ノーマルスプリングで初速99m/s

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し迷彩
目指してます、色々な方法を教えろ
2名無し迷彩:03/03/16 11:05
3名無し迷彩:03/03/16 12:26
スプリングガイドかピストンの中に、カラー入れて初期テンション上げれ。以上。
4S.A.A fan ◆NaJUOB.SAA :03/03/16 13:09
5名無し迷彩:03/03/17 00:36
>>3の続き
シリンダーはクルツ用
インナーバレルは200mm
シリンダー内はシリコンスプレーのみ
ピストンレール鏡面仕上げ
システマノズル
ピストン軽量化
0.12gBB弾

できるかな?春房くん。(-_-)y-~


6名無し迷彩:03/03/17 00:45
KMの100or90スプリングなら600円で達成。
一番安上がり。
そんなにノーマルスプリングがいい?
7名無し迷彩:03/03/17 02:43
TNバレル組んだだけでMC51が0、6Jになりました
なんで?
8名無し迷彩:03/03/17 06:04
ピストンを軽量化しすぎると
初速低下と不安定化を招く。
判ったか? >>1
91:03/03/17 18:29
皆さんサンクです。
私の場合、システマ1JSPを組んでピストン穴あけ加工したところ
ノーマルより出なくなりました。MP5,AKとも同じ位です。(02で≒80m/s)
8さんの言うとおりですね。
ノーマルピストンに重りがある意味がわかりました。

うまい人が組むと、すべてノーマルで1J近く出せるらしいですね。
10名無し迷彩:03/03/17 18:54
11名無し迷彩:03/03/17 18:58
>>10
俺も参考にナッタ!
thx!
12名無し迷彩:03/03/17 19:32
>>10
タブブラウザで完璧に迎撃できた。
13名無し迷彩:03/03/17 21:50
>>10
再起動しますた。
14名無し迷彩:03/03/17 21:52
軽い弾使えばいいじゃん
15名無し迷彩:03/03/17 23:17
>>9
あんた、それ間違ってるよ。
ノーマルより飛ばなくなったのは、重りじゃなくて多分組み方に問題が有るなぁ。

それと、すべてノーマルで1J出すのは絶対不可能。
小さい事の積み重ねでパワーを上げて行くのがいいんだよ。
もっとエアガンの事勉強しれ。




16名無し迷彩:03/03/17 23:30
>>10
多弾倉magで撃破しますた
17名無し迷彩:03/03/18 22:32
底上げすりゃいいじゃん。
18名無し迷彩:03/03/18 23:43
春先はヲモロイヤシが涌くな
19ガン ジョン・スミス スミサー ◆AIWOEVCG6U :03/03/18 23:50
お前もな(爆
20名無し迷彩:03/03/19 08:40
全部ノーマルでもそんくらいでるけど(w
21名無し迷彩:03/03/19 08:54
AK47が出たばかりの頃俺が買ったAKは箱出し状態で1J越えてたよ。
マジで。
22bloom:03/03/19 09:26
23名無し迷彩:03/03/19 20:45
ピストンは重いほうが初速でるよ
24名無し迷彩:03/03/19 23:22
>>23
バレルが長い銃ならな。
25名無し迷彩:03/03/20 00:16
クルツとか極端に短いバレルの場合を除いて
加速シリンダータイプなら、ピストン軽量化すると初速が落ちる。
26名無し迷彩:03/03/20 00:19
んじゃ、マルイの国禁具のハンドガンは何をすりゃ初速あがります?
27名無し迷彩:03/03/20 00:40
>>26
漢バネでも入れてろ春房
28名無し迷彩:03/03/20 05:35
ノーマルスプリングの自由長もかなりのバラつきがあるよ。
29名無し迷彩:03/03/20 08:27
何故>1は初速99m/sなのか小1時間・・・
30名無し迷彩:03/03/20 10:29
>1はゲームで1ゲットもできないヤシ。
SS−9ならノーマルスプで改造次第で1,2Jくらいになる罠。
32名無し迷彩:03/03/21 21:20
>>29
そりゃ1J以内ってことだ
33名無し迷彩:03/03/21 21:30
1J未満かと。
34名無し迷彩:03/03/21 21:35
0.8Jスプリングに交換だけで、105m/sほど出ましたが何か?
35名無し迷彩:03/03/21 22:11
>>34俺はベアリング付きPヘッドと一緒に組んだら108m/sだったよ;
36名無し迷彩:03/03/22 04:20
入.....
37名無し迷彩:03/03/22 15:42
>>35
Br付きPヘッドとかガイドって効果あるの?
そんなにバネがよじれるとはおもえないのですが・・・
38名無し迷彩:03/03/22 16:03
>>37
実は単なる嵩上げだったりする。
39ドライモン:03/03/22 16:31
>>38
それをいっちゃーおしまいだよ〜
40名無し迷彩:03/03/22 20:03
だってベアリングはどっちかっつーと、燃費チューンだもの
41名無し迷彩:03/03/22 20:11
ベアリングはね、よじれたスプリングを戻すのではなくて、よじれようとすること
自体を回避するために使う。だから燃費の向上につながるし、スプリングの伸縮ロ
スが減るので初速も安定させやすくなる。嵩上げによる初速の上昇は副次的なもの。
その分スプリングをカットすれば必要トルクが減って更に燃費も上がるしね。
42名無し迷彩:03/03/23 08:32
燃費にベアリング使うなら、バッテリー買え。
43名無し迷彩:03/03/23 12:35
後方吸気式ピストンヘッドは大抵のライトチューンで入れると思ふ。
ガイドじゃなくてベアリング付ピストンヘッドだってかまわない。
その方が安い。
バッテリーをもう1個買うのもいいが、耐久性を含めたトータルで
性能が上がる方がよりいいだろふ。
44(ξ゜):03/03/24 02:57
5の続き
グリスはすべての部分に田宮のセラミックグリスを使う。
滑りを良くする為。耐久テストも良い結果が出ている。
間違ってもマルイの高粘度グリスは使わない。ありえない。
45名無し迷彩:03/03/24 07:21
プロゲーマーのグリスむちゃ高っ!
何かのグリスを小分けしてるだけじゃないのか?
誰かおしえてくらさいな。
46名無し迷彩:03/03/24 07:53
民也のセラミックグリスはそんなにいいの?
プロゲーマーのとかって高いからマルイ純正使ってきたんだけど、
民也が良い奈良そうしようかな。
他の日とはどこのグリス使ってる?
47名無し迷彩:03/03/24 08:26
マルイ純正の高粘度グリスは何が良くないの?ちなみに同じマルイ純正のシリコングリスは?
48名無し迷彩:03/03/24 09:53
>>46って当て字ばっかつかっててキモイ
49名無し迷彩:03/03/24 10:44
かなり痛い香具師なんだろう、内容からして春厨丸出し。
50名無し迷彩:03/03/25 18:33
マルイのシリコングリス、粘度高くない?
51名無し迷彩:03/03/25 19:11
>>50
チューブ詰めのシリコングリスは何処のもあんなもんだよ。
52名無し迷彩:03/03/25 19:31
ド素人がよくやる間違いがグリスを「塗る」を通り過ぎて「盛る」ほど付ける事
53名無し迷彩:03/03/25 21:29
メカボックスを完全密閉して全体を加圧するんですよ
54名無し迷彩:03/03/25 22:08
ノーマルスプリングをぐいーんと引っ張って伸ばしたら
106m/s出ましたが反則ですか?
55名無し迷彩:03/03/25 22:10
すぐにヘタるのでは?ピストンとバネの間になにかいれたほうがいいかな
56名無し迷彩:03/03/25 23:49
スペーサーかませばノーマルスプリングでも楽勝で1J以上!
57名無し迷彩:03/03/26 04:17
>>54、56
基本中の基本です。

田宮セラグリスは本当にいいよ。
安いし、某雑誌で絶賛してる。

丸い高粘度グリスは、
モーターのピニオンと
ベベルギヤにのみ使う。
58名無し迷彩:03/03/26 18:39
シリンダーはシリコンスプレーだけにすると
初速UP!!
59名無し迷彩:03/03/27 00:03
各部にクレCRCをたっぷりスプレー汁
アラ不思議 初速200%UP
60名無し迷彩:03/03/27 22:37
やる意味ないから
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
61名無し迷彩:03/03/27 22:52
>>23
ピストン運動は早い方が早くイけるよ
62名無し迷彩:03/03/27 23:49
サラダ油。これ最強
63名無し迷彩:03/03/28 17:49
つば付けときゃいいんだよ
64名無し迷彩:03/03/28 18:16
オリーブ最強。
65(ξ゜):03/03/28 18:58
マジレスは俺だけかよ!
春坊氏ね!!
66名無し迷彩:03/03/28 19:42
ノーマルスプリングでピストンを重くするとどうなりますか?
バレルの長さによってちがうのかな?
67名無し迷彩:03/03/28 20:53
>>66
ピストンのみ重くした、と想定すると

セミ:ロックタイムが気にならなければ、威力は若干(慣性が働く分)あがる鴨。
フル:ギアのサイクルに合わないほど重くするとピストンクラッシュ。そこまででなければ
   サイクルが落ちる。振動による着弾への悪影響も考えられる。

こんな所、かな?
68名無し迷彩:03/03/28 22:08
んじゃあ、やっぱり
ノーマルSPで1Jは無理ってことか。
69名無し迷彩:03/03/28 22:13
いや十分可能
よほどスモールな銃でなければな
70名無し迷彩:03/03/29 11:28

どうやるか具体的に書いてくれ。
71名無し迷彩:03/03/29 12:11
APS-2ならバレル換えて気密とればでるんじゃないかな
72名無し迷彩:03/03/30 14:41
電動で教えろヨ
73名無し迷彩:03/03/30 14:46
>>72
ベアリング入りスプリングガイド入れるだけでもそうなったよ。
74名無し迷彩:03/03/30 15:19
技術次第で上がるって事か?
75名無し迷彩:03/03/30 17:22
軽い弾を使う
76名無し迷彩:03/03/30 17:58
無知坊は逝け。
77名無し迷彩:03/03/30 18:08
いや、もともと80くらい出てた奴にベア付スプリングガイド仕込んだら
90代になったんでこれで打ち止め。
78名無し迷彩:03/03/30 18:14
>>1は初速100ではなく「99」と言っているのですよ。
1Jは超えてはいけないのです。
79名無し迷彩:03/03/30 18:18
いやJの指定はしていない
80名無し迷彩:03/03/30 21:33
つかベアリング付きガイドはスプリングシートの厚みがちげーだろ
そりはスペーサーかましたのと同じ校歌だ
81名無し迷彩:03/03/31 00:01
スレ違いだとは思いますが質問です。
安くパワーを上げたいので、ノーマルのピストンに、
150%の強化スプリングを入れようと思っています。
壊れるとか、なにか問題ありますでしょうか?
82名無し迷彩:03/03/31 00:40
>>81
ピストンがノーマルならば140%のSPで150%のテンションになるよ。
83名無し迷彩:03/03/31 03:25
マジレスだが、AKならある程度の気温(メカボ内温度)がある条件なら(3月のかなり暖かい日で)

「オイルレスメタル」(不要か?)
「ベアリングスプリングガイド」
「ピストンヘッド」(全てシステマ)

を組み込んだら0・2gでmax99m/sでたぞ。(10発平均97m/s)
ただ今の温度でこの初速なら夏場には間違いなく100を超えるがナ。

ちなみにM120スプリング2巻きカット(だったとおもう)ではmax98m/s(10発平均94m/s)
だ。

シリンダ容量とバレル長の関係でBer3ならバレル長さ450ミリのAKとBer・2なら364ミリのM4がベスト(AKは多少長すぎ)となっているはずなので、同程度でカスタムでM4も可能だろう。

しかし、今の時期に97m以上でているガンなど真夏には確実に100を超える罠。
84名無し迷彩:03/03/31 03:27
アホ。電動は夏でも変わらないつうの
8583:03/03/31 03:30
>>1がどの銃で99mを目指しているのかは知らんが、メカボックスのシリンダ容量とバレル長によって99mを出すのに必要なチューンが違うのだが・・・
春房は2ちゃんの前にまず砂で入門して来い。
8683:03/03/31 03:32
>>84
寒冷地は黙ってろ。
8783:03/03/31 03:37
冷静に話せば、メカボ内温度が高くなれば、シリンダ内の空気圧が高くなり、ピストンのテンション以上の空気が弾に伝わる。
88名無し迷彩:03/03/31 04:12
温度が上がると空気が膨張して充填密度が下がるが、そこら辺はスルーか?
どっちにしろ電動じゃ無視できるレベルだ。
8983:03/03/31 04:44
>>88
とりあえず春のうちに99m/sを組め。組めるならな。
組めないならAKかM4買って俺のレシピを実行しろ。
そして真夏を待て、寒冷地は関東まで南下しろ。

数値で割り出したわけでもないので、>>87の上昇分がどれくらいかわからん。
本当に>>87の理屈だけで上昇しているのかもわからん。>>87の上昇分>>>88の減少分かもしれん。
正直88の理屈は言われて初めて気づいた。もっとも>>88は数値を割り出してから「無視できる」と反論しているのかもしれんが。

>>88よ、お前をいくつか煽らせてくれ。いくつ該当するかはお前が選んでくれ。

1、寒冷地の田舎者はせめて関東まで南下しろ。お前の銃は寒冷地仕様だ。
2、想像で人に反論するな。反論してもいいがお前の脳内だけにしろ。
3、99m/sを組んでから反論しろ。ショップカスタムの95〜96m/sで大きな顔するな。97〜99mだから真夏には100m超えるんだ。
4、真夏でも外で初速を計れ。もやしっ子はせめてエアコンきって計れ。
5、初速計買え。

以上だ、どれにも当てはまってないなら俺の持ってる初速計が暑さで壊れてたんだろう。スマソ。と謝ってやる。




90名無し迷彩:03/03/31 05:45
暖まるとグリスが軟らかくなって、弾速あがるんじゃないか?
91名無し迷彩:03/03/31 08:35
グリスの粘度はもろに関係ありそう
でも夏冬30°くらいの温度差だとしてそれで空気密度が変わってもそんなに大きな要因になるのかな?
天候や季節で気圧が変化すると影響するとかもある?
ところで皆、基本的なこと確認するけど初速測るときはホップゼロでやってます?よね?るか?
92名無し迷彩:03/03/31 08:44
>91
場蚊をゆうな。長バレルの銃ならともかく、短バレルの銃でどうやってホップ
なしでノーマルスプリング初速99m/s出せというのだ。短バレルでは抜弾加速が
すべてなのに。
93名無し迷彩:03/03/31 09:12
気温、気圧、湿度、グリス、ヘッドのOリング、チャンバーパッキンの
抜弾抵抗、弾の重量差、径のバラつき、測定器の誤差、測定時のバラつき
(ヒューマンエラー含む)で温度差以外を一定にするのは不可能。
94名無し迷彩:03/03/31 09:18
む?それはショートバレルに限っていえば
「ホップをかけたほうが初速がアップする」ということでしか?!マジ?
95名無し迷彩:03/03/31 09:26
誰か試しに冷蔵庫で愛銃をキンキンに冷やして初速測ってみてくれ
96名無し迷彩:03/03/31 20:23
>94
クルツは取説5P下段に、ホップを強くかけた時のほうが初速が高い、という
ような事がちゃんと書いてある。実際、ホップを強めにかけると初速が上がる。
抜弾抵抗が大きく、内圧が高い状態で発射されるため。

>95
気温が低いとき初速が下がるのはグリスのちょう度が下がるため。オイルで潤滑
してるとほとんど低下しない。
97名無し迷彩:03/03/31 20:50
>>94
にゃーる
つまりBB弾がバレルを通過するまでの間が短いと「シリンダで発生した圧力が十分伝わりきらない」
つーことか
そのためにタメが必要なワケね
それがよく聞く「シリンダ容積とバレル長の関係」ってやつでしか
98まかせろ俺文系:03/03/31 20:58
粘度:ねんど
帖℃:ちょう℃
9994:03/03/31 21:06
うあ!まちがえた
>>97のレスは96へ、です(汗
96の人解説ありがd
100名無し迷彩:03/04/01 01:36
あ、100超えた。
101名無し迷彩:03/04/01 08:21
ちょう度ってのはグリスの硬さを表す単位。
規定の重量・サイズの円錐がそのグリスにどのくらいめり込むかを測って
10倍した数値。数値が低いほど硬い。
102名無し迷彩:03/04/01 09:49
>>96
空撃ちしてみれ。ピストンとシリンダーの摩擦ですぐに熱持って来るから。
グリスの粘度が関係するとしても、フルならほんの数発レベルだろ。
ひと桁代前半の初速の変化なんて、マズルエナジーが低すぎな上に不確定要素多すぎて
何が原因か特定するのは難しいと思うぞ。
103名無し迷彩:03/04/01 18:33
>>96
ほんまか?
どうも理解できん
わしはアホでええでつか?
104名無し迷彩:03/04/01 19:51
>102
それ、Oリング大きすぎ。シリコンオイルかちょう度の高いグリスで潤滑して、
突入速度で初めて気密するぐらいのサイズに変えるべき。
毎回整備の時にグリップとモーターだけつけてテストするけど、漏れのシリン
ダーは数発撃ったぐらいで熱くはならない。初速は0.5m/s以内で安定してる。

真冬の夜戦で、ノーマル電動ガンを暖かい車の中から出してゲームスタート後に
フルで連射したらいきなりピスクラした事例がある。
105名無し迷彩:03/04/01 22:31
>>104
大きいも何もノーマルヘッドなんだが・・・(汗
106名無し迷彩:03/04/01 22:53
>>104

>真冬の夜戦で、ノーマル電動ガンを暖かい車の中から出してゲームスタート後に
>フルで連射したらいきなりピスクラした事例がある。

プッ。下手糞が壊した理由付けが「寒さ」か?
107104:03/04/01 23:22
>104
Oリングの製造公差は大きい。新品なら整型時のバリも残ってる。ノズルを指で
塞ぎ手でピストンを押した程度で気密するようなら、突入時は変形してさらに
抵抗が増してる。ペーパーにシリコンオイルつけて削れ。
108名無し迷彩:03/04/01 23:32
>>107
お前、まだそんなこと言ってんの?お前の理屈じゃ
マルイの電動のノーマルOリングは全部オーバーサイズだ
109名無し迷彩:03/04/02 00:56
いや、Oリソグの話しは俺も聞いたことある
コンマゼロ以下の誤差でゆるゆるきつきつしゅしゅざったらしいぞ
で、達人はメカボ開けて組む際はわざとゆるゆるのを選んで引っ張って延ばし絶妙な勘で合わせるのがミソとかなんとか?
110名無し迷彩:03/04/02 01:25
Oリングの癖を取るために引っ張ることはある。
でも、ゆるゆるを大きくする訳じゃないよ。
111名無し迷彩:03/04/02 18:40
バレルをのぞいたら点々とよごれがあります。
掃除してもとれないのでバレル交換しようとおもってます。
いま1JSPで85m/sくらいしか出ないのはこのバレルのせいですか?
変えれば99m/sくらいでまつか??
112名無し迷彩:03/04/02 18:48
>>111
ノーマルのバレルなら多少の傷は関係ない。
113名無し迷彩:03/04/02 19:02
1Jスプリングは1Jのレギュレーションを超えないような
強さらしいので、それくらいで普通かもしれません。
M100(だっけ)のほうが強いようです。
114名無し迷彩:03/04/02 19:12
ネタだろ?
それかジュールの意味知らないか、どっちかだろ。
115名無し迷彩:03/04/03 01:17
>>114
どういうこと?
116111:03/04/03 18:54
>>112 113 サンクです。
じゃあアブノーマルバレルなら
99m/sくらいいきますか?
質問バッカですみません。
117名無し迷彩:03/04/04 10:47
>>116
ノーマルピスについてた重りを組み込め。
118名無し迷彩:03/04/12 08:37
じゃあノーマルSPで、ピストン重量を増やしていったら
99m/s達成できる?
119名無し迷彩:03/04/12 08:58
>>86
今頃マジレスすると、寒冷地でも夏は初速は上がる。(当たり前だ)だから
>>84 は冬も夏も気温がほぼ変わらない地方だと思うんだが?

寒冷地だからってバカにすんなよ!雪が降ったからってまともに歩けなくなる
やつらと一緒にすんな。(関係ない話でスマン)
120山崎渉:03/04/19 23:32
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
121山崎渉:03/05/28 10:19
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
12283:03/06/10 23:29
>>119言われてみればそのとおり
正直スマンカッタ・・・
123山崎 渉:03/07/15 09:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
124山崎 渉:03/08/15 11:17
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
125名無し迷彩:03/09/26 16:46
126名無し迷彩:03/09/30 12:13
127名無し迷彩:03/11/02 20:45
128名無し迷彩:03/11/03 12:29
バネを1.5倍ぐらいに伸ばして物凄い勢いで火であぶって急に水で冷やすと吉。
129名無し迷彩:03/11/03 12:30
素人じゃの〜〜折れるよ(w
130名無し迷彩:03/11/03 12:31
刀鍛冶
131名無し迷彩:03/11/06 11:39
俺のM16A2はノーマル箱出しで1Jなんだが・・・・・
132名無し迷彩:03/11/07 13:48
マルイのエアコキ、スプリングとピストンの間に詰め物したら明らかに飛距離上がった。
ただ・・・0.2でもHOPしすぎるんだよなw
133名無し迷彩:03/11/07 17:55
>>132
まだ0.25がある!
134132:03/11/09 02:13
0.25なら丁度いいかも。
ちなみに発射音がパンッではなくカシィンってな音になった。
あぁ、被検体はP228ね。

マルイのエアコキMP5でも試した。
ピストンとスプリングは既にくっついている状態なので、スプリングのケツの方にスペーサー入れた。
こちらもいい感じ。伝統のバイーン音もカンッといういい音にナターヨ。
飛距離は1/4ほど向上。
135名無し迷彩:03/11/10 01:37
>>134
18禁P228のことを言ってるなら、
アレの固定HOPはデフォルトで0.25対応なのだが…
136132:03/11/11 22:44
18キソですが?

というか、ノーマルでは0.2が適正なような気がしないでもない。
でもいざ手加えたらHOPしまくるんだもん。
0.25対応とはこのことを言っていたのかもしれんなw
137名無し迷彩:03/11/12 00:32
>>136
普通は、レギュで0.2にしなきゃイカンとかで、HOPゴム削ったり
するもんなんだがなぁ…
ひょっとして、時々「HOPが歪んで弱ってる」個体があるんだけど、
改造分解時に、たまたまコレが適正に戻ったんじゃないか?
もしくは、新品時にはHOPゴムがオイルまみれでHOP効きが
弱いことがあるんだが、しばらく撃ち込んでてコレが治ったか。
いずれにしても
>0.25対応とはこのことを言っていたのかもしれんな(w
慣らしと分解メンテをし終わったら、と言うことではあるらしいな(w
138132:03/11/12 17:11
次は減音に挑戦してみようか・・・

とりあえずP228にはソルボセイン貼っときます。
MP5は・・・もっとバネのテンションageて様子見かいな。
139名無し迷彩:04/02/22 10:01
ゾンビをなくす為、2Jくらいでやったほうがいいんじゃないか?
140名無し迷彩