合格する参考書統一スレ103冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
さあ皆さん、いろいろ参考書も含め、合格へ向けた議論をしましょう。

地上・国2(新試験:総合職・一般職)の行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験から
教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の提供などにも幅広くご活用ください。

※前スレ
合格する参考書統一スレ102冊目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1378048657/
2受験番号774:2013/09/29(日) 23:35:24.08 ID:0a0P3Slg
・ ・ 改訂版テンプレ

・ ・ 憲法  スー過去
・ ・ 民法  郷原本→スー過去
・ ・ 行政法 TAC本→(スートレ)→クイマスorスー過去

・ ・ 経済学 最初でつまづかない経済学orらくらくor速習→スー過去

・ ・ 財政学  経済→スー過去
・ ・ 政治学  スー過去
・ ・ 行政学  スー過去
・ ・ 社会学  スートレ or スー過去
・ ・ 国際関係 20日/時間がある人はスー過去

・ ・ 経営学  軽く(特別区)ならスートレ/国税や財務専門官で選択ならスー過去
・ ・ 自然科学 文系ならスートレ/理系なら20日
・ ・ 人文科学 20日orクイマス
・ ・ 社会科学 クイマス
・ ・ 数的処理 玉手箱orワニ→スー過去
・ ・ 文章理解 スー過去(その他、Core1900や速単などで毎日英文に触れるとよい)
・ ・ 時事   速攻の時事

・ ・ その他、財政学・政治学・行政学・社会学でまるパスとインストールを持っておくとよい
3受験番号774:2013/09/29(日) 23:36:00.16 ID:0a0P3Slg
経済のらくらく=「らくらくミクロ経済学入門」、「らくらくマクロ経済学入門」
          らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編もあるが、こちらは含めない事が多い
スー過去のレジュメと問題の解説で涙目になった時に使う本
ただし、らくらくをやっただけではスー過去の問題をそのまま解けるようにはならない→本番で解けない可能性が高い、という点には注意
計算問題編をやれば違うのかもしれないが、俺はやってないのでよくわからん
公式うpなのか違法うpなのかフリー素材なのかもわからんがこんなのもある。買う前の参考にはなるかもしれない
http://www.youtube.com/watch?v=tHEzJg1Xn00

数的処理のワニ本=「畑中敦子の数的推理の大革命!」、「畑中敦子の判断推理の新兵器!」、「畑中敦子の資料解釈の最前線!」
             畑中敦子の天下無敵の数的処理!(1)判断推理・空間把握編、畑中敦子の天下無敵の数的処理!(2)数的推理・資料解釈編もあるが、単にワニ本と言った場合は、普通は↑を指す
天下無敵は高卒程度試験向けであり、大革命や新兵器が理解出来ない場合に使う
かなり古い本なので、掲載されている問題も90年代とかが普通に載っており、そこをどう捉えるかは人それぞれ
このスレに限っていえば、若干、後述の玉手箱に押され気味の感はある

玉手箱=「公務員試験 数的推理がみるみるわかる! 解法の玉手箱」、「判断推理がみるみるわかる! 解法の玉手箱」
2009年に改訂されているのでワニより新しいのが嬉しい。難易度的には天下無敵と同等と言われているが、
玉手箱→スー過去というのはテンプレ入りしたが、天下無敵→スー過去というのはあまり聞かない
俺はワニ本でやってしまったが、もし、玉手箱→スー過去が普通に可能なレベルなのであれば、
やはり新しい事もあり、ワニよりはこちらを勧めたい
4受験番号774:2013/09/29(日) 23:36:34.83 ID:0a0P3Slg
郷原本=「郷原豊茂の民法まるごと講義生中継I、II」
      郷原豊茂の民法[過去問]まるごと講義生中継I、IIというのもあるが、民法で、郷原本や、まる生と言ったら↑を指す
ちなみに下のまる生過去問も、国Iの問題が多く(パッと見1/3くらいは国Iの問題だった気がする)
問題の解説がどの過去問よりも丁寧なので比較的良著だと思うが、民法はスー過去のレジュメと問題の解説で理解可能なので、
ページ数が多い割には問題が少ないという、ちょっと中途半端な面もある
むしろ「まる生過去問」シリーズは行政法にこそ必要だと思っているのは俺だけじゃないはず

行政法のTAC本=「行政法のまるごと講義生中継」と、「スーパートレーニングPLUS」の両方の事を指す
行政法は、まる生→スートレ→スー過去orウォーク問というやり方がこのスレでは多いか
確かにテンプレのTAC本というまとめ方はわかりにくい
TAC本には他にVテキストシリーズと、過去問DASHシリーズがあるが、こちらはあまり話題に上がらない事が多い
5受験番号774:2013/09/30(月) 00:03:37.12 ID:Zvl/GKEe
6受験番号774:2013/09/30(月) 00:04:42.21 ID:4S2kXV82
>>1
         /|
       /  |   φ(・ω・´)
           |  /  oノ )
     |\   L/     〈〈
  __  \
__   |
   |  |
   |
7^ ^:2013/09/30(月) 20:07:42.60 ID:XRH3n5aB
皆、D日程うける?
8受験番号774:2013/09/30(月) 20:20:11.77 ID:Whdi/g6t
>>7
うけやんよ
ほかの試験の
2次と重なる予定やし
そもそもどこがあるかもしらんし
9受験番号774:2013/09/30(月) 20:31:30.81 ID:WzXqGpMQ
スレ違い
10受験番号774:2013/09/30(月) 20:50:13.25 ID:AdCwUNk3
地図帳ってなんだ
11受験番号774:2013/09/30(月) 20:55:51.26 ID:bNE0cezY
地理の勉強の時に地図帳使うだろ。
あと世界史での国の位置の把握のため。
12受験番号774:2013/09/30(月) 23:09:37.37 ID:imx6KwEn
地理切る予定の人ー
13受験番号774:2013/09/30(月) 23:14:37.84 ID:gsePkI0/
地図帳高校の引き続き使ってOK?
14受験番号774:2013/09/30(月) 23:16:05.02 ID:yhDfMqyS
【息抜き】雑談スレ【受験者専用】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1358345240/

今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問111
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1376744127/
15受験番号774:2013/09/30(月) 23:51:52.51 ID:58ZjA5tZ
今気づいたけど、参考書スレに書いている人ってほとんどが独学なんですよね?
本屋で判断推理のスー過去見たけど、テキストに載ってるのばかりだった。

映像で視覚と聴覚を使って、手取り足取り教えてもらわないと理解できない自分からしたら、本読むだけで理解できる皆さん凄すぎ。
あと専門に通い出したけど、ここの人の勉強の進み具合に完全に負けてる。
もっと頑張らないと。
まだ専門とか手を付けてないし。
16受験番号774:2013/09/30(月) 23:55:18.42 ID:n33YlYUc
>>15
完全に負けているというか、手取り足取り教えてもらわないといけない人が
まだ専門手つけてないっていうのは大分やばそうだけどな
17受験番号774:2013/09/30(月) 23:55:23.64 ID:imx6KwEn
司法試験じゃあるまいし、公務員試験ごときで予備校とか金の無駄

って誰かが言ってたんで。
18受験番号774:2013/09/30(月) 23:57:28.07 ID:lPRe7Imn
>>15
予備校の人でも専門はすでにある程度こなしてるだろうし完全に負けてると思うぞw
19受験番号774:2013/10/01(火) 00:14:05.01 ID:qj8dvUkV
今年の4月から始めた独学の社会人だけど社会科学人文科学はクイマス3周、数的はカンガルー各種3周終わって今は数的のスー過去やってるよ。
まぁ専門は受ける気ないんで気楽なもんだけど。
20受験番号774:2013/10/01(火) 00:33:02.88 ID:juJ39Hdv
明日から巻き返す!
21受験番号774:2013/10/01(火) 00:41:41.61 ID:ZIe8cWbQ
暗記しやすいようにレジュメが充実してて問題しぼってあるダイレクトナビみたいな本どこか出せばいいのにな
ダイレクトナビは問題多すぎるしクイマスは初学者にはわかりにくい作り
とくにどこ間違ってんだかわからなくなるような解説
22受験番号774:2013/10/01(火) 00:54:38.55 ID:ATToagKc
都庁脂肪だから地理は切れないな
23受験番号774:2013/10/01(火) 00:57:36.30 ID:xZVQw4oq
教養の知識のところは
高校生向けの参考書つかうのが一番いいやろ?
地理は東進の本使った
24受験番号774:2013/10/01(火) 01:11:18.78 ID:1Bych90R
地理ってコスパ悪いって某サイトに書いてあるわけだがやるもんなのか?イエローはやれって言ってるけど
25受験番号774:2013/10/01(火) 01:27:02.74 ID:ZIe8cWbQ
ぶっちゃけ人文細かすぎだわ
出る問題のレベルもぜんぜん違うし
全部基礎さらっとやっとくのがいい
26受験番号774:2013/10/01(火) 08:34:28.02 ID:1GJ0mHCq
>>23
独学だとそれが一番だと思う。質がいい参考書が揃ってる
地理は地学や世界史と被ってるところ多いから軽くでもやっといたほうがいいと思う
27受験番号774:2013/10/01(火) 09:14:07.81 ID:fx9Quo2E
今年もスー過去の改訂なしかよ

財政学は毎年改訂してるくせに問題は古くて解説は最新ていい加減やめろ
28受験番号774:2013/10/01(火) 10:31:06.30 ID:vzndsu5w
嫌なら読むな
29受験番号774:2013/10/01(火) 10:35:21.29 ID:79E05i9h
初級でもクイマスでいいのだろうか…
30受験番号774:2013/10/01(火) 11:16:30.31 ID:ATToagKc
財政学はクイマスでいこう
31受験番号774:2013/10/01(火) 11:17:54.14 ID:ATToagKc
クイマスも20日シリーズみたいに1ページに2問のっけて薄くしてくれればいいのに
32受験番号774:2013/10/01(火) 11:27:47.47 ID:YV+7Oi1o
財政学はクイマスか
ちょいと立ち読みしてこようかね
33^ ^:2013/10/01(火) 12:43:50.74 ID:t9YKLajW
財政学クイマスどうなん?
34受験番号774:2013/10/01(火) 14:40:25.98 ID:YV+7Oi1o
財政学、クイマスとスー過去立ち読みしてきたけど、中身違いすぎないか?
クイマスは経済学みたいな財政理論が大体2/3くらいも占めてて、残りが税制とか財政事情。
逆にスー過去は税制、財政事情が2/3くらいで、残りが財政理論。
スー過去は一般会計のうち国債費が何割だ交付税交付金が何割だドイツの財政は黒字だ
みたいな細かい数値聞いてくる時事的な問題多いのに
クイマスはそういった問題がほぼないって印象。
クイマスだと経済学とかぶる部分多いからスー過去の方がいいのかなって思った。
しかしスー過去はレジュメがクソすぎる・・・
35受験番号774:2013/10/01(火) 14:45:31.89 ID:6LnHFN4w
ジニ係数とか投票のパラドックスとか財政学で扱うものがスー過去は経済学に問題があったりする。
36受験番号774:2013/10/01(火) 14:54:45.31 ID:zjGOA1w3
瑣末なことかもしれないが、財政学も今じゃ経済学だろ
そら昔は官房学だったのかもしれないが
37受験番号774:2013/10/01(火) 15:07:40.28 ID:ssh0iO7/
地上レベルにスー過去応用は必要?
38受験番号774:2013/10/01(火) 15:09:14.93 ID:Zic1qdLp
地上ってか全部必要じゃないか?
応用っていってもそんな変わらないような
39受験番号774:2013/10/01(火) 15:15:37.36 ID:7ZIUoSF+
>>37
ミクロ、マクロは必須。
法律系は民法以外はやっておくと本番で役立つ。
民法は基本問題だけで十分。発展までやると余計わからなくなる。
40受験番号774:2013/10/01(火) 15:40:14.03 ID:ATToagKc
>>34
マジかー、、、スー過去だけ立ち読みしてあまりにも糞すぎたからクイマスにしようとしたのにクイマスも微妙とかもうスレチだけど単科とることも考えないといけないな
41受験番号774:2013/10/01(火) 15:54:14.35 ID:OWKx8tB4
今年経済で計算問題ほとんどみられなかったな。
42受験番号774:2013/10/01(火) 15:55:39.12 ID:ZIe8cWbQ
c日程の計算のなさが異常だったな
43受験番号774:2013/10/01(火) 16:58:36.83 ID:lo3wFmM+
計算ないとか勘弁してほしい
44受験番号774:2013/10/01(火) 17:00:55.14 ID:zjGOA1w3
経済といえば今年の祭事とか国般泣きそうだったな
もちろん筆記で落ちたけど
はぁ・・・
45受験番号774:2013/10/01(火) 17:01:18.50 ID:2sMDJxSX
面接対策の参考書で、名前挙がってるのってある?
46受験番号774:2013/10/01(火) 17:22:25.57 ID:lo3wFmM+
面接は本じゃ無理じゃねーか
実践練習あるのみな気がする
47受験番号774:2013/10/01(火) 17:39:47.02 ID:fHYVys42
行政法のまる生、索引がついてないから「あれ、この言葉ってどういう意味だっけ?」って時、非常に使いづらい・・・
48受験番号774:2013/10/01(火) 18:03:49.92 ID:tJ8UiC1+
>>47
だよな〜
いま市販されてる中では一番わかりやすいかもしれないけど、法学部でなくてもいきなりスー過去でいけそうな感じだわ
49受験番号774:2013/10/05(土) 09:19:34.63 ID:iGvtR6XG
経営学やりずらい
何だこの科目
50受験番号774:2013/10/05(土) 09:43:13.46 ID:VaQv2Tip
クイマス人文とダイナビはやっぱりダイナビのが到達点は高いのかな?
51受験番号774:2013/10/05(土) 10:27:56.28 ID:P9Thuywr
行政法のまる生の第5版を持ってるんだが
最新の第6版を買いなおした方がいいかなあ
サイトには「内容を最新に書き換えました!!」とか書いてたけど
そんなに中身が違わないなら金の無駄だし
52受験番号774:2013/10/05(土) 10:28:09.74 ID:UtAKVb1j
週に全く勉強しない日が2日もあるのはやばいかしら
53受験番号774:2013/10/05(土) 11:09:52.97 ID:96nDOqfQ
>>49
おれもそうだったけど、試験ではなぜか点数とれた不思議。
54受験番号774:2013/10/05(土) 12:02:29.75 ID:mXuz8f+z
鯖復旧?
55受験番号774:2013/10/05(土) 12:12:25.04 ID:TOTWUThA
コッパンの経営学ってスー過去じゃ対応できませんよね?
56受験番号774:2013/10/05(土) 12:25:47.83 ID:iZrPYkzo
>>51
内容が最新じゃない新刊があるのかと。
どうせ変わってないから買う必要なし
57受験番号774:2013/10/05(土) 12:43:37.16 ID:DhczS5/a
憲法がまったくの初学でスー過去がよくわからんので
憲法の郷原本買おうと思ってるんだが
民法の郷原本みたく参考になりそう?
58受験番号774:2013/10/05(土) 13:14:53.64 ID:jdY9bFVr
え?10月なのに憲法わからないってまずくね?
59受験番号774:2013/10/05(土) 13:40:28.03 ID:7H3OyJsx
皆さん、スー過去の二週目ってどうやってる?
レジュメとばして問題に取りかかる感じ?
60受験番号774:2013/10/05(土) 14:43:56.96 ID:PSoBnO6t
>>59
きちっとやる!
61受験番号774:2013/10/05(土) 15:45:35.58 ID:7H3OyJsx
そうなんだけどさ、
確認もかねていきなり問題を解く→解答解説→レジュメというのはどうかね?
62受験番号774:2013/10/05(土) 15:58:48.76 ID:PSoBnO6t
>>61
いいんじゃない?
63受験番号774:2013/10/05(土) 16:17:51.39 ID:72Yd6Fny
賛同を得たいだけならいちいち書き込まなくてよくね
64受験番号774:2013/10/05(土) 16:27:59.46 ID:jdY9bFVr
ここは良著の参考書を議論するスレだ
個人の問題の解き方なんてのはどうでもいい
65受験番号774:2013/10/05(土) 16:55:29.15 ID:iGvtR6XG
行政法のまる生ってたしか最新版も旧版と1ページくらいしか変わってないとかいいわれてたぞ
66受験番号774:2013/10/05(土) 17:29:22.18 ID:UtAKVb1j
行政法なんてクイマスやっときゃええねん
67受験番号774:2013/10/05(土) 17:32:52.09 ID:2L/0kbfL
速習の動画ちょっと見てみたけど膨大な量あって退屈だから見るのやめた
参考書買わないで良かった
スー過去解いてわからないとこだけ見ることにする
68受験番号774:2013/10/05(土) 17:39:10.08 ID:iGvtR6XG
経済学は問題の解き方覚えるだけでたいていいける
ただ計算が異常に少ないC日程は注意
69受験番号774:2013/10/05(土) 18:30:13.82 ID:7H3OyJsx
ゴメン(´・c_・`)
70受験番号774:2013/10/05(土) 18:53:50.86 ID:iGvtR6XG
レジュメなんてよんでたら終わらないので問題中心に解ける様にしてるわ
71受験番号774:2013/10/05(土) 19:11:02.79 ID:iGvtR6XG
政治行政社会は国家系狙うならクイマスじゃないと量たりないね
スー過去より学者の名前もだいぶ多いし近年の国家一般学系に対応するにはこっちかな
72受験番号774:2013/10/05(土) 19:13:27.83 ID:IOg4tgd/
経済なんかはレジュメで公式の意味を理解していないとちょっとした変化球に簡単に引っ掛かるよ
今年のコッパンのマクロがいい例
73受験番号774:2013/10/05(土) 19:13:29.92 ID:yutWSl5G
むしろスー過去はレジュメ完全に覚えてから問題といてるわ
財政学とかきついけど
74受験番号774:2013/10/05(土) 19:32:20.34 ID:L/tAJdSk
教養のみの市役所上級を狙う人は
国家や地上のスー過去やクイマスだとオーバーワークになるんだろうか
75受験番号774:2013/10/05(土) 19:46:21.12 ID:jdY9bFVr
国葬以外かわないよ
特に数的なんてどんなものが出るか分からないんだからより難易度高い物を解いておくことを勧める
76受験番号774:2013/10/05(土) 20:01:58.21 ID:yutWSl5G
数的はいかにテンプレ問題落とさないかってので決まるからなー
まぁセンスある人の事情は知らないけど
77受験番号774:2013/10/05(土) 20:11:22.42 ID:JD8T1Dad
>>55
学部生でもわからんような地雷レベルだから避けたほうがいい

>>76
俺もそう思うわ
俺自身は数的できるほうでいつも8割くらいはとれてたけど正直どうしても運は絡む
苦手なやつほど難しい問題は避けて取れる問題を確実にとれるようにするべき
78受験番号774:2013/10/05(土) 20:15:02.21 ID:JD8T1Dad
>>55
↑の書き方悪かったけど経営学を避けたほうがいいってこと
国税とかの志望度高いなら勉強してもいいとおもうがそうじゃないならやらなくていいと思う

俺は国税の経営学は満点だったけど、コッパンはまったくわからなかった
79受験番号774:2013/10/05(土) 21:14:52.64 ID:0ej5onCb
>>55
出来ない。
コッパンは経営学は地雷なので避けるべき。
80受験番号774:2013/10/05(土) 22:39:23.08 ID:eMra14Ms
空間把握はやっぱり畑中がおすすめ?
空間把握だけ全然わからない・・・
81受験番号774:2013/10/05(土) 23:13:17.51 ID:UtAKVb1j
都庁の数処はカンガルーとスー過去だけでいけますか?
82受験番号774:2013/10/05(土) 23:26:06.51 ID:UI65MWv2
数的いけるかって言われても、得点源にしたいのか、平均取りたいのか、苦手だから基本だけ狙うとか色々あるからな。
83受験番号774:2013/10/05(土) 23:31:37.37 ID:jdY9bFVr
◯◯はこの参考書で間に合うか?

この質問やめろよ。そんなの個人のレベルによるとしかいえんだろ。テンプレにもあるが、多くの人が勧める参考書がすでにまとまってるんだから、それを本屋に見に行くなりをなんでしないんだ?
84受験番号774:2013/10/06(日) 00:10:00.06 ID:nrNLuejB
テンプレの文章理解ってスー過去だけでクイマスがないけど、クイマスの文章理解ってなんかダメなの?
85受験番号774:2013/10/06(日) 00:32:39.00 ID:/ajh+Vpi
テンプレの通りの参考書をやれば一次は通る。

これを信じることが大前提だ。
信じられないなら、他を当たれ。
86受験番号774:2013/10/06(日) 03:01:04.97 ID:ckEEnyM4
>>55
先輩からもらった予備校情報だと経営学と国際関係は平均点低いから避けた方がいい
87受験番号774:2013/10/06(日) 03:36:37.82 ID:Rg0VUE71
憲法民法行政法経済
で6科目

あとは英語でいける
88受験番号774:2013/10/06(日) 04:02:52.07 ID:foWqx2gu
オレンジ本に期待しませう
89受験番号774:2013/10/06(日) 06:42:22.43 ID:RfVle2UT
>>85
教養の20日はいい加減外したほうがいいと思うけどな
90受験番号774:2013/10/06(日) 10:46:48.97 ID:/SNn6uW7
>>55です。
答えて下さったみなさんありがとうございました。
国税用に経営学をやります。
91受験番号774:2013/10/06(日) 11:39:13.53 ID:qBqYJnkh
経済のらくらくと最初でつまづかないはどちらが分かりやすいですか?
92受験番号774:2013/10/06(日) 11:47:20.57 ID:/ajh+Vpi
>>91
自分であってる方やれ
93受験番号774:2013/10/06(日) 12:58:13.79 ID:nwFQDkC7
つまずかないを断固オススメするお
94受験番号774:2013/10/06(日) 13:25:07.05 ID:2ztKa37x
やるからにはつまずくなよ
95受験番号774:2013/10/06(日) 13:59:17.90 ID:Qry8XjmB
前スレでつまづかないをつまづいたと宣言した私が来ましたよ
96受験番号774:2013/10/06(日) 14:36:26.57 ID:nwFQDkC7
つまずかないマクロこれからやるつもりだけどミクロと違って緑基調で見にくい
97受験番号774:2013/10/06(日) 15:25:58.24 ID:qBqYJnkh
>>92-94
ありがとうつまづかないにしてみようかな

>>95
其の後どう対処しました?
>>96
やっぱりミクロを終えてからマクロにいくのですか?ミクロはつまづきませんでしたか?
98受験番号774:2013/10/06(日) 15:45:24.60 ID:wg9Ggr74
>>95
あれか
あれはわろた


クイマスの人文Uを買おうと思うんだけど、やっぱり改訂でるの待った方がいい?
発売が11月以降だから遅いんじゃないかと不安になる
主に地理を得意にしたいです。
99受験番号774:2013/10/06(日) 16:10:36.17 ID:nwFQDkC7
>>97
最初ミクロで、そのあとマクロが一般的みたいです。
つまずかないにも書いてありましたよ。
100受験番号774:2013/10/06(日) 16:12:33.49 ID:qBqYJnkh
>>99
そうなんですね。経済学部卒なのにミクロもマクロも捨てたので知りませんでした。
ありがとうございます!
101受験番号774:2013/10/06(日) 16:47:04.49 ID:QOuizXq7
まずどの教科から手をつけていけばいいですか?
今日参考書買いに行こうと思ってます。
102受験番号774:2013/10/06(日) 17:17:39.53 ID:idv1COUL
>>101
ヒント:手遅れ
103受験番号774:2013/10/06(日) 17:22:01.74 ID:QOuizXq7
来年の受験もう手遅れなんですか!?
104受験番号774:2013/10/06(日) 17:23:57.62 ID:9lSn+sKh
ここで国税上位10%以内合格の俺が通りますよっと
105受験番号774:2013/10/06(日) 17:25:00.16 ID:xYv9uxud
・何を目指しているのかわからない
・質問者のレベルがどれくらいなのかわからない
・質問者自身である程度調べた気配もない
・そもそもここは質問スレじゃない、参考書を議論するだけのスレ
106受験番号774:2013/10/06(日) 17:29:21.76 ID:qBqYJnkh
>>104
使っていた参考書を教えてください
107受験番号774:2013/10/06(日) 17:47:23.01 ID:FJmYV+hm
参考書のよしあしなんて1週しただけわからねえよ
108受験番号774:2013/10/06(日) 17:50:23.79 ID:9lSn+sKh
>>106
過去問は基本的にクイマス
経済、財政、経営だけはスー過去使ったよ
過去問以外の副教材はイエロー本に従いました
109受験番号774:2013/10/06(日) 18:02:02.97 ID:2ztKa37x
>>101
憲法スー過去
110受験番号774:2013/10/06(日) 19:09:34.58 ID:GNpUK+JA
行政法ってスートレだけじゃだめですかね?
スートレは国Tが少なくて物足りないって
よく言われますが、行政法に関してはそこそこ
収録されていると思うんですが・・・
111受験番号774:2013/10/06(日) 19:45:24.29 ID:Rg0VUE71
志望してるとこの過去問やりゃいいじゃん
112受験番号774:2013/10/06(日) 22:16:00.81 ID:2ztKa37x
>>110
たしかに厚いよな
113受験番号774:2013/10/06(日) 22:43:02.16 ID:NXJf/0a4
>>101
教養だけの市役所なら今からでも間に合う。
論文が得意で経済学で立ち止まらなければ、特別区も受かる可能性ある。
114受験番号774:2013/10/06(日) 22:57:56.61 ID:Rg0VUE71
まだ半年近くあるのになにいってんだ
115受験番号774:2013/10/06(日) 23:30:03.67 ID:gkJLqb9C
手遅れ(笑)
もうネガキャンかよ
116受験番号774:2013/10/07(月) 00:20:13.10 ID:5LOCbEC1
航空管制官の英語対策にちょうどいい参考書はないかな
とりあえずZ会の英単語帳つかってリスニング対策してるけども
117受験番号774:2013/10/07(月) 01:05:47.48 ID:ZQHPH3y4
この時期になると〜月からスタートは無理、とかいうネガキャン始まるよね
118受験番号774:2013/10/07(月) 01:49:20.73 ID:mw1xit8f
ダイナビ確かに量多いけど頭に入りやすいわ。レイアウト(正文化方式)が合うならお薦め
119受験番号774:2013/10/07(月) 02:11:53.87 ID:D79IMcTG
c日程とか一年近くあるだろ
120受験番号774:2013/10/07(月) 05:25:07.24 ID:4KbXFN5R
ダイナビは専門科目も発行して欲しい
スー過去はいらん
121受験番号774:2013/10/07(月) 08:00:56.52 ID:VlOOE+vI
>>108
ありがとうございます。
その3科目だけスー過去なのは何故ですか?
122受験番号774:2013/10/07(月) 08:30:47.74 ID:ZBaj/kxm
経済こそクイマスだろうなあ
計算あるから答横にないとやりにくいよ
123受験番号774:2013/10/07(月) 08:54:26.33 ID:c10fr9M1
文章理解と英語みんなもう始めてるん…
124受験番号774:2013/10/07(月) 08:59:49.96 ID:n+SoAH2C
経済はまじでスー過去
クイマスなんて使うやつただのアホ
125受験番号774:2013/10/07(月) 09:04:24.26 ID:wwxNOSsP
管制官って英語面接あるだろ
つまり流暢な英語能力求められてるのに今から大学入学レベルの単語やるようではおそくないか?
外国語系の学生だが、かなり難しいと思うんだが
126受験番号774:2013/10/07(月) 09:06:27.91 ID:fF3RmijF
経済は、スー過去→data問
127受験番号774:2013/10/07(月) 09:07:03.03 ID:ZBaj/kxm
>>124
アホいうだけじゃ
説得力ないぞ
128受験番号774:2013/10/07(月) 09:28:09.60 ID:n+SoAH2C
>>127
説得するつもりないよ(^^)
129受験番号774:2013/10/07(月) 09:32:38.38 ID:ZBaj/kxm
公務員目指そうってやつがこんな感じじゃあ・・・
130受験番号774:2013/10/07(月) 10:11:06.19 ID:MIzYTUvu
>>128
墓穴掘るな。掘るのはケツだけで十二分。
131受験番号774:2013/10/07(月) 10:14:01.74 ID:dU3LGJNa
>>129
ドヤァ
132受験番号774:2013/10/07(月) 10:39:03.24 ID:5LOCbEC1
>>125
一応Z会のあれね、TOEIC対策みたいなやつで一番難易度高いことになってるやつです
さすがに速単じゃないですよ…
133受験番号774:2013/10/07(月) 13:15:06.81 ID:GTFd6wfW
おい!
大学時代文系だった奴!
数学、物理、化学、生物どうしてますか?
生物化学やって物理数学捨ててるんですかね?
134受験番号774:2013/10/07(月) 13:15:28.76 ID:F0swxjHW
ミクロめちゃくちゃ苦手なんだけど、
克服した人、なに使ってる…?
135受験番号774:2013/10/07(月) 13:21:15.61 ID:c10fr9M1
国文だから物化は捨てる
136受験番号774:2013/10/07(月) 14:05:20.94 ID:MIzYTUvu
>>133
数学、化学、物理捨てるのはテンプレ
137受験番号774:2013/10/07(月) 15:01:59.14 ID:9IuR+huG
>>133
捨てても1/5で取れるからな
138受験番号774:2013/10/07(月) 15:12:53.32 ID:UdjaYa6I
今年は財政学以外のスー過去改訂するん?
139受験番号774:2013/10/07(月) 16:07:17.97 ID:iBzPDYBV
判断のスー過去五周するのとスー過去三周クイマス二周するんだったら
どっちのが本番で点数取れるんだろう
判断はかなり苦手な方
140受験番号774:2013/10/07(月) 16:35:46.80 ID:rrrTC8pJ
>>139
両方やってもいいとおもうけど中途半端になるくらいなら1冊を極めたほうがいいよ
苦手ならなおさら

クイマスはやってないからわからないけど、スー過去やっとけば本試験の問題は8割方は対応できると思う
141受験番号774:2013/10/07(月) 17:58:24.95 ID:ZBaj/kxm
>>131
公務員めざそうってやつがID変えて反応してるんじゃあ・・・
142受験番号774:2013/10/07(月) 18:40:52.63 ID:wwxNOSsP
二人とも恥ずかしくないのか
143受験番号774:2013/10/07(月) 19:06:01.36 ID:7iTlzzNb
旅団どうしの争い禁物。コインで決めやがれ。
144受験番号774:2013/10/07(月) 19:43:50.58 ID:V6UIzyus
コッパン市役所
学系
まるぱすってスー過去の前に挟む必要あんの?
145受験番号774:2013/10/07(月) 20:13:28.73 ID:pINFM9vc
喜治塾の数的推理はここでは使われてない?

本屋で少し見たら、解説詳しく書かれて使いやすそうだから、使えるか評価聞きたかった
146受験番号774:2013/10/07(月) 20:39:07.46 ID:33UvbLYd
>>134
非経済学部の独学だったけど、基礎はらくらくで固めたよ
経済学は初めは本当にわけわからないよね
自分の場合は経済学だけはノートを作って丁寧に理解することを心がけたよ
基礎を理解できたら安定して点数取れる科目だから頑張って
147受験番号774:2013/10/07(月) 21:00:44.52 ID:wwxNOSsP
テンプレでは行政系もスー過去が勧められてるが、クイマスはどうなんだろうか?

まだ行政系科目に手を出していないのでスー過去とクイマス比較できないんだけれど、やはりスー過去が勧められてるのには中身がいいのかな?
確認したら11月にクイマス改訂されて行政系も新しく出るらしいけど、今販売されてるクイマス行政系使ってる人がもしいらっしゃれば、感想教えてください。
148受験番号774:2013/10/07(月) 21:28:05.23 ID:1t8Dz4Cg
人と違うテキスト使うの止めておいた方がいいだろ
今年の内定者だがここのテンプレはかなり秀逸だぞ
149受験番号774:2013/10/07(月) 21:43:06.03 ID:F0swxjHW
>>146
レスthx
明日本屋見てくるわ!
150受験番号774:2013/10/07(月) 22:04:38.03 ID:UdjaYa6I
広島高裁の一票の格差のやつと非摘出のなんたらはどうすんだろ
151受験番号774:2013/10/07(月) 22:32:21.33 ID:bwtaStTD
>>140
レスありがとう
判断はなるべく問題のストック増やした方が有利なのかと思ってたわ
152受験番号774:2013/10/07(月) 22:39:48.77 ID:lVvioH3A
非嫡出子はどっちが正解なの?
来年までは二分の一なの?
153受験番号774:2013/10/07(月) 22:52:25.76 ID:A/ll8LxF
>>132
TOEICの単語レベルで面接いける感じなのかな?
満点持ってるから受けてみようかな
154受験番号774:2013/10/07(月) 22:58:22.02 ID:5LOCbEC1
>>153
俺も合格者ではないので…
過去問見てみて余裕だと思う+管制官になりたいなら受ければいいんじゃないの?
あんまり競争相手は増やしたくないが
155受験番号774:2013/10/08(火) 02:00:17.30 ID:1aKrR8+m
>>134
石川の速習、動画みながら。おわったらひたすらスー過去

めんどくさいけどグラフの理解をノート使って必ずすること。文章だけ読むのとグラフで視覚的に理解するのとでは全く到達点が違う。
時間かかるけど結局は一番の近道
156受験番号774:2013/10/08(火) 09:48:08.07 ID:TAlyGFJt
判例集みんな使ってます?
スー過去レジュメでは内容不足だと思って、行政法判例集いるかなあと思ってるんだけどタックから出てる判例集しか公務員向けの物はないのかな
157受験番号774:2013/10/08(火) 10:11:52.36 ID:TihcF3rP
判例集は国家総合の人が公務員試験六法を買うだけ。
他はいらない。
158受験番号774:2013/10/08(火) 13:25:01.17 ID:7bZfjulO
最近思うけど数的はスー過去→カンガルーのがいい気がする
なんかカンガルー勉強しにくいし、個人的に
159受験番号774:2013/10/08(火) 18:36:23.31 ID:iHEWu0/P
今カンガルーやってるけど中々良問が揃ってていい感じだが。レイアウトも素晴らしい。これとスー過去やりゃおおむね問題なかろう
160受験番号774:2013/10/08(火) 18:46:29.55 ID:b1WWxDCd
>>156
法学部生だけど、公務員試験では絶対いらない。深入りしては行けない
161受験番号774:2013/10/08(火) 19:22:52.04 ID:Cj1z15iI
行政法判例ノートっての買ったけど読んでないわw
162受験番号774:2013/10/08(火) 19:56:33.48 ID:1IYK7rYI
カンガルー終えてスー過去回してるけど、全然解けない
本番で似たような問題出れば解けるかもしんないけど、初見の問題だと解けないな
やっぱ数的は元々地頭がいい人しか解けないな
オレみたいな凡人は初見の問題だと手も足も出ない
公務員試験の筆記って地頭がいい、選ばれた天才しか突破できないんだろうなきっと
163受験番号774:2013/10/08(火) 20:01:42.99 ID:DTsDS/bW
チラシの裏にでも書いてろよ
164受験番号774:2013/10/08(火) 20:04:05.79 ID:DTsDS/bW
チラシの裏にでも書いてろよ
165受験番号774:2013/10/08(火) 20:05:20.97 ID:JeyEZQsg
>>162
国家系はほんとこれだった
特に国葬、国般、祭事
166受験番号774:2013/10/08(火) 20:06:22.21 ID:1IYK7rYI
うるせぇゴミクズ
てめぇこそシコってないで勉強しろよカス
167受験番号774:2013/10/08(火) 20:08:15.98 ID:1IYK7rYI
>>165
やっぱそうなのか
地上もたぶんそうだと思う
都庁第一志望なんだが数的不安だわ
きっとオレみたいな凡人はいくら努力しても数的は解けないんだろうな
ムダな努力お疲れ様って感じだわ
168受験番号774:2013/10/08(火) 20:12:48.55 ID:EH37dlJR
>>167
なんて言ってほしいんだ?
全然解けないってのがどの程度なのか知らんけど玉手箱一周してからスー過去入ったら星2までならほとんど初見で解けるぞ
たぶんカンガルーが身についてないんだろうからもう一回ちゃんとやるべき
169受験番号774:2013/10/08(火) 20:13:37.47 ID:TihcF3rP
公務員試験の問題出来ないって
人生かけても高校までの勉強が出来ません
って言ってるもんだぞ。
170受験番号774:2013/10/08(火) 20:16:38.36 ID:RDnuJ93m
そんなこといっちゃうやつは主観が強すぎて公務員向いてないぞ
171受験番号774:2013/10/08(火) 20:24:53.79 ID:/aJ2VSkP
>>165
ほんとこれとかくっさ
嫌儲のネタ使うなや死ね
172受験番号774:2013/10/08(火) 20:27:33.33 ID:1IYK7rYI
>>168
玉手箱たった1周でスー過去星2つ解けるってことは、元々地頭のいい天才だったって事じゃん?
そういう人にオレみたいな凡人の苦しみは一生理解できないだろうさ

>>169
高校の勉強なんて簡単だろ
パターン化されてるんだから解法をストックしまくればいいだけの話
でも数的は高校の勉強なんてほぼ関係ないじゃん
IQ高い人じゃないと解けないと思う
173受験番号774:2013/10/08(火) 20:30:04.72 ID:feFIdJH5
まあ、こんなスレ違いなとこでぐちぐち言ってるような奴はお察し
174受験番号774:2013/10/08(火) 20:33:03.04 ID:L5XWlQm2
こっちでどうぞ^^;

【息抜き】雑談スレ【受験者専用】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1358345240/
175受験番号774:2013/10/08(火) 20:39:43.76 ID:FHkw1Sa4
数的超苦手でどの試験も半分解ければいい方だったけど筆記落ちは裁事だけだったよ
文章理解が得意だったのはあるけど、公務員試験は結局専門勝負だからあまり悲観することない
176受験番号774:2013/10/08(火) 20:41:57.39 ID:p67Zbm/g
>>172
君は求められてる人材じゃないってこと。残念だけど諦めな。早めに分かってよかったね
177受験番号774:2013/10/08(火) 20:43:41.12 ID:x7VmcxBq
数的できなくても他でカバーできるよ!!!!!

って言ってほしい感がひしひし伝わってくる
178受験番号774:2013/10/08(火) 20:49:00.02 ID:JeyEZQsg
いやマジで一定レベル以上は何やっても無理だから
国葬祭事の数的判断4割しか取れなかったからなwww
179受験番号774:2013/10/08(火) 20:55:53.11 ID:4tmdYuqm
一人ガキが湧いてるなw
お前が数的出来ないなんて、きみ以外の誰もが興味ないしどうでもいいんだが?wwww
こいつがぼっちだってことがめちゃくちゃ伝わってくるわw
180受験番号774:2013/10/08(火) 20:59:19.93 ID:RDnuJ93m
ID変えて必死なのがいるなあ
181受験番号774:2013/10/08(火) 21:06:43.08 ID:JeyEZQsg
俺はガキでもぼっちでも構わないが、これから受ける人はダメな場合に向けて教養の一般知識や民間の就活も頑張っとけよ
俺みたいな犠牲者は少ない方が良い
あ、ガキでぼっちだからこうなったのかw
182受験番号774:2013/10/08(火) 21:08:37.50 ID:CqJ2F3rm
スー過去民法2周終わったが、まだまだ未定着
4周はしないとだめかなあ
183受験番号774:2013/10/08(火) 21:47:36.71 ID:6d+4pyIf
昨日、民Tの法人やったけど全然出来なかった(´・c_・`)
簡単な分野なはずや
184受験番号774:2013/10/08(火) 22:00:40.40 ID:IM9VJP8o
俺も民法スー過去二週してるけど、まだまだだよ
年内に5週回す予定
185受験番号774:2013/10/08(火) 22:24:29.69 ID:MPnzWMUq
少しスレチかもですが、回すときは
応用の***も全部やってます?
特に法律系。
スレチだったらごめんなさい。
186受験番号774:2013/10/08(火) 22:41:25.01 ID:yLRInuTR
法律系☆三は出題が国1からの場合はスルー
国1受けないから
187受験番号774:2013/10/08(火) 22:49:42.09 ID:FmOHjocf
コッパン地上国税だけど***まで解くよ
188受験番号774:2013/10/08(火) 22:53:33.57 ID:ejP9tTuy
>>171
ほんとこれ
189受験番号774:2013/10/08(火) 23:08:49.02 ID:6d+4pyIf
学説の問題は国家特有かね
190受験番号774:2013/10/08(火) 23:19:06.15 ID:wOwU3+Lv
>>185
星3でコッパン国税受けるならやっとけ
ってかやって当たり前
191受験番号774:2013/10/09(水) 00:10:03.90 ID:ufSNlSgR
最近は難化が続いてると聞くし、難しい論点をやって損はないと思うけど
192受験番号774:2013/10/09(水) 00:34:14.04 ID:j9oIzsX3
学説は国葬特有じゃないか
初見でもじっくり読めば答えられるものも多いが
193受験番号774:2013/10/09(水) 00:54:02.45 ID:419sWWDu
この時期から難問やる必要ねぇよ
194受験番号774:2013/10/09(水) 03:02:14.65 ID:350BxXeg
数的判断については典型問題落とさないようにすればいいだけ
全部解ける必要なし
知識や英文とかの方が裏切らない
195受験番号774:2013/10/09(水) 05:11:48.30 ID:N349ibsO
星3は別に難問ではないよ
スー過去に載せてある問題はやっておいたほうがいい
196受験番号774:2013/10/09(水) 08:09:22.42 ID:350BxXeg
あんなものやるくらいならほかを完璧に科目万遍なくやる
197受験番号774:2013/10/09(水) 09:34:39.45 ID:zK4lAVuZ
わりとこれww
198185:2013/10/09(水) 09:47:37.73 ID:4qNGaQn0
やっぱり応用の***も最終的に
できるに越したことないですね!!
そのレベルに早く追いつかなくちゃ…
ありがとうございました。
199受験番号774:2013/10/09(水) 10:00:41.30 ID:S3cygqAf
地上対策で政治系科目をやりたいけど、スー過去だけで大丈夫かな?
あと自然科学の導入本って何がおすすめ?
200受験番号774:2013/10/09(水) 13:51:54.95 ID:aPYGPnZR
民法のまる生やってると、「果実」っていう用語がいきなり何の説明もなく出てくるけど、なんで用語解説がないんだろう
説明がないってことは果実の意味って誰もが知ってる一般常識の範囲内ってことか?
まぁネットで調べれば済む話なんだが・・・
201受験番号774:2013/10/09(水) 13:56:32.93 ID:gwCccveM
まる生の記述でも十分意味分かったけどな
202受験番号774:2013/10/09(水) 16:00:01.21 ID:qKdjmN3/
君には果実はやらんがな
203受験番号774:2013/10/09(水) 16:19:13.15 ID:n3Zr1cUM
スー過去の法律系いうほどむずいか?
基本書よんでれば余裕だろ
204受験番号774:2013/10/09(水) 16:23:14.28 ID:SRtsOF8I
さほど難しくはないけど民法の量が多くてきつい
205受験番号774:2013/10/09(水) 19:43:47.24 ID:j9oIzsX3
民法の量とか経済学よりましだろ
読んで問題とけばそこそこ覚えるし
206受験番号774:2013/10/09(水) 19:48:07.38 ID:VdLkevxb
今年全部筆記落ちてしまったのですが、参考書は新しく2014年度版?を買い揃えたほうが良いのでしょうか?
何度も同じ問題をやって答えを覚えてしまっている状況で……クイマスとスー過去を使っています。
御助言宜しくお願いい致します。
207受験番号774:2013/10/09(水) 19:51:55.39 ID:9LCPvcXJ
まるごとパスワードが改訂されてるんですけど、前のやつとどれぐらい変わってるかわかる方います?
そんなに変わってないなら今までの使おうと思ってるんですが。
208受験番号774:2013/10/09(水) 20:07:23.35 ID:ypSBZ9LZ
>>206
C日程も?
209受験番号774:2013/10/09(水) 20:12:08.37 ID:K0F1E+6E
>>207
三割くらいは変わってた。まぁ、悪くはないんだが・・・
今年の試験を受けて思ったのは行政科目は難化しすぎてまるパスだけじゃ対処しきれない。
マジで今年の試験の大半が、まるパスをカンニングしながら受けてもほとんど解けなかったと思うよ
210受験番号774:2013/10/09(水) 20:22:41.38 ID:KyjCI8iI
一般、国税めざしてるけど
判断の空間把握は無視していいの?
211受験番号774:2013/10/09(水) 20:28:12.53 ID:qvZH9UeZ
空間なんて解法覚えれば一発だぞ。
212受験番号774:2013/10/09(水) 20:55:46.22 ID:KyjCI8iI
>>211
そうなんか

あと判断の中に空間把握含まれてるけど、一般、国税の試験科目では去年今年とでてないよね?
つまりやらなくていいの?
213受験番号774:2013/10/09(水) 21:24:54.72 ID:O70DuJa6
>>211 
解法がわかりやすい参考書なにかない?
214受験番号774:2013/10/09(水) 22:08:51.40 ID:zK4lAVuZ
まるパスneoより新しいのでたの?
215受験番号774:2013/10/09(水) 23:02:07.55 ID:BStgHjX6
新しいイエロー本いつ出るのかな?
来年夏に向けて色々動き出したいけど、基本、去年のでも応用きくよな。
時事は除く。
216受験番号774:2013/10/09(水) 23:07:27.24 ID:ypSBZ9LZ
二次で適正試験ってのがあるんだが、『国家一般職[高卒]・地方初級公務員 適性試験問題集』っての回してれば大丈夫かな?
つかあと二週間ないんだがw
217受験番号774:2013/10/09(水) 23:12:08.30 ID:W7m8GeSu
>>205
おまえそれ国葬の民法の問題みても同じこと言えんの?
218受験番号774:2013/10/09(水) 23:35:55.38 ID:bQW6n2mK
>>217
お前それ国葬の経済見ても言えんの?
219受験番号774:2013/10/10(木) 00:36:03.44 ID:I7s3hBha
>>218
お前それ国葬の学系見ても言えるの?
220受験番号774:2013/10/10(木) 00:47:59.36 ID:phtuJajU
テンプレじゃないけど憲法のクイマスいいね。
スー過去よりレジュメがいい気がする。
まぁ、両方はやらないけど。
221受験番号774:2013/10/10(木) 01:28:14.04 ID:yfjL7ikq
クイマスはなんで経営学ないんだろ?経済と民法以外はクイマスの方がいいから重宝してるのに
222受験番号774:2013/10/10(木) 02:19:01.01 ID:7FYpcVJU
クイマスはスー過去と比べて紙質が好き
223受験番号774:2013/10/10(木) 10:22:45.58 ID:BGXjFFHM
>>208
落ちました……。
224受験番号774:2013/10/10(木) 11:00:08.18 ID:OiGtzcqf
全敗だった俺がCで大勝利w速攻の時事とスー過去のおかげ。
225受験番号774:2013/10/10(木) 18:35:47.34 ID:37HT+xra
>>209
難化っていうのは国系だよね?
地上特別区は対応できるよね?
226受験番号774:2013/10/10(木) 18:37:22.48 ID:Zk40ehMD
まるパスだけで学系がいけるわけねーだろ。
227受験番号774:2013/10/10(木) 19:42:19.41 ID:8FitsviR
特別区はまるパス完璧なら8割いけるけどな。
228受験番号774:2013/10/10(木) 21:55:30.79 ID:Et1G0L3D
国税志望だけど、専門科目の英語と商業英語って、
国家専門職[大卒]教養・専門試験 過去問500 ってのに載ってる?
前、パラパラめくったことあるけど、載ってなかった気がします。
選択はしないけど、情報何とかの科目もなかったようだし。
229受験番号774:2013/10/10(木) 22:47:20.30 ID:i0VEYg+0
>>225
地上系はもともと出題傾向がカオスだからなぁ。。
とはいえ、文体とか出題傾向がスー過去と似てるのはやはり国家系。
模試なしで地上受けたら、面食らうと思う、なんじゃこりゃー?みたことねーぞって感じ。消去法でなんとか潰していく感じになる。
230受験番号774:2013/10/11(金) 00:12:12.90 ID:DEKpZM0h
>>223
あーじゃあ勉強期間によっては公務員向いてないから、諦めた方が良いよ
民間に就職しとけ
まぁ働かなくても良いご身分なら止めないけど

>>224
C日程って筆記が一番簡単だからある意味C日程だけ受かるのってかなり自然だよ
専門あるとこほとんどないし
俺もスー過去回しただけでは特別区とC日程しか受かってないし
231受験番号774:2013/10/11(金) 01:31:11.75 ID:hC79W6+Y
>>230
うっせえカス黙ってろ
232受験番号774:2013/10/11(金) 02:00:32.45 ID:DEKpZM0h
>>231
すまんね
俺もNNTだからつい厳しい言葉が出ちゃうんだよw
公務員試験は難しいよ
233受験番号774:2013/10/11(金) 10:53:03.74 ID:Yp/aBsKg
喧嘩すんな。仲良くしろ
234受験番号774:2013/10/11(金) 12:40:51.88 ID:bQkb91cf
国際関係と行政法とミクロのスー過去2006年発行がブックオフに105円で売ってたから買ってきた。まだ教養と民法憲法しか手をつけてないからこれから頑張る。
235受験番号774:2013/10/11(金) 13:39:42.68 ID:FlcKl4f8
>>234
行政法と国際関係の古いヤツ使うってバカだろ。
ミクロは大丈夫だけど。
236受験番号774:2013/10/11(金) 14:22:23.10 ID:0ZWy+92Y
バカとは思わないけどなぁ
土地区画整理に処分性有りに変わったくらいじゃね
237受験番号774:2013/10/11(金) 14:23:03.88 ID:bQkb91cf
新刊と対して変わらんやろ(震え声)。参考書とかは新しいの買うけど、過去問はなんか古いやつでも十分な気がするんだよね。
238受験番号774:2013/10/11(金) 14:38:03.39 ID:Q3dA6jLO
>>237
さすがに古すぎじゃないかね
今年のコッパンだっけかに2011年とかの判例が問題になってたけど大丈夫かい
239受験番号774:2013/10/11(金) 14:40:37.06 ID:hOR/61E2
大丈夫じゃない?
変わったとこだけ注意すれば
でも105円は安い
240受験番号774:2013/10/11(金) 14:51:33.73 ID:cnnIuOJI
原告適格の判例多すぎんだよ
わけ分からん
241受験番号774:2013/10/11(金) 15:15:04.97 ID:NnitdauZ
クイマス行政方ついな発売だぜえええええええ
242受験番号774:2013/10/11(金) 15:18:05.72 ID:xdEzLHBm
>>241
マジか
243受験番号774:2013/10/11(金) 15:24:46.36 ID:2oc3GlWn
行政法は法改正多いイメージあるけどな
244受験番号774:2013/10/11(金) 15:36:52.33 ID:FTkkx3nG
スー過去になれると行政法もスー過去のがやりやすい
245受験番号774:2013/10/11(金) 16:19:32.91 ID:vrgmawSz
ブックオフならすこしまてばクイマスの2011年版が105円になる
過去問ノックも古いけどそこそこ役にたったし、公務員試験は2、3年周期で同じような問題でてるから他に時事対策や法改正おさえとけばやれば大丈夫

行政法は2006年あたりにでかい改正無かったっけ
246受験番号774:2013/10/11(金) 16:22:14.69 ID:vrgmawSz
そういえばtacの本試験過去問集買ったんだが、都合により掲載できない問題ばっかでワラタ

出題ミスならそれごと載せろw
ぼったくりもいいとこだ
247受験番号774:2013/10/11(金) 17:40:42.03 ID:TEF1Ltml
非嫡出子の相続分は嫡出子と同じでいいんだよね?
248受験番号774:2013/10/11(金) 17:56:53.05 ID:04dSaXGi
行政法の改正はあれやろ、申請のところじゃないか
249受験番号774:2013/10/11(金) 18:46:37.59 ID:1cN0BpdX
憲法・数的推理・判断推理・人文科学・自然科学・社会科学のスー過去2改訂版を貰ったのですが、これらの科目なら最新版と比べて然程問題ありませんか?
250受験番号774:2013/10/11(金) 18:47:28.83 ID:cnnIuOJI
ある
251受験番号774:2013/10/11(金) 18:56:19.66 ID:1Y9Nu5z3
<<249
憲法は両方持ってるけど9割ぐらい内容同じだったのでそれでいいと思います
252受験番号774:2013/10/11(金) 18:58:35.93 ID:w5Oo4btH
あんまり変わらないっちゃ変わらない

でも変わるのかどうか気になって仕方ない人は素直に新しいの買っといたほうがいい
253受験番号774:2013/10/11(金) 19:08:52.54 ID:vrgmawSz
新しいの気になるなら最新の過去問やればいい
254受験番号774:2013/10/11(金) 21:15:56.82 ID:2oc3GlWn
憲法は変わらないだろうし
判例だけチェックすればいいんじゃない?
255受験番号774:2013/10/11(金) 21:28:11.43 ID:1cN0BpdX
みなさんご回答ありがとうございます
上記はこのままで、それ以外の行政学以外の専門科目は3で揃えようと思います
256受験番号774:2013/10/11(金) 22:42:02.60 ID:u6brdw6J
>>255
行政学は古いの使うってこと?
自分は行政学だけ古い版使ったけど後で失敗したと思ったぞ
他は知らんけどあの科目時事多いから最新がいい
257受験番号774:2013/10/11(金) 22:47:05.47 ID:nl51/alQ
最新のなんてクイマスしかないよ
258受験番号774:2013/10/11(金) 22:54:53.16 ID:DEKpZM0h
民法はまだ改正してないし、今年はあまり派手な改正はない気が
一票の格差の高裁の違憲判決とか、非嫡出子の相続分の違憲判決くらい
259受験番号774:2013/10/11(金) 23:01:44.05 ID:l+yzcNjq
クイマスについてる黒い紙の使い道がようやくわかったわ
260受験番号774:2013/10/11(金) 23:02:56.45 ID:DEKpZM0h
答えかくすんだろ?
スー過去派だから、クイマス知らないけど
261受験番号774:2013/10/12(土) 00:29:58.97 ID:Y/hlOhq9
物理、化学知識0けら頑張りたいと思ってるんですけど、何かいいやり方ないでしょうか(>_<)
262受験番号774:2013/10/12(土) 01:04:26.80 ID:u3Bprgxe
物理化学はコスパ悪いからなあ…
263受験番号774:2013/10/12(土) 01:08:41.94 ID:S4Cr/afe
>>261
物理化学は捨て問

しいて言うなら
[物理]
力学 バネ レンズ 光
[化学]
暗記分野 モル数

このあたりだとまだ理解しやすいかな
このへんやってみてやれそうなら他の分野にも手出してもいいかも
ここで挫折したら捨てよう
264受験番号774:2013/10/12(土) 01:22:06.73 ID:Y/hlOhq9
>>263
ありがとうございます。
おっしゃってる分野でとりあえずやってみたいんですけど、一番わかりやすい参考書なにかあれば教えていただけますか?
265受験番号774:2013/10/12(土) 02:00:09.49 ID:5JtY2jdS
>>256
あ、すいません行政学はクイマスがいいらしいのでクイマスにしようと思いました
266受験番号774:2013/10/12(土) 02:35:01.82 ID:R+TLngRx
クイマス改訂版出るらしいですが、待った方がいいですか?
内容的にあまり変化ないのなら今出てるものを買おうと思ってます。
ちなみに地理と生物地学、化学のを買おうと 思ってます
267受験番号774:2013/10/12(土) 08:53:33.13 ID:S4Cr/afe
>>264
参考書ねえ…
全く勉強してない状態でわざわざ買うのかって感じだけど>>2を参考にしてみてね
自分でわかりやすそうなの見るのが得策だけど
268受験番号774:2013/10/12(土) 08:59:16.96 ID:u3Bprgxe
クイマス改定版もう出てるよ
269受験番号774:2013/10/12(土) 11:30:44.52 ID:R+TLngRx
>>268
生物地学はまだ本屋でみてないです。

生物のセンターで面白いほどシリーズはあったほうがいいですか?
270受験番号774:2013/10/12(土) 12:43:42.77 ID:uJqrtxjR
理系じゃなきゃすー過去かクイマス覚えるだけだわな
271受験番号774:2013/10/12(土) 14:56:44.34 ID:I7ZSCxxv
スー過去マクロのレジュメ、長ったらしく理論書いてるけど、覚えるのは青で囲まれた結論だけで大丈夫だよな?
272受験番号774:2013/10/12(土) 15:38:36.45 ID:oNa44Atj
むしろ足りないぐらいだと感じるときあるけどな
273受験番号774:2013/10/12(土) 15:39:12.82 ID:oNa44Atj
むしろ足りないぐらいだと感じるときあるけどな
274受験番号774:2013/10/12(土) 16:32:54.50 ID:yx1FO2sd
レジェメの結論だけでも行けるかもな
すぐ忘れそうだが
問題の答えもレジェメだと思った方がええ
275受験番号774:2013/10/12(土) 16:38:40.46 ID:u3Bprgxe
人文化学っていきなりクイマスでいいよな?ダイナビはさむもん?
276受験番号774:2013/10/12(土) 17:27:42.97 ID:hc1+njw9
>>275
むしろどっちか一本にすべきでしょ。挟む意味がわからない
277受験番号774:2013/10/12(土) 18:15:39.22 ID:u3Bprgxe
>>276
だよね。ありがもう。
278受験番号774:2013/10/12(土) 18:19:36.41 ID:R+TLngRx
>>270
クイマスだけにします
279受験番号774:2013/10/12(土) 22:26:32.64 ID:O8Kz2VTf
イエロー本やここで聞いた情報もとに筆記は独学で内定でた
古本屋で参考書売れなかったし、送料負担してくれるなら譲りたいけどそういうスレある?
280受験番号774:2013/10/12(土) 22:41:35.04 ID:I7ZSCxxv
ヤフオクいけ
281受験番号774:2013/10/12(土) 23:03:18.58 ID:LwXKlIUC
>>271
この前1週したけど、導入使わなかった俺は、マンデルフレミングとか
貨幣理論、ASAD曲線あたりのテーマはレジュメに時間かかりすぎて、
5,6時間かかったよ。疑問点もいっぱいあったし。

イライラするし、結論部分だけでもいいかもと終わってから感じた。
ただ、スレの上らへんに書いていったような気かするけど、最近は
理論もちゃんと理解してないと解けない問題も出るらしいし、なんともいえないね
282受験番号774:2013/10/12(土) 23:16:10.38 ID:3df0WGgS
最初にレジュメ読んでおくと、2周目以降が楽
283受験番号774:2013/10/12(土) 23:21:38.52 ID:y+nQrCUl
刑法と労働法はどうやって勉強すればいいですか?
284受験番号774:2013/10/12(土) 23:32:21.83 ID:zAgYKkVM
一周目はどんな問題が出題されるのかを見るらしい
だから解答の解説も読み込まない(結論のみ?)ってのを聞いたことあるけど、それじゃ勉強になんなくね?
285受験番号774:2013/10/12(土) 23:43:33.59 ID:8V595QmE
>>283
スートレで足りるが、時間ありゃスー過去。労基受けたがスートレで間に合った。
286受験番号774:2013/10/12(土) 23:56:10.96 ID:y+nQrCUl
>>285
ありがとう
スートレで計画立ててみる
だけどまずは憲法、民法、行政法だよね(白目)
287受験番号774:2013/10/13(日) 01:14:38.62 ID:8069RCz/
>>286
法律系派必須

どこ受けるかわからんが、刑法労働法は一週間でなんとかなったぞ
C日程は各2問しか出ないのに時事とからめた問題も出たからガツガツやってもコスパ良くない気が…
速攻の時事も忘れずにね
288受験番号774:2013/10/13(日) 08:30:45.42 ID:awQAzPvM
>>287
「時事」って来春の最新刊が出てからでは遅いですか?
289受験番号774:2013/10/13(日) 08:46:37.55 ID:j3VoQ9Jc
憲法の参考書はテンプレではスー過去ですが、イエロー本ではスートレの後にスー過去と書いてありました。
いきなりスー過去をやって問題ないというこがここでの考えということでよろしいですか?
290受験番号774:2013/10/13(日) 08:50:28.74 ID:qFmBG6yT
問題ないよ
291受験番号774:2013/10/13(日) 09:53:52.45 ID:j3VoQ9Jc
>>290
ありがとうございます
292185:2013/10/13(日) 13:25:05.77 ID:hAZu7XWL
非法学卒で導入なしで憲法スー過去やってるんですが、
レジュメ読んで解答できるのと、は?ってのがあるのは
自分が欠陥だからかな…
繰り返しあるのみですかね??
簡単と言われる憲法でコレて。
293受験番号774:2013/10/13(日) 13:25:57.95 ID:7Z0wBTic
芦部『憲法』
294受験番号774:2013/10/13(日) 13:35:41.53 ID:TNTDDam4
今日から勉強始めようと思う
とりあえず民法からしようと思ってるんだけど、スー過去の民法って新しく出るの?
今買わない方が良いのかな?

県庁か政令市に行きたい
295受験番号774:2013/10/13(日) 14:02:30.96 ID:gyFago6V
憲法も並行してやるべきじゃね?
苦手だとヤバいらしいし
296受験番号774:2013/10/13(日) 14:16:51.57 ID:vSEv0uYL
>>294
せめてテンプレ見ていつ出版されたかくらい確認しようぜ
297受験番号774:2013/10/13(日) 14:37:45.38 ID:TNTDDam4
憲法も一緒にやるよありがとう

>>296
改訂版テンプレっていうのだよね?
2011年に出たのらしいからそろそろ新しく出るのかなと思って
298受験番号774:2013/10/13(日) 14:37:49.54 ID:0Mflh8H3
クイマスの生物地学買った。
改訂でるまで待てなかった
299受験番号774:2013/10/13(日) 14:58:05.91 ID:ol/F0BhW
今日民法のスー過去買ったけど、これ回すだけで民法大丈夫なのかと不安になってしまったけどどうなんだろ。
300受験番号774:2013/10/13(日) 15:07:13.00 ID:Ix9TlnTV
>>299
民法はスー過去と模試2回くらい受けただけだが、去年・今年のコッパンで8割以上とれたから大丈夫だ
地上とかも同じくらいとれてたと思う
301受験番号774:2013/10/13(日) 15:11:46.19 ID:0txGI9fQ
結局予備校テキストやらなんやらたくさ手付けるより、スー過去一冊を完璧にするのが一番確実ってこった
302受験番号774:2013/10/13(日) 15:46:02.08 ID:/CCBWGAn
>>301
代弁あざす
303受験番号774:2013/10/13(日) 15:50:25.69 ID:bOVgKfwY
俺もスー過去民法は解けるようになった

でもまだ模試受けたことないし本当に理解出来て問題溶けてるか不安なんだよね

スー過去の問題の意味はわかってどこが間違ってるか指摘出来るから、理解してるものと思いたいけど
304受験番号774:2013/10/13(日) 15:58:00.24 ID:Ix9TlnTV
もちろん手広げて問題のストック数や知識増やすのは悪いことじゃないんだが、
手広げたがる人に限ってやったとこちゃんと理解してない人多いよね

1冊を完璧にやるほうが大事だと思うよ
あとは時事をちゃんとやっておくことが大事かな
305受験番号774:2013/10/13(日) 15:58:23.50 ID:ol/F0BhW
>>300 >>301
そうなのか。情報どもです!
306受験番号774:2013/10/13(日) 16:10:32.87 ID:rtz6YjKK
>>304
これは為になりますね
307受験番号774:2013/10/13(日) 16:18:39.15 ID:0Mflh8H3
>>304
ためになります。
数的判断もスー過去だけにする
308受験番号774:2013/10/13(日) 16:31:13.47 ID:QrePcsJE
>>307
数判ってスー過去で大丈夫なの?
309受験番号774:2013/10/13(日) 16:34:49.41 ID:0Mflh8H3
>>308
判断はスー過去しかやってない
数的は苦手だったから大革命を二週したけど…
数的のスー過去買ったからこっちに専念するつもり
310受験番号774:2013/10/13(日) 17:09:12.57 ID:loB9A7oe
予備校めぐっていいとこ探そうと思うんだけど、どんなこと聞いたらええかな?
俺としては自習室を見せてもらってから、講師室に行けばいつでも応対してくれるか、ヨソの教材でも対応してくれるか、
とか、自習をしっかり支えてくれるかを問いたい。

あとどんなこと聞けばいいかな?
311受験番号774:2013/10/13(日) 17:20:40.81 ID:etuI5vJB
>>310
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問111
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1376744127/
こちらへどうぞ
312受験番号774:2013/10/13(日) 18:05:21.87 ID:SDe+58at
誰かいってたキジジュクだかなんだかの数的と判断は完全にテク本で悪くないけどプラス何かやっとくべき
313受験番号774:2013/10/14(月) 12:13:01.95 ID:ylVMtUCd
スー過去の民法2008年のをもらったんですが使えますかね??
やっぱ新しいの買うべきですかね??
314受験番号774:2013/10/14(月) 13:31:21.98 ID:hV//lSVV
昔のやつより今のやつの方がどう考えても良いだろうが! ましてや民法なんて

「2008年のでも2000年のでも大丈夫だよ!」ってここで言われたら信用するんかい
315受験番号774:2013/10/14(月) 14:23:35.41 ID:uPeFcS9X
>>309
数的のスー過去は良くも悪くも、解放の解説が数学的って聞いたんだけど、実際解いてみてワニと切り口結構違う?
316受験番号774:2013/10/14(月) 14:27:37.91 ID:SocrUkSf
>>315
数学的だからこそ分かりやすい!
317受験番号774:2013/10/14(月) 15:24:08.61 ID:uPeFcS9X
>>316
元々数学得意?数学的解放でもいいんだけど、試験では時間との勝負だから時間短縮の意味で人によっては合わないのかなと思ったんだけど。
318受験番号774:2013/10/14(月) 16:14:23.94 ID:ifclXWtU
スー過去3憲法ページ394足3おかしくないか
特別区って地方公共団体じゃないよな

スレ違いかな
319受験番号774:2013/10/14(月) 16:20:46.35 ID:P4nTUaFu
独学だと参考書代まじやべえわ…
320受験番号774:2013/10/14(月) 16:25:40.99 ID:GCUGShzT
>>318
前スレで出てたやつかな?
この問題は無理な解釈をするみたいな
321受験番号774:2013/10/14(月) 16:40:48.29 ID:r8vNBqz3
>>319
マジやべえっていうのは予備校より金かかるって事?ならなんで予備校いかないの?

>>320
その問題だね国葬の問題だが、他の選択肢が正解である以上、特別区を地方公共団体としない肢3は間違いとみなす

と解説に書かれてるが正味正解が二つあるよなこの問題
322受験番号774:2013/10/14(月) 16:45:25.08 ID:4HugbJhH
伊藤真の憲法入門、伊藤真の民法入門を読んだ方いたら感想をお聞かせください。
独学サイトでまる生の前の入門として勧められていて気になりました。
323受験番号774:2013/10/14(月) 16:53:01.47 ID:P4nTUaFu
>>321
バイトやめたしましてや予備校なんて… (´;ω;`)
324受験番号774:2013/10/14(月) 16:59:31.19 ID:xsRpaavV
アドバイス希望

数的苦手過ぎて、高望みせずなんとか5割だけでも取りたいと思ってるんどけど、どの問題集がいいかな?
ちなみに今取組んでるのは玉手箱の推理と判断 これを3周させた後に違う問題集をやろうと思ってる。

以下候補

○スー過去
難しいとこはやらず基本的なとこのみを回す

○クイマス
スー過去と同じく基本問題回す

○カンガルーシリーズ

○ワニ本(天下無敵以外)
325受験番号774:2013/10/14(月) 17:02:26.05 ID:SfdwA7Dl
>>324
玉手箱やったんならある程度は基礎が出来てるだろうしカンガルーがいいと思われ。
苦手な人にクイマスー過去の数的の解説は分かりにくいと思う。
326受験番号774:2013/10/14(月) 19:01:08.02 ID:7JWtjlHp
俺いきなり数的のスー過去やってる
327受験番号774:2013/10/14(月) 19:18:52.88 ID:N/51ibuP
俺は天下無敵より玉手箱のほうが好きだなぁ。
ってか数的処理で半分も取れればラッキーなほうじゃね?そこで一般知識で稼げば教養余裕じゃん
328受験番号774:2013/10/14(月) 19:21:51.04 ID:xsRpaavV
一般知識安定させる方が難しいと思うんだけどな
329受験番号774:2013/10/14(月) 19:37:04.56 ID:OtKsISSB
>>328
同意
数的苦手だったけど、勉強すれば安定してくるよね
330受験番号774:2013/10/14(月) 20:12:08.57 ID:xsRpaavV
>>329
うらやま
どの問題集をどんな感じで勉強して安定させたの?
331受験番号774:2013/10/14(月) 20:25:44.94 ID:GCUGShzT
>>321
こんな問題が出ちゃうんだからね〜
332受験番号774:2013/10/14(月) 20:32:06.91 ID:/KEEaDVX
相対的真理とかな
333受験番号774:2013/10/14(月) 20:54:37.91 ID:vSv5Hwgs
(´・ω・`)
334受験番号774:2013/10/14(月) 20:58:23.35 ID:4HugbJhH
>>322
どなたかわかるかたいらっしゃいませんか?
335受験番号774:2013/10/14(月) 21:00:51.79 ID:OtKsISSB
>>330
前にも書いたことあるけど、テンプレ通り玉手箱⇒スー過去でひたすら回した
国家系受けないなら、三ツ星はできなくてもいいんじゃないかな

それに比べて知識はクイマス回しても、なかなか安定しない…
336受験番号774:2013/10/14(月) 21:30:29.94 ID:mxvGg1d3
イエロー本に数的でスー過去はオーバーワークって書いてあったな
337受験番号774:2013/10/14(月) 21:42:43.09 ID:IRhuK9cz
中古買えばいいだろ
338受験番号774:2013/10/14(月) 22:07:55.83 ID:hS/ON1V4
>>334
読んだことはないけど、公務員試験では必要ないと思う。てかそもそも伊藤真さんは司法試験予備校の人だし、公務員対策の本じゃないし。テンプレ通り民法はまる生→スーカコ、憲法はいきなりスーカコでいいと思いますが
339受験番号774:2013/10/14(月) 22:13:25.86 ID:4o301yZf
相対的真理あったな(笑)
340受験番号774:2013/10/14(月) 22:22:19.52 ID:4HugbJhH
>>338
そうなんですね。わかりました、お答えいただきありがとうございます
341受験番号774:2013/10/14(月) 22:25:13.69 ID:vSv5Hwgs
>>336
数的に関しては戦略ムズいよね
342受験番号774:2013/10/14(月) 22:31:57.37 ID:UVk7jdHx
>>338

民法は読んだよ。ファーバーが言ってたからね(笑)
まあ、まる生からでいいと思う。
短期間で家族法までの全体像を簡単に把握できるし、
3日もあれば絶対に読める量だから、読んでもいいとは思うけど。
余裕のある人向けかな。
343受験番号774:2013/10/14(月) 22:47:15.84 ID:AeZNKyH1
数的のスー過去はそんないいと思えないなあ
344受験番号774:2013/10/14(月) 22:54:49.92 ID:hV//lSVV
「わかりやすく!」みたいな本が苦手だからスー過去何回も回して覚えてる
まあ、参考書問題集で悩むよりなんか回しちゃった方がいいよね、と言い訳
345受験番号774:2013/10/14(月) 23:04:59.67 ID:xsRpaavV
>>335
このスレの王道だね

いかんせん国家系うけるつもりののよw 国家系数的5割ってそんなスー過去3つ星やらんときついのか...
346受験番号774:2013/10/14(月) 23:05:04.57 ID:jUs2aXS2
理解できないとモヤモヤするから参考書はすごく丁寧に教えてほしい
特に判断推理はなあ.....
347受験番号774:2013/10/14(月) 23:07:46.42 ID:wdC3mBkp
>>346
カンガルーやり
348受験番号774:2013/10/14(月) 23:19:16.92 ID:N/51ibuP
地上が本命でコッパンに興味ないんだが、国葬の問題とくべきかなぁ・・・
349受験番号774:2013/10/14(月) 23:29:19.20 ID:JDwSAVap
判断推理の暗号が、わけわからん。本番に出てくんなよ。国税
350受験番号774:2013/10/14(月) 23:30:48.31 ID:pwX+0HI+
ポケット六法とかいうの買ったwww使い方分からねえwww
351受験番号774:2013/10/14(月) 23:35:19.50 ID:4HugbJhH
>>342
はい、そのサイトで知りました。
時間はいくらあっても惜しいので、アドバイス通りまる生から始めます。
ご回答ありがとうございました。
352受験番号774:2013/10/14(月) 23:51:28.12 ID:AaQmYwJm
最新オレンジ本の新刊と「合格は要領できまる!」を読めば真理は分かる!
353受験番号774:2013/10/15(火) 00:01:56.94 ID:+qBJwKQr
基礎から数的処理やりたい人はスー過去でいいんじゃない?基礎分かってない人が裏技系の本使うと混乱すると思う
354受験番号774:2013/10/15(火) 00:02:40.82 ID:7JWtjlHp
数的カンガルーだけで十分戦える?
カンガルーだけでなくスー過去もやるって無理ぽ
355受験番号774:2013/10/15(火) 00:12:47.03 ID:o2JWjyfv
雉塾の出番だ〜
356受験番号774:2013/10/15(火) 00:14:53.38 ID:HiNLYFUc
>>354
カンガルーだけだときつい気がするけどな。
自分の応用力次第な気がする。

スー過去そんなに無理か?
学生やフリーターなら今の時期なら普通に間に合うだろ?
それ以外ならすまん。
357受験番号774:2013/10/15(火) 00:17:31.57 ID:YwyTdEwq
>>356
いや自分はスー過去しかやってない。
で、カンガルーやった方がいいとあってやるべきかどうか悩んでる。
ワニ本はすでに3週くらいした。
6月以来ワニ本やってないけど…
358受験番号774:2013/10/15(火) 00:27:40.90 ID:Q8d/VbwJ
高卒ワニ本の後にスー過去ヤルゼ
359受験番号774:2013/10/15(火) 02:08:07.18 ID:ozUR+N61
玉手箱→出たモン
邪道か?
360受験番号774:2013/10/15(火) 02:13:04.02 ID:lDz95KTk
正直玉手箱まわせば良いと思う
一浪してるから今年の国家受けてみたんだけど13/16合ってた。
大事なのは基本の問題を知ることだ。応用になっても解くときの考え方は一緒なんだから大丈夫。

反対に人文と社会は無理だと思った。
数的だけしかやらずに受けてたんだけどこの二つはやっててもとれた気がしないw

クイマスするだけで解けるようになるの?だったら今からでも頑張ろうかな
361受験番号774:2013/10/15(火) 04:31:24.55 ID:HOoPawsP
数的だけど、クイマスやスー過去の問題解けても、本番だと全然出来ないことが多いです。
演習不足なのかなぁ
362受験番号774:2013/10/15(火) 10:48:59.34 ID:pQEWB1hz
来年受験なんだが数的まだカンガルー終わってないってやばいのか?このスレ見てるともうみんなスー過去やってて不安になってくるお
363受験番号774:2013/10/15(火) 11:13:43.50 ID:NMMoTHZG
カンガルーなんかやったことないお
364受験番号774:2013/10/15(火) 12:47:21.22 ID:tL6w/Mwv
>>362
数処はまっさきに勉強開始する科目だから夏くらいから勉強してれば終わってるだろ
365受験番号774:2013/10/15(火) 12:50:03.34 ID:wpsqU1kl
今の時期は主要科目ならスー過去3周目あたりだよな。夏から始めれば。
366受験番号774:2013/10/15(火) 13:16:29.32 ID:AP5CQ84v
受験ジャーナルじゃ2ヶ月勉強しただけで地上受かってるのもいるしそうでもない
367受験番号774:2013/10/15(火) 13:43:40.55 ID:1nmRlQGO
また謎の心理戦始まったわwww
368受験番号774:2013/10/15(火) 14:25:40.57 ID:UQHkKAGK
どこが心理戦なのやら…
369受験番号774:2013/10/15(火) 14:44:09.16 ID:K9X0fvsm
数的って判断処理も含めた言い方なの?
370受験番号774:2013/10/15(火) 14:44:48.99 ID:AP5CQ84v
ようは人の能力によって違う
371受験番号774:2013/10/15(火) 15:16:23.35 ID:yAA8eGKx
クイマスを何回もやっても教養は安定しないの?
372受験番号774:2013/10/15(火) 15:40:07.01 ID:AP5CQ84v
難しいとことかマニアックなとこでたら安定しないんじゃねえか?
どの参考書も基本的〜応用的な問題とるための本でしかないし
373受験番号774:2013/10/15(火) 16:07:15.02 ID:aHc5q9kV
難しい問題か…
地上やこっパン国大ならクイマスでいいよね?
374受験番号774:2013/10/15(火) 16:31:06.92 ID:huH5zLAD
>>369
数的処理→数的推理、判断推理
375受験番号774:2013/10/15(火) 16:32:28.34 ID:K9X0fvsm
>>374
みんなが言ってる数的には判断も入ってるってことかな?
376受験番号774:2013/10/15(火) 16:33:30.36 ID:caSEYXzf
ここの人イエロー本買った?わりと良書らしいけど
377受験番号774:2013/10/15(火) 16:51:48.81 ID:xNQsgfwd
>>361
それはちゃんと理解できてないか、演習不足じゃないかな
スー過去の問題と類似の問題を完璧にとければ試験で8割は堅いと思うよ


>>376
使ったけどいらなかった
このスレで聞いた方が参考になるんじゃないかと思う
378受験番号774:2013/10/15(火) 17:21:44.17 ID:nQ9AdUFN
>>376
良書っつうか、独学・予備校カンケーなく必読書だろうが
まだ最新のは売られてないけどな。
379受験番号774:2013/10/15(火) 17:39:41.27 ID:8HZ20QRk
Amazonのレビューは悲惨だよなイエロー本
380受験番号774:2013/10/15(火) 17:42:44.74 ID:UnGVuA5W
>>377
>>378
376だけどサンクス。最新の出たら買うわ。
381受験番号774:2013/10/15(火) 18:34:37.42 ID:4SWTPiCV
ほとんどかわらんから中古で100円の奴かって最新のしりたきゃでたら買えば
俺は正文化は参考にして実践してる
解答めくりながらやる手間がかからないから
ただスー過去ミクマク財政は正文化向かないからクイマスだな俺は
382受験番号774:2013/10/15(火) 19:07:36.24 ID:G5qD4/cF
夏から始めてもスー過去でも、1週しかせずにとかなら爆死だな。
最低3週はしないと
383受験番号774:2013/10/15(火) 19:10:56.45 ID:Q+aBdd8M
煽りがおる
384受験番号774:2013/10/15(火) 21:09:43.29 ID:AP5CQ84v
つーか筆記は3月からでも県庁間に合ったよ面接はアレだったが
385受験番号774:2013/10/15(火) 21:11:54.01 ID:tL6w/Mwv
あぁそう、じゃあみんな来年の二月からで受かるから今は勉強しなくていいよってことか
386受験番号774:2013/10/15(火) 21:18:48.54 ID:AP5CQ84v
いつ勉強はじめてもあきらめるのは早いってことだが
ひねくれてるなあ
387受験番号774:2013/10/15(火) 21:34:29.10 ID:tL6w/Mwv
ぬか喜びさせるのも良くないからね。今は10月の半ば。遅くはないけど早くもない時期だし。
388受験番号774:2013/10/15(火) 21:46:05.29 ID:pQEWB1hz
クイマス行政法改定版出てようやく過去問スタートやねん
389受験番号774:2013/10/15(火) 22:18:35.19 ID:K9X0fvsm
とりあえず今から始めた方がいいよね
390受験番号774:2013/10/15(火) 22:20:08.38 ID:ze1WHhkG
みんな頑張ろ!
391受験番号774:2013/10/15(火) 22:46:32.07 ID:UnGVuA5W
私ネカマだけどみんな頑張ろう★
392受験番号774:2013/10/15(火) 23:56:02.49 ID:nQ9AdUFN
文章理解の英文、みんなどう勉強する? イエロー本は毎日CORE読めって簡潔すぎて不安だお。
発音記号読めないから、最新の電子辞書の購入を検討中。
393受験番号774:2013/10/16(水) 00:00:09.72 ID:mdxpx2VC
受験の知識で読めるから単語だけ詰め込んで終わり
394受験番号774:2013/10/16(水) 00:05:12.18 ID:ZK4OFGMr
まじで文章理解については>>393がすべてだわ
英語なんて大学受験で死ぬほどやったんだし単語思い出して終わりだろ
395受験番号774:2013/10/16(水) 00:07:57.54 ID:AmPxJKdQ
現代文に至ってはむべんでもとけちゃう
396受験番号774:2013/10/16(水) 00:31:15.88 ID:L4nIRLBs
センター国語110点台の俺は
397受験番号774:2013/10/16(水) 00:41:51.47 ID:7lGEChCJ
私立理系で現代文の解き方わからなかった自分は

ことばはチカラだ! → やさしく語る現代文 → スー過去 でやって本番は満点だった。
398受験番号774:2013/10/16(水) 00:46:32.15 ID:jWlxPjhd
センター英語192だったけど単語ポロポロ忘れてて普通に間違えるw

理系だったから日本史世界史やってないんだけどどっちかはやるべきかな?
専門系にもまだ手をつけてないんだけどどっちを優先するべき?

受けるのは県庁と市役所一つの計二つ受けようと思ってるんだけど
399受験番号774:2013/10/16(水) 00:47:48.87 ID:06yaGrij
>>398
県庁と市役所どっち優先したいかによるんじゃない?
人文なんかより専門優先した方がいいだろうけど
400受験番号774:2013/10/16(水) 01:04:01.23 ID:0ZfoR/uO
教養はまだ数的と判断推理しかやってないお\(^_^)/
みんな歴史とかやってるの?
401受験番号774:2013/10/16(水) 01:06:41.77 ID:yJ22Xxdw
理系なんて技術でうければ入り放題だぞ
402受験番号774:2013/10/16(水) 01:13:23.87 ID:jWlxPjhd
>>399
市役所と県庁でも出題傾向違うってこと?地方公務員は大体一緒だと思ってたぜ…

とりあえず専門からやってみるよありがとう
403受験番号774:2013/10/16(水) 01:18:14.59 ID:jWlxPjhd
行政の方が面白そうと思ったので!
404受験番号774:2013/10/16(水) 01:19:14.65 ID:rMg0zxxv
英文みんな最初から最後まで読んでるの?すごいなー
時間足りないからいつも選択肢から判断してるわ
405受験番号774:2013/10/16(水) 01:20:41.42 ID:Zf8Uhk8a
>>401
数学科は技術ないからね。

日本史世界史は、教養対策はしてなかったけど政治学と国際関係で被ってる範囲だけで半分ぐらい取れた。
406受験番号774:2013/10/16(水) 01:28:48.30 ID:Zf8Uhk8a
>>398
俺は地理世界史日本史は全部捨てたけど3-4割は取れて筆記全部通ったよ。
まず専門の憲法経済学やって出来そうなら続けてダメそうなら他の道探すのがいいと思うよ。

県庁と市役所だけってリスキーすぎるから日程被らない国大とかも受けた方がいい。
試験慣れと、最後の追い込みの時に、こんなに人生かけてる人いるんだなぁって思って頑張れるから。
407受験番号774:2013/10/16(水) 01:47:52.19 ID:nDJaCIf8
>>406
国大受かりたいな
国大ならクイマスで戦える?
408受験番号774:2013/10/16(水) 07:42:38.80 ID:FIpwe3R9
>>407
今年の国大はC日程くらい温かった。判断と社会科学以外はほぼ基礎レベル、
そのあとに国般受けて絶望したよ。
来年は難化するかもしれないが、クイマス回してりゃ十分対応出来ると思われ。
409受験番号774:2013/10/16(水) 08:24:30.78 ID:1KlIK8EF
たしかに国大なら勉強しなくても受かるんじゃないかってくらい簡単だが、
面接倍率が公務員試験の中だとかなり高い方だし国大しか受けないのはかなりリスク高いぞ?
410受験番号774:2013/10/16(水) 13:55:46.83 ID:9pcWpHop
資料解釈が苦手で資料では比較できない選択肢を答えとして選んだり、計算式が間違ってたりするんだが、ある程度数的と判断推理スー過去まわして固めたらできるようになるかな?
411受験番号774:2013/10/16(水) 14:12:51.31 ID:dF/opsV3
英文なんて全部選択肢1にして数的に時間回す
一般知識は知ってるか知らないかの問題だからなるべく知能分野に時間回したい
412受験番号774:2013/10/16(水) 14:27:19.12 ID:0Cu85yO2
問題が全く分からなくても2割はとれる
六割合格なら確実に取らなければいけない点数は五割位で、残り適当に埋めても確率通りにいけば六割に届くはず
413受験番号774:2013/10/16(水) 15:07:51.57 ID:E+7okYcY
>>408
なるほど、難しくなりそうなのか…
ありがとう、クイマスの人文と自然を今から買ってきます。
>>409
地上こっぱんも受けます。
教養7割は取りたいです
414受験番号774:2013/10/16(水) 15:08:51.89 ID:1KlIK8EF
>>410
何故数的と判断推理のスー過去をまわしたら資料解釈ができるようになると思うのか理解できないんだが…

資料解釈は問題数も少ないし、解くのに時間もかかるなら苦手なら無理してあんまり勉強時間さく必要ないんじゃない?
簡単なのだけとれる程度にワニ本でもやっとけば十分かと
415受験番号774:2013/10/16(水) 15:10:37.87 ID:E+7okYcY
>>414
横だけど、資料解釈ザベストの方買ってしまった
416受験番号774:2013/10/16(水) 15:17:16.97 ID:hqd6JrD/
>>414
計算式が出来てないってことは数的とか判断の理解ができてないからだと思ったからさ。
畑中本の資料解釈できてれば本番もある程度はできるようになるかな?
資料解釈のスー過去買おうか迷ってるんだよね
417受験番号774:2013/10/16(水) 15:26:50.52 ID:1KlIK8EF
>>416
計算式ができてないってのなら資料解釈の演習して慣れるしかないんじゃないかな?
数的の計算パターンとは違うわけだし、別で練習したほうがいいと思うよ

ちなみに俺はスー過去とワニ本もってたけどスー過去の資料はほとんど手つけなかったな
資料に関してはワニ本だけでも十分だと思うし、それ以上時間かける意味もないかなと思う
418受験番号774:2013/10/16(水) 15:27:14.60 ID:+cTkratK
いや・・・数的と判断のできの有無は無関係だぞ
数的とか判断といたことあるか?
419受験番号774:2013/10/16(水) 15:34:52.19 ID:JYg8R0/8
>>417
数的できれば資料解釈の計算できるかと思ったんだがパターン違うんだな。参考にするわ!ありがとう。
>>418
算数全般できないから自分にとっては数的も判断も一緒に感じるんだよね
420受験番号774:2013/10/16(水) 15:42:42.27 ID:+cTkratK
>>419
それは多分かなり重症だと思うぞ!
時間も限られてるだろうけど簡単な算数・等式不等式の復習からしらほうがいいかもしれぬぞ
経済でも数式は使うしね
421受験番号774:2013/10/16(水) 16:10:03.43 ID:4+kIhSfk
>>420
だよね。とりあえず本番までに畑中何周もして計算パターン覚えて5割りはとれるようにがんばるよ。
レスありがとね
422受験番号774:2013/10/16(水) 16:17:27.92 ID:VgLsRxVp
>>419
数的と判断はぜんぜん別物だと思って取り組んだ方がいいよ

数的は計算だけど、判断はひらめきだし
どちらもパターン化して覚えたらいいんだけど、判断の方が簡単だよ
423受験番号774:2013/10/16(水) 17:56:44.39 ID:xQxn0xRr
>>422
そうなんだ!参考にするわ。みんな頭よさそうだからあせる
424受験番号774:2013/10/16(水) 19:05:03.05 ID:kILEe9W1
俺も似たようなレベルだ
がんばろう
425受験番号774:2013/10/16(水) 19:16:54.33 ID:/SdbbZJO
この数日急にスレ伸びてきたな
426受験番号774:2013/10/16(水) 19:18:06.95 ID:4HM1xXgh
スレチも多いけどな
雑談スレにいけばいいのに
427受験番号774:2013/10/16(水) 20:28:29.81 ID:cS2HNIDa
最新のイエロー本まだ出ないかな。
出たとしても去年と変わらないだろ。いちお去年版で色々買い揃えるわ。
428受験番号774:2013/10/16(水) 21:36:21.79 ID:/RBA6Mvx
イエロー本は立ち読みで充分
429受験番号774:2013/10/16(水) 21:40:11.31 ID:KDtkjwHA
イエローをせいぶんかした奴が勝ち
430受験番号774:2013/10/16(水) 22:15:34.72 ID:L4nIRLBs
今までスー過去やってきたんだが、始めてクイマス使ってみて凄い違和感が、、、たしかにスー過去のレジュメがいかに素晴らしいかがわかるな
431受験番号774:2013/10/16(水) 22:26:47.58 ID:jHd3u+Tg
問題の解説読んで覚えろってのがクイマスだからな。レジュメは最小限でいいと思う。
432受験番号774:2013/10/16(水) 22:40:06.49 ID:E+7okYcY
自然科学と人文はクイマスのが評判いいのはなんで?
433受験番号774:2013/10/16(水) 23:13:04.78 ID:yJ22Xxdw
俺は自然はスー過去だわ
434受験番号774:2013/10/16(水) 23:17:03.06 ID:yJ22Xxdw
>>405
理学系でも別にいけるぞ
スー過去の技術のやつでてるからそれ勉強しておけばまず筆記は通る
国家なんて工学基礎が半分だし
受けられないのは市役所の専門募集してるところだけ
そういうところは教養で事務受ければいい
行政やりたいなら別だが
435受験番号774:2013/10/16(水) 23:19:23.99 ID:1KlIK8EF
人文クイマスは問題のチョイスがいいんじゃないかな?
ほぼ初学で独学だけどそれだけで1/2から〜2/3くらいは点取れたと思う

ただ知識に関しては予備校いくと点数伸びるなと2年目に予備校通って実感した
教養知識は良書があまりないから困るわ
436受験番号774:2013/10/16(水) 23:22:44.40 ID:Ygt3K1X7
世界史の流れを掴みたいが高校生向けの参考書で探すしかないか
以前からあっちこっちの国の話を追うのが苦手だった
437受験番号774:2013/10/17(木) 00:11:49.25 ID:QifFu1ob
一般知識はダイナビと電子辞書でいいんでね?
438受験番号774:2013/10/17(木) 00:15:25.14 ID:QifFu1ob
ところで来年受ける人たち、何時間勉強するつもり?
ひとまず600時間の計画表つくるわ。達成したら上乗せして1000時間は勉強できればな〜って思う。

学習計画表つくってんだがよ、意見や考えをくれ。
予備校に入学希望者よそおっていろいろ聞いてデータ集めてるわ。
439受験番号774:2013/10/17(木) 00:25:03.23 ID:hLpfO+El
>>436
小学館?かなんかのマンガ読むだけでも流れはつかめるぞ

私はそれを導入本にした
440受験番号774:2013/10/17(木) 00:26:40.76 ID:hLpfO+El
>>438
だから時間じゃなくて集中力だってば

空いてる時間はとことんやるってのができればそれがベストだろう
個人で異なることを聞くな アンケートスレじゃないんだから
441受験番号774:2013/10/17(木) 00:33:46.12 ID:Kkt+kFDt
ここ参考書スレだぞ。
独学者の総合スレになってるけど。
442受験番号774:2013/10/17(木) 00:35:15.28 ID:rWHqoFoK
>>438
俺は年内は学校ある日三時間ない日は8が目標かなあ。期末テスト終わったら一日最低10時間は確保したい。
443受験番号774:2013/10/17(木) 00:39:12.52 ID:dcFAUFG9
2015年に国葬受けるけど間に合うかな
444受験番号774:2013/10/17(木) 00:47:11.93 ID:yMUyGzEP
こっちにどうぞ


【息抜き】雑談スレ【受験者専用】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1358345240/
445受験番号774:2013/10/17(木) 00:55:54.43 ID:QifFu1ob
来年の初夏に受けるとして、ほぼ8ヶ月あり、220日ほどあるわけだ。
週6日勉強すると、1350時間ほどになる。

全教科を1週間で一通りやるとなると、ちょっとスケジュールたてるのきついな・・・
446受験番号774:2013/10/17(木) 00:57:28.00 ID:LVSK5Hq8
分かったからチラシの裏にでも書いとけカス
447受験番号774:2013/10/17(木) 01:03:43.04 ID:UeVezH0U
今日も警備員がいるぞー
448受験番号774:2013/10/17(木) 01:21:08.83 ID:dcFAUFG9

2016年採用ね!
449受験番号774:2013/10/17(木) 01:45:24.82 ID:hLpfO+El
スレチに答えてしまってすまん
誘導もありがとう

参考書以外のものはスルーで
450受験番号774:2013/10/17(木) 01:56:56.96 ID:dcFAUFG9
ほれほれっ言及できねーのかあ?w

またまた逃げ続けるのかコーソツケツモップw

よ!
敗走王ゴミムシw

だったら言及を避ける理由くらいは言えるよなコーソツ?w

大学に逝けなかった真の原因「知能の事情」については
やっぱり言及を避けるのかあコーソツケツモップ!笑笑

こーそつの特徴そのまんまだなゴミムシw


けどお前そのこーそつの最下層のコーソツケツモップだもんなーーー(大爆笑)
451受験番号774:2013/10/17(木) 01:57:30.43 ID:dcFAUFG9
便食くそやす怒りのダバハゼきたあああああああああ(大爆笑)

燃えよくそやす怒りの鼻血ブー!!わっら

んでねえねえ
だからねーケツーモ笑


学歴自体が重要じゃなくて 学歴をつけようとした価値観が重要なんだべ

だから、1流大学の受験に失敗して2流大学入った人でも全然おk

そういう人の方がむしろ野心家で伸びることもある


ゴミムシは永遠にゴミムシのままw



理解できるかな?(夢に向かうことってまぢ大切)

わかんねーーーだろなゴミムシには永遠に笑笑
452受験番号774:2013/10/17(木) 01:58:29.38 ID:dcFAUFG9
        ( ))
  ______ ( )
 /      /\)ノ
∠_∠二Z_/| ̄|\
|E囗ヨ匚]E囗ヨ| | | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

γ⌒、,⌒ヽ
/ (゚Д゚) <深夜早朝24時間寝られず動悸ドクンドクンで荒らすしかないコーソツケツモップ
 /しΞノつし 
 ヘト- イ

こまめに睡眠をとるタイプWひいいいっWこまめにW睡眠WコーソツケツモップWWWWW
453受験番号774:2013/10/17(木) 01:59:07.44 ID:dcFAUFG9
【こーそつの特徴】


10 学歴は関係ないと言いつつ大学のランク分けに精を出す

12 大学に逝けなかった真の原因「知能の事情」については言及を避けようとする

13 単純作業や肉体労働やニート等大多数の低学歴の実態についても言及を避けようとする

特に10なwwwドブフェイスアンクル42オールドよwwwwwww

人としての必要条件すら満たしていないゴミムシがwwww
学歴は関係ないと言いつつ大学のランク分けに精を出すーーーww(大爆笑)wwwwwwwwwwwwwwww
454受験番号774:2013/10/17(木) 01:59:58.72 ID:dcFAUFG9
んで半顔へこき!ばくわっら

うんち事件(便食事件)で大泣き土下座してから
皆から「便食人」と呼ばれるよーになっちゃったねーひやっばーー便食くっそやす!!わらわっら
  ,l       \    ヽ
   l|, 、  、 |iヽ, ヽ \.   ヽ
 l  i ! | i  | |l'、ト ヽ iヽ ヽ  ',
 |  / | |. i  |.|| i.|ヽ |、 | ',   i  i
 ! / |,ャ、メ |i ト十i‐トi、! l  .i|  i
,.|!,.+‐'"| | | |i}  ' ュノェ|i,`i  l.| i
l |/;:=ニ|i  l |   /rj:ヽ\ i  l i l
' '/ iニ)ヽ,ヽ |!.   ' {::::::;、! 〉iー | | |
;〈 !:::::::c!      `'ー''(つ }i | i.| |  まぢきもっ‥‥
 (つ`''"    、  //// /;:i | | !. |
、////      '     /,ノi,   i. |
、,ゝ、     , ‐-    /   i |  |. i
 | lヽ、        /    | i  | !
i |l l| |`''‐ 、   , イ | |    | i  |. !
| ||i,| |    ` ''"  | /l| l  |i  |l l  ! i
| l|!,>‐!          |〃i:|'i i | |.i |i | |i
i l iヽ.,!        |メ,/ | /ノi i. ! il i |i

便食くそやすお前はうんち事件起こして大泣き土下座になったんかあ(大爆笑)
455受験番号774:2013/10/17(木) 02:00:40.79 ID:dcFAUFG9
.-"::::::::::::`::..、    
ヽ:::::::::::::::::::::::::::`'::.、               
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ    
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__   
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7    
.:::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 /
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ
!イ´ ,' | /'u⌒`   '"⌒u  ,' ,ゝ _人人人人人人人人人人人人人人人_
`!  !/レi'  '"トニニニ┤' レ'i ノ   >童貞こーそつラストライン!! 抑えてたけどもう無理だ ぶわっははははははは!!   <
,'  ノ   !'   |   .:::|  i .レ'      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 (  ,ハ   ヽ  .::::ノ 人!     
,.ヘ,)、  )>,、_`ニニ´.イ  ハ
456受験番号774:2013/10/17(木) 02:03:20.95 ID:dcFAUFG9
のぶやすコテ潰し名人、天晴れや
ほんま、ご苦労様

苛められっこだけにこやつ、小心者やさかい、ようアンカー切って
かえさんくなったわな
自分にだけ、返しよるチビリやさかい
泣訴ネコ噛むゆうやつやな

近々呑もうや
ほんまこのドクズは、もう構わんでええ

総合スレッドの時からのまああれや
弾劾されると発狂して、一万連投する名物ゴミニート君やから
457受験番号774:2013/10/17(木) 11:30:15.29 ID:Wn5Xei1G
でかい本屋いくと数ありすぎてクラクラするわ
458受験番号774:2013/10/17(木) 12:08:49.25 ID:0FQQCtDu
ネット書店の方が安いけどな。、
459受験番号774:2013/10/17(木) 15:18:38.23 ID:1hTY1PIK
皆さん既にスー過去とかクイマスとか始めてるみたいだけど、
俺は年内は入門書をこなして年明けから皆さんに加わろうと思っている ・・
460受験番号774:2013/10/17(木) 15:35:32.28 ID:vzYO37As
>>459
ならその入門書早く終わらせた方がいい気がする

クイマス教養改訂版でるの遅すぎ
化学初学者はイエロー本にある東進のヤツやればOK?
461受験番号774:2013/10/17(木) 16:03:52.93 ID:QifFu1ob
化学・数学・物理は捨てても差し支えないだろ。
得意だったらがっつり食わずに、舐める程度でOKだろ
462受験番号774:2013/10/17(木) 16:16:58.72 ID:rSWchGEm
特別区だとそういかないんだなぁ
463受験番号774:2013/10/17(木) 16:21:04.45 ID:+Sd2BP5q
行政法のまる生終えた後に、スートレすっ飛ばしてクイマスに入っても大丈夫?
464受験番号774:2013/10/17(木) 16:22:29.24 ID:uFZU/f7r
>>463
へいき
465受験番号774:2013/10/17(木) 16:58:05.10 ID:y3staCee
>>406
高校で地学物理化学やってたから大体わかってると思うんだけどここからクイマスしなきゃいけない?

量多いし嫌だなあ
466受験番号774:2013/10/17(木) 16:58:50.32 ID:y3staCee
ごめん安価は関係ないです
467受験番号774:2013/10/17(木) 18:20:37.70 ID:UeVezH0U
特別区なんて4問すてられるんだから生物地学やりゃいいだろ
468受験番号774:2013/10/17(木) 18:29:19.82 ID:dcFAUFG9
国葬間に合うかな
469受験番号774:2013/10/17(木) 18:30:19.07 ID:dcFAUFG9
間に合うだろう
470受験番号774:2013/10/17(木) 18:31:04.47 ID:dcFAUFG9
知らんがな
471受験番号774:2013/10/17(木) 18:31:47.27 ID:GrHllxAT
物理は力学だけで良いんじゃね?
472受験番号774:2013/10/17(木) 18:33:34.82 ID:dcFAUFG9
間に合うだろう
473受験番号774:2013/10/17(木) 18:34:34.53 ID:dcFAUFG9
間に合ってくれ!
474受験番号774:2013/10/17(木) 18:35:38.31 ID:dcFAUFG9
日本史はどうする?
475受験番号774:2013/10/17(木) 18:36:13.22 ID:dcFAUFG9
どうにもならんだろ
476受験番号774:2013/10/17(木) 18:36:51.65 ID:dcFAUFG9
世界史は?
477受験番号774:2013/10/17(木) 18:37:37.89 ID:dcFAUFG9
なんとかなるやろ
478受験番号774:2013/10/17(木) 18:38:49.44 ID:dcFAUFG9
ありがとう。
479受験番号774:2013/10/17(木) 18:52:29.24 ID:hatHJKGb
国家受けるなら学系はクイマスでいいよね?毎年改訂してるし問題多いし
480受験番号774:2013/10/17(木) 19:12:26.51 ID:dcFAUFG9
国葬受けるならスー過去か?
481受験番号774:2013/10/17(木) 19:13:07.53 ID:dcFAUFG9
せやな
482受験番号774:2013/10/17(木) 19:13:57.77 ID:dcFAUFG9
スー過去むずくねえ?
483受験番号774:2013/10/17(木) 19:14:27.96 ID:dcFAUFG9
むずいっす
484受験番号774:2013/10/17(木) 19:15:19.04 ID:dcFAUFG9
クイマスぶあつくね?
485受験番号774:2013/10/17(木) 19:15:52.00 ID:dcFAUFG9
ぶあついっす
486受験番号774:2013/10/17(木) 19:16:41.07 ID:dcFAUFG9
正文て意味なくね?
487受験番号774:2013/10/17(木) 19:17:12.74 ID:dcFAUFG9
わりと意味ありげ
488受験番号774:2013/10/17(木) 19:32:07.35 ID:5dHI/4QM
学系は知識整理が大切だと思うから俺はスー過去派かなあ
489受験番号774:2013/10/17(木) 19:35:11.32 ID:oU2JaWdd
>>449
こいつくさすぎ
自分で答えておきながら
あたかも自分は悪くないみたいな書き込みしやがって
やっぱマンコって糞だわ
490受験番号774:2013/10/17(木) 19:39:03.55 ID:GrHllxAT
気持ち悪いのがいる?
491受験番号774:2013/10/17(木) 20:32:55.72 ID:hLpfO+El
>>489
スルーしようよ
492受験番号774:2013/10/17(木) 20:38:42.79 ID:I3Pu0nxk
今から勉強して都庁間に合う?
493受験番号774:2013/10/17(木) 20:42:26.10 ID:h3jMsBkD
すれ違い大杉ワロタ
494受験番号774:2013/10/17(木) 20:51:53.92 ID:dcFAUFG9
C日程なら間に合うかな?
495受験番号774:2013/10/17(木) 21:11:05.21 ID:dcFAUFG9
間に合うだろう
496受験番号774:2013/10/17(木) 22:45:02.26 ID:4FzRs0zo
なにこの自演こわい
スー過去経済学ミクロマクロ別々にやればよかったかな同時進行してしまってる
二週目はミクロが終わってからマクロいくかな
497受験番号774:2013/10/17(木) 22:59:36.83 ID:LUIemunU
なかなかミクマクのスー過去できるようにならないわ
年内に標準問題は理解できてるレベルにはしときたいんだがね
498受験番号774:2013/10/17(木) 23:02:52.60 ID:4FzRs0zo
スー過去ミクマクはレジェメみればあーあったなーって感じで思い出せるがまだ一周目だからかレジェメ見ないでやるのはむずかしいわ
はやく叩きこまな
499受験番号774:2013/10/17(木) 23:02:57.26 ID:lqgX2K7y
実務教育出版の、文章理解 教養分野別問題集 使っている人か、見た事ある人いませんか?
使用目的は、現代文と英語のみで、古文とかは要らないですが、古文とかも入ってるのでしょうか?英語も入ってますか?
英語はなくても、英語は自分で対策していますが、現代文が全く点を取れません。(6問中、1問取れるか位です。)現代文対策で考えています。
500受験番号774:2013/10/17(木) 23:21:39.76 ID:h3jMsBkD
文章理解なんだから英語も古文も入ってるに決まってる。現代文のみの参考書なんて需要ないだろ

というかここに書き込まなくても本屋いったらすぐわかることじゃん
501受験番号774:2013/10/17(木) 23:26:36.79 ID:DeQgDG2F
二行目あたり不要じゃんw
502受験番号774:2013/10/17(木) 23:38:08.92 ID:UeVezH0U
本屋が近くにあるやつはめぐまれてるやつ
503受験番号774:2013/10/18(金) 00:43:20.18 ID:n5oKpV5P
文章理解っていう範囲全てが入ってるんですね。情報ありがとうございます。
504受験番号774:2013/10/18(金) 00:56:55.73 ID:nirk0eAd
>>497
>>498

経済はミクロからやるのがオススメ
ついでに言うと、時間あるなららくらくを導入本にするのがいいんだけど
時間なくてもらくらくの計算問題編やると案外解けたりするよ
505受験番号774:2013/10/18(金) 00:57:50.42 ID:mmqiCwLN
ミクロは簡単マクロのほうは複数要素からんでくるし暗記も多いから難しい
506受験番号774:2013/10/18(金) 00:58:25.34 ID:nirk0eAd
>>500
公務員試験の本がたくさん揃ってる本屋に行くまで2時間近くかかるど田舎の私もおりますので…
507受験番号774:2013/10/18(金) 01:02:07.80 ID:HtW6/Ovf
数的はテンプレは、ワニ→スー過去か玉手箱→スー過去
みたいですが、カンガルーとワニってそう変わらないですかね?
そして玉手箱とはどれくらい差があるんだろう…

あとやっぱ過去問はクイマスよりスー過去…ですよね?
質問ばかりですみません。
508受験番号774:2013/10/18(金) 01:23:26.19 ID:z5m7GnUu
確かにミクロはマクロと比べると簡単
マクロは一つの論点に古典派かケイジニアンかとか出てくるからやりずらい
509受験番号774:2013/10/18(金) 01:25:28.66 ID:N46p6h9K
専門に関しては行政法以外はスー過去で万事大丈夫。教養は数書以外はクイマスで万事OK。
510受験番号774:2013/10/18(金) 01:27:49.64 ID:z5m7GnUu
専門ミクマクは勉強してる感があるがスー過去民法とかが辛いな
読んでるだけだが辛い
511受験番号774:2013/10/18(金) 02:04:46.90 ID:rnjxrHqW
スー過去行政法ってそんなヤバいんか?
スートレ→スー過去のつもりでスートレ1週した後だから、
今更クイマス出来ないぞ・・・
クイマスだったらスートレ挟まずに行けただろうし・・・
512受験番号774:2013/10/18(金) 02:13:30.98 ID:rnjxrHqW
連レスすまん

行政法に関してはスー過去の方がレベル高い?
全部つぶせばクイマスより力つく?
だったら地上第一ならちょうどいい位かな?
513受験番号774:2013/10/18(金) 02:15:42.50 ID:sdVEy1xo
あんまかわらん
514受験番号774:2013/10/18(金) 02:21:26.27 ID:mmqiCwLN
基本的にクイマスのほうが問題数多い
515受験番号774:2013/10/18(金) 03:04:02.00 ID:Ip1VNymR
スー過去の行政法は新しいのないからダメ
516受験番号774:2013/10/18(金) 03:05:11.69 ID:e4G1MfNF
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
517受験番号774:2013/10/18(金) 07:43:46.23 ID:A4QkvRWw
テンプレの人文科学と社会科学はクイマスorダイナビにしないかって話しが何スレか前に出ませんでしたっける
518受験番号774:2013/10/18(金) 08:09:58.50 ID:BqonEr38
>>517
自分は人文はダイナビだけど、要は好みの問題。正文化されたレイアウトが好きだからダイナビ気に入ってる
519受験番号774:2013/10/18(金) 08:43:47.39 ID:glHKEpEe
過去問500はどないや?
520受験番号774:2013/10/18(金) 08:44:31.68 ID:glHKEpEe
ええんちゃうか?
521受験番号774:2013/10/18(金) 11:43:05.60 ID:KMbgCGMO
>>512
スー過去やってからクイマスやったら点数伸びて8割切ることなくなったわ
スー過去のほうが取り組みやすいけど少し問題が足りない気がする
クイマスのほうが細かいところの問題が多くのってると思う
522受験番号774:2013/10/18(金) 14:06:03.26 ID:XVwWB7DA
特別区志願独学なんだけど、過去問って実務・TACどちらが良いの?
523受験番号774:2013/10/18(金) 14:20:58.92 ID:MZM9pJMJ
国税の簿記はやった方がいいか?
524受験番号774:2013/10/18(金) 14:21:58.75 ID:MZM9pJMJ
ちな国葬メイン
525受験番号774:2013/10/18(金) 14:22:36.55 ID:MZM9pJMJ
国葬レベルならやらなくても受かるだろ
526受験番号774:2013/10/18(金) 14:23:29.54 ID:MZM9pJMJ
そうなのか?
527受験番号774:2013/10/18(金) 14:24:09.07 ID:MZM9pJMJ
そうなのだ
528受験番号774:2013/10/18(金) 14:24:41.04 ID:MZM9pJMJ
ふーん
529受験番号774:2013/10/18(金) 14:46:13.95 ID:N46p6h9K
地上の学系はスー過去でいけるよな?ミクマクはスー過去じゃ足りないってのはまじなのかかか
530受験番号774:2013/10/18(金) 14:48:03.80 ID:AGlxBm5e
>>518
日本史とかはいけるけど、地理とか化学はダイナビどうなの?
図がないからちと不安
531受験番号774:2013/10/18(金) 15:05:57.55 ID:JYCjzKPK
>>530
自分の場合科学物理は切るんで悪しからず。地理は地図帳持ってるでしょ?それで補完できる
532受験番号774:2013/10/18(金) 15:16:44.98 ID:jPSFXphR
オレンジ本只今準備中
533受験番号774:2013/10/18(金) 15:51:17.70 ID:AP2Uuzw6
経済は6、7割得点出来ればおk。経済のクソ難問極めるより英語極めて
コッパン専門で無双した方が得やで。
534受験番号774:2013/10/18(金) 15:57:47.32 ID:OXwRulcN
>>532
オレンジ本よりテンプレのほうが完成度高い
535受験番号774:2013/10/18(金) 16:03:14.71 ID:TD4Frglr
専門英語よりは経済のほうが楽だろう
536受験番号774:2013/10/18(金) 16:25:40.15 ID:i8RvQWuv
外国語系の学部で一年留学してたけど、こっぱん専門英語は何も対策なしでいけるかな
どんなレベルか全く知らないんだよね
537受験番号774:2013/10/18(金) 16:31:11.64 ID:xEbMXC/k
留学してたからって君がどれくらいできるかなんて分からないし
本屋とかで過去問実際にみてみるといいよ
538受験番号774:2013/10/18(金) 16:55:14.91 ID:OByVhiYh
アホみたいな質問多いけどちゃんと答える人は優しいな
539受験番号774:2013/10/18(金) 17:14:03.71 ID:BbJrLndH
540受験番号774:2013/10/18(金) 17:53:29.84 ID:mLEWxtAO
実際ここの情報が一番役立ってる
541受験番号774:2013/10/18(金) 18:18:30.32 ID:GhM+eORL
>>536
英語起訴は行ける、一般は少しだけ対策いる。

経済や法律に関しての話題がほとんどだから単語がむずいよ、

今年の英語基礎一般共に4点だった
542受験番号774:2013/10/18(金) 18:51:31.32 ID:KvTdpiWO
イエロー本はよ
543受験番号774:2013/10/18(金) 19:56:09.01 ID:cQesD8SO
イエロー本は最初でつまずかないとスー過去の必修問題だけで経済学は大丈夫って書いてあるの見て信用できんわ
544受験番号774:2013/10/18(金) 20:47:06.01 ID:i1Nx7Rb6
>>543
Cならいけたな
545受験番号774:2013/10/18(金) 20:55:11.95 ID:Q4YSg7r5
スー過去の労働法をやってるんだけど、テーマ8のNo.1の選択肢2の解説おかしくないでしょうか?
「1ヶ月の時間外労働時間数の算定には、法定休日の労働も含まれる」って部分も誤りでは…?
546受験番号774:2013/10/18(金) 21:13:16.12 ID:5kL6m1qb
>>543
ほんとそれ
547受験番号774:2013/10/18(金) 21:36:29.29 ID:5LTkwvlO
市役所一次合格しました。結局、最後まで数的は二割ぐらい+感 でなんとかなるとは。
548受験番号774:2013/10/18(金) 22:10:52.41 ID:i8RvQWuv
経済はスー過去で不十分なのか?
549受験番号774:2013/10/18(金) 23:05:27.02 ID:DPN/g2vG
面接対策でおすすめあったら教えて欲しいです。不安になってきた。
550受験番号774:2013/10/18(金) 23:06:28.25 ID:WK93cu3P
民間の就活を平行すること


俺NNTだけど
551受験番号774:2013/10/18(金) 23:32:18.73 ID:syXf/hjb
スー過去最新版とスー過去旧版(2)、ほとんど同じ問題
552受験番号774:2013/10/18(金) 23:37:33.42 ID:FjOG78fh
俺も民間10位受けるぜ


教養って時間ない人は数的だけでもいいの?行政学っていうのやるべきかな?
地理物理化学地学は高校の時にやってある

専門から始めたいから教養に時間あるかわかんない…
とりあえずここにかいてあるようにミクロスー過去します
553受験番号774:2013/10/18(金) 23:43:33.39 ID:v6UVlLES
>>552
来年受験?今からでも充分間に合うよ
554受験番号774:2013/10/18(金) 23:48:58.16 ID:FjOG78fh
>>553
来年受験です
家庭の事情で浪人できないから民間も平行してするんだ…だから面接とかもあるし時間が不安で…

そう考えるととりあえず最低限しておく教科が知りたくて。
555受験番号774:2013/10/18(金) 23:51:09.41 ID:aJreyqEY
それなら教養だけのとこメインにしたほうがいいかもしれんな
556受験番号774:2013/10/18(金) 23:54:53.80 ID:FjOG78fh
>>555
教養だけで受けれるところって市役所ですよね?
一緒の日にちにやるんだろうし一個しか受けれなくないですか?
557受験番号774:2013/10/18(金) 23:56:16.39 ID:FjOG78fh
あ、国大もあるのか
558受験番号774:2013/10/19(土) 00:14:49.56 ID:MDYsiyUm
スー過去は古いのはレイアウトがダサい。
ほとんど同じって言うヤツは一問で合否別ける事知らないのか。
559受験番号774:2013/10/19(土) 00:19:12.79 ID:CMf9/Gtc
無勉の日ができてしまうと途端に焦る
560受験番号774:2013/10/19(土) 00:56:58.00 ID:0FIyZnhG
>>549
ジョブカフェ行け
当たりのカウンセラー引けばかなり使える
人と会わないと面接対策にならんぞ
561受験番号774:2013/10/19(土) 01:14:31.35 ID:MDYsiyUm
>>549
予備校の単科。
ジョブカフェなんかより公務員試験のプロの方がいい。
562受験番号774:2013/10/19(土) 01:21:01.37 ID:1I++QRJ3
>>560
>>561

参考書スレなんだから参考書教えろよ
563受験番号774:2013/10/19(土) 01:22:13.82 ID:1I++QRJ3
>>552
とりあえずスレチだよ
564受験番号774:2013/10/19(土) 01:30:51.15 ID:2n4hre0q
ここにいる人たちはみんな独学なんだろうけど、独学で一番不安なのって論述だと思うんだよね
なのにほとんど話題に上ることがないのが不思議だ
そう感じるのはオレが都庁第一志望だからかな
専記は予備校の単科講座取る予定だけど、教養論文はどうすればよいのか・・・
565受験番号774:2013/10/19(土) 01:41:54.74 ID:F2AjG0as
>>552
おんなじや
民間と並行は無理らしいけどなぁ、どうなんだろ。スレ違いですね

記述は添削してくれる人がいるなら良いんだけどね、予備校の単科取ったら他の対策もしてくれそう面接とか
566受験番号774:2013/10/19(土) 01:43:33.08 ID:V8R0Ecav
してくれるわけないだろ
それどころか本科に入らないと面接してくれないとこもあるぐらい
567受験番号774:2013/10/19(土) 01:46:54.24 ID:QVlxGlkG
論文は苦手な人は人に見てもらうしかない。

受験ジャーナルの添削か予備校の単科ぐらいしかないかな?
568受験番号774:2013/10/19(土) 01:49:19.08 ID:v4v+OM5m
T○ACとかLE○Cとかな
本科じゃないと模擬面接してくれないという
まあ、面接は民間を練習で受けとけばいいでしょ
むしろ模擬面接よりよっぽど緊張するから場慣れできる
569受験番号774:2013/10/19(土) 01:53:24.53 ID:05uZ1Td/
>>558
そんな新しいの買うとかまどろっこしいことしないで過去問かえばいいだろw
570受験番号774:2013/10/19(土) 02:17:34.64 ID:2n4hre0q
民間で練習、なんて簡単に言うけど、民間で面接受けるためにはエントリーシート通過しなきゃいけないだろ
結構手間かかるぜ
ブラックな民間なら簡単に面接受けれるかもだけど
571受験番号774:2013/10/19(土) 02:20:24.92 ID:F2AjG0as
そうなんだよね〜
572受験番号774:2013/10/19(土) 02:22:11.23 ID:05uZ1Td/
同じようなことをつかいまわしてあたったのにいけばいい
573受験番号774:2013/10/19(土) 02:51:57.12 ID:yUWe9hVC
民間と併願する人は大体待遇が公務員より良いところだったらそっちいくって人が多いと思う。周りはインフラとかメーカー志望のやつに併願多いな。

それでそういう人にオススメなのは全部が一冊にまとめてあるやつ
先輩がいうには国家は厳しいかもしれないけど県庁とかならこれでも充分合格できるらしい。
参考書コーナーで一回見てもいいかも
574受験番号774:2013/10/19(土) 03:03:24.63 ID:29fAy8Ip
なわけあるかい
575受験番号774:2013/10/19(土) 03:09:02.16 ID:OQQGbvnG
こういうとこでの先輩情報の的外れ感
576受験番号774:2013/10/19(土) 03:39:18.57 ID:v4v+OM5m
1冊でまとまってるやつで受かるなら
誰も分厚いスー過去やクイマスを10冊以上やらないだろ
577受験番号774:2013/10/19(土) 03:40:22.10 ID:05uZ1Td/
志望先にもよるが市役所ならいける
578受験番号774:2013/10/19(土) 04:00:57.62 ID:8vsZdHsC
県庁一冊で受かったら誰も苦労しないわ
579受験番号774:2013/10/19(土) 04:04:47.02 ID:rvEvCrH+
県庁とかコネだろけど
580受験番号774:2013/10/19(土) 04:06:49.25 ID:rvEvCrH+
どやろか
581受験番号774:2013/10/19(土) 04:09:57.36 ID:rvEvCrH+
市長選出馬するとよ
582受験番号774:2013/10/19(土) 04:10:28.16 ID:rvEvCrH+
そーですね
583受験番号774:2013/10/19(土) 04:14:30.10 ID:05uZ1Td/
過去問500で受かるやつはいるだろうな
584受験番号774:2013/10/19(土) 08:55:02.81 ID:x9LuWnOD
>>564
教養論文も戦記も基本の大枠は一緒で三段論法使えばいいだけだからそんな心配すんなって
585受験番号774:2013/10/19(土) 09:02:43.87 ID:QvIJrjMv
三段跳びは使えるかえ?
586受験番号774:2013/10/19(土) 09:12:48.03 ID:QvIJrjMv
判断推理でね
587受験番号774:2013/10/19(土) 09:13:46.45 ID:QvIJrjMv
走り高跳びは?
588受験番号774:2013/10/19(土) 09:15:57.78 ID:QvIJrjMv
スレチ
589受験番号774:2013/10/19(土) 09:33:51.23 ID:/0n8Qvab
最近公務員目指し始めた奴大杉だろとこのスレ見て思う

スレチばっかな質問大杉だろ
590受験番号774:2013/10/19(土) 10:03:51.81 ID:ZkvD96UF
元からスレチばっかだったろ
スレチスレチいうやつが沸いただけで
591受験番号774:2013/10/19(土) 10:29:37.80 ID:1I++QRJ3
前スレはちゃんとした質問多かった気がするけどなあ

質問スレと参考書スレがごっちゃになってる
592受験番号774:2013/10/19(土) 10:37:59.32 ID:CMf9/Gtc
カンガルー→スー過去で地上いけると信じてます神様
593受験番号774:2013/10/19(土) 11:04:03.30 ID:vvYAhiRE
地デジ対応か?
594受験番号774:2013/10/19(土) 11:06:00.94 ID:/m2/fV4q
4K対応だよごめん俺様アナログだや
595受験番号774:2013/10/19(土) 11:44:28.30 ID:e00XlSfZ
あひゃひゃひゃらんわ
596受験番号774:2013/10/19(土) 15:18:00.72 ID:AwDTORkD
このスレ立てたの俺だけど前スレの最後の方は六割スレチだったよ
597受験番号774:2013/10/19(土) 15:25:03.03 ID:qLFADwJV
8月くらいからスレチが増えてた。なぜだかはシラン
598受験番号774:2013/10/19(土) 15:26:13.17 ID:cL0syCS1
夏休み
599受験番号774:2013/10/19(土) 15:32:47.19 ID:rvEvCrH+
チラ裏に書いとけアホ
600受験番号774:2013/10/19(土) 15:34:16.98 ID:rvEvCrH+
そうだな
601受験番号774:2013/10/19(土) 15:35:17.97 ID:rvEvCrH+
ひひひビニールハウス*\(^o^)/*
602受験番号774:2013/10/19(土) 15:36:02.91 ID:rvEvCrH+
猫パンチは意外と痛いというな
603受験番号774:2013/10/19(土) 15:39:24.01 ID:eAHssTS+
くっせえスレチ連呼厨が増えてるな
604受験番号774:2013/10/19(土) 15:43:42.72 ID:rvEvCrH+
ふぁびょってる?www
605受験番号774:2013/10/19(土) 15:45:15.96 ID:rvEvCrH+
犬の耳は臭い
606受験番号774:2013/10/19(土) 15:48:29.17 ID:rvEvCrH+
まんこは香ばしい
607受験番号774:2013/10/19(土) 15:48:35.76 ID:AwDTORkD
ID:rvEvCrH+
イエロー本真に受けて落ちた人の例
608受験番号774:2013/10/19(土) 15:52:18.38 ID:rvEvCrH+
ん?
イエロー本???w
なーにそれw
609受験番号774:2013/10/19(土) 15:59:42.22 ID:CpKlWbE5
可哀想に。試験に落ち続けたせいで頭がおかしくなってしまったのね
610受験番号774:2013/10/19(土) 16:00:11.85 ID:rvEvCrH+
効いてる効いてるw
611受験番号774:2013/10/19(土) 16:01:19.67 ID:rvEvCrH+
我は正文化しない派だけど?
イエロー本には正文化しろって書いてあったよね^ ^
612受験番号774:2013/10/19(土) 16:03:16.81 ID:rvEvCrH+
食いますはだめ
分厚い
613受験番号774:2013/10/19(土) 16:04:48.67 ID:yUWe9hVC
一冊で県庁受かった先輩現にいるんだよ!
地方の県庁なのは否定しないけど

ちなみに国家は落ちたらしい
614受験番号774:2013/10/19(土) 16:09:55.60 ID:romzwEg9
先輩情報はもういいから
少なくともその例は異端だって認識すらできないのか?
そりゃ無勉で受かる人もいるけどそんなの稀にきまってるだろ
615受験番号774:2013/10/19(土) 16:15:18.12 ID:VlPU7IXI
一冊で県庁充分合格とか全く充分じゃねえよ!
頭の中お花畑かよ!
616受験番号774:2013/10/19(土) 16:15:30.77 ID:rvEvCrH+
ほんとバカばっか
617受験番号774:2013/10/19(土) 16:16:11.13 ID:rvEvCrH+
一冊連呼厨うざいわいい加減
618受験番号774:2013/10/19(土) 16:26:51.23 ID:cGxhP3VM
1冊(1000ページで暗記事項の羅列)ならありかも
619受験番号774:2013/10/19(土) 16:34:33.01 ID:rvEvCrH+




一冊連呼厨きめえっつうのw
くさっw
620受験番号774:2013/10/19(土) 16:42:12.95 ID:6CoChcLn
公務員板で荒らしてる奴は毎年例外なく落ちてる
621受験番号774:2013/10/19(土) 16:44:59.43 ID:rvEvCrH+
自己紹介乙
622受験番号774:2013/10/19(土) 16:49:11.62 ID:Rob65YaP
一冊ってSPIの間違いやろ
623受験番号774:2013/10/19(土) 16:58:32.60 ID:rvEvCrH+
スパイで受けられる市があるみたいだな
まさかそれと勘違いか?w
クッソワロタw
624受験番号774:2013/10/19(土) 17:03:52.34 ID:rvEvCrH+
今年は国葬受かったよ
官庁訪問でやらかしたからまた来年行くけど
質問ある?
625受験番号774:2013/10/19(土) 17:09:36.61 ID:FsIRxIsZ
>>624
なんでそんなに連続投稿してるんですか?
626受験番号774:2013/10/19(土) 17:15:24.32 ID:rvEvCrH+
合格して暇だから
官庁訪問までやることなっしー
627受験番号774:2013/10/19(土) 17:19:25.03 ID:7tOMpMKl
悔しい?wwwwww
628受験番号774:2013/10/19(土) 17:19:57.98 ID:7tOMpMKl
悔しいのゥひひひひひひ(^.^)
629受験番号774:2013/10/19(土) 17:21:01.24 ID:7tOMpMKl
高卒W父無しW立詐称WW
んでもおまいには脳内かほりがいるんだぞおおお(大爆笑)

しまじろうも
同じTOEIC仲間だお

だからエンハンスだお
自分に打ち勝てええええ

ブーヤスがんばれええええ
おまいには脳内かほりがいるうううう(大爆笑)

だから最後にもう一度言うからな
いいわよおおおでもマジレスすると友達からだよおおイヤッホウウウウウウ(大爆笑)
630受験番号774:2013/10/19(土) 17:22:08.93 ID:7tOMpMKl
私が居なくなってもスレ立ては頼むぞ笑笑
ブーヤスはまぢあんな風にはならないと私は信じているからなW

おまいには脳内かほりがいるうううう(大爆笑)
631受験番号774:2013/10/19(土) 17:36:39.35 ID:Dskd3CgN
落ち受か勉はネ申
632受験番号774:2013/10/19(土) 17:51:20.97 ID:cNDR9QZ/
各科目1冊
それ以上は無理
633受験番号774:2013/10/19(土) 18:12:18.11 ID:jtc2Sr96
スー過去社会学分かりにくい
テンプレにスートレあったからそっちにしとけばよかった
634受験番号774:2013/10/19(土) 18:13:32.39 ID:Ut+58EEj
でも、スートレだけで国家系足りるのかな?
社会学
635受験番号774:2013/10/19(土) 18:13:50.28 ID:wMuyHg6e
まず社会学自体が意味不明な科目なんだよね
636受験番号774:2013/10/19(土) 18:23:54.37 ID:Rob65YaP
今更だが確かにテンプレは優秀
637受験番号774:2013/10/19(土) 18:25:21.16 ID:/0n8Qvab
この荒らし去年からいた人だよ
638受験番号774:2013/10/19(土) 18:30:45.47 ID:jtc2Sr96
ここ実務教育の人も書き込んでそうだな
639受験番号774:2013/10/19(土) 18:33:10.37 ID:yUWe9hVC
>>614
そうなんか知らんかった…
時間がないってあったから良かれと思って書いたんだこのやり方なら1ヶ月かからないらしいから

てっきり国家と地方で難易度が違うのかと…すまんかった
640受験番号774:2013/10/19(土) 18:35:25.20 ID:tDp0misg
県庁・政令市レベルなら国家とかわらん
641受験番号774:2013/10/19(土) 19:11:52.13 ID:+FzFpyXb
1ヶ月1冊やって県庁受かる方が多数だったら苦労せんのじゃ
先輩じゃなくて自分がそれで出来たら他人に勧めてくれ、1ヶ月ならそんなに負担じゃないでしょ
642受験番号774:2013/10/19(土) 19:14:38.81 ID:rvEvCrH+
一冊連呼厨きめえっつうのうぜえわ
643受験番号774:2013/10/19(土) 19:15:23.25 ID:rvEvCrH+
しかし!しかーし!!
ブーヤスにはアドバンテージがあったああW
ブーヤス彼女いない歴一生確定だったああ!!ばくわっら

どんなに名門大学生を詐称しても恋人は無理なのだあああWWひいいっ

だからブーヤスまぢピース!!(大爆笑)
んでみんなの中年童貞ブーヤスはネット専門なんじゃあああWWひいいっ
644受験番号774:2013/10/19(土) 19:16:14.22 ID:rvEvCrH+
年齢を2で割れば!!!神すぎる共通点ガチやばたん!!ひいいいっ
645受験番号774:2013/10/19(土) 19:16:59.04 ID:rvEvCrH+
えー何コレ!! ちょっ!! だれかエロいひとたすけてー!!
「はい論破」キテルーwwキモ!! 
やだこの高卒おっさんww 高卒マニュアルに寒気までwオエッwシュタタタ


「のぶやすはTOEICスレを去った。これが事実」

のぶやす、この後死ね死ね連投するの?wwプッwwシュタタタ
646受験番号774:2013/10/19(土) 19:19:58.04 ID:rvEvCrH+
「連呼厨」ww げげっ、飲みの席で話題になった通りの展開にww
高卒の法則、超コワスwwシュタタタ


「のぶやすはTOEICスレを去った。これが事実」

のぶやす、もしかして信じられないけど鼻血ブウなの?wwプッwwシュタタタ
647受験番号774:2013/10/19(土) 20:10:51.22 ID:SnMjrpHQ
>>633
俺はスー過去で良いと思うが・・・
648受験番号774:2013/10/19(土) 20:59:09.47 ID:Rob65YaP
数処くそ疲れる
649受験番号774:2013/10/19(土) 22:06:59.53 ID:F2AjG0as
スー過去の数的、俺もやろうかなぁ
650受験番号774:2013/10/19(土) 22:38:59.57 ID:oWsmxYlw
えっ
県庁ってコネいるんか??
651受験番号774:2013/10/19(土) 22:48:17.47 ID:enk6hl0u
>>545
違ってるか??
652受験番号774:2013/10/19(土) 23:40:18.12 ID:SiJmbp98
数的は二、三問しかやらない一日
653受験番号774:2013/10/20(日) 00:28:05.01 ID:xxasDOsY
おれ10問って決めてる
玉手箱だけどね
654受験番号774:2013/10/20(日) 02:18:20.25 ID:bulFdn66
>>646
削除依頼出しといたよ
655受験番号774:2013/10/20(日) 05:41:06.84 ID:1wxXLE90
頭悪そう ゴミ箱だな公務員って
656受験番号774:2013/10/20(日) 06:29:21.06 ID:y02rNgVZ
core1900手に入るまで必修編やってるんだが簡単すぎて意味ないかな
657受験番号774:2013/10/20(日) 07:42:16.18 ID:A8XV+8S5
>>656
そんな実力あるならやる必要ないぞ
658受験番号774:2013/10/20(日) 08:45:19.42 ID:p5SX0iHo
数的はみんな本番までひたすらスー過去繰り返す感じすか?
659受験番号774:2013/10/20(日) 08:52:44.44 ID:0qXY10Al
>>658
勿論そうよ。
660受験番号774:2013/10/20(日) 09:37:05.49 ID:PvYPXqJW
カンガルー3周したあとはスー過去ループだな
661受験番号774:2013/10/20(日) 11:07:03.99 ID:fTKHUQLK
俺はクイマスループ
662受験番号774:2013/10/20(日) 12:14:00.19 ID:y9Zy74FL
スー過去数的13周目の俺に誰か一言
ちなみにほぼすべての問題覚えた
663受験番号774:2013/10/20(日) 12:16:54.64 ID:0qXY10Al
>>662
やり過ぎwww スー過去ファンかよ。
664受験番号774:2013/10/20(日) 12:27:57.25 ID:qh1irGUw
>>662
そこまでやるくらいならその時間で他の問題やるか他の科目やっとけよwwww
665受験番号774:2013/10/20(日) 12:34:11.35 ID:uGaFuzcx
>>662
これで数的満点取れないようならスー過去捨てるわ
666受験番号774:2013/10/20(日) 13:09:51.06 ID:nbDu8G6M
数的は本番に一問はわけわからない問題出るからな。
全教科やる方がいいぞ。
667受験番号774:2013/10/20(日) 15:43:43.05 ID:G7tTCbhL
今年試験受けたものだが、すうてきにかんしてはどんな問題集もこなせば、こなすほど点取れるようになるよ

本番では一問は難問が出るしそれに対応するためにパターン知っとく必要がある特に判断推理
668受験番号774:2013/10/20(日) 15:49:46.40 ID:D93t+nN6
>>662
何年か浪人してる?
669受験番号774:2013/10/20(日) 16:00:04.00 ID:5MpOGPdx
>>667
カンガルーや玉手箱でも?
670受験番号774:2013/10/20(日) 16:01:45.24 ID:QVMOO41F
>>662
師匠と呼ばせてくれ
671受験番号774:2013/10/20(日) 16:02:31.25 ID:cvWdST3N
>>667
やっぱ数的って解法暗記が一番ベターだよな?
672受験番号774:2013/10/20(日) 16:02:36.04 ID:idVG0b0+
カンガルー玉手箱だけだときつい特に判断
673受験番号774:2013/10/20(日) 16:03:49.70 ID:5MpOGPdx
>>672
まじか
カンガルーとか優しいから回すの苦痛じゃないんだけど、スー過去数的はほんと頭が痛くなる
674受験番号774:2013/10/20(日) 16:08:04.76 ID:G7tTCbhL
>>669
俺が潰したものはクイマススー過去データ問玉手箱は数的判断すべて5週以上した

ただし専門勉強してないし、数学に苦手意識あったからできた事だよ。それに人より勉強時間は確保して一日15時間くらいのうち10時間は数的やってた

一年で専門もこなす必要あるなら無理な量だと思う。つか普通はやらないし俺も超効率悪い勉強だとおもってる
675受験番号774:2013/10/20(日) 16:09:42.29 ID:idVG0b0+
やりすぎワロタ・・・
676受験番号774:2013/10/20(日) 16:10:01.85 ID:okXRXl7b
ワニorカンガルーor玉手箱でインプットしてスー過去orクイマスで演習繰り返す、これ以上はコスパ悪いし他の科目やった方がいいよ。
他の科目は完璧だとか2ヶ年計画とかなら別だろうけど。
677受験番号774:2013/10/20(日) 16:11:19.25 ID:G7tTCbhL
>>671
解放覚えるというより、解き方がわかってくるんだよ
例えば対応関係の問題ではどんなところを注視すれば良いのかとかわかってきて表の埋めるための閃き方のための直感が養われるんだよね
ごめんうまく表現できないわ
678受験番号774:2013/10/20(日) 16:12:20.16 ID:PvYPXqJW
>>674
畑中に弟子入りするつもりかw
679受験番号774:2013/10/20(日) 16:48:26.33 ID:p5SX0iHo
みんな現役なの?この時期既にスー過去2、3周はすごいな
680受験番号774:2013/10/20(日) 17:01:08.44 ID:4xnHQjDS
>>679
え?普通だろ
681受験番号774:2013/10/20(日) 17:11:59.94 ID:6PvVKoJE
また出たよ心理戦ww
受験ジャーナルの合格体験記の号をを本屋で立ち読みして来なよ
この時期からやってる人いっぱいいたし、早くからやってる奴でも
まだそんなに回してない。本番までに2,3週がふつう。
勉強始めたばっかでもう複数回回している人はどこか適当な回し方してると思う。


ところで、みんなはスー過去やクイマスを解いてる?それとも正文化?
俺は学系は正文化しようかと思うけど、大多数の人は全て正文化なのかな?
682受験番号774:2013/10/20(日) 17:13:08.22 ID:h0LTZ+XG
>>677
で、どんだけ点とれたん?
683受験番号774:2013/10/20(日) 17:56:04.80 ID:5MpOGPdx
俺はカンガルーとスー過去両方やる余裕ないからスー過去しかやってないな
684受験番号774:2013/10/20(日) 17:57:51.99 ID:MWnwbI2M
俺は予備校のレジュメとスー過去かな
685受験番号774:2013/10/20(日) 18:14:46.50 ID:/ySlbKoF
民法スー過去一周おわったとこ
ミクマク判断推理玉手箱もそろそろ一周
686受験番号774:2013/10/20(日) 18:31:45.76 ID:fjMVw4A1
国総が本命なんだけど
数的って過去問500繰り返すだけじゃ足りない?
687受験番号774:2013/10/20(日) 18:35:17.06 ID:BiGCAd5i
スー過去13週はすげえは

スー過去以外何もやらなかったおれでも、ミクロマクロ憲法8週、行政法6週、経営学3週、財政学4週、くらいだわ
688受験番号774:2013/10/20(日) 18:36:37.47 ID:pSCZyqj9
はいはい自慢自慢
689受験番号774:2013/10/20(日) 18:38:33.48 ID:/ySlbKoF
自虐風自慢ってやつっすか
690受験番号774:2013/10/20(日) 18:53:43.77 ID:5UVUDk+Y
一週した科目ひとつもありませんが何か?
691受験番号774:2013/10/20(日) 19:15:15.07 ID:2zJNZ2CE
量より質だからな。イエロー本の言う通り、短期記憶から長期記憶にもってくためいかに定期的に回せるかが重要
692受験番号774:2013/10/20(日) 19:32:52.43 ID:AzY+ysdI
ワニ2周終わったんだけど、玉手箱よりスー過去いったほうがここ見てる限り良さそうかな?
693受験番号774:2013/10/20(日) 20:06:49.18 ID:aqMjnskH
>>687
来年は受かる鴨
ガンガレ
694受験番号774:2013/10/20(日) 20:40:55.79 ID:h0LTZ+XG
何周もやってる自慢と共に、結果も報告してほしいな
695受験番号774:2013/10/20(日) 21:25:56.63 ID:Y07qWJcZ
地上の行政法はクイマスだけじゃ足りないかなあ…某サイトはさらにスー過去やれって言ってるけど
696受験番号774:2013/10/20(日) 22:26:15.62 ID:5RiwlCRd
コッパン地上合格来年春から公務員
教養はクイマスの中古で事足りた
専門はテンプレ通り、大学の分野が全く違ったからある意味楽しんでやれた
俺は一冊を何回もやるのが苦痛で仕方なかったため友達のツテで模試を大量にもらったりしながら新しい問題を解いてた、結果的に早くから試験形式に慣れてたことが合格に??がったと思う
697受験番号774:2013/10/20(日) 22:53:19.04 ID:4YwWDXtQ
>>696
参考になります。数的もスー過去?
行政法ムズいから筋トレするわ
698受験番号774:2013/10/20(日) 23:13:56.71 ID:5RiwlCRd
>>697
数的と判断は先輩からワニ本カンガルー本玉手箱の全てもらったからそれをやった、気持ち的にカンガルーのほうが過去の傾向から見たオススメ問題とかあったから、問題の質から割合的にはカンガルーを多くやっていたかも
だけど解説は玉手箱の方がいい、と思った
数的スー過去は知らん
699687:2013/10/21(月) 08:17:33.87 ID:bR9w9KTG
戻ってきたらなぜか意外と叩かれててわろたw
何周も何周もするのは要領悪いとか覚え悪いやつだから全く自慢なんかにならんみたいな風潮が直前機にはあったと思うんだけどこの時期は違うのかな。

>>691
これ
定期的にやらないと抜けがすごいんだよな

>>694
財務専門官、国家総合職、国家一般職が筆記通過
内定は財務専門官と国家一般職で五大官庁。結局国家一般職行くことにしたよ。
700受験番号774:2013/10/21(月) 11:03:33.50 ID:RG4cFems
>>695
行政法は
TAC本→クイマス→スー過去
でやった。但しメインはクイマス。
スー過去は年明けに正文化して3周位した。
多くの問題がクイマスと被ってるので、欲張りたいなら年明けに少し回せばおk。
701受験番号774:2013/10/21(月) 12:25:00.93 ID:Isl96WnX
行政法はクイマスのほうがスー過去よりむずい?
tacのV問題から移行したい
702受験番号774:2013/10/21(月) 13:56:55.55 ID:0aRdXDgW
オレンジ本、11/1発売予定
703受験番号774:2013/10/21(月) 14:00:15.04 ID:ENDeueY2
>>702
マジ?
704受験番号774:2013/10/21(月) 14:23:50.46 ID:hRcwts6O
オレンジ本て美味しいの?
705受験番号774:2013/10/21(月) 14:45:54.31 ID:ENDeueY2
706受験番号774:2013/10/21(月) 15:00:05.06 ID:sTnnAkRr
みんなイエロー本愛しすぎだろ
707受験番号774:2013/10/21(月) 17:05:01.56 ID:H53JesDN
いまさら w・・w
708受験番号774:2013/10/21(月) 17:12:14.25 ID:u+IKdi5D
イエロー本て毎年読む必要あるの?
709受験番号774:2013/10/21(月) 17:18:09.22 ID:HWBPh/Ls
>>698
よければ大体で良いから数的の点数教えて欲しいです。
710受験番号774:2013/10/21(月) 17:29:17.75 ID:Ube8IeGV
立ち読みでいいじゃん
711受験番号774:2013/10/21(月) 17:44:26.93 ID:GGPPre+f
ここって面接の参考書はスレチかな?
お勧めの公務員の面接参考書教えて欲しいんだけど…
面接カードとかについても触れてあるやつで。
『現役人事の〜』ってやつが評判良いから、それ候補なんだけど他にもオススメあるかな
712受験番号774:2013/10/21(月) 17:49:05.20 ID:Ube8IeGV
>>711
あんなもん産廃レベルだろ
現職なんとかはゴミ
713受験番号774:2013/10/21(月) 18:10:30.16 ID:QMyRUKcF
イエロー本とか別に大して代わり映えせんやろ
714受験番号774:2013/10/21(月) 18:19:23.48 ID:Ube8IeGV
変更点は多分時事だな
TAC本を褒めそう
715受験番号774:2013/10/21(月) 18:38:34.48 ID:PzrjyCcy
2年前発行の行政学のウォーク問が手に入ったのですが、去年や一昨年の参考書使っても支障ないですか? どなたかお願いします。
716受験番号774:2013/10/21(月) 19:14:57.39 ID:QMyRUKcF
行政学は時事要素強すぎだから今年の最新版のクイマスやるべき。ちょうどこの前出たばかり
717受験番号774:2013/10/21(月) 19:23:22.56 ID:uiKg3Se5
学系はクイマスでいいだろ
718受験番号774:2013/10/21(月) 19:26:01.20 ID:PSwAP/vI
レックはよく毎年クイマス改訂版出せるよな
スー過去なんて3になって2年以上たってんじゃないの?
719受験番号774:2013/10/21(月) 19:26:35.05 ID:ubUwBbaO
レイアウトとか基本スー過去でやってるからそっちに慣れているんだが、学系はクイマスのがいいのか?
720受験番号774:2013/10/21(月) 19:32:00.61 ID:7DTbBPaF
クイマス紙薄くね
マーカー引いたら後ろにうっすら
721受験番号774:2013/10/21(月) 19:48:17.77 ID:+AJ3W2pj
二年分の過去問ぐらい直前期になったらやるしそんなかわらんっしょ
722受験番号774:2013/10/21(月) 19:54:56.74 ID:QMyRUKcF
IDがクイック・マスターだ…
行政法・行政学はクイマスがいいと思うんだがなあ。
723受験番号774:2013/10/21(月) 19:58:49.30 ID:ubUwBbaO
>>721
たしかにそれもそうか。

>>722
クイマスのぺらぺらな感じとか、レイアウトもあんまりすきじゃないんだよねえ。

だが、行政法のスー過去の解説は確かにクソだと思う時はある
724受験番号774:2013/10/21(月) 20:33:33.39 ID:8t3NJI5G
行政法、クイマスに変えた方がいいかなぁ・・・
ちょっとやってみて、確かに解説があれだし

予定ではスー過去(三周)→クイマスで仕上げようかと思ってたんだけど、
アドバイスもとむ
725受験番号774:2013/10/21(月) 21:05:08.32 ID:MyuKfRJt
>>711
私は現職の〜は悪いとは思わなかったよ
プライド高い人は上から目線だから嫌うみたいだけど
726受験番号774:2013/10/21(月) 21:09:30.46 ID:uiKg3Se5
あれで上から目線ってw公僕目指すのやめろよw
727受験番号774:2013/10/21(月) 21:11:14.71 ID:MyuKfRJt
>>726
ごめん
口コミに書いてあったから
728受験番号774:2013/10/21(月) 21:30:23.44 ID:sTnnAkRr
スー過去は4年に一度だぞ
つーか毎年改定する意味がわからんし
729受験番号774:2013/10/21(月) 22:48:54.64 ID:PSwAP/vI
>>728
クイマスパラyっと立ち読みしたが今年の地上の数的入ったりしてた
最新の傾向掴むってのは非常に重要だと思うぞ

法律系なら改正した部分が問われることもあるし、まさかスー過去のみで終わらそうと思ってるの?
730受験番号774:2013/10/21(月) 22:51:12.39 ID:sTnnAkRr
いやそんなもの志望どころの最新の過去問やれよ
731受験番号774:2013/10/21(月) 22:52:37.48 ID:sTnnAkRr
ついでにいうと最近でた問題ってあんまでないぞ
732受験番号774:2013/10/21(月) 23:05:37.03 ID:S/4T0tqY
他で出たりするだろ
733受験番号774:2013/10/21(月) 23:06:39.92 ID:8lzsN29t
クイマス派とスー過去派のわけ分からん戦いになってんぞ

そして
最新の過去問やれとアドバイスしつつ、 最新の問題は出ないっていうのは言ってること矛盾してね?
734受験番号774:2013/10/21(月) 23:06:43.73 ID:4h2plQ0y
ここ1,2年の問題は過去問500とかで解きたいかも
735受験番号774:2013/10/21(月) 23:07:43.08 ID:sTnnAkRr
ほとんどでねえよwwww国葬でもめざしてるならともかく
736受験番号774:2013/10/21(月) 23:10:12.03 ID:yfWGxFTV
傾向とか掴むのは予備校に任せればいいでしょ
独学はがんばれ
737受験番号774:2013/10/21(月) 23:14:49.50 ID:8lzsN29t
>>735
きいてる効いてるwe
738受験番号774:2013/10/21(月) 23:16:16.08 ID:l9E7/Ieo
傾向を掴む(笑)
739受験番号774:2013/10/21(月) 23:17:50.90 ID:sTnnAkRr
>>737
二年続けて同じような問題でることは少ないのはどこでもそうだろ
740受験番号774:2013/10/21(月) 23:20:03.83 ID:94xFvEce
まあ今から始める人はともかく夏前とかから始めてる人はまだ最新クイマスでてなかったわけだしなあ
741受験番号774:2013/10/21(月) 23:20:32.40 ID:NQfjZBT3
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
742受験番号774:2013/10/21(月) 23:22:57.65 ID:PSwAP/vI
>>739
そう思ってるなら最新の過去問やれとか言うなよww

ちなみに法改正は要チェックやで
743受験番号774:2013/10/21(月) 23:28:58.97 ID:sTnnAkRr
法改正なんて別個にチェックしとけばいいだろ
レックの回しもんかよ
744受験番号774:2013/10/21(月) 23:31:38.26 ID:+AJ3W2pj
好きなのやればいいんじゃないですかね!!
どっちも良書だから信じてやっていい本だと思うよ!
745受験番号774:2013/10/22(火) 02:29:55.06 ID:ccbPzDLN
クイマスとか分厚すぎて挑める人尊敬するわ
レック生で使ってるならともかく
746受験番号774:2013/10/22(火) 05:38:15.60 ID:2dr4x6Lv
参考書スレだから色々議論したいのはわかるが、テンプレ通りにやれば受かるぞ
俺もらくらく経済学全然らくらくじゃないじゃん違うの買い直すかって思ってたが
諦めないでやり続けて正解だったわ
初学者なんだから初めは意味わかんないの当然なんだよな
747受験番号774:2013/10/22(火) 06:09:02.37 ID:2mvXLFkw
このスレレック出版の人がステマしてそうだよね
748受験番号774:2013/10/22(火) 07:22:08.86 ID:7iYF7QKp
実務教育もレックもきてるだろそりゃ
749受験番号774:2013/10/22(火) 07:23:01.42 ID:9De2YBg5
まだステマとか使うガキいんのかよ
750受験番号774:2013/10/22(火) 07:24:38.93 ID:7iYF7QKp
クイマスは20日みたいに字を小さくして薄くしてくれなきゃ買いたくないな
行政法と学系使ってるけど厚すぎてカバンの中パンパンになる
751受験番号774:2013/10/22(火) 08:14:33.91 ID:mvKDdiYu
>>511
亀レスだが俺は法律科目は生講義とスートレのみで問題なかった。
間に合わない人はスートレ極めるのもありかと。
あと社会学はスートレじゃ厳しい、スー過去がいいよ。
752受験番号774:2013/10/22(火) 08:21:41.40 ID:NrOFmeoM
オレは科目によりスー過去かクイマスまわして無問題だった。
年末までは基礎力をつけるため試行錯誤いろいろ試したけど。。 ・・w
753受験番号774:2013/10/22(火) 08:28:33.16 ID:mvKDdiYu
身も蓋もないがある程度売れてる本ならどれでもいいのだろうw
754受験番号774:2013/10/22(火) 08:56:38.76 ID:Z96Ny0Iw
逆にこの科目はスー過去使うなって科目ある?
755受験番号774:2013/10/22(火) 08:59:45.43 ID:Sd1ZQSEf
ない
756受験番号774:2013/10/22(火) 09:08:24.79 ID:wuRzlGuf
質問です
スー過去のC問題と国総の星三つはやらなくても良いでしょうか?
757受験番号774:2013/10/22(火) 09:13:50.07 ID:Sd1ZQSEf
星とか関係ない
その問題がでたらどうすんの?
758受験番号774:2013/10/22(火) 09:18:15.00 ID:wuRzlGuf
たしかに…
捨てるのはC問題だけにしときます
759受験番号774:2013/10/22(火) 09:21:09.68 ID:mvKDdiYu
>>756
スー過去の頻出度は当てにしない方がいいよ。
あと難易度の星3でも読んでみると案外簡単なものも多いから一回は解いてみるべき。
760受験番号774:2013/10/22(火) 09:29:07.16 ID:wuRzlGuf
>>757
>>759
回答ありがとうございます
一度解いてみて難問なら捨てていく感じですかね
結構量が増えますがみなさんはこれをこなしてるということですね…
761受験番号774:2013/10/22(火) 10:09:12.01 ID:6s6oYmbM
★3つ問題とか気にするの?!俺は与えられた問題は有り難く対処しているが。
762受験番号774:2013/10/22(火) 10:24:59.61 ID:zA5Bj4sl
経済はスー過去やれば地上こっぱん余裕?
763受験番号774:2013/10/22(火) 13:37:01.92 ID:6pygdzqE
全然余裕じゃない。特に地上は見たことも聞いたこともねーぞってのが普通に出る
764受験番号774:2013/10/22(火) 13:43:02.13 ID:Jz5tZIjB
>>724
今年の合格者だけど逆がいいね、クイマスの方が解説わかりやすいので
クイマス→(欲張るなら)スー過去
でいいかと。習熟度も学習速度も向上すると思われる。
765受験番号774:2013/10/22(火) 13:45:53.95 ID:pxUX8BYh
初級区分でもテンプレ活用できますか?
766受験番号774:2013/10/22(火) 13:48:25.41 ID:Jz5tZIjB
>>762
あくまで自分の経験だけど、地上レベルの経済難問は捨てても通った。
スー過去完璧にしたなら、行政法・憲法あたりを極めて得点源にすれば足りるかと。
総じて経済で難問に深入りしすぎるより他科目・論文・面接に時間割くのがお勧め。
767受験番号774:2013/10/22(火) 14:01:13.71 ID:SIjknm95
>>765
初級はスー過去(改訂後のやつ)+過去問500が王道かなと(わからないならばセサミシリーズのテキストも併せて)
余裕があれば知能分野を大学入試用の教材からつまむとか
768受験番号774:2013/10/22(火) 14:09:47.69 ID:pxUX8BYh
>>767
ありがとうございます

参考にしますね
769受験番号774:2013/10/22(火) 14:47:41.77 ID:hI2rcoFf
>>763
なんで地上に限ってそんな難しいんだ
>>766
筆記重視だから経済でいっぱいとっておきたいと思ってた。
全国型だから経済の難問やるより刑法や国際関係やったほうがいいかな?
あと、空間把握はカンガルーだけやればいい?
770受験番号774:2013/10/22(火) 14:49:02.91 ID:9De2YBg5
行政法はクイマス派が多いのかよ
スー過去回してるんだが....確かに解説わかりにくいところあるし、質問持って行ったらなんだこの解説はって講師に言われたことあるわ
771受験番号774:2013/10/22(火) 14:51:33.21 ID:Z6LfhyjH
>>769
地上は訳割らん論点がめちゃくちゃ出るんだよ


今年の数的で鏡に映る人間の数答えさせたり、本当によく分からん問題が出る
772受験番号774:2013/10/22(火) 14:53:01.54 ID:ysWxXcOo
催事のテンプレ教えて
773受験番号774:2013/10/22(火) 14:56:19.79 ID:eUGnoEOO
経済のコスパは悪すぎる
せいぜい使えるのは国税と特別区くらい
774受験番号774:2013/10/22(火) 14:59:48.25 ID:1xtXKjb7
経済はコスパいいだろ。
775受験番号774:2013/10/22(火) 14:59:53.96 ID:mvKDdiYu
>>762
余裕ではない。でもスー過去やるしかない。
というかどの科目も公務員試験向けの参考書いくらやっても見たことないような問題出てくるからさ。
今年の簡単と言われた地上経済の問題でも大体15問中2、3問は見たことないのあったかな。
776受験番号774:2013/10/22(火) 15:00:59.75 ID:2mvXLFkw
ん?地上って自治体によって問題違うんじゃないの?
同じなの?
777受験番号774:2013/10/22(火) 15:02:28.20 ID:mvKDdiYu
>>776
ほとんど同じだよ。
778受験番号774:2013/10/22(火) 15:05:59.35 ID:2mvXLFkw
>>777
じゃあA日程はこの問題、B日程はこの問題、C日程はこの問題って感じなん?
でもなんか科目数が違う気がするんだけどな
779受験番号774:2013/10/22(火) 15:15:11.99 ID:mvKDdiYu
>>778
A日程しか受けてないから他はわからんなあ。
全国型とか関東型とかあって問題数は違うよ。出てくる問題はほとんど同じってこと。
質問スレで聞いた方が正確な回答くるよ。
780受験番号774:2013/10/22(火) 15:26:53.05 ID:dQ/ikBcZ
考える前にスー過去まわせ。
781受験番号774:2013/10/22(火) 15:31:36.43 ID:yHqRAixx
横浜はうんこレベルに簡単
782受験番号774:2013/10/22(火) 16:16:15.57 ID:k1ia2mTD
その問題がでたらどうするのとかよほどの馬鹿か頭いいやつかのどちらかだから
783受験番号774:2013/10/22(火) 16:44:03.99 ID:bg50NBzq
地上経済は今年は簡単だったが去年は半分くらい見たこともない問題だったわ…
でもちゃんと理論で覚えておけば解ける問題も多いし、スー過去しっかりやればそれなりに取れると思うよ
計算式だけ覚えて解くみたいのは通用しないと思うが。
784受験番号774:2013/10/22(火) 17:03:28.59 ID:NVp2pDBB
横浜は専門択一ないやん
785受験番号774:2013/10/22(火) 18:33:12.27 ID:hI2rcoFf
>>783
来年はまた一昨年のレベルに戻るとも考えられるよね
一昨年くらいのが出たらどうしよう
それが怖い
786724:2013/10/22(火) 21:25:28.05 ID:+z9bf1Tz
>>764
やはり、クイマスの方がいいのか。
クイマスかってまわすことにします。

もう最新のも出る頃なので
787受験番号774:2013/10/22(火) 22:14:17.20 ID:k1ia2mTD
畑中の本はキャラがへんてこなのばっかでてきてたのしいな
788受験番号774:2013/10/22(火) 22:16:02.22 ID:gLPj1ltn
カンガルー数的P179のサボテンが好きです
789受験番号774:2013/10/22(火) 22:41:48.91 ID:IStolmDW
わかるわ・・・サボテンの一言が地味にくる
790受験番号774:2013/10/22(火) 22:49:28.78 ID:Q8iN70Tp
誰かテンプレ改訂求む
791受験番号774:2013/10/22(火) 23:00:06.25 ID:NVp2pDBB
ザベスト揃えると色とりどりでいい気分
792受験番号774:2013/10/22(火) 23:08:31.16 ID:ccbPzDLN
うちの大学生協、「受かる勉強法で評価の高い本を揃えました」
って紙が貼ってあったw
793受験番号774:2013/10/22(火) 23:17:41.08 ID:zA5Bj4sl
>>792
苦情入れろ
794受験番号774:2013/10/22(火) 23:19:00.50 ID:kowSt8Gw
スー過去の一言のほうが癒されるわ

スー過去「一見複雑そうな問題ですが、公式に当てはめるだけです」
795受験番号774:2013/10/22(火) 23:25:59.62 ID:ZicB9m5L
スー過去「この公式を知っているからといって問題解決にはならない。一番重要なのは考え方を身に付けることだ」
ヒューッ
796受験番号774:2013/10/22(火) 23:27:12.97 ID:kowSt8Gw
そいつは民法のセリフか
あいつは厳しいこと言うよな
797受験番号774:2013/10/22(火) 23:29:53.01 ID:RMYjsZoK
民法でこれは戸惑わせるための選択肢で、これを知らなくても答えが導けるから知らなくていいみたいに書いてあったけど
実際はその選択肢の知識がないと答え絶対に出せなくてすげえ腹立ったわw
798受験番号774:2013/10/22(火) 23:30:17.99 ID:QmidUolS
スートレの解説も過激だったな
「特別区はこの程度の問題」
「国葬だってこんな簡単な問題も出るからビビるな」
こんな感じだった
799受験番号774:2013/10/22(火) 23:33:17.04 ID:71nt5yWD
>>797
スー過去民法か
ア、エが正解でエの選択肢の知識が知らなくても答えが出せるみたいなやつ

だせねえよ!
800受験番号774:2013/10/22(火) 23:35:04.47 ID:kowSt8Gw
なにいってやがるその他全部の選択肢理解できれば解けるだろう
国家特有の○○説の問題とかはガチ無理だが
801受験番号774:2013/10/22(火) 23:36:05.06 ID:2mvXLFkw
まぁ過去問題集という特性上、そこまでたくさんの情報を載せられないし、民法でも二冊で800ページに収めなければならないし
法学部の学生なら分かると思うけど、民法は400ページの基本書四冊とか普通にやらされるからなw
お前のことだよ内田民法
802受験番号774:2013/10/22(火) 23:37:38.92 ID:Zi+3YEXl
>>800

例えば答えが ア、 ア・エ 、ウ 、オ
みたいになってたらエの知識がないと絶対とけないよエスパーでもない限り
803受験番号774:2013/10/22(火) 23:40:29.81 ID:kowSt8Gw
>>802
その場合は解説あるでしょ
まだ一周終わっただけだけどそんな理不尽なの見てないが
804受験番号774:2013/10/22(火) 23:41:51.11 ID:zFhG2kB4
>>803
解説でその知識はいらないって書いてあるけどその知識がないと解けない
>>802みたいなのはあったよ。
805受験番号774:2013/10/22(火) 23:43:50.64 ID:kowSt8Gw
うーん
国葬の問題なら1、2問飛ばした気がするからそこに入ってたのかな
806802:2013/10/22(火) 23:57:03.04 ID:+z3Oi0CN
>>805
今調べたらウ、ウ・エの選択肢があって正解がウ

エは難しいから知らなくてもよいってあるやつだわ!
エは難しい惑わせ問だから×だってことで判断しろってころらしい。

ちょっと違かったなすまん。しかし正当に絡んでくるわけだし、この解説はいかがなものかと思うがw
そろそろスレチだなすまん!
807受験番号774:2013/10/23(水) 00:32:30.56 ID:jqj14Os5
社会学もやっぱ、スー過去つかう?
808受験番号774:2013/10/23(水) 00:43:54.86 ID:6k73uhy2
>>807
スー過去の社会学めちゃくちゃいいぞ
特別区なんか満点余裕
パン職はちょー難しいけど誰も点数取れないからへーきへーき
809受験番号774:2013/10/23(水) 00:46:35.87 ID:jqj14Os5
なるほど!
スー過去社会学、やってみます
810受験番号774:2013/10/23(水) 00:49:36.29 ID:mnKWf4vn
社会学で国家もうけるならクイックマスターのほうが分量多いぞ
スーカコはごっそりけずって簡潔にしてる
811受験番号774:2013/10/23(水) 00:51:42.36 ID:6k73uhy2
マジか
真の勝ち組はクイマス勢なのか
812受験番号774:2013/10/23(水) 01:48:13.63 ID:39mE7GGl
確かにスー過去社会学あっさりしてるかも
そのあっさり感がスー過去の良さだけど
813受験番号774:2013/10/23(水) 01:57:57.94 ID:1KiWvbpR
社学は大学でやったから無勉で行けるかも
814受験番号774:2013/10/23(水) 02:36:04.16 ID:pXj9oKXB
行政法の基本的な部分だけ問題演習したいけどクイマスの基本問題だけってやり方でいけるかな?

法学部ではないです
815受験番号774:2013/10/23(水) 03:00:18.84 ID:mnKWf4vn
あっさりさでいうとスートレがあるしなあ
816受験番号774:2013/10/23(水) 06:45:53.79 ID:e451qUXa
スーパー過去問ゼミ3の教養分野の方が改訂されてるんですけど、
どれくらい中身変わってるか誰かわかります?
あまり変わってないならヤフオクで改訂前の落とそうと思ってるんですけど
817受験番号774:2013/10/23(水) 07:04:36.67 ID:STGBd7QG
ほとんどかわらん
818受験番号774:2013/10/23(水) 07:22:15.99 ID:Sbr9LVfo
data問やってる人いない?
819受験番号774:2013/10/23(水) 09:50:49.69 ID:kdXXkESv
民法まる生からのスー過去で安定だと思うんだけど、まる生にはのっててスー過去には収録されていない細かな論点まで潰す必要はあるのかな

あと、まる生は抗議形式をとってるから参考書みたいにまとまってなくて、問題といて悩んだ時に立ち返るのに苦労するんだよね

みんなはどんな風にまる生使ってるの?
820受験番号774:2013/10/23(水) 10:52:15.29 ID:HqQ2XC5w
まる生一回読んで、スー過去解きながら、適宜まる生の該当箇所をもっかい精読するってかんじで知識を定着させてる。まる生だけ何回も読んでも永遠に問題できるようにならないからね。
821受験番号774:2013/10/23(水) 10:54:17.55 ID:O46iZRtL
まる生って難しい論点あるの?
導入本なんじゃないの?
822受験番号774:2013/10/23(水) 12:22:26.32 ID:a2pbbe+9
今どき内田民法なんて使ってんのか
823受験番号774:2013/10/23(水) 13:25:21.99 ID:0HDB3wXF
俺内田民法芦辺憲法塩野行政法で勉強してるぞ

その成果がでたのか知らんがスー過去民憲行と一問も間違えずに終わった
824受験番号774:2013/10/23(水) 13:35:16.72 ID:vZVd0m7L
地上は合格したけど地域にもよるが数的判断とかを除いた約30問に注力した方がいいと思う
国家とかと違って解きにくい問題が多すぎる

後、社会科学の比重が重いが専門の知識でどうにかなるって思うと痛い目見るかも
825受験番号774:2013/10/23(水) 13:37:34.79 ID:6Ut6ypFn
民・憲・行・臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前!
はあああ!
826受験番号774:2013/10/23(水) 15:07:12.18 ID:TObnYQgo
>>824
要は教養舐めるなと?
827受験番号774:2013/10/23(水) 18:02:48.62 ID:O46iZRtL
>>823
司法試験受ける人?
こういうタイプは国葬法律職、祭事無双状態だからな
828受験番号774:2013/10/23(水) 18:07:37.49 ID:wz/Yr5oy
公務試験は専門の法律だけじゃねぇからな。
829受験番号774:2013/10/23(水) 21:07:44.52 ID:y6XF5oKV
家族法はスー過去だけで大丈夫?
830受験番号774:2013/10/24(木) 04:38:12.97 ID:Bv4+/1CH
大学2年で畑中敦子ワニの数的から始めているんですけど
みんなさん始められたころからスラスラ理解し解けました…?
答えをみないと解き方の方法などが全くわからずこの先不安で仕方ないです
アドバイス等あれば教えていただきたいです
831受験番号774:2013/10/24(木) 08:37:22.80 ID:KKShnYCs
>>827
司法試験受けるよー
専門の法律は商法刑法労働法含めてほぼ完成してるけど
教養が5〜6割しか取れないからトータルしたら周りの受験生とそんな変わらんだろうから無双できないw
832受験番号774:2013/10/24(木) 08:54:01.62 ID:VBgDPcJC
司法試験受けるなら専門の法律は完璧だろうしあとは経済を少し触ればいけそうな気がするが
教養で5.6割でも有利は変わらないと思う
833受験番号774:2013/10/24(木) 08:55:21.83 ID:LSIGayXH
5.6割とれれば合格点より少し下くらいだろう
専門でかせげるなら余裕
834受験番号774:2013/10/24(木) 10:37:36.43 ID:Dtws/sQA
お前らどのくらい勉強進んでる?
835受験番号774:2013/10/24(木) 10:51:37.82 ID:bEd+e690
全く
三年だけど
836受験番号774:2013/10/24(木) 12:24:18.45 ID:/zN35fjh
各科目メインテキストの選定段階

評判が良くても自分に合わない参考書を回し始めると最悪
って2年がかりで都に合格した先輩とばあちゃんがゆってた
837受験番号774:2013/10/24(木) 12:29:16.98 ID:yhhaeLCS
スー過去民法って2冊で何問ある?
300問くらいはある?
838受験番号774:2013/10/24(木) 12:44:04.11 ID:4tviO6wJ
>>835
またまたー
油断させようったってそうはいかないぞ
839受験番号774:2013/10/24(木) 13:44:40.13 ID:uMPRBK5W
既卒、初級ワニ一周して絶望と希望が交互に見え隠れしてる段階
840受験番号774:2013/10/24(木) 14:31:50.72 ID:0rSpxqU1
まだ焦らなくても大丈夫だと思える自分が怖い
大学受験もギリギリにやって一浪したからな
841受験番号774:2013/10/24(木) 15:19:48.97 ID:svnxsEnd
>>836
キミが合格。
でも今月中には選定決定したいもんだね。
842受験番号774:2013/10/24(木) 17:11:36.22 ID:Cx8w20lT
>>838
本当だよ
最近全然やってない(T^T)
843受験番号774:2013/10/24(木) 17:53:32.52 ID:LSIGayXH
二冊で800ページくらいある
844受験番号774:2013/10/24(木) 18:15:22.05 ID:6OvNzowP
イエロー本はネ申
845受験番号774:2013/10/24(木) 18:37:16.94 ID:OtUiL/3V
既卒総計の俺でも一年必死に勉強して滑り込み合格なのに
試験あんま舐めると死ぬで
846受験番号774:2013/10/24(木) 18:47:50.95 ID:glrKxOSW
そんな叩かれそうなレスするなよ
847受験番号774:2013/10/24(木) 18:54:48.69 ID:81S2TnZc
公務員試験ってもピンキリだしなぁ
848受験番号774:2013/10/24(木) 19:17:26.82 ID:Wa+uB4aQ
今から勉強初める人は専門ありの試験は正直無理だわ。
予備校通いでもほとんど受からないぞ
849受験番号774:2013/10/24(木) 19:30:53.80 ID:VBgDPcJC
俺は去年の10月から始めてこのザマだよ
850受験番号774:2013/10/24(木) 19:35:43.53 ID:UjTFPV5H
教養はなんとかなるけど専門は範囲広すぎてな
851受験番号774:2013/10/24(木) 19:47:46.82 ID:LSIGayXH
別に全部できないとう落ちるんじゃないんだから内容絞ればいいじゃん
852受験番号774:2013/10/24(木) 19:59:27.54 ID:Y63E4dGj
4月から始めてC日程一次と中級受かったよ
853受験番号774:2013/10/24(木) 20:09:33.62 ID:/5tPnx5a
無理ではないぞ。厳しいけど
854受験番号774:2013/10/24(木) 20:17:22.25 ID:gz8p+u6n
みんな現役?
855受験番号774:2013/10/24(木) 20:18:34.22 ID:c0+J2fuJ
単位すらヤバそうな独学の大学3年
856受験番号774:2013/10/24(木) 20:25:30.22 ID:Wa+uB4aQ
無理は言い過ぎたわ。
法律勉強してた人なら間に合う
変な優しさから受かるよなんて言えない時期なのは間違いないでしょ
857受験番号774:2013/10/24(木) 20:28:31.38 ID:Cx8w20lT
>>855
全く同じ境遇です
858受験番号774:2013/10/24(木) 20:39:50.42 ID:c0+J2fuJ
就活もヤバそうだしなあ
落ちたら死ぬか
859受験番号774:2013/10/24(木) 20:47:38.25 ID:Wa+uB4aQ
煽ってるだけだと思われるのは嫌だからアドバイスも書いておくと、
法律は記述の練習をしたら実力の伸びがとても感じられた。
裁事や国税は受けないから専門記述の勉強はいいやと思っている人も試してみるといいよ
860受験番号774:2013/10/24(木) 20:54:39.75 ID:c0+J2fuJ
ただテキスト眺めるよりやっぱ書いたほうがなんか覚えられる気はするよな
861受験番号774:2013/10/24(木) 20:55:43.57 ID:1k6ef+62
相変わらずの雑談スレ
862受験番号774:2013/10/24(木) 20:58:24.67 ID:Td32BSnC
スレち
863受験番号774:2013/10/24(木) 21:03:16.70 ID:c0+J2fuJ
テンプレ以外のテキスト試すの中々勇気がいるよ
864かずにゃん@幼女好き ◆EBjtKesckOpI :2013/10/24(木) 21:44:41.10 ID:a8V28s83
イエロー本は毎年読むものなのか?
865受験番号774:2013/10/24(木) 22:03:46.50 ID:BiJ+3kVq
参考書って色々手を付ける勉強のがいいのか一つをひたすら回すのがいいのか、どっちが効率的ですか?
866かずにゃん@幼女好き ◆EBjtKesckOpI :2013/10/24(木) 22:18:26.33 ID:a8V28s83
>>865
一つだな
867受験番号774:2013/10/24(木) 22:24:32.47 ID:EjulzZGS
ググれば分かることを質問
868受験番号774:2013/10/24(木) 22:40:13.58 ID:PidAkhih
>>865
その「一つ」がテンプレと一致するとは限らない。
それは個々人の判断。
スー過去かクイマスで、というならそれでいいけどね。
869受験番号774:2013/10/24(木) 22:42:28.38 ID:WTrE4huX
クイマス社会科学と玉手箱やってるけど毎日どれくらいのペースで進めればいいの?
専門科目もあるのにみんなどんなペースでやってんの?
870受験番号774:2013/10/24(木) 22:57:41.80 ID:gz8p+u6n
数的以外の教養は期末テストが終わる2月から開始する予定だけど、そこからクイマスやらなんやら本番までにマスターできる気せえへんな
871受験番号774:2013/10/24(木) 23:42:22.14 ID:IEwXpdeA
数的はひたすら2月くらいまで高卒ワニか玉手箱とかの簡単なものをまわして、基本的な解法を身につけてから大卒ワニやクイマスに手をつけたら、解くスピードや飲み込みがはやくなって効率的だったと感じたし4月までに十分間に合った。
872受験番号774:2013/10/24(木) 23:46:47.94 ID:jyDrPw4V
>>870
あくまで専門次第なんだから、教養マスターとか勢い込む必要なくない?
873受験番号774:2013/10/24(木) 23:55:49.48 ID:7gZwIytN
>>859
法的三段論法(ドヤ)
874受験番号774:2013/10/25(金) 01:04:55.15 ID:/Tr9an0F
>>872
都庁志望だからあしきり怖い。専門筆記は差つかないっていうし
875受験番号774:2013/10/25(金) 01:31:47.85 ID:yBck4gRZ
数的は7割目指してな
876受験番号774:2013/10/25(金) 08:18:32.82 ID:8GFQbAYX
>>868
非法非経でどれも初学なので内容を把握して選べない
スー過去とクイマスが無難なら見比べて決める
基本書が決まらないと進まないから
877受験番号774:2013/10/25(金) 08:24:32.44 ID:0d/cT4e+
スー過去民法U使用貸借消費貸借とかレジュメにもないしほとんどでてこねえぞ
878受験番号774:2013/10/25(金) 09:04:56.37 ID:8GFQbAYX
それならクイマスに変更汁。
879受験番号774:2013/10/25(金) 10:17:43.42 ID:Si9o/Yeo
>>837
これ俺も知りたい。
予備校の民法の問題集を3周したので、次の問題集を探してるんだけど、
2冊目は問題数の多い、網羅性の高い問題集をやりたい。
スー過去で演習量足りるかな?
880受験番号774:2013/10/25(金) 10:22:17.51 ID:0d/cT4e+
細かいところまでは出てないという印象
881受験番号774:2013/10/25(金) 10:23:24.35 ID:Gpa6/NqB
田辺勉の標準数的推理使ってる人いる?
882受験番号774:2013/10/25(金) 11:05:03.34 ID:fkSBggvP
>>881
俺もこれ知りたい
スー過去飽きたわ
883受験番号774:2013/10/25(金) 13:08:50.30 ID:yBck4gRZ
>>837
本屋行けよ
884受験番号774:2013/10/25(金) 13:38:56.26 ID:Wih27yIU
スー過去オンリーやクイマスオンリーで合格する人っているのかな
885受験番号774:2013/10/25(金) 15:17:36.86 ID:vQI8KJNL
>>874
専門筆記は差がつかないけど、都庁専願じゃないでしょ?教養は数的意外は追いこみ聞くし都庁一本はリスキーだから、あくまで専門択一、戦記、教養の順でしょ
886受験番号774:2013/10/25(金) 15:35:35.26 ID:G71acxOb
というか、テンプレ的な落ちるパターンの書き込み増えてない?スー過去マスターするのにかなりの時間かかるのに、時事とかはさておきオーバーワークでしょ。スー過去やって落ちた人は内容が抜けてるだけ。
887受験番号774:2013/10/25(金) 15:40:40.13 ID:fkSBggvP
教養の一般知識とかスー過去だけで足りるのでしょうかね?
888受験番号774:2013/10/25(金) 16:30:38.96 ID:P82FgLBL
受ける場所による、で終わり
889受験番号774:2013/10/25(金) 16:51:40.82 ID:fip28peN
>>886
ほんとにそう思うスーカコ一冊で合格点はとれるよね!これよくできてるし
890受験番号774:2013/10/25(金) 16:57:49.08 ID:ijbrIq9q
>>886
俺もそう思う

高得点とれるかは各人の能力次第ではあるが、
ここのテンプレやって筆記で落ちるのは勉強の仕方に問題ありだと思う
891受験番号774:2013/10/25(金) 17:07:29.66 ID:41dc75XC
>>886
本当にね
892受験番号774:2013/10/25(金) 22:11:30.69 ID:6WSPb+e8
>>881
俺使ったよ。
やった分野は速さ、割合、図形の相似、場合の数、確率だけ。
基本的に役立った感はあまりないが、以下良かったところ。
場合の数と確率は基本から体系的に並んでいる。
速さ分野で、「a分後に出発して追い越す」の問題が分かった。

他、てんびん算が載ってないので
自分で他の本等使って補充すべき。
今年もてんびん算なら短時間で即答の問題に出くわし助かった。

やはり田辺の標準は判断推理だね。
対応関係とか最近の傾向と違う気がするけど。
893受験番号774:2013/10/25(金) 22:37:27.18 ID:8GFQbAYX
>>884
オンリーではないけど、ほぼそう。
数的、憲法、民法、行政法、行政学、経済、財政学はその前に105円ブコフ入門書を使ったけど。。
てことは、オンリーじゃないかもねw
何事も基礎力!
体系的学習もせずに戦記とか4ヶ月年早いわw
894受験番号774:2013/10/26(土) 00:47:13.41 ID:/tdpmDTL
まあ1つだけやり込むってのも不安になって何冊も手を付けるってのも分からなくない
895受験番号774:2013/10/26(土) 01:19:35.00 ID:Cm+fiq+c
導入書終わってからひたすらスー過去(だいたいら10週くらい

これだけしかやってないけど今年複数内定出たよ。
出る範囲ほぼ決まってるんだから色々やっても仕方ないかなと思って
896受験番号774:2013/10/26(土) 01:25:03.94 ID:/tdpmDTL
まあ参考書マニアにならないようにしないとな
何冊も買って満足して終わりってパターンじゃ意味が無い
897受験番号774:2013/10/26(土) 01:44:55.08 ID:RVOtJRPV
スー過去の人文科学、問題量少なすぎる、
クイマス買えばよかった
898受験番号774:2013/10/26(土) 07:12:05.82 ID:N3awdpQx
すー過去と高速マスターで全く問題ない
899受験番号774:2013/10/26(土) 08:13:50.36 ID:j1i3rtJE
>>893
4ヶ月ですか? 4ヶ年ですか? ww
でも内容は同感です。
年内はあせらずに初学は入門書、基本書中心でよいかと・・・
公務員試験対策用はその後で。
問題に対する理解力、推進力が違ってきますよね。
900受験番号774:2013/10/26(土) 08:27:42.08 ID:793/9+Id
人文科学の20日がちょっと微妙だったんで自然科学のはどうかなーと思ってたけど理系ならこれで十分だな
ただ初学者には不親切な解説も多々あるが…
901受験番号774:2013/10/26(土) 09:36:24.37 ID:Ct6DRqK1
>>897
つか教養の一般知識って基本大学入試の参考書なんじゃないの?
スー過去とかクイマスみたいな一冊本で知識足りるの?
902受験番号774:2013/10/26(土) 09:45:54.84 ID:2OoaoNH7
人文科学って導入本いるか?いきなりクイマスでいいと思うんだが
903受験番号774:2013/10/26(土) 09:51:46.93 ID:ZBC5gk91
友達の見たらすごく使いやすそうだったんだが、TACのV問て非売品だよな
授業受ける気ないからヤフオクしかないかな
904受験番号774:2013/10/26(土) 09:57:49.67 ID:Ct6DRqK1
>>903
なんかすごいステマ臭いレス
まぁ他のレスもそんな感じの多いが
905受験番号774:2013/10/26(土) 11:56:57.43 ID:GsvL0OAS
V問普通に売っとるやろw
906受験番号774:2013/10/26(土) 12:40:17.29 ID:nsAoVui6
V問は売ってねえだろ
まあブックオフとかヤフオクにあるだろうけど
スートレ以下のただのゴミだけどな
907受験番号774:2013/10/26(土) 12:42:20.42 ID:9vaVke4I
学系関連はどれも大差ないよ
ただミクマクのV問は糞すぎる
908受験番号774:2013/10/26(土) 12:45:06.37 ID:2OoaoNH7
たまに大学の講義中にV問やってるやつおるな
909受験番号774:2013/10/26(土) 12:53:26.44 ID:lWxxtliF
行政法が改正されたって上にあるけど、去年の問題集じゃダメなの?
910受験番号774:2013/10/26(土) 13:34:11.79 ID:Ct6DRqK1
改正されたのか
行訴法とか改正点だけ訂正するかな
911受験番号774:2013/10/26(土) 13:40:16.70 ID:3RxChxyH
違憲出ても改訂しないスー過去(笑)
912受験番号774:2013/10/26(土) 13:40:28.73 ID:V0McdnVh
V問題は解説長ったらしいイメージ
913受験番号774:2013/10/26(土) 14:00:06.73 ID:Ct6DRqK1
あれここ1年の違憲判決って広島高裁の一票の格差の意見無効と非嫡出子の法定相続分以外にあったっけ?
914受験番号774:2013/10/26(土) 14:40:32.97 ID:aJ46t4Er
>>913
それまだ最高裁判決出てないし
去年と同じできにする必要ないよ
時事にちょろっと顔出すていどかと
915受験番号774:2013/10/26(土) 14:50:44.58 ID:GsvL0OAS
一票の格差なんて事情判決さえおぼえとけばええんやろ?
916受験番号774:2013/10/26(土) 14:52:07.34 ID:ZBC5gk91
やっぱV問売ってないよな
ヤフオクで安かったら買ってみるわ
財政学はスー過去役立たずらしいしな
917受験番号774:2013/10/26(土) 14:54:52.95 ID:ZNj2pxpL
みんあイエロー本買おうぜ!!!!!!!!
918受験番号774:2013/10/26(土) 15:03:43.22 ID:DyTDcMB1
>>916
V問はtacの講義受講を前提としています
919受験番号774:2013/10/26(土) 15:44:06.10 ID:zngwQvV+
V問そんなにいいんかな
問題数ってクイマスやスー過去とかわらないんじゃなかった?
920受験番号774:2013/10/26(土) 15:46:38.04 ID:R02qWbbP
V問宣伝やめろ
921受験番号774:2013/10/26(土) 16:02:40.01 ID:Cw75wY6Q
V門もスー過去と同じだよ。
922受験番号774:2013/10/26(土) 16:22:06.93 ID:NKw1i7Lf
V問は中古で105円くらいなら買ってもいいかな
923受験番号774:2013/10/26(土) 16:29:22.93 ID:nsAoVui6
V問は出た問レベルのゴミ
市販してない予備校オリジナルテキストなんてゴミしかない
しょせん出版市場で勝負できないゴミってことだな
924受験番号774:2013/10/26(土) 16:35:27.04 ID:DyTDcMB1
市販してない時点で分かるだろ…
使いたきゃ通えば?
925受験番号774:2013/10/26(土) 16:43:55.50 ID:lkEhp9Zo
TACの社運かけて必死こいて選定して作った本だよ
分量は薄いけど本当の最低ラインだけ上手く収めたかんじだと思う
余裕をもって合格したいならまあスー過去とかやったほうがいいと思う
926受験番号774:2013/10/26(土) 17:20:01.53 ID:nsAoVui6
スートレのほうが普通に出来がいいんだが
927受験番号774:2013/10/26(土) 17:29:56.37 ID:3JeVXbdP
tac通ってるが専門と知能スー過去です(^q^)
928受験番号774:2013/10/26(土) 18:02:14.20 ID:YIulDu4M
V問の財政学だけは確実にスー過去以上
毎年問題の数値変えてくれてるし、あれと予備校のレジュメさえやればコッパンレベルでも全問正解できる
スー過去財政学はくっそ分かりづらいし
問題文は数値変えてないのに解答では数値変えして説明してて
制度そのものがなくなってるものでも長々解説しててオワッテタ
ただ、解説を読書するだけの本になるよあれ
効率悪すぎ

V問は誤植が多いのが難点
929受験番号774:2013/10/26(土) 18:03:07.49 ID:KUe5oSpK
財政学だけはここでも絶賛されてたな
930受験番号774:2013/10/26(土) 18:04:24.45 ID:R02qWbbP
まあスー過去財政学やったが去年のデータだからな
やっぱ最新の情報も目を通さないといけない
931受験番号774:2013/10/26(土) 18:11:10.28 ID:KUe5oSpK
932受験番号774:2013/10/26(土) 18:16:22.17 ID:zngwQvV+
V 問題絶賛スレになってる
933受験番号774:2013/10/26(土) 18:18:54.40 ID:KUe5oSpK
>>927
いちいち買い直すほどか?
学系なんか変わらんだろw
934受験番号774:2013/10/26(土) 18:33:11.19 ID:MB+tY/kE
クイマス行政法アマゾンで頼んで届いてから、やはり慣れてるスー過去のほうが良かったかなと後悔
935受験番号774:2013/10/26(土) 18:44:03.89 ID:wRjqH4Wt
爆笑問題
936受験番号774:2013/10/26(土) 18:56:34.24 ID:IRkSGdZ2
>>934
おれもそうだったな
結局スー過去やったわw
937受験番号774:2013/10/26(土) 19:03:28.23 ID:2OoaoNH7
>>934
俺もそれ感じてるが買ってしまったからやらざるを得ない状況。まあだまされたと思ってやりましょう
938受験番号774:2013/10/26(土) 19:07:36.82 ID:V0McdnVh
クイマスにはマーカー引かない方がいい。
紙薄いから裏まで滲む
939受験番号774:2013/10/26(土) 21:17:55.34 ID:MB+tY/kE
>>937
やりだすとこっちのほうがいいかもしれんと思った
しかし説明の親切さが薄い気がする
民法スー過去は「どういう意味だ?」とか思ったらしっかり説明してくれてたような気がするし
>>938
線引かないで勉強する方法が分からないわ
940受験番号774:2013/10/26(土) 21:22:34.53 ID:L4xtWqbl
俺もどっちも買ってしまったがスー過去やってる
解説はあんまりよろしくない
941受験番号774:2013/10/26(土) 21:29:11.66 ID:MB+tY/kE
行政法はどこも微妙か
942受験番号774:2013/10/26(土) 21:40:41.02 ID:H+54vg7/
薄めの鉛筆で線引けばいいやん
943受験番号774:2013/10/26(土) 21:56:11.98 ID:wnKvC1+a
行政法って実際よくわからなくても
問題集まわしてればなんとなくわかってなんとなく点数とれるよんだよな
944受験番号774:2013/10/26(土) 21:57:13.40 ID:ERC4Nk2q
70点で合格ってやつはどうなんやろ?
945受験番号774:2013/10/26(土) 22:51:12.30 ID:2OoaoNH7
まるパスとスー過去完璧にしても全く対応できないコッパン恐ろしすぎんなあ
946受験番号774:2013/10/26(土) 23:22:31.65 ID:GsvL0OAS
行政系にもうそんなに手つけてんの?早すぎね?
947受験番号774:2013/10/26(土) 23:25:38.29 ID:nXmqqfo9
政治学と行政学しか終わってないンゴ…
948受験番号774:2013/10/26(土) 23:27:22.32 ID:+zI271ek
民法と経済学位しか終わってねえよ
949受験番号774:2013/10/26(土) 23:42:20.38 ID:Ccf6USs1
終わってる科目なんてあんのかよ
マクロなんかまだ一周目だよ…(T^T)
950受験番号774:2013/10/27(日) 00:05:30.09 ID:vwY907y5
憲法民法1しか終わってないんご…
951受験番号774:2013/10/27(日) 00:14:50.48 ID:v5dIkeIN
>>945
いやそれ完璧にできてないんじゃね?
952受験番号774:2013/10/27(日) 00:15:07.07 ID:HqEDZSIK
学系とか12月からスタートする予定。
まずは主要科目じゃないか?
953受験番号774:2013/10/27(日) 00:19:57.60 ID:+bc+IJDM
まる生のミクマクってどうなの?
954受験番号774:2013/10/27(日) 00:26:03.99 ID:0dDkyNG8
時間かかるから必要ないと思う
スートレ、スー過去で十分
955受験番号774:2013/10/27(日) 01:33:36.19 ID:IdNp+zL/
マーカー何色も使うやつは馬鹿
956受験番号774:2013/10/27(日) 02:03:34.99 ID:ZtY3NWgo
女の子か
957受験番号774:2013/10/27(日) 03:17:47.84 ID:HqEDZSIK
地理はクイマスでいける?
センターの面白いほどとか必要?
958受験番号774:2013/10/27(日) 03:24:34.14 ID:iAnm3aOw
そんな隅の教科こだわらなくていいよ
959受験番号774:2013/10/27(日) 06:52:10.12 ID:Fm/rqCMs
マーカーは何色も使う
答、理由・根拠、例に分けてぬりぬり
960受験番号774:2013/10/27(日) 07:42:48.22 ID:At8WGJ8j
半年前くらいに近所にできたブコフ行ってみようかな
公務員関係の品揃えどんな感じだろう
961受験番号774:2013/10/27(日) 08:35:56.98 ID:rkCxG9DY
>>951
学系はまじでスー過去完璧にしても
全然のってないようなのが平然と出てくるよ
962受験番号774:2013/10/27(日) 09:11:23.20 ID:rB9n6jy6
>>961
そんなことはない
コッパンの学系は背景知ってないと解けない問題とかはスー過去の知識の範囲内だ
意味不明の学者の肢とかもあるけど
半々くらいだよ。
963受験番号774:2013/10/27(日) 09:17:27.17 ID:rkCxG9DY
>>962
誰も全部わからんとはいってないだろw
でもとれて3点くらいの科目が多いし、今年の経営学なんかは特にひどい

結局科目数でカバーするしかない
964受験番号774:2013/10/27(日) 09:21:13.47 ID:Fm/rqCMs
普通に、ちゃんとすー過去やっても一般の学系は取れないから
965受験番号774:2013/10/27(日) 09:46:51.29 ID:ARk47FTh
>>964
ちゃんとやってないんだよw
966受験番号774:2013/10/27(日) 09:52:06.71 ID:IdNp+zL/
>>964
馬鹿発見
967受験番号774:2013/10/27(日) 09:54:54.38 ID:Fm/rqCMs
ID変えて必死なこった
968受験番号774:2013/10/27(日) 10:30:24.54 ID:Zrk+ivkZ
国家系は良問揃いと言われているね
例えば去年の国税の専門記述社会学では想像の共同体、
今年の国家一般職政治学ではサンデル教授が出題されたように、
公務員向けテキストではマイナーでも学部の勉強ではメジャーな論点が出題される傾向にあると言えるかな
969受験番号774:2013/10/27(日) 10:34:51.83 ID:vR/oBfsF
コッパン第一志望の奴はスー過去を完璧に仕上げてそれプラス有斐閣の専門書(学系)を読んどけ
経済はdata問まででなんとかなる
法律科目は行政法と憲法だけ司法試験の判例本を使うといい
スー過去だけではどの科目も足りない
970受験番号774:2013/10/27(日) 10:35:23.88 ID:Zrk+ivkZ
地上や特別区の学系はスー過去を丸暗記すればほぼ間違いなく満点が取れるし、
上にあるように国家系でも3点は取れるから大学の教科書に手を出すようなオーバーワークは止めた方がいいね
971受験番号774:2013/10/27(日) 10:41:19.34 ID:cho0ma1N
みんな、スー過去派か…

クイマス派はいないのか?
972受験番号774:2013/10/27(日) 11:47:20.03 ID:vkET6kCl
憲法極めるなら出たDATA問やったほういいのかな?
973受験番号774:2013/10/27(日) 11:52:29.84 ID:ARk47FTh
オレはクイマス派(だった)。
これだけ分厚いのやったんだからと自信をもって試験に挑めた。
ちなみにこれから彼女とデートww
974受験番号774:2013/10/27(日) 11:58:37.11 ID:rz+7YYyw
>>973
彼女を喰います
ってか
975受験番号774:2013/10/27(日) 12:05:11.67 ID:PEFnFIvx
彼女をまわすのか
976受験番号774:2013/10/27(日) 12:16:27.40 ID:dpHbkHlf
>>974
おれは好き
977受験番号774:2013/10/27(日) 12:44:02.85 ID:vYWv+ys7
ところで地上・コッパンレベルは独学でもいけるもんかな。
自習してて分からないトコをぴょんと講師室にいける点はやっぱ予備校は非常にデカイわ。
978受験番号774:2013/10/27(日) 12:46:21.25 ID:4CkY+oqW
↑マルチやめろ
979受験番号774:2013/10/27(日) 12:46:23.66 ID:cdkFJxuo
因みにって何に因んだんだ
980受験番号774:2013/10/27(日) 12:51:59.78 ID:cRPsiJYd
行政法のスー過去、2012年10月が第4版のものが最新ですか?
981受験番号774:2013/10/27(日) 13:33:58.24 ID:WZca6Rkf
>>980

俺第5版だぞ。でも、訂正表見ても5版と4版で変化ないから一緒。
982受験番号774:2013/10/27(日) 13:35:06.80 ID:+dM0xNBz
自然科学ってスー過去だめなの?
一応高校で生物以外の理科はやってる。
983受験番号774:2013/10/27(日) 13:45:03.40 ID:Z9L0robY
改訂版とかじゃないし関係無いっしょ
984受験番号774:2013/10/27(日) 13:54:33.28 ID:NeyUzAUe
ぶっちゃけ独学で余裕
985受験番号774:2013/10/27(日) 14:07:48.29 ID:MGm89QWT
>>982
理系は良いんだろうけど文系は絶対にあかん
しょっぱなは過去問ダイレクトナビからかましといて、クイマスとかがベストかも
勿論ダイレクトナビ終わった後でスー過去が回せると一番ベストだけど
986受験番号774:2013/10/27(日) 14:37:06.06 ID:yqe6zceq
予備校行くとなんか講義で満足しちゃいがちだからやっぱ独学だぼさ
987受験番号774:2013/10/27(日) 15:00:09.72 ID:oT6OlZRv
>>985
いけないっていうのはどういう意味で?
パッと見問題数少ない気がするけどそういうとこ?
一応高校時代は理系だった
988受験番号774:2013/10/27(日) 15:03:43.09 ID:mKX+QVFh
民法と行政法のまる生は一回読んだらあとは辞書代わりに使うのがいいのかな?
989受験番号774:2013/10/27(日) 15:19:12.79 ID:F24UGGVw
わかりきってることだけど、全教科満点狙うわけじゃないんだからね。
その上で、クイマスやスー過去に加えて+αで何かやればそりゃあ点数は上がるだろうけど、他にまわすべき時間を何故一点集中するのかと。
990受験番号774:2013/10/27(日) 15:23:55.78 ID:oAGl3QYd
で文系は一般知識何やればいいの?
991受験番号774:2013/10/27(日) 15:33:11.28 ID:yqe6zceq
スー過去ページめくるとこ手垢がつきまくっててめっちゃ臭いんだが…
992受験番号774:2013/10/27(日) 15:41:13.94 ID:YXDACMac
http://rlu.ru/01ayJ

あと6時間で終わり
993受験番号774:2013/10/27(日) 15:44:03.96 ID:psPLDM78
理系からも文系からも相手にされない地学カワイソス
994受験番号774:2013/10/27(日) 15:45:18.36 ID:Z9L0robY
>>991
手洗ってからやればよかったのに
995受験番号774:2013/10/27(日) 15:57:08.23 ID:MGm89QWT
>>987
そそ、淡泊というか理系じゃない人間やセンター利用した事ない人が見ると難解なのよ
高校時代理系ならスー過去使い回しでおkかもしれないけど、
自分みたいな文系は高校の参考書使う時間も無かったからソッコーでダイレクトナビから入った
5回くらい見返したら、原理はわからんけど何か答えがわかる感じしてスー過去も上手くいけたから一応経験談で
996受験番号774:2013/10/27(日) 16:11:30.36 ID:oT6OlZRv
>>995
そうかサンクス
一応物理化学はUまでやってるし解説とか難易度はどうにでもなりそうだけど問題数は不安だな…

クイマスは多いの?
997受験番号774:2013/10/27(日) 16:15:06.14 ID:MGm89QWT
>>996
量・質ともにスー過去に劣るよw
ただ国葬とか国般を目指すならまだしも地上や市役所で良いっていうならお勧め
オーバーワークを防げるし何よりスー過去より解説が丁寧
問題と解説がすぐ見れるって方式がまた自分には合っててね、ダイレクトナビもそんな感じ
998受験番号774:2013/10/27(日) 16:30:51.47 ID:2ANYhsCf
化学生物地学のダイナビみると図がないから不安
999受験番号774:2013/10/27(日) 16:34:52.07 ID:EuGKxa7u
スレたてるから書き込むなよ
1000受験番号774:2013/10/27(日) 16:36:19.86 ID:NLP9jhXq
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。