国2行政関東甲信越ボーダースレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
2受験番号774:04/06/23 13:06 ID:qi0cHPpX
age
3受験番号774:04/06/23 13:06 ID:FLYv06je
<LEC>無料官庁訪問説明会
23日
飯田橋 14:00
新宿 15:00
町田 14:00
千葉 13:00 17:00
25日
横浜 14:00
28日
高田馬場西 14:30
大宮 18:30
29日
渋谷 10:00
宇都宮 14:00
30日
水道橋 18:30
横浜 18:00
津田沼 14:00
7月1日
柏 10:15
7月12日
横浜 14:00
4受験番号774:04/06/23 13:13 ID:Zn5BZGp/
50点台前半にも希望の光が見えてきたな。
5受験番号774:04/06/23 13:14 ID:6aVA02No
>>3
そういうのって何処で解るの?
HP見ても載ってないんだが・・。
俺の県じゃやってないのかな。田舎だし。
6受験番号774:04/06/23 13:15 ID:g411OL/+
      教養平均 専門平均 教養標準偏差 専門標準偏差
2002年19.75 19.33 5.18  6.53
2003年23.57 20.18 5.60  7.53
あとなぜ2002年のデ−タ−を基にしたかというと
1試験の難易度が同じ。
2 去年を除いた例年の最終での加点状況が、同じなので標準偏差、平均点はあまり変らないと思う。
去年だけ異常で加点が極端に少なかった事。
これらは、予備校の情報などを加味して私が思ったことなので参考程度に見てください。
2002年の最終合格最低点(人事院の計算方法+面接)60点
2003年は62点
過去ログみると加点が最高で20点の人いることから
面接A13点B9点C5.5点DE不合格だと思います。

7受験番号774:04/06/23 13:16 ID:9Mj8lAqp
DE不合格って何よ。Eの意味ないって。
8受験番号774:04/06/23 13:17 ID:FLYv06je
>>5
試験会場の外で予備校関係者が配ってた。
予備校いけば予定表とかがある
9受験番号774:04/06/23 13:17 ID:U4JrxZQ3
>>7
D=駄目。不合格。
E=いーかげんにしろ
10受験番号774:04/06/23 13:18 ID:mSkz+3KP
Dは加点なし
Eは不合格

択一が高得点なら加点なしでもうかるはず
11受験番号774:04/06/23 13:20 ID:g411OL/+
>>10
人事院によるとDEは不合格ですよ。
12受験番号774:04/06/23 13:25 ID:IycyRlkk
では、DEとの意味付けが非常に気になりますなぁ。

もし面接Eランクを取ったなら、
ブラックリストに乗せられ何年間も試験を受けつづけても2次で落とされるとか。

現に2,3年連続で2次落ちした香具師もいるからあながち外れていないかも。
ガクガクブルブル。。。。。。
13受験番号774:04/06/23 13:26 ID:FLYv06je
んじゃEはいらないんじゃ?
14受験番号774:04/06/23 13:26 ID:9Mj8lAqp
>>11
よるとってソースは?
15受験番号774:04/06/23 13:31 ID:g411OL/+
>>14
人事院への問合わせです。
16受験番号774:04/06/23 13:32 ID:mSkz+3KP
http://www.jinji.go.jp/saiyo/kettei02.htm

いちおうA〜Eの5段階で得点は分けるんじゃない。
その上でA〜Cの中から選ぶと。

つまり面接試験ってのは試験として厳格に分離されてるんじゃないの?
恣意が介入しないように
17受験番号774:04/06/23 13:35 ID:g411OL/+
http://www.jinji.go.jp/saiyo/kettei02.htm
ここの5.最終合格者の決定の下に明記してあります。
18受験番号774:04/06/23 13:40 ID:pcTvUw5k
人数比  A=E    E→即死
     B=D 
19受験番号774:04/06/23 13:46 ID:gDl9C+oL
基準点ってなんだ??
20133.82.251.225:04/06/23 15:25 ID:Q0SAEIR3
わかんないけど70取れてれば受かるっしょ!
21受験番号774:04/06/23 15:26 ID:FLYv06je
70とって落ちるのはマークを一つずらしてしまった、とかそういうまれな例だけだろ
22受験番号774:04/06/23 15:40 ID:Av8Io3+d
ほぼ70だった…面接頑張らんと
23受験番号774:04/06/23 15:51 ID:RHpBI1Hm
Dは面接受けて不合格。 Eは面接欠席して不合格。
24受験番号774:04/06/23 15:55 ID:XtrOQiR0
納豆食う
25受験番号774:04/06/23 16:04 ID:Dkvf5DrQ
>>23
それだ。うちの大学と一緒だw
26受験番号774:04/06/23 16:12 ID:WdAYbFo6
質問なんですが
教養24 専門30 計54の私は
腐らずに面接・官庁訪問対策をするべきなのでしょうか?
現在大学4年で民間も選択肢に入れてます・・
何かアドバイスを
頂けないでしょうか
27受験番号774:04/06/23 16:14 ID:6aVA02No
>>26
するべき。
俺教養29専門26であんたより下だけどする気マンコマン。
28受験番号774:04/06/23 16:18 ID:N/Owcrrq
A…5%
B…20%
C…50%
D…20%
E…5%
29受験番号774:04/06/23 16:18 ID:DPPweLF0
まだ一次の発表もあってないじゃん・・・。
30受験番号774:04/06/23 16:23 ID:XtrOQiR0
結局ボーダーは何点に落ち着いたの?
31受験番号774:04/06/23 16:24 ID:6aVA02No
で、マンコマンの俺は受験ジャーナルを買ってみたんだが今一解らん。
今から本省廻ってるって人は皆65以上とか有名大学とかそんな人?
ていうか受かってるかも解んないのに廻ってどーすんだ。
本省もどういうつもりだ。人間性だけ見て決めるのか。
よっぽど自信があるのか。それとも自信が無くても行くべきなのか。
田舎もんで22歳の東京で働きたい、だけど点数はマンコマンの俺はどーすりゃいいんだ。
まだ自分探ししてりゃいいのか?
32受験番号774:04/06/23 16:26 ID:N/Owcrrq
ま、配点とか公表されて余計に混沌としているのは事実だにゃ
33受験番号774:04/06/23 16:27 ID:19aaXxx9
>>26
俺と点数配分も全く一緒だ
お前がやるなら俺もやるわ
で、どーすんだ?
34受験番号774:04/06/23 16:28 ID:2WW0hcGG
>>26
新卒だしね。  選択できる幅も広い、本省も含め向こうからも電話を掛けて
くるし、是非官庁訪問するべき。
35受験番号774:04/06/23 16:33 ID:6aVA02No
なんだこのまるで俺のレスは無かったかのような空気は。
おい、俺の点見て「そんなんじゃ受かるわけねーだろw」と思ってる奴!
俺はめげねーぞ!最後まで諦めんて決めたんじゃ!
36受験番号774:04/06/23 16:36 ID:19aaXxx9
>>35
ふむ
37受験番号774:04/06/23 16:40 ID:2WW0hcGG
>>36
IDに惹かれた・・・
38受験番号774:04/06/23 16:43 ID:EY41EgTf
おまいらに問いたい!!!!!



酷ニってコネきくのか?きかねーなら50台前半の俺は1次通っても
なんもしねーぞ
39受験番号774:04/06/23 16:46 ID:X7w/aOCt
>>35
あなたみたいに最後まであきらめない気持ちを
持っている人はけっこう受かると思ってます。
お互い最後まで頑張りましょう。
40受験番号774:04/06/23 16:48 ID:6aVA02No
なんでなんもしねー奴が多いんだ。
公務員なりたくて頑張ってきたんじゃねーのか?
ちょっとでも可能性があるんなら頑張るべきだろうが!
そりゃ金もかかるし、俺の点なら無駄になる可能性のほうが大きいよ。
でも金なんてまたすぐ稼げるだろ!時間と努力は帰ってこんのだぞ!
俺は最後まで石にかじりついてでも頑張るね。

41受験番号774:04/06/23 16:49 ID:6aVA02No
>>39
ありがとよ!マンコマンは頑張るぞ。
具体的には東京にマンスリーレオパレスを借りようかと思っとる。
42受験番号774:04/06/23 16:50 ID:2WW0hcGG
>>41
遠征組みか!! 同志だな。

ヨロシコ
43受験番号774:04/06/23 16:52 ID:6aVA02No
>>42
こちらこそヨロシコ。
俺んとこからだとティンカンテン代が3万以上かかるからな。
それなら部屋借りた方がいいよな。何があるかわかんないし。
44受験番号774:04/06/23 16:57 ID:2WW0hcGG
>>43
こちらも蝶遠距離。  
おんなし苦労する人間がいるなんて、チョッとうれシコ。
45受験番号774:04/06/23 16:59 ID:6aVA02No
でもこれで一次落ちてたらマンコマンは泣いちゃうね。マジで。
46受験番号774:04/06/23 17:01 ID:2WW0hcGG
濡れるのが仕事だろ??   


              大いに失礼ヲバ
47受験番号774:04/06/23 17:14 ID:qKELcliA
38 俺も実の所知りたい。最終合格後はもう行く場所は決まっているが
人事院にもいければ嬉しい。
一応俺は頭下げに行くが。
48受験番号774:04/06/23 17:18 ID:b3u8hqTy
 脳内スレデスか?ここは。
4926で書き込んだ者です:04/06/23 17:55 ID:WdAYbFo6
27さん、33さん、34さん
アドバイスありがどうございます
私は興味のある機関がいくつかあるので
「今頑張らなくていつ頑張るのか!?」という気持ちで
頑張ってみようと思います。
去年、先輩が54(教養27 専門27)で
合格発表掲示板の前で涙を飲んだそうですが
去年は去年、今年は今年で
民間就活の友人達も
頑張ってるので
私も奮闘してみます!
50受験番号774:04/06/23 19:19 ID:3qA2YxMK
今、人事院の発表されてる標準偏差からの計算で教養素点:専門素点=1:2
でいいということが判明!!よってたとえば(教養・専門)=(17・37)の人と
(教養・専門)=(29・31)の合計点数はイコールになります。
ちなみに計算方法は
            教養・専門)=(17・37)・・・・・(29・31)        
教養:2/7×(15×(素点−平均点)+50)= 8.57       17.14
専門:2/7×(15×(素点−平均点)+50)= 45.71       37.14
合計:                54.28 54.28
になります。このとき、標準偏差は6、平均点は教養、専門共に25点と
仮定してます。また、標準偏差、平均点の値を変えても教養:専門=1:2
という結果は変わりません。この件に関してはいろいろと話が出ておりま
したがこれが答えです。この計算式も良くできてるよね〜。
51受験番号774:04/06/23 19:21 ID:3qA2YxMK
↑訂正
専門は2/7じゃなくて4/7での計算です。
52受験番号774:04/06/23 19:26 ID:Vtos7Lae
>>41
マンボウなら2chもできるよ!
53受験番号774:04/06/23 19:27 ID:3qA2YxMK
>50 たびたび訂正すいません。標準偏差という言葉が抜けてました。答えは
合ってますので。
                教養・専門)=(17・37)・・・・・(29・31)        
教養:2/7×(15×(素点−平均点)+50)/標準偏差= 8.57       17.14
専門:4/7×(15×(素点−平均点)+50)/標準偏差= 45.71       37.14
合計:                    54.28 54.28
54受験番号774:04/06/23 19:39 ID:qhLLPI6I
本当だろうな…。
55受験番号774:04/06/23 19:45 ID:3qA2YxMK
>50、51、53です。
たびたび申し訳ございません。ひとつ条件がありました。
条件:ただし、この式が成り立つ場合は教養標準偏差=専門標準偏差
   でなければならない。
ただ、教養標準偏差=専門標準偏差であれば、5だろうが6だろうが結果は
同じです。まとまりが悪くて申し訳ございません。
56ステンレス:04/06/23 19:50 ID:+KcKI6Hn
今年の
平均点、標準偏差って公開されてるの?
57受験番号774:04/06/23 19:52 ID:+KcKI6Hn
もしそうなら仮定としての平均点、高すぎやしませんか
58受験番号774:04/06/23 19:55 ID:+KcKI6Hn
あ、、平均が可変的であっても、、、って事か・
・・・そんなことあるのかなぁ、うちは24・33なんやから、専門傾斜
してくれた方がうれしいんやけどね
59受験番号774:04/06/23 20:02 ID:WQ9Udri4
皆さん、国Uごときで凄く一生懸命なんだね。
ご愁傷様です。
60受験番号774:04/06/23 20:04 ID:3qA2YxMK
>56 今年から平均点、標準偏差、足切り基準点が発表されるそうです。
ちなみに以下のURLですでに国Tは発表されております。
http://www.jinji.go.jp/saiyo/heikinten.htm
>57 あくまで、教養(2/7):専門(4/7)=1:2であることの証明ですので、
平均点に関しましてはあくまで仮定ですので気にしないでください。
ただ、この証明は、教養標準偏差≠専門標準偏差で、この差の開きが大きい
場合は誤差率が高くなってしまうというものになってしまいます。
ちなみに標準偏差の意味が解らない方へ
これは分布の広がり具合を表したもので、標準偏差の値の低い場合は、
広がりが小さくある得点域の分布が偏ってしまうもので、逆に値が
高い場合は、得点分布が広がってしまう。簡単に言うと、0点から満点の
間に各点数に一人ずつしかいない場合は標準偏差の値は過大になります。
この辺で、よろしいでしょうか?
61受験番号774:04/06/23 20:14 ID:keO8AhYH
>>60 あくまで教養:専門=1:2であることの証明ですので…
って、なんかわかんなくなってきたんでつが。
噂では2倍なんてdでもナイ!1,4倍くらいとか言われてまつが。

つまり、ある点数にほかより多数の人がいたら、その点数の標準偏差が小さくなる。
専門の比重が少なく?小さく?なるってことでつか?ボーダー付近の点数で
専門の偏差にすべてがかかってる漏れはアボーンかもってことでつか?
62受験番号774:04/06/23 20:25 ID:3qA2YxMK
>61
計算式の意味から申しますと例えば、専門試験だけで考えた場合、
標準偏差が極端な話で、値が2とします。それで、平均点が25点で
素点が35点のときと上での例の標準偏差が6、平均点25点、素点35点
の場合では、前者が71.43点、後者が42.86点となりますので、当然、
前者の方が断然有利となります。逆に、平均点が高く平均点を大きく
下回り標準偏差の値が小さい場合は断然不利となります。
ご理解いただけましたか??
解らなければ、解るまでとことん付き合いましょう!
63受験番号774:04/06/23 20:27 ID:+KcKI6Hn
あ。そうかぁ。偏差は偏りだもんね
専門が難しくなると専門にかかる傾斜は高くなるんですか?>60
64受験番号774:04/06/23 20:31 ID:FLYv06je
平均点とかの公開っていつやるんだろう
65受験番号774:04/06/23 20:32 ID:+KcKI6Hn
予備校に聞いたら専門の方ができている人が多いって行ってたんよー
なんか私の実感では逆だとおもうん。・・・私が馬鹿なだけかな
66受験番号774:04/06/23 20:33 ID:+KcKI6Hn
そやね、公開してほしいん。>64
67受験番号774:04/06/23 20:33 ID:vKmgPNSm
教養35 専門25 なのですけど計算していただけないでしょうか。

試験の合否が気になって食事も睡眠もままならないので。
目安で構いません。自分の現状を把握したいだけです。
おねがいします。
68受験番号774:04/06/23 20:40 ID:+KcKI6Hn
>67 62,704くらいん? 一応、2002年版資料データつこたけどな
69受験番号774:04/06/23 20:41 ID:3qA2YxMK
>63
そうですね、単純に難しくなる⇒平均点が低いということは、
得点分布は下の方に偏り得点を高くとっている人は有利となり、
この時、専門での傾斜はより高いものとなります。
とりあえず、教養と専門の比率はほぼ1:2と見ていいと思います。
この値が極端に変わるということはあまり無いと思われます。
例えば今年の国T行政で人事院発表のデータ見れば試験は教養
標準偏差=5.580、専門標準偏差=5.849ですので。
70受験番号774:04/06/23 20:44 ID:+KcKI6Hn
若干すれちがいやけど、69さんは専門傾向どう思います?
71受験番号774:04/06/23 20:45 ID:3qA2YxMK
>64>66
今年より平均点、標準偏差、足きりボーダーは最終合格後、随時
人事院から発表されるようです。
72受験番号774:04/06/23 20:46 ID:vKmgPNSm
68さん、ありがとうございます
ちなみにその数字は予想ボーダーを超えているのでしょうか。

ここでの皆さんのやりとりを見ていたら
胸のつかえが徐々に取れてきました。
試験結果を不安な思いで待つ同士はたくさんいるんだと思うと心強くて。
ここは良いスレですね。
73受験番号774:04/06/23 20:53 ID:+KcKI6Hn
それじゃあとの人は良いかもしれへんけど、その年の人の不安ははれんなぁ
>71<人事院発表
>72 私も高齢やけん、じっさい心中穏やかじゃないもんよ
74受験番号774:04/06/23 20:53 ID:U4JrxZQ3
国1の行政の専門試験の平均点が17点台?
国2は国1より難しかったらしいから、受験者のレベルとあわせてやっぱ専門は下がるんじゃない?
違ったかな?
75受験番号774:04/06/23 20:57 ID:6aVA02No
予備校の講師に聞いてみたけどやっぱ今年は難化らしいよ。
ここじゃ二年目の浪人生が易化易化言ってるけど。
自分が二年目だってことすっかり忘れて。
76受験番号774:04/06/23 20:59 ID:3qA2YxMK
>67
では、去年の国二行政で受けた場合での仮定を行います。
条件、平均点⇒(教養・専門)=(23.57・20.18)
   標準偏差⇒(教養・専門)=(5.01・5.01)
   合格点⇒(教養・専門)=(28.24・26.53)
あなたの素点⇒(教養・専門)=(35・25)
>53の式より
 合格点⇒57.72点
あなたの点⇒60.88点です。
去年の試験であれば、一次通過です。
データは公務員情報研○会というところの引用です。
よろしいですか??
遅くてすいません。

77受験番号774:04/06/23 21:03 ID:keO8AhYH
>>62
グッジョブでつ!
つまり平均点、漏れの場合は特に専門の平均点ですべてが決まるって
ことでつね。3qA2YxMK様、サントス!!

>>75
点数高い人やボーダー付近の人はレス(点数公表)することにあまり抵抗
ないやろうけど、点数低い人の気持ちを考えると積極的に公表する人は
少ないっしょ、いないとは言わないが。つまりここに出てる点数表みたいな
のは決して真の表ではない。…と漏れは思ふ
78受験番号774:04/06/23 21:03 ID:Yb2CCKjh
チョコボール向井、また逮捕

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/sex_offense/
79受験番号774:04/06/23 21:07 ID:U9j7LEGe
>>67は最終合格は微妙だね
面接でB以上とるしかない
80受験番号774:04/06/23 21:08 ID:+KcKI6Hn
>本当に痛い記憶は晒せないもんや、・・・自己経験による
>77
81受験番号774:04/06/23 21:13 ID:6aVA02No
>>79
でも去年の試験は簡単すぎたから、今年でその点だとまあ安心していいんじゃないの?
去年の点数を基準に計算してるわけだし。






と、希望を込めてレスしてみる。
82受験番号774:04/06/23 21:13 ID:vKmgPNSm
73さん そうですよね。年齢や試験の出来不出来、 
    みんないろいろな条件下で戦っているのですよね。

68、76さん  計算ありがとうございます。
       試算していただけて本当に助かりました。

たとえ結果がどうであれ、残りの試験めげずに頑張りたいとおもいます。
大げさだけど生きる気力が沸いてきました。本当にありがとう。
    
83受験番号774:04/06/23 21:14 ID:jL/FcaKc
国2のどこがいいの。
年下の国1のパシリで人生終わるのに、レベルの低い奴らだな。
俺は東大生だけど。一応国1本省採用になりました。

国2の連中とも来年同期ということで、仲良くはするけど
数年後はどうなっているかは分らないけどね・・・。
覚悟しいや。
84受験番号774:04/06/23 21:15 ID:3qA2YxMK
>77
2chは基本的にみなさん頭の言い方多いようなので去年でデータから
推測するのがよろしいかと思います。>53の式と>76の去年のデータから
ボーダーを予測するなら(教養:専門)で(18・32)、(20・31)、(22・30)
(24・29)、(26・28)、(28・27)、(30・26)、(32・25)、(34・24)、(36・23)
(38・22)、(40・21)のどれかを教養・専門とも超えてるものがあれば、
とりあえず合格を期待してみてはいかがですか??
しかし、これはあくまで、去年のデータと今年のデータがほとんど変わらな
いと仮定してでのことですのであしからず。参考にしていただければ光栄です。
85受験番号774:04/06/23 21:18 ID:mSkz+3KP
>>76
60.88点って面接点足さなくて?だったらCで合格でしょ
86受験番号774:04/06/23 21:24 ID:3qA2YxMK
>85
あくまで、一次通過するのかしないのかの話でありますので、面接の
事まで聞かれると良くわかりませんが、人事院の発表では、面接でA、
B、Cを合格とするとあるので合格なのではないでしょうか?あとは、
どのようにするのかは解りません。
87受験番号774:04/06/23 21:28 ID:+KcKI6Hn
>85 足してないですよね・・・
素点に傾斜かけた仮想標準やんか
確か去年なら面接点足さなくてもぎりぎりボーダーっぽいん
88受験番号774:04/06/23 21:30 ID:6aVA02No
根拠がないって解ってても一喜一憂してしまうよね。
そんな俺は友達に合格するって言っちゃったから面接頑張るしかない!
89受験番号774:04/06/23 21:37 ID:aBLZN5e6
択一傾斜いれてたしたってさ、教養17点じゃアシ切りの可能性大だよね・・・。
90受験番号774:04/06/23 21:39 ID:fHrBUHyA
去年国2を受験された方はどのくらい点数上がりましたか?
1年浪人すると10点ぐらい上昇するものなんでしょうか?
91受験番号774:04/06/23 21:40 ID:AXwx5EBE
人事院の面接なんて気にすんな
俺の知ってる奴で国一でコンビニのバイト面接に来た攻防以下の対応して、
面接カードのうそも全部ばれて試験管にそっぽ向かれてたのに合格したぞ。
だからまじめにやってりゃDEの評価食らう奴なんていない
92受験番号774:04/06/23 21:41 ID:aBLZN5e6
んでさ、結局今年の国2の難易度はどんなもんだったのかね?
去年と同レベル?易化、難化??
93受験番号774:04/06/23 21:58 ID:qq0fXbTR
ここで点数晒してる香具師なんてほとんど受かってるんじゃないの?
去年が明らかにボーダー上がりすぎなだけ。関東だろ!?
2年前は40台でも通った奴いるんだろ?
ボーダーなんて素点で50チョイくらいじゃないの?




という希望。
94受験番号774:04/06/23 21:59 ID:qq0fXbTR
>>92
もちろん難化だろ!?
95受験番号774:04/06/23 22:01 ID:FLYv06je
都庁2で2000人ぐらい受験したにも関わらず国2出願者は去年の大して変わらないってことは
行政関東の受験者数もかなり増えてそうだ
96受験番号774:04/06/23 22:02 ID:6aVA02No
>>93
確かに異常だった去年のボーダーにみんな惑わされてる。
もし去年が無くて今年の試験だったらボーダー予想は普通に48〜50くらいだと思うし。
採用も関東は減ってない。
皆何かと去年を基準に考えすぎだよ。









という希望。
97受験番号774:04/06/23 22:03 ID:le0zlV0Q
>>90
俺の知り合いで、去年60超えたのに今年41点っていう人いますよ。
要はその人の頑張り次第ではないかと。モチベーション維持できる人は
強いんじゃないですか。
98受験番号774:04/06/23 22:04 ID:XnfTGexq
あと都2に流れた事にも淡い期待を。
99受験番号774:04/06/23 22:07 ID:+KcKI6Hn
恥ずかしながら私、去年も受けたのです、・・・
出来は教養33 専門18 今年は教養24 専門33
やはり、教養は数的がえぐかったとかんじますなぁ
専門はやはりとりにくくなったと感じますわぁ、
点数がアップしたのはガッツ問で鍛えといたからとちゃうんやろか
こんなんでええなら、皆さん、参考になー
100受験番号774:04/06/23 22:12 ID:fHrBUHyA
>>97
まじっすか?
   ∧_∧
  (・´_`・){コワイヨォ…
   /        \
  /⌒/⌒/ / |
 |つ|⊂_/\ |
 |  |  /____/
.(___と__)

そ、そんなに点が上がらないものなんですか?
下がるってこともあるなんて…。
101受験番号774:04/06/23 22:14 ID:fHrBUHyA
>>99
専門かなり上がってますね。
教養が下がる…?
いやー、試験は恐ろしいですね。
浪人ぜーッたいしたくない。

けど、浪人になりそう…。
102受験番号774:04/06/23 22:16 ID:6aVA02No
ていうかどーやってレモンの中にトランプ入れたんだろ。
103受験番号774:04/06/23 22:16 ID:icsf8f4A
官庁訪問受けたくないなー
内々定取るまでに何万交通費が飛んでくんだろ・・・(当方東海在住)



104受験番号774:04/06/23 22:19 ID:6aVA02No
>>103
東京まで18切符で行くんだ!
そんで東京で宿泊する!
俺はそうする!
105受験番号774:04/06/23 22:27 ID:56CR3MPW
内々定ってみんなに確実に出るもんじゃねーだろ。
最終合格までには貰えない人の方が断然多い。

普通のヤツは秋一杯まで色々廻って内定ゲット。
高齢はキャンセル待ち状態で年明けにお零れを貰う。

そこらへんの事は自覚して高飛びして来てんのか?
106受験番号774:04/06/23 22:29 ID:FLYv06je
「関東以外から受験するやつは官庁訪問大変だぞ」
って前々からいわれてたんだが
107受験番号774:04/06/23 22:29 ID:+KcKI6Hn
去年は教養が確率変動やったからなぁ、もうどんどんじゃらじゃらやった
108受験番号774:04/06/23 22:30 ID:6aVA02No
>>105
なるほどね・・・・。かなり厳しいんだな。
でも俺は諦めねーよ。
金はあとで返せるが努力は今しか出来ん。
ってか光クンキター
109受験番号774:04/06/23 22:33 ID:RzqpVpqI
>>102
いや、まったく。どっから仕込んでおくんだ?切れ目もなさそうなのに。
110受験番号774:04/06/23 22:35 ID:56CR3MPW
あと、内々定が出ない場合、以後は官庁からの採用面接のお誘いの
電話待ちに終始するハズなんだけど、現住所が遠いと連絡来ないらしいぞ。

だって明日面接とか今日の午後に来れる?とか呼びだしにくいじゃん。
そこらへんは充分に折り込み済みで遠征して来てんのかね?
111ひろ:04/06/23 22:36 ID:YpnDSEGj
私は教養24、専門25なんですけど、どうですかね(>O<)
今年は政治学と行政学が難しかったらしいのですが、私は運良く政治学6問行政学5問取れたんです。
傾斜とかって各教科間ではないんでしょうか ?初めて受けるもので何も知らなくてすみません☆
どなたか教えていただけるととても助かります。お願いします。
112受験番号774:04/06/23 22:40 ID:fHrBUHyA
>>111
それはすごいですね。
私はストリートレベルの官僚とか、ひっかかりました。
日本で官僚というとキャリアの人だけなんです。
だから、ストリートレベルの官僚を×に。

切腹…。  じゃじゃじゃん。

なんだっけ?こんな文句言う芸人いたな。
113受験番号774:04/06/23 22:41 ID:6rr6AeeU
>>110
確かに事実だけどな、そんな露骨にやる気削ぐような言い方することねーだろ?
114受験番号774:04/06/23 22:41 ID:fHrBUHyA
>>111
あ、忘れてました。傾斜はたしかなかったと思います。
115受験番号774:04/06/23 22:46 ID:n0FRjNlz
>>109
同感、あれはどうするんだ?レモンの中にトランプって・・・・・
濡れ具合から前もって入れられていたような気が・・・・

>>111
一次発表段階では傾斜はなかったような気がします
ちなみにおいらは政治5点、行政学6点でした

>>112
当日の答えあわせの時も
官僚なんてありえねー、職員だろ、職員

誰かが「官僚」と書かれてた論文を持ってくる

ヒエー
て流れでしたな。
116受験番号774:04/06/23 22:47 ID:iFbq/MzE
>>111
正直厳しい。
面接でAとか
とれば別かもしれない。
117受験番号774:04/06/23 22:47 ID:56CR3MPW
>>111

自分も行政科目中心だったから
科目毎に偏差値だしてくれたほうが
嬉しいんだけど調整は無いっぽいよ。

ボーダーが下がってることを期待すれ。

>>113
アホか自分の知ってる範囲で答えただけだろ。
なんで情報出してやってんのにケチつけられんだよ。
なら、おまえが懇切丁寧に答えてやんな!
118受験番号774:04/06/23 22:47 ID:U9j7LEGe
今年四十点台だった人は、来年に向けて頑張ろう。
我々LEC職員は皆さんの頑張る姿を心から応援するものです。
119ひろ:04/06/23 22:50 ID:YpnDSEGj
そうですか‥(;O;)じゃあやっぱり厳しいですよね(;;)
すごく辛い☆☆少しだけ期待してたんですが‥
ありがとうございます
120受験番号774:04/06/23 22:51 ID:6rr6AeeU
>>117
そうね。アンタに罪は無いな。
俺も遠征組みなんでちょっとイライラしてた。ゴメン。
121受験番号774:04/06/23 22:53 ID:wE7kMQpU
>>119
ひろちゃんがんばってね゚・(ノД`)・゚
122受験番号774:04/06/23 22:55 ID:Zn5BZGp/
>>112
波田陽区だっけ?
123受験番号774:04/06/23 22:55 ID:U9j7LEGe
田舎者&庶民は霞ヶ関に行っても辛い。 
地方の出先の方がマターリな生活を送れるよ
124受験番号774:04/06/23 22:57 ID:yXlHh2a7
エッ?一次では傾斜は無いんですか?
125ひろ:04/06/23 23:07 ID:YpnDSEGj
励ましありがとうございます(;;)
あきらめが悪いと思われてしまうかもしれませんが、
今後のためにもこのレスはのぞいていこうと思うのです(>0<)☆
もしこんな私にもに奇跡が起こるような朗報があったら、
ぜひ教えてくださいっ(><)
126受験番号774:04/06/23 23:13 ID:VHZDCT9P
>>125
私の周りにも40後半多いですよ!私もその一人!
一昨年のボーダーはそのくらいでしたから、可能性無い!とは言い切れませんよ!

127103:04/06/23 23:21 ID:icsf8f4A
やはり新卒でも内々定取りはキツイか
まあでもそれは最初から分かってた事だし。
遠征組み頑張ろうな!

しかし内閣府採用減らしすぎ・・・゚・(ノД`)・゚
128ひろ:04/06/23 23:26 ID:YpnDSEGj
ありがとうございます(*´□`*)
信じたいです!☆
129受験番号774:04/06/23 23:31 ID:3zLtiDRn
>>125
wセミなんかはボーダー48〜49と予想してるし、タックも
40後半〜50前半と予想してるんでしょ!?面接次第では最終合格も!?
だけどあまり期待しすぎないようこれから他のこともガンガレ!
130受験番号774:04/06/23 23:37 ID:F6FDIynM
LEC講師陣は最終合格61とか言ってるらしいぞ?
俺は57なんで、ボーダー低いほどありがたいんだが・・・。
まじで不安で仕方がない。
131ひろ:04/06/23 23:39 ID:YpnDSEGj
はい!!
少し元気になりました(^O^)☆
望み薄でも、できるかぎり官庁訪問の準備もしてみます☆
132受験番号774:04/06/23 23:41 ID:aBLZN5e6
>>130

う〜ん、、、
確かにレクは特別区の時も他より高いボーダーを予想してて
実際に近い数字だったぽいからなぁ。

ああおそろしや。特別区に続いて国2までもか!?悪夢が・・・
133受験番号774:04/06/23 23:43 ID:3ScIh3s6
>>130
その61点は面接も含めた傾斜配点?それとも租点?

134受験番号774:04/06/23 23:44 ID:iFbq/MzE
ひろさんは、2002年のデータで考えると
ちょうどボーダーか、1点足りないと考えられるので
面接Bだったら行けるかもしれませんよ。
135受験番号774:04/06/23 23:45 ID:iFbq/MzE
その61点は、再終点でしょ。
そてんはありえない。
136受験番号774:04/06/23 23:47 ID:mSkz+3KP
そ点で61は無いよ
137受験番号774:04/06/23 23:47 ID:9u7IrUax
>>133
租点はないでしょ LECが61点なんていわないと思われ
138受験番号774:04/06/23 23:50 ID:81oGUNUm
たしか去年が最終点が62点だったっけ?
139受験番号774:04/06/23 23:50 ID:gJ8qQp3A
>>90
去年は教養を半年、専門は4月から行政4科目と英語2科目というセットで勉強して57点2次落ち。
今年は4月までバイトをしながら一日5時間程度は勉強して10点アップ。
ちゃんと勉強すれば結果は必ずついてくる。
140受験番号774:04/06/23 23:51 ID:mSkz+3KP
>>139
57点の内訳は?
141受験番号774:04/06/23 23:51 ID:F6FDIynM
>>133
素点だよ。
雑談の合間に出た話で信憑性は無いんだが、
このスレの高得点者共の群れを見てると、有り得る気がしてきた。
142受験番号774:04/06/23 23:53 ID:gJ8qQp3A
>>140
教養31専門26。
143受験番号774:04/06/23 23:55 ID:iFbq/MzE
>>141
ありえない話ではないけど
それが事実なら阿鼻叫喚の荒らしになることは
間違いない
144受験番号774:04/06/23 23:56 ID:Sqs+goyC
>>142
内々定は貰ってた?
145受験番号774:04/06/23 23:57 ID:mSkz+3KP
>>142
逆なら合格してたね
146ひろ:04/06/23 23:57 ID:YpnDSEGj
面接でBですね!?☆
面接までたどり着きたいです!!
リベンジのチャンスをください‥(;〜;)
そのためにもまず1次を(><)
147受験番号774:04/06/23 23:59 ID:iFbq/MzE
>>141
レクの講師は
集計データを知っているかもしれないね。
不安になってきた。
148受験番号774:04/06/23 23:59 ID:Xa4RUKPe
真偽の程知らんけどさ、LECの試験当日に行った速報会では、
難易度UPとかこの問題は取れなくてもしょうがないとか連発してたやん。

問題自体は難しいかったけど、実際はみんな点数取れてたって事?
149受験番号774:04/06/24 00:00 ID:z9kCSoeX
素点で60ならともかく61ってのがずいぶんリアルだな
やっぱ結構取れてる人が多いのかな
150受験番号774:04/06/24 00:01 ID:z9kCSoeX
ただ単純に60点といっても
教養35専門25と
教養25専門35ではえらい違いだからな
151受験番号774:04/06/24 00:02 ID:UwTmwIAY
>>148
科目間の格さがすごかったからね
国際関係と経済事情を取った人が予想を越えて多かったとかいうことも
ありえるかもしれない。
租点61なら今年は大幅液化ということになるのだが。
152受験番号774:04/06/24 00:03 ID:euTL5kR5
>>144
もらってない。高齢だし警察志望だったから。でも色覚に異常があり警察は無理だと判明。
今年は消防も視野に入れてやってみようと思う。
長男なので公安職の給料はものすごく魅力的。若ければ事務でマターリが一番だ。
153受験番号774:04/06/24 00:16 ID:dtqEYu7x
素点で61・・
58の俺は落ち決定じゃん・・
確かに問題難しくなってもみんなが点取ってれば
ボーダー下がらないからな
やっぱ特別区53点一次落ちの俺が受かるわけなかったのか・・鬱
154受験番号774:04/06/24 00:17 ID:z9kCSoeX
>問題自体は難しいかったけど、実際はみんな点数取れてた

これは十分ありうる
155受験番号774:04/06/24 00:17 ID:n/8MuROp
ボーダーは49点(関東甲信越)です。
156受験番号774:04/06/24 00:19 ID:4LOWGgZw
去年の最終合格最低点が62ってことは
教養32専門30と仮定して、例の計算法で、62.24
つまり、面接cを足して67.74なきゃいけないって事か

よって29・27の俺は、61.92なので余裕で落ちる訳か ヘッ
157受験番号774:04/06/24 00:21 ID:z9kCSoeX
>>156
違うよ面接を加点して62ってことだよ
つまり例の計算で57までなら通常なんとかなる
158受験番号774:04/06/24 00:23 ID:6LAB79EI
>156
ウチはちょうどその逆、27/29
2002年のデータで計算したところ、
教養:20.28405957
専門:41.26449355
合計:61.54855312
面接Cを足して67.04855312
一番悔しい落ち方かもしれん。
159受験番号774:04/06/24 00:25 ID:S6j++nNs
>>110
それってさ、やっぱ本籍が東京にないとマズイの?
内定出るまでレオパレスでも借りて東京に住もうと思ってたけどやっぱ甘いのか・・・・。
160ううう:04/06/24 00:28 ID:a6lUknJk
61って今までで一番高いんじゃない?

ふふん。ありえない^^
161受験番号774:04/06/24 00:28 ID:nCM0VIUN
61で余裕と思ってたのにぎりぎりかよ
怖いな。
162158:04/06/24 00:34 ID:6LAB79EI
>110
近畿地区在住なんだけど、環境省で働きたくて、関東甲信越で受けました。
近畿には環境省の出先機関がないんです。
今日の午後、と言われたら間に合わないかもしれませんが、
明日の午後、なら間に合うと思って(というか間に合わせる!)。
出世できないとは聞いてますけど、いいじゃん、夢に死んだって…
ただ、「国IIじゃ人は救えない」という言葉は胸に深く突き刺さりましたが。
163ううう:04/06/24 00:38 ID:a6lUknJk
61なんて言ったら、合格前に官庁訪問するやつ少なくなるだろうね。
164受験番号774:04/06/24 00:40 ID:1yi5Ct25
61なんて全然だめだわ・・
ギリで落っこちるよりはすっきりしていいけど
165受験番号774:04/06/24 00:42 ID:dtqEYu7x
俺は最終合格もらうまでするきありません
25歳と高齢だし論文駄目くさいから
どうせいっぱいまわっても高齢は相手にしてもらえないっていうし
受かってもおこぼれしか拾えないさ・・うわーーーーーーーーーーん
166受験番号774:04/06/24 00:42 ID:S6j++nNs
61なんてどっから出てきたんだ?
167漏れ様用早見表:04/06/24 00:43 ID:4gvhWyZU
素点  教養  専門
23   15    32.244
24   15.714 33.469
25   16.429 34.694
26   17.143 35.918
27   17.857 37.143
28   18.571 38.367
29   19.286 39.592
30   20    40.816
31   20.714 42.041
32   21.429 43.265
33   22.143 44.490
34   22.857 45.714
35   23.571 46.939
36   24.286 48.163
37   25    49.388
38   25.714 50.612
39   26.429 51.837
40   27.143 53.061
168受験番号774:04/06/24 00:43 ID:CFNu88tc
61とか出ているとこであれだが・・・
2年目で教養24、専門26の俺はいったいなんなんだろう。
これでも結構やったんよ。特別区は60とったんだが駄目だった。
なんか情けねぇな。叩いてくれてもかまわんが、フォローもしてくれなw
169受験番号774:04/06/24 00:44 ID:6J5mysct
関東で61だったら近畿・九州はどうなるんだよ!
170受験番号774:04/06/24 00:47 ID:h8gHZBGW
ああ・・また日曜30度越えか・・
国2のときはあまりに暑さに耐えられず専門一時間で退出ちゃったし。
涼しけりゃ絶対誰にも負けないのに。デブオタの自分を恨むよ。
171受験番号774:04/06/24 00:48 ID:UwTmwIAY
>>168
運の要素もあるから
しょうがないよ。
関東61なら近畿63くらいか?
これではほとんどの人が受からないね
172受験番号774:04/06/24 00:49 ID:S6j++nNs
でもこのスレの分布では2chねらの半分以上が受かるという罠・・・・・。
173ヤクルトファン ◆qOFF6PQNus :04/06/24 00:52 ID:5gY4KtNg
個人的には去年の問題よりも難しく感じた。
去年よりもボーダーが上がる事は無いと思う。
174受験番号774:04/06/24 00:52 ID:CFNu88tc
>>171
フォローさんきゅう!
結構とれたなとか思ってたぶん、採点しながらへこみまくったw
まぁwせみのボーダーに淡い期待を抱いてみるよ。
175受験番号774:04/06/24 00:54 ID:7WxbqwMJ
模試では60取れば上位2〜3%には入ってた。
7割取れるやつが2000人もいるわけないって。
176受験番号774:04/06/24 00:55 ID:rbVBPo1p
おいおい、さっきまでこのスレ結構楽観ムードだったのに
急に否定的になったよ。どうせ話すなら楽観ムードでいこうぜよ
177受験番号774:04/06/24 00:55 ID:EQo5ZIyV
>>168
おれ特別区51点だったけど国2は65点だったよ。特別区一次落ちだが。
教養だけなら圧倒的に国2のほうが簡単だとオモタ
178受験番号774:04/06/24 00:55 ID:UwTmwIAY
確かに2chは
毎年そのシェアを増やしているから
2chの信頼度は高まる気もする。
ただ去年よりも受験環境が悪いということも考えるとボーダー上昇は
ないと思う。予備校リサーチを松しかない。
179受験番号774:04/06/24 00:58 ID:JuAKpjwo
61ってどこの校舎の誰がいったんだ?
うそをうそと見抜けないと掲示板の利用は難しい
180受験番号774:04/06/24 00:58 ID:hX00MKHb
そうだな。   

あと、やっぱり点数報告する者は高得点が多いからな。
でも、高得点って何点以上だろ?
181受験番号774:04/06/24 00:59 ID:3NSNWHCm
てか61って面接込みでしょ?
182受験番号774:04/06/24 01:00 ID:UwTmwIAY
上のほうで
租点61と申しておりました。
だからもめているのです。
183受験番号774:04/06/24 01:01 ID:7WxbqwMJ
>>182
常識で考えませう
184受験番号774:04/06/24 01:02 ID:S6j++nNs
ていうかその講師はほんとに2ch見て言ったんじゃなかろうか。
185受験番号774:04/06/24 01:02 ID:EKYJZ3N0
最終合格ライン60程度だと思う。
現に、三週間で合格スレでは、50超えがバンバン出てる。

印象としては簡単だったよ国U
憲法は穴埋めで解釈の必要が無かったし、経済学も4問は超基礎的な問題。
行政学や国際関係は、時事と教養の知識を使って、楽に答えを導き出せた。
去年の問題見たこと無いからハッキリ言えないけど難化はしてないんじゃないの?
難しかったの数的処理と文章題の数問位、あとの判断推理、資料解釈は標準でしょ
186受験番号774:04/06/24 01:06 ID:S6j++nNs
>>185
三週間で合格スレってほんとに3週間しか勉強してないの?
それがホントなら勉強法の本出せば売れるんじゃないか。
187受験番号774:04/06/24 01:07 ID:LbARC5sg
どの道ボーダー気にするような点数の人は受からないよ
188受験番号774:04/06/24 01:08 ID:GUPdqVT6
ちょっと、冷静になりましょう
@去年より難しいのは明白、2002より少し易しい程度
A素点で61なんていうのはここ最近の試験履歴では推測できない
B統計の取り方が曖昧、母集団設定の相違
早稲田、レック、タック・・・結構いろいろ回ったけど
そこの受験生の申告状況の様相の違い、或いは申告する人間が限定されていること
を鑑みれば、61なんていうのは全体的母集団無視している感じがしますよ

私の実感では傾斜した後のボーダー(面接c+で、62くらいだとかんじますよ
189受験番号774:04/06/24 01:08 ID:dtqEYu7x
三週間で合格スレ見てきた
余計凹んだ
マジでボーダー素点61とかありそう
地上に向けてのモチベーションが下がってきた
190受験番号774:04/06/24 01:12 ID:EKYJZ3N0
>>186
大学受験や学部の勉強で、少しかじってたら、可能だと思うよ。
俺も1ヶ月ちょっとの勉強でボーダーいったし。

俺の勉強法は、ひたすら政経系を中心に過去問をまわした。
教養科目とかぶらない民法と行政法は捨てた。
191受験番号774:04/06/24 01:13 ID:4gvhWyZU
素点61って最終合格だろ?
1次ボーダーは56〜57くらいか。
面接でB加点貰えると50代でも何とかなるかもな。
192受験番号774:04/06/24 01:13 ID:cXRgu0v1
沈黙の螺旋理論だろ。
根拠のない流言やデマが流れてるだけだろ!?
まあ、気にしてもしゃ〜ないから寝よ
193受験番号774:04/06/24 01:13 ID:S6j++nNs
>>190
半年勉強して55点の俺の立場はどうなるんだ・・・・。
194受験番号774:04/06/24 01:15 ID:7WxbqwMJ
3週間で6割取れるなら何十万も払って予備校逝くやついないだろ
195受験番号774:04/06/24 01:18 ID:S6j++nNs
と、書き込んでみたものの、その後ろにはたくさんのボーダー行かなかった人が居ると思うしね。
20人中1人が三週間で合格でも、その一人は嬉しいから喋る。
その結果「3週間でも受かるらしいぞ」ってなる。





と負け惜しみを言ってみる。
196受験番号774:04/06/24 01:18 ID:5J6gbJh8
男と女でボーダー違ったりしそうだな・・・wエネー
197受験番号774:04/06/24 01:18 ID:JF0XUNuL
ひろさんは、もう寝てしまったのですか?
お友達になりたいよ。
198受験番号774:04/06/24 01:19 ID:EKYJZ3N0
今年はベテランが損する試験だったんだろ
政治学・社会学・行政法が地雷だったらしいからな

国際関係の経済事情はマジ楽だったよ。
199受験番号774:04/06/24 01:20 ID:GUPdqVT6
デマゴーグ・・・・危機的状況になればなるほど、
全体において情報が決定的に不足しているときに、それはよく機能し、人の感覚を麻痺させる
・・・そのとうりやん
正直、忘れない、こう、人がナーヴァスになっているときに
素61がボーダーなんて抜かす、レックの存在を
200受験番号774:04/06/24 01:21 ID:6OdFHTJi
3週間は正直東大法学部生でもきついと思うが、
3ヶ月だったら、司法浪人や学部生で優秀な人は可能だと思う。
実際友人は独学で3ヶ月(普通に民間も回ってる)で国2で54点
取れたって言ってた。

その点数じゃ落ちるよ、って言おうとしたが規範の壁にぶつかって
言うのを止めた。
201受験番号774:04/06/24 01:22 ID:od8UGKpc
今になって大学が国Uから外れて独法化したことを知った(´・ω・`)ショボーン...

国Uの出先一覧などはどこで確認したらよろしいでしょうか?
よろしければHPなど教えてくださると幸いです
202ひろ:04/06/24 01:24 ID:oaNdXUd8
いえいえおきてますよ(^∪^)
ちょっと座ったまま寝かけてましたけど‥☆
203受験番号774:04/06/24 01:26 ID:GUPdqVT6
森林局って、情報もっている人いますか、第一志望なんですよ
204受験番号774:04/06/24 01:26 ID:J/uWJOZN
61はありえないだろ。
素点61点なんて言ったら酷すぎる。
去年の傾斜も含めた最終合格点と勘違いしてるんじゃねーの
205受験番号774:04/06/24 01:26 ID:z9kCSoeX
>>200
教養22専門32なら十分合格するんじゃないかとおもうが
206受験番号774:04/06/24 01:29 ID:LbARC5sg
俺は試験3日前から勉強して52点だった。教養が20点なのが悔やまれる。もう歴史とか忘れたよ
207受験番号774:04/06/24 01:30 ID:GUPdqVT6
うん、一次は安泰だよ、>200 傾斜の恩恵で
一次試験から傾斜があるからね
208受験番号774:04/06/24 01:31 ID:S6j++nNs
俺は試験前日に勉強して59点だった。教養が26点なのが悔やまれる。もう世界史とか忘れたよ。
209受験番号774:04/06/24 01:31 ID:GUPdqVT6
みんな、がんばれー。漏れも負けないけど
210受験番号774:04/06/24 01:31 ID:4gvhWyZU
3週間合格スレのやつらって公務員受験板に居るところ見ると初学者って訳じゃないだろう。
んで3週間息切れせず毎日10時間以上やれば、素養次第じゃ何とかなっても不思議じゃない。

で、もし俺が今年受かって来年今の時期覚えてたら3週間スレたてて、テキトーな点数書き込もうと思う。

>>199
>>130 >>141 あたりから素点61説の流布が始まってる。
公式発表じゃないみたいだからレクを恨んでくれるな。
多分、前スレの高得点者の多い分布図みてみんな不安なんだろうよ。
211受験番号774:04/06/24 01:33 ID:GUPdqVT6
はい、不安が不安を掻き立てるんですよね>210
212受験番号774:04/06/24 01:34 ID:GUPdqVT6
でも、配分比にもよるけど、素点で57,8,9ある人が一次ボーダー気にするなんて、末期だね
213受験番号774:04/06/24 01:34 ID:S6j++nNs
>>210
ていうか俺が1,2ヶ月でそこそこ取れたらそのスレに書き込むと思う。
3週間てことにして。
214受験番号774:04/06/24 01:37 ID:dB00LeOo
マークシートだから運で受かる奴もいる。
宝くじより確率高いでしょ。
215受験番号774:04/06/24 01:42 ID:JF0XUNuL
ひろさんはこのスレのアイドルですな〜。今年はじめてってことは学生さんですか?
俺は4年です。国2は60前半です。
216受験番号774:04/06/24 01:43 ID:clC6e1gQ
おととし、去年、今年、素点、換算後、面接点コミ、
もう何がなんだかわからない。
しかし数日で2chのボーダー予想が跳ね上がってるのは事実。
自信失った奴が巡回リストからこのスレ削除していって、
残ってるそこそこの自身のある奴ばかりの議論になってるんだから当然じゃないか?
それと、本省狙いの奴の必死な工作活動とも考えられる。
俺はなにもしないで後で後悔したくないので、しばらくこのスレ封印して自分を信じてみる。
やるだけやって後悔したほうがまだマシ。
217受験番号774:04/06/24 01:44 ID:SBHmW11m
火曜日にあったLECの説明会では
教養23 専門27の50前後がボーダーだろうと言ってましたよ。
218受験番号774:04/06/24 01:50 ID:fduCf0Ne
今日、TACの人に個人的にきいたら55あれば充分すぎっていわれた。
219受験番号774:04/06/24 01:50 ID:7WxbqwMJ
必死に工作したって、ここ見てるやつなんか受験生のほんの一握りなのにな。
220ひろ:04/06/24 01:51 ID:oaNdXUd8
私も4年です♪
60前半てすごいですね〜(*ο*)☆
学校とかにはいかれたりしたのですか?
221受験番号774:04/06/24 01:51 ID:JF0XUNuL
やっぱ50前後だ
222受験番号774:04/06/24 01:51 ID:GUPdqVT6
>217 癒される発言、ですな、グッジョブ
223受験番号774:04/06/24 01:53 ID:K6YLNmiP
みんな点数高すぎなんだ
60とって国Uもうかんねーならもううけねーよ
頑張るだけ無駄だ
224受験番号774:04/06/24 01:53 ID:aLMkhXPa
テストのチェックし直したら間違いに気づいて2点アップした
お前らもやってみ
225受験番号774:04/06/24 01:54 ID:4gvhWyZU
早く7月16日なんねえかな。
226受験番号774:04/06/24 01:55 ID:JF0XUNuL
いや〜照れるな〜。わ〜い4年生だ。予備校に行きましたよ。追い込み時期でとくに頑張ったから点数が伸びました。
ひろさんも次の試験までに伸びると思いますよ〜。
227受験番号774:04/06/24 01:58 ID:GUPdqVT6
でも、30・30 と 24・33 って、今回の試験状況だとどっちが有利なんだろなぁ?
228受験番号774:04/06/24 02:00 ID:JF0XUNuL
同じ点数じゃないのですか〜。
229受験番号774:04/06/24 02:02 ID:JF0XUNuL
間違えました。どっちが有利かってことですね。
230ひろ:04/06/24 02:03 ID:oaNdXUd8
やっぱり独学では難しいですよね(;;)
私も予備校に通おう(><)☆
でもとりあえず今年がんばりきってから!
231受験番号774:04/06/24 02:04 ID:GUPdqVT6
いや、30 30 では単純和60 24・33では単純和57 専門の傾斜で
どれだけ前者に後者が追いつけるのか、今回の試験状況で、ということなんだけど
232受験番号774:04/06/24 02:04 ID:S6j++nNs
あの一言が言いたくてしゃーない。
233受験番号774:04/06/24 02:06 ID:JF0XUNuL
予備校に通う必要はないです。
なんといっても今年合格するんだから。それくらいの気持ちであと少し頑張りましょう。
では、寝ます。おやすみなさい。
234受験番号774:04/06/24 02:08 ID:JF0XUNuL
すごいですな。傾斜とか全然わからないです。専門は2倍だとおもってました。
235受験番号774:04/06/24 02:12 ID:inqOeLLF
>>232
なに?
236受験番号774:04/06/24 02:13 ID:S6j++nNs
>>235
言ったら俺がやな奴だと思われるだろ。
237受験番号774:04/06/24 02:14 ID:JF0XUNuL
きっと何もないんじゃないかな。
238235:04/06/24 02:16 ID:inqOeLLF
>>236
そっか、察したわ
239受験番号774:04/06/24 02:17 ID:S6j++nNs
そうか。じゃあ言おう。



ひ ろ ウ ザ イ
240受験番号774:04/06/24 02:20 ID:OG3Tm6+D
ウホッw
241受験番号774:04/06/24 02:20 ID:inqOeLLF
燃料投下
242受験番号774:04/06/24 02:22 ID:JF0XUNuL
ひろさんは良い人だよ。ちゃんと質問に答えてくれたし。取り消せよ
243受験番号774:04/06/24 02:24 ID:GUPdqVT6
まぁまぁ
244受験番号774:04/06/24 02:25 ID:+3rfpg1W
うん
245受験番号774:04/06/24 02:25 ID:inqOeLLF
とりあえず、スレを読み返してみるか・・・・なんか今寝付けないし。
246ひろ:04/06/24 02:27 ID:oaNdXUd8
はい(^ο^)ごめんなさいでしたm(..)m
私もそろそろまぶたが重いので寝ようとおもいます☆
おやすみなさい☆☆☆
247受験番号774:04/06/24 02:28 ID:JF0XUNuL
つ〜か俺が質問したから、ウザイって思われたのか?俺が悪いんだな。消えます
248受験番号774:04/06/24 02:28 ID:JuAKpjwo
うざがられる理由・・・おそらく顔文字
出てくるな、とはいわないけど2chでコテハン名乗るなら叩かれることを覚悟しないといけない
というのが一般認識
249受験番号774:04/06/24 02:30 ID:A6fiJVd9
なんか異様に盛り上がってるな。
誰かがボーダー61とか妙なこと言い出したことが原因だろうが…。
250受験番号774:04/06/24 02:33 ID:GUPdqVT6
マスメディアは社会不安を加速させる装置・・・
251受験番号774:04/06/24 02:37 ID:OG3Tm6+D
俺は教養31専門25で標準点が約55.2で面接c5.5を加えても60.7なんだが
既に民間企業の採用試験に向けて動き出してる。

大学4年の奴いるんだったらちゃんと考え直した方がいい。まだまだ企業は採用活動続けてるよ。
企業は新卒にこだわるってことを考えればダラダラしてる暇はない。
252受験番号774:04/06/24 02:38 ID:tn6tkHsn
LECとTACの説明会両方行ったが、昨年のボーダーあれば平気だろうと聞いた。

253受験番号774:04/06/24 02:39 ID:inqOeLLF
書き込みは落ち着いてきたけど、見てる人多いんだナ。

あ〜眠れん。
254受験番号774:04/06/24 02:42 ID:inqOeLLF
>>251
56とってれば大丈夫じゃない?

去年の先輩も一次56で最終合格まで行ってた殻。
255受験番号774:04/06/24 02:42 ID:EKYJZ3N0
民間か・・・
外食・小売・證券・先物・更金・パチンコ・運送・弱小商社・弱小メーカー

う〜選べねぇ
256受験番号774:04/06/24 02:50 ID:OG3Tm6+D
>>254
うん。万が一面接でB以上の評価もらえれば確実だしね。
そのためにも民間の面接で度胸つけるのは悪くない。まぁB評価以上はほとんどナイらしいが。
ちなみに官庁研究も一応やってる。

>>255
企業単位で見てけば自分に合うところがあるかも知れんぞ。
俺はリクナビを通じて国生公庫の説明会情報がきてたからまた就活っぽいこと始めようと思った。
257受験番号774:04/06/24 03:12 ID:JuAKpjwo
去年のボーダースレの流れを見てみた

試験日〜次の日・・・「ボーダーあがるのは確実だな」沈黙の螺旋「去年(2002年)は60越えこんなにいなかった」
     関係ないけど2002年、Lはボーダー54,55と予想したらしい。2002年はWがあてた。
     「ボーダーは50,51点だな」「56あれば余裕だろ」
7月2日の時点・・・W「40代後半」、T「48点」、L「・・・」 おそらく講師の個人見解かと思われる
        「多少やさしくなってても採用数増やすからボーダーはあまり変わらない」
7月4日・・・T某校舎の講師が「私見だけど53あたり」Wは50〜52と予想。
       2ちゃんねらーは2002年と同じ〜50点と予想。
7月8日・・・糖蜜登場
7月11日・・・Lが54点と発表。住人、「Lは去年外してるからあてにならん」などあまり信用してない様子
7月14日・・・「2002年と同じ流れ。去年もボーダー53,55とかいってたが実際は48.ボーダーがいきなり3,4あがるのは考えにくい」
     その意見に賛同したのか、大幅なボーダー上昇を言ってる香具師はほとんどいない。
7月17日・・・Lが52〜53と発表。
7月19日・・・クレアール、51点と発表
7月24日・・・ボーダーとは関係ないけどT庁の前に寝袋を持ってる二人がいるという情報が
7月25日・・・合格発表。ボーダーは54点(55点でも専門の点数が低い場合は不合格)と判明

こんな感じ。特徴としてはほとんどが51,52と予想してた
258受験番号774:04/06/24 03:19 ID:OG3Tm6+D
>>257
7月24日にワロタw
259受験番号774:04/06/24 03:24 ID:hOzIELze
54点以下は、専門35点とかとってる人でも有無を言わさず足きりされてたの?
260受験番号774:04/06/24 03:49 ID:U1L76uud
>>259
冷静に考えれ。
素点合計54で専門35だったら当然足きりだ。
数的弱いタイプ?
261受験番号774:04/06/24 05:01 ID:boeWtbDd
>>260
冷静に考えれ。
素点合計54で専門35だったら教養は19(42.2%)
山手線へダイブ?
262受験番号774:04/06/24 07:20 ID:ER5kD8Zz
LECで講師からボ−ダ−が61点なんていったのはあきらかにネタです。
私が言った時講師から、あきらかに去年より難化しているし2年前の問題よりやや難と言っていました。
40点台後半で専門が良ければ大丈夫との事。これはwやtも同じ見解でした。
一昨年の平均点と標準点と面接c5.5点足して60点に達すれば大丈夫だと思います。
あと相変わらず去年を基準に考えている人が多いですね。去年の問題は簡単すぎたから去年の平均点標準点あと仮定平均点標準点は例外に過ぎません。
あまりにも現実とはかけ離れた書き込みで不安になっている人もいると思い書き込みました。
これは、本当の事ですがネタだと思うなら勝手に思っててください。
皆さん頑張って下さい。
>>261
足きりは、教養17点以下専門16点以下。国Tの足きり発表などから。
263受験番号774:04/06/24 07:43 ID:GJqd58ml
今年も寝袋を持って並ぶのは現れるのかな?
まぁ、人事院も案外それを期待しているのかも知れにけどな。
国Uの採用の方法を考えたらw
264受験番号774:04/06/24 08:25 ID:WvNklQ0M
合計47だとやはり官庁訪問の用意はしても無駄ですかね?
265受験番号774:04/06/24 08:40 ID:4oOhho4x
YES
266受験番号774:04/06/24 10:10 ID:S6j++nNs
合計55だとやはり官庁訪問の用意はしても無駄ですかね?
267受験番号774:04/06/24 10:12 ID:PPvlJGAk
>>266
もし55付近の人が答えるならばライバルを減らすために答えはノーになるし
それ以下の人も万が一の可能性にかけてるのでノー。
聞かずにやる方が後悔が少ないのでは?
268受験番号774:04/06/24 10:15 ID:61cCo1Jo
>>267
”イエス”だろ。どーでもいいが
269受験番号774:04/06/24 10:16 ID:a0HlTbdq
>>267は論文アボーン
270受験番号774:04/06/24 10:16 ID:lq82sBWH
>>266
折れは57点だったけど、すでに2つ官庁訪問したよ。
来週はK省を訪問予定。
合格できると信じて官庁訪問は続けるよ。
271受験番号774:04/06/24 10:18 ID:PPvlJGAk
>>269
まじだ _| ̄|○ 論文あぼーんの可能性高いな・・・
272受験番号774:04/06/24 10:18 ID:tMepRy04
>>257
7月24日見て朝飯噴出したじゃないか
273受験番号774:04/06/24 10:24 ID:uWZL4ED+
あの、私は全然本省にはこだわらず、
ハロワでもいいから内定がもらいたいんですが、
ハロワの内定をもらうにはどのように動けばよいのでしょう?
合同説明会に行けばよいのかな?
274受験番号774:04/06/24 10:26 ID:a0HlTbdq
本省はキャリアにこき使われながらずっとヒラなんだろ。
俺は出先でマターリでいいから、合同説明会まではおとなしくしとくよ。
275受験番号774:04/06/24 10:27 ID:u4FN3XF8
>>270
官庁訪問って、業務説明会のこと?
もう官庁訪問ってやってるの?
276受験番号774:04/06/24 10:44 ID:xCL90oVC
ハロワおれはもううごきちゅう
277受験番号774:04/06/24 10:57 ID:Dm62yPq4
関東甲信越地区の官庁訪問については専用スレへどうぞ

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1087870662/l50
278273:04/06/24 11:04 ID:uWZL4ED+
>>276
まじですか?どう動いてらっしゃるんでしょう?
私は54点で微妙ですが、頑張ってみたいです。
お願いします。
279受験番号774:04/06/24 11:20 ID:+Abrtkz0
まぁ俺は64テソだから素点でも傾斜でも関係ないけどな
280受験番号774:04/06/24 11:46 ID:JuAKpjwo
201 名前:受験番号774[] 投稿日:03/07/24(木) 18:15 ID:ZyDeOUsL
今現在、特許庁前で寝袋持ってる二人組みに言いたい。

「この世から消えてくれ。」

午後6時で寝袋かよ。気合入りすぎ
281受験番号774:04/06/24 12:55 ID:JMtZ/5wt
>>278
ハロワ等の出先機関は合同説明会からだよ、通常は。不安なら電話して聞いてみるといいよ。
去年はパンフレットありますか〜?と電話で聞くと、「合同説明会に来れば差し上げます」なんて事を言われた。
俺の場合去年は「合説で面接の予約→何度か面接→内々定ゲト!」だった。面接は1回だったかも。
他の出先機関も同じ様な感じ。
まあ俺は他に2つ内々定貰っておきながら2次で落とされました。ボーダーギリギリだったから仕方が無いけど。

ちなみに今年は26/24。一次も無理だろうか(´・ω・`)
282受験番号774:04/06/24 13:12 ID:A6fiJVd9
今までのまとめ

LEC:一次通過ボーダーは素点で61
Wセミ:問題は難化してるが取れない問題ではない。ボーダー60?
TAC:一講師の見解だが63?(近畿かも)、57、60説など錯綜
クレ:58程度(馬場校見解)
東アカ:昨年と同程度?、情報少なし
帝京:基本的な問題。65未満は明らかに基礎学力不足。自らは77

283受験番号774:04/06/24 13:16 ID:a0HlTbdq
>>282
まあ妥当なとこだな。
284受験番号774:04/06/24 13:18 ID:nVoJd7VD
>>282
官庁訪問の競争率緩和活動乙。

よくそれだけ高得点予想の情報のみ抽出したな。
285受験番号774:04/06/24 13:26 ID:TcPWTEFB
>>282
へたれ
286受験番号774:04/06/24 13:29 ID:H4hm/hOl
>ハロワ等の出先機関は合同説明会からだよ
あまりこれを鵜呑みにするとよくない罠
287受験番号774:04/06/24 13:40 ID:+zjMv9fq
>>282
どうゆう集計してんだ?
ありえんだろ。

だいたい今年のボーダーが上がる要因は
@近畿の高得点者の流入
A国際関係や経済事情が意外と簡単で点取れた奴が多かった。

くらいじゃね?
288受験番号774:04/06/24 13:46 ID:3NSNWHCm
wセミナーのネット成績判断、点数書くだけで楽だったが・・・

適当な点数かく人多そう

ttp://www.w-seminar.co.jp/koumuin/news/news040610.html
289受験番号774:04/06/24 13:46 ID:H4hm/hOl
嘘を嘘と(ry
290受験番号774:04/06/24 13:47 ID:HHH0LPDQ
レックでは今回のボーダーは50前後って言ってましたよ。
291受験番号774:04/06/24 13:53 ID:a0HlTbdq
>>288
76点て書いて送っといた。
292ううう:04/06/24 14:18 ID:zOqpkG0X
正式な予備校各校ボーダー発表はいつなんですか?
293受験番号774:04/06/24 14:20 ID:JuAKpjwo
Lは7日にデータの結果返すからそのへんじゃないかな
294281:04/06/24 14:20 ID:JMtZ/5wt
>>286
そうだな、確認する事が大切。でもまあ社保ハロワ法務は豪雪後じゃないのかな。

>>290
俺ちょうど50だ。以前は予備校発表のボーダーは実際のそれよりやや高めという話だったけど、
去年の例もあるし分からんなあ。
295受験番号774:04/06/24 14:23 ID:H4hm/hOl
>>292
七夕プレゼント
296受験番号774:04/06/24 14:23 ID:MjWotNoC
火曜に成績診断行ったら、近くの席にいた集団で来てる奴らが、
70点くらいで出そうとか言って正しい答えをマークしてたっぽい。
もし、こんな奴らがたくさんいたらマジで迷惑だ。
297受験番号774:04/06/24 14:27 ID:JuAKpjwo
たぶんそういうやつらが予備校のボーダー予想を妨害してるんだろうな
298受験番号774:04/06/24 14:28 ID:Oxgi12rk
>>292
君ひょっとして、不細工龍谷大生?
299受験番号774:04/06/24 14:37 ID:FDxR3dgb
専門が高い52…。
どうなんだろう?
300受験番号774:04/06/24 14:43 ID:H4hm/hOl
300げとで最終合格。
301受験番号774:04/06/24 14:43 ID:oGwN6Jjd
>>299
一次は大丈夫。俺は去年教養22専門30で合格。2次であぼんしたけどね。
今年ボーダーが下がれば面接次第で最終合格もある。
302受験番号774:04/06/24 14:46 ID:a0HlTbdq
>>299
専門32教養20くらいだったら大丈夫なんじゃないか。
最後まで希望を持ってガンガレ!

しかし全然勉強する気になんねーなー。
国Uも決して安心できる点じゃないんだが、気持ちが切れてしまった。
しかも広島の80倍ってどういうことだ。アホかと。
303受験番号774:04/06/24 14:50 ID:H4hm/hOl
304受験番号774:04/06/24 14:54 ID:a0HlTbdq
目指せ Dangerous Night!
305受験番号774:04/06/24 14:58 ID:T51ZsQ0x
>>302
広島の80倍ってすごいな。
それに比べると仙台の45倍なんて凹んでる場合じゃないな。orz
306受験番号774:04/06/24 15:05 ID:R57Hahux
千葉111倍
俺も国Uで気持ち切れた。だれだれ。
307受験番号774:04/06/24 15:10 ID:JuAKpjwo
男で千葉県庁受けるやつはちゃれんじゃー
308受験番号774:04/06/24 15:14 ID:R57Hahux
しらんかったー。
男はきついのか。
309受験番号774:04/06/24 15:18 ID:JuAKpjwo
千葉県知事 堂本は受験生に訴訟おこされるのか
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1054192380/

千葉県庁受ける人は読んだほうがいい
310受験番号774:04/06/24 15:21 ID:H4hm/hOl
千葉県庁は千葉県庁スレ行ってくれ
311受験番号774:04/06/24 16:20 ID:a0HlTbdq
test
312ヤクルトファン ◆qOFF6PQNus :04/06/24 16:20 ID:5gY4KtNg
復活したか
313受験番号774:04/06/24 16:39 ID:3NSNWHCm
http://www.lec-jp.com/koumuin/04second/koku2_shindan.shtml

LEC回し者ではないが、あと1時間半で締め切りでつよー
314受験番号774:04/06/24 16:41 ID:a0HlTbdq
>>313
これタダ?
315受験番号774:04/06/24 16:45 ID:3NSNWHCm
無料とかいてありました
316受験番号774:04/06/24 16:48 ID:a0HlTbdq
でもスゲーめんどくせーな。
今やってるけど。
317受験番号774:04/06/24 17:08 ID:V+QcvOB8
LECの最後の国U模試だけどさ、平均点 教養20.6 専門21.3
で教養25 専門29から上位10l以内として名前載ってるんだが、
今年の国Uのだいたいの平均点 教養21〜22 専門19 を考えると
54、55点あれば余裕ってことにならない?
318受験番号774:04/06/24 17:25 ID:1yi5Ct25
なって欲しいのはやまやまだがならないよ
319受験番号774:04/06/24 17:27 ID:a0HlTbdq
俺もなって欲しいのはマウンテンマウンテンだけどムリだろ。
大体模試のほうがむずかしめに作ってあるし、最後の追い込みもあるだろ。
320受験番号774:04/06/24 17:44 ID:PKaChgWC
54〜55ありゃ余裕だよ。
やはり去年の例があるからどうもボーダー高めに設定したくなってしまうが。
そんな俺は51(25・26)2年目だがバイトが忙しかったといい訳しておく。
321受験番号774:04/06/24 17:56 ID:HcVX1LpY
ところで去年ってそんな簡単だったん?ボーダー4上がるって
よほどだよな
322受験番号774:04/06/24 17:59 ID:lq82sBWH
去年の問題を解いたら、60後半くらい取れたけど
今年は60すら取れなかったよ。。。
323受験番号774:04/06/24 18:11 ID:A6fiJVd9
帝京は77テソ
324受験番号774:04/06/24 18:13 ID:y5kozQ2U
54〜55あれば一次は余裕だけど、最終合格は余裕じゃないな。
Bはとらないと危ういよ。
325受験番号774:04/06/24 18:30 ID:dGcFfRpb
最終合格余裕な点数は素点でいくらくらいなの?
326受験番号774:04/06/24 18:33 ID:a0HlTbdq
62,3ぐらいだろ。
327受験番号774:04/06/24 18:40 ID:y5kozQ2U
61以上・・・最終合格
58〜60・・・専門傾斜なら最終合格
57以下・・・かなりの専門傾斜or面接B以上で最終合格
328受験番号774:04/06/24 18:45 ID:QLdOxTkQ
まじかよ
58で教養のが高い俺は最終合格無理か
やる気なくした
329受験番号774:04/06/24 18:46 ID:LTaOFECD
≫327
まじですか?国Uってそんなにレベル高いんですか?
900人も募集あるし、素点54位で最終合格なのかと思ってたよ
330受験番号774:04/06/24 18:48 ID:RSZNcc7b
嘘を嘘と(ry

331受験番号774:04/06/24 18:49 ID:J35JhHEN
んなわけない。327の表から五点引くのが妥当

327の表は去年だったら妥当だけど
332受験番号774:04/06/24 18:51 ID:3NSNWHCm
高く思ってたほうがいいよ。
去年見たくガッカリしたくなかったら・・・
333受験番号774:04/06/24 18:53 ID:QLoUQdGs
>>332
でも去年よかは難化してるでしょ
334受験番号774:04/06/24 18:55 ID:GUPdqVT6
reveal the void idea
335受験番号774:04/06/24 18:55 ID:y5kozQ2U
61以上・・・最終合格
58〜60・・・専門傾斜or面接B以上で最終合格
55〜57・・・かなりの専門傾斜or面接B以上で最終合格
56以下・・・超専門傾斜or面接A以上で最終合格

正確にはこうだ。
336受験番号774:04/06/24 18:56 ID:ER5kD8Zz
wとtとwに行った感想は、粗点で50以上専門の方が高ければ最終合格出来るって事。
337受験番号774:04/06/24 18:56 ID:LTaOFECD
331ありがとう。希望をもって16日を待つよ
でも、どうしたら面接でB(高得点)とれるんだろ…
めちゃくちゃ男前&かわいいとかじゃダメなのかな。
やっぱ志望動機とかかな
338受験番号774:04/06/24 18:57 ID:ER5kD8Zz
訂正wとtとl
339受験番号774:04/06/24 18:58 ID:QLdOxTkQ
つーか今の段階でどうやって
難化、易化とかわかるの?
問題難くてもみんな取れてる可能性もあるわけで
340受験番号774:04/06/24 18:58 ID:a0HlTbdq
だから皆去年を基準に考えすぎ。
歴代のボーダー見てみろ。
去年が異常だったんだよ。
関東は採用減もほとんど無いんだし、50あれば一次は受かる思っとけ!
ボーダーが上がる、もしくは去年と同程度なわけない。理由が見当たらん。
ちなみに易化易化言ってる奴は二年目の浪人だから気にすんな。
そりゃ二年も勉強してりゃ学力も伸びて簡単に感じるよ。
341受験番号774:04/06/24 18:59 ID:ER5kD8Zz
>>332
というよりお前等高くなって欲しいんだろ。
342受験番号774:04/06/24 19:01 ID:LTaOFECD
340かっこいい
343受験番号774:04/06/24 19:01 ID:a0HlTbdq
>>339
そんな可能性気にしてたら「軟化」「易化」なんて言葉がこの世からなくなるぞ。
「難しい」「簡単」てのは全体的な「傾向」なんだから。
一人一人の「可能性」を考慮してたら話が進まんよ。
344受験番号774:04/06/24 19:01 ID:A6fiJVd9
77・・・帝京
66・・・タマヲ
55・・・一次通過無内定
44・・・来年合格
33・・・ごみ置き場
345受験番号774:04/06/24 19:18 ID:z9kCSoeX
ばかこくでねえ
去年ですら専門32教養26の58で最終合格できたぞ
それでも最終65点1300番台。
346受験番号774:04/06/24 19:23 ID:pZpAFpoY
はっきりいってやる!
傾斜配点して80行きゃ一時中華だ!
347受験番号774:04/06/24 19:24 ID:A6fiJVd9
>>345 は面接がネ申なんだよ
T○Cの某は60、60、今年はろくじゅうぅーって連呼してるゾ
348受験番号774:04/06/24 19:25 ID:pZpAFpoY
中華じゃなくて「通過」ね。・゚・(ノД`)・゚・。
349受験番号774:04/06/24 19:30 ID:a0HlTbdq
てかボーダ−上がって嬉しい奴なんかいるのか?
ボーダー上がれば低得点者はもちろん、高得点者もうかうかしてられなくなるんだぞ。
350受験番号774:04/06/24 19:35 ID:A6fiJVd9
351帝京:04/06/24 19:36 ID:A6fiJVd9
素点で77なら、1時中華だろ???
352受験番号774:04/06/24 19:38 ID:G+uPD8yv
53、54くらいでしょ。
353帝京:04/06/24 19:38 ID:A6fiJVd9
この日記を読んでいる人の中には、
洞察力に欠ける人が、一部だと思うけど、いるみたいだね。
2ちゃんねるの書き込みを見ているとわかる(笑)

この日記は、奔放に書いているもので、
常に読み手にとってわかりやすく書いているわけではない。
だから、たまに作り話を書いて、そこから読み手に
何をいわんとしているか、考えさせたりしている。
私を嫌っているのに、この日記を読んでいる
理解しがたい人間がいるけど、そういう人間ほど
洞察力に欠けていたりするね。
日記を読んで、私を馬鹿にして、精神を安定させているのかな(笑)

別に私は、この日記を通して、自分という人間を
よく見せたいなんて思ってない。
日常であったことを誇張して書けば、
一部の頭の悪い人に、私をよく見せることは簡単なことだけど、
そんな日記を書くのはおもしろくないんだよねぇ。

誤解されたり、馬鹿にされてもいいから、
自分がおもしろいことを書こうとしてる。
354受験番号774:04/06/24 19:40 ID:X2+xeVym
>>353
長いー。
355受験番号774:04/06/24 19:58 ID:bXes0WWT
hh
356受験番号774:04/06/24 20:00 ID:6OdFHTJi
帝京様は国2受けてたの?
たまちゃんも?
357帝京:04/06/24 20:38 ID:A6fiJVd9
>>356
受けてるよ、国U。昨年は受けなかったみたいだけどな
教養39(知能23、知識16)
専門38(憲法6原論7財政7事情7経営5英語6)

タマヲはオリセン後に、いったん仙台に帰省。関東甲信越地区で
国Uを受けて、その翌日から官庁訪問だな。
358受験番号774:04/06/24 20:59 ID:6OdFHTJi
>>357
帝京様本人なんですか?
いやー、ものすごい点数ですね。その点取るのは国1合格より遥かに難しい
んじゃないですか?
私は国1法律一次合格しましたが、60ちょいです。国1も国2もそんなに
変わらないという印象でした。

タマ様は計算を国2でも訪問するとかおっしゃっていましたので、一度お会
いしたいものです。
359受験番号774:04/06/24 21:12 ID:a0HlTbdq
俺は面接の事考えると眠れん。
今まで面接なんかした事無いし、正直志望動機さえ全く考えてなかった・・・・。
マジでどうしようか・・・。
360受験番号774:04/06/24 21:13 ID:99hJxObl
あの〜、教25専28ってかなり危ないんでしょうか?
361帝京:04/06/24 21:19 ID:A6fiJVd9
かなり危ないでしょう。

予備校では55以上は官庁訪問準備、55未満は地上対策とか
いってるけど、国U55未満が、国Uより競争率高い地上を
通過するわけナイダロ。↓のページを見て来年に向けて勉強
のコツを今のうちにつかむのが結局最善の術。

ttp://kamadouma.fc2web.com/


362受験番号774:04/06/24 21:21 ID:HcVX1LpY
でも55以上でも傾斜したら53より下のやつは腐るほどいる
まだ諦めるのははやい
363受験番号774:04/06/24 21:23 ID:a0HlTbdq
>>360
官庁訪問の準備はしといた方がいいと思うよ。
俺あんたと同じくらいだけど既に面接で悩んでるから。
てかなんか上の方ががあぼーんになっとるな。
364受験番号774:04/06/24 21:28 ID:EKYJZ3N0
帝京様は80超えてない所に隙があるな
365受験番号774:04/06/24 21:28 ID:99hJxObl
>361
>362
ありがとうございます。
366受験番号774:04/06/24 21:30 ID:a0HlTbdq
お、俺は・・・・・・?
367受験番号774:04/06/24 21:34 ID:99hJxObl
>366
すんません!
ありがとうございます!
368受験番号774:04/06/24 21:35 ID:6OdFHTJi
帝京様の教養すごすぎですね。39点なんて…。
専門は今年経済系が簡単で、行政書士の資格をもっていらっしゃる
帝京様なら余裕なのでしょうが…。

でも、なぜ行政書士の資格保有者が英語を選択したのか突っ込みた
くなりますが…。普通行政法選択した方が点取れるような…。
英語も得意なんでしょうか?
私は大学受験のとき、英語の偏差値70近くありましたが、もう忘
れました。たぶん英語選択しても4点いけばいい方だと思います。
369受験番号774:04/06/24 21:37 ID:r0RoRvDU
帝京自演ウザイ
370受験番号774:04/06/24 21:38 ID:EKYJZ3N0
って言うか、帝京って早稲田の社学卒なのに、なんで
自ら『帝京様』って名乗っているのかを知りたい

社学生は自分を卑下する傾向にある。
371受験番号774:04/06/24 21:42 ID:Qp3MZqv4
帝京って資格板にいたやつ?
だったら、そいつノイローゼだから、相手せんでもいいんじゃない?
372受験番号774:04/06/24 21:43 ID:QAADpeIb
>357
受けてるよ、国U。昨年は【受けなかったみたいだけどな】
よって、偽者確定か?

また、いまさら帝京様なら国家2種など受けるはずも無いし。
もしうけるとするなら、リベンジで国1か都庁当たりを狙ってくるはず。
373受験番号774:04/06/24 21:44 ID:xTmoR7W8
実は帝京大学じゃないんですか??
374受験番号774:04/06/24 21:45 ID:z9kCSoeX
なんで帝京が公務員試験受けてるのかさっぱりわからん
どうせなる気もないくせに
375受験番号774:04/06/24 21:46 ID:EKYJZ3N0
昨年国税受かったんじゃないの?
それとも、もう辞めたのかな?
376受験番号774:04/06/24 21:46 ID:6OdFHTJi
>>372
帝京様の日記では都庁1類合格している様子。
377帝京:04/06/24 21:53 ID:A6fiJVd9
帝京様にとって「行政書士」などほとんどアソビ
むしろ「司法書士」の合格目指してるなら民法選択すべきだった
帝京様のTOEICの点数を考慮すれば英語2科目選択してもおかしくない
378受験番号774:04/06/24 21:56 ID:EKYJZ3N0
>>377
だからおまえは今公務員じゃないのかYO
379受験番号774:04/06/24 22:01 ID:llO2375i
ネット見てると世の中にはカワイソウな人が居るなーと思って勇気付けられる。
「こういう風にだけはなりたくないな」って思う奴がたまにいるから。
あっ、帝京サマのことじゃないよw
380帝京:04/06/24 22:01 ID:A6fiJVd9
どうも日本語すらロクに理解できないのがいるみたいだな
文章理解大丈夫か(w
もっとも、ム○ム○みたいに必死こいて英語だけ3年間勉強して
ようやくTOEICで高得点取ったからって、それで私に並んだとか思
われても困るがな。

 ttp://kamadouma.fc2web.com/
381受験番号774:04/06/24 22:06 ID:ZZm5vqgU
今、国Tの官庁訪問で忙しいから、国Uの官庁訪問対策する暇なんか無いんだが、来週の後半からでも大丈夫だよね?
土日は都庁の面接対策と地上があるし。
国Uは63だったので、論文か面接がよほど酷くない限り大丈夫だと思うが。
382受験番号774:04/06/24 22:06 ID:llO2375i
>>340で勇気づけられた。
383受験番号774:04/06/24 22:11 ID:EKYJZ3N0
>>380
国税の内部情報を知りたいわけだが
おまえの日記に書かれているのは外っ面の知識(採用試験の話)ばっかじゃん。
384受験番号774:04/06/24 22:16 ID:6OdFHTJi
>77 名前:受験番号774 :04/06/24 02:41 ID:A6fiJVd9
>>75

>一次通過ボーダーが推定58(約800人通過)だから、一次61点で
>最終で100番前半ってけっこうすごいよね。二次だけならそうとう
>上位だと思う。自分とはまったく反対。


国T法律スレでこんな書き込みしてた。
帝京様本人ではないと思われ。
385受験番号774:04/06/24 22:20 ID:ZZm5vqgU
帝京様だったら、トリップつけるはずだから偽者。
386受験番号774:04/06/24 22:20 ID:llO2375i
帝京サマもその金魚の糞もどっかいけよ。
387受験番号774:04/06/24 22:22 ID:QAADpeIb
帝京様は経済職だからね。
てーか、人様のサイトをh抜きでも勝ってにリンクすんなよ。
おまいは無い内定決定w
388受験番号774:04/06/24 22:25 ID:6OdFHTJi
>>386
私のことですか?
じゃぁ、ボーダーの話しましょうか。
いろいろ公務員仲間の点数や講師の話を総合すると55以下
で間違いないと思います。
ただ、受験層が上昇していると思いますので、どこまで下が
るか判断するにはまだ時間がかかるようです。もう少し人数
が増えないと判定できないってことですかね。
389受験番号774:04/06/24 22:50 ID:RSZNcc7b
>>388
去年より下がると思いますか?
390受験番号774:04/06/24 22:51 ID:UUDcat4s
私は、4年生の者です。官庁訪問の面接にて、
内々定をいただいた場合でも、人事院の二次面接
で落とされてしまうケースは、あるのでしょうか?
もし知っている方がおりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
391受験番号774:04/06/24 22:54 ID:6OdFHTJi
>>389
それが微妙らしいです。でも下がるんじゃないかってことで55以下
にしました。

>>390
普通にあるそうです。特に去年はボーダーで一次合格した人はほぼ例
外なく2次で落ちたって話を聞きました。
392受験番号774:04/06/24 22:55 ID:JuAKpjwo
去年は二次の加点が少なかった人が多いからボーダー付近は不利だったみたい
393受験番号774:04/06/24 22:58 ID:UUDcat4s
内々定もらってもダメなんですね。ありがとうございます。
官庁と人事院の評価は全く別物と考えてよろしいのでしょうか?
394受験番号774:04/06/24 23:02 ID:6OdFHTJi
>>393
別物のようですね。

っていうか私も今年初受験ですよw
親類で(1つ上)二種合格した人がいる、予備校の情報、ゼミ仲間、
サークル仲間の話の総合です。
なんか情報オタクになってしまった。

そろそろ地上に向けて勉強開始します。2ちゃんねるやってる場合
じゃないや…。
395帝京 ◆X7TgvypwyY :04/06/24 23:51 ID:A6fiJVd9
しゃーないトリップ付けるか。
帝京様じゃないかって?
帝京様は今存在しない。というか、そういう人格はもう過去のものになった。
あれからもう1年たってるわけだしな。
だから、私が帝京様じゃないかといわれると非常に答えずらい(w
396受験番号774:04/06/24 23:53 ID:llO2375i
>>395
帝京サマって二年目?
397受験番号774:04/06/24 23:58 ID:3dEm95Ul
帝京サマって何になりたいの?
398帝京 ◆X7TgvypwyY :04/06/25 00:01 ID:2xgbsbdM
日付が変わる前にもう一度足跡を残しておく
399帝京 ◆X7TgvypwyY :04/06/25 00:06 ID:2xgbsbdM
と思ったら、既に日付変更線またいでいた
400受験番号774:04/06/25 00:09 ID:lE+i3dpv
タッチの差ダナ
401受験番号774:04/06/25 00:16 ID:iQsOorUa
去年合格した国税には結局入らなかったの?
402受験番号774:04/06/25 00:23 ID:FEAgIK2V
時々「受験者のレベルが上がってるからボーダーは上がる」って人いるけど、意味が解らん。
この1,2年の間に何があったんだ?
403受験番号774:04/06/25 00:25 ID:jikVluLS
>>399
おもしろいなw
でも、帝京さまはとーいっくの資格取ったら、ホームページに書くでしょ?
なんでホームページに掲示しないの?

それとなぜ国1の法律スレに?
もしや、ネ申 だから法律区分で受けたとか?
国2で77点だったら1位じゃないかな。
面接が0じゃなければね。
404402:04/06/25 00:51 ID:5DwiSbfi
もう寝るから俺の問いにきっちり答えとけよ。
405受験番号774:04/06/25 00:59 ID:jikVluLS
>>402
去年の2次不合格者は1000人もいる。
昔はこの層が地方公務員や民間に流れた(給料、待遇はこっちの方がいい)
けど、現在は既卒になると民間の就職は期待できず、地方公務員も国家公務
員より難しくなった。
だから、その1000人が再び受験する可能性が高い。
このようにして毎年難易度が上昇している。
406受験番号774:04/06/25 01:04 ID:qu7whZif
論文一発アボーンはあるけど
面接一発アボーンはあるのかな?
407受験番号774:04/06/25 01:06 ID:keJL925M
日経平均が去年の6月までずっとsageで来てて不況感マンマンだったから年々公務員人気は高まってる。
408受験番号774:04/06/25 01:07 ID:jikVluLS
「倍率は変わってないじゃないか」と突っ込まれるかもしれないので
補足しておきます。
司法試験の択一は国家二種試験より合格率が高いです。
しかし、一般的には択一より国1合格の方が簡単だと言われています。
たとえば、ttp://www.geocities.jp/goukaku415/

そして公務員試験は交通費もかかるし、科目数も多い。
したがって、費用もかかると予想されます。
そのため、上位層は固定化して再度受験し、下位層は費用の点
から受験を断念することが予想されます。
409帝京 ◆X7TgvypwyY :04/06/25 01:17 ID:2xgbsbdM
>>405
>帝京さまはとーいっくの資格取ったら、ホームページに書くでしょ?
>なんでホームページに掲示しないの?

さぁな

>それとなぜ国1の法律スレに?
>もしや、ネ申 だから法律区分で受けたとか?

司法書士と司法試験も狙ってるんだからありうるだろう

>国2で77点だったら1位じゃないかな。
他スレで78点、79点報告者がいるが主席かもな
410受験番号774:04/06/25 01:45 ID:dwNATZZc
結局1次のボーダーは何点なんだろう??
411受験番号774:04/06/25 01:57 ID:lE+i3dpv
毎年かもしれないけど、ここで予想するのは難しいよな〜

去年より低いって説は有力?
予備校データで50前後?

結局は16日の結果見るしかないのか・・・
412受験番号774:04/06/25 01:58 ID:FPsxat82
これまで例年が48くらいで、去年54くらいに一気に跳ね上がったんだっけ?
413受験番号774:04/06/25 02:04 ID:dwNATZZc
あの暑さで下がる気もする。

414受験番号774:04/06/25 02:09 ID:a6KJuA6L
>>412
去年の一次発表の日は阿鼻叫喚だったっていうけど
今年はどうなんだ・・・。
415受験番号774:04/06/25 02:24 ID:+XptR9wL
そう言えば、よびこうこう
416受験番号774:04/06/25 02:53 ID:qXcjVYIa
>>413
確かに。まあほんのわずかだろうが。
417受験番号774:04/06/25 03:38 ID:srxxRAKR
教養の必須25問で4割取れてないとアシキリあるって本当ですか?
418名無し検定1級さん:04/06/25 05:00 ID:fScaYiv9
論文の出来が悪かったから官庁訪問するの気が重い・・・
内定取って面接ちゃんとこなしても・・・・
鬱だ氏のう・・・
419受験番号774:04/06/25 05:52 ID:rCGzpxjR
>417
採点基準まで公開されているのに、
なんでこんなつまらんデマを信じる奴が出てくるのかが理解できん。
情報の取捨選択能力皆無なのか?
420受験番号774:04/06/25 06:50 ID:4KOq1VuX
あの…教養32専門21は駄目でしょうか…。
421受験番号774:04/06/25 06:55 ID:R0BLDuav
70越えするような極端な高得点者には、言語能力が未発達で、それゆえに奇抜な外見で自己を表現する傾向があるのではないだろうか?漏れの周りの70越えには人格破綻者が多い。
422受験番号774:04/06/25 07:03 ID:F8MTqrEb
ぶっちゃけ関東で70超えてたら順位はどれぐらいになるの?
423受験番号774:04/06/25 07:04 ID:R0BLDuav
極端な高得点者ほどDQNが多いと思う。いや、DQNだったからこそテストで高得点をとることにしか生き甲斐を見いだせなかったのか。。。
424:04/06/25 09:13 ID:wwhZHwKC
要するに教養31 専門32 計63の僕は受かるということですね。
僕は国際関係5 経済事情6ですた。
でも経済事情とか初めから選択不能とか思って捨ててる人もいるし、
国際関係が簡単とはいえ全く勉強してない人は取れないから
この2教科が簡単とはいえそこまで平均点上がらないと思うよ。
僕は英語以外の11教科解いてから5科目捨てるという最も過酷かつ確実な
やり方が成功しました。
425受験番号774:04/06/25 09:18 ID:sjGr7VxN
要するに教養36 専門36 計72の僕は受かるということですね。
僕は政治学7 行政学7ですた。
でも政治学とか初めから選択不能とか思って捨ててる人もいるし、
行政学が簡単とはいえ全く勉強してない人は取れないから
この2教科が簡単とはいえそこまで平均点下がらないと思うよ。
僕は英語以外の11教科解いてから5科目捨てるという最も過酷かつ確実な
やり方が成功しました。
426受験番号774:04/06/25 09:24 ID:Q+agS58l
>>420
専門がもうちょいほしいとこだったかもな。
ただ駄目とは誰も言えんぞ。現に一昨年なら結構確実な点だ。
後で後悔しないように、官庁訪問対策はやっといた方がいいぞ!
427受験番号774:04/06/25 09:38 ID:4KOq1VuX
>>426
専門で痛恨の誤爆をかましてしまいまして…(T_T)2年目なんですけど、最近すごく鬱になってました。でも少し楽になりました!
ありがとうございます。とりあえずは地上、そして官庁対策してみます!
428受験番号774:04/06/25 09:46 ID:Q+agS58l
>>427
おう!良かったじゃねぇか!俺だって二年目だよ。似たような点だw
一応俺も頑張って地上、官庁訪問やってみようと思ってる。
俺からすりゃあ教養そんなとれんだから羨ましいぞ。
今年の問題は結構勉強してる香具師でも惑わされるんだからしょうがないと思うぞ。
429受験番号774:04/06/25 09:50 ID:a6KJuA6L
>>427
>>6の一昨年のデータで計算してみたけど、面接Cとして
60.6843585点。
最終合格点が60点だから
まだあきらめんな!

実は俺も同じような点数w
430受験番号774:04/06/25 10:15 ID:GyQDKftM
私は全く素人なので素点の計算方法がわからないです。教養25専門30なのですか素点はいくらぐらいなんでしょうか。また1.2次合格できるかどうかプロの皆さん御裁可をおねがいします
431受験番号774:04/06/25 10:20 ID:mTrbLZRI
>>430
66.7064602337点
余裕で最終合格おめ。
432受験番号774:04/06/25 10:28 ID:GyQDKftM
論文で漢字の間違いなどは影響あるのでしょうか
433受験番号774:04/06/25 10:37 ID:5DwiSbfi
>>405
レスさんくす。今起きた。
でもそれって何年前もからのことで「ココ1,2年で急激に受験者のレベルが上がってる」
って事にはならねえんじゃねえの?年々上がってるのは認めるけど。
あと「去年のボーダーが高かったから涙をのんだ高得点者の実力者が今年に流れてる」
っつうトンチンカンな意見もどっかでみたけど、それっておかしくね?
去年は平均が高くてその分ボーダーが上がったんだから、字面で高得点者が多いのは当たり前。
そういう人等捕まえて実力者だとは思わん。簡単な試験を確実に取れなかったんだから。
そういう人は試験の難易度違っても順当に落ちてただろう。
それに二年目が強いのは何時の時代も当たり前。修羅場くぐってりゃそりゃ強いよ。
なのでそんなに騒ぐほどの事じゃねえと思うんだけどなぁ・・・・。
そりゃ予備校は受講生増えて欲しいから煽るだろうけどさ。

434受験番号774:04/06/25 10:38 ID:PEXhHB4v
>432 論文くらいで落ちるわけないですよ
まぁ、かなりDQNな解答しない限り大丈夫
人事院面接で落ちるのはボーダー付近の椰子ですよ
反国家思想、こんにちは!お元気ですか?などではじめる等・・・
ちなみにボーダーは去年より下がるのは確実
一部取りやすい科目があったといっても幅広く勉強していて、試験当日
見渡して取捨選択できる椰子は相当試験慣れしている椰子の実
採用数減といっていても、実質採用数はある程度あるでしょうに・・・
平均点、標準偏差は2002で仮想点をだしていいのかは少し疑問・・・
因みに一次から傾斜掛かるから、専門よい人は低くても臨みあるよ
漏れは教養24専門33だけど、実質30・30の椰子と同等くらい、と思っちゃってる、勝手に
435受験番号774:04/06/25 10:45 ID:PEXhHB4v
大体、あんな資料解釈の屑問のような、簡明なもの、長年の苦労を
一発アボーンにするには不均衡でしょ・。。
例年、高得点で落ちた椰子は別に理由があるよ、面接で偉そうにしてたとか
何事も謙虚に・・・といっていた、去年二次落ちの漏れがいうんだから
漏れは去年も受けたけど、去年は28・30だったよ・・・
実力は当社費アップしたのに、あんま変わんないのは、やっぱり試験が難しかったからだと思ふ
因みに、漏れは最近、マークシート塗り間違えの妄想にとりつかれて欝 
436受験番号774:04/06/25 10:50 ID:GyQDKftM
ということは素点でいうと今回の試験の最終合格ラインはどのくらいなんでしょうかね。ちなみに面接はどのくらい素点に影響をあたえるですかね?
437受験番号774:04/06/25 10:54 ID:PEXhHB4v
>446 配分費によってまちまち、専門単純2倍して80ラインくらいじゃね?
面接c +5.5位 それを含めて最終ボーダーライン決定
438受験番号774:04/06/25 10:54 ID:5DwiSbfi
>>436
解るわけねえだろ!
人事院に電話でもして聞けよ!
439受験番号774:04/06/25 10:54 ID:NtCiQGpo
教養20 専門27 
合格の可能性はありますでしょうか?
できれば素点の計算もお願いします
440受験番号774:04/06/25 10:55 ID:GyQDKftM
初心者なのでわからないのですか素点66.7は全体的にどのくらいのレベルに入るのでしょうかプロの皆さん御裁可よろしくお願いします
441受験番号774:04/06/25 10:57 ID:PEXhHB4v
>439 ぎりぎりかなぁ、まぁ 
>440 高いでしょ、煽ってる?
442受験番号774:04/06/25 10:57 ID:c0SKC3TJ
>>439>>440
素点の意味が違う・・・
443受験番号774:04/06/25 11:00 ID:5DwiSbfi
>>439
素点は47!算数レベルだぞ!
444受験番号774:04/06/25 11:01 ID:PEXhHB4v
>440 ああ、ごめんなさい(面接点足した最終点)のこと?
2002で計算したんなら良かな・・・中の上。
去年の標準偏差、平均使用したんなら優秀な部類
445受験番号774:04/06/25 11:02 ID:PEXhHB4v
それにプロって言い方、やめて(藁 無駄にベテランなだけ
446受験番号774:04/06/25 11:09 ID:NtCiQGpo
439です。すいません、素点ではなく、面接無難にこなした
としての最終的な点のことですよね。どうりで数的2点なわけだ…
447受験番号774:04/06/25 11:10 ID:h3B8b523
教養30専門24の漏れはかなり厳しいでしょうか?
地上終わったらぼちぼち官庁訪問してみようと思うんですが
ちなみに出先希望です
448受験番号774:04/06/25 11:11 ID:GyQDKftM
すみませんベテランの方。面接無しで66.7でおねがいします
449受験番号774:04/06/25 11:13 ID:5DwiSbfi
>>445
ていうか計算方法と一昨年の基準点だけ書き込んどいたら?
そうすりゃ皆自分で計算するだろ。
人の迷惑を顧みないような奴以外は。
450受験番号774:04/06/25 11:18 ID:vaXik/Pm
>>434
教養34、専門28の私も同等でしょうか?
451受験番号774:04/06/25 11:18 ID:N6oi0Om7
今年は都庁特別区の発表が官庁訪問の時期と被るので人事院面接では
都庁特別区の合格者は軒並みキャンセルするっぽいから今年はボーダー付近
でもほとんど落ちないだろうって話だよ。













と希望を言ってみるテスト。
452受験番号774:04/06/25 11:19 ID:PEXhHB4v
うーん。出来るだけ答えてあげたいんだけど、今世界史がピンチで
フランスは革命しすぎだねww
>447 逆だったらね・・単純2倍で78・・・普通なんじゃない?余裕でもないよ
出先なら、しっかり作戦組んでけば望みはあるだろうね。がんば
>448 それは傾斜をかけた後66.7っていうこと?
何年の資料を使ったの? それによっても変わるけど、十分だと感じるな、私の主観では
453受験番号774:04/06/25 11:22 ID:PEXhHB4v
>434 まぁ、そんなかんじでいいんじゃないかな
でも60ピッタリの人でも専門傾斜型の人はいるでしょ?
そういう人とは並べないからね・
454受験番号774:04/06/25 11:23 ID:h3B8b523
>>452
ありがとうございます
あきらめないでがんばろうと思います
455受験番号774:04/06/25 11:25 ID:PEXhHB4v
>454 いえいえ、私のそれがあっている絶対的保証はないですし
お互い、体調には気をつけましょう・・・面接本は買って読んどいた方が良いよ
実務とかの
456受験番号774:04/06/25 11:28 ID:cRTJ1m+j
エクセルの左上(A1のマス)から、下(A2、A3、A4)に向かって次の式をコピペして計算しろ。
「教養」と「専門」の所には自分の取った点数(素点)を入れるんだぞ

=2/7*(15*(教養-22)/6 +50)
=4/7*(15*(専門-20)/7 +50)
5.5
=SUM(A1:A3)

あくまで仮定上の点数だからな。分かった上で議論しろよ
457受験番号774:04/06/25 11:32 ID:x9WYdEP6
>>417
教養全体で18点以上だと言う事
必須25点が何点だろうと全体で18点クリアでOK
458受験番号774:04/06/25 11:35 ID:5DwiSbfi
>>456
それちゃんと一昨年基準?
去年基準だとまた悲観クンが大量発生するぞ。
459受験番号774:04/06/25 11:35 ID:PEXhHB4v
専門の傾斜も全体に掛かります、老婆心ながら
各科目偏差に従って細分化計算されると思う人がいるみたいだけど、
それはまちがいかな
460受験番号774:04/06/25 11:37 ID:mTrbLZRI
6 :受験番号774 :04/06/23 13:15 ID:g411OL/+
      教養平均 専門平均 教養標準偏差 専門標準偏差
2002年19.75 19.33 5.18  6.53
2003年23.57 20.18 5.60  7.53
あとなぜ2002年のデ−タ−を基にしたかというと
1試験の難易度が同じ。
2 去年を除いた例年の最終での加点状況が、同じなので標準偏差、平均点はあまり変らないと思う。
去年だけ異常で加点が極端に少なかった事。
これらは、予備校の情報などを加味して私が思ったことなので参考程度に見てください。
2002年の最終合格最低点(人事院の計算方法+面接)60点
2003年は62点
過去ログみると加点が最高で20点の人いることから
面接A13点B9点C5.5点DE不合格だと思います。
461受験番号774:04/06/25 11:38 ID:PEXhHB4v
>去年と一昨年の中間を取った感じですかね、>458
今年の偏差、平均にしては少し辛めですね
今年に関していえるのは専門傾斜有利だということですね、いつもより
そりゃ、いつも専門配点比は高いですが
462受験番号774:04/06/25 11:49 ID:+7A1LHGf
なんで今年は専門傾斜が高いの?
463受験番号774:04/06/25 11:52 ID:PEXhHB4v
>専門の平均点が去年に比べて下がるので、15*(専門-平均)/偏差
の部分の値が大きくなるからです
偏差は点数にばらつきがあると変動します
464受験番号774:04/06/25 12:11 ID:B+Lgdgmn
教養:専門=28:28
で、どんな気持ちでいればいいのかわからないよ。
465受験番号774:04/06/25 12:12 ID:PEXhHB4v
うかるよ、それは>464
466受験番号774:04/06/25 13:14 ID:7FfJ1mmi
みなさんの点数が高いので、私のような者は書き込み辛かったのですが
ここのレスは丁寧に答えてくださってるようなので、少し質問させてください。
教養=19 専門=26
やはりこれでは一時突破は難しいでしょうか?
私の中では、「落ちた」と思って諦めかけてはいるのですが・・・。
467受験番号774:04/06/25 13:15 ID:+FTvwz2k
無理ですよ。
468受験番号774:04/06/25 13:17 ID:9Aq1tsuk
>>466 流石に一昨年のラインより下がることはないと思うので
無理でしょう。
469受験番号774:04/06/25 13:21 ID:7OsoCn0P
専門が8〜9点くらい高ければ最終までいけたと思うよ
470受験番号774:04/06/25 13:28 ID:buvVZuDv
変な噂も流れてきてるよナ。

4割未満足切り説とか、どこから発生したんだろう?
471受験番号774:04/06/25 13:30 ID:An1XL0tJ
456みたいなのをすぐに計算できるソフトなんかできたら便利だろうな
来年も再来年も役にたつだろう
472受験番号774:04/06/25 13:31 ID:HdSsaODe
教養26専門24で一次は難しいでしょうか・・・?
473受験番号774:04/06/25 13:32 ID:an5iwIMV
知能肢切りほんとにない??
知能9知識18 専門34なんだけど。
474受験番号774:04/06/25 13:36 ID:wzhA+BUk
>>472
正直難しいと思う。
俺はあんたより専門も教養も点取れてるけど例の計算で基準点出してみると55点いかない。
一次は通るかも知れないけどそれより後は難しいっぽいな、俺もだけど。
475受験番号774:04/06/25 13:39 ID:An1XL0tJ
教養4割脚きりの話は前からあるぞ
476受験番号774:04/06/25 13:39 ID:PEXhHB4v
>473 ないよ、ほんと。あったら死亡者続出で、話題にならないわけないじゃんよ
って言うか、いい点数だね。近畿でも中間層くらいやね、傾斜考えれば。がんば

>472 一次をとうったとしても、その後の進退が・・・面接しだいや
477受験番号774:04/06/25 13:41 ID:ijoEk3rX
国2ではわからんが、あしきり4割ってのは普通のような気がするのだが…
まあ確かに発表はされてはいないけど。
478受験番号774:04/06/25 13:42 ID:S/4GBLTx
今まできいたことないから「たぶん」ない
あくまでもたぶん。

もし落ちてたら嘆きのカキコミを!
479受験番号774:04/06/25 13:42 ID:PEXhHB4v
大体、数的なんて、いやがらせやろ、ほんまに
480受験番号774:04/06/25 13:44 ID:7KMrc0/y
教養30で専門23
もうだめぽ??
481受験番号774:04/06/25 13:45 ID:VUkLHhC9
脚きり約4割って人事院が発表してますが
482受験番号774:04/06/25 13:45 ID:An1XL0tJ
478 名前:受験番号774[] 投稿日:02/07/09(火) 22:18 ID:XT1N/X21
何だか知らないけど、昨年のレスを見ると10点くらい上がっているようだ。
これは、偏差値法で採点していることによるのだと言う解決が合理的。
http://koumuin.ne.jp/kenkyukai/topics2002.html
    教養試験
    平均点  標準偏差 合格最低点
行政 21.26  5.62  26.89
    専門試験
    19.22  6.38  25.79

偏差値法とは、得点を標準的な得点分布に変換した値の
総合点によって、適正な合格判定をするためのもの。上智大学の入試や
TOFEL等で用いられる。

専門試験の方が標準偏差が高い、すなわち高得点から低得点まで
得点がばらけている。しかし、平均点が低い。これは、19点からかなり
その上、例えば30点台を取ると偏差値ががーッと上がることを意味する。
これが専門傾斜との噂を生むのではないだろうか。標準偏差が高い故に。

次に、教養の平均点は専門よりは高い。さらに、教養試験の方が標準偏
差が低い、点数が密集している。すなわち、大方の受験生にとってこの科
目ではあまり差がつかないということであるが、
裏を返せばちょっと平均からはずれると偏差値はもの凄くあがるということか。
偏差値法の妙。

いかに平均からはずれて居るかが鍵。一点差が一点差ではなくなる。
足切りの噂も、偏差値法を用いているとすれば解決する。
483受験番号774:04/06/25 13:45 ID:PEXhHB4v
一次可能性あり>480 がんばー
484受験番号774:04/06/25 13:47 ID:wzhA+BUk
>>474の基準点は標準点に訂正

教養というかそれぞれの試験の粗点の満点の35%〜40%を基準点として
それに満たない種目が一つでもあれば有無を言わさず不合格。
教養なら15.75〜18点、専門なら14.7〜16.8点。
485受験番号774:04/06/25 13:49 ID:VUkLHhC9
http://www.jinji.go.jp/saiyo/kettei02.htm

ここの3、基準点について
最低限必要な粗点を「基準点」として満点の35〜40%を基本に個別に定めています
486受験番号774:04/06/25 13:50 ID:PEXhHB4v
>教養は足きり怖いけど、そもそも専門で足きり考える人はおるんかな
487受験番号774:04/06/25 13:50 ID:wzhA+BUk
>>482
>足切りの噂も、偏差値法を用いているとすれば解決する。


足きりの基準点は粗点で判定する。
488帝京@素点77 ◆X7TgvypwyY :04/06/25 13:50 ID:2xgbsbdM
 70越えするような極端な高得点者には、言語能力が未発達で、
それゆえに奇抜な外見で自己を表現する傾向があるのではないだ
ろうか?漏れの周りの70越えには人格破綻者が多い。
 極端な高得点者ほどDQNが多いと思う。いや、DQNだったからこ
そテストで高得点をとることにしか生き甲斐を見いだせなかった
のか。。。
489受験番号774:04/06/25 13:51 ID:An1XL0tJ
専門脚きりは聞いたことない
というか専門傾斜だから専門の点数低かったら必然的に落ちるだろう
490受験番号774:04/06/25 13:51 ID:PEXhHB4v
↑コピペやな
491受験番号774:04/06/25 13:52 ID:7KMrc0/y
>>483
ありがとう!!
がんがってみる!!
492受験番号774:04/06/25 13:52 ID:An1XL0tJ
>>487
>>482は2年前にも脚きりの噂があったこと、偏差値でやる、という考え方があった
ということを示したものなんで
493受験番号774:04/06/25 13:53 ID:PEXhHB4v
失礼・・・>488がコピペや
494帝京@素点77 ◆X7TgvypwyY :04/06/25 13:55 ID:2xgbsbdM
主席だったら、合格証書を撮影してuぷしようか?
495受験番号774:04/06/25 13:56 ID:5DwiSbfi
あれ、なんかあぼーんがあるな。
496受験番号774:04/06/25 13:57 ID:PEXhHB4v
主席ではいると穀Uは金一封でもあるん?
497帝京@素点77 ◆X7TgvypwyY :04/06/25 14:00 ID:2xgbsbdM
金一封の話は聞いたこと無いが、たいていその年の最上位内定者が
内定式、入省式で新入社員代表として辞令を受け取る
498受験番号774:04/06/25 14:07 ID:PEXhHB4v
すごいんやなー
499Tの講師曰く:04/06/25 15:43 ID:aU8nDHoy
二次で落ちるのは一次の点数は関係ないとのこと。落ちる1000人の内訳は約200人が面接未受験、面接落ち約200人、論文落ちが約600人だそうです。意外と論文落ちが多いそうです。
500受験番号774:04/06/25 15:44 ID:h5aNVSzo
華麗に500ゲト!
501受験番号774:04/06/25 15:49 ID:gCSCBzdA
昨年のスレ見るとボーダー付近は虐殺されまくってるが・・・
502受験番号774:04/06/25 15:49 ID:R5JBepEe
川森智彦
503Tの講師曰く:04/06/25 15:49 ID:aU8nDHoy
で、論文は制限時間内に完結しているか、条件対して忠実に答えているか、構成、読みやすさ、誤字等、形式重視で字数、中身は問われないそうです。意外とこれが守られてないそうです。
504受験番号774:04/06/25 15:52 ID:An1XL0tJ
そういやさ、関東でも関東以外の地域で受験できるんだよね。
関東以外で受験した人数ってわからないんだろうか?
505Tの講師曰く:04/06/25 15:52 ID:aU8nDHoy
ボーダーで最終合格がいて、高得点で落ちている現状を踏まえるとこの説は信憑性が高いように思います。あくまで、講師から聞いた話ですが
506受験番号774:04/06/25 15:58 ID:u4y8gxas
2次に1次の点数が関係ないのは当たり前。
最終にはバリバリ関係あるけどな。
507受験番号774:04/06/25 15:59 ID:aU8nDHoy
ボーダー付近の人は、単に実力に比例して高得点の人より論文が出来ていない、面接で志望動機があいまい等、詰めが甘い人が多いのではないでしょうか? 去年、友人はギリでしたが合格しました
508受験番号774:04/06/25 16:02 ID:HdSsaODe
ギリでもよほど面接での印象がよければ逆転もあるのでしょう。ただ面接で大きな差がつく事はそう無いので、
やはり一次の得点がものを言うのだと思います。
509受験番号774:04/06/25 16:16 ID:aU8nDHoy
論文だろ。最終はあくまで法律に則って、順位出すだけ。一次ギリでもうかってしまえば、論文、面接、人並みだとこっちのもん。
510ヤクルトファン ◆qOFF6PQNus :04/06/25 16:25 ID:dBDenx3k
TACの択一のついての講評↓
http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/komuin/0406/komu_0406_taku.pdf

政治学・行政学ってそんなに難しかったかな?
511受験番号774:04/06/25 16:39 ID:XXM87s1Z
政治学は。まるごとパスワードとかいう
行政の本2回さらっと読んだだけで全問とれたけどな。。。
選択肢切りやすかった気がするけど。
512受験番号774:04/06/25 16:48 ID:X0z9UOd7
>>510 

総合したら結局どうなの?
513受験番号774:04/06/25 17:17 ID:gCSCBzdA
ボーダー付近の人間はまた来年!
514受験番号774:04/06/25 17:44 ID:3GpfRPw5
LやTでは52〜53が最低線。
もう少し高く設定したいらしいが。
40後半から50前半が大多数。
結局1問の差が精子を分ける。

515受験番号774:04/06/25 17:51 ID:mTrbLZRI
>>514
素点で判断してもむだ。
ちなみにtは、40後半から50前半。
516受験番号774:04/06/25 18:23 ID:m75BniVR
去年の経験からすると、予備校で集計された平均点がだいたい1次ボーダーだよ。

去年はLECで55.3とかそのぐらいだった。 んで1次ボーダーはだいたい55点。

んでそれに+3点の58ぐらいあって専門が多めなら最終合格したはず。

WやTやLの集計で今年の予備校生の平均点が出ればだいたい予想がつく。
517受験番号774:04/06/25 18:39 ID:j+wCfit3
LとTの合格ライン発表はいつなのかね?
518受験番号774:04/06/25 18:41 ID:PEXhHB4v
>517 Lは7.2以降やろ?
519受験番号774:04/06/25 18:49 ID:t7wOtcge
693 受験番号774 04/06/25 18:36 ID:a0rUAiaF
大原リサーチ結果
最高点 76点
平均点 56.2点
ボーダー 安全圏   59点以上
      ボーダー  58点
      可能性あり 55点以上 
 以上、単純素点計算による



大阪校での調査とのことでした
520受験番号774:04/06/25 18:51 ID:jtV357rP
それは国税のデータだから関係なし。
521受験番号774:04/06/25 18:57 ID:mTrbLZRI
今年の標準偏差、平均点が解ればいいのだが・・・
522受験番号774:04/06/25 19:08 ID:rFkszEuP
ここにいる人ってホントにみんなこんなに高得点とれてるの?専門はともかく教養がこんなにとれてるとは思えないのですが。難しくなかったですか?
523受験番号774:04/06/25 19:13 ID:1c+MTkY6
俺、専門26、教養23。

120%さようならってことでいいですか?
524受験番号774:04/06/25 19:14 ID:+cQN4FPY
>>522
数的をまともに勉強してきた人なら30後半は
確実にいけると思う。
折れは数的4文章8知識18取れたからね。
もちろん、数的は全部感だよ。
知識もウ問しかやってないけど、
楽勝だった。
525受験番号774:04/06/25 19:17 ID:e5iZRD8a
>>523
近畿ならさようならだろうが・・
関東ではわからん。専門のが取れてるんだし。
526帝京@素点77 ◆X7TgvypwyY :04/06/25 19:19 ID:2xgbsbdM
帝京様の77テソは大原調査の最高得点に勝ってるな
527523:04/06/25 19:22 ID:1c+MTkY6
>>525
ホントですか!?

もう絶対ダメだと思って訪問の準備一切してない……。
528受験番号774:04/06/25 19:22 ID:ga8D4zJN
>>521
全受験者から無作為にサンプルを集められればできないこともないが
2ちゃんは沈黙の螺旋が働いてたりするから正確なデータとして扱えない。
529受験番号774:04/06/25 19:26 ID:9Aq1tsuk
>>524 正直文章理解満点の人だったら判断推理とかも
もっとできるような気がするけど。俺は文章4 判断4 数的3
だったんだけどね。
530コピペ:04/06/25 19:27 ID:Th3AwkIn
19 名前:受験番号774[] 投稿日:03/09/05 13:39 ID:5t/vgmJZ
地域:行政関東甲信越
教養:25点
専門:31点
最終:63点(7点加点)
順位:1800番(最下層か?)
論文:内容はともかく論旨に沿って書いた
面接:多少詰まるも乗り切る
順位は低いが内々定あったので受かればよし。
531受験番号774:04/06/25 19:28 ID:V9X1hNLF
lecすれより

162 :受験番号774 :04/06/24 22:21 ID:CFNu88tc
まつきよ先生、やはり今年の国Uは一昨年並の難易度だったのでしょうか。
ボーダーも50前後に落ち着くのでしょうか。
抽象的な質問で答えづらいかと思いますが、宜しければ教えて下さい。

166 :ホントのマツキヨ ◆Po.4n2hA6s :04/06/24 22:50 ID:SIvjyNXl
>>162
ほぼおっしゃる通りと考えて下さって結構です。
ただ,それ以上のことは,今は申し上げられません。
あらぬ誤解は避けたいので。
悪しからず。
532受験番号774:04/06/25 19:28 ID:e5iZRD8a
>>527
うん。関東は一昨年の募集人数と同じなんだし、都庁組、問題傾向、、
なんやかんやでボーダーは下がると思ってるからね。
簡単にあきらめて一次通ってたら、それこそむなしいじゃないか。
ボーダー上は逆転不可とか確かな証拠もないんだからあきらめんなや!
533受験番号774:04/06/25 19:31 ID:j+wCfit3
近畿と関東って去年ボーダーいくつ違ったの?
534受験番号774:04/06/25 19:36 ID:mTrbLZRI
>>527
2ちゃんなんかしてないで、予備校行って講師にでも聞いてくればその点数でも合格できる可能性があるってわかるよ。
なにぶんここは、匿名掲示板だからな自分の得点なんて何とでも書ける。現実から離れた妄想みたいなもんだ。
ひろゆきも言っているけど、嘘を嘘と見抜けないならここは見ない方が良いよ。いろんな意味でね。
535受験番号774:04/06/25 19:39 ID:KDYULkOy
>>534
去年もそういう人がいたが、
48点〜55点の人間が官庁訪問頑張って、
人事院の一次発表で泣いたのが現実だった。
536受験番号774:04/06/25 19:41 ID:mZ+PLhnK
4割脚きり説は某予備校の講師がしつこい位言ってた。
「お前らとにかく4割とれ、脚きりだけは食らうな」って。
口調で誰だか分かりそうだなw

ちなみに都庁の合否通知にも「択一試験の得点が一定基準以下の場合は、
記述試験を採点していません」と書いてあるので他の公務員試験でも
大抵脚きりはあるんじゃないかと。
537受験番号774:04/06/25 19:42 ID:WBedo0Vo
漏れ的には、

文章:普通、英語:やや難、判断:難、数的:やや難、
資料解釈:やや難、自然:難、人文:難、社会:天国、

政治学:やや難、行政学:やや難、憲法:普通
経営学:かなり難、国際関係:簡単、社会学:地獄

に感じたんだよね。


社会科学は10/10点とれてましたし、
国際関係は明らかなX肢ばっかで
10分も掛からないぐらいで解けた。

逆に数的判断は全く歯が立たず、
専門では社会学で爆死しました。

全体的に去年より難しいと思うけど、
科目毎の難易度が違いすぎてボーダーが読めない。

みなさんは社会科学どのぐらい解けました?
538受験番号774:04/06/25 19:43 ID:t7wOtcge
マークシートって塗りつぶしてだめ?いいの?
過去模試でマークミス何回もあったから気になる・・・
539受験番号774:04/06/25 19:43 ID:mTrbLZRI
>>535
去年だけは、例外問題簡単過ぎだからそうなっただけ。
今年はまた例年の難易度に戻った。
540受験番号774:04/06/25 19:44 ID:5DwiSbfi
塗りつぶす以外にどんな方法が?
541受験番号774:04/06/25 19:45 ID:t7wOtcge
線引くとか・・・?
542受験番号774:04/06/25 19:46 ID:mTrbLZRI
実際過去ログみると、一昨年2ちゃんボ−ダ−55点に設定して実際は、48点だった。
543受験番号774:04/06/25 19:46 ID:buvVZuDv
変わった質問だな。

多分、棒線を引くタイプが模試にあったからかな?








544受験番号774:04/06/25 19:48 ID:k5Cxsm65
近畿のボーダーが出てるぞ!急げ!
545受験番号774:04/06/25 19:49 ID:t7wOtcge
そうなんですよ。線で×ってかくのもあったけど・・・

あと、LEC模試で数門はいつも読み取りミス。
みなさんはマークミスしたことありますか?
546受験番号774:04/06/25 19:52 ID:RUY3ifGD
国Uかー・・・。
国税駄目っぽかったのに、国2に対する危機感持てないし、
ってか自己採点すらしてない。実は神が居て高得点!?
みたいなことすら考えられない。
本命じゃないと、こんなにやる気が萎えるのね。
ちなみに駄目だった国税本命。
駄目人間一直線だ。。。ダメポすれ逝こうかな・・。
547受験番号774:04/06/25 19:52 ID:KDYULkOy
>>539
そういう人も言うが、それも違うね。
なぜなら、去年一次発表前に「今年は問題が簡単だったからボーダーは56」
なんて予想していた奴はいなかったから。
本当にそれが理由なら、ボーダーが出る前に予想が付くはずだ。
つまり、問題が簡単すぎたってのは後付の理由でしかない。

それよりも、「刻にのレベルが上がっている」って理由が大きい。
今年入省した友人は、たいした人気省庁でもないが、同期の
学歴の高さに驚いていたよ。
マーチでは肩身が狭いほどで、日当駒船は皆無なんて、
信じられるかい?

レベルが上がっているんだから、ボーだーは上がる。
今年の方が去年より難しいことを考慮しても
同じボーダーでフィニッシュ
548受験番号774:04/06/25 19:53 ID:buvVZuDv
>>545
把握している限りミスはないが、棒線はミスしやすいと思う。確かに。

でも、塗りつぶすタイプは大丈夫じゃない?  
どちらかと言うとミスは出にくいと思うよ。
549受験番号774:04/06/25 19:54 ID:t7wOtcge
>>547
激しく同意。
だが希望も持ちたいよね。
550帝京@素点77 ◆X7TgvypwyY :04/06/25 19:57 ID:2xgbsbdM
帝京様なら学歴低くて肩身が狭いなんて心配は無用
551受験番号774:04/06/25 20:00 ID:j+wCfit3
でも1,2年で受験生の学力が極端に上がるとは思えない、つーか
上がらないだろうよ。よって今年は問題難でボーダーは下がる。
552受験番号774:04/06/25 20:03 ID:5DwiSbfi
>>551
同じこと書こうとしてた。
>>547
公務員人気なんて何年も前からだぞ?
なぜココ1,2年で受験者のレベルが急激に上がるんだ?
553受験番号774:04/06/25 20:04 ID:an5iwIMV
国2上位合格する人って地上も合格するレベルの人も多いから
多科目勉強する人多い。今年の行政系科目の難易度見て、ほと
んどの人が法律・経済系で高得点取ってたりすると非常に厄介。
一昨年はボーダー低いとはいえ、今年みたいに科目間の難易度
に差は見受けられない。
554受験番号774:04/06/25 20:04 ID:6g2bRvQz
受験生のレベルは高止まりしてるのかな。
555受験番号774:04/06/25 20:06 ID:WBedo0Vo
もーねー去年、ホントヤバすぎだったって、
前年より7点ボーダー上がるなんて尋常じゃない。

お願いですから、一昨年の48まで戻ってください。
556受験番号774:04/06/25 20:10 ID:KDYULkOy
ここ一、二年で受験生の意識が変わったのだろう。
国立大学の合格者が私立大学の合格者を上回ったのも
去年がはじめてだし、今は総計上智、地底、有力国立
なんかからも、何のためらいもなく刻2に来る意識。
さらに、何年も浪人してでも受ける意識だからね。
557受験番号774:04/06/25 20:13 ID:ga8D4zJN
・結局、難易度は去年よりは難化したが例年の水準を超えたわけではない。
・申し込み者数は近年増加傾向にあるが今年は国U全体としては596人(0.8%)の微減。(69771人)
 しかし関東では都庁U類(受験者約2000人)が重なったことによりその減少の幅は比較的大きいと思われる。
 去年の行政関東甲信越の申込者約19000をやや下回る水準、18500程度と考えて差し支えないと思われる。
・受験者レベルは予備校の煽り、大学側の対策強化などにより上昇傾向にあると思われるが
 1年、2年で急激に変化するとは考えにくい。
・専門試験は選択した科目によって難易度がけっこう違うとの声多し。(例年も同じような傾向はあるが)
 受験者の得点のばらつきはおそらく大きい。専門科目の標準偏差も大きくなると思われる。
・最終合格はおそらく去年よりやや減りといった感じになる。2000人くらいだろう。

以上の点と去年、一昨年のデータを参考に平均点を予想してみた。

   平均点 標準偏差
教養 22.8    5.3
専門 19.7    7.6

(数値にはあまり根拠ナシ)
558受験番号774:04/06/25 20:14 ID:KDYULkOy
後は、
不景気で就職難→妥協して一旦就職→数年後後悔して退社→死ぬ気で勉強
している人間が今現在はわんさかいる。
この数はここ1、2年で急激に増えていて、これがボーダーを上げる
要因にもなっているのでは?
559受験番号774:04/06/25 20:31 ID:5DwiSbfi
へーそうですか。
じゃあ近畿とかは本気でボーダー62とかありえるのかな。
そうは思えんがな。
まあ正解なんて今はわからんしな。
イライラしてもしゃーねーか。
560受験番号774:04/06/25 20:32 ID:PzwJGCY2
国I官庁訪問で敗北したので採点しますた
教養 37
専門 36
論文 落ちるわけが…

でも、点数なんて関係ねえよ。
内定貰えなけりゃ紙屑みたいなもんだもん。
それとも、国IIだt結構関係あるの?
561帝京@素点77 ◆X7TgvypwyY :04/06/25 20:46 ID:2xgbsbdM
国Uは、国Tと違って人数多いから何度も面接繰り返すとかはできない
よって、席次が国Tに比べて重要な要素となる。だから、平均点とかに
こだわる香具師が多い。と帝京様がおっしゃってます。
562受験番号774:04/06/25 20:47 ID:u4UYrS/1
ふと思ったんだけど、今年の募集人数は約900人となってる。
去年の最終合格は約2220人。
例年辞退とか見込んで倍くらい最終合格させてるってこと?
それともまさか去年より募集人数自体大幅減?
((((;゚Д゚)))
563受験番号774:04/06/25 20:48 ID:QTuhCHJt
地方に流れるんだよ。
564帝京@素点77 ◆X7TgvypwyY :04/06/25 20:49 ID:2xgbsbdM
去年の募集人員は950人だ、と帝京様がおっしゃってます。
565受験番号774:04/06/25 20:59 ID:wmE2BW69
>>564
提供で77とれてうきうきなのはわかるけど、
人事が見たら特定されちゃうよ。
地底総計なら話は別だが・・・
これからは東京@にしたほうがいいと思うよ
みんな気づかないから
566受験番号774:04/06/25 21:02 ID:5DwiSbfi
>>565
ネタに釣られんな。
567受験番号774:04/06/25 21:05 ID:Q+agS58l
なんかいつの間に急激にぼーだー上がってるな。
568帝京@素点77 ◆X7TgvypwyY :04/06/25 21:07 ID:2xgbsbdM
特定上等と帝京様がおっしゃってます


          〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}  
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ○   ○ |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |   ∪( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ>>人事院
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /
569受験番号774:04/06/25 21:08 ID:An1XL0tJ
例年以上に他地域から関東に流れてきてるのも忘れるなよ
570受験番号774:04/06/25 21:14 ID:Z6kDTBt+
>>569
そこまで受験者数が増えてるようには見えんが・・・・・。
571帝京@素点77 ◆X7TgvypwyY :04/06/25 21:16 ID:2xgbsbdM
国Uの再試験が7月4日に行われることが決定した、と帝京様がおっしゃってます。
受験資格のある香具師は見逃すな、交通費ケチらず受けに逝け、と帝京様がおっしゃってます。
572受験番号774:04/06/25 21:17 ID:VUkLHhC9
沖縄まで行って再受験か
573受験番号774:04/06/25 21:41 ID:An1XL0tJ
>>570
地域別の出願者が不明だからなんともいえん
574受験番号774:04/06/25 21:53 ID:Z6kDTBt+
とにかく俺は何と言われよーが最後まで頑張るよ。
もうかあちゃんの悲しむ顔は見たくねー。
575コピペ:04/06/25 21:58 ID:m78tTsj3
参考資料:2001年の2ちゃん集計による地区別最終合格最低点
http://natto.2ch.net/koumu/kako/999/999655909.html

北海道 60点
東北  57点
関東甲信越 62点
東海北陸  60点
近畿  66点
中国  57点
四国  57点
九州  64点
沖縄  59点
576受験番号774:04/06/25 22:03 ID:1bEcLo9A
それって素点で?それとも2次か点してからなのかな?

ちなみに今年の近畿のボーダーは
56くらいとのこと。

ここ関東だから関係ないだろうけどね〜
577受験番号774:04/06/25 22:11 ID:9EZY5xys
>>575は確か面接の加点をした例の計算で出した標準点だった気がする。
578受験番号774:04/06/25 22:13 ID:7OsoCn0P
>>577
ということは今の時点でこの点を越えていたらとりあえず安心とみていいのかな。
あーまじで不安。
579受験番号774:04/06/25 22:20 ID:g8OmuzMu
でも、もし近畿でさえボーダー56なら、国二簡単すぎじゃないか?受験性のレベルはむしろ下がったんじゃない。民間も採用ふやしたらしーし。
580受験番号774:04/06/25 22:29 ID:v+4yoCED
久し振りに、ここ見たら、ボーダー予想、急上昇してますね。
結局いくつになるんでしょうね。
私の勝手な予想では、一次ボーダーは54点、最終ボーダーは56点で
56点前後では、傾斜の争いになると思います。
みなさん、どう思われますか?
581受験番号774:04/06/25 22:31 ID:7jV0Juy6
予備校に50点って報告したら
「いけるかもしれない」とか言われましたが。
582受験番号774:04/06/25 22:32 ID:/EFT2lUy
予備校の言うことだから
583受験番号774:04/06/25 22:34 ID:Q5voz/Fk
去年それで50点台前半の人たちは人事院の前で涙を飲んだ
584受験番号774:04/06/25 22:35 ID:An1XL0tJ
55点でも落ちたがな
585受験番号774:04/06/25 22:40 ID:QTuhCHJt
去年のボーダーと同じと考えておけばいいのでは?
586受験番号774:04/06/25 22:40 ID:1irrN9wa
だから何で去年と比べるんだ。
587受験番号774:04/06/25 22:42 ID:Q+agS58l
この時期は官庁訪問の影響でボーダー高く設定したがる香具師が多いが気にするな。
それだけ低得点者は動きづらくなるからな。
どう考えても去年より上がるこたぁないから、みんな行きたい省庁あったら動いとけよ。
588受験番号774:04/06/25 22:56 ID:v+4yoCED
多分、去年とほぼ同じぐらいのボーダー(56点前後の傾斜の争い)になると思う。
(理由)教養:数的と英語に関しては去年よりやや難化したと思う。
   専門:例年並だと思う。僕は、選択ないけど、政治学と経営学に関しては難化したと思う。
   同日程の都庁U類 2000人受験。
   他地域からの受験者が多少は増加と思う。
   採用数50人減により、最終合格者は200人ぐらい減ると思う。
(注)別に予備校のボーダーより高く設定したいのではありません。
  あくまで個人的で勝手な予想にしか過ぎないので、
  官庁訪問は各々の判断でやられてください。
589受験番号774:04/06/25 23:07 ID:vaAwcBKZ
>>588
一見知的な見解に見えるが、結論と理由がマッチしてないよ。
個人的で勝ってな予想なんてカキコするな。
590受験番号774:04/06/25 23:14 ID:aUY0M2rV
>>565
こんなの特定する意味があるのかよw
591受験番号774:04/06/25 23:47 ID:9JHMMAgE
>>588
微妙に日本語変な気が。
論文大丈夫か
592受験番号774:04/06/26 00:04 ID:kgBLVi9j
>>589 >>591 これで大丈夫ですか?
去年とほぼ同じぐらいのボーダーになる理由
(去年と比較したマイナス要因)
  ☆教養:数的と英語に関しては去年よりやや難化:2点分マイナス
  ☆同日程の都庁U類 2000人受験:1点分マイナス
(去年と比較したプラス要因)
  ☆専門:例年並:難化した科目を避ければよく、かつ、易化した法律、経済を
選択すれば良いのでプラス1点。僕はちなみに36点。
  ☆他地域からの受験者が増加:1点分プラス
  ☆採用予定数50人減により、最終合格者は200人減:1点分プラス
593受験番号774:04/06/26 00:07 ID:gJd93C1F
まだ、予備校の公式な発表はないのか?
594受験番号774:04/06/26 00:15 ID:W8QA7ZSd
>>592
>僕はちなみに36点。
だからそんな偉そうな事言ってるのか・・・・。
あんた何年目?
595受験番号774:04/06/26 00:15 ID:kgBLVi9j
半年勉強しました。
596受験番号774:04/06/26 00:17 ID:W8QA7ZSd
>>595
そっか。じゃあなんも言う事ないよ。おめでとう。
597受験番号774:04/06/26 00:21 ID:VVVSl+Xi
>>592
>難化した科目を避ければよく、かつ、易化した法律、経済を
選択すれば良いのでプラス1点

こんなこと言ってたら毎年ボーダー上がるぞw
受験生全員がこんなことできるわけじゃあるまいし。
598受験番号774:04/06/26 00:21 ID:VVVSl+Xi
お、IDカコイイ。こりゃ受かったな。
599受験番号774:04/06/26 00:25 ID:kGZA6vcg
>>597
おまいのIDすご
漏れに1個わけてくれw
600受験番号774:04/06/26 00:30 ID:VVVSl+Xi
>>599
いいだろ。V3だぞ。
601受験番号774:04/06/26 00:34 ID:TE8hBqaA
おれのidもっかこいいぜ!
602帝京:04/06/26 01:10 ID:kgBLVi9j
国Uとはいえ、50前半の低得点で受かる試験ではない気がするが・・。
憧れの公務員になりたいのなら、専門科目を勝手に絞り込まないで
必死に複数科目を勉強するべき。
603受験番号774:04/06/26 01:17 ID:xL7aApPc
ほんまやね。当日問題見て科目選べるようじゃないときびしいね。
自分でミスって実感。
604受験番号774:04/06/26 01:18 ID:dJSyKHNi
強制回答制にしる。
605受験番号774:04/06/26 01:19 ID:X9ugeTwq
途中で熱さでぶったおれそうになり、経済史、政治学、行政法、経営学、社会学から選ぶ予定が
最初に見た楽そうと勘違いした社会学と行政法、経営学えらんでもうた _| ̄|○
教養34専門25 _| ̄|○ _| ̄|○
606受験番号774:04/06/26 01:38 ID:kgBLVi9j
>>605 たぶん最終合格してると思うよ。下の計算では、71.5となるので。
多分、専門*1.5+教養=71以上が最終合格ラインと自分は見てます。
607受験番号774:04/06/26 01:48 ID:X9ugeTwq
>>606
ありがとうございます。
本当にそうだったら嬉しいですが、606さんの計算でも
ぎりぎりだからどうにか運を呼び込みたいです。
高齢とかハンデもあるので精一杯頑張ります。
本当にありがとうございました。
608受験番号774:04/06/26 02:11 ID:kgBLVi9j
専門*1.5+教養=69.5以上が最終合格ラインに修正。
ボーダー付近は団子状態なので、1点違えば300番は順位が違うと思う。
609受験番号774:04/06/26 02:17 ID:VVVSl+Xi
>>608
1点足りん・・・・・。
610名無し検定1級さん:04/06/26 02:33 ID:A9klRzPr
>>608
0.5点たりん・・・orz
611受験番号774:04/06/26 02:43 ID:kgBLVi9j
69.5は適当に出した数値ではありません。去年の合格最低点から判断しました。
>>609 >>610 官庁訪問は、絶対した方が良いと思います。
あくまで僕の予想にしか過ぎませんので。
予備校が発表したボーダー(50前後)を信じて官庁訪問をするのが得策だと思います。
合格している可能性は十分あると思います。

612受験番号774:04/06/26 05:46 ID:leJi+K1H
おれ、教養20専門32で52点なんだが、はっきりいって最終は無理だけど1次には微妙に
通ってしまいそう。。。  落ちるの(志望官庁に)わかってて面接いくのだるいんで1次で落ちた方がましなんですが
。 もし1次受かって、2次バックレたら、来年不利になるなんて事あるんでしょうか?
613受験番号774:04/06/26 06:31 ID:HTSovz/1
>612
去年の傾斜で計算したら、61.6244になったよ。(面接C5.5加点)
去年の関東最終62点が最終ラインだっていうから、今年はうかるかも?!
あんま悲観する数字じゃないかと。
614受験番号774:04/06/26 06:58 ID:leJi+K1H
>>613
613さんのレスにマジ励まされたよ!わざわざ計算までしてくれてありがとう!



 
615受験番号774:04/06/26 09:47 ID:Zn5NfFCT
1次合格後に何点取れたか聞けば教えてくれるのかな?
616受験番号774:04/06/26 12:16 ID:sNcT9k9u
>>615
無理。最終合格後に総合得点だけ教えてくれる
617受験番号774:04/06/26 12:31 ID:OHAtlbSh
27*1.5+30=70.5か
標準偏差とか使った計算よくわからんので、この点目安にしてみまうす。チューチュー(´・ω・`)
618受験番号774:04/06/26 12:34 ID:Zn5NfFCT
>>616
敗北してたら教えてくれないってことかな
619受験番号774:04/06/26 12:38 ID:3UAX0+zI
>去年の資料だと厳しく出るよ
だから実際はもう少し上がるから、最終合格考えていってもいいと思うよ
専門傾斜で救われてるかんじ>614
620受験番号774:04/06/26 13:06 ID:b3aZMvYj
46 :北海道レンジャーズ :04/06/26 12:17 ID:3UAX0+zI
今年のボーダー予想(最終見解)
専門:科目間難易度のばらつきはあるが、易しい科目を任意選択
してウマーになれる受験生など一握り
全体的に難しかった科目でアボーンしたりして、致命傷を負う椰子が多し
教養:数的、英文が難化傾向、知識系は一定レベルか

面接c最終合格ボーダー予想62<ほんとは60くらいだと思うが、人員削減考慮で+2
専門平均20 偏差6 教養21 偏差6 位だと推定
2003よりはぐっと下がり、2002ほど極端な沈降はないとも・・・

上記の話は可能性のひとつに過ぎないが、専門傾斜ボーナスは去年よりも
極端になるだろう、傾斜度アップは確実予想 単純和でよかった人も、
悪かった人も、番狂わせの予感☆

<人事院面接カラクリ随想>
ボーダー付近の人間をとりあえず一次合格させる⇒面接でB評価以上に値する
ゴージャスな椰子の実を収穫、それ以外は廃棄
普通の椰子の実は形式的チェックで自動通過
<論文考察>
実質内容<形式遵守 内容に精彩がない、誤字が多少ある、位ではノープロブレム
傾向数点指摘⇒任意で傾向を選択、テーマ設定⇒要因1説明1 要因2説明2
の枠を守った椰子はOK それ以外でも裁量的にOkが出ることも蟻


621受験番号774:04/06/26 13:12 ID:b3aZMvYj
そのデ−タ−で計算して、去年の最終合格最低点62点に達していれば大丈夫だと思われ。
まあ今年は、かなり専門に傾斜がかかる事は確実。
622受験番号774:04/06/26 13:17 ID:fnemCiXE
なんで今年は専門傾斜が去年より極端なの?
採点基準は、去年は公開されてなかったけど同じやり方でしょ?
今年は専門平均点低そうだから、多くとれたやつは
相対的に有利ってこと?
623受験番号774:04/06/26 13:20 ID:JLH0niQW
>>622
それと、教養の標準偏差と専門の標準偏差の差が縮まるってこと。
624受験番号774:04/06/26 13:26 ID:b3aZMvYj
>>622
去年も同じ採点基準でやりました。人事院問い合せより。
専門の平均点と標準偏差が大幅に下がり、傾斜が大きくなる。
たとえば教養20専門30と教養30専門20では、7点ぐらい違ってくる。
今年は、素点合計でいい線いってても専門が低いと危険。
625受験番号774:04/06/26 13:30 ID:b3aZMvYj
まあみんな頭良いから分かると思うが、今年は素点合計だけにこだわっていたらひどい目にあうという事。
626受験番号774:04/06/26 13:33 ID:Ks1daUo9
平均点を教養22専門20、標準偏差を教養5.5専門7で計算。

 教養      専門
35→24.4    35→46.9
34→23.6    34→45.7
33→22.9    33→44.5
32→22.1    32→43.3
31→21.3    31→42.0         
30→20.5    30→40.8
29→19.7    29→39.6
28→19.0    28→38.4
27→18.2    27→37.1
26→17.4    26→35.9
25→16.6    25→34.7
24→15.8    24→33.5
23→15.1    23→32.2
22→14.3    22→31.0
21→13.5    21→29.8
20→12.7    20→28.6
19→11.9    19→27.3

面接ではC判定だと5.5〜7点加点?最終合格は去年が62、一昨年が60点?
627受験番号774:04/06/26 13:39 ID:b3aZMvYj
>>626
計算してくれて悪いが、今年の専門の難易度から標準偏差7はありえない。
628626:04/06/26 13:57 ID:Ks1daUo9
>>626を前提として最終合格ラインを61点、面接C判定で6点加点されると仮定した場合のボーダー

(教養/専門)
(19/32)(21/31)(22/30)(24/29)
(25/28)(27/27)(29/26)(30/25)
(32/24)(33/23)(35/22)(38/20)
(40/29)

>>627
根拠は?ていうか難易度が上がるとすると標準偏差は小さくなるのかな?
629626:04/06/26 13:59 ID:Ks1daUo9
>628の(40/29)は(40/19)に訂正
630受験番号774:04/06/26 14:02 ID:SoE60gMh
専門の場合は選択率が高い科目が難化した場合、平均点がさがるワケで、
簡単だった国際関係は3割、経済事情は1割程度の選択率だろうからね。
これは模試での割合だけど、本番でこの割合がそんなに変わると思わない。
メジャー科目はお互い様、マイナー科目は当たれば天国と外れれば地獄。

漏れ自信は暑さもあって持ち科目の6つ解いた時点でグロッキー状態でしたし。
んで傾斜後+面接Cで62.63でした(関東)。

これ落ちたら、刑務官か警察しか行くところないんだよね。
専門ばかりやってたので、市役所も消防もムリだもんで。
あ〜早く働きたい、どこでもいいから10月採用で入りたい。
631受験番号774:04/06/26 14:04 ID:b3aZMvYj
>>628
そういう事。
632受験番号774:04/06/26 14:07 ID:WZbROZuU
国際関係、去年も簡単だったから
「2年連続で簡単ってことはないだろう」
と思って勉強しなかった人結構いるんじゃない?
633受験番号774:04/06/26 14:07 ID:3+qazs+8
>面接c最終合格ボーダー予想62<ほんとは60くらいだと思うが、人員削減考慮で+2
>専門平均20 偏差6 教養21 偏差6 位だと推定
>2003よりはぐっと下がり、2002ほど極端な沈降はないとも・・・

この条件で計算してくれる神はいないのか・・・
おれはエクセルの使い方わかんないからなー・・・
634受験番号774:04/06/26 14:17 ID:x8RrMy+H
2004年国U(一次ボーダー予想)

北海道    54点 
東北      54点
関東甲信越 
東海北陸   54点
近畿      58点
中国      55点
四国      53点
九州      56点
沖縄

こんな感じ?      
635コピペ:04/06/26 14:19 ID:x8RrMy+H
858 名前:受験番号774[sage] 投稿日:04/06/24 15:10 ID:Y0B5J2Z1
政治学:36←
行政学:34
憲法:68←
行政法:51
民法:45
経済理論:40
財政学・経済政策:40←
経済史・経済事情:26←
経営学:22←
国際関係:25←
社会学:12
英語基礎:10
英語一般:5
636コピペ:04/06/26 14:20 ID:x8RrMy+H
国U大学別合格者数

  1992年    2000年    2004年
1日大 296   早大 261   早大 361   
2中央 235   中央 238   中央 240  
3明治 188   日大 173   立命 224
4立命 173   立命 169   明治 209
5法政 154   明治 164   名大 180
6関大 149   東北 161   東北 178
7同大 131   同大 157   日大 177
8新潟 122   北大 144   北大 176
9早大 114   広島 143   同大 169
9北海 114   九大 140   神戸 168
11広大110   名大 123   九大  155
12福岡106
13岡山100
14千葉 96
15東洋 95
16琉球 94
17専修 89
18山形 88
19東北学院85
20愛知 85
637受験番号774:04/06/26 14:25 ID:f2iL0zkw
高学歴化が激しいな
日大あたりは屍も多そうだが
638受験番号774:04/06/26 14:25 ID:Ks1daUo9
>>635
これは何を意味してんの?
639受験番号774:04/06/26 14:27 ID:3UAX0+zI
>633 いいですよ、配分点いってくださいな
因みに漏れの場合はこれで計算して面接c評価約68〜9
640受験番号774:04/06/26 14:27 ID:b3aZMvYj
>>633教養   専門
36 25   36 51.42
35 24.28  35 50
34 23.57 34 48.57
33 22.85 33 47.15
32 22.14 32 45.72
31 21.42 31 44.3
30 20.71 30 42.87
29 19.99 29 41.45
28 19.27 28 40.02
27 18.56 27 38.6
26 17.84 26 37.17
25 17.13 25 35.75
24 16.41 24 34.32
23 15.7  23 32.9
22 14.98 22 31.47
21 14.27 21 30.05
20 13.56 20 28.62
19 12.84 19 27.2
18 12.13 18 25.77
      17 24.35
641受験番号774:04/06/26 14:29 ID:3UAX0+zI
>638 模試とかの科目選択人数じゃない?
642受験番号774:04/06/26 14:32 ID:WZbROZuU
483 名前:受験番号774[] 投稿日:03/07/21(月) 13:50 ID:sxDviLLQ
TACリサーチ国U専門科目選択率

憲法  99%
行政法  82%
政治学  75%
民法  64%
行政学  63%
経済理論  56%
財政学経済政策 51%
社会学  36%
経営学  22%
国際関係  18%
経済史経済事情 17%
英語基礎  12%
英語一般  4%
643受験番号774:04/06/26 14:33 ID:b3aZMvYj
>>640
これに面接c5.5点足して去年の最終合格最低点62点に達すれば最終合格確実。
若干したまわっていても一昨年の最終合格最低点60点に達すれば有望。
2次でbだと約8.5点だから、最低専門教養人事院計算で51.5以上なら1次合格。
644受験番号774:04/06/26 14:34 ID:M48l2CRZ
大卒未満の人で国Uに受かってるひとって毎年全国で
何人くらいいるもんなんですか?
645受験番号774:04/06/26 14:36 ID:7OFgFbDG
28/31で最終合格の見込みはありまつか?
646受験番号774:04/06/26 14:37 ID:WZbROZuU
5 名前:受験番号774[] 投稿日:03/03/04(火) 19:08 ID:r4g2ufRw
ちなみにこれは一昨年のものなんだけど
レック出身の合格者が選択した科目のランキングだ。
2002年は若干ずれてるかもしれんけど、科目選択に迷っている人、参考にされたらいかが?
ちなみにカッコ内はその前の2000年度の順位。

1位  憲法(1)
2位  行政法(2)
3位  経済理論(4)
4位  行政学(3)
5位  政治学(9)
6位  社会学(7)
7位  財政学・経済政策(5)
8位  民法(6)
9位  経営学(8)
10位 国際関係(10)
11位 英語基礎(11)
12位 経済史・経済事情(12) 
13位 英語一般(13)
647受験番号774:04/06/26 14:39 ID:b3aZMvYj
教養専門人事院計算合計
56.5以上最終合格確実。
55以上56.5未満今年の難易度増でボ-ダ-下がる可能性高いので有望。
51.5以上55未満1次合格は出来るが逆転は難しい?
648受験番号774:04/06/26 14:42 ID:WZbROZuU
合格確実ってか目安だな
条件は去年一昨年と同じじゃないし
649受験番号774:04/06/26 14:43 ID:b3aZMvYj
>>648
そうですあくまで参考にして下さい。
650受験番号774:04/06/26 14:47 ID:b3aZMvYj
48 名前:北海道レンジャーズ :04/06/26 14:36 ID:3UAX0+zI
>ふふふ・・・二回目ですからな、それなりに無駄データ集はありますよ>46
金糸の間で昼食バナナでも食ってますw
生意気なこといいますよ、皆、一次ボーダーで考えたくなるフィーリングは
わかるんだけど、それって無意味に近い
傾斜+面接cでの点数を考えていくべき。じっさい、一次も傾斜判別なんだしね
651受験番号774:04/06/26 14:47 ID:WZbROZuU
>>644
100〜150人ぐらいらしい
652633:04/06/26 14:51 ID:3+qazs+8
>>639-640
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ありがとうございます。
当方、教養25専門29なので59とでました
面接込みで64くらいですか。ぎりぎりっぽいですね・
653北海道レンジャーズ:04/06/26 14:53 ID:3UAX0+zI
>b3aZMvYjさん コピペすきなんですか?他意がないなら使ってもらって構いませんよ
654受験番号774:04/06/26 14:54 ID:q7ukAQFO
>>647
「最終合格確実」ってのは、年齢とか関係無しに
・官庁訪問やってればどこか受かる or 年度末お呼びが掛かる
ということ?
655受験番号774:04/06/26 14:54 ID:3nzkqMmy
あ〜
受かってしまえば、都庁一類が採用増えてるみたいだし、
去年より、採用漏れの悲劇は減ると思うんだよね。
国立大学分の人数で抜ける人もいるだろうしさ。

採用人数も減ってないし、
都庁U類とかぶったし、

他地域からのボーダー疎開がどうなってるかわからんけど
今年の関東は、条件的にはかなり恵まれてるハズなんだよね。

それでも受かるかどうかギリギリの自分が情け無い・・。
656受験番号774:04/06/26 14:58 ID:Ks1daUo9
いや、最終合格2000人で採用予定数が900なんだから採用漏れもありうるだろ。
採取合格=内定ではないと思われ。
657受験番号774:04/06/26 15:01 ID:zTBTkmex
関東が一番ボーダー低かったりしてるかもな。
658受験番号774:04/06/26 15:02 ID:f2iL0zkw
内定もらえるかどうかはその人しだい
最終合格とは別物
659北海道レンジャーズ:04/06/26 15:10 ID:3UAX0+zI
最終合格+内定=来年から『お仕事』
どなたか、年末に電話掛かってくる割合、実況などごぞんじありませんか
660受験番号774:04/06/26 15:12 ID:e9Ek31iW
>>657
それ思った。採用減が一番少ない地区だからね。
661受験番号774:04/06/26 15:17 ID:Ks1daUo9
しかし国Tと違って最終合格さえ受かってしまえば内定は取りやすい。先方から声かけてくることさえある。
662受験番号774:04/06/26 15:30 ID:sFzpkS1/
地獄の近畿から越境するつもりで受験したけど、教養32専門21。
どうしよ・・・期待できるのか・・・官庁対策すべきか・・・。
宿もどうしよ。。。
663受験番号774:04/06/26 15:33 ID:WZbROZuU
他地域からの受験者が例年以上に多そうだからわからんよ
664受験番号774:04/06/26 15:34 ID:b3aZMvYj
>>659
コピペしましてすいませんでした。
あんたの分析力は、凄いですね。
665北海道レンジャーズ:04/06/26 15:49 ID:3UAX0+zI
>664 いえー、当たるも八卦当たらぬも八卦ですからw>664
こんなバナナ野郎の見解でよろしければ、活用してくださいな
666受験番号774:04/06/26 15:50 ID:Ks1daUo9
>>662
。・゚・(ノД`)・゚・。ナケテキタ
667受験番号774:04/06/26 16:05 ID:3ymTZi9r

難化主張
一昨年標準派
予備校原理主義者 50
             ↓
         一次ボーダー
             ↑
2ch至上主義者    55
去年標準派
易化主張
668北海道レンジャーズ:04/06/26 16:11 ID:3UAX0+zI
>667 うまいなぁ・・・
って、そろそろ勉強しないと、、、
時事って何度やっても頭に入ったんだかどうかわからないよね・・・ 

・・・広報カーうるちゃい
669受験番号774:04/06/26 16:39 ID:734yylqK
>>656見て思ったんですが、
例年だと採用漏れってどれくらいいるんですか?
私は本省に拘りもないし、新潟、長野でもOK、
おまけにボーダーすれすれで無職だけは避けたいので、
郵政や刑務の勉強も必要なんで、できるだけ官庁訪問は抑えたいです。
最後に残ってるのって、新潟、長野が多いですか?
670受験番号774:04/06/26 16:44 ID:Ks1daUo9
>>669
人事院の人曰く「選ばなければどこかには入れるでしょう」
671受験番号774:04/06/26 16:48 ID:ar/62+Zm
ちょっと愚痴ってもいいですか。

明日の地方のために選択をしなかった「国際関係」を解いてみたんです。
そしたら満点!常識で判断がつく問題ばっか・・・。
国際関係を選択していれば、今頃は・・・・・。
ただ、試験会場で問題を解いても、ひたすら勉強した政治学を
捨てる勇気は無かったかも。

科目間調整ないと不公平すぎるぅ。
672受験番号774:04/06/26 17:05 ID:3KXv41DK
ですよね!!
ほんとそう思います‥

673受験番号774:04/06/26 17:05 ID:dbe4l2pJ
>>643 俺はこれで計算して61点だね。一昨年並だったら
まだ希望が持てるね。もう駄目だと思っていたよ。
674受験番号774:04/06/26 17:07 ID:fKzs4iTe
>>640
面接5.5足すと75超えるのだが、キソツなので意味が薄い
675受験番号774:04/06/26 17:16 ID:y7RK9f8l
>671
なぜ不公平か。3時間もあるんだからどの科目が点取りやすいかは
試験時間中に判断できるだろ。
676受験番号774:04/06/26 17:18 ID:/kyKYxm+
>>675
同意。671はただのいいわけに過ぎない。きつい言い方だけど。
漏れは1時間くらい余ったので他の科目も解いてみた。
677受験番号774:04/06/26 17:26 ID:ar/62+Zm
>676 
はい、冷静に考えればそうなんです。解っています。
ただあの蒸し暑い中(窓すら開いてなかった)他の問題を見る気力が・・・。
この時点で負け犬なんでしょうね。
もし今年駄目だったら、暑い中でも集中力が続く訓練をしてから
試験に臨みます。

スレ汚し スマソ。
678受験番号774:04/06/26 17:34 ID:VVVSl+Xi
まあ時間はあるけど勇気が無いな。
俺も一生懸命勉強した科目と心中した。政治学と・・・・・。
679受験番号774:04/06/26 17:43 ID:7Mpj6b2I
俺は政治学満点だったぞ
過去問一回も解いてないが
逆に過去問一回解いた行政法が3点゚・(ノД`)・゚
まぁすべて結果論だよね
680受験番号774:04/06/26 17:44 ID:M48l2CRZ
>>651
ありがとうございます。
ちょっと勇気が沸きました。
681受験番号774:04/06/26 17:56 ID:RIpY1VsK
皆さんやたら点数高いですね。。専門30教養20のおれは希望もつだけ無理ですか??
1次も2次も。。。
682受験番号774:04/06/26 17:59 ID:OLRhz8UL
うん、むり
683受験番号774:04/06/26 18:06 ID:JUy8MkMA
>>681
今計算してみたけど、傾斜で1次は通る 2次は相当がんばらないときついと思う
684受験番号774:04/06/26 18:14 ID:+B9osqRn
77テソなら全国1位もありえますか?
685受験番号774:04/06/26 18:21 ID:OaCdLuZs
各科目で偏差値を出して、
それを一定の比率で合わせたのが六十いくつという最終得点なんじゃないの?
普通に5.5とか足しているのには違和感を感じる。。。
686受験番号774:04/06/26 18:27 ID:9bcVmhRf
>>685
人事院のホームページでもチェックしてこい
687受験番号774:04/06/26 18:37 ID:Z9Gpc6Y9
教養25専門22の漏れは、いまだギリギリ一次合格の
希望を捨ててはいませんでつ。
688受験番号774:04/06/26 18:54 ID:/snoUq6q
>>687
zettaimuri tugiike
689受験番号774:04/06/26 18:56 ID:VVVSl+Xi
>>687
逆だったら可能性あったかもな。
次ガンバ!
690受験番号774:04/06/26 18:57 ID:OX29qAbQ
教27専28はどうよ。(ボーダー直上の悪寒..
691受験番号774:04/06/26 18:59 ID:9bcVmhRf
>>690
俺去年その点数で二次落ちdayo!
692受験番号774:04/06/26 19:03 ID:OX29qAbQ
>>691
論文とか一発あぼーんでなしに?
))ガクブル
693受験番号774:04/06/26 19:03 ID:wzIpa5Y+
>>669  先輩曰く、 
たとえ9月の最終合格迄に内定をもらえなくても、以降届を出し続ければ
東京を含む様々な件から面接の誘いが来る、との事。

内定を辞退する者が4月までに思ってるよりも発生するらしく(地上・祭事などなど)
特に年明け1月〜3月上旬頃に集中的に色んな官庁から面接の誘いが来るらしいです。

あと、過去スレみたら1,2月に本省から内定を貰った人も居るらしい。
(おそらく はぐれメタル級??)

出先だったら、たくさん来るって、一度も訪問したこと無い所からもです。

694受験番号774:04/06/26 19:05 ID:WZbROZuU
関東なのに北海道から電話北、っていうようなのもあるらしいね
695669じゃないけど:04/06/26 19:19 ID:9UUQzJiy
>>693
あなたの書き込み見て希望がわいてきました。
今働いてるんで官庁訪問は無理だと思ってたんですが、
なんとかなるかもですね。
696受験番号774:04/06/26 20:31 ID:4nvkakvJ
ここでいう最終合格というのは、教養+専門+面接の点数を全て加点したものと見て
良いのでしょうか?

去年の近畿の最終合格最低点が65とした場合
教養+専門+面接=65あれば、よくて
教養+専門=65以上ではないですよね?

僕は、教養+専門の加点だけなら、ヒヤヒヤです
教養 27
専門 39なので、わずか1点しか上回ってないし、今年は易化してると聞いてるので
心配です。
697受験番号774:04/06/26 20:54 ID:WZbROZuU
近畿スレのコピペ乙
698受験番号774:04/06/26 20:59 ID:RSrELLj0
教養25、専門26です。
どなたか計算して頂けないでしょうか。
可能性はありますでしょうか。
699商事:04/06/26 21:04 ID:zglm8noj
696さん。
専門39点ならうかっているよ。
二次も何も問題ない。
700北海道レンジャーズ:04/06/26 21:06 ID:3UAX0+zI
>698 専門教養傾斜合計54.3+面接c5.5=59.8  
701受験番号774:04/06/26 21:08 ID:RSrELLj0
>>北海道さん
計算していただきありがとうございます!!
その点数だと結構微妙なんでしょうかね・・?
なんだかもうちょいで60にいきそうな点みたいですね(笑)
702受験番号774:04/06/26 21:10 ID:JLH0niQW
>>701
面接がんばらないとね。
一次はギリでクリアかな。
703北海道レンジャーズ:04/06/26 21:11 ID:3UAX0+zI
>701 ちなみに基準点は私独自のものなんで誤差はありますよ
今年の関東だと、どうなんでしょうね、最終ボーダー62くらいだと
面接でがんばんないと、ですね
704受験番号774:04/06/26 21:13 ID:3+qazs+8
レンジャーズってことは、レンジャーが何人かいるんですか?
705受験番号774:04/06/26 21:14 ID:RSrELLj0
>>702,703
地上前日にもかかわらず、つまらぬ質問に答えていただき感謝です!
もし一次通ったら面接、お二人のおっしゃる通り頑張ろうと思います。
ありがとうございました!
706北海道レンジャーズ:04/06/26 21:17 ID:3UAX0+zI
私の同志は五人ですよ、得点も掲載しております、恥ずかしながら
・・・
>704 今地上前なのに、皆でちびまるこちゃんを見ているというシュールさ・・・
707受験番号774:04/06/26 21:23 ID:3+qazs+8
>ちびまるこ
おもわず(・∀・)ニヤニヤしますた。
おれもまぜてほしかった・・・
北海道は大学時代バイクで一周したので思い入れがありまつ
708受験番号774:04/06/26 21:26 ID:tbsWNwPX
北海道さん、教養27専門31だとどれくらいになりますか?
709北海道レンジャーズ:04/06/26 21:27 ID:3UAX0+zI
>707
景勝の地がたくさんありますから、北は
職場さえあれば天国だと感じます、物質的な人には向かないかもしれませんが
それでも大道理近辺はアヴェニューもあって、よろしいですよ
710北海道レンジャーズ:04/06/26 21:28 ID:3UAX0+zI
>708 62.86 +5.5 いけてるんでは?
711受験番号774:04/06/26 21:31 ID:tbsWNwPX
>>710
最終合格までってことですか?そうだと嬉しいんですが…質問ばっかですいません。
712北海道レンジャーズ:04/06/26 21:33 ID:3UAX0+zI
>関東でも最終合計67で落ちる人はききませんね、論文罰か、
人事院面接でストリップショーでもしない限り・・・・
713受験番号774:04/06/26 21:38 ID:+gOG0roe
なんかさ、過去ログ読めよってヤツ多すぎ。
特に自分の点数晒すだけでどうですかって。
点数さ、似たような人の沢山でてるじゃん・・。

それら参考にして自分で判断しろよ・・。
ログが流れてしまうのが心苦しい。
714受験番号774:04/06/26 21:40 ID:pB1WL9yC
2ちゃん初心者なんですけど,香具師ってなんですか?
すみません。どなたか教えてください!
715受験番号774:04/06/26 21:41 ID:JLH0niQW
点数さらしてくれるだけ、ありがたいじゃん。
データ集まるしさ。
高得点者のみが点数さらすってのも、むかつくぜ。
716受験番号774:04/06/26 21:44 ID:JLH0niQW
ヤツ→ヤシ
「ヤシ」を漢字変換すると、
「香具師」が誕生する。
ここでは、ツをシと表現するのが通らしい。
717711:04/06/26 21:44 ID:tbsWNwPX
>>712
それは私に対するレスですか?もしそうならありがとうございます!
粗点で60は取らなきゃいけないって聞いて官庁訪問全くやってないんで
これからがんばります!ありがとうございました。
718受験番号774:04/06/26 21:46 ID:pB1WL9yC
ありがとうございますwやっとわかりましたw
719北海道レンジャーズ:04/06/26 21:47 ID:3UAX0+zI
>717 情報は鵜呑みにしないことです
60といっても配分によってはアレデスシ
貴方の場合、専門傾斜による救済がありますので、良かったですね
・・・本省を受けるんですか?
すごいですねぇ
720受験番号774:04/06/26 21:48 ID:qsxGBd5R
北海道で、標準偏差を元に計算し、面接5,5を追加して、64点。
ムリポですか?
721北海道レンジャーズ:04/06/26 21:51 ID:3UAX0+zI
どの標準偏差ですか?
ボーダー62仮定でOK でし
・・・純粋傾斜合計56.5で安全圏らしいですよ
722711:04/06/26 21:57 ID:tbsWNwPX
>>719
いや、出先機関を受けようと思ってます。本省は一種ばかりではないのですか?
一種は最後は全員本省に戻ってくると行政学で学びました。
723北海道レンジャーズ:04/06/26 22:00 ID:3UAX0+zI
>719 一種は回遊性をもった触手であることは否めない事実です
が。本省で働く人にも多様性が存在するっちゅうことです
・・・・・・・・・・・がんばってくださいね
724北海道レンジャーズ:04/06/26 22:00 ID:3UAX0+zI
失礼>722 
725受験番号774:04/06/26 22:01 ID:1aTUJSIH
教養27専門29です。官庁訪問の準備初めてもいいのでしょうか?
なんとしても来年から働きたいので、だめだったらC日程のために
今後も勉強しなきゃです。
726受験番号774:04/06/26 22:05 ID:4bXElZt/
ここでいう最終合格というのは、教養+専門+面接の点数を全て加点したものと見て
良いのでしょうか?

去年の近畿の最終合格最低点が65とした場合
教養+専門+面接=65あれば、よくて
教養+専門=65以上ではないですよね?

僕は、教養+専門の加点だけなら、ヒヤヒヤです
教養 27
専門 39なので、わずか1点しか上回ってないし、今年は易化してると聞いてるので
心配です。

727北海道レンジャーズ:04/06/26 22:08 ID:3UAX0+zI
このスレ640に書いていますから、得点早見表
>725 傾斜合計60.01 +5.5
これで点数診断業務は糸冬 
728受験番号774:04/06/26 22:12 ID:UmGnnhSB
転勤とかがある省庁はどこですか?
729受験番号774:04/06/26 22:12 ID:TJhy+5yu
スマンが一次のボーダーはどのくらいなんだろうか?
傾斜は一次からだっけ?
730北海道レンジャーズ:04/06/26 22:14 ID:3UAX0+zI
>729 傾斜は一次から 疑問視される声もw予備校にあり
731受験番号774:04/06/26 22:22 ID:Bqhhn1Be
私は教養+専門41店でした・・
さいならっきょ
明日の埼玉県受けても意味なさそう
732受験番号774:04/06/26 22:40 ID:RbDF6KND
>>711
IDが東京放送

ボーダー素点62説はイズコに…
(29,27)(27,28)(25,29)
このあたりの香具師は熱いな ボーダー付近で戦々恐々
漏れもその一人な訳だが

TAC出版の省庁ガイド2004って本、買ったんだがイイ
1260円で表紙は青。 転勤とか出張とか女有利とががわかるし
733受験番号774:04/06/26 23:03 ID:OX29qAbQ
55以上60未満はこの板でも一番ピリピリしてそうだな。
俺もだが。
734受験番号774:04/06/26 23:22 ID:4SqksLpC
なんだかんだ言って素点55以上の香具師は
落ちるわけないと思ってるんだろ?
735受験番号774:04/06/26 23:24 ID:+B9osqRn
まぁ、もちつけ
736受験番号774:04/06/26 23:24 ID:Bqhhn1Be
>>734
46点は絶対1次落ちですか?
もう後が無いんだよ・・・くそ〜〜〜
737受験番号774 :04/06/26 23:49 ID:HUv1LXME
>736
漏れは専26教24だがとっくに諦観してC日程と警察向けて頑張ってる
下手に期待してると他の一次対策が疎かになると思ってとっとと諦めた
厳しい事言うが50の漏れが諦め入ってるんだからあんたも諦めろ
一念発起して別の試験目指そうや
諦め→それを糧にして厳粛な心構えで再スタート
これが「諦めも肝心」の真の意だと思うが

同じ一次落ちが生意気言ってスマソ
738受験番号774:04/06/26 23:51 ID:pJ11ZasL
あのさ
739受験番号774:04/06/26 23:53 ID:pJ11ZasL
官庁訪問16日からだけどさ、
その次の土日もさ、
16日に訪問した官庁以外のところも訪問できるの?
and
16日に訪問した官庁から「来て下さい」って言われるの?
要するに土日も官庁訪問って出来るの?
740受験番号774:04/06/27 00:01 ID:05bWloJj
>>737
そうか..
俺は専28教27だが、
最終まで行く可能性低いので
明日の地上終わったら俺もC日程対策始めるよ..
藻前の話聞いたらちょっとふんぎりがついた。
741受験番号774:04/06/27 00:08 ID:emWBU5CP
>>737
じゃあ俺は明日の地上、C日程で終わりにするよ
26歳で会社辞めての受験だったけど、また職探しマス
警察はやめておきなよ・・去年俺受かったけど辞退した
事務系志望の奴が警察なんか軽く受けると痛い目あうよ
まじであそこは人間鍛えなおさないと勤まらないし、公務員ていう公務員じゃない。
742受験番号774:04/06/27 00:28 ID:SqPecvtU
740は最終まで平気な様な気がするが・・・
743受験番号774:04/06/27 00:30 ID:j7xFKj1s
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○内定○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
これを見た人は確実に【内定】です。これをコピペでどこかに1回貼れば内定できます。
744737:04/06/27 00:40 ID:CcB7OaNx
>741
警察は本当の奥の手として受けます
もちろんC日程が本懐ですが、斯く言う自分ももう後がない状況でして
勤まる勤まらんは別として一先ず受けておこうかと
警察本命の方が聞いたらブチ切れそうな動機である事は重々承知ですが
これ以上無職でいるくらいならいっそ警察学校に骨を埋めるのも止む無し
ってとこです
一応3年剣道やってたので即辞職はないかと思いますが…
何はともあれ取り敢えず今日の試験頑張りましょう
745受験番号774:04/06/27 01:12 ID:L5lXpjYr
本当に初歩的な質問ですみません
論文のタイトルを書かずいきなり、表の〜〜〜
のような形で書き始めてしまったのですが
これは、もし1次受かっても論文1発アウトでしょうか?
ちなみに教養24専門28でどちらにしろ相当あやういです・・・
746受験番号774:04/06/27 01:40 ID:HfuYCNTa
お題指定の論文に、そもそもタイトルなんて無いと思うが?
747受験番号774:04/06/27 01:56 ID:Hoa7Oqmv
>>547
タイトル欄なんてねえしタイトル書けつー指示もなかったから安心しろ!


と言われれば安心するつもりだったのか?
まあタイトル欄なんて無かったしタイトル書けっつー指示も無かったけどな。
748受験番号774:04/06/27 08:46 ID:rb9lQerT
a
749受験番号774:04/06/27 11:14 ID:r2u0q79M
>>740
大丈夫な気がするよ。
C日程を用意するのは必要だろうけど。
750受験番号774:04/06/27 11:26 ID:8vY+lVvd
>>745
>ちなみに教養24専門28でどちらにしろ相当あやういです・・・

去年なら1次合格はしてる。
2次でそいつは落ちたけど・・
今から面接対策がんばってA評価貰え
751受験番号774:04/06/27 17:01 ID:OjjLJftO
だからなんで去年と比べたがるんだ。
752受験番号774:04/06/27 17:10 ID:F6KryeoK
近畿スレで大原のボーダーが出てた。
56だってさ。
関東は54〜55位になるかな?
753受験番号774:04/06/27 17:25 ID:FAOT8CCZ
関東、教養27専門25はどうでせうか?
754受験番号774:04/06/27 17:40 ID:yNo36JAB
教養26、専門29の私はどうしたらいいのでしょうか?会社員なので官庁訪問に時間さけないし。
755受験番号774:04/06/27 17:56 ID:CefIca5w
>>752
大原の近畿ボーダーは58だぞ。
関東は52ぐらいでしょ。
756受験番号774:04/06/27 18:00 ID:cNEaidVz
>>753
標準店で52.8だから1次は受かるでしょう!
面接でB判定必要だからがんばろう

>>754
どこでも良いならなら最終合格してから官庁訪問しても遅くはないんじゃないでしょうか?
最終合格したら、会社は辞めるべきだと思います。


757753:04/06/27 18:45 ID:FAOT8CCZ
>>756
そっか、ご親切に計算までしていただいてどうもありがとう!
面接頑張っちゃうよ〜!
756さんも頑張ってね!

…って、面接対策って何したらいいのやら…
758受験番号774:04/06/27 20:11 ID:2f2waG6Y
大原のボーダーって国税のやつじゃないかな?
759受験番号774:04/06/27 20:25 ID:TO+Kbj4C
俺予備校の去年と一昨年の受講生の得点分布票と、その受講生の結果を見たけど

一次試験でさえアファーマティブアクションが行われていると思う。
ボーダー付近では専門、教養同じ点数でも
女は合格、男は不合格となっているものが多い。
たまにボーダーより低くて合格してるのは、ほとんどが女性。

「アファーマティブアクションは男性差別」というのは男性論女性論板でやってもらうとしても
ボーダー付近の男性は覚悟しておいた方がいいと思う。
760受験番号774:04/06/27 22:12 ID:Cq12KO53
>>759
あんた本気で言ってるの?
761受験番号774:04/06/27 22:46 ID:oYmzzC21
>>759
千葉県とか、地方ではいくつかあるとは予備校講師から聞いた事あるが、国Uは初めて聞いたな。
762受験番号774:04/06/27 23:19 ID:FApVY60g
739さん
土日でも官庁訪問できる。やっているところがある。
電話とホームページで確認したほうがいいですよ。
763受験番号774:04/06/27 23:22 ID:tGz7M0Lp
関東って一番ボーダー低いんですか?
764受験番号774:04/06/27 23:25 ID:c3laoPU5
土日だから官庁は休みと言う概念は捨て去れ
765受験番号774:04/06/28 00:17 ID:1SQQ1bi2
関東、教養27専門23はどうでしょうか?
やっぱりだめですよね、、、
766受験番号774:04/06/28 00:18 ID:FPQU9yAG
>>765
希望は捨てるな
767受験番号774:04/06/28 00:28 ID:3mVm6hHo
そうだ!!

768受験番号774:04/06/28 00:43 ID:lSWC7BNa
あきらめろ!
769受験番号774:04/06/28 01:57 ID:q0hGmWYs
>>759
女ですが去年ボーダー付近で一次落ちました。
770受験番号774:04/06/28 02:15 ID:GTN7vume
受験票の写真映りがまずかったんだろうよ。
771受験番号774:04/06/28 03:08 ID:CAohUA+C
そういうこと言ってやるなよ。
772受験番号774:04/06/28 08:23 ID:Cg8WgVat
>>756
最終合格って、人事院の面接通過してからという意味ですよね?
その時点で空きってあるものなんですか?
一次発表の後の合同説明会の後にみんなが各省庁や出先機関に面接に行きますよね。
(もっと早く説明会に行ったりする人も含めて。)
それでどんどん内々定が出されていくのかなぁと思ってたのですが。
 人事院から最終合格の発表が出される時点で、機関によっては
採用人数全部埋まっちゃってるということはないのでしょうか。
773受験番号774:04/06/28 08:55 ID:LYaqzsqQ
大原の情報は全く当てにならんぞ
そもそもサンプル数が(ry
774受験番号774:04/06/28 11:40 ID:b7UMt7ve
>人事院から最終合格の発表が出される時点で、機関によっては
>採用人数全部埋まっちゃってるということはないのでしょうか。

あるみたいよ。
775受験番号774:04/06/28 11:44 ID:ZczM1LHb
平成15年度(去年)
教養 満点45        専門 満点42
   平均点23.57       平均点20.18
   標準偏差5.54       標準偏差7.53
ボーダーライン54点(関東甲信越)

平成14年度
教養 満点45        専門 満点42
   平均点20.09       平均点19.33
   標準偏差5.15       標準偏差6.53
ボーダーライン48点
776受験番号774:04/06/28 11:52 ID:/jTOWnST
777!!
777受験番号774:04/06/28 12:08 ID:u26BvpHK
777
778受験番号774:04/06/28 12:16 ID:SxCn/6Pp
777
779受験番号774:04/06/28 12:44 ID:hptPiBfi
(´,_ゝ`)
780受験番号774:04/06/28 13:00 ID:l9EmflJ1
>775

これのボーダーは素点なんでしょうか?
教養26 専門27 高齢(25)フリーターなので後がありません。
まじで・。・
781受験番号774:04/06/28 13:12 ID:/7aphOU4
一次ボーダー素点でしょ
782受験番号774:04/06/28 13:16 ID:l9EmflJ1
>780
やっぱそうですか・・。ありがとうございます。

ボーダーが下がることをひたすら祈ります。
783受験番号774:04/06/28 13:17 ID:/7aphOU4
素点50点で、教養>専門の香具師は、
一次落ちと思ってた方が精神的にイイと思うが・・・

もちろん、「面接対策必要なし」と言っているわけじゃないぞ。
784受験番号774:04/06/28 13:50 ID:3mVm6hHo
国家公務員の寒冷地手当を半減、人事院が勧告へ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040628-00000401-yom-pol
785受験番号774:04/06/28 16:23 ID:fl6e93zD
>>783
素点50点で専門>教養の人は望みあるの??
786受験番号774:04/06/28 16:24 ID:CWcLD5YW
教養20専門30
とかなら、なんとかなるんじゃないかなあ。
787受験番号774:04/06/28 16:36 ID:fl6e93zD
>>786
その何とかって言うのは、 1次が、っていう事ですよね??
788受験番号774:04/06/28 16:40 ID:gj1u8tHR
最終まで行くには1次ボーダープラス4点以上ないときつい。
それ以下だと男性の場合95%以上2次落ち。
789受験番号774:04/06/28 16:44 ID:CWcLD5YW
>787
今年の、専門標準偏差が、どうなるかでしょうね。
去年みたいに、7.5越えだったら、完全アウトっぽいけど
一昨年みたく、6だったら専門傾斜のおかげで
てんすう跳ね上がるからねえ。
790受験番号774:04/06/28 16:46 ID:b7UMt7ve
専門標準偏差7.5になってしまったのは
、みんなが良い点数を取っていたから?
791受験番号774:04/06/28 16:54 ID:Ud2Ri7Gw
>>790
そう言うこと。今年は去年に比べてかなり難化したから標準偏差が、かなり下がる。
よって専門に大きく傾斜がかかる可能性が高い。
792受験番号774:04/06/28 16:57 ID:b7UMt7ve
↑なるほど。
今年は専門でたくさんとった人は有利だろうな。
793受験番号774:04/06/28 17:14 ID:juGjaCnN
去年と違ってボーダースレ穏やかだなあ
794受験番号774:04/06/28 17:26 ID:o8SWywYw
去年のボーダーの高さに怖気付いて
自信を無くしてる人が多いからだろ。

漏れ自身もボーダー50以下にならないと
最終合格できる可能性無いもんな〜。

ドヴァーっと下がってることを祈るのみ。
795受験番号774:04/06/28 18:00 ID:6eCC6oY9
ドヴァーっと下がれば教養27専門23の俺でも面接次第でなんとかなるかもしれん・・・。
796受験番号774:04/06/28 18:08 ID:SxCn/6Pp
ゴーストうんこ  出たと思って下を見ると、便器には落ちてない。でも紙にはちゃんと付くうんこ。
クリーンうんこ  出たと思って下を見ると、確かに出ている。でも紙はよごれないうんこ。
ウェットうんこ  50回ふいても、まだ付いている気がするうんこ。万一のことを考えて、パンツにトイレットペーパーをあてがってトイレを出る。
セカンドうんこ  終わってパンツを上げかけたところで、再びもよおすうんこ。試してみると、確かにまだ出る。
ヘビーうんこ   食べ過ぎ飲み過ぎの翌日のうんこ。重くて流れにくい。
ロケットうんこ  すごい速度で出てくるので、パンツをすばやくおろさなくてはならない、そんなうんこ。
パワーうんこ   勢いがあるので、水がピチョンとはねかえってくるうんこ。広範囲をふかなくてはならない。
リキッドうんこ  液状で、一般に痛みと音がすさまじいうんこ。3日たっても痛いことがある。
ショッキングうんこ  においが強烈なため、便後1時間は誰もそのトイレに入れない、そんなうんこ。
アフターハネムーンうんこ  すぐそばに他の人がいても、平気で音とともに出せるようになる、そんなうんこ。
ボイスうんこ  あまりにも固くて切れないので、出すのにかけ声が必要なうんこ。
ブレイクうんこ  量が多すぎるため、休憩をとっていったん水を流さないとあふれてしまううんこ。
バック・トゥ・ネイチャーうんこ  森の中や田舎のあぜ道、時にはビルの地下などにナチュラルにしてあるうんこ。
インポッシブルうんこ  絶対にトイレに行けない状況のときにもよおすうんこ。すべてをあきらめるか、バック・トゥ・ネイチャーうんこしかない。
エアーうんこ  出そうな気はするのに、何回やっても屁しか出てこない仮のうんこ。
ノーエアーうんこ  屁だと思って軽く力を入れたら、出てきてしまったうんこ。多くの場合、取り返しのつかないことになる
797受験番号774:04/06/28 18:47 ID:kopfw5wh
昔、仕事がすごい忙しくて、
疲れて帰宅する途中、「何かお尻が痒いなぁ」と思ってて、
帰宅後、何気にトイレに入り運子しようとパンツを下ろしたとき、
知らない間にお猪口半分くらいの運子がもれてたことがあった。
そんな運子は何ていいますか?
798受験番号774:04/06/28 18:52 ID:4zKDzqL3
去年の成績は教養28で専門25だった。
一昨年のボーダーが48か49って聞いてたから
発表前から官庁訪問していたんだが1次であえなく撃沈したよ。
あれはショックだったな
799受験番号774:04/06/28 19:02 ID:CWcLD5YW
素点で考えるから、悲劇が増えるんだろうな・・・
標準点で考えていけば、素点50点台なら専門30点くらい
正直ほしいし・・・
前スレの点数の傾向見ると素点50点台のひとで
専門>教養 のひと明らかに少ないような傾向があったから、
↑の人は、あまり、悲観せずに、それこそ面接Bもらうくらいの
気でいたほうがいいのではないかなあ・・・
800受験番号774:04/06/28 19:15 ID:4ldXjOPJ
だれか専門のこたえさらしてください。。。
人事院のもうおわっちゃったのです
801受験番号774:04/06/28 19:17 ID:6ufMldLY
【公務員試験難易度】

73 経産省T種
70 財務省T種 外務省T種 国会図書館T種 衆議院事務局T種
――――――――――――――――――――――――――――――――東大法の壁
69 国T人気本省庁 参議院事務局T種
――――――――――――――――――――――――――――――――東大経済・京大法の壁
68 国T中堅本省庁 裁判所事務官T種
――――――――――――――――――――――――――――――――京大経済・一橋法経済の壁
67 都庁T類 国T下位本省庁
――――――――――――――――――――――――――――――――旧帝法・早慶上位学部の壁
66 外務専門職 国T外局 
――――――――――――――――――――――――――――――――旧帝経済・早慶上中位学部の壁
65 
64 政令指定都市(首都圏) 国会図書館U種 特別区T類
――――――――――――――――――――――――――――――――上位国立法経済・早慶・上智の壁
63 政令指定都市(関西圏) 国U近畿 都庁U類
62 地方上級(主要都市) 政令指定都市(その他) 
61 経産省U種 特許庁U種 衆参事務局U種 警察庁U種 財務省U種
――――――――――――――――――――――――――――――――同志社・中央法の壁
60 地方上級(その他) 国U人気本省庁 国税専門官
59 国U中堅本省庁 
58 国U(その他地域) 国U下位本省庁
――――――――――――――――――――――――――――――――マーチ・関関立法経済の壁
57 国U人気外局 中核市
56 国U中堅外局
――――――――――――――――――――――――――――――――マーチ・関関立の壁
55 市役所
54 国U下位外局 
802受験番号774:04/06/28 19:45 ID:o8SWywYw
平均点が上がってないのに、ボーダーが上がるというケースは
1.合格近辺の受験者のレベルが急激に上がる。
2.採用人数が大幅に減る
この2つのケース以外にありえない。

>>775を見る限り、教養で平均点が約4点、専門で約1点上がってるワケで、
一昨年より去年は問題自体が簡単だったとしか言えない。
この差はボーダー48→54とほぼ一致する。

今年に関しては、
関東は採用数が減ってない。
問題が去年よりは明らかに難しい。

他地域からの遠征を踏まえ受験者の人数がどうかと、
一昨年と比べての問題のレベルというのが鍵なんだろうけど・・。
803受験番号774:04/06/28 22:45 ID:ZWl3OV4J
今年は専門の点高いと有利って聞くけど、何点くらいとったら
有利になるんだろ?
804受験番号774:04/06/28 22:53 ID:a8oqYzCs
あんまり専門重視と言われると教養のほうがぜんぜんいい自分が不安になるじゃないか・・・・。

たしか、タックのデータリサーチが今週中には出ると思うんだけど。
タックの人、出たら教えてください。
よろしくお願いします。
805受験番号774:04/06/28 22:55 ID:RLzyezvH
黒いのにホワイト
806受験番号774:04/06/28 22:55 ID:FnIpGe5B
>>803
最低30以上じゃない?
807805:04/06/28 22:56 ID:RLzyezvH
ごめん誤爆
808受験番号774:04/06/28 22:57 ID:zlpJ/OBu
高ければ高いほど有利。
俺の推計だと教養は粗点×0.6〜0.7、専門は粗点×1.35〜1.45が標準点になる。
809受験番号774:04/06/28 23:03 ID:np08uDUq
おとなしく九州で受けてればよかった。
ヒコウキダイモタイナイ。
810受験番号774:04/06/28 23:06 ID:zlpJ/OBu
専門で30取ってれば教養は20前半でボーダー越える。
専門で25だと教養は30以上必要。
専門で20しか取れなければ教養は40近く欲しい、といったところ。

あくまで専門と教養の合計での評価なんで専門が30点以上いかないと有利にならないということはない。
ただ教養専門の粗点合計が一緒なら専門の比率が高いほど有利。
811774:04/06/28 23:09 ID:LFuwquVF
>797
それは多分「逆襲うんこ」に当てはまるといえます
812受験番号774:04/06/28 23:11 ID:ZIP6reU4
>>810
それって一次のボーダー?
813受験番号774:04/06/28 23:20 ID:zlpJ/OBu
>>812
最終合格ベース(61点と仮定した場合)
814受験番号774:04/06/28 23:26 ID:sLM7tJU5
教養23専門29合計52。超不安。。。
815新生・北海道レンジャーズ:04/06/28 23:32 ID:t6TLuaBy
30・30=0.6×30+1.45×30=61.5
23・33=0.6×23+1.45×33=☆61.6
2003年度=専門優位性・・・例年比較「低」条件下
傾斜純粋合計56.5以上、最終安泰
55−56.5、たぶん大丈夫
∞<54・・・ボーダーという舞台上での骨肉の争い
去年でさえこうなんだから、今年・専門特化型の55〜58は最終安泰・・・鴨
採用数減、越境兵卒・・・そういった不確定要素がどれだけ影響を及ぼすのか
・・については、私は懐疑的
816受験番号774:04/06/29 02:40 ID:4giVEEfF
スレ読み返したのだが誰も26、26って人いないですね。。
どうなんでしょうか。
817新生・北海道レンジャーズ:04/06/29 02:48 ID:LjM9q5Ih
専門1.45倍 教養0.6倍で53.3 最終合格安全ボーダーには達せず>816
818受験番号774:04/06/29 02:52 ID:ojBXpwfg
新生・北海道レンジャーズさん 26/27だとどうしょうか?
819受験番号774:04/06/29 02:55 ID:4giVEEfF
専門があと一点。。というところですか、、
ありがとうございました〜
820新生・北海道レンジャーズ:04/06/29 02:56 ID:LjM9q5Ih
>818 54.75 最終ボーダー上かな 専門で後3点あれば余裕だったかな
821受験番号774:04/06/29 02:58 ID:ojBXpwfg
ありがとうございます。
とりあえず一次だけでも通れば、両親に面目が立つので。
って一次の通過が目的になっている自分が激しく嫌・・。
822受験番号774:04/06/29 02:59 ID:4giVEEfF
>>821
羨ましいっすよ!w
お互い最終合格できることを祈って頑張りましょう!
823新生・北海道レンジャーズ:04/06/29 03:00 ID:LjM9q5Ih
皆、宵っ張りだねー
気の持ち様だよ、何事も 一緒に歩いていきましょう・・・
824受験番号774:04/06/29 03:02 ID:ojBXpwfg
そうですね。一緒に最終合格を勝ち取りましょう!!
あれだけやったのだから、お互い絶対大丈夫です。
825受験番号774:04/06/29 03:06 ID:4giVEEfF
こういう状態だと一点の重みをイヤと言うほど知らされますね。
今はとにかく信じるしかないですね。
ここで会ったのも何かの縁!きっと合格できるはず!!
では、おやすみなさい〜
826新生・北海道レンジャーズ:04/06/29 04:58 ID:LjM9q5Ih
起き抜けに考えたこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>今回の哭尼は主要専門選択科目が大幅に難化したことは周知の事実
選択率10〜25lのマイナー系科目を中心に生かしたのも事実だが
全体平均をそれらの上昇分で下げ止まらせることは難しいだろう
従って専門平均は去年と一昨年の中間19.7位になり、標準偏差も6.5位に推移するかもしれない
教養は数的と英文の若干の難化を考え、例年並みのそれに回帰すると考え、平均21〜20.5
標準偏差5.5位になるだろうか
しかしながらここで注目したいのは「採用数減」の現実・・・・・
区域によっては影響薄のところもあろうが、やはり何らかの処置がなされる可能性も否定できない
平均、標準偏差は難化した分、それを反映するだけ変化するのは確実だと感じる
しかし、ボーダーは去年と同じかもしれない、それ以上ということはありえないだろうが・・・・
何故なら、試験の分、点数がぐっと減少したところで、基準点を故意的に去年のまま維持すれば、
それは実質的ボーダーラインの上昇を意味することになる
最終ボーダー基準点が故意に一定に保たれ、しかし平均点、標準偏差が減少する、という現象が生み出す結果は何か
・・・それは急な専門傾斜による剳ェで明暗がよりハッキリするということだろう
今回の試験は採用数減という社会的情勢、そして専門の難化という内面的事情
その両者の因子が鬩ぎ合っており、結果、専門凾ノよる競争摩擦係数が一段と高まった、
ということなのだろう
・・・・・・・・・・・・・・・と推定してみるテスト
不快に思った方には陳謝いたします
827受験番号774:04/06/29 09:09 ID:tNgs4X9e
>>821 俺も同じような気持ちです。新生・北海道レンジャーズさんの
計算だと54点はいってるのでなんとか一次は突破できそうな感じ。
来年のためにも二次落ちしてもいいから官庁訪問を経験しておきたい
です。
828受験番号774:04/06/29 09:29 ID:AglxstTI
>>826
あのさ専門平均が今年は、去年と一昨年の中間にはならないと思います。
今年の問題は、あきらかに一昨年並かやや難て感じだったからです。(政治学行政学社会学など)
予備校の講師の方や高得点取った同じ受講生もそう言っていました。
829受験番号774
>821
官庁訪問は、だれでもできるだろうに・・・・・・・
点数低くてでkないのは、人事院面接だ。