リムーバブルHDDケースについて語るのだ!part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
456不明なデバイスさん
データ化けの怖い経験。あくまで俺の経験になるが、

・ラトックUSB内蔵 + ASUS A7V8X(VIA KT400)内蔵USB2.0でデータ化けまくり。
・ラトックUSB内蔵 + ASUS A7V8XにUSB2.0PCIカード(NECチプ)でもデータ化けまくり。
・このスレの>>6の方法で1394自作 + ASUS A7V8Xに1394PCIカード(TIチプ)でもデータ化けまくり。

例えばこんな感じ。
(600MBくらいのデータコピー後、DOS窓で FCコマンド)

011314BD: 69 6A
0DD976EB: 1E 1F
0E27AF17: 10 11
12104D03: 3A 3B
17E00C06: FB FC
1D1F1566: B4 B5

再現性あり。てゆうか、100MBクラスのファイルならまず間違いなく起こる・・・。
壊れる場所はバラバラ。同一ファイルのペアを複数回diffとると、毎回化ける場所と
そうでない場所がある。どうやらRでもWでも化けてるっぽい。
ファイルにもよるが、zipなどの可逆圧縮ファイルならまず絶望的。
怖いのは、コピーが普通どおり終わるところ。diffとるまで気づかない。
ふつうはいちいちとらないよね。ちなみにOSはWin2kSP3。
CPU、メモリ等は全て定格。

diffのとりかたは、DOS窓なら
 FC /B [ファイルA] [ファイルB]

こういう便利なものもあります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se214406.html

(続く)
457不明なデバイスさん:03/02/09 22:02 ID:SdUGHtI0
(続き)

OSクリーンインスコ、ハード最小構成、メモリ設定ゆるゆる、各種ドライバ、電源容量など
色々チェックしたが改善しない。その後、こういうレスを発見。

★IEEE1394 & USB2.0★ Part.4 (dat落ち)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1019755476/

 537 名前: 投稿日:02/10/15 23:30 ID:+NNn1f3z
  KT333チプセトなM/B & Win2000でちゃんと動いてるIEEE1394カードの情報キボン
  「RATOC REX-PCIFU2」で同じRATOCのIEEE1394のリムーバブルケースを
  使おうとしたのだがコピーしたファイルが壊れて使い物にならん。
  同じカード、リムーバブルケースを815EのM/Bで使った場合はきちんと動作
  する(CRCも一致する)ので、カード&ケースは問題ないと思うのだが。


どうやら、チップセットがVIAであるという点が俺の場合と共通している。
そこで別マザーを使ってみる

・ラトックUSB内蔵 + ASUS A7S333(SiS745)にUSB2.0PCIカード(NECチプ)でデータ化け無し!
・このスレの>>6の方法で1394自作 + ASUS A7S333に1394PCIカード(TIチプ)でもデータ化け無し!

結局、SiS745 + 1394自作を使いつづけている。1ヶ月ほど、バックアップファイルの全てを
diffとるようにしてみたが、延べ100GBくらいのバックアップで1バイトだけ化けた。
これはたまたま起こった不幸な出来事と許容するべきなのかどうか・・・。
めんどうなので許容した。

長文スマソ。しかし一体、いくら金使ったんだ?