【地方から】電気系技術職2【国1まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
前スレ
【地方から】電気系技術職総合スレッド【国1まで】
http://mimizun.com/log/2ch/govexam/1040023552/

電気系技術職受験者のためのスレです。
2受験番号774:2010/07/25(日) 15:29:34 ID:oQq7x5yl
参考図書
・大学院入試問題 解法と演習 電気・電子・通信T〜V
・電気・電子の頻出問題 実務教育出版社
・電験第3種ニューこれだけシリーズ〈1〉これだけ理論 (電験第3種ニューこれだけシリーズ (1)) [単行本]
3受験番号774:2010/07/25(日) 17:08:33 ID:oQq7x5yl
<♪記入上の注意♪>
1.自分の点数分布の□を■に変える
2.教養/専門の順に( / )で記入 
   例、教養30専門30 → (30/30)

【H15年国家U種(電気・電子・情報)得点状況テンプレ(一次終了後)】
□□□□□■■■■60 :(27/33)(27/33)(30/30)(30/30)
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□■58 :(24/34)
□□□□□□□□■57 :(30/27)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□■■■55 :(24/31)(25/30)(27/28)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□□■53 :(23/30)
□□□□□□□■■52 :(25/27)(28/24)←
□□□□□□□□■51 :(25/26)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□■49 :(27/22)
□□□□□□□■■48 :(21/27)(21/27)
□□□□□□□□■47 :(23/24)
□□□□□□□□■46 :(23/23)
□□□□□□□□■45 :(21/24)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□■43 :(19/24)
□□□□□□□□■42 :(25/17)
□□□□□□□□□41 :
□□□□□□□□■40 :(20/20)
□□□□□□□□■39 :(22/17)
−−− 去年のボーダー −−−
□□□□□□□□□38〜:
4受験番号774:2010/07/26(月) 23:48:29 ID:674xedKI
支援
ひと段落着いたら俺も書き込むつもり
5受験番号774:2010/08/01(日) 15:09:25 ID:cKl0Geaj
需要なさ過ぎわろえない
6受験番号774:2010/08/01(日) 21:43:51 ID:D/jmmLZL
あんま受験者いないから今進んでるの書いたら特定できちゃったりする
7受験番号774:2010/08/10(火) 14:42:07 ID:i+4MWHpC
地方だが最終待ち
8受験番号774:2010/08/17(火) 14:03:10 ID:IaSBh2lx
マセマってどうですか?
9受験番号774:2010/08/30(月) 01:14:13 ID:qvtuG+21
国家一種の情報工学対策用の書籍はありませんか?
10受験番号774:2010/09/10(金) 22:41:08 ID:NLq+CCVf
市役所受ける人います?
11受験番号774:2010/09/17(金) 13:54:48 ID:fygleU3H
市役所って大学はどのレベルの人受けるのかね
12受験番号774:2010/09/17(金) 18:41:45 ID:MYJ8W6nr
そりゃピンキリじゃね
田舎の役所は地元に帰る高学歴の墓場になったりもするだろうし
県庁なんかだと旧帝もごろごろいるけど市役所はそれの残りかすだな
まあA日程じゃなけりゃレベル高いのは居ないはず
13受験番号774:2010/10/01(金) 15:13:08 ID:YkSkNHB8
市役所を情報職として受験予定です。
情報職って工学基礎出るんでしょうか?
ソフトウェア工学などは正直あまり得意ではないので数学や物理の問題があると助かるのですが・・・・
14受験番号774:2010/10/02(土) 10:29:24 ID:v4+kj6a9
どこの市役所かによる
15受験番号774:2010/10/02(土) 12:45:47 ID:sJQLkibW
この専門科目の勉強法がわからん
16受験番号774:2010/10/02(土) 12:52:02 ID:9fsiSr/j
>>14
福岡県の久留米市です。
17受験番号774:2010/10/02(土) 23:42:00 ID:BKwF9iEw
>>15
受かってから気づいたけど、電験3種の参考書が参考になると思う。
無駄に大学の図書館で電気関係の本読み漁ってしまったわw
18受験番号774:2010/10/03(日) 17:40:37 ID:SIwvj7lv
2種レベルを想定してたら余裕すぎた
19受験番号774:2010/10/03(日) 21:56:48 ID:dzIXVPxi
市役所で電気職って何の仕事するの?
忙しい?
20受験番号774:2010/10/19(火) 07:34:19 ID:pVUVFG20
とりあえず頻出買ってきたけど国2の記述ってどんな問題なの?
この本記述は国1のばっかり
21受験番号774:2010/10/26(火) 19:48:38 ID:HaC4Yt5R
市役所で技術職募集なのに簡単な教養試験と面接・小論のみで
専門試験はおろか資格要件すらなかったんだが技術職なのにこんな選考で大丈夫なんだろうか。
事務も技術も大して仕事に違いないのかな。とりあえず受からしてくれたから感謝するけど。
22受験番号774:2010/10/27(水) 23:39:35 ID:UJPSM/gV
公務員に転職を考えているのですが
地元(九州の田舎)の市役所・県庁辺りだと
SE(ネットワーク専門)から転職するとしたら電気系がいいのでしょうか?
ちなみに情報工学の修卒からSIに就職3年目です
機械系電気系の知識はほぼありません
23受験番号774:2010/10/28(木) 00:02:32 ID:V6jQGE4x
難しいんじゃないの
扱う内容は強電の電気機器が中心だと思うし

IT関係なら情報職募集している自治体もあるから
そういうところ見た方が
24受験番号774:2010/10/28(木) 01:07:46 ID:5ZSqz7zv
>>23
地元の田舎に帰りたい気持ちが強いので
地方自治体系でもそういう職があるでしょうか?
職歴があれば一般事務や行政から入って情報系の課に配属される可能性もあるようですが
全然関係ない課になる可能性が高いのでリスキーですね……
25受験番号774:2010/10/28(木) 16:05:27 ID:IBf1RE17
>>24
○機械・電気の知識について
機械は要するに力学で、電気は要するに電磁気学です。
高校の物理(旧TB,U)を取っていたなら取っ付き易いのでは?

○自治体で求められる人
一言でいえば、スペシャリストより、ゼネラリスト。
データベースもネットワークもITサービスマネジメントも一通りなんでも出来た方がイイ。

◯市役所について
情報系はまず募集が皆無。自治体にもよるが、電気であったとしても求められるのは回路とか送電とかそっち系。

○地方上級(電気)の共通試験について
教養は他の区分と同じなので省略。専門は
・理系物理・数学
・電磁気学
・電気工学
・情報工学
それぞれ10問くらい。計40問。
難しそうな名前がついているけど、情報は基本情報の午前・テクノロジ系50問から各分野抜粋しているだけ。
電磁気も高校物理に毛が生えた程度。電気工学は電験3種(工業高校レベル)の勉強で事足りる。
本気で公務員目指すなら大したことない。

○どうしてもネットワークがいいなら
警察の特別捜査官という道もあり。(ただしネットワークスペシャリストを持っている必要がある)
就職5年で転職できるそうなので、そういう道を辿るのもひとつの手です。

○まとめ
とりあえず、教養の勉強を始めておく。地元自治体とその近辺の情報収集をする。
そこで再び結論を考えてもいいのでは??
26受験番号774:2010/10/28(木) 21:00:58 ID:5ZSqz7zv
>>25
ありがとうございます

高校では物理を取っていたのである程度は感覚があります
高校物理に毛が生えたような力学・電磁気学なら大学でも少しかじりましたし(回路なども)
ただし、採用数が少ないようなので電気系に行くと少し難しいでしょうか?

どうしてもネットワークをやりたいわけではないです
組織でコンピュータを使う以上ネットワークの知識人は入用だと思ったのですが・・・
それと修士卒なので5年働くと30歳の年度になってしまいます
失敗した場合に公務員が選択肢に外れてしまうし、なかなか田舎だと再就職は難しいですよね

どうしても公務員一本だと年齢的にも危ないのではないかという感覚がありますが
どうなんでしょうか?


27受験番号774:2010/10/29(金) 23:44:20 ID:hMtILwCL
>>26
○採用と勉強について
今、九州の各県に関する採用情報を眺めたけど、電気自体の採用がない所も多いのね。
それでも、採用数は少ないが、志願者はもっと少ない。事務と倍率比べてみれば一目瞭然。
修士卒なら、専門はしっかり勉強すれば問題ないと思う。
それよりも教養が個人的には気がかりかな。センター以来ご無沙汰なのもあるだろうし、そっちを理解するのが大変かも。


○志向について
情報の知識は有用なのは間違いないけど、面接で情報系以外に配属になったらどうするかを聞かれるよ。
仮にそこでいい答えを表面上出しても、実際採用されて配属されたときに
「こんなハズじゃ…」
となってしまわないかが、心配。
そんなことは思わない自信があるなら、電気オススメ。


実を言えば、私も情報系卒ですが、今はあまり関係のないところで仕事しています。
強電は逆に「ほとんど知らない」からこそ、小さなミスは笑い話にしてくれます。
始めは戸惑いましたが、徐々に色々なことを学んでいけばいいのではないでしょうか?
人生は長いわけですし、強電に携わればネットワークも物理層より下の深い層から理解できると考えて、日々を過ごしています。
要は心の持ちようです。


どうしても田舎に帰りたくて、公務員がいいなら結論は決まっているのでは??
年齢から逆算するとあなたはまだ若いんだから、挑戦して目標とする人生を送ってほしいです。
28受験番号774:2010/10/30(土) 00:12:10 ID:TmUxnP9t
今物理学科に在籍しているんですが、物理は採用人数が少ないので電気系を勧められました。
実際、国家一種、二種共に物理より電気のほうが簡単ですか?
あと電気の場合、一種では理工1でいいんでしょうか?
29受験番号774:2010/10/30(土) 12:56:54 ID:QxCS6q2j
市役所の技術職(電気)受かったんだけど
採用まで何か準備や勉強しといた方がいいことってある?
30受験番号774:2010/10/31(日) 01:13:08 ID:KG1qwTw1
>>28
簡単かどうかは個人差がある。一般的には楽。地方受けるなら電気しかない。

来年からは総合職(工学)が旧理工1になりそうだが、要確認。

それと物理は気象庁採用がメインだから、国家のほうは気象庁に行きたいか行きたくないかで、受験を判断したほうがいいかと。
31受験番号774:2010/10/31(日) 18:17:36 ID:kho+pDhF
そうですか。ありがとうございます。
32受験番号774:2010/11/01(月) 05:39:01 ID:Hv0wja6v
ドゥーン!!  -=・=-  -=・=-

ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・

「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索してこのスレに行って

「 >>1は他人に迷惑かけることしか出来ないチンカス以下のキチガイだな 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。

では、健闘を祈るよ
33受験番号774:2010/11/15(月) 15:48:08 ID:cpodGJWu
電気ってどんな仕事するの?
34受験番号774:2010/11/18(木) 00:04:08 ID:Bqfcmx/M
電気系公務員志望で
電気工学科 三年なんだけど
結構大学で電気専門にしてない人とか受けるのかな?

そうだとしたら専門に関しては多少安心なんだけど
35受験番号774:2010/11/20(土) 23:51:46 ID:vVK0ERoz
俺が受けたとこは、電気に関する学問を修めてること。というのが受験資格だった。
どちらにしても、専門外の人は受けないと思う。
あとは、専門にこだわらず行政や時事について勉強しておくべき。
なんだかんだで勝負は面接だから。
36受験番号774:2010/11/23(火) 19:16:47 ID:9s1dB0nz
>>34
地方上級なんかだと、物理系や数学系から受ける奴も多い。
物理職とか数学職が存在しないからね。


ただ、電気系学科出身の人も安心しないほうがいいよ。

数学科や物理科の奴らは、自分が電気系学科出身じゃないから、真剣に勉強や面接対策をしてくる奴が多い。


実際、数学科出身の自分が今年電気職採用の都庁と神奈川県を受けた時の実感だと、
数学科出身でも電気職の専門試験は問題なく解けるし、実際県庁の専門試験は8割〜9割くらい取れたはず。
37受験番号774:2010/11/24(水) 16:30:25 ID:ISNhbpgB
大学院入試問題 解法と演習 電気・電子・通信Tが絶版になっちゃって手に入りません
38受験番号774:2010/11/24(水) 21:32:22 ID:pWm5Jp4B
うちの大学の生協にはあるけど
39受験番号774:2010/11/24(水) 21:37:31 ID:nhKwZMrg
てかたけーな3千とか
40受験番号774:2010/11/24(水) 21:39:56 ID:VAV6P0U5
>.36
今年のA日程の専門?
例年に比べて易しすぎだと思う
大学2年でも80%以上取れそうな感じだった

都庁は知らんが
41受験番号774:2010/11/25(木) 17:32:09 ID:PpzaoLud
油断せずに頑張るよ

過去問一周回した感じだと数学科や物理科に負ける気しないけど
但し専門に限る
がつくしな…

確かに今年のは去年の俺でも受かりそうなレベルだったな…
42受験番号774:2010/11/26(金) 22:33:07 ID:i13z7g7U
>>40

A日程の関東型 (技術職の専門試験は全国型と共通なのかも?良くわからん)

都庁は完全に筆記試験だ
43受験番号774:2010/11/27(土) 00:00:33 ID:Huk3tpMf
筆記の倍率なんて2倍もあればいいほう
高校大学時代の蓄積にもよるけど適当でもなんとかなるよ
逆に言うと専門で満点とってもさほど評価されないと思う
44受験番号774:2010/12/30(木) 20:55:58 ID:iB7DBhp9
筆記はあくまで足切り(とはいえ半数以上は消えるが)で公務員としての適性を面接で見極める、というのがうちの自治体だった。実際に電気専門試験は電験三種レベル。
エンジニアというよりは専門業者と行政の間を取り持つ、技術営業を求めてる感じだった。
45受験番号774:2011/01/03(月) 18:19:17 ID:lbEVu7J5
民間に比べて低いって言われてるけど、政令市ならそんなに給料ひどくないよね?
46受験番号774:2011/01/03(月) 18:41:48 ID:oJOkB503
大手メーカー子会社とか中堅メーカーととんとんくらいだと思う
47受験番号774:2011/01/06(木) 13:02:57 ID:bFoktqH1
現在大学院で物理を専攻しているものですが、学部では電気系に所属していたことや
地方の技術系も採用があるので電気系で受験を検討しています。
技術職の面接では、専門知識の確認のようなことは聞かれるのですか?
問題を解くだけならある程度大丈夫ですが、実務的な内容は結構忘れているので。
48受験番号774:2011/01/06(木) 14:16:49 ID:6bcyvXgz
>>47
その手の専門知識は何も聞かれなかった
志望動機とか普通の面接
面接官も事務関係の人ぽかった
49受験番号774:2011/01/06(木) 16:24:48 ID:bFoktqH1
>>48
ありがとうございます。
50受験番号774:2011/01/06(木) 17:36:31 ID:bFoktqH1
学部時代に、電気工事士2種、電気主任技術者3種とか取ってるけど、
電気系の採用に有効?
それとも、電験なら2種以上じゃなきゃ意味ないかな。
51受験番号774:2011/01/06(木) 18:49:05 ID:6bcyvXgz
>>50
三種持ちだが特に何もなかった
持ってない人も多数だそうで
二種はあるに越したことはないが不要だと思う
52受験番号774:2011/01/06(木) 20:39:40 ID:bFoktqH1
>>51
サンクス。
53受験番号774:2011/01/06(木) 21:47:28 ID:0dMyOEhi
>>50
電気系学部卒で電験不所持の新卒だけど昨年3つの自治体で面接まで行ったが
人口3万の町では大学で電験関連の単位取得してるか執拗に聞かれた
人口100万の政令指定都市と人口10万の地方都市では聞かれなかったが
54受験番号774:2011/01/06(木) 22:47:17 ID:Urc49/d1
>>53
サンクス。
55受験番号774:2011/01/11(火) 23:52:51 ID:vxeeB6Kz
国IIって一次合格の段階で、官庁訪問が始まる仕組みがいまいちよくわからない。
実質、二次試験の面接は面接中に奇声を発するとかおかしな人以外は通るってこと。
それとも、普通に落とす面接で官庁でOKなのに人事院でダメな人って結構いるの?
56受験番号774:2011/01/12(水) 17:40:02 ID:NuiFA7/A
地元志向以外の理由で受けるやついる?
給料とか明らかに民間の方がいいよね
57受験番号774:2011/01/13(木) 12:58:46 ID:ikr1FGPO
自分の能力的に民間の技術職じゃ務まらないと思ったから俺は新卒カード捨てた
俺の親族の例だと民間の方が生涯年収2倍高い
58受験番号774:2011/01/13(木) 16:44:42 ID:AgLA9aWB
国IIのH20年度の電気、電子、情報の小論文のテーマ教えてもらえませんか。
H20年の論文を買うのを忘れてました。
59受験番号774:2011/01/25(火) 16:53:13 ID:Ecbno0Ir
上位駅弁で今から市役所狙えるかなあ
去年の倍率見たら7倍だった
60受験番号774:2011/01/26(水) 19:21:42 ID:w6Xw8QjI
夜間大学卒業で中企業で数年勤務。
今年春から勉強初めて、非地元市役所電気に受かったよ。
地方公務員ならぶっちゃけ学歴関係ないよ、筆記さえ通れば。
第三種電気主任技術者と基本情報技術者受かるレベルであれば、専門試験は何とかなるはず。
あとは、狙ってる自治体を色々調査して受験意欲を高めよう。そして、公務員とは何かをよく考えよう。
ぱっとした動機が浮かばなかったら、すぐに民間就職の準備を…
61受験番号774:2011/01/27(木) 08:17:20 ID:LwIXLLlv
職場見学の経験からなんだけど、気象庁って出世関係と無縁で、好きだからやってますみたいな気がする。
二種採用なら転勤するし、シフトで夜勤もあるし、それで二種だし収入もいまいち。
やはり、好きじゃないとできないよね。
62受験番号774:2011/02/04(金) 07:54:51 ID:+MQ7w+mt
もう日本破滅だよこれ。ここまで老人厚遇をする正当な理由があんのか?

           22年度        23年度

行政北海道      58人         25人   -57% 
行政東北       63人         25人   -60%
行政関東甲信    410人    →   150人   -66%
行政東海北陸    139人         60人   -57%
行政近畿       197人         95人   -52%
行政中国       71人         30人   -58%
行政四国       48人         30人   -37%
行政九州       99人         35人   -65%
行政沖縄       16人         10人   -37%

ソース
23年度採用予定数(国家U種)
http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken02_2.pdf

22年度採用予定数(国家U種)
http://www.jinji.go.jp/saiyo/nishusaiyoyotei22.pdf
63受験番号774:2011/02/04(金) 08:04:32 ID:nCNnVn50
電気も92→55と大幅削減か
64受験番号774:2011/02/04(金) 11:37:22 ID:eVzi5mmb
全国で55人とか無理ゲー
65受験番号774:2011/02/05(土) 18:07:50 ID:AJtmnOH9
やっぱ卒研の内容とか聞かれるのかな…。
何もやってない…。
66受験番号774:2011/02/08(火) 17:34:09 ID:5v+PqoP0
>>65
やっているようにみせればいいんだよ。
先輩の結果を自分がやったように話せばいいでしょ。
67受験番号774:2011/02/10(木) 20:43:50 ID:g3aprSAg
>>66
先輩がやってる概要を説明する程度のことはできると思うけど
ちょっと細かいとこ質問されたら途端に終わりそう。
本でもぱくってきて適当に捏造するかな・・・。
68受験番号774:2011/02/11(金) 20:57:35 ID:ytHjlmrY
>>67
面接する人が誰でも知ってるくらいの内容じゃなきゃ細かいところ聞くかな。
むしろ、素人にどれだけわかりやすく説明できるかってところが重要だと思うけど。
どういう研究なのか。
なんでこの研究をする必要あるのか。
自分はどのように取り組んだのか。
ってことくらいをまともに喋れればいいのでは。
やっていないなら、最後の部分をこういう先行研究があって、この部分が問題で自分はそれをやろうと思っている。
こういう計画でやる予定とか話せばいいのでは。
69受験番号774:2011/02/12(土) 17:19:08 ID:DH9orB1c
町役場の面接(3人集団)では深いこと聞かれず
弱電か強電かしか興味もたれなかった
他の中規模市×2では聞かれもしなかった
自治体レベルだと内容なんてどうでもいいんだろうな
70受験番号774:2011/02/12(土) 17:20:36 ID:DH9orB1c
ちなみに3自治体とも合格
7167:2011/02/13(日) 00:33:09 ID:03H+yPIR
>>68
俺、今4年なんだけどぶっちゃけ何もやってないんだよね・・・。
本に書いてあることをまとめてゼミで発表しただけ。
ゼミに入るうえで興味持ったきっかけの部分(テーマが面白そうだったこと)だけしか説明できないw
発表だけしかしてない研究室ってそうそう無いよね・・・。
採用担当が文系の人なら多少ごまかせそうだけど・・・。

>>69
地方公務員は筆記通ってしまえば専攻の細かいことはあんまり聞かれないと思っていいのかな。
ちなみにどんなことを自己PRしたのですか?

7267:2011/02/13(日) 00:37:30 ID:03H+yPIR
>>69
もう1つ質問ですが教養、専門でそれぞれ何割くらい解けましたか?
73受験番号774:2011/02/13(日) 08:57:25 ID:OdZtsXuD
>>67
それだったら、例えば君の所属している研究室の研究内容と同じような研究室を探して
ホームページの研究紹介を利用すればいいのでは。これで研究内容と背景くらいはできるぞ。
あとは、自分がどういうふうに取り組んだかってとこだけ。
初めはいい結果がでなかったけど、先輩と議論したり、文献を見て調べたりして、改善策を探して
最終的にはこういう結果がでましたって感じ。これに少し具体性を付け加えればいいでしょ。
74受験番号774:2011/02/13(日) 09:09:48 ID:OdZtsXuD
>>67
あと、かなり適当だけど
例えば、自分は英語が苦手だったけど、研究する上で最新の研究動向を把握する必要があったので、
毎週1本ずつのペースで英語の論文読んで、教授に内容を要約して報告してました。
そのおかげで、すっかり英語の文章読むのもなれました。
とか、そんなのもつけくわえたりしてみるのもありかと。
75受験番号774:2011/02/13(日) 13:15:50 ID:03H+yPIR
>>73
なるほどありがとう。
それで確かに研究の必要性と内容と自分の取り組み方の姿勢とかは説明できそうな気がしてきた。
でも研究の具体的な作業とか結構突っ込まれたりしないかな?
そこは想像力を働かせていくつか自分のやった作業(正確には何もやってないけど)
を3つか4つくらいネタで考えとくとかすればいいかな?
あるいは「学部生だったので院生から教えられたことを忠実にこなして夜通しでデータを取ったり
資料を作成してました。」とかで切り抜けるか・・・。
>>74も参考にすると
英語は苦手だったけど研究する上で必要だったから論文を読んで要約した後教授に報告していたら
文章もそこそこ読めるようになったしTOEICで700点くらい取得できるようになって高校時代よりも
英語が上達しました。って感じでいこうかな。
こうやって書いてると何か実際にやったような気がしてきた・・・。
76受験番号774:2011/02/13(日) 15:04:28 ID:wtkfmNMO
英語捨ててるんだけど、やるべきなのか?!
正直TOEIC400点レベルで今からやって間に合うんだろうか…
77受験番号774:2011/02/13(日) 17:01:01 ID:yBZglRe5
教養で2,3題でるだけだしやんなくていいよ
78受験番号774:2011/02/13(日) 20:29:07 ID:wtkfmNMO
地上で最近増えてきてるんれす^q^
5問〜6問でるんだお…

今日の模試でも50問中20点しか取れなかったし
理系のくせに数的5問しか自信あるのなかったし…

知識は地理文芸の捨て科目以外やってるんで
これ以上点上げるのは文章理解しかないと思ったんです…
受かった人、英語はやってましたか?
もしよければ勉強法も…
79受験番号774:2011/02/13(日) 21:19:17 ID:heMxKOSt
学卒なら嫌になるほど英語論文読んでいるはずだから
特に勉強しなくてもどうにかなるレベル
地上の話で国家系は知らん
80受験番号774:2011/02/14(月) 09:16:23 ID:3gxSQOh7
>>76
裏ワザ本読んだ?
裏ワザはあくまで補助的に使ったほうがいいが、
あの考え方は重要だと思う
81受験番号774:2011/02/14(月) 10:57:46 ID:YVowIqUl
>>80
読んでみる

>>79
英文読みまくる研究室には入りませんでした^q^

英語捨ててる人はやっぱ少ないのか…
82受験番号774:2011/02/14(月) 13:11:33 ID:9wJHt1Mw
毎日1問解いてその中で知らない単語を調べて覚えてくのは?
電子辞書くらい持ってるでしょ?
83受験番号774:2011/02/16(水) 00:49:15 ID:v8VAobBR
すいません、解決しました。

わりと簡単でした…
84受験番号774:2011/02/16(水) 15:01:24 ID:K61ttKzM
http://www.amazon.co.jp/dp/4862486614/
裏技本ってこれ?
85受験番号774:2011/02/16(水) 17:24:48 ID:O+yWCc9a
国IIのH18の電気電子情報の専門多岐選択の解答知ってる方いたら教えてください。
8680:2011/02/16(水) 19:54:57 ID:SqvCB18U
>>84
これが裏技本だな。あとは国V・地方初級版もあったな。
俺のは2011年度のヤツだったがな。

>>85
LECの過去問題集になら正答付いてるんだろうけど・・・
今は俺も知らねえな。
人事院で出す正答は確か公開期限あったろうしな。
87受験番号774:2011/02/16(水) 22:48:18 ID:xeHoYfX3
>>85
41534 12132 45332 33234 52511 53315
33411 42344 25524 53143 12442
88受験番号774:2011/02/17(木) 06:54:26 ID:8UfA7CGz
>>87
ありがとうございます。
8969 :2011/02/21(月) 23:41:40.15 ID:4OAaG3WR
>>71-72
町役場は教養・専門(ともに記述)ほぼ完答。
中核市は1市が教養試験(記述)のみで6〜7割前後?
もう1市が教養8割、専門8割(ともにマーク式)くらいだった気がする。
自己PR文は大学生活(学業・私生活・サークル・ボランティア)で得た経験・能力を
市職員(地方公務員)への志望動機に繋げさらにその自治体(地元or両親の故郷)に馳せる想いを書いた。
結構適当。まぁ面接官はPR内容より留年のことに一番食いついてきたし
面接前に筆記試験点数と属性で合格はほぼ決まってたのかもしれない。
90受験番号774:2011/02/23(水) 23:41:08.05 ID:w5uX+N3t
今日、たまたま研究室の先生(助教)と話したけど、国IIを国Iみたく出世して、高給だと思っていたらしい。
国Iなんて、サビ残しまくりで激務だし、国IIは、出世の希望もない薄給なのにな...。
公務員を良く知らない人は、いかに公務員をゆるゆるで給料もらいやがってって思ってるかがわかったよ。
9171:2011/02/28(月) 16:32:05.64 ID:MOVrjZHY
>>89
ありがとう。やっぱり筆記結構取れてるね。
そんなにとれる自信ないよ・・・。
自己PRも何かいろいろ書いてるみたいだしうらやましいよ。
いずれにしてもやるしかないし参考にさせてもらいます。
公務員になっても頑張ってください。
92受験番号774:2011/03/04(金) 23:02:22.16 ID:OmUPbTnk
すんません、電気系の論文対策ってどうやってるんですかみなさん
国2の過去門みてたら電気機器のテーマとかあったけど電子学科卒の俺には厳しい論題ですね、、、
後、地上の電気系の論文は行政と同じって考えていいんでしょうかお願いします
93受験番号774:2011/03/04(金) 23:16:08.18 ID:CRhBR7TQ
特別区は行政と同じだったけど政令市は違ったよ
94受験番号774:2011/03/06(日) 00:10:37.54 ID:ZOv+2Nuz
行政と同じ論文ってどうやって対策してるの?
教養の政治とか社会とか経済とか?行政の専門は延長にある論文ぽいから対策できるだろうけど
電気しかわからない俺にはむりぽコースなんだけど
95受験番号774:2011/03/06(日) 01:25:45.16 ID:/7lX4jxL
>>92
地上は、受験するところによるぞ。
京都府、横浜市などは過去数年分の課題を公開している。君が受ける自治体を調べてみるとよい。
96受験番号774:2011/03/06(日) 01:33:08.42 ID:/7lX4jxL
あと、大阪(大分前だから別のところかもしれない)は専門試験の中に
国IIみたいな論文形式の問題があったような記憶がある。
97受験番号774:2011/03/06(日) 01:36:58.45 ID:b/dfPDKE
市役所に関しては論文っていうか作文の延長みたいな奴が多い
どうせ他の受験者もまともに対応してないから論文本を軽く読んでおけば大丈夫
特別区はもうちょっと対策したほうがいいかも
98受験番号774:2011/03/06(日) 02:14:45.26 ID:ZOv+2Nuz
>>97
そうなのか?その論文本を本屋で読んでたら
論題以外何も記載されてないのに20XX年の離職率は○X%何人でとか
何年に施行された何々法のおかげでXX%を維持したとか
こういうのぜんぜんわからないんだけど、俺すごいできないよ行政とか政治とかほんと
99受験番号774:2011/03/06(日) 02:34:03.98 ID:/7lX4jxL
>>97
国II合格を目指せ。それしかない。
あとは、論文を課していないもしくは作文レベルの自治体を受けるべき。
100受験番号774:2011/03/06(日) 03:22:23.31 ID:6gRbteEF
>>98
その種の書籍に記載されている「模範文例」は、経験から申して、
それが「商品」である以上、十分な時間をかけて下原稿を書き、
必要なデータ的事項は入念に「調べ物」を行い、
徹底的な推敲や校正等を経て作成されたものであって、
「標準的な合格レヴェルの受験生が時間内に手持ちの知識や発想を基に書いた」
ものでは決してないことにご留意なされるが吉。

あくまでも目安だが、単に「内容」の点からいえば、
その種の模範文例の7掛け程度書けていればとりあえず合格ラインかと。
あとは論旨補強のための「具体例」の使い方次第で十分差別化は可能。

頑張って下さい。長文多謝。
101受験番号774:2011/03/06(日) 04:55:44.29 ID:aN26HlGM
>>98
横浜は小論文あるけど、川崎は技術はない感じだぞ。調べれば案外あるかもよ。
102受験番号774:2011/03/06(日) 04:57:25.98 ID:aN26HlGM
あと、労働基準監督官とかもないかも。
103受験番号774:2011/03/06(日) 15:30:14.70 ID:V1RXC4mV
120分で40問回答なんだけど1問3分とか無理ゲーじゃね
どんなにがんばっても計算問題だと4分以上はかかるんだが……
104受験番号774:2011/03/06(日) 15:42:50.32 ID:5OnfSiq/
実際やってみると時間余るよ
105受験番号774:2011/03/07(月) 21:13:19.24 ID:BhhCTNZ9
知識問題を1分くらいで終わらせるとほかに時間ができる。
106受験番号774:2011/03/07(月) 21:13:25.50 ID:BhhCTNZ9
知識問題を1分くらいで終わらせるとほかに時間ができる。
107受験番号774:2011/03/08(火) 20:36:14.65 ID:nzvL2zjb
労キ受ける予定なんだけど電気で
でも過去問とかどこにもないからレベルどのくらいかわからんのよね
国2に比べてどうなんですか?後労働事情って何?むずいの?
108受験番号774:2011/03/10(木) 01:22:00.12 ID:t8qCittO
>>107
人事院に問い合わせたら。
見たことないから何も言えないが、国IIの専門はザルだ。
109受験番号774:2011/03/10(木) 12:42:51.63 ID:58Fm1DR3
>>105だけど連投してたわorz
110受験番号774:2011/03/18(金) 22:47:49.54 ID:HOnjrTPY
今回、電力関係は原子力発電でるとみていいよな?
111受験番号774:2011/03/19(土) 12:09:32.76 ID:5oMr7Yoi
電気系の公務員ってどんな仕事してるの?
112受験番号774:2011/03/19(土) 12:12:38.63 ID:sTnE0jsE
原子力安全保安員のような仕事
113受験番号774:2011/03/20(日) 23:57:19.35 ID:bLsCb1B5
めちゃくちゃ楽な仕事じゃん
114受験番号774:2011/03/21(月) 09:58:39.95 ID:qey5ryn9
世間の冷たい目に耐える仕事
115受験番号774:2011/03/21(月) 14:07:21.36 ID:JUw+Lew6
電験の教材でお勉強してるんですけど、これ理論以外に電力とか機械もやっておいたほうがいいかな
法規は無視して構わん雰囲気なのはわかるんだけど
116受験番号774:2011/03/21(月) 15:13:44.16 ID:qmBe1tHZ
>>115
国2だったらいらない。
地上は、知らん。
117受験番号774:2011/03/22(火) 07:32:30.78 ID:aCD3ssex
ありがとう
教養がんばって余裕あったらやることにするよ
118受験番号774:2011/03/23(水) 19:15:02.99 ID:p26dmh7c
市役所上級では理論と機械、あとは数学・物理の復習をやってれば十分だった。
電気法規は範囲外だと思う。電力・法規よりは情報関係をやったほうがいいかも
119受験番号774:2011/03/24(木) 01:20:02.13 ID:aujMYpMo
電顕3種の理論、機械と基本情報なんかを受けとけば筆記で役に立つかな?
どんな問題集使いましたか?
120受験番号774:2011/03/24(木) 07:43:39.22 ID:HisKBDMK
自分の場合、電験三種は既に合格してるので、直前に復習するだけでなんとかなりました。
電験のテキストを買って、うかるつもりで勉強すれば、それなりの効果はあります。過去問演習だけでなく、内容を理解する必要あり。
情報関連は基本情報の午前問題が出来れば十分かと
121受験番号774:2011/03/24(木) 10:10:31.54 ID:aujMYpMo
ありがとうございます。
せっかく勉強するなら資格の勉強もついでにできたらいいなあなどと思っていまして…。
専門科目は主にどんなテキストを使用しておられましたか?
122受験番号774:2011/03/24(木) 12:44:55.84 ID:HisKBDMK
自分はオーム社の「絵解き完全マスター」を科目毎に一冊、あとは過去問集を一冊の計五冊。
他に、ポケットブックを手元に置いておけば。
まあ好みがあるので書店で見比べてください。
123受験番号774:2011/03/24(木) 18:04:59.46 ID:aujMYpMo
ありがとうございます。
向き不向きがある一方でやはり合格した方の本も気になるものでして…。
本屋に行って自分で見て来ようと思います。
124受験番号774:2011/03/30(水) 21:32:57.28 ID:xapWuos2
みんな調子はどうだい?
教養と電磁気、電気電子回路はそれなりに仕上げたんだが、材料とか情報が無勉だ・・・
特別区に間に合うかな・・・
125受験番号774:2011/03/30(水) 21:37:35.48 ID:uJtQsfFE
そこまで仕上げたなら余裕なのでは?
やってないとこは今からやればいいし
技術系は本気で来る人もそんなに多くないだろうし。
126受験番号774:2011/03/30(水) 21:52:28.49 ID:xapWuos2
>>125
やっぱり理系はメーカーの方が給与いいから、技術職は不人気なんですかね?

明日電験と基本情報の本買ってやります!
127受験番号774:2011/03/30(水) 22:59:38.99 ID:uJtQsfFE
>>126
倍率がそんなに高くないっていう個人的な感想だからほんとのとこはよくわからん。
まあ、お互い頑張りましょう!
128受験番号774:2011/03/30(水) 23:24:19.50 ID:UnzxJvy1
>>124
ガンバ。俺は、当初は特別区志望だったが、都に切り替えて勉強してる。
特別区にしても、都にしても科目数に対して問題数が少ないからな。
129受験番号774:2011/03/30(水) 23:32:36.85 ID:xapWuos2
>>127
なんか電気職は最低ラインもかなり低いらしいですよねw
職歴に空白があるので面接不安ですがまずは筆記ですよね!頑張りましょう^^

>>128
都庁は過去問見て無いんですけど、難易度は同じ感じですか?
専門四題だからミスできないですよね…
頑張りましょう!
130受験番号774:2011/03/31(木) 02:40:52.14 ID:jwwO7b0b
>>129
都庁は、一年分しか公開してないので何ともいえないですね。
電気回路、電磁気が簡単なので(みんな取れると思う)、それ以外の問題をどうするかって所だと思う。
131受験番号774:2011/04/01(金) 01:23:12.11 ID:aaNGUmB0
>>130
だいたいどれくらいの難易度ですか?
例えば、電気回路なら過渡現象のRLCの臨界や振動解まで求めたり、電磁気でベクトルポテンシャル使うような問題まで考えるべきなんでしょうか?
132受験番号774:2011/04/01(金) 02:52:26.37 ID:pmEtzwC7
>>131
不平衡三相交流くらいまで出来れば安心。
電磁気は、鏡像法をバリバリこなせると安心。
133受験番号774:2011/04/03(日) 17:17:36.28 ID:GhGMwwSd
結局電気職はボーダー低いでFA?
134受験番号774:2011/04/03(日) 18:08:17.00 ID:bsCY0YTV
はい
135受験番号774:2011/04/03(日) 18:15:01.20 ID:ZswM1fQx
面接もボーダー低いってことはないよな?
136受験番号774:2011/04/03(日) 18:29:20.97 ID:GhGMwwSd
てことは筆記6〜7割+論文しっかり+リア充で合格ってわけか
137受験番号774:2011/04/03(日) 18:46:11.50 ID:S51kQbU5
>>135-136
論文や面接も一般行政に比べてかなり低い
138受験番号774:2011/04/03(日) 19:13:57.85 ID:GhGMwwSd
>>137
マジですか!
電気職内定者で経歴に空白があったりする人っていましたか?
139受験番号774:2011/04/03(日) 20:00:10.72 ID:F01SM7Dg
筆記や面接試験のボーダーが低いって、ソースはなんなのかね
俺が試験合格した年の筆記試験に関しては、全職種で一番高いボーダーだったけどね

国や自治体のHP、受験ジャーナルなどを読んで、
自分の志望先のボーダー傾向を数年分見て分析したほうが良い
140受験番号774:2011/04/04(月) 02:15:22.34 ID:I1OQlsuE
大卒枠でも本庁以外は作業着出勤になるんだろうか?
141受験番号774:2011/04/04(月) 06:37:28.08 ID:8us/fKii
>>140
職場に着いてから着替える
142受験番号774:2011/04/04(月) 12:50:10.86 ID:GZ5G8dGl
>>138
国2技術で受けとけ。最悪、警察やれ気象庁やれで採用されるわ。
143受験番号774:2011/04/04(月) 13:03:23.76 ID:9xBTYuOA
>>142
わかりました!
とりあえず特別区、地上、国U技術受けます。
空白が一年なので自宅学習で通そうと思ってますが大丈夫でしょうか?
144受験番号774:2011/04/04(月) 23:39:03.22 ID:sm2rnICv
>空白が一年なので自宅学習で通そうと思ってますが



なんつーか

あんたの志望動機を聞きてえな
145受験番号774:2011/04/06(水) 10:31:40.06 ID:26mskKSm
都庁の過去問取り寄せた人いる?
専門は電験3種取得してれば対応可能?

特別区志望だったけど、ここにきてやりたいことが都庁の方が合ってる気がして、
都庁受験できそうなら都庁にしようか悩んでるんだ
146受験番号774:2011/04/06(水) 23:55:48.17 ID:26mskKSm
あげ
147ろば:2011/04/21(木) 01:08:08.87 ID:wRzvNo4c
愛知県の県庁は毎年9月の試験、初級の電気職毎年採用募集している、21歳まで
(例年7月募集、9月末試験)工業高校生、高専生、専門学校生向き

大学生なら2.3年生は受験可能。上級職も採用ありますがこちらはかなり厳しい。
148受験番号774:2011/04/23(土) 15:43:08.52 ID:8nl9WZkB
なんか変圧器とか電動機とかやってたら意味不すぎて泣けてきた
149受験番号774:2011/04/23(土) 19:28:35.80 ID:YED54ff8
電気機器は電気工学の中で最も難しいと思ってるから

全部触りだけやってるだけだわ
150受験番号774:2011/04/26(火) 01:07:54.92 ID:hzJowi9N
特別区は電顕3種の理論機械電力からまんべんなく出てる感じだね
理論と情報だけじゃ危ういかも
国2はほぼ理論と数学物理だなぁ
電顕もちほんとうらやましい
151受験番号774:2011/04/26(火) 01:11:53.97 ID:hzJowi9N
>>148
国1でもないかぎりつっこんだ電磁気だすとこなんてないでしょ
152受験番号774:2011/04/26(火) 01:48:37.63 ID:GVYeDA+u
電気機器ってむずいか?さすがに変圧器がわからんのはどうかしてると思うが…高校の範囲に損失とか単巻変圧器が加わっただけなのに…。
153受験番号774:2011/04/26(火) 03:09:51.72 ID:DEk5ueg6
しかし、国1はなぜか理工系の志願者減ってのが結構なぞ。
日本は終ったと思ってるのかな?
154受験番号774:2011/04/26(火) 03:31:08.39 ID:GVYeDA+u
そうなの?まぁ理系じゃたいした出世は望めないし、民間の方がいいもんな
激務の上に出世も望めない理系キャリアなんかたいして価値ないもんな
155受験番号774:2011/04/27(水) 12:27:50.49 ID:YX3x/7GH
地上を受ける予定なのですが、
電検3種は理論以外にも、電力や機械もやったほうがいいのでしょうか?
過去問が公開されてないので判断が付きませんでした
156受験番号774:2011/04/27(水) 16:36:43.16 ID:LrZMlL9U
>>155
当然
でも電験より簡単でたいしたものでないよ
157受験番号774:2011/04/27(水) 17:52:17.18 ID:YX3x/7GH
>>156
ありがとうございます
158受験番号774:2011/04/27(水) 23:34:16.86 ID:ebWq+820
国1やっとるけど電ケンなんて鼻くそもいいとこだよ
所詮電顕3種は高卒の資格
159受験番号774:2011/04/27(水) 23:45:49.74 ID:JEFRODu4
国T国Uだと選択だから強電やらなくてもいいけど
ほかの試験だと電動機とか送配電でるからやらざるを得なくなる
難易度よりも範囲の問題
まあ電気工学専門なら今更だろうけど電子や通信や情報もいるだろうしな
160受験番号774:2011/04/28(木) 00:17:16.55 ID:hh9nMyZE
弱電のみの情報系に独学で強電はつらい…
161受験番号774:2011/04/28(木) 01:15:36.07 ID:tpWTgGC3
強電系行っとけばよかったわ。
情報とか中途半端に忙しいうえに就職もしょぼいし行く意味なかった。
162受験番号774:2011/04/28(木) 01:55:48.01 ID:sgpaN80L
まあ電験は国1より広く浅い感じだよな
ついでに3種取ろうかと思ってるが、電気法規とかがちょっと面倒かな
TOEICも公務員試験のついでに受けようかと
地上くらいなら受かるとは思うが、万が一嫌になって辞めたときに資格あった方が便利だろうし
163受験番号774:2011/04/28(木) 03:22:54.62 ID:nMJiwqcn
お前の人生もついでみたいなもんだろ
164受験番号774:2011/04/28(木) 04:16:31.15 ID:sgpaN80L
↑なにこいつw童貞のお前ほどじゃねーよw
165受験番号774:2011/04/28(木) 11:33:09.56 ID:2avYbM6l
参議院事務局の出願忘れてた
申込書請求すらしてないしオワタ
166受験番号774:2011/04/28(木) 12:39:29.90 ID:hh9nMyZE
参議院事務局は若干名だから無理だろw
特別区(都庁)国U地上頑張ろうぜ
167受験番号774:2011/04/28(木) 13:27:49.72 ID:tpWTgGC3
参議院事務局なんかも技術職で募集してるの?
168受験番号774:2011/04/28(木) 13:39:43.92 ID:hh9nMyZE
>>167
電気職のみ募集してるけど、三次試験まで+採用若干名だからあてにならないと思われw
169受験番号774:2011/04/28(木) 18:06:36.27 ID:tpWTgGC3
>>168
そうなんだ。
衆議員、参議院みたいなマイナーなとこは運だよね・・・。
170受験番号774:2011/04/28(木) 19:12:22.44 ID:8aL6KYhf
ビルメンなんだろうか
171受験番号774:2011/04/29(金) 01:10:18.59 ID:/rY5TQjn
申込書みるとビルメン+設計積算って感じ
設備の種類が多くて大変そうだ
172受験番号774:2011/05/08(日) 21:13:17.78 ID:tH49peUk
去年に地上と労基と迷って、多少なりとも専門近いことやれるかと思って地上にしちゃったが
失敗だったかもしれん。設計とか流れ見た限りでは全然専門性とかないな。業者に頼むだけだし。
専門とはあまり関係なさそうでも面白いかもと思った労基にしておけばよかったかもしれない…
173受験番号774:2011/05/08(日) 21:36:45.34 ID:FC9UogtU
そうか?
大きな電気機器に触れるけど
174受験番号774:2011/05/11(水) 22:03:26.97 ID:pUZKFIwa
人気ねー名電気。
もっと盛り上がってもいい記するが
175受験番号774:2011/05/11(水) 22:04:40.15 ID:Hg4IgGfd
基本的に脇役だしこんなもんじゃないか?
176受験番号774:2011/05/11(水) 22:06:28.63 ID:wWlWg5wf
昔は理系学問の中で機械と並んで花形だったと思うんだが
それも今は昔
177受験番号774:2011/05/11(水) 22:10:10.54 ID:Hg4IgGfd
機電は民間行くのが普通というか王道だろう
役所でできることはあまり多くないよ
178受験番号774:2011/05/11(水) 22:57:35.51 ID:lFQhgY+p
現役の電気職ですが機械関係の業務がほとんどなんですが
179受験番号774:2011/05/12(木) 00:07:48.62 ID:Y4GwwQxC
>>178

どこの省庁でしょか?
180受験番号774:2011/05/12(木) 00:12:07.63 ID:KWOklzul
いや地上
181受験番号774:2011/05/12(木) 00:15:36.39 ID:Y4GwwQxC
幅広い業務を担当さててもらえて、うらやましいです。
182受験番号774:2011/05/13(金) 23:18:04.50 ID:4sy0LiTI
実際、公務員電気職志望してる奴って周りにどれくらいいた?
そういや俺の大学にはいなかったよーな
そんなにマイナーなのか?
183受験番号774:2011/05/14(土) 00:31:12.10 ID:cE22pQkI
俺の学科だと就職希望者院含めて200人くらいの中で
例年1〜3人が公務員なってるらしい
あんま居ないと思うけど事務公安教員も含んだ数ね
184受験番号774:2011/05/14(土) 07:54:57.55 ID:rY7dcv2n
まあ理系の大学生活での唯一のボーナスステージの民間就活の時期に、勉強に専念するのもなかなか勇気いると思うよ。
受注側として官庁工事に携わるという選択肢もあるし。
185受験番号774:2011/05/14(土) 09:29:50.02 ID:OgZAhscc
受注側は激務
186受験番号774:2011/05/14(土) 10:09:48.87 ID:HcC4ebvC
>>184
 わかるわかるw俺はリーマンショックの採用抑制初年度の就活生だったんだが
皆、公務員は最後の手段としての認識だったなwつまり負け組みって感覚かな?
みんな新卒マジックを捨てることなど考えられないせいか、みんな早く就活終わらせて安心したいせいか、
明らかにガチガチの典型的な同族会社でも喜んで行ってたよww
俺は院生だったから、特に公務員目指すって事に回りから驚かれたし、
教授からは院にいった意味なかったねー
とまで言われたww それくらい世間では技術職公務員の認識がないってことだ。
187受験番号774:2011/05/14(土) 11:08:23.82 ID:cE22pQkI
>>184
電気だったら普通そんな勉強しないと思うよ
188受験番号774:2011/05/15(日) 18:24:08.20 ID:1ZYI2sd2
>>183
大学にもよるけど事務の方が多いんじゃないかな?
ちなみにウチらの学科も院生込みで200人中2〜5人くらいが公務員なるけどほぼ全員事務公安系
就職課から「えっ?技術公務員受けるの?」って言われたくらい稀有な存在みたい
Dランだから技術系には誰も通らないってのもありそうだけど
189受験番号774:2011/05/15(日) 18:40:13.86 ID:o9bSH/jd
やっぱり技術系公務員ってAランやBランじゃないと厳しいのかね
190受験番号774:2011/05/15(日) 18:47:21.05 ID:vNqzG/kS
>>189
某政令市の電気職3年目だけど、
周りの技術職員はAランからDランくらいまでいろんな人がいるよ

大学層として多いTOP3を挙げると、うちのところは
明治理工>理科大理工>日大理系 の順に多い

その他、上を見ると早稲田理工、慶應理工、東北大工などがちらほら
下を見ると、東海、東洋、東京電機などもちらほら

事務職と比べてがっつり試験勉強しないで入る人が多いから、Dランでも望みはある
191受験番号774:2011/05/15(日) 18:57:25.27 ID:1dS0NCAX
>>188
むしろ事務なんて受かる気しねえわ
教養だけならなんとかなると思うけどさ
法学部・経済学部卒で一年間予備校漬けの連中に勝てるとはとても思えん
単純比較はできないけど倍率もかなり違うし
192受験番号774:2011/05/15(日) 18:59:21.19 ID:B6kyFxw+
俺はFランだが、受験勉強に苦手意識持ってる奴かなり多いから
公務員試験眼中にない人々多い。
でも毎年数人は県庁など受かってるが・・・
193受験番号774:2011/05/15(日) 21:04:04.01 ID:+hLzvxQt
>>190
川崎市?
194受験番号774:2011/05/15(日) 23:20:30.29 ID:8fidlZQ8
俺が受けたところは、受験に制限あったよ。電気系を履修してないと受験できなかった。
あと電気系の試験は大学ランクより、どれだけ学生時代に勉強してきたかの方が重要な気がする。
195受験番号774:2011/05/17(火) 22:41:10.51 ID:HbrpKcWx
地上の電気で入る人って何割くらいの点数で合格してるんだ?
6割弱くらい?
去年はA日程の事務で教養専門合わせて5割しか取れなかったけど
それでも受験者が550人いて100番には入っていた。
3年の4月くらいから予備校通ってても授業聞いてるだけで自習してない人がほとんどかと。
196受験番号774:2011/05/18(水) 06:05:05.76 ID:XPxlCp+k
>>195
一次は合計で65%くらいだった
197受験番号774:2011/05/18(水) 11:36:41.64 ID:HlU5GD60
>>196
ありがとう。
事務で受けるより電気で受けるほうが点数取りにくそうだよね。
専門の問題自体は電気のほうが難しそうだし。
198受験番号774:2011/05/19(木) 04:31:42.79 ID:vY+cD6Ni
自治体にもよるけど、オレは教養・専門5割で20人中5番だったな
199受験番号774:2011/05/19(木) 22:19:05.34 ID:5GIINUGE
>>185
禿同。メールの送信時間見ると、体壊すんじゃないかと心配になるぜ。
役所側から見て受注者になりたいとは思わん。
発注者は理不尽な要求するし、1枚岩になってないし、書類や事務処理めんどくさいし。
200受験番号774:2011/05/19(木) 22:37:22.55 ID:FkFb99MB
今年から受注側から発注側に回ったのだが
きつさはほとんど変わらない
201受験番号774:2011/05/20(金) 01:50:54.57 ID:xKBcYst6
まだ筆記も終わってないのになんだが、
3回も留年するとさすがに面接不利だよな・・・(既卒)
どんなに筆記とっても挽回できないだろうな・・・
202受験番号774:2011/05/20(金) 01:54:27.41 ID:YaquJE5E
まだ筆記も終わってないのになんだが、
468454115168回も留年するとさすがに面接不利だよな・・・(既卒)
どんなに筆記とっても挽回できないだろうな・・・
203受験番号774:2011/05/24(火) 00:28:36.78 ID:voSS0xCY
>>202
ツマンネ
204受験番号774:2011/05/24(火) 17:54:52.20 ID:3+I0OXE6
のうのうあんちゃん
国2の電気の記述って何みて勉強しとるんや?
205受験番号774:2011/05/24(火) 17:57:12.25 ID:3+I0OXE6
地上の電気で550人も受験者がいるとこってどこだよ
206受験番号774:2011/05/24(火) 17:58:02.08 ID:tQeKbA9l
池上彰の「欧州制圧、紅蓮の炎」
207受験番号774:2011/05/25(水) 01:55:09.88 ID:97AyxsAq
みんなどこ受けるの???
208受験番号774:2011/05/25(水) 02:02:30.46 ID:c+DMKf84
>>204
記述対策が気になる…何をすればよいやら
209受験番号774:2011/05/26(木) 22:13:11.04 ID:JfpVzIA/
数学がどれくらいの難易度か分からないから不安だ。
210受験番号774:2011/05/26(木) 22:25:59.51 ID:sYyhY+Wv
高校数学レベルだから全然難しくない
フーリエ・ラプラス変換くらいは出るかもしれないけど
211受験番号774:2011/05/26(木) 22:40:36.43 ID:B8lcAXZp
やはり電気の受験者はレベルが低いのだろうか・・・?
事務に比べて、面接カードやら面接対策の作り込みが
甘い傾向にあるのかな???
212受験番号774:2011/05/27(金) 02:11:49.82 ID:3UL+jo7G
>>211
技術で予備校行くやつはそんなたくさんいないし、そういうのもあるのかと。
213受験番号774:2011/05/28(土) 21:16:18.17 ID:S4hky+dj
>>211
技術職受ける層は学校の実験やレポートが(文系と比べて)多くて忙しいから、
公務員試験に掛ける時間が少ないけど、それを「レベルが低い」というかは微妙だよね

ただ、試験対策や面接対策などは事務職の人たちと比べるとやり込まずに何となくで受験する人が多いよね

ちなみに自分の周りの職員の出身大学を見ると、事務職も技術職もほとんどかわらず幅広い
日大レベル(少数)〜マーチ駅弁レベル(多数)〜早慶レベル(少数)
214受験番号774:2011/05/28(土) 21:21:56.81 ID:4+rytlby
別に面接カードなんて作りこまなくても受かっちゃうし
215受験番号774:2011/06/01(水) 22:11:13.06 ID:gl6DEXXg
http://www.hadanoshi-iseharashi-kek.or.jp/h23%20saiyou.htm
職員採用試験の実施について

 秦野市伊勢原市環境衛生組合職員採用試験を次のとおり実施します。(詳細は、採用試験受験案内をご覧ください。)
216受験番号774:2011/06/02(木) 07:21:11.47 ID:OscvE8Fz
情報分野学びたいんですが、いい参考書ないですか?
217受験番号774:2011/06/02(木) 20:14:10.49 ID:9Nx/JoN3
セキュスペの参考書
218受験番号774:2011/06/03(金) 07:10:19.36 ID:CUrSi5oJ
情報セキュリティスペシャリストですか。
具体的に本を紹介していただけると助かるのですが
219受験番号774:2011/06/03(金) 08:23:07.86 ID:FQk9iQZf
マジレスするとTACだな
情報処理はネスペもセキュスペも応用も基本もとったが
TAC最強だった
市販の参考書は大抵読んだのでこの回答は自信ある
220受験番号774:2011/06/07(火) 12:21:37.98 ID:J0tfC2OM
電験T種ってなに?

電気系資格最高峰で、全資格でもトップクラスの難易度か・・・

なんやねーーん! 公務員試験受かったら目標にしよう
221受験番号774:2011/06/07(火) 16:31:16.73 ID:HYgGnY+q
>>219
SC受かりたいだけならTACで良いんだろうけど
公務員試験の対策にはならなくない?

>>220
電験T種って発電所くらいでしか使わないらしいよ
自己啓発には良いと思うけど
222受験番号774:2011/06/07(火) 16:48:17.33 ID:atFkrnVR
<<221

ほう。じゃあほぼ電力会社用の資格ってことか?

でも自治体でもバイオマス発電とか・・・・W数が違うか・・・

電気系の汎用性のある難易度高い資格って何かな〜〜

やっぱ技術士なんだろうか。
223受験番号774:2011/06/07(火) 18:28:55.74 ID:MTh5kMKi
とっても給料上がらんのに何で取るの?
224受験番号774:2011/06/07(火) 18:37:08.05 ID:atFkrnVR
はなっから給料は期待しとらん
225受験番号774:2011/06/07(火) 19:36:30.29 ID:lyPvZviJ
電気の技術史なんてとっても大して役に立たんだろう
建設会社なら官庁向けの点数稼ぎになるんだろうが
基本的に名刺に書けるだけじゃないか?
226受験番号774:2011/06/07(火) 20:06:10.55 ID:kHYDfSYc
アホだろ
電験1種(認定じゃないほう)を取れる程度の実力があれば一生食うに困らないわ
227受験番号774:2011/06/07(火) 20:11:49.48 ID:kHYDfSYc
>>221
勝手な俺の感覚で申し訳ないが
公務員試験の情報科目はセキュスペ一択だと思われる(基本情報レベルの方を対象として)
考えてみりゃネットワーク知識やらシステム周り運用関連なんて公務員には関係ないけど
セキュリティ知識は使えるからな、扱う情報が大切になればなるほど(気休めだが)知識がないよりはマシ

公務員試験自体範囲指定されてるわけじゃないので完答したいもしくは情報科目で稼ぎたいなら
セキュスペを狙えるくらいの知識はほしいところ
むろん電気関連の科目を勉強して余裕があるならばの話しだが
228受験番号774:2011/06/07(火) 20:17:48.15 ID:kHYDfSYc
なんか書いた後に何俺長文書いてるんだろって虚しくなったわ
スレ汚しスマソ
229受験番号774:2011/06/09(木) 20:12:28.59 ID:+UiPBs94
地上でも設計とか開発ってあるの?
電気電子出身だから受かりやすい電気受けたいんだけど設計とか開発はやりたくない
230受験番号774:2011/06/09(木) 20:28:39.49 ID:guQ1CX12
設計はあるけど建築設計の設備部分だけ
メーカーでやってるような設計ではない
開発は確実にない
231受験番号774:2011/06/09(木) 20:31:34.56 ID:9XKjuGoS
積算
232受験番号774:2011/06/09(木) 20:52:53.64 ID:12+0PRB/
ひたすら電灯の数数えるのが仕事
233受験番号774:2011/06/10(金) 00:14:15.50 ID:PBZlTPYX
国U技術職の過去問が人事院から届いたでござる

専門の選択式の方は簡単だけど記述式は難しそうだな
なんか教養の出来で一次の合否が決まりそうだよ
234受験番号774:2011/06/10(金) 08:45:05.47 ID:3FlgqsNJ
>>230
保守点検ばかりだと思ってたけど設計あるのか
嫌だな
235受験番号774:2011/06/11(土) 22:51:51.94 ID:a6C5K9/3
>>234
設計が嫌って・・・
何のために技術系公務員を目指すのか?

あと保守点検でも電気設備の更新をする時、誰が仕様書作成や方針・設計思想の決定
業者とのすり合わせや設計図の承認をするんでしょうか?

メンテしたいだけだったら、現業職の方が向いているのではないかい?
236受験番号774:2011/06/11(土) 23:21:33.28 ID:hO+vvcSs
あの人、マニュアルって単語を知らないのかな・・・
237受験番号774:2011/06/11(土) 23:29:05.12 ID:RJ7Wltix
マニュアルがどうかしたの?
238受験番号774:2011/06/12(日) 02:54:41.60 ID:07vTZyM5
>>233
専門難しく感じる漏れ涙目
239受験番号774:2011/06/13(月) 11:08:24.66 ID:AbfTInUH
横浜市の配点推定600/660が面接って狂ってるよ・・・。
これじゃ民間と同じじゃないか
240受験番号774:2011/06/13(月) 19:35:14.71 ID:LcXqwzcq
>>238
俺とフュージョンしようぜ
そしたら一次合格間違い無しだ
241受験番号774:2011/06/13(月) 23:48:43.05 ID:XxA4Ynxv
>>240
お願いします
242受験番号774:2011/06/14(火) 00:03:43.77 ID:AbfTInUH
>>219
TACのセキュスペってこれですか
http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/03852/
目次で出る範囲教えてもらえませんか?
243受験番号774:2011/06/14(火) 17:39:25.04 ID:EsvS2gJl
実務出版から出てる電気電子の冒頭のほうに参考書一覧あるけど
それぞれ内容は分かりやすいの?
244受験番号774:2011/06/14(火) 18:46:03.26 ID:bQlDjHWE
>>239
でも、面接は5段階じゃないのか。
Aが600
Bが480
Cが360
Dが240
Eが死亡
んで、Cとれば良いみたいな感じゃね。
245受験番号774:2011/06/17(金) 02:16:11.08 ID:O4mjnBcY
>>244
全く自信がない
面接が苦手で苦手で…
いろいろ準備してるつもりだが何故か祈られる
246受験番号774:2011/06/17(金) 11:29:32.31 ID:IVng0H0o
>>244

民間受けたの逆効果になるパターンだな。

素直に相談しに行けよ。それなりの機関に。

一人で考えてると奈落の底へ行くぜ? 
247受験番号774:2011/06/17(金) 16:56:51.26 ID:O4mjnBcY
>>246
それなりの機関って?
248受験番号774:2011/06/17(金) 17:48:26.30 ID:IVng0H0o
考えれば分かるだろw

就活のアドバイス受けられると場所といったら大学とか国、自治体の就労支援機関とかあるだろ
249受験番号774:2011/06/17(金) 18:47:05.23 ID:Ln8unmvZ
表現が悪いよ、正直
250受験番号774:2011/06/17(金) 18:52:16.08 ID:IVng0H0o
教養記述でも応用のきくフレーズさ。

それなりの対策が必要である。それなりの支援をしなければならない。それなりの・・・・・・・・
251受験番号774:2011/06/17(金) 18:53:12.60 ID:IVng0H0o
スマンw カキコしてて 「それなりの」 でゲシュタルト崩壊したwww
252受験番号774:2011/06/17(金) 18:54:50.73 ID:IVng0H0o
いいこと思った。

面接カードでは、相手にゲシュタルト崩壊させれば 何か特典が付くかもしれないぞ
253受験番号774:2011/06/18(土) 16:07:03.61 ID:yr913USK
なにそれこわひ
254受験番号774:2011/06/28(火) 02:49:26.85 ID:aWxFGpOL
\(^o^)/オワタ
255受験番号774:2011/06/28(火) 12:16:49.40 ID:NyqCfxhH
ところが、手応え無くても受かってるのが行政電気クオリティ。
面接対策をしておくべき
256受験番号774:2011/07/12(火) 10:17:08.03 ID:Pdzg1hak
国家二種の発表どこだ?
始動ってサイトが見あたらん
257受験番号774:2011/07/13(水) 09:05:21.87 ID:j4aUktWe
ボーダーぎりで合格したわー
よし東京に行くか
258受験番号774:2011/07/13(水) 11:02:22.29 ID:SjIJ8PGs
筆記受かっても面接突破が難しい
てかほとんど面接で落ちてるだろ
259受験番号774:2011/07/13(水) 11:38:46.13 ID:6OH2yCtX
オレもギリっぽい
260受験番号774:2011/07/13(水) 11:55:49.35 ID:6OH2yCtX
ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/gsaiyoyotei2302.pdf

採用予定者数270名超?
261受験番号774:2011/07/13(水) 12:08:34.03 ID:m4h7s6Ak
>>260
ついに出たか
ありがとう
262受験番号774:2011/07/21(木) 21:07:59.64 ID:ViPJFUoe
国家二種もシャーペンで記入できるマークシートにしろよ
263受験番号774:2011/08/17(水) 17:08:17.88 ID:7+7kaPPW
誰かこれ解けないかな?

次の伝達関数のステップ応答は?

G(s)=1/(sT1+1)(sT2+1)  どうやっても答え通りにならん。
264受験番号774:2011/08/17(水) 17:14:43.01 ID:JjRr4+ZL
部分分数に分けろ
265受験番号774:2011/08/17(水) 17:20:52.08 ID:7+7kaPPW
>>264
それは分かるw

ちょっと時間あるならやってみてほしい。  どうやっても答え通りにならないんだよね。

誤植なのかと思ってるんだが、発行先に問い合わせもできない状況で困ってる。
266受験番号774:2011/08/17(水) 17:23:19.87 ID:LJa43It/
それが出来なくても受かるから大丈夫だよw
267受験番号774:2011/08/17(水) 17:27:53.60 ID:7+7kaPPW
>>266
ちょっとやってみてよw
何度やっても答えが合わなくて凄い気になるときあるでしょw
やり方とかも別に難しい訳じゃないのに、何度やっても合わないって。
出来なくても受かるとかそういうのは特に気にしてないw

やるのメンドイけど、暇ならちょっと頼むよ(´・ω・`)
268受験番号774:2011/08/17(水) 17:34:25.85 ID:JjRr4+ZL
参考書の答えが間違っていることあるから注意
269受験番号774:2011/08/17(水) 17:40:45.41 ID:7+7kaPPW
>>268
だから、誤植かもしれんから誰か解いてみてくれと頼んでるw
誰かできる人で暇な人、ちょっと頼む。
270受験番号774:2011/08/17(水) 20:39:38.65 ID:9yfKYfuS
既卒の地方志望ですが、面接受かりません
資格とか経験なきゃダメなのか?
271受験番号774:2011/08/17(水) 20:57:15.96 ID:iEav6bnH
1 - { T1^2 exp(-t/T1) - T2^2 exp(-t/T2) } / (T1 - T2)
272受験番号774:2011/08/17(水) 21:54:57.61 ID:7+7kaPPW
>>271
さんくす、助かる。 ・・・けど、答えが違う。

1 - { T1^2 exp(-t/T1) - T2^2 exp(-t/T2) } / (T1 - T2)

の T1^2 と T2^2 は 「T1^2 → T1」 と 「T2^2 → T2」 にならない? 

ラプラス変換表を使ってもやはり2乗は出てこない気がするんだが・・・
273受験番号774:2011/08/18(木) 00:07:57.21 ID:LoWd/lh1
>>272
すまん適当にやりすぎた
今やり直したら2乗は出てこなかった
申し訳ない
274受験番号774:2011/08/18(木) 00:09:30.58 ID:LoWd/lh1
ID変わってた
>>273 は >>271 です
275受験番号774:2011/08/18(木) 00:24:38.00 ID:v3NBGaI2
>>273-274
おお、ご丁寧にどうも。
やはり2乗は出てこないですよね・・・ もう、このテキスト途中の計算は省いてるのが困る。
でも寝る前に納得できてよかったw
どうもありがと!
276受験番号774:2011/08/24(水) 23:33:20.10 ID:ojfV49Yb
国家II種試験 平成21年度採用率

合格数 採用数 採用率   区分
3888    1468    37.7%    行政
113     63     55.7%    物理
295     156    52.8%    電気
98      57     58.1%    機械
390     114    29.2%     土木
33      10     30.3%    建築
106     35     33.1%     化学
9       4     44.4%     資源
120     51     42.5%     農学
46      11     23.9%     農土
101     53     52.4%     林学
277受験番号774:2011/08/25(木) 04:08:38.90 ID:H48NP3Fh
人事院に電話したら、積極的に電話するように言われた
ちなみに以前受けたときは、完全に流れに身をまかせたら2箇所電話かかってきた
278受験番号774:2011/08/25(木) 22:41:27.72 ID:mRIDtYrg
各務原市役所の電気の募集情報更新されたね。
279受験番号774:2011/09/11(日) 23:06:14.35 ID:Yi3U4sat
9/18のC日程の専門って40問必須回答だけど、120分で40問、平均すると3分で1問解けるの?

情報や電子のオペアンプなどの決まり切った問題はいいとして、
工学の基礎の数学や物理ってキツクない?

数学とか似たような問題をやってないと地上レベルだと1問10分くらいかかっちまうんだが・・・
280受験番号774:2011/09/14(水) 20:27:03.64 ID:l1G87gWX
>>279
ほとんどの人は無理なはず 
歴史などの知ってるか知ってないかで解答できる問題ならまだしも、計算のある理系の科目じゃ無理だよ。
281受験番号774:2011/09/14(水) 20:30:22.62 ID:yN+MtFWc
>>280
だな
高卒でも解けそうな問題で4割素点で大量虐殺されちゃうから
時間足りないんだろう
282受験番号774:2011/09/14(水) 21:25:23.78 ID:ca8MzxCx
去年受けたときは専門は半分以上余ったんだが
教養は確かに足りない
283受験番号774:2011/09/14(水) 21:55:02.52 ID:l1G87gWX
>>282
逆じゃないか? 教養は、知ってる or 知らない で解答できるから問題によっては一目でわかる。

専門は、知識問題は少なく計算問題が多いから、そうにもいかんぞ。

初見の問題とか、結構時間を食うと思うのだが。

2時間で教養40問なら結構楽なんだが、2時間で専門40問はちとキツイかなぁ。
284受験番号774:2011/09/14(水) 21:59:15.07 ID:yN+MtFWc
マジレスすると教養時間足りるとか言うレベルの奴はまず国T以外の
公務員を受けない
285受験番号774:2011/09/14(水) 22:18:51.68 ID:TVW5GvBB
まあでもある程度は過去問通りだし
286受験番号774:2011/09/14(水) 22:24:03.69 ID:mGSqtBMz
>>279
俺は今年2時間で40問の地上を受けたけど時間ちょっと余ったよ
電気や情報の分野は見たことないような問題は出ないし、
数学や物理も本当に基本的な問題しか出ないから大丈夫
287受験番号774:2011/09/14(水) 22:46:43.42 ID:l1G87gWX
>>284
そんなことはないと思うよ。

>>286
まじかー 県庁受かったけど、都庁の次に専門苦戦したよ。
288受験番号774:2011/09/14(水) 23:00:11.49 ID:ca8MzxCx
教養も計算問題ある
289受験番号774:2011/09/14(水) 23:05:20.18 ID:l1G87gWX
そりゃあるが、数が違うじゃないか。 文章よく読んでくれ。

教養の計算って、知識だと、数学・物理・化学くらいでしょ。 
知能は計算っていうレベルじゃないし。
290受験番号774:2011/09/14(水) 23:29:19.98 ID:yN+MtFWc
俺なんていつも英文も全部すっとばしてるし、全然時間たりなくて、
教養6割弱、専門7割強くらいだけど、筆記で落ちたことはないし、国Uだと
席次は比較的上位だぞ

教養の時間足りるとかどんな化け物だよ
いるだろうけどそれこそ電気区分だと国Uでも数人だぞ
地方や防2にはまずいないレベル
291受験番号774:2011/09/14(水) 23:55:09.52 ID:l1G87gWX
いや、防衛省は受けてないから分からんが、地上はいるよ。
今じゃ県庁で東大やら京大・早稲田・慶応、東工大とか、普通に受けてるし。
そいつらは専門は勿論点をとるし、勝負するには教養も点をとらないとキツイもの。

国2はそのくらいでも受かるよ。採用はまた別だけどね。
292受験番号774:2011/09/15(木) 00:53:21.35 ID:5sL5OTia
国Uっていうか電気区分だと国T以外は余裕で突破できるし
国T理工もそんなに難しくないでそ

そんな教養を全部解き終わる学力なんて電気区分に全くといっていいほど必要ないし、
地方やノンキャリを目指す奴に必要だと思わないし、めったにいない
滑り止めの連中でそ 行政ならいるだろうが
293受験番号774:2011/09/15(木) 00:59:41.12 ID:5sL5OTia
電気区分なら地上で1箇所に1人、政令市なら2箇所に1人くらいだと思う
教養解き終わって8割程度いける奴 専門8割とはレベルが違いすぎるんだし

正直地上や政令市の電気は教養4割専門5割で一次突破の10人いないくらいの
人数に入れる
294受験番号774:2011/09/15(木) 09:06:44.09 ID:M/zGH47i
「一次(筆記)に受かること」が目的じゃないからなぁ。

リセットされるところならいいが、総合評価だと結局、その1人や数人の枠を、筆記も面接も高得点な上位との争いになる。
295受験番号774:2011/09/15(木) 10:10:36.35 ID:5sL5OTia
そんな二次なんてたかだか2倍だし、大半の受験者がボーダーすれすれだって
そんな勉強する暇あったら、そもそももっといい大学いって国T理工にでも
いっとけって話だ
296受験番号774:2011/09/15(木) 11:22:00.78 ID:M/zGH47i
なんか論点が俺を批判するだけになってるけど・・・

ウチの件は2倍じゃなかったしなぁ。
仮に2倍だとしてもレベル高いやつと争わなければならない現実には変わらんし。
>大半の受験者がボーダーすれすれだって
大半の中に自分も入ってはいけないって言ってるの、気付かないのかなぁ?
上位の奴と争うためには自分も上位に入らなければならないって言ってるんだけどねぇ・・・
今更大学どうのこうのは論外なので特に深くは突っ込まないけど。

大半の受験者がボーダーすれすれで、君もその大半の中にいたかどうかは分からんが、
それで受かって内定もらってるならそれでいいじゃないか。
297受験番号774:2011/09/15(木) 12:25:06.15 ID:5sL5OTia
>>296
そりゃあ点数がいいにこしたことはないが、
しがない政令市や国U、県庁で教養8割はオーバーワークすぎるの
100倍200倍の試験じゃなんだし

技術は過剰に難易度を言ったりするのがおかしい
現実的に駅弁マーチくらいならトータル5割いかないくらいだと思うし、
それでも倍率20倍とかの田舎政令市とかじゃない限り5割いらないんだよ現実的にね
298受験番号774:2011/09/15(木) 12:43:47.97 ID:qqAGEBDY
だいたい最低点見てたら4割くらいが多かった
教養専門合計で7割くらいだったが1位
299受験番号774:2011/09/15(木) 12:46:33.23 ID:5sL5OTia
俺はCラン大出身だが、国Uや市役所に安定して受かってるのは
リーマンショック前の、市役所倍率5倍未満、国Uが300点台(素点どんぴしゃ)
で受かった時代だったな

今は受かる奴が激減してる 学部だったら警察、院でやっと市役所みたいにね
300受験番号774:2011/09/15(木) 13:47:02.44 ID:M/zGH47i
自分の状況=一般的って思っちゃってるのねぇ・・・
視野広くしとかないとダメだよ。

まぁ漏れは地上行くから、そちらは国2でも行けばいいさ。
少なくともそこまで勉強やってて自分はよかったと思ってるしね。
自分も大学は1流なんかじゃないが、そういうやつらと戦って受かったし、
大学なんて普通は4年間だ、これからの社会人生活が30年以上あるわけで、
そのために勉強に時間を費やしたことは無駄じゃなかったと思うわ。
301受験番号774:2011/09/15(木) 13:53:39.89 ID:M/zGH47i
そうそう、最後に言っておくけど、
地上の試験なんて、倍率はまちまちで年によっては倍率高い時もある。
そしたら出来る限り勉強して、準備をして臨むのが当たり前だと俺は思っている。
まぁそこまでして俺は公務員になりたかったからね。
297とかは民間とかも受けてて時間がない人かもしれんから、そこは人それぞれだと思うけどね。

正確な数字は特定されるから言わんが、漏れの合格したところは10倍は超えてたわ。

まぁ、民間だか国2だか分からんが、そちらはそちらでね。 

受かった身からしたらここで反論者と話すよりは、後輩にでもアドバイスしてた方がいいわ。
302受験番号774:2011/09/15(木) 13:55:14.46 ID:5sL5OTia
>>300
技術系で教養8割(時間足りるレベル)とか言ってる奴のがオナニーすぎるだろ
よほどハイレベルじゃない限り5割もいらないの トータルでも

2chの技術って100人200人に1人のレベルがうじゃうじゃいるよな
7割嘘だとしてもトップ合格勢のほとんどはネラーじゃないの
303受験番号774:2011/09/15(木) 14:11:09.98 ID:5sL5OTia
>>301
後輩に教えてやってくれ
2chのオナニーボーダー予想じゃなくて、現実的な難易度をな

地底相手に教養8割なんていらんよ
俺も倍率20倍ちょいのマジキチ政令市受けたけどトータル7割
取れてるか取れてないかくらいで筆記はパスした
304受験番号774:2011/09/15(木) 15:02:20.87 ID:WQ1Mgemd
お前らしょーもないことで喧嘩するなよ
こんなの受ける自治体によって全然変わってくる話でしょ
倍率とか、1次通過率とか、筆記と面接それぞれの配点とか・・・

一応参考までに、
俺は地上政令市合格したけど、教養と専門の両方とも5割ぐらいだったよ
(成績開示はしてないから実際の点数とボーダーは不明だけど)
技術系で教養をみっしりやる人は少ないんじゃないか?
面接重視のところも多いみたいだし
305受験番号774:2011/09/15(木) 15:06:11.51 ID:PKYU5xiT
なんだこの流れ・・・

301はそういうこと言ってないでしょ。

地上だと数名しか採用予定がなくて、年によっては1流大学の高スペが受けるかもしれんから、
本気でなりたいなら、筆記合格だけじゃなくて採用されることが目的なのだから、
対策は万全にやっておいてとれるだけとるべきだ、と言ってるんでしょ。

あとログみたけど、301は1度も8割とかそういう具体的な数字は言ってないぞ。
自分の実力の範囲内でできるだけ取るってことを言ってるんでしょ。

303は論点ずれてるよ。
○割でOKってそれが目標じゃないよ。とれるだけ取るが目標だよ。

あと、297で
>それでも倍率20倍とかの田舎政令市とかじゃない限り5割いらないんだよ現実的にね
ってあるが、これあなたが採用されてれば言える台詞だが、
採用されてないんでしょ。 

見てて不愉快だわ。
306受験番号774:2011/09/15(木) 15:39:45.18 ID:5sL5OTia
2chなのに人に不愉快とか言う意味がわからない
307受験番号774:2011/09/15(木) 15:43:45.63 ID:5sL5OTia
>>305
そりゃあ二次は面接だけの評価だから一次は関係ないし
成績開示して一次の順位は採用人数内だったしさ

取れるにこしたことはないのは当たり前なのはわかってる
そんなこと何回も言わなくていい

肝心なのは教養時間以内に解けたとか、そういう夢物語のレベルの連中が無駄に
書き込んでるから、現実的な難易度を書き込んだだけ
308受験番号774:2011/09/15(木) 15:51:33.29 ID:5sL5OTia
>>304
行政よりは面接重視じゃないと思うがなあ
行政は三次試験以降や、一次試験での面接がいろいろ課されてる

政令市技術みたいに、技術の面接倍率が2倍で筆記でごっそり絞るようなところでも
5割超えてたら受かるし、田舎の市役所なんて素点パスしときゃいいもんな

筆記
309受験番号774:2011/09/15(木) 17:17:31.25 ID:KQDolqLq
防衛省3種の電気受けるんだが
難易度がわからん

受験しとことのある人いますか?
310受験番号774:2011/09/15(木) 17:18:44.15 ID:5sL5OTia
>>309
防衛省のHPに出てるよ 倍率が
3種はトータル倍率2倍〜3倍だからめっちゃ簡単だと思う
311受験番号774:2011/09/15(木) 18:39:16.99 ID:PKYU5xiT
教養ってちゃんとやってればそんなに時間かからんでしょ。

一般知能はクイズじゃなくてパズルだから、時間かけてもやる意味はあるが、
他はクイズじゃん。 パット見て、脚を切れるかどうか判断して無理なら勘で時間節約するのが普通でしょ。
その分、パズルの知能に時間を回すと。

ちなみに、自分の自治体は5割だとアウトかな。
筆記通らないよ。

304の言う通り、自治体によって結構違うんだから一くくりで5割で受かるとか言うのはナンセンス。
312受験番号774:2011/09/18(日) 20:45:21.08 ID:TPlPZj6j
C日程は簡単だった。 これ筆記で落ちる人いるのだろうか? 
相対評価なら落ちる人いるだろうけど、絶対評価だったら全員合格するんじゃないか・・・
313受験番号774:2011/09/18(日) 20:59:09.02 ID:O+svhIff
教養がやばかった
314受験番号774:2011/09/19(月) 00:00:17.25 ID:Mz9R+7it
これで落ちる奴が腐るほどいるからこの板がこんなに繁盛するんだよ。
世の中は>>312が思ってるよりずっと頭のどんくさい人間ばかりで
できていることを>>312は知るべきだ。この板に長年いると
そういうことがわかってしまって辛いんだよ。もちろん俺はどんくさい側。
315受験番号774:2011/09/19(月) 00:08:33.54 ID:JRI//7Id
>>314
一つ付け加えると、記念受験者以外ね。

記念受験者でノーベンなら分かる。 でも公務員志望で、絶対評価だとして落ちるのはどうかと思うぞ。
教養は難しいといっても、6割はいけるっしょ。
専門に関しては難しいのあった? 1問目を見て漏れは愕然としたよ・・・ 2問目なんて特にだよ・・・
あれじゃ差がつかないんじゃないかなぁ。

専門に関してはどうよ? あれで差がつくと思う?
316受験番号774:2011/09/19(月) 08:27:55.28 ID:MXz1aQX1
>>315
それが差がつくんだよ
地上だけど去年8割いったと思ったら平均点が4割弱だった
それで成績照会したらだいたい予想通り
317受験番号774:2011/09/19(月) 09:04:41.27 ID:WRAGOnmU
>>316
C日程で平均4割って・・・
ちゃんと勉強してた? 少なくとも専門は30/30とれるだろあれ。 
1番とか簡単すぎだろ、2番も・・・ 難しいのはそれほどなかったと思うぞ?
専門で、具体的にどの問題が難しかった?
318受験番号774:2011/09/19(月) 09:10:51.19 ID:MXz1aQX1
>>317
去年の話。地上だからCではないよ
319受験番号774:2011/09/19(月) 09:17:27.48 ID:WRAGOnmU
>>318
312の話題をみてくれ。 「今年」のC日程についての話題だ・・・ 
320受験番号774:2011/09/19(月) 09:45:55.82 ID:MXz1aQX1
>>319
すまんかった
321受験番号774:2011/09/19(月) 09:47:43.93 ID:vZbgvZ7p
公務員に優秀な人材が来るのは喜ばしいけど
市役所の電気系に>>312はもったいない。
専門完答で教養6割なら順当に採用されるだろうが
やりがいを見失ってすぐ退職するに1票。
公務員を受けるんだから民間の大企業志向ではないとすると
博士の学位とって研究より教育中心の私大で学生を指導してくれるほうが
よっぽど日本社会のためになる。
322受験番号774:2011/09/19(月) 10:13:21.57 ID:JRI//7Id
>>321
理系で博士とって学生を指導できるってどのくらいの人間だよw
やりがいなんて人それぞれなんだしなぁ。
2流の私立大学(成績は下の上)の俺でも公務員は受かるが、
大学の講師レベルなんて無理だぞw
323受験番号774:2011/09/19(月) 18:58:07.18 ID:b/lx/YJ1
そんなに自信あるなら答え晒してくれ

答え合わせしたいからさー

去年、国U受かったけど専門に関してはC日程の方が全然難しかった。
324受験番号774:2011/09/19(月) 19:06:45.92 ID:JRI//7Id
>>323
おk、流石に全部は暗記してないから、そちらが分からなかった問題記載してよー
それに答えるよ。
325受験番号774:2011/09/19(月) 22:04:13.17 ID:TVYJgE6o
数学と物理の問題少なくなかった?
326受験番号774:2011/09/19(月) 22:14:06.62 ID:WRAGOnmU
>>325
どうだろう?
工学の基礎の物理の電気と、専門の電気回路・電磁気はどっちの分野か判断がつかないからなぁ。
数学は3問?NO.3が忘れた。どういう奴だったかぁ。
物理は3か4問? NO.1数学 とかそういうのだけでも分かればなぁ。もうちっと思い出すかもしれん。
327受験番号774:2011/09/19(月) 22:38:04.57 ID:TVYJgE6o
うちところは
No.1 数学
恒等式の問題

No.2 数学
0からaの範囲∫xdx=1のaを求める

No.3 物理
落下運動の問題
だったなぁ
328受験番号774:2011/09/19(月) 22:41:22.69 ID:MXz1aQX1
>>327
高卒程度?No2なんか2秒でできるほど簡単だな
329受験番号774:2011/09/19(月) 22:53:06.10 ID:TVYJgE6o
>>328
いや短大卒程度
330受験番号774:2011/09/20(火) 00:50:03.21 ID:VTbZB1QW
>>329
そうか、326は大卒程度だから、違ったみたいだな。

328は気にするな、流石に2秒は無理だw 俺は10秒かかった。 
331受験番号774:2011/09/20(火) 00:53:37.01 ID:hioGNrOz
行政系の連中の答え合わせスレ見てると思うのは、
答え合わせするとかえって不安がつのる。
それより1次突破したつもりで面接の準備するほうが生産的。
俺は1次受かった!!!(つもり)
おやすみ。
332受験番号774:2011/09/20(火) 01:00:18.92 ID:AYLovhk8
>>331
一理あるとは思うが、自分が間違った問題をそのままにしておくのはよろしくないよ。
答え合わせをするだけじゃ意味ないが、間違った問題を見直すのは大事なことだとは思うな。
333受験番号774:2011/09/20(火) 04:55:03.76 ID:friRAXVQ
抵抗6個つないだ問題あったでしょ
あれの答えは?
334受験番号774:2011/09/20(火) 08:02:59.95 ID:VTbZB1QW
>>333
2Ω だったかな。 単なるホイートストーンブリッジでしょ。
335受験番号774:2011/09/20(火) 09:20:02.94 ID:friRAXVQ
一番最後の1ビットだけ違うってのは?
336受験番号774:2011/09/20(火) 09:32:04.37 ID:VTbZB1QW
確かx1かな。そこが違ってたはず。
337受験番号774:2011/09/20(火) 09:34:14.78 ID:friRAXVQ
返信早いな
選択肢で言うと何番?
338受験番号774:2011/09/20(火) 09:42:41.45 ID:VTbZB1QW
1 かな
339受験番号774:2011/09/20(火) 09:49:49.83 ID:friRAXVQ
1なのかー
おれは2にしたけど

ところで答えてくれてる人が
「少なくとも専門は30/30とれる」って人?
340受験番号774:2011/09/20(火) 10:08:43.79 ID:VTbZB1QW
確か、x1ってのは覚えてるから、それが2だったら2かもね。 でも、順番に x1が1、x2が2・・・ だったから、1かな。

その人とは別。 C日程は簡単だとは思うが。
341受験番号774:2011/09/20(火) 10:16:10.01 ID:friRAXVQ
じゃあ一番最初の答え教えて下さい
問2は2だよね
数学久々にやって自信だよね
342受験番号774:2011/09/20(火) 10:21:32.85 ID:VTbZB1QW
脚だけ言われても分からんw
最初は、2倍角の公式用いて、確かsin2θ=1 だから、 θ=π/4。
問い2は、yとxだけの式にして微分してx=1を代入すればおk 2だか4だかその辺の偶数になったはず。
343受験番号774:2011/09/20(火) 10:29:51.89 ID:friRAXVQ
すまん
最後から2番目あたりにビットは整数とかエントロピーとかあったじゃん?
あれは?
344受験番号774:2011/09/20(火) 10:38:56.51 ID:VTbZB1QW
あれは、全部の確率が一緒って脚でしょ。
n個の可能性がある排反事象があるとき、エントロピー最大はnの事象の生起確率がすべて1/nのときだから。
345受験番号774:2011/09/20(火) 10:53:24.18 ID:friRAXVQ
国T国U県庁は受けなっかったんですか?
受けてたら席次どのくらいですか?
346受験番号774:2011/09/20(火) 11:14:47.11 ID:VTbZB1QW
受けたよ。 席次に関しては上には上がいるとだけ言っておきます。
347受験番号774:2011/09/20(火) 20:12:17.25 ID:tbeleTCK
来週、防衛省の電気受けるんだけど
ここで受験する人いる?
348受験番号774:2011/09/21(水) 15:41:15.80 ID:gkd7/nop
高卒区分の電気ってほとんどいないと思う
349受験番号774:2011/09/21(水) 16:35:33.13 ID:3Xh9gbvE
過去問丸暗記で卒業する近年の理系大卒なんて頭の回転は高卒レベルだぞ
350受験番号774:2011/09/21(水) 16:48:38.91 ID:uxpHrZnz

そんなことはどうでもいい
351かな:2011/09/21(水) 23:38:05.10 ID:o+Ibr1ah
どなたか国立大学法人職員採用の電気の例題1番やりかたおしえてください!
352受験番号774:2011/09/21(水) 23:54:55.58 ID:MPGVgrgo
問題見せろよ電験2種持ちの俺が答えてやるから
353かな:2011/09/22(木) 08:45:24.95 ID:DPDdyfWd
ありがとう。国立大学法人職員採用のホームページにあります。お願いします
354受験番号774:2011/09/22(木) 09:59:58.97 ID:dREBsfsO
>>351
行列の問題でいいのか?
355かな:2011/09/22(木) 11:40:11.83 ID:DPDdyfWd
はい!手間かけさせてすいませんが、お願いします
356受験番号774:2011/09/22(木) 12:28:59.11 ID:3PPr6ATE
変換前後の座標を(x、y)→(X、Y)とすると、

(X = | 2 1  | |x|  = | 2x+y |  
Y)   | 0 -2 |  |y|     | -2y |

より、 x、yに直すと

x=X/2 + Y/4   y=-Y/2 

これを、元の式に代入すると、

X^2-(a-1)XY+(1-2a+4b)Y^2/4 =4 

で、円になるための条件は、

-(a-1)=0

(1-2a+4b) /4 =1   これを解くと、a=1、b=5/4


気になったので解いてみた。 行列とか記載が適当なのは勘弁して。 あと横からスマンw
357受験番号774:2011/09/29(木) 22:47:39.74 ID:2sqAcIbb
Fラン大学で地上受けるつもりなんだけど受験資格らしきものがあって、
電気工学科の課程又はこれに相当する学科を卒業うんたらと書かれているんだけど
おれ電子・情報系の学科で、電気は回路・電磁・交流あたりを12単位くらいしか習ってないが足切りされないだろうか・・・
358受験番号774:2011/09/29(木) 23:26:28.80 ID:0ZMTsa7H
>>357
別に問題ないと思う
359受験番号774:2011/10/03(月) 12:45:18.95 ID:DwJqIj0d
現職公務員の方,こっちもよろしく〜

【地方も】機械&電気系技術職【国も】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1317566939/1-100
360受験番号774:2011/10/05(水) 16:29:48.29 ID:hCqpb8Ht
地上、博士だと受験できない?
地元に帰ることになったので。
361受験番号774:2011/10/05(水) 17:13:52.08 ID:PAMJaN3U
>>360
受けれるよ
院卒だと職歴加算されるとこもあるよ
362受験番号774:2011/10/08(土) 00:01:19.75 ID:62NCsocW
電気情報が本命だけど採用してるかどうか不明だから地方の役所も含めて考えてるが同じような人達は居るのかな?
363受験番号774:2011/10/08(土) 09:12:50.14 ID:m9A8rrv1
>>362
ちょいと分からん・・・・
国2の電電情が本命だが、地方公務員も併願するってことかな?
だとすると、大抵の人はもともと併願して受験してると思うよ。

ちなみに、「採用してるかどうか不明だから」 というのが分からんかった。 どういうことだろう・・・
364受験番号774:2011/10/15(土) 15:44:42.70 ID:+0oVELkF
地方の市役所は電気系学科卒じゃないと受けられないところが多いんだよなぁ…
365受験番号774:2011/10/15(土) 17:42:33.85 ID:IWKpLJuW
国Uで内定ない人はもうダメっぽい
電話しても東北警察局以外どこも空いてなかったから
366受験番号774:2011/10/21(金) 09:03:28.02 ID:zy+0jVm6
東北じゃなくて関東だろ?
関東からなら電話来てたし
367受験番号774:2011/10/26(水) 13:11:28.14 ID:XxvEh28t
D日程の2問目だけ解けなかったんだけど、どうやるの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2183913.pdf.html
368受験番号774:2011/10/27(木) 00:19:35.90 ID:DsQS7HAZ
>>367
偏微分して、zの関数求めて代入して式変形すればいいんじゃないの?
答え:1 だとは思うけど、合ってる?
369受験番号774:2011/10/27(木) 01:24:47.94 ID:w4BHuWlz
>>368さっぱりだからやってみて
370受験番号774:2011/10/27(木) 09:32:11.92 ID:DsQS7HAZ
>>368
やったら、1になったんだよ。 答えは分からないの?
371受験番号774:2011/10/27(木) 09:32:40.22 ID:DsQS7HAZ
アンカミス、368じゃなくて369だ。
372受験番号774:2011/10/30(日) 20:08:32.25 ID:I5Tihkuc
はぁ、、、明日もうつだ・・・
373受験番号774:2011/10/30(日) 21:34:26.98 ID:x9+Xdd6k
何が鬱なの?
374受験番号774:2011/10/30(日) 22:41:45.71 ID:hqWn8lir
無い内定だから?
375受験番号774:2011/11/01(火) 08:35:51.41 ID:cvNaC3Xs
現役スレの誤爆
376受験番号774:2011/11/02(水) 20:34:39.60 ID:XW+5T3A2
地上の電気ってプログラムは出題されますか?
377受験番号774:2011/11/02(水) 20:45:07.41 ID:Xe0mxV0u
経済紙より経験者採用は土木建築電気は穴場ときいてやってきました
378受験番号774:2011/11/02(水) 21:20:37.06 ID:sBNyIPjE
穴場ではないよ
379受験番号774:2011/11/02(水) 22:17:42.95 ID:O9OpVbB0
レベルの高い人が受けにくるからなぁ
380受験番号774:2011/11/02(水) 22:32:53.77 ID:f8al9Wlk
>>376
ない
アルゴリズムはあった気がする
381受験番号774:2011/11/02(水) 22:39:48.48 ID:zqIVXcRw
>>377
週刊ダイヤモンド?
382受験番号774:2011/11/03(木) 09:40:58.51 ID:jPePUWRL
>>378-379
だよなー
この不況では賢い奴もたくさん受けるしね・・・

>>381
そう
383受験番号774:2011/11/03(木) 20:08:46.93 ID:V1Wjp+i2
ダイヤモンドなんて東スポと同じ。
経済誌を名乗る資格はない
384受験番号774:2011/11/03(木) 22:46:03.75 ID:EZqWNYZI
えっ
385受験番号774:2011/11/07(月) 19:45:12.45 ID:ac7oWYKa
>380
Thx
調べてみたらやはりアルゴリズムはあるっぽorz

地道にやるしかないか。
386受験番号774:2011/11/14(月) 11:29:24.93 ID:H8UkFq+t

気になるか?
まあ、お前ごときどうせ株なんか知らんだろうし、どうにも出来んし説明してやろう。

崩壊してんのは、株取引のほうだ。
すでに年金すら韓銀砲で溶けてる。今なお溶かし続けてる。
後、多分だが金持ってる外国人や富裕層はとっくに韓国から亡命(まあ似たようなもん)してる
どこまで持ちこたえるか知らんが、ウォンは貧弱だから安くなりすぎても、高くなりすぎても死亡
すると紙クズと化したウォンを、ハゲタカファンドに捨て値でおもちゃにされてゲームオーバーだ


そしたらまず銀行が閉鎖されて、預金が降ろせなくなるだろうな。
そこからがパニックの引き金になるだろ、あとは想像に任せる。まあしたくもないくらい地獄だろうが

韓国がIMF入り以外で、自力で浮き上がろうとしたら、これら問題をどうにかする必要があるのだが
首脳陣がそこまで脳ミソ使ってるのかまでは、知らん。


あとそうなったらおそらく円持ってる在日強制召還。これはお前らの問題だな、日本人?復興にいそがしいからまた今度な
これくらいだな、まあ後は勝手に調べてくれ。




387受験番号774:2011/12/02(金) 08:07:38.54 ID:r90OGw4Y
過疎気味なので機械職&電気職の統合スレを立てますた.


【技術系】☆ 機械&電気職 ☆【公務員】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1322779917/
388受験番号774:2011/12/02(金) 08:34:23.80 ID:eBYRDhdL
埋まってから建ててくれ
今はいらん
389受験番号774:2011/12/15(木) 16:20:43.04 ID:qMoqVRkF
うm
390受験番号774:2011/12/16(金) 10:49:25.85 ID:+GZt3Phy
大卒市役所受けたいんですが、電験持ってなくても大丈夫ですか?
391受験番号774:2011/12/16(金) 12:47:42.20 ID:wSk5dEot
>>390
問題が解ければ余裕
392受験番号774:2011/12/16(金) 12:48:01.11 ID:wSk5dEot
ただしウンコ水
393受験番号774:2011/12/16(金) 14:37:48.73 ID:+cvlwegP
俺の内定先はウンコもゴミもノータッチだわ
394受験番号774:2011/12/21(水) 06:20:53.19 ID:h17FqEL4
>>393
おまえがウンコだからな
395受験番号774:2011/12/21(水) 23:33:30.22 ID:+wfa4Foy
ちょw
396受験番号774:2011/12/22(木) 06:22:50.24 ID:+YcSnPxs
半現業で公務員レベルの給料もらえるならおいしいだろ
397受験番号774:2011/12/22(木) 07:16:42.85 ID:+eVWHCNa
部局次第だな。
ほぼ現業のところもあれば、デスクワークしかないところもある。
398受験番号774:2011/12/22(木) 15:59:02.38 ID:bV4iv/BN
国2NNTですが、来年の受験や面接も考慮して資格を取得したいと考えています(理由は面接で資格を持ってないことを話した時にとてもイヤな顔をされたため)。
そこで電験3種と基本情報の資格(可能であれば陸上無線も)を取得したいと考えていますが、これらの資格取得のためのオススメの参考書を教えていただけませんか?
ちなみに、これまでは公務員試験対策の予備校の資料やレジュメを使いながら勉強してきましたので、知識は全く0ではありません。
399受験番号774:2011/12/22(木) 18:58:47.68 ID:WCSWXPXo
>>398
電験は年1回の試験だから間に合わんぞ、過去問20年回せばたぶん対応できる
基本情報は以前は何もしなくてもよかったけど経営関係のが追加になっているから
amazonのランキングで上位にあるの買えばいいんじゃ
陸上無線は過去問10年回せば余裕
400受験番号774:2011/12/26(月) 09:44:57.28 ID:913bKmur
合格率みりゃわかるけど電験をストレートで4科目一発で合格する率は2,3%だったはず
401受験番号774:2011/12/26(月) 12:25:05.57 ID:RPQbjUFB
>>400
母数の問題
工業高卒にあの問題はきつすぎる
402受験番号774:2011/12/27(火) 07:27:35.99 ID:0lkH+pAh
今から半年間電験の勉強だけしたら1発で多分合格できるけど
9月に試験だから現実的に2,3科目合格じゃないかね
面接受けないなら知らんけど
403受験番号774:2011/12/27(火) 07:37:05.35 ID:HO6Djaxd
正直電験一発合格は、国2技術で600点とるのの10倍は難しい
でも受け続ければいずれは受かるボーダーの低さ

>>400
今年は科目合格込みで5.5%だったからなあ 一発合格は1%きってるんじゃね
>>401
あれは学歴関係ないな いやらしいところから問題出してくる

404398:2011/12/27(火) 09:33:32.72 ID:mFgwDF3p
皆様たくさんの情報提供ありがとうございました!
一発で受かることの難しさがわかりましたが、これまで勉強してきた知識も思い出してがんばってみたいと思います!

>>399
丁寧な解説ありがとうございます。
ところで過去門の取り寄せはどう行ったら良いんでしょうか?

私の個人的な考えでは、面接までに資格の取得が間に合わなかったとしても、後に受験予定であることや申し込みを済ませたことを話してみるだけでも少しは納得してもらえるかと存じますが実際にはどうなんでしょうか。
405受験番号774:2011/12/27(火) 09:44:05.27 ID:v/jPJBb4
>>404
amazonで売ってた
今はわからんけど
406受験番号774 :2012/02/17(金) 16:59:20.50 ID:nFFRR7kG
記述試験の対策はどうしたらいいんでしょうか。(工学の基礎を除く)

5月に一次試験が実施され、二次試験で専門の記述試験が課される大阪市を受けようと思います。
407受験番号774:2012/02/17(金) 18:57:48.35 ID:dwpEjOMs
>>406
院試か都のHPに問題があるから参考にすればいい
408受験番号774:2012/02/29(水) 16:39:21.19 ID:LuP5q1P4
国家の電気電子情報は
経産省電気保安課みたいな所か警察庁や防衛省の情報系に行く人が多いのでしょうか?
409受験番号774:2012/02/29(水) 17:01:53.10 ID:LhkEmG9u
総務省
国交省
410受験番号774:2012/02/29(水) 17:20:55.80 ID:LuP5q1P4
>>409
具体的にどんな事をしますか?
電気、通信、情報に関する行政みたいなのですか?
防衛省の独自募集がなくなったのですが
防衛省にも入れる可能性はありますよね?
411受験番号774:2012/02/29(水) 17:22:06.61 ID:LhkEmG9u
気象庁入って山登り
412受験番号774:2012/02/29(水) 17:37:27.02 ID:LuP5q1P4
>>411
観測所ですか?
プログラミング系の技術というより
科学計算みたいな事をするんですか?
両方ともやってるのでいいんですが
413受験番号774:2012/03/01(木) 13:11:48.64 ID:jMLQ+OP+
地上から国Uに転職したい
414受験番号774:2012/03/05(月) 17:01:09.99 ID:H3veJW/t
ここって情報工学も含む?
415受験番号774:2012/03/13(火) 17:27:17.57 ID:ZTcdCIrK
http://www.asahi.com/politics/update/0419/TKY201104190566.html
これからますます本省は人手不足で地獄になるな
416受験番号774:2012/03/21(水) 21:19:07.52 ID:92ebldAW
>>411
それってどんな業務ですか?

他の電気電子情報系の業務はどんな感じなのでしょうか?
知っている方いたら教えて下さい
417受験番号774:2012/03/22(木) 00:10:33.03 ID:GhjGTIMZ
>>416
アメダスの機器メンテがあるとか聞いたことがあるけど委託されてるかも
418受験番号774:2012/04/05(木) 13:14:41.05 ID:ajmFHYn2
受験資格に、大学で土木に関する専門課程を履修した者
ってあるのはやっぱ土木工学科や建築学科じゃないと厳しい?物理学科や地学科じゃ無理臭い?
419受験番号774:2012/04/05(木) 15:28:09.08 ID:Ft+q9uW7
それ俺も疑問に思う

電気と機械と情報と建築の区別ってどうやってしてんの?
建築学科でもプログラミングやるし電気だって習う
情報工でも電気やるしハードもいじるし
420受験番号774:2012/04/06(金) 11:42:22.59 ID:NazzvAFE
スー過去の工学に関する基礎ってやつ、みんなやってるの?

電気・電子の頻出問題と、電験第3種だけ?
421受験番号774:2012/04/06(金) 22:42:10.56 ID:tvCSx1jm
うん
422受験番号774:2012/04/06(金) 23:22:01.11 ID:NazzvAFE
どう見ても、適当に答えてる…(´・ω・`)
スー過去の問題T種ばっかで萎えるわ
地上の問題全然ないじゃんよ
423受験番号774:2012/04/06(金) 23:40:51.84 ID:tvCSx1jm
結局センター系問題集で演習量確保してる
424受験番号774:2012/04/06(金) 23:46:24.70 ID:NazzvAFE
センター試験用?センター試験用じゃ、工学の基礎も解けなくないか・・・?
そもそも範囲が全然違うような…(´・ω・`)
425受験番号774:2012/04/07(土) 00:03:22.72 ID:bZzpnHoD
????
426受験番号774:2012/04/10(火) 23:55:50.91 ID:hEMdRKdk
センター物理とセンター数学で10点中6点くらいは取れるんじゃない?
427受験番号774:2012/04/13(金) 23:00:25.08 ID:psZwgLKH
工学の基礎の出題増みたいだけど数学と物理で半々かな?
全問必答で合格最低点また下がるかな
情報系だけど電気わからんからまずった
428受験番号774:2012/04/16(月) 17:19:17.04 ID:tbNsE3iP
電検3種の勉強していればちょうどいい感じでしょうか?
勉強するついでに秋に資格とってみようかと思うのですが
429受験番号774:2012/04/16(月) 18:04:25.76 ID:UfzBl19j
>>428
法規は入ってからは使うけど任用試験に通るだけには不要
3種といってもほとんど2〜3年越し合格ばかりだから無理にとらなくてもいい
430受験番号774:2012/04/25(水) 12:42:59.11 ID:YyxBssuE
国で働いてる人はどんな仕事してるの?
431受験番号774:2012/05/03(木) 23:50:38.69 ID:gxpUjK4R
情報工学の参考書って何かない?
基本情報の参考書はあるけど、状態遷移図が詳しく載ってない
432受験番号774:2012/05/04(金) 10:42:59.51 ID:8n4+xcLY
ステートダイヤグラムなんかやらんでもいい
わからないなら捨ててもいい
出てもせいぜい1問
433受験番号774:2012/05/04(金) 11:52:11.90 ID:6jF+zzux
だいたいの問題は出てもせいぜい1問だけどな
434受験番号774:2012/05/31(木) 15:27:52.76 ID:2Sc7pn94




【サッカー/U-23】トゥーロン国際 日本、オランダに3−2勝利! 左サイド崩されるも、齋藤ドリブル、欧州組が光り、扇原決勝弾★6




http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1338003918/






435受験番号774:2012/06/06(水) 01:34:33.65 ID:YwfOo9ik
今留年して大学2年生なんですが数学と専門をしっかり勉強して3年から一般教養やろうと考えてますが、遅いでしょうか?また2年のうちにTOEICや電験をとっておいた方がいいいでしょうか?
436受験番号774:2012/06/06(水) 19:23:28.47 ID:vxyL/wCo
大学の講義を勉強しろよ
437受験番号774:2012/08/04(土) 21:02:20.33 ID:0oVQMQqK
C日程で神奈川県秦野市で募集あるみたいだけど受ける人いますか?
438受験番号774:2012/08/04(土) 22:24:14.88 ID:qcffLQfo
最終面接までいったのに、電気職の仕事内容わかんなくて
志望動機つっこまれまくった(´;ω;`)

おちたかもしれん
439受験番号774:2012/08/05(日) 17:54:03.04 ID:n3BeU1DB
>>438
普通わからんよ
440受験番号774:2012/08/05(日) 18:01:07.95 ID:452VqPrR
>>439
マジ?

とりあえずごみ処理は電気の仕事だと思ってたから
ごみ処理関係に興味がありますってアピールしてたら
「電気職は〜〜とか〜〜とかだからそのアピールはどうだかねー」って言われた(´・ω・`)
なんて言われたかもう忘れたが。
前もってちゃんと調べとけばよかった
441受験番号774:2012/08/05(日) 18:55:40.37 ID:GfcgXNvI
電気職の仕事ほどわかりやすいものはないが。
どこもほぼ共通だから他県、他市の採用サイトで調べろよ。
情報収集力ねーな
442受験番号774:2012/08/05(日) 21:08:59.31 ID:eLB8WKP6
市政よりも電気職に関する仕事で調べていったほうがいいのかな
広報も目を通してるけど大きい街だから市政の情報量も莫大…
443受験番号774:2012/11/04(日) 07:09:01.85 ID:oI5XGB/1
ho
444受験番号774:2012/11/09(金) 00:24:34.52 ID:dmEAvLIb
hu
445受験番号774:2012/11/11(日) 22:04:07.56 ID:L63S59WT
ku
446受験番号774:2012/11/23(金) 20:36:02.88 ID:rSwC7sH+
no
447受験番号774:2012/12/09(日) 15:17:52.17 ID:mZ64ojHr
密かにスー過去出ましたね。
448受験番号774:2013/01/27(日) 20:56:45.69 ID:pLX1c8ev
ho
449受験番号774:2013/02/11(月) 21:08:32.35 ID:QREr0k6v
(;゚д゚)ァ....
450受験番号774:2013/03/31(日) 00:09:07.36 ID:AJderkqs
まだ教養はおろか専門も微妙だわ
みんなどんな感じ?
451受験番号774:2013/04/01(月) 17:13:49.40 ID:y+Rop/bq
のんきやなあ
電気系は都庁とか倍率低くてマジうらやましいわ
452受験番号774:2013/04/01(月) 17:48:24.80 ID:Ia8E11M2
>>451
入ってから地獄を見る
453受験番号774:2013/04/02(火) 23:09:54.61 ID:uE37pGRp
そうなの?
454受験番号774:2013/04/12(金) 12:30:47.63 ID:oKtEByga
人間関係狭いから、最悪
455受験番号774:2013/05/01(水) 10:04:56.84 ID:5QHfBNoR
>>454
ソースは?
456受験番号774:2013/05/01(水) 10:07:33.95 ID:gIB2njJ8
政令市だけど人間関係狭いよ
移動範囲が限られてるから何回か移動してると結構知り合いも多いようだ・・・
457受験番号774:2013/05/05(日) 20:53:37.66 ID:MCtzaaMs
狭いのはその通りだが、
人間関係うまく回せる奴ならば、
今後ずっと楽になるという見方もあるんだけどね。

俺はそのタイプの人間にはなれそうにもないが
458受験番号774:2013/05/06(月) 00:08:22.19 ID:NTpY3hgQ
>>457
これからアベノミクスで景気良くなるし
民間重視で公務員おまけで試し受けるのもありかと
民間の内定出ない可能性もあるのでどちらもあまり手を抜かないこと
459受験番号774:2013/05/07(火) 01:13:48.28 ID:WrgFuAS0
今、日本国内では、「戦争」が勃発している。しかし、この「戦争」に気づいている人、
この「戦争」の恐ろしさに気づいている人はほとんどいないだろう。
なぜなら、この「戦争」は、長い年月をかけて、用意周到に、徐々に徐々に、仕掛けられたものであり、
これを「戦争」と(正しく)認識することは極めて困難だからである。

 もちろん、「女性専用車両」や「クオータ制」などの女性優遇策を目の当たりにして、
「今、日本で、おかしなことが起こっている」と察知している人はいる。しかし、まさか、それが「戦争」
だとは思っていないだろう。私・ドクター差別にしても、これが「戦争」だと自覚したのは、つい最近である。

 その「戦争」とは、「女性」対「男性」の戦いである。この「戦争」を仕掛けてきたのは「女性」であり、
「女性は差別されてきた」あるいは「女性は差別されている」などと称して、「聖戦」気取りで、際限のない「女権拡大」
を目指している。一方、男性にとって、この「戦争」は、自分たちの(当たり前の)権利を守る防衛戦である。

 ただし、相手は、「女性」だけではない。と言うか、本当の相手は、その裏にいる「似非フェミニスト軍団」
と「反日勢力」である。「似非フェミニスト軍団」が、「女性」をそそのかし、男性に戦争を仕掛けている、
それを「反日勢力」は(「棚からボタ餅」とばかり)利用しているのである。

 この「似非フェミニスト軍団」は、陰に隠れているのだが、実は、判別しやすい。彼らは、「女性の視点」とか、
「女性の目線」などという言葉を多用するので、すぐわかる。これらの言葉を聞いたら、「要注意」である。

 ところで、「似非フェミニスト軍団」は、どんどん、兵力を増強している。「女性学」という似非科学を用いて、
学生を洗脳し、毎年、多くの似非フェミニストを世に送り出している。政治家、官僚、マスコミ、裁判官、
検察官、弁護士、学校の先生、大企業の社員など、社会的に影響力のある職業に、多くの兵士を送り込んでいる。
460受験番号774:2013/05/07(火) 01:35:39.88 ID:WrgFuAS0
しかも、厄介なのは、「クオータ制(女性枠)」などというインチキ制度を用いて、それらの兵士を増強しよう
としていることである。それらの兵士は、能力なんぞなくていい、能力なんぞ求めない。何しろ、
「似非フェミニスト軍団」にしてみれば、似非フェミニズムに洗脳された「頭数」が増えればいいだけだからである。

と言うことだから、「似非フェミニスト軍団」が、能力主義を否定する「クオータ制(女性枠)」に賛成する、
その導入を推進するのも頷ける。彼らには、はなから、「優秀な人材を採用する、登用する」なんて気は
サラサラないのである。むしろ、「能力のある男性」は、足手まとい、と言うか、「敵」なのである。

 この意味では、「似非フェミニスト軍団」は、「反日勢力」と利害が一致している。能力のある男性が蔑ろにされ、
能力のない女性が優遇される、これは、日本の弱体化に繋がるので、「反日勢力」にとって、好都合である。
しかも、この「戦争」によって、男性と女性がいがみ合うわけだから、直接、(「反日勢力」が)手を下さなくとも、
日本がどんどん自滅していく、反日勢力にとっては、さぞ、笑いが止まらないことだろう。

 「熱湯に投げ込まれたカエルはビックリして飛び出るが、水から徐々に温められたカエルは茹でられて
死んでしまう」と言われるが、今の日本は、まさに、その状態である。「聖戦」気取りで、際限のない「女権拡大」
を画策する連中の悪業に気づいて、早く手を打たないと日本は「一巻の終わり」である。
「反日勢力」に(完全に)乗っ取られてからでは、何をやっても、もう遅い。

 もし、あなたも、「今、内戦が起こっている」との認識をお持ちであれば、是非、私らの「戦い」
に参加していただきたい。この「戦い」は、むしろ、私ら(男性)にとっての「聖戦」である。
http://blogs.yahoo.co.jp/sabetsu5555
461受験番号774:2013/05/07(火) 22:57:30.22 ID:Wq7yQwFV
読んで欲しければ短文で書く。
2chの基本であるな
462受験番号774:2013/05/29(水) 10:29:34.66 ID:b4fBA05/
コミュニケーションの基本でもある
463受験番号774:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:2XB9Gk8e
市役所大学、短大程度の問題はどんなレベルの問題がでるんですか?
俺は理系なのに数学物理が苦手です。
電気と工学の基礎の問題比率も教えてください!
464受験番号774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:ok3CU/rF
ho
465受験番号774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:3BHq07b7
電気系の技術職って、具体的にどんな業務なんですか?
事務ではなく、現場で動くような仕事がメインなんでしょうか?
466受験番号774:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:b/amN7Mi
水道水の安定供給
467受験番号774:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:XlS9aPyW
スマホでも規制中でも書き込める避難所もどうぞ

【大卒程度】技術系公務員総合スレ・避難所【技術職】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1373812150/
468受験番号774:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:78pEtUhf
今度受けようと思うんだけど
専門試験の範囲広すぎるし、難しすぎ
無理ゲーすぎる
469受験番号774:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:DXkuBKQG
本当に自分の専門と一致するなら無理ゲーでもなんでもないはずだが
470受験番号774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:ZM4t4bfa
スー過去のエントロピーのやつで

-(6/13)log(6/13)-(7/13)log(7/13)=0.9

って、どうやってだしたんだ?

-log0.3=1.74
-log0.4=1.32
-log0.6=0.74
-log0.7=0.51

-0.3log0.3=0.52
-0.4log0.4=0.53
-0.6log0.6=0.44
-0.7log0.7=0.36

の値がら出ないと思うんだが
471受験番号774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:Gv0KWd3R
>>470
計算してないけどlogを分解したの?
log(6/13)=log(6)-log(13)
みたいに
472受験番号774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:ZM4t4bfa
>>471
うん

6/13=0.461…
7/13=0.538…
だから、そのままでは使えないから

解説では↓そのまま
-(6/13)log(6/13)-(7/13)log(7/13)=0.9
473受験番号774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:k24UAL9U
Excel
=-(6/13)*LOG10(6/13)-(7/13)*LOG10(7/13)
0.299743831

???
474受験番号774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:Pc4i0PKF
エントロピーでは底2が普通やで
475受験番号774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:hejT3L+4
>>472
無理やり7log7/10と6log6/10を作って
8/13-log10/13になって詰んだわ
力になれずすまん
476受験番号774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:3db0ROu3
>>474
ああそうか
logだけだから10しか考えていなかった

=-(6/13)*LOG(6/13,2)-(7/13)*LOG(7/13,2)
0.995727452

????
477受験番号774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:qozg/DUE
選択肢は
0.3、0.5、0.7、0.9、1.1なんですよね

問題は
図のような2状態S1、S2をもつ単純マルコフモデルを考える
状態遷移は確率的に行われており、遷移の際にa、bいずれかのシンボルを出力する
状態遷移が十分な回数繰り返されると、各状態に存在する確率は一定値をもつようになる
このとき、このマルコフモデルのエントロピーはおよそいくらか
なお、必要に応じて表の数値を使用してよい>>470

図を説明すると
S1―(0.3 a)→S1
S1―(0.7 b)→S2
S2―(0.4 b)→S2
S1―(0.6 a)→S2 (これは多分S2―(0.6 a)→S1の誤植)
478受験番号774:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:qozg/DUE
解答は

状態S1にある確率をp1、状態S2にある確率をp2とする
ただし、
p1+p2=1…@
とする
S1に至る方法は、S1にある状態(確率p1)からS1へと確率0.3で遷移するか
S2にある状態(確率p2)からS1へと確率0.6で遷移するかのどちらかである
すなわち、
p1=0.3p1+0.6p2…A
である
@及びAを解くと
p1=6/13、p2=7/13
が得られる
以上より、このマルコフモデルのエントロピーHは
H=-Σpilogpi=-(6/13)log(6/13)-(7/13)log(7/13)=0.9
であり、正答は4である
479受験番号774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:hWu0vZfQ
避難所復旧しました。

【大卒程度】技術系公務員総合スレ・避難所 その2【技術職】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1377003357/
480受験番号774:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:f+kaVuyB
>>478
正確に計算したければ、線形補間を行えばいい。
たとえば、6/13=0.46とすると、0.4と0.6を3:7に内分するのが0.46だから
内分点の公式を使って近似すれば計算できる。

もっとも選択肢を見ると、もっといい加減に
0.4 < 6/13, 7/13 < 0.6
だから、
-0.6log0.6 - 0.6log0.6 < -(6/13)log(6/13)-(7/13)log(7/13) < -0.4log0.4 - 0.4log0.4
とすると
0.88 < -(6/13)log(6/13)-(7/13)log(7/13) < 1.06
だから正解の4が選べる。
481受験番号774:2013/09/22(日) 17:08:27.20 ID:UA4cRika
市役所Cは高校教科書レベルって聞いたんだが・・・
電気専攻じゃなかったからいまいち難しさわからないんだがどうなの?
482受験番号774:2013/09/23(月) 19:38:27.31 ID:H4qHWawm
市役所Cで覚えてるやつ120分30問
対数方程式
極大極小値を与えるxが与えられたときの三次関数の係数決定
S←S+1みたいなプログラム図?が与えられてNまでの和を求めるようにプログラム図の空欄を埋める
2物体間で繋がった張力
音さの振動数
電界の中で質量と電荷量を定数倍したときの速度
直流回路キルヒホッフ
B=q×vの円運動の近似と積分
電圧計で抵抗をつないでより計れるようにするやつ
LC回路で電流?が最大になる時間
C言語のプログラムを見て出力された答えを出す
マルコフ過程P(0|01)みたいに与えられて確率を求めるやつ
AMPMラジオ雑音が入りやすいとか周波数の幅とかグラフとか
調整池?や高低差が与えられて水力発電で何時間発電できるか
アンぺールの法則、一様分布の電流内部の磁界
圧力や光、温度などに関係する効果の知識問題
伝達関数で求めるやつ
発電器発電所?に関する知識問題
論理回路で図の回路と同値なやつを求める
演算増幅器
ダイオードの交流回路図が与えられて電圧のグラフのを求める
三相誘導電動機
直流分巻電動機
力率
三相4線式交流回路
縦続行列と解放
球形コンデンサーとガウスの法則
磁石に関する知識問題、強磁性の物質とか
483受験番号774:2013/09/23(月) 19:47:39.66 ID:dO3ytEAX
>>482
よく覚えてるなw
484受験番号774:2013/09/23(月) 20:03:26.65 ID:H4qHWawm
球形コンデンサーは電界は常に一定やらの文章の正誤問題

>>482
問題数のせいかな
485受験番号774:2013/09/23(月) 21:05:49.87 ID:qSTR6bwF
地上の電気で内定貰ったけど、とっておくといい資格ってある?電験とかかな?
486受験番号774:2013/09/23(月) 21:08:16.46 ID:yyHEOIvw
何もいらん
487受験番号774:2013/09/23(月) 21:53:56.55 ID:xONqNaUT
C日程のボーダーってどれくらい?
488受験番号774:2013/09/23(月) 23:51:27.18 ID:y866b6fB
>>482
すごい勉強できそうな感じだけど市役所の電気職なんかで満足できるの・・・?
489受験番号774:2013/09/24(火) 00:46:52.20 ID:N979M3jJ
>>482
残り2問は発振回路とトランジスタの電流増幅率だったと思う
490受験番号774:2013/09/24(火) 18:01:19.13 ID:N0/8yffQ
>>488
そもそも電気系の学科ではないからなぁ

>>489
>トランジスタの電流増幅率
これは何となく覚えてるわ
98%みたいな数字が出ていたっけかな
491受験番号774:2013/09/24(火) 18:06:06.50 ID:Y2pRp4QZ
電気職受かったけれど、電気工学や電気回路の専門知識殆どないのだが・・・
492受験番号774:2013/09/24(火) 18:06:52.74 ID:vV5vx/4f
>>491
俺乙、何か資格取ろうぜ
493受験番号774:2013/09/24(火) 18:09:26.84 ID:B5OfvtvN
専門を勉強する過程で身につかないのか?
494受験番号774:2013/09/24(火) 18:11:40.73 ID:Y2pRp4QZ
もしかして >>485 の方?
俺も電験かなぁと考えているところ
勉強始めるのは無事に卒業の目途が立ってからの予定だけれど
495受験番号774:2013/09/24(火) 18:21:29.76 ID:Y2pRp4QZ
>>493
スルースマソ
専門って、公務員試験の専門科目って意味だよね?
知識が身についている気がしないんだよなー
理学畑の人間なので電磁気学で点数稼げたのだろうけれど
電気工学やら電子工学やらは勉強する時間もそんなにとれなくて
知識はないけれど問題文を読んだら解けました、って感じだった
496受験番号774:2013/09/24(火) 18:49:33.72 ID:XKuW6bF3
>>495
数年前の自分と同じ
それで今はかなり苦しんでる
なんで電気職なのに電気わからないのって感じな職場…
497受験番号774:2013/09/24(火) 19:39:05.32 ID:vV5vx/4f
>>494
はい、>>496さんの話だとある程度勉強した方が良さそうだ
>>496
何か業務で使える資格ってありますか?
498受験番号774:2013/09/25(水) 21:41:42.64 ID:gd7uYnL8
1級電気工事施工管理技士、第1種電気主任技術者又は技術士(電気・電子部門)の第一次試験合格者

市役所で受験条件にこんなのがついてたけどどうなの?
499受験番号774:2013/09/25(水) 22:02:08.99 ID:lFUubxiz
そのレベルの人間が市役所ってもったいないな
500受験番号774:2013/09/25(水) 22:09:34.16 ID:PEiVFaPY
よく見ろ
「第一次試験合格者」
だぞ
501受験番号774:2013/09/25(水) 22:59:59.40 ID:7O0KVD3a
技術士の一次試験はくそ簡単な気がする
502受験番号774:2013/09/26(木) 04:31:44.49 ID:Pxvl5K4v
電験2種持ちが要件の市役所あるな
俺はそれはクリアしてるけど勤務年数が足りないorz
503受験番号774:2013/09/26(木) 04:49:40.77 ID:JmMUECj0
それって社会人採用の方だろ
504受験番号774:2013/10/02(水) 20:44:25.55 ID:H44oNc8X
非電気なんだけど2次論文面接対策に何したらいい?
志望動機も仕事内容は維持管理って書かれてて夢もくそもないわけだけど
505受験番号774:2013/10/07(月) 20:05:23.54 ID:KqHQJ3Ug
職務経歴が3年間で現在無職でも市役所選考大丈夫かしら(´・ω・`)?
506受験番号774:2013/10/07(月) 20:05:56.99 ID:KqHQJ3Ug
上げちまったすまん(´・ω・`)
507受験番号774:2013/10/07(月) 20:14:46.83 ID:45SO0NoP
電気関連の職務なら市役所は維持管理がメインって聞くし
かなりの強みでしょ

どんなに筆記が良くても経験0だから劣等感感じるし
508受験番号774:2013/10/08(火) 15:30:07.52 ID:YXKQgscE
>>507
レスありがとう。なんだか頑張れる気がするよ
509受験番号774:2013/10/11(金) 21:03:15.54 ID:QK1noUwP
市役所一次突破した人おるかー?
510受験番号774:2013/12/14(土) 07:47:23.92 ID:B+yu2HiG
夜勤で土日が休みでないのは嫌だな。
511受験番号774:2013/12/31(火) 10:58:46.55 ID:noFB4APq
LECの電子・電気・情報職(地上・一般職)合格コースのDVD、教材を
合格したから安くで譲りたいんだけど必要な人いませんか?
全教材揃ってます。これだけで間違いなく合格できます。
512受験番号774:2013/12/31(火) 13:05:08.32 ID:3SqDMZnT
>>511
興味があります。おいくらでしょうか?
513受験番号774:2013/12/31(火) 14:48:10.35 ID:noFB4APq
>>512
メールでやりとりしたいので下のアドレスに連絡いただければ返事します。
[email protected]
514受験番号774:2014/01/03(金) 08:10:57.07 ID:O8urXePb
俺もちょっと欲しいと思ったが遅かったか
515受験番号774:2014/01/03(金) 23:55:33.68 ID:H57ygkSp
まだ誰からもメールもらってないですよ
メール頂ければ金額をお知らせします。
その上でご検討頂ければと思います。
516受験番号774:2014/01/05(日) 02:04:34.68 ID:CmMwin5s
予想していた金額と少し開きがあったので申し訳ないですが遠慮します。
もし、他の方から連絡があったらそっちを優先させてください。
申し訳ないです。
517受験番号774:2014/01/05(日) 02:33:59.57 ID:wSqR7fHY
>>516
マルチポストすんな。
最初から金額書け。
カス野郎。
518受験番号774:2014/01/05(日) 02:35:41.22 ID:wSqR7fHY
レス番間違えた。>>515だ。
519受験番号774:2014/01/05(日) 14:49:51.90 ID:xOIv2jGt
age
520受験番号774:2014/01/11(土) 04:36:18.25 ID:yjnVVM3F
先日面接受けてきたけどなんとなく受けて電験2種もってたら試験官の偉い感じの人がかなり褒めてくれた
電気関係の話でその試験官の人と雑談みたいになって時間推し気味になったかで
他の質問はほとんどされなくて電気の話ばっかしてた
なんか試験官の人ら全員にこやかだったんだけど、これがエレオクってやつなのかなと
どうなんだろ脈あったんだろうか解らない
521受験番号774:2014/01/12(日) 03:01:16.14 ID:sxwATaTt
筆記クリアして電験2持ちで不合格だったら、死ぬほど人格に問題ありと思われてる

釣りかもしれないけど
522受験番号774:2014/01/12(日) 19:53:16.88 ID:hnxfBmAE
釣りでないです。ありがとうございます。
果報は寝て待ちます
523受験番号774:2014/01/28(火) 16:36:26.62 ID:j7vMcDB9
国家一般電気・情報系の採用一覧とかないの?
524受験番号774:2014/02/03(月) 02:01:54.40 ID:rU75fo5L
電気職での採用が決まったから今から電験勉強しようと思っているんだけれど
>>520 の褒められっぷりを見るに、三種飛ばして二種って相当難しいのかな
資格を持っていると勤務始まってからの仕事・待遇に大きく影響するものですか?
525受験番号774:2014/02/03(月) 09:57:17.81 ID:poFvzHZI
>>524
筆記が糞ほど難しい
実務経験者なら簡単らしいが
526受験番号774:2014/02/03(月) 09:58:07.19 ID:poFvzHZI
筆記=2次試験
527受験番号774:2014/02/03(月) 09:58:51.81 ID:poFvzHZI
入庁してからだと資格補助とかで受験料の補助があったりするから今とるのは損かも
528受験番号774:2014/02/03(月) 11:09:26.69 ID:4p0PZ07g
金<自身とアドバンテージ
だと思うなら今とっとけ
529受験番号774:2014/02/04(火) 18:59:57.64 ID:pqoeAmFu
電験に関してのアドバイス、ありがとう
今取ろうと思っても次の試験は9月だし、その頃には所属部署からの補助がもらえるかもしれないね
勉強は今から始めておくか
530受験番号774:2014/02/04(火) 19:05:09.02 ID:yA0b2jLE
一発4科目合格はほぼ無理だから科目だけでもとっておくのがよろしかと
531520:2014/02/08(土) 22:13:35.56 ID:bA3XsQXp
結果ですがダメでした。
死ぬほど人格に問題ありと思われたのか。なごやかでうまくいったと思ったんですがね。
専門バカってのが浮き出ていたんでしょうね。
電気の話に執着しすぎました。みなさんもまんべんなく教養も身に着けてください
電気だけではだめっぽいです
532受験番号774:2014/02/12(水) 20:15:09.87 ID:iedsDe0E
mjskどんまいです。どうか気を落とさずに(´・ω・`)
533受験番号774:2014/02/17(月) 23:30:28.96 ID:KsKyXED1
私、35歳電験2種3種エネ管持ちで中核市の職務経験者採用試験に合格して
4月から採用になりましたよ。
面接では資格を生かした仕事がしたいことを全面に押し出しました。
534受験番号774:2014/02/18(火) 00:38:30.94 ID:wltgDTyx
>>533

4月から4班2交替で夜勤すか?
535受験番号774:2014/02/18(火) 05:03:34.08 ID:DdtBubMt
>>533
もったいないな、民間なら倍稼げるのに
536sage:2014/02/18(火) 13:12:38.93 ID:6vKGlqsD
>>534
発電部門が希望ですが、配属先は研修の最終日にわかるみたいです。
給料少なそうなので夜勤も仕方ないと思っています。

>>535
今まで一部上場メーカーの生産工場の主任技術者兼生産設備のメンテ
をしていましたが年収490万で少なかったですよ。
537受験番号774:2014/02/18(火) 13:28:52.53 ID:6vKGlqsD
すいません。間違えました。
538受験番号774:2014/02/18(火) 18:04:30.39 ID:TATv+k+F
>>537
何をマチガエタのDesuka?
539受験番号774:2014/02/21(金) 02:13:07.02 ID:z2lxK0/t
国1の専門試験(記述式)の電磁気学・電気回路って、詳解電磁気学と詳解電気回路が解ければ合格できるレベルなんですか?
540受験番号774:2014/02/22(土) 21:19:53.52 ID:l/SyY6AK
>>533 前職はどんな仕事をされていたんですか?二種エネ官ということは
工場とかの施設関係でしょうか?
541受験番号774:2014/02/23(日) 10:31:16.28 ID:rsWqrSrD
>>540
工場の生産設備のメンテしながら主任技術者とエネルギー管理士をしてました。
メンテといっても電気以外のこともしてました。
542540:2014/02/25(火) 20:55:48.72 ID:RGqHezS7
>>541 そうですか。頑張ってください。
私は電気系の現業職をやっていますが現場は体力がいるし先を考えて
設計施工監理などの仕事を考えております。
二種はちょっと無理そうだんで少しずつ施工監理の仕事を増やし経験を積み
3種レベルの施設の主任技術者、エネ官は持っているけど工場じゃないと
必要なさそうなんで電気職的な仕事に就ければと思ってます。
543受験番号774:2014/03/16(日) 19:50:20.29 ID:FI+a+fav
>>467
だよなあ。死んで終わりじゃラウと変わらんがな
544543:2014/03/16(日) 19:51:26.56 ID:FI+a+fav
誤爆すんません
545受験番号774:2014/04/01(火) 21:59:31.64 ID:o3WM334T
電気系技術職は激務ですかね?
546受験番号774:2014/04/05(土) 12:06:05.87 ID:MfYOstVO
電気は営繕関係の部署に行ったら激務だろうね
公務員が楽だと思ってるのは学生だけよ
547受験番号774:2014/04/05(土) 22:08:12.16 ID:YM/2qN0F
>>545
担当業務は人それぞれだしな
受験する所の職員に聞くのをおすすめする。

あと、電気で入っても事務屋に近い仕事をやらされることもあるから注意な
548受験番号774:2014/04/06(日) 10:27:19.37 ID:DufKlsug
現業に近い仕事をやらされることもある
電線の近くで作業をするなら感電には注意な
549受験番号774:2014/04/06(日) 15:24:18.72 ID:4Sffc97E
人員不足の部署に配属されたら激務になりそう
550受験番号774:2014/04/08(火) 19:23:25.96 ID:mK0Jq/gQ
電気系はいつも人員不足だよ
551受験番号774:2014/04/10(木) 20:03:50.41 ID:2aeGBfeY
公務員になると電験三種とらされる?
取ったら資格手当とか出るの?
552受験番号774:2014/04/10(木) 23:20:15.24 ID:iHW9I8qi
その資格程度のことは知っておかないと仕事困るかもよって感じじゃないのかな
553受験番号774:2014/04/10(木) 23:32:21.72 ID:2aeGBfeY
>>552
ありがとうございます。
勉強しておくに越したことは無いということですね
調べたら資格手当とかは無いみたいですね
554受験番号774:2014/04/12(土) 13:41:08.06 ID:WMqj4v36
電気受ける人は社会人が多いのかな
新卒も結構いるのか
555受験番号774:2014/04/14(月) 18:22:41.79 ID:Bc0H9PLo
新卒は少ない
556受験番号774:2014/04/15(火) 20:44:15.84 ID:JZZeXjBU
今のところそんなに激務じゃないけど、うちの会社リストラとかバシバシやってたから将来が怖いww
公務員受ける人はやっぱり安定重視かな?
557受験番号774:2014/04/16(水) 00:07:32.24 ID:dBAGcn0q
もちろん安定
給与の期待は一切なし
558受験番号774:2014/04/18(金) 22:10:41.30 ID:JqF5JSCd
もし感電に注意しないといけないような部署に配属されたらどうする?
559受験番号774:2014/04/18(金) 22:46:56.89 ID:uaWqtfKv
民間でも品保や設備だとそういった事故あるし運が悪かったであきらめる
560受験番号774:2014/04/19(土) 01:01:13.59 ID:7l8u/S0y
>>558
そういう仕事のが渋くていいよね
おれは好き
561受験番号774:2014/04/19(土) 08:48:05.07 ID:jwqw/rB6
国家総合国家一般都庁あたりなら現業に近い仕事をやらされることはない
562受験番号774:2014/04/19(土) 12:25:44.55 ID:PURUAyCu
ブラック臭がする
563受験番号774:2014/04/22(火) 21:32:28.56 ID:dxZyt6Uj
電気系公務員自体がブラックry
564受験番号774:2014/04/30(水) 12:31:52.92 ID:PM2kz9Ob
情報系の学科から電気で受ける奴おらんか?
565受験番号774:2014/04/30(水) 21:58:58.80 ID:EDUJ6k9/
情報でも物理でも、もちろん電気でもないけど受けるよ
566受験番号774:2014/04/30(水) 23:04:34.55 ID:mCKz81TV
お前ら電気舐めてん?
567受験番号774:2014/04/30(水) 23:34:19.97 ID:EDUJ6k9/
舐めちゃ悪いか
568受験番号774:2014/05/01(木) 22:18:53.77 ID:3KbA2Hac
(^ω^)ペロペロ
569受験番号774:2014/05/03(土) 13:54:18.86 ID:fUgnoZ8a
情報系の学科だけど、やってることが電気系だから電気で受けるわ
570受験番号774:2014/05/04(日) 22:32:18.66 ID:ud6tPdp0
0.3A
5.4kW
571受験番号774:2014/05/05(月) 06:38:53.63 ID:FUgrK7ub
都庁の大門2は↑と同じだったよ
572受験番号774:2014/05/05(月) 08:57:42.79 ID:KT+1suN5
市役所の専門試験ってスーカコで対策になる?
573受験番号774:2014/05/10(土) 08:18:06.53 ID:WDdEa0/F
感電を防ぐ方法教えて
574受験番号774:2014/05/10(土) 11:16:21.87 ID:bjEFHd4G
接地しとけ
575受験番号774:2014/05/10(土) 18:14:47.66 ID:2gLeCAp9
ゴム手袋
576受験番号774:2014/05/17(土) 22:50:22.71 ID:Iy8j/xRi
電気マンは、就職に恵まれてて良いな。
577受験番号774:2014/05/17(土) 22:54:50.59 ID:gk1BrA6W
良いだろ(^。^)
578受験番号774:2014/05/18(日) 12:58:49.81 ID:vlLTKLQ8
市役所受けようと思ってるんだけど、よく出るシリーズの工学に関する基礎難しくない?
市役所は国家総合とかより簡単だよね
579受験番号774:2014/05/18(日) 22:17:57.23 ID:SpfX7uP7
民間で工場勤務とかだとローテーションで夜勤あるみたいだけど
公務員も夜勤ってあるの?
580受験番号774:2014/05/18(日) 22:55:41.47 ID:Tji4w+l5
配属とか維持管理による
電気トラブル、異常事態だと深夜でも緊急呼び出しだよ
581受験番号774:2014/05/19(月) 18:47:17.11 ID:AR3UV/Qm
国家一般職の記述試験って何するのか未だによくわかってない
582受験番号774:2014/05/19(月) 20:40:46.07 ID:ynCUArwZ
きつそうだよぬ
583受験番号774:2014/05/25(日) 17:45:21.32 ID:VR7vw44P
今日もたかじんで公務員賃金値上げが叩かれてたな
584受験番号774:2014/05/27(火) 10:28:49.68 ID:Yqilqr5l
議員とか医者叩けよな・・・叩きやすい奴を叩く
585受験番号774:2014/05/27(火) 13:19:18.08 ID:dSzcUo4f
安倍首相バングラデシュに6000億円プレゼント
586受験番号774:2014/06/16(月) 11:41:32.30 ID:iZ3mS8dy
国家一般職のボーダーってどんなもん?
587受験番号774:2014/06/16(月) 18:50:17.91 ID:ox0ccvZ1
去年の電気のボーダーは傾斜38だったらしいよ。
588受験番号774:2014/06/16(月) 20:47:32.55 ID:iZ3mS8dy
傾斜の計算方法って教養+専門*2って聞いたんだけど、
行政とは計算方法違うの?
589受験番号774:2014/06/16(月) 22:14:25.90 ID:dRXV5O6F
配点比率見ろよ
590受験番号774:2014/06/17(火) 19:45:13.91 ID:86YkUDo5
>>587>>589
ありがとう
591受験番号774:2014/06/20(金) 14:15:13.18 ID:rf47RJpr
ノ    
592受験番号774:2014/07/17(木) 19:14:41.19 ID:Tx4cBWkc
倍率高すぎ
オワタ
593受験番号774:2014/08/10(日) 09:19:00.49 ID:1U8xkghL
お前ら的に第一志望どこよ?
俺は国般で警察だが
594受験番号774:2014/08/10(日) 09:42:03.95 ID:W4hpzDKK
もともとは地上第一志望だったけど、コッパンで官庁訪問何度もしたり、職務内容調べてるうちにコッパンのほうに気持ちが傾き始めてる。コッパンは内々定あって地上は最終発表待ち。
595受験番号774:2014/08/14(木) 22:28:28.14 ID:hA/umW40
電気職で最近は情報とか電気電子とかちと違うんじゃないかってのが受かって
いるみたいだけど仕事は大丈夫なのかな? 電気主任技術者持っていても
工事監督はいきなりは無理でしょ? 実際のところどうなんだろう?
工事監理って仕事すらよくわからない自分ですが一応電気で受けようと
思ってます。 電気工事士や電験3種などは取得しましたが経験がありません。
授業でCADを少しやってましたから使えますが積算ですとかわかりません。
教えて貰えるもんなんでしょうか?
596受験番号774:2014/08/15(金) 18:41:12.12 ID:DMyT/iT9
>>595
職場による
自分は非電気学科新卒でCADなんて単語も知らなかったけど
研修もなく体で覚えろ的な感じ
業者も設計事務所もプロだし年上なのに、こっちのが立場だし
指示ださなきゃいけないから大変
でもそんなに資格持っててえらい
597受験番号774:2014/08/15(金) 21:49:56.25 ID:RA00Rd5v
>>596 営繕課か何かに配属でしょうか? 立場上指示は出さないといけない
のは大変だと思いますが、そもそも素人が指示出せるもんなんでしゅか?
例えば浄水場を改修もしくは立替えるとするとかなりの大掛かりな工事に
なるかと思いますがそういうのは新人に回っては来ないですかね?
598受験番号774:2014/08/16(土) 07:14:53.54 ID:MDWMy7v7
>>597
新卒で営繕系の配属です。
現場確認して指示すべきところは一度職場に持ち帰って先輩・上司に
聞いてから指示を出す感じ。
最近はどこも人員不足だから1年目から億単位の工事も任せられました。
599受験番号774:2014/08/16(土) 20:53:11.18 ID:TiM1isoN
公務員電気職って明らかに難易度低くない?
電気専攻だと民間の優良企業簡単に採用されるのに
公務員目指す人ってほとんどいないんじゃ
たまに筆記通ったら面接の倍率1倍切ってるとこあるよね
600受験番号774:2014/08/17(日) 00:38:56.50 ID:S5yE6ET5
国家一般の高卒試験を受けます。
電気の専門試験はどんな問題が出ますか?
過去問は売ってますか?
601受験番号774:2014/08/17(日) 01:02:24.05 ID:DalGT7Oj
>>599
地元に残りたい人と転職くらいだろうな
602受験番号774:2014/08/17(日) 01:19:51.32 ID:w4gnVjx3
>>599
点数公表してるとこ少ないけど

■26年度 広島県職員採用試験 合格最低点ランキング

順位/区分/合格最低点
1 林業 52.0
2 農業 50.6
3 畜産一般 48.2
4 水産 47.6
5 心理 47.4
6 工業(機械) 45.4
7 社会福祉 42.4
8 工業(電気) 37.6 ★
9 建築 35.2
10 衛生 35.0
11 行政(一般事務) 33.0
12 行政(警察事務) 32.0
13 総合土木 29.4
14 工業(化学) 28.4
15 行政(小中学校事務) 28.0

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/133971.pdf

そこまで言われるほどか?
603受験番号774:2014/08/17(日) 10:38:39.25 ID:LVc70Eq7
都内近郊だけど低いよ。 事務職はいい大学ばかりが合格者だけど電気は
しらない大学とか二部とか普通にいるからね。
やはり民間に流れているんだと思う。
604受験番号774:2014/08/17(日) 16:43:28.72 ID:pCbBRF+f
そもそも電気専攻してる人ってコミュ障多いよな
605受験番号774:2014/08/17(日) 20:27:42.17 ID:5G2DTwj5
うちの電気職は東工大とか有名私立とか結構いるよー
最近は高学歴化してるらしい
606受験番号774:2014/08/17(日) 20:35:05.01 ID:Vs67FxwG
>>605 すげー。 
607受験番号774:2014/08/18(月) 03:10:45.87 ID:mBd6UKY6
宮廷で筆記は余裕だけど去年から合わせて面接7連敗中だわ
倍率1.5倍すら受からん
608受験番号774:2014/08/18(月) 03:46:47.04 ID:e4DDN53s
>>607
既卒かよっぽどのコミュ障?
609受験番号774:2014/08/18(月) 19:51:32.68 ID:mBd6UKY6
普通よりはコミュ障だけど一応接客のバイトはやれてるレベル
610受験番号774:2014/08/18(月) 22:52:27.07 ID:Jf32meW4
>>607
社会人ですか?
611受験番号774:2014/08/18(月) 23:05:12.62 ID:mBd6UKY6
>>610
真上のレス読める?
612受験番号774:2014/08/19(火) 21:48:11.83 ID:v05T6KUk
>>607 国家上級職とか狙っているの? 地方県庁は? 学校の先生もダメか?
電気は倍率2以下だぞ? 7連敗はすごいな。 
埼玉県のH市受けたけど大卒電気 資格3種、1級施工、 高卒電気 3種でメーカー勤務
普通科 3種、公務員の3人が受験して一人合格。
その方は高卒電気の方だった。 
613受験番号774:2014/08/19(火) 22:09:35.02 ID:a3P5Tqg2
>>612
全員電検3種持ち?
レベル高くね?
614受験番号774:2014/08/20(水) 21:45:05.60 ID:MGBXLtq2
受験資格で電験3種要求しているところは結構あるよ。
615受験番号774:2014/08/20(水) 22:48:58.27 ID:pJFMwSqI
うちの県だと見たことないな
616受験番号774:2014/08/21(木) 01:56:09.50 ID:e9G5FiQs
新卒で電検持ってるやつあんまいないもんな
617受験番号774:2014/08/24(日) 11:12:04.20 ID:8gM9LIMU
富士総合火力演習のインターネットライブ映像配信について
日時 平成26年8月24日(日) 10:00〜12:00
http://www.mod.go.jp/gsdf/event/fire_power/live.html
618受験番号774:2014/08/25(月) 00:24:46.93 ID:GlHiF7HR
地方上級の仕事内容おせーて
楽なの?
619受験番号774:2014/08/25(月) 04:03:48.96 ID:9ZvqR0MI
暇なときもあるけど基本忙しいよ
残業も結構ある
給料もあんまり期待しない方がいい
620受験番号774:2014/08/25(月) 18:21:06.27 ID:lSbvHIYH
>>619
本庁だけでなく、ごみ処理場とか上下水道も
忙しいんですか?
621受験番号774:2014/08/27(水) 21:19:04.94 ID:wNZvSSOv
>>620 ゴミだけどゴミも部署によってだね。事務系は早くに帰宅している。
技術系は7時前には帰宅しているね。 10時とかは滅多にない。
622受験番号774:2014/08/28(木) 00:43:23.50 ID:LMFUHngx
30代前半、民間なんだが、
面接時にこれまでの仕事内容、何ができるのかを深く聞かれた。
やっぱり仕事のマッチングって重要?
623受験番号774:2014/08/28(木) 01:49:14.28 ID:ardgoqTe
経験者採用?
なら重要じゃないの
624受験番号774:2014/09/01(月) 14:47:04.73 ID:iUHu5enL
地元に残りたいから地方公務員受けたけど、やっぱゴミ処理場嫌やな・・・
625受験番号774:2014/09/01(月) 17:37:33.04 ID:SYdEjpS7
>>624
そうか?年金とか生活保護の窓口とかよりずっと良くない?
626受験番号774:2014/09/01(月) 23:50:26.34 ID:iUHu5enL
>>625
現職スレとか覗くと、この仕事どうなんだろうと思ってしまう
627受験番号774:2014/09/02(火) 04:51:21.90 ID:UzOlsUcf
>>626
現職スレは仕事に不満持ってる人が書いてる側面もあるから、そんなに心配しなくてもいいんじゃないか?
628受験番号774:2014/09/02(火) 14:38:02.23 ID:7hQK8U99
特別区清掃組合のスレ見ると微妙だよなあ
結構離職率高そうだし
629受験番号774:2014/09/04(木) 08:12:36.11 ID:O2KvhhUS
電気区分で政令市受かったけど、配属が水道局になってしまってコッパンの警察庁いくか悩み始めた。水道局に配属になると他の部署への異動はほぼないらしくて。待遇とかは政令市の方がいいだろうけど仕事は警察庁のほうが興味あるんだよなぁ。
630受験番号774:2014/09/04(木) 11:54:22.29 ID:RRscWirE
>>629 公務員の仕事はどこも変わらない気がするが面白味なら民間のがありそう。
631受験番号774:2014/09/04(木) 12:00:00.49 ID:p5BfMXdX
県庁と政令市、どっちのが仕事ラク?
両方とも仕事に差がない感じ?
632受験番号774:2014/09/04(木) 12:01:49.65 ID:pGK4Dd9/
>>629
NNTの方のためにも早めに決めてあげて下さい
633受験番号774:2014/09/04(木) 14:10:16.09 ID:NRXEx9KY
>>613
電験3種とか工業高校で普通に勉強してたら取れるぞ
今の工業高校は勉強しないから取れる人少ないけど、
電験3種なんてクズ
出題範囲が高校レベルだからな
大卒なのに高卒認定受けてるレベル

電験3種が難しいとか言ってる人って恥ずかしくないの?
634受験番号774:2014/09/04(木) 15:17:45.93 ID:NRXEx9KY
リアルに電験3種とか試験で通って合格しても何もできないレベルだと思ってんだけど
管理もなにもしたことないだけの人間が「電験持ってま〜す」とか「STAP細胞はありま〜す」みたいに言われてもクズだとしか思わんのだが
635受験番号774:2014/09/04(木) 16:22:15.48 ID:NxeBmDZQ
努力したことを評価してもらえるんだろ
TOEICとかも同じ
636受験番号774:2014/09/04(木) 16:57:07.69 ID:me9pDTCa
>>633
それ言ったら、2種も3種の範囲しっかり勉強できていれば
とれるから簡単になってしまうなぁ。
過渡現象とか微分方程式の解法がわからないととれないのも
あるけどさ。
個人的には、機械の電動機発電機のあたりが面倒だなと思う。
637受験番号774:2014/09/04(木) 17:17:44.74 ID:NRXEx9KY
>>636
そんなの1ヶ月あればマスターできるだろ
電機なんか範囲が広いだけで、理解するのに要求される知識レベルはかなり低い

過渡現象も高校レベル
あんな微分方程式を大学レベルと言う方が頭どうかしてる
理系の大学生ってどんだけレベル落ちてんだよ
638受験番号774:2014/09/04(木) 18:19:16.85 ID:me9pDTCa
>>637
いや内容理解できてもカリキュラム的に範囲外だから大学レベル
ってなってるだけでしょうが。
どういった経緯でカリキュラムがそうなってるのかも知らずして
短絡的に
>>理系の大学生ってどんだけレベル落ちてんだよ
というのはいかがなものかと。
では、逆にレベルの高い理系大学生は何をやっていたんですか?
639受験番号774:2014/09/04(木) 18:20:50.17 ID:qTmgZ2tS
実際微分方程式は今の過程では大学で習うから大学レベルってことになるけどあんなの大学の中でも初歩中の初歩なんだがw
なんか如何にも高卒って感じのレスだねw
640受験番号774:2014/09/04(木) 18:57:14.78 ID:me9pDTCa
俺はカリキュラム的な問題としかいってないし、
微分方程式が大学レベルだなどと言ってもいないんだが?
>>639のような的外れなレスはいらないなんだよな。
如何にも文章読んでないレスだねw
641受験番号774:2014/09/04(木) 19:34:31.65 ID:QOXhOhTu
従属的なレスだなw

俺は高校の時から偏微分方程式やってたけどなw
642受験番号774:2014/09/04(木) 21:06:08.60 ID:W2bYpPmm
レベルの高い方々は電験も受験しないし公務員にも目指さないんじゃないか?
中途半端なレベルでも民間いけるしその下のレベルが公務員に流れるというのが
私の印象。 もちろんわたしもですけどw
643受験番号774:2014/09/04(木) 22:19:06.82 ID:Pg2c54RS
電験は国家資格であってこれがないと業務ができない場合がある、
漢字検定なんぞとはまったくの別物であって簡単か難しいかの問題ではない
運転免許も簡単だがなければ車は運転できん
使える可能性があるのなら書くのは当然だな

>>634みたいなことを書くことに頭の悪さを感じる
だいたいSTAP細胞は全然違う話だわw
644受験番号774:2014/09/04(木) 23:39:57.78 ID:QOXhOhTu
>>643
お前は電験持ってんのか?w

俺は持ってる上での発言だぞ
645受験番号774:2014/09/04(木) 23:56:13.14 ID:Pg2c54RS
役に立つか、資格でできることが増えるかの問題
TOEICとか漢検みたいな能力を保証するものとは根本から違う

持っているけど、持っているかどうかは関係ない
資格の難易度とは全く別の話、俺は普通に履歴書に書く

お前は運転免許持っていても誰でも取れる資格だから書かないのかw
646受験番号774:2014/09/05(金) 00:08:06.24 ID:E2hNQozn
俺電検持ってるけど民間受けたとき履歴書に書かなかったな
弱電系だから書いても仕方ないが
647受験番号774:2014/09/05(金) 00:21:46.72 ID:o9yNCK/s
資格手当てとかあるの?
ないんじゃ取り損だなあ
648受験番号774:2014/09/05(金) 00:49:02.17 ID:2x2EYT6j
>>646
俺は物理系だからもっと意味が無い
649受験番号774:2014/09/05(金) 01:44:36.88 ID:bWKQC5lj
なぜ意味がない資格をとったんだよ
650受験番号774:2014/09/05(金) 02:59:35.23 ID:2x2EYT6j
>>649
冷やかしかな
651受験番号774:2014/09/05(金) 03:31:12.68 ID:sg5HUpki
>>640
君バカ?
こんなスレで1分で君にレス帰ってくるわけ無いでしょ?
文脈見てもどう見ても>>639>>637に対してレスしてるだろ
652受験番号774:2014/09/05(金) 18:38:55.61 ID:+nZbtV51
うちの自治体は資格持ってても何のメリットもない
むしろ余計に責任だけが増える
だから持ってても申請書に書かない人がほとんど
653受験番号774:2014/09/06(土) 01:20:44.31 ID:0axROZee
基本は書くなあ
というより取れと言われた資格を書かないわけにはいかないし
654受験番号774:2014/09/06(土) 10:34:23.39 ID:s6yhHAz8
公務員は資格手当はありませんよ。 責任だけがついて来ますからね(笑)。
うちの後輩も主幹から受験するように言われてますが一年目は科目合格するも二年目は未受験、ゴルフ三昧。
そうこうしているうちに課長異動でそのまま。三種と言えど選任されれば異動の話もあったからその辺りの計算もあったのか?
頭いい子だから要領良く生きるつもりなのかな。
655受験番号774:2014/09/06(土) 20:28:07.99 ID:0axROZee
資格手当の問題ではなく、業務で必要なものは取らんといかん。
てか持っていても書かないのはおかしい。
はっきりさせておかないとずっと取れいわれるだけでメリットがない。
初めから取ろうとしない人間もいるが、仕事の幅が狭まるから損だわ。
気にしないならそれでもいいが、後々効いてくるぞ。
656受験番号774:2014/09/06(土) 20:29:56.72 ID:Fiy9axIY
手当が出ないから資格取らないとかガキかよ
657受験番号774:2014/09/06(土) 21:40:30.33 ID:7yxjhsxe
大学の同期で電検取ってたのは電力目指してた人と大企業の設備目指してた人くらいだったな
実務をこなせば貰える単位取得くらいは私もしたけど
658654:2014/09/07(日) 11:24:21.29 ID:ylvyh96U
>>655 そうなんだよね。 でも工事なんかやる営繕部署では持ってない人も
多い。 電気以外の人の方が多いし法的にも必要ない。 資格なくても
十分やっていけるし困ることはない。
>>656 そういう考えの人は役所には結構いますよ。 役所は「仕事と責任」
出来るだけ回避するのが長く勤めるテクニックと考える人はいます。
出世もいらないから仕事も適度であとは定年まで職があれば贅沢は言わない
って人は昔の人ほどいます。 夫婦で役所なんて人は困りませんから。
659受験番号774:2014/09/07(日) 22:47:30.16 ID:s+zH6gjb
電機で地上受かりました。

でも、専門化学です。今、民間の電機メーカーで技術職してますが、
はっきり言って電気的な仕事ではない。詳しくは書けないけど、
化学・物理カラーが強いです。

筆記も一応専門ありのところだけど、教養で点数稼いで受かった感じです。
電機の専門試験は、電磁気学みたく物理カラーが強いものは分かるんですが、
その他は正直さっぱり。あんなので良く受かったもんだと思います。
(化学職の募集は5年に一度ぐらい、電気も2年に1人程度なので、化学職
諦めて行政一般職と電気職の両刀使いで公務員試験に臨みました。)

こんな奴が実際に電気職としてやっていけるんでしょうか。
特に既卒で年齢制限が近いので、即戦力要求されるのではないかと非常に
不安。内定とったものの、自信がなくて辞退考えてます。
660受験番号774:2014/09/07(日) 23:33:01.63 ID:pvIWc9AA
辞退すればいいだろ
661受験番号774:2014/09/07(日) 23:50:23.01 ID:Hde5a0mh
どうせ業務についていけずに行政職か化学職に受け直すことになりそうだから
変な職歴つけないためにも辞退した方がいいんじゃない?
仕事続けたまま来年また行政職チャレンジすればいいのでは
662受験番号774:2014/09/07(日) 23:54:36.30 ID:DV1d+Zjy
某県庁電気職に受かって結局辞退したんだが、
「一度辞退しましたが...(略)...お願い致します」
みたいな辞退取り消しの電話をするってありかな?
663受験番号774:2014/09/08(月) 00:05:21.33 ID:s7gWxSDb
>>661

>仕事続けたまま来年また行政職チャレンジすればいいのでは

実は、公務員試験は今年が3年目で、去年、一昨年は化学の募集が
ほとんどないことから、行政職で受けていました。

どこも、筆記は通るんですが、「技術職してるのに(理系なのに)、
なぜ行政職なのか」「専門性を生かした仕事はしたくないのか」
という質問ばかりが飛んできて、言い方の問題もあるのでしょうが、
中々面接官が納得しませんでした。

去年、某政令市を受けた時には、「技術職」という肩書に面接官の拒否反応が
ありありで、ほぼこの質問だけで面接が終わりました。その時、これは
どうやっても行政職は無理だなと…。
で、電気で募集があるところは電気で受け、ないところは行政職って
作戦に切り替えたって経緯があるんです。

作戦としてはあたっていたのでしょうね…電気職1戦目で一発で通り
ましたから…。

理系や技術系と言われる人間が行政受けた場合、元から文系だった人間と
比較して想像以上に不利だと思います。少なくとも、私のような凡人では
もうあれは受かる気しない…。
664受験番号774:2014/09/08(月) 00:21:03.73 ID:DQfmBmaT
>>658
はじめからとる気がない奴はいるが、
持っていて書かない奴は極めてまれだということは認識しておいたほうがいい
665受験番号774:2014/09/09(火) 15:35:39.34 ID:zXfMH5nI
地方中級電気職の仕事内容はどういったものでしょうか?
666受験番号774:2014/09/11(木) 22:44:46.51 ID:XwAb7u8r
>>665 経験者採用ではない限りうちは扱いは一緒だよ。18歳も22歳も。
667受験番号774:2014/09/12(金) 11:53:11.82 ID:o7IrQ45i
分からん
668受験番号774:2014/11/17(月) 14:51:23.79 ID:VVjfkKPq
どうせ設計はコンサルに丸投げだから
669受験番号774:2014/11/20(木) 20:03:41.64 ID:8a2rdqSB
>>663
技術枠だとその専門に特化した施設整備などの事業のみに携われるが
行政枠だと幅広く行政一般に携わりたいから
ってのではダメなのかな?
学校の専門はあくまで学問であって必ずしもそれに縛られる必要はないでしょうと
そんな風に答えるかな
でも、行政の筆記受かるだけでもすごいと思うが・・
670受験番号774:2014/12/18(木) 17:39:49.66 ID:LjnK++7J
民間か公務員試験かで迷ってる
671受験番号774:2014/12/22(月) 11:27:40.96 ID:11Ct7QZY
民間行って合わなかったら公務員でいいんじゃね
672受験番号774:2014/12/25(木) 08:09:24.95 ID:oG0l3rcp
今から筆記の対策して間に合うかな
673受験番号774:2014/12/25(木) 22:54:13.87 ID:ikXrZO5d
電工2種レベルだから余裕だよ
674受験番号774:2014/12/25(木) 23:16:44.92 ID:L3zMB4Pl
電験3種合格水準まで知識ないとキツイで
675受験番号774:2014/12/26(金) 00:32:26.42 ID:CdL3mM8X
>>672
超絶余裕
3ヶ月毎日2時間でいけた
電験3種の理論だけやっておけば問題ない
676受験番号774:2014/12/26(金) 17:59:53.99 ID:41dWmhjA
>>671
民間から公務員は転職できるが、公務員から民間は無理。
677受験番号774:2014/12/26(金) 18:16:49.55 ID:2kurMzJj
一つ上の先輩3週間前からの勉強で地方自治体複数合格してたぞ
しかも割と頭悪い人
678受験番号774:2014/12/29(月) 00:32:50.05 ID:khyBU1Lo
散々既出だと思うけど質問…
今専門科目を勉強しようとしてテキスト選びに悩み中。

工学の基礎は、技術系よく出るシリーズ工学の基礎を買ってはみたが、国Iレベルの問題が多すぎてわかりにくい。

電気電子情報については、スー過去を買ったが情報系の俺には電気系がさっぱり。

電験3種理論の本を買ってもみたが、逆に易し過ぎて大丈夫か?という感じ。

オススメのテキスト教えてください
679受験番号774:2014/12/29(月) 07:01:51.47 ID:BEgmysHj
どこ受けるのか分からないけど、地上なら工学基礎は高校数学と高校物理レベルだよ
自分の場合はネットで公開されてる電験3種の理論、機械、電力の過去問しかやってないわ
わからんとこはネットで調べてた感じ
情報専攻なら、電気機器と制御工学は難しいのかな?大学で使ってた森北出版の教科書はわかりやすかったかな
テキストはスー過去で十分だと思うよ

長文ごめん参考になれば
頑張ってね
680受験番号774:2014/12/29(月) 09:57:39.76 ID:sT4R1x2Y
電検三種の理論できれば十分すぎるレベルだと思う
681受験番号774:2014/12/29(月) 14:39:13.34 ID:pPkMbssW
試験科目は何科目くらい?
682受験番号774:2014/12/30(火) 18:14:12.65 ID:OJxCTNYA
30科目くらい
面接と小論文の対策もしないといけない
683受験番号774:2014/12/30(火) 20:07:33.57 ID:D5gM02+F
>>678
地上ならこれだけシリーズの理論で問題無い
難しい問題は誰も解けないし、
その一問を解く為に勉強する時間を
面接対策に割いたほうがいいよ
684受験番号774:2014/12/30(火) 22:36:24.78 ID:VZrqNAWJ
新潟県庁いいね
公務員でヘリコプター通勤できるなんてここぐらいしかないね

http://www.pref.niigata.lg.jp/murakami_kikaku/1356777814837.html
685受験番号774:2014/12/31(水) 12:14:42.90 ID:ZPJTQIzn
30科目かよ
だるそうだな
686受験番号774:2015/01/01(木) 19:30:04.24 ID:OVr5eE6u
試験科目(教養試験)
現代文
英文
古文
漢文
判断推理
数的推理
資料解釈
空間把握
数学
物理
化学
生物
地学
思想
文学・芸術
日本史
世界史
地理
政治・経済
社会
時事
その他
687受験番号774:2015/01/01(木) 19:35:21.88 ID:OVr5eE6u
試験科目(専門試験)
数学(数列・行列・幾何学・ベクトル・微分・積分・確率・統計・離散数学など)
物理(つり合い・運動・熱力学・波動・振動・電界・コンデンサー・磁界・交流回路など)
電磁気学
電気回路
電気機器
電力工学
電気計測
制御工学
電子工学
電子回路
通信工学
情報工学
688受験番号774:2015/01/05(月) 01:14:48.35 ID:pOn71ma7
電験理論の問題集3周してほとんど解けるようになったから
教養試験対策はじめたけど物理やべーな
化学・生物・地学はセンター試験以来だから覚えなおさねーとだわ
689受験番号774:2015/01/06(火) 21:49:17.38 ID:eNl6PZNU
問題集のページ数を見てみたら300ページくらいあったけど3周も解かないといけないのか
690受験番号774:2015/01/06(火) 22:08:43.84 ID:zHjlSELI
頭良い奴は1周でいいんじゃない
691受験番号774:2015/01/07(水) 10:02:46.34 ID:yI6V3wNx
そんなガチで対策してくるやつほとんどいないだろ
692受験番号774:2015/01/08(木) 03:40:02.37 ID:9hLHqL46
だな、何周もするようなバカの真似はしなくていいよ
693受験番号774:2015/01/08(木) 07:58:15.28 ID:YDQnp6mZ
筆記対策よりも自己分析、GD、面接対策の方が大変だったから、勉強だけに力入れすぎないほうがいいと思う
694受験番号774:2015/01/08(木) 20:29:43.26 ID:c8/UqJQO
公務員試験は技術系でも受験者の80%〜90%くらいは不合格になるんだよな
695受験番号774:2015/01/08(木) 21:02:35.17 ID:q6tYtLwP
>>678だけど地上、国2狙い
結局スー過去で電気情報は対策。
電験の本には電磁気なのにマクスウェル方程式すらなくて不安だったから

工学の基礎は高校時代のテキストで。身体が解き方を覚えててびっくり

教養は社会科学と地理と一般知能だけやって特攻するつもりだけどいけるかな?
696受験番号774:2015/01/08(木) 21:37:45.47 ID:9hLHqL46
普通以上の頭ならそれだけで十分だよ
697受験番号774:2015/01/09(金) 06:22:21.21 ID:y3XpJRT1
>>693
自己分析、GD、面接対策って
どうやってやったの?
698受験番号774:2015/01/09(金) 08:49:39.73 ID:BNs6+EBl
>>697
大学の就職課で自己PRと志望動機の添削、GDと面接の練習をしてもらってたよ
699受験番号774:2015/01/11(日) 04:38:22.70 ID:mcu1SNbT
>>698
どのくらいの時期からはじめてたの?
700受験番号774:2015/01/17(土) 21:02:37.94 ID:/Sjd9PPT
スー過去電気情報を解いて勉強してるんだけど
過渡現象のセクションって微分方程式全く使わないで解けるんだけどいいのかな?
701受験番号774:2015/01/25(日) 03:48:10.20 ID:2pGQIpCe
いいよ
702受験番号774:2015/01/26(月) 13:53:10.09 ID:vlIFHGTW
私立F欄工大から地上電気にいけた人っていますか?
自分がそうなんですけど2年生から勉強始めて間に合いますか?
703受験番号774:2015/01/26(月) 13:58:09.87 ID:OIj2uSuu
半年で余裕
704受験番号774:2015/01/27(火) 21:21:08.94 ID:4eCwKre/
民間→公務員→公務員の人います?


今、民間にいて地元市役所に内定もらったが、本命の都庁に落ちた。
都庁セミナーだと機電系で民間→民間→都庁の人や公務員→公務員の人
がいたけど・・・
705受験番号774:2015/01/27(火) 23:47:14.31 ID:hPcv7N48
>>702
余裕だよ
706受験番号774:2015/01/28(水) 01:21:26.32 ID:D7URLJdp
正直2ヶ月あればいけると思う
707受験番号774:2015/01/28(水) 10:00:34.36 ID:9euZfeNT
F欄大だろうが受かるやつは受かるよ
宮廷大で筆記通っても面接落ちる人いるからね
勉強に不安があるなら少しずつ進めていけば大丈夫だよ
708受験番号774:2015/01/30(金) 03:38:53.78 ID:U8uTw50R
今年の四月から市役所で働くんだけど、
電気系の資格って取らされたりすんの?
それとも、資格無くてもやってける?
709受験番号774:2015/01/30(金) 04:16:16.24 ID:tt3Vl9qc
面接のときに電験3種くらいは取っとけと言われた気がする
市役所ではなく県庁だが
710受験番号774:2015/02/02(月) 04:59:40.59 ID:xhyKacOV
社会科学と人文科学やべー
日本史、世界史、経済学とか高校以来だわ
覚えること多すぎ
711受験番号774:2015/02/03(火) 10:43:05.86 ID:dEbFSo7t
ボーダー見る限り数的と文章理解できたら余裕でしょ
心配なら追加で自然科学で稼ぐ
712受験番号774:2015/02/03(火) 15:51:30.03 ID:ZQ1E1yfW
文章理解はまあまあ点取れるけど
数的は問題集の中レベルになると安定しないわ
数的って暗記ゲーだよな
713受験番号774:2015/02/04(水) 21:43:55.16 ID:TX5nSo2V
コッパンの過去問を人事院に請求するときって
1年分貰うのも数年分貰うのも料金は同じなのでしょうか?
714受験番号774:2015/02/12(木) 00:08:53.25 ID:Pjf0gEzd
技術系の模試
4月にTACとLECで6200円であるけど
受けるか迷うな
715受験番号774:2015/02/13(金) 23:52:24.05 ID:qsNiDe2N
今年コッパンの電電情は採用数去年より+10だってな
よかったわ
716受験番号774:2015/02/14(土) 00:15:06.16 ID:J7rdClsm
国般ってほとんど警察?
情報系興味ない・・・
717受験番号774:2015/02/24(火) 01:48:03.16 ID:CZUI3dgt
東大京大とかで地上受ける人っていますか?
718受験番号774:2015/02/24(火) 11:33:09.33 ID:okm7Qe2V
俺の後輩が国家一般を教養専門とも5割で席次真ん中で合格してたんだけどそんなもんなの?
719受験番号774:2015/02/24(火) 11:34:29.43 ID:BAIVqPXV
俺は去年教養4割専門5割で受かった
くっそヌルいぞ
720受験番号774:2015/02/24(火) 13:19:21.80 ID:okm7Qe2V
>>719
そんで最終合格もしてたからな
もう何が正しいのかわかんねえ
筆記やるに越したことないけど時間無いし
721受験番号774:2015/02/24(火) 18:03:44.43 ID:BAIVqPXV
筆記は過去問ひたすらやるだけ
専門は過去5年ぐらいのやつひたすら反復してりゃ5割いけんじゃねぇかな
専門得意なら教養無勉でも最終合格ワンチャンある
あと小論は無勉でおk。下手なこと書かなきゃ普通に通る。制限時間内にある程度の量書くの苦手だったら多少の練習はいるかもしれんが。

俺は勉強始めたのが試験の3ヶ月前くらいだったけど、今年から試験日遅くなってるし今から始めりゃ余裕だわ
1次なんて教養2割専門2割でも通るからな
官庁も電気メインで採用する所ならすぐ内定くれるよ。俺は警察内定貰ったけど蹴って地元いった
722受験番号774
あかん
就職活動がスタートしてもうた
そろそろエンジンかけないと・・・