現職地方公務員が答えますin試験版

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
とりあえず答えられることは答えます。
これから面接など大変ですが、がんばって
ください。
2受験番号774:2006/07/07(金) 21:18:26 ID:VLA99gpj
人生初2ゲト
3マンキュー:2006/07/07(金) 21:18:30 ID:y7qiWghz
何時に帰れますか?
4受験番号774:2006/07/07(金) 21:19:46 ID:xvCukT/T
>>3
定時まんせー
5受験番号774:2006/07/07(金) 21:21:52 ID:y7qiWghz
違いますよ
6受験番号774:2006/07/07(金) 21:37:56 ID:s0/jUEvp
>>1
作るなら国家も含めて現職公務員が答えるスレ作れよ。
どうせ馬鹿が現職国家のスレも作るんだろ。
マジ無能だな
7受験番号774:2006/07/07(金) 22:11:20 ID:ZgzCYNvf
18時くらい
8田中二郎:2006/07/07(金) 22:13:55 ID:y7qiWghz
はやっw
9受験番号774:2006/07/07(金) 23:12:36 ID:YA//cmoa
>>6
そういうおまえが無能。
10受験番号774:2006/07/07(金) 23:54:18 ID:ayYBbK04
公務員なんか誰でもなれるよ。
試験だってさ、とんでもない問題が出るわけじゃないし。
オレは、無職の時、たまたま広報の職員募集欄を見つけた親が、受けてみればっていうので受けた。

民間やったし、役人もやってるけど、優秀なやつほど、忙しい部署にまわされる。
自治体はカネないし、残業代も出ないけど、休日とか出てやってるよ。
夜に電気ついてると住民から、苦情が来るよ。税金の無駄遣いだって。
オレは、5時半ごろに帰る。
でも、街のため、とかで休日がボランティアというなのただ働きで終わることもあるよ。特に、市町村は。
11受験番号774:2006/07/08(土) 01:05:03 ID:WEzGKxPl
とバブル全盛期にかる〜く入った香具師が申しております
12受験番号774:2006/07/08(土) 10:28:17 ID:UWQ62gzK
やっぱり一昔前のほうが入りやすかったん?
131:2006/07/08(土) 18:53:52 ID:BhPWII9U
何も聞きたいことないのねorz
14受験番号774:2006/07/08(土) 18:55:54 ID:NPrnBFJ/
(´・ω・`)<地方だし
15受験番号774:2006/07/08(土) 18:59:34 ID:YAbJjQQM
地方公務員とのことですが、具体的にはどちらにお勤めですか?
差し支えなければ自治体名を。

都道府県庁か市役所か。
政令指定都市か中核市か一般市か。

そのへんだけでも。
16受験番号774:2006/07/08(土) 20:20:04 ID:YigU5OoF
職場の雰囲気などお聞かせください
1710:2006/07/08(土) 20:28:02 ID:Qv7O4Fr9
>>11
バブルじゃねーよ。
最近だよ。

>>12
最近は、公務員の希望が減ってるって新聞に書いてあった。
県庁から来るメールにもその記事のことが書いてあった。

オレは役場。俺が受けたときは、すごく倍率が高かった。
今は、採用を控えてるところも多いから、倍率は分からん。
昔はコネでは入れたらしいけど、今は町外の職員が多い。成績重視だって。
民間で営業やってたから、比較的面接は楽だった。

昔の人に聞くと、昔はなり手がいなくて、頼まれて入ったんだって。
あとは、偽印にカネつんだとかいううわさは聞く。
確かにそいつらは、どうしようもない。けど、そういうのは首切られない。
コネって怖いね。
18受験番号774:2006/07/08(土) 20:33:51 ID:BnH3PqED
>>1
職歴なしでの採用で最高齢は何歳までですか?
191:2006/07/08(土) 22:17:38 ID:1BJmJHE9
濡れは政令市勤務。
合格試験種は国T(行政)、国U、国税、政令市
20受験番号774:2006/07/09(日) 22:06:10 ID:d0jVU/ZP
自慢かよ
21受験番号774:2006/07/09(日) 22:12:29 ID:9sagHDcw
>>1

面接カードの文字のなかに、
なぞってある文字があると
印象悪いですか?
22受験番号774:2006/07/09(日) 23:21:14 ID:jaQPKLeD
>>1
あなたの所属している(今まで所属したことのある)課の中で
やりがいがあった仕事とこれはイヤだなーという仕事を教えてください。
私は国家公務員なのですが地元の市役所を受けなおそうと考えています。
国家と地方で待遇や仕事の環境など、こういうところが違うというところがあれば
そこも教えてください。よろしくお願いします。
23受験番号774:2006/07/10(月) 20:10:24 ID:0lPgrEfX
今から試験初めて受かりますか?
24受験番号774:2006/07/10(月) 20:11:28 ID:0lPgrEfX
>>23
です
試験勉強初めての間違いでした。
25受験番号774:2006/07/10(月) 20:22:26 ID:CU/ZtyTG
>>24
それより 初めて→始めて を直そうYO!
現職じゃないけど
今から今年の町役場や市役所を目指すなら地頭がかなり必要。来年の試験を目指すなら充分時間ある
26受験番号774:2006/07/12(水) 15:54:59 ID:X6nRNFZv
>>25
ありがとうございます。
そうですねー時間もないですし、
来年の試験に向けて頑張ろうと思います
27受験番号774:2006/07/12(水) 16:12:59 ID:sjkOFDh4
年金を納めてませんが、それが原因で不採用ってことありますか?
28受験番号774:2006/07/14(金) 00:33:04 ID:YMxMSUCg
>>25
守護について聞きたくなってみた。
29受験番号774:2006/07/19(水) 21:11:18 ID:30LIlJR+
去年ある市役所の二次試験(筆記&集団面接)をブッチしたんですけど
今年もわけあって受験してます。また二次に進むことが出来ましたが、
やっぱ去年のことはバレますか?深く追求されることを覚悟しているんですが…
30受験番号774:2006/07/19(水) 22:05:46 ID:GR0QmLrC
>>22
自分は1氏ではないが、市役所の待遇なんて、自治体によってピンキリ。
特に手当は自治体によってバラバラなので、市のHPで調べた方がよいかと。
仕事の環境については、おそらく国家の場合は配属先で長年専門的な知識を
得ていくことになるだろうけど、市役所はたいてい数年で別の課に回る。
去年まで産業の振興をやってたのに、今年から急に公園整備なんてのも普通。

>>27
100%ない。

>>29
そりゃ名簿は残ってるだろうけど、そんなもの面接官は見ない。
面接官を民間に委託してる市役所だったらなおさら。
そんな追及を気にするぐらいなら、面接で話そうと考えている事柄について
しっかりとした具体例を言えるように練習した方がいい。
31受験番号774:2006/07/19(水) 23:26:44 ID:4sxfFz+u
関関同立のある大学の商学の1カイのものですが、今から地方上級に挑戦しよう思っています。予備校に通わず一日2〜3時間の勉強で大丈夫だと思いますか??
32受験番号774:2006/07/19(水) 23:51:57 ID:IJ4d/xzS
>>31
無理。
3回生の夏から毎日6時間勉強できる環境を作りなさい。
33受験番号774:2006/07/20(木) 00:28:23 ID:rza1SjKz
>>31
大丈夫。
いまからコツコツやればかなりの実力が付く。
34受験番号774:2006/09/02(土) 22:04:30 ID:R9hMnljE
地方公務員の出世コースな配属先ってあるんですか?
財政とかでしょうか・・・
35受験番号774:2006/09/02(土) 22:47:30 ID:WdWS+fjU
出先機関技官で内定決まりました
出会いとかはあったりしますか?
公務員じゃなくても合コンが頻繁にあったりとか
36受験番号774:2006/09/04(月) 14:55:54 ID:ZI0LCRQk
今から来年度の試験に向けて勉強を始めたものです。

教科書的な本を買って苦手分野から勉強中です。
一年かけてコツコツ勉強していた方はどのように本番まで勉強していきましたか?

流れを具体的に教えていただけると嬉しいです。
お願いします!
37受験番号774:2006/09/05(火) 15:53:51 ID:F+tr8giD
突然の書き込みすみません。>< 集計とってます。
ベストなバストはなにサイズ? 協力してちょ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1157286711/l50
38受験番号774:2006/10/04(水) 00:06:16 ID:75By0zQ6
大卒から公務員になった方ゼミはやっていましたか?
うちの大学は必修ではないのでとろうか迷っているのですがとったほうがいいのでしょうか?
39受験番号774:2006/10/07(土) 17:10:37 ID:fN1Hb7aV
>>38
なぜ取らなかったのか面接で説明できるのなら、わざわざ取る必要ないけども
取らないことがプラスに作用することがあると思う?

一般的に大卒の就職面接なら「大学で何を学んできたのか」を
自分のことばで語る必要が100%出てくるのはわかってるよね?
40受験番号774:2006/10/07(土) 21:25:04 ID:yC4olJBy
>>38
ゼミを取らない代わりに取った何かを頑張ったのなら、
その取った何かについて上手く説明できれば問題ない。

基本的にはネタ作りしやすいかどうかというレベル。
ゼミを取ったかどうかそのものが評価されるわけではない。
ただし、二次試験の事前調書にゼミや研究内容について記す欄があったら
ちょっと苦労するかもしれないな。
ただし、38さんの課程がどのようなものかわからないけど、
ゼミを受講しなくても研究はするようなところなら研究内容について
話せばいいだろうから、そんなに気にしなくていいと思うよ。
41受験番号774:2006/10/13(金) 10:04:13 ID:XZoSYwDQ
地方公務員のU類の資格を取ろうと思います。でも高校卒業してから約3年勉強をしてないので、なにから勉強
していいのか分かりません。学校いくお金もないので出来るだけ独学でやっていきたいと思っています。
オススメの問題集ってありますか?過去問買うよりまず教科書を買ったほうが良いのですか?
42受験番号774:2006/10/13(金) 10:13:03 ID:yMwZN7Ij
>>1 地方公務員の志望動機はなんですか?
43受験番号774:2006/10/13(金) 10:15:55 ID:GQXzSbDZ
>>41
もし釣りでないのなら、俺の問題集いりませんか?
都内ならタダで持っていけますけど…
44受験番号774:2006/10/13(金) 13:00:19 ID:zJdxFVkN
資格?
45受験番号774:2006/10/13(金) 20:28:56 ID:Sp7zKc1g
>>41
問題集買う前に、公務員試験の制度から学んでください。
46受験番号774:2006/10/16(月) 23:54:04 ID:wexB9RCB
市役所に合格したのですが、それ以来連絡がないのですが、市役所にも内定式や研修とかあるものですか??
47受験番号774:2006/10/17(火) 00:04:27 ID:2REpH1cY
↑もう社会人なんだろ?マルチすんなよ。
48受験番号774:2006/10/17(火) 00:43:50 ID:2HOVmLVi
死ねやおまえら
49受験番号774:2006/10/17(火) 19:49:45 ID:TuuAFDDf
今年採用された人が4月までに飲酒運転(レベルの違反)などの不祥事を起こすと
採用は取り消されるのでしょうか?
50受験番号774:2006/10/17(火) 20:24:04 ID:SJKxJZR7
イエス
51受験番号774:2006/10/17(火) 20:41:48 ID:JCvmNYQw
>>49
当たり前です
52受験番号774:2006/10/17(火) 22:26:18 ID:TuuAFDDf
警察沙汰にならなくてもですかね?
知り合いに今年公務員になった人がいるのですが、飲み会で飲酒運転して帰ったんだよ。
しかも公務員になったから自慢してたし。
53受験番号774:2006/10/17(火) 22:29:57 ID:/Td0DCPZ
お前、落ちたからって嫉妬してんじゃねーよ。
54受験番号774:2006/10/17(火) 22:32:00 ID:TuuAFDDf
公務員志望じゃないんだけど・・・
>>53
現職?志望?やめたらw
55受験番号774:2006/10/17(火) 22:38:40 ID:/Td0DCPZ
じゃあ来んな。ばいばい
56受験番号774:2006/10/17(火) 22:47:17 ID:23oudpDu
>>46
各自治体によって違う。
不安なら人事担当に問い合わせてみるとよいです。すぐ解決するよ。


>>54
飲酒運転は駄目。
警察に見つかるとか見つからないとかそういうレベルの問題じゃなくて。
最近話題の厳罰化っていうのは、本質的な問題じゃない。

なにかあったら、公務員如何に関わらず人生棒に振る。
その知り合いと言うのは単に馬鹿なだけ。ほっとけ。
公務員になったことを自慢するってほんと馬鹿しかやらないことだから。
蔑んだ目で見ておいて下さい。気に入らないなら通報可。
57受験番号774:2006/10/17(火) 23:03:00 ID:SJKxJZR7
内定者が飲酒で見つかるとその人を内定してる自治体がマスゴミに叩かれる
ので、人事はひどく注意するよ  
58受験番号774:2006/10/18(水) 00:03:53 ID:THEBk7Qn
>>52
うちの自治体なら、警察とか関係なく、ばれれば即内定取り消し。
その友人はたぶん公務員を続けていくのは無理だと思うよ。
公務員に対する締め付けに耐えられなくなるか、不祥事を発見されるかして
辞めることになると思う。
59受験番号774:2006/10/18(水) 15:53:14 ID:3sRxsC0Z
入って数ヶ月の試験期間みたいな時にバレた都道府県上級の人は
島流しから帰ってきてないそうですw
60受験番号774:2006/10/18(水) 23:54:15 ID:J3M4bj3z
市役所最終で、補欠との返事が来ました。
採用される可能性ってどんなもんなんでしょうか…
大学とかの補欠みたいに、本人が電話に出ないとダメとかあるのでしょうか…
やっぱ期待しないほうがいいのでしょうか。
61受験番号774:2006/10/19(木) 00:16:37 ID:J4JuKElR
自治体による。
残念ながら望みは薄い。
62受験番号774:2006/10/19(木) 01:18:24 ID:fOvhKDHP
>>60
61の言うように自治体による。
参考までに書くと、うちの市役所では同期の2割が補欠で採用された。
うち1人は、3月末日に電話がかかってくるという異例の事態だった。
期待しすぎるのもダメだけど、可能性がないわけじゃないという感じ。
63受験番号774:2006/10/20(金) 22:47:56 ID:leW0ysoF
俺の知り合いはなんと翌年六月に電話がかかってきたそうだw
さすがにもう働いてたので蹴ったらしい。
64受験番号774:2006/10/21(土) 19:37:37 ID:i1V0SWDn
どの学部でりゃ楽なのか?
65受験番号774:2006/10/21(土) 21:18:58 ID:4/CK57yU
ヒント  理系
66受験番号774:2006/10/25(水) 10:33:06 ID:yDOgVs3Y
都庁の給料ってどんなものですか?
67受験番号774:2006/10/25(水) 19:09:15 ID:HfJGVG+a
>>64
事務職なら学部なんぞ無関係
68受験番号774:2006/10/25(水) 20:39:42 ID:XXioj2Z9
実際、地方公務員として働いて18万の初任給からいろいろ税金ひかれたら手取りってどれくらいになりますか?
69受験番号774:2006/10/25(水) 20:47:46 ID:qrICAilC
>>68
支給額から三万くらい引いた額がおよその手取り。
控除されるのは、社会保険、税金、組合費など。
70受験番号774:2006/10/25(水) 20:59:18 ID:HXnC90Lc
17年度の横須賀市で1次試験合格者=2次試験合格者になってる区分が
いくつもあるんだけどなにあれ??ちなみに住民票の提出も2次試験前に
提出させられました。今結果待ちの者です・・・
71受験番号774:2006/10/25(水) 22:09:25 ID:F6VRrGeo
内定者辞退急増で職員を追加募集
京都市人事委 一般事務職では初
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006102400151&genre=A2&area=K10
72受験番号774:2006/10/25(水) 23:34:39 ID:AgWrlMZu
>>70
マルチポストはしないように。
73受験番号774:2006/10/30(月) 01:11:10 ID:q5YCEx5+
市役所の最終面接を控えている者です。
最終面接の所要時間って大体どのくらいがスタンダードなんでしょうか・・
あと面接官の人数。
また、大学名はどの程度考慮されるものなんでしょうかね
74受験番号774:2006/10/30(月) 13:16:50 ID:7Dr7uVzx
時間は大体15分くらい
俺の場合面接官は4人だったよ
大学名は…地元の国立大学とかだったら少しは関係あるんじゃない?
中で派閥とかあるだろうし
7573:2006/10/30(月) 14:35:12 ID:q5YCEx5+
>>74
レスありがとうございます!参考になります。
大体どこも15分程度なんですかね。思ったより短くてほっとしました。
自分が受けている市、最終選考に40名弱残っているんですが、面接日が4日間も設定されているので、
一人に付きかなり時間掛けて(30分以上)、みっちり色々聞かれるのかなぁと危惧してました(^^;)
76受験番号774:2006/10/30(月) 17:32:13 ID:OQ87LiVg
>>75
俺の場合は15分って言って20分くらい話して最終的に合格したから
あくまでも俺の経験だけど目安として長ければ相手が関心があるので○  逆に短ければダメかもとすればいいよ
合格目指してがんばれ 
77受験番号774:2006/10/31(火) 22:21:31 ID:Vqvfyz7R
>目安として長ければ相手が関心があるので○ 逆に短ければダメ

それってどんな迷信?w
78受験番号774:2006/10/31(火) 22:55:30 ID:Qo095xR+
>>77
関心がなければ話のネタがなくなり話題が無くなる。
よって面接が早く終わる。 以上
79受験番号774:2006/11/04(土) 01:05:02 ID:ChvhM8T8
最終面接の案内に、持ち物:筆記用具
とあるんですが、これって当日書かされる「面接カード」とやらの為ですかね?

当日の面接直前に書かされて、即その後の面接で使われるんですか?
面接官達がその場でさっと読み、それをもとに質問って流れなんでしょうか?

ちなみに「面接カード」では、どんなこと訊かれますかね?
短時間で書けるものなんでしょうか・・

質問攻めで申し訳ないですが、教えて頂けたら嬉しいです_(._.)_
80受験番号774:2006/11/04(土) 13:33:39 ID:qwk/DSl7
>>78
ま、迷信を勝手に盲信するのも個性だなww
81受験番号774:2006/11/04(土) 18:34:05 ID:a1V3ItD2
>>80
いいわけは受かって言ってください
俺はこれで受かったのでwwwwwwwwwww
82受験番号774:2006/11/04(土) 20:29:20 ID:P/wI3Jl8
>>81
妄想乙
83受験番号774:2006/11/04(土) 20:30:24 ID:a1V3ItD2
>>82
敗者乙
84受験番号774:2006/11/05(日) 00:47:18 ID:xn6ivG9L
親戚の公務員は、毎日夜中の1時までサビ残だってさ。
福祉関係とかいってたかな
85受験番号774:2006/11/05(日) 01:15:12 ID:uFadhIHR
>>84
それって頻繁期限定でしょ。さすがに、年中残業代無しの夜中1時までは無いと思うが。
86受験番号774:2006/11/05(日) 01:57:29 ID:pgiUGZtF
入庁後のためにワード、エクセルやっといたほうがいいですか?
87受験番号774:2006/11/05(日) 03:11:50 ID:D5PTNT9/
最後の受験生を迎えるにあたって、面接官の気持ちはどんなのですか?
3人の局長級面接官が全然人の話し聞く気なさげにしていました(タイムキーパー付で最大5分なのに)。

あと、面接官によって持ち点が異なることは考えられますか?
88受験番号774:2006/11/05(日) 13:07:49 ID:jG5zAfjN
>>86
機関や部署によって使う頻度や程度が異なるから一概には言えない。
ただ、これからの若手としては、エクセルの簡単な関数くらいは使えた方が
資料作成やアクセスを使う時などに楽だと思う。
入ってから勉強するくらいでいいと思うけどね。
89受験番号774:2006/11/05(日) 14:39:50 ID:cGR5Y7Fv
>>81>>83
あなた現職じゃないですな
現職だとしたら、あんた最低。

>>84
福祉系は忙しいです

>>85
福祉系に配属されたら覚悟が必要

>>86
まったくやったことがない、と言う人はちょっと入ってからキツイかも。
今は出来て当然と思われていて、うちは今年から
新規採用研修からもワード・エクセル研修が削られたよ。

>>87
それはわからん
90受験番号774:2006/11/05(日) 18:19:03 ID:0jJcHjOz
他の人の面接時間が13、4分で俺は10分ジャスト位だったけど受かたよ!事務じゃないけどね!
91受験番号774:2006/11/05(日) 19:11:10 ID:9bYEtXcR
市役所最終合格して確約書だけ送られて来て提出したんですけどまだ内定通知が届いていません。
採用人数は若干名で補欠合格ではなく合格なんですけどこれって内定と考えても
いいんですか?
92受験番号774:2006/11/05(日) 20:07:59 ID:S1Xl5g+K
>>91

いいんです。
93受験番号774:2006/11/05(日) 20:49:28 ID:9bYEtXcR
でも合格通知届いてから10日ほど経つんですがまだ内定通知が届かないんです。
正式な内定通知が届かないんで油断ができません。
94受験番号774:2006/11/05(日) 20:58:53 ID:uFadhIHR
残業代なしの毎日夜中1時までってブラックの民間よりヒドいじゃん
残業代が少しでも出るのならまだいいけど
95受験番号774:2006/11/06(月) 00:12:21 ID:fBEECgnn
>>93
確約書の提出期限が過ぎてから内定通知が届くのでは?
自分も同様内定通知待ちですが・・・
96受験番号774:2006/11/06(月) 13:19:13 ID:/v8lZaE3
市役所最終合格したんですが試験結果を開示しに行くときは私服で行ってもいいんでしょうか?
それともスーツで行くべきなんでしょうか?
97受験番号774:2006/11/06(月) 19:08:25 ID:T2rmiT0R
俺だったらスーツで行くけど

これから勤める職場に普段着で行くかい?

って言うとホームランバカとそのフォロワーがバカにするんだろうけどさ
98受験番号774:2006/11/06(月) 22:24:24 ID:oiwIeUb8
>>96
小心者なので、自分はスーツで行った。

でも、今の部署に、産休の人がたまに赤ちゃん連れてやってくるけど、
私服で来ているんだよな。
そんなに気にしなくていいのかもしれない。
99受験番号774:2006/11/07(火) 00:00:43 ID:K4mKAWu2
98
もう働いてる方ですよね?質問なんですが市役所最終合格したんですが内定と考えてもいいんですか?
採用人数は若干名です。補欠合格という制度もあるんですが私は補欠合格ではなく合格なんです。
100受験番号774:2006/11/07(火) 00:24:48 ID:mUr6hhV9
若干名だから、自治体によってそれぞれ違うだろうから、一度人事課に問い合わせてみるといいよ。
10198:2006/11/07(火) 00:25:16 ID:yA6MPn5I
>>99
たしかにもう現職だよ。

普通は辞退者を見込んで、採用予定人数よりも多めに合格者を出すよ。
そして、『たいてい』は全員採用される。
『たいてい』というのは、辞退者の見込み人数が大幅に違ったのか、
合格者を全員は採用しなかった例が稀にあるから。
(はっきり覚えてないけど去年の長野県だったかな)

そんなに心配する必要はないけど、
最終合格≒内定くらいに考えた方がいいかもしれない。

ただ、99さんの場合、補欠合格という制度がある以上、
過剰に合格者を出しておく必要は無いはずだから、安心できるのではないかと思うよ。

スマンが自治体によって制度が微妙に違う以上、断言はできないが・・・
102受験番号774:2006/11/07(火) 00:29:33 ID:vnoA397p
成績開示に普通に私服で行ってきたオレが来ましたよorz...
町役場だったから良いかな とも思いつつ。
103受験番号774:2006/11/07(火) 00:50:13 ID:K4mKAWu2
最終合格して確約書だけ送られて来て書いて提出してそれ以降内定通知が届かないんで心配でして。
確約書提出してから内定通知届くまでどのくらいかかるんでしょうか?
10498:2006/11/07(火) 07:52:54 ID:yA6MPn5I
>>103
自分の市の場合ってことで↓

合格通知はあっても内定通知というものは、うちの市にはないし、
公務員試験の世界では内定通知というものは一般的ではないらしいよ。

うちの市は最終合格後に確約書を提出して、年末年始ごろにまた確約書を提出。
そして3月くらいに、4月の予定について知らされて少し書類を提出する感じらしい。
民間でよくある採用前研修なんてものは無し。
(公務員は規則や条例で縛られているので、研修したくてもできないらしい)

自分の場合は10月採用なので9月中に
いろいろ(健康診断や自己紹介書の提出等)と詰め込まれたよ。

心配なら、やはり他の人が言っているように、役所に電話してみた方がいいと思うよ。
では、仕事行ってくるんで。
105受験番号774:2006/11/07(火) 14:17:53 ID:ZJAiy3gx
人口数万人程度の市役所・役場は異動とかないと思うのですが、
職場の同僚はほとんどずっと変わらないのですか?
106たか#:2006/11/08(水) 12:19:33 ID:v75XigZ1
107受験番号774:2006/11/08(水) 21:15:30 ID:UZYCFbgL
>>105
どんな規模でも異動はあるべ。
技術職ぐらいじゃないの、同僚があまり変わらないってのは。
108受験番号774:2006/11/09(木) 12:25:05 ID:JoR+91h+
内定者懇親会みたいなものってありましたか?
109受験番号774:2006/11/09(木) 14:19:25 ID:+h1u/VXS
裏金調査にはポイントがある。
地方公共団体であれば、職員の福利厚生のための任意団体、互助会がある。
長崎県庁にも、互助会がある。そこに、毎月、例えば、職員一人当たり、1万円というように、税金が投入されている。
しかし、互助会はあくまでも職員の福利厚生のための団体だから、調査できない。
だから、裏金の温床になる。
岐阜県庁の場合も、この互助会を使って、裏金隠しをやっていた。
長崎県も、間違いなく互助会を使って、裏金隠しをやっているよ。
弁護士、税理士の調査団のみなさんは、互助会に目をやりなさい。
業者や職員の聞き取りしたって、分かりませんよ。
互助会を徹底的に調べるべし。

どう思いますか?
110受験番号774:2006/11/09(木) 18:21:52 ID:bT93Y6dD
>>109
そう思うなら弁護士・税理士の人に言えばいいんじゃね?
おれらのような2chの住人に主張したところでどうにもならんぞ。
111受験番号774:2006/11/09(木) 23:24:12 ID:tFSkUNK6
>>108
うちは無い。場所によりけりみたい。
112受験番号774:2006/11/10(金) 15:53:23 ID:bXS5zyYP
>>111
入庁後の研修とかで仲良くなってくもんなんですかね・・?
113受験番号774:2006/11/10(金) 15:56:58 ID:dIxMzoRI
>>112
なる。気にするな。公務員の同期は一生ものだ。
飲み会もあるし、旅行とかも行く。と俺の友達政令市勤務が言ってた
114受験番号774:2006/11/11(土) 20:10:07 ID:lZKxSga3
私は大学が関東で、大学から住んでいるところの自治体に就職します。
地元は東海なんですが、地元に戻りたかったら地元の自治体を受験し直すしかないですよね?
115受験番号774:2006/11/13(月) 11:43:10 ID:wPD94/6g
面接の履歴書の自己PRの欄に「私は体力、努力は誰にも負けません。どんなに困難な仕事でも最後までやり遂げる自信があります。また社会に貢献できるよう努力を怠らないよう尽くします。」というのは変ですか?
116受験番号774:2006/11/13(月) 12:02:33 ID:UsJffdXc
>>115
抽象的すぎます。
117受験番号774:2006/11/13(月) 12:19:17 ID:SfjVggP8
具体化した方がいいのかな。じゃあ・・・


私は体力不足を克服するために今年週4日ジム通いを欠かさず続け、
ベンチプレスでは110s、バーベルスクワットでは170s挙上できるようになりました。
いずれも当初の3倍近い数値です。
こうした経験によって培った体力と努力を継続していく力を
公務員としての職務に活かし、そしてそれを社会に還元していきたいと思います。

どなたかこの乱文をもっとすっきりして下さいませ orz < なんだよこれ…
118受験番号774:2006/11/13(月) 13:28:53 ID:wPD94/6g
ではどのようにしたらいいですか?教えて下さい
119受験番号774:2006/11/13(月) 13:48:00 ID:SfjVggP8
>>117だけど、
抽象的だと面接でつっこまれる可能性大。
体力・根拠を具体例で示した方が説得力があると思うよ

俺の思いつきで書いたPR↑は?だけど、

@【体力をつける上での努力を継続した事実】
・部活、ジム、道場でハードトレーグを長期間継続した。大会で入賞した
・引越しなど肉体労働のアルバイトを続け、長時間働いても平気になった

A【その体力・努力をどのように職務・社会に還元していきたいのか】
・肉体的・精神的にきつい仕事こそ積極的に取り組んでいきたいし、そのような仕事を任せて欲しい

・・・という構成だとわかりやすいと思うんだ。
他のみなさんならどうしますか?
120受験番号774:2006/11/13(月) 13:49:47 ID:SfjVggP8
トレーグ× → トレーニング○

失礼
121受験番号774:2006/11/13(月) 15:26:04 ID:wPD94/6g
突っ込まれた方が面接のとき話しが膨らむかと思ってましたがもう一度案を練ってみます!
122受験番号774:2006/11/13(月) 17:25:23 ID:SfjVggP8
今ふと気がついた。

つっこんでくれれば用意した答えを言えばいい。だけど
つっこまれないでスルーされたときのことを考えたたら(面接官が興味を持たなかった場合)
具体的に記述した方がいいような希ガス
123受験番号774:2006/11/13(月) 23:12:44 ID:NzP807bK
>>112
公務員はウザイくらいそういう交流が好きだから無問題。

>>114
愚問


>面接の自己PR
記入欄が広いなら、具体的に書いたほうがいいし、
狭いならある程度抽象的でも構わない。

要はあくまで話題のきっかけに過ぎない。

聞かれたことにきちんと「社会人として」「自分のことば」で答えられればいい。
上記のPRに対してなら、

『公務員は事務的で地味な仕事が任せられることもありますが
その時はどうしますか?』
っていう質問にみなさんならどう答えるか。

ちなみに正解は無い。
面接に正解を求めないようにね。
「こういう答えを話せば、面接合格!」なんてものは存在しないから・・・。
ま、あまりひとつの質問に長々と話さないことは、「原稿棒読み」的な雰囲気が
薄まっていいことだとは思うけど。
124受験番号774:2006/11/14(火) 08:54:52 ID:UVdPJ/Rq
>>115です。
皆さん書込ありがとうございます。参考にさせて頂きました。あともう一つ聞きたいことがあります。希望職種勤務地を書く欄はどうすればよろしいでしょうか?興味がある部・課はありますが、訪問した際にそこは採るか分からないと言われ、何と書けばいいのか分かりません。
125受験番号774:2006/11/14(火) 14:25:55 ID:YJCaSGET
現在、市役所で内定をもらっているのですが、パチンコ屋でバイトしても大丈夫でしょうか?
以前、警察に決まっていた人がパチンコ屋でバイトしていた事がわかって駄目になったと
と聞いた事があったので少し心配です。
126受験番号774:2006/11/14(火) 14:50:50 ID:qd8oZLS9
>>125
警察に決まっていた人がパチンコ屋でバイトしていた事がわかって駄目になった

マジで?
127受験番号774:2006/11/14(火) 15:15:53 ID:YJCaSGET
>>126
自分の直接の知り合いじゃないから何とも言えないけど、本当かなと疑いはある。
でもパチンコ屋はあくまで風俗業だから自分がバイトするとなると心配。
ただ、近所だし短期で高収入だから今やろうか悩み中なんです。
128受験番号774:2006/11/14(火) 23:22:48 ID:nLlhWyf5
>>124
素直に希望を書いたらいいんじゃない?
何故希望なのかということと、希望どおりではなかったらどうするかが話せれば。

>>125
警察がどうなのかは知らないけど、市役所の内定が
入庁前のアルバイトの種類で取り消しなんて絶対にありえないと思う。
(そりゃ、違法なアルバイトなら別だけどさ)
んー、まあ細かいことを気にしたとしても、
パチンコ屋に客として市役所の職員が来ているくらいじゃない?
129受験番号774:2006/11/15(水) 00:09:08 ID:151NXQ2G
正直手取りっていくらくらいなのですか?
市役所に内定して来年4月から一人暮らしなのですが、やりくりできるのかなと思いまして。
あと住居手当とかは満額出るのでしょうか?
答えることの出来る範囲でいいのでよろしくお願いします。
130受験番号774:2006/11/15(水) 12:16:05 ID:wyFiO7sU
面接で合格もらって身体検査に問題なければ内定って言われたんですが、ここで落とされることってあるんですか?よっぽどなんかない限り大丈夫ですかね?
131受験番号774:2006/11/15(水) 12:37:32 ID:+ReryV0R
旅行好きでよく海外行くんですけど、連続した休みって取りやすいですか?
132受験番号774:2006/11/15(水) 13:01:10 ID:crGwQIxp
職務上問題なければおk

だけど糖尿みたいな重い疾患があるとヤバイと思う
133受験番号774:2006/11/15(水) 17:39:43 ID:pXr6WG8v
>>131  考えが甘い 
134受験番号774:2006/11/15(水) 19:48:53 ID:FNnLqIv2
>>129
市役所のHPで、人事関係のページの中から給与等に関するページを探すこと。
たいていはpdfで置かれていると思う。
初任給として書かれている金額は、たいてい調整手当(地域手当)を含んだ金額になっていると思う。
それに通勤手当や住居手当や扶養手当が+されることになる(人によって違うので、金額は不明)。
ただ、手当には上限が決められているので、その上限も合わせてHPで調べること。
さらに、あえて大雑把に言えば、共済、組合費、互助会費、所得税(+住民税)などの名目で、
3〜4万程度は引かれることを想定しておいていいと思う。

>>130
ほとんどないよ。病気が見つかれば治療すればよし。

>>131
部署と時期による。
夏になれば夏期休暇があるから、それを使って長期旅行に行けるんじゃないかな。
135129:2006/11/15(水) 21:54:59 ID:5AxMy6AM
>>134
レスありがとうございます。
おかげで生活設計のイメージができました。
ありがとうございました。
136受験番号774:2006/11/15(水) 21:59:10 ID:/NaDDUmZ
地縁のない市役所受けても無駄ですか
当方面接で2度敗退(ちがう市役所)
なお高齢。
137130:2006/11/16(木) 15:15:00 ID:7lAs5Bh8
>>132
>>134
ありがとうございました(*´Д`)
138受験番号774:2006/11/16(木) 19:17:20 ID:taW3Y2/1
>>136
無縁でも普通に新人入って来てるよ、うちは。
公務員試験受験業界で言われる「高齢」の年代は、今は当たり前の様子。
その代わり、新卒とは違うその年齢相当の期待はあるのでよろしく。
139受験番号774:2006/11/17(金) 15:52:14 ID:MT/JyIDK
男女比はどうですか?
140受験番号774:2006/11/17(金) 22:37:25 ID:Ek0wkUhN
女子は結構少ない希ガス
141受験番号774:2006/11/17(金) 22:53:51 ID:/vvDcl3B
>>139
自分の同期なら半々ぐらい。
でも保育士など専門職を含めた話なので・・・。

行政事務職だと、比率としては女性は少ない希ガス。
142受験番号774:2006/11/17(金) 23:01:25 ID:MT/JyIDK
ほぅ。
ちなみに美人度は?(^^;)
143受験番号774:2006/11/18(土) 19:25:49 ID:ghhMq6uf
美人多いよ
144受験番号774:2006/11/18(土) 19:27:26 ID:vY5AP6do
行政事務職はあまりかわいい子がいなくて
保育士など専門職は多いよね
145受験番号774:2006/11/19(日) 12:34:32 ID:flvnWlDd
いねーー
146受験番号774:2006/11/20(月) 20:05:40 ID:/QewcdjL
素朴な質問なんですけど、地方公務員の給料日って毎月何日なんですか?
147受験番号774:2006/11/20(月) 20:41:38 ID:wI8NVTvb
市役所内定者ですが、新採一発目のボーナスってどんくらい貰えるもんなんですか?
やっぱり市によって違うんですかね?
募集要項には年間4.45ヶ月分支給って書いてあったんですけど…
148受験番号774:2006/11/20(月) 21:58:51 ID:XqgAo9Gz
公務員の給与支給日て18日だよね?
中途はんぱだね

149受験番号774:2006/11/20(月) 22:32:17 ID:lliZjbih
>>148
私のいる会社は21日支給です。
政令指定都市です。
150受験番号774:2006/11/20(月) 22:51:11 ID:ICUjBrWD
>>146
うちは20日。市役所だけど。
20日が休日の場合は前倒し。

>>147
夏のボーナスは1か月分くらいだったような…。もう忘れたけど。
冬からは通常のボーナスが出るよ。確か。
151受験番号774:2006/11/21(火) 20:02:23 ID:HAAP00gv
>>146>>148
うちの会社は21日…なので今日です。
場所によって違うと思うよ。

>>147
新規採用でボーナスが満額出るわけが無いw
でも、自分が民間にいた時の最初のボーナスよりは多かったなw
先輩方に1年目夏は少ないでしょと言われ、前の会社の1年目夏より多いと言ったら
みんな黙っちゃったww
さすが公務員w

1年目でも当然冬は満額ボーナスもらえるよ。
152受験番号774:2006/11/21(火) 21:28:53 ID:P/R2Bln4
京都市役所12月試験締め切り間近!! 君も公務員になる最後のチャンス!!

  |        /\ |  /|/|/|  ドッドッドッドッドッド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |京|/ // /  (´⌒(´京都!!京都!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド   ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 合格――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     .   ̄ (_)`)`)
http://www.city.kyoto.jp/jinji/ninyo/
153受験番号774:2006/11/22(水) 20:12:04 ID:o71ffkWl
パチンコ店で社員として働いてた事があるんですが、
採用に問題ありますか?
154受験番号774:2006/11/22(水) 22:27:21 ID:mvFJTp0I
一年目はダサめのスーツじゃないとだめですか?
民間いたものですからセレクトショップのオシャレスーツ着たいんですけど
155受験番号774:2006/11/22(水) 23:48:11 ID:ZoeDP45D
>>153
特に問題ないと思うけど。

>>154
スーツは何でもいい。
ただ、あまりキメすぎると、同期から少し浮いたりするかもしれない。
あと、最初は雑用をやるだろうから、汚れると思うよ。
156153:2006/11/22(水) 23:57:31 ID:o71ffkWl
>>155
ご回答ありがとうございます。
以前の就職先で、いい顔されなかった(当然と言えば当然ですが)もので。
頑張ります。ありがとうございました。
157受験番号774:2006/11/23(木) 00:05:31 ID:0gRlyvCw
>>156
公務員はいろいろコネやら閉鎖的やら言われてるけど、多くの民間よりは
かなり公平な採用と待遇だと思うよ。
パチンコ店から公務員てのは動機を考えづらいだろうけど、いっそのこと
生活のために働いてたと言い切って、それ以外のネタでアピールしたらい
いんじゃないかな。
158153:2006/11/23(木) 01:21:33 ID:PEC3yMLa
ありがとうございます。大学卒業と同時に勤務し始めました。
若かったので正直あまり深く考えず、就職してしまいました。
フリーターよりましか、位の気持ちで。私自身は真面目に働いてきたので
次の就職の際、あんなに言及されるとは思ってもみませんでした。
甘かったです。それはそれで勉強になったので後悔はしていませんが。
>>155さん、>>157さん、ありがとうございました。感謝。
159受験番号774:2006/11/24(金) 16:42:05 ID:IVbpyb6x
市役所職員に内定した者ですが、研修とかありますかまた研修があるとすればそれはOFF JTですか?
それともON JTですか?
160受験番号774:2006/11/24(金) 20:56:56 ID:n80KI4KX
>>159
そんな格好いい分け方はしないと思うが…。
とりあえず、コミュニケーション研修やら(何らかの)実習研修やらパソコン研修やらは共通でやることが多い。
また、専門部署に行けば、専門的な研修はたくさんある。
161受験番号774:2006/11/24(金) 23:48:25 ID:QrPoo/G3
今年1次受かったのですが、面接で落ちました(>_<)今もコネがものをいうのでしょうか
162受験番号774:2006/11/25(土) 01:55:03 ID:poNrWyCB
すみません、教えてください。
本当に基本的なもので申し訳ないんですけど、地方公務員の
一般事務ってどういうものを指すのですか?
民間の一般事務(伝票整理や電話応対、書類作成等)と少し異なる
と考えていますが、具体的にはどう違うのでしょう?
現職の職員の方、ご教示下さい!
163受験番号774:2006/11/25(土) 02:10:36 ID:wxeaB6BI
>>161
俺はコネなしで受かったよ。コネがあるとしても自分に実力があれば受かる。
164受験番号774:2006/11/25(土) 10:26:53 ID:1r8EwWec
>>159
質問の意図がわかりかねます

>>161
俺だってコネなんかないよ

>>162
質問の意図がわかりかねます
165受験番号774:2006/11/25(土) 10:42:38 ID:T+UQ25NE
技術とか資格免許職しか出来ないこと以外が事務の仕事。
166受験番号774:2006/11/25(土) 23:35:17 ID:LvxmR12B
面接の時に手応えを感じ、受かったなと思える瞬間ってありました?
167受験番号774:2006/11/25(土) 23:36:33 ID:LvxmR12B
身体に障害があるものの枠は普通の枠と待遇が違ったりするのでしょうか?
168受験番号774:2006/11/26(日) 04:48:18 ID:kECARL56
業務に支障が無い程度なら普通の枠と一緒
俺の友達は健康診断で思いっきり肝臓引っかかってたけど普通に働いてる
169受験番号774:2006/11/28(火) 10:35:35 ID:zV6GfRPL
仕事をしてる時に楽しいと思う時はありますか?
170受験番号774:2006/11/28(火) 20:37:31 ID:C7F2pZw6
>>169
差押えの手続きしてるときは楽しいね。ニヤケちまう。
ま、あとで時々修羅場なんだが。
171受験番号774:2006/12/03(日) 23:37:52 ID:ZyEmImAw
公務員なりたいんですが、はっきり言って公務員のこと全然分かってません。
事務で初級の公務員になるためには自治体の採用試験に受かればそれで公務員なんでしょうか?
それとも公務員試験パスしてから採用試験に入るんでしょうか?
172受験番号774:2006/12/03(日) 23:45:12 ID:YoAGb03p
>>171
公務員試験=採用試験
公務員は資格ではないからね。
173受験番号774:2006/12/03(日) 23:58:29 ID:ZyEmImAw
ありがとうございます。
あと、もうひとつだけ…一次試験の教養っていうのは全科目が前提なのでしょうか?自分は文系なので物理科学世界史なんかはやってなくて…
全科目の場合やはり全てある程度出来るようにならないと駄目なんでしょうか?
174受験番号774:2006/12/04(月) 00:08:58 ID:e7UL8+cv
>>173
国家2種とか、一部選択式になってる試験種もあるけども
地方公務員の採用試験ならば全科目。選択式の試験とか聞かないな。
もちろん高校時代に習ってなかった科目についても当然出題される。
ただ、問題のレベルとしてはそれほど高くないので、広く浅く全科目勉強するのが良い。
変に「これとこれは捨て」とか決めると苦労すると思う。
初級公務員なら筆記は教養だけ(専門無し)だろうし、捨て科目とか作ってちゃダメだね。
175受験番号774:2006/12/04(月) 00:16:40 ID:OH5NzqjN
ありがとうございました!
やっぱり物理なんかはほとんど分からないままになっちゃいそうですけど…でも1年かけて頑張りたいと思います。遅い時間なのにつまらんレスに付き合ってもらって本当にありがとうございました。
176受験番号774:2006/12/04(月) 00:17:02 ID:tGNahUkJ
今高校生かい?何年生?
177受験番号774:2006/12/04(月) 00:22:30 ID:OH5NzqjN
今3年で、もう大学決まったんですけど…どうしても2回生の時までには公務員試験パスしたいんですよ。でも学校だと今みたいなこと聞けなくて迷ってたんですが、とりあえずスタートラインにはあげてもらえたんで勉強頑張るっす!
178受験番号774:2006/12/04(月) 00:25:44 ID:tGNahUkJ
地方上級や市役所上級は受けないの?
179受験番号774:2006/12/04(月) 00:26:40 ID:tGNahUkJ
失礼、合格したら大学卒業しないのってこと
180受験番号774:2006/12/04(月) 00:28:28 ID:OH5NzqjN
微妙なとこなんです…国家二種はかなり難しそうですし…
一応高卒程度のほうで受ける予定してます。
181受験番号774:2006/12/04(月) 00:32:06 ID:tGNahUkJ
地方初級は採用枠が少なくて、かなり激戦だと思う

今から大学4年の春まで全ての教科をコツコツ勉強して万全の体制で大卒程度の試験に臨んだほうがいいような希ガス
親に相談した?
182受験番号774:2006/12/04(月) 00:35:32 ID:OH5NzqjN
はい。一応そういうつもりだってことは伝えてあります。高卒程度の試験が駄目だったら民間のほうに行くつもりです。
大卒程度の試験だとやっぱり問題難しくなりますよね…
183受験番号774:2006/12/04(月) 00:40:11 ID:tGNahUkJ
なんかびびってるみたいだけど、科目が多いだけでそんなに難解じゃないと思う。
時間と労力をかければ必ず高得点は取れるだろう
後、地域によって合格しやすさに格差がある。
184受験番号774:2006/12/04(月) 00:43:47 ID:OH5NzqjN
ちょっとビビってますねw
でもちゃんと勉強して2回生の時までには合格できるようにがんばります。
色々ありがとうございました!
185受験番号774:2006/12/04(月) 10:52:58 ID:ywTl/+Az
公務員も給料何日締めってあるのですか?
初任給ってやっぱり少なくなっているのですか?
186受験番号774:2006/12/04(月) 14:50:55 ID:yUwTsLaG
その自治体で臨時職員やってたら採用に有利に働くことはあるのですか?
187受験番号774:2006/12/04(月) 17:51:07 ID:R7yzXuap
>>185
当然、締め日はある。
初任給調整は自治体によるかもしれんし、知らん。

>>186
あくまで参考程度だろう。
臨時の時にダメ職員ならむしろマイナスだし。
そんな小手先の手段を狙うよりも正攻法でしっかりいくことをすすめる。
188受験番号774:2006/12/04(月) 17:55:21 ID:gY8aMmYc
C日程市役所、3次試験(倍率2倍弱)に落ちました。
何が悪かったのでしょうか・・・?
いまはショックで何も出来ない状態です。
若干年齢制限が低く、来年が最後のチャンスですし・・・
189受験番号774:2006/12/04(月) 18:24:27 ID:GozEKlex
新卒はCWになる確率が高いのですか?
190受験番号774:2006/12/04(月) 18:36:27 ID:SqVz6ltA
>>188
一次の点数、論文、人柄を総合的に判断した結果合格水準に及んでなかったんだろ
191受験番号774:2006/12/04(月) 20:26:40 ID:U6P0wF2W
高卒、大卒、大学中退などで昇進や昇給に差がでますか?
192受験番号774:2006/12/04(月) 20:33:22 ID:U6P0wF2W
↑同じ試験種です。(市役所上級)
193受験番号774:2006/12/04(月) 21:09:13 ID:e7UL8+cv
>>191
昇給・昇進は知らんけど、初任給違うのは確か。
194受験番号774:2006/12/04(月) 21:25:38 ID:MJCTIrY3
自分の目で見て判断してください。
千葉市の工作員が2ちゃんで何を言おうが真実は一つです。

http://www11.plala.or.jp/oh-comin/jiritsu/002.doc
>★一人当たりの借金は千葉市が62万4300円
>2000年5月20日号『週間ダイヤモンド』

            (3年後・・・)

http://www.yuiyuidori.net/chiba-shigidan/gikai/2003-09/200309-nakamura-ih.html
>中村きみえ議員の決算議案への意見表明
>2003年10月1日
>平成14年度決算議案を不認定の立場から意見表明を行います。・・・(略)・・・
>公債費の元利償還は486億円余、借金残高は、市債・債務負担行為・返済利息を合わせ、
>★市民一人あたり借金は134万円にもなります。

            (3年後・・・)

>千葉市の財政 やっぱり非常事態
http://www.chibanet.gr.jp/siban/59.html
>06年度自治体の借金といえる市債発行額は521億円。
>隠れ借金といわれる債務負担行為も70億5300万円。
>全会計の借金は利子も含めて1兆3620億円。
>一人当たり★147万円になります。
195受験番号774:2006/12/04(月) 21:31:15 ID:MJCTIrY3
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1154142737/625-631
http://tazoe.web.infoseek.co.jp/item7.htm
全国695都市の財政破綻度ランキング
順位市名都道府県格付け総合点
11三笠市北海道D206.1
12福岡市福岡県D204.0
13千葉市千葉県D201.5 ★
14阿芸市高知県D200.3

http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/zaisei/download/zaipdf_rank_H16.pdf
(平成16年度決算)
千葉市は732市の中で
実質収支比率:702位★
起債制限比率:701位★
公債比率  :604位

【政令市:実質公債比率残高】
(総務省資料:http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060728_4.pdf
千葉市23.0%
大阪市17.5%
川崎市17.9%
196受験番号774:2006/12/04(月) 21:34:18 ID:SqVz6ltA
高卒って初任給15万とかだけど手取りやばくない?
197受験番号774:2006/12/04(月) 21:36:36 ID:e7UL8+cv
>>196
高卒ならそんなもんだろ。
手取り13万で不満か?
198受験番号774:2006/12/04(月) 21:42:46 ID:SqVz6ltA
俺大卒だから高卒の給料なんてどうでもいいけどね
199受験番号774:2006/12/04(月) 21:45:51 ID:e7UL8+cv
まぁ、大卒の給料もどうかと思うけどね。
200受験番号774:2006/12/04(月) 21:51:41 ID:SqVz6ltA
そうっすね。前職では手取り2●万もらってたしそうおもう
201受験番号774:2006/12/05(火) 20:04:21 ID:LnljCPXk
>>189
その採用先の人事の方針次第。
202:2006/12/06(水) 23:45:52 ID:unaTTEOQ
市役所を受けようと思っていますが、子持ちで、現在専業主婦です。
やる気はあります。不利でしょうか?
203受験番号774:2006/12/07(木) 00:08:44 ID:tNk9VJ6t
成績次第
204受験番号774:2006/12/07(木) 19:59:08 ID:TLB0EzPk
とりあえず僕の同期に子持はいましたけど元専業主婦はいませんでした。
205受験番号774:2006/12/07(木) 20:09:19 ID:x6s6ECoW
>>202
不利にはならない。有利にもならないが。
206受験番号774:2006/12/08(金) 22:36:42 ID:J1m6IYuU
市役所受かりましたが、仕事で車の運転しますかね?ペーパードライバーなもので、出来ればしたくないのですが。
207受験番号774:2006/12/08(金) 23:38:28 ID:PW8XmanD
>>206
部署によっては毎日外回りはあるぞ。
208受験番号774:2006/12/09(土) 11:50:33 ID:sI57lVIQ
今高卒で公務員受かって通信大学いきながら勉強しているのですが,卒業と同時に大卒の給与になるんですか??
209受験番号774:2006/12/09(土) 12:45:26 ID:2G19THCT
>>208
高卒程度試験を受けたなら一生高卒程度職員の給与に準じる
大卒程度試験を受け直さないと大卒程度職員の給与にはならない
かと
210受験番号774:2006/12/09(土) 13:04:56 ID:ux7oqlNK
>>206
それは致命的なぐらいにやばい。
211受験番号774:2006/12/09(土) 13:40:30 ID:MJogBKzF
地方公務員事務職は行政書士の資格を勤務年数でもらえるんですか? 国家公務員行政職はもらえるようですが
212受験番号774:2006/12/09(土) 14:13:26 ID:MJogBKzF
age
213受験番号774:2006/12/09(土) 14:30:41 ID:3MvyJO/+
>>209
問題が高卒程度しかないけど最終学歴で給料変わる自治体もあるけどな
高卒区分、大卒区分で分けて採用してるところならずっと準じた給料だろうけど
214受験番号774:2006/12/09(土) 14:41:36 ID:dczJuGg4
大多数の自治体はむしろ学歴区分してなかったように思う<採用試験
215受験番号774:2006/12/09(土) 23:54:07 ID:ciIWHV7Q
現業職と、市役所上級と平行して受験しようと思っていますが
給料の差とか、やっぱり違いがあるので簡単に教えてください。

自分が今もっているイメージは

仕事のきつさ 現業 >> 上級 >>>>> ブラック民間
給料     民間大手 >> 上級 >>>>> 現業
将来性    民間 >> 上級 >>>>> 現業
世間体    上級 >> 民間 >>>>> 現業

あと、夕張なんかで財務状況云々が問題になっていますが
極端な例でいうと、将来性とか給料とかは
財務状況の良い現業 >>>>> 財務状況の悪い上級
みたいになったりしますか?

上級はまず世間一般でもらえる給料で生活は出来ると思っていますが
現業って、たとえば30歳とかになって、妻子供を養う位(400万?)はもらえるんでしょうか?
自治体による。といえばそれまでですが
基本給を見る限りきついと思っていますが、手当てとかでそのくらいはもらえるのなら現業もありと思っています。

仕事内容は何してもそれなりに楽しいと思うので、あんまり気にしませんが
田舎に庭付き一戸建てを立てて、家庭菜園などで節約しつつ芸術とかに生きたいので。。。

長文スマソ
216受験番号774:2006/12/10(日) 00:17:42 ID:Hx8udzEW
来年6月に受けようと思っている大学4年です。今は国試の勉強をしているので、就職試験は3月からしか始められません。遅いでしょうか。不安です。率直なご意見をお願いします。
217受験番号774:2006/12/10(日) 00:42:11 ID:r8ZvMe2E
機械職で内定もらったんですがどうやら夜間変則勤務があるようです。
夜間変則勤務とはいったいどのような就業形態なのでしょうか?
消防官のように24時間勤務して48時間休みのような形態なのか、
早番の日と遅番の日があって不規則な生活になるのか、あるいはずっと遅番ばかりなのか……
218受験番号774:2006/12/10(日) 10:39:46 ID:aTO3pIMK
>>216
あなたの頭脳次第

>>217
内定貰ってるなら、素直に採用先に聞きましょう
219受験番号774:2006/12/10(日) 14:47:38 ID:zL/BtEB6
高卒から大卒に上がる方法とかないですか??
220受験番号774:2006/12/10(日) 16:09:47 ID:1vc9v37x
>>219
放送大でも通信大でも良いから大学卒業すればなれる。
221216:2006/12/10(日) 17:42:21 ID:Hx8udzEW
東京アカデミーとかに通って勉強したほうがいいですよね?
222受講者:2006/12/11(月) 00:42:00 ID:+LxZN7Sn
東アカはどうかと思うぞ!通信講座の方がいいときもあるよ。
223216:2006/12/11(月) 08:20:57 ID:7szGBRhb
>>222 東アカの通信講座ですか?
224受講者:2006/12/11(月) 09:38:36 ID:+LxZN7Sn
違う違う。実務教育出版とかいろいろあるじゃん。
東京アカデミーはただ教えるだけであとは自分で頑張れってなかんじだから、通信講座の方
が安くていいじゃんてことです。
225受験番号774:2006/12/11(月) 13:29:40 ID:oxsa17Pe
>>224
>>ただ教えるだけであとは自分で頑張れ

当たり前だろw
226受験番号774:2006/12/11(月) 21:40:22 ID:+LxZN7Sn
225
その言い方が突き放す感じなのよ。まぁこれも当たり前か。
自分にあった方法を見つけることやね
227受験番号774:2006/12/11(月) 21:48:57 ID:YabcjE1R
私は今市役所の結果待ちですが
同じクラスの東京アカデミーに通っていた人は全部2次落ち
私の友達で独学で地元の消防士に通ったのを見て
独学でも行けるなぁ・・
と思う日々です
228受験番号774:2006/12/12(火) 00:49:30 ID:0r04nkHm
教えてください。
市役所の2次試験で作文というのがあるんですが、全く勉強せず落ちてしまいました。

市販されている作文を書く参考書とかで書き方を覚えればよいでしょうか?
それともなにかいい書き方があったら教えてください。
229受験番号774:2006/12/12(火) 21:38:54 ID:+jMSqWcy
>>228
作文は普通に作文だから、それなりに文章書ければいいと思うけど。
むしろ小論文とかだと、ある程度決まった書き方はあるけどね。
230受験番号774:2006/12/12(火) 23:35:07 ID:BPcEjC//
【実戦添削例から学ぶ公務員試験論文・作文 絶対決める!】
【1週間で書ける!!公務員合格作文】

この2冊はお勧め。
231216:2006/12/13(水) 03:04:09 ID:2QzME6si
>>224さん ありがとうございます。今年は独学で落ちて、受かった子は東アカだったのでどうなのかと思いました。自分にあった方法を見つけることが大切ですよね。3月からしか勉強できないので焦ってて、何かに頼ろうとしてました↓でも頑張ります!!
232受験番号774:2006/12/13(水) 03:35:13 ID:jBzpQhRa
現職の方にぜひ聞きたい事があります。私は30を若干超えており、今までも試験は受けていましたが、今でも公務員になろうと思っています。
職種は現業を志望していますが、正直、年齢の壁って高いですか?
一次試験も、二次試験も不安だらけです。
一次試験に関しては、今までさんざん勉強してきましたので、ある程度の対応は出来るかとは思いますが、何せ心配性なもので、勉強しようと思うとキリがないのが現状です。
現業職が第一志望なので良きアドバイスをお願いします。
233受験番号774:2006/12/13(水) 04:33:45 ID:WtBp2HV7
政令市から内定をもらった女です。
受験生の方々と比べると少し軽い質問かもしれませんが、教えて下さい。
公務員(女性)は服装などに規定やルール、慣習があるのでしょうか?
窓口を利用する限りだと私服の女性職員の方を見かけることもありますが、
スーツもかなり多いような…。。
冬のバーゲンで社会人用の服を集めようと考えているのでよろしくお願いします。
234受験番号774:2006/12/13(水) 09:45:51 ID:1m/wRod8
>>233
お前空気読めない上に、性格最悪だな。w
235受験番号774:2006/12/13(水) 11:02:12 ID:LDwN4QGt
229,230ありがとうございます。
本屋に行って探してみます。

聞いた話だと作文はそういった採点する業者に出すとかって話なんですが・・本当でしょうか?

落ちた原因は、作文なのか面接なのか・・
面接は話がはずんでいい感じだだったんだけどなぁ
作文と面接どっちかわからないけど、次回受ける為にできることはやっておかないとですね。
236受験番号774:2006/12/13(水) 21:21:46 ID:0222FY0S
>>233
女性の場合は基本的に服装自由(もちろんそれなりの格好ってのはわかると思うが)。
私服の人もいればスーツの人もいる。あとは職場の雰囲気かな。
237受験番号774:2006/12/13(水) 22:06:45 ID:rhUdCi8O
>>232
現業職のことは詳しくわからないけど、一般的に年齢が高くなればなるほど、「頭が固い」と思われがちになる。
例えば、「変なプライドを持っていないか?」や「周りとの協調を図れるか?」などの疑問を持たれやすくなる。
その反面、会話一つにしても、年齢相応の言動を期待される。
そのバランスをとるのが難しいため、一般的には年齢が高くなれば合格が遠くなるということ。
逆に言えば、そのバランスをうまくとっていると評価されれば、受かる可能性も十分ある。

>>233
政令市ではないけど、うちではスーツを着た女性は秘書課と議会事務局くらいしか見たことがない。
あとは私服か私服+防電磁エプロンがほとんど。
買うにしても、今回は控えめに買って様子を見て、入ってからの冬のボーナスで買った方がいいかと。
238受験番号774:2006/12/14(木) 00:59:33 ID:k8ixm+aW
給与のことについて質問なのですが
私は4月から政令市で初級行政事務の職員になるのですが、修業年限2年の専門学校卒の私は短大卒の給与を
もらえると思いますか?
ちなみに役所から送られてきた書類には、初級で「短大・高等専門学校」の給与になると書かれてあります。
誰かわかる方いましたら教えていただけないでしょうか?
239受験番号774:2006/12/14(木) 20:08:17 ID:kv95HUq8
>>233
一概に言えないから、入ってから職場の雰囲気で判断してください
「社会人として常識の範囲内」だと思うけどね。


>>238
書類のとおり初級行政事務の初任給与としかいいようがない。
240受験番号774:2007/01/03(水) 04:37:12 ID:i/8n5wu+
公務員になるにつけしておくと良いスキルアップの勉強ってなんですか?
241受験番号774:2007/01/03(水) 10:39:50 ID:npTmjl/5
>240
チャンス4、ピンチ4、ムードメーカー、4番〇
位かな
242受験番号774:2007/01/03(水) 21:46:35 ID:8gz+UAfb
スロースターターはあります
243受験番号774:2007/01/10(水) 06:56:46 ID:orSpAC0J
高卒(大学を1年で中退)の21歳ですが、来年上級試験を受けるつもりです。
それで、LECなどの予備校に行くか、専門卒になる大原などに行くか迷っています。
どちらのほうがいいと思うか、意見を聞かせてください
244受験番号774:2007/01/12(金) 00:36:56 ID:MXlWOJHu
質問でつ。
町役場に内定したものです。
人口増加に伴い市役所に変わるみたいですが、
給料に多少の変化は出るのでしょうか?
245受験番号774:2007/01/12(金) 19:50:08 ID:3IXB3LAo
市役所(特例市)に大卒一般事務で入っても、
小学校やごみ焼却場や火葬場の事務に回されることは多いんでしょうか?
事務で入ったつもりがごみ収集の仕事なんてことはあるんですか?
そういったあまり人気のない職場にいかされるのはどういった人なんですか?
学歴とかやる気とか仕事のできが悪い人なんでしょうか?
246受験番号774:2007/01/12(金) 20:03:11 ID:Ce90HQvY
病院の公務員は何種なんでしょうか?
247受験番号774:2007/01/12(金) 22:12:00 ID:+gZir5Ym
>>245
>>市役所(特例市)に大卒一般事務で入っても、
>>小学校やごみ焼却場や火葬場の事務に回されることは多いんでしょうか?

というか、それも含めて一般事務だろw 市役所の関連出先なら普通に回る可能性あり。

>>事務で入ったつもりがごみ収集の仕事なんてことはあるんですか

さすがに現業職をやらされることはないだろう。

>>そういったあまり人気のない職場

お前の主観だろw
248受験番号774:2007/01/13(土) 00:40:11 ID:LpJsGUV9
某政令市に内定した男です。

現職の方、また同じような立場の方でもいいので聞きたいんですが、働きはじめはスーツはやっぱり黒、紺ですかね?

例えば冬場とかはもう季節的にも黒紺系でいいとは思うんですけど、夏とか薄いグレーとかどうなんでしょう?好みの問題ですかね??
249受験番号774:2007/01/13(土) 01:35:16 ID:m3IjwkTI
>>248
その通り。好みの問題。
もちろん限度はあるが(真っ赤っかとか真っ白とかはダメ)。
250受験番号774:2007/01/13(土) 13:30:31 ID:ysLZdFHY
>>244
一概に言えない。

>>245
>そういったあまり人気のない職場にいかされるのはどういった人なんですか?
あなたみたいに市役所の職務に無理解で価値観がねじまがった人。
使いづらいので、そういうところへ冥王星。

>>248
社会人として常識の範囲内で。あと職場の雰囲気にもよる。
251受験番号774:2007/01/14(日) 18:16:24 ID:irU9PEqo
>>248
スーツじゃなくて作業着着ることになったりして。
252受験番号774:2007/01/23(火) 22:37:50 ID:x6BObc4R
市役所に内定した者です。
4月勤務に向け物件を探そうと考えているのですが、
@家賃補助はいくらあるのでしょうか?(田舎以上都市未満な普通の地域です)
A1人暮らしの方は、ひと月いくら位の賃貸にお住まいなのでしょうか?
Bその他、居住にあたり注意しておいた方がよいと思われる点があれば…

地域性や嗜好性もあるので、個人差があるとは思いますが
上記のことで(以外でも)お答えいただけることがあればお願いします。

ちなみに私は大学でも1人暮らし、民間経験有りなので、
10年近くは1人暮らししているので、契約などの基本的なことは一応わかっているつもりです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
253受験番号774:2007/01/23(火) 23:15:44 ID:b02heNn0
自分の内定先の市役所は住宅手当一万ちょい
地方公務員は基本的にそのくらいのとこ多いですよ
自治体のホームページから職員給与、人事に関する箇所を検索するとわかります
254受験番号774:2007/01/23(火) 23:45:45 ID:tQflyljs
質問です。現在既に27(詳しくは2007年度中に27になるものです)

最近になって、将来設計考え出した時に地方公務員になりたいなと
思いました。 市町村役所とか比較的高卒もOKとかなれる可能性のあるもの
目指したいと思います。

いろいろ質問させてください。

1、教材はどのようなのがいいんでしょうか?小さな書店でも売ってますが
そういうのでも十分足りるんでしょうか?(教養)

二次の面接対策も買ってみたほうがいいですよね。
2、一次(学科)倍率は大体どのあたりが多いのでしょうか?
(東京・埼玉・千葉・神奈川のどれか在住です)
地元市町村+身近な市町村1つぐらい受けたいと思ってます。

昭和52年生まれから平成2年までとかの募集が多かったみたいなので、
数年だけは受験可能ですから危ないとこですよね。

面接は、小さい頃から愛着した自治体だと少しは有利でしょうか?

合格は、どのぐらい可能性かな?
年齢とかもあり、ある程度難易度高いのでない地方初級クラスで挑戦したいけど。


255受験番号774:2007/01/24(水) 21:17:59 ID:VqB4CpDE
>>254
とりあえず、その年齢で初級はほぼ無理。
初級は大抵高卒〜二十歳くらいが対象。
256受験番号774:2007/01/24(水) 21:23:47 ID:XOEjzq5U
俺の自治体のほうは昭和51年から平成元年とかの年齢制限だから
数年はまだチャンスがあったと思うけど。
257受験番号774:2007/01/24(水) 23:03:09 ID:cX37Brmh
二次試験の体力審査の腕立て伏せってどういうやり方でやるんですか?

やはり一度伏せてから元に戻るときは完全に腕が伸びきった状態までもっていかないといけないのでしょうか?
258受験番号774:2007/01/24(水) 23:05:55 ID:hrc+e0TC
公務員の出世ってどんな要因で決まるんですか?
259受験番号774:2007/01/24(水) 23:16:52 ID:XOEjzq5U
消防か警察?
>>257

あれかな?仕事のゆとりだったら、全然地方初級あたりの仕事のほうが
ゆとりあるよね。教員とかと比べると
260受験番号774:2007/01/24(水) 23:24:56 ID:cRdDxg8j
>>254とりあえず自分の文章をよく読み直すことだ。
警察を勧めるよ。
261257:2007/01/24(水) 23:32:08 ID:cX37Brmh
消防です。

ちなみになってからの話なんですが半年間休職とかってできたりするのでしょうか?
さすがに入ってから二、三年とかは確実に駄目でしょうが。
というかやっぱり休職なんて無理なのかなあ。
262受験番号774:2007/01/24(水) 23:45:34 ID:+hXwuR0O
>>261
おまえはいる前から休職って・・・なめてんのか?
263受験番号774:2007/01/24(水) 23:54:45 ID:tAUzQFW0
市役所の入所前研修というのは泊まり込みでするものなんでしょうか?
また時期がちょうど卒業式と重なりそうなんですが重なった場合研修を休むことはできるのでしょうか?
264受験番号774:2007/01/24(水) 23:56:40 ID:XOEjzq5U
あともう一つ質問です。
教員でも地方公務員初級でもいいんですけど、精神的にゆとり持って生活出来ますかね?
ボクの一番の夢は結婚して子どもを作って子育てに関わって愛情持って接すということなんですけど、
経済的はともかく、精神的に仕事に追われて家庭と関われないなんて事は
ないでしょうか?

教員と公務員ならどっちがそういう事実現できるでしょうか?
家族旅行とかいろいろしたいです。生活にゆとりもって。

どっちがその可能性高いでしょうかね?
265受験番号774:2007/01/25(木) 07:11:13 ID:t0K9OXZ3
>>264
おまいさんの受ける自治体にもよる
貧乏くじ引いたら諦めれ
266257:2007/01/25(木) 07:34:06 ID:BaUeYKgN
うん、自分でもなめてるなと思うよ。ごめん。

そいで消防の腕立て伏せはどんなやり方でやるのでしょうか?
267受験番号774:2007/01/25(木) 14:05:08 ID:VGzIkCA5
勉強してるんですが一般知識って勉強しますか?? どのように勉強したらいいですか?
268受験番号774:2007/01/25(木) 14:57:38 ID:j/QGNpgy
>>264
教育を志す人間以外が教師になっちゃいけないと思う。
子供には未来があるんだから、しっかりした人に教師になって欲しい
269受験番号774:2007/01/25(木) 15:37:50 ID:ATbIjfCM
>>257
消防や警察は男気やチームワークがかなり必要。
超体育会系だよ。全ての業務が人間関係。
万一休職できても、帰ってきたら居場所ないよ。
普通の精神の人間だったら、そのまま辞めざるを得ない状況になると思う。
270受験番号774:2007/01/25(木) 15:45:32 ID:mHLrcgE3
行政の方の公務員ってどんな人が向いてると思う?
私は中学から大人しくて発言したりするのが苦手で、人間関係とか上手くできないんだけど…。
271受験番号774:2007/01/25(木) 19:00:33 ID:GDNSObhU
>>270
活発で発言したりするのが得意で、人間関係とか上手くできる人が向いてるよ。
272受験番号774:2007/01/25(木) 20:34:49 ID:rbL33sUe
>>270
そうゆうのだと落ちるぞ。
内定者みてると明るくて爽やかなタイプを選んで採ってる感じ
273受験番号774:2007/01/25(木) 20:52:58 ID:GDNSObhU
ようするに、面接のときだけは明るく活発に振る舞えればおk
274受験番号774:2007/01/25(木) 20:55:40 ID:iV6Oqxqy
>>268
でも、最近先行きがまったく見えない。
免許は更新制になるし、外部評価とか締め付けがきつくなる。
結構学校にもよるが定時に帰れないところも多いらしいし。

臨時的任用として担任はやったことあるけど、いい子ちゃんばかりならいいけど糞ガキ
ばかりだとあれだし。クレーム親も多いらしいしね。

社会全体が豊かになってないから親とかも余裕なくなっているってのもあるんだろうけど。

どちらにせよ、採用されても一生する仕事じゃねえな。ある程度金ためたら
辞めるなり、非常勤とか・学童保育・家庭教師・塾とかバイトして生きていく
ほうが精神的に楽という感じ。

社会全体が精神的にゆたかになったり、教員の少人数学級とか教員自身に
ゆとり持てないと最悪だと思う。

といって、他の行政職公務員も大変そうなんだよな。

家庭を大事にしたいし。

275受験番号774:2007/01/25(木) 21:04:45 ID:j/QGNpgy
>>274
長い、何が言いたい分からん
276受験番号774:2007/01/25(木) 21:19:27 ID:mHLrcgE3
>>270です。
やっぱり活発で人間関係つくるの上手い人の方が向いてますよね…。
277受験番号774:2007/01/25(木) 21:37:41 ID:iV6Oqxqy
>>275
要するにゆとりもって安心できる生活求めています。
自分の子ども欲しいし。日本じゃ無理なのかな?
外国も検討しようか?
取りあえず、いろいろあるけどなってから人生設計しようと思う。
278受験番号774:2007/01/25(木) 22:14:38 ID:xQLnVzBW
>>276
確かに「活発で人間関係つくるの上手い人」の方が
有利でしょうが、それが全てではありません。
例えば、文章力に自信があるとか、これだけは普通の
人には負けないといった強みがあればカバーできます。

むしろ問題は「発言したりするのが苦手」ということでしょう。
面接や集団討論で黙りこくってしまうと、致命的です。
別に上手いこと言う必要はないので、肩の力を抜いて
自分の意見を自分の言葉で表現するようにしましょう。


279受験番号774:2007/01/25(木) 22:32:53 ID:TWHerVtJ
私高卒なんですが、ある地方都市の上級に内定を頂きました
この場合他の大卒の方より給与は安くなるのでしょうか?
市のサイトなどを見ても載っていないし、流石に聞きづらくて…
280受験番号774:2007/01/25(木) 22:39:30 ID:mHLrcgE3
>>278さん。ありがとうございます。何か元気でました。
281受験番号774:2007/01/25(木) 22:48:57 ID:rbL33sUe
>>279
上級は大卒か大卒見込みが採用条件じゃないか?
282受験番号774:2007/01/25(木) 22:53:34 ID:YrXarZAH
>>279
ちゃんと上級で受かったらあとは職歴があれば職歴給と場合によっては年齢給が加算されるが基本給は同じはず
283受験番号774:2007/01/25(木) 22:54:25 ID:ZS18Y72L
>>279
安くなることはない
284受験番号774:2007/01/25(木) 22:59:36 ID:7SFM3u1v
>>281
“大卒程度”なだけで、大卒は用件では無かったのですよ

>>282
>>283
つまり私は職歴のない22歳ですので、
他の大学新卒の人と同じ額を頂けるということですね
ありがとうございました
2854月 ◆9730J95x8. :2007/01/25(木) 23:11:12 ID:U+yHiyLz
採用担当の人が
公務員受験生のブログやミクシィを監視しているという情報は本当なんでしょうか?
数が多すぎるしそんなにヒマじゃないとは思うのですが。




286受験番号774:2007/01/26(金) 00:14:15 ID:aySxTZFX
個人的にやっている人間はいるかもしれないが
組織的にやっているなんてないんじゃないかと思うが

>すぎるしそんなにヒマじゃないとは思うのですが
そうそんなに暇じゃない
287受験番号774:2007/01/26(金) 16:33:29 ID:2t9LqlL1
今高校生なのですが、地方公務員上級を目指しています。
やはり大学は経済・経営・法学系統がいいのでしょうか?
もしくはそういう大学、学部にはいってもダブルスクールが必要なのでしょうか?

よろしく御回答下さい((ο_ _)ο ペコ
288泣いてるばやいぢゃない:2007/01/26(金) 17:30:31 ID:PVi8eW3W
多少スレ違いかと思いますが他でァドバイスしてもらったんで
質問です。
今浪1なんですけどとりあえず専門1年行って21までに地初受けて…まぁ受かったとして仕事しながら勉強して中〜上と受けたほうがいぃと思いますか?
それとも初受けずに専門2年行って中から受けたほうがいぃと思いますか?
どっちが無難ですかね?
知識が不十分なため訂正も含めお願いします。。
289受験番号774:2007/01/26(金) 20:32:29 ID:2KaV+7l0
>285
2chは職務で見てるらしい。毎日かどうかは知らないけど
他は知らない。
2904月 ◆9730J95x8. :2007/01/26(金) 20:43:30 ID:MD37UDpB
コメントありがとうございます。
>>286
そうですよね。公務員も暇ないと思いますし。

>>289
休憩中見てる人とかもいますしね。
職務で見てる人もいるんですね。

291受験番号774:2007/01/28(日) 21:02:35 ID:eBK3HApI
市役所はコンパや飲みなど多いですか??
292受験番号774:2007/01/28(日) 21:48:08 ID:qBMzheqk
公務員ってなんですか?
293受験番号774:2007/01/28(日) 21:52:40 ID:XQjLvr/D
>>292
ナイスジョーク
294受験番号774:2007/01/29(月) 03:15:59 ID:g3Xjt8X0
今大学二年のもので地方上級を考えてます。
いくつか質問があるんですけど試験では教養試験、専門試験がありそれぞれ
化学、地学や、憲法、民法などカテゴリー別に分かれてるんですけど、それぞれの
分野の参考書を全てそろえなくてはいけないんですか??また独学で勉強するには
参考書はどのくらい必要になるんですか??
大変初歩的な質問で申し訳ないんですが、レスお願いします。
295受験番号774:2007/01/29(月) 03:32:37 ID:FghPzLtS
>>294
おれは法学部だったから専門の法律科目は公務員用の問題集は買わなかったな。
500シリーズっていう全科目がちょっとずつ載ってるやつで傾向だけはつかめるから
それをすらすら解ける科目は買わなくていいんじゃないか。

それ以外は出来るだけ買ったほうが良い。
ただもし金がないんだったら教養科目は毎年そんなに変わらないから
ヤフオクとかブックオフで前年度用買って金浮かすのがよろしいかと。
あまり古いのは良くないが。あと専門科目は最新版を買わないと痛い目にあう。
がんばれ
296受験番号774:2007/01/29(月) 13:34:52 ID:HK6P5UuG
現在市役所を志望している者なのですが、仮に採用となり、数年勤務をした後に、同一県の他市への移動を希望する場合には、
やはりその市の採用試験を受け直すのでしょうか?
それとも、公務員間の特別試験か何かが存在するのでしょうか?
297受験番号774:2007/01/29(月) 19:33:09 ID:ZU4uH9Fi
それを聞いてどうするのか聞いてから答えるよ。
298受験番号774:2007/01/29(月) 21:32:26 ID:SFbgkKu6
>>295
ありがとうございますm(_ _)m
となると数問しかない分野を一冊かけて攻略するということなんですね?
大学(センター)試験の勉強とどっちが量的に言ったら多いのでしょうか??
範囲的にいったら公務員なんでしょうけど、広く浅くなど考えたらどうなんでしょうかね?
299296:2007/01/29(月) 22:54:03 ID:jrVnZuB8
>>297
私が住んでいると所と付き合っている人が住んでいる所が少し遠いところにあるのですが、
もし結婚するとしたら、恐らく私が相手の地域に行くことになりそうなのです。
あと数年は現実的な話にはならないと思うので、現在は自宅近くの市役所を志望しておりますが、
もしも採用に至った上で今の相手と結婚することになった場合に、通勤が少し困難な距離になってしまいます。
その場合、やはり辞職するしかなくなってしまうのか、それとも何か特例があるのかが
気になりましたので、相談をさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

300受験番号774:2007/01/29(月) 22:58:52 ID:HLTO4fwW
アンサー。君退職or遠距離通勤。
301296:2007/01/29(月) 23:17:47 ID:jrVnZuB8
>>300
やはりそうなりますか・・・。
ありがとうございます。
302受験番号774:2007/01/29(月) 23:25:01 ID:jGbpiZgj
>>299
手厳しいが>>300の意見が正解。そんな特例あるはずが無い。
試験は受け直しとなるし、社会経験には(大抵)通算されないので、
民間経験者採用などは受験できず、あくまで受験可否は大卒・年齢制限で判断されることとなる。

また、「自宅近くの市役所」に絞る受験は失敗の可能性大。
所詮、筆記も面接も実力は当然必要だが最後は運。広い範囲で数こなすべき。
受験生としては認識が甘い。地元に絞るなら民間と平行して活動すること。

もう一つは、事情は分かるが就職に恋愛をはさむと失敗する。
真剣に結婚を考えている相手なら、向こうの地域で受験するはず。
中途半端な色恋は、試験に限らず就活のマイナス、というより致命傷になる。
関係のことは、100%考えるか一切考えないかのどちらかにしないと一生後悔するよ。

あとつまらんことだが「辞職」はエライさんが職を降りること。
一般人は退職だよ〜・・・。間違っても「'辞職'届'」とか書かないようにw

何年生かわからないが、かなり認識不足。万一今3年生だったりしたら面接ヤバいよ。
もう少し情報収集力を上げてと社会的見聞を広めないと・・・
キミが憎くて言っているんじゃないが、傍目に心配なレベル。
303296:2007/01/30(火) 00:10:18 ID:edeyw2Va
>>302
色々とお教えいただき、ありがとうございます。
現在2年生なので、一年後にまだ彼と続いていたら、
真剣に話し合ってみようと思います。
自分の認識が甘いということを実感しましたが、
いただいたアドバイスを無駄にしないよう頑張ります。
304受験番号774:2007/01/30(火) 18:35:48 ID:Nkk+ZEf8
うーん、っていうか
双方の離れる距離ってどんぐらいなのかによって全然結論が変わってきそうな気も。
305受験番号774:2007/01/30(火) 21:47:31 ID:UD/HUDc6
首都圏の都道府県跨ぎ程度だったらなんとかせいやという気もする。

県職員同士の夫婦とかだと無理のない範囲の出先へ、とかあるけど。
A市役所とB市役所は完全に別の役所だから渡り歩くとかふつーにありえないし。
まずどういうきっかけで謎の特例の存在を信じてみたのかが不思議、興味あるw
306受験番号774:2007/01/31(水) 02:18:07 ID:s+kKhFfN
大卒の地方公務員の初任給って通勤手当、調整手当なども含めて
手取りでいくらになるんですか?
片道10キロを車で行きたいと思ってるんですが…
HPには170700円って書いてあるんですがどうなんでしょうか?
307受験番号774:2007/01/31(水) 09:58:06 ID:oUf0eesk
>>306
どこのHPに書いてあったの?
うrlうp
308受験番号774:2007/01/31(水) 12:42:42 ID:Thsa3Ufq
たかだか10キロくらいやん
309受験番号774:2007/01/31(水) 13:54:36 ID:9W0+8FEO
国家2種と地方中級受けたいんですが申し込み用紙の期限っていつまで??
310受験番号774:2007/01/31(水) 14:24:13 ID:RBdiJMCN
>>309
マルチ氏ね
311受験番号774:2007/01/31(水) 14:30:14 ID:9W0+8FEO
お前が死ねばぁ??
312受験番号774:2007/01/31(水) 14:37:43 ID:oUf0eesk
【レス抽出】
対象スレ: 現職地方公務員が答えますin試験版
キーワード: 9W0+8FEO


309 名前:受験番号774[] 投稿日:2007/01/31(水) 13:54:36 ID:9W0+8FEO
国家2種と地方中級受けたいんですが申し込み用紙の期限っていつまで??

311 名前:受験番号774[] 投稿日:2007/01/31(水) 14:30:14 ID:9W0+8FEO
お前が死ねばぁ??




抽出レス数:2
313受験番号774:2007/02/01(木) 21:23:03 ID:3IQaB86t
人事院と地方自治体は併願してる受験者についての情報は共有してますか?
314受験番号774:2007/02/02(金) 18:38:41 ID:4dWv8STB
地方公務員試験って大学入試に例えるとどこら辺の大学くらいの難易度なの?
どこら辺の大学目指すくらいの勉強量をこなせば受かりそう?
315受験番号774:2007/02/02(金) 19:02:30 ID:o2U0xYZl
勉強量は普通の私立大学程度でいいが
面接のが重要だから面接を上手くなることが一番重要
316受験番号774:2007/02/02(金) 19:13:40 ID:4dWv8STB
私大といってもどれくらいの私大レベル?
マーチや関関同立くらいの難関私立レベルなのかな。
今、駅弁大学2回生で今まで遊びまくってて大学でもたいして勉強頑張ってなかったし、
高校レベルの勉強ももう多分ほとんど忘れてそうだけど、今から頑張れば受かるくらいの力つくかな
317受験番号774:2007/02/02(金) 19:28:41 ID:o2U0xYZl
判断と数的と現文と政治と経済が確実にとれるようになれば教養はなんとかなる
適正試験は重要教養わるくても適正速ければなんとかなる
俺は専門一年目で市役所決まってるけど適正と面接には自信があったよ
318受験番号774:2007/02/03(土) 00:39:51 ID:52Gj1cFH
つーか、おまいらはなんで公務員になりたいの?
安定だとか楽そうって理由なら公務員やめてたほうがいい。
319受験番号774:2007/02/03(土) 00:50:17 ID:d2Wek6wD
>>313
本気で聞いてる?
つりだよね
320受験番号774:2007/02/03(土) 01:00:32 ID:kIHT4YkK
318だれ?
321受験番号774:2007/02/03(土) 07:17:31 ID:bJxpcmDn
>>318
高卒でまともな職が公務員しかないので
322受験番号774:2007/02/03(土) 10:17:41 ID:geH/8FRw
現職の人も、目指してる人も大抵そういう理由じゃない?
本気で社会奉仕したいと思ってる人あんまりいないと思うが・・・
面接のときにそういうこと言うだろうけど本心ではないよな
323受験番号774:2007/02/03(土) 11:31:38 ID:MuzmBgwG
>>318
まともな就職先が公務員以外にないからだ
324受験番号774:2007/02/03(土) 11:40:36 ID:DZfV8Uwa
わたすは安定&楽&権威になるなど、
下心満載の上に公務員になりました。
そして想像と現実実際同じですた。
民間の経験あるからかな。
忙しい時は忙しいけど、重要なのは
忙しくしているふりをすればそれで合格点をもらえる。
325受験番号774:2007/02/03(土) 11:43:45 ID:DZfV8Uwa
忙しくしているふりとは、
その一、机の下の引き出しを頻繁に開ける。
その二、取り出した資料を見て険しい顔をする。
その三、左手を口の辺りに当て、何かを考えているような険しい顔は合格点。
などなど、皆さんの場合は?
326受験番号774:2007/02/03(土) 12:15:30 ID:eWU08ySs
>>325

バロスwwwwwwwwwwwwwww
そういった行動をとると上司はどういう反応するん??
327受験番号774:2007/02/03(土) 20:40:16 ID:uDw6CIF8
>>318
安定しかないだろうw
楽だとは思ってない
328受験番号774:2007/02/06(火) 20:36:16 ID:pREhfwcg
>>325
そんな市町村はいずれ夕張だな。
329受験番号774:2007/02/07(水) 21:13:04 ID:FOV76Yqj
私は逮捕されたわけでもなく、禁固刑以上の刑をかせられたわけではないので、試験の欠格自由には該当
しません。よって試験自体はうけられるのですが、
数年前、警察と家庭のことで何度かトラブルになったという経験はあるのですが、こういったことも
調べられるのでしょうか?
330受験番号774:2007/02/08(木) 20:41:32 ID:xomjGXNl
警察官採用試験ならともかく、
役所の採用試験でそんなことまでいちいち調べないよ。
331受験番号774:2007/02/09(金) 11:22:17 ID:Qmi71uMg
市役所にいく予定ですが、試験って筆記と面接ではどれが重要だったんですかね?
なんでうまくいったかわかんないんで不思議です。
332受験番号774:2007/02/10(土) 16:43:05 ID:Pru/kC26
>>331
政令市のように面接試験にそれなりの面接官を用意できるのならともかくとして、
一般的な市役所なら面接で逆転ってのはあんまなさげ。
333受験番号774:2007/02/10(土) 21:21:00 ID:6VxigZIC
>>325
ちょ、俺その3つやりまくりww
やっぱり考えることはみんな一緒なんだな。  by新卒国2
334受験番号774:2007/02/11(日) 15:56:49 ID:HvWDM0uj
地方上級公務員の試験って大学三年でも浪人してたりしてたら年齢上は試験受けれるわけ?
335受験番号774:2007/03/11(日) 23:20:12 ID:LQ2D0Fon
新参者です。
今年から法学部の大学生になる者ですが…地方公務員を目指しています。
予備校などには行かず、独学で頑張ろうと思っています。
どんな勉強したらよいでしょうか?
オススメの教材、 面接の仕方等がありましたら教えて下さい。
図々しくてすいません。
336受験番号774:2007/03/11(日) 23:48:09 ID:siO95qQj
スレ違いじゃね?
337受験番号774:2007/03/12(月) 00:20:58 ID:EU3nfgA8
質問です。今から勉強して間に合いますかね?
338受験番号774:2007/03/12(月) 20:56:55 ID:sE/+fH2Z
模試でなかなか思うように成績が伸びない。へこみまくり
勉強方法間違えてるのかとか、勉強時間を大幅増大必要かとか、あわあわしてる。
こんなとき、合格する人ってどう対処するのか
合格者の思考を知りたい・・・
なにかヒントくれ
339受験番号774:2007/03/12(月) 22:10:36 ID:KZnI6wJR
18年度の合格者だが、模試で悪くてもあまり落ち込まなかった。とにかく何が出来てないかを徹底的に分析した。
あと試験までの日数を逆算して、何をしないといけないかを考え実行する。この時期に勉強方法変えるのは良くないかと。落ち込むのもいいけど1時間したら忘れろ。

ヒントになってなくてすまない。
340受験番号774:2007/03/13(火) 15:19:25 ID:1qHlGB4D
合格おめでとう。

とりあえず考えられることやってみることにする
判定のことはとりあえず忘れてみる
ありがと
341受験番号774:2007/03/15(木) 00:22:44 ID:ffUany4S
すいません、2浪して大学入ったら地方公務員になれないんですか?
342受験番号774:2007/03/15(木) 00:49:14 ID:+QsmKYCr
逆に2浪してF大とかだったら俺的には神扱いだなwww
343受験番号774:2007/03/16(金) 16:33:28 ID:jzvasXYP
地方公務員上級を目指しているのですが学歴の方が地方の無名私大なんです。
志望は今の地方ではなく縁もゆかりもない地方を希望しています。
採用に学歴、他の県からきた人間は採用に関わりますか??
またそういったことが左右されないとしても入ってから低学歴、よそ者なことで
肩身の狭い思いはしますか?
344受験番号774:2007/03/16(金) 17:18:39 ID:f6+NAapz
>>343
もし君が地元の役所の人事担当で、まったく縁もゆかりもない土地から受験しに
きた人がいたらなんと思う?「なぜウチに?」と思うよね。
そのなぜに説得力のある答えが用意できるならば問題はない。
学歴に関していえば、学歴だけで差別することはないところが多い。
けど面接なり試験なりで同じ評価のふたりがいて、
片方が高学歴、片方が低学歴なら、君ならどっちを取る?
高学歴なのはアピールポイントのひとつでしかないが、
低学歴はアピールポイントにはならないので、かわりになる何かが必要。
そんなことより「人柄」や「印象」、「志望動機」、「やりたいこと」
などのほうが重要だと思います。
入庁してから肩身の狭い思いをするかどうかも、学歴や出身などよりずっと、
その人の人間性や性格に左右されるものではないでしょうか。
345受験番号774:2007/03/16(金) 17:52:10 ID:eTw0kI4A
縁もゆかりもない地方狙い

筆記で断トツ首位
これではじめて土俵に上がれると思って良し
346受験番号774:2007/03/17(土) 01:25:02 ID:1hZ16TDt
>344>345
返答ありがとうございますm(_ _)m
志望動機なんですが、一応きちんとした動機はあります。
そこじゃなくても自分のやりたいことができれば地元でもいいんですが…
話は変わりますが、試験勉強は独学じゃあきついのでしょうか?
独学で受かった人はやはり少数なのでしょうか?
347受験番号774:2007/03/17(土) 02:06:53 ID:y/pm+pR8
Fラン大なんだから、おとなしく予備校いっとけ
独学で県庁とかうかる実力があるやつは
地方無名私大なんかいってねーよ
残りの時間、死ぬ気で勉強しろ!
頑張れよ!
348受験番号774:2007/03/21(水) 20:29:24 ID:GE+aFeFs
東京は100人に三人しか受からないの?
349受験番号774:2007/03/21(水) 23:25:48 ID:9IBFgX65
地方公務員試験って何を勉強したらいいですか?
あと、京都、大阪とか県や府で受験したら、転勤はその県下内ですか?
350受験番号774:2007/03/28(水) 22:32:16 ID:5sdsR/85
>>341
なれるよ。
あとは君しだい。

>>349
とりあえず、この試験板なんかで情報を拾ってごらん。
都道府県だと勤務先亜「基本的にはその都道府県内だけど
ごく稀に東京なんかの地方事務所勤務もある。
351受験番号774:2007/04/17(火) 16:01:37 ID:uyG74tBB
学歴が高校(標準ちょい下の公立)→専門(二年制まったく関係ない技術職の)
なんですが今から頑張ってね勉強して受かることはあるんでしょうか?
352受験番号774:2007/04/18(水) 15:04:52 ID:7mnQqRGj
地方上級目指してる駅弁3年だけど、
ゼミの先生に
「もし公務員試験に受からなかったら保険として大学院に進学して、
そこからさらに公務員試験の勉強を続けるといい。初任給も変わってくるからね」
と言われた。

実際のところ、公務員試験に落ちたor対策が甘すぎて受かる自信が全くないって場合
大学院に進学してそこでさらに2年間公務員勉強するというのはあり?
このやり方はお勧めの逃げ道なのだろうか。
現職の人or返答してくれる人的にはこのやり方どう思う?
353受験番号774:2007/04/18(水) 19:11:00 ID:pSlDcE0K
>>352
結論から言うと「お好きな方を」。
院に進学したとして今より勉強時間が増えるとは限らない。
ゼミや講義には出なきゃいけないし修論も書かなきゃいけない。
そのあたりは進学先の院生にゼミの雰囲気など聞くといいかも。
ただ院卒だと初任給が違う(8級か6級、額にして1万円くらい)あがる。
履歴上、空白ができないのも魅力。
しかし院の入学金や授業料もかかることを忘れずに。
自分の周りでは既卒で受けていた人、院に進学してM1のときに公務員試験に合格して院は退学(休学)した人、M2のとき合格した人などさまざま。

結局は進学先の院の忙しさ授業料などのお金が大きく影響するので好きな方を選ぶしかない。
354受験番号774:2007/04/18(水) 20:46:39 ID:l9tbg25t
おれは牢記目指してたんだけど
勉強するのが遅くてダメだったからとりあえず9月に試験があった市役所に就職した。
もし市役所もだめだったら院行くつもりだったけど>>353の言うとおり授業料とかかかるし
院は大学生とは違って忙しそうだったから市役所の方がマシかも。金入るしな。
市役所でもきょうび残業あるだろうと思っていたが全く無い部署に配属されたので
予定通り来年牢記受ける予定。

だから>>352もとりあえず給料安くても残業無いところに就職することを勧める。
残業無いところは民間でも探せば少なからずある。
つーか団塊世代退職の今でも削減進んでるのに
これ逃すとマジで今以上に採用数減少が進むからほとんど募集されなくなっても知らんぞ
355受験番号774:2007/04/19(木) 15:43:51 ID:xSXc84ZO
民法の問題集でウォーク問かスー過去の民法T Uを買おうか迷っているのですがどちらの方がオススメでしょうか?
オススメはどちらかと聞かれても答えようがないのでしたら、
ウォーク問の民法とスー過去の民法のそれぞれのメリット、デメリットを教えてください
お願いします
356受験番号774:2007/04/19(木) 16:40:12 ID:7ypYP8Y9
地方初級受けようと思ってるんですが
おすすめの予備校とかってありますかね?
調べたんだけどTAC?に初級コースなくて・・・
357受験番号774:2007/04/19(木) 18:39:38 ID:P/kLW1S9
>>355
ウォーク問のメリット 簡単 一周するのが楽
         デメリット 穴がある 国2に対応不可能

スー過去のメリット 網羅性 近年の問題に対応 
         デメリット 一周に時間がかかる 初学者が挫折しやすい
                 受ける試験種によってはやりすぎになる
358受験番号774:2007/04/19(木) 19:20:36 ID:PtY7/6wB
>>857
ウォーク問は国2には対応不可と書いてますが、市役所や警察にはどうなんでしょうか?
確かにウォーク問はガンガンまわせます。
359受験番号774:2007/04/19(木) 19:38:34 ID:+eWB0Y4I
対応できるだろ
360受験番号774:2007/04/20(金) 01:37:12 ID:azDhpFqD
高卒のフリーターなんですが、やはり独学で勉強しても厳しいですかね?
ちゃんと専門に行ったほうがいいのかな………

もうこのままフリーター続けてると欝になりそうなので、何かアドバイスをいただけると有り難いです
361受験番号774:2007/04/22(日) 17:51:29 ID:qweSoglI
大原いけ
362受験番号774:2007/04/22(日) 20:52:04 ID:6DumTpOV
>>353
級じゃなくて号な
363受験番号774:2007/04/23(月) 15:14:58 ID:6X7QGGUH
公務員試験教養問題の
自然科学(物理・化学・生物・地学)
人文科学(日本史・世界史・地理)
文章理解(現代文・英文・古文・漢文)
数的処理
社会科学(政治・経済・社会)



大学入試センター試験の
物理・化学・生物・地学
日本史・世界史・地理
現代文・英文・古文・漢文
数学
政治・経済・社会

どっちのほうが難しい?
364受験番号774:2007/04/23(月) 18:37:31 ID:DEGlN3Fk
わからん。
公務員試験教養受けるのは大学受験した後だからまともな大学のやつなら簡単に感じるし
365受験番号774:2007/04/23(月) 23:29:14 ID:3S1n8RnL
まぁ、何点取ればいいかというのにもよるかもだが、
問題は普通にセンターのが難しいに一票。
366受験番号774:2007/04/24(火) 15:31:22 ID:sFH6Yd6s
一般的に市役所と県庁ってどっちの方が試験難しいの?
367受験番号774:2007/04/24(火) 20:29:47 ID:kXbMgUBV
>>366
普通の市役所を指してるなら県庁の方が難しい。
政令市なら市の方が難関。
368受験番号774:2007/04/28(土) 12:13:21 ID:35Lcc+nj
>>367ありがとうございます。政令市は難しいんですか・・・。やめようかな
369受験番号774:2007/04/28(土) 13:18:13 ID:BYe1zgvI
採用人数と倍率確認してみろよ
370受験番号774:2007/04/28(土) 22:41:41 ID:dJBSJ9h6
政令市と県の、仕事の違いはどういうところですか?
やっぱり県は、国の代行という感じなんですかね?
371受験番号774:2007/04/28(土) 22:48:50 ID:t9vQqRB+
倍率だけなら司法試験より教員採用の国語社会の方が難関だな
372受験番号774:2007/04/28(土) 22:50:29 ID:t9vQqRB+
人事院がうその大学別公務員合格者数を出すことはありえますか
373受験番号774:2007/04/28(土) 23:17:54 ID:EIxo8uVB
>>371また社会科教員の屑か?
早く止ね。教員なんざ公務員じゃねえ。社会のゴミ。
374受験番号774:2007/04/29(日) 12:51:41 ID:qMtRYlNi
教員なんて5流大ばかりだろ
375受験番号774:2007/04/29(日) 14:29:59 ID:VQ1tq6cK
社会科と国語は最低中位国立以上じゃないと門前払い
376受験番号774:2007/04/29(日) 18:59:26 ID:CdAX+PL1
俺は結構昔に公務員なったな!
377受験番号774:2007/04/29(日) 19:05:16 ID:CdAX+PL1
公務員になるのは構わない、だが友達は大切にしろよ、ミュージシャンならスタッフとの付き合いもある、だが公務員は後にも先にも公務員だ!
378受験番号774:2007/04/29(日) 20:40:47 ID:qMtRYlNi
公務員なら談合相手との付き合いがあるよ
379受験番号774:2007/04/30(月) 12:27:52 ID:29gamvfo
無事に最終試験まで合格したのですが、
本当に採用されるか心配です;;
380受験番号774:2007/05/02(水) 15:46:16 ID:07gD24lv
年金免除しているのですがそれは、マイナスになりますか?
381受験番号774:2007/05/02(水) 20:02:12 ID:7h/k6W/r
国Tの試験ってどこで公開されるんですか?
382受験番号774:2007/05/02(水) 23:08:34 ID:824AbIck
>>375凶員は底辺。仏大レベルが標準。

第一まともなら辞める。
吉外の巣窟。
止ね。
383受験番号774:2007/05/03(木) 01:48:26 ID:Qs/a4xKQ
>>380
関係ない
384受験番号774:2007/05/03(木) 08:03:47 ID:GlM3yMdw
3年間で5人以上の女の子とセックスしなきゃ、高校行っても意味が無い。ゴールデンウイークはやりまくれ
385受験番号774:2007/05/03(木) 11:21:25 ID:QAQjLkrg
382はガセ
386受験番号774:2007/05/03(木) 13:46:13 ID:4okjQyVU

地上や国Uでは必須科目である文章理解などで点がとれないと合格の範囲内
の点数に到達しても不合格とかになってしまうのでしょうか?
387受験番号774:2007/05/03(木) 13:50:12 ID:Qs/a4xKQ
ない
388受験番号774:2007/05/04(金) 21:07:00 ID:V3oO+3Yo
そんなこと言ってる香具師が合格の範囲内の点数に達してるとは思えないけどな。
389受験番号774:2007/05/09(水) 21:17:38 ID:SMdSRnkd
特別区の地方公務員をうけようと思うんですけど、、それも今からじゃ無理ですかね?
今、大学生で大学は青学です。
390受験番号774:2007/05/09(水) 21:21:47 ID:wj+s+jWq
丸1年ありゃどうにでもなる
391受験番号774:2007/05/09(水) 21:47:47 ID:SMdSRnkd
>>390
いえ、今年の9月にある初級です
392受験番号774:2007/05/09(水) 23:27:54 ID:QEwMWYgT
393受験番号774:2007/05/09(水) 23:31:32 ID:LCT/mobg
>>389
いいけど大学辞めるの?
394受験番号774:2007/05/09(水) 23:38:34 ID:rkV3oD+n
>>389
卒業するなどで、T類で入れば君はストレートだが、
V類で入ると、数年遅れになる。
V類だと主任9年で、T類だと主任5年ということ。
395受験番号774:2007/05/09(水) 23:42:46 ID:t5Jp2vDD
大学在学中でV類を受ける、というやや特殊な状況を
自分からの説明ナシで理解してもらえると思ってるあたりは非常に合格が難しいのではないでしょうか。
出来る人はペーパー以外の部分も優秀です。
396受験番号774:2007/05/10(木) 00:25:41 ID:TOO344oY
市役所の話だがおれの同期は大学中退して入ってきた人いるよ。
受けたかったらきにせずどんどん受ければよい。
大学にまた行きたくなったらいける時代がついに到来したしな。
ちょうどこういう法律が成立したところだ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007050900060

上の法律の詳細
http://www.jinji.go.jp/kisya/0608/jikokeisetsumei.pdf#search='%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%95%93%E7%99%BA%E7%AD%89%E4%BC%91%E6%A5%AD%E6%B3%95'
397受験番号774:2007/05/11(金) 18:30:32 ID:EUPjx6Xf
地方初級をめざそうとおもっています。
まだ試験対策の本を探している段階なのですが何かおすすめのものがあったら教えてください。よろしくお願いします。
398受験番号774:2007/05/17(木) 19:40:23 ID:Uwj+vRav
兵庫県庁スレが立たないのは、人気がないからでしょうか…?
399やっぱ:2007/05/17(木) 20:41:26 ID:1daL7wpH
青森の私立高校生です。
消防士を目指しているのですが、まだ試験に向けての勉強をやり始めたばかりです。
そこでどうにか少しでも合格率を上げるために参考書を買いたいのですが多すぎて迷ってます。
書店で目星をつけたのがTACの新装版地方初級国家V種公務員Vテキスト1数的処理・文章理解
成美堂出版の地方公務員一般知識完全攻略
なのですがこの参考書で決めていいのかアドバイスをお願い致します。
400受験番号774:2007/05/17(木) 21:57:12 ID:3C9moKyI
↑受験ジャーナル等に参考書評価とかあるから参考にしたらいいと思いますよ。あとはやはり自分の感覚で使いやすいのがいいかと。

ちなみに退職金って何年以上勤務でもらえるのでしょうか?
401受験番号774:2007/05/17(木) 23:55:34 ID:LkJ7//Nc
今年の資格免許職の試験を受けるのですが、人が集中しない穴場的な市町村を教えて欲しいです。関東ならどこでもいいです。
402受験番号774:2007/05/18(金) 13:39:12 ID:KVZStj5w
>>400レスありがとうございます。今日さっそく書店で調べてきます。
403受験番号774:2007/05/20(日) 19:51:50 ID:c/uwq7Ls
コネで入った人に聞きたい。一次も簡単に通過させてくれるのか?
404受験番号774:2007/05/20(日) 21:02:39 ID:ChNogpBB
俺が働く某大都市の場合

○事務職(技術職を含む)の場合
 人事委員会を設置し、問題の作成、採点を(財)日本人事試験研究セン
 ターに委託するので一次(筆記)に関しては不正なし。ただし2次(面接)
 は、一部コネあり。

○現業職(技能職)の場合
 事務職のような人事委員会採用ではなく、部局採用制を設けている。
 一次(筆記)と2次(面接・作文等)を同日に実施するため、縁故採用
 が多い。方法としては、筆記のレベルを小中学生レベルにして、受験者
 全体の点数差を少なくし、面接と作文がよかったなどということにして
 縁故者を採用する。
 他、某団体推薦枠(一応合法)の場合は、作文のみで採用する場合もある。

405受験番号774:2007/05/21(月) 06:52:22 ID:Z4OqFyVM
レスサンクス。へーそういうのもあるのか。
消防と刑務官はわかる?
406受験番号774:2007/05/21(月) 22:32:02 ID:tuh3sbUR
大学時代 サークルに入っていなかったことは、面接などで
悪い印象になってしまうのでしょうか?
407平素はYahoo!BBインターネット:2007/05/21(月) 22:57:13 ID:yGWu5o0j
接続サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
ソフトバンクBB
インターネットセキュリティチームでございます。
お客様には、突然のご連絡となりましたことをお詫びいたします。
このたび、第三者様より、管理下の掲示板に対して不適切な書き込みを受けたとの
申告が入りました。
掲示内容をもとに弊社にて調査を行いましたところ、お客様の通信回線から発信されている
ことを確認いたしました。
・書き込み内容の問題点
特定個人の誹謗中傷を目的とした発言を、複数のスレッドへの無意味な連続投稿による”まち
BBS中国掲示板への迷惑行為”
内容
事務事業責任者 人事課長 今岡 輝夫 電話番号 0852-22-5022 整理番号 110300 - 010102
評価項目 平成17年度からは全都道府県の中で最も厳しい給与カットを実施するとともに、各種手当    
       ての見直しを実施。
総合評価 A
http://www3.pref.shimane.jp/hyoka/jigyou17/activity.asp?table_number=20050000005091

次長級 (新任)地域振興部次長 (旧任)人事課長 今岡 輝夫
http://www.pref.shimane.lg.jp/jinji/index.data/h19jinjiidou_p133.pdf

参考:
A-15
公益通報者保護制度について  公益通報者保護制度についてわかりやすく説明を行います。 人事課
TEL:0852-22-6125  FAX:0852-22-5024
http://www.pref.shimane.lg.jp/seisaku/shimanedemaekouza/kurashi.html
408受験番号774:2007/05/22(火) 19:20:31 ID:hhNZKKTY
エクセル、ワード、アクセスとエクセルVBAって使いますか?
409受験番号774:2007/05/22(火) 19:47:38 ID:AzWoNRdO
社会人枠で受験しようと思うんだが、
今からの勉強で可能かな?

ちなみに法律系専門職(民間)の34歳なんだが・・・・
410受験番号774:2007/05/22(火) 20:44:16 ID:Y80rvV32
>>408
エクセルとワードは必須。
VBAは使えるとポイントアップ。アクセスは知らない。
普通の文書なのになぜかエクセルで作る人もいる。
411受験番号774:2007/05/22(火) 21:38:48 ID:hhNZKKTY
>>410
トンクスですせんぱい。意外にアクセスの使用頻度は低いんですね。
公務員にとって住民のデータベースは命の次に大切なものかと思っていたんですが・・・
では試験とVBAがんばってみようと思います。
412受験番号774:2007/05/27(日) 10:00:22 ID:yJJzt2p4
データベースに触らなきゃいけない仕事はそう多くないが
ワードやエクセルで書類作らなきゃいけない仕事は腐るほどある。
413受験番号774:2007/05/31(木) 18:28:18 ID:7TQzJl15
ワード、エクセルが出来なきゃ公務員に限らず
事務職は話にならないでしょう。


>>406
入らなかった理由、その分その時間で何をしていたのかを話せるように。
414受験番号774:2007/06/09(土) 19:46:15 ID:+4VEDdgm
>>409
法律職ですか?
事務職ですか?
社会人枠の受験は社会経験の論文と面接があるのでは。
なぜ、地方公務員になりたいのか。公務員になって何をやりたいのか。
自分の考えをしっかり持つ事です。
415受験番号774:2007/06/09(土) 22:33:01 ID:zeemzRxu
大学の成績も合否に関係しますか?
416受験番号774:2007/06/09(土) 23:13:42 ID:+4VEDdgm
>>415
大学の成績証明書を提出しますが、形式的なもの
大学名(学歴)も関係なし
うちの役所は東大が落ちましたW
417受験番号774:2007/06/09(土) 23:20:00 ID:jrCHIx2y
ボランティアは経験したほうがいいですか?
418受験番号774:2007/06/09(土) 23:22:34 ID:zeemzRxu
>>416
そうなんですか
419受験番号774:2007/06/10(日) 02:06:52 ID:+IjKo/rS
質問です。
上の方で女は服装自由って書いてあるんですけど、
男はスーツじゃないといけないんですか?
ちなみに特別区希望です。
420受験番号774:2007/06/10(日) 02:24:02 ID:EJNSN+49
>>419
基本はスーツですが、職場によります。
事務職であっても現場色の強い課などでは作業服を着る事が慣例になっている場合もあります。
別に「スーツを着てこい」と規則で定めているところは無いと思われますが
大人なら適切な服装で仕事に従事してください。
これは女性であっても同じことです。
421受験番号774:2007/06/10(日) 02:31:18 ID:hURKN4vq
>>419
配属先によるが、基本的にスーツで勤務しなければならないと考えましょう。
それを嫌がっていると、人生苦痛でしょうがないどころか、どこ行っても使えない奴…
それはいいとして、スーツが多いですよ。区長もスーツなんだから。
422受験番号774:2007/06/10(日) 02:38:48 ID:DykMlVjs
>>419は何を着たいんだw
423受験番号774:2007/06/10(日) 03:02:52 ID:+IjKo/rS
>>420 >>421 >>422
レスどうもです。
個人的にはなるだけスーツでなく普段着てるような
普段着を着たいんですがダメみたいですね。
何で女は服装自由で男はスーツなんですかね?
424受験番号774:2007/06/10(日) 10:39:36 ID:qskz+6iK
>大人なら適切な服装で仕事に従事してください。
>これは女性であっても同じことです

世の中で男の適切な服装=スーツ、となってるから。
425受験番号774:2007/06/10(日) 11:01:03 ID:O7JI6uHc
>>423
うちではスーッなんか着ませんよ。
6月〜9月はクールビズでノーネクタイ、ポロシャツOK
クールビズ以外の月も作業服=制服ですから、事務職から技術職まで作業服です
ただ6月議会が終わるまでエアコンが入りません
エアコン開始になっても16時にきります
真夏は暑くて残業なんか出来ません
426受験番号774:2007/06/10(日) 14:45:41 ID:hURKN4vq
>>425
そんな、特異事例の話をすんなよ。土木・環境・清掃関係の極一部は事務でも作業服ってことだろ。
こういうレスのせいで、客商売の末端職員なのにスーツ勤務ヤダとかいう、とんでも君が発生すんだろうが。
427受験番号774:2007/06/10(日) 15:58:39 ID:O7JI6uHc
>>426
首都圏の役所です
旧帝大、早慶がぞろぞろ居ます
クールビズは首長が決めたんだからしょうがないでしょ
ポロシャツ、作業服は普通。ワイシャツノーネクタイも普通。スーッ着てる奴なんかいない。管理職で着たい方は役所から支給されるブレザーを着ています
役所の掲示板に職員の服装に理解をしていただく旨の文書が貼ってあります
省エネに配慮?か気温が30度を越さないとエアコンは入れません。
皆、本当に残業してるのか逆に聞きたいです
428受験番号774:2007/06/10(日) 22:44:47 ID:hURKN4vq
>>427
クールビズの話なんてしてねぇんだけど。

>スーッ着てる奴なんかいない。管理職で着たい方は役所から支給されるブレザーを着ています

12月でもスーツ着てる奴が居ないなんてめずらしいな。首都「圏」だから、田舎役所か?
429受験番号774:2007/06/10(日) 23:51:45 ID:O7JI6uHc
>> 428
発展途上国だなW

クールビズは小泉内閣で決まったろ。
うちは、冷房なんか入れないし、暑くて毎日定時であがります。この暑い中誰が残業なんかするんだ。赤ちゃんなんかお母さんがうちわであおいでるぞ

まぁ、冷房の効いてるデスクワークのお役所さんは芯やで残業してください
430受験番号774:2007/06/11(月) 20:17:47 ID:OUoWVdk/
てかお前ら会話がかみ合ってないよ。
431受験番号774:2007/06/15(金) 22:06:07 ID:vLgcewws
役場の試験内容が「 大学卒業程度の一般的な知能・知識 」とあるのですが、これは初・中・上のどれを勉強すればよろしいのでしょうか??

回答よろしくお願いします。
432受験番号774:2007/06/15(金) 23:14:53 ID:v2KPtBRb
>>431
マルチすんな
433受験番号774:2007/06/16(土) 08:27:49 ID:klkHEUzw
>>432
すみません、マルチって何ですか??
434受験番号774:2007/06/16(土) 09:04:37 ID:SZZ14ncu
>>433
つTO HEART
435受験番号774:2007/06/16(土) 10:11:24 ID:9NvkT13g
おれはレミィのほうが好きだな
436受験番号774:2007/06/17(日) 13:23:34 ID:NsSU0OLH
国家→国家の場合、給与は前職の勤務年数を考慮してくれるんだろうか?
詳しい人、ご教示ください。
437受験番号774:2007/06/17(日) 13:54:21 ID:8/g9ZHjO
来週行われる市役所A日程試験は地上全国型と同じと聞きましたが何割で受かりますか?おおよそのボーダーわかれば教えてください
438受験番号774:2007/06/18(月) 09:55:28 ID:hdLitg8v
せぶん
439受験番号774:2007/06/20(水) 08:23:03 ID:dzvd6r5y
今週の日曜、地上の一次試験がありますが、服装はスーツですか?
それとも、私服ですか?至急教えてください。
440受験番号774:2007/06/20(水) 08:35:30 ID:INGHxeZ0
スーーツ
441受験番号774:2007/06/20(水) 08:36:46 ID:Mrj2mlXS
市役所が合併すると職員のリストラがおこるんですか?
442受験番号774:2007/06/20(水) 08:51:06 ID:dzvd6r5y
439です。有難うございます。
初めての就職試験で、要項を読んでも書いていなかったので・・・。
443受験番号774:2007/06/20(水) 12:57:01 ID:eM/Aqt0U
マジレスするけど、面接がなく特に要綱にも書いてないならスーツじゃなくていいよ。
実際、スーツほとんどいないし。
444受験番号774:2007/06/21(木) 08:59:49 ID:bGhazHPu
439です。マジレス有難うございます。
多分スーツじゃなくてもいいかなと思ったのですが、実際のところどうなのかなと?
というのも、数年前のセンター試験で、私服で行ったのですが、周りが殆ど制服で居心地が悪かったので
445受験番号774:2007/06/21(木) 19:38:36 ID:2kR9rMFE
>>441
市の合併で職員がリストラされる事はありません
市町村合併でも同じです
ただし、能力のない者は、福祉、環境、開発建築指導課(仕事がきつい)に配属される場合があります。このような部署に配属される者は、基本的にはレールに乗った者です


公務員筆記試験にスーツで受験する必要は、ありません
面接試験は、必ずスーツで行くべきです
自治体によっては、願書を本人が持参する場合がありますが、スーツで行くべきです
446受験番号774:2007/06/21(木) 22:58:52 ID:muvk7fmo
環境とか福祉って興味あったんだけど能力のない者が飛ばされるとこだったのか・・・
447受験番号774:2007/06/22(金) 08:30:27 ID:nNfqOy69
>>446
>>445
を良く読みなさい
環境、福祉は社会で大きな問題になっています
当然、レールに乗った物(エリート)が配属されます
仕事がきついですから、能力のない者を配属させ、自ら退職させるのが狙いです
これは、うちの役所の例です
448受験番号774:2007/06/22(金) 08:32:24 ID:TzhGIMuP
意味わかんね
449受験番号774:2007/06/22(金) 11:04:10 ID:D18vPc2Z
できないやつにわざと難しい仕事をやらせて、できない責任を取らせて、メンヘルにさせてやめさすか、あとはその前に本人がやめるか



最近仕事のできない婆とかそれで殆ど一掃された
若いやつもいたけど
450受験番号774:2007/06/22(金) 12:19:46 ID:0+KbbylR
((;゚Д゚))
451:2007/06/22(金) 12:44:58 ID:3BUw8Z4T
日曜地上の試験スーツ?私服?どっちがいいですか?至急お願いです
452受験番号774:2007/06/22(金) 12:58:39 ID:DVDuSrKk
>>451
大学生なら、大学の制服(応援団が着てるやつ)で。
なければ購入しておくこと。社会人の基本。
453受験番号774:2007/06/22(金) 18:43:13 ID:G8qeZvw7
筆記の試験は普段着でよい。スーツを着ていくのはアホ
面接に普段着で行く奴はアホ。面接はスーツが絶対。
454受験番号774:2007/06/22(金) 20:32:28 ID:nNfqOy69
>>447
ですが意味不明なレス、申し訳ありません、急いでて・
>>449
の通りです

建築基準法が改正され建築指導課は大変ですよ
建築士と法学部出身が多いですね
建築職は日々勉強
455受験番号774:2007/06/22(金) 20:35:29 ID:HqULPTWR
現職の方いますか?
わかるかどうかわかんないんですけど、採用の時に年金とか市民税とか健康保険
払ってないのってかなりマイナスになるのでしょうか?というか調べるのでしょうか?
正直働くまで払える金がないのですが・・
456受験番号774:2007/06/22(金) 20:46:29 ID:TR3Bswsm
試験って英語もある?
457受験番号774:2007/06/23(土) 00:03:10 ID:e28QbsZd
市役所で官庁訪問っていりますか?
458受験番号774:2007/06/23(土) 00:17:49 ID:tfJ/LUVV
人間関係が大変だと聞きますが具体的にはどういったことでしょうか?
459受験番号774:2007/06/23(土) 00:27:59 ID:PPlvJnBO
>>458
すぐ上の上司が役に立たない人だと死ねる
460受験番号774:2007/06/23(土) 00:35:06 ID:WLhGglcJ
>>455
お前、昭和58年スレで自分で

216 :受験番号774:2007/06/22(金) 15:49:21 ID:HqULPTWR
>>214
おわったと思ったけど、住民税は住んでる市だけだし、年金払ってないやつでも
受かってるやつはいっぱいいるし、健康保険は親の扶養に入ることにしたから
特に問題なしになった。
ただ住民税は住んでる市だったら調べられるかもしれないけど、他市が
問い合わせして教えてもらう権限はないから問題ない。

って、言ってるじゃん。大丈夫なんじゃね?自分で言ってるんだし。
461受験番号774:2007/06/24(日) 14:13:13 ID:QG+HgKDr
すみません、ちょっと無知で地方上級とか中級の違いがよく分からないんですが・・。
県とか市役所で大学卒業程度、って応募してるやつは全部地方上級なんですか?
462受験番号774:2007/06/24(日) 14:40:02 ID:fciGh+ih
中級は本来短大卒業程度というくらいの区分。
で、一般的に「地方上級」とこの板や予備校で呼ばれているのは
(都)道府県庁+政令指定都市の市役所の大卒程度対象の試験。
463受験番号774:2007/06/24(日) 15:16:32 ID:QG+HgKDr
じゃあ政令指令都市以外の市役所で大学卒業程度って募集してるのは何になるんですか?
464受験番号774:2007/06/24(日) 15:24:05 ID:fciGh+ih
そのまんま「市役所(上級とか大卒程度とか)」でいいじゃない。
まぁ、A日程でやってるようなとこだと実質変わらなかったりもするけど。
465受験番号774:2007/06/24(日) 15:57:01 ID:QG+HgKDr
そうなんですか。ありがとうございます。
今大学1年で大学4年時を目安に地方上級目指そうと思うんですが
いつくらいから勉強やればいいんですかね。
ちなみに経済とか法律系に関してまったくもって知識ないんですが・・
466受験番号774:2007/06/24(日) 16:08:26 ID:WeGea9Pc
今から。思い立ったときからはじめるのが一番いい。
467受験番号774:2007/06/24(日) 16:24:51 ID:Uo0xgo4A
早くからやって困ることはないからな。
468受験番号774:2007/06/24(日) 16:35:31 ID:QG+HgKDr
でも予備校って最長でも2年コースとかじゃないですか?
自主勉するにしても何から手つけていいのか分かんなくて・・
469受験番号774:2007/06/24(日) 16:50:28 ID:MO4fWf4F
将来簿記とか役に立ちますか?
470受験番号774:2007/06/24(日) 23:55:38 ID:Qh1fbGPk
>>468
分からなくてもいいから、今から過去問買って、少しずつ試験問題に慣れる事
市役所でも県庁より難関のところがあると聞いています。今は、市役所でも早計がずらずらいますよ

>>469
簿記1級、2級はたいしたもの
しかし、実務では関係ないと思います(地上の場合)
471受験番号774:2007/06/25(月) 00:00:32 ID:PADcCJvi
人事課の同期から頼まれて、某政令市の試験監督やってきたけど
受験生もピンキリだな。

Tシャツにハーフパンツのヤツもいれば、スーツのヤツも。

別に格好はどうでもいいけど、一緒に働きたいとは思えない人が多かった。

472受験番号774:2007/06/25(月) 00:07:25 ID:tGpVY5bA
地方上級の教養試験の基準点って大体何割くらいになりますか??


今年難しすぎ!!!
473受験番号774:2007/06/25(月) 00:11:02 ID:smTuWzzm
>>471
見た目だけで一緒に働きたい・働きたくないとか分かるのかよwwwww
格好じゃなかったら何で判断してんだお前wwwww
474受験番号774:2007/06/25(月) 00:19:50 ID:Ea5nHwYj
>>473
行動だよ。
緊張するのはわかるけど、友達数人で連れ立って退席(退席時間にね)したりとか、
試験中にスリッパの音パタパタさせてトイレ行くやつとか。

あと、座ってるだけで汗ダラダラな推定体重100キロくらいの男性もちょっと・・・と思った。
はぁはぁ言ってんだもん。
475受験番号774:2007/06/25(月) 00:51:01 ID:2tj58qy2
逆になんともしまらんネクタイと髪型の試験委員もいたけどなあ
あんなんよくとったな
476受験番号774:2007/06/25(月) 01:09:25 ID:1BAkQ6O3
ちょっと質問があります。
心療内科か精神科にいった場合、診療記録はやっぱ市役所に筒抜けで
採用試験時にみられて内定取り消し、ちゅうことにはならないでしょうか。
かなり不安です。

477受験番号774:2007/06/25(月) 04:30:13 ID:A5ydatR0
>>476
もしそんなことがあったら、いまごろ個人情報保護で大騒ぎだと思う。
そりゃ精神手帳でも申請したとかなら可能性はゼロじゃないかもだけど、
普通に診察に行っただけなら、風邪ひいて内科に行くのと一緒。問題なし。
478受験番号774:2007/06/25(月) 12:23:24 ID:jDvZ9E0o
〉〉477 ありがとうございます。どっかのスレでバレバレってあったもんで・・・ちょっと行ってきます
479受験番号774:2007/07/08(日) 20:20:26 ID:V41ci4YQ
主に事務系の方に質問です。
あると便利なパソコンの資格はなんですか?
市役所に合格したら、仕事で使えるような資格は取って
おきたいと思っていますので是非教えて下さい。
480受験番号774:2007/07/08(日) 21:16:07 ID:PVzcvmKc
>>476
健康診断書を出さないといかんから項目で書くところあるかもね。
仕事入って病んでる人も多いから、潰れない人を採りたいかも知れんけど。
>>479
資格が欲しいならMOS試験だっけ?ワードとエクセルくらい取っておきな。
サーバー管理したいなら基本情報とかそっち系取ればいい。
最低限キーボードで打ててワードとエクセルが使えればいいさ。
481受験番号774:2007/07/09(月) 20:03:04 ID:SlYlZBDK
>>479
>>480 に同意

今、福祉、環境、建築指導が忙しい。
福祉では手話の出来る人が少なくて大変だわ
パソコンもいいが、今、求められてるのは、手話の出来る人

そして、建築基準法改正で建築職が必要だ

それから>>480も、マジレスしてるのだから御礼のレスくらいしろ。出来ないなら公務員になるな
482受験番号774:2007/07/09(月) 20:33:54 ID:uziXAOC2
公務員以前にお礼のレスを強要する人は2ちゃんに来ない方がいいと思う
483受験番号774:2007/07/09(月) 20:38:35 ID:Xs/SO9E5
や、お礼は常識だろ
2chなら礼儀はいらないという考え方は全ての板に共通するものじゃない
484受験番号774:2007/07/09(月) 20:50:08 ID:W5QxPKmk
2chの存在自体が無礼w
485479:2007/07/09(月) 22:13:17 ID:GXv4oF3U
失礼しました。
昨日は仕事の疲れからすぐに寝ました。
今日は今仕事から帰ってきてパソコンつけたところです。
多分信じてもらえないとは思いますが・・・。
でもMOSは取りたいと思います。
486受験番号774:2007/07/09(月) 22:51:09 ID:SlYlZBDK
>>485
では、頑張りたまえ
487受験番号774:2007/07/09(月) 23:03:07 ID:l1mSBMOa
中核市の事務系志望ですが、職場で出身校とか聞かれたりするんでしょうか?
通る自信はあるのですが、正直いってる大学が微妙なので、周りに馬鹿にされそうで怖いんですが・・・。
488受験番号774:2007/07/09(月) 23:19:18 ID:SlYlZBDK
>>487
大学名は関係ない
筆記、論文、面接共実力勝負
ただし、面接はスーツで行く事

高学歴が多いのは、結果論。頑張れ、気にするな、堂々としてればいい
489受験番号774:2007/07/10(火) 04:16:30 ID:V3v3v32k
現職の方に質問です
実際、高齢の新人が入ってきて
彼らの扱いはどのようなものでしょうか?
やはり少し白い目で、とかあります?
ちなみに自分は28です
490479:2007/07/10(火) 07:43:47 ID:Qi9crlXY
頑張ります
491487:2007/07/10(火) 10:19:58 ID:dGZrdI5w
>>488
就職課より丁寧なお返事をもらって感動しています。
もし働けることになったらパスしたことに自信をもっていきたい、そう思います。
492受験番号774:2007/07/10(火) 12:00:05 ID:MkqY++bR
2次試験の際の健康診断書提出ですが、合否に影響はあるものなのですか?
検尿で糖が検出されてしまいました。こんなの初めてですし、しかもこの
大事な時に・・・かなりショックでした。
493受験番号774:2007/07/10(火) 13:37:31 ID:hPuLdQOD
クールビズとはどのようなスタイルのことを言うのでしょうか?
ネクタイを外し、上着を脱いだら、Yシャツは半袖でも長袖でもOKなのでしょうか?
494受験番号774:2007/07/10(火) 19:03:32 ID:9DRU1ZSg
>>493
うちはクールビズを行っいる。おっしゃるとおり。ノーネクタイ、ワイシャツは長袖・半袖どちらでも良い。ポロシャツもOK(公務員として、秩序ある服装ならOK)
ただし、クールビズは7月〜9月の間だけ。
冬は、ブレザーか作業衣
窓口対応はブレザーだね
スーツ着ている人はほとんどいないが、出張はスーツだね(当たり前)

過去スレ読むと、うちの役所は珍しいみたいだね
495受験番号774:2007/07/11(水) 15:17:39 ID:0GH4Mk3j

面接には、提出した写真と同じスーツ・ネクタイで行った方がよいのでしょうか?

また、2次面接と3次面接ではネクタイを変えたほうが無難でしょうか?
496受験番号774:2007/07/11(水) 15:52:19 ID:ikq0UoVH
面接で聞かれそうな質問を10個位暗記して、突撃しようと思ってるのですが大丈夫でしょうか?
497受験番号774:2007/07/11(水) 16:17:18 ID:29f3CRRh
>>495
関係ない。面接にネクタイ・スーツで行くのは常識だが、変えるかどうかは、自分で決めたまえ。
どちらでも良い。

>>496
暗記では、マニュアル的な回答しか出来ない。面接官には、ばれる。適切ある柔軟な回答が必要。
498受験番号774:2007/07/11(水) 16:23:33 ID:V58CMmoI
おいおいオマエら、まずは現職人事の本とかひととおり読んでみて、
なおかつネットでググってみたりしてさ、それでもわからない!って
場合だけ質問しろよな。
「人に聞く前に、自分で調べてみる」。これが礼儀だろうよ。
499受験番号774:2007/07/11(水) 21:54:58 ID:BzGjp91V
えらそうに、説教すんなボケが!
5004月(`・ω・´) ◆9730J95x8. :2007/07/11(水) 21:56:50 ID:4Sw/X/XK
現職人事の本 役立たない・・。
501受験番号774:2007/07/13(金) 18:32:57 ID:Z97vMT1W
>>492
それくらいで不合格にされたら訴えられるぞ
入院が必要なくらい重病じゃなかったら気にしなくていいでしょ
502受験番号774:2007/07/14(土) 21:38:12 ID:Ox3aNewg
>>487
職場で出身校を聞かれる事もあるが、学歴(大学偏差値)を気にするやつは公務員として失格。ようは、仕事が出来事がどうか。

>>489
28歳、若い。問題なし。
気にしない事。

>>492
その日の体調で糖が検出される事もある。前日にジュースを飲んだとか >>501に同意
503受験番号774:2007/07/17(火) 03:29:42 ID:hGamF8Cg
ボランティアって経験したほうがいいですか?
504受験番号774:2007/07/17(火) 21:38:44 ID:AOTciJcn
ボランティアなんて人生で一度もしたことないけど
政令市職員やってます。
505受験番号774:2007/07/17(火) 21:57:51 ID:CDs4Vpl0
地上一次に受かったら、市役所訪問とかしたほうがいいのですか?
普通はしないものなのでしょうか?
506受験番号774:2007/07/17(火) 22:28:05 ID:38Hsy/Ij
二次の面接なんですが、やはりみなさんは志望動機を問われた時、
具体的な職務をあげて志望動機を述べるんですか?
「民間とは違い利益追求ではなく、県民・市民のための利便性や安心感などといった
金銭に置き換えられない価値を作り出したいと思った」とかじゃ、具体性に欠けて厳しいでしょうか?
507受験番号774:2007/07/17(火) 22:33:14 ID:5WkaEnRr
>>506
大賀英徳ならこんな感じの評価だろうな。
【ありがち度】よくある
【アピール度】はぁ〜

現職人事シリーズ読み直したほうがいいのでは?
508受験番号774:2007/07/17(火) 22:43:54 ID:pzx7tch4
今現在今年の4月から働いているんですが、2次面接不利になりますか?
509受験番号774:2007/07/17(火) 22:50:33 ID:38Hsy/Ij
>>507
ですよね〜。
牢記とか具体的な職種は志望動機とかきちんと答えられるんだけど、
市役所はやってる仕事が多いし、どこまでが市役所の仕事か分かりづらいんですよ・・・
とりあえず、先にある面接終わってから調べて具体的なものを考えようと思います。
ありがとうございました。

でも、現職人事の「めずらしい・ほほ〜」なんて書けっこない気が痛烈にします・・・
510受験番号774:2007/07/17(火) 23:01:16 ID:5WkaEnRr
>>509
フツーでいいのよフツーで。

自分の経験と具体的な市政を絡めるとかね。
511受験番号774:2007/07/17(火) 23:30:16 ID:5Ou2hhsI
国2の受験の心得をなくして、人事院に連絡したら名前をフルネームで控えられた。。くれるらしいけど二次に影響あるかな
512受験番号774:2007/07/17(火) 23:48:06 ID:5WkaEnRr
>>511
うそ!?名前なんて聞かれなかったけどな。

電話したら「自分で取りに来て」って言われたから
今日人事院事務局に取りに行ったよ。

オロオロしてたら人事の人が優しく案内してくれたし、笑顔で受験心得くれた。
513受験番号774:2007/07/17(火) 23:59:13 ID:38Hsy/Ij
>>510
フツーですか(^^;
もうちょっと前職とも絡めて考えてみます。
崇高な理想より、実施に感じた些細なことを改善していきたいって風に
考えていくことにします。
514受験番号774:2007/07/18(水) 01:27:52 ID:ZEfbVYLz
面接カードで誤字をやらかしてしまったんですが、一枚しかないんで、どうやって訂正したらいいのか…
しかも訂正しても印象悪いんですよね?あー!面接ヤバイです。
515受験番号774:2007/07/18(水) 03:14:16 ID:bhjwwwWv
>>514
普通に二重線引いて訂正すればOK。
面接カードはあくまで面接の材料だから、1枚で何箇所も訂正したりだとか、
社会人としての適正・常識がないとか思われるような書き方・内容ならともかく、
書いてあること自体が直接評価の対象にはなることはないよ。
516受験番号774:2007/07/18(水) 07:41:52 ID:nyFwbXdi
一箇所訂正くらいで減点にはならないと思うけど、評価の対象にはなるんじゃ?
文章力とかも見れるわけだし。
517受験番号774:2007/07/18(水) 13:45:26 ID:38MUMpTN
県庁と市役所の面接では、どんなこと聞かれるか教えてください
518受験番号774:2007/07/19(木) 21:52:28 ID:aQ5mE45W
>>517
自己PR
志望動機
10年後どうなっていたいか。
519受験番号774:2007/07/20(金) 12:28:55 ID:lBKBSLP0
>>507
超ウケルw

漏れは
【ありがち度】よくある
【アピール度】・・・・!?
だと思うけどな。

・・・漏れたち、現職人事シリーズ読みすぎじゃね? orz
520受験番号774:2007/07/20(金) 20:14:25 ID:r7jv9mL/
あのね、志望動機とか自己PRは当たり前の回答でいいんだよ。
むしろ突飛なこと言うと減点です。
521受験番号774:2007/07/20(金) 20:45:27 ID:u0gzxSdJ
地方の最近合併した市役所をうけるのですが、
やはり地元の人が有利なのですか?
後がなく縁もゆかりもない市をうけるのですが・・・
522現役公務員より:2007/07/20(金) 22:04:35 ID:3mf5OPPZ
首都圏以外なら地元が断然有利だと思うけど・・・・
523受験番号774:2007/07/20(金) 23:22:13 ID:u0gzxSdJ
そうですか・・・ありがとうございました。
覚悟の上で受けてみます。
524受験番号774:2007/07/21(土) 17:10:52 ID:DkVX/RHs
申込書を請求したのですが、職種を記載し忘れたために
全職種の申し込み用紙が入っており、封筒の重さが基準を超え
切手が何枚かプラスされていました。この場合はどうなるのでしょうか?
525受験番号774:2007/07/21(土) 17:50:56 ID:TCqdhZyG
>>506
ちょっと訂正したる。
「民間とは違い利益追求ではなく、県民・市民のための利便性や安心感などといった
金銭に置き換えられない価値を作り出したいと思った」

・まず今の時代公務員もある程度利益追求しなきゃだめ。
・利便性や安心感は本当に金銭におきかえられないの?
民間企業でも利便性や安心感をウリにしてる企業いっぱいあるよ。

ヒント・・・公務員って、民間では決してできない事業や仕事内容あるよね。
もし民間との比較をするならそこを強調しないと。
例えば民間で10年20年計画の事業ってなかなか厳しいけど、市役所って10年後とか
民間よりは長いスパンで取り組みができたりするよね。
まぁ一概には言えないけどそういうスケールの企画に取り組めることって魅力的だよね。
526受験番号774:2007/07/21(土) 18:04:26 ID:eIKCSYcY
>>524
税金と手間をかけて切手を貼った訳。即ブラックリスト行きです。
527受験番号774:2007/07/21(土) 19:27:31 ID:DkVX/RHs
そうですか。ありがとうございました。
528受験番号774:2007/07/21(土) 20:15:55 ID:9PEST8SD
つか志望動機で民間との比較は触れない方がいい。
もし、質問で公務員と民間の違いを聞かれても、
利潤追求云々より、
〜県について仲間内で議論をしながら働けることや
公権力の行使に触れながら答えるべし。
529受験番号774:2007/07/21(土) 20:22:52 ID:dnfNQq9R
今年新卒なんですが卒業して職歴なしで来年受けてもアリですか?
大学受験一浪して留年なんかはしてません
530受験番号774:2007/07/21(土) 20:30:25 ID:9PEST8SD
浪人は関係ないけど、
なんで新卒時に受験しなかったのかは
聞かれると思うよ。
531受験番号774:2007/07/21(土) 20:31:30 ID:dnfNQq9R
>>530
あ、もちろん今年も受けてるけど2次で落ちしてしまったので
最悪残りの市役所全滅した場合の話です
532受験番号774:2007/07/21(土) 20:58:50 ID:9PEST8SD
じゃあ大丈夫だよ
533受験番号774:2007/07/21(土) 20:59:56 ID:dnfNQq9R
>>532
ありがとうございました
534受験番号774:2007/07/21(土) 23:32:21 ID:LkeqMzac
志望動機について質問なんですが
技術系の大学出身者で行政受ける人は
なぜその分野に進まなかったのかも
述べる必要ありますか?その場合なんて答えるのがいいんでしょうか?
535受験番号774:2007/07/23(月) 21:30:59 ID:6gOebtSH
すごい基本的な質問なんですが、私が受けようとしてる地方公務員の
一般事務の試験は教養試験のみで専門試験がないようなんですが
これは一般的に普通なんですか?
536受験番号774:2007/07/24(火) 12:45:48 ID:Tly2e11p
>>535

はい、普通に一般的です。
537受験番号774:2007/07/24(火) 21:58:14 ID:6Dl/vMSR
>>534
技術職とは?
専門により違うと思いますよ。
僕は建築職ですが、公務員になりたい理由について質問され、以下のとおり回答しました。
1、公共建築の設計や監理に携わり、住民に快適に利用される施設造りをしたい
2、建築職として、住民が安心して暮らせるよう、建築指導行政に尽力したい

しかし、ウォーターフロントについての考えを質問され、「知識不足でわかりません」と答えたw
知ったかぶって、曖昧な知識で回答しない事。
538受験番号774:2007/07/26(木) 10:14:07 ID:n718AGp5
大卒程度の試験に高卒で合格した場合、大卒の同期より給与は低いんでしょうか?
539受験番号774:2007/07/26(木) 10:21:39 ID:nCFUd9lH
>>538
もちろん。
逆に院卒は学部卒より高い。
540受験番号774:2007/07/26(木) 10:25:57 ID:+8s239JK
おじゃまします。クレペリンの手応えがまったくありません。計算間違いも結構してるかも…クレペリンってそんなに配点高いですか?
541受験番号774:2007/07/26(木) 11:40:34 ID:omovLUx2
国でなく、地方自治体の場合って人事同士の交流ってあるんですか??
近隣の自治体に照会してもらってとか…。
542受験番号774:2007/07/26(木) 12:05:55 ID:MOCyZ2uy
面接後のお礼状って、もしかしてウザがられたりするの…?
対策本よんでやってみたんだけど、見事に落ちたよ…
543受験番号774:2007/07/26(木) 21:58:03 ID:AjEgdhlk
>>540
クレペリンって計算の正確性や量はあんまり関係ないんじゃないかな?
各行の仕事量をそれぞれ線で結んだ時にできた曲線の形から、性格の
傾向を探るってのが目的なんだったよ、確か。
例えば、最初の方はすごい仕事量だけど最後の方は初めの半分もできてない
というと、持続力のない飽きっぽい性格、とか、そういうの。自信ないけど。
544受験番号774:2007/07/26(木) 23:41:34 ID:IWdY+OgQ
S字なってればいいだけ。わざと調整しとけ
545受験番号774:2007/07/26(木) 23:55:28 ID:nCFUd9lH
へぇ〜初めて知ったわw
546受験番号774:2007/07/27(金) 00:12:27 ID:1GrCCGgH
540です。ありがとうございます。計算量と正答率は全く手応えがなかったので…計算力を見るというのではないのですね。
547受験番号774:2007/07/27(金) 00:33:17 ID:H012+dk6
クレペリンでググッたら判定の仕方が書いてあるサイトあったけど。

計算量も正答率も考慮されるようだよ。
548受験番号774:2007/07/27(金) 03:21:10 ID:MUWugc3M
一回、二次落ちしたらその自治体、もうダメかな?
それとも来年筆記を頑張れば取ってもらえる可能性あるの?
549受験番号774:2007/07/27(金) 09:52:02 ID:TeRdSHdZ
あるよ。
550受験番号774:2007/07/27(金) 21:25:49 ID:EauDaDY0
採用候補者名簿登載→採用
の過程で落ちる人っているの?
551受験番号774:2007/07/28(土) 23:48:18 ID:etrV3YoH
浪人すると酷2はきびしくなるんですか?
552受験番号774:2007/08/01(水) 17:29:50 ID:uvYzcF9h
県と政令市は受験者情報を共有・情報交換してますか?
553受験番号774:2007/08/01(水) 17:38:44 ID:Sae8Smsf
面接の順番待っているときに
ある受験生が「涼宮ハルヒの〇〇」を読んでたんですが
その人は落ちるでしょうか?
554受験番号774:2007/08/01(水) 17:40:28 ID:bGT4Z9mI
>>553
すごい肝が据わっている人ですね
555受験番号774:2007/08/02(木) 20:56:51 ID:GzBa5Zc9
>>541 ???
>>542ウザイとも思わないし、合否に無関係な事柄。

>>548
2次落ち、といっても筆記重視で合否判定しているところもあるし
もう一回受けたら合格の可能性は充分あります。

>>550地方公務員は滅多にない
>>551関係ない
>>552公官庁同士でも安易に情報を流すのは守秘義務違反の可能性あり
>>553落ちるというか、受かってもそこへは来ないんじゃないかな
556受験番号774:2007/08/10(金) 21:07:11 ID:xxqHTVnd
試用期間で解雇ってどんな不祥事すればなるの?
解雇された人いた?
557受験番号774:2007/08/10(金) 21:17:09 ID:Tbddzkho
>>556
社会人としてありえないことをすれば本採用にならないだろうね。
毎日遅刻とか、無断欠勤連発とか、勤務中に飲酒とか。
一般企業でもそうだけど、普通の人間なら本採用にならないってことは無い。
558受験番号774:2007/08/10(金) 21:20:54 ID:CSlnA4vF
どっかの市で電車で痴漢して免職になった人いた
4月入ったばかりで研修やってた期間で
559受験番号774:2007/08/10(金) 21:21:09 ID:xxqHTVnd
小さなミスしただけで本採用ないかもよとか言われるのはパワハラですか?
560受験番号774:2007/08/10(金) 21:28:35 ID:xxqHTVnd
>>558
バカすぎる
561受験番号774:2007/08/11(土) 22:52:41 ID:EEq8PW/5
>>559
仕事上のミスを原因に採用取消とかありえないからww
562受験番号774:2007/08/12(日) 00:13:05 ID:iZ1rc8aj
自営業も職歴になるときいたのですが
職歴として書きたい場合はなにか
証明として必要なものはあるんですか?

よろしくお願いします。
563受験番号774:2007/08/12(日) 14:41:17 ID:cQSnuwH6
>>559

>>561の言うとおり採用取消とかありえんが
単にハッパかけてるだけに思う

何か嫌なことされた、させられたでないと
パワハラにならんと思うが・・・・
564受験番号774:2007/08/13(月) 01:05:11 ID:2Ekrc2yu
仕事に対して職員大杉。稼働してるの半数だし。それなのに震災はもっと動けみたいに言われるんだけどこれはどう受け取るべき?
565受験番号774:2007/08/13(月) 20:36:10 ID:EeHsNk7y
>>564
文句は一人前になってから、ってことで。
566受験番号774:2007/08/13(月) 23:16:23 ID:9z4g5VS1
市役所と国Uはどっちがよい???
567受験番号774:2007/08/13(月) 23:19:11 ID:FNTRP/zs
政令市>計算、財務>中核、特例>>>>>>>御惨家以外国に>>一般市>御惨家
568受験番号774:2007/08/13(月) 23:20:00 ID:ND/dXcjA
市役所。
569受験番号774:2007/08/13(月) 23:39:07 ID:N3cjOsPO
いくつか選択科目の単位落としてるんだけどそこ突っ込まれるかな・・・?
570受験番号774:2007/08/14(火) 02:33:27 ID:d/xl2cvn
地元の隣の市役所の試験の面接を今度受けるんですがやはり
地元住民の受験者の方が採用されやすいんでしょうか?
コネとか持つ受験者いたら本当に勝ち目なさそうです。
市役所に勤めてる方の大半はやはりその市内に住んでるんですか?
現職のみなさん、お答えお願いします。
571受験番号774:2007/08/14(火) 17:55:34 ID:80FcE8Kj
厳しいね。正直、市役所志望ってのはその市に住んでなきゃ。

その市にどんだけ愛着あるか、どんだけ市の事しってるか、どんだけ尽くしてくれるのか

こーゆーことを面接で聞かれるよ。
572受験番号774:2007/08/14(火) 18:13:17 ID:BpMLfNdF
小さい市だったらそうかも知れないが
大抵の市は住んで無くても大丈夫でしょ
ただ、その市にしかないこと、それと自分の動機や能力を結びつけて
アピールすることが必要
573受験番号774:2007/08/14(火) 18:22:01 ID:80FcE8Kj
自分が面接官だったら採用するか?ってことだね。
574受験番号774:2007/08/14(火) 18:52:42 ID:fTL5TNhk
>>569無関係

>>570市レベルでは住んでいるところは関係ないよ。(町村レベルは色々怪しい)
ただ志望動機がしっかり説明できるなら。そんなものは民間の就職活動でも一緒でしょう。
例えば理系大の人が事務職希望で就職活動したら、相当の自己PRが要るよね?
それとほとんど同じ。つまりは就職試験だということをお忘れなく。
575受験番号774:2007/08/14(火) 18:57:51 ID:FGS7jOCZ
地方公務員(事務)は警察のように身辺調査あるのですか?例えば高校に色々問い合わせてみたりとかしちゃうんですか?
576受験番号774:2007/08/14(火) 19:00:15 ID:80FcE8Kj
当たり前です。犯罪者や問題のある人物を採用するとでも?
577受験番号774:2007/08/14(火) 19:10:26 ID:3Xt7TdEd
同期30%ぐらい市外だし。
受かる奴は関係ないんだろ
578受験番号774:2007/08/14(火) 20:07:09 ID:FGS7jOCZ
576>>ありがとうございます。ちなみにどこまで身辺調査するのですか?学歴や高校での活動、家族構成などですか?
ご質問ばかりですみませんがお願いします。家族に問題ある方がいまして心配なのです。
579受験番号774:2007/08/14(火) 20:19:58 ID:3Xt7TdEd
ね−よ(笑)騙されてんな
580受験番号774:2007/08/14(火) 21:21:35 ID:MgN3p8qy
>>571
大学の関係でその土地に来た県外の人間でも合格を頂きましたよ。
その市に住んでるわけでもありませんでしたし。
ただその市に対しての愛着や市の特性を説明できるようにしておくのは
最低限必要だと感じました。
あと筆記は良かったと思います。
581受験番号774:2007/08/15(水) 04:04:57 ID:tfZQswYL
とある中核市に合格して、履歴書と住民票の写しを提出しないといけないんですが
この間一人暮らしをはじめたときに
住民票を実家から今住んでるところにを移してない…
つまり、履歴書と住民票の住所がちがうことになるんだけどこれってダメですか?
582受験番号774:2007/08/15(水) 04:12:17 ID:suRTWMo/
9月に消防受けようと思うんだが今から勉強初めて受かるかな?
583受験番号774:2007/08/15(水) 08:49:52 ID:GIyopkA3
お前のスペック次第
584受験番号774:2007/08/15(水) 09:18:43 ID:6pPEa430
>>581
今から移せばいいじゃん。
そんな暇も無いほど忙しいの?
585受験番号774:2007/08/15(水) 09:37:59 ID:FCoz0p/X
>>579ありがとうございます。騙されていました。安心して面接に取り組もうと思います。ありがとうございました。
586受験番号774:2007/08/15(水) 10:38:49 ID:tYIm8PUE
恐れ入りますが、履歴書の資格記入欄に
受験予定の市が入るご当地検定を
記入してもよろしいでしょうか??
そもそもご当地検定は資格欄に記入出来ますでしょうか??
587受験番号774:2007/08/15(水) 11:14:30 ID:tM1i4hvC
>>586
ネタになるかもしれないから書くべき
588受験番号774:2007/08/15(水) 11:25:18 ID:tYIm8PUE
>>587
迅速な返答ありがとうございます!!
記入してみます!
589受験番号774:2007/08/15(水) 11:40:07 ID:tfZQswYL
>>584

忙しいです。やはり実家に住んでいることにしといたほうが良いですかね?
590受験番号774:2007/08/15(水) 12:30:46 ID:Ggf4byGI
>>589
合格してるんでしょ?
提出日が迫ってるんだったら、人事担当に問い合わせたほうが早いよ。
違っててもいいから出せと言われたら出せばいいし。
早い話、ちゃんと戸籍・住民票のある人物かどうか確認できればいいだけだろうから。
591受験番号774:2007/08/15(水) 14:42:12 ID:tfZQswYL
>>590
問い合わせてみます。ありがとうございました。
592受験番号774:2007/08/15(水) 15:13:20 ID:TiYvCp/y
併願先について、併願先の自治体に問い合わせることはあるんですか?

もし、併願先の自治体が問い合わせに応じたら個人情報保護条例に
ひっかかりませんか?
593受験番号774:2007/08/15(水) 17:10:18 ID:qy/py2Oi
>>592
この質問はもう何度も見たような気がする
594受験番号774:2007/08/15(水) 17:37:23 ID:C/Ygt0S6
新卒で入ってきた人と浪人や民間を経て入ってきた人の割合って
何対何くらいでしょうか?
595受験番号774:2007/08/15(水) 21:37:33 ID:pucaiTkh
すみません、高卒も大卒も行政職では「主事」からスタートするのですか?
「主任主事」になれるのは何歳ぐらいからですか?


596受験番号774:2007/08/15(水) 22:26:49 ID:iTujPJtV
>>594
割合はわかんね。
でも同期や先輩見るとちょっとぐらい遠回りしてきた人の方が仕事出来る希ガス。

>>595
高卒大卒別々の試験区分で入った人が同じスタートラインな訳はない。
呼称だけ同じだったりするけど級は高卒区分より大卒区分が1つ上だったり。
主任は浪留なしなら30かそこらじゃないかしら。入る役所に聞け。
東京都とか試験でやってるみたいだし
597受験番号774:2007/08/15(水) 22:28:37 ID:uY7DCwh1
>>594
ウチの市の場合、ここ最近は新卒はほとんどいない状態になっている。
新卒は筆記が通らないらしい。
ただ受験者数が減ってきているので、今後はどうなるか。

>>595
自治体によって少し異なるかもしれないけど、
高卒は主事補、大卒は主事からスタートが普通だろうな。
598受験番号774:2007/08/16(木) 02:10:28 ID:qtktkIlV
市役所はやはり国や県庁と比べ住民と直に接する機会が
多いからブサ面よりイケ面の方が面接有利ですか?
599受験番号774:2007/08/16(木) 07:59:17 ID:GNW9WyGq
行政事務をめざしている女です。実は運転免許は持っているのですが、
もう長いこと運転していません。入ってから運転が出来ないと業務に差し
支える部署はありますか?
またそのような部署に所属された場合、公共機関を利用して出先に向かうと
いうのは出来ますか?
600受験番号774:2007/08/16(木) 12:44:17 ID:sn5yB5UB
出先機関のほぼすべてが免許がないと不便なことが多い。

もちろん、公共機関を利用して出先に行くこともできる。費用
は自分で払って、あとで清算する。でも、地方だと車で1時間
のところ公共交通機関で2時間以上とか多い。時間の無駄だし、
職場できまずい思いをする。
601受験番号774:2007/08/16(木) 17:50:22 ID:M0GPyveN
採用試験申込締め切りから2週間ほど経過したのですが、
未だにHPでの採用試験申込者数の発表がありません。
もともと募集要項には申込者数の発表をするとは書いていないので、
このまま1次試験もしくは2次試験終了まで発表しないのかとも思いますが、
やはり申込人数が気になります。
この場合、採用担当に電話して申込状況を聞いた場合、
教えてもらえるもなのでしょうか?

602受験番号774:2007/08/16(木) 18:08:42 ID:2AlP13Ff
>>601
うん
603599:2007/08/16(木) 19:55:14 ID:GNW9WyGq
>>600
ありがとうございました。
首都圏ですが、乗れるようにしておいたほうが良さそうですね。
受かったら講習に通うことにします。
604受験番号774:2007/08/16(木) 20:39:14 ID:CrjgtQ9l
>>601
マルチすんなハゲ

605受験番号774:2007/08/16(木) 20:42:08 ID:g1ctNtzn
>>598無関係

>>599資格に運転免許って書いておいて、入ってから私ペーパードライバーです
じゃ通用しない。ただの使い物にならない職員。

>>601聞けば教えてもらえると思うけど、申込者数聞いて一体どうするの?
606受験番号774:2007/08/16(木) 20:56:53 ID:O0wG2Xz1
>>604
クソワロタ
607受験番号774:2007/08/16(木) 20:58:00 ID:O0wG2Xz1
>>605
申込者数わかったほうが精神衛生上いいからじゃないか?
608受験番号774:2007/08/16(木) 21:31:17 ID:cNIw4icO
申込状況発表しないところなんてザラだよ
609602:2007/08/16(木) 23:56:32 ID:2AlP13Ff
>>601
教えてあげたんだから、お礼のレスくらいしろよ。
610受験番号774:2007/08/16(木) 23:58:48 ID:xEAph9dz
>>601
なにも教えてないけど、俺にもお礼のレスしろよ
611受験番号774:2007/08/17(金) 02:50:18 ID:k/2QYCwz
>>610
ありがとうございました。
612受験番号774:2007/08/17(金) 03:04:05 ID:vOWTCPPR
経験者枠の試験の中に職務経験のプレゼンテーションありますけど、これの制限時間とかわかりますかね? あとフリップとか小道具いいのですかね?
613599:2007/08/17(金) 11:03:26 ID:rih8rM7J
>>605
ありがとうございます。
都心部なので家に車がありませんが、もし合格したら
なんとかしたいと思います。
614受験番号774:2007/08/17(金) 20:07:48 ID:kUseTWQD
>>612
それは採用する自治体個別の問題だから答えようが無いですね。
人事担当課に直接問い合わせてください。
問い合わせたことでマイナス点になることは無いですから。
615受験番号774:2007/08/18(土) 09:49:03 ID:m4PTryl1
>609-611
お礼が遅れて申し訳ありません。
ありがとうございました。
616受験番号774:2007/08/18(土) 14:17:32 ID:Yg1oIv94
特別区は年休の消化率高いですか?
617受験番号774:2007/08/18(土) 14:20:04 ID:gU0cosjb
面接ではどういう人が採用されやすいのでしょうか?
618受験番号774:2007/08/18(土) 14:23:51 ID:dj+Kg+M1
>>1みたいな人
619受験番号774:2007/08/18(土) 21:45:17 ID:CKyFeR2e
行政職ではなく消防職では身辺調査はありますか?提出書類の記入事項の確認などするのでしょうか?
620受験番号774:2007/08/18(土) 22:20:44 ID:fQLvFFe4
>>616
特別区はどうか知らないが、平均的に見たら公務員は年休の消化率は高いと思う
うちの自治体だけみたら、職場によって消化率は全然違う
621受験番号774:2007/08/18(土) 23:00:19 ID:/xvi1EYa
消防職は行政職と同レベルの身辺調査を行うという噂を聞いたんですが、
具体的にどのへんまでを調べられるのでしょうか?
知っている方がいらっしゃれば教えてください。
622受験番号774:2007/08/18(土) 23:16:23 ID:vwN/swmh
地方公務員の「級別職務分類表」という物がありますが、これには区分として
「級」・「号」がありますよね。「号」は能力・経験によって毎年昇給と言う
形であがるみたいですが、「級」は例えば「2号」から「3号」になったりする
事は無いのでしょうか?看護師で公務員を目指しています。お願いします。
623受験番号774:2007/08/18(土) 23:20:40 ID:vwN/swmh
事故解決しました。役職なしの看護師は最初は2級、役職がつけば3・4・5級
ってふうになるんですね。ご迷惑お掛けしました。
624受験番号774:2007/08/19(日) 07:45:02 ID:MI7mALCQ
625受験番号774:2007/08/19(日) 10:55:36 ID:4u/UN4Gi
2次試験に体力測定があるんですが
もし経験された方がいましたら
何をしたか教えてください。

ちなみに行政職です。

お願いします。
626受験番号774:2007/08/19(日) 11:16:48 ID:je6D2pV6
>>621
行政職と同レベルの身辺調査=身辺調査はほとんどない
627受験番号774:2007/08/19(日) 14:46:17 ID:H0AbVMEr
>>626
ありがとうございます!
色々、家庭事情が複雑なんで心配してたんです。
628受験番号774:2007/08/19(日) 15:04:01 ID:Z2mRZBsw
親の職業はマイナス要因になりますか?もしマイナスになる場合でも越境すれば大丈夫でしょうか?
地上行政職志望で親は共産の県議です。
629受験番号774:2007/08/19(日) 16:49:51 ID:oVC5IJ9h
調べないしならないよ
面接官が名前知ってたら話は別だが
630受験番号774:2007/08/20(月) 03:04:05 ID:4d1VDFjL
今年小さい都市の市役所の一次受かってこれから二次面接があるのですがやっぱり圧迫面接なんでしょうか?
(^_^;)
後、市役所は募集人数より合格者を多めに取りますか?
631受験番号774:2007/08/20(月) 03:34:21 ID:0CiMn2RT
>>630
どこの県?
632受験番号774:2007/08/20(月) 03:45:51 ID:C4YxnyXW
労働組合に入っているかたは多いですか?あまりそういった活動は興味ないですけど、勧誘されたりしますか?
633受験番号774:2007/08/20(月) 06:30:22 ID:4d1VDFjL
631》
山口です。
634受験番号774:2007/08/20(月) 22:55:21 ID:Cv1CEVZL
>>628
親なんか100%関係ないです

>>630
圧迫面接って、面接官がこっちみないとか無視されるとか怒鳴って帰れと言われる
とかそういうのだよ?
質問攻めに遭うとか、面接官が興味なさそうとか、面接官が単に怖かったとかは
圧迫面接じゃないから。
市町村レベルじゃ圧迫面接は滅多に無い。

>>632
組合がある自治体なら活動自体に興味なくても入っておいたほうがいいよ。
普段仕事上関わらない部署の知り合いが増える。
組合に入ると昇進が遅れるとかいうのはネタ。
組合活動がウザイっていうのも本音だが、下っ端のうちは多少は我慢(T−T)
最悪、嫌になった時に組合抜ければよい。そういう人もいるみたい。
635受験番号774:2007/08/20(月) 23:40:37 ID:RTIbjD4t
>>634
同意

>>625
マラソンだらだら走るだけ。反復横跳など事務的にやるだけですよ。心配しすぎ。

>>628
問題なし

>>630
自治体により違う。募集人数だけ取る、足りなければ追加募集だと思います。

>>632
労働組合は強制的に入らされます。役員をやらない限り人事に影響なし。自分は抜けたけど
636受験番号774:2007/08/20(月) 23:54:02 ID:wQDzNllg
>>632
自分とこの職場では特に強制とか強い勧誘とかはなかった。
先輩に聞いたら加入率は本庁ではせいぜい2〜3割じゃないかとのことで
所属課の人はほぼ入っていないようだったので自分も入ってない。
出先だとまた違うとは聞いた。
637受験番号774:2007/08/21(火) 00:12:40 ID:rG12jkVV
合格発表が九月下旬なのですが、
面接の際に電話番号の確認をされまして
その際に自宅の番号に連絡すると言われましたが
九月下旬にバイトしてて本人の私が電話出れないのですが
大丈夫でしょうか?
本人が電話出れるか聞かれましたが・・・
638受験番号774:2007/08/21(火) 00:50:43 ID:OU7i9IYd
634
635》
分かりました、有難うございますm(__)m

637》
一次受かってた人は何割いましたか?
639受験番号774:2007/08/21(火) 03:25:46 ID:rG12jkVV
638>>
2割弱ほどです。家に誰か居ても伝えてもらえないでしょうか?
640受験番号774:2007/08/21(火) 03:54:01 ID:OU7i9IYd
639》
2割弱ですか(^_^;)では最終合格はその半分くらいですか?
641受験番号774:2007/08/21(火) 07:19:42 ID:pNYS33lA
アンカーの付け方を学べ
642受験番号774:2007/08/21(火) 08:37:41 ID:E3l6S7BM
634,635,636ありがとうございます。公務員の組合は民間企業に比べて制限がありますが、実際影響力はあるんですか?
643受験番号774:2007/08/21(火) 10:09:56 ID:lijpPMpt
今から勉強して地方初級を受けようとしてる
20才の民間で働いてるものなんですが
受験資格はありますか?
あるなら必要なというかオススメの問題集やテキスト、勉強法を教えて貰えますか?
644受験番号774:2007/08/21(火) 11:10:15 ID:HqIUHwGn
>>643
あまりにも質問のレベルが低い
645受験番号774:2007/08/21(火) 14:42:22 ID:NZ00db8K
>>643
勉強しても無駄だからやめたら、と言いたくなるほど頭悪い質問するね
646受験番号774:2007/08/21(火) 16:42:46 ID:OU7i9IYd
>>641
アンカーって何ですか?
647受験番号774:2007/08/21(火) 16:45:18 ID:uEVn7GzD
それだよ君!
648受験番号774:2007/08/21(火) 16:59:28 ID:OU7i9IYd
>>643
あるに決まってるじゃないですか。専門学校行った方が良いと思います。
649受験番号774:2007/08/21(火) 17:14:36 ID:rG12jkVV
>>640
そのくらいです。
650受験番号774:2007/08/21(火) 17:20:31 ID:cpPcQo2m
>>648
初級って二十歳までじゃないの?
651受験番号774:2007/08/21(火) 17:40:17 ID:OU7i9IYd
>>650
そのようですね

>>643
地方上級受けるのはどうでしょう?
652受験番号774:2007/08/21(火) 17:40:42 ID:yyJXFNl+
>>650
28ぐらいまで受けられるところもあるよ
初級なのか初級レベルの試験なだけなのかはわからんけど
653受験番号774:2007/08/21(火) 20:20:25 ID:Q4Ty1U/1
受験資格は自治体によって異なるので受けたいところのを自分で調べてください。


>>642
行政運営サイドがどのくらい組合の主張を尊重するかによってだいぶ違う
首長がどんな人かによっても違うだろうし、一概には言えない
654受験番号774:2007/08/21(火) 23:28:35 ID:EfZfXBjI
自治体に提出するエントリーシートや面接カード等で
誤字や訂正がある場合、どれぐらい評価に響くものなんでしょうか?
655受験番号774:2007/08/21(火) 23:53:43 ID:mwzYpjPs
圧迫の話題があるけど公務員面接は圧迫ってほどやりすぎはないと思う。
本人の受け取り方次第とも言えるけど。

参考までに転職板の今日の面接を報告するスレとかでよく見る圧迫ってのが
おっさん数人から大声で怒鳴られたり、偉そうな態度をとり経歴を馬鹿にしたりするってパターンを結構見る
それはそういうお客さんを相手にするから、面接者の反応を見るらしい。

下のコピペは今までで一番醜かった奴

185 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2006/08/12(土) 09:12:43 ID:lHWsGMxc
さすがに今日はこたえた。

怖すぎる面接についていけず答えないままいたら
ガラスの灰皿を投げつけられ、頭を金属バットで何度も殴られ、
髪の毛つかまれ、顔面近くで「面接なめてんだろ」ってめちゃくちゃ怖かった。
初めてあんな恐怖味わった。
髪の毛つかまれて怒られている時、悔しそうに表情している時の顔が笑っている
顔に見えているらしく暴力に至ったらしい。
会社には悪いが内定辞退して逃げていいでしょうか?
656受験番号774:2007/08/21(火) 23:55:57 ID:pNYS33lA
面接カードに誤字あったが内々定もらったよ

657受験番号774:2007/08/21(火) 23:56:14 ID:mwzYpjPs
>>655は大阪のある業界の中堅企業らしい
658受験番号774:2007/08/22(水) 00:08:32 ID:hxhS3+jO
大阪ではよくあること
659受験番号774:2007/08/22(水) 00:10:07 ID:S1JPqA+7
いままでの思い出に残っている面接
縁も所縁もない市役所→最終面接で趣味しか聞かれず。落ちた。
660受験番号774:2007/08/22(水) 00:16:20 ID:G4LXHY0d
>>659
それはあんまりですね。やはり地元の市役所じゃないと駄目なんですかね?
661受験番号774:2007/08/22(水) 00:25:05 ID:Fnrrs8Bz
友人談

地方役所はコネがあれば私服面接でも受かる(実際に受かってた
だがその後使い物にならず、茶くみもできず、銭湯の番台に飛ばされましたとさ
こんなことしてるから公務員の質が下がるのにバカだよね
662受験番号774:2007/08/22(水) 00:26:56 ID:OLOOrtMv
>>659
採用人数1人とかだろww
663受験番号774:2007/08/22(水) 00:27:07 ID:S1JPqA+7
駄目ってことはない。が、若干名採用だと辞退しそうな人は選ばな
いんじゃないかと俺の中では結論付けた。
664受験番号774:2007/08/22(水) 00:29:34 ID:8894xtKc
>>661
しかしそういう奴を入れないと議員や地元有力者から文句が来る。
文句・苦情と使えない職員を天秤にかけたら、使えない職員を飼っておく方がマシってこともある。
665受験番号774:2007/08/22(水) 00:32:28 ID:S1JPqA+7
>>662
3名です。最終まで残ったのは7人。関西の自治体なのに渡辺ファ
ンって言ったから空気読めない=不採用が面接始まって1分で決定
したのかもしれませんw
666受験番号774:2007/08/22(水) 00:33:50 ID:G4LXHY0d
>>663
辞退する人って結構いるんですか?
667受験番号774:2007/08/22(水) 00:37:20 ID:Q5B/yTfc
>>655
ちょ、マジでお茶吹いたwwwww
668受験番号774:2007/08/22(水) 00:44:46 ID:S1JPqA+7
>>663
うちの自治体では昨年は最終合格8→内定辞退8でした。例年は2割
くらいらしいです。
669受験番号774:2007/08/22(水) 00:54:17 ID:G4LXHY0d
>>666
その辞退者数は半端ないですね!実質二次の倍率って低いんですかね?
670受験番号774:2007/08/22(水) 01:19:30 ID:S1JPqA+7
最終合格後の辞退だから2次の倍率とは別物だよ。
2次辞退が沢山出るのはA日程、酷2、国税と大量の内定が出るいま
の時期やその後に面接を行う試験。C日程は地元民でその自治体が
第一志望の奴と前半戦の敗者だから途中抜けはそこまで多くない。

自己分析と確固たる志望動機、これがあればなんとかなります。
自分だったらどんな人を採用したいかよく考えてがんばってください。
671受験番号774:2007/08/22(水) 01:34:43 ID:G4LXHY0d
>>670
初歩的な質問ですが7月に一次試験行うのはB日程ですよね?一番二次の辞退者が多いのはB日程であってます?
672受験番号774:2007/08/22(水) 10:12:16 ID:PCZlnllK
荒川区役所・社会体育課課長の佐久間勇一。

すごいぞ、こいつのパワハラは。
すでに、かなりの数の告発をされていて、病気を患った人がいるにも関わらず、
そして、パワハラの事実を確認している(文書も正式に出ている)のに、何ら佐久間を処分しない役所。
何か佐久間に弱みでも握られてるの?
893が怖いのかね。

佐久間のパワハラ発言集
「オレに逆らったら、どうなるか分かってるんだろうな」
「オレのバックには○○○がついているんだ。お前をどうとでもすることができるんだぞ」
「オレは人を殺したとしても、絶対に謝らない」
「オレは人をいじめるのが、楽しくて仕方ないんだよ」
「お前、係長と喧嘩してこい」
「お前だけは、1時間前に登庁しろ」
「お前の休暇は、絶対に認めない」
「オレが気に入らない奴は、好きに異動させるのがオレのやりかた」
「女を泣かすって、気持ちいいな」
攻撃を加えた相手に対して、「登庁拒否とかするなよ。オレの勤務評価に影響するから」
他部署に殴りこみした挙げ句、話が通じないと「オレの言ってることが聞けないのか? オレはもう帰るよ」
(はなから、呼んでないってww)

が、一転。
自分の上司には、ペコペコしちゃって。
「庁舎に戻してください」と議員に泣いて哀願w
人を殺しても謝らない人間が、おべんちゃらで頭を垂れるのな。

それから勤務時間中に、視察と称して若い女の子と、どこに行ってるのかな?
いったい、何を視察してるんだいww
虫けら以下。
673受験番号774:2007/08/22(水) 10:22:13 ID:kt3eRqB8
>>663
若干名採用はコネが強いという話を聞いたことがありますが本当なんでしょうか
職員さん教えてください
674受験番号774:2007/08/22(水) 12:35:20 ID:wdgS8Teg
地域による
が、コネが強かろうと受かるやつは受かる
675受験番号774:2007/08/22(水) 15:26:04 ID:F4QNbaIz
まあ地方は、コネないと無理だよ。
676受験番号774:2007/08/22(水) 15:46:38 ID:dign5sQX
市役所で県外の人間が受かった例があるし、
筆記と面接がずば抜けてできれば余裕で通るよ。
ただ採用が「若干名」のところはそれでも難しそう。
10人以上ぐらいから勝算がかなり見込めるようになると思う。
677受験番号774:2007/08/22(水) 15:53:59 ID:d+9R6aET
一次試験の人文、社会、自然科学、文章理解、判断推理、資料解釈、数的推理の出題の割合ってどれくらいなんですかぁ?
678受験番号774:2007/08/22(水) 15:59:53 ID:7C+7jaFw
最終合格後の採点面接で落ちるとかは、実際ありえるんですか?
679受験番号774:2007/08/22(水) 16:00:41 ID:dign5sQX
人文3自然3社会14文章10判断4数的4資料2
680受験番号774:2007/08/22(水) 16:01:23 ID:dign5sQX
>>678
ありえません
681受験番号774:2007/08/22(水) 16:16:49 ID:7C+7jaFw
>>680
ありがとうございます。
志望しているところは本格的に面接やるみたいで心配してしまいます。
682受験番号774:2007/08/22(水) 16:20:15 ID:dign5sQX
>>681
マジレスすると、採用面接で落とすところも実際にある。
その辺は自分でその自治体の慣例を調べたりして判断すべき。
少しは自分の頭で考えた方がいいよ
683受験番号774:2007/08/22(水) 16:39:30 ID:7C+7jaFw
>>682
採点面接に関しては調べたくても情報なくて。
予備校行ってる人なら情報手に入れられるのかもしれませんが。
ありがとうございました。
684受験番号774:2007/08/22(水) 21:39:58 ID:0QXiT+E/
つーか、採点面接ってなんだその妙な日本語は。
685受験番号774:2007/08/22(水) 21:58:39 ID:7C+7jaFw
あっ、変換するの間違えてました。
採用面接ですね。
686受験番号774:2007/08/22(水) 23:56:53 ID:SOvPSv2l
すいません公務員のことに詳しくない私に教えてください。
これから地方上級を考えている25才男です。
専門卒、民間職歴1年(現在進行中)なのですが、
これからLECなどの専門スクールに通って、
1次〜2次の突破は実際可能なのでしょうか?
687受験番号774:2007/08/23(木) 00:00:12 ID:XWVJZa7J
てめえ次第だろ
688受験番号774:2007/08/23(木) 00:01:38 ID:dnUtLVKu
現在勉強に専念できる時間が有り普通レベルの頭なら大丈夫

ぱっと見で君のスペックなら問題なさそうだけど、在職しながら勉強はきつい
689受験番号774:2007/08/23(木) 00:01:49 ID:sX9Ws98U
>>686
一次だけなら来年から勉強しても余裕だと思います。
690受験番号774:2007/08/23(木) 00:10:54 ID:Czvg+RuU
>>687
たしかに俺次第ですね。解っているんですが聞いてしまいました。

>>688
やはり在職しながらは難しいですか。毎日9時近くまでサビ残なので勉強時間
確保が心配だったもので...

>>689
そう言っていただけると、少し安心しました。なんとか年末までに仕事を引き継いで
退職できたらいいと思っているのですが。
691受験番号774:2007/08/24(金) 18:07:04 ID:STJ9CncO
>>679
スイマセン、本当にそんなに偏ってるんですか?
692受験番号774:2007/08/24(金) 19:14:02 ID:G9+yJlqb
>>691
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1187357489/l50
693受験番号774:2007/08/25(土) 01:20:01 ID:2I4TxQdc
給与額は

別表第一 行政職俸給表(第六条関係)
イ 行政職俸給表(一)

というのを見れば良いのでしょうか?
どこから始まるかは市によって違って
基本的には一年に一号上がるのでしょうか?
694受験番号774:2007/08/25(土) 11:05:23 ID:tIoosRNe
そだね
695受験番号774:2007/08/26(日) 16:37:50 ID:zM1+ciJN
C日程の市役所志望の者です。
家族に年金未納、住民税未納の奴(兄)がいるんですが
それが原因で不採用になる可能性はありますか?

696受験番号774:2007/08/26(日) 19:06:10 ID:532FWyU9
>>695
採用には関係ない(現在では、年金は市役所とはあまり関係ない)
市税滞納も調べもしない。

ただし、家族が滞納者っていうのは公務員としてものすごい恥ずかしいことで
あることは覚えておいたほうが良い。
もし、あなたが市税徴収担当になって滞納者リストに家族の名前があったら…。
払わせるか差押えるか、家族なら立て替えるか、どれかだからな。

つまり、今のうちに払わせておいたほうが何かと無難。
預金や給料を差押えされるぞと脅しておけば?
697695:2007/08/26(日) 20:45:14 ID:9CM97dT4
>>696
意見ありがとうございます。

奴の部屋に市税課から何通も手紙来てまして。。
このご時勢ですし、身内が国民の義務すら果たしていないことが
非常に憤りを感じます。
親には、「自分が立て替えてもいいから、さっさと連絡しろ」と
伝えました。
698受験番号774:2007/08/26(日) 21:15:16 ID:XthqNMo5
>>697
兄を奴って呼ぶのはどうかと…。私にも弟がいますが奴って言われたら凄くムカつきます。
699受験番号774:2007/08/26(日) 22:48:41 ID:Noed88kt
>>698
この場合の奴はそう呼ばれるだけの理由が充分にあるのだから大目に見とけよ
700695:2007/08/26(日) 23:02:00 ID:9CM97dT4
>>698
姉の旦那なので。。。正確には義兄ですね。


ただし、年下なんですよ。。。
複雑ですよ。。。

関係ないので、次の話題いってくださいww
701受験番号774:2007/08/27(月) 02:37:58 ID:1BmxixOd
質問させてください。
みなさんが通勤してらっしゃる市役所の職員の中にコネで入庁された方って
結構いらっしゃるんでしょうか?もしかして半分以上はコネとか?
コネない自分にとってはスゴイ許せないんですけど現状はどうなんでしょうか?
702受験番号774:2007/08/27(月) 03:15:55 ID:+hbjbDI+
>>701
コネのどこが許せないんですか?
703受験番号774:2007/08/27(月) 05:25:29 ID:MAihxqZM
コネじゃなく人脈だろ?
今更、何を言う?

人脈があれば、それなりに優遇されるのは当たり前。
704受験番号774:2007/08/27(月) 06:56:54 ID:HpAJer8r
適応検査は試験の結果に響くのしょうか?
試験があまり出来なくても検査が良いので合格はありますか?
705受験番号774:2007/08/27(月) 07:08:46 ID:pcz3c9Ox
↑それはないだろ。常識でわからんのか?
706受験番号774:2007/08/27(月) 07:10:42 ID:+hbjbDI+
コネ使えるのって二次からですよね?
707受験番号774:2007/08/27(月) 07:21:28 ID:MAihxqZM
合格者決定会議まで残れるし、補欠枠でネジ込んで貰える。
ただ一生、その御世話になった人には頭があがらず
謝礼しつづけなければならない業を背負う。

県や都、府の職員ならまだしも、採用枠が少ない市役所じゃコネ優勢だ。
それでも全員がコネってわけじゃない、成績みると一次8割↑とって、
面接もそこそこなのは採用してるな。
708受験番号774:2007/08/27(月) 07:33:10 ID:+hbjbDI+
市役所B日程なんですけど募集人数よりも多めに取るものなんですか?
709受験番号774:2007/08/27(月) 07:54:23 ID:t9sdWeJ9
>>703
人脈って笑
公務員受けるような奴が使う言葉じゃないよ
結局親頼みみたいなもんだ。コネだよコネ
710受験番号774:2007/08/27(月) 22:46:18 ID:ueYg+/Pd
>>708
一概には言えないが、例年の辞退率を織り込んで多めに最終合格出すと思われる
711受験番号774:2007/08/28(火) 02:32:27 ID:pdH7BpWt
この前面接行ったんですが職員の方に誘導されて控え室から役所内の
別の試験会場に移動中に働いている職員の方からジロジロ見られました。
やっぱり来年の新規職員の候補生って気になるものですか?男性なら美人な、
女性ならイケメンの職員が入ってきたら嬉しいものですか?


712民間社員:2007/08/28(火) 08:45:03 ID:7V9RcHoh
そりゃあ、一緒に働くことになるかもしれない人だから興味はあるだろうねえ。
美人イケメンなら嬉しいよ。

713受験番号774:2007/08/28(火) 21:46:12 ID:fqBMcm3G
>>711
そりゃあ、気になるさ。あーもうそんな時期なんだな、と。
でも採用後に「お前あの時見たぞ」って言われるほど記憶には別に残らないから。
714受験番号774:2007/08/29(水) 00:23:32 ID:Fi6Q7Tam
>>711がどれほど池面なのか気になるな〜
715受験番号774:2007/08/30(木) 23:15:09 ID:FbhPNoec
面接で笑われるのってヤバいですか?
716受験番号774:2007/08/30(木) 23:48:07 ID:m+EX7qE0
おめーがやべーよ
717受験番号774:2007/08/31(金) 11:16:21 ID:T30L/QHQ
>>716
真面目に質問してるんですが(^_^;)
718受験番号774:2007/08/31(金) 12:17:44 ID:6n8r9eNc
>>717
なら、もっと詳しく書け

どんな状況で、何を笑われたかわかんねーだろ
719受験番号774:2007/08/31(金) 12:31:22 ID:T30L/QHQ
>>718
そんなの覚えてないスよ。ただ緊張感は全くなかったです。終始和やかなムードで…。面接ってこんな物なのって感じでした(^_^;)
720受験番号774:2007/08/31(金) 13:17:58 ID:6UocQwo1
お前バカだろ
だったら、「終始和やかなムードで・・・」って書けよ。

お前の面接の内容なんてお前にしか分からないんだから、
質問するなら答えられるようにしっかり説明しろよ。
721受験番号774:2007/08/31(金) 13:31:32 ID:saANspOl
最終合格したら採用漏れってないのですか? 採用Q&Aには、例年、辞退者以外は採用されていると、書いてあるんですけど… 名簿に記載されたって、最終合格の案内だけでは不安で…
勉強から解放された日々を満喫できませんw
詳しく教えてください。
長文、すみません。
722受験番号774:2007/08/31(金) 13:34:12 ID:T30L/QHQ
>>720
和やかなムードの面接と緊迫感のある面接ってどっちが採用されるんですかね?(^_^;)
723受験番号774:2007/08/31(金) 13:40:58 ID:rEGlaI4n
>>722
和やかムードで追い出されるところも、コテンパンにいわれて落ちる場合もある。
要はどっちも採用されるとは限らないし、どっちも採用されるとは限らないということ。
724受験番号774:2007/08/31(金) 14:13:44 ID:nojvojrl
役所とかたまに市長と取り巻きが勝手に盛り上がって終わることあるよね
725受験番号774:2007/08/31(金) 14:30:40 ID:DvFnNSEP
志望動機ってなんて言ったらいいかな…本当のことなんか言えない。
726受験番号774:2007/08/31(金) 16:26:35 ID:Grc2wXLu
でっちあげろ
727受験番号774:2007/09/01(土) 13:25:03 ID:fJuDjeJF
現職の方、あるいは合格を手に入れた方にお聞きしたいのですが
二次試験の合格通知が送られてくる場合、一般的には合格通知の場合
普通の封筒で送られてくるもんですか?それともいろいろ書類が入ってるから
角2封筒(A4サイズ)のようなでかい封筒で送られてくるのでしょうか?
728受験番号774:2007/09/01(土) 13:39:01 ID:hfp3Vczc
普通の封筒だ、普通郵便でくる
729受験番号774:2007/09/01(土) 13:42:32 ID:i8sYjAPF
最終面接まで行って落ちた場合、同年の秋試験を受けても無駄でしょうか?
730受験番号774:2007/09/01(土) 14:57:09 ID:51402CG6
>>727
それぞれの官庁によります。
国1はでっかい賞状みたいな合格通知ですし、
国2は葉書サイズの封筒に入った厚紙1枚。
防2は大き目の封筒に通知の他、今後の手続きの進め方が書かれた書類が何枚か。

あと自分が受けた県庁は、小さめの封筒に通知の紙1枚だけ。
今後の予定とかの書類は10月ごろに再度送ってくるらしい。
731受験番号774:2007/09/02(日) 19:19:54 ID:26nlxEL7
質問です。
例えば、会計系の難関資格を持っていて、財務会計を取り扱う部署を希望した場合は、配属されやすくなりますか?
それとも、あまり関係ないですか?
732受験番号774:2007/09/02(日) 19:29:26 ID:vHBF+qpv
>>729
警察ですね。
体力試験でアウトでなければ
面接対策を再度やり直せば可能でしょう。
もし、体力試験でアウトの可能性があれば、
トレーニング強化をしたほうがいいのでは?
733受験番号774:2007/09/03(月) 14:25:25 ID:KB6K+YmU
現職さん3つ教えて下さい。
・政令市に合格した場合、合格順位ってどれほど大事ですか?
・行政職と建築職なら、仕事内容や昇進でどちらが良いですか?
・町が合併されて市になった場合、町の職員は給与上がりますか?
734受験番号774:2007/09/03(月) 14:34:29 ID:WhazjIT1
昭和52年4月2日以降生まれが受験できる自治体はある?
735受験番号774:2007/09/03(月) 14:37:54 ID:guelJy6q
現職の方、質問させてください。


某県庁の大学卒業程度試験を受験し最終合格しました。試験出願時(大学の前期期末試験前)、卒業見込みで出願したのですが、前期期末の試験結果を見ると卒業が絶望的になってしまいました。仮に卒業できないと採用は取り消しになってしまうのでしょうか? 
ちなみに受験資格は年齢により決められていました。

不安です。お願いします。
736受験番号774:2007/09/03(月) 14:48:52 ID:h0p3jI4Y
>>735
残念ながら…
737受験番号774:2007/09/03(月) 15:01:49 ID:r3QCgd46
>>735
あなたのおかげで喜ぶ人が出てくるでしょう(笑)
738受験番号774:2007/09/03(月) 15:04:58 ID:Le8jMWqm
>>735
マジで!?釣り!?
739受験番号774:2007/09/03(月) 18:23:44 ID:ynDFA9zu
>>735
単位落とすってどんだけだよ。

教授に無理言って補講とかレポート提出とか出来ないの?
740受験番号774:2007/09/03(月) 22:03:37 ID:8v/5WSfO
>>733
>政令市に合格した場合、合格順位ってどれほど大事ですか?
市町村レベルで合格順位は関係ないと思うが「政令市は」と限定されると分からん。

>行政職と建築職なら、仕事内容や昇進でどちらが良いですか?
行政職の仕事がしたいなら行政職だし、専門的な仕事したいなら建築職でしょう。
質問するまでもないと思いますよ。
昇進は別に差はないと思うけど、管理職になるのは行政職が一般的じゃないかな。

>町が合併されて市になった場合、町の職員は給与上がりますか?
可能性はあるが、必ず上がるとは限らない。


>>735
自分がいま成すべきことができないような人は要りません。
741735:2007/09/03(月) 22:10:35 ID:guelJy6q
具体的に言うと、必修の期末と二次面接かぶる→教授に掛け合う(いろいろ説明)→融通が聞かない教授「公平性を失うのでだめ。去年落としたおまえが悪い」→あぼーん


742受験番号774:2007/09/03(月) 22:37:55 ID:gph4ASIO
>>741
教務に相談してみたら?もしくは学部長。
最近は国公立でも就職率を気にするから担当の教授に話をつけてくれるかもしれない。
それでもダメなら県庁の人事課に相談。
さらにダメだったら来年再チャレンジ。
743受験番号774:2007/09/03(月) 23:05:57 ID:Iua7YtzS
>>735
大卒が条件でないならいい
てかここで聞くより、直接人事に聞いた方がいい
744受験番号774:2007/09/03(月) 23:22:55 ID:74z8WAac
>>741
>必修の期末と二次面接かぶる
ここで、県庁に相談してみるべきだったんじゃね?

にっちもさっちも行かなくなる前になんとかしないと。
最終合格出てから「困りました」って言われても人事も困ると思う。
745受験番号774:2007/09/04(火) 00:08:53 ID:8rK0S9/0
>>741
就職試験とかの場合って普通追試認められない?
事務室とかに聞きに行けばよかったのに。
国2官庁訪問のときも、なんか証明見たいのくださいって係の人にいってる人いたよ。

てか事前にできる対策はまだまだあったのに、
やっぱり今さら言い出すのは問題だと思うよ。
746受験番号774:2007/09/04(火) 07:25:32 ID:FOFIUPHF
甲斐まり恵可愛い!
747受験番号774:2007/09/04(火) 08:15:18 ID:ICiSktT2
>>735
人事に問い合わせしたら、多分こう言われるよ↓wwwwwwwwwwwwwwwww


  _   ____                             _
 _ _(_) / ⌒  ⌒ \          ◎ _,-,_ロロ              | |
l_j_j_j^⊃(●)  (●)。ヽ    | ̄ ̄ ̄ | |_ _|  л    __   | |
 ヽ / ::⌒(__人__)⌒::: | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|  |__|
  | |     |rt- j   ⊂_ l_j_j_j  / /   ̄| | ̄  |_| '-'         □
  | ヽ    `ー '   /__ ノ ̄    ̄      ̄
 /  `ー――― ' ノ
 |        /ー'    
 ヽ       /
 / _\ \_ノ
 U (⌒ _ノ
748受験番号774:2007/09/04(火) 13:39:20 ID:4t2gRMQm
TO 心やさしい2ちゃんねらー様

どうも、楠木信也です。

2ちゃんねるでどうも俺の名前が
流行(はや)ってきているみたいですね。

まぁ、これも何も辛い気持ちをみなさん
していらっしゃるからでしょう。毎日
たくさんの書き込みありがとうございます。

さて、最近の私ですが、以前からお話ししていました
ように、3年目の今年も筆記で全滅しました。で、
よく周りから、働かないの?と聞かれます。

私は公務員に合格するまでは働く意思はないです。とその都度
答えてきました。生活費は株で月100万以上は稼いでいるので、
全く困りません。ただ、一人暮らししているので、食費・家賃は
馬鹿になりませんが。

今後の予定ですが、もちろんC日程を受験します!その後はD日程
受けます!そして、独自日程も受けます!結局最後まで自分を信じて
頑張るしかないですからね・・・

また書き込みします。温かい2ちゃんネラーの言葉には感謝しています。
改めてありがとうございました。
749受験番号774:2007/09/04(火) 13:56:36 ID:FOFIUPHF
>>748
100万円以上稼げるなら働かなくても良いのでは?
3年も勉強してたら筆記位は受かるでしょう(苦笑)今年の4月に勉強始めて国Uと市役所は合格出来たので…
750受験番号774:2007/09/04(火) 21:37:26 ID:kg7pGFvm
>>741
教授の言い分が正しいと思う。
必修科目を去年落としたほうが悪い。
いくら就職試験でも面倒見れるのは出席点までだと思う。
だって去年取っていれば何も問題は起きないのだから。
751受験番号774:2007/09/05(水) 01:40:50 ID:4eCKt9Wa
>>745
追試なんて制度がある大学がうらやましい。

ちなみに、俺は一留で地上受かったけど今年も卒業あぶなry
まあ、残りは公務員試験でさんざんやった科目(民法、行政法)だから大丈夫だろうけど。
752受験番号774:2007/09/05(水) 08:35:46 ID:KSLVhdxl
>>751
追試がない大学の方が珍しい。普通に授業受けてれば大学3年間で全単位取れるでしょう?自分の大学がそうなので…
753受験番号774:2007/09/05(水) 09:29:10 ID:4CAn+oV7
あんま関係ないけど大卒じゃなくても
県庁は採用してくれるんじゃね?
受験資格に大卒って書いてねえし
754受験番号774:2007/09/05(水) 09:57:46 ID:KSLVhdxl
>>753
基本は大卒でしょ?でないと何のために地方初級やら国Vやらがあるのか分からない。
755受験番号774:2007/09/05(水) 10:15:13 ID:LZbYLdYl
県税事務所で働く際にあればよい知識って何ですか?
簿記とかは必要なのかなと思いますが、どうですか?
756受験番号774:2007/09/05(水) 10:35:56 ID:TJIbPuZ/
昭和53年4月1日以前生まれが受験できる自治体はある?
757受験番号774:2007/09/05(水) 10:45:19 ID:KSLVhdxl
>>756
地方上級ですがありますよ♪
758受験番号774:2007/09/05(水) 10:51:30 ID:4eCKt9Wa
>>752
うちの大学は全部とっても3年では終わらない。
そして3人に一人は留年という都市伝説もw
実際、4,5人に一人は留年してる気がするなぁ。
759受験番号774:2007/09/05(水) 11:04:19 ID:KSLVhdxl
760受験番号774:2007/09/05(水) 11:08:51 ID:KSLVhdxl
>>758
ウチの大学は3年で全部取れば余裕で卒業出来るのですが…。まあ大学のレベルが違うのかもしれないですけど。
761受験番号774:2007/09/05(水) 12:20:03 ID:QkTX9NjW
うちの学科も四人に一人が五年生になれる大学です。

かなりカリキュラムに問題ありって他の学科、学部から叩かれまくりです。
762受験番号774:2007/09/05(水) 13:38:46 ID:TJIbPuZ/
>>757
どこだよ?民間経験枠を除いてだよ。
763受験番号774:2007/09/05(水) 13:47:04 ID:KSLVhdxl
地方上級の行政は無理だけど獣医師なら。まあ免許必要だけどね。
764受験番号774:2007/09/05(水) 13:49:34 ID:qBBUuuMU
>>762
横レススマソ。
確か、今年は長野県、和歌山県、鳥取県がそうだったと思うけど。
違ってたら誰か訂正してね。

つーか、受ける気があるなら自分で調べろって。

ttp://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/frame.html?url=syokuin/index.html

それから、それは人にものを聞く態度じゃねーぞ。
765受験番号774:2007/09/05(水) 14:17:20 ID:KSLVhdxl
>>762
民間経験枠を除いて…って。その年齢まで仕事してなかったんですか?
766受験番号774:2007/09/05(水) 14:31:43 ID:j6GV4HRE
>>765
シッー!
767受験番号774:2007/09/05(水) 14:40:14 ID:KSLVhdxl
>>766
禁句でしたか?(苦笑)
768受験番号774:2007/09/05(水) 15:36:53 ID:T6RfNTxd
>>756
あらゆるスレに連投しまくってる糞だから相手するなよ。
769受験番号774:2007/09/05(水) 17:06:15 ID:KSLVhdxl
756はDQNなのかな?
770受験番号774:2007/09/05(水) 18:25:24 ID:e321qhdH
756=DQN
はガチ。
771受験番号774:2007/09/05(水) 20:53:34 ID:oIC9XbeW
地方公務員になる場合、今のうちからやっておくと後々楽になることってなんでしょうか?
地方自治法や地方公務員法とかでしょうか?
772受験番号774:2007/09/05(水) 20:59:08 ID:Y1VD4wjW
>>755
県税?
地方の税部門で必要な知識なら、地方税法。
徴収部門なら、これに国税徴収法なども。
簿記は要らないかと。
773受験番号774:2007/09/07(金) 16:25:43 ID:GRxHCHyv
市役所で一次の倍率が2倍しかなかったんですけどコネ有りますかね?
774受験番号774:2007/09/07(金) 22:15:50 ID:CdJaEhVF
知らん
775受験番号774:2007/09/07(金) 23:41:38 ID:SoJmGMMt
市役所ならどこもコネあると思ったほうがいいよ。
776受験番号774:2007/09/08(土) 01:09:26 ID:Uen82lm1
大卒程度に高卒で採用された職員は居るんだろうと思うけど
中卒(大検or高卒認定持ち含めて)は居るのか?
ていうかそもそも受験者に中卒は居るのか?
777受験番号774:2007/09/08(土) 02:14:37 ID:Uen82lm1
しかも職歴無しで
778受験番号774:2007/09/08(土) 14:27:14 ID:IQUrBlat
知るか
779受験番号774:2007/09/08(土) 19:57:41 ID:zVzu2BbQ
>>773
採用が10名以上なら十分勝算あるから気にすんな
780受験番号774:2007/09/09(日) 00:02:30 ID:SM3mur7P
中卒は死ねばいいのに
781受験番号774:2007/09/09(日) 04:47:13 ID:JrtSno7P
市役所は コネ ないと厳しいよ。
大量に採用する政令指定都市なら、コネなくてもいけるけどね。
782受験番号774:2007/09/09(日) 12:36:57 ID:DxwI5jQ6
んなこたぁない
783受験番号774:2007/09/09(日) 14:40:38 ID:jTt2NYNC
どこも同じかわかりませんが
私の市は市長の方針によって違うそうです
前市長の時はコネで入る人ばかりだったそうですが
現市長はコネを許さない方なのでコネが利かないそうです
784受験番号774:2007/09/14(金) 18:05:36 ID:e8g4vmUI
補欠合格(上級事務)の通知をもらいました。一応採用候補者名簿に載るとの
ことなんですが採用される可能性はあるんでしょうか?そして
同期に補欠で入庁してきた人って実際いるんでしょうか?
785受験番号774:2007/09/14(金) 22:20:56 ID:6c/Bpktn
うちは補欠合格なんてないから知らん
辞退者が出たら、その分4月に入ってくる人が減るだけ

その人数を見るに、辞退者はそれなりにいる(年によっては相当いる)ので
可能性の話ならば、可能性はあるんじゃない?
786受験番号774:2007/09/16(日) 15:59:32 ID:RTjH0eE9
県庁で出世コースといわれるものではどのような部署に配属されるのですか?
やっぱ○○政策室やら秘書課、総務課、財政課などですか?
あと、採用されて最初の配属ではどんなとこに行くのでしょうか?
787受験番号774:2007/09/16(日) 20:44:09 ID:nh88sRR4
安心しろ、最低六大学卒のエリートのみ。

二流、三流卒は、平凡に仕事してりゃいい
788受験番号774:2007/09/16(日) 20:51:50 ID:pYsnvwMc
六大学プッ
おまえ法政?
789受験番号774:2007/09/16(日) 21:22:08 ID:m6AnbIKs
>>772
ありがとうございました。
790受験番号774:2007/09/17(月) 01:14:21 ID:lIevFrxJ
面接調査表で職歴を偽ると内定取り消しになるのでしょうか?

具体的に・・・
記入:大学卒業後2年1ヶ月で退社
実際:大学卒業後8ヶ月で民間退社→5ヶ月無職→1年(12ヶ月)で民間退社
791受験番号774:2007/09/17(月) 01:35:29 ID:4D0YZbYK
>>790
取り消しになるかは分からない。
が、取り消されても文句言えない状況だな。
なんでそんなつまらん嘘を付いたのか・・・

向こうからばれる前に自分から申告した方がいいと思うよ。
792受験番号774:2007/09/17(月) 01:48:23 ID:PTir4g1C
職歴で最初の給料の額が決まったりするから向こうから指摘される前にさっさと土下座しに行ったほうがいいね。
793受験番号774:2007/09/17(月) 16:25:55 ID:KldYTQhU
>>790
履歴書の不正は内定取り消し事由になるって民法でやらんかったか?
ちなみに、採用後何十年経って発覚しても、その時点で解雇される可能性すらある。
早めに言っておけ
794受験番号774:2007/09/17(月) 16:45:35 ID:Pv5WNYSA
>>786うちだといきなり財政課や市町村課はない。
秘書課も聞かない(そんな課があったかも私は知らない)。

欠員を埋めに行くだけで別に最初から出世とか関係ないと思う。
それから787が言うような学歴もうちは関係ない。
学歴よりその人のあり様が大切。部次長クラスで初級採用の人もいる。
私は平均的な大学出だけど部局の予算部署にいる。
上司曰く期待されてるらしいが、出世なんて運もある。
今から気にする様なことじゃない。目の前の仕事をどう扱うかで
周りが評価してくれる。
795受験番号774:2007/09/17(月) 17:03:45 ID:KldYTQhU
>>794
良いことを言うなぁ。
796受験番号774:2007/09/17(月) 17:23:55 ID:2yHR9kCi
>792
指摘されているように、職歴を考慮して最初の初任給が決まるから嘘は貼れるだろ!内定取り消される可能性もあるけど…。
797受験番号774:2007/09/17(月) 20:16:08 ID:zwRn6RnK
県庁と一般市役所に合格したのですが、どちらに行こうか迷っています。
現職の方から見て、それぞれの良い点悪い点はどのように映っているの
でしょうか?
率直な意見をお願いします。
798受験番号774:2007/09/18(火) 13:40:24 ID:Vw/EkqV1
どうみても県庁のほうがエリートだろう。

市役所なんてゴミの掃き溜めだぞw
799受験番号774:2007/09/18(火) 14:09:33 ID:1NWXAU4Y
だが仕事内容的には市役所の方が楽
800受験番号774:2007/09/18(火) 16:43:53 ID:XhgObzRZ
地方上級の方って大卒と院卒どういった割合ですか?
801受験番号774:2007/09/18(火) 22:45:07 ID:EoeSZph+
県庁にいるが現場が遠い
国を見て仕事をする傾向がある(その分、国のアラはよく判る)。
しかし各県に必置の施設とかそういうものがある(結構珍しい)。
一応小さな国として自己完結できている。
国の人もいるので視野が広がる。国に出向や東京勤務もある。
しかし転勤は希望しない限り無い。

政令市も魅力的だが昔はそうでも無かったようで
県なら年輩の旧帝出の方が結構いて面白い。市役所はその点どうか知らない。

私の場合、区役所勤務が嫌で県にした。市役所のことはあまり知らないので比較できん。
802受験番号774:2007/09/18(火) 23:31:34 ID:Vi68qRAU
今大学院の修士1年です。
建築関係の学科なのですが、うちの業界は割に合わないキツさなので
最近地元の市役所員になれたらいいなと思うようになりました。

しかし、公務員試験で市役所員となると難しいイメージがあるるのですが、
1.県庁と比べてどれだけ難しいでしょうか?もしくはそんなに難易度は変わらないのでしょうか?
2.大学院まで行ってしまうと学部卒より合格率は下がってしまう(=難しくなる)のでしょうか?
3.今23歳ですが、公務員も新卒の方が優遇されるのでしょうか…。何回まで再受験での希望がありますかね?
4.九州大学(九州では一番大きな国公立大の大学院卒。旧帝大。)というメリットは、九州内の市役所では有利?などと
 すこし希望を持っているのですが、実際そういうのってあまり意味がないものなのでしょうか?

質問が多くてすみませんが、どうかよろしくお願いします…。
803受験番号774:2007/09/19(水) 07:27:33 ID:rswnpOOh
九州大学→九州大学院?
804受験番号774:2007/09/19(水) 10:24:52 ID:lAc4Giip
>>802

1.県庁より市役所の方が簡単。特に地元市役所なら有利。
2.合格率が変わることはない。九大なら全く問題なし。
3.受験年齢は大抵27歳まで。
4.九州大学のバリューネームは九州内の市役所、県庁では絶大だと思われる。

建築出身なので、建築か土木の枠で受けるのでしょうが、
県庁と市役所、どちらにするかだけは早めに決めていた方が良いと思います。
一般的に、国や広域のデスクワークの仕事が多く、残業が多く
市民と接する機会が少ないので、職場の人間関係も閉塞的なのが県庁。
市民と接するフィールドワークが多く、残業が少なく、
市民と接する機会が多いので、職場の人間関係が開放的なのが市役所。

人間関係は、悪口陰口が課内に向けられるか、市民に向けられるかの違いかな。
805受験番号774:2007/09/19(水) 11:14:12 ID:GzWn1g3S
現職職員の方々が目指してらっしゃる資格で人気のあるものを
2〜3教えてください。

お願いします。
806受験番号774:2007/09/19(水) 22:23:53 ID:Fk+TNiEj
>>804
ありがとうございます!とても分かりやすかったです。
今のところ市役所が本命ですが、もちろん県庁でも先に受かったら行こうと思ってます。
807受験番号774:2007/09/19(水) 22:54:29 ID:so+DE4aK
県庁合格者なのですが、今から仕事の勉強しようと思い、
地方公務員法と地方自治法の参考書を購入しました。
配属先が決まらない時点でほかにもやっておくとよい勉強はありますか?
808受験番号774:2007/09/19(水) 23:13:07 ID:hMQgkFv7
残念ながらその勉強が配属後即役立つ可能性は非常に薄い。
というかそんなの研修で教わればいいのに。
809受験番号774:2007/09/19(水) 23:24:56 ID:XxlTJeiK
>>807
おめ
君の考え通りで良い。専門は勉強しなさい。

他には、体を鍛えておきなさい。事故を起こさないように、健康管理をしっかりしてください。

一人言いたい。数年前に入庁しいまだに挨拶できないやつがいる。そんな奴にはなるなよ。
自分は毎朝全員の机拭きをしています。課長が食器出してきたり主査が全員のコーヒー入れてる

入庁されたら何か一人やってみたらどうだ。毎朝の机拭きは気持ちの上でも違い。30分前に出勤してやってます。

かなり酔っぱらって長文失礼
810受験番号774:2007/09/19(水) 23:26:46 ID:so+DE4aK
>>808
ガーン・・昇任試験とかに必要みたいだったので購入したのですが、
やっぱり配属先が決まってからでないとなんの勉強にもなりませんかね?
法律はいずれ使うと思ったのですが・・
811受験番号774:2007/09/19(水) 23:29:27 ID:so+DE4aK
と思ったら>>809さんは考え通りでよいとおっしゃっている・・
自分を信じていいのでしょうか。

礼儀作法はサークルでしごかれたので大丈夫だと思いますが、
バイトしながら体鍛えます。励みになる言葉ありがとうございます
812やう ◆vQUJY3VeQY :2007/09/20(木) 10:38:09 ID:sneJ2xYW
今高校3年で大学はスポーツで北海道に決まっています。 
大学を卒業したら地元で公務員になりたいと考えています。
第一志望が消防第二志望が刑務官第三志望が警察官第四志望がその他の公務員です。
そこでできれば公務員試験に少しでも意味のある学科を選びたいと思うのですがどうゆう学科がいいのでしょうか?
813受験番号774:2007/09/20(木) 10:54:57 ID:ZMROl8Au
政治経済の学科を選ぶといい。
814やう ◆vQUJY3VeQY :2007/09/20(木) 11:46:58 ID:sneJ2xYW
>>813解答ありがとうございます。 
政治経済というと経営学部経営学科でしょうか?
815受験番号774:2007/09/20(木) 11:47:55 ID:94J7TGc0
速報
暇暇暇暇 一日中野球漬けだお 暇暇暇暇
ヤンキース     4連勝←松井25号
レッドソックス   4連敗←パペルボン、ガニエ、岡島フルボッコ
ゲーム差      1.5ゲーム差
残りゲーム数    約10試合
816受験番号774:2007/09/20(木) 12:10:50 ID:ZMROl8Au
>>814
違います。経営学部は経営学部で政治経済学部は政治経済学部です。
公務員の試験は政治、経済の出題の割合が非常に高いのであなたが
推薦で入ろうとしている大学にその学部があれば入学してみてはどう?
という意味で書き込みました。が、しかし政治経済学部は少数の大学にしか
設置されていないのが現状です。更に政治や経済を学べる学部があったとしても
そこで学んだ学問が公務員の試験に直結するか、活かされるのかと言えば答えは
NOです。学部や学科云々より大学で開講している公務員講座を受講したり
公務員の予備校に通うことの方が重要です。部活と公務員試験の勉強をこなさねば
ならないわけですから結論として自分が最も興味を持っていてなおかつ単位も簡単に
取れる学部に進むのが1番だと思います。>>813の書き込みと結論が変わって申し訳ないけど。


817受験番号774:2007/09/20(木) 12:19:34 ID:Fqz7r96K
>>812
マルチポストじゃねえか、糞が
818受験番号774:2007/09/20(木) 12:52:44 ID:T1NvCWp9
>>812
北海道大学に行って、体育会系の部活に入れば、どこでも採用されるよw
819やう ◆vQUJY3VeQY :2007/09/20(木) 13:37:17 ID:sneJ2xYW
>>816わかりやすく丁寧にありがとうございます。 
教えてもらった方向で探してみたいと思います。
820受験番号774:2007/09/20(木) 13:56:03 ID:fRiaJMm+
消防とかなんだからスポーツがんばるのが一番だろう
821受験番号774:2007/09/20(木) 17:10:06 ID:MYutl2n+

  /\ |  /|/|/|  ドドドドドドドドドドドド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |警|/ // /  (´⌒(´警察最高!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |

公務員試験惨敗者の負け犬ども!!一刻も早くへ急げ!!遅れるな!
北は岩手〜南は佐賀まで全11種類ある!!
理想ばかりgdgd言わず、現実を見つめろ!!

詳しくは下記URLをぽっちとな!

まだ応募可能!!!!いますぐアクセス!! 急げ!!負け犬!!

http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/news/0709/pop_01.html
822受験番号774:2007/09/20(木) 17:12:01 ID:vFT9fXyQ
警察ばっかじゃねーか
823受験番号774:2007/09/20(木) 19:05:19 ID:sneJ2xYW
マルチポストってなに?
824受験番号774:2007/09/20(木) 19:37:28 ID:mUHoio+9
>>823
その質問は板違い

わからない事は、まず、自分で調べる癖をつけたほうがいいよ。
825受験番号774:2007/09/20(木) 23:10:06 ID:zpeM/Ama
>>807私は一昨年の採用だが。
採用二日目に係長のお茶を淹れようとしたら
『県は君を上級職の事務官として採用している。お茶くみのためではない。
お茶くみのためならばバイトで良いし
公務員がお茶くみのために人を雇うこともない。
そんなことに気を使わず仕事に集中してくれて良い。』
そう言われた。

虚礼廃止は徹底されていて歳暮は論外
年賀状すら送らないよう念を押された。
良くも悪くもドライな大人の世界であり
仕事が終われば上司が残業していても帰る反面
自分の仕事が終わらない限り徹夜も珍しくない。
よく言われるお役所体質というのは文章が多いということ以外見当たらない。
826受験番号774:2007/09/20(木) 23:15:04 ID:SKbMLdpL
お茶汲みしてる市役所職員の俺が通りますよ
827受験番号774:2007/09/20(木) 23:19:10 ID:V27uc68H
つまり実務の勉強をしてればよいということなのか。
ところで、県庁で自分の全く知らない分野の研修などを受けるとき、
県庁から渡されるであろうテキストや、マニュアルというのはどのくらいわかり易いものなのでしょうか?

市販の本を別個に買わないと実務は無理?
828受験番号774:2007/09/20(木) 23:20:50 ID:SKbMLdpL
>>797
県にしとけ
>>804
市役所が開放的・・・笑えない冗談だな。
829受験番号774:2007/09/20(木) 23:24:22 ID:SKbMLdpL
>>804
市民に悪口向ける奴なんていねぇよ。そこまで腐ってはいない。課内に向いてるよ。
830受験番号774:2007/09/20(木) 23:26:39 ID:zpeM/Ama
基本的に809を念頭に入れた回答で悪かった。
何を勉強しておくと良いかだが。別に何もいらない。来てからで間に合う。
出世なんて君、するもんじゃないよ。入れば判る。
仕事自体は誇らしいものだがね。
831受験番号774:2007/09/21(金) 00:46:43 ID:biiqnxQ4
課長職には付かないと悲惨だろ・・・

万年係長のコンプレックスや僻み見てると悲しい気持ちになるし
832受験番号774:2007/09/23(日) 02:23:43 ID:p1FO6gYJ
市役所に最終合格した場合って合格通知+健康診断書や意向確認書が
一緒に送られてくるんですか?それとも最初は合格通知のみで後から
健康診断書や意向確認書が送られてくるんですか?回答宜しくお願いします。
833受験番号774:2007/09/23(日) 02:25:44 ID:uqHcE/RO
>>832
自治体によって異なる。
心配なら連休明けに電話しろ。
834受験番号774:2007/09/23(日) 11:27:55 ID:cmgSo9DM
入庁時に大学卒業証明書とか提出しなきゃならんのかね?
大卒が受験資格ではないんだが(年齢要件のみ)。
835受験番号774:2007/09/23(日) 15:16:15 ID:0bNDAkKd
職歴証明ですが、アルバイトでも提出する必要がありますか?
3〜4年前に半年ほどした週3日のアルバイトなのですが、
バイト先に名簿が残っているかどうかも分からないのです。
ちなみに給与の加算を求める気はなしです。
836受験番号774:2007/09/24(月) 00:34:48 ID:Dmw/ucCe
>>834
給料が変わるけどいやなら出さなければいい
837受験番号774:2007/09/24(月) 10:15:19 ID:/Q3yGrtx
>>836
回答ありがとうございます。
やっぱ、出さないと給料下がるか・・・
838受験番号774:2007/09/24(月) 13:24:50 ID:zL6z492D
一次は教養のみで、ニ次で個人、集団討論、作文がある
自治体なのですが、ニ次試験でこれだけ、たくさんするという事は
一次は結構たくさん通ると考えていいのでしょうか?
839受験番号774:2007/09/24(月) 20:08:02 ID:oei2apwb
>>838
自治体による。過去の採用状況を見ればわかるんじゃないかな。
たくさん通るってほどでもなく、半分以上は落とすのが普通かと
840受験番号774:2007/09/24(月) 20:35:50 ID:DayCJFc1
うちの市役所は20人採用なのですが、普通は一次は何人くらい通すんですかね?二次で集団があるんです。去年のデータがないんですよ。
841受験番号774:2007/09/24(月) 21:33:12 ID:TzRACodf
>>840
採用人数が20人なら二次試験は、2倍の人数を採用する
842受験番号774:2007/09/24(月) 22:05:48 ID:ttM1slHJ
消防って採用人数って募集要項どおりに取るもん??
俺が受けてる自治体は採用人数6人程度で受けた人数が50人くらいなんだが。
あと、大卒で民間1年目で受けてるんですがやっぱり面接官に心証悪いですかね??
843受験番号774:2007/09/24(月) 22:09:29 ID:2P4HvRXa
>>842
 俺も既卒1年で仕事辞めて、今年政令消防に合格。
関係ないんでないか、まあ新卒より存在感を示す必要はあるだろうけど。
この時期の試験だと採用数より多めに採る可能性は低いんでは?
844受験番号774:2007/09/24(月) 22:25:55 ID:ttM1slHJ
>>843
政令市消防凄いな〜。
1年目に公務員落ちてやむなくJRに就職したんだがやはり消防士になりたくて
今働きながら試験受けているんだ。この時期しか俺が受けてる市は採用ないんだが
多めに取る取らないはやはり関係あるんだ〜
845843:2007/09/25(火) 11:05:31 ID:5EeK+eI5
>>844
 消防ならどこでもイイ、っていうんなら
探せば倍率3倍切るようなところもちらほら目につく。
俺も今年受かったのは、縁もゆかりもない土地だけど
倍率は2.8倍だったから実際の受験者を考えると2.5倍くらいでは
なかったろうか…。
んで高齢にもかかわらず余裕で合格。
846842:2007/09/25(火) 12:19:00 ID:3QPtbPGh
>>845
俺も地元ではなく隣の市を受けてます。
志望動機とかはどうしましたか?ちょっとインパクトがたりなくて…。
詳しくお聞かせ願いたいです。
あとは私は民間でまだ半年しか働いていないのでそれがマイナス材料だと
思うんですが、どうなんでしょうか??
847受験番号774:2007/09/25(火) 12:27:18 ID:5EeK+eI5
 自分んとこの政令は志望動機なかったよ。
そのかわり、なぜ某市を選んだのかは面接官3人いて2人に聞かれた。
2回目は「もう一度聞きますが…」って感じで。
1回目の回答では納得できなかったのか?
 まあ志望動機はなかったが、どの部署志望とかは聞かれたな。
志望動機はやはり憧れなどといった一般論ではなく自分なりのエピソードが
あったほうがいい。
 んで私は過去の実体験を踏まえて実は消火・救助がしたかったが救急志望で
志望動機を練った。
職歴に関しても、今の仕事がどう消防の業務に生かしていけるのかが
しっかりしていれば職歴の期間は問題ではないと思います。
自分もたった1年たらずだし。
848受験番号774:2007/09/25(火) 12:35:01 ID:5EeK+eI5
すまん、訂正させて。
 一般論→抽象論
849受験番号774:2007/09/25(火) 12:45:28 ID:r2G0+vzi
>>846
民間を辞めた理由
半年で辞めた理由
消防を志望する理由
公務員を志望する理由
自分の市じゃなく隣の市を志望する理由

全部こたえてみ?
850受験番号774:2007/09/25(火) 13:00:18 ID:2F4gTb2M
去年政令市消防トップ合格したが留年で辞退
→今年またもやトップ合格笑 
おれ無駄になかなかやるじゃん今年はザルだったがな
851受験番号774:2007/09/25(火) 13:08:43 ID:zrFqPo9B
>>849 添削汁
民間は忙しく日々の利益に追われる毎日でした。半年という期間は確かに短かいですが、自分の気持ちと会社の方向性が一致せず、続けることを断念しました。
そんな中、○○市消防署長をしている父の姿を思い出しました。
父は公務員として消防隊員として私の幼い頃の憧れの姿でした。
そのような姿をみて、人の命を助ける消防隊員になりたいと思いました。
父は隣の市で働いていることもありまして、色々と○○市の状況なども聞く機会がありました。
私が現在住んでいる◎◎市と比較すると、火事などの件数が多く、安全なまちとはまだまだ言えません。しかし、だからこそ消防署の存在が大切だと考えております。
偉大なる父とその元で働く隊員の方と力を合わせてさらに○○市を安全なまちにしたいと思っております。
852受験番号774:2007/09/25(火) 13:11:47 ID:3QPtbPGh
>>847
なるほど〜
参考人させていただきます。
やはり具体的なエピソードや裏づけがないときついですね。
JRの仕事は消防にどう生かすかちょい考えてます。
2次まであと1ヵ月半くらいあるんでじっくり再度考えを練ってみます。




>>849
すいません。
まだ辞めてはいなくて働きながら受けています。
公務員になりたい理由は1次の作文で書いたんですが、
隣の市を志望する理由がどうしても思い浮かびません。
どういった要素を取り入れればいいでしょうか??
853受験番号774:2007/09/25(火) 13:12:22 ID:3QPtbPGh
訂正

参考人 ×
参考に ○


スイマセン。
854受験番号774:2007/09/25(火) 13:15:21 ID:r2G0+vzi
>>851
民間を辞めた理由はNGだな。
もう少しポジティブに捉えることはできぬか?

民間で仕事をしてて、人を助けるような場面があった→それが忘れられない→公務員
みたいな。

>>自分の気持ちと会社の方向性が一致せず

要するに「仕事が嫌だから辞めた」ってバレバレ。
「キャリアアップ」「ステップアップ」の形にしたい。
855受験番号774:2007/09/25(火) 13:17:06 ID:r2G0+vzi
>>852
思い浮かばないくらいなら受けるなよ。
・・・っていうか何で隣町に願書出したんだよwwww

856受験番号774:2007/09/25(火) 13:22:18 ID:5EeK+eI5
>>852
 JRの仕事であれば「インフラ・生活基盤・ライフライン」などのキーワードを
使って人々の安全で快適な生活を支える仕事としての消防官という切り口があると思います。
(なにか言い方変ですが、んな攻めかたもあるのでは…。)

 隣の市を志望する理由についてはその市独自の政策や消防の特徴で
攻めるのが得策では?
 それこそ>>851さんのように「私が現在住んでいる◎◎市と比較すると、
火事などの件数が多く、安全なまちとはまだまだ言えません。しかし、
だからこそ消防署の存在が大切だと考えております」みたいな。
857受験番号774:2007/09/25(火) 13:27:28 ID:2h2eab5f
妊娠してやるー(T_T)
858受験番号774:2007/09/25(火) 13:31:06 ID:zrFqPo9B
添削先生ありがとう(・∀・)
もう少し練り直します
859受験番号774:2007/09/25(火) 13:38:30 ID:3QPtbPGh
>>855
巧く言葉で表し難いというか。
スイマセン。



>>856
ありがとうございます。
やはりそういう感じで攻めるしかありませんよね。
860受験番号774:2007/09/25(火) 15:34:55 ID:Z0mXFjej
先日新聞に官製ワーキングプアみたいな記事が載っていました。
各自治体のホームページで人事状況の欄を見ていると職員数が
載っているんですがこれは正規職員の数なのでしょうか?それとも
臨時職員の数も含めた数なのでしょうか?近年は自治体も企業の
ように非正規職員の占める割合が増えてきている感じですか?
質問攻めでスイマセン。
861受験番号774:2007/09/25(火) 22:20:25 ID:dgl2LUiO
現職地方公務員のかたに質問です。

県庁って実際、辞退者っていますか?
862受験番号774:2007/09/25(火) 22:59:47 ID:OMYC9ukf
余程のことがない限りいない。
司法崩れの祭事とか国一内定とか。
無論例外は常にあるけどさ。
863受験番号774:2007/09/26(水) 14:50:31 ID:oa/3pS9k
ありがとうございます。
864受験番号774:2007/09/26(水) 15:30:29 ID:s4wOleBh
>>869
いっぱいいますよ。
地元志向の人が、B、C日程の中核市が受かれば辞退します。
865受験番号774:2007/09/26(水) 15:50:16 ID:j4RLjbQe
>>869に期待
866受験番号774:2007/09/28(金) 02:47:05 ID:rrfDG8+d
>>865
ワロタww

はたして>>869はどんな質問なのか・・・
867受験番号774:2007/09/28(金) 18:59:24 ID:P24gpdPe
>>869はちゃんとボケろよ
868受験番号774:2007/09/28(金) 19:13:26 ID:/GkunYVM
ksk
869受験番号774:2007/09/28(金) 19:28:03 ID:q96FGZUy

870受験番号774:2007/09/29(土) 13:54:15 ID:HU6aAuDh
自分の出身の自治体じゃない自治体受ける奴って
面接で『なぜこの自治体に?』って聞かれたら

『この自治体に魅力を感じた』とかっていってるの?
参考までに教えてください。
871受験番号774:2007/09/29(土) 14:55:14 ID:eE035Tp7
>>870
俺は現在、縁もゆかりもない自治体で働いている。んで、面接で「なぜこの自治体に?」と質問する意図として考えられるのは、「この自治体で本当に働きたいの?この自治体のためにあなたは頑張れるの?」ということだと思う。

よって、「この自治体に魅力を感じた」と答えるのもいいが、突っ込まれそうな気がする。従って、「出身ではない自治体ですけど、この自治体のために頑張って働きたいと思います。」くらいに答えとけば。

そんなに深く考えることはないと思う。

参考になるかわからんが、気楽に頑張ってください。
872受験番号774:2007/09/29(土) 17:19:46 ID:riSiUosk
>>870
『この自治体に魅力を感じた』だけじゃ説得力ないぞ。
どんなところに魅力を感じたのか言えるか?
873受験番号774:2007/09/29(土) 18:12:36 ID:PjHryd1p
>>864
いっぱいはいないでしょう。自治体にもよりますが稀だと思います。
874受験番号774:2007/09/29(土) 18:18:03 ID:4ojVYFGf
>>869
君には失望したよ
875受験番号774:2007/09/29(土) 20:00:53 ID:5mHOzpTd
>>870

>>871 に同意
付け加えれば「この自治体の○○(祭・特産品・観光地)が有名ですので、尽力したいと存じます」と答えると良い
しかし、この答え方に突っ込まれた場合を想定し、自治体のHPで勉強しておくこと
突っ込まれるのを恐れるなら>>871の回答で十分

面接の基本は質問に対して的確に回答すること
876受験番号774:2007/09/29(土) 20:24:38 ID:8i8iWpFD
俺なんか血迷って現地の観光名所を馬鹿にしちゃったよ。
なぜか受かったけど。
877受験番号774:2007/09/29(土) 21:57:04 ID:5mHOzpTd
>>876
いいね、おめでとう

君は馬鹿にしたつもりでも、人事にはPR出来る人材と映ったのでは
観光地の知識が有ると

良かったですね
878受験番号774:2007/10/02(火) 22:12:46 ID:0tW2gX7x
>>871>>872>>875

ありがとうございます。
既卒で今働きながら受けてるんですがかなり不安で仕方ありません。
参考にさせていただきます。
他に出身じゃない自治体を受けて変わった質問はされませんでしたか?
図々しくてすいません。
879受験番号774:2007/10/03(水) 10:37:12 ID:JZi7an9g
>>878
出身の自治体のいいところを聞かれた。
想定外だっただけにちょっと焦ったね。
880受験番号774:2007/10/03(水) 11:26:39 ID:qdKYaOnP
>>879
なるほど〜
そりゃ確かに急に聞かれたらかなり焦りそうな質問ですね。
あえて良い所は言い過ぎないほうがいいんですかね〜?
言い過ぎると『じゃあそっち受けろよ』みたいになりそうですね…。
881受験番号774:2007/10/07(日) 13:45:11 ID:z3gm4nPN
定年退職以外の理由で辞める職員の方って結構いるんでしょうか?
補欠合格中で毎日不安な日々を送っています。誰かご回答宜しく
お願いします。
882受験番号774:2007/10/07(日) 19:05:07 ID:mrhDk/l5
>>881
それなりにいます。
定年以外の退職理由は大きく分けて2つ。
1つめは精神的肉体的限界から辞める。まぁ鬱病とかです。
もう1つは早期勧告退職によるもの。早く辞めてくれたら退職金上乗せするよって言われて辞める人たち。
だいたい50過ぎた人が仕事に飽きてきたりするとこれで辞めたりする。ただし自治体や年度によって勧告があったり無かったりする。

比率はウチの自治体で定年10:鬱1:早期2くらいかな。
883受験番号774:2007/10/07(日) 21:23:31 ID:5kHc1kl0
比率の使い方わかってないな
884受験番号774:2007/10/07(日) 23:24:54 ID:P1cYTlk7
今年現役で落ちて、来年に向けて予備校に通いながらまた地方公務員目指そうと思うんですが、既卒・職歴ナシでも1年なら大丈夫ですか?
885受験番号774:2007/10/07(日) 23:28:44 ID:5kHc1kl0
公務員なる奴は既卒の奴が半分くらいいるね
レックの資料に書いてあった
大丈夫かどうかはわからんが
886受験番号774:2007/10/08(月) 12:03:37 ID:ROU8soOo
>>883
お前がな。
887受験番号774:2007/10/08(月) 13:13:34 ID:tAYkMhCw
>>882さん
とても丁寧なご回答ありがとうございます。
そのような理由で辞めていく職員の方もいるんですね。
名簿有効期限まではまだありますがあまり期待せずに
待とうと思います。本当にありがとうございました。
888受験番号774:2007/10/08(月) 13:27:56 ID:9noQlQID
>>886
どこがわかってないのか説明してみろよ
889受験番号774:2007/10/08(月) 15:35:57 ID:J2+WwaAu
公務員試験って大学時代の成績とか重視されますか?
あと資格とか。
890受験番号774:2007/10/08(月) 16:11:03 ID:Un33YONi
民間と同様に仕事ができなければクビになりますか?
891受験番号774:2007/10/08(月) 16:12:14 ID:Hw3t/JRo
比率は別に合計が10になる必要はないんだぜ?
892受験番号774:2007/10/08(月) 16:39:19 ID:w86Jc9zW
田舎の県庁や市役所はネコありますか?もし知っていたら教えて下さい。
893受験番号774:2007/10/08(月) 17:06:47 ID:HfrfCiz3
>>889
学生時代の成績はまったく関係ありません。そのための筆記試験です。
資格は職種(保健師とか)により必要な場合があります。
行政書士、宅建とかは面接のとき役に立つかもしれませんね。
894受験番号774:2007/10/08(月) 17:14:32 ID:4quJ3kmA
TOEICは受けてなくても問題ないですか?
895889:2007/10/08(月) 17:18:29 ID:J2+WwaAu
>>893
MSスペシャリストとかシスアドとか簿記とか一般事務職だったらプラスになりますかね?
大学時代に病気して卒業がかなり遅れまして、年令のハンディがあるのでとろうかと思っています。
そんなことする時間があったら学科試験に力を注いだほうがいいでしょうか?
896受験番号774:2007/10/08(月) 17:49:16 ID:sGLKfT4X
過去にうっかり水道料金滞納(一か月分)したことがあるんですが、
受験に影響しますか?
897受験番号774:2007/10/08(月) 20:23:16 ID:NAwdO/Md
総務省 平成19年9月28日
平成18年度実質収支赤字団体(普通会計決算)p12
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070928_2.pdf
24 団体
(北海道)小樽市、夕張市、赤平市、歌志内市
(青森県)黒石市、五所川原市、むつ市、深浦町
(千葉県)★千葉市★
(京都府)大山崎町
(大阪府)守口市、藤井寺市、四條畷市、忠岡町
(奈良県)大和高田市、大和郡山市、御所市、
平群町、高取町、上牧町
(和歌山県)湯浅町
(鳥取県)日野町
(徳島県)小松島市
(福岡県)大牟田市
898受験番号774:2007/10/08(月) 20:34:16 ID:yNON5Qiy
>>896
そんなことまでいちいち確認してられっかよw
899受験番号774:2007/10/08(月) 21:13:07 ID:ROU8soOo
>>895
日商簿記2級と初級シスアド持ってるけど、そこそこ話のネタにはなった。
でも、今から取るよりは筆記の勉強したほうがいい気もする。
筆記で落ちたら意味ないわけで。

でも受ける試験にもよるね。
例えば、国税専門官だったら簿記やシスアドの勉強は筆記でけっこう役立つ。
その他の一般行政職だったら何の役にも立たない。
900895:2007/10/08(月) 21:18:55 ID:J2+WwaAu
行政職に簿記の知識はあまり必要ないのですか?いい情報でした。
PCの資格で一番人気がMSスペシャリスト(word,excel,powerpoint等)で短期でとれるようならそれにしてみます。
ただ入ってから(入れたら)仕事しながら上達するのでも間に合う気もしますが..
901受験番号774:2007/10/08(月) 21:57:49 ID:l4t1PJdV
>>895
そんな暇があったら、一次の勉強した方がいいと思う。
902受験番号774:2007/10/08(月) 22:04:11 ID:J2+WwaAu
>>895
そうします。あまり金銭的にも余裕がないので。
903受験番号774:2007/10/08(月) 22:05:15 ID:J2+WwaAu
>>901
でした。
904受験番号774:2007/10/09(火) 14:05:56 ID:j+QJrd6g
前科一犯だけど、大卒公務員行政職になれますか?
905受験番号774:2007/10/09(火) 20:34:07 ID:69u36zKU
公務員から公務員に転職してきた人をどう思う?
906受験番号774:2007/10/09(火) 20:37:43 ID:KgzzT2jR
>>905
俺。
職場でまた辞めるんじゃないかと思われてる。
907受験番号774:2007/10/10(水) 03:25:05 ID:FXWPURTR
コネってやっぱあるんですか?
やはり縁もゆかりもなければ難しいですかね?
908受験番号774:2007/10/10(水) 03:58:43 ID:gyrEKQNr
>>907
自治体の規模にもよるけどコネはどこでもあるよ。

若干名とかだとかなりきびしいね。
909受験番号774:2007/10/10(水) 04:14:06 ID:XTAs53Zn
>>894
役所ごときの試験で英語力なんて求めらません。
英語できればそれに越したことはないけど、TOIEC受けてないから
どうということはない。

まあ他の試験だと重視されることもあるし、
時間あるなら勉強してみるのもいいのでは。
大学1年とか2年ならね。
来年の受験を考えてる人はそんなことしてる暇あれば1次試験の
対策したほうがよっぽどマシ。
910受験番号774:2007/10/10(水) 04:14:48 ID:XTAs53Zn
TOEICな。
911受験番号774:2007/10/10(水) 12:19:45 ID:opd7XMIR
>>907
それはあると思いますよ。規模によりますが市町村単位ではまだまだ強いですね。
県・政令市であっても筆記試験で不正はないと断言できますが面接試験等では微妙なところです。
でも大半は普通の受験者ですから気にしなくてもまったく問題ありません。

>>894
まだPC使えない人も結構います。何がいいたいか分かりますよね。
912受験番号774:2007/10/10(水) 12:31:19 ID:9N0Bl423
英語勉強するぐらいならパソコン勉強しるってことだな!!
913受験番号774:2007/10/10(水) 12:35:14 ID:s3u+8YBQ
>>911
>894?
914受験番号774:2007/10/10(水) 17:48:56 ID:FXWPURTR
>>908
>>911
小さい市なんですが、後がないから受けたのですが・・・
やはりコネはあるんですね。
しかし、可能性もないわけじゃないなら、希望は捨てないでおきます。
ありがとうございました。
915受験番号774:2007/10/12(金) 10:24:19 ID:Ak/DCNY9
地方公務員合格して採用がきまり今度面談があるのですが、どんなことを考えておけばいいでしょうか?
やりたい仕事、勤務地の希望、志望動機などを整理しておけばいいのでしょうか?
916受験番号774:2007/10/12(金) 17:59:27 ID:E1xrz9W9
やはり自分の出身の自治体じゃないと不利なんでしょうか??
ちなみに消防受けてるんですが
917受験番号774:2007/10/12(金) 20:32:01 ID:s53crmvy
>>915
採用決定してるなら、最終確認だろうからそんなところでしょう。
あと、逆にこっちからも質問するといいかもよ。


>>916
うん。不利だからさっさと諦めろ。

…って言われて諦めるのならあんたのやる気もその程度ってことだな。
諦めない、っていうならそんなこと質問するな。不安なのは分かるが。
918受験番号774:2007/10/12(金) 22:35:14 ID:wHYmUTda
地方公務員になるのが夢なのですが、法学部、文学部、政経学部でない私は
予備校に通わないとやはりだめですよね。
地方公務員のかたがいましたら、ざひ出身学部を教えてください。
また、両親やおじなど親戚が県庁や市役所、小学校教員であるということは
少なからずコネになるでしょうか?
ちなみに、わたしの目指している地元は政令指定都市で、私は経営学部経営学科です。
919受験番号774:2007/10/12(金) 23:17:58 ID:BZ6H7gqI
商学部から政令市に受かった俺が来ましたよ。
法や経済がなんとかなるなら独学で十分いける。
無理そうなら予備校でFA。
920受験番号774:2007/10/12(金) 23:32:31 ID:wHYmUTda
919さんありがとうございます!

学部は関係ないと言われていてもやはり政経や法は優遇されるのでしょうか?
また、大学によって受けがいいなどあるのでしょうか?
921受験番号774:2007/10/12(金) 23:43:35 ID:nrFnlVx0
8人13%って一人ぐらいか?
922受験番号774:2007/10/12(金) 23:44:09 ID:nrFnlVx0
失礼
誤爆しますた
923受験番号774:2007/10/13(土) 09:47:52 ID:SBnegJtf
たまたま公務員試験の多くが法・政経向きの試験になってるだけの話
出身大学/学部が合否を左右することはないだろうけど(国1を除いて)、受験勉強にかける時間で明らかに差が出るだろうね
ちなみに自分は農学部出身。
924受験番号774:2007/10/13(土) 10:18:52 ID:bDaxIL+q
_・)
925受験番号774:2007/10/13(土) 19:01:14 ID:acF7INtq
すごい初歩的な質問だけど、何処の職場に就こうと公務員試験は
一般知能4科目、一般知識13科目、専門試験11科目なんでしょうか?
926受験番号774:2007/10/14(日) 18:47:12 ID:oOzQdql/
>>918 >>920 さんへ

>>923
同意

自分は民間に就職し仕事をしながら公務員試験勉強をしました
独学です
確かに法学部が多いですね
ちなみに自分は理工学部出身の建築職です

一級建築士の他、数種類の資格を取得しました

公務員になってからもモチベーションを保ち、勉学に励んでください
927受験番号774:2007/10/14(日) 22:17:36 ID:K6S4H3eg
法学部より経済学部のほうがいい気もするけどね。
経済より法のほうが独学しやすいので。
経済学科でミクロマクロ財政あたりをしっかりマスターするとかなり楽かと。
928受験番号774:2007/10/15(月) 07:37:50 ID:CZfrLM/G
>>920
そりゃ低学歴よりは高学歴の方が良いだろう。というレベル。
学部はあんまり関係ないかもな。
逆に珍しい学部なら他の学生と比較してアドバンテージになるわけだし。
(まぁ公務に関係ある学部じゃないとダメだが)

でも結局、成績と人間性次第。
929受験番号774:2007/10/15(月) 11:51:02 ID:q14PCeV/
愛知の小中学校事務1次受かったのですが、2次で作文があります。 どのようなテーマがでたりしますか? 過去受けた方など教えて下さい。
930受験番号774:2007/10/15(月) 18:32:36 ID:bBOpKFQ2
今度受ける市役所の試験で「予備面接」というものがあります。
「予備面接」ってなんなんでしょうか?
931受験番号774:2007/10/15(月) 19:02:08 ID:g/7X4axI
>>930予備校みたいなもんだろ。
932受験番号774:2007/10/15(月) 20:09:22 ID:hpeA6ez+
>熊谷俊人(市議)
>(http://www.kumagai-chiba.com/policy/dango.html
>『千葉市の財政はこのままでは必ず破綻します。
>もう痛みを伴わない改革は不可能なのです。
>手遅れになる前に勇気を出して未来を掴み取るしかないのです。』

>すずき友音(市議)
>(http://gogoshinkemigawa.blog42.fc2.com/blog-category-44.html
>『県は、千葉市がこれで破綻しても知らないよ、助けないよ、と言っている』

>おくの総一郎(市長立候補予定)
>(http://www.s-okuno.net/manifesto/
>『千葉市はこのままでは、財政破綻が確実な所まで追い込まれています。』

>長谷川ひろ美(市議)
http://chibanet.weblogs.jp/hanamigawa/2007/09/200726722_2dce.html
>千葉市の財政 レッドカード一歩手前に 2007年第2回定例会6月7日〜22日
933受験番号774:2007/10/17(水) 09:08:10 ID:9JU+HEW4
「最後になにか質問ありますか?」と言われたときに

いい残した自己PRなどを言うのはダメですか?
934受験番号774:2007/10/17(水) 10:05:13 ID:fjQlVUbP
>>933
「最後に何か云々」は「これが最後だよ」なので、
面接点は良くないと言う事。
但し、印象に残る質問をすれば合格の余地あり。
「質問がありますか?」なので、
PRをしたならば、話を聞いていないと言うことで落ちる。
935受験番号774:2007/10/17(水) 10:11:51 ID:FHIqkUyc
>>933

普段の会話の流れとしておかしいと思うことは面接でもすんな。
936りこ:2007/10/17(水) 16:40:40 ID:D6j0WODx
教えてください・・
国家公務員A(5年)
国家公務員B(4ヶ月)
民間企業(2年・現職)
という経歴で、市役所の公務員に転職するのですが、
公務員Bを履歴書に書きませんでした。
これは市役所に採用後、必ず発覚するものでしょうか?
また職歴詐称として、重大な問題となるでしょうか?
採用後の給与を決める前歴換算で、今までの職歴を申告することに
なるのですが、公務員Bはもちろん申告しないつもりです。
当然多少ですが給料は減りますが、それでいいと思っています。
別に給料を多くもらうわけではないので(むしろ少なくなるので)、
問題はないのでは、と思うのですが・・
なにぶんお役所なので、いろいろ心配です。
どなたかご教授お願いします。
937受験番号774:2007/10/17(水) 16:59:42 ID:ra96dscl
携帯から失礼します
2次試験の時に提出物を忘れてしまったのですがこれは試験に影響するのでしょうか?
938受験番号774:2007/10/17(水) 17:41:08 ID:ImxH0ejL
>>936
それだけ働いてきた貴方がわからないならここにいる人たちもわからないんじゃないかな
ここは何だかんだで受験生がほとんどだし現職の人もあなたほどの経歴はない気がする
939受験番号774:2007/10/17(水) 18:25:42 ID:/i6oBdSb
大卒なのに高卒って言ってた人もダメだったしマズイ気するけどなぁ・・・
詐称にあたるかもね
940受験番号774:2007/10/17(水) 18:28:17 ID:GW3bMI4y
>>936
内定取り消し決定
941受験番号774:2007/10/17(水) 18:28:20 ID:0AO2ASBC
>>936
上司に報告、その後人事に連絡が当然だろ…常識的に考えて。
発覚するとかしないとか、7年社会人やってきたやつの発想じゃねえぞ……
なんかあったときに人事に面倒かけるだろうけど責任取りきれる?
お前が停職とかになったらお前がやってる仕事は誰がすんの?
大学生ならそういう発想でも許されると思うけど、さすがにその年でそれは引くわ。

>>937
今すぐ、人事に電話をかけて提出物を郵送するんだ。
そのときの対応さえよっぽど間違わなければ問題ない。
942りこ:2007/10/17(水) 18:28:23 ID:D6j0WODx
>>938

そうですか・・
人事課の仕事の経験のある方であれば、わかるかと思ったのですが・・
どなたかご意見お聞かせ願えないでしょうか
943受験番号774:2007/10/17(水) 18:32:21 ID:GW3bMI4y
分限免職になるんじゃね。経歴詐称は本当に辞めさせられるよ
944受験番号774:2007/10/17(水) 18:35:16 ID:K81d8aAp
>>934>>935
ありがとうございました。
945受験番号774:2007/10/17(水) 20:58:45 ID:65sYItfw
>>934
>面接点は良くないと言う事。

これはレアケースで、ほとんどがお約束で聞いてるだけ。
印象に残る質問をしないと不合格、なんてことも無い。

>>942
すぐに電話して自分から白状した方がいいよ。
ばれたらマズイ事を黙ってるってのが一番マズイ。
946受験番号774:2007/10/17(水) 22:04:45 ID:3Q0Pewxx
>>936
にわかにあなたの経歴を信じられないが、質問に簡潔に答えると、
市役所に採用後、必ず発覚するというわけではない。
また、職歴詐称として重大な問題になるかどうかはその市役所の裁量次第。

当然、人事課が履歴書と実態とを細部まで調査するわけではないから、
バレない可能性は十分ある。
バレるとすれば、共済の組合員期間にズレが出てくることぐらいか。
履歴書に虚偽の事柄を書いても(不作為も含む)刑法に触れるわけでは
ないし、受験資格に関わる事柄でなければ採用が無効になるわけでも
ない。
しかし、仮採用・本採用かかわらず、そういった虚偽の申告について
厳正に対処する自治体であれば、免職になる可能性もあるだろう。

前者の質問は市役所のシステムがわからないことからくるものとして
一応納得できるが、後者の質問は社会人としてアウトだと思うぞ。
947りこ:2007/10/17(水) 23:25:28 ID:D6j0WODx
>>946

人事課経験者の方でしょうか?
たいへん参考になるお話をありがとうございます。
共済の加入期間については私も気になるところです。
共済の加入期間は私にとっては前々職の話ですが、
(前職は厚生年金になります)たとえ前々職であっても
市役所に採用された場合、さかのぼってこれらの記録を
必ず調べるものなのでしょうか・・?
前職の記録でしたら、年金の切り替えの事務で、必ず調べると
思うのですが。はたして前々職は・・
また公務員AとBでは同じ国家公務員共済ですが、種類が
違うので、加入の記録的には「A共済」「B共済」となって
いるのか、それとも「国家公務員共済」というふうに一本となって
いるのか・・
疑問はつきません・・
948受験番号774:2007/10/17(水) 23:35:23 ID:GW3bMI4y
わけわからない職歴だな。何がしたいの?
949受験番号774:2007/10/17(水) 23:43:05 ID:uOl0eqc7
っていうか、なんで職歴をごまかすのか。
仕事していてまずいことがあったら、上司に報告せずまたごまかすのか?
同じ公務員として迷惑だ、そんなの。
人間として問題あり。やめてくれ、マジで。
950受験番号774:2007/10/17(水) 23:43:31 ID:j4brfeAX
来年あたりニュースで出てきたりな・・・
951受験番号774:2007/10/18(木) 11:10:35 ID:VEnfsWrW
test
952受験番号774:2007/10/18(木) 15:21:20 ID:EvM/DjdA
>>947
とりあえず勇気出して電話しなって!
きっと今なら穏便に済ませられるはずだよ。
ばれないと思って黙っておくのはやっぱり危険だと思うな
953受験番号774:2007/10/18(木) 22:20:27 ID:JlBakWph
地上の場合いつくらいから勉強を始めればいいでしょうか?
私は法学部や政経学部ではないので1からの勉強なのですが。
3年からでも間に合いますか?
954受験番号774:2007/10/19(金) 01:16:40 ID:spE9Heb4
>>953
いつからやれば間に合うか

個人差があるので、答えられません。

勉強期間は6〜12ヶ月くらいの人が多いみたいです。
955受験番号774:2007/10/19(金) 04:49:50 ID:pLhotJPp
>>953
もちろん素頭の良さによる
頭いい奴なら3ヶ月で受かるし悪いやつはいくらやってもだめ
ただ普通に地方駅弁に行けるレベルなら1年しっかりやればまず大丈夫だと思うよ
956受験番号774:2007/10/20(土) 23:13:30 ID:yUh51Moa
理系だと1ヶ月。(専門は学校の勉強だけで事足りるので)
957受験番号774:2007/10/21(日) 22:14:30 ID:DSwJ7JiU
ありがとうございます。
まだ時間はたくさんあるので本格的に勉強を始める前にできる勉強をしたいのですが、
どのようなことを早めにやっておくべきですか?
958受験番号774:2007/10/21(日) 22:22:34 ID:/rI4W6Rp
過去問をやっておくのが良いと思います
公務員試験は繰り返し類似問題が出題されます
自分は理系ですが問題集だけの勉強で合格しました
上の方で理系は1ヶ月と申しておりましたが、理系は事務職と同じ試験+専門試験ですよ。理系の専門試験は1ヶ月の誤りです
959受験番号774:2007/10/21(日) 22:49:36 ID:Uz7RGq2C
>>936
ちなみにうちの自治体は、
受験資格が高卒未満のところを受験した大卒者は処分されたが
中卒なのに高卒と偽ってた奴は処分なしだったらしい。
例え高卒と偽ってたとしても、受験資格が高卒未満だから関係
なしと言うことみたいだなw 
やはり重要なのは受験資格。逆詐称で処分されるのは受験資格がない
場合だな。
960受験番号774:2007/10/22(月) 01:00:55 ID:XrrBnScv
県は上級で受かったら、本庁での勤務がメインになるかな?その辺の事情わかる方いますか?
961受験番号774:2007/10/22(月) 10:20:34 ID:PDsuhJkI
>>936
短期職歴でも給与の加算と年金(国民年金部分)の引継ぎがあるだろうけど、
職歴を多めに申告したのではないから職歴詐称の対照にはならない。
もしバレて聞かれた場合は、「あまりに短期の職歴でしたので、
給与加算をして頂くのも申し訳無いと思い記載しませんでした。」
で良いのでは?
962受験番号774:2007/10/22(月) 13:56:11 ID:jx6YPkTJ
>>957
公務員試験でやることなんて過去問だけでいいよ
ってかそれを繰り返しやるのが一番効率いい
スー過去買ってきて何回もやる これが一番
たくさん時間があるなら数処、経済原論あたりを初めはじっくりやる
できれば民法も
他はそれなりに後からでいい
963受験番号774:2007/10/22(月) 20:27:30 ID:Kjolhp9T
>>960
県庁は、本庁勤務と出先事務所を往復します
とくに、技術職はこの傾向が多いですよ
しかし、出先の課長なら30代でなれます
また、40才で市町村へ出向される方もいます

本庁勤務だけでなく出先事務所で働かないと苦労が分かりません
964受験番号774:2007/10/22(月) 21:27:28 ID:crXFhroP
今年大学卒業するんですが。
就職せずに公務員試験の勉強して、警察や消防になりたいです。
ちなみに、公務員試験受けていません。
これってやっぱり不利なんでしょうか?
というか受からない?
965受験番号774:2007/10/22(月) 21:38:55 ID:gFFfvN3J
>>960
自分の入った県庁でも基本3年単位で本庁と出先をしばらく往復の模様。
最初の勤務先は、同期の名簿見る限り主事で本庁なのは4人に1人くらいだろうか。技師はほぼ全員出先。
誰が上級で誰が初級なのかよく知らないのでそれ絡みの配属先の傾向は何とも言えないけど、
966受験番号774:2007/10/24(水) 05:19:16 ID:K5emGr1Z
採用されたらどんな仕事をしてみたいかという質問には〜課で〜がしたい
みたいに具体的な課名を書いたほうがいいのでしょうか?
967受験番号774:2007/10/24(水) 22:21:49 ID:mR2xjZiz
どっちでもいいと思うけど、内部の人間でもどの仕事がどこの課なんて
よく知らない部分もあるから、特定の課名まで書かなくてもいい気はする。
むしろ、どんな仕事をどんな理由でやってみたいかを具体的に書くほうが
いいかも。

勝負に出たいなら「税金の徴収やりたい」。
これで決まりw
968受験番号774:2007/10/24(水) 22:31:52 ID:ZFxSW7SJ
地方初級受けれるのって4月1日の段階で20歳まで?
969受験番号774:2007/10/24(水) 22:35:50 ID:HTqcmMLZ
>>966
書く時はやりたい仕事で、話す時には課の名前も含めて話すと
しっかり調べてるなって思われるんじゃない?
970受験番号774:2007/10/24(水) 22:39:49 ID:65HIYazP
>>969
では希望の部署に配属されなかったらどうしますか?
971受験番号774:2007/10/25(木) 20:56:54 ID:4AWKp7DB
>>969
面接してるほうがどこの課がどの仕事なのかそんなには分かってないから
なんとも思わない。分かってるなら窓口のたらいまわしなんて起きないw
面接官が知りたいのは受験者がどういう考えを持っている人かを知るためで、
どれだけ勉強してるかを知りたいわけじゃない。
972受験番号774:2007/10/27(土) 05:56:03 ID:tdOAUiGt
面接では「非常勤職員」として働いていたって言ってしまった。
実はアルバイト。
高齢なため響きがいい方を言ってしまった。
ちなみに面接カードには「職歴なし」と記載。
1.面接で言ったことも経歴詐称になるのでしょうか?
2.「非常勤」でも後日証明書を提出させられてりするのでしょうか?
973受験番号774:2007/10/27(土) 06:33:25 ID:ZkoVd79R
>>972
非常勤職員って法律で明確に定義されてたっけ?

非常勤職員=アルバイトという認識も可能なら、詐称にならないと思う。
974受験番号774:2007/10/28(日) 09:02:54 ID:nCdHFrtE
>>936は共済年金の加入期間で嘘がばれちゃうんじゃないの?
採用後、懲戒免職もんだと思うけど。

今からでも正直に言え。
975受験番号774:2007/10/28(日) 09:30:30 ID:V8RwX48e
国2で10月採用と4月採用の昇給の違いってありますか?
お願いします
976受験番号774:2007/10/28(日) 10:46:38 ID:SxjDdVuS
>>972
非常勤職員は厚生年金、健康保険、雇用保険(自治体による)、年2回賞与がある。
給料が安いだけで補償は結構いいし、身分は公務員だよ。
アルバイト職員(臨時職員)とは全然待遇や身分が違う。

質問の答えだけど、上記の保険加入履歴であなたが非常勤職員かアルバイト職員なのか分かるよ。
別に証明書なんかなくても調べれば分かること。
あと経歴詐称うんぬんより面接で自分を誇張するのはよくない。

>>975
給料は学歴と職年数による。昇給は各省庁による。
977975:2007/10/28(日) 10:55:48 ID:V8RwX48e
>976
例えば1年で6号上がるとします、10月採用の人は9号で4月採用の人は6号上がることになるのでしょうか?
978受験番号774:2007/10/28(日) 16:49:11 ID:6bFgaavW

 
【国家公務員共済組合連合会】

■平成20年度本部職員新規採用募集をスタートしました。■

平成20年3月に大学院・大学・短大卒業見込みの方を対象としております。

事業説明会の日程は次のとおりです。

(1)11月5日(月) 14:30〜

(2)11月6日(火) 10:00〜

(3)11月6日(火) 14:30〜

(4)11月7日(水) 10:00〜


事業説明会の参加を希望される方は、こちらからエントリーをお願いします。

http://gakusei.enjapan.com/2008/company_view/9150    ←  こちらのサイトよりエントリーをして下さい。




979受験番号774:2007/10/28(日) 17:00:31 ID:1meCjMXE
すいません、併願先を偽ってしまったのですがバレたりしますか?
980受験番号774:2007/10/28(日) 17:25:50 ID:Mb0XeR0f
履歴書の高校・大学の卒業年月を逆に書いてしまって、
まったく気づかず(一回目の職員の確認にもひっかからず)
最終提出するときに職員が「ここ逆だね、直しとく」
と、言って矢印を振って訂正してくれたのですが、
これは面接のときや、最終の選考時にかなりマイナス
評価でしょうか?
981受験番号774:2007/10/28(日) 17:41:32 ID:Xq4lgWde
>>976
誇張と脚色の違いを高卒の私でもわかるよう(具体例を挙げてなど)教えてください。
地方初級で1次試験を突破できたのですが
21歳までニート・フリーターをやりながらブラブラしていたので
誇張か脚色をしないと面接でアピールできるところがありません。
982受験番号774:2007/10/28(日) 17:50:58 ID:rp0Aqnn6
>>979
マルチはスルー
983受験番号774:2007/10/28(日) 17:55:19 ID:NhTA3lDw
既卒で退職後にニート期間が2年ほどあるのですが、株をちょこちょこやって遊んでました。
株取引などはあまりいい印象は与えないと聞いたのですが、面接では黙っていた方がいいでしょうか?
984受験番号774:2007/10/28(日) 18:01:34 ID:zjIAo21N
>>983
ギャンブルと同じ。
985受験番号774:2007/10/28(日) 18:48:41 ID:NhTA3lDw
了解…
さて、言い訳どうしよう…('A`)
986受験番号774:2007/10/28(日) 22:34:52 ID:Y1n9HbUj
>>983
こっちは面接カードと履歴書に書いた。
でも県庁受かった。
プラスに考えれば書いても面接でいい返答ができるよ。
自分で考えてね。
987受験番号774:2007/10/28(日) 23:44:18 ID:+KLh0Jz+
県庁バッヂ着けるタイミングってどんなもん?着けたまま電車に乗ったりします?
988受験番号774:2007/10/29(月) 01:05:57 ID:ZSXmkUvG
職場で自分の席にカバンを置いてから。
989受験番号774:2007/10/29(月) 07:29:26 ID:QS9VAIiv
>>983
俺は黙ってたな。
990受験番号774:2007/10/29(月) 08:06:53 ID:qfxDYuS5
>>983
デイトレだとギャンブル的に見えるしかつその時間働けよって話になる
短期だと資金どうしたのということになる

俺的にはナシだな
991受験番号774:2007/10/29(月) 23:43:27 ID:CyXBykmT
>>980
あなたと誰かあと1人しか採用枠が無いというボーダー上の判断になったとき
には、注意力が足りないとしてマイナスに作用するだろうけど、そうでない限り
それが原因で不採用という可能性は低い。
プラスに作用することは絶対無いってのは分かるよね。
だから提出書類はよく確認しないといけない。


>>981
高校でてるならそのぐらい自分で判断しなさい。

>>983
もはやそこまで深く考えるなら、面接官との相性だよ。運。
株をやった動機をどの程度自分の言葉で説明できるかだな。
それであなたがどんな人物か面接官が分かる。そこが大切なのであって、
株がギャンブルなのかどうかはさして問題ではない。
だとしても、ほかにPRできることはないの?話題は多いほうがいい。

>>987
私は県じゃなくて市だけど、勤務中だけつけてればいいと言われている。
入ってから、そこの自治体のルールに従えばいいと思う。
992受験番号774:2007/10/30(火) 08:53:36 ID:K7XpOddp
>>981
ググレ

>>983
面接官は大体自分の親父ぐらいだからさ。そういったことに理解がある年代とは
思えないな。楽して金儲け的な印象だから、言わない方が無難か…

>>987
県庁だったら付けててもいいんじゃないか!?と思う。
993受験番号774
>面接官は大体自分の親父ぐらいだからさ。そういったことに理解がある年代とは
>思えないな。
しかも公務員だしな