悪法<労働者派遣法>を廃止しろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1戦う労働者
労働者派遣法は、戦後最悪、人権無視、労働者差別、労働権侵害の
大悪法である。

廃止を求めて、大運動を起そう!!!
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/29(土) 17:42:14 ID:xtIaOScb0
派遣を受け入れるほうはいいけど、派遣に出されるほうはたまんねえよ。
4名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/29(土) 17:51:10 ID:edSkixhU0
>>1
馬鹿言うな!!
やっと、搾取する側に回ったんだから、俺が定年になるまでは制度を維持してもらわんと。
5名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/29(土) 18:27:29 ID:AAo4oEbr0
潰れろ派遣会社!これは搾取以外のなにものでもない!奴隷制度反対!!!
6名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/30(日) 05:24:46 ID:/9G9/OZA0
奴隷制度反対!!
人身売買反対!!
ピンハネ反対!!
搾取反対!!!!
差別制度反対!!
7名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/30(日) 07:28:33 ID:vwmDbvcC0
派遣社員で、派遣法がいい法律だなんて思っている人はいない。
経済団体だとかの腹黒い連中だけさ、こんな制度を支持しているのは。
8名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/30(日) 08:22:58 ID:vMF5cOJh0
>>7
昔は通訳だとかソフトウェアだとか専門職だけに派遣が認められていたんだが、
そのおかげでソフトウェアは今では使い捨ての典型になってしまったよ。

今は何にでも派遣が認められてしまったが、気違い沙汰だよ、製造に派遣だなんて。
危険、安月給、使い捨てになるのは目に見えている。
9名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/30(日) 08:38:31 ID:LI1n26kI0
おおむね同意だなぁ
低コストで労働力を都合よく増減、使い捨てできる企業の為のシステムですね。
10名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/30(日) 09:38:09 ID:Rbc1gK7LO
派遣法は悪法だ!
人間をダメにする悪法だ!
派遣先は原則である雇用の責任を持て!
11名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/30(日) 09:43:17 ID:vu8ekSYi0
そんなに嫌なら、正社員になれば?
12名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/30(日) 12:23:08 ID:J+Yi99sg0
だったら雇ってね、正社員として。
13名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/30(日) 17:03:55 ID:n+cs1c3b0
派遣にも登録型と社員型がある。
登録型は労働側に不利だから、機会を見て社員型に転職しろ。

社員型も実際は35歳くらいから仕事がなくなるから、会社は嫌がらせを始める。
そうならないように組合を作るのがいい。

法律というのは世の中の安定のためにある。個々の労働条件は労使で話し合えという立場だ、特に自民党は。
だから、派遣法を廃止させることも重要だが、組合を作り会社側の勝手にさせないことが重要だ。
14名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/30(日) 17:29:22 ID:hOxULLYO0
民主党は派遣法についてはどう思っているんだろう?
15名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/30(日) 18:00:11 ID:rxvLFWre0
殆どの国民が小泉自民党を支持したんだからこの国の国民は
労働者派遣で人身売買されるのを強く望んだわけだな。
おめでたい国民だ。
16名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/30(日) 18:05:04 ID:w5canVbi0
派遣関係者は民主、社民、共産に入れたけど、
その他の人が自民にいれちゃったんじゃないのー。

派遣のつらさは、やってみないと判らないからなー。ため息
17名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/31(月) 05:33:05 ID:rs6xA7It0
>>11
派遣がなければ、普通の会社が1000人の正社員を雇うとしよう。
派遣で500人受け入れれば、正社員は500人で済む。

つまり、派遣法を廃止すれば、この板の住人は全員、正社員になれる。
派遣法廃止に向けて、ガンバロー!!!
18名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/31(月) 13:37:01 ID:QWbdzp6H0
>>17
パートやバイトなどの期間従業員に置き換わるだけだよ
正社員になれるように努力して来なかった者に甘い汁は吸わせない
19名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/10/31(月) 20:39:12 ID:abFB4svG0
派遣、パート、バイトと正社員の待遇を同じにすべき。

ゴキブリ社長に甘い汁は吸わせない
20名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/01(火) 06:38:08 ID:zwZwVvdB0
大手は正社員として雇うべき。

大手に甘い汁は吸わせない
21名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/01(火) 11:20:07 ID:pSr44vupO
v
22名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/01(火) 11:24:02 ID:pSr44vupO
俺22なんだけど求人みてもほとんど派遣ばかり子供も産まれたばかりでしかも今手取り13万。上がる見込みも、ボーナスももちろんない。妥協しているわけでなく頑張りたいのは山々だけどいったいどう生きていけばいいかわからない。






死のうかな
23名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/01(火) 15:23:22 ID:C7jDcZvj0
>>22
東京の方?
24名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/01(火) 16:15:02 ID:pusr1ToP0
日本人って海外の労働事情をどれぐらい知っているのだろうか?
自分が商社マンでフランスで売ったある機械が日曜日に動かなくなったので
現地技術スタッフにすぐ見てもらうよう電話したら彼はどう言ったと思う?

我々は休みの日は仕事してはいけないように法律で守られている。
もし、仕事をすれば事業者が逮捕される。

アメリカを除いてこれが先進国での標準的な労働事情だよ。
日本のマスコミは意図的に海外の労働事情を放送したりはしない。
日本人はよく飼いならされているね。
どうして君達はこんなに大人しいの?



25名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/02(水) 19:39:35 ID:VrSuFX2D0
少なくとも派遣は差別されてんだから、遠慮はいらねえ。
休出は拒否しよう。
仕事はいいかげんにやろう。
26名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/03(木) 07:24:42 ID:n7X6GKfT0
派遣法に賛成の人(例えば経団連上層部の老衰者たち)が派遣で働きましょう。
27名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/03(木) 08:15:40 ID:OGlXiAcE0
経団連って、副会長がすごくたくさんいるんだよねぇ。
そこまでして肩書きがほしいのかねぇ。
みにくいジーサンたちだねぇ。

派遣法でいままで専門業務だけだったのをすべてに広げるよう圧力をかけたのは、
経団連のジーサンたちだもんねぇ。
28名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/03(木) 11:53:37 ID:606rfrNJ0
というか厚労省官僚の老後の面倒を見ている連中が間接的ながらも
経団連のジーサンたちだから、結局金のない奴は派遣労働と名のついた
奴隷階級しか選択肢がなくなる。
29名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/03(木) 17:00:42 ID:m/w48nQn0
あと、勲一等瑞宝章をもらうためにあと数年は引退しないだとか、名誉欲の固まりのようなジジイたちだ。
こんな連中が製造業にも派遣を解禁しろとかいい続けて、ついにそうなってしまった。
恐ろしいことだ。
30名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/03(木) 17:50:56 ID:GkDVY5Z40
派遣労働の経験がない富裕層の連中たちが、社会的弱者を派遣労働という
非人間的な労働に駆り立てようとしている。
31名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/03(木) 21:11:46 ID:ZhYZgdoD0
派遣を増やす事で人件費が削れている会社が増えているらしいけど、
それって所得税が減って国が困るって事にはならないの?
32名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/03(木) 21:57:31 ID:Nonchn2W0
これから、自民党天下が続けば、解雇、過労死、賃下げなんでもありの労働者の人権無視の超悪法が量産されるぞ〜(恐)
労組も経団連と自民がつるんでじゃんじゃん潰しに掛けるぞ〜覚悟しないとナ。
33名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/03(木) 21:59:09 ID:Nonchn2W0
スマソ。労組がつぶれるという意味です。
34名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/05(土) 06:40:03 ID:yetPU2IH0
連合は駄目な組合だね。

昔の総評みたいにやらないと駄目だよ。
35名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/05(土) 07:32:58 ID:bzV+pvoR0
総評ってなんですか?
36名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 07:30:27 ID:hN1LiAkY0
20年くらい前までは、総評、同盟、中立労連、新産別と4つの団体があった。
総評、中立労連、新産別は社会党支持、同盟は民社党支持だった。

その後、大手組合は内心は自分たちの生活に満足してきた。
中小下請けの犠牲の上に自分たちだけいい生活をしたいというのが本心だ。

4つの団体が解散して連合になってしまった。
37名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 08:06:43 ID:9mqfFt7V0
本来は大手組合が、『派遣を禁止しろ、社内の派遣労働者は正社員にしろ』と主張すべきなんだが・・・

自分たちの分け前が少なくなるから、派遣は低給、おれたちは高給、というのが本音!!!
38名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 12:25:54 ID:NPdG8bzt0
正社員と差別しているのだから遠慮はいらん。
残業拒否、仕事はゆっくりやって時間を稼ごう、いい加減にやろう。

そういう仕事をされるのが嫌だったら正社員として雇えってんだ。
39名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 13:12:52 ID:fQLiZp+P0
そうだあいつらはらが黒い
40名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 13:18:25 ID:fQLiZp+P0
にけんそうぎょうについておしえて
41名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 13:27:06 ID:fQLiZp+P0
11月2日からはたらいけど希望しごとに紹介仕事されなかたやめた
42名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 13:36:06 ID:7r9bh5v10
>>39

派遣を頼む大企業も、大企業の労働組合も、派遣会社も、派遣をごり押しした経団連もみんなはらが黒い
43名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/06(日) 18:13:56 ID:4MuW1gxv0
派遣を斡旋するのがビジネスで成り立っている派遣会社でなく、
職安のような自治体だったらもっとマシだったかもな。

お代官様(派遣先企業)>越後屋(派遣会社)>町娘?(派遣スタッフ)

こんな上下関係ある以上、まともな就業状態になるわけがない。
44名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/08(火) 06:46:32 ID:paH2hqB+0
経団連の皆さんへ

あなたたちが派遣になりなさい。
まあ、仕事ができず何の役にもたたないでしょうが。
45名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/08(火) 20:29:14 ID:ntBDo1Bk0
経団連が率先して派遣法を廃止させたらいいね。
日本的労使関係を保とう!
46名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/09(水) 06:15:25 ID:vyCBERHG0
正社員は組み合いはいらない
派遣で組合を作ろう
47名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/09(水) 06:45:44 ID:q8QX5DtTO
奥田が悪いよ
48名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/09(水) 11:23:24 ID:L5RBXxlg0
奥田、奥へ引っ込んでろ。表に出てくるな。奥だ。
49名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/10(木) 05:15:24 ID:UE7kc8km0
昔は、総評に対抗するために経団連を作った。
総評がなくなったんだから経団連も解散すべきなんだが・・・

経団連は日本の癌だね。派遣を製造に解禁した罪は重い。
50名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/10(木) 09:57:05 ID:HjMHve1n0
今日の朝日新聞に、派遣で行った工場で死亡事故にあった人の記事が載っています。

労働者派遣法を廃止させましょう。
51名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/10(木) 20:48:58 ID:XS/JPKST0
偽装請負派遣が問題。
52名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/12(土) 08:19:32 ID:wqYErm660
偽装請負派遣は違法だから問題。
派遣は合法なのに問題。

どっちも問題だから正社員にしろー。
53名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/12(土) 10:34:30 ID:VVznWjen0
派遣会社をつぶそう。

おれたちは正社員になろう。
54名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/12(土) 12:20:22 ID:BNF1NqUD0
正社員にしろってお前ら何者?

本当に必要なら派遣法廃止の世論が沸き起こるよ。

>>50 労災で亡くなった人を自論の材料にするな!
55名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/12(土) 12:28:14 ID:HHR0wT680
偽装請負は違法なのにどうして警察は取り締まらないの?
偽装請負は政治色が強い問題だけどだからといって
取り締まらないのは問題だと思う。
腰抜け労働局は論外としてですよ。
56名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/13(日) 07:02:28 ID:Ms6qr4uj0
役人て馬鹿だから前例に従うんだな。
自民党政権下で今まで会社よりのことを繰り返してきた。
労働局、監督署、職安はどうしようもない。

かえって警察のほうが取締に熱心だが、密入国や暴力団の資金源などに
関係がある場合だ。
単独な偽装請負は労働行政の管轄ということで、まあ役所どうしの
縄張りってやつかな。
57名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/13(日) 11:04:18 ID:f6eXbWY80
別に低い待遇が嫌なら派遣なんてやめればいいじゃん 以上
58名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/14(月) 07:06:53 ID:OzdDO/kf0
>>57
正社員の雇用先が少ない。
今年はかなり改善されたが。

派遣をなくせば、雇用先が増える。
雇用先を、派遣会社が食いつぶしている。
もっと派遣会社に怒りの声を上げよう。
59名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/14(月) 10:39:02 ID:2I1dUh9w0
一度でも雇用側に廻ってみろよ
豚どもがw
60名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/18(金) 20:26:06 ID:jf1cVxUE0
 常識知らずの人間が多いのになぜ社員雇用が増えるw!?これからどんどん
貧富の差がひろがる日本。良いね!派遣会社を否定してる人間違いなく、貧富の貧
のグループだね。
61名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/19(土) 08:02:59 ID:YTt9TtPo0
>>59
おまいのところだな。
豚が社長をやっている会社は。
62名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/20(日) 22:35:13 ID:r8d+kMxZ0

派遣常会の社長は豚格異常だと(w
63名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/21(月) 03:05:51 ID:ZDQGkURl0
小泉は金持ち大企業優遇政策なんだからこれからも派遣社員の立場は悪くなる一方だ。
メディアに洗脳されたアホな貧乏人どもがそろって小泉支持するのだからwww

いやなら正社員になるか選挙で自民党以外に投票するしかないな。
64名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/23(水) 16:03:19 ID:M2DKQpVE0
でも小泉がやっていることは、これまで族議員に取り付いて仕事を受注していた連中が困るようなことだぜ。
大会社でもだんだん利益が上がらなくなるから、派遣と正社員が連携することができるかも。

昔は大会社の正社員も待遇がよくなかったから毎年ストをやっていた。
そういう時代がまた近付いていると思うよ。
65名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/26(土) 01:14:07 ID:5W7+lK7R0
人身売買なんていう低俗な職業ですね。
他人に寄生して生きているなんて、哀れですね。
派遣の営業、偽装請負の営業さんさ〜(w
66名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/26(土) 01:20:41 ID:WR3rwLq90
他人に就業させて金銭を搾取する。
子供の道徳観でもわかる悪行が法律をもって
行われているこの国は異常だ。
労働者派遣法は直ちに廃止すべき。
67名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/26(土) 01:24:09 ID:C5Uy52l40
うーむ、むずいね
68名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/26(土) 01:28:54 ID:C5Uy52l40
経営者がようやく終身雇用から開放されて格安の労働力を見つけたのに手放すわけないじゃん。
労働闘争するほど団結力ないでしょ。
みんなニート。短期的に自分のことしか考えてない。
いやならやめれば?
69名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/26(土) 01:43:13 ID:SR0l8Srd0
じゃあ金くれ。いつでもやめてやるよ。
70名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/26(土) 01:48:21 ID:6qNqPU7i0
 労働環境悪化を促進するこんな法律を政府が作るんだもんな、日本が先進国なんて
幻想だったのね、これで政府が財政破綻すれば一挙に3流国へなだれ込みですね
71名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/26(土) 02:26:36 ID:6qz4QOTP0
派遣辞めりゃあいいじゃん。
72名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/26(土) 05:52:55 ID:hBjrVN6B0
だったら正社員として雇ってね。
73名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/27(日) 00:20:41 ID:cgUzP88v0
大企業は来年の正社員の採用を三割増しにするとか・・・
日経だったかな。
74名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/27(日) 08:36:33 ID:GYRQyeFf0
派遣を禁止すれば、大企業は正社員の採用を5割増くらいするでしょ、
両方合わせれば5+3=8割増!!

そうなったらおれたちも大手に移るぞー!!!
75名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/27(日) 09:56:19 ID:34P1e40B0
否定的な見解もあるけど・・
http://www.12012.com/top.php
76名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/28(月) 00:12:35 ID:8tENY0r80
つうかなんで労働派遣なんてやってるの?
そんなことしなくてもいいのに。
でもやっぱ金欲しいんだろ?
77名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/28(月) 01:01:22 ID:c9HIgmqvO
正社員で働けない。なら、仕方なくても派遣しなきゃ食っていけないからだろ。

今、TBS系列でホームレス特集番組してる。悲惨すぎ…
78名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/29(火) 02:00:28 ID:iQDgeo9B0
寝言ほざいてる>>1よ!

派遣がなくなったら失業者が溢れるだけだろw

そんな簡単なことも解らないから派遣社員なんだよなw
79名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/29(火) 04:09:12 ID:i/rwNOO/O
最近、奴隷の事を派遣社員と言うそうですね。
80名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/29(火) 22:15:04 ID:BYDHap7E0
近年、多様な働き方が広がり・・・
厚生労働省の国民騙し文句。
毎回見え見えの騙し文句で笑わせてくれる省庁ですね。

労働者派遣認可
  ↓
ホワイトカラーエグゼプション
  ↓
労働契約法
  ↓
解雇の金銭解決
  ↓
 5年後
会社が儲からない時は賃金不払い法ですか?(笑)

81名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/30(水) 08:00:09 ID:DFaR/SeE0
>>34
本気になって戦うんだったら全労連がいいよ!
全労連は昔の統一労組懇と総評の一部が主体となって構成されたナショナルセンターです。
支持政党は日本共産党です。
82名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/30(水) 09:26:26 ID:r1stbC4AO
支持政党がニッキョウじゃねぇ。それなら死んだほうがまし。
83名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/30(水) 09:43:04 ID:tPKcFMJe0
>>82
早く氏ね
84名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/30(水) 09:48:01 ID:U6EyX120O
>>82
ラッキョウのようなバカ頭なら、しんだほうがいいね。
85名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/30(水) 09:54:46 ID:tPKcFMJe0
>>79
「よいタマ・わるいタマ」といいます。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1107613610/l50
86名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/11/30(水) 12:11:01 ID:U6EyX120O
>>82
もう、しんだ?
87名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/04(日) 10:17:32 ID:4r1n9LQA0
労働者派遣法を廃止させるためには、共産党と共闘するのがいい。
少なくとも連合なんか駄目。
88名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/04(日) 20:00:51 ID:YZySjVC60
近年、多様な働き方が広がり・・・
近年、多様な働き方が広がり・・・
近年、多様な働き方が広がり・・・
近年、多様な働き方が広がり・・・
近年、多様な働き方が広がり・・・
近年、多様な働き方が広がり・・・

多様な働きに仕向けたのは財界と役人だろう。
労働者の意向で広がったような言い方はやめてほしい。
89名無しさん@そうだ登録へいこう :2005/12/04(日) 21:06:38 ID:latAzZR20
連合って派遣・請負に対してどれだけ力入れているかも分からないね。
ってか、むしろ派遣・請負労働者いじめを強化しているとしか思えない。
その点、全労連は派遣・請負労働者問題にものすごく力を入れているよ!
すでに派遣・請負労働者による労働組合をいくつも立ち上げているし。
90名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/07(水) 10:04:11 ID:lqqAJCQ40
派遣法がなくなると
「こいつが働いたら俺にいくらね」って気軽にピンハネ/人身売買マンセー。
91名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/07(水) 22:04:16 ID:AhuBJ7wR0
派遣法無視して、偽装請負でピンハネしてるやん。
既に、ピンハネ/人身売買マンセーだよね。
9290:2005/12/07(水) 23:44:09 ID:GtWRPrN90
偽装であろうがそうでなかろうが、請負はピンハネとは言わん。
派遣法はピンハネを合法化したシステム。
だいたい、時間いくらなんて請け負い方するから、話がズレる。

日本より安い労働力が海外にある限り派遣システム/派遣法は無くならないな。
雇用安定のために。
93名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/08(木) 00:29:44 ID:zy5oFiu60
>>92
×雇用安定のために。
○企業が儲かる為に。
94名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/08(木) 23:10:13 ID:F8+i5ivT0
海外の安い賃金で働く労働者より知識・経験・スキルの無い連中は
派遣社員として働くしかあるまい。派遣法廃止したら無職決定。
95名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/11(日) 15:48:28 ID:rq18Ro5V0
派遣法を廃止すれば、大手は人手が足りなくなる。
そして社員を雇う。
おれ達は大手に転職、悪徳派遣会社社長は首吊り、というシナリオさ。w
96名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/11(日) 19:08:37 ID:UifaLg3C0
派遣法を廃止すれば、大手は人手が足りなくなる。
そして事業所・社員を外国・外国人に求めるようになる。
元派遣社員たちは路頭に迷いホームレス、または首吊りというシナリオさ。w
97名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/11(日) 19:40:56 ID:jDotBpSd0
おまいら 派遣法廃止したところで届出or許可のしくみがなくなるだけで企業側の足かせが外れるのわかってる?
ぜんぶ請負契約で届けるようになって逆にアングラになっちまうぞ

今の派遣法は現状追認法の性格なのが問題であって
規制ありきで見直しが必須なのは禿等だがな
98名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/11(日) 20:50:31 ID:zATa3oOO0
そもそも労働法では派遣は原則禁止。
それに抜け穴を作ったのが派遣法。

史上最悪の悪法・派遣法を廃止すべき。
99名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/11(日) 22:22:26 ID:40M2lyj+0
>>97
>今の派遣法は現状追認法の性格なのが問題であって
悪質なのが厚生労働省は以前より間接雇用の拡大を狙っていたため
違法派遣の監督指導を恣意的に渋ってわざと業界の違法行為を
野放しにさせ、拡大した所を狙って 現状追認である派遣法
を成立させたこと。
同じことが、今回の製造業の派遣。茶番以外の何者でもない。
100名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/11(日) 22:59:27 ID:ZpX1e7irO
オマイラぐだぐだ言ってねえで今すぐ派遣なんて辞めちまえ
バカだなあ
101名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/11(日) 23:00:55 ID:8fyA4iq70
派遣会社の正社員なんて自分さえよければいいという人間しか続かないだろうな
102名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/11(日) 23:04:17 ID:jDotBpSd0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BE%E9%81%A3
から引用するが、

労働者派遣法制定に至るまで
労働者派遣法施行以前は職安法により間接雇用が禁止されていたものの、
業務処理請負業として人材派遣会社が違法な労働者の派遣を行っていた。
このようなヤミ労働業を放置するよりも法制化をし、労働大臣の許可と届け出を
義務づけることにより労働者の保護を図る方が好ましいと判断した政府は、
ドイツやフランスの法をモデルとして同法を制定するに至った。
しかし、この法案に野党、労働組合は「使用者責任を免罪化する」「派遣法の規制規定が不十分」
だとして反対し、労働者の希望によって作られた雇用形態であるとは言い難いものだった。
むしろ、人材の適時確保(必要な人数を、必要な時に、必要な期間だけ)を希望していた
企業側の要請によって作られた雇用形態であると言っていいだろう。
モデルとしたドイツやフランスの法に比べ派遣先、派遣元に対する規制があまりにも杜撰だったため、
後々派遣労働者問題を引き起こすこととなった。

とある。制定当時の野党や労組の反対のしかたがだめだめだったのは明白だな
103名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/11(日) 23:09:14 ID:jDotBpSd0
さらにいうなら現在先進国の中で「派遣法がない国」はない。

そこで先進国中最悪な日本の派遣法の欠陥をいくつか指摘してみる

・一定期間たったら派遣先は雇用の義務のある「直用制度」が存在しない(あの韓国ですら存在する!)
・他の国のそれにはない特定派遣制度が存在する
・罰則が甘い(ほかの法律との整合性もあるので一概にはいえんが、対法人の罰則が存在しない点はよくない)
104名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/11(日) 23:14:53 ID:ZpX1e7irO
法がどうなろうと、派遣会社がDQNだと思うなら、辞めれば良いだろ
裁判する気も無い癖に、何をしようと変わらないと思うよ?
辞めれば良い。
105名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/11(日) 23:21:48 ID:aWOO63LH0
みんながみんな「もう餓死する!!!」って所までニートやりゃいいんだよ。
圧倒的な犯罪率うpや企業の労働者不足でお上が悲鳴を上げるか、俺らが倒れるかの勝負。
106名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/12(月) 00:18:04 ID:5gIlMxRq0
もともと滅私奉公社会で正社員に雇用契約が無いような国なんだから、
労働者が保護されるわけがない。
107名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/18(日) 10:31:09 ID:uXATAjMy0
>>102
当時の電機労連が社会党に圧力をかけ、派遣法に反対させなかった。
電機労連の大手企業はどこも派遣を多数使っていたからな。
108名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/19(月) 17:21:07 ID:YNYFo91N0
>>107
そうか、やはり敵は連合か
109名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/24(土) 07:32:31 ID:WHeZx2ty0
一番の敵は経団連。

連合も派遣法反対全国派遣者一斉ストでもやって、信頼を取り戻してね。
110名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/24(土) 09:54:13 ID:AEA8R+QEO
連合奴らは口だけだよ
自分達の会社の偽装請負も見て見ぬふりだから
111名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/24(土) 11:53:49 ID:ELyZraOa0
今は職種別ワークショップへの過渡期といわれているからな
旧態依然の連合などもはや無用の長物だからスルーでいいと思う
ほっといても力はなくなる

が、変な行動をとるならばそれは確実につぶさないといかんがな
112名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/24(土) 23:47:17 ID:kvvVMcDL0
連合含め労働組合も今まで木を見て森を見ずでだらしなかった
からな。組織率が年々低下しているのもそのせいじゃないかな。
113名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/25(日) 18:50:02 ID:2PujUhZU0
そのとおり。

まず企業別組合を改めるべきだ。
企業別組合は世界中で日本だけ。
114名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/25(日) 19:38:43 ID:JN6IY4S90
労働組合法で排除できればそれに越したことはないのだが、
その制約を加えようとすると今度は憲法28条に触れるからな・・・(12条持ち出して無効化は可能だが)
115名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/25(日) 22:21:25 ID:Q4MpgB/W0
日本人として生まれただけで世界の中じゃ超勝ち組じゃん

低脳さんたちは細かいこと気にしないでいいじゃん

そもそも派遣法無くなったら派遣社員の六割は無職になっちゃうじゃん
116名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/27(火) 06:50:49 ID:1N4G6LcH0
派遣がなくなれば、大手は人手不足となり直接に雇用します。
労働力の総量は変りません。
今、派遣で働いている人は大手の正社員になります。

無職になるのは派遣会社のピンハネ悪党どもだけです。
117名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/27(火) 08:03:16 ID:4xRFMs3S0
>>派遣で働いている人は大手の正社員になります。


すさまじい妄想ですね

118名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/27(火) 08:31:34 ID:jjxHgOg+0
>>117
じゃあなにか大手は工場閉鎖して会社たたむのか?
119名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/27(火) 09:36:31 ID:AjhxIWJv0
日本経済は派遣・請負の低コスト労働者でなんとか体裁を
保っている。この国は臭いものは蓋をし体裁を整える
のが好きな国なんですよ。
120名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/27(火) 12:21:59 ID:fV9rqp2xO
>>117
たぶん派遣にしかなれないやつは収入源を失い
残された正社員は長時間無賃労働に拍車がかかるだろうね
121名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/27(火) 13:14:54 ID:gSoRg1zm0
正社員を増やすわけねーだろ!
人がほしけりゃ契約社員にするに決まってんじゃん。

つーか、その「正社員」とか言う、訳のわからん雇用形態に
憧れる馬鹿にならないよーに。
122名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/27(火) 16:32:31 ID:FxnVdGT/0
会社は役員と使用人(正社員)で成り立っている。
使用人は最下層だからストや団結権などが認められている。

その使用人より更に下を作るなんて、昔の新平民と同じで絶対に認めない。
派遣会社はどんどん倒産させよう。
派遣受入企業ではどんどん手を抜こう。
123名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/27(火) 18:55:05 ID:gSoRg1zm0
派遣を無くそうと言うより、正社員を無くせば事は解決する。

雇用にはすべて契約書が必要、みたいな。

名刺の最初に会社名がある日本では無理か。 会社依存症すぎ。
124名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/27(火) 19:05:22 ID:fV9rqp2xO
会社に依存してない先進国はありますか?
125名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/27(火) 19:09:33 ID:Wx1sGJ9g0
>>123
必然的にそうなるような悪寒

労働契約法なる法律の制定の動きがある。
文句があるなら連合や厚生労働省にいちゃもんつけれ。

なお以下最初から聞くわけないだろというのは禁止
126名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/27(火) 19:14:03 ID:Wx1sGJ9g0
>>125補足
ttp://dic.yahoo.co.jp/tribute/2005/07/30/1.html

だがこれに書いてあることがすべて正しいとは限らん。
詳細な検討項目は厚労省や連合の関連ページをあらうべし
127名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/27(火) 21:52:14 ID:6ZR/ooip0
派遣のおかげで労働コストが生産性に対して
見合うようになってきたのに廃止できるか!

この馬鹿どもがw
128名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/27(火) 23:33:13 ID:ZkCSH1p40
>>123 とうとう労働者同士で足の引っ張り合いか・・・。
129名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/28(水) 11:34:04 ID:oN4es2YiO
経済効果はあっても日本のレベルを落としてるのは派遣。
そのうち中国、韓国に抜かれて使われる身になるぞ!
130名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/28(水) 11:37:24 ID:xucoL4qH0
派遣システムに反対する人らは、いわゆるリストラは容認するのだろうか?
131名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/28(水) 15:42:46 ID:S472ison0
漏れは派遣というシステムそのものには反対はしていないが、
今の派遣のあり方や実際の使われ方があまりになっちゃいない。

場合によっては1からの見直しを含めた法整備やら
監視体制の整備やらが必須と考えている。
132名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/28(水) 19:58:11 ID:5edS7xcD0
>>129
中国や韓国に対抗するために派遣が有効利用されてるんですが・・・
派遣程度にしかなれない人間が研究開発に携われるわけないし。

数だけ必要って言う程度の作業は派遣で十分。
派遣のおかげで、ようやく労働コストが生産性に見合ってきた。

派遣制度をなくしたら、せっかく国内回帰し始めたハイテク産業が
また海外流出しちゃうよ。
133名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/28(水) 20:17:48 ID:hRDKyt8I0
>>132
だからといって現状放置はよろしくない罠
134名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/28(水) 20:28:55 ID:fcQ3/i0V0
>>132
だ・か・ら有期限で企業が直接雇えばいい話でしょ。
どうして口入れ屋を通すの?
135名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/28(水) 20:37:36 ID:5edS7xcD0
人事にどんだけ金かかるか知らんのか?
派遣会社に任せたほうが楽に決まってんだろ。
労働者だって契約終了後にすぐ紹介してもらえるから楽。

『企業-派遣会社-労働者』みんなにメリットがあるじゃん。
絶対になくならないよ。
136名無しさん@そうだ登録へいこう:2005/12/28(水) 22:05:40 ID:XjaAPjk10
同じ労働対価でも、給与と派遣料(経費)では会計上、税金対策なんかで
経費計上した方がお得ってこと聞いたことがあるが。んで派遣を使う。

また、直接に雇いたいってところがあったら、
みんなほんとにそこに行くか?
137名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/03(火) 11:47:47 ID:GxK12lPD0
口入れ屋がピンハネする分、おれたちが損するじゃん。
直接雇用は当然の義務。
138名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/03(火) 13:26:48 ID:2wf7FUyc0
労働者派遣法・・・いまはいい。でもいつまで持つのか・・・
139名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/03(火) 15:21:11 ID:9KsbIaJU0
労働者派遣法すら犯して偽装請負で実質派遣してるやん。
何ら解決しないね、害虫(寄生虫)を駆除しない限りさぁ。
140名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/03(火) 15:27:08 ID:KnwqShBS0
派遣や偽装請負の問題点は、派遣料のことしか頭に無く、
人間をモノ扱いすることだな。

ああいう会社の上層部は、ひどい事を言っているぞ。人格障害者という表現がピッタリだ。
141名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/05(木) 23:27:10 ID:8pMSWF1C0
「労働者派遣業の適正化に関する法律」はいらんが
「労働者派遣業の規制ならびに業務請負業に従事する労働者の権利保護に関する法律」はいるな
142名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/06(金) 20:29:22 ID:XCB6bbR80
マジで派遣とか人間扱いせん会社には隕石落下か竜巻なんかの
天罰で跡形も無く消え去って欲しいと思う
143名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/07(土) 09:29:16 ID:il9KumIP0
「労働者派遣業の適正化に関する法律」

結局、基本的な考え方が正善説と言う自体がおかしい。
厚労省はなにかというと
”労働者派遣業者が法律の趣旨をよく理解していなかった”
違法行為とは業者が知らないでやったんだといった言い方
をよくする。基本的なスタンスが正に子を思う親だな。
こういったスタンスが違法業者を自ら育ててきた。

144名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 07:09:19 ID:OFzIF1rp0
厚労省の人たちと国会議員が派遣に行ってみればいいんだよ。
145名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 16:30:26 ID:kqfL7kW80
あと経団連で製造の派遣を解禁しろ、とわめき続けていた、みにくい老人どもも
派遣に行けってんだ。
146名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/08(日) 16:43:00 ID:mb0LjYGn0
オリックスの宮内なんかを工場の派遣でもやったら面白いぞ。
それも1カ月更新で・・。
147名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/29(日) 07:47:05 ID:0rfaKi620
みにくい老人ども派遣に行っても1ヶ月で返されるだろう。
使い物にならないって。
148名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/01/29(日) 09:10:30 ID:KEbFP7Nl0

派遣に行く必要がない人が派遣に行ってどうのこうの・・・。

全く無意味な仮定だと分かってる?

仮に彼らが派遣に来たら、用済みのお前らが追い出されるって(笑。
149名無しさん@そうだ登録へいこう :2006/02/02(木) 03:24:23 ID:gXwC0UwI0
>>89です。
連合は総評を乗っ取り、自民党(日本経団連つまり資本家)とつるんで正規雇用を減らし、代わりに派遣・請負を牛馬の如く酷使して過労死しようが、自殺しようが知らぬ存ぜぬです。
とても労働組合の風上にも置けぬ輩です。
150名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/05(日) 16:50:34 ID:43AvN2gF0
連合は経団連の仲間。
対決するふりをしても派遣労働者やパート、バイトを犠牲に自分達だけいい思いをしている。
151名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/06(月) 07:17:34 ID:l5CEbXC90
無知だもんで質問させて下さい


A社に請負としてB社が入っています
私はB社に対してC社から派遣されている者です

これは二重派遣にはならないですか?
ならないとして
改正される(の?)法律で今後ひっかかることは無いですか?



ト●タに請負で入っているI○Mに対してBPである企業より派遣されているわけですが
問題ないですか?
はい、どうですか?


ここらへんの関係がわかるページあるならお教え下さい。お願い致します。
152名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/13(月) 00:26:56 ID:qiWwYZaBO
派遣&請負会社は一度ライブドア並に叩かれないと懲りない連中が大杉だわ。

トップ連中なんぞ傲慢、違法、脱法やりたい放題やっている割には小心者がほとんどだからな。

そういえば、何年か前に「アウトソーシングが日本を救う」なんて書いた牧野某がいたが、その結果が固定された階層社会になってしまった訳だ。

↑の本書いた某は市中引き回しの上、獄門さらし首。親九族地球追放だな。
153名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/13(月) 19:07:21 ID:2qVrI1w10
>>152
>>固定された階層社会

3・)どこが?
154名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/19(日) 08:44:26 ID:k6nUVN7z0
派遣制度は確かに固定してしまいます。

以前はけっこう駄目な人間でもどこか大手の社員くらい簡単になれました。
今は社員は人数をしぼってあとはパートや派遣。
いくらがんばっても身分固定。
155名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/21(火) 07:46:23 ID:1bJXRlJl0
派遣法は廃止しろ。

皆でいっきでも起こすか。
156名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/21(火) 08:07:57 ID:mKKXi6NF0
>>155
ただ廃止するだけじゃだめだっては!

代替となる「取締法」がないと現状より悲惨なことになるぞ
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/25(土) 21:03:00 ID:o3USPLkF0
>>156
派遣会社の社長は死刑。
こーゆー取締法を作ればいいのだが。
159名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/02/27(月) 00:34:51 ID:K0NNJV2rO
よし!漏れが46p砲で派遣&請負会社の建物を破砕してくれる。

主砲、右旋回!
距離4万!一斉射撃。
てっぇぇぇー

ドォーン!

弾着まで40秒…
3,2,1…じかーん

ヒュルルルルー
ドカーン!

敵、派遣&請負会社の巣は完全に破壊に破壊された模様。
160名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/08(水) 16:51:58 ID:RuGRz/FG0
誰もが派遣と偽装派遣会社を破壊したい気分だ。
あんな悪どいピンハネ業を放置しておいていいのかい?
161名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/10(金) 21:04:43 ID:m/Dwsk6F0
そう考えるなら行動おこしてみろよ。
ここも愚痴ばかりでチラシの裏以下だなぁ。
162名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/11(土) 12:22:20 ID:bGn3dfj00
労働者派遣法を廃止したいのか。そうですか。
よっぽど無職になりたいんだなw
163名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/11(土) 13:56:08 ID:qoBJZbToO
派遣がなくなってすべてが自社雇用になったら…インフレのはじまりだ…
164名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/11(土) 14:32:19 ID:wyMNj8tj0
外国人をパートで雇えば良いよ。残業も稼げるから喜んでくれる。
165名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/22(水) 06:12:49 ID:mL8V3MHl0
>>163
海外製品流入のためインフレということはない。
派遣はやっぱ禁止すべきだ。
166名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 05:03:03 ID:Thp9ZrSx0
派遣会社の上層部を見てみろ。

バカ、無教養、周りをイエスマンで固める小心者、人身売買をなんとも思わない異常鈍感。
こんな連中ばっか。
167名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/25(土) 05:19:14 ID:jEqrhD160
>>162
労働者派遣法のおかげで無職になりやすくなった
と言うのが正解だろう。
こんな馬鹿な法律は早く廃止すべき。
168名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/30(木) 12:51:04 ID:whGpccmk0
おめえらどっちみち雇われだろうが。
馬鹿か。
169名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/31(金) 00:50:33 ID:XlupE9ZI0
>>167
無職になりやすくなったんじゃなくて
元々無職になりやすいような人達が利用してるのが派遣会社です。
だから派遣法が無くなろうがそういう人達は無職になりやすいんです。
170名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/31(金) 05:49:40 ID:JcKlqJMl0
派遣がなくなれば、その分は正社員を雇うようになる。

パートも禁止すべきだ。短時間勤務正社員にすべきだ。
171名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/03/31(金) 15:40:37 ID:YJZQA5QE0
>>170
根拠は?
172名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 06:06:52 ID:NR60nEpa0
必要な労働力は同じだから正社員を雇うようになるでしょ
173名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 06:35:50 ID:sQXJmOcv0
経済界が主導する外国人労働者
すでに日本の貨物船に乗っている9割は外国人である
貨物業界は日本人をクビにし、安い外国人労働者を大量に育てた
彼らは中国では年収役13万円
それが日本の貨物船なら月収13万円
喜んで貨物船に乗る

同じことが日本のあらゆる職場にも起こる
高い日本人をクビにし、職場の9割がアジア人という会社も出るだろう
いや、すべてがそう成りかねない
係長一人が日本人で、あとはすべて中国人
もう日本人に働く場所はないのだ
中国人と同じ月収13万円しかもらえないのだ

174名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 18:34:00 ID:SjENAvjt0
俺の登録している派遣先、偽造請負と先日わかった。契約書なども不備が多く、
賃金の約束も違い、各種保険未加入。そのことを請求しても、うまくごまかされて
いるので、この会社をつぶしてやろうと思い、警察に偽造請負だから、摘発してほしい
と電話でまずは相談したら、やる気なさそうに、よくわからないとかごちゃごちゃ
言い訳されて、弁護士に相談してくださいといわれた。

偽造派遣は、警察の管轄ではないのですか?
175名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 18:45:12 ID:qgNE2M6V0
当方、金融業会で働く24歳です。
派遣業に登録して土日働こうと考えているのですが、今の勤務先は副業をするのを禁止しています。
資格取得の為にどうしてもやりたいのです。そこでお聞きしたいのですが、副業すると源泉の関係で
会社にばれたりするのでしょうか?
一定の時間を越えなければ大丈夫でしょうか?
176名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 18:45:38 ID:Gcn8EXKCO
派遣に限らず、某ハイヤー会社、三井住友系の契約社員してたちじんは保険にさえ加入させて貰えずにやめたぞ。
三●住●系は雇用保険徴収してて退社日にそっくり返金したそうな。
輸入車のユー●ーサ●ート担当してる部門らしいが‥糞上司は大手にも寄生中‥

177名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 20:31:22 ID:dyKMRgOo0
以前、自民党支持者の、塾の講師と派遣業の話をしたことあるが、
派遣業は、ニート対策に貢献していて、国も力をいれていると言っていたよ。
派遣ができたから、ニートが増えたんじゃないのか?

俺は、現在40歳で工場の単純作業で派遣されているが、仕事したくない若いのが
話かけてくる。俺も一緒に無駄話をしたいのは山々だが、正社員と違い、即時解雇なんて
されたらたまらんからな。

正社員の中には、派遣をやっている人間は、アホが多いと思っているらしく、
20代の若いのたかが、遠まわしに「これからは、格差社会になるそうですね」
とか偉そうにいってきた。俺は普段から、経済新聞や自己啓発書、ビジネス書を毎日読んでいるので、
その若のを徹底的に知識で論破したら、最後は、俺に対して「大学でらっれてるんですか」
といいやがったから「大学でてないけど、これくらい常識だよね」といってやったら、
それ以降、俺に仕事以外は話しかけてこなくなった。
若いから人間が未熟なので俺も許しているが、中にはいい大人が、バカにしたように
新聞にのっている経済の話をしてくるので、これも楽勝に論破。それ以来、派遣でも俺に対しては
バカにする態度はしなくなったよ。
でも工場の人間って、本当に世間知らずで新聞も読まない人間多いな。
たまに新聞読むと、派遣とかなら新聞も読んでないと思って、新聞に書いてあること
を話たがる。
なんでこんなバカな正社員を、工場は使っているのかな。
178名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 20:37:29 ID:dyKMRgOo0
>>155

フランスを見習おう。
日本人は、おとなしすぎるよ。
以前、労働争議起こしたが、周りは影で応援の声はかけるが、自分は参加しないで
いいこのまま。結局俺が、会社憎まれながら待遇改善の要求をした。
日本人は、政治家や経営者だけでなく、社員やパートも我が身のことしか
考えていないいんだなと思った。
自分の手は汚さないで、他人が何とかしてくれて、それに便乗すればいいやと
思っているから、いつまでも人に利用されるんだよ。

皆で団結して、派遣会社狩りでもなんでもすればいいんだよ。
179名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 20:48:20 ID:T4spCSe+0
日本人労働者って、いつの間にか企業と戦わなくなった。
企業の理屈ばかりがまかり通る社会も怖いね。
痛みを押し付けられても、それは仕方ねえなというような
雰囲気なんだ。
180名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 21:03:33 ID:QHsh37cV0
昭和60年くらいから戦わなくなった。
悪いのは、電機労連、自動車総連、NTT労組(現、当時は全電通)など。
無能なやつほど労組委員長の椅子にしがみつく。
181名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/08(土) 21:34:47 ID:ftTwLVnq0
で、国労みたいに戦う組合は全部自民党政府により抹殺された。
182名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/09(日) 00:28:01 ID:Th89vPMB0
そりゃそーだ
労働者の最底辺層でも、かなりいい暮らししてるもん
ケータイだとか生きてくために全く不要な贅沢品持ってるし。。。
働いてるのにキュウリ一本買えないだとか、そんなのほとんど居ないもん
183名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 02:05:31 ID:nD9zxgvE0
今戦う労組を標榜しているのは全労連(共産党支持)だけだね。
全労協(社民党支持)は実態は全労連に溶け込んでるし。
連合は民主党と社民党支持だけど、完全に御用組合ばっかりだ。
184名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 02:27:41 ID:uJEBIZOe0
>>179
>日本人労働者って、いつの間にか企業と戦わなくなった。
大きな理由としては下記。
特に2,6の影響は大きいと思う。

1.学校教育の現場で労働者の権利を教えないこと。
2.電通の支配下であるマスコミが労働問題を報道しないこと。
3.電通が総国民白雉化を狙いバカ番組で国民の考える力を無くすこと。
4.国民が労働者の権利を知ろうとしないこと
5.企業内労働組合が御用組合のように形骸化したこと。
6.どこの労働組合もダラシなかったこと。
185名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/15(土) 22:36:47 ID:B3Rb/CG50
10年ぐらい前に、配膳の派遣をしたことがある。配膳はまったくの初心者
なので、派遣の営業にトレンチの持ち方を、30分ほど教わって、会員制の
レストランに派遣された。もちろん、ファミレスみたいな対応では勤まらない。
だから時給が良かったのだが、派遣先のレストランの女のチーフから苛めに
あった。素人では勤まらない世界と悟って、1週間で辞めるといいだしたら、
派遣の営業が、違う高級レストランに行かないかと言われ、そこでも同じように
スキルがないので、追い出されるように辞めた。
2ヶ所とも事前面接はなかったが、派遣先の社員や責任者には、経験者と言うことで
紹介して派遣すると言われた。
俺としては、慣れるまで給料安くてかまわないから、配膳は初心者と言っておいて
ほしいと頼んだが、バカ営業が欲をだして高い時給をもらいたかったのか、
経験者ですなんて紹介したから、素人の俺は、苛めにあい苦労した。
辞める時、派遣先の責任者にこのことを暴露してやめたよ。「派遣会社から、
経験者ということで、通せと言われました。でも、自分は配膳は初めてなんです」とね。
辞めてから派遣会社に給料をもらいに行ったとき、営業に「裏切り者」と言われたよ。

初めから未経験者は採用しないか、未経験者でも面倒みてくれる派遣先を紹介
しろよ、馬鹿営業の、三○さん。
186名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/18(火) 20:42:35 ID:HYAwNbCA0
>>184
おれは5だと思うよ。
企業別組合なんて労組ではない。
187名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/30(日) 21:27:26 ID:XqIWRIFR0
ある世代に大穴が空くものの、片や人口は減少。
企業経営規模もそれにあわせた縮小が必要。
人件費の安い諸外国に移転するのも一興。
日本と言う小さな井に治まっていないで
海外でグローバリズムに揉まれてください。
小日本の皆様w
188名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/04/30(日) 21:38:03 ID:GgUPKrV3O
残業が月45時間以内に制限されちまうのはキツい。
もう月に40万越える事は無いのか…orz
189あぼーん:あぼーん
あぼーん
190名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/13(土) 18:04:54 ID:FgM5qm/N0
派遣法に賛成か反対のアンケートを派遣にとって欲しい。99%反対じゃろう。
191名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/13(土) 19:40:01 ID:v1nJ856s0
日本の派遣法は米国を除いて他の先進諸国に比べ
労働者の権利が軟弱なものとなっている。
その軟弱な派遣法でさえ殆どの派遣業者が守っていない。
当然、労働者の派遣業のイメージは悪い。
最近、その負のイメージに行政・業界団体が気づきだし
派遣法厳守の動きがあるものの口入行為で手っ取り早く
儲けたい悪徳業者もなかなか減らない。
やはり、行政は恣意的に派遣業界を庇う方針は止めて
何らかの罰則規定をもつ法制整備をすべきだと思う。




192名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/13(土) 19:59:26 ID:b1hkYORbO
派遣登録にいかなければ潰れる
みんないくな
甘い広告嘘多いぞ
時給まあまあでも作業衣支給もなく自腹とかあってもクリーニング代とかいってぼったくるし
しかも村社会の日本では派遣先からよそ者として露骨に差別されるぞ
昇給も昇進もないからやる気も起きんし
ピンはねされ続けるのも嫌だろ
193名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 07:16:24 ID:sN6wszLT0
派遣会社を潰さないと、日本は二極化で大変な事になる。
194名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 11:34:23 ID:PQBhdkrr0
政治家だって馬鹿じゃないぞ!
なんで、派遣やサービス残業が進展したかというと、
日本人の人件費は、世界一だ!
このままでは、中国とか国際社会の競争に勝てないから、しかたがなくやっているのだ!
とニートトレーダー4年の俺が言ってみる
195名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 12:42:34 ID:JTxjkWvV0
廃止はムリだ。
しかし規制を強めよう。

また、正社員の権利を引き下げよう。

そして、高額所得者に対する課税を引き上げよう。

相続税を見直そう。

教育に対する国の投資を拡充しよう。

196名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 12:44:39 ID:JTxjkWvV0
派遣で働いてはいけないのだ。
「派遣しかない!!」って想うのは辞めよう。
みんなが辞めれば企業は直接雇用するしかないのだ。
197名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 16:52:47 ID:0e0VuBDsO
厚労OB天下り先→派遣業界
労働族議員の暗躍



もう無理だよorz
198名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 18:56:27 ID:hHGT6osw0


麻生が派遣会社を経営してるとどこかで読んだと思いますが、

派遣会社名を教えて下さい。

次期、総理大臣にコイツがなったらトンデモナイ国になる気がする。









199名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/21(日) 20:52:14 ID:MHzgss990
194 トレーダーは立派な仕事だよ

196 正解 派遣に行く人は派遣を支えてる
200名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/23(火) 17:55:42 ID:B0oqWH7U0
派遣がなくなれば、大手は直接雇用する。
派遣を禁止させよう。

あるいは派遣に賛成な派遣会社社長とK団連のしじいというゴミどもが派遣に行くのだけ合法というのはどうかね。
201名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/24(水) 15:39:49 ID:D4CMuSa30
正社員が無くなった方が早い
全員派遣にして利益出せなきゃ誰もがクビでいいじゃん
経営する側も人件費抑えられるし
老後はみんなでホームレスに

死にたい…
202名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/28(日) 05:57:25 ID:3Y9+fH160
>>198
え、麻生は派遣会社なんかやっているの。
あいつアメリカのゴマスリばかりやって嫌いだったがますます嫌いになった。
203名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/31(水) 20:10:51 ID:M8ox7q0A0
非正規雇用最多33・2% 労働力調査 前年比72万人増
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-05-31/2006053101_05_0.html
204名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/05/31(水) 20:27:02 ID:magUtkhx0
なぁ、初歩的な質問恐縮なんだが、派遣って勿論中間マージン取ってるよな?
どこかで4〜5万ぐらいと聞いた事があるけど、会社が直に同額か少し上ぐらいでバイトとして
雇った方がその会社にとってコスト的にも有益じゃないのかと思ってしまうんだが。
そこら辺の仕組みに疎いオレに何故派遣の方が企業に喜ばれるのか誰か指南プリーズ(・ω・)
205名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/01(木) 23:46:33 ID:l7uMFl09O
バットウィルスの場合
8:00〜17:00拘束の場合、派遣先→バットへ1人に付き14500円
バットの派遣された椰子にはEランク→7500円
Dランク→7750円。ランク上がるごとに250円up。

派遣先は14500円分の働きを期待するが、派遣される側は8〜7500円しか貰ってないからそれなりの仕事しかしない。

最近ではこーゆうコスト削減効果薄いと感じてきた派遣先企業ができる派遣スタッフを引っこ抜いて、バットに一万以上払うより本人に一万払ったほうがよりコスト削減につながりかつ本人も頑張ることに気づいてきた企業が増え始めてきてるね。
206名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/02(金) 00:32:49 ID:rEBlWsWM0
社保だけみても、直接雇用してしまうと保険料の半額は会社が負担する。
採用や雇用に関する事務経費なんかも足されて、雇うってのは結構お金かかるのよ。
そんで勝手に辞めちゃっても文句言えないし。

派遣屋に人数をオーダーした方がお得。
207名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/04(日) 15:26:20 ID:bXR4yqwV0
派遣屋だって保険の半分負担している。その分を派遣料に上乗せしている。
同じこと。

派遣会社を通さないほうが本来は安いはず。
208名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/17(土) 17:50:48 ID:2mEmt1k50
悪法の派遣法を廃止させよう!
国民運動を起こそう!
209名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/22(木) 05:42:29 ID:jRoMME+p0
派遣法に賛成の人が派遣をやればいいんだよね
210名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/06/26(月) 03:34:31 ID:RizAO6/y0
あぁ〜紹介予定だって聞いたから行ったのに、切り替え可能との事でて派遣にされた・・・
そこまでは良かったんだけど、更新の連絡が来なくて、
期限が切れる2週間前にこっちから派遣会社に連絡した。
そしたら、営業に大丈夫じゃないって適当なことを言われ、待ったが連絡が来ず
また、こっちから電話したら、今から確認しますってさ。
更新はできたけど、紹介予定には切り替えてもらえず・・・

しかも、更新の契約書も届かないから、それもこちらから要求。
企業側は次に正社員を入れるつもりだったから、切り替えが無理だったのは仕方が無い。
だけど、その後、断れない状況にされて、部署替えさせられた。
おかげで鬱がひどくなって、仕事できない。
前任の社員2人は、療養中・・・いいなあ、社員は金もらいながら休めて。
こっちは、無収入になったのに、鬱で仕事さがせん・・・

しかも、有給も7日前申請だとか言って取らせてくれようともしなかったし。
労働局に行ってやっととれたけど・・・

将来もないし、もうこんな生活嫌だ。
211210:2006/06/27(火) 02:45:31 ID:0gqF6wS50
体調を崩し、辞める1ヶ月半も前に営業に口頭で有給を使い切って辞めたいと伝えました。
派遣先にも伝えてもらったところまでは良かったんだけど、その報告もなく、翌日派遣先で
人事に呼ばれました。

そこで、確認をし、有給は後任が決まってからと言われました。
仕事に行っても倒れてしまい、仕事できないくらい体調が悪かったのですが、
なかなか決まらず、休み休み通いました。
それで、やっと後任が決まり、派遣先からOKが出て申請しましたが、
有給申請期間の7日を過ぎている為、派遣会社には断られました。

労働局に確認したと言っても認めてもらえず、労働局に行くと行ったら態度がころっと豹変しました。
派遣先がOKを出した時点で、派遣会社で時季変更権を使う必要が無いと思うのですが、
派遣先が7日間というルールを作っているのは、やはり有給を取らせない為でしょうか?
派遣先のOKの印は、不確かな状態ではいただけないと思うのですが・・・
労働局には、ルールを作るのは勝手だが、だからと言って事前申請しているのを取らせないのはおかしいと。
しかも、退職する場合は時季変更権よりも有給消化を最優先すると聞きました。

7日前申請などのルールを作っている派遣会社は多いのでしょうか?
営業の働き振りからいっても、時季変更権を使うべきかどうかの確認すら怪しいのに。
無知なので、これ以上付け込まれて搾取されないよう、最低の権利は知らないと怖いですね。
212名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/09(日) 05:21:32 ID:HxrqCE890
派遣先にとやかくいわれる筋はない
雇用されている会社に抗議して遠慮なく取得しろ
213名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/10(月) 01:11:58 ID:SAjh/npGO
>>198>>202

それはひょっとして、「麻生アルファ」(たしか)の事か?

それは、福岡のローカル会社だが。
(麻生自体、福岡の地方財閥の一族)
214名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/16(日) 17:40:28 ID:s0XpvYzu0
労働者派遣法は悪法です。
廃止させましょう。
215名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/16(日) 18:26:37 ID:xokO3zO/0
実際は労働者賃貸法
216名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/16(日) 19:22:17 ID:ZfjlTA0O0
労働者使い捨て法かも
217名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/07/17(月) 21:23:05 ID:FjehjvCY0
派遣員って結構な数いるよね。いまの世の中。
とりあえず2chで会社等を超越した派遣の組合みたいの作らない?
実名は怖いからここは2chらしく匿名登録で活動は、政治家・立候補者・政党などに
派遣関連の法案に対して質問状を送る&回答を公開といった具合に
派遣にも政治力が必要だと思う

よかったら誰かスレ立てして(自分は規制中;;)
218名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/12(土) 22:23:34 ID:9dy70JdI0
[日米投資イニシアチブ報告書]
http://www.meti.go.jp/press/20060629012/press-release.pdf
http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/n_america/us/data/0606nitibei1.pdf

米国の主な要請
  解雇の金銭的解決
  ホワイトカラーエグゼンプション
  労働者派遣法の更なる規制緩和
219名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/14(月) 00:31:46 ID:GOZ6C9WD0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする
 風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎  第89代内閣総理大臣)

「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  第3次小泉改造内閣総務大臣)

「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  日本経団連会長 トヨタ自動車会長)

「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  規制改革・民間開放推進会議議長 オリックス会長)

「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  元教育課程審議会会長)

「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
220名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/24(木) 23:25:52 ID:KPnaabja0
派遣会社の社長はクズだということがよく判りますな。
221名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/24(木) 23:48:57 ID:j95L+pB6O
全国一斉デモ行進!ストライキ
222名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/24(木) 23:55:36 ID:9fzWLCEz0
>>219で挙げられている人たちみたいな
人を人として思わない連中をのさばらせない為に
まずは選挙で自民党に入れない事からはじめませんか?
223名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/08/25(金) 10:25:17 ID:IJgYyjog0
マスコミが悪法の労働者派遣業を取り上げないのは自分で派遣業を経営してるからですよ。
派遣業を取り上げずに格差、格差と騒ぐ姿は滑稽である。

http://www.nikkeistaff.co.jp/
http://www.asahijobplatz.com/haken/
http://haken.mycom.co.jp/
http://www.yomiuri-tys.co.jp/
http://www.fs-jinzai.co.jp/index.asp
224名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/09(土) 06:05:52 ID:yUI1LUDv0
マスコミなんて偽善者の集団。
派遣ひとつ禁止できないなんて。
225名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/14(木) 05:43:21 ID:NpcP5arw0
派遣反対を国民運動にして盛り上げよう。
226名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/14(木) 07:01:39 ID:5VtYNLUw0
ここに書き込んでいる人は派遣社員?話としてはおもしろいけど、そんなにいやなら
普通に正社員になればいいんじゃない?今の雇用環境で就職出来ない人って
能力、人間的に厳しい人だと思うけど・・ てっきり今派遣で働いている人ってそういうワーク
スタイルを好んでいる人達だと思っていた。
227名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/14(木) 10:31:57 ID:DX3F94JS0
スーパーニュース・アンカー スペシャル 雇用破壊〜格差社会に物申す〜
9月14日(木) 深夜24:35〜25:50放送
『格差社会』―日本社会は、今までにない新たな局面を迎えた。
日本の労働政策は今後どう展開していくのか? 私達はどう生きていくべきか?
労働現場への取材、非正規労働者からの生の証言をもとにした解説・分析と、
国会議員・有識者・経営者・作家が一堂に会した徹底討論!
228名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/14(木) 15:39:33 ID:8YOOOnyj0
就職情報誌にいくらでも正社員募集あります。
自助努力次第です。
229名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/14(木) 20:23:00 ID:qsB3e3hlO
派遣が増えた分だけ正社員採用が減っていく
230名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/24(日) 17:22:32 ID:xlRaQ/2D0
>>227
格差社会はよくないね
小泉もよくなかった
派遣会社の社長はみんなよくない
231名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/24(日) 17:38:40 ID:K6aLALa40

> いやいややっぱりコアの人材はしっかり会社で賄わなくちゃ、という方向に
> シフトする可能性が高いと見るわけです。もともと経団連はそういう発想が
> 強いですし、御手洗会長の考え方もそちらに近いですから、

正規と非正規をきっちり分けて、会社は正規職員の利益向上を最重要課題として
経営するという路線ですね。
正規職員とその正規家族にとってはいい流れなんでしょうけれど…

経営するだけじゃなくて、政府にも「正規職員とその正規家族を優遇」
するように要求する…
問題は『そうじゃない人がどうなるか?』ですが、その際に非正規から
正規へというスローガンを利用して非正規の人を食い散らかす、という
ことが行われるんだろうな、と悪い予想をしています
例えば、御手洗会長の会社ではどうなるか、見守りたいと思います

正規職員と非正規職員をキッチリ区別して扱う、という路線は例えばワーク・シェア
リングと真正面から衝突するように思う。
本当にソーシャルなのだろうかと。いや、「正規職員同士の間」ではソーシャルです

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_16bc.html
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_b331.html
232名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/09/27(水) 00:41:17 ID:nNUfa1IPO
就職情報誌にそんなに正社員募集の記事溢れているのかい?別板でハロワの求人欄に派遣、請負の案件載せないでとかなんとかのスレが出来るほどなのに。

都会はいざ知らず地方では求人誌見ようがハロワの求人欄見ようが派遣か請負の二者拓一状態です。

自助努力だけではどうにもなりません!

今年就職出来た人(新卒除く)の9割が非正規社員だったという記事が地元の新聞に載っていたわ。
233名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/01(日) 15:33:40 ID:xkU1fdQe0
必要な雇用総数は変わらない。
ということは派遣を禁止すればその分の正社員求人が増える。

つまり、派遣会社こそ社会の癌細胞である。
234名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/01(日) 15:52:14 ID:vZo0LrXw0
                        派遣法       

 「 女子高生コンクリート詰め殺人事件 」
昭和63年11月夕方、足立区東綾瀬で女子高校生が帰宅中に少年らに拉致
され、少年の自宅に40日間監禁され強姦・殺害されました。監禁中に食事
はほとんど与えられず、尿を飲まされたそうです。少年らはステレオをかけ、
女子高校生を音楽に合わせて全裸で踊らされ、歌の合間に一斉に蹴りました。
女子高校生の遺体は、歯が殆ど折れ、全身火傷、陰毛が剃られ、性器には
オロナミンCの瓶が突き刺ささったままで、肛門は形がなかったそうです。
虐待の悲惨な様子のHPにあります。 :「 http://www8.ocn.ne.jp 」と
「 /~moonston/lynch.htm 」と結合させてひと続きにすると接続できます。
犯人はほとんど6年程度で出所しているそうです。
法務省は考えてほしいものです。 TEL O3−3580−4111
235名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/01(日) 16:10:09 ID:WIt86p790
「偽装請負」と呼ばれる違法な労働形態で労働者を派遣していたとして、
大阪労働局は、業務請負大手「クリスタル」(本社・京都市)グループの「コラボレート」(同・大阪市北区)に対し、
労働者派遣法に基づき事業停止命令を週明けにも出す方向で最終的な検討に入った。

偽装請負を理由に事業停止を命じた場合、全国で初めてとなる。

関係者によると、大阪労働局は立ち入り調査の結果、従業員を指揮しているのは事業者側で、
実際にはコラボ社から事業者への人材派遣にあたり、労働者派遣法違反にあたると判断した。
関係者は「警備関係の仕事で偽装請負が行われていた」と証言している。

本来の請負は、業務全体を請負会社に委託し、現場では請負会社が従業員を指示・命令しなくてはならない。
これに対し、偽装請負では、派遣を受けた事業者側が現場の従業員を指示・命令しており、
労務管理や労災発生時の責任の所在があいまいになるため、労働者派遣法で禁じている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060930-00000401-yom-soci

236名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/02(月) 15:58:07 ID:A9VnKEW/0

打倒!希望格差拡大社会。キャリアチェンジ/再チャレンジ。ワーキングプアからの脱出!!

一押しばかりですな。今は、読書の秋です。転職活動/契約・派遣登録/バイト面接の合間に。 


■ 城繁幸 (元・富士通人事部)
『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』光文社新書、2006年9月20日、700円

  ・若者はなぜ3年で辞めるのか? ・やる気を失った30代社員たち ・若者にツケを回す国
  ・年功序列の光と影 ・日本人はなぜ年功序列を好むのか? ・働く理由を取り戻す

■ 橘木俊詔 (京都大学大学院教授)
『格差社会 何が問題なのか』岩波新書、2006年9月20日、700円

  ・格差の現状を検証する ・平等神話崩壊の要因を探る ・格差が進行する中で
  ・格差社会のゆくえを考える ・格差社会への処方箋

■ 山田昌弘(東京学芸大教授)
『新平等社会 「希望格差」を超えて』文藝春秋、2006年9月15日、1429円

  ・格差の現代的特徴  ・新たな平等社会を目指して
  ・仕事格差  フリーター社会のゆくえ
  ・結婚格差  結婚難に至る男の事情、女の本音
  ・家族格差  家族の形が変わり、新しい格差を生む
  ・教育格差  希望格差社会とやる気の喪失
237名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/02(月) 16:55:34 ID:Y/84I6zG0
貧困層ほど自民党支持してるよな。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1154062606/101-200
238名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 16:06:48 ID:K1yjY0YT0
自民党も派遣禁止を主張してね
239名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 21:03:16 ID:x0Nw7+y20
派遣がなくなると、正社員になれる能力のない、派遣で生きていくしかない人種が食いっぱぐれて
よけい格差広がる気がするんだがどうだろう。
240名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 23:34:21 ID:l6sqWN7N0
「しんぶん赤旗」日曜版 最新号のごあんない タブロイド版36ページ 月800円

■偽装請負 初の事業停止命令
日曜版がくり返し追及してきた、クリスタルグループによる偽装請負で、初の事業停止命令が出ました。
厚生労働省大阪労働局が、大手請負会社、コラボレートに2週間の事業停止を命じたのです。
同社は、請負・派遣トップのクリスタルが100%出資する子会社。
キヤノンや松下電器などの大企業と一体となって、労働者に偽装請負を強いてきました。

■懲りぬトヨタ系 続く偽装請負
トヨタグループの自動車部品会社が違法な「偽装請負」の是正を、厚生労働省愛知労働局から指導されました。
その結果、「請負」をなくしたというこの会社で、実はいまなお偽装請負が続いている疑いが浮上しました。
いまでもハローワークで、請負労働者が募集されているのです。
http://www.jcp.or.jp/akahata/week/index.html
241名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/06(金) 23:43:45 ID:DktpISAhO
食いぱぐれない様にちゃんと働いた方がいいよ!!変な辞め方すると同じとこでは断られるケースもあるので気を付けて!!繰り返すとどこも働けなくなるよ〜
242名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/07(土) 01:43:44 ID:XzKA9V3G0
パートや派遣でも労働組合とかに入れますよ。でも・・・
労働組合って
怖いなぁ〜変なんかも知れないなぁ〜なんて人へ。
    ..... ............................ ......... . .            ... ....... .
       : :: ::::: :::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::: :: : :       : :::::::::: :::::: ::  : : :
  ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧      ∧_∧
  ( ´∀`)   ( ´ー`)  ( `Д´ )  ( ゚ ∀゚ )    ( ^∀^)
 (    つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━━∪━┳⊂     つ
 | | |  ┃10月29日(日)10時〜15時    ┃ | | |
 (__)_) ┃ 今年も「団結まつり」開催      ┃ (__)_) 
       ┻━━━━━━━━━━━━━━━┻

団結まつりというお祭りが亀戸で開催されます。
日時:2006年10月29日(日)午前10時〜午後3時 開催 
    ご近所・ご友人等お誘い合わせの上、お気軽にご来場下さい。
会場:東京都江東区亀戸・亀戸中央公園内
交通:東武鉄道亀戸水神駅下車徒歩3分
http://www7.ocn.ne.jp/~maturi/WHAT.htm

ただの模擬店の集まりですがお試しにのぞいてみたらいかがですか。
組合のフリーマーケットとか開催します。
声をかければいろいろ聞くこともできると思います
243名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/12(木) 13:35:50 ID:GENZ1VYo0
>>239
働きたくても働き口が無いほど能力が無いとするなら
それは国から生活保護を受けるに十分な理由になるから別にいいよ。
244名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/19(木) 05:31:31 ID:XlJX8t8u0
派遣を禁止させよう
245名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/19(木) 20:00:21 ID:cek0KTuk0
同一の業務って良くわからないんだけど。

たとえば、業務は全く同じでも製造1課で3年働いた後すぐに

2課へ行って同じ仕事しても別として見るの?
246名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/21(土) 11:09:33 ID:vkpmfnCX0
わかりません
247名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/21(土) 11:45:09 ID:dULpncVIO
俺は賛成派。
3年務めれば答えが出るし。
要は3年で成果を出せば社員になれるって事じゃん。
給料悪くないし、職場も悪くないで、定職探さずダラダラしてしまうからかも知れないけど。
必要と思われたら、社員にしてくれるだろうし。
実際なってるやついるし、社員を約束された派遣ってのもいるくらいだしね。
ってか、今のところそんなに不自由感じてないけど、何かデメリットあるか?
ボーナス出ない、時給制だから、祝日多い月、盆、年末年始の休みが多い月、給料下がる以外は。
今いるとこは派遣だからってバカにするやつは100人中1人くらいだし。
248名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/24(火) 18:48:14 ID:+nyOpISY0

『美しい国』日本
『うつくしいくに』日本
『う←つ←く←し←い←く←に』日本

逆から読むと、

『に→く→い→し→く→つ→う』日本
『にくいしくつう』日本
『憎いし、苦痛』日本

将来を暗示している言葉だな。









249名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/10/27(金) 01:01:40 ID:geO17RRj0
■2007年2月から更に労働条件が悪くなります■
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/loser/1161875040/l50
250名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/01(水) 07:01:20 ID:KMx/QXWR0
3年直前で打ち切る。
派遣受け入れ企業なんてそんなもの。
派遣は禁止する以外ない。
251とびげり客:2006/11/01(水) 09:39:38 ID:HKd6VLv60
悪徳会社→エイビス(奥村)
252名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/01(水) 11:52:46 ID:gR8h/T3+0

◎『 労働ダンピング −雇用の多様化の果てに 』岩波新書、2006年10月20日 
   中野 麻美( NPO派遣労働ネットワーク理事長、日本労働弁護団常任幹事 )

  〜(略)問題は増えた労働の質である。「食べていけない」「自立できない」
   「健康に生きられない」労働が増えることによって、いったい未来に
    何がもたらされるのだろうか。それは活力ある社会とはまったく
    似ても似つかない破綻ではないのだろうか。

 ・いま何が起きているのか ・「雇用の融解」が始まった  ・労働ダンピング 
 ・ダンピングの構造  ・非正規雇用化  ・値崩れの連鎖  ・労働は商品ではない 
 ・規制緩和が非正規雇用を襲う  ・働き方が変わる ・隠された差別を可視化する  
 ・性差別禁止からのアプローチ ・現実の壁に向かって ・契約形態を乗り越えて 

  付録 相談窓口一覧 
    ⇒ 日本司法支援センター(法テラス)、 都道府県労働局、 
      NPO派遣労働ネットワーク、 日本労働弁護団相談窓口


契約・派遣社員、請負社員、アルバイトの皆様、
(若手の正社員も)必読の書籍です!!
253名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/06(月) 18:53:05 ID:6EhsWKYM0
派遣と偽装請負を禁止する以外にない。
254名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/09(木) 19:03:44 ID:UVx95zMV0
これからの時代にマッチしない悪法だね。
いかにして請負・アウトソーシングに見せかけるかだな。
大手自動車Tも考えるねえ〜。
255名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/09(木) 19:19:52 ID:6BuEZv7rO
>>254
最悪、政治献金で法律をかえるので心配無用
256名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/10(金) 01:47:13 ID:mz2u9+t10
257名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/10(金) 03:40:56 ID:ZocMLdgH0
おたくらが正社員でなく派遣やってる現状が派遣法のせいとはあきれだな
努力もしないで法律のせいにするのかよ まー人生いままでそうやって何か
のせいにしてきたやつばっかなんだろうね 
あんたらが飯食ってけるのは派遣があるからだと肯定的に考えられないのかい
仕事を与えてもらってるだけでも感謝しろ 
258名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/11(土) 11:30:24 ID:T5ir/T810

< 自律的労働時間制 > 残業代11兆6千億円不払いも

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061108-00000070-mai-soci

「労働運動総合研究所」(代表理事・牧野富夫日大教授)は8日、厚生労働省が
導入を検討している「自律的労働時間制度(日本版ホワイトカラー・イグゼンプション)」
が導入されれば、約11兆6000億円の残業代が支払われなくなる可能性がある
とする推計を発表した。

同制度は、管理職手前の労働者を対象に、年収や休日確保などを条件に、労働基準法の
週40時間の労働時間規制を除外するもの。労働者の判断で労働時間を管理する制度で
残業代は支払われない。

厚労省は来年の通常国会に労基法改正案を提出する方向で検討している。

推計は、条件となる年収を、導入を強く推奨してきた日本経団連が提案していた
400万円以上のホワイトカラー労働者で計算した。厚労省や総務省の労働データを
もとにした計算では、管理・監督職をのぞいた対象者は約1013万人。
これらの労働者の年収総額からボーナスを除き、残業時間の割合などから残業代と
不払い残業代分を推計した結果、約11兆6000億円(残業代約4・5兆円、
不払い残業代約7兆円)とした。

同研究所は「残業代を横取りし、長時間労働で過労死など健康被害を招く制度
であり、到底容認できない」と話している。【東海林智】
259名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/11(土) 15:05:54 ID:sDYz4Am80
天下のトヨタが偽装請負解消のために
トヨタ社員を下請会社へ転籍させているって?
260名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/22(水) 21:41:53 ID:2FACJGAf0
出向は違法だと半月前に決まったばかりなのにな。
261名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/22(水) 22:06:58 ID:OKG+Ij9P0
本日のテレビ朝日系「報道ステーション」
▽デジタル日雇い青年悲哀…働けど働けどもお金がない

262名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/11/25(土) 07:41:13 ID:P/tIhRIj0
経団連をぶっつぶすしかねえな。
263名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/02(土) 06:51:01 ID:VwYtm6Ks0
経団連を人の鎖で囲んで抗議しようぜ。
264名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/02(土) 16:46:58 ID:7GxRLcHgO
経団連は潰れた方が世の為だな。

こいつらのせいでどれだけの人間が泣いた事か。
265名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/02(土) 18:24:54 ID:qOy+7TjO0
2〜3日前の朝日新聞に来年夏の国会に提出うんぬんって書いてあったけど。

これから派遣法ってどうなっていくの?

実際、派遣期間の制限はとっぱらって欲しいよ。
266名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/06(水) 21:52:17 ID:jMWouT5f0
デモや集会勉強会にいくら参加しても、派遣から正社員にはなれない。
資格とる学校行き直す留学するなど自分を具体的に変える努力をしないと。
大手に長い事派遣されてた奴ほど、変なプライドだけ高くて、派遣先に
幻想(もしかして長く居れば正社員にしてくれるかも・・)を抱いてる。
社会や法律が変わる前に、自分が干上がる〜
267名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/16(土) 09:55:13 ID:fMLuJfSb0
経団連をつぶせー
268名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/16(土) 16:40:45 ID:qRyO+B3S0
毎日新聞より
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/women/etc/shirokuro/
今回の問いは「日本人は働きすぎ? 働きすぎじゃない?」です。20〜40代
の男性の4人に1人が週60時間以上も働いている一方で、定職を持たないフリーター
やニートも増えています。あなたも自分や家族の働き方を見つめ直してみませんか。投
票とご意見お待ちしています。17日まで受け付け。
269名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/24(日) 19:34:59 ID:pg+e+R3Y0
すべては経団連、労働者派遣法、悪徳経営者が悪い!
270名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/28(木) 14:26:50 ID:Wp6HTgaS0

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061227it13.htm

ホワイトカラーの労働時間規制除外、労基法改正案へ

管理職一歩手前のホワイトカラー(事務職)のサラリーマンについて、厚生労働省は27日、
1日8時間、週40時間の法定労働時間規制から除外する「自由度の高い労働時間制」
(日本版ホワイトカラーエグゼンプション)を、労働基準法改正案に盛り込むことを決めた。

同日開かれた同省の労働政策審議会労働条件分科会が、導入を求める最終報告をまとめ、
柳沢厚労相に提出。報告書には「長時間労働となる恐れがあり、認められない」とする
労働側の意見も併記されたが、同省は「議論は尽くされた」として、今後、
来年の通常国会提出に向けて、法案作成に着手する。

新制度が導入されると、労働者は自分の判断で、出社・退社時刻など、1日の労働時間
を調整できるようになる一方で、残業手当は支給されず、成果で給料が決まる。
企業が新制度を導入しようとする場合は、事前に労使で協議し、労働者側の同意
を得なければならない。新制度の対象者については、週休2日に相当する年104日の
休日確保を企業側に義務付け、違反した場合は罰則を科す。

最終報告では、新制度の対象者の条件として、
<1>労働時間の長さで成果を評価できない職種
<2>重要な権限や責任を相当程度伴う地位にある
<3>業務の手段、時間配分について、経営側から具体的な指示を受けない
<4>年収が相当程度高い――の4項目を挙げた。
271名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/31(日) 21:41:23 ID:K3cEDbz/0
おまえらコレも読め、政府の物凄い一方的な言い分が書いてあるぞ。
法案を通してしまってから派遣法のように規制解除を続けて最終的に持っていきたい本音はこれだ。

内閣府 規制改革・民間開放推進会議 - 公表資料
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/index.html

労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf
272名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/31(日) 21:41:55 ID:K3cEDbz/0
【労働契約法制】

総則事項
・労働者の個別同意が無くても労働条件の変更は可能
・正社員の労働条件を引き下げたいけど現状の法律が邪魔

就業規則で定める労働条件と労働契約の関係等の明確化
・就業規則の個別労使間での合意(届出や周知)は失念してもOK(=無断変更可能)
・過半数組合や過半数代表者との合意は必要ない
・過半数代表者は一人でOK(=社長ワンマン経営の助長)

重要な労働条件に係るルールの明確化
・出向や転籍について、口頭説明したことにすれば命令は有効
・権利濫用を防止するためのルール化はしたくない
・試用期間中でも自由に解雇できるようにしたい
・労働協約又は就業規則の根拠が無くても懲戒権を使用できるようにしたい
・雇用側に不利益となり得るルールの立法化は避けるべきである

労働契約の終了の場面のルールの明確化
・普通解雇:平成15年に法改正された労働基準法18条の2は自由な解雇の妨げになっている
 原則として解雇を有効にすべきである
・整理解雇:解雇理由として必要な要素を法令化するのは避けるべき
・解雇紛争の金銭的解決額は企業リスクを抑えるために下げるべき
・労働者の重過失以外でも賠償させることを可能とすべき
・「労働者に対して執拗な退職の勧奨及び強要を行ってはならないこととする」という規制は避けるべき

有期労働契約をめぐるルールの明確化
・短期契約社員を一定期間雇用後に正社員登用義務付けるのは不要

国の役割
・個別労働関係紛争解決にあたり、行政が助言や指導等を行う必要はない
273名無しさん@そうだ登録へいこう:2006/12/31(日) 21:42:26 ID:K3cEDbz/0
【労働時間法制】

時間外労働の削減等
・法定休日の追加、他国並みの割増賃金の引上げ、代休の付与は企業にとってコストが増大する
・アメリカでは40%の労働者が適用除外(=残業代不払い)なので日本でも同様に大幅に拡大すべき

年次有給休暇制度の見直し
・育児のための時間有給制度を可能にする必要性はない

自律的労働にふさわしい制度の創設
・専門的な技術者や研究者などもホワイトカラーに含めることを明確にするべき
・WE対象労働者が自分の意志で「いつでも通常の労働時間管理に戻ることができる」ようにすべきではない
・深夜業規制の適用除外についても検討する

管理監督者の範囲の明確化
・労働基準法41条2号の監督者は「部長クラス以上」だが、これではWE適用者が少なすぎる
 「課長、係長、班長、組長」等もWE適用範囲に含めるべき

現行裁量労働制の見直し
・労働者に裁量労働制を納得させるために、個別労働者の同意を必要とするのは認め難い
274名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/08(月) 21:20:51 ID:teo1Jw610
諸悪の根源は悪法の労働者派遣法。
275名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/10(水) 00:16:48 ID:ZuyYRA+G0
■ホワイトカラーエグゼンプションとは■ (まとめコピペ・改訂版)

■残業代  ・・・何時間でも0円
■残業時間・・・制限撤廃 (青天井)
■労働時間・・・制限撤廃 (週40時間労働の制度が消滅する)
■サビ残  ・・・合法化
■過労死  ・・・合法化 (企業の健康管理義務が消滅、労災対象外へ)

労働無制限。サビ残青天井。残業代0円。過労死自己責任。
まさに「奴隷化法案」です。

★年収は・・・「年収決まらず」  「政令でいつでも年収は変更できる」 (厚労省案より)
★役職は・・・「管理職の一歩手前」 つまり一般の正社員が対象。 (厚労省案より)・・・・管理職「以外」が対象(ココ注意)
★職種は・・・どこにもホワイトカラーとは書いてない。つまり曖昧。(厚労省案より)

●影響1・・・残業代0で平均15%年収ダウン。ローン破産多発予想
●影響2・・・サビ残青天井だから、超長時間残業が多発。
●影響3・・・社員が鬱病・過労死しても会社の責任がゼロ。病気・死人が多発。
●影響4・・・正社員の労働時間がコスト0円で急増するので、派遣大量解雇へ
●影響5・・・年収大幅ダウンで消費減少、不況に突入。 (→超少子化)
276名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/10(水) 02:31:29 ID:Vyx4sFzk0
「労働契約法」への緊急アンケート実施
「労働契約法」が、厚生労働省で労働者側、経営側、行政側の3者で協議されており、
今度の通常国会で法案提出するか否かヤマ場を迎えています。

「労働契約法」のポイントは3つです。
1.年収400万円以上の事務職は、残業代がつかない「ホワイトカラーイグゼンプション」
2.金を出せば違法な解雇も合法化
3.労働条件を自由に切り下げ可能

以下のリンクのアンケートにご協力お願いします(第1回集約 1月10日)
http://www.supreme.co.jp/cfm/ask3/preview.cfm?nID=566335171&P=402182501

よろしくお願いします。
277名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/10(水) 21:05:29 ID:F7NUFJ220
本来違法だった派遣を、旧労働省の役人にワイロを渡し合法化し、
更に、違法だった部分をどんどん解禁させてきた派遣業界。

サラ金だって、上限利率があり、利息を明示しているのに、
なんで派遣会社はピンハネ額を明示しないんだ?

派遣業法を改正して、ピンハネ額の明示とピンハネ上限額の法定をさせよう!
278名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/10(水) 23:44:31 ID:tuSEpa5l0
>>277
ピンハネが低けりゃ良いってもんじゃないだろ?
人貸し稼業自体が良くない事なんだよ

窃盗はダメだが万引きなら良いって言ってるのと同じだぞ
279名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/11(木) 00:56:14 ID:coDYTWYg0
931 :就職戦線異状名無しさん :2007/01/10(水) 23:05:00
派遣は派遣会社を1社挟むときは6〜7割、
多重派遣の場合は1社につき3割程度の仲介料を毎月引かれるからね。
確実に暴力団の資金源にもなってるし、1部上場企業の仲介屋がやくざの時もある。
もう労働者も受入企業も派遣に関わっちゃいけない時期に来てると思うよ。
280名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/11(木) 19:02:39 ID:OgbzqjZF0
★派遣社員の事前面接解禁へ・厚労省検討

 厚生労働省は派遣社員の雇用ルールである労働者派遣法を大幅に改正する方向で検討に入る。
派遣会社から人材を受け入れる際に企業が候補者を選別する事前面接を解禁する。
企業にとっては候補者の能力や人柄を見極めたうえで受け入れの是非を決められるようになる。
すでに議論を始めている派遣期間の延長などとともに、企業側の雇用の自由度を高める。

 厚労省は今月下旬に労使代表が参加して開く労働政策審議会(厚労相の諮問機関)
労働力需給制度部会で、法改正に向けた検討項目を示す方針。月1回以上の頻度で部会を開き、
派遣労働の問題点を分析し、法改正の方向性を示す。法案作成や改正時期も話し合う。
ただ労働組合は「年齢や容姿、性格などを理由に派遣社員になれない人が出る」と懸念している。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070111AT3S3000610012007.html
281名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/11(木) 19:04:06 ID:vGg0ZQfJO
小心者が多いな
282名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/11(木) 19:09:29 ID:KVUsqJHT0

正社員採用のときと同じような感覚で採用はするが、正社員と違って
非常に安くつく人材を雇えるってことになって、まさに企業にとっては
パラダイスな時代がくるんですね。
283あぼーん:あぼーん
あぼーん
284名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/12(金) 21:56:27 ID:lwRSqWLJ0
やあ (´ひ` 3ノ 

税務署や公安を使って朝鮮組織を叩きをやって、支持率上昇をはかっているけど
最近は支持率低下に追いつかなくて、ちょっとヤバそうなんだ。
そこで、「違法を行っている派遣会社も」摘発する事にしたんだ。遅くなってすまない。

でも、労基署が違法企業に踏み込みをニュースで見た時、君は、キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!って叫んだと思う。
数々の違法がまかりとおっている世の中だが、何時までも黙認を続ける政府だなんて思わないで欲しい、
だから、君達も違反を行っている派遣会社を見つけたら、労基署に通報して欲しい。

労基法に違反した派遣準大手シモムラの事業許可取り消しへ。厚労省は準大手にも適用を開始
ttp://www.asahi.com/job/news/TKY200612280271.html
285名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/13(土) 00:13:49 ID:PKaGrWu4O
今年中に改正されそうだな、派遣先企業への直接雇用義務が無くなる方向に…
286名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/13(土) 05:13:55 ID:9denmlFw0
■WEおよび労働契約法導入後のメリット・デメリット(まとめ第1.α2版)
※法案成立後に政府が目指している内容(規制改革・民間開放推進会議の公表資料)を含む。

              【メリット】                      【デメリット】

[政治家]  WEで潤う経団連からの献金額増加     所得税収入の減少(消費税増税で対応可能)
       WEで潤う外資系企業からの献金額増加

[経団連]  残業代踏み倒しによる利益増加       熟練労働者の流出(品質低下は許容済み?)
       労働者が過労死しても責任なし        一時的な労働力不足(移民で対応可能)
       労働契約内容の無断変更可能
       僅かな手切れ金を渡して解雇可能
       労働者の軽過失でも賠償請求可能
     ★ 長期間契約を続けても正社員に登用しなくて良い
       労働紛争から行政を締め出せる
       経営者に不利な法律は排除していく予定

[消費者]  商品が安くなるかも(可能性低)?      コストカットでサービス悪化・欠陥増加
                                  残業代カットの影響で顧客情報の転売が横行

[労働者]  なし                        残業代ゼロで残業時間は無制限に増大
                                 (最終的に労働者の55%以上が対象)
                                 裁量労働のため過労死も自己責任
                                 知らないうちに契約内容が変更されてしまう
                                 僅かな手切れ金でクビになる
                               ★ 長期間契約を続けても正社員になれない
                                 労働紛争解決の手段に行政の介入が認められない
                                 労働者の権利を守る法律が無効化されていく
287名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/13(土) 23:29:30 ID:AaZ73/0D0
偽装請負、多重派遣、事前面接は労基署へ報告しよう
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1168561303/
288名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 04:21:39 ID:gF/T3YOX0
■あなたの貴重な一票を投票する前に良く考えましょう。
 国民の労働環境を悪化する法改悪に反対なら、

    選挙区:共産党(有力でなければ死票となる可能性も有り)
          または 有力野党(自民、公明、民主以外)

    比例区:共産党(比例区は死票になりません)


■経団連と各政党の見解
 労働契約法・労働時間法(WE)、派遣法改悪などについて賛成ですか?

・共産党:反対(経団連の献金は要りません)

・経団連:大賛成(儲けの一部は自民、公明、民主に献金します)
・自民党:大賛成(でも参院選まで隠しておこう)
・公明党:反対のフリ(参院選後に国会提出しよう)
・民主党:一部反対のフリ(適当な対案を出してるけど総論では賛成)
289名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/14(日) 08:11:10 ID:AZpF90ic0
■ホワイトカラーエグゼンプション(WE)とは■ (まとめコピペ・改訂版+)

■残業代  ・・・何時間でも0円
■残業時間・・・制限撤廃 (青天井)
■労働時間・・・制限撤廃 (週40時間労働の制度が消滅する)
■サビ残  ・・・合法化
■過労死  ・・・合法化 (企業の健康管理義務が消滅、労災対象外へ)

労働無制限。サビ残青天井。残業代0円。過労死自己責任。
まさに「奴隷化法案」です。

★年収は・・・「年収決まらず」  「政令でいつでも年収は変更できる」 (厚労省案より)
★役職は・・・「管理職の一歩手前」 つまり一般の正社員が対象。 (厚労省案より)・・・・管理職「以外」が対象(ココ注意)
★職種は・・・どこにもホワイトカラーとは書いてない。つまり曖昧。(厚労省案より)

●影響1・・・残業代0で平均15%年収ダウン。ローン破産多発予想
●影響2・・・サビ残青天井だから、超長時間残業が多発。
●影響3・・・社員が鬱病・過労死しても会社の責任がゼロ。病気・死人が多発。
●影響4・・・正社員の労働時間がコスト0円で急増するので、派遣大量解雇へ
●影響5・・・年収大幅ダウンで消費減少、不況に突入。 (→超少子化)


【呆れた献金規制の緩和案】
★外資の献金可能・・・「外資系企業による政治献金規制を緩和」 WEで儲けた外資企業からも政治献金可能に

【焼け石に水な労働改善案】
★残業割増率増加・・・「80時間以上の割増率25%⇒50%に増加」 ゼロ円になんぼ割増掛けてもゼロ(厚労省案より)
★パート待遇改善・・・「無期契約で正社員と同じ扱いの人のみ」 該当者はパート全体の15%、労働者全体の3%だけ(厚労省案より)
★格差是正の対策・・・「再チャレンジ支援税制」の本来の対象だった「ニート、フリーター」を除外する方針に変更
290名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/15(月) 10:39:00 ID:t7Za7syc0
■WEおよび労働契約法導入後のメリット・デメリット(まとめ第1.α4版)
※法案成立後に政府が目指している内容(規制改革・民間開放推進会議の公表資料)を含む。

              【メリット】                      【デメリット】

[政治家] WEで潤う経団連・外資からの献金額増加   所得税収入の減少(消費税増税で対応可能)

[経団連] 残業代踏み倒しによる利益増加        熟練労働者の流出(品質低下)
      労働者が過労死しても責任なし         一時的な労働力不足(移民で対応可能)
      労働契約内容の無断変更可能         消費者の年収減による内需の冷え込み
      僅かな手切れ金を渡して解雇可能
      労働者の軽過失でも賠償請求可能
      長期契約労働者の正社員登用義務廃止
      労働紛争から行政を締め出せる
      経営者に不利な法律は排除していく予定
      コスト削減(残業代ゼロ)で輸出は儲かる?

[消費者] 商品が安くなるかも?              サービス悪化・欠陥増加・顧客情報の転売など
       (年収減と円安で逆に高くなる?)

[労働者] なし                          残業代ゼロで残業時間は無制限に増大
                                   (最終的に労働者の55%以上が対象)
                                  裁量労働のため過労死も自己責任
                                  知らないうちに契約内容が変更される
                                  僅かな手切れ金でクビになる
                                  長期間契約を続けても正社員になれない
                                  労働紛争解決に行政の介入が認められない
291名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/19(金) 19:59:03 ID:BfkwKwkN0
【政治】 社民党・民主党・市民団体ら猛反対の「共謀罪」、首相が通常国会での成立指示★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169197482/

言論統制が始まったぞ
292【日本滅亡のカウントダウン】:2007/01/20(土) 19:21:06 ID:yKWd51xJ0
2006年
●改正政治資金規正法を成立(外資系企業による政治献金規制の規制緩和)
 買収5年後から政治献金可能に

2007年
●ドラマ「ハケンの品格」で労働者の洗脳開始 <<<<<−−−−−−−−−−−−今ココ!
●「共謀罪」成立により戦前の悪法「治安維持法」の悪夢再来(ネット言論の封殺)
●三角合併解禁により米資本が日本企業を買収開始
●労働契約法が成立し経営者が圧倒的有利に
 自由解雇、派遣の正社員登用義務廃止、契約内容の無断改変可能などなど
●労働時間法が成立し日本版WE制度導入(まずは俸給要件900万から)
●裁量労働制の見直し(複数業務の掛け持ち社員にも適用可能に)
●消費税率を5%⇒8%へ引き上げ、法人税率は30%⇒25%へ引き下げ(大企業減税)

2008年
●外資系企業による政治献金規制の更なる規制緩和を実施(買収3年後に政治献金可能)
●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件600万に引き下げ)
 病気解雇・整理解雇が続出し、再就職したくても一生派遣社員しか職が無い状態に
●潰れた日本人労働者の代用として外国人派遣労働者の大量雇用開始(移民受入れ開始)

2009年
●外資系企業による政治献金規制の更なる規制緩和を実施(買収直後から政治献金可能)
●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件400万に引き下げ)
 病気解雇・整理解雇が加速、労働者の過半数が派遣・契約社員になり
 雇用形態の多様化に対応するため、なんと派遣・契約社員までもがWE制度の対象に
●中小企業は過当競争により倒産続出

2010年
●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件200万に引き下げ)、役付け以外は全員が派遣社員に
●派遣社員の職もその大半を外国人労働者に奪われ、日本人労働者死亡⇒各地にスラム街発生(共謀罪で逮捕者続出)
●消費税増税8%⇒10%へ引き上げ(庶民からの搾取強化)
●財政赤字は拡大してるのに米国債の買い増しだけは何故か続行
293名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/20(土) 19:28:51 ID:0tdU9arF0
>>292のように、将来は派遣・契約社員にも拡大適用されると考えるのが妥当。

現に経団連の
 「働き方が多様化するなか、期間の定めのない労働契約が原則であり、
  期間の定めのある有期労働契約は例外とする考え方は、時代の流れに
  合わないものとなっている。」
という主張が通った結果、
 ●長期間契約継続した派遣労働者の正社員登用義務廃止
が労働契約法に盛り込まれてしまった。

経団連は正規雇用の待遇を非正規レベルに落とすだけでは満足せず
非正規のレベルを更に落とすつもりだぞ、今から反対しておくべきだろう。
294名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/28(日) 19:20:57 ID:FWCbpqfs0
悪法・派遣法を廃止させよう
295名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/01/31(水) 23:46:36 ID:tRXMe5v80
■労働契約法にも反対しよう!!

民主党はホワイトカラーエグゼンプションには反対だけど労働契約法は通すと言ってる。
成立後の規制緩和でこんなに極悪になる予定なんだから労働契約法もセットで反対してくれよ!

●総則事項
・労働者の個別同意が無くても労働条件の変更は可能(=無断変更可能)
・正社員の労働条件を引き下げたいけど現状の法律が邪魔(=労働基準法などの無力化)
●就業規則で定める労働条件と労働契約の関係等の明確化
・就業規則の個別労使間での合意(届出や周知)は失念してもOK(=無断変更可能)
・過半数組合や過半数代表者との合意は必要ない(=権利濫用)
・過半数代表者は一人でOK(=社長ワンマン経営の助長)
●重要な労働条件に係るルールの明確化
・出向や転籍について、口頭説明したことにすれば命令は有効(=権利濫用)
・権利濫用を防止するためのルール化はしたくない(=権利濫用)
・試用期間中でも自由に解雇できるようにしたい(=権利濫用)
・労働協約又は就業規則の根拠が無くても懲戒権を使用できるようにしたい(=権利濫用)
・雇用側に不利益となり得るルールの立法化は避けるべきである(=権利濫用)
●労働契約の終了の場面のルールの明確化
・普通解雇:平成15年に法改正された労働基準法18条の2は自由な解雇の妨げになっている
 原則として解雇を有効にすべきである(=権利濫用)
・整理解雇:解雇理由として必要な要素を法令化するのは避けるべき(=権利濫用)
・解雇紛争の金銭的解決額は企業リスクを抑えるために下げるべき(=権利濫用)
・労働者の重過失以外でも賠償させることを可能とすべき(=権利濫用)
・「労働者に対して執拗な退職の勧奨及び強要を行ってはならないこととする」という規制は避けるべき(=権利濫用)
●有期労働契約をめぐるルールの明確化
・短期契約社員を一定期間雇用後に正社員登用義務付けるのは不要(=派遣社員・契約社員の永続化)
●国の役割
・個別労働関係紛争解決にあたり、行政が助言や指導等を行う必要はない(=労働基準監督署の締め出し)

内閣府 労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf
296派遣社員は毛僕 ◆ArFmRLQ52E :2007/02/01(木) 00:08:10 ID:x7HErCXgO
廃止したらどんだけの人間がホームレスに成り下がると思ってんだよ・・・
現実見れば廃止は不可能
297名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 00:35:28 ID:n7TV9Rh60
中間搾取・「ピンはね」による劣悪な労働条件を改善しよう!

派遣・偽装請負ホットライン

2007年2月1日(木)・2日(金)12:00〜21:00
主催 : 全国ユニオン(全国コミュニティ・ユニオン連合会)

派遣や請負(偽装請負)など非正規雇用で働く人たちの職場の不満、不安、トラブルなどの相談を全国一斉に
受け付けます。

全国各地の窓口電話番号     開設日時
全国ユニオン(東京※各地の相談窓口を紹介します)03−5371−5170  2/1(木)・2(金)12:00〜21:00
関 東  なのはなユニオン(千葉)    043−227−3860  2/1(木)・2(金)12:00〜21:00
東 海  ユニオンみえ       059−225−4088  2/1(木)・2(金)12:00〜21:00
関 西  派遣労働ネットワーク・関西    06−6942−0219  2/1(木)・2(金)12:00〜21:00
     武庫川ユニオン            06−6481−2341  2/1(木)・2(金)12:00〜21:00
     神戸ワーカーズユニオン        078−232−1838  2/1(木)・2(金)12:00〜21:00
     北葛ふれあいユニオン(奈良)   0745−78−7762  2/1(木)・2(金)12:00〜18:00

非正規雇用の拡大がもたらしたもの
   〜拡大・固定化する「格差」「ワーキングプア」〜
 多くの労働者が「ピンはね」による劣悪な労働条件に苦しめられる「偽装請負」、明日をも知れぬ日雇労働が
若者の雇用を侵食する「スポット派遣」、契約更新拒絶の不安から苦情さえ言えずに働かされる「細切れ契約」
(有期雇用)など、この10年間で進められた労働分野の規制緩和(労働者保護の削減)は、雇用を著しく劣化さ
せました。
 同じ仕事をしているのに、パートや派遣だという理由で低い労働条件で働かされる身分差別もまかり通ってい
ます。
 派遣や偽装請負、パート、契約社員など非正規雇用で働く者が自ら声を上げ、格差を是正しようというユニオ
ンの取り組みが始まっています。
298名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/01(木) 10:09:13 ID:jUcLk18Z0
■労働契約法にも反対しよう!!
 民主党はホワイトカラーエグゼンプションには反対だけど労働契約法は通すと言ってる。
 成立後の規制緩和でこんなに極悪になる予定なんだから労働契約法もセットで反対してくれよ!

●経営者が契約内容を無断変更可能
 慎重に契約しても無断変更されては意味が無い。

●経営者の権利濫用を容認
 出向命令、解雇、懲戒処分、執拗な肩叩き容認など:現行法まで変えるつもり?

●解雇が容易になる
 安い手切れ金で簡単にクビ。

●契約社員、派遣社員の正社員登用義務が廃止
 既に厚労省案に反映済み。(契約社員、派遣社員は一生奴隷労働)

●厚労省や労働基準監督署など行政を労働紛争から締め出し
 奥谷の主張通りになってしまう。

内閣府 労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf

↑これが政府(経団連)主導の本音
299名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 01:55:31 ID:p0Q/FwTe0
派遣先や紹介予定派遣先を紹介されたときに、トヨタ・ローソン・キャノン関連会社はすべて断るようにしてる。
一言、「ホワイトカラーエグゼンプション制度の導入を推進している企業は信用できません」と付け加えて。
みんなでやれば結構なダメージになると思うぞ。
300名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 02:17:32 ID:OecCOlOiO
上記のようなことがまかり通るなら、もはやこっち側が取るべき対抗法は全職種一斉ストライキ、ゼネストだな。
301名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/04(日) 11:40:29 ID:mZN5eQhp0

毎日新聞、調査実施大変お疲れ様でした!!

地域間格差:所得格差「小泉政権下で拡大」実証 

自治体ごとの平均所得の推移 99〜04年の全国の市区町村の納税者1人あたり
の平均所得に関し、格差の度合いを示す「ジニ係数」を年ごとに割り出したところ、
02年を境に上昇したことが3日分かった。

ジニ係数は毎日新聞が東京大大学院の神野直彦教授(財政学)の協力を得て割り出した。
平均所得の最高値と最低値の差は3.40倍から4.49倍に拡大、
小泉純一郎前政権の間に地域間格差が開いたことを示した。
神野教授は「感覚的に論じられてきたものを初めて定量的に示せた」と指摘しており、
地域間格差は4月の統一地方選の主要争点になりそうだ。

全文については、以下を参照。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070204k0000m010116000c.html

302名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/16(金) 22:35:18 ID:2xgBxzoT0
派遣を撲滅しませう
303名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/18(日) 13:48:45 ID:2eR85g+70
マンパワーがふざけたCM始めたね。
バイク便から社長とかアパレルのバイト店員から店長とか。
一体どうやってなれってんだかw
銀行は誇張抜きに1円足りとも貸してくれないし
1円起業なんかじゃ何処の会社からも信用してもらえないよ。
成功率なんか0.0001%も無いはずなのに派遣を煽って人貸しで
ぼろ儲けしようと企んでるんだね。
304名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/18(日) 14:59:05 ID:2QEFz+jO0
一生懸命働いて会社からお金貰って暮す時代は終わったと思っている。
契約以外は、一切しない
株投資で金を稼ぐ時代だと思ってる。
305名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/19(月) 07:34:18 ID:3taR4oNS0

週刊東洋経済 2007年2月24日増大号(2007年2月19日発売)/特別定価620円(税込)

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/

◆あなたは無縁だといえますか… 貧困の罠  サラリーマンの受難
・あなたにもやって来る「下流」転落シナリオ 藤川 太
・家計が豊かになる時代はもう終わった 熊野英生
・義務教育でも負担過大、学力も人生もカネ次第 ・INTERVIEW 格差と貧困を問う
◆悲鳴上げる中小企業
・消費税12万円が払えない!中小零細業者、無念の廃業 追い詰められる弱者
・生活困窮者を門前払い、北九州市・生活保護“水際作戦”の非道
・児童扶養手当削減に怯える働きづめの母親たち
・追い詰められる障害者、「自立支援法」は誰のため
・ホームレス セイフティネットなき日本社会の遭難者
・若者たちの生活保護 ・INTERVIEW 格差と貧困を問う
◆トヨタのお膝元で
・営業利益2兆円のトヨタを支える下請けとの「賃金格差」
・豊田市保見団地、日系ブラジル人集住地区の実像を追う
◆行政改革の帰結
・自治体予算切り詰めで「最低賃金割れ」労働が多発
◆地方の疲弊
・夕張破綻 市立病院を追い出された透析患者たち
・青森県ルポ 「もうお手上げだ」、リンゴ農家からのSOS
◆現代版・出ニッポン記
・「もう日本に住めない」、年金不安が生む日本脱出
◆億万長者に聞く
・「日本は成功者を成金とねたむ島国」 ・INTERVIEW 格差と貧困を問う
306名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/02/19(月) 08:14:21 ID:mrHYNQkXO
派遣業界は結果的に日本経済を悪くする。
 企業が直で、労働者と労働契約をしてたら、ピンはね分全部とは言わないまでも、いわゆる低所得層も所得は高いはず。
 経済学的に言えば、消費者の機会費用ばかり増えて、効用が減っていく為、いつまでたっても消費は上がらず、デフレ傾向のままだよ。
307名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/02(金) 07:09:27 ID:3JQ4f4nH0
まさにその通りです。
派遣は禁止すべきです。
308名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/26(月) 21:07:08 ID:tvcqtHfh0
日本が悪くなったのは、派遣法の成立と消費税の導入。
どちらも廃止しろ。
309名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/03/28(水) 11:22:28 ID:t02e8X1J0
4月1日(日)の午後9:00〜9:59

★NHKスペシャル http://www.nhk.or.jp/special/
       
      激流中国 「格差社会〜中国が直面する最大の課題」

個人資産300億円以上、巨万の富をたった一代で築き上げた会社社長。
改革開放の波に乗って、不動産投資などで成功を収め、今も1回に何億もの金を
株などの投資につぎ込む。富がさらなる富を生み、笑いが止まらない。

かたや日雇い労働で手にする日当はわずか600円ほどの農民。家族を養うために
農村から都会に出てきたものの、ようやく見つけることができた仕事は建設現場の
厳しい肉体労働。毎日、自分が暮らしていくのが精一杯で、そこからはい上がる
ことはできない。中国では、今、こうした光景は決して珍しくない。社会の中で
格差が広がり、勝ち組と負け組の差が鮮明になっている。

中国政府は、今、経済成長を最優先してきた結果、生まれた歪みの是正を最優先課題に
位置づけ、「調和の取れた社会」「みなが豊かになる社会」建設をスローガンに掲げている。

なぜ格差は拡大し続けるのか、貧しい人々がはい上がるのが困難な理由は何か。

貧・富それぞれの現場に徹底的に密着し、中国政府が今、最大の課題とするこの問題に迫る。
310名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/05(木) 07:10:56 ID:U3RSLVXs0
派遣会社を撲滅しよう
派遣法を廃止させよう
派遣を禁止させよう
311名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/08(日) 08:00:14 ID:Fohqo7kc0
派遣会社の社長は腹黒いやつが多い
312名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/08(日) 08:19:02 ID:wPmgu2eyO
少子高齢化が進めば、派遣産業はそのうち潰れる。

派遣社員の就業増=低所得者増=少子高齢化へ一層の加速=就業人口減


経団連加盟の経営陣は、自分の首を自分で絞めていることに気が付いているのかな?


313名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/13(金) 11:41:13 ID:+49D1hamO
age
314名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/13(金) 12:35:17 ID:jaIlBG3OO
>>1-313
と、どこも正社員でとってもらえない在庫どもが腹を立ててます。
おまえら、悔しさをこんな板に書いてもどこも雇ってくれないし、
派遣業界も無くならないよ。企業が派遣使わなくなるわけねーだれ。
とりあえずうちに登録にこい。面接して判断するから。
315名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/13(金) 15:39:57 ID:fe2znb/c0
簡単な作業のバイトなら構わんが正社員がやる職種の仕事まで食いつぶすなよ。
早く潰れろよ派遣会社。
316名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/22(日) 14:25:53 ID:5jiAKlCc0
賛成。
普通の会社は雇用を創出するのに、派遣会社は雇用を劣化させるだけ。
317名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/22(日) 15:17:53 ID:FIGijbGV0
顔出し、派遣関連会社社長てあったけ。あったら町歩けないね。ふふふ
318名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/04/23(月) 05:33:33 ID:Rtjwcx+40
労働派遣法って、国民が知らない間に決まったんだから、違法だよ!
319名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/02(水) 11:32:41 ID:5meVx0gA0
毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html

毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html

毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html

毎日新聞 5月2日(水) 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう

http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070502k0000m070151000c.html
320名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/02(水) 13:53:47 ID:FxB3e7CU0
>>318
笑った
321名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/02(水) 14:44:48 ID:2X9Ntr2C0
8時間働くだけで、車が買えてPC買えて家が持てて、好きな時、好きな食べ物を食べられる。
改めて考えると不思議だ。

世の中魔法の世界じゃないんだから、自分がいかに分不相応な生活をしているか
考えたことがあるのだろうか?
また、長時間働くか、まったく働けないか、の二者択一な比率が高まってるこの日本はおかしい。

8時間以上働いたら罰金、企業に罰金を課せる。くらいの勢いでワークシェアを
広げないと・・・ってか正社員なんてもんがあること自体、時代にマッチしないと
なぜ誰も声を上げないのだろう?

ワークシェアの進んだ国だと、労働時間の長い人と短い人、というくくりしかないぞ。
同等の仕事をして薄給の派遣を見ると、経済のグローバル化を叫ぶ前の段階で
準備ができていない。同一労働同一賃金という基本的なことが。

正社員なんて合法的に利益を不当取得してる存在を消して、業種別の組合を
作ってから国際競争、コストダウン合戦に入らねば、弱肉強食の古代社会に逆戻りだ。

正社員という合法的な不当所得者をなくすことから全ては始まるだろう。
派遣が良いという訳ではないが、正社員をなくして業種間組合を作る方が100倍ましだ。
日本の労働効率が世界最低水準なのは正社員がいるからだということに他ならない。
322名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/03(木) 02:38:35 ID:iiLBKKB40
he
323名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/17(木) 08:47:35 ID:TRFUWPKI0

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31888165

『 偽装請負 格差社会の労働現場 』 2007年5月 735円 朝日新書
朝日新聞特別報道チーム/著

1990年代から一気に産業界に広まった「偽装請負」という雇用形態。
グローバル化で飽くなきコストカット、人員削減を迫られたキヤノン、松下電器産業
など超一流企業までもが、率先して安い労働力を求めて、違法行為に手を染めていた!
2006年夏から告発キャンペーン報道を展開し、新聞労連ジャーナリスト大賞優秀賞を
受賞した朝日新聞取材チームが、格差社会の「労働悲劇」を描き尽くす渾身のルポ。
324名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/17(木) 10:17:28 ID:BCbGaa3c0
派遣法がなくなり、派遣という制度がなくなったら、
恐らく一時的に浮浪者(無職者)が大量発生しますよ。
派遣は必要な存在であり、それのお陰で生活出来ている人も沢山いると思います。
325名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/17(木) 20:27:50 ID:k+bywwpz0
行動あるのみ!
派遣が増えてワーキングプアや貧困が増えたのだから、
単純に派遣が無くなれば、正社員が増えて元に戻るだけだと思うな。
326名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/17(木) 20:31:09 ID:k+bywwpz0
派遣先企業は正社員と同等のお金を派遣会社に払っているし、
現状は派遣会社がピンハネしてるだけ。派遣会社が無くなれば、派遣先の派遣スタッフも
両方とも助かる。
327名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/20(日) 09:02:55 ID:OA190Hcr0

規制改革会議:提言内容判明 最低賃金上げに事実上反対

毎日新聞 2007年5月20日 3時00分 【東海林智】

内閣府の規制改革会議(草刈隆郎議長)の再チャレンジワーキンググループがまとめた
労働分野に関する意見書の全容が明らかになった。解雇規制の緩和や労働者保護の
法的見直しなどを挙げている。安倍政権がワーキングプアなど格差解消に向け取り組む
最低賃金の引き上げについては「賃金に見合う生産性を発揮できない労働者の失業をもたらす」
と事実上反対している。

同会議は週明けに公表し、3年間かけて検討するが、労働者保護の撤廃を中心とする内容に
労働側の反発が予想される。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070520k0000m040113000c.html

具体的には(1)解雇規制の見直し(2)労働者派遣法の見直し
(3)労働政策立案のあり方の検討−−を掲げている。

(1)は人員削減の必要性など解雇の要件が厳しく、使用者の解雇権や雇い止めが著しく制限
されているとして、規制緩和の検討を打ち出した。また、労働契約法案に盛り込むことが
見送られた解雇の金銭解決についても試行的導入を検討するとしている。
(2)では禁止されている港湾運送や建設、警備などへの派遣解禁、派遣期間
(最長3年)の制限撤廃を提言。
(3)では労使が調整するやり方からフェアな政策決定機関にゆだねるべきだとしている。
328名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/20(日) 09:52:09 ID:EdNk2RzP0
>>327 ざけんじゃねーよ。奴隷制度強化かよ。
329名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/05/20(日) 19:41:39 ID:IFRudmaN0
警備って何!?
警備員自体が派遣で警備会社って派遣そのものじゃねぇかよ。
派遣に派遣って、いくらピンハネする気だ?
330名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/07(木) 06:53:39 ID:kuGZJcam0
派遣会社はゴミ社長ばっか。
社会のダニ、人類の敵。
331名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/09(土) 23:22:46 ID:zd8sBu7D0
平成23年7月24日2359、定刻どおり「アナログ線終着駅」への切符。
経由地は「派遣バイト駅」「安い量販店駅」。
安い液晶プラズマテレビの生産には、
正社員より派遣バイトへの置き換えこそ近道。
332名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/12(火) 11:49:27 ID:WchotBin0
糞派遣屋がわざわざ仲介するメリットがあまりにも無さ過ぎるんだよ
派遣乱用下では人を育てようともせず、全く人材は育たずに潰れるし、
不況下では多くの企業が困窮し人件費の削減が必要だったとは言え、
今後ずっと悪徳派遣介した人間を酷使してしか存続できないような糞企業なら、
もう潰れてもらって全く構わない時期にきてるだろ
333324手目ー誰にもの言ってる:2007/06/12(火) 23:11:04 ID:74Aw7h+Q0
常識をはずすな馬鹿こんなものが日本で呼吸してるのか馬鹿すぎだもう少し勉強してものを言えばかもの。324
334なぜNHKは派遣法を憲法違反と言わないであれだけ宣伝したか。:2007/06/12(火) 23:36:54 ID:74Aw7h+Q0
派遣法を宣伝したのがNHKと勿論民放だ。真しやかに宣伝した。このほうが労働者の権利が守れるとまで言ってるのである。
一般労働者には何も効力は及ばないそう云ってたな。これぞ裏切り放送局だ。みろもっと非道いことも宣伝してたぞ。消費税だ。
それで累進課税が撤廃されることは一切曰わなかった。きょうもクローズアップ
現代で派遣法が悪いんじゃない真面に働こうとしないで住所が無い状態が悪いのごときに言い換えるような行為をしている。
そこで9時間13000円で受けたものを5000円だけ渡した企業があることまで言って
なんでこの會社はグットウイルでありこれは勞働基準法にも違反してるしかもほとんどの會社は派遣法違犯をしている
事實さえ言わないとは許せないなこのNHKの體質犯罪者まで囲うのか。
335名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/12(火) 23:44:50 ID:zCD0z7CqO
>>326
>>332
なんでこんな馬鹿がいるんだろうか。
お前ら派遣か?
もっと勉強しないとまともな会社の正社員にはなれないぞ(糞会社の正社員ならなれるだろうが)
336派遣法は人身売買であるから憲法違反および国連憲章にも違反してる。:2007/06/13(水) 00:26:49 ID:pFpR81o10
憲法11条および18条違犯だ。そもそも労働者の仲介が禁止されている。公共職業紹介所だけができる行為だ。
何のためにこのような機關が在るか。実際は企業が高度な技術者を持ってる企業があってそこから高度な技術者を
派遣してもらいたいと国会議員に大量のゲンナマを出してお願いしたんだ。面以外に裏でも渡すのが常識だ。
だからスペシャル秘書英語簿記その他外国語及びプログラマーなどがその対象者だしかしそのとき登録した企業がみんな
単純労働者を扱うものだらけが現實なんだそれから毎年のように派遣業界が莫大な賄賂をあらゆる政黨に配ってるんだろう。
詰り犯罪者なんだ。大体このようになるのは常識がある。一般人ならすべてわかってた。
そのうちこの官僚の惡さを畫こうと思うが。みろやめろと國民がいい自民党内部でも辭めろゆってもしがみつく體質が官僚だ
柳沢こいつは馬鹿だというよりノブイ此れがいる限りは派遣法も変わらない。なぜか
官僚は仕事をしないで金だけもらうのが常識だし而も國民の爲になるようなことは一切御免な人種だ。
特に東大を出たものが人件費ばかりイタダイテ。社会貢獻はしないのがこの東大出のほとんどの家訓だ。
社會の下の者が被る派遣労働で奴隷のような生活なんか俺達はしないから関係ない。
詰り社会保険庁の自分らは共済年金厚生年金の資金なんかどんどん使うに限るゴルフセットに
安樂椅子マサジャー自分らの豪邸公務員宿舎に天降り施設何十兆円も使い尽くした。それで1日1時間以上働くな
そんなのが30年も働かれたら年金も破綻するはな。
337名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/06/24(日) 09:00:48 ID:EIBz28dD0
中間搾取も労働基準法で禁止されている。
338名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/03(火) 05:49:48 ID:Aj3wXmXj0
派遣会社の社長は、バカ、腹黒い、がめつい。
339名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/03(火) 13:52:02 ID:/mVl9p8K0

参院選:「好感持つ」民主66%、自民33% ネット調査

毎日新聞は6月29、30両日、参院選に関する第1回ネットモニター調査を実施した。
「自民、民主両党のどちらに好感を持っているか」を尋ねたところ、66%が民主党と回答し、
自民党の33%を大きく上回った。「参院選後に政権の枠組みが変わることを期待するか」
という質問には、「期待する」が70%にのぼり、「期待しない」は29%にとどまった。

自民、民主両党への好感を男女別にみると、男性が自民31%、民主68%で、
女性が自民35%、民主64%。いずれも自民党にとって厳しい結果となった。

政権の枠組み変更への期待感については、自民支持層、公明支持層とも「期待する」と
「期待しない」とも50%ずつという結果で、与党を支持している人でも半数は
自公連立に変化を望む回答をした。
安倍内閣の支持層も「期待する」の51%と「期待しない」の48%がほぼ拮抗(きっこう)した。

年金記録漏れ問題についても質問。「政府の説明通り、1年以内に照合できると思うか」
との質問には、「思わない」が92%にのぼった。
また、政府の責任追及で「野党は国民の期待に応えて役割を十分果たしていると思うか」
と聞いたところ、82%が「思わない」と答えており、
モニターの多くがこの問題で政府・与党、野党の双方に厳しい目を向けていることが浮かんだ。

(詳細・全文)
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070703k0000m010024000c.html
340名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/17(火) 02:07:53 ID:ck1aYHWz0
ピンハネ率を制限すること
総額を伝えること

これだけはやれ
341名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/07/30(月) 01:10:39 ID:6CRfPzmA0
日テレで今労働者派遣法のこと触れてるぞ。
342名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/01(水) 14:45:33 ID:QNVLOh4b0
偽装請負は違法なのにどうして警察は取り締まらないの?
偽装請負は政治色が強い問題だけどだからといって
取り締まらないのは問題だと思う。
腰抜け労働局は論外としてですよ。
343名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/03(金) 13:03:34 ID:AGkIHllm0

2007年 8月4日(土) 午後4時15分〜5時30分 NHK総合

NHKの再放送『 ワーキングプアU 努力すれば抜け出せますか 』

『働いても働いても豊かになれない…』。

今年7月に放送したNHKスペシャル「ワーキングプア」は、生活保護水準以下の暮らし
しかできない“働く貧困層”の厳しい現実を見つめ大きな反響を呼んだ。
NHKに届いたメールやファックスをもとに、今回、ワーキングプアのさらなる
実態を取材。「第2弾」として放送する。

この10年の雇用環境激変の影響を、最も大きく受けた女性たち。その窮状を訴える声が
数多く寄せられた。雇用が回復した今も「正社員」は依然として狭き門で、複数の派遣や
パートの仕事を掛け持ちしても、生活ギリギリの給料しか得られない女性が急増している。
一方、中小零細企業の経営者からは、『景気回復など実感できない』という声が
相次いだ。海外との激しい価格競争の渦に巻き込まれ、廃業に追い込まれる企業が続出。
地域全体が地盤沈下するところも出ている。再チャレンジしようにも、衰退した地域の中では、
なかなか新しい仕事を見つけることはできない。

さらに老後への不安も高まっている。医療費などの負担が増え、年金だけでは暮らせず、
70歳を過ぎても清掃や廃品回収の仕事を続けるお年寄りも数多い。

なぜ真面目にコツコツ生きてきた人たちが報われないのか。
どうすればワーキングプアの問題を解決することができるのか。
一人一人が抱える現実を直視し、社会のあるべき姿を探っていく。

初回放送 2006年12月10日(日) http://www.nhk.or.jp/special/onair/061210.html
344名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/05(日) 21:43:42 ID:lnRWb4Pd0
>>337
残念ながら労働基準法6条には
 「法で制定された他」
という但し書きが付いている。自民が派遣法を改悪したのはまさにこの為。中間搾取が合法化された。

だから、それに変わる法的根拠、憲法を探す必要がある。
345名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/05(日) 21:44:09 ID:f7RO3Wna0
派遣請負こそ昔からある暴力団のしのぎである。
オレ、某地方都市で派遣請負会社やらんか?と勧められたことがある。
まだその都市に派遣請負会社が少なかった時期。
冷やかし半分で最初に何をやるのか聞いたら、地域にある暴力団事務所へ
挨拶回りだと。
もちろん断った
346名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/05(日) 21:45:45 ID:lnRWb4Pd0
派遣業界を訴える為に
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1186317681/

とりあえず立てて見た。
法律議論交わす人はここもお願い
347名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/10(金) 10:49:09 ID:79Wpx/he0
【雇用】事業停止処分のフルキャスト、日雇い派遣の半数が失業か 失業保険「日雇い派遣は想定外」★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186685779/

348名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/23(木) 20:59:03 ID:CpzdjSeR0
数年後から派遣業は一切強制廃止して、
従業員一斉解雇。再就職先は保証しない。
これでいいだろ。
349名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/23(木) 21:26:05 ID:CpzdjSeR0
そもそも求人誌見たら「XXでのお仕事です!」って。
既に決まった枠の仕事を中間で吸っているだけじゃないか。
「この範囲で探しますね〜」とか言うなら分かるけど、
単なるピンハネに過ぎない。

よっぽど献金食らったか?
中間でピンハネしている額、そして雇用不安定による消費の減退。
これら治したほうが景気良くなる気がしますがどう?
いい加減ふざけるなよ。
ttp://www.gatenkeirentai.net/archive/start.10.27/kamata.html
350名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/08/23(木) 21:39:59 ID:RQQJtnL+0
人材派遣は労働市場における搾取である。
80sに貿易摩擦が深刻化し、日本が他国の労働市場を搾取してると
諸外国から非難されたのと同じだ。あの頃アメリカのブルーカラーが
日本の自動車ぶっ壊してアピールしてたよね。
日本の派遣労働者も、もっと激しく抗議していいんちゃうんかな?
このままだとドンドン労働者の力が弱くなってしまう。
351名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/01(土) 08:18:46 ID:rEGUUL6z0
派遣は搾取、差別されているんだからいいかげんに仕事をやっていいんだよ。
どんどんてを抜こう。
352名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/01(土) 22:02:17 ID:pXXlHUKY0
>>351
シス官やってたけど
バックアップチェックしたら
社員からヘルプ来ない限り
ひたすら2chしてたぜwww
自宅のPCにリモートで操作してw
353名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/04(火) 23:02:59 ID:NjUBp/fT0
「労働者派遣法、規制強化を」公明政調会長

労働者派遣法について「規制を強化する方向で見直す必要がある」と述べ、
対象職種の絞り込みなどを検討すべきだとの認識を表明した。
派遣社員の正規雇用促進や、偽装請負の防止に向けた法改正が必要との考えを示したものだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070716AT3S1500M15072007.html
【政治】 「偽装請負」実態解明へ 御手洗キヤノン会長(経団連会長)の参考人招致要求…野党方針★3
1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2007/09/04(火) 21:32:21 ID:???0
<御手洗氏の参考人招致要求、野党方針>
・民主、共産、社民、国民新の野党4党の国会対策委員長は4日昼の会談で、衆参の
 予算委員会で御手洗冨士夫キヤノン会長(日本経団連会長)の参考人招致を求めて
 いく方針を決めた。実態は派遣労働なのに請負契約を装う「偽装請負」問題などを巡る
 実態解明が目的。時期については今後、協議する。
御手洗氏の参考人招致は民主などが先の通常国会でも求めていた。参院の与野党
 逆転で、実現の可能性が高まったことを背景に政府・与党に圧力をかける狙いだ。
会談では政治とカネを巡る問題で辞任した遠藤武彦前農相の補助金不正受給問題を
 受け、税金の無駄遣い解明のための集中審議の開催を求めることも申し合わせた。
 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070904AT3S0401504092007.html
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188909141/l50

良かったね
354名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/17(月) 15:41:23 ID:nLie33Wv0
俺は一般派遣というシステムは嫌いじゃない。
俺自身いろんな会社を渡り歩いていきたいし、50歳を超えても
派遣でやっていくためには何が必要かもわかっているつもり。

結果的に生涯年収が3億近くまであれば俺としては派遣でも正社員でも良い。
ただ、多くの派遣社員って「正社員としてはどこも雇ってくれないから仕方なく派遣でやっている」というタイプだから、
そういう人って大抵は時給3000円にも満たない絶望的な賃金だから、派遣という働き方=悪という風にしか捉えられないんだろうな。

テレビで「時給2500円のスーパーハケン」みたいなふれこみがあったけど、あれも一種の洗脳なんだよね。
そもそも派遣社員の平均賃金が時給2000円に満たない奴隷価格なもんだから、2500円だとありえない賃金だという風に煙に巻いておけばいいんだ。

2000円で高い、3000円で高い、なんて言ってる労働者もどうかしているんだよ。
だからいつまで経っても派遣社員の賃金相場が良くならない。
355名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/09/29(土) 08:23:25 ID:FYQ0roZW0

★年収200万以下増 格差拡大

・民間企業で働く人の去年1年間の平均年収は435万円と9年連続で減少したことが、
 国税庁の調査でわかりました。年収200万円以下の人は昭和60年以来、21年ぶりに
 1000万人を超え、大幅に増加しましたが、その一方で年収1000万円を超える人も
 増加し、給与格差が拡大している状況が明らかになりました。

 国税庁の実態調査によりますと、サラリーマンやパートなど、去年1年間を通して民間
 企業で働いて給与を受け取った人は4485万人で、前の年よりも9万人、率にして
 0.2%減りました。1人当たりの平均年収は434万9000円となり、前の年と比べて
 1万9000円、率にして0.4%減り、9年連続の減少となりました。年収別に見ますと、
 200万円以下の人は前の年より42万人増え、1023万人と昭和60年以来21年ぶりに
 1000万人を超えました。一方、年収が200万円から1000万円の人は減少しましたが、
 1000万円を超える人は224万人と、前の年より9万5000人増え、給与格差が拡大
 している状況が明らかになりました。

 業種別に見ますと、金融保険・不動産業が563万円と、10年ぶりにトップとなり、
 農林水産・鉱業は297万円で、9年ぶりに300万円を下回りました。

 これについて、日本総研の山田久主席研究員は「格差の拡大には非正規の雇用が
 増えていることが影響している。シニアの嘱託が増えたり、主婦が子育てをしながら
 パートをできるようになったりしたのはいいが、その一方で中年フリーターのような
 低所得で働く人が増えている。気になるのは、比較的若い世代で非正規の雇用が
 増えていることで、スキルが身につかず、低所得を余儀なくされる人が増えないよう、
 必要なスキルが身につくような仕組みを作る施策が必要だ。背景にはグローバルな
 競争が進んでいることがある。企業は低コストの労働者を増やさないと対抗できなく
 なっていて、放置しておけばこの傾向は今後も続く」と話しています。
356名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/10/10(水) 20:19:54 ID:8ve+6V2P0
こうなったら派遣一揆でもやるか。
357あぼーん:あぼーん
あぼーん
358名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/11(日) 19:56:20 ID:RhOWR2fc0
経団連は便所(御手洗)のゴミのような連中
359名無しさん@そうだ登録へいこう:2007/11/19(月) 20:20:48 ID:LmPQgRvV0

 ■ NHK番組 その1 ■  ワーキングプア

12月10日(月) 2007年度新聞協会賞受賞 ワーキングプア TU(再構成) (仮)
12月16日(日) ワーキングプアV 〜働く人が報われる社会を目指して〜 (仮)

        http://www.nhk.or.jp/special/schedule/index.html

 ■ NHK番組 その2 ■  年金問題

12月17日(月) 年金記録は取りもどせるか 〜川崎社会保険事務所からの報告〜 (仮)
12月22日(土) どうなってしまうの?  私の年金 (仮)

        http://www.nhk.or.jp/korekara/

どうすれば、安心で信頼できる年金制度をつくることができるのでしょうか。
今年最後の「日本の、これから」は、“年金”について、一般視聴者や有識者の
皆さんをお招きして、徹底的に討論します。


□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■

 衆議院の総選挙も、いよいよ近づいてきました。 あの参議院選挙に続いて、勿論今回も、
 2ちゃんねらーとしては、 打倒! 自民・公明・経団連 政権です。
 選挙の争点は、何と言ってもやはり(経済・世代・地域)格差や、年金・消費税問題への対応です。

NHK番組へも、どしどしと意見を出していきましょう。腐りきった日本を、少しでも変えましょう!!
360あぼーん:あぼーん
あぼーん
361名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/14(月) 09:26:56 ID:8TczjyrT0
いい方法がある
派遣に賛成の人が派遣にいけばいい
これで解決

まず御手洗がいけ
362名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/14(月) 09:57:34 ID:xI/YmjAlO
>361
いいこといった!!
363ピコピコ ◆edlldHIWaI :2008/01/14(月) 10:13:09 ID:KE76i/Pd0
今朝、松井証券にアクセスしたよ。
グッドウィルの株券は、1月25日引け後以降、代用不適格株券になります。
早い話が、松井証券では倒産株と同じ扱いになります。

規制理由は、
・ 継続的または重大な営業損失・経常損失・当期純損失・営業キャッシュ・フローのマイナスのいずれかの計上
・ 行政庁による法令等に基づく処分または行政庁による法令違反に係る告発等により、すべての事業停止命令が出されたため

株式売買のことを知らない人もいうので、言っておきますが、
松井証券の代用不適格規制は比較的早いことで知られています。
昨年いち早く規制をかけた銘柄は、その後、インサイダー疑惑が発覚しました。
なので、今回の規制は、証券会社が倒産のリスクを認識したということです。

スタッフのみなさんも、倒産をすることを前提に、身を守る行動をしてくださいね。
364名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/14(月) 10:21:05 ID:1E1jgIpCO
>>362
元々の派遣法みたいに、スペシャリストを短期派遣のみ、にしたらいいんじゃないかな。

それか、労働者を派遣するシステムを廃止する。
企業は面倒でも、バイトなり期間社員の枠も設ける。その代わり、バイトや契約社員の正規雇用義務化システムも廃止。

企業が買い叩けば優秀な人が集まらないし、労働者は安売りしても損するだけだから、それぞれが努力する様になる。

そうすれば、自由競争な世の中になって、能力に見合った対価が得られるんじゃないかな。

365名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/01/26(土) 09:27:07 ID:p+EKhO000
>>1
賛成
366名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/02/19(火) 23:13:06 ID:ybc9SDNt0
貼っとく

多くの人に見てもらいたい。

動画ソース
平成20年 2月 8日 予算委員会 志位和夫(日本共産党)  15時 01分  49分
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=38190&media_type=wb&lang=j&spkid=322&time=06:10:44.9

Youtube
2/8 派遣法改正し"労働者保護法"に 志位委員長が質問/衆院予算委員会(全編)
http://jp.youtube.com/watch?v=6I_NTfz3RNs

ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2353050

まずは見てから!一見の価値はあります。

ニコ動は情報弾圧がすごいので見れない場合
Youtubeのほうを見ましょう。余程公になりたくないようです





367名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/03/14(金) 18:32:32 ID:GNwYfUnzO
感動した!
368死にすぎ:2008/03/14(金) 22:53:14 ID:wJZvIWjN0
>>328
そうとも言えない
お手洗いは正しいよ
まず正社員制度を潰すことだ
369名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/03/14(金) 23:14:45 ID:6C/uQhkP0
プッ
>正社員制度・・・・


ったく色んな制度を作るのが好きですね
議員さんにでもなれば?
370名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/11(金) 14:39:57 ID:RCF0e7fu0
昔口きき
今派遣

低学歴の奴隷制度だな。
371名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/24(木) 12:37:14 ID:MirXOipb0
>>370
つまり外見ってだけで
中身は江戸時代から進化してないんですね
372派遣社員党:2008/04/24(木) 13:12:55 ID:pCeD4LX60
派遣社員の数は550万人!!
年収200万人の労働者は1000万人!!
全員団結せよ!!

あと一撃で弱いものイジメをやっていた「自民党」は倒れる!!!

悪法をぶったおす!!
373名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/24(木) 14:41:17 ID:HgyFMovkO
そして、ニートとフリーターが増えたとさ
ついでに失業者と浮浪者も増えるか

374名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/24(木) 16:32:01 ID:M/f9XfixO
派遣法を廃止して好き勝手に人貸しできるようにすんの?

人借り禁止法や人貸し禁止法や派遣登録防止法は必要無いの?
375名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/24(木) 18:15:29 ID:z/4lvtsyO
>>372
年収200万?
ってそんな沢山の人がいるのか?
どうやったらそんなに少ない収入になるんだ?
そんだけの価値しかない人がそんなにいるのか?
嫌なら自営でなんかやる力はないのか?
ないんだろうな…
考えられん…
376名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/24(木) 18:25:28 ID:z/4lvtsyO
ロースペックの方々のスレですよね
自分でなんとかすりゃいいじゃん…
なんともできなきゃ従うしかないと思いますが…
正社員になれない人の気持ちは全く理解できない…
なれないロースペックってことでしょ…
自営でもなんでもやればいいのに…
377名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/24(木) 20:13:58 ID:R+TdoUpNO
>>372
派遣は550万人もいないよ。

>>375
年収200万以下のフルタイムなんて滅多にいないと思うよ。
多分、大半はパートさんとか、働いたり働かなかったりしてる人の数だよ。

378名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/24(木) 21:16:48 ID:z/4lvtsyO
>>377
そんなもんなんだ〜
だよね〜
1億人の中の550万人しかいないんじゃ相手にすることないね〜
誤差の範囲っすね〜
良かった〜日本人そんなにロースペックいなくて!
379名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/24(木) 23:24:30 ID:MirXOipb0
>>375
現実を知りませんね
時給1000円代の派遣ならそんなもん
地方は正社員でも月16万でナスなしとか
これでも殺到する条件だぜ
380名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/24(木) 23:31:44 ID:z/4lvtsyO
>>379
マジか?
そんな低賃金な仕事って学生のアルバイトと間違えてないか?
俺の1週間の飲み代じゃんか…
まぁ稼げないのは自業自得だが…
381名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/24(木) 23:38:52 ID:ROJNoDPn0
>>380
いろいろ派遣会社のトリックにひっかかっている奴らだ。
ひっかかっても、普通はすぐ退社するけど、
中には、履歴書に傷が付くとかで、騙されさんもいらっしゃる。
この会社は、やばいとか、駄目だ、と思ったら、
1日で辞める勇気も、人生生きていくには必要だw
382名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/24(木) 23:43:29 ID:z/4lvtsyO
それだけロースペックな方々ってことか〜
仲介入れたら自分の取り分少なくなるのは馬鹿でも分かると思うんだが…
383名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/25(金) 22:50:41 ID:oLT2xJUN0
月の3分の1を臨時職員で雇用、月の3分の1を派遣、月の3分の1を委託会社の勤務。
これ、全て同じ会社の仕事で、勤務場所も同じなんですが、問題ありますか?
384名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/04/26(土) 01:09:03 ID:TQsWwo6YO
>>379
我が家の奥は派遣で小遣い稼ぎしてるけど、年収400万くらいあるけどな。

確か、時給も1800円?くらいで、1000円台のはずだよ。

それに、地方の月給16万って、手取りの話でしょ?

支給16万じゃ、手取りが学生バイト並になるし、いくら地方でも生活できないだろうからね。
385名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/09(金) 14:03:29 ID:CxBqlwM30

http://www.nhk.or.jp/special/onair/080511.html

       2008年 5月11日(日) 午後9時〜10時28分 NHK 総合テレビ

   セーフティーネット・クライシス 〜日本の社会保障が危ない〜(仮)

日本の社会保障が危機に瀕している。財源不足に加え、これまで制度の基盤となってきた
「企業による福祉」や「家族の支え合い」が弱体化し、セーフティーネットの網から
こぼれ落ちる人が激増している。

リストラや非正規化によって健康保険の保険料が払えなくなり、医療を受けられずに
死にいたった会社員。介護保険のサービス縮小によって一人暮らしが立ち
行かなくなった高齢者。生活保護から抜け出そうと働き先を探すが、仕事がなく
再び生活保護に頼らざるを得ないシングルマザー。

企業福祉からはじき出される非正規社員や、一人で暮らす高齢者・独身の男女、
いわゆる「おひとりさま」の急増など、日本全体が大きな社会構造の変化に
見舞われるなかで、社会保障を立て直すためにはどうすればいいのか。

崩壊寸前の社会保障の現状を検証し、危機の原因と解決に向けた課題を探る。


http://www.nhk.or.jp/special/onair/080511.html
386名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/12(月) 10:53:34 ID:NTQXxPFfO
自分の労働に対して派遣先からいくら支払われているのか不透明で
派遣会社から自分に支払われる賃金に不満があるため
労働者達は疑心暗鬼になり、働く意欲が低下してしまう

これは労働の対価が一旦派遣会社に支払われ
派遣会社からの給料として労働者に支払われる構造に問題があると思う


解決するには

@今の労使関係のまま、賃金の流れを完全に透明化する事を法制化

A派遣先が労働者に直接、労働の対価を消費税付きで支払い
 派遣会社へは労働者自身が仲介料として支払うよう法制化


Aが理想だが、@でも今よりまだマシ
387名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/12(月) 10:56:55 ID:EE2rYiUI0
なんか派遣元に文句がある人がいるみたいだけど、
派遣は派遣元と派遣先の契約なんだよ。
388名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/12(月) 13:16:47 ID:d592Wat3O
派遣なんざぁ、面接・履歴書に志望動機なんかいらねぇよ。
389名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/15(木) 10:42:48 ID:p2XOqxfWO
派遣されたスタッフの労働の対価のみが企業収益になっていて
一人一人個別の収益がハッキリ数字でわかっているのだから
それを本人が知りたがるのは自然だろう

それを卑劣にも不透明にして一方的に搾取し
搾りカスのような賃金で働かせているのは人権侵害にあたる可能性がある

派遣スタッフは社会的には底辺かもしれないが奴隷じゃない
390名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/20(火) 16:12:40 ID:BA02ul//0

『激論!新しい貧困とニッポン!』

氷河期世代を救い、労働市場を正常化する政策提言

http://www.mynewsjapan.com/reports/837


★ 就職氷河期世代必読のサイト!!
391名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/05/20(火) 16:40:53 ID:daxCrg7fO
二度手間
392名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/15(日) 09:37:06 ID:DPh6KoBe0
age age
393死にすぎ:2008/06/15(日) 14:28:36 ID:RItJuDbh0
正社員の時代はもう終わりなのです…
394名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/15(日) 14:57:49 ID:g76j+/unO
労働者派遣法が廃止されても期待するほど正規雇用は増えません。

ほとんどがクビで正社員や契約社員がほんの数%だろう、そのツケは今働いてる正社員に向けられる。一人一人の仕事量やサービス残業が増え、新たな雇用の人件費のため賃金カット、経費が膨らみすぎて破綻する企業も増えるだろう
街には仕事ない人が溢れかえり失業率は大幅にアップ

派遣で生活してる人間だって食っていけなくなると思う

政治家や役人が本当に廃止すると思うか?
リスクが高すぎて無理だろう
395名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/18(水) 15:39:34 ID:8vRBeHde0

追跡 秋葉原通り魔事件(仮) NHKスペシャル

http://www.nhk.or.jp/special/onair/080620.html

2008年 6月20日(金) 午後10時〜10時49分 NHK総合テレビ

6月8日、秋葉原の歩行者天国で起きた“通り魔殺人事件”。

17人を殺傷した加藤智大容疑者(25)は、殺人予告と凶行までのプロセスを
ネット上の掲示板で実況していた。このような“劇場型の殺人”はこれまで例がなく、
その不気味さと凶悪さは社会を大きく震撼させた。

いったい、なぜ容疑者はこのような凶悪な事件を起こしたのか。彼の生い立ち、供述、
ネットへの書き込み、周辺の証言などから浮かび上がってきたのは、
今の社会の歪みを象徴するキーワードである。

 「家族の崩壊」 「”派遣”労働の不安」 「社会からの孤立」。

今年3月に土浦で起きた通り魔殺人など、同様の事件は最近多発。
当局も「これまでの犯罪ステージを超えた新たな段階に突入してしまった」と戸惑いを隠さない。

6月8日、容疑者はなぜ社会に対する“テロ”を引き起こしたのか?
犯行に至るまでの軌跡を徹底的に追跡、解剖し、事件の真相に迫る。

http://www.nhk.or.jp/special/onair/080620.html
396名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/18(水) 18:34:17 ID:UfucavuY0
工場派遣を自由化し、多くの若者を奴隷化した元総理の息子のスレ。
生まれるなら、大物政治家の息子に限るよな!!


【奇跡の貴公子】小泉孝太郎を応援するスレZ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/actor/1209206627/

工場派遣を自由化し、多くの若者を奴隷化した元総理の息子のスレ。
生まれるなら、大物政治家の息子に限るよな!!


【奇跡の貴公子】小泉孝太郎を応援するスレZ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/actor/1209206627/



工場派遣を自由化し、多くの若者を奴隷化した元総理の息子のスレ。
生まれるなら、大物政治家の息子に限るよな!!


【奇跡の貴公子】小泉孝太郎を応援するスレZ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/actor/1209206627/





397名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/25(水) 23:24:54 ID:V5bdPzaa0
派遣社員過労自殺裁判
http://www10.ocn.ne.jp/~karoushi/
(派遣・業務請負板)株式会社ネクスター (現アテスト)
http://megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=haken&vi=1006349962
グッドウィル・プレミア - BIGLOBE百科事典
http://jiten.biglobe.ne.jp/j/4a/0b/bf/80834e89cf0e8dd48a9ea3eff7ddfc4e.htm#.E8.A2.AB.E5.91.8A.E3.81.A8.E3.81.97.E3.81.A6
398名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/27(金) 23:04:01 ID:WjfjOcxI0
悪法を作った、冷血小泉純一郎・公明党坂口厚生労働大臣が所属している、
自民党・公明党は許すことが出来ない。国民を不幸にする自民党・公明党
を選挙で撲滅しよう。
399あぼーん:あぼーん
あぼーん
400名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/06/27(金) 23:55:01 ID:l4qenCBTO
ピンハネピンハネ言ってる奴は何もしらないんだな。
派遣元が派遣先にする請求と原価の差はピンハネじゃなくて必要経費なんだよ。

俺は日雇いに関してしか詳しくないが派遣元が派遣先から貰う料金の内、約7割がスタッフの給料。(グッドウィルみたいな企業は知らないが)
残りの3割の中で、スタッフを集める求人費、販管費、事務所の家賃、社員の人件費、その他を払ってるんだぞ?
派遣元の利益率知ってるか?
1%〜2%だぞ…笑

そんな薄利多売で社会に雇用を作り出す派遣会社に感謝しろよ!
ほとんどの派遣会社の社員は残業代もでないで頑張ってんだぞ。
しかもたいしたスキルも残らないから再就職もできません。
401名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/07/10(木) 13:24:14 ID:CppCm+Zu0
「OOOウィル」も処分食らってつぶれていれば
奴隷法へ致命的なダメージが与えられたのに・・・

奴らは処分食らう前に逃げただけですから。
402ディベーター:2008/07/28(月) 23:00:41 ID:vZAM0NfZ0
もし労働者派遣を禁止するとします。
すると、今まで派遣だった人達はクビになるわけです。
その人達はどうなるのですか?

まだ派遣で働けているだけマシだ。
労働者派遣法を禁止すれば、多くの失業者が現れ、景気も悪くなり、多くの会社が倒産していくだろう。

派遣を禁止するのはいいが、その後のことをしっかり考えるべきではないだろうか。

403名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/07/30(水) 01:57:32 ID:4WcP8C110

派遣法を廃止にしないと世の中良くならないよね?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/4649/1213380299/
404名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/07/30(水) 02:05:11 ID:dld0v/LIO
ウケる〜!!
405名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/07/30(水) 02:18:43 ID:G3yavYpf0
やっと忌まわしい派遣制度がなくなるな。
派遣が必要なのはアルバイト感覚でちょこっと空いた時間に働きたい主婦や学生だけ。
企業にとっては手っ取り早いコスト削減方法だろうが、
片方だけが一方的に我慢しなければならないこのようなシステムはいつか必ず破綻する。
今がまさにその時だな。
406名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/07(木) 17:21:16 ID:wwH+HUmJ0
派遣会社が民間のハローワーク的な存在意義を持って
コンプライアンスに努め、企業とスタッフの橋渡しが出来れば
派遣は素晴しい制度です。
派遣自体は決して悪い制度ではない。
既存の大手を中心とした派遣会社が 一番 派遣の本質を見失っている。
利益追求は当然だが、それのみに走りすぎ。
商品は人間。
人を扱えない者達が人を利用しているだけ。
脱法行為 異常なピンハネ
派遣会社の営業所スタッフの質の悪さが 現状そのものだ。
407名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/07(木) 20:12:38 ID:5Wz1vepl0
>>406
>派遣会社が民間のハローワーク的な存在意義を持って
↑この時点でもう無理。
派遣というのは企業が欲している、その能力にみあった登録されているスタッフを派遣させるのが派遣会社のしごとなので
ハローワーク的な存在には決してなれない。なったとしたらそれは既存の派遣システムとは異なってしまう。
これが派遣の本質。
確かにこの本質を見失って、能力に見合ったスタッフがいないにもかかわらず仕事を請けてしまい
その後でスタッフを募集するという順序が逆になってしまっている派遣会社は多々ある。

ピンハネ、、ピンハネウルサイヨ。そんなにいやなら他の派遣会社にするか派遣やめればいいだけ。
これが資本主義。
408名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/08(金) 11:13:24 ID:bc+M7Z+J0
>>407
406です。派遣会社の者です。あはは。
民間のハローワーク的な会社づくりに努力します。
理想を追求します。
409名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/08(金) 17:21:53 ID:bc+M7Z+J0
>>407
民間のハローワークになれますよ。
派遣をご存知ですか。 充分にハローワークの役割を果たせます。
派遣のシステムを変える必要も無い。
変えるのは 頭 。
 頭ですよ。 資本主義は頭から。
410名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/08(金) 17:26:27 ID:bc+M7Z+J0
>>407
あとね 無理 って言葉 簡単に使う人 駄目ですよ。
あなた いくつ?
無理なんて 簡単じゃないですよ。 無理を語る者は 努力に努力を重ねた者のみ。
寂しいですよ 簡単な 無理は・・・。
411名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/08(金) 17:31:38 ID:bc+M7Z+J0
>>407
派遣の本質!?
あなたは派遣をどこまでご存知???
既存の派遣システムって・・・どこまで解かります・?
既存がなんですか! 既存が駄目なら変えようと・・・
あなたは ・・・・・・・・・・・・・ 残念。。。
412名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/15(金) 01:49:42 ID:4xZfIsNc0
>>1

賛成!
大賛成!!


派遣法を改悪した総理大臣の息子は、親父のコネで芸能界でバラ色生活。
こんな世の中でいいんかいな!!

コイツ↓
http://www.jame.or.jp/izawa/koizumi.html
413横から:2008/08/15(金) 13:28:27 ID:156kqjN10
>>407
派遣業界は先細り、キミたちはホームレス予備軍。
他にいいアイディアでもあんのかね?
414名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/15(金) 13:39:09 ID:x6V6QaNqO
大手は努力してますよ、派遣元も派遣先も、製造系は除いて。
中小がどっちも良くない。法律の知らずにやってるから。
最もそんな中小派遣会社にも許可を与える厚労省の責任を問いたい。
415名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/18(月) 10:18:10 ID:gaOdWAqn0
大手も中小も大して変わらん
裏では汚いことばかり
社会保険逃れとか特に酷い
416名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/18(月) 13:51:49 ID:AcPWr6XTO
違憲として訴えたら勝てるかな?
417名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/18(月) 13:53:19 ID:Lk0V7lei0
勝てる
418名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/18(月) 13:58:07 ID:AcPWr6XTO
弁護士もどうでもいい靖国参拝うんぬんより社会正義に反する派遣法とかに立ち向かってほしいものだよ。
419名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/18(月) 14:56:28 ID:KNkDS5p+0
努力といっても限界があるでしょ。
改正派遣法を見ると、3年以降は直接雇用に切り替えなくてはならないとか、
もはや派遣業者を完全無視しているとしかいいようがない。
ウチの工場は6割がたが派遣社員だが、来年から抵触日問題が浮上し、もし
派遣先が直接雇用に切り替えたら派遣率は5割を割るかも知れない。
年々割合は減っていって、いずれどこかの時点で「もう派遣業者は不要」と
いうことになる。それに対して、どういう努力をしているんですか?
420名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/18(月) 22:09:02 ID:MX1EdEyv0
人貸し稼業以外の生業を見つける努力をしなさいなw
421名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/19(火) 10:33:01 ID:Nx7sLjBN0
>>420
そうなんだよ、それしかないべや。
無理やり請負契約に変えようとしても、また偽装請負と言われてしまうし。
この業界、もうだめぽ。
422名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/19(火) 10:43:49 ID:c7uAtLVl0
ピンハネだけの人貸し稼業をしている派遣会社は不要。
ほんとの アウトソーシング を確立しようとする派遣会社は必要。

働き方のひとつのポジションとして 派遣を上手く活用している人は○。
働く気力もなくアルバイト感覚で派遣社員になり 文句ばかりの人は×。


423名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/19(火) 11:01:29 ID:iVxn2+pD0
>>422
そもそもアウトソーシング自体が空中楼閣だと思うのだが...
424名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/19(火) 11:33:00 ID:K+WIJ10v0
つまり、デスノートにあいつの名前をかけばいいんですね
425名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/19(火) 11:44:54 ID:YQV8z9WPO
派遣がなくなったら正社員になれると思ってるのか?今正社員になれなかった奴らは無職になるだけだよ。移民政策始まるし。
426名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/19(火) 15:56:00 ID:YQzSktdp0
>>425 そうですよね。
派遣廃止=正規雇用のような構図を考えては甘いですよね。
派遣法改正しても派遣廃止しても 雇用全体を根本から見直さないと同道巡り。
パートやアルバイトだって虐げられているんです。
企業側で考えていては埒があかない。
労働者保護だけでも駄目。 難しい問題ですが・・・
いずれにしても正規雇用なんて増えないです。
正社員だって危うい現状。 雇用体制と労働者ニーズのねじれ。
ねじれ雇用システム日本。 これが現状。
427名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/19(火) 22:33:09 ID:nSNWa6I/0
>>419
その話って特定派遣に関係ないって話聞いたがほんと?
改正内容読んでも一般派遣と特定派遣の区別して適応するとは書いてなかったが、
うちの職場には6年を超えている特定派遣の人がいるんでちょっと・・・
428名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/22(金) 16:50:22 ID:SXoay01E0
オールテイクは廃止の前に免許停止。
429名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/26(火) 09:38:57 ID:4uDlOK2p0
悪質派遣会社 オールテイク。

派遣免許取消のオールテイクは、別会社ATアクトへスタッフを異動させ、
従来通りにぬくぬくと派遣事業をしようと企んでいる。

これは法律と行政を馬鹿にした脱法行為だ。
しかも、スタッフには真実を告げず「ただの社名変更」と偽っている。
違法派遣のオールテイクはまるでゴキブリか寄生虫のように、
派遣業界に留まろうとしている。 こんな茶番が許されていいのか!?

オールテイク株式会社(本社仙台・遊佐修社長)をグループ毎潰せ!!
厚生労働省はただちにATアクトの派遣免許も取り消すべきだ!!

オールテイクは第二のグッドウィル。 社会悪だ!!!!!

オールテイクを潰せ!! 遊佐修社長は旧クリスタル出身者だ。
430名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/27(水) 16:43:06 ID:NG9bDDMY0
ちょっと質問
製造業派遣ですが
派遣先の会社が派遣を受け入れてから3年経つので来月で辞めるか直接雇用にするか選択してくれ
って言われました。そういう法律があって3ヶ月は派遣なしでやっていかないといけないそうです。
直接雇用だと時給がかなり下がるので考えています。
職場の人たちともいい感じで慣れてきたところなのに残念です。
働き始めて半年ほどの私にもその法律は適用されてしまうのでしょうか?
431名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/27(水) 20:28:10 ID:ci7JhLXr0
>>430
君には無効、人(契約)ごとに抵触日が有る君の場合は2年半後だ。
>3ヶ月は派遣なしでやっていかないといけないそうです。
これは派遣開始から3年たった人が同じ受け入れ先に継続して契約を結べないだけ、
3ヶ月空ければ同じ人を受け入れられると言う事。

直接雇用だと時給がかなり下がると言うのは、
監督署に通報すれば指導してくれるかもね。
432名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/27(水) 21:37:14 ID:smANKPubO
>>431
抵触日って、事業所が派遣を受け入れた日から3年じゃなかったっけ?
433名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/27(水) 22:37:41 ID:ci7JhLXr0
>>432
ん〜手元の資料をもう少しよく読もうね。
その文言の頭に「該当の派遣労働者を」と書いてないかい?
これは事業所が受け入れを開始してと言う意味ではなくて、
その派遣労働者が事業所に受け入れられてから、という事。
434名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/28(木) 08:23:25 ID:AyXdj3bZ0
>>433
おまいがよく分かっていない
435名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/28(木) 09:13:50 ID:IUkJWa6M0
こんな糞みたいな国滅べばいいと思ってる奴9
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1217478721/
436名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/28(木) 09:52:38 ID:YQjFJp+80
ATアクトは非常識。ATアクトは違法派遣のオールテイク。

派遣免許が取り消されたオールテイクは 別会社のATアクトへ大移動。

厚生労働省はATアクトの派遣免許も取り消さなければ意味が無い。

ATアクト=オールテイクなのだから。

ATアクトは派遣業界を馬鹿にしている。ATアクトは法律や行政も馬鹿にしている。

ATアクト株式会社はオールテイク株式会社

いつまで遊佐修の犬なの!? オールテイクの馬鹿チン諸君。

派遣をなめるなよ! 派遣スタッフを何だと思ってるの!?

ATアクトなんてAT悪人

ATアクトなんてAT悪党

オールテイク・グループまとめて潰せ!!! 絶対に許すな!! 逃がすな!!
437名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/28(木) 20:39:19 ID:P9h67JYN0
>>434
kwsk
438名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/28(木) 21:30:57 ID:M/DcRKVP0
>>437
労働者派遣法の第四十条の二から第四十条の五までを読め

439名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/28(木) 21:40:08 ID:P9h67JYN0
>>438
ポイントをまとめておくれ、読んだけどわかんない。
440名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/28(木) 21:42:41 ID:8Z1S62bR0
ポイントをまとめて分かりやすく説明したページ
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/koyou.html
441名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/28(木) 21:48:47 ID:vChtlr1+0
>>430で言ってるのは製造業だから↑のページの
1の(1)の派遣受入期間の制限のある業務に該当する

んで>>433が勘違いしてる点については
2のQ3を読めば分かる
442名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/28(木) 21:50:17 ID:vChtlr1+0
なんでコロコロID変わるんだ
443名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/08/28(木) 21:52:46 ID:P9h67JYN0
>>440
良く分かったありがと。



444名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/09/03(水) 19:28:59 ID:pGHpjCNI0
派遣を廃止されたら、困るよーっ。
社員やって過労で体をこわしてしまったんだ(ノ_・。)
445名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/09/16(火) 20:04:40 ID:b/kB059c0
政治を正常化させる為の、新たな政党を
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1221530928/l50

各運動の勢力を結集させて、選挙に挑む必要性が来ています。
次の選挙終わったら4年後までありません。
是非協力おねがいします
446名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 00:37:40 ID:Hiqj2EI4O
廃止したら派遣屋が好き勝手派遣しまくると思いますけど
廃止じゃなくて規制強化でしょうが
447名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 12:09:22 ID:qSL3PTrm0
>>446
違う違う
派遣法は廃止して
労基法の中間搾取の禁止の条文の内容をもっと具体的にして
現在の派遣に当たる行為を中間搾取とするんだよ
448名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 13:13:21 ID:YM1YgnVtO
派遣はもともとは違法を合法化しちゃったんだよ。
449名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 13:52:08 ID:KtEjjnqv0
派遣廃止より派遣社員の待遇を上げるべき。
問題は山積みにある。

1.派遣期間3年超えた場合は企業の直接雇用義務を廃止すべき。
  これのせいで2年11ヶ月で首きられる。よって将来の不安が生まれる。
  派遣社員が希望する限りその企業での就業を可能にするべき
2.試用期間3ヶ月超えた場合は正社員同様首をきれにくくする。
3.違法な派遣会社、契約をした場合は今後派遣使用禁止、または
  使用派遣社員の直接雇用義務を定める。
4.全て時給制ではなく月給制にする。
  (休んだ月は月給が低くなり、収入が月によって差を生む為)
5.ピンハネ率の透明化
6.昇給は今までどおり成果があれば昇給、
  賞与額最低年1回年収の4%以上は必携
  例、年収250でも10万程度だけど、ないよりマシ!!
7.労働組合は自由参加。
8.賃金は業種別に最低賃金を定めるべき。
  (テクニカル、IT、通訳など特化した知識や技術を求める業種は高めに
   工場、運送系など特別な知識や技術を必要としない業種は
   現在維持〜1.5倍程度の月給に定める。)
9.派遣社員を雇用する派遣先の面接は必ず行う事。
  面接は人事→役員面接の2段階は最低必要。
  (能力不足者の入社を抑制するシステムの為必要)

思いつくのはこれくらいかな、、、これでも正社員に比べると若干下だと
思うけど現在より100万倍マシ。まずは派遣社員の「不安」を「安心」に
しないと変わらない。
そして派遣社員も正社員同様、努力しないとなれない職業にするべき。
今の派遣社員は努力しなくてもなれるから沙汰される。

異論は具体的に頼むよ。
450名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 14:26:19 ID:qTV+vw/YO
派遣社員と正社員と同じように扱うなら
派遣社員の存在意義ないじゃん
全員正社員にすればいい
わざわざ分ける必要性は?
451名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 15:39:44 ID:VH18YspjO
どうせ、偽装請け負いはびこってダメダメになるから、直接雇用のみにしる。
452名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 15:51:08 ID:MNRNZB470
いくらなんでも派遣の規制はゆるすぎる。
昔からある「マネキン紹介所」は法律で紹介料率と言うのが決められている。
当然人材派遣もそれに見習うべきだ。
453名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 15:54:50 ID:QmzsrmdD0
454名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 16:54:41 ID:VH18YspjO
最近パチンコ屋、サービス業なんか派遣使ってる所多いが、なんで使うのか? 直接雇用の方が良いだろと思うが。
455名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 20:50:31 ID:oaUmlsGj0
派遣で働きたくなければ正社員になればいいんだよ。
それだけ。
もっともあまりにもクソな奴はなれないだろうけどな。
456名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 21:12:45 ID:GJLJORc/0
まずい餌だにゃー
457名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 21:13:48 ID:tVfiefI/O
その「クソ」を救ってやってた制度なわけだか、クソ自身が廃止しろって煽ってんだからいいんじゃね?
仕事もなくなったクソどもはコジキか犯罪者にでもなる覚悟があんだろうから。
458名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 21:34:27 ID:oaUmlsGj0
派遣の奴とは友達になりたくないな。
きっと、パチスロ、風俗、車くらいしか興味ないんだろうね。
459名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 22:07:11 ID:GJLJORc/0
ID変えて煽りご苦労様です
460名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/02(木) 22:28:51 ID:tVfiefI/O
>>459
アホですね?
461名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/05(日) 14:41:47 ID:+wbSrvnM0
462名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/05(日) 23:41:34 ID:tEo6kwRu0
東芝は派遣労働者を3年以上使ったあげくに簡単に切り捨てる無責任な企業です。
にいがた青年ユニオンは東芝製品の不買を呼びかけています。
http://www.niigataseinenunion.org/
463名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/06(月) 23:43:34 ID:/YMbeJ/N0
日雇い派遣をつぶすことで目くらましにしている間にこんな事が
着々と動いていることを。

http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20081006ddm005070004000c.html

437 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/06(月) 16:46:02 ID:1BjecW6n0
今日の毎日の朝刊の社説欄なんだが、
恐ろしいことが書いてあった。
労働政策審議会が厚生労働省に提出した最終報告では

現行法では派遣労働期間は最長3年で
それ以上は派遣先は労働者に直接雇用契約を申し込む義務があるが
改正案では
「派遣元に期間の定めがなく雇用されている派遣労働については適用を除外する」
と改正されるそうだ。
これってずっと派遣で飼いならしますよって事じゃねーか。
どこが改正なんだ?
464名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/10/06(月) 23:44:34 ID:/YMbeJ/N0
これについてスレを立てて皆に知らせたかったができなかった。
誰か頼む、、、。
46520代:2008/10/06(月) 23:50:46 ID:3V7ulDcD0
派遣法廃止大賛成!
以前の様に派遣はすべてパートに切り替えて時給800円くらい
に抑えられれば、企業のコストが抑えられるので大賛成です。
派遣さんも直雇用で安心!めでたしめでたし。
466名無しさん@そうだ登録へいこう
労働者派遣法を煽った御用学者は元経団連の矢野弘典
((株)中日本高速道路会長/明治学院大学客員教授)

ソース 第156回国会 参議院憲法調査会 第1号

http://www.sangiin.go.jp/japanese/kenpou/keika_g/156_01g.htm
http://www.meijigakuin.ac.jp/~econ/03staff/gm/yano%20hironori.html

自民べったりの御用学者