【2005】目指せ!労働基準監督官18【2006】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
前スレ
【次受験生へ】目指せ!労働基準監督官17【バトンタッチ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1123805875/
過去スレ
【一次発表】目指せ!!労働基準監督官16【祝ドラマ化】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119961817/
【決戦は】労働基準監督官を目指すスレ15【6月12日】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1116420105/
◆労働基準監督官を目指すスレ14◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1101839843/
◆労働基準監督官を目指すスレ13◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1094112535/
【目指せ】労働基準監督官を目指すスレ12【最終合格】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1089994904/
【下がれ】労働基準監督官を目指すスレ11【ボーダー】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1087174226/
【A監】労働基準監督官を目指すスレ10【B監】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1077816787/
◆労働基準監督官を目指すスレ9◆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1068805333/


現職さんスレ
【和倉真幸】労働基準監督官スレ 【Part9】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1123425822/
若手労働基準監督官のスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1111413407/
現職さんスレに書き込みする時は、くれぐれも失礼にならぬように

2受験番号774:2005/11/13(日) 10:17:41 ID:eued8nno
◆労働基準監督官を目指すスレ8◆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1062657134/
◆労働基準監督官を目指すスレ7◆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1058267223/
★労働基準監督官を目指すスレ6★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1056115778/
★労働基準監督官を目指す人のスレ5★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1053868478/

★労働基準監督官を目指す人のスレ4★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1046001250/l50

★労働基準監督官を目指す人が集うスレ-その3-★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1033056265/l50

【そろそろ面接】労働基準監督官試験【その2】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1027235463/l50

労働基準監督官試験part0.1
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1010850165/l50


3受験番号774:2005/11/13(日) 10:19:16 ID:eued8nno
LEC労働基準監督A
http://www.lec-jp.com/koumuin/exp_rouki_A/index.shtml

東京労働局
http://www.roudoukyoku.go.jp/

こぐまねこ帝国
http://kogumaneko.tk/
監督官の日常はまこやん氏のページを参考にしてください。
http://www.geocities.jp/cleanmakoyann/
人事院の国家公務員採用試験のホムペの労基の情報。
ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken04.htm
4受験番号774:2005/11/13(日) 10:26:52 ID:eued8nno
よーし、☆年連続2次落ちの俺がテンプレ考えちゃったよ!

今からで間に合いますか?
→そんなこと書いてるヒマがあるなら勉強汁 (ちなみに俺は2週間もしてない)

○○歳でも受かりますか?
→職歴なし29歳でも合格の実績あり (去年あたり居たような・・・)
 だからといって職歴なくて有利なことは一切ない_| ̄|○

参考書は何がオススメ?
→発行部数多いの買っとけば?

××は捨てても大丈夫?
→教養+専門×1.2がボーダー越えれば一次合格 (専門の倍率は固定?)

面接で何聞かれる?
→志望動機とかの一般的なこと、あとは転勤・高所・グロ大丈夫かとか。 (グロは聞かれないだろうなw)
 事例を聞かれるケースもあるが正解を答えれば問題ないというわけでもない。
 転勤〜のは聞かれない例もしばしばあり、この質問があること自体が合否を左右するわけではなさそう。
 (むしろ事例は時間つぶしの意味合いが強いのではないかと個人的には思ってみたり)

給料はどう?
→人事院HPに書いてある。そのくらい自分で調べろボケクソカス氏ねこだいすき

勤務地は?
→大抵希望の勤務地(都道府県単位)に、7年↑全国転勤繰り返したのちに配属される。
その後も都道府県内で転勤有り


5受験番号774:2005/11/13(日) 10:30:16 ID:eued8nno
Q1 赴任地の希望はかなうのですか?
A1 殆どかないません。
なぜなら行きたい所は、基本的にみな同じだからです。
(都会がよいが、田舎はイヤじゃ。など・・・)
希望は「必ず」書いた方がよいですが、「必ず」希望がかなうと思っていると失望も大きいです。
ちなみに、自分の趣味を持て余さない所を書いた方が幸せなこともあります。
例えば、山登りが好きなので長野など…。
監督官は、激しくストレスがたまる仕事なので仕事以外の何かが無いと辛いよ。
現実との違いを感じてメンタルになる人が多いから、今のうちに趣味を見つけてください。
それと運転免許を必ず取っておいて下さい。
地方の局に配属になって、免許無しの監督官は使い物になりません。
ちなみに、これから東京と地方では、給料がかなり違ってきますか覚えておいてください。
えっ?手当てがつかない地域に配属になったらどうすれば良いかって??
答えは簡単です。諦めてください。
 
Q2 それでは、2局目は出身地に近い所に行けるのですか?
A2 殆ど行けません。
2局目は、所詮「捨て駒」です。
 
Q3 2局7年が終わったので、出身地に帰れるのですか?
A3 一部の地域を除いて、殆ど帰れません。
局によっては、人が詰まっている所や、スカスカなところがあります。
人が詰まっている所は、ずっと空き待ちです。 つまり帰れないということ。
 
監督官は全国転勤だということを、よ〜く考えてから選んだ方が良いですよ。
7年は長いですからね。

6受験番号774:2005/11/13(日) 10:43:02 ID:PIWgWj/n
労働基準官の初任給(大卒)(平成18年4月1日より実施)

東京勤務 202,842
地方勤務 171,900
7受験番号774:2005/11/13(日) 11:05:46 ID:S1s7OWwc
>>1 乙

>××は捨てても大丈夫?
>→教養+専門×1.2がボーダー越えれば一次合格 (専門の倍率は固定?)

一応、教養:専門=2:3=1:1.5になってるけど
実際は固定じゃないと思われ。
人事院の標準偏差の考え方や、こぐまねこHP見ればわかる。
人事院の国家系はみんな同じ感じだな。
81 ◆wY98p.NP.o :2005/11/13(日) 16:29:08 ID:3mHewUwi
9受験番号774:2005/11/13(日) 17:38:20 ID:hV+Kp56q
牢記2次落ちは欠席者も面接落ち扱いに含めれば、8割、9割が面接落ちになるらしい。
少なくとも1次の択一結果は2次の合否に関係ない。
ソースはこぐまねこ。


10受験番号774:2005/11/13(日) 18:06:26 ID:PIWgWj/n
労働基準監督官の手取額(>>6に準じる)

東京勤務 約180,000
地方勤務 約155,000
11受験番号774:2005/11/13(日) 21:44:48 ID:GgSJlIzV
若手監督官のスレに変なやつがわいて大騒ぎだ
12受験番号774:2005/11/13(日) 23:39:34 ID:PIWgWj/n
>>1
>>現職さんスレに書き込みする時は、くれぐれも失礼にならぬように

この一文は省略すべきだったな>>1
13受験番号774:2005/11/14(月) 00:06:27 ID:l9CtRRsM
承知しました。こころします。
14受験番号774:2005/11/14(月) 12:59:50 ID:KlFsdicc BE:54101232-
>>10 健康保険に相当する額を引くの忘れてた

訂正

労働基準監督官の手取額(>>6に準じる)
東京勤務 約175,000
地方勤務 約150,000

他に組合費とかあります。
15受験番号774:2005/11/14(月) 13:54:50 ID:ce6r067a
・・・生活できんのかこんな薄給で
16受験番号774:2005/11/14(月) 15:03:37 ID:ZoNwJ2cf
よっしゃっ! 5万ぐらいは貯金できるな
17受験番号774:2005/11/14(月) 15:22:45 ID:JIYZrFms
>>16
だな。おれも同じこと思った。
18受験番号774:2005/11/14(月) 15:55:28 ID:KlFsdicc
>>16,17は趣味とかないのかよ。
19受験番号774:2005/11/14(月) 16:38:02 ID:JIYZrFms
>>18
趣味?
セ○クスとか株
20受験番号774:2005/11/14(月) 18:47:59 ID:/LS6AfJs
パチンコ、スロット。
21受験番号774:2005/11/14(月) 20:12:02 ID:0x0NIzMY
単なる愚痴なんだろうけど
本気で金に不満なら民間へいけばいいのでは。
これからは労基に限らず公務員は
さらに待遇悪化の一方だし。
22オヤジ監督官:2005/11/14(月) 23:24:24 ID:PlDU0Q7n
そうだ。もし日本が民主主義になれば公務員の地位は低下し、さらに低賃金となるだろう。
23受験番号774:2005/11/14(月) 23:25:13 ID:KlFsdicc
工作員キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
24受験番号774:2005/11/14(月) 23:39:54 ID:/LS6AfJs
A官  B官
申込者数/最終合格者 50.2 24.8
受験者数/最終合格者 23.4 15.0

来年受けられる方は、倍率にだまされてはいけません。
25受験番号774:2005/11/15(火) 00:39:09 ID:pAOxvIsm
A官なんか、祭事とか税務とか試験日がかぶるから
受験率が恐ろしく低い。
26受験番号774:2005/11/15(火) 01:00:48 ID:pAOxvIsm
いやー、2次試験の前日はビジネスホテルに泊まったんだけど、
近所で銀行強盗があって、にぎやかだったなぁ。それはそうと、
100円入れてアダルトビデオを見てたんだけど、ここで出し
ちまったら、尿検査でひっかかるかなぁ、とか考えていたな。
いざとなったら、「昨夜オナニーをしました」って申告したら
いいか、とか妄想しつつ、いや、そんなこと言ってしまったら、
一発あぼーんかも、いや、別に労基は第一志望じゃないから
いいか、ああ、やりてぇ、いや、でもしかし……

結局、国Uが無い内定で労基官となることになりましたとさ。
27受験番号774:2005/11/15(火) 01:15:14 ID:iODXMsOy
>>26
銀行強盗以外は同じだw
28イヌネコ行政書士:2005/11/15(火) 23:53:11 ID:aWcKgtWF
age
29受験番号774:2005/11/16(水) 01:11:59 ID:ps4au0Bq
労働法勉強してて思うんだが、教科書で勉強していることを、
そのまま実務に当てはめようとするパズルのピースが微妙に
違っていて上手くはまらないようなもどかしさを感じないか?

なんか、そのままの形ではめようとすると上手くいかない感じ、、、、
まあ、これは法律全般に言えることなんだけど。
いや、試験的にはこれで良いんだろうけど。

30受験番号774:2005/11/16(水) 01:56:41 ID:Ew5b4TGn
解雇日というのは、雇用関係最後の日のことか、その翌日のことか、どっちだろう?
31受験番号774:2005/11/16(水) 19:08:40 ID:mLOtsr8c
去年の過去ログを見たら、1月採用の電話は11月19日の金曜の午前中に
きてたようだ。
今年は18日の金曜かもな。
32受験番号774:2005/11/17(木) 20:15:53 ID:x9duT/tx
年度中途で欠員がでる事情って、どんなのだろうな。
33受験番号774:2005/11/17(木) 21:23:27 ID:LpZP/62s
A 朝霞退職
B 過労死
C メンタルヘルス

さあ、どれがいい?
34受験番号774:2005/11/17(木) 21:58:09 ID:DFQyjGyw
>>30
回答まだ?
35普通の監督官:2005/11/17(木) 22:05:31 ID:xCbZqko8
通常は最後の日でしょう。
36受験番号774:2005/11/17(木) 23:00:58 ID:buwBoO1K
>>32
さりげなく、早期退職を勧奨しているらしい。
37受験番号774:2005/11/18(金) 22:11:52 ID:TFGdvE6y
>>31
電話来たやつおる?
俺は来てない。
38受験番号774:2005/11/18(金) 22:59:33 ID:wOVJMjkQ
俺も電話きてないよ。
39受験番号774:2005/11/18(金) 23:29:02 ID:xxGSmYVz
1月採用にあまり期待しない方がいいよ。
40受験番号774:2005/11/19(土) 23:42:04 ID:pyo3ycl/
1月採用になると今後ずーと、4月採用の同期より3ヶ月早く昇給する。
41受験番号774:2005/11/20(日) 01:45:54 ID:eluIk9b+
それがどうした。
42受験番号774:2005/11/20(日) 06:17:05 ID:aCEltGax
>>40
うらやましい。
43受験番号774:2005/11/20(日) 07:10:10 ID:Imf0C6+L
定年の前の1月にも給料が上がるわけか
44受験番号774:2005/11/20(日) 13:47:56 ID:XJwkDcGT
>>43
労基のパンフレットをちゃんと嫁
45受験番号774:2005/11/22(火) 19:20:27 ID:GGOpznl3
職務経歴書に、一週あたりの勤務時間360時間と書かれていたので、
「一週は七日のことです」と説明して、再交付しろ、と手紙を添えて
送り返してやったのだが、2週間たった今も音沙汰無し。
46受験番号774:2005/11/22(火) 19:29:16 ID:SjKjmaKZ
ワロス。
最高の会社だな。
47受験番号774:2005/11/22(火) 19:57:25 ID:dBDWoxy5
テラワロスw
48受験番号774:2005/11/22(火) 21:41:14 ID:GGOpznl3
どうでもいい話だが、さっきローソンに入ったら、
商品陳列していた若い男性店員が、立ち上がって
俺の方を向いて、「いらっしゃいませ」と丁寧に
頭を下げたので、びっくりしたよ。
49受験番号774:2005/11/22(火) 23:16:57 ID:BWHrFiQc
教育が行き届いてるね
50受験番号774:2005/11/23(水) 14:50:34 ID:EfaE9N0C
4月まで暇だから、援交モノを落としている俺は
内定取り消しになるでしょうか?
51受験番号774:2005/11/23(水) 15:15:14 ID:+tfWWfd3
>>24
といっても国税の場合
申込者数/最終合格者 11.8倍 
受験者数/最終合格者 7.9倍

なのでどちらが受かりやすいといえば国税なのが事実

来年も国税は採用数増やしそうですしね。
52受験番号774:2005/11/23(水) 15:27:47 ID:EfaE9N0C
きちんと勉強さえしてれば、
どちらが受かりやすいというのは、些事であると思う。

と、俺が言っても説得力ないか。
53受験番号774:2005/11/23(水) 15:38:47 ID:wlPaJVuQ
■国家公務員II種
年収:300〜1,300万円程度
年収は、30歳の係員で400万円弱、40歳の係長で600万円程度、地方機関の課長(50歳くらい)で約800万円、
本府省の課長(55歳前後)で1,000万円超。30歳くらいまでは、年収は比較的低いが、格安で住める公務員宿舎が用意されていることなども魅力です。


■地方公務員上級
年収:300〜1,300万円程度
勤務する自治体・役職によって違いが出てきますが、やはり規模の大きい自治体の方が収入は高くなります。
平均モデルによれば、採用直後が年収300万円前後、42歳前後で年収600〜700万円。政令指定都市などの課長以上となると、1,000万円近くになってきます。


■国税専門官
年収:350〜1,000万円程度
初任給は、II種の行政職に比べ、2万円ほど高く、年収350万円ほど。国税局の部・課長、税務署長などに就任すれば、年収700〜1,000万円程度になります。

http://www.tac-school.co.jp/charm/komuin.html 


ってあるが、こういう監督官でこういう書き方にするとどれくらいになるの?
下は300位だろうけど上はどれくらい?
5453:2005/11/23(水) 15:39:57 ID:wlPaJVuQ
文章直したつもりが直ってなかったorz
下から二行目の前の こういう は不要です。
55受験番号774:2005/11/23(水) 19:58:29 ID:gOvnAYRw
■労働基準監督官(本省コース)
年収:300〜1,300万円程度
年収は、30歳の署1課長で500万円弱、33歳の本省係長で600万円程度、都道府県労働局の監督課長(36歳くらい)で約800万円、
本省の課長補佐(40歳前後)で1,000万円超。30歳くらいまでは、年収は比較的低いが、格安で住める公務員宿舎が用意されていることなども魅力です。

56受験番号774:2005/11/24(木) 19:59:05 ID:W4OcVqTm
監督官出身で本省の課長補佐に40歳前後でなれないだろ。
57受験番号774:2005/11/24(木) 20:37:35 ID:/u1K8cmh
本省課長補佐は、労働局の課長を6年程度やった後だよ。
局課長は普通、新卒採用者でも30後半から始める。
だから40歳「前」後というのは普通のコースじゃないな。
ただ1局目を終えた後、本省監督・監察係長とか歴任し、本省から4年で脱出しなければ
おもしろいことになるかも。
ま、そういう連中を果たして監督官と呼べるかどうかは疑問だけどね。

あと労働局の課長は、40歳前にやっても、年収800万いかないと思うぞ。
労働局は予算的に厳しいし、それに勤務年数の長短は非常に重要だからね。
58受験番号774:2005/11/24(木) 21:12:51 ID:D84Rb9kz
■労働基準監督官(本省コース)修正
年収:300〜1,300万円程度
年収は、30歳の署1課長で500万円弱、33歳の本省係長で600万円程度、都道府県労働局課長(36歳くらい)で約700万円、
本省課長補佐(43歳前後)で1,000万円弱。30歳くらいまでは、年収は比較的低いが、格安で住める公務員宿舎が用意されていることなども魅力です。
59受験番号774:2005/11/24(木) 22:21:44 ID:+z6tm5HG
これテンプレに加えてもいいかもね。
この職業って新卒採用少ないって聞いたけど、これは新卒で行った場合?
60受験番号774:2005/11/25(金) 00:00:25 ID:dpx/1Re1
相=相談者、署=署員

相『先日初めて給料もらったのですが、自分が思っていたより少ないんです。』
署『少ないと思う根拠は何ですか?』
相『経理担当者に聞いたら時給が850円で計算してあるそうです。』
署『それが?』
相『バイト募集に申し込んだときの求人誌には、時給900円って書いてあるんですけど。』
署『だから?』
相『これって違法ですよね?』
署『…』
(フィクションです)

分かる人には分かるオチにしてみました。
分からない人は、求人誌発行者にクレームしてください。
61受験番号774:2005/11/25(金) 01:42:50 ID:9Lx2YBci
あれ?牢記と祭事って併願できないの?
祭事の2次と牢記の1次がかぶるんですか??
62受験番号774:2005/11/25(金) 01:49:47 ID:V3w6JF+r
併願できるにきまっとるだろ。
63受験番号774:2005/11/25(金) 01:57:18 ID:9Lx2YBci
ですよね。上の方に書いてあったから。。
でも今年の調べたら祭事の1種は2次試験が牢記1次とかぶってるみたい
64受験番号774:2005/11/25(金) 02:00:17 ID:9Lx2YBci
ごめんかぶってなかった 1日違い
65受験番号774:2005/11/25(金) 11:37:52 ID:STIykEVG
ごめんなさい、初心者的な質問だけど、視力基準って矯正で両目とも1.0ぐらいあればいいんですよね?ちょっと気になって。。
66受験番号774:2005/11/25(金) 13:48:46 ID:ZS0B79BQ
>>65
勘がよければいい。
67受験番号774:2005/11/25(金) 16:35:31 ID:/yZi1+h3
正直、身体測定はゆるい!
一発でアウトにすればいいのに。
何回か再検査するし。。

>>65
かるーく考えたほうがいいよ
68受験番号774:2005/11/25(金) 18:21:51 ID:e2POclC6
>>65
俺も相当悪いけど矯正で0.7位だったとおもう。俺1.0も無いから。
眼鏡は普段かけてなくても試験用に作った方がいいと思う。
そのために眼鏡作りましたので・・・
一応裸眼でトライしましたが、もちろん見えませんでしたw
69受験番号774:2005/11/25(金) 19:03:38 ID:8vnqARtQ
労基のタマゴに質問

バイト先は実働連続8時間で休憩が5分×3回なんですがこれって問題ありじゃないですか?

あと、タイムカード通し忘れたら給料なしと言われたんですがこれって…契約として成立します?契約書には書いてなく口頭と注意書きで知らされてます。
70タマゴ:2005/11/25(金) 19:07:24 ID:ZS0B79BQ
>>69
労働基準法によると、君の場合は
最低、休憩は45分必要。

タイムカード忘れて、給料払わないのもダメ、絶対

誘導:【和倉真幸】労働基準監督官スレ 【Part9】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1123425822/
71受験番号774:2005/11/26(土) 00:44:51 ID:WnuAS2Ag
>>70
厳密に言えば、
8時間を超えていないから
30分の休憩でおk。
72受験番号774:2005/11/26(土) 01:25:43 ID:ExYyHOlS
ばかか。
8時間超えてないから45分だろ。
ワロス。
73受験番号774:2005/11/26(土) 01:42:36 ID:WnuAS2Ag
おっと、誤爆してしまった。
こんなことだと来春監督官になったとき呆れられるな。

>>72>>69の言うとおり、
労基法第34条
 使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、
(中略)の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
7470:2005/11/26(土) 03:28:37 ID:mLZOx9nc
詳しい回答ありがとうございます。
やはり問題ありですよね…まぁパチンコ屋なのであまり期待はしてませんでしたが…
休憩は営業形態上譲歩するとしてもタイムカード通し忘れで給料無しはひどいですよね…
しかし現実問題として一バイトがそんなことを言い出せる訳もなく…
みなさんはこんな世の中を少しでも変えれるよう頑張ってください。
泣き寝入りしてる被害者はもっといると思います。
75受験番号774:2005/11/26(土) 07:45:54 ID:LAwQrppJ
はい。弱者のために働こうと決心しました。
76受験番号774:2005/11/26(土) 07:50:38 ID:KpWhJrMr
553 名前: 非公開@個人情報保護のため [sage] 投稿日: 2005/11/25(金) 21:57:12
志を持つことは本当に大切なんですが、監督官になると、
現実は、あまりにも酷い労働者ばかりで、幻滅すると思います。

社会保険労務士として生計を立てるつもりならば、
ほとんど保険代行業務や協定書代行ばかりで、
労働者の味方と言うよりは、事業主の犬となります。

弁護士になったとしても、お金持ち=強者、貧乏人=弱者と言う
資本主義の世界ですから、志を遂げることは出来ないでしょう。

本当に労働者の味方になりたいと言うのならば、
○○ユニオンや、○○労働組合といった組織の執行委員になるしかないです。


558 名前: 非公開@個人情報保護のため [sage] 投稿日: 2005/11/25(金) 22:50:03
>>553
まさにその通り。
現在では監督署にくる連中は、必ずしも「弱者」じゃないんだよな。
法律を盾にとり、人間としての道を無視して、法外な要求をする奴が少なからずいる。
社会保険労務士なんて、企業に「脱法行為」の指南をして、労働者の権利なんて
二の次と考えてる奴多いし。
さらに弁護士も講習会開いては、労働基準法の抜け道を企業の労務管理者に教えてる。
法律の制定には経団連等が力をもってるし。
行き場の無いマジメな労働者の怒りは、緊急避難的に行政に向かうばかり。

これじゃ格差社会はどんどん進むな。
行政叩きで満足して根本的な問題に目をむけず、さらなる悪条件に陥る労働者は、はっきりいって哀れだよ。
77受験番号774:2005/11/26(土) 09:57:06 ID:+IeBr3HH
>>66
>>67
>>68
ご意見ありがとうございました〜。
とりあえず1次通るように頑張ります。
78受験番号774:2005/11/26(土) 10:11:23 ID:io7CuqlB
監督官になって楽をしようと思っている方、無理だから来ないでね。
79受験番号774:2005/11/26(土) 14:02:56 ID:Lce3SxfG
監督官は極端に離職率の低い職業だから、やっぱり楽なのかな。
80受験番号774:2005/11/26(土) 14:12:47 ID:nqxV0nVj
いや、潰しが効かないのだ。退職しても関連団体にしか就職できない。
優れた専門技術を身につければ、民間でも応用が効くと思うが残念!
81受験番号774:2005/11/26(土) 14:13:48 ID:k5ijOc5+
転職して入ってくる人が多いからだよ。離職率うんぬんは、他の公務員と比較して?
82受験番号774:2005/11/26(土) 15:57:30 ID:+uA93qFy
何だかんだいって残業は少ないしね、監督官は。
少しくらい凹んでも、回復を図れる余暇があるし。
安定系なんて実力主義で就職率低いと予算も削られかねないから
残業残業で大変だぞ
83受験番号774:2005/11/26(土) 16:07:12 ID:nqxV0nVj
大企業専門ならやりがいあるぞ。反抗されることがないからな。
勉強や研究の成果を思う存分発揮できる。
84受験番号774:2005/11/26(土) 23:17:44 ID:QLw3LnBZ
8582:2005/11/26(土) 23:57:17 ID:+uA93qFy
実は安定所の方が沢山メンヘルを抱えている
それなのに世論は「職安は努力が足りない!」といい続ける
マスコミや世論なんてそんなもんだ
86受験番号774:2005/11/27(日) 19:40:55 ID:iQAmQgIB
ちなみに、メンタル休暇は何年ありますか?ずっと有給ですか。
87受験番号774:2005/11/29(火) 19:09:24 ID:9A9RT/HB
最近、現職のスレのびてるけど、
読む気が起こらない。
88受験番号774:2005/11/29(火) 19:15:45 ID:dzqNFeh8
初任給、手取り12万って聞いたんだが・・・
1人で暮らしてはいけるが、ケコーンが伸びた
89受験番号774:2005/11/29(火) 20:31:47 ID:9A9RT/HB
>>88
いくらなんでも、17万の給料からそんなに引かれるわけないだろう。
90受験番号774:2005/11/30(水) 00:12:12 ID:4F0tfzws
13万8000円くらいかなと思ってる。
組合に入ったらそこからさらに組合費・・・?5000円くらいかな。
91受験番号774:2005/11/30(水) 00:16:01 ID:1HGPcqB/
そんなもんかな。臨時徴収もある。
92受験番号774:2005/11/30(水) 00:25:02 ID:VJT55f9x
生活保護受給額より安いって何だ?
しかも兼業禁止だし。
実家から通えるところなら暮らせるけど、
国の都合で最初は遠くってちょっときついぞ。
初任給はもっと上げて貰いたいな。
93受験番号774:2005/11/30(水) 04:53:03 ID:8Kk5EH2S
公務員のなり手が少なくなったら、上がる、かもしれない。
安月給でもなりたいと言う人が多い限りは→→→?
94受験番号774:2005/11/30(水) 05:23:09 ID:8Kk5EH2S
給料は今後、現状維持か下り坂だろう。給料以外に何を求めるか、だな。
奉仕の心?
専門能力獲得?
好奇心?
ステイタス?
出世欲?
女性にもてそう?
安泰?
95受験番号774:2005/11/30(水) 05:37:50 ID:8Kk5EH2S
2chでは、その性質上当然、公式案内説明とは違う、不快な情報もある。仕切る人はいるが、統制し切れるものではない。
ストレスから来る愚痴の発散、オチコボレの恨み、なりすました部外者の嫌みも含まれているから、割り引いて考えよう。
96受験番号774:2005/11/30(水) 11:27:54 ID:laIGWp1X
>安定系なんて実力主義?????
残業残業で大変だぞ?????

何かのギャグですか?どれとの首領様のお国の話?
97受験番号774:2005/11/30(水) 15:13:41 ID:LfG9nIax
ところで一月採用来た椰子いる??
98受験番号774:2005/11/30(水) 15:51:31 ID:0wqiMNeg
1月採用キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
99受験番号774:2005/11/30(水) 19:55:31 ID:vPUlloIF
>>93
需要と供給
そしてなにより予算の問題があるからね・・・・
100受験番号774:2005/11/30(水) 20:06:03 ID:7dP9KBRN
安定は激務だよ
基準、特に監督なんか超ヒマ
101受験番号774:2005/11/30(水) 20:41:31 ID:Dw8z5X+U
これから、働き始める人へひとこと
    →ラチェット効果に気をつけろっ!
102受験番号774:2005/11/30(水) 20:48:47 ID:qCnIQd5T
安定は受け身、監督は攻めの仕事。
仕事は無限にあるが、一部の「動かない」監督官は暇。
103受験番号774:2005/11/30(水) 20:55:17 ID:TBqc9TxQ
労基って高齢だとかなり不利なのかな
104受験番号774:2005/11/30(水) 21:08:28 ID:Mt/j+r4+
いや、今は基本的には年功序列だから年とってから逆転する。つまり、若くして任官すると後輩に抜かれる。
105受験番号774:2005/12/01(木) 19:55:03 ID:dxZKJkDd
>> 本省課長補佐は、そんなにもらっているのか!?

 もらいすぎだぜ!
106受験番号774:2005/12/02(金) 11:26:42 ID:QAcZNbi6
昨日の説明会に行ったかたいますか?
よければ感想とかを聞きたいんですけど。
107受験番号774:2005/12/03(土) 10:21:47 ID:chGdGW5Z
>>106
どこで説明会あったの。
108受験番号774:2005/12/03(土) 12:09:39 ID:rotkHw+a
>>107
さいたま新都市であった官庁業務説明会の事でしょ?
俺は参加したけど、まあまあって感じかな。
どのような人間が監督官として向いているかとか聞けたからある程度は収穫あったけど。
でも1時間しか時間なかったから説明もかなり端的な感じだった。
聞きたいことがあるのに、「何か質問は?」と言われても聞けないのはどうにかしないとな・・・
109受験番号774:2005/12/03(土) 14:35:35 ID:rotkHw+a
質問なんですが、
労働事情、労働経済・社会保障などはどのように勉強すればいいですか?
110受験番号774:2005/12/03(土) 16:00:42 ID:/huhFZdz
白書や新聞で勉強かな。
特に労働事情は厚生・労経白書を。
111受験番号774:2005/12/03(土) 16:38:31 ID:rotkHw+a
労働法の対策はスー過去で十分なのでしょうか?
TACに通ってるんですが、講義だけでは不十分な気がします。
112受験番号774:2005/12/03(土) 23:58:59 ID:HAir9H6j
>>111
十分か不十分かは過去問をしっかり見てみれ。
足りないことがわかるはずだ。
俺のお薦めは『労働法第3版』(下井隆史)。
113受験番号774:2005/12/03(土) 23:59:06 ID:Q5AkoTQ+
不十分な気がすれば、他のもすればいいじゃん。
114受験番号774:2005/12/04(日) 23:31:47 ID:ZZjH061N
とりあえず労働経済白書は必須だと思う
115受験番号774:2005/12/07(水) 11:20:07 ID:5pmR5XX/
労基の憲法・民法・行政法・刑法の難易度はどんなもんでしょうか?
国Uとくらべて、やはり難しいのでしょうか。
経済原論がいくら勉強しても理解出来ないので、法律系に力入れる
戦略にしました。
116受験番号774:2005/12/07(水) 11:47:41 ID:tFJh6yf6
法律系は国UレベルやっとけばOKと思う。
むしろ経済系が難しい。
117受験番号774:2005/12/08(木) 01:11:20 ID:gy4CLE3i
>>115
経済原論は過去問集を5回まわしてできない時に諦めればよい。
また、法律系は易しい(国U以下)ので差が開かない。
よって、あなたの戦略は「負け犬」となる可能性を高める。
118金のなる木:2005/12/08(木) 19:17:43 ID:xBuV3V6o
呼んだ??
119受験番号774:2005/12/08(木) 19:24:14 ID:m6ZMNsHk
経営学なんてあったっけ?
120受験番号774:2005/12/08(木) 20:33:29 ID:EHVVInxa
数学と物理と化学やっとけば十分。
121受験番号774:2005/12/08(木) 22:28:59 ID:ANWxrurU
>>117
俺は>>115の戦略で受かりましたが。
労働法次第によっては法律満点なら受かるでしょうよ。
122受験番号774:2005/12/08(木) 23:28:31 ID:m6ZMNsHk
法律満点の方がさすがに難しいでしょ?
123受験番号774:2005/12/09(金) 00:31:32 ID:DqjEMGyV
>>122
労基の場合、労働法以外は国Uほどは難しくないから大丈夫じゃないか?
124受験番号774:2005/12/09(金) 00:33:51 ID:DqjEMGyV


125受験番号774:2005/12/09(金) 00:37:44 ID:DqjEMGyV
>>121
ちなみに121さんは、経済事情とか労働事情はどう勉強しました?
あと社会保障とかは
126受験番号774:2005/12/09(金) 21:09:32 ID:ztp0dmmt
経済事情はLECのテキスト。労働事情は厚生労働白書。
あと社会保障はカンですな。法律は憲法だけ1問間違えたが、
あとは正解。法律は何とかなるよ、本当に。
127受験番号774:2005/12/11(日) 09:19:55 ID:DH6+Erqv
突然ですが来年受験いたします。。
128最終合格者:2005/12/11(日) 17:53:28 ID:8UpZtref
そんなに試験勉強に熱心になれる、
労働基準監督官の魅力を教えて下さい。
129受験番号774:2005/12/11(日) 17:56:18 ID:3L0ucKn5
>>128
そんなもんは無いので
国税か防衛受けて下さい。
130受験番号774:2005/12/11(日) 18:42:08 ID:Ft3Ww2Z/
今日はサンデープロジェクトで珍しく我々牢記が槍玉に挙げられてたね
みんな見た?
131受験番号774:2005/12/11(日) 18:44:26 ID:8UrjB3al
詳しく
132受験番号774:2005/12/11(日) 19:21:49 ID:a7Z3IW/t
2000億円もの労災保険料がまったく別の目的、「労働福祉事業」に使われて
いる事実に着目。労働福祉事業の実態を調査し、戦前に遡る労災保険の歴史
を紐解くことで、官僚機構が作り上げた利権構造の闇にメスを入れる。
133受験番号774:2005/12/11(日) 19:49:55 ID:qy+bvs1q
余った保険料を返さずに使う方便。
賃金立替払いも労働福祉事業です。
134受験番号774:2005/12/11(日) 22:36:50 ID:3lb3rvm0
>>128
>>126だけど本当は税関で働きたかったんだけどね。
だから監督官の魅力が何なのかわからない。誰か教えて。
135受験番号774:2005/12/11(日) 22:41:17 ID:S4bQDI67
申告処理のやりがいです!
136受験番号774:2005/12/11(日) 22:43:13 ID:tVpZ41dR
労働福祉事業も無駄な部分はあるだろうけど、
全部切れる訳じゃないし、たたき方に問題が多いと思う。
137受験番号774:2005/12/11(日) 22:49:27 ID:3L0ucKn5
>>134
監督官に魅力なんてないので国Uを受けてください。
ありがとうございました。
138受験番号774:2005/12/11(日) 23:42:43 ID:s9m4CVfS
サンデープロジェクトに出演してた元署長の井上さん。
他人面して労働省批判してたけど、恥ずかしくないのかな?
あんたもその組織の一員だったんだろ?
ばかじゃねーのか。
139受験番号774:2005/12/11(日) 23:59:24 ID:IgISeE3S
会社やめた申告者と同じです。
やめずに批判する人もいます。こういう人は雑用係にされ干されます。
140受験番号774:2005/12/12(月) 03:01:57 ID:OmCbt+4q
井上さん、退職後労働省からいじめられたんと違うかな。
安西弁護士とは対照的。
141受験番号774:2005/12/12(月) 06:40:27 ID:u/1rqRcM
井上さんが批判しはじめたのは3年くらい前からじゃない?
142受験番号774:2005/12/14(水) 00:31:53 ID:JnHkdldG
age
143受験番号774:2005/12/18(日) 14:59:46 ID:DDGA71xT
初歩的な質問で申し訳ないが、
来年に出版される白書で牢記対策の勉強をするんだよね?
144受験番号774:2005/12/18(日) 15:13:06 ID:5M7QxG3l
来年受験なら平成17年版はもう出てますよ。
私は時間が無くて3月に買いましたが、
読んでいて結構面白かったのでもう少し早く買っておけばと思いましたが、
試験に合格するためだけならばその位に買って一気に熟読した方がいいかもしれません。
特に数字系は直前に熟読した方が忘れなくていいんじゃないかと思います。
145143:2005/12/18(日) 23:27:14 ID:i0wspP+c
ありがとう。ついでにききたいけど白書では労働経済白書以外何を読んだらいいかな?
146受験番号774:2005/12/18(日) 23:31:37 ID:wbKkfJLZ
144じゃないが、厚生労働白書かな。
時間無い人は、労働経済白書だけでも大丈夫だと思うけど。
147受験番号774:2005/12/18(日) 23:48:57 ID:q89kLtY0
統計関係は数字よりも前年より上がったか下がったかがポイントだ。
もちろん、失業率等の重要な数字は覚えた方がよいが。
148143:2005/12/19(月) 00:06:43 ID:ZU2mfVYH
重ね重ねありがとう。
149受験番号774:2005/12/19(月) 00:36:23 ID:UQvGYITc
厚生労働白書と労働経済白書ってどう違うんですか?
初歩的な質問ですみません
150受験番号774:2005/12/19(月) 11:02:07 ID:vmO+yVES
>>149
厚生労働白書…社会保障
労働経済白書…労働事情
151受験番号774:2005/12/19(月) 17:07:05 ID:yLf6+ioT
>>147
私の場合は直前に熟読したので、過去何年かを数字で覚えてたので・・・
>>143
あとは分からなくても、選択肢を切れるだけの知識は持っておいた方が良いと思います。
5択を2択まで持って行けばそれだけでも点数は結構上がるんじゃないかと思います。
確実に点を取るところと、どうしても苦手なところでも選択肢を切る技術だけは会った方が良いんじゃないかと思います。
152受験番号774:2005/12/24(土) 23:24:41 ID:VemMXrJI
なんか的はずれの書き込みで沈んでたみたいでつね。
すんません。
153受験番号774:2005/12/25(日) 16:34:33 ID:D4cMOMDP
>>152
俺は解決して聞くことが無くなって埋もったんだと思ってた・・・
154受験番号774:2006/01/05(木) 00:45:02 ID:SoFEP9eY
マニュアル嫌い自分が基準監督官になるべし。
155受験番号774:2006/01/05(木) 16:25:17 ID:30/GjABX
意味は、マニュアルと対立することではなく、マニュアル以上の良い仕事をしてください。
マニュアルのみでできる仕事はバートにさせればいい。
156受験番号774:2006/01/05(木) 23:34:47 ID:qUk4W6gX
はじめまして 来年の受験を考えている者です。
質問なのですが労働事情、経済事情などは
予備校の講義だけではやはり不十分なのでしょうか?

当方TACに通っておりまして、いちおう今年の4月ぐらいに経済事情が2コマ
労働事情が1コマずつあるみたいなんですけど。


157受験番号774:2006/01/05(木) 23:42:48 ID:SoFEP9eY
その予備校の教えるレベルがわからないからなんとも言えないが
不安なら白書をよんでみては。
158受験番号774:2006/01/12(木) 19:15:48 ID:n8lw5u4V
(複数回)2次落ちの経験を生かして、再び受験し労働基準監督官になった人はいますか。
もしいたらどういうところを変えて合格した際の面接に臨んだのですか。教えてください。
159受験番号774:2006/01/14(土) 10:44:29 ID:IHdsTtNS
チンピラ風の人が署内で大声を出しても
大声で追い返すことができるくらいの強い人が必要です。
もはや監督官も頭が良いだけでは通用しなくなりつつなってきております。
少々仕事が遅いとか、少々の協調性の欠如は許せます。
学生時代に格闘技をやっていたとか、苦情処理の得意な方、見るからにイカツイ方と一緒に働きたいという意見が多いです。
よろしくお願いします。
160受験番号774:2006/01/14(土) 11:29:48 ID:WX++GLUw
そもそも監督官って誰と毎日格闘してるわけ? まさか労働者じゃないよね?
161受験番号774:2006/01/14(土) 11:48:53 ID:9twvGF3p
格闘技よりもボディービルの方がええんでねえかw
見かけ倒しで。
162受験番号774:2006/01/14(土) 13:00:57 ID:e/LyBuHc
>159
そんな訳あるかいっ
163受験番号774:2006/01/14(土) 13:21:49 ID:Pupr7yYk
これから、今年試験に向けて牢記一本で勉強を始めようと思っている者です。
1年前に1年間だけ地上国2向けに勉強していたので、多少貯金はあると
思いますが、労働系は全くの無知の状態です。
(地上では捨て科目にしていましたので。)

それで質問なんですが、労働法はスー過去のみで大丈夫なのでしょうか?
あと、必須の労働事情や選択科目の労働経済や社会保障というのは
何で勉強すればいいのでしょうか?
質問が多くて申し訳ないですけど、教えてください。
164163:2006/01/14(土) 13:31:38 ID:Pupr7yYk
すぐ上のほうに同じ質問がありましたね。。
ちょっと調べてみます。

ちなみに労働系の勉強の仕上がり期間ってどれくらいをみておけば
いいのでしょうか?

165受験番号774:2006/01/14(土) 14:10:42 ID:qj4eXYKw
↑教えてクンは死ね
氏ねじゃなくて死ね
166受験番号774:2006/01/14(土) 14:35:43 ID:Pupr7yYk
ここは質問してはいけないところだったんですね。
165さんすみませんでした。
期間もあまりないし、とにかく不安だったのでついつい質問攻めしてしまいました。
とりあえず勘を取り戻すため、労働系以外をやりこんでみます。
失礼致しました。
167受験番号774:2006/01/14(土) 14:36:17 ID:CTCJMl6C
がんがれ
168受験番号774:2006/01/14(土) 17:24:56 ID:9twvGF3p
>>163
なんで労基1本に絞るの?仕事してるん?
時間がないなら仕方ないけど、地上、国2に対応できる勉強した方がいいよ。
面接がすべてだからリスクが大きいし。
でも労基1本で勉強するなら、スー過去だけでなく基本書とか社労士のテキストとかを
読んでみてはいかかでしょう。
スー過去だけと言うのはあまりにもお粗末な気がする。論文も書くことだし。
ちなみに俺はスー過去はやりませんでした。

>ちなみに労働系の勉強の仕上がり期間ってどれくらいをみておけば
>いいのでしょうか?

これは人それぞれだから様々な意見はあるでしょうが、カスの俺でも2ヶ月くらいで
仕上がりましたよ。
169163:2006/01/14(土) 18:27:19 ID:Pupr7yYk
>>167
ハイ 頑張ります。

>>168
ご丁寧にありがとうございます。
牢記一本というのは、現在在職中ということもあって時間的な問題が
大きいですね。
ただ、経済系が得意なのでなんとか国2くらいは対応させたいと
考えています。

それにしてもスー過去(労働法)をやっていないとは驚きました。
労基志願者はしないにはもっと良い問題集があるのでしょうか?
ご指摘の通り、スー過去レベルでは対応できないくらい深く突っ込まれた時の為に
基本書を買おうと思います。
他板で見かけたのが、下井著と安枝・西村著のそれぞれ「労働法」という
基本書です。もしどちらかをお使いでしたら、感想お願いします。

労働系は2ヶ月ですか。。(労働法除く、ですよね??)
直前にみっちりやれればいいのですが、、自分も2ヶ月くらいを目安に
挑戦してみます。
あとはマイナーな労働系科目や論文対策も含めて、白書と予備校オプション講座も視野に入れておこうと
考えています。


170受験番号774:2006/01/15(日) 22:12:18 ID:dO+pfvJs
>>169
一応合格者です。
私も下井隆史の『労働法』を使いました。お薦めです。
スー過去(労働法)と過去問を5年分くらい解けば、
択一の対策としては十分だと思います。
171169:2006/01/15(日) 22:28:51 ID:tzhJlEfb
>>170
ありがとうございます。是非下井の方をチェックしてみます。
合格者の方からのアドバイスは勇気が出ますね。
ちなみにスー過去(労働法)は何周くらいしましたか?
また、試験対策として何か気をつけておくことがあれば、ご教授ください。
172受験番号774:2006/01/16(月) 02:55:30 ID:1+vhyUuE
別の合格者です。
スー過去は3回くらいでした。
主に労基労働法の過去問をやっていたので。気をつけるというか、安衛法は1問しか出ない割に効率悪いところなんで、
やってみてキツかったら、捨てるか、過去問の答えだけ覚えてみては?
理解してなくても過去問やったおかげで取れました。
173受験番号774:2006/01/16(月) 14:00:38 ID:Epfvo1kL
専門記述の過去問や模範回答ってどこで手に入れることができるのでしょうか?
174受験番号774:2006/01/16(月) 16:19:57 ID:f8Tjixwf
>>170
下井の基本書立ち読みしてみました。
安枝・西村の方より読みやすい感じだったので、やはり下井の方を買おうと
思います。

>>172
スー過去3周ですか。
まだ手をつけていませんが、アドバイス通り上手くやれるよう頑張ります。
ところで初めてこぐまを見たのですが、最終で59点必要とありましたが
これって粗点なんでしょうか。

やはり専門>教養で60前半は必要なんでしょうかね。
白書も意外と高いし、出費も大変なことになりそう。

倍率が50倍と聞いていたのですが、実際受験する人は半数になるそうで、、
実質倍率も半分になると聞いてやる気が出てきました。

175170:2006/01/16(月) 16:26:50 ID:E3jch9r7
>>174
白書が高いと思うなら、比較的大きな図書館に行ってみそ。
おれは白書を買ったんだが、図書館にあるのを先日発見した。
買わずに、借りて概要をコピーして使えばよかったと思った。
176受験番号774:2006/01/16(月) 16:45:29 ID:f8Tjixwf
>>175
そーなんですか!?それはいい情報頂きました。
この時期競争率高そうですが、ちょっと行ってみます。
177受験番号774:2006/01/16(月) 17:03:24 ID:Z4zti7qT
>こぐまを見たのですが、最終で59点必要とありましたが
>これって粗点なんでしょうか。

粗点ではない。標準点。

>やはり専門>教養で60前半は必要なんでしょうかね。

60点もいらない。50後半で十分だろ。面接が○なら、論文で飛んでないかぎり
合格できる。
178受験番号774:2006/01/16(月) 17:55:44 ID:0xaNdQ0I
>>175
ってか労働事情対策で、白書の概要だけで十分なのか?
俺はちゃんと購入したが
179174:2006/01/16(月) 19:05:22 ID:f8Tjixwf
>>177
ありがとうございます。
50後半ですか。。面接も自信ないし、色んなところでの失敗することも考えて
専門>教養の60あたりを目指せばよさそうですね。(最も難しいことだけど。。)

>>178
やはり労基第一志望であれば、労働経済白書、厚生労働白書、経済財政白書くらいは
目を通すべきなのでしょうか?
(どこまでやれば足りるか答えるのは難しいと思いますが。。)
180受験番号774:2006/01/16(月) 22:24:15 ID:3ybL6/Cg
監督官はなんかマイナー試験の感じがありますが、
受験する人ってやっぱり志望度が高い人ばかりですかね?
そういうこともあって内定もらう方は記述対策も相当力を入れて
いたんですか?
国税行きたくないし、まあ受けみようか、程度で最終合格した方って
どれくらいいるのですか?
 あと、労働経済白書、厚生労働白書、経済財政白書の勉強って国2地上
対策(教養)にも役に立ちます?
181受験番号774:2006/01/17(火) 00:14:32 ID:Imk0ZUhe
>受験する人ってやっぱり志望度が高い人ばかりですかね?

そんなことはないと思う。年齢で国税を受けられない人もいるかと。労基の勉強を
してなくても1次試験は受かる人もいる。

>そういうこともあって内定もらう方は記述対策も相当力を入れて
>いたんですか?

俺は、記述対策はしていない。ただ条文とか基本書はきちんと読み込んだ。

>国税行きたくないし、まあ受けみようか、程度で最終合格した方って
>どれくらいいるのですか?

統計をとってみないとわからない。

>あと、労働経済白書、厚生労働白書、経済財政白書の勉強って国2地上
>対策(教養)にも役に立ちます?

役に立つと思うが、地上、国2だったら速攻の時事で十分。
182受験番号774:2006/01/17(火) 02:11:09 ID:ma+2/2iz
労基の一次は、それなりに勉強した人は通ると思うよ!
問題は二次の面接みたいだが、これも面接官の攻撃(そんなに威力は無い)を全弾ぶった切れば大丈夫
183受験番号774:2006/01/17(火) 13:01:17 ID:cRaXND0g
>>183
それは全ての試験にいえることじゃないか。
184受験番号774:2006/01/17(火) 16:18:44 ID:X4slPGkt
社会学か刑法どちらに手をつけるか迷ってるんだけど、
労基はこっちがお勧めとかありますか?
さすがに両方捨てるのは危険ですよね。。

ちなみに労基志望ですが時間が足りない感じがするので聞いてみました。
185受験番号774:2006/01/17(火) 17:14:42 ID:gWyJ/ag6
労基用の問題集は

労働基準監督官[A区分・B区分専門試験]問題と対策 (法学書院)

公務員試験過去3年本試験問題集労働基準監督官A 2006年度版(TAC)

の2冊以外にありますか?
また、この2冊は使えますでしょうか?
186受験番号774:2006/01/17(火) 20:04:39 ID:NZETC17B
あとね、同じ法学書院から、労働基準監督官の仕事について書いてある本があるから、
面接にかなり使えるよ!

おれは、上記2冊しか使ってないかなぁ、うん使えた。
187185:2006/01/17(火) 20:06:45 ID:gWyJ/ag6
>>186
少しだけ立ち読みしたことあります。(緑っぽい表紙ですよね?)
確かにあれを読むとイメージがかなり湧くし、使えそうですね。
ちなみに186さんは合格者の方ですか?
失礼ですけど、第一志望だったのでしょうか?
188186:2006/01/17(火) 20:57:52 ID:NZETC17B
合格者だよ!
第一志望だったねぇ 
189受験番号774:2006/01/17(火) 23:14:39 ID:gWyJ/ag6
うわぁスゲェうらやましいっす。
そしておめでとうございます。

また質問させていただくかもしれませんが、時間が許す限り
ここを覗いてやってください。
190受験番号774:2006/01/18(水) 00:40:34 ID:BIfAotA6
過去問5年分つぶせっていう書き込みを見たんですが、
どこで入手したのですか?
市販のものだと、過去3年分しか手に入らないのですが。。
191190:2006/01/18(水) 00:52:04 ID:BIfAotA6
連続投稿申し訳ありません。
予備校経由で入手、という方法がありましたね。(おそらくそれしかないですよね。。)

ところで、牢記特有の科目を予備校で履修する価値ってあると思いますか?
LECの必修労働法という講座が気になってます。
全15回で、労働系の科目から記述対策まで教えてもらえるようです。
192受験番号774:2006/01/18(水) 00:57:13 ID:FEHHNM4V
>181 182
質問ばっかりした180ですが、ご意見ありがとうございます。
今年は近畿国2がよりいっそう難しくなりそうなので、監督官
がどんなもんかと迷っています。どっちに比重をおくかってことで。
高齢のため国税は受けれないので監督官も視野にいれていこうと思い
ます。
どの職種であろうがやっぱり面接をどう乗り切るかですよね。
監督官も採用減るんですかねぇ?
193受験番号774:2006/01/18(水) 01:48:29 ID:UoeXJy1q
>>192
>監督官も採用減るんですかねぇ?

それは、わからないが例年どおりだと俺は思う。

まずは、監督官の試験を受ける前に>>186がカキコしているように、業務内容に
ついて書いてある本を読むべきだと思う。
興味がない仕事かもしれないし、公務員ならどこでもよいとは思わないだろうから。
俺も、高齢で受かったから同じような境遇の人にはがんばってほしいと思ってる。

194186:2006/01/18(水) 02:55:52 ID:0RheIEX/
レックの必修は受けたよ!
5万くらいしたけど(;一ω一)
感想は、かなり密が高くておれてきには使えました!またこれのおかげで白書を買わずに、出る所だけを板書にまとめてあるのもGoodでした!
ただ、バカな自分には授業についていくのが辛かった…
195191:2006/01/18(水) 08:32:14 ID:BIfAotA6
>>194さん
ありがとうございます。
そうですね5万くらいのコースです。
白書を買わなくてもいいくらい充実しているのであれば、
マイナーな労働系科目はその講座で仕上がりそうですね。
でもレベル高そうですね・・・。
是非受講する方向で考えて見ます。

追加で質問なんですが、、LECで相談したときに
「労働基準監督官徹底演習講座」も勧められました。
194さんや他の受講されたことある方、
感想を教えていただけると助かります。
196受験番号774:2006/01/18(水) 19:22:07 ID:T+VROi1y
>>192

国2近畿も魔界だったが、労基もそれ並みに厳しいと思われる。
狙っている人はみな本気な人が多いからね。どっちかに早く比重決めたほうがええよ。




>>195

演習講座は経済原論の演習みたいなものだから受講しなきゃ受講しなくてもいいんでない。

ただ労働法講座だけじゃ事情は足りないよ、択一も記述も。

197受験番号774:2006/01/18(水) 22:54:56 ID:a5alDcR7
労働事情対策にさ、白書のあらましだけとかだと
やっぱり不十分なのかな?
↓こんな感じなんだけど
http://www.npb.go.jp/ja/books/whitepaper/aracontents/roudo/051124/siry1124.htm
198受験番号774:2006/01/18(水) 23:11:36 ID:2iKONkEX
受験のために白書買って読んだら面白かったんで今年も買おうかと思ってる人って他に居るかな?
199195:2006/01/18(水) 23:14:18 ID:BIfAotA6
>>196
ありがとうございます。
そうなんですか。。やはり労働基準監督官を第一志望群と考えるなら
白書は3冊目を通す必要がありますでしょうか?
200受験番号774:2006/01/18(水) 23:49:55 ID:UoeXJy1q
>>199
時間の無駄だからやめとったほうがいい。全部よんでも頭にはいらんし。
TACから出てる社労士の一般常識の本がつかえる。ただし、去年の対策本を
買わないと統計のデータが労基の試験には使えない。
白書読むにしても、過去問といて重要なとこを厚生労働省のホムペから
印刷すればよいと思う。

>>173
TACのホムペに去年のだったら問題と模範解答がのっている。
あとは、本を探してみるしかない。


201受験番号774:2006/01/19(木) 10:50:47 ID:+5EGUb/L
>>198
白書は数値が変わっている以外は似たり寄ったりな内容だったような気がする。
202受験番号774:2006/01/19(木) 14:02:04 ID:f5KyJqqE
>>199
労働経済白書だけで十分かと思う。
そして全部は必要ない。
賃金とか必要なところをしっかり押さえれば大丈夫かな。
203受験番号774:2006/01/24(火) 00:21:37 ID:fkh/pQPV
基本書の代わりにシケタイJr労働法使ってる人いる?
憲法はかなり良かったので買おうか迷ってるんだけど
204受験番号774:2006/01/24(火) 22:31:01 ID:r/yZ2zPd
ノシ
205受験番号774:2006/01/29(日) 20:30:13 ID:w2nhk/tV
ビジネスジャンプ増刊号みた人いる?
206受験番号774:2006/01/29(日) 21:56:21 ID:ALq3FMMn
LECで必修労働法の講義受けてるんだけど、
毎回自分含めて2人しかいない。。。
ほんとに倍率高いのかぁ?
207受験番号774:2006/01/29(日) 23:41:39 ID:HXpXYD3V
独学が多いんでないの?
労基が本命って人でも他の公務員試験を併願するってことが多いだろうし
主要科目で手一杯なんじゃないのかな
まあ、実際に倍率高いのは確かだな
208受験番号774:2006/01/29(日) 23:54:59 ID:44uzHgUf
>>206
講義はどんな感じですか?
実はいまうけようか迷ってます。

209受験番号774:2006/01/30(月) 18:59:50 ID:GaH8FXDz
来月さいたま新都心である「官庁学生ツアー」
みんな行く??
210受験番号774:2006/01/31(火) 22:31:50 ID:V9+Edr7U
受付開始の今日時点でもう満員。
211受験番号774:2006/01/31(火) 23:32:26 ID:qrdE5PrO
出遅れた・・・。
やっぱ人気あるの?
212受験番号774:2006/02/01(水) 02:18:07 ID:ZablfJBy
スレみてると、受験者のほとんど合格してるように見える。
213受験番号774:2006/02/01(水) 02:58:44 ID:GfITa0nu
監督官は隠れた穴場だからな。
面接は国2よりもらくだった。志望動機もたてやすいし。
ただ公務員になりたいやつは倍率にだまされて国税。
仕事してる人やしてた人は国税よりみじかに感じる役所だよ。
214受験番号774:2006/02/01(水) 16:33:56 ID:GU0HGcDw
労基は増減なしか
215受験番号774:2006/02/01(水) 18:16:48 ID:PA0aFsVj
>>212
このスレ見る奴はそれなりに志望度が高いから
合格率が高くなる。
216受験番号774:2006/02/01(水) 20:24:01 ID:y6koQ1Q3
今日から受験案内の配布が始まったけど、取りに行った人いるかな。
監督署によってはまだ局から届いていない所もあるので、監督署で
入手しようと思っている人は要注意。
217受験番号774:2006/02/01(水) 21:06:53 ID:GU0HGcDw
じゃあ、中旬以降に取りに行くか
218216:2006/02/01(水) 22:06:05 ID:Ixf50s5Z
>>217
いや、明日あたりには無理だとしても、来週になればさすがにあると思われ。
219受験番号774:2006/02/01(水) 23:03:26 ID:C9Yzmt9E
某専門学校の国家U種系クラスの者です!
労働基準監督官は労働法というマニアック法が受験科目になっているので、ぶっちゃけ学校側は眼中に入れてないらしいんですよ・・・
でも、私はなりたい!!!ほんとに!!!
学校側は国U国Uを連呼してますけど、私は国Uより労基になりたいーーー!!のです。

実はウチの担任が究極の役立たずなので、労基になりたいと思ってから今までずっと相談できずにいるんですけど・・・
やはり別の先生なりに相談したほうがいいのでしょうか!?せっかく本科に所属してるわけだし・・・
ぶっちゃけ国Uとどっちが難しいんでしょうか?
自慢じゃないんですが、一応クラス内では国U合格最有力候補とされてるんですが・・・
国Uより難易度高いならホント死ぬ気にならないとダメですよね・・・

官庁学生ツアーも労働局受付終了してるし・・・サイアクだ(´Д`)
220受験番号774:2006/02/01(水) 23:19:00 ID:98ipe4GF
試験科目が違うから難易度は単純には比較できない。
過去問もでてるから一回解いてみるといいよ。
221受験番号774:2006/02/02(木) 00:46:26 ID:QXZN2JSJ
>>219
特有の試験科目(労働法や労働事情)があるぶん、1次に関しては
そこをしっかり勉強した者にとっては国Uよりも受かりやすいかもしれない。
222受験番号774:2006/02/02(木) 00:56:59 ID:JVt5HKgu
>>219どっかの予備校に行って相談してみたら?
223受験番号774:2006/02/02(木) 01:06:09 ID:oNi1Y29A
>>219
国Uの憲法、民法、行政法>監督官の憲法、民法、行政法
国Uの経済<監督官の経済
国Uの教養=監督官の教養
労働法や労働事情、経済事情は別途に勉強する必要あり。
あくまで、自分が去年受けた感覚なので人によると思います。
224受験番号774:2006/02/02(木) 09:58:24 ID:ZVAsjVoI
教養に関しては時間が30分長いのと時事問題があるから得意不得意はわかれるかな?
225受験番号774:2006/02/02(木) 11:00:24 ID:8Tx0BgL8
数的に時間掛けられから良いよね
226受験番号774:2006/02/02(木) 11:18:15 ID:ZVAsjVoI
>>225
30分長いと気分的に楽だし、焦りからの凡ミス駄ミスが無くなるかな。
おかげで満点とれました。
227受験番号774:2006/02/02(木) 14:25:27 ID:qflkFUVh
二次試験の合格率は概ね5割のようですが。
228受験番号774:2006/02/02(木) 17:57:47 ID:f65E+h+S
刑法ってみなさんもう勉強はじめてますか?
私は先月ぐらいから始めてるんですが、どの程度まで
仕上げればいいもんなんですかね

労基の刑法はムズイのかな??
229受験番号774:2006/02/02(木) 19:24:04 ID:kAMVbOgF
労基の面接は合否のみってなんですか?
明らかに駄目なヤツを不合格として落とし、面接合格者の中から一次等の点数で順位を決めていくことであってます?
230受験番号774:2006/02/02(木) 19:32:27 ID:zbC6rE8H
>>229
こぐま見るとそうではないな。
面接可の人は皆合格で、不可の人は皆不合格。記述で不可の人はほとんどいない
231受験番号774:2006/02/02(木) 20:30:01 ID:kAMVbOgF
>>230
えっじゃ必死で勉強して一次点数良くても、面接でミスったら速アボーンってことですか?
自己分析も今から力入れていかないといけないのかぁ。。。
232受験番号774:2006/02/02(木) 20:44:05 ID:zbC6rE8H
ミスったらって表現はどうかな
不適格って判断されたら即あぼーんなのでは。
これは国税も同じっぽい
233受験番号774:2006/02/02(木) 21:01:15 ID:kAMVbOgF
不適格ですか・・・どんな基準があるんだろうか。
アドバイスありがとうございました。
234受験番号774:2006/02/02(木) 21:25:55 ID:irMmNwhX
すいませんが、今年受ける者です。選択科目で刑法を捨てようと思うんですが、それって危険なんでしょうか?
235受験番号774:2006/02/02(木) 21:46:36 ID:8Tx0BgL8
刑法って2問しかでないよな、確か。
難易度は基礎レベルでしょ。
236受験番号774:2006/02/02(木) 22:41:57 ID:192Y2Krd
>>233
規準というか、人柄が見られてると思う
面倒見や人情、相手の立場も考慮出来る人かどうかじゃないかな
逆にすごく頭が良くてもその辺の適性が無ければ面接突破は大変かも
>>234
刑法は判例問題がほとんどだから、判例知識を覚えると良いと思う
237受験番号774:2006/02/02(木) 23:24:35 ID:dNSUoGPB
おれは刑法苦手だから捨てたよ!
それでもほかでがんばりゃ大丈夫!
面接は、国Uや地上の面接よりかなり内面を聞かれたよ。
面接向きで無い髪型(長髪)で、コイツ落ちるなって思ったのがいたが、その人受かってたねぇ。
見た目より、絶対内面重視
238受験番号774:2006/02/03(金) 00:06:10 ID:f65E+h+S
労基の専門記述は
特別に対策を立てるほどで、
合否をわけるほど重要なんですか?

専門記述がスゴク不安なんですよね・・・・
239受験番号774:2006/02/03(金) 09:05:41 ID:Zz2i2rSX
過去ログ嫁
240受験番号774:2006/02/03(金) 15:11:05 ID:IXiO0JCm
俺の主観だが、地方出身者で、将来地方勤務を希望していれば、
二次試験面接で通りやすいかもしれん。
俺が知っているのは、とある地方都市のB監の二次試験結果だが、
小熊猫発表の全国平均よりかなり合格率が高かった。
241受験番号774:2006/02/03(金) 23:09:34 ID:JENXKAMi
234です。皆さん返答ありがとうございます。上記を参考に頑張りたいと思います!
242受験番号774:2006/02/04(土) 12:31:42 ID:C5q/EiaW
759 :非公開@個人情報保護のため :2006/02/04(土) 10:27:10
 今年の合格者の一人が、前の通知の発送の際、郵便局の確認リスト
をさらし、かつ自分の行為対する批判に対し、反省の色もなかったた
め、再発防止策を講じる必要が生じ発送がかなり遅れるとの情報が・・
243219:2006/02/04(土) 12:35:34 ID:Kd/eV8bf
>>219です。皆さんご返答ありがとうございました。
とりあえず全体的に国Uレベルまで持っていっておけば、労働法以外はOKなんですね。
あと半年もないけど、頑張ります。

問題は労働法ですよね・・・学校で授業をやってくれない教科なので、未だに手を付けていない・・・
この前本屋でチラッと記述試験の過去問見ましたが、あれはようするに論文なんですね。
しかも知識がないとかけない論文・・・
学校の論文で「もう少しがんばりましょう」を付けられている私は、たとえ勉強できてもその辺が危うい・・・!

ちなみに皆さんの言ってる「スー過去」ってのは過去問集ですよね。
学校でもらった問題集が過去問を載せてる問題集なんですが、あれやっとけばわざわざ別途でスー過去買う必要はないですかね?
多分ダブるし・・・
244受験番号774:2006/02/04(土) 23:14:09 ID:35WfaemQ
その過去問に労基の過去問あるの?
スー過去には労基や国Tのを載せてるよ!
論文は択一知識で行けると思う。
あまり重要視してないみたいだし、
小学生並の幼稚な文章でも受かったおれがいる(正直、論文で落ちると思った)。
245受験番号774:2006/02/04(土) 23:17:43 ID:VXa31VFK
結局は労働事情って範囲が限定された
教養論文って考えればいいんだよな。
246受験番号774:2006/02/04(土) 23:43:31 ID:35WfaemQ
論文は2つあるからね。
247受験番号774:2006/02/05(日) 16:24:42 ID:Q07c7mP8
現職スレ、みるも無惨やわ
248受験番号774:2006/02/05(日) 16:59:20 ID:v/EY3eBp
何が無惨か具体的感想を
249受験番号774:2006/02/05(日) 17:34:40 ID:RXH/nhRC
定期的にだれかが無惨と書くが、
実際に無惨だね。
レベルの低い言い争い
250受験番号774:2006/02/05(日) 17:46:11 ID:lTzC/4eJ
採用予定者が暴れて困るね
レベルの低さが惨い
誰かが書いてたが、受験生の中から特にレベルの低いのを選んでいるみたい。誰が採用を担当してるんだろ。これじゃますますフランスに差をつけられてしまう
251受験番号774:2006/02/05(日) 21:01:36 ID:+T3hETdD
なんだ??フランスに差をつけられるって?
252受験番号774:2006/02/05(日) 22:26:19 ID:EoE0PpCS
フランスの監督官と比べたら……、いや、やめておこう。上を見ずに下を見よう。……ん?
253Bになるかも:2006/02/09(木) 01:55:51 ID:6nlkeDNm
来年度の試験のパンフの表紙アヤシイな〜。なんだあれ。
去年のはなんか恥ずかしい。
一昨年のが普通でよかった。
254受験番号774:2006/02/09(木) 07:38:23 ID:d4iPSh3M
去年の(年度で言うと今年度)はなんか、跳んでる人のジャンプが変だからイヤだ。
ガッツポーズして跳ぶって80年代かと。
255受験番号774:2006/02/10(金) 16:37:14 ID:0NpRFGTA
監督署の職員の中で監督官ってどのくらいの比率だろう。
みんな作業着っぱいのきてるから、誰が監督官だかわからん。
256受験番号774:2006/02/10(金) 17:03:11 ID:fsHqMU21
>>255
署によっても違うだろうけど、まず全体の約半分は労災と業務。
残りの半分から安衛と相談員を差し引くと、監督官は全体の
30〜40%くらいじゃないかな。
257受験番号774:2006/02/10(金) 17:09:58 ID:0NpRFGTA
なるほど、3・4割ぐらいですか。

258受験番号774:2006/02/10(金) 18:42:21 ID:g9zrwJZt
監督官の仕事以外は希望しないとさせられませんか?
監督官の仕事以外はしたくありませんので。
259受験番号774:2006/02/10(金) 18:56:11 ID:H3T5Xzhu
ならするな。
260受験番号774:2006/02/10(金) 19:30:48 ID:g9zrwJZt
命じられても断れますか?なら受験します。
261受験番号774:2006/02/10(金) 19:44:50 ID:cpiwpPS7
>>258
絶対無理です。
監督官の3割程度は労働局に配属されています。
262受験番号774:2006/02/10(金) 20:12:09 ID:g9zrwJZt
事務官と同じ仕事をするということでしょうか。
263受験番号774:2006/02/11(土) 03:11:55 ID:GHOKvNZl
監督課以外に配属された場合、事務官又は技官と同じ仕事をすることになります。
264受験番号774:2006/02/11(土) 11:49:22 ID:FkjxCkx9
いろいろな仕事を命じられることによって、何でもできる監督官に育てられるということでしょうか?
265受験番号774:2006/02/12(日) 09:37:05 ID:ofJk62+m
前向きに解釈すればそう ただ、監督官として使い物にならないヤツが逝くコースともいわれている、、、ま、ぶっちゃけ後者
266受験番号774:2006/02/12(日) 10:40:00 ID:6f/XxZxL
やはりそうですか。現役さんスレが無惨ですが、使い物にならない監督官のせいみたいですね。
真面目な受験者は怒って抗議の電話があるのではないでしょうか。
267受験番号774:2006/02/12(日) 12:53:05 ID:t3eN2DAD
あと、定員削減のあおりで事務官、技官の募集を止めてる労働局もあるのよ。
268受験番号774:2006/02/12(日) 13:22:47 ID:ENdFJlIS
はあ、そうなのですか。だから、監督官が事務官や技官の仕事をしなくてはならない。
で、使い物にならない監督官を有効利用しているわけですか???。うまくできてるものですね。
ありがとうございます。聞いてよかったです。
269受験番号774:2006/02/12(日) 23:34:12 ID:2GDlE+Gi
明確な根拠なんてないのだから
鵜呑みにしたらだめだよ。無責任に適当なこといっているだけ。

そもそも2ちゃんでまともなことを言うべきじゃないけどね
270受験番号774:2006/02/12(日) 23:39:20 ID:eEkJa6b8
現職スレ、若手スレから飛び火してきてる感じがするなw
271受験番号774:2006/02/13(月) 00:13:53 ID:/iHCERNt
時々「現職スレが無惨」と書き込むのがおってな。どうも、受験者に見られて恥ずかしいから自粛しろといいたいらしいんだ。
競争率が落ちて親しみやすすぎる人が来たら困るだろと圧力かけるわけだ。
それをきっかけに両スレ交流が始まるみたい。
272受験番号774:2006/02/13(月) 00:34:22 ID:EqoEY08r
現職スレが無惨!!
273受験番号774:2006/02/13(月) 11:00:48 ID:Re5eCBfH
勤務先もうわかりはじめたみたいね
274受験番号774:2006/02/13(月) 17:18:54 ID:iqyyY+Zg
もうっていうかようやくじゃね?w
275275:2006/02/13(月) 22:44:46 ID:SEwKbwYN BE:288537784-
株取得記念アゲ
276受験番号774:2006/02/14(火) 15:13:38 ID:h6ecalRQ
配属労働局からの書類っていつ来るのかな?
277受験番号774:2006/02/14(火) 15:15:50 ID:h6ecalRQ
誤爆ったorz
278受験番号774:2006/02/15(水) 22:58:45 ID:Gh6/JY5t
岡山
279受験番号774:2006/02/15(水) 23:46:59 ID:gGEmcwpu
監督署って「てめぇ〜、このヤローっ!」
って怒鳴り込んで来る人っていますか?
280受験番号774:2006/02/16(木) 00:01:32 ID:ePDxMtkx
北海道
281受験番号774:2006/02/16(木) 00:49:06 ID:YMWR4Vz1
今日セミナー行ってきた。隣の労働局に
それに近い人いたぞ。
係の人曰く、日常業務ですとのことだ
282受験番号774:2006/02/16(木) 01:21:23 ID:JeqzIFkE
岡山とか、本当に書いてるとは思えんが、かなり羨ましす…orz
283受験番号774:2006/02/16(木) 01:27:17 ID:IctPkfEX
岡山のどこがうらやましいん?
284受験番号774:2006/02/16(木) 23:55:41 ID:/sKiwCab
だいたい1つの県に1〜2人しか配属されないんだよね?
かなり特定しやすいから言えないよね…。
285受験番号774:2006/02/17(金) 00:11:24 ID:nb33MNgl
都会と田舎はどちらの方が良いのだろうか。
きついのは都会だろうか?
俺は田舎なんだが。
286受験番号774:2006/02/17(金) 03:53:28 ID:3zTy5niL
場所によっては、労災がクソ多く忙しいとこもあるよ
287受験番号774:2006/02/17(金) 20:23:16 ID:xPqAHEmS
長岡
288受験番号774:2006/02/17(金) 22:58:26 ID:8tfnAgII
田舎かつ暇な土地な場合、職務を覚えられずに1局目を終えてしまう
恐れもある。その場合2局目以降苦労するのでは?

私は田舎であります。岡山を大変羨ましく思います。
289受験番号774:2006/02/17(金) 23:01:49 ID:VKMy2ooI
調べててよくわからなかったんですが、監督官は普通の地方公務員などと同じで二次試験合格したら採用決定なんでしょうか?
国家公務員T種U種V種は官庁訪問がありますが、監督官はそういうのは不要ですか?
290受験番号774:2006/02/17(金) 23:21:43 ID:VekoDPyt
二次合格したら採用決定。採用漏れはありえないと思う。
官庁訪問不要。
291受験番号774:2006/02/18(土) 00:04:51 ID:zg6HZDmz
犯罪をしないかぎり、大丈夫
292受験番号774:2006/02/18(土) 03:02:58 ID:IxjS94eR BE:504941478-
2ちゃんをしたら犯罪だから、大丈夫じゃない。
293受験番号774:2006/02/18(土) 11:28:49 ID:6q8l0J0w
大津署
294受験番号774:2006/02/18(土) 19:51:25 ID:likLnN6Y
労働基準監督官独自の説明会ってありますか?
それとも労働局の説明会が労基の説明会を兼ねているんですか?
295受験番号774:2006/02/18(土) 20:28:25 ID:s/1ZwcDN
一次合格後にあるよ
国Uとは別。
296受験番号774:2006/02/18(土) 20:39:26 ID:Tb3DSgHV
試験日
4月30日国家T種
5月07日東京都T類 特別区T類 警視庁事務職員T類
     東京消防庁事務職員T類 郵政総合職
5月13日参議院法制局T種
5月14日衆議院法制局T種
5月21日国立大学法人等
5月27日国立国会図書館T種・U種
5月28日裁判所事務官T・U種 家庭裁判所調査官補T種
6月11日国税専門官 労働基準監督官 法務教官
6月17日外務省専門職
6月18日外務省専門職 国家U種 東京都U類
6月25日地方上級(都道府県・政令指定都市) 市役所A日程
9月24日航空管制官
297受験番号774:2006/02/18(土) 20:43:14 ID:Tb3DSgHV
平成18年度採用予定数(本省庁以外)
試験の区分      採用予定数   前年度比
行政北海道地域   約60名    約40名減
行政東北地域    約100名   約20名減
行政関東甲信越地域 約470名   約330名減 
行政東海北陸地域  約190名   約20名減
行政近畿地域    約290名   約50名減
行政中国地域    約80名   約40名減
行政四国地域    約75名   約5名減
行政九州地域    約160名  約40名減
行政沖縄地域    約 20名    増減なし

本省庁約380名

国U行政採用予定総数平成18年度1735名(165名減)
国U理系採用予定総数平成18年度475名(270名減)

298受験番号774:2006/02/18(土) 20:45:09 ID:Tb3DSgHV
平成18年度 国家U種採用予定数  前年度比 
物理        約 40名   約50名減
電気・電子・情報  約100名  約40名減
機械        約 50名   約20名減  
土木        約100名   約100名減
建築        約 10名   約10名減
化学        約 20名   約20名減
資源工学      約  5名    増減なし
農学        約 80名   約20名減
農業土木      約 40名   約10名減
林学        約 30名    増減なし

299受験番号774:2006/02/19(日) 12:50:16 ID:0XBwp02Q
蒲田中央署
300受験番号774:2006/02/20(月) 23:54:26 ID:le8FuT2I
かめだ
301受験番号774:2006/02/21(火) 01:52:03 ID:HT/4Li3Q
U理論の支持者あつまれ!
302受験番号774:2006/02/22(水) 18:35:52 ID:wdPliHF+
試験日
4月30日国家T種
5月07日東京都T類 特別区T類 警視庁事務職員T類
     東京消防庁事務職員T類 郵政総合職
5月13日参議院法制局T種
5月14日衆議院法制局T種
5月21日国立大学法人等
5月27日国立国会図書館T種・U種
5月28日裁判所事務官T・U種 家庭裁判所調査官補T種
6月11日国税専門官 労働基準監督官 法務教官
6月17日外務省専門職
6月18日外務省専門職 国家U種 東京都U類 警視庁事務職員U類
6月25日地方上級(都道府県・政令指定都市) 市役所A日程
9月24日航空管制官

303受験番号774:2006/02/22(水) 20:47:55 ID:k6g2uF0C
DQN市民をどうさばくか?
それが醍醐味
304受験番号774:2006/02/22(水) 20:53:32 ID:wdPliHF+
試験日
4月30日国家T種
5月07日東京都T類 特別区T類 警視庁事務職員T類
     東京消防庁事務職員T類 郵政総合職
5月13日参議院法制局T種
5月14日衆議院法制局T種 警視庁警察官T類
5月21日国立大学法人等
5月27日国立国会図書館T種・U種
5月28日裁判所事務官T・U種 家庭裁判所調査官補T種
6月11日国税専門官 労働基準監督官 法務教官
6月17日外務省専門職
6月18日外務省専門職 国家U種 東京都U類 警視庁事務職員U類
6月25日地方上級(都道府県・政令指定都市) 市役所A日程
9月24日航空管制官
305受験番号774:2006/02/22(水) 21:03:50 ID:wdPliHF+
試験日
4月30日国家T種
5月07日東京都T類 特別区T類 警視庁事務職員T類
     東京消防庁事務職員T類 郵政総合職
5月13日参議院法制局T種
5月14日衆議院法制局T種
5月21日国立大学法人等
5月27日国立国会図書館T種・U種
5月28日裁判所事務官T・U種 家庭裁判所調査官補T種
6月03日東京消防庁消防官(専門系)
6月04日東京消防庁消防官T類(1回目)
6月11日国税専門官 労働基準監督官 法務教官
6月17日外務省専門職
6月18日外務省専門職 国家U種 東京都U類 警視庁事務職員U類
6月25日地方上級(都道府県・政令指定都市) 市役所A日程
7月02日東京消防庁消防官U類
9月03日東京消防庁消防官T類(2回目)
9月24日航空管制官

306受験番号774:2006/02/22(水) 22:15:44 ID:k6g2uF0C
303 :受験番号774:2006/02/22(水) 20:47:55 ID:k6g2uF0C
DQN市民をどうさばくか?
それが醍醐味
307受験番号774:2006/02/24(金) 01:45:31 ID:9MWeOO8t
白書は速攻の時事だけでは足りませんか?
308受験番号774:2006/02/24(金) 03:00:08 ID:oU0yXSHj
絶対足りない
309受験番号774:2006/02/24(金) 03:24:35 ID:8UtNng1b
白書なんてわざわざ分厚いやつ
読まなくても速攻の時事で十分。
合格するための勉強量は他の試験と同じ。
310受験番号774:2006/02/24(金) 11:32:45 ID:3PCVqKrN
国税専門官    27.4/45  26.5/42
法務教官A    23.7/45  19.5/40
労働基準監督官A 30.3/45  25.2/42

教養と専門の合格最低点。法務教官と教養は同じ問題なのだが・・。
レベル高いな
311受験番号774:2006/02/24(金) 15:10:34 ID:8DaNKnpv
合格者だが、
択一だけでなく、論述まで考慮すると、白書を読むことを薦める。
312受験番号774:2006/02/24(金) 15:20:27 ID:voxFGQta
国家U種官庁訪問開始(本府省庁・出先問わず)
7月19日(水)午前9時以降 1次試験合格発表日の翌日
官庁訪問の予約(本府省庁・出先問わず)
7月18日(火)午後2時から電話とうの方法により
各省庁は、訪問開始日時面接までは、面接その他これに類する行為は一切行わない。
訪問開始日時前に業務説明を行おうとする場合には、他の国家公務員試験の採用試験
の日時等を考慮してその日時を決める。
http://www.jinji.go.jp/kisya/0602/honsyo.htm
http://www.jinji.go.jp/kisya/0602/honsyo1.pdf
http://www.jinji.go.jp/kisya/0602/honsyo2.pdf


313309:2006/02/24(金) 15:59:26 ID:8UtNng1b
>>311
たぶん志望の強さの違いかな。
俺も今年の労基A最終合格したけど、
第一志望ではなかった。
結局地上受かってそっち行くことにした。

労基第一志望なら受かってからの仕事の事も
考えて白書は読んでおいた方がいいと思う。
ただ、白書読まなければ受からないという話
ではないと言いたかった。口悪くてスマン。
314受験番号774:2006/02/24(金) 20:00:05 ID:voxFGQta
試験日
4月30日国家T種
5月07日東京都T類 特別区T類 警視庁事務職員T類
     東京消防庁事務職員T類 郵政総合職
5月13日参議院法制局T種 参議院事務局T種
5月14日衆議院法制局T種
5月21日国立大学法人等
5月27日国立国会図書館T種・U種
5月28日裁判所事務官T・U種 家庭裁判所調査官補T種
6月03日東京消防庁消防官(専門系)
6月04日東京消防庁消防官T類(1回目)
6月11日国税専門官 労働基準監督官 法務教官
6月17日外務省専門職
6月18日外務省専門職 国家U種 東京都U類 警視庁事務職員U類
6月25日地方上級(都道府県・政令指定都市) 市役所A日程
7月02日東京消防庁消防官U類
7月08日参議院事務局U種
9月03日東京消防庁消防官T類(2回目)
9月24日航空管制官


315受験番号774:2006/02/24(金) 21:56:18 ID:50spcap3 BE:378706076-
>>310
合格最低点に小数点はあり得ないと思うが。
316受験番号774:2006/02/24(金) 22:11:00 ID:3PCVqKrN
>>315
すまん。最低点(実点)って書いてある。詳しくは受験ジャーナル1月号を見てくれ。
317受験番号774:2006/02/25(土) 01:58:12 ID:mm/wL4ZT
同じ局に銅器配属されるかな〜
近畿に配属されるやつ、手上げてみて。
318受験番号774:2006/02/25(土) 04:24:58 ID:FUWy4agR
俺は関東地区だー
319受験番号774:2006/02/25(土) 10:11:00 ID:X9SoCP6+
じゃあ、俺は東海。
320受験番号774:2006/02/25(土) 19:32:06 ID:+L2TqkJk
山下達郎似は何地区?
321受験番号774:2006/02/25(土) 21:44:49 ID:NHPFpv8h
俺に鋳型
322受験番号774:2006/02/25(土) 23:56:40 ID:hnZ0F4yS
>>319
よろ
323受験番号774:2006/02/26(日) 07:18:36 ID:3vdt2fAy
中国なり!
324受験番号774:2006/02/26(日) 09:53:24 ID:UBUAyhx+
俺は朝鮮。
325受験番号774:2006/02/26(日) 21:15:08 ID:OsVGsqqm
俺はブータン
326受験番号774:2006/02/26(日) 22:11:32 ID:OsVGsqqm
首都はティンプー
327受験番号774:2006/02/27(月) 21:52:41 ID:AOI4dCvn
試験日
4月30日国家T種
5月07日東京都T類 特別区T類 警視庁事務職員T類
     東京消防庁事務職員T類 郵政総合職
5月13日参議院法制局T種 参議院事務局T種
5月14日衆議院法制局T種 警視庁・神奈川県警・埼玉県警警察官
5月21日国立大学法人等
5月27日国立国会図書館T種・U種
5月28日裁判所事務官T・U種 家庭裁判所調査官補T種
6月03日東京消防庁消防官(専門系)
6月04日東京消防庁消防官T類(1回目)
6月11日国税専門官 労働基準監督官 法務教官
6月17日外務省専門職
6月18日外務省専門職 国家U種 東京都U類 警視庁事務職員U類
6月25日地方上級(都道府県・政令指定都市) 市役所A日程
7月02日東京消防庁消防官U類
7月08日参議院事務局U種
9月03日東京消防庁消防官T類(2回目)
9月24日航空管制官
328受験番号774:2006/02/28(火) 17:20:05 ID:aYCnffzO
年金払おう!
329受験番号774:2006/03/01(水) 01:55:42 ID:4BR5z028
国税を高齢のため受けれず労基を受けようか迷っている
人はいませんか?
労基と防衛庁はどちらが合格しやすいですかね?
労基は労働事情や専門論文の対策をしないといけませんが
僕個人は、なんとなく防衛庁もレベルが高くて結構ハードルが
高いように思うのですが。
地上併願の人はなんとなく科目がかぶる防衛に行くので労基で
勝負っていうのもありですよね。
330受験番号774:2006/03/01(水) 11:43:57 ID:wtQf4S9T
防衛庁のほうが楽勝だろ!
331受験番号774:2006/03/01(水) 14:13:31 ID:CZwuhlnS
労働法の記述問題について質問ですが、
やはり条文、判例は完璧に暗記していたほうがいいですか?
法学書院の問題集の解答を見ていると、完全暗記という感じなので……
それとも大体の内容を自分の言葉で書けるといった程度でいいのでしょうか?
332受験番号774:2006/03/01(水) 15:17:28 ID:Srz0O2R7
暗記しとかないと解けない問題が多い
去年の問題みてりゃわかるでしょ?
まあ、記述ヘロヘロでも最終合格できたから、あんま重視されてないみたいだけど。
333受験番号774:2006/03/01(水) 18:07:40 ID:HClIQfkP
>>329
おお同志よ。
私は、本命は祭事なんですが、労働法関係を追加して
労基を受けようと思っています。ただ、塾の講師に
相談したら、労基が第一志望でないなら防衛2種の方が
科目が楽だよ、と言われました。
合格しやすさもこっちの方だと思う、とのこと。
でも、高齢社会人経験者からすると、労基のほうが
身近に感じるので挑戦してみたいとも思っています。
上のすれにレックの労働法が良かったと書いてあったから
受けてみようかなと思っています。
334受験番号774:2006/03/01(水) 19:31:04 ID:ERYpiWxt
>>333
同じ全国転勤でも防衛庁2種は一生。
労基は基本的には7年(今のところは)。
組織を支える裏方事務的な仕事をしたいなら防衛庁2種、
工場行ったり建設現場行ったり事務所行ったりと
割と動き回るのが好きなら労基かな。
335受験番号774:2006/03/01(水) 22:41:15 ID:DIzTnPBC
今年は難易度低かった
336受験番号774:2006/03/02(木) 13:04:39 ID:AscPnOhY
試験日
4月30日国家T種
5月07日東京都T類 特別区T類 警視庁事務職員T類
     東京消防庁事務職員T類 郵政総合職
5月13日参議院法制局T種 参議院事務局T種
5月14日衆議院法制局T種 警視庁・神奈川県警・埼玉県警警察官 旧司法試験
5月21日国立大学法人等
5月27日国立国会図書館T種・U種
5月28日裁判所事務官T・U種 家庭裁判所調査官補T種  公認会計士試験
6月03日東京消防庁消防官(専門系) 衆議院事務局T種
6月04日東京消防庁消防官T類(1回目) 公認会計士試験
6月11日国税専門官 労働基準監督官 法務教官 適性試験(日弁連法務研究財団)
6月17日外務省専門職
6月18日外務省専門職 国家U種 東京都U類 警視庁事務職員U類 
6月25日地方上級(都道府県・政令指定都市) 市役所A日程 適性試験(大学入試センタ−)
北海道中級
7月01日衆議院事務局U種
7月02日東京消防庁消防官U類
7月08日参議院事務局U種
9月03日東京消防庁消防官T類(2回目)
9月24日航空管制官
337受験番号774:2006/03/04(土) 13:26:24 ID:BNhOIRjf
今後どんどん公務員も労働条件が悪くなるよ
338受験番号774:2006/03/04(土) 13:30:45 ID:Zb8jOqSK
>>337
民間ブラックよりはマシなんじゃないかと俺は思ってるんだけど。
民間ブラックより悪くなったら辞めて農業する。
339受験番号774:2006/03/04(土) 14:32:23 ID:9jHY0Vzb
本省コースはやめとけ!!!
T種より絶対に格下の立場で使い捨てられるぞ!
340受験番号774:2006/03/04(土) 15:58:42 ID:of+eYCz1
(`∇´ゞ
341受験番号774:2006/03/04(土) 15:59:27 ID:Q7x9TS+V
>>339

下の期の奴(本省コース)が上司でやって来て、こき使われるのはもっといやなものだよ。
342受験番号774:2006/03/04(土) 16:21:21 ID:DkJZCA87
監督官は自主独立路線を歩まなければならない
343受験番号774:2006/03/04(土) 20:29:28 ID:ytWSuhG2
TACの労働基準監督官セミナーっての受けようと思っているんだけど、
どなたか本科生でテキストをかわりに購入してくれる方(東京近辺)いませんか?
本科生じゃないと料金が倍なんですよね。おまけに入会金もかかるし。
もちろん謝礼は払うので誰かいたらレスください。
344受験番号774:2006/03/05(日) 08:52:08 ID:otcaj9mq
>>343
本のタイトルは?ヤフオクとか見た?
345受験番号774:2006/03/06(月) 15:57:58 ID:VAQXKMid
平成18年度公務員試験等試験日
4月30日国家T種
5月07日東京都T類 特別区T類 警視庁事務職員T類
     東京消防庁事務職員T類 郵政総合職  防衛庁T種
5月13日参議院法制局T種 参議院事務局T種
5月14日衆議院法制局T種 警視庁・神奈川県警・埼玉県警警察官 旧司法試験
5月20日自衛隊一般幹部候補生
5月21日国立大学法人等 自衛隊一般幹部候補生(飛行要員希望者のみ)
5月27日国立国会図書館T種・U種
5月28日裁判所事務官T・U種 家庭裁判所調査官補T種  公認会計士試験
6月03日東京消防庁消防官(専門系) 衆議院事務局T種
6月04日東京消防庁消防官T類(1回目) 公認会計士試験
6月11日国税専門官 労働基準監督官 法務教官  防衛庁U種 適性試験(日弁連法務研究財団)
6月17日外務省専門職
6月18日外務省専門職 国家U種 東京都U類 警視庁事務職員U類 
6月25日地方上級(都道府県・政令指定都市) 市役所A日程 適性試験(大学入試センタ−) 北海道中級
7月01日衆議院事務局U種
7月02日東京消防庁消防官U類
7月08日参議院事務局U種
9月03日東京消防庁消防官T類(2回目)
9月24日航空管制官
346受験番号774:2006/03/10(金) 03:44:48 ID:CDW3PuMt
階級闘争乙
347受験番号774:2006/03/10(金) 22:43:11 ID:pEPpAiGV
ヤクザ監督官募集中
348受験番号774:2006/03/10(金) 23:12:46 ID:L3ETc5BH
無言で相手を屈服させるぐらい威圧感のある監督官募集
349:2006/03/10(金) 23:34:08 ID:4zy/kSfM
>>347>>348黙れ!小僧!
350受験番号774:2006/03/10(金) 23:55:10 ID:4fJ7bLWV
元関取監督官募集中
351:2006/03/11(土) 00:00:37 ID:nBQj3eP2
352受験番号774:2006/03/11(土) 00:32:40 ID:BD5RhAUR
U氏みたいな監督官募集
353受験番号774:2006/03/11(土) 12:01:10 ID:zUcuNBuV
曙みたいな監督官募集
354受験番号774:2006/03/11(土) 16:54:06 ID:Z0Dz3FE9
上級乙
355受験番号774:2006/03/11(土) 17:01:17 ID:O9KZLlBK
当局が募集しているのは
優秀なサラリーマン監督官

念のため
356受験番号774:2006/03/11(土) 19:41:08 ID:U/hPImxS
当局が募集しているのは
メンタル疾患にかかりにくい監督官です。
357受験番号774:2006/03/11(土) 20:52:03 ID:6wBKgK5k
内外のメンタルヘルス要因に押し潰されない
しなやかで強靭な心が必要です。
358受験番号774:2006/03/11(土) 20:59:59 ID:G7CCoWPj
ていうか受験率50%切ってるから
359受験番号774:2006/03/11(土) 21:09:10 ID:6wBKgK5k
実質競争率は半分未満てこと?
360受験番号774:2006/03/11(土) 21:18:02 ID:STbIjo7P
切ってないだろ
361受験番号774:2006/03/11(土) 21:24:30 ID:G7CCoWPj
こぐまねこ帝国
http://kogumaneko.tk/
362受験番号774:2006/03/12(日) 01:05:12 ID:0GqIW9+V
お前ら本当に事業主を怒鳴り散らす自信があるのか?

363受験番号774:2006/03/12(日) 01:09:23 ID:b75YqNw9
まこ氏情報によると27日発売のビジネスジャンプ魂vol.26に
監督官漫画第2弾が掲載されるそうな。

第1弾見逃したんで見ないとなぁ
364受験番号774:2006/03/12(日) 01:12:40 ID:oIZQPs/f
私はかの名言、「言葉は女性的である。行動は男性的である」をモットーとしている。
365受験番号774:2006/03/12(日) 01:38:57 ID:AkvBgF2Q
夜回り先生みたいなしゃべり方で指導したいなあ。ぼそぼそっとさー。
366受験番号774:2006/03/12(日) 02:22:43 ID:CmaxTDUT
刑事コロンボのような知性派がいい
367受験番号774:2006/03/12(日) 09:45:25 ID:KdKpXvZ9
平成18年度公務員試験等試験日
4月30日国家T種
5月07日東京都T類 特別区T類 警視庁事務職員T類
     東京消防庁事務職員T類 郵政総合職  防衛庁T種
5月13日参議院法制局T種 参議院事務局T種
5月14日衆議院法制局T種 警視庁・神奈川県警・埼玉県警警察官 旧司法試験
5月20日自衛隊一般幹部候補生
5月21日国立大学法人等 自衛隊一般幹部候補生(飛行要員希望者のみ) 北海道警察官
5月27日国立国会図書館T種・U種
5月28日裁判所事務官T・U種 家庭裁判所調査官補T種 公認会計士試験 文部科学省文教団体職員採用試験
6月03日東京消防庁消防官(専門系) 衆議院事務局T種
6月04日東京消防庁消防官T類(1回目) 公認会計士試験
6月11日国税専門官 労働基準監督官 法務教官  防衛庁U種 適性試験(日弁連法務研究財団)
6月17日外務省専門職
6月18日外務省専門職 国家U種 東京都U類 警視庁事務職員U類 
6月25日地方上級(都道府県・政令指定都市) 市役所A日程 適性試験(大学入試センタ−) 北海道中級
7月01日衆議院事務局U種
7月02日東京消防庁消防官U類
7月08日参議院事務局U種
9月03日東京消防庁消防官T類(2回目)
9月24日航空管制官



368受験番号774:2006/03/12(日) 15:50:36 ID:9mSrd9hf
いいんだよ。

今までよく頑張ったな。

たまには給料払わなくても、いいんだよ。

たまにはその日の気分で社員解雇しても、いいんだよ。

いいんだよ。

369受験番号774:2006/03/12(日) 16:47:58 ID:LKns7gCo
それでいいのか?
皆のもの
370受験番号774:2006/03/12(日) 20:13:49 ID:efr8JBGX
先週は電話で「バカ」「税金泥棒」などと暴言をたくさん吐かれた。
さすがに普段は冷静沈着な俺もちょっとだけ微笑んでしまった。
371受験番号774:2006/03/12(日) 20:57:49 ID:b75YqNw9
>>370
GDP下げる非国民相手は大変でつね(つA`)
372受験番号774:2006/03/12(日) 22:18:30 ID:PjTvwnfT
>>370
現場監督官の給与には暴言忍び料が含まれているから、すまんが辛抱してね。
本章来れば?
373受験番号774:2006/03/12(日) 22:33:11 ID:WmLlI8kD
>>372
含まれてもハロワ以下の給料とは辛すぎる
374受験番号774:2006/03/12(日) 22:48:30 ID:PjTvwnfT
>>373
それを言うな。監督官ブランドは予算獲得ツールとして、皆から感謝されている。口には出さなくても。
375受験番号774:2006/03/12(日) 23:14:58 ID:PaZqD9wt
電話では生意気なことばっかり言ってる奴でも
会ってみると案外気の弱そうな奴であることが多い。
そういうのって楽しい
376受験番号774:2006/03/12(日) 23:29:28 ID:PjTvwnfT
2ちゃんねるで強気の人も会ってみると気弱な感じだったのと同じだね。
ほんと面白い
377受験番号774:2006/03/13(月) 14:31:59 ID:n2MY/tyY
怒鳴り散らしていいの?
むしろ、我慢するんじゃないのか?
378受験番号774:2006/03/13(月) 14:37:37 ID:Dsdpdb2m
2ちゃんねらーは生で見るときもいのと同じですね
379受験番号774:2006/03/13(月) 19:16:38 ID:DxHcXvrD
専門記述、かなり不安というか
対策をどうすればいいかわからないのですが
みなさんもう対策は始めてますか?
380受験番号774:2006/03/13(月) 20:40:26 ID:Jwfa/EiT
>>377
我慢ばっかりしてるとこっちの神経やられるよ

怒るべきところでは怒らないといけない
381受験番号774:2006/03/13(月) 21:03:40 ID:Aj7D/qN9
怒るというか、
余りに依存心が強い場合は
厳しく諭す必要あり。
382受験番号774:2006/03/13(月) 22:57:27 ID:angcrn7T
>>379
対策もくそもあるか、実務は専門記述だけやぞ。
383受験番号774:2006/03/13(月) 23:27:25 ID:M4KRdxUt
>>379
労基法の原則、例外、要件、効果を覚えこんでおけば十分かけると思うよ。
記述対策なんてしなくていいと思う。現にしなかった。
384受験番号774:2006/03/16(木) 07:50:03 ID:dXWGFbbQ
国家公務員新規採用を一律削減、4年間1割程度
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060315it04.htm?from=top

果たして労基は対象になるのでしょうか
385受験番号774:2006/03/16(木) 22:06:25 ID:v8OTGk7C
需要がたくさんあるのに、
労基を減らす方向なら、マジでキツいよ、この先
386受験番号774:2006/03/16(木) 23:43:09 ID:PHN81f0E
監督官は増やすべきだろ
387受験番号774:2006/03/16(木) 23:57:07 ID:6e0SlKqG
深刻な社会問題のサービス残業対策と言えば、監督官の増員しかない。
388受験番号774:2006/03/17(金) 20:50:05 ID:qZ7+pxXa
監督官の定員は監督官だけのものじゃーない。
監督官の定員でなぜか事務官技官が生き残ってる。
389受験番号774:2006/03/17(金) 21:21:28 ID:arJsm8jO
監督官の定員増やしても監督官の利益にはならない。
監督官の価値が下がって、監督官本来でない仕事をさせられるだけ。
390受験番号774:2006/03/17(金) 23:59:43 ID:+2Z6WYxk
女性で目指してる人いませんか〜?挙手お願いします。
391受験番号774:2006/03/18(土) 00:06:09 ID:JU+oj4mc
>>390
一次試験も二次試験も業務説明会でも順番に人数は減ったけど、
女性の方もいましたよ。
探すとなかなか見つからないかもだけど、
試験会場で知り合うのが一番だろうか?
392受験番号774:2006/03/18(土) 15:18:55 ID:ARNnIDJw
そーなんだ。女性はこの職種の転勤についてどう折り合いつけてるのか知りたい。
393受験番号774:2006/03/18(土) 20:13:15 ID:gNeoNUAp
この時期は業務説明会ないんですか?
394受験番号774:2006/03/18(土) 22:57:07 ID:kMiL0Vdv
4年前は関東でもやってたらしいけどねぇ
395受験番号774:2006/03/18(土) 23:33:25 ID:JU+oj4mc
>>393
俺が行ったのは合格者に対する業務説明会だったからね。
受験者に対する奴ってあんまりやってるって書き込みとか話とかは聞いた事が無いです。

ちなみに現職さんスレでも聞いてる人と同じ人かな?
396受験番号774:2006/03/19(日) 10:51:37 ID:ZwpUXfMk
受験生などに対しての説明会(終了済み)
平成17年12月1日 埼玉労働局(対象労働基準監督官)4回
平成18年2月15日 埼玉労働局(対象行政・労働基準監督官)2回
http://www.jinji.go.jp/jinji_kanto/
397受験番号774:2006/03/19(日) 12:06:26 ID:TdSNAuMD
私は働きながら労働基準監督官をめざしているものです。
もし最終合格をしたら、すぐ職歴証明書を出さなければならないのでしょうか。
それだと人事には100%バレてしまいます。
今の職場に来年の3月まで働くとすれば、いずらくなってしまいます。
合格してから心配することなのですが、誰か教えてください。
398受験番号774:2006/03/19(日) 12:56:57 ID:Z03YGErh
合格決定後すぐではなく、配属局が決まった後に提出。
4月採用ならば3月中、1月採用なら12月中と思われます。
399受験番号774:2006/03/19(日) 14:05:27 ID:O6PzGpsv
>>397
俺4月から採用なんだけど、10月の採用内定承諾書の時にも職歴出してくれって来てたよ。
3月一杯働くから、職場に居づらくなるから後で一括でいいか聞いてみてもいいのでは?
400受験番号774:2006/03/19(日) 17:17:32 ID:8omtzlus
>>399
俺も4月から採用されるが、10月に在職証明書をだした覚えはない。
意向調査には在職中とかいて出した。
401受験番号774:2006/03/19(日) 21:46:00 ID:McTzTw4a
身上書かなんかに職歴を書く欄があった書類があるじゃない、10月×日まで
だすやつ。399の言う職務経歴書はあれのことを指していて?
402399:2006/03/20(月) 13:32:43 ID:cdFDqqDy
>>400-401
スマソ
あれ意向調査だったね。
そのときに作業着の採寸とか、在職証明書ってあったと思ったから。
んで今手元にあるから確認したらありました。
手元にあるから写真撮ってうpったら思い出すかな?
403399:2006/03/20(月) 13:33:34 ID:cdFDqqDy
書き忘れてたけど、研修の時はよろしくですw
404受験番号774:2006/03/24(金) 21:43:49 ID:zuTGd1Vc
勉強やりすぎて最近視力が落ちてきた・・・
勉強頑張ってま身体検査で落ちたらしゃれにならん。
405受験番号774:2006/03/24(金) 22:17:01 ID:fPT+HQgf
俺も勉強で視力落ちた。
一次合格したあとに眼鏡作った。
落ちたら洒落にならんかった。

合格出来て良かった。
406受験番号774:2006/03/25(土) 00:15:29 ID:b4f++gZX
来年の採用は確実に減るよ。
今年取りすぎたから
407受験番号774:2006/03/25(土) 01:03:34 ID:svFxms6I
>>406
例年通りじゃなかった?
408受験番号774:2006/03/26(日) 13:44:35 ID:PS1qiaDl
>>407
 いや、失敗している。
409受験番号774:2006/03/28(火) 01:53:26 ID:MIlPqeAu
今更だけど、労基と国税って試験日が
同じだけど、、基と国税って経済は同じ
問題が出されるの?
スー過去とか見ても、国税からの出題は
多いが労基からってあまり見ないから
疑問に思った。
410受験番号774:2006/03/28(火) 02:10:42 ID:qL3/5WjI
問題違うよ
経済は牢記のほうがはるかに難しい
411受験番号774:2006/03/28(火) 17:28:31 ID:EKT+ewUT
ほとんど被ってるんじゃなかったっけ?
412受験番号774:2006/03/28(火) 23:23:35 ID:v7uCNq0+
BJ魂の感想

現実はこんな大団円じゃ終わらないんだろうなぁ(´ー`)y─┛~~
413受験番号774:2006/03/28(火) 23:35:51 ID:e7lhrIDO
感想の意味がぜんぜんわからない。
414受験番号774:2006/03/29(水) 00:45:45 ID:4NmAuWEa
そろそろ働くのかぁ…
緊張する
415受験番号774:2006/03/29(水) 01:34:37 ID:+v94Q6dE
ほんとうやなぁ。仕事がんばらなあかんな。準備も終わり数日後には赴任地や。
このスレは去年の受験の時によませてもらってからちょくちょくみてたが、
結構役にたったなぁ。面接の時とかここに書いてあることがそのまま聞か
れたりしたし。他スレは信用ならんかったがこのスレは結構まともだったと
思う。みなさんの健闘をいのっています。
416受験番号774:2006/03/29(水) 07:28:51 ID:Q+LsOuyP
俺もその頃は純で、国のために働く監督官を尊敬しつつ勉強していたなぁ〜。
受験生に役立つ情報、みんな喜んでいるだろう。
なお、まともでない監督官が他スレで言ってることは信用しないでね。
417受験番号774:2006/03/29(水) 07:45:58 ID:4NmAuWEa
なんか今は不純みたいじゃんw
たしかに面接の時はこのスレにお世話になりました!
今年の受験生も最後までがんばってな〜
418受験番号774:2006/03/30(木) 06:34:27 ID:UGmTPpYR
今日引越しするやつ!
いるかー!?
419417:2006/03/30(木) 06:53:34 ID:xf4AmnR7
ノシ
420受験番号774:2006/03/31(金) 20:19:37 ID:+uSu1HlK
今日引っ越しした奴いるかー?
421受験番号774:2006/03/31(金) 22:49:58 ID:0Y1iZSSa
おれも含め多数いるのでは?
テラサビシス…
422受験番号774:2006/03/32(土) 16:51:39 ID:+8U9jHwg
部屋広杉で寂しい…。
423受験番号774:2006/03/32(土) 18:09:08 ID:4a0sLyYO
独身なら1DKで十分なのだが…
424受験番号774:2006/03/32(土) 19:54:55 ID:vt8ksNOk
築30年くらいの古さと汚さ…
田舎だし、超飛ばされたし、かなり寂しい
425受験番号774:2006/03/32(土) 20:28:05 ID:lhAS9rYc
そんな広いのかっ
426受験番号774:2006/03/32(土) 21:22:05 ID:B5pQ2ruT
部屋が無駄に三つ以上ある奴いるかー!?
427受験番号774:2006/03/32(土) 23:24:26 ID:vt8ksNOk
ムダにあるよ!
その広々感が嫌だ…
428受験番号774:2006/03/32(土) 23:49:20 ID:lhAS9rYc
でも、ボロボロなんだよね?
429受験番号774:2006/04/02(日) 09:38:58 ID:V4m0njPT
ボロボロだねぇ。
みんなどんな心境だい?
430受験番号774:2006/04/02(日) 15:18:39 ID:/Gkw0iDz
部屋はボロボロ
心もボロボロ
431受験番号774:2006/04/02(日) 18:14:02 ID:V4m0njPT
見知らぬ土地での、ひさびさの一人暮らしに戸惑ってる…
ついに明日かぁ
すげぇ緊張だ…
432受験番号774:2006/04/02(日) 18:38:22 ID:nwzuT9OP
明日寝坊しそうだから寝ないヤシいる?
433受験番号774:2006/04/02(日) 18:41:54 ID:/Gkw0iDz
明日有給休暇使う奴がひとこと↓
434受験番号774:2006/04/05(水) 20:44:19 ID:TJM+DAg0
>>433
お前のせいで誰も書き込まんだろーがボケカス
435受験番号774:2006/04/05(水) 21:08:20 ID:kv6emPSS
そんなに罵倒しなくてもいいじゃない。おふざけだから本気にしてないよ。
436受験番号774:2006/04/06(木) 05:17:52 ID:rhaTRIJt
カルシウム取れ
牛乳飲め
437受験番号774:2006/04/06(木) 06:04:05 ID:sdUpxrYS
さっそく寝坊で遅刻してしまった震撼から一言↓
438受験番号774:2006/04/06(木) 17:21:58 ID:7aB/rlzY
なんもねーよ
439受験番号774:2006/04/06(木) 19:39:26 ID:ybc3lUpj
監督に行くから監督官なんだということを忘れないでくれ
440受験番号774:2006/04/06(木) 21:36:39 ID:5wWNznNC
なるほど。監督計画はきっちり全部やりましょうね。
441受験番号774:2006/04/08(土) 14:56:12 ID:Ctg2kIO4
「目的意識を持って能動的に仕事をしよう!」との御達しです。
君たちはまともな監督官になれよ。
442受験番号774:2006/04/09(日) 08:44:30 ID:n/Z2W5zv
能動的に書類送検するとダメだしされるんだっけワラ
443受験番号774:2006/04/09(日) 09:03:40 ID:lJXcA+8l
最終的に送検するかどうか決めるのは署長。
いくら能動的に捜査をやっても、ものにならないこともある。
そんなのを送ったら笑い者になる。
444受験番号774:2006/04/09(日) 09:16:58 ID:lpUPRPVU
現職板に行かないの?
445受験番号774:2006/04/09(日) 11:52:00 ID:+zd26CBQ
去年もふつーに原色がいたからねぇ
いいじゃん
446受験番号774:2006/04/10(月) 08:10:51 ID:lLvVCgT/
 ただでさえ、この時期のこのスレの主役はナーバスになっているのだから
試験に関するアドバイス以外は静かに立ち去りましょう。
447受験番号774:2006/04/10(月) 20:46:29 ID:vHCwcr8/
今年受からなかったら電気店就職だ
448受験番号774:2006/04/11(火) 18:50:23 ID:+c+qZJ8l
そうならなきゃいいな・・・
ビックの件から家電の労働環境のイメージが悪すぎ。
449受験番号774:2006/04/13(木) 22:24:27 ID:CcXjW/aA
4月にイパーン企業入社して労働時間が既に120時間超えてる俺がきましたよ



これで基本給12万って_| ̄|○
450受験番号774:2006/04/14(金) 22:25:50 ID:jgq2W1zL
今年、牢記Bを受験いたします。
絶対受かります。いや受かって見せます。
451受験番号774:2006/04/15(土) 09:46:33 ID:ZKrbFuee
>>450が合格通知を「見せ」てくださるそうです
勿論名前伏せたりしないよね?
452受験番号774:2006/04/16(日) 15:14:52 ID:lId/2kGj
>>451
その解釈、論理的に無理がある
453受験番号774:2006/04/16(日) 15:58:13 ID:uw+9w5qX
450=452かww
久しぶりにageなんて使ってる香具師ハケーンwwwwwwww
454受験番号774:2006/04/16(日) 23:03:38 ID:2SIjq1a5
労働基準
455受験番号774:2006/04/16(日) 23:27:09 ID:LmaRIvtC
LEC模試どうだった?
456受験番号774:2006/04/17(月) 21:23:46 ID:xDJJTAwk
4月に労働基準監督官になったばっかの
ひよこ監督官だけど一言

お前ら勉強がんばれ
なんか良く分からんがこの仕事面白いぞ
いろんな事知りたい奴には向いてる仕事だと思った
457受験番号774:2006/04/17(月) 22:01:28 ID:y5r07CbC
>>456
最初は俺もそうだった。
3年目くらいから飽きるよ
458受験番号774:2006/04/17(月) 23:59:53 ID:1Rgm2mFA
何も知らない間が幸せだ
459受験番号774:2006/04/18(火) 22:41:56 ID:T10KX09b
現職は来るんだったら情報をクレ。
1.ポストについて。署長に簡単になれるのか?
2.給料について。40歳時点で年収は?
3.勤務地について。東京付近に逝けるのか?
さんざん既出かもしれんが…。
460受験番号774:2006/04/19(水) 23:49:43 ID:CK57CNKP
偉そうな口を叩くなボケ
461受験番号774:2006/04/19(水) 23:57:01 ID:xUft1125
クソ現職は来なくてけっこう
462受験番号774:2006/04/20(木) 00:12:53 ID:moyGIiAy
おいおい、去年は原色も受験も仲良かったのに、
変なのがわいて出て来てるな。
ま、そーいうやつらはてきとーにがんばれよ
463受験番号774:2006/04/20(木) 02:35:57 ID:BChiSEEo
質問なんですが
監督官は本省に逝けますか?
逝けるとして国‖との関係や待遇の差などは?
質問ばかりで失礼しました。
464受験番号774:2006/04/20(木) 08:22:13 ID:moyGIiAy
一局目はムリだが、二局目は行けると思うよ!
国Uとの差はちょいとくらいじゃないかなぁ。
国Uとはいえ先輩を敬うのは当たり前っす!
465受験番号774:2006/04/20(木) 19:10:49 ID:PdmMRfN9
本章に行ったら監督に行けないから
監督官になる意味はない
466463:2006/04/20(木) 22:58:12 ID:BChiSEEo
今日、資料を読みかえしたんですが、
一局目、二局目ってなんですか?
それから去年の労基の資料には本省に
逝った人が載ってました。
本当に何も知らなくて質問ばかりになって
ゴメンナサイ。
467受験番号774:2006/04/20(木) 23:16:55 ID:PTB316h1
>>466
去年合格したときに説明会でもらった資料によると

「労働基準監督官は全国各地に転勤することを前提としていますが、
任官8年目以降、定員事情の許す限り、郷里等の希望地(都道府県単位)に
配属させることとしており・・・」

みたいな内容が書いてあった。

1局目・・・3年(最終希望地の属するブロック以外)
2局目・・・4年(基本的には最終希望地の属するブロック)
3局目・・・「定員事情の許す限り」、最終希望地配属

という感じらしい。運とタイミングが良ければ8年目で地元県などに戻れる。
でも出世したい人は本省&全国転勤の道を選ぶこともできるみたいだね。
468受験番号774:2006/04/20(木) 23:24:18 ID:m9Blt8GS
牢記Bて何もの?なんかみたら安全衛生だろ。
469受験番号774:2006/04/21(金) 00:15:51 ID:Emb4vlfI
1局目 無関係のブロック(とんでもない遠方のブロック)
2局目 本省を希望したが、郷里に近いブロック(郷里のブロックのとなり)
3局目 郷里のブロック(郷里ではない)
だったよ。

470受験番号774:2006/04/23(日) 18:16:31 ID:PQ6BQpfn
本省って人気があるの
471受験番号774:2006/04/23(日) 19:30:54 ID:cz9cr2SS
マニアック
つまり、こだわる人には人気あるが、多くがあこがれているわけではない
472466:2006/04/26(水) 02:05:27 ID:/nPwFvX2
ありがとうございます。
一局目…わかりました。

やっぱり本省は憧れますね。でも本省に行ってもU種みたいな待遇なんでしょうか?
473受験番号774:2006/04/26(水) 09:24:51 ID:YNJrAaCw
今スー過去やってるんですが
国Tの過去問とかもやったほうが良いんですかね?
474受験番号774:2006/04/26(水) 13:27:40 ID:5YFaSE7b
スー過去の労基のとこだけだと、
せっかくスー過去買っても問題数が少ないから、
国Tにも挑戦してみては?
おれはやってたなぁ、たしか
475受験番号774:2006/04/26(水) 14:01:10 ID:YNJrAaCw
>>474
そうですよねー
難易度的にはそんなに変わらないので
チャレンジしてみようと思います!
どうもありがとうございます。
476受験番号774:2006/04/26(水) 22:00:20 ID:Fwfmhb3K
この仕事
ヤクザ的精神の持ち主にしか勤まらないよ
477受験番号774:2006/04/26(水) 22:43:09 ID:Ahs3Bt6w
公務員ならどれでもいいくらいの気持ちで来ると1年持たずに退職して無職生活になるんだろうね
初年度の引越し費用も手間も馬鹿にならないのにその程度のことも考えれないとかカワイソス
478受験番号774:2006/04/26(水) 22:53:46 ID:sALCNmsk
まあ監督官で1年以内で退職するヤツなんかまずいないけどな
司法合格組は除いて
479受験番号774:2006/05/01(月) 11:20:43 ID:4FazBgPF
転勤嫌な奴はよく考えて受けろよ。
480受験番号774:2006/05/02(火) 21:28:18 ID:phv8+yHX
転勤最高!
481受験番号774:2006/05/04(木) 22:09:34 ID:lT4Y+geN
牢記Bってどんな問題出るの?
482受験番号774:2006/05/04(木) 22:34:19 ID:biH3T475
>>481
賃金は大体出てたと思う。
あとは数学、物理、化学の基礎問題。
Fランク大学でも解けるレベル。
483受験番号774:2006/05/05(金) 19:29:25 ID:hi54LRBs
労基受ける人はやっぱり白書は必須?読まないでも一次勝負できますか?
484受験番号774:2006/05/06(土) 01:14:58 ID:oRSnu92B
読まないんでいいんじゃない
買ったら、重いから持ってかえるの大変だし
485受験番号774:2006/05/06(土) 01:34:48 ID:1/59fq2D
公務員なら何でもいいって思ってます…肉体労働だろうがヤクザとキッタハッタやっても…とはちょっと言い過ぎか…
でも27で職歴なし、地方私立大の自分には公務員しかありません…
もう後が無いんです!
486受験番号774:2006/05/06(土) 05:27:29 ID:oyyuzJtr
>>485
今まで何してたんですか?
487受験番号774:2006/05/07(日) 00:31:08 ID:FruMm7Qv
>>485
労基法ってわかる?
就職のこと、仕事のこと多少は知ってないと労基はきついよ。
肉体労働でもいいなら、警察とか自衛隊がいいよ。
488受験番号774:2006/05/07(日) 01:25:55 ID:Zyi/lNSN
>>485
ではないですけど、就職や仕事のことを知っとくとは??
事業場を監督行くとかくらいしかわからないです…
489受験番号774:2006/05/07(日) 22:33:30 ID:DKMhQy1B
倍率どれぐらいなんだろうな。
490受験番号774:2006/05/08(月) 00:34:34 ID:u4a+ruub
ばいりつ下がってたらいいなぁ…
491受験番号774:2006/05/08(月) 02:00:58 ID:6iNyvu80
倍率下がると、その分、猛者が集まっているという罠
倍率上がると、その分、記念受験が増えているという法則
492受験番号774:2006/05/08(月) 12:24:17 ID:u4a+ruub
(笑)
とりあえず勉強しろってことね…φ(.. )
493受験番号774:2006/05/08(月) 18:05:56 ID:kYwwkSfP
いくら記念受験が増えようと、
最後はこれまで積み重ねたものがその右腕に宿る。
494受験番号774:2006/05/08(月) 18:27:00 ID:u4a+ruub
>右腕に宿る
カコイー☆
おいらは左ききだが。
495受験番号774:2006/05/09(火) 17:02:51 ID:6A2VajBe
みんなー
記述の対策はしてますか??
496受験番号774:2006/05/10(水) 00:02:12 ID:IyQE2fB0
495
今から本格的にやる感じ。去年の過去問はひととおり見た。
497受験番号774:2006/05/10(水) 06:42:14 ID:kPyWHPP6
496
過去問とか無料でみれないのかなあ
498受験番号774:2006/05/10(水) 11:58:01 ID:IyQE2fB0
497
確かT○CのHPかどっかに、去年のだけだったら見れたような…。
未確認なのであんまあてにしないでね。
市販だったら法学書院とT○Cの過去問に論文ものってるよ。
499受験番号774:2006/05/10(水) 23:23:03 ID:x3+tTGlY
去年の合格者だが、
ふつーに勉強してたら一次は大丈夫だと思うよ!
バカでも受かる!!
なぜなら自分が大バカだったしなぁ
問題は、二次の面接だね!
倍率は低いが、中身がしっかりしていないと切られるよ…
500受験番号774:2006/05/10(水) 23:25:10 ID:yTpx5D58
ふつーに勉強して、3年経つオレが来ましたよ
501受験番号774:2006/05/10(水) 23:30:42 ID:EA8FPwlc
>>499
経済事情とか労働事情はどう勉強されましたか?
502受験番号774:2006/05/10(水) 23:35:22 ID:BhD6n9ZJ
>>499

東大なら1ヶ月で受かる?
しかも、仕事殻帰ったあとの貴重な時間を2chに費やす俺でも大丈夫?
503受験番号774:2006/05/10(水) 23:52:51 ID:IyQE2fB0
499
501
そう、どうやって勉強したかとかシリタイ。
できれば他の科目も。
504受験番号774:2006/05/11(木) 01:30:09 ID:Hf1znc66
択一は過去問を解きまくれば何とかなりそう。
問題は記述、労働法に労働事情。どうしてるの?
505受験番号774:2006/05/13(土) 17:10:28 ID:EPMq3lgF
専門記述ってかなり出来ないと
ヤバイんだよねやっぱ?

択一はともかくとして
記述対策がヤバイっぽい
506受験番号774:2006/05/14(日) 01:53:53 ID:XFc9ZcFo
専門記述は1次には影響ないんじゃなかったっけ?
専門記述は最終合格者を決めるときに使うとかじゃなかった?
択一で一次受かって面接も通ったとしても、専門記述がだめなら
最終合格できないんじゃなかった?
507受験番号774:2006/05/14(日) 05:50:37 ID:9B8Hed+m
>過去問
TAC出版の「 過去3年本試験問題集 労基監 」2000円くらい
この問題集に、去年の記述問題が解説付きで出てますが、何か。
508受験番号774:2006/05/14(日) 20:38:49 ID:ANg0lOz7
このスレに数年居る俺が来ましたよ
>>506
択一は上位から実採用数×2強、記述は40点以上であれば合否には関係ない
509受験番号774:2006/05/16(火) 22:54:54 ID:9iJQAMjs
択一の労働事情系は、細かな数字と、それが前年より上がったか否かを。
記述のほうは、白書で着目されてるところを読み込んだあと、マクロ的な視点で
流れをまとめとくといいと思う。
510受験番号774:2006/05/17(水) 02:24:40 ID:xjxooQvB
厚労白書、労経白書はどこをどこまで読んだらよろしいですか?
概要だけですか?それとも、本文全部?
過去問だと労経の2部あたりから出ている気もするけど、
全部はきついですな
511受験番号774:2006/05/17(水) 18:31:05 ID:VFbSuGRQ
牢記受けるか迷い中。
にしても牢記は、あの作業服にヘルメッポ姿は何とかならないんだろうか…
512受験番号774:2006/05/17(水) 19:56:44 ID:iQ/V1Q4w
記述、予想していこう!
まずは穏便に、「就業規則の不利益変更」!
513受験番号774:2006/05/17(水) 20:37:27 ID:NZ2qufG6
厚労は概要でいいと思う。
労経のほうは、概要を暗記するくらい読んだ上で、本文を読み流す。
時間なくてできないなら、概要の読み込みだけは欠かさないようにすればいいんじゃないかと。
あくまで、大きな視点を忘れないように。
514510:2006/05/18(木) 01:25:39 ID:cVLZi3Vn
レスありがとうございます。
ところで、労働法の記述は労基法だけでいいの?
労組法は出ないのかな。突然、方針変わったりするからなあ。
ちなみに、労働事情は2007年問題が来そうな気がする。
若年層と団塊の世代の大量退職の影響とか。
515受験番号774:2006/05/18(木) 20:51:41 ID:lb91jml+
>>510
2007年問題、たしかに大本命ですね。
労働経済白書で特集?組まれてたみたいだし。
でもあまりにも妥当すぎるような…
516受験番号774:2006/05/18(木) 23:51:47 ID:1QOyKAQ6
受験票の発送って何日だっけ?
517受験番号774:2006/05/19(金) 17:05:07 ID:iISpw04B
特別区の対策に注力してたから
労基の対策全然やってないよ・・・・・
記述対策とか講義受けてから全く復習してないし
もう諦めようかな・・・
国U&地上にシフトしようかと思う
518受験番号774:2006/05/19(金) 19:29:00 ID:yKx37DqF
労基が第一志望じゃないなら見切りも必要。
つーか、そうしてもらいたい
519受験番号774:2006/05/19(金) 20:27:04 ID:kOiZg45I
( ゚д゚)ポカーン
520受験番号774:2006/05/19(金) 23:27:15 ID:pyRrzJbM
労基は競争率が凄すぎる。興味ないひとは受けないで欲しい。
521受験番号774:2006/05/19(金) 23:51:33 ID:7A6PWZ7H
誰か労働協約と労使協定の違い教えて…
522受験番号774:2006/05/21(日) 20:10:52 ID:G4SEOzeJ
労働基準監督官

響きだけはいい
523受験番号774:2006/05/21(日) 22:47:29 ID:JCgqnqeg
>521
同じだろ
524受験番号774:2006/05/22(月) 05:25:30 ID://BlVtxH
523 :受験番号774:2006/05/21(日) 22:47:29 ID:JCgqnqeg
>521
同じだろ
525受験番号774:2006/05/22(月) 11:43:50 ID:XOrQsyGI
526受験番号774:2006/05/22(月) 12:59:36 ID:BTiL1EJU
>>525 ?
?
527受験番号774:2006/05/22(月) 13:04:20 ID:xKRh7nys
来年受けたいと思うのですが

理系の方は化学とかどうやって勉強しました?
数学、物理は国二対策と同じで良いですよね?

他のところでも質問したんだけど
たぶん質問場所間違えた・・・
528受験番号774:2006/05/23(火) 05:35:34 ID:rqY5fBsh
>>521
労働協約は相手が組合。
労使協定は相手が組合とは限らない。
529受験番号774:2006/05/23(火) 19:10:07 ID:EkxsrXnU
>>527
数学と化学は大学受験の知識のみでほぼ完答できる
物理は「力学」の知識がないとかなり厳しい

>>521とか
このくらいのことはやったら?(pgr
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%8D%94%E7%B4%84%E3%81%A8%E5%8A%B4%E4%BD%BF%E5%8D%94%E5%AE%9A%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr
530527:2006/05/24(水) 09:13:50 ID:UX9DU0c+
>>529
どういうテキスト使えばいいですか?
531受験番号774:2006/05/24(水) 22:11:33 ID:QKu4hjuQ
おまえ今から始めて間に合うわけないだろ。6月11日。
532受験番号774:2006/05/24(水) 22:42:32 ID:ecvt0PZd
>>513
概要は読み込んだんだけど労経はやっぱ本文読まなきゃだめっすか・・
今からで間にあうかなぁ 労働事情の出来が合否に大きく影響しそう
533受験番号774:2006/05/24(水) 22:44:04 ID:UX9DU0c+
>>531
来年うけるんですけど・・・
534受験番号774:2006/05/24(水) 22:58:40 ID:DzuhFPyv
>>529
化学は去年のだとNo.42,No.46,No.47,No.48は高校では習わないような。
うちNo.42とNo.48は環境系・化学系のニュースを聞いていれば解けるかもしれんけど。
535受験番号774:2006/05/24(水) 23:07:16 ID:UX9DU0c+
大学入試レベルというのは
センターレベルくらいですか?

それとも2次くらいのレベルが必要なのですか?
536受験番号774:2006/05/25(木) 05:36:39 ID:brMS5r2x
>>534
去年のって1612だっけ?
42は沈殿の色で判別可能
46はAとB分かれば解ける
47は・・覚えてれば2択だけど確かに内容理解してないとダメかも
48は一般常識の範囲内

あ、ちなみに漏れはこの中だと42しかあってなかったw

>>535
理系の国家公務員試験でわざわざ微積除外して問題作る意味が分からない
537受験番号774:2006/05/25(木) 07:31:23 ID:va9O7EtH
>>536
それは16年度だと思う(1612の前2桁が年度、後ろ2桁が試験種を表すコード)

No.42 π電子を有するもの
No.46 フリーデル・クラフツ反応の触媒
No.47 硫酸−アセトン混合溶液+酸化クロム(Y)を用いた合成
No.48 環境化学
538受験番号774:2006/05/25(木) 10:13:43 ID:pCSjr2PJ
>>536
それは数学物理ですよね?
この二つは国2の勉強してるので微積でても大丈夫です。

聞きたいのは化学のことです。
539受験番号774:2006/05/25(木) 12:46:00 ID:VfmehC/+
牢記Bの記述予想問題

「石綿障害予防規則について」
540受験番号774:2006/05/25(木) 16:04:03 ID:Q/PY/9KH
国家公務員試験申込者数発表
国家U種(全職種計)47709名(前年比13912名減)22.6%減
国税専門官     16041名(前年比 2088名減)11.5%減
労働基準監督官    4636名(前年比 1347名減)22.5%減
法務教官       2877名(前年比  588名減)17.0%減
合計        71263名(前年比17935名減)20.1%減
ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/topic21.htm
541受験番号774:2006/05/25(木) 17:15:27 ID:8fHEnDJO
やった〜〜!!

今年、オレ受かっちゃうかも
542受験番号774:2006/05/25(木) 20:04:39 ID:ILAbi7HW
A試験は形式的な倍率でも30倍台で落ち着きそう。
去年や一昨年の倍率が嘘みたいだな
543受験番号774:2006/05/27(土) 18:52:08 ID:Mmq3cmLZ
専門論文、何も書けない気がしてきた・・・
544受験番号774:2006/05/27(土) 20:17:08 ID:fsfJq82n
大丈夫!
ぜんぜんまともに書けず、量も多くない自分が合格できたから
点数と面接だよ、重要なのは!
点数も55点くらいで一次は受かる!去年
545543:2006/05/29(月) 18:07:32 ID:f9I/4Ifv
>544

レス遅れました。どうもカキコありがとうございます。

とにかく、まず一次の合格ラインまで到達することが大事ってことですね。

とりあえず死に物狂いで、試験当日までがんばろうと思います。

そろそろ試験が近くなってきましたね。
みなさん、がむばりませう
546受験番号774:2006/05/29(月) 20:07:42 ID:ELcdzji/
民法は親族家族法は出ませんか?
547受験番号774:2006/05/29(月) 20:43:34 ID:f9I/4Ifv
>>546

平成16年度に、相続から1問ででたよ。

でも、出題頻度はあまり高くなさそうだね。
548受験番号774:2006/05/29(月) 20:45:48 ID:G+Z4YFv/
祭事がダメポだったので牢記にシフトします。
今から労働法勉強しま〜す〜
549受験番号774:2006/05/29(月) 21:21:39 ID:ELcdzji/
>>547
レスありがとうございます
国税出ないみたいなので牢記もでないと思ってました
550受験番号774:2006/05/29(月) 21:53:21 ID:f9I/4Ifv
>>549

代理がらみだから、純粋に相続の問題とは言えないんだけどね。

まあ、家族・相続はあんまりでなさそうだよね。
551受験番号774:2006/05/29(月) 23:16:35 ID:TKrRIvZr
受験票が届いた。
とりあえず素因数分解したくなる理系の性。
552受験番号774:2006/05/29(月) 23:56:54 ID:TEWgzmbf
【国税専門官】
高収入
超難関の税理士資格を自動取得可
将来独立も可能
公務員バッシングのさなか、ゆういつ重宝されている。
毎年、採用数増で必要とされている。
研修制度充実。

【労働基準監督官】
高収入
スーパーエリート集団
官僚と対等に張り合える。

〜〜〜〜≪越えられない壁≫〜〜〜〜〜

【防衛庁】
薄給
自衛官の奴隷
予算・人員大幅削減中
たび重なる全国転勤

553受験番号774:2006/05/30(火) 00:07:44 ID:Y1ZQ4gtH
どうも、こんちわ。
このスレ初カキコです。

労基は、最終合格者も少なく、
どちらかというとマイナーな感じの公務員試験だと思ってますが、
このスレの住人から多く合格者がでることを祈っています。
もちろん自分の合格も含めて。

みなさん、がんばりましょう!
554受験番号774:2006/05/30(火) 15:11:24 ID:FGky8BIv
>>553

おー
がんばるべ
555受験番号774:2006/05/31(水) 00:01:12 ID:Y1ZQ4gtH
つーか、過去問の経済ムズ杉・・・

当日、絶対とけねー
556受験番号774:2006/05/31(水) 21:40:05 ID:dtuUkHi9
刑法勉強してるんだが、ムズい・・・
具体的符合説とかわけわかんね
こんなの深く勉強するんだから、司法試験受験者とかたいへんだな
557受験番号774:2006/05/31(水) 23:10:07 ID:dHdezTW0
>>556

つーか、警報勉強してるのがすごいよ。
俺は捨て科目にしちまった。
まずいかなー
558受験番号774:2006/06/01(木) 00:40:44 ID:5J4e/fOc
いいんじゃない、専門選択だし。
559受験番号774:2006/06/01(木) 00:55:36 ID:nQE2JKJ8
みんな、労基は給料は低いが、がんばってなっとくれよ
給料より、仕事の中身!
560受験番号774:2006/06/01(木) 00:57:42 ID:mqhqGb4L
低いと言っても40歳代で年収1千万円は堅い。
561受験番号774:2006/06/01(木) 01:25:23 ID:zkgddHl1
>>559

ありがとさんです。
給料低いのは聞いてたんで、覚悟してます。
562受験番号774:2006/06/01(木) 02:07:50 ID:O2RkelWe
【国税専門官】
 ・高収入
 ・超難関の税理士資格を自動取得可(これはかなりお得)
 ・将来独立も可能
 ・公務員バッシングのさなか、ゆういつ重宝されている。
 ・毎年、採用数増で必要とされている。
 ・研修制度充実。

【労働基準監督官】
 ・高収入
 ・将来独立できる社会保険労務士資格を自動取得可
 ・スーパーエリート集団
 ・官僚と対等に張り合える。

===================≪越えられない壁≫==================

【防衛庁】【国U】
 ・将来お先真っ暗 
 ・超薄給
 ・家族を持つことが困難
 ・国T・肉体自衛官の奴隷
 ・予算・人員大幅削減中
 ・たび重なる全国転勤
563受験番号774:2006/06/01(木) 20:00:24 ID:ojCG8T2T
問題;
 
 給料は現金で支払うのが原則であるので、小切手で支払うことは
原則許されない。ただし、銀行振出自己宛小切手の場合は取引慣習法上、
現金と同一視されているので、労働者本人の同意があれば、例外的に
銀行振出自己宛小切手で支払うことは許される。 ○ or ×?
564受験番号774:2006/06/01(木) 21:22:24 ID:jhPDeOWm
>>563
 ×
>>560
 デマ流すな。実態は30台中盤で400万行くか・行かないか。
565受験番号774:2006/06/01(木) 21:46:11 ID:DEpbdPKF
>>564
デマじゃない。俺は40代前半で1千万円を軽く超えた。
ヒント・・・本省

566受験番号774:2006/06/01(木) 22:28:17 ID:zkgddHl1
>>565

おりゃ?現職さんですかね。


オレの知り合いのつてで、現職さんにいろいろ話聞いたが、
確かに本省逝きっぱなしだと昇給が早いと聞いた。
だが、地方勤務だと給料はあまり上がらないし安いとさ。
その人は30代前半で年収400万いってないそうな。

まあ労基に給料を期待したらダメなんだろうね。
オレは安くてもいいや。
567受験番号774:2006/06/01(木) 22:30:43 ID:ojCG8T2T
>564
正解!
568受験番号774:2006/06/01(木) 23:01:15 ID:3aW1/Iml
>>566
俺の併願する市役所なんて初任給170200円だぜwww死ねる
10年後でも25万とかだし。公務員すげー。
569受験番号774:2006/06/02(金) 08:14:09 ID:Csi2GKnp
>>565
 おいおい、こちらも本省を当然経験済だが全然計算合わんぞ(笑)
 一体、何級何号俸での残をどれだけ入れての計算よ。
570受験番号774:2006/06/02(金) 10:22:55 ID:UYj6UnZC
大雨の日に受験票とどいて、
受験票ガビガビ…
おれのせいじゃないよ…
571受験番号774:2006/06/02(金) 22:16:19 ID:DT+Rdn5Q
やっと受験票届いた。

テレビで見たけど、土木作業員みたいな格好すんのな。
あまり仕事中は、大学の知り合いには見られたくないな…
572受験番号774:2006/06/03(土) 13:16:29 ID:XkD3chBA
超勤度外視で40代前半の若者が1000万を超えるには、
旧俸給表の11級に到達していなければ無理。
573受験番号774:2006/06/03(土) 20:45:34 ID:tGm/WFVb
【国税専門官】
 ・高収入(国家の大事な収入源を担ってるから当然か・・orz)
 ・超難関の税理士資格を自動取得可
  (↑これズルイ、裁判所職員が弁護士資格自動取得みたいなもの)
 ・将来独立も可能
 ・公務員バッシングのさなか、ゆいいつ重宝されている。
 ・毎年、採用数増で必要とされている。
 ・研修制度充実。
  (↑これもズルイ、全公務員の中で一番長期間しすぎ、金ももらえる学生生活長し)
【労働基準監督官】
 ・高収入
 ・一生重宝される
 ・将来独立可能
 ・難関の社会保険労務士資格を自動取得可
 ・スーパーエリート集団
 ・官僚と対等に張り合える。

===================≪越えられない壁≫==================

【防衛庁】【国U】
 ・将来お先真っ暗 
 ・超薄給
 ・家族を持つことが困難
 ・国T・肉体自衛官の奴隷
 ・予算・人員大幅削減中
 ・たび重なる全国転勤
574受験番号774:2006/06/04(日) 07:35:05 ID:iOUOzEFY
>>572
>40代前半の若者
>40代前半の若者
>40代前半の若者
>40代前半の若者
575受験番号774:2006/06/05(月) 21:51:56 ID:axkE9gGJ
40代前半なんて若者だよ。何言ってんだい。
576受験番号774:2006/06/05(月) 23:13:34 ID:t7XCAzIO
577受験番号774:2006/06/06(火) 00:43:01 ID:ZKJKG536
>>571
マジ?カッコいいな。来年目指そうかな☆
578受験番号774:2006/06/06(火) 02:09:31 ID:sqGCPvRz
んで、本当の年収は
579受験番号774:2006/06/06(火) 17:31:58 ID:uljTq7Iu
直前で盛り上がりに欠けるのは直前で集中してるからか?
それとも受験者少なくなったからか?
580受験番号774:2006/06/06(火) 23:22:40 ID:4YOZmYAK
駐車監視員の仕事みた?なんか、
オッサソとかなんか逆ギレしてて。
ああいうのを相手にする仕事って
大変だな。

まあ、オレたちには関係のないことだが。
581受験番号774:2006/06/07(水) 00:50:21 ID:moYMnSCL
運転者がいないから放置車両なんで、
駐車監視員が相手するのは車だけちがうの。
582受験番号774:2006/06/07(水) 14:50:31 ID:5uJYCUvn
みなさん記述対策ってどうやってますか?

過去問見た限りかなりなかなか大変そうなんですが。 白紙の可能性大です(>_<)
583受験番号774:2006/06/07(水) 18:52:46 ID:pbv4ejP+
記述の予想そろそろしようぜ。賃金、解雇は最近でてるから俺は労働時間じゃないかと思っているが。どうだろ?
584受験番号774:2006/06/07(水) 20:32:18 ID:gO0Gfc1W
また事例問題みたいなのじゃないの?
585受験番号774:2006/06/07(水) 20:37:17 ID:QUvNWCHv
就業規則と時間
586受験番号774:2006/06/07(水) 21:28:06 ID:ZIPES2UW
死角をついて、
労組法がらみのチェック・オフ
について
587受験番号774:2006/06/07(水) 22:10:53 ID:gO0Gfc1W
ユニオン・ショップ納得いかないんだが・・・・
588受験番号774:2006/06/07(水) 23:04:29 ID:ZIPES2UW
>>587

最近は、ユニオンショップ違憲説もちょっぴり有力だぞ。
若い学者の間で。
憲法28条が消極的団結権も保障してると解してな。
589受験番号774:2006/06/07(水) 23:19:24 ID:uoXkwCN1
派遣労働が危ない予感・・・。
労働事情は何だろう?
ひそかに2007年問題が出てほしい。
このテーマなら国2でも地上でも応用できるし。
590受験番号774:2006/06/07(水) 23:53:17 ID:gO0Gfc1W
>588
そっちの方、がなんかしっくり来ますよね
591受験番号774:2006/06/08(木) 00:44:43 ID:0KL5vwnP
 馬鹿です。。。特別区が本命でやってたけど、落ちたみたい。
労基合格の近道を教えて・・・
592受験番号774:2006/06/08(木) 00:49:00 ID:N9b0xO3w




      な                    い



593受験番号774:2006/06/08(木) 00:52:09 ID:0KL5vwnP
ですよねー。 馬鹿より
594受験番号774:2006/06/08(木) 01:24:09 ID:W/utwmTc
去年の自分みたい。。→593
でも横浜市受かったし、ガンガレ
595受験番号774:2006/06/08(木) 01:34:00 ID:0KL5vwnP
ニートもよしってことで適当にやります♪
596受験番号774:2006/06/08(木) 10:17:40 ID:TKT1kUJr
もしかして今年は6割ぐらいでもいけそうじゃね?
597受験番号774:2006/06/08(木) 23:34:30 ID:ULcV7Lcb
例年のボダーは6割ぐらいじゃねの?
598新歓:2006/06/08(木) 23:43:19 ID:gITongJE
そだよ!
6割で大丈夫!
おまけを言えば、論文がひどくても、
みんな試験に受かってるから、
当日、論文ダメでも気落ちしないよーに!
599受験番号774:2006/06/08(木) 23:50:15 ID:brUcECYB
>>598

勉強が思うように進まず、けっこう焦ってたんですが、
少し気持ちが楽になりました。
さんくすです。
600受験番号774:2006/06/08(木) 23:56:52 ID:j10TNy3y
そっか
論文はダメでもOKか
なんとかなりそうだな
労働法のスー過去もう一周して試験に臨むか
朝クソ早いのが難点
8時半って
601受験番号774:2006/06/09(金) 00:08:16 ID:XswzeTKo
>>591
時事やれ
時事と労基法さえ極めれば何とかなる
602受験番号774:2006/06/09(金) 00:14:00 ID:Sfhp+cfg
>>601
速攻の時事でいいのか?
603受験番号774:2006/06/09(金) 00:17:41 ID:XswzeTKo
駄目。足りない
604受験番号774:2006/06/09(金) 00:34:49 ID:Sfhp+cfg
じゃあなに読めばいいんだよ
朝日キーワードか?
605受験番号774:2006/06/09(金) 00:44:28 ID:XswzeTKo
今更んな効率悪いもん読んでる暇ぁーないだろ
予備校の時事講座でもらったテキストがあればガリガリ読め
無ければ直前対策ブックと速攻の時事と白書の概要の併用だな
606受験番号774:2006/06/09(金) 00:49:17 ID:Sfhp+cfg
わかった。
LECでもらった思いっきり紙質の悪い時事白書テキスト読み込むわ。
鉛筆で線を引くと破れるすばらしいテキストだ。
あとLECとTACの労基模試見直してみる。
裁事(たぶん)受かった勢いで労基もやっつける。
でもグロ苦手なんすけどね。
607受験番号774:2006/06/09(金) 02:04:32 ID:7OMeGsN+ BE:84698892-
あれ?受験票見付からない…
無しで行って「家に忘れた、取りに帰ったら間に合わない」って言ったらどうなる?
608受験番号774:2006/06/09(金) 04:17:03 ID:6FhCnr8j
労基って準キャリ扱いって本当?国税とどっち受けるか迷う。
給料・知名度は国税がいいし。
609受験番号774:2006/06/09(金) 05:10:25 ID:e19PCMVj
>>607
いわずもがな

>>608
確かに国税のほうがなにかと優遇されてるよね。
ま、よく考えて決めなはれ。
610受験番号774:2006/06/10(土) 00:15:29 ID:tvzAII8J
あーもう明日か・・・
まだやり残したとこがある・・・

朝早く起きれるかな・・・

不安だ・・・
611受験番号774:2006/06/10(土) 00:24:08 ID:YM4NEuHT
労基と国税、両方に申し込んでるやつってどれくらいいるの?
612受験番号774:2006/06/10(土) 02:16:07 ID:a5RylLZq
【国税専門官】
 
 ・高収入(国家の大事な収入源を担ってるから当然か・・orz)
 ・超難関の税理士資格を自動取得可
  (↑これズルイ、裁判所職員が弁護士資格自動取得みたいなもの)
 ・将来独立も可能
 ・公務員バッシングのさなか、ゆいいつ重宝されている。
 ・毎年、採用数増で必要とされている。
 ・研修制度充実。
  (↑これもズルイ、全公務員の中で一番長期間しすぎ、金ももらえる学生生活長し)

【労働基準監督官】
 
 ・高収入
 ・一生重宝される
 ・将来独立可能
 ・難関の社会保険労務士資格を自動取得可
 ・スーパーエリート集団
 ・官僚と対等に張り合える。

===================≪越えられない壁≫==================

【防衛庁】【国U】
 
 ・将来お先真っ暗 
 ・超薄給
 ・家族を持つことが困難
 ・国T・肉体自衛官の奴隷
 ・予算・人員大幅削減中
 ・たび重なる全国転勤
 
 ・高齢は不採用確率大
613受験番号774:2006/06/10(土) 09:34:59 ID:aEQngp7y
612は高齢で受からない試験を貶めて自己満足を得るタイプ
614受験番号774:2006/06/10(土) 09:36:49 ID:AxfU/hKV
>>611
(・`ω´・)ノ
だが、商法と経営学やってないからこっちしか受けられない・・
615受験番号774:2006/06/10(土) 11:00:12 ID:IXU6z+Le
>>613
いや、防2の競争者減らしたいだけだろ。
616受験番号774:2006/06/10(土) 11:40:02 ID:zONDZuLD
1年目だけど、期待して入らないほうがいいよ。
暴れる客多いし。
手取り14ぐらいだし。


 振り返ると、試験は択一でほぼ決まりだと思う。論文も面接もさほど重要ではなさげ。
617受験番号774:2006/06/10(土) 13:16:02 ID:K2jyP6jU
>>612
国IIもけっこう高齢でも内定取ってるけどな
官庁選ばなければ、の話だけど
618受験番号774:2006/06/10(土) 14:59:46 ID:HVABO7xF
明日の試験、頑張るべ!
619受験番号774:2006/06/10(土) 15:42:39 ID:tvzAII8J
>>618

おう!
620受験番号774:2006/06/10(土) 17:03:02 ID:eRuZTXOM
牢記B受けるけど労働事情8問全部落としたら確実に死ぬな。
っていうかB受ける人って大抵理系だと思うけど労働事情やったの?
さっき過去問立ち読みしてきたら、教養の労働関係の知識じゃちときついかなと・・・
621受験番号774:2006/06/10(土) 18:29:35 ID:exSMorHO
去年一次合格、二次辞退の俺は
明日の試験受けないことに決めた。
枠一つ空いたゾ。
622受験番号774:2006/06/10(土) 19:01:20 ID:APBC7Ufd
試験ってスーツで受けに行くもの?私服?
623受験番号774:2006/06/10(土) 19:05:15 ID:zmMelXTx
>>620
今年は総勉強時間1時間で挑むので労働事情なんかヌルーです
624受験番号774:2006/06/10(土) 19:09:38 ID:Cwvwe/iv
新監からの貴重なアドバイス

・試験前日はオナニーは一回まで、それ以上は一回につき一点失うと思え
・論文は片方に時間さきすぎるな、バランス大事に
・知力よりも体力が勝負の分かれ目、要睡眠
625受験番号774:2006/06/10(土) 19:19:58 ID://cU06on
扇子と汗ふきタオルは忘れるな。
626受験番号774:2006/06/10(土) 19:54:06 ID:zmMelXTx
>>624
やべwwwwwwww3点失ったwwwwwwwwwww
627受験番号774:2006/06/10(土) 19:56:15 ID:y3jpd5yg
>>626

なにしてんねんw
628受験番号774:2006/06/10(土) 20:02:02 ID:zmMelXTx
>>627
起床→2ch→飯→2ch→オナニー→昼寝→2ch→オナニー
→勉強→オナニー→2ch→夕寝→2ch→オナニー→2ch


理想的な休日です(ノ∀`)
629受験番号774:2006/06/10(土) 20:28:28 ID:APBC7Ufd
誰か>>622を…
630受験番号774:2006/06/10(土) 20:39:49 ID:zONDZuLD
1次なんだから私服だよみんな、
試験受けやすい格好でいきな。
631受験番号774:2006/06/10(土) 20:41:47 ID:APBC7Ufd
>>630
ありがとうございます!
632受験番号774:2006/06/10(土) 20:55:50 ID:RuoZb7Bd
一週間前からオナ禁中です
633受験番号774:2006/06/10(土) 21:11:11 ID:tvzAII8J
>>632

合格決定
634受験番号774:2006/06/10(土) 21:52:13 ID:mNGo+tt4
さて、早めに寝て早めに起きるか。
明日はがんばろうぜぃ
635受験番号774:2006/06/10(土) 22:10:32 ID:qAT3iGHf
一回だけオナニして寝る。
蒼井そらのエロ動画で。
636受験番号774:2006/06/10(土) 22:11:55 ID:wRBx/1m6
なんか緊張してきた。
637受験番号774:2006/06/10(土) 22:18:41 ID:HVABO7xF
寝るべ!
明日、受験会場で会おう。
638受験番号774:2006/06/10(土) 23:06:30 ID:ZV0Sj/MB
よっしゃあ 5時半起きだ!
寝よ…
639受験番号774:2006/06/11(日) 00:23:33 ID:/blQcRJo
おいおい寝れないぞ
どうするんだよ
640受験番号774:2006/06/11(日) 00:54:46 ID:kd200zt8
腹壊した…orz
眠れん
641受験番号774:2006/06/11(日) 01:03:49 ID:UeQGOIWb
俺も5時半起きだと言うのに・・・彼女と喧嘩してこんな時間までorz
よりによって、前日にしなくても良い物を・・・しかし、今日は頑張るぞ!!
642受験番号774:2006/06/11(日) 04:10:22 ID:dgjVRcwy
都庁合格のオレがきましたよ

楽勝あげ

みなさんがんばりまんこー!
643受験番号774:2006/06/11(日) 06:34:07 ID:xrb3Qgkg
今駅に向かっているが…全然テンションが上がらん
人いなくて静かだし
これはもうダメかもわからんね
644受験番号774:2006/06/11(日) 06:51:17 ID:Ik3Q3P/v
サッカー見ないようにして布団に入ったが、逆に気になり昨日は一睡も出来ず・・今日は終わったな
645受験番号774:2006/06/11(日) 06:55:54 ID:rkpwpwCE
それでもがんがれ!
646受験番号774:2006/06/11(日) 06:59:27 ID:WZLYtsv2
何か毎回、試験日雨な気がするんだが…
647受験番号774:2006/06/11(日) 07:11:05 ID:d9mz/aGL
よし、行ってくんべ。
みんな、力出し切ろうぜ!
648受験番号774:2006/06/11(日) 07:27:51 ID:LnOpiO75
試験日だけが雨なのはもはやデフォだな

それを耐えるのもまた試験の一部と考えるしかない…

とかっこつけてみる
649受験番号774:2006/06/11(日) 07:36:12 ID:LnOpiO75
それはそうと朝から彼女に二発ヌいてもらった俺は何点引き?
650受験番号774:2006/06/11(日) 07:43:35 ID:fPzpnQQz
>>649
100点引き
651受験番号774:2006/06/11(日) 07:53:53 ID:LnOpiO75
光栄だ

俺のかわりにぜひとも合格してくれよ
652受験番号774:2006/06/11(日) 08:29:55 ID:HOdPMz+B
地上本命で、受かればラッキーと思って労基も受験の漏れがきましたよ。いちお労働法も勉強したけど、記述対策0( ゚∀゚)アハハハハノヽノヽノヽノ \ノ \/ \/ \
653受験番号774:2006/06/11(日) 08:32:55 ID:WCrfbjO6
そういや裁判所事務官試験の日も雨だったな…。

今回初挑戦だが、散って来る。
頑張ろうみんな。
654受験番号774:2006/06/11(日) 08:34:09 ID:LnOpiO75
受付開始前に受験生が待ちわびてる中、雨が降り出した

係員は受験生が雨に濡れているのを眺めながら規定の時刻まで放置

厳しいな受験界

in近畿大
655受験番号774:2006/06/11(日) 08:37:05 ID:LnOpiO75
…というか降水確率10%で降るって何様よ

試験で奇跡でも起きるんかね
656受験番号774:2006/06/11(日) 10:36:28 ID:RHrsba1t
>>654
結局、受けに行かなかった。
全く受かるレベルじゃないから別にいいが・・
俺も近畿大の予定だったけど厳しいね、それは・・。
657受験番号774:2006/06/11(日) 12:12:36 ID:LnOpiO75
午前オワタ
近畿大はわりと教室いい感じ

牢記受験でネラー少ないんか?
658受験番号774:2006/06/11(日) 12:17:52 ID:XRDkBkb3
ほんとがらんがらんなんだけど・・・みんなどこいったんだろ?国税?
659受験番号774:2006/06/11(日) 12:17:58 ID:WIhYq+fw
東京ポン大です。空席が目立つ。番号も1000くらい。こんなもの?
教養はやさしめ?数判断多かった。あとは専門が、、、
660受験番号774:2006/06/11(日) 12:18:14 ID:w9Cp+Vea
なんかガラガラだな
東京
661受験番号774:2006/06/11(日) 12:20:35 ID:LnOpiO75
空間問題が拍子抜けかなと

選択科目まちがって25問解いてて直前で自信無いの削った
662受験番号774:2006/06/11(日) 12:22:23 ID:kd200zt8
九大も結構空席目立つね。
隣の人は専門棄権するっぽい
663受験番号774:2006/06/11(日) 12:28:44 ID:WCrfbjO6
仙台。
1/3近くが空席。
なんだろうこの出席率は…。
664受験番号774:2006/06/11(日) 12:32:03 ID:U6roVF5a
労基の倍率は毎年見掛けだおし
665受験番号774:2006/06/11(日) 12:32:24 ID:LnOpiO75
うちは空席1/4くらいかな
自分がいる教室だけだけど
666受験番号774:2006/06/11(日) 12:36:06 ID:XRDkBkb3
長い机が3列あるんだけど、まんなかの机の列誰もいないんだけど・・・
667受験番号774:2006/06/11(日) 12:37:32 ID:HOdPMz+B
九大だけど空席多し。国税に流れたのでは?
668受験番号774:2006/06/11(日) 12:38:53 ID:LnOpiO75
近畿大って庭が立派やね

教室の机椅子も前に受けたときからリニューアルされてる

でもアクセスが微妙すぎ
669受験番号774:2006/06/11(日) 15:37:30 ID:i/fBVSsG
さあ次は対策してない記述だ\(^O^)/
670受験番号774:2006/06/11(日) 15:40:36 ID:28VqCYnX
もう眠いから帰るよ
残りのみんながんがれ
難しいといいな(・∀・)
671受験番号774:2006/06/11(日) 15:40:44 ID:HOdPMz+B
民法の留置権は肢4、5どっちと思いますか? 自分は5にしたんですが…。
672受験番号774:2006/06/11(日) 15:48:08 ID:U6roVF5a
4て超有名な誤肢だぞ
673受験番号774:2006/06/11(日) 18:05:12 ID:WCrfbjO6
時間足りねぇ…。
終わったorz
674受験番号774:2006/06/11(日) 18:17:25 ID:whlFqWOZ
例の如く暫定解答づくりみんなでやりますか
675受験番号774:2006/06/11(日) 18:19:29 ID:/Z5D/Ibp
ボーダーってどうなの…
まさか6割じゃないよね…
みんな時事系バッチリなのか?
676受験番号774:2006/06/11(日) 18:21:32 ID:xrb3Qgkg
労働法記述、予想通りダメだった…
三六協定とか直前まで読んでたのに…
お前ら面接頑張れよ
677受験番号774:2006/06/11(日) 18:21:44 ID:LnOpiO75
記述二番ってとく○ネでネタになってた記事がまんま出ててまるもうけ
678受験番号774:2006/06/11(日) 18:22:44 ID:HOdPMz+B
>>672 レス有難うです。留置権で唯一、理解できてなかったとこだったんで(゚∀゚)
679受験番号774:2006/06/11(日) 18:27:59 ID:WCrfbjO6
これ一本に絞って勉強した奴は何とかなったろうけど、
地上や国2メインでついでに受けた俺とかには難関でした。
680受験番号774:2006/06/11(日) 18:28:06 ID:U6roVF5a
労働法の記述あんな莫大な量どうまとめるんだ
681受験番号774:2006/06/11(日) 18:32:51 ID:dgjVRcwy
今年は楽勝だったね
682受験番号774:2006/06/11(日) 18:39:12 ID:D3JwykpJ
>>680
禿同。まだ1-1なのに表埋まりかけて
書いてて心配になったわw

で、アレもコレもって書いて
ポイント抜けたかもしんねーのは秘密なorz
683受験番号774:2006/06/11(日) 18:43:28 ID:WZLYtsv2
皆さん乙!
帰りの新幹線の一服が至福の時だ
684受験番号774:2006/06/11(日) 18:48:39 ID:74srnFWF
確かに過去問に比べたら緩かったような気がする。

試験のときいつも思うのですが、
帰りの駅の切符売り場で行列作ってる人たち見て、
カードくらい持っとけよ、って思ってるのワタシだけ?
関西ならスルッとKANSAI持ってるだけでだいぶ楽でしょうに。
関係ないけど
685受験番号774:2006/06/11(日) 18:52:24 ID:WZLYtsv2
もれは行きに往復分買う
地方受験者のスタンダード
&スタンダール(赤と黒)
686受験番号774:2006/06/11(日) 18:56:14 ID:dUtxRa4E
>>684
普段電車使わないのよ
687受験番号774:2006/06/11(日) 18:59:17 ID:whlFqWOZ
みんな解答作る気ナシか…
正式解答発表はいつ?
688受験番号774:2006/06/11(日) 19:05:38 ID:WZLYtsv2
国税スレで教養はわかるな
何か国税盛り上がってる
もれは論文で疲労しすぎて頭回らず
689受験番号774:2006/06/11(日) 19:10:22 ID:xrb3Qgkg
>>687
明日の午前11時からって書いてあったべさ
690受験番号774:2006/06/11(日) 19:11:12 ID:whlFqWOZ
お、そういや教養は国税と同じだったね
向こうに参加するかぁ
労基マジ人いないからビックリしたよ…
691受験番号774:2006/06/11(日) 19:18:28 ID:kd200zt8
論文試験の頃には半分くらい席開いてた気がする。
帰りすぎだろ…orz
692受験番号774:2006/06/11(日) 19:18:38 ID:A2fTxTD0
誰か専門自信あるやつ答えあげてくれー!
693受験番号774:2006/06/11(日) 19:21:20 ID:gWSojYrU
終わった直後にこんなこと言うのはなんなんだけど、年齢制限かかってなければ他がいいよ。
この職場の精神的キツさは半端じゃない。俺の様に監になった後もこの板に出入りすることになる。
694受験番号774:2006/06/11(日) 19:26:38 ID:WZLYtsv2
>>693
受験者にとっては、それは一次受かってから考えればいいことだ
そんなこと聞いても、落ちてよかったなんて思えないからさ
695受験番号774:2006/06/11(日) 19:27:11 ID:g3ozz4B9
モチベーション上がらないなぁ
696受験番号774:2006/06/11(日) 19:29:40 ID:6TCbfLsX
民法と警報行政法は簡単だったんじゃん?きのせいかね。昨日90分しか寝てないからな、、問題は経済以降あと教養。バトン問題なぜか絞れんかった 奇点偶点はラッキだった
697受験番号774:2006/06/11(日) 19:30:26 ID:HOdPMz+B
>>692
刑114(唯一自身あり)
民32544
698受験番号774:2006/06/11(日) 19:32:20 ID:dgjVRcwy
人気ねーなこの試験
699受験番号774:2006/06/11(日) 19:32:35 ID:hV2z4Dmd
今年3度目の受験だったけど、
めちゃめちゃむずかったな。

こりゃ、ボーダー5割ぐらいじゃないか?
700受験番号774:2006/06/11(日) 19:33:34 ID:g3ozz4B9
取りあえずみんな大好き、数的でもageてみます。
12立体:1、、13プール:2、、14一筆書き:2
15嘘つき:2、、16リレー:4、、17植木鉢:1
18語学:1、、19サイコロ:5、、20預金:3、、21稲作:5
22旅行:1、、23落し物:5、、24休日:3、、25森林:2
誰か教えてください・・・orz
701受験番号774:2006/06/11(日) 19:37:14 ID:hV2z4Dmd
>697
オレは民法32525
労働法2422524
702受験番号774:2006/06/11(日) 19:38:50 ID:dgjVRcwy
憲法3135
行政法4235
民法325?4
刑法114
経済?4?4?5?11

都庁一次合格法律とくいです
自信ないとこは?です。
703受験番号774:2006/06/11(日) 19:42:30 ID:hV2z4Dmd
>702
憲法は同じだわ
704受験番号774:2006/06/11(日) 19:43:48 ID:dgjVRcwy
憲法と刑法は確定
705受験番号774:2006/06/11(日) 19:46:11 ID:dgjVRcwy
労働法2422544あんま自信なし
706受験番号774:2006/06/11(日) 19:47:19 ID:hV2z4Dmd
労働事情32124
707受験番号774:2006/06/11(日) 19:48:27 ID:hV2z4Dmd
行政法4235
708受験番号774:2006/06/11(日) 19:49:01 ID:A2fTxTD0
国税スレで憲法No16.オ兼任禁止って出てたけどどうよ?
709受験番号774:2006/06/11(日) 19:52:08 ID:hV2z4Dmd
受験者減少でボーダー下がってくれれば嬉しいけどな
710受験番号774:2006/06/11(日) 19:53:29 ID:HOdPMz+B
行政法も確定やな。経済のリスクプレミアムわかる人いませんか?2か3(危険回避)までは絞れたのだが…。
711受験番号774:2006/06/11(日) 19:53:53 ID:6TCbfLsX
おれはオは最初の国会のっていう文できったけど
712受験番号774:2006/06/11(日) 19:55:05 ID:6TCbfLsX
おれはオは最初の国会のっていう文できったけど ところで配点はみんな1点なの?
713受験番号774:2006/06/11(日) 19:56:08 ID:sknZ+s8R
コンプライアンスとか意味ワカンナス






なんて去年の牢記Bのネタ覚えてる香具師居るのかな・・・
714受験番号774:2006/06/11(日) 19:56:58 ID:W6661xNj
憲法16、オはバツ。
訴追機関と弾劾裁判所は別。
確か国会法だかなんだかにのってたような。
ちなみに当方司法浪人のため多少の自信あり。
715受験番号774:2006/06/11(日) 19:58:13 ID:g3ozz4B9
弾劾できて訴追できたら最強ぢゃねぇ?って思ってバツにした
716受験番号774:2006/06/11(日) 20:02:24 ID:sknZ+s8R
>>700
一筆書きは4 BCFBAIFJKHEDGCD
預金は1.02^2より大きくないとダメだから4じゃない?

逆上がりは答え確証持てないけどそれと上記以外は全部あってるyp
717受験番号774:2006/06/11(日) 20:05:01 ID:9mBk6ycf
ボーダー予想はどんなかんじ?
718700:2006/06/11(日) 20:07:28 ID:g3ozz4B9
>>716
BAIFJKHEDCGHで
IJとGDをショートカットで18でどうかなぁ
719受験番号774:2006/06/11(日) 20:10:10 ID:sknZ+s8R
>>718
最短のルートを通る=通らなかった道路の距離は最長
720700:2006/06/11(日) 20:11:42 ID:g3ozz4B9
死んできますorz
721受験番号774:2006/06/11(日) 20:17:23 ID:505x81dR
預金のやつ、5じゃね?
722受験番号774:2006/06/11(日) 20:21:38 ID:0irvlRwA
預金のは絶対に4。
気合で計算しました。

誰かBの解答を晒してくれ。
723受験番号774:2006/06/11(日) 20:24:13 ID:sknZ+s8R
>>722
数学だけなら。
355135245
724受験番号774:2006/06/11(日) 20:29:05 ID:9mBk6ycf
教養12-21
1242411545
国税スレより

しかしホント人いないな
725受験番号774:2006/06/11(日) 20:36:40 ID:K0H5aIIa
労働事情ってAもBも同じ8問?
勘でいったよ。全部。
まあいいや。絶対に落ちた。
B専門の必須のアスベスト・・・
どういう勉強すりゃいいんだよ・・・・・・・
726受験番号774:2006/06/11(日) 20:40:45 ID:hV2z4Dmd
マジで人の答えと全く違うと焦るんだけど
727受験番号774:2006/06/11(日) 20:42:11 ID:7MDZf879
香川
欠席大杉
100人いるはずの教室で50人もいないって・・・
実質倍率10倍くらいじゃね?
728受験番号774:2006/06/11(日) 20:45:11 ID:whlFqWOZ
東京で受けたがあんなに人いない試験初めてだよ
なんか受かるような気がしてきた…
と同時に、労基になると精神病むというのが本当なような気がしてきた…
729受験番号774:2006/06/11(日) 20:45:25 ID:64F8b4aZ
教養6割、専門6割強とれてりゃうかるべ
730受験番号774:2006/06/11(日) 20:45:31 ID:9mBk6ycf
>>725
Aは5問

東京も半分ぐらいしかいなかった・・・
731受験番号774:2006/06/11(日) 20:46:10 ID:PIP62PrT
おれの席の列で最後まで試験受けてたのおれだけ。
寂し過ぎ・・・
732受験番号774:2006/06/11(日) 20:47:42 ID:64F8b4aZ
牢記って地元にかえれないの?
733受験番号774:2006/06/11(日) 20:48:31 ID:hV2z4Dmd
たぶんこの試験、とりあえず併願しとこうって人ばかりじゃないか?
734受験番号774:2006/06/11(日) 20:49:15 ID:hV2z4Dmd
>732
8年目に帰れるよ。
735受験番号774:2006/06/11(日) 20:50:19 ID:64F8b4aZ
さんきゅ↑
736受験番号774:2006/06/11(日) 20:51:29 ID:6TCbfLsX
仙台もなんか居残りみたいだった・・
737受験番号774:2006/06/11(日) 20:52:30 ID:7MDZf879
↑おれもそんな気がしてたw
夕日がさしこんでな
みんなうつむきかげんでな
会話もなくな
738受験番号774:2006/06/11(日) 20:52:52 ID:0irvlRwA
>>723
全部自信ある?
半分しかあってねorz
739受験番号774:2006/06/11(日) 20:54:12 ID:K0H5aIIa
>>730
サンクス
しゃーない、明日まで待つか。

Bは受験者230ぐらいかな。
受験率は7割ってとこだろうか。
740受験番号774:2006/06/11(日) 20:55:39 ID:whlFqWOZ
私は労基第一希望なんだけど…心配になってきたから改めて聞く
そんなに労基の仕事内容ってヤバいの?転勤とかは全然かまわないんだけど。
741受験番号774:2006/06/11(日) 20:57:51 ID:DsGqKiN0
広島労基B
申込者数41
受験者数26
だった
742受験番号774:2006/06/11(日) 20:59:05 ID:sknZ+s8R
>>738
合ってると思うよー
15と17はちょいと怪しいけど。

>>740
作業着着て電車に乗る勇気
DQN事業所に単身乗り込む勇気
DQN労働者を言いくるめる話術
743受験番号774:2006/06/11(日) 21:00:00 ID:7MDZf879
>>740
社会の暗部を垣間見るから辛いんジャマイカ
労災とかでグロな場面に遭遇することもままあるそうな
744受験番号774:2006/06/11(日) 21:05:39 ID:SE4VN2Bw
近大ギリギリに来るヤツ多過ぎ。
帰るのだけはみんなめちゃ早いし。
欠席・途中退室も多いし、受験してるヤツでも労働基準監督官にあんま思い入れないんだろうなぁ・・。
745受験番号774:2006/06/11(日) 21:07:17 ID:nWj8nAqy
去年の成績ってかんけいあるの?
746受験番号774:2006/06/11(日) 21:08:25 ID:74srnFWF
確かに近大受付の人、若干キレてた
747受験番号774:2006/06/11(日) 21:09:33 ID:whlFqWOZ
作業着って…!?労働監査に行くとかって仕事は夢のまた夢…?
普通の人が見ることの出来ないようなものめずらしい現場なら是非見てみたいけど…グロ!?!?
748受験番号774:2006/06/11(日) 21:11:36 ID:nWj8nAqy
745受験番号書き間違えたような希ガス
749受験番号774:2006/06/11(日) 21:13:17 ID:nWj8nAqy
748去年だけど今年の面接に影響するのかなー 
750受験番号774:2006/06/11(日) 21:13:47 ID:74srnFWF
ワタシもA区分やから11やのに22って書いたような気がする
751受験番号774:2006/06/11(日) 21:14:00 ID:q8D2Hody
近大で受けたけど、人少なかったぁ
752受験番号774:2006/06/11(日) 21:21:12 ID:7MDZf879
国税スレ見てきたけど、教養8割ぐらいとれてそう
記述も書けたし、一次合格かなー
でもこのスレ見てると鬱
精神病むのか・・・
753受験番号774:2006/06/11(日) 21:24:29 ID:hV2z4Dmd
>752
専門もできてそうですね
よかったら自信あるのだけでも
教えて
754受験番号774:2006/06/11(日) 21:26:27 ID:74srnFWF
精神病…orz
いやだー!
755受験番号774:2006/06/11(日) 21:27:50 ID:RHrsba1t
牢記、仕事としてはおもろそうに思うけど。
毎日、相手とバトルしてそうなイメージやからw
756受験番号774:2006/06/11(日) 21:29:41 ID:n/76ZWI8
社労士の資格もらったら即ヤメ
757受験番号774:2006/06/11(日) 21:30:41 ID:SE4VN2Bw
>>756
社労士じゃ食ってけないよ
758受験番号774:2006/06/11(日) 21:30:54 ID:7MDZf879
>>753

経済No30 4
経済No32 4
経済No36 1

経済はわかりそうなのしかやらなかった
759受験番号774:2006/06/11(日) 21:31:31 ID:hV2z4Dmd
>758
おっ、ありがとう
760受験番号774:2006/06/11(日) 21:32:36 ID:7MDZf879
>>756
社労士は資格板とかで罵倒されてる
人権侵害してメシ食ってるとか
実際やってることがいかに労働者を合法的にコキ使うかの指南だからねぇ
761受験番号774:2006/06/11(日) 21:37:02 ID:hV2z4Dmd
>758
同じです。
762受験番号774:2006/06/11(日) 21:37:24 ID:RHrsba1t
正直、牢記なりたいか・・?
763受験番号774:2006/06/11(日) 21:39:45 ID:7MDZf879
弱いものいじめする企業キライだから、そういうやつら摘発したい
前職で労基法違反されてひどいめにあったからな
764受験番号774:2006/06/11(日) 21:40:17 ID:74srnFWF
確かに、いろいろ世の中を是正したりする
仕事って、それはそれで立派な仕事なんだろうけど。
歪みがないと仕事なくなっちゃうよね。だから物騒な出来事起きないかな
なんてジレンマぢゃないの。
765受験番号774:2006/06/11(日) 21:41:25 ID:whlFqWOZ
私は労基なりたかったんだよぉ
でもここまで人気ないとホント不安
うっかり入った店が閑古鳥だった時のような焦り
まぁ受かるかわからんが
766受験番号774:2006/06/11(日) 21:42:50 ID:d9mz/aGL
専門40 5
専門41 2
767受験番号774:2006/06/11(日) 21:49:25 ID:pmQdKbLN
論文てキーワードに下線とか引くの?
書いてなかったからかなり悩んだんだが引かなかった
768受験番号774:2006/06/11(日) 21:49:58 ID:7MDZf879
書いてないから引かないでいい。
769受験番号774:2006/06/11(日) 21:50:29 ID:pmQdKbLN
即レスthx
770受験番号774:2006/06/11(日) 21:57:06 ID:AHevePI0
メンタルになるかどうかはやってみてから決めたらいい
でも牢記がメンタルてw
誰に相談したらいいんだよ
771受験番号774:2006/06/11(日) 22:00:06 ID:hV2z4Dmd
労働 24225○4
憲法 3132
行法 4235
民法 32544
刑法 114


      29 34 39
経済〜 ○4○4○ 5○11○ ○52


専門まとめてみたけど情報少ない
772受験番号774:2006/06/11(日) 22:01:02 ID:hV2z4Dmd
      29 34 39
経済〜 ○4○4○ 5○11○ ○52○○


こうね
773受験番号774:2006/06/11(日) 22:01:53 ID:whlFqWOZ
専門答え合わせやる気な椰子が現れてますよぉ!
国税並に議論しようゼィ
774受験番号774:2006/06/11(日) 22:04:08 ID:hV2z4Dmd
おねがい

     29 34 39  
経済〜 ○4○4○ 5○11○ ○52○○

またずれた、こうね
775受験番号774:2006/06/11(日) 22:04:44 ID:7MDZf879
人少ないからムリw

労働法 2422524

労働事情ワカンネ
776受験番号774:2006/06/11(日) 22:08:58 ID:9mBk6ycf
専門29 3
   30 4
777受験番号774:2006/06/11(日) 22:09:56 ID:hV2z4Dmd
労働 2422524
憲法 3132
行法 4235
民法 32544
刑法 114


    29
経済〜 34○4○ 5○11○ ○52


ちなみに
事情32124
自信なし
778受験番号774:2006/06/11(日) 22:11:00 ID:/Z5D/Ibp
経済37は多分1だよ。自信あり。
779受験番号774:2006/06/11(日) 22:11:05 ID:74srnFWF
そもそも労基の試験で、
法律易経済難ってどういう意図があるのさ。
論文も公務員試験で難の部類っしょ。
780受験番号774:2006/06/11(日) 22:12:53 ID:7MDZf879
論文は裁事に比べれば簡単
ヒントが問題文中にあるから択一の知識で書ける
781受験番号774:2006/06/11(日) 22:17:29 ID:hV2z4Dmd
労働 2422524
憲法 3132
行法 4235
民法 32544
刑法 114


     29    
経済〜 34○4○

  34
  5○11○

  39
  ○52○○

     44
   ○○○○○ ○○
782受験番号774:2006/06/11(日) 22:19:39 ID:n/76ZWI8
全然あってない…
オワタ
783受験番号774:2006/06/11(日) 22:22:23 ID:UzW6yezU
昨年も牢記を受験した方に率直な質問。
今年の牢記の問題は去年に比べて難しくなかった?
784受験番号774:2006/06/11(日) 22:23:14 ID:vq4LFVKy
いや、今年のほうがだいぶ簡単だったよ。
785受験番号774:2006/06/11(日) 22:25:34 ID:hV2z4Dmd
オレは今年の方が取れなかったよ。
786受験番号774:2006/06/11(日) 22:27:30 ID:d9mz/aGL
専門38 3だよ
経済34 1じゃないの?
787受験番号774:2006/06/11(日) 22:31:10 ID:hV2z4Dmd
労働 2422524
事情 32124 ??
憲法 3132
行法 4235
民法 32544
刑法 114


    29    
経済〜 34○4○

  34
  1○113

  39
  ○52○○

  44
  ○○○○○ ○○


直しました。
788受験番号774:2006/06/11(日) 22:32:59 ID:enpD7kBs
労働法2は4じゃないね。
Eは絶対的じゃなくて相対的でしょ
789受験番号774:2006/06/11(日) 22:33:38 ID:enpD7kBs
すまん臨時除くだったorz
790受験番号774:2006/06/11(日) 22:35:34 ID:d9mz/aGL
経済39 5
産業再生機構は41件に支援決定にしただけだから3は×
791受験番号774:2006/06/11(日) 22:37:22 ID:HOdPMz+B
>>788 退職は絶対。退職金関連が相対
792受験番号774:2006/06/11(日) 22:37:39 ID:d9mz/aGL
専門43 4にした
専門46 3にした
専門47 5にした
793受験番号774:2006/06/11(日) 22:40:11 ID:hV2z4Dmd
労働 2422524
憲法 3132
行法 4235
民法 32544
刑法 114


    29    
経済〜 34○4○

  34
  1○113

  39
  552○4

  44
  ○○35○ ○○


直しました。
794受験番号774:2006/06/11(日) 22:43:55 ID:dgjVRcwy
過去問やった感じだと今年は易しくなったね
795受験番号774:2006/06/11(日) 22:47:34 ID:Cfzv6HSt
専門33は4
796受験番号774:2006/06/11(日) 22:48:13 ID:dgjVRcwy
39は5、40は4か5で迷って5、42は3、43は1、46は5、50は2じゃないかな?
797受験番号774:2006/06/11(日) 22:49:07 ID:HOdPMz+B
経済34は5かと。貯蓄関数グラフから描いてみると、消費性向が増加してもせんでも利子率は一定なのでは?
798受験番号774:2006/06/11(日) 22:50:40 ID:dgjVRcwy
オレも34は5に一票。理由は上に同じ
799受験番号774:2006/06/11(日) 22:52:08 ID:9Ub4hvhE
34はISが縦なんじゃないの??
800受験番号774:2006/06/11(日) 22:52:52 ID:hV2z4Dmd
労働 2422524
憲法 3132
行法 4235
民法 32544
刑法 114


    29    
経済〜 34○44

  34
  5○113
  39
  55231

  44
  ○○55○ ○2


直しました。
801受験番号774:2006/06/11(日) 23:02:03 ID:HOdPMz+B
>>799 投資を一定(利子率に無反応)に仮定しても、cを増やせば貯蓄関数は自動的に傾きが緩やかに。結果ISの傾きも緩やかになり、Yの変化率が増加するだけ。そこにLMが交じっても利子率は不変。
802受験番号774:2006/06/11(日) 23:26:47 ID:hV2z4Dmd
教養20点オワタ・・・・
803受験番号774:2006/06/11(日) 23:28:37 ID:NXysqWf3
教養って国税と同一なんですか?
採点できるかな。
804受験番号774:2006/06/11(日) 23:32:13 ID:dgjVRcwy
教養の時事むずくね?
知識はクソ簡単だったが
805受験番号774:2006/06/12(月) 00:03:47 ID:9Ub4hvhE
>>801 なるほど・・・勉強になります
ちなみに31は1、35は3、44は4にしたけどどうかなぁ
自分的に無理やりながら理由付けして解いたんだが
806受験番号774:2006/06/12(月) 00:08:19 ID:idDBQodM
オレも35は3かなとおもった。
自信ないからマークしなかったけど
国税の専門は難化したらしいねー。
807受験番号774:2006/06/12(月) 00:15:46 ID:vYNoEyZg
俺は牢記Bでした
専門記述のアスベシトで600字程度で書けって問題書けた?
俺はそんなに書けなかった
それと
専門の選択の方はどうだった?
808受験番号774:2006/06/12(月) 00:20:31 ID:cRChpiDf
>>807
記述で死にました。
専門選択は労働事業が難しかった。ほとんど適当!!
工基も含めても時間足りない
809受験番号774:2006/06/12(月) 00:34:22 ID:d1zADryY
まず、監になってから病むというか辛くなるのは、
意味の分からん遠方にひょっこり飛ばされ、友達いないし、土日になにしたらいいかわからなくなってつぶれるやつが多い。
方言がわからんし、田舎だし、官舎汚いしとか、
ひどいとこに行くやつは本当にひどい。
まぁ環境の変化にすぐ適応できるやつなら、どうってことないだろうけど。
810受験番号774:2006/06/12(月) 00:35:44 ID:VkPlJL20
おれもともと友達いないから大丈夫だw
田舎出身だし、田舎おk
811受験番号774:2006/06/12(月) 00:49:23 ID:GU8SAg6n
>>807
600文字書く問題は550文字くらい書いた。
が、No.1の(2)で死亡。
正解を調べてみたら、
@ア
Aエ
Bキ
Cク
Dイ
Eカ
Fウ
Gオ
812受験番号774:2006/06/12(月) 01:03:44 ID:2NaJSkFJ
>>811
あははー全部間違ってた。
これって一問数点形式かな?終わってる。
813受験番号774:2006/06/12(月) 01:06:17 ID:X1nCYd3S
>>805 経済31は2か3のどっちか。期待所得82で、期待効用9、確定効用√82=9.01 よって期待効用<確定効用なので、危険回避的は確定。そこから先がわからん('A`)
814受験番号774:2006/06/12(月) 01:28:11 ID:vYNoEyZg
牢記B
労働事業も工学基礎も難しかった
815受験番号774:2006/06/12(月) 05:23:43 ID:J1+krwX3
>>811
国内をア、海外をカで統一させた俺勝ち組wwwwwwww
とかしようかと思ったけど、流石にこれだと点数もらえないだろうと思ってテキトーに書いて全滅だわ('A`)


No.6完答だから合否には関係ないが。
816受験番号774:2006/06/12(月) 09:03:02 ID:qGxgcAPc
ちゅうか今年の問題は難しかったよ
817受験番号774:2006/06/12(月) 09:10:12 ID:CmKLripQ
オレもそう思ったんだけど。。。。
818受験番号774:2006/06/12(月) 09:50:54 ID:fCKsA7LL
難しかったと感じたのは教養ですか?専門ですか?
819受験番号774:2006/06/12(月) 10:20:53 ID:CmKLripQ
教養と専門の法律系以外
820受験番号774:2006/06/12(月) 10:52:40 ID:6Uq6Nvx8
http://www.jinji.go.jp/seitou/1812_senmona.htm
http://www.jinji.go.jp/seitou/1812_senmonb.htm
http://www.jinji.go.jp/seitou/1812_kyouyou.htm

平成18年度 労働基準監督官(労働基準監督A) 専門試験

正答番号表

問題 正答 問題 正答 問題 正答
1 2 21 3 41 2
2 4 22 2 42 3
3 2 23 5 43 2
4 2 24 4 44 4
5 5 25 4 45 4
6 2 26 1 46 5
7 4 27 1 47 1
8 1 28 4 48 2
9 1 29 3 49 5
10 1 30 4 50 5
11 4 31 3          
12 4 32 4
13 3 33 4
14 1 34 1
15 3 35 5
16 2 36 1
17 4 37 1
18 2 38 3
19 3 39 5
20 5 40 5
821受験番号774:2006/06/12(月) 10:56:37 ID:qGxgcAPc
11時まであと少しか・・・
822受験番号774:2006/06/12(月) 10:59:07 ID:M3GDk1Cj
自己採点しました。
65オーバーなんで1次は通るでしょう
823受験番号774:2006/06/12(月) 10:59:55 ID:6QwKmgZr
教養24専門32
ボーダーが去年並ならなんとか・・・
824受験番号774:2006/06/12(月) 11:00:19 ID:CmKLripQ
49/87去年と全く同じだ。
オワタ・・・・
825受験番号774:2006/06/12(月) 11:02:50 ID:SF5ds3cu
11時前だけど発表されてる。俺は牢基Bだが、教養32専門35だった。
去年より少し悪いが、まあ2次以降は1次のリードはほぼ無関係だから
いいか
826受験番号774:2006/06/12(月) 11:06:39 ID:8L8VmfbT
牢記A
教養32点
専門35点
ボーダー上がりそうかな
827受験番号774:2006/06/12(月) 11:09:00 ID:lfdwX0l1
牢記A
教養27
専門31

うぬぅ・・・
828受験番号774:2006/06/12(月) 11:09:01 ID:faJXaYD3
B区分で受験しました。
教養28点、専門31点でした。
記述は6は9割、1が6割くらいですかね?
829受験番号774:2006/06/12(月) 11:12:08 ID:FHHN4ryC
B区分
教養32専門21
専門難しかった・・・・

ボーダーどれくらいっすか?
830受験番号774:2006/06/12(月) 11:14:34 ID:bxaKaiH5
B
教養39
専門26←orz
831受験番号774:2006/06/12(月) 11:18:25 ID:3iEeaOSu
牢記A
教養 31点
専門 39点
832受験番号774:2006/06/12(月) 11:19:59 ID:X1nCYd3S
教27
専32  どーでしょうか?
833受験番号774:2006/06/12(月) 11:21:13 ID:LV0fMKmH
A区分
教養35専門36
教養で必須のNo.25の問題やるの忘れててマークシートに記入すらしてないんだけど、
間違い扱いになるだけだよね??
834受験番号774:2006/06/12(月) 11:22:15 ID:fCKsA7LL
国税と労基ってボーダー同じぐらいか?
835受験番号774:2006/06/12(月) 11:26:05 ID:S0Na9JJY
A
教養 33
専門 36

ボーダー上がりそうだな
教養もうちょっと欲しいな・・・
836受験番号774:2006/06/12(月) 11:27:56 ID:S0Na9JJY
ボーダーは7割/7割って感じじゃない?
837受験番号774:2006/06/12(月) 11:27:25 ID:3iEeaOSu
去年のボーダーっていくつ?
838受験番号774:2006/06/12(月) 11:29:38 ID:S0Na9JJY
教養 30
専門 25
ってこぐまねこで見たような
Aの場合ね
839受験番号774:2006/06/12(月) 11:31:15 ID:6Uq6Nvx8
今年の申込者数と昨日の出席状況を見て、いくら試験が易化したとしても
ボーダー七割はないのではないかな。
840受験番号774:2006/06/12(月) 11:32:41 ID:OEscUfSm
労基A
66以上〜 (32.35) (31.39) (35.36) (33,36)
65
64
63
62
61 (24.37)←
60
59 (27.32)
58 (27.31)
57
56 (24.32)
55
54
53
52
51
50〜

勝手に作っちゃいました〜
労基Bの方々には対応してなくて申し訳ない
841受験番号774:2006/06/12(月) 11:34:41 ID:JpVo/lc8
みんなできてんなぁ・・・ 
教養時間配分間違って知識5問ロスしたorz
教養25 専門32
842受験番号774:2006/06/12(月) 11:35:00 ID:CmKLripQ
>837
計算したら27、27でもいけた
843受験番号774:2006/06/12(月) 11:36:34 ID:0WQa/NAh
例年通りいくとAで受験者1800人ぐらいかな
専門30ぐらいあったら教養ウンコでも通るよ
844受験番号774:2006/06/12(月) 11:37:44 ID:Ri8Gteg/
A
教養35
専門33

分かる問題3こもミスってた・・・orz
845受験番号774:2006/06/12(月) 11:38:41 ID:3iEeaOSu
この中に牢記本命の人ってどれくらい?
ちなみに俺は大本命です
846受験番号774:2006/06/12(月) 11:40:08 ID:JpVo/lc8
>>843
例年どうりならって希ガス・・・

841は労基Aす
847受験番号774:2006/06/12(月) 11:41:21 ID:l04H9/oT
ここに自分の点数書き込んでるヤツは受かるだろうよ
848受験番号774:2006/06/12(月) 11:41:56 ID:LV0fMKmH
>>845
本命の人ってどれくらい点とるの?

849受験番号774:2006/06/12(月) 11:43:33 ID:CmKLripQ
記述はかなりでできたんだけどな〜
記述ってほとんどな人が読まれない
んだから違う日にやって欲しいよな
850受験番号774:2006/06/12(月) 11:43:53 ID:fCKsA7LL

つーか教養と専門の配点比率考慮しなきゃ意味ないな。
851受験番号774:2006/06/12(月) 11:45:42 ID:CmKLripQ
ttp://kogumaneko.tk/pavilion/p_rzhk.html
ここで入力すればだいたいわかるよ。
852受験番号774:2006/06/12(月) 11:45:48 ID:JpVo/lc8
辞退者みこんで多めに採用してほしいよ
国2・地上対策に集中したいんだけど明日は祭事の発表・・・
853848:2006/06/12(月) 11:46:34 ID:LV0fMKmH
IDで点数分かりました。専門かなり取れてるね。
854受験番号774:2006/06/12(月) 11:56:30 ID:l04H9/oT
このままダラダラしてW杯突入してしまいそうorz
855受験番号774:2006/06/12(月) 12:04:28 ID:2Awt0jOU
教養26 専門26
どーだろう
856受験番号774:2006/06/12(月) 12:06:35 ID:XItXAZsH
大学3年です。無理っぽいです。勉強不足を痛感したので、次の国2に向けて鍛え直します。
教養26
専門27
857受験番号774:2006/06/12(月) 12:07:49 ID:e8QD306d
B
教養 34
専門 28
記述 死

専門の工業事情が7/8の出来。
なのに、自分の分野の化学でまさかの5問間違い。。。。
まあ記述死んでるからどうでもいいけど。
858受験番号774:2006/06/12(月) 12:45:23 ID:UZrztTa5
労基Aですが教養26、専門30行きました!
ただ対策なんもしてなかったから論文が最高にヤバイ…
受かるかなぁ…
択一のときシャーペン使っちゃったし…
859受験番号774:2006/06/12(月) 12:48:12 ID:hPX4MMgg
B
教養 36
専門 17
ワロタw
勉強してないとこんなもんだw
860受験番号774:2006/06/12(月) 13:27:37 ID:8L8VmfbT
俺もシャーペン使った…大丈夫だろうか。
それだけが心配だ。。。
861受験番号774:2006/06/12(月) 13:33:11 ID:6QwKmgZr
シャーペンに反応しないマークシート読み取り機なんて作れねーて
862受験番号774:2006/06/12(月) 14:26:51 ID:fCKsA7LL
しかし人いねーな
863受験番号774:2006/06/12(月) 14:37:35 ID:ctRNtTDl
教養28
専門28
オワタ…本命だけにくやしい
864受験番号774:2006/06/12(月) 14:39:42 ID:ctRNtTDl
>>860
マークシートは色の濃淡に反応するだけ
んで、相当薄くなきゃ大丈夫
連レススマソ
865受験番号774:2006/06/12(月) 14:44:43 ID:2fhVI7Pq
A
教養 30
専門 33
記述 労働法B 労働事情A
公務員試験は運ですな
866受験番号774:2006/06/12(月) 14:51:10 ID:fCKsA7LL
>>863
教養28専門28なら去年レベルなら通る思うが。
ボーダー上がるのかな。
867受験番号774:2006/06/12(月) 14:56:34 ID:sRY3CbM+
試験中席を立つ人って、試験が余裕だから立つんだろうか?
それとも手も足も出ずに?要は両方だろうけどよくわからない。
868受験番号774:2006/06/12(月) 15:08:09 ID:2fhVI7Pq
牢記は1次通ったら、面接して、合格しても、採用されない可能性があるの?
869受験番号774:2006/06/12(月) 15:31:44 ID:8YbEU/XL
申込者減でも受験者は去年並に1800人ぐらいなのと、
法律・経済易化でボーダー上がると思っているんですがどうでしょう?
870受験番号774:2006/06/12(月) 15:48:02 ID:qGxgcAPc
あんましボーダーは変わらんと思う。
確かにここに書き込んでる人の点は高いが
全受験生のごく一部を見ているだけ。
教養が悪くても専門でそれなりに点が取れてれば1次は心配しなくてもいいと思う。
逆に教養がよくて専門が悪い人はむずかしいと思うけど。配点比率の関係で。。
ま、7月4日にすべてがわかるさ。
871受験番号774:2006/06/12(月) 16:25:08 ID:idDBQodM
教養はあきらかに簡単になった。
専門は去年と変わらないと思うよ。
国2の教養も専門もあのレベルだといいなぁ
872受験番号774:2006/06/12(月) 16:28:39 ID:JpVo/lc8
専門も国1法律みたいに明らかに易化だから上がると思うよ。
去年の過去問解いてる人は良く分かるはず
873受験番号774:2006/06/12(月) 16:35:26 ID:CmKLripQ
3度目の受験だったけど今年が一番、難しかった。
874受験番号774:2006/06/12(月) 16:46:44 ID:Eoq38bIw
労基A (教養/専門)
66以上〜 (32/35) (31/39) (35/36) (33/36) (35/33)
65
64
63 (30/33)
62
61 (24/37)
60
59 (27/32)
58 (27/31)
57 (25/32)
56 (24/32) (28/28)
55
54
53 (26/27)
52 (26/26)
51
50〜
875受験番号774:2006/06/12(月) 16:53:35 ID:EfyfCLKX
去年受けて確か53点で一次落ちしたけど、
今年は教養35、専門31で一次は大丈夫そう。
両方とも易化っぽいね。
専門解いてる時はえらく難しく感じたけどね。特に労働事情のとこで。
結局専門は一時間ぐらいしたら退出しちゃった。
んで、記述もさっさと終わらしたくって一時間ぐらいで退出しちゃった。
一応二問とも裏までいったけど。
でも、受験者少なかったねぇ。席三分の一ぐらいしか埋まってなかったよ。
876受験番号774:2006/06/12(月) 17:15:16 ID:8lkFxHvq
受験ジャーナルの去年の牢記の合格最低点。
A 55.8
B 50.8
面倒くさいからここで定義している合格最低点の説明は省略する。

今年はもう少し上がるのだろうか。
一次通っても2次で2〜3倍の倍率あるからきついなあ。
877受験番号774:2006/06/12(月) 17:30:56 ID:WsGUAu61
B
教養 27
専門 15
おれも
> ワロタw
> 勉強してないとこんなもんだw

つか、なにげに
>>539
こんなんあったんだね。

タイミング的に流出か
878受験番号774:2006/06/12(月) 18:06:25 ID:+FrE94k3
 どなたか解説お願いします。労基Aの専門一問目の解答は、なぜ五番じゃ
だめなのでしょうか?教えてください。
879受験番号774:2006/06/12(月) 18:12:17 ID:/caHByyt
就業規則に懲戒規定がないと懲戒権は行使できないんです・゚・(つД`)・゚・ ウワァァァン
880受験番号774:2006/06/12(月) 18:15:03 ID:ncbU7N2D
>>878
懲戒権を行使するには、
その行使を行う事項を就業規則に挙げておく必要があるのよん。
ある程度一般的な条項でもいいからさ。
でないと、使用者が恣意的に懲戒しまくって労働者が可哀想でしょ。
881受験番号774:2006/06/12(月) 18:18:12 ID:8YbEU/XL
>>878
懲戒処分をするには就業規則の定めが必要。
何よりこの選択肢は誤りのニオイがぷんぷんする。
882受験番号774:2006/06/12(月) 18:30:32 ID:vYNoEyZg
今年3回目の自分
牢記B
教養 28
専門 19
3回目でこれかよ
883受験番号774:2006/06/12(月) 18:49:37 ID:UZrztTa5
教養と専門の配点比率2対3だったよね?
論文てどんくらい加味されんだっけ?
884受験番号774:2006/06/12(月) 18:49:54 ID:CmKLripQ
>>879
相対的必要記載事項だから、
就業規則に定めがないと懲戒とかしちゃダメなんだよ。

885受験番号774:2006/06/12(月) 18:50:30 ID:CmKLripQ
>883
論文も2だよ
886受験番号774:2006/06/12(月) 18:54:32 ID:Cv/Wyivt
みなさんありがとうございます。 普通の解雇と勘違いしていました。
887受験番号774:2006/06/12(月) 18:56:16 ID:CmKLripQ
落ちたけど、労働法だけは満点だった。
888237:2006/06/12(月) 19:07:30 ID:ajhhEPiZ
B
教養 32
専門 29
記述 アスベストってなーに…orz
   最後の問題は、アスベストの知識不要なことに気づいて急いで書いたが、
   字数が全然足りない…orz
数学は8割がた出来たと思うが
889受験番号774:2006/06/12(月) 19:12:05 ID:ctRNtTDl
いまさらなんだが、ボーダーってなんぞ?
平均点じゃないよな?
合格最低点のこと?
890受験番号774:2006/06/12(月) 20:21:13 ID:F9NKfhp5
合格最低点のことかと。。。
俺は傾斜で148.
どうだろうな〜
891受験番号774:2006/06/12(月) 20:26:29 ID:JpVo/lc8
>>876
去年の最低が55.8かぁ
傾斜を考慮した点数だから専門できてれば素点で50前半
でも合格してるってことだよね

892受験番号774:2006/06/12(月) 21:08:16 ID:5Vk4lZhb
じゃあ教養31専門25の俺は死ねってことか。
893受験番号774:2006/06/12(月) 21:36:51 ID:UZrztTa5
傾斜考慮で55、8ってのはどういう事なの?専門を1、5倍して足すってこと?
894受験番号774:2006/06/12(月) 21:49:18 ID:29UOGuc2
こぐまねこのボーダーって信用できないの?
労基A去年の1次ボーダーが48.8になってるんだけど。
あと、ここに点数報告してる人って素点を報告してるんだよね?
895受験番号774:2006/06/12(月) 22:03:10 ID:UZrztTa5
ボーダー48点なら論文が多少ゴミでも受かるかもしれない…でも58だと厳しい
あーもうショックショックぅぅ
896受験番号774:2006/06/12(月) 22:09:36 ID:VkPlJL20
ブログとか見る限り、みんな点取れてる
よってボーダーは素点で60と見たがどうか
897受験番号774:2006/06/12(月) 22:12:51 ID:0WQa/NAh
こぐまねこの48.8は択一の点じゃない
898受験番号774:2006/06/12(月) 22:18:07 ID:CDgO2k3k
おわた
899受験番号774:2006/06/12(月) 22:20:03 ID:fCKsA7LL
成績標準化後の点数だろう。
だから平均点とか標準偏差とかわかり得ない段階ではどーしよもない。
900まずい:2006/06/12(月) 22:21:07 ID:CDgO2k3k
養24
専門14
記述?
終わった・・・
民間に就職して6年。最後の希望だったのに。
働きながら勉強というのは無理だ。
みなさんもこうならないように頑張って!
俺は終わった・・・・
901受験番号774:2006/06/12(月) 22:30:38 ID:CmKLripQ
そういえば、モッサソが随分多くなかった?
902受験番号774:2006/06/12(月) 22:39:02 ID:29UOGuc2
>>897
>>899
そうだったのか・・・dクス
つまり素点でのボーダーが48.8だと思っていて、「もしかしたら・・・」
と希望を抱いていた教養27専門27の漏れはオワッタということですねOTL
903受験番号774:2006/06/12(月) 22:42:36 ID:CmKLripQ
>902
去年なら48,9になる。
904受験番号774:2006/06/12(月) 22:45:08 ID:6QwKmgZr
あまり話題になってないが>>539はすごいな
ここまでピンポイントにあたるか?
905受験番号774:2006/06/12(月) 22:53:00 ID:Ia+tP69G
国T法律より点とれんかった・・・
国Tは易化の影響もあって大幅にボーダー上がったけど
受験者数は減ってなかったからなー
だとすれば今年の労基は受験者大幅減だから
問題易化でも結局去年並みのボーダーなんじゃね
906受験番号774:2006/06/12(月) 22:53:06 ID:UZrztTa5
教養30専門25よりは教養25専門30のほうが受かる可能性は高いのよね
907受験番号774:2006/06/12(月) 22:56:27 ID:2/KxNT/H
>>当たり前だろ!!
おまえ、頭悪いやろ?!
908受験番号774:2006/06/12(月) 22:58:01 ID:M3GDk1Cj
1次10倍と考えても、ボーダーは58位だと思う。
専門の法律科目は正直サービス問題でしょ。
まあ専門が良ければ55くらいでも受かるかもしれんが
909876:2006/06/12(月) 23:03:07 ID:v+cczWul
もう少し詳しく書く。

17年度合格最低点(標準点)

教養
A 30.3/45(19.9)
B 27.7/45(17.8)

専門
A 25.5/42(29.9)
B 23.1/40(26.7)

合計
A 55.8/87(49.8)
B 50.8/85(44.5)
910受験番号774:2006/06/12(月) 23:07:01 ID:v+cczWul
ちなみに平均点

教養
A 22.5
B 22.9

専門
A 18.1
B 18.6

このデータは推計なので絶対ではないがまあそこそこ信頼できると思う。
出来る人は専門も教養も両方出来るという仮定の上で求めたらしい。
911受験番号774:2006/06/12(月) 23:07:08 ID:2/KxNT/H
牢記Bの
二次の実質倍率ってどのくらい?
一次受かっても辞退する人結構いそうだし
912受験番号774:2006/06/12(月) 23:08:57 ID:UZrztTa5
909のデータの最低ラインだと教養の方が得点高くなってるから
専門30で教養26の私はいける可能性はなくはない…か…?
ただやっぱ記述がぁぁぁぁ
913受験番号774:2006/06/12(月) 23:15:09 ID:VkPlJL20
記述はクソでも大丈夫と現職が書き込んでたぞ
基準点クリアできればOKだろう
914受験番号774:2006/06/12(月) 23:48:54 ID:X1nCYd3S
>>909 教養最低点30って事は、専門がどんなに良くても教30ないと駄目ってこと?
915受験番号774:2006/06/12(月) 23:55:21 ID:CmKLripQ
標準点だよこれ
916909:2006/06/12(月) 23:56:15 ID:UL/9tvlc
>>914
違うっす。
合格最低点で一次通った人は教養で30.3点と専門で25.5点取ったと仮定している訳です。
もちろんあまりにひどすぎると足切もあるんだろうけど。。。
標準点で合計49.8なら受かるということだろう。

わかりづらいデータのせてごめんね。
917受験番号774:2006/06/12(月) 23:58:35 ID:9DwcZd1j
教養18
専門24
記述→頭真っ白になったけど、労働法は記憶をつなげてかきなぐった。事情もとにかく書いた。
どんだけ祈ってもムリだ。。。
918受験番号774:2006/06/13(火) 00:03:21 ID:X1nCYd3S
>>914 サンクス。合計で6割7分だったけど、大丈夫だろうか?
919受験番号774:2006/06/13(火) 00:04:35 ID:eNKD46xV
↑アンカーミスった。916ね。
920受験番号774:2006/06/13(火) 00:08:42 ID:Nt+07if2
今年は60越え多いよ。
知り合いで5人中3人は超えた。ちなみにマーチレベル
921受験番号774:2006/06/13(火) 00:12:07 ID:hVkXnEAE
まー去年と変わらんでしょ
正当発表直後に高得点が続出するのはもはやお約束
922受験番号774:2006/06/13(火) 00:12:20 ID:SzOjlogg
ほぉ
今年はかなり易化か

現実的なラインとしては
教養30
専門30
ってとこかな
923920:2006/06/13(火) 00:17:16 ID:Nt+07if2
ちなみに祭事は35w
924受験番号774:2006/06/13(火) 03:00:22 ID:pdpzGH2K
1次受かっても安心できない。
問題は2次の面接。
高得点で1次受かっても2時で落ちちゃあ何にもならない。
925、、:2006/06/13(火) 06:19:31 ID:Kiqlzz7K
A
教養24
専門27
だめかな、、、
926受験番号774:2006/06/13(火) 09:11:43 ID:L44cchuY
まあ、易化しても受験者数を考えるとボーダーはあまり変わらないだろうな。試験受けても、最後まで
いた人少なかったし
927受験番号774:2006/06/13(火) 09:16:14 ID:d4uhXqvC
今年は教養が難化したからボーダーは下がると予想
928受験番号774:2006/06/13(火) 11:26:27 ID:37EI87j+
労基A (教養/専門)
66以上〜 (32/35) (31/39) (35/36) (33/36) (35/33)
65
64
63 (30/33)
62
61 (24/37)
60
59 (27/32)
58 (27/31)
57 (25/32)
56 (24/32) (28/28) (31/25)
55
54
53 (26/27)
52 (26/26)
51 (24/27)
50〜 (18/24)(24/14)
929受験番号774:2006/06/13(火) 11:30:29 ID:L44cchuY
教養26
専門32
国U、地上もがんばろ
930受験番号774:2006/06/13(火) 14:17:25 ID:+DmCCCek
牢記てボーダーに受験地は関係ない?
931受験番号774:2006/06/13(火) 18:06:05 ID:dGGJ8lSy
>>811
B区分記述のアスベストの歴史の正解は、
1.エ 2.ア 3.キ 4.ク 5.イ 6.カ 7.ウ 8.オ

>>811は1と2が逆です。
932受験番号774:2006/06/13(火) 18:56:34 ID:gf4384lp
え―――みんな点とってんなぁ…!
教養26専門33では安心とは言えないのか??
933受験番号774:2006/06/13(火) 20:20:44 ID:d4uhXqvC
なあ、ちょっと聞きたいんだが国2の問題と比べて
難易度はどのくらい違うの?
934受験番号774:2006/06/13(火) 22:08:56 ID:LG+2cJ4a
みんな悪い悪いと言いながら結構いいよね
去年のボーダーぎりぎりくらいの点の私はどうすれば…
935初書きこ:2006/06/13(火) 23:13:37 ID:07Z19/te
突然なのですが、教えていただければ幸いです(根拠なくてもいいです)
日曜日の労働基準監督官試験で、教養29点、専門35点だったのですが、
ボーダーラインですかね…。情報が少なくて困ってます。
936受験番号774:2006/06/13(火) 23:23:26 ID:d4uhXqvC
  ∩___∩        |       
   | ノ\     ヽ      |      
  /  ●゛  ● |      |     
  | ∪  ( _●_) ミ     j     
 彡、   |∪|   |     >>935
/     ∩ノ ⊃  ヽ           
(  \ / _ノ |  |            
      l´ ̄ ̄`l'''''−、
937受験番号774:2006/06/13(火) 23:27:20 ID:Nt+07if2
>>935
あー、多分65の俺がボーダーだから君は無理だよ
938受験番号774:2006/06/13(火) 23:30:40 ID:yFbYkPli
今年は全体的に問題簡単なのかな?
国1・祭事とボーダー上がってるし きっと牢記も・・・
939受験番号774:2006/06/13(火) 23:35:14 ID:Y2R18ERD
毎年簡単だから大丈夫だよちなみに祭事は関東以外ボダ下がってる
940受験番号774:2006/06/13(火) 23:35:53 ID:LG+2cJ4a
祭事ボーダーはちなみに何点だったんかな?
私は教養16の専門17で撃沈だったけどw
941受験番号774:2006/06/13(火) 23:37:02 ID:d4uhXqvC
38〜42ぐらいかと
942しんかん:2006/06/14(水) 00:42:34 ID:xH6ftcJC
とりあえず55で受かった人が去年いるんで、
点数が低いとか言ってるのも大丈夫じゃね?
943受験番号774:2006/06/14(水) 00:46:25 ID:ADbMhQMb
ほんと現職牢記スレ見てたときも思ったんだが…
合格者の半分…いやそれ以上2ちゃんねらがいるな
944受験番号774:2006/06/14(水) 01:08:45 ID:W5dFzJFH
裁事⇒教養15点、専門18点の俺が 
労基⇒教養31点、専門36点だった。
自分でもびっくりだよ。
945受験番号774:2006/06/14(水) 03:58:10 ID:ADbMhQMb
ここでこれだけ高得点連発てことは、全国的にはもっといるんだろうな
自分よりハイスコア見ると、採用枠が一つずつ潰れていくような焦燥感
946受験番号774:2006/06/14(水) 05:54:18 ID:ha0rw/Jv
いや、点数悪かった人はココに書かないから基本的に高得点者ばっかりになる。
2ちゃん情報丸飲みにしちゃダメだよ。
947受験番号774:2006/06/14(水) 06:54:48 ID:ry3a/dOr
てか、点数はA監受験の人が結構書き込んでるよね。
B監受験者はどうなんだろう?
948受験番号774:2006/06/14(水) 07:15:30 ID:ADbMhQMb
>>946
さんくす
幾分救われた
949受験番号774:2006/06/14(水) 09:45:32 ID:zjNkjs41
国1・祭事でボーダー−1点で不合格のオレが来ましたよ
教養25 専門32 
ずばりこれに+1点がボーダーだと思う・・・
950受験番号774:2006/06/14(水) 09:49:45 ID:TZYNWORl
↑君は出来る子だよ、運が悪かっただけなんだ
国一法律、祭事ボーダー丁度の俺から言わせてもらうと
教養24 専門32がボーダーだ
951受験番号774:2006/06/14(水) 10:01:49 ID:zjNkjs41
けっきょくボーダーで合格じゃないすかw
ちなみに郵政総合はボーダーで合格だったw
952受験番号774:2006/06/14(水) 10:33:26 ID:4dIzrZwF
この試験って科目的にも第一志望で受ける人が多そうだね。
2次の面接試験での受験回避率が低そう…。
953受験番号774:2006/06/14(水) 13:16:36 ID:Us+h95Qi
去年受験した人どうでしたか。今年のほうが試験難しかったですか。
954受験番号774:2006/06/14(水) 13:37:44 ID:7UQ7pOAD
労働法の論文って、みなさん書けました?
書くことが多すぎて、淡々と原則だけを並べてしまったのですが・・・
例外や理由づけなんて書いてたら、字数があまりに足りない気がしたのですが。
955受験番号774:2006/06/14(水) 13:45:17 ID:/noPGJBi
あの論文は悪問だな
趣旨と原則ぐらいしか書ききれない
2時間で1科目ならいいと思うが
956受験番号774:2006/06/14(水) 14:18:39 ID:ADbMhQMb
>>953はどう感じました?
過去問やってない?

個人的な感想↓
教養はどちらともいえない、去年と変わりないと思った
専門は法律系は簡単というか基本問題が多かった気がする(とくに民法)
その他も学説問題はなく、知っていれば解けるレベルではと。
経済は苦手だから毎年難しく感じる
時事は水物だからあんなもんじゃないかな
総合すると、基本がしっかりしてれば多少応用利かなくても点がとれる素直な問題と解する
さらに、難易度の感じ方は個人差あるからそれでボーダー等を叩き出そうとするのはちと妥当性に欠けるかも
以上

長文スマソ
957受験番号774:2006/06/14(水) 15:17:18 ID:7UQ7pOAD
>>955さん
きっとみんな原則書くだけで手一杯だったんでしょうね。
論文は採点のしようがないので、少し不安ですが、結果が出るまでお互い頑張りましょう。
返信ありがとうございました。

958受験番号774:2006/06/14(水) 21:26:49 ID:asbRnHQR
牢記って体育会系ってほんと?
959学籍番号:774 氏名:_____:2006/06/14(水) 21:34:18 ID:ry3a/dOr
>>958
臨検調査しに行ったり事故現場にいったりと
結構外回りが多いような気はする
960受験番号774:2006/06/14(水) 21:50:36 ID:asbRnHQR
sankusu
961受験番号774:2006/06/14(水) 22:26:37 ID:LJ34UAbY
あの論文じゃ差がつきそうにないので、結局面接勝負だな
択一の成績って二次にも影響するの?

しかし、あの論文は悪問。
労働法なんか(1)だけで充分じゃないか
962受験番号774:2006/06/14(水) 23:09:32 ID:TZYNWORl
禿同
しかし去年までは(1)だけぐらいの量だったようだし
よっぽど書けない奴が多かったんだろうな
963受験番号774:2006/06/15(木) 13:46:29 ID:zziE2jYS
あの論文だからこそ差がつくんジャマイカ?
俺は公務員試験を受けて、こんな鬼問題でもできる奴はできるんだなと実感した。
悪問こそ出来が問われると思う。
やらなきゃいけない仕事が同時に大量にあった場合、どう優先順位つけてこなしていくか。
あの専門記述でそれを見ようとする狙いがあったとしたら…

ないか…orz
964受験番号774:2006/06/15(木) 16:04:38 ID:0pt7m+hZ
だけどさ、2次面接って合否判定だけっしょ?
すっと論文で合否分かれるってのはガチなんじゃ・・・
965受験番号774:2006/06/15(木) 16:28:05 ID:nUm1CxpL
こぐま見ると面接合格者の95%は受かっとるぞ
966受験番号774:2006/06/15(木) 17:16:02 ID:zziE2jYS
面接は非適格者排除目的なのかも。
筆記と論文この二つが重要なのは揺るがない
967受験番号774:2006/06/15(木) 17:30:01 ID:Q5kRk/lf
論文の成績を考慮するのは、
「2次面接合格者」から「最終合格者」を「選抜するときのみ」だったはず
968受験番号774:2006/06/15(木) 17:37:41 ID:ysFJ3FG3
つっこんだ方がいいのか?
969受験番号774:2006/06/15(木) 19:45:37 ID:M9QWPVPz
監督官たるもの
法律の知識はもちろんのこと
悪質な事業主とのディベートを制することができないと仕事にならない。
970受験番号774:2006/06/16(金) 03:51:48 ID:LajsbVzJ
勝手ながら次スレ立てました。
テンプレ長くなってスマン。
【朝霞で】目指せ!労働基準監督官19【会おう!】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1150395967/
971受験番号774:2006/06/16(金) 07:44:38 ID:AZbxCKQo
>>970
乙カレです!
972受験番号774:2006/06/16(金) 13:17:27 ID:apUq04M8
牢記スレはもう語り尽くした感w
また合格発表後に賑わうんだろな。

と、無駄にレス消費してみる
973受験番号774:2006/06/20(火) 18:31:58 ID:CRWHAweV
保守
974受験番号774:2006/06/21(水) 22:32:40 ID:DyzBzyZX
ume
975受験番号774:2006/06/22(木) 14:11:04 ID:zE9vzPXU
というかこっちのスレをまず消化しないか?
976受験番号774:2006/06/25(日) 20:56:23 ID:XOjctEvq
976
977たかあき:2006/06/25(日) 21:36:17 ID:wTczSPHi
この試験来年受けようと思うけど、社会保険労務士持っていると結構問題解くとき有利だったりする?
978受験番号774:2006/06/25(日) 22:02:00 ID:Jc2A92Gu
社労士持ってっるなら労働法は楽勝だからその点では有利
979受験番号774:2006/06/26(月) 07:06:03 ID:FaTZg7vK
979
980受験番号774:2006/06/26(月) 10:00:45 ID:+ywDgGvk
980
981受験番号774:2006/06/26(月) 16:36:44 ID:Cfw9mCpH
981
982受験番号774
982