『IEEE1394 or USB2.0?』外付HD4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Qtei.HyU
●前スレ
『IEEE1394 or USB2.0?』外付HD2台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017322491/l50
『IEEE1394 or USB2.0?』外付HD3台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1028822484/-100
2 ◆Qtei.HyU :02/09/27 17:15 ID:ZOhlf0xc
I-O DATA
http://www.iodata.co.jp/
BUFFALO 株式会社メルコ
http://www.melcoinc.co.jp/
ロジテック株式会社
http://www.logitec.co.jp/
アダプテックジャパン株式会社
http://www.adaptec.co.jp/
ラトックシステム株式会社
http://www.ratocsystems.com/
玄人志向
http://www.kuroutoshikou.com/home.html
チャレンジャー
http://www.iosnet.ne.jp/
ヤフーオークション外付けHD
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/23450-category.html
3 ◆Qtei.HyU :02/09/27 17:17 ID:ZOhlf0xc
◆外付けHDD1G当たりの単価表(by 価格com)◆
http://www.kakaku.com/prdsearch/hddsoto.asp

◆外付けHDD売り上げランキング(by NCN)◆
http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/memory_w.html

◆外付けHDD価格表(by 価格com)◆
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/hddsoto.htm

●IEEE1394とUSB2.0どっちがいいの?●
1.2つのうち、どちらかが付いている
 →その付いてるほうを買う。わざわざ他方を増設するまでもない。
 アイオーには、『アイ・コネクト プラス』というIEEE1394にも
 USB2.0にも変換できるケーブルがつなげる接続口があるので、
 特にメーカーにこだわりがなければアイオーを買うと汎用性が高いです。
 (この板でもアイオーのほうが人気高し)
2.2つとも付いているorどちらも付いてない
 →好きなほうを買うまたは増設する。増設時IEEE1394のOS対応は
 Win98SEから、USB2.0のOS対応はWin98からに注意。
 また相性問題が出る場合があるので、増設したボードがアイオーなら
 HDDもアイオーとできるだけそろえるべき。
 不具合が出て、そのあとに費やす莫大な苦労を考えよう。
4不明なデバイスさん:02/09/27 17:22 ID:Lh2V/XlB
ピクミン 僕たち
ついていく あなたに
5おつ:02/09/27 19:03 ID:PcuWnijL
スレたてお疲れ様です。
6不明なデバイスさん:02/09/27 21:02 ID:5gGv/yve
ロジテック……USB2.0+アルミボディがかっこいいが,音がうるさい。電源連動なし。
マクスター……音は静かだけど,電源スイッチがない。でかい。
アイオー……ファンレスで音が静か。USB2.0対応可能で,電源連動。ただしサムソン(?)
メルコ……電源連動で,サスペンド(スリープ)からの復帰にも公式対応。ただしUSBは1.1。音は不明。

アイオーの電源連動機能が,バイオのスタンバイにも対応しているかは,不明。
メルコはカタログで自慢している。
PC電源連動タイプのタップ(オーディオテクニカ)だと対応できないかもしれない
ので,ここは,HD自体が電源連動していることがキーポイントだとと思われ。
あとは,やはり静音性。つうことで,アイオーとメルコ有利。

このスレ伝統のカキコをコピペしますた。
アイオーの中身はサムソンかマックストアだが、160Gはマックストアのみらしい。
7つたないFAQ:02/09/27 21:23 ID:5gGv/yve
(Q)
iEEE1394とFireWireとi.LINKとi・CONNECTはどう違うの?

(A)
iEEE1394は規格の名称。
FireWireはiEEE1394の愛称(アップルが命名)。
http://www.apple.co.jp/firewire/
i.LINKもiEEE1394の愛称(ソニーが命名)。
http://www.sony.jp/products/i-link/
i・CONNECTはI-O DATAが考案した考案した接続用コネクタ規格。
http://www.iodata.co.jp/products/iconnect/main.htm

よってiEEE1394=FireWire=i.LINKであって、i・CONNECTは全くの別物です。
8不明なデバイスさん:02/09/28 09:59 ID:MskrG5Yy
>>1-7
乙で御座る
9不明なデバイスさん:02/09/28 21:16 ID:g5ISMY+g
価格サイトのリンクとか追加してみたり。

Bestgate.net
 http://www.bestgate.net/exthdd/
GAZ
 http://www.gaz.co.jp/pc_119.html
kakaku.com
 http://www.kakaku.com/sku/price/hddsoto.htm
Yahoo! Shopping
 (外付けHD) http://shopping.yahoo.co.jp/computers/hardware/storage/hard_drives/103203/
 (ポータブルHD) http://shopping.yahoo.co.jp/computers/hardware/storage/hard_drives/103205/
10不明なデバイスさん:02/09/28 21:41 ID:sb/l/D5W
はじめてハードディスク買いました。前スレ読んでIO DATAのHDA-iE120買いました。
中身はさむ損でしたがすんごい静かでコピーも速くて満足だす。自分のPCはノートで
HDが30Gしかなかったのですがこれで当分使えそうです。
ちなみにヤマダ電機で26800円でしたがポイントが3400ポイント付いたんで値段的にも
満足だす。
1110:02/09/28 22:06 ID:sb/l/D5W
いいわすれなんだけど今日買ったんでサムソンの信頼性はまだまだ未知数です。
12不明なデバイスさん:02/09/28 23:49 ID:5yBfclwz
なせにsage?
ageようよ
13不明なデバイスさん:02/09/29 09:13 ID:USEk0R6B
俺も昨日HDA-iE120買ってきた。
IEEE1394のPCIボード合わせて税込26000円くらい。
やっぱりサムソンだったがあんま気にしてない。
DVD-ROMもずっとサムソン製で特に問題ないのでHDも大丈夫だと信じよう。

取りあえずは速くて静かなんで満足ではある。
んでも10Gとか移動するときになんか残り時間が
とてつもなくでかい数字に化けるんだよな…
HDの問題でもないのかもしんないけど。

K = SAMSUNG SV1204H
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read  Write RRead RWrite Drive
     0   0   0    0 29586 22975 13336 19051 K:\100MB
14不明なデバイスさん:02/09/29 11:14 ID:WKl7LiXN
>>13
|んでも10Gとか移動するときになんか残り時間が
|とてつもなくでかい数字に化けるんだよな…

Windows2000PRO(SP3)でもなります。
なんでも4G超の表示に対応していないらしい。
# 2G超だったかな。
15不明なデバイスさん:02/09/29 11:30 ID:WKl7LiXN
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdaiu.htm

…あれ、いつのまにかUSB2.0 Hi-Speedロゴの認証の「HDA-iU160を除く」って但し書きがなくなってる。
わしが買ったときは確かにUSB2.0でつながっていたけど認証は受けていなかったんだよな。
箱にもロゴ入っていないし。
昔のままで認証受けたんだろうか。
それともファームウェアに変更入っているんだろうか。
16不明なデバイスさん:02/09/29 12:12 ID:+dxNKkpw
俺もそうだったぞ<残り時間の表示バグ
だけど数回ファイルコピーしてると何時の間にか直ってた
17不明なデバイスさん:02/09/29 12:30 ID:USEk0R6B
>>14
やはりOSのバグっぽいんですね。
HDの問題ではなくて一安心です。
ちなみにうちは98SEでなりました。
1816:02/09/29 13:51 ID:dMznOOph
>>17
俺も窓98SEだったぞ
19不明なデバイスさん:02/09/30 07:57 ID:SEzhFj5M
>>17
俺も98SEでなった

最初ビビったよw
20不明なデバイスさん:02/09/30 11:17 ID:ntenSyI4
いつのまにかメルコもUSB2.0対応してるね。
21不明なデバイスさん:02/09/30 19:47 ID:SvSOCm6t
川崎ヨドにてメルコのDIU-B120GとIEEE1394カード買ってきますた。
前スレでも既出ですが、赤の四角シールで中身はWD製ナリ。
(容量が111Gだったので一瞬寒村かと思いましたが)
60Gタイプは白丸シールがありましたが、120Gタイプは赤四角しかなかったような。

さくっとXP Homeでつないで問題なく動作。
大昔の外付けSCSIに比べると本当に楽になったものですな。
ドライバもOS標準で動くし、パーティションの切り分けもOS標準ツールで
できるし。
結構、ケースを触ると熱を持ってるのが気になる所ですが・・。
22Seisei_Yamaguchi:02/09/30 21:10 ID:lHcMrEIq
melcoの160G 買ったけど放熱策がヤバい気がしますた
23不明なデバイスさん:02/09/30 22:09 ID:d12k0QfM

iE120買ってきた。

111GBだった。

念のため確認してみた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・。

やっぱりサムソンだった。

でも静かで快適だ。

2年は壊れずにもって欲しいと祈るばかり・・・

ちなみに114GBだったらかなりの確率でMaxtorです。

24不明なデバイスさん:02/09/30 22:11 ID:d12k0QfM
あ、114GBのMaxtor所有者です。
25不明なデバイスさん:02/09/30 22:34 ID:sjGl9Ok0
サムソンだってイイジャン、別に。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1033390289/l50
26不明なデバイスさん:02/09/30 23:11 ID:6wejD29x
アイオーの保証ってどんなもんでそ?
データ復旧は無理でも、保証期限内なら新品交換有り?
27不明なデバイスさん:02/09/30 23:12 ID:/IaQtz5o
そうだね。サムソンだが今のとこ快適。
28不明なデバイスさん:02/09/30 23:54 ID:9CD2YNeK
サムソンだからだめ、というのはどうかと思うが・・・
先入観を持つのはよくない。
まだ買って数日だけど、今のところ快適。
29不明なデバイスさん:02/10/01 00:19 ID:Q9dfoBIv
MaxtorのIEEE1394外付HD160GBを使っている人います?
外付けHDは初めて使うのだが、説明書が紙切れ一枚でメーカーサイト見ても
よくわからん。。。 メルコとかは電源連動らしいが、そうではない外付けHDは
パソコンの電源を切った後、HDのコンセントを抜いてもいいの??
30不明なデバイスさん:02/10/01 01:32 ID:yEQPp7Zr
>>28
数日だと何もワカランだろ。
でもサムソンのドライブが逝ったとかは、富士通やIBMほど聞かないな。
ユーザーが少ないのかもしれんが。
31不明なデバイスさん:02/10/01 02:03 ID:mvvo4AI8
>>29
IEEE1394の仕様をちょっと勉強しなさいなぁ〜。
基本中の基本でしょ。
あなたは電源連動がないって分かっていて買ったんでしょ???
32不明なデバイスさん:02/10/01 03:47 ID:sQjzeVxf
あんま細かいことは気にしなくていいんじゃない
大事なことなら説明書に書いてあるはず
33不明なデバイスさん:02/10/01 06:56 ID:1NicWQs0
>>28
24時間三ヶ月間アクセスしっぱなしで全く問題が無ければ
最低レベルはクリア
34不明なデバイスさん:02/10/01 07:12 ID:7SIdjRIC
>>33
「最低レベル」に挑戦したことのある勇者をちぼんぬ(w
35不明なデバイスさん:02/10/01 08:38 ID:kv+36APW
>>29
IO? 私が買ったのは電源連動ありだよ。
36不明なデバイスさん:02/10/01 10:01 ID:mvvo4AI8
>>35
Maxsorから出ているヤツのこと言っていると思う。
ケースも中身もMaxstor。
あんまり売っていない。
37不明なデバイスさん:02/10/01 10:03 ID:mvvo4AI8
Maxtor が正。
間違えてスンマソ。
38不明なデバイスさん:02/10/01 10:32 ID:3gOwVzjB
HDA-iE120ヲ2日前に漏れも買いますた。
今のところ静かだしデザインもいいんじゃないかと思う。
ヤマダ電機で26,800円でした。
39不明なデバイスさん:02/10/01 10:59 ID:6MjYC7a6
漏れiE120の114Gなんだけど中身ってどうやって見るの?
40不明なデバイスさん:02/10/01 11:56 ID:yVvJMMEs
確かFAT32でフォーマット済みのHDA-iE120、
サイズで判ると聞く前にNTFSでXPの管理ツールでフォーマットしてしまった。
122,935,001,088 バイト 114 GB ってどっちでしょう?
41不明なデバイスさん:02/10/01 12:06 ID:yVvJMMEs
幕みたいですね、よかったー
42不明なデバイスさん:02/10/01 20:06 ID:V4kchvB5
>>38、39
過去ログはまだ見れないか。
114なら多分幕だろうけど確実に知りたいならiconnectでUSB接続すれば分かる。
43不明なデバイスさん:02/10/01 21:18 ID:CaTqlD+x
サムソン1ヶ月再起動以外で連続運転してたら買って1ヶ月で
見事逝っちまった。
サムゾン氏ね!!
44不明なデバイスさん:02/10/01 21:44 ID:Cc8ozJYt
>>43
まじで?
45不明なデバイスさん:02/10/01 21:58 ID:UuB1mAB1
もっと環境とか具体的に書いてもらわないと2chではそんな叩きは日常茶飯事だからな。
46不明なデバイスさん:02/10/01 22:21 ID:8mF3eRTL
今日やまだに行ったら
HDA-iE80とHDA-iE80SET(USB2.0 ICONNECTコンバーター付き)
がおんなじ値段で売っていたので、SETのほうを衝動買いしました
なんか得した気分?
47不明なデバイスさん:02/10/01 23:23 ID:rVZOKENb
>>42
9x系なら見れるんでは?
Meでは判るので
48不明なデバイスさん:02/10/02 00:18 ID:7KgAAG4g
>>6
バイオのスタンバイって、VAIO U1(WinXP HOME SP1)での話でもいいのかな。
メルコDIU-B160GとアイオーHDA-iE160を持ってるので、試してみました。
それぞれ1台だけ繋いだ場合は、スタンバイ-復帰、休止-復帰とも
電源OFF-ONは正常に動作します。ケーブルを引っこ抜いて挿しても
だいじょぶ。

2台をデイジーチェーンした場合の動作は違う。
VAIO-アイオー-メルコの場合も、VAIO-メルコ-アイオーの場合も、アイオーの
電源は入りっぱなし。メルコは電源OFF-ONする。VAIOに繋げないで
メルコ-アイオーだけ繋いだ場合は、メルコは電源が切れるがアイオーは
電源が入ったまま(メルコはPCに電源連動だが、アイオーは他の機種に
電源連動しているように見える)。
VAIOに近い方のディスクの電源を手動で切った場合は、もう片方の
ディスクも認識しなくなるのはどちらも同じ。
デイジーチェーンではアイオーの電源連動は使えない。

アイオー2台ならだいじょぶか、やはり駄目かは1台しか持ってないので
わかりません。
49不明なデバイスさん:02/10/02 07:35 ID:zt8cLech
(Q)
HDA-iEシリーズで中に入ってるHDDのメーカーが知りたい
(A)
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャ→ディスクドライブを参照すればわかる。

・・・はずなのだがメーカー名がわかるヤシとわからないヤシがいる。
非常によくある質問なのでそろそろ見える見えないの条件をはっきりさせたい。
というわけでみなさんご協力お願いします。

教えてほしい項目はこんな感じです。
【HDD】
【OS】
【PC】
【見える?】

わかる範囲でOKですので。
5049:02/10/02 07:38 ID:zt8cLech
ちなみに漏れの場合は、

【HDD】HDA-iE120
【OS】Me
【PC】Sharpのノート
【見える?】○、サムソンかよ!

こんな感じですた。
51不明なデバイスさん:02/10/02 08:36 ID:VrSVVqXB
なぜHDA-iE120を買う? HDA-iE160 があるというのに。わからん。
52不明なデバイスさん:02/10/02 08:50 ID:ALYgoVxv
【HDD】HDA-iE60
【OS】98SE
【PC】VAIOのデスクトップ
【見える?】○、サムソンだった…(´・ω・`)ショボーン

ホントはもっと大きなサイズを買うつもりだったんだが
破格だったんでつい購入したのがいけなかったのか?(w
5349:02/10/02 09:15 ID:zt8cLech
>>49はwindowsの場合ね。マカーの皆さんスマソ、というかマクではどうなのだろうか?

>>51
値段÷容量で考えてみるとよいかと思われ。
54不明なデバイスさん:02/10/02 09:39 ID:Fev5GDje
以前の愛王はねじ外して分解できたのだが、今のは接着されてるみたいだね
後で、どうやって大容量HDDを換装するかがちょっと不安だな
55不明なデバイスさん:02/10/02 09:55 ID:71kQkNCj
IO DATAのHDA-iE120を買ったんだけど、
電源は連動するんだけどなぜか認識されないことが多々ある。
マイコンピュータを見ると外付けHDがないことになってる。
一度抜いて挿しなおすと認識されるんだけど・・・。
誰か対策教えて!
パソコン本体:東芝 ダイナブックG5
OS:WINDOWS XP
56不明なデバイスさん:02/10/02 11:26 ID:D9ESCTPs
>>51
大雑把に書くと
80GB 2まん
120GB 2.5まん
160GB 4まん 40GBが1.5まんすることになる。
普通、貧乏人は120GBを買う。
57不明なデバイスさん:02/10/02 11:29 ID:D9ESCTPs
>>49
98系は見える
2k系は見えない
ただコレだけのこと。
58不明なデバイスさん:02/10/02 13:09 ID:tEI+6KXY
>>55
あれは設計がタコなんだよ。ロジテックあたりのにしとけ。
59不明なデバイスさん:02/10/02 18:20 ID:9brFpZ8q
挑戦者のケースはどうよ?
60しおりん:02/10/02 19:19 ID:7BHM+rA/
アイオーのHDA IU120かってきた。
けど、USBに差し込んでドライバーが認識されてるのにディスクの表示がない・・・
ほかのPCだとうまくいったのに・・・
ノートlavie Mで、USB2.0に対応しているはずなのになあ。。
61不明なデバイスさん:02/10/03 18:24 ID:ADw9inPS
MOMOBAY CX-2買いますた。USB2.0がイイ感じ。かなり速いです。
2.5インチのHDDが余ってたらお試しあれ。韓国製なのがアレだけど。
62不明なデバイスさん:02/10/04 19:36 ID:6+KQp3EK
>>60
うちではその組み合わせでうまく行ってるけど…
とりあえずNECからドライバ落としてきたら?
63不明なデバイスさん:02/10/05 13:02 ID:6KJrJdmF
SP1統合済みXPをクリーンインストールしたら、
いきなりUSB2.0が使えましたよ。
どうやらXP SP1はUSB2.0のドライバ最初から入ってます。WindowsUpdateの必要もありませんでした。
64不明なデバイスさん:02/10/05 13:06 ID:6KJrJdmF
↑ちなみにXP SP1に入っているUSB2.0ドライバのバージョンは5.1.2600.1106
日付は2001/07/01でした。
65不明なデバイスさん:02/10/05 13:53 ID:MSDIyZsf
>>6
メルコのは音は静かなんでしょうか?
66不明なデバイスさん:02/10/06 03:02 ID:ENJCiwR/
ヤノ電気のってタッチセンサーとか付いてて他に比べて割と高めなんですすが
誰か使ってる人いらっしゃいますか?なんか質感がよさそうで気になっちゃって・・
67不明なデバイスさん:02/10/06 04:16 ID:1g9ODAe6
アポーの周辺機器メーカーの製品は質感やイメージが全て。性能は大差ねえだろ
気に入ったらCP度外視で買え。
68 :02/10/06 05:40 ID:cB/9n31u
外付け?
アホちゃうか
三台も繋げたらもう一台ファイルサーバ組んだほうが安いぞ

他にも
デカいケース買ってATAカード2枚使えば8台は内蔵できるだろ

死ねボケカス
69不明なデバイスさん:02/10/06 09:25 ID:BFay+089
>>68
そっちの方が面倒じゃんw
70不明なデバイスさん:02/10/06 12:53 ID:VI+KSkc1
>>68
ファイルサーバって100MbpsのLANだとIEEE1394とかよりも転送スピードが
だいぶ遅くなってしまうんだけれど、そういうのはあまり気にならないですか?
IEEE1394のLAN?みたいのとかあるからそれで繋ぐんですか?
71不明なデバイスさん:02/10/06 14:10 ID:BGvhbUxb
>>70
ファイルサーバにするならGbEにするんじゃない?
72不明なデバイスさん:02/10/06 20:17 ID:p3mhkgOJ
DUB2-B120Gが今日逝きました
メルコは5台目だけど逝ったのはこれが始めてです
60時間連続稼動がたたったかな?
これを機会に一度IOの外付けを買ってみようかと思います
73不明なデバイスさん:02/10/06 21:55 ID:20aC8T4n
>72
中身はどこ製だったの?
ていうか、中身にアタリをつけて買わないとメーカー変えても無意味。
74不明なデバイスさん:02/10/06 22:26 ID:BIH4GGSU
>>72
60時間なんて甘い1ヶ月連続稼動でちゃんとその1ヶ月でうちは
逝ったよ(w
75不明なデバイスさん:02/10/06 22:36 ID:6G/mz5mX
DIU-B120
10日位前に買ってからほぼつけっぱなしだけど別に問題ないよ
台風で電源が突然落ちたりもしたっけ・・・
76不明なデバイスさん:02/10/06 22:39 ID:ChI4Rdsu
USB2.0がついてるPCカードってどのくらい速度出るんですか?
漏れのPC1.1しかないけど外付け欲しいんで。
77不明なデバイスさん:02/10/06 23:01 ID:GoLJy+Ib
>>74
あんた、ヴァカ???

意味不明



78不明なデバイスさん:02/10/06 23:44 ID:cfAVi+Iw
>>77
俺はわかったぞ(w
79不明なデバイスさん:02/10/06 23:54 ID:015jql6/
>>76
USB1.1の1割増しぐらいの速度ですよ。
値段が高いだけの価値は今のところUSB2.0にはありません。
IEEE1394にした方がいいよ。
80不明なデバイスさん:02/10/07 00:05 ID:H0rwrrS2
一ヶ月連続稼動でもHDD自動的に切ったりできるでしょ。
81不明なデバイスさん:02/10/07 00:07 ID:AdGcyqTQ
>>79
漏れのPC、IEEE1394×1(4ピン)ってのがついてるんだけどこれでいいの?
82うんこ ◆5L7NqSnxm. :02/10/07 00:10 ID:frYdn6IA
>>79
は?
10倍の間違いじゃないの?
83不明なデバイスさん:02/10/07 00:28 ID:P9JoLnls
>>81
それでいいんだよ。
IEEE1394の外付け買ってくればそれだけでOK。
無駄にPCカード買わなくても大丈夫だよ。
84不明なデバイスさん:02/10/07 00:35 ID:iJfcgRYO
USBってサイドワインダー以外に使い道あるんですか?
85うんこ ◆5L7NqSnxm. :02/10/07 00:43 ID:frYdn6IA
アイオーの外付けHDD
HDベンチで測ったら、

USB1.1 1000
USB2.0 20000
IEEE1394 30000〜35000

こんな感じ。
ただし、アイオー以外はUSB2.0とIEEEでそんなに差はでないらしい。
86不明なデバイスさん:02/10/07 00:50 ID:jNvNxRAO
>>79
あんた、ヴァカ???

意味不明
87不明なデバイスさん:02/10/07 01:04 ID:tswMMcLi
>>79

カードの値段も速度も大して変わらないけど。どっちも1500円ぐらいから売ってますけど。
ただのDQNアポー信者ってか?(w
88不明なデバイスさん:02/10/07 01:12 ID:P9JoLnls
PCカードのは1500円じゃ売ってないだろう・・・
嘘はいかんよ嘘は。
89不明なデバイスさん:02/10/07 01:40 ID:tswMMcLi
>>88
PCカードか。それなら少し値段上がるだろうけど。
でもどっちも値段は変わらないでしょ。
ちなみにこういうのは嘘って言わないですよ。間違いね。
>>79みたいな度が過ぎる嘘八百と違い、はわかるよね?大丈夫?
USB2.0が1.1の一割り増しってどこから出てきたんだろう・・・
12Mbpsだから13.2Mbpsしか出ないっていってるんだよねこの人。
だまされてる人はかわいそうだ。
90不明なデバイスさん:02/10/07 01:56 ID:jNvNxRAO
>>79
おい!ヴァカなオマエに質問しているぞ!! 答えてやれ!

 81 名前:不明なデバイスさん sage  投稿日:02/10/07 00:07 ID:AdGcyqTQ
>>79
漏れのPC、IEEE1394×1(4ピン)ってのがついてるんだけどこれでいいの?

ヴァカ同士頑張れや〜〜。(プッ

91不明なデバイスさん:02/10/07 04:12 ID:rEw2gknf
>>90 みたいなゴミがこのスレには住み着いてるみたいだな

92不明なデバイスさん:02/10/07 07:56 ID:qjboeBLe
むしろ>>79がゴミ。
93不明なデバイスさん:02/10/07 08:27 ID:La5my2eZ
どっちもいらね
94不明なデバイスさん:02/10/07 09:08 ID:4sUlvino
72>>73
Maxtorですた…
突然ドライブにアクセスできなくなり
再起動してHDDの中身を覗いたら空っぽになってました(w
>>74
連続稼動は影響ないんですね
ありがとうございました
95不明なデバイスさん:02/10/07 12:08 ID:esiH9fzC
わ〜Maxtor、最低だね。
買わなくてよかった。
96不明なデバイスさん:02/10/07 17:30 ID:pYSY1KI9
>>95
で、何を買ったのかと小(略
97不明なデバイスさん:02/10/07 17:42 ID:C3uE3YOi
DIU-B120を3ヶ月で4台購入・・
快調に稼動中なんですが・・
さらに買い足すのも芸が無さすぎると思われ

転送速度がIEEE1394並みでもっと安価な方法あればご教授キボンヌ
ディスク差し替えはカンベンね
98不明なデバイスさん:02/10/07 22:33 ID:dwPeszIC
IOとロジテックのどちらを買おうか迷ってるんですが、どちらの方がオススメですかね?
ロジテックの方が千から弐千円安いのですが、アイオーの方がメジャーかなと・・。

99不明なデバイスさん:02/10/07 22:38 ID:7twU7gFu
IEEEで内蔵用HDが10基くらい入る大型外付ケースを玄人指向に作ってもらうてのはどうよ
100不明なデバイスさん:02/10/07 22:41 ID:nsIK8zTz
100
101Seisei_Yamaguchi:02/10/07 22:46 ID:gjGbTdx6
IOが raid0+1を 1volume-scsiに見せる業務用製品出してた感じ .

>>98
路地の金属ケースの奴が冷えてイイと思われ . ファンがうるさくてもいいなら .
102不明なデバイスさん:02/10/07 23:06 ID:6gKyVNE4
IEEE1394って6ピンと4ピンがあるみたいだけど外付けHDDってどっちに対応してるの?
103不明なデバイスさん:02/10/07 23:38 ID:QGswc+/W
大抵どっちも。
104不明なデバイスさん:02/10/07 23:42 ID:6gKyVNE4
さんきゅーそーまっち。USB2.0がない漏れのPCでも高速にデータ移すこと出来るわけか〜。
105不明なデバイスさん:02/10/07 23:43 ID:RdLHPh9o
なんで4ピンとか6ピンとかバラバラなの?
106 :02/10/08 00:02 ID:NXvzfPpW
サムチョンマンセー
107不明なデバイスさん:02/10/08 00:06 ID:dq79MpUH
>>105
電源供給
108不明なデバイスさん:02/10/08 00:11 ID:uo02BI3H
>>103
どっちか。の間違いね。
109不明なデバイスさん:02/10/08 02:04 ID:y90O0SIR
アイオーのHDA-iE120、どこもかしこも品切れ・・・
名古屋で売ってるとこ見かけたら教えてちょ。
110不明なデバイスさん:02/10/08 02:07 ID:dq79MpUH
>>109
注文すれば すぐ来るだがにゃ〜〜〜〜〜。
111不明なデバイスさん:02/10/08 13:28 ID:w5dDPF+5
ヨドバシにはありましたが。
112不明なデバイスさん:02/10/08 17:55 ID:TjgeE2uz
4ピンと6ピンがついてるかはそのHDDによって違うの?
113不明なデバイスさん:02/10/08 18:03 ID:itF2/yqO
>>112
外付けで中身が3.5インチのやつは基本的に6ピンじゃないの?
IEEEカードも基本的には6ピンだし。
ノートとかDVカードとかだと4ピンが主流だと思うけど。
114不明なデバイスさん:02/10/08 19:04 ID:Pnyqc8GI
てことは4ピンの漏れのPCじゃ外付けHDDは無理って事?
115不明なデバイスさん:02/10/08 19:55 ID:tFFaW7LA
なんぼでもやり方あるだろーが
自分の脳みそも使いやがれ
116不明なデバイスさん:02/10/08 20:26 ID:1hKA3rS4
IOの外付けHDD(中身はサムソン)を買ったんだが
スキャンディスクする度 エラー部分があったような表示がでる。
自動的に修復できるから別に問題はないんだけどこういうもんなのか?
117不明なデバイスさん:02/10/08 22:05 ID:dbd6Zn/8
>>114
無理でない。
118不明なデバイスさん:02/10/08 22:21 ID:ZGzNEVSl
HDDの方に6ピンを挿してPCの方に4ピンを挿す
119不明なデバイスさん:02/10/09 02:17 ID:ATn2uER2
>>114
ショップに行ってケーブル売り場をよく見ること。
120不明なデバイスさん:02/10/09 02:33 ID:VHb28SWu
>>114
入り口しかないトンネルから出るにはどうすればいいでしょうとかの質問がわからなかったりする人ですか?
121不明なデバイスさん:02/10/09 11:07 ID:TP8La9pu
iE80通販した!
早くこねーかなぁ(´ー`)y─┛~~
122犯罪者:02/10/09 11:22 ID:mu8lEWDa
一週間Winny用にIOの120GB使用しっぱなしだけど
いいかんじ

123不明なデバイスさん:02/10/09 15:41 ID:LHLXssVH
サムソンじゃない、サムスンだ。SAMSUNG
124不明なデバイスさん:02/10/09 18:45 ID:tiU0EGAO
1ヶ月連続起動のせいかどうかわからんが買ってからその1ヶ月で
メルコDIU-B120Gが逝ってしまった。修理に出したけど内臓HDD
丸ごと交換でバックアップ取ってなかったデータが全部消滅した(欝
2週間も修理がかかりそうだし、早くHDD戻っておいで
125不明なデバイスさん:02/10/10 21:27 ID:Lu+HcT8M

>>124
データ消滅→修理2週間
そんな目に遭って、まだメルコを使い続けようという君に拍手を送る。
126不明なデバイスさん:02/10/10 22:07 ID:gwsdOJg1
>>125
買ってたった1ヶ月でぶっ壊れた上に15日(送った日もいれると17日)も
立つがいまだに手元にない
(´・ω・`)ショボーン
127不明なデバイスさん:02/10/10 22:26 ID:c2unjyS7
>>114その他
ふーん、一般のノートユーザーってそんな感じの認識なんだ・・・
まあ、おいどんの親父見てたら解かっちゃいるが。
128不明なデバイスさん:02/10/10 23:11 ID:smtEAfFF
通販で買ったiE-120(\24,265)が届いた♪
寝る前にデータ移動開始、朝起きたら完了って寸法だ。

表示は111GB。サムソンですな。
129宏全@マハーシャ:02/10/11 00:23 ID:BPvAb41p
ハロー コムスン !!
130不明なデバイスさん:02/10/11 01:14 ID:S5uLPhz5
すいません。

内臓IDEでDISK増設するのと
外付けIEEE1394またはUSB2.0で増設するのと
DISK悪説の速さはあんまり変わらないのでしょうか?
データDISKは出来れば外付けで増設したいと思ってるんですが。

もう二度とこんなバカな質問しませんから
怒らずに教えて下さい。(ネタではありません^^;
131不明なデバイスさん:02/10/11 01:19 ID:cLls2sB3
>>127
>>>114その他
> ふーん、一般のノートユーザーってそんな感じの認識なんだ・・・
ノートユーザじゃなくてもこの程度の認識の人はおおいですよ。
オフィスには詳しいけれどPC本体には全然興味がない人は意外に多いですよ。
132不明なデバイスさん:02/10/11 01:19 ID:15rK9Q1S
>>130
普通に使う分には速度的な違いを感じる事は無い。
外付けの方が金額が高いけど
持ち運びできたり、増設し易い等色々と便利
内臓か外付けかは用途によって決めれば良いと思うよ。
133不明なデバイスさん:02/10/11 01:25 ID:cLls2sB3
>>130

内臓IDE>外付けIEEE1394>USB2.0
IEEE1394とUSB2はすこしIEEE1394の方が速いみたいです。
メーカーにもよるけれど。
134不明なデバイスさん:02/10/11 01:30 ID:S5uLPhz5
>132さん、133さん

ありがとうございますtt

あんまり違いないのであれば他PCにも接続できる外付けにします。
このスレ読んでると外付けHDはIEEE1394がよさげなんで
今週末I/FとHD買ってきます。
本当にありがとうございました^^
135不明なデバイスさん:02/10/11 01:53 ID:cLls2sB3
>>134
昔はIEEE1394のほうがUSB2よりも全然速かったけれど、いまではちょっとしか差はないよ。
IOのHDDの場合はIEEE1394とUSB2の差が今でも結構あるらしい。
136不明なデバイスさん:02/10/11 13:56 ID:fYgkY2BW
通販したiE80キター!
音が静か。
俺のパソコンの方がうるせー!!
137不明なデバイスさん:02/10/11 22:45 ID:G906OEvE
買って4日で逝ってしまったメルコのUSBの外付け、明日交換に行きます。
電話したらメルコがいやなら他のに変えてくれるってんで、IEEEにしようかな・・・
138不明なデバイスさん:02/10/12 00:35 ID:9/T3Ql5x
メルコは故障しやすいのか?
IOのほうはあまり故障しないみたいだね。特に買ってから
短期間での故障はなさそう
139不明なデバイスさん:02/10/12 02:06 ID:EAy7+fXD
買って4日で逝くってのはただの初期不良って事?
どんだけ激しい使い方しても4日では故障しないよな普通。
140不明なデバイスさん:02/10/12 02:54 ID:FzbEQcYL
釣れちゃったぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜。(´ー`)y─┛~~
3時間でたったの二匹か・・・・・。
修行せんとな。
141不明なデバイスさん:02/10/12 05:01 ID:u3Aebz4q
釣れちゃったぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜。(´ー`)y─┛~~
3時間でたったの1匹か・・・・・。
修行せんとな。
142137:02/10/12 06:48 ID:Zi32DK0O
まあ、初期不良だと思いますけどね
>>140はどのネタで釣ったんだろうか?
どこにもそれらしきものは書いてないのに
143不明なデバイスさん:02/10/12 07:12 ID:CCcRyEoD
( ´,_ゝ`)プッ
バカがたくさん来てるな
144不明なデバイスさん:02/10/12 14:57 ID:bJjkwlVl
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dub2-b/index.html
の80Gのやつをノートで使おうと思ってるんだけど、
気おつけたほうがいいこととかある?
145144:02/10/12 15:06 ID:bJjkwlVl
因みにノートはNEC LC900J/84DB(Me)です。
146不明なデバイスさん:02/10/12 15:18 ID:FzbEQcYL
>>144
う〜〜〜ん、そ、それは止めといたほうがいいのでは・・・・。
買うのはあなたの自由だけどね。
どうなるか楽しみ。( ´,_ゝ`)ニヤニヤ

147144:02/10/12 15:39 ID:bJjkwlVl
>>146
なんで?
148不明なデバイスさん:02/10/12 16:54 ID:XD3vN2v4
( ´,_ゝ`)プッ
149不明なデバイスさん:02/10/12 16:56 ID:XD3vN2v4
↑すいません。これ誤爆なので気にしないでください
>>144
ついでに既出のIOのやつのほうがいいと思います
150不明なデバイスさん:02/10/12 18:34 ID:pjsfGx9o
>>144
なんでIEEEにしないのか不思議。

151連続スマソ:02/10/12 18:42 ID:pjsfGx9o
DIU-120Bを3台激しく使用中でつ。
2ヶ月目。まだ、壊れてないよ(w

yodobashi.com。今ポイント18%でつ。
もう一台注文した漏れは・・・カバ?
152144:02/10/12 18:52 ID:bJjkwlVl
>>150
値段が IEEE対応の80G=DUB2-B80G+USB2.0対応にするPCカード
だったんですよ。で、USB2.0は他のにも幅広く使えるかなと思って。
153不明なデバイスさん:02/10/12 18:59 ID:pjsfGx9o
そうだったのね。
USB1.1は死ぬほど遅いので不思議だったのよ。
漏れもノートなんだけどIEEE推奨かなあ。だってPCカードってなんかうざいし。
今度出る上位規格(速度倍)も視野に入れてまつ。
154144:02/10/12 19:03 ID:bJjkwlVl
>>153=150
素早い返答ありがとうございます。
IEEE対応も視野に入れて再検討してみまつ。
155不明なデバイスさん:02/10/12 23:19 ID:uNcO44gq
HDA-iE120でIEEE接続なんですが
パソコンに接続したらフリーズするようになりました。
IEEEをひっこぬいたら元にもどるんですが、なぜなんでしょうか?
説明書通りの接続方法をしていてもなるんです。
OSは98SEです。サポートソフトもいれてます。
どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
156不明なデバイスさん:02/10/12 23:29 ID:0X0OWGAr
HDA-iE120のメーカーサポに電話すれ
157144:02/10/12 23:37 ID:bJjkwlVl
IOのHDA-iE80にしようかと思い始めてきました…。
追加質問すみません。
電源連動はなぜあったほうがよいのですか?
158不明なデバイスさん:02/10/13 00:57 ID:oH6M6dAf
( ゚д゚)ポカーン
159不明なデバイスさん:02/10/13 02:25 ID:Y7AQCus1
このスレには低脳君がいっぱい集まってますね!(・∀・)ニヤニヤ
160不明なデバイスさん:02/10/13 11:02 ID:a184NpOb
釣れちゃったぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜。(´ー`)y─┛~~
161不明なデバイスさん:02/10/13 12:46 ID:rrrv1XHM
>>157
ないほうがいいですよ
162144:02/10/13 12:58 ID:D5PJuP7u
>>161
明確な理由をお願いします。
163不明なデバイスさん:02/10/13 13:24 ID:iX1Zlexd
ソニーのVAIOみたいなもんか
164不明なデバイスさん:02/10/13 13:34 ID:VA4hEI1w
>>153
>>154
先のこと視野に入れても、今買うHDDが将来速くなるわけでもない。今使うのに。
USB1.1でどのPCでもどこでも使いたいならUSB2.0選んだほうが得
内臓みたいに固定のつもりでそのノートだけで使うんならカード買わなくていい安いほう選んだほうが得
165不明なデバイスさん:02/10/13 13:52 ID:S1oq4NHL
お前ら、HDA-IEでHDDの製造メーカ見る方法発見したぞ。
ハードウェアの取り外しでIEEE1394DISKの停止を押して、本当に停止しますか?
みたいな事を聞いてくるときに中身が見れる。
ちなみに俺はサムソンだった。まぁ満足してんだけどね
166不明なデバイスさん:02/10/13 14:45 ID:jw1TIdJT
>>144
電源連動はオマケみたいなもの てかメーカーの戦術ですな
箱には書いてないけど、同じシリーズのみに有効で混在すると無効です
漏れはDIU-B120を3台 DIU-80を1台使用してるけど80の方は連動不可
IOも同じだと思ふ
167144:02/10/13 18:57 ID:D5PJuP7u
>>166
そういうことですか、解かりました。ありがとうございます。
168不明なデバイスさん:02/10/14 09:36 ID:Kgn8eM3I
>>109
名古屋駅のツクモで26779円で昨日購入。多分もう在庫なし。
通販より4000円も高いけどね。まあいいでしょう。
169不明なデバイスさん:02/10/14 12:39 ID:XFHCEcjB
>>168
情報サンクス。でも、ワタクシ実は>>128なのでした(w
170不明なデバイスさん:02/10/14 16:37 ID:jirn3Z8i
うちのDIU-B120G、今日飛んだよ…
ちなみに中身はWDですた。
カッコンカッコンカッコン…ジ〜〜〜〜〜…カッコンカッコンカッコン…ジ〜〜〜〜〜…
171不明なデバイスさん:02/10/14 22:16 ID:MRaVf02L
DVD-RAMはUSB2.0とIEEE1394とでは
どっちが安定して書き込みできるのでしょうか?
172不明なデバイスさん:02/10/14 22:18 ID:ep0TAAkw
安定度ならやっぱりIEEE1394だろ。
USB2.0のメリットは将来的に多くのPCで使える可能性だけ。
ただ、現時点ではIEEE1394の方が使えるPC多いだろう。

173不明なデバイスさん:02/10/14 23:14 ID:j0q0MlZu
技術は日進月歩なんだから先の心配してもしょうがないっしょ
いま買うならIEEE1394でいいんじゃない
174不明なデバイスさん:02/10/15 00:36 ID:W33JlGHa
>>171
ここは外付けHDDのスレだよ。
175不明なデバイスさん:02/10/15 01:03 ID:OqTSv9AV
しかし、このスレ見てるとHDA-iE120購入者は多いけど
HDA-iU120の方は殆ど居ないね。何か問題あったりするの?
USB2.0ポートしか無いんだけど、このスレ見てたら
IEEE増設した方が良いんじゃないかって気になってきた。
テンプレじゃ「付いてる方を使え!」となってはいるけど……
176不明なデバイスさん:02/10/15 01:52 ID:cyvZxKmt
HDDを外付けする理由から考えてノートユーザーが多いからじゃないだろうか。
デスクトップやタワー型ならHDDを内部増設する選択肢もあるし、
結構大容量HDDへの交換も簡単。その点ノートだと敷居が高いからね。
HDD交換に結構苦労するノートもあるようだし、ノート用の2.5インチHDDは容量も比較的小さい。
そしてノートには結構IEEE1394ポートは内蔵されているからね・・・
そんな理由でこのスレではIEEE1394ユーザーの方が多そうな気がする。
177不明なデバイスさん:02/10/15 03:45 ID:HliGgF+3
そのとーり!
178不明なデバイスさん:02/10/15 05:30 ID:59BzWUTD
>>170
買ってからどれぐらい使って飛んだ?
使ってた頻度は?

>>176
漏れもノートユーザ
179不明なデバイスさん:02/10/15 06:37 ID:2hwzggDF
電源連動機能についてですが、
うちのPCにはサービスコンセントが無いので、電源連動のマルチタップを使っています。
これがあれば、外付けHDDに電源連動機能は不要ですか?
どちらかというと、電源ONよりもOFFの時の事が気になって、HDDがまだ電源を切る準備が
できていないのに、外部から電源を切られる、という事態にはならないでしょうか。

外付けのDVD-RAMやADSLモデム等も使っていますが、これらは別に電源連動機能なんかは
なくても普通に使えているのに、HDDだけそういう機能があるのは、特別な意味があるのかと
気になりました。
180不明なデバイスさん:02/10/15 07:22 ID:HsT2UQcM
>>175
iU120買ったよ。
ノートでUSB2.0にもIEEE1394にも対応してなかったんで、
カードとセットで安い方買った。
181175:02/10/15 09:49 ID:OqTSv9AV
>176>180レスthx。質がそう劣るってワケじゃないようなんで、
おとなしくiU120買ってくるとするよ。
182不明なデバイスさん:02/10/15 13:21 ID:a7yKdT8s
>>179
> 外付けのDVD-RAMやADSLモデム等も使っていますが、これらは別に電源連動機能なんかは
> なくても普通に使えているのに、HDDだけそういう機能があるのは、特別な意味があるのかと
> 気になりました。

モデムとかに電源連動機能が無いのは普通に付けて欲しいという要望が少ないだけかと。
プリンタとかスキャナとかUSBのスピーカーとかはたいていついているでしょ。
HDDも電源連動機能が欲しいっていうユーザーが多いからついただけ。
183不明なデバイスさん:02/10/15 13:22 ID:dQjx4nCB
DUB2-B120GをWinXPで使用中。
電源連動機能をONにすると再起動するたびに
エラーがあるからチェックしてください
みたいな事がイベントビュアーに記録されるので気持ち悪くてOFFにした。
NTFSでフォーマットしたからかな?
うちだけかもしれないが一応報告。
184不明なデバイスさん:02/10/15 17:32 ID:/wZWeA/3
i・CONNECTの
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2002/usb2icn.htm
みたいな商品はiodataでしか売ってないのかな・・・
他のところで見つからない
185184:02/10/15 17:36 ID:/wZWeA/3
うわ。見つけた。スマソ
186不明なデバイスさん:02/10/15 18:21 ID:pp9UFHg9
>>182
あ、そうなんだ。うちのスキャナはSCSIだし、プリンタはパラレルだから知らなかった。

で、電源offの時の障害はありませんか?
187不明なデバイスさん:02/10/15 19:55 ID:j6r6VhWP
>>183
うちはFAT32だから、そういうのはないなー
NTFSだと98、MEに繋いだ時に見れないんでしょ
たまにHDDごと持って逝ってFDのかわりに使うからなー
188あほ:02/10/15 23:21 ID:5HudCPQi
外付けHD USB2.0&1.1買ってきた。
うちのノート(美風呂NB8/90D)2.0対応してなかった。
その代わりIEEE1394用の穴空いてた・・・
自分のパソコンよく見てから買うんだった・・・
189不明なデバイスさん:02/10/15 23:23 ID:4lUhUfPD
ほんとにアホだな
190aho:02/10/15 23:26 ID:5HudCPQi
その上意気揚々とデータ移した後で気づいた。
やっぱ一回書き込んだ後で交換は駄目だよね。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

はっ!そうだ直ぐに故障してくれれば交換してもらえるかも!
壊れろメルコ製!
191不明なデバイスさん:02/10/15 23:27 ID:cyvZxKmt
そんなこと言っちゃかわいそうでしょ!!!!!!!!!
192不明なデバイスさん:02/10/15 23:28 ID:thqjsrcB
変な話かもしれませんが、ICH4のUSB2.0動作確認用として
モードLED付きの2.5"HDDケースを購入しました。

結局は全6ポート共にUSB2.0で動作している事を確認できました。
念のためにUSB1.0のHUBを介すとメッセージが表示されました。
つーかこれならLED付きのケースじゃなくても良かったな、と。
我ながら無知で損したと感じました。

HDBENCHのHDDテストでも、十分すぎるくらいモードの確認が体感出来ますね。
193不明なデバイスさん:02/10/15 23:35 ID:cyvZxKmt
>>188,190
ヤフオクとかでIEEE1394のと交換希望で出してみたら?
194阿呆:02/10/15 23:43 ID:5HudCPQi
こないだヤフオク見てたら同じようにIEEE1394じゃないの買っちゃって
「買ってきてまだ3時間です」っての出品されてたなぁ。
まだあの人出品してるかなぁ・・・。
195不明なデバイスさん:02/10/16 01:13 ID:UklYQKzO
>>183
チェックのキャンセルしてないか?
一度その表示でるとチェックするまででると思うぞ。

あとは複数PCで使っててハイバネかサスペンドで終わらせた後抜いた場合でる。
196不明なデバイスさん:02/10/16 06:44 ID:fvxkJTQo
>>194
USB2.0用の穴を増設したら?
交換してもらうにしてもさー送料かかるでしょ。
197不明なデバイスさん:02/10/16 17:16 ID:b9+Ge+Qu
ソフマップでHDA-IE80を21,499円で購入
74.55GBの表示 サムソン製でした
198不明なデバイスさん:02/10/16 20:26 ID:SUwiELNS
DIU-B120Gが買ってから1ヶ月で逝って修理に9・23に出して
10・15に帰ってきた。修理遅すぎ!
メルコなめてんじゃねえ!!
199不明なデバイスさん:02/10/16 21:37 ID:r8DBsf0A
>>198
データはどうなってましたか?全部パー?
200不明なデバイスさん:02/10/16 21:51 ID:Xl9W1RXj
>>188
i・Connect使ったらええんちゃうの?
201困ってます:02/10/16 22:04 ID:mf5njdGK
昨日、3台目のHDA-iU120を買ったのですが、1、2台目と比べて
作動音が大きいです。
読み書きは正常なのですが、作動音が気になります。
故障しやすいのかな?
初期不良の場合は、2週間以内は交換可能です。
交換してもらったほうがいいでしょうか?

202不明なデバイスさん:02/10/16 22:16 ID:SUwiELNS
>>199
IEEE1394だとドライブ自体認識してなかったけどUSBだと
一部だけファイルが見れたのでバックアップとって修理にだした
結局、ドライブ丸ごと交換なんでデータは全てパー
バックアップ取れなかった 2/3はパーということかな
203不明なデバイスさん:02/10/16 22:18 ID:SUwiELNS
>>202 追記
もし、バックアップ取れなかったら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
それとUSBなんでバックアップ取るのに何日もかかった
204 :02/10/16 23:06 ID:v3A84CIM
自分もHDA-iE120が一ヶ月で故障したんで明日修理に送るところだ

一週間以内に返しますって逝ってたけど、どうなることやら
205名無しさん:02/10/16 23:23 ID:tRuHRHVw
HDA-IE80購入しやした。21500円でした。
IEEE6ピン→6ピンにするのと、4ピン→6ピンにするのって、
なにか違うの?
(すまん、全然分かってなくて)
206不明なデバイスさん:02/10/17 07:45 ID:on/yC9ur
>>205
同じ
207名無しさん:02/10/17 19:03 ID:l7yizqL8
なんで6ピンと4ピンがあんの?
208不明なデバイスさん:02/10/17 20:11 ID:G8bl6YWV
>207

>107みれ
209不明なデバイスさん:02/10/17 21:04 ID:1elfTycf
USB1.1ってそんなにダメなんですかね??
CDーR、一枚転送するのにどれくらいかかるの??
210通りすがりのデバイス:02/10/17 21:05 ID:N4FVYjZj
IEEEの外付けハードディスクを買うことになり、メルコとIOで迷ってここへきました。
いろいろ参考になりましたが、結局どちらがいいのか?
いいトコわるいトコ、いろいろ聞ければ有難いのでよろしくお願いします。
MXで使用します。
211不明なデバイスさん:02/10/17 21:57 ID:pPR2Nq+D
>>209
USB1.1だと8倍速までしか出ない
212不明なデバイスさん:02/10/17 22:55 ID:9P1ZX3SQ
今のところベストBUYは
HDA-iE120
静かで薄くて120GB!!
213 ◆Qtei..VlDc :02/10/17 23:07 ID:c5JUhh8u
今月の日経トレンディで外付けHDDのベストバイの記事があるけど、
静音性・コンパクトさでダントツにアイ・オーが評価高かったよ。
メルコとあんなにサイズで差があるとは思わなかったよ。
214不明なデバイスさん:02/10/17 23:40 ID:rIVIEAD5
>209
漏れのPCだと20分くらい。
215不明なデバイスさん:02/10/18 07:24 ID:/2uDcsBR
アイオーの方ってメルコより全然静かなの?
結構音が気になるんだけど。
216不明なデバイスさん:02/10/18 10:25 ID:FJ+EGrSa
メルコ使ってます。
IOてそんなにコンパクトなんですか。

メルコは電源内蔵なんだけどIOも内蔵?
217不明なデバイスさん:02/10/18 12:23 ID:IVKQaaTn
>>209
漏れのPCだと10分くらい。650MB、8倍速。
218不明なデバイスさん:02/10/18 13:29 ID:2Zw+aA1S
>>216
内蔵されてないので、ACアダプタがついてます。
219名無:02/10/18 13:53 ID:JBeqJF45
HDA-iU120もナカナカいいよ
買った当初はRもWも13M程度だったが、最近は20M出るようになった
静かだし、安定してるし
220不明なデバイスさん:02/10/18 22:32 ID:xlDZ1Ttb
HDA-iU120買ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
221 :02/10/18 22:48 ID:6ksO09bd
>>220
iE120のほうがいいのに・・(ボソッ
222220:02/10/18 23:21 ID:xlDZ1Ttb
>>221
ノートにUSB2.0しか付いてないから。
223不明なデバイスさん:02/10/19 00:07 ID:V50Ny46n

 
 
 
   男  は  黙  っ  て    ロ  ジ  テ  ッ  ク

 
 
224不明なデバイスさん:02/10/19 02:30 ID:lCdkjvXr
ACアダプタはウザイっしょ?
そうでもない?
225 ◆Qtei..VlDc :02/10/19 03:05 ID:GM/J2iM6
>>223
仮に男が黙っていたとしても、
ロジのHDDが黙っていないという罠(w
226不明なデバイスさん:02/10/19 05:36 ID:4kSgNIm+
メルコDIU-B120Gが壊れて修理に出して帰ってきたら
ドライブ交換されてて壊れる前より音がうるさくなってる(欝

もう、二度とメルコは買わない!
このスレでIOのほうが人気があるのが分かる気がした
227不明なデバイスさん:02/10/19 06:30 ID:YNO4Xyc6
>>226
で、中身のメーカーどこよ?
228不明なデバイスさん:02/10/19 07:34 ID:LgVSbF2V
>>227
もちろん、あの国です
229不明なデバイスさん:02/10/19 09:31 ID:AqHxg4qJ
>>225
小気味よさにワロタでつ
230名無しさん:02/10/19 20:54 ID:rQ0MdHzy
6ピンなら、何でも電源供給できるってわけじゃないんだ・・・。

HDA-iE80 IEEE同士で電源供給できるんだと思って買っちゃった。
デカイアダプタ邪魔じゃ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ポータブルのヤツは出来るみたいだけど。
説明書のどこにも書いてないよ。
アホ丸出し。

120GBにしようかとも思ったけど、ちょっと躊躇して80GBにした。
もうちょっと付属のソフトとかあるのかと思ってたら、なんにもついてこない!

231不明なデバイスさん:02/10/19 22:40 ID:xiJTYpq3
価格.com で調べると安いショップけど在庫も入荷予定も決まらずに注文受けているDQN店が多い。
232不明なデバイスさん:02/10/20 02:12 ID:jyRKm9KA
>>231
はげどう
だから、いつもは通販派の私も、iE120はショップ行って買ってきたし。
本当はiE160が欲しいんだけど。
233不明なデバイスさん:02/10/20 15:51 ID:y1N0yO+A
HDD買うときに付属のソフトを気にするやつがいるとは思いもよらなかった
234不明なデバイスさん:02/10/20 16:02 ID:DWebMAyn
PC初心者ですが外付けはどれが一番いいんでしょうか?
ログ見てたらあぼーんが多そうで買い決めています。
ノートなのでそろそろ欲しいところなんですが…
235不明なデバイスさん:02/10/20 16:48 ID:J+4IkSnq
今日アイオーのHDA-iE120買ってきた。
・・・111GBてことはやっぱりサムサムなんでつかね?(´・ω・`)
ま、あの国の会社だということさえ気にしなければ静かなので良しとしよう。

つーかそろそろ容量を1GB=1,073,741,824で計算してくれないかなぁ。
120GB買ったのに111GBと表示されると9GB損した感じ。


#関係ないけど以前は内蔵HDDから「カッコン、カッコン」って時々鳴ってたんだけど
最近は全然鳴らなくなったなぁ。
自己修復したと考えてもいいのかな?(w
236不明なデバイスさん:02/10/20 19:59 ID:jXDaho2z
>>234
HDA-iE120が一番人気だね。このスレでは・・・
ただし、サムソンだったら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
237不明なデバイスさん:02/10/20 20:36 ID:GLT7zJLF
近くには売ってないなぁ
238不明なデバイスさん:02/10/20 21:27 ID:aRCbkRtE
>>236
IEEE1394が最初からついてたら(つーかノートなら多数派)iE
USB2.0が最初からついてたら(ようやく最近付き始めたよね!)iU
ノートPCで、どっちか付いているのにわざわざインターフェース購入する
のはバカ!!なぜなら、I/Fに電源供給までしてやらなければならない
から。見た目からしてバカっぽい。
239不明なデバイスさん:02/10/20 23:18 ID:m2MOEeNM
ACアダプタは鬱陶しいから嫌いでつ
240不明なデバイスさん:02/10/21 03:20 ID:FzubLIxv
漢だから黙ってロジのHD買ってみたんだけどこれってインタフェイスにUSB2.0とIEEE1394が
ついてるじゃない?
んで質問なんだけど、ソレゾレの差込にソレゾレPC繋いだまんまで使えるの?
漏れPC2台持ってないからその辺の事よくわからないの。

もしそう出来るならメインでもサブでもデータ共有したい時(画像&動画ファイルなど)便利
でしょ?イチイチ2つのPCに繋ぎ直さなくてもサ
241不明なデバイスさん:02/10/21 09:02 ID:v6MwRoUn
>>240
だめです。試したことは無いけど、
説明書にはどちらか片方だけ使いなさいって書いてある。
242不明なデバイスさん:02/10/21 13:21 ID:Sw0Pn9/r
せめて前スレくらい読んでくれ。
243不明なデバイスさん:02/10/21 16:15 ID:CEQE5k57
漢なら前スレなんて読まずに黙って人柱になるべきだと思う。

I/OのHDA-iE120買って来たぞ。
3台目だ。
244不明なデバイスさん:02/10/21 19:13 ID:W1gZUHSn
HDA-iE80使ってるんですけど、いまいち電源の切り方が良くわからない。
デスクトップ右下のハードウェアの取り外しで、選択して取ってもいいよってなったら
HDDの電源切らずにIEEEの線をPCから抜いていいの?
245235:02/10/21 19:24 ID:VA0xAzP2
HDA-iE80使ってて思ったこと。

PCの電源on中にHDD抜けねぇよ!(゚д゚)

正確には抜かせてもらえない。
デバイスを停止しようとしても、使用中ですよ〜、と言ってくれる。
別にアクセスしていないのになぁ・・・。

あとスタンバイ状態から復活したときに
「I:\$mftに書き込めませんでした」ってエラーが数回出ることがある。
何故だ?(;´Д`)
246235:02/10/21 19:25 ID:VA0xAzP2
HDA-iE80じゃねぇ、HDA-iE120だった。
247244:02/10/21 19:43 ID:W1gZUHSn
>>245
ってことは、HDDの電源をつけたままPCの電源を切手から
HDDの電源をOFFにしてるってこと?

2分ほど前にその外付けHDDにアクセスしたらPCフリーズした・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
248不明なデバイスさん:02/10/21 19:48 ID:t3apNpWE
>>244
問題ないかと FireWIre外したら電源も切れるはず

>>245
Winではあまり使用してないのですが
自分の時はアプリをいくつか終了してやったら
「安全に取り外す事ができます」とのメッセージが出ました
( Win2000 です )
249244:02/10/21 19:58 ID:W1gZUHSn
>>248
ありがとうございます。でも、「安全に取り外すことができるようになりました」になっても
HDDの電源(上部の緑ランプ)は消えないんですよね・・・。
IEEEケーブルをPCから引っこ抜けば当然消えるですが・・・
(その後にHDDのON/OFFをOFFにしています。)
250235:02/10/21 20:01 ID:VA0xAzP2
>>248
248の言うとおり、その方法で大丈夫だと思いますが。
ただ自分は>>245の状態なので試せないのですが(w
ちなみに緑のランプは電源がついてるというランプですから問題はありませんよ。
むしろ消えてたら何かがおかしい(w

>>248
まぁ、PC使用中にHDD抜くことは滅多に無いからいいんですけどね。
もし抜かなきゃならない状況にあれば試して見ます。
そんなことしなくてもPCをスタンバイ状態にして抜いたら大丈夫だろうし。
251244:02/10/21 20:11 ID:W1gZUHSn
>>250=235
ありがとうございます。いろいろ解決しました。
252不明なデバイスさん:02/10/21 20:17 ID:2W4Ss+3u
普通HDDの電源切ってからケーブル抜かない?折れが間違ってるのか?
253 :02/10/21 20:27 ID:gNZO9dYD
IEEE接続で2台以上HDD繋いでいる人いますか?
すでにHDA-iE80を使用していて
HDA−iE120を追加しようかと思ってるですが
速度等に影響あるのかなと思いまして。
254235:02/10/21 20:30 ID:VA0xAzP2
もしかして、NTFSにしたせいかなぁ・・・。
MFTはNTFSに関連するものだし・・・。

最近エラーチェックをしようとすると
「マウントされてて出来ません」っていうことと
HDDが抜けないのも関係があるんだろうね。

>>252
アイオーのHDDは電源連動だから
ケーブルを抜けば電源を落とす必要がないからだと思われ。
255 :02/10/21 21:53 ID:XlQ8FswP
HDA-iE120を買おうかと思ってたんだけどさ
アイオーのサイトの対応製品の検索したらHDA-iE80とかも×になってるんだけど
問題ありですか?
256不明なデバイスさん:02/10/21 22:09 ID:+5HAK3Bz
>>255
意味不明です。
257255:02/10/21 22:24 ID:XlQ8FswP
すみません、わかりにくかったかも。
というか冷静に考えたら単なるボケでした。申し訳ない。
忘れて下さい。と言うわけで買ってきます。
258不明なデバイスさん:02/10/21 22:31 ID:ZMFUYzTN
内蔵から外付けにファイルをコピーすると
かなり高い確率でファイルが壊れるんだけど、考えられる原因はなんでしょう?
HDA-iE80、Win XPで、内蔵も外付けもNTFSです。
mpegファイルとかは壊れてないっぽいんですけど(普通に見れる)、
zipやrarなどの圧縮ファイルが壊れます。
259不明なデバイスさん:02/10/21 22:38 ID:+5HAK3Bz
>>258
そんなもん。
260255:02/10/21 22:44 ID:XlQ8FswP
一応確認を。
IEEE1394のインターフェースが付けられれば
普通に使えますよね?
261不明なデバイスさん:02/10/21 22:49 ID:ZMFUYzTN
>>259
外付けってそんなに信頼性のないものなんですか?
だとしたらかなり大問題だと思うんですが・・・
この症状直せないとしたらかなり鬱
262不明なデバイスさん:02/10/21 23:01 ID:nbaIC8f1
>>241
そうでした・・・・

漢なら黙って先ずは説明書読むべきでしたね (T_T)
263不明なデバイスさん:02/10/21 23:38 ID:0gXU9jbs
>>261
日常的に壊れたら大問題だw
RAIDでも組め・・・
264不明なデバイスさん:02/10/21 23:42 ID:j7kTII9C
>>260
そうなります
USB2.0よりIEEE1394の方が、ストレージ向き(CPU負荷がかからない)だけど
USB2.0だと、そこからネットワークや録画製品など多くの周辺機器を
つなげられるようになるよ。

冷静にどっちがいいか、考えてインターフェースを買おう。
265不明なデバイスさん:02/10/22 00:28 ID:r4TuxaPa
>259
マジ?買うのをためらうんだけど。
単に外付けだと圧縮アーカイブは開けないとかじゃなくて壊れるの?
266犯罪者:02/10/22 00:37 ID:6AX/aCW6
winnyで常時使いっぱなしで
HDA-iE120が
すぐ一杯になってしもうた。
酷使してるけどおかしな点はないよ
267258:02/10/22 00:54 ID:bTzUVEso
>>265
内蔵から外付けにコピーする時に壊れます。
正常なファイルは普通に扱えます。
これ以上壊れるとわけわかんなくなりそうだから他の事はあまり試してないですが。
でも検索してもファイルが壊れるっていう事例が見つからないんですよ。
漏れだけの問題なのかもしれません。
268不明なデバイスさん:02/10/22 01:00 ID:ACi/GH2y
普通壊れん。

原因を洗うべし。
269不明なデバイスさん:02/10/22 01:07 ID:ADS5kgX3
>>259
氏ね!
270不明なデバイスさん:02/10/22 01:08 ID:4aZIRZMR
インテルでもNECでもないUSB2とか
台湾メーカーのIEEEとかがやばいのではなかろうか。
千円で売ってるカード、ミョーにベンチが
良かったりするそうだが恐ろしくて使えん。
あとコンボも。
USB2ならNECの奴で壊れたという話は聞かない。
271不明なデバイスさん:02/10/22 03:58 ID:CMdoZtIS
>>258
俺はFireWireでのデータ破壊は経験してないし、今のところ、信頼できる
規格であると評価しているが、以前、promise ATA100にデータ破壊を
やられたので、現象と心情は理解できる。

どこかのスレで、FireWireケーブルの質によっては、高負荷下でファイル破壊が
おこる、というのを見た記憶があるので、予備ケーブルがあれば試してみてくれ。

可能性は1.FireWire-HostAdaptor 2.ケーブル 3.IDE-1394変換
の3つであろうから、余力があるときに、それらを変えてみて、報告よろ。
272不明なデバイスさん:02/10/22 09:00 ID:GtCcF7uP
なんか人気のIOうってねえzo
273はげじじい:02/10/22 10:51 ID:6Lp6LSv9
Win98SEで外付けの2.5インチHD(USB接続)
をアンマウントする方法を教えて下さい。
274258:02/10/22 17:04 ID:9AdfYOSS
>>271
1と3についてはわかりませんでしたが、2のケーブルについてはいろいろと変えてみました。
それでもやっぱりダメ。
結局、サポートに電話して新品と交換してもらうことになりました。
新品と交換してもまた同じ症状が出て、原因がわかったときまた報告します。
ありがとうございました。
275不明なデバイスさん:02/10/22 17:46 ID:sev9+drT
>>272 昨日ネットのヨドバシで買おうとしたところ、接続をやり直した僅かな隙に買えなっていました。
まぁ、買えたとしても、どこも在庫がないようなので、しばらく待たされたのでしょうが。
どうやら9月の上旬が安値だったようですが、180か200GBのモノが出たらまた安く出回るのではないでしょうか?
とは言え、当方もCドライブの残りが9.88GBでキツイ。さっき6GBをきっていたので消しまくったのですが…。

276不明なデバイスさん:02/10/22 20:09 ID:gZfJiqfa
普通に使ってる分にゃ6Gあればしばらく持ちそうな気が……
さておき、秋葉あたり行けば普通に売ってないか?少なくともiE120とiU120は一昨日あたり見かけたけど。
277不明なデバイスさん:02/10/22 20:30 ID:DOdIDY1M
秋葉原のラオックスには常時120GBの在庫があるような気がする。
278不明なデバイスさん:02/10/23 00:23 ID:AlRZcdoi
>273
Cypress のブリッジ使っている製品なら、Cypress のドライバーを使う。
某S社のドライバーの inf 書き換えて使う方法もある。

いずれにせよ、Win2K系みたいな安全な取り外し機能付きドライバーを
使えばよろし。

そうじゃないドライバーの場合、書込みが終わったのを見計らって
さらに天を仰ぎながら、ケーブル引っこ抜く(藁)
279不明なデバイスさん:02/10/23 01:26 ID:Fzo2Ee/W
>>275
Cドライブは何GBあって残りが6GB?
280275:02/10/23 06:24 ID:vysiDUSS
>>279 40GB。ちなみにノートパソコンです…。

最近、写真やCD、Videoのデータが急に増えました。
CDは自分が持っているものですから構いませんが、写真とVideoはバックアップ先が欲しいですね。CDもイチイチ取り出してかけるのが面倒で、パソコンに入れたのですから、できればこれも楽にバックアップが取りたい。

で、160GBのモノを買おうとしました。CDやDVDに、ファイルを区切ってチマチマ移して行くのも性に合いませんし。
書き込み時にベリファイをかけておきながら、ファイルの中身が半分になると言う、データの消失も経験しましたし(ちなみにCD-RW)。

内蔵HDに比べて不釣合いに巨大なサイズを求めていますが、HDは容量が数倍してもデフラグやスキャンディスクに要する時間は数倍にはならないものです(バッファなどが変わり同一条件ではありませんが)。
40GBをバックアップするとき、40GBのものにコピーするよりは若干有利になる程度でしょう。内臓HDの速度以上にはなりませんから。
それでも当初は使用する容量の割合が少ないので、メンテナンスの時間は短縮されるはずです。
160-40=120GBの未使用領域もあながち無駄とは言い切れません。また足りなくなって、細かく買い足すのも面倒ですし。

こことは関係ありませんが、ノート用は60GBが出たばかり。80GBあたりを待って換装し、それまでは外部HDにバックアップを楽に取りたいものです。
281不明なデバイスさん:02/10/23 10:49 ID:6NA68VIs
なんか秋葉とかで売ってるっていうけどさあ
秋葉って高くないですか?
これ!って決めた商品だと・・・
IU120なんてネットだと送料なしでも20700円とかだし。。。
282不明なデバイスさん:02/10/23 12:01 ID:r6otHKiQ
>>280
パーティション切った方がよさそうじゃない?
Cドライブ40GBは多すぎ。
データはCドライブ以外がいいと思うけど。
283不明なデバイスさん:02/10/23 12:08 ID:PzZ3oYiz
>281
確かに高いよね。
高くてもすぐに売れちゃうってことかも。
284不明なデバイスさん:02/10/23 13:14 ID:vuGeRq+D
>>283
送料あっても秋葉にいく電車賃とか考えると逆に高くなってしまう罠
まあ、会社が近くにあって定期券とか使えたりすれば別だけど
(漏れも前そうだったから)
285275 280:02/10/23 14:27 ID:vysiDUSS
>>282 初期状態で復元ポイント用のDドライブとリカバリ用の隠しドライブとに分けられています。
現状でCドライブの容量を変えるには、再セットアップしかないもので。(つまりバックアップの要あり)

店に行ってその場で手にとって買える安心感もありますが、だいたい通販の方が安いですね。
あと、ネットで安い通販の店を見つけ、直接買いに行ったことがありますが、
アレは通販のみで在庫はないと言われたこともありますし。
送料や振込み手数料を考えるとどっこいの部分もあったり、ヨドバシのようにポイントが付くと、実質的には最安値になる場合もあります。
(まぁ、ヨドバシの通販はポイントは貯められるだけで、使おうと思ったら店頭に行くしかないと言う引っ掛けがあったり)

色々と悩ましいですが、楽しいですね。
286ソンソン:02/10/23 14:33 ID:hiKFMbAd
こんにちは、皆さんは8.4Gの壁ってご存知ですか?
自分は、NECノートのLavie NX LW26c/5 PenU 266 HDD4G ユーザーですが、
40GぐらいのHDDを外付けしようと思っているんです。
しかし古いPCでは8.4Gの壁があるとわかり、それ以上増設できるか不安です・・・。
色々検索かけてみたんですが、古い情報なのでほとんど引っかかりません・・。
どなたかわかる方いませんか?? 
287不明なデバイスさん:02/10/23 15:07 ID:iY5iuti4
>>286
>こんにちは、皆さんは8.4Gの壁ってご存知ですか?
なめてんのかボケ。
288不明なデバイスさん:02/10/23 17:51 ID:TdFA/YIb
>281ついこないだ、普通に秋葉で22000円でiU120買ったんだが……そう高くないだろ。
まぁすぐ近所とか通り道ってんでなければわざわざ行く事ないのは確かだが。
289不明なデバイスさん:02/10/23 18:02 ID:N/N+mbvt
>>286
出ない訳がない。漏れは以前違う事を調べていてそのネタばっかりひっかかって
ウザかった経験がある。まずは検索の仕方を変えてみるのをすすめる。
そうすればPCが古い云々ではないことがわかるだろう。
290不明なデバイスさん:02/10/23 18:33 ID:vYWoQpMd
3.5インチと2.5インチのってなんであんなに値段が違うのですか?
高いお金出して小容量の2.5インチ買う意味は?ACアダプタが不要という理由だけ?
291不明なデバイスさん:02/10/23 19:05 ID:iY5iuti4
>>290
薄い。
ノート用。静か。薄い。
292不明なデバイスさん:02/10/23 19:18 ID:poKuenKR
>>290
2.5インチはノートパソコン内臓のHDD使ってるから小さい。重さも3分の1くらい。ポケットに入る。
バスパワーで動くので電源アダプタ要らず。静か。ノート用なので3.5インチよりはショックに強い。
だからケーブルだけ、USBケーブルまたはIEEE1394ケーブル巻き付けてポケットでもカバンでも入れとくだけでいい。
USB2.0外付けの場合はどこでも使えるし(USB2.0でも1.1でも使えるから)、
DVD−RWとかCD-RWとかMOとかを持ち歩くのと違ってその場その場でドライブが必要ないので場所を選ばないで40GBが持ち歩ける。
持ち歩きには最高。そんなとこが高い理由だしメリットでしょう。
293不明なデバイスさん:02/10/23 19:24 ID:iY5iuti4
>>292
>バスパワー

でいいのか・・?
294不明なデバイスさん:02/10/23 20:32 ID:IjJkebWN
IO-DATAのIEEE1394&USB2.0interfaceと外付けHD(HDA−IU)を買いました。
しかしUSB2に電源ONのHDさしたままパソコンの電源入れるとOS(win98se)が起動しなくなりました…。
起動させてからHDの電源入れると正常に動くのに、他のUSB1.1用製品をUSB2にさしたまま起動しても大丈夫なのに…。
IRQいじってみましたが全然分かりません、知ってる方いましたら教えてください。
お願いします、マザーボードのUSB1.1でなら外付けHDは正常に動作するのですが。
295不明なデバイスさん:02/10/23 20:37 ID:iY5iuti4
>>294
ちょっと違うけどうちのPC(A7V)、USBにCFリーダ挿しっぱなしだとBIOSで止まる。
どうやらUSB起動機構が邪魔してるらしいんだけど詳細不明。
まぁ、OS起動中に抜き差し出来るのがPlug and Playの利点な訳で。
296不明なデバイスさん:02/10/23 20:56 ID:vuGeRq+D
>>287
激しくワラタ
297不明なデバイスさん:02/10/23 21:32 ID:jKS8xfw1
>>286
マジレスすると8.4GBの壁はある
このスレは初心者に厳しいうそつきばかりだから騙されるなよ
298不明なデバイスさん:02/10/23 21:34 ID:iY5iuti4
>>297
で、それが外付けドライブに影響するかと言うとしない。あくまでチップセット内蔵のIDEコントローラのお話。
その証拠に、後から増設したATAカードにはその制限が影響しない。
299297:02/10/23 21:40 ID:jKS8xfw1
ほうら、来たろ?↑
騙されるなよ286。嘘は嘘であると見分けられないとな
300 :02/10/23 21:56 ID:ndETfDTf
ほうら、来たろ?↑
騙されるなよ286。嘘は嘘であると見分けられないとな
301SCSIなのでスレ違いかな:02/10/24 00:25 ID:5FGrGNky
 8.4ギガの壁・・・・.
 外づけでもそういう壁があるような・・・.
 古いSCSIカードだと,8.4ギガの壁があったりします.

 私自身,IDEのHDDだけの話かと思っていたのですが....
 私の場合は,SCSIカードを変えて解決しました.
 ぐぐれば,そういう話も出てくると思います.
302ソンソン:02/10/24 01:00 ID:CY1xCwkq
>>297 >>301
マジレスありがとうございますm(__)m
もうちょっと検索の仕方を変えて自分なりにも調べて見ますね。

「ID:iY5iuti4」このバカはさっきから余計な事ばかりしてくるキチガイなので、
無視しておきますね。別に出てこなくても良いのに自分から出てくるおバカさん
ですね。
303不明なデバイスさん:02/10/24 01:26 ID:eIxPgIPB
>>302
MMX166のWindows98マシン(内蔵では20GBが認識しなかった)に
HDA-iU120つけたらきっちり動いたが。

「動きますよ」情報はどうでもいいのだろうか
304不明なデバイスさん:02/10/24 01:39 ID:eIxPgIPB
ついでに。
>>301
結局のトコロ、
どのチップがHDDを認識するのか、というところが問題になっているわけで。

内蔵HDD : マザーボードのIDE制御チップ or PCI接続されたATAボード
内蔵SCSI HDD : SCSIボード
USB / IEEE1394 HDD : USB(IEEE1394) to IDE 変換チップ
外付けSCSI : SCSIボード

接続した場合、HDDを認識するチップが非常に古い場合、正しく容量を認識できない場合がある。

ただ、サードパーティーが売っているUSB/IEEE1394HDDで容量が正しく表示されないことは、ほぼあり得ないが、例外的に
Win9x/Meで64GBを超えた場合か、137GB(Big Drive)制限に引っかかった場合のFDISKは、修正パッチを当てないと正しく表記されない。

一応マジレス。

嘘だと思うならどうぞ。
305不明なデバイスさん:02/10/24 01:39 ID:eIxPgIPB
>>301 じゃなくて >>302 だった
スマヌ
306不明なデバイスさん:02/10/24 03:53 ID:6IL6M6ra
もうそろそろ1M=1024KB表示やめないと訴えられるぞ
価格ドットコムの掲示板で一般市民が無限ループしてます(w
307不明なデバイスさん:02/10/24 07:30 ID:aLVo+ikP
>>306
1MB=1000KB表示を止めるんでは?
1MB=1024KBだと正しいですぞ。
308あぼーん:あぼーん
あぼーん
309あぼーん:あぼーん
あぼーん
310あぼーん:あぼーん
あぼーん
311考え中:02/10/24 16:04 ID:PLgdXU5k
ノートパソコンを使っているのですが
ハードディスクの増設を考えています。
実際、内蔵と外付けってどっちがいいんですかね?
できれば双方のメリット、デメリットなども
教えてください。
312不明なデバイスさん:02/10/24 16:51 ID:OPDf51Fd
>>311
予算と使用目的によるんでないか?
そこらへん書いてみ
313不明なデバイスさん:02/10/24 17:25 ID:bMmHfW4+
アンタのノートには増設用HDDベイでも有るのかい>>311
314不明なデバイスさん:02/10/24 18:48 ID:9mtb+BTF
外付けHDDってほんとに寿命2ねんくらいなの?
ちょー困るんだけど。
315不明なデバイスさん:02/10/24 19:01 ID:4waRVlTl
>>314
>ちょー困るんだけど。
そうですね。ちょー困りますよね。
はい次。
316不明なデバイスさん:02/10/24 20:12 ID:6IL6M6ra
PC24時間起動してるんだけど外付けHDDだけ電源消しておいたほうがいいのかな?
317316:02/10/24 20:13 ID:6IL6M6ra
↑あ、寝るときの話ね
318不明なデバイスさん:02/10/24 22:27 ID:nOrtXjke
>307
MSがプログラムさぼって決めた法則だろが
319不明なデバイスさん:02/10/24 23:06 ID:FNLv3KL9
超初心者みたいな質問はよそでやってくれ。
320不明なデバイスさん:02/10/24 23:16 ID:tRlGQTcL
>>318
へぇ、凄い発言だな。
321聴取新車:02/10/25 01:12 ID:H3n/pQxr
ダイナブック DS501NMR 10GB 192MB 使用してます
動画でHDの容量が足りません、CD-ROMしかないけど。HDA-IE120とDVD-RのLFD340JD
どっちを買ったほがいいでしょう。OSと使用しているソフト等すべてをリカバリー
するとすればどっちが可能ですか?それとも他に何かあるでしょうか。
ここでは場違いな質問でしょうか?おねがいします。
322不明なデバイスさん:02/10/25 01:15 ID:xDG5fGAC
>>321
動画消す。と言うのは?
323聴取新車:02/10/25 01:23 ID:H3n/pQxr
んー なるほど。でも もっと増やしたいのです。
324不明なデバイスさん:02/10/25 01:30 ID:bO9nLYpS
>>321
ブートしてリカバリすることを考えるなら、外付けでは不可能だな。
http://www.teac.co.jp/dspd/product/optical/dv-w22ej.html
この辺使って内蔵ドライブにしないと。

単に動画置き場として使うなら外付けHDDでいいんじゃないのか。
DVDだと書き込みだるいし。
325聴取新車:02/10/25 01:43 ID:H3n/pQxr
なるほど、ありがとうございます。IE120に決めます。
326不明なデバイスさん:02/10/25 02:01 ID:bO9nLYpS
>>325
言っとくが、保存してずーーーっと取っておくって使い方ではないぞ>HDD
いつかはいっぱいになるんだからな。
それはDVDの役目だ。
だから、両方買うのが一番幸せ、というか俺は両方買った。
327聴取新車:02/10/25 03:03 ID:H3n/pQxr
両方欲しいんですけど...最初に買うとすればやはりHDDですよね?
予算は4万円くらいなんです。CD-RWでは動画の保存無理ですよね。324さんの
言われる 書き込みだるいというのもなんとなくわかるし。音楽聴くときもPCから
のほうがCDの出し入れいらないように。みなさんどう思います。
328不明なデバイスさん:02/10/25 03:10 ID:6TSbH4Eh
>>327
使い方によるから答えは人によってバラバラだと思うよ。
ところで、その質問はスレ違いだとは思わない?
329聴取新車:02/10/25 03:22 ID:H3n/pQxr
はいすいません。はじめに外付けのHDDとDVD-RAM等を探していてPCのUSBは1.0
ですでにハブでプリンター、マウス、ケーブルモデム等でごちゃごちゃ。IEEEが残って
いるしIEEEのほうがスムーズに書き込みや読み込みができるのでは と思いこちらへ
おじゃましました。ノート(2.0USBのないもの)にはIEEEのほうがいいですよね?
330不明なデバイスさん:02/10/25 03:41 ID:6TSbH4Eh
もっと落ち着いて質問しろよ、読みにくくてかなわん。
IEEE1394(だよね?)とUSB1.0とだったら、前者のほうでいんじゃない?
IO買っとけば後で乗り換えることもできるし。

最後に、もう一度スレを読み直すことをお勧めするよ。
331聴取新車:02/10/25 04:06 ID:H3n/pQxr
IO 買っときます。おさわがせしました。ありがとうございます。
332不明なデバイスさん:02/10/25 13:58 ID:6OEPmcob
IEEE1394ポートなしのノート(ダイナブック、Win98SE)にHDDかケースを外付けしたいです。
まずはI/F PCカードを買わないといけないんですが、お勧めや、これは止めとけというのは
ありますでしょうか?
I/OのGV-DVCシリーズかメルコのIFC-ILCBシリーズあたりがよくヤオフク
にあるのですが、これらの中古を買って問題ないでしょうか?
カブラレスのLANカードが一枚刺さっているのでフラットなドングル付にしたいです。

logitecのオ〜!舞画DVノート LVC-MG2/CB はDVキャプチャカードとして売っているけど
IEEE1394ストレージ機器対応ってことはこれも使えるということでいいでしょうか?

IEEE初めてなのでよろしく教えてください。
333不明なデバイスさん:02/10/25 13:59 ID:xDG5fGAC
>>332
よくわからんもんをオークションで買うのは危険。
334不明なデバイスさん:02/10/25 21:31 ID:BfIzyhcb
>>332
とりあえずI・OとかメルコのHP行って自分のPCが対応機種として
動作確認表に載ってるかチェックですな。>I/Fカード
335不明なデバイスさん:02/10/25 23:54 ID:GlZMEsTB
しょうもない質問ですまんが、USB卓上扇風機でI・OのHDに風当てても効果ないか?
336不明なデバイスさん:02/10/26 00:44 ID:c90YqY3x
ないよりはマシかも
337不明なデバイスさん:02/10/26 01:17 ID:O7AmX4gs
>>335
漏れはそれやってるけど
とりあえずケースは冷たくなる。

精神的にはいいw
338不明なデバイスさん:02/10/26 05:11 ID:lY4ArYU7
通販のほうが価格は安いが在庫が無く入荷予定も決まらずに注文だけ受けてあとは知らんぷりのDQN店が
多いので必ず在庫確認のTELはしよう。
俺はHDA-iE160を注文したが(通販価格33,000円)1ヶ月経った今でも商品が届かずTELしたら
「入荷予定は11月中には何とかなるとは思いますが」と寝ぼけたことを堂々と言われ頭に来て
昨晩ヤマダデンキでHDA-iE120買いました。
さすがに160は4万もするので手が出ませんでした。

考えてみれば120Gあれば十分なのね。
339不明なデバイスさん:02/10/26 05:18 ID:lY4ArYU7
質問ですが
IOデータのHDA-iE120を使えるようにするには
IEEE1394の4ピンと6ピンがあるけど外付けHD側には何ピンでPC側には何ピンでしょうか?
これ↑解説書には正確に書いていませんよね?
適当に外付け側4ピン、PC側6ピンで試したところ何となくイイ感じなんだけど。
340不明なデバイスさん:02/10/26 05:22 ID:c90YqY3x
>>339
??????????????????????
341不明なデバイスさん:02/10/26 07:36 ID:pSdq9B1I
>>339
まあ好きなほう挿せや
342不明なデバイスさん:02/10/26 09:19 ID:DRD6A2F4
>>338
同じ店で注文したかも。
俺の場合、10月中旬に注文しましたが、すぐに納期の件で連絡が
きました。338さんのやりとりのおかげでスムーズだったのかも。
おかげですぐに取り消し、店頭でiE120を購入することができました。
ありがとう(笑)
343不明なデバイスさん:02/10/26 09:22 ID:ef7N1FtG
>>339
おもしろいネタだねw
344不明なデバイスさん:02/10/26 09:23 ID:3zj0Hvk4
>>339
何となくイイ感じでよかった!
俺も安心して感じていられる!
345  :02/10/26 10:25 ID:Fa7X2L8f
やっぱ通販はまずいのね。
でもオレの定期でいける範囲の店に在庫が・・・・・
在庫が無いのってまさかこのスレの影響?いや、まさかね
346不明なデバイスさん:02/10/26 11:04 ID:0aBKtHm/
通販だとナニワ電気はよかったなー
絶対に在庫ないと振り込まないようにメール来るし
在庫がある場合はすぐ到着する
但し、修理は面倒だ。自分でメーカーに商品を送ったり手続き
取らないといけないし、送料も自己負担
通販だと修理が面倒だね、まあこれは当たり前のことだが
347不明なデバイスさん:02/10/26 11:08 ID:b4FvQfAk
HDA-iE120はVAIO-Z505Dでは使えないのか。
もう使ってないのでファイルサーバ専用マシンにしようと思ってたのだが。
まぁX23で使えてるからいいのだが。


348不明なデバイスさん:02/10/26 12:09 ID:60IMPasw
突然すいません
はじめまして。
今、ソーっテックM250Aを使っているのですが。
ハードディスクを増やしたいと思っています。
USBの外付け80Gのハードディスクって、
M250Aで使えるのでしょうか?
あと、「OADG仕様」ってどう言う意味ですか?
すいませんが、教えてください。
349不明なデバイスさん:02/10/26 12:16 ID:FUbAfsRU
>>348
その前にいらないデータを消せ。
350不明なデバイスさん:02/10/26 12:54 ID:1QQ+4L8C
俺は通販でHDA-IE120買ったぞ。PCDEPOTってところで。
送料も代引き手数料も無料だったんで消費税入れても2万3千で買えた。
保障期間中なら修理の送料も全額負担してくれるしいい店だと思うよ。
ただ今はどれも在庫がないので入荷待ちになるけど。

351不明なデバイスさん:02/10/26 13:32 ID:G28t4eNn
ていうかオメーラ、リテール内臓+外付HDDの中身はサムソン製と思っとけや。
バルクの相場でもずば抜けて安いぞサムソン。
男は黙ってバルクHDD+外付けキットだ。
352不明なデバイスさん:02/10/26 13:48 ID:tHLJdxqx
>>351
安いと言っても外付けケースとサムソンのHDDを買うよりも
IOとかの外付けHDDを買った方が安い。
バルクHDD+外付けキットはどうしても高くなっちゃうし、
IOの外付けHDDを買って壊れたら中身だけ交換するのもありだとおもうんだけれどなぁ・・・。
IOのケースは分解できないって言っている人も多いみたいだけれど、
結構簡単に交換出来るみたいだよ。
353その前に:02/10/26 14:46 ID:RwiyXrCg
>>348
SOTECなら電源の心配しろ。
配線は確かにうっとおしいがAC電源が付いているタイプ買え。
354不明なデバイスさん:02/10/26 16:28 ID:lY4ArYU7
>>342
もしかしてMP?ならBingo!

>>343
ネタじゃなくてマジ。君はPC側に4ピン?それとも6ピン?
解説書(HDA-iE120の)のp12-13を何回読んでもどっちかはっきりしないよね?

>>344
なんだよやな感じ。

355不明なデバイスさん:02/10/26 18:00 ID:60IMPasw
348です。
書き込んでくれた人。ありがとう。
無事に、USBの80ギガハードディスク動きました。
またわからないことが有ったら、書き込みますので、
よろしくお願いします。

356不明なデバイスさん:02/10/26 22:31 ID:O7AmX4gs
>>354
4ピンの場合と6ピンの場合がある。
付属のケーブルはどっちでも対応できるようになってるだろ?
357不明なデバイスさん:02/10/26 22:39 ID:FUbAfsRU
>>355
>またわからないことが有ったら、書き込みますので、
>よろしくお願いします。

いい加減自分で勉強しろやボケ。
358不明なデバイスさん:02/10/26 23:39 ID:TicEyVh9
俺もI/Oの外付けHDD(1394タイプ)使ってるけど、
このHDは4ピン、6ピン両対応なんだよね(端子が両方付いている)。
で、付属ケーブルは片側が4ピン、反対側が6ピンになっている。
PC側が4ピンだろうと6ピンだろうとこのHDとケーブルで
対応出来るという仕組みなのよ。なかなか冴えてる。
359不明なデバイスさん:02/10/27 00:55 ID:SoQSyvLq
>>347
よくその機種を知らないけど、IEEE1394ポートは付いてるでしょう?
多分対応していないのは、OSがWindows98だからだよ。
Windows98SE以降のバージョンにしたら使えるんじゃないかなぁ。
ちなみに、VAIO C1Rが同じような状況で、使えるものだから(HDDの種類
は別メーカーの物ですが)
360不明なデバイスさん:02/10/27 01:03 ID:gCTRTIWx
IEEE1394カードを3枚持ってるんですが
テキサス、NEC,VIAと3種類ともチップがちがうんです。
もう1枚買うとしたらやっぱりテキサスチップのやつがいいですかね?
ちなみにNECチップはVIAと比べてどちらが上ですか?


361不明なデバイスさん:02/10/27 01:05 ID:xsAJKaDj
VIAが一番ださいと思う。
362不明なデバイスさん:02/10/27 11:53 ID:SW5yEFdN
>>352

ttp://www.iosnet.ne.jp/ioplaza/supertank/products/soto35iub/
の製品マニュアルには分解できないって書いてあるけど
そんなに簡単に分解できるものなの?
363不明なデバイスさん:02/10/27 14:41 ID:gCTRTIWx
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/fwec5x.html
にハードディスクを入れて使おうと思っているのだが
これはのTA<=>IEEE1394変換チップはATA100に対応してるのか?
1394の転送速度からいえば関係ないのだが、
知ってる方おしえて。
364不明なデバイスさん:02/10/27 16:14 ID:9pyNHU5v
間違ってメルコのUSB2.0(80GB)買っちまった。
俺のPC、2.0対応してなかっ゚∀゚)たーーーー・・終わったね
将来性を考え仕方なくUSB2.0ポートでも増築しようと思うんだが。
メルコでは、自社製を”買え”とばかり思わせん事を書いてあるし・・
正直、アイオー製を使いたいと思ってたんだけど。
これは、”メルコ側の陰謀か”いやマジで・・
メルコ製USB2.0使ってないと速度落ちたりする?
USB2.0使ってる人どうよ?
365不明なデバイスさん:02/10/27 16:27 ID:NjxIyQgH
大丈夫だと思うよ。保証出来ないというだけだろ。
USB2.0のPCIカードなんて安いじゃん。
366不明なデバイスさん:02/10/27 17:29 ID:CqSbDWI4
>>364
そもそも1.1でも動くだろ。2.0専用のハードウェアなんぞ売れん。
どっちにしろ速度は泣きそうだろうけど。

まぁ、もともと1.1で使おうと思ってたみたいだから覚悟の上なんだろうけど。
367不明なデバイスさん:02/10/27 18:17 ID:7WQ9NBIF
HDA-iE80買ったんだけど
これに付いているマニュアルにはクイックフォーマットのところにチェックつけるようになってるけど
初回フォーマット時はクイックフォーマットしない方がいいんじゃなかったっけ?
368不明なデバイスさん:02/10/27 18:31 ID:9pyNHU5v
>>365
う〜ん箱に、”パソコン側にUSB2.0インターフェイス「IFC-USB2P」または
「IFC-USB2CB」が必要です。”とか書いてあるからコレ限定かと思ったけど。

>>366
1.1確かに使えてるけど・・この遅さ究極。外付けにファイル送ってたら
外付けHDとPCから「ギギギィギギィィ」とダブルで。
もう俺のパソを道ずれにする気満々だな・・このままじゃマジでパソがアボーン
しちまうからな・・

まぁ、USB2.0ポートはアイオー製でも買ってみることにするよ。
応えてくれてありがd
ダメだったら・・恨みつまりで書き込むかもYO〜 (。д。)トロトロ
369不明なデバイスさん:02/10/27 18:32 ID:CqSbDWI4
>>367
別に良いけど半日では終わらないと思われ。
370不明なデバイスさん:02/10/27 18:32 ID:CqSbDWI4
>>368
>道ずれにする

PCの前にしなきゃいけない勉強がないかと。
371368:02/10/27 18:54 ID:9pyNHU5v
>>370
言ってる事が理解できませんが?
何を言いたいんでしょうか?
372不明なデバイスさん:02/10/27 19:42 ID:MoHLtMhk
>>371
>道ずれにする

道に額をこすったり、地割れを起こしたり、道を間違えたりしているのをイメージ。
道連れ(みちづれ)ですね。
373368:02/10/27 20:06 ID:9pyNHU5v
>>372
>道連れ(みちづれ)
いや、それは気付いてますよ(汗 書いたの自分ですし・・
私が>>371を書いたのは、こんな些細な事にわざわざ反応してきて
”勉強しなおして来い”みたいな事言ってる>>370の発言に対し私が
怒っているからですよ。他の言い方なりあったと思うんですがねー?
374不明なデバイスさん:02/10/27 20:41 ID:MoHLtMhk
お互いマターリいきましょう。

ちなみにUSB2.0インタフェースは規格ものなので
認証を受けたもの(USB2.0のロゴの入ったもの)ならどのメーカーのでもOKです。
パソコン本体にない場合は増設しないといけませんが、
よそのメーカーを紹介するのはなんなので
各社自分のところの製品を紹介しているだけです。

ちなみに私はアダプテックのDuoConnectに
アイオーのHDDやCD-RWをつなげてます。

USBコントローラや、そのドライバで
各社のボードに性能差があるかもしれませんが、
そのへんはよく知りません。
375不明なデバイスさん:02/10/27 20:52 ID:8SscDj3h
確かに、USB1.0は使えんな。
100MB転送するのに何分もかかる。
とても使いもんにならんと考えた方がいいよ。
最低でも2.0。
1394なら間違いなし。
376不明なデバイスさん:02/10/27 20:55 ID:OqYQy/iS
>>373
「ああ、「道づれ」ね。間違えた。」
となぜ言えない。些細なことだと思うならさらっと流せばいいでしょ。
377不明なデバイスさん:02/10/27 21:06 ID:j+d8ljE7
>>364
USB2.0ボード買ったほうが良いよ。1.1とは別の感覚の速度になるし。
あとでCDR、DVD-Rドライブとかも繋げれば便利だし。
7000円ぐらいのUSB2.0+IEEE1394コンボカード使ってるけどね。
378347:02/10/27 21:40 ID:uv/GNxPS
>>359
当然、1394ポートはあるよ。
OSは元は98だったけど2000にしてある。
マニュアルにもVAIOの一部機種ではOSを2000にしても使えないって書いてあった。
古い機種だししかたないか、とあきらめている。
379不明なデバイスさん:02/10/27 22:18 ID:xsAJKaDj
>>364
でもなんで間違えちゃうの?
よくわかってないなら、ちゃんと店員さんとお話ししないとー。
380不明なデバイスさん:02/10/27 23:44 ID:qiJFD5HC
みなさんは外付けHDDのファイルシステムはどうしてます?
FAT32?それともNTFS?
381不明なデバイスさん:02/10/27 23:58 ID:M/2/Wwfb
>>380
漏れはFAT32かな
データの交換とか使うので 98,meから読み込めるようにしてる
382368:02/10/28 00:10 ID:voMdIYkE
>>374氏、真面目に答えていただき有難うございます。
何かコレで一安心です。明後日にでもアイオー製買って来て
付けてみたいと思います。
USB2.0薦めてくださっている方々も有難うございます。
やっぱ1.0や1.1より時代は2.0ですな。


P.S:このスレ、良い住人もいらっしゃいますが煽りや揚げ足取り
   が好きな人もいるようですな・・
383不明なデバイスさん:02/10/28 00:20 ID:YW9J0EJj
>>382
煽りや揚げ足取りは気にしない方がいいよ。
あと、最後の2行みたいなこと書くとさらに荒れそうだから
マターリ進行希望の俺としてはあまり書いて欲しくなかったな。
384不明なデバイスさん:02/10/28 00:20 ID:PD9eRB+1
>>382
だからそういう余計な事は言わないほうがいぃょぅ
385不明なデバイスさん:02/10/28 00:26 ID:KTdf6hdD
デ・ジャブ
386不明なデバイスさん:02/10/28 07:05 ID:eCRW2Bce
>>382-383
煽りに構うからさらなる煽りが来る。
煽りに反応する人もまたスレのノイズです。
387不明なデバイスさん:02/10/28 08:53 ID:66RvxMgf
>>368
さてはPCも2ちゃんも初心者だな(w
388不明なデバイスさん:02/10/28 09:47 ID:EnuUp/ce
>>380
NTFSです。
キャプチャしたMPEGの置き場にしているんで4GB超のファイルがごろごろと…
389不明なデバイスさん:02/10/28 11:32 ID:kr/0dDeJ
なんか上のほうに“逝っちゃった、逝っちゃった”っていっぱい書いてあるけど、そんなもんなの?
なんの前兆も無しにいきなりデータ全部パーですか?...( ゚д゚)コワー...
外付けでも内蔵でもそんなもんですか?
PC歴6年強、未だにHDクラッシュ経験したことないんです……。
HDA-iE120買おうと思って調べに来たんですが、なんか……。どうしよ……。
390 :02/10/28 13:15 ID:x8kdKQyV
外付けだから逝ってしまったわけではないよね?
中身は同じもんが入ってるわけだし。
逝ってしまう人は使用法や使用環境に問題があったんじゃないの?
まあ単に運がなかっただけかもしれないけど。
391不明なデバイスさん:02/10/28 15:26 ID:wyhfb5XN
NTFSの方がデータ飛びにくいんだよな?
392不明なデバイスさん:02/10/28 15:31 ID:8QUJ2DFR
>>368

全く同じ状態だったけど問題なく使えてるヨ。
(メルコの外付け80G&IFC-USB2P)
393不明なデバイスさん:02/10/28 16:04 ID:zUdsToMp
>>380

今の外付けはFAT32なんだけどNTFSに出来るんですか?
394不明なデバイスさん:02/10/28 16:23 ID:yh24g8+l
>>393
自由に変更出来ますが、コンバートコマンド以外だと中身がぶっ飛びますよ。
395不明なデバイスさん:02/10/28 18:20 ID:6IKMZQAa
俺は太ってるんで、FATの文字を見ると嫌な気になる。
396不明なデバイスさん:02/10/28 18:27 ID:N1T/bUIt
USB1.1と2.0じゃあ約40倍の速度差があるって言うけど、
実際に使って、そんなに体感速度の差はあります??
CD650メガを転送するのに何分ぐらいの差ですか??
397不明なデバイスさん:02/10/28 19:24 ID:RQt+g4a1
外付けもNTFSだな。FAT32ファイル壊れるときあるから信用なら無いんで。
650MBぐらいなら1分程度だよ。USB2.0は。
体感で言うならATA33>ATA66あたりかなぁ。
1.1だと・・・でかいファイルの転送じゃ使ってないんで知らん。
398397:02/10/28 19:27 ID:RQt+g4a1
ATA33>ATA66

これの>はATA66とATA33の間の速度ぐらいでATA33に近いって意味です。誤解の無いよう。
399不明なデバイスさん:02/10/28 19:43 ID:NOV3/avU
NTFSって98、Meで認識するの?
400不明なデバイスさん:02/10/28 20:21 ID:oTfiaYy4
401不明なデバイスさん:02/10/28 20:22 ID:NOV3/avU
>>400
ありがとう、知らなかった・・・
NTFSで早速フォーマットしようっと!
402不明なデバイスさん:02/10/28 20:24 ID:NOV3/avU
と思ったら8800円だった・・・
金ないからやっぱりFAT32だな
403不明なデバイスさん:02/10/28 20:29 ID:EnuUp/ce
>>396
40倍も差はないかもしれませんが30倍くらいは差があるでしょう。
404不明なデバイスさん:02/10/28 23:22 ID:pT10bVr1
>382
5port の PCI I/F だったら哀王も駄目瑠子もどっちも同じカードだよ。
箱の写真、よく見てみな。(OEM 元が同じってことだね)
どっちのドライバーも某Worlbit の OEM くさいし。

まぁ、EHCI は同じ NEC 製だし、どっち買っても何も違わない。
同梱ドライバーだと USB 2.0 HUB 使えないのも同じだし。
405不明なデバイスさん:02/10/29 09:46 ID:A0lIWlQD
これからかじかむ手を温めてくれる外付けHDがあり難い季節になりましたね。)^o^(ノ
406不明なデバイスさん:02/10/29 10:17 ID:HozedsBz
>>405
I/Oはそんなに熱くならないから残念です。
407不明なデバイスさん:02/10/29 18:44 ID:qTH1CUqQ
>>405
電源onの外付けHDDを触るなんて恐ろしくて出来ん。
振動でプラッターを傷つけるんじゃないかと思うと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
408不明なデバイスさん:02/10/29 18:49 ID:i8iwrMRB
USB2.0って速いでし。1.1と比べると
ADSLとISDNぐらい速いでし。(ファイルの移動速度)
「1.1の2〜3倍」じゃなくてよかた。
409不明なデバイスさん:02/10/29 19:24 ID:wAihNLZ+
サムソンのHDDっていいか?

あくまで自分の持ち物と比べての話だが、
i40Gの富士通製のより、iE120のサムソン製は明らかにうるさい。
ヘッドの音じゃなくて、回転音。
一瞬中古品かと思った。
昼間でも騒音のほとんど無い田舎だから余計目立つのか?(w

サムソンは悪くないとは思う。
音も、常にやかましい都市の中で暮らしていれば気にならないレベルではあると思う。
(隣の部屋まで聞こえるくらいうるさいなんてのもあるくらいだから、それよりはマシ)
でも、しょせん、まだまだサムソン、というのが正直な感想。

てか、サムソンなんか使うなI/O。
Maxtor使うんなら最初からそれでいっとけ。
I/O氏んでくれ。
410不明なデバイスさん:02/10/29 19:48 ID:pez2HiD6

IEEE1394のHDDをIEEE802.11で繋げて使用するにはにはどうすればよいですか?
また、どこのメーカーの物が適していますか?
初心者的質問ですみません。
411368:02/10/29 20:04 ID:cZSBsjL8
買って付けてみますた。完璧に出来るYO〜!!
気分良いね静かだし。前までちょっとでもアクセスしようものなら
ギギィギィギィ鳴ってたのに何にも鳴らない。静かだ〜
100Mだったら10秒位で出来るし。1Gでもちょっと目を離してる
うちに終わってるし。まさに生き返った感じだな〜。
助言して下さった方々有難うございます〜(_ _)ペコリ
コレで無事、昇天できるよ(´Д` )
412不明なデバイスさん:02/10/30 01:10 ID:pbpYxAkI
>>411

よかったね!
USB2.0マンセー!
413不明なデバイスさん:02/10/30 07:51 ID:4ssmHFDW
↑みたいな文章をむっさいオッサンが書いてたら萎えるな
414不明なデバイスさん:02/10/30 07:52 ID:4ssmHFDW
↑↑↑ね
415不明なデバイスさん:02/10/30 20:13 ID:c09D+2AN
メルコのDIU−B120を買った。
このスレでアイオーにしようと思ったけど
パッケージの後ろにチェーンなんたらをしてると
電源連動ができないとか書いてあって
店員に聞いたらIEEEに何かを
2つ以上接続した場合は電源連動してくんないんだって。
その点メルコのはOKだと書いてあったのでこれにした。
値段はいっしょだった。参考までに。
416不明なデバイスさん:02/10/30 20:19 ID:/XqtzyAu
IEEE1394のHDDをIEEE802.11で繋げて使用するにはにはどうすればよいですか?
また、どこのメーカーの物が適していますか?
初心者的質問ですみません。
417不明なデバイスさん:02/10/30 20:35 ID:hrLpPHuO
>>416
まぁ、アレだ。その、なんつーか・・・ググレや。
418不明なデバイスさん:02/10/30 23:11 ID:aMU8K+8z
HDA-iE320まだ〜?
419不明なデバイスさん:02/10/31 02:19 ID:QpbSXiH6
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1031/melco.htm

メルコからUSB2.0・IEEE1394両方対応のが発売されるのですが
このスレ的には最適ではないかと。

でも、昨日DUB2-B120G買ってしまった。
…早まったか
420不明なデバイスさん:02/10/31 02:21 ID:Y47MASnw
421不明なデバイスさん:02/10/31 02:59 ID:wj3BGYhX
>>416
普通にFireWireとかEthernetとか言えよ(w
422不明なデバイスさん:02/10/31 03:26 ID:e9WCmNbn
>>418
そんなすごいのがでるのか?
423不明なデバイスさん:02/10/31 05:40 ID:puiD4YpH
>>418
iE160持ってる上での発言なら許す。
iE320発売しなくていいからとりあえずiE120を12kくらいまで下げろ。
424不明なデバイスさん:02/10/31 09:32 ID:MolDN8g+
あんまり価格ばっかり下げて質も落とさないようにしてもらいたい
425不明なデバイスさん:02/10/31 12:45 ID:rPvr/kvy
IOの重ね置きすると隙間が数ミリっぽい気がするんですけど、放熱大丈夫なの?
426不明なデバイスさん:02/10/31 13:23 ID:wX6w5s80
>>425
大丈夫なわけねえだろ(藁
427不明なデバイスさん:02/10/31 13:37 ID:yo2fMR5n
アニータ
428  :02/10/31 18:52 ID:gPJKzYub
HDA-iEシリーズってバラせる?
429不明なデバイスさん:02/10/31 19:13 ID:RlO2QxfM
>>428
基本的に無理。
ケース破壊覚悟でこじ開ければ可能。
430不明なデバイスさん:02/10/31 20:53 ID:li95YfCB
アイオーのHDA-iU80とUSB2PCI2を買ってきて増設しますた。

・不具合そにょ1。
 HDDの電源ONで接続したままPC起動→起動画面(黒)でハング
 HDDを外して再起動→起動選択画面へ(セーフモードとか選ぶとこ)
 窓起動後にHDDを接続すれば問題なし

・不具合そにょ2。
 98SEマシーンでフォーマット。その後、MeマシーンへUSB1.1接続。
 Me側でデータ転送時にハング連発。
 98SEに接続しなおして見るとドライブ内に『restore』フォルダが生成。
 コイツを消そうとしてハング。
 その後、アクセス不能に。
 付属のフォーマッタではフォーマット不可。エクスプローラでフォーマット、その後付属フォーマッタで
 フォーマットしてなんとかフォーマット完了?かと思いきや、他のドライブからのデータ転送不可。

これはもうドライブ新でマスか?
431不明なデバイスさん:02/10/31 21:01 ID:XSDSAQAT
>>430
そのドライブの中にヘンなヒトが入ってます
432不明なデバイスさん:02/10/31 21:13 ID:+A5iwpiP
>>427
仕様です。
433不明なデバイスさん:02/11/01 00:03 ID:Xc7R6U02
>>430
再インストールでも手に負えない場合はもう前世紀のOSは使わんほうがいい。
USB2.0使うならXP SP1にしなさい。素人でも楽だからさ。
434 ◆Qtei.kllas :02/11/01 01:35 ID:Wh09Uv8Y
>>433
ボクはUSB2.0をwin98で(SEではない)使ってますよ〜(w
435不明なデバイスさん:02/11/01 01:59 ID:yEZffauL
>>434
よかったね
436不明なデバイスさん:02/11/01 05:58 ID:bIBOzdPn
すいませんメルコのDUB2-B80Gを買ったんですけど
なんかドゥルッ、ドゥルッっていう異音がするんですけど。
XP SP1で縦置きで使ってますけど。
誰か同じような人います?
つーかみんなこんなもん?
437不明なデバイスさん:02/11/01 06:37 ID:vRiqW1st
>>436
中身は何なんだ
438不明なデバイスさん:02/11/01 06:49 ID:bIBOzdPn
いや、中身はエロ動画とかmp3とかのファイル置き場だけど、、、
HDDにアクセスした時とか
なんかHDDのフォルダ開いて一杯入ってるファイルを見るためスクロールするだけで
ドゥルドゥル言うんだけど。
夜中に静かな時にだけ聞こえるとかそんなレベルじゃないんで気になったんですが。
439不明なデバイスさん:02/11/01 06:55 ID:CvtuWqD+
ちょっとワラタ
中身ってサムソンとかマクスターとかじゃん?
440不明なデバイスさん:02/11/01 07:20 ID:bIBOzdPn
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥え?
中身はメルコ製では?
内付けHDDのことかしら?
それはseagateの流体軸受け40G7200回転とかいうやつですけど。
また間違ってたらすまんです。
441不明なデバイスさん:02/11/01 08:27 ID:QFtQuDIZ
>>440
メルコが自社製のHDDを作っていたとは・・・。
知らないのは仕方ないし、これが一般の感覚だと言うこともわかる。
しかし質問する以上はせめてこのスレを一通り読んで欲しい・・・と切に願う。
442不明なデバイスさん:02/11/01 08:41 ID:LpVGeptS
>>440
外付けHDの中には内付け(プ HDと同じ物が入ってるんだよ。
メルコとかIOとかはseagateやらのHDDメーカーからからOEM受けて
外付けHD作ってんの。

これでわかってくれ。
443不明なデバイスさん:02/11/01 09:41 ID:bIBOzdPn
uwaaaaa!
なんかますますよくわからん。
ようは肉付けHDDの話じゃなくてお前の外出しHDDの中身をメルコから請け負ったメーカーは
どこかってこと?
そりゃBUFFALOだ!コノヤロ!!ってそれも違うんでしょ?
めるこぉぉ!それくらいスペック表に書いとけよ、、、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dub2-b/index.html#spec
ってようはまたわかりませんでした。
444不明なデバイスさん:02/11/01 13:15 ID:hAW0LgIF
釣られないぞ!
445不明なデバイスさん:02/11/01 13:17 ID:bc0K55cB
>>443
暇だから答えちゃうぞ。ありがたく思えこの野郎。

電気屋でメルコやI/Oのメーカー名で売られているHDD(外付け含む)
として売られている製品に入っているHDDは
Seagate、Maxtor、WesternDigital、Sumsun
これらHDDメーカーのどこかで作られた製品だ。
メルコ、I/OはこれらのメーカーからOEM供給を受けて自社製品として出している。
車で言えばダイハツで作ったエンジンをトヨタの作ったボディに載せて、トヨタ車として売っているみたいなもんだ。

んで、あんたの買ったメルコ製外付けHDDの中に入っているHDDはどこのメーカーか?と聞いているわけだ。
確認方法はマイコンピュータを右クリックしてプロパティを選択。
ハードウェアタブのデバイスマネージャ(9xにあったかな?なかったら探せ)内の
ディスクドライブをダブルクリックすると名前が出てくるから、それをここに書け。
446437:02/11/01 13:25 ID:vRiqW1st
前にも出てたが
メルコ外付けHDDの中身確認方法
[購入前にチェック]
箱の上部バーコード付近に張ってあるシールで判別

コナー :青丸
マクスター:黒丸
東芝 :赤丸
シーゲート:黄丸
富士通 :緑丸
日立 :橙丸
三星 :白丸
カンタム :桃丸
IBM :白角
NEC :青角
WD :赤角

ファイル内容でワラタ
447不明なデバイスさん:02/11/01 13:31 ID:Hsdn57em
>>443
外付HDにエロ動画なんて入れるから異常な動作スルンダヨ
全部内蔵に入れとけ
448不明なデバイスさん:02/11/01 14:47 ID:bIBOzdPn
隊長!
白丸でデバイスマネージャはSAMSUNG SV0813H USB Deviceでした!
ありがとうございます!
さぁ、これでドゥルドゥル音の正体を教えてもらえますでしょうか?
おねがいします!
449名無し:02/11/01 14:59 ID:FMw39rdy
あの〜I.OデータのIEEE1394の外付けHDDが認識しないんですけど原因わかります?
OSはWinXPです。
IEEE1394のDVD-Rは認識するんですけど、HDDは認識しません( ;´Д`)
450不明なデバイスさん:02/11/01 16:07 ID:g5TiVUI9
>>448
メーカーがわかっても異音の原因はわからないという罠
451不明なデバイスさん:02/11/01 16:31 ID:vRiqW1st
逝く前の音か?
チョソドライブはハズレ
452不明なデバイスさん:02/11/01 18:33 ID:d04xZbIb
うちのHDA-iE120、細かく振動しててブ〜ンと小さいながらも
何気に不快な音がするんだけど、そんなもんですか?
453不明なデバイスさん:02/11/01 18:56 ID:bc0K55cB
>>452
そんなもんでそ。俺も直置きするとうるさいんで
畳んだタオルを下に敷いてる。
454不明なデバイスさん:02/11/01 19:04 ID:VBYByP+n
>>449
電源はいってる?
455452:02/11/01 19:41 ID:d04xZbIb
>>453
あ、そうなんですか。安心しますた。
置き方工夫してみます。
456不明なデバイスさん:02/11/01 20:32 ID:g49wHp0D
>>453
あんた豆だねー。
457不明なデバイスさん:02/11/01 22:21 ID:qCaYmxsz
HDA-iE120でランプが点滅するんですけど
458不明なデバイスさん:02/11/01 22:22 ID:Cp4s9buG
Maxtorの5000XTってもう出てるのかな。ヨドバシ.comに出てたのにいつのまにか消えてるし
…というか外付けじゃなくても別にいいから中身の250GのHDDを売って欲しい
459不明なデバイスさん:02/11/01 22:34 ID:7Mh76l5n
あのね、ここで話題のI-Oの外付け俺も使ってるけど、
縦置きだと振動(音も)大きくなるみたいね。
横置きだと少ないよ。
まぁ、動作上問題はないんだろうけど、俺は安全策として
横置きにしている。底にはゴムブロックを置いている。
460不明なデバイスさん:02/11/01 22:44 ID:mjvi87ao
データ転送速度 (対PC本体)100、200、400Mbps
        (対ドライブ)66MB/s


これはどういう意味なのでしょう?
イマイチ理解できなかったので説明していただけませんでしょうか?
となたかよろしくお願いします。
461不明なデバイスさん:02/11/01 22:46 ID:RBnbnieN
>>460
IEEE1394関連の話ぽいな。情報少なすぎで何とも言えん。
462460:02/11/01 22:50 ID:mjvi87ao
はい、IEEE1394接続のスペックです。
で、対PC本体と対ドライブの違いが分からないので・・・
463不明なデバイスさん:02/11/01 22:54 ID:RBnbnieN
>>462
大体推測は付いてるけど情報出せと言ってんのに無視するからおしえなーい。
他の人に頼んでくれ。教えてくれる奇特な人がいるかはしらんATA!
464 :02/11/01 23:11 ID:x1u3DYOx
>>460
マルチじゃん
465不明なデバイスさん:02/11/01 23:33 ID:Oyb6bdoZ
>>456
俺もやってるYO
まめというか、そうでもしないと耐えられない!!
さらに、HDDの周辺を吸熱マットで囲んで少しでも
音を減らそうとしていますよ、私は。
それでもまだ、うるさいし振動もある。古い奴だけど・・・だめるこ!!

ちなみに、iE120は素のままで全く気になりません!なんだこの違いは!!
466不明なデバイスさん:02/11/01 23:50 ID:sX7CH84k
USB2.0があるってことは、FireWire2.0もあるんですか?
467不明なデバイスさん:02/11/02 00:34 ID:mEqUXM3q
>>466
7点
468不明なデバイスさん:02/11/02 09:12 ID:izoUKKgR
なぁ、もしかしてスマドラにATA-USB変換基板付けたら売れないか?
469不明なデバイスさん:02/11/02 13:30 ID:m+5/cBEl
敢えて言うならHDA-iE120とHDA-iU120ならどっち買った方が…。
470不明なデバイスさん:02/11/02 14:37 ID:uj2CmFSy
1394で使う予定ならHDA-iE120
USB2.0で使う予定ならHDA-iU120

どちらも別売りケーブルで1394にでもUSB2.0にでも
出来るようになっているからどちらでも良いような。
当面、どちらで使うかだなぁ。折れは1394が良いと思うが。
PCに端子があるなら。
471不明なデバイスさん:02/11/02 15:16 ID:bTj6F8g+
>445

> メルコ、I/OはこれらのメーカーからOEM供給を受けて自社製品として出している。

OEM ならメルコブランドのHDDが入っているはずだが...
部品として購入している」でそ?
472不明なデバイスさん:02/11/02 16:43 ID:uj2CmFSy
>>471
だからそれってシールが貼ってあるとかその程度のものって事でしょ。
メルコブランドと言ってもメルコは何も作ってない。
473不明なデバイスさん:02/11/02 19:04 ID:0Na51Oc5
>>467


ないってこと?
474不明なデバイスさん:02/11/02 19:10 ID:lTbRWcQ0
メルコってファブレスだったよね
475469:02/11/02 19:14 ID:lX+rwxqp
>>470
サンクス。
なんかどっちでもよくなって更に迷ってきた(;´Д`)
476不明なデバイスさん:02/11/02 19:35 ID:e+PWVoWH
縦に置くとガリガリいうね
477不明なデバイスさん:02/11/02 19:48 ID:+ydePDQP
IOのサムチョン買って、いつ逝くかわからないスリルを味わう
これ最強
478不明なデバイスさん:02/11/02 20:29 ID:mEqUXM3q
>>446
漏れのHDDは黒丸と赤丸の二つシールが貼ってあるんですけど・・・
どういうこと?(?´ω`)
479不明なデバイスさん:02/11/02 21:42 ID:2YFOxhyO
age
480不明なデバイスさん:02/11/02 23:11 ID:nUoR8v8M
IOサムチョンボンイッタニダ <`∀´>
481初心者:02/11/02 23:51 ID:NhKn8poY
USB1.1とUSB2.0の違いってなんですか?
482初心者:02/11/02 23:53 ID:NhKn8poY
ノートパソコンにISSE1394っていう穴があるんですけどこれってISSE1394に対応してるって事ですよね?
483不明なデバイスさん:02/11/02 23:59 ID:ZNYVeGE1
(´-`).。oO(釣られるべきだろうか・・)
484初心者:02/11/02 23:59 ID:NhKn8poY
ホント初心者なんでアドバイスお願いします
485不明なデバイスさん:02/11/03 00:01 ID:DJNR9ryN
>481
何も違わないよ...:-P
486初心者:02/11/03 00:02 ID:ZP5rNTRP
>>485
まじっすか?
487初心者:02/11/03 00:13 ID:ZP5rNTRP
お〜〜〜〜い
488不明なデバイスさん:02/11/03 00:20 ID:6UGYPdhn
イッセ1394
489初心者:02/11/03 00:35 ID:ZP5rNTRP
おい
490不明なデバイスさん:02/11/03 00:42 ID:Vv2kCsbb
(´-`).。oO(自重して正解だった・・)
491不明なデバイスさん:02/11/03 00:45 ID:ojPZeCJm
初心者よ ここ見れ
http://www.atmarkit.co.jp/icd/index.html
折れってなんて優しいんだろう
492不明なデバイスさん:02/11/03 00:50 ID:cBORHW/f
>>491
良い奴だ
493初心者:02/11/03 00:53 ID:ZP5rNTRP
>>491
サンクス
\(^▽^)/ハッピー
494不明なデバイスさん:02/11/03 02:33 ID:HHQbT21y
>>446によると赤角のWDなんだけど、WDっていいの?
495上級者 :02/11/03 03:14 ID:VFjrY+PF
>ノートパソコンにISSE1394っていう穴があるんですけどこれって
>ISSE1394に対応してるって事ですよね?


初心者さん、ダマサレチャイケナイ!
「ISSE1394と書いてあるからってISSE1394だ!」なんて単純なわけがない。
そう、これはISSE1394には絶対に挿すなという警告なのだ。
まず疑ってかかるべし。


496446:02/11/03 03:15 ID:gFoEtpLe
>>478
2つ貼ってあるのは見たこと無いな
USBで繋いでデバイス確認して 是非中身が何か報告してもらいたい
>>494
漏れは先月にDIU-B120Gを購入、店員に在庫で"白丸以外"があれば買うと言って
購入した 約1ヶ月使ってみて音も静かで速度もそこそこなんで1週間前に
もう一台購入した。両方とも赤角
外付けはこれが初めてで まだ1ヶ月なんで何とも言えんが
今の所順調 少なくともチョソHDDじゃないだけ精神衛生上(・∀・)イイ!!
497不明なデバイスさん:02/11/03 03:39 ID:+2Onjxsl
漏れのDIU-B 120Gは分解したときに前面カバーの引っかける部分が折れちまっただ。
宇津だ。
498不明なデバイスさん:02/11/03 07:00 ID:W5NMR170
メルコの買ったら富士通製
アイオーの買ったらサムチョン製

もうだめぽ
499不明なデバイスさん:02/11/03 07:23 ID:xlsyGqKe
A「外付けHDDを買おうと思っているんだけど、どこのがいいかな」
B「取り敢えずメ●コのはやめとけ」
A「バッフ●ローのを買ってきたよ。やったー」
B「・・・氏ね」
500 :02/11/03 07:35 ID:vnavmmuG
あれ?俺が買ったDIU-B120Gはサムソン製だ。
ファイルのコピーが途中で止まるのはそのせいか?
501不明なデバイスさん:02/11/03 07:35 ID:6JTwy8Pr
HDD残り容量が切羽詰ってて、背に腹は変えられないと思い
サムソン製覚悟でI/O HDA-iE120を通販で注文。本当は160G欲しかったけど品薄でどこも高い。
振込みまでするも、在庫切れ&納期未定で返金…。
挑戦者SOTO-2.5iE&バルクMaxtor買って作るかと思ったらHDA-iE160を32800円でハケーン!
こっちはMaxtorだよね…?
502不明なデバイスさん:02/11/03 11:01 ID:LsqzLKfv
>>501
どこ?
503不明なデバイスさん:02/11/03 11:42 ID:PUILnJrU
おまいら、そんなに中身のドライブが心配なら
「これdo台」とお気に入りHDDを購入すれば万事解決でつ
「Smart Drive copper model」と「AT6098」で防音も(゚д゚)ウマー
504あいうえお:02/11/03 13:12 ID:5jtQqzhD
ノートパソコンなんだけど残り1.9GBしかないんだけどハードディスク買った方が
いいかな?
お勧めはなにかな?
505不明なデバイスさん:02/11/03 13:27 ID:xYA70P+b
好きなの買え
506不明なデバイスさん:02/11/03 13:31 ID:GlTnwxDf
結局どこのHDDが一番いいねん。サムソン以外ならなmmでもええかんい?
507行方不明なデバイスさん:02/11/03 15:23 ID:zVU43GoU
I/OのHDA-iE120を使っています。静音、低発熱が気に入っています。
容量が残りあとわずかになったので、
I/OのIEEE1394のHDDの2台目の購入を考えているのですが、I/OのHDDは
デイジーチェーン接続すると2台目のHDDは電源連動しないとのことなのですが、
うちのノートPCにはIEEE1394インタフェースが1つしかありません。
それならば、PCカードでIEEE1394インタフェースを増設し、そこから
2台目のHDDも直付けで接続(スター接続)すれば、電源連動は可能ということ
なのでしょうか?
508不明なデバイスさん:02/11/03 15:41 ID:gHWBxmBd
それは出来るでしょ。実質、そのPCの1394ポートが
2つになっただけの事。
509不明なデバイスさん:02/11/03 15:42 ID:gHWBxmBd
USB2.0端子が付いていればUSBタイプを買う
という手もあるな。
510不明なデバイスさん:02/11/03 16:23 ID:6JTwy8Pr
>>502
PCデポ。
価格.comだと34800円だけど実際HPいったらもっと安かった。
金曜に注文&振込みして今日来たよ。
511不明なデバイスさん :02/11/03 16:52 ID:VzRO156M
素人な質問なんですが、IEEE1394の4ピンと6ピンの
機能的な違いってあるんですか?
自分のノートパソコンは4ピンなんですが
6ピンをつける事も可能ですか?
512不明なデバイスさん:02/11/03 16:58 ID:iEbsb5PO
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1036173492/28-31
という事情なのですが、もし良かったらご意見お聞かせ下さい・・・。
513不明なデバイスさん:02/11/03 17:01 ID:NkwaiJpv
>>511
機能的な違いは無い。
4ピン⇔4ピン、4ピン⇔6ピン、6ピン⇔6ピンのケーブルがあるはず。
514不明なデバイスさん:02/11/03 17:24 ID:gHWBxmBd
6ピンだと電源供給が出来る場合がある。
4ピンは信号系しかない。
これが違い。接続する機器によるな。電源を自分で持ってる
機器の場合は4ピンでも6ピンでも信号系しか使わないので
どっちでも同じ。
515不明なデバイスさん:02/11/03 17:24 ID:DJNR9ryN
>513
4pin のほうは電源供給端子が無いのでは?
516不明なデバイスさん:02/11/03 18:00 ID:mOAHOQ+7
サムソンの食わず嫌いが多いね、ここ。
みんな買うなよ、在庫なくなるから。
517不明なデバイスさん:02/11/03 18:29 ID:6JTwy8Pr
>>512
Windwos板で聞いたほうがいいかも知んないけど、とりあえずここで1日レス待ってみ。
焦ってるのはわかるけど、最初のスレに書き込んでから30分もたたないうちにこっちで聞いてるのは感心しないぞ。
とりあえずもう一回完全スキャンディスク、エラーの自動修復にチェック入れてやり直してみ。
んで、再起動後、様子を見る。

>黒が使用容量で、白が空き容量なのに、
>のこり701Mなのに、F5を押しても真っ白に表示されています・・・。
ってのは気にしなくていい。プロパティで表示されてるほうを信用しる。

使おうとした復元ソフトってのは、別ドライブにはコピーできないんかい?
518不明なデバイスさん:02/11/03 18:36 ID:iEbsb5PO
>>517
すみませんでした。
>とりあえずもう一回完全スキャンディスク、エラーの自動修復にチェック入れてやり直してみ。
>んで、再起動後、様子を見る。

これはやったのですが、全く同じ状態でした・・・。

>プロパティで表示されてるほうを信用しる。
はい。ただ、いつもと違う現象でしたので。。。

>使おうとした復元ソフトってのは、別ドライブにはコピーできないんかい?
ファイナルデータをおじさんに借りれますし、
復元ってソフトもできたと思うのですが、
家族のバkックアップデータが15Gなので、
今の状態ではまた外付けHDD買わないといけませんね・・・。
仕方ないですが・・・。

とりあえず仰るとおり、待ちます。。。
明日は電話のサポートもやってみます。。。
519失敗した・・・ ◆/wHtSktRgA :02/11/03 19:28 ID:iEbsb5PO
わかりやすくトリップつけときます・・・


はぁ−−、こんな時に限って休日で、
しかも明日が祝日なので
電話のサポート、2日後でした・・・・。

グーグルでも、こんなエラー全然出なかったのでもしかしたら
ぼくだけの未知のエラーかもです・・・

検索条件に外付けHDDと、「701M」とか「701M」を入れただけで
検索結果0件ですから・・・。

一応お待ちしてます・・・。
520あいうえお:02/11/03 19:36 ID:5jtQqzhD
質問があります。ハードディスク80GBのやつが欲しいんです!
っでメルコとIOデータのどっちにしようか迷ってます!
どっちのほうがいいとおもいますか?
教えてください!
521不明なデバイスさん:02/11/03 19:53 ID:8r0EG+eL
>>510 買えて良かったですね。価格comはこのところ毎日チェックしていたから知っていたけど、
この数日間在庫なしになっていたから、確認を怠っていたな。いや失敗。
「残りはあと一台です」って言われたけど、Web上では注文受付停止状態で買えないみたい。

ところで中に入っている160GBのHDだけど、もうメーカーが作ってないみたいだから、
この商品はなくなるんじゃないのかな?
店が注文を受け付けないのも、どうやらI/Oデータからの指示らしいし。

ハコ買ってつくるかなぁ〜。
522不明なデバイスさん:02/11/03 20:00 ID:Vxwfhode
120Gでいいんじゃないの?
523失敗した・・・ ◆/wHtSktRgA :02/11/03 20:33 ID:iEbsb5PO
あ、あの・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!


今、PC起動しなおしたら、消えていた「Aのフォルダ」、
12G分(今観たらッ元から12G分でした)復活していました!!!!!!!!!!!!!!!

検索もしましたので、本当に消えていたのは確実なのに・・・・!!

現在の問題は空き領域がたったの701Mに、GとHドライブがされていることなのですが

とりあえず生気が蘇りました!
それならまたお金だして外付けHDD買えばいいだけですし・・・
2日後にメルコに電話したりします・・・・

とりあえず報告です・・・心配かけました・・・。
524不明なデバイスさん:02/11/03 20:42 ID:6JTwy8Pr
>>523
おー、よかったね〜。
今後、あなたがここでするべきことは、その問題を起こしたHDDが
どこ製の物かを報告することだ(w (今回はWin98SEが黒幕?)
調べ方は過去ログ見てねん。
525失敗した・・・ ◆/wHtSktRgA :02/11/03 20:47 ID:iEbsb5PO
>>524
外付けHDDが2つで、IO−DATAのHDA−IEシリーズの80Gと、
メルコのDIU−B120Gです。
どっちも、スキャンディスクをしたら残り空き容量が701Mになってしまいました。
どうも外付けHDDではなくてぼくの環境の問題みたいです・・・
とりあえず2日後にマイクロソフトとかメルコとかにきいてみます・・・。

(もしかしてCドライブのHDDがどこ製か調べろということでしょうか?)
>(今回はWin98SEが黒幕?)
そういう環境の組み合わせかも・・・。
全く検討つきません・・・・・。
526不明なデバイスさん:02/11/03 20:55 ID:MI1Kf1Vr
イオダタ布教活動必死だな(w
527不明なデバイスさん:02/11/03 20:56 ID:6JTwy8Pr
>>525
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1033114518/436-
ここら辺読んで理解しる。
528失敗した・・・ ◆/wHtSktRgA :02/11/03 21:05 ID:iEbsb5PO
>>527
わかりました。
でも、やっぱりHDDとは少し別問題の気はしますよね?
とりあえず今から用事ででかけなくてはなりませんが
時間ができたら報告にきます。
529不明なデバイスさん:02/11/03 22:24 ID:Q2KO/VKh
IOのHDA-iU120買ったんだけど、GIGABYTE付属のUSB2.0に繋げると
OSがフリーズするんですけど、どうしたらいいんでしょうか。
WindowsXP SP1入れてあります。
本体のUSB1.1に接続してもフリーズします。
でも、USBハブに接続すると正常なんですが。
530不明なデバイスさん:02/11/03 22:44 ID:DJNR9ryN
531失敗した・・・ ◆/wHtSktRgA :02/11/03 23:30 ID:iEbsb5PO
>>530
あぁ・・・!!外付けHDDでも、関係がありそう・・・。
うぅ、こんなこと外付けHDDの説明書に警告で書いてくれてたらいいのに・・・。

本当にありがとうございます。

今日は宿題等を思いっきりやりますが
時間と気力が空けば、サポートに電話したり
HD革命でドライブのバックアップを取った後修正っていうのを
やってみようと思います・・・。どうもです・・・。
532不明なデバイスさん:02/11/04 00:55 ID:1s1Mr9Y5
>>529
フリーズって、接続した途端なのか?
使ってからなのか、その辺詳しく書いてくれんと
分からん。
533529:02/11/04 01:24 ID:JVPcj9sF
すみません。
接続した途端、OSがフリーズします。
その後、外しても復旧しません。
534不明なデバイスさん:02/11/04 01:43 ID:1s1Mr9Y5
というか、電源入れるまえに付けといたら
どうなる?OS起動後にフリーズか?
535529:02/11/04 02:21 ID:JVPcj9sF
OS起動中にとまります。
USBハブに繋げる以外はどんなタイミングで接続しても
フリーズしてしまいます。
536不明なデバイスさん:02/11/04 02:29 ID:1s1Mr9Y5
そのHD以外の機器ではどうなのか?
537529:02/11/04 03:12 ID:JVPcj9sF
それ以外のUSB機器(サイドワインダ、マウス、キーボード)
では問題無く動いています。
538不明なデバイスさん:02/11/04 08:42 ID:1s1Mr9Y5
1.マニュアル通りのセットアップ作業をやらずに何か間違えたか、
2.そのHDが不良か、3.OSが不安定状態か、どれかだろうけど。

普通に考えて1の場合が多そうだな。しかし、既に復旧出来る状態では
ないので、OSの再インストールしか無さそうだ。
それで、改めてマニュアル通りのセットアップをやってくれとしか
言いようがないな。
2の場合もあるが、これを確かめるには別なPCにつないでみて
正常動作するかどうか確かめるしかない。出来るならまずこれを
やる事。
539こぴー・・・:02/11/04 11:20 ID:PgLqipfp
外付けHDに200M超のファイルを書き込もうとするときまって「あと五秒」の表示のとこで
かなり待たされ、青画面になってディスク書き込みエラーが出るんです。その後一応終了
するし、ファイルの壊れ具合も修復をかけたら直る程度のものですが、以前は問題なく出
来てましたし、今でももっと小さい数M単位のものならコピーできます。それ以外は特に異
常な動作はしてません。どうしたらよいでしょうか?
ちなみに本体は富士通製のノートで、OSはWinME、問題の外付けHDはLogitecのLHD-E60U2
です。
540不明なデバイスさん:02/11/04 11:55 ID:mQyJiPkO
>>539
MeはクソOS。
541不明なデバイスさん:02/11/04 12:09 ID:ENoLUiWo
>>539
多分、ハード的なトラブルじゃないかと思う。
HDがいかれかかっているか、ケーブル&コネクタに
問題があるかその辺。
OSの問題にしては、症状が中途半端過ぎる。
俺なら、HDメーカーに修理依頼するか買い換えるか
どっちかにするな。
542不明なデバイスさん:02/11/04 12:23 ID:mQyJiPkO
>>541
HDDのトラブルにしてはもっと中途半端だと思われ。
543不明なデバイスさん:02/11/04 17:01 ID:ENoLUiWo
容量によってコピー出来ないなんてソフトのせいとも
思えんけどな。
544不明なデバイスさん:02/11/04 19:53 ID:RqPoIq/m
yanoHDDの中身はどこ製ですか?
545こぴー・・・:02/11/04 21:29 ID:PgLqipfp
>>540〜543
やっぱりどっちのものともつき辛いものですか。しゃーないのでメーカーに出すことにしますか。
まだ半年も経ってないのに・・。
546不明なデバイスさん:02/11/05 07:49 ID:GjRLTR7h
一応、そのHDがハード的に壊れてないか確かめるには
別なPCにつないでみて正常動作するかを見る
のが簡単な方法としてあるけど。
それで動けば、PC側に問題があるという事。
547不明なデバイスさん:02/11/05 08:33 ID:yF09YxG+
>>546
問題切り分けの基本ですな。
548失敗した・・・ ◆/wHtSktRgA :02/11/05 18:13 ID:hgtAStQ+
今日、やっとサポートに質問できました。。。
皆さん、お世話になりました・・・。
>>530さんのやつ、関係あると思ったのですが
無かったようです。
「IDEでは無いし、単位がめちゃくちゃだ」と言われまして・・・・。

各所をたらいまわしにされました・・・。

で、結果としては手の施しようが無いとのことでした。
(ぼくのPCのスキャンディスクとの相性のようなものだと言われました。)

データは幸い残っていますので新しいHDDを買いなおし、
もう二度とスキャンディスクをしないでいようと思います。
ありがとうございました。
549不明なデバイスさん:02/11/05 20:58 ID:CqeZUL3a
HDA-iEoriUで、i・CONNECT→PCカード
(これhttp://www.iodata.co.jp/products/pccard/ciicn.htm)もしくは
i・CONNECT→USB2.0かIEEE1394インターフェイスPCカードでの接続では電源連動無理?
無理としても、この2つの接続方法ならお勧めはどちらですか?
550不明なデバイスさん:02/11/05 21:04 ID:/ieEuZcU
ヨドバシでI・O DATAのIEEE接続のHDA-iE120買ってきました。
中身はサムスンでした。少し高周波音が気になりますが静かです。。

 今までノートPCで30GBHDDをパンパンにして使ってて非常にノロマだったんですが、
外付けHDDを取り付けたとたんに快速になりますた。
データはそのままなのになんでだろ〜なんでだろ〜ななななんでだろ〜
551不明なデバイスさん:02/11/06 00:44 ID:bE4tcaoO
>>550
ノートPCの内蔵HDDは、 大抵 2.5インチHDDが使われてますが
こいつはスペースを取らない代わりに速度が遅いのでつ。
552不明なデバイスさん:02/11/06 00:46 ID:ghxRqh4F
>>548
やっぱりフキャンディスクって危険なのか????

553不明なデバイスさん:02/11/06 01:51 ID:wKHwyJ80
>>549
何がやりたいのかいまいちよくわからんけど。
要は、PCカードで接続したいのかな。
それなら普通にUSBか1394の接続出来るPCカードを
用意して、USBか1394のHDを接続すれば良いんじゃ
ないの。
わざわざi・CONNECTを使う必要はないと思うけど。
554不明なデバイスさん:02/11/06 02:03 ID:I343cMo3
>>553
わざわざPCMCIA潰してまでやるようなことでもないと思うけど。
555549:02/11/06 03:13 ID:s+abeGke
>>553
うーん、そうですね。

ちょっと質問を変えますが、電源連動は、PCカード経由だと作動しないのか、
それともPCカードでもi・CONNECT経由で無い限り作動するのか、ということでお願いします。
556不明なデバイスさん:02/11/06 03:18 ID:wKHwyJ80
いや、PCカードでも電源連動はするよ。
もともとPC本体についてるUSBや1394と同じ。
PCカードと言っても単に端子(USBや1394)が
増えたのと同じ。
557不明なデバイスさん:02/11/06 03:23 ID:2JF6OjLK
困っているので質問します

CardBus対応のカードスロットでUSB(2)に挿せるデバイスありませんか?
当然のことながらCardBusに指すUSBカードは沢山探し出せるのですが
逆がどうしても見つけられません
やっぱりそんなものは発売されてませんか?
558549:02/11/06 03:28 ID:s+abeGke
>>556
サンクス。俺もまだまだ初心者かな(´・ω・`)
今後iEにするかiUにするか詰めていきます。数年持つかもわからない物に対して
こだわるのもどうかと思うけど、まぁ気持ちの問題ということで。
559不明なデバイスさん:02/11/06 06:44 ID:z1RwrMit
>>549
遅レスですが

このカードでは電源連動は出来ません。(出来ていません)
カード自体はIDE接続カードの様です。

560不明なデバイスさん:02/11/06 07:05 ID:IctghlS4
HDA-iE120ユーザーです。
タスクトレイのアイコンにポインターを当てると
“PCカード(PCMCIA)の状態”と表示されます。
僕はIEEE1394ケーブルでつないでいるだけなのですが
何でこんなふうに表示されるのでしょう?
561不明なデバイスさん:02/11/06 10:03 ID:XZ+/T6ev
いつだったかにHDA-iE120を買ったが、初期不良だったみたいで
ファイルのコピーなどまともにできなかった。
大事なファイルもたくさん壊れた。返品した。
その時初めて外付けHDDを買った漏れは外付けへの信頼性がなくなり、
それ以来外付けを使えない。
本当は外付けが必要なのに使ったらまた壊れるんじゃないかと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
です。みんながうらやましいよ。
562不明なデバイスさん:02/11/06 16:15 ID:7awi4OsO
何とかしてサ ム チ ョ ンを引かない方法を教えてオクレ!
563不明なデバイスさん:02/11/06 16:18 ID:I343cMo3
>>562
内蔵すれば?
564不明なデバイスさん:02/11/06 17:14 ID:YBNlGUB2
>>526
メルコなら>>446
IOなら日頃の行いが良ければ大丈夫
運を天にまかせろ
565不明なデバイスさん:02/11/06 17:27 ID:ZqLcvEB2
アイオーだとサムチョン以外にどこのメーカの可能性がある?
566不明なデバイスさん:02/11/06 18:22 ID:lrFhymKU
昨日アキバのLaoxでロジテックの160GBが大量にあるのを見かけた。
ちょっと高めだった(4万円)。
自分はI/OデータのHDA-IE160を持っていたから、買わなかったけど。
ところで上のほうを読むとこのI/Oの160はマックストア製らしいが、
スペックや型番は何でしょうか? どうにもハコがうまく開かないので…。
音はうるさいと言えばうるさい、静かだといえば静か。微妙だね。
567452:02/11/06 18:32 ID:aJ2llKpY
>>565
前はマクスターだったみたいだけど、今はどうなんでせう?>120G
568不明なデバイスさん:02/11/06 19:29 ID:n/LaPJyj
HDA-iEをi・CONNECTからUSBでつないでWin98で使うことは可能ですか?
それともi・CONNECTだろうがHPにある通りWin98SEじゃないと使えないか。
569不明なデバイスさん:02/11/06 19:40 ID:5wiCJzL4
HDA-iE120を数週間使ってるんだけど、
なんか電源アダプタからキーンって変な音しない?
PCにつなげてる状態でHDDの電源スイッチをオフにするとキーンって音がするみたいなんだけど。

漏れだけ?
570550:02/11/06 20:18 ID:x7S23wSO
>>551
 どうもです。書き方が悪かったでしょうか。
システムの入ってるドライブの空き容量が減ってくるとパフォーマンスがグンと遅くなるってのは知ってるんだけど、
内臓HDDがデータでパンパンの状態で外付けHDDを取り付けたらただちに快適になったのはなんでだろうって。
気のせいだったのかな。。(いや、明らかにOSクリーンインスコ直後みたいな使用感だった!)
571不明なデバイスさん:02/11/06 23:38 ID:I343cMo3
>>570
>内臓HDDがデータでパンパン
フォアグラみたいだな(藁
572不明なデバイスさん:02/11/06 23:43 ID:a9CbVBlG
臓器の「ぞう」と言えば分かってもらえるだろうか。

未だに機器に対して「内臓」と変換ミスする馬鹿が多数。
573不明なデバイスさん:02/11/06 23:49 ID:I343cMo3
>>572
って言うかどっかのぽっと出のIMEなんざ使ってるからだと思われ。
574不明なデバイスさん:02/11/06 23:55 ID:a9CbVBlG
>>573
どう変換されようが、最終的には人間の目で正誤を判断するべきかと思うが。

かなりのスレ違いスマン、以降自粛します。
575 ◆Qtei.kllas :02/11/07 00:07 ID:WbmJJTJh
>>568
OSが対応してないのでやはり動かないかと。
576不明なデバイスさん:02/11/07 00:08 ID:aOKflKgJ
今、あえて外付けSCSI。これ最強。
577不明なデバイスさん:02/11/07 00:13 ID:Il9xem9V
>>576
SCSIが強い?何の強度ですか?
578不明なデバイスさん:02/11/07 01:03 ID:P4vZC4p3
>>577
サーバにも採用される高信頼性。高速性。

その代わり価格や騒音は折り紙付きだが。
579568:02/11/07 03:45 ID:LOjV9aqD
>>575
ですかね。オリジナルとSEでここまで隔たりがあるとはw
サンクスでした。
580不明なデバイスさん:02/11/07 04:33 ID:q8s7lRLa
外付けケースで一個のケースに内蔵HDが3〜5台くらい入るケースってありませんか?
novacのケースを使っているのですが、一台に付き1万費やすのはちょっと厳しくて・・・

よいモデルがあれば教えてください
581不明なデバイスさん:02/11/07 07:38 ID:DpkBkyZ4
>>566
I/Oの160GはMaxtor 4G160J8だったと思う。
582不明なデバイスさん:02/11/07 09:00 ID:x+UozllY
>578
大抵のSCSIカードは下手な増設IDEカードより実績あるので
起動ドライブとして安心してOSのインスコかけられる、これ
しかし、気軽に取り外しできない諸刃の剣、モバイルユーザーにはお薦めできない
まぁ持ち運ぶんならIEEE1394かUSBでも使ってなさいってこった

>580
@外付け4ベイSCSIケース+(SCSI>IDE変換アダプタ+HDDマウンタ)×4
A是do台×4+自作HDDケース
前者は収まりは良いけどnovacのケース×4よりむしろ高くつく、正直お薦めできない
後者はあなたの努力と工夫次第
583不明なデバイスさん:02/11/07 10:02 ID:5w9RA+Bm
>>582
あ、ありが、とうございますた・・Σ(´Д`),・:ぅぉ〜
584560:02/11/07 12:21 ID:VIOde8Yt
何気にオレの質問【>>560】無視されてる。
585不明なデバイスさん:02/11/07 12:33 ID:hWd/lvB7
>560
オマエの環境がわからないから。
質問のツボを押さえていないから。
上記いずれかの理由、もしくはもっとあるかもしれないな。
586不明なデバイスさん:02/11/07 12:35 ID:n4sQA2AD
>>582
SCSIカード差した外ずけHDDってOSを入れておいてそこからブートできるの?
まあ、Linuxとかは細工をすると出来るみたいだけどWindows系は駄目だよね
PCカードでも同じかなー
587不明なデバイスさん:02/11/07 13:49 ID:Cp/TjYBO
昨日DUB2-B120Gを2800円ぐらいで購入しました。
早速いろいろとコピーをしていたのですが連番になっているファイルなどのコピー
が途中で止まりフリーズしてしまいます。
あとクイックタイムのファイルを読み込んでも上記のようなことがおこります
この問題を解決するにはどうすればいいでしょうか?
ちなみにOSはmacの9.0です
588不明なデバイスさん:02/11/07 13:58 ID:Cp/TjYBO
メルコ氏ね
589不明なデバイスさん:02/11/07 14:46 ID:VkIhtxSy
すいません、あまりパソコンは詳しくないんですが、
http://tw.giga-byte.com/products/7vrxp.htm
にIE1394は付いていますか?
付いていたら1394を買おうと思います、
もし駄目だったらUSB2.0にします。
よろしくお願いします。
>>586
「そとづけ」。PCの前にすることがあるだろう。
SCSIカードにBIOSが付いているならかなりの確率で起動させられる。


>>589
>IE1394
わざとか?わざとなら帰れ。
591不明なデバイスさん:02/11/07 15:18 ID:uvskfsMe
ノバックの「もっとはいーる」IEEE版ってドウよ。
冷却FANの音がうるさそうだけど?
592不明なデバイスさん:02/11/07 15:23 ID:a2AJG79t
>>587
2800円?28000円?22800円?
気になる(W
593不明なデバイスさん:02/11/07 16:23 ID:o2mhTDOO
ノートのHDD20GBを60GBに交換した
20GBのやつはCenturyの1394接続のアルミケース買った
OXFD911とNEC製のチップだったからそれなりに高速
小型でシンプルなデザインがいい、6−6と6−4
のケーブル、ACアダプタ付属で3k¥だから買った
いい買い物だった
594不明なデバイスさん:02/11/07 17:47 ID:vL5JhSfz
>>589
IEEE1394は付いてないが、USB2.0がついてる。
595マイクロドライブ愛用者:02/11/07 19:40 ID:SXQuJXQ5
質問させて下さい。m(._.)m
マイクロドライブ1GB(IBM DSCM-1100)の愛用者です。


デスクトップパソコンでマイクロドライブを読み書きするためのアダプタとしては、

1.PCカードスロット(PCI接続)を増設する:
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cbs52.html
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci51v.html

2.USB2.0接続の外付リーダー・ライターを利用する:
http://www.vertexlink.co.jp/product/platform/vics/rd6_u20/outline.html

という二つの方法を取られる方が多いと思いますが、USB2.0経由(2.の方法)にすると1.の方法に比べて、どの程度、速度が遅くなるのでしょうか。
あるいは、体感としては違いはないのでしょうか。


ご教示頂ければ幸いです。m(._.)m
596不明なデバイスさん:02/11/07 20:14 ID:dUlgEsuU
>584

ここの
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP242975

これじゃないの?
-> このモジュールにより、セーフ リムーバブル ツールがインストールされ、安全に Plug and Play デバイスを取り外す事ができます。
597不明なデバイスさん:02/11/07 21:15 ID:dQHBI98M
>>583
一つのケースに2台までしか入らないけど・・・既出?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020518/ni_i_dd.html
598不明なデバイスさん:02/11/07 21:50 ID:v0K4pEof
てかジャンクのフルケースと電源買ってボード挿せよ
599不明なデバイスさん:02/11/07 23:14 ID:dQHBI98M
>>595
実際使ってないので憶測ですんませんが
転送速度云々よりもメディアの読み書き速度の方がボトルネックになるんじゃないだろうか
多分、余分なプロトコル変換が複雑な分だけ、USB接続の部が悪いと見た

こんなの↓もあった
ファイヤーワイヤーCFメモリカードリーダー製品情報(LEXAR MEDIA)
http://www.digitalfilm.com/japan/products/prod16_FWreader_main.html
600600:02/11/08 00:04 ID:DxMkKMXJ
600
601不明なデバイスさん:02/11/08 09:57 ID:UC2S9ROm
IEEEのHDを買いたいと思うのですが、何がいいでしょう。できれば安全性を重視して。
とはいっても、近くの店にあるHDの種類は限られてますが。

ちなみに今現在、昔買った外付けの富士通IEEEのHDがすでにあるのですが。
あまり、使用してないので逝ってはいませんが、今度買うHDは酷使する可能性が
高いので、安全性を重視したいと思います。
602602:02/11/08 16:25 ID:nJuCk+X8
最近IOのHDA-iE120を買ったんですけど、書き込みが遅い気がしてHDBENCHで計ってみたら
Read  Write  RRead RWrite
30695  21431  11210  6315
ってな具合でした。
書き込み速度はこれくらいで普通なのでしょうか?
OSはWin2000で中身はエクスプローラ表示が111Gだったのでサム(略
603不明なデバイスさん:02/11/08 17:21 ID:6Vfi+m0q
外付けHDの320GBまだ?
604不明なデバイスさん:02/11/08 18:52 ID:znrR5bKC
>>601
酷使するって事はMXでもやるんですか?
絶対壊れないHDDはないです、メーカーによって故障率は違うかもしれないけど誤差程度ですからね。
どこのメーカーのHDDを使っても運が悪ければ壊れます。
幕か海門でも使っとけばいいんじゃないですか
605マイクロドライブ愛用者:02/11/08 21:35 ID:pTdcjzo1
>>599

 ご丁寧なご教示を有り難うございました。

 メディアの読み書き速度のボトルネックの可能性については、考えていませんでした。

 また、ご指摘の通り、IEEE1394のリーダならもっと速度出そうです。

 貴重なご意見に感謝いたします。m(._.)m
606不明なデバイスさん:02/11/09 02:26 ID:6XOe5hac
分解の容易な外付ってありますか?
607不明なデバイスさん:02/11/09 02:44 ID:msF2kKlE
Maxtorの160GBの外付けHDを使っているよ。
音はとっても静かだよ。
PCとの接続はIEEE1394だから,とっても速いよ。
本体に電源スイッチがないから,どうしようかと思ってたけど,
オーディオテクニカのPC電源連動タップにつなげたら,
PC(バイオ)の電源オン・オフに連動して,電源が入ったり
切れたりするよ。
バイオのサスペンドにもちゃんと対応しているよ。
筐体はでっかいけど,バイオの筐体の上に置いているから,問題はないよ。
安定していていいもんだよ。

こんどバックアップボタンがついた新型250GBの5000XTが出るから,
つぎはこいつを買う予定だよ。
608不明なデバイスさん:02/11/09 02:53 ID:6XOe5hac
ってかわざわざ外付けHDDをばらすなんて人いないか・・・(^-^;
609不明なデバイスさん:02/11/09 08:59 ID:mSwsAaTW
>>606
分解するような人は、はじめから組み立て箱+好きなHDDを選ぶのでは?
目的に興味がある。よければ教えて。
610不明なデバイスさん:02/11/09 09:37 ID:8BHpJMbD
>>609
606じゃないけど、なんとなく思うこと。

始めはI/O等の外付けHDDとしてのパッケージで買った方が安い。
んで、もし内蔵のHDDがdでもHDDだけ買えばケースは無駄にならない。

先日、熱膨張なのかI/Oの外付けがフォーマットできなくて、この考えが頭をよぎりますた。
611不明なデバイスさん:02/11/09 10:10 ID:ZK0b3KEn
俺のI/Oは調子良いけど。見た目カッコ良いからI/Oのにしたけど。
何か、他のメーカーのはセンス悪い気がして。HDなんかどれも
同じ。ならば、概観で選ぶのが正しい選択ってもの。
612不明なデバイスさん:02/11/09 11:42 ID:W9tDh8is
メルコのDIU-B120Gって分解するの簡単なのかな?
IOのほうは難しいんでしょ
613不明なデバイスさん:02/11/09 11:57 ID:3O+u9PxR
614不明なデバイスさん:02/11/09 22:37 ID:r02qlXVM
>>612
大して難しくはないよ。上下(縦置きの場合)にへこんだ部分があって、
そこがひっかかりになってる。そこを注意押しながら広げていけば
パックリと割れる。
ただし、組み立てるときにLEDの配線をうまく入れないと前面のカバーが
閉まらない。漏れは無理に入れて前面カバーのひっかかりが折れた。
分解したら、前面のLEDがどうなってるか確認することを勧める。
615不明なデバイスさん:02/11/10 01:18 ID:DszfO/DK
つーか、それなら最初からHDケースと内蔵HD
買って自分で組み立てろ
616不明なデバイスさん:02/11/10 02:04 ID:H9maiBh4
>>614
アリがトン

>>615
いや、保障期間が過ぎてHDDが逝ってしまった場合にやるので
一応、買う前に聞いてみますた。
617不明なデバイスさん:02/11/10 02:05 ID:H9maiBh4
>>613
ありがトン

見落としてた
618不明なデバイスさん:02/11/10 02:31 ID:m0qxgx/S
>609
80Gで16800円くらいで買えるから・・・
HDD80G+HDDケースで買ったらHDDだけで12000〜13000円くらいするから
メーカーの外付け買ったほうが安いかと。
で、内蔵のHDDが変えられたら置換も楽かと。
外付けHDDケースってACアダプタでかかったりでいまいちだから。
ACアダプタ内蔵のMelcoのヤツいいですよねぇ。
619不明なデバイスさん:02/11/10 14:21 ID:Ly6ZbY+e
まぁ、交換する必要があるなら交換すれば良いと思うが。
普通壊れないでしょ。俺は10年以上パソコン歴あるけど、
HDクラッシュって1度も体験した事ないな。
会社のPCはいくつか逝った事があるが、かなり過酷な使い方
だったし。
620不明なデバイスさん:02/11/10 16:48 ID:H9maiBh4
漏れは買ってから1ヶ月でクラッシュした
HDDとはそんなもんだ
621不明なデバイスさん:02/11/10 17:02 ID:W/jgF1jq
>.>619
俺もそうだった。
おかげでバックアップというものを甘く見てた・・・・・
60GBのHDD(データ50GB入り、全くバックアップ無し)が逝くまではな。

昔の1.6GBとか320MBのやつ今でも動作するし最近のHDDは弱くなってると思う。
622不明なデバイスさん:02/11/10 17:20 ID:Aixq4YiX
>>619
昔のその当時のHDDの廃熱しか考えられていないマシン+今の熱いHDD

->あぼーん

なんだと思われ。お前らしょうもない延命は良いからさっさと買い換えろと。
623不明なデバイスさん:02/11/10 18:28 ID:+sVUVTvI
622はよっぽど古いマシン使ってるんだな。
624不明なデバイスさん:02/11/10 21:19 ID:9z9OAED2
IEEE1394で、バスパワーのHDで、結構こなれた値段のやつ、ご存知の方、
いないですか?ロジテックとかで、チラッと見ましたが、20Gで4万円ぐらいするんだよね。
やっぱりモバイルというのが値段が上がるキーワードなんだな。
625不明なデバイスさん:02/11/10 21:38 ID:Aixq4YiX
>>624
キーワードで値段が上がったら苦労はせん。
626不明なデバイスさん:02/11/10 22:18 ID:EdJV9SDB
>>624
確かにバスパワーは外部電源要らずでラクだが
PC側の電源容量が心配で精神衛生上よくない。
素直にHDはHDで専用電源があった方が安心。
627不明なデバイスさん:02/11/11 00:54 ID:9Bc8M69D
>>625
いや、SONY、APPLEといったキーワードがつくと…
628不明なデバイスさん:02/11/11 08:35 ID:w/8uEOCF
>>627
それなりに性能も機能も良いと思われ。
629不明なデバイスさん:02/11/11 10:38 ID:pnd2hKso
買ってからまだ一ヶ月のHDA-iE120、
認識しなくなった・・・中身は半島製
そんなハードに使ったわけでもないのに鬱過ぎ
630不明なデバイスさん:02/11/11 11:15 ID:6X+CVgd+
プ…
631不明なデバイスさん:02/11/11 11:50 ID:1LTxdp3G
>>629
ほんとうか?
オレもiE120なので状況プリーズ。
オレの場合フリーズ→強制終了7、8回くらい経験してるが今のところ問題なし。
632不明なデバイスさん:02/11/11 12:46 ID:NC02bpEb
>>631
どんなときに、フリーズするのか知りたひ。
633名前は言えない:02/11/11 14:05 ID:rzwS6hqi
>>624
システムトークス 安い割りに かっこよくていいと思いますが
検索して調べてみてね
634不明なデバイスさん:02/11/11 19:17 ID:GbOjncss
DVビデオからのキャプチャ時の
作業領域として、外付けHDDを
使ってる人はいますか?
転送速度とかの関係でコマ落ちしな
いかどうか、ちょっと心配です。

内臓HDDでは問題なくキャプチャ出来
てますが、いかんせんHDD容量が
少ないので、外付けHDDを買おうかと
考えてます。

内臓HDDはCドライブ10G・Dドライブ
10GのノートPCです。
IEEE1394有り、Duron700MHz・
メモリー384・OSはXPHome SP1。
635不明なデバイスさん:02/11/11 19:37 ID:6X+CVgd+
1394かUSB2.0接続なら速度は問題ないでしょう。
636不明なデバイスさん:02/11/11 20:46 ID:9y0/IyFs
キャプチャ中にコマ落ちが発生しても、自動で巻き戻って取り込んでくれるでしょ、DVなら。
ま、転送スピードは問題無いけど。
637不明なデバイスさん:02/11/11 21:37 ID:Gl30YToh
参考になりました
638不明なデバイスさん:02/11/12 03:28 ID:9mY5jbRK
あの〜HDA-iE80を縦置きで使っていたんですが
家の猫が「ばたん」と倒してしまいました・・・
大丈夫でしょうか?

読み書き中じゃなかったです。
一応XPのチェックディスクしました。

がチェックディスクをしても終了しました。みたいな表示がされるぐらいで
なんにも詳細が表示されないのですが結果とかわからないのですか?

ついでにその時にインテリマウスオプティカル限定版が少々傷ついて(´・ω・`)ショボーン
639不明なデバイスさん:02/11/12 10:22 ID:J4TU3QVA
お宅の猫のほうが心配です。
640不明なデバイスさん:02/11/12 11:57 ID:y3w33Yzb
>>638
普通に使えてれば問題なし・・・と思うしか
ないでしょう。倒れた場所が固い床だった場合は
かなり怪しいですが、まぁ使えているうちは気に
する必要はないです。横置きにした方がいいのでは。
641不明なデバイスさん:02/11/12 20:32 ID:YAaGwOK1
USB2.0いいよね
642不明なデバイスさん:02/11/12 20:50 ID:8pugOdQB
ATA66のIDEのHDとI/OのHDA-iE120と転送速度どっちが速い?
643不明なデバイスさん:02/11/12 23:23 ID:wE7oPMc4
IEEE1394のケーブルを延長したら何か悪影響が出ますか?
LANは結構延長しても大丈夫と聞いたことあるんですが…。
644不明なデバイスさん:02/11/12 23:27 ID:CIlY/b7a
5mくらいなら大丈夫なんじゃないかと。
645検索しようYO!:02/11/12 23:35 ID:a8c96W4O
646不明なデバイスさん:02/11/12 23:40 ID:wE7oPMc4
>>644 >>645
レスありがとうございます。
検索はしてみたのですが、そんな規格があったとは…。
4.5mのケーブルを買って来ます。
647638:02/11/13 00:32 ID:XRvWNUVu
>>639
?
>>640
そうですか、なんにも怪しい動作とかないので大丈夫かな
さっそく横置きです。
648不明なデバイスさん:02/11/13 01:16 ID:1PYSNsWD
>>647
今度は猫が暖を取りに来る、に1ギガ
649不明なデバイスさん:02/11/13 02:56 ID:9L6ql03T
>>648

猫タン上で寝たら困るよね( ´,_ゝ`)
650不明なデバイスさん:02/11/13 10:10 ID:+lNos+Xy
猫タンお寝んね、に120G。
でも、可愛いね。猫タン用にもう1台追加。
651不明なデバイスさん:02/11/13 11:20 ID:tzr1Txkq
寝られないように剣山でも置いとけ。
652不明なデバイスさん:02/11/13 14:47 ID:7uLhaak5
なんか、IEEEの方が断然人気だなぁ。過去ログ読むと
IEEEの方が速いみたいだけど、人気の理由はそれなの?

IEEE外付け (HDA-iE160)と USB2.0のポータブル(HDP-U60P)
を持ってるけど、体感速度は同じような気がするよ・・・。

にしても、何故、ポータブルHDはUSB2.0のみなんだろうか?
653不明なデバイスさん:02/11/13 15:09 ID:D/vVgAJ+
USB2.0は、CPUパワー食うから非力なマシンだと
うまく動かないんだよ。
IEEE1394だとマシンパワーに依存しない。
654不明なデバイスさん:02/11/13 15:11 ID:D/vVgAJ+
ポータブルの1394のもあるよ。よく探してみれ。
655不明なデバイスさん:02/11/13 15:29 ID:7uLhaak5
>>653
へぇ、そうなんだ。ありがとう。

今度親父のマシン(Pen3の800MHz)、USB2.0のHD(HDA-iU80)
を取り付ける予定なんだけど、大丈夫かな? 
ちなみにメモリは256M、OSは2000・・・これは関係ないか。
主な用途は、HDから音楽データを読み込んでCDを作成することなんだけど。

>>654 ほんとだ。愛王とメル子のカタログしか見なかったから
ついついUSB2.0のHDを買っちまった。PCカードともども(;´д`)
656不明なデバイスさん:02/11/13 15:30 ID:+0IumEFf
IEEE1394のケーブルってやたら高くない?
657不明なデバイスさん:02/11/13 15:54 ID:zjkupBGN
>>656 高い 6〜10倍はするね
658不明なデバイスさん:02/11/13 23:13 ID:DJPZAYBk
659不明なデバイスさん:02/11/13 23:34 ID:84DNT7KY
>>658

初めて見たわ。
でも120G2つの方がいいかも?
660不明なデバイスさん:02/11/14 03:08 ID:hYvejA9D
マクスターが出したよ。
66117980円のポイント2200位つきで:02/11/14 04:03 ID:MxX6LMfv
アイオーの80GB
HDA-iU80
かいますた

みなさんもどーですか
662不明なデバイスさん:02/11/14 07:41 ID:ZFgeMU0L
663不明なデバイスさん:02/11/14 10:26 ID:qmlBadKt
HDA-iE120 新型出るのいつ?
664不明なデバイスさん:02/11/14 10:46 ID:4dWxBkWd
>>662
160Gが2つ入ってるだけだったりして
665不明なデバイスさん:02/11/14 12:07 ID:w4rhjCg1
666不明なデバイスさん:02/11/14 13:52 ID:zg0dODEO
HDA-iU120買いました。PENV450・XPだけど、
快調に動いてます。しかし、無口なHDDですね。
667不明なデバイスさん:02/11/14 14:03 ID:XWAhup8z
IEEE1394かSCSIのとにかく高速かつPCの電源に連動してON/OFFするようなHDディスクを探しています。
ちなみにPCはATA100にしか対応していません。
なにか良い品はないでしょうか?
668不明なデバイスさん:02/11/14 15:16 ID:CZnugk5w
>>667
このスレよく読め(w
669不明なデバイスさん:02/11/14 18:00 ID:QEAI8Zfq
何だかハードディスクから変な音がします。
10GBぐらいのデータを別のハードディスクからコピーしたり、スキャンディスクを実行したりすると
カッコン カッコン カッコン・・・♪
という異音がしてフリーズすることが、しばしばあります。
不良セクタとかは無いのですが、このまま使用しているとやヴぁいですか?
とつぜん逝っちゃうことはないですよね?
使用頻度は、ほぼ毎日14〜15時間ほど使っています。しかも画像処理などを行っているのでハードディスクへは相当の負荷をかけています。
670不明なデバイスさん:02/11/14 18:36 ID:+L0/oqGC
>>666

それ、USB2.0ですよね? 
USB2.0はPCIで増設したのですか?
671不明なデバイスさん:02/11/15 02:21 ID:OIGmT368
>>669
それ正直かなり危ないです。
殆ど逝く寸前では。バックアップを忘れずに。
672不明なデバイスさん:02/11/15 03:44 ID:4dO5V3Vp
>>669

たしかにヤバそう・・・ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブル
ちなみに何ヶ月くらい使ってた?
673不明なデバイスさん:02/11/15 08:07 ID:dlRmAvYf
>>669
カッコン、カッコンって↓みたいな音ですか?
ttp://http.dyndns.org:8080/files/up0075.mp3


・・・それだったら漏れもしょっちゅう聞こえるんですけど。
しかも購入直後から(w
これってそんなにやばい音なんでしょうか?
674不明なデバイスさん:02/11/15 12:49 ID:pqDtBAzY
>>670
そうです、PCIでUSB2.0を増設しました。
IOのUSB2-PCI2です。
675669:02/11/15 19:52 ID:PVGnXaSv
>>671
えーっ!そんなに危ないんですか?
異音がするようになってから、もう3ヶ月近く使ってるんですけど、不良セクタは全然ないんです。
これって、どう言う事なんでしょうか?
不良セクタが無くても突然逝くことってあるんですか?

>>672
まだ1年半しか使ってません。
ある日、画像を取り込んでいたら突然ハードディスクからカッコン カッコンという異音が・・・
今から3ヶ月ほど前の事です。

>>673
ファイルが消えてて聞けないです。。゚(ノд`)゚。
音は結構派手です。明らかに尋常ではありません。
それから時々、電源を入れてもWindowsが起動せず、
ハードディスクからギュイィィィーン!キーッ!! ギュイィィィーン!キーッ!!という音が繰り返し聞こえることがあります。
そんな時は仕方がないので、電源を5秒間押しっぱなしにして強引に終了させてます。
そして再度電源を入れると何事もなかったように起動します。
これって、やっぱりヤヴァイですか?
でも不良セクタはないんですよ。う〜ん微妙。。。
676669:02/11/15 20:18 ID:PVGnXaSv
>>673
すいません。聞けました。
でも、その音はそんなに問題ないんじゃないかなぁ?
ウチでもノートPCのハードディスクから似たような音が購入当初からしてるし・・・
問題の異音は↓これの周期を長くしたヤツに近い感じ。
http://www56.tok2.com/home/hoge/source/hoge01118_20021115201104.wav
677不明なデバイスさん:02/11/15 20:58 ID:UzTVzlDy
>>675
不良セクタ、不良セクタってうるさいな
HDDは不良セクタ以外には故障するところ無いと思ってるのか?
678不明なデバイスさん:02/11/15 22:27 ID:EoahO+B0
>>661
中身のHDDどこのでしたか?
679不明なデバイスさん:02/11/16 02:15 ID:W+VVdd+j
オレの外付けHDDが壊れる前は変な匂いがしてた
680不明なデバイスさん:02/11/16 02:47 ID:5VPHRgOB
それってきな粉みたいな匂いじゃなかった?>679
681不明なデバイスさん:02/11/16 14:14 ID:OEk9Ko7Q
先日、HDA-iU120を購入しました。現在使用にあたって困ったことが
起こっているので、何方か対処方などご存知でしたら
ご教授願えないでしょうか?
 ※IOのサポートにも問い合わせたのですが、土日のため、返事が
頂けない状況です。

まずは使用環境ですが…

本体:FMV6266NA8/X(PEN2-266 古いです)
OS:Windows2000 Pro サービスパック3
メモリ:164M
USB2.0: IO-DATA CBUSB2
他のUSB2.0接続機器: 恵安USB2500S(HDDケースです)
                  IBM-DJSA-210が入ってます

 ※IO-DATAのサポートページからCBUSB2の最新ドライバ
とHDA-iU120の最新ドライバを入手し、インストールしました。

起こっている現象…

何もしないまま放っておくと「取り外し警告」が表示される
つまり、勝手にHDDが取り外されしまう。
 ※これを書いている途中でも勝手に取り外されてしまいました。

ドライバのインストールミスなどが原因なのでしょうか?
何度かドライバは入れなおしなどしてみたのですが、
症状の改善はありません。
もしくは2台USB2.0機器をつなげてはいけないのでしょうか…。

682自慢:02/11/16 14:40 ID:5UFYxPTY
俺、HDA-iU120を3台繋げてるよ。USB2.0に。←これはオンボード

動作は極めて快調です。たまーに遅くなるかな?
683不明なデバイスさん:02/11/16 17:57 ID:lgq3QUwp
IOのUSBとメルコのUDB(どちらも2.0)を使おうとしたのですが、
メルコのドライバが作動しなくなってしまいました、
最新のドライバのはずなのですが…。どなたか原因わかりますか?
684不明なデバイスさん:02/11/16 18:35 ID:qMyTFu4K
>>683

     〃      ヽ     .|
     i   ノノノ))) ))    | PC好きなんですか?
.    i i ( 'l_] l]〈リノ    .<
     ヽヽ >  />      \_____
     Y/ヽ!ェl〉        /ヽ/ヽ
      !! l卯 l         / // /
      i ll8| !       / // /
.       l l「| l       , ´-‐ ‐- ヽ
        /!_」l|_j、    {   l ,,  } ぅん
.      / /゙´l"ヽ >   ゝ. ‐  ノ
     'ーr‐ r r ´       l !
.       l  l. |           | |
.       |  ! |           l. |

       -―-
     〃      ヽ
     i   ノノノ))) ))   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.    i i ( 'l_] l]〈リノ < じゃあもっと勉強してクダサイ。
     ヽヽ > n/>    \_____
     Y/ヽ!ェl〉        /ヽ/ヽ
      !! l卯 l         / // /
      i ll8| !       / // /
.       l l「| l       , ´-‐ ‐- ヽ
        /!_」l|_j、    {   l   U } ……
.      / /゙´l"ヽ >   ゝ. っ  ノ
     'ーr‐ r r ´     ⊂ニl !
.       l  l. |        | |
.       |  ! |        l. |
685不明なデバイスさん:02/11/16 19:35 ID:d4Zh+h9L
テンポラリの容量が足りないと表示されたのですが、どうしたら改善されますか?
686不明なデバイスさん:02/11/16 19:58 ID:sTYR3EK+
>>681
USB HUBには電源はついていますか?
HUBが不安定なのかも。
687不明なデバイスさん:02/11/16 20:09 ID:YNMVbNbN
>>681 1台なら起こらない?
688不明なデバイスさん:02/11/16 20:19 ID:YNMVbNbN
>>681 iU120だけでも起こるのであれば、iU120の初期不良のような気がする。
2台にすると起こるのであれば、相互干渉かノイズか、CBUSB2が弱いのかな。

どっちもセルフパワーなので、電源の問題はないと思われる。
またハブも使ってないと思われる。>>686
USB2500Sをバスパワーにしているのなら、やめるべし。(できないとおもうけど)
689681:02/11/16 20:44 ID:OEk9Ko7Q
早速のお返事ありがとうございます。

>>686
 HUBは使ってません。CBUSB2に2台接続してます。
 本体に元から付属のUSB1.1には何もさしていません。

>>687
 1台のみでも、症状が起こる頻度が落ちるだけでした。
 2,3時間放っておくと警告が出てるみたいなかんじです。
 もう一台あるノートパソコン(USB2.0対応のラヴィ(WINXP))
 でも、やはり同じ症状でした。
 そのまま放っておくとまた認識されてるんですけど、
 警告が出るのがどうにも納得できないんです。

>>688

 初期不良という結論だけは嫌ですが、そうではないと
 言い切れない状況ではあります。
 それからUSB2500Sですが、汎用のACアダプタで
 利用してます。 

IOのサポートQ&Aにノートンを入れていた場合に不具合が
ありドライバの更新で解消されるとありましたが、
もしかしてウィルスバスター2003が問題なんでしょうか…。
まだ発売されて間もないソフトですし…。
690不明なデバイスさん:02/11/16 21:06 ID:5UFYxPTY
じゃあアンインスコしてみろよマルチ君
691不明なデバイスさん:02/11/16 22:25 ID:XsHTPOW5
5400回転と7200回転だとベンチでどのくらい違いますか?
ATA66とATA100の差より小さいですよね?
692不明なデバイスさん:02/11/16 22:26 ID:O6cYlE9w
>>681
HUBが使えないドライバーなんてためて、MSの標準ドライバーにしたら?
693不明なデバイスさん:02/11/17 08:38 ID:tbnXPhkZ
「DUB2-B120G メルコ」 「HDA-iU120 IO 」
今買うならどっち?
694不明なデバイスさん:02/11/17 08:57 ID:yB+1Lt44
>>691
>ATA66とATA100の差より小さいですよね?
ATA66の壁越えてるHDDっていくつあったっけか?

>>693
せっかくの情報の山を前にしてなにやってんの?お前。
695不明なデバイスさん:02/11/17 14:24 ID:2oG7nVhL
そんな事よりみんな聞いてくれ。
先日広告で240GのHDD見付けたんですよ。
しかも1万円もしない!

しかしサイトで調べてもそんな商品はないんですよ。
で、ようやく気付いたんですよ。
「〜2 40〜」って型番の商品がある事に。
○○○○○よ、広告には型番だけじゃなく、
スペック――せめて容量くらい書いてくれ。
696不明なデバイスさん:02/11/17 21:31 ID:ha8DTnGO
つい今しがた、2台めのHDA-iE120を買ってきました。新宿ビックP館にて。

で、繋ぎ方なんですけど…
ポートが空いてるならスター接続でいいんですかね?
何台も外付けしてるヒトは、当然デイジーチェインでしょうけど。
どっちがどうとかってありますか?
697不明なデバイスさん:02/11/17 21:54 ID:B+f2tv7v
デイジーだと電源連動が効かなくなるんじゃなかったっけ?
698696:02/11/17 23:00 ID:ha8DTnGO
そうみたいですね<連動
結局スターで繋ぎました。

重ねて横置きしたけど、放熱がちょっと不安かな。
699不明なデバイスさん:02/11/18 06:35 ID:L6f3jOTe
縦置きより横置きの方が壊れやすそうだよね
なんとなくだけど・・・
700不明なデバイスさん:02/11/18 07:27 ID:dKKodO57
縦置きのほうが熱がこもらなさそう直感的にだけど
701不明なデバイスさん:02/11/18 08:13 ID:eZlevFTD
これからの季節、放熱はとりあえず心配無い。
702不明なデバイスさん:02/11/18 10:55 ID:TCo18aat
 
 
 
  や か ま し い ! !  ガ タ ガ タ 抜 か す な ら  ロ  ジ  を 買 え ! ! 
 
 
703不明なデバイスさん:02/11/18 11:32 ID:60wbDoXd
でも横置きの方が動作音は小さいよ。安定するし。
重ねるのは確かによくないと思うけど。
704不明なデバイスさん:02/11/18 14:16 ID:7164I7yc
言っておくけどI/Oの説明書に、2段重ね以上するなって書いてある。
705不明なデバイスさん:02/11/18 16:32 ID:60wbDoXd
2段までは良いって事だよな。なんで3段はだめなのか?
706名無し:02/11/18 16:50 ID:F7sftZB8
自分のPCにはIEEE1394コネクタついていないので増設しようかと思っているのですが、
これはどこを通してつけるのですか?

どなたか、ご教授ください
707不明なデバイスさん:02/11/18 16:52 ID:QIBo9y+t
机の引き出しに4台つっこんでますが今のところ無事です 稼動3ヵ月 DIB120
708不明なデバイスさん:02/11/18 16:54 ID:QIBo9y+t
DIUですた・・
709不明なデバイスさん:02/11/18 17:40 ID:/hLY4tf7
縦積みで天井まで届くくらいにしたいなあ
710不明なデバイスさん:02/11/18 18:08 ID:7164I7yc
>>705
3段に限らず、一番上と一番下以外は、
上下を熱で挟まれて放熱の効率が悪い状態になっちゃうからでしょ。
I/Oの外付けHDDはファンレスだから、自然放熱に余計に気を使わないといけないんではないかと。

漏れI/Oを3台使ってるけど、縦置きで並べてる。
動作時の微振動から来る低周波音はエアキャップ(俗称プチプチ)の上に下敷きを載せて、さらにその上にHDDを。
これで低周波はほとんどカットできて、聞こえるのは小さなモーター音のみ。
711 :02/11/18 19:33 ID:rnKK65bn
HDD=DVD-R=RVD-RAM
の三段重ねだと大丈夫ですか。
712不明なデバイスさん:02/11/19 01:30 ID:M1vqANAN
漏れは1ヶ月間横置きで2つ重ねて連続稼動してたら変な
金属の匂いがしてきて逝ってしまった・・・
今は縦置き2ヶ月連続稼動でも大丈夫かな、まあ気温が低いということも
あるかもしれないが

ちなみにIOでなくメルコだけどね
713不明なデバイスさん:02/11/19 19:04 ID:N8fF+ckx
714不明なデバイスさん:02/11/19 23:07 ID:79y+oI36
さっき、高さ80cmの机の上から外付けを落っことしてしまいました
今のところ普通に動作してるので急いでバックアップを取っております
715不明なデバイスさん:02/11/19 23:08 ID:00LBHuUn





























716不明なデバイスさん:02/11/20 00:07 ID:PaKPR7UU
内臓型HDDの外付ケースの話題ってスレ違い?
アキバの某所でVIPOWERとゆーメーカーのVP-9054VってUSB接続の
外付ケース買ったんだけど、内臓HDDの取り付け方法しか取説が
付いてなくて使い方が全然判らない…(;´д⊂)
接続しても全然認識してくれないし、付属のCD-ROMにも説明らしい
ことは何も書かれてないし…(´・ω・`)
717不明なデバイスさん:02/11/20 00:21 ID:GYlqLE2u
>>716
リムーバブルHDDケースの良さについて語るのだ!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007994725/

ハードディスクケースなお話
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017625036/
718不明なデバイスさん:02/11/20 00:39 ID:PaKPR7UU
>>717
さんくす
そちらで勉強してきます(´・ω・`)ノ
719不明なデバイスさん:02/11/20 04:48 ID:zA3S+SCO
HDA-iUシリーズって分解不可ですか?
教えてください。
720不明なデバイスさん:02/11/20 10:27 ID:IGK6zMu/































721不明なデバイスさん:02/11/20 10:27 ID:IGK6zMu/

























722不明なデバイスさん:02/11/20 13:45 ID:TlYWKfBz
>>710
>エアキャップ(俗称プチプチ)の上に下敷きを載せて

やってみたけど音が消えた!
机の上にHDおいて床に布団敷いて寝てたから「ブーン・・・ブーン」ってかなりうるさかったんだよね!
ありがと!
723不明なデバイスさん:02/11/20 13:59 ID:IGK6zMu/























724不明なデバイスさん:02/11/20 21:50 ID:NNZDJzWF
725不明なデバイスさん:02/11/20 23:32 ID:ScSZxNJE
HDA-iU160を購入しました。説明書を見ながら、フォーマットをしようとしているのですが、
「正常にフォーマットできませんでした。」とエラーが出てしまい、先に進めない状態です。
みなさんの書き込みや、初心者用のHPを昨日から必死で見ているのですが、いまだに原因が
わかりません。
OSはWindowsXPで、IO-DATAのCBUSB2を使用しています。
726不明なデバイスさん:02/11/21 00:08 ID:ADWUMpTj
どこまで出来たのか。何をしたのか書いてくれ。
727不明なデバイスさん:02/11/21 01:02 ID:kDeg2u4e
すいません。説明不足でした。
@[コンピュータの管理者]でログイン
A[コンピュータの管理]→[ディスクの管理]で初期化をする。
  (ディスク1 ベーシック 152.66GB 未割り当て と表示)
B[新しいパーティションウィザード]を起動→下記の設定で完了
 ・パーティションの種類:プライマリパーティション
 ・選択されたディスク:ディスク1
 ・パーティションのサイズ:10000MB
 ・ドライブ文字またはパス:F
 ・ファイルシステム:NTFS
 ・アロケーションユニットサイズ:規定値
 ・ボリュームラベル:ボリューム
 ・クイックフォーマット:はい
 ・ファイルとフォルダの圧縮:いいえ
Cフォーマット100%
D論理ディスクマネージャ「フォーマットを正常に完了しませんでした」
のエラーが出る。
ずっとこの繰り返しを昨日からしています。
状態は「正常」となっていますが、フォーマットされていないのでファイル
システムの欄は空白になっています。
728不明なデバイスさん:02/11/21 01:14 ID:NkgTG0Qh
300MHZのCPUでUSB2.0はムリでしょうか?
729不明なデバイスさん:02/11/21 01:37 ID:i+5TP/kr
自分でためせよ
730728:02/11/21 01:45 ID:NkgTG0Qh
昨日「スレ建てるまでもないスレ」

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1036173492/497

で質問したのですが誰にもレスもらえなくて(欝

このスレの653でCPUがショボいと動作しないとログ
あったので・・
ご存知の方お願いします。
731不明なデバイスさん:02/11/21 01:53 ID:ADWUMpTj
>>727
正直わからん(^^;。メーカーサポートに聞いた方が早いかも。
>>728
300MHzじゃ無理と思う。400MHzでも駄目と
言っていた人がいた。
1394にするか、PCごと買い替えた方がいいだろ。いまどき
300Mもねぇと思うし。
732728:02/11/21 02:11 ID:NkgTG0Qh
>>731
やっぱりCPUが原因みたいですね。
ありがとうございました。買い替えの方向で検討します。
733不明なデバイスさん:02/11/21 03:03 ID:EtU/x1jB
Celeron 400で使ってまふが
734不明なデバイスさん:02/11/21 03:13 ID:EtU/x1jB
>>689 やはりディスク(iU120)の異常では。
こっちは、RATOCのカードバスアダプタ+iU80で全然問題ないです。
I/O同士なんだから、もっと大丈夫なはず。

>>727 クイックフォーマットをやめればいいのかな。
735不明なデバイスさん:02/11/21 03:16 ID:9OckBniI
K6-2 400 仇ぷぅ3100 98SEで桶です
736不明なデバイスさん:02/11/21 03:17 ID:EtU/x1jB
>>730 IRQが競合してるのでは。
他のボードを抜いたり、スロットを変えて試して見ませう。
BIOSのIRQ設定も関係あるかも。
737あぼーん:あぼーん
あぼーん
738あぼーん:あぼーん
あぼーん
739K6-3 400ユーザ:02/11/21 12:44 ID:QgVYO3Fw
最近重くなった気がするのは
USB2.0が原因かも・・・
740728:02/11/21 13:26 ID:NkgTG0Qh
>>733 >>735
400Mhzでも動作するんですか・・・・
まだ望みあるのかな(w

>>736
ボードの増設は他に一切やってありませんので、抜くようなものも
ないです。スロットも一個しかないので・・・
BIOSいじったことはないですが調べてやってみます

お手数かけました。
741不明なデバイスさん:02/11/21 15:20 ID:bwyv6UeD
DIU2-B120Gのつかいごごちはどうですかね?
買おうとおもってるのですが
静穏性がきにかかるところ。
742不明なデバイスさん:02/11/21 15:53 ID:xRO4HUs9
クソスレの悪寒・・・、
743不明なデバイスさん:02/11/21 18:44 ID:s9JTq/PE
???????ぃょぅ?
744K6-3 400ユーザ:02/11/21 22:52 ID:hc45XsP2
________                ________
||\          .\              .||\          .\
||\\          \            ||\\          \
||.  \\          \     ∧_∧. .||.  \\          \
    \\          \   (´Д` )     \\          \
      \\           \ ./    ヽ.       \\          \
       \\          / .|739 | |        \\          \
         \\       .(⌒\|__./ ./          \\          \
           \\       ~\_____ノ|            \\          \
            \\          \|              \\          \
              \\           \              \\          \
               \\           \              \\          \
                 \\           \              \\          \
                  \\           \              \\          \
745不明なデバイスさん:02/11/22 03:18 ID:Vx6GQV/D
>>741

B80G使ってるけど電源入れたときちょっと音がするだけで
ほとんど気にならないよ。
746不明なデバイスさん:02/11/22 03:38 ID:GV7rK2Oz
手元にメルコのIEEE1394/USB1.1外付けCD-Rがあるんだけど、
これの中身をHDDにしたら外付けHDDとして認識しますかね?
747不明なデバイスさん:02/11/22 07:58 ID:yHBfFrw8
CD-Rの筐体にHD入れんの?何故?
748不明なデバイスさん:02/11/22 10:40 ID:wyGVKc6J
749不明なデバイスさん:02/11/22 11:45 ID:A6kFh1vD
値段も凄いんだろ
750不明なデバイスさん:02/11/22 13:26 ID:0qUiguK8
定価178000円。。。
HDDが消耗品、いずれ壊れる物、と悟ってしまったから絶対買わない。
これにバックアップと称してデータ詰め込んで、後日HDDdだら氏ねるし。

BlueRay早く出て( ゚д゚)ホスィ…
751不明なデバイスさん:02/11/22 15:52 ID:HQs1VQoz
IOのHDAシリーズの電源連動機能ですが、
従来のように手動でON/OFFする事は可能なんですか?
それとも、PCの電源のON/OFFに全て依存するのですか?
752不明なデバイスさん:02/11/22 18:35 ID:MeOa0a3q
>>751
正確にはUSBからの通電だったと記憶。
753746:02/11/23 00:12 ID:EA1j5mr9
>>747
中身をPCのケースにATAPIで直付けにして、本来のケースのガワが
余ってるんですよ。
これに使わなくなった9GBのHDDを入れて、リムーバルメディアとして
使えれば友人のとこに大容量ファイル持って行ったりするのに便利かと思って。
実践して確かめてみるのが一番早いんだろうけど、古いPCからHDD外すのが
面倒なんで、すでにやってる人がいれば話を聞きたいなぁ、と。
754不明なデバイスさん:02/11/23 00:21 ID:ZSzTZpKs
哀王のiU80使ってるが、PenIII300MHzでもOKだぞ。
755746:02/11/23 00:31 ID:EA1j5mr9
実践してみました。
やっぱり駄目でした。
CD-ROMとして認識されてしまいます。
しかも中身も見れません。
756不明なデバイスさん:02/11/23 00:38 ID:lkW/vzwc
USB2.0とIEEE両対応のHDがあったね
それ買えば悩まなくていいね 
解決したね

終了だね
757746:02/11/23 00:40 ID:EA1j5mr9
いやいや、わざわざ買うくらいなら要らないです。
手持ちのパーツが使えればなぁ、くらいの気持ちだったんで。
758質問なんですが・・・:02/11/23 00:50 ID:cf3ZrMud
IEEE1394で外付けHDD繋いでいるのですが、認識したり認識しなかったり・・・・なぜなんでしょうか・・・??
MXで交換中に突然認識しなくなることもあるんです・・・・そのおかげで、交換が切断されたりしてしまうんです・・・・
どなたか解決方法を教えてください!ちなみにOSはXPです!
759不明なデバイスさん:02/11/23 00:56 ID:lilweIXr
>>751
普通に電源スイッチがHD本体に付いてるよ。
連動しない場合はこれでON/OFFする。
760不明なデバイスさん:02/11/23 01:15 ID:iMz6IaJh
>>750
BlueRayバカ
そんな規格は存在しない。死ぬまで待ってろ
761不明なデバイスさん:02/11/23 01:49 ID:82i1nHYT
もっとはいーるって同よ?
FAN音とかうるさそうだが、、、
762HDDクラッシャー:02/11/23 01:56 ID:XhFsvT/T
結局>>446の中でどこがいいわけよ。悪いところはわかったけどさ。
763不明なデバイスさん:02/11/23 05:11 ID:t4zuxOJx
>>759
そうですか。安心しました。
764不明なデバイスさん:02/11/23 09:15 ID:coLMHUXY
>>762
アホですか?悪い以外=悪くない≒イイ!
765不明なデバイスさん:02/11/23 09:32 ID:nQUGSaJK
>>761
ハードディスクケースなお話
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017625036/
766不明なデバイスさん:02/11/23 12:08 ID:8SfpJEVh
HDA-iE120を買おうと思ってるんですが
高いキーン音的な騒音はありますでしょうか
自分としてはコレが一番苦手でして・・・
767不明なデバイスさん:02/11/23 14:04 ID:pE4NIrDV
IFC-ILP4+HDA−IE120を買ってきて接続ののち、パーティションを
作ろうとしたのですが、付属のディスクのAPSIFORMが実行できません。
一瞬表示(黒い画面でコマンドプロンプト?)したのち消えてしまいます。
何が原因なんでしょうか。

マイコンピュータにアイコンも表示しますし、電源連動もします。
NTFSのフォーマットも正常に終了しました。
OSはウィン2k SP1です。

768不明なデバイスさん:02/11/23 14:10 ID:z5C1wUDb
>>766
そういう音はしない。アクセス時に鈍いブブブという音。
769不明なデバイスさん:02/11/23 14:55 ID:M0vK6AY/
>>767
ディスクの管理でパーティーション切れば良いのでは?
付属のソフトじゃないといけないのか?
770不明なデバイスさん:02/11/23 16:23 ID:q/T/gjoj
メルコの外付け250Gが出てたので買ってきた
FAT32でフォーマット済みだけどNTFSでフォーマットしてプロパティ見ると
248,…byteで231GBと出た。製品として240Gと表記するか250Gと表記するか
迷うところじゃないかな。248…なら250Gで通るだろうけど
231G表示を見た人は差が有りすぎて納得しがたいかもしれぬ。
でhdbenchしたらRead 37M, Write 30Mくらい。
しかし初期ロットのせいかな(?)、マニュアルにある横置き用のゴム足が入ってなくて
本体後ろの[AUTO]<->[MANUAL]切替スイッチの意味が書いてなくてわからん
771不明なデバイスさん:02/11/23 16:55 ID:yTwCGUDt

           _, ― 、 ― 、 _ 
         ,−'::::::`:::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
        ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
        (:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: )
       (::::::::::::::ノ`ー'ー'ー'ヽ:::::::::::::::)        人_ト、__ノ、_,ヘノ\_ノヽノ、
        (::::::::::::ノ        ヽ::::::::::: )     人/                \
         (:::::::::::ノ  |    |  (:::::::::: )  _ノ   
     __(::::::::〉<・>  <・> (:::::::::::)  _)
  / ̄| | . `ー'.l  |  ○  |  (:::::ノ|__ノ     USB2.0かIEEE1394で迷ったなら
/     | |   |、   ⊂⊃   _ノ`'| ノ
\\   | |    |ヽ    |Ω |   ノ <       
  \\.| |      ヾ、 ⊂⊃ ノ〃 |  )       黙って ロ ジ を買おうね !!!!!!!!
、   \ノ^,ニ‐-ァ  ̄`ー-----一´ ̄/  | ^ヽ
\  // ,/⌒i、_\\_____//  .|  | ⌒)
   {   i   |  iヽ`ー-----― '    |  |    ̄ヽヘ/⌒ヽ/\i'\へ/⌒Yヽ'^
    i          }         _|  |
772不明なデバイスさん:02/11/23 17:05 ID:z5C1wUDb
>>770
値段いくら?
773不明なデバイスさん:02/11/23 17:14 ID:q/T/gjoj
>>772
59800円(税込み62790円)だった、ビックカメラで。
IEEE1394でロジテックの160Gと数珠繋ぎしてるんだが
ロジの倍くらい速い、ってゆーかロジおせーよ(w
774不明なデバイスさん:02/11/23 17:22 ID:OLruy95C
>>770
DIU2-B250Gですね。Read、Writeもその値なら
いいんじゃないですか。変換チップの性能が上がったのかな?
インターフェイスはどっちでしょうか?
私も外付けHDDを買おうと思っているところです。
IO DATAのHDA-iE120が候補なんですが、新型が
出るという噂があるので樣子を見ているところです。
>本体後ろの[AUTO]<->[MANUAL]切替スイッチの意味
PC電源連動のスイッチではないでしょうか。
私はMELCOのMOを使っていて、同じようなスイッチがついていますよ。
AUTOにしておいてPCの電源を入れると、勝手にMOの電源も入るので楽です。
少し大きくなるけど、弟分のDIU2-B120Gも考えてみようかな
と思います。お金がないものでw
775773:02/11/23 17:24 ID:OLruy95C
リロードしないで書き込んだらIEEE1394と書かれていました。
失礼。
776775:02/11/23 17:26 ID:OLruy95C
>>775の名前欄は774の間違いです。度々スレ汚し失礼。
777不明なデバイスさん:02/11/23 18:23 ID:1h/mE1XB
俺のノートにIEEEもUSB2.0も付いていないんだが
拡張カード込みでお得なのってどっちなのかな?
778不明なデバイスさん:02/11/23 19:40 ID:TmVKeq+w
>>777
そんなこと位聞かずに検索しれ
779不明なデバイスさん:02/11/23 19:43 ID:HEOaLXVM
IOデータのHDA-iUを現在使用しています。
もう一台増設を考えていますが、パソコンにはIEEEが一つだけ
にもかかわらず、USB2対応HDを購入し(緊急の為) アイコネクトで
IEEEに変換し仕様してました。
現在の状況
                    /空き(USB)
パソコンIEEE― 現在使用中HD
                    \i CONNECT 空き(IEEE)
                              使用中(IEEEケーブルでPCへ)

新たに購入する場合 USB2対応 IEEE対応 の
どちらを買っても問題無いのでしょうか?
ベストの接続方法は何でしょうか?
アドバイスお願いします。
780不明なデバイスさん:02/11/23 19:51 ID:coLMHUXY
>>779
良く意味がわからない。
781不明なデバイスさん:02/11/23 20:17 ID:z5C1wUDb
>>779
iconnectのHDをPCにつないでいるのが分からん。
iconnectで左側のHDにディジーチェーンしてるなら必要ないはず。
782不明なデバイスさん:02/11/23 20:22 ID:z5C1wUDb
PCのポートの数と
HDの数と
種類(USBor1394)
を箇条書きにした方が分かり易い。
783不明なデバイスさん:02/11/23 20:49 ID:HEOaLXVM
>>780
>>781-782
紛らわしい書き方をして申し訳ありませんでした。

          /空き(USB)
現在使用中HD
          \i CONNECT ―  空き(IEEE)
                    \  使用中(IEEEケーブルでPCへ)
正しくは↑でした。。
USB2対応のHDを買って、空き(USB)とディジーチェーン接続し
たら転送速度が遅いんじゃないか?と疑問が沸きましたもので・・

784不明なデバイスさん:02/11/23 21:14 ID:coLMHUXY
>>783
人間ってさ。近接している物を同じグループの情報だと思うの。
その図。最悪。
785766:02/11/23 21:17 ID:8SfpJEVh
>768
ありがとうございます
安心して注文できます
786不明なデバイスさん:02/11/23 21:18 ID:x3Ge/HTc
>>783 図がよく分からないけど、
iUのiCONNECT側にPCを繋いでるのなら、iUのUSBコネクタにはHDはつかないよ。
(やってみれば分かる。)

よって1394でやるしかない。
最初から1394のHDを買えばよかったのに。
787767:02/11/23 23:02 ID:q2HuMLzI
>>769
ありがとうございました。アドバイスいただいた通りで
解決しました。



友達がUSBの120Gのメルコ持ってますがそれと
比べて全然静かで震動もなくよいです。
111Gのサムソンでした。
788不明なデバイスさん:02/11/24 05:15 ID:k/b+329m
メルコのってそんなに振動するんかい・・
789不明なデバイスさん:02/11/24 14:48 ID:QRKpg/Bk
メルコのDIU2-B120Gを買ってきました。
横浜駅前店で28,800+消費税で30,240円。
ポイントが5,143ポイント発生したので、実質
25,097円です。
後ほど使用感などのリポートをしたいと思います。

790不明なデバイスさん:02/11/24 19:04 ID:4b4C17Wk
とりあえずIOIだ。あれの基板二枚verを買う。
791不明なデバイスさん:02/11/24 19:42 ID:Di90OPgn
このスレを見て、今日HDA-iE120を買って来ました。
さっそく接続してみたんだけど、Windowsから認識されなくて困りました。
小一時間あれこれやってみて、デバイスマネージャー>ディスクドライブ>
Maxtor 4 G120J6のプロパティ>設定のオプションにある □リム-バブル
にチェックを入れたらリム-バブルディスクと認識されました。他にも、
切断、同期データ、Int13ユニットにもチェックが入っているけど、これで良いの?
今のところ正常に使えてます。
ちなみにWindowsMe、VAIO FX11/BPです。
792不明なデバイスさん:02/11/24 19:45 ID:FA452mec
パソコン(OSはWindowsXP)に接続しているIEEE1394接続のHDDが
休止状態になるとPC側で接続されていないとみなされ、
認識されなくなってしまいます。
接続をしなおすと再び使用できるようになります。
IEEE1394ドライブを使っている皆さんも同様なのでしょうか?
解決策などあったら教えていただきたいです。
(ちなみに、私が使っているのはラトックのFR-DK1です)
793不明なデバイスさん:02/11/24 21:34 ID:sMCJhG/8
>>792
休止状態にしなきゃいいじゃん。
必要あるの?
794不明なデバイスさん:02/11/24 22:21 ID:EMARg0CV
しなきゃいいじゃんって・・・
休止状態使えないなんて苦痛でしょうがないと思うが。
今時電源切ったりするやつのほうが少ないし。
795不明なデバイスさん:02/11/24 22:23 ID:EMARg0CV
↑訂正
今時電源切ったり(シャットダウンの方)するやつのほうが少ないし。
796質問なんですが・・・:02/11/24 22:41 ID:SqA2YaX1
IEEEで外付けHDD繋いでいるんだけど、時々認識しなくなったりするんです・・・・
どなたか解決方法教えてくださいませんか??OSはXPです。でHDDのメーカーはロジテックです。
797質問なんですが・・・:02/11/24 22:43 ID:SqA2YaX1
ちなみに休止状態にしなくてもなります。
798不明なデバイスさん:02/11/24 23:05 ID:sMCJhG/8
>>797
そりゃOSの電源の管理ってとこで設定すれば
ならなくするようには出来るよ。
799不明なデバイスさん:02/11/24 23:06 ID:sMCJhG/8
ちなみに休止じゃなくて、システムスタンバイで
いいんじゃないの。おれは、それにしてる。休止は
使ってない。
800不明なデバイスさん:02/11/24 23:16 ID:O58AY/Ut
>>799
だからどうした?
801不明なデバイスさん:02/11/24 23:17 ID:RB0uzL72
電源切らなきゃいいじゃん・・・
802不明なデバイスさん:02/11/25 01:51 ID:E8l/SnXN
IEEEの外付けHDをPCの電源を切らないでHDの電源の
ほうを切りたいのですが・・・、何かやりかたありますか?
普通はPCの電源を落としてからHDの電源を切るのが
正しい方法だと思いますが、外付けHDだけ切りたい時がありますので。
803不明なデバイスさん:02/11/25 02:11 ID:NYHMwF85
iUよりもiEの方が需要あるのか…。
USB2.0しか無いからなぁ…。
804789:02/11/25 16:08 ID:uP8gGScQ
DIU2-B120Gのリポートです。もともとIOのHDA-iE120を購入する
予定でしたが、DIU2-B120GはUSB2.0もそのまま使え、
IEEE1394の場合は複数台接続で電源連動するなどのメリットもあり、
電源内蔵で多少大きいところに目をつぶれば悪くないと判断。
HDA-iE120は持っていないので比較はできないものの、
電源投入時やアクセス時にこもったようなガラガラといった感じの
音がする程度で、PC本体のファンの音の方がよほど気になるくらいです。
メルコ製のIEEE1394カードを介して接続。今のところ不具合はありません。
ファイルシステムはNTFSに再フォーマット。
hdbenchの結果は、Read:35M、Write:28Mくらいです。
USB2.0でもhdbenchをとってみましたが、IEEE1394より速度は出ませんでした。


805不明なデバイスさん:02/11/25 16:46 ID:vQC2Z3Dy
806不明なデバイスさん:02/11/25 17:05 ID:mCGSMfgd
容量がデカくなるにしたがってブッ飛んだ時のショックもデカくなる罠
807不明なデバイスさん:02/11/25 17:24 ID:BhtvX5W5
250は まだまだ割高感があるね
120を2つ買ったほうがよくない
808不明なデバイスさん:02/11/25 19:35 ID:BrBN8VaU
メルコのはファン内蔵ってのがイタイ…
I/Oはファンレスに惹かれる
809不明なデバイスさん:02/11/26 00:02 ID:31IuQEGb
>>807 それよりは120GBと160GB。これなら容量も上だ。
と言いつつ、今使っているIE-160が一杯になったら、欲しいな250GB…。
安くならなければ、挑戦者にぶち込もうかな。
810不明なデバイスさん:02/11/26 00:55 ID:KtwYha2O
PCがIEEEに対応してない場合iUシリーズが無難かな…。
わざわざ拡張機具取り付けるのもあれだすぃ。
811不明なデバイスさん:02/11/26 00:59 ID:yyC5CmoK
今日、秋葉原で雨の中ボロボロになりながらも価格.comにあったPCサクセスにて
税抜き22860円でHDA-iE120Gを入手した。
中身は111Gとチョン製だったが、仕方ないか…まぁ漏れはこき使わないので
マターリと出来ればいいかな…ついでにRATOCのHDDケースIEEE1394買ったけど、
そっちよりも全然転送速度はやいや。
あ、今色々データ転送してるけど容量足りなくなりそうで怖い…
812不明なデバイスさん:02/11/26 01:03 ID:Mo88LFyv
>>808
MELCOのやつはファンが内蔵されているのか?
そいつは知らなかったよw
813 :02/11/26 01:59 ID:fopmOlGA
250GBはなんだか怖いんだけど。
いま80GB使ってるんだけど、サイズ同じわけだよね。
同じサイズに250GBか・・・。
怖い。
IEEEにかわりはないし、アダプタとかもいっしょだし、
2〜3台に分割して持ちたい。
気分的なもんだけど。
814不明なデバイスさん:02/11/26 02:36 ID:XZ7CdLqu
でかいHDDが出てくるたびに同じような意見が繰り返されるわけだが
815不明なデバイスさん:02/11/26 03:32 ID:/PD4fXVB
でも何台も設置するのもジャマ
816不明なデバイスさん:02/11/26 08:20 ID:FU3IgZU1
>>813
過去にGBにも満たないようなHDDが
使われてた事をおまいはよく考えろ
817不明なデバイスさん:02/11/26 12:18 ID:xokYF/2a
アイオーが新しいHD出すって聞いたけど、250Gの事だったのか?
818不明なデバイスさん:02/11/26 12:43 ID:hwZOS8YL
160は1GBあたりが高いし
やっぱ120が最強だ
かさばるのがいやじゃなければ

>817
どうなんですかね?だったら120とか店から引き上げたりしないだろうし
120も最新でてほしいっすね
819746:02/11/26 22:37 ID:BWSE4Zjr
玄人志向のIDE-IEEE1394変換ボード買ってきました。

これ、いいです。
HDDでも光学ドライブでもちゃんと認識するし、マスタ/スレーブ、2台の機器が繋がります。
難を言えば外付けにする時は別途電源が必要な点ですね。
820不明なデバイスさん:02/11/27 03:45 ID:MqCLeZam
そりゃ認識しなかったら不良品だっての
821746:02/11/27 07:35 ID:0ePFAxXm
>>820
いや、IDE-IEEE1394ブリッジは、物によっては光学ドライブかHDDどちらかにしか
対応してない物もあるんですよ。
実際、メルコの外付けCD-RWドライブで使用してるのは、HDDだと認識しませんでした。
822不明なデバイスさん:02/11/27 13:29 ID:9ut7eH+m
iU-120買うか…。80GBのHDDがもう底を尽きる…。
823不明なデバイスさん:02/11/27 14:52 ID:01dQgmPh
iU-120買った。
サムチョン製だったが、ロジテックの80Gの奴と違って静かだ・・・。

前買ったロジテックのもサムチョンだったんだけど・・・
データやり取りする時にバキバキ鳴るわ、転送速度不安定だわ、だったもんな(鬱
韓国製だからそんなもんだろうと見くびってたよ(w
824不明なデバイスさん:02/11/27 16:41 ID:a5yQauRO
>>804
HDBenchではまともな値は得られません。これきほん
825不明なデバイスさん:02/11/27 17:15 ID:nD879Wnf
>>824
スレを読んでから書き込めよ。そんなことは皆承知してるだろ。
HDBenchのデータを書き込んでいる人が多いから、比較対象として
書いているんだろうが。
826不明なデバイスさん:02/11/27 18:01 ID:cn1FxNab

 バルクHD+外付けケース、ではなくて最初から組み立てられている
外付けHDを買う利点はなんですか?

 組み立てる手間が省ける
 保証付き

以外に何か・・・?
827不明なデバイスさん:02/11/27 18:42 ID:x4uOcA1z
>>826




                          安                                  い
828不明なデバイスさん:02/11/27 19:44 ID:ZojCrN/S
HDA-iE120を新品で買ってフォーマットしたら90分くらい懸かりましたがこんなに時間が懸かるものでしょうか?
マシンスペック:WindowsXP/Pentium4/256メモリー
829不明なデバイスさん:02/11/27 20:00 ID:A528E30Y
メルコのDUB2−B120GB(WD1200AB−00CBA1)
を買って、戯画のGA−7DPXDW(b2)付属のUSB2.0カード
に指したんだが、
使用開始直後のHdbench3.40での計測で

USB2.0
READ 12112 WRITE 7727 RANDOMREAD 6412 RANDOMWRITE 3762

USB1.1
READ 951 WRITE 898 RANDOMREAD 910 RANDOMWRITE 450

このスレの他の値と比べても明らかに遅いんだけど、なんか思い当た
ること有ったら教えて!

ちなみに
OSはWin2K+SP3
石はAthlonXP1800+×2
HDDの書き込みキャッシュはONです
830不明なデバイスさん:02/11/27 20:34 ID:R+6jykHm
>>828
そんなもの
831不明なデバイスさん:02/11/27 22:36 ID:ppswvNw1
貴方運悪諦
832不明なデバイスさん:02/11/27 23:00 ID:0xCsqCbe
>>829
HDDをメルコのIEEE1394に買い換えろ。
833不明なデバイスさん:02/11/28 00:03 ID:LTYwx3SN
だから、1394人気なんだね(w
834不明なデバイスさん:02/11/28 00:48 ID:8LuexnWW
MS-DOSフォーマットした外付HDをWinXP USB2.0で繋げたら
ドライバが認識はしてるようだけどデスクトップに表示されないので
困ってるのですが、どうすれば表示されるか分かりますでしょうか?
835不明なデバイスさん:02/11/28 00:51 ID:YPIgI/8f
>>834
コントロールパネル\管理ツール\コンピュータの管理\ディスクの管理
836834:02/11/28 19:50 ID:8LuexnWW
>>835
レスありがとうございます。これで初期化し直さないとだめなのかな?
もうファイルが中に入ってるんですが。。
837不明なデバイスさん:02/11/28 20:27 ID:OKPzw7NJ
>826



      小  型  の  も  の  も  あ  る
838不明なデバイスさん:02/11/28 21:21 ID:FHuxdbqV
>>826
IOのIEEE1394のHDDはリムーバブルHDDケースよりも転送速度が速い。
839不明なデバイスさん:02/11/28 21:34 ID:2JsJH4el
>>838
彼は外付けガワの事を言っているのであってリムーバブルHDDのことは言っていない。
もっとも、リムーバブルHDDユニットがIEEE1394以下というのも眉唾だが。
840834:02/11/28 23:35 ID:8LuexnWW
ディスクの初期化で120GのHDってNTFSしか選択できないのですが、
FAT32でフォーマットできないのでしょうか?
841不明なデバイスさん:02/11/28 23:37 ID:9p7lsso3
何故FAT32
842不明なデバイスさん:02/11/28 23:41 ID:eNFM/UPk
外付けHDってことで、あっちのPCに付けたりこっちのPCに付けたりするには
ユーザー名を気にせずに使えるFAT32の方が楽なのかもしれん。
843829:02/11/28 23:51 ID:rFBCWxJ0
結局
IDE−USB2.0変換のオーバーヘッドつーこと?
USB2.0は効いているんだけどね〜
一応カードが最下段のPCIに刺さっていたので2番目にしてみたり、指すポー
トを替えたりしたけど効果でず・・・

他に使っている人の転送速度レポートキボンヌ!
844不明なデバイスさん:02/11/28 23:59 ID:EwlLlGXr
>>839
眉唾って言うか、あり得なくねえ?
845834:02/11/29 00:54 ID:evC9cApF
>>841
貧乏だからです。

>>842
レスありがとうございます。
やり方わかりませんでしょうか?
846不明なデバイスさん:02/11/29 01:07 ID:F+VUhSOx
>>834
Win2k,XPでは32GBに区切るしかない。
どっかのフォーマットツールを使えばいいのでは。
Win98ではフォーマットできる。MEは不明。
847不明なデバイスさん:02/11/29 02:58 ID:TBjHD3qh
HDA-IU120買ったんですが、PCの電源つけたままHDの電源切る時は
ハードディスクの安全な取り外しのとこをクリックして
安全に取り外す事ができますと出たら、HDの電源切って大丈夫なんですよね?
説明書には、電源を切れとは書かれてなくて
USBポートから取り外せとしか書かれてないので不安です。
誰か教えて下さい。
848不明なデバイスさん:02/11/29 03:18 ID:MJq10zyh
>>847
大丈夫でしょ。
別にいきなり切っても大丈夫。
壊れやしない。
849不明なデバイスさん:02/11/29 03:21 ID:NGt2+/4T
>>847
PCを起動中にiUを切り離したいならそれでOKだけど
PCの電源切るときにはやらなくていいでしょ。じゃなきゃ電源連動の意味ないよ。
850不明なデバイスさん:02/11/29 03:25 ID:TBjHD3qh
>>848
そうですか。どうもです。
でもいきなり切るのはやめときます。。。
>>849
それは分かってます。。。
851不明なデバイスさん:02/11/29 03:25 ID:TBjHD3qh
何気にIDがHD
852不明なデバイスさん:02/11/29 03:55 ID:AKq+ZJ6O
>>851
しかもテラバイト
853 ◆IEEE/doUSQ :02/11/29 14:09 ID:mvb982H5
>>851
あなたはテラバイトのHDDを購入する運命にありますw
でも、大容量化すればするほど、複数台のHDDで最低
ミラーリングくらいしておかないと飛んだときが怖いです。
将来はRAIDシステムが常識になるんですかね。
854D.C.:02/11/29 20:06 ID:rHz6RJ6x
>>851
アナタは今すぐHDDを、テラバイトを超えるまで
増設しなければなりません。
外付けHDDを買いまくれば、余裕かと。
855834:02/11/29 21:02 ID:evC9cApF
>>846
レスありがとうございます。
Win98だとFAT32の1パーティでフォーマットできるということですか?
とりあえずXPなので32GBで4区切りでフォーマットしました。
ありがとうございました。
856不明なデバイスさん:02/11/29 21:04 ID:rtOYVxvD
(・∀・)パーティー!
857不明なデバイスさん:02/11/30 01:02 ID:IDda++PN
パーテーションとかパーテッションというのは見かけるが
パーティとは

素人というのは自分勝手な省略を平気でするものよ
858不明なデバイスさん:02/11/30 04:03 ID:cNgkxrH7

 PC起動中に外付けHDのみ電源を切りたいのですが・・・。
コンパネとかどこかから安全に切断できる方法があるのでしょうか?

 それともIOだけの機能?(>>847)
859不明なデバイスさん:02/11/30 04:25 ID:iNSi6mPS
XPにはタスクトレイの中に安全に取り外しなんたらがあります
他のは知らんですけど

ところで縦置きと横置きではHDD的にはどちらがやさしいんでしょう
熱とか振動とかの話はでてますが。
860不明なデバイスさん:02/11/30 08:38 ID:krRau25b
>>858

>それともIOだけの機能?
んなこたあない。他のやつでも出来る
861不明なデバイスさん:02/11/30 09:02 ID:zeVx5HXx
>847
うっかり取り外し処理せずに外付けHDDの電源切ってパーティション丸ごと吹っ飛んだことあり。
マジでトラウマになたー <IEEE1394
862不明なデバイスさん:02/11/30 11:44 ID:BhJTaBte
>>861
HDへアクセス中に切ったとかじゃないの?
それにしたって、パーティー(・∀・)ごと吹っ飛ぶなんて・・・
863不明なデバイスさん:02/11/30 13:06 ID:ITNk/E5A
IOの外付けの中身が、5400回転だったものを
7200回転のものに変えたら何か不具合でもある?
一応動いてるんだけど、長時間動かすとチョット
怖いからビビッテます。
864不明なデバイスさん:02/11/30 13:41 ID:kuEKMpPq
>>863
外付けのHDDを回転数の早いのに変える意味がわかんない…
865不明なデバイスさん:02/11/30 14:16 ID:Bvz1aVzG
>>863
IOのやつをどうやって分解したの?
866不明なデバイスさん:02/11/30 14:27 ID:X2WilJFY
つーか、どうやって変えたんだYO!
867不明なデバイスさん:02/11/30 14:52 ID:d11RvxQn
IEEE1394の外付けHDDケースにHDDを入れて使っているが、
たまにピーとか音がするんですけど、、、、
あと、がりがりとかもする、、、、
打出氏脳
868不明なデバイスさん:02/11/30 16:25 ID:OYsJY1o6
>>863
別に動いてるんだったらいいだろ。

>>864
内部転送速度が上がることくらいしかメリットが・・・
869不明なデバイスさん:02/11/30 16:30 ID:OYsJY1o6
>>865-866
参考資料
「挑戦者」を分解できるようにする方法(素人にお勧めできない)
ttp://www.iodata.net/factory/challenger/soto35ie/challenge.htm

もっとも最初から組みあがっている状態の製品版では無意味だけど
870不明なデバイスさん:02/11/30 16:58 ID:B+vAf8dS
ゆんゆんかわいい…
871不明なデバイスさん:02/11/30 17:24 ID:kqmdVs46
>>863
熱で逝くかもしれない。来年の夏、早ければ冬の暖房の効いた部屋で。
872不明なデバイスさん:02/11/30 21:13 ID:kuEKMpPq
>>863
つか、お前馬鹿?
873861:02/11/30 23:08 ID:zeVx5HXx
>862
1HDD、1パーティションだったので正確にはHDD丸ごと逝ったようなもん。
確か(NTFSでフォーマットした)区画自体が見えなくなってたと思う。
ファイナルデータでも救えなかった(´・ω・`)

随分前の出来事なのでアクセス中だったかは覚えてないな・・・スマン。
874不明なデバイスさん:02/12/01 14:15 ID:7lI9kqUB
>>873
R-Studio 使えば助かったかも?
875不明なデバイスさん:02/12/01 15:07 ID:Tl98XAWc
外付け2台以上常に繋いでる人って結構いるのかしら。
2台目買いたいけどなんかごちゃごちゃしすぎるような…。
876不明なデバイスさん:02/12/01 15:26 ID:M7jXx+3S
>>875
常に2台繋いでるが
特にごちゃごちゃしちゃいないけどな
何がごちゃごちゃなのか意味が良く分からんが
877不明なデバイスさん:02/12/01 15:38 ID:QQxADG8B
IOのHDA-iE80GをMeで使ってるのですが、
PCにつなげると勝手にドライブが開かれるのですが
これは仕様でつか?
878714:02/12/01 15:51 ID:/wtcgFxj
今も異常なしです
不良セクタも出てません
ここを読んでると外付けHDDがとても脆いものに見えてくるんですが
打ち所が良かったんでしょうか
879不明なデバイスさん:02/12/01 18:24 ID:X9Of0Y7W
メルコとIOって結局どっちがいいの?
近くの店はメルコしか置いてないんだけどさ。
880不明なデバイスさん:02/12/01 19:04 ID:gWE1clUK
>>879
IOの方が転送速度が全然速いし、i-CONNECTを使えば他の接続端子に変えられるから。
881不明なデバイスさん:02/12/01 19:24 ID:+ndkrbVk
>>877
それはWinの仕様で設定で変えられる。
変え方は自分で探せ。以上。
882不明なデバイスさん:02/12/01 21:05 ID:oL00Zswb
今日ここの掲示板に来ました
何も知らないでメルコのDUB2−B120Gをかいました

USB1.1です
死ぬほど遅いです   ハッシュチェックのとき涙が出そうです
そうですかIEEEっていう形式があったのでなんだろうか
とは思いつつもUSB1.1を買いました

事前に調べればよかったと後悔しています
883不明なデバイスさん:02/12/01 21:10 ID:+ndkrbVk
>>882
悲惨だね・・・(;´Д`)
884不明なデバイスさん:02/12/01 21:12 ID:gWE1clUK
>>882
あんたはアホですか?買うときにちゃんと調べる以前に転送速度について
店員に相談しとけよな。USBなんて漏れが昔、駄目ルコで買って失敗したが…
多分オークションとかでも売れないし、強引に中身をひっぺがして
それをリムーバブルHDDケースを買ってきて接続するしかないね。
つか、今時USB1.1の外付けHDDを買う人がいたとは…
まぁIOならi-CONNECTで何とかなるが、駄目ルコは絶対に無理だね。
885不明なデバイスさん:02/12/01 21:16 ID:2fWnsC6D
>>882
それIEEE対応じゃなかった?
886不明なデバイスさん:02/12/01 21:19 ID:gWE1clUK
>>882
というか、USB2.0のPCカード買ってきて早く接続しる!
だけど、もしかしたら駄目ルコのHDDって最初にUSB1.1に接続したら、その後USB2.0に
接続しても速度がUSB1.1のままだという罠があるので気をつけて…
つか、そうなったら駄目ルコと販売店に苦情言うしかないが…
887822:02/12/01 21:19 ID:oL00Zswb
IEEE対応のはあったとは思いますが
自分のかったハードディスクはUSBの穴しかないですね
888885:02/12/01 21:21 ID:2fWnsC6D
DIUと勘違いしてたようだ
>>882
USB2.0でつないでください。。
889不明なデバイスさん:02/12/01 21:23 ID:gWE1clUK
>>887
メルコはねーよ!だからお前は(以下略
890不明なデバイスさん:02/12/01 21:35 ID:DTjoloCo
今日、家に帰ったらMaxtor Personal Storage 5000DV
が届いてた。
注文してから一ヶ月待たされたので忘れてかけていたYO。
891不明なデバイスさん:02/12/01 21:59 ID:MzAh3pZf
で、アイオーの新作は何なの?
250GBが新作なら120GBを
回収する必要がないと思うのだが…。

漏れはアイオーに踊らされているのですか、
それとも一人で踊っているだけなのでしょうか?

教えて、タモリさん!
892不明なデバイスさん:02/12/01 22:07 ID:rlJMb+d8
DUB2-B120GはUSB2.0対応しているんだから、転送速度を速く
したかったら、ノートならPCカード、デスクトップならPCIカードを
買ってくるしかないな。
メルコのを買うなら、DIU2-B120Gにしておけばよかったのにな。
ネタじゃないなら、完全に事前調査不足だなぁ。
サイトを見ればすぐ調べられるのに。
893不明なデバイスさん:02/12/01 22:17 ID:gWE1clUK
>>892
ちょっと前に同じ事言ったヤシがいるが何?
894不明なデバイスさん:02/12/01 22:23 ID:rlJMb+d8
>>893
お前の解答も適当だなw
895不明なデバイスさん:02/12/01 22:25 ID:gWE1clUK
>>894
必死だな(w
896不明なデバイスさん:02/12/01 22:29 ID:rlJMb+d8
>>895
どこが必死なんだ。自分の書いた解答読んでから言え。
メルコにIEEE1394対応の外付けHDDがないと書いてみたり、
USB1.1からUSB2.0に繋ぎ換えても転送速度は変わらない
可能性があるなどと書いてみたり、いくらなんでも無責任過ぎるぞ。
897不明なデバイスさん:02/12/01 22:48 ID:+ndkrbVk
というかそれが「必死」なんじゃ(w。
898不明なデバイスさん:02/12/01 22:55 ID:CUWQiNJ8
語尾の(wがさりげなく必死さを醸し出している。
899不明なデバイスさん:02/12/01 23:28 ID:gWE1clUK
>>896
やはり必死だな
900不明なデバイスさん:02/12/01 23:28 ID:159Wmt4+
わくわく
901不明なデバイスさん:02/12/02 00:11 ID:N7inzaXG
なんでUSB2.0よりIEEE1394の方が高いの?2000円くらい違うよね。
902不明なデバイスさん:02/12/02 00:26 ID:VHMFwAXU
人気の違いか、もともとコストがかかるのか
どっちか。
903 ◆Qtei.kllas :02/12/02 00:55 ID:O3g7u1sI
>>901
マックがロイヤリティをボってると思われ。
904不明なデバイスさん :02/12/02 01:22 ID:fFeeNXjU
IOのHDA-iU120増設し、NTFSでフォーマットしようとしたら「フォーマットを完了できません」と出てきたが、どうすればいい?
OSはXPSP1。
905不明なデバイスさん:02/12/02 01:37 ID:VHMFwAXU
祈る
906不明なデバイスさん:02/12/02 01:56 ID:VQd0ls07
>>904
パーティションは作成されているわけですよね。
でしたら、取り敢えず「フォーマットは完了していません」でOKをクリックし、
1:作成したパーティションを右クリックして[フォーマット]を選択する。
2:必要に応じてボリュームラベルやファイルシステムを設定し、[次へ]
をクリック。
3:以下、画面のメッセージに従って操作する。

以上でいかがですか?
907不明なデバイスさん :02/12/02 02:38 ID:fFeeNXjU
>>906
それもやってみましたが結果は同じでした。
どうしてもフォーマットを完了しないようです。100%までいってるのに。
908不明なデバイスさん:02/12/02 02:58 ID:VQd0ls07
>>907
だめでしたか。XPの「ディスクの管理」を使っているわけですよね。
もう一度該当ドライブを右クリックし[パーティションの削除]をやって
未割り当てにしてから、[新しいパーティション]をクリック、
以下、[拡張パーティション]→[論理ドライブの作成]といった感じで
ウィザードを進めていってもだめでしょうか?

私の場合はこれで大丈夫だったのですが。

909不明なデバイスさん:02/12/02 03:05 ID:eOy78nJH
マクスターと思って買ったHDA-iU120のマネージャみたらサムソンだった、
もしかしたら新型の「HDA-iU250G」も中身はサムソン製???
買った人がいたらデバイスマネージャ見て欲しいんだけど・・・
910不明なデバイスさん:02/12/02 05:26 ID:LMzyW4VA
iE80買って半年たった。最近高周波ノイズがうるさくなってきたよ。
911不明なデバイスさん:02/12/02 06:34 ID:Koo2tvV4

           _, ― 、 ― 、 _ 
         ,−'::::::`:::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
        ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
        (:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: )
       (::::::::::::::ノ`ー'ー'ー'ヽ:::::::::::::::)        人_ト、__ノ、_,ヘノ\_ノヽノ、
        (::::::::::::ノ        ヽ::::::::::: )     人/                \
         (:::::::::::ノ  |    |  (:::::::::: )  _ノ  >>882  >>904
     __(::::::::〉<・>  <・> (:::::::::::)  _)
  / ̄| | . `ー'.l  |  ○  |  (:::::ノ|__ノ     だ か ら  男だったら黙って
/     | |   |、   ⊂⊃   _ノ`'| ノ
\\   | |    |ヽ    |Ω |   ノ <       ドメルドーナルドの国の 
  \\.| |      ヾ、 ⊂⊃ ノ〃 |  )        
、   \ノ^,ニ‐-ァ  ̄`ー-----一´ ̄/  | ^ヽ    ロ ジ を買っとけばよかったんだよぉぉぉぉ!!!!!!
\  // ,/⌒i、_\\_____//  .|  | ⌒)
   {   i   |  iヽ`ー-----― '    |  |    ̄ヽヘ/⌒ヽ/\i'\へ/⌒Yヽ'^
    i          }         _|  |
912不明なデバイスさん:02/12/02 09:06 ID:xn/wfEUO
IEEE1394のロイヤリティは1ドルだよ。
あとは作ってるメーカーの儲けじゃないのかな。
913不明なデバイスさん:02/12/02 10:11 ID:cZD2mpRM
ロイヤリティ分が正直に製品価格に反映するわけが無い
1ドルぼられるなら、メーカーや流通はそれを理由に、その何倍かの単価を上乗せしてくる
1ドルの筈のロイヤリティに対してユーザーはその10倍のコストを負担させられるのだ

とか言って見るテスト
914不明なデバイスさん:02/12/02 23:01 ID:N7inzaXG
明日iU80とUSB2.0インターフェイスPCカードを買ってきます。
915不明なデバイスさん :02/12/03 00:37 ID:XTes/FBx
>>908
やってみましたが同じ結果でした。
やはりフォーマットが完了しないと出ます。

もう打つ手はないのでしょうか?
916不明なデバイスさん:02/12/03 01:08 ID:rOFY1XAk
>>915
哀王に訊く。
917不明なデバイスさん :02/12/03 01:13 ID:XTes/FBx
>>916
無理なようならば最終的にそうします。
しかしこのような問題は普通は起きないのでしょうか?
918不明なデバイスさん:02/12/03 01:49 ID:93A1P/EQ
IOのiE120G購入しました。
ここで言われてるほど静かじゃないような。ちゃんと駆動音聞こえるし。
まあ不満があるレベルでもないけどね。
こいつの中身がデバイスマネージャから見れるってログにあったけど
具体的にどこを見ればいいの?なんか見つけられなかった。
919不明なデバイスさん:02/12/03 02:05 ID:2PufQubg
>>918
まぁどうせ見なくてもサムスンなんだから(゚ε゚)キニシナイ
920不明なデバイスさん:02/12/03 02:25 ID:bVMkOyjc
>>915
困りましたね。お役に立てなくて残念です。
私が持っているのはメルコのなので、念の為IOのサイトで
説明書をDLして読んでみました。
XPProとHomeで若干やり方が違うことも含めて、メルコの
説明書と特に違う点はありません。
説明書どおりやられてだめなら、メーカーに問い合わせされるのが
一番早そうです。
921不明なデバイスさん:02/12/03 02:37 ID:0Rsii2ZS
922921:02/12/03 02:41 ID:0Rsii2ZS

写真は160GBでやんのw
923不明なデバイスさん:02/12/03 02:47 ID:kcAs2o5k
実は2.5インチが2台詰まってるって事はないよね(藁
924不明なデバイスさん:02/12/03 04:08 ID:X3uqAKUR
高い
925不明なデバイスさん:02/12/03 12:45 ID:AcghBy7k
高くて買う気しない まったくもって
926不明なデバイスさん:02/12/03 13:20 ID:cuUXYgO7
iU80買ってきました。想像してた以上に小さくて驚きです。
転送速度は5.5MB/sでまあよしとします。
927不明なデバイスさん:02/12/03 17:09 ID:A3Mx4LVe
>>910
同じく、最近高周波ノイズがひどくなってきました。
IOのiU60で約1年前に購入したものです。
これってHDアボーン寸前ってことですかね?

ちなみに他に2台IOの同じドライブあるんですが、こちらは
今のところ騒音は無いです。
928不明なデバイスさん:02/12/03 19:07 ID:5lhyWm8N
つーか、3台も外付け使ってるんかい・・
929不明なデバイスさん:02/12/03 20:46 ID:gwtgrs6u
918よ。過去レス読まないと思うから書いてやる。
HDDフォーマット(Winならフォーマット済)で、最大容量が111Gならチョン製だ。
930不明なデバイスさん:02/12/03 21:24 ID:+0vemHUl
>>926
それってむちゃくちゃ遅くない?3.5HDDとUSB2.0なんでしょ?
931不明なデバイスさん:02/12/03 21:46 ID:58AeKde+
IO250G新宿ビックに買いにいったけど、POINT10%だからやめたよ。他のは15%つくし、メルコは18%。
まだ割高だなあ。でも欲しいなあ。
日曜日にかっちゃうかもなあ。
932不明なデバイスさん:02/12/03 22:25 ID:5lhyWm8N
人柱ハケーン
933不明なデバイスさん:02/12/03 23:12 ID:cuUXYgO7
>>930
遅いですか。。過去レスでUSB2.0でもUSB1.1くらいの速度しかでない人もいたから
あまり期待しないでいたんで、1.1より速かったのでまあいいかと思ってたんですが。
普通はどれくらい出るもんなんですか?
934不明なデバイスさん:02/12/04 07:12 ID:jS2jRnga
>>933
18MB/sくらい。
935不明なデバイスさん:02/12/04 09:28 ID:Td1nVJsC
>>933
うちは、激しく断片化したファイルばかりで、ほぼ空き無しの状態で
送り出し側でそのくらいだった。
我慢できないほど遅いとは思わなかったなぁ。
936不明なデバイスさん:02/12/04 17:06 ID:BkGpRpGD
そろそろ次スレの準備が必要でしょうか。
タイトルは”『IEEE1394 or USB2.0?』外付HD5台目”ということになりますね。
あとは前スレのリンクを1に、関連リンクやFAQなどを2以下にといったところですか。
各メーカー最新機種のインプレッションなども欲しいですね。
MELCOのDIU2-B250Gは1名おられましたが、I/OのHDA-iE(iU)250購入者も
よろしくお願いいたします。
各I/Fの特徴と転送速度、パーティション、デバイスの認識、HDDの音・振動、
複数台接続、内蔵HDDのメーカー、ファイルシステム、値段、フォーマット…
いろいろな論点があるようです。
937不明なデバイスさん:02/12/04 19:53 ID:5NJ4JS2l
>>933
2.5HDD&USB2.0で10〜15MB/s出る。HDBENCH3.30の値ですけど・・・。
938不明なデバイスさん:02/12/04 20:12 ID:jY758EtD
>>937
出来れば適当なファイルで実測値を教えて頂けると
参考になるのですが無理でしょうか。
939不明なデバイスさん:02/12/04 20:42 ID:m0OAhHnb
このスレを全てまとめると↓

というか、何が何でもIOのIEEE1394接続の外付けHDDを買えと。
他商品には安いからとかモノがないからと言って妥協するなと。
IEEE1394接続端子がなければ、買ってきて取り付けろと。
中身が寒寸でも仕方がないのだと。そういうことだ。
940不明なデバイスさん:02/12/04 20:52 ID:iQIRr1Y/
つーか、サムソンだから悪いって事もないだろうに・・・
電子デバイスメーカーでは世界でもトップメーカーになってるし
941不明なデバイスさん:02/12/04 21:00 ID:uJjc2Alh
iU80今日届いた
1G40秒ぐらいでコピーできた。
そんだけ。
942不明なデバイスさん:02/12/04 21:29 ID:jwfSm5K/
怪しい...
943 ◆Qtei.kllas :02/12/04 22:16 ID:8UA3UIu4
新スレ立てますた。
『IEEE1394 or USB2.0?』外付HD5台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039007631/l50
944不明なデバイスさん:02/12/04 22:19 ID:BkGpRpGD
>>943
乙です。早速見てみます。
945不明なデバイスさん:02/12/04 22:54 ID:m0OAhHnb
>>940
お前チョンだろ!チョン製はチョンが手を抜いて作ったからすぐに壊れやすい。
だからみんなが寒寸とか嫌うんだよ!
946不明なデバイスさん:02/12/05 00:12 ID:aZ/nbUjm
サムチョンのHDD、2週間でSMARTでた。
もう買わない
947不明なデバイスさん:02/12/05 01:29 ID:ltUZOl4j
サムチョソ覚悟でIOのを買うか、それとも>>446の判別法で、メルコのを買うか……
948不明なデバイスさん:02/12/05 02:00 ID:ejgfrjWj
次スレのテンプレに>>446の判別法を加えてくんろ
949不明なデバイスさん:02/12/05 02:37 ID:m3oHZ4vT
>>945
そんな片寄った考え方する馬鹿はハン板に行って下さい。
何処製品だろうが、そんな事はどうでも良い。
950不明なデバイスさん:02/12/05 07:15 ID:n6oVs25F
>>48
超亀レスなんだけど、スレがなくなる前に書いておかないと。
RATOCのFireWireドライブケース(RS-FWEC5X)越しにHDA-iE120をつないでみたところ、つまり

[PC] -FireWire- [RS-FWEC5X] -FireWire- [HDA-iE120]

とつないでRS-FWEC5Xの電源がOFFの状態でiEの電源を入れたところ、電源ランプが点灯しない。
電源はONになってるのに認識しない、というならともかくONにすらならないとは。。。
RS-FWEC5Xは「バスパワーによるリピータ機能搭載」とのことなので
どうもこれはiEの電源連動機能が原因である可能性が高い。
(この辺は>>48の言う「IOはPCでなく他の機器に電源連動」説を裏付けている)

IOの電源連動は特にディジーチェーンで使うときには要注意かも。
951不明なデバイスさん:02/12/05 07:58 ID:m7QvIJSl
俺はそのときの最大容量の外付けHDD買ってるから、だいたいMaxtor製だな

こんどは250GB買う予定。
952不明なデバイスさん:02/12/05 12:16 ID:oXzpFJri
>>951
最大容量というなら、ロジテックの外付けHDDが黙ってはいません。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/07/24/637454-000.html
160GB×2ですが、1ボリュームとして認識します。
漢ならここはひとつ清水の舞台から飛び下りて人柱になってみませう。
953952:02/12/05 12:20 ID:oXzpFJri
まちがえました。
500GBの方です。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0211/21/nj00_logitec500hd.html
こちらも1ボリュームとして認識します。
こいつはもっと黙ってはいません。
954不明なデバイスさん:02/12/05 17:32 ID:uAPNNXRg
>>950
つーか、IOの1394ってもともとディジーチェーンでの
電源連動サポートしてないって明言してるでしょ。
955不明なデバイスさん:02/12/05 21:21 ID:1jdS3xNp
>>949
やはりヴァカ発見!韓国製のHDDはすぐに逝きやすいから危険。
956不明なデバイスさん:02/12/06 07:06 ID:YeAvKpXX
>>955
ソースを示せずに煽っている時点で、あなたの方がXXX
957不明なデバイスさん:02/12/06 11:33 ID:GuYlJC+t
945=955は、アフォで性悪だね。コイツを叩こうぜ!
958不明なデバイスさん:02/12/06 12:29 ID:bT9X4mBB
956=957=韓国人
959不明なデバイスさん:02/12/06 12:44 ID:gBodKNW1
>>958
韓国人以下だな
960不明なデバイスさん:02/12/06 21:20 ID:XAs8WBWq
WDと三星 どちらのほうがいいですか?
961不明なデバイスさん:02/12/06 21:22 ID:3wKdt3Zf
ぐぅおるぁくぅおぁ
962不明なデバイスさん:02/12/06 21:46 ID:yXa2m+dS
>>958
少しでも韓国製品のかたを持ったら=韓国人と考えてる馬鹿はほんとキモイ。
ハン板逝けって・・・。
だいたい何処の製品だろうが、かまわないだろ。
963不明なデバイスさん:02/12/06 21:55 ID:YJwhmnY6
正直おれはどこのも信用していない
だから常にバックアップ取ってるよ
964不明なデバイスさん:02/12/06 22:19 ID:SrwF0dzb
>>963が結論を出した
965不明なデバイスさん:02/12/06 22:21 ID:D9VomDAj
>>964
OK。次スレはなしと。
966不明なデバイスさん:02/12/06 23:23 ID:awRY7ajW
【IEEE1394】逝く時は逝く外付けHD5台目【USB2】
967不明なデバイスさん:02/12/06 23:48 ID:tUGaMluM
次スレはすでに立っているわけだが・・・

『IEEE1394 or USB2.0?』外付HD5台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039007631/l50
968不明なデバイスさん:02/12/08 22:12 ID:JqdxqgaB
みんな新スレ行ったみたいなんで消費
969不明なデバイスさん:02/12/09 18:34 ID:R2I8j1uB
消費! ・・・・・・消費と言うより保守っぽいな
970不明なデバイスさん:02/12/11 19:46 ID:2h+z5+08
SCSIを買う人はいないの?>次スレタイトル
971不明なデバイスさん:02/12/11 20:11 ID:2h+z5+08
書き込んでから次スレを読んだら
既出でした。スマソ。
972不明なデバイスさん:02/12/12 03:03 ID:xhAQi4VP
埋め立てお願い(
973不明なデバイスさん:02/12/12 04:22 ID:2EwYjFZq
埋め立てなくていいよ保守すれば
974不明なデバイスさん:02/12/12 12:05 ID:pfKg4sFM
来年の今ごろは500GBのやつ出てるかな?
975不明なデバイスさん:02/12/27 09:54 ID:kyl7rqGE
でるだらう
976真実:03/01/02 15:40 ID:CT187Mp1
       あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html

 以下、別の記事のキャッシュ http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html
 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
 その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
977不明なデバイスさん:03/01/08 20:00 ID:hWhQtYR2
978不明なデバイスさん:03/01/15 21:34 ID:Wa5cyoVY
今の外付けHDDは、IEEE1394かUSB2.0の時代なんですか?

現在、ロジテックのSCSI外付けを2台繋げてて、もう1台増設しようかと
悩んでるんですが、SCSI外付けHDDの評判を教えて下さい。
IEEEに乗り換えた方が懸命なんでしょうか?
979不明なデバイスさん:03/01/15 21:36 ID:x9XA5PS8
つーか、激しくスレ違いじゃねぇか
別にスカジーでも良いと思うけど、
今のPCはみんな1394やUSB2.0付いてるからな。
あえてスカジー増設までしてあまり売ってない
スカジーHDをわざわざ買って使う奴もいないって
ことだよ。
980山崎渉:03/01/16 03:38 ID:sOT6yg3n
(^^)
981不明なデバイスさん
>>979
スレ違いじゃないって少し前に話題になってた。
ひょっとしたら次スレだったかも。
スレ建てた奴がスレタイにSCSI入れ忘れた馬鹿だって。