今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問111

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
【ま ず 自 分 で 調 べ て】
それでも分からなかったら質問してください。
公務員試験全般に関する質問はスレを立てずにこのスレでどうぞ。

よくある質問は>>2-3あたり

前スレ
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問110
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1366101700/
2受験番号774:2013/08/17(土) 21:56:27.07 ID:ZAwAfOZO
【予備校へ行くべきか迷っている方は】

Q1.あなたは1人でこつこつ勉強ができますか?

  はい  → Q2へ
  いいえ → 予備校へ

Q2.あなたはわからない事があるとき、どのように対処しますか?

  A 誰かに聞く → 予備校へ
  B 自分で調べる → Q3へ

Q3.あなたは、理解力がありますか?

  A ない → 予備校へ
  B ある → Q4へ

Q4.修学旅行を思い出してください。
   前日、荷物をまとめているあなたはどちらに近いですか?

  A パンツや靴下など、多めに持っていかないと不安。 → 予備校へ
  B そうでもない → 独学でいいんじゃない?


Q.「今から間に合いますか?私でも受かりますか?どこがいいの?」
A.「あんたのレベルが分からんから答えようがない。それに受かるかどうかは努力と運次第。」

Q.「公務員になりたいんだけど、どんな志望動機にしたらいいの?」
A.「あんたのバックグラウンドを知らんから答えようがない。とりあえず自己分析しろ。」
3受験番号774:2013/08/17(土) 21:58:23.07 ID:ZAwAfOZO
Q:試験はスーツの方が良いのでしょうか。
A: 【1次】
筆記試験のみは私服でおk。(9:1ぐらいで私服が多いと思われる)
試験会場が役所内だったりすると、スーツ率が若干上がる。
(受験者が少ないとスーツ率上昇?)(警察、消防はスーツ率上昇?)

【2次以降】
論文のみ等でも2次以降は全てスーツが無難。

【面接】
特に記載がない限りクールビズ等は止めておいた方が吉。

【その他】
高校生はスーツの代わりに制服でおk。制服無しの高校なら、親にスーツ買ってもらえ。

Q:書類の提出や面接の後で、添状やお礼状は必要ですか?
A:要りません。

Q:○○ですが、合格できますか?(高齢ですが、一留ですが・・・etc)
A:本人の実力と、努力次第です。

Q:何から勉強したらいいですか?どういう順番で勉強したらいいですか?
A:勉強の計画・プランは人によって異なります。
 
 判断推理・数的推理は毎日少しずつ
 専門科目に時間を掛け
 教養科目は年明け以降
 という人が多いみたいです。(あくまで一例)

Q:バイト経験は職歴に書きますか?
A:普通は書きません。
4受験番号774:2013/08/17(土) 21:59:33.83 ID:ZAwAfOZO
テンプレ終わり。
ないから立てといた
5受験番号774:2013/08/17(土) 22:04:59.32 ID:ZAwAfOZO
というか質問したかったから立てた。
面接カードの書き直ししたいんだが、人事から送られてきた原紙はもう使っちゃったんだが、
コピーしたやつ、紙の質感でコピーって絶対バレるがこれってまずい?
みんな一発勝負でかけてるんだろうか
6受験番号774:2013/08/17(土) 22:47:08.19 ID:dQr6HejT
直接問い合わせろよw
誰しもミスはあるし、事故もあり得るから個人的には破れたとかジュース零したならコピーでも良いよ
でもここでOKって言ってもあんたが応募した先がOK判定出すかは別だろ
仕事でも一番困るのは勝手に判断される事
正しければ良いけど誤ってたら目も当てられないから
7受験番号774:2013/08/17(土) 22:53:56.02 ID:fu6WZcuB
>>5
二重線で訂正できないレベルなのか?
8受験番号774:2013/08/17(土) 22:55:39.15 ID:tuKcJx8B
>>6
おお、レスサンクス。
やはり聞くしかないか、減点とかされそうでやだけど聞いてみるよ。
9受験番号774:2013/08/17(土) 22:57:36.55 ID:tuKcJx8B
>>7
レスサンクス
書き損じというか、内容の変更したいもんで、二重線だと訂正前の内容が残っちゃうもんで
全部書き直したいんよ\(^^)/
おとなしく人事に聞いてみることにするよ
10受験番号774:2013/08/17(土) 22:58:58.58 ID:tuKcJx8B
あれ、ID変わってる。
>>8-9>>5は同一人物です
11受験番号774:2013/08/17(土) 23:04:39.75 ID:klKy4VHr
1乙(^o^)丿

すべての受験先の面接で、そこが第一志望だと答えているんだけどオッケーかな?
12受験番号774:2013/08/17(土) 23:09:55.16 ID:dQr6HejT
それは礼儀だよ
あんたのとこは第二です、なんて失礼すぎ
嘘を言いたくないなら、頭の中で「現時点では」って付けときゃ良い

ってかマルチすんな
13受験番号774:2013/08/17(土) 23:17:20.59 ID:klKy4VHr
そうか、さんくす
14受験番号774:2013/08/18(日) 00:07:15.05 ID:EQwJ0v5W
ここは第一志望ですかなんて聞いてくるのは愚問だということよね
15受験番号774:2013/08/18(日) 00:28:56.71 ID:7MgEy9fJ
その愚問でやらかす奴もいるわけだがな

ところでテンプレ読めないやつ対策統一しない?
16受験番号774:2013/08/18(日) 00:31:17.29 ID:FAMabmid
それ自分で調べた?
これでおk
17受験番号774:2013/08/18(日) 00:34:58.04 ID:7MgEy9fJ
それよりかだったら「テンプレ嫁」でよくない?

結局誰かが答えてくれるって気持ちでマルチしてるやつもいるし
テンプレ嫁以外は余計なこと書かないのが一番な気がしてきた
18受験番号774:2013/08/18(日) 06:00:40.68 ID:oq7cM1Ey
良いんじゃね
むしろそういう質問に答えちゃう奴の方が問題だと思うけど
まずはそういうことで
19受験番号774:2013/08/18(日) 10:49:07.25 ID:pPpimm1G
:○○ですが、合格できますか?(高齢ですが、一留ですが・・・etc
この質問してくるやつってアホだよな
受からんから諦めろボケって言われたら諦めるのかねw
こんなやつはふつうに受からんわ
20受験番号774:2013/08/18(日) 12:17:06.08 ID:7MgEy9fJ
〇〇をやってれば受かりますか?(テキスト、勉強法、かける時間・・・)
これもうざいな
勉強法なんて一概に言えないのに一番言いやり方教えろっていう
そんな方法あるならテキストあんなに種類ねえよw
21受験番号774:2013/08/18(日) 13:49:15.03 ID:8C+22r3A
>>1乙です

今年度に大学卒業見込みの者です
在学中のアルバイトは職歴欄には記入しますか?
テンプレには「普通は書きません。」とありますが、私が知るかぎりでは、ほとんどの申込書がアルバイトも記入とあります
ただ在学中のことについては触れられていません

また、在学中のアルバイトを記入しない場合、職歴「なし」で自己PRなどにアルバイトのことを書くのはおかしいですか?

ご助言よろしくお願いします
22受験番号774:2013/08/18(日) 15:11:18.66 ID:oq7cM1Ey
ggrksって書こうと思ったけど実際ググっても今一出てこんね
あまりに常識過ぎるからだと思うが

普通在学中のアルバイトは職歴に含めない
んで書いてなくてても自己PRに書いてもおかしくない、というか普通
大多数の新卒はそうしてるはずだぞ
友達にも聞いてみろよ
23受験番号774:2013/08/18(日) 16:12:38.02 ID:8C+22r3A
>>22
早速ありがとうございます
友人にも聞いてみます

私自身も、学生の本分というか本業はもちろん学業ですから、
言うなれば副業であるアルバイトは職歴に入らないと認識していました

しかし、申込書にわざわざ「アルバイトも記入」とあるのが気になり、
以下のような話を聞いたことがあるのもあって、
私の認識が間違っているのかと不安になってしまいました

職歴(アルバイトも含む)にアルバイトを書かなかった人が面接へ
→面接が始まると、面接官が開口一番「アルバイトしたことないんですか?」
→「あります!」と答えアルバイト関連の自己PRをするも面接官はずっと不機嫌そうな顔
→そのあとは始終「なぜ職歴にアルバイトを書かなかったのか」という糾弾で面接終了

その人はそこに受かったらしいですが…

ともあれ
ご助言いただきありがとうございました
勉強になりました
長々と申し訳ございません
24受験番号774:2013/08/18(日) 17:41:53.19 ID:EQwJ0v5W
なんちゅう職場や...
25受験番号774:2013/08/18(日) 18:32:37.05 ID:s41JO3jj
受かったのかww
26受験番号774:2013/08/18(日) 20:18:45.35 ID:7MgEy9fJ
>>21
試験担当者に聞く。これ最強
聞いて問題無い(説明に書いてない)ことなら積極的に聞いた方がいいよ
27受験番号774:2013/08/19(月) 09:53:42.21 ID:ytgKzUbY
電話するときって名乗るの?

こんなバカなこと聞いてきたから減点
とかならんのかwww
考えすぎか
28受験番号774:2013/08/19(月) 13:21:38.85 ID:RjY8QJcd
最終合格したんですけど
@最終合格
Aすべり止めの他の選考辞退
B採用面接で採用漏れ
といった採用漏れ怖いです・・・

まだ他の採用面接があるんですけど、まだ辞退しない方がいいですよね?
29受験番号774:2013/08/21(水) 16:09:14.94 ID:zlkaxiiV
>>28
年明けでも人事が泣くだけで問題ないよ
もし地方の話ならほとんど採用漏れなんてないだろうけどな
30受験番号774:2013/08/23(金) 08:22:00.58 ID:C+Jg+pUh
書類の提出はスーツで行った方が良いのでしょうか?
31受験番号774:2013/08/23(金) 12:00:19.56 ID:A1cCxQxg
>>30
庁舎の中入るならスーツにしとけ
32受験番号774:2013/08/23(金) 12:05:44.65 ID:kDzJuuV4
>>30
私は私服で行きましたがスーツで行けば無難だと思います
華美な服やジャージなどではなく無地のポロシャツとかであれば問題はないと思いますが
33受験番号774:2013/08/24(土) 01:50:27.21 ID:vujkOhVL
地上A日程の筆記で専門教養7割とるのは可能なんですか?
34受験番号774:2013/08/24(土) 02:02:07.51 ID:17cOuT4l
教養はともかく専門は内容と得意な段落が噛み合えば8割近く取れる可能性もあるよ
全て完璧ではなかったけど今年のA日程で専門8割弱取れたもん
35受験番号774:2013/08/24(土) 02:05:11.64 ID:vujkOhVL
>>34
運もなければ8割は不可能って感じですか?
出来たら7割くらい取れるようになりたいです
36受験番号774:2013/08/24(土) 02:11:00.11 ID:17cOuT4l
>>35
まぁ、似たような問題が過去のどこかにほぼあるだろう公務員試験といってもたまーに意味不明な初見問題が出るからねぇ…
検証できるほど回数やってないからなんとも言えないけど真面目に勉強してれば7割安定は普通に可能では。

模試を何回も受けてみるといい。可能ならば違う予備校のをいくつも受けてみると予備校独自の傾向に流されにくくなるよ
37受験番号774:2013/08/24(土) 02:16:44.69 ID:vujkOhVL
>>36
ありがとうございます
面接が不安なんで筆記で6割は危険ときいたので、出来るだけ取りたいと考えてました。
真面目に勉強して模試も出来るだけ多く受けてみます
38受験番号774:2013/08/24(土) 03:01:02.65 ID:plIVrKLU
コネ関連の質問
県庁の二次試験に際して、親が個人的に親しい県議会議員(それなりの任期)に勝手に口利きするよう頼んだ可能性があります
これは逆効果ではないでしょうか
コネを使用しようとする人は公務員に相応しくないですし、世間に明るみになったとき問題となります
意見ください。最終面接終わって結果待ちなので、何か手が打てるわけではありませんが…
39受験番号774:2013/08/24(土) 07:21:10.01 ID:E3glo1op
>>38
自分もそれやられた。親が知らない間に市議会議員に頼み込んでた。危険を感じてそこは議員に謝って辞退したよ。
予備校に相談したら、うちの県の県庁でもコネで受けて落ちた人がいると聞く。今時コネは相当田舎じゃないと通用しない。都会ほど危ない。
無事受かるといいな
40受験番号774:2013/08/24(土) 11:47:44.71 ID:riRZMqR4
親も良かれと思ってやってるんだろうが、できれば子どもの力を信じてほしいもんだね
41受験番号774:2013/08/24(土) 16:32:36.76 ID:Tf/f8cvd
これまで地方上級に絞って勉強を行ってきたのですが、残念ながら不合格となりました。
来月の市役所C日程にも出願だけはしてあるのですが、対策を全く行っていない状態です。
一次試験に教養問題が課せられているのですが、これに関しては地方上級向けのテキストをそのまま使用しても差し支えないでしょうか。
また同時に作文試験も課せられるのですが、先の試験でもあまり対策ができておりませんでしたのでお勧めの参考書等あればご教示頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
42受験番号774:2013/08/25(日) 17:02:26.09 ID:o+BVaOiE
市役所職員は市長直属の組織で働くから教育委員会の下にある組織には配属されないですよね?

そもそも教育委員会って別に採用があるという認識が正しいですよね?
43受験番号774:2013/08/26(月) 16:47:25.73 ID:MRl+hsU6
コネの件だけどおまえらいい歳なのにまだ母ちゃんに心配かけてるのかよ
しっかりしてないから心配して藁にもすがろうとしてるんだろ親は
44受験番号774:2013/08/26(月) 17:09:59.46 ID:mpj8nQC0
しっかりしてるしてないじゃなくて親心だろ

公務員試験なんてリスキーなんだから心配になるのは当然
45受験番号774:2013/08/26(月) 18:42:45.93 ID:4DDip9h/
親心でもやって良いことと悪いことがある

その親自体が官僚のトップとか市長でもない限り、今時コネなんて通用しないのに
まぁ、>>38はまだ可能性があるって言ってるだけだから、親にきちんと吐かせて、もし本当にやってたらその議員に謝罪した方が良いかもしれんな
それなりに親しいって言ったって、その議員が>>38の親のことを本当はどう思ってるかなんて分からんし
46受験番号774:2013/08/26(月) 20:20:00.34 ID:+qju5QVg
集団討論って、進め方のテンプレ公式みたいなのってあるの?
47受験番号774:2013/08/26(月) 23:25:13.40 ID:76grkmsD
いくつかだけでもいいので答えてください
地元の市役所で働きたいと思っているのですが受かれば確実にそこで働けますか?
来年公務員初級を受けたいと思っているのですが大体の流れを教えて頂けませんでしょうか?
 例)○○→一次試験→二次試験→○○
あと、高卒程度=V種=初級でよろしいですか?
最後に、地方公務員試験に受かった後にさらに採用試験というものはあるのでしょうか?
順番がぐちゃぐちゃになりましたがよろしくお願いします
48受験番号774:2013/08/27(火) 12:35:51.71 ID:v4QxMFtR
集団討論って、進め方のテンプレ公式みたいなのってあるの?
大人しそうな女性がいきなり仕切リだしてびっくりしたw
まあ、適切な仕切りだったし、私はそれにのっかったので、楽だったが。
49受験番号774:2013/08/27(火) 12:57:29.95 ID:OcAKKeiM
どっかでみたな
50受験番号774:2013/08/27(火) 14:11:07.67 ID:Q9d1oMVM
>>48
ほとんどのスレにはってるし
51受験番号774:2013/08/27(火) 18:20:56.62 ID:v4QxMFtR
みなさんすれ巡回警備乙(^o^)丿
52受験番号774:2013/08/27(火) 21:01:05.31 ID:fA11tpJQ
公務員試験で英語が登場するのって、文章理解だけですか?
53受験番号774:2013/08/27(火) 21:20:27.71 ID:Di4tfSKa
国Uの専門選択で英語が二種類のレベルに分けて出題される
もっとも、そのうちレベル低い方も教養よりかなり難しいが…
54受験番号774:2013/08/27(火) 21:26:31.05 ID:fA11tpJQ
なるほど…よっぽど英語が得意じゃなければ厳しそうですね
それ以外は一般教養の文章理解の範囲で出題されるだけですよね?
55受験番号774:2013/08/27(火) 21:33:59.01 ID:Di4tfSKa
だと思うが…全ての試験について知っているわけでないし何とも
それより受けたい試験の内容を個別に調べたほうが確実ではないか?
56受験番号774:2013/08/27(火) 22:05:45.99 ID:AVC74OP2
>>54
国税とかでも専門英語はあるけど、必須解答ではないよ。苦手な人には専門の英語はきついかもね。
でも、選択しない人のが多いレベルだと思うし基本必須なのは教養だけって思っていればいいよ。
得意なら選択肢の一つとしてあったほうが絶対いい。
57受験番号774:2013/08/28(水) 10:08:51.14 ID:rl6WJNfI
変な質問だがみんなは勉強のモチベーションが落ちてきたらどうしてる?
最近モチべ落ち気味だからアドバイスがほしいです
58受験番号774:2013/08/28(水) 10:18:34.04 ID:R3WdJb67
俺は一ヶ月半勉強しなかった。修論すらやらなかった。ずっと寝てた。後は趣味のゲームとわんこ遊び。
でも引きこもりがちにならないように、彼女とはなるべく外に出かけるようにしてた
59受験番号774:2013/08/29(木) 00:07:24.07 ID:gavh6GCA
今年中級試験を受けるのですが、中級試験の問題は上級のように、ある程度の地域で同じなのでしょうか?
やはり、市役所中級と県庁中級では問題のレベルが異なるのでしょうか?
60受験番号774:2013/08/29(木) 09:19:21.18 ID:UJJdCQoK
>>59
上級が県庁と政令市で一緒(時事とかの増減は多少あり)だったから、中級も同じと考えていいとおもう
中級のか、受けたい所の過去問やってないの?
おれも地上受かったけど本命は中級だからまたやります
61受験番号774:2013/08/29(木) 09:20:40.49 ID:UJJdCQoK
>>59
あ、市役所か、市役所は独特だからなんともいえない、数的と判断と文章すこしだけとかあったぐらいだから
62受験番号774:2013/08/29(木) 13:57:14.29 ID:gavh6GCA
>>60
回答ありがとうございます。
県庁受けようと思ってますが、過去問もあまりないように感じます。とりあえずテキスト買ってやっていますが、この問題が県庁のなのか市役所のなのかよくわからなくて…

県が違っても中級なら同じ問題と考えてもいいのでしょうか?
63受験番号774:2013/08/29(木) 15:24:36.01 ID:UJJdCQoK
>>62
他県庁と政令市がほぼ一緒だったから、中級でもそれがいえるはずだよ
64受験番号774:2013/08/29(木) 17:53:59.15 ID:SICNlsvE
>>63
ありがとうございます!

あと1ヶ月お互い頑張りましょう!
65受験番号774:2013/08/29(木) 18:18:35.93 ID:UJJdCQoK
>>64
私はあと数日です、正直倍率高いので厳しい戦いですが、なんとか面接までこじつけたいです
頑張りましょう
66受験番号774:2013/08/29(木) 18:22:14.41 ID:ozUSObpu
こじつけるなよ、こぎつけろよw
67受験番号774:2013/08/29(木) 20:06:11.90 ID:uEbHmIrr
ワロタ
受かるといいなw
68受験番号774:2013/08/29(木) 20:08:10.15 ID:/qhv1Owj
岡山市って、仕事が遅いだけではなく、未だに発表日も決めれないんだよな。
3次面接の日にすら「合格発表日に関する問い合わせには応じません、キリッ」だと。
ああ、ここはほんとカスだなとつくづく感じた。
まあ私は、合格しても行かないが。
69受験番号774:2013/08/29(木) 20:50:43.96 ID:3Cyw2VBt
教養のみ市役所を超短期で勉強してます。
ダメもとで詰め込むならどの科目がお勧めですか?
70受験番号774:2013/08/29(木) 21:00:32.66 ID:uEbHmIrr
諦めるのが一番良いよ
71受験番号774:2013/08/29(木) 21:21:25.44 ID:+7Vn9+p/
>>69
民間就活終わりの記念受験か?憲法でもやっとけば?今更間に合わんけど
72受験番号774:2013/08/29(木) 21:40:07.40 ID:a9g7D8iI
>>69
教養だけなら社会科学やっとけばなんとかなるよ
知能はSPIでなんとかなるだろう
73受験番号774:2013/08/29(木) 22:33:55.83 ID:3Cyw2VBt
>>71-72
ありがとう
来年本格的に目指しだした社会人だけど、C日程の申込みに間に合ったのでダメもとで受けてみることにした。

とりあえず短期なら社会科学を頑張ればいいということですね。頑張ります
74受験番号774:2013/08/29(木) 22:53:06.49 ID:ViJUwakY
こっぱんすれに書いたのですが、こっちに書くべきだったと思ったので書かせていただきます。申し訳ないです

実家は関東で大学が東海の為現在東海にすんでいるのですが、来年関東で受けるとなると大分不利になってしまいますか?
75受験番号774:2013/08/30(金) 06:10:32.12 ID:/TtNwDyf
そんなこと平気で聞ける頭の作りの方が試験には不利になると思うけど
76受験番号774:2013/08/30(金) 08:30:04.69 ID:UNGJ9bll
そんなんで不利になるなら地方から受験できないじゃん
学歴で不利になりますか?って質問はまだわかるけど

その質問はちょっとないわー
77受験番号774:2013/08/30(金) 09:32:45.20 ID:LK8m4oj0
内定通知頂いたのですが、精神に問題がある場合、不採用の場合はありますか?
ちなみに身体は健康なのでずが、精神疾患持ちなので心配です
78受験番号774:2013/08/30(金) 12:30:22.05 ID:pGu3F+x0
過去問350は、

青の初級と緑の高卒どちらのほうが難易度は上なんでしょうか
79受験番号774:2013/08/30(金) 12:59:21.75 ID:iI6qU908
赤いきつねと緑のたぬきみたいだな
80受験番号774:2013/08/30(金) 13:12:28.50 ID:7ye70JI0
答える気もないのにただ煽るだけの頭のつくりやばそうな奴・・・


>>74
別にそこまで不利になるわけじゃないよ
81受験番号774:2013/08/30(金) 13:39:16.94 ID:UNGJ9bll
>>80
ちゃんと答えてるじゃん
つかこんくらい聞かなくてもわかるでしょ
常識で考えればわかるのにそれを聞くから煽られるんだよ
82受験番号774:2013/08/30(金) 13:46:30.14 ID:7ye70JI0
>>80

>>75のことね。
こんなので聞くなっていったらこのスレの大半は聞きなくても分かることだと思うけど
そんなの煽りいれる理由にならないわ
83受験番号774:2013/08/30(金) 13:47:39.50 ID:/e/MIw3V
>>81
そういう常識でわかるといわれることを恥を忍んでコソーリ聞くのがこのスレの趣旨じゃないのか。
それを否定したらスレの存在価値がなくなるぞ
84受験番号774:2013/08/30(金) 13:52:59.71 ID:O7gkyag+
>>82 83
テンプレに【ま ず 自 分 で 調 べ て】
それでも分からなかったら質問してください。
って書いてあるじゃん
調べもせずに聞いてくるんじゃないよと言いたい
まぁここの人たちは俺と違っていい人たちばかりだから教えてくれるけどさ

まずは自分で調べろそれでわからなかったら聞いてこいって話しね
だが74の質問にだけ噛みついたのは俺が悪かった
85受験番号774:2013/08/30(金) 13:56:04.87 ID:KzsdZlp+
地方な不利になりそうなきもするけど、国家はそうでもないのかねえ
86受験番号774:2013/08/30(金) 15:31:13.88 ID:pTyk2YnS
前スレでも言われてたけど煽りは必要ない
「テンプレ嫁」かスルーで済むからね

というか遠隔どうのこうのって言うがそんなのいろんなケースあるんだから一概には言えないよ
大事なのは人事に対して、何故そこを志望するのかちゃんと納得させることだよ
それが出来ないなら力不足、百歩譲って何らかのフィルターあったとしたらそれは縁が無いということ
地元じゃない地上受かってる人知ってるけど、そいつはちゃんと説得する自信あって面接受けてたよ
87受験番号774:2013/08/30(金) 15:33:09.87 ID:HrKoZIpd
>>77
ないとは言いきれないと思いますが余程のことがない限り大丈夫でしょう
88受験番号774:2013/08/30(金) 19:45:18.66 ID:/TtNwDyf
>>80
お前さ、本気で質問者のこと考えろよ
こんなアホな質問してて、多分アホとも思ってないんだろうが、じゃあいつ気付く?
死ぬまで自分がアホなことに気付かなくても生きて行けるなら俺も何も言わない
絶対に近い将来手痛い目に遭うのが目に見えるだろ?
それが面接の本番だったらどうすんだよ
スルーするのも、もっともらしい答えをするのも簡単だろ
本当に質問者のことを考えるなら本質に気付かせてやれよ

俺には居住地で不利になるかどうかを教えるより、こっちの方が何倍も大事だと思う
だから>>75は煽りじゃなくて本気で言ってるけどな
89受験番号774:2013/08/30(金) 20:08:17.15 ID:kVNMJJc+
質問者が聞いてることに純粋に答えないでそういう頭の作りの方が不利と答えるほうが大切とか
後付けにもほどがあるわ
90受験番号774:2013/08/30(金) 20:12:09.59 ID:YCk42d0v
地上教養5割ちょい、専門6割ちょいでした。むろん落ちて、やる気なくなってた。
今からC日程に向けてがんばるけど、今彼教養6割に乗せられるかな?
91受験番号774:2013/08/30(金) 20:12:40.93 ID:YCk42d0v
今彼→今から
92受験番号774:2013/08/30(金) 20:17:13.76 ID:D72UMnxv
>>88

>>83の通りだな

どちらにせよここは質問スレだよ?
アホなことを気付かせてあげるスレじゃないよ?
「今更恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問するスレ」だよ?
そういう風に思うならそもそも書き込まなきゃいいじゃん。
質問内容よりこっちのほうが大切だからとか何様だよw

>>90
5割ちょいとれてれば実力的には6割も可能だろうけど数的判断は運要素もあるし絶対とは言えないね
93受験番号774:2013/08/30(金) 20:18:07.64 ID:UNGJ9bll
>>90
そういう質問は荒れるからやめろって・・・
無理だから諦めろって言わたら諦める?

無理か可能かは今後のあなたの努力次第だからなんとも言えない
94受験番号774:2013/08/30(金) 20:21:59.77 ID:NmYPoJg5
>>93
さっきから荒らしてんのはお前だろ
95受験番号774:2013/08/30(金) 20:24:12.55 ID:UNGJ9bll
>>92
>>74書いた俺が言うのもあれだけどさ

質問スレだよ確かにでもテンプレにまずは自分で調べろとか
よくある質問は2〜3って書いてあるじゃん
なのになぜそれすらしないのって思うの

まず調べてそれでもわからんかったらそん時に質問するこれでいいじゃん

そうじゃないならこのテンプレの意味がなくなるし
96受験番号774:2013/08/30(金) 20:25:07.56 ID:UNGJ9bll
>>94
俺がどうあらしてるの?
97受験番号774:2013/08/30(金) 20:26:28.47 ID:/TtNwDyf
>>89
後付けだと思うならそう思っとけよw
幽助に本気を出させたい戸愚路の気持ちをわからんとはな

>>92
ならスレのルールくらい守らせろ
一番悪いのはルールを守らない質問者だろうが
言っとくが、俺はルールを守った質問には誠実に解答してるぞ
98受験番号774:2013/08/30(金) 20:27:41.83 ID:/TtNwDyf
>>95
お前>>74だったの!?
99受験番号774:2013/08/30(金) 20:30:40.22 ID:UNGJ9bll
俺も>>97の意見に賛成なんだよね
確かに俺の言い方は悪かったし>>92の言い方も乱暴なところがあったけど
あらかじめテンプレがあるんだからそれを参照した上で質問するのがマナーだと思う

それこそちょっと調べればわかることも聞いていたら社会じゃやっていけないしね
100受験番号774:2013/08/30(金) 20:31:50.14 ID:UNGJ9bll
>>98
あっ俺は>>76です
101受験番号774:2013/08/30(金) 20:33:52.29 ID:jL4VpCF5
まあ、テンプレ嫁ぐぐれの一言でよい
頭のつくり云々の煽りはいらん
102受験番号774:2013/08/30(金) 20:39:43.26 ID:xg2zBZlx
>>90
知識詰め込めや
103受験番号774:2013/08/30(金) 20:59:15.51 ID:YCk42d0v
>>92
>>102

ありがと!今人文詰め込んでる。
数的推理解き方忘れててワロタ
104受験番号774:2013/08/30(金) 21:38:27.57 ID:E1PS0lJF
ミクロ経済学で、完全競争時のS=Dで求まる均衡取引量と、P=MCで求まる利潤最大化の時の取引量は同じですか!?
余剰分析に入ってこんがらかってしまいました;;
105受験番号774:2013/08/30(金) 21:40:47.20 ID:YCk42d0v
取引量自体の単純比較なんてできたっけ?
106受験番号774:2013/08/30(金) 21:52:11.26 ID:jHoULG/q
国税専門官は受かれば中卒でも大卒でも初任給は同じですか?
107受験番号774:2013/08/30(金) 21:53:05.88 ID:PIj8Amfx
>>106
違うと思うよー。経歴によって加算されるとかいてあるし。大学院なんてわかりやすい例じゃない?
108受験番号774:2013/08/30(金) 22:03:12.87 ID:jHoULG/q
>>107
http://www.nta.go.jp/soshiki/saiyo/career/
これを見ると国税専門官の俸給区分というところで学歴による区分がないのですがどうなんでしょう?
109受験番号774:2013/08/30(金) 22:21:29.62 ID:jHoULG/q
>>107
再度調べ直しましたが国税専門官は学歴による初任給の違いはなく職歴加算による経歴での変動が多少あるだけのようです
回答ありがとうございました
110受験番号774:2013/08/30(金) 22:45:06.96 ID:gaY95UL3
自分来年もし募集をしていたら、(東京都)府中市市役所の(障害者用)事務職初級を受けようと思っているのですが、過去に受けた方いらっしゃいませんか。
また、障がいを持ってなくても受けた方がいましたら、情報お願いします。
111受験番号774:2013/08/30(金) 22:52:57.79 ID:/TtNwDyf
府中市のスレでやった方が良い回答がでるんじゃね
112受験番号774:2013/08/30(金) 23:00:59.85 ID:gaY95UL3
>>111 
そうですか? 何か質問するときはこちらの方が良かったのかな?と
移動してみます。
113受験番号774:2013/08/30(金) 23:06:20.80 ID:/TtNwDyf
確かに質問スレだけど、どう考えても希望の回答を知ってるのはあっちのスレの住人でしょw
114受験番号774:2013/08/31(土) 00:50:12.10 ID:gCrgRT8j
自分の質問したいがためだけにこのスレッド複製するぐらいだから余程追い込まれてるんだろ
115受験番号774:2013/08/31(土) 12:46:26.96 ID:pzsoSKuf
市役所や県庁落ちたので成績開示したら、めちゃ順位低かった

だいたい半分くらい

今年は諦めた


来年はこんなバカでくそみたいな性格のやつでも受かりますかね?

ちなみに転職二回してる
116受験番号774:2013/08/31(土) 13:39:35.23 ID:rQBvpVSI
テンプレ嫁ks
117受験番号774:2013/09/01(日) 02:02:00.81 ID:0+5uLkN6
慰めてもらいたいだけに見える
118受験番号774:2013/09/01(日) 13:11:05.19 ID:rOZgiNYc
すぐ諦めるようなやつは受からん諦めろ
そしてテンプレ嫁
119受験番号774:2013/09/02(月) 16:38:14.47 ID:fsj8EmKQ
民法の質問なんだが
今年の7月に制限行為能力者にも選挙権が付与されることになったじゃん?
それにより今までの問題集、特にスー過去やクイマスではまだ制限行為能力者には選挙権がないってなってるんだが
これって本番のテストででたら制限行為能力者に選挙権があるが正解になるよね?
120受験番号774:2013/09/02(月) 17:20:27.27 ID:3K9mp4Qn
人事院の回答が答えです
121受験番号774:2013/09/02(月) 18:01:48.76 ID:t/1DG6/b
>>119
問題文による
122受験番号774:2013/09/02(月) 18:05:49.37 ID:JirnFuD5
>>119
そういう微妙な問題はでないようになってないのか?
123受験番号774:2013/09/02(月) 20:21:07.89 ID:aqhswPL1
いや、法改正のやつはでるよ
でも問題文でどう変わったか、という注意書きはある
124受験番号774:2013/09/02(月) 22:17:30.39 ID:U4jFf5pC
自治体の面接シートで「採用されたらやってみたいこと」を聞かれた場合ですが
これは「一職員として部署で取り組んでみたいこと」と
「自治体全体でこういう一大プロジェクトを推進したいということ」どちらでもいいのでしょうか?
125受験番号774:2013/09/03(火) 06:09:12.81 ID:eWd6X31V
そこも考えなさいという意味ですよ
どっちを選ぶ(あるいはそれ以外を選ぶ)かでどういう人間か見てるんだから
自分の意思で決めましょう
126受験番号774:2013/09/03(火) 09:55:21.00 ID:9GLmAxqn
公務員を狙う人は、国家やら地方やら国税専門官やらの色々ある試験の中で
併願可能なところは満遍なく併願するのが普通なんでしょうか?
例えば、地元志向で地元の県庁と市役所の2つしか受けない、というのは危険でしょうか?
127受験番号774:2013/09/03(火) 10:03:13.62 ID:dEb9sCnK
>>126
勉強に費やせる時間や志望動機とかで人によるんじゃないの?
第一志望、第二志望があって併願できるならするだろうし
行きたいのが一ヶ所ならそれだけ受ければいい
自分は第一志望受ける前の試験慣れのために併願したけど、申し込みだけして受けない人も結構いる感じ
128受験番号774:2013/09/03(火) 10:12:01.66 ID:9GLmAxqn
>>127
詳しくありがとうございます、参考にさせて頂きます
民間組の人が何十社と受けてる中で公務員志望だから民間無視、しかも受験するのは県と市の2つだけ
ということにどうにも不安を感じてしまって・・・
129受験番号774:2013/09/03(火) 10:15:03.08 ID:0c30heYN
>>128
公務員一本なら本命の負担にならない程度で併願した方が良いかと。

初めての面接が本命の所ってのは、面接得意でもない限りヤバイと思う
試験の早い警察とか国大など筆記の緩い所受けて、慣れておいた方が良いよ

俺は面接慣れしてないせいで本命の国大面接で撃沈したから
130受験番号774:2013/09/03(火) 10:36:55.26 ID:9GLmAxqn
>>129
レスありがとうございます、とても参考になります
面接慣れしたいし民間も5社以内ぐらいなら受けても大丈夫かな・・・というようなことは考えてました
>>129さんの仰る警察や国大も含めて色々と考えてみます
131受験番号774:2013/09/03(火) 10:48:45.88 ID:k5z+JeFb
>>130
学生さんだったのね
>>129の言う通り面接慣れはしておいた方がいい
民間にしろ公務員にしろ、自己分析して自己PRや志望動機につなげるのは同じだから
132受験番号774:2013/09/03(火) 15:43:10.66 ID:tYPhcC8v
>>121、122、123
サンキュー
やっぱり出るとしたらなんらかの指示はあるのか
133受験番号774:2013/09/03(火) 18:45:39.81 ID:CKoc9cO1
既卒なんだが早期採用ってどれくらいあるものなんだろうね
緊急欠員が出た場合に4月を待たずに採用させてもらう可能性もあるが大丈夫か?みたいなことを聞かれたんだが…
何しろ緊急だから頻繁には無いだろうけど職員数が多いしその中のどなたかが重病や大怪我、急に退職することは有り得なくはないよね
134受験番号774:2013/09/03(火) 20:26:11.91 ID:eF2IrPjR
凄く馬鹿みたいな質問ですが…

公務員に受かって採用されるまでの期間ってアルバイトOKですよね?
135受験番号774:2013/09/03(火) 23:34:24.88 ID:CnFtI88D
勉強してるとマジで眠くなる


どうすれば眠くならず、集中力が継続できるか真面目に教えて下さい。

その代わりこちらからいい情報を。
目標はこまめに作るといいらしいです。
時間を決めてやるといいらしいです
136受験番号774:2013/09/03(火) 23:41:34.02 ID:tYPhcC8v
>>134
ありでしょw
てかダメだったら俺暮らしていけないw

>>135
眠いなら15分〜20分くらい仮眠とるのがおすすめ
もしくは睡眠時間が足りてないんじゃない?
足りてないなら増やした方がいいよ
137受験番号774:2013/09/03(火) 23:45:41.76 ID:Zo/iIAPt
>>130
聞くだけ聞いてみるけどお前さん今3年生で来年度試験受けるんだよな?
民間を面接練習で考えるなら通年の計画軽く立てるといい。特に本命の日程を考えて
例えば>>129の話でも少し出国立大学を本命にするなら、これは公務員試験の中でも面接が日程的に早いから、民間でいくつか練習していいと思う
他にも国家なら官公庁訪問の時期、地上なら二次試験の時期を意識して、練習台に何を使うかよく考えておいた方がいいと思う
あと、民間を保険にも使いたいってならそれなりに業界研究も必要になるから、そこらへんも含めて自分の時間との相談だな
138受験番号774:2013/09/04(水) 08:15:00.03 ID:UDBUPxsA
姿勢を正してやるとなかなか眠くならない
139受験番号774:2013/09/04(水) 17:03:00.31 ID:3tfQHOsM
>>135
おれもそう、お互いがんばろうな
もっとも、地上受かってるけど
140受験番号774:2013/09/04(水) 17:33:41.14 ID:KiHZp7Ap
もう結果出てる都道府県の方が多いのかなぁ
ああああもう就活したくない
141受験番号774:2013/09/04(水) 20:38:02.40 ID:73hSHSPN
142受験番号774:2013/09/04(水) 23:54:59.52 ID:KiHZp7Ap
>>454
親の評価に限って言えば間違ってるかもね
車も貸してあげて大学へ通うお金だけは払ってるわけだから

死んだハムスターに餌やってるようなもんだけどな
こんな子供育てるような馬鹿親の下に生まれた彼もある意味で被害者かも知れないな。
143受験番号774:2013/09/04(水) 23:58:05.16 ID:KiHZp7Ap
>>458
そこおまスレで昨年の秋くらいには随分ボロ出してた気がするよ
ノンバイサーは死んだ方が良いとか言って見事に自分にナイフ刺さってたり

あの頃は何とか自分で文章紡いで頑張ってたけど、
そのうちコピペ貼ったり今みたいな支離滅裂な事言って自己防衛するようになった

無知を晒さないための今の書き込み状態だから、ある意味知恵を付けたって事にもなるかも
144受験番号774:2013/09/05(木) 00:02:44.73 ID:n+vHbTZ2
おちつけ、どうした
145受験番号774:2013/09/05(木) 00:17:14.58 ID:n+vHbTZ2
あれ?俺のレス読み込みが変なだけ?
146受験番号774:2013/09/05(木) 00:41:29.86 ID:5bif7/oV
誤爆?
147受験番号774:2013/09/05(木) 01:40:09.39 ID:JjGfBqqu
誤爆だとしても長文連投するやつにろくなのはいない
148受験番号774:2013/09/05(木) 01:54:24.11 ID:nm24jyHK
どこの誤爆か気になるわw
二つとも同じスレへの書き込みだろうけど関連性が見えないし
149受験番号774:2013/09/05(木) 21:05:19.56 ID:ab9BJ7CV
警視庁と県警の日程被ってて、両方とも願書は一応出しました
ですが警視庁のほうをやめようと思ってまして…公務員試験の場合受験キャンセルの連絡は必要なのでしょうか?
150受験番号774:2013/09/05(木) 21:57:01.14 ID:WrllVTIf
貴所の規定に従いますって書いておけ?
151受験番号774:2013/09/05(木) 23:28:42.69 ID:Txdyi29F
して損はないよね
152受験番号774:2013/09/06(金) 00:42:23.87 ID:QzuGRcdl
分かりました。
回答ありがとうございます。
153受験番号774:2013/09/06(金) 07:22:19.64 ID:nru8W9qQ
面接カードが送付されてきたのですが、皺になっていました。
こちらでコピーしたものを使用するか、送付されきた原本を使用するか。
どちらがいいでしょうか。
154受験番号774:2013/09/06(金) 08:06:56.60 ID:wEIzeKs1
>>153
アホか
こんなとこで聞くなら直接聞け
155受験番号774:2013/09/06(金) 11:45:41.79 ID:c3rEPXzi
オナ禁ってしてますか?
156受験番号774:2013/09/06(金) 11:48:43.60 ID:0G02l4xL
むしろ土日は彼女が家に来てる
157受験番号774:2013/09/06(金) 14:27:09.81 ID:Ke4Dq+4N
公務員試験って何で年齢制限があるの?
年齢制限を廃止すると、高年齢の受験者がたくさん合格して若者が合格できなくなるとかいう意見を聞くが、
公正な選抜試験の結果として、高年齢の受験者の方が高得点ならば、その人が採用されるのは至極当然で適切なことだろう。
公務員試験は若者の雇用対策事業ではないのだから。
確かに、若者のほうが、女性の方が、容姿が良いほうが、事実上有利だという事情はあるだろう。
それは面接で考慮されるし、それ自体は不適切考慮とはいえないだろう。
だが、それらの事情を考慮しても(要するに高齢受験者にハンデを課しても)高齢受験者のほうが優秀なのなら採用されるべきじゃないの。
なんで一律に門前払いしているのかってこと。
これって例えば、できる限り女性を採用したい官庁が、男性の受験を一律不可にしているのと同じようなものでしょ。
別に高年齢の受験者に下駄を履かせよというのではなく、全く同じ土俵(問題・選抜方法・採点基準)で勝負した結果として、
高年齢の受験者のほうが高得点だったとしても、それに劣る若者を採用するのが国家の政策ということか?
そういうことなら、その政策の妥当性は別として、理解の余地はあるが・・・。
158受験番号774:2013/09/06(金) 14:33:39.83 ID:XqKogJwT
>>157
民間と同じでしょ
若いうちに雇用して長く働いてもらいたいから
なんなら社会人経験者の採用ならある程度高齢でも受けられるところ多いよ
159受験番号774:2013/09/06(金) 14:47:44.37 ID:a2DIhoC3
最近2chと知恵袋に同じ質問してどっちか回答もらったらほったらかす奴多いよな。前知恵袋で回答したら、こっちで先に回答もらったらしく放置して期限ギリなったら結局削除されたww
>>157はそうならないでな
160受験番号774:2013/09/06(金) 15:35:34.33 ID:Ke4Dq+4N
>>159
それは失礼<(_ _)>
私はほとんどベストアンサーを決定しているけど、もしあなただったらスマン。
161受験番号774:2013/09/06(金) 15:36:58.13 ID:Q2X758od
>>157
転職してきた人材ならともかく
高齢で職歴なしもしくはフリーターなんてあきらか地雷だからでしょ

まぁそんなの育てるより将来有望な学生をとるよね
てかそんなん言い始めたらきりがないよ
じゃあなんで大企業は高学歴しかまともに面接してくれないの?
なんでFランはだめなの?もしかしたら大学ですごく勉強に励んできて高学歴の人間より
優秀かもしれないじゃん
って話にもなってくるし
162受験番号774:2013/09/06(金) 15:55:06.00 ID:9/5QhseX
高齢は経験者枠でいいじゃん
職歴なし高齢なんてどこかしらに欠陥あるだろうし採用したくないだろ
それでも30まで受けれれば十分だと思うけどな
163受験番号774:2013/09/06(金) 16:41:52.58 ID:7fK5EfM6
最終合格後の採用面接で一度不採用になった機関には
もう採用されることはないですよね?
164受験番号774:2013/09/06(金) 17:38:30.98 ID:uNvWOoVK
>>163
次の年とかならあるんじゃね?
数十分の面接で全部がわかるわけでもないし、面接官の好みもあるしな
165受験番号774:2013/09/06(金) 23:42:34.55 ID:Ke4Dq+4N
公務員として例えば4月から採用された場合、その年の4月や5月に有給休暇を申請することは可能でしょうか?
労働基準法を調べたら半年以上勤続した人に与えられるとあるので、半年以後にしかできないのでしょうか?
採用説明会で聞いたところによると、半年たたなくてもいきなりでも有給休暇申請が可能だとのことでした。
どちらが正しいのでしょうか?
166受験番号774:2013/09/06(金) 23:53:08.94 ID:W90J7Cg1
法律上は可能かと。
実際に使えるかは職場によるだろうけどまぁむずかしいんじゃね?
167受験番号774:2013/09/07(土) 10:17:09.76 ID:eqlSMKFN
>>165
可能だと思うけど新人として入るのにいきなり有給なんてとったら目つけられたり
陰で何言われるかわかったもんじゃないからやめたほうがいいんじゃないかな
168受験番号774:2013/09/07(土) 12:54:18.96 ID:LObgfcQn
>>165
とれるかとれないかって話なら、採用説明会で言われた方でしょう

でもとるかとらないかだったらその職場環境によるとしか言えないな
169受験番号774:2013/09/07(土) 14:50:53.61 ID:ZlHZ6J98
>>165
法律は最低限のルールだから、最低半年たてば有給とれますよというだけ。
でもそれだと管理がめんどくさいから、公務員でも民間でも、例えば4月1日で何日とか一律付与しちゃうところもある。
後者なら使えるよ。

一般論をいえば、ある程度は自由にとれるよ。全部消化は厳しいけど。

職場に嫌な顔されるかは上司次第。
最近は入っていきなり仕事させられる。しかも最初は研修とかも多い。
四月五月は、なかなか余裕ないかもしれないが、それはあなた次第なので休めないことはないと思われる
170受験番号774:2013/09/07(土) 15:03:13.04 ID:ZlHZ6J98
>>157
これは一理ある。
最近の公務員は非正規雇用ばっかりふえてる。しかし与えられる仕事は正規職員と一緒。
そして非正規は年齢制限ないことが多い。
171受験番号774:2013/09/07(土) 19:17:12.32 ID:v97ub2UL
>>163
んなあほな
うちの市役所には二回目の受験で受かったやつとかいっぱいいるぞ
172受験番号774:2013/09/07(土) 20:16:30.07 ID:tfXjqwW9
>>165
4月採用なら15日付与されるから、いつでも使っていい
ただ、普通は使わないもんよ…
173受験番号774:2013/09/08(日) 00:58:40.76 ID:OBxY9ZHp
4月から政令市で働くことになったけど、有給休暇ってそんなに取りづらい雰囲気なの?
仕事は真剣に全力で取り組むけど、仕事以外にもしたいことがあるから、
有給休暇はある程度自由に使いたいんだけど。
174受験番号774:2013/09/08(日) 05:19:51.60 ID:Gz/YeDes
考え方の古い人間は沢山います
175受験番号774:2013/09/08(日) 09:52:25.14 ID:ZHhSBZqK
>>173
まわりから冷めた目で見られてもいいなら気にせず使うといいよ
176受験番号774:2013/09/08(日) 10:04:43.68 ID:Vn0dalXm
>>175
俺の兄貴が関東の政令都市の職員だから有給のこと聞いてみたけど
民公関係なく今現場仕切ってるのは団塊が多いからね彼らは基本考え方が古いから
有給はそんな頻繁には取れないよ
特に新人だったらなおさら難しいみたい
まぁ周りの目や上司からの風当たりが強くなっても平気なら大丈夫らしいが・・・
177受験番号774:2013/09/08(日) 10:23:57.54 ID:Vn0dalXm
あっ安価ミスった>>175じゃなくて>>173あてね
178173:2013/09/08(日) 10:47:16.80 ID:OBxY9ZHp
みなさんサンクス
なんか怖いです(^_^;)
179受験番号774:2013/09/08(日) 10:50:42.54 ID:36REpd2h
まあでも周りみてると月一程度なら十分取れるよ
180受験番号774:2013/09/08(日) 11:15:09.05 ID:ovIcVHcr
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問111
173 :受験番号774[sage]:2013/09/08(日) 00:58:40.76 ID:OBxY9ZHp
4月から政令市で働くことになったけど、有給休暇ってそんなに取りづらい雰囲気なの?
仕事は真剣に全力で取り組むけど、仕事以外にもしたいことがあるから、
有給休暇はある程度自由に使いたいんだけど。
【平成25年度】裁判所事務官採用試験(一般職)
523 :受験番号774[sage]:2013/09/08(日) 01:00:07.67 ID:OBxY9ZHp
有給休暇って取りやすい雰囲気かな?
仕事は真剣に全力で取り組むけど、仕事以外にもしたいことがあるから、
有給休暇はある程度自由に使いたいんだけど(^_^;)
国家一般職part162
337 :受験番号774[]:2013/09/08(日) 01:00:46.41 ID:OBxY9ZHp
有給休暇って取りやすい雰囲気かな?
もちろん仕事は真剣に全力で取り組むけど、仕事以外にもしたいことがあるから、
有給休暇はある程度自由に使いたいんだけど(^_^;)
広島県・市役所・町役場を目指すものたちpart7
587 :受験番号774[sage]:2013/09/08(日) 01:03:24.82 ID:OBxY9ZHp
有給休暇って取りやすい雰囲気かな?
もちろん仕事は真剣に全力で取り組むけど、仕事以外にもしたいことがあるから、
有給休暇はある程度自由に使いたいんだけど(^_^;)

最終合格からの不採用に怯えるスレ【地方公務員】
498 :受験番号774[]:2013/09/08(日) 01:04:18.80 ID:OBxY9ZHp
有給休暇って取りやすい雰囲気かな?
もちろん仕事は真剣に全力で取り組むけど、仕事以外にもしたいことがあるから、
有給休暇はある程度自由に使いたいんだけど(^_^;)

岡山県地方上級試験その4
42 :受験番号774[]:2013/09/08(日) 01:05:09.12 ID:OBxY9ZHp
有給休暇って取りやすい雰囲気かな?
もちろん仕事は真剣に全力で取り組むけど、仕事以外にもしたいことがあるから、
有給休暇はある程度自由に使いたいんだけど(^_^;)
181受験番号774:2013/09/08(日) 11:56:34.98 ID:Vn0dalXm
なんか>>180みるとマジレスした俺がバカみたいだわw
こいつ政令市で働くんじゃないの?
まだ受かってすらなかったんかい
182受験番号774:2013/09/08(日) 13:19:51.05 ID:OBxY9ZHp
マルチは限られた時間で有益なレスを得るための優れたスキルだろ。
一度しか書かずに、カスみたいな回答しかなかったら困るだろ。
それに、いろいろなスレの住人が見れるからその人たちにも恩恵がある
183受験番号774:2013/09/08(日) 13:22:20.86 ID:bilwkQUE
>>173
有給取るなとは誰も言わないよ
184受験番号774:2013/09/08(日) 13:34:02.83 ID:3Tu27GtB
>>182
新たなコピペが誕生したなwww
優れたスキル(キリッ
恩恵がある(キリッ
185受験番号774:2013/09/08(日) 13:41:45.99 ID:ZHhSBZqK
恥ずかしくて聞けないことじゃなくてどの板にも書けることやん
わざわざここで聞くなよ
186受験番号774:2013/09/08(日) 14:10:15.45 ID:bilwkQUE
>>173
有給取るなとは誰も言わないよ
むしろ推奨してるし

たださ、社会人としての常識ってのがあるじゃん?
187受験番号774:2013/09/08(日) 14:19:39.28 ID:LTLL0pCL
マルチ擁護する奴なんて初めてみたよ・・・ましてスキルとか恩恵とか
188受験番号774:2013/09/08(日) 14:20:17.77 ID:Jh7wsFB9
ある市役所の事務職の資格用件に昭和○○年4月2日以降に生まれた方とだけありますが、
高卒既卒でも受験資格はあるという事でしょうか?
また、この場合の筆記試験の程度は高卒程度になるのでしょうか?
189受験番号774:2013/09/08(日) 14:39:51.81 ID:wel4MuYK
>>188
受験資格はあるだろう
昭和からなら大卒レベル
190受験番号774:2013/09/08(日) 15:05:18.60 ID:dYMn2mYC
>>187
擁護っていうか本人だしID見ろよ
191受験番号774:2013/09/08(日) 16:42:51.24 ID:ut8C1cqA
あげ
192受験番号774:2013/09/08(日) 21:30:58.05 ID:1hffuvOL
県外の市役所から内定を頂きましたが、その市には賃貸がほとんど無く不便な場所です。
それでも、職場で変な人だと思われないために少ない賃貸から選び市内に住むべきなのでしょうか?
賃貸が多く便利な市外に住んでも問題無いものなのでしょうか?
193受験番号774:2013/09/08(日) 23:51:44.48 ID:81BerXrR
>>189
ありがとうございます
大卒程度だとやっぱり問題は比較的難しいんですよね
194受験番号774:2013/09/09(月) 00:18:08.09 ID:xGug9k0i
>>192
問題ない
市外に住んでる人は沢山いる
一人ぐらしで市外とか実家が市外とか
ただ一時間以上かかるなら非常識だわな

残業の多い部署なのに終電あるから先帰りますとか
災害起きたけど遠いので時間かかりますとか
195受験番号774:2013/09/09(月) 00:21:37.50 ID:xGug9k0i
>>193
そういう学歴による受験区分がないところは比較的易しい問題だと推定される

問題が易しいとはいえ、高卒のやつらからすれば大卒のやつと同じ土俵で戦わなければならないのでツライね
196受験番号774:2013/09/09(月) 00:26:44.84 ID:xGug9k0i
すまん付けたし

あえて学歴区分を設けていないってことはつまり

大卒新卒至上主義じゃないってこと
経歴や人物を見て採用を決めたいってことじゃないかな
197受験番号774:2013/09/09(月) 00:37:55.26 ID:gFEfcQjw
学歴区分を設けてないのは専門学校卒の人の為かもよ
198受験番号774:2013/09/09(月) 08:26:58.64 ID:ngWb/EW9
>>194
ありがとうございます。
近隣市および市内を中心に探してみます。
199受験番号774:2013/09/09(月) 12:20:33.25 ID:G4EyO+wz
面接で面接官の前に受験生の五角形のレーダーチャート見えたんだけど、あれって何の情報かね?
筆記や性格検査の結果とか?
200受験番号774:2013/09/09(月) 12:24:57.30 ID:OSERzpKv
>>199
性格診断の結果かと思ったけど、もしかしたら面接の採点かもしれんね
201受験番号774:2013/09/09(月) 14:20:26.78 ID:8R/vDoch
>>195
ちなみにその試験は教養のみの試験だとの事ですが、
問題集とか過去問なんかは市役所上級というのを買えばいいんですかね?
202受験番号774:2013/09/09(月) 20:36:52.87 ID:Ymojn4c7
有給どうのこうのについてコメントしようかと思ったが
マルチだとわかった瞬間コメントする気なくなる。不思議・・・でもないか

あたりまえだけど、勤め先や務める部署によって違うよ
同じ地上でも天と地ほど違う
203受験番号774:2013/09/10(火) 10:41:55.52 ID:9vmVlwTW
公務員になったら、経済面・社会的信用の面では一生安泰と考えてオッケー?
204受験番号774:2013/09/10(火) 11:43:13.91 ID:4lVN2MU0
試験前に倍率とか聞いていいもんかな?
C日程複数申し込みしたからなるべく倍率低いとこ受けたいんだけども
205受験番号774:2013/09/10(火) 11:45:23.79 ID:pjKCq09b
クレカ作りづらいって聞いたが
206受験番号774:2013/09/10(火) 12:10:39.34 ID:eV67ln+0
>>204
聞いて見たらいいんじゃない?
教えてくれるわけないと思うけど
207受験番号774:2013/09/10(火) 12:45:42.05 ID:z8lC7hA2
クレカ作りづらいの?マジで?
208受験番号774:2013/09/10(火) 12:50:44.00 ID:SBpcr4lG
クレカなんて学生もでも作れるんだから公務員ならよゆうでしょ
209受験番号774:2013/09/10(火) 12:52:43.53 ID:z8lC7hA2
お前って…
クレカにも色々あってだな
210受験番号774:2013/09/10(火) 12:56:11.83 ID:SBpcr4lG
ふつうのかと思った
どんなクレカもちたいのさ?
それこそ金持ちが持ってるようなら公務員程度じゃ無理でしょ
211受験番号774:2013/09/10(火) 12:58:36.89 ID:pjKCq09b
>>208
下手な勤め人より学生の方が良属性ですよ
そうではないと否定したいならクレ板へどうぞ
212受験番号774:2013/09/10(火) 13:05:29.39 ID:SBpcr4lG
>>211
自分で解決してるならわざわざ聞くなよボケ
213受験番号774:2013/09/10(火) 13:08:06.42 ID:pjKCq09b
なんか煽られた
214受験番号774:2013/09/10(火) 13:09:04.12 ID:z8lC7hA2
別にゴールドと言わずとも審査が厳しいとかはある
このクレカ作りたい!とかないけど、公務員は信用高いかと思ってたから、ちょっとがっかり
215受験番号774:2013/09/10(火) 13:45:19.41 ID:dXBnBZb3
12月から就職活動予定の者なんですが、
今から地方公務員の試験の勉強を始めて、
平行してやって間に合うようなものなんでしょうか・・?
就活では説明会や履歴書提出等があるので、
なかなか時間がとれない期間があることになるのですが・・。
216受験番号774:2013/09/10(火) 13:52:55.75 ID:SBpcr4lG
>>215
間に合うかどうかは君の頑張り次第と頭のよさによるからなんとも言えない
でも民間と公務員のどっちに比重を置くかは決めたほうがいい
両方とも同じ比重でやってたら両方とも落ちる可能性高いしね
217受験番号774:2013/09/10(火) 13:54:04.41 ID:bqZhwFBs
>>215
テンプレも読めないようなやつは間違いなく落ちる
やめておけ
218受験番号774:2013/09/10(火) 15:36:10.26 ID:SNETasy+
>>215
まあなんとかなるけど、あんまりほかの人に言わない方がいい。
どこから情報漏れるかわからない。
少し大変な目にあった身としてアドバイス
219受験番号774:2013/09/10(火) 16:13:30.85 ID:TerNlg79
市役所の志望理由で、
「市内の小中高生の学力が向上するような環境づくりをやりたい」
のような内容を考えているんですが、
市役所職員としての主な志望動機として適切かどうか不安です。
みなさんの意見を伺いたいです
220受験番号774:2013/09/10(火) 16:17:12.48 ID:vRWntgPw
>>219
教員になれよとか学校事務やれよとか県の教育委員会に行けよと思ってしまった
221受験番号774:2013/09/10(火) 16:33:42.87 ID:0NQgtUOa
>>219
市役所職員としてそのために何が出来るのか をしっかり考えたうえで
他の職務について聞かれても、きちんとやりたいことを答えられるようなら、問題ないと思うの
222受験番号774:2013/09/10(火) 18:12:39.59 ID:TerNlg79
>>220
>>221
どうもありがとうございます。
学習プランニングや無料塾等をやっている他市
を参考にしながら
他の職務との関係性を踏まえて考えてみます
223受験番号774:2013/09/10(火) 19:06:49.75 ID:sfqqtBTk
>>219
「市内の小中高生の学力が向上するような環境づくりをやりたい」
具体的には?って聞かれて答えられる?

市役所として教育に携わってることを具体的に述べることができるて、かつその中でどうすれば学力が向上する環境が作れるのかってのが言えたら大丈夫だと思うよ
224受験番号774:2013/09/10(火) 19:08:21.28 ID:sfqqtBTk
>>223
なんか日本語おかしいね
ごめん

つまり
市役所としてできる教育関連の仕事を具体的に把握して
それと関連付けて自分のしたいこと言えたらいいと思った
225受験番号774:2013/09/10(火) 19:38:08.93 ID:TerNlg79
>>224
ありがとうございます

例えば
「〜市では子育て支援を重視している」(具体的に把握)
⇒「教育のニーズにより広く応えられる町づくり」
⇒「学習環境の強化に携わりたい」
ということでしょうか?
226受験番号774:2013/09/10(火) 20:16:26.24 ID:4lVN2MU0
あとは確実にジョブローテーションの話も確認されるな
ずいぶんやりたいことが明確だけどそれに関係ない部署にずーっと配属されたらどうするの?的な感じで
俺は子育て支援に力を入れたいって言ったら案の定上の質問がきて、
「関係なさそうな部署でも無関係ということはないと考えています。例えば街づくりに関する部署では子供が安心して過ごせる街づくりを意識することで子育てにつなげられます。」
って言ったら
「いや、関係あるかもしれないけどこの質問の前提として、関係無いって言ってるんだから質問に答えられてないよね?」
って言われて言い返そうとしたら、もうこの質問がいいですね、って感じで失敗した

市役所職員の魅力のひとつはジョブローテーションでもあるから、複数の部署でぼんやりでもやりたいこと考えとくといいかもね
教育はもちろんですが、小学生の頃から10年以上サッカー部に所属し、スポーツを通して心身共に成長することができました。同じような経験をこの町の子供達にもしてもらえるような取り組みをスポーツに関する部署で行いたいと考えています
とかね
やっぱり市役所はあんまり絞るべきじゃないと思うよ
227受験番号774:2013/09/10(火) 20:45:35.13 ID:TerNlg79
>>226
無難に「どの部署に配属されても、市民のニーズに応えられるような〜」
みたいな感じがベターなんでしょうか?
228受験番号774:2013/09/10(火) 20:50:23.40 ID:bqZhwFBs
>>227
それあかんやつや
229受験番号774:2013/09/10(火) 20:57:52.14 ID:TerNlg79
>>228
すいません正直どうすればいいかわかりません(´・ω・`)
本筋の志望動機とは別で
「やってみたいこと」を提示するべきなんでしょうか?
230受験番号774:2013/09/10(火) 21:13:30.68 ID:4lVN2MU0
>>227
それ言ってもリアリティないし用意された答えを言ってるだけだなーとしか思わんだろな
市役所には幅広い業務があってどんな配属でも目的意識を持って真面目に取り組みますって事を伝えないとだめだと思う

街づくりに関する部署では〜、福祉では〜、観光では〜、のように様々な分野で○○市のために活躍したいです。
みたいにどんな部署でもやりたいことがありますよ、的な
これは民間と市役所の大きな違いだからスペシャリストとゼネラリストの違いって視点もあってもいいかも
231受験番号774:2013/09/10(火) 21:16:07.70 ID:Fi/iFbyi
既卒で県庁に受かったんだけど既卒は一般的に10月とか11月とか来年度の4月を前倒しして働くものなの?
意向調査書で来年の4月を前倒して働けるにマルすべきか悩んでるんだよね。
正直来年4月までゆっくりしたいんだけど、同期の既卒が早期に働くなら自分だけ4月入庁なのはマズイかな〜と。
ちなみに面接で今から働けるとかは発言してないし、電話してきた人事は本人の自由だって言ってた。
232受験番号774:2013/09/10(火) 21:18:15.07 ID:TerNlg79
>>230
抽象的に
「志望動機とは別の部署に配属されたらどうする?」
っていう質問にはどう対応するべきなんでしょうか
233受験番号774:2013/09/10(火) 21:24:18.84 ID:4lVN2MU0
>>232
例えば○○の分野では××に取り組みたいと思っていますし、××の分野では○○に取り組みたいと思っています。
ジョブローテーションも市役所職員の魅力だと感じていますので、希望以外の部署でも目的意識を明確にもち、全力で業務に取り組み、市の発展に尽くしたいと考えています
とか?

ちなみに14卒現在全落ちだからあんまり信用しすぎないでねwwww
234215:2013/09/10(火) 21:29:03.67 ID:dXBnBZb3
>>216
ありがとうございます。
やはり比重は考えた方がいいんですかね・・。参考にさせて頂きます。
>>217
すみません、テンプレのその枠に入ると思っていませんでした・・。
確かに読み返したらその枠かもしれません、すみません。
>>218
助言ありがとうございます。
バレたらまずいこともあるんですかね・・あまり見当がつきませんが、
もし平行して行う場合は注意します。
235受験番号774:2013/09/10(火) 21:32:41.49 ID:sfqqtBTk
>>225
無難な答えは他と差が付かないからちょっと…と思うけど

やっぱり一つ曲げない思いを持って、そこから派生できたらいいんじゃないかな?
他の方も言ってたように教育だったら県庁でも教員でもいいやんってなるけど、そこでなぜ市役所なのかって答えられたらいいと思うよ
教育って一括りに言うけど、長所も短所もあってそれを把握しとけばなんとかなるんじゃないかな?

子育て支援一つにしても
子育て支援しやすく手当て厚くする→人口増加→一人親の家庭も増加→親の帰りが遅く子どもが一人でいる時間増加→出歩く子ども増加→治安悪化
っていうこともあるから、いろいろ絡めることは出来ると思う
それをなんとなく頑張れますって言うんじゃなくて、ここに配属されたら〜みたいに具体的に答えられたらいいよね
難しいけど

やりたいことが決まってることは必ずしも悪いことじゃなくて、なんとなく公務員って人よりは魅力的だと感じるよ
236受験番号774:2013/09/10(火) 21:34:28.12 ID:TerNlg79
>>233
ありがとうございます!
その感じを基本にして深めていく方向がいいかもしれませんね
237受験番号774:2013/09/10(火) 21:40:45.15 ID:TerNlg79
>>235
たしかに福祉や教育、インフラは総合的に捉えておいたほうがいいですね
正直予算とか絡んでくるとより複雑ですが・・・

本筋の志望動機+市役所としての総合的な見方
ですね
238受験番号774:2013/09/10(火) 22:30:25.67 ID:4lVN2MU0
>>237
あとはそれプラス「数ある市役所の中でなんでその市役所か」ってのも入れなきゃだめだな
そこで「市長の政策に共感したため」は絶対NGだから気をつけてね、特に減税大好きな某市長みたいにユニークな政策は気をつけた方がいい
239受験番号774:2013/09/10(火) 23:05:13.91 ID:CUgHpv9k
申込書の志望動機や自己PRは何のために書くんですか?
面接時の資料になるんですか?
面接で申込書との内容とちがう志望動機や自己PRを話してもいいですか?
240受験番号774:2013/09/11(水) 00:07:17.27 ID:bqZhwFBs
>>239
むしろ面接で使う以外に何があるんだwww
違うこと言ったら必ず突っ込まれるよ
241受験番号774:2013/09/11(水) 00:23:46.38 ID:L0AcYQSq
>>239
人となりを知るため
面接前からどんな人か大方知るため
さらによく知るために面接で利用されるよ

コピーとるの忘れずにね
242受験番号774:2013/09/11(水) 00:34:26.07 ID:5x0Z1o1A
良く「公務員になれば一生安泰」「公務員は給料も高いし休みも多いから楽」って意見や、「公務員は思ったほど休みもないし薄給」「楽なんてのは嘘」とか色々聞きます。
もちろんどちらも鵜呑みにするつもりはないのですが、
私の人生設計としては、高級車を買ったり良いマンションに住むのではなく、とりあえずは一人暮らしでペットを飼って、週に1,2日趣味の時間があれば良いと考えていますが、そんな生活もできないほど大変な部署もあるのでしょうか?

私は高卒公務員をめざしていて、第1志望は市役所事務、そのつぎに国家公務員一般事務です。
243受験番号774:2013/09/11(水) 00:40:30.10 ID:caeCTYA2
市役所だと福祉課は大変らしい。
友人は某県庁の土木にいるけど僻地に飛ばされた上に日付が変わるくらいまで仕事あると話してた。
でも定時上がりの部署もあるから、それぞれとしか言えないんじゃない
244受験番号774:2013/09/11(水) 00:56:23.75 ID:arxdMc1J
>>242
基本的にはそれぐらいの願望は十分叶えられるんじゃない?
ただ、薄給かは分からないけどそんなに給料は良くないっていうのはその通りなんじゃないかな
245受験番号774:2013/09/11(水) 01:14:07.04 ID:L0AcYQSq
おまけに減給ときてる

聞くところによると、有能な人とコネがある人はバリバリ出世したり比較的楽な部署にいけたりするらしい

女性ならまだいい待遇のところに配属されやすいらしいが
男はキツいところがあるよな
246受験番号774:2013/09/11(水) 02:34:05.76 ID:t9NIZcXV
LEC・TAC・大原・東アカの各予備校の模試の受験人数って大体どれくらいでしょうか?

パンフでは受講生が多そうなので、無難にTACにするか、基礎からの授業の回数の多い大原で迷ってます。
コッパンか国税を受験予定です。
247受験番号774:2013/09/11(水) 02:56:34.38 ID:GDXeTfip
>>246
予備校いきたいのか模試受けるだけなのかどっちだよ
248受験番号774:2013/09/11(水) 03:50:25.84 ID:t9NIZcXV
講義うけるための予備校選びの参考に。

模試人数多いと、受講生も合格者数も多いかなと。
どこに何人が合格したとかは予備校側が大体隠してるじゃん?
TACはパンフにちゃんと載ってた。
249受験番号774:2013/09/11(水) 06:54:34.94 ID:yB8JSPPK
>>248
予備校ならTAC一択
250受験番号774:2013/09/11(水) 08:27:25.43 ID:PVqyeuhi
>>242-245
公務員の仕事はプライスレスだから(震え声)
251受験番号774:2013/09/11(水) 10:30:42.34 ID:GDXeTfip
>>248
模試人数は大学の生徒が大量に参加してるからあんまり参考にならんぞ
252受験番号774:2013/09/11(水) 17:32:15.72 ID:7aVKx3Td
これから公務員試験の勉強をはじめようとしている者です。詳しくは聞いてないのですが、数年前実家(二世帯住宅の祖父宅)にマルサが来たことがあるのですが、国税はおろか、国家や地上すら不利でしょうか?
253受験番号774:2013/09/11(水) 18:11:08.00 ID:XOyiKl+C
高卒区分で年齢制限を満たしている場合、大学卒業予定者でも受験できますか?
254受験番号774:2013/09/11(水) 19:08:53.88 ID:5x0Z1o1A
>>243そんなに差があるんですね・・・部署はなるべく調べてから決めることにします
>>244給料は最低限生活に困らないなら大丈夫です!貯金できるなら嬉しいですが
>>245「出世するともっと仕事が大変になる」とも聞きますが・・・地域によって違うんですかね?
コネは無いです。残念ながら
255受験番号774:2013/09/11(水) 21:40:44.88 ID:s8gxsddL
都庁の一般知識対策としては、文系の受験生の場合、人文科学、自然科学はどの科目に力を入れるのがセオリーなんでしょうか?
256受験番号774:2013/09/11(水) 21:46:51.94 ID:rQwK5fIn
>>242
市役所で働いてるけど部署によるね

でも忙しい部署(福祉、国民健康保険、税務)でも忙しい時期とそうじゃない時期はあるから大丈夫さ
忙しい時期は土日も出勤だったりするけどね

ま、三年から六年くらいで異動するのが当たり前なんで気にしなくていいよ
257受験番号774:2013/09/11(水) 21:46:54.02 ID:9uQkcM4U
公務員試験ってどういう感じで進んでいくのでしょうか?
一般知識試験みたいなのが共通であってそれに受かると市役所だの区役所だのに面接に行くことができるの?
258受験番号774:2013/09/11(水) 21:50:51.77 ID:rQwK5fIn
>>252
国税は知らんが地上なんてそこまで調べないと思うよ
259受験番号774:2013/09/11(水) 22:54:21.90 ID:m4v7IyIr
>>252
回答ありがとうございます。
自分自身は法に触れるようなことは一切しておりませんが、このことだけがとにかく不安でした。
これから勉強に集中しようと思います。
260sage:2013/09/11(水) 23:01:35.02 ID:ZOhAMz1W
>>253
無理じゃなかったけ?
高卒で行きたきゃ大学中退しないといけないような気がした
261受験番号774:2013/09/11(水) 23:01:36.58 ID:5r2DOs+w
>>257
自分の受けたい自治体に願書出す
その自治体の筆記試験受ける
受かったら二次試験に進む
262受験番号774:2013/09/11(水) 23:02:33.66 ID:5r2DOs+w
>>260
自治体によっては受けれるところもある

年齢制限だけのとことか
263受験番号774:2013/09/12(木) 00:39:28.79 ID:oNZhWZKd
受験枠が「高卒」と「大卒」に別れてるならば
「大卒」が「高卒」として「高卒」試験を受けることは不可能
そんな事したらわざわざ「高卒」の枠を設ける意味がない
ただ単なる自信がない人用になっちまう


ある自治体の受験資格が「高卒以上」なら「大卒」は「高卒以上」という要件を満たすのでおけ
264受験番号774:2013/09/12(木) 14:36:28.84 ID:f9fD+0qy
高い学費払って初任給15万から始めるのか?
265受験番号774:2013/09/12(木) 14:59:25.37 ID:OuCEVaQj
フリーターになるよりはマシじゃないか
266受験番号774:2013/09/12(木) 18:31:48.93 ID:b0BS6S1+
高卒程度
って枠もあるからな

要綱に従ってくだされ
267受験番号774:2013/09/12(木) 21:32:53.92 ID:MRaQfQAV
大卒で『高卒程度』受けたよ
高校の授業で習ったような基礎的な内容だった
268受験番号774:2013/09/12(木) 21:50:17.30 ID:XJ7mhIGF
>>267
受けた人ハケーン
全部で40問必答で選択じゃない分、7割とるのって難しそう…。あれって初級スー過去やればいけるレベル?
地上面接落ちてから初級スー過去やり始めたからさ…
269受験番号774:2013/09/12(木) 22:36:44.79 ID:MRaQfQAV
>>268
同じく地上から初級に移行したよ
日程的に初級テキストはあまりやる余裕がなかったけど、実際の試験は初級レベルで十分と感じた
三次関数とか久々に解いたわw

やっぱり数的処理や資料、文章理解あたりは大事
高校が進学校だった人には余裕のレベル
270受験番号774:2013/09/12(木) 22:41:31.31 ID:MRaQfQAV
間違った、二次関数だったw
271受験番号774:2013/09/12(木) 23:34:54.77 ID:i+TZ+pL9
詳しい試験科目がのってない場合

教養・専門

等の時には全科目まんべんなく出るって事でいいのか?
それとも必要ない科目がある可能性もあるのか?
272受験番号774:2013/09/12(木) 23:46:08.58 ID:teyhGhD3
申込書をサイトからダウンロードして印刷する際のことです

2ページある場合で、募集要項に体裁についての指定がなければ、
両面印刷で1枚にするほうがいいですか?片面印刷を2枚のほうがいいですか?
273受験番号774:2013/09/12(木) 23:51:49.65 ID:MRaQfQAV
>>272
片面二枚にすべきだと思う
それぞれ別々に保存することもあるかもしれない
そもそも、大事な書類を両面印刷なんて
普通はしないのでは?裏透けるし
274受験番号774:2013/09/12(木) 23:58:41.42 ID:LDo41qki
>>273
安い薄い紙を使うから透けるだけでしょ
275受験番号774:2013/09/13(金) 00:11:30.92 ID:2DIDF3OR
>>274
頭悪いか世間知らずのどっちか
276受験番号774:2013/09/13(金) 00:25:57.16 ID:W/4W0ecr
面接するときに両面だと読みづらいぞ
277受験番号774:2013/09/13(金) 00:47:29.31 ID:FTYEpVz5
でも両面印刷の指定があるところって結構多くない?

両面印刷ができないときは、2枚を糊づけして1枚にしてください
とか書いてるところを見たときは
そこまでするのかと思ったわw

まあ逆に言えば
両面印刷しろって言ってるところ以外は、片面にしとけば無難ってことなのかね
278受験番号774:2013/09/13(金) 01:00:06.75 ID:2DIDF3OR
>>277
>両面印刷ができないときは、2枚を糊づけして1枚にしてください

このアドバイスどうなのw
片面印刷二回すりゃいいのでは
279受験番号774:2013/09/13(金) 01:07:53.04 ID:Ei+OYJRm
>>278
ヒント コンビニのコピー機
280受験番号774:2013/09/13(金) 01:11:28.78 ID:FTYEpVz5
>>278
アドバイスというか、募集要項に書いてたんだよw
281受験番号774:2013/09/13(金) 02:13:25.17 ID:1cVLHMxw
>>269
てっきりA日程の教養を少し優しくした感じかと思ってた。
適性試験対策はしたの?
初級スー過去からでてるから買うか悩んでる。一週間しかないけど
282受験番号774:2013/09/13(金) 02:40:21.55 ID:UKad7iN5
C日程対策で過去問500のC日程だけやってる
A日程→B日程→C日程
の順に簡単になっていくと思ってCだけやってるけど、やばいかな?
スー過去はつぶした上での質問
283受験番号774:2013/09/13(金) 09:56:57.67 ID:2DIDF3OR
>>281
適性検査の対策はしてない
時間なくて物理化学世界史は捨てた
国古英は得意なので対策なし

以下は地方によって違うだろうから、あくまで参考までに

試験帰りのバスでメモした40問の内訳はこんな感じ(3問は思いだせず)
政法経社7
人文科学6
自然科学6
国古英 文章理解6
判断推理 数的処理10
資料解釈2
284受験番号774:2013/09/13(金) 18:17:29.97 ID:3pGLQ1Xi
>>283
古文得意とかうらやま
ありがとう、お金もあれだし適性試験の本はやめとくよ。
自分も時間なくて物理は捨ててる。
県庁落ちがどれくらいくるかが怖いわ。
クソ田舎だから俺ぐらいかなとか楽観視してるけど、激戦だったら死亡フラグ…
285受験番号774:2013/09/13(金) 21:25:52.62 ID:YnSYLhqC
ごめんなさい。教えて下さい。
税を管理する職に就きたいんですが、高卒な物でなかなか難しいのですが、高卒でも受けられる税を扱う職知りませんか?
286受験番号774:2013/09/13(金) 21:27:32.34 ID:64KCMvNT
ありません
287受験番号774:2013/09/13(金) 21:36:07.02 ID:YnSYLhqC
>>286ありがとうございます。要大卒ばっかでうぅ(´;ω;`)
288受験番号774:2013/09/13(金) 21:47:53.23 ID:c7qhFM6K
>>287
税務職員は?
高校卒業から三年たってなければ受けれるよ
今年はもう試験おわったけど
というかなんで税を管理したいの?
一応市役所や都道府県でも税は取り扱うよ
289受験番号774:2013/09/13(金) 23:31:03.82 ID:HuWy9RlL
田舎市役所(人口5万以下)ってやっぱり人間関係がドロドロしていたり、余所者には厳しいのですか?
290受験番号774:2013/09/13(金) 23:32:04.18 ID:t5kS/GC+
>>287
ていうか今の世の中安定ほしいならまず大卒が必要だろ
金無くても国立なら免除多いよ
291受験番号774:2013/09/13(金) 23:58:54.54 ID:Qxhcl136
>>276
んなもん原本は人事課が保管してて面接官にはコピーが渡される
292受験番号774:2013/09/14(土) 00:03:20.61 ID:zLzRQQDk
>>289
人間関係なんてデカイ会社や役所でも担当、部署でごちゃごちゃしたりするでしょ
ただ小さい役所だと異動しても距離が近かったりするし、揉めた人とまた再開する可能性は大
あと噂が広まりやすい

余所者に厳しいとかはないけどなぁ
293受験番号774:2013/09/14(土) 01:19:29.52 ID:ds0FWU61
へいへい
だれか>>282頼む
294受験番号774:2013/09/14(土) 01:26:59.22 ID:REPURzkP
>>479
>D日程までに1ヶ月で数的処理1通り終わらせたい(今まで一度もやってないわけではない)んですが何かいい参考書ありますか?
295受験番号774:2013/09/14(土) 01:28:16.43 ID:REPURzkP
D日程までに1ヶ月で数的処理1通り終わらせたい(今まで一度もやってないわけではない)んですが何かいい参考書ありますか?
296受験番号774:2013/09/14(土) 01:30:11.42 ID:ix4bGL+F
D日程ってあるんだ
297受験番号774:2013/09/14(土) 01:49:49.53 ID:fdJaUI4m
>>285
国税とか高卒も多いんじゃないっけ?
298受験番号774:2013/09/14(土) 02:06:03.53 ID:Rz28qZh5
>>288ありがとうございます。税金について相談する仕事に就きたいからです

>>297国税…人気がある職種なのでちょっと不安です
299受験番号774:2013/09/14(土) 10:49:33.01 ID:ii0Rcpap
>>298の年齢がいくつかにもよるな
300受験番号774:2013/09/14(土) 19:37:27.69 ID:Rz28qZh5
>>299、2月を誕生日に迎え、21になります
301受験番号774:2013/09/14(土) 19:55:00.51 ID:iYN70sn3
>>300
あれ、それじゃあもう高卒枠受けれないよ…
大卒程度の試験か小中学校事務みたいな年齢ゆるいところぐらいだ
302受験番号774:2013/09/14(土) 20:57:12.75 ID:xYEYEhR9
国税の教養の英語は6問でるのですが、英文も設問もそれぞれ6題が与えられるんでしょうか?(英文一文につき一問?)

それとも、英文が一つで、その英文に対しての設問が6問でしょうか?
303受験番号774:2013/09/14(土) 21:06:30.89 ID:ejatQbzI
学校事務って難易度的にどうなの?
地上と日程被ってて優秀な人は受けないと聞くけど…
面接倍率もだいたいどれくらいか気になる
304受験番号774:2013/09/14(土) 21:10:59.26 ID:FujPNS2a
>>303
福岡市中級で約30倍
305受験番号774:2013/09/14(土) 21:12:33.92 ID:FujPNS2a
地域によるが、とりあえず公務員ならなんでもいいけど行政に賢いやつら行くから学事選んだ
ってやつで受かった人知らない
306受験番号774:2013/09/14(土) 21:14:45.44 ID:iYN70sn3
>>303
愛知や大阪ではC日程の翌週に試験があるから大卒にとって最後の砦って感じ
愛知の倍率はまあだいたい10倍程度で面接倍率は2倍
307受験番号774:2013/09/14(土) 21:32:57.35 ID:PaR6z91E
>>304
狂気の沙汰や…
>>305
学校事務って真からなりたいやついるの?
308受験番号774:2013/09/14(土) 21:33:58.08 ID:PaR6z91E
>>306
地域で違うのか
自分の県は地上A日程と同じ日だよ。
筆記は13倍とあるけど面接倍率は非公表で…
309受験番号774:2013/09/14(土) 22:43:08.93 ID:ygYk1/Yk
>>301一応、通信制卒で、去年の3月に19歳で卒業したのですけどダメなのかなぁ(´;ω;`)
310受験番号774:2013/09/14(土) 22:58:40.91 ID:AuDOk5g/
>>298
税金について相談する仕事に就きたいから、税を管理する職に就きたい

いまいち論理が
311受験番号774:2013/09/14(土) 23:12:38.62 ID:8kYva1B/
民法の勉強法どうやってる?
スー過去読んでるだけなんだが、ノートとかにまとめた方がいいのか?
312受験番号774:2013/09/14(土) 23:19:39.85 ID:vqF9zeo0
>>311
基本的にはスー過去の問題を回してれば大丈夫
ただ民法に限らず法律科目は新しい判例の問題もいろいろでるから国家職受けるならスー過去だけだときつい
特に最近最高裁で違憲判決出たのもあったし、そういうのはスー過去に載ってないからな
313受験番号774:2013/09/14(土) 23:22:09.12 ID:SLzibcj1
>>307
>>306
愛知は今年減ったっぽいね
倍率も下がったんじゃない?


面接で学事の仕事じゃないことしゃべって落とされてる人多いよ
地域によるけど、学校事務区分と教育事務区分あるから受けたい自治体の仕事内容は知っておいた方がいいね

最終的には面接でどれだけしゃべれるかなんだろうけど
314受験番号774:2013/09/14(土) 23:32:09.02 ID:ygYk1/Yk
>>310まだ若いけど税金とかで苦労したので
同じ困った人に出来る限りのことをしたいってのが理由です。
315受験番号774:2013/09/14(土) 23:35:42.92 ID:ygYk1/Yk
そうなると、税を管理する人と同じルートをたどるのかなと…思ったんですけど…違うかな(´;ω;`)
316受験番号774:2013/09/14(土) 23:36:11.71 ID:8kYva1B/
>>312
サンクス
回すっていうのはじっくり読みながら問題とくって感じでOKか?
違憲って嫡出子のやつだっけ
地上しか狙ってないから大丈夫だと信じたい
317受験番号774:2013/09/15(日) 00:04:13.76 ID:RpGfCZnB
>>316
読みながらでも紙に書いてでも覚えやすいほうでいい
俺は紙に書きまくったな
それと嫡出子は1つの例で、実際スー過去に乗ってない判例が本番ではいろいろ出るからってことだよ
318受験番号774:2013/09/15(日) 00:24:07.80 ID:udx/lVOh
人文科学の歴史科目について、、、テキスト買ったんだけど
範囲広く感じる。マイナーな歴史についても問われるの?
319受験番号774:2013/09/15(日) 00:24:47.81 ID:3+STNEe4
>>317
ありがとう
勉強法に自信が持てた
それは怖いな
もしでたら運のなさを嘆くよ
320受験番号774:2013/09/15(日) 00:29:15.40 ID:2JiOoYAj
C日程はマイナー問題一問は出る昨年は共産なんちゃら追放て出てきて人文科学一問落とした(;o;)本屋で何冊も確認したけど載ってないのと載ってる参考書あるから
321受験番号774:2013/09/15(日) 00:35:51.51 ID:udx/lVOh
>>320ありがとう。
時間かけてがんばるわ。
322受験番号774:2013/09/15(日) 00:37:13.85 ID:Nky/gyV/
そんなのはみんな解けないから気にしなくていい
323受験番号774:2013/09/15(日) 01:07:05.07 ID:RpGfCZnB
>>319
それは運のなさじゃなくて勉強不足だ
現に俺はパン職と裁事落ちたが他は筆記全通だ
受かってるやつはかなりしっかり勉強してるやつだよ
324受験番号774:2013/09/15(日) 06:58:37.84 ID:CFW4AEMu
>>314
相談って税理士じゃないの?
325受験番号774:2013/09/15(日) 11:34:48.62 ID:1kaiM5wK
地上や市役所って既卒職歴無しニートでも受かるものなんですか?
ちなみに今年で24歳です。
326受験番号774:2013/09/15(日) 11:41:35.06 ID:2Gp9FIsV
時々何かのエラーですとあって書き込みできないのはなんでだ
327受験番号774:2013/09/15(日) 11:51:58.65 ID:2HAmh3f8
>>325
院既卒職歴なし25歳ニートだけど地方市役所受かったよ。
当然それまでに民間も公務員も落ちまくったわけだが……。
受かったところは面接で過去の経歴よりも今の自分に焦点をあてて質問してくれたから助かった。
328受験番号774:2013/09/15(日) 11:57:36.38 ID:KuY1rzGd
>>327
横だけど、民間就活も同時にやってたの?
329受験番号774:2013/09/15(日) 12:04:30.07 ID:1kaiM5wK
>>325
ありがとうございます。今月限りで大学院を中退し暫く公務員試験に専念するので不安でした。
C日程、学事、独自日程、団体職員、追加募集と残っているので頑張ります。
330受験番号774:2013/09/15(日) 12:06:25.81 ID:1kaiM5wK
>>329アンカミス
>>325>>327
331受験番号774:2013/09/15(日) 12:07:54.69 ID:2HAmh3f8
>>328
面接慣れするためにいくつか受けてみたけどそもそも書類で切られたりもしたからあまり受けれてない。
政令市落ちてからは公務員一本に集中した。
332受験番号774:2013/09/15(日) 12:27:06.90 ID:KuY1rzGd
>>331
政令市落ちたってのは面接おち?
自分も地上A日程面接おちで後は高卒大卒区分なしのC日程しか残ってない。
一本でいったほうがいいのかな…
333受験番号774:2013/09/15(日) 12:38:29.56 ID:4ZRPFBLC
>>332
一本ってのはC日程もし駄目でもらいねんもってこと?
334受験番号774:2013/09/15(日) 13:43:12.16 ID:EXAiKaV9
>>332
面接落ち。
筆記は無勉でも通るがコミュ障すぎて面接で毎回こける。
徐々にマシになってきてはいるけど
335受験番号774:2013/09/15(日) 14:21:36.34 ID:sP0jbiFr
>>333
そう
C日程ダメだったら民間就活せずに勉強する感じ
>>334
無勉で筆記通過とかどんだけ地頭いいんだよ…
面接は運っていうしね…
336受験番号774:2013/09/15(日) 17:22:44.21 ID:C/3X3j+v
>>334
面接は事前準備とイメトレだよ

面接対策本でも買ってそれに載ってる質問に対しての自分の答えを書き出す。
しかし完全に暗記すると嘘くさくなるので、こういう話をしようというおおよその内容だけ覚える。
後はイメトレしながら発声。
ハロワででも面接練習してもらえばいい
337受験番号774:2013/09/15(日) 17:34:25.30 ID:LQzDWAzs
>>336
ハロワで練習はしてないけど鏡に向かって発生練習とか笑顔の練習とかはよくやってるよ。
内定ひとつは手に入れたからいま受けてるところ終わったらもうやらない。
就職後に必要なコミュ力つけるにはまた別の練習が必要だろうしね……
338受験番号774:2013/09/15(日) 17:55:52.32 ID:C/3X3j+v
>>337
対人でやってアドバイスもらうと自分では気づかないことも気づけるかもよ
話す内容も自己満足で伝わりにくくになってる可能性あるしな
339受験番号774:2013/09/15(日) 21:41:42.31 ID:3Pm7Ao1Z
ミクマクって並行してやるよりもミクロ先に終わらせてマクロに取り掛かった方がいいんでしょうか?
340受験番号774:2013/09/15(日) 21:49:03.34 ID:SrueqUDI
>>339
ミクロとマクロがこんがらがらなければ平行でおk
経済学のコツはミクロとマクロはあくまで別の学問だという意識だと思うよ
341受験番号774:2013/09/18(水) 00:59:54.41 ID:UQw2mfnV
職務経歴書は必要じゃないよね?

必要じゃないって聞いたけど
342受験番号774:2013/09/18(水) 15:49:05.79 ID:SoPgyyv+
国税専門官の一次試験は会計学を勉強してなければ通ることは難しいでしょうか…?
343受験番号774:2013/09/18(水) 16:13:48.55 ID:RfEOKBco
>>342
一週間問題集をさらっとやったけど半分くらい取れたぞ
問題数多いから完全に捨てると他をかなり頑張らないとボーダーギリギリになってしまうかもな
344受験番号774:2013/09/18(水) 16:15:49.80 ID:0HmfYDlJ
>>342
会計学6問(+商法2問)は必須回答なので、勉強しないとかなり厳しい戦いになりますな。
商法は捨てて、会計学だけ勉強という選択をする人が多いのでは。
ちなみに専門は最低でも40点中24点は取らないと最終合格は難しいですよ。
択一の点数が低いと専門記述の点数もそれなりに必要になりますので。
345受験番号774:2013/09/18(水) 16:23:12.80 ID:gJb7wzGE
まぁいないとは思うが「簿記二級くらい持ってるから会計学はできる」とか思ってたら大間違いだからなw
簿記の知識だけでは一問二問とれるかどうかも分からんし記述は完全にあばばばば
346受験番号774:2013/09/18(水) 16:32:02.24 ID:SoPgyyv+
>>343-345
皆様回答ありがとうございます。
会計学を少しやってみて、労基にするか国税にするか考えたいと思います。
347sage:2013/09/18(水) 17:48:51.42 ID:HON81+sl
会計学捨てようと思ったけどやろう
348受験番号774:2013/09/18(水) 18:22:04.57 ID:ncFBBjRz
>>342
捨てても通るよ
ソースはオレ
349受験番号774:2013/09/18(水) 18:36:35.24 ID:0I2LfD+a
全部同じ数字にすれば確実に一問はとれるよな
350受験番号774:2013/09/18(水) 18:59:58.41 ID:U7tbMyf7
今は田舎の市役所でも100人以上受けに来るのって当たり前ですけど
昔はもっと簡単に公務員になれたんですか?
351受験番号774:2013/09/18(水) 19:06:44.11 ID:S1VrGJTW
そうなんじゃねえの
民間はもっと楽勝だっただろうけどな
352受験番号774:2013/09/18(水) 19:08:25.27 ID:gqNCDyGF
なんせ受けに行かなかったところから内定来た時代があったらしいからね
353受験番号774:2013/09/18(水) 21:08:43.21 ID:MzHOg/hj
特別区と東京都TBは難易度・倍率から見てどちらが受かりやすいのでしょうか?
354受験番号774:2013/09/18(水) 21:18:06.69 ID:vQvUDBLu
あっちかな
355受験番号774:2013/09/18(水) 22:07:34.06 ID:MzHOg/hj
どっちですか?
356受験番号774:2013/09/18(水) 22:09:42.89 ID:t4Fnlv90
そんな質問してる時点でもうお察しだな
357受験番号774:2013/09/18(水) 22:17:00.76 ID:MzHOg/hj
今さら恥ずかしくてスレなので、そこを何とかお答え願いますorz
358受験番号774:2013/09/18(水) 22:24:02.13 ID:0N/BC5Ru
面接は運とか言う奴
複数内定者は運が良かったとでも言いたいんか?
359受験番号774:2013/09/18(水) 22:48:21.20 ID:vQvUDBLu
うん(運)
360受験番号774:2013/09/18(水) 22:59:14.31 ID:52ud68SH
バブルのときはバカにされたって、研修所の人が言ってた
稼げないやつ=無能だったらしい
361受験番号774:2013/09/18(水) 23:15:20.65 ID:/sSFzwyn
>>350
あそこの息子さん公務員になったんだってwww負け組wwwwww

って時代があったよ
362受験番号774:2013/09/18(水) 23:45:40.43 ID:nvPaZgAr
俺らの父母あたりの人たちじゃね?
363受験番号774:2013/09/18(水) 23:52:24.47 ID:2wNYElZh
お前誰だよ
364受験番号774:2013/09/19(木) 00:49:22.08 ID:nR4W7W/H
二十代前半の者です
365受験番号774:2013/09/19(木) 05:19:58.32 ID:Y7FhSrGf
技術職試験の質問なんですけど
地方上級試験の技術職では県によって問題違うんですか?
例えば行政職の関東型や全国型みたいな感じに分かれてたりするんでしょうか
366受験番号774:2013/09/19(木) 06:24:30.65 ID:o6NeTY7I
>>350
国家(2種も)や県庁はいつの時代もエリートだったみたいよ
田舎の役所は簡単だったでしょうなー
367受験番号774:2013/09/19(木) 10:17:17.65 ID:XkIvaXN+
一度受験した自治体で、面接で落ちてしまっていたら再度受験しても合格するのは難しいでしょうか?
368受験番号774:2013/09/19(木) 12:21:19.10 ID:DOfazeUA
中級の面接で落ちて翌年上級に通った
頑張れ
369受験番号774:2013/09/19(木) 16:51:44.26 ID:XkIvaXN+
>>368
すごいなあ
サンクス!頑張ってみます
370受験番号774:2013/09/19(木) 18:19:27.93 ID:BjDTmOEN
市販の履歴書を提出の場合、JIS規格のものがいいですか?
市販ならどんなレイアウトのものでもいいですか?

JIS規格の履歴書は
学歴・職歴欄が場所をとって、志望動機の欄が狭すぎるので
志望動機や自己PR欄の大きなものを使いたいなあと思ったのですが
371受験番号774:2013/09/19(木) 21:04:56.88 ID:fvS6Utw4
初学なんだが、スー過去の民法ミクマク判断推理を
民法は4分の1
ミクマク半分
判断推理半分
10日で進めたんだが、このペースは遅い?
試験は一年後を考えてる
372受験番号774:2013/09/19(木) 21:05:46.82 ID:NunlAdM3
人による 以上
373受験番号774:2013/09/19(木) 21:07:09.35 ID:M159/ue1
>>371
テンプレよめカス
374受験番号774:2013/09/19(木) 21:36:59.13 ID:a89ND2qt
>>371
頭に入っているかによる
375受験番号774:2013/09/19(木) 22:57:36.51 ID:YXCKufWE
>>371
男は一時間後を
女は一年後を考えている
376受験番号774:2013/09/20(金) 07:48:05.58 ID:KlbmCCT7
現在23歳で社会人4年目、訳あって退職して来年の電気職の試験に受けたい。
試験までできれば正社員ではなく、アルバイトで勉強したいのだがこの職歴でも大丈夫だろうか?
377受験番号774:2013/09/20(金) 07:58:35.68 ID:kFOROAbI
訳あって、の訳が何かによる
378受験番号774:2013/09/20(金) 08:10:33.63 ID:8XWD6KD/
>>377
会社都合じゃなく自主退社です
379受験番号774:2013/09/20(金) 08:33:48.27 ID:LS+sJqnV
>>376
退職理由は面接で色々聞かれるだろうけど公務員になりたくて〜的な回答できれば職歴うんぬんはそんなに関係ないよ
380受験番号774:2013/09/20(金) 10:10:48.02 ID:7vmGT1pT
>>376
俺は大卒1年半で自主退職してバイトもせず試験受けたけど地上も国税も受かったよ
大丈夫だよ
381受験番号774:2013/09/20(金) 10:20:32.74 ID:8FN4yjZ2
>>379
ありがとう、来年に向けてバイトしながら頑張ろうと思う
382受験番号774:2013/09/20(金) 11:54:59.12 ID:e9HgggXf
なんでやめんの?
383受験番号774:2013/09/20(金) 13:54:14.82 ID:bJRs/Lvg
行政職は高卒でもまあ関係ないけど、技術職ってそのへん大丈夫なのかね?
384受験番号774:2013/09/20(金) 16:24:52.32 ID:BwFzD4Na
>>383
工業高校とかから行く人もいるし技術と知識さえあれば大丈夫じゃないかな?
385受験番号774:2013/09/20(金) 20:04:30.69 ID:eLmG1kUT
流れぶった切るようで申し訳ないですが…


間近に高卒程度の警察官採用試験の1次を控えた者です。

1次では教養、身体検査の他に体力試験があります。
教養は2年弱試験対策として勉強してきたのでそれなりに自信があるのですが、体力の方が少し心配です。
というのも3ヶ月前に部活動を引退して、それから運動らしい運動をしていないのです。
3ヶ月間の運動といえば毎朝、毎晩自転車で坂を全力でこいで登ったくらいです。
試験ではシャトルランが課されるのですが、だいたい(道府県によって異なるとは思いますが)何回できれば1次突破が可能でしょうか?
今更質問してもどうしようもないですが、気になって禿げそうです。

一応……
1500m走のベストタイムは1年前5:06で今年は5:30でした。


長文失礼しました。
386受験番号774:2013/09/20(金) 20:07:06.93 ID:k80sa15Q
>>385
それなら絶対余裕だからきにせんでよい
387受験番号774:2013/09/20(金) 20:18:22.71 ID:eLmG1kUT
>>386
ありがとうございます。

とりあえず自分を信じて本気でぶつかってきます。
388受験番号774:2013/09/20(金) 20:19:01.48 ID:TPbE5Q++
>>385
心配しすぎ、そんな神経質な奴に警察官は続かないぞ(笑)

シャトルランなんか50回出来ればいい
あれは障害とか膝の動きに変異生がないか見抜く試験

警察の体力試験なんてその程度だぞ
389受験番号774:2013/09/20(金) 20:25:11.78 ID:eLmG1kUT
>>388
何せ警察一本できたために落ちたら終わりなもので…
ここ数日緊張しすぎて胃も痛くなりましたw

自分でいうのもなんですが、それだけ本気ということでm(_ _)m
390受験番号774:2013/09/20(金) 20:26:14.20 ID:eLmG1kUT
>>388
シャトルランについての回答ありがとうございます。
391受験番号774:2013/09/20(金) 20:59:26.85 ID:mttg1CMr
>>385
HPに体力試験の最低基準のってるよね?
確認した?
392受験番号774:2013/09/20(金) 21:00:37.04 ID:mttg1CMr
>>388
そうでもないよ

健常者だけどピザな知り合いが体力試験で落とされてたから
393受験番号774:2013/09/20(金) 21:20:58.86 ID:eLmG1kUT
>>392
ピザって肥満体型ってことですよね?
ぼくはピザじゃないので、そこは大丈夫だと思います。
贅肉はほとんどないです。
394受験番号774:2013/09/20(金) 21:33:16.80 ID:eLmG1kUT
>>391
要項はちゃんとコピーして持っていますが、どの程度こなせれば合格ラインというような事は書かれていないので…

今年度のスポーツテストの成績は、
握力は左右平均40
腹筋20秒32回
反復横とび?秒56回
でした。
偏差値はどれも50以上60未満でした。
395受験番号774:2013/09/20(金) 21:34:02.98 ID:TPbE5Q++
>>390
警察は面接対策が肝!
警察法第二条は暗記だよ、頑張れ!
>>392
その友達がどの位の運動能力か知らないから何とも(^^;)
体力で落ちたって事は、その最低限のレベルに達してなくて落ちたんでしょう
396受験番号774:2013/09/20(金) 21:40:06.37 ID:tY98p+KB
>>394
今の時代の上体起こしって30秒35回が満点じゃないんだ
なんかゼネレーションギャップがwww
397受験番号774:2013/09/20(金) 21:45:31.79 ID:TPbE5Q++
>>394
どこの自治体受けるの?
俺は去年東京神奈川岩手の大卒枠受けたんだけど、その経験から言える事は

東京神奈川
腕立て教官の声に合わせゆっくり30回
腹筋30秒間に最低30
腹筋v字キープ30秒
体操?させられ関節に不具合ないか確認
指の稼働域確認(銃を扱うため)

岩手
上にプラスシャトルラン
100回で終了
友達は60回で脱落したが内定
県警の先輩に聞いたら、膝関節の稼働域確認の為らしい
50回出来れば何の問題もないらしい
398受験番号774:2013/09/20(金) 21:57:30.92 ID:mttg1CMr
>>394
ごめん>>392は君への返信じゃないんだ

そっか、のってるもんだと思ってたけど自治体によって異なるんだね
参考程度に長崎県警のHP見てみて
県によって異なるとは思うけど



>>395
障害があるかどうか程度じゃなくてちゃんと基準あるよって意味で例を出したんだ
わかりにくくてごめんね
399受験番号774:2013/09/20(金) 22:03:35.38 ID:eLmG1kUT
>>397
自治体は島根です。
400受験番号774:2013/09/20(金) 23:58:30.27 ID:mttg1CMr
県警の参考に

長崎県における体力試験種目 男性
長座体前屈(柔軟性)45cm以上
握力(筋力)左右平均45kg以上
反復横跳び(敏捷性)20秒で50回以上
上体起こし(腹筋力)30秒で25回以上
立ち幅跳び(瞬発力)225cm以上
腕立て伏せ(筋持久力)30回以上
20mシャトルラン(持久力)65回以上

4種目以上で基準を満たさなければ不合格
401受験番号774:2013/09/21(土) 00:04:31.83 ID:w1Gof4zb
高校のときに測ったのを使ってもシャトルラン以外無理だわ
402受験番号774:2013/09/21(土) 00:04:43.80 ID:dyd3ilLq
>>400
握力45以上って結構落ちる奴いるんじゃないか?笑
403受験番号774:2013/09/21(土) 00:07:57.98 ID:P9pWqUIB
>>402
3種目は落としていいから大丈夫じゃないかな
完璧な人はそうそういないと聞く
404受験番号774:2013/09/21(土) 10:04:52.42 ID:lRtLEmBG
県外市役所に合格したのですが、引越費用は全て自腹になるのでしょうか?
405受験番号774:2013/09/21(土) 10:56:22.27 ID:f7F3Wwh8
>>400
クリアできないのが3つあります…
当日の緊張もあいまってもう1つ無理となるとまずいですね…
長崎県でないのが唯一の救いです。
406受験番号774:2013/09/21(土) 11:42:32.11 ID:HBL2XRDV
>>404
そりゃそうやろw
ワイも引越し費用ためないかんわ…
407受験番号774:2013/09/21(土) 11:52:37.76 ID:+WGWSXXb
>>405
全国的にこんなもんだろうと思うけど
火事場の馬鹿力でなんとかなるでしょう

頑張ってください
408受験番号774:2013/09/21(土) 12:05:48.03 ID:ANGN/avf
>>404
車で通えないの?
409受験番号774:2013/09/21(土) 14:59:28.87 ID:lRtLEmBG
>>406
やっぱり出ないのですね・・・

>>408
車だと350キロ程度あるので無理ですね。。。
410受験番号774:2013/09/21(土) 16:13:34.61 ID:UsELznyT
赴任手当って職について以降の転勤とかでしかつかないんだっけ?
411受験番号774:2013/09/21(土) 16:31:01.85 ID:3PBY/O0n
>>405
赴任手当とかあったか?
地域手当(僻地手当みたいなもん)はあったが
412sage:2013/09/22(日) 08:53:56.96 ID:B0lLTEfF
国家は赴任手当でる。地方は知らんけど某政令指定市の友達は出ないて言ってた
413受験番号774:2013/09/22(日) 10:57:41.48 ID:Z9C78x+4
>>412
引越しを伴うような異動があるかどうかじゃね
414受験番号774:2013/09/22(日) 11:16:43.07 ID:4UB84QHK
警察試験だけど、青森県警は二つ以上しくじると落とすって言ってたぞよ

あと手当てだけど地域による。寒冷地手当なんて知らない人も多そうだしw
415sage:2013/09/22(日) 11:16:55.96 ID:B0lLTEfF
>>413
俺も友達も県外への引越しを伴う採用
416受験番号774:2013/09/22(日) 14:25:45.65 ID:5qLHIvrD
>>415
引越しを伴う「採用」なら地方は赴任手当はでないだろ
引越しを伴う「異動」つまり転勤があるところが出すもんだろ
417sage:2013/09/22(日) 19:35:26.37 ID:B0lLTEfF
>>416
へー
そうなんか、地方によりけりだと思ってたわ
418受験番号774:2013/09/22(日) 19:38:32.15 ID:6pHYN77q
>>417
わざとイラっとさせようとしてる?その名前欄にsageってやつ
419受験番号774:2013/09/22(日) 19:58:41.63 ID:+oPh7vPJ
>>418
カリカリするなよ
420受験番号774:2013/09/22(日) 23:03:26.14 ID:lXY8kXB2
>>416
そうだよね
勤務してからはむこうの管轄になるけど勤務する前の引っ越しまで面倒みれないよね
421受験番号774:2013/09/23(月) 00:34:19.21 ID:uFUjJB1S
警察官採用試験(高卒)の教養って50点中30点とれば合格見えますか?
422受験番号774:2013/09/23(月) 00:57:11.01 ID:uFUjJB1S
>>421
連投失礼します。
問題数50問中正解30問という意味です。
423受験番号774:2013/09/23(月) 08:58:22.61 ID:Lq8dZa9c
>>420
その圭となら民間なら稀にあるけどね
424受験番号774:2013/09/23(月) 09:04:18.80 ID:NBuEfM6u
>>423
公務員の話だろ
なんで民間の話すんの?
425受験番号774:2013/09/23(月) 09:41:19.07 ID:vVeHyhmm
公益法人受けてきたけど、scoa?とかいうのだった
公益法人がこういうの課すってことは学歴も見られてるのかなぁ・・・
426受験番号774:2013/09/23(月) 14:36:25.24 ID:yNARgFc+
すいません。質問です。
大卒と高卒で問題違かったんですけど、採用人数が大卒と高卒合わせての場合って
大卒の点が基準点になるのでしょうか?
大卒と高卒ともに教養のみでした。
427受験番号774:2013/09/23(月) 16:05:31.71 ID:Qw5950O5
>>426
高卒枠と大卒枠は別れてるから基準点も別だろ
428受験番号774:2013/09/23(月) 19:22:25.67 ID:0daf9HVs
昔家出して家出人捜索願出されたことがあるんだけど
そういうのって調べられるのかな
429受験番号774:2013/09/23(月) 19:44:51.91 ID:Tx5djGI9
お前が人事だとして受験者一人ひとりにそこまで調査をしたいと思うか?
大切な一人娘の結婚相手じゃないんだぞ
430受験番号774:2013/09/23(月) 19:53:07.42 ID:0daf9HVs
前科持ちは公務員になれないって聞いたから
そういうのもついでに調べられるのかと思ったんだが
調べたらちょっと違うみたいだな
431受験番号774:2013/09/23(月) 20:03:36.87 ID:5Kr4dKW2
電話で試験欠席連絡するとき番号言い間違えてしまったんだけど(後で気づいた)、かけ直して謝罪した方がいいですか?
試験は終わりました
432受験番号774:2013/09/23(月) 20:05:20.95 ID:QB9J2BLR
ワロタ
433受験番号774:2013/09/23(月) 20:16:21.78 ID:50Cjoy1/
>>430
禁固とか懲役受けてなければ大丈夫
434受験番号774:2013/09/23(月) 20:18:22.74 ID:lK3bpKwb
今年、県庁1次敗退で、来年再受験を考えています

今から来年に向け再び勉強を始めようと思っており、
経済、民法、行政法、数的、判断推理は
経済はらくらくミクロ、らくらくマクロ、スー過去必修問題のみ
民法はまるごと講義中継の過去問含め4冊
行政法はスー過去
数的、判断推理は畑中の天下無敵など4冊
以上を潰したのですが県庁の1次全く対応出来ず、今年どう勉強すればよいか路頭に迷っています

特に民法はどう勉強すれば良いのか全く分からないです、
435受験番号774:2013/09/23(月) 20:25:20.27 ID:0daf9HVs
>>433
ありがとうございます
436受験番号774:2013/09/23(月) 20:27:33.19 ID:AWdPzdgQ
>>434
そんだけして身についてないなら学校に通うしかないね
勉強の仕方が合ってないんじゃない?
こなすんじゃなくて理解しないといつまでたってもできないよ
437受験番号774:2013/09/23(月) 20:37:02.82 ID:EFLgqPSp
>>434
他の科目もだけど経済スー過去必修のみじゃなくて全部やるべき
きちんと理解していれば問題も解けるはず
解けないのは勉強不足か理解してないかだなー。
勉強したのに理解していないなら、436の言う通り予備校いくしかないな。
それでもダメならどうしようもないが・・・
438受験番号774:2013/09/23(月) 23:13:50.57 ID:mAs2xXtg
>>434
今年の全国型地上で対応出来てないなら勉強不足だろ
いろんな参考書とか問題集やりすぎじゃね?
1冊をやりこんだほうがいいよ
本番1ヶ月前くらいからいろんな問題集やればいいと思う
439受験番号774:2013/09/24(火) 10:16:57.42 ID:Y3H0p3B+
色んな問題集に手を出すのはまさに死亡フラグ
440受験番号774:2013/09/24(火) 10:26:45.78 ID:oaH71fOd
必修問題だけって各単元1問のことか、1科目50問の時間のない人向けのことかわからないが、少なすぎじゃないか?

それなら一日ですぐ勉強おわるじゃん。
441受験番号774:2013/09/24(火) 22:22:46.50 ID:J9RJvMQG
>>436
>>437
>>438

ありがとうございました

予備校も視野にいれつつ来年の6月に向け勉強していきます…
442受験番号774:2013/09/24(火) 22:25:09.47 ID:SaVfhTCb
来年地上うけるつもりなんだが
みんな1日に何時間くらい勉強してんの?
443受験番号774:2013/09/24(火) 23:27:22.95 ID:GR7DJeCT
>>442
俺は11月スタートで3月まで4時間〜6時間、3月から8時間くらいで大学法人地上国税筆記突破
でも祭事と国般落ちたからもっとやったほうがいいと思う
444受験番号774:2013/09/25(水) 01:22:35.58 ID:TAtIGSN9
>>443
サンクスいい目安になった
C市役所とかは受けたら通りそうだった?
445受験番号774:2013/09/25(水) 13:32:58.44 ID:9cuqkKyE
>>442
人の意見はあまり参考にしすぎるなよ
俺は非法経学部の既卒ニートだが卒業後一年以上勉強してどこもギリギリ筆記通過だ
どうせFランだろ?と思うかもしれないが、早慶現役入学だから地頭は悪くない
二年以上勉強したのに受からない奴もいるんだぞ、空いてる時間はずっと勉強しろ
446受験番号774:2013/09/25(水) 14:49:16.49 ID:5EWqbaiN
>>445
なぜ早か慶の2つしかないのにぼかすんですか?
SFCですか?
447受験番号774:2013/09/25(水) 14:57:18.47 ID:7S938333
所沢体育大学かもしれないだろ
それはともかく勉強時間なんて聞いても無駄だわ
例えば国家一般職の合格率はマーチレベルで10%旧帝レベルで15%なんだから簡単には受からんことだけは確か。
アホならそいつら以上に勉強するしかねえんだよ
448受験番号774:2013/09/25(水) 15:32:46.48 ID:Me/UtdPL
>>442
勉強は時間じゃない
集中力だ
449受験番号774:2013/09/25(水) 15:58:32.03 ID:x2F/GBIs
大卒区分なしのC日程はボーダー8割って本当にあるんですか。
450受験番号774:2013/09/25(水) 16:03:33.45 ID:TAtIGSN9
聞いといてあれだけど目安程度にしか考えてないよ
集中力が大事ってのもわかる
集中力持つのが一日にどれくらいかってのが知りたかったのかも知れん
451受験番号774:2013/09/25(水) 19:03:56.84 ID:Me/UtdPL
>>450
それも結局個人によるだろ
あなたの限界に挑戦してみなくちゃわからんだろ
限界を毎日キープできる時間があなたにとって一番いいんじゃないの?
やりすぎてあかんってことはないし
452受験番号774:2013/09/25(水) 19:14:43.90 ID:0yWpU+pb
次の日曜に試験がある国家公務員試験は何でしょうか。
453受験番号774:2013/09/25(水) 19:20:50.42 ID:D1RXxXvU
>>452
愛知県の小中学校事務
454受験番号774:2013/09/25(水) 19:22:05.22 ID:D1RXxXvU
間違えた国家か
国家なら調べられるだろ
455受験番号774:2013/09/25(水) 19:25:05.96 ID:0yWpU+pb
分かりました!調べて簡単に見つかるものとは思いませんでした。
ありがとうございました。
456受験番号774:2013/09/25(水) 19:34:48.04 ID:M4W7LPkw
入国警備官はどれぐらい点数あればいいですかね?
あと何倍か教えていただきたいです
457受験番号774:2013/09/25(水) 19:37:13.94 ID:AmdC3CEG
知恵袋みたいな説教したいだけの意地悪回答者ばっかりだな
458受験番号774:2013/09/25(水) 19:46:39.67 ID:tqRBt5fN
>>451
目安程度に聞いただけ
459受験番号774:2013/09/25(水) 19:58:53.85 ID:DvVV8DHs
マルチうぜえ
460受験番号774:2013/09/25(水) 21:12:23.20 ID:Me/UtdPL
意地悪回答
461受験番号774:2013/09/26(木) 00:29:10.86 ID:XHwysQuW
今日文章理解6問解いて一問も正答できなかったんだけどヤバい?
スー過去一周目です
462受験番号774:2013/09/26(木) 00:34:53.49 ID:uHWLSexL
ヤバイ
463受験番号774:2013/09/26(木) 00:49:59.69 ID:XHwysQuW
>>462
ヤバいよな・・
空白埋める問題苦手すぎる
464受験番号774:2013/09/26(木) 01:06:52.40 ID:uHWLSexL
>>463
文章理解は大学受験とかセンスの問題もあるだろうし数的判断ができるとか他の科目で補うのもあり
465受験番号774:2013/09/26(木) 01:54:14.84 ID:eY8zUZZh
私が就職したい市(役所)は人口が12万人程度なのですが、地方初級公務員試験受験者のみが対象ということになるのですか?
466受験番号774:2013/09/26(木) 02:08:01.98 ID:uHWLSexL
>>465
それだけじゃ分からない
467受験番号774:2013/09/26(木) 04:02:35.91 ID:LdtVUdgu
国Vを受けたのですが、できれば都内に留まりたいです
転勤をあまりしたくないです
その希望がなるべく叶えられそうな省庁はどういうところがありますか?
468受験番号774:2013/09/26(木) 08:00:26.05 ID:+XyImQmm
>>444
地上A終わってから無勉だったから微妙かも
それでもB日程は通ったからA終わってからもしっかり勉強してたらCは余裕だろ
469受験番号774:2013/09/26(木) 08:07:46.98 ID:6r/OW6Fv
>>465
大きな意味の上級と
小さな意味の上級は違う
470受験番号774:2013/09/26(木) 08:15:51.35 ID:jVMxrZG9
>>447
ありがとう
なんか最近中だるみ気味だったけどマーチとか早慶の合格率聞いて気合入ったわ
471受験番号774:2013/09/26(木) 08:57:38.03 ID:MrRTG3is
来年地元の県庁上級の受験を検討してます。

採用された場合の初任給について教えて頂きたいのですが…。
諸事情により大学を1年で中退しています。
なので高卒ですが初級ではなく上級の試験を受けます。

その場合、
@中退後、職歴なしの29歳で上級試験に合格し採用
A中退せずダブリなしで卒業後、職歴なしの29歳で上級試験に合格し採用

の2パターンで初任給にどのくらい差があるんでしょうか?
また、@の場合は高卒になるので初級試験に合格した場合と同じ初任給でしょうか?
志望先は長野県か山梨県を検討してます。
公務員という選択肢を給与で選ぶべきでないのは承知の上ですが、
妻子もあるため、場合によっては転職を断念します。なお上記は例の簡略化のため職歴なしとしていますが、
実際はフルタイムの仕事をしています。
条例等調べましたが明確な答えが出ません、ご存知のかたご教示下さい。
472受験番号774:2013/09/26(木) 10:45:59.75 ID:0TeCHLaI
色々勘違いしてそう
473受験番号774:2013/09/26(木) 11:29:43.08 ID:sNCRImHX
>>471
大学中退は無関係
職歴加算で終了
474受験番号774:2013/09/26(木) 13:17:21.05 ID:MrRTG3is
>>472
>>473

県のホムペにモデル年収が高卒と大卒に分けて書かれていたのと、
どっかの知恵袋に大学の学歴は一年で4号俸とか書かれてたので深読みしすぎました。

頑張ってみようと思います。
ありがとうごさいます!
475受験番号774:2013/09/26(木) 14:53:21.84 ID:R7SZaW5f
>>471
長野は知らないけど、たしか、山梨の上級は大卒じゃないと受けられないんじゃない?
募集要項よく見てから給料の事心配しよう。
476受験番号774:2013/09/26(木) 17:42:54.15 ID:ZV1TilpD
465です。
質問後いろいろと調べた所、市のホームページの職員採用試験情報には、初級中級といった区別は書かれていませんでした。それは一括試験採用ということになるのでしょうか?

もしそうだとしたら、問題集は何級の物を使用すれば良いのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
477受験番号774:2013/09/26(木) 18:27:01.89 ID:6r/OW6Fv
>>476
問題のレベルは地方上級(県庁とか政令市ね)より少し易しいくらいかな
市役所用の問題集だとかは充実してないから市役所用の過去問500とかやってみたあと一般的な参考書で勉強するよろし
俺はそれで地方の市役所受かったよ(大卒区分)
478受験番号774:2013/09/26(木) 18:41:29.86 ID:dfhkEg7D
>>471
大卒のが高給
職歴ある方が高給
479受験番号774:2013/09/26(木) 22:12:31.72 ID:ZV1TilpD
>>477
回答ありがとうございます!
自分は今大学2年ですが、早速問題集と参考書探して勉強に取り掛かります。
480受験番号774:2013/09/27(金) 00:19:10.01 ID:kuSA6yFD
予備校の模試って完全に本番形式ですか?
英語とか現代文とか専門科目の商業英語や情報工学も予備校が問題を作ってるんですか(国税に限らず)?
昨年の使いまわしじゃないよね?

あと、他校の模試って有料ですか?無料ならガンガン掛け持ちで受けまくりたいです。
自分のところの予備校は国税の受験者少なそうです。
481受験番号774:2013/09/27(金) 00:27:48.22 ID:FGaAU5xP
完全じゃない。
使いまわしではない
常識的に考えて有料だろう
独自の制度があって無料とかならしらん
482受験番号774:2013/09/27(金) 09:47:29.34 ID:kuSA6yFD
>>481 ありがとうございます。
483受験番号774:2013/09/27(金) 12:18:09.22 ID:Sn7Z+s4f
模試とか去年本試験受けた経験者に質問なんだけど
数的で平成15年より古い問題ってやる意味あるのかね?
あまり古いともうでない気がするんだがそうでもないのかね
484受験番号774:2013/09/27(金) 12:33:50.37 ID:prv2Dwkn
時間があるなら一通りやってた方がいい
ないなら最近の傾向に合わせればいい



と思う
485受験番号774:2013/09/27(金) 18:13:31.21 ID:Sn7Z+s4f
>>484
サンキュー
まだ時間あるし一通りやるわ
486受験番号774:2013/09/27(金) 21:47:56.12 ID:gCQE/yVQ
実際コネって存在するの?
487受験番号774:2013/09/27(金) 22:58:11.97 ID:oqRTrR2k
>>486
存在する
地方少数採用だと特に
488受験番号774:2013/09/27(金) 23:22:11.52 ID:WMphPUQY
いつの時代の話だよ
共産系の議員に突っ込まれてジエンド
489受験番号774:2013/09/28(土) 00:09:38.77 ID:f9jRX8bx
>>488
お前都会っこなんだな
くそ田舎だと当たり前のようにある
490受験番号774:2013/09/28(土) 00:16:56.76 ID:RuC6mLV7
クソ田舎だとコネ入社じゃないのに親戚だらけでコネ入社を疑われるのはよくある
491!ninja:2013/09/28(土) 02:02:10.27 ID:DyXvT/WD
>>487
それって定員にねじ込められる人数?

それとも公表されない?
492受験番号774:2013/09/28(土) 02:09:25.92 ID:CmU10lDN
田舎すぎると意図せずとも議員や職員と繋がりができてしまうからな。コネじゃないことを証明するのも難しい。
コネ採用じゃないと否定して現にそうだったとしても周りには顔馴染みのおじさん方がちらほらと、みたいな
493受験番号774:2013/09/28(土) 02:54:30.53 ID:RuC6mLV7
公表されない新規職員wwwww
494受験番号774:2013/09/28(土) 03:54:57.90 ID:HOEPS8+F
>>488
大阪ですらある
ソース俺
親戚に頭下げたり同僚に指さされるの嫌だから内定は辞退した
495受験番号774:2013/09/28(土) 08:56:57.14 ID:YF71KOMX
書類の提出の仕方について教えていただきたい…
二次試験の提出書類で成績証明書と卒業証明書があるんだが、案内状には成績証明書は封印のものとの記載があって、卒業証明書には特に記載がなかった。

そんで証明書取り寄せたんだが返信用に両方入って来たんだが、そのまま封筒いれて提出って形でいいんですよね?
開けたら封印の意味なくなってしまうし…
496受験番号774:2013/09/28(土) 09:30:19.51 ID:He9qBnkw
>>495
両方入ってることが書かれてるならそれで全く問題ない
497受験番号774:2013/09/28(土) 09:37:10.73 ID:YF71KOMX
>>496
レスありがとうございます。

それは返信用封印に成績・卒業証明書在中の明記があればということですよね?
それであれば大丈夫です。
初受験、初面接でいろんな事への不安がヤバイです…
志望動機も少し弱い気がしてたり。
498受験番号774:2013/09/28(土) 14:37:57.34 ID:1vNaEPFn
>>497
まぁ受かるだろくらいの気持ちで行ったほうがいい
もちろん話す内容はしっかり練った上でだけど
面接は志望動機なんかどうでもいい
大事なのは自分の考えを伝える能力があるか、元気に大きな声で喋れるか、嘘でもうまく本当のように話せるか、だ
499受験番号774:2013/09/28(土) 16:43:30.03 ID:IhboQbmF
背筋伸ばしてニコニコしてれば勝手にそれっぽい言葉が出てくるもんだぞ
500受験番号774:2013/09/28(土) 20:42:06.95 ID:ZwYP1+sF
公務員試験って計算用紙は何枚か渡されますか?
判断推理で紙無しだとムリゲーです。

あと本試験の問題って持ち帰りできないところもあるんでしょうか?
むしろそっちが、普通ですか?
501受験番号774:2013/09/28(土) 20:46:16.90 ID:JV8TsbYx
>>500
頑張って問題用紙のスペース書くしかない
502受験番号774:2013/09/28(土) 20:56:46.42 ID:sviTyfxl
簿記とかだと計算用紙くれるんだけどね。
意外と一般知能や経済学では計算スペースの大きさがネックになってくるよね
めんどくさいけど必要なら計算がいらないページの余白も使うとかして対応するしか無いね
503受験番号774:2013/09/28(土) 21:11:51.72 ID:ZwYP1+sF
計算用紙なしはきついですね。問題解けるようになる+小スペースで上手にまとめる別の才能が要りますね。

問題用紙にどれだけスペースがあるか不明だけど、いざとなったら、机に鉛筆で直接計算を書くしかないな。
504受験番号774:2013/09/28(土) 21:15:11.24 ID:KlqzH9kJ
>>503
模試受けたことある?
505受験番号774:2013/09/28(土) 21:20:50.24 ID:ZwYP1+sF
受けたことは無いです。
506受験番号774:2013/09/28(土) 21:24:30.74 ID:KlqzH9kJ
>>505
判断推理や数的ならA4のサイズに二問しか問題のらないから安心しろ
充分スペースはある
507受験番号774:2013/09/28(土) 22:12:00.99 ID:ZwYP1+sF
詳しく解説ありがとう。少しはイメージできた。
508受験番号774:2013/09/29(日) 07:24:46.46 ID:l3GEO8Ky
>>503
机に書くとカンニングとみなされるかもね
509受験番号774:2013/09/29(日) 08:47:25.67 ID:i5wMLzqU
というか公共施設の備品に落書きって、公務員目指すやつのやることじゃないだろ…
俺が試験官なら帰ってもらいたいわ
510受験番号774:2013/09/29(日) 12:52:31.25 ID:pL+BqO6z
>>509
まぁ本気で言ったわけじゃないだろう……流石に
511受験番号774:2013/09/29(日) 13:21:59.01 ID:CwiaZ3OC
特別区T類志望の高卒23歳フリーターですが今から独学で勉強するとしたらどんな順番で勉強すればいいでしょうか?
やはり全ての科目ワニ本→スー過去という順番ですか?
高卒なので大学で習う内容が全く分からないので不安です…
512受験番号774:2013/09/29(日) 13:24:27.49 ID:P38wLP1j
まずきちんとぐぐれや
根本的に何もわかってなさそう
513受験番号774:2013/09/29(日) 15:25:47.55 ID:KVrBv85z
勉強法の本買うのがいい
514受験番号774:2013/09/29(日) 15:28:57.57 ID:L90wdfVf
イエロー本買ってこい
515受験番号774:2013/09/29(日) 17:44:52.46 ID:ZIkMN3Ir
今日、学校事務の筆記試験で
作文のタイトルを書き忘れてしまいました…。

作文は0点ですか?
減点で済みますか?
516受験番号774:2013/09/29(日) 17:49:10.90 ID:9nFFzD0A
>>515
修論なんかは今の時期に論文タイトル出すんだけど、実際1月に提出した際に論文タイトルが一文字でも間違ってたら即修論不合格
中身さえ見てもらえない
参考になるかは知らん
517受験番号774:2013/09/29(日) 19:10:09.69 ID:L90wdfVf
>>515
せいぜい減点じゃない?

問題文にタイトル書けみたいな指示があるなら別かもしれないけど。
518受験番号774:2013/09/30(月) 01:37:17.06 ID:aRzwpC4N
申込書の証明写真を翌年以降使い回すのってまずいですかね? 今年受けてところを来年も受験する予定なので
519受験番号774:2013/09/30(月) 07:30:09.58 ID:2V31dmyO
>>518
使い回したが全然おkだった
520受験番号774:2013/09/30(月) 09:02:22.03 ID:EvFlpZ52
>>518
同じとこに使い回すのはおすすめしない
半年以内に撮影した写真とかって条件あるし
521受験番号774:2013/09/30(月) 10:19:06.18 ID:j+4iwCFG
民法TUのアルファベットって何を意味するの?
522受験番号774:2013/09/30(月) 14:35:45.03 ID:vjKxQ7tf
>>515です。
問題文にタイトルを書くよう指示がありました。
解答用紙にも、氏名欄の隣にタイトルの欄が設けられていました。
やはり不合格ですかね…。

筆記試験後、対象者のみに口述試験が行われるまでが一次試験で、
作文はその次の二次試験で採点だそうです。

もし作文が0点で、二次試験で不合格になると決まっていても
仮に択一式のほうが合格点ならば、とりあえず口述試験には呼ばれてしまいますよね?
523受験番号774:2013/09/30(月) 15:01:56.07 ID:AnfqVo5V
知らんがなとしか。
そんなに心配なら電話で聞いてみれば
524受験番号774:2013/09/30(月) 15:55:58.89 ID:/xrB+1I7
足切りというものがあってだな
525受験番号774:2013/09/30(月) 21:35:18.93 ID:mRje8P3F
お前ら計算用紙どうしてる?
計算中だと紙をフィールドだと思って書きなぐっちゃうからすぐ消費してしまうんだが
なんかいいアイディアくれんかね
526受験番号774:2013/09/30(月) 21:47:50.44 ID:BjnhPe2P
>>519,520
ありがとうございます。
ちなみに恥ずかしながら一次の筆記で落ちてしまった試験なので、それでも写真を使い回すのはやはりまずいんですかね?
527受験番号774:2013/09/30(月) 22:00:23.70 ID:EvFlpZ52
>>525
ん?どういうこと?
528受験番号774:2013/09/30(月) 22:01:44.22 ID:EvFlpZ52
>>526
それで合否が別れるかもしれないと少なからず考えられるのであれば使わない方が身のためだと思うけどな
529受験番号774:2013/09/30(月) 22:02:42.27 ID:AnfqVo5V
>>525
スペースがなくなるほどの計算を紙にする必要に迫られたことがないんだが、どんだけ大きな字使ってるのかとw
暗算で済むような計算は暗算で済ませられるようにしとくとかすればいいんじゃね?
530受験番号774:2013/09/30(月) 22:08:39.66 ID:QF/rakvv
>>525
裏紙使えばいいべ
531受験番号774:2013/09/30(月) 22:19:55.17 ID:9iFJ36uk
前年に一次試験を棄権した自治体を今年再度受験した場合、
前年に棄権した記録をチェックされ、不採用の可能性濃厚なのでしょうか?
532受験番号774:2013/09/30(月) 22:25:39.63 ID:mRje8P3F
ちゃうねん
エコの観点からの話やねん
経済学とか数的やってるとルーズリーフの消費が激しいっつーこと
533受験番号774:2013/09/30(月) 22:27:27.23 ID:Lgv8nE3E
>>525
紙はフィールドじゃないと思えばいいよ
534受験番号774:2013/09/30(月) 22:28:55.88 ID:ERN0OOGO
>>532
チラシの裏
535受験番号774:2013/09/30(月) 22:31:03.19 ID:Lgv8nE3E
>>532
やすいノート買えよ
本来のルーズリーフの使い方じゃないし
536受験番号774:2013/09/30(月) 22:31:04.40 ID:3JRVo7KG
あぁ本番でなくて演習でか
リアルチラシ裏がオススヌ

ノート作るんじゃないんだから計算過程など後で見なおさないだろ?
丁寧にノートなどでなくてもいいやん
537受験番号774:2013/09/30(月) 22:34:22.39 ID:FdKqJDqI
きったねえ計算過程しか書き殴ってないノート半年で2冊できあがったが
538受験番号774:2013/09/30(月) 22:40:39.06 ID:/xrB+1I7
俺はコピー用紙かルーズリーフだな
539受験番号774:2013/09/30(月) 22:43:37.34 ID:mRje8P3F
白チラシなんてそんなにないべ
最近はコピー用紙にシフトしたが升目がないと余計フィールド間が出ちゃうわ
>>537
やっぱそういうノートつくってんのか
しかし多分ノートなら一月もたないくらい消費してるんだよな
そして中身ないのに捨てずらいっていう
540受験番号774:2013/09/30(月) 22:45:44.40 ID:wZ+rgvIr
意識して小さくかけばいいやん・・・
541受験番号774:2013/09/30(月) 22:48:08.80 ID:AnxXv5M5
俺は大学時代のプリントとか印刷物の裏に書いた
542受験番号774:2013/09/30(月) 22:52:09.10 ID:FdKqJDqI
役立ってんだから無駄使いとかないだろ
エコの精神は偉いよ
543受験番号774:2013/09/30(月) 22:54:43.06 ID:tOzTQ6fx
>>531
ない
そんなとこまで調べない
採用試験期間にそんな暇じゃねぇよ
544受験番号774:2013/09/30(月) 23:41:06.93 ID:58ZjA5tZ
また気になった事があるので質問します。
1.受験時の筆記用具って、問題文にマーカーとか使うのもOK?
あと、長い定規を読み飛ばし防止用に使うのは問題あるでしょうか?

2.試験中の耳栓は特に問題なしですか?某国家試験では禁止になってしまいました。
545受験番号774:2013/09/30(月) 23:43:32.79 ID:3JRVo7KG
試験によってはマーカー定規どころかシャープペンすら使えんよ
546受験番号774:2013/09/30(月) 23:44:44.82 ID:UrgIXATy
>>544
1はアウト
2もダメじゃね
547受験番号774:2013/09/30(月) 23:46:06.16 ID:QV8wCd/W
>>544
試験で耳栓したり定規やマーカーで読み進める人って…
548受験番号774:2013/10/01(火) 00:06:58.87 ID:3tQEXa/h
>>531
自治体による
549受験番号774:2013/10/01(火) 00:09:19.72 ID:3tQEXa/h
紙はやっぱあほほど入ってるコピー用紙だな
ザラ紙だとエコだし財布にも優しい

本番の試験は無地のとこに書くんだしわざわざ線の入ったノート使わんでもいいと思ってたわ
見直すのはノートに書いてるが
550受験番号774:2013/10/01(火) 00:27:33.56 ID:lnY9KSsi
>>544
そんな小細工使わんでも勉強すれば取れるから気にせず勉強しろ
551受験番号774:2013/10/01(火) 00:30:44.65 ID:juJ39Hdv
はい。明日からまた頑張ります。
552受験番号774:2013/10/01(火) 11:40:55.93 ID:PN5yPSdm
コッパン 地上 裁事 特別区 を受ける予定なんですが
人文 自然科学は合わせて何科目程勉強しておくべきなのでしょうか
センターでは
地理 現社 生物 理科総合A を受けました
文転したので世界史日本史は共に高1年時にAを習ってから何も手つけてません
553受験番号774:2013/10/01(火) 13:32:34.81 ID:B5FDdaK4
>>552
二、三科目くらいなら捨てても構わん
受けるとこの点数配分で決めるのもあり
554受験番号774:2013/10/04(金) 22:28:37.05 ID:V/BvmYq9
1977年4月2日以降生まれが受験できる自治体はありますか?
555受験番号774:2013/10/05(土) 00:40:42.41 ID:7L8n7lX6
>>554
経験者採用とかならあるんじゃないか?
556受験番号774:2013/10/05(土) 08:19:40.04 ID:JjnQ8rAO
26歳職歴あり(約3年)、来春より某地方政令指定都市勤務予定です。
来年四月までに、つまり入社する前に結婚するというのはやはり非常識と捉えられても仕方ないでしょうか?
557受験番号774:2013/10/05(土) 10:12:38.03 ID:9FE31cbN
>>556
学生なら非常識だが26歳ならおかしくはない
早く結婚して彼女を安心させてやりな
558受験番号774:2013/10/05(土) 10:47:39.48 ID:K12Cfqxr
>>556
一緒だ
でも俺は県庁で転勤だらけだからしばらくは結婚できないかな。
早く彼女を安心させてあげて。
559受験番号774:2013/10/05(土) 14:48:43.39 ID:uhPgAGyl
>>556
いいんじゃない?
それよりも入ってすぐに結婚する方がアホに思われる
560受験番号774:2013/10/05(土) 14:58:06.28 ID:jdY9bFVr
経済の計算問題、スー過去一周目では全く理解出来ないんですけど、回してたら理解出来ますかね
561受験番号774:2013/10/05(土) 16:00:13.49 ID:mmxBky9f
>>560
初経済ならもう少し簡単な参考書をやってからの方がはかどる
562受験番号774:2013/10/05(土) 16:07:29.49 ID:Iqv4af9u
経済学全捨てでも受験できるノンキャリア職種は
国家一般職、特別区、国税専門官であってますかね…?
563受験番号774:2013/10/05(土) 16:09:06.75 ID:iBiHGHZb
>>562
経済全部捨てて受かるのは裁判事務官くらい
564受験番号774:2013/10/05(土) 16:10:28.25 ID:rfOcBARB
国税は刑法でも受けれたんだっけ?これ祭事だっけな?
でもあえて経済系捨てて法律選ぶとローの三振組と勝負しなきゃいけなくなるよ
565受験番号774:2013/10/05(土) 16:11:56.77 ID:Iqv4af9u
裁事は考えてないです。男なので面接で落とされます。
刑法選択可能なのは裁事ですね
566受験番号774:2013/10/05(土) 16:13:16.99 ID:iBiHGHZb
>>565
その考えじゃどこいっても落ちるぞ
567受験番号774:2013/10/05(土) 16:15:30.71 ID:Iqv4af9u
裁事と大阪府,市に限っては根性論では済まされないくらいに男不利だと思いますが…
568受験番号774:2013/10/05(土) 16:18:16.12 ID:rfOcBARB
>>567
それはそれで正解
きちんと評価されたいならそこらへんは避けるべき。
ただ、来年の大阪市と大阪府は反動で男有利になるかもよ
569受験番号774:2013/10/05(土) 16:30:20.64 ID:Iqv4af9u
>>568
ただでさえ面接が苦手なのに女性優遇の裁事と面接重視の大阪(今年は女性優遇も追加)は避けたいんでパスです

国家一般などを経済捨てで合格された方もいますよね…?
570受験番号774:2013/10/05(土) 16:38:46.70 ID:1g9lICzr
>>569
そりゃまぁ可能だが経済2教科の分を何で補う?
コッパンの政治学行政学はたまに超難しいこともあるから経営社会国際関係専門英語、教育学や心理学まで手を出すかね
571受験番号774:2013/10/05(土) 16:51:04.19 ID:iBiHGHZb
>>569
大阪ならA日程だから避けるのはわかるが裁判事務でかぶってる試験ないだろ
572受験番号774:2013/10/05(土) 17:09:26.34 ID:rfOcBARB
>>569
多分その正確だと国家一般職と国税しかない
でも公務員試験で重要な経済科目捨てる気満々だし、正直なんで公務員なの?って感じがする
573受験番号774:2013/10/05(土) 17:20:17.49 ID:GWa7Hee1
そもそもこの時期なのになんで経済捨てるとか言ってんの?
574受験番号774:2013/10/05(土) 17:31:24.14 ID:iBiHGHZb
経済捨てるっていってるけど財政学やる気あんの?
575受験番号774:2013/10/05(土) 17:44:09.61 ID:Iqv4af9u
>>571
必死に刑法の論述対策して、配点比率1/2の面接で落とされることを考えたら恐ろしくて…
576受験番号774:2013/10/05(土) 17:51:55.54 ID:Iqv4af9u
やっぱり公務員試験においては経済学を選ばざるは人にあらずって感じですね
ただ単に計算嫌いなので避けたいんですが
577受験番号774:2013/10/05(土) 17:54:55.66 ID:K+LpJaQN
経済学の計算はさておき、公務員試験で課される内容を理解できないのなら、その刑法の論文の出来もお察しレベルな気がする
578受験番号774:2013/10/05(土) 18:02:33.10 ID:Iqv4af9u
「経済学を捨てる」と言うことは質問攻めにあうほど理解し難い行為である上に、人間性と学力の否定までされるほど愚かな選択だと言うことは理解できました

苦手意識の塊ですが、やってみようかな経済学…
579受験番号774:2013/10/05(土) 18:09:25.26 ID:GWa7Hee1
計算苦手なら数的もだめじゃん
つまりどこも一次すら通らないじゃん
580受験番号774:2013/10/05(土) 18:09:41.84 ID:rfOcBARB
経済学超苦手や捨ててる人って受験ジャーナルかなにかで、合格率に差があるって書いてなかった?
公務員経済学ってややこしいところ意外は一応筋が通ってるから、論文得意ならやってるべき
581受験番号774:2013/10/05(土) 18:17:10.03 ID:Iqv4af9u
>>580
確かに、数的or経済学を捨てても複数合格しました!という報告は全くと言っていいほど耳にしないです。
とにかく、反応から察するに経済捨て=不合格ということは間違いなさそうですね
582受験番号774:2013/10/05(土) 18:24:09.18 ID:uLMgYWrg
>>581
面接がんばるか経済がんばるかのどっちかだ
両方捨てたら誰でも落ちるさ
583受験番号774:2013/10/05(土) 18:24:23.11 ID:1g9lICzr
>>581
コッパンの出題教科は知ってるよな?
捨てることの是非じゃなくて何を選択するのかをちょっと聞いてみたい。

政治学、行政学、憲法、民法1、民法2、行政学で6つ
多くの人はこれにミクロマクロで8教科埋めたり予想外の対応のために経営とか国際関係用意してるらすぃ
584受験番号774:2013/10/05(土) 18:29:27.08 ID:7H3OyJsx
経済も簡単なのもあるしやっといた方が良いっていうか
捨てるという選択肢なんてあるのか
585受験番号774:2013/10/05(土) 18:30:50.65 ID:Iqv4af9u
>>583
あとは英語を二つ、もしくは国際関係を選択しようかと考えています。自分が国際系の学部に在籍してるので
586受験番号774:2013/10/05(土) 18:34:08.15 ID:1g9lICzr
まぁ他人がなんと言おうとも自信があるならばその選択でいいんじゃないか
受かったら合格体験記スレにでも投下してくれ
587受験番号774:2013/10/05(土) 18:47:59.81 ID:Iqv4af9u
実は、まだ学部一年生なので合格不合格にかかわらず体験記を書くのは遅くなりそうです
588受験番号774:2013/10/05(土) 18:48:17.00 ID:u9u0okUy
>>585
私も経済にすごく苦手意識あったけど理解し始めるとあーそういうことかってな感じでどんどんわかっていく
関連事項が多い分点数も伸び出すと驚くほどとれるようになった

努力すればとれるとこだからみんな捨てるなんて!って言ってるんだと思う

時間あるなら理解して公式覚えて演習を繰り返す これで大丈夫
国家系は特に例年出る問題が決まってたりするから今年のC日程みたいな奇問もないだろうし取り組みやすいと思うよ
589受験番号774:2013/10/05(土) 18:50:41.01 ID:u9u0okUy
>>585
英語も国家の過去問解いてみてね
ありえないほど解けない問題もあるし
国際関係も時事と絡めてくるからわからない問題は本当にわからない…運もあるだろうから今から経済も取り組んだ方がいいと思うな
590受験番号774:2013/10/05(土) 18:50:48.31 ID:iBiHGHZb
>>587
なんじゃい
バイトとサークルはちゃんとしとけよ
591受験番号774:2013/10/05(土) 19:07:52.41 ID:Iqv4af9u
様々なアドバイスありがとうございます。
(自分が連発してるせいで質問し辛い方がいたらすいません。)

自分の低学力は痛いほどわかっているので早期スタートを試みたのですが、早速数的処理でつまづいてしまい、更に経済学まで控えてるのかと思うと嫌気が差してしまって…
592受験番号774:2013/10/05(土) 19:45:57.24 ID:m7yX3kKY
14卒NNTなんだけどC日程D日程だめだったら市役所か県庁の臨時職員やって来年再チャレンジかなー、と思ってる
新卒で臨時職員の採用ってあり得る?即戦力しかだめとかないかな?
593受験番号774:2013/10/05(土) 20:03:15.40 ID:u9u0okUy
>>592
ありえるけど仕事しながら勉強は結構大変だよ
594受験番号774:2013/10/05(土) 20:03:39.25 ID:uLMgYWrg
>>592
筆記がダメなら臨職になっても勉強時間がとれずに死ぬぞ
595556:2013/10/05(土) 20:29:44.96 ID:JjnQ8rAO
>>557>>558>>559
早速ありがとうございます!
入社後なら半年くらい待っての秋かなと思ってましたが勇気がでました。
596受験番号774:2013/10/05(土) 22:39:17.37 ID:+fkIJaQc
既卒で、12月から就活を行う予定の者です。
都庁や地方上級を狙っているのですが、
就活も行う場合、今からだと厳しいのでしょうか?
ちなみに学歴は東京一工で、予備校に行く予定です。
(予備校のガイダンスで、試験の概要等は伺いました。)
テンプレのNG質問になるかとも思いましたが、
就活を挟んで、いける時期なのかわからなかったので、
相談させていただきました。よろしくお願いします。
597受験番号774:2013/10/05(土) 22:44:12.32 ID:m7yX3kKY
>>593
>>594
筆記はそれなりに自信あるからきっと大丈夫
今も勉強のペース保ててるしこのままなんとかがんばってみるよ!ありがとう!
まずはC日程の結果待ちだがww
598受験番号774:2013/10/05(土) 23:59:23.23 ID:AzrCZ/Is
>>596
法学部か経済学部でないならちょっと厳しいな
地頭がいいなら教養は勉強せずひたすら専門科目勉強するしかないな
599受験番号774:2013/10/06(日) 00:26:40.50 ID:a+nXHnwA
>>597
社会に出てないからそう言える
働き出したら本当に時間とれない
もしA日程第一志望だとしたら働かない方がいいと断言できる
4月の大変さは仕事内容にしろ人間関係にしろハンパない
600受験番号774:2013/10/06(日) 00:50:53.15 ID:XnbyPN45
筆記より面接の方が難易度高い?
601受験番号774:2013/10/06(日) 01:12:00.29 ID:qleAFsGP
>>600
国家や地上なら受験要項に点数配分かいてるからそれ見ろ
602受験番号774:2013/10/06(日) 05:39:25.42 ID:DS5DJdjY
明日が市役所の面接日…
建築区分での受験だけど論文とか面接はそういう専門の事に関して書いたり聞かれたりすんのかな?

面接に関してもなに聞かれるんだろう…
603受験番号774:2013/10/06(日) 13:37:26.40 ID:TyHrdRQ+
>>597
臨時職員なら定時帰りだから勉強はそれからできる
あとはやる気次第
604受験番号774:2013/10/06(日) 13:54:41.15 ID:hSq3IvFm
当方ニート歴1年なんだけど、ニートである理由を説明する場合
「公務員試験の勉強をしていました」で納得してもらえるものなのでしょうか?

あとニート=即不合格みたいな自治体もあるのでしょうか?
605受験番号774:2013/10/06(日) 15:10:13.83 ID:VkgRMm54
経済の計算理解出来ないんですけれど、ある程度割り切って解き方覚えるのも必要ですかね?

理屈抜きにして◯◯を求める問題が出たら、その解き方を思い出して解く

このやり方で本番通用しますか?
606受験番号774:2013/10/06(日) 15:21:08.05 ID:GjlLyYOH
それがあまりにも多くない限りいいと思うよ
地上だと考えさせられるのも出るけど、基本的に解き方は暗記で良いと思う
607受験番号774:2013/10/06(日) 15:57:02.96 ID:FjC9CTvB
>>598
一応経済学部です。
が、覚えているのかどうかは・・わからないです・・w
やはり結構厳しい時期なんですね。
教養の数的や文章はどちらかというと自信ありますが、
散々予備校で重要と言われたそれらをすっ飛ばすのは怖いですね・・w
検討し直してみます。とても参考になりました。ありがとうございました。
608受験番号774:2013/10/06(日) 15:58:35.31 ID:LBaUsgz4
>>604
俺は会社辞めて1年近く勉強しかしてなかったから正直に言ったが受かったぞ
仕事してない理由さえちゃんとしてれば後は面接次第だろ
609受験番号774:2013/10/06(日) 15:59:08.24 ID:w0B9SmiA
>>604
公務員試験合格したい人は勉強はある程度継続的やっているものだと思うから、
むしろそれ以外の時間に何をしたのか答えれる方が人間性が出ていいと思う。
空白の期間を説明出来るなら、ニート1年で即不合格にする自治体はあまりないと思うぞ
610受験番号774:2013/10/06(日) 16:14:28.74 ID:hSq3IvFm
>>608-609
ありがとう。

公務員試験の勉強以外の時間かぁ。
友人に会ったり趣味を楽しむ程度で純粋にニートみたいな生活だわorz
611受験番号774:2013/10/06(日) 16:24:35.84 ID:AoAGgfz4
どわすれして思い出せぬ
だれか
1.2y=400/(y/1500+0.75)+50の解き方教えてくれると助かる
612受験番号774:2013/10/06(日) 17:32:50.96 ID:Qip4yYs9
ど忘れじゃなくて基礎力不足だと思うんだけど。
忘れる性質のものじゃない
613受験番号774:2013/10/06(日) 17:43:16.73 ID:AoAGgfz4
すまん
正直いうと計算が延々と続くから本当に合っているのか不安になった
y/1500+0.75を1.2yと50に掛けるってのであってる...?
614受験番号774:2013/10/06(日) 18:06:26.46 ID:/GRykCkI
>>613
通分するって意味ならいいんじゃない
615受験番号774:2013/10/06(日) 18:20:02.28 ID:AoAGgfz4
>>614
そうだよなあってるよな...
yは何かって問題なんだが
スー過去なのに計算過程載せてないところを見るとくそ長い計算になるんじゃないのこれ...
答えは375だってよ
616受験番号774:2013/10/06(日) 22:01:43.69 ID:VkgRMm54
え?これただの一次方程式だよな?
中1レベルの問題じゃん
617受験番号774:2013/10/06(日) 22:22:25.06 ID:qHZ+Uva8
>>616
いや・・・二次方程式だぞ・・・?

>>615
普通にやったら時間かかりすぎるから
総供給関数にYfを代入して、P≒1になるから1を代入して求めたなあ
618受験番号774:2013/10/07(月) 02:08:00.16 ID:D79IMcTG
>>616
二次方程式だよ計算してみてげんなりするから
答え見ても、答えが(y−375)(y+?)になるってだけですごいめんどくさそう
>>617
やっぱこれ糞みたいにめんどいのね.....
スー過去の癖に途中式がないもんなー
総供給曲線は完璧に覚えてないからきついが明日やってみる
619受験番号774:2013/10/07(月) 15:31:26.65 ID:jR2Qy7jW
年内にミクロ、マクロ、憲法、民法、行政法を終わらせるのはペースとしては遅いほうですか?
620受験番号774:2013/10/07(月) 16:23:00.56 ID:9IuR+huG
>>619
いつ受験するかによるけど一年後とみてあと一科目追加すれば妥当だと思うよ
621受験番号774:2013/10/07(月) 16:36:03.90 ID:uB5vS2ZH
C日程の市役所なのですが、二次試験に適性検査があるようです
内容説明がないため、適性試験なのか性格検査なのか判断がつきません
可能性としてはどちらが高いでしょうか?
622受験番号774:2013/10/07(月) 16:58:05.12 ID:LPLpMtAR
>>621
性格
623受験番号774:2013/10/07(月) 19:10:01.43 ID:KYw815Ui
>>621
俺も一次で適性検査ってなってて性格だった
624受験番号774:2013/10/07(月) 19:44:01.68 ID:Cg7yt5Pj
検査と思ったら試験でその時初めてやったでござる
625受験番号774:2013/10/07(月) 22:25:27.31 ID:lVvioH3A
性格診断攻略は難しいよな
626受験番号774:2013/10/07(月) 22:47:20.35 ID:uB5vS2ZH
みなさんサンクス
確定はできないけど、性格だと思っておくことにする
627受験番号774:2013/10/08(火) 15:14:22.01 ID:CZ6qnL7M
市の非常勤嘱託職員選考試験の筆記試験(一般教養)と面接の内容や傾向等を
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい

該当スレが分からず、イタチでしたら該当板の該当スレまでご誘導願います
628受験番号774:2013/10/08(火) 18:32:49.41 ID:95rCdowz
よく公務員になればいいとか簡単に言うけどぶっちゃけどの辺位の地頭のやつなら受かるの?偏差値50ギリギリの底辺国立とかだと厳しい?
何だかんだ受かってる奴高学歴ばかりで
629受験番号774:2013/10/08(火) 18:40:17.87 ID:gayDjXwH
東大くらいしか受からないという噂の国総はともかくとしても地上政令市ならFランでも可能性あるで
ソースは偏差値50どころか40台の大学から結構いいとこらしい県庁に通った俺
630受験番号774:2013/10/08(火) 18:45:02.42 ID:iUTkvOiI
>>628
底辺国立なら余裕で受かる
631受験番号774:2013/10/08(火) 22:57:10.60 ID:yLRInuTR
大東亜から市役所はよく見る
まあ県庁は高学歴が多いのが現状だが受からないこともない
国家はまず高学歴とみといたほうがいい
632受験番号774:2013/10/08(火) 23:33:16.42 ID:6d+4pyIf
スー過去の進め方についてなのですが、レジュメ通読→問題を解く→解答解説という流れで良いのでしょうか?
通読しただけだと解けない問題がほとんどだと思うのですが、何周も回せば出来るようになりますか?(^-^;)
633受験番号774:2013/10/09(水) 00:08:43.01 ID:ufSNlSgR
科目によるもうちょっと具体的に教えてくれないと
634受験番号774:2013/10/09(水) 01:03:17.57 ID:z9yhgncW
理系の公務員って国家受かる気がしなかったら色んな市役所の技術系探すしかない?
635受験番号774:2013/10/09(水) 02:30:06.60 ID:iVURcMmR
今年30既卒です。来年受けられるところは本当に少ないのでしょうか?
636受験番号774:2013/10/09(水) 02:32:04.69 ID:+n1MEuHs
調べる前にこのスレに辿り着く意欲が買ってもらえるからね いいとこ見つかるよ
637受験番号774:2013/10/09(水) 03:25:49.42 ID:aklVp95r
「正文化」って勉強方法は実際効率的ですか?

王道の勉強方法みたいなことも言われていますが
638受験番号774:2013/10/09(水) 08:40:19.72 ID:S/hOfCjr
>>632ですが
法律科目の場合
線引いたり、印をつけたりしながら通読→問題挑戦!→レジュメと同じように解答解説を読む

これだと解けない問題が多いと思うのですが、一周目は皆さんこんな感じなのでしょうか?
639受験番号774:2013/10/09(水) 09:18:04.13 ID:OznQaypW
>>638
自分なりの暗記方法確立しろよ
書いて覚えるやつもいれば読んで覚えるだけのやつもいる
640受験番号774:2013/10/09(水) 09:47:14.50 ID:tHoJzBcs
>>637
講師がいうに問題集は書き込まない方がいいと言ってたけどな。
書き込むのはレジュメだけと
641受験番号774:2013/10/09(水) 12:17:50.29 ID:ufSNlSgR
勉強方法も知らないってまずいと思う
642受験番号774:2013/10/09(水) 13:46:24.94 ID:pWz9ilHf
そうですね
失礼致しました(._.)
643受験番号774:2013/10/10(木) 20:48:29.85 ID:+PIHDW4r
>>599
横だけど、バイトもしないほうがいいですか?
644受験番号774:2013/10/10(木) 20:57:31.28 ID:AFMG660B
>>643
やれる自信があるならやってもいいと思うが、公務員学校行ってる連中は朝から夕方まで勉強してる
そいつらと戦わなきゃいけないとなれば、バイトできるのは準夜〜深夜〜早朝
それができるならやればいい

オススメはしないが
645受験番号774:2013/10/10(木) 21:03:34.09 ID:+PIHDW4r
>>644
ありがとうございます
そうですよね…
親に相談したら、公務員浪人してもいいけど必ずバイトやるようにと言われまして…
地上は通ったんですけど、高卒程度のC日程は一次落ちしました
本当に力で通過したのか運なのかわからなくて悩んでます
646受験番号774:2013/10/10(木) 21:12:19.08 ID:YX4MYnfy
時事を除く社会科学が苦手なんですけど、どんな参考書を使うべきなんでしょうか?

ちなみに現在は
・センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本
・センター試験 政治経済の点数が面白いほどとれる本
・ウォーク問 社会科学
・スー過去 社会科学

の4冊なんですが解けない問題が結構、出てきて困ってます…。
ちなみに教養オンリーなので専門の勉強はしてません。
647受験番号774:2013/10/10(木) 21:21:20.18 ID:/EuzpbA0
>>645
バイトもいろいろあるだろ
試験監督の派遣会社とかどうよ
主に日曜で、まぁたいした負担にならないし
648受験番号774:2013/10/10(木) 22:03:24.76 ID:FECZOUD+
>>646
来年に向けてかな?
方向性が違う助言で申し訳ないが専門レベルで勉強してると社会科学はまさに無双できるぞ
649受験番号774:2013/10/10(木) 22:20:51.21 ID:YX4MYnfy
>>648
今年駄目なら来年も受けようと思っており、経歴が汚れている上に年齢も若くないので筆記で高得点を目指しています。

やはり専門を勉強するべきだと私自身も思っています。
ただ以前、専門科目の過去問を本屋で立ち読みした際に当たり前だと思いますが
教養レベルと専門レベルの社会科学ではレベルが違いすぎる気がしました。
それでも勉強したいので専門科目を教養のために上手に囓る方法とかありますか?

あと教養のために専門を勉強するのであればスー過去のどの問題集が必要になるのでしょうか?
650受験番号774:2013/10/10(木) 22:28:55.55 ID:AFMG660B
>>645
そうだねー条件付きってつらいね
毎日は絶対無理だから、土日にやったりとか調節しながらやればいいかな?

というより第一志望によるんじゃない?
651受験番号774:2013/10/10(木) 22:46:43.04 ID:vyF1qwj4
>>649
専門に社会科学はないけど、社会科学はそもそも専門の科目を平べったくまとめたもの。
社会科学ってのは基本政治と経済を意味するものだと俺は思ってて、基本暗記すりゃいいわけであって教養区分のこれらをなぜあなたが苦手にしてるのかわからないけど。

社会科学には社会学とかも含まれてるけど、本番の試験で出題されたのを見たことない
クイマスの社会科学は量がめっちゃあるけどあれを回しさえすればボーダーには余裕でのるよ

まあそもそも専門やるなら個別にも社会科学やる必要ないと思うけど
652受験番号774:2013/10/10(木) 22:47:54.20 ID:fCN9+uW9
今、公務員の専門学校を通っているんだが訳あって自主退学するかもしれないです。
もしも内定が出た後に退学するとなったら内定って取り消しになるんですか?
653受験番号774:2013/10/10(木) 22:52:13.54 ID:kBShSvw6
>>652
高校は卒業してんだろ?
応募資格の要件が高卒と年齢だけなら中退でも取り消されない
っていうかなんで辞めるの?
654受験番号774:2013/10/10(木) 23:08:55.70 ID:YX4MYnfy
>>651
苦手な理由としてスー過去やクイマスなど過去問で見たことのない問題に対応できないからだと思います。
憲法の解釈や経済のグラフで過去問に無い部分がいつも駄目でして…。

恐らくですが知識が過去問の部分しか無くインプットが不十分なのかもしれません。
人文科学が面白いシリーズ1冊で十分なインプットが可能なように社会科学についても何かオススメの教科書ってありますか?
655受験番号774:2013/10/10(木) 23:12:42.74 ID:+PIHDW4r
>>647
探してみます。
バイトするにしても週2日ですよね…。
親が言うに大学卒業したら暇になるしバイトくらい大丈夫、しかも鬱にならないと…
>>650
第一志望は、全国型の県庁です。
そこは筆記重視です。あと、こっぱん、国大法人も考えてます。
656受験番号774:2013/10/10(木) 23:13:37.68 ID:fCN9+uW9
>>653
第二志望の自治体に内定承諾書出したんですけど本命受かったら第二志望蹴ってそっちに行きたいからです。
学校側はそれをやられると蹴られた自治体が今後うちの学校からの採用をしない危険性を危惧してるようなので。
私は学校へ恩義を感じていますが、だからといって自分の人生の為に学校を考慮する器量もないのでせめてもの火消のつもりです。
657受験番号774:2013/10/10(木) 23:20:23.43 ID:AFMG660B
>>655
県庁だったら6月でしょ?
6月なんてあっという間だよ
そこまで頼みこんでバイトなしで勉強一本にしてもらったら?
絶対合格するって条件で

君の一生がかかってるんだ
両親も長引くのもいやだろうし
658受験番号774:2013/10/10(木) 23:29:24.06 ID:e8ODcjA8
政令指定都市とそれ以外の市役所の試験ってどういう風に違うんですか?
659受験番号774:2013/10/10(木) 23:33:12.22 ID:kBShSvw6
>>658
政令指定都市は他の市とは日程がずれて道府県庁と同じ日に試験
問題も普通の市より難しめ
660受験番号774:2013/10/10(木) 23:41:32.23 ID:e8ODcjA8
>>659
即レスありがとうございます!
中核都市でも県庁と日程が被っている場合、同等の難易度になるわけですね。
661受験番号774:2013/10/11(金) 00:44:48.61 ID:ypG2CHlc
>>656
内定承諾したら労働契約は締結されてるから、やろうと思えば損害賠償請求も出来るしな
662受験番号774:2013/10/11(金) 01:12:05.08 ID:Hn3MOq+f
落ちた市役所の別の部署を受けるのはやはり印象が悪いでしょうか?

先日の試験で一次から面接があったのですが自分だけ落とされました。よほど人格破綻者と思われたのだと思います
筆記は問題なかったと思います
663受験番号774:2013/10/11(金) 01:14:57.18 ID:7J2ES7sX
一人だけてかわいそう…
おれも大学のゼミ試は自分だけ落ちたけど
664受験番号774:2013/10/11(金) 01:19:43.43 ID:Hn3MOq+f
>>663
やはり何か面接に理由があるんだと思います。友人からは話せば普通だけど、第一印象が不細工だしクマがすごくて目つきがヤバイと言われます

一度悪い印象が着いているのだから、どうにもならない気もします

なんか言い訳になってすいません
1次で一人だけ落とされたというのは、よほど印象が悪かったんだと思います。
665受験番号774:2013/10/11(金) 01:31:40.82 ID:BjUINWag
というか究極的には不細工って市民との触れ合いにあんまり向いてないよな
こういうこと言うとやたら反論されるけど、見た目がいいやつと同じ内容の面接したら負ける気がする。というか多分同じ内容と捉えてくれないと思う。
まぁ容姿も本人の能力だから仕方ないけどさ
666受験番号774:2013/10/11(金) 01:34:27.81 ID:ypG2CHlc
まぁ心まで不細工になってどうする!みたいなわけわからん励まししてる奴もいるけどな
面接官の印象に差があることを自覚することは良いことだと思うわ
667受験番号774:2013/10/11(金) 01:36:24.52 ID:6ruU6uIE
>>664
君の話聞いて決意した。俺、公務員試験含めて今後の人生のために整形するわ
668受験番号774:2013/10/11(金) 01:44:31.17 ID:3S/z75+H
>>657
ありがとうございます
優しい言葉にほんと泣きました。
本当に県庁に行きたいので、絶対合格することを言ってみます。
年齢24と高齢の部類に入りますけど、もうこの際当たって砕けろでいきます。
669受験番号774:2013/10/11(金) 02:47:37.20 ID:Hn3MOq+f
>>666
それいつも言われます。でも今までどれだけ筆記でとれても面接で落とされました。来年がラストチャンスなので地上までに整形、歯の矯正しようと本気で悩んでます
きちんと勉強して整形してもダメだったら諦めます
670受験番号774:2013/10/11(金) 02:49:07.76 ID:Hn3MOq+f
>>665
ありがとうございます
不細工なのが逃げ口にならないよう、なんとか気持ちを切り替えるようにして勉強してます
671受験番号774:2013/10/11(金) 02:51:01.61 ID:ypG2CHlc
>>669
歯の矯正はしたほうがいいかもな。
というのも口臭の原因でもあるし、正直まず不快感がある。
672受験番号774:2013/10/11(金) 02:53:06.95 ID:ypG2CHlc
ごめん、途中送信
なんか悪口書いてるみたいで心苦しいんだけど、なんか口開いた瞬間に不安感じるほどひどいやつもいたから。

なにが言いたいかというと、整形より自然で世間に受け入れられている治療だから、そのマイナス要因は対処出来るってこと。
整形は辞めた方が良いと思う
673受験番号774:2013/10/11(金) 03:10:24.19 ID:Hn3MOq+f
>>672
ありがとうございます。この悩みは知り合いに言っても「不細工は言い訳」と一蹴されそうで言えませんでした
今日母に泣きながら電話で「何故こんな顔に産んだ」とひどく罵倒してしまいました。ほんとに申し訳なく思ってます
とりあえず落とされた市役所は、面接の時はクマを隠すために黒縁眼鏡かけたりしてなるべく隠そうと思います
何より言い訳できない位勉強したいと思ってます
矯正は出っ歯の度合いが酷く手術が必要と言われたので来年の地上まで間に合うかわかりやせんが・・
674受験番号774:2013/10/11(金) 03:16:21.73 ID:ypG2CHlc
クマは化粧とかでごまかしたらいいんでないかい?
手術必要だったら今すぐやるか、やらずに一次高得点しかないかなぁ。国家系だと一次高得点はすごく有利だし、地上でも面接に引き継ぐとこ沢山あるしね

俺も面接対策してるのに、最終的には面接官が一緒に働きたいかどうかだ、という結論を色々な人にもらって絶望してるとこよ
675受験番号774:2013/10/11(金) 04:30:23.88 ID:ROwj4tH2
不細工でも清潔感があって笑顔が不快じゃなければ通るよ

太ってるなら痩せて、ニキビあるなら治して顔トレとかで笑顔の練習しようぜ
676受験番号774:2013/10/11(金) 08:30:31.06 ID:Gz0a3NeD
歯並び最悪だけど合格したぞ。
身の丈にあった内容と一貫性取れるように話したらなんとかなるもんじゃないの?
677受験番号774:2013/10/11(金) 08:32:37.94 ID:gs721O+K
>>668
正直に言うと親に借金してでも公務員学校行って正しい勉強習慣身につけたほうが自分でも安心感が出ていいんだろうけど、君のそのやる気なら独学でも大丈夫だろうね

今から本気出せばきっと大丈夫!
がんばれ!
678受験番号774:2013/10/11(金) 08:35:53.18 ID:UrDPEBQV
>>673
親にあたるとか最悪だな
よくそんなひどいこと言えたな
元が悪くても、髪型と服装に気を使えば誰でも多少まともになるよ
ブサイクでもイケメン風のヤツとかたくさんおるやろ
679受験番号774:2013/10/11(金) 08:48:26.54 ID:gs721O+K
>>673
不細工だからって卑屈になってるんだと思う
不細工でも自分に誇りを持って正々堂々と臨んでいる人はそれなりに見えるよ

実際問題、顔相応の性格に成り下がってるんじゃないのかな?顔をカバーできる性格のよさがにじみ出てる人は面接も通ると思うよ
680受験番号774:2013/10/11(金) 10:01:22.12 ID:5VMh7myN
文章を読んでてなにか精神的に病んでいるか発達障がい的なものを感じた
ハロワに無料カウンセラーがいるから話し合いなよ
681受験番号774:2013/10/11(金) 10:05:03.00 ID:7J2ES7sX
不細工を不細工にしてるのは例外なく本人だ。
682受験番号774:2013/10/11(金) 10:14:20.16 ID:yeb7ccSp
不安なんで質問させてください。
市役所に合格したんだけど、民間で言うところの内定に当たるんかな。
ここまで行ったら後は採用と考えて良いんだよね?
683受験番号774:2013/10/11(金) 10:16:58.26 ID:BG0qYqnm
ブサメンの議論になっててワロタ
コミュ症ブサメンだから民間諦めて公務員目指すってのはよく聞くがいまは相当難しいだろうな






はい、私のことです
684受験番号774:2013/10/11(金) 10:25:23.86 ID:5VMh7myN
>>682
市役所の最終合格はほぼ内定
補欠の字がないかちゃんと確かめろよ
685受験番号774:2013/10/11(金) 16:17:44.56 ID:bEasNi2T
ブサメン議論してるけどさ
俺イケメンなんだけど、逆に人事の人にイケメンで妬まれて落とされることないの?
686受験番号774:2013/10/11(金) 16:23:25.58 ID:SqnDkqfj
顔が良いだけで周りを幸せにするんだよ
687受験番号774:2013/10/11(金) 16:41:38.19 ID:ypG2CHlc
>>685
まぁそのイケメンがよほど性格悪くない限り、相手に拒否されることはなくて、交友関係が広がって多様な経験ができる傾向にあると思う。

つーかやっぱりでたね、性格まで不細工なってどうする論。矯正と歯の手術すりゃ根本のコンプレックス減るんだからこれからの人生も違うと思うんだよな。
目先の試験どうたらより本人が楽になれるならそれは有りだろ(整形はちょっとどうかと思うけど)
688受験番号774:2013/10/11(金) 16:47:00.55 ID:cnnIuOJI
そりゃ、採用側のおっさんも可愛い女の子見てる方が仕事も捗るだろ
そういうことだ、大阪
689受験番号774:2013/10/11(金) 16:57:02.15 ID:znyAkAJ5
2次で面接は別の日で
適性とか論文だけの日は
スーツ?それとも1次みたいにラフな格好で行く?
690689:2013/10/11(金) 16:58:28.62 ID:znyAkAJ5
ごめんなさい
テンプレにかいてあるなぁ
2次はスーツでいくのが普通みたいだね
691受験番号774:2013/10/11(金) 17:45:17.51 ID:hOR/61E2
>>677
ありがとうございます!
親にはバイトが一条件といわれましたが、もう一度頼んで見ます。
あとは毎日8時間は最低でもやります。
おかげでやる気が出ました。本当にありがとうございました。
692受験番号774:2013/10/11(金) 18:13:04.07 ID:gs721O+K
>>691
私も4月から親に頼み込んで勉強してきた身なのでね
でも頑張ったから今のところ一次通ったよ 少しでも役に立てば。

頑張ってください
693受験番号774:2013/10/11(金) 22:07:13.00 ID:iHnHOFBM
ブサイクがうからないのは性格の悪さが滲み出てるからとかいわれるが、そんな事あるわけないやろ。
何を基準にして言ってんのさ
不細工だから性格が卑屈な奴ってのはいるが、そんなもん面接じゃわからん
俺は整形も有りだと思うよ。ただデブは自己管理のなってなさが原因だから落とされても仕方ないと思うが
694受験番号774:2013/10/11(金) 22:07:29.45 ID:YIsF9JtH
独学の人は論文どうやって勉強すればいいですか?
695受験番号774:2013/10/11(金) 22:53:23.69 ID:SqnDkqfj
ブサイクってだけで無意識に相手は不快に感じちゃうからなー
ちょっとでも面接までに人並みにしとかないとあかんな
696受験番号774:2013/10/11(金) 23:27:52.91 ID:xq2/QgH/
>>661
内定承諾書に法的拘束力はねーだろド低脳
697受験番号774:2013/10/11(金) 23:50:41.50 ID:cnnIuOJI
どこまでブサイクなんだよそれw
698受験番号774:2013/10/12(土) 00:02:31.77 ID:S4Cr/afe
>>693
そんなことあるよ

性格ってどんなに隠しても面接のときには伝わるもんだ
699受験番号774:2013/10/12(土) 00:06:12.66 ID:LchVdbhc
たった数十分の面接で性格までは伝わらない
700受験番号774:2013/10/12(土) 00:57:16.50 ID:6eRN9B66
いや、分かるだろw
701受験番号774:2013/10/12(土) 02:43:17.38 ID:S7o/TBfq
細かい性格はどうだろうかとおもうけど
コミュ力あるかどうかはまずわかるな
容姿+コミュ力がいる
702受験番号774:2013/10/12(土) 03:54:45.61 ID:bNdGssLh
>>696
俺は内定承諾した場合には労働契約が成立したと考えてる。だから企業が破棄した場合には解雇というし、労働者側からの一方的な破棄は損害賠償の対象となりうると考えてるよ
703受験番号774:2013/10/12(土) 06:07:02.76 ID:aopzIxG7
>>702
お前がどう考えてるとかじゃなくて法律とか一般的な解釈がどっちかってのが問題じゃないの?
俺は知らないけどさ。
704受験番号774:2013/10/12(土) 08:06:36.21 ID:oR+JYubN
公務員の内定は法的拘束力がないって労働法と行政法で出てくるやん
705受験番号774:2013/10/12(土) 08:15:27.03 ID:bQXLEstS
>>694
論文の参考書あるだろ
俺はTACの講師のやつ使ったな
706受験番号774:2013/10/12(土) 10:31:07.19 ID:OJqPLEcN
県庁と田舎市役所で、働くならどっちがいいんですか?
707受験番号774:2013/10/12(土) 10:51:36.14 ID:5U4tEdWo
市役所に内定し、申出書も提出してしまったのですが、その後に保険で受けたC日程の筆記に受かっていました。
708受験番号774:2013/10/12(土) 10:52:51.86 ID:5U4tEdWo
途中送信すいません
この場合、C日程の面接受けるのは可能でしょうか
709受験番号774:2013/10/12(土) 11:16:26.32 ID:InsTvQzh
>>707
受けられけど受けなくてよくない?
710受験番号774:2013/10/12(土) 11:49:52.05 ID:5U4tEdWo
C日程は実家から通える距離にあるので親が受けろとうるさいんですw
確かに自分的には受けてもメリットないんですよねー
711受験番号774:2013/10/12(土) 12:02:31.50 ID:3UEu9C8p
というか受かっても行かないなら親にも誰にもメリットないやん
712受験番号774:2013/10/12(土) 12:15:58.49 ID:5U4tEdWo
そうっすね 大人しく面接辞退することにします
713受験番号774:2013/10/12(土) 12:28:36.45 ID:+rkYBunk
警察1次受かってもうすぐ2次なのですが、面接があります。
面接で一番大事なことってなんでしょう?
714受験番号774:2013/10/12(土) 12:31:04.18 ID:QusLR0Yi
自己分析
715受験番号774:2013/10/12(土) 12:36:26.60 ID:UpNU+55Z
>>713
圧迫に耐えろ
716受験番号774:2013/10/12(土) 12:44:07.74 ID:S4Cr/afe
>>713
素直さ・従順さ・元気さ
これをうそでもアピールすれば受かる
717受験番号774:2013/10/12(土) 12:44:09.54 ID:0pCxVN92
俺の友達でクッソ不細工な奴が、面接全部落とされて親に頼み込んで整形して次の年は面接まで行った試験は全部受かった。
まあそういう事だよ。

ちなみに二年目は一年目に比べて整形の手術期間とかも色々あって勉強時間が少なかったらしい
女はともかく、男で顔で就職が決まるってのも理不尽な話だが>>673は1人だけ落とされるってのは相当不細工なんだろ

そこまでの仕打ちうけたら俺も親に当たるかもしれん
「不細工な顔に産んだのは親の責任」ってのはあながち間違いじゃないんだから親に頼み込んで整形してもらいなよ
ちなみに矯正は最低でも1年はかかるから間に合わないよ
整形すれば性格も変わるだろ。卑屈な性格は容姿からくるもんなんだから
718受験番号774:2013/10/12(土) 13:18:30.48 ID:O5h5iXyE
ネタ乙!
719受験番号774:2013/10/12(土) 13:54:33.08 ID:0pCxVN92
マジだわ

一年目に一次受かってたトコ落ちたらしいから勉強は今のうちからしとけよ
720受験番号774:2013/10/12(土) 15:11:41.87 ID:NsyF/G+h
経験者枠について
例えば特別区の経験者枠は「同じ職場で四年以上の経験」が条件のようですが、
経験者枠は大抵この位の基準なのでしょうか
A社で三年、B社で一年勤めましたが
探せば経験者で受験出来る場所はあるのでしょうか?
721受験番号774:2013/10/12(土) 15:20:14.20 ID:Tdeklx6D
4年で経験者採用受けられる方が圧倒的少数でしょう
722受験番号774:2013/10/12(土) 17:12:38.71 ID:OJqPLEcN
警察とか、誰でも受かるやろ(´・ω・`)
723受験番号774:2013/10/12(土) 17:42:12.10 ID:S4Cr/afe
>>722
そう簡単なもんじゃないぞ
724受験番号774:2013/10/12(土) 17:43:26.48 ID:bllAO7bf
警察は身辺調査で身内にK産党系や活動家いると難しいぞ
725受験番号774:2013/10/12(土) 17:44:12.25 ID:OJqPLEcN
>>723
そうなのか?筆記12点でも通ると聞いたが
726受験番号774:2013/10/12(土) 19:49:58.29 ID:S4Cr/afe
>>725
地域によるのかもしれんがうちのボーダーが27点と聞いた(上級)
727受験番号774:2013/10/12(土) 20:19:36.74 ID:RvPPN/tW
>>726
上級と国家一般職からの警察ってなにが違うの?
728受験番号774:2013/10/12(土) 20:22:31.43 ID:/ktDSax3
>>727
キャリアだよ
いきなり警部補スタートで少し経験積んだら警視となるエリートコース
729受験番号774:2013/10/12(土) 20:27:40.34 ID:/ktDSax3
みすった一般じゃねえや
730受験番号774:2013/10/12(土) 20:31:29.14 ID:/ktDSax3
警視庁かそうでないかの違いじゃねえの知らんけど
731受験番号774:2013/10/12(土) 20:49:47.11 ID:6GyXy+kr
これははずかしい
732受験番号774:2013/10/12(土) 22:09:22.54 ID:QOP8x8hW
国家総合職の警察…キャリアです。警部補からスタートします。みんなよく知る警察庁のエリートたちです。
国家一般職の警察…準キャリアです。巡査部長からスタートします。県警等地方のトップになれるそうです。
地方公務員の警察…ノンキャリです。階級も一番下の巡査から。警視まで来るのはほんの一握り。

国家公務員としての警察は警察庁に採用されます。勤務地は警察庁・地方の県警等全国転勤。
地方公務員としての警察は各都道府県の道府県警が採用します。勤務地もその県内が普通。

ちなみに警視庁とは東京都の警察のことです。名前かっこいいですが県警と差はありません。
警察庁はいわゆる中央官庁、霞が関で有名ですね。
733受験番号774:2013/10/13(日) 05:16:46.75 ID:vG+Hbwdd
地方公務員で採用はよくてその地区のトップどまりだよ、国葬なら警察組織トップまでが視野に入る
優秀でも警部がほとんどだが、無能でも警部以上って感じじゃね?
まあ学歴ないとほぼ無理だから関係ない
踊る大捜査線の室井とユースケ・サンタマリアがキャリア
相棒の主人公もキャリア(窓際だけど警部)
734受験番号774:2013/10/13(日) 07:12:29.55 ID:R47fOsZ5
そろそろスレ違ってきたからこの辺で
735受験番号774:2013/10/13(日) 11:53:27.15 ID:y7PMXx1Q
カンガルー本判断推理p75の問題の解説がいまいち理解できません。
条件に「Cが昼の食事の準備を担当したのは木曜日のみで、その日に一緒に担当したのはEであった。」 とあります。

この条件からではCとEが一緒に担当したのは木曜日ではあるが、
その日(木曜日)の「昼」なのか「夜」なのかまでは分からないのではないでしょうか。
例えば昼と夜の刺身の準備をCが行って、その夜の天ぷらの準備がEならば、夜にC・Eが一緒に担当する可能性もあるのでは?
と疑問に感じてしまいまして。

解説ではこの条件から担当が一緒なのはその日の昼としています。
「その日」ではなくて「その時」の間違いなのかな?
736受験番号774:2013/10/13(日) 12:04:31.70 ID:y6SbTeLv
>>735
条件全部貼ってよ
737受験番号774:2013/10/13(日) 12:12:27.05 ID:y7PMXx1Q
>>736

ある食堂の従業員A-Eの5人は毎週月〜金の五日間について、昼と夜の1日2回の食事の準備を分担している。
昼の食事は、刺身と煮物の2種類、夜の食事は刺身と天ぷらの2種類の担当があり、それぞれ一人ずつ担当している。
次のことが分かるとき正しく言えるのはどれか

・5人はそれぞれ4回担当した
・同じ日の煮物と天ぷらは異なる人が担当し、昼と夜の刺身は同じ人が担当した。
・Aは火曜日に煮物を担当し、水曜日に刺身を担当した。
・Bが食事の準備を一緒に担当したのは、AとCのみであった。
・Cが昼の食事の準備を担当したのは木曜日のみで、その日に一緒に担当したのはEであった。
・Dは連続した三日間出勤し、天ぷらは一度も担当しなかった。

1.Aは月曜日に出勤
2.Bは煮物を1回だけ担当
3.Cは火曜日に出勤
4.Dは金曜日に出勤
5.Eは天ぷらを1回だけ担当 

となっております。長文すみません
738受験番号774:2013/10/13(日) 12:50:37.55 ID:V4hf3FY6
>>735
ごめん、言わんとしてることがわからない
739受験番号774:2013/10/13(日) 12:57:03.30 ID:wiTm5w1A
>>735
条件の中の「その日」が「その日の昼」かもしれないし「その日の夜」かもしれないってことだろ?
たしかに曖昧に感じるかもなあ
でもまあなんとなく昼を指してるのかなって感じで判断するしかねえかな・・・
740受験番号774:2013/10/13(日) 13:04:28.31 ID:H4Wp0oG1
>>735
一緒に=ともに同じことをする、と考えると「その日一緒に担当」という部分で昼だと読み取れるのでは
741受験番号774:2013/10/13(日) 13:41:55.47 ID:ZTobxnm3
>>735
その日に(昼の食事の準備を)一緒に、と考えないと選択肢2と5が確定しないからしょうがないんじゃないかな
742受験番号774:2013/10/13(日) 14:24:56.59 ID:OF13JUSs
なるほど。そう考えるべきですね
皆さんレスありがとうございました!助かりました
743受験番号774:2013/10/14(月) 00:06:21.40 ID:65qcoM80
地方中級の2次で論文試験と適性検査があるのですが、服装はスーツがいいですよね?
カバンはビジネスバッグが必須ですか?
744受験番号774:2013/10/14(月) 01:59:23.09 ID:DJppQ2hA
>>743
そんなにスーツは嫌か?
スーツじゃなくてもいいと思うけど、会場に行って恥ずかしい思いをするんじゃないかな多分
745受験番号774:2013/10/14(月) 06:09:01.28 ID:RIaseCOT
テンプレ嫁
で終了
746受験番号774:2013/10/14(月) 12:02:22.69 ID:wdC3mBkp
半ズボンもなかなかいいぞ。すね毛で威圧できる。
747受験番号774:2013/10/14(月) 23:34:24.18 ID:bml/5ETu
勉強法について質問があります。
一日の勉強を始めるきっかけが、なかなかつかめません。つい愚図ついてしまい、気づいたら教科書を開かないまま夜になることもしばしば。
みなさん、こういう時どうしますか。勉強を始めるきっかけはあるでしょうか。

また、集中できる場所が見つかりません。部屋に居てはつい遊んでしまうし、図書館はうるさくて勉強になりません。
皆さんは何処で勉強していますか?

よろしくお願いします。
748受験番号774:2013/10/14(月) 23:36:49.30 ID:r8vNBqz3
趣旨から外れるが、そんなくらいにしか公務員思ってないなら辞めとけば?絶対最後まで勉強続かないよ

朝7時に起きて飯食ってコーヒーのんで八時になったら自動的に勉強始めるようになるけど、俺は
749受験番号774:2013/10/14(月) 23:37:07.33 ID:NdkEkmyX
>>747
決まった時間になったら、だるくても机に座る。勉強してたら、やる気が出てくる。
750受験番号774:2013/10/15(火) 00:01:12.14 ID:o2JWjyfv
質問します。現在、30歳フリーターです。来年試験から都庁や国家公務員系は、経験者採用か再チャしかないんでしょうか?
751受験番号774:2013/10/15(火) 00:05:41.59 ID:HiNLYFUc
>>747

遊べる環境にしないってのが効果的。
勉強に必要なものは排除するか、勉強する以外することがないような場所に行くことかな。
あとは、>>749が書いてるようにがんばるしかない。


時間を聞いても無意味だけど、みんなどれくらい勉強してるもんなの?
752受験番号774:2013/10/15(火) 00:29:35.99 ID:X+xA4ESk
>>750
違うとこ受けるしかないんじゃ
753受験番号774:2013/10/15(火) 09:17:39.15 ID:/mQ4z/o4
>>747
自習室のある予備校探して行け
自習室が開く時間に行くように習慣づければいい
あとはやる気次第
754受験番号774:2013/10/15(火) 12:13:42.73 ID:lbAzFldA
市役所のHPに大学卒程度の学力があれば高卒でも大卒程度を受けられると書いてあった
大学の新卒で受かったんだが、年下の先輩がいる可能性もあるのか?
ちなみに高卒学力程度の枠はない
755受験番号774:2013/10/15(火) 12:22:56.34 ID:1P2FOu1D
つい先日から公務員を目指したいと思い始めたものです。
少し調べてみたところ、公務員の中でも地方上級の学校事務を目指したいと考えました。
ここでお伺いしたいのですが、学校事務は他の行政(?)等と比べると競争率は高いでしょうか?
今後の参考にしたいため、ぜひここにいる方々のご意見を聞きたい次第です。お願いし丸
756受験番号774:2013/10/15(火) 14:03:11.33 ID:ASD2T4QU
学校事務って上級?
俺の地域では初級扱いだけど、地方によって違うのか?
757受験番号774:2013/10/15(火) 14:29:22.26 ID:iH5yTfcs
県によっては教育行政って枠になったり高校事務もやったりするから上級扱いになることもある
758受験番号774:2013/10/15(火) 14:40:18.49 ID:K9X0fvsm
>>755
地域による

が、行政よりレベルがやや劣るところが多数
759受験番号774:2013/10/15(火) 15:24:58.61 ID:FxTR7VT/
>>755
俺のとこでは行政区分から回される人もいるみたいだから、
地域によっては見た目の倍率より高いかもね
760受験番号774:2013/10/15(火) 18:17:53.47 ID:ySUMvgo7
755です。多数のご回答ありがとうございます。
僕の地域は高校卒業程度と大学卒業程度の両方があるようです。なので、初級と上級両方ということかと思われます。

難易度、倍率に関してはご回答を総合して解釈すると、行政よりかは若干劣るという印象を受けました。
上記参考にさせて頂きたいと思います。

ちなみに、問題集が今日届きました。
大量で不安になりましたが、
今日から来年度の試験に向けて頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
761受験番号774:2013/10/15(火) 18:21:53.60 ID:aiVq6OHJ
問題集はやたらと量があるように見せてびびらせてる
実際やるとそこまで多くはない
とにかく問題集1周めざして頑張れ
762受験番号774:2013/10/16(水) 01:57:28.67 ID:E+7okYcY
筆記の配点が高いところと面接の配点が高いところだとしたらどっちを選択すべきですか?
どちらも田舎の県庁です。
また、地方上級で専門8割とるのはむずかしいですか?
763受験番号774:2013/10/16(水) 02:27:43.80 ID:ywv1c8Eq
>>762
難しいです。まず無理でしょう。
地方上級の専門は重箱の隅をつつくような問題ばかりが出るで、みんなできません。
7割取れば確実に合格です。
764受験番号774:2013/10/16(水) 03:28:48.44 ID:Bdk+QEqL
>>762
男なら筆記女なら面接重視のとこいったれ
765受験番号774:2013/10/16(水) 10:00:55.72 ID:nDJaCIf8
>>763
7割取れるよう勉強頑張ります。
ちなみに筆記重視の全国型、面接重視の関東型どちらを受けるか悩んでます。
>>764
男です。
筆記重視受けるとしたら全国型になります。
766受験番号774:2013/10/16(水) 10:18:23.09 ID:GNdF0ABJ
>>762
自分の得意な方でしょ
767受験番号774:2013/10/16(水) 10:22:37.78 ID:0ZfoR/uO
専門試験+教養のところを受けるのですが、この時期の教養対策は数的と判断だけで良いのでしょうか?
どうしても専門試験の対策をしてしまいます
768受験番号774:2013/10/16(水) 10:47:28.85 ID:AmPxJKdQ
年内は主要科目でいいんでない
769受験番号774:2013/10/16(水) 11:50:28.66 ID:HLTyC8lb
面接シートだけで落とされることある?
大失敗して誤字て言う問題じゃあないです
770受験番号774:2013/10/16(水) 12:02:18.88 ID:/SdbbZJO
C日程の一次に受かり面接カードが送られてきました
市の弱みについて記述する質問があり、市民税の伸び悩みについて書こうと思ってます

これに関して市役所に直接訪問し質問してから記入しようと考えているのですが、本庁に行くのはやはりスーツで行くべきでしょうか
軽く簡単な質問なので私服でも大丈夫でしょうか
771受験番号774:2013/10/16(水) 12:09:23.06 ID:HLTyC8lb
面接シートだけで落とされることある?
大失敗して誤字て言う問題じゃあないです
772受験番号774:2013/10/16(水) 12:25:12.85 ID:JRDugYjm
文章理解のコツを教えてください。
773受験番号774:2013/10/16(水) 12:30:58.24 ID:2XqTY2AJ
C日程の一次が受かり、申し込み時に学歴や職歴の足りなかった内容を書く用紙が送られてきたが、きちんと読んでなくて申し込み時に学歴全部書いてたから問題ないのに記入してしまった。
どうしたらいいんだろう。。
774受験番号774:2013/10/16(水) 12:59:18.22 ID:/QA+xavb
>>772
英文は基本的な語彙を覚える

論文とかは、個人の解釈を勝手に入れずしっかり論の本筋を追っていく
これは日本語を読めれば絶対に出来る
775受験番号774:2013/10/16(水) 13:04:51.79 ID:tAcxx8pe
C日程の2次辞退しようと思うんですが、通知に辞退の連絡については何も書かれていませんでした
この場合、連絡せず放置でおkですか?
776受験番号774:2013/10/16(水) 14:10:53.41 ID:feLW32FU
>>773
ちゃんと要項読めよとは思うけど、それでどうこうってことはないんじゃね?
心配なら電話でもすれば?

>>775
普通辞退の時は連絡いれるだろ。常識的に。
777受験番号774:2013/10/16(水) 14:30:17.22 ID:rUz4j449
常識で考えましょう
778受験番号774:2013/10/16(水) 16:00:09.17 ID:WyLAlp5D
来年の国税専門官採用試験
今から勉強して間に合いますか?
779受験番号774:2013/10/16(水) 16:01:56.78 ID:+cTkratK
>>>778
Q.「今から間に合いますか?私でも受かりますか?どこがいいの?」
A.「あんたのレベルが分からんから答えようがない。それに受かるかどうかは努力と運次第。」

テンプレにあるけどこれに尽きるよ。
780受験番号774:2013/10/16(水) 16:07:27.28 ID:KDtkjwHA
>>778
うかる。自信でたか?そういうことだ。自分で切り開けや。
781受験番号774:2013/10/16(水) 16:09:32.68 ID:WyLAlp5D
公務員試験については全く勉強したことないです

がんばります!!!ありがとうございました!!!!
782受験番号774:2013/10/16(水) 16:13:33.33 ID:auajK4ea
催事の勉強のために六法を買う予定です。来年、民法の一部が改正されるそうですが、買うのを控えた方がいいですか?
783受験番号774:2013/10/16(水) 16:13:47.61 ID:tAcxx8pe
>>776
電話入れてきました
かえって迷惑になるという情報もあったので迷っていたんです
ありがとうございました
784受験番号774:2013/10/16(水) 16:16:40.64 ID:pbjstEga
せめて自分の学力でも書けば何か返ってくるのに
785受験番号774:2013/10/16(水) 16:21:58.77 ID:WyLAlp5D
>>784
駅弁3年生です
センター試験は平均して8割取りましたが
大学入学してからは勉強自体全くしていません
786受験番号774:2013/10/16(水) 16:31:05.66 ID:VgLsRxVp
>>785
どんだけ頑張るかだし
テンプレ読んでね
787受験番号774:2013/10/16(水) 16:51:49.25 ID:WyLAlp5D
ありがとうございます!!!!

では長々失礼しました。がんばります!!!!
788受験番号774:2013/10/16(水) 17:04:32.01 ID:mYbgc94Z
どうなんだろうなぁ
世間的に見て割とすごい大学の学生は卒業時でもセンターで相当取れるような学力があるんだろうか

E欄からまぐれか何かで某県庁に拾ってもらった者だが周りの人にそういう基礎学力的な面で絶望的な差を感じそうで怖い。特に英語。
内容によってももちろん違うだろうけどいわゆる「仕事の腕」というのは仕事をしながら鍛えるのでも間に合うのかなぁ
789受験番号774:2013/10/16(水) 17:09:37.01 ID:+cTkratK
よくわからんがセンターレベルなら単語入れ直すだけで常に9割くらいは取れると思うが
790受験番号774:2013/10/16(水) 19:22:04.11 ID:2TiGuEk1
スマホのアプリにある公務員の分野別問題集(販売元 高橋育子氏)やってる方いますか?
また、やったことある人は感想を教えて頂ければ幸いです。

評価をみるとどれもイマイチのようなので、購入を踏みとどまっています。
791受験番号774:2013/10/16(水) 20:06:50.14 ID:VgLsRxVp
>>790
その評価じゃ不満なのか?
それが使った人の感想でしょう
792受験番号774:2013/10/16(水) 21:04:30.57 ID:iv79/961
高々数百円ちゃうの?
悩んでる時間の方が貴重という考えができないんだねw
793受験番号774:2013/10/16(水) 21:15:01.52 ID:2TiGuEk1
>>792
意味のない問題集やり続ける方が時間の無駄でしょぉ〜?
だからきいたのよ〜
794 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/16(水) 21:19:59.19 ID:iqQV/cOd
誰かベン図をわかりやすくしてくれー
795受験番号774:2013/10/16(水) 21:22:07.37 ID:iv79/961
そんなん数問といて自分で判断すれば良いだけだろw
自分の人生に出し惜しみする奴が時間の無駄語るなんてお笑いだわ
796受験番号774:2013/10/16(水) 21:34:22.21 ID:2TiGuEk1
>>795
ちょっとダウンロードして問題解いてみるわ
797受験番号774:2013/10/16(水) 22:55:17.35 ID:VgLsRxVp
>>794
どういうことよ?
798受験番号774:2013/10/17(木) 05:37:17.75 ID:8Xu+7PWA
皆さんこの時期は一日何時間ほど勉強してますか?
799受験番号774:2013/10/17(木) 13:20:43.16 ID:Z9Q5nP5v
1時間
800受験番号774:2013/10/17(木) 13:23:44.03 ID:Ot+a0XHX
2時間
801受験番号774:2013/10/17(木) 13:26:03.21 ID:pHg0BSl9
3時間
802受験番号774:2013/10/17(木) 13:53:17.17 ID:z6U3Fl44
4時間
803受験番号774:2013/10/17(木) 14:15:16.09 ID:9sUZA2A/
5時間
804受験番号774:2013/10/17(木) 14:58:53.86 ID:zeFuMwaS
666時間
805受験番号774:2013/10/17(木) 15:46:07.43 ID:9aIffmwF
>>798
満足いくまで勉強しろ
何時間勉強したから今日は終わりって考え方なら諦めろ
806受験番号774:2013/10/17(木) 18:48:45.42 ID:+6mpo0n8
時間じゃなくて内容で区切れというよね
スー過去だったら一教科を二段落ずつ進めるとか。

悩むようなら何時間もかかってしまっても仕方ない、
でもスッと解けたら早く終わっていいという自分にアメとムチ的勉強法だね
807受験番号774:2013/10/17(木) 21:52:37.76 ID:pH4NCnXd
俺は内容も時間も区切ってたな、この時期は0だったけど。
808受験番号774:2013/10/17(木) 22:08:03.59 ID:MnFfgbaP
初歩的な質問で恐縮ですが…

地方上級って時事問題は出ますでしょうか?
手元の資料では例年出ないとなっています。
しかし、時事問題はてっきり定番だという認識があったものですから、確認させて頂きたい次第です。
809受験番号774:2013/10/17(木) 22:31:35.80 ID:h7eO0uQA
>>808
そんな資料捨てちまえ。
今年のA日程でもちゃんと出たよ。
正直筆記の時事対策だけなら、直前に対策本見るだけで十分だと思うよ。
810受験番号774:2013/10/17(木) 22:32:29.77 ID:IN+h3IPO
>>808
変な日本語なおすことも大事だよ
811受験番号774:2013/10/17(木) 22:33:23.17 ID:KQhfZmjd
時事は教養の経済、社会でちょろっと出るくらいではなかったかな。場所にもよると思うけど。
特別区(コッパンも?)はたくさん出る。
過去問500に各々の出題内訳が載ってるから見てみれば?
812受験番号774:2013/10/17(木) 22:35:12.71 ID:hLpfO+El
>>808
時事ってジャンル分けされてなくても関連付けて出ることもあるよ
813受験番号774:2013/10/17(木) 23:29:20.63 ID:1ir/BoT2
時事っていっても、速攻の時事の後半部分に掲載されているやつは結構スルーでいいと思う。
日本や各国の情勢や経済は知っていれば切れる脚がたくさんある。
814受験番号774:2013/10/17(木) 23:32:40.61 ID:oyf57uhP
1977年4月2日以降生まれが受験できる国、都道府県、市区町村、一部事務組合、特殊法人などはありますか?
815受験番号774:2013/10/17(木) 23:47:38.88 ID:HJnbrivG
二次試験を辞退するので、辞退届のサンプル何処かにありませんか?
816受験番号774:2013/10/18(金) 01:01:08.02 ID:nirk0eAd
>>814
ちょっとは自分で調べた?
前も同じ質問してたよね?
817受験番号774:2013/10/18(金) 01:26:08.93 ID:z+KLOuCc
面接カードのない市役所って珍しいですか?
818受験番号774:2013/10/18(金) 02:59:07.45 ID:hKOXIEOs
>>816
しかもマルチ
819受験番号774:2013/10/18(金) 06:22:43.05 ID:syXf/hjb
特別区、埼玉県などを受けるのですが、社会科学はスー過去を回せばよいでしょうか?
820受験番号774:2013/10/18(金) 06:35:16.27 ID:9BKdTxib
テンプレ嫁ks
821受験番号774:2013/10/18(金) 08:44:37.58 ID:XeyyUcyw
現在大学3年生で公務員試験の勉強をしているのですが、民間の就活と並行する人はいるのでしょうか?

自分だとどっちつかずになってしまいそうで不安で...
822受験番号774:2013/10/18(金) 09:12:32.37 ID:k9Kmypb1
民間と並立なんて腐るほどいるだろ
公務員一本は死亡フラグなんて言われるが受かる奴は公務員だけでもぽんぽん受かる、それだけ
人によるとしか言えん、個人的には公務員しか考えてないなら公務員だけでいいだろと思う
行きたくもない民間受かってなにになるのかただ面接の練習にはなるのがメリットか
823受験番号774:2013/10/18(金) 14:52:14.13 ID:H6FDHKbh
初書込みです。
内定承諾書というか申出書?を妻が他の郵便物と一緒に書留じゃなく普通にポストに入れちゃったみたいなんだが…
届いてるかの確認の電話はいれても大丈夫かな?
書留で送れやみたいな感じに思われないですかね?
824受験番号774:2013/10/18(金) 15:02:05.75 ID:es49tg41
なんと思われようがそんなことで採用配属に影響するとでも思うのか?
825受験番号774:2013/10/18(金) 15:14:18.50 ID:gLrFI3ir
>>823
書留で送れよボケが使えねー新人だなって思われるけど聞いといたほうがいいよ
826受験番号774:2013/10/18(金) 15:20:01.66 ID:H6FDHKbh
>>824
届いてないのが一番まずいってのはあるので確認した方がいいとは思うんですけど…
聞いたから不採用とかそういう不安はないですが…
827受験番号774:2013/10/18(金) 15:20:59.31 ID:WtQOT29i
意外と書留で送ってこない人が多いみたいだから気にしない方がいいよ
828受験番号774:2013/10/18(金) 15:23:31.86 ID:Qyy4tfI/
>>826
じゃあすればいいだろ
自分で答えだしてるじゃん
書留で送れや使えねえカスだなぐらいは思われても仕方ないだろ
829受験番号774:2013/10/18(金) 16:19:21.49 ID:aqaoOrAI
「行政職俸給表(一)5級以上の者」って何年目くらいの職員さんですか?
830受験番号774:2013/10/18(金) 16:37:45.37 ID:5TT8DTs2
>>816
自分で調べたのは国一般職社会人枠、刑務官社会人枠、入国警備官社会人枠、皇宮護衛官社会人枠です。それ以外にありますか?
831受験番号774:2013/10/18(金) 16:39:17.93 ID:5TT8DTs2
1977年4月2日以降生まれが受験できる国、都道府県、市区町村、一部事務組合、特殊法人などはありますか?
自分で調べたのは、国一般職社会人枠、刑務官社会人枠、入国警備官社会人枠、皇宮護衛官社会人枠です。それ以外にありますか?
今からでも応募できるところはありますか?
832受験番号774:2013/10/18(金) 16:40:18.19 ID:eMM8dlJG
C日程の一次は通ったんだが2次でまた筆記があるんだけどこれなに?
言語や文章の理解、数量処理、論理的な思考力など知的能力をみる検査ってあるんだが
これはもう一回教養試験をやるよってことでいいの?
しかも人文や自然科学とかは出ません!ってことなのかな?
833受験番号774:2013/10/18(金) 16:59:37.89 ID:WtQOT29i
>>832
SPIじゃないか?
教養試験とはまた別物だからちらっと勉強しておいた方がいいかもよ
834受験番号774:2013/10/18(金) 17:24:24.24 ID:+5ywBy31
>>832
意味が分からんな
民間がSPIやるかわりに公務員は一次試験課してるのに
そこの自治体たぶん入っても良いことなさそう
835受験番号774:2013/10/18(金) 17:40:50.86 ID:YwMQq5MP
2次試験で
”職務遂行上必要な資質及び適正についての検査”
ってあるんですが、これって性格検査みたいなのでしょうか?

私は技術職で受けているんですが、事務職の方の1次で
”事務処理能力の正確さ・迅速さ等作業能力の面からみる検査”
っていうのがあるので、これがクレペリンみたいなのかなと思ってます。
836受験番号774:2013/10/18(金) 17:45:16.04 ID:eMM8dlJG
>>833
なるほどSPIか
ありがとう。良かった聞いてみて
これなんなのかなぁ〜と見当違いのお勉強に時間さくとこだったわ

>>834
勉強でなんとかなる一次と違って素の地力がわかるSPIみたいなのもやりたかったのかな?
頭でっかちみたいなのばっかりで応用がきかないみたいなのはヤダヤダみたいな
私的にはそのおかげで1次の合格者が多くてラッキーだったのだけれど
837受験番号774:2013/10/18(金) 17:56:36.78 ID:+5ywBy31
>>836
いやー、SPIはある程度の学歴ならほぼ無弁でいけるらしいよ
それよりも数的の空間把握とかの方がよほど地頭必要だと思う。
838受験番号774:2013/10/18(金) 19:29:23.75 ID:mLEWxtAO
spiは公務員試験の勉強してれば出来るらしい
数的処理とかね
839受験番号774:2013/10/18(金) 19:56:24.41 ID:eMM8dlJG
>>837
多分そのある程度の学歴ってのが欲しいってレベルの自治体ですのよオホホ
コネパワーが発動する前に筆記である程度切りたいんじゃないかと邪推
840受験番号774:2013/10/18(金) 19:59:21.39 ID:8t9i5pvL
>>839
今受けてる奴って大半はマーチ関関同立以上でしょ?もうそれなら筆記うかった時点である程度能力の担保できそうだけどなぁ
色々な自治体があるもんだね
841受験番号774:2013/10/18(金) 20:02:30.46 ID:+FDca4vz
>>831
全国の各自治体調べて見れば
そんな年齢ってことは経験者採用か?
842受験番号774:2013/10/18(金) 20:03:36.95 ID:EMg5oskP
(お、ネガキャンか?)
843受験番号774:2013/10/18(金) 20:12:35.10 ID:8t9i5pvL
>>831
大阪市も無理みたいだったし、社会人枠でいいじゃん
844受験番号774:2013/10/18(金) 22:15:34.09 ID:5TT8DTs2
>>841,>>843
自分で調べたのは他に豊橋市労務職。それ以外にありますか?
845受験番号774:2013/10/18(金) 23:02:29.53 ID:3GgIoCFm
>>844
そんなもんでしょ
あんまり高齢の人いないからみんなわかんないと思うよ
846受験番号774:2013/10/18(金) 23:14:13.47 ID:h3B2f5QW
コッパン特別区等で、就職浪人と大学浪人ではストレートの人と比べて同等の不利になると思いますか?
それとも大学浪人はあんまり不利にはならないのかな?

もちろんその人の熱意とか次第ではあると思うけども
847受験番号774:2013/10/19(土) 00:25:54.10 ID:TU/nlnJK
>>844
そのぐらい自分で探せよ
848受験番号774:2013/10/19(土) 01:48:59.39 ID:EijjQqZO
>>835
たぶん一次のやつは事務適性検査かな
対策しないときついから対策すべき

その自治体がある県のスレの過去ログ漁るか聞いてみるべきだと思う
849受験番号774:2013/10/19(土) 01:53:49.10 ID:EijjQqZO
ついでに質問
B日程最終合格したんだけど合格書類に誓約書があった
本命はC日程なんだけど誓約書の
締め切りが今月中
誓約書撤回とかって可能?
850受験番号774:2013/10/19(土) 02:29:31.50 ID:VhE6f2mc
>>844
社会人枠でいいじゃん
851受験番号774:2013/10/19(土) 04:44:45.82 ID:So78+omt
>>849
知らねえよ
852受験番号774:2013/10/19(土) 07:16:29.93 ID:+pIVZv35
来年国家一般職と地方上級の試験を受けるんですが
筆記で圧倒的な点数をとっても面接で落ちることってありますか?
点数の配分は公表されていますが、面接で何点以上というラインもあるのでしょうか?
853受験番号774:2013/10/19(土) 07:21:47.81 ID:w0EXd5u6
>>852
普通にある
854受験番号774:2013/10/19(土) 08:30:40.84 ID:1+JWUPlj
すみません、来年受験予定で
たまたま受かった学校事務の面接で困っていまして
面接の時に着るスーツなんですが、薄くストライプが入っていまして
来年のシーズンはクールビズということで
シャツにスラックスだけでいけると思い
リクルートスーツたるものは持っていません。
普通のスーツでも問題無いのでしょうか?
855受験番号774:2013/10/19(土) 08:33:47.08 ID:+pIVZv35
>>853
そうですよね、ありがとうございます。
856受験番号774:2013/10/19(土) 08:39:10.61 ID:yEfkurYd
>>854
バカは受からないから、どんなカッコで行ってもいいと思うよ
857受験番号774:2013/10/19(土) 08:58:17.02 ID:wed0Aiti
>>854
社会人なら普通のスーツでもいいよ
高校生は制服で面接受けるし
858受験番号774:2013/10/19(土) 09:06:52.70 ID:yEfkurYd
というかggrよ
テンプレ通り
859受験番号774:2013/10/19(土) 09:19:58.38 ID:DePg+j6v
>>858
リクスーの方がいいかどうかの質問だろ
860受験番号774:2013/10/19(土) 09:22:42.37 ID:VhE6f2mc
まぁぶっちゃけスーツは見た目とマッチ
861受験番号774:2013/10/19(土) 09:28:53.72 ID:yEfkurYd
>>859
それ含めて検索したら出てくるわ
アホか
862受験番号774:2013/10/19(土) 13:51:39.16 ID:SF1OOpyP
そんなこと言ったら大抵のことはググれば出てくるじゃん。そんなこと言わずに知ってたら答えてあげて。
863受験番号774:2013/10/19(土) 14:01:33.59 ID:TmtqbSoD
>>854
白旗ふってこい
864受験番号774:2013/10/19(土) 14:28:18.83 ID:yEfkurYd
>>862
テンプレを読めよ、まず自分で調べるんだよw
出てくるならそれでいいじゃねえか、何言ってんだ
馴れ合いしたいだけならvipでもどこでも行けってw
865受験番号774:2013/10/19(土) 14:42:15.86 ID:SF1OOpyP
使えないスレだな
866受験番号774:2013/10/19(土) 14:45:37.00 ID:/pNYGJ9w
なんだ、スーツフェチの俺の出番か?
867受験番号774:2013/10/19(土) 14:48:55.62 ID:sym8ySJ8
>>865
おまえのが使えねえよタコ
868受験番号774:2013/10/19(土) 14:49:08.54 ID:6VDY3DCu
このラインの質問でもだめなら正直このスレ存在価値ないよね
869受験番号774:2013/10/19(土) 14:58:50.27 ID:SF1OOpyP
どんな質問しても、
ググれか、テンプレ嫁だもん。
870受験番号774:2013/10/19(土) 14:59:29.46 ID:yEfkurYd
存在価値を生むかどうかは質問者次第だろw
ググれば出てくる質問でスレ埋めて、それで価値があると認識する方がどうかと思うがなw
871受験番号774:2013/10/19(土) 15:03:32.69 ID:SF1OOpyP
これだから2ちゃんは.....
872受験番号774:2013/10/19(土) 15:03:57.20 ID:XwlMh6F0
何いらいらしてるんだか
全落ちしたのか?
答えていいと思う人は勝手に答えてくれるんだからそれでいい
みんなも触れないように
873受験番号774:2013/10/19(土) 15:08:35.47 ID:yEfkurYd
スレのルールだろ、自分で調べるってのは
それを守らないのは荒らし行為、それを許容するのも同じ
嫌ならググらず質問していいスレでも立てろよ
自分の都合に悪いからルール守らなくて良いだろwって言ってんだぞ、お前ら
わかってる?
874受験番号774:2013/10/19(土) 15:15:02.39 ID:hWjFCrAv
スレタイからして気軽に分からない事きけるのかと思いきや、辛辣な返答が返ってきてガッカリするのがこのスレ
875受験番号774:2013/10/19(土) 15:21:09.70 ID:fh7P7EYo
ググったキーワード書いてもらう?
876受験番号774:2013/10/19(土) 15:21:23.77 ID:PH2YGqzj
今、専門学校なんだけど学歴のとこ
院・大学・短大・高校・専修・その他だったら専修に丸つけていいのかな?
877受験番号774:2013/10/19(土) 15:23:23.82 ID:SF1OOpyP
>>873
なるほど。たしかに、このスレのルールに従わないといけないな。

でも、そのルールに従うと何も質問できなくなって、使えないスレになるわけか。

仮に質問したとしても、>>874になると。

ちゃんとしたルールを決めたスレ作るしかないか。
878受験番号774:2013/10/19(土) 15:40:11.68 ID:AwDTORkD
まあ自治厨がいなくなってもスレがカオスになるだけだから多少うるさいくらいでえーと思うが
879受験番号774:2013/10/19(土) 15:57:26.27 ID:zd0jfg9K
どんどん質問書いてわかるやつがわかるやつだけ答えれば良い
ルールの押し付け合いは荒れる
880受験番号774:2013/10/19(土) 16:06:12.53 ID:yEfkurYd
お前もそのルール押し付けてんよなw
881受験番号774:2013/10/19(土) 17:48:05.91 ID:v4v+OM5m
分からない問題を質問したいんだけど、それはこのスレでいいの?
882受験番号774:2013/10/19(土) 18:00:22.10 ID:TJeINTM8
>>876
専門学校てなに?
883受験番号774:2013/10/19(土) 18:09:59.90 ID:fWJ8XxFZ
>>881
いいと思うよ。たまにきつい事言う人もいるけど、大体は教えてくれるでしょ。
884受験番号774:2013/10/19(土) 18:54:48.88 ID:PH2YGqzj
>>876
公務員の専門学校です。って説明でいいのかな?高専ではなく普通のっていうか…うまく説明出来なくてすいません。
885受験番号774:2013/10/19(土) 18:57:53.42 ID:wed0Aiti
>>884
JRの学割が発行できないところはただの予備校
886受験番号774:2013/10/19(土) 19:03:07.74 ID:U6G+GL/2
ID:zd0jfg9K
こいつ毎日荒らしすぎワロタ
どんだけ暇なんだよ・・・
887受験番号774:2013/10/19(土) 19:31:37.26 ID:VhE6f2mc
>>884
ああ、大原みたいなのか
なんか疲れてて素でとんちんこんなこと言ってしまった
888受験番号774:2013/10/19(土) 19:41:18.17 ID:FsIRxIsZ
>>884
公務員予備校は学歴に含まれませんよ
889受験番号774:2013/10/19(土) 20:27:15.78 ID:71SOz0ig
空間把握ってどうやってるんだ?
正12面体の切断図なんて想像できんのだが皆出来るもんなの?
890受験番号774:2013/10/19(土) 20:28:44.02 ID:K7lXv0J6
凡人は問題といてパターン覚えるしかない
891受験番号774:2013/10/19(土) 20:30:57.69 ID:71SOz0ig
なるほどパターン把握か
正12面体切っても正八角形はできない、とかそういうパターンを丸暗記って事だよな
まじで大変だな...
892受験番号774:2013/10/19(土) 20:35:56.24 ID:YTPnCx0y
そういうの、できる人少ないから気にしないでいいよ。
893受験番号774:2013/10/19(土) 20:47:17.18 ID:71SOz0ig
いやこの問題大卒警官からなんだよ
大卒警官って試験簡単なんだろ?
それとも判断推理は難しいのか?
894受験番号774:2013/10/19(土) 20:49:04.78 ID:K7lXv0J6
別に試験問題全部が簡単なわけではないに決まってるだろ
895受験番号774:2013/10/19(土) 20:54:46.20 ID:71SOz0ig
そりゃそうだな
896受験番号774:2013/10/19(土) 21:40:59.85 ID:xe/v1ngg
そんなたかが1問や2問程度であーだこーだ悩む方が時間の無駄じゃない?
ボーダー8割9割とかならあれだけど6割7割とかでも通るんじゃないの?
わかるとこだけやってわからん奴は勘で鉛筆転がそう。
SINJOHは1000万鉛筆でゲットしたんだぜ!
897受験番号774:2013/10/19(土) 22:14:26.76 ID:71SOz0ig
この意見は正しいのか悪魔の囁きなのか判断しかねる
898受験番号774:2013/10/19(土) 22:19:41.45 ID:funj+OuN
面接カードで

学校名(学部・学科)

という欄があるのですが、記入する欄が狭いのですが、どのように書いたらいいでしょうか?

高校の欄は
〜県立〜高等学校 (普通科)
でいいんでしょうか?カッコはいらないですか?

大学は学部・学科まで1行に収めようとすると、どうしても読みにくくなるのですが、下のように2行にした方がいいでしょうか?

〜大学
〜〜〜学部 〜〜〜学科

初めて受けるのでこんなところでつまずいてしまいます(汗。どうかよろしくお願いします。
899受験番号774:2013/10/19(土) 22:26:39.58 ID:K7lXv0J6
2行でも1行でも読めればいいと思うよ。
そんな細かいところは面接官も気にしてないと思われる
普通科はどうだろ、書かなくてもいい気もするがかっこもいらないんじゃないかな
900受験番号774:2013/10/19(土) 23:51:13.31 ID:FsIRxIsZ
>>898
( )含めた書き方が妥当だと思うが
普通科も書いた方がよい
901受験番号774:2013/10/19(土) 23:55:27.94 ID:S6dH2D5f
普通科はどっちでもいいが書いた方がベター
()はいらない
902受験番号774:2013/10/20(日) 12:12:49.83 ID:8L42aBlh
>>897
悩めばわかるようになったり対策が出来たりするなら時間かけてやってもいいけど
正16面体とか正24面体とか数字が変わるだけでもう訳がわからんでしょ
対策がしようがないのに時間かけたり悩んだりするのは無駄だ
マークなんだから適当にやっても当たったりするんだからもうええやんけ
903受験番号774:2013/10/20(日) 22:45:19.29 ID:EF8/zAmE
公務員の面接ってどんな質問されるんですか?
904受験番号774:2013/10/20(日) 22:47:36.61 ID:h0LTZ+XG
>>903
いろいろだから面接対策本一冊読んだ方が早いよ
905受験番号774:2013/10/20(日) 23:02:11.07 ID:EF8/zAmE
>>904
対策本とかすっかり忘れてました
ありがとうございます
906受験番号774:2013/10/21(月) 02:42:06.12 ID:qDKE9bKV
面接対策本は現職人事のを読めばいいですか?他にオススメあったら教えてください。スレチでしたら申し訳ないです
907受験番号774:2013/10/21(月) 06:45:17.53 ID:N2s4SDPA
ちょっとは自分で考えろ
スレチとかいう問題じゃない
908受験番号774:2013/10/21(月) 08:33:31.50 ID:xxRq5H48
埼玉県庁、特別区、都庁で
教養6割
専門8割
だったら難易度が例年並みとして筆記での順位は真ん中より上にいけるかね?
909受験番号774:2013/10/21(月) 08:37:56.25 ID:yiDkuSnw
特別区に関して、俺は今年
教養5割
専門8割

で筆記落ちした
つまりそういうことだ
910受験番号774:2013/10/21(月) 08:39:28.47 ID:xxRq5H48
>>909
おいまじかよ・・・
教養もっとがんばるわ
911受験番号774:2013/10/21(月) 08:44:06.97 ID:yiDkuSnw
特別区は論文がでかいらしいから、ちゃんとやってた方がいいよ
912受験番号774:2013/10/21(月) 08:48:49.41 ID:xxRq5H48
>>911
ありがとう!
論文はけっこう自信あるけどしっかり準備しておくよ
913受験番号774:2013/10/21(月) 09:03:19.02 ID:E7E/C9sV
>>909
おれなんて教養30専門34で1次落ちしたぞ…
まじであの試験だけは論文ちゃんとやったほうがいい

というか択一で落ちたの特別区だけだわ
914受験番号774:2013/10/21(月) 09:11:50.69 ID:uFBihDov
点数配分とか事前にわかってないの?
筆記1に論文3くらいあるのではなかろうか
915受験番号774:2013/10/21(月) 10:30:28.92 ID:PSwAP/vI
配分は公表されてないだろ
でも実際の受験者の点数から統計を取ると、論文でミスをするとほぼ100パーセント落とされというのはよく聞く話

特に特別区は専門試験が点数取りやすいからな
916受験番号774:2013/10/21(月) 14:18:41.77 ID:OKsIQl7+
特別区レベルたけぇ...
917受験番号774:2013/10/21(月) 14:36:56.06 ID:PSwAP/vI
特別区で高いなら他どこも受からんぞ
918受験番号774:2013/10/21(月) 15:31:36.57 ID:OKsIQl7+
>>917
田舎のレベルの低さを知らんな?
919受験番号774:2013/10/21(月) 15:34:15.14 ID:jM0eFNEa
俺は教養24専門21で通ったぞ
論文はかなりでかいと思う
920受験番号774:2013/10/21(月) 15:37:19.93 ID:jdOi/zX1
特別区の難易度は地上と同じかちょい下でしょ。
921受験番号774:2013/10/21(月) 15:44:33.28 ID:PUjiOr0v
地上と同じとかそれはさすがにないわ
922受験番号774:2013/10/21(月) 16:37:29.56 ID:eJ7Q29Rn
特別区はある程度の水準以上は論文ゲーだから
論文苦手な人にはキツイかもね
923受験番号774:2013/10/21(月) 16:40:58.82 ID:P2KRspbq
2年前発行の行政学のウォーク問が手に入ったのですが、去年や一昨年の参考書使っても支障ないですか?
どなたかお願いします。
924受験番号774:2013/10/21(月) 17:48:48.29 ID:vK8IICwO
特別区は論文重視。択一は地上よりだいぶ楽になる
925受験番号774:2013/10/21(月) 21:07:05.60 ID:MyuKfRJt
>>923
マルチ
926受験番号774:2013/10/21(月) 21:09:58.74 ID:NjUl70z3
最終合格して履歴書を提出することになりました。
その中に卒論の題目を記入する欄があるのですが、卒業後数年経過していたこともあって
題目を忘れしてしまい、手元に資料が残っていないので今は記入できない状態です。
(最終成績表はあるので卒論単位の証明は可能です)
この場合、大学に問い合わせをして確認した方が無難でしょうか?
927受験番号774:2013/10/21(月) 21:11:45.92 ID:MyuKfRJt
>>926
問い合わせるのが無難
928受験番号774:2013/10/21(月) 21:28:53.43 ID:zCCzdYhH
履歴書って合格してからでいいのか!
それ履歴書みてやっぱ採用なし!とかあんのかな?
卒論とか書いてないんだけど
929受験番号774:2013/10/21(月) 22:31:32.74 ID:5QWBBFd2
いや、普通は面接前に提出するから
930受験番号774:2013/10/21(月) 22:32:25.66 ID:NjUl70z3
>>927
ありがとう!確認してみます。
ただ、担当教授は既に大学にいない上に只の学部卒の論文なので、データが残っているか不安orz

>>928
学歴詐称ってわけではないのでそこは大丈夫だと思いたい・・(-人-)
931受験番号774:2013/10/21(月) 22:33:53.33 ID:zD1GRN2x
卒論なら製本して大学の図書館の片隅にあるっしょ
932受験番号774:2013/10/21(月) 22:38:07.49 ID:MyuKfRJt
>>930
普通は>>931が言うようになってる
印刷して製本してたら確実
というか、データでもあるだろ
933受験番号774:2013/10/21(月) 22:57:35.93 ID:NjUl70z3
>>931-932
大学附属の図書館のHPには修士論文についての記載しかなかったので不安でした。
隣県の大学が近いようで遠い。車で片道3時間><
934受験番号774:2013/10/21(月) 23:11:38.85 ID:D4s8/3t2
地上の全国型と関東型では問題は大きく異なりますか?
それとも問題数等が異なるだけで内容・難易度はそこまで変わりませんか?
935受験番号774:2013/10/22(火) 00:35:29.70 ID:+z9bf1Tz
独学でやってるんだけど、模試っていつ頃からあるの?

11月からあるって聞いたけど、数少ないのかな
936受験番号774:2013/10/22(火) 01:34:12.09 ID:nke+AXsm
直前期?にしかないんだよねー
937受験番号774:2013/10/22(火) 07:50:35.21 ID:TuBZ3pOU
>>935
2.3月
LECはぼったくりだからTACを勧める
938受験番号774:2013/10/22(火) 08:34:43.98 ID:EWXKlqh6
東アカは11月にやってるはず
939受験番号774:2013/10/22(火) 13:41:33.19 ID:xMjMKac/
>>785
頭悪いなあ
質問からそれが伝わる
940受験番号774:2013/10/22(火) 14:15:10.78 ID:rm/VTwG/
>>939
センター8割すごいでしょ!
って話だけど、物差しが高校生のままだよね
941受験番号774:2013/10/22(火) 15:07:40.97 ID:gxfT37f5
専門記述で描く図の中の交点などを表す記号には、
需要曲線と供給曲線の交点はE、などの決まりがあるのですか?
それとも描く際に自分で決めてもいいのでしょうか?
942受験番号774:2013/10/22(火) 15:20:48.59 ID:4PtQunTs
>>939
昔の話につっこむお前も頭が悪い
943受験番号774:2013/10/22(火) 15:52:21.55 ID:rm/VTwG/
>>941
経済的に合理性があるからEなんじゃなかった?
違ったらすまん
944受験番号774:2013/10/22(火) 16:20:44.06 ID:KcD44DEL
eはエクイブリウム均衡の頭文字です
945受験番号774:2013/10/22(火) 16:51:12.72 ID:bg50NBzq
>>934
それ同じ年度で両方うけるの無理だし問題持ち帰れないから正確には比較できないぞ

基本的に地上の問題は同じところで作ってるみたいだから地域違っても大部分の問題は被ってるし
地域が違うからって特別難易度に差があるってことはないと思うぞ
問題数や科目が自治体で違うって認識でいいと思う
946受験番号774:2013/10/22(火) 18:51:05.79 ID:hKd8ajM5
>>942
頭が悪い人に突っ込むのに昔も今もないだろとマジレス
947受験番号774:2013/10/22(火) 19:40:49.50 ID:2ELxLEz0
すみません、相談させてください。
自分はもうすぐ30ですが、先日特別区の経験者採用に落ち、
単願で受けるのは危険と判断しました。
なので千葉の県庁や市役所も今後視野に入れたいのですが、
専門科目の勉強がくせ者で、一般教養だけでも追い付いてないのに、
専門科目の勉強をやるべきか悩んでます…
今までは一般教養だけLECで講座受けてました(経験者採用講座です)
@専門科目の勉強をやるとしたら、専門の講座をやるべきでしょうか。
A専門科目は一般教養と比べてどの程度の勉強量でしょうか。
B専門科目でお薦めの予備校はありますでしょうか。
C働きながらですが、勉強は可能でしょうか、もしくは受験生のレベルが高いため無謀でしょうか

ちなみに千葉県の中級、千葉県内の市役所を受けたいと思ってます。
どなたか、ご存じのかたがおられましたら宜しくお願いします。
948受験番号774:2013/10/22(火) 19:45:24.38 ID:3QtSSvQa
テンプレ嫁やks
読んで書き込んでるなら、絶対的に知能が足りんから受からん
949受験番号774:2013/10/22(火) 19:47:05.40 ID:Nj1G3Qjz
そのまま千葉の民間経験枠受ければいいんじゃない?
民間経験枠はどこも教養科目だけじゃないか?
950受験番号774:2013/10/22(火) 19:49:41.58 ID:vK+EDVOn
>>947
俺が、通ってる学校の状況を見てると
教養%2b専門なら、8ヶ月学校に通って受かるくらい。

働きながらなら、2年かな(適当
951受験番号774:2013/10/22(火) 20:06:23.34 ID:I0S3RAi+
>>947
なぜ今の仕事がそんなにいやなの?
働きながら受け続けたら受かるよ
952受験番号774:2013/10/22(火) 20:18:56.08 ID:NLEeFZpb
>>947
えっ、専門の問題見たことある?
問題見て自分の学力考えたら、予備校が必要かどうか、何日かかるか、大体判断できるだろw
そんなんで経験者採用枠とか大丈夫か
953受験番号774:2013/10/22(火) 20:44:57.15 ID:2ELxLEz0
>>948>>951>>952
厳しめの一言を頂戴いただき、ありがとうございました。
問題はちんぷんかんぷんです。
全くの知識ゼロからのスタートです。
千葉県や市役所を受けるのに、専門科目の範囲としてはどの程度なのか気になりました
特別区一類と違って、専門の論文試験はないと思いますし、
専門科目の勉強としては少ないのかなと考えておりました。
ちなみに公務員へはその業務の多様性、今後高齢化が激化するため、
高齢者対策をやってみたいこと、今の業務に満足のいっていないことが理由です

>>949>>950
確かに経験者採用を受け続けるのは良いですが、倍率が高すぎること、
千葉県で年齢以内なので受けれるときに受けておきたいというのが理由です
学生で八ヶ月かかりますか…かなりの時間を要しますね…
954受験番号774:2013/10/22(火) 20:49:13.21 ID:08THsYvP
>>953
新卒向けの枠目指してるんですね
千葉県の年齢制限の緩さは有名ですけど
基本的に自治体って25や28歳が年齢制限の所多いから受けられる所調べておいた方がいいですよ
せっかく勉強しても無駄になるかも
955受験番号774:2013/10/22(火) 21:12:28.23 ID:+RjgrEVR
>>953
はっきりいって厳しいと思うぞ・・・
少なくとも今の仕事を辞めるのはリスクが大きすぎるんじゃないかな
956受験番号774:2013/10/22(火) 21:32:47.34 ID:3QtSSvQa
>>953
話にならん
志望動機が三本あるだけ、立ってもいないし練りもないしはっきり言って無謀
というか経験者採用ってのはそういう事が自分で判断できる奴しか受からん
しかも自分で判断できる事は必要条件であって十分条件じゃない
だから出来る奴でも受からん事はままある
勉強とか公務員試験に費やす時間を人生を豊かにする何かに使った方が確実に有意義
957受験番号774:2013/10/22(火) 22:55:40.03 ID:ZQg7psM8
ここで上から目線のアドバイスを送ってるのは人事の方ですか?
958受験番号774:2013/10/22(火) 23:05:19.14 ID:3QtSSvQa
>>957
そうだよ、って言ったらどうすんの?
ちがうよ、って言ったらどうするの?
バカバカしいこと聞いてんじゃないよ
教わるものと教えるものがいればそこに上下ができるのは当たり前
文句つけるなら内容につけろ
959受験番号774:2013/10/22(火) 23:07:13.03 ID:kowSt8Gw
え、きもっ
960受験番号774:2013/10/22(火) 23:10:34.76 ID:FwZqdRYb
言っている内容はまぁ間違ってはいないが、刺のあるというかウニみたいに刺しかない言い方は何とかならんか。
現職なのかどこかの内定者なのか、はたまた煽りたいだけの奴かは知らないけどさ。
961受験番号774:2013/10/22(火) 23:11:03.33 ID:+RAselA7
嫌らしいんだよ
別に強制的に質問に答えさせたりしてないんだからさ
自分が好きでこのスレみて自分が好きで回答してるわけなんだからさ
自分が好きでやってるくせに教えてあげてるんだから俺が偉いと
上から目線でバカにする言い方しなくていいじゃん

ただ、「学校に通えるならそれが一番いい」
「独学で専門やるのはそれなりの自信や手応えがある人じゃないと厳しいよ」
といえばいいだけなのに、いちいち馬鹿にしたような言い方しなくてもいいじゃん
馬鹿にして優越感に浸りたいからこのスレにいるの?
962受験番号774:2013/10/22(火) 23:15:56.75 ID:c0S5kMu6
無駄に嫌味だよね。なんか店員を威圧するDQNのようだ。
なぜ物腰丁寧な相手にそこまでケンカ腰になれるのか理解に苦しむ。
963受験番号774:2013/10/22(火) 23:17:38.85 ID:QmidUolS
そもそも経験者採用以外も受けたい人の質問だろ
アドバイスとしても糞じゃん
964受験番号774:2013/10/22(火) 23:22:10.22 ID:rh02u1ku
>>961

>馬鹿にして優越感に浸りたいからこのスレにいるの?

多分これじゃね?大分前からここに常駐しててずっとこんな感じだし。
965受験番号774:2013/10/22(火) 23:27:36.41 ID:3QtSSvQa
だから内容に文句付けろっての
形にこだわってる割には中身の無いレスしてる奴の多いこと
内容が気に喰わないのにそこに反論できないから形に文句を言う
それに気付きもしないしな
966受験番号774:2013/10/22(火) 23:31:34.69 ID:2bK9iL7g
だまれウンコ共
967受験番号774:2013/10/22(火) 23:33:44.06 ID:FwZqdRYb
>>965
要約すれば「お前じゃ無理だマヌケ」みたいなレスなのにどう文句つけろというのか
968受験番号774:2013/10/22(火) 23:35:26.17 ID:vK+EDVOn
>>966
座布団一枚
969受験番号774:2013/10/22(火) 23:41:20.56 ID:3QtSSvQa
>>967
無理じゃないと思うならその理由を挙げろ
それが納得できることであればお前の文句に正当性があり俺が間違ってる
ただ、どういえば良いかわからないということ自体が、本質を見ていないという証拠

内容に文句ないなら黙ってろ
970受験番号774:2013/10/23(水) 00:00:14.85 ID:IlNk2KRt
逆に無理な理由を述べてみろ
相手のスペックが完全に分からない以上なにもわからんよ

>>956
これにしても客観的な意見とは言えないと思うが
完全にお前の主観だよな
経験者採用者枠の何を知ってたらこんな自信満々に書けるの?
「そういう事が判断~」とか書いてあるけど、そういう事どういう事?まさか本気で2ちゃんに書いた志望動機で面接に挑むとでもおもってんの?
お前のどこに本質(笑)があるの?
971受験番号774:2013/10/23(水) 00:02:07.44 ID:j0Bxe61a
いつもこんな感じで昔から居座ってるお方だから触れないほうがいい。
972受験番号774:2013/10/23(水) 00:02:44.07 ID:sOc5Gxgg
毎日荒らしてるキチガイに何言っても無駄
無視かNGでいいよ
973受験番号774:2013/10/23(水) 00:15:38.93 ID:jKd3obqr
私のせいで違った流れになってしまいました。
申し訳ありません。

>>954
そうですよね。年齢制限はしっかりと調べます。
目指す前にその労力と実際に受けられる自治体の数を比較した方が良いですよね。
ありがとうございます。

>>955
リスクが多いのは承知です。ですので、会社を辞めない範囲で目指していくつもりです。
このまま一般教養も危ういまま、他の専門の勉強に入ってしまって良いのかが、不安です。
一般教養ができないと、経験者採用の一次に通過しないですし、
かといって専門の勉強をしないと、経験者採用よりも倍率の低い自治体を受けられない。
非常に迷いどころでして。

>>956
厳しい一言ですね。
レスありがとうございます。
志望動機は一番大事ですので、入念に考えていくつもりです。
理由が三つと仰ってますが、さすがに今の仕事に満足がいってないことは志望理由としては使えませんよね。
特別区の経験者採用の勉強をしていく中で、公務員の業務内容に
真剣に興味が出てきてしまったので、これからも目指していきたいとは思っております。
974受験番号774:2013/10/23(水) 00:23:30.87 ID:J7Is5EXq
文が長いと感じるのは否めない
975受験番号774:2013/10/23(水) 00:26:53.61 ID:6k73uhy2
>>956には死ねの一言でいいだろ
976受験番号774:2013/10/23(水) 00:28:24.07 ID:OwO9LQdK
>>973
とりあえず専門の勉強してみたら?
覚える量とかレベルとか、無理そうなら予備校行ってみるとか
個人的には、独学でもけっこういけると思ってるけど
977受験番号774:2013/10/23(水) 00:36:40.44 ID:T5NWmtzU
俺的には専門より一般教養の方が怖いわ
978受験番号774:2013/10/23(水) 01:16:59.75 ID:5FAmwkGn
>>956はきっと経験者採用枠で内定もらった人なんだよ
だから詳しいんだよ

ってことにしてあげようね
979926:2013/10/23(水) 02:11:35.48 ID:jmyEGE/R
大学に卒論ありませんでした。本当に修士論文だけなんだね・・。
980受験番号774:2013/10/23(水) 02:21:20.88 ID:LHit7EmU
馬鹿に馬鹿って言って何が悪いの?ってタイプか
いつも思うけど自分より優秀な人間の前じゃどういう対応してんだかね
知り合いは知ったかでごまかして普通に見破られてたりしててすごい滑稽だけど
981受験番号774:2013/10/23(水) 08:12:05.78 ID:soTbYyxz
2chのレスに全うさを求める方がアホ
ちゃんとした話したいなら知恵袋にでもいった方がいい
982受験番号774:2013/10/23(水) 13:34:39.45 ID:6Ut6ypFn
さあゆけっみっなみけ
983受験番号774:2013/10/23(水) 16:31:01.00 ID:JqJKDf/b
ある町役場から「あなたを**町職員採用候補者名簿に登載いたしましたので通知します」
と書かれた通知が来たのですが合格とはどこにも書かれていません
職員採用候補者名簿に登載=合格と考えていいのでしょうか?
984受験番号774:2013/10/23(水) 16:37:50.46 ID:pIpm3yyZ
合格でいいと思う。
ただ、その感じだと合格=採用じゃないんじゃないかな。
合格者対象の採用面接で内定がもらえれば採用とかじゃない?
国じゃないし、大抵は採用だとは思うが
985受験番号774:2013/10/23(水) 16:53:24.29 ID:HNF07Fra
オメデトウゴザイマス!合格です!(採用するとはいってない)

だが町役場なんてのは採用漏れとかしないからもいっときしたら採用やで!っていってくるで
ただ、お前補欠で危なかったんやで〜ワイの一言で採用に決まったんじゃ!と
いいたい先輩が面白半分で採用通知をまだ出してないだけや
986受験番号774:2013/10/23(水) 18:44:45.60 ID:JqJKDf/b
>>984-985
お答えいただきありがとうございました
通知が来るまで待とうと思います
987受験番号774:2013/10/23(水) 20:58:06.53 ID:UD0wgMhS
市役所レベルでも合格だけど採用は見送りですって過去にあるしな
不安になる
988受験番号774:2013/10/24(木) 00:44:13.77 ID:OgD5qqgZ
辞退を考えて多めに採用したら、辞退者が全然いなかった、ってやつか
989受験番号774:2013/10/24(木) 01:42:44.94 ID:Hnu169/w
956は特別変なこと言ってる気はしないけどね
2chで言い方の問題気にするのも変な話だし

まあ年食った人が多いのかな?
990受験番号774:2013/10/24(木) 01:55:37.99 ID:ucMoqP6k
一応質問スレだからな
>>967が例えてるがただ馬鹿にするだけで誰得なレスは反感持たれてもしゃーない

まぁ年食った人は多いだろうというのは否定しないが。
新卒で目指してる人なんか2ch見てる余裕はないだろうし、現職でなければ決まって暇な既卒が大概だろう
991受験番号774:2013/10/24(木) 02:47:25.60 ID:awa10ktq
公務員試験が生んだ魔物の一人にすぎない
お前らだって何年も落ちたらああなるのだよ
992受験番号774:2013/10/24(木) 02:51:57.07 ID:pg3UbbuA
そしてそのまま受からず公務員叩きのクレーマーに、か…
ああなる前に合格しなきゃな
993受験番号774:2013/10/24(木) 03:09:07.14 ID:4zD+ZnjA
>>988
あとは退職者の見込み違いとかな
994受験番号774:2013/10/24(木) 03:15:11.72 ID:vAUboEEI
あまり引っ張りたくないけど言ってること自体は間違ってないんだからな
さも頭のおかしい奴のようにしてはいかん
995受験番号774:2013/10/24(木) 04:51:43.42 ID:OBKWr8yD
>>994
言ってることもおかしいんだよ
経験者採用以外に関する質問なのに、お前は経験者採用では云々の頓珍漢な回答
煽る気しかないから質問すらしっかり読まないのだろう
996受験番号774:2013/10/24(木) 06:25:27.28 ID:NkdjPT6e
まだやるのか
空気読めな過ぎだろ
お前らも出て行けよ
997受験番号774:2013/10/24(木) 08:28:17.50 ID:dJHihgXO
面接結果待ちで腹痛い
998受験番号774:2013/10/24(木) 09:02:45.03 ID:OgD5qqgZ
>>993
それはないだろ
採用者決定前に退職予定の職員は報告することになってる
999受験番号774:2013/10/24(木) 10:48:48.94 ID:i63HWEQp
二次試験が集団面接(筆記具&メモ受験生が持ち込み)なんですがこれは所謂集団討論でしょうか
経験された方いらっしゃれば教えてください
1000受験番号774:2013/10/24(木) 11:07:37.07 ID:Z/Zkcoxs
>>998
あるんだなそれが
稀有な例ではあるが
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。