今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問83

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
【ま ず 自 分 で 調 べ て 質 問 集 に 載 っ て な け れ ば】
それでも分からなかったら質問してください。
公務員試験全般に関する質問はスレを立てずにこのスレでどうぞ。

【よくある質問集】 http://govexam.hp.infoseek.co.jp/faq.html

関連スレなどの情報は>>2-10あたり

前スレ
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問82
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1219660499/

過去ログ倉庫
http://govexam.hp.infoseek.co.jp/log.html
2受験番号774:2008/10/05(日) 10:22:18 ID:+TkYNNuk
【予備校へ行くべきか迷っている方は】

Q1.あなたは1人でこつこつ勉強ができますか?

  はい  → Q2へ
  いいえ → 予備校へ

Q2.あなたはわからない事があるとき、どのように対処しますか?

  A 誰かに聞く → 予備校へ
  B 自分で調べる → Q3へ

Q3.あなたは、理解力がありますか?

  A ない → 予備校へ
  B ある → Q4へ

Q4.修学旅行を思い出してください。
   前日、荷物をまとめているあなたはどちらに近いですか?

  A パンツや靴下など、多めに持っていかないと不安。 → 予備校へ
  B そうでもない → 独学でいいんじゃない?


Q.「今から間に合いますか?私でも受かりますか?どこがいいの?」
A.「あんたのレベルが分からんから答えようがない。それに受かるかどうかは努力と運次第。」

Q.「公務員になりたいんだけど、どんな志望動機にしたらいいの?」
A.「あんたのバックグラウンドを知らんから答えようがない。とりあえず自己分析しろ。」
3受験番号774:2008/10/05(日) 10:22:43 ID:+TkYNNuk
Q:試験はスーツの方が良いのでしょうか。
A:
【1次】
筆記試験のみは私服でおk。(9:1ぐらいで私服が多いと思われる)
試験会場が役所内だったりすると、スーツ率が若干上がる。
(受験者が少ないとスーツ率上昇?)
(警察、消防はスーツ率上昇?)

【2次以降】
論文のみ等でも2次以降は全てスーツが無難。

【面接】
特に記載がない限りクールビズ等は止めておいた方が吉。

【その他】
高校生はスーツの代わりに制服でおk。
制服無しの高校なら、親にスーツ買ってもらえ。
4受験番号774:2008/10/05(日) 10:23:09 ID:+TkYNNuk
Q:書類の提出や面接の後で、添状やお礼状は必要ですか?
A:要りません。

Q:○○ですが、合格できますか?(高齢ですが、一留ですが・・・etc)
A:本人の実力と、努力次第です。


Q:何から勉強したらいいですか?どういう順番で勉強したらいいですか?
A:勉強の計画・プランは人によって異なります。
 
 判断推理・数的推理は毎日少しずつ
 専門科目に時間を掛け
 教養科目は年明け以降
 という人が多いみたいです。(あくまで一例)

Q:バイト経験は職歴に書きますか?
A:普通は書きません。
5受験番号774:2008/10/05(日) 10:23:33 ID:+TkYNNuk
【科目別】

【不安】法律系科目を克服しよう【質問】 Part5
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1203668359/
経済原論を克服しよう part12
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1202219162/
数的推理の質問はここに 第15問
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1223037838/
【範囲】人文科学克服スレ【広杉】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1097225422/
人文・社会科学(文系科目)統一質問スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1190859797/

【お役立ちスレ】

【公務員】合格する参考書統一スレ47【地上・国2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1220617988/
国1合格を目指すための参考書スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1184041654/
6受験番号774:2008/10/05(日) 10:24:05 ID:+TkYNNuk
● コソーリ質問スレの次スレを立てる方へ。
このスレはローカルルールとリンクしていますので、
運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
『ローカルルール等リンク先更新総合スレッド』へ、
リンク先の変更申請を忘れずに行ってください。
そして980レスくらい行ったら次スレを立ててくださいねノ(つД`)
7受験番号774:2008/10/05(日) 15:31:33 ID:CyBvM7as
>>1
8受験番号774:2008/10/05(日) 15:41:53 ID:QXpcyGwz
合格者の平均勉強期間ってどのくらい?
9受験番号774:2008/10/05(日) 16:40:33 ID:zH/uwDp/
>>1サンキュ
10前スレ997:2008/10/05(日) 20:10:44 ID:EyP32t8t
997 名前:受験番号774[] 投稿日:2008/10/05(日) 03:55:48 ID:EyP32t8t
大卒で来年市役所受けるんですが
判断推理のテキストで
畑中の天下無敵と新兵器をだいたいできれば
判断科目の勉強はそれだけでいいものでしょうか?
11受験番号774:2008/10/05(日) 20:21:05 ID:rl4IGi4K
>>10
畑中の天下無敵と新兵器がどんなのか知らないけど、要は初見の過去問が解けるかどうかで判断すればいいと思う。
大卒市役所ってのが専門無しの教養のみって意味なら、判断推理とかは得点源だし、いろんな問題に当っとくべき。
それにまだ半年以上あるから、その反復だけじゃ物足りなくなるかもね。
12受験番号774:2008/10/06(月) 00:18:15 ID:ru2c/xta
タバコはやめた方がいいですか?
13受験番号774:2008/10/06(月) 00:22:12 ID:doMTMPRN
>>12
役所は全館禁煙のとこが多いので、採用されてからつらいよ
14受験番号774:2008/10/06(月) 04:05:44 ID:/W6apxlt
>>8
知らんがな 何の合格者だよ
俺は6か月毎日12時間勉強で国U国税内定
15受験番号774:2008/10/06(月) 08:15:37 ID:6Q8ZmvEu
今度説明会&職場見学があり、案内には服装自由と書かれているのですが
こういうときは私服を着ていくべきで、スーツを着たほうが浮いてしまうものなのでしょうか
また、私服で行くとして、ヒゲを生やしている分は剃っていった方がよいのでしょうか
回答よろしくお願いします
16受験番号774:2008/10/06(月) 09:11:48 ID:fBm61Mjx
予備校とか行ってないんでちょっとわからないんですが、
国2とか地上の専門科目って本番で選択する予定の科目数より
あらかじめちょっと多めの科目数を勉強しておくもんなんでしょうか?
今のところ憲、民1,2、行政法、マクミク、英語×2の予定なんですが
他にどの科目を勉強するべきでしょうか?
17受験番号774:2008/10/06(月) 10:12:05 ID:hpGc47Bz
>>15
無難にいきたいならスーツ。冒険したいなら私服。
スーツで浮くことはあっても損することはない。
ヒゲは剃るべき。

>>16
予備科目を作っておく人が多い。
勉強した科目が難しかったときにやばいから。
行政系科目は多くの試験で出るし、短時間で覚えられるからオススメ。
18受験番号774:2008/10/06(月) 10:18:26 ID:WEKQHtW8
>>13
地元の市の職員は、建物から出た瞬間、一斉に煙草を吸いだす。
悪いことしてるわけじゃないけど見てて嫌な気分になるね。
19受験番号774:2008/10/06(月) 10:28:58 ID:SZzRaPvU
>>16
政治学 社会学 経営学あたり 県庁とかも受けるなら無駄にならない
20受験番号774:2008/10/06(月) 10:49:12 ID:kgQT7yAA
スキンヘッドって、思想的に偏ってると思われたりして面接とか嫌な顔されるかな。
中途半端で惨めなハゲ頭さらすより、さっぱり剃り上げていった方が爽やかに見えるかと思ったのだけど
21受験番号774:2008/10/06(月) 11:35:12 ID:LdPkwZpA
>>20スキンはどうかと。ましてや面接だとダメじゃないの。色んなふうに感じる人いるから。
22受験番号774:2008/10/06(月) 11:52:37 ID:EiAhNtKc
専門なし、教養のみの市役所ってどこか調べる方法ありますか?
23受験番号774:2008/10/06(月) 21:54:39 ID:WEKQHtW8
専門学校の公務員用パンフレットみたら、所在県内の市役所科目表載ってたよ。
24受験番号774:2008/10/06(月) 21:58:16 ID:uUmgWMab
>>22
根本的にさ、「この市役所で働きたい→HPで要綱確認」じゃないの?
特にそういう調べ方だと縁もゆかりも無い市を受けることになって面接で(ry
25受験番号774:2008/10/06(月) 21:59:01 ID:pijTivgl
57 :受験番号774:2008/10/05(日) 20:40:21 ID:Yto6S9wu
高卒採用枠で受験した理由は?

自分は知識よりも経験に重きを置いている傾向があります。
なので進学して学問を通して社会を知るよりも
実務経験を重ねることの方がより成長できると判断し、志望しました。
26受験番号774:2008/10/06(月) 22:24:13 ID:WH2MtYSe
行政と消防、教養の平均点が高いのはどっちですか?
27受験番号774:2008/10/07(火) 05:24:25 ID:4jO+ATNf
>>16
やった方が良い。
国Uの政治学、行政学は結構レベルが高いので社会学、経営学辺りが良いかと。
ただし、地上試験だと政治学、行政学はオススメ科目。
28受験番号774:2008/10/07(火) 12:03:48 ID:8j1hPTg4
11月からの予備校いくんですが専門科目は憲、民、行政法、財政学、政治学、行政学、経済です。それ以外の経営学、社会学、労働法等は自分でやれということなんですが、だいたい予備校ってそんなもんなんですか?ちなみに田舎の東アカです
29受験番号774:2008/10/07(火) 20:12:55 ID:XGLQgSa4
公務員の試験(市役所希望)って電卓使っていいんですか?
30受験番号774:2008/10/07(火) 20:39:14 ID:+Bvnlrbd
>>28
基本コースはどこもそんなもんだが
ワセミなどの大手だと経営学、社会学、労働法等を含めたコースもある。
勿論、教科ごとにも取れる。
まぁ経営学、労働法辺りは範囲が狭めだったりするんでテキスト手に入れれば独学もそれほど難しくはない気がする。
社会学は量が多いからやや辛いかもしれないがこれも結局暗記だし。

>>29
普通は駄目。
もし使えるなら注意書きがあるだろう。
31受験番号774:2008/10/07(火) 20:42:10 ID:XGLQgSa4
>>30
ありがとうございます

今のうちから手計算で勉強します
32受験番号774:2008/10/07(火) 21:20:05 ID:8j1hPTg4
>>30ありがとうございます。そうですか…地方の予備校なので、マイナー科目の単科もないみたいなので、そこら辺は独学になりそうです。自分の頭の悪さを良く分かってるので、年内に一通り終わらせたいです。
33受験番号774:2008/10/07(火) 21:41:18 ID:9IZ3GFeL
文章理解の英文ですがイエロー本だと速読速聴英単語core1900を押してるけど、速読英単語でも問題ないですか?
34受験番号774:2008/10/07(火) 21:48:29 ID:aDCnqlDv
速読速聴だと英字新聞が掲載してるから時事英文なんだよ 速単よりも時事英文メインの教材が公務員試験向きだよ 小説とかあんまり出ないし
35受験番号774:2008/10/07(火) 22:22:23 ID:9IZ3GFeL
>>34
ありがとうございます。速読速聴買ってきます。
36受験番号774:2008/10/08(水) 00:13:55 ID:QUpO7R7N
>>34
一応明日に合格発表(郵送)なんだけど
明日届くの?
37受験番号774:2008/10/08(水) 01:51:12 ID:b2S/RlKx
ある県庁の二次で、面接と適性の合間に職員とかと一緒の喫煙所でタバコ吸ってました。俺は、タバコ吸いながら友達と電話で話してて「面接の待合室で隣の超不細工な女、話しかけてきてまじうぜー」とか色々…まぁ結局落ちたんですが、いろいろ悪影響ありますよね
38受験番号774:2008/10/08(水) 03:27:57 ID:hpA+z2Un
緊張感無さすぎだよ 会場ではおとなしくしとかないと。煙草吸うのはいいと思います
39受験番号774:2008/10/08(水) 09:57:02 ID:b2S/RlKx
>>38
来年はもう同じ県庁受けないようにします…
40受験番号774:2008/10/08(水) 14:17:36 ID:lFCNzOQl
大学一年(現役)から公務員に絞ったとして、実際、試験受けるのは何年の何月頃で、最終的に合格が決まるのは何月頃なのでしょうか?
41受験番号774:2008/10/08(水) 14:26:55 ID:tBveDDtm
現在大学二年なんですが、文系なので数学が苦手です。
数的処理を始める上で、やはり中学や高校の教科書を復習することは必要でしょうか?
一通り教科書に目を通すべきですか?それとも、いきなり過去問にとりかかっても大丈夫でしょうか?
42受験番号774:2008/10/08(水) 15:15:13 ID:SVY4u/RL
>>41
復習してやるにしろやらないにしろ過去問とか買うなら解説が分かりやすいのがいい
独学なら尚更
とりあえず色々解いてみるべし
公務員問題て癖あって数的・判断・空間図形の理数系と言われる科目は苦手とか得意とか無関係に
一回慣れたら解けるパターンばっか、寧ろ下手な暗記物より楽
ただし破滅的に理数苦手なら、中級以上はパターン分かっても理解できない問題あるかもな
43受験番号774:2008/10/08(水) 16:13:19 ID:9XD4KDlQ
>>37
やっぱ喫煙者ってバカだね
そんな言動職員の前でする時点で落ちるだろ

てか、公務員になろうとする人がタバコ吸う時点でマイナスだろ
44受験番号774:2008/10/08(水) 16:45:20 ID:/WhXvMZ8
喫煙者全員が馬鹿なわけじゃないし、
タバコ吸うだけでは通常マイナスにならん。

問題なのは電話の内容だろ。
45受験番号774:2008/10/08(水) 17:02:11 ID:IwriZ0GB
喫煙者=DQNしか思い浮かばない
46受験番号774:2008/10/08(水) 17:11:47 ID:de7CeHYn
今年駄目だったので、既卒で来年受けるのは不利になったりするのでしょうか?
留年したほうがいいでしょうか?
47受験番号774:2008/10/08(水) 17:27:25 ID:9XD4KDlQ
まあ喫煙者→DQNとは必ずしもいえないけど
DQN→喫煙者はほぼ当てはまるよなあ
48受験番号774:2008/10/08(水) 17:29:19 ID:Z/oYBD7L
>>32
場所によるかも知れんけど
東アカだったらゼミとかあるんじゃないか
俺も東アカ通ってたけど、刑法やら労働法のゼミあったぞ
追加料金で土日に講義って形式で
49受験番号774:2008/10/08(水) 18:43:58 ID:tVLSB5M8
>>43
お前ははしゃぎすぎ
50受験番号774:2008/10/08(水) 19:02:13 ID:sQmtPtcY
>>40
新卒で入るとして試験は3年の5月からある。
国T、都庁、特別区は5月。国Uや地上は6月。

最終合格は8月中に分かるだろうけどその後の内定時期はみんなバラバラ。
地上は最終合格=実質内定なんで9月中には内定かな。
国Uや特別区はこの時期に無い内定って奴もザラ。
51受験番号774:2008/10/08(水) 19:14:13 ID:sQmtPtcY
>>46
既卒一年目ぐらいならほとんど不利にはならないと思う。
試験種にもよるけど地上、国Uクラスだと新卒より既卒の方が合格者多かったりするし。
まぁ民間も考えているならば一留した方が利口かな。
一留の場合、既卒以上に面接での言い訳が大変そうだけどね。
52受験番号774:2008/10/08(水) 20:59:19 ID:OfCdLmfN
俺の市町村と近隣の市町村で共同の広域消防組合が採用試験を実施するんですが、超田舎で受験者のレベルもあまり高くないと思うから試験も易しくなるんでしょうか?
53受験番号774:2008/10/08(水) 21:01:05 ID:LdP7q+4T
>>51
国2は採用と合格が別だから既卒のほうが合格率高くて当たり前だろ
筆記に使える時間が増えるんだから

面接なんて落ちるほうがおかしいし
54受験番号774:2008/10/08(水) 21:10:38 ID:g9oCl+3q
高齢とか職歴なしの人用のスレはよく見かけるから大体わかるけども、
短期職歴の場合はどれだけ不利になる?
しかも俺の場合2社あるからさらに不安。
来年25歳。理由さえ言えればそこまで影響しないとも聞いたが・・・
55受験番号774:2008/10/09(木) 00:06:40 ID:1kSLn+Px
>>53
当たり前だから既卒一年目なら大丈夫って話なんだが…
既卒が内定もらえてないとでも思ってんのか…?
56受験番号774:2008/10/09(木) 00:45:35 ID:ADxQK4BT
在職証明書に証明者の連絡先とかも書いてもらうんだけど
これは、証明書貰っても、もう1度人事の方から働いていたところに連絡するの?
57受験番号774:2008/10/09(木) 00:49:54 ID:Qg0jBk8Q
今年の高卒程度滑ったら来年の国Uに向けて勉強しようと思うんですが、高卒で国Uの合格は可能でしょうか?
58受験番号774:2008/10/09(木) 01:05:29 ID:HcnUEaqL
>>57
試験に合格することは可能だけど、内定はなかなかでないだろうね
59受験番号774:2008/10/09(木) 01:17:59 ID:Qg0jBk8Q
>>58
官庁訪問で学歴問わないところとかもあるんでしょうか?
60受験番号774:2008/10/09(木) 06:20:08 ID:e9WR9pEm
小論文で字数制限がない場合
目安としてどのぐらい書けばいいのでしょうか?
61受験番号774:2008/10/09(木) 06:29:31 ID:Hw6Njs8p
用紙による 用紙の八割とか書けばいいんじゃないかな 表裏ある用紙で表で終わってたら駄目なのはわかりますよね?
62受験番号774:2008/10/09(木) 10:48:00 ID:FQ70R1MS
よく話しに出てくる国Uというのは、ここではどれか決まった職種のこと
でしょうか?
国Uで検索するといろいろでてきてしまうので。

28歳の今年、地上・市役所と連続して落ちてしまったので、来年のラスト
チャンスに向けてもう一度勉強がんばってみようと思っています。
来年は国立大学・地上・市役所と予定しているのですが、専門卒の自分でも
受験が可能であれば国Uも受けてみたいんです。
よろしくお願いします。
63受験番号774:2008/10/09(木) 11:04:09 ID:PcPCkT+0
>>62
ここでそんなこと聞いてるようじゃ難しいと思います。
スレの意義は理解している。
それでもあえて厳しいレスをさせて頂きます。
64受験番号774:2008/10/09(木) 11:42:45 ID:FQ70R1MS
>>63
すみません、調べが足りませんでした。
国家V種は年齢制限、国家U種は学歴で(情報処理系の普通の専門でした)
受験資格がありませんでした。レスありがとうございました。
今年からではなく、もっと早くから公務員を目指しておけばよかったと後
悔しています。
65受験番号774:2008/10/09(木) 11:46:49 ID:xbdjYuCs
>>54
25ならギリギリセーフな気がする。あと職歴全くなしよりはマシじゃね?
わかんねー。誰か答えてやって
66受験番号774:2008/10/09(木) 12:52:21 ID:5dZjKE9o
>>54
短期職歴2社で今年27になる知り合いが受かってたから、ちゃんと面接で理由言えれば大丈夫
67受験番号774:2008/10/09(木) 13:07:52 ID:OuxhIrRu
>>64
国IIって大卒じゃなくても受けれるんじゃなかったっけ
うろ覚えだけど高齢者は学歴関係なかったような
どこかで高卒国IIの人もいるって聞いたことあるけど
あと、他にもいろいろ国家公務員の試験はあるから調べてみるといいよ
29歳までなら結構いろいろ受けられるはず
68受験番号774:2008/10/09(木) 14:06:50 ID:e9WR9pEm
>>61
ありがとう
裏表あると結構な字数になりますね
時間内に書けるようにストックためときます
69受験番号774:2008/10/09(木) 14:09:13 ID:FQ70R1MS
>>67
あらためて国家公務員U種で調べてみたところ、受験できるんですね。
教えてもらっていなければ完全にあきらめていました。本当にありが
とうございます。
次に向けてといいながらも市役所不合格が応えたようです。
70受験番号774:2008/10/09(木) 16:14:42 ID:W9kQoJS+
英語についてですが捨てようか迷ってます。イエロー本には大学受験してる
前提で話してるけど自分は大学はFラン推薦入学、大学では英語授業はなしなためはっきり言って全然できません。
ちなみに今年教養5割で市役所落ちたんで来年受けます。英語捨てるべきでしょうか?
ちなみに大卒、来年からは働きながら教養のみ市役所受けます。
71受験番号774:2008/10/09(木) 17:01:10 ID:OuxhIrRu
>>70
教養のみの試験しか受けないのに英語を捨てる意味が分からない
英語を捨てるとかそういう取捨選択ができるのは
科目数が多い専門試験受験者だけであって
教養オンリーの人にはそういう選択肢はない
72受験番号774:2008/10/09(木) 17:08:03 ID:W9kQoJS+
>>71
ありがとう。
73受験番号774:2008/10/09(木) 17:21:02 ID:Hw6Njs8p
知能できればいいけど英語出来たら知能の失点をカバー出来るよね
74受験番号774:2008/10/09(木) 17:43:14 ID:PcPCkT+0
教養のみなら時間はまだ十分にあるから英語を捨てるのは
どうかと思いますが、英語は急激にレベルアップが望める
科目ではないので捨ての候補に入れてもいいと思います。
ただ、やみくもにマークするのではなく
5択ならではの消去法もあるのでそれくらいのスキルはつけとくと良いですね。
75受験番号774:2008/10/09(木) 17:52:00 ID:hhptsTbn
公務員試験に大学の成績はどのくらい影響があるのでしょうか?
76受験番号774:2008/10/09(木) 17:59:17 ID:MNHtiq0Q
大学成績が良くても一次教養落ちたらオワリ
てか、成績証明求める自治体なんてあったっけ?
77受験番号774:2008/10/09(木) 18:24:48 ID:wi5GRxm8
一次で成績証明求められた。
78受験番号774:2008/10/09(木) 18:50:46 ID:gLTCxTj5
私の経験では合格は配達記録、不合格は普通郵便なんですが、みなさんはどうですか?
合否関係なく自治体によって違うだけですか?
79受験番号774:2008/10/09(木) 19:06:52 ID:zNMcu/9n
>>78
自治体によって違う
国Vのように合格者にだけ通知が届く場合もある
不合格者には何も無し

…自分は見事に届かなかったがねw
80受験番号774:2008/10/09(木) 19:52:43 ID:rp0U01Wb
国家V種の行政って官庁訪問するべきなの
81受験番号774:2008/10/09(木) 20:50:48 ID:RFd4SJtF
試験申し込み状況、試験結果をホームページで公表しない市町村ってあるのでしょうか?
採用試験案内は掲載されているのですが、その他は何も更新されないのです…
82受験番号774:2008/10/09(木) 20:51:41 ID:PGo2mR+R
>>80だけ、無い内定確定!
83受験番号774:2008/10/09(木) 21:16:20 ID:OuxhIrRu
>>81
たくさんあるよ
小さい自治体だったら普通にある
84受験番号774:2008/10/09(木) 22:35:03 ID:FnDzc8sF
>>65、66
レスありがとう。
ちょっと勇気でてきたわ。
短期職歴は1か月退社と4か月退社なんだ、俺の場合。
こんな経歴の人いる?
まあがんばるしかないが。
85受験番号774:2008/10/09(木) 22:40:35 ID:dX5kyqwT
防衛省のU種と国Uの給料って違いありますかね?
86受験番号774:2008/10/09(木) 22:51:21 ID:vGJQqAVj
確認なんですが市役所なら、教養のテストだけで専門のテストがある市は極わずかですよね?
87受験番号774:2008/10/09(木) 22:54:51 ID:fIfWpTep
>>83
そうですか…。不合格者には通知しないとのことだったのでアウアウだなこりゃ。

この場合電話で確認することはできるのでしょうか。
88受験番号774:2008/10/09(木) 23:16:26 ID:kZTXS79j
>>69
まだ見てるかわかんないけど、
俺の受かったとこに専門卒の奴いたよ。
結構倍率高かったから、不人気官庁ってわけではないと思う。
体力(特に本省)や語学をアピールできれば学歴の差も少しは埋められると思う。
がんがれ
89受験番号774:2008/10/10(金) 07:25:38 ID:XxSNp0/E
そう
90受験番号774:2008/10/10(金) 10:01:15 ID:kCLL77wa
既卒で3種一次受かったのですが、内定をいただいた場合、内定先が高校に電話することってあるんですか?
91受験番号774:2008/10/10(金) 11:33:10 ID:9pCuW7Jb
>>88
レスありがとうございます。専門卒で受かったかたは相当な努力をしたん
でしょうね、見習いたいです。
参考書スレにいって、今年使っていたものが来年度受験予定の試験にも使
えるのか質問してきます。
92受験番号774:2008/10/10(金) 14:14:31 ID:0Ff39SZF
株価が暴落して世界恐慌が起こるとか騒いでいますが、公務員試験にも影響はありますか?
93受験番号774:2008/10/10(金) 14:24:33 ID:aQX9dF/D
>>92
バブル崩壊前後の公務員試験の倍率調べてみろよ
94受験番号774:2008/10/10(金) 16:54:34 ID:lyD23RRY
面接官「なぜ進学せずに就職しようと思ったのですか?」

57 :受験番号774:2008/10/05(日) 20:40:21 ID:Yto6S9wu
俺ならこう答えるね

自分は知識よりも経験に重きを置いている傾向があります。
なので進学して学問を通して社会を知るよりも
実務経験を重ねることの方がより成長できると判断し、志望しました。
95受験番号774:2008/10/10(金) 16:56:57 ID:IHf92w9/
96受験番号774:2008/10/10(金) 18:55:03 ID:IXcg5Xau
面接で希望する部署やらやりたい仕事やら聞かれると思うんだがいまいち仕事がわからん

面接で困らない程度に市役所の仕事内容がわかるサイトなど教えてくれ
97受験番号774:2008/10/10(金) 18:57:04 ID:CRXT5mhg
>>96
市役所でパンフ配布してなかったか?
98受験番号774:2008/10/10(金) 19:09:34 ID:IXcg5Xau
>>97
一次面接で行ったときは目に付かなかったな

月曜にもう一度行ってみる。ありがとう
99受験番号774:2008/10/10(金) 19:55:59 ID:7i+/MayX
>>82
レスしてくれたのはありがたいけど言ってる意味がわかんないんだけど
100受験番号774:2008/10/10(金) 20:05:35 ID:dF18GVgL
>>99
釣れますか?
101受験番号774
つか、日本語でおk