軽・中度感音性難聴者のスレ19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
一口に難聴者といっても、障害の態様は多様です。

ここは、家庭内や日常生活のレベルでは、ほとんど(or さほど)ハンディがないけど、
学校や仕事や社交などでは、良く聞こえないことによるストレス・ハンディを感じる
タイトルに表示したレベルの難聴者のスレです。

また、難聴のレベルから、原則、手帳無しの人ということになります。


※伝音性の場合は、補聴器でカバーできる度合いが大きい(or 治療の可能性が高い)
 そうですので、ここでは、治療の方法も無く、補聴器を使用しても十分とまでは言い難い
 軽・中度の感音性難聴に限りました。(高度感音性難聴者も熱烈大歓迎!)


私がそうですけど、同じような難聴の方、良かったらカキコしてください。

※軽・中度感音性難聴以外の方を排除する意図はありません。
 より重度の方や健聴の方で、軽・中度感音性難聴に関心のある方もどうぞ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 21:06:36.33 ID:diWx67+5
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 08:57:31.19 ID:sDq2boY9
age
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 07:50:25.37 ID:6dzfCByB
age
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 20:27:03.86 ID:W8/xWdQS
聴覚障害者:就労支援のため企業向けDVD製作

 耳の不自由な学生の就職を支援し、受け入れる企業側のコツを紹介するDVDを「日本聴覚
障害学生高等教育支援ネットワーク」が製作した。一般企業に就職する聴覚障害学生が増え
ているが、周囲とうまく意思疎通が図れず離職率が高いとされる。同ネットは「聴覚障害者の
能力を生かす環境作りをしてほしい」と呼びかけている。

 DVDは、聴覚障害のある新入社員が、上司の指示した資料作成の期日を正しく把握できな
かった例を紹介。聴覚障害者は健常者の口元を見て話の内容を理解しているケースが多いこ
とから、企業側に対し「口元を見せて話す」「大事な要点はメモで伝える」とアドバイスしている。

 ネットワークの事務局を務める筑波技術大(茨城県つくば市)の磯田恭子特任助手は
「聴覚障害者が大事なことを聞き漏らしたと知らず、企業側が『ミスが多い』『仕事ができない』
と評価する場合もある。聴覚障害者も『聞こえない』とはっきり伝える姿勢が必要」と話している。
 2000枚を大学や企業に無料配布している。問い合わせはネットワーク事務局(029・858・9438)。
【山内真弓】

毎日新聞 2012年04月20日 15時53分(最終更新 04月20日 16時05分)
http://mainichi.jp/select/news/20120420k0000e040205000c.html

日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)
http://www.tsukuba-tech.ac.jp/ce/xoops/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 16:18:45.05 ID:nqVPpW3K
age
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 17:22:01.24 ID:0xmzBjPA
米澤真奈美が立てたクソスレにレスする奴などおらんよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 18:32:46.23 ID:GRXD4CNQ
>>6←別人。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:23:42.01 ID:nqVPpW3K
>>5
それは、軽・中度難聴とは、あまり縁がない組織のようだ。

事務局がおかれているのは筑波技術大学だし、
基本的に、手帳持ち難聴者向けの団体だね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:26:38.48 ID:nqVPpW3K
軽・中度難聴児の支援に関しては、
筑波技術大学のある茨城県は、
他の多くの県と違って、全く何の動きもないwww
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:07:37.13 ID:BFa3YdBv
>>5のはろう系の団体だろうな。

聴覚障害者団体にはろう系と難聴系があるが、その割合は前者の方がずっと多い。
政治力もろう系の方が難聴系より数倍上。
12渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/05/14(月) 13:51:06.32 ID:9WLqO51n
アナログ補聴器からデジタル補聴器にしてみた。

テープレコーダーで録音した自分の声のような感じで聞こえる。
テレコイルモードに切り替えて、タイループをつけて、iPodで音楽を聞いてみた。
アナログとは全然聞こえ方、音質が違う。

音楽だけではなく、キハ40の走行音も聞いて確かめてみた。

車のブレーキ管で言えば、アナログがゴムホースのブレーキ管、デジタルが
ステンレステフロンホースのブレーキ管といったところか。

デジタル補聴器の場合は、音量を上げ過ぎると、ガリガリと歪む(デジタルはちょっとでも
レベルメーターの針が振り切れると確実に歪む)ので、その歪みの限界が手(耳?)にとってわかる。
歪みそうだなというレベルが最大音量である。アナログ補聴器の場合は、ものすごくうるさくなるだけで、
歪みの限界がわかりにくい。

テフロンホースのブレーキ管も高圧縮でブレーキフルードが
押し付けられるので、タイヤがロックする限界がわかるのと同じ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 04:45:54.83 ID:hoPapEPo
最近コンドロイチン硫酸が難聴にかなり効果があるようなことを聞き
のもうかと思いますがどなたか服用した人で効果があった人いますかね

14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 08:07:34.71 ID:X0Msb0P5
おらんだろうw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 08:18:05.91 ID:X0Msb0P5
軽度・中度難聴児の補聴器購入費助成制度について −全国の自治体での現状など
http://www.geocities.jp/popular_politician/kei_tyuu.htm
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 14:36:51.14 ID:coebRuUd
ここにはだれもおらんだよんさまはない。おれはためした効き目梨です
17渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/05/17(木) 22:22:43.18 ID:i+qmMASJ
福祉の方で補聴器を貰う場合は、最小限の性能のアナログ補聴器のみ。
より高度に補聴器のカスタマイズをしたいという場合は、自腹で性能の良い補聴器や
デジタル補聴器へ買い替えるでしょうね。

僕もデジタル補聴器への代替はすべて自腹で行うことにしている。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 22:38:41.46 ID:X0Msb0P5
耳あな型(オーダーメイド) @補聴器本体(電池を含む) 137,000円
http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/koreishogai/jiritsu/download/ri-furetto.pdf
19渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/05/19(土) 15:49:11.15 ID:59382ikv
デジタル補聴器の欠点

シャカシャカした感じの音楽は雑音と判断して自動的に
ゲインを絞ってしまうので、聞きにくくなることがある。

ユーザーが「すべての音楽を快適に聞きたい」と考えていても、
デジタル補聴器はそれを察してくれません。そこのところが欠点なのですね。

※ボイスモード、ミュージックモード、ノイズキャンセリングモードとがボタンひとつで切り替えできればいいのにね…。

アナログ補聴器がマニュアル車なら、デジタル補聴器はオートマチック車ですね。

例えば、50dB制限区間を抜け、すぐに120dBほどでダッシュしたくなった時にはどうするか?
そこで、キックダウン用のレンジが備えられています。

大音響で聞いている時にボリュームを急激に上げてもキックダウンはしません。
それは何故なら、大音量による歪みでアンプとスピーカーが故障するのを防ぐためです。

だが、音量にバラつきのある音楽を明瞭に聞きたい場合、ボリュームつまみを3〜2ノッチまで
戻してから再びつまみを上げて、キックダウンするのは面倒です。そこで当然、
キックダウン用スイッチが設けられている機種もあります。適切な音量まで上げた後、
利き手の親指で押してキックダウンに移れるように設計されていました。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 11:20:19.60 ID:qT8jHtsq
デジタル補聴器をさほど評価していない俺だが、
実は車もマニュアル車の方が好き。

ATと異なり、アクセルを自由に調節できるからね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 14:38:51.88 ID:qT8jHtsq
仮に、自宅PCで調整できるならデジタルを高く評価するが、
それは、業者・業界の利権を浸食するから無理だろう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:03:45.31 ID:CGrJFCDx
難聴の彼を前まで少し好きだった。
その人はすごく自信に溢れていて輝いていたけど、自身過剰すぎて人としてアウトな事実が発覚したわ(笑)
はっきり言って性格がカスだった と言うことにハンディキャップがあるからといってためらうことが差別だと思ったのであえて言わせてもらいました。
23渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/05/20(日) 19:14:50.69 ID:5RzpH1BE
今まで使用していたアナログ補聴器は、予備として残しておく他、
音楽鑑賞用として余生を送るのもいい。

何故なら、アナログ補聴器の方は、デジタル補聴器と比較して、
音楽鑑賞用途には融通がきくからである。

デジタル補聴器は、一部の音楽では雑音と判断して、
聞き取りにくいレベルまでゲインを勝手に下げてしまうからである。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 20:21:02.88 ID:qT8jHtsq
>>22
くだらんw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 21:56:08.67 ID:iYiSEcFK
>>22
性格の問題なら、難聴がどうかかわってようが
その彼が難聴であることを出す必要がないと思います。

その人がたまたま難聴だったってだけで内容は完全にスレ違いです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 22:00:16.69 ID:JP9Zg50d
高校は引きこもり状態だったんだけど
今は地元の大学に行き出して困ったことは
人の声が聞こえない(子音が聞き取れない感じ)
人と話すことはほとんどなかったから
単純に慣れないだけなのか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 04:53:39.90 ID:i6K8jI5J
感音性難聴は音がぼやけて聞こえるから
トレーニングしても治らんし手術しても治らんし他人の理解もない
近視は眼鏡使えば補正できるが感音性難聴は補聴器使ったらよく聞こえるとかもない
この国では感音性難聴患者は人生もろもろ諦めろ
28渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/05/22(火) 08:09:30.70 ID:JrVz2NG0
すぐに諦めたのでは、いつまでたってもあの課題は成功しないわけだ。
失敗は成功のもと。

補聴器装用者にて、上手に音声言語を獲得できた人も、
小さい頃は言語訓練は何度も失敗を繰り返しています。

その失敗を恐れていては満足に使えるようにはならない。

飛行機の開発には、鳥が空を飛ぶ原理を発見し、鳥の翼に代わるものを
何度も工夫し、何度も失敗を繰り返しながら、とうとう飛行機を作り上げたのです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 15:57:37.68 ID:KpoOaATn
>>26
感音性難聴の大部分は、高周波の音(=子音)がよく聞こえない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 16:16:58.26 ID:KpoOaATn
31渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/05/22(火) 19:41:02.90 ID:JrVz2NG0
デジタル補聴器にて、音楽鑑賞は一種の慣れが必要。

ジャズとかロックバンド、シャカシャカした感じの音楽は、
勝手にゲインを下げてしまう。その時の感覚は慣れしかない。
長年アナログ補聴器に慣れてしまったユーザーが使用する場合、
「音が急に小さくなったなあ…。」と不安に感じるかもしれない。

デジタル補聴器を使い通した後に、アナログ補聴器に付け替えて比較してみたところ、
アナログ補聴器の方は大音響で聞こえるが、聞き疲れしやすい事がわかった。
デジタル補聴器は、聴き疲れしにくいレベルまで自動調整してくれる。お世辞に親切な機能だ。

デジタル補聴器は雑音を低減するが、中には必要な環境雑音も含まれるので、
完全に騒音、雑音をシャットアウトしないようになっている。
完全にシャットアウトすると、車のクラクション、汽車の汽笛、電車の警笛、船の汽笛、
踏切の音、空襲警報、パトカー、消防車、救急車のサイレンなどが聞こえなくなるから。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 01:22:48.96 ID:wbiBwnVq
河本準一 不正受給 疑惑  

吉本興業の芸人すべてに河本準一は迷惑をかけた

河本準一の出る番組は金輪際見ない
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 01:46:41.11 ID:CdQnEnyz
感音性難聴っぽいので耳鼻科で検査してみようと思うんですが
町医者でも検査できますか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 09:50:02.57 ID:H7vUCeDv
>>33
村医者や島医者でなければ大丈夫ですよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 19:27:31.64 ID:aadSMf1+
開業医へ行って看護婦にやってもらうより、
むしろ、補聴器店の方が、丁寧かつ正確だったりする。
36渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/06/02(土) 16:43:46.82 ID:zaLlQOoj
FM補聴器もどき

FMトランスミッター、ポケットラジオ、磁気誘導ループの使用で、10メートル程度の範囲で音楽が聞ける。
無論、スピルオーバーで、最高で100メートルまでは電波は届くな。

極秘の内容を流すと、相手が同じ周波数に設定したFMラジオで傍受しているかもしれんし…。
余談だが、64MHzから受信可能な特殊なFMラジオ、すべてのFMの帯域をカバーするアマチュア無線機なら、
FM補聴器の電波を傍受可能だ(鉄道無線の傍受と同様、聞くだけなら違法ではないが、その内容を
第三者に後悔したりするのは違法)。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 04:58:16.75 ID:72xfuByw
数年前まで補聴器付けてたけど今はもう外してるなー
なんか補聴器付けても全体の音声が大きく聴こえるだけで喧しく感じるし、無くても一部の会話以外で日常的に生活してる分には全く問題なくてね

あと聴力検査結果を見ると補聴器外してから右耳が若干聴こえよくなってるんだけど気のせいなんかな…

38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 07:21:40.43 ID:HcLCUH65
まあ、年金生活なら、それでもいいだろう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 03:01:48.23 ID:/NlhATwl
俺もこの病気じゃないかって最近悩んでる
今28だけど、それに気付いたのは仕事しだしてからなのだが、
良く考えると生まれつきあるような気がする

プライベートだと遠くのひそひそ話をよく聞きとって「地獄耳」とか言われたこともあるくらいだが、
仕事だと特に男性の低い声が籠って聞こえる
マスクしてやる仕事だから聞こえないのもあるが、
マスク外してる人の声もそれより多少クリアに聞こえる程度だ
ただ女性の声に関しては割と聞き取れる

まあ俺の場合コミュ障も併発してるから
聞き取れても話し言葉を一瞬で理解できない第二の壁があるのだがw
もう脳内で映画みたいに字幕表示して欲しいくらいだ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 08:47:42.42 ID:w5/c/7Wy
>>39
お前はこっち

【聴力異常なし】話が聞き取れない4【え?はい?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1329735828/
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 09:49:40.00 ID:4FfVSZk0
>>39
俺もそんな感じに聞こえないこともある。地獄耳とかはないがな。
ちなみに俺は先天性伝音性難聴6級
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 16:00:57.05 ID:/NlhATwl
>>40
ADDもあるからどうやらこっちの方だな・・・
紹介サンクス
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 01:48:51.99 ID:7omB4ND9
>>39
>聞き取れても話し言葉を一瞬で理解できない

自分もそう
これって発達障害らしいね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 01:04:52.72 ID:B6DSieCA
今流行の自称発達障害w
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:30:36.34 ID:t9Xy9L+i
何か気に障ったならスマン
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 10:25:17.71 ID:UPPElfS8
何も。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:42:44.02 ID:WX5FcDKD
健聴の職場の人たちと
一緒にスポクラ入会に行ったら
やんわり断られてしまいました。

聴障でもOKの大手のスポクラありませんか?
私が入会出来るとこに付き合ってくれるそうで・・・。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 00:27:58.33 ID:et/m+Ojr
>>47
今時、大手がそんな差別をしたら、大問題になるで。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 10:04:27.24 ID:LkmxWtog
>>48
ありがとうございました。
店名は言えないのですが
他県では系列スポクラにダウンの方もいると聞いて
思い切って行きましたが・・・
その方は保護者がいるからかなぁ。
火事の時警報機が聞こえないから。と言われました。
スタジオでエアロやアクアしてみたいなぁ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 15:07:23.08 ID:8X77a+Kj
>>49
あるかどうかわかりませんが、市や県での施設でスポーツクラブあったんじゃないかな。
あるいは、パラリンピックなどで活躍している水泳選手が所属している水泳クラブ系列とか。
運動という文字は私の辞書にはないもので、お役にたてずすいません。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 06:48:19.83 ID:Xo6lECPT
>>49
> >>48
> 火事の時警報機が聞こえないから。と言われました。

そういう理由なら、
全難聴( http://www.zennancho.or.jp/ )に持ち込めば
問題として取り上げる可能性がある。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 16:18:45.74 ID:zJIk2qnq
無理無理
海外旅行のツアーで、ろう夫婦が旅行会社に申し込みに行ったが
旅行会社は火事の際警報機が聞こえないので責任が持てない
どうしても行きたいと言うのなら、旅行会社には一切責任を負わせないとの文書に署名しろと言われたらしい
頭に来たろう夫婦は、色々な団体にこの理不尽な仕打ちを訴えたが、裁判でもしない限りどうにもならんらしい
53御館:2012/06/19(火) 18:57:52.13 ID:bEKpGxto
迷惑だから出歩くなってことだよ
54渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/06/20(水) 07:44:53.02 ID:cFHyoA1E
>>52
振動式の緊急地震速報端末、振動式の火災警報器は
あるにはあるけど、機種は限られたものになるな…。

要は目で見て確認する。
車の運転は耳はあまり求められず、
目の方に求められるわけで…。

緊急車両が近づいてくる場合、大抵は、バックミラーですぐにわかる。

実際、全ろうの運転者はいるよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 16:56:20.23 ID:YhlPHT/h
聴覚障害児の補聴器購入 県が支援制度 軽度、中等度対象

 県は、障害者自立支援法に基づく支援から外れている軽度、中等度の聴覚障害者のうち18歳未満の
子どもたちに対し、補聴器の購入費用を助成する制度を新設する。言葉を覚える大切な時期の子どもたち
を県独自で支援する。九州7県では初めて。
  −以下、略−

(熊本日日新聞 2012年6月6日朝刊掲載)
http://qq.kumanichi.com/medical/2012/06/post-1972.php


熊本でも始まります。
56:2012/06/21(木) 12:39:31.80 ID:Tq9tc4WO
mixiの「たっち」のキチガイ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:42:54.09 ID:IcG2BWBa
あんなブサイクなガキの頃の写真をトップに貼って
アホ丸出しやろ(笑)
知障としか思えんわ(笑)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:46:03.27 ID:b2d0Pj79
>>57
ヒマが取れたら名誉毀損で訴えてやるから、覚悟しとけ。
俺は、やるときはとことんやる。
59渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/06/30(土) 08:29:20.02 ID:X2zLY6ol
>>55
補聴器制度は値段の安いアナログ補聴器の提供でしょ。
デジタル補聴器とか、性能の良い補聴器は自腹でやるしかないな。

他の補聴器装用者も性能にこだわるなら自腹でやっている。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 06:50:20.57 ID:bLYtu4wL
>>59
デジタル補聴器でも最近は型落ちモデルが片耳6万円台からあるみたいですよ。
http://insotsumario.blogspot.jp/2012/05/016.html


で、補助は137,000円の機種(耳穴オーダーメイド)までだから、デジタルも使える。
http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/koreishogai/jiritsu/download/ri-furetto.pdf
http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/29/nanchoujihochouki.html


もっとも、デジタルの方が良いとは必ずしも言えない、
と俺は思ってるけどw
61渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/07/01(日) 20:22:49.73 ID:SpI7ZMX8
デジタル補聴器の使用はもう慣れた。
1ヶ月も聞いていれば自然に慣れる。

アナログ補聴器使用歴30年のユーザー。
デジタル補聴器はアナログ補聴器とは異なる特性なので、
その特性に慣れる必要がある。

車の運転中、雑音を大きく拾わなくなったことで、
窓を閉めた状態で、カーラジオを聞くのが快適になった。
流石に窓を開けると風音がきついのは変わらないが…。

テーマパークに行った時、アナログ補聴器では歪んでいた音楽が
嘘みたいに鮮明に聞き取れるようになったこと。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 01:03:40.89 ID:knC9lM59
騒音性難聴って、
大音量(確か85デシベル以上)と、超音波か高周波の音でもなるとからしいんだけど、
高周波の具体的な周波数が分かる人います?
例えば何hz以上の高周波だと短時間でも難聴になりやすいとか、そういうのを昔読んだんだが、見つからないんだよね。
                                      
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 16:47:32.80 ID:+68PcmWb
障害者無料、在宅で出来ます。
http://pub.ne.jp/k06287849/
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:05:01.48 ID:AtXA7Z/Z
俺、酔っぱらい。中度だが生きてる意味がわからんくなってきたな
真面目にいきてきたつもりだが
だがまだ死なん
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 20:58:54.65 ID:YWYTqTaf
生きてる意味とか答えのない考えはよしな。
このうえなく無意味だからな。
そうやって呑んで楽しくやってれや、十分だろ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:02:39.07 ID:l43WyGUH
軽度や中度の難聴の人が語らう場所ってネットの中にもすごく少ない気がするんだけど、俺が無知なだけなのかも
誰か知ってたら教えて下さい
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 08:39:43.30 ID:d5SfJ2Vc
GREEやMixiがある
ここもかつては賑わっていたんだけどね
キチが大暴れしてから潮が引くように人が来なくなった
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 09:36:07.32 ID:md/oJEv+
先天性難聴の遺伝子診断と遺伝カウンセリング
http://www.juntendojibi.com/wp/wp-content/uploads/2011/04/20090515.pdf

少なくとも5割は遺伝による。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 09:37:20.23 ID:md/oJEv+
>>66
いっぱいあるやん。

例えば、
http://mixi.jp/view_community.pl?id=965402
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 09:53:21.51 ID:sXvc4b9L
ちょっと妙な質問 マンガにて主人公と悪い奴がいる〜
実はその悪い奴は耳が不自由で補聴器を付けている〜
その悪い奴にブチ切れた主人公はその悪い奴の補聴器を
取って投げる〜その後、その悪い奴の弱みを握った主人公は
その悪い奴に補聴器を取って人に対応する事を強要〜
こんな展開のマンガがあったとしたらどう想いますか?
「マンガだろ? 表現の自由」と、思いますか? 「明らかに
耳が不自由な人をバカにしてるよな?」と、思いますか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:17:47.71 ID:qkcQChFj
後者。
なぜわざわざそのような設定にするのか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:13:40.76 ID:m2Mftih8
表現の自由と思います。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:03:45.12 ID:o2XTsPfa
そんな事を書こうと思う人は、一から人生やりなおしたほうがいいな。 がんばれ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 21:39:08.42 ID:e1EQJjNO
メガネならあるかもな。
でも、今ウケるかどうかはわからん。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 06:21:16.22 ID:RTvt+szL
飲み会辛すぎ
三時間音が聞こえない中とうしろと
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 08:49:08.72 ID:6uJcYibP
飲むときに補聴器はずすの?
それとも飲むと聞こえなくなるの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 01:29:51.15 ID:wp778HLa
今度、生まれ変われるなら、健聴者として生まれたい。発音も明瞭に喋りたい。
普通に会話したい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 01:44:03.55 ID:aqtIll1w
>>77
わかる。

周りの友達をみると、自分では明らかに聞こえない声を自分より離れているはずの友達が当然に聞き取り、返事している所をみて、やっぱり健聴者はどのくらい自分と差があるか、普段自分に問いかけられても知らずに無視しているのではないかと度々思うようになった。

耳が悪くていい所なんてあんまりないし、健聴に越したことはないんだけどさ。
79真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/07/23(月) 06:04:12.98 ID:5B8OqMQ5
真希波・マリ・イラストリアス
「いったぁーっ!!爆音で耳が痛いけど、おもしろいからいいっ!
時間がない!電池切れまであと30秒!デジタル補聴器の筐体も持たないっ!
おまけに、無理やりシンクロさせている分、出力も足りないっ!

片耳だけでもくれてやる!くたばれぇーーーーっ!!」
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 11:11:10.60 ID:0TfPNdJE
難聴者の方が、より高い「引きこもり能力」を持っている。
この長所を生かそう。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 11:12:41.74 ID:0TfPNdJE
>>76
補聴器しても、飲み会など音響条件が悪いときは聴き取れない。
82真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/07/25(水) 08:01:04.69 ID:idpY9sWV
>>81
条件にも拠るわ。

運転中、窓全開でカーラジオをつけたが、走行中の風音でラジオの音がかき消されて聞き取りにくいのと同じ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:07:06.15 ID:8kAL94TU
難聴は大学行くなら文系より理系がいいの??
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:32:54.10 ID:nxKvf8Fm
理系に行ってさらにその先の就職をどうするかにもよるんじゃない?
短納期仕事とかデスマーチとか最悪だよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 07:41:19.26 ID:6bqrCEiP
大企業の技術職がいいだろう。
たとえば、パナソニックとか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 03:38:53.16 ID:szQYdNdK
難聴持ちで不登校なった奴結構多いんじゃないかな?
学校の配慮が足りない自分のことがよく解ってないとかさ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 12:58:39.63 ID:1JnyO0WW
手術入院で学校行けなかったのはあったけど、不登校にはならなかったかなあ。
普通学校のクラスメイトに同じ難聴の子がいたのもあると思うけどねー。
あとは聞こえの教室いって入院で遅れた勉強やらなんやらしていたから。

それがなかったら、不登校にもなってたとは思う
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 17:58:02.84 ID:WxFX/KCE
この国で耳悪くなることはデメリットばかりだ 先が不幸にしか見えてこない
この国で生まれるなら健聴の方が幸せだったろうに
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:00:11.84 ID:WxFX/KCE
聾の奴らは殆ど糞な奴らばかりだし
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 09:05:53.68 ID:44rFL2+y
お願い ちょっと妙な質問 マンガで主人公と悪い奴がいる
その悪い奴は実は〜A〜で、その悪い奴にブチ切れた主人公は
その悪い奴の胸ぐらをつかんで〜B〜と言ってそいつを軽く
突き飛ばす こんなシーンがあるとして、今からAとBを
言います OKだと思うもの、マズいだろ、と思うものを
分けて下さい
1.A耳が不自由 B「テメェはその補聴器がねぇと、何にも
 聞こえねぇくせによォーー!!」
2.Aチビ B「テメェはそのシークレットブーツがねぇと、
 ジェットコースターにも乗れねぇくせによォーー!!」
3.A40過ぎた女 B「テメェはとっくに、羊水が腐ってる
 くせによォーー!!」
4.A黒人 B「テメェは夜中に待ち合わせしたら、どこに
 いるのか分からねぇ皮膚の色してるくせによォーー!!」
5.A足が不自由 B「テメェはその電動車椅子がねぇと、
 満足に移動もできねぇくせによォーー!!」
6.Aハゲ B「テメェはそのカツラがねぇと、まぶしくて直視
 できねぇ頭してるくせによォーー!!」
7.A福島出身・在住の女 B「テメェは五体満足な子供も
 産めるか分からねぇ、被爆者のくせによォーー!!」
8.Aデブ B「テメェは浴衣を着たら、相撲取りにしか
 見えねぇくせによォーー!!」
9.A親の顔を知らない B「テメェは自分の親の顔も知らねぇ
 孤児のくせによォーー!!」
10.A胸パッドを付けている B「テメェはその胸パッドが
  ねぇと、胸は小学生と変わらねぇくせによォーー!!」
11.A斜視(昔のテリー伊東みたいな感じ 物は正常に
  見えない) B「テメェは一体どこ見てるか、分からねぇ
  目してるくせによォーー!!」
12.A斜位(斜視との違いは、斜位は物は正常に見える) 
  B「テメェは一体どこ見てるか、分からねぇ目してる
  くせによォーー!!」
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:36:47.18 ID:gAwiy9wf
車運転するときにさ
難聴によって三半規管に影響を及ぼし、車の運転が困難になることってある?
難聴だけど車運転できてるよ〜って方教えてください!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 16:45:35.25 ID:OD/9wLhM
軽中度の感音性難聴なら車の運転ぐらい問題ないだろ
別の病気じゃねーの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 18:10:29.91 ID:gAwiy9wf
やっぱりそうなのかね。
車運転したことなくて、かつかなり酔いやすいから、ちょっと不安だったらなー
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 13:45:18.15 ID:ej0/DZqg
いま、就活中だけど日常生活や会話は補聴器なしで大丈夫ですが、
高い電子音が聞き取れないと面接で話している。
それだけが原因ではないと思うけど、なかなか採用されない・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:20:22.66 ID:Vj0Gbl1D
さっき、2人で焼き肉を食べに行ったけど、
騒音環境だから、注文がうまくできない。
相方に、やってもらいましたw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:21:47.26 ID:Vj0Gbl1D
考えてみると、マクドでの注文なんかでも、
聞き取り能力が低いんで、慣れるまでは戸惑うことが多い。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:22:50.50 ID:Vj0Gbl1D
まるで、80歳オーバーの高齢者みたいだw
98真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/08/05(日) 09:13:28.63 ID:SclnkJ0V
今でも伝票などの伝達はファクシミリを使用するのは、
電話で言う場合より確実に伝えられるから。

スマートフォン用モバイルファクスがあったらいいと思わない?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 06:51:34.86 ID:2kM4usOU
山口県 軽度・中等度難聴児補聴器購入費等補助事業の開始について
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201207/022292.html


3 事業の開始

  平成24年8月1日


山口県でも始まりました。
100:2012/08/07(火) 14:42:29.71 ID:JfMY6ljb
これしきの事で喜んでるキチガイ(笑)
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 09:39:59.57 ID:vD+cMDvJ
40代感音難聴です。聴力検査すると左右ともに一番低いところが80db〜一番高いところ40dbの右肩上がりです。高い声の女性とか大きな声の男性なら補聴器無しでも聞こえますが、低い声のボソボソ話す男性の声は補聴器のパワーをあげてもらっても聞こえにくくて困っています。
補聴器をよりパワーのあるものに変えれば聞こえるのか、私の耳の限界なのか…
補聴器は高いですね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 12:29:46.68 ID:80YfX7Py
身障者手帳を取得している聴覚障害者のスレはないの?
好きな人が聴覚障害者だ
ろうでないようで、言語も明瞭、パッと見健常者と変わらない
けど2chの過去スレなんかで苦しんでることがわかった…自分無神経すぎた…
とりあえず書籍を探そうと思うんだけど何かお勧めある?
「中途失聴者と難聴者の世界―見かけは健常者、気づかれない障害者」
「中途障害者の告白―難聴者のつぶやき」
「耳科学―難聴に挑む」
をとりあえずぽちってみたんだけど…
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 14:01:59.29 ID:1cQ/9ltW
mixiとGREEにいっぱいある
ここはキチに占拠されたからスレが死んでしまっている
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 14:02:00.75 ID:ys5/SgJo
>>102
いい本ばかり選んでるじゃん。
君は、かなり優秀なやつだな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 14:06:50.04 ID:ys5/SgJo
>>102
> 身障者手帳を取得している聴覚障害者のスレはないの?

「心と身体」板にある。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 22:27:28.11 ID:80YfX7Py
>>103,105
ありがとうございます。
と言っても、一緒に遊びにいくのに駄目な場所の参考にしたいから
稼動してて人がいるのがいいっていう下心込みなんですけどねw
ちょっとROMってみます。

>>104
いやいや私馬鹿です、優秀じゃないですwでもありがとうございます。
まあ、私が知りたいもののピンポイントの本がほとんどなかったので…
とりあえず届いたものを読んでみます。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 15:55:55.70 ID:rF+xXjed
補聴器なしで歩く外は快適だな
人の話し声は一切聞こえず車が通る音のみ・・・
まあこういう静かな環境に大人になるまで慣らされていたからね
つけてから10年経つけどいまだ慣れんわな
108真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/06(木) 21:01:58.00 ID:aZWynVjI
どこが?

物音がない世界なんて、なんだか怖いわ。

両耳の聴力レベルが90dBで、補聴器を外した時の世界は、
なんにも聞こえない(耳介に介しないと大声を理解しないもの)。

ラジオをつけて、スピーカーを耳にくっつけて、音量を少しづつ上げていくと、
ボリューム半分で、ラジオの音が聞こえる感じ。

アナログ補聴器使用歴30年ということも相まって、デジタル補聴器は
まだまだ慣れないわね…。

デジタル補聴器はアナログ補聴器とは違った聞こえ方で、
テープレコーダーで録音した自分の声のような感じだった。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 08:50:27.45 ID:HSlcBTJ3
どうやら7歳の娘が軽・中度難聴みたいだ。
普段の生活では全然気が付かなかった。
学校の健診で医者に診てもらうことを勧めららて発覚した。
医者には、補聴器屋を紹介されて、妻が数十万する補聴器を勧められたみたいだが、ネットでとりあえずデジミミ2を買って数日前から使っている。

今のところ使うのは授業中だけだけど、やっぱり高い奴を買っておいた方が良いのかな〜?
娘は、よく聞こえるようになったと喜んでいるけど、音量以外の調整が出来ないから、やっぱりその人専用に調整した補聴器の方が良いのかどうか。

補聴器利用者の方、教えてください。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 14:36:21.91 ID:Px9P2U3G
>>109
デジミミ2をググって調べてみたけど、こんなのが今は出てるんですね。
シーメンス製だし、娘さんが納得してるんなら、
とりあえず、それで良いんじゃないでしょうか?

高いのを買っても、劇的に良くなることはないですよ。
むしろ、安いのとさほど変わらず、がっかりすることの方が多いです。

今、軽中度の難聴児に補聴器購入費を助成する運動が、全国で起きています。
次を、参考にしてください。
http://www.geocities.jp/popular_politician/kei_tyuu.htm
私も、少し前に県庁に陳情に行ってきました。
数年後で、全国に広がると私は期待しています。

その後買った方が、経済的に楽かも?
っていうか、運動に参加してもらいたいです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63280503&comm_id=5565181
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 14:38:32.50 ID:Px9P2U3G
訂正: 「数年後で、」 → 「数年後に」
112:2012/09/07(金) 14:56:44.38 ID:ri7xk6oU
こいつはキチガイのネガキャン野郎なので話し半分で聞いておいた方がいいよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 15:26:17.62 ID:MAXk7OlB
ここはキチが多いので、mixiのコミュ「補聴器」とかで聞かれた方が良いかと思われます。
mixiの難聴関係のコミュにも補聴器のトピがありますけど、マルチは嫌われる行為ですので。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 16:45:03.02 ID:Px9P2U3G
>>109
軽・中度難聴児の補聴器購入費助成制度が受けられる自治体は、今現在、

岡山県、長野県、秋田県、高知県、鳥取県、千葉県、岩手県、
埼玉県、島根県、山口県 、熊本県、広島市

などです。

例:
http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/koreishogai/jiritsu/nantyoujihotyouki.html
http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/29/nanchoujihochouki.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:35:32.23 ID:HSlcBTJ3
>>110
ありがとうです。
とりあえず数十万する奴は買わなくても良いんですね。
お金が余っているわけではないので割り引いても片耳十数万は痛いです。

>>114
情報ありがとうです。
残念ながら、うちの自治体は対象外でした。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 00:34:39.98 ID:KWtQ/w7l
静岡県の場合は、FM補聴システムの送受信機の貸出(無料)がスタート。


軽度・中等度難聴児への学習支援事業を開始しました!

県では、障害者手帳の対象とはならない軽度・中等度の難聴を持つお子さんへの支援として、
学校等の集団場面での補聴を助けるFM補聴システムの送受信機の貸出(無料)事業を開始しました。
9月の新学期の授業開始にあわせ、貸出を開始します。

http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-140/kokatei/tyoukakushien.html


静岡県、難聴児に補聴器貸し出しへ

FM電波通し声届ける FM補聴システム

(2012年7月19日) 【中日新聞】【朝刊】【静岡】
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120720150130556
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 10:41:44.60 ID:ociEcrSt
キチガイたっちはお前のこの巣の中から出てくるなボケ!!!!

軽・中度感音性難聴者のスレ19
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/39304/1329932773/
118真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/20(木) 04:53:10.38 ID:4fhcOwl0
大好きな柄がメガネになったら…。

ttp://www.jins-jp.com/st/earth/?aff=ON

当該掲示板に出ているメガネのホームページにつられてやった。
119真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/25(火) 06:24:16.85 ID:7ygb4xbJ
アナログ補聴器をメンテナンスしてみた。
上手に扱えば、10年以上使っても問題ない。

トリマーは下手にいじらない方がいい(いじる場合は自己責任で)。
フックがへなへなになっていたので、壊れた補聴器のフックを外して
それに付け替えた。※フックは消耗品です。

冬は汗をかかないから非防水の補聴器でも問題ない。
乾燥ケースは適切に使う。シリカゲルは消耗品なので定期的に交換する。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 07:37:56.66 ID:/zEcVmHd
補聴器購入助成とか年金とか無理なら無くても良いから、せめて就職は障害者採用
枠で応募出来るように7級があると良いと思いませんか?
聞こえなくても出来る仕事は色々あるのはあるけど、軽作業とかデータ入力
とか、そういう仕事は皮肉なことに倍率高くて。健聴者でも電話応対やりた
くない人多いみたいで(怒)。それに結局社内のコミュニケーションに支障
があると面倒だから採用されにくいですね。補聴器高いし。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 09:19:53.88 ID:8hu0Etq0
>>120
手帳制度の壁があるから無理でしょう。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 07:10:35.60 ID:XsAxK7Af
手帳制度の壁ですか。勉強不足で良く分からないのですが、欧米では
40デジベル程度補聴器無料で支給されるし通院時の交通費も無料になる
国もあるそうで羨ましいです。健常者として仕事に応募するのに難聴の
ことを面接で言わなくてはならないので理不尽です。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 20:09:33.82 ID:5cQkU/cb
そういうのを変えようと活動している。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:51:14.93 ID:44yiBQQK
活動されてるんですか。こういう事は何処に訴えたりすれば良いので
しょうか。私の周囲には難聴者は皆無で学校にも職場にもいなかった
のでごく少数派だと思いました。だから難しいのでしょうか。
運悪く中度難聴で、学生時代まではどうにかこうにかやってこれました
が仕事となるとこんなにも支障があるのかと経験して思い知りました。
中度位までの難聴のお子さんは進路選択も難しいと思います。
学校と職場は全く違う。それに軽度であまり深刻に考えてなくても就職
したり、何年も勤務するうちに聴力低下することもあります。
最近は障害があっても医師になれるそうで、難聴者が経済的に自立して
安定するには、時間をかけてでも医師を目指すとか、何か特殊な高度な
知識や技術を習得しなければ普通の会社員としてはやっていけないと
思います。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 01:59:05.79 ID:44yiBQQK
124↑ですが、ちなみに私は以前就職したときには、面接で難聴の事は話し
ませんでした。手帳が無いなら障害者ではないのだから言う必要無いと
そのときは思ったのです。就職後すぐに聴力の件は指摘されたり言わざる
を得ない状況になりました。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 04:47:26.90 ID:bh9GelaV
まずは手軽に、mixiコミュにでも参加されては?
http://mixi.jp/view_community.pl?id=965402
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 16:17:00.53 ID:rxm+GkCg
バス誘導員の笛の音で聴力低下の後遺症が残ったとして、30歳代女性がJR東日本のバス関連会社に400万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は同社に240万円の賠償命令の判決。
女性は、04年誘導員とすれ違った際耳元で笛を吹かれ、痛みが続いている。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 00:01:00.09 ID:RSGJJCcJ
俺の時はネット普及がまだまだだったので、難聴者と就職の絡みの情報が全く得られなかった。

通常枠なら健常者に蹴落とされる。手帳無しは障害者枠は使えない。
どちらにしろ、手帳無しの就職活動は過酷を極める。余程の特殊技能がなければ
手帳無しは就職浪人の可能性が高いだろう。

今の子は俺の頃に比べればまだマシ。事前に得られる情報量が雲泥の差だから、
頭の良い子やその親は早期に対策をたてるだろう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 04:56:30.55 ID:6GvmZ3ck
>>126 ありがとうございます。でもこのリンクで「閲覧できません」と出ま
す。mixiのコミュ探してみます。

私もネット無い時代だったし、でも勉強はまあ出来るほうだったし、将来
はバリキャリになるイメージを持ってましたが、まさかまさかこの自分が
ごく普通の仕事、誰にでも出来る仕事を得るのが困難だとは想像もしませ
んでした。難聴のお子さんを持つ親御さん方に伝えたいのは「教育費には
いくらでも投資すべき」ということです。
130真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/30(日) 05:54:17.27 ID:QajnKX78
軍隊、自衛隊の場合は、銃声、大砲の爆音をしょっちゅう聞くので、
爆音に備える精神があるので、ある程度の覚悟と気合で音響外傷を低減することができる。

戦艦の大砲の爆音も耳を押さえて防いでいたとされる。

デジタル補聴器で音楽を聞く場合も、最初は大きな音が入ることがわかっているので、
大きな音が入るということについての備えで、一時的に顔を緊張状態にさせる。

その後、オートゲインコントロールで自動的に音量を下げるところを確認する。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 07:43:41.25 ID:RSGJJCcJ
>>129はアラフォーくらいかな。その歳で手帳無しなら再就職活動は大変だろう。
俺も今の会社はしんどいが、再就職活動の厳しさを想像すると辞める気にはならん。
もっとも、クビになるかも知れんが。

ろう者やろう者寄りの重度難聴者は障害年金があるから、コロコロ転職するけどね。
もっとも、正社員就職が難しく、3年期限の契約社員扱いの人が多いから仕方ない
側面もあるが。

頭が良いからと、県内の有名進学校→有名大学文系学科…のコースを安易に取って
しまうと就職活動で壁にぶつかる。そういう子は大抵は勉強なら何とかなると思い、
実際頑張って偏差値の上位者・勝利者になってきたのだろうが、就職活動は競争の質が
違う。コミュニケーション・セルフプレゼン能力の競争の場だから難聴者にはキツイ。
勉強なら何とかなるが、補聴器使ってもどうにもならない場面で他の競争者と真剣に
きそり合うのはほとんど初めての経験だろう。障害受容や補聴器の不完全さに
悶々と悩んでるうちに就職活動などあっと言う間に終わってしまう。

もう10月なのに、健聴者の友人たちが順調に内定を得て安心してる横で、自分は
いつまでも内定を得るどころかセミナーや面接で聞き取れなくとあえなく返り打ち…みたいな。



132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 07:51:30.00 ID:RSGJJCcJ
就活の末期になると、セミナーや面接の予定もあまり入って来なくて
あれだけ予定が入ってたスケジュール表がスカスカになってたりする。

難聴者は偏差値重視よりも、技術や資格取得重視で勉強しないといけない。
頭が良い、偏差値が高いのはもちろん誇るべきで、とても良いことなのだが、
聴覚障害の弱点の特殊性ってやつがある。「それ」だけでは恐らく就活は敗退必至。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 08:18:35.07 ID:VWWkvaHm
こういう高言を偉そうに垂れる馬鹿ほど今はニートってのが多いんだよな(笑)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 08:47:35.00 ID:RSGJJCcJ
今のところ、職に関してはご心配なく(笑)。
ニートか言う、仕事も勉強もしないという立場は理解不能なので。
耳が悪くとも仕事をしないことには罪悪感があるわ。

就活前の手帳無し難聴大学生にはこれくらい言っといてちょうど良い。
実際、かなりきつい。就職後はさらにもっと輪を掛けてキツイが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 08:55:33.98 ID:MHIczc7m
で、悉く就活に失敗し、今は土方か油まみれの工員ですね。
当然そんな職種では恥ずかしくて書けないよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 09:00:10.03 ID:RSGJJCcJ
っていうか、
「就職活動なんか楽勝だったよ。補聴器で全部カバーできたし、面接も
聞き返しも無くスムーズだった。納得がいく第一志望の優良会社に入れたし。
入社後は電話も商談も会議も問題なくこなせるだろうし、昇進も見込める。
派閥や人間関係の中心にもなれる。」
と言える手帳無し難聴学生ばかりだったら、嬉しいねえ。

反面、手帳あり難聴学生は何も心配してない。こちらは枠を使えばどうにでもなる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 09:12:17.27 ID:RSGJJCcJ
135よ、草沢山生やして煽るなって(笑)。
会社名とかか?君も間違いなく知ってるところだよ。
まー、俺の実力では健聴者との社内競争に勝って出世はできないだろうけどね。

社会人なら仕事を、学生なら勉強とか就活の準備とか、頑張ってな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 12:18:14.55 ID:71+IpFbC
土方やってるくせに偉そうにするボケ!!!!!!!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 16:09:29.48 ID:PB+9OdXL
この前、目で聴くテレビでやってたが、ろうの陶芸家が都会なのに数十億円もする豪邸に住めるほど稼いでいる。
もちろん中途失聴とかではなく、先天ろうである。
で、ろうの知人に聞いたのだが、なんでも年収数千万円らしい。
あるろうの腕のよい技工士は、健聴を数人雇うほど儲かってる。
要するに聴力に障害があるのなら、大企業に入って事務職に就きたいなどとええかっこせず
マイナー職であっても、手に技術を持つ仕事に就くべきだ。
そもそも難聴なのに大企業に入った所で、電話も使えず、会議にもろくに発言させてもらえないから
出世できず平のまま
そんな所へ就活する自体が間違ってるのである。
ID:RSGJJCcJは世間しらずのアホのキチガイ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 01:41:32.16 ID:8Kevhbu0
>>131 仰るとおりです。私達の世代はとにかくお勉強が出来て良い大学に
入ってちゃんとした会社に就職すれば一生安泰という時代でもありました。
そして女子は就職した会社で良い人と出合って寿退社してお嫁さん、という
のが多くの親御さんの希望することでした。だけど出身校の偏差値が高いということはその分真面目に努力もしたという
ことでもあるので、それが昔の学歴社会では評価されたんだと思います。
今は実力社会ですからね。でも昔は難聴だと医療系には行けなかったはず
ですが、今では障害があっても医師になれるし難聴で薬剤師になった方
もいらっしゃるようです。
陶芸家とかそういうずば抜けた芸術的才能があれば運が良いですが、それは特殊な例
です。でもダンスでも武道でも茶道でも一芸でも二芸でもその道のプロとか
指導者になれるほど極めることを目指したほうが良いです。普通の平凡な人生を
安易に考えてると厳しいです。
普通に学校に通っても手に職は付かないので、学校以外の習い事とか塾とか
とか英才教育などにどんどん投資すべきです。
土方も立派な技術職でお給料も良いのではないですか?土方やってるくせに
とか言う方は難聴者ですか?今は安い賃金の仕事は中国とかに行ってしまって
るので、そういう単純作業仕事専門の派遣にも登録してるけど、殆ど仕事無いですよ。
派遣会社よくやっていけてるな〜と思います。逆に高度な知識が必要な仕事
は人手不足だそうですよ。だから医師なんかは欠陥条項無くしたんでしょうかね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:03:03.09 ID:AtPYbUGJ
そう。自分の頃も良い大学から良い企業へ入ることが最上の時代だった。
自分もそれを信じて歩んできたと思う。
情報が無かったし、普通校には行ってしまえば後は勉強頑張って良い大学に
入るしか選択肢は無かった。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:10:04.39 ID:AtPYbUGJ
九谷焼の三ツ井氏とか、高知県の歯科技工士のことを言ってるのだろうが。
陶芸家の方はスペシャルレアケースでしょ。多くの普通の経歴の人にとっては
参考にならない。陶芸の道に入ったのはどうしてかということには興味があるが。
もし、陶芸家の家系に生まれたというのなら、本人の努力とはまた別問題の要素があるし。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:25:50.84 ID:AtPYbUGJ
>>139
>マイナー職であっても、手に技術を持つ仕事に就くべきだ。

>>132
>難聴者は偏差値重視よりも、技術や資格取得重視で勉強しないといけない。
の通り。

歯科技工士も手に職をという方向性としては正しいと思う。
ただ、食えないからと廃業して一般企業へ障害者枠で転職したろう者を
知ってるからそれなりに競争は厳しいのだろう。

土方を馬鹿にしちゃいけないと思うぞ。あれだって色んな土木系の資格を
取らないとやっていけないのだろうと思うし。身体を張る仕事だから給料も
悪くは無いと思うが。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 02:49:20.36 ID:AtPYbUGJ
>>139は「目で聴くテレビ」を導入してるあたり、ろう系の人かな。
引用もろう者を引き合いに出すしね。
ろうにはろうの就職ルートがあるから。聾学校に通ってれば、卒業生の就職先は
どこかというモデルケースも得られやすい。障害者枠も普通に使える。
そもそも電話なんかできないから、出来ない前提で採用が決定される。

まあ、俺が心配してるのは手帳無しの難聴学生なので。
救済制度が作られて無い以上、俺や>>140の頃と大して変わらないだろう。
手帳無しの就活はメチャクチャ厳しいよと注意喚起の意味でたまに書いてる次第。

ろう者や手帳ありの人は心配してないし興味もない。枠があるからなんとかなるだろ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 07:04:58.83 ID:HBRsP/rJ
> 土方を馬鹿にしちゃいけないと思うぞ。あれだって色んな土木系の資格を
> 取らないとやっていけないのだろうと思うし。身体を張る仕事だから給料も

( ゚д゚)ポカーン 

やっぱりこいつはマジで馬鹿だったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://lalabee.cocolog-nifty.com/omotyabako/2011/01/post-cc56.html
http://blog.livedoor.jp/hisabisaniwarota/archives/51753028.html
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 14:51:09.15 ID:D7vF0S3d
ここに粘着してるキチガイは
何十年も医学部へ目指す為に、勉強しつづけてやっとこさ最底辺の長○大に受かったアホ
だから地頭自体は物凄く悪い
それで浅い考えしかできずいつも自爆してる(笑)
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 23:45:31.14 ID:8qH8jncl
それ本当かよ?
だとしたら大爆笑物だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:40:49.14 ID:G2YKqyQ0
http://blog.livedoor.jp/hisabisaniwarota/archives/51753028.html
こっちの一連のレスを読んでみると、土方の給料の評価はピンキリなんだけどなあ…。
バイトや見習いと親方と一緒くたになってる均し金額かもしれないし。
こんな一社一事件の金額だけで全て様々な勤務年数の土方の給料判断できないでしょ。

月曜朝7時からから草むら長々と生やしたり、午後3時前に子どもみたいな勝利宣言したり、
ホントに仕事やってんのかね…。

他業界の給料なんか興味も然程ないしね。ただ、やっぱり土方を馬鹿にする気は無いな。
難聴だと現場の指示とか聞き取れないだろうから、俺の職業の選択からは外れる。

突っ込まれた所がそこだけで良かったわ(笑)。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 06:32:38.78 ID:sk6KgVqa
聞き取り云々以前に
まあお前みたいな細い腕では土方すら無理だからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
突っ込む所はそこじゃないのにアホ丸出しだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

さすがは何十年も勉強しつづけて、最底辺の長○大にしか受からなかったアホ
それよりお前
他人に指摘されたらトップのブサイクの少年時代の写真を他に変えてwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やっぱり恥ずかしくなったのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 06:54:46.11 ID:bSwNnPrI
>>149
私の書き込みではないよ。
スレ1を立てたのは私だが、ここは管理不能だから鬱子に譲った。
誹謗が過ぎると、ほんとに告訴するからそのつもりで。
弁護士は、今も1人雇ってるのがいるから頼むつもり。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 07:46:17.88 ID:sk6KgVqa
えっお前
大阪すら行く金がないと抜かしてたくせに
弁護士一人雇ってるのか?
アホと違うかお前
もう少しマシなウソをつけよボケwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 18:02:55.62 ID:bSwNnPrI
お前、鬱子だな。いい加減にしろよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 22:24:34.53 ID:BGu969DJ
また福祉が国が会社がどうのと騒いでいるのか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 05:31:33.17 ID:utQEFU9C
140書いたものですが、ここに書き込むのは初めてなんですが、中度位までの
手帳無しの難聴者って65歳未満で全国で何人位なんですか?
老人性難聴入れると600万人とか1000万人とかだそうですが、老人性とは別に
すべきですよね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 08:42:17.04 ID:Zkn9bGyh
>>153
いえ、騒いでいるのはたっち君だけ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:01:59.11 ID:Ve0ImCwF
>>152
君と鬱子は別スレでは、いずれ結婚するんじゃなかったっけ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:30:55.00 ID:9d84tr+D
おばさんの妄想
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:54:40.64 ID:Ve0ImCwF
いやお似合いのカップルだよ
気が合うし(笑)
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:45:38.97 ID:4ubUDUtW
だいたい手帳無いと補聴器なんかバカ高いもん買えねえしさ、
で、手帳貰えるのが 65dB からとか、頭おかしいだろw
65dBじゃ、補聴器なんて何の役にも立たねえよww
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:46:57.05 ID:4ubUDUtW
65dBじゃない
70dBだった
俺が65dBだww
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 06:00:49.57 ID:GnynyILa
仕事に関しては本当に限界感じる
手帳なし難聴だけど会議や打ち合わせで内容が全ては把握できなくて負担、不安が大きい
はっきりいって辛い
障害年金で隠居生活したい(もらえたら)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 06:40:29.32 ID:Rw3GZxMz
補聴器を付ければ全部聞こえるわけじゃないですね。
いくらかマシになりますが。
補聴器高すぎるので以前使ってたデジタル補聴器が壊れて修理不能になって
から購入してないですが、どこかのサイトにICレコーダー補聴器として使える
という事が書いてありまして!ICレコーダーなら会議録音用で3000円代から
ありますが、楽器店にある音楽録音用でも1万円位からありますね!これなら
音質良さそうですが、録音しないで音量だけ上げてイアホンで聞くことは出来る
んですかね。補聴器よりずっと安いです。
でも会議などは録音出来ると良いですね。それでも負担が大きいですよね。
社会人としては色々な面で不利です。販売職や接客業なんか全滅ですよね。
だけど体力無いし介護はやりたくないんですよね〜。介護って難聴でも出来る
んですか?どなたか難聴で介護の仕事されてる方いらっしゃいませんか?
やっぱり仕事するならデスクワークがいいかなあ。会話しなくても良い仕事。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 07:05:38.13 ID:iuIimpJa
なんか、情報が遅れてる、って言うか、知識がなさすぎるだろう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 08:22:12.88 ID:csV/6EIR
>>162
このスレ最初から読めよボケ!!!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 08:53:09.82 ID:BLAL8sDY
>>163
>>162が情報が遅れてるってことですか?
知り合いに難聴者がいるのですが、あなたの見解をお書き頂けないでしょうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 17:08:14.11 ID:iuIimpJa
これほどのあほの相手は時間の無駄。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:58:38.53 ID:BLAL8sDY
>>166
ここは「助けあう」ためのスレではないのでしょうか?
そんなことを言ったら全部「自分で調べろ」でスレ自体が成立しないと思いますが・・・
また難聴関係の細かい情報がそこまで調べやすいとも思えません。
どうか、あなたがお持ちの知識を披露して頂けないでしょうか?

ちなみに私は>>162さんとは別人です。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 21:08:58.97 ID:iuIimpJa
>>162
> 補聴器を付ければ全部聞こえるわけじゃないですね。
> いくらかマシになりますが。

そのとおり。

> 社会人としては色々な面で不利です。

そのとおり。

> 販売職や接客業なんか全滅ですよね。

やってる者もいる。

> だけど体力無いし介護はやりたくないんですよね〜。

誰でもやりたくないが生活のためにやっている。
昔土方、今介護。

> 介護って難聴でも出来るんですか?どなたか難聴で介護の仕事されてる方いらっしゃいませんか?

そりゃいるだろ。いくらでもいる。

> やっぱり仕事するならデスクワークがいいかなあ。会話しなくても良い仕事。

障害以前の問題があるような・・・。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 21:49:39.30 ID:JYBN47PY
> やっぱり仕事するならデスクワークがいいかなあ。会話しなくても良い仕事。

あこがれの事務職で会話しない仕事など噴飯物だな
確かにこいつには頭の方に問題があるな(悪)
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:12:19.80 ID:BLAL8sDY
そこまで悪い方向に解釈するんですか・・・。
別に要点は

・ICレコーダーが補聴器代わりとしてどれだけ有用性があるか
・難聴で介護をやっている人の話を聞いてみたい。

これだけでは?
「難聴で介護をやっている人」がこのスレにいらっしゃらないなら仕方ないし
確かに>>162の書き方も稚拙なのは分かりますけどね。
それにハンディキャップ板は中高生も良く来るので
そういった書き方を続けたら遠からず過疎化するでしょうね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:20:03.40 ID:4ubUDUtW
>>170
俺は実際にボイスレコーダを補聴器として使ってる
50dB程度の頃は、人の声が驚くほど明瞭に聞えた
ボイスレコーダーならピークカットも強力
スチール製のものを落としたような大木直人がしても全然平気

補聴器より100倍良い
補聴器なんぞクソの役にも立たん
あんなものは100円でも買う価値無いわ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:21:07.86 ID:4ubUDUtW
間違いw
大木直人って誰だよwwww

「大きな音」なw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:26:31.82 ID:BLAL8sDY
>>171
ありがとう、参考にします!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:45:19.82 ID:4ubUDUtW
>>173
ちなみに俺は小型の外付けマイク付けて使ってる
本体内蔵のマイクでダメだったら試してみれ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:50:16.71 ID:JYBN47PY
いや友人知人に難聴でも介護をやった人は何人かいる
              ~~~~~~
相手は耳の遠い痴呆老人とかがいっぱいいるからな
ほんでもな、高い金出して資格を取る為の勉強したにも関わらず
やる仕事はうんこや尿の処理、老人を風呂に入れる、食べさせる
抱きかかえる事が多いから腰がやられる
それほどの激務の割には年収は200万円と激安
まあやってみればいいよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:54:23.17 ID:13xOAm8D
>>170
難聴で介護やってる介護福祉士だけど、お前に教えることはないよ
批判ばかりのやつが介護なんてできるかっての
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:07:23.22 ID:iuIimpJa
ここ、介護職をしてる難聴の人のカキコもあるよ。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=67563685&comm_id=965402
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:16:51.23 ID:BLAL8sDY
>>175
いえ私は>>162じゃないけど解答があんまりだと思ったので・・・
特に職業については難聴者誰もが悩むところではあると思ったので引き継ぎました。
ご老人の声は方言がかって聞き取りにくかったりするので悩みますね。慣れもあると思いますが。
参考にさせて頂きますm(_ _)m

>>176
批判ばっかりって、スレの趣旨とレスの要約を指摘したりもしていますが・・・
機嫌を損ねてしまったようで申し訳ありません。しばらくROMしてます。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:48:19.38 ID:F+z9U2rZ
蔵の財よりも身の財すぐれたり。身の財より心の財第一なり。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 01:24:22.83 ID:a3uxwDfU
珍しくまともな人たちが来て、キチガイスレに変化が・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 07:24:10.61 ID:a3uxwDfU
>>171
> >>170
> 俺は実際にボイスレコーダを補聴器として使ってる

これは興味あるな。試してみよう。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 07:27:13.31 ID:KzaW8Mw7
>>162で〜す!頭のほうに問題ありますか?wちなみに>>120>>122>>124>>129
>>140と同一人物で〜す!120が初カキコミです。よろしくお願いします!
というわけで私もバリバリ事務やってました。電話応対も接客もバリバリ
やってましたよ。バイトで販売もやったことあります。別に出来ないわけ
じゃないんですよ。だけど聞き返す回数多いし、取り引き先の客全員に
難聴の件を説明するわけにいかないので時には「何度同じこと言わせる
んだ」とか言われることもありました。それといずれも面接で難聴の件を
言わなかったので採用されましたが、難聴の件を言うとね、「でも出来ます」
とか言ったって採用されないですよ。
電話応対で相手が高齢者だと殆ど何言ってるか分からないことがあったの
で、介護の仕事で高齢者との会話は難そうだと思いましたが、それ以前に
腰痛めて辞める人が多いと聞いたので無理な気がします。でも難聴でも
採用されるんですね。事務なんて憧れませんが、体力的には楽です。
でも今普通に事務の倍率は50倍〜数百倍だからな〜。
>>171ありがとうございます。参考になります!
情報少ないので色々教えて頂けると嬉しいです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 07:30:41.26 ID:a3uxwDfU
建築積算で仕事やってた人を知ってるよ。
そういう専門を身につければいい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 07:38:21.01 ID:a3uxwDfU
7級、8級は、児童についての提言はある。
社会人については、聞いたことない。


日本学術会議による提言

「児童福祉法を適用して新たに7級あるいは8級を制定し、補聴器の給付を行えるようすべきと考える。」
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t58-7.pdf
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 09:11:56.80 ID:CTD3YLSS
>>183
ほとんど、ろうに近い建築事務所の社長もいるよ
当然中途失聴でなく幼少期から難聴
もっとも電話応対は部下だけどな
印刷会社の社長とか、まあ探せばいくらでもいる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 07:36:49.20 ID:rtU79aYL
>>183そういう職種に就職出来ればスキルが身に付いてラッキーですね。
ただ、この仕事も募集多くないし、CADやたかったけどCAD募集少ないし、
転職は難しそうです。でも私の場合もう40代なんで新しいスキルとか遅いかな〜。
若い人達も仕事選び難しそうですね。ずっと需要が多くて難聴でも出来る
仕事の資格って何だろうね。
独立起業したり芸術家に成れる人は良いですね。
ところで、語学はやっぱり難しいですか?難聴で翻訳の仕事されてる方
いらっしゃいませんか?英検準1級とかTOEICとか受けるだけ無駄かな〜
でもまた勉強してみようかな〜でも受験料無駄かな〜などと考えます。
若くないと無理でしょうか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 05:26:15.61 ID:4Y0rLCf1
>>183
仕事やってたと過去形なのは、今はやってないの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 05:38:11.30 ID:4Y0rLCf1
建築会社で図面引いたり、CAD使ったりは聴覚障害者にとって数少ない
ハンデが少ない分野だろう。
ただ、軽中度難聴者はそちらの技術職はなかなか選ばないかもしれないな。
中途半端に聞こえるもんだから、本人も親もなまじ夢見てしまう。

ろうや重度難聴者は聴覚障害者の大学に行って職業を紹介してもらえるし、
そのためのカリキュラムを提示してもらえることが出来る。だから、
職業選択の失敗自体は少ないのではないか。転職の理由は、職場の人間関係が
ほとんどのようだし。ちょっとなんかあると辞めるのは話聞くと何だかなあ
と思うが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 05:53:43.45 ID:4Y0rLCf1
実際、筑波技大はそういう建築学のコースあるしな。あとはレールに乗っちゃえばいい。
自分の学生時代にネットが普及してれば、そういう情報集めをしただろうが。
普通校だと、周りに同障者がいないからモデルケース探しも上手く行かないし。

独立してる人は、ほとんどが技術職の人で、聞こえないから、障害者だからと
割り切った仕事探しをした人だな。
その点、軽中度難聴者の人は割りきれずに健聴者のふりをしがちだから、
仕事探しや職に就くための勉強が逆にぼやけがちになる。

翻訳の仕事は…。外資系の会社に入って、メールの英文和訳・和文英訳の仕事を
してる人がいると聞いたことがある。この人は、大卒後、即障害者枠で入った若い人。
英語が好きだから英語を生かした仕事がしたかったそうだが。
そういう意味では、手帳も就活前に取得しておかないと大学4年あたりの一番の
使いどころで手帳が使えなくなる。他は中途採用扱いだな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 06:02:48.44 ID:4Y0rLCf1
大学新卒で+手帳があれば、雇用率を満たしたり、助成金がもらえたり、
色のついてない若い人を雇用出来たり、企業側にも幾らかのメリットがあるだろうけど。
中途採用で40オーバーなら、それなりの実績が無いと無理だろうね。
若くないと転職もなかなか難しいわ。
まあ、手帳があれば待遇は分からんが職自体はなんとか掴めるとは思う。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 08:18:00.53 ID:PfN3JWTn
手帳があると色々と有利ですね。医療費無料だし、交通費の割引もある。
ただ両耳70デジベル以上っていうのは殆ど聾者に近いですか?
500〜2000Hzまでの聴力レベルを足して4で割るんですよね?
それで70dBということは2000Hz辺りの聴力で90dB以上ですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 09:14:35.88 ID:4Y0rLCf1
医療費はさすがに無料にならないよ。
70デシベルだと補聴器なしで会話は無理。補聴器開発以前なら、聾学校通学レベル。

低音をA、中音をB、高音をCとすると、4分法の式は(A+2B+C)÷4。
何ヘルツの聞こえをABCに当て嵌めるか詳細は忘れた。
高音急墜型の感音性難聴なら、高音部は90行くんじゃないの。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 12:34:02.45 ID:nX+Kjplo
小声、ひそひそ話、離れたところからの話し声が聞き取れない。
周りの皆が聞こえているのに、私には聞こえない。
それがわかってから辛い。
37デシベル位ですが、社会で生きていくには補聴器ないと無理なんですね。
しかし、貧乏で買えません。
貧乏とは大袈裟と思いますが、我が家は年300万で3人分やりくりできていません。
パートに出てますがもはや限界です。
聞こえない故に仕事が苦痛でなりません。
絶望的でしかなく、良からぬ事ばかり考えてしまいます。

人生の選択全て間違いだった。生まれてきた家がそもそも貧乏&底辺。

補聴器は夢の道具です。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:59:11.31 ID:Il4fVkUR
>>191
> ただ両耳70デジベル以上っていうのは殆ど聾者に近いですか?

それは違うな。
手帳持ちでも、補聴器付けて、かなり聞こえる人も多い。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 15:01:35.21 ID:Il4fVkUR
>>193
> 補聴器は夢の道具です。

ところが、付けてみると、
補聴器会社に騙されたと言いたくなる(笑)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 07:39:59.98 ID:Jcat4fx1
>>192 保険適用の自己負担分無料じゃなかったでしたっけ?
それに携帯の基本料が無料になったり色々お得ですね。
携帯なんて、着信音聞こえないことが多いです。
500Hz+1000Hz*2+2000Hz割る4ですよね。
私は4000Hzが一番悪いですが、これだと47〜50デジベル位です。
日本映画は60〜70%聞き取れないかも知れない。洋画は字幕がある
から良いですが。もののけ姫を難聴者専用の補聴器を貸してもらえる
映画館で観ました。あれは良いです。
>>193 私は比較的安いデジタル補聴器をして仕事していたことがありますが、
そんなに補聴器が役に立ったかと言う実感が無いです。気休め程度?雑音が
うるさくなるし。相変わらず皆が盛り上がってるのに自分だけ分からない、
皆が笑ってるのに自分だけ笑えない、何度聞き返しても聞き取れない。
聞き返しても相手がムッとして黙ってしまうこともありました。
ホント下らないですが。普通に耳聞こえたら同級生みたいにバリバリ稼げた
かな〜。違う人生だったとは思います。
こっちは関東なので、所々放射線量が高くて被曝症状みたいのも軽くあるし
自分も長くは生きないかも知れないと思うと、少し気が楽になります。
でもICレコーダーは補聴器より良さそうですね。これを補聴器として普及
させましょう。補聴器高すぎなんだよ(怒)それで5年位の寿命だから。
どこの富裕層が買うんでしょうか。でも前使ってたのはもう壊れたけど
あれ使うとますます聴力悪化するような気がしました。実際悪化したかも。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 08:15:37.87 ID:cfozIoe+
>>193
>人生の選択全て間違いだった。生まれてきた家がそもそも貧乏&底辺。

嘆いていても何も変わらないよ。
自分からなにかアクションを起こさなきゃ。

>補聴器は夢の道具です。

俺も>>193と同じぐらい(ただし片耳は60db)で
オムロンのイヤメイトをずっと使ってる。
ネットで探すと大体2万円台ぐらいから。
デジタル(AK-05)になって買い換えたけどハウリングしにくいしかなり良いと思うよ。
電話もそのまま出られる。電池も手に入りやすいし。
30万とか40万とかするような機械でも5年ぐらいしか持たないし
10倍の値段で10倍の聞こえが得られるかっつーとそんなこともないし。
少なくとも俺はこれで十分だな。

>>196みたいな意見もあるかと思うけど、
難聴者の一番のハンディは「一見して障碍者に見えない」事だと思う。
毎回説明するのも大変だし、聞き返すとムッとされるのも、それがあるから。
だからあえて目立つような補聴器を付けて
「俺は耳が聞こえないんだ!」というアピールをしたほうが良いと思ってる。
だからICレコーダーを補聴器代わりにするっていうのはグッドアイデアと思う。

俺は人に話しかけられたら、あえて聞こえる補聴器のほうの耳に
しっかり手を当てて聞くようにしている。
そうすると、8割ぐらいの人は、ああこの人は耳が聞こえないんだ、
少し大きめに話してやろうかなという心構えで話してくれる。
残り2割は・・・しかたないね(笑)。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 00:39:02.87 ID:ZExq6Rjk
それで今日ICレコーダーを見に行きました。
やっぱり音楽用が音質良いそうです。
人気はオムロンの小型のだそうで、19800円でした。
ヘッドフォンで聞いてみたら自然な感じではありますが、音量最大にしても
私には少し足りないかもしれないので、自分の聴力に合わせて足りない音域
だけ上げたり調整出来るイコライザー機能があると良いんですが・・・。もっと
探してみます。
だけど私はたまにコンサート行きますが、アーティストのMCとか聞き取れな
いからICレコーダーを補聴器代わりに使いたいけど、録音してると誤解され
そうです。そういえば以前使っていた補聴器も黒い色だったので、仕事中に
音楽聴いてると誤解されたことあったな〜。色々面倒だ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 01:45:38.89 ID:AtOwZiCW
>>198
誤解も何も、ICレコーダの持ち込みはどう考えてもダメだろww

あと、ヘッドホンはインナーイヤー型イヤホンにした方がいい
ボリューム2割増しくらいになるし、明瞭度もぜんぜん違う
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 09:50:53.58 ID:94HxXdPl
>>150
法律に詳しいのなら質問 
漫画で主人公と悪い奴がいる〜その悪い奴は実は耳が不自由で
補聴器を付けている〜その悪い奴にブチキレた主人公はその
悪い奴の補聴器を取って、思いっきり投げる〜その後、その
悪い奴の弱みを握った主人公はその悪い奴に、背中に
「ツンボ」と書かれた張り紙を貼り付けられて人に
対応することを強要する〜  
民主主義の世界では高いレベルで表現の自由が
保証されてるらしいけど、道徳的にどうかは置いといて
これは「違法」ですか? 「表現の自由」に勝てますか?
もしもこんな漫画があったら抗議しますか? 抗議すると
したら勝算はありますか?
201真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/10/20(土) 08:00:11.58 ID:LxBY79sv
>>200
これはひどいな。白状を取り上げてその場でへし折るようなものであまりにもひどい。
202真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/10/20(土) 08:03:33.70 ID:LxBY79sv
白杖でした。

視覚障がい者が使う白い杖です。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 08:50:10.12 ID:Cq7OXy1B
前スレで医学生の書き込みをみたのですが
ちょっスレ違いかも分かりませんが、当方の聴力100レベル近いので
補聴器を付けてもよくわかりません
仮に医学部合格して入学してもノートテイカーを付けてくれるとかの配慮はしてもらえるのでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 08:21:56.49 ID:ceT7VXzm
自分は17のとき病気で失聴した。
人工内耳で聴力を取り戻したけど、つけても90デシベルの難聴レベルで、つけないと全く聞こえない聾です。

高校・大学ともそのまま普通校を卒業したので、聞こえない友達が欲しくて手話サークルに入った。
健聴者にも聾者にもなれない線の間にそれぞれ片足突っ込んでるような中途半端なものです。
やっぱり難聴の友達が欲しい。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:38:34.42 ID:02Xkfk1P
>>203
むしろ、人工内耳だろう。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:42:39.34 ID:02Xkfk1P
こんな質問するやつで、実際に受かるやつは皆無だがww
まあ、東大ならあるだろう。
http://ds.adm.u-tokyo.ac.jp/
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 06:30:22.32 ID:Z53A/Yiu
ノートテイク制度は大学による。直接確認を。
また、その県の障害者団体に聴覚障害支援制度について聞いてみるべし。
医学部受かる実力があるのは羨ましいことだ。

ろうの大学生などは大学に入ると手話サークルを立ち上げる人が多いようだ。
自分がサークル作って教えて、理解者・支援者・友人を自前で養成するみたいな。
難聴者は意外と手話サークルには行かないものだ。行ってもすぐ辞める。
声も聞き取れないし最初は手話も読み取れないで、手話を覚える前の孤独感に負けちゃう人が多い。

県内の難聴者協会に問い合わせて若い難聴の人を紹介してもらう手もある。

手話は若いときに勢いで一気に覚えたほうがいい。あれは歳が行ってからでは難しい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:17:43.10 ID:59v57PAJ
>>204
友人も完全失聴して人工内耳やったけど
30デジベルぐらいまで聞こえてるよ
つけても90デシベルっておかしいのでは?
どこか別の病院へ行って調整してもらったら?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:58:16.09 ID:deztJjlD
俺が知ってる何人かも、人工内耳でかなりの程度聞こえてる。
人によっては、90dbとかしか聞こえない場合もあるのかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:42:56.01 ID:X90p4Nej
補聴器の上にイヤフォン。
メガネの上に顕微鏡みたいなw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 04:42:35.06 ID:VgqCaGr3
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 04:43:15.45 ID:VgqCaGr3
アクセス規制解除〜
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 15:22:33.25 ID:T62sFGtl
空気電池は一旦シールをはがすとその後シールを貼っても、化学反応を起こして電池が消耗する
それで、同型のアルカリボタン電池を使ってるが、今の所なんともないし
長期間使わなくても、電池が消耗しない
毎日使わない人は、空気電池よりかはそっちの方がよいのではないかと思う
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:44:45.72 ID:Am+JdG0M
6個350円で買えるのに、ケチってもな・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:35:33.18 ID:lsuU3ZHI
いや、うちの近くの電器屋だと千円近くする
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 06:28:27.30 ID:0+eh0Vje
安く買う知恵もないのか・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 07:22:45.64 ID:nt55k3E2
通販物送料かかるし、推奨期限が確認できんから論外
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 07:54:01.08 ID:tY0E1ccG
アマゾンは送料無料だよ。推奨期限までは確認できなさそうですが。
でも400円だよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:52:12.94 ID:ddBzjHeM
小さい店で買うと電池がすぐ切れることが多い。
通販は、回転してるんで、たいてい新しい。
やや古い場合は格安。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:25:08.18 ID:vpfphQuY
>>218
レイプ大好きのアメ公が大嫌いなので尼では買いません
221真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/10/29(月) 19:00:30.61 ID:mDHuAT0l
今年の夏、汗びっしょりでも補聴器の事を気にせずに、そのまま仕事ができたり、
炎天下の自転車漕ぎで汗をかけるようになったのは、フォナックのNaidaのおかげだわ。

同様な件は、シーメンスのアクアリスでも言えるわ。

それ以前の補聴器は非防水だったため、汗をかく環境では、すぐに調子がおかしくなり使い物にならなくなりました。

防水機能の過信は禁物なので、万が一、Naida、アクアリスが水の中に落ちてしまった場合は、
すぐに引き上げて、ハンカチで綺麗に水滴を拭き取るなどの配慮は必要。

目一杯汗で濡れた場合は、間違えても電池蓋を開けない。綺麗に水滴を拭きとってから電池蓋を開ける。
※電池蓋を開封した時点で非防水となる為。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 07:12:58.48 ID:GtZ9rR0j
>>201
リアルにあったらひどい話だ でもあくまで「漫画」です
漫画であってもアウトと思いますか? それともあくまで
漫画の話だからセーフですか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 12:06:03.64 ID:YF03LZBv
>>222
露出による
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:09:07.01 ID:3+Bho8Mk
tesuto
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:18:07.48 ID:3+Bho8Mk
身体に障害がある上に耳が聞こえにくくなっています。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:23:20.68 ID:V29RQEVS
高音が軽度で低音が重度並の聴力の場合、それらの聴力に対応する重度補聴器って
ありますか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:46:39.43 ID:mWkDh5aW
あげ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:55:50.84 ID:JJp8qr+V
>>226

デジタル補聴器なら、フィッティング次第だと思う。

オージオグラムをちゃんと取ってくれる補聴器屋で相談してみて。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:03:04.00 ID:JJp8qr+V
>>200

・聴覚障害者が悪者 <これはまぁアリ。 偏見を招く表現として抗議を受けることは覚悟しる。

・補聴器を取り上げて投げる <これはダメ。マリさんも言うとおり盲人の白杖を取り上げる横暴な行為

・「ツンボ」と書かれた紙を貼り付けられる <「ツンボ」は言葉狩りの対象です。表現の自由を訴えても勝てない

・人と対応することを強要させられる <世の中のサラリーマン、ショップの店員さんはみんなそんなもんですw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 03:48:46.87 ID:nDIErBuG
集音器を使用されている、高度難聴者の方はいらっしゃいませんか。私は補聴器を使用していますが会話の聞き取りが悪く重度用に買い替えるか
迷っています。集音器は粗悪品も多いようですが、ホワイトイヤーなど高級器は少しだけ期待しています。
231真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/11/11(日) 09:17:54.69 ID:jo84KVy0
集音器は医療器具ではないからにゃ。
粗悪品も結構多いよ。

感音性難聴は補聴器を使用しても聞き取りが悪いと感じるのは、
聴覚神経が損傷してしまっているためだと思う。こればっかりはしかたのないこと。

ラジオで言うと、同調回路、増幅器自体が壊れたのと同じ。
同調回路が故障したラジオは周波数をきちんとあわせても歪んで聞こえますよね。あれと同じ。

アンテナで電波を上手に捉えても、同調回路が壊れているので、明瞭な受信ができない。
と同じように、感音性難聴は外耳から音を捉えても、聴覚神経(内耳)が壊れているので、
脳髄で正しい音声の処理がしにくいという状態だ。

今まで健康で、突発性難聴で大幅に聴力が落ちた場合は、補聴器によって
聞こえを取り戻した場合でも、完全に健康な聞こえにはならない。
でも、まったく聞こえないよりはいい。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:56:02.22 ID:1hQY1OyG
>>ホワイトイヤーもみみ太郎も高いですが、補聴器よりは安いですね。
高度の場合、障害者手帳があれば、20〜30万円位の高価な補聴器も1割程度で
買えるんですよね?高価な補聴器でもあまり聞き取れるようになりませんか?
私は中度だけどミミテックというやつをたまに使ってますが、大きくて持ち
運びに不便です。ガサガサした物音が大きくてびっくりすることもあります。
ホワイトイヤーとかみみ太郎は小型で使いやすそうですね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:23:09.52 ID:bFxLpTOd
補聴器ってフィッティングする人の能力にもよるしな
店選びも大事だしメーカーも補聴器の機種選びも大事 
値段によってやっぱり聞こえの違いがあるしな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 04:16:24.20 ID:jD/8d4fg
シーメンスの防水補聴器を値引きしてもらっていくら位で買えますか?
どこが安いですか?
もっている方いくらで購入しましたか。
おしえて
235230です:2012/11/14(水) 23:51:32.89 ID:eoCV/6D+
真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARIさんの説明に納得です。
でも、どこか希望を持っているんですよね。難聴は治らないけど今よりも聞こえるように
なる方法があるんじゃないかってね。
難聴改善プログラムもやってみたしね。
集音機のメーカーサイトで重度難聴までカバーする、感音性難聴もOK、補聴器を使用していた人が音の
素晴らしさに感動した。などと紹介されていると大変気になります。
補聴器と比べると安いとはいえ、何万円もすると安易に購入できません。
残念ながら近所のお店で売っていないのが難です。
最近よく聞こえるようになった夢まで見てしまいます。でもやっぱりそれは夢ですね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:09:29.49 ID:BhLf2dIy
>>235
詐欺的なPRに惑わされて無駄な出費をしないように!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:05:44.69 ID:JsLx5wWl
学生の頃、就職活動した頃は聴力60dbぐらいで手帳もらえないレベルで
面接で本当トンチンカンな返事してしまったせいか全然採用されなかったな
難聴のことを話せばその時点で採用もされない難しい話だった

バイトだとあまり聞かれないから難聴のことを隠して採用されることが多かった
お陰で30代になってもフリーターだよorz
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:27:52.52 ID:AJZxM4Do
今はもう手帳とれるレベルなんだろ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:15:39.29 ID:3vboBilY
難聴を治す方法はないのですか?
240真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/11/16(金) 22:22:27.73 ID:ZL1xpp6j
磁気誘導ループ

アナログ補聴器だった時代は、安物のモノラルイヤホンを磁気ループにしていたが、
デジタル補聴器になってからは、デジタル補聴器の特性を活かすために、
ダイナミック型モノラルイヤホンを磁気ループにしている。

フォナックのNaidaは、イージーフォンがオンになっていると、イヤホンをくっつけた途端に勝手にイージーフォンに
切り替わってしまうため、テレコイル重視にするにはイージーフォン機能をオフにしてもらう必要がある。

磁気誘導ループはダイナミックイヤホンを使用して、iPod、ウォークマン、スマートフォン、パソコン等で
音楽を聞いたり、ラジオをイヤホンで聞いたりするのに便利。反面、テレコイルをオンにすると、
マイクロホンから音が入力されないので、周りの音が聞こえなくなるという欠点がある。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 06:55:28.92 ID:Q/DlbP88
>>237
今からでも手帳使って正社員狙って就職した方が良いと思うぞ。
障害者枠使えば、難関大学出ていてもなかなか入れない会社に受かる可能性もある。

フリーターでは生涯賃金も雲泥の差だよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:31:56.20 ID:Lo1NA50k
>>241
やっぱりそうなんですかね・・・
難聴だとバレると困るのでバイト先の健康診断も受けて無くて聴力もろくに測ってなかったりします
今の聴力がどのくらいなのかも10年前に補聴器作った時の測定ぐらいしか判断になる物が無くて
手帳申請とか考えてなかったです
まず聴力測定からかな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:18:54.81 ID:orvBSZEH
>>239
難聴の種類にもよると思いますが、発症から時間が経過すると改善する確率がかなり少ないといわれていますね。
私は生まれつき感音性難聴ですが、大学病院で治らないといわれました。それでも治療したいというならビタミン
や血流を改善する薬を出すと言われ通院を止めました。
補聴器をうまく活用するしかないようです。(合わなくて困っていますが(笑)
iPS細胞に期待でしょうか。実用化されるのはまだまだ先のようです。
236さんが言うように詐欺的商法に騙されないようにしましょうね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:33:59.43 ID:QDanVJg2
>>240
今は磁気ループシステムより、Bluetoothのほうが便利だと思う
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 04:02:39.48 ID:zeFIXQ+/
>>242
ばれると困るって、ちょっと喋れば難聴だってすぐバレバレだって。
あなたみたいに就活失敗してフリーターコースの難聴者は本当多いと思う。
バイトでもいろいろ肩身が狭いでしょうに。
それでもバイト受かるだけでもまだマシか…。。
就活するならまずは手帳。
障害者にとって強い後ろ盾になるから、もらえるのにもらわない方法はない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 04:51:59.94 ID:KpPcg61t
>>242 
そして、耳鼻科で聴力検査を受ける場合、最初から「手帳申請」の件は
言わないほうが良いかも知れないような気がします。
皆さんどう思われますか?私は手帳持ってませんが。
耳鼻科の前に先ず補聴器店で無料で測って貰ったら良いんじゃない?

iPS細胞は難聴の治療にも効果がありそうだと、私も考えました。
その場合手術になるのかな。まだずっと先なのかな〜。
247真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/11/18(日) 06:18:16.36 ID:07Nq8NfO
>>244
磁気ループは周りの電気ノイズを拾いやすいという欠点があります。

例えば、PCのすぐ近く、CRTモニタのすぐ近く、電信柱の近くで、
テレコイルをオンにすると、ビーという電気ノイズが聞こえます。

飛行機内だと、ものすごいノイズ(ピーというノイズ)ですね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:16:44.29 ID:AKQBQGW2
手帳申請は両耳で70db以上でしたか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 06:53:57.97 ID:xePD3Jzm
両耳っていうのがくせ者だけど、正確には聴力の良い方の耳が70db以上←これ結構罠
だから片方だけ70db以上行っててもダメなんだよね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 09:46:08.79 ID:mUy6LkQp
4級で両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50%以下のもの
とありますが、普通話声って何でしょう。
私は語音明瞭度を検査しましたが、ヘッドフォンで結構な大音量で90%
でした。あんな大きい音量なら聞こえます。でもこれ「普通話声」じゃない
と思うんですが。ちなみに平均聴力レベルは両耳55〜60dB位です。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 13:21:30.43 ID:9BSlL3XA
私の場合、補聴器した状態で医師と話せたので語音明瞭度は問題ないとされました
そもそも補聴器付けてれば明瞭度上がるのは当たり前かと・・・

ただ語音明瞭度は小さい頃から難聴で言葉の聞き取りの発達が難しかった人の検査のようです
だからそういう人はいくら大きな声でも聞き取り厳しいみたいです
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:03:34.89 ID:d99xTW/P
>>251
> ただ語音明瞭度は小さい頃から難聴で言葉の聞き取りの発達が難しかった人の検査のようです

間違い。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 08:05:27.80 ID:KoKM++ZB
>>250
> 4級で両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50%以下のもの

ちょっと判らないのですが、そのような
「普通話声の」という規定って
本当にあるのですか?
254真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/11/22(木) 20:54:26.96 ID:68GIWJDR
運転士が乗務員休養室に向かったその数時間後…。

私の名前は喪黒福造。人呼んで笑ゥせぇるすまん。ただのセールスマンではございません。
私の取り扱う品物は、心、人の心でございます。ワーッハッハッハ!!

両耳の聴力レベルが90dBを超えるもの。
障害者等級3級。

生まれて半年後に難聴がわかり、補聴器が付き、耳鼻科での言語訓練、
小学時代、特別支援学校の勉強で、音声言語を獲得しています。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:43:04.97 ID:MNYjO19I
自分は右100db、左89dbで4級です
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:54:30.54 ID:BNcNmxhf
補聴器なんて100%満足する奴なんて殆どいないだろうし効果なんてせいぜい0〜60%
程度だろう 人工内耳は重度難聴者気休め程度の処置だろうな

やっぱり神経を再生させる医療に期待させるしか無い
IPS細胞はどこまで医療が進むんだろうか
257真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/11/23(金) 06:41:18.45 ID:GEQJgUT8
>>256
まあ、聞こえないよりはいい方。
補聴器はあくまでも、残存聴力を補助するための医療器具だからな。

余談になるが、聴覚は生まれて成長とともに発達していくものなので、
生まれた時から十分な聴力がなく、音が聞こえない状況で成長したヒトは、
成人になってから、補聴器や人工内耳等で聞こえが良くなった場合でも、
音声を理解することができない。脳髄で音を処理できないのである。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:07:24.96 ID:OKf98CON
>>256
> 人工内耳は重度難聴者気休め程度の処置だろうな

これは違うな。
何人も人工内耳の人を知ってるが、かなりの効果がある。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 15:12:22.63 ID:Uiv845+7
>>257余談になるが、聴覚は生まれて成長とともに発達していくものなので、
生まれた時から十分な聴力がなく、音が聞こえない状況で成長したヒトは、
成人になってから、補聴器や人工内耳等で聞こえが良くなった場合でも、
音声を理解することができない。脳髄で音を処理できないのである。


人工内耳って実際90dbの重度難聴じゃなきゃ手術できないもんだし
簡単に言えば機械だから完全に普通の音に聞こえるわけじゃないらしいな
人工内耳で聞こえるようになっても明瞭度が上がらない奴が多い
例えリハビリしても時間たっても明瞭度上がらない奴がいるしな
効果ないやつもいるみたいだし

人工内耳も補聴器も機械で補助機器で医療機器にすぎない一時的な処置みたいなもんだ
何故効果ないかだ神経を再生させる手段じゃないからだな

IPS細胞は神経に関しては再生できるか分からんが鳥は聴力を回復させる細胞があるらしいから
完全は言えないが言語明瞭度を上がるとは思うな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:13:37.24 ID:pl7YZ6e4
ということは生まれたときは正常で、成長過程で難聴が進行した人程効果でやすいのかね?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 02:44:12.94 ID:Z2i6I9y9
デジタル補聴器って抑える機能のせいか静かだけど本来はアナログは雑音を全体に音が入るけど
それが普通ではないのかな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 04:37:43.63 ID:v84jLduh
>>253
障害者手帳の聴覚障害の等級表の4級のところにあります。
「普通話声」の定義がよく分かりません。

しかしこのスレ軽・中度感音性難聴のスレですが、重度で手帳持ちの方も
いらっしゃるようですね。やはり手帳無しの難聴者ってかなりレアなケース
ですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 11:21:50.49 ID:l80Cciya
>>256
後天性中途失聴者だと、中度難聴くらいには戻るようだ。
両耳ろうから中度難聴に戻るなら、人によっては死から生への転換くらいに
感じる人もいるのでは。リハビリで電話ができるくらいになる人もいる。
基本的に、静かな環境で正面から一対一の会話ならできるようになる。

反面、先天性ろう・先天性重度難聴の人には効果なし。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 11:29:57.04 ID:l80Cciya
>>262
手帳なし難聴者は600万人から1200万人いるとされています。
全然レアなんかじゃないですよ。
実生活では差別や偏見を恐れて隠れているだけ。

2ちゃんの難聴関連スレは荒れ放題だったので書き込みが少ない。
最近何故か鎮静してきたから、もしかしたら人が戻るかもしれないけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 12:53:19.26 ID:fboE8Gjo
両耳の70db以上が手帳の条件だから持ってない難聴者はかなり多いと思う
例えば、右が80db越えてても、左が69dbだったら手帳無理だからねぇ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 15:44:59.12 ID:p6EmviQt
右79dB左70dBで4級の手帳持ちだけど、
難聴で5級、6級の手帳が発行される場合はあるのかな…
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 17:12:42.28 ID:fboE8Gjo
>>266
その聴力だと6級になるんじゃないかな?
他の障害で4級取ってるなら、1ランク上がるんだっけ?(詳しくない)
268266:2012/11/24(土) 17:27:54.63 ID:p6EmviQt
>>267
語音明瞭度が50%以下だったので4級になったらしい。
子どもの頃にそのような検査を受けた記憶がある。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 17:50:23.27 ID:l80Cciya
>>265
細かいけど、両耳70デシベルだけでなく、
片耳90デシベル、もう一方の耳50デシベルでも6級該当。
70−70、90−50は6級該当なのに、80−60だと
6級非該当なのは理不尽だと思う。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 18:01:16.31 ID:l80Cciya
>>266
聴覚障害だけで取れる障害の等級は2、3、4、6級のみ。
聾に発音障害である唖が入ってくると、1級がとれる。
だから、ろうあ者は1級だけど、ろう者は最高で2級。
聾であっても発音ができない人は稀だから、1級取得者はあまり聞かない。
受けられる福祉も1級も2級も変わらないから、本人的にも1級取る
メリットがあまりないからどっちでもいいわとなってるらしい。

6級聴覚障害に体幹のバランス障害なんかがあったりすると5級になる人もいる。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 03:15:16.51 ID:ghrDT4bz
>>264
その600万〜1200万人は高齢者も含みますよね。
50代までで手帳無しの難聴者はどのくらいなのでしょう。
それがかなりレアなケースと思われます。
学校や職場の10人や20人に1人が難聴とか、そんなことは無いでしょう。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 03:34:10.28 ID:ghrDT4bz
>>268
どんな検査でしたか?ヘッドフォンで大きい音量でしたか?
「普通話声」でググったらこんなのありました。

「4級の認定基準に「両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50
パーセント以下」という記述があるが、「普通話声の最良の」の明確
な基準がないため、医師の主観に委ねられている現状がある。語音明瞭
度検査は「話声の理解度」を知るうえで効果的な手段なので、科学的に
細分化されたより明確な判定基準の確立が非常に重要な課題となる。」

結構いいかげんなのね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 04:38:08.40 ID:EHnnxqzN
語音明瞭度の検査は受けたことあるけどやはりヘッドフォンだったなぁ
補聴器外したから聞こえるレベルまで音量を上げてから検査された
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 05:51:55.23 ID:MK82WxT7
>>271
> 50代までで手帳無しの難聴者はどのくらいなのでしょう。
> それがかなりレアなケースと思われます。

会によると、県内には500人程度の軽・中等度難聴の子どもがおり、毎年、30〜40人ほど増えているという。
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120625162046358

静岡県の人口 3,765,044人

人口比を考えれば、
日本全体の軽・中等度難聴の子どもは、5万人の3分の1くらい。
子どもの頃から難聴だった50代以下だと、5万人くらいかな。

これに、大人になってから難聴になった人数を加えた数。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 07:46:21.66 ID:ghrDT4bz
>>273
私は2度受けましたが、最初は難聴とは別の症状で受けさせられました。
ヘッドフォンでしたが、そんなに大音量だとは感じませんでした。
色々な音量でやったのは憶えてますが。こんな精密検査があるんだな〜
と思いました。その時はお医者さんからは聴力の結果が「かなり悪い」と
言われました。
その数年後、同じ耳鼻科で改めて受けたところ、明瞭度は90%でした。かなりの
大音量に聞こえました。自分の聴力が改善したのか、検査する人によってやり方が
違うのかと思いました。

>>274
5万人。やっぱり少ないですね。障害手帳も補聴器購入の補助も無くていいから
就職だけは障害者枠で応募出来るようにして欲しいです。
面接時で言う必要があるのに健常者として応募しなくてはならないのは理不尽。
普通雇わないでしょうね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 09:18:24.43 ID:eVb5yLUr
>>272
語音明瞭度は、補聴器を外してヘッドホンをつけた状態で検査した。
その時の結果は覚えていないけど、
大きな音(声)では聞き取りやすくなったのは覚えている。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 09:39:11.43 ID:eVb5yLUr
連投ですまん。
後から考えると、「普通話声」の結果が悪かったから4級になったと思われる。
音を大きくした時の結果は等級には関係なくて、
補聴器の効果がどのくらいあるかを見るためだったらしい。
当時は左だけ補聴器をつけていたが、
「右に補聴器をつけても効果が無さそうだから、今のまま左につける方がいい」と言われた。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 08:30:26.46 ID:2VgKyKRX
>>277
音を大きくした時の結果は等級には関係無いんですか?!
音を大きくする検査は補聴器の効果を見るためで、それで聞こえが良くなる
ならば、補聴器を付ければ聞こえるから手帳の対象4級にはならないと言われ
ました。この語音明瞭度って元々両耳70dB以上じゃないと関係無いのか。

私は両耳とも55〜60dBだが、仕事に困ります。接客業の募集多いんだが、
ユニクロとか無理だよな〜。手帳を持っていれば、障害者枠で良い会社に
就職されてるのでしょうね。どなたか在宅の仕事されてる方いらっしゃいま
せんか?内職とか。家で出来る仕事無いですかね。胡散臭そうなのもあるの
で、在宅の仕事を見つけられるサイトをご存知の方教えて下さい。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 09:58:29.38 ID:R20mefbn
大学の就職活動時に手帳あればそれはいい会社行けるかもしれないが
そういう大きい会社は障害者枠にも新卒求めるんだよな
中小といえば障害者雇用補助金のほしさに採用してる所が多くて
酷いところだと補助金支給条件の1年でバッサリ切られたりする
ただ面接時に苦労はしないから気持ちは楽になるね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:40:00.30 ID:CyZr6qlb
障害者枠は楽に入れる場合が多いけど実際転職してる人多い気がするな
でも障害者枠でも厳しい気がするな
281真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/11/26(月) 19:07:16.49 ID:FjOEXbFw
>>278
私はあの洋装店の会社は以前、5年間務めていました。
非常に厳しく、いろいろやらされましたね。主に店舗の清掃、倉庫での商品の品出し、
売価変更、新商品のハンギング(ハンガー掛け)、その他の雑用などが主な仕事でした。

おまけに、その職場で働きながら教習所に通い、普通自動車一種免許を取得しました。

社会は厳しい。障害があっても、負けないという気持ちがあれば働ける。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:32:32.17 ID:A8XxNMRf
>>278
> >>277
> ました。この語音明瞭度って元々両耳70dB以上じゃないと関係無いのか。

そうじゃない。
70dbまでいかない人の中の一部を、
語音明瞭度が良くないということで障害者認定する。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:33:48.93 ID:A8XxNMRf
>>278
> >>277
> で、在宅の仕事を見つけられるサイトをご存知の方教えて下さい。

知らないけど、詐欺に騙されないようにね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 06:06:41.68 ID:Z8evbSax
>>281
経験談ありがとうございます。障害者枠での採用でしたか?
接客以外の雑用の仕事のみ希望出来るんですか?
手帳が無いと難しいだろうか。採用情報見てみたら、以前と少し変わってます。
私は元々そういった軽作業的な仕事か事務職希望ですが、事務は倍率が高すぎます。
軽作業は今殆ど派遣ですね。ところが何故か登録しても仕事を紹介してもらえ
ません。以前ならバイト情報誌見て、直接勤務先に応募ですぐに決まったもの
ですが。難聴者を紹介出来ないというのもあるのだろうか。
でもユニクロは非常に厳しいですか。少し怯みますw。

>>277
良さそうなサイト見つけたのでそっち行って見ます。
研修費だのお金要求される所は避けます。
やっぱり家で出来る仕事がいいな。知人でも正社員でも在宅で仕事してる人
いました。在宅なら難聴でもね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 15:13:34.08 ID:AMTi3UZ0
事務は電話がネックだよね
電話免除してもらっても、他に誰も居ないときは取ってくれないと困るって言われたり
こちとら電話とってもまともに受け答え出来ないんだが
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:01:12.51 ID:Z8evbSax
電話受け答え出来ないわけではないですが・・・
難聴だと言えば、それなら出来ませんね、ということになりますからね。
聞き返すことが多い、相手の声質によっては全く聞き取れない、でも普段は
普通に電話で話せます。電話機の音量を最大に上げます。
電話のほうがまだ受話器を耳に当てるから聞こえやすいかも知れない。
目の前にいる人と普通に会話するほうが聞こえ辛いです。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:32:13.49 ID:Jfo8Z4vo
私の場合、目の前の人なら普通に会話出来るんですが、電話だとダメですね
会話は普通に出来るので「それなら電話も出来ますね」なんて言われると本当に困ります
補聴器と電話の相性が悪いのもあるんでしょうが・・・

もっと聴力が良かった頃は電話するときは補聴器を外してしてましたが
だいぶ悪くなってきてそれも無理になりました
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:56:59.21 ID:4quLon5g
電話とってくれる人が、陰で「電話出てもらうのが当たり前のようにしてる。」と
言っていたのにはショックを受けたなあ。

あ、やっぱしポーズだけなのね、みたいな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 05:52:39.04 ID:Qnms/oku
>>282
ということは、70dBまでいかなくても、殆ど会話が出来ないような場合も
あるんでしょうか。耳鼻科で医師や看護婦と会話をすれば「そのくらい
話が出来れば手帳の対象にはなりません」と言われます。
たまたまその場では聞こえても、普段別の場所で本当に困ることがあります。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 06:08:48.53 ID:jld5uC9c
>>289
259の方が書かれてる
>聴覚は生まれて成長とともに発達していくものなので、
>生まれた時から十分な聴力がなく、音が聞こえない状況で成長したヒトは、
>成人になってから、補聴器や人工内耳等で聞こえが良くなった場合でも、
>音声を理解することができない。脳髄で音を処理できないのである。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 06:19:32.20 ID:Qnms/oku
286ですが、補聴器は片耳だけで、補聴器を付けない耳に受話器を当ててました。
補聴器は片耳だけだったからあまり普通の会話でもあまり効果無かったの
かも知れませんが、片耳だけでも耳が痒くなって、首の辺りまでアトピー
みたいなただれたような状態になったことがあるので、両耳はちょっと無理
と思いました。高いし。補聴器付けたほうに受話器当てるとピーと鳴ったと
思います。安い補聴器だから?

面接で難聴の件を話さないで就職したけれど、忙しい職場で、電話鳴りまくるし、
皆忙しくて出たがらないし、そういう中で電話応対が出来ないというのは
やりにくいですよね。
今まで殆ど難聴の事を言わずに採用されたので今後求職するときに難聴の
事を言うとどうなるんだろう。ていうか、どこも受かりませんが。
手帳無しです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 06:49:25.45 ID:/kUGZzcz
俺は、求職の時は、必ず難聴のことは言うよ。
希望欄には、「職場で周知していただきたい」と書く。
隠して就職するのは、不誠実だからね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 07:09:57.08 ID:M/ZAXSdt
>>291
補聴器は人にもよるんでしょうけど・・・・
私からしたら片耳装用したって音が感じられるようになるだけです(言い過ぎ?)
両耳装用してやっとなんとか聞き取りが出来るようになりますね

アトピーで厳しいのなら耳穴型を検討されてはどうでしょう?
私もアトピーなので耳掛け型だと耳の裏に湿疹が出来てしまいます
手帳なしの聴力なら超小型のCIC型のような耳穴と密着する面積の少ないタイプも選択できるのでは
耳穴型はかぶれにくい材質のを取り扱ってるメーカーもあるようなのでお店に相談されてはどうでしょうか

補聴器は高いですが、聞き取り出来るようになるための出費は仕方ないと思ってます
高くても買わないことには仕事が出来ませんから
私は4級の聴力なので自立支援法給付機種もありますが
やはりそこそこ聞き取り性能がよく耳穴型となると自費購入を余儀なくされます

受話器を当てた時のピーピー音は仕方ないです
鳴らずによく聞こえる位置を探すしかないですね
最も補聴器と電話は相性良くないのかあまり聞き取りできませんが・・・
最近はBluetoothで固定電話や携帯から直接補聴器に音声を繋げる機種もあって
これはとてもよく聞こえるらしいのです
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 09:23:08.49 ID:/kUGZzcz
>>293
> >>291
> 補聴器は人にもよるんでしょうけど・・・・
> 私からしたら片耳装用したって音が感じられるようになるだけです(言い過ぎ?)
> 両耳装用してやっとなんとか聞き取りが出来るようになりますね

そういう人もいるのかな?
俺の場合は、片耳装用で聴き取りが、相当に向上するけどね。
逆に、両耳で試してみたら、騒音が大きく響いて効果僅少だった。
結局、人によるんだろう。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 15:08:46.00 ID:CYPsYKoG
それ昔の私に似てるなー
両耳装用したときに響いて左耳の出力を大幅にカットしてもらってたが
ある日調整いった時にいつもはいない店員がいて
それは間違った調整方法だと言われて左右同じように調整して貰ったら
すごいよく聞き取りできるようになった

両耳にすると相手の言葉が浮かび上がって聞こえるんだよね
隣でも他の人が話してるような環境でも聞き取りやすくなる
あと音の方向が特定しやすい
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 20:03:32.14 ID:IRBgD0Vy
両耳につけてると補聴器をつけてることを忘れる
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 20:43:53.41 ID:/kUGZzcz
両耳につけると電池交換の頻度が2倍になって煩わしい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 02:30:20.71 ID:E1g/6WXI
>>292
軽度だと思っていたので面接で言わなくても隠しているという自覚は無かった
です。実際今よりも聴力は良かったのかも知れないです。
でも言うとどこも受からない。どういう仕事なら手帳なしの難聴でも採用
されますか?一度難聴の件を話した上で紹介された仕事がありますが、特殊
な仕事でした。ここには書けませんが。

両耳補聴器は収入が多くないと買えません。でも4級なら障害者枠で仕事に
応募出来るし、それで良いお給料を貰えれば高価な補聴器買えますね。4級な
らかなり聞こえにくいでしょうから、高性能な補聴器が必要ですよね。
っていうか!性能が良い補聴器は自費ですか?!両耳だと50〜60万するでしょう?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 07:25:09.76 ID:f8SAjiEz
特殊な仕事。
前、風俗嬢やってるという女が書き込みしてたけど、その系統かな。

仕事に本腰入れると、高いから両耳分は買えないなんて言ってられなくなる。
出費は痛いけど・・
補聴器の寿命を考えると、一日あたり喫茶店でのコーヒー一杯分の値段くらい
だろうから、そこは割り切るしかないかなと。一日数百円でその日の仕事が
出来る。補聴器ないと仕事にならないから。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 07:43:41.35 ID:f8SAjiEz
両耳装用より片耳のみの方が聞こえるという人は、補聴器店の調整が下手なのでは。
両耳になった分ボリュームは低く設定できて耳への負担が減るし、音の立体感が
増えるはずだし。

電話はどうしようもない部分が大きいのだけど、対面でなら話ができるという人は
電話免除はたぶん難しいと思う。「喋れるなら、出ろ!!」って言われるからね。
事務職で電話できないなら、オマエ何しに来たの?っていう雰囲気になる。
そういう意味では会話できないほど重症化した難聴者の方が楽かも。
元から求められもしないし、100%障害者枠だから。

手帳なしは言えばまず受からない。他に健常者幾らでも応募してくるもの。
隠して入っても、まあ難しいだろうな。企業に撥ねられるんだから、
手帳の要件緩和しろというのはもっともな話なのだが。
入社したとき軽度でも、電話できないほど悪化していくのがほとんどだろうから、
次第次第に居づらくなるね。それに軽度でも聞き違えるのは多い。止むを得ないが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 09:10:28.89 ID:QbSY7Ff5
>>298
確かに補聴器は高すぎると思います
でも自分も手取り給料月15万程度ですが補聴器には出費は惜しみません
仕事をしていくのに必要なものですから
自分にハンデがある以上、少しでも普通の人に近づくために必要なものです
お陰で通勤の車は10年落ちの中古ですけど
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 10:32:23.37 ID:ldnnJUgp
仕事はデスクワークでもPCスキルがある人ならなんとでもなりそう
そのPCスキルが問題なんだろうけど

事務はやはり電話問題が大きいな
手帳レベルまで悪化してないなら補聴器を外した方が電話は聞き取れるが
相手が聞き取りにくい声だったらクレームに発展しかねない

経験上、難聴でも比較的受かりやすい仕事は工場とか倉庫作業とか
ただ大きな騒音が常に出る職場では補聴器つけてると難聴が進行する恐れあり
ガテン系の職場は汗をかくので補聴器が故障しやすくなるのが欠点

あとは裏方(掃除、調理、品だし)なんかかな
ただ、障害者雇用でもちょっとした言語障害があるぐらいの人なら
ドライブスルーの注文係やらされてるマックを見たことがあるからなかなか厳しそう
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 20:47:45.23 ID:jyLapdAu
事務仕事で電話なんて基本中の基本だからな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:49:48.00 ID:E1g/6WXI
>>299
さすがに風俗には行きません。でも今若かったらキャバクラには行ったかも
知れません。時給いいし。AVとかそういう仕事に抵抗無い人は良いですね。
豪邸買う人いるそうですね。風俗はそんなに稼げないでしょうね。
一応普通の事務系だけどちょっと特殊な仕事でした。
事務の仕事してたときも安月給でオッサンの相手というか、女の場合そういう
ことも要求されるし、ある程度女として男性を満足させるようなこと、それ
ならキャバクラ行ったほうが早いんじゃね〜かと思いましたよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:58:32.84 ID:E1g/6WXI
>>302
昔、高校時代にファミレスで皿洗いの仕事しようと行きましたが、
「今ウェイトレスが足りないからウェイトレスやってくれる?」と
言われて「少し耳が遠いので」と言ったら裏方をやるにしても
「いちいち聞き返されたんじゃ困る」と不採用になりましたよ。
地元で一番の進学校の生徒でしたが。
今も軽作業紹介して貰えない。派遣だからでしょうね。難聴者を紹介すると
面倒だというのがあるかも知れない。信用に関わるとか。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 07:47:37.18 ID:YG4qWIgA
派遣は負け組。
抜け出さないと。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 01:51:50.08 ID:344nNiJe
そう言うな。必死でやってきたんだろうよ。
難聴者はアルバイト一つ掴むのも大変なんだから。
手帳なしは就職も覚束ない、手帳ありだって新卒時の一番いい時を
逃すと正社員はなかなか難しいのが現実。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 03:40:42.40 ID:btJocEOS
必死でしたよ。仕事だけじゃなくて、皆が雑談で笑ってるときも聞こえない
から笑えないし、職場の雰囲気を下げないでね、楽しくやろうよ、みたいな
要求もあるわけだし。やってらんね〜って感じですよ。
就業年齢で手帳なしって3万人位ですか。激レアですね。
それぞれになんとか生活は出来てるんでしょうけど。
軽作業や事務やるのには学歴や職歴は十分なんですが、まさかそんな仕事でさえ
得られないとはね。別の方法で収入を得られるように考えなくては。
なんかいい儲け話ない?w
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 09:00:33.88 ID:344nNiJe
>>308
手帳持ってるなら、4月から障害者職業訓練所に通って、1〜2年後に
疑似新卒扱いで就活するのを推す。
資格の勉強しながら、国から助成金もらえる。
訓練所のバックアップがあるし、障害者枠求人も集まるから就職しやすいようだ。

もっとも、難聴者ならではの就職後の人間関係問題まではどうにもならんけど。
雰囲気考えてね、という要望にはムカつくけどな。
お前ら俺が人より耳が悪いからって一切俺にだけは話しかけて来ねえじゃねえかと
いつも思うわ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 09:12:06.35 ID:344nNiJe
手帳持ってないなら、自力で何とかやるしかねえなあ。
仕事持ってても親に寄生してないと生活は難しいだろう。

そもそも手帳ありでも正社員採用は割と少ないし。契約社員扱いが多い。
大学新卒時に手帳があれば、正社員で採用してくれるところもそこそこあるが、
中途採用ではなかなかね。

手帳なしは通常枠では健常者に押しのけられ、聞こえないならと面接者に撥ねられ、
障害者枠は手帳なしはお呼びでない、こんなんで一体どーしろってんだ!?が基本。
んなもんだから、もし正社員で採用してもらえたら、聞こえなくて人間関係が辛いから…
とかの自己都合なんかで辞めたらあかんって話。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 13:54:05.73 ID:7sk384dt
障害者職業訓練所ってボールペンの組み立て作業みたいな単調なのって聞いたけどどうなの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:44:57.48 ID:344nNiJe
それは、作業所。

失礼。障害者職業訓練「校」と書くべきだった。
情報処理とかOA経理とかカリキュラムがあるらしい。
自分は行ったことないけど。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 01:29:47.50 ID:x3amUoE9
>>309
手帳無いんです。手帳があればもっとどうにかなったと思います。
障害者枠で入社すれば、周囲はもっと理解があるだろうし。
以前就職したときは健聴者として、面接で難聴の件も言いませんでした。
だって障害者手帳無いんだから、難聴でも障害者とは違うでしょう、という
認識でした。だから尚更健聴者としての要求があったと思います。
聞こえないという理由で誰からも話しかけられないなら、まだ仕事に集中
出来るからましかも知れません。話しかけられても聞き返しても結局聞こえず、
適当に受け答えするの疲れるから。
もう手帳無しの難聴は普通に働いて収入を得るなんて無理ですね。若い人
なら医師にでもなればいいかも知れないけど。芸術家とか写真家とか作家とか
そういうフリーでやっていく才能があればね〜。不動産投資とかw
もう堅気の仕事は無理じゃないですか?普通の職業の技能だの資格があっても
敬遠されそうですよね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 03:27:40.32 ID:13mK92b+
聞き取れないなら販売店で納得がいくまで調整されては?
片耳装用が原因で聞き取れないのなら両耳装用されてはどうでしょうか
両耳は金持ちじゃないと無理というのは言い訳にしか聞こえませんよ
無職ならともかく今現在働いてらっしゃるのでしょう?
ローンでも分割でも出来ると思います
私も分割払いで購入しました
自分の身を守ってくれるのは自分しかいないのですから
少しでも健常者に近づく努力をしなければ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 10:54:05.19 ID:yckzrXKv
進行性の難聴で、新卒の就職活動時に聴力60db台ぐらいって一番辛いかもね。
私がまさにそうなんだけど、面接時にうまく答えられないことも災いしてフリーター。
今は手帳ありけど障害者枠でも求人は契約社員ばっかり。
ちゃんとした正社員は新卒ぐらいしかなかなかないらしい。
障害者職業訓練校もさすが40近い人が行って新卒扱いは難しい気が。
難しいね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 13:00:48.72 ID:9y8fe5pR
みなさんどうしてますか。私の場合、みなさんとは違いますが受給しています、しかし、父はそれを一年間まるごと持っていかれました。
そして母はそれを黙認しました。
決して許しません!!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:19:47.56 ID:Dwg8FkVU
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 02:03:33.57 ID:ycNTGt2n
手帳取得レベルにない軽中度難聴者なら、補聴器の効果はそれなりにある。
中重度にもなると、音としてなら感知できるけど声としては…となるから。
勤め人なら、良い補聴器を買うこと。両耳悪いなら、両耳装用が基本。
ハイエンドの高級補聴器でなくとも、中級補聴器を目一杯調整すれば良いと思う。

ただ、努力努力…と頑張らない方が良い。
難聴者はその気持ちが強すぎるとマジでうつ病になるから。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 02:14:43.80 ID:ycNTGt2n
正社員採用になるかはそれまでの職歴がものをいうのだろう。
聴覚障害者はなかなか正社員にはなれない。コミュ障だしな。
たま〜に正社員採用となった人が出ると、羨ましがられて質問攻めになるみたい。
どうしたら正社員になれるの?なれたの?って。

契約社員だと3年ごとに就活。
若いころはパワーがあるから就活もなんとかなるだろうけど、年取るときついだろ。
俺も今更就活で面接面接で苦労なんかしたくない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 02:15:55.74 ID:OYvmG7cO
障害者枠の仕事の給与安くないか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 02:27:57.93 ID:ycNTGt2n
会社による。戦力として採用されてるなら、健常者と同等。
有力資格持ち大学新卒とかで、体力のある一部上場の会社とかね。実例知ってる。

特にスキルもなく、法律で決められてるから数字を満たすため仕方なくの
消極採用なら安いでしょ。

そもそも罰金払ってでも採用したくない、要らない、という会社は沢山ある。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 02:38:15.72 ID:9khRzXKI
>>314
無職なんです。だからなんかいい儲け話は無いかと書いてますw
最後の仕事をリストラされ、その後どこも受からなかった。
難聴の事を話して仕事を頂いたのは最後の仕事だけです。変わった仕事でしたが。
ありがたく満足して働いてましたが、残念です。
手帳無しです。だから障害者枠では応募できません。
両耳補聴器付けたからと言って採用されるわけではないですよね。
しかし、障害者枠でも厳しいんですね。
受給出来るのは良いですね。貰えるものは貰わないと。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 02:55:10.66 ID:9khRzXKI
>>321
その罰金って大した金額じゃないんですか?
障害も色々あるけど、難聴なんて、使えるほうだと思うんですがね。
こういっちゃなんだけど統合失調みたいにいきなり暴れるとか、発作とか
無いし。黙ってパソコンの作業とか全然問題ないんだけどね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 06:41:33.76 ID:dQVPoyam
>>322
ロト6、自販機設置とかは?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 09:20:11.13 ID:MjyX32vI
>>323
>障害も色々あるけど、難聴なんて、使えるほうだと思うんですがね。

健常者ほどそう思う傾向があると思います
でもコミュニケーションが出来ないってかなりハンデですよ
難聴は意志伝達が難しく、会議は難しいし、あれやってこれやってって言いにくいですよね
体は自由に動くんだからと、例えば建設現場で働いたとして
危険と隣り合わせの仕事なのに声や音が聞こえない可能性があるって危ないですよね
ある意味、集団で仕事をするとなると視力に並んで困難な障害じゃないかと最近思ってます
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 11:30:45.98 ID:qhYpRTFP
聴覚障がいは、自分自身の不自由さを自覚することがかなり困難。

自分は立派にやったつもりでも、周囲は指示とちょっと違うとか
言葉の意味が正しく通じていないとか感じている。

周囲の人々とのスレ違いが多く、
職場への適応がすごく困難だといわれている。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:09:30.24 ID:qhYpRTFP
例えば、定時になると即帰ってしまう聴覚障がい者がいる。

定時だから、まだ帰るなとみんなは言わないけど、
本当は後片付け、申し送りなどもしなきゃいけない。
でもそれをやらないで一人だけそそくさと帰ってしまう。

周囲は居ても役には立たないし…とは思いつつも
少しずつ怒りを溜めてしまい、最終的に人事部へ直訴。



逆に、なかなか帰ろうとしない聴覚障がい者。
施設の責任者は自分が帰るのが最後でないといけないけど
本人の仕事は定時までで充分な量なので、残っている意味は無い。
残業代のムダ。

でも、本人は「遅くまで頑張ってるんですぅ〜♪」
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:38:35.58 ID:66cU5LO7
>>327
どう見ても障害との関連がないのだが
頭大丈夫?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 13:38:48.79 ID:9khRzXKI
>>327
これは聴覚障害者だからというより、本人の問題ですね。
人格も色々だろうから。
私は残業代出ない会社に勤めてたのでさっさと仕事済ませて定時に帰るように
してました。

>>325
健常者が難聴者は使えるほうだと思ってくれるなら雇ってくれればいいのに。
現実には敬遠されますよね?コミュニケーションが出来ないハンデはイヤと
言うほど解ります。でもあまり話さなくていい仕事もあります。正社員でも
在宅勤務出来る会社もあります。そういう仕事に就ければ良いのですが。
箱に物を詰める作業の仕事でさえ採用されません。そんな仕事私にだって
できるわ。会議は難しいです。少人数ならいいけど。黙って黙々やる技術職
が良いですよね。建設現場とか危険な仕事は避けたら良いでしょうね。
医師になるのに欠陥条項が無くなったので、看護師はどうなのかと調べました。
介護士より高給ですから。でもやっぱり看護師は難しいようですね。資格が
無効になることもあるそうです。今高校生なら医学部目指したかな。
医学部目指しているカキコミありましたね。何年かかってもやる価値あります。

ロト6でも買ってみますかね。年末ジャンボとかwロト6って当たる?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:45:28.37 ID:k+kIMI14
やはりスキルは大事だね。
独立したくて、いわゆる「サムライ業」の資格取得中なんだけど
その知識を生かして今は某所で雇ってもらえている。
私が担当するお客さんには難聴であることを話して仕事をしているよ。
右は完全聾で左が50dbだから、補聴器をつけての会話がやっとって感じだけど。
不思議と電話の声はよく聞こえるんだよね、補聴器なくても。

こちらが難聴だからといって顧客が離れたことはないし
クレームが来たこともない。
むしろ「いつもありがとうございます」と頭下げられるよ。
(お金をもらっているのはこちらなんだけどw)

でもこのスキルがなかったら、大して若くもないから
就ける仕事は何もなかっただろうなと思う。
あと職場の人とのコミュニケーション取りにくさはいつも感じるね。
このくらいは我慢しなきゃいけないと思いつつも辛いことも。

>>329
医師は難聴者でもなれるんですか? 確か薬剤師は無理でしたよね。
大昔(学生のころ)薬剤師になりたいと思ってたけど、
薬は似たような名前が多くて難聴者は無理と聞いて諦めたことがあります。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 19:10:53.93 ID:Ip80Zez7
聴覚障害自体はハンデとしては重そうにはないが
二次的に他人とのコミュ能力にハンデがあり、他人の心を思いやれない性格になりやすい。

前記の例は耳のことはともかく他人へのちょっとした気遣いができない故に招いたこと。

ろう学校で教えていた方は職場に適応できなかったいろんなケースを知ってる。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 19:48:35.52 ID:mW1nBa4i
>>330
補聴器と電話は相性悪いね
電話機対応の補聴器でもよく聞き取れない
中度ぐらいのときは補聴器を外して電話した方がよく聞き取れたよ
最近増えてるBluetooth対応の補聴器はよく聞こえるみたいだけど
333真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/12/04(火) 20:34:00.82 ID:NgkIjbmK
>>326
それは上司の話をよく聞いていないからこのようなミスを起こすのだ。
一回でわからなかったら、もう一度聞き直せと。

必要に応じて、復唱を行う。
※復唱は上司に言われたことを確認し、その仕事の事を頭に入れる重要なものだ。

やっぱり、一般企業とかでその現状を経験していないとわからないのだよな。

新人が「真希波さん、これ、どうしたら良いの?」とか聞かれたら、まず状況を見る。
自分で対処できないような内容なら上司に相談。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:57:09.90 ID:kERR0LAi
>>333
何度聞き返しても分からなかったら?
相手が聞きづらい声の人なら、大いにあり得ることだが。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:10:48.77 ID:qhYpRTFP
>>334

マリさんが言ってるように「復唱」しかない。

指示をどこかで取り違えていたら復唱で分かる。


自衛隊でも復唱は大事なことらしい。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:32:00.03 ID:kERR0LAi
聴き取れないのに復唱はできないだろう。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:34:04.23 ID:kERR0LAi
現実性のないあほな助言は、有害無益。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 04:20:17.95 ID:+0r+fxD/
>>329
使える方…かもしれないが、会話が不自由となると相当ウザがられる。
障害者を雇わない(法定雇用率未達成)と罰金だが、雇うと逆に助成金がもらえる旨味もある。
手帳なしは法律上は健常者だから、その旨味がない。だから雇用対象外となる。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 04:26:02.74 ID:+0r+fxD/
>>330
薬剤師も欠格条項撤廃済み。

今の子は良いねえ。歳が行ってから条項撤廃されても、大学に入りなおすのは
現実的じゃない…。

税理士?
士業頑張ってな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 04:46:17.69 ID:9/EjCqu3
>>338
助成金制度は悪用も多いよね
助成金は最初の1年だけだから1年で様々な手を使って辞めさせるブラック企業がある
俺が使えなかっただけかもしれないが

企業にとっては建物のバリアフリーの設備さえ整ってれば
デスクワーク系の仕事だと難聴者より車いすの人のほうが使いやすいんだろうな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 04:47:58.37 ID:+0r+fxD/
>>333の言う復唱は大事なこと。
耳が悪いと自覚があるんだから、誰だって復唱を心掛けてはいると思う。

ただし、聞き取れないところはどうしようもない。
電話で相手の名前や会社名、数字が聞き取れないのは難聴者なら誰でもそう。
3回も聞き返すと、明らかに向こうの声のトーンがお怒りモードに変わってくるので怯むわな。
聞き取れたと思っても、事後的に聞き取れていなかったんだなあということは残念ながらよくある。

新人にもめんどくさがれて避けられるんじゃないかなあ。最初期はともかく。
誰に聞いても良い問題なら、明らかに難聴より健聴の先輩の方に行くだろうし。
事務職では避けられてどうしても孤立しがち。

軽中度難聴者への共感があまり感じられない感があるので、もしかしたら重度かろうの人かなと
思ったりもする。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:06:56.78 ID:kRZGyieX
>>341
まったく同感。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:15:16.33 ID:+0r+fxD/
>>340
よくある話。

助成金は数年で打ち止めになるらしいので、回転率をあげるために契約社員
でしか採らないという会社が多いのだろうと思ってる。
契約社員なら、3年で満了だし。他に障害者はたくさんいるし。

金で済まそうとするのは日本の行政の悪癖。
不正受給・在日多数のナマポしかり。悪用者が出るのは当たり前。

車椅子と難聴者だったら、電話の兼ね合いで車椅子の方が強いだろうな。
会社へのアクセス問題とバリアフリーの初期投資問題はあるだろうけど。
聴覚障害者は>>330みたいに専門知識か手に職をつけないと駄目よ。
お勉強ができて有名大学文系学部に進学して営業や一般事務職に就いても、
聴力の低下とともに付いていけなくなっていくから。

若いうちは分からないだろうが、定年まで勤め上げるには会社内で自分の
居場所というか、縄張りみたいなものを作らないと駄目だ。それには派閥
みたいなものも必要だし、指導のための専門知識がないと強く出れないし。
誰でもできるような仕事しか回されないようでは軽視されて、その実現は
難しいのではないだろうか。難聴はそこら辺への影響もでかい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:33:04.39 ID:+0r+fxD/
>>340の 
>様々な手を使って辞めさせる

これは、>>326にも繋がる。
難聴への理解がある健聴者なんかまずは居ないから、悪意で取られて集団で
悪口回されたり、ウザがられて、孤立化して居づらくなる人は多い。

お疲れ様でした。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:42:05.00 ID:VNcP0D+P
ここは軽度から重度までいらっしゃるようで、むしろ手帳を持っている方が多い
ように思われます。
サムライ業も色々ありますが、税理士とか公認会計士とか・・でも自分の
興味関心が全くそっちに向かなくてね。まだ医療系のほうがいいな・・。
もうトシだから無理だけど。
同級生で視力悪くて医学部諦めて法学部行った人います。東大の。
そういえばすこし前に癲癇持ちの医師が交通事故起こしてましたよね。
外科とか産婦人科とか生きるの死ぬの切羽詰った現場でなければ医者に
なれるのかな。聾者で薬剤師になった方いますね。読唇ができるそうです。
軽中度難聴のせいで、ダメ人間的なレッテルというか、見下されますよね。
中途半端に聞こえ、話せるから、仕事を得られないのはあなたが本心で仕事
をしたくないと思ってるからだとか言われたことあるw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:50:32.88 ID:+0r+fxD/
>>345
東大に行くやつが同級生にいたなら、良い高校だったんだろう。
地頭は良いのだろうから、頑張ってな。

軽中度難聴者なら皆おんなじ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:52:03.69 ID:+ULfESc5
電話を切った後に、言われた日はこの日でよかったのか、
実は別の日だったんじゃないのか
と聞き取った内容に不安になることはよくある
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:55:04.41 ID:+0r+fxD/
あるある。

さて、イシカワさんだったのか、ニシカワさんだったのか、ヒシカワさん
だったのか…なんてな。自分で自分の聞き取りが信頼できないという。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:06:51.40 ID:kAjdHUZN
バイト先で聞き取れないことが多すぎて困る…

一度病院いきたいけど時間もお金もない…
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 04:08:40.97 ID:H+bIGa7J
>>346
いやその人は中学(公立)の同級生。高校は別。
医学部ダメだからって法学部行けるような頭の良さがあればね。
司法試験受けたのかな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 01:33:04.11 ID:PEB6UPRu
コミュニケーションに不都合があってイライラすることも
多いけど、昔に比べたら今は「文字」で色々伝えられるように
なって良かったかなーと思うことはある

テレビは字幕が出るし、こうやってネットでの交流もできるし
メールもFAXもあるから無理に電話使う必要もないし
(自分の携帯なんかは圧倒的に通話よりメールが多い)

あくまでもプライベートでの話だけどね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 03:59:19.36 ID:z1DKc+wu
携帯は着信音がまず聞こえないことが多いです。
賑やかな音楽にしてるけど。
メールが圧倒的ですね。
日本映画は字幕が無いので半分位しか聞き取れませんが、イアホンがある
映画館もあるんですよね。確か「もののけ姫」は字幕もありました。

>>349
手帳は持ってますか?無ければまず、補聴器店で無料で検査して貰ってみては?

ところで、両耳70dBまで行かなくて、語音明瞭度50%以下で4級になることって
ありますか?その場合、耳鼻科で医師から手帳申請を勧められるんですか?
そもそも難聴で手帳取得している方は医師から勧められましたか?
私は役所やハロワで手帳申請を勧められましたが、耳鼻科では「それだけ
話が出来れば手帳はでない」と言われました。両耳とも平均55〜60dBです。
何故か耳鼻科行くとあまり聞き返さなくても会話できるんです。
普段は聞こえないこと多くて本当に困るんですが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 04:10:21.40 ID:EEaLwC2b
4級相当の人は補聴器つけてなかったらもう何も聞こえない世界ですよ
トイレの水を流す音はおろか、火災報知器の音さえ聞こえませんから
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 10:50:04.87 ID:GrUxueR8
>>353
> 4級相当の人は補聴器つけてなかったらもう何も聞こえない世界ですよ

そりゃ違う。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 15:37:23.30 ID:V2F7k9if
いや、そんなもんじゃない?
ほとんどなにも聞こえないよ
耳の前で大声でどなれば聞こえるだろうけど、実生活じゃまずないでしょ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 23:34:40.07 ID:Prf2/HU8
両感音性難聴左85〜90db右84〜88db
4級クラスの俺が来ましたよっと
まあ補聴器がないと聞こえません。が、
自分で手を叩いたら聞こえます
目の前だから当たり前か

雷の音は聞こえないけど振動でびっくりします

救急車とかサイレンも聞こえませんよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 00:43:13.55 ID:VicE6Gf3
4級でこんな状態なのに、聴覚障害用火災報知器の支給さえ2級からなんだよな

この国の福祉制度はとことん難聴者がどんな苦しい思いしてるのかわかってないよ
軽度扱いされる40〜60db台の人が聞き取りに苦しんでる現実も判ってない
メガネのように補聴器付ければ健聴者と変わらない生活が出来るとでも思ってるのかね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 02:47:55.22 ID:50cNOHWK
4級はそんなに聞こえないんですか・・。
それは「難聴」というより「聾」と言ったほうが良いですね。
2級と何が違うんでしょうか。
それはもはや「語音明瞭度50%以下」どころではないですね。
そうなると「語音明瞭度」というものは、普通に聞こえる、例えば30dB位の
軽度で音は聞こえるが、言葉の聞き取りが悪い難聴者が対象だという事ですよね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 03:11:01.07 ID:50cNOHWK
ちなみに障害年金認定基準では
3級:・両耳の平均純音聴力レベル値が70デシベル以上のもの
  ・両耳の平均純音聴力レベル値が50デシベル以上で、
   かつ、最良語音明瞭度が50%以下のもの

となってますので50dB以上で年金の対象になることもあり得るということ
です。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 03:30:57.43 ID:9jvSdYpC
>>330は障害者手帳6級が取れるレベルにある。
6級は70−70型と50−90型がある。
手帳は軽中度難聴者が喉から手が出るほど欲しいものだから、もしまだ
取得してないなら取っておくといい。持ってて損はしない。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 03:34:42.34 ID:50cNOHWK
ところで、語音明瞭度の検査って、ヘッドフォンでするものなんですか?
「最良語音明瞭度の検査は、録音器又はマイク付オージオメータにより、通常
の会話の強さで発声し、オージオメータの音量を適当に強めたり、弱めたり
して最も適した状態で行います。 」となってますが。
これをヘッドフォンで聴く検査なんですか?
補聴器店ではスピーカーから聴く検査をしているようなので、補聴器店と
耳鼻科では検査方法が違うのでしょうか。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 04:07:57.80 ID:9jvSdYpC
障害年金の話題が出てるので書いておくけど、年金申請は初診日主義。
耳鼻科に通い始めた日の証明が取れないと年金申請は却下されるそうだ。
感音性難聴者は幼少のころに耳鼻科にかかって、長い年月をかけてやっと
年金がもらえるレベルになる。十数年前〜数十年前の初診日のカルテや
通院の証明がもらえない人も多いだろう。

カルテコピー申請など、今から対策しておく必要。
国は年金を支給しないようにするためか、そこらへんのPRは一切していない。
医者にもカルテ等の長期保存を義務づけていない。5年で保存義務消滅。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 04:12:42.59 ID:9jvSdYpC
子供が軽度の難聴と分かった場合、親が通院させて各種の手続きをすることになろうが、
健聴の親が子供の難聴の重症化に伴う年金申請に備えて、その時点でカルテ保存等の
手続きをするとはどうにも思えない。全くの知識ゼロなはずだから。

初診日の証明が取れないことで無年金(聴覚)障害者となる者も多いらしい。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 04:27:34.90 ID:9jvSdYpC
>>361
方式は実際に医者に聞いてみるといいのでは。その方が早い。
純音検査では手帳6級通らなくても、明瞭度検査の方でいきなり4級通った
人がいるというのは知ってる。

耳鼻科医も健聴者なので、難聴やそれに伴う福祉制度のことは実はよく
分かってない人も多数。
難聴者の気持ちや実情に寄り添える耳鼻科医などいないと思った方が良い。
一つのところでそれだけ聞こえてりゃ手帳は駄目と言われてあきらめないで、
複数受診してみればいい。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 06:09:13.70 ID:50cNOHWK
>>364
もう二つの耳鼻科に行きました。
それというのも、たまたま受けた検査で「かなり悪いよ」と言われたので、
その当時はパソコンも持ってなくて、手帳の事など思いもつきませんでした。
そしてその後ハロワなどで手帳申請を勧められたのです。
でも一つ耳鼻科で検査受けると約3000円かかりますね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 09:00:03.24 ID:nvdAncmL
>>356です
>>358
俺は聾じゃない。
普通に話できるが手話はできない
小中高は普通に通ってたし生活には何ら支障はない
小3に補聴器つけて中1で手帳交付
今38歳
障害年金のこと知ったのはつい最近だ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 09:01:52.69 ID:nvdAncmL
>>359
法律が曖昧すぎてちんぷんかんぷんだ。
4級の80dbは障害年金は受け取れないのに
3級の90db以上は確実に受給できるが
6級の70dbは受け取れるという曖昧さが混乱させている
語音明瞭度は聞こえないが、口の動きで分かる。
だから周りからホントは聞こえてるんじゃないかと誤解する
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 09:23:14.00 ID:9jvSdYpC
手帳の等級と年金の等級は別物で、そこを分けて考える必要がある。
よく勉強しないといけない。

障害年金に関しては、社労士事務所に相談するのも吉だろう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:48:16.68 ID:zAzcxv4j
4級レベルだと素耳だと聞こえないけど、補聴器つければ聞こえるレベル
2級レベルだと100db以上だから補聴器付けても音域によっては聞くの難しいんじゃないかな
私も4級だけど高音は100db越えてて、まだ重度用補聴器で対応可能だけど
もうちょっと悪くなったら高音はもう無理かもしれない

障害年金は私も面倒くさそうで申請してないです
色々調べてはいますけど・・・
手帳申請したのが数年前で、初めて耳が悪いと医者にいわれたのが小学生の時だけど
普段は耳鼻科なんて行かないから当時のカルテなんて残ってないだろうからなぁ
しかも当時の耳鼻科と、手帳申請以降お世話になってる耳鼻科が違うから面倒そう
手帳申請時を初診とするなら可能なのかな?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 13:55:26.26 ID:ZYUB8cgc
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:12:11.42 ID:H68yvlwy
手帳申請時では駄目らしい。
嫌がらせに近い制度。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:29:22.64 ID:hefOe0b0
将来完全失聴した時の為に備えて、情報を自分で調べる事なく
障害年金を獲得できるレベルになって慌てて動くアホたちの事なんかどうでもいい
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 19:41:59.24 ID:Cdy3ed5Z
372、お前は鬱子と遊んでな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 22:41:49.88 ID:+Qc6BOqE
オイラ糖質で障害年金もらってる難聴者だけど
難聴を理由に別にお金もらえるのですか?
まあ無理と思うけど。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 02:54:13.50 ID:zzINMW4i
>>366
ごめんなさい。補聴器付ければ聞こえるんですね。
2級は補聴器も使えないレベルなんですね。
でも手帳の4級以上なんてもう障害年金受給する権利ありますよね。

>>372 子供の頃ならそんな知識がある子はそういないですね。
今ではネットで調べられるから、難聴のお子さんを持つ親御さんは
カルテのコピーや診察券等、大事に保管されたら良いですね。

だけどカルテの保存期間は普通5年。だから子供の頃の初診日を証明
するものなんて無いでしょう。大人になってから難聴と診断されたのが
初診日で良いと思います。軽度〜中度ならそういうことだってあるでしょう。
私は学校での耳鼻科検診というか、なんか保健の先生?から聴力検査受けた
記憶があるんだけど、その先生おっかなくて、聞こえても聞こえなくても
適当にボタン押してましたよ。
正式に「難聴」と診断されたのは数年前です。
それよりも先に補聴器店で「軽度」と言われてましたが、それは初診日に
ならないですから。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 02:59:00.54 ID:zzINMW4i
>>374
社会保険労務士事務所に相談してみれば?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 03:12:46.93 ID:zzINMW4i
>>375ですが、
ちなみに私は手帳も持っておらず年金も受給してません。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 08:18:46.49 ID:J1GUVQK+
375はとりあえず両耳に補聴器使って、面接を回りまくるしかない。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 09:11:24.14 ID:Jq/T4dAx
>>356>>366>>367です
http://panasonic.jp/compo/mc10/index.html
手元で聞こえるスピーカ−だそうです
固定電話にもBluetooth機能があって
上記のスピーカーとつなげれば(ワイヤレス)
はっきり聞こえるんですけどね

正規店では15000円
オンラインやヤマダ電機、デオデオなどは
9000円〜13000円だそうです
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 11:14:56.50 ID:E8YSeEqk
>>375さんは多分聞き取りにくいのは調整不良か片耳装用のせいだと思うんだよね
私も60dBぐらいの聴力の頃、片耳だけ買ったけど違和感ありすぎてまともに使わなかった
その後に両耳にしたらものすごく聞きやすくなったからさ
もっと早いうちから両耳にしてたら新卒の就職活動で
もっとまともな人生歩めてたんじゃないかと思ってる

両耳装用しても健聴者並みに聞こえるようになるわけじゃないけど
片耳に比べれば2倍どころか3倍4倍も聞きやすくなる
片耳で満足してないのなら投資してみる価値はあると思うよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 13:03:04.05 ID:J1GUVQK+
親に借りられないの?
月一万返済で二年もすれば24万円返せる。
24万ならそこそこのやつが買える。
諦めてこのまま引きこもっちゃうと、後々大変だよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 13:20:20.88 ID:J1GUVQK+
自分も新卒時の就活は補聴器片方のみでやった。今考えると、無謀すぎる…。
親には両耳に補聴器が必要だと強く言えなかった。
金銭的に高すぎるし、片耳でもなんとかなると甘く考えてた。
面接会場がちょっと騒がしかったり、面接官の声が小さかったり、距離が
離れてたりすると、ボリュームあげてもアウト。それを知らなかった。
軽中度難聴学生の就活がどれだけ困難なのか情報が全く出回ってなかった。

新卒時の就活は人生で一度しかない大事なチャンスだから、補聴器も両耳
そろえて臨むべきであったかな。もっとも、手帳がなかったからそれでも
大苦戦しただろうけど。

金銭的な福祉助成は一切要らないから、障害者枠を使えるように7級を
新設してほしいものだ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 20:32:07.05 ID:T3Ke21By
>>382
たとえ7級でも「手帳がある」と障害者枠での就活が出来るから
随分違ってくるよね。年金などの助成はなくても、所得税や
住民税の控除はあるし。

親御さんに「補聴器二つ必要」とは言いづらいのはよくわかる。
補聴器はホントに高いから。自分は働き出してから買ったけど
「高い!」と思った。ただ、片方か完全聾でつけても意味ないから
片方だけしか買ってないけど、左右同じくらいなら両耳装用すると
思うから、出費もハンパじゃないんだろうな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:49:30.23 ID:yv2POVKw
>>375です。
どうもありがとう。そうです片耳だけ使ってました。それも壊れました。
片耳だけ買うとき試しに両耳付けてみたら、頭が軽くなったような感じ
でした。60dB位ですが、若いときはもっと軽度だったんだと思います。
親も自分も仕事にそんなに支障があるとは想定外でした。
何しろ英語が得意で、通訳になろうかと思ったほどです。得意って言ったって
筆記試験ですが。なれるんだと思ってました。
しかしネイティブの英語の授業を受けるようになってすぐにダメだと分かりましたが。

もうトシなんで、補聴器両耳あったからと言って採用される保障なさそうです。
でも新卒の人は両耳付けてなるべく良い会社の正社員になり、会社にしがみついて
離れないことが大事です。
今の子供で軽度の子達もそんなに深刻に考えてないんだろうな。
就職する時になって「こんなはずでは」ということになるんだろうか。
年金とかなくていいから手帳があればな。
近い将来在宅勤務の仕事が増えればいいな。それなら出来る。
軽作業とかそういう仕事でもいいんだけど、派遣の人事は茶髪の派手はおネエちゃん
だったりするからな〜。
手帳の等級とかってどんな人が決めるんですか?
それを決めたりする権限がある人って誰なんですか?
そういうところに訴える方法はないんでしょうか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 03:07:48.73 ID:mf5v3epg
>>384
とりあえず、親元からでいいから仕事に通って社会との接点を失わないことが
大事だと思う。正社員にこだわらず。
難聴者はどうしても心が弱りがちだが、ひこきもりにならないよう社会に
しがみ付いた方が良い。いったん引きこもると出て来れなくなる。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 03:34:16.27 ID:mf5v3epg
>>384
手帳の等級緩和の訴えは全難聴の仕事。
だが、事実上は何もしていないな。ただでさえ遅い亀が寝ている状態。

トップ層がみんな難聴というよりは聾に近い人ばかりだから、軽めの難聴者の
救済には興味が向かないのだろう。
運動には数の力が必要なところ、肝心の軽中度難聴者が難聴者協会に入らない
のでは本気になれんわというのがぶっちゃけた本音かな。
各県の難聴者協会や全難聴のトップに軽中度難聴者が就任すれば幾らか変わるかも知らんが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:44:08.72 ID:oTXVPlCd
実際の所、聴覚障害だけ等級緩和しようとすると他の障害の人からも緩和しろという話になって
らちがあかないからおいそれと出来ないんじゃないかな

あと国の人も難聴になるということを甘く見すぎなんじゃないかというのもある
自立支援法の補聴器支給が原則片耳だけというのもその代表的な例だろう
これは椅子のない車いすに乗るようなもの
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:52:17.40 ID:Ku1zAZof
等級緩和なんかはもう絶対に無理
いい加減に甘い夢を見て生き続けるのは止めろ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 11:07:43.71 ID:zESC+5XW
欧米が既にやっていることを何で日本人が出来んのだ?とは素直に思うな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 11:54:10.99 ID:1nvP03nY
欧米には、手帳制度はない。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 12:08:51.08 ID:1nvP03nY
欧米のように、手帳制度は廃止すべき。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 12:28:43.94 ID:6cRdjQPS
全ては障害年金が元凶。
欧米は障害年金を廃止し、代わりに就職差別を厳しく罰している。
賃金差別も同様。
障害者が増えると年金資金も増大するから嫌だというのが国の言い分。

日本もこの方法にならないといけない。
金をばらまくより、エサの取り方を教え、整備する必要がある。
全ての軽中度難聴者はここら辺は知識としては知っておくべき。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 16:28:10.43 ID:KMp7MWaE
障害年金と障害者手帳って一応別物じゃない?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 17:40:52.26 ID:VXJ/+rlL
年金その他の福祉的助成金がある。
補聴器代援助など。
軽中度難聴者までにそれらを配ると莫大な額に。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 17:46:55.30 ID:cL0XQKOy
欧米といっても欧州は国ごとにバラバラなのはいうに及ばす
アメリカですら州によって格差があるといのに
欧米とひとくくりにして述べるアホにはあきれ果てるばかりだ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 18:19:00.61 ID:65WD1gYs
それくらい行間読めよ。

お前は鬱子と遊んでな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 20:34:05.03 ID:Pg4HCiQo
未だに欧米では日本より進んでるという奴がいるのには驚きだな
きっと欧米かぶれの馬鹿なんだろうね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 20:51:32.35 ID:BUyml4QT
>>356です
7級?ふざけんな(怒)
4級でさえ補聴器買うのに全額自費だぞ!!
ただし役所に申請書出したら
役所側は1割負担で
残りは自費だけどな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:05:37.30 ID:KMp7MWaE
6級以上なら自立支援法で購入すると自分が1割負担で買えるんじゃなかったっけ?

でも、自立支援法機種を購入する人は全体の10%程度なんだってね
性能的に一番低スペックのだし、多くが耳掛け型しか選べないし、片耳だけ支給だから
自費で買っちゃう人が多いのかも
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:25:39.98 ID:Ku1zAZof
360 :-7.74Dさん :sage :2012/11/21(水) 23:12:16.21
シグニア、CX、ガイア、カンタ以降あんまり性能上がってない気がする。
トリアーノなんて初めて聞いた時ビビったけど、今それぐらい驚く程進化した補聴器に出会えてないわ。
当時のハイクラスモデルが10万ぐらいで販売できればいいんだけどね。

361 :-7.74Dさん :sage :2012/11/21(水) 23:17:05.07
>>360
自立支援法対応モデルはそんな感じものものだよ。型落ちだが、値段の割りに性能はいい。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:26:32.23 ID:BUyml4QT
>>399
俺は高度難聴でオーダーメイド式を両耳着けてるよ
補聴器両耳40万のうち俺負担は32万くらいだったからね

自立なんたら法なんて知らんし
4級手帳持っても
サービスとか特典みたいなのは手帳だしても料金なんて健常者と変わらんよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:30:11.37 ID:1nvP03nY
手帳持ちは、鉄道とかバスとか半額と聞いたが?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:33:19.42 ID:1nvP03nY
たしか、携帯の基本料もタダ?
他にもいろいろあって、低コストで生活できるね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:35:38.03 ID:KMp7MWaE
>>401
ああ、それは自立支援法対応機種以外を買ったから、
自立支援法で出せる金額(8万ぐらいまで?)以上は自己負担になったんじゃない?

自立支援法機種はその金額内の価格だけど、性能的に低スペックだから
お金に余裕があるなら差額考えても自分で好きな機種買った方がいいのかも

>>402
バスは半額が多いね
鉄道で半額になるのは100km以上だからほとんど旅行ぐらいでしか使えない
車でも高速道路料金が半額になるけど、ETCの休日割引のほうが安かったりして
他の割引との重複は出来ないから安い方が適用されるから、あまりメリット無いかも
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:40:07.76 ID:KMp7MWaE
>>403
ドコモの場合は基本料60%引き
でも、普通に契約してもひとりでも割で50%引きにな
やはり割引の重複は出来ないので、安くなると行ってもせいぜい100円ぐらい
聴覚難聴の人だと通話よりメール中心だろうけど、パケット代は割引にならない

SoftBankだと基本料無料になるけど、パケホーダイに加入しないと安く機種買えないから
結局、普通のプランとの差は400円ぐらいかな
でも、普通のプランでもキャンペーンで2年間基本料無料やってるしそれほどお得でもない
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:02:20.07 ID:+dOnkqZt
>397
少なくとも聴覚障害者福祉に関しては欧米の方が進んでる。

お前は出てくんな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:05:57.95 ID:KMp7MWaE
>>404の自立支援法で出せる金額は、高度難聴用で43,900円(+イヤモールド9,000円)が上限だった
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:20:28.74 ID:8PRdaZMH
>398
補聴器代援助は自治体によって差があるんだよ。
うちの方では例えば40万の補聴器を買ったとして、
およそ15万位の福祉援助が付く。
で、15万の内1万5千円が自立支援法でいう一割負担となる。
結局、13万5千円を自治体が負担し、差額を自腹で払う形。

福祉モデル補聴器は安いが性能面で考慮外。
買ったこと無いけど、例えば7万円の補聴器だとすると、
福祉申請すれば、一割を自腹7千円で残額は自治体が負担して
くれるんだと思う。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:40:03.94 ID:YaawNLJa
>>406
どこの国が、難聴になれば障害年金をどのくらいもらえるかのソースも出さずに
単純に欧米は進んでるって
お前は幼稚園か?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 23:02:19.16 ID:oE3S69ej
>409
よく読めよ。
むしろ、障害者になっても国から安易に障害年金は出さない方向になってる。
年金廃止の代わりに差別禁止法制定と職業訓練拡充。
働ける障害者にまで年金やってたら財政が破綻する。
働ける障害者にいかに金をやらずに自力で生活させるかを
狙ってる。

ソースはggrks。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 23:13:13.04 ID:BUyml4QT
ここまで伸びるとは思わんかった(;´д`)
確かに4級でも一部割引やサービスはあるね
でも俺は恥ずかしくて一度も手帳使わなかったよ。
面倒だったかもしれん。
手帳持っても有効利用しなかった俺が馬鹿なのかな?
自立支援法って自分の好みのケータイとか聴力にあった補聴器が買えないのか?
俺から見た自立支援法って
もっと体が不自由な人達だと思ってた
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 23:31:47.09 ID:/ORwaXSz
>>411
手帳持ちがうらやましいよ
俺は恥だなんて言ってられない
余裕があってうらやましい
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 23:32:32.51 ID:CBaqR+VY
障害者自立支援法が適用されるのは、国や地方公共団体の
公的サービスだよ。例えば、一万円援助するけど一割は使用者
である障害者も負担してよ、みたいな。応益負担とか言ったかな。

携帯代やバス代映画代減額は民間会社の私的サービスだから、
自立支援法は関係無いのでは。会社のイメージアップや障害者の
経済力も取り込みたいという思惑があるんじゃないのかな。

とりあえず、補聴器代援助は全国統一のものではないみたい。
援助金の上限を決めて補聴器は好きに選んで良いという自治体
もあれば、機種指定までする自治体もあるようだし。

携帯本体は福祉機器じゃないから自立支援法で
安くしてよと言うのは無理があるのでは。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 04:00:13.21 ID:9YhTNAqE
>>384です。
>>385 それでも採用されなければ仕方ないから、ただ家に引きこもっている
のではなく、スキルアップのための勉強するとか、何かすれば良いと思います。
とにかくスキルは2つでも3つでもあるに越したことは無いです。
私も何もやってないわけではないです。ただ10年働いた分の経歴は役に立って
ません。だから仕事するならスキルになる仕事じゃないとダメなんだと思って。
会社にしがみつきたかったけど、クビになったのでしょうがないんです。


>>386
難聴者協会・・って難聴者の交流の場、みたいな感じですかね。
会費高い。期待出来ませんね。厚生労働省に聞いてみるかな。

アメリカはともかく、欧州は福祉が進んだ国は多いイメージがありますね。
カナダか何処かでは軽度でも補聴器は無料支給、病院までの交通費も無料
だそうで。国がそれだけ豊かだということでしょうか。

手帳制度が無くて、就職や賃金差別を厳しく罰するってどうやるのでしょう。
だって「障害を差別したのではなく就業態度が良くない」とか何とでも
言えるでしょうから。

軽度、中度は年金も補聴器購入の補助も無くていいから、障害者枠で就職できる
ように就労年齢の軽度中度難聴者だけの準障害者証、みたいのあれば良い
ですよね。手帳の7級で携帯の基本使用料無料になればありがたいですが。
求職時の面接で説明しなければならないのは、健常者と同じ枠では不利ですから。
雇用主にとってもそのほうが良いですよね。

でも手帳あると長距離の交通費割引とか、保険適用の医療費の自己負担分が
無料になるんですよね。こんなのいらないという余裕のある人もいるでしょうけど、
困ってる人にはありがたいですよ。
軽度中度難聴者でも裕福だとか、家業を継いだりして仕事に困らない人もいるでしょうね。
年金は収入が多いと支給されないですよね?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 04:59:16.28 ID:m97+knmX
>保険適用の医療費の自己負担分が無料になるんですよね。

自治体にもよるけどうちの市だと、医療費無料になるのは2級以上。
2級ぐらいになると結構便利なサービス多いけど、4〜6級だと少ないです。

障害年金も手帳持ってる人の半分も請求してないんじゃないかな。
手続きの難しさ、初診日の証明問題とかで泣く泣く諦めてる人も多い。

仕事だけどスキルよりも履歴書に空白期間があると高確率で落とされます。
そういう意味で引きこもると後でたいへんになってしまうとおもう。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 07:56:15.58 ID:9YhTNAqE
クビになってすぐに何社も受けたけどダメだった。
手帳無しの難聴者の受かる仕事って何ですか?
一つ前の仕事は難聴の事を面接だ伝えた上で得た仕事ですが、
事務系とは言え一癖ある仕事で、こういう仕事だから採用されたんだと
思います。それ以前は難聴の事は言わずに仕事を得てました。
トシのせいもあるけど、難聴の事を言うとこうも受からないのかと。
難聴のことを言わなければ空白期間があっても受かりました。
ライター的な仕事や入力、清掃、軽作業、書類の仕分け等応募しましたが、
何故受からないのでしょう。ハロワでも手帳が無いと難しいようで。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 08:55:02.71 ID:afaf39CI
ここは難聴だから職にありつけなかったとぼやく負け犬の集まりのスレです
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 09:48:07.81 ID:XhAAo62W
>>411です
7級作れとかほざいたやつへ

自分は障害者ですぅって手帳出して弱者で行きたいのか?
4級の俺からしたら
ふざけんな(怒)!
恥ずかしくて一度も手帳出したこともないんだぞ!
余裕あると思うか?
経済的余裕なんてないよ!!
家業跡継ぎだからお金には困らんかも知れんけど実際には大変だよ!!

ふざけんな(怒)!!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 11:02:59.37 ID:BNrL61Sx
>>418
君は本当に偉い
手帳さえあれば何もかもが解決するというおめでたい頭の持ち主に
どんどんガツンと言ってやってくれ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 11:36:13.34 ID:BtmU+DMN
>>418
心理的余裕の話でもあるぜ
なんと言われようと、余裕あってうらやましいよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 12:29:49.03 ID:El2JOrdE
>418
自営業で良かったな。
親に感謝しろよ。
今のポジションは君の力ではなく、親の力である事を忘れずに。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 12:42:34.69 ID:joJyLVsg
7級新設の趣旨は、難聴だからと会社に拒絶され、
かといって障害者枠も使えない福祉の谷間にある
手帳なしを何とか出来ないかってこと。

金銭的福祉援助は一切要らないからせめて障害者枠は
使えるようにしてあげられないかということ。

類似の考えは昔からある。
別に俺のオリジナルじゃない。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 13:07:33.25 ID:XhAAo62W
>>419
サンクス
>>420
心理的ってw
精神的とか心の余裕なら分かるが
まあ半々だな
>>421
父がゼロから始めた仕事だからな
そこは感謝してる
>>422
それでも7級はいらんやろ?
どんだけあまちゃんだよ(怒)
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 13:34:40.98 ID:gRwtF64T
就職先まで親頼りの方が余程甘ちゃんだと思う 笑
就活に関しては何の苦労もしてない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 13:45:34.32 ID:BtmU+DMN
別に7級新設でなくても、デシベルの緩和って話は昔からあるし
現在でも活動は続けられている。
7級いらんだろ、ってのは先人の活動を否定するのと同意だと思う。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 16:38:55.41 ID:XhAAo62W
>>423だが
>>424
俺38だ
高卒後、大手会社に10年勤務してから
家業跡継ぎになったんだよ
書いてなかったな。すまん

7級手帳見せりゃ
私は障害者なんだから採用しろよ
みたいな感じで嫌だよな
てか7級てdbレベルはどのくらいなんだ?
まさか人の話し声が普通に聞こえる程度じゃないだろうな?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 18:37:32.08 ID:fH8XdUL5
大学の就職活動時に60db台で就職失敗した身からすれば
せめて60db台から障害者として欲しいと思うところはある(今は平均95dbの3級)

ただ、>>426さんの言う通り、手帳さえあれば障害者枠で仕事に就いて
周りにも難聴という権利を主張した仕事が出来ると思ってる人がいるようで
それは甘い!といいたいところはあるけどね
障害者枠ならではの苦悩があって、私は普通枠で仕事してた頃の方が本心では良かった
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 21:42:07.88 ID:iY5WVvpR
>>426
>>427

何も無能な障害者まで障害者枠の間口を広げてまで雇えと強弁してるわけじゃない。
障害者枠ってのは、枠内での障害者の競争原理が働くから優秀層の障害者が優先的に
採用されて、努力しない障害者はなかなか枠があっても決まらんだろう。

国による各障害を考慮した職業訓練所てのは必要だと思うので、そこは>>410
触れている。無能な障害者の押し付けとならないようにする施策も必要だろう。

普通枠も障害者枠もどちらからもお呼びじゃないと言われてしまう谷間の人たちの
救済策は必要だと思うよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:10:44.37 ID:iY5WVvpR
聴力レベルはそうだなあ、アメリカなんかは40デシベルから障害者とされるようだが。
向こうは基本的に年金やら福祉助成金やらは出さない方向になってるようだ。
だから、障害者の数が増えても財源にさほど響かないんだよ。
結果、望めば診断により日本よりはるかに緩やかな基準で障害者と認定されるようだ。

障害者枠雇用遵守を企業に義務付け、障害を理由とするあらゆる差別を禁止し、
雇用と収入は法的に保証してやるから、かわりに障害年金やら福祉助成金は
基本的に無しにする、というのがあちらのスタンス。

個人的には補聴器を使うようになったらもう障害者だと思う。
メガネとは違うから。
仮に60デシベルにしたとしても、認定基準としてはまだ相当辛いと思うよ。
補聴器は医療機器と認め、診察や薬代とおんなじように本人の3割負担くらいに
保険適用になればいいと思ってるんだけどね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:32:57.85 ID:iY5WVvpR
>>414
>手帳制度が無くて、就職や賃金差別を厳しく罰するってどうやるのでしょう。
>だって「障害を差別したのではなく就業態度が良くない」とか何とでも
>言えるでしょうから。

手帳制度がないのは、医者の診断書そのものがその役割を果たしているようだ。
手帳を作るにも税金かかるからねえ、そういうことも含めてなんじゃないのかな。

日本にはまだない障害者差別禁止法を制定してあるから、それが訴訟の際の
法的根拠となる。
日本の障害者雇用に関する法律(正式名称忘れた)は、法定雇用率が
努力義務に留まる温いもの。向こうは訴訟社会だから、裁判で負けたら
損害賠償金もそれなりの大きな金額になる。
日本みたいに雇用逃れする会社に対しても監視の目は厳しいと思うけどね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:48:11.82 ID:+rUTE4lO
まあ俺も70db未満の頃は、手帳欲しいと思ったけど
その後進行して手帳取れるようになって、今は難聴者協会に入ってるが
db緩和に関しては断固反対の立場だ
喉元を過ぎればなんとやらで、同障害者といっても所詮他人だし
協会でも軽中度難聴者からのdb緩和の声が上がる度に、徹底的に潰していっている
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:26:53.75 ID:9YhTNAqE
ここのスレって実は健聴者も来てます?手帳持ってる人のほうが多いみたいね。
手帳が必要無いなら申請しなければ良いんです。
高卒で大手に就職したときも障害者枠では無かったんでしょうね。
そこまで言うなら手帳ゴミ箱に捨てろ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:27:15.22 ID:iY5WVvpR
なぜ断固反対?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:30:40.03 ID:9YhTNAqE
自分が70dB以下の時に手帳を欲しがっていたのに、何故断固反対しますか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:33:08.35 ID:9YhTNAqE
悪意から、というわけではないでしょうねw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:37:31.40 ID:9YhTNAqE
中度でもハロワで手帳申請を勧められたんです。
それまでは手帳なんて考えたことも無かったけど。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:38:42.97 ID:iY5WVvpR
軽中度難聴者が所属してる難聴者協会なんてほぼないだろうし、あったとしても
面と向かって断固反対なんてできるもんじゃないね。

また成りすましか…。>>431は鬱子と添い寝してろよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:43:33.61 ID:9YhTNAqE
欧米はその点、合理的ですね。
それにドイツなんかは医療費も大学までの学費も無料。障害者じゃなくても住んでる
人全員無料。欧州はみんなそういう感じなんですかね。
それなら手帳とか年金とか無くたってね〜。
日本も30年後はこうなるかしら。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:44:08.97 ID:iY5WVvpR
難聴高卒で大手企業に入って10年後に親を継いだという人も怪しいねえ。
難聴者が何のスキルもない高卒で大手に普通枠で入れるかな?
ま、良いけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:04:49.09 ID:aBJKYwXI
20年も前の入社だから
そこまで普通枠か障害者枠かは知らんよ
入社したもんはしたんだから
ごちゃごちゃいうな

怪しいと思うなら
勝手にどうぞ
俺はありのまま本当に
書いただけ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:08:32.66 ID:wopNQIlA
手帳出したこと無いって言ってたじゃん。
普通枠で就職できたんでしょ?すっごい!
頭良い学校卒?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:11:47.58 ID:A2bEoYWb
高卒なら学校の推薦枠か…。

しかし、10年前と言えども、大手で高卒なんか採らんぞ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:14:59.05 ID:A2bEoYWb
いや、20年前か。ま、ネット上の経歴なんかどうでもいいわ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:16:45.43 ID:wopNQIlA
20年前って言ったら完全に学歴社会だったからね〜。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:35:09.75 ID:cpLM1moE
20年前といえばバブル崩壊、就職は氷河期突入だったような

でもまあいいじゃない、大企業に就職できる高卒の人も
ごく僅かとしても実際にいるんだしさ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:40:05.49 ID:aBJKYwXI
なぜ推薦枠w
勝手に妄想しとけ

俺の中では手帳掲示すること自体、恥だと思ってるから出したことがないんだよ

いらないなら捨てろと言ったやつ
お前クズだな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:41:43.50 ID:A2bEoYWb
掲示は恥でも保持は恥じゃないの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 01:11:07.35 ID:wopNQIlA
>>446
やっぱり必要なんでしょ?手帳。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 01:12:46.26 ID:wopNQIlA
スレ違い多いな。重度難聴者のスレって無いの?
軽度、中度を非難しに来ないでね〜。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 01:19:51.43 ID:nTiAkcJK
実際の所、使わないなら手帳返した方が良いよ
登録されてる以上、自治体の福祉障害課なりの管理下にあって
自分の情報がそこで1つのバインダーで管理されてしまってるわけで
あまり望ましい状態とは言えない

60db前後で就職だけど、そこそこ性能の良い補聴器を両耳装用で使って
難聴のことを言わなければ可能かもしれないなぁ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 08:13:25.02 ID:i22jbL4p
明らかに感音性難聴なのに病院では正常って言われたんですけど 
 
耳ではなく脳に問題有る可能性も有りますかね?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 09:24:51.92 ID:VJOj/5m9
なんか欧米ばっかり良さそうに取り上げてるが
スペインの若者の失業率が40%なのを知らんのか
アメリカにしたって子供のホームレスがいるのを知らんのか
http://d.hatena.ne.jp/hirodance/20111218/1324206905
453356、440:2012/12/12(水) 09:48:30.68 ID:CjuXW+CK
>>356から書いてるからそっから読んでくれや

小3から補聴器つけて中1で手帳交付受けた俺と
大学?社会人?になってから補聴器つけて交付受けた
お前らとは考えが違うもんな

はいはい、高度難聴はスレ違いだもんな
お前らが楽観的で甘ちゃんな考えに見えるんだよ
もう書き込まないから
一生、甘ちゃんでやってろクズが
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 11:03:34.25 ID:MjCWO9/J
ここは基地外難聴者の集まりだから
グリーの
「難聴者さん集まれ〜クリスタルバージョン〜」の「ざっつだん雑談」に来て
まろやかに語り合いましょう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 12:39:56.52 ID:dyKFgjvt
いまさらグリーのCMとかないわ。。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 13:50:12.61 ID:eWg00v1j
ここは、軽中度感音性のスレです。
重度・手帳持ちの方には、次のスレがあります。

【感音性】 難聴 19 【伝音性】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1349953395/
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:21:57.07 ID:xqBXFwXZ
452及び454は鬱子と痴話喧嘩してたクズ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:16:42.73 ID:Bp4ZsDZL
みんな難聴に悩んで心まで病んじゃったのかな・・・
程度の差はあれ、難聴に苦しむ気持ちは同じだと思うのに

感音性だと軽・中度で補聴器使っても高・重度と同じぐらい聞き取りに苦労するもんなんだし
と、未成年の頃は中度、今は重度の私が言ってみる
まぁ私もスレ違いだね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:19:40.88 ID:tbQ4IBKL
難聴者の手話の集まりで難聴者たちと色々話す機会があるんだけど
やっぱり難聴者には頭のおかしな人が多い
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 22:17:28.23 ID:3yHowAIH
459よ、お前もその難聴者だろ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 03:38:50.09 ID:rwpxkDDe
>>453
お前がなんで支持されないかというと、お前が手帳を必要としないからと言って
それを他の軽中度難聴者に押し付けてることが反感を生んでるんだ。

普通枠では健常者の学生に押しのけられ、面接官には難聴を嫌われる。
かといって、障害者枠では手帳がないならお断りと言われる。
こういう立場の人の存在をまるで考えてない。

そもそも、普通枠で受けたか障害者枠で受けたか覚えてないなら出てくんな。
先生や親が障害者枠で申し込んでそれを覚えてないだけかもしれんし。
恥ずかしいからといって手帳を使わないのは勝手だが、それを手帳が必要な
人にまで押し付けるな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 03:39:14.10 ID:BL4Usq07
アメリカは医療費凄く高くて経済的に余裕がある人達は保険に入るけど、
それが出来ない人達は病気になっても受診出来ないから、日本のような
国民皆保険制度を導入することになりました。
欧州でも経済破綻してる国もあるようですが、そうではなくて住民が皆豊か
で幸せに暮らしている国の制度を取り入れて日本ももっと良い国になれば
いいです。結局、厳しい社会で貧しい人が増えれば、税収も減りますから。
どんな貧乏で悲惨な国にもお金持ちの勝ち組はいますが、日本はそういう
国になって欲しくないです。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 03:47:23.83 ID:BL4Usq07
手帳が無い難聴者を雇うと人事の責任問題にもなるかも知れないから
雇いにくいということもあるでしょうね。
手帳がない障害者が一番困るそうです。
軽度であっても難聴の場合仕事に影響するから、採用してくれる会社に
とっても手帳はあったほうが良いんだと思います。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 03:50:41.09 ID:BL4Usq07
甘ちゃんとかそういう問題ではないんですよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 04:10:26.02 ID:rwpxkDDe
両耳70デシベルの人は採用されるが、
両耳69デシベルの人は採用されない。

手帳なしは採用しても国から助成金をもらえない。
ほんのわずかな差でも手帳なしの採用は企業にとって旨味がない。
そういうこと。法定雇用率にもカウントできないし。

そういうことは全ての手帳なしが知識としては把握してないといけない。
真剣に就活を考えないと、もっとも大事な新卒時の就活がパーになる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 05:20:37.75 ID:/8jRl6UP
就活の時期になってからでは遅いですね。
子供の頃に軽度なら、何か一芸でも二芸でも身に付けるとか、猛勉強して
医師か研究職を目指すとか。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 12:47:24.13 ID:DT1fOAM/
とはいっても、子供の頃に軽度だったら、ほとんどの親も本人もそこまで真剣に考えていないと思う
就職活動時に「まさか、こんなに悪くなるとは思わなかった」となるのが一番の罠かもね
どのくらい進行するかはストレスとかでも変わってくると思うけど
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 19:11:51.09 ID:2AfYqc8Q
就活までは難聴を隠す傾向がある。
友人にバレないようにバレないように…と変な努力を。
今まで向き合って来なかったのに就活だからと上手く行くはずない。
セミナーや面接が補聴器使っても聞き取れず愕然とするわけ。
進路や職種だって突き詰めてない。

健常者なら多少認識が甘くても就活中に成長していくが、
難聴のハンデは予想以上にデカい。
就活始まってから考えてもまずは間に合わない。

大学三年の難聴学生は就活始まっているだろうが、
大丈夫かね…。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 21:13:15.64 ID:f/TNEbAD
“心得”をよく認識すれば大丈夫。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:28:11.72 ID:LjCp4AXM
面接官だっていつクビになるかもわからないような厳しい時に難聴者なんて
雇って立場が危うくなりたくないだろうから。もし就職できなくても本人
がダメなのではなくて、制度の問題だな。もし引きこもりになっても何か
勉強したりしてムダに時間を過ごさないようにすれば良いと思います。
若ければ医学部に入りなおすのもありだ。医学部なんて50代の学生もいる
らしいから。私も底辺の仕事ばかり受けてどこも受かんないから学歴に
相応しい仕事に就けるように勉強しなおそうと考え中。そんな凄い学歴
でもないけど。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:30:17.94 ID:FdyTROmN
道を見失わない様生きよう
真面目に生きよう
度真剣に生きよう
道は険しいが、兄弟姉妹達よ
がんばれとしか言えない叔父さん達
を許してな
道を模索中 39才中度難聴より
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 03:07:26.66 ID:EV/X7IoO
俺もオッサンになったけど、軽中度難聴学生とその親にはメッセージを投げかけておくわ。
ここをロムしてる軽中度難聴学生も多いと思うけど、就活に入ってから考えても遅い。
大学入る時点で将来の仕事をよ〜〜〜く考えて、そのための学部学科選び、
そのためのゼミ選び、そのための資格選びをしておかないと駄目だ。

普通枠は健常者学生と面接官にはじかれ、障害者枠は手帳なしは使えないんだから。
大苦戦は必至で、卒業までに就職決まらない人も多い。
手帳はなくとも自分は事実上の障害者なんだと早期から向き合ってないと、
就活が始まってからこんなにハンデがでかくて厳しいとは…と悩み始め、
そんなこと思ってる間にあっという間に卒業時期になってしまう。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 03:23:14.41 ID:EV/X7IoO
>>469
心得ってのは例のコピペのことか?ありゃ、駄目だ。
難聴者は若くてまだ頑張れるときに頑張っておかないとさらに転落人生になる。
自分の身分は確保してからあんなもの貼るからミクシー晒されたりして
攻撃されるんだ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 08:55:37.82 ID:C7CB+KXf
障害者枠でもいいから事務の職についてええかっこしようと考えてる奴
そういう職は電話と会議の発言力、仕事外の他人とのコミュニケーションが必要不可欠だから
難聴なので電話ができません、会議は遠くで発言する人がよく聞こえないので要約筆記してください
などと甘ったれた事を考えないほうがいい
どうせ低い評価しかされず、出世なんか絶対に無理でずっとヒラで安い給料のままで
遥か後に入ってきた年下の上司に仕える屈辱を味わう羽目になる
で、何が一番いいのかというと百姓だよ
腰が曲がって耳が遠くなったジジイが働けるのも、基本一人で働けるから
耳が悪い奴は勉強する必要もないし大学なんか行っても意味ないよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 10:11:36.84 ID:EV/X7IoO
>>474
だからお前は責任とって鬱子と添い寝してろって。
何のメリットがあるのか分からんが、>>431のような攪乱もするな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 16:49:50.68 ID:Tl5G34M9
なんでお前に命令されなアカンわけ
アホと違うか
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 17:53:28.63 ID:EV/X7IoO
チョーセンジンみたいに息を吐くようにさらっと嘘を吐きやがるw
文体でわかるから出てくんな。スレが荒れる。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:22:19.71 ID:Tl5G34M9
ID:EV/X7IoOこそ死ねよハゲ!
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 02:01:31.79 ID:EKpDljtY
転職の為に面接受けてきたのだが、テーブル挟んで目の前に面接官が居るのに
緊張すると何を言ってるのか理解できなくて困った…。

幾度となく聞き返してしまったり、トンチンカンな返事をしてしまったり…。
面接官に申し訳なかったと同時に、普通に就職するのはもう無理なのかなと
思い知らされたよ。

まだ結果は来てないけど不合格だろうな。
これが自分の実力なんだと認めるしかない…。
悲しいけど、生まれ持った体質だからどうしようもないよね。
書類審査が通って、意気込んで行っただけに、あまりのショックでもう無気力だわ…。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 02:11:57.02 ID:IftFfr0+
なんで転職するの?
難聴から生ずる人間関係を理由としてるなら、どこ行っても同じだよ。

あと、転職するなら転職先を確保してから会社を辞めた方が良いよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 02:31:39.36 ID:Un88wAay
面接が一番のネックだよね
話すのは本当は好きなのに難聴のせいで話せなくなってる
人るべく人ともわり合いを持たないように行動するようになった
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 02:38:09.11 ID:IftFfr0+
それやると職場内で孤立するから、ホントは自分から話しかけた方が良いんだろうけどね。
それが分かってても、よほど信頼出来る人でないと話しかけたくない自分がいる。
483481:2012/12/16(日) 03:07:42.68 ID:Un88wAay
あとから読み直したら日本語でOKになってた…
「なるべく人と関わり合いを持たないように行動するようになった」
です。すいまそん
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 03:22:01.09 ID:foApPme4
会社は基本、仕事をする場所なので、難聴者だということが知られているなら
無理にムダ話をする必要はないです。自然に会話が出来るなら良いですが。
面接は本当に100%聞こえないこともありました。

最後の仕事が景気の悪化でリストラされてから底辺の仕事ばかり応募して、
まあ難聴だからそういう仕事なら、と思ったのですが、事務なども含めて
誰にも出来るような仕事は希望者が多くて高倍率です。一方、高度な知識を
要する仕事は人手不足だと何かに書いてありました。
だから難聴者は難易度が高い仕事を目指せば良いかな〜。どうなんだろう。
専門性があると良いですね。
女子はベリーダンサーとかどう?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 03:29:33.22 ID:foApPme4
デザイン系なんかだと才能あれば難聴でも関係ないのかな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 03:51:01.46 ID:rBWLSvKD
工場とか、倉庫のピッキング作業とか、掃除員とか
そういうのは比較的難聴者でもやりやすいんじゃないかな

ただ、ヘルメットをかぶる仕事は耳掛け型補聴器だと
声が大反響したり、ハウリングする可能性が高いから注意

履歴書に「難聴」って書いた場合、
面接でどのくらい受け答えできるか試される可能性があるから、それ次第だね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 04:12:23.62 ID:rBWLSvKD
個人的には、手帳レベルになってないなら障害者じゃないわけで書かなくてもいいと思うけどね
手帳レベルじゃない目の悪い人が履歴書にそれを書くことはないのと同じ
自分の能力が判断される前に言えば、それは受かるのは難しいと思う

ただ入ったからには、他の人より出来る人にならないとダメ
人員削減する必要に迫られたときに難聴だと気づかれていれば
それを理由(会社の言い訳)にして真っ先にリストラ対象にされる可能性がある
でも、会社にとって有用な人材であれば難聴を気づかれてても手厚く扱ってくれる
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 04:14:17.19 ID:IftFfr0+
484は女性かつ軽作業はもう卒業したいという人なので、工場は合わないかも。

デザイン系は顧客との打ち合わせがある。
スキル取得に何年かかるか分からない。
高卒と同時に専門に通わんと
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 04:16:57.87 ID:IftFfr0+
親と同居なら、二年くらい遠回りして専門に通ってもいいのかも。
まあl面接は遅から早かれ回ってくるし、職場の人間関係もそうだが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 05:09:59.13 ID:cGnKnWUN
・高度な知識を要する仕事 → 高年収
・工場とか、倉庫のピッキング作業とか、掃除員とか → 点賃金の底辺職 →老後は悲惨

どっちを目指せばいいか、明らかだろう。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 05:12:00.22 ID:cGnKnWUN
間違えた。 ×点賃金 ○低賃金
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 06:55:43.49 ID:foApPme4
>>484です。軽作業とか卒業そか言うより以前に採用されないので別の道を
行くしかないというか・・。軽作業、受かります?派遣に登録して終わりに
なりますよ。もういくつ派遣登録しただろう。こっちから電話入れても
「今仕事ありません」と言われる。私を不採用にしてもまだ募集かけてたり
します。面接まで行かないことも多い。ネットでエントリーする時点で
難聴の事を明記します。受かりもしない面接で交通費を無駄にしないためです。

そういう仕事をするにはちょっと学歴が良すぎるのもあるかもしれない。
難聴者でも高学歴の人は低賃金の作業などやるようになると親御さんも
何の為に学費を払ったのかかということになりますね。私の場合は高学歴と
言うよりはちょっとお嬢様学校っぽいんですが。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 07:06:41.15 ID:foApPme4
>>487 全くその考えで就職したこともありました。
今はそれは出来ないレベルですが、その経験から言えるのは、
難聴の事を面接で言わなければ、最初に悪印象を与えてしまうかも知れない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 08:42:52.05 ID:IftFfr0+
お嬢様系?の女性に工場のライン工とかはお勧めはしないなあ。
疲れるし、三交代だし、長くは続かないと思うし。
軽作業って、宅急便とかの仕分けとか?

WebデザインとかCADとか、そっちの技術に興味あるなら、1〜2年
専門学校に通ってみればいいかもね。親元から通って生活費の問題が
クリアできるなら。何もしてないニートというわけじゃないから、履歴書の
空白の問題もちゃんと答えられると思う。就職も専門学校のほうに求人が
来たり、就職課みたいな就職担当のスタッフの助言ももらえると思うし。

難聴者は一回目の就職は失敗することが多いんよ。
面接で言うべきか言わざるべきか…ですら悩むんだから、推して知るべし・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 11:06:13.32 ID:rBWLSvKD
>>493
そんな「私は難聴なんだから助けて」みたいな甘い考えは仕事には通用しないよ

就職そして仕事はいわば生き残りをかけた戦場
ハンデのある我々は、少しでも健聴者並みに聞こえる環境を整えなければ戦えない
それは金額的な問題とは関係ない、自分に対する投資

>>494
専門学校は結局もう一度学生生活しろってことだからねぇ
金銭的余裕がかなりないと厳しそう

専門学校で習っても、それは経験歴にはならないから
この職業に就きたい!と明確な方向性がしっかりしてるならともかく
○○みたいな職がいいな〜みたいな、大ざっぱな考えの状態じゃ
下手すればお金を無駄にするだけになってしまうからお薦めしないよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 17:30:32.57 ID:cGnKnWUN
>>492
> そういう仕事をするにはちょっと学歴が良すぎるのもあるかもしれない。

分かる分かる。
俺も院卒になった後、トヨタに落とされたからな。
高卒の時は受かったのにw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 17:43:33.82 ID:IftFfr0+
馬鹿高いけどなあ、両耳に補聴器つけて就活に臨むしかあるまい。
考える努力は全てこなさないといけない。

今なら20万も出せば、10年前の40万円クラス
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 17:45:33.15 ID:IftFfr0+
今なら20万も出せば、10年前の40万円クラス 以上の性能の補聴器が
買えると思うから、金額的・性能的にまだ今の方がマシじゃないかな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 17:57:15.90 ID:IftFfr0+
学歴高くったってなあ。。営業できない、電話できない(または苦手)…ではどこに
受かるのよって話になってくるしなあ。君、何しにうちの面接受けに来たの?
って顔されるし。消去法で考えると、研究職とか技術職とか手に職系の仕事
しか残らない。そこを考えないで大学行っても無駄金になる可能性大。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 22:05:10.53 ID:lyjVHLRN
先のことを考えると辛くらる。とにかく、IPS細胞でもなんでもいいから治療法が見つかれば、光がさすんだが。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 23:15:13.02 ID:cGnKnWUN
だから、そういうのは50年先でも実現できそうにないっていうのに。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 23:35:02.85 ID:IftFfr0+
IPS細胞より、人工内耳の進化の方が早いと思うが…。

IPS技術で心臓の膜を増殖・移植して心臓病患者が助かったというニュースが
あったから、内耳再生の方にも期待しましょ。
とりあえず、これから十年頑張るわw。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 04:39:46.04 ID:lFsB+LSj
お嬢様学校卒の者ですwいやお嬢様ったってイメージで。
実際はお妃候補もあり得るようなやんごとなき家柄の学生も同級生には
いたらしいですが、まあ普通の公立校出身多いし。はい、お妃候補でトシ
がバレますねw
軽作業の仕事したことあります。書類の仕分けだの本の仕分けだの、
本何十冊も持って運んで並べる仕事だの、箱に品物詰める仕事だの、
お菓子の包装もやったな。でもそれらみんな火〜火金金火〜金金♪の
フロムエー誌かan誌に載ってた直接雇用でね。即採用でしたが、今は
みんな派遣になってしまって。

>>499
そうです。普通は大学卒後、男子は営業、女子は事務?秘書とか。
それだと絶対に難聴者は無理だから、これから進学する難聴者は研究職か
技術職がオススメです。
iPS細胞で内耳再生の前に、手帳が無くても医師の診断書で障害者枠で
応募出来るようになるとか、なんとかならないものかな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 11:43:21.13 ID:movgAF67
難聴以前に、私はお嬢様です〜なんて雰囲気醸し出してるから受からないんじゃね?
書き込みを読んでるだけでも世の中を舐めてるって感じるわ
経営者なら雇いたくないだろうな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 14:55:08.49 ID:RjDJmNw2
簡単に研究職など勧めてる奴は完全に頭の中がいかれてる。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 16:13:51.72 ID:lFsB+LSj
>>504 そのお嬢様ですw
まあそうなんだろうなとは思いますよ。
だけど別に華やかな雰囲気でもないし地味で真面目な雰囲気なのですが、
履歴書に嘘書くわけにもいかないですから。
だから難聴があるので、学歴に相応しいような外資とか大手とか受かるわけない
から底辺の仕事やろうとするとお嬢様学校卒が来んなって話になるんだろうな。
仕事の能力とか関係無くただ気に食わねぇってことだろうよ。
だからもっとスキル上げるか増やすしか無いって言ってるんだ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 00:20:11.61 ID:x4XPBr3f
挑発にのるなって。

あと、真剣に受け取ってほしいなら語尾に草生やすのは控えた方がいい。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 00:54:07.91 ID:7DbYOBv1
そこそこ頭が良いなら、弁護士とか良いんじゃないかな?
あんまり多くは稼げないにしても、食えないことはないだろう。
制度が変わって、資格が取りやすくなった。
学校へ行く必要もない。
509479:2012/12/18(火) 01:33:01.72 ID:PPrVk1rq
まだ仕事は辞めてないです。
収入を増やす為に、転職したいのが理由でした。

面接で緊張した時にあそこまで言葉が理解不能に状態になってしまった事が
ショックで現実をみた感じ。
また転職活動をしても、同じ様になる事が予想されるので、どうしようか模索中です。

電話とかでもそうなんだけど、緊張した時に極端に言葉が理解できなくなるみたい…。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 06:01:22.97 ID:V1Acdtfp
弁護士は、地元で一番の進学高校でクラス一の秀才で国立大卒の同級生が
目指していたそうですが、合格しなかったようです。やはり超難関なんですね。
弁護士とか公認会計士とか税理士とかはどうも興味関心が向かないです。
取りやすくなったんですか?そこそこ頭良いだけで?それと弁護士はあまり
稼げなくなったんですか?
でもお嬢様学校というか偏差値高めの私立女子大卒ですが、場所によっては
嫌われるということですね。男性で難聴で高偏差値大卒も厳しいだろうな。
仕事は選ばなければある、とは言いますが。似たような高学歴の人達ばかり
の会社でないといじめられると思う。経営者や上司より高い学歴だと採用
されないでしょうね。これは難聴者に限らず。そういえば前の職場では
大卒なだけで若い男子も「おぼっちゃま」とか言われてました。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 06:11:37.29 ID:V1Acdtfp
>>509
手帳申請されましたか?そこまで聞こえなくなるなら語音明瞭度50%以下に
ならないだろうか。
面接だけでなく、日常的に聞こえなくて会話が困難なことがあると絶望的
になりますよね。人と会わないのが楽。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 06:32:02.30 ID:zQ/T9ZIP
創価諸君よ!

田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 07:24:39.81 ID:x4XPBr3f
弁護士はロースクールに二年間ないし三年間通わないと駄目。
お金払えるなら、昔よりは受かりやすくなってる。
今は合格率20%台かな。気力があれば受かるかも。
三回受験して受からなかったら受験資格はく奪されて強制排除される。
ロー行かなくても受かる試験制度もあるが、こちらは劇ムズ。
500人合格時代より狭き門。

20%と言っても、全国の秀才相手だからそこそこ頭良いだけじゃ受からないって。
今は弁護士が多くなってきて、若手弁護士はなかなか厳しい時代。
文系最強の資格だから、食えないことはないと思うが、耳のからみで
大変だと思う。

あと、難聴者は学歴は関係なく、誤解されていじめられたり無視されたりだって。
もしそれを経験したことがないなら、やっぱりお嬢様?だなあ…って感じる。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 07:27:49.25 ID:x4XPBr3f
転職活動中の人は、仕事決めてから次に移れよ。
耳のことは…頑張れ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 09:35:00.85 ID:Wqw37WQt
軽度でも補聴器掛けてる人多い?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 10:17:12.37 ID:7DbYOBv1
>>513
ロースクールに通わないで受かる者がけっこういる。
俺も、予備試験から受けてみようと思っている。
旧司法は、一次試験は受かったけど、二次でめげた。
現司法試験は、旧司法試験に比べて、大幅に易化している。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 14:19:13.68 ID:mo+QErhx
早道するなら弁護士ならロースクール
公認会計士、税理士なら会計の専門学校
どちらもお金が要るけどね

ロースクールは知らないけど会計の専門学校は
Web通信などもあるから、通学ては講師の声が聞きづらくても
家でのWeb授業で音量上げて聞けば何とかなるよ
ある程度の実務経験があれば資料(テキスト)通信のみでもいける
ただ、やっぱりその道に興味のある人でないと
なかなか続かないとは思うけど
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 15:37:59.61 ID:xUgS/3QH
オウムの青山のように京大3回生で司法試験に合格したように
地頭さえよければロースクールなんか行かなくても弁護士になれる
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 21:53:20.53 ID:g8azMC2c
仕事に限界を感じてきました。人の話がよく聞こえないので、集中して聞こうとすると、さらに疲れる。ただ、仕事やめたら生活いできなくなる。八方ふさがりになってきた。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:55:02.25 ID:f2Z359Ha
将来、もっと聞こえなくなってくるかもしれないから
その辺考えて仕事も決めた方が良いのかもしれぬ・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 01:27:16.53 ID:hdMOqX4j
やっぱり難しいんですね。司法試験。そういえば受かっても就職できない
人達も今いるそうですね。独学で出来るならちょっと調べてみようかと
思いましたが・・。

>>513
学校がお嬢様的イメージがあるだけで私がお嬢様なわけではなく、高校まで
公立だし。中学まで難聴と関係なくかなり酷くいじめられました。親も休め
と言うほどでしたが、大学まで行かなくてはならないと思っていたので登校
拒否とかしませんでした。妬みが原因かと。勉強その他色々着てる服とか。
気がふれたようにイジメが蔓延って他の子も虐められ病気になり、担任
まで病気になり入院してました。高校以降は楽しかったね。頭良い人達は
基本的に人を虐めない。社会人になると暴力によるイジメは無くなりますが
お給料上げないとか、ボーナス一人だけ出さないとか、そういうことに
なってきますからね。これも死活問題。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 02:48:44.10 ID:T30Xh8rQ
>>516
大々的にロースクール制度を立ち上げただけあって、予備試験はローを
抜け駆けするものだから、あんまり積極的じゃないみたいね。>法務省
本当の秀才は予備試験で中間省略するみたいだ。
枠は数十人じゃないか。

旧試の短答突破したなら、大したもんだ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 02:53:59.04 ID:T30Xh8rQ
>>520
その点を親に相談したことがあったが、頑張ればみんな理解してくれる。
努力すれば大丈夫…と言われた。

実際はそんな簡単なもんじゃない。
仕事に入れば、障害者なんかに先を越されたくないという気持ちが強いのだろう、
なかなか協力なんか得られない。そのうち聴力低下でドボンだ。
現実問題として、17、18で聴力低下を見込んだ人生の進路決定なんかそうそう
出来るもんじゃない。とにかく自分の時は情報がなかった。
情報がなければ、正しい選択なんかできっこないわ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 02:58:46.06 ID:T30Xh8rQ
>>521
地頭は良さそうだから、仕事は今からでも資格選びを間違えなければ何とかなるんじゃないか。
親元にいるなら経済的には何とかなるでしょ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 04:49:46.60 ID:oq92WKrj
石原慎太郎さんも問題指摘した女性専用車両を根絶しよう

日本維新の会の国政での活躍に期待
石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D

のべ40万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:37:54.66 ID:d34eVvfV
聴力検査では変わりないと毎回言われるけど
10年単位で見ると確実に落ちてるなぁ
人工内耳って何歳まで適用なんだろう?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:47:30.49 ID:GLdibtym
>>524頭は・・良いんだか良くわからなくなってきました。
そこそこ良いつもりでしたが。自分より勉強出来なかった人達は皆ちゃんと
社会人になって妻子養ってるもんね。女子の場合結婚出産すれば大抵仕事
辞めてますが。
そういえば、昔悩んだあげく、東大医学部受けようと考えましたが父に一笑に
付されました。それでやめました。東大なら学費も安かろうと思ったのですが。
でも今思えば法律や会計よりもやはり医学のほうが興味があります。

女性専用車両、必要な人いると思う。しょっちゅう痴漢にあう人っている
んですよ。友達でいたそういう人。痴漢にあいやすいタイプってあるのかね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 03:16:20.84 ID:4mDOk+n9
>>526
私はここ20年で20dbぐらい落ちた
ここ10年で一気に酷くなった気がするなぁ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 03:47:10.87 ID:GLdibtym
仕事して睡眠時間も少なかった時期、夕方になると聞こえづらくなりました。
疲労でも聴力は低下しますか?聴力を保つにはあまり頑張らないのが良い
んだろうか。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 04:52:46.82 ID:gjxlJR5X
>>527
偏差値的な意味ではなく要領が良いという意味なら、地方国立大の医学部
受けると思うけどね。東大理科V類は化け物の集まりだよ。センター試験で
満点に近い数字を出さないと受からない。

家が資産家なら、私立医学部。親が医者の重度難聴者が帝京大医学部で
医者目指してるドキュメンタリーを見たことがある。彼は晴れて医者に
なっただろうか。
(その時は、なあんだ、単なるスネかじりお坊ちゃんじゃんと思ったが…。
親の資産も才能のうちだ。)

>>526
>>528
学生時代のストレスと、就職後のストレスは雲泥の差。
求められる聞き取りの正確性が比較にならない。
営業電話・内線電話できんわでは非人扱いだw。普通は聴力低下するよ。
コピー機の音とか聞きたくない音も補聴器を通して強制的に耳に入ってくるし。

人工内耳は手術に耐えられる体力とリハの気力がある限りは受けられると思うが。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 05:19:36.36 ID:gjxlJR5X
男は健聴でそこそこの大学出てるなら一生安泰だよ。
声がでかくて営業できれば出世できる。社長も営業畑出身の人が多いし。

軽中度難聴者はなまじ補聴器使えば聞き取れちゃうから、本人も親も夢見てしまう。
「何とかなる」って。
学生時代なら好きな人とだけ付き合えるし、まあ何とかなるが。
しかしながら実務に入ると、上司の言うことを一回で聞き取ってメモったり、
その場その場でのざっくらんな当意即妙の受け答えすらなかなかできないわけよ。

文系学科卒業しても営業か事務職になるしかない。電話ができない・苦手とか
なら手帳なしは面接でほぼアウトだろ、他に健聴者幾らでもいるもの。
聴力低下してきたらどうするよってことも考えてないと。電話と補聴器は機械同士
だから相性が悪い…とか知ったことじゃないと言われるって。

間に合うなら、文系よりはマシな理系行っておけって話。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 21:20:46.99 ID:wNHFtMT+
再生医療は、どれくらいで一般の難聴者に治療として開始されますか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 01:58:28.66 ID:t045nSI2
定年になる60〜65歳まで間に合わんと思うが。
人工内耳みたいに軽中度は適用無しとなるんじゃないの。
ま、ジジババになる前に聴力も重度に下がるか。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 02:53:35.07 ID:5+fgBU5j
>>530
親が医者で子供は低賃金の仕事というわけにはいかないでしょうね。
医学部行く人は親も医者という人が多いです。跡継ぎのためそれ以外の
選択肢が無い人もいます。勉強大変だからうんざりしてるような人も
いましたが、一生仕事には困らないですね。高収入で。

難聴者に限らず、子供には平凡な人生を望む親が多いので、それは普通に
大学を出て就職して結婚して家庭を持ち、みたいな。ところが今や難聴者
に限らず高偏差値大学卒でも就職難。そして今幼稚園児は殆どの子が英会話
教室等2つ3つ位お教室に通ってるそうですね。

東大って書物を数分パラパラ見ただけで何ページに何が書いてあるか丸暗記
出来るような人がいるらしいですね。そういう能力が欲しかったです。
難聴の代わりに。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 09:05:27.65 ID:2KIKFiJX
【社会】弁護士の就職難が深刻化
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356039955/
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 00:41:45.46 ID:lYGIrIu/
2012年12月21日何もなかったねw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 01:04:48.80 ID:RB4ai0Ul
ヒント 時差がある
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 07:09:34.12 ID:lYGIrIu/
そうだ〜時差・・。マヤってペルー?あの辺に何かあるのかな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 07:24:49.28 ID:hOBxcWfJ
>>534
平凡で良いや〜と普通科コース、平均点コース、中庸コースを歩むならば…
体も平均でないと駄目w

俺ら聴力とコミュ力に関しては最底辺、Fランクだし。
コミュ力あれば資格なんか自動車免許だけでもいい暮らしできるw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 20:00:43.34 ID:ap93iCJY
結論:2ch愚痴ってる&見てる難聴者は成功しない
541真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/12/23(日) 07:16:25.62 ID:VCLFTuKs
北日本補聴器のCM、面白くて、心が和むな。

キンコーン、次の方、お呼びいたします。
富田林 亀尾(そのCMに出ているマスコットキャラクターの名前)さん、
富田林 亀尾さぁ〜ん。

シーン…。

♪あったら嬉しい北日本補聴器♪
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 11:14:53.66 ID:4kRDZpQC
呼ばれてるのに聞こえなくて反応しないってか…。
541もそのCMも変だなw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 23:46:17.43 ID:7k3Qlo2A
そのCMは難聴者を馬鹿にしてるな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 00:11:19.14 ID:dWlPdLnD
>>540
そういうお前は健聴者だな?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 04:57:43.37 ID:I2c5e/2t
難聴者の社会的困難を、商品宣伝に利用w
546真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/12/24(月) 20:35:16.24 ID:kyuXD4Gd
>>543
ああ、別のCMで、「あの、とんかつが好きです。」「とんこつラーメン」とかやら
訳の分からない回答をしていたな。だけど、大目に見てあげるとする。

まあ、私は難聴者を愚かにしているとは思わないがな。

補聴器や人工内耳は騒がしい場所での会話は
聞き取りにくいため、お手上げの状態に近い。

たいていの人は補聴器や人工内耳のサウンドプロセッサが付いているのを見ると、
「聞こえているんだな」と思ってしまう。でも、実際にはそうではない。
ざわざわという感じの雑音があると、それだけで非常に会話が聞き取りにくくなる。
それが補聴器や人工内耳等の聴覚補助器具の大きな欠点なのだ。

デジタル方式の聴覚補助器具に移り変わっているといえど、完全に雑音を抑えるまでには至っていない。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:01:03.52 ID:I2c5e/2t
ついこの前の笑点でも、「ええぇー!」、「ええぇー!」って、
聞こえないふりをするので、笑いを取っていた。
あれ、楽太郎だったかな?w

このパターンは、お笑いでけっこう眼にする。
やっぱ、手軽な嘲笑の対象なんだろね。
日常生活でも、聴き取れないと笑われるしなw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:30:11.50 ID:5VZrzKzk
聞き取れないのを笑ったりはしないけど、聞こえてないのに聞こえてるフリで
「ああ、そうなんですかー」とか適当に答えるのはやめて欲しいぞ…
急に受け答えの声のトーンが変わったりしてバレバレだからな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 22:51:18.95 ID:pgtjX0qQ
>>548
> 聞き取れないのを笑ったりはしないけど、

嘘言ってらw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 02:50:44.41 ID:jpk7IFC4
忠告は聞いた方が良いぞ。
551真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/12/28(金) 03:59:48.97 ID:dH/Ivoky
いいか、一度忠告しておくが、あまりでしゃばった真似はするな。
私は他人の臓器を宇宙軍の怪我人に提供しているが、
これはどうも失敗作だと思うのだ。

くっつけられたやつはしばらくは持つさ。だがな。
時間が来ると、その部分が腐ってきて結局死んでしまうのだ。
そう、拒絶反応の問題でな。

私も広い世の中に出てみて、やっとヒトの悟りがつかめる。
尊い命を無駄にしたらいかんのだ。

元ネタ:火の鳥 復活篇から。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 04:06:32.99 ID:jpk7IFC4
>>551
気持ち悪い
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 11:18:42.29 ID:UWbgLBB5
聞き取れない→聞き返す→やはりうまく聞き取れないと
さすがにそれ以上は聞き返せなくて、言っていることを
大体予測して適当に返事しちゃうのは日常茶飯事

健聴者だって二度も三度も聞き返されるのは嫌なんじゃない?
554真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/12/28(金) 17:37:38.15 ID:dH/Ivoky
ああ、確かに、何度も聞き返されれば、いらだってしまい、むかーっとなるでしょう?
私もいらだたせないように、1、2回できちんと聞き取るようにしている。

学生時代、学校の先生に「聞こえていないのに返事をしちゃだめだろ。」とか言われたり、働くようになってから、
会社の上司に「真希波、きちんと私の話を聞いていないからこんなミスを起こすんだぞ!」とか怒鳴られたり…。

今でも、初めてやる仕事で、失敗づくしで、上司に注意された時にはそりゃ凹むよ。
帰りの車の運転で聞くカーラジオから流れる栃木放送の番組は心を和ませてくれる。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 18:30:17.17 ID:NR/FOD6e
何度も聞き直すのが嫌というのもあるが、
ほかにも、何人かで話をしているときに
話しの流れを止めてしまうのにちゅうちょして
聞き直さないというのもあった
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 10:18:29.08 ID:fXgXvxA3
ラジオの内容が聞き取れるんなら、軽中度難聴者なんだな。

なんぼ耳のことを言っても声のボリュームを上げてくれない奴には
殺意すらかんじる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 19:31:58.81 ID:S5p8CxRR
まあ、言ってもすぐ忘れるからな(笑)
558真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/12/29(土) 20:27:07.38 ID:Qy5fcxww
>>556
同じ95dBでも語音明瞭度が高い人、そうでない人がいる。
何故なら、感音性難聴の聞こえ方は人それぞれ。

私は95dBだが、低音、中音は普通の音として聞き取れる。
高い音の方は聞き取りにくい。

耳鼻科で行うオージオ検査の際、「ピーピー」という高い音の段階は苦手。
「ファンファン」という感じの中音なら聞こえる。

聴力レベルのdB値と本当の聞こえ方は全くあてにならない。
559真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/12/29(土) 20:33:26.18 ID:Qy5fcxww
オージオメーターの音

「ファンファンファン」
「プーップーップーッ」
「ビーッビーッビーッ」
「ピーッピーッピーッ」

小さい頃から何度も聞いており、長年そのパターンであるためか、
それがオージオメーターの音として自然だと思ってしまっている。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 21:39:43.30 ID:S5p8CxRR
>>558
> >>556
> 私は95dBだが、

どう考えても、軽・中度ではない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 00:13:33.60 ID:v9arNLUX
聞こえるまで聞き返すなんて無理です。1、2度聞き返して聞こえた部分と、
前後の会話や状況から判断して適当に返事します。空気を読みます。
昨日も店員さんが何言ってるのか聞こえなくて、あ〜やっぱり自分は接客は
絶対無理と思いました。
大抵は聞き返して同じ事を言ってくれますが、声の大きさは同じままで繰り
返してくれます。なので何度聞いても聞き取れないことが多いです。
元々小さい声の人は大きくならないし、元々声が大きい人も小さい声で
話せないですよね。余程相手が高齢者とか明らかに重度聴覚障害であるなら
ば、ゆっくり大きく話すでしょうけれど。一見普通に話す若い人に向かって
耳が遠いお爺さんに話すように話すのも失礼と思うのかも知れない。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 09:25:50.63 ID:uH37BRGp
>>561
話し方というのは個性だからね。
よっぽど必要に迫られないと、変わらない。

むしろ、筆談してくれる人がありがたい。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 15:52:13.51 ID:mgQAJrCi
真希波・マリ・イラストリアスは鬱子だ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 07:36:42.06 ID:bg/cTv7y
>>554
>1、2回できちんと聞き取るようにしている。

ってくだりは嘘だなあと思うわ。
さすがに95まで行っててそれは不可能だ。
それはもうほとんどろう者の領域だしな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 07:46:57.14 ID:bg/cTv7y
>>563
ひとつ前のスレだったかに、「鬱子は自殺したよ。」という書き込みがあった。
鬱子の実名を晒して攻撃していた仮称高山医師の書き込みだ。

男は鬱子のマンションを監視していた形跡もあるし、あれだけネットから
離れられなかった女がパッタリと書き込まなくなったのであながち
嘘ではないのかもと思っている。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 07:52:59.87 ID:YNnH5nxT
人による
補聴器を付けて語音明瞭度が高い人なら、95dbでもそれなりに会話できている人もいる
でも、小さい頃から重度難聴だったのに語音明瞭度が高い人はすごいとおもう

語音明瞭度以外にも、補聴器との相性や補聴器屋の技術もよっても変わってきて
私の場合、補聴器屋(リオネットセンター某店)の店長に調整して貰うと、よく聞こえるようになるんだが
それ以外の店員に調整して貰うと、微妙というか下手するとうまく聞き取り出来なくなることがある
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 07:59:53.86 ID:bg/cTv7y
補聴器店の店員の力量差ってかなりある。
下手な人に当たるとガッカリする。
あんたじゃだめだ、○さんにしてくれ、とは言いにくいのが難点。

マキハの件は、なんかちょっと眉唾でね。。。
重度難聴者は軽中度難聴者の聞こえは知らないから、なんか言ってることが
ピントがずれてるなと感じることが多い。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 08:57:48.25 ID:YE7DexMj
>>565
妄想乙
u子は叔母を実名で誹謗中傷したため、叔母からの掲示告訴で
実刑を食らったため
あいつが自殺なんかするようなタマじゃないだろうが
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 09:11:23.55 ID:bg/cTv7y
>>568
本人乙。u子表記は良心の呵責?

侮辱罪(?)で一発実刑?これはないないw。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 09:59:42.38 ID:YE7DexMj
執行猶予中に再犯したから
それに私は叔母に誹謗中傷した箇所を全部印刷して送っただけで本人ではないよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 10:44:29.88 ID:bg/cTv7y
叔母の住所なんでわかるのよw

取ってつけたように本人ではないって焦ってるのか?
本人じゃなかったら565に反応しないだろうに。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 11:07:41.98 ID:OhIVQciv
鬱子の叔母の話なんて、聞いたこと無いな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 11:33:56.95 ID:YE7DexMj
>>571
http://unkar.org/r/peko/1179590097
上のスレの823から実名で書いてるわな
そこから○○川って地名も出てくる
で、○○川の電話帳を調べたら住所も出てきて
スレを印刷して送ったわけよ
つーか、お前は自殺したとの書き込みをそのまま信じてるのか
アホと違うかお前
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 11:48:40.09 ID:bg/cTv7y
>>573
本人乙。
しかし、ストーカーだな、オマエ。電話帳調べるとか気持ち悪いわ。

んじゃ、オマエはなんで鬱子は自殺したよなんて書いたんだ?
575真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/12/31(月) 18:44:55.63 ID:kHvIM7qC
次は基準信号です。コンパクトディスクの
最大ピーク値から、20dB保つ帯域を
このCDの基準レベルとしました。

次にCDの最大ピーク値が出ます。大変レベルが高く、
スピーカーなどを壊してしまうといけませんので、
ボリュームを下げてください。

CD黎明期に発売された「スーパーオーディオチェックCD」から。
案内の音声を聞いて文章化してみました。見事に1回で認識成功です。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 19:33:09.12 ID:cMjcPiHX
>>567
◆.H78DMARI. はただの嘘吐きだから相手にしない方がいい
そもそもそいつ自体が2chほぼ全域を妄言や改変コピペで荒らしてるだけの基地外
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 09:57:23.99 ID:AWTQrdoQ
聴覚情報処理障害
感音性難聴

この双方の違いがよくわかりません。
読む限りでは症状は同じに見えます。
明確な違いが説明出来る方いませんか?違いを教えて欲しいです。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 10:44:17.71 ID:gpbb6UZf
どっちも頭の中がおかしくなって行く事に変わりない
ここも当然の如く、リアル難聴者にも頭がおかしい奴ばっかだし
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 13:22:50.13 ID:IVVFUXwc
感音性難聴のほとんどは、内耳にある聴細胞が原因。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 17:27:40.93 ID:o6ec9n4G
二年前に降圧剤服用してから難聴になりました。
薬とは直接因果関係無いんだけど、自分的には降圧により有毛細胞の血流が不十分になり
今まで耐えていた騒音で、細胞が壊疽して行ってる気がするんですが同じように感じてる方いますか?。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 09:28:35.12 ID:/w8u+2/f
内耳の栄養血管は繊細だからね。
降圧で血流が滞ったんだろう。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 12:15:27.58 ID:/9kgWDuZ
583580:2013/01/03(木) 18:02:44.24 ID:xtRZQknX
プレス工場ほどではないにしろ、高周波の多いそこそこやかましい部署で働いています。一年で10db程悪くなりました。
人間相手のサービス業なんで人とコミニケーションがとれないと仕事になりません。かといって急激に聴力低下してるんで補聴器付けるとさらに悪化しそうで不安で一杯です。
ライブ用の耳栓ポチったんですが、これでなんとかしのげるか・・・。ダメなら配置換えか転職するしかありません。あー困った。もっと聴力良い時にこの耳栓知っときゃ良かった。
584真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/01/03(木) 19:23:23.88 ID:vjmlWoC1
>>566
小さい頃から補聴器がついて、耳鼻科での言語訓練と
小学時代に通った特別支援学校の勉強のおかげで、
音声言語を十分に獲得しています。

そういえば、小学低学年の頃、映画やアニメのビデオを見て、
自然に台詞を聞き覚えていましたね。

このため、独り言でもその台詞を何度も言っていたかな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 20:15:22.19 ID:OLYwl37R
>聴覚情報処理障害
単純な純音検査では引っ掛からない。
聴神経から脳に電気信号に替わった音声は届いている。
しかし、脳が何らかの要因で電気信号を上手く音声として認識できない。
ゆえに会話が聞き取れない状態。

>感音性難聴
単純な純音検査で引っ掛かる。聴力損失が聴力検査のグラフ上に明確に表れる。
内耳にある有毛細胞の損傷のため、内耳から聴神経に音声を電気信号に正確に
変換して乗せることができない。脳に届くのは歪んだ電気信号。
ゆえに、脳が歪んだ電気信号を歪んだ音声として識別するために結果的に聞き取れない。

仮にIPS細胞が実用段階に入った場合、有効なのは後者だと思う。
内耳再生とは有毛細胞再生の意。
基本的には感音性難聴者は聴神経〜脳は正常。
聴神経の前段階の有毛細胞がぶっ壊れてる。
まあ、有毛細胞も聴神経の一部と言えば一部なのだろうけど。

一応、そんな理解で良いのでは。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 20:32:26.64 ID:b/iomCzv
>>584
今はもう人工内耳?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 20:56:00.72 ID:Wg3XhK2f
>>579
お礼が遅れてしまいすみません、ありがとう御座います。
感音性難聴の場合は脳側は問題無いんですね。
>>585
詳しく説明頂きありがとう御座います。
同じ聞き取り辛い症状でも、脳に欠陥があるか耳にあるか・・・なんですね。

検査で解るのなら純音検査を受けられる耳鼻科を捜して受けてみます。
588真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/01/08(火) 04:41:58.79 ID:qiCVrsdm
もともと感音性難聴を持っている人が中耳炎、中耳疾患を起こすと、伝音系にも
障害が起こり、聞こえが悪くなるため、一時的に混合性難聴になりますね。

聞こえ方をわかりやすく説明する。

伝音性難聴:ラジオの音を単に小さくした感じで聞こえる。
感音性難聴:ラジオの音を悪くして小さくした感じで聞こえる。

混合性難聴:受信状態が悪いラジオで、ボリュームをもっと小さくして聞いた感じ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:25:11.41 ID:flqNNdeP
軽度の難聴なのですが、最近来客用のドアチャイムが聞こえにくくなりました。
そこで、チャイムの近くに音センサーを貼り付けて
手元にバイブレーターかパトライトのようなもので知らせてくれる装置で、良さげなものを知りませんか?

amazonなどで調べてみましたが、配線・工事・交換などが必要だったり
数万もする高価なものが多いようですが
数千円で、それもちょっと補助してくれる程度のもので良いのです
よろしくお願いします
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 09:01:47.60 ID:Bj0Debwl
薬剤で難聴改善、マウスの内耳細胞が再生 慶応大など
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG09049_Z00C13A1CR8000/

>実験の結果、有毛細胞の数が回復した一方で、同程度の数の支持細胞が減っていた。

これじゃあ意味ないと思うんだけどな
やっぱiPS細胞による抜本的な治療しかないな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:25:37.37 ID:lIQ2znR+
>>588
日頃から人の話を良くきいてないと言われない?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:47:03.17 ID:khTul8k+
薬とIPS細胞はどちらが早いのですかね?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:52:58.53 ID:k1HrLgOx
どちらでもいいので早く出来てくれないかなぁ
片耳聾、片耳中度難聴で今は補聴器なしでも
大きな音やはっきりした声なら聞こえているけど、
あと10年もしたら補聴器なしでは全く聞こえなくなりそうだ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 04:02:11.00 ID:UbhmJIoD
>>589
ちょうど自分も探してたよ
http://www.patlite.co.jp/product/detail.php?i=95
これは音センサをどっかに貼っつけて、音を拾うとコンセントで接続した製品の電源をONにできるらしい


なんでこういう用途のものって馬鹿みたいに高いんだろうね?
単に光らせるだけでも普通の製品に比べて4,5千は高かったりするし
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 04:06:36.17 ID:UbhmJIoD
あと、これはドアホンに使えるかどうかわからないけど、モジュラージャックだから使えるかもしれない

http://www.amazon.co.jp/dp/B001V7IO8Q/
http://dist.joshinweb.jp/contents/kaden/telephone/MNA-FLR.jpg
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 05:00:11.31 ID:dVvvtlf+
モジュラージャックのドアホンってあるの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 07:34:45.65 ID:9+Cr2Kuz
電話ってことはドアホンに対応する電話が繋がってるのが前提。

ドアチャイムと電話は単独でしか使えないのが一般的だと思うけど
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 15:22:58.84 ID:38naqDwX
皆さん固定電話は出ます?
自分は大事な事は、ボリュームの出る携帯電話に
かけてもらうようにしています。自宅の固定電話には出ません。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 15:30:53.25 ID:Rc8yNbMc
固定電話、普通に出ますよ。これもかなり個人差があるみたいね。
平均が55db程度で、1000から4000Hzあたりなんて
70dbくらいなのに、電話の声は相手が少々小声でもバッチリ聞こえる。
(補聴器は外して出ています)

ちなみに電話機にもよると思う。うちの固定電話は受話音量は最大にしてる。
逆に職場の電話などで、その調整が利かないと辛いことも。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 15:35:08.94 ID:4HJa9rQC
そんなはずねえだろ
俺30dbの軽度難聴の時でもところどころで聞き取れない時が多々あったぞ
聞いたことのない会社名とか人名になったら、何回聞きなおしても聞き取れん時があったぞ
あんまりウソばっかりゆうなボケ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 15:46:55.90 ID:38naqDwX
>>599
そういえば、自宅は二匹の飼い犬が電話のベルに反応し、同時に
吼えまくるため聞こえないという特別事情があるのを忘れてました。

電話機によるとはいえ、70dbで補聴器なしで話せるというのは、
ずいぶん高機能の電話機に思えます。ご自身で聞き取りの努力もなさって
いるのでしょうか。自分は50dbくらいですが補聴器がないと聞こえません。
ちなみに自宅のは音量は「大・小」の二つしかない安物の電話機です。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 17:29:36.66 ID:B6o8MxNz
30dbで難聴?
ワロタww
603真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/01/11(金) 18:55:46.85 ID:E4ADAXk3
こちらは運送指令です。八百六十三エム列車の運転士、直ちに停車してください。

数字が漢数字なのは、語音明瞭度の高さを確かめるためです。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 18:59:43.31 ID:hQKXHXLQ
>>602
30dbで難聴は常識だよ。いくつか分類をあげよう。


健   聴:  ささやき声もよく聞こえる(10dBHL〜30dBHL)
軽度難聴:  小声が聞きにくい(30dBHL〜50dBHL)
中度難聴:  普通の声が聞きにくい(50dBHL〜70dBHL)
高度難聴:  大きな声でも聞きにくい(70dBHL〜90dBHL)
         耳もとでの大きな声でも聞こえない(90dBHL〜100dBHL)
         通常の音は聞こえない(100dBHL〜)

健  聴:25dBHL以下(Normal hearing)
軽度難聴:26〜40dBHL(Mild hearing impairment)
  小さい会話、遠く離れた会話が聞き取りにくい
  騒音下や10名程度の会議での会話の理解に困難なことがある
軽中度難聴:41〜55dBHL(Moderate hearing impairment)
  普通の会話レベル(60dBspl)での会話にしばしば不自由を感じる
  正面からの大きい声での会話は理解できる
中高度難聴:56〜70dBHL(Moderately severe hearing impairment)
  大声で話してもらっても理解できない場合がある
  後ろからの話し掛けに気づかないことがある
  補聴器を使用してもその効果は語音弁別能力により異なり個人差が大きい
高度難聴:71〜90dBHL(severe hearing impairment)る
重度難聴/ろう:91dBHL以上(Profound hearing impairment / Total hearing loss)


世界保健機関(WHO)による分類。
軽    度: 26〜40dBHL
中 等 度: 41〜55dB HL
やや 高度: 56〜70dB HL
高    度: 71〜90dB HL
非常に高度: 91dBHL以上
605真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/01/11(金) 19:04:19.79 ID:E4ADAXk3
>>600
確かに、難しい言葉とかは聞き取りにくいことも少なくない。

アニメや映画の台詞で、数年かけてやっと聞き取れたという台詞もある。
「約束を破った上に、せっかくためた結婚資金をどうする気?」

とある映画のビデオを見ていて、気になった台詞は何度も巻き戻し再生をして、
通常の再生に戻り、その台詞がわかるまで何度も何度も繰り返し聞いていたな。

小学生の頃、グレムリンの日本語吹き替え版、サジタリウスの台詞を
ビデオを何度も見ていて、自然に聴き覚えたな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 19:23:36.68 ID:yia1FJHw
言葉の聞き取りに大切なのは500・1000db辺り
そこが30dbでも支障は出てくるだろう
だから障害の計算するときもその領域なんだろうし(2000dbと3つ)
あと聞き取り検査もあるけど
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 20:05:10.14 ID:zqUwLMN+
今の三分法・四分法は大問題
日本語の聞き取りには4000Hz、8000Hzも重要だから
三分法は500・1000・2000のたった3つだけし、四分法もそれに4000を入れただけ
だから実際の聞こえを全然反映していない
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 20:50:45.64 ID:hQKXHXLQ
>>607
> 三分法は500・1000・2000のたった3つだけ

そりゃ酷い。
サ行は聞こえなくて良いというのだろうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 01:16:41.29 ID:5/5XqfRF
>>509
かなりの遅レスだが、
自分とまったく同じ状態だったので思わずレス。

俺は生まれつきの軽度感音性難聴なんだけど、
面接なんかで緊張するともうまったく
言葉として認識できずに崩壊するときがある。新卒の就活時はほんと絶望的な気持ちになったよ(笑)


何とか就職して今日まで騙し騙しやってきたけど、緊張を抑え込めれば聞き取れることも多いとわかってきたよ。

それでも無理なときはやっぱりあるけど、
すごく冷静な状態であれば、
完璧に聞き取れなくても一部から類推できる。
というか、難聴者は普段から自然とそうしてしまっているんだと思う。
だから、緊張すると頭が回らず、宇宙語のように聞こえてしまうのだと思う。

緊張をコントロールするのは
かなり難しいけれど、頑張ればある程度は克服できる。

辛いだろうけど難聴を受け入れたうえで
やれることを地道にやっていきましょう。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 01:20:04.53 ID:3PVHIyIX
30dbから補聴器は掛けたほうがいいのか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 01:23:23.44 ID:5/5XqfRF
あと、上のほうでも書いてあったけど、
就活で難聴をハンデとして突きつけられる人も多いと思う。
学生時代はなんやかんや聞こえてなくても
何とかなるけど、就活からはそうはいかない。

自分もそうだったけど、
面接の回数が少なくて何とかやり過ごせたところや、
面接官の声がはっきりとしていて聞き取りやすかったところで何とか内定をもらうことができた。

ただ、結局社会に出てからの苦労は
避けられないのだけども(笑)

それでも、軽度の難聴なら数受ければ
面接うまくいく時もあるから
腐らず頑張ってもらいたい。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 01:38:39.10 ID:e3W2QFB5
>>599
電話は、実は4000とかの高音は拾ってないそうです。
だからハウリングとかは相手には聞こえてないそう。
よって、低音のほうが聞こえない人は電話で苦労するんだそう。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 02:06:46.16 ID:npw3Aj0G
ついに感音性難聴の薬が


【再生】感音難聴:アルツハイマー薬活用 マウスの細胞再生/慶応大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1357809857/
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 02:18:08.95 ID:5/5XqfRF
>>613
実用化までは数十年。
時すでに遅しですな。

次の世代の難聴者のために
是非実用化してもらいたい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 02:30:08.14 ID:sIbYMwz5
>>610
私は50dbぐらいまで付けてなかった
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 08:42:04.94 ID:2RpnbJ9N
>>610
数値は目安だけど、ひそひそ話が聞こえるなら、必要ないと思うよ。
私は、ひそひそ話が聞こえなくなって、補聴器を真剣に考えるようになった。
健常者であれば、ひそひそ話は聞こえて当然だから。私は健常者と比較されるのが
嫌だったから。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 12:00:24.45 ID:8P2ViEvX
出来れば早く掛けたほうがいいみたいだよな
でないと神経が適応できなくなることもあるみたいだしな
ただし合ってる調整でな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 12:48:18.98 ID:ANeQRf7q
>>613
っていうか、わざわざ健聴マウスを難聴にして薬やってるわけだから、
先天性・遺伝性難聴の場合には効かないのでは?
619599:2013/01/12(土) 18:25:09.40 ID:v4T5n0Uu
>>601
特に高機能というわけではないと思うんですが、
4段階くらいの調節が利くものです。
補聴器をしたまま受話器を取ると、ピーピー音がして
聞こえづらいため(耳穴式補聴器です)いつも外して出ています。

あれからのレスを見ていて思ったんですが、
私は500HZや8000HZはわりと聞こえる方なので(35〜40db程度?)
それも聞こえやすいのと関係しているのかもですね。
620真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/01/12(土) 19:12:31.57 ID:ZWiSANVB
ゲームボーイはもともとスピーカーが小さいからゲームのサウンドは今市だった。
補聴器をテレコイルモードにして、振動板を抜いたモノラルイヤホンをつけて使用したところ、
本当のゲームのサウンドではないか!?とは言っても、元祖のゲームボーイは黎明期のゲームのサウンド…。

※ゲームボーイアドバンス、ニンテンドーDSではスーパーファミコン並みのゲーム音。
携帯ゲーム機はスピーカーが小さいから、スピーカーで音出しすると、小さく聞こえるなど不満がある。
621真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/01/12(土) 19:22:19.83 ID:ZWiSANVB
PS Vitaでは、NINTENDO 64ほどのサウンドと、携帯ゲーム機も進化している。
余談だが、ファミリーコンピュータ・ディスクシステムでは、当時としては画期的だった
PWM音源のおかげで、特徴的なサウンドに印象があった。

ディスクシステムの特徴的なサウンドは、ゼルダの伝説1のサントラのCDを聞いて初めてわかった。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:18:54.98 ID:iAP1vDwv
どちらが正しいのだろうか。気になる。<オーケストラは難聴になるほど大音量ではない> <N響より大きな音(5倍とか10倍とかいわれる)ウィーンフィルの団員の14%は重度の難聴ですし、ドイツではオケ奏者は労働協約で耳栓をすることになっています>

ツィッター見たら上のような書き込みがあった
やっぱ楽器の演奏は耳に悪いんだな
正直これほどとは……
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:20:18.92 ID:cTfeNaBd
楽器によるんじゃね?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:34:37.74 ID:pQ7+fXqE
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 22:37:23.71 ID:c9HbJL1J
吹奏楽始めたら聴力悪くなった。
狭い教室で合奏してると、よく耳がツーンとおかしな感じになってた。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 02:53:16.22 ID:Kww/Mn0J
クラシック好きでたまにコンサート行きますが、ヴァイオリンのピアニッシモ
など聴こえません。重度の難聴でウィーンフィルの団員やれるんだ!?
しかも14%も?ホンマかいな。ベルリンフィルもかな〜。
ウィーンフィルってN響の10倍の音量なんだ!知らなかった。
普通の音量ならそんなに害は無さそうですが・・。10倍だと客席は聴こえ
やすくて良いですが、団員の耳には負担になるかもね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 05:46:05.03 ID:oC/naOON
左耳が難聴です!
さっき気づいたんだけど、イヤホンを音量マックスにして聴こえない方に刺しても音は聴こえるけど歌詞は聞き取れない状態なんだけど、聴こえる方の耳を抑えると歌詞がすっごく聞き取れるようになったんだけど、みんなやってみてください!!!!
私だけかな?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:49:45.27 ID:QIGN2kDX
>>627
小学生?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 17:23:50.59 ID:Ns8MkipM
〜けど、が多いねw
ガキかもねw
630真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/01/16(水) 19:14:05.39 ID:TXgnkwBj
私の感覚で言うとこう。

左耳は完全失聴、右耳は95dBの感音性難聴です。

先ほど気づきましたが、補聴器を取って、イヤホンを右耳に挿して、
音量最大にして、イヤホンから出ている音が僅かに聞こえる状態です。
決して明瞭度は高いというわけではないが、歌詞は何とか聞き取れます。
なお、左耳は全然聞こえません。

>>627
うーむ、どうも文章がおかしいな。
聞こえ方は人それぞれだから一概には言えない。

感音性難聴の場合は音が聞こえても、歌詞が聞き取りにくいという場合もある。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:53:42.70 ID:ajVqoVUJ
落書きの文章にあれこれ難癖カッコワルイw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 03:24:51.47 ID:fFPLJuy3
聞こえるほうの耳を押さえれば、難聴の左耳に意識が集中するから
歌詞も聞き取りやすくなるんじゃない?でも聞こえるほうの右耳
で普通に聴いたほうが歌詞聞こえない?
私は両耳難聴なので音大きくして聴きます。スピーカーだとダメです。
テレビもだけど。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:55:11.16 ID:nHsEKXoH
久し振りに(何年かぶり)語音明瞭度の検査をした
右は完全失聴だから、左だけやったんだけどね

補聴器して70db〜50dbまで(それ以下は聞こえない)で80〜60%
補聴器なしで90db〜60dbまで(それ以下は聞こえない)100%〜60%
ちなみにオージオグラムの平均は55db

補聴器が合ってないんかしら?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:14:59.96 ID:ryf2Z23O
高度・重度感音性の人向けのスレが出来たようです

高度・重度感音性難聴者のスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1358476943/
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 20:06:12.12 ID:v5MCvVAN
結構なことで。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:06:17.57 ID:OB7YvOq9
小声と離れてるとこからの声が聞き取れない37デシベルです。
補聴器買ったけど、室内の空調が煩くて聞き取りづらいので、会議とか重要な時しかつける気がしなくなりました。
普通に聞こえたらいいのに、なんでこんなにできの悪い人間何だろう。

マスクと眼鏡してると補聴器掛けてられんわ。

憂鬱でたまらない

悔しい
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 08:58:09.23 ID:ZbFE+vG6
>>636
耳の中にスッポリ入る補聴器なら、メガネ・マスクはそうでもないけど
耳掛けなら本当にやってられない。耳に3つもかけてるし・・・・
コンタクトにしたらどうかな?とか考えた

わかるよ。
聞こえない自分が無能で役立たずの人間だって思ってしまうんだような
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 20:05:53.95 ID:Visfuuxz
耳かけ式は、これまで3個くらいは買ったけど、
どれも、結局、ほとんど使わなかった。
挿耳式の方が、やはり使い勝手が良いからね。
俺もメガネだし。

小学生の時に眼が悪くなったのも難聴のせい。
隣に音が響く狭い長屋に家族で住んでて、
夜一番前でテレビを見てたから。
639真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/01/20(日) 06:26:36.59 ID:rMbaD4Ld
耳掛け式補聴器をつけて、メガネを掛けるのは慣れているから、不便だと思うことはないな。
補聴器の使用経験で、一番不便だったのは、箱型補聴器だった時代だったかな。

※小さい頃から小学1年生の頃までは箱型だった。
小学1年生の終わりの頃に、耳掛け式補聴器になり、箱型の煩わしさが解消。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:40:09.84 ID:HumnjhNh
耳かけ式も、以前よりだいぶ進歩しているようだから、
今なら苦にならないかもな。

ずっと以前、耳かけ式で、はっきり進歩を認識したのは、
風切り音が入らないものが発売されたとき。

最近では、マイクの位置が耳穴のところにあるものがあるようだ。
また、密閉しなくてもハウリングが起きないタイプもあるようだ。

一度、買って試してみたいとは思うけど、貧乏なんでw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:52:30.45 ID:bccWM5sF
>633
測定者のレベルがどの程度の正確さなのか分からないが、
「補聴器して……80%、補聴器なしで……100%」なら
(こと明瞭度に関しては)補聴器が役立っていないように思える。
またその補聴器をどこで購入したのか判らないが、利得がわずか
10dB程度ならその補聴器はほとんど役立っていないようにも思える。

前回の”明瞭度検査”結果と詳細に比較検討する必要もあるが、
購入店と別な販売店での測定と補聴器試聴をお薦めしたくなります。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 13:16:02.94 ID:9d/TBDMh
聴力厳しくなると耳穴の選択は難しくなるからな
耳穴使った事がない人は比較できないだろうけど
一度でも耳穴補聴器の経験あるとやっぱり耳掛けの煩わしさを感じる
メガネまでは許せるがマスクに帽子をプラスされたら・・・

マスクを外す時絡まる
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 14:43:31.00 ID:qeQcHdW3
メーカーによっては重度用の耳穴型もあるよ
ただフルサイズだけど、それでも耳掛けよりは煩わしくないとおもう
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:14:58.26 ID:HumnjhNh
リオンのフルカスタムを長く使った。
その後、CICや中くらいの大きさのも使ってみた。
耳介の利用で、どう変わるか確かめたかったし。

そのうち、フルカスタムに回帰しそう。
音量が豊かで、電池保ちも良いから。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:32:10.51 ID:OIVXGrCN
真希波なんちゃら言う奴は精神障害者なのか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:11:57.96 ID:2OH9WcX+
紛れもなくキチガイ
鬱子とまったく一緒
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:44:58.88 ID:7VFrMhcN
>>645-646
その通り。こいつのコテで検索かけてみたが相当酷い奴らしい

ここ見ればわかるけど、7年前からずっとにちゃんに粘着して荒らす事だけが生き甲斐の屑みたいだ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1348730729/

ここにも荒らす為だけに来てるだけの奴だから、相手するのは完全に時間の無駄
648真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/01/21(月) 05:34:18.80 ID:icQVF8iC
当該スレをGoogle Chrome上で覗いてみたが、本当に私の事を叩き付ける罵倒の嵐ばっかりでちっともいい事はなかったにゃ。
ここはA.T.フィールドで遮断し、見ないようにしていた方がいいな。まあ、私がいくら言っても時間の無駄だし…。

いつまでもネガティブに考えて逃げちゃだめだ!つらい現実を乗り越えて生きていく。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 13:03:33.43 ID:DNl1JRq1
頭おかしいな
650633:2013/01/21(月) 14:52:20.20 ID:xnR8oSd+
>641
レスありがとう。イマイチな補聴器なんだけど、
それども離れた人との会話は裸耳?では成り立たないので
このあんまり合わない補聴器でもないと不便なんだよね

近くの人との会話は補聴器なしで大きめの声を出してもらったほうが
はっきりわかるので不思議に思っていたけど…今回検査して、
理由がわかったよ

ちなみに大学病院の補聴器外来に通っていて(半年一度くらい)
聴力検査をその度に受けてます。補聴器は病院に出入りしている
業者から買ったもの

前回の語音明瞭度の検査は5年以上前で、電子カルテの中に
データが入っていなかった…多分、紙のカルテに保管されているとは
思うけど、わざわざ出してくれとも言いにくくてね

今の補聴器の修理期限が今年6月で切れるので、買い替えも検討中
651真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/01/21(月) 18:09:34.41 ID:icQVF8iC
>>649
んー…。


ドガッ!ガスッ!ガシャンガシャン!!バキッ!バキッ!
くそっ!くそっ!ちくしょう!このっ!このっ、俗物どもがぁっ!!

どうせ、うちの利権にあぶれた連中の腹いせでしょ?
は・ら・た・つわねえ〜!!えいやっ!くそっ!くそっ!ちくしょう!

マリ、およしなさいよ。大人げない。
自分を自慢し、ただ褒めてもらいたがっている。
大した男じゃないわ。

でも、何故、重度難聴なら、テレビの音を聞くだけですぐにお手上げだというの?
そんな判断しか無いの?この低能は?本気だったら、このロッカーのようにひしゃげてやりたいわよ!

極秘情報がだだ漏れね。

バリアフリーに関する諜報部は何をやっているのかしら?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:28:44.64 ID:29v65ydh
もうこの基地外↑NG必須だな
何かあるとすぐコレだから
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 14:22:29.17 ID:IJa9SWav
語音明瞭度(言語明瞭度?)の検査はした方がいいのでしょうか?
耳鼻科や補聴器店の聴力検査では、普通の検査しかしたことないです。
やるなら大学病院とかの大きな所で、一般耳鼻科の紹介状をもらって行く必要がある等手続きがありますか?
手帳なしで補聴器を使っています。聴力は30〜60dbくらいです
654真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/01/22(火) 20:41:24.48 ID:d2+8C7Z6
>>653
語音明瞭度は以前、耳鼻科の言語訓練の時、高校3年生の頃の時に
耳鼻科の先生とのやり取りでの検査が最後…。

車の免許の取得の適性試験の際、試験官を務める人とのやり取りで、
免許の条件に「補聴器」と付き、最大の免許の条件が「補聴器」となった。

車の運転中、周りの音が聞こえないと話にならないので、
最大の免許の条件は補聴器/人工内耳なのは言うまでもない。

近い将来、人工内耳へ置き換えた後の免許の条件も「補聴器」のままか?
眼鏡使用(小特車及び原付を除く)も免許の条件です。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:47:58.34 ID:EDx3xDpF
真希波さんはおいくつでいらっしゃいますか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 08:54:16.91 ID:yyVY6iab
>>650
「離れた人との会話」は健聴でも片耳だけだと
距離相応に厳しくなるが、音明瞭度が100%と
雖も片耳装用では更に限界がある。

「補聴器外来」と言ってもピンからキリまで。出入りの
補聴器屋に丸投げするようでは、まず駄目だと思って
よいでしょうね。そんなレベルの「補聴器外来」が
薦める補聴器屋では力量の保証も出来ないのが現実。

医者(病院)を選ぶのも「寿命の内」と言うが、
耳鼻科や補聴器屋を選ぶのも「聴こえの内」です。
自分の目と足で良い業者を探すのが、買い替えの
検討よりも、先決でしょう。
(検査・測定のコピーは必ず全部貰っておくこと)。
657650:2013/01/25(金) 00:14:00.25 ID:X1kXUzrr
>>656
おっしゃる通り、今のドクターはろくに検査の説明もせず
補聴器についても業者まかせです
(変わりないですねーくらい。自分で希望して前のデータと
今回のデータを比べたり、語音明瞭度の判断をしたりしてる)
以前、担当だったドクターは検査データの説明もきちんと
してくれたし、色々と相談にも乗ってくれたけど、
違う病院に転勤しちゃったんだよね

正直、その補聴器屋の評判もあんま良くないし、
次の買い替えは違うところを探そうかなーと思いつつ
将来的に人工内耳も考えているので(現在、片耳は聾、
片耳が中度で、進行すると完全聾になってしまうので)
その手術を今通っている大学病院以外で出来ないので(県内では)
通院をやめてしまうのもためらうところなんだよね

いっそ補聴器業者と関係ない「難聴外来」があって、
聴力検査だけしてくれたらいいんだけどね
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:28:53.59 ID:WN9XBNQ/
>>657
人工内耳? ドクターに「変わりないですねー」と軽く
素通りされているのは、それなりに落ち着いた聴こえ方なのに、
どうして一足飛びに「将来的に人工内耳」なの?

手術ですが、ドクターに勧められているのですか?
下手な手術をすると、今(100%)の明瞭度もパーになり兼ねません。
繰り返しますが「医師(耳鼻科)を選ぶのも聴こえの内」です。
あなたには、人工内耳を考えるよりも、他府県であろうと
良い医師をシッカリと探す努力だ何よりも必要なようですね。

明瞭度が100%の片耳の、今の「聴こえ」をもっともっと大事に!!
659657:2013/01/27(日) 11:25:07.61 ID:GtxpidHA
>>658
そうだね
ただ、聴力に変わりはないといっても1年2年のことで
10年スパンでみると10dbずつ落ちて行っているので
遠い将来は人工内耳も考えないといけないと思ってる
その場合、聾である右につけられるといいんだけど
どうなるかはその時でないとわからない
その頃に感音性難聴の治療法が出来ていればいいけどね

左耳はおっしゃるように語音明瞭度を大事にしないといけないよね
他に持病があるので、他府県まで医師を探しに行くことは
かなり難しいけど、補聴器については考えてみる
どうもありがとう
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:55:38.74 ID:dkFDtM35
久々に複数の人と会って話す機会があったが、やっぱ聞こえない。
半分は聞こえないかな。もう沢山だ。うんざりだ。部屋で大声で叫んだ。
相手は私が難聴なのを知っているが忘れてるか多分聞こえてると思ってる。
誰か中度難聴で語音明瞭度50%以下にして手帳申請の書類書いてくれる
医者知りませんか?関東で。
強い睡眠薬一気飲みしたくなる。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:19:02.47 ID:/hmiTGIO
該当してない事を書いてバレたら医師免許さえ剥奪されるよ
少し前に北海道であったよね
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 06:42:37.88 ID:dkFDtM35
でも半分位本当に聞こえないし。
検査方法に細かい規定が無いですよね。
病院によって検査方法違ったりするんじゃないですか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 10:26:26.69 ID:Ihpmdo85
>>660
手帳もらった所で根本的な問題解決にはならないと思うんだ
でも
>もう沢山だ。うんざりだ。部屋で大声で叫んだ。
わかる、叫びたくなる気持ちは痛いほど・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 15:41:02.90 ID:TWibLpSE
健聴者 「良い補聴器つければ?」

665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 15:52:42.79 ID:wyueF/RB
>>664
笑い事でなくて、健聴者にアピールするなら
電池が入ってない補聴器を付ければいいかもな

補聴器付けてても聞こえないんですよ、は手っ取り早いかも知らん
偽補聴器の安いの売ってないかな?
6661530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/01/28(月) 18:16:05.09 ID:E5SrJheQ
電池がなかったら、音を感じ取ることができないでしょ。

人工内耳のスピーチプロセッサ(耳掛け式プロセッサ)も専用の電池がなかったら、ただのカチューシャ。
人工内耳に置き換えた後は、蝸牛に穴を開けて、内部のインプラントの電線を入れるため、
手術直前、補聴器でほんの少しだけ聞こえていたわずか2〜4%程度の残存聴力は失われると思う。

このため、人工内耳手術を受けて、音入れした後は、専用のスピーチプロセッサから入ってくる
機械的な音を頼りにして聞くためのリハビリテーションを行うことになる。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:32:53.94 ID:wyueF/RB
>>666
カチューシャ付けてりゃ、アピールしやすいだろって事だよ
難しかったでちゅか
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:45:43.04 ID:TWibLpSE
>>665
> >>664

難聴者 「補聴器付けてても聞こえないんですよ。」

健聴者 「それじゃ、補聴器に何の意味があるんだ?」

とこうなって、メンドイ説明をするはめにw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:53:02.08 ID:Ihpmdo85
補聴器していれば・・・・ってそんな上手くは行きませんよ
対応の仕方がバラバラだから
どうして欲しいかこっちから言わないと

>>666
「置き換え」って好きだな。補聴器スレにもいるだろう?w
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:54:13.04 ID:pjf1K7FE
自分も、補聴器着ければ解決と以前は思っていたが甘かったよ。
補聴器無しの頃に、女性の高い声が音としては聴こえたが何を言ったか解らないことがあったけど
補聴器着けてもギリギリ聴こえたということがあって、ショックだった。
こういうのが明瞭度が低いということかな?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:54:27.66 ID:wyueF/RB
>>668
「補聴器を付けてないと難聴だと理解されないんですよ」という。
まぁどうやっても理解はされないんだが
いくらか説明は楽になる
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 18:59:06.19 ID:h9HZHkVX
むしろ補聴器=メガネみたいに思われててよけい面倒になる
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:32:24.41 ID:FdMPxttK
>>672
それあるね
メガネと同じように補聴器も装着すれば健聴者と同じように聞こえると思ってる人が多い

>>670
ギリギリ聞こえたって事は高音の音量が低いって事?
補聴器は調整次第でかなり聞き取り具合が変わってくるから、納得いくまで調整した方がいいよ
674670:2013/01/28(月) 20:44:54.64 ID:pjf1K7FE
>>673
ギリギリ聴こえた、は表現が悪かったですが。
なんというか、自分としてはなんとか聞こえたつもりだが、自信がなかったので。
自分を呼んだ女性の声が小さかっただけで、明瞭度は関係ないのかもしれません。
明瞭度検査はしたことが無いです。失礼しました
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 21:27:00.44 ID:TWibLpSE
俺も、明瞭度検査したことないな。
検査しても、聞こえるようになるわけでもないし、
ほとんど意味無い。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:45:54.40 ID:/Misn3zD
今日初めてレンタル補聴器つけて会社行った。思ってた以上に聞こえる!

感音性難聴だし、どうせたいした効果ないだろうと思ってたけど、これならいけるかもと期待。一度も聞き返さなかったよ!
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 04:08:20.60 ID:PXnTIvxM
明瞭度50%以下なら障害4級の手帳の対象になるから、聞こえるようにならない場合は
意味があるんです。交通費だの色々割引になるんだし。携帯基本使用料無料だし。
6781530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/01/29(火) 04:20:49.82 ID:75Lqw5J7
>>673
私の場合は、小さい頃から補聴器での聞こえに慣れてしまっているためか、アナログ補聴器なら、
新しい機種へ代替した時、少しくらいの調整を行い、その聞こえ方に慣れるのに数日で済む感じだった。

このため、眼鏡をかけるのと同じ感覚で補聴器を使いこなす方だった。

デジタル補聴器への代替は、デジタル補聴器特有の聞こえ方に慣れていないため、リハビリは
最短4ヶ月を要した…。リハビリといっても、その補聴器で音を聞き取る練習がリハビリとなります。

人工内耳はどうかな?まだ先の話だが、人工内耳へ移る可能性はないと言えないし…。
人工内耳の聞こえ方は今までとはまるで違うらしく、その聞こえ方に慣れるためのリハビリが必要。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 06:12:12.63 ID:bJYomi/0
>>678
騙りはすっこんでろ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 06:33:52.68 ID:CMEAJaQd
語音明瞭度検査の実際
http://mimiyamed.exblog.jp/11552947/

軽度で明瞭度50%以下というのは、稀だろうな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:07:25.43 ID:1m7M2QIE
>>677
手帳の最大のメリットは就職時の障害者枠では?
交通費とかも、高速道路の料金半額等あるらしいけど。
2ちゃんのまとめサイトで「ズルい!手帳貸して」とたかる輩もいるという話を見たことあるな
6821530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/01/29(火) 18:59:22.79 ID:75Lqw5J7
こういう人もいるからにゃ。

容易にインターネット上で、生活保護の事とかを言ってしまうとこうなるわね。
口に出して言えないことはインターネット掲示板、ブログ、ツイッターなどに書かない。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 19:29:42.83 ID:npw+jj0t
>>677
基本料無料ってSoftBankだけじゃない?
しかもキャンペーンでも2年間基本料無料になるような項目だし・・・
ドコモの場合だと250円ぐらい安くなるだけかな
基本料60%引きといっても、普通に契約してもひとりでも割で既に50%引きだから10%しか安くならない
最大の料金負担になってるパケホーダイが適用にならない限りは大して変わらないかと

>>681
高速道路の半額は他の割引と重複しないから、もちろんETC割とも重複しないよ
現状だと計算してみるとETC割の方が安くなることが多い状態

と、メリットがないことを強調してばかりだけど、唯一使えると思うのがバス運賃の半額
これは鉄道みたいに100km以上のみ適用という制限もないから、どこか行くときは使える
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:07:03.32 ID:+U6mIRdD
俺は基本メールしかやらないので、障害者割引のドコモで月751円で済んでる。
チョンフトバンクは文字数とメール数が制限されており
それを超えると結構高くつくから、無料と謳っていても騙されないように
685681:2013/01/29(火) 20:17:30.04 ID:1m7M2QIE
>>683
レスありがとう。
自分は手帳無しでドコモだけど、そういう状態ですか。
電話・メールよりパケホーダイで2ちゃんとか見まくりです
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:33:12.45 ID:j/h6ueRo
通話なし、メールとインターネットガッツリやってるから
パケット定額なんだが毎月5500円くらい
安い組み合わせあったら教えて欲しい。ちなみに今はdocomo
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 01:13:51.61 ID:iWasdq61
私はソフトバンクだから基本料無料だけも助かります。
殆ど通話しないし。電話着信聞こえないこと多いです。手帳無いけど。
その他美術館無料になったりコンサートも割引になることあります。
>>680 この先生の病院は横浜市神奈川区の病院ですか?
行って見ようかな。中度なので。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 02:42:33.95 ID:W8CgOafF
>>686
私の場合、スマホでメールとネット中心で、ハーティ割引入ってて5691円
ハーティ割引無しだと6035円になる計算
プランはタイプXi、Xiパケホーダイライト、SPモードのみで、これ以外のオプションはつけてない状態
実際には端末代も分割してるから、それに月々サポートの割引を引くと7000円ぐらいいくけど

ただ、ハーティ割引入ってると、安い携帯ショップでよくある店指定のオプションに入らないとならない場合、
それがハーティ割引使ってると適用できない場合、その店で買えないことがあるのが難点
ドコモ公式でもオンラインショップではハーティ割適用者は機種変更できないんだよね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:10:50.86 ID:VurNC99p
>>688
ありがとう
まだスマホじゃないんで・・・スマホでも5691円 なんだ。
タイプXi、Xiパケホーダイライトって最近知ったばかり
スマホに機種変更する時は参考にします。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:06:41.72 ID:rbjgbps1
くいぶちが減るから詳しいことは書かないけど
FOMAのスマホで二年間0円で使わせてもらっている。
家でもそこそこ速度でるから家も外も
ネットの料金は二年間0円。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 13:53:50.70 ID:5hkZ0MIR
メール使いたい放題のプランの人はスマホにしないほうがいいよ
スマホはガラケーと違ってバックグラウンドで勝手に通信してアプリのバージョンアップをしたりするから
段階制パケホーダイだとすぐ上限いっちゃう
逆に携帯でネットバリバリやってるって人はスマホのほうがいいかも

>>690
月々サポート割引後の値段?
月々5000円とか高額割引になってる機種を買うと、パケホーダイフラット入れてもそうなる事あるね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:39:33.07 ID:M1XAkFs+
携帯といえば。着信音・受話音量等を最大にしてるけど、
補聴器のある無しでこんなに違うのかと思う。(たまに聞き比べる)
健聴者はどれくらいに設定してるんだろうか。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:07:11.60 ID:5hkZ0MIR
補聴器で携帯って聞きにくくない?
だから電話するときは外してるよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:24:52.83 ID:oH7VNmrR
俺も。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:29:43.00 ID:oH7VNmrR
重度だと、補聴器しないと電話で聞こえないだろうが、
軽度だと、補聴器舌方が聞こえない。

受話器で耳を密閉した方が、ずっと聞きやすいし、よく聞こえる。

補聴器のマイクを受話器にカチッて当てて聞くのは、
補聴器会社の宣伝と違って、実際にはなかなか難しい。
6961530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/01/31(木) 04:31:13.56 ID:u7YGVthY
耳が遠い人に向いた福祉用イヤホンマイクがあると助かるんだよね。
手元の音量つまみで受話音量を自由自在に調節できるので、
補聴器や人工内耳をしている人が電話をするのに便利。

既存の電話機につける通話アダプターもあるし…。
一部の公衆電話では受話音量を大きくできる公衆電話もある
(自治医大病院にある一部の公衆電話は確か手元の音量つまみで音を大きくできる)。

私も補聴器をしての電話はハードルが高い。ざわざわと雑音が入る場所では通話はまず聞こえない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 11:53:20.84 ID:foJdguzh
イヤホンマイクなんておっさんぽいの使わずに
時代はBluetooth対応の補聴器だろう
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:06:39.27 ID:B1gCFu7e
難聴ではない筈なんだけど、本気で仕事で電話先の言葉が聞き取れない。
『もう一度お名前お伺いして宜しいですか?』がデフォ…
よりによって掛けてくる人はモゴモゴ喋りのお爺ちゃんが多いし…
学生時代は少し籠った話し方をする部活の先生の話が聞き取れなくて溜息つかれたりさ

軽度の吃音付きで本当に嫌
補聴器つけるレベルなら周りにもそう言えるけどそんなまではない
そーいう系の仲間はここにはいないんですかね…
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:08:02.19 ID:6UM4XcD7
>>698
> 難聴ではない筈なんだけど、本気で仕事で電話先の言葉が聞き取れない。

たしかに難聴でなくて聴き取れないという人はいる。
しかし、もしかしたら軽度難聴かも知れないから、
1回調べた方が良いのでは。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:19:23.47 ID:mItwKcqu
最近、仕事がつらくなってきました。
ただ、やめても、他に仕事があるわけでなし、沢山の貯金があるわけでなし。
耳さえ、治ればなにもそぞまないのですが。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:29:51.23 ID:6UM4XcD7
でも、治らないでしょ。
私も耳さへ治ればと考えたことがありましたが・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:42:59.76 ID:ldpnyuSZ
>>700
最近、補聴器借りて試してるけど、
かなり聞こえるようになって聞き返したり
呼ばれて気づかないことがかなり減ったよ。

ちなみに、生まれつき感音性難聴で、
いま30歳。45db。

まあ、男だけど髪長くてOKな職場だからばれずに着けていられるのだけど。

どうせ、意味ないだろ。とか思ってたけど
補聴器で意外と効果があったのでダメもとで試してみることをオススメする。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:19:57.55 ID:fg/P1/4d
耳穴型の小さいやつなら髪が短くてもばれないよ
耳掛け型とは違って装着感も全然感じさせないからおすすめ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 02:58:04.09 ID:enI6p1AB
俺も軽度だけど、車運転するときも含めてここ数年補聴器つけてないなー
まず電話の時すごい邪魔なのと、集団での会話がただの喚き合いにしか聞こえなくなるのがな…
あとこれはよく分からんが、補聴器付けていた時より聴力検査の結果が良くなっている

まぁともかく、開放的でクリアーな自然の音なら耳に余計な負担が掛からないのかもしれんよ
705のの:2013/02/01(金) 12:00:25.56 ID:xgUz0yQ/
私は左耳感音性難聴が幼稚園生の時に発覚しました。
原因不明みたいで、補聴器もつけてません。
小学校の時にはそれが原因で苛められてました。
やっぱり皆さんもそんな経験がおありですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:24:01.69 ID:vAnhhyPD
俺も自殺しようかと思うぐらい散々苛められた
今は難聴学級なんかがあるらしいが
俺の時代はそんなもんなかったからな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:41:58.07 ID:l3CSDt4D
ひきこもり最高
7081530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/02/01(金) 20:03:37.98 ID:neFDUHka
>>702
この程度なら軽度難聴か…。補聴器での補助は容易。

私の聴力は右耳が概ね95dB。左耳は完全聾。

95dBは重度難聴の領域。自分は重度難聴向けの補聴器を使用して、
ほとんどの聞こえを取り戻せているのでこれは奇跡的だと思う。
とは言っても、実際の聞こえ方は軽度難聴者みたいな感じの聞こえ方。

自分の身体障害者手帳は3級で、「両耳の聴力レベルがそれぞれ90dB以上のもの」。

余談だが、私は生まれた時から90dBの聴力レベルだった。
耳鼻科での言語訓練と小学時代の特別支援学校での勉強を受けたおかげで、
音声言語を獲得しており、普通の人と同様に言葉を喋ることができるようになっています。

近い将来、人工内耳へ置き換えるというのを考えています。
人工内耳へ置き換えたとしても、よく聞こえるようになるとは限らない。最後の手段というのを考える。
709ほたむね:2013/02/01(金) 22:45:29.02 ID:iMbOTIWF
はじめまして。突然の書き込みすみません⊂(^ω^;)⊃

静かなところで一対一での会話だったら普通に話せます。複数での会話は無理。(追い付けない)

そんな私が明日クラスの子と遊ぶことになりました。私含む4人とです。

今さら断るわけにもいかずで悩んでます。泣

複数のひとと遊ぶときどうしてます?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 23:04:16.58 ID:CDyccqCP
大丈夫だよ
学生でも高校や大学生なら相手も理解してくれるはず
自分もそうだったし、高校の友達とかは社会人になった今でも会うし

むしろ理解してくれないで冷やかすのは小学生とか中年親父

補聴器付けてるの?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:29:02.42 ID:FKjhJC7V
左耳はほぼ聞こえないので右耳に補聴器つけてます。

そんなに気にすることないのかな。3人でわいわい、私ぼっちみたいになるのが恐いっす。

つまんなかったら習い事があると言って途中で逃げる予定です(。゚ω゚)
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:59:43.57 ID:o8l70e1Z
女なら補聴器付けても目立たないのはいいよな
713ささわ:2013/02/02(土) 11:15:49.34 ID:kM2F3Xmn
私は左耳が高度感音性難聴ですが、スポーツ推薦で普通の高校に入りました。
監督が言っていることが上手く聞き取れなくて、
たくさん怒られることがありました。監督には、ちゃんと難聴のことは言ったのですが、
あまり理解してもらえず、その後も怒られ続けてそれが辛くて
結局部活を辞めてしまいました。
その時はさすがに生きること自体が嫌になりましたね
714ほたむね:2013/02/02(土) 11:43:14.82 ID:FKjhJC7V
確かに。
私は髪で隠しちゃってます( ^q^ )
男の人は隠せないからね。

先生はなかなか理解してくれない…
そういうのには慣れてるつもりだけど急に言われると泣いてしまったり。恥ずかしい!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:56:42.30 ID:6m13M1GH
>>714
そうそう。そういうことがあるとわかっていて、覚悟しているつもりでも、
急にくると無駄に傷ついてしまうw

男だけどw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:14:27.32 ID:AoqofM5x
>>713
俺は、部活で先輩の言っていることが上手く聞き取れなくて、
叩かれたことがある。糞だと思ってやめた。
今思えば、やめて正解w
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:32:40.07 ID:8tM8/1SD
親父が救急車呼んでうちに来ても気づかんかったうちの母
もうやだ・・・
718ほたむね:2013/02/02(土) 17:44:45.79 ID:FKjhJC7V
>>715
あるあるですねw
なんでか、いつまでたっても慣れん。

>>716
叩くのはおかしいね。
いまそういうの騒がれてるし。
719ほたむね:2013/02/02(土) 17:46:51.05 ID:FKjhJC7V
連没すみません!
ただいまです(´∀`*)

遊んできました。結構楽しかった!
気まずいときもあったけど来なければよかったとは思わなかったよ。
ありがとう!
720ささわ:2013/02/02(土) 20:48:59.46 ID:kM2F3Xmn
さすがに叩くというのはなかったです。
叩いた人は最低ですね。
うちの監督は体罰より言葉の暴力のほうがすごく強かったです。
耳が聞こえないだけでこんなに扱いが違うんだなって思うと悲しい現実ですね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:53:31.70 ID:cpAbFRFD
指導者は練習を通して人格形成とかいうけど指導者の人格が出来てないからな
体罰とか暴言とかじゃ絶対人間は人間的にも伸びない
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 04:58:13.73 ID:m5Oxi48i
スポーツや運動はそれ自体難聴でも出来ることなのに、指導者の言っている
ことが聞き取れなくて辞めるのは悔しいことですね。
しかし学校の部活なら辞めれば済みますが、社会人になってもこういうこと
は起こって来ます。上司や同僚の言ってることが自分だけ聞こえない。
でも仕事は辞めるわけにはいかない。しかしクビになる可能性はあり得ます。
だから何か高度な知識なり芸なり出来るだけ多く身に付けるのが良いですね。
スポーツも本格的にやって実力を付ければ難聴でも指導者になれそうですよね。
スポーツ推薦で入学出来るなら相当実力あるんですよね?もったいない。
別の場所で続けることは出来ないんですか?
7231530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/02/03(日) 06:35:36.94 ID:qnGNPTDG
壊れた補聴器か…。

よ〜し、そうなれば!

ゾイワコノイワコ ゼーレヤゾイワコ!
心の壁を呼び覚まし、魔界の姿を作り出せ!
ハズラムサライヤー!!

補聴器超魔界獣・ホチョーキング

魔界獣よ、聴覚障害者を混乱のどん底に陥れるのだ!


おのれ〜、人間どもめ!魔界獣の力で幸せ通りにしおって!?
許さん!補聴器魔界獣よ、こうなったら、パワーアップだ!

シャキーン!!魔界獣よ、今こそ、A.T.フィールドの力を解き放て〜!
724ささわ:2013/02/03(日) 10:34:11.06 ID:4s72284C
今年高3になるので就職活動が始まります。
来年は社会に出て働くと考えると、もしも言ってることが分からなかったり、
聞こえなかったらと考えると少し怖くなります。
でも、勉強や資格取得を頑張り、自信を持てるように頑張ってます。
スポーツは中学の時お世話になった監督さんがやっているチームで続けています。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:40:25.29 ID:ko7yCG3A
体罰はオワコン
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:16:49.42 ID:jU8s7bsP
>>722
> スポーツも本格的にやって実力を付ければ難聴でも指導者になれそうですよね。

これは困難。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:16:23.73 ID:FHpaxjZy
シーメンス
リサウンド
ワイテックス

の三機をレンタルしてお試し中。
聞こえ方はリサウンドが一番合っている
気がするけど、ハウリング?なのか
変な雑音が入ることが割りとある。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 08:46:08.50 ID:gI2luZ/i
>>727
耳かけ、耳穴、どちらですか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 12:39:12.09 ID:szVdIwMv
試供品なら耳かけじゃないの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 13:30:04.92 ID:gI2luZ/i
あ、そうか。
耳穴は、型とるもんね。
最近は、耳かけもマイク位置が耳穴のところになったり、
閉塞感のないものがでたり、少し改良が進んでいるようですね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 02:25:57.77 ID:qUq7wjYp
スポーツを長く続けてるのは就職に有利と聞きました。というか面接で
好印象?結局仕事は体力勝負ということもありますね。
有名企業に就職して毎日朝方まで仕事する人達もいますが、体力があれば
続けられるし、せっかく良い仕事しても体壊して退職する人もいます。
難聴でも人並みはずれた体力があれば勝ち抜いて行ける!
私もあまり寝なくても大丈夫な程体力あればな〜。友達であまり寝なくても平気
だという元気な人がいました。そういう人もいるんだよ。いいな〜。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 03:14:18.62 ID:1+ZZYUNN
>>731

若い頃は、無理がきいても、
年齢を重ねると病気になりやすくなったりするものだよ。

体もメンタルも。
7331530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/02/05(火) 05:53:33.57 ID:mX8Z/cxY
聞こえなければ話しにならないので、補聴器の筐体、スピーチプロセッサの筐体はださいなんて言えない。
最近はクールなシチュエーションにも応えてくれるよう、黒い筐体、黒っぽい青の筐体、木賊色の筐体も出たな。

それまではみんなベージュ色の筐体でしかないこともあり、お年寄り臭い印象だったが、
カラフルな筐体、黒っぽい色の筐体も出たこともあり、クールなイメージにも応えてくれる。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 05:58:12.81 ID:6UFh6suN
ださいもないにも目立たなければいいよ
CICサイズなら目立たない
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:46:10.37 ID:ClDnuGoH
CICは、音量不足を感じる。電池も直ぐなくなるし。
今までので一番長く使ったのは、挿耳式のでかいやつ(フルカスタム)。
あれなら、音量豊かで電池寿命も長い。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:48:11.80 ID:ClDnuGoH
シーメンスのCICは、風切り音がない点が、良かった。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:14:33.63 ID:gHaNYuao
727だけど、
試しているのは、全部耳掛けです。
リサウンドいいかなーと思ったけど、
職場でいろいろ試しているとワイテが
良いような気がしてきた。。

なかなか、難しいね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:55:14.79 ID:FSh3cZqK
コテの人、箱形の補聴器を使ってたと言ってるから、もうかなり年食ってるんじゃないの
おそらく50歳以上
それでアニメオタって……
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:13:25.44 ID:ClDnuGoH
今日は飲み会だった。
6割くらいは聞こえたかなw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:15:33.45 ID:ClDnuGoH
でも、場の状況や人の名前が、自分一人だけつかめてないw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:24:58.40 ID:FFZraVpb
最近仲間入りしたものだけど、飲み会辛いよね。聞こえた頃は大好きだったのに疎外感ハンパ無い。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:39:28.68 ID:ClDnuGoH
俺は生まれつきだけど、中途だと、落差が大きいだろうね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:54:31.55 ID:FFZraVpb
>>742
君とは友達になれそうだ。
感音性難聴になって2年弱のルーキーだけど、聞こえにくいことがこれほど重大なこととは理解してなかった。
同じ意味で周りにも深刻さを理解されないし。
正直聞こえ難いのって視力で云ったら弱視かと思ってたけど違うんだね。ピントが合わないじゃ無く光そのものが見えなくなることなんだよね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:10:53.95 ID:ClDnuGoH
>>743
人生全般に影響する感音性難聴の深刻さは、
聴力が正常な人は、ちょっと想像できないだろうね。

君なんかは、それが一番よく分かるだろう。

実は俺、耳の日(3/3)に、話(短い講演?)をすることになってて、
どういう話をしようかと思案中。
745743:2013/02/06(水) 00:25:49.22 ID:bxXaSbqV
>>744
講演かぁ、建設的な機会を持てて良いね。
重複になるんでこれでやめるけど、難聴になって知り合いの聴覚専門医に根掘り葉掘り相談に乗ってもらったり
自分自身も勤務医なんでいやらしいけど、かなり優秀と思われる補聴器屋さんを紹介してもらったりしたけど、
正直その専門医も含め今一つピントがずれてるって云うか、こちらの困ってること、ニーズを理解してもらえていない。
当たり前のことだけど、病人のことは病人にしか解らないって身にしみて感じたわ。
その専門医もその道では優秀と云われているだけに、難聴の罹患者で病院で診療を受けて、それに満足してる人は少ないんじゃないかなって思ってしまった。
7461530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/02/06(水) 04:02:09.12 ID:adlr4IwQ
>>738
幼少時代は箱型でした。生まれてから8歳までは箱型でした。
あの箱型は意外と頑丈だった。水濡れのトラブル、イヤホンの
ケーブル断線のトラブルも少なくなく、親を泣かせましたな。
そのトラブルでさえも負けず、小学時代の初代まで
私の耳の聞こえを提供してくれました。

それ以降は耳掛け型にしました。
30歳の頃、デジタル補聴器に代替。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 09:53:51.59 ID:8zGYs0Uu
なるほど
で、ご結婚はされてますの?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 08:44:20.14 ID:oePU9yuo
最近お洒落なカラーの補聴器もあるようですが、そういうのだと仕事中に
音楽聴いてると誤解されません?私は黒い耳掛けので「音楽聴いてる?」
と言われた。なのでダサイ肌色のが良いと思いました。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 09:05:38.04 ID:Fj1NFAc3
私は、panasonicのおんわを使っているときに、
音楽を聴いていると思われたことがあります。
http://panasonic.co.jp/phi/products/onwa/jj.html

これは、案外良いと思うけど、
私の経験では、汗のこもりに弱いと思う。

室内とかだと良いけど、
ハードな条件での使用には向かないかな?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 04:25:46.34 ID:76MTGZfU
これは・・・誤解されやすい形状ですね。
少人数の職場で全員に難聴の件を言っておくことが出来る場合は良いですが、
そうでない場合、まだ「音楽聴いてる?」と聞いてくるなら良いですが、
知らずに誰かから「音楽なんか聴きやがって」と怒りを買うこともあり得る
ことを懸念します。
7511530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/02/08(金) 07:50:54.15 ID:TDtcCLgX
「Cochlear Implant Unit」とか、「Siemens Aid」で補聴器だとわかるだろ。
7521530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/02/08(金) 07:53:49.07 ID:TDtcCLgX
補聴器は英語で「Hearing Aid」。
人工内耳の場合は「Cochlear Implant Unit」。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:26:38.20 ID:0qoHm+rp
このスレで書き込みがあったIC-レコーダーを買いました。
さっき送られてきて、ちょっと試してみただけど、これは使えると思った。
機種は、ソニーのICD-UX532です。補聴器と比べて圧倒的な底力を感じた。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:33:14.79 ID:0qoHm+rp
使い方は、
ICレコーダーのヘッドホン端子にイヤホンを差し込んで、
耳にはイヤーピースをはめて、
録音ボタンを押すだけです。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 16:28:04.51 ID:H9/khzGL
会社で補聴器付けても、雑音はよく聞こえるのに肝心の声が聞き取りにくい。
特に小声はダメ。
何か話してるのは分かるけど、はっきりと言葉が聞き取れない。
37dbでこの辛さ。
事務的な仕事だけど、会議とか朝礼とかで聞き取らなきゃいけないこと多くて、更にそれの議事録メモって皆に回す。もう嫌でたまらない。
聞き直す事が出来ないからどうしようもない。

あぁ、専業主婦でいられたらどんなに楽か。
私も働かないと家計が回らないので、職を変えようかと思うけど、一体どんな仕事なら良いのか。
聞こえさえすればまだ頑張れるのに。

愚痴失礼しました。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 17:54:21.19 ID:a7JIC9i5
難聴になって早12年
とうとう4級に認定されたは
年々悪くなって障害者手帳を申請
これで補聴器がタダでくれるらしい
医者の所見がいるらしいがどんなものをくれるのか
まあ楽しみ
最近は補聴器がないとまったく会話ができない状態
まさか自分がこんな風になるとはね

色々試したが耳太郎が一番良かった感じかな
できたら耳太郎が欲しいがこちらからは選べないらしい
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:47:16.78 ID:Jb/3HOGW
>>756
うちは福祉用でも無料じゃなく1割負担があるよ
無料か、いいね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:14:49.12 ID:rfKjFQLQ
>>755
わかるわかる。俺も同じくらいの難聴です。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:16:40.06 ID:MTyUzPTq
>>756
高度・重度用スレで聞けばどんな補聴器なのか詳しく教えてくれるとおもう。
基本的に型落ちのベーシックな耳掛けタイプを片耳だけだよ。
ただし、職業上の理由等で耳穴型や両耳支給されることもある。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:35:58.38 ID:jhTOYURk
>>755
まあ、しょうがないさ。
耳悪い分、ほかの人より余計に努力しなくちゃいけないのさ。

耳を使わなくてもよい職なんて、厳密にいえば、存在しない。よって、世の中には耳が聞こえたほうがよい仕事しかない。別段、普通の人と変わらぬ能力しかないのであれば、やはり耳が良いほうが選ばれる。
聞こえてなければ、怒られる。責任を果たしていないのだから。

それを受け入れたうえで、静かに強くしたたかに生きていくしかないのよ。僕らは障がい者でもない半端者なんだし。

ちなみに俺は45dbだけど、高性能の補聴器を試してみたら、職場でも効果を感じたけどな。
もちろん、それでも聞き取れないことはあるけど、ないよりは大分マシな気がする。
無料で借りれるから、とりあえず補聴器屋で高性能の補聴器を借りて試してみ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:40:42.91 ID:mMI+vBmy
>>755
> 会議とか朝礼とかで聞き取らなきゃいけないこと多くて、
> 更にそれの議事録メモって皆に回す。

これは、無理っぽいね。
俺らが常に正確にメモを取ることは、困難だよ。
人によって話し方は様々だしね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:55:13.30 ID:m45d3nKL
データ入力業務最強!
難聴を承知してもらって採用されたら、タッチタイピングさえ修得すれば黙々と入力すれば良い。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:00:07.11 ID:6AbIAQWe
あやしげな会社のデータ入力業しかなくてなあ・・・まずパソコンを買えとか、出来高制なのはいいが仕事が来ないとか
あるいはノルマが厳しいとか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 01:41:40.61 ID:0F+SCQTx
データ入力って希望者多くない?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 02:57:51.47 ID:U9VbuWGX
データ入力って危険とは聞いたことあるよな
何が地雷なのか知らんが個人情報収集か空求人とか書いてたレスがあったな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 03:51:15.40 ID:U9VbuWGX
データ入力って女性が多いみたいだな
まあバイト求人だし正社員求めてる奴には論外だな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:10:49.38 ID:13/q5Hv1
やっぱりデータ入力の正社員ってないのか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:46:40.37 ID:2CvzTJeH
データ入力が業務の一環ってならわかるがな
誰でもできることだからわざわざ専門に人を雇うわけないし
書類上の業務形態で仕事探してたら絶対見つからないぞ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:48:04.57 ID:CK01DpPV
そんな仕事パートだけだよ
しかも時給800円
正社員は同じ仕事ばっかりする事はなく、部署移動で仕事が頻繁に変わるよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:48:46.48 ID:uayOjIox
面接行って試験受けたけど、Atokじゃなかったんで散々だった。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:59:31.67 ID:t91orRwP
>>770
ちなみに何でした?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:10:03.07 ID:2eIYriJo
ATOKじゃないなら、MS-IMEじゃないの
企業のPCだとMS-IMEそのまま使ってることが多いと思う
使い方が違うから、ATOK使ってる人だと辛いかもね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:29:32.49 ID:uayOjIox
>>772
そのとおり。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 11:33:36.39 ID:H6gTjUuy
俺はATOKを、MS-IME風の操作にする設定で使ってる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:08:31.27 ID:4uBwv+R8
データ入力でハロワに求人してて、面接行ったらアダルトビデオ制作会社だった事があったよ。
今はわからないが、出会い系のサクラもデータ入力で募集していた。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 18:58:44.04 ID:vftR1CSM
仮にデータ入力の正社員があったとしたら、
社員なら本業以外の作業があって、
会議に出ないといけなくなったりするしね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 15:03:25.93 ID:DuFjv60w
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:54:54.84 ID:ClI5RLaP
開くとJaneが落ちる不思議な画像が発見される
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1360988998/
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:05:28.67 ID:ClI5RLaP
ツール→設定→NG登録
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:14:29.06 ID:ClI5RLaP
http://homepage1.nifty.com/frontier_spirit/SPI_Info/SusieBMPPlugI.htm ダウンロードする
zipを解凍する、BMPPlugin.spiをJane Styleフォルダにコピー
Jane起動、上のメニューからツール→ビューア設定→プラグインタブでSusieプラグイン有効にチェック
7811530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/02/16(土) 21:47:55.18 ID:idh9TTXY
>>779
今のところ、これで対処。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 09:59:11.35 ID:p4oR5Nws
Jane Style

20130217
Version 3.74 公開
●不具合修正
[全般]
・特定のデータが含まれたビットマップ画像を開くとアプリケーションが落ちる脆弱性を修正
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 10:44:33.55 ID:E/GTy7KC
Janeとかカタワが好んで使いそうw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 11:26:50.33 ID:pL7DltLd
うるせーつんぼ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 00:05:35.85 ID:pQuSIiE9
都合のいい耳だねと言われることが辛い
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 06:54:45.92 ID:BP48qREi
>>785
あるある
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 05:20:27.34 ID:LiyZOCvC
iPhoneが補聴器がわりになるアプリ
http://ganbareore.blogspot.jp/2012/01/iphone.html
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 09:19:34.83 ID:jVJfMShn
>>787
値段がなあ……
789真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/02/28(木) 18:40:41.69 ID:7/oYXMOd
>>787
厳密には、補聴器代わりではなく、集音器代わりになることだろ。

両耳の聴力レベルが90dB以上の難聴では、こんなヘッドホンではよく聞こえねえな。

さて、では次の方の感想。(障害は先天的なもの)
えー・・・さっぱり聞こえないらしい。
いや、聞こえないって言うより、ノイズしか聞こえないらしい。
え???
そんなもの??
そんなに違うの??
うーん、残念。
何がどうなのかわからないけど、アプリの効果はなかったようだ。
と・・・思っていると、今度はその方が補聴器の上から聴いてみたい(Tコイルモード?)とのこと。
OK、OK、やってみよう。
すると、今度はよく聴こえるとの事。
なるほど、ヘッドホン直じゃダメでも、補聴器の上から付けて(Tコイルモードにて、磁気誘導ループでやれば)
うまくブースターとしての機能を果たしたようだ。そういやコレって、ヘッドホンだからできる技だよね。
補聴器の2段構え的な発想?面白いよね。

私は後述のような結果になるし…。私は右耳は95dBの先天性感音性難聴。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:42:54.30 ID:+EHR5+Xn
難聴になったら人が離れていくというのは本当だな。
ほとんど会話もなく、まず相手から話しかけられなくなった。
ある意味、気楽。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 12:20:22.05 ID:Fq73NE4y
>>790

寂しいこと言うなよ。もっとバカ話しようぜ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 12:40:17.74 ID:vBsiS5wP
実際に難聴者同士が会うオフ会とかがある
そういう所に行けば気軽に話し会えるよ
7931530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/03/01(金) 18:23:59.92 ID:Trxm6PO8
馬鹿話ね…。

代わりまして、天気予報です。のびのびとした曇り空が広がっている県内です。
気温も低めで、宇都宮は16.4度、大田原は15.4度と観測されています。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 20:23:30.14 ID:F62tzYSy
あんたはポータルAV板であさりとはまぐりについて語ってればいいよ。


自分の聞こえとアニメしか語れないコミュ障なのは皆知ってるし。


パンピーの健聴者にいきなり補聴器や人口内耳の聞こえの話題を振って
どうする気だったんだ?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:19:43.94 ID:hiocL75l
1530ψMARI ◆.H78DMARIは狂人なので、そんな風に尋ねても無意味だ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:50:01.39 ID:NXgIepKe
>>794
自分は>>793ではないですが。
一般の健聴者に、健聴者の聴こえはどんな感じとか
俺にはこれがちょうどいいボリュームだがうるさくないかとか
参考に訊いてみたいと思うことはあるな。そんな比較に意味は無いかもしれんが
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 01:38:19.32 ID:HuuETSzu
手元スピーカーって有効ですか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 06:35:41.80 ID:OiEPpZ2x
>>790
難聴になったら気楽が一番。
ストレスは耳に良くない。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:43:23.54 ID:D6M+iLHJ
社会人になってストレス抱え込むようになって急速に進行したよ
800790:2013/03/04(月) 23:24:46.69 ID:8iFLzTeC
周囲が対応に苦慮しているようだ。
腫れ物に触るような、何とも言えない雰囲気で…
仕事で業務に支障が出まくっているので、今年度一杯で仕事を終えることになった。
上司は二つ返事で了解してくれた。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 00:59:43.22 ID:qdCLFjf5
問題は、収入が確保できるかどうかだな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 02:47:15.33 ID:/7mYixdM
俺も豆腐メンタルだから、>>800の会社みたいな扱いされたら辞めちゃいそう
803 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/05(火) 04:53:15.22 ID:hWJaeSL6
耳鼻科で聴力検査してきたけど、6級にはならない程度とのこと。
後日改めて語音明瞭度の検査をするけどどうなるだろう。
6級の少し手前程度で、語音明瞭度は50%以下(4級2種並)なんてありうるのだろうか?
帰り会計のとき待合室で名前を呼ばれたけど解らなかった。
事務員の人が誰かの名を呼ぶのは聞こえたけど聞き取れず 誰も出ていかないので自分かと思って行ったら当たりだった。
補聴器つけてこれだから悲しくなる
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:39:13.89 ID:qdCLFjf5
>>803
> 6級の少し手前程度で、語音明瞭度は50%以下(4級2種並)なんてありうるのだろうか?

あり得るでしょう。
知人にも、たしか、そういうケースの人がいます。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:44:05.05 ID:qdCLFjf5
よくある高周波域が落ちているケースだと、サ行、ハ行が難しい。
早口で言われると、再来週か来週か、190円か90円か、よくわからない。
もちろん鬼門の、7時(しちじ)と1時(いちじ)の区別は、とくに難しいw
806 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/05(火) 10:14:57.29 ID:hWJaeSL6
>>803です >>804-805 レスありがとう。
純音の結果は(後日明瞭度の結果と一緒に説明がある?)詳しく説明されなかったけど
チラッと見たところ、(数字は約)低い音30db・高くなるにつれ下がり
真ん中より高めで70-80db・高音50-60dbみたいな感じだった。
語音明瞭度も認定手前だとつらいなぁ。
検査の結果が悪くなることを期待するという変な心境になっているw
前述の待合室で呼ばれても解らない、というのは何度もあります。こういう具体例もいちいち話すべきでしょうか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:18:53.32 ID:8gOxhwGN
>>806
いちいち話すべき〜って何が?手帳はあくまでも数値だから
あと片耳だけ平均70超えで片側68なら6級は貰えない
呼ばれても聞こえないのは受け付けで説明して合図して欲しいとか頼むしかない
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:23:07.83 ID:8gOxhwGN
今回、手帳の対象にならなくてもそのうち聴力悪化するはずだからw
ギリギリでダメだった、こんなに聞こえなくて不便しているのに…
って多くの人が経験あるから、時を待てばいい
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:02:26.90 ID:qdCLFjf5
俺の父親は、75才まで待ったぞw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:20:11.86 ID:8gOxhwGN
それはただの老化現象だろう
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:41:14.85 ID:qdCLFjf5
若いときからの難聴だったが、進行性じゃなかった。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 12:26:02.02 ID:oIJDiJj/
明瞭度検査で50パーセントを切れば四級該当。
デシベルはその要件内になし。
待合室での困難性を判定機関に訴えても良いけど
判定基準はあくまでも数字なのであまり意味なし。

明瞭度検査のボリュームはどの程度か分からないので
それにも左右されるかも。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 12:48:03.68 ID:8hKIKv/J
800みたいな扱いが普通だと思うけど。
補聴器つけると、あ、障害者さんだ…みたいに
空気変わるから。正社員なら会社にしがみつけ。
このご時世だし。

803みたいな立場の人の手帳の件の感想は…。
一番有利な新卒時に手帳間に合わないと、
効果が半減しちゃうんだよなーということ。
手帳の最大のメリットは障害者枠だと思うので。
なんだかんだと良い会社に新卒プロパーで入るのが
一番良いと思うから。803が学生か社会人かは
知らないけど。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 13:17:47.41 ID:OE21nvno
明瞭度検査は20歳ぐらいまで補聴器無しで過ごしてきた中途の俺は結構正解率いいから無理なんだな
先天性の人ならやってみる価値あるかも
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:25:09.14 ID:r32mbVNm
すみません、片耳スレの人間ですが
>>803-805のレスを片耳スレでも見て欲しいと思うので、コピペさせて頂きたいのですが
よろしいでしょうか?

私は左耳全壟右耳健聴ですが、言語の聞き取りが怪しいときがままあり、片耳スレでも
話題にあがっていたので大変興味深いです。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:34:12.78 ID:MEPKPMbd
明瞭度検査は、自分が普通に聞こえるレベルの音量まで上げて検査するから
聴力が落ちてるのが聞こえにくい原因といった状態じゃ無理だと思うよ
どの周波数の声が聞こえにくいかの検査でもあるからズルしてもばれる
817804-805:2013/03/06(水) 18:48:24.59 ID:GDu3k3W8
>>815
どうぞ。
私などは、いつも断り無しにやっています。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:01:00.18 ID:r32mbVNm
>>817
一応お隣さんだな〜と思って聞いてみましたw
ありがとうございます。
819804-805:2013/03/07(木) 01:20:26.30 ID:O69O2Hre
>>607
> 今の三分法・四分法は大問題
> 日本語の聞き取りには4000Hz、8000Hzも重要だから
> 三分法は500・1000・2000のたった3つだけし、四分法もそれに4000を入れただけ
> だから実際の聞こえを全然反映していない

主張はまったく同意だけど、
調べてみたら、ちょっと違うようだね。

日本の四分法では、4000Hzが反映されていない。
(俺自身のオージオグラムでも確かめた)

4000Hzが反映されるのは、
日本国外で用いられている「4分法 (PDH)」だ。


日本国外では世界保健機関『難聴及び聴力低下の予防のためのプログラム (PDH)』が示す4分法を用いられる。
by wikipedia
820804-805:2013/03/07(木) 01:57:41.65 ID:O69O2Hre
●日本の4分法

 平均聴力レベル = { 500kHz+1000kHz×2+2000kHz }÷4


●日本以外の4分法
 (WHOの「難聴及び聴力低下の予防のためのプログラム」が示しているもの)

 平均聴力レベル = { 500kHz+1000kHz+2000kHz+4000kHz }÷4


単純で分かりやすく合理的な、後者を採用するべき。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 18:58:55.46 ID:87WjkwVu
なぜ日本は海外と異なったものを採用しているの?
日本語の周波数が低いからかな??
822804-805:2013/03/07(木) 19:32:41.29 ID:O69O2Hre
4分法 (PDH)を採用すると、
50db → 70db とかにアップするからマズイw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 03:02:28.49 ID:aa6XHmNG
私は4000が一番弱いです。不思議に8000でちょっと上がります。
4分法だと手帳取得者が増えるからマズイんですかね。
日本語の周波数は英語より低いですがね。
824804-805:2013/03/09(土) 03:16:19.81 ID:pMFvcN1F
それは、日本語では母音が優位だからだろう。
そうは言っても、子音は日本語でも高周波域にある。
s, sh, k, t, h, などが聴き取れなければ、会話は困難になる。
http://e-mimi.jp/mechanism/img/mechanism02.gif
825804-805:2013/03/09(土) 03:23:55.60 ID:pMFvcN1F
非常に重い難聴の場合は、音が聞こえるか聞こえないかに焦点が当たる。
だから、高周波域は計算に入れなくても良いのだろう。

だけど、軽度・中度の場合は、会話が出来るかどうかが問題。
日本独自の計算法(4分法)は、高度難聴向けで、軽中度難聴向けじゃないと思う。
8261530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/03/09(土) 05:26:39.23 ID:gI15HT/o
普通のイヤホンが使えない=磁気誘導ループで解決。

耳掛け型ループフック(シルエットコイルと呼ばれる商品)を使うのが一番だが、
安物のイヤホンをちょこっと改良するだけでも十分な効果がある(簡易な磁気ループ)。

改良したイヤホンを耳掛け型補聴器、人工内耳の耳掛け型スピーチプロセッサの間に挟み、
「T」モードに切り替えて音を聞く。どんな音で聞こえるかはイヤホンを左右にずらし、
聞き取りやすい位置を覚える。

欠点としては「T」モードに切り替えると、補聴器、人工内耳のマイクから音が入ってこないこと。
反面、集中して音楽、ラジオ放送の音を聞くのには便利だけど…。
827804-805:2013/03/09(土) 19:24:27.52 ID:pMFvcN1F
韓国では3・1運動をことさら大事件扱いします。
死者もいなければ逮捕者が誰も死刑にも無期懲役にもならないないレベルの事件でした。
この運動以外朝鮮人は全くといっていいほど日本に反抗しませんでした。

3・1運動にしても、最近繰り広げられた米韓FTA反対デモのほうがよほど深刻なデモだったと思いますね。

しかし独立戦争を起こさなかった韓国人は、せめて3・1運動だけは大事件であってもらわなくては困る
という民族的要請によってことさら大事件扱いするにいたったようです。

http://temple.iza.ne.jp/blog/entry/163466/
828804-805:2013/03/09(土) 19:27:21.09 ID:pMFvcN1F
三・一独立運動の隠された事実

 1919年(大正8年)朝鮮半島。大韓帝国初代皇帝高宗の死がさまざまな憶測を呼び、前年の李光洙(イ・グァンス)らによる
二・八独立宣言の流れを受けて民族代表33人による独立運動が展開されました。独立万歳運動や万歳事件ともいいます。
注意したいのは独立を叫びながらも日本に対し真の友好関係樹立を呼びかけている点です。
 
 この暴動について日本の言論空間が隠し続けていることが多々あります。ひとつは日本人の憲兵6人と警察官2名が殺害
されたことで花樹里警察官駐在所で川端豊太郎巡査が石と棍棒で殺害され、耳と鼻をそぎ落とされ、陰具を切断した惨殺事件
があったのに裁判は「報復」的なことは一切しなかったことがあげられます。放火などによる役場全壊19、一部破壊29、
警察署・警察官駐在所・憲兵分隊・同分遺所・同駐在所については全壊16、一部破壊29、郵便局の全壊2、一部破壊9、
となっており、運動というよりも暴動です。しかし、裁判では死刑も無期懲役もいません。懲役15年以上の実刑になったものもいません。

朝鮮固有の拷問も行っておらず、証拠主義に徹して多くの被疑者が無罪放免となっています。
 
 このとき朝鮮半島に住んでいた私の祖父はこの運動を以下のように記しています。
「この運動は幼稚なもので『或る呪文を唱えたえら弾が当たらない』と教えて無知な大衆を騙してマンセー(万歳)、マンセー、
と騒がした。初めのうちは殺すまでの事もなかろうと空砲で威嚇したものだから『それ見ろ弾はあたらんぞ』と瞬く間に騒ぎが
大きくなったので、やむを得ず先頭の5,6人を射殺したら蜘蛛の子を散らす様に逃げて騒ぎが収まったそうだ」
 運動の指導者らは天道教、仏教、キリスト教の代表者ですから宗教的なもので無知な大衆が扇動されたということでしょう。
 
 この運動の33の代表者のひとり朴煕道は後に近代化を目指す上で朝鮮語の全廃を総督府に申し入れています。前述の
李光洙は上海に亡命し、大韓民国臨時政府樹立に加わり独立新聞の編集長に就任しています。帰国後、逮捕されますが
起訴されず釈放されています。その後、東亜日報に就職しています。彼は朝鮮近代文学の父と呼ばれており、
「朝鮮人を単一なものと考えるのが根本的な誤り」と延べ、「天皇の赤子として日本の国民と考えるべきである」と述べています。
また彼は「創氏改名」を強く推奨し、自身は「香山光郎」としました。朝鮮では日韓合邦した頃は民族意識というのはもともと希薄で
合邦後に日本語である「民族」が吹き込まれましたが、結果的には帝国主義の時代は国民主義的なもののほうが台頭しやすかっ
たといえます。皇国民となったほうが圧倒的にステータスがあがるからです。

 三・一独立宣言を起草した崔南善(チェ・ナムソン)は逮捕され2年6ヶ月の懲役刑をうけました。仮出所後は朝鮮銀行総裁・
美濃部俊吉の後援を得て、雑誌「東明」を刊行し、1924年(大正13年)は「時代日報」の主幹兼社長になります。朝鮮人の
文化向上と実力培養は独立に優先する、という論陣を張ります。後に総督府の朝鮮史編集委員、中枢院にも選ばれ、
昭和12年(1937年)に満州建国大学教授に就任しました。彼は大東亜戦争を「世界改造の重大な機会であると同時に
人類の『世界』を現出させる機縁」「英米の桎梏(しっこく)に無く、東亜十数億大衆の祈願であり、真に万邦共栄の世界秩序
を確立する、アジアの解放戦争」と唱えています。

http://d.hatena.ne.jp/jjtaro_maru/20100706/1278367913
829804-805:2013/03/09(土) 19:29:21.77 ID:pMFvcN1F
大東亜戦争を狂ったように賛美した韓国人たち!


 「ルーズベルトよ!答えよ!」

 「正義人道の仮面を被り、摂取と陰謀をほしいままにしている世界の放火魔、
 世界一の偽善君子、アメリカ合衆国大統領ルーズベルト君。君は口を開けば
 人道を唱えるが、パリ講和会議の序文に、(日本人が)人種差別撤廃文案を
 挿入しようとしたとき、これに反対し、削除したのはどこの国であり、黒人と
 東洋人を差別待遇して同じ席にもつかせず、アフリカ大陸で奴隷狩りをあたかも
 野獣狩りをするが如くしたのはどこの国のものであったか。・・・
 しかし、君等の悪運は最早尽きた。一億同胞なかんずく朝鮮半島の二千四百万
 は渾然一体となって大東亜の聖戦の勇士とならなことを誓っている。」

                   韓国の詩人 朱耀翰 (戦後韓国国会議員)



 「祖父の代から受け継いできた黄色人種の積憤をいまこそ晴らさなければ
 ならない。一度、決戦する以上、、帝国行路のがんである敵性国家を粉砕し
 新東亜建設に邁進しなければならない。」    

      申興雨 昭和十六年十二月十日 ソウルでの決戦報告大講演会



 「米英の圧迫と屈辱から東亜民族の解放を叫ぶ決戦を開始したのである。
 いまや東亜民族は圧迫と摂取を受けて骨しか残っていないが、今やその骨
 で断固として決起し、仇敵米英を打倒しなければならない。」

                      張徳秀 普成専門学校教授



 「貧欲の牙城、白人帝国主義の張本人英米をいまこそ撃滅せずには、我等
 の子孫の発展を望むことはできない。」

                     李成煥 朝鮮農民運動の指導者
830804-805:2013/03/09(土) 19:31:22.73 ID:pMFvcN1F
誤爆。スマン。消して。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:40:02.46 ID:1iVzoLK1
無理いうな、バカウヨ
自分で削除依頼を出しとけカス
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:25:28.57 ID:pMFvcN1F
大東亜戦争を狂ったように賛美した韓国人たち!


 「ルーズベルトよ!答えよ!」

 「正義人道の仮面を被り、摂取と陰謀をほしいままにしている世界の放火魔、
 世界一の偽善君子、アメリカ合衆国大統領ルーズベルト君。君は口を開けば
 人道を唱えるが、パリ講和会議の序文に、(日本人が)人種差別撤廃文案を
 挿入しようとしたとき、これに反対し、削除したのはどこの国であり、黒人と
 東洋人を差別待遇して同じ席にもつかせず、アフリカ大陸で奴隷狩りをあたかも
 野獣狩りをするが如くしたのはどこの国のものであったか。・・・
 しかし、君等の悪運は最早尽きた。一億同胞なかんずく朝鮮半島の二千四百万
 は渾然一体となって大東亜の聖戦の勇士とならなことを誓っている。」

                   韓国の詩人 朱耀翰 (戦後韓国国会議員)



 「祖父の代から受け継いできた黄色人種の積憤をいまこそ晴らさなければ
 ならない。一度、決戦する以上、、帝国行路のがんである敵性国家を粉砕し
 新東亜建設に邁進しなければならない。」    

      申興雨 昭和十六年十二月十日 ソウルでの決戦報告大講演会



 「米英の圧迫と屈辱から東亜民族の解放を叫ぶ決戦を開始したのである。
 いまや東亜民族は圧迫と摂取を受けて骨しか残っていないが、今やその骨
 で断固として決起し、仇敵米英を打倒しなければならない。」

                      張徳秀 普成専門学校教授



 「貧欲の牙城、白人帝国主義の張本人英米をいまこそ撃滅せずには、我等
 の子孫の発展を望むことはできない。」

                     李成煥 朝鮮農民運動の指導者
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:32:04.20 ID:WwoyUXgU
誤爆じゃないな
コピペ荒らしで通報してくるわ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 05:20:56.32 ID:cJkmip+W
なにこれ。
ところで昔は中軽度程度の難聴で就職に不利になることも無かったのかな〜。
学校出て読み書きそろばん、タイピングが出来れば多少聞こえにくくても採用
されたのかな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 10:24:29.04 ID:9vVIsXlQ
手帳無しは就活は連戦連敗だよ
昔も今も
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 00:16:12.27 ID:sNbY/0B6
>>834
バブル時代かなんかですか・・・
就職氷河期に就職活動した俺はどこも内定取れなかったよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 00:46:42.45 ID:lvZJWsvT
>>836 いやいや、私らが生まれるずっと前、身体障害者福祉法が出来た頃
、昭和24年か。そのころは多少難聴でも普通に就職できたのかな〜と
思ってね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 03:30:48.48 ID:ntqRHVkh
だから、普通に就職出来ないからこそ障害者枠なんていう
強制が生まれたんだってば。察しろよ。

経済界からの反発が強くて罰則無しのザル法になったが。
反則金、未達成企業名公表は最初は無かった。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 04:04:22.55 ID:Atfq6RHg
もっとも、手帳無しはその枠からも漏れたけどな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 06:17:22.36 ID:lvZJWsvT
だから、中軽度はその障害者枠に入らなかったわけだから、昔は読み書きそろばん
が出来ればちょっと耳遠くても普通に就職できたのかなと。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 07:01:10.60 ID:SbsBulyq
軽度ならともかく中度だと難しいよ
バイトぐらいなら面接で多少言葉が聞き取れなくてもボケっとしてる天然さんなんだなに思われる程度で
採用されることが多くても、正社員となるとそれも難しいでしょ

俺は学生時代末期で60dbぐらいだったから、本当に厳しかったよ
まず補聴器で電話は難しかったから裸耳で電話してたんだけど、
ちゃんと受け答え出来るか不安で電話がなかなか出来なくて受けた会社の数自体が少なかった
補聴器も当時はアナログで、面接でちぐはぐな受け答えしてしまい発達障害かなんかに思われてしまう
逆に難聴ですって正直にいえばその時点で採用担当者がそっけなくなり受からない、そんな就職氷河期だった
結果的にフリーターのまま現在30台後半・・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 07:04:19.87 ID:b5DSQ8C2
戦後直後の就職は、今よりコネが幅をきかせてたイメージがある
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 08:45:39.45 ID:jeqvOIGU
>>840
昔は一次産業と二次産業が圧倒的だったので
田んぼや畑を耕しておればよかったんだよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 09:34:42.93 ID:Mj3ZgHam
今より人権意識が稀薄だったのは確実なんだから、
「普通」に就職できたはずないじゃん。
もっと大変だっただろうよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:55:56.09 ID:m1qHc4P2
昔は、米や鶏や豚を相手にしていれば良かったから、
中軽度でも問題なかった。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:58:08.88 ID:m1qHc4P2
>>841
> 俺は学生時代末期で60dbぐらいだったから、
> ---
> 結果的にフリーターのまま現在30台後半・・・

人生、積んでるじゃんw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 15:26:21.75 ID:SbsBulyq
ホント詰んでるよorz
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 15:30:28.64 ID:1hAz3/iR
農家ばかりじゃないし
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 05:13:03.24 ID:XwPdu9jI
漁師になるわけにもいかないし。
第二次産業は中国とか行っちゃってるし。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 08:58:06.89 ID:1jC1UQ1l
チャンコロはもうオワコン
電車の中でも平気でウンコをするほど民度が著しく低いキチガイ民族だし
経営者の注意にキレ出すし
あのチョン経営者でも音を上げるぐらいだから
雪崩を打ったように急速に工場が逃げ出してる
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:27:04.41 ID:VV+je/N/
今日、県議会に行ってきた。
難聴児の方は、全国的に、順調に進みそうだ。
以前言ったように、子どもの問題が一番成果が出やすい。
次は、仕事・雇用の方だけど、問題が大きい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:11:59.66 ID:OHVoLXjT
851は1か?
俺も難聴者協会入りして何かやるかや
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:20:41.39 ID:VV+je/N/
スレ1の1だ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 00:33:28.64 ID:SsX7PQKC
医業も頑張ってな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:29:47.71 ID:6SdyiVvP
>>850 逃げる先はベトナム、印度、ブラジルじゃない?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 07:41:56.10 ID:o4E5Okck
高校ってクラスの人優しかった?
今中学生なんだけど基本皆優しい。

いじめがないか心配。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 09:05:53.12 ID:ubhkiigh
高校は偏差値が低いほどワルが多い
そういう所へ行けばいじめは半端ないよ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:24:22.06 ID:3lCgVKUZ
偏差値高いとこのほうが理解のある人多いな
俺は偏差値70ぐらいのとこ言ったが弄ってからかってくる奴いなかった
高校より社会人になってからのほうが大変
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 11:08:32.83 ID:Uyrhrr2W
学生時代は大丈夫よ。

社会人になってからはかなり辛い。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:51:06.85 ID:o4E5Okck
社会に出てからか。
1人で生活しなきゃだし、仕事も…。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:54:40.62 ID:o4E5Okck
今日卒業式だった!(先輩の)
つまんなかったw

部活やってないから知ってる先輩あんまいないし。皆が○○先輩のボタン!とか言ってる中で帰る私…

部活入ってた?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:24:25.86 ID:169PEXcF
中学で1年だけやった。その後は無し。
863ほたる:2013/03/13(水) 14:36:44.71 ID:o4E5Okck
2年で入ろうか迷ってる。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 16:58:31.18 ID:qs6BaRH9
もう大人だが、もしろう学校に行っていたらどうなっていたんだろう?
と考えることがある。
というか手帳無しの難聴でもろう学校行ける(行けた)?という問題があるが
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 18:05:57.14 ID:o4E5Okck
普通の学校で生活出来ない人がろう学校行くんでしょ?(よく分かんない)

なんとか生活出来てるから行けないかも。

そこまでひどいの?
866864:2013/03/13(水) 18:20:16.10 ID:qs6BaRH9
ろう学校に行く基準自体知らないからこそ、そういう事を考えてしまうのかも。
今までなんとか生活してこれたけど
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:32:18.33 ID:oicautX7
気になったので調べてみた
手帳レベルでないと無理と思われ

重度難聴と聾唖ばかりの人が対象みたい。
今までなんとか生活できるレベルの聴力を保持してると
逆に聾学校ではうまいこといかないかも

---
学校教育法施行令第22条の3

盲学校、聾学校又は養護学校に就学させるべき盲者、聾者又は知的障害者、
肢体不自由者若しくは病弱者の心身の故障の程度は、次の表に掲げるとおりとする。

区分:聾者
両耳の聴力レベルがおおむね60デシベル以上のもののうち、補聴器等の使用に
よっても通常の話声を解することが不可能又は著しく困難な程度のもの
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:37:57.96 ID:V3MqWdr6
普通に補聴器付けてる子なら普通の学校にいたしな〜
8691530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/03/13(水) 20:01:11.26 ID:/mXOLqOx
私は補聴器で音が十分に聞こえており、小学生時代、簡単な会話なら音声のみで十分に
できていたこともあり、聾学校(ろうあ者特別支援学校)への入所対象にならなかった事例がある。

今では、養護学校、聾学校、盲学校は特別支援学校と呼ぶようにしているし…。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:21:23.87 ID:169PEXcF
ここ、分かりやすい。「通級」に関しても、よく説明してるし。
http://www.kochinet.ed.jp/tokubetsushien/115_j-h-gakkyu/gakkyuu-tuukyuu.html
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:23:35.18 ID:169PEXcF
難聴学級っていうのもあるよね。行ったこと無いけど。
そもそも、存在すら知らなかった。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:58:25.44 ID:BuUyF1Tu
>>869
自分の事なのに「事例」ってw

親がろうで子供が6級程度でろう学校に通学していた人いたわ
それこそ色々な事例があるわけで・・・
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 03:36:34.43 ID:CHBsxK2k
入所対象ではあったが、親の意向で普通校に行ったというだけでしょ。

なんか、通じてるようで通じてないね。先天性重度だからかねえ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 05:26:13.95 ID:fH3wjyx6
>>873
たぶん872はコテハンを否定してバカにしてるだけだからマジレスは無用と思うよ。
まぁ普通自分の話するときに経験談として話す場合、事例なんてよう使わないわ。
コテハンはネットで得た知識を自分の経験として話そうとするからちょくちょく文章もおかしくなる。
耳が生まれつき悪い設定だから受け入れてしまうかもしれないけどね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 12:32:30.40 ID:KPLNjQXb
片耳しか聞こえないという設定もたまに忘れてるしな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:35:35.64 ID:OGrdmbem
ICレコーダー補聴器とマイクを買って、
今度は、ノイズキャンセリング・イヤフォンを注文した。
聞こえがどう変わるか楽しみ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 19:41:23.65 ID:OGrdmbem
>>274
> 日本全体の軽・中等度難聴の子どもは、5万人の3分の1くらい。

子どものスクリーニング検査が、近年行われていて、
それによると、1000人中1〜2人の難聴児がいるらしい。

軽・中度については、仮に、1000人中1人だとすると、
年間生まれる子供が、約100万人。
すると、軽・中度は、1000人。
1才から18才までを合計して、1.8万人。

>>274の数字は、案外、当たっている。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:59:45.48 ID:qI8Lpuyq
>>877
そんなに少ないの?
もうちょいいるかと。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:09:03.52 ID:JK1Qodfd
俺も、もう少し多いかと思っていたけど、
実際に調べると、これくらいらしい。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:26:02.68 ID:JK1Qodfd
ああ、ヘッドホン難聴とか、そういうのもいるから、もう少しはいるかも。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 01:57:02.62 ID:dmJC/7BI
聴覚に何らかの障害を持つ者は日本に600万人はいるとされる。
そのうち、手帳保持者は36万人位だそう。
およそ560万人は手帳なし難聴者ということになる。
未成年難聴者はそのうちの1%としても5万6千人。先天・後天の別なし。

もう少し居るんじゃないかなあと予想。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 02:08:45.64 ID:49HfULoi
病院に行ってない難聴者もいるからな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 03:31:42.06 ID:moxeWEXk
病院いってない人の方が多いんじゃない?
行くとしてもたまに聴力検査でいくぐらいで
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 03:49:13.29 ID:16LvDw2e
600万人って殆ど高齢者でしょ?
8851530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/03/15(金) 03:58:11.68 ID:6+qxR1Lj
ああ、そう。

日本において、補聴器を使用するのはお年寄りというイメージが強いものな。
補聴器や人工内耳は老いも若きも、男も女も、難聴者は使用していますよ。

私も乳幼児の頃から補聴器を使用している人の一人です。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 04:00:17.94 ID:hHpb2Ao/
え、イメージの話なのw 比率の話でしょ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 04:11:45.53 ID:moxeWEXk
補聴器店にいっても老人ばっかというイメージはないなぁ
高校生ぐらいから年寄りまで結構見かける
まぁ、たしかに年寄りは多めだけどそれでも半分程度じゃないかな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 04:16:29.09 ID:moxeWEXk
でも補聴器メーカー(特にリオンとかワイデックス)のパンフレットもやたら老人をモデルに起用してるもんな
年を取ったって見られたくないからって補聴器つけない人が多いのに
補聴器メーカーがイメージダウンに寄与してどうするのってきもするけど
浜崎あゆみでも採用しろよw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 06:53:32.25 ID:uDqJYoTm
新生児時の検査は強制じゃないからうちの子は出来なかったと言われた
難聴が発覚したのは2歳半で60〜70
今やっと補聴器をつけはじめたところだけど、手帳ギリギリだから次は無理かもしれないと言われた
まだ言語獲得できてないし、補聴器がないと学習どころか生活上のしつけ等にも影響がでるので
手帳なし中度の難聴児にもなんらかの補助がほしい・・・
補聴器の値段の高さにびっくりした
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 07:14:36.90 ID:dmJC/7BI
>>884
だから、たったの1%としても6万人近い計算になる。
軽度難聴を含めるととんでもない数字になると思う。

>>888
せめて松崎茂とか宇崎竜童とか…

>>889
嫌なら買うなってことさ。
弱みに付け込んだ殿様商売だよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 08:12:22.20 ID:JK1Qodfd
>>887
高齢者は退職して家にいて、補聴器の必要度が低いからな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 09:03:09.02 ID:hcZMmrIM
>>891
それでも家庭内で孤立するよ
うちのばあちゃんがそうだった
それでも年をとって見える補聴器は付けたくないって言ったまま亡くなったいったけど
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 09:07:45.53 ID:4N+VpfZr
>>885
だから何?
当たり前のことをドヤ顔でいわれても・・・

生活に支障ない超軽度や老化による難聴のはしりまで加えたら膨大な人数になるだろうね。
前に妹のガキが聴力検査でひっかかったんだけど、結局は聴覚に異常はなくて、検査の意味をきちんと理解せずにボタン押すのを適当に行っていたから数値が低かった事がわかったよ。
言い方あれだけど、ちょっとおバカさんのこどもだと健聴なのに検査にひっかかる場合もあったという話。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 09:16:12.42 ID:JK1Qodfd
俺も、家庭内では着けない。
年寄りも着けないだろう。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 09:18:27.64 ID:JK1Qodfd
難聴者統計も、年齢(層)別じゃないと意義は低くなるね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 14:28:16.32 ID:JK1Qodfd
東京都の25年度
 『中等度難聴児発達支援事業』(新)
は、実際にはどういったものになるのかな。
すでに、区が独自でやっているところもあるようだし。
897:2013/03/15(金) 17:10:25.64 ID:uusDhiJQ
こいつキチガイ
誰も寄り付かない掲示板でもこんな調子だよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 17:17:48.60 ID:J1VDxSru
>>885
私生まれつきだけど
付けたのは小学生からだよ。
高いしね!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 17:21:15.28 ID:J1VDxSru
>>889
私は小2のときにやっとかってもらった。今ちゃんと話せるしマナーもわかる。友達もいる。
それはやっぱり補聴器のおかげだから買ってあげたほうがいいと思う。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 17:32:07.24 ID:sXH7ZlIK
そいつ相手にしない方がいいよマジ基地だから

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:21:54.60 ID:770Rh+iH
脊髄反射ですぐ別な嘘かますから自分が以前何言ったかもわかってねーんだろ
まあ、この辺見れば奴がどんな嘘かまし続けて来たかは一目瞭然だが
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1358385103/56
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1358385103/171
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1358385103/327

>>477
そう言うのとも違うと思う
他の板ではそれや補聴器メーカー云々のコピペで荒らしてるから
嫌がらせに利用してるだけだと思う
実際、それを嫌がらせに使う前はエヴァのコピペで同じ事やってたしな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 17:56:13.59 ID:JK1Qodfd
下のリンク先の専用ブラウザなどを使えば、
「あぽーん」や「透明あぽーん」ができて、
不快な投稿を見ないで済みます。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/browser/typclbrwsr/janestyle.html
http://janesoft.net/janestyle/
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 18:46:31.64 ID:VDVJxeOa
ID:JK1Qodfdは本物のキチガイなので
このパターンばっかり
これで医者になるってんだから
アホさ加減が窺い知れる
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 22:57:40.02 ID:dmJC/7BI
ミクシコミュで2ちゃんに書いてることと一致するようなことを書いたらあかんよ。
匿名掲示板にはいろんな悪意があるから用心しないと。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:31:05.39 ID:OnKY19aJ
補聴器とかイアホンをイヤがる高齢者は多いかもね。
600万人いる難聴者の殆どが就職しなくていい高齢者だと補聴器も自費で
買いたければ買えば良いけど、ごく一部の就業年齢以下の若い人達には
無料で支給してくれないものかね。それと、障害手帳じゃなくていいから
障害者枠で仕事に応募出来る、難聴者証みたいのとかあればいいのにな。
中軽度難聴者は生活保護受給者も多いのかな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 02:39:45.37 ID:sboAw/iM
>>904
> 補障害手帳じゃなくていいから障害者枠で仕事に応募出来る、難聴者証みたいのとかあればいいのにな。

今までは、軽・中度難聴は、問題の存在すら、
世間にあまり認識されていなかった。

軽・中度難聴児(18才未満)への助成が一気に全国に広がったから、
次は、就職のところに、少しは進展があればね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:06:33.45 ID:lA5WWHOv
>障害者枠で仕事に応募出来る、難聴者証みたいのとかあればいいのにな。
これ、手帳の基準を緩めるのと同じような。
しかし手帳のメリットに高速道路料金割引とかあるらしいが、そういうのは必要なのかな?
その辺減らしてもいいから、手帳基準を緩めて欲しい。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:57:45.81 ID:vYg8L0CG
まあ、無理。
障害者増える、福祉予算増大する、さらに赤字増える、と悪循環に
陥ってるから。予算を組む役人はそれを嫌がってる。

運動は「目に見える数の力」が必要なので、ネット内で嘆いていても駄目よ。

年金や福祉各種援助金を減らしてその分障害者認定基準を緩和してくれ
というのは、今の手帳あり難聴者の利益に反するから、手帳あり難聴者に
協力してくれといっても反応は鈍いだろう。

手帳なし難聴者自身が、表に出て、他人任せにせず、自分で顔と名前を表に
出してやらないといけないことなんだよ。既存の難聴者協会に大挙入るとか、
自分で新・軽中度難聴者協会を立ち上げるとか。ネット内で嘆いても無意味。

障害年金毎月十万近くもらってる重度難聴の難聴者協会役員がデシベルダウン運動
なんて本気でやるかいな。今の金銭的助成制度を維持しながら基準緩和しろ
なんていっても、実現可能性は低いことなんか端っから分かってるのに。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 10:19:22.14 ID:vYg8L0CG
アメリカのADA法をはじめとする障害者差別禁止法。
これらは、障害者年金等はもうやらん、その代り、就職差別や賃金差別を
無くして健常者と同等に暮らしていけるようにしてやるという内容。

これは障害者の国へのタカリ(助成金捻出)で財政が傾きかけたから、
その解決をしないと…いうことで生まれた法律。

いまだに重度障害者といえども働ける人にまで年金くれてやってる日本は
なんだかんだと言いながら経済的に強いんだな〜と感心する。

俺が政治家なら、外に出て働ける障害者になんか年金やらんけどねえ。
それこそ法律整えてやってその分財源ねん出するという法案作成に励むわw。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 10:29:28.10 ID:LBo5tZle
まあデジベルダウンなんか200%無理
そんなくだらん事考えるより、少しでも耳にハンディの少ない職に就く事を努力するべき
電話や会議が必須の事務職より、手に技術を身につけた職を考えるべきだ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 10:38:13.48 ID:vYg8L0CG
まあ、無理だわな。マジで仕事選びを何とかした方が良い。
難聴者は技術系に行かないとドツボにはまる。

法人営業なんかをスマートにこなして健常者に負けない成績を残すみたいな
ことは考えない方が良いぞ。

俺らは耳に関しては幼稚園児にも劣るんだから。

というわけで、大学四年次の就活は用意周到に裏の裏まで考え抜いて本気でやってくれ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:41:14.13 ID:sboAw/iM
大企業だと、今はTOEIC何点以上じゃないと課長になれないとか、あるらしいね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:42:08.50 ID:sboAw/iM
耳だけ90歳オーバーの高齢者だからな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:52:11.77 ID:OFjiveLS
>>906
ETC割引のほうが高く割引されてる今じゃあまりメリットが薄いサービス
割引の併用は出来ないですしおすし
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 13:02:06.49 ID:vYg8L0CG
その前に、大企業なんか入れないって。
カチョーなんて無理無理。
係長でも大したもんだw。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 13:41:39.16 ID:ybBljGx+
障害者枠で入れても一般枠と違って一生ヒラだろうけどねw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 15:15:06.64 ID:uKYraJ3A
どうも身体的弱者を弄んでる阿呆がいるな

耳よりそのツルピカな脳味噌をどうにかしろよ
頭が不自由じゃ体は問題なくても一生ヒラだろ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 15:25:24.30 ID:/+MfDLZG
頭がよくても電話は使えない、部下の意見は聞き取れないでは
一生ヒラなんだよボケ!!!!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 15:54:30.85 ID:uKYraJ3A
やり方によるし、職種にもよるだろボケ

対人恐怖症で電話もまともに受け答えできない、アスペで他人の言ってることが理解できないんじゃ
一生ヒラなんだよ。まずは自分の部屋から出ろよカス
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 16:19:54.43 ID:sboAw/iM
部下なし部長とか課長とか、あるのかな?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 16:21:56.44 ID:sboAw/iM
顧客応対なし。
電話応対なし。
部下なし。
会議なし。

これなら、部長職勤まるぞ♪
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 17:04:37.01 ID:sdYt7GKN
耳に関しては飼ってる猫にも劣る。マジで羨ましく思うこともある
呼んだら振り向いたり、来たりできるもんな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:15:42.58 ID:zRIfIaoQ
猫はもともと人や犬より耳が良いじゃないかw
方向を左右自在に変えられるパラボラアンテナなんだぜ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:27:42.65 ID:ggZd1KCH
でも、耳が聞こえない猫もいるんだぜ。

なんでも、左右の目の色が違うオッドアイの猫は高確率で聴覚障がいらしい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:02:51.19 ID:sboAw/iM
ある本で調べてみると、
俺の耳はオープンフィッティングが適応できるらしい。
でも、耳穴式のオープンフィッティングは、どうも怪しいらしい。
ベントが大きめでも、密閉式と同じ程度、裸耳に比べ高周波域が落ちるそうだ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:11:26.80 ID:vYg8L0CG
公務員なら、部下無し係長って居るって聞いたことあるぞ。
民間なら考えられないって新聞に載ってた。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:17:05.20 ID:em4+qi9f
中軽度難聴でもなれる職業とは。。
聴覚障害者の有名人を調べると、学者、女優、スポーツ選手、音楽家、歌手
現代の歌手のは突発性難聴ですね。音量大き過ぎて職業病ですね。
以外と画家がいない。ゲージツ家が一人だけいらっしゃいますがw
デザイナーとかも才能あればなれそうなのに。作家も。
創造性と聴覚って関係あるのかな。でも作曲家3人もいますね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 17:08:19.11 ID:DsFHuJpx
なるまえになるとなったあとになるのとは違うかと。
後者は、なれるには当てはまらない。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 22:00:35.50 ID:em4+qi9f
子供の頃からの難聴だと、手に技術とは言え、学校で勉強や訓練して
何かの資格を取ったからと言って採用はされにくい。
調理師の資格を持っていてもレストランには採用されにくいだろうね。
エンジニアはどうかな。医師は人手不足で超多忙だから外科医以外はなれる
かも。どこかに採用してもらうことを目指すととても不利。
個人事業主とかフリーで何か出来るようになるしかない。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 23:10:58.63 ID:bQP4snzq
聴覚障害者は先生か職人ですよ。
今ならIT業界でしょうね。SE、PG。
体力勝負の業界で離職率・うつ病罹患率もなかなか高いみたいだけど。
大学教授として障害福祉学を教えるのも良いかも。

一般には障害者枠で一部上場企業狙いでしょうね。
出世はできなくとも、安定を「枠」で狙っていくという。

車の板金・塗装業・エンジニアの人は居る。
個人事業主として独立できるかは健聴の配偶者を捕まえられたら可能性ありか。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 23:32:31.30 ID:DsFHuJpx
>>929
> 一般には障害者枠で一部上場企業狙いでしょうね。

軽・中度にそれはない。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 23:46:20.93 ID:bQP4snzq
>>930
そうなんだよねえ、重度スレと勘違いした。
自分も大学4年次に手帳さえあれば、もっと楽に内定採れたのにな〜
と良く思いますねえ。

情報がほとんど無い中で、当時手帳なしの悪条件で良くやったとは思う。
健聴だったらどこ狙えたかな?手帳ありだったらどこ狙ったかな?と
今更ですが思ったりします。手帳なし難聴の就活は心底苦しかったw。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 23:46:43.19 ID:Y25QcYWr
デザイナーはトップの、それこそアーティストに近い特別な才能がある人意外は、
基本的には結構コミュ力を求められますよ。

デザインというのは基本的にクライアントやクリエイティブディレクターが求めるものを、口頭でのやり取りで理解して表現にしないといけないからね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 00:32:04.30 ID:rnQhlzML
難聴のWEBデザイナーの悩みは、やはり打ち合わせであるようです。
2ちゃんだかミクシーだかでそんな書き込みを読んだ記憶あります。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 00:34:03.83 ID:bLN9THck
私は就活は最初から諦めました。
中軽度がなれる職業はごく限られてる。
生活保護は受給しやすくなるのかな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 08:30:05.96 ID:B+tCeOwn
いやそれは無理
ハロワへ行ってそれでも仕事が見つからんかったら
職訓へ行くように指示される
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 19:35:13.61 ID:rTdmQZsP
グチる場所はここしかないな。。。俺リーマン軽〜中度難聴の場合、
・女性でも男性でも、声(質)の高い人の言葉が聴き取れない。美人は大体声が高い…
・常に聴き取りに注力してるから、相手の話があまり記憶に残らない。
・会議室などは反響がキツイのか、かなり聴き取りづらい。
・マジで何喋ってんのかわかんないオッサン大杉。
・親しい人間も難聴のことを重く考えていないから、忘れられることがある。結構腹立つ。
・医者も補聴器屋も、補聴器が高い割に大して役に立たないことは分かっているだろう。ムカツク。
・ユーザーが補聴器の設定変更できるようになるまで、補聴器に金かけたくない。

もっと難聴が増えればいいな。
とか言いつつ、花粉症よりはマシかな〜とも思うw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 19:51:43.18 ID:DV9aScvl
>>936
> 花粉症よりはマシかな〜とも思うw

お前アホやな。
花粉症の方がマシに決まっとるやろうが。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 22:34:05.32 ID:dm/spyU0
>ユーザーが補聴器の設定変更できるようになるまで、
>補聴器に金かけたくない。


補聴器のフィッテイングについて勉強する気持ちがあり
補聴器の調整をする人に、どんな設定の音を聞きたいのか
時間をかけてでもコミュニケーションしていく根気があれば
できると思いますけど…
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 00:51:18.88 ID:dsR+pR/Q
トリマーつきのなら自分で設定出来る罠
まぁ知識必要だけど
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 03:22:05.52 ID:0ZVPgVda
自宅で自由にできるように、ということだろう。
iPhone補聴器みたいに。
http://ganbareore.blogspot.jp/2012/01/iphone.html

iPhoneに変えたいけど、携帯代金が今より激増してしまうのが・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 03:33:10.50 ID:Mp9S5s9R
>>936
一部のオッサン滑舌が悪くてマジ分からんw。女の高い声の方がまだ良いw。

難聴が進むと離れていく人多し。健聴の親しい人が居るなら幸せな方。

補聴器代は調整代も込みだと思うべし。補聴器店店員を使い倒すべし。

あと、花粉症で仕事やら人間関係は失わんぞw。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 03:44:33.16 ID:Mp9S5s9R
>・医者も補聴器屋も、補聴器が高い割に大して役に立たないことは分かっているだろう。ムカツク。

さて、ここなんだが…。
補聴器なんて健聴時代(もしくは補聴器不要の軽度難聴時代)に比べると
然程効果なしなのはそれはそうなんだが、難聴が進むと補聴器なしでは
社会参加できなくなってくる。
値段に比例するほどには大して役に立たん。しかし、買わないと仕事こなせん。
補聴器使うと周りの態度がガラリと変わるし、出世なんか夢のまた夢になる。
しかし、軽度のうちに行けるところまで行った方が良い。

実際の聴力の割には聴き取りの成績はかなり良いと言われたが、自分的には
目糞鼻糞…みたいな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 03:46:16.51 ID:dsR+pR/Q
アナログ補聴器時代に自分でいじってますます聴力悪化させてしまった自分から言わせると
面倒でも補聴器屋にやってもらったほうがいいよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 04:28:49.65 ID:+217pPi3
自分は軽度で、高校の文理選択の時に
人と絶えず接したりする営業は無理だ
と悟って苦手な理系を選択しました。
受験はリスニングが悲惨でしたが、筆記系で点を稼ぎそこそこの大学に行けました。

今は大学4年で就活中ですが、技術職でも面接が・・・
結局、今月にはいってから補聴器を買いました。
あとは面接官が滑舌のいい人であることを願うだけです。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 04:56:10.81 ID:Mp9S5s9R
>>944
補聴器は両耳でな。
高いからと親に遠慮して片耳で面接に臨んでいたが、まあ〜無謀だったw。

難聴は進行するから、軽度のうちに社内でのポジション作りやら恋愛やらを
頑張ってください。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 06:04:46.71 ID:Epq2s6uY
片耳と両耳ってかなり聞こえに差が出るよね
特に騒音があるようなところだと、両耳じゃないと聞き取りは厳しい
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 06:29:32.48 ID:pJTl3sWU
>>935 職訓で何を訓練するんですか?そうすれば就職できるんですか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 08:28:41.52 ID:1Ews8RDM
それは自治体によって色々
それに職訓とかかに関係なく新聞配達とかやれと言ってくる
現にやらされてる聴覚障害者を何人か知ってる
断れば当然ナマポなんかもらえない
世の中そんな甘くないよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 08:49:59.25 ID:7vwxIUdj
>>948
>何人か知ってる

難聴者協会?等に加入しているのでしょうか?
もしそういう団体が近くにあれば入ると役に立つかな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 10:49:11.65 ID:0ZVPgVda
さっきは、「睡眠」という言葉が聞き取れなかった。
サ行が聴き取れれば、だいぶ違うね。
サ行が聴き取れるように出来ないかな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 10:51:16.72 ID:0ZVPgVda
ああ、補聴器してなかったからだけど。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 13:45:06.65 ID:JGIqXtVo
サ行を聞き取るには8000Hzまでちゃんと聞こえてないと困難だから
だけど補聴器はそこまで音を出すのは難しい
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 14:22:51.04 ID:Gu6YqaIN
一応、多くの補聴器は8000Hzまで対応してるんだけど、設定してない業者もあるね
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 02:41:32.90 ID:gtHOp5wT
難聴者は8000なんて聞こえません。
補聴器でその周波数帯を耳に入れても聞こえないから無意味。
936、951はデシベル的にそろそろ諦め時だろ。
補聴器使ったり使わなかったりなんだろうけどさ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 03:50:03.06 ID:ePU5n6qg
フォナックの補聴器に、「サウンドリカバー」というのがあるね。
これは、「s」音とかを聞くためのものだよね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 03:56:02.56 ID:ePU5n6qg
サウンドリカバーは、聞き取りが困難な高い周波数帯域を圧縮し、
聴力や弁別能が比較的良好な低い周波数帯域に移動させる技術である。

この際、独自のアルゴリズムにより、不快な不自然さを生じないことも特長となっている。

すなわち、圧縮が開始されるニーポイントより低い周波数帯域は普通の増幅が行われ、
ニーポイントより高い周波数帯域に対してのみ周波数圧縮が行われるようになっている。

圧縮する周波数帯域や圧縮率などはフィッティングソフトウェアにより個々の聴力に基づいて
自動的に計算されるようになっている。また、必要に応じて簡単に微調整も可能である。

http://www.phonak.jp/btob/pdf/tech/pro_info/About_SoundRecover.pdf
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 03:58:39.01 ID:ePU5n6qg
つまり、これまでの縦(音量)の調整(増幅)に加え、
横(周波数)の調整(移動)も出来るようにしたものだね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 04:12:33.35 ID:d+IaisFW
8000Hzは健聴者でも聞こえてるものなのか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 04:16:26.12 ID:ePU5n6qg
>>958
ラクに聞こえているよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 04:19:32.06 ID:ePU5n6qg
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 04:33:41.33 ID:ePU5n6qg
ただ、個人差が非常に大きく、
高齢者でも若年者に負けない聴力を保つ者もけっこういるそうだ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 04:48:52.48 ID:4SPm50Lm
>>954
前の補聴器は8kHzで今のは10kHzだけど、明らかに音が広がってるよ
音楽を聴いたときに、なんていうか心地よいかんじにステレオが広がる

音楽以外じゃほとんど差を感じたことないけど
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:12:19.68 ID:oZv2hiXi
ほとんど4000HZまで調整して後はあまり挙げないんじゃなかったk?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:48:36.67 ID:rFlguAJD
>>956
ずっと前、サウンドリカバリの機能のようなものがついたアナログ補聴器を使ったことがあるが、
低音だらけの音がうるさすぎて混乱して使わなくなったことがある。それに音の区別もわからなくなったのもある。
今から35年前のことである。

今は高音を強くして使っているので、それほどうるさくは感じない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:54:29.78 ID:cdgX9kLe
サウンドリカバリは全く別の音になっちゃうからな
半分中途の俺は音楽が別の曲になってしまうのは苦痛
高音が全く聞こえなくなってるとかなら有用かもだけど、そうでもないなら迷惑機能
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 14:07:10.01 ID:PJlm3vgZ
職場でたまに独りになってしまうことがあるんだが
電話に出るのが怖い。
知ってる相手などからの電話なら多少言葉が聞き取れなくても意味がつながるんだが
初めての大事な相手などからだと何度も聞き返すので失礼になってしまう。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 14:51:59.11 ID:gtHOp5wT
>>964
35年前にサウンドリカバリ類似機能付きのアナログ補聴器なんてあるわけないだろw。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 20:08:52.87 ID:ePU5n6qg
自分の聴力検査の結果を見ると、低音部は、骨導が気導より少し良いようだ。

高音域は完全に両者重なって落ちているんで、
感音性だと言って良いと思うんだけど、
もしかすると、伝音性の部分もあるのかな?
それとも、検査の仕方でそうなる?

万一、手術とかで低音域がいくらか良くなっても、
高音域が変わらないんじゃ、あまり意味無いか。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:48:10.91 ID:326aMID7
久しぶりに言われたトラウマワード。
「俺ってそんなに滑舌悪いですか?」(笑ったまま)

いえ、悪いのは私の耳のほうです。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 03:22:41.85 ID:sN8ZqiQA
>>967
いや、実際買って使ったことがあるから、その感想をアップしている。
メーカーはデンマーク製のダナ何とかだったと記憶している。

高音から低音へのシフトの考え方は、その頃から出ていたが、
アナログで構成されていたので、高価格だったとも記憶している。
技術的に難しかったせいかどのメーカーも扱っていなかったみたい。
だから、知らない人が多いと思うよ。

今ならデジタル処理で簡単にシフトでき、しかも安価にできるので、その機能が知れ渡るようになったけどね。

しかし、低音が加わって聞こえて来るので、かえってストレスが溜まったほど。
それに、聞取る時の慣れと訓練が必要なので、敬遠されたみたい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 15:56:31.28 ID:1IHDiOkJ
>>970
> >>967
サウンドリカバーは、従来方式の欠点が無いらしいです。
http://www.phonak.jp/btob/pdf/tech/pro_info/About_SoundRecover.pdf
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 17:34:29.97 ID:OBCbg/9M
サウンドリカバーって試聴したことあるけど変な音になるんだよね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 17:49:36.75 ID:mbD2/Z9I
http://nanchoutou.bbs.fc2.com/

5年前からこんな状態
アホ丸出しのキチガイですね(笑)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:21:28.82 ID:RkdGMgkD
>>972
サウンドリカバーは確かに変に聞こえるな
圧縮させると音が歪むのかな
975 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/03/22(金) 03:31:48.38 ID:eR7fKqeo
>>803です。
語音明瞭度の検査をしてきました。結果はまた後日聞きに行くことに。
>>816
>明瞭度検査は(ry)どの周波数の声が聞こえにくいかの検査でもあるからズルしてもばれる

詐病はそうやってばれるんですか。
明瞭度の検査を受けたのは今回が初めてで(そもそも検査の存在自体最近知ったばかり)
一瞬迷って答えてから(間違ってるかも)と思うような状態でした。
まぁ考えても正解がわかるわけじゃないんだけど。
明瞭度検査の経験者はこういう心境になりましたか?
後で「ワザと間違ってないよね?」と再検査になるんじゃ?とかビビッてしまったw
9761530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/03/22(金) 06:08:16.31 ID:X44frx1v
>>975
耳鼻科の先生も並では無いからな。

なんてったって、プロフェッショナルだもの、細かい聞き取りまで逃さないよ。
聴力検査、語音明瞭度検査はベテランの医師、看護師が測定するんだもの、
絶対に誤魔化しは聞かないぞ。

いや、それ以前に、耳の聞こえの検査は誤魔化しちゃだめだろうが。
落ち着いて、素直に「高い音が聞こえにくい」とか「はっきり聞こえない」などと言うべきだろ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 08:04:20.84 ID:4w4/7KDO
>>976
医師は聴力検査なんかやらねえよボケ
こいつはやっぱ難聴者でもなんでもなくただのウソつき
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 13:42:33.87 ID:lBD/V8qs
質問させていただきます。携帯でなら相手の声が聞き取れるんですけど、固定電話だと聞き取れない声がよくあるんですが、これも難聴の一種になるんですか?営業の仕事で頻繁に固定電話で話しないといけなかったのですが、何度も聞き直ししていたため、クビにされました。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 14:12:15.95 ID:eWh7lGx8
携帯なら音量上げられるから比較できないよ
どちらにしろ聴力検査してみないことには何とも言えないと思う
980978:2013/03/22(金) 14:48:12.22 ID:lBD/V8qs
>>979
レスありがとうございます。固定電話でも音量最大にはしていたんですが、余り関係ありませんでした。近いうちに検査(10年ぶりくらい)してきます。ありがとうございました。
9811530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/03/22(金) 19:58:09.60 ID:X44frx1v
ガラガラヘビよ!火をつけてみろ!

♪ガラガラヘビがやってくる お腹をすかしてやってくる
あいつらはグルメじゃない なんでもぺろり♪
9821530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/03/22(金) 20:07:19.19 ID:X44frx1v
>>977
真希波・マリ・イラストリアス
「うそじゃない!?うそだったら、鼻で恵方巻きを食べてみせるからな!
惜しい!悔し紛れに出任せを言うのが私の悪い癖だ…。」
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 00:06:08.61 ID:C6kZlR1m
>>977
学習しろよ、サル。
こいつは鬱子より性質の悪い統失だ。触るなっての。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 01:51:12.59 ID:jasbZfCQ
精神障害者の雇用が義務化されるそうですが、これは応募すれば必ず採用
されるようになるんですか?難聴を含む身体障害者の雇用も義務化されるように
なれば良いですよね。そうして職場に障害者が増えて、障害者と健常者
が普通に一緒に生活するようになれば、手帳なしの難聴者も就職しやすく
なるかも知れないですよね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 02:05:55.12 ID:C6kZlR1m
甘い。企業にとっちゃ良い迷惑だろ。身体より扱いにくいぞ、精神なんて。
罰金払ってでも雇用逃れしようとする会社の割合はあまり変わらないと思う。
まず国で率先して採用すべきなんだけどな。
手帳なしは残念ながら厳しい就職状況が続くだろう。
基本的に企業にメリットないもの。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 03:45:18.35 ID:TrYWfOYT
>>984
企業が精神障害者を一定人数雇用しなければならないというだけだから
精神障害者が応募すれば必ず採用されるわけじゃない
何人も応募してくれば1人だけ採ってあとは落とされる罠
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 03:58:45.61 ID:g6L60Lxo
【政治】大学受験要件にTOEFLを…自民教育再生本部★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363947371/

入学・卒業は、TOEFLの一定以上の得点がいるようにしようということだそうです。
今後、感音難聴の者は、中卒・高卒だけになる?w
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 04:37:11.11 ID:jasbZfCQ
>>985  >>986それは今までもそうでした。しかし2018年からですが、改めて雇用
義務化の法改正されるということは、精神障害者は63万人もいて結構な
年金を受給してるので国が面倒見きれなくなってきたかと思いましたが
そうでもないんでしょうか。企業が採用しない場合の罰金が高額になるとか。
精神障害者は身体障害者よりやっかいで使えないですよ。さらに言えば知的障害者の
ほうがましでしょうね。いちばん扱い難い障害者を社会復帰させることに
よって身体障害者、知的障害者も社会に受け入れられ経済的自立が出来る
社会にしていこうという、欧米式になっていくのかとちょっと期待しました。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 04:38:13.67 ID:g6L60Lxo
スターキーのXシリーズのスペクトルiQも、サウンドリカバー類似の機能のようです。

http://www.starkey-japan.co.jp/products/x-series/index.html
www.starkey-japan.co.jp/pdf/spe_iq.pdf

選択肢が増えてきた。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 04:47:14.92 ID:jasbZfCQ
>>987 その前に大学受験までの英語教育でそんなこと出来ますかって。
高校卒業までに全員1年間留学義務とかにするならわかるけど。
日本にいて会話力付けるのは並大抵じゃないですよ。
毎日ネイティブ教師による英語だけの授業やるとか。
週1、2では無理です。お遊び程度。難聴でなくても大学進学率下がりますw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 08:24:49.88 ID:VRydZ4CB
>>983
こいつは鬱子に悠長君などと呼ばれて浮かれていたキチガイ
鬱子がいなくなって寂しいんだろ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 10:20:19.39 ID:C6kZlR1m
>>988
>国が面倒見きれなくなってきたかと

ぶっちゃけ、良い傾向。障害年金払わない方向でなんとかならないか?と
国が考えないと今の現状は変わらない。

障害年金払わないで、働ける障害者の自助努力のみで生活させるという考え方に
ならないといけない。企業には押し付けにならないよう職業訓練校の内容を拡充
させる。企業が障害者に賃金差別等をしないように障害者差別禁止法を制定する。
国は障害年金の圧縮ができる。雇用で経済力を持った障害者は経済界にお金を
落とすようになる。

アメリカ等、世界的にすでに実施国はある。日本でできないわけがない。
もしかするとキリスト教の弱者救済の教えといった宗教的下地や、多人種国家
ということで自分と違う人を排斥していたら国家の体をなさないという考え方も
あるのかもしれないが…。

アメリカの障害者差別禁止法のスタートはそもそもは障害者に年金を払いきれなくなって
きたという部分から発したものなので、日本も障害年金払いきれなくなるという
経済のドン詰まりになることをある意味期待してる。そうなればさすがに腰を
上げるだろうと少しは思ったりもする。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 10:27:56.40 ID:C6kZlR1m
デシベルダウンという聴覚障害者の法的認定を緩和するためには、障害者福祉
の予算をどうするかという経済的視点も必要。デシベルダウンが実現するとしたら、
聴覚障害者団体の陳情や圧力によるものではなく、現状のままでは福祉予算が
これ以上確保できなくなるほどの国家財政的逼迫からのものだろう。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 11:11:53.91 ID:C6kZlR1m
>>991
俺は>>1じゃないよ。文体で分からないかな?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 12:06:49.68 ID:/dX+ne73
>>991
このスレを立てたやつが悠長君だよ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1363988283/

頭が極めて単純単細胞なので、レスからすぐ分かるよ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 08:09:13.40 ID:UqtMT9uJ
>>992 >>993 それで政府が腰を上げてきたのかな。
でも企業側は反対してるそうです。賃金の差別の無くなれば良いです。
今までもある程度以上の企業は障害者を採用しなければならないはず
なのに現実には採用されてないですね。罰金払うほうがマシだというの
ですが、その罰金をもっと高額にして、それを障害者福祉の予算に当てる
のでも良いですね。でもそれよりも社会が障害者を受け入れてそれが
当たり前になれば手帳なし難聴者も受け入れられやすくなるかな〜。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 10:24:52.44 ID:b60M6b9x
さっき、テレビでやってたけど、
会社で社員同士の雑談を大いにやって、
業績アップにつなげようというのがあったw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 16:17:27.35 ID:ayMv0wwK
うんこ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 16:18:19.52 ID:ayMv0wwK
ううっうんこ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 16:19:16.55 ID:ayMv0wwK
ううっううっうんこブリブリ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。