正社員と派遣社員なるならどっち?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1・・・悩み中・・・
来年から社会人になる予定なんですけど、
正社員と派遣社員どっちが良いのか分からないので
それぞれの利点など教えてください・・。
派遣社員でも正社員への道って開けるんですよね?
勉強などプラスになりそうな職場なら社員がいいと思う。
でも、環境や仕組みが整っていない会社なら社員ではいらなくっても
派遣でいい企業に入って回りを見てみてもいいかも。

私は社員は社員でしか学べない事もあると思うし
派遣刃派遣でスキルアップもできるとは思うけど。。
派遣でも正社員への道はもちろん開けるけど。
う〜ん。。
個人的には、社員になれるんだったら
まず社員になって社会や会社の仕組みなどを
知った後考えてもいいかなぁ?って思うよ。
社員を4年間、派遣を2年やっていますが、社員は安定しているし、
派遣はいろいろなことを経験できるし、嫌でも契約期間さえ我慢すれば
いいし・・・なんて気楽な面もあるかなぁ、と思ったりしています。ど
ちらもメリット・デメリットはあるでしょう。いちがいに「これ」とは
いえませんね。自分の私生活と両立させるために選ぶ場合もあるだろう
し。
4名無しさん@そうだ登録へいこう:01/10/30 16:10 ID:UtYhn2De
新卒の人の第一歩としては社員の方がベターなのでは?
社員→派遣は簡単だけど、その逆はけっこう難しいと思うので。

あ、ひょっとして社員前提の新卒派遣の話ですか?
そっちの方は経験ないからわかんないです。ごめんなさい。
5名無しさん@そうだ登録へいこう:01/10/30 16:39 ID:I+4UpL8Q
新卒だったら、やっぱりまず社員でしょう。
派遣で行ったところにもよるけど、ある程度できることを
期待されてるわけだし、ただの時給のいいバイトとは違うので。
しばらくして派遣になるにしても、「これはできる」っていうのを
きちんともってないと、仕事こないですよ。
新卒なら正社員になれるのなら絶対正社員がいいですよ!
就職がままならず、仕方なく派遣をやるのなら仕方ないけど、どんな会社でも
最初は社員として働いて、それから先「派遣社員になりたい」ということは可能だから。
昔は派遣の条件は「社会経験3年以上」が最低限だったのに、いつの間にか新卒派遣などと
いうのができてしまったけどね。
就職難で仕方ないのでしょうが、一応派遣は即戦力だし、業務のことだけじゃなく、
社会人としての振る舞いを教わる場ではないので、就職先があるならまずは社員に
なるべきです。
7・・・悩み中・・・:01/10/31 00:02 ID:PLTb1KEw
>2〜6 皆さん、助言ありがとうございます。
やはり、学校の就職科の方も「正社員になっておけ。社会における自分の立場や
役割を学ぶ場所だから」と言います。
でも、まだちょっと迷ってるんですよね。実際まだ社会に出てないので両方の
社会における役割がちょっと分からないんです。
新卒派遣でもやはり即戦力なのでしょうか?就業するまでに研修受けまくるようですが・・。
社会における立場が違うと聞きますが、分かる方いらっしゃいますか?
何かを契約する時に、正社員にはできて、派遣社員にはできない。とういうような
事なのですが・・。
会社での基本的な事は派遣では教えてくれません。
そう言うシステムがちゃんとしてないからです。
即現場行きです。
だから入れるんならまずは社員で入って、それから少しづつ
考えればいいと思います。
9名無しさん@そうだ登録へいこう:01/10/31 00:25 ID:sTuM1Re4
新卒で入社するなら、正社員の方がいいですよ。
研修期間もちゃんと儲けてくれるし、仕事も覚えやすい環境が整って
いることが多い。
派遣会社は不景気で待機者が急上しているところもあるらしい。
派遣社員の派遣先はいろいろあるらしい。いいところもあれば、悪いところもある。
賭けみたいなものらしい。
10じじい:01/10/31 00:39 ID:???
年寄りの言う事など聞いてくれんかも知れんが
派遣会社で行われる研修など期待出来んぞ。
一般的な会社で行われる研修はたしかにその会社独特のものも
あるかも知れんが他社でも通用する常識も多々含まれておる。

じゃがのう、派遣会社で行われておるもんは、業務に直結するものが大半で
一般社会で生き抜く術は中々教えて貰えないんじゃよ。

悪い事は言わんから一般企業に入社する実力がおありならそっちを選びなさい。
っそこで経験を積んだ上でどうしても派遣会社に入りたいなら
その時考えれば良い事じゃと思うじゃがのう?
本当は何をやりたいかによって全然違うだろうし、将来的な
ビジョンがないとどっちともいえないと思うけど。
大学生だったなら、その4年間の内に何も見つけられなかった
のかと言いたいし、専門だったなら論外。
君が持っているスキルによっても、皆のアドバイスは違ってく
るハズ。
だから「新卒で、こういうスキルがあって、このような条件で
こういった会社を希望してるんだが、社員と派遣どっちがいいか」
っていう質問のほうがはるかに答えやすいと思う。
12・・・悩み中・・・:01/10/31 09:05 ID:NARqECLX
皆さん、ありがとうございます。私は語学の専門学校なのですが、語学は私にとっては
あくまで趣味なのでどうしようかなぁ。と思ってる所なんです。
本来ならばホテルへ就職を希望して、語学のホテルビジネス科に入学したんですけど
入学したらその学科が無くて(要は詐欺なんです)夢が絶たれました。
ホテル業界は、その手の学科を出てないとダメなところもあるので・・。
私は今具体的にやりたい事はないんです。でも、もし見つかった場合、正社員だと
やりたい事(部署に就くまで)回り道をしないといけないと聞きます。
派遣だと、やりたい事に対して研修受けて、資格をとって、やりたい事がすぐに
できると・・。

一度派遣社員になってしまうと転職とか難しい(正社員への)のでしょうか?
学校を中退してしまった人や、ずっとフリーターをやってた人よりは少しは・・。
とも思うんです。(こういう人達も正社員になってる人はいますよね?)
どうなんでしょう。また、自分のやりたくない仕事でも正社員になれるなら
なっておいた方が良いのでしょうか?
紹介予定派遣はやっぱりダメ?
質問ばっかりでごめんなさい。
13名無しさん@そうだ登録へいこう:01/10/31 11:01 ID:c1iljYu/
age
14質問よろしいでしょうか?:01/10/31 11:18 ID:kgTqfvlG
私は大学卒業と同時に一度会社に正社員として入社したのですが、都合により1月ほどで
辞めてしまいました。それから一年半が過ぎ現在24歳です。この就職難の時代に私のような
ものを雇ってくれる会社はあるのでしょうか?資格は車の免許ぐらいです。
派遣でもいいのですが、どうでしょうか?
15名無しさん@そうだ登録へいこう:01/10/31 13:08 ID:ZYn3BEpm
派遣期間を経て、正社員になった方や、紹介予定派遣を経て正社員になった方
いらっしゃいますか?
>15私の友達が派遣期間を経て正社員になった。
彼女は海外の大学に留学していたので、一応英語は話せるみたいだった。
絶対正社員でしょ。今は正社員で雇ってくれるところあまりないよ。
それに絶対なにかしろの資格がないとね。俺、何回も面接してて痛いほど
解った。派遣でもいいんだけど撤退してクビ切られたこと2回あるし。
18名無しさん@そうだ登録へいこう:01/10/31 13:47 ID:hc1hq81F
>17 以前、派遣で働いてたんですか?
19社員:01/10/31 17:03 ID:r353q9GG
私にも教えてください。今、社員で働いていますが。
3月で辞めようと思っています。。。

広告関係の仕事(広告代理店とか広告部とか)で
仕事したいのですが、その業界に強い派遣会社って
ありますか?大手だと思ってスタッフサービスに登録
してはみましたが、ここですっごい、書いてあって
働くのが不安・・やっぱ社員の方がいいのかな・・。
でもやめたい!!
2011:01/10/31 18:56 ID:???
>>12
マジレスすんのもアレなんだけど、君は一言でいったら臆病者だよ。
逃げてばっかりという感じのカキコばかり。

>私は今具体的にやりたい事はないんです。でも、もし見つかった場合、正社員だと
>やりたい事(部署に就くまで)回り道をしないといけないと聞きます。
>派遣だと、やりたい事に対して研修受けて、資格をとって、やりたい事がすぐに
>できると・・。
もし見つかった場合・・・ってなんなんだ。
どんな会社にいくかとかでも違うでしょ。派遣でも正社員でも。
なんだってケースバイケースだよ。
まず、君が将来的にどうなりたいのか、したいのか具体的なものを持たないと
意味ないよ。君は楽な方へ逃げていくだけのような気がするよ。
「難しいからやらない」みたいな根性が一番やっかいだよ。
あと正社員になりたいけど、私は大丈夫でしょうか?みたいな奴!
実際どこだってあるだろ!結局、平均的水準以上選んでるだけで。
良いところに入りたかったら資格取るなりして勉強しなさいよ。
21名無しさん@そうだ登録へいこう:01/10/31 19:12 ID:fZfOA26n
2217:01/10/31 19:24 ID:???
契約社員は将来性が無いって事。
何かやりたい事があってそのための腰掛け程度の仕事だと思います。
飛びぬけたスキルとかあるんだったら契約社員。
凡人だったら正社員ってとこか。
正社員だとある程度枠がきまってるからスキルに見合った額がでないんだよね。
契約社員だと同じ年齢で同じ職場にいても隣の人と月40万ちがうなんて事もある。
24名無しさん@そうだ登録へいこう:01/10/31 21:13 ID:WXS1xlA1
スキルも関係するけど、本人の性格上向き不向きもあると思うよ。
契約や派遣って「フリーで仕事してる」という気構えでやっていかないと
難しいと思う。
25名無しさん@そうだ登録へいこう:01/10/31 22:17 ID:mOPMvcGL
>20いや。でも私も学生ですけど、就職課の先生(大手商社○紅の人事の人と、同じく
○紅の派遣採用担当者)
ですが、この人も言ってましたよ?
正社員になって、やりたい事をすぐに出来るわけじゃない。
就きたい職種があるなら派遣の方が近道らしい。新卒派遣も派遣会社でも派遣先でも
新卒には変わりないから両方で研修受けれるのでお得だそうです。

でも、・・・悩み中・・・さんの言いたいこともわかるけどな。
今までホテルマンになろうと思って頑張ろうとしてたのに詐欺にあったんじゃね〜。
確かにホテルってホテル関係の学科出てないと就職難しいからな。
そうやって夢をもって頑張ってた人に対して、臆病者だっていうのおかしくない?
夢絶たれてすぐに次の夢なんてみつかるかっつ〜の!
26名無しさん@そうだ登録へいこう:01/10/31 23:38 ID:mOPMvcGL
>20 それとさぁ。あんたに説教する資格あんの?
人の価値観なんて様々なんだからさ〜。聞かれた質問に対して答えてれば良いっちゅ〜の!
このスレって見れば分かるとおり、どっちが良いかの問題であって説教たれる場所じゃないんだよ。
「悩み中さん」だって色々悩んでるんだろ〜からさ〜。
あんたに言われなくたってそれくらいのことわかってるっしょ。
27みな:01/11/01 00:01 ID:Jv1lZGaL
派遣でも正社員でも、あなた自身に合った
会社と出会えればそれでいいのでは?

とりあえず、登録だけしてみて
正社員での就職活動もしてみるべし。

がんばれ。
28名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/01 12:28 ID:sFPgibSv
age
10/30の朝日新聞読んでみな。
30名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/01 17:47 ID:he5b/WaT
ま〜ね〜、派遣やりながら探す、っていう手もあるけどね。
結構、日々に流されて、当初の目標を見失う人も多いから、
しっかり自分をもっていきましょう。ただ、もともと就きづらい
職種って、新卒の時が一番就きやすいんじゃないかと思うので、
後悔しないようにしましょう。
でも仕事って、意外と、やってみたら面白かったっていうのもあるから、
ひとつの考えに固執しなくてもよいかもね。
以前、日研で働いたことあって面接のとき、「どこ行きたい?」と
聞かれて簡単にパスできたけど昨日、にっそう、受けたら結構厳しくて
下見られました。
フリーランスage
33名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/02 07:51 ID:HysuOF5g
最初は自分のやりたい職種の会社入って(目処は3年)
その間、技術磨いたり、会社の金で資格とって
自分にスキルがついたら即派遣でしょ。
これが1番だよ。
34名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/02 09:38 ID:Jvay5zCd
>33 うちの学校では、正社員になって初めから自分のやりたい職種には
就くことができない。回り道は当たり前だって言われてます。
それなのに技術を磨く(自分のやりたい事に対する)を身につけること
できるのでしょうか?
35名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/02 15:20 ID:mUU5TvJf
俺にも教えてください。

情報処理業界経験3年のPG or SEです。26才
正社員を辞めて、次どうしようか考えているところです。

辞めた理由は元会社の技術レベルが低かった事と
元会社は、下請けだったので、つまらないやっつけ仕事しか回ってこなかったこと
上とも今ひとつ人間関係がよくなかったことと
年収が400未満でそれからあがる見込みが全くなかったという理由です。

次に行くのは正社員か派遣かで、
かなり迷っています。

こちらの板でまあまあ評判のPASONAで見たところ
時給2500円レベルの仕事が非常に少なくしかも
それが最高時給のようなので
派遣といえどもそれほど儲からないのかなと思っているのですが
時間でもらうお金がはっきり決まる派遣のメリットも気になる所です
(馬鹿みたいな長時間残業は一生したくないです。)

正社員でそこそこの年収を考えて企業を探すべきでしょうか
派遣社員として生きていくべきでしょうか。

迷っています。
ずっと迷ってて下さい。
>>36
(TДT)そんなこと言うなよー
38名無しさん:01/11/02 16:43 ID:UeRhgWzY
>>35
派遣より正社員で働くほうがいいよ。派遣はいつ首をきられるかわからんし、
もし、君が結婚することになったら困る時が来ると思う。年とったらえらい目に
あうよ。無責任な言い方かもしれんが・・・再就職厳しいと思うけどがんばってな。
39    :01/11/02 16:53 ID:4ArGGKQa
元派遣で今無職(30)
比較的名のしれたところで働いていたせいか、いつ首をきられるか
という切迫感は特になかったが、やはりこの先このままでいいのか
という漠然とした不安が歳と共にきつくなる。
バイトと違うのは健保と厚生年金と失業保険が備わってるぐらいで
賞与も退職金もない。昇給もほとんど雀の涙。
派遣しながらマターリ今後を模索できる年齢ならいいけど、マターリしてる
うちに手遅れなるよ。俺みたいに(w
それから正社員登用はあまり期待しないほうがいいよ。正社員を派遣
にしたい会社は星の数ほどあってもその逆は極稀。
どんな優秀なスキルを持っていてもね。
>賞与も退職金もない。昇給もほとんど雀の涙。
だから年収分はキッチリもらいたいと思っています。

>それから正社員登用はあまり期待しないほうがいいよ。正社員を派遣
>にしたい会社は星の数ほどあってもその逆は極稀。
>どんな優秀なスキルを持っていてもね。

別に正社員にはこだわらないです。
お金さえもらえれば。

年とともに技術が衰えたらポイされそうな不安が
付きまとうのかもしれないですね。

やはりきついのかな。
まぁちょっとの間派遣で別の企業を見てみるってのも手かもしれないけど、
やっぱり男性は結婚なんかを考えると社員の方がいいと思うから
30歳前には社員になってた方がいいと思うけどな。

まぁそんなに気になるんだったら単発か短期の派遣にはいってみたら?
>>41結婚したくない男は?
4317:01/11/02 18:29 ID:???
一生、派遣社員なんかやってられないよ。ボーナスもないしいつクビ
になるか判らないし。
派遣会社が幅を利かせている以上、正社員にはなかなかなれない。
今は不景気なのでしょうがないのかもしれないが資格は絶対に必要
だし、仕事にやりがいを求めるなら正社員、派遣社員はなにかをする
(資格取得とか)準備期間程度じゃないかな。それから正社員目指せば
いいかも。これは今の僕の現状なんですけど・・・
44名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/02 18:31 ID:4PXmr9gm
以前、35歳くらいの妻子持ちの人と派遣で仕事したこと
あるけどやっぱヤバイと思った。
>>41 う〜〜ん(笑)
結婚しなくて、自分が一生派遣がいいならそれでいいと思うけど。
仕事がずっとあればの話だね。
46名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/02 20:01 ID:Ju7wv2HK
「ボーナスがでないからやだ」
と思っていらっしゃる方は年収でどのくらいアップなら
正社員ではなく派遣でもよいと考えられますか?

もちろん、ボーナスも年収に含みます。
47名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/02 22:17 ID:XapJ5aCW
あれ?派遣ってボーナス出ますよ。募集要項に書いてありました。
48名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/03 00:10 ID:ZFg+4z6O
社長がいい
49名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/03 00:28 ID:Xg8PPWqc
会社による。交通費でないところももあるので注意!でも
選べるのなら正社員の方がいいにきまってるっしょ。
>>49
正社員のつらさ知ってる?
51名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/03 01:09 ID:mmR/JHO0
派遣やって鬱になる人は聞いたことないけど、正社員で鬱になったり
あげくに自殺したり過労死したりする人はけっこう聞きます。
命けずってまで正社員はしたくない。精神的に楽で残業も多くない
正社員ならいいけど。それが運次第なら自分の生活にあわせて仕事が
選べる派遣がいい。食べていけるだけのお金が稼げればいいので、
健康で笑っていられる暮らしができる働き方をしたい。
52名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/03 01:16 ID:Igj3VYsi
派遣の方が給料稼げるのでいいYO!
正社員はサービス残業多いしNO!
53名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/03 01:20 ID:9NavsRH6
派遣の正社員として働いてたけど、むかついた。
何かあると『正社員なんだから、、、。だから異動して。』とか、
『正社員なんだから、あたりまえでしょ。』とか言われた。
派遣社員にしてみたら、うらやましいみたいで、よく
『派遣会社でも正社員でしょ。』と言われたが、こっちからすると
『正社員だけど、派遣会社でしょ。』ってかんじだった。

簡単に言うと、ボーナスつくけど何かあると正社員なんだからと
言い訳をして嫌な条件を出してくる。
私の働いていたところで正社員の人全員が、同じ被害にあった。
絶対ゆるせない!! クリスタルGのリライアンス。
5450:01/11/03 01:21 ID:???
なんだ、知ってる奴二人もいるじゃん。
正社員というのはサービス残業をしなきゃいけない、公務員の事を指す。
又、休日には接待ゴルフ、週末深夜にはお客様とお酒を飲みに行かなければならない業種を指す。
業種にもよるだろうな。やりたい仕事で契約社員か正社員だったら
正社員だろうしそのくらい忙しいだのリスクがあるよ。
56名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/03 01:33 ID:9NavsRH6
>55

はぁ〜?お前は正社員で働いたことがあるのか?
じゃあ、正社員になりたいなんて言ってないのに、
勝手に正社員にさせられて、コキ使われた俺の気持ちが
お前に分かるのか?
57名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/03 01:44 ID:9NavsRH6
>>55

>>56と同じ意見。
オマエ、ムカツク!
58( u _ u ) クゥゥゥ。o◯ :01/11/03 02:18 ID:9EFXO+KD
あの・・・派遣社員と契約社員って違うんでしょうか?
59名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/03 02:30 ID:zXvpqCP/
おちんちんとたまたま位違います。
60( u _ u ) クゥゥゥ。o◯:01/11/03 02:38 ID:9EFXO+KD
>59どう違うんですか?
6159:01/11/03 03:34 ID:???
一方は刺激すると硬くなり
もう一方は刺激しても変化は無いですが
果てる瞬間に微動します。
それが何を指しているのかは御自身で熟孝願います。
62( u _ u ) クゥゥゥ。o◯:01/11/03 04:09 ID:UEg96cOT
>61 派遣社員と契約社員の違いについてなんですけど・・
63名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/03 12:55 ID:0Fj7CkbA
age
64名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/03 13:09 ID:LHi5VvZX
大学出てから派遣で5年ぐらい働いた後、正社員になって思うこと。

融通が利くのは派遣。1ヶ月休んでも、仕事の実績があれば
モトの派遣先に仕事復帰できたり、責任がなくて楽。
正社員になって思うのは、ある程度の年齢や派遣での契約年数が長くなると
時給がまったく上がらなくなってくるので、お金の面でいうと派遣はソンだってこと。

あたしは責任がある仕事ってゆーのもおもしろいし、
正社員になってから、派遣と正社員ってこんなに差があるんだってことがわかったので
#派遣を見下している人が多いことがよーくわかった。
仕事するならば正社員だと思うかなぁ。
>>64 私の場合は社員で7年位働いて、派遣になったけど
社員の頃と変わらず責任があって大変だった。
なのにお給料は社員より安く、福利厚生も悪いかと思ったら
バカらしくもなった。
でも多分私は会社ってのや仕事ってのに対する考え方が
社員時代によーーくすり込まれちゃって、同じ様にやってたからなんだろうな。
確かに派遣の子ってきっちりここからはしないとか
それは私に関係ないからって区切っちゃうけど、
下手に受けてたら社員以上に働かされるんだなぁと実感したな。
まぁ派遣歴なんて2年もないから、他の派遣については
よく分からないけど、要は自分がどう仕事するかにもよるかな?
ただ、冷静に見て最初は社員の方がいいんじゃないかな?
つけるときに社員を経験しておくのはいい事だと思うよ。
派遣はいつでも慣れると思うし。
まぁその逆で、派遣で実力つけていいことに社員で入るって言う
テもあるけどね。
66名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/03 13:43 ID:0HXCr2WN
>65 ある程度の実力をつければ、新卒で派遣になったとしても
正社員への道は開けるってことですか?
>56,57
ID、同じじゃね〜かよ。逝ってよし!
>>66 可能性は0ではないと思う。でも、保証もない。
社員になった人もいるから。不安ならば社員になっといた方がいいかもよ。
69( u _ u ) クゥゥゥ。o◯ :01/11/03 14:12 ID:cnHqzMZb
>68 私としてはどっちでも(派遣でも正社員でも)良いんですけど
社会的地位が違うというのを聞いたもので・・。派遣社員がそういう面ですごく
不利ならば考えようかと・・。
派遣社員は転職する時に実務経験に一応なるみたいですけど、ダメなところも多いと
聞きます。契約社員はどうなんでしょう?地位のこともそうですけど、転職する時など
派遣社員よりは良いのでしょうか・・。
契約社員は派遣より聞こえいいけど、社員になれるんだったら
なっておいていいんでしょうか?
とにかく社会的なもので不安があるなら社員がいいんじゃないですか?

予め転職する気なら派遣でも契約社員でもいいんじゃないんでしょうか?
でも格上のとこじゃなきゃきついかも・・?ですね。
世間体を気にするのなら派遣なんてやめなさい。
そんなことどうでもいいなら、あとは会社によるので一概にどっちがいい
とは言えないな。
正社員でも雑用ばかりのところもあるし、派遣でも責任ある仕事を任される
場合もあるから。
ただし、新卒の場合はたとえどんな会社であろうと、正社員のほうが
いいと思う。
それから先のことはまだまだやり直しがきくんだし、派遣をやりたく
なればその後だってできるけど、逆は難しいと思う。
私は新卒で派遣です。
派遣先ってのは、即戦力を求めているのに,私のような新卒さんは,
はっきり言って、お互い辛い。
今時パートさんで,正社員並みに働く人っていくらでも居るのに。
71さんの意見に賛成です。
会社の中の人間関係は、大変です。
でも大事なのは、本人がどれだけ社会人として仕事に責任を持って取り組む事が出来るか。
社内の人付き合いも、どこかで線を引いて置かないと,辛いと実感してます。
正社員じゃ金やすすぎて生活できん。
7459:01/11/03 17:53 ID:???
>>62
派遣と正社員の違いを暗に例えたつもりだったんだけど。
社員の方が安定してていいでしょ!
派遣は短期だとつらい!
派遣先にもよるけど仕事の内容、正社員とやってること同じ
だったりする。それに派遣先のいごごちが悪かったら嫌だよね。
若い内は正社員になって社会勉強しなされ。
そして3年後位に、又考えなされ。
派遣の方が仕事は仕事と割り切れるから、私は性に合ってるようです。
78( u _ u ) クゥゥゥ。o◯:01/11/04 02:07 ID:z1NCwU0Q
大学中退の高卒やフリーター(要は新卒じゃない人)から正社員になるよりは、
派遣社員や契約社員になってた方が正社員になりやすいのですか?
友達はフリーターから正社員になった。っていう人がいるんですけど
どうなんでしょうか?もちろん良い会社には入れないと思うけど・・。
79名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/04 02:47 ID:0BXtdz10
プログラマなんですが、今度会社をやめて派遣ではたらこうかと
思っています。これってイイ選択?悪い選択?
めちゃくちゃ給料ひくいし、あと数年で結婚することが
決まっているので今のうちに単発でかせごうかと・・・
どうでしょうか?
年齢にもよるかな・・・
>>78
社会経験重視なところがあるので、派遣などで働いていた方が
有利だと思います。僕はフリーターから正社員ですけど。
>もちろん良い会社には入れないと思うけど・・
大企業には入れないでしょう。ほぼ間違いなく。しかし、がんばれば問題ないです。
以前バンドのメンバーだった仲間は皆、そこそこの給料貰ってますよ!
仲間内で一番の稼ぎ頭はアパレル関係店長で月収50万。皆、高卒で27歳ですけどね。
>>78どっちとも言えないと思うよ。でも迷うくらいだったら社員として社会経験積んだ方がいいと思うよ
>>79
20代後半ぐらい?
プログラマなら月50〜60万ぐらいだよ。
スキルにもよるけど。
84( u _ u ) クゥゥゥ。o◯:01/11/04 09:33 ID:jLlNBFNq
>81 アドバイスありがとうございます。今、自分は正社員の内定貰ってるんですけど
既に研修を受けていて(ネットワークエンジニア)女の子には辛い仕事だと
言う事を聞いていて実際に自分に合わないと思うので蹴ることにしてます。
新たに正社員としての就職活動するのも精神的負担が重過ぎるので(実は今ヒッキー状態)
派遣社員にないrたいと思ってます。キャリア志向じゃないのでずっと派遣でも
良いと思ってますし、後々どこか正社員になれれば良いな。と思う程度です。
81さんは、やはり正社員としての就職活動大変でしたか?
85名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/04 11:38 ID:9dN+5fHj
>>84
内定もらって研修受けてんの?
それで辞退するって会社側から見たら「なんだこいつ・・・」だよ・・・。
>>84
そんなんじゃ何やっても続かないよ。
87( u _ u ) クゥゥゥ。o◯:01/11/04 12:19 ID:aDq4SAp5
>85 そういうの大丈夫な制度使ってるんですよ。
>86 続かなくて結構! 仕事に力いれたくないしね(藁
>>87
そういう意識なら、ここで相談しない方がいいじゃん。
もう、自分で答え出しちゃってるし。
それとも、ヒッキーから脱出する為に人とのコミュニケーションの訓練してるの?
89名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/04 15:47 ID:9xvEJ+Y4
>88 まぁあぁ落ち着いて!まだ結論出てないから相談してるんだろうし
ヒッキーから脱出するために働く意欲を持つのは大事なことだと思うけどな。
就職活動して会社から内定もらって研修受けるくらいなんだから
ヒッキーってのもそんな重症じゃないんだろうね。
9181:01/11/04 17:02 ID:???
>>84
僕はバイトから正社員なので、就職活動はしてないっす。
でも( u _ u ) クゥゥゥ。o◯さんは正社員になったほうがいいですよ。
一年くらい。僕も派遣でやりたかったのですけどバイトの経験しかなかった
のでいい仕事なんてこなかった。
人間相談する時って、結構ある程度自分の考えってもうあるんだよね
それでも不安だから「そうやったらいいよ」って後押しする意見をどっかで
期待しちゃうよね。
( u _ u ) クゥゥゥ。o◯さんもある程度は固まってるみたいだけど
自分で決めた事なら失敗してもまだ諦めつくし、がんばってね。
age
安月給age   ろ
 , ---- 、
 | /^^^^^i
 C ゚ o゚ ヽ
 |   з ノ <パパがリーマンなんて嘘だ!!
 ト ---イ
96名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/06 09:48 ID:g+xKzz9q
清社員も派遣もならないほうがいい。
なるなら契約社員。
25-30歳あたりでがっぽり稼いで30過ぎたら安定してそうな会社にはいる。
これが一番。でも初めから契約社員じゃだめだよ。技術があってもだ。
>96 なんで?
98名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/06 11:21 ID:SC+Tk7BV
>>97
どこが?
友達は契約社員だけど、がっぽり稼いでないよ・・・・・
>>99
それは能無しだから。
漏れは契約社員だYO!
25歳
最低月60万
まぁまぁでしょ?
102名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/06 14:37 ID:q2QTdAcl
103「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?:01/11/06 15:06 ID:cyJDYuYf
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
>>96
若い人って、スグに30歳になったらどーのこーのとか言うんだよね。
30歳になってから言え!
っつーか、目標や夢じゃなくて経験を言えっつーの。
自分の夢は大切だけど他人のは聞かされてもウザイだけだっつーの。
10597:01/11/06 23:48 ID:???
>98 でも初めから契約社員じゃだめだよ。技術があってもだ・・・これ。
31才で派遣でSEしています。
今、月60万円(月160時間労働)でやっているけど残業があれば月7、80万円は行く。
5月のゴールデンウイークだと、逆に減る場合もあるね。
基本的に自営業者と同じだから確定申告して社会保健や交通費も全部自分で払っているから得かどうかは分からないけど、給料に消費税が貰えるのは美味しいね。
80万円だと消費税だけで4万円つく。年間3000万円以下はだと消費税納める必要ないから全部自分のもの。
経費も色々落とせるから実際の可処分所得としては結構いいと思うよ。
仕事も大体は1年、2年周期のものが多いから一度決めれば年内は安泰って感じ。
今の状態だと就職は無理だな。今の方が美味しいもん。
SE系だと40歳になったときに管理職(マネージャー)クラスになれないと社員だと辛そうだね。
自分はそれぐらいの年齢になったらどうするのかあって思うときはあるよ。
派遣会社でも自分でやるか?
結構SE系の派遣会社って独立して起こしたところ多いし。(笑)
でもSE系は若い内は派遣で金稼ぐのは正解だと思うよ。
派遣を専門とする会社に就職した若い子は派遣で月60万〜70万派遣先から来ても本人には20万円前半だよね。
それって正しいか?
>>100 だって技術職じゃないもん。事務だもん。
がっぽり稼げるのは残業もある技術職なんじゃないの?
事務や接客業の話ではないと思う。
>107 どれくらいががっぽりなのか分からないけど、私の派遣会社はOA事務で
月に30万越すよ〜。経理とかなにか資格を持った事務ならもっと貰えると思われ。
109元派遣社員:01/11/07 01:42 ID:qYbhfYN+
新卒なら社員になった方が良いと思う…
自分はお金なくて大学辞めて、その時未成年でスキルもなかった
から工場の派遣やったけど、そこも職場なくなっちゃって辞めてから
社員で仕事探してるけど全然見つからないよ。
すぐいなくなりそう、というような事を面接で言われたし…
バイト気分で働いてるって思う人も少なくなかったし。
110名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/07 02:36 ID:eNl07JDV
明日突然クビになる可能性を覚悟できるなら派遣も良し。
自分自身、自慢できるスキルもない立場で言わせてもらうと、
実戦経験のないやつは学歴がどんなに立派でも使えない。
10年の勉強より1日の現場です。
正社員はミスしても会社が守ってくれることもある。
しかし、派遣は1度のミスでクビ。
こんな業界もあるので、選べるなら最初は正社員。
>>104
なんだか勘違いしてらっしゃるようなので言っておく。
俺は33だ、自分の経験だ、夢じゃない。
夢だと思われたのであれば君と住む世界が違いすぎて理解できなかったのだろう。
低能力者には時々ネタとか言われるがね。
112名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/07 08:45 ID:v5MNp5zb
>>108
それはがっぽりといいません。
ボチボチです。
113名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/07 10:02 ID:KGobrxFt
>>104
オッサンはすっこんでろ。

>>111
妄想の世界ですか!?
趣味の時間を大事にしたいなら派遣かな(主観)
定時ジャストに帰れるので、そのぶん時間を有意義に
過ごせるようになったから派遣になってよかったと
思ってる。 生活できる程度の給与で満足なら勧める
>109 今は正社員として働かれてるんですか?
>114 趣味の時間。というか自分の時間を大事にしたいな。と思ってます。
この時間がないと私は精神的に潰れてしまうので。まだ社会にでてないので
正社員・契約社員・派遣社員・・・等の良い面悪い面などわかりませんが
取りあえずは自分のことを考えられる時間。これが一番欲しいと思ってます。
今、新卒の募集要項見てると正社員とたいして変わらないので・・・自分がよく分かって
ないのもありますけどさほど雇用形態にはこだわってないです。
あとは言い方悪いんですけど正社員としての責任ですね。それも学ぶべきだと思うんですけど
今、こんな状態なのですぐに嫌になって辞めて、無職生活が続くのは目に見えてるんです。
潰れてしまうと・・。ならば雇用形態よりも自分を大切にした方が良いのか・・。
自分ではそう思っててもまわりの目があるのでどんなもんなのかなぁ。と考え中です。
>>108 事務職でもかなりいい方なのでは?んで関東方面とか?
いいね〜〜〜〜〜〜
友達の場合は通常の金額(多分社員と同じ)でボーナスもあるの。
社員と待遇は同じで、ただ、更新制ってだけの違いみたいね。

んせ、知り合いがやってたトコの契約社員は時給制。残業もないし、
派遣の方がお金になるとは言ってたなぁ〜

30万以上手取りであれば、契約社員もいいと思うかもしれないっすね。
正社員のとき18万で契約社員にしたら60万になった。
引かれる物いろいろいれても良かったかな?
118名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/07 14:32 ID:Av8LrvX8
実績のある人は高給も可能だけど>>1は新卒だからね。
119名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/07 14:54 ID:5b+C2Igy
新卒はとりあえず正社員になっとけ。
技術にしたって学校、趣味レベルなんてたかがしれてる。
120名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/07 15:38 ID:hpRnNLgN
就職版レスにも書いたんだけどここでも聞く。
同じ業界に勤める営業マンがふたりいる。
ひとりは業界トップの一流企業に派遣中の派遣社員。
もうひとりは業界マイナー零細企業の正社員。
この2人が3年間それぞれの職場ではたらき、転職をこころみる。
この場合転職市場で、キャリアスキルの評価が高くなるのはどちらか。
最近の人事は過去に何をして来たかよりも
その人を採る事によって社にどんなメリットがあるかを重視するそうです。
(正社員採用の場合)
>>121
それは最近じゃないくて以前からそうだよ(藁
私の言う最近とは平成元年以降の事です。
以前は今よりもっと学歴や職歴が重視されていました。
>>118さんの言うとおり、新卒はまず基礎をみにつけた方がベター
125名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/07 19:19 ID:8eQUIbE2
うーん、このスレみてると本気で悩むなあ。

経験数年目のSE/PG26才です。
自分の技術に関しては自信があります。
だから、それ相応のお金はもらいたいと思ってます。
前の会社はお金がよくなかったし
孫受けひ孫受けでロクでもない仕事が多かったので
やめました。

派遣だと、簡単にクビを切られてしまうとか
(別に首切られるほど仕事に自身がないことはないですが)
なんか単純な仕事ばかりやらされそうなイメージもあったりします。

実際、派遣でやられている方は
お仕事に対しては満足されていらっしゃるのでしょうか?

あと、派遣で時給などが出ているものでは
年収が限られていると思いますが
それは契約更新時に時給交渉をしていくものなのでしょうか。
126106:01/11/07 21:22 ID:???
>>125
期間は契約で決まります。
SE/PGなら短くて3カ月ぐらいでしょう。
大体は1年契約ではないでしょうか。
自分の場合は月の労働時間が160時間でこれより多ければプラス幾ら、少なければマイナス幾らで契約しています。
仕事については自分は金額に見合う内容だと思っています。
これは人によって感じ方が違うから一概には言えません。
更新時の金額アップは交渉次第でしょう。
今はSE系の仕事は困らないので条件が合わなければ比較的次見つけやすいですよ。
SE系なら月50万は最低ラインじゃないでしょうか?
>>126
レスありがとうございます。m(._.)m ペコッ

月50万は最低ラインだという事ですが
それでも年600万円ですよね。
普通、この歳で大体400万円の年収が相場のようなので
その年収はかなり魅力的です。

正社員といっても、どうせ会社は転々とするのでしょうから
というか居座る価値のある良い会社、あまりなさそうですもの。
大企業でさえも働きアリとしてこき使われるだけのこの世の中。
もう信じられるのはお金しかないです。
>みなさん。
正社員・契約社員・派遣社員の違いって何でしょうか?
よく分かりません。私が受けようと思ってる派遣会社は契約社員として、派遣社員として
新卒を募集していて待遇面(社会保険・ボーナス・有給休暇)も大差ないのです。
また、自分のやりたくない仕事で内定を貰ってる場合でも我慢して正社員になるべきですか?
精神的に潰れて立ち直りが遅く無職状態続いても正社員になるべきですか?
無理なく派遣になった方が良いのかなぁ。とも思うのですが・・。
129元派遣社員:01/11/08 02:18 ID:kVpfnB6W
>115さん
今も求職中です。1社結果待ちで今日1社面接に行く予定。
中退歴(しかも学費払えなかったので学籍が残ってない)
がある上に工場での派遣で資格らしいものを持ってない
(漢検2英検3、中国語分かるが受験したことがない)ので
普通に正社員として働くにはかなり難しいと思います。
でもここで妥協したら一生現場以外でしか働けないかもしれないので
足掻いている最中です。
確かに趣味の時間を大事にしたかったり、自分に自信があるなら
派遣の方がいいと思いますが。
あと派遣だと1人暮らししたいと思っても中々家が借りられない…
130元派遣社員:01/11/08 02:20 ID:kVpfnB6W
>現場以外でしか
現場でしか、だ。本当に頭が悪くなってるな。
131115:01/11/08 09:29 ID:???
>129 私は内定もらってるだけ良いのかな・・。
でも私は自分に無理なく働くことが前提なんですよね・・。
129さんと違って今年の春から新卒としての就職活動してますが、どうなんだろ。
女というのもあるし、私も大学中退の専門学校生なので。しかも専門は
語学関係で私は趣味の範囲で語学を学んでるので「英語を使って何がしたいの?」と
よく聞かれます。
私の友達にフリーターから正社員、大学中退の(学歴は高卒)人でも正社員に
なった人がいます。私も就職活動して思うんですけど、資格はあまり必要ないです
(新卒の場合)それで判断されることもないです。
あまり職を選ばなければ正社員になれるとは思います。フリーターよりも
元派遣社員の方が少しだけ職歴は良いと思うんですけど・・。
あと、新卒派遣は自分がどんな職種に就きたいかの希望と適性を行った上で
派遣される会社を決めてその会社にあった研修(資格なりマナーなり)を受けるそうです。
129さんは紹介予定派遣かなにか利用しましたか?あの制度で正社員になった人
結構聞きますけど、どうでしょう?
132名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/08 09:49 ID:LPKUeJ9M
ちょっとスレ違いになるかもしれないですけど、質問があります。
日経新聞にて
「人材派遣において好調な業種が限られている」
と掲載されておりました。
具体的にどのような職種で好調なのでしょうか?
133匿名希望:01/11/08 09:54 ID:q5B0ctAf
 雇う側が、正社員と派遣社員を分ける実益に
ついて考えるべきでしょう。両者の違いは一口
に言って簡単にクビを切れるか切れないか、だ
と思います。私は両方やった経験がありますの
でその体験から言わせてもらうと、派遣は男性
の場合、腰掛け(いい会社で採用が決まるまで
の一時避難)か資格取得・入試合格等などの生
活費工面といった側面が強いです。

 そういった事情もなしに、男性がただ漠然と
派遣をやるということに私は否定的です。働く
側の意識に関わらず、雇う側は派遣を「景気変
動の調整弁」くらいにしか考えない企業が多い
ということと、待遇面で正社員に比べて大いに
見劣りするからです。

 もうひとつ、組織における正社員と派遣社員
の違いは正社員=実の子、派遣社員=継子 と
いうのも私の体験で感じたこととして付け加え
ておきます。
134・・・:01/11/08 11:46 ID:NG4ie8Mz
派遣も、持ち帰りのソフトハウス(現状)も経験してる立場として
派遣会社の現状として(派遣で働くという事の覚悟)
今IT関連の派遣の仕事は、仕事が少なくなった上に、競争が激しいので単価を
下げて仕事を取る業者もあるから、注意しないと派遣の場合は思った通りの金額
が出ないかも。出ても、今住んでるとこから、通勤が大変な所だったり、
引越ししないと通勤出来ないなどあるからね、それに、紹介されて、そこの
会社は嫌だとか、言いつづけると、紹介されなくなる事もあるからね。
あと、経験がない場合は、下手すると全然紹介されないこともあるから注意だね。
そういうリスクを背負うのも派遣会社社員(スタッフ)の現状ではないの。
前のスレで書いている「趣味の時間を大事にしたい」人、派遣でも、定時に上がれる
所ばかりとは限りません、ヒドイ所は、毎日11時位までして、さらに土日も出ないと
駄目なような所もあるからね、勘違いしないように(自分は自分の時間が多くほしい人間)。

持ち帰りのソフトハウス(現状)として
今は、1つのプロジェクトが終了して暇なんだけど、完全年俸制で、何時間仕事しようが
同じ給料なんだけど、その代わり、月100時間しか仕事しなくても、同じ給料なんだよね。
前のプロジェクトも俺自身(担当しているのは多かったけど)は楽勝過ぎて、7ヶ月平均
120時間位しか仕事しなかった。ただ、時間が余ってたんで、HP作成の仕事を個人で受けて
3ヶ月で、200万別に稼いだけどね。今は、仕事中は、自己啓発で、勉強、個人で受けた仕事
も始めたから、今年の年収は、900万位かな〜

例えば他のスレも見て、総合的に判断すれば、個人の価値の問題なんだから、自分の
目標や将来がハッキリしないと駄目でしょう。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/haken/992281122/l50
あげ
age
わからね〜。どうしたらいいんだ〜
138元派遣社員:01/11/10 03:29 ID:TxQrFOfU
>115さん
私も女です。それで一生現場派遣は結構辛いと思います。
以前の派遣先で勤務40年の女性正社員があっさり首切られるのを
見て痛感しました。

派遣会社の登録はもう抹消済みですが、面接に行くと大体「何かあったら
派遣に戻る」疑いをかけられてます。

…あと個人的な理由ですが、母親が嫌いなので早く家を出るためにお金貯めたいし、
前にも述べましたが派遣だと部屋貸してくれるところがあまりないので正社員に
こだわってるんです。
139115:01/11/10 03:51 ID:???
>138 一生派遣で働く気は私はないです。
結婚してしばらくしたら辞めるかもしれないし続けるかもしれない。
でも一生働く。ということはないです。
あったとしても派遣社員でず〜っと生活する事は考えていないのです。
派遣社員が実務経験になりにくいのは知っていますが、やはり周りに
フリーター出身の正社員や、大学中退の高卒の人が正社員になってる人が結構いて
それなら派遣社員になっておいたほうがそれよりかは少しましだろう。と思ってます。
もしかしたら契約社員になるかもしれません(派遣社員と似たり寄ったりですが)
私はやっぱり仕事よりも自分の精神的な部分の方が大事です。
潰れてしまって精神的に参って、ダラダラしてず〜っと無職。というよりは
良いと思うんですけど。やっぱり浅はかなのかな。
ア○コの新卒派遣は同業他社と違って2年間の契約社員なんだそうです。
派遣よりは少しは格が上がるし、うまくいけば正社員になれるし、ダメでもその2年間を
実務経験として転職活動しようと思ってます。
140名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/10 09:17 ID:RtHJbLCa
http://search.mag2.com/reader/Magsearch
「ITエンジニア転職の黄金律 めざせ1000万円」
というメルマガです。よろしければどうぞ
タイトルは多少オーバーですが、地道な真面目な話です。
読者数が減ったことはないので、まあ有益なのでは?
141名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/10 12:03 ID:W+LhBxz9
派遣、契約社員って部屋かりにくいんですか?
142115(あかね):01/11/10 13:43 ID:ZPlSQANX
>141 別のスレでは、部屋を借りるのは正社員だけじゃないから
借りにくいってことはないと思うっていうのがあったよ。
元派遣社員さんは、職歴ではなくて母親が嫌い=保証人がいないから。では
ないのでしょうか?違うかな。
あげぇ〜〜〜
正社員のメリットって安定性だと思いますが、最近の中高年のリストラを見ていると正社員でも先は分かりません。
それなら派遣で稼げる内に稼ぐのも正解だと思います。
自分は派遣社員というより自営業の感覚で仕事しています。
その分お金にはこだわります。
派遣するなら金額にはこだわってやりましょう
よっこいしょ!
age
147nanasi:01/11/11 21:32 ID:SustRVET
現役派遣社員だけど、やっぱり正社員のほうがいいんじゃない。
派遣先にもよるけど、派遣社員なんてっていうところもあるし。
正社員でやれるならやった方がよいでしょう。
若いうち身軽さになれたら年取るまで戻り難くなる
仕事はできても上下関係駄目って本気で悩むのなら派遣やればよいのだから
仕事が駄目っていったらもう干乾びるしか・・・
正社員は若い内に数年経験した方がいいような気もします。
そして、社会や会社や仕事について、おおまかに判った後にでも
派遣を考えてもいいのではないのでしょうか?

将来の設計をどう言う風にしているかによっても違うと思いますが。
私の場合、正社員で数年働いていましたが、派遣に移りました。
やはり正社員だとその中の仕事しか分からないし、その中の人の考えしか見えないのですが
会社の状況が悪化した時、首を切られて(?)行く人を見ていると
会社におんぶに抱っこで行くのはどうか?会社に依存しないでもっと実力をつけよう、
会社側から必要とされるくらいの力をつけようと思いました。
派遣は派遣で結構勉強になりましたし、違うものを社員では勉強できました。

今になって思う事は、正社員を経て派遣になった事はとてもよかったと思います。
ある程度の、社会教育や会社とはについて色々勉強になりましたし。。

技術職の場合はどうなのか、よく分からないのですが、
150元派遣社員:01/11/12 01:26 ID:OY9OEj0V
私が住んでる地域では派遣は世間に信用されてないので
部屋が借り辛いです。給料もあまり高くないし。
そもそも大卒だろうが経験があろうが14万くらい
(会社によってはもっと低い)のでどうしても正社員で
働きたいです。

働き始めてからいつか独り立ちするために必死こいて貯めた
金の4分の3勝手に使われても、親が好きだなんて気持ちには
絶対なれないですハイ。
151通行人は正社員:01/11/13 14:05 ID:4kyXIC0f
>150さん
親の件は、同情します。しかし、住む場所は、今住んでる地域でなければ
いけないのですか?
単に、その地域の世間体だけ気にしているのであれば、派遣会社でも、社員
だったら、別に問題ないのでは?
たいていの会社は、違う地域であれば、寮として、部屋も探してくれますよ。
>今になって思う事は、正社員を経て派遣になった事はとてもよかったと思います。
>ある程度の、社会教育や会社とはについて色々勉強になりましたし。。

これが最良かとおもわれ。

まだ若いのなら正社員になってみて、
一度「正社員から見た派遣」ってのを見てくるといいよ。
それから派遣になっても遅くはないと思う。
その方が絶対いい社会勉強になる。
派遣になっても失敗しない身の振り方とかね。

自分の知ってる派遣はそれで見事に失敗してるから・・・。
153名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/13 17:33 ID:+QIULPW5
すいません、質問です。
私30才の一応既婚・小梨主婦なのですが
今まで派遣でのお仕事はしたことがありません。
結婚を期に今までの正社員のお仕事を辞めて
次も正社員でと探しているのですが
田舎なのでこの不景気も有り、なかなか仕事がありません。
で、何件か派遣会社に登録したところ、
面白そうなお仕事を紹介して頂いております。
が、まだ30才ならギリギリ正社員で探せそうな気がして
派遣社員として働くかどうかと迷っております。
本当に田舎なので事務の相場で1100円〜1200円位しかもらえません。
このまま何年か派遣社員として働いて、35歳くらいになったときに
仕事があるかどうか不安です。

派遣の方の率直な意見を聞きたいので、よろしくお願いします。
154名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/13 19:12 ID:NzXX42M1
この先子供はとりあえずいないものとして、また景気横ばいと仮定して
言わせていただけると、
30歳より33歳、33歳より35歳のほうが厳しいよ。再就職。
また、女であること、既婚であることで尚更。
とりあえず派遣しながら正社員探してみるのがいいのでは?
155名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/13 22:58 ID:CPnt+ybU
今新入社員(正社員)なんだけど、なんか派遣に憧れてます。
技術職なのに正社員は会社の雑用とかイベント、行事なんかを
やらされてるし。さらに1年目で責任があるってほんとにつら
すぎるよ。同じ職場の派遣の人は、仕事だけしていて、マイペ
ースでスキルアップしつつ、徐々に責任ある仕事こなしていっ
てる。
 あー、ストレスで体ぼろぼろだー。会社やめて資格とろーか
な。。。やっぱ金より人間らしい生活だよ。。。
>>155
技術職なら派遣さんの方が間違い無くあなたよりお金良いはずです。
まして新入社員さんのような若い方(25歳以下)は正社員の給料って同じ仕事している派遣さんより半分以下です。
今、責任負って頑張って将来(30歳過ぎ)に給料や待遇良くなるのかもしれないけど、その保証ってないよね?
大企業で将来も安泰って所に就職されたのなら今のまま我慢した方が将来美味しいのかもしれませんけど、そうじゃなきゃ将来の約束手形よりも目先の金と自由って考えも有りだと思います。
今は会社は若い人を数年安い給料で使って美味しい思いをして、年とって社員が美味しい思いをしようとするとリストラでクビきりだもんね。
157あかね。:01/11/13 23:30 ID:???
>155 やっぱ金より人間らしい生活だよ。。。
激しく同意!!私は来年就職だけど、正社員になったら潰れてその先自分がどうなる
か分かってるからマイペースにスキルアップできる派遣社員を選んだよ。
結構、再就職とか厳しいっていうけど、自分がダメになったらそれこそ落ちまくり
人生になるだろうから。職種にもよるのだろうけど。
自分がもっと成長して強くなったら正社員になります。
フリーターでも正社員になれるっていうし、派遣社員ならもうちょっとはマシかなぁ。と。
158名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/14 00:41 ID:+pz2acSE
>>156
開発職ってのが自分とはまったく合っていないってのが
思い知らされてます。会社が若い人を使って美味しい思い
ってのは本当に当たってると思います。まじで殺す気かっ
て感じですし。

>>157
そこまで自分のことを分析して派遣社員を選んだってのは
すごいですね。私はただ職種だけで選んでしまいました。
だから、職種をはずしたらそれまでって感じです。

派遣社員の倍の仕事をまかされ、終わらないから休みなし、日付
かわるまで仕事。それプラス会社の催しや雑用、勉強会、忘年会
の段取り司会。そら派遣社員の方がちゃんと仕事こなせるわ。比
較して怒んないでよ。上司。
それで給料は下なのか。。。いいことないじゃん。。。
>>158
いい様に使われているね。
そのまま年収400万円程度で3、4年使われるの我慢できる?
元の給料が安いから残業多くても会社的には全然OKだし。
派遣さんって残業単価1時間4000円〜5000円はするので余りさせれないんだよね。
会社から見れば派遣1時間よりも新人3時間させた方が特って意識あるよね。
35まで我慢すれば年収700万と思っていても将来は約束されていないよね、特にこんな世の中だし。
最近新卒で派遣で色んな所を見るっていうのは勉強っていう意味もあるけど、自分を安売りしないって意味もあるよね。
160あかね。:01/11/14 01:01 ID:???
>158 やっぱり自分に無理なく働けるスタイルとか仕事が一番良いと・・・。
無理したらソッコー会社辞めて1年くらい無職でヒッキーになりそうだし。
それだったらやっぱり多少不利でも自分を大切にしたいからね。
161ばりばり稼動中派遣社員:01/11/14 01:10 ID:ZaRGNdno
うーん、不景気のせいかしら、単にそこの社員の無計画からかしら。
仕事プランニングする社員増員して、実際作業をする派遣の増員ゼロ。
おかげで仕事量は契約当初からうなぎのぼりに増え続け、
日付が変わる寸前までの残業地獄で
社員が「お先に」とかえってしまう日々が数ヶ月。
つもりに積もって病気になってしまったので、
これ以上は出来ません、と一人の仕事を落としたら、
職務怠慢だなんだ騒がれて挙句の果てに告訴するとまで言いやがった。

なんかそういう勘違いの階級意識見ちゃうと、
あー、ずっと正社員のままで気づかずにあーならなくてよかったと、
つい思っちゃうのよね・・・
162あかね。:01/11/14 02:08 ID:???
皆さんに質問!!
世間体と自分自身どちらが大事?
私は上記でも述べたけど自分が大事です。
でも、自分にあった職種や社風なら正社員にこしたことはないですよね・・・?
それって紹介予定派遣が一番良いのだろうけど(将来的に正社員になれるかもだし、
仕事や社風が見極められるでしょ?)この制度ってどうなんですか?
163名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/14 03:37 ID:W9kQCxDs
おいら派遣じゃないけど、某大手で派遣されて仕事している。基本的にはおいらは企画立案だけで、あとは正社員様がネゴとったり、立場の低い派遣の人をパシリとして使って楽に生きてます。
164名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/14 04:43 ID:R/TJ62YB
163なら確かに正社員もいいよ。でも、本当にそんなんだけで
生きていける正社員は一握り。
165名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/14 10:25 ID:+1pKaAd6
新卒なら絶対社員!
派遣っていうのは、ある程度社会経験がないときついと思うな。
やっぱり新卒は社員で入って、ある程度の教育やマナーを
受けるべきだと思う。
166あかね。:01/11/14 11:46 ID:???
>165 新卒派遣って就業前に派遣会社がいろいろ研修受けさせるんですよ。
派遣されてからもOJT研修があるんだって。
167人生、山あり谷あり:01/11/14 12:59 ID:???
>>166
考えが甘いですね〜、学生さんですか?
所詮、研修は研修ですよ。
社会経験やマナーは実践を通して身に付けたものが重要。
一人ぼっちの派遣人に誰がOJT研修するの?派遣先の正社員だって
一々面倒なんかみられない。ましてや自分とこの社員じゃないし。
最近、頭でっかちのできない人が多いのは研修の成果?

求人、就職雑誌などで良いことばかりを鵜呑みにするのはどうかと思うよ。
裏には必ず何かがあると思ったほうが良いよ!世の中そんなに甘くない。
168某派遣会社社員:01/11/14 13:05 ID:InAYelw+
>167 それはあなたの会社だけだと思いますよ。新卒派遣って、派遣先の
新卒正社員と一緒にOJT研修受けるんですよ。普通の派遣とは違います。
派遣についてだけじゃなくて、「新卒派遣」についてもっと勉強してから発言してくださいよ。
そういうのがなければわざわざ新卒派遣なんて作る意味ないじゃないですか。
ただの登録会で十分のハズ。「新卒」と名のつく限り派遣会社も派遣先も
研修しっかりしてくれますよ。
無知だな(藁
>>168
普通の派遣も新卒派遣も派遣だと思うんですけど。
紛らわしいですね、なぜ「新卒」と付け加えるのですか?

研修結構ですよ、ただ正社員と派遣社員では仕事の質が異なるでしょ。
これが重要で2、3年後に社会人として大きく差が開きますよ。
できれば、正社員で質の高い仕事を通して色々なことを学んでから派遣
の道を選ぶのが良いと思うけど、今はそんなこと言ってられないか。
>>169
仕事の質は同じ。(藁
っていうかさ、今いわゆる事務職(サポート職ね)って大手では正社員ほとんど
ほとんどいないんですけど(藁 新卒だったら余計いろいろ教えて
くれるから大差なし。

ところで派遣から正社員の子っているのよ。紹介予定派遣もあるし。
派遣期間はテスト期間みたいなものでさ。
ま、どっちにしても単調な事務職だったら正社員も派遣も
先が不安だらけには違いないけどね。
それと、中小で正社員から転職より新卒派遣で大手勤務のあと
転職だと実際後者の方が有利なのは事実だから。
結局そんなもんだよ。あとは自分がいかに努力して
それをどう生かしていけるかでしょうね。
かくいう私がその路線で、派遣で超大手役員秘書をへて
中国語もマスターしたので転職し、今は中堅の社長秘書で
安定収入。でもこのままだと不安なので相変わらず
色々勉強してます。派遣をうまく利用すればかなり
有意義ですよ。
171あかね。:01/11/14 18:23 ID:???
>169,170 今の派遣って、新卒だとただの派遣じゃないんですよ。
どこも紹介予定派遣で正社員になることを前提としていてず〜っと派遣でやっていく
というシステムじゃないみたいです。もちろん自分が望めば何年でも派遣社員で
いられるけど、新卒派遣は紹介予定しかないみたいです。
派遣会社と派遣先の会社で研修やってもらえるなんて得だと思うけどな。
・・・約束は破られる為にあると
正社員の時も派遣の時も思い知らされました。
とにかく以前のデーターを集めて信頼できる事なのか否かを
把握してから行動する事をお勧めするものとします。
>>170
あなたは、とても立派な方ですね。
新卒派遣や紹介予定派遣が悪いとは言わないけど、貴方のように恵まれた
派遣先で仕事ができてスキルアップもできる人は一握りでしょ。
正社員になれると言っても、あくまで予定であって確定してるわけでもないですよね。
若者が背負うリスクとしては高すぎると思いますよ。こんな社会状況もどうかなと思うけど
結局、高いリスクを背負わされて、泣きを見るのは派遣会社や派遣先でなく本人やその家族
ですからね。
174あかね。:01/11/14 22:32 ID:???
>173 紹介予定って確かに確実なものじゃないですよね。
私も一応正社員前提として働こうと思ってますけどあまり雇用形態にこだわってません。
いつクビを切られるか分からないというのは不安ですが、それ以外に関しては
私は何でみんなが正社員にこだわるのかがまだイマイチ分からない。
175元派遣社員:01/11/15 00:40 ID:/qNn5ij7
>151さん
世間体以前に、スキルなしの現場派遣社員の給料では
自分を養えるほどの稼ぎはありません。
それから違う地域の会社に勤めれば会社が家や寮を探してくれる
とのお話ですが、今までそのような会社にあった事がありません。
「F町?通いきれるの?」の一言、通勤距離がたかだか40分の
距離の会社ですらこれです。
若い正社員は給料が安く雑務などもさせられる。中高年になると給料の高さからリストラの対象となりやすい。
派遣はスキルで給料が決まるため、定期的な昇給は難しい。何時までも仕事がある保証が無い。
自分は今派遣しているけど、自営業者の気分です。
有る意味、自分の為に仕事している意識あるから頑張れるよ。
やった分は金で帰ってくるし。
若い内の正社員で会社に良い様に利用されるだけだから私はお勧めしない。
ある程度給料貰える年齢やスキルになってから正社員になるのは良いと思うよ。
177あかね。:01/11/15 00:57 ID:???
>176 今は新卒だから即戦力ってないし、特に使えるような資格もないですけど
派遣会社と派遣先で研修を受けられるって聞いてます。
派遣社員やりながら資格とってスキルアップしていけば正社員としての転職活動って
どうなんでしょう?困難ですか?
30歳で無資格・無職歴の人が1週間で正社員雇用されたって聞いたので見込みあるかなぁ。
とも思ってるんですけど。
あげ
>177
恵まれた派遣先なら可能でしょう。
人間関係や仕事、勤務時間がちゃんとしていればね。
とにかく、人間関係で疲れますよ。

百聞は一見にしかず、派遣で出れば正社員の魅力がわかる。
その時に、後悔先に立たずと思い知る。
180名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/15 11:38 ID:k5YUgE9U
もう社員とか派遣とかってゆう時代じゃないと思うけど。
周りでリストラとかよく目にするけど、ずっと同じ会社で社員で
やってきていたような人は、いざリストラされると立ち直れなくなってる。
そして実際、社員だろうが、年とってようが、ばしばしリストラされるし。
給料も年とっても上がらなくなってきてるし。
おじさん位の年齢で、リストラ後、バイトとか派遣になっている人が
増えてるんだもん。もう、社員が絶対安心とかゆう時代じゃなくなると思う。
181名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/15 11:53 ID:A4T95O3i
新卒派遣を目指してる人必見!!
テン○は、ただの派遣と、紹介予定派遣と4月から正社員として働ける
3つの制度が整ってるってよ。すっごい良くない?
有能者は自由にいきる。
能無しは必死に俺について来い。
派遣? 社員?
そんなの関係ないよ〜。
使える人間が残るだけ〜。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20011114i508.htm

これ、読んでみれ。
なれるんなら社員になった方が良い。
185名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/16 01:01 ID:kqyTHowj
社員であろうが派遣であろうが使える人は使えるし、つかえない人はクビ切られて
終わりならあんまり雇用形態は関係ないと思われ。
>>182-183
>>185

ちょっと勘違いしてない?
派遣でも正社員でもどっちにもなれるし新卒なんだよ>>1
職種が希望と合致するんなら、当然正社員の方が良くない?
187185:01/11/16 01:18 ID:kqyTHowj
職種が合致してもその会社のその仕事が合うかどうか分からないでしょ。
例えば事務にしたって会社によってやり方様々だし。
社風が合わなくてすぐに辞めちゃう。そういうのってもったいなくない?
やりたい職が決ってても会社によって制限される、会社の社風が合わないとかで
すぐに辞めてしまうなら派遣でもして(紹介予定派遣)その会社の職、社風を見極めて
正社員になるのが良いよってことよ。
185での説明とはちょっと違くなったけど私も雇用形態について(社員・派遣)が
どっちが良いかなんていえないけど、>>1はどっちにしようか迷ってるわけでしょ?
世間体とか気にしてる面もあるだろうし。ってことで言ってみただけ。
>>187で書かれてる事が全てわかった上でなら正社員がいい。
っていうか新卒なら正社員になって社会の仕組みを学ぶべき。
189名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/16 02:07 ID:iZkj2BaA
>188全て分かったらって何?仕事内容や社風ってこと?
でもさ、正社員になったからって社会の仕組を全然知らない人もいるし
派遣から見た社会っていうのもあるでしょ。社会に所属してるわけだしさ。
派遣だからって社会の仕組知らないってことはないと思う。
その人が学ぶ意欲があるかどうか。
社会の仕組を正社員になって学ぶべきって言ってる人は、例えばどんな事?
それは派遣社員じゃ学べないことなのかな?って思う。
ただ、責任とかそういった面で正社員になって苦労しなさい。って言ってるようにしか
聞こえないんだけど。
>>189
そういう意味じゃなくってさ、
新卒で選べる立場にいる人なら正社員になった方がいいって言ってるの。
正社員になってから失敗だと気付いて派遣社員になるのは楽だけど、
派遣から正社員になるのって大変ジャン。
何をムキになってるの?
オイラは>>1の今後の事を思って書き込んでるんだよ。
あんたの書き込みは
「私は派遣でこれだけ頑張ってるし成功もしてる。」
「派遣だって社会の仕組みは学べるし正社員にも劣らない。」
「だから、>>1も派遣社員になりなさい。」
って言ってるように見えるよ。
それってあなたにとっては正しい事かも知れないけれど、一般的にはどうかな?
191名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/16 02:44 ID:iZkj2BaA
>190 あなたの言ってる事もそれが(正社員になることが)一番って聞こえる。
人には色々考え方があるから仕方ない事ですけどね。
でも、>>188>>190??は、社会の仕組について学ぶべきって書いてるよね?
失敗するしないの問題じゃないと思うんだけど。仕組=組織ってことでしょ?
話の論点がずれてるような気がするのですが・・・。
正社員になって失敗に気付いて派遣社員になるのは楽かもしれない。
けど、正社員になってすぐにやめてしまったら終わりじゃないですか?
職歴が3ヶ月とかのが問題あると思うんだけど。どうなのですか?
それだったら・・。どうなんだろ。派遣で無理なくが私は良いな。(個人的な意見)
あと、読み取りはしっかりしてください(w

派遣社員になりなさい。と聞こえますか?変なの。私はそういうつもりじゃないけど
そう聞こえたならすみません。
派遣社員が結構叩かれてるけど>>1はどっちになるのが良いかを悩んでるわけでしょ?
普通なら正社員になるところをあえて派遣社員の道を考えてるって事は
派遣になるほうに傾いてるからだと思うんだよね。そんな中で叩かれっぱなしだと
どうなのかなぁ。と思ってさ。
192名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/16 02:55 ID:kvK9RmER
>190 私も>>191に同意だな。
あなたは、社会の仕組について話をしてたよねぇ?
それと一般的にどうかな?って聞くのはやめときなって。
そんな聞き方すると>>1は世間体を気にして自分の思うように就職できなくなっちゃうよ。
それと、「派遣だって社会の仕組みは学べるし正社員にも劣らない」この発言
実際そうでしょ。そう思わないあなたはおかしい。
派遣が社会の仕組を学べないっていう理論はどこからきてんの?
正社員に劣らないでしょ。社会組織の一員だしさ。実際社会について何も知らん
社員って多すぎ。一概に組織については社員も正社員も関係ないと思われ。
やっぱり。>>190が言うようにその人の意欲の問題だと思うっす。
>>188=190?
駄目だ、この女(>>191)
相手にしない方がいいよ。
批判されたらいじでも言い返すタイプだよ。
昔「地図を読めない女〜」って本読んだけど、そういう時は男は
うなづいてフンフンって聞いてれば女は満足するんだって。
しょせん男は言葉じゃ女に負けるんだから
正論ぶっこいても意味ないよ。
その内、関係ない話にまで突っ込んでくるよ。
194名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/16 03:12 ID:yQ5Un7wd
>193
あんた188=190?
漏れもお前がおかしいと思う。論点ずれまくり。
193の発言って負け犬の遠吠えみたいだぞ(藁
痛いとこ突かれてかわいそうになー。だからこういう発言しかできないんだなー。
男が女に負けるっておいおい。それはお前だけなんじゃねぇのかよ!?
その理論もわからんのー。
正論ぶっこいても意味ないって・・ぶっ。。。191の言ってることが正しいって
認めてんじゃん。負け犬が意味不明なこと言ってんなよ
195名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/16 03:20 ID:fZO5cmXk
はー、今やっと帰宅。体ぼろぼろだー。やっぱ
今の仕事やめて資格とったあと派遣社員になろ
う。。。

2chで喧嘩できるのが幸せに思える今日この頃。
>>191
職場が気に入らないからって3ヵ月で辞めるような人なら社員でも派遣でも駄目じゃん。
肌に合わないと思ってから最低一年は頑張ってもらわないと。。。
まぁ若い人の3ヵ月って長くかんじられるからつらいと思うけど
後から自分の肥になるよ。
197名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/16 03:27 ID:yQ5Un7wd
>196新卒派遣は一般派遣と違って紹介予定派遣になるから
自分でその職場の雰囲気や仕事内容を見極める事ができるんだよ。
そういう点では派遣のが良いかもしれんな。
嫌だったら正社員は我慢するか職歴犠牲にして退社かだもんなー。
紹介予定派遣はマッチングするまで自分が納得するまで自分の力や求めてるものを
追求できるから良いと思われ。
198名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/16 06:19 ID:XGeS/+F5
派遣を受け入れる企業の建前は「初期教育をしなくて済む(即戦力)」
新卒派遣は「駄目っだらすぐ縁が切れる都合のいい労働力に過ぎない」と思われ
新卒じゃない場合も似たようなもんだが「初期教育をしなくて済む(即戦力)」
という建前は一応成り立つ
石の上にも3年だ!
どっちの道を選んでも、数ヶ月で職場を転々としてる
人はどうかと思われるのが普通

会社の研修って言っても、たいそうな事をやるわけでも無く
実際の業務をしてからの方が多いと思われる

3年くらいは修行と思ってやらないと
200名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/16 10:37 ID:hRaK44ip
俺が大学卒業して就職したのがも7、8年ぐらい昔。
その時は派遣社員て選択肢考えられなかったからみんな正社員だったなぁ。

そん時の奴ら現在まだ勤めてる奴がどうなってるかっていうと
会社に対して忠誠心を持って出世とか目指して前向きに頑張ってる奴と
正社員の責任ていうかしがらみ(悪く言えば呪縛っていうのかな)に縛られて
苦しんでる奴がいる感じ。

俺はちなみに後者のタイプでとっとと(3年はいたけど)辞めちゃって
派遣で仕事してる。

俺的には正社員の呪縛を経験してから
派遣になったのはよかったなぁ。
自己分析とか会社との関係の持ち方とか考えて派遣の仕事選んでるつもりなんで。
(実際はのんびりと仕事がしたいだけなんだけどね・・・・)

何か昔をおもいだしてつらつら書いちゃったけど
社員になって縛られてみたほうがいいぞ。
苦労は買ってでもしろと昔から言うじゃん。若いんだから沢山苦労しなさい!
200Get!

>>199
まったくの同感。

ちなみにうちの会社に来てる派遣のヤツを例に挙げるとさ、
うちの会社に来る前の派遣先では「さんざんなメにあった」って言ってたよ。
「こんな派遣先最悪だった。人間扱いされなかった」とも言ってた。

その話を聞いてから数ヶ月、うちの社員は派遣のヤツに対して元の派遣先と同じような扱いしてるよ。
わかってねぇんだ、問題は派遣のヤツそのものの態度にあることがさ。
今だ学生気分で仕事されてもこっちは困るんだよ。

社会人としての根本をわきまえることができないヤツは社員になろうが派遣になろうが一緒だと思うが?
自分は即クビキリされない社員で社会勉強した方がいいと思うがね。 新卒ならなおさらだ。
げげ。。。
203ケロ:01/11/16 15:48 ID:M5ZBm2Av
>157 私も派遣だけど、そんなに派遣って楽じゃないですよ。
職場にもよるかもしれないけど。それにフリーターや派遣から
正社員になんてよっぽどのことがないとなれませんよ。
労働条件が厳しかったりとかね。そうじゃなきゃわざわざ派遣なんて
とらないと思います。
スキルアップっていったって、勤め先があればのこと。
派遣社員なんてかっこいい呼び方をしても、ずーっと働ける保証なんて
どこにもないんだし。。。
いくら技術を身につけたってそう長くは働けないのだから。
だから派遣ってけっこう気楽に思われてますよね。
正社員と比べ物にはならないと思ってます。
204名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/16 20:57 ID:v2Gy4x+7
>203 派遣先や職種によると思われ。
またその人の努力次第でしょ。正社員になれるかなれないかって。
あなたが正社員としての転職活動をしたことあるのかどうか分からんけど
技術を持ってれば歓迎してくれる所もあるだろうし、派遣から正社員になる人が
大手狙うとも思えないけどなぁ。身の程をわきまえたところに収まるんじゃん?
205 :01/11/16 21:44 ID:ZK9oFxhh
結局、

灰テック と フォーラ無

どっちが良心的なの??
誰か答えてくれや!
自己フォローですが>199の書き込みしたけど
就職して3年くらいで辞めて良いというわけでは無いですよ!

3年で辞める気で入社したら会社に悪いし


派遣は気楽そうに見えるけど、個人に姿勢だとおもわれ
派遣の雇い主も人間である以上
社員だろうが派遣だろうが
気持ちよく仕事を引き受けてくれる人は、快く思うし
いい加減に仕事をやってる人は、不快に思うっすよ

契約形態に関わらず、いい仕事をしてれば
先には良いことがあると信じたいです
207名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/16 22:10 ID:KEh05AB7
206が良いこと言った!
208名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/17 18:38 ID:IdorJOZg
207が良いこといった
>>206
3年で辞める気にする会社ではいる価値なし。
若いうちは会社に低賃金で搾取され、年取ると賃金が高いからとリストラでよ、そうゆう会社は。
契約形態に関わらず、いい仕事をするのは当然としてそれに見合う賃金があるかが一番重要な所だと思います。
正社員でいい仕事しても入社年数が少ない、年齢が若い等の仕事自体と仕事と関係無い所で賃金を押さえられている所が非常に問題が有ります。
また若いと雑用等も押しつけられる傾向もあります。
派遣では出来る人は年齢に関係無く仕事に見合う収入が得られます。
その分年齢が高いと言っても高収入になる保証はありませんが。
今の時代将来の保証なんて絶対じゃないから、正社員より高賃金を得られる派遣の雇用形態の方が正解だと私は思います。
社員の方が派遣になるより高収入な場合は正社員続けるのは有りだと思います。
結局としてどちらが稼げるかじゃないでしょうか?
210名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/18 02:09 ID:Cz86QJlB
正社員で1年の経歴と派遣社員で3年以上の経歴だとどっちが転職するのに有利でしょうか?
211名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/18 02:55 ID:S58nyM0G
マイナス評価としては、正社員で1年の経歴の方が上。
新卒正社員を1年でやめてしまうと、まともに仕事ができないヤツと思われ、
次の会社でも信頼度が低くなる。
正社員になった以上、最低でも2、3年働かないと実績にはならない。
経歴は長い程、いいのレス。
>>209
>3年で辞める気にする会社ではいる価値なし
もし、あなたが会社を興そうとします。従業員を雇うと思ったとき
「3年で辞めますんで」って来たら、どう思います?
まぁ採用に至る価値なしと判断するのが普通とおもわれ

給料が高いか安いか?ってのに、こだわりすぎてません?
そのことは重要な要素だと思いますが
仕事の内容が楽しいかどうかってのも重要だと思います

収入の面だけを考えれば
この業種って派遣(個人)でやってたら収入なんて、たかが知れてません?
いくら優秀でも、月100万稼げる人って滅多にいないし
比較にはならないけど、長者番付なんか見てたら悲しくなるっしょ

仕事の内容から考えれば
言い方は良くないが、数多くのプロジェクトは、最初は社員で設計し
厳しくなったら派遣に仕事を回すってのが多いって感じじゃないです?

眠いので支離滅裂気味ですが
以上、派遣社員からの意見でした
学生だったら、まず正社員として就職して、様々な経験をしてから派遣社員になる
のが良いと思うでの。

わしは技術職で正社員から派遣社員になったが、もう正社員に戻る気はないでの。
派遣は不安定と良く言われるが、派遣以外でも食っていける道を作っておけば、そ
んなに心配することはなかろうて。
技(枝ではないぞ)さえ持っていれば、自由に生きていけるのだが、一般ピープルは
学校を卒業すると同時に勉強すること自体を卒業してしまうんだな。
人間ちゅうものは、ひとつのことに10年費やせば、その道のプロになれるじゃろ
うて。

表の顔は派遣社員で裏の顔は植木職人、さらなる裏の顔は折紙職人ちゅうのはどや。
>>209
金・金・金・金! 銭の亡者。
>また若いと雑用等も押しつけられる傾向もあります。
だから派遣は常識がないって言われるんだよ。
金への執着が見え隠れしててすげ〜気分悪い。
人間の本性を見た。
215名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/19 20:39 ID:BFCN4dHV
あ〜どうしよう。正社員と派遣社員・・・。まだ迷い中なり。
216名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/19 21:15 ID:Q4vE5ofA
私もまず正社員として就職するのがいいと思う。
派遣社員て正社員に比べたら、イヤだったら結構簡単に辞められるって
いうところあるし、それに甘えてしまってイヤになったらすぐに仕事変える
ようになってしまう恐れもあると思う。
まず正社員になってスキルを磨いてから派遣になるのもよいのでは?
217追加:01/11/19 21:25 ID:Q4vE5ofA
派遣社員てまずスキルでしょ。
ワード・エクセルはできて当たり前。
スキルがなければそれなりの仕事しかまわしてもらえない。
でも新卒で就職するんだったら(会社によるだろうけど)
1からいろいろと教えてもらえるんじゃないかな?
218名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/19 21:37 ID:btFXpdpU
やはり正規社員でないと、スキルアップしないことが分かってきました。
派遣社員だと何時辞めさせられるかが心配で、あまり長くやっていると
本当にスキルが身に付いているかが疑われる場合があるからです。
>>215
なんで迷ってるかで答えは変わると思われ

まったくパソコンの知識が無いのなら
派遣なんぞやってられないっすよ
いくら新卒の派遣でも、現場で3ヶ月もしてて
「教えて教えて」だったら呆れられるのは確実

>>218
スキルちゅーのは仕事で使うから
勉強するのでは遅すぎる場合がありますです
220215:01/11/19 22:57 ID:OtVFUBFM
>216 私は考えが逆です。正社員になってもし仕事が合わなかったり社風が合わなかったら
挫折する恐れがあります。しかも短期間のうちに。それからは1年くらいは何も
活動しなそうです。派遣なら期間が決ってるので多少嫌でも我慢できますけど
正社員になったらそう簡単には辞めれないし辞めたくないです。
派遣だとそのまま正社員になれる紹介予定派遣もありますよね。その中で自分にあった
会社を探すのも手だと思うんですけど。

>219 そうですね。スキルをどの程度まで追求するかですよね。
私はどの道一般事務希望なので待遇面や給料面から見ても派遣の方がお得な気がします。
月に4万ほど派遣の方がお高いです。でもやっぱり不安定ですよね。いつクビ切られるか
分からないですし。その為だけに自分に合うか入社したからでないと分からない
正社員になるべきなんでしょうかね・・。
パソコンはWord・Excel・Powerpoint・Internet・E-mailソフトは使いこなせます。
タイピングも10分間に1000文字程度ですが・・。
一般事務でのスキルアップはその他の資格に費やした方が良いですよね。
221名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/19 23:08 ID:i0VLISI/
女の人は年齢によるよー。
これは絶対に!いえる。特に事務関係。
義理の姉が事務歴一社で正社員として5年いてた
大卒からなので27歳。
私の妹が大卒で一社目を一年足らずで辞めた。
はや生まれなのもあって22歳。
あっという間に次が決まったのは妹です。
義理の姉は今は派遣やってるけど、元々いてた会社も
肩叩きにあってたみたい。
私は今正社員の一般事務だけど(24歳)派遣して自分の時間作って
何か大きめな資格とろうかなと思ってる。
残業地獄なので全然自分の勉強できないし、お給料も
ボーナスも良くない。
>>220
スキルって小手先のパソコン技能だけではないんですけどね…。
社会人としての常識、職場での人間関係なども勿論、仕事の流れの基本を
知らないと経理だろうが営業事務だろうがプログラマーだろうがダメなの。

正社員は期間が決まってないけど派遣なら決まった期間だけ、というのも
違うような気がします。
正社員で入社してもいろいろな事情(倒産・リストラ)で辞めざるを得ない
ことだってあるし、派遣なら更新なしで簡単に辞められるとも限らず、
長期を希望されていたらあの手この手で更新を迫られます。
世間知らずの人ほどいいなりになってしまいがち。

だから、正社員でたとえ合わない社風だとしても派遣とは違って会社に
“守られて”いる立場のほうが最初はいいと思う。
派遣は誰にも守られてない(派遣会社は企業寄り)場合が多いので、
精神的に強くないと利用されてるような気持ちになりやすいです。
派遣はやってみないと「お気楽」に見えるようですが、実際は正社員とは
違って自分しか頼りにならない気構えでいないと怖いですよ。
>>220
たった4万円の違いっすか?
そんなんなら健康保険・手当・必要経費・ボーナスなんか考えたら
トントンになるんちゃう?


一般事務は全くの専門外なのでわからないですが
どこにいっても企業が欲しい人材は
賢い人(勉強がデキルと言う意味だけではない)
224215:01/11/19 23:40 ID:Z8KhvoRt
>222最初は守られてる正社員の方が良いかなぁ。とも思いましたけど
無理しすぎて辞めて職歴が1年未満だとどうなのかな。と思いまして。ならば
派遣で何年もの方が良いと思ってみたり。

あと、新卒派遣というのは普通の派遣社員と違ってほとんどが紹介予定派遣なので
派遣会社と派遣先の会社両方で研修が受けれるようで(約1年間)常識・人間関係・
仕事の流れは両社から叩き込まれるようです。
どうなのかね。無理してすぐ辞めて自分自身もダメになって職歴も短いのと
無理せず不安定だけど続けて職歴長いのと。今そのあたりで悩み中です。
225名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/19 23:50 ID:i0VLISI/
無理してすぐに辞めるかどうかはまだわからないから、
とりあえず、正社員で入ったほうが良いよ。
私はなんだかんだいって正社員は体験しておくべきだと思う。
詳しい人こそ、みっちり教え込まれるってことを知ってるけど
ぱっと見の考えとして新卒から派遣ばかりというのは
最低限のルールを知らない人という印象を受ける。
私の友達は新卒から一年未満(4月入社、12月退社)で正社員やって
ある程度社会人洗礼受けて派遣になったよ。
派遣一年半くらいしてから最近また就職したみたい(詳しい業種は知らない)
その間に資格とかとってた。派遣の仕事だけじゃ
スキルアップには弱いし、もし正社員になろうとしたときに
何故、正社員じゃなく派遣を選んだのかというところでも
楽をしたいから?と思われて説得力は弱い。
226215:01/11/19 23:51 ID:Z8KhvoRt
>223 たったじゃないですよ。4万も。です。
正社員と派遣社員って待遇面はほとんど変わりないですから。
健康保険も手当ても必要経費もボーナスも正社員と同じようにきちんとあります。
ですから4万まるまる差が生じるわけです。

企業が欲しがる人材は言われなくても分かりますよ。賢くない人を合えて不利益なのに
採用するわけないじゃないですかねぇ。
227222:01/11/20 00:07 ID:???
215さん
なんだか文面を見ているととても「頑固」な感じがしますね。
その割りに
>正社員になってもし仕事が合わなかったり社風が合わなかったら
>挫折する恐れがあります。しかも短期間のうちに。それからは1年くらいは何も
>活動しなそうです。
という様に将来を悲観的に考えているような面もあるようだし。
もし正社員で挫折した場合、1年も引きずるようならば、派遣で良い職場に
当たらなければ同じことだし、もっと落ち込むかもしれませんよ。
それに、正社員で挫折するなどと始める前から思い込んでると良い職場で
あっても本当にそうなってしまうんじゃないかな?
派遣なら傷が浅いと思い込んでるようですが、実際正社員も派遣も
経験した立場から言うと、派遣での挫折(というよりハズレ、かな)
のほうが精神的に堪えました。
一時期、人間不信になったりもしましたし。
新卒派遣はやったことがないので違うかもしれませんが、正社員で採用
されたのであれば、そちらに行ったほうが良いと思います。
これ以上は本人が決めることなので、強制するわけにはいきませんが。
228215:01/11/20 00:51 ID:PLvPISJl
>227 頑固ですかね・・?ただ単純に両方の長所と短所を見比べてみて
どっちが良いのか自分で分からないんですよ。
私はまだ社会に出てないですから社会人の方に意見を聞くべきかと思って・・。

仕事内容が納得いかないようなら派遣で転々でも良いですけど、人間関係を
そんなにすぐに切り替える能力を持ち備えていないですからね・・。
ましてや派遣社員の少ない会社に行ったものならどうなるかわからないですから。

正社員で採用はされたんですけど職種がどうしても合わなくて蹴ってしまったので
もう一度正社員としての就職活動始めます。一応新卒派遣も受けながら。
もしダメだったら紹介予定派遣やりながら実務経験積んで第二新卒の活動に入ります。
229名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/20 01:05 ID:kqHQgmKL
Word・Excel・Powerpoint・Internet・E-mail
ってパソコンの知識っていうんだ。…びっくりした。
ExcelだのWordだのはマクロバリバリでVBとかもつかえる人なのかしら。
InternetってIISサーバの構築とか保守管理もできるのかしら。

友人がオペレータで手取り25万といってたなあ…
なんか鬱だ。
230名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/20 01:54 ID:aKqkGbZM
>>229 Word・Excel・Powerpoint・Internet・E-mail十分知識って言うだろ。
それに加えて220は知識の話なんてしてないだろ。スキルの話だ。
日本語読解もできんのかね、君は?(藁  
お前みたいに理屈こねる奴はこのスレにいらん!
>>229
わしもこういう奴はスカン
一般事務希望の人が、普通IISなんて聞いたこともないでしょ
ちゅーか普通インターネットサーバってたら...

オペレータを侮るのは良くない
下手な技術者よりは確実に結果をだす
共存やと思うがのう

>>228
いろいろ考え方があるが
最後に決めるのは本人です

>紹介予定派遣やりながら実務経験積んで第二新卒の活動に入ります。
確実に現在の派遣先に時間が取られちゃうのですよ
自分の都合通りには社会は動かないってのも考えてます?
引き継ぎが間に合わないとか...

>>199 >>226のように
半年で辞めるつもりで言ったら派遣先に悪いでしょ
結果が半年で辞めたってのとは違うっすよ
232名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/20 11:33 ID:yQ0//vvC
>228
>>229に対する意見に激しく同意!!知識とは必ずしもプロフェッショナルなものじゃ
なくても良いと思われ。事務ならそれだけできれば立派なものだと思うぞ。

派遣は契約期間が決ってるから仕事しながら第二新卒の活動はできると思いますが
どうでしょう?働きながら求人広告見ることもできるし、休日を使って面接にも
行けるし、引継ぎは契約期間内で終らせられると思いますが。
age
目的にあわせて社員にするか、派遣にするか決めたら?
特にふかい意味ないのなら、無難に社員がいいですよ。
>>232
引き継ぎ相手を用意して貰えない場合とかも有るんでは?
↑わたしは良くこのパターンと、居なくなると心配なので
 もう2〜3ヶ月ってのが多いです
ちゅーか契約期間ちょうどで打ちきりってのが、ほとんど無いです

契約期間延長の話が来ないってのは、見くびられた(負け組)と考えてます
因果応報って言葉があるように、だから出来るだけ答えるように心がけてます


責任感のある仕事をしたいなら、正社員
高給を選ぶなら、派遣
スキルアップをしたいなら、自分で勉強しろって感じですね

まぁ新卒派遣には求めるモノが少ないと思うので、どっちでも良いのでは?
逆に言えば、ずっと雑用係なる可能性大
236名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/20 21:53 ID:D7hUw2Zc
>>235 あなたは見くびられる事を随分と恐れてるようだね。
232は正社員になるつもりなんだから派遣期間が延びなくても別にそんな風には
思わないんじゃ?
たいていの会社なら入社時期を相談して決めてくれるのでたとえ延びても大丈夫だと
思うよ。
>>236
そんなの恐れては無いっすよ!
自分より優秀なのは、そんなには居ないと思ってやらないと

>延びたとしても大丈夫だと...
わたしが言いたいのは、自分の都合では社会は動かないってことだけ
たしかに大丈夫だと思うけど、最初からそう言う心づもりなのがスカン
今は不景気なせいで正社員が退職した後は派遣で補充が多いようです。
特に事務系の仕事が多いです。
でも派遣元は元社員と同じ事を求めているが派遣の多くは責任の重いような仕事はしたくないし、残業や休日出勤も嫌です。
ここでミスマッチする事が多いんですよね。
どうして正社員にならずに派遣社員してるか派遣元も考えて欲しいです。
派遣元から求めている人と違うと言われて契約解除もありますし、契約社員側からこんなところ嫌というのもありますが、お互い納得してないと不幸ですよね。
239名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/20 22:40 ID:/oVeTGcy
>237でも232はそういうつもりじゃないでしょ?
できるだけやってダメだったらそういう道っていうの良いんじゃないかなぁ?
転職活動する時と似たような感じだと思うけど。
>>239
まぁ他人の人生なのでどっちでもいいんだけど!
やってもないのに、ダメを前提で話を進めるのは良くないっしょ

悪い状況下で自分なりに最善を尽くせば
なにか変わるかも知れないでしょ
ダメだから別の方にってのは簡単だけど
同じ事を繰り返すようになるだけじゃ?

わたしは、そこらへんを言いたいのだが?
241名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/20 23:13 ID:xnJQblS7
>>240他人の人生どっちでも良いなら意見するなよ。
というかこのスレに来るなって
>>241
いくら外野が言ったって、当人が決めることっしょ
>1は派遣と正社員の利点を教えてくださいなので
少なくとも、話の流れ的にはそれに対してはちゃんとした意見してますし

なんの意見も書いてないのは来る意味ないと思われ
243名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/21 00:00 ID:RhouD9Mn
>242 なら余計なこと言わないほうが良いのでは?
あなたの意見は意見の一つとして判断されるだろうけど、せっかく良いこと言っても
(良いか悪いかは>1が決めることだが)他人の人生どうでも良いみたいな
言い方はちょっと失礼なんじゃないでしょうか?
思ってても言わない方が良いと思いますよ。
244名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/21 18:03 ID:ywzSztEG
242に激しく同意!!!
245名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/21 23:46 ID:Z/SOREaT
>240 やってもないのに、ダメを前提で話を進めるのは良くないっしょ
↑この発言って分からない。成功するだけを考えて行動してたら失敗したとき
どうするの?その時に考えて行動するんじゃ遅い場合もあるよね?
先ずは成功した時とダメになったとき両方を考えないとダメだと思うけどな。
むしろダメになったときの事を考えるのは当たり前の事だと思うけど。
念には念をでしょ。
正社員になるなら会社次第だと思います。
直ぐ辞めると履歴書傷つきますよね。
まずは派遣で内情調査するのも悪くないと思いますけど。
派遣社員と契約社員なるならどっち?
>>245
その心づもりが良くないと思うのが?
一人ですることなら構わないが、誰かに影響が出るでしょ

このスレの場合は、「とりあえず派遣で入って第二新卒で」
少なくとも最初に、派遣で入った会社の人は
いろいろな事を教えなきゃいけなくなるよね!
時間をさいてるんだよ、それですぐに辞められたらどう思うか?


やる前に前に考えた、ダメなときのその後のストーリーなんて...
それが予想通りにいったとしても、成功するための事を考えるべきでは?

ちゅーか、ダメな時を考えたらキリが無くなりません?
○○スパイラル状態に陥りますよ

先に手を打つって意味なら良いとは思いますが!


>>247
どっちも似たようなもんじゃ?
契約社員の方が、身動きが取りにくい状態にはなりそうだけど
249名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/22 12:48 ID:otLLwUEA
ものすごく単純な質問で申し訳ないのですが、
派遣と正社員の差は何なのでしょうか?
色々あると思いますが、色々教えてください。
>>249雇用形態が違います。
それによりさまざまな事が違います。
http://www.caresalon.com/haken/haken.html
でも参考にどうぞ。
ネットで調べればもっと色々情報が得られますよ。
251名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/22 13:17 ID:TsWmhXto
>248 あなた新卒派遣のシステム知らずに発言しない方が良いよ(w
新卒派遣は派遣期間も決ってて、むしろ自分が期間延ばしたくても派遣会社の
方から期間を指定してきてそれを企業も(派遣会社・派遣先)も承知して
研修させるんだからさ・・うける。コイツ世の中知らなすぎ(w
文章もしっかり読んでないみたいだし。途中で辞めて第二新卒へ。なんてことは
書かれてないじゃん?日本語理解できない典型的なバカ。
>>251 そんな言い方はあんあまりじゃないのかな?なんて余裕ないなぁ〜
>>248可哀想じゃん。そこまで言わなくても・・・・・
>>251

>>228

あんたこそ読んでないんじゃ?
>>251

新卒派遣のシステムは、それほど詳しく無いのは事実ですけど
派遣会社によって、いろいろ形態もありそうだしねぇ
あたりの研修を受けられれば良いが!

専門学校とかよりは実務的な事を教えて貰うかも知れないけど
どっちにしろ、たいした事は教えて貰えないんでしょ!
研修上がりたてで、実務経験数年の人より知ってたら驚きだ!
(しかも実務経験者の方のフィールド上で)


スレを良く読めばわかるけど!
新卒派遣のシステムについて言っているのでは無いですよ!

なにかをやろうとしたときに、失敗するのを考えて
逃げ道を作っておくのは良くないと言ってるのです


っていうか良く読んでない方は?どっちかと思うが?
日本語理解できない典型的なバカより
255名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/22 23:38 ID:03T5byTQ
>>254何で研修上がりたでて実務経験者よりも知ってる必要があるわけ?
派遣社員でも正社員でも新卒なんだから知らなくて当たり前では?
そのために研修制度があるんでしょ(派遣にしろ正社員にしろ)
あたりの研修っていうのも派遣がどうのこうのじゃなくて普通の(正社員としてでも)
不満足な所なんてた〜〜くさんありますよ。
そこのとこ可笑しくないですか?
他人のバトルに(?)口出してすみません。
>>255

>>240やってもないのに前提で話を進めるのは良くないでしょ
>>245ダメメな時のことを考えるのは当たり前じゃ?
>>248誰かが時間をさいて教えて貰ってるのに、ダメな事を前提にする心づもりはどうか?
>>251研修があるから大丈夫だって感じで言ってるでしょ
>>254研修でそんな実務が出来るようになるのか?
>>255何で研修上がりたでて実務経験者よりも知ってる必要があるわけ?

研修終わったら実務つくでしょ
そしたら何かしら教えて貰うことがあるでしょ
>>248に戻る


最終的には、やりもしてないのに失敗することを見越して
別の逃げ道を用意するのはどうかと言ってるんじゃけど?
この事に関しては、ほとんど触れられないのは何故?
257名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/23 00:39 ID:ZVEOgApi
社員で出版会社はいってオニのよーに残業におわれて手取り20万。もち残業代込み。
友人は某飲料メーカー「メ*ディアン」に新卒入社、毎晩深夜3時まで会議と自動車での得意先周りでノイローゼになりました。休日出勤の手当ては一切ナシ。連日睡眠不足による自動車事故は「自己責任」扱いに。
今、プログラマーで派遣ですが、ホント辞めてよかったです。ちゃんと残業つくし。何より「自分はこの仕事(言語)やりたい」という明確なスキルがあるヒトには派遣はむいてると思う。
メーカー営業とかマスコミの正社員はキツいですね。限りなく拘束されそう。
258255:01/11/23 02:13 ID:DASAaAra
>256 最後の3行ですけど、これについては元々私に対して触れられた質問じゃ
ないので、全てを答える必要ないと思いますけど。
赤の他人である私は答えられるところ、もしくは答えたい場所のみ答えます。
あなたがバトってる相手に対して言うセリフなんじゃないですか?
259名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/23 08:50 ID:tsHSXiFo
ワキガなら、派遣社員にしかなれないでしょ。
でも治してよ。
気が付かないところで損してるよ。
>>258
>>256で、最後の3行に関しては自分に向けられないかも知れませんが
最初の方は、自分の向けられてる説明なんじゃ?
「答えられる、もしくは答えたい場所」じゃ無いからだと思うが
なにも触れないのはいかがなものでしょ?

------------------------------------------------

本来のスレからかけ離れてますね
正社員も派遣社員も、良いところ悪いところそれぞれあると思います
私は無難に正社員になった方が良いと思います
この時期で、自分が望む職種の就職は難しいし、給料も良さそうだし
とりあえず派遣社員になってって考えはどうかって私も思います!

ここでは、ちょっと違うみたいですが
>>228で一応新卒派遣も受けながら。
もしダメだったら紹介予定派遣やりながら実務経験積んで第二新卒の活動に入ります。
ってのか始まりみたいですけど
261名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/23 11:33 ID:RM0RsUVD
>260 いかがなもんでしょ。って別に自分に向けられてる質問じゃないんだから良いでしょ。
他人のバトルに全部口出しする気なんてないしさ。
262名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/23 11:37 ID:RM0RsUVD
>260 最初の方は自分に向けられてる説明なんじゃ?ってなに?
私、以前にあなたとバトった記憶ないので私に向けらた話なんて知らないんですけど。
条件の良い正社員の口があれば正社員の方がいいと思います。
給料で言ったら、派遣で行く給料と比べて8割あれば正社員の方が有利と思います。
条件の悪いところの正社員はお勧めしません。
age
265名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/25 13:32 ID:GDB3xK2a
悩むということは
自分がワキガかどうかビミョーということ?
266 :01/11/25 16:16 ID:xi45oEhZ
場所にもよるかもね。
大阪とか、仕事ないところだと、派遣しかとらないみたい。
僕はしばらく派遣でいいや。
NEC系列楽だし。
ワードとエクセルとパワーポイント、それとPC知識少々あればOKだよ。
それだけで重宝されるYO!
やっぱり派遣って扱いが軽いし、部外者って感じるから
なれるなら正社員の方がいいな。
大企業に派遣されていても所詮は部外者だもんね。
>>267
派遣てその部外者感っていうのがいいのよねぇ〜
企業に束縛されないっていう感じがたまらないのよねぇ〜

以上正社員と派遣社員両方の経験者でした。
>>268
確かに会社の忘年会や労働組合の行事に参加する必要ないし、会社内の人間関係に気を使うことはないですよね。
正社員って仕事以外に拘束される部分が多すぎ。
>268 部外者=場に溶け込めない。ってことですか?
271268:01/11/26 09:28 ID:???
>>270
場に溶け込めないって言うことよりも
場に溶け込みたくないってことじゃない。

サービス残業に何の問題も感じない人とか
会社が赤なのに自分の給料がでることに何の疑問も感じない人
(危機感ゼロの人)とか
そういう人たちの「場」には溶け込みたくないね。
いやマジで・・・
272はげど〜:01/11/26 11:48 ID:pLVqy+l3
>サービス残業に何の問題も感じない人とか
>会社が赤なのに自分の給料がでることに何の疑問も感じない人
>(危機感ゼロの人)とか
>そういう人たちの「場」には溶け込みたくないね

はげど〜
273あげ:01/11/26 13:38 ID:zubRlBAU
あげあげ〜♪
274名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/26 13:45 ID:rdxBCb9y
正社員、派遣経験、経営側も経験者です。
正社員を最低2年(同会社で)その後、派遣で色んな会社を見たほうがいい。
但し,正社員になったとしても1年未満の退職は、絶対駄目だね。履歴書で、
避けられてしまうよ。

また、自分の目的意識を持って就職しないと基本的に駄目だね、
もう一つ、自分に会わない仕事をしてるのも、ただの苦痛にしかならないからね。

さて、正社員と派遣の比較をあげて見ましょう。

正社員:
 悪い点
  1.束縛される
  2.職種により、派遣社員(同年)より給料が安い
(年俸制の会社等は、能力評価が多いので派遣より残業しなくても
    給料多い会社もあるので、今はなんとも言えないけど)
  3.新人君は、派遣に比べこき使われる
  4.力がないとクビになりやすい
 良い点
  1.保証がある。
   a.試用期間すぎたらクビと言われたら、手当てが出る
   b.仕事していなくても、給料は出る。
  2.新人君は、派遣社員の新人に比べ、業務に付き易い。
   a.スキルは付く(下手すると悪い点3のような事も・・・)
  3.新人派遣社員に比べ、OJT面はしっかりする。

派遣社員
 悪い点
  1.保証がない。
   a.いつ契約斬られるか分らない。
   b.仕事していないと収入0
  2.新人君は、派遣社員の新人に比べ、業務に付きにくい。
   a.1年雑用で終わる事が多々ある
   b.1年仕事出来ない事もある
  (フリーでやっている意識がないとつらい)
  3.社会人の一般的なモラルは教えられない(OJTされない)
  4.年齢が高くなると、次の違う業務が見つかりにくい
  5.仕事により、社員よりこき使われる。
良い点
  1.束縛されない
  2.職種により、正社員(同年)より給料が高い
(年俸制の会社等は、能力評価が多いので派遣より残業しなくても
    給料多い会社もあるので、今はなんとも言えないけど)
  3.能力が無くてもクビにならない

#他にあげられる事を追加して
>274 派遣社員は不安定なのが問題ですよね。
これは一般派遣について述べられてると思うんですけど新卒派遣とはかなり違うのかな。
新卒派遣は時給制ではなくて月給制なのでGWや盆休み、年末年始で働く時間が少なくても
ちゃんと給料がもらえる。OJT研修は派遣会社で就業前に行われ、就業してからは
派遣先の新入社員と一緒にうける。などなど。

また別の話ですが、悪い点の2の業務に就きにくいというのは、経験がないからなかなか仕事を紹介
してもらえないということでしょうか?
私は今学生で、私はあくまでアルバイトとして働いてますけど雇用形態は
派遣社員をしてます。実務経験はないですけど派遣会社での登録の際にスキルチェック
受けますよね?私はタイピングが得意で10分で1000文字以上入力可能だからなのか
事務の紹介を結構受けます。

今登録してる会社でこれだけ紹介を受けるのならば改めて新卒派遣の試験を
受けなくても良いのでしょうか?
新卒派遣は説明会はもちろん適性検査、面接3回受けないといけないのですが・・
どうなんでしょ?
276名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/26 19:53 ID:TSB6oob2
>275
私は今派遣やってますけど、派遣が不安定だとは思ったことはないです。
確かに入ってすぐにきられる人はいるけど。
派遣でも使える人にはいくらでも仕事あるんじゃないかな?
私が前に正社員で勤めてた会社はいきなり破綻したし。
新卒派遣についてはよく知らないけど、条件良さそうですよねー。
277275:01/11/26 21:00 ID:???
>276 私が不安定だな〜って思うのは一応派遣期間って就業前に言われますよね?
それよりも早まったりしたらどうしよう。とかそう言ったことなんですけど
今までにそういう事ってありましたか?
あとは1つの仕事が期間満了で終えたとき、次の仕事がすぐに紹介されるのかどうか。
これが心配なのです。
新卒派遣は、待遇面でも正社員に劣ってないと思います。
社会保険、ボーナス、有給休暇、交通費、保養所など下手すれば正社員になるより
待遇が良いと思います・・・。
仕事内容にもよりますが新卒で派遣になる方がお給料良いんですよね・・。
長い目でみても派遣が有利っすですかぁ?
昇給とかが考慮されてないような?
正社員は基本的に翌年度の新人さんと
差を付けないとよろしくないので最初に数年は昇給はするはずです
(このご時世なので確実かはわからないですが)

派遣は職場が変われば、時給が上がる可能性もあれば
下がる可能性もあるような?
>278 派遣って昇給年に2回ありますよ。
もしそれでも満足行かなければ派遣会社を変えるのも手だと思うけど。
派遣会社によって同じ仕事でもかなり給料って違うからね。
どちらが良いとは一概には言えません…
281名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/27 09:48 ID:QKaTz/um
>275
>これは一般派遣について述べられてると思うんですけど新卒派遣
>とはかなり違うのかな
違いますね。
>新卒派遣は時給制ではなくて月給制なのでGWや盆休み、年末年始で働く時間
>が少なくてもちゃんと給料がもらえる。
受け入れ先企業が国から補助を受けるので、決まった額になる
>OJT研修は派遣会社で就業前に行われ、就業してからは
>派遣先の新入社員と一緒にうける。などなど。
この場合は、2種類有ります。
 1.一般OJTは終わっている事として受け入れ、業務OJTをする場合
 2.全てのOJTに関してからの場合
>悪い点の2の業務に就きにくいというのは、経験がないからなかなか仕事を紹介
>してもらえないということでしょうか?
 技術系は、かなり有るみたいです。上記OJT終了後、6ヶ月何も無いとか(実話)
 業務系は、余り無いらしい(若い内は)。
 #但し、業務請負(偽派遣)は(栗Grなど)、一般と同じと考えていいので、
 新卒君(未経験者)は、かなり厳しいと思う(知っている限りで)。
>今登録してる会社でこれだけ紹介を受けるのならば改めて新卒派遣の試験を
>受けなくても良いのでしょうか?
 受けといた方が身のためでしょう。あなたの今の現状は、受け入れ先も
 知っているでしょう。学生じゃないと分ったとたん、態度が一変する
 人達がいっぱいいるので・・・。
>281 OJT研修というのはちゃんと2回受けられるみたいですよ。
私も新卒派遣の制度3社受けましたけどの企業も新卒派遣というのは派遣会社及び派遣先で
新入社員と一緒に受けられるという利点があるのだそうです。
283275:01/11/27 14:18 ID:???
>281 
>受けといた方が身のためでしょう。あなたの今の現状は、受け入れ先も
 >知っているでしょう。学生じゃないと分ったとたん、態度が一変する
 >人達がいっぱいいるので・・・。

この意味がちょっと分からないのですが・・・。新卒の派遣社員を募集してる時の
事ですか?(学生じゃないと分かったとたん〜〜〜)

今の派遣会社は学生だっていうのを派遣会社が勘違いしてフルタイムで働ける
人だと思ったらしく事務仕事を紹介してきました。
私は、登録会のときに学生でも働ける時間帯がなくて何も紹介されずに1週間が
すぎて、で、派遣会社が今回のように勘違いして紹介してきたわけですけど
何と言うか登録したのが最近だと紹介されやすいとかってあるんですか?
記憶に新しいから(登録したのが)紹介するって感じなんでしょうか?
登録したのが3ヶ月前の人と、最近登録した人のスキルや職歴がほぼ同じだったら
派遣先はどちらに紹介するのでしょうか?
age
私は今派遣で時給1200円で働いています。(21歳短大卒・資格なし)三ヶ月更新で契約していたのですが、今の職場が1月か2月頃移転する為そこはもうやめようと思っています。
既出ですが、契約社員と正社員ではやはり正社員の方が良いのでしょうか。
実は、私の家の近くのある会社で契約社員の一般事務の仕事を募集しています。自分にはそこが割と好条件に思えるのですが、一般的な評価がどうなのかも知りたいので教えていただければ有り難いです。正直色々と迷っています。
募集要項は以下の通りです。

資格 20歳〜30歳位迄・高卒以上
待遇 交通費全額支給・昇給・賞与・有給有・各種保険完備・社員食堂有
時間 9時20分〜17時45分
休日 週休二日制(土・日・祝日)
給与 179200以上

補足ですが、その会社は私の家から自転車で行けるくらい近い場所にあります。隣駅から送迎バスも出ているみたいですけど。
実は、12/1履歴書必着なので早い段階でレスいただけると嬉しいです。
286285:01/11/28 02:01 ID:Ar8mPbym
書き忘れましたが、↑の給与額は月給です。
派遣やってる人の中には週でこれだけ稼げる人もいるかもしれないなあ・・・。
自転車で行けるくらい近いのは、一つの利点だと思います
通勤時間往復で1時間おおくかかっても時給は出ない訳だし
月20日間でたら、1200円*20日=24000円得してるわけだし
(こんな感じで簡単には割きれないと思いますが)

都内で技術系なら初任給って、大卒で22〜23万がよいところじゃ?
これを考えれば、年齢*1万くらいが相場だと考えられるし
(これでも一人暮らしなんかしたら生活はキツイよなぁ)

給与なんかは、業種や地域にもよりますからねぇ
就職情報誌なんかで相場を調査した方がいいんじゃない?
288名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/28 11:35 ID:sn2RBzXy
>275
業務についた時、簡単に言うと、学生に対する扱いと、
普通に働ける人の扱いが違うと言うこと。
会社によっては、バイト君だと思って軽く見てる所と、将来社員として採用する
予定であれば、厳しく見られるだよ。

>登録先の派遣会社には、履歴書等出していないの?
>今の派遣会社は学生だっていうのを派遣会社が勘違いしてフルタイムで働ける
人だと思ったらしく事務仕事を紹介してきました。

出しているとすれば、そこの営業はDQNであることが言える。
>登録したのが3ヶ月前の人と、最近登録した人のスキルや職歴がほぼ同じだったら
>派遣先はどちらに紹介するのでしょうか?
派遣元が派遣先に紹介すると言うことなの?

だとしたら、派遣元にもよるけど、基本的に一緒に紹介するはず。
後は年齢の比較と単価で決めるかな(容姿で決める人もいるけど)。
289名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/28 12:17 ID:sn2RBzXy
>285
かなり一般事務としては条件良いのでは。
179200以上と言うことは、ボーナス込み出
250万〜300万程度の年収になるね。
社員食堂があるということは、昼が1日150円〜600円前後位で済むのか?

聞かないといけないことは、残業代が出るかどうか(出ないかも)など、
でも、事務は競争率激しいから・・・どれだけ好印象与えるかだね。
290名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/28 12:22 ID:t5zAxnch
>285
私もしばらく契約社員で働いていたものです。
派遣で1200円くらいの時給が相場のところだったら
その条件はいい方だと思います。
ただ、契約社員は契約社員だと言う事を忘れないで下さい。
正社員とはなにかと差がありますし、
その会社が契約社員を使い慣れていないと、
待遇でかなりの差がある割には仕事内容は正社員と同じ事を求めてきます。
それが我慢できるのであればいい条件だと思いますよ。
ただ、仕事の内容は初めに確認をしておくのは大切だと思います。

それと、まだ21歳ならば正社員で探した方がいいのではないでしょうか。
多分大丈夫だと思いますよ。
291290:01/11/28 12:25 ID:t5zAxnch
すいません、付け加えです。
履歴書を出して見るのはいいと思います。
一度面接をしてもらって会社の雰囲気とか内容とか把握してみれば?
正社員になる機会があれば正社員の方がいいと思うよ。
派遣社員って結局は自分だけしか頼れない自営業みたいなもんだから、能力あるとか才能あるとかならいいかも知れないが、自信の無い人は正社員の方が絶対良いと思う。
まだ法律も正社員に厚いし。
293名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/28 16:55 ID:Ar8mPbym
285です。レスをくださった287さん、289さん、290さんありがとうございました。
皆さんの意見はとても参考になりました。
今回とりあえず履歴書は出そうと思います。でも事務職って人気職なんですか・・・。資格なしだと厳しいかもしれませんね。書類選考で落とされてしまったら落ち込むかも。

正社員は、今回受ける会社に採用されなかったら前向きに検討してみますね。
294289:01/11/28 17:27 ID:sn2RBzXy
>293
ちなみに、自分の会社で募集した時は、1人採用に150人の応募がありました。
こんな世の中だから、事務希望の人は結構厳しいのも現実です、アピールすると
すれば、経験が有ればかなり可で、Word、Excel等も出来るとか、
確実なのは人柄が全て(自分は)。経験があれば、資格は二の次。
 言える事は、社員の募集であれば、派遣などの人に任せられない部門の事務かも。
295285=293:01/11/28 23:27 ID:Ar8mPbym
>289=294
もしかして人事の仕事をされている方ですか?採用する側からのアドバイスは非常に参考になります。(かん違いだったらごめんなさい!)
求人票には「大募集」とあったので採用枠は一人ではないと思いますが、厳しいということは覚悟しておきます。
今の仕事で入力操作もしていますが、自分はスキルがあるとはいえないレベルなので、訴求力としては弱いでしょうしね。

私が受けようと思っている会社は、契約社員は多いと思います。九月頃にも業務拡張のために契約社員を募集していましたし、土日祝中心のシフトでも求人をかけていたのを見た覚えがあるので。
とにかく今は履歴書を書いて、その会社に出してみようと思います。
あまり文才はないのですが、志望動機なども資格の欄がまるっきり空白な分、できる限り充実した内容を書くつもりです。
>288
>業務についた時、簡単に言うと、学生に対する扱いと、
>普通に働ける人の扱いが違うと言うこと。
>会社によっては、バイト君だと思って軽く見てる所と、将来社員として採用する
>予定であれば、厳しく見られるだよ

これは学生が派遣社員として働く場合とフリーで働く人の場合の事ですよね?
私が言いたかったのは、新卒派遣のことで派遣会社に新卒派遣制度の採用試験を
受けて(適性検査と面接3回)紹介予定派遣をする場合の事です。
職歴がない新卒が派遣元と派遣先でOJT研修を受けて見極め期間終了後に正社員に
なれるかどうか。というものですけど新卒派遣は紹介予定しかやっていないみたいです。
その場合でも新卒が紹介してもらえる仕事はあまり良くないものなのでしょうか?

私は一度フリーの人と勘違いされて職歴もたいした資格も持ってないのに
タイピングが速いというだけで一般事務の仕事を紹介されたことがあるので
あまり新卒だから。とか職歴ないから。という事はないような気がするのですが・・。
>288 基本的に登録時期関係無しに紹介される。
もしくは年齢の比較などなど。とありますが、
年齢は若い方が良いのでしょうか?やっぱり仕事によりけりですか?
age
299名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/29 08:11 ID:9vZGwjrw
>>296
派遣は、いわば「傭兵」や「外人部隊」であって
「正規軍」じゃない場合が多いからね。

派遣先や派遣の条件にもよるだろうが、新卒派遣は
あまり薦められないと思うのだが。
300289:01/11/29 10:43 ID:40tiov1K
>296
>私が言いたかったのは、新卒派遣のことで派遣会社に新卒派遣制度の採用試験を
>受けて(適性検査と面接3回)紹介予定派遣をする場合の事です。
>職歴がない新卒が派遣元と派遣先でOJT研修を受けて見極め期間終了後に正社員に
>なれるかどうか。というものですけど新卒派遣は紹介予定しかやっていないみたいです。
もしかすると、正社員になりたいのですか?
だとすれば、派遣をしながら、正社員になるか、紹介予定派遣で契約するか、始めから
正社員で探したほうがよいのでは?
ただ、OJTは受けといた方が良いと思いますが(当人が決める事なので・・・)、
ちなみに、OJTは、学生から、社会人になる為の心の準備期間と切り替え期間、
同年代の仲間を増やす(いろんな意味で)という意味で考えて下さい。
 また、新卒派遣でも条件がいろんなパターンが有ります。
何を基準に会社決めてるのよ?
新卒だったら普通に正社員で入ればいいんじゃない?
新卒で派遣やったってたいした金もらえないよ。
OAとかちょろっとPCできますー、Word、Excelできますー程度じゃ
金にならないよ。文章作れますなんて自身万満に言うのは
何もできませんって言ってるのと一緒。
”派遣社員を襲う35歳定年説”
テレ東でやってたよ。
派遣でもやっぱ年齢が厳しいみたいね。
303名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/29 17:50 ID:40tiov1K
>302
その兼は、営業すると現状分るよ、実質30歳超えると、ソフト開発系も
リーダー自身が、自分より年齢を下に限定する(年齢制限あったり)。
304名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/29 19:45 ID:d//WVRQ5
>277
就業期間はだいたい「長期」だったら3ヶ月更新とかで、
「何ヶ月」って決まっていたらそれが早まるってことはあんまりないんじゃないかな〜。
私は今までそういうのはなかったけど。。。
逆に、もう辞めたいのになんだかんだ言って更新するようにお願いされることはある。
社会保険、ボーナス、有給休暇、交通費、保養所なんかがあるんだったら
すごく条件いいと思う。
私はボーナスも交通費も出ないでやってるもんな〜。。。
>301あなたこそ何を基準に正社員が良いって言ってるの?
選ぶのは人それぞれのライフスタイルがあるんだからそんなにムキになって
正社員が良い!派遣なんて使えないみたいな発言はどうなのかな?
それと>>296に対して言ってるのだろうけどWord、Excelできない社会人って
すごく多いように思う。意味不明な発言やめてください。
文書作れます。って自信満々に言うのは何もできないのと一緒って。
訳わからん。文書作れるのは何もできないことなんですかねぇ?
文書は誰にでも作れると思うけど速さを要求される所だってあるし、それ専門に
派遣社員を雇う所だってあるんだからあなたがどうのこうの言う必要は無いと思うけど
306名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/30 00:26 ID:fn4gNEhm
まぁまぁ。相手が見えないだけに反撃もきついけど
まったりといこうよー。
305
Word、 Excelって、はっきりいてシャープペンシルと電卓ぐらいなもんです。
そりゃ、使えないおじさんが0とはいいませんが、そんな人今時いるんですか?
いたとしても、そこを強調して仕事を得るのは、もう無理でしょう。
その文書の内容が一番重要ですからね。

新卒については、こんなに正社員になれるチャンスに溢れている時はないのだから、
正社員で就職するべきだと思います。
技術系はわかりませんが、事務系は絶対にそう思います。
派遣のベネフィットをいくら言われても、社会人もう直ぐ10年の私からみると、
とても良いと思えませんから。

ちなみに、派遣さんは、自分より年下がいいです。やはり若い人の方が柔軟です。
でも、どんな会社でも正社員経験が3年はないと信用しませんね。
年上は職歴によりますが、できればさけたいのが本音です。やはり気をつかいますから。
ただ、ここでも、選択の基準は正社員経験の有無とその長さです。
経験的に、正社員経験の長さと、社会人としてのまともさって、比例するんですよ。
事務系派遣はとにかく社会人として普通だったらいいのですが、
そうでないのが派遣さんには、結構多いのです。
308名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/30 01:03 ID:+Mozzooo
>>307
若い人で正社員経験が3年以上ってことは、高卒か短大卒でないといないでしょうね。
でも、若い人の方が柔軟って偏見のような気がする。
ある程度歳とってからの方が柔軟だと思うけど。
やはり使う人の立場だと自分より年長はやりづらいっていうのが本音なんでしょうね。

正社員でもまったりした会社で長くいた人は逆に他の会社では
使い物にならないような社会人としてまともじゃない人もいますよ。
307ですが、私も30に足を踏み入れてますので、
若いといっても、正社員経験ありの25〜30ぐらいの方が
一番いいです。そういう意味でも、新卒派遣はどうかと思うのですが。
会社にもよりますが、派遣さんに期待することは、いわゆる企業の
一般職の仕事ですので、正直に言ってしまうと、一般事務機器を使える
程度のスキルでいいのです。
ですから、突然やめたり、遅刻する、責任感がないなどの、社会人として
基本的なことがなってないのが、一番困ります。
正社員経験のある方(長い方)は、一般的にこの辺がしっかりしています。
派遣のシステム上しょうがないのかもしれませんが、ドライと無責任を
履き違えている方が結構いるもんですから。
30歳以上でももちろん優秀な方はいますよ。ただ、すれちゃってるというのか、
派遣であちこち行ったことがマイナスに作用している場合があります。
その点、正社員で長くやっていた方はやはり優秀でした。
あくまで一つの例ですが。
開発系の仕事をしているので、一般事務職はわからないですが
メールの普及で昔ほど文章の内容が?ってのが無くなってません?
公的な文章なら、ある程度のフォーマットが決まっているし
覚え書き程度なら文章が変だなんて、言うほうがおかしいし

たしかに分かりづらい説明のメールを書いてくる人も居ますけど
有る程度の良識がある文章ならっと思いますけど
>307派遣の規定が去年かわったのと再来年変わるのを知らない単なるバカ。
3121と共同スレ設立者:01/11/30 08:48 ID:???
皆さん前スレ読んでないみたいですね。
いくら新卒派遣の説明をしても一般派遣としての回答しか得られない・・・。
よって今週一杯でこのスレ閉鎖させていただきます。ありがとうございました。
313名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/30 10:31 ID:WPKsaFGn
>312へ
>来年から社会人になる予定なんですけど、
まだ、内定なしって事か。
自分の適正を知っている?
このままなら、派遣 or フリーター決定

>スレ名が、正社員と派遣社員なるならどっち?
なを1で
>正社員と派遣社員どっちが良いのか分からないので
>それぞれの利点など教えてください・・。
>派遣社員でも正社員への道って開けるんですよね?
にたいして
>312で、新卒派遣の説明をしても一般派遣としての回答しか得られない
新卒派遣の回答が無いわけではないでしょ。新卒派遣の回答の聞きたいのなら、
それについて回答が得られるように、書き込まないとね。
因みに、新卒派遣で、内の会社に5人いたけど、3ヶ月のOJT終了後返したのが
4人そのまま継続が1人(適正と人柄、能力で判断)。
3141と共同スレ設立者:01/11/30 11:30 ID:???
>313 本当に前スレ読んでないんだねぇ。
内定貰ったって書いてあるけど?新卒派遣のことも色々書いてますけど?
最初から全部読めば?
315名無しさん@そうだ登録へいこう:01/11/30 13:02 ID:WPKsaFGn
>314
前スレが有るんなら、そこからのpart2とすれば、
この全スレ内・・・悩み中・・・は内定ないて書いてあると思われるのは判断しにくい、
84、128、131くらいなものだよ、君みたいな人間が、新人で入ってきたら3ヶ月もたない
だろうね。君みたいのは、栗で十分だよ。
>315
人間誰しもカチンと来た事には腹を立てて反論するもんなんだから
314がここで言ってるような勝気な性格(?)が全てじゃないと思うよ。
みんな良い人でもこういう汚い部分ってもってるものだと思うしさ・・・。
317316:01/11/30 15:24 ID:???
付けたし。
あなただって、ここで結構酷い事言っていて私から見ればこの性格を剥き出しにして
生活してるんだったら社会に順応されてるようには見えないよ。
314と一緒で社会で3ヶ月ももたないと思う。
でも、社会人やってるっていうことは、(実際社会人かどうか知らないけど)
そういう部分を隠してるって事でしょ。
ここでの発言がその人の全てみたいな言い方はやめたほうがよいと思います。
他人の私からみてもムカっとくる内容ですからね。
318親切な人:01/11/30 15:27 ID:???

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

コピーガードキャンセラー↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656

注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。

私も買いました。

皆も買いましょう。
age
腰掛以外で派遣でやっていこうと思うと人より能力有るか自分で勉強できる努力が無いとなかなか厳しいですよ。
自分今やりたい事のためにお金を貯めたいので個人事業主契約で派遣SEをしています。
派遣でそれなりの金額を貰れる仕事は色々勉強しないとなかなか出来ないと思います。
私の業種では開発言語やDBだけでなく、その対象業務を知っている事が強みとなります。
業務のことを勉強するには自分で専門書を読んで勉強する必要がありますが、派遣でやってると、自分の時間を使って仕事の勉強をすると言うのはなかなか出来ないですよね。
どうしても、派遣でやってると自分は言われた事だけやっていればいいと言う気持ちになるものです。
でも社員の人より業務面でも詳しいのは強い武器になります。
私の見てきた成功している派遣でやっている人は皆さん業務的に非常に知識が豊富です。
ある意味社員さんよりも勉強していると思います。
事務系の派遣の具体的な内情は良く知りませんが、恐らく同じではないでしょうか。
派遣は出来ないと本当に簡単に切られます。私も若い派遣の方を見てきていますが、なかなか厳しい方もみえます。
正社員の方がはるかに気楽だと思います。
>320 人によって求めるものが違うから一概には言えない部分ってありますか?
例えば派遣の場合、契約期間ってありますよね?
それが終了したら正社員にはできないような長期休みを取る事もできますよね。
中には少しずるい人がいて、契約満了したら失業保険をもらってその間旅行にでかける
とか。資格試験の勉強に励むとか。
そういった自分の時間を大切にする人なら派遣向きなのではないでしょうか?
>>320 そうですね。職種によっては、社員より努力が必要になっちゃいますね。
社員の場合会社が教育してくれたり、自分は教わってないし、って言う人がいるけど
派遣の特に技術系の方は事故努力が必要だと思います。
結局それにお金がかかったりしてね。
職種によっては、適当にやってる人もいるみたいですけど・・

デメリットがある分、メリットもあるのが派遣ですね。

何にせよ、頑張ってる派遣さんがいるあなたの職場はまともな職場ですね。
323名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/01 14:48 ID:cpUybWAT
言うまでもないが新卒とか能無しは正社員だな。
324名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/01 19:24 ID:1WFj290R
しかし、何故こんなに紛糾するんだろうか。
都市銀行にお金借りに逝けば分かるよ。

まあ、俺は稼げるという人は、最初から
雇用形態に関係なく稼げるから除外(w

どの職業と雇用形態がいいか、一目瞭然だよ。

まあ、「融資を焦げ付かせた銀行の目なんて」と
思うかもしれないが、コネの無い個人には
昔も今も厳しい事には変わりが無い。
>324 一目瞭然と言われましてもそれはあなたの価値観の中ででしょうから
私は、このセリフを言われても分からない部分があるのですが・・。
いくら人が『正社員が良いよ』と言ったとしても、自分のライフスタイルや、
キャリアプラン(良い意味でも悪い意味でも)をしっかり持っているならば
正社員にこだわらないで派遣でも良いと思います。
例えば、派遣の契約期間を満了してから何ヶ月間かフリーでいて、気分転換に
どこか行くのが良い。とか資格をとるために勉強するとか、一定の会社で息がつまるのは
嫌だとか。その人に合った職場や仕事なら雇用形態は正社員だけが全てじゃないと
思いますがどうでしょ?
326名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/01 21:16 ID:1WFj290R
>>325
私見ですが、雇用形態以前に「とにかく金を稼ぐ」
「やりたい仕事に就く」といった自分の進路を
考える方が先に思えます。

自分の進路を持っている人ならば、このスレで
雇用形態について、他人に意見を求めたりは
しないように思われます。

所詮、他人の人生でしょうが、「世間体」を無視した
人生を煽るような意見ばかりでは、進路を決めかねる
若者に誤解を与えるのでは、私は思ったのです。

その他大勢の方々が、どういった人生を歩んで
居られようと、それがその方の進路なのですから
他人が口を挟むことでは無いことは、承知しています。
327名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/01 21:53 ID:0YTzh2LS
派遣で引っ張りだこなのも30代半ばまでです。
本当に安定した職場に勤めたくなっても、その年齢に近づくと
正社員職のチャンスはほとんど巡ってこないでしょうね。
また、いくらキャリアアップとして頑張っても、派遣繰り返し
の職歴と正社員転職者との職歴では評価に差があるそうです。
当然ながら後者の方が信頼性が高いらしいです。
結局中途半端に終身雇用の伝統が残っている日本では、欧米式
である転職・契約社員を重ねるキャリアアップ法に対して企業は
まだまだ拒否反応を示しているように思えます。
派遣の仕事は、特定の目標のためとして割り切れるのであれば
いいと思います。しかし派遣会社のコマとしていいように
使い捨てにならないように....。
>>326 自分の進路を持ってる人でもやっぱり雇用形態は気にすると思いますよ。
一般事務でパソコンをフル活用したい人は正社員か派遣かといったら
派遣のほうが職は多いと思います。(どの程度使いたいかにもよりますが)
データ−エントリーなんていうのは正社員よりは派遣雇用の方が多いですし。
技術職ですと派遣のほうが給料良いですよね。
でも、正社員は社会的地位はある。どうすれば?とかね。
諸待遇面では正社員も派遣もそうそう変わりはないですけど。
そう言う面から職の多い派遣を取るべきなのか
安定した正社員をとるべきなのか。迷うと思います。
あとは学歴ですかね。同じ職種でも正社員だと学歴に左右された月給ですよね?
派遣だとそうじゃないです。
自分のやりたい事が決っていても安定・不安定。損・得。色々と付きまとってくると
思います。
329名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/01 23:57 ID:1WFj290R
>>328
そうですね。私もサラリーマン生活から、いつの間にか
契約社員を渡り歩く人生になり、しみじみ今後の事を考えます。

>あとは学歴ですかね。
私が以前勤めていた会社は、明らかに出身校で将来が半分決まる
会社でした。会社選びは難しいですね。
今の派遣会社、いろいろあって年末で契約解除することにした。
次の仕事を探して、ある会社で経歴書を出したらしきりに「もったいない」
「もったいない」と繰り返された。何が?と思ったら「派遣で今まで過ごして
きたなんてもったいない」ということらしかった。ちなみに職種はSE。
今まで、即・戦力でいろんな現場に関わったし、かなり厳しいとされる
プロジェクトも経験して、成果は出してきたことはアピールしてきたのに、
この言われようは何だろう。その会社も社員を募集しているわけではなかった。
業務請負の募集だったくせに、正社員こそが正しい道だといいたかったのか?
それとも、スキルに覚えがあるなら、契約に守られた派遣という形態より、
個人事業主として請負で稼いでみろよ、ということだったのか? ナゾ。
ちなみにその後、その会社からはナシのつぶて。いずれにしても、ハケンとい
うだけで軽く見られたということか? ナゾ。
>330そんなスキルがあるのにその会社にはもったいない。という事じゃない?
>329 ちなみに女性の方ですか?
333名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/02 07:15 ID:4eHyoH4d
>>330
もったいないってのは、前向きに考えれば、かなり見込みがあるってことにもならない。
334名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/02 07:17 ID:4eHyoH4d
>>329
私もあなたと同じかもしれません。
失礼ですが、正社員の職歴と、契約での職歴を教えてください。
335名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/02 09:37 ID:yFkjuiep
>>334
新卒で鉄道会社へ就職し、途中転職しましたが、10年間に渡って
シミュレーションによる性能予測とそのコンサルティングを
依頼部署に行っていました。

しかし転職先の業績が悪化し、職場があぼーんされたため、
今はサポセン業界を流れ歩いています。かなり体に無理を
掛けた時期があり、フルタイムで働くと体力的に辛い事も
あって、なかなか正社員での就職に踏み切れない状況です。

20代は体力勝負では絶対的な優位がありますが、
そのペースで30代も行けるかといえば、人にも
よるでしょうが、ちょっと疑問です。
336むむむずかしい。:01/12/02 15:18 ID:Od7FZuL0
>335 現在契約社員ということですが派遣社員とは待遇など違うのですか?
335の今までの職歴を踏まえて、正社員と派遣社員はどちらが良い(自分にあってる)
と思いますか?

やっぱり雇用形態ってその人の考え方とかで変わってくると思うんですけど
一般的にどちらが良いのか・・・。
いろいろサイトで検索してみたんですが『正社員と派遣社員それぞれのメリット・デメリット』
イマイチ良くわかりません。
派遣のボーナスが小額であるのと仕事が不安定なのを除けば。
でも派遣だとアルバイトできるしな・・・。
私は就きたい職業が派遣に多いので新卒ながらに派遣社員になろうと考えているのです。
ですがやっぱり安定している正社員も捨てがたいので紹介予定派遣をして
正社員になれるチャンスを伺おうとも思ってるんですけど、この不安定なご時世では
派遣も契約も正社員もあまり関係なしにクビをきられる(下手すれば使える派遣を残して
ダメな正社員のクビを切ることもあるそうですが)みたいなので一概にどちらが
安定してるのか不安定なのかわからないですよね・・・。
あとは最近、派遣をしながら資格をたくさん取ろうと思い始めたのですが
資格を取って正社員になる。というのも最初の職歴が派遣だと厳しいのでしょうか?
もう既に社会生活を何年も送ってる友達は派遣がダメとかじゃなくて、新卒で
派遣になると派遣は即戦力を求められるから派遣での仕事紹介の幅が狭まって
TELオペとか誰にでもできそうなものしか紹介されない場合がある。と言っていました。

でも資格を取って正社員というのも良いのですが私はキャリア志向じゃないので
困ってます。

というか、正社員と派遣社員それぞれのメリット・デメリットって何かってことです。
ぜんぜん分かりません。どっちもどっちだと・・・。
何を一番優先して考えて雇用形態を決めれば良いのでしょうか?
(例:安定性。やりたい仕事。自分にストレスを感じさせない。長期休暇。などなど。
337名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/02 16:24 ID:86QkqC/1
私は契約社員を4年間やったあと、契約切れとともに今年正社員へ
転職しました。契約社員時代はマスコミだったせいか、編集庶務的な
仕事の割には面白くてためになりました。しかし現在は金融系なので、
社風が全く肌に合わず給料も減ったので、正直失敗したと痛感。
しかも仕事はコピー、お茶汲み、電話番、郵便物の配達のみ。
それだけで20代後半の正社員を中途採用する会社もすごいと思って
います。はっきり言って正社員になったからといって、私のような形
でローリスク・ローリターンを得ても人生の無駄遣いになります。
技術を持った派遣社員のほうがよっぽどすごいと思います。

失敗した私が言えることは、ずばり「社風」。その会社独自の
カルチャーが合えば、キャリア志向がない限り、庶務的な仕事でも
案外長く続けられますよ。それと、そこの会社に活気があるか
どうかもかなり重要なポイントだと思います。現在の会社では
都銀出向者もいるのですが、金融系は特に一流大手になればなるほど、
「活気」はないです。
案外「穴」なのが、一度倒産し、事業再編された企業かも
知れません。第一ホテルと千代田生命に知り合いがいますが、
2人とも「風通しが良くなり、自分の意見が堂々と言えるように
なった」「実力主義で正当に仕事を評価されるようになった」と
言っています。
でも、そういう会社は再建が精一杯で、
新卒や派遣は採用できない状況かもしれません。彼ら彼女らも
大幅年収ダウンで何とかやっているくらいなので。
以上、あくまでも私の視点なので、何を優先するかはあなた次第
です。何が自分にとって大切なのかは日常生活から推し量る
ことができると思います。
じっくりと後悔しないような選択をしてください。
そして、私のようなダメ人生を歩まないよう頑張って下さい。
338こころ。:01/12/02 17:08 ID:???
>337 それはつまり、自分が一番重要だと考えるもので雇用形態を選ぶという
事ですか?
最近では派遣の需要も高まっているけどやっぱり正社員志向の人が多いみたいで
まだまだ派遣は『程度が低い』とか『正社員になれなかった人がするもの』と
言う人もいますが、時分の優先するものを選んだら恥じる必要はないという
ことでしょうか?
339名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/02 17:31 ID:4eHyoH4d
>>329
サボセン業界わたりあるいてんだったら、パソコンはうまいんじゃないの。
でも、営業経験がないみたいですね。
英語と簿記でも資格とって、チャレンジし続けてみたら。
340名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/02 18:11 ID:i2VP6O/0
>338
自分の優先するものを選んだ以上、世間がどう言おうと
恥じる必要がないだけの覚悟は必要だと思います。こんなご時世だから。
派遣であることが「恥」であると感じて堂々と生きられないなら
やめるべき。
私は契約社員時代「どうせ契約だし」と思った事はありませんでした。
ただ、契約社員が一様に満了時契約打ち切りと言われた時には
安定した立場で落ち着きたいと正直思いました。
でも、私のように特に何のスキルもないまま正社員をやっていても
虚しいの一言に尽きます。
私自身、将来(2、3年後)自分がやりたいことは何なのか具体的に
ビジョンを描けていないから、モヤモヤしているのだと思います。
341335:01/12/02 18:44 ID:yFkjuiep
>>336
待遇に関しては、仕事が全く違いますから比較は難しいですね。

私の文章が稚拙で申し訳ないのですが、一番言いたい事は、
「新卒派遣を選び、最初から勝負を逃げたら後々苦しいのでは」
という事です。今、派遣を業とされている方を否定しているのでは
ありません。

社会に出たら死ぬまで競争の中で生き抜かねばなりません。例え
敗退しても、その場からまた生きる道を見出さねばなりません。
会社へ就職すれば、学校のようにエスカレーターで生きていける
訳ではないのです。

出発点から困難に挫けて人に仕事を斡旋して貰おうという生き方は、
先々行き詰まる事が目に見えているのでは。そう思ったのです。
342経験者:01/12/02 19:51 ID:8bPR2nDv
新卒なら、正社員になさい!!なれないなら、派遣という道もあるというぐらいに捕らえてください。
派遣業界の派手な宣伝文句は信じてはいけません。
正社員でないとできない重要な経験を2.3.年は積まないと。
実際、いくらスキルがあっても、それを100%活かすような高度な仕事は
それほどありません。派遣社員には、あまり重要な仕事はさせないですから・・・。

事実、正社員の方が立場がはるかに守られています。
派遣で働くなら、自分のことは自分で守っていかなければなりませんから・・
>341 新卒で派遣を選ぶのが勝負から逃げることなんですか?
あなたは、派遣を見下してないですか?少なくともそう聞こえてしまいます。
自分のやりたい事が派遣の方のが需要が高いから。とか
自分は派遣をしながら自由に時間を使ってやりたいことがある。とかっていうのは
正社員に比べて劣っているのでしょうか?負けているのですか?
正社員には出来ない事って仕事の上でもあると思いますけど、どうなんでしょう?
私は今、学生ながらに派遣社員として働いていますが、バイトの職種としても
正社員としての職種としても(要は働きたい仕事内容)は派遣に多いのが現状です。
やりたい仕事であるのに『勝負から逃げている』と思われたくないです。
344335:01/12/02 22:03 ID:yFkjuiep
>>336

>>341 については、言葉が過ぎたと思います。済みません。
以前、同僚だった若者の事を思い出して、思わず熱くなって
しまいました。

また、「キャリヤ志向でない」生き方は、3次産業では非常に
厳しいと思います。30代になると「マネージメント能力」が
問われるのが普通です。人を仕切る能力がある程度無いと厳しい。

技術は確かに重要ですが、人が真似できないようなずば抜けた
技量を身につける事は非常に難しく、分野も限られます。
管理能力は、企画を自分で回す経験が無ければ、身につける
機会はないでしょう。
345名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/02 22:56 ID:yFkjuiep
>>343
雇用形態がどうあれ、人からお金を貰う事は厳しいです。
派遣が正社員より劣るとか、そういった問題ではありません。

失礼な物言いとは思いますが、新卒で就職することの
意味を、貴方は理解されていないと思います。新卒で
会社に入ったら、業務に就けると誤解していませんか?

皆、競争相手の新卒君に仕事の重要な事を教えては
くれません。自分の立場にマイナスだからです。
その中でついて行けない人は早く出て行って貰って、
自分の取り分を増やせと上司に談判するような人ばかりです。

貴方の技術力の研鑚は、自分の努力でのみ成し得る事で
足を引っ張る人は沢山居ますが、誰も助けてはくれません。

ただ、正社員として新卒を雇う会社は、それなりに腹を
くくって、何も出来ない若者を雇うのです。自分達で
育てることを前提に。

が、自分達で新卒を雇う労を惜しんで、新卒派遣を
頼むような人事のいる会社では、その覚悟は疑問です。
いやなら返せばいい、そんな人事ですよ。そんな会社が
真剣に人を育てる覚悟があると思いますか?
346名無しさん:01/12/02 23:02 ID:8PusyN7M
某PC会社の派遣社員(25歳)ですが、月給32万〜37万。(残業は少々有り)
347あ?:01/12/02 23:19 ID:???
>345
意味わかんね
>>346
正社員であなたの年齢でその金額を稼ぐには残業頑張らないと難しいでしょうね。
派遣は年齢に関係無くスキルで金額が決まる部分が多いですから、若い方にとって派遣は金額的にも魅力的だと思います。
でも40歳になった時、今は正社員の方派遣より給料が高くなることが多いと思います。
現在の雇用形態では正社員はまだ年齢給の割合って高いですよね。(だから出来ない中高年はリストラされるんでしょうが)
20代は派遣でも問題は無いでしょうが、30代前半にはこのまま派遣で行くのか正社員に転進するか深く考える必要があるでしょう。
私の見た感じでは派遣でやって来れた人は正社員にもそれほど苦労せずに就職できています。
派遣でも正社員でも生涯年俸で考えると大差は無いって事ですかねぇ?

どっちにしろ、ある程度の経験を積んだら上に立たなければ
満足のいく所得にはならないでしょうね!
社員なら部長・課長  派遣ならフリー・個人事業主など
そうやって収入を増やしていくもんだと思います

新卒で給与が高いから派遣でって安易な発想はどうかと思います
若いうちは人脈を作るのが良いんじゃないかと思います
>349人脈ねぇ。必要ない職種もあれば必要ない人もいるんじゃ・・。
一概にその辺はなんとも言えないし、給料が高いから派遣に行くって
安易な考えかな?そうは思わんよ漏れは。
仕事に何ヲ求めてるかで変わってくると思うし、お金が一番ならそれはそれで
アリなんじゃねぇ?
351名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/04 01:04 ID:6w4I6vZI
事務の新卒派遣を目指す方へ。
根本的にみなさんが勘違いしているのは、
正社員は安定しているし(だから転職しない)
→そんな環境にいたらスキルがつかないからかえって危ない、ということだと思います。
みなさんの言う正社員とは、コピーやお茶汲み含みのOA操作をする人のことですか。
それとも、リストラ寸前のおじさんのことですか。
上記のような人と競合する職種、市場で自分が仕事をしていこうとするなら、
そりゃ派遣の方がいいでしょう。

ただ、転職してスキルアップというのは、本当は、もう一つの世界の話なんです。
すでに、伝統的日本企業の正社員ですら、転職も含めて、
自分のマーケットプライスを常に考えています。
この世界の転職こそが、いわゆるキャリアアップ型の転職市場なのです。
正社員でも、ここの世界に入っている人は高額なサラリーを提示され、
やりがいのある仕事をさせてもらえます。
そのためにも、普段から切磋琢磨して、人脈を築き、売れるキャリアを積んでいます。
ちなみに、転職回数が多いことは、欧米においてもマイナスになります。

派遣というのは、ある意味、前者のマーケットの話であって、後者のマーケットとは
関係ありません。
これからは日本も、低所得労働者と、高所得労働者とはっきり別れていきます。
新卒で派遣ということは、最初から後者の道を絶ち、低所得市場で
生きていくことを選択することだと思います。
>>350
そうですか? 必要ない職種って事務職と仮定しても
いっしょう事務職とかやってけます?
たとえば、新卒2人分の給与を出してまでやってけるかなぁ?

スキルアップって一言で表現するのって難しいですよねぇ〜
派遣でも正社員でも
ただ漠然に目の前にある仕事を片づけるだけでは
それなりの評価はあると思いますが
より良い仕事をすれば評価が上がるのは間違いないわけで
そう言うのも人脈作りの一環だと思うのですが
>352良い仕事をして評価が上がる事が人脈作りの一環?
何か違くね?
354うぅ:01/12/04 09:50 ID:+MSofvOJ
同学歴の正社員友達の給料より2倍以上もらってる。しかも残業なし。
正社員でも出世できる時代じゃないし。ボーナスもないらしい。
さらに時給30%アップしそうな予感。正社員には戻りたくない。
355名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/04 11:09 ID:IjYI4JbK
>転職回数が多いことは、欧米においてもマイナスになります。
この事については、自分は否定的です。なぜなら、米国の人達と
3年位仕事をした事が有るのですが、皆3〜6回転職し、キャリアアップ
し、給料も上がるというのが常識です。
当たり前の事ですが、残業なんてする人はあまりいません。

>これからは日本も、低所得労働者と、高所得労働者とはっきり別れていきます。
もうだいぶ前から、始まっていると思います。

>新卒で派遣ということは、最初から後者の道を絶ち、低所得市場で
>生きていくことを選択することだと思います。
決め付けるのは良くない事だと思いますが・・・。
最初から派遣でも、高所得者は沢山います(自己中の人が多々いますが)。
ただ、始めは、正社員でと言うのは同意しますが。
356315:01/12/04 19:48 ID:qsAHvivn
>316,317
何か貴方は、勘違いをしていませんか?
2chを見ているのは、10代、20代だけでは有りませんよ。

私の正体は、元栗にもいたことがあるし、その前に、ある会社の部長
をしていた人間です。まぁ、しいて言えば、自分の経験上でしか話をしてい
ませんのであしからず。
357名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/04 20:49 ID:SVezYqCw
派遣で自分の可能性を試したいなら、それもよいのでは。
10年、20年後の雇用情勢がどう変わるかは解らないし。

役員から社員まで、派遣で揃う時代になるかもよ(w
地元の商店街も、高齢化した商店主は引退して、派遣社員が
野菜や豆腐を売っているかもしれない。

最近、コンビニで警備会社がポス端末を見ながら在庫管理
しているのを見て驚いたよ。
>>355

キャリアアップって難しい言葉ですよね
転職でキャリアアップってするもんなんでしょかね?
自分で勉強してするもんじゃ無いかと

日本国内において、海外の事を事例に出しても
たしかに米国の方が数年進んでる言われてますけど
中国人やインド人なんかの進出も最近言われていますし
「郷に行ったら郷に従え」じゃない?
>356 356=315?
漏れは>>316>>317と同意見。
誰だって汚い部分をもって生きてるもんだ。それを表に出すか出さないか。
このスレでは売り言葉に買い言葉だってあるんだからその部分しか見ないのは
おかしいと思われ。
お前だってそういう汚い部分あるだろ?316,317よりも長く生きてる分だけさらに
汚いだろう。社会にでてそんな自己中な事やるわけないだろみんな。
3601=BAKA:01/12/04 22:29 ID:vKKDi9c8
どっちもメリットなんて、ありゃせん。
どの道、人はどんどん必要なくなっていく、便利になれば
なるほど・・・。
人に使われた時点で人間終わり。
>>355に同意。
欧米のみならず、日本でも外資系では転職することでキャリアアップに
なっているのが事実です。
一つの会社に囚われて生涯忠信を貫くのは日本的な考えで、会社を糧に
自分の能力を伸ばすことはマイナスではありません。

昔ながらの日本企業ではお手本になる人物も存在しないので成長も少なく
他に入ったら通用しない低レベルの正社員が大多数です。
そういった会社で10年在籍するよりは派遣のほうが能力を伸ばすことが
可能だと思います。

ただ、新卒の場合にはまだ白紙の状態なので、たとえどんな会社でも
正社員として勤めたほうが得るものはあるはずです。
3年程度でその会社に先はないと感じた場合には転職・派遣になるという
選択肢もアリだと思います。
362名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/04 22:35 ID:vswb5NjR
>>355 361
新卒後正社員として、例えば5年勤めたとする。
その後派遣社員に転じた場合、数年を経て、
その後再びわけあって正社員に復帰を試みる場合、転職市場における
職歴としての価値はどのようなものになるとお考えですか。
派遣は職歴にならずといったこともあるといわれるが、最初の正社員としてのキャリアが
認められるかどうか。
全然違う話になりますけど、ここには正社員の方もいると思ってお聞きします。
派遣社員だとサイドビジネス(アルバイト)ってできるんですけど
正社員だとできる会社とできない会社がありますよね?
できない会社でやった場合、黙っていればバレないのですか?
それとも納税額(?)とかそういうのでバレてしまうのでしょうか?
私は来年から正社員になるんですけどそれとは別にリフレクソロジーを働きながら
学んで資格をとりたいと思ってるんですけど(実際今も働いてます)無理なのでしょうか?
仕事的にはどちらも大事でやりたい事なんですけど諦めないといけないんですよね・・。
>>363
公務員以外は大丈夫じゃないの?
所得はアルバイト分は確定申告すればOKだし。
派遣で来ている人は、正社員として雇用されにくい
同和地区出身者、在日朝鮮人である可能性が高いそうですから、
下手に刺激するのは止めましょう。
仕事以外では、係わらないようにしています。
>361
転職回数については、私の周りのアメリカ人は、多すぎるのは良くないと言います。
だだ、255さんの仰る3〜6回をどう見るかでしょうね。
やはり、30代前半で3回はともかく6回というのは、多いと思われるようです。
だいたいMBA前のキャリアは一つかせいぜい二つというのが通常です。
その後は、良い企業に入れば保険などのベネフィットがとても良いので、
他には動きたがりませんね。
最初から大企業に日本のように入れないので、そのために転職していくのです。
最初から派遣をやってしまうと、やはり経営の基幹となるキャリアはあきらめて、
良くてもスタッフとして仕事をすることだと思います。
個人的な事情にもよりますが、最初は正社員でしっかり仕事を覚える方をお勧めします。
私は正直言って、派遣のシステムに懐疑的です。
特に白紙の若い人には、(批判を受けるでしょうが)
こういうシステムに騙されて可能性を縮めて欲しくないという思いがあります。
敢えて、選ぶというのなら止めませんが。
>362
正社員だろうと派遣だろうと、仕事の内容が重要なのではないでしょうか。
ただ、年齢が行くほど実力さえあれば正社員の方が、好きな仕事も選び放題、
年収も上げ放題ですよ。
なぜなら、仕事の質がやはり正社員の方が良いからです。(一般職ではないですよ)
派遣でも技術職の方はそうなのでしょうね。ただ、パソコンスキル、ヒューマンスキル
だけの場合は、いくら積み重ねても、年齢のほうがマイナスに作用するのかと思います。
>>366
>ただ、年齢が行くほど実力さえあれば正社員の方が、好きな仕事も選び放題、
>年収も上げ放題ですよ。

実力があっても年齢がいくほど正社員には採用されにくいと思いますが。
それは、実力がないから正社員に採用されないの。
派遣社員の方々って賞与を計算してます?というか賞与でるんですか??
正社員ならボーナス含めた年収で生活設計を立てれますが。。。
例えば賞与が年6ヶ月出る会社の正社員だとすると、結局年間18ヶ月
分の給与+会社独自の福利厚生を得るってことですが。
もっとも賞与は毎年変動する会社が多いですけどね、それでもあるのと
ないのでは違いますよ〜。
>369つまり、派遣で時給が1800円でも、年収にすると正社員の方が賞与がある分
良いという事ですか?
正社員って残業手当ってでるのですか?出ない会社が多いみたいですけど・・。
でも別スレで正社員の残業代は派遣社員より高いって聞いたんですけど。
>>369
便乗質問です
数年前に聞いたんですけど
従来は月収*12で税率(税額ではない)が決められてたらしいんですけど
今度は年収ベースで税率を決めるって聞いたことがあるんですけど

詳しい方いらっしゃいます? どのくらい変わるのかとか
372355:01/12/05 10:17 ID:MGsoriXL
>362さん
>新卒後正社員として、例えば5年勤めたとする。
>その後派遣社員に転じた場合、数年を経て、
>その後再びわけあって正社員に復帰を試みる場合、転職市場における
>職歴としての価値はどのようなものになるとお考えですか。
転職する年齢にもよると思いますが(35歳位と過程します)。
経歴書の内容で判断されるのが妥当と考えられます。
その中で給料面については、管理(リーダー)などの経験もされているのならば、
それなりになると思われますが。
管理の経験が無ければ、チョット安めになると思われます。
ただ、注意してほしいのが、履歴書、経歴書等での事で,
派遣時の業務の切れ方、契約満了又は、病気等での切れ方等は問題ない
のですが、契約期間途中の自分から辞めた場合は、マイナス評価を与えて
しまいます。後は、経歴書等での期間の未記入(IT系は特に)も結構
マイナス評価になりやすいので注意してください。
>315へ
貴方は、部長までしたのなら分るでしょうが、もう316、359に対する事
には何も答えないほうが良いですよ。管理側の立場等にならなければ、
分らない事なので(私も貴方と同意見です)。
反論等があっても、それに対する答えは返さないのでそのつもりで。
http://kigaru.gaiax.com/home/transend

この仕事って怪しそう・・・
374名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/05 22:50 ID:IjatbcEJ
正社員になって、実力で昇進するのもよし。
派遣社員で、いろんな職場を渡り歩いて経験を積むのもよし。
>>374
そのとおり。
本人次第でどちらを選択するかだね
>>374 私も同意です。
人によって何が一番大事かって違うから、派遣社員を批判する人がまだ多いけど
自分が納得したならそれでも良いと思うよん。
安定不安定も今、正社員だから安定っていう事もなくなってきてるみたいだしね。
377名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/06 20:46 ID:DYcCyadn
最近不景気で派遣さんやバイト君が増えてきた。
おいらより上の人もいて正直気使う。
しかもその人があまりできない人だと注意のしかたも
難しく、でも忙しい時はついブチ切れ・・。

しかしうちの正社員もだめだよな。バイトに抜かれて、
どっちが社員?って感じで・・申し訳ないというか、
なんでこいつが社員で高い金貰って・・バイトは楽するための
奴隷か?・・。はやくバカ年寄り&先輩・・芯でくれ
バカのくせしてバイトに怒鳴って・・ホントみてて痛いよ
バカは自分のことわからないんだよなぁ。俺も気をつけよう。
>>374
激しく同意ですけど
それだと、このスレの意味が...

まぁどっちも良いところも悪いところもある。
努力と運次第ですな!
今の時代、雇用形態関係ないからね・・。
SPAの特集にもあったけど正社員だから安心ってことはないらしい。
バイトでも良いけど将来の事考えて社会保険のある派遣社員のが良いよね。
お聞きしたいのですが、派遣社員だとサイドビジネス(アルバイト)しても良いんですけど
正社員だとダメなところが多いですよね?アルバイトしてる事を誰にも言わなければ
バレないんですか?それとも年末調整とか税関係で必然的にバレるんですか?
一概に正社員がいいとか派遣の方がいいとか言えないですよね。
その人の立場によって正社員の方がよかったり派遣の方がよかったりするから。
その人の考えや立場を聞いてからどっちが良いのか判断しないとね
そうだね。
結局正社員でスキルもないのに安住している人、派遣という形態を逆手に
とったいい加減な人がだめってことだよね。
どっちも淘汰されるんだろうけど。
あと、派遣でキャリアぶるのも痛いということか。
お聞きしたいのですが、派遣社員だとサイドビジネス(アルバイト)しても良いんですけど
正社員だとダメなところが多いですよね?アルバイトしてる事を誰にも言わなければ
バレないんですか?それとも年末調整とか税関係で必然的にバレるんですか?
ねぇねぇどうなの?
世間体を気にして自分の一番大事なことを我慢してまで正社員になる
必要はないと思われます。
384また、話をもどすなよ。
そういうこというから、正社員に突っ込まれるんだって。
ちなみに、あなたの一番大事なことって何?
それは、派遣なら守れるの?
>385 話戻す戻さないより、あなたが正社員に突っ込まれるとか心配しておきながら
自分が突っ込んでるじゃん。
逆なでしてるって。あんたが正社員の突っ込みヤローなんじゃないの?
>>380 >>383
年末調整でバレルか? 確定申告じゃないか?
そしたら有る程度稼がねば良かったような?<百万円ぐらい?

ちゅーか本業をしっかりやってからにしてくれと切に願う
>387 確定申告でバレル?
389387:01/12/07 08:31 ID:???
年末調整って、おおく税金を払った分を還元するってのだから
払ってない税金はどうなるんだ?
そしたら確定申告しなきゃ行けなくなるかなぁ?っと思っただけ
(賃金を貰ったところの処理のしかたにもよるかと思うが)

PCパーツ購入とかの経費で落とすとか?
予測ですいません!
age
391名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/08 20:55 ID:W5FdWaGD
だから、その人次第だろうに。

ステレオタイプで、人生を区分するなよ。
階級闘争みたいで馬鹿馬鹿しい議論だ。
質問して良いですか?
○正社員と派遣社員、年収にしたらどっちの方が良いのですか?
○正社員は残業手当って一切出ないのですか?
○正社員でストレスがすごく溜まるのと、派遣社員で負担が少ないのだとどちらが良いのですか?
○その他正社員と派遣社員とで良い点、悪い点あったら教えてください。
>>392
すべて職場次第
394名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/10 09:11 ID:RUVZ9Gdj
>392
フリーター又は、学生ですね。
393の通りですが、正社員と派遣社員のメリットが274にかいてあるよ。
と言うより、このスレ初めから読んだほうが分る。
オレは社員になったことないのでわからんけど、社員なら大概「同期」が居るから、
話し相手になるので、多少なりストレス解消になりそうでいいねー。
仕事内容は、多少妥協してでも、職場の雰囲気重視で行った方がいいよーな。

職場環境に恵まれて仕事が楽しいって人は羨ましいです。
396名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/10 21:11 ID:rwEKlHB7
新卒で派遣やりましたが、社会経験がないので、正社員のもとで働く
雑用みたいなのばかりでしたよ。
>396今は何やられてるのですか?
>394 いやいや、書いてあるのは知ってるし、初めからこのスレにいるけど
みなさん一個人としての意見が聞きたいのです。274が言ってるメリット・デメリットも
分かるのだけどそれは274だけの意見でしょう。
他の考えを持ってる人もいるだろうから聞いてみたのです。
正社員になっても新人の時は雑用でしょ!
コピーやプリントアウト、データの打ち込み
数年前だったら、メールが無かったので
修正PGを持っていくだけとかあったもんなぁ

最近はコピー機やプリンタなどの精度も上がったので
苦にはならなくはなったと思いますが


こう書くとエライ昔の人のように思われそう
>>398
正社員が残業手当が出ないと言うのは全く出ない会社なんて殆どなくて、大体は上限(月40時間)とかがあってそれ以上は付けないでねって言う事だと思います。
労基法では残業カットして言いなんて何処にも書いてないので本人が労働基準局に駆け込めば多分払ってくれると思います。
でもそんな事したら会社居ずらくなるでしょうね。(嫌がらせ等)
だから実際は社員が残業しても本人に申請させないって言うのが正解です。
会社からしたら勝手に残っているって言う事です。でも今は残ることも許されなくなって来ました。
早く帰れと言われます。しかし明日の朝一に結果を出せと言われます。様は家でやれって言う事です。
でも家でやれと直接は言いません。
サービス残業と言うのは本人が自主的にサービスしている事を言います。(表向きは)
何故なら会社からすれば残業の申請が無いわけですから。
労働組合が強いところなどはまた違うのでしょうけどね。
私は気持ち的に我慢できなかったですけどね
>400 それでは一般に、サービス残業というのは40時間以上働いたのに
手当てが出ないことをいうのですね?
>>401
会社からしたら働いてもらった認識はないよ。
その人が勝手に残ってやっているだけと思ってるよ。
正社員になったら残っていた分全部残業申請してみると良く分かるよ。
申請を取り消せって言われるから、それも本人自らに取消をさせる。
勝手に会社がやると労働基準局に言われた時困るから。
403名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/11 00:11 ID:ttJWJDQ/
年俸制だから、残業という概念ない人もいると思うけど。
派遣から正社員になりました…一般的には引き抜かれてというのかな…。
今、後悔してます。派遣の方がよかったよ〜
>400
残業代0のところなんか沢山ありますよ〜上限ってなに?って感じです。その上
業績ノルマみたいなもの(エンジニアなのに)があるため残業は必須。
派遣の時は見えなかったドス黒いシステムのためもう大後悔です。
早く辞めて派遣に戻りたい。先の事なんて今から考えてもわかるわけないよ〜
どうせ、企業もやばくなったらリストラをふりかざすんだから。
この国の労働基準局ってなにやってんだまったく〜
なんか正社員だと残業代が出ないような感じだけど
出るところは出るし

技術者の作業分担って、不思議なものがありますからねぇ
デキル人には作業が増えていくし
かといって周りの部隊が残業しているのに
自分だけ完了したからって、毎日早めに帰られないし

時間と賃金と業務内容を、どれも兼ね備えてる
職場って少ないでしょう
いろんな考えがあると思いますが
どれを重要にするかで選ばねばならないでしょうね
正社員で残業代が出ないというのを聞くと、「お金のことしか考えてないんじゃないのか?」
と思われそうですが、派遣のほうが良いのかなぁ。と思ってしまう。
残業すれば、時給×1.25だし、そんなに残業もないから自由だろうし・・・。
正社員は残業が多くて自由を拘束されるとストレス溜まるだろうし・・・。
どうなんでしょう。その部分だけ考えると派遣の方が良いと思ってしまのですが、
それでも正社員の方が良いのですか?

また、正社員になると初めから(新卒から)希望の部署(やりたい仕事)に就けない
って聞きます。一般事務希望なのに初めは営業とか・・・。何年も遠回りすると・・。
実際どうなんでしょうか?もしそうなら初めから希望の職種に就ける派遣の方が
良いのでしょうか・・・。

全体的に見て、どちらが良いのでしょう。
やっと分かった。
派遣やる人は、正社員でいるより待遇が良いので派遣をやるのですね。
ということは、正社員でまともな待遇が得られる人材は
派遣にいないということですか。
現在正社員事務職、女、29歳、月残業時間30時間程度、手取り23万。
辞めて派遣に登録しようか迷い中。ボーナス、ほとんどなくなりそうなので。
周りにはもったいないと言われましたが、、、、もったいないでしょうか?
自分はもぅ正社員のしがらみみたいなのに嫌気が指しています。
410名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/11 13:08 ID:PLIiSvS5
>399派遣だと3年以上同じところにいられないから、
雑用なとこだとずっと雑用ですよ。しかし、
働いたということを、職歴にスッテプアップできるのでは?
411名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/11 14:56 ID:3t3gvBwZ
>398
自分も、正社員も、派遣も経験してます。
(ソフトウェア開発系です正社員後〜派遣〜正社員です)
394,274の意見は、正確だよ。ただ、付け加えるとしたら、
正社員は、自分の仕事を選びにくいが?
派遣は、自分のしたい仕事につきやすい?
足されるのかな。
ただ、自分も、いろいろな、派遣の新人さんを見てますが、
(最近は派遣の新人さんには辛い状況かも?)
自分の付きたい仕事についても、396や、410と同じ状況をかなりの人数を
見てきました。
後、登録して、12月(それまでバイト生活)にやっと仕事が出来たなど、
派遣会社の営業さんが着ますが、新人さんの売り込みです。
仕事は有るけど、新人さん単独では・・・というのが現実です。
これからは、もっと厳しい状況になるのは予想されます。
それと、リストラ時は、希望退職の他、派遣業者(使える人は残す)、
使えない人(解雇予告)が基本的な事なのです。
正社員の時月16万、派遣になって月65万。やってられるか!
もちろんどちらも残業ナシの価格。
413名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/12 01:15 ID:XUHtifjq
 正社員8ヶ月で辞めて現在派遣社員。バイト込みで実務経験2年あったので採用
されたみたい。月給10万位UP、労働時間も減った。前の会社ボーナス出なくなったから
給料は今のほうがいい。1〜2年かけて資格を取ってから就職活動する予定。
 ちなみに現在28歳。30歳を超えると就職厳しいと聞くので少し不安です。
このご時世なのでボーナスないところが多いですね!

ボーナス有ると思って無いのより
ボーナス無いと思って有った方が良いですからね<少なくても

ボーナス依存の給与体系が崩壊ですかね?
415名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/12 13:27 ID:k+iD+hB+
>413
派遣辞めるの?
どうして、正社員の方がいいと思うの?
収入は減るけど、派遣より安定するから?

>30歳を超えると就職厳しいと聞くので少し不安です。
30歳位なら、経験者であれば大丈夫でしょ、33超えると厳しいみたいだけど。
416質問:01/12/12 17:02 ID:vb+mqMOh
今正社員か契約社員かで悩んでるんですけど、
派遣社員とか契約社員だと職歴に残るんですか??
スレとは関係ないカキコですんません。
417名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/12 17:07 ID:k+iD+hB+
>416
残ります。
418416:01/12/12 17:17 ID:vb+mqMOh
>417
じゃあ2〜3年派遣やってスキル身につけようとする作戦は、
将来的に正社員目指す自分にはきついかな・・・
419名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/12 18:40 ID:ycOJowJ4
>>413
どんな仕事派遣でされているのですか。
420名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/12 20:54 ID:3bxQXZzf
>1さんへ

正社員と派遣、どっちにもメリット、デメリットがあるし、その人の価値観にも
よるから、どっちがいいとも言えないと思う。
でも、「新卒で派遣」っていうのは、厳しいと思う。派遣会社の研修を受けた程度
では、今ほとんどの会社が求める「即戦力」として派遣されるのは難しいよ。
未経験OKみたいな派遣は少ない。

>正社員だとやりたい事(部署に就くまで)回り道をしないといけないと聞きます。
>派遣だと、やりたい事に対して研修受けて、資格をとって、やりたい事がすぐに
>できると・・。

だから、↑これも、派遣ならやりたいことがすぐにできるっていうわけじゃないし、
正社員でも、派遣でも、やりたい部署にたどりつくまでは難しい。

1さんは、新卒なんだし、がんばって一度「正社員」として3年ぐらい働いたほうがいいよ。
派遣にはいつだってなれる!一度も正社員の経験ないと、派遣から正社員への道も厳しいよ。

今は、派遣、正社員、どういう形態で仕事をしていても、将来、クビになったときに
「他人よりは仕事が見つかりやすい」ようなスキルを今のうちに身に付けておいたほうが
いいのかも。

私は、今派遣プログラマー。この業界も常に勉強なんだけど、やっぱり自分が今もってる
スキルの範囲内でしか仕事が紹介されないから、新しいことに挑戦したくてもチャンスが
ないんだ。
正社員だったら、やったことないことでも、やらせてくれたりすることもあるでしょう?
それに、それに研修とかも充実してるし。
派遣の場合は、ほとんど「一匹狼」状態だから、優遇されてる正社員の人をみると
いいなぁーって思うよ。
421413:01/12/12 21:02 ID:1DF3ESoS
>415、419
 現在CADオペレーター、ひたすら図面描いてます。勉強にはなるけど
指示どおり図面を描くだけの仕事なので、資格取得してから設計の仕事を
探そうと思ってます。その後の仕事も探しやすくなるだろうし。
>>420
>私は、今派遣プログラマー。この業界も常に勉強なんだけど、やっぱり自分が今もってる
>スキルの範囲内でしか仕事が紹介されないから、新しいことに挑戦したくてもチャンスが
>ないんだ。

同業者ですが
「時間が無くて新しいことに挑戦出来ない」って事ならわかりますが
この雰囲気だと、仕事で新しい事が出来ないって感じですね?
仕事でなくても勉強(新しいことに挑戦)は出来ると思います。
受け身の考えは改善した方が良いと思いますよ
俺は、社会人3年目の25歳♂。
仕事内容は、過去の設備品やら固定資産だのの整理。
…などの総務(?)的な仕事が多いです。
気がついたのですが何のスキルもつかずにこのままリストラ
されそうです。

会社のために決裁を叩き挙げ、過去の資産を処理し、、、
その結果が、
「会社としては、必要ないから…」
はぁ??

…ここまでで、やはり私は甘かったと思います。
もう、正社員は嫌です。絶対に!!!
アドバイスください。おねがいします。
派遣社員なんてホテトル嬢みたいなもんでしょ。
33で微妙に色々経験者なのでいろんな仕事を派遣で紹介される。
器用貧乏なんだよね〜。現在、派遣先から「社員にならないか?」っていわれた
けど辞める予定。将来〜っていってるけど、俺2年前にいた会社つぶれてるし、
過去いた会社って調べてみると潰れてるとこ多い。色々動いて経験積んだおかげで
今ゴハン食べれてるもんな〜。昔は経験1年なんて経験としてみてくれてないけど
今は違うから結構働きやすい世の中だよ〜。あと〜年もしたら〜は〜年経って
から考えるよ〜
俺は派遣でいいや〜
426名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/12 23:07 ID:14YWLL0B
>424 そりゃあんたの周りがそうなんだろ
ホテトル嬢って何?
>>427
火照りを取るお嬢さんの事。
429427:01/12/13 00:23 ID:???
>>428 え・・え〜っと、シモ関係のことですか?
430430Get!:01/12/13 00:31 ID:???
昔々、ソープ嬢をトルコ嬢といいました。
ホテル等に派遣してサービスするトルコ嬢を略して
ホテトル嬢と言います。

                          終 わ り
431名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/13 10:05 ID:HXRDp7Oi
>416
履歴書上は、仕事をした派遣会社全て(派遣先は不要)、
あと、業務経歴書です。
ちなみに、正社員になるとすれば、PG、SEの仕事で、履歴書は余り関係ないと
言った方がいいかも(自分の知っているとこだけかも・・・)。
業務経歴書が1番大事で、どういう言語で、DBなど使用していて、個々の業務の
期間(経験があっても期間を書かないのは問題外にされる)が判ればいいです。
まだ、20代〜31、2なら、派遣の方が良いと思う、頑張れ。

>425
正社員でも同じだよ(給料は、栗よりは高い)、しかもいろいろ経験してるから、
面接にかりだされるし、やりたくない仕事までやらされるし(システム営業)、
ただ、やった事のない仕事に付きやすいのが救い位なもんだよ
(まだ、派遣でいた方が気が楽でよかったよ)。
432名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/13 18:37 ID:7fA2bgKg
>>431
履歴書上は、仕事をした派遣会社全て(派遣先は不要)
てことは、アデコだのパソナだの派遣会社の名前を履歴に書く訳?
派遣先は不要ってことは。
>>432 普通逆じゃない?派遣先が必要なんだよ。履歴書は。
括弧して派遣会社名書くんだよ。
434432:01/12/14 06:18 ID:bsKHNFa0
普通そうだよな。ごめん納得した。
435431:01/12/14 10:18 ID:nyliW3/R
履歴書上は、派遣元で、経歴書に業務経歴(仕事内容)のほかに派遣先
を書くのです。
例えば、派遣元に5年いたとしても、派遣先が5社以上だったら、
履歴書の職歴がかけない場合の人がいるので、2つだけの場合は、
書いてもかまわないと思いますが、面接する側の立場から見れば、
履歴書上は、派遣元だけ書いてほしいのです。
派遣元との契約期間というものもあるのだから、契約満了で終了
しているかを知りたいだけです。
ただ、正社員の場合、業務経歴書の書き方だけで、
不採用になる場合があるので注意したほうがいいかも・・・。
>業務経歴書が1番大事で、どういう言語で、DBなど使用していて、個々の業務の
>期間(経験があっても期間を書かないのは問題外にされる)が判ればいいです。
そうですね。実際に自分が経験したソフトウェア及びハードウェアを職歴書に書くことは絶対に必要です。
437名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/14 12:57 ID:OB/3qoM3
>435 どっかの人事の人? 普通は派遣先を書くもんだけどね。
やっぱり派遣期間って3ヶ月とかの人いるから中途半端な職歴になるけど
それはそれで期間満了退職と書くらしい。
だから今派遣の人は「期間短いけどどうしよ〜」って言ってますよ。
438名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/14 13:09 ID:dULpjMFw
>ただ、正社員の場合、業務経歴書の書き方だけで、
>不採用になる場合があるので注意したほうがいいかも・・・。

大小関わらずありますね。
439派遣=エッタ=奴隷:01/12/14 21:05 ID:???
      √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄          |
   /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
   |   /         |
   |  /  `      ´ |
   | /  _     _ |
    (6      つ.   |
    |     ___     |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |     /__/   | < も〜 しょうがないなあ派遣は
   |       ___/   \________
  /   |   |ロ  |  \
  |      ̄ ̄| ̄ ̄    |
  |  |      |゚ __ :::| |
  |  |      |゚|正社員|:::| |
  |  |      |゚  ̄ ̄ :| |
  |___|     |゚      |_|              お、おいしいのです\(^〇^)/
  ( )|___/', ___( )
    |',',',',',', /~ヽ ',',',',',',' | *      彡川川川三三三ミ〜 うれしいのです\(^〇^)/
    |',',',',',', |  |',',',',',',' |  *     川|川 / 派 \|〜
    |',',',',',', |  |',',',',',',' |   *    川川  ◎---◎|〜
    |',',',',',', |  |',',',',',',' |    *   川川  U  3 Uヽ〜
    |',',',',',', |  |',',',',',',' |    *   川川:  ∴) Oλ(∴ベロリンチョ
    |',',',',',', |  |/⌒v⌒\   *_川川:::      (;;;;;) 〜
    |',',',',',', | /      \ / **川川:::      (;;;;;;;;;) 〜
    |',',',',',', /          /   川川********(;;;;;;;;;;;;;;)\〜
        /          /   /:     ;   (;;スキル;;;;;)〜 ̄\
       /    人     (   (   ◎ 人_(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)〜っ)))
     ⌒~    /ω (     \  \   /  (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)〜
          /   (      \  ヽつ    (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;) 〜プゥ〜ン
      __/      \___ノ\つ)))
 
新卒派遣やってる人って結構いるね。
まだ、正社員の方が立場が上だとか思っている人だとか、派遣は正社員になれなかった
人だって見下してる人いるけどこれからの時代は
もっと派遣社員も認められてくるもんね。2003年には派遣の法律が大幅に
改正されるみたいだし、派遣の人も自分が何ヲ大事にしてその道を選んだのか
っていうのが伝わってきてあながち正社員が良いとも言えなくなってきた・・
>>439
よっぽどあの絵が出来て嬉しかったんだろうね。
色んな掲示板に出没しているよ。
賢い派遣が社員の皆さんどうしようもない荒らしを寒いと思いながらも、温かく見守っていらっしゃって、
本当に素晴らしいと思います。
443色んな掲示板??:01/12/16 22:19 ID:???
コピペニ レスシテルー クスクス
444名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/17 19:08 ID:EQilvOtv
新卒なら、正社員がいいと思う。派遣はいつでもなれるし。新卒正社員は一度だけ。
正社員になってみて、やっぱり違うと思ったら、派遣を考えてもよいのでは?
>>444
良いところに新卒で就職できたら良いけど、ドキュな所だと経歴に傷が付くだけ。
派遣で色々見てから決めるのも悪くないと思う。
この不景気な中でも新卒で就職しても1年以内に辞める人の多いのも見ても焦って正社員になったけど、希望と違ったと言うことが多いと言うことだと思う。
>444 あのね、質問してもよろし?
派遣は確かにいつでもなれるけど、一回正社員になって派遣になるのとず〜っと派遣で
いるのとって同じような気がするのだけど・・・。
ず〜っと正社員でやっていくのとず〜っと派遣だったら・・って考えると正社員の方が
良いだろうなぁ。というのは分かるんだけど後々派遣になってしまうなら(転職して正社員にならないなら)
どういう過程で派遣社員になっても同じ様な気がする・・・。
やっぱり違うのかな?
最初から辞める気で入社するのは
その会社に失礼だと思われる
>>447
はぁ??
失礼??
入社して一年もしないうちにリストラされる
新入社員がいる現状で、失礼??

あほか、、氏ね!!
449名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/17 22:17 ID:ewhLe2l3
>>446
違うと思うよ。
派遣だとなかなか責任あるところやらせてもらえないから、
意識が下がりやすいと思う。しかし、
はじめに正社員になって、積極的に責任あることをすれば、
かなり意識が違って、派遣になったときも、かなりのプラスになると思う。
もっとも正社員になっても言われたことしかやらないなら意味無いけど。
>>448
> 入社して1年もしないでリストラされる
それは特殊な例では?
しかも話の筋がずれまくってるし

面接で「1年で辞めて派遣をしたいです」って奴は、普通は採らないでしょ
新卒で就職した人ですぐ辞めようと思って入社する人は少ないと思う。
皆それなりに頑張ろうと意欲持っている。しかし実際に入ってみたら最初思っていたのと違っていて(仕事内容や待遇等)退社と言うのが多いと思う。
こうゆうのってお互いの相性だから、有る意味、会社も就職した本人も両方被害者だよね。
ずっと派遣社員というのは将来的に不安だけど、正社員になるための仕事探しとして派遣で色んな業界見るのはアリじゃないかなと思う。
どんな業界も良いことばかりじゃ無くて悪いところも絶対有るから、この悪いところが自分で我慢できるかが非常に需要。
>451
>ずっと派遣社員というのは将来的に不安だけど、正社員になるための仕事探しとして派遣で色んな業界見るのは
アリじゃないかなと思う。

これ、ちょっと悩んでるの。会社との相性(仕事内容・社風など)を見極めたくて
まずは新卒派遣って思ってる。その後、正社員にはなれれば良いかなぁ。今はと思うくらい。
派遣選んだ理由はこれだけじゃないから今の所はしばらくは派遣でやっていこうかと
思ってる。そうすると紹介予定派遣で正社員になる分にはあまり問題じゃないかもしれないけど
転職活動するとなると女って厳しいでしょ・・・?「結婚は?」「出産は?」で
なかなか雇ってもらえないらしい。私は派遣は必ずどこかで経験したいと思ってて
新卒で正社員になっても、派遣から正社員になってもこの問題が付きまとう・・。

意味不明になりましたけど、新卒で正社員になろうと、派遣社員になろうと
転職(正社員に)なれるとは思う。だけど、女の年齢的なことで転職難しいって
やっぱりある・・・よね・・・?余程の資格が無いとダメかな・・・?

本当に支離滅裂でごめんなさい。
>>452
資格や経験なくても働き口は有りますが、金額的に安くなってしまう。
これは正社員でも同じだけど、派遣は雇用が安定していない分、派遣の方が不利と思う。
自分で勉強する意欲が無いとステップアップは難しいと思います。
>453 そうですね、正社員でも派遣でも最初はお給料は安いものです。
ですが、私の就きたい職は、学歴を含めても派遣の方が少し高目なのです。

やはりまだ、正社員のが立場が上だとか優位と思ってる人が多くて叩かれまくりですが
就職活動を通して自己分析した結果、内定を蹴ってまで
雇用形態は派遣の方が良いと思いました。
会社との相性も見れるし、正社員で入って職場の雰囲気だとか仕事内容に不服を覚えたら
ストレスが溜まりまくるだろうし、すぐに辞めてしまうかもしれないです。
中途半端にするよりは長く続けられるもの、納得して仕事ができるものが良いと思います。
(実際そうは行かないことのが多いでしょうが。)
派遣の方が時間を有効的に使えるので、資格試験の為に仕事を長期で休む事も可能ですしね。
新卒派遣(紹介予定派遣)を通して自分と相性の合った会社で正社員として働ける
なんて良いと思うのですが。。
455名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/19 10:40 ID:qF8jvZeH
>派遣の方が時間を有効的に使えるので、
そうとは、限らない会社もあるのでこれはなんとも言えないと思う。
自分の知っているある会社何かは、正社員は定退日だから帰り、派遣さんに指示
を出して帰るというところもある。

>資格試験の為に仕事を長期で休む事も可能ですしね。
これは、仕事を辞めて資格を取ると言う事ですか?
辞めないで、休めると思っているわけですか?
後者なら、今の時代、派遣元にクレームがついて、契約打切になりかねない
と思うのだが・・・(実際なった人を知っているだけに)。
それと、今リストラに会っている殆どが、一般業務社員(営業、事務系など)で、
事務系は、2人でやってたのが1人、3人でやってきたのが2人か1人で、
エンジニア系の社員も、考え方が古い人、使えない人が対象だから。

でも、リストラする時は、派遣、業務請負で来ている人達が始めにターゲットに
なる事も考え、次の事も考えて行動するべきだと思うのですが。
ただ、女性の場合は、派遣で正解だと思います。
>455 時間を有効に使えるというのは、一日の時間というのではなくて、契約期間満了した後
の時間です。次の紹介をすぐ受けても良いし、2〜3ヶ月失業保険を貰いながら
資格試験の勉強や、リラックスするために休めるということです。

今の時代、リストラは正社員も派遣もあまり関係ないですよ。できない人なら正社員が切られる。
雇用主は、実は正社員の数を減らして派遣を増やしたいんだそうです。
2003年には派遣法が大きく変わるので、今よりももっと派遣社員の地位が確立される事でしょう。

文章読んでて思うんですけど、あなた、派遣についてあまり知らないみたいですね。
457名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/19 12:34 ID:qF8jvZeH
>456
たぶん、貴方より知っているかも・・・
派遣されていた事も、派遣の営業(技術分野ですが、管理だから当たり前)
していた事もあるですよ。
>契約期間満了した後=社員で言う退職と同じですよ
派遣に限らないと思われます。
>雇用主は、実は正社員の数を減らして派遣を
>増やしたいんだそうです。
そういう所も確かにありますが、技術を売りにする会社等は違います。

>今の時代、リストラは正社員も派遣もあまり関係
>ないですよ。できない人なら正社員が切られる。
もしかして、社員の経験が無いか2年未満で辞めた人ですか?
(企業の組織を理解されていないと思われますよ。)
>2003年には派遣法が大きく変わる
主に、保証の部分が大きく変わりますね。
いろんな職場があり雇用形態があるのは事実
それにあわして作業するのも派遣の技量

>>456
>次の紹介をすぐ受けても良いし、2〜3ヶ月失業保険を貰いながら
>資格試験の勉強や、リラックスするために休めるということです。
資格試験の勉強なんて休みじゃ無くても出来るだろ! って思うが?
司法試験など、よっぽど難しい試験を受けるなら別だけど

貰えるモノは貰っておけと思うが
失業保険って契約満了して空きが出来たら毎回貰えるものなの?
1年仕事して3〜6ヶ月休んでの繰り返しすれば楽だなぁっと思った
雇う側からしたら良い印象では無いけれどねぇ
459456:01/12/20 00:29 ID:???
>457 いいえ。私は、派遣も正社員も経験していてます。
世の中には色んな会社があるでしょうから、私が見てきた部分とは違う世界もあるはずです。
やはり、使えない正社員が切られて、使える派遣が残る現場も多々見てきました。
できるだけ正社員を切りたい企業にとってはこのような現状があるのです。

期間満了=退職と同じ。ではないと思います。派遣というのはそういった長期休み取れるのが
特権ですし、退職になる=その派遣会社から登録抹消ということですよね?
実際そういう状態になったことないです。会社は、お休み期間として見てくれるみたいですよ。
これも派遣会社によりけりなんだろうけれど・・。

>458 あなたはよっぽど暇な会社にお勤めなんでしょうね。朝から夜中まで働いてる
人間に、どうやって資格試験の勉強ができるのでしょう?教えていただきたい。
平日なんて自分の時間は睡眠時間程度しかありません。無理でしょうね。
私の取りたい資格は司法試験ではないですが、法律に似通ったものなので長期休みは必要です。
できるだけ早く取りたいもので。
失業保険は毎回もらえますよ。そして、1年仕事して3ヶ月休んでの繰り返しでも
5回、仕事紹介して頂いてます。ただ、大抵の方が失業保険もらったら別の派遣会社での
お仕事をしてるみたいですけどね。私の場合はきちんと紹介されてるんで問題ないです。
460名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/20 01:00 ID:MJie2Hq1
>459
自分の裁量で休みとってなんて思ってるみたいだけど、
実際には仕事は選べない状態なんじゃないの。
そんなに都合よく、試験の前だけ失業保険もらって試験勉強なんてできるの?
できの悪い正社員が切られているのは事実だけど、
逆にいえばそういう正社員がやってきた仕事しか派遣に回ってこないのも事実。
技術系はしりませんが、事務系だったら派遣やっていても将来はないよ。
もっとも資格試験に通るまでの暫定的な仕事として考えているんでしょうけど。
司法書士とかその手の試験かと思いますが、
この世界もはっきり言ってあまり未来はないですが、まあ頑張ってください。
それから、失業保険は本当に必要な人が貰うべきものだと思います。
失業保険財政も破綻しそうだし、この手の貰い方する人には、
個人的には怒りを感じますね。
461名無しさん@そうだ登録へいこう :01/12/20 01:02 ID:y7iM12JJ
 派遣の仕事で「日○自動車」(外人が社長だったかな?)神奈川の
追浜付近で勤務(派遣会社が色々沢山入っている大会社)しています
。 ライン作業って使い捨てだから正社員でも「出世できないで年と
っちゃた人」&「上司に嫌われた社員」を捨てる(自主退社)ために
「頭を使おうが一生懸命働いてもコナセナイ」恐怖の「追い込み工程
」があって一週間位で全員が自主的に辞めていきます。
 現在その工程は社員同士が、かばいあって「派遣」の人がヤラサレ
テ、一週間持たずに辞めていきます。この前も朝比奈くん(仮名)が
、わざわざ地方から来たのに8日で辞めて行きました(次の派遣が来
るまでは正社員が二時間交代で作業しています・・・ズルイ〜〜!!
)。 僕はキツイけど我慢できるし少し(2〜3秒)余裕があるので
続いていますが、「そこ!!」をやらされたら死にます。
 毎年、新卒を大量に採用する会社って「使い捨て」だから社員でも
派遣でも同じくらい「運」って大切だと思います。正社員って出世し
ないと泣きを見るだけだし・・・・。
>460 勝手に怒りを感じてくれ。
自己中心的な発言はほどほどに〜〜〜〜〜〜。
463458:01/12/20 07:12 ID:???
>>459
ほんと自己中的な発言だと思われるんですけど
わたくしも現在は派遣に近い形態で仕事してますが
一度も失業保険など貰ったことないです!

ちゅーか暇なときは無いです。本業で普通(少なめ)でも月200時間は仕事はしてますし
ひどいときは数ヶ月間休んだ記憶のない時もあるんですが?
その上、以前携わったプロジェクトなどもフォローまではいかないですけど
自分の時間を使ってでも対応してますよ

その中でも勉強する時間を取ろうと思ったら取れますよ
開発系の仕事が好きだからできるってのもありますけど
どうしても必要な資格なら寝る間も惜しんでデキルと思いますが?
464派遣素人 :01/12/20 09:19 ID:pjOgv8hr
>>456
議論の最中恐縮なんだけど
契約満了ですぐ失業保険ってもらえるものなの?

失業保険って会社都合の場合はすぐ手続き取れるが
自己都合の場合は3ヶ月待機期間があった。
(正社員を自己都合でやめたときは待機した。)

それとも派遣元の会社がうまく手続きしてくれたの?

やり方によってできるなら漏れもやりたいとおもって。。
(460さんに怒りを買いそうだけど・・・・)

漏れもお勉強中のみだから456サンのようにできたら理想なんだけどね。。
派遣社員今年からなんでその辺あいまいでスマソ。

よろしかったら教えてくださいませ。
465名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/20 10:31 ID:vKoXuGeA
>>464
私は>456じゃないけど、説明するね。

派遣の契約期間満了と、離職票の上の契約期間満了による離職は
別のものです。

原則として、契約期間の満了後一ヶ月以内に派遣会社が次の仕事を
紹介できなかった場合、もしくは紹介された仕事が以前の
仕事と著しく条件が異なり受けられない場合は
「契約期間満了による離職」で即支給されます。

派遣先が契約継続を希望しているのに本人に継続の意志なし、
もしくは紹介された別の仕事も受ける意志無しの場合は
契約満了していても「自己都合による離職」になり、3ヶ月の待機です。

派遣会社がうまくやってくれたり、ハローワークの解釈によって
いろいろ変わるようだけど、とにかく
「契約期間満了による離職」の離職票を取り付けたければ
一ヶ月待たなくてはいけません。

詳しくは「契約期間満了だとすぐに失業手当給付される?」
のスレを見て。
466派遣素人 :01/12/20 10:54 ID:tZrtHPtV
>>465

おぉ!!早速のレスありがとう。
大変勉強なりました。

なるほど、やっぱり1ヶ月の期間の空白期間は必然的に生じてしまうのですね。
ふむ。

あと別スレ確認しなかったのは勘弁してね。
むちゃくちゃ下がってて確認できませんでした。スマソ。


蛇足になるけどそれじゃ456さんは原則派遣先が契約更新を希望してるのに
契約満了を理由に退職した場合はやっぱ3ヶ月は給付を待つことになる訳よね。

その辺はうまくやってるのかぁ・・・・
うーん。素朴な疑問・・・・・
467名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/20 11:56 ID:k/m6Az7J
>459の方が自己中だと思われ。
>460さんが言う実際には仕事は選べない状態なんじゃないの。
その通りです。仕事する企業も選べないかもと言うくらい厳しいです。
事務系の場合ですが、1人ほしいと言われて連れて行くのは、
内では、3人〜5人連れて行きます(別々に)、当然ですが他の
会社も含めると50人以上になるらしいです。

>期間満了=退職と同じ。ではないと思います。
>派遣というのはそういった長期休み取れるのが特権ですし、
雇用保険上の定義は、期間満了=定年退職と同じとなっています。
>退職になる=その派遣会社から登録抹消ということですよね?
457の言っている意味は多分違います。

チョットした情報を1つ言っておきます、某メーカー数社の場合、
事務の人を採用形態が、派遣ではなく、職安、雑誌等で契約社員
やパートに変わって来ています。当然ですが、派遣業者各社も、
事務系派遣の単価を下げるしか仕事が貰えない状態になっています。
中には、社員から、契約社員に切替える人も居るようです。
また、SEやPGなどは、受託会社数社に絞り込まれ、そこを通してくれ
と言われるよう担ってきました。

今年度からの雇用保険(失業保険)に関する記事です。
大きく変わっていますので、貰った事もある人も参照して見てください。
毎回貰えるとは限らないです。
http://www.urban.ne.jp/home/quark/htm/hoken.htm
http://www2.mhlw.go.jp/topics/koyou/index.htm
468465:01/12/20 12:27 ID:vKoXuGeA
>>466
ここにあるよ。実際に給付金の手続きをした人の体験談も書いてあるし、
会社都合のように思えるケースでも自己都合扱いされた、
なんてこともあるみたい。参考にしてください。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/haken/1001039396/l50

実際に派遣で働いている人はメリットもデメリットも
よく分かっていると思うけど、
これから派遣になろうと考えている人はデメリットの方を
知っておいたほうがいいと思いますよ。
メリットは派遣会社が散々宣伝してますからね。
469派遣素人 :01/12/20 14:25 ID:???
>>468
うぉ!!また素早いレス。
感謝感謝。

こんなにレス入れながらなんだけど
私一応仕事中なのです
ですから「契約期間満了だとすぐに失業手当給付される?」 のスレは
家に帰ってからじっくり世増させていただきます。

ありがとーーー!!
>>459
気になったので失業保険をチョット調べたのね!

http://www.urban.ne.jp/home/quark/htm/hoken.htm

上記に書かれている、「失業等給付の趣旨を正しく理解しましょう。」では
○積極的に就職しようとする意思といつでも就職できる能力があり、現在仕事を探している人だけに支給されます。

>>459さんのように「資格試験の勉強の為」ってのは、この条件に当てはまるでしょうか?
まぁ、ものは言いようなので...
適当に職を探してて条件に合わないとか言ってれば、該当しちゃうんですけどね!


ハローワークで真剣に職を探している人を見ながら、
良心が痛まない程度に、この制度を利用してください
471名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/25 13:36 ID:reGktmxS
この事も頭の片隅にでもおいて下さい。
派遣先が派遣社員研修をすると、国から助成金を受けるられる内容が、
掲載されています。

http://www.hellowork.go.jp/html/kyuhu.html
472名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/25 14:43 ID:A+rmQQla
>なるほど、やっぱり1ヶ月の期間の空白期間は必然的に生じてしまうのですね。
業種とか派遣元の会社にも依るかもしれませんが、
私は空白期間あったためしないですよ。
473名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/25 17:50 ID:54tUah1i
>>472
今年4月以降に離職の手続きを取られましたか?
もしそうなら、満了、更新無しでどの様な手続きを取られたのか
よろしければ教えていただけないでしょうか?
474名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/27 16:57 ID:hphRgnzW
自分で仕事取るのはどう?
http://www.e-work.ne.jp/
475名無しさん@そうだ登録へいこう:01/12/29 01:51 ID:Qb0gfYkn
>>471
どの項目がそれにあたりますか?
よく分からなかったので教えてください。
476名無しさん@そうだ登録へいこう:02/01/03 18:40 ID:PxAufJJl
>>459
資格試験の勉強はすすみました?

状況が悪くなると来なくなるような
派遣社員にはならないでくださいね!
477名無しさん@そうだ登録へいこう:02/01/03 22:11 ID:uXKo/1MU
ついこの間入ったパートの人。
知り合いの紹介で入ってきたんだけど。
「派遣でいい仕事が見つかったからもう
来られない」だとさ。ハァ?ってかんじ。
入って一月しかたってないのに・・・
478名無しさん@そうだ登録へいこう:02/01/18 01:26 ID:Ot9+/s8V
hage
479名無しさん@そうだ登録へいこう:02/01/19 21:22 ID:ECEsegUg
あげ
480479:02/01/19 21:22 ID:ECEsegUg
IDがエセセググ
481名無しさん@そうだ登録へいこう:02/01/19 22:36 ID:gUcwTwZH
派遣で7年働いてますが周囲の話を聞いても単価は下がってきてます。
社員は若くても派遣にはやらせてもらえない仕事を任され
長時間の社員研修があり知識も業務内で身につけられます。
派遣は社員と比べると同じ社内で机を並べて働いても待遇が違います。

いくらこれから派遣をやる人が増えて地位が向上したと思っても
それは低待遇が増えた事による勘違いだと思います。
一部の限られた人意外は皆貧乏で不安定な人生設計を送りそうな予感がします。
482名無しさん@そうだ登録へいこう:02/02/03 20:05 ID:cuzD4yfE
age
1さんは新卒で派遣か正社員か悩んでるんでしょー?

正社員になれるんならなっときなよー!
正社員が嫌だと思ったら後から派遣社員になりゃイイじゃん。
正社員やってる間に派遣がどんな状態なのか観察も出来るしね。