経済原論を克服しよう part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
●質問する前に、出来るだけ過去ログを読んで同じ質問がないか確認しましょう。
●質問する際は、テキストの名前と版と解答を予め記入しておくと返答しやすいです。
●しょうもない学説論争は他でやりましょう(あくまで試験用の考え方さえ理解できればいい)。
●特定の個人を吊るし上げないようにしましょう(スレの無駄消化厳禁)。
●教えることで自分の知識や理解も深まるので、意地悪しないで教えてあげましょう。
●書き込むことでモチベーションをあげていきましょう。
●経済原論を克服しましょう。

■過去スレ
part10 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1157626823/
part9 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1133964888/
Part8 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1117110712/
Part7 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1102186150/
21:2007/06/01(金) 20:27:01 ID:PZ9Ed9Y3
前スレ落ちてたので立てました。
3受験番号774:2007/06/02(土) 01:35:30 ID:RJ5yYVWr
サンクスコスコ・・・
さんげと
4hii:2007/06/02(土) 01:58:51 ID:M8K1xGsB
hiiik
5受験番号774:2007/06/02(土) 02:08:41 ID:/zdB+DlG
5格
6受験番号774:2007/06/02(土) 22:09:51 ID:KZnBLCZJ
すいません。
国U、裁事レベルで満点を取るには、どの参考書が良いでしょうか。
7受験番号774:2007/06/02(土) 22:16:56 ID:0trjkcY0
>>6
国U→標準的な問題が多い。国Uの過去問を演習して傾向をつかむといい。
裁事→定義をきいてくる問題が多い。問題レベルは基礎だが、今年は期待効用、顕示選好などマイナーな分野も出たので注意。
どちらもスー過去で確実に8割は取れるかと。
8受験番号774:2007/06/02(土) 22:56:36 ID:64MW4I6D
満点とれるやつはいないだろ
9受験番号774:2007/06/05(火) 02:44:20 ID:+VeIepaL
最近質問がなくてつまらん。
10受験番号774:2007/06/05(火) 03:30:55 ID:TjnnJPpI
独占企業の需要価格関数が p=24−x、限界費用関数が MC=2xで
表されるとする。(p=価格 x=生産量)

@ 独占価格と生産量をもとめなさい。
A 独占利潤をもとめなさい。(ただし、費用は固定費用がなく、可変費用のみとする)


すいません、大学の原論の宿題です。わからないので教えてください。
11受験番号774:2007/06/05(火) 03:37:16 ID:AgCLWPbO
基本すぎるだろw
その条件で自分で利潤最大になるようにするだけ
12受験番号774:2007/06/05(火) 07:33:46 ID:4NTOPAeU
P=24-x
MR=24-2x
mc=2x
mc=mr

x=6
P=18
13受験番号774:2007/06/05(火) 22:53:57 ID:d9ma6dZ9
クラウディングアウトのところで、
貨幣超過需要があれば利子が上がる、
とありますが、これはなぜなのですか?
14受験番号774:2007/06/05(火) 23:45:56 ID:4XZFUn3z
財政出動以前の状態では、財市場・貨幣市場とも均衡していたが、
財政出動が実施されるとIS曲線が右シフトする。そのままの貨
幣量では貨幣市場が均衡せず、何もしなければ貨幣不足になる
ため、結局利子率は上昇せざるを得ない。
15受験番号774:2007/06/06(水) 04:39:52 ID:wMroZ0Br
経済原論の過去問とかってないですか?それと解説も。
16受験番号774:2007/06/06(水) 06:47:38 ID:GZL9qkuI
>>15
あると言えばあるし、ないと言えばない

「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」の2つを
合わせて「経済原論」と呼んでるから
経済原論そのものの過去問はないよ
17受験番号774:2007/06/06(水) 06:50:28 ID:AT7Z1XVj
>>14
こういうのを見ると経済取れない人って要領悪いなーといつも思う。

〜〜があれば〜〜なるって問題は
IS(財の需給均衡)LM(貨幣の需給均衡)→あわせて総需要曲線
労働の需給均衡 →総供給曲線

このそれぞれの式を実際に動かして見ればすぐ分かる。
LM曲線はM/P=aY-biで表わされるから
貨幣が超過需要してるってことはM/P=aY-bi+αと余分な需要ができていると言う事。
この式を使って実際にLM曲線を図示すれば上に移動するのが分かる。
(i=〜に変換するから慣れてれば見ただけで分かるね。)
当然ISLM均衡点も上シフトし利子率は上昇していることになる。

このケースの問題は非常に多いが理論なんかどうでもいいので
式と図をかけるようになれば全てに対応できる。
18受験番号774:2007/06/06(水) 06:52:43 ID:AT7Z1XVj
ちなみにクラティングアウトというと一般には財政支出が
IS曲線を上シフトさせ利子率が上がり、
投資=B−biを減少させることを言うので

貨幣需要でクラウティングアウトを説明しようとするのは
悪問だと思います
19受験番号774:2007/06/06(水) 09:49:49 ID:p1Af/lqp
>>10
Aの独占利潤ってどうやってもとめるんだっけ?
20受験番号774:2007/06/06(水) 09:57:50 ID:S202gJmB
>>10

>すいません、大学の原論の宿題です。わからないので教えてください。


ワラタ
宿題スレか
21受験番号774:2007/06/06(水) 11:58:57 ID:oz85OQ+P
>>14.17
m(__)m

貨幣不足になる→高利でも貸付可能→利子上昇
で理解し解きます。

↓自分もこの方が理解しやすいのですが、スー過去のISLMの章のレジュメの
クラウディングアウトの部分には貨幣需要で説明してました。

>ちなみにクラティングアウトというと一般には財政支出が
IS曲線を上シフトさせ利子率が上がり、
投資=B−biを減少させることを言うので

貨幣需要でクラウティングアウトを説明しようとするのは
悪問だと思います
22受験番号774:2007/06/06(水) 12:14:03 ID:+1RBTpYo
利潤と余剰の違いはなんだっけ??
23受験番号774:2007/06/06(水) 13:36:56 ID:AT7Z1XVj
貨幣不足になる→高利でも貸付可能→利子上昇

これは経済学では貨幣市場についてのことになる。
貨幣市場だけ考えるならこれでOK。理論では正解。
IS線上では財需給が均衡している
LM線上では貨幣市場が均衡している

ISLM分析というのは交点において財と貨幣両方の市場均衡が
達成されているということ。
貨幣市場だけの説明で利子率上昇はできるが
LMのシフト分とISLM分析における利子率の変化分が違う。(図を見てみよう)
つまり財市場は貨幣市場に対しても影響があるということ。
24受験番号774:2007/06/06(水) 15:47:46 ID:LlBUx/4g
スー過去ミクロの余剰分析で従価税のときはP=〜の右辺全体に1+従価税をかけるとありますがなぜ定数にもかけるのかがわかりません・・・
どなたかお願いします。
25受験番号774:2007/06/06(水) 15:56:20 ID:JJmiUBZ5
fumio hayashiで検索して
26受験番号774:2007/06/06(水) 16:04:35 ID:6HhKPQCg
国Uミクロは最低限どこを押さえておけばよいですか?
27受験番号774:2007/06/06(水) 16:20:52 ID:/2CaOuVi
>>24
従価税は消費税をイメージすればいい。
消費税5%とは、商品が5%値上がりすること。
課税前の価格をP、課税後の価格をP'とすると、
P'=1,05*P
が成り立つ。
あとはこのPに課税前の供給曲線の式を代入すればいい。
なので「P=〜の右辺全体に1+従価税をかける」ことになる。
28受験番号774:2007/06/06(水) 16:50:09 ID:/2CaOuVi
>>22
利潤の式をπ(x)=px-C(x)であらわすと、
生産者余剰=π(x)-π(0)
π(0)=−C(0)=−固定費用だから、
利潤+固定費用が生産者余剰。
同じことだが、収入−総可変費用が生産者余剰とも言える。
図的に言えば、収入から、供給曲線の下側を除いた部分が生産者余剰になる。
生産者余剰と利潤は一致しないので注意。
29受験番号774:2007/06/06(水) 17:42:33 ID:pHbNCw8R
なぁらくらくのミクロのゲーム理論の所(P171)の利得表の見方なんだが

  |      A
_|_________
  │     │
  │(30,20)│ (40,-20)
  │     │
B │________
  |
  |     │
  |(-20,40)│(0,0)
  |     │

(30,20)
 ↑↑
 A B

になってるけど、この見方でP173の問題解いたら
利得表の見方が逆になっててポカーンだった。

結局(30,20)の見方は
(30,20) (30,20)
 ↑↑  ↑↑
 A B  B A どっちが正しいんだ?
 
30受験番号774:2007/06/06(水) 19:16:15 ID:m5GklKlx
>>29
その本持ってないから自信はないけど
囚人のジレンマみたいだから(A,B)だと思う

一般的に利得行列表は
     B
  +───
  │ │
 A│─+─
  │ │
ってかくから、逆になってて分かりづらいね
31受験番号774:2007/06/06(水) 21:05:55 ID:wMroZ0Br
じゃあ、マクロ経済学とミクロ経済学の過去問あるサイト教えてください。
32受験番号774:2007/06/06(水) 21:24:05 ID:FbXC4LDb
過去問集買えよw
33受験番号774:2007/06/06(水) 22:31:30 ID:p1Af/lqp
>>10
のAをどなたか教えてください。
34受験番号774:2007/06/07(木) 00:13:02 ID:r/9dxy/1
金ないから勘弁(涙)
35受験番号774:2007/06/07(木) 00:31:09 ID:6Ex+nf1L
>>33
専門学生だから大学の事はわからんが、知ってる限りで答えて
あげましょう。

まずX=6 P=18ってのはわかったよね?
利潤の定義は
利潤(Π)=収入(R)-TC(費用)なのは覚えてるかな?
(TC=FC+VC)
FC=フィックスコスト(固定費用) VC=ヴァリアブルコスト(可変費用)
TC=トータルコスト(総費用)

問題からわかるのはMC=2Xだという事。

TCを微分すればMCつまり2Xになるってことがわかってる。(但書の文章は
微分をすると定数のFCは消えるから考えなくてOKってこと)
よってTC=X^2で X=6だからTC=36
R=P・Xより108
これよりΠ=108-36=72
36受験番号774:2007/06/07(木) 01:39:42 ID:r/9dxy/1
>>35さん

@の答えは、P=18 X=6でいいんですか?
37受験番号774:2007/06/07(木) 01:43:35 ID:ZaMurP0U
Vテキストとウォーク問持ってるんだけど、この二つ完璧にすれば大丈夫かな?
38受験番号774:2007/06/07(木) 02:03:01 ID:16vxZkpI
リカードの貿易特化のとこが自分の中でうまく整理ができないんだが
だれか体系的に覚える方法あったら教えてくれ〜!!!!!
39受験番号774:2007/06/07(木) 02:18:32 ID:r/9dxy/1
↑それは国際経済学じゃないの?

外部不経済が存在し、社会的限界費用は私的限界費用より大きく、その差額は
生産量に比例して拡大するものとする。

@ 競争的市場の下では総余剰を最大にする水準より、生産は過大になる。
  なぜか。グラフを使って説明せよ。

A 総余剰を最大にする水準に生産を戻す手段として、課税と自由交渉が
  考えられる。どのようにして可能となるか。それぞれ説明せよ。

わからないので、教えてください。
40受験番号774:2007/06/07(木) 06:22:01 ID:dk6E4Kop
ちょっと自信がないが
1は外部不経済の責任が競争下では不明確なので
みな私的限界費用を基準に生産する
2課税ならピグー税 交渉ではコースの定理によりどちらが負担しても余剰は
変わらないことを説明すればいいんでないかな。
41受験番号774:2007/06/07(木) 06:41:21 ID:5NYjrBp+
>>38
難しく考えるような話じゃない。他人との比較じゃなくて、自分の中で得意なものに専念すれば
世の中うまくいくってだけのこと。

営業も経理もなんでもできるスーパーサラリーマン氏であっても、全部自分でこなしてしまうのは
非効率。彼は営業に専念し、経理の方は、営業経験ゼロだが簿記の心得なら多少はある新入社員
に任せましょう、ということ。
42受験番号774:2007/06/07(木) 06:56:19 ID:dk6E4Kop
ちょっとまてw
リカードのは比較優位の話だったと記憶してるが・・・
43受験番号774:2007/06/07(木) 10:03:23 ID:kBMe7nmO
だから>>41は比較優位の話をしてるんでそ。
44受験番号774:2007/06/08(金) 01:39:33 ID:rWbYCIVb
経済原論

なぜ賃金率は固定的になるのか? 効率賃金仮説を使って簡潔に説明せよ。

総需要関数と総供給関数を前提にして、次の問に答えよ。 予想物価水準の
下で契約された雇用水準に対応した生産量を潜在的生産量とする。政策当局
がこの潜在的水準以上に生産水準を維持しようとすると、物価は継続的に上昇
しはじめる。この過程を説明しなさい。

教えてください。

45受験番号774:2007/06/08(金) 01:46:05 ID:F12y2Rwy
来年国1行政職を受けるんですが、
経済学・財政学対策に
入門経済学ゼミナールや入門マクロ経済学といった
学者の本を読むべきですか?
12問は大きいので、心配です。
46受験番号774:2007/06/08(金) 02:43:50 ID:rWbYCIVb
↑東大法学部生?
47受験番号774:2007/06/08(金) 02:52:42 ID:fSp9C0IG
>>45
読むべき。ただし、読んだからといって問題が解けるようになるとは限らない。
過去問演習ももち必要。
48受験番号774:2007/06/08(金) 02:57:01 ID:fSp9C0IG
>>44
中谷マクロにどちらも載っているかと。
49受験番号774:2007/06/08(金) 03:29:00 ID:wXS0jw7h
スー過去のあとにセレクションってハードル高いかな?
50受験番号774:2007/06/08(金) 03:45:38 ID:F12y2Rwy
入門経済学ゼミナールを本屋で立ち読みしてみたら、
国1の過去問を中心に演習する内容になってるみたいです。
結構難しそうですが、本試験では得点源にしたいです。
51受験番号774:2007/06/08(金) 18:46:56 ID:rWbYCIVb
自分が経験したことがある比較優位に従った分業の具体例を挙げ、分業によって
どのような利益が得られたか説明しなさい。

例えば、CDなんかがあると思うんですが、CDの場合は分業によってどのような
利益が得られるんですか? 教えてください
52受験番号774:2007/06/08(金) 22:46:11 ID:3fonJBh9
1時間プレイすると大金を稼ぐことができ、しかも抜群に芝刈りのうまいプロスポーツ選手がい
たとする。彼は、自宅の芝刈りを自分でするべきか?

否、芝刈りのバイトを雇い、その浮いた時間でプレイをすべきだ。それにより彼はギャラ
を稼ぐことができるし、芝刈りのバイトに雇われた人は、そこから収入を得ることができる。

この場合、彼が自分で芝刈りをするケースに比べ、明らかに社会全体の厚生が改善している。

>例えば、CDなんかがあると思うんですが、CDの場合は分業によってどのような
>利益が得られるんですか? 

理屈は上に書いたとおりなので、あとは自分の経験に照らし合わせて、似たような経験をしたか
どうか考えましょう。
53受験番号774:2007/06/08(金) 23:08:14 ID:oZx1taXl
生産可能フロンティアと収入線を書いてみて
じっくりにらめっこしてみればそのうち分かると思うよ
比較優位は
54受験番号774:2007/06/08(金) 23:14:28 ID:F12y2Rwy
そういえば本屋で立ち読みした3時間の経済学の本の最初の部分に
比較優位だとか機会費用だかの話が出てましたね。
55受験番号774:2007/06/08(金) 23:42:16 ID:pYITO47Y
それほどレベルに差はないから大丈夫だと思う
俺はスー過去一周した後セレクション一周しただけだけどサクサク解けた(8割後半くらい)
ただセレクションのミクロは同じ問題が二組ぐらい載ってるのが謎だった
ページは違ってたから乱丁ではないはずなんだが
56受験番号774:2007/06/08(金) 23:50:40 ID:pYITO47Y
安価忘れた
↑は>>49
57受験番号774:2007/06/12(火) 00:48:03 ID:8+WHKuK/
今月頭にやったワセミの地上の問題についての質問です。

インフレギャップ・デフレギャップについての問題で
解答にギャップは総需要のほうが
完全雇用国民所得水準に比べて
小さいことを示しているってあったんですけど、
これってなんかの参考書にのってますか?
ちょいと調べても出てこなかったんで
説明いたたけないでせうか?
58受験番号774:2007/06/12(火) 02:34:56 ID:ejKqIbxx
>>57
それはデフレギャップの場合。
45度線の図を描けばすぐ分かるよ。
59受験番号774:2007/06/12(火) 07:27:05 ID:ubAb26HU
>これってなんかの参考書にのってますか?
>ちょいと調べても出てこなかったんで

あり得ん。どういう調べ方したの?
60受験番号774:2007/06/12(火) 09:09:08 ID:MtIN0MEM
■新司法試験の問題漏洩?

5月15日〜19日に行われた第2回新司法試験の試験問題が慶應義塾大学で
考査委員から学生に漏洩されていたのではないか、という疑惑が浮上している。

■新司法試験委員による出題リークの件まとめ
http://www34.atwiki.jp/vipepper/pages/1.html

■祭りの会場
新司法試験委員による出題リークの件 9通目
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1181515733
司法試験@2ch掲示板
http://school7.2ch.net/shihou/
61受験番号774:2007/06/12(火) 11:04:34 ID:8+WHKuK/
>>58
ですよね?
デフレギャップが書いてあるとおりなのはわかったんですが
インフレギャップは違いますよね?
だとしたらやっぱり解説が間違ってるんだな…

>>59
インフレギャップのがそうだっていう
記述はちょっと見つけられませんでした(´・ω・`)
62受験番号774:2007/06/12(火) 18:37:42 ID:YQfxk7WE
らくらくミクロ読んだ。次はどうすればいいでしょうか?
・もう一度読む
・らくらくミクロ
・スー過去ミクロ
63受験番号774:2007/06/13(水) 20:02:38 ID:spH1Sx5y
防衛省2種で出た問題なんですが

「Y=K(二分の一乗)L(四分の三乗)

でYの価格が1、資本の要素価格が2、労働の要素価格が1の場合
Lはいくつになるか」
といった問題が出たのですが、解法を教えてください。
よろしくお願いします。
64受験番号774:2007/06/13(水) 23:04:21 ID:paE+Y2ol
>>63
利潤の式は、
π=PY-rK-wL
これに問題文の条件を代入。
π=Y-2K-L
さらにY=K^1/2*L^3/4を代入。
π=K^1/2*L^3/4-2K-L
利潤を最大化するためには、Kで微分しゼロとおき、Lで微分しゼロとおけばいい。
刄ホ/僵=1/2*K^(-1/2)*L^3/4-2=0・・・@
刄ホ/儉=3/4*K^1/2*L^(-1/4)-1=0・・・A
@とAを連立して、
L=3
65受験番号774:2007/06/13(水) 23:08:29 ID:paE+Y2ol
>>64
MPL=w/P
MPK=r/P
の連立の方が早いかも。まおんなじことだけど。すまそ。
66受験番号774:2007/06/14(木) 18:03:24 ID:NCvvO3PV
らくらくマクロから質問です。

P191 例題
ある経済において、所得税率が0.2、限界消費性向が0.75で与えられている場合、
政府支出が4兆円だけ減少したとき、国民所得の減少額はいくらか。

兀=1/{1-c(1-t)}僭 より
  =1/{1-0.75(1-0.2)}×4兆円=10兆円

解答は10兆円ですが、私が計算すると20兆円になってしまいます。
   1/(0.25×0.8)×4
  =1/0.2×4
  =5×4=20兆円
どこが間違っているんでしょうか。


P192 問題2
ビルトイン・スタビライザーに関する説明として、
「均衡予算乗数の理論から、増税によって政府支出の増加を賄うと、
政府支出の増加幅と同じだけ所得も増加する」
が正しくない理由がわかりません。
政府支出に対して1倍の波及効果を国民所得にもたらすなら、
政府支出の増加幅と同じだけ増加するといってもいいんじゃないかと・・・。


P239 問題3
GNP=消費+投資+政府支出+輸出-輸入
となっていますが、前のページではGDPと書かれているのに
なぜここではGNPなんでしょうか。
67受験番号774:2007/06/14(木) 18:21:44 ID:iC1fQoWL
>>66
P191の例題だが、
1−0、75をさきにやっちゃだめよ。分母の計算ね。@1−0,2をやる
A0,75×0,8をやる。答えが3/5になる。B1-3/5をやる。で0.4
これが分母だから1/0.4×4=10兆円

俺も昔同じように間違えたよ。
68sage:2007/06/14(木) 18:27:11 ID:NUlhROQl
速習経済学って使えますか?
69受験番号774:2007/06/14(木) 23:15:57 ID:SL3bOFNR
>>64
回答ありがとうございます。
しかし「3」は選択肢にありませんでした。
防衛省のスレでは256分の1が正解らしいのですが
私の問題の記憶が誤っているのかもしれません。
7064:2007/06/15(金) 07:19:43 ID:6vNmFGtP
>>69
計算ミスかも。気づいた人訂正ヨロ。
71受験番号774:2007/06/15(金) 07:24:19 ID:6vNmFGtP
>>66
ビルトイン・スタビライザーが組み込まれている場合は、租税が所得に依存する租税関数になっているはず。
T=To+tY
ということは、均衡予算乗数の理論は成り立たない。
均衡予算乗数が1になるのは、租税が所得に独立(T:定数)で、海外部門がなく、貨幣市場を考慮しない場合に限られる。
したがってその肢は間違い。
72受験番号774:2007/06/15(金) 08:19:25 ID:6vNmFGtP
>>63
防衛省スレ見たけど、問題文が違うよ。
Y=K^1/2*L^1/4だね。
MPK=1/2*K^(-1/2)*L^1/4=2・・・@
MPL=1/4*K^(1/2)*L(-3/4)=1・・・A
@÷Aで
K=L
がでるよ。
これを@に代入すれば、(またはAに代入してもいいよ)
L^(-1/2)*L^1/4=4
L^(-1/4)=4
L^1/4=1/4
L=1/256
ちなみに聞かれていないけどK=Lより
K=1/256
だよ。
73受験番号774:2007/06/15(金) 11:09:36 ID:y8cCzB3/
うむ、1/2乗と3/4乗じゃあ規模に関して収穫逓増になってしまって、最適値は決まらないな。
74受験番号774:2007/06/15(金) 14:03:22 ID:rdL9VgE3
>>67
>>71
ありがとうございます!
つい引き算をまとめてやっていました。
乗数の区別も付いていなかったようです。


P239の問題3は、どなたかご存知ありませんか。
国民所得(NI)の大きさを問う問題です。

民間最終消費支出 600    財貨・サービスの輸出 160
政府最終消費支出 100    財貨・サービスの輸入 120
国内総固定資本形成 180   間接税 90
固定資本減耗 80        補助金 40

解答:GNP=600+100+180+160-120=920
    NNP=920-80=840
    NI=840-90+40=790

解答ではGNP=920になっていますが、本来なら
GNP=GDP(920)+海外からの所得-海外への所得
になるのではないでしょうか。
でもそれだと「海外からの所得」「海外への所得」が問題文にないので、計算ができません。
この問題に関しては省略されていて、GDP=GNPでいいということでしょうか・・・。
75受験番号774:2007/06/15(金) 18:12:03 ID:Ge9nuShh
>>74
誤植だと思います

私の使っている問題集で同じ問題がありましたが
解答:GDP=600+100+180+160-120=920
となっていました
76受験番号774:2007/06/15(金) 20:05:04 ID:1B05+Yat
便乗なんですが、その手のGDPの計算問題で
「直接税」とか「社会保障負担」みたいな項目がある場合は、単なる目くらましで計算の対象外なんですかね?
77受験番号774:2007/06/16(土) 02:27:10 ID:wUC1P9dH
その通り。
そもそもGDPとするところから違っているよ。
三面等価の原則のうち支出面で捕らえる項目なわけだから。
正確には国内総支出=920が国内総所得GDPに等しい。
海外所得を考えるのは分配面で考えるとき。
分配面の国民総所得
=支出面の国民総支出
=生産面の国民総生産
78受験番号774:2007/06/16(土) 02:30:30 ID:wUC1P9dH
分かりやすく個人でいえば
給料=消費支出=得られた付加価値

当然だよね。当たり前のこと言ってるだけなんだよ
79受験番号774:2007/06/16(土) 09:33:10 ID:dN8qUIV+
過去問はスー過去をやろうと思うんだけど、
スー過去でつまづいた時に見る参考書は何がオススメ?

ちなみに受験予定は国税、裁事、地上です。
80受験番号774:2007/06/16(土) 10:31:49 ID:9Qlh7y2/
■慶應大学で新司法試験の問題漏洩か?

平成19年(2007年)に行われた第2回新司法試験において、試験問題(テーマ)が事前に一部の学生に流出していた疑いがある。
慶應義塾大学法科大学院において行われた模擬試験や、在籍する教員により学生に送られたメール等で、
司法試験において出題された問題に関する示唆があったとされる。
また、疑惑の持たれている教員は、実際に司法試験の問題の作成に関わっている「司法試験考査委員」であった。
もし、このような事実があれば重大な問題である。
今回の問題におけるキーワードは「試験の公平さの保証」である。
その結果により、受験生の人生を大きく左右する司法試験において、
特定の受験生が、その試験問題を作成する教員の在籍する学校に通っているという理由で優遇されることは許されない。
先日、勇気ある告発者により、慶應ローのメーリングリスト(と思われる)の内容が、明らかにされた。

詳しくは↓
■まとめのホームページ (特に初めて訪れた方は必見!随時更新しています。)
http://www34.atwiki.jp/vipepper/pages/1.html

■祭りの会場
【軽漏】新司法試験委員による出題リークの件12
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1181949654/
司法試験@2ch掲示板
http://school7.2ch.net/shihou/
81受験番号774:2007/06/16(土) 13:40:10 ID:m2HrOrQa
>>77
ありがとうございます。
まだよくわかっていない所もありますが、ここでは海外所得はないと考えていいんですよね。

>>75
その問題集には、「海外からの所得、海外への所得はないものとする」等の
表記はありましたか? 参考までに。
82受験番号774:2007/06/16(土) 18:07:24 ID:kEW6EiMo
スー過去のミクロP59のNo.3なんですけど
所得がm1のときのx財は必需品か、奢侈品どちらかおしえてください
m1のエンゲル曲線の接線と横軸が交わる箇所は原点より右側だから
奢侈品なんでしょうか?
83受験番号774:2007/06/16(土) 18:07:44 ID:qyYxROQZ
マクロはミクロより簡単?
84受験番号774:2007/06/16(土) 18:11:56 ID:sjURGRwd
問題がないけど図で見る場合なら
需要の所得弾力性が1になるのはどこかを考えて見てご覧。
1より大きいか小さいかを図で見る場合は1になる場合そのものを
まず求める方がはっきり答えを出し安い
85受験番号774:2007/06/16(土) 18:24:48 ID:gNkpeHFm
>>82
m1のときx財は下級財だから必需品だよ。
なぜなら
需要の所得弾力性>1が奢侈品
需要の所得弾力性<1が必需品
需要の所得弾力性>0が上級財
需要の所得弾力性<0が下級財
だから。
いっぽうy財は、図から凉/冦>y/mが読み取れるから、
需要の所得弾力性=凉/冦*m/y>1で奢侈品だよ。
86受験番号774:2007/06/16(土) 18:33:10 ID:kEW6EiMo
>>85
ありがとうございます。
今思い出したんですけど、そもそも奢侈品・必需品は上級財ということが
前提なのではないでしょうか?P.63のしたから3行目に書いてあるのですが
87受験番号774:2007/06/16(土) 18:48:10 ID:JQa3YOhb
需要の価格弾力性の公式あるじゃないですか

△D     P
―― × ――
△P     D

これ、右辺はとりあえず数値出ることが多いんですが
左辺の変化分の数値をどう出せばいいか困ってます

今のところ、P=-3x+4みたいな「Pイコール・・・」な式の場合「x=-1/3P・・・」とxイコールの式に変えて、
Pの頭についてる数値が左辺になるみたいなんで、それで何とかやりくりしてるんですが
どうも歪な感じがして・・・

きれいな求め方ないでしょうか?
88受験番号774:2007/06/16(土) 18:48:22 ID:gNkpeHFm
>>86
武隈ミクロには下級財も必需品に含めるように書いてある。
0<需要の所得弾力性<1を必需品と定義している本もある。
学説によって違うかと。
89受験番号774:2007/06/16(土) 18:53:09 ID:fkpggi2O
>>82
図で見るならエンゲル曲線に接線ひいてみて横軸と交わるなら奢侈
縦軸なら必需でOK。

>>87
綺麗な求め方ってか、わざわざ需要関数から逆需要関数に直さなくても
xについてる数字を逆数にしたやつが変化分の左辺でいいんじゃない?
90受験番号774:2007/06/16(土) 18:57:51 ID:gNkpeHFm
>>87
需要の価格弾力性はマイナスをつけて定義するよ。
  △D     P
−―― × ――
  △P     D

僖/儕は
「DをPで微分する」
という意味だよ。
Dはdemandで需要の意味だから、需要曲線の式のxと同じもの。

たとえば高校の数学Uでy=f(x)を微分するときに、
dy/dx=.......
と計算したのと変わらない。

P=-3x+4の場合、x=-1/3P+4/3
だからこれをPについて微分すると、
凾/儕=-1/3
91受験番号774:2007/06/16(土) 19:00:07 ID:kEW6EiMo
>>88ありがとうございます。学説によるんですね

1<需要の所得弾力性なら、奢侈品かつ上級財
0<需要の所得弾力性<1なら、必需品かつ上級財
0>需要の所得弾力性なら 必需品かつ下級財
下級財かつ奢侈品は存在しない

こんな感じで理解できました


92受験番号774:2007/06/16(土) 19:00:30 ID:JQa3YOhb
要するに・・・このやり方でいいというか、このやり方しかないんですかね?
歪に感じるのは俺がこの公式や理論の背景理解してないだけで。

なんにしろ、文章題には対応できないけど計算問題できればいいや・・・
ありがとうございました
93受験番号774:2007/06/16(土) 20:56:55 ID:sjURGRwd
D=f(p)の式をpで微分するだけ。

図的にみれば傾き
背景でみるならその点におけるpの変化ニ対するdの変化
94受験番号774:2007/06/17(日) 04:55:52 ID:QGisQ3nP
ギッフェン財
95受験番号774:2007/06/17(日) 05:24:06 ID:VGc9ZsZY
経済原論の有名な教授って誰?
96受験番号774:2007/06/17(日) 18:56:05 ID:SP7nW/7m
>>87
今日の国2で、需要の価格弾力性が出た
マジで感謝!
97受験番号774:2007/06/17(日) 19:46:31 ID:+0MmjreB
乙かれい!
98受験番号774:2007/06/20(水) 18:49:00 ID:prENRyR6
経済は数的よりはるかに理解しやすいということが最近わかってきましたです
99受験番号774:2007/06/21(木) 22:35:27 ID:qIZgYjTp
質問です。
ミクロとマクロだったらどっちを先に始めるべきですか?
100受験番号774:2007/06/21(木) 22:47:59 ID:3wFrNUHi
ミクロ
マクロはミクロが分かっていないと分からないところがある。
101受験番号774:2007/06/21(木) 22:59:25 ID:qIZgYjTp
>>100
さんくす!
102受験番号774:2007/06/22(金) 00:22:05 ID:1RUw5xbC
債券価格は利子率で決まる、ということを何とか理解できたところなのですが、
債権の利子率自体はどのように変動するのでしょうか?
103受験番号774:2007/06/22(金) 00:27:02 ID:Mf5JPRv4
>>102
財市場と貨幣市場の同時均衡で決まる。
IS-LM分析におけるIS曲線とLM曲線の交点。
104受験番号774:2007/06/22(金) 00:40:56 ID:1RUw5xbC
>>103
レスどうも。まだそこまで行ってないですね。焦りすぎたようです。
進めてわからないことがあったらまた質問させてください。


利子率上がると、債権が安くなる → え?債権が安くなるのに、2→3%に上昇したら利息あがるじゃん!
                        なんで安くなるのに利息上がるんだ?なんで貨幣需要が上がるんだ?

と一人で無駄に悩んで何とか解決。らくらくはかなり丁寧だけど、
もっともっと具体例がないと、自分みたいなアホには難しい。人より時間かかってるけど地道に進めてます。
独り言スマソ。
105受験番号774:2007/06/22(金) 03:27:24 ID:POskwuuT
経済学で扱う債権はいわゆる借金のような
利息+期日に返す債権ではなくて
株式の様な返す必要がなく期間ごとに利息分の配当を払うコンソル債を指す。

割引現在価値ってのは例えば市場利子率が2パーセントなら
今期の100円は来期に102円の相当する。
逆に来期の100円は100/1.02円に相当する。
毎期X円ずつもらえる債権価値は毎期の割引現在価値の等比数列の和で
x/i円になる。

配当の利息と市場利子率は別の意味なんで注意ね。
株を買う手数料を考慮するなら
市場利子率で得られる利益(銀行に預ければ確実に増える)<株の配当ー手数料
になる時にその株を購入する

106受験番号774:2007/06/22(金) 04:40:45 ID:RxO255mV
経済職以外で経済理論対策に学者の本を読むのは非効率ですか?
107受験番号774:2007/06/23(土) 08:16:28 ID:R/8mElXr
不完全競争市場では価格Pは生産関数Qの関数となる(P=P(Q))
よって企業の利潤は π=TR−TC=P(Q)・Q−TC となる。
このとき利潤を最大にするには、πをQで微分してゼロと置けばいいので
刄ホ/儔=P+儕/儔・Q−儺C/儔=0

P(Q)・QをQで微分するとなぜ P+儕/儔・Q になるんでしょうか?
限界収入MR、ラーナーの独占度の証明の部分なのですが(レックのKマスター経済原論からです)
108受験番号774:2007/06/23(土) 15:06:04 ID:dDsfLAi7
マグロ経済学勉強したい。
109受験番号774:2007/06/23(土) 15:27:36 ID:BXqQntgN
>>107
積の微分の公式

(f(x)*g(x))'=f(x)*g'(x)+f'(x)*g(x)   ・・・★

分かりやすく書くと、
(A×B)の微分=A×(Bを微分したもの)+(Aを微分したもの)×B

★にf(x)=P(Q),g(x)=Qとすれば、求まる。
110野木寸克也 ◆4WWwwwWWbs :2007/06/23(土) 15:27:55 ID:9XBz3U/o
>>107

(f(x)g(x))' = f'(x)g(x) + f(x)g'(x)
ここでf(x)=P(Q) g(x)=Qだと考えるんだ
111受験番号774:2007/06/23(土) 17:46:31 ID:R/8mElXr
>>109 >>110
分かりやすくありがとうございます!
合成関数の微分か何かかなあ、と思ってググったのですがちょっと違うのが出てきちゃって・・・
積の微分でしたか、ほんと助かりましたどうもです
112受験番号774:2007/06/24(日) 20:11:38 ID:l3ySuk0h
マグロ経済学。
113受験番号774:2007/06/24(日) 22:41:53 ID:2MaUsjKG
俺、今、らくらくミクマクを卒業してスー過去に取り組んでるとこ
正直、絶望とまではいかないけどカルチャーショック
らくらくなんてマジ軽く流せばよかった
今日もミクロのテーマ一つぶんしか進んでないし正答率も半分きるかどうかってとこ

とりあえず計算法とかをマスターしなければ
スー過去経済って要点のまとめページわかりにくいけど解答をテキストと思えば結構わかるもんですね
114受験番号774:2007/06/28(木) 20:01:32 ID:TA983goa
ミクロ経済学の問題があるサイト知りませんか?教えてください。
115受験番号774:2007/06/28(木) 23:25:42 ID:aKotRAfe
お金かけたくないってんなら図書館行った方が早いのに。
116受験番号774:2007/06/29(金) 04:54:33 ID:rWT+9ggd
>>113
経済に関しては基本の理論を完璧にマスターし自らの
応用力で対応できるタイプとできないタイプがある。

できない人は解法も全て暗記だと思った方がいい。
117受験番号774:2007/06/29(金) 11:42:29 ID:UcAztnhz
スーカコ6回ぐらいやったけど、スーカコやると計算はほとんど敵なしになるが、
理論系が弱くね?地上で見事に玉砕したわ。
118受験番号774:2007/06/29(金) 11:43:24 ID:zQ2psEWR
>>113
来年度の試験目指して勉強してる者です。
経済はスー過去を先にやってから、らくらくを読んで理解を深めると
言った流れでやろうと思ってたのですが、それで問題なさそうですか?
119受験番号774:2007/06/29(金) 16:46:37 ID:2IrxWE3e
>>106
標準的なテキストは読んでおけばいいと思う。
でないと117みたくなる。
120受験番号774:2007/06/29(金) 17:00:14 ID:z3fjrDwh
これから来年に向けて勉強始めるとこだけど、
経済学だけは単科で予備校の講義受けるかもしれない。
その前に軽く予習はしておくけど。
121受験番号774:2007/06/29(金) 17:39:09 ID:88fLFWAZ
スー過去は現在書店で売っているスー過去2でないと本試験に対応出来ないでしょうか?
知人からスー過去1を頂いたのでそちらで学習しようと思うのですが。
122受験番号774:2007/06/29(金) 18:41:52 ID:fj6je6L8
>>121
それは死亡フラグ。
123受験番号774:2007/06/29(金) 19:15:31 ID:Qd6hRrU3
市役所レベルのオススメの問題集とかある?
124受験番号774:2007/06/29(金) 19:21:59 ID:6tWuY5N+
>>123
過去問500しかないんでない?
市役所は変な問題多いし、特別簡単とはいえないと思うが。
125受験番号774:2007/06/29(金) 19:26:40 ID:Qd6hRrU3
過去問500ね。
ありがとう、明日探して見てみるよ。
126受験番号774:2007/06/30(土) 02:49:56 ID:6kgYt0e/
理屈考えずに計算パターンの暗記に使うには、スー過去最高やね!
127受験番号774:2007/07/01(日) 02:22:24 ID:xCdoPMnt
マグロ経済学勉強したい。
128受験番号774:2007/07/01(日) 03:50:34 ID:6EjxM4CK
マンデルフレミングなんですが利子が上がると資本流入起こって貨幣増えて輸出がダメになって輸入が増えるんですよね。貨幣増えたら円安で輸出が良くなるんではないの?
129受験番号774:2007/07/01(日) 12:06:15 ID:ZjeQIUMe
>資本流入起こって貨幣増えて

ここが違う。「資本流入」自体は、ドルと円の交換取引に過ぎない。国内で円を持っている民間主体が
外国人にドルと引き換えに円を売っただけ。円の所有者が変化しただけで、円の総量が増えたわけ
ではない。貨幣が増えるかどうかは、中央銀行がLM曲線を右シフトさせるかどうかにかかっている。

>>128は変動相場制で財政政策を発動したケースだと思うが、その場合は資本流入→円高→輸出減
少・輸入増加の経路のみを考える。

なお、固定相場制のケースでは
>資本流入起こって貨幣増えて
のロジックが使われる。固定相場制と変動相場制の区別をきちんとしましょう。
130受験番号774:2007/07/01(日) 19:40:21 ID:W+nxRalX
質問者じゃないけど分かりやすさに感動した
ありがとう
131受験番号774:2007/07/01(日) 20:01:46 ID:KDcav6iG
あまり深く考えずに
変動相場制ー相場が変わって輸出入に影響ーISシフト
固定相場制ー貨幣増減ーLMシフト

これだけ覚えとけ
132128:2007/07/02(月) 01:17:19 ID:kDuST/gJ
レスありがとうございます。変動相場の場合 貨幣が増えてるわけではないわけですね。でも増価と減価の意味がよくわからないのですが。資本の流入が増価でそれが円高になるという因果関係がどうも・・・
133受験番号774:2007/07/02(月) 01:24:10 ID:4875fjJ1
資本をひとくくりに考えるんじゃなくて日本とアメリカで考えて見よう。
例えば資本移動が自由で日本の利子率が世界利子率より上がったとしよう。
するとアメリカは日本の利子を求めて動く。
その際ドルが入ってくるわけだがこれを円に換えないと日本では使えない。
そのため円を求める動きが貨幣市場で活発になり円高になるわけだ。
134受験番号774:2007/07/02(月) 02:02:16 ID:kDuST/gJ
>>133
レスありがとうございます。日本にくる観光客が増えると円高になるのと同じようなことですか?
135受験番号774:2007/07/02(月) 02:17:24 ID:59dB/00i
基本的に、外国為替市場の需要と供給で為替レートが決まると考えると分かりやすいよ。
円に対する需要が増えると、円高になる。
円に対する供給が増えると、円安になる。

日本に来る観光客が増えると、その人たちはドルを円に換えるので、円に対する需要が増え、円高になる。
日本の利子率が上がると、円で流用したほうが得なので、円に対する需要が増え、円高になる。

X財に対する需要が増えると、X財の価格が上がる。
X財に対する供給が増えると、X財の価格が下がる。
と同じ関係。
136受験番号774:2007/07/02(月) 02:32:40 ID:4875fjJ1
>>134
同じだね。ドルを持ち込んで円に換えて使うので円高になる。

他に覚えとくと便利なのは
円安ドル高になると強いドルをゲットするために輸出が増える。
逆に輸出が増え続けるとゲットしたドルを円に換えるため徐々に円安は収束していく。

あとは固定相場制の場合。
固定相場制においては円高になりそうになると相場を維持するために
中央銀行が円供給を増やして対応するのでLM曲線がシフトするわけだ


ちなみに変動相場制でも貨幣供給コントロールで相場を維持することは可能。
これを不胎化政策と言うがマンデルフレミングモデルではこれはしないと仮定している。
現実の社会でもよほどのことがない限り輸出入による自動調整に任せている。
137受験番号774:2007/07/02(月) 02:36:26 ID:4875fjJ1
いちお補足。
円とドルの交換は中央銀行以外の民間金融機関で行うので
交換自体は貨幣供給量には関係していない。

中央銀行と金融機関をいっしょにしないようにね。
138受験番号774:2007/07/02(月) 03:43:00 ID:Y0oEnbaf
>>132
あなたの誤解の核心は、増価と増加の区別がついていないことだと思う。増価(減価)は価値が増える(減る)こと。
ぶっちゃけて言えば値段が上がる(下がる)こと。
円ドル為替で言うと、円の増価(減価)は円高(円安)。英語ではアプリシエイション(デプリシエイション)。
量の増加や減少とは違うから、そこを確認してください。
139受験番号774:2007/07/03(火) 04:07:05 ID:HIfzxlYJ
皆さま レスありがとうございます。だいぶ理解が深まりました。
140受験番号774:2007/07/03(火) 07:05:51 ID:IOGJv5ye
スー過去2ミクロ、マクロ5周ぐらいまわして、国U8割祭事8割ほどとれます
でも今回の地上では5割ぐらいでした。たぶん基本的な問題などは正解しますが
少し応用的な問題だととれません。これから勉強方法としてはやはり標準的な
専門書、例えば中谷の入門マクロなど読んだほうがいいですか?
141受験番号774:2007/07/04(水) 15:09:54 ID:lCimsWXI
八割ってすごいですな。他の科目に時間使ってみたほうが効率いいのでは。
142受験番号774:2007/07/04(水) 16:08:43 ID:aRH79l7C
まともな問題集がなかった時代は、
みんな西村ミクロ、中谷マクロを読んでから問題にあたったんだよな
143受験番号774:2007/07/04(水) 16:18:26 ID:Js4ZajZr
地方上級以外の試験で8割程度じゃまだまだだね。
144受験番号774:2007/07/04(水) 21:15:20 ID:2kpaW85k
入門経済学ゼミナールが古本屋で千円で売ってたんで買って来た。
昔はこれが公務員試験経済学のスタンダードだったらしいね。
145受験番号774:2007/07/04(水) 21:22:54 ID:NG+B3twn
>>144
結局、あなたはどこ目指しているの?
経済職or法律職?
146受験番号774:2007/07/04(水) 21:24:18 ID:SefPr1+R
西村wwwwww経済数学遅わかりwwwww受験ジャーナルで高難度の経済教室連載wwwww

ちょっと発狂してみたが、ミクロ経済学入門はわかりやすいと思います
147受験番号774:2007/07/04(水) 21:24:46 ID:4uS+b92v
>>144
コテつけてくれよ。んで勉強の進捗状況を報告してくれ。
148受験番号774:2007/07/04(水) 21:27:48 ID:2kpaW85k
自分のことを心配して下さってるという前提でお話ししますと、
基本は行政職で受けることにします。
ただ、特に地上で難問が出るので、
それに備えて参考にします。
149受験番号774:2007/07/04(水) 21:29:23 ID:NG+B3twn
>>148
行政職?
国1は行政職で受けるっていう意味?
150受験番号774:2007/07/04(水) 21:46:27 ID:2kpaW85k
煽りが狙っているのでコテはつけません。
勉強の進捗状況は、
政治学…試験のための政治学通読
憲法…スー過去1周
行政法…スー過去1周
民法…1についてスー過去1周
ミクロマクロ…らくらく演習中
数的処理…玉手箱
151受験番号774:2007/07/04(水) 21:47:11 ID:2kpaW85k
国1は行政職で受けます。
152受験番号774:2007/07/04(水) 22:56:17 ID:2kpaW85k
パタリとレスが止まった…。
153受験番号774:2007/07/04(水) 23:05:12 ID:aRH79l7C
うちに、入門経済学ゼミナールと、装丁が丈夫だった頃の中谷マクロあるぞ
154受験番号774:2007/07/04(水) 23:10:43 ID:ztMnQWh8
>>144
買ってしまった後でこういうことを申し上げるのも心苦しいのだが、その本は
ブックオフで105円でゲットすべきであった。
155受験番号774:2007/07/04(水) 23:12:10 ID:NG+B3twn
そうなんか…。経済職のスレとかで質問してのに、行政職ねぇ。。
156受験番号774:2007/07/04(水) 23:12:18 ID:2kpaW85k
しかしせっかく買ったからには、
本試験までに使い倒します。
157受験番号774:2007/07/04(水) 23:14:52 ID:2kpaW85k
経済を捨てると爆死必至ですから。
158受験番号774:2007/07/04(水) 23:20:42 ID:NG+B3twn
本命はどこなの?
地方上級経済職でも目指さない限り、オーバーワークだよ。
市販の問題集で、日程順でいえば、国2までは満点取れるよ。
159受験番号774:2007/07/04(水) 23:29:29 ID:2kpaW85k
オーバーワークですか…。
まあ、まずはらくらくをマスターしてから、
次の問題集を考えます。
本命は地上国2ですが、
国1行政職の過去問もこれから入手してみるつもりです。
アドバイスありがとうございます。
160受験番号774:2007/07/05(木) 23:16:53 ID:lP9Invzn
為替の動きについて質問です。
・外国の金利が上昇した場合・・・円への需要が減るため円安になる
・日本で金融引締め政策が発動された場合・・・日本の金利が上がり円需要が増え円高になる
・将来の予想が円高方向に修正された場合・・・外国通貨を売却し、価値の高い円を保有しようと
するため円高になる

このような理解であっていますでしょうか?
161受験番号774:2007/07/05(木) 23:27:37 ID:BXr9QbKD
2番目がちょっと怪しい。
金融引き締め政策ってのは日本銀行が民間銀行への金利=公定歩合
を上げることで貨幣流通量を抑える。
なので日本の金利が必ずしも上がるわけではない。
需要が増えるんじゃなく供給が減るために円高になる。
LM曲線の左シフトで考えれば利子率もあがるけどね。
162受験番号774:2007/07/05(木) 23:42:34 ID:9rTpQIb8
>>160
あってるよん。2番目については普通の教科書はマンデルフレミングの解説で、
「日本の金利が上がる→資本流入→円高になる」という言葉遣いをしていると思うが、同じこと。
163受験番号774:2007/07/06(金) 01:02:05 ID:wd6pmk9n
>>161>>162
どうもありがとうございます。
確かに引締め政策をしたからといって日本の金利が上がるとも言えませんね。
どう採点されるか気になります。
書き忘れましたが、これは今年の外務専門職の経済学の試験で出た問題です。
164受験番号774:2007/07/06(金) 01:09:42 ID:PmykWSV9
スー過去1ミクロマクロでは試験に全く対応不可能ですか?
スー過去2買った方がいい?
165受験番号774:2007/07/06(金) 04:47:13 ID:L+56hpLq
2買ったほうがいい。
166受験番号774:2007/07/06(金) 11:25:39 ID:83DQFLs7
学者の本を使うのは稀代の馬鹿という意見を聞いたけど、
それは国1レベルにもあてはまるんだろうか。
167受験番号774:2007/07/06(金) 11:32:46 ID:DbBCBZH3
難易度の問題じゃなくて、学者の本読むのと試験で点数取れるようになることがあまり直結しないんだよ
168受験番号774:2007/07/06(金) 11:40:56 ID:YgCR7qvV
>>167
んなこたない。今年の地上なんか、武隈から出まくってたし。
169受験番号774:2007/07/06(金) 12:39:41 ID:83DQFLs7
武隈は一昔前の国1択一の種本だったらしいし、
演習本からたくさん出題されたらしい。
今でも武隈さんは国1経済職記述試験の委員らしいね。
170受験番号774:2007/07/06(金) 12:56:45 ID:26ZZX+bg
まぁ、スー過去のみで押し通すってのもどうかと思うけどな。
171sage:2007/07/06(金) 13:09:04 ID:bOYaRUuI
スー過去と微積の背景が解れば国U、地上は全問とれます。
172受験番号774:2007/07/06(金) 13:13:05 ID:tiOhrbJ1
公共財の問題とか専門書からの引用くさかったな
173受験番号774:2007/07/06(金) 13:22:42 ID:wWVbRJSQ
公共財の問題ってどんなやつ?
公共財のスピルオーバー効果か?
174受験番号774:2007/07/06(金) 13:42:55 ID:83DQFLs7
ミクロの応用部分は
国1だけじゃなく他の試験種も武隈が種本なんだろうか。
175受験番号774:2007/07/06(金) 16:00:17 ID:KbV7Vpqi
>>113
そうか?確かに正答率はあまりよくないが、らくらく導入に使ったおかげ
でスイスイ頭に入ってくるぞ。いきなりスー過去やったら苦労する。
それにらくらくなんて一冊一週間もかからん
176受験番号774:2007/07/07(土) 17:42:40 ID:ZJ9uJhl5
TACの全六冊使った人いる?マクロだけほとんど読んだが必要な内容は全て入ってて良書だと感じた。
177受験番号774:2007/07/07(土) 18:12:19 ID:d9Rryp25
タッコの実況ミクロマクロはそれぞれ1冊にまとまってお求めやすくなったようだな。
象本よりレベル高め。
まあんなの苦労して読むより学者本読んだほうが到達レベルは高いわけだが。
178受験番号774:2007/07/07(土) 19:14:13 ID:ZJ9uJhl5
象本はどんなもんですか?本屋で見るとどの本もよさげに見えますね。
あとらくらくの計算問題編は役に立ちますか?
179受験番号774:2007/07/07(土) 22:30:54 ID:haaBlhxj
象本って何ですか?
180受験番号774:2007/07/10(火) 13:28:28 ID:rijdZf92
速習経済学って使えますか?これを完璧にして本番でどのくらい解けますか?
181受験番号774:2007/07/10(火) 14:04:43 ID:egvyAirF
らくらく経済学わかりやすすぎ!

ワセミのバイ○ル使ってた時間を返してくれ!
182受験番号774:2007/07/10(火) 14:14:24 ID:DIZNyLP/
>>180
さすがにあれだけだとしのぎ戦術すら無理。
イエロー本ではあれで十分とされてるが。
183受験番号774:2007/07/10(火) 19:14:53 ID:KbFyVUFj
U=X^1/3・Y^2/3

上の効用関数をXで微分する(MUx)と、1/3Y^2/3になるの?
スー過去の問題なんですが、スー過去の回答は

 aM
―――――
 Px(a+b)

ってやつを使って速攻答えだしてるから確かめようがないんだ
掲示板で指数とか分数書くと見づらくて申し訳ないけどよろしくお願い・・・
184受験番号774:2007/07/10(火) 19:38:02 ID:mFm/FAxv
>>183

*(偏)微分は、「微分する文字を前に掛けて肩から1を引く」のがルール。

MUx=1/3X^{1/3 -1}Y^{2/3}
=1/3X^{-2/3}Y^{2/3}

MUy=2/3X^{1/3}Y^{2/3 -1}
=2/3X^{1/3}Y^{-1/3}
185受験番号774:2007/07/10(火) 22:05:03 ID:pHppF8hs
>>183
コブ・ダグラス型効用関数
U=A*X^a*Y^b

MUx
=A*a*X^(a-1)*Y^b
=A*a*X^a*X^(-1)*Y^b
=A*a*U/X

MUy
=A*b*U/Y

MRS=MUx/MUy=(A*a*U/X)/(A*b*U/Y)=aY/bX

効用最大化のためにはMRS=Px/Py

よって
aY/bX=Px/Py

これを予算制約式PxX+PyY=Mと連立させると、

X=aM/Px(a+b)
Y=bM/Py(a+b)

という需要関数が出る。

この公式は、効用関数がコブ・ダグラス型ならば、いつでも使えるので、覚えておいたほうがいい。
186受験番号774:2007/07/10(火) 23:59:18 ID:jrrm1f4I
そんなものまで「公式」にしているのか、あの本は。。。
187受験番号774:2007/07/11(水) 00:16:33 ID:iKJN+gEi
>>184-185
ありがとう
正直パッと見だと把握しづらかったから、後からじっくり理解に勤めることにする
188受験番号774:2007/07/11(水) 02:21:11 ID:SUZrrTMK
>>186
西村和雄『入門経済学ゼミナール』もだけどな。
189受験番号774:2007/07/11(水) 16:47:13 ID:V1Hlbfwu
経済の問題はほぼすべて効用最大化と利潤最大化だから
理論からしっかり理解すれば覚えることなんてほとんどない
190受験番号774:2007/07/11(水) 16:58:24 ID:I1UN1d6Z
公式などの丸暗記で済ませ、とりあえず問題を見たら条件反射的にパターン化された解法で
対処できればいい、という層が一定数以上いるんだから致し方なかろう。
191受験番号774:2007/07/11(水) 17:13:01 ID:cYUhdiFq
武隈ミクロにも載ってるし理論的にも重要な公式だよ
192受験番号774:2007/07/12(木) 08:54:13 ID:s0aG6bO/
労働の資本に対する限界代替率といった場合
ヒックスの定義と数学的な定義とがあるけど、どう違うのでしょう?
193受験番号774:2007/07/12(木) 10:33:45 ID:C1VPMUmM
平均費用が逓減する産業がありますけど、平均費用(AC)が逓減するからといって
別に総費用(TC)が逓減するかどうかは関係ないんですか?
総費用って平均費用に生産量かけたやつだから、一緒に逓減しそうな気がするんですが
194受験番号774:2007/07/12(木) 11:17:34 ID:pVdI7CZf
>>192
悪いんだけど
>ヒックスの定義と数学的な定義
を両方書いてみてくれない?

>>193
S字型の生産関数を仮定した場合、費用曲線の形状は、生産関数のグラフの縦横をひっくり返した
ものを固定費分だけ上に移動したかたちになる。こうして導かれた費用関数の各点と原点を結んだ
直線の傾きが平均費用。グラフの形状から明らかなとおり、生産量が少ないうちは費用が急上昇
するが、その後しばらくはなだらかな上昇が続く領域がある。この部分が平均費用が低下する部分に
あたる。従って総費用の絶対水準が低下することはないが、増え方が緩やかであるということは言える。

この程度のグラフは普通の教科書なら絶対載っているはずだが、持っていない場合は適当に検索すれば
どこかの大学の先生の講義用レジュメが見つかるかもしれない。
195192:2007/07/12(木) 18:05:37 ID:s0aG6bO/
>>194
返信遅れて申し訳ありません
ヒックスの定義 MRTS=-ΔK/ΔL
数学的な定義 MRTS=-ΔL/ΔKです

ある問題集の解説に2種類の定義があるので注意することと書いてあります
196受験番号774:2007/07/12(木) 18:24:06 ID:pVdI7CZf
ああ、そういうことね。「AのBに対する限界代替率」と言った場合、
常識的な日本語感覚で分数表現にすると
-僊/傳
となる。

しかし、本来経済学的には「Aの、Bで計った限界代替率」が正しい。
(Aの減少をBのどれだけの増加で代替できるか、という比率)
これを分数表示にすると、上とは逆になる。

武隈なんかは頓着なく上の方の言い方で書いてるけど、
教科書によっては下の表現にこだわっているものもある。

公務員試験問題でも両方のパターンがあるようだけど、文脈で判断が
つくはず。縦軸・横軸に何をとっているかさえはっきりしていればいいわけ
だから。
197192:2007/07/12(木) 18:34:16 ID:s0aG6bO/
>>196
わかりやすい説明ありがとうございました
198受験番号774:2007/07/12(木) 19:46:36 ID:rLlJj3qV
訳分からん議論しとるな。

今持ち金が100あるとする。
資本は1つ2労働は1つ4かかる。
これで予算制約線を求める。
最も多く製品を作るためには生産関数が予算制約線に接するようにする。
つまり生産関数の傾き(限界代替率)=予算制約線の傾き。

利潤最大化と同じ原理だ。
軸かどうとかなんかグラフ書けば一目で分かるぞ
199受験番号774:2007/07/12(木) 20:59:08 ID:KgRQJsSi
>>194

「しばらくはなだらかな上昇が続く領域がある。この部分が平均費用が
低下する部分にあたる」は正確には誤りである。

原点から伸びる直線が費用曲線に接する生産水準をY'とすると、生産量
0からY'まで、平均費用は逓減していく。この生産水準Y'までの領域において、費用がなだらかに
上昇する部分も含まれるが、急激に費用が増加する領域も含まれる。これは
図を書けば自明なことである。


>>198
「生産関数」ではなく「等生産量曲線」ですよ。
200受験番号774:2007/07/12(木) 21:22:03 ID:gUDqFMo5
>>193
地上スレで話題になったが逓減は徐々に減少という意味であって
傾きが緩やかになるという意味ではない。


生産関数と等生産量曲線は言い方が違うだけで同じものね。
Y=のYの数値を変えていくだけだ
201受験番号774:2007/07/12(木) 21:26:47 ID:3Dxmjlvy
生産関数が、生産物曲線や等生産量曲線としてグラフ化されるということか。
202受験番号774:2007/07/12(木) 21:47:31 ID:KgRQJsSi
>>200

傾きが徐々に減少するのだから、結局「逓減」と同じこと。
しかし、「等生産量曲線」は生産関数から導出される概念
であるから、正確には同じものではない。
203受験番号774:2007/07/12(木) 21:52:24 ID:C2Luo9BB
それは違うんだな。
総費用は傾きが徐々に減少する段階でも必ず増加するので逓減とは言わない
204受験番号774:2007/07/12(木) 21:57:59 ID:KgRQJsSi
>>203

平均費用=原点と総費用曲線上の点を結ぶ直線の「傾き」
限界費用=総費用曲線上の「傾き」

ゆえに、平均費用(限界費用)が逓減することは「傾き」が逓減することに
なる。
205受験番号774:2007/07/14(土) 01:10:16 ID:GiEUPVby
生産関数って何ですか?教えてください。
206受験番号774:2007/07/14(土) 01:51:53 ID:quWuD5fo
産出量と生産要素投入量との技術的関係。
207受験番号774:2007/07/16(月) 03:43:47 ID:r2OXxV8M
数学わかる人は経済すらすら理解出来ていいね。俺は頭の悪い高校だったから微分すら習ってなくて最初からつまずいたよ。
208受験番号774:2007/07/16(月) 04:08:18 ID:lFZGULSr
>>207
大丈夫、微分も対数も出てくるけど単純に考えてしまえば何てこたーない。
微分→おおよそ上に凸の2次関数が出てきた時にする。
(微分して=0っておけば最大値が出てくるってことで)
少なくともこれさえわかってれば国Uレベルで出てくる経済学で
微分使う問題は怖くないから安心して!
わからないのは自分なりに解釈してみるのが大事。
209受験番号774:2007/07/17(火) 13:44:16 ID:tVaxz3GO
スー過去ミクロ P219で
独占企業が200個財をもってて需要曲線がp+40q=12000のときの
(p:価格 q:数量)売上最大になる価格を求める問題で
解説をみると微分やらMRやら出てきて大変なことになってますが
ただ単にqに200を代入してpを求めてはいけないのですか?
答えは6000で同じでした
210受験番号774:2007/07/17(火) 13:45:38 ID:AR4i+BEf
もうすでに懐かしいな経済原論
では官庁訪問行ってくるノシ
211受験番号774:2007/07/17(火) 14:55:15 ID:THnuS16Y
>>209
それだとP=4000にならない?
212受験番号774:2007/07/17(火) 15:23:44 ID:HCycKmcB
>>209
( ゚д゚)・・・
213受験番号774:2007/07/17(火) 16:45:38 ID:tVaxz3GO
>>211-212
あ〜、すいませんです
214受験番号774:2007/07/17(火) 19:52:19 ID:THnuS16Y
>>213
ドンマイドンマイ。

本番じゃなくてよかったね〜。
215受験番号774:2007/07/17(火) 20:47:19 ID:Un09b1N+
なんかこのスレの和やかさがイイ!
みんながんばれよ
216受験番号774:2007/07/17(火) 20:54:38 ID:Y7IoNL0Z
>>209
問題。
>>209と同じ条件で、この独占企業が100個しか財を持たなかった場合、
売り上げ最大になる価格は?
217受験番号774:2007/07/18(水) 02:15:46 ID:v+QjbrgV
>>209
需要曲線上の中点で売り上げが最大になることを知っていれば、
Y切片(q=0)⇒P=12,000より
売り上げ最大化価格はP=6,000と出すことは可能。

まあ、計算しても大差ないけど。
218受験番号774:2007/07/18(水) 10:47:32 ID:Im6uEhVz
乗数効果についての問題お願いします
問題文にYs=C+S+T、Yd=C+I+G、C=C0+c1(Y-T)、C0>0、0<c1<1
C:消費 Y:有効需要 S:貯蓄 T:租税 I:投資 G:政府支出 と与えられており、
問題文の解説にはすぐにYs=Yとしています
今までYs=C+S=Yと理解していたのですが、Tはいったいどこへいったのでしょうか?
219受験番号774:2007/07/18(水) 16:40:19 ID:+WpO7ac6
質問の意味が分からん。
220受験番号774:2007/07/18(水) 19:06:03 ID:tsz1ildC
速習経済学使ってる人いませんか?あれって使えますかね?
221受験番号774:2007/07/18(水) 22:52:40 ID:ijIEBtdC
>>220
なんか似た質問に少し前に答えた気がするが…
222受験番号774:2007/07/19(木) 00:25:48 ID:inu0lrnH
(問1)

ある個人は職業Uと職業Cのいずれかを選択するものとする。
個人が職業Uを選択した場合、所得は不確実であり他方、
職業Cから得られる所得は確実であり、その額はy円であるとする。
この個人は危険愛好者であり、個人は職業Uを選択するとしよう。
平均的には同額の所得が得られる時、
リスクのある方の職業を選択する危険愛好者の行動を例題を作って述べなさい。

(問2)

ベルトラン=ナッシュ均衡における二企業の価格決定行動について、
例題を作って述べなさい。


↑の2題の解説、よろしくお願いします!
223受験番号774:2007/07/19(木) 00:59:50 ID:TYJQynsO
エッジワースのボックスダイヤグラムについて教えてください。
224受験番号774:2007/07/19(木) 06:16:11 ID:LCp7HuMT
大学のレポートだろ笑
225受験番号774:2007/07/19(木) 13:27:05 ID:EVntH9Go
>>218
租税がある場合は、Y=C+S+T
得られた所得は、消費に回すか、貯蓄に回すか、租税として収めるか、だから。
租税がない場合は、Y=C+S
226受験番号774:2007/07/20(金) 02:49:01 ID:yAaNlm1V
積分は覚える必要あるの?ス―過去で少し触れてたので。
227受験番号774:2007/07/20(金) 10:01:12 ID:mbolLUVi
微分の逆だろ
覚えるってバカかw
228受験番号774:2007/07/20(金) 10:03:43 ID:/ezIrRyl
この時期にマクロの質問してる人って2年目とか?

めちゃめちゃ早い気がするんだけど。
焦るw
229受験番号774:2007/07/20(金) 11:30:02 ID:6T8Ucl+l
>>227
ただ逆と思っているお前が馬鹿w
230受験番号774:2007/07/21(土) 00:53:33 ID:EStdBDd6
ある個人は職業Gと職業Cのいずれかを選択するものとする。
個人が職業Gを選択した場合、所得は不確実である。
他方、職業Cから得られる所得は確実であり、
その額はyドルであるとする。
この個人は危険○○者であえい、個人は職業Gを選択するとしよう。
危険○○者の効用関数は、u=○○(uは効用、yは所得)
である。また個人が職業Gを選択する場合に、
1/2の確立で○ドル、1/2の確立で0になるとする。

(1)この場合、職業Gから得られる所得の期待値は( )ドルとなる。
(2)個人が職業Gを選択した場合の期待効用は( )である。
(3)個人が職業○を選択するのは、
  不確実な所得の期待効用が確実な所得の効用を○回るからであるから、
  職業Cから得られる所得yが( )ドル以下である場合である。


よろしくお願いします。
231受験番号774:2007/07/21(土) 00:57:55 ID:bUtyPr28
>>226
積分は限界費用だけが出ている問題で
損益分岐点とか操業停止点を出すためのACやAVCを出すのに使う。
そんだけしか使わないようなw
っていうか、ほとんどはP=MC(MR=MC)という問題な気もするが・・・
232受験番号774:2007/07/21(土) 00:58:42 ID:bUtyPr28
あー、TCを出すのに使うって事ね。
233受験番号774:2007/07/21(土) 22:42:51 ID:slKNqkTZ
海外がインフレで物価上昇だと日本が円高になるのはなんで?
234受験番号774:2007/07/21(土) 23:04:50 ID:epGMa3Re
インフレでドルの供給量が多いとドルの価値が下がって
相対的に円の価値が上がるから
235受験番号774:2007/07/21(土) 23:16:14 ID:slKNqkTZ
なるほと。相対的にって事ですね。ありがとう。
236受験番号774:2007/07/22(日) 02:51:29 ID:Hy5o6ozA
この2題を誰か解ける方いませんか???
お願いします!



同一の商品を生産している複占企業AとBは、同一の価格Pで供給している。
市場の需要曲線はD=○○−P(D:市場全体の需要量)であり、
企業Aの生産量はQA、企業Bの生産量をQBとする。
企業Aの限界費用を12、企業Bの限界費用を○○とする。
各企業は他企業の生産量を所与と予想した上で利潤を最大化する。
また、他企業の生産量が分かり次第、予想を訂正していく。

1、クールノー=ナッシュ均衡における2つの企業の生産量を求めなさい。
2、この均衡における価格を求めなさい。
237受験番号774:2007/07/22(日) 11:45:12 ID:zXsA0CGH
@
P=○○−(D1+D2)
MR1=○○-2D1-D2
MR2=○○-D1-2D2

○○-2D1-D2=12
○○-D1-2D2=○○
この連立方程式を解く。

A
上で出した各需要量を先の式に代入。

クルーノ均衡はこれで良かったはず・・・。
238受験番号774:2007/07/22(日) 16:59:51 ID:jbY/glbo
>>237

返信ありがとうございます!!!
○○って、やっぱり数字を仮定したものですよね???
数学でいう、Xのような。
239受験番号774:2007/07/22(日) 17:24:25 ID:+czTVlOt
論述なんですが、質問お願いいたします。

資本の概念を論述しなさい。

解答の流れの例を書き込んでいただけないでしょうか?
240受験番号774:2007/07/22(日) 18:50:04 ID:jbY/glbo
製品差別化をしている複占企業の価格決定行動が、
企業1と企業2の反応関数で示され、企業1は、P2=-3200+4P1、
企業2は、P2=550+0.25P1、である。
ここでP1は企業1の製品価格、P2は企業2の製品価格を表している。

(問1)
このような複占企業が直面している需要曲線を企業1と企業2について求めなさい。
ただし、2つの企業の費用関数は同一とし、
固定費用はともに30、可変費用はともに、「100×各企業の生産量」であるとする。

(問2)
2つの企業の固定費用がともに40に増大するとき、
ベルトラン均衡における企業1の○○と企業2の○○を求めなさい。


よろしくお願いします!
241受験番号774:2007/07/22(日) 19:05:28 ID:Il6qz3Zl
 はじめまして!!失礼します!!

 教授に、
  『限界効用と価格が同じになると効用が極大化するのは何故か?』

 というレポートを出されたのですが、全く解んないです・・・

 誰か良かったら教えていただけないでしょうか??
242受験番号774:2007/07/22(日) 21:40:30 ID:Tedy6z0E
当方の慶應は1年マクロ2年ミクロなんだけど東大京大一橋あたりはどっち先なのか
通ってる人いたら教えてくんない?特に意味ないけどうちは特殊なんじゃないかと気になって。
243受験番号774:2007/07/22(日) 21:50:52 ID:wS2Y7gJE
ふつうミクロだろ笑
時代からいってもミクロが先だし、マクロにはミクロの知識が必要なところがある。
うちは1年で同時にやってるかな。
244240:2007/07/23(月) 00:16:41 ID:IoLMRIfj
ある個人は職業Gと職業Cのいずれかを選択するものとする。
個人が職業Gを選択した場合、所得は不確実である。
他方、職業Cから得られる所得は確実であり、
その額はyドルであるとする。
この個人は危険○○者であえい、個人は職業Gを選択するとしよう。
危険○○者の効用関数は、u=○○(uは効用、yは所得)
である。また個人が職業Gを選択する場合に、
1/2の確立で○ドル、1/2の確立で0になるとする。

(1)この場合、職業Gから得られる所得の期待値は( )ドルとなる。
(2)個人が職業Gを選択した場合の期待効用は( )である。
(3)個人が職業○を選択するのは、
  不確実な所得の期待効用が確実な所得の効用を○回るからであるから、
  職業Cから得られる所得yが( )ドル以下である場合である。


この問題も、誰か解ける方いませんか??
難しくて解けないんですが・・・。

よろしくお願いします。
245受験番号774:2007/07/23(月) 00:27:32 ID:YEI7bT5h
>>241
限界効用の比と価格比が同じになるって問題じゃなかった?
246受験番号774:2007/07/23(月) 00:30:43 ID:YEI7bT5h
>>226
国T経済職では多少使う場面もある
247受験番号774:2007/07/23(月) 03:43:12 ID:8DOSoR/o
ミクロとマクロってどっちが難しいんですか?
248受験番号774:2007/07/23(月) 10:45:23 ID:uX7JuNLj
>>245
そうです!!確かそんな問題だったと思います!!
 
 して、これは何故でしょうか??どなたか知恵をお貸しください!
249受験番号774:2007/07/23(月) 11:49:42 ID:YEI7bT5h
>>248
横軸に1財の数量、縦軸に2財の数量をとった平面に無差別曲線を描いてみる。
このとき、無差別曲線の接線の傾きは限界代替率を表す

また、この図に予算制約線を描き込んでみると、その傾きはP1/P2(価格比)
効用を最大化するためには、この予算制約線と無差別曲線が接する点で消費することが必要

よって、無差別曲線の傾きと予算制約線の傾きは等しくなる
つまり、限界代替率=価格比

ここで、限界代替率は限界効用の比で表すこともできるので、
結局、限界効用の比=価格比
250受験番号774:2007/07/23(月) 18:18:08 ID:n95j7Lvd
>>249
なるほど!!凄い助かりました。

 ありがとうございました!
251受験番号774:2007/07/23(月) 23:56:39 ID:jVtd2qWm
>>244を誰か解ける方、いらっしゃいませんか???

よろしくお願いします!
252受験番号774:2007/07/24(火) 00:01:39 ID:YEI7bT5h
>>251
問題文がところどころ○になっていて読めないんだが…
253受験番号774:2007/07/24(火) 10:18:31 ID:CvGHvL12
Fランの夏休みの宿題か?w
ともだちにきいたらどうだい
254受験番号774:2007/07/24(火) 10:28:18 ID:c29jRyoy
Fランは試験問題さえあらかじめ与えられるのか
答え丸暗記を防ぐために一部伏せ字にしてあるらしいな
255受験番号774:2007/07/24(火) 16:47:13 ID:qbC2Wkph
いやいや、MARCHの経済の基礎幹の問題ですよ。
他学部で共通科目分野で履修したんで、
サッパリなんだ。
でも、自己解決したんでもういいよ^^
256受験番号774:2007/07/24(火) 16:49:22 ID:Pikm1ATc
基本的な公式で、

MUx・ΔX+MUy・ΔY=0

と言うのがあるけど、どうしてこの式が成り立つのか教えてもらえませんか?
テキスト見ても、当然成り立つみたいに書いてあってよくわからないんで。

基本的な公式だし、覚えちゃえば済むんだろうけど、誰かお願いします(___)
257受験番号774:2007/07/24(火) 17:47:19 ID:M9KCO3p5
>>256
ちょっと難しいかもしれませんが

U=f(x、y)という函数を考えます(効用はxとyの消費量に依存するって意味)
これを全微分すると
儷=MUx・凾+MUy・凾
ここで儷=0なので(同一無差別曲線上では効用の変化は0)

0=MUx・凾+MUy・凾凵@となります

ちなみにこの式を変形すると
MUx/MUy=−凾/凾 となり、

限界効用の比=限界代替率ということが導けます。
258受験番号774:2007/07/28(土) 02:28:25 ID:khgTIhqJ
クールノー=ナッシュ均衡における二企業AとBは同一の商品を生産し、
同一の価格pで販売している。

市場の需要曲線は、D=50−p (D:市場全体の需要量)

で表されるものとし、AはQAを、BはQBだけ生産し、
各企業は他企業の生産量を所与と予想した上で利潤を最大化する。

また、他企業の生産量が現実に分かり次第、予想を訂正していく。

Aの限界費用を12、Bの限界費用を10とする。
このとき、利潤最大化の条件は、

(  1  )=12

(  2  )=10

となり、二本の反応曲線を得る。
クールノー=ナッシュ均衡における二企業AとBの生産量は、それぞれ、

qA=(  3  )
qB=(  4  )

となるから、均衡における価格は、p=(  5  )に決まる。



↑の解法をお願いします!!!
259受験番号774:2007/07/29(日) 00:04:28 ID:mN3CBMyX
ミクロは理屈わからんでもひたすら計算して練習すれば理解がついてくるというのは本当ですか?
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:44:22 ID:R0It4E2M
>>117みたいになるかもしれんけどね。
261受験番号774:2007/07/30(月) 05:05:04 ID:vqAEMOeq
ミクロ経済を独学で学び始めたばかりの初心者なんですが、
次の問題が解けなくて困ってます。


(問1)コメを海外から自由に輸入するとともに政府の補助金政策が廃止されるなら、
   政府の補助金が(   )いる時に比べて、社会的厚生は増加するか?
   それとも、減少するか?
   (  )を埋めて、その理由を図を用いて述べなさい。


図はどんなものか教えてくれるだけでいいので、
どの様に論述して解けばいいのか教えてください!
262261:2007/07/30(月) 08:19:38 ID:98aAh6ZH
自己解決しました!
263受験番号774:2007/07/30(月) 23:56:38 ID:/GQ3MY2Y
ベルトラン均衡って、何ですか???

簡単でいいので、教えてください!
264受験番号774:2007/07/31(火) 00:12:11 ID:M7bvOmc0
>>263
「価格」を戦略にする。
同じ財を生産する企業AとBがいるとして市場を複占している。
→Aは財の価格を低下させれば、Bからすべての財に対するシェアを奪う
ことができる。生産物の完全代替性を仮定するわけだ。
→するとAB間で価格競争が起こる。
→A、Bも価格を下げるような行動をとる。
→しかし、A、Bともに利潤がゼロになれば価格を下げようとしなくなる。
その結果均衡は、P=ACとなる。これがベルトラン
265受験番号774:2007/07/31(火) 17:53:32 ID:sKK9F9UJ
>>261
明らかに、学習し始めの人がとりかかるテーマじゃないだろ。
266受験番号774:2007/07/31(火) 22:06:25 ID:AsyqS5rx
>>265

だから自己解決したって言ってんだろうが
暇人めが
267受験番号774:2007/07/31(火) 22:09:10 ID:tK+rSxb3
なんのために微分するの?関数だから?
268受験番号774:2007/08/01(水) 05:35:16 ID:P9zzWFIc
>>267
高校の数Uで習ったはずだお。
269受験番号774:2007/08/01(水) 09:43:10 ID:Fs014uUf
>>266
だから、の意味がわからない…
270受験番号774:2007/08/01(水) 10:51:41 ID:8qLkG5cS
>>267
その関数がどっち向いているか知りたいから。
271受験番号774:2007/08/02(木) 07:30:49 ID:h2GRs/al
微分って魔法みたいだな。なんでも最大化できて。底辺高校で数学の教育まともに受けてないオレには永遠の謎だ
272受験番号774:2007/08/02(木) 09:17:38 ID:1ysi09HT
微分 積分 いい気分
273受験番号774:2007/08/02(木) 17:57:10 ID:4P3tLQM8
子分 親分 兄貴分
274受験番号774:2007/08/03(金) 01:08:33 ID:Beizw7Vw
サイン コサイン ブイサイン
275受験番号774:2007/08/05(日) 15:57:46 ID:l/bQpKHA
>>271
それは半分誤り。
イジワルを言うつもりはないが、微分は最小値や極小値を求めるときにも使う。
二次関数や三次関数のグラフを見た瞬間、微分をしたら最大値(極大値)が出てくるのか最小値(極小値)が出てくるのかを見分けつけないとダメだよ。
微分するときは、必ず二次関数や三次関数のグラフを頭に思い描き、「どこを微分するか」を考えないといけない。
そしたら、運用に間違わない。

Y=2X^2+3X+4
を微分して=0と置いたら、最小値をとるときのXの値が分かるし、
Y=-2X^2+3X+4
を微分して=0と置いたら、最大値をとるときのXの値が分かる。
しっかりと頭にグラフを思い描き、どこを微分するかを考えよう。
ちなみに、
Y=-2X^2+3X+4
を微分して=2と置いたら、放物線の接線の傾きが2とるときのXの値が分かる。
微分は本来は接線の傾きを求めるものなのです。
276受験番号774:2007/08/05(日) 16:00:44 ID:HWqx5EtI
経済原論はどうやって勉強するのがいいのかな?
スー過去だけでおk?らくらくやらウ問もやったほうがいいのか
教えてください。
277受験番号774:2007/08/05(日) 16:15:06 ID:l/bQpKHA
乗りかかった船なので追加を。
公務員試験のミクロで、微分してゼロとおけば利潤最大化するときの生産量が分かるのは、
「上に凸の放物線において、グラフのてっぺん(頂上)の接線の傾きがゼロになるから」
が背後にあります。
こういうことが理解できれば、応用問題として
π=-2X^2+45X+20YーY^2-XY
において、πが最大値をとるときのXとYの値を求めよ
という問題も解けるようになるよ。
二次関数の問題として、XとYでそれぞれ平方完成して最大値を求める方法もあるが(微分を知らない高校一年生ならこれで解く)、
微分で解く方法もある(微分を習えばこれで解く)。
ちなみに、答えは、(X、Y)=(10、5)
です。お試しあれ。
278受験番号774:2007/08/05(日) 16:24:04 ID:l/bQpKHA
>>276
俺は現職の公務員(国家二種)で、昨年は受験生でした。
筆記は七つ受けて、全部合格しました。
来年また受けるので、参考になれば。

今回初めてスー過去を使いました。
一昨年はセレクションでした。
スー過去のレジュメと解説がすばらしいのに驚いた。
あれを全部理解できれば、かなり戦えると思います。
しかし、収録している問題のレベル自体がやや簡単なので、
基礎力をつけた後、やや難しめの問題集を解いてで応用力を身につける方がいいかと。
スー過去は基本が充実していてすごくいいんだが、応用力をつけるなら、やや難易度の高い問題集もする必要があると思います。
初めて勉強するなら、下手な入門書を使わないで、いきなりスー過去を解いて、
完璧には分からないなりにも、問題演習をしていく方が近道だと思います。
279受験番号774:2007/08/05(日) 17:12:24 ID:l/bQpKHA
>>277
せっかくなんで、問題の解説を。
まず、さっと頭の中でグラフを思い描きます。
πとXとYと三つも文字が出てきたので、三次元のグラフだとわかります。
しかも、二乗が付いているXとYの係数に−が付いているので、グラフが上に凸だと分かる。ここまでで第一段階。
すると、丁度、女性を裸にしてベットの上で仰向けに寝かせたときのオッパイの形(ベットから乳首方面にπをとり、ベットにX座標とY座標をとる)のグラフになります。
ペチャパイやホルスタインみたいなボインではなく、ハリのイイのを想像してください。
別に普通の山でもかまわない。
大地にX座標とY座標、頂上方面にπをとる。
エッチな方はオッパイで、山岳部の方は山で行きましょう。
男はみんなエッチなんで、大体の方は前者で理解できるはずです。女はシラネ

さて、グラフを妄想すると、πは乳首のてっぺんで最大値を取るのが分かります。
ってことは、乳首の頂点において、接線の傾きが、X座標方面で0、Y座標で0であることを要します。
ってことは、πをXで微分して=0、πをYで微分して=0と置き、これを連立方程式で解けば、
乳首の頂点からベット(XY座標平面)に垂線に下ろしたときのXとYの値が出ます。
すなわち、πが最大値をとるときのXとYの値が分かります。
ハイ、これは地上平成8年の外部不経済の計算問題でした。
280受験番号774:2007/08/05(日) 17:22:00 ID:qURXaida
経済原論まだ勉強してないんだが本見ただけでこりゃできねーって吐き気がした

経済原論やらないでも特別区合格って可能ですか?
281受験番号774:2007/08/05(日) 17:49:09 ID:l/bQpKHA
>>280
俺は法学部卒で、最初経済は分かりませんでした。
予備校は使いました。
過去問を解いてるうちに、理解できるようになります。
捨てたらもったいないよ。専門科目で、一番安定した点が取れて、かつ得点源になる科目です。
経済捨てたら、受けられる試験種目が限られますよ。
マクロが分かれば財政学の理論分野もあっさり解けます。
捨てるのはもったいなさすぎますよ。
勉強に戻るので落ちます。
282受験番号774:2007/08/05(日) 18:10:31 ID:HWqx5EtI
>>280
経済選択しなくても受かるというやつもいるが、経済を選択したほうが
確実に合格率あがるよ。ほとんどの試験種で一番問題数でるし、地上や
市役所まで視野にいれたら経済を切った時点で受からない。
あんなのテキスト読んで過去問といてれば解けるようになる。
最初は微分すらわからなかったが、2か月ぐらい毎日やったら特別区で1問しか
間違えないレベルに到達したよ。
特別区の問題は簡単だしね。
283受験番号774:2007/08/05(日) 19:06:54 ID:b225kssO
合否発表待ちで暇だから今日市役所受けてきたけど、
法律18問、経済16問、その他6問(全て解答必須)ぐらいの割合だったからな・・・。
地上も経済・財政学の配分が憲法民法行政法より多かったし、
経済学をある程度やってないと地方は結構厳しい罠
284受験番号774:2007/08/08(水) 08:45:53 ID:BhDcJSYA
予備校の先生が東アカの出た問に関して基礎編の問題だけでいいっていってたんだが正しいの?
285受験番号774:2007/08/13(月) 12:56:09 ID:OuqS0o4m
生産関数に非常にてこずってます。全論点の中で一番難しい気が。
なにかいい勉強方法ないかな。スーカコのレジュメみてるんだけど、あんま
よくわからない。

おまえら経済原論で一番難しいと思った論点は?
286受験番号774:2007/08/13(月) 13:14:18 ID:OuqS0o4m
連投スマソ
コブダグラス型生産関数で「規模に関して収穫不変である」ってあるんだけど
これってどういう意味。規模って何?収穫不変ってなに?
どなたか助けてください。
287受験番号774:2007/08/13(月) 14:36:20 ID:ASWIfJ55
調べればすぐ分かると思いますよ
288受験番号774:2007/08/13(月) 16:16:41 ID:mjmsPwzO
>>286
収穫変わらないよって事ですね。難しく考えちゃ駄目です。規模はこれだけの設備でこれだけの人でみたいな・・・
289受験番号774:2007/08/13(月) 16:27:50 ID:P8l4+WTH
経済原論は文系人間で苦手な人は

予備校に行ったほうがいいんでしょうか?

まだ勉強してないのですが「受かる勉強法、落ちる勉強法」に書いてある
「らくらくミクロ、マクロ経済学入門」→スー過去
という独学勉強でもできるでしょうか?

予備校に行ったほうがわかりやすかったり、出ないところ教えてくれて良い
のでしょうかね?
290受験番号774:2007/08/13(月) 20:25:09 ID:ASWIfJ55
頭が良いなら独学・最初からスー過去でおk
頭が悪いなら予備校らくらく→スー過去
291受験番号774:2007/08/13(月) 21:01:57 ID:OuqS0o4m
>>288
なんか適当に問題解いてたらわかってきた。
ただ、計算問題が難しいな。
生産関数だけやらずにとばして国Uとかミクマク合計8点ぐらいのだったが
やっぱり全論点の中で一番難しい気がする。
292受験番号774:2007/08/13(月) 22:34:57 ID:fYeLClRx
>>286
そのとっつきにくいフレーズになじめないなら、呪文だとでも思ってればいいよ。
意味内容は、「労働者数と資本設備を同時に2倍、3倍と増やしていけば、生産量も直線的に
2倍、3倍と増えていく」ってこと。これは100倍しても1000倍しても変わらない。資源を使った分
だけ、生産量もそれに応じて増えていき、生産効率は悪化しないという現実にはあり得ない状況だ。
数学的には「1次同次の関数」って言うけど、これも呪文でOK。
293受験番号774:2007/08/15(水) 13:42:21 ID:nFSgPOK2
LM曲線のシフトについてなんだけど、実質貨幣供給量が増えた場合にLM曲線は右にシフトすることについての説明として、
L1が増加することからの説明がスー過去に書いてあるんだけど、なぜL1が増えると決まってるんですか?L1は一定でL2だけが増えて、結果的に実質貨幣供給量が増えるとも言えると思うんだけど。
誰か教えてください。
294受験番号774:2007/08/15(水) 15:17:40 ID:ZgIFovsG
>>293
別にL1でなくてもいい。供給が増えた分は、それに見合う需要が増えて供給の増分を吸収しなくては
ならないが、仮に国民所得が一定であるとしたならば、それに連動するL1は動けないので、しわ寄せは
L2に行く。すると利子率が下がる。よってLM曲線全体が下方シフト。逆に利子率が一定としたならば、
動けるのはL1のみ。ということは国民所得が増えねばならない。よってLM曲線は右シフト。下方シフトも
右シフトも結果的には同じこと。以上は一般的な説明。スー過去が手元にないので、文脈上特殊な設定
があったかどうかはわからない。
295受験番号774:2007/08/15(水) 17:53:29 ID:3eRsbmmA
>>294
そういう知識はどうやって仕入れましたか?スー過去オンリーじゃきつそうですね、らくらくか○生買った方がいいですかねえ
296受験番号774:2007/08/15(水) 19:58:05 ID:nFSgPOK2
>>294
なるほど!
わかりやすい説明ありがとう!
297受験番号774:2007/08/20(月) 12:41:38 ID:qhVojKeY
マクロ経済での45度分析って、そもそもなぜ総供給曲線は45度の直線になるんですか?

基本かもしれませんが教えてくださいm(__)m
298受験番号774:2007/08/20(月) 12:55:22 ID:iSxKlJK+
供給した(作った)分は全て売れて、必ず誰かの所得になるはずと
「仮定」しているから。
299受験番号774:2007/08/20(月) 13:36:30 ID:qhVojKeY
>>298
仮定なんですね。
ありがとうございますm(__)m
300受験番号774:2007/08/21(火) 04:00:31 ID:ysjG30df
国T受かったオレッチも最初45°の意味がまじわからんかったなー
301受験番号774:2007/08/22(水) 21:32:02 ID:ZVJduNfs
>>300
そういう基本的なとこを気にして理解するやつの方が最終的には伸びるんだろうね。
302受験番号774:2007/08/23(木) 00:32:26 ID:smTs8s1x
国一ならスピードというか反射神経のが大切そうだけどな。

>>295
知識という以前の問題でしょ。。すこし頭つかう練習したほうがいいと思う。
303受験番号774:2007/08/23(木) 00:41:42 ID:lX3M9MhE
ス―過去だけで来年の試験に突撃しますが正しいですか?
304受験番号774:2007/08/23(木) 00:54:26 ID:v14MaZJb
ご自由にどうぞ
305受験番号774:2007/08/23(木) 11:05:37 ID:ZeMKlwDy
>>302
いや、理解本は何を使ったかということを聞きたかったのです。
理解を伴った知識でなければ定着しにくいというのは百も承知。
スー過去の解説だけじゃ理解進まないでしょ。
306受験番号774:2007/08/23(木) 11:09:48 ID:t6kU5CoG
スー過去ミクロが一周終わったのですがとりあえずマクロにいったほうがいいですか?
それともミクロの知識を深めてからのほうがいいのでしょうか
まだミクロはあまりできない状態です
アドバイスお願いします
307受験番号774:2007/08/23(木) 11:34:50 ID:913BKSgu
ミクロマクロは公務員受験レベルじゃ殆ど関連を考えなくていいので、
並行して進めるのが吉。少なくとも順序に拘る必要は無い
308受験番号774:2007/08/23(木) 12:20:14 ID:t6kU5CoG
>>307
そうなんですか
ミクロ→マクロの順にやったほうがいいと書いてあったのでちょっと気になっていました
ありがとうございます
309294:2007/08/23(木) 12:49:48 ID:CnI7CmGN
>>295
大学の講義。たまたま説明が丁寧な先生だった。
310受験番号774:2007/08/24(金) 01:36:18 ID:+6/32ngP
>>305
あれくらいを理解というなら、それは悪いけど君の頭がry。ミクロなら武隈だがマクロは使わんなぁ。中谷使ってるやつならいるけど
311受験番号774:2007/08/24(金) 06:20:20 ID:gAJ9eBA/
俺は武隈→過去問でミクロをだいたい完璧にしてから中谷マクロに入って
こっちは問題解いてく感じじゃなかったから一区切りつくごとに過去問の対応する所をやってった。
マクロは結局時間なくてインフレ供給、経済成長、経済循環は殆ど出来なかった。
言論以外は財政国際経済あたりの過去問を直前にちょいと見たぐらいで本番は言論が6〜7割で他は殆ど勘でボロボロ。
しかし合格は出来てしまう。本気で志望してない人間にのみ出来る業。
312受験番号774:2007/08/24(金) 11:29:16 ID:uII3STym
>>310
なるほど、初心者だから許してくれ!武隈とか中谷とか初めて聞いたぜ!サンクス
313受験番号774:2007/08/24(金) 13:53:58 ID:957JLCEa
>>310
そもそもここは、大学では経済学なんて縁もゆかりもなかった人々が、公務員試験を突破する
というその1点だけのために、教科書なんてまどろっこしいものを読むことはせず、スー過去のよ
うな解法テク最優先の資格予備校製教材のみで突っ走るスレ。無茶な要求をしてはいけない。
314受験番号774:2007/08/25(土) 03:28:58 ID:zgoyW55H
ああ、なるほど。他学部が多いのか。ミクロの武隈と西村は、結構王道的なもんだよ。武隈は数学ダメなやつはつらいかもしれん
315受験番号774:2007/08/25(土) 03:36:08 ID:lNNKDLd9
地上レベルならその2冊も有効かもしれないが、基本的には国1以外不要。
316受験番号774:2007/08/25(土) 03:41:10 ID:zgoyW55H
特に武隈は完全に国一を視野にいれてるかもな。国一なら、あれを基本書にして過去問解いたりするのだが。
地上国二はそれ用のセレクションで過去問をみたところスー過去おさえれば大丈夫に見えた。国税専門はよくわからんが。
317受験番号774:2007/08/26(日) 19:39:34 ID:pAcQvpM4
予備校の講義の板書ノートを繰り返し復習するのはどうだろう?
318受験番号774:2007/08/26(日) 20:04:31 ID:VszD049I
問題とかないと意味ないと思うよー。
319受験番号774:2007/08/26(日) 20:11:17 ID:pAcQvpM4
ありがとう。
じゃあセレクションもぼちぼちやっていこう。
320受験番号774:2007/08/26(日) 23:09:49 ID:SHysNE19
確かに地上経済はムズイが、国1みたいな複雑な計算を要す問題はそんなに
でないよ。というか、そんな問題ほぼ誰も解けないから気にする必要はない。
そんな問題に嵌るより、法律とか他科目で点数とった方が有効。
321受験番号774:2007/08/27(月) 13:08:36 ID:Sc1+Xem9
しかし国2はミクロマクロで満点近く取らないと、
最終合格は難しい気がする。
322受験番号774:2007/08/29(水) 21:51:15 ID:2Tt+C2aB
経済学、むずかしすぎる(;@;)ゥゥ
323受験番号774:2007/08/29(水) 23:49:09 ID:FuEuHj8T
国T経済職受ける人は武隈ミクロやるべき
試験委員だから
今年の論文試験もこの本から出てた

それ以外の職種の人は公務員試験用のテキストで十分だと思う
ただ、公式を暗記するだけじゃつまらない人は参考書として使えばいいと思う
324受験番号774:2007/08/30(木) 23:05:30 ID:83v1Ib+w
スー過去ミクロP174のNO,6で質問があるんですが、
答案にはA完全競争の公式 P=MCとあるんですが、なぜこの公式を使うんでしょうか?
325受験番号774:2007/08/31(金) 00:37:31 ID:2hejOqAU
手元に最新のスー過去がないんで、面倒で申し訳ないけど、
問題文全部書いてみてくれない?
326受験番号774:2007/08/31(金) 02:34:16 ID:BXAeACAo
>>324
求めたいの最適資本設備規模Kの値でしょ?まず費用関数をKで微分することで一つKとXに関する方程式が立つ。
これが(1)。ここで最適生産量Xが定まればKも決定される。その最適生産量をきめる公式が価格=限界費用。
価格=限界費用が利潤最大条件と覚えてんじゃね?利潤最大にする「最適生産量」をもとめる公式だと理解してないように見える。
まあ、、最適資本規模も生産量Xの関数になるのは感覚的にも当たり前だからその生産量が具体的にもとまれば最適資本規模もすぐでるっての
は感覚的にもつかめるだろ。
327受験番号774:2007/08/31(金) 02:38:36 ID:BXAeACAo
国一セレクション進めてるやつとかいないか?
328受験番号774:2007/08/31(金) 02:45:12 ID:SDOXb4dX
経済は小手先の勉強では絶対ダメ。
「このグラフは何を意味するのか」「この公式の意味は何か、どうやって導き出されたか」
とか、問題を解くにはあまり意味のないように思えることを、面倒でも必ず基本に帰ることが大事。
わからない、難しいと感じるのはセンスがないからではなく、
こういった地道に基本を押さえる作業をおろそかにしがちなケースも考えられる。
この点、スー過去はわりと丁寧に書いてる。訳分からんとこもあるが。
329受験番号774:2007/08/31(金) 02:53:54 ID:35gmputo
>>326
国一志望か?大学は?セレクションはまだやってないわ。
330受験番号774:2007/08/31(金) 02:59:58 ID:BXAeACAo
東大だよ。セレクションむずいけどこれ以外まともな問題集ないキガス。解答で、加重限界効用均等則使ったほうが明らかに早いのぬ、ラグランジェ乗数法わざわざ使う意味がわからん・・。
あとあと問題あるんかな。
331受験番号774:2007/08/31(金) 03:01:50 ID:BXAeACAo
ああ、やってないのか。見間違えてたスマソ。
332受験番号774:2007/08/31(金) 03:05:07 ID:FgPh8l9G
なんだココwレベルたけえw
333受験番号774:2007/08/31(金) 03:10:37 ID:35gmputo
>>330
いいな、東大か。俺は慶應だ。セレクションはやってないけど過去問は
解いてるよ。セレクションはパッと見、ミクロは相当ラグランジェ関数乱立
してるよね。俺も、意味ないというか無駄に変数が一つ増えるだけだと思う。
個人的には交換経済あたりの論点が苦手だわ。超過需要が相対価格の関数になるって
とこ。逆に言うなら需要関数も二財価格と所得の関数というより相対価格の関数
と言っていいのかが微妙。
334受験番号774:2007/08/31(金) 03:19:03 ID:BXAeACAo
あー、どうなんだろね。もし需要関数で片方の財をニュメレールとしたらもう片方の財価が具体的にもとまるから別にそう言っていいんじゃね?
でも、エッジワースボックスの場合、初期賦存量あっての予算制約線だし、普通のモデルと同様に扱って大丈夫とは
いいきれないが多分大丈夫なはず。わからんけどねw
335受験番号774:2007/08/31(金) 03:28:36 ID:w4eDXSV1
国T以外は受かったがまったく2人の会話についていけない。
俺はほそぼそと県庁で一生を終えることにするよ。
336受験番号774:2007/08/31(金) 03:48:10 ID:BXAeACAo
>>324
少し内輪で荒らした感じだからわびにもう少し詳しく言ってみる。基本的に利潤最大化問題は、P=MCで全て片付く(=最適生産量Xがもとまる)わけじゃあない。
それだけで片付くとしたら総費用関数Cが、X一つだけの関数としてしか示されてないはずだから確認してみるといい。
今回はKも費用関数を形成する変数に加わって二変数でCが示されてる。利潤最大化では時折、利潤をπとおくとπ=TR−TCと考える視点で問われることがあって漏れの分類によるととりわけ
総費用関数が二変数以上で表される今回のようなケースでそれが問われる。
実際に価格が375と具体的だからTRはP・Xつまり375X。
こっから総費用関数TCひくと、XとKの二変数で表される利潤関数がでる。ここで例えば利潤関数をKで偏微分して=0とすればこれが最適資本規模の条件。
さらにXで偏微分すると最適生産量Xの条件がでる(P=MCでもいいが)。
以上で二つの方程式。二変数もとめるには二つの方程式たてればでるからこれらを連立させればKもXもでる。
337受験番号774:2007/08/31(金) 09:15:21 ID:/oz4FM8E
一橋の俺もきたけど一足遅かったようですね。にしても教養の英語や数学はラクでいいな。倫理系さえやっときゃ35は行くかも。
338324:2007/08/31(金) 13:13:20 ID:4WJjglcs
>>326
ありがd
最近始めたんだけど、経済って本当苦手…
グラフだったり、〜曲線、〜線が色々あって、難しい...
339受験番号774:2007/08/31(金) 17:10:58 ID:VOa42x9y
>>330
ラグランジュは最後の手段だよな
340受験番号774:2007/08/31(金) 17:12:04 ID:BXAeACAo
ある程度までならすぐ慣れるさ。
341受験番号774:2007/08/31(金) 17:25:58 ID:BXAeACAo
最後の手段というより有用性がまったくわからんwまだ全範囲終わってないからかもしれんが。
342受験番号774:2007/08/31(金) 17:37:37 ID:VOa42x9y
>>341
公式を忘れてしまったときのための保険って感じかな
問題が理解できなくても、ラグランジュ未定乗数法を使うととりあえず答えは出るって問題が結構あるよ
343受験番号774:2007/08/31(金) 17:42:49 ID:4Er9aw4K
ラグランジュ使うと時間足りなくなるwwwwwww諸刃の剣wwwwwwwwwww
344受験番号774:2007/08/31(金) 17:57:43 ID:/oz4FM8E
国一セレクの異時点間消費で一問わからんのがあったが、ラグランジェだとあっさり解いてた。つーか皆予備校通ってんの?
345受験番号774:2007/08/31(金) 22:55:39 ID:BXAeACAo
問題が理解できないことは今のとこないかな。予備校通ってるけどあんまいってない。テストだけなら意味ないと思う
346受験番号774:2007/08/31(金) 22:59:13 ID:kznOAN8M
予備校行かなくても筆記ぐらい全部通るよ。
面接も対策本を読んで自己分析して機関研究して
後は場数を踏めば大体合格できる。
347受験番号774:2007/09/01(土) 00:43:35 ID:1psO6HMK
>>345L?W?通学?ビデオ?
348受験番号774:2007/09/01(土) 01:53:27 ID:HQJMf1su
Wとだけ言っとく。正直官庁訪問が1番不安。ミクロ真剣にやったらマクロが偉くカンタンに思えるもんだな。
349受験番号774:2007/09/01(土) 15:56:40 ID:WXJHktoz
Wセミって早慶多いんだろうな。東大一橋とか殆どいなさそう。
350受験番号774:2007/09/01(土) 17:57:43 ID:HQJMf1su
そうでもないお。御茶ノ水なんかは東大生かなり行ってるし。イメージすぎてワロス
351受験番号774:2007/09/01(土) 18:02:28 ID:HQJMf1su
ちなみにレックいってるやつは司法試験関係が多いと思う。一橋はなぜか一人もシラネ。田舎で頑張って下さいwって感じかな。
352受験番号774:2007/09/01(土) 19:13:16 ID:1psO6HMK
俺通学でwだしwwww馬場な。
353受験番号774:2007/09/01(土) 20:09:51 ID:jj+dvCCo
そういえば国1セレクション経済理論は、
どれが法律行政で出た問題かがわからないけど、
出来る受験生は経済職特有の問題までやってるの?
354受験番号774:2007/09/01(土) 21:09:49 ID:WXJHktoz
まーた来たよ。名大法卒29才。そうだよ。みんな全部解いてんだよ。そうするうちにお前みたいに予備校とか参考書に詳しくなっていくんだよ。
355受験番号774:2007/09/01(土) 21:33:40 ID:HQJMf1su
新たな険悪ムードwktk。こわいなぁ(´・ω・`)。
356受験番号774:2007/09/01(土) 22:01:07 ID:3VGCc4OP
司法でまこと塾以外に行くやつがようわからんな
357受験番号774:2007/09/02(日) 15:54:28 ID:Fs+YoIGY
国一って専門択一のボーダー八割だっけ??
358受験番号774:2007/09/02(日) 16:49:14 ID:xLriUK2s
それ合格者10人いないってw 今年で言えば5割ないっす。
359受験番号774:2007/09/02(日) 17:09:34 ID:J30GjsZO
国T法律職の経済なんて捨てちまえ
財政やったほうが点取れる
360受験番号774:2007/09/02(日) 17:35:19 ID:Fs+YoIGY
教養択一が五割〜六割、専門択一で七割〜八割じゃなかったのか。択一の点数の見方がわからん。217点ってやつ。
361受験番号774:2007/09/05(水) 21:16:14 ID:/wbGAIfK
‖種や国税の財政学の計算問題はどうやったら出来ますか?あと財政学って外国の財政出るが世界経済の潮流とか読む必要ありますか
362受験番号774:2007/09/05(水) 22:13:13 ID:vfmJhp6S
ミクロ経済ちゃんとしててある程度数学力あれば普通になんとかなると思うが。。
363受験番号774:2007/09/06(木) 05:01:36 ID:6d9LP4Kb
そうですか。数学全く分からないです。微分の計算処理だけ覚えたけどなんで微分したら最大化されるかわからないし。
364受験番号774:2007/09/06(木) 06:53:24 ID:sk5F3PLh
>>363
つミクロの導入本
365受験番号774:2007/09/06(木) 11:04:59 ID:0YaPES5i
>>363
試験対応だけだったら、気にするこたぁないよ。
微分してイコールゼロと置いたところが最大化 or 最小化。
この丸覚えでOK。
366受験番号774:2007/09/06(木) 16:09:39 ID:IKRRVyuP
無差別曲線が原点に対して凹になるときの理由がわからないですが、分かる人いますか?
367受験番号774:2007/09/06(木) 16:12:33 ID:DlomD1NF
>>366
限界効用は逓減するから
368受験番号774:2007/09/06(木) 17:35:02 ID:IKRRVyuP
>>367
それは普通の財の場合ですよね。限界効用が逓減=限界代替率も逓減なので凸(=なのか曖昧です)
片方の財を好まない場合の無差別曲線は凹になるんですが、なぜそうなるかイメージしずらいです。
369受験番号774:2007/09/06(木) 19:35:27 ID:DlomD1NF
>>368
ごめん凸と凹を勘違いしてた
370受験番号774:2007/09/07(金) 01:59:43 ID:wCe5s8/+
>>368
限界代替率ちゃんと理解してる?何も違和感ないけど。XY二平面とって仮にXのほうを欲する財としたらXの消費が増えるにしたがってX財のY財ではかった価値が上がるにきまってるじゃん
371受験番号774:2007/09/07(金) 07:18:56 ID:hd9srCUO
>>370
X財(好むほうの財)に着目したら理解できました。Xは増えれば増えるほどうれしい財(価値が下がらない)ということですね。
本当にありがとうございました。Xの限界効用は逓減しないという前提にたっているわけですね。
372受験番号774:2007/09/07(金) 07:30:41 ID:wCe5s8/+
多分ちょっと違うね。限界代替率ってのはもう片方の財で図った、その財の価値はいかに?っていう概念だからもう片方の財と相対的な関係で決まるでしょ。
Xだけに着目というよりは、「組み合わせとしてYが減りかつXが増える」ことがXの価値があがる、つまり限界代替率があがることに等しいかと。組み合わせの問題かな。まあ試験的にはどうでもいーけどw
373受験番号774:2007/09/07(金) 07:40:10 ID:wCe5s8/+
そもそも凹型無差別曲線ってのは、二つの組み合わせがあって成り立つから。代表的なのが日本酒とビールだっけ?
凸型とおなじでどっちの財も不飽和性を満たしてて、財が増えれば無限に効用があがることが前提だけど、
二つの組み合わせになると片方財だけのがいいってことになる特殊な組み合わせを問題にしてる。長くなてゴメソ
374受験番号774:2007/09/07(金) 09:18:18 ID:hd9srCUO
そうですね、無差別曲線は組み合わせの問題でした。

1.凸で右肩下がりの普通のケース(限界代替率逓減)
はじめはX財がYに比べて少なく稀少なので、仮にX1増やしたらY10くらい減らさないと満足度が保てない。
X財が増えてくと稀少じゃなくなるので、X1増やしてもY3くらい減らせばいいや的な考え。

2.右肩上がりの特殊なケース
X財は好まざる財だからそれが増えるとY財を逆に増やさないと同じ効用が保てないから右肩上がり。

3.凹型な特殊なケース
XはYよりも好きな財、はじめは普通にYと交換すっけど
Xが増えてっても、好きだからX1増えてY3減らすくらいじゃ満たされない、Y10くらいは減らさないと。みたいな

こんな感じでOKですよね。

ちなみにここ(http://www.res.otaru-uc.ac.jp/~uzawa/ec-er01.html)によると、
限界効用の逓減=限界代替率の逓減は、効用関数が加法分離性を満たす特別な場合に成り立つようです。

ちょっと深入りしすぎましたがすっきりしました。本当にありがとうございました。
375受験番号774:2007/09/08(土) 00:09:38 ID:at+i2SM2
別のスレで答えてもらえなかったので、ここで質問します

国民所得Y=消費C+投資I+政府支出G+輸出X−輸入Mで表されるとき、

需要D=C+I+G+X−Mというのはわかるんですが、
供給と国民所得は等しいから、供給S=国民所得Y=C+I+G+X−Mになりませんか?

でも、そうすると常に需要と供給が等しいことになってしまうし。
45度線にもならなくなってしまうし。

この辺がよくわからなくて悩んでるんですが、どう考えればいいんでしょうか?
376受験番号774:2007/09/08(土) 00:23:41 ID:6O/lTF6e
需要曲線:Yd=C+I+G+X−M (国民所得Yの関数)
供給曲線:Ys=Y (国民所得Yと供給が常に等しいと「仮定」)

需要=供給(Yd=Ys)が成立する点で、均衡国民所得Y*が決定される。

ってだけの話なんだけどねぇ。あなたの読んだ教科書の書き方が悪いんだろうな、きっと。
377受験番号774:2007/09/08(土) 09:12:56 ID:at+i2SM2
>>376
スー過去で読んだんだが、ページ進めていくにつれてわからなくなった。

>>376の式だと、文字から判断するに、
国民所得と需要が常に等しいとは考えられないけど、

国民所得=総需要の式だと、国民所得と供給が常に等しいと仮定すると、
需要曲線と供給曲線は常に重なるんじゃないの?
378受験番号774:2007/09/08(土) 17:07:03 ID:HaO9ZnNe
>>377
Ydには民間在庫投資増加分が含まれていないからYd=YSにはならない
379受験番号774:2007/09/08(土) 21:17:39 ID:at+i2SM2
国民所得Y=消費C+投資I+輸出X−輸入Mという式があったら、
この式は国民所得一般を表す式ではなくて、
均衡国民所得を表す式だと考えればいいってこと?
380受験番号774:2007/09/08(土) 22:32:37 ID:6O/lTF6e
>>>376の式だと、文字から判断するに、
>国民所得と需要が常に等しいとは考えられないけど、

うん、常には等しくない。どこかにそんなことが書いてあったの?
書いてあったとしたら、その教材はゴミなので即買い替えを推奨。

>国民所得=総需要の式だと

違う、国民所得=総需要じゃない。総需要は、国民所得の関数。
スー過去でも何でもいいけど、まともな教材ならグラフが必ず描い
てあるはず。総需要線のグラフ(Y切片付き、傾きが1より小さい)と
総供給=国民所得(45度の直線)のグラフ。
両者が交わるところが均衡国民所得。だから、総需要と国民所得
(=総供給)は1点でしか一致しない。

とりあえず国民所得Y、総需要Yd、総供給Ys、均衡国民所得Y*は
別物だから、ちゃんと区別してください、
381380:2007/09/08(土) 22:33:43 ID:6O/lTF6e
×どこかにそんなことが書いてあったの?
○どこかに、常に等しいなんて書いてあったの?
382受験番号774:2007/09/08(土) 22:51:58 ID:at+i2SM2
>>380
書いてあったわけではない。
書いてあったのは、「供給と国民所得は常に等しいと仮定する」ということ。

だとすれば、国民所得=総需要の式だと、
供給=国民所得=総需要になるのではないかと思ったんだ。

たぶん、かなり基礎的なことなんだろうけど、いまいち良くわからない
383受験番号774:2007/09/08(土) 23:16:10 ID:6O/lTF6e
>書いてあったわけではない。

じゃあ何の問題もない。

>だとすれば、国民所得=総需要の式だと、
>供給=国民所得=総需要になるのではないかと思ったんだ。

それはあなたの勝手な思い込み。その関係が成り立つのは、均衡
国民所得Y*の点、1点のみ。
何度でも言うけど、国民所得と、総需要は常には等しくない。
45度線分析のグラフは、それを表している。あのグラフを小一時間
見つめて、自分で実際に描いてみることを推奨。
384受験番号774:2007/09/08(土) 23:51:18 ID:at+i2SM2
>>383
国民所得=総需要の式だったら、
均衡国民所得を表す式だと思えばいいってことかな?
385受験番号774:2007/09/09(日) 00:21:08 ID:FyCqZO+6
需給が一致するところを均衡国民所得と言うわけ。敢えてちゃんと説明すると379の式だと厳密に言うとIは在庫変動を含んでいる恒等式だから
そのうち意図せざる在庫変動をΔIと置けば379のIはIバーとして固定されて方程式として定式化される。
この時、左辺Yが財の供給、右辺が需要を表す。
まあ厳密にわかってなくても国T受かるやつは沢山いるし、なんとなくつかめたら後はあんま気にしない方がいいと思うけどね。
386受験番号774:2007/09/09(日) 00:52:18 ID:GRbi467q
>>385
>左辺Yが財の供給、右辺が需要を表す

スー過去の解説にも、同じことが書いてあった
納得がいかないのは、イコールでつながっているのだから、
左辺と右辺は等しくなるはず

だとすれば、左辺が供給、右辺が需要と言われても、
いまいち納得がいかない
387受験番号774:2007/09/09(日) 00:59:19 ID:soSjNGNx
生産されたものはすべて需要されるっていうマクロ経済の大前提
388受験番号774:2007/09/09(日) 01:02:44 ID:GRbi467q
厳密にわかってなくてもいいこともあるかもしれないけど、
こういう基本的なことは、理解できてないと絶対途中でつまづくと思うんだ

図の書き方とか、図の意味とかを理解すれば、
経済原論はそんな難しく感じないだろうし
389受験番号774:2007/09/09(日) 01:06:51 ID:GRbi467q
>>387
生産されたもの(=供給)はすべて需要されるってことは、
供給=需要になるってこと?

生産されたもの(=供給)は国民所得と等しいと仮定されてるから、
供給=国民所得で、需要=国民所得

需要と供給は常に一致するとは限らないんでは?
なんだかよく理解できない
390受験番号774:2007/09/09(日) 01:16:46 ID:soSjNGNx
いや、基礎は確かに大事だけどそんなとこではつまづかないと思うよ。もっと先に
つまづくべきところがたくさんあるよ。双対性にしても公共経済あたりの範囲とかも。
要領と全体の範囲を考えればそんなとこ詳しくやるのは不合格の典型パターンだと思われ。
てか何が言いたいのかわからん。完全競争市場なら、均衡点に収束するようになるって
だけの当たり前の話じゃないの。
391受験番号774:2007/09/09(日) 01:22:13 ID:GRbi467q
現実の話と仮定の話に分けて考えればいいのかな

現実の話:需要も供給も国民所得も同じ。(均衡国民所得=現実の国民所得)
仮定の話:供給と国民所得は同じ。需要と供給は違う。

国民所得=消費+投資+輸出−輸入
が成り立つのは現実の話ってことでOK?
392受験番号774:2007/09/09(日) 01:24:04 ID:GRbi467q
>>391
現実と非現実(=架空)に訂正
393受験番号774:2007/09/09(日) 03:07:09 ID:V9ru/DHB
>納得がいかないのは、イコールでつながっているのだから、
>左辺と右辺は等しくなるはず

うん、等しくなるねぇ。ただ、需要曲線Ydと供給曲線Ysが交わる、その1点のみにおいて、だけど。

何度でも言うけど、総需要曲線はY切片が付いた傾きが1より小さい曲線。
総供給曲線は総供給=国民所得と仮定された上での45度線。
これが交差するところで両者が等しくなりかつ均衡国民所得が決定される。
総需要曲線と総供給曲線はグラフから明らかな通り全く別の形状の曲線。

>国民所得=総需要の式だと、国民所得と供給が常に等しいと仮定すると、
>需要曲線と供給曲線は常に重なるんじゃないの?

もしかして中学生レベルの1次式グラフの見方がわからないの?
それとも「常にイコール」ってのと「1点のみでイコールが成立」の
区別がつかないの?
394受験番号774:2007/09/09(日) 11:37:56 ID:H9/JknfP
ワロタ
395受験番号774:2007/09/09(日) 14:06:18 ID:GRbi467q
方程式だと思えばいいのかな
関数の式だと思うから混乱するってこと?
396受験番号774:2007/09/09(日) 18:13:44 ID:V9ru/DHB
いや、関数だけど。そもそもあなたの「混乱」の原因がわからないので、
なんとも言えないが。
397受験番号774:2007/09/09(日) 19:02:03 ID:GRbi467q
最初につまづいた問題を書きます。

マクロ経済モデルが以下のように与えられている。
Y=C+I+G
C=0.8(Y−T)
I=20
G=10
(Y:国民所得 C:消費 I:投資 G:政府支出 T:税収)

今、政府が均衡財政を維持していたとして、完全雇用国民所得が120であるとすると、
経済はどのような状態にあるか。

つまづき1
均衡国民所得が120だから、Y=C+I+Gに代入すればいいのかな?
120=0.8(120-10)+20+10 成り立たないな

つまづき2
国民所得と供給は等しいと仮定されてた。
供給=国民所得=C+I+G=需要
需要=供給?

このあたりを理解できるようになりたい
398受験番号774:2007/09/09(日) 19:28:28 ID:WzCpzXAj
>>397
ごちゃごちゃ考えすぎなんだよ、学者になるんじゃあるめーし
399受験番号774:2007/09/09(日) 23:27:31 ID:GRbi467q
所得一定の元で、需要曲線(縦軸:Xの価格 横軸:Xの需要量)の特定地点(P点)の前後が
右下がりな場合、価格が下がれば需要量は上がるってことですよね?
これは、P点でXは下級財と判断されるようですが、下の考え方で考えると、納得がいきません。

Px(Xの価格)↓

代替効果:X↑
所得効果:実質所得M↑ 上級財↑ 下級財↓

価格が下がれば需要量が増える財は、どうして上級財ではないんですか?
価格が下がるってことは、実質所得が上がるはず

Xが上級財なら、代替効果も所得効果も↑だから、
需要量が増えるって言われても理解できるんですが
400受験番号774:2007/09/10(月) 00:10:58 ID:XHK3z/fK
>>397
君、低学歴でしょ?ちゃんと理解したい、することが大事と盲信してるのかもしれないが高次な考え方ってのは、しのごの考える前にちゃんと道具を使いこなせてから
じゃないと出来ない。本当は嘘だけどわかりやすくするために暫定的に嘘を教えたりするでしょ。まずは思考に慣れろ。
キミみたいなタイプに限って基礎の徹底が全くなってない。まずは完全雇用国民所得って概念をちゃんと調べましょう。
そして問題をよく読もう。
401受験番号774:2007/09/10(月) 00:20:33 ID:63sdOnk1
>>399
>価格が下がれば需要量が増える財は、どうして上級財ではないんですか?

用語・概念の理解に誤解があるようにみえる。
上級財か下級財かの判断基準は、所得が変化した時に需要が増えるか減るかである。
価格ではない。

それを踏まえた上で、価格が下がった時の需要量の変化を考えると、
価格低下→代替効果により需要増
所得効果(:この場合は実質所得増)
→上級財なら需要増、よってトータルでも需要増加
→下級財なら、需要減。ここでこのマイナスの所得効果の強さで場合分けが必要になる。
1.代替効果の全部を打ち消さない程度の需要減なら、トータルではなお需要増加。
2.代替効果の全部を打ち消すくらいの強い需要減なら、トータルでは需要減少。
この場合を特にギッフェン財と呼んで区別している。
402受験番号774:2007/09/10(月) 00:23:27 ID:63sdOnk1
>>397
>C=0.8(Y−T)

消費関数に定数項がないけど、ほんとにこれで合ってる?

>均衡国民所得が120だから、Y=C+I+Gに代入すればいいのかな?

完全雇用国民所得が120とは書いてあるけど、均衡国民所得の水準は問題文のどこにも
書いていない。用語・概念の区別はきっちり付けよう。

>供給=国民所得=C+I+G=需要

何度でも言うけど、この状態のときに均衡国民所得が決まる。
上の等式が常に成り立つと考えてはいけない。
403受験番号774:2007/09/10(月) 07:12:36 ID:WSFAR6WZ
>>401
上級財と下級財は、そのように理解しているつもりです。

そのように理解すると、キッフェン財以外の財は、
価格が下がれば需要が上がるということになりませんか?

上級財は、代替効果も所得効果も↑だから、需要増加。
ギッフェン財以外の下級財は、代替効果>所得効果だから、需要増加。
404受験番号774:2007/09/10(月) 07:22:46 ID:WSFAR6WZ
>>402
均衡国民所得も国民所得だから、Yに代入すればいいってわけじゃないんですね。

Y=C+I+Gは、国民所得であれば何を代入してもいいわけではなく、
需給均衡式を表す式だから、Yに入るのは均衡国民所得と考えればいいってことですかね

C=0.8(Y−T)のYも、代入していいのは均衡国民所得?

そうなるとY=C+I+G の左辺Y=?
右辺=C+I+G
=0.8(Y−T)+20+10
=0.8(Y−10)+30
0.8Y+22

左辺=右辺
Y=0.8Y+22
0.2Y=22
Y=110 これが均衡国民所得
405受験番号774:2007/09/10(月) 07:31:52 ID:XHK3z/fK
どうせインフレギャップかデフレギャップの問題だろ。完全雇用国民所得の意味も結局しらべてないようだしこいつ相当釣りくさいんだがw。
財の質問にしろ上級財じゃなくなる理由を聞いてたのに今度は需要量へすり替え。
問題文もかなり適当に扱ってるのがあからさまな点からきちんとした情報あたえてない可能性もある。
というか経済状態聞いてるのに均衡国民所得代入とか生きる価値ないから死ね^^。
406受験番号774:2007/09/10(月) 10:35:47 ID:WSFAR6WZ
なかなか理解できなくてイライラさせてしまっているかもしれませんが、
釣りではありません。本当にわからなくて質問しています。

>>402
問題文そのまま書き込んだので、消費の式はそれで間違いないです。
改めて確認してみても、C=0.8(Y−T)になってました。

Y=C+I+Gは、需要と均衡が等しい場合の式を示しているから、
Yに代入できるのは、需要と均衡が一致する国民所得である均衡国民所得。

均衡国民所得は問題文では与えられていなから、Yには代入できない。
Y以外の値はわかっているので、Y=C+I+Gに他のわかっている値を代入して、
均衡国民所得Yを求める。

Y=C+I+G → Y=0.8(Y−T)+20+10 → Y=0.8(Y−10)+30 →
Y=0.8Y+22 → 0.2Y=22 → Y=110

均衡国民所得が110、完全雇用国民所得が120とわかったので、
均衡国民所得<完全雇用国民所得だから、完全雇用国民所得120のとき、
需要よりも供給が多いから、デフレギャップが生じている。

供給と国民所得は等しいから、供給=120
需要は右辺の式だから、需要=C+I+G=0.8(Y−T)+I+G
=0.8(120−10)+30=88+30=118

供給−需要=120−118=2のデフレキャップが生じている。
この考え方で合ってますか?
407受験番号774:2007/09/10(月) 10:56:22 ID:WSFAR6WZ
>>399>>401の解説とスー過去の解説を読んで理解しました。
スー過去の解説を勘違いして読んでました。

「上級財とギッフェン財以外の下級財」の意味を取り違えてました。
「上級財もあり得る。ギッフェン財以外の下級財もあり得る」ってことですね。

「上級財もあり得ない、ギッフェン財もあり得ない」ってことはないんですね。
408受験番号774:2007/09/10(月) 11:49:49 ID:HP7hFrRJ
>そのように理解すると、キッフェン財以外の財は、
>価格が下がれば需要が上がるということになりませんか?
>上級財は、代替効果も所得効果も↑だから、需要増加。
>ギッフェン財以外の下級財は、代替効果>所得効果だから、需要増加。

上級財・下級財の定義をちゃんとおさえた上で、価格上昇・低下→
需要の減少・増加を関連付けるのは別に問題ない。っていうか
「需要法則」って大仰な名前の法則もあるくらいだし、「ギッフェン財」が重要
なのは(ギッフェン財が実在するかどうかはさて置き)需要法則の例外という
面があるから。
409受験番号774:2007/09/10(月) 12:02:39 ID:HP7hFrRJ
>>406
>この考え方で合ってますか?

合ってますよ。それでOK。
410受験番号774:2007/09/10(月) 13:53:44 ID:WSFAR6WZ
みなさんの説明を読んでようやく理解できました。
ありがとうございました。

悩んでた上級財と下級財の問題が理解できるようになって先に進めてたんですが、
効用関数のある問題でつまづきました。解説と問題が矛盾しているとしか思えないんですが。

X財とY財の2財があり、消費者の効用関数が、
U=XY 〔U:効用、X:X財の価格、Y:Y財の価格〕であるとする。
X財の価格が2、Y財の価格が10であり、消費者の所得が400であるとする。

X財の価格が8に上昇したときのX財の代替効果はいくらか。
【地上上級・平成14年度】

解説には、「効用の式がX財の消費量とY財の消費量を掛ける形式なので、
需要関数の公式が使える」とあるのですが、問題文はX財の価格掛けるY財の価格になっています。

問題文が間違っているという解釈でいいんでしょうか?
価格が上がれば上がるほど効用が上がるというのは変な気はしますが
411受験番号774:2007/09/10(月) 14:23:04 ID:HP7hFrRJ
うん、本当にそのように書いてあるなら明らかに単なるミスプリ。
立ち止まってうだうだ悩むようなところじゃない。
412受験番号774:2007/09/10(月) 14:40:13 ID:XHK3z/fK
あってる。最初に代入していく意味はない。ミスプリなんて国一のセレクションにも腐るほどある。答え間違ってたり単語間違ってたり。本信じすぎだよ
413受験番号774:2007/09/10(月) 18:58:44 ID:WSFAR6WZ
やっぱり問題文のミスですよね。
経済学つまづいてばかりだから、問題文のミスだと確信が持てなかったので。
これですっきりしました。
414受験番号774:2007/09/10(月) 21:47:56 ID:8gcJYng7
来年の国T法律職狙いの大学4年です。
上の方のレスで西村の入門〜など専門書を読むのはオーバーワークだとありましたが
法律職志望だとどのように勉強をしていけばいいと思いますか?
とりあえず過去問は手元にあります。

お恥ずかしいことに今年は経済を捨てるという暴挙に出てあえなく一次落ちでした。
国Uと地上は他でなんとかカバーして最終合格できました。
経済を克服するのが今年のテーマです。上の方ではスー過去2がよいとありましたね。
どなたかアドバイスお願いします。
415受験番号774:2007/09/11(火) 03:38:45 ID:HysEJ0i+
法律職の経済って問題数が少ないだけで経済職の経済と共通じゃなかった?西村は全然オーバーワークじゃないと思う。
むしろ入門に近いような。
416受験番号774:2007/09/11(火) 03:43:23 ID:HysEJ0i+
過去問演習でいいと思うよ。スー過去+過去問しかオレならやらんが。
むしろ経済職の法律科目にいたってはスー過去は参考教材としてしか使わず予備校テキストと過去問演習しかやってないが少し不安は残る。
法律科目に関してはあまりスー過去が有効じゃないキガス
417受験番号774:2007/09/11(火) 21:06:49 ID:W0FMGdbW
>>415>>416
ありがとうございます。
2年目ということで教養と主要法律科目のめどはたっているので
比較的経済に時間を割くことができます。
いや、そうしないとやばいのです。
入門として西村を読んだ後、スー過去+過去問でいこうかと思います。
418受験番号774:2007/09/11(火) 21:22:47 ID:fuKTVZmJ
均衡消費点と最適消費点は同じ意味ですか?
419受験番号774:2007/09/12(水) 01:27:02 ID:5oSHcFf2
教養ってやけに大学入試とかぶるな。世界史や倫理や数学、物理。しかもセンターレベル以下な気する。
420受験番号774:2007/09/12(水) 08:05:22 ID:zgyA4Onh
最適消費点は利益が最大になるところだけど均衡ってのがようわからんな。
多分文脈見れば判断できると思うが
421受験番号774:2007/09/12(水) 08:32:33 ID:9G2D+uXN
来年に国税や‖種で財政学とろうかと思うんですが経済めちゃ苦手なんですよ。社会科学の教養経済くらいなら理解してますが・・ミクロ経済しっかりやれば財政学の計算問題は出来るようなりますか?
422受験番号774:2007/09/12(水) 08:46:57 ID:5oSHcFf2
というかあれくらい大学受験時代に数学まともにやってればいけるくね?ミクロ経済は公共財みたくかぶるとこはそれなりに重点的にやるべきだと思うが。
ミクロ経済が受験科目になくてもやるべきかどうかは残ってる時間次第だろうな。
423受験番号774:2007/09/12(水) 09:06:17 ID:9G2D+uXN
数学は底辺高校でしかも私大なんでかなりちんぷんかんぷんです。裁判事務は刑法より経済が有利みたいなんでそれも考慮して経済と財政学両方を頑張りたいです。
424受験番号774:2007/09/12(水) 09:14:13 ID:5oSHcFf2
あ、経済使ってもいいんならやるべきだと思いますよ。
425受験番号774:2007/09/12(水) 21:10:12 ID:9G2D+uXN
生産関数難しくないですか?タグラスコブ関数とか
426受験番号774:2007/09/12(水) 21:15:33 ID:9yX1fOGW
なんかワロタ
427受験番号774:2007/09/12(水) 21:36:16 ID:LGqLa4yF
>>425
数学の基礎体力と、消費理論との類似性を見抜く力があればなんてこたぁない。
428受験番号774:2007/09/12(水) 23:05:11 ID:4O0CwXls
基本的な質問だと思うんですが、供給曲線と限界費用曲線はどうして一致するんですが?

すいませんが教えてください。
429受験番号774:2007/09/12(水) 23:09:35 ID:LGqLa4yF
限界費用曲線のことを供給曲線と呼ぶことにしているからに決まってるじゃないか。
430受験番号774:2007/09/12(水) 23:14:12 ID:4O0CwXls
>>429
そうなんですか?
でも総費用曲線から限界費用曲線を導出すると曲線になるのに、供給曲線は直線ですよね?
これはただ単に供給曲線を直線のものと仮定しているだけですか?
すいません質問ばかりで。
431受験番号774:2007/09/12(水) 23:14:51 ID:LGqLa4yF
それから、完全に一致してるわけじゃないから。あくまで操業停止点より上側の部分。
それより下はY軸。教材の解説はちゃんと読むように。勝手な思い込み解釈は事故の元。
ここのスレ的には話題提供で面白いのかもしれないが。
432受験番号774:2007/09/13(木) 05:02:17 ID:p8piAjyU
この愚問・・また君かwそうだよ仮定でそうやってるだけだよ。
まあ仮定じゃなく本当に直線の場合総費用関数が二次関数てことだからそういう産業のモデルなんだよ。
433受験番号774:2007/09/13(木) 05:09:43 ID:p8piAjyU
そもそも需要曲線にしろ供給曲線にしろ実際はもっとガタガタな形状だろ。でも試験問題にするわけだからさ。
434受験番号774:2007/09/13(木) 06:04:05 ID:BQ9PVgUO
国税の経済、財政学ってどのくらいの難易度ですか?
435受験番号774:2007/09/13(木) 08:03:32 ID:xqr3ovCh
従量税や従価税が課された時、供給曲線が上にシフトするのはわかるんですが、
どうして需要曲線は移動しなんですか?

価格が上昇した分、需要は減らないんですか?
436受験番号774:2007/09/13(木) 09:42:28 ID:hObqFAjZ
>>435
供給曲線がシフトすれば均衡点が変わるので変化しますよ^^
図を書いたら簡単に理解できます
437受験番号774:2007/09/13(木) 10:22:44 ID:m9eF54Fx
>>432
愚問ですいません(笑)
でも友達に聞いてもみんなわかんないんですよ。
わかんないから覚えるっていう人が多くて。
45度分析と同じで仮定ですか。
ありがとうございます
。また何か基本的な質問すると思いますがよろしくお願いします。
438受験番号774:2007/09/13(木) 10:45:32 ID:HOl/pm7J
>どうして需要曲線は移動しなんですか?

価格上昇では需要曲線はシフトしない。与件の変化ではなく、説明変数の変化だから。
(説明変数以外の)与件の変化による曲線そのもののシフトと、説明変数の変化による当
該曲線上の移動の区別をきちんとつけよう。

>価格が上昇した分、需要は減らないんですか?

課税後の取引量の減少に、需要量の減少は反映されている。
439受験番号774:2007/09/13(木) 13:00:28 ID:xqr3ovCh
>>436
>>438
需要曲線は価格と需要量を表す点の集まり、つまり、
価格がP円なら需要量はD個と決まることを意味しているから、
需要曲線を移動させなくても対応できるってことですか?

ということは、需要曲線は、価格が上下しても移動しないってことでしょうか?
440受験番号774:2007/09/13(木) 21:18:37 ID:V6jVc/+g
>>435
たいていのテキストは供給曲線を動かしているが、
武隈ミクロのように需要曲線の方を動かしてる本もある
441受験番号774:2007/09/13(木) 22:28:33 ID:HOl/pm7J
>>439
うん、まぁ基本的にはそんな感じ。

とか答えたりすると、じゃあ同じく価格の関数である
供給曲線がシフトしているのはどういうこと?
なんて質問が出そうだ。

>>440
この人はテキストなしでスー過去だけで押し切ろうっていう方針。
余計な情報を与えてはいけない。
442受験番号774:2007/09/13(木) 22:56:01 ID:xqr3ovCh
>>440
そういうテキストもあるんですか。
あ、でも、その場合でも、供給曲線は動かさないで需要曲線動かすってことですかね

>>441
税金が課される分、今までと同じ価格帯では損だから、上にシフトするって感じですかね
443受験番号774:2007/09/14(金) 01:38:30 ID:3bV7s+Ye
>>432
仮定してんじゃねーよ。
供給曲線ってのは企業が売りたい価格と生産量の組み合わせ、つまり利潤最大時の組み合わせを繋いだ曲線。
一方で利潤最大時はP=MCが成り立ってるから、必然的にMC曲線が供給曲線と一致しちゃうんだよ。
ただしこれは完全競争市場でだからな。
完全競争市場では価格が一定ってことに注意。
なんだかんだでこういうのが一番大事なんだ。
愚問じゃないと思うよ。むしろ基本を重視したいい質問。
実際わかってないやつめちゃめちゃ多い。
国Uくらいだったら公式暗記してるだけでそこそこ取れるからな。
444受験番号774:2007/09/14(金) 08:03:17 ID:NV4cnikS
従価税が課される場合、限界費用が上昇するから、
限界費用=供給曲線だから、供給曲線が従価税の分上昇する。

従量税が課される場合、限界費用が上昇しないけど、
この場合も供給曲線は上にシフトするんですよね。
445受験番号774:2007/09/14(金) 08:50:08 ID:3S4ZlhzW
>>443
需要曲線が効用最大軌跡なのと同じ原理なわけでそんなことわかってるわけだが質問を勘違いしてね?
そんなもん理解してないのは地方旧帝や早慶のやつくらいだと思うが。
446受験番号774:2007/09/14(金) 09:04:14 ID:ssthbDVH
>>444
限界費用が変わる従価税は傾きがかわる。従量税は定数扱いだから切片に
影響与えるだけ。
>>445
慶應だがさすがにそれくらいは理解してるぞwうちから国T受けるやつなら
現役時代東大A判定だったとか文二なら受かってたやつとか普通にいる。
ちなみに質問は多分、AC,AVC曲線との関係図なら限界費用曲線が曲線であるの
に対しワルラス調整なんかでは供給曲線が直線で描かれてるのはなぜかって
ことだろうから漏れもそう思う。仮定だよなあれは。あんなきれいな直線に
なるのはほぼないし。
447受験番号774:2007/09/14(金) 09:17:24 ID:J2pNMleV
国税の経済と国2の経済ってどっちが難易度高い?
このスレ見てると問題集解いてるだけの俺が不安になってくる。
448受験番号774:2007/09/14(金) 11:32:36 ID:3S4ZlhzW
>>446
まあ確かに実際目指すやつはできるやつだろうな。多分、以前少しここで君とはセレクションの話したし。
>>447
みんなそんなもん。おれも問題しか溶いてない。考えてるけど
449受験番号774:2007/09/14(金) 21:15:10 ID:NV4cnikS
逆需要関数というのは、需要関数と同じと考えていいんでしょうか?
教養の社会科学でいきなり出てきたんですが
450受験番号774:2007/09/14(金) 22:07:16 ID:RDczS8Wi
>限界費用が上昇しないけど、
>この場合も供給曲線は上にシフトするんですよね。

またそういう非論理的なことを。。。すぐ上で自分で
>限界費用=供給曲線
と書いているのに。
451受験番号774:2007/09/14(金) 22:16:52 ID:NV4cnikS
>>450
よくわかっていないもので。
ただ、従量税が課された場合は、限界費用は上昇しないはずだと思うんですが

課税前(限界費用=1円)
10個 11個 12個
10円 11円 12円

課税後(限界費用=1円)
10個 11個 12個
15円 16円 17円
452受験番号774:2007/09/14(金) 23:30:15 ID:Wywe+CRN
>>451
限界費用とは生産量を一単位増加させたときの費用の増分のことですよ
その例だと10個→11個の限界費用は11円

従量税→限界費用曲線の傾きand切片増加
従価税→限界費用曲線が上方にシフト
定額税→限界費用曲線に変化なし
453受験番号774:2007/09/14(金) 23:31:28 ID:Wywe+CRN
>>452
従量税と従価税の説明逆になってました
454受験番号774:2007/09/14(金) 23:33:38 ID:Ji56yHuh
それにしてもひどいスレだねえ。教えてる人間が間違いを教えるからグチャグチャだよ。452は全く間違い!
455受験番号774:2007/09/15(土) 01:36:24 ID:7vpmG/+n
>>449
従属変数をどっちにとるかってだけの話。まあ同じと思っていいよ。
>>454
昨日の仮定の話のように間違いって言ったやつが、質問を誤解してることもあるがね。452は読んでないけど。
456受験番号774:2007/09/15(土) 09:07:18 ID:gyfyOnZS
>>455
従属変数が何かがわかりませんが、まあ、
需要関数と逆需要関数は同じように扱ってかまわないということですね
457受験番号774:2007/09/16(日) 22:08:52 ID:zLR9A9rw

利│       /
子│      B
率│    /
r │  A      
  │/         
  │         
  └──────
 国民所得Y

LM曲線についての質問です。
A点とB点の貨幣需要についてなんですが、投機需要が多いのはA点で合っていますか?
投機需要は利子率が上昇すれば減少するから、B点の方が少ないと思うのですが。

スー過去の説明には、1000で均衡しているという例で、
A点(取引需要600投機需要400)、B点(取引需要400投機需要600)としていたんですが、
これは間違いですか? それとも自分の考え方が間違っていますか?
458受験番号774:2007/09/17(月) 15:43:58 ID:oW61VJoi
ほぼ同じと思っていい。
完全な説明はできないけど、俺は
完全競争→需要関数
独占→逆需要関数
と覚えた。
459受験番号774:2007/09/17(月) 17:26:17 ID:Ozh00Uwz
ひどい覚えかただなw
460受験番号774:2007/09/17(月) 19:45:56 ID:oW61VJoi
あ、そう?でも、経済は試験では割とできたよ。
461受験番号774:2007/09/17(月) 22:23:42 ID:7LPQ8ehN
公務員試験対応だけだったら、経済学の本質的理解なんて必要ないってことでしょ。
462受験番号774:2007/09/18(火) 05:22:45 ID:51TEWPwB
あんなの本質的理解にまったく入らないと思う。大学受験時に数学まともにやってないだけでしょ。まぁ国一でも合否にかかわるのは単なる計算問題だしな。
463受験番号774:2007/09/18(火) 09:23:07 ID:tsGfX+6F
>>457
スー過去が間違ってる。
464受験番号774:2007/09/18(火) 14:56:17 ID:66NJzG22
>>463 
やっぱりそうですか。
経済学初学者にとっては、こういう書き間違えはしてほしくないものです。

正確には次のように書いてありました。


利│       /
子│      B
率│    /
r │  A      
  │/         
  │         
  └──────
 国民所得Y

A点とB点で貨幣市場の需要と供給がそれぞれ100億円で均衡していたとする。
L1(取引的動機+予備的動機)とL2(投機的動機)の組が
A点で(L1=60億円、L2=40億円)、
B点で(L1=40億円、L1=60億円)とする。
465受験番号774:2007/09/18(火) 14:58:17 ID:66NJzG22
>>464
最後の行を「B点で(L1=40億円、L2=60億円)とする。」に訂正
466受験番号774:2007/09/19(水) 02:42:58 ID:95VQxIlB
最近経済原論始めたんですが時間かかりすぎます。理屈を理解しないと嫌なタイプなので考え込んじゃうんですが、なかなかすっきり理解できなくて・・
問題集は今Wセミナーなのでセレクションですが、一問解説わかるのに30分くらいかかります。
問題集が悪いのか私の頭が悪いのか、どっちにしても不安でたまりません。
どうしたらいいのでしょうか?ちゃんと出来るようになるんでしょうか?
ちなみに今やってるところは生産者理論です。
467受験番号774:2007/09/19(水) 12:51:04 ID:yyOLVcu5
>>466
一度理解すると楽。
468受験番号774:2007/09/19(水) 22:47:08 ID:PdK4LBWe
>問題集が悪い

多分こっち。一度くらいはちゃんとした教科書に目を通した方がいい。それを完璧に
理解する必要は全く無いが。
469受験番号774:2007/09/20(木) 03:07:41 ID:/G/QMPTp
>>466
どれくらいの完璧主義?覚えることだってある
470受験番号774:2007/09/20(木) 05:33:34 ID:+17FG6RA
まぁ、消費者と生産者のところは理屈もさることながら、数学の基礎体力も必要だしな。
471受験番号774:2007/09/20(木) 23:35:00 ID:oLEdD7OH
私文の人間が数学の基礎体力とやらを鍛えるのには時間がかかりすぎる
ほとんどの公務員試験に関してはそんなの必要ない
472受験番号774:2007/09/20(木) 23:38:23 ID:/G/QMPTp
国一だけど経済というか数学好きだから異様に数式証明とか頑張っちゃう。産業レンカン表あたり結構萌える。
473受験番号774:2007/09/20(木) 23:40:41 ID:/G/QMPTp
というか公務員試験なんて国家一種二種三種と地上と国税と外務専門以外にあるのか?
474466:2007/09/20(木) 23:52:10 ID:JamH7qvf
みなさんありがとうございます。
講義は余剰のところまできましたが、生産者理論の最後のほうから楽になってきました。
どこまで完璧に理解したいかですが、例えば「生産者理論では供給曲線を求めたいからこんな曲線とこんな線を描いてこの点を出して・・」っていうのと、
「今この曲線をやってるのはこんなことがわかりたいからで、それをこうして使って供給曲線を出す」っていうことが相互にわかりたいという感じです。
あと、使う数式とグラフは対応させて、なんでそのような式になるのか理解しときたいです。
無謀でしょうか?効率悪いでしょうか?
なにか良い教科書はありますでしょうか??
475受験番号774:2007/09/21(金) 03:15:19 ID:di0SlOKs
>>474
間違ってない。むしろその方が効率がいい。経済得意な人はみんなやってることだし。
国一も射程に入れているなら、武隈中谷などの基本書も読む必要がある。
476受験番号774:2007/09/21(金) 21:40:38 ID:DCUXFatQ
中級財と独立財は同じものと考えていいですか?
説明を見る限りは、どちらも価格の変化の影響を受けないとあるので。
477受験番号774:2007/09/24(月) 00:26:39 ID:9RbsZRe0
スー過去2、P58に上級財の中で奢侈品と必需品を見分ける方法で
2財のケースでは一方が奢侈品なら、他方は必ず必需品です
ってあるんだけど、なんで?
両方必需品、両方奢侈品ってはなぜにありえないわけ?
478受験番号774:2007/09/24(月) 00:40:22 ID:5JFDgwVJ
よく考えろ。2財しかないんだろ。
どっちかが基準にならないとまず比べることさえ出来ない
479受験番号774:2007/09/24(月) 00:45:08 ID:9RbsZRe0
それもそーか
480受験番号774:2007/09/24(月) 00:52:03 ID:cWIUFaPu
古くなったミシン、洗濯機、テレビ…
捨てるのに費用がかかったり困りませんか?
簡単に捨てれるとこがありました。パチンコ店の駐車場です。
コンビニ、駅、高速道路で捨てなくてもよかったんです。
大いに活用しましょう。
481受験番号774:2007/09/25(火) 00:17:20 ID:/tbtHz63
来年受けるつもりで勉強を始めてて、とりあえず経済はスー過去とらくらく経済学入門を
まわしまくってたわけなんだが、これで国2、地上はいけるもんかね
もうスー過去とか、まわしすぎて答えの記号覚えそうな勢いなんだが
482受験番号774:2007/09/25(火) 03:33:37 ID:v/AJ1TOi
答え覚えたら問題集変える時期。
483受験番号774:2007/09/25(火) 03:58:59 ID:bJRBOBN6
記号問題だから答え覚えやすいのはあたりまえ。
484受験番号774:2007/09/25(火) 22:53:23 ID:maKLEWfn
問題の解説で展開されているロジックを、経済学初心者の椰子でも理解できるように
再現/説明できるかどうか、念仏のようにブツブツ唱えてみたらいいよ。
485受験番号774:2007/09/26(水) 01:13:46 ID:j3G4ar0C
全くの初学者なんですが、こういうのを買った方が良いのでしょうか?

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h54436783
486受験番号774:2007/09/26(水) 01:23:22 ID:D3GH+E9J
買えば?どうせ出品者本人だろw
487受験番号774:2007/09/26(水) 01:29:24 ID:Ay5eCeKb
488受験番号774:2007/09/28(金) 22:33:15 ID:Eqr+wafT
スー過去してるんですけど地上志望は★印もやったほうがいいんですか。
難しいんで飛ばしてるけどみなさんはどうですか。
489受験番号774:2007/09/29(土) 13:31:35 ID:M81vcOcV
地上志望じゃないが好きなようにしる。スー過去よりは過去問完璧にすべきだと思う。
490受験番号774:2007/09/29(土) 14:22:56 ID:7MrXTJ+W
>>488
地上の経済は難しいぞ。
スー過去くらい全部マスターしておかないとかなり厳しい。
491(T_T) ◆gIu3Dgzdis :2007/09/29(土) 14:33:49 ID:/ROBizYn
492出席番号774:2007/09/29(土) 14:42:35 ID:/ROBizYn
493受験番号774:2007/10/01(月) 17:34:23 ID:xAXyEfa7
スー過去2のP30の肢1についてなのですが、Y財が下級財でない以上、代替効果と所得効果の大小を考える必要がなく、そのため消費量は必ず増えると思うのですが、どうして間違いなのでしょうか。
494受験番号774:2007/10/01(月) 17:38:12 ID:O3guA2KT
あー下級財とか上級財の問題やったなー。なつかしい〜
俺なんて生産関数とか、パロッドとか捨てたもんなー
495受験番号774:2007/10/01(月) 18:08:55 ID:TtREUxB9
>>493
X財価格の上昇によりY財の代替効果は正になるけど実質的な所得の減少で所得効果が負になり、代替効果と所得効果の大小が解らないから需要が増加するとは言い切れない
496受験番号774:2007/10/01(月) 18:17:37 ID:WWe1s6cQ
>>493
Y財は
負の所得効果で消費量は減少。
代替効果で消費量増加。

所得効果の減少量と代替効果の増加量の大小が確定できない。
この場合、Y財の消費量は増加も減少もありうるってこと
497受験番号774:2007/10/01(月) 18:44:42 ID:xAXyEfa7
>>495
>>496
分かりやすく説明してくださりありがとうございます。
また書き込むこともあるかと思うので、その時はまたよろしくおねがいします。
498受験番号774:2007/10/01(月) 21:50:41 ID:mFmfkFFL
便乗質問させて下さい。
国税はスー過去の★★印まで必要ですか?
499受験番号774:2007/10/02(火) 02:23:13 ID:v6Aq00qW
>>498
いる。経済学の難易度は、
国2<<国税<<<<<地上

裁判所は年度によって難易度が激しく異なるのでわかんない。
500受験番号774:2007/10/02(火) 12:17:45 ID:P9kWq/1d
愚問すぎ
501498:2007/10/02(火) 20:50:25 ID:LSEBjx+w
>>499
ありがとうございました。
502受験番号774:2007/10/06(土) 21:27:32 ID:DNoQWxCM
X財とY財が代替的である。という問題文はX財とY財の代替効果のみで
代替関係が成立するということなのでしょうか?
503受験番号774:2007/10/06(土) 21:33:15 ID:d3zkLldZ
>>502
そんな難しく考えないで、パンとご飯とか、コーヒーと紅茶とかいうふうに考えればいいんじゃないの
504受験番号774:2007/10/07(日) 00:03:36 ID:MeYGH05P
らくらくの計算問題って買ってやる価値ある?
505受験番号774:2007/10/09(火) 03:41:41 ID:8tDPb6gs
国1セレクションの経済原論の解説って設問によっては物足りないな。。少し金融の知識が必要なとこもあるのに。
506受験番号774:2007/10/09(火) 22:15:28 ID:x42JYvCs
マクロ経済学がつまんなすぎて嫌になる
ミクロ経済学楽しいよミクロ経済学
507受験番号774:2007/10/10(水) 03:52:59 ID:CZJ8TrWv BE:110423423-2BP(1)
>>506
ミクロ楽しい?
自分はむしろ楽しいわけじゃないけど、マクロのほうがやりやすいかも
どっちが難しいのかな?
508受験番号774:2007/10/10(水) 12:39:26 ID:zGmy+Y0g
ミクロは分かりやすくて良い。
マクロはなんか、体質的に合わんなあれは
509受験番号774:2007/10/10(水) 13:26:14 ID:J8BYP+C9
マクロは学者本読むべき。じゃないとわからん。
510受験番号774:2007/10/10(水) 19:58:45 ID:TyxrekW/
マクロは全体を通して一貫性がないからな
ケインズだか新古典派だか知らんが仲良くしろよ
分かりにくいったらありゃしねぇ
511受験番号774:2007/10/10(水) 21:23:15 ID:vgqrtOyI
マクロの解説を読んでケインズってすげー奴なんだと思った
512受験番号774:2007/10/11(木) 00:58:52 ID:lYvNKWFn
うん、まぁ学部のマクロはああいうもんだと思って、すっきりしなくても強引に覚えて
さっさと忘れるのが吉。

>ケインズだか新古典派だか知らんが仲良くしろよ
院レベルではそういうのはない。
513受験番号774:2007/10/11(木) 03:55:08 ID:wnRl/qDy
短期か長期か、価格の調整スピードが重要なことがわかれば一気に理解できる。
514受験番号774:2007/10/12(金) 14:33:51 ID:NViBXA65
経済成長論難しい。
マンフレモデルとハロドマが俺の中でのヤマだ。
515受験番号774:2007/10/13(土) 03:24:50 ID:a1yFNEAh
マンフレ簡単じゃない?ハロッドのがムズイと思うが。
マクロは投資絡みと経済成長が理解にちょい時間食うかな
516受験番号774:2007/10/13(土) 03:46:01 ID:0dy76jyg
当時は、ハロッドと生産関数は出たら仕方ないと思って捨てた。
517受験番号774:2007/10/13(土) 08:15:55 ID:nxGowAqV

【職員募集のお知らせ】

公立学校共済組合東京支部では、平成20年4月1日付けで新規採用する正規職員を募集いたします。

<勤務場所>
公立学校共済組合東京支部(東京都教育庁福利厚生部内 都庁第二庁舎29階)

<申込受付>
(1)郵送受付 平成19年10月24日(水)〜10月29日(金)まで(10月29日消印有効)
(2)窓口受付 平成19年10月30日(火)〜10月31日(水)まで(各日とも午前9時から午後5時まで)

http://www.kouritu.go.jp/tokyo/topics/topics1001_01.htm
http://www.kouritu.go.jp/tokyo/topics/osirase.pdf



518受験番号774:2007/10/13(土) 20:53:15 ID:wblu6M40
マクロって金融の知識も少し必要とされてる問題あるよね
519受験番号774:2007/10/15(月) 22:58:58 ID:+m8G/9H0
投機的貨幣需要とか割引現在価値とかね。あのあたりは経済政策財政学にも絡んで来るからインプット大事ね
520受験番号774:2007/10/15(月) 23:08:11 ID:G7I3tsD6
苦手分野
ミクロ:生産関数、パレート最適、複占・寡占
マクロ:成長論、学説概論(比較)
521受験番号774:2007/10/16(火) 01:34:41 ID:0fKxEgqT
>>520
学説概論って?
投資関数とか消費関数のこと?
522受験番号774:2007/10/16(火) 03:01:23 ID:BcpM2eCR
古典派とケインズの主張がどこでどう違っているのか抑えきれてないってことでしょ
523受験番号774:2007/10/16(火) 10:11:22 ID:btIk1UO/
>>521
だれだれのなになに説はどうのこうの とか
だれだれのなんちゃら論はどーたらこーたら とか
そういう教養チックなところ。
学説の内容や提唱者が覚えきれない。。
524受験番号774:2007/10/16(火) 17:08:03 ID:hJs7K8zS
生産関数は、ほぼコブ=ダグラス型だけだから、ワンパターンだと思えばいいんでない
525受験番号774:2007/10/17(水) 14:19:23 ID:vVosZaTW
マンフレが難しくて泣ける。暗記で終らせたくないんだ。
誰か教えてくれ。
526受験番号774:2007/10/17(水) 16:05:08 ID:Ud4mWK5s
大学の図書館ででも中谷マクロの該当部分読んでみ。難しい話じゃないからすぐ理解できるぞ
527受験番号774:2007/10/17(水) 22:12:25 ID:IyCyQI0x
中谷マクロでも、フィリップスとインフレ需給曲線は、初読段階で理解に苦しんだ
528受験番号774:2007/10/18(木) 04:50:13 ID:WXzf2q6I
中谷マクロ4はまずハロドマが抜けてるよな。5では改善されたかもしれんが。
あとはだいたい抑えてると思うのだが抜けてるとこあるかな?
529受験番号774:2007/10/18(木) 10:44:36 ID:Zf/u5TsJ
マルクス経済学がすっぽり抜けてる。
530受験番号774:2007/10/18(木) 20:04:52 ID:WXzf2q6I
それってミクマクに関係なくない?
531受験番号774:2007/10/18(木) 22:49:41 ID:QcBB4nsE
>中谷マクロ4はまずハロドマが抜けてるよな

前の版では書いてあったが、4版だかで削除された。
532受験番号774:2007/10/19(金) 02:21:00 ID:d1COiJeW BE:331268663-2BP(1)
スー過去中心にやってるんですけど、
☆☆もやるべきなんでしょうか?
希望は特別区です。
533受験番号774:2007/10/19(金) 23:58:08 ID:otS6+Q9N
ラグランジェって制限があるときは一番応用性あるのかな。
534受験番号774:2007/10/20(土) 07:54:46 ID:s4TItpnw
つうかスーカコ2冊で十分じゃね?
独学で5,6回まわしたら8割はとれたぞ?
535受験番号774:2007/10/20(土) 07:56:46 ID:Ezw8ivNA
質問です。

ミクロ、労働供給量のところで、手元にあるテキストに
所得が増えるほど余暇の消費量は増えるから余暇は上級財
と記してありますが、どうしてでしょうか。

私的な考えでは、
所得が増える→余暇にあてる時間が減る→余暇の消費量が減る
となるのですが…。

よろしくお願いします。
536受験番号774:2007/10/20(土) 09:05:56 ID:QubSyw/T
>>535
所得が少ない時は、残業(余暇減少)して所得を増やそうとするが、
所得がある程度の水準をこえれば、残業して所得を増やすより余暇を楽しもうとするってこと。
OK?
537受験番号774:2007/10/20(土) 12:10:05 ID:oKiJSwvX
>所得が増える→余暇にあてる時間が減る

ここが違う。賃金率(例えば時給)が上昇すれば、労働時間が少なくて済むということ。
所得総額のことを言っているんじゃない。
538受験番号774:2007/10/20(土) 12:50:32 ID:zC/zIjE+
>>537
いや所得総額のこと。
539受験番号774:2007/10/20(土) 13:15:07 ID:v3pzy5Br
余暇は上級にも下級にもなり得るよ。賃金変動による需要の変化でみれ
540受験番号774:2007/10/20(土) 21:01:08 ID:K2Ryhm7G
535です。
ありがとうございました。理解できました。
このご恩は一生忘れません。
541受験番号774:2007/10/20(土) 23:51:06 ID:mQTnwxtg
スー過去マクロ経済のIS曲線のNO2の問題についてお聞きしたいのですが


問題;ある投資プロジェクトでは、第0期に400の投資を行うと、第一期に
220、第2期に210の収益が得られると予想される。このとき、投資を行うことが
投資を行わないことよりも有利になる利子率の中で、その最大値となる数値は?

という問題で答えが4%とのことなのですが、

なぜ投資と貯蓄の利子率を
同じと考えていいのかわからないのです。
教鞭のほどを・・お願いします
542受験番号774:2007/10/21(日) 00:20:13 ID:zQOHBHxj
来期の220と来々期の210を合わせても今の400の方が価値があるなら投資をしないべきなわけだ。
利子率が5%なら来期の105円は今の100円と同じ価値ってこと。
割引現在価値と呼ばれるこいつは1/(1+r)で表されて、今回は220/(1+r)+210/(1+r)^2が400より小さければいい。
電車んなかで酔ってて暗算できねーからこいつを解いてくれ
543受験番号774:2007/10/21(日) 09:34:00 ID:tYsr3aI1
>>541

投資の利率と貯蓄の利率がなぜ同じなのかを聞いてるんじゃ

たしかに、普通預金の利率は0.何%なのに、貸し出しの利率は、
数十%だったりするから、考えてみてればおかしい
544受験番号774:2007/10/22(月) 03:59:38 ID:ibVmore+
国一セレクションのミクロ48晩、選択肢の記載ミスがあるよね。
545受験番号774:2007/10/22(月) 05:24:37 ID:K5ZpfWc5
そうなんです解説みると、貯蓄も同じとかいてあって、根拠がわからないんです
なので解説してくださったかたのやり方でやっていますが
まだ気になって気になって。。
546受験番号774:2007/10/22(月) 13:43:45 ID:mSZXD9FU
すっごい初歩的な質問なんだけど
IS-LM曲線で、LM曲線の切片の値が下落して他が不変だったら
国民所得は増大するよね?
547受験番号774:2007/10/24(水) 00:59:17 ID:U5sPQMVW
LMに切片とか考えなくね?笑
548受験番号774:2007/10/24(水) 02:07:20 ID:ABqq1y4R
>>546
ISが垂直の場合は利子率が下がって所得は変化しないよ
549受験番号774:2007/10/24(水) 06:56:10 ID:3q9SYcoM
前に労働供給量のことで質問した者ですが、
細かいかもしれませんがもうひとつ聞きたいことがあります。

同じく労働供給量のところで、手元のテキストに、
「余暇の価格である賃金率が上昇すると、
代替効果は、割高になった余暇の需要を必ず減少させます」
と記載してあります。
これって、
時給が上がると、
たくさんお金を稼ごうとして一時的にたくさん働くので、
そのために余暇が減少する。

というようなニュアンスで考えて良いものでしょうか?
550受験番号774:2007/10/24(水) 11:16:11 ID:Clr6p9Dl
俺二年だが早くこの話題が理解できるようになりたい…
551受験番号774:2007/10/24(水) 13:16:32 ID:jTxtz7UH
そうだね。一定までは賃金率あがれば労働供給が増えるけど一定値を超えると逆に余暇需要が高まるイメージ。
余暇が上級財という前提ならね。
552受験番号774:2007/10/24(水) 14:09:44 ID:HTqcmMLZ
>>550
オレ今年の合格者だけどたいしてわかんね。
553受験番号774:2007/10/24(水) 21:26:45 ID:CHgJ70eL
経済はやってないとすぐ忘れる。今年国T(経済)1次通ったけど全部忘れた。
554受験番号774:2007/10/24(水) 22:00:10 ID:jTxtz7UH
一次合格なんて国二合格とさして変わらんでしょw
555受験番号774:2007/10/24(水) 22:07:58 ID:CHgJ70eL
んなことない。
学者本も読んだしな。
556549:2007/10/24(水) 22:33:38 ID:ACWrNPNs
551さん、ありがとうございましたm(_ _)m
557受験番号774:2007/10/24(水) 22:34:03 ID:me5Pgk/2
スー過去2 テーマ13 問い7
企業1と企業2は類似した製品を販売しており、2企業の製品の需要曲線が
それぞれ
d1=160−4P1+2P2  (di:企業iの製品の需要量、Pi:企業iの製品価格)
d2=400+ P1−3P2  
で示されるとする。2企業の費用関数は、
C1=20X1+100 (Ci:企業iの総費用 Xi:企業iの製品生産量)
C2=10X2+200
で示されるとする。各企業は、ほかの企業の製品価格を所与として、自己の製品価格を
利潤最大となるように決定するとき、均衡における2企業の製品価格はそれぞれ
いくらか 

という問いで、解説見る限り、ベルトラン均衡というやつでクールノー均衡と同じ
やり方に近いとのことなんですけれど、自分としては混乱をしたくないので
クールノー均衡と同じように、わざわざP=という式を立ててから、
Xについて微分してMR1=MC1 MR2=MC2という感じで解きたいと思っていたのですが
答えが合うことがないんです。計算を何度も繰り返したのですが、答えが合いません

558受験番号774:2007/10/24(水) 22:36:51 ID:me5Pgk/2
ちょっと言葉足らずなんで、補足します

d1.d2をx1とx2に置き換えてます。
それから、これの答えは企業1=50 企業2=80です。
559受験番号774:2007/10/24(水) 22:37:42 ID:ry2MEYvz
ベルトランは国1以外絶対試験に出ないと言い切れるから
解けなくてもOK
560受験番号774:2007/10/24(水) 22:38:24 ID:ABqq1y4R
ヒント:ほかの企業の製品価格を所与としてと書いてある
561受験番号774:2007/10/24(水) 22:40:05 ID:me5Pgk/2
>>559一応地方上級の問題です
562受験番号774:2007/10/24(水) 22:47:21 ID:me5Pgk/2
>>560価格を所与しているからPについて微分するってことですか?
意味合いとしてはどういう意味があるんですか?
563受験番号774:2007/10/24(水) 23:10:47 ID:bltBmSl8
すんません誰かスー過去マクロのテーマ数教えて下さい。
564受験番号774:2007/10/24(水) 23:20:12 ID:ABqq1y4R
>>562
簡単にいえば、

クールノーは生産量を所与としてるから、与式で価格を消去。

ベルトランは、価格を所与としているから、与式で生産量を消去。
565受験番号774:2007/10/25(木) 20:56:33 ID:mjuhiIjl
>>564 ありがとうございます
566受験番号774:2007/10/25(木) 21:09:40 ID:Fn6NaECf
スー過去って最初にやるにはいいけど、パターン化することに傾倒しすぎてて応用効かないよなぁ。
567受験番号774:2007/10/26(金) 01:17:29 ID:IZ+s8buS
全分野定着には時間がかかりそうだ。
568受験番号774:2007/10/26(金) 01:49:54 ID:M1VYdsE/
>パターン化することに傾倒しすぎてて応用効かないよなぁ。

パターン化された解法テクを覚えこむだけで精一杯で、応用や
本質的理解なんてムリ、っていう人々が一定数いるんだから、
マーケティング的には間違っていない。
569受験番号774:2007/10/26(金) 14:02:02 ID:NFHU3Av1
>>568
間違ってるかどうかの話は誰もしてないと思うけど。
そういう問題点はありますねって言いたかっただけじゃないか?
キミがスー過去大好きってことは伝わったから安心しな。
570受験番号774:2007/10/26(金) 17:38:09 ID:axv1Jm5S
ガキだな
571受験番号774:2007/10/26(金) 18:19:17 ID:IZ+s8buS
顔が真っ赤すぎて萌えた。見た目は大人、頭脳はw
572受験番号774:2007/10/28(日) 23:59:22 ID:8z2vxKlv
q(q-3)=0

ゆえに、q=3


ウォーク問.No39解説より。
どんな計算が働いてこうなるのかわかりません・・
たぶん基本的な計算なんだろうけど・・
573受験番号774:2007/10/29(月) 00:11:28 ID:yFdJQ+dI
>>572
かけ算で答えを0にするには、0をかける必要があるでしょ?
だから、q-3が0であれば、答えも0になるから、q=3
574受験番号774:2007/10/29(月) 01:04:30 ID:K8nwx0g0
ヲーク問持ってないから知らないけど、
q:財の数量を表してるなら、
q>0であることを忘れずに。
個数がマイナスということはあり得ないから
575受験番号774:2007/10/29(月) 01:13:41 ID:5fQ/N8HW
>>573
アッーー!
そういうことかw
何か因数分解とか、移項とか特別な計算をしてるんだと思ってたよw
ありがとうございます。

>>574
講師もそのとき「q>0なので〜」と言ってました。
聞いてたとき「?」だたwありがとう。
576受験番号774:2007/10/29(月) 02:21:19 ID:Mi69SxJ6
ちょww大丈夫かwまあわかったようでよかった。
577受験番号774:2007/10/29(月) 03:26:37 ID:SbkWzkrB
このスレ小卒が混ざってるな。
ただ良い奴ぽいけどW
578受験番号774:2007/10/29(月) 09:04:18 ID:H6VjbVbR
数的できなさそうでワロタ
579受験番号774:2007/10/29(月) 09:43:39 ID:EsRGov9W
まぁ、そんな難しい計算は無いから今からしっかりやれば
差はそんなにつかないでしょ
(,,゚Д゚) ガンガレ!
580受験番号774:2007/10/30(火) 00:00:22 ID:JyJ8G6NQ
そうね。行列はいらないし、2階の条件も必要ない。簡単な偏微分・全微分が分かればOK。
581受験番号774:2007/10/30(火) 23:07:11 ID:aKeuKSMD
お前ら何年目?
俺3年目突入だよ。もう勉強したくないなあ。公務員試験の勉強ってつまらないし。
582受験番号774:2007/10/31(水) 01:42:29 ID:eL61Mosp
明日演習なのに、ミクロわけわかめすぎてオワタ\(^o^)/
583受験番号774:2007/10/31(水) 07:04:30 ID:Gw2jpYi+
まあ微分というか計算スピードじゃないかな。
584受験番号774:2007/10/31(水) 08:08:03 ID:7Gf8o3Ms
>>580
行列はスーカコの地上問題で使われてる。
行列なんて簡単だからすぐマスターできるやろうけど
585受験番号774:2007/10/31(水) 11:50:24 ID:Wm7oMNZy
>>584
それ、新スー過去2の話?
オレのもってる新スー過去じゃあ見たことない気がするんだけど
586受験番号774:2007/11/01(木) 11:40:39 ID:ivMkcEuY
2だと産業連関表の最後の問題で使われてるね
確か国1だけど
587受験番号774:2007/11/01(木) 11:42:31 ID:ivMkcEuY
失礼地上でした><
588受験番号774:2007/11/04(日) 01:24:05 ID:QSbVPyw0
質問です
スー過去2 マクロ 3LM曲線
P63 重要ポイントC 貨幣市場の均衡で
L1(Y)+L2(r)=Ms/P 
  −   +

この-と+は逆ですよね? 誤植でしょうか?
589受験番号774:2007/11/04(日) 01:44:26 ID:gqnniM52
逆だと思う
貨幣需要は所得の増加関数で利子の減少関数だもんね
590受験番号774:2007/11/07(水) 17:23:41 ID:LzuauWMH
LECやワセミの経済原論の授業ってどうなのよ
591受験番号774:2007/11/08(木) 00:53:02 ID:+HBI9AKN
基本的なことですみません。
輸入関税と輸入数量割当って一体何なのでしょうか?
なんとかの法則があるってことは分かったのですが、よろしくお願いします。
592受験番号774:2007/11/08(木) 16:36:50 ID:VbCW9SD3
まる生マクロのセクション3、ソロースワンの新古典派成長理論の冒頭で、(資本か労働のどちらか片方が増加しただけでも生産量が増えるという一次同次生産関数)というくだりがあるのですが、両方増えた時に生産量も増えるの誤りだと思うのですが、どうなんでしょうか?
593受験番号774:2007/11/08(木) 17:58:30 ID:B8er+p2h
その文別に間違ってないよ
594受験番号774:2007/11/08(木) 21:17:03 ID:VbCW9SD3
>>593

そうなんですか。

レオンチェフ型生産関数が労働も資本も増やさないと生産量が増えない特殊な関数であるというくだりがあって、そしてこの関数が一次同次の生産関数であると書かれていたので、矛盾するような気がしたのですが、気のせいということで良いんですかね?
595受験番号774:2007/11/08(木) 21:24:04 ID:ZK/lPjoG
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192951022/296
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192951022/321
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192951022/606-620

   2008年は18道府県。2009年は47都道府県でもっと減給するぉ?
              /⌒ヽ
              ( ^ω^)  おっおっおっ♪
              / つ¶つ¶
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
              |) ○ ○ ○ (|
          /″   ν.    \  ウィンウィン
  (( (( ((  /________\  ウィンウィン
         ̄ \_\__/_/  ̄

公務員が負け組みとなる未来が決まった。
若年は昇給しない、それ以外は減給。
地方が財政再建団体に近づいたことは事実だ。
596受験番号774:2007/11/08(木) 23:48:46 ID:5TeE+buJ
>>592
レオンチェフ型の場合は、両生産要素を同時に増やさないと生産量を増やすことはできないが、
一般的な一次同次生産関数の場合は、どちからを増やせば(限界生産力逓減の法則に支配
されるとしても)ある程度生産量を増やすことはできる、っていうことを言いたかったんじゃない?
もちろん生産量をn倍増やしたかったら、量要素も同時にn倍しないといけないということを踏まえた
上で、ってことで。
597受験番号774:2007/11/09(金) 11:10:40 ID:nvttl0CL
資産効果でLM左シフトがよくわからないんだけど誰か教えて頂けませんか?
598受験番号774:2007/11/09(金) 12:00:55 ID:M15EclsF
>>596
なるほど、そういう考え方をとれば、一応整合性はとれますね。

助かりました、ありがとうございました!
599受験番号774:2007/11/12(月) 01:55:17 ID:Zh8FI29f
おーいだれか597を!
600受験番号774:2007/11/12(月) 04:31:45 ID:Th8lcwqc
>>597
資産効果⇒貨幣錯覚により貨幣の取引的需要増加⇒貨幣供給一定、国民所得一定
⇒貨幣市場均衡のためには、貨幣の投機的需が要減少する必要性⇒利子率上昇

これより、貨幣市場が均衡する組み合わせが(国民所得一定、利子率上昇)に変化
するので、LM曲線は左方(上方)にシフトする。

ま、国債発行による財政政策のマネタリストモデルはLM曲線上方シフトで覚えてしまっても何も問題ない。
601受験番号774:2007/11/12(月) 13:21:06 ID:Zh8FI29f
スーパーありがとう… 本当に助かりました。。
602受験番号774:2007/11/12(月) 14:22:02 ID:GAGQatjF
問題自体じゃないんだけどいいかな…スレ違いなら誘導頼む…。

経済がまったくの0からの初心者なんだが、
スー過去やる前に[20日で完成させる]系のをやって、
ある程度完成させてからスー過去に取り組んだほうがいいかな…。志望は国税、国2、地上。
603受験番号774:2007/11/12(月) 15:38:40 ID:IHNuaPea
それは自分で見て判断しようよ。おれなら西村のミクロ経済と福田のマクロ経済あたりの
基本的な概説書を用意したうえでポイントをピックアップしてるスー過去買うけど。
自分国1だからスー過去がホントに国二にあってるかはわからんが。
604受験番号774:2007/11/12(月) 17:25:18 ID:VVwraHUG
>>602
文学部で独学で0から経済勉強して都庁、国2、地上、裁事の1次は受かった者だけど、
自分は試験攻略経済学入門塾のマクロ・ミクロを読んでから、スー過去だった。
入門レベルのテキスト読むだけ読んで、後はスー過去で問題演習繰り返せば、
8割くらい取れるようになる。
605受験番号774:2007/11/12(月) 20:38:04 ID:nV95XYLN
マクロのセレクションのNo.5なんですが
国民総支出の値として適当な物を選べと書いてあるのですが
国民総支出=国内総支出と考えていいのでしょうか?
606受験番号774:2007/11/12(月) 21:38:02 ID:riNHlrX8
>>602
理解力があればいきなりスー過去で大丈夫
1冊全部を理解できれば、マクロもミクロも全体を理解できたことになる
607受験番号774:2007/11/12(月) 22:46:08 ID:IazQyOvX
>経済がまったくの0からの初心者なんだが、

そういう人は、意味分からず解法パターンの丸暗記に励むしかないから、
何使ってもいいのでうだうだ言ってないでさっさと始めた方がいい。
もっとも、数学が得意ならその限りではない。
608受験番号774:2007/11/13(火) 02:23:12 ID:fjbzox1m
克一セレクションってミクロよりマクロのがやりづらいなぁ。
609受験番号774:2007/11/15(木) 13:10:48 ID:NxVRRkYE
ウ問の114の乗数理論だけど

民間のみの投資乗数っていつでもどんな条件でも

1/1-c

になるの?
610受験番号774:2007/11/16(金) 00:31:30 ID:1CTe4AIS
スートレの評価を全く聞かないけど、経済原論でスートレじゃ不足?
やっぱりスー過去の方がいいのだろうか?
611受験番号774:2007/11/16(金) 03:07:54 ID:sVXAbYWh
611
所得税と貿易が絡むとかわる。
612受験番号774:2007/11/16(金) 08:04:52 ID:4ZgOL4WY
>>610
スートレでも問題ない
613受験番号774:2007/11/16(金) 18:32:44 ID:atpO66v/
利子率と債権の関係を分かりやすく教えてけろ
614受験番号774:2007/11/16(金) 21:53:40 ID:5xy+jGFY
>>613
利子率と債券の関係なら、たぶんこうじゃないか
間違ってたら指摘よろしく

利子率低い→銀行に預金しても利息ちょっと→
→多くの人が、債券でも買うかと思う→債券の需要UP→債券の価格UP→
→多くの人が、債券買うのやめるか→投機的需要UP
615受験番号774:2007/11/17(土) 00:53:50 ID:B0L/HlEn
>>613
利子率低下→債権価格UP→ 債券の需要低下→投機的需要UP

債券価格は配当の割引現在価値になっているから(P=R/r)、
利子率が低下すると分母が小さくなって、債券価格が上昇する。
616受験番号774:2007/11/18(日) 16:31:13 ID:hhOKO3bm
らくらくマクロ経済学入門の問題で質問です。よろしくお願いします。
P238上の説明には、
GDP = C + I + G + X - M
とありますが、P239下の問題には、
GNP = C + I + G + X - M
とあります。これだと
GDP = GNP
みたいなんですが、基本は
GDP = GNP - 海外からの所得 - 海外への支出
ですよね?
どうしてこうなるのでしょうか?
617受験番号774:2007/11/18(日) 16:53:44 ID:aUUrXsaY
うおおおおおおおおおおおおお
わっかんねええええええええええええええ
618受験番号774:2007/11/19(月) 02:45:42 ID:erkEJMjK
>>616
あなたの認識は基本的に正しいです。
結論を言うと、国民経済計算をモデル化した段階で、GDPもGNPもGNIも全て
国民所得(Y)として一緒に扱っているから、そのような不都合が生じる訳です。
要は分析者の都合って奴です。ミクロ経済学と違って、マクロ経済学は分析者の
都合で定義や解釈が変わるので、あまり神経質にならない方が良いでしょう。
619受験番号774:2007/11/19(月) 06:41:51 ID:RMRHfLnq
質問というかお願いです。誰か「国1経済職を目指す人スレ9」たててくれませんか?
ホスト制限かなんかでむりですた。
620受験番号774:2007/11/19(月) 06:58:24 ID:FcDhIQgC
>>616
ただ単に問題文の中に海外からの所得と海外への支出がない場合、
GDP = GNPとしても可能ということ。
621受験番号774:2007/11/19(月) 14:41:04 ID:5+G0PXSE
>>616
オレも最初そこ疑問に思ったけど
>>620みたいに考えるようにした
622受験番号774:2007/11/19(月) 15:14:40 ID:niAxPSFW
今までに経済学など全く勉強などした事ない初学者なんですが、何かおすすめのテキストなどありませんか?国税志望です
623受験番号774:2007/11/19(月) 20:57:43 ID:43gU+KsP
>>622
らくらく
624受験番号774:2007/11/20(火) 16:49:25 ID:793Y6GWT
>>622
「需要曲線て何?」くらいのまったくの初学者なら、経済学入門塾のほうが
使いやすいかも。
625受験番号774:2007/11/20(火) 17:23:47 ID:Ha5w/NAI
経済学の素人がいきなりスー過去使って失敗した思い出がww


まあそれでもなんとかなったけど、今思えば入門テキストも読むべきだったな
626受験番号774:2007/11/20(火) 19:19:02 ID:eUkTBPYc
スー過去は入門書だと思うが・・。
627受験番号774:2007/11/20(火) 22:53:13 ID:Fmpr7Nnt
>>626
スー過去が入門書なら、らくらくや入門塾、〇生あたりは需要が無いはずだが。
628受験番号774:2007/11/21(水) 02:05:44 ID:ICvV7Bpf
経済系の知識0でスー過去やってるけどきついね
何回もやれば問題は解けるようになるんだけど、意味がわかってないw
やっぱり公式丸暗記じゃだめかな?
629受験番号774:2007/11/21(水) 03:32:39 ID:CncHt/rp
まんげの数だけ丸覚え
630受験番号774:2007/11/21(水) 06:26:45 ID:i1y5z+/H
>>628
当たり前だよ。まあ国2や地上ならそれで解ける問題も少なくないけど自信ないだろ?
少し傾向かわったりしたらあぼんだし。スー過去の説明でわからないならミクロなら西村あたりの概説書
買ったほうがいいでしょ。問題解いたあとに解決しないし。
631受験番号774:2007/11/21(水) 12:41:36 ID:CncHt/rp
利子率が高いとなんで債券価格が下落すんの?
632受験番号774:2007/11/21(水) 12:52:27 ID:trIH0fz1
利子率=確定利子/債券価格
だから。
633受験番号774:2007/11/21(水) 12:58:57 ID:37duZKMF
つうか意味なんて答えから逆算してきゃわかるじゃん。
スーカコでわからなかったら何でわかるか理解できん。
経済原論初学だったが3,4回やったら8割以上はとれるレベルになったぞ。
634受験番号774:2007/11/21(水) 13:06:03 ID:/cyF4h/O
お金があると、貯金をするか債券(株)買うかどちらかを行ってお金を運用しようと人はする。
利子率が高いと債券(株)を買って運用するより貯金をしたほうがお金が儲かる。
その反対に、人々は債券(株)を買わなくなるので債券価格が下がる。
この考え方ってまちがってますかね?
635受験番号774:2007/11/21(水) 13:24:06 ID:RWlTsH94
うん、見事なまでに間違っている。

>貯金をするか債券(株)買うかどちらかを行ってお金を運用しようと人はする。

本来のケインズ体系では、無利子の現金(あるいは当座預金)か、利子がつく債券の2つの
運用手段がないということになっている。だから銀行に預けても利子はもらえない。現実と違
うと文句を言われそうだが、そのように単純化しようという設定なのだから仕方がない。

>利子率が高いと債券(株)を買って運用するより貯金をしたほうがお金が儲かる。

利子率が高いんなら、債券利子率だって高いはず。債券の利子率が高いということは>>632
が書いてくれている式から、同時に債券価格は安くなっている。だから人々は、債券がお買い得
と考え、現金から債券に乗り換えようとする。従って、利子率が高いと貨幣需要は減少する。
636受験番号774:2007/11/21(水) 13:27:31 ID:RWlTsH94
>>628
意味なんかわかったって、どうせ試験終わったら忘れるんだから、「解答マシーン」
になりきればいいだけ。

>やっぱり公式丸暗記じゃだめかな?

全くOK。何の問題もない。
637635:2007/11/21(水) 13:28:53 ID:RWlTsH94
×2つの運用手段がない
○2つの運用手段しかない
638受験番号774:2007/11/21(水) 13:50:19 ID:i1y5z+/H
結局債券でもつまるところ需給バランスで価格決まるからね〜。これが一番重要。
さらにケインズ理論の場合、貨幣と債券の二つのうちだけからの資産選択を想定してるから。
資産運用選択として貨幣の貯蓄か債券保有があるが、あまりに市場利子率が低いと貨幣
貯蓄よりは債券保有への需要が高まる。需給バランスより債券価格が上がる。利回りが下がるという構造。
債券需要が高まれば多少低い利回りでも貨幣より債券需要するしね。
639受験番号774:2007/11/21(水) 13:56:39 ID:i1y5z+/H
公式あるけど別に利子率が下がるから債券価格があがるわけじゃない。
債券需要が高まり債券価格があがるから利子率がさがる。因果関係が逆。需給バランスっていう基本的な考え方もなく数式の丸暗記してるとそういうミス起こす。
まあ国2程度ならそれでいけるかもねー。
640受験番号774:2007/11/21(水) 21:29:39 ID:GvI0h9KH
じゃあ>>614は間違い?
641受験番号774:2007/11/21(水) 23:46:29 ID:V720UQxY
間違いだねぇ。特に銀行預金の利子なんて余計なこと考えてるところと、
利子率低いっていう設定から出発してるはずなのに、債券利子率を考慮
してないところ。

敢えて書き直すとすれば

利子率低い=既に債券価格高い→人々は価格の高い債券をいったん売って、
また安くなったら買おうと考える=債券売り、現金化→貨幣の投機的需要増加
642受験番号774:2007/11/22(木) 00:54:27 ID:/LOLnLa5
債券のは利子率っていうより利回りだよね。市場利子率と完全に合致するわけじゃないでしょ。
例えば100万円の国債買うとして当初利回りが5パー、つまり五万円だとしても市場利子率が低下して
貨幣需要が増え、債券需要が減る。債券需要が減ると需給バランスより債券価格が低下する。
仮に100万から95万に目減りしたら利回りは5/95。利回りが高くなる。
利回りと債券価格は経済理論どおりトレードオフの関係になってるでしょ?
利子率低下が価格に影響を及ぼすというのは因果関係違うんじゃないかね。
おれもまだ勉強中で完成はしてないから怪しいが。
643受験番号774:2007/11/22(木) 01:04:42 ID:dFSNWHeT
レックのNo.102おしえてくれ。
644受験番号774:2007/11/22(木) 19:29:14 ID:vNoLua57
質問なんですが、みなさん生産関数(ゴブ・ダグラス型生産関数)できます?
スー過去の問題難しすぎて。さっぱり手が出ません!地上狙いなんですが、できないとまずいですかね?
645受験番号774:2007/11/22(木) 22:46:32 ID:XAtQWTb+
それはとりどこです
646受験番号774:2007/11/23(金) 00:49:59 ID:EZHE1qLb
今ワセミの受講生で経済学を受講してますが、
年内は板書の復習するように言われてます。
板書を自分で写経してみたりすることは
果たして有効でしょうか?
他にはセレクションの問題を解かずに解説を確認するのはどうですか?
647受験番号774:2007/11/23(金) 03:46:13 ID:Ze8Mx/1Z
>>644
生産関数のからむ問題は割と計算使う場面も多いねー。でも一番問題パターンが固定化されてると思う。個人的に。
>>646
国1かな?それくらいは試行錯誤の中で自分で考えよぜ。個人的にはレジュメは内容いいし
覚えるべきだが、もっとうまいやり方があると思うけどね。
648受験番号774:2007/11/23(金) 03:48:41 ID:Ze8Mx/1Z
>>644
スー過去見たことないが、費用関数導出関連の問題まで網羅されてるかな?
あれが結構重要だと思う。完全競争にしろ独占にしろ利潤問題に絡められうる。
649受験番号774:2007/11/23(金) 14:48:06 ID:u/wnKwOS
>>642
じゃあ市場利子率って具体的にどういう金利?そしてそれはどこで決まるの?
650受験番号774:2007/11/23(金) 15:10:59 ID:3qMFKR1T
マクロ経済学とミクロ経済学の両方を3ヶ月で完成させるのって割と難しくないか?
651受験番号774:2007/11/23(金) 15:28:50 ID:QHBDO9aT
>>650
3ヶ月あれば、全科目終わる人もけっこういると思うけど
652受験番号774:2007/11/23(金) 15:32:29 ID:3qMFKR1T
すごいな。俺は遅筆だから全然だわ。
やる気の違いかね。
653受験番号774:2007/11/23(金) 15:34:09 ID:QHBDO9aT
>>652
書かないと勉強できない人?
654受験番号774:2007/11/23(金) 18:41:33 ID:QxUd+5LF
>>649 債券の利子率は確定利子率といって、債券の券面に記載されているもの。
だから、市場利子率が変動しても、変わりません。
つまり、100万の金額が元本だとして、10%が確定利子率で、償還期限が10年とすると、毎年10万円手元に入ります。
それで、償還期限が終わると100万が返ってきます。ただし、その間に売買するのは自由です。
それに対して、市場利子率は貨幣需要と貨幣供給の均衡点で決まります(債券需要と債券供給とも言えます)。
よって、市場利子率は変動するのです。
この前提を理解していないと、貨幣市場は理解できないよ。

655受験番号774:2007/11/23(金) 21:06:28 ID:Ze8Mx/1Z
654が代わりにすばらしい説明してくれてるw
単に利子率とトレードオフになるとしか覚えてない人は、債権の利回りと市場利子率を混同してるうえに
コンソル債が無限償還を前提としていることすらわかってるのか怪しいと個人的に思う。
656受験番号774:2007/11/23(金) 21:14:02 ID:Ze8Mx/1Z
>>650
ゼロからなら難しいと思うよ。まあ完成のレベルによるけど。
国1上位合格レベルならすくなくとも簡単じゃないかと。おれもいま三ヶ月めです。
657受験番号774:2007/11/23(金) 21:42:17 ID:u/wnKwOS
>>654
>>655
市場利子率は、貨幣供給と貨幣需要の均衡点で決まり、変動する
(均衡点においては、裏側でワルラス法則により、債券の供給と需要も均衡している)。

債券の利子率は、券面に記載されているクーポンを額面価格で割ったもので、
一度発行されたら変動しない。

債券利回りは、クーポン/取引価格で計算され、変動する。

で、市場利子率と債券利回りは、マクロ経済学的にはどう違うの?
658受験番号774:2007/11/23(金) 22:27:19 ID:QxUd+5LF
>>657
自分は経済学部でないので、そこまで詳しいことは分からないが、中谷のマクロにもはっきりとは書かれてないよね。
利回り=利益配当の元本または相場に対する割合
と辞書に書いてあったから、相場に対する割合を定義するならあなたの言っているように利回りは変動しますね。
債券の取引価格ってのはどうやって決まるの?
株なら分かるけど、国債の取引価格がどのように決まるかはそこまで詳しくないので、わからないです。
でも、例え株だったとしても、売主買主が合意すれば市場価格で売らなくても、いいわけだよね?
まあ、ここまで深く考えなくても、過去問は解けると思うよ。
659受験番号774:2007/11/23(金) 23:17:06 ID:QxUd+5LF
>>657
658です。調べてみたら、載ってました。
債券価格を毎年の確定利子(R円)の割引現在価値の合計と仮定したら、確かに市場利子率と債券利回りは一致すると思います。
ただし、この仮定は効率的市場仮説と言われますが、ケインズが考えた仮定なのでしょうか?
もし、違うのであれば、IS-LM分析でここまで厳密に考えなくても大丈夫。
直感的な理解でも、IS-LM分析は解けますよ。
660受験番号774:2007/11/24(土) 00:15:15 ID:SHqaCMNh
インフレ需要・供給曲線において、短期均衡がSとDの交点だというのは分かるけど、
長期均衡がわからん。完全雇用国民所得の水準上にあるってとこまでは多分理解できた。
でも縦軸のどこを見ればいいのか、さっぱりわからん…
661受験番号774:2007/11/24(土) 00:44:07 ID:ScmV8lTO
>>659
レスありがとう。

>市場利子率と債券利回りは一致する

ということは、>>655の人が
>債権の利回りと市場利子率を混同してる

とか、>>642の人が
>債券のは利子率っていうより利回りだよね。市場利子率と完全に合致するわけじゃないでしょ。

とか、あたかも債券利回りと市場利子率が別物であるかのごとく言っているけど、間違いってことでいいのね?

>債券の取引価格ってのはどうやって決まるの?

自分で上のほうで
>市場利子率は貨幣需要と貨幣供給の均衡点で決まります(債券需要と債券供給とも言えます)。
って書いてるじゃん。
662受験番号774:2007/11/24(土) 01:06:27 ID:pTfCiYuI
市場利子率って現実世界ではどの利子率を指すの? 銀行預金の利子率は市場利子率に入らないの? 入らないとすれば具体的にどの利子率が市場利子率なの?
663受験番号774:2007/11/24(土) 01:23:53 ID:DQ709OlJ
>>661
たぶん、利回りの定義があいまいになっているんだよね。
利回り=利益配当の元本に対しての割合(中谷マクロの4版にはそう書いてます)と考えれば、
利回りと市場利子率は一致しません。元本は利子をもらっても、減らないのだから、ずっと一定です。
すなわち、市場利子率が減少⇒利回りの価値↑⇒債券価格↑=高い=売り時⇒債券需要↓⇒貨幣供給↑
なぜ、高い=売り時かというと、「上がったものは必ず下がる」という期待債券価格は一定と仮定しているからです。
これで、納得できないと言われると説明がこれ以上できないです。
すみません。
664受験番号774:2007/11/24(土) 01:36:32 ID:DQ709OlJ
663です。債券需要↓⇒貨幣需要↑でした。
665受験番号774:2007/11/24(土) 01:41:33 ID:DQ709OlJ
連続ですみません。訂正が間違ってました。
市場利子率↓⇒利回りの価値↑⇒債券価格↑=高い=売り時⇒債券需要↓⇒貨幣需要↑
債券需要↓⇒貨幣需要↑はワルラスの法則によってです。
666受験番号774:2007/11/24(土) 03:13:31 ID:vuoM6LDw
>>646
ワセミ通った者からいわせてもらえば、経済は板書よりもバイブルを最初から読めばかなり力つくよ。
問題をとくテクニックはスーカコで学び、理論からもっと理解するならバイブルを読むって感じでいいと思う。
ワセミの経済のバイブルはかなりわかりやすい。

正直…講義うけた時間がもったいないと思った…。某ブランチ校の講師はわかりにくいので有名で、経済だけ川井先生がやってるブランチ校に通うという人が多いくらい。

川井先生なら講義うけとけば?
667受験番号774:2007/11/24(土) 03:57:21 ID:fcvKTzg1
655だけど、利回りに>>663の方が言ってる以外の定義なんてあるのか?
もし仮に、市場利子率と利回りの値が完全に一致してたら、債券投資をする必要性がなくなると思うけど?
668受験番号774:2007/11/24(土) 04:00:49 ID:fcvKTzg1
646が国一か国二かによるキガス。スー過去は導入本だから国一だとしたら不足感が否めない。
とくに上位合格めざすなら。
669受験番号774:2007/11/24(土) 04:57:25 ID:PYD7/pqD
>>662
市場利子率っていうのはイメージしにくいけど、市中銀行の金利の平均だと考えればいいと思う。実際には、市中銀行の種類は様々あって、それぞれ微妙に金利が違うけど、ケインズは銀行を中央と市中の二つと仮定してるから、現実にはイメージしにくい。
670受験番号774:2007/11/24(土) 08:58:14 ID:w31r47XJ
馬鹿な連中ばっかだなあ。
プライマリー市場とセカンダリー市場の違いから教えてやれよ。
まずここよめ
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/qa/qa02.htm
これが表面利率
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/nyusatu/2007/offer057.htm
市場利率は日経新聞にでも書いてある
671受験番号774:2007/11/24(土) 10:43:43 ID:ScmV8lTO
>>662
該当するものはない。イメージとしては長期国債の利回りが一番近いかもしれないが、
中谷マクロ(4版)108ページ5〜6行目に書いてあるように、貨幣以外の資産を1種類しか
ないものと単純化して、それを一括して「債券」と呼ぶことにしているのだから、「利子率」
も、あくまで抽象的な概念でしかない。

>銀行預金の利子率は市場利子率に入らないの? 
基本的には入らない。貨幣か「債券」かの2種類の運用手段しかないという設定なのだから、
利子が付く銀行預金も存在しないことになる。

しかし、元本を預けて一定の利子がもらえると言う点では、利子付き銀行預金も現実の債券
も同じ金融資産だと考えるのなら、上で書いている抽象的な「債券」の中に利子付き銀行預
金も含められるかもしれない。そのように考えるのなら、「市場利子率」の中に銀行預金の利
子率も含まれることになる。

いずれにせよ、教科書の上で展開される「マクロ経済学」は、強烈な単純化の設定で満ちあふ
れている。現実の具体的な事柄と対応させようとし過ぎると不都合が生じるので、程々に。
672受験番号774:2007/11/24(土) 11:44:22 ID:pTfCiYuI
662です。たくさんのレスありがとうございます。ただ、いまいちよくわからないでいます。
市場利子率が貨幣の需給(貨幣の貸借)のバランスで決まるというのはわかるのですが、
貨幣の貸借は銀行間で行うこともあれば、銀行対企業でも、銀行対個人でも行われますよね。
このうち銀行対個人の利子率がいわゆる銀行預金の金利だと自分は考えました。
ですから、現実世界における市場利子率の一例として銀行預金の金利を挙げても
よいのではないかと思うわけですが、どうなのでしょうか?

マクロ経済学の理論では、単純化のために様々な金利を一まとめにして議論するわけですから、
結果的に銀行預金の金利も市場金利に含めてしまって良いのではないかと思ったわけです。
673受験番号774:2007/11/24(土) 13:04:39 ID:ScmV8lTO
>>672
利子付き銀行預金を、教科書的抽象的な「債券」の1種と考えるならそれでいいよ。ただ、流動性選好理論を
考える際に、現実に引きずられて利子付き銀行預金を意識しすぎると、邪念が入りこんで混乱するかもしれ
ないので気をつけよう。あくまで、運用手段としては利子の付かない貨幣と、利子がもらえる「債券」の2種類
しかないというのが基本設定であり、ここで言う「債券」とは、現実の債券とは違う合成された抽象概念だとい
うことを常に意識した方がいいと思う。
674受験番号774:2007/11/24(土) 14:02:04 ID:DQ709OlJ
>>672
ケインズの貨幣理論でいう「貨幣」とは交換効率化機能と富貯蔵機能の二つを持ったものって考えればいいと思う(中谷マクロ4版P110〜111)
具体的な貨幣の範囲は、議論が分かれているから、厳密に考えなくてオッケー。
ただし、現実経済に合わせて、貨幣を定義するなら、以下の三つになります。
現金通貨+預金通貨(すぐ引き出せるもの)=M1
M1+定期預金=M2
M2+郵便、信託の預貯金=M3
675受験番号774:2007/11/24(土) 14:31:38 ID:pTfCiYuI
662です。

なるほど、するとケインズ理論では
貨幣需給と債券需給は完全にリンクしていて
ケインズ理論における「債券」の利回り=市場利子率
ということになりますね。それならわかります。

現実の経済では現預金と債券との裁定関係、あるいは
債券と株式との裁定関係などを考えることが多いので、
それとごっちゃになっていました。

色々とありがとうございました。

676受験番号774:2007/11/24(土) 14:49:35 ID:DQ709OlJ
>>675

>>670の方のリンク読みましたか?
理論上の債券価格と実際の取引価格が違うことを理解しないとダメですよ(この二つの不一致からバブル経済とその崩壊が起こりました)
利回り=1年あたりの運用益をパーセント表示で示したもの。
この運用益の中には、(1)1年分の利子収入(「表面利率」で表されるもの)と、(2)償還額面(又は売却価格)と購入価格の差額(1年あたりに換算したもの)が含まれています。
 (1)の利子収入(「表面利率」)は発行時から償還時まで変わることはありませんが、(2)の購入価格は時価ですから、国債相場の状況や購入される金融機関によって変わってきます。
したがって、購入価格次第で、国債の「利回り」は変わってくることになります。

上で言う時価というのは「債券価格=確定利子/利子率」の「債券価格」とは違います。


677受験番号774:2007/11/24(土) 15:09:44 ID:pTfCiYuI
>>676
現実の経済では時価と理論価格に乖離があるのは当然ですが、
理論の世界で完全競争市場であることが仮定されるので、
その条件下では時価と理論価格は一致しませんか?
678受験番号774:2007/11/24(土) 15:21:56 ID:DQ709OlJ
>>675
676ですが、補足します。
「債券価格=確定利子/利子率」の公式はコンソル債に限定して、成り立ちます。
しかし、ケインズの債券理論では、コンソル債に限定はしていません(国債を想起するとよいでしょう)
さらに、もし貨幣とコンソル債しかないと仮定したら、投機なんて起こりません。
なぜなら、コンソル債は貨幣と同じくらい価値安定的なものだからです。

コンソル債以外の債券価格の理論的計算は難しいので、IS-LM分析では気にしなくてオッケーです。
一点だけ言っておくと、リスクプレミアムというのがあって、コンソル債の公式は当てあまらないということです。

679受験番号774:2007/11/24(土) 15:34:38 ID:pTfCiYuI
>>678
確定利子/利子率の公式がコンソル限定だということは自分も承知しています。
コンソル以外の債券価格の理論式は自分はよく知りませんが、
その理論式から得られる「理論値」と実際に取引される「時価」に
乖離があるから投機が発生するというのもわかります。
ただ、理論の世界では裁定機会は存在しないという前提で理論構築しますから、
理論値と時価が一致するのではないか、と思っただけです。
680受験番号774:2007/11/24(土) 15:46:04 ID:DQ709OlJ
>>679
裁定機会というのがどんなものなのでしょう?
裁定取引がないっていう仮定を言っているのでしょうか?
裁定取引=市場間や現物・先物間などの価格差を利用する取引
と辞書に書いてましたが、これがない仮定はありえないですよ。
なぜなら、貨幣市場と債券市場で取引があるって仮定しているんだから。
681受験番号774:2007/11/24(土) 16:46:29 ID:pTfCiYuI
>>680
裁定機会という言葉の使い方が不正確だったかもしれませんね。
また、>>675における「利回り」という言葉の使用方法も、多分、不正確なのでしょう。
自分は不勉強で、不正確なのかどうかの判断ができません。
言葉の意味を理解しないまま使用したことについては、申し訳ありませんでした。

ただ、複数の金融資産が存在する場合、効率的市場仮説が成立するならば、
理論値と取引価格は一致するため、
裁定取引によって利益を得ることはできませんよね。
そのイメージで「裁定機会が無い」という言葉を使用しました。

単純に、現実の話ではなくあくまでも理論の話として考えた場合に
>>676の内容に違和感を覚えただけです。
ケインズ理論を考えるにあたっては、「現実の取引価格」の話を
持ち出す必要は無いのでは? と思ったわけです。

ただ、ケインズ理論では、利益を生む資産は「債券」の1種類しか存在しないわけですから
自分の議論の仕方は的外れだったと思います。混乱を招いてしまい、済みませんでした。
682受験番号774:2007/11/24(土) 16:59:58 ID:NvYxejUy
IAD IASさっぱりなんですが
結構出題頻度ってありますか?
683受験番号774:2007/11/24(土) 17:05:38 ID:PYD7/pqD
>>679の言っている理論値と一致する「時価」っていうのを割引現在価値の合計って考えれば、一致してると思う。
「時価」っていう言葉の定義が一人一人違ってるのが、混乱してる原因かも。
684受験番号774:2007/11/24(土) 19:48:18 ID:DQ709OlJ
>>681
680です。理解できなくてすみません。
こう説明すれば、わかっていただけると思います。
効率的市場仮説は合理的形成学派(新古典派)の仮定です。
それと>>677の完全競争市場(物価が伸縮的かつ情報完全)は古典派の仮定です。
よって、ケインズ派にはこれらの仮定は当てはまりません。
すなわち、貨幣に対しての考え方=前提自体が違うので、IS-LM分析では利回り=市場利子率になりません。
例えば、マネタリストと合理的期待形成学派の違いを調べれば理解が進むと思います。

>>682
IAD-IASはかなりの応用論点です。ただし、テストでは解ける人と解けない人が分かれるところだと思います。
まずは、AD-ASとフィリップス曲線を完璧に理解しないとIAD-IASの理解は厳しいですよ。


685受験番号774:2007/11/24(土) 20:25:38 ID:strXD+Q4
新古典派の成長理論で
均斉成長においては

Gは所得増加率に等しくなるの?
686受験番号774:2007/11/24(土) 23:10:52 ID:ScmV8lTO
>>684
>利回り=利益配当の元本に対しての割合(中谷マクロの4版にはそう書いてます)

すいません、何ページでしょうか?

>貨幣に対しての考え方=前提自体が違うので、IS-LM分析では利回り=市場利子率になりません。

ここを詳しくご説明いただけますか?あとおっしゃっている「利回り」って、もしかして中谷マクロ(第4版)
118ページに書いてある「期待利子率」のことですか?
687受験番号774:2007/11/25(日) 01:10:32 ID:P3bgSPp5
>>686
利回りについてはP469の問題文に「国債の利回り(名目金利)」とあり、
金利というのを辞書で引いた結果、元本に対する利子の割合と書いてあったため、
そのように解釈しました。

貨幣に対しての考え方というのは、貨幣が実物経済に与える影響がケインズ派と古典派、新古典派で違うということです。
ただ、IS-LM分析では、まずケインズのことだけ理解したほうがいいと思います。
ケインズ(ケインズ派ではない)の特徴=短期を想定した不均衡な市場(らくらくのP206参照)

期待利子率と「利回り」は違います。私が使っている「利回り」は>>676で書いたような意味です。
期待利子率とは、貨幣市場でいうところの「流動性の罠」に当たる利子率のことです。
688受験番号774:2007/11/25(日) 01:20:37 ID:P3bgSPp5
687の補足です。
混乱される方が多いかもしれないので、補足します。
初めは、利回りについて「元本に対する利子の割合」と考えてましたが、
>>670の方が利回りの厳密な定義を掲載してくれたので、それ以降はその定義で書いてます。

ただし、債券市場を理論的に理解するのには、表面利子率と市場利子率のみで、
利回りというあいまいな言葉は使うべきではなかったと思います。
申し訳ありません。


689受験番号774:2007/11/25(日) 01:43:00 ID:P3bgSPp5
連続ですみません。
期待利子率と期待債券価格を混同してしまいました。
しっかり調べたら、期待利子率=流動性の罠の利子率ではなかったです。
すみません。
690受験番号774:2007/11/25(日) 02:03:14 ID:hsS71blv
>>686
らくらくマクロのP126にはっきり貨幣市場の違いが書いてるよ。
691受験番号774:2007/11/25(日) 03:05:37 ID:yel4HtJ3
>>688
夜分にレスありがとうございます。

>ただし、債券市場を理論的に理解するのには、表面利子率と市場利子率のみで、
>利回りというあいまいな言葉は使うべきではなかったと思います。

で、結局あなたの言う(財務省のサイトの説明でもいいですが)「利回り」と債券の市場利子率って
どう違うのでしょうか?

>>689
流動性の罠の利子率って何ですか?
692受験番号774:2007/11/25(日) 03:46:54 ID:P3bgSPp5
>>691
債券の市場利子率と貨幣の市場利子率は一致するんじゃないでしょうか?
ただし、市場利子率↓⇒貨幣需要↑という因果関係を説明する時は債券の確定利子率を使って考えます。
つまり、
市場利子率↓⇒確定利子率の価値↑⇒債券価格↑=高い=売り時⇒債券需要↓⇒貨幣需要↑
です。

流動性の罠の利子率は「その利子率になったら、人々全員が債券を売り、貨幣を持つ利子率」のことです。
すなわち、債券価格はこの利子率では最高価格だとみんなが思う価格です。
ケインズは「美人コンテスト」という概念でこれを説明したらしいです(らくらくマクロP100参照)

教材を調べたら、だいたい載っていることなので、自分でも調べてみてください。
693受験番号774:2007/11/25(日) 03:58:13 ID:P3bgSPp5
>>691
ちゃんとした答えになってませんでしたね。申し訳ないです。

>で、結局あなたの言う(財務省のサイトの説明でもいいですが)「利回り」と債券の市場利子率って
どう違うのでしょうか?
「利回り」=「利息の元本に対する割合」と定義するならば、
元本は毎期利息をもらっても償還するまで減らないので、利回りも一定になります。

694受験番号774:2007/11/25(日) 04:07:30 ID:P3bgSPp5
>>691
連投ですみません。
つまり、>>693の定義に従うと利回りと市場利子率はイコールにはなりません。
利回りという言葉はあいまいなので、表面利子率と市場利子率の比較のみで考えるとよいでしょう。
そうしないと、LM分析が複雑になりすぎて混乱します。

695受験番号774:2007/11/25(日) 04:38:02 ID:RO7lAw5+
まだ債券の話題やってたのかw。頭かたすぎね?釣りにすら思えてくるw
696受験番号774:2007/11/25(日) 04:55:16 ID:hsS71blv
質問してる人は揚げ足取りをしてるとしか思えないw自分でも調べられるところは調べるべき。流動性の罠なんて基本事項でしょ?
697受験番号774:2007/11/25(日) 05:17:36 ID:RO7lAw5+
途中から読んでないが、そんなこと聞いてるのかワロタ。
698受験番号774:2007/11/25(日) 16:00:32 ID:FNwfD0rr
らくらくって本は持ってないんだけど、「流動性の罠の利子率」って言い方は初耳。
マクロ経済学や金融論の講義でも聞いたことない。もしかして公務員受験業界用語?w
699受験番号774:2007/11/25(日) 16:49:44 ID:hsS71blv
>>698
おまえ釣りだろw中谷マクロ4版P160〜に書いてるよ。「流動性の罠の利子率」って言い方が悪いのかもしれないが、「流動性の罠に陥ってる場合の利子率」って読み替えればいいだろ?少しは頭使えよw
700受験番号774:2007/11/25(日) 19:51:16 ID:RO7lAw5+
よく見たらこれと同一人物らしき釣り師は定期的に現れてるんだね。怖いよぉ(´・д・`)
701受験番号774:2007/11/25(日) 23:56:54 ID:eaPqO5Dt
コブ・ダグラス型生産関数がさっぱりわからん。
ここ捨ててもいいかな?
702受験番号774:2007/11/26(月) 10:03:59 ID:YcmcJncv
費用関数よりは優先度低いけど、捨てたらまずいと思うよ。
703受験番号774:2007/11/26(月) 14:26:36 ID:nvt3p7tt
コブ=ダグラスは地上国2レベルではワンパタ。
マクロの経済成長論でも活きるからとりあえずやっておけば?
704受験番号774:2007/11/26(月) 17:22:05 ID:XGaGKN99
コブダグラスというか生産関数はフツーに利潤最大問題や総費用関数、短期長期費用関数
と結びつけられた出題されてんじゃないかな。さすがに指数だけ見て規模に関して収穫一定
とか特徴だけを問われるなんて問題はそろそろないんじゃね。誰でも解けちゃうし。
705受験番号774:2007/11/27(火) 07:58:55 ID:R+1Sm+Mv
マン出るフレミング難しいとかいってるやつワロス
706受験番号774:2007/11/27(火) 10:50:47 ID:qMmvgyA4
BP曲線が斜めになってくるとちょいややこいけどな
707受験番号774:2007/11/27(火) 11:14:25 ID:D2MWpaH2
生産関数が苦手っていう人は、中高で一次・二次(・三次)関数が苦手だった人と思われ
708受験番号774:2007/11/27(火) 12:31:19 ID:F3T/m5ag
数学が苦手/考えたくないって人は解法パターン丸暗記でOK。
709受験番号774:2007/11/27(火) 18:25:10 ID:P9vEwp0h
供給の価格弾力性をグラフを用いて解きたいんですけどどこを分母、分子にとっていいかわかりません
710受験番号774:2007/11/27(火) 18:41:27 ID:J2rhUUcO
線型化したときってことかな。逆供給曲線でいいんだよね?傾きはわかるだろうから
現時点で経済が供給曲線のどの点に位置するかによる。
711受験番号774:2007/11/27(火) 20:11:52 ID:P9vEwp0h
>>710
ありがとうございました!
成程逆にするんだぁ
712受験番号774:2007/11/27(火) 20:18:57 ID:NiUHoD1f
P=って意味じゃないの?
713受験番号774:2007/11/27(火) 21:08:46 ID:J2rhUUcO
うん。本来供給関数は価格Pが説明変数だから。通常教科書にのってるのは逆供給関数的なもので、そのグラフならの話。分母は供給関数の傾きの逆数で分子は、そのときの経済の生産量/そのときの経済の価格
714受験番号774:2007/11/27(火) 22:59:03 ID:XSqV8DgI
TR=15x
ってこれって完全競争市場だと
どうやるんですか?
完全競争市場ってP=MCですよね?
TR=15xからどうやってPにもっていくんですか?
715受験番号774:2007/11/27(火) 23:12:37 ID:HZUfsb1o
>>714
微分すんじゃない?
716受験番号774:2007/11/27(火) 23:34:48 ID:7dG+rMyE
>>714

正確には、

完全競争市場での利潤最大化条件は、

P=MR=MC

簡略化すると、P=MC

だから、TRを微分するとMRだから、

MR=15=P

でもMCはTCが無いと分からないなw
717受験番号774:2007/11/28(水) 00:02:25 ID:J2rhUUcO
つかπ=TR−TCで数量について微分(偏微分)する解き方がメジャーでしょ。
P=MCしか知らなかったら変数が数量X以外にもある場合どうにもなんないよ。
718受験番号774:2007/11/28(水) 00:08:45 ID:mAFdJ5q4
TCが、変数Xと定数(固定費用)でしか表されてない場合はP=MCの単純暗記でいけるが、もし他の変数が出たらどうしようもない。
費用関数を説明する変数が数量を示すXだけならいいが広告費aや手数料mなんかも変数に
なった時に応用利かすためにもP=MCだけじゃなく利潤関数を各変数について偏微分して=0の式を立てるやり方がベスト。
719受験番号774:2007/11/28(水) 00:10:32 ID:roXyuoQi
>>717
それは学部レベルのやり方の気が
公務員試験レベルでx以外の変数が出るケースはレア
720受験番号774:2007/11/28(水) 00:21:13 ID:mAFdJ5q4
もちろん学部レベルだお。国一の過去問には割とあるんだけどなぁ。
まあ簡単な話だから、薦めてみた。
721719:2007/11/28(水) 01:04:15 ID:roXyuoQi
>>720

∂π/∂x=∂TR/∂x-∂TC/∂x

∂π/∂x=0

で、xに色々な変数が入るってことか。
国一経済職の問題はそんなの出すんか
722受験番号774:2007/11/28(水) 01:37:02 ID:mAFdJ5q4
Xに色々変数が入るというのが正しい言い方になるかはわからんがイメージはそれだと思われ。
他のXとは独立した変数も含まれたり。
例えばある商品の需要関数を考えるとき、価格決定の際に数量Xとは独立に広告費なんかも入ったり。
まあ、最適生産量をその式でもとめたあと、他の変数でまた偏微分=0をやって例えば最適広告量なんかを求めて
式を増やすことで変数を決定するだけだからワンパターンだけどな。
723受験番号774:2007/11/28(水) 02:13:18 ID:GQdD9Fs0
供給の価格弾力性って

供給曲線がp=a*sってなるとき絶対1になるのかな?
δs/δp×p/sの部分をグラフと照らし合わせると

絶対1になってしまうんだけど
724受験番号774:2007/11/28(水) 02:35:00 ID:mAFdJ5q4
うん。グラフつかわなくても計算すれば一瞬で1に・・。
725受験番号774:2007/11/28(水) 02:48:28 ID:GQdD9Fs0
あざーす。
726受験番号774:2007/11/28(水) 21:43:34 ID:e/ltZ5H4
>>716
独占市場がMR=MCなんじゃないですか?
727受験番号774:2007/11/28(水) 21:48:20 ID:78+l2VrR
>>716
かなりわかりやすいです
ありがとうございまっす!
ところでMR=MCってのは独占じゃないのですか??
それでも一応解けましたが^^;
ミクロ一通りやったんですが
こんな簡単なので躓く場合があるので本当になきそうになりました
今までどうやってといていたのか初歩の問題忘れてしまっていまして・・
728受験番号774:2007/11/28(水) 22:08:37 ID:c2J6CC6V
俺、ここ見て気づいた。国T含めて公務員試験を何年もやって、それでなぜ
ペーパーにすら受からない人がいるのか謎で仕方なかった。勉強してない
だけだと思ってたが>>726>>727みたいなバカがいるからなんだな。
729受験番号774:2007/11/28(水) 22:18:16 ID:/RI3D1vQ
>>728
そうなんだ
良かったね
730受験番号774:2007/11/28(水) 22:19:23 ID:Dq5hgIdL
>>728
君はすごいよ




そういって欲しいんだろww
731受験番号774:2007/11/28(水) 22:19:56 ID:1YtovJ+j
>>728
きっと君を育てた親もそんなんなんだろうね
732受験番号774:2007/11/28(水) 22:22:29 ID:c2J6CC6V
>>730
いや、俺は全然すごくないし普通レベルだ。しかしそんな俺が見てもこれはひどい。
ここまで頭の悪い丸暗記マシーンが実在するという想像すらなかったよw。
全然理解してないよね。
733受験番号774:2007/11/28(水) 22:23:08 ID:O7905VXL
スー過去ミクロ P219で
独占企業が200個財をもってて需要曲線がp+40q=12000のときの
(p:価格 q:数量)売上最大になる価格を求める問題で
解説をみると微分やらMRやら出てきて大変なことになってますが
ただ単にqに200を代入してpを求めてはいけないのですか?
答えは6000で同じでした

これよくわかんないのですが
答え4000でなぜ違うのですか?
734受験番号774:2007/11/28(水) 22:25:21 ID:c2J6CC6V
>>726
完全競争市場における需要曲線と独占市場における需要曲線の違いについて
少し学習汁。それと高校レベルの数学できるか?違和感わかないのかね。
735受験番号774:2007/11/28(水) 22:27:24 ID:c2J6CC6V
>>733
おまえ問題ちゃんと読んでるか?現時点での経済における均衡価格求めてどうすんの?
売上最大条件くらい思いつけよ。
736受験番号774:2007/11/28(水) 22:29:24 ID:an4DWER3
>>726,>>727
これはw
737受験番号774:2007/11/28(水) 22:34:57 ID:c2J6CC6V
>>733
売上ってのはPXでしょ。んで、この場合売上最大時の価格求めるわけだから、
売上をPの関数でまとめる。つまり売上=P・(12000-P)/40
これで売上がPの関数になったでしょ。売上を最大にするPだから
上の式をPで微分すれば答えが出る。おまえがやってることはそのq=200という
初期の経済状況における価格を求めただけ。売上を最大にするという条件がついた
ときの数量や価格はまた別物なくらいわかるよなw
738受験番号774:2007/11/28(水) 22:51:19 ID:c2J6CC6V
よくよく見ると、>>716よりは、>>717>>718のほうがよほど芯をついた解説を
してるね。馬の耳に念仏とはまさにこのことなんだろうな。
739受験番号774:2007/11/28(水) 22:56:47 ID:x2P9wLEA
>>737
なんとなくわかりました!ありがとうございます^^
僕は丸暗記してただけみたいですね
こんなのにひっかかってるようじゃダメダメですね↓
つまり P=12000−40qにしてこれにqをかけて
微分するっていうことでしょうか?
740受験番号774:2007/11/28(水) 23:04:08 ID:c2J6CC6V
>>739
そのケースだと、売上がqだけの式で表される。その式をqで微分して=0にしたら
売上を最大にするときの「数量」が求まるよね。今回求めたいのは売上を
最大にするときの「価格」だから売上を価格Pの関数でまとめて(≒需要曲線
からqを消去)、Pについて微分するだけ。この問題でq=200は使わないよね。
多分解説にも使ってないはず。どう見ても式の意味を考える癖のない受験生を
ふるい落とす簡単なトラップです。
741受験番号774:2007/11/28(水) 23:22:22 ID:x2P9wLEA
>>740
大変感謝します
もう少し頑張って勉強します。
IADIASテラ難しいですね^^;
捨ててしまうのはもったいないですか?
あと労働市場もよくわかりません><
去年の濃く2の問題といたらミクロは5でしたがマクロは3でした
なんだか乗数理論の問題の意味わかりませんでした
勉強少しはやったんですが
乗数理論でもわかんないものもあるんだな〜と感じました
742受験番号774:2007/11/28(水) 23:30:16 ID:BaiccJfF
>>726ー727
716ではないが、説明します。
MR=追加1個増やした時の収入の増加分
よって、完全競争市場の生産者はプライステーカー(価格が与えられる)なので、つねにPは生産量によって変化しない。
つまり、P=MR
定義をしっかり確認した方がいいよ。
743716:2007/11/28(水) 23:34:37 ID:EibEciXg
>>738

国1を受けない限り、普通はあの解説でおk

π=TR-TCをxについて偏微分した結果がMR=MC

これが利潤最大化条件

完全競争市場であれば企業はプライステーカーであるから、

利潤最大化条件はP=MR=MC

国2・地上レベルはP=MR=MCで知識としては十分
744716:2007/11/28(水) 23:37:55 ID:EibEciXg
しかもπ=TR-TCを偏微分するやり方だと、
ミスする可能性あるし、
法律や政治学、初見の問題などに充てる時間が無くなる
だから初めからP=MR=MCで解く方が時間稼げる

745受験番号774:2007/11/28(水) 23:49:42 ID:c2J6CC6V
>ミスする可能性
ねーよwww ごめん、まああれだ。多分レベルそのものが違うんだわ。
そのレベルでいいなら、まともに勉強すれば俺なら2ヶ月もあれば公務員試験
全科目終わっちゃうよ。学校行きながらでもね。効率悪く勉強することが
如何に有害かがよくわかるスレだったなw 良スレはけん☆
746受験番号774:2007/11/29(木) 01:02:16 ID:SbCzFLD6
上のやつ多少口は悪いけど、確かに数式の意味もわからずに解いて大丈夫なのかは気になる。
国二も難化してるって聞くし、本当に公式に数値代入するだけでいけるのか。
747受験番号774:2007/11/29(木) 01:31:21 ID:RDPcZyWC
>>746
意味を考えながら解くのが理想的
でも算数や数学が苦手で、その余裕が無い人がいるのも確か
幸いP=MR=MCで済む問題が過去問には多い
それで解けなければ正答率も低い(国2レベルの話)
748受験番号774:2007/11/29(木) 02:58:45 ID:kCBa3VsW
スー過去ミクロ P217 NO6で 企業が1単位生産するごとに
t円の従量税を課したときのMCなんですが、なぜMC=c+tx
ではなく、MC=c+tが正しいのでしょうか?従量税ではなく
固定費を課しただけのように思えてしまうんですが・・・
749受験番号774:2007/11/29(木) 03:15:19 ID:3DOdIbXF
>>748
従量税は税金は税率t×数量xだけ掛かるので
総費用はTC=c・X+t・Xになる。
これをXで微分すると限界費用になるので、MC=c+tになる。
限界費用は生産量を1増やしたときに、費用がどれだけ増えるか表している。
よって、従量税を掛けると、1増やすとc増えていたのが、従量税分だけ上乗せ
されて、MC=c+tとなる。
>>739-740
厳密に言うと、限界収入は数量が1増えたときどれだけ総収入が増えるかを表しているから、
価格P=12000−40qに数量qを掛けた総収入TR=P×q=(12000-40q)qをqで微分して0となる
生産量q=150を求めて、これは需要曲線に代入するとP=12000-40×150=6000と価格が求まる。
価格で微分しても結果は同じだけど。

ちなみにこの問題は、需要曲線の中点で総収入=売上高=財の支出額が最大になることを
知っていれば、縦軸の切片(q=0)が12000なので、その半分の6000が答えと微分を使わなくても
出すことが出来る。
750受験番号774:2007/11/29(木) 03:19:58 ID:CKLiDDCh
>>749
TACの受講生?
751受験番号774:2007/11/29(木) 03:24:25 ID:kCBa3VsW
>>749
すばやい解答ありがとうございました。解決しました。
752受験番号774:2007/11/29(木) 04:12:12 ID:sbcUvc+z
中点でも出せるのか、なるほど
753受験番号774:2007/11/29(木) 08:01:33 ID:l6sW1bU7
IADIASテラ難しいですね^^;
捨ててしまうのはもったいないですか?
754受験番号774:2007/11/29(木) 10:05:11 ID:SbCzFLD6
君が受ける試験とその最近の傾向、君がとれそうな総合点、時間、全てを考慮して自分で
決めるのが一番いいしそれ以外の答えはないだろ。捨てたいなら捨てろとしか。
755受験番号774:2007/11/29(木) 10:42:05 ID:ISdH8iOM
代替効果<所得効果のグラフを見てると腹が立って来るのですが
756受験番号774:2007/11/29(木) 12:11:54 ID:aDKt8KjS
なして?
757受験番号774:2007/11/29(木) 19:20:06 ID:YDu9yknU
ある企業は労働と資本の関係からy財を生産しその生産関数が
y=2(LK)^1/2

この企業のy財の供給曲線は?

ただし賃金率1
資本賃貸率4
y財の価格はpとする


だれかお助け…
758受験番号774:2007/11/29(木) 19:35:59 ID:fjgh1SC4
みんな経済苦手なんだな
俺経済学部なのに…
759受験番号774:2007/11/29(木) 20:10:49 ID:SbCzFLD6
>>757
C=wL+rKのもと、費用最小化条件を解けば費用関数がもとまるからそれを微分すると限界費用曲線、つまり
供給曲線が出てくるんじゃないかな。費用最小条件は当然、加重限界生産均等の法則使用ねー。
760受験番号774:2007/11/29(木) 20:14:35 ID:SbCzFLD6
ちなみに多分これ、国一の改題だと思いますよ。数値も多分同じかと。
確かその国一の問題だと、生産関数から供給曲線ではなく、生産関数から利潤最大化問題を解けになってましたが。
761受験番号774:2007/11/29(木) 20:47:45 ID:XkOLlEG8
実務教育出版の通信教育やってるんだけど、
これだと物足りないので
問題演習を多くこなしたいのですが、
過去問ゼミって、通信の問題集と被ってないよな?
過去問ゼミが、一番良い教材だと思うんだが。。
762受験番号774:2007/11/29(木) 21:04:39 ID:YDu9yknU
>>760
レスありがとうございます。
一応解けるようになったのですが
なんで限界費用曲線が供給曲線になるのかがわかりません…
763受験番号774:2007/11/29(木) 21:22:22 ID:SbCzFLD6
それくらいは本に載ってるから調べてな。なんか以前の債券利回りの時と同様の釣り臭がw
764受験番号774:2007/11/29(木) 21:35:14 ID:YDu9yknU
レストンクスです。

最初から参考書読みなおします
765受験番号774:2007/11/29(木) 23:05:30 ID:ILP9wdxo
ミクロ・マクロで意味づけとして使える参考書を探しているのですが、おススメの参考書
誰か教えてください! 
766受験番号774:2007/11/30(金) 00:18:35 ID:PNApwdOS
高校や公務員試験でも、まったく勉強したことがないんだけど、
いきなり国Uの経済原論の講座を最後まで受講したら結構理解できるの?
767受験番号774:2007/11/30(金) 00:22:15 ID:amuw6ErQ
>>766
向き、不向きにもよるが、復習なしでマスターするのは大変だと思うよ。
初回の講義で苦手と思ったらちゃんと復習する習慣をつけるといいかも。
768受験番号774:2007/11/30(金) 07:53:50 ID:8CIeMzXw
>>766
可能y
769受験番号774:2007/11/30(金) 20:37:04 ID:VhIiUdxV
らくらくミクロ マクロは問題いくまでの前置きが長いのですが、よみとばして問題にいってしまっても大丈夫でしょうか?
770受験番号774:2007/11/30(金) 22:42:09 ID:34c9Khem
>>769
講義のはじめにってトコは飛ばしてもおk
771受験番号774:2007/12/01(土) 13:53:23 ID:Q0ib+MVW
ではグラフの見方と微分のルールを読んだら消費者行動に入って大丈夫でしょうか?
772受験番号774:2007/12/01(土) 14:10:36 ID:btrXBlOd
まずは生産者行動から
773受験番号774:2007/12/01(土) 14:36:08 ID:Q0ib+MVW
らくらくミクロは消費者が第一章になってるけど第2章の生産者行動からのほうがわかりやすいですか?
よろしかったら、らくらくミクロのやるべき順番の章を教えてください。
774受験番号774:2007/12/01(土) 14:54:01 ID:MV0EUquU
らくらくミクロを使ってるわけではないけれど
生産者行動から勉強してみた感想としては、素直に1章(消費者)から
やってもよかったかなと。
自分が使ってる参考書はやさしい言葉で書いてはあるんだが、会話がうざい…
775受験番号774:2007/12/01(土) 15:10:01 ID:Q0ib+MVW
>>774まる生ですか?
776受験番号774:2007/12/01(土) 15:16:24 ID:MV0EUquU
一瞬なんのことかと。噂のまるごと講義〜のことかね?
そうだとしたら答えはNoだ
777受験番号774:2007/12/01(土) 15:22:25 ID:Q0ib+MVW
はい、何の参考書を使ってるのですか?
778受験番号774:2007/12/01(土) 15:31:36 ID:W3a7akhm
IS-LM分析の問題で「ある経済が不完全雇用状態にあるとする」と書いてあるのですが
これはどういう状態なのでしょうか?解説を見てもよく分かりません。
ちなみにセレクションの81の問題です。よろしくお願いしますm(_ _)m
779受験番号774:2007/12/01(土) 15:59:28 ID:btrXBlOd
セレクション持ってないからワカランけど、国民所得Yが完全雇用国民所得YF(F はYより少し小さめに書く)とイコールでない状態のことだと思われ
780受験番号774:2007/12/01(土) 16:36:10 ID:Q0ib+MVW
>>773の回答、どなたかよろしくお願いします。
7812007年12月1日:2007/12/01(土) 17:53:47 ID:wuRuRkDK
マクロ経済 スー過去2
4 is-lm分析に関してなんですが

問い11とかもう・・わけわかめなのですが
どうしたら理解できますか? ミクロ→マクロって勉強してきたんですが
全然わからなくて先に進めません・・・
782受験番号774:2007/12/01(土) 18:04:05 ID:oKZdlcFc
>>778
国一セレクションマクロ経済だよな?そんな問題存在しないが。
おれもたぶん経済が完全雇用国民所得を達成してなくてインフレギャップやデフレギャップがある場合と思う
783受験番号774:2007/12/01(土) 18:07:51 ID:oKZdlcFc
>>780
最初からやりなよ。消費者と生産者から。本当は自分で判断したいとこだと思うがw
異時点間消費や労働供給なんかの全ての基礎になる。問題はどうやるか、かと。気にするべき点は別にあり。
784受験番号774:2007/12/01(土) 21:22:05 ID:g8l3euqr
公務員試験の経済ってつくづく数学と同じだよなw

公式覚えてパターン覚えて後は計算。
違うところは、少々公式や規則の背景を知らないといけないぐらい。

かったるい。
785受験番号774:2007/12/01(土) 22:07:39 ID:9oJqmUil
中谷マクロのp195で、長期均衡においては
均衡所得Yo<完全雇用GDP Yfのとき
失業が存在するため名目賃金wが下がり、物価水準Pが下がると書いてあるのですが、
実質賃金w/Pが下がるかもしれないですが、Pは下がるとは限らないんじゃない?
読み返してみても賃金についてはあまり言及がされていないし、
感覚的にはわかるけど、方程式がない!ってことでわかりやすく誰か説明してください。
786受験番号774:2007/12/01(土) 22:14:28 ID:jGJSpaOV
>>778
お手数で悪いんだけど、問題文書いてみてくんない?

>Q0ib+MVW
そんなの、ざっと目を通して自分で判断する。判断つかなかったら、順番どおりやる。
どうせコブダグラス関数のところで分からなくなるから、どっちから始めても大差ない。
787受験番号774:2007/12/01(土) 22:28:03 ID:9oJqmUil
>>785
自己解決しました。p138でした。納得いかないけど・・・。
788受験番号774:2007/12/02(日) 01:36:53 ID:cWiDKWQO
>>785
>>787
その中谷マクロって何版?少なくとも4版じゃあなさそうだけど。
789受験番号774:2007/12/02(日) 02:38:19 ID:nwhy4Whk
賃金下がれば物価も下がるんよ
現実は下方硬直性が否めないから想像しにくいかもしんないけど
逆に賃金上がれば生産財の価格を上げざるを得ないでしょ?
790受験番号774:2007/12/02(日) 08:58:23 ID:nKE+JaTv
夏頃改訂された第5版ですね。ゼロ金利等々がup-to-dateされているはずです。
賃金下がれば物価も下がるのはわかります。
ミクロでいえばY=F(L)、TC=wL+rKのwが下がるので、MCが下がり、
それが価格に反映されてP=MCにしてもMR=MCにしてもPは下落するはずです。
ボクが疑問に思ったのはADASで縦軸が実質賃金w/Pだから
wとPが同時に下がったら労働の需給がよくわからなくなるという点です。
それについてはwとPとw/Pが同時に下落すればよいようです。
という考え方で自己解決できました。
791受験番号774:2007/12/02(日) 09:45:37 ID:Rzao42L0
>>762

経済学部じゃないから詳しくはわからないけど
グラフ描くとMCとACの交点が損益分岐点でAVCが操業停止点
だってのはわかるよね!?

企業としては最低AVC分が回収できればいいってことだからその点から
上の部分は生産するってことで供給曲線になってるんじゃないのかな?
792受験番号774:2007/12/02(日) 10:14:47 ID:IFXkYOs6
国2、国税あたりでも編微分ってできないとやばいですか?
微分はわかるんだけど編微分がよくわからないorz
793受験番号774:2007/12/02(日) 11:54:07 ID:QNMYt5b4
本当に勉強したことあるか?簡単な話だが。
794受験番号774:2007/12/02(日) 12:52:11 ID:IbPuVeZn
>>792
たぶんお前は微分が分かってない
でも国2、国税ならそれでも大丈夫
ちなみに「偏微分」な
795受験番号774:2007/12/02(日) 13:05:00 ID:eS4YWzVD
財政学はどのタイミングではじめればいいですか?
796受験番号774:2007/12/02(日) 16:17:24 ID:nwhy4Whk
ノータッチでOK
797受験番号774:2007/12/02(日) 17:33:26 ID:JKyezMQ9
つくづくミクロ経済学もマクロ経済学も俺らに学部卒の公務員には必要ないよな。

まあ事務処理能力試されてると思って割り切ってるけど。
798受験番号774:2007/12/02(日) 17:44:39 ID:SMv4Oscy
マクロはともかく、ミクロに関しては、大学受験にしても公務員試験にしても、シグナリング効果の
点で一定の合理性があるということがわかっただけでも勉強した価値があったと思ったよ。
799受験番号774:2007/12/02(日) 18:31:41 ID:6/0ghJp3
ミクロ マクロ勉強するときにグラフを自分で書く作業は必要ですか?
800受験番号774:2007/12/02(日) 21:04:30 ID:QNMYt5b4
ケースバイケース。その判断が出来ず一貫した方法論に固執するのが1番イクナイ。
801受験番号774:2007/12/02(日) 21:08:38 ID:6/0ghJp3
わかりました!自分で判断ができるようになるまでがんばります!
802受験番号774:2007/12/02(日) 21:30:57 ID:vodmWKek
文章題を解くときに、
時々複雑な数式展開が
必要な問題や選択肢があるんだけど、
そういう問題は捨て問かな?
803受験番号774:2007/12/03(月) 13:36:59 ID:28NnmCUN
とりあえずらくらくミクロの消費者のところを一通りやってもう一回やろうと思うのですが、また流しでざっと一通り読む感じで大丈夫ですか?
804受験番号774:2007/12/03(月) 13:38:33 ID:28NnmCUN
すいません 初学者なのですが、終えたのは消費者ではなく生産者のところです。
805受験番号774:2007/12/03(月) 13:41:21 ID:a+4A/LwP
経済まったくの未収ですが、スー過去ミクロの生産者理論の長期均衡あたりまで
やってみたんですが、「長期平均費用曲線LACは、短期平均費威容曲線SACの包絡線である」
という意味がわかりません。

どなたか解説していただけないでしょうか?
又、スー過去以外に何か参考書のようなものを買うべきでしょうか?
806受験番号774:2007/12/03(月) 14:07:00 ID:LAojcl69
少しは調べろよ・・。載ってるから。

消費者のやつも「大丈夫」ってのは何に対して?あたまわるすぎだろ常考。
807受験番号774:2007/12/03(月) 14:08:48 ID:LAojcl69
概説書一冊も買わないとかどんだけw
808受験番号774:2007/12/03(月) 14:47:11 ID:28NnmCUN
大丈夫というのは勉強のやりかたとして大丈夫かな?ということです。
809受験番号774:2007/12/03(月) 15:01:33 ID:m97/TCmI
>>805
包絡線定理については100%試験に出ないので、
包絡線=曲線群を包み込む曲線と覚えればOK。
要はLTCとSTC及びLACとSACは接することはあっても交わらない
ということです。
>>808
勉強の仕方は人それぞれ。だから正解は無い。
ただ、受験の常道として「範囲を漏れなく勉強する」というのがあるから、
早くミクロ、マクロ、国際経済を一通り終わらせるのが良いと思う。
810受験番号774:2007/12/03(月) 15:07:04 ID:LAojcl69
まあ受ける試験によって勉強の進め方もかなり変わるわけだが。
さすがに参考書読むだけじゃまずいだろ。
811受験番号774:2007/12/03(月) 15:19:16 ID:SW9x5k4a
>大丈夫というのは勉強のやりかたとして大丈夫かな?ということです。

試験勉強として、常識的に「大丈夫」というのは、「本番レベルの問題にちゃんと正解できる」状態を言う。
過去問なり、模擬試験なりで自信をもって正答できる境地に達することができるなら、流し読みだろうが
拾い読みだろうが問題ないし、逆にスー過去10周しても、問題が解けないのなら全然ダメ。



・・・今までの人生で、テスト勉強やったことないとか?
812受験番号774:2007/12/03(月) 15:22:37 ID:a+4A/LwP
>>809
なるほど。わかりました。
解説ありがとうございます。
813受験番号774:2007/12/03(月) 15:32:52 ID:28NnmCUN
>>811文系科目はすいすいできるし、数的と判断も畑中で自信があるのですが、ミクロ経済マクロ経済の勉強のやり方にどうも自信がもてなく質問しましたm(__)m
814受験番号774:2007/12/03(月) 15:32:55 ID:UTCMpypr
ある合理的な個人は一日のすべてを労働と余暇ににあてその効用関数は
U=2yl-y^2-2l (y:所得 l:余暇)
この個人の賃金は一時間当たり1。いま賃金が2に上昇したら
この個人の労働供給時間はどう変化するか?


すいませんマジでわかりません。効用関数から時間って・・・
815受験番号774:2007/12/03(月) 15:34:17 ID:LAojcl69
自信があると言ってもバカそうだからどうとも言えなそうw
816受験番号774:2007/12/03(月) 15:38:52 ID:LAojcl69
>>814
効用関数から時間というか、ようは個人の行動を聞いてんだろ。
効用最大を指標に行動する。だいたい効用最大はX、Yの二財モデルが消費者理論におおいが
この場合それが所得と余暇になってるだけ。そう考えるとどうなる?効用最大をとくには予算制約条件が必要だろ。
問題文からそれはy=w(24−l)。これ解けば余暇が賃金だけの関数で表される。おわり。
817受験番号774:2007/12/03(月) 15:45:36 ID:UTCMpypr
>>816
呆然としましたww なんかすごいですね。きわめてる。。
ちなみに効用最大化のあと、なんで、余暇が賃金だけの関数で
あらわされるとわかったんですか?
818受験番号774:2007/12/03(月) 15:46:13 ID:UTCMpypr
効用最大化すら気づかなかったのは勉強不足でした。出直してきます。
819受験番号774:2007/12/03(月) 15:53:59 ID:LAojcl69
別に全然きわめてないよ。俺もまだ勉強不足。正直あなたが現段階で少しヤバイだけ。危機感もてたならよかったです。
なぜ賃金の関数とわかるか?効用最大を解いたらX、Yそれぞれの需要関数でるよね。X=・・みたいに。
XはXの価格、Yの価格、所得Mの関数になるのは基本でしょう。この問題なら余暇の価格は賃金であるwです。機会費用的な考え方ね。
所得の価格も賃金。
よっておそらくは賃金だけで表されるといった予想がつきます。じゃあね。
820受験番号774:2007/12/04(火) 18:23:11 ID:wOam9mVi
ミクロ生産関数スー過去の問題ならできるようになってきた。
でも応用利かない自信はあるorz
少しずつ克服しつつあるけどやっぱり鬼門だ。
ミクロの生産関数とマクロの経済成長論、消費関数は何とかしないとな。
821受験番号774:2007/12/05(水) 00:40:42 ID:Ld24y25v
コブダグラス理解できたら効用関数から一瞬でマーシャル需要関数導出できる
822受験番号774:2007/12/05(水) 01:01:21 ID:U2g8NIXP
導出なんて高級なもんじゃなくて、「公式」一発マル覚えでしょ?
823受験番号774:2007/12/08(土) 11:22:50 ID:POViMyyp
オレのやってるマクロのスー過去、一つ古いやつなんだけど
乗法定理 のとこで公式使わない解答ばっかなんだ
ΔY=(1/1-c)ΔG とか
ΔY=(c/1-c+m)ΔT とか
最新版でもこの公式使われてない?
824受験番号774:2007/12/08(土) 22:41:30 ID:OgUTNsTy
乗法定理って確率方面の?
825受験番号774:2007/12/09(日) 09:43:05 ID:e+veII4x
乗数理論でした。
投資がΔI増えると1/1-c倍の波及効果があるってやつ
826受験番号774:2007/12/09(日) 18:50:03 ID:9t2lejAb
そんなのいちいち「公式」として暗記しても使い物にならない。それぞれの問題の設定に応じてその場
で式を立てて導出できるようにしないと。
827受験番号774:2007/12/09(日) 22:08:35 ID:A2klb3ny
ん〜?国T合格の俺は丸覚えだがね。
輸入、所得税の場合も含めて均衡予算乗数まで。
丸覚えっつっても簡単だが。
828受験番号774:2007/12/09(日) 22:12:07 ID:4pGbEPNH
>>826
別にそういう対応でも仕方は無いと思うが、問題解きまくってりゃ自然に覚える
で、基本時間に余裕の無い試験なんだから覚えたほうが圧倒的に有利
829受験番号774:2007/12/10(月) 21:42:37 ID:zkCDKjm6
らくらくマクロ経済入門・らくらくミクロ経済入門か試験攻略新経済入門塾を買おうかと思っているの
ですが、どちらか使って勉強している人いますか?どんなですか?使えますか?
830受験番号774:2007/12/11(火) 22:04:31 ID:deIPLnD6
経済って限界〜とか無差別〜とか独特の言い回し多いですよね
Vテキで経済勉強してるんですけど
限界代替率とか
X財の量を1単位変化させた時、
変化させる以前と同じ効用水準を維持するために、
必要なY財の変化量を表すものといわれても
ピンとこないんです。
皆さん限界〜という用語はどのように分かりやすく解釈してますか?
限界〜の意味はあまり深く考えないで限界=微分と思っとけばいいんですか?
831受験番号774:2007/12/11(火) 22:30:15 ID:qQSPFLfc
今、スー過去やってるんですが、エンゲル曲線で奢侈品と必需品の区別でエンゲル曲線に接線を引いて
原点より左で横軸と交わると必需品、右なら奢侈品って書いてあるんだけど、なんでそうなるのか意味も
わかったほうがいいかな?
832受験番号774:2007/12/11(火) 23:04:39 ID:o22mOWL8
>>830
分かりやすくも何も、そのまんま。独立変数を最後の1個(1単位)追加的に**した時に、従属変数が
どの程度変化するか。それだけ。
>限界〜の意味はあまり深く考えないで限界=微分と思っとけばいいんですか?
うん、それでいいけど、限界概念がわからないってことは、微分の意味がわかってないことになる。

>>831
グラフ問題はそれでいけるかもしれんけど、文章題の時は使い物にならないかもしれんね。
833受験番号774:2007/12/11(火) 23:05:54 ID:Ux72l1se
>>830
ならうより慣れろ。英語と同じ。
>>831
当たり前。所得弾力性の意味考えてみろ。
曲線上の接線の傾きと原点からその点を結んだ傾きとの大小関係で必需品か奢侈品かが決まるだろ
834受験番号774:2007/12/11(火) 23:07:05 ID:Ux72l1se
所得弾力性の数式の意味、ね。
835受験番号774:2007/12/11(火) 23:09:06 ID:Ux72l1se
>>829
みんな君の学力や予備知識知らないないんだから。君が見て判断。そんな難しいことか?
マニュアル人間じゃあるまいし。
836受験番号774:2007/12/11(火) 23:18:58 ID:Ux72l1se
>>830
ちなみにイメージ持ちにくいなら、複数の本見れば違う表現使ってる。
まあ第1財ではかった第二財価値とも言えるわな。ずーっと数やってるうちに徐々により具体的なイメージ体得できる。
物理や数学の勉強と共通する概念。
837受験番号774:2007/12/11(火) 23:47:58 ID:o22mOWL8
>第1財ではかった第二財価値とも言えるわな。

逆じゃないの?
838受験番号774:2007/12/12(水) 00:17:05 ID:KhJB3jaA
21か12かによるだろ
839受験番号774:2007/12/12(水) 00:44:41 ID:Ionyxths
とはいえ元発言では
>X財の量を1単位変化させた時、
>変化させる以前と同じ効用水準を維持するために、
>必要なY財の変化量を表すもの
と書いてある品。
840受験番号774:2007/12/12(水) 01:54:27 ID:KhJB3jaA
12とXYだからあまり830と沿ってないと思う
841受験番号774:2007/12/12(水) 07:48:31 ID:12R73fdR
830です
ありがとうございます!
確かに微分の意味わかってないです。
とりあえず問題解いて慣れていきたいと思います!
あと、もうひとつ質問なんですが
ギッフェン財って具体的にどんな商品がありますか?
今ガソリンが値上がりしてますけど
今までハイオクを入れていた人がレギュラーを入れるようになるので
レギュラー=ギッフェン財、みたいな感じですか?
でもこの場合、ガソリン自体の需要が減るからやっぱりこの例えは違いますよね?
価格が上がって需要も増える物で何かいい例えがあったら教えてください!
842受験番号774:2007/12/12(水) 09:34:48 ID:5aIKXs6C
ギッフェン財とは、価格が低下したときに需要が減るような財をいう。

具体例 

ビール好きな人が、最近流行の発泡酒(1本150円)を飲んでいるとします。

その発泡酒が100円まで安くなると、

一ヶ月では1500円予算があまります。 

そうなると、本物のビール1本200円を飲む事の出来る日が7日発生します。

こうなると、一ヶ月の発泡酒の購入量は30本−7本=23本となり需要量が減ります。

このように、価格が低下しているのに、需要が減る結果になる財を『ギッフェン財』と言います。

本来は、200年ほど前のアイルランドで起きた主食のジャガイモ大暴落によって発見された考え方です。
843受験番号774:2007/12/13(木) 09:19:09 ID:BNf/+eDK
>>842
830です
価格が低下したときに需要が減るような財もギッフェン財なんですね。
知らなかったです。
ビールの例えすごい分かりやすいです!
やっと理解できました!

このスレの方たちは優しい人ばかりで助かりました!
また分からないことがあった時よろしくお願いします
ありがとうございました!
844受験番号774:2007/12/13(木) 09:23:36 ID:2hyYkJN2
朝っぱらからうるせえよ馬鹿
845受験番号774:2007/12/13(木) 11:58:17 ID:j4hRlxzq
>>844
ツンデレ乙
846受験番号774:2007/12/13(木) 21:52:04 ID:maq797/n
ここの人たちで答えてくれる人たちは、>>842は別として、乱暴な答え方が多いんだよな
お前、こんなのもわかんねーのって感じが、レスから溢れてるんだよな
たぶん経済学部の人間が答えてるんだろうけど、経済学部にはそういう人間が多いのか
847受験番号774:2007/12/13(木) 22:38:22 ID:jgsOZqv6
>>846
というか、国1受験者だと思う
経済学部でも、経済勉強してない奴多いし
848受験番号774:2007/12/13(木) 22:46:17 ID:FRynChBq
乱暴だが返答の内容自体は丁寧だと思う。聞いてる側だし仕方ないだろ。
849受験番号774:2007/12/13(木) 22:54:39 ID:9/N/fnEK
>価格が低下したときに需要が減るような財もギッフェン財なんですね。

違う。正しくは、「価格が低下したときに需要が減るような財が、ギッフェン財」だ。
850受験番号774:2007/12/14(金) 01:02:19 ID:OOkl0pIP
>>843 ぐぐってコピペしただけだよ、カス
851受験番号774:2007/12/15(土) 05:19:48 ID:ICga8mV0
経済学部の2年次、現在参考書を石川の試験攻略と茂木のらくらくのどちらにするか迷ってます。
石川だと丁寧だが問題の難度がイマイチ、茂木だと逆に問題が良くて説明がイマイチな気がして…。
とりあえずどちらも気になります。仮に全くの初心者が勉強するとしたらどちらが良いでしょうか?
852受験番号774:2007/12/15(土) 05:24:21 ID:ICga8mV0
>>851ちなみに地上です。今からは早すぎと言われましたが念には念を入れて。
853受験番号774:2007/12/15(土) 06:04:57 ID:ttKDPEMV
併用したらいいじゃん。一方をメイン、もう一方をサブにしてたまに参照するような感じで。
むしろ教材を1冊に絞る方が危険。同じ事柄でも説明の仕方が異なるから、
ある本で納得いかなかったことが、別の本であっさり理解できたなんてことが往々にしてある。
854受験番号774:2007/12/15(土) 18:04:34 ID:ICga8mV0
>>853ありがとうございます。石川メインにらくらくを補完でやってみます。
855受験番号774:2007/12/16(日) 14:32:49 ID:bgyeuIUT
地上経済職来年受験の者ですが、
TACまるごと生中継ミクロマクロを理解
     ↓
スー過去2ミクロ、マクロ
     ↓
ウォーク問経済
これで対応できますか?
中位くらいで合格したいと思っています。
アドバイスお願いします。
856受験番号774:2007/12/16(日) 17:22:22 ID:5sNOZ2ec
スー過去やったらもう次ウ問に戻る必要あるかな?

早稲田のオリジナル問題のやつとかどうかな?
857受験番号774:2007/12/16(日) 17:53:43 ID:bgyeuIUT
>>856
ガッツですか?
わかりました。有り難うございます。
858明治農行政志望:2007/12/17(月) 08:29:51 ID:BiGrLCWp
オハヨウございます。
スー過去2ミクロテーマ20外部効果についてお聞きしたいのですが、
外部性の内部化をする際に、当事者間で価格の外部の影響を価格に反映させる際

その方法として
・加害者が被害者に賠償金を与える
・被害者が加害者に補償金を与える の方法が取られるとのことですが
2番目の意味がわからないのです・・。

なぜ被害者が、被害を受けたのにもかかわらず、補償金を与えなくてはならないのか
よくわからないのです。御教授お願いします
859受験番号774:2007/12/17(月) 08:56:24 ID:KFmn3uFI
自分たちが金を払うハメになったとしても、その害を止めたい
860受験番号774:2007/12/18(火) 03:30:17 ID:TiDbhM9G
>>858
例えば、騒音を流して操業する工場がある。近隣住民は騒音により被害を
受ける、すなわち外部不経済が発生している。
騒音の被害という外部不経済を無くすには、
@外部不経済発生の代償として加害者が被害者に賠償金を与える。
(この場合、騒音は継続)
A外部不経済行為を止めさせるために被害者が加害者に補償金を払う。
(この場合、騒音は停止)

@だと騒音は無くならないが、その代わり賠償金が得られ防音措置を講じる
ことにより外部不経済を無くせる。
Aだと騒音は停止して外部不経済が無くなる。しかし、工場側は操業を停止する義務は無いので、
被害者の住民から補償金を貰い、他の場所に移転する等して生産活動を続ける。
861受験番号774:2007/12/19(水) 00:38:30 ID:8PrHKnFD
財政支出と政府支出とは同じ意味と考えていいのでしょうか?
862受験番号774:2007/12/20(木) 09:17:31 ID:ZDZjBo/G
ポリシーミックスの軸の値が財政黒字(T−G)から財政赤字に変わることってありますか?
ちょっと座標入れ替えられると苦しいのですが
863受験番号774:2007/12/20(木) 11:46:34 ID:JUbV+alr
スー過去2マクロテーマ4IS-LM分析について質問があります。

問4の場合、IS曲線は税率が高いほど、垂直に近くなり、これは消費性向が小さくなるため
または、貯蓄性向が大きくなるために傾きも大きくなると示されているのですが、
問9になると税率が上昇すると消費Cは減少し、IS曲線を左シフトさせるとあります。

何故同じIS曲線の問題であるのに、傾きとシフトで違いが生じるのでしょうか?
すみませんが宜しくお願いします。
864受験番号774:2007/12/20(木) 12:19:16 ID:I+T8Sx9j
>>862
そりゃあるでしょうねぇ。プラスとマイナスが入れ替わるだけなんだから、なんてことないでしょ?

>>863
設定しているモデル式の具体的なかたちによる。
865受験番号774:2007/12/20(木) 16:50:24 ID:PVcnPrw4
>>864
RがMになる場合ならわかるのですが
赤字になるとわからなくなるのですが
どうやって考えればいいのですか?
866受験番号774:2007/12/21(金) 12:54:55 ID:md27lItN
>>865
もう少し具体的に、どのグラフの話をしていますか?
867受験番号774:2007/12/21(金) 23:08:12 ID:Iiy0dLg5
ミクロもマクロも真剣に取り組めばほぼゼロ知識状態からでも
一週間あれば大体出来るようになれそうだな。
今から大晦日までの10日、ミクロマクロしかやらねえ。@一橋商
皆も体に気をつけて頑張って!
868受験番号774:2007/12/22(土) 00:08:03 ID:N1ovfnqw
なんで一ツ橋なのに経済学の知識ゼロなの?
869867:2007/12/22(土) 00:16:21 ID:pknF2qJi
まあ、ゼロではないけどねw
ほぼゼロww
でもまあ、なんとかやってみるよ。
870867:2007/12/22(土) 00:17:39 ID:pknF2qJi
てことで明日早起きして勉強するか。
皆がライバルだな。
871受験番号774:2007/12/22(土) 00:21:19 ID:CNIJBkts
実際ミクロとマクロができるようになればかなり楽になるよな。
教養なんか三月から就活ね合間に電車でやるだけで十分だし。
872受験番号774:2007/12/22(土) 00:24:19 ID:TWnAIjYk
DD-AAモデルがわかりません><
873受験番号774:2007/12/22(土) 00:37:47 ID:E0bJPnxO
DD-AAモデルってなぁに?

見たことないけど、マクロか?

中谷マクロじゃかいてないけど…。
874受験番号774:2007/12/22(土) 00:50:00 ID:GtWSsU0Y
AD-ASの間違いとかじゃないよね?
875受験番号774:2007/12/22(土) 00:51:49 ID:pCGZhNsQ

今一番危険なのはロシア
http://jp.youtube.com/watch?v=FIL3Hv-EsU4
876受験番号774:2007/12/22(土) 09:31:25 ID:TWnAIjYk
DD-AAは為替レートを縦軸、国民所得を横軸にして
DD曲線とAA曲線をひくやつだよ・・・。
877受験番号774:2007/12/22(土) 12:46:11 ID:TFsDmOAN
08国家2種マクロの1問目の問題なのですが
Y=C I G X - M
C=C+cY
M=m+mY
でこのときの妥当なものを挙げよって問題で
A 政府支出輸入一定で投資増加で国民所得はm/1-c+mΔI だけ増加する

B G I 一定 輸出増加で国民所得は1/1-c+mΔX だけ増加する

C G I 一定 輸出増加で輸出が増加で貿易収支が1-c/1-c+mΔXだけ改善する

D X一定でI G 同時増加で1/1-c+m(ΔI+ΔG)だけ悪化する

っていうので回答ではCのみとなっていますが
なぜそうなるのかがわかりません><
どうかA〜D全部の乗数となぜその乗数になるのか教えていただけませんか?
御願い致します。
問題しかなくて解答もってないのでどうかお願いします。
878受験番号774:2007/12/22(土) 14:27:28 ID:pGw9xbrZ
どなたか経済原論の得意な方に解答お願いしたいです。
スー過去2マクロテーマ8貨幣関数について質問があります

株式の価格(株価)=配当÷(利子率+リスク・プレミアム−収益の増加率)
という公式があるのですが、何故このような形になるのですか?
株価にとって収益の増加率と利子率(利回り、株式の収益率)はプラス要因で
あるのに、同じ符号ではないのですか?
悩みどころです
879受験番号774:2007/12/22(土) 19:25:18 ID:8/a0r/yx
ミクロ経済学・マクロ経済学・国際経済学を難しい順に並べるとしたらどうなりますか?
880受験番号774:2007/12/22(土) 19:30:18 ID:9OAQppny
>>879
当人次第。
881受験番号774:2007/12/22(土) 20:02:31 ID:C5NlIVrs
個人的には
国際>>マクロ>ミクロ
882受験番号774:2007/12/22(土) 21:18:57 ID:TWnAIjYk
>>877
てめー問題うつしまちがえているだろ。
Aで輸入一定のがまずおかしい。輸出一定の間違いだろ。
Cで輸出増加で輸出が増加ってのがおかしい。輸入が増加の間違いだろ。
あと選択肢も全部載せろ。
883受験番号774:2007/12/22(土) 21:19:28 ID:TWnAIjYk
書き忘れた。
Y=C I G X - Mも間違いね。
884877:2007/12/22(土) 21:45:02 ID:tvHRCzit
すみません。
確かにAは輸出です。
Cは輸出が増加でが一個多いです。

選択肢は
1 A
2 B
3 BD
4 C
5 CD
となっています。
僕は3だと思ったいのですが
答えが4なんですよ
885877:2007/12/22(土) 21:46:26 ID:tvHRCzit
C+I+G+X−Mです。
886877:2007/12/22(土) 21:46:47 ID:tvHRCzit
どうかおすえてくださいませんか
887受験番号774:2007/12/22(土) 22:00:25 ID:lkdtHJ52
p
888受験番号774:2007/12/22(土) 22:26:32 ID:TWnAIjYk
まずAは係数が違う。Dは悪化というのがまちがい。
BとCのちがいはわからん。文章が違う気がする。
889受験番号774:2007/12/22(土) 22:43:37 ID:3Cfo0MD2
ほらね。>>882のような乱暴なレスが返ってくるから、質問しにくいんだよ
890受験番号774:2007/12/22(土) 23:02:01 ID:N1ovfnqw
Aの乗数は 1/(1-c-m) なので明らかに間違い
Bの乗数は同じく 1/(1-c-m) だが、これは妥当なんじゃないか
Cは、自分の計算では 1-m/(1-c+m) と出た
Dは乗数は合っているが、上の人が言っているとおり「悪化」が違う

ということで個人的には>>884の選択肢で言えば2じゃないかと思うんだが。
891受験番号774:2007/12/22(土) 23:08:41 ID:vmA4IuKl
Bは輸出の増加で国民所得がΔY=(1/1-c+m)ΔX分増加するけど、ΔYをMの式に代入するとMが(m/1-c+m)ΔX分増えることになるから間違いとかそんな話かな?
892受験番号774:2007/12/22(土) 23:17:14 ID:vmA4IuKl
いやそんな話は無かった。忘れて
893受験番号774:2007/12/23(日) 00:10:15 ID:ZQ0Yh7Z0
気持ちわかるw よくやるミスだよね
894受験番号774:2007/12/23(日) 01:24:27 ID:SQKJ9ays
>>878
収益の増加率にマイナス符号がついているのは確かだが、分数式の分母になっているので、
これが大きくなれば分母全体は小さくなり、式全体の計算結果は大きくなる。

分数式の見方がわからない場合は、小学校の算数の復習を強く推奨。
895788:2007/12/23(日) 07:43:44 ID:NYXkNw4E
ん〜でも問題文は写し間違えてはいないはずなんですが^^;
確かに36の答えは4になってるんですよ
LECで配られたやつなんですが答えミスなんでしょうか?
896受験番号774:2007/12/23(日) 09:27:48 ID:PseJL04w
いいかたが悪くてスマンかった。
>>890
Cは貿易収支でしょ?
凾wー凾l=凾w−(m/1-c+m)ΔX=(1-c)凾w/(1-c+m)にいなるんじゃまいか?
上の人が言ってるようにBにまちがいは見当たらないから、問題文をもう一度見てくれ。
係数が1-c+mじゃなくて実は1-c-mになっているとか。
俺は国1志望だから国2の問題持っていないから頼むわ。
マクロは9割正解したいのに、俺が間違っているとなれば、やばい。4月まであとちょっと。
897788:2007/12/23(日) 20:58:46 ID:/VJK+f7F
Cの問題文は 投資と政府支出が一定のもとで、輸出が増加すると貿易収支は
1-c/1-c+mΔXだけ改善する
となっているのですが08のこれの問題が間違えてるのかな〜
ちょっと本屋行ってみてこようかな^^;
898890:2007/12/24(月) 09:41:07 ID:+M4EDmiK
>>896
失礼、通分し忘れた。Cの乗数は、
1-m/(1-c+m) =(1-c)/(1-c+m)
しかし、相変わらずBがなぜダメなのかは謎のまま。
899受験番号774:2007/12/25(火) 00:57:44 ID:SJ8Of+sp
>>898
Y=C+I+G+X-M C=C+cY M=m+mY
でこのときの妥当なものを挙げよ

租税関数か可処分所得の記述が抜けていると思う。
政府支出Gが存在する以上、租税Tもしくは租税関数T=T0+tY
が必ずあるはず。

あと問題文を相当省略しているはず。答えが知りたければ、
きちんと問題文を書くこと。
900受験番号774:2007/12/30(日) 20:52:14 ID:7EgjqbXM
としのせっくす
901受験番号774:2007/12/30(日) 23:52:28 ID:/QQFKYEt
普通にスー過去ミクマク4周ぐらいしているんだけど、わからないとこもたくさんあるし
時間があくとわかってたとこがわすれたりする。みなさんも同じですか?
902受験番号774:2007/12/31(月) 02:38:14 ID:3JCOvI3S
>>877
携帯からなのでめちゃくちゃ乱暴になりますが、Bの間違えは分母が1ではなくmになることです。
B
M=m0+mYより
ΔM=mΔY
=M(1/1-c+m)ΔX

>>891の通りです
903受験番号774:2007/12/31(月) 04:13:55 ID:UioeNy0v
違うだろ
904受験番号774:2007/12/31(月) 09:52:07 ID:X9uAF50C
爆笑。もとはとはいえば、質問者のメチャクチャな記述がいけないんだよ。
カッコつかわないから、どこまでが分子かわからないし笑
で、902もめちゃくちゃだよ。分母って分数の下の部分だよ笑
式のほうもΔM=mΔYは正しいけど、国民所得の増加だから関係ないよ笑
905受験番号774:2007/12/31(月) 10:05:32 ID:X9uAF50C
帰省から戻ってきてinfoweb規制が解除されていたから(キセイだけに。)
もっと詳しく書いておこう。上バーが書けないから[かっこ]で書くよ。定数部分を意味するよ。
Y=C+G+I+X-M
C=[C]+cY
M=[M]+mYが(本当に)与えられているとしたら、
このモデルはGとIとXは外生変数で、この値を与えるとYもCもMも決まるのよ。
まずCとMをYにしてやると、
(1-c+m)Y=[C]+G+I+X-[M]
微小時間の変化分をとってやると、[C]と[M]は定数だから、
(1-c+m)兀=僭+僮+儿
まず、ここまでやって
G一定だったら僭=0
I一定だったら僮=0
X一定だったら儿=0
そしたら、>>877のA(輸出一定に訂正)は明らかに間違い。
Bは正しいように思われる。Bだけ書けば僭=0、僮=0だから
(1-c+m)兀=0+0+儿
両辺(1-c+m)で割るだけ。
Aは分子にmがついているから×。
906受験番号774:2007/12/31(月) 10:17:51 ID:X9uAF50C
>>877つづき。DはYが悪化と書いてあると思っていたら
何が悪化が書いていなかった。おそらくCとDは貿易収支の話だよな。
略記はCA(capital account)でもNX(Net Export)でもいい気がするけど、
純輸出NXにしておくか。純輸出は輸出マイナス輸入だから
NX=X-M
だから、
NX=X-[M]-mY
∴儂X=儿-m兀
∴(1-c+m)儂X=(1-c+m)儿-m(1-c+m)兀
ここに(1-c+m)兀=僭+僮+儿をぶち込んで
(1-c+m)儂X=(1-c+m)儿-(m僭+m僮+m儿)
(1-c+m)儂X=(1-c)儿-m僭-m僮
あとは、さっきみたいに
G一定だったら僭=0
I一定だったら僮=0
X一定だったら儿=0
選択肢をみると、Dは係数のmがどっかいってるから×。
(もしもYが悪化という文脈だとすると、符号が+なので×。)
Cは僭=僮=0にすると(1-c+m)儂X=(1-c)儿で問題ない。
907受験番号774:2007/12/31(月) 10:19:22 ID:X9uAF50C
失礼、CAはcurrent accountだ。これが経常収支で
capital accountはKAで資本収支ね。符号が逆だから注意しなきゃ><
908受験番号774:2007/12/31(月) 10:29:48 ID:ucXe8uQP
流れぶったぎってすまんが質問を…

スー過去マクロやってたら投資理論のところで
資産価格=毎月の収益/利子率+リスクプレミアム−収益の増加率
って式がでてきたんだけど…
要は割引現在価値の話なんだろうけども
このリスクプレミアムがどうっていうのがよくわからない。
一応ネットでリスクプレミアムの意味自体はみてみたんだけどこの公式にどう関係してるかがわからなくて…

誰かくわしい方解説お願いします。
909受験番号774:2007/12/31(月) 11:23:27 ID:X9uAF50C
たぶん資産価格=毎月の収益/(利子率+リスクプレミアム−収益の増加率)だべ。
利子率ってのは安全資産の利子率で、
投資先は完全には「安全」じゃないから(たとえば不良債権化)
安全資産の利子率で現在価値に直せないんだよね。
だから、そのリスクの分だけ割引率を上乗せしているんだと思われ。
そのリスクプレミアムの算定自体はよくわからないけど、
株式の場合はβ値を使ってるんじゃないかなあ。(たぶん)
とにかく割引率=利子率+リスクプレミアムってことや。
910877:2007/12/31(月) 15:22:20 ID:3JCOvI3S
>>903
>>904
分子、分母の件お恥ずかしいです(笑)

ΔM=mΔY
まではオッケーですよね。

で、ΔY=(1/1-c+m)ΔXですよね?
よって、ΔM=m(1/1-c+m)ΔX
ではないのでしょうか?予備校でもらった解答もそうなっているのですが…御指摘お願いします
911受験番号774:2007/12/31(月) 18:20:15 ID:X9uAF50C
お前、Bの選択肢を「国民所得」の「増加」って書いてあるんだよ。
なのになんで凾lを導出しているんだよ。
間違いをちゃんと訂正しろ!天然か?氏ね!
912受験番号774:2007/12/31(月) 18:41:50 ID:3JCOvI3S
まず最初に私は877ではありません。877の問題についてと書くところを紛らわしい表記をしたことは申し訳ありません。

今、問題を確認したところ、国民所得ではなく「輸入」になってますね。
そもそもの写しミスのようです。
昨夜こちらを見ていて揉めていようなので、なんとかしてあげたいと思って、よく確認もせずに書き込んだのが間違いでした。
不快な思いをした方は申し訳ありません
913受験番号774:2007/12/31(月) 19:11:47 ID:iy10vLtH
いやでも俺もlecの07こく2の問題もてるけどそうなってるよ
914受験番号774:2007/12/31(月) 19:22:49 ID:X9uAF50C
あー名前欄が877になっていたからてっきり。
>>891が正しかったんやな。
あー、ゆとりな質問者に付き合って損した。
ID:3JCOvI3Sさんごめんなさい。
915受験番号774:2007/12/31(月) 22:46:36 ID:LPtDAX4Q
債券と出てくるけど、債権と株式は別物なの?
債券の中に株式などの有価証券が含まれるという認識は間違い?
916受験番号774:2007/12/31(月) 22:57:39 ID:LPtDAX4Q
>>915
2番目の債権は債券の間違いです
917受験番号774:2008/01/01(火) 02:26:59 ID:bkEfvKLW
マクロ経済学上は株式も債券のうち。ただ証券会社は特別に株式部門を設けている。
918受験番号774:2008/01/01(火) 07:37:41 ID:04Up35Lt
>>917
ということは、債券とあるのは、株式と置き換えて理解しても問題ないですか?
919受験番号774:2008/01/01(火) 10:09:24 ID:bkEfvKLW
や、それはまずいね。価値の求め方が違うしそれぞれ試験に出る
920受験番号774:2008/01/02(水) 01:23:54 ID:V5hDRtpd
>>919
そうですか。
債券がどういうものなかがよくわからないので、
債券と言われてもピンと来なくてイメージが沸きにくいです。
921受験番号774:2008/01/02(水) 09:14:10 ID:iaz2rPXy
MM定理の場合は社債、
ISLMの場合は主に自国国債をイメージすればいいんじゃないかね?
922受験番号774:2008/01/02(水) 13:01:31 ID:T1hzEiq+
>>909
サンクスです!
ちなみに「−利益の増加率」はどういう意味なんでしょうか?
923受験番号774:2008/01/02(水) 16:06:22 ID:iaz2rPXy
利益の増加率って記号でなんだっけな。まあrで増えていくとするじゃない。
そしたら、利益は来期利益Pから(1+r)だけ倍々になっていくわけで、
それを現在価値に直すと、割引率をδ(=利子率+リスクプレミアム)として
Σ[from t=0 to infinity] P(1+r)^t/(1+δ)^(t+1)
=P/(1+δ)(1-(1+r)/(1+δ))
=P/(δ-r)
ってなるんじゃねーかな。分子は無理矢理だけどな。
924受験番号774:2008/01/02(水) 18:59:45 ID:T1hzEiq+
>>323
ありがとうございました!
925受験番号774:2008/01/03(木) 00:22:23 ID:jYHnieUq
ミクロの問題で何回やっても答えがうまくでないんです。助けてください。

クールノー複占で、価格カルテルを形成した場合の生産量を求めよ。
p=20-(y1+y2) TC1=y1 TC2=y2

利潤を足したものを、それぞれ微分して計算したんですけど、
二つでるはずの式が同じものが出てくるんです。どうして…。

-2y1-2y2+19=0が二つ出てきて答えが定まらんのです。

もう1時間くらい悩んでます。
926受験番号774:2008/01/03(木) 10:20:54 ID:eP2HDOyk
y1=y2でとくんしょ
927受験番号774:2008/01/03(木) 10:29:25 ID:O/OqfU1Q
-2y1-2y2+19=0だったら-2で割るだけだろ条項。
そしたらy1+y2=19/2じゃねーか。
928受験番号774:2008/01/04(金) 23:19:14 ID:+K70BMry
ウ問の22番なんだが
U=2YL-Y^2-1/2L
L=余暇、賃金率1/h
一日何時間働くことになるか?って問題で

(24-L)×1=Y
L+Y=24 ・・・@

MRS=(2Y-1/2)/2L-2Y
限界代替率=価格比であるから
(2Y-1/2)/2L-2Y=1 ・・・A

@AよりYを消去してLを求めると
L=15と11/12
したがって労働時間は
24-15と1/12=8と1/12
8時間5分

ってなってるんだが、@Aの連立方程式解くと
L=16 Y=8になるんだが・・・?
記号の書き方が良く分からないから言いたいこと伝わるか分らないけどorz
929受験番号774:2008/01/04(金) 23:25:32 ID:+K70BMry
限界代替率=価格比であるから
(2Y-1/2)/2L-2Y=1
8Y-4L=1 ・・・A


1行ミスったorz
930受験番号774:2008/01/05(土) 00:05:35 ID:UDIz/tGh
L=16 Y=8をAに入れて下さい。アッー。
931受験番号774:2008/01/05(土) 00:09:24 ID:UDIz/tGh
それから分母はちゃんとカッコで括らないと伝わらないよ。
× (2Y-1/2)/2L-2Y=1
○ (2Y-1/2)/(2L-2Y)=1

ところで
>925は解決したのかなぁ。せっかく927書いたのに。
それから、y1=y2にしたら減点じゃあるまいか?配分比はわからんしょい。
932928:2008/01/05(土) 00:29:37 ID:H8eHS2+k
!?

オレは一体何をしてたんだ???????
8Y-4L=0で計算してたみたい。
眠くて頭がボーとしてたとかそんなの関係ねー
これは恥ずかしい。
ごめんなさい。
許してください。

カッコの件了解しました。
以後気をつけます。
933受験番号774:2008/01/05(土) 16:52:09 ID:5sMb+0Pc
ここみんな国Tレベルじゃないね
934受験番号774:2008/01/05(土) 17:03:11 ID:u2wJfTVj
うむ、分数式の表記からして、小学生レベルさえあやしい。
935受験番号774:2008/01/05(土) 17:07:27 ID:CkOO5sSd
ミクロのコブ=タグラス関数だけどうしてもわからないんだけど。
捨て科目にしたほうがよいかな?

936受験番号774:2008/01/05(土) 17:14:29 ID:u2wJfTVj
そりゃあ、自分の受ける試験種の出題傾向によるだろう。とはいえ、費用関数よりも優先度が
低いのは確かだ。
937受験番号774:2008/01/05(土) 17:15:36 ID:UDIz/tGh
ログをとると
ln Y = ln A + α ln L + β ln K
ってのと、このとき wL:rK=α:βになることだけ覚えていれば
よかろうと思う。が、コブダグラス関数って「科目」だったのか。
成長会計でも使うはずではあるけれど。
938受験番号774:2008/01/05(土) 18:09:55 ID:BX0KI+u+
そうじゃなくてコブダグラスがわからんから経済原論を捨てる、という意味じゃないのか
939受験番号774:2008/01/06(日) 01:58:34 ID:P2Kr28d4
まぁ、あれだな、名称は大仰だけど、スー過去風に「掛け算の形式の関数」って
考えれば、脱力ついでに気も楽になるんじゃない?
940受験番号774:2008/01/08(火) 22:36:11 ID:e26H1Edr
しつもんです!

すべての企業の費用関数が、
 C=4q+64 (C:費用、q:1企業あたりの生産量)
で示されるとする。
また、社会全体の需要曲線は、
 X=80−P (X:需要量、P:価格)
で示されるとする。
この場合、長期均衡における企業の数はいくつか。

この問題の解答で、
q=4、P=32までは分かったのですが、
・X=80−32=48
・企業の数(答え)=12社
であることが分かりません。
どなたか、分かりやすくお教え下さい。
941受験番号774:2008/01/08(火) 22:37:44 ID:rcaLoV4/
総需要量を一社当たりの生産量で割る
48÷4=12
自分で言うのもあれだが、俺って分かり易いなー笑
942受験番号774:2008/01/08(火) 22:39:10 ID:rcaLoV4/
おっと、忘れてた。
総需要量は価格を需要曲線の式に代入するんだよ。
X=80−P=80ー32=48
943940:2008/01/08(火) 22:59:59 ID:e26H1Edr
お答えありがとうございます。
944受験番号774:2008/01/09(水) 01:31:21 ID:08ESNjrT
成長理論が全くだ。コブダグラスを「科目」として捨てる人の気持ちがいまわかった。
いまのところ殆ど間違っている。解説読めば一応の解決だが、再び解けるかは疑問。
945受験番号774:2008/01/09(水) 02:13:00 ID:BSrts9fZ
失業とインフレ、消費・投資理論に較べると、成長理論ははるかにカンタン
946受験番号774:2008/01/09(水) 02:26:53 ID:anlXoTyb
成長理論はそんなに難しいの?
おれはまだやってない。
フィリップス曲線に入ったとこ。
成長理論とフィリップスでは難易度全く違う?
947受験番号774:2008/01/09(水) 03:00:00 ID:3sDS6f+a
スー過去一周するのに二週目なのに一日かかるのって遅い?
みんなどれくらいの時間で一周してる?
948受験番号774:2008/01/09(水) 09:31:08 ID:08ESNjrT
>945 だから、やっぱり得意「科目」不得意「科目」があるんだよ。
もう一回やってみるけど、ハロッド=ドーマー成長論とか
新古典派成長論とかめっちゃ混乱している。中谷マクロであんまり理解していなかったせいか。
(ちなみにハロッド=ドーマーは載っていない。ソロー=スワンがこれに近いかな。)
>946 945が言っているように簡単な、はず。
949受験番号774:2008/01/09(水) 10:59:18 ID:3sDS6f+a
ウ問とスー過去比べるとウ問が糞な理由がよくわかるな。
今年の二冊に別れたウ問はよくなったんだろうか?

あとtacのV問は評判どうなの?
950受験番号774:2008/01/09(水) 20:24:45 ID:npMcX/nQ
ハロドマとソロスワが近いってそりゃまついよ
951受験番号774:2008/01/10(木) 09:58:53 ID:c0NKmAyc
なんで中谷マクロにはハロッド・ドーマーが書いてないの?
学説的には古臭くて、もうどうでもいい話ってこと?
952受験番号774:2008/01/10(木) 12:48:22 ID:2gZXEznV
>>951
仮定に無理が有りすぎて使えないらしい
コラムとしてちょこっと触れられてた
953受験番号774:2008/01/10(木) 18:04:01 ID:0v0P4SHw
マクロって試験網羅してる本ないよな
954受験番号774:2008/01/11(金) 10:02:26 ID:uDmAjPRb
えっ?スー過去がそうじゃないの?
955受験番号774:2008/01/11(金) 16:31:57 ID:4FRxMoXa
こくいちにはぜんぜんたりない。
せいちょうろんをとってもしほんげんもうについてのってなかったり、
AKもかれつきーかるどあもちゃんとのってない
956受験番号774:2008/01/11(金) 18:04:39 ID:PA3FzopV
供給の価格弾力性ってグラフから読み取る場合どこみればいいの?
957受験番号774:2008/01/11(金) 19:40:02 ID:0HYE0zM+
中谷マクロ、デュッセンベリーも載ってないよね
958受験番号774:2008/01/11(金) 21:59:25 ID:BYgjGOI0
>>956
傾きを見る
ゆるやかなほど弾力性が高い
959受験番号774:2008/01/11(金) 23:28:17 ID:0HYE0zM+
線型であらわしたらって質問だろ多分。分母は原点からその時点の経済の横軸分をとった距離。分子はそこから価格がゼロまでの距離。
960受験番号774:2008/01/11(金) 23:30:03 ID:0HYE0zM+
あ、供給か。需要の価格弾力性の話しちゃった。まあ話は同じこと。
定義式がそれぞれどこに該当するか考えたらすぐわかります
961受験番号774:2008/01/12(土) 02:03:03 ID:tPsSTDqU
>>960
すまん、わからないんだ

グラフ書いて対応するとこ見ていくと必ず1になってしまう…orz
962受験番号774:2008/01/12(土) 08:56:33 ID:Soc+uN8v
963受験番号774:2008/01/12(土) 11:38:45 ID:l3JpDc1s
それは定数項ゼロの関数ってことじゃん?
964受験番号774:2008/01/12(土) 14:08:25 ID:tPsSTDqU
>>963
その一言で全てが解決した!

ありがとう!
965初学者です。:2008/01/12(土) 21:56:36 ID:QP9z1Fcy
恐れ入ります。質問があります。

消費をC、国民所得をYとするとき、C=100+0.75Yという消費関数を考える。

(問題1)投資IをI=20とする。このときの財市場の需給均衡条件を式で示せ。
(問題2)上の(問題1)の条件の下で、人々の貯蓄行動を示す限界貯蓄性向sが0.4になったとする。
その結果、国民所得Yと貯蓄の額Sはそれぞれどうなるか。計算により求めよ。

自分の考えでは
(問題1)の解答はY=C+I
(問題2)の解答は、限界消費性向を0.6にして、
Y=に代入して国民所得と貯蓄を求めればいいと考えて、
Y=300、S=20としました。

まったく自信がないのでご指導お願いします。
966受験番号774:2008/01/12(土) 23:37:35 ID:RUy4d4gE
恒等式と均衡式の違い説明出来る人いる?
967受験番号774:2008/01/13(日) 03:21:04 ID:wMRtcTGr
>>965
私もそこを昨日習った初学者だけど
解いたら同じになったし合ってるんじゃないかな
968受験番号774:2008/01/14(月) 01:08:16 ID:tEKtzV3M
良スレage
969受験番号774:2008/01/14(月) 15:07:42 ID:YH/EX8iG
ウォーク問No22なのですが、解説のAの分数の上に分数が乗っている式が解けません
苦し紛れに分解して計算してみたのですが駄目でした
どなたかお願いします
970受験番号774:2008/01/14(月) 17:23:04 ID:p13/n623
>>969
持ってないから知らないけど、logを使うとかしてみたら?
971受験番号774:2008/01/14(月) 18:32:12 ID:MeqokJLR
シャメしてpitaに送るとかしてくれ
972受験番号774:2008/01/15(火) 09:39:01 ID:6tBzudt4
>>969
両辺×(2L−2Y)
両辺×2
適宜移項

973受験番号774:2008/01/16(水) 09:37:57 ID:qayZR/je
クールノーや共謀がわからん…
解き方覚えちゃえば解けるけど、なんでなのかがわからん…
974受験番号774:2008/01/16(水) 11:07:26 ID:EPoXY+uZ
合格すればどうせすぐ忘れるんだから無問題。
975受験番号774:2008/01/16(水) 11:09:23 ID:aM1Sc1XP
学者になるためじゃなくて、試験に受かるための勉強なんだから、
問題が解ければそれでいいさ。
976受験番号774:2008/01/16(水) 22:44:08 ID:7jpbBSfF
未だに接線の引き方が分からない…。
接線=平行?
977受験番号774:2008/01/16(水) 23:24:09 ID:vfxWxg4y
曲線書いて交点がひとつになるように直線引け。
そのとき交わるんじゃなくて、触れるんだぞ。
  × じゃなくて  )|  の形になるようにな。
>>973 武隈でも読みなさい。
978受験番号774:2008/01/16(水) 23:45:53 ID:QKATEAlP
クールノーや共謀って一番理解が進む分野だと思うが・・。
地上や国二と言えど、そんなもんもまともに理解せずにいけるの?悪いけど。
979受験番号774:2008/01/17(木) 06:22:06 ID:sOsc5Yv7
いけるよ
980受験番号774:2008/01/18(金) 08:28:53 ID:AZt7ij0P
>>978
クールノーの理解と他分野の理解がどう関係あるのか全くわからん。
クールノー理解してなくても他分野を理解するのには支障ないだろ。
981受験番号774:2008/01/18(金) 20:40:24 ID:1edaDOku
クールノーって一番理解が簡単な分野の一つだと思う。まああんな前提は非現実的だが。
982受験番号774:2008/01/18(金) 21:32:52 ID:Hcq34+5x
夏休みに一通り終わらせたが、もうすっかり忘れてる
クールノー? おいしいコーンスープ?
983受験番号774
おまえらマル経やれよwww