【コアジサシ】千葉市役所11【営巣中】

このエントリーをはてなブックマークに追加
625非公開@個人情報保護のため
心から応援します。
http://tazoe.web.infoseek.co.jp/item7.htm
全国695都市の財政破綻度ランキング
順位市名都道府県格付け総合点
10交野市大阪府D206.5
11三笠市北海道D206.1
12福岡市福岡県D204.0
13千葉市千葉県D201.5 ★
14阿芸市高知県D200.3
15大和高田市奈良県D199.7

http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/zaisei/download/zaipdf_rank_H16.pdf
(平成16年度決算)
千葉市は732市の中で
実質収支比率:702位★
起債制限比率:701位★
公債比率  :604位

【政令市:実質公債比率残高】
(総務省資料:http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060728_4.pdf
千葉市23.0%
大阪市17.5%
川崎市17.9%
626非公開@個人情報保護のため:2006/11/18(土) 12:31:48
http://www.jca.apc.org/born/siryou/npo/2004-04.htm

NPO政策情報
一方、千葉市の財政状況は表3に示すように02年度決算において自治体財政の危険ラインといわれる公債費負担比率が20%を超え、
04年度会計では一般会計の市税収入の割合(46%)、自主財源比率(59.5%)が減少する一方、全会計の市債残高は1兆円強と
悪化しています。それにもかかわらず大開発計画=中央第六地区(約400億円),蘇我副都心開発(約1600億円、内千葉市負担分約560億円)、
千葉駅西口地区開発(約800億円)、千葉みなと駅西(約500億円)などにはブレーキがかる気配はありません。
市税収入率下落が予想されるにもかかわらず、今後10年間で市税収入10数%のアップを前提とした合併建設事業(10年間で約1000億円)も
計画されています。

主張・モノレール延伸と財政赤字
 千葉市はすでに1兆数千億円もの借金があるのに、モノレール延伸工事に巨
額の税金を投入するという。モノレール会社への出資金26億円と貸付金102
億円の債権放棄。新たな工事費に2百数十億円投入する。

 乗客は当初見込み14万人の3分の1の4万人台。延伸による乗客を市は8
千800人と見ているというが、朝日新聞が関係者から取材した話によると、
多く見積もっても3千人弱だという。工事に巨額を投入し、その後の経営管理
に、また大きな赤字を生ずる事は目に見えている。
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0510_10.html

【四街道市は自立で将来は明るい!千葉市の財政は火の車、合併は損】
(一部抜粋)
市民一人当りの積み立て金残高は千葉市の1万9434円に対して、四街道市民は11万5177円。
さらに今年8月23日付けの週刊ダイヤモンドの全国695都市の財政破綻度記事を引用、
「千葉市は15番目なのに四街道市は673番目の財政優良都市、合併しないと財政破綻する、
合併すれば素晴らしい市になるというのは大ウソである」と訴えた。
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0309_01.html
627非公開@個人情報保護のため:2006/11/18(土) 12:33:36
千葉市工作員が誹謗中傷に走るなら、堂々と事実を提示するだけ。

惨めにはしゃぎ回る千葉市のアフォを尻目に楽しめば良いだけ。
何なら千葉の恥を他にもお貼りいたしましょうか?工作員様w
628非公開@個人情報保護のため:2006/11/18(土) 12:34:34
千葉都市モノレール延伸決定
(一部抜粋)
県は「千葉市とともに会社再建に協力するが、延伸費用は千葉市でどうぞ」と
いう。県としてはモノレール事業から事実上、手を引き関与しない決定をした。

(一部抜粋)
「延伸しても乗客が増える保証はない」と県が反対。実は県の最大の反対理
由は「赤字を垂れ流し続けるモノレールに県費を出すのは真っ平ご免。

(一部抜粋)
千葉都市モノレールの抱える累積赤字は199億円に達し、関係者は「今のま
までは、どうやっても黒字は無理」と嘆く。

(一部抜粋)
減価償却後は、毎年約10億円前後の赤字を出し続ける状態。こうした経営の
中での路線延長は一種の死中に活≠求める生き残り策とも言えるが、逆に
この程度のものでは、赤字解消は夢≠ニも言えそうだ。
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0510_01.html
629非公開@個人情報保護のため:2006/11/18(土) 12:42:02
【地方公共団体、公債依存度】
〜平成18年度当初予算〜
15.7%(千葉市)☆←コレ、注目!!!☆
6.8%(船橋市)
5.1%(市川市)
3.9%(浦安市)
9.5%(横浜市)

http://www.city.chiba.jp/zaiseikyoku/zaisei/zaisei/download/060601shinozaisei.pdf(千葉市)
http://www.city.funabashi.chiba.jp/zaisei/18nendo/yosan18.htm(船橋市)
http://www.city.urayasu.chiba.jp/a007/b009/18yosan/gaiyo_2ippannkaikei.pdf(浦安市)
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/zaisei/zeisei/data/gaiyou/yosan_sainyu18.pdf(市川市)
http://www.city.yokohama.jp/me/gyousei/zaisei/yosan/18yosan/pdf/3ippan.pdf(横浜市)
http://www.city.kawasaki.jp/23/23zaisei/home/17yosan/1.pdf(川崎市)
630非公開@個人情報保護のため:2006/11/18(土) 12:43:33
【NEW】
http://www.yuiyuidori.net/chiba-shigidan/gikai/2003-09/200309-nakamura-ih.html
中村きみえ議員の決算議案への意見表明
2003年10月1日

平成14年度決算議案を不認定の立場から意見表明を行います。
市税収入がマイナス1.4%となり、長引く不況のため財源確保が厳しい状況です。
経常収支比率の上昇は、財源確保のための公債費増大が、主な要因です。
千葉市の公債費負担比率は、とうとう危険ラインの20%を超し、利息を含めると21.7%
となってしまいました。
公債費の元利償還は486億円余、借金残高は、市債・債務負担行為・返済利息を合わせ、
市民一人あたり借金は134万円にもなります。
 その理由の第1は、大型開発優先によってさらに財政悪化がすすんだということです。
千葉市の財政規模は、政令市の中で最下位クラスでありながら都市再生特別措置法の
指定地域として、蘇我臨海、千葉駅周辺、千葉みなと駅西の大型開発に莫大な建設費を投入し、
中央第6地区も含めると4つの総事業費は、3,500億円を超え、異常さは際立っています。
千葉市は、大型開発優先をあらため、市民生活優先の姿勢に転換を図るべきです。
631非公開@個人情報保護のため:2006/11/18(土) 12:45:15
おくの総一郎 ちば再生プラン
http://www.s-okuno.net/manifesto/

「千葉 変えなければ 間に合わない」

千葉市の平成17年度一般会計当初予算3400億円のうち、借金や基金の取り崩しでしのぐ
財源不足が190億円にのぼっています。
千葉市の借金(市債残高)は1兆円を超え、市民一人あたり100万円以上にもなりました。

そして高齢社会が間近に迫り、今後は社会福祉費などの行政支出が増えつづける一方で、
団塊の世代が定年を迎えて、住民税を中心とした市民税収入が落ち込む見込みで、
千葉市はこのままでは、財政破綻が確実な所まで追い込まれています。