【技術系】★★★ 土木職スレッド Part5 ★★★
1 :
受験番号774:
2 :
受験番号774:04/05/27 03:16 ID:sAlHu1nE
ここにも書いておきますので教えてください。
前スレの最後で一連の話題で出てきた
単位荷重法、ひずみエネルギーを使った解法(カステリアーノの第二定理)、相反作用の定理
とかマジで全然わからないんだけど・・・。
皆は国T第一志望の人とかですか?
恐ろしく不安になってきた。。マジレスお願いします。
たわみで使う解法はモールの定理しか知らない _| ̄|○
3 :
受験番号774:04/05/27 03:20 ID:sAlHu1nE
>>3 助かります。
国U専門試験(記述)
数学&物理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15問
構力&水理&土質&測量・・・・・・・・17問
土木材料&土木設計&土木施工・・・6問
土木計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8問
環境工学&衛生工学・・・・・・・・・・・・・4問
計50問
カステリアーノ第二定理よりも単位荷重法の方が使いやすいと思うのだが
いかがなものか?
第二定理って基本的に荷重がかかってる点のたわみを求めてるわけで
任意の点のたわみを求める事が出来る単位荷重法の方が使いやすいような
って、まぁ普通はどっちも気にせずに使ってるわけだが
しかし、たわみの影響線求めるのは面倒だ・・・
たわみの影響線
こんな難しいのは出ないだろうと思ってやてない ̄|_|● ̄|_|○
国U第一志望なのにいよいよヤバイ・・欝
8 :
受験番号774:04/05/27 10:12 ID:MmUNNiBY
たわみの影響線はたわみ曲線とおなじなのです
相反作用の定理より
9 :
受験番号774:04/05/27 13:20 ID:ekYvlaF0
構力、水理、土質は出る部分がなんとなくわかるんだけど
衛生、土木計画、測量とかは何が出るんですか?
また皆さんは何を使って勉強してるんでしょうか?
10 :
受験番号774:04/05/27 13:23 ID:eYygKyxB
特別区、都庁受けた人専門どのくらい取れた??ちなみに自分は
特別区で7割くらいで、微妙なラインです。。
11 :
受験番号774:04/05/28 00:42 ID:i3ztLuye
>>9 僕も詳しくはあんまり知らないけど伊藤実さんの「土木採用試験問題と解説」ってのと過去問やってます
12 :
受験番号774:04/05/28 01:43 ID:I68c998+
昔のを見ると、Part1の最初で国Iの専門の点数の話しているけど、
みんな25点はとる、みたいな話をしている。
この頃は、きっと解答公開される前だったんだろうな。
今年の理工Iのスレッドみると、25をとる人も結構いるけど、
当たり前にとれる、なんて感じではない。
解答が公開されるだけでもいろいろとわかるもんなんだね。
とりあえず、
>>7 乙
13 :
受験番号774:04/05/28 02:01 ID:abApO0Vx
>>11 伊藤実さんの「土木採用試験問題と解説」って普通の書店で売ってるんですか?
14 :
受験番号774:04/05/28 11:52 ID:i3ztLuye
>>13 アマゾンで買った。3日くらいで届いた。
ついでに前スレで評判良かった参考書買ってみたら?
15 :
受験番号774:04/05/28 15:11 ID:i3ztLuye
土質、土木計画、数学、物理
ヤバイヨヤバイヨー
16 :
受験番号774:04/05/28 16:47 ID:DW9ZGwrV
.... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
.... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
.... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
.... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
.... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
17 :
受験番号774:04/05/28 19:44 ID:i3ztLuye
三重なんて・・・42バイパスイラネ
20 :
受験番号774:04/05/30 01:24 ID:D8SuVdwg
土質ムズイ・・・・
21 :
受験番号774:04/05/30 02:08 ID:Lq/84cfk
土質むずいけど、俺にとっては計画の方がむずい・・・
肩すかしくらうような分野だ
22 :
受験番号774:04/05/30 22:47 ID:7HQaVkXY
水理の覚えづらい公式(ハーゲン・ポアジュールの公式、ダルシー・ワイズバッハの公式、
マニングの公式など)は覚えなければならないのですか?
23 :
受験番号774:04/05/30 23:43 ID:uPO9O8oT
>>22 絶対いらない!
マニングだけで十分だと思う。
ってもしかして皆は覚えてるの??
ダルシー・ワイズバッハの公式は知っておくべきだと思う。
ハーゲン・ポアジュールの公式は知らない。
ハーゲン・ポアジュール流れは分かる。
25 :
受験番号774:04/05/31 00:11 ID:TlQ2IkT3
・マニング→絶対必要。
・ダルシー・ワイスバッハ(ワイズじゃなくてワイスって習った)→簡単な式なんで覚えておいた方がいい。(管流の摩擦に関する式)
・ハーゲン・ポアジュール→初めて聞いたんだが・・・・_| ̄|○
26 :
受験番号774:04/05/31 00:54 ID:K00UNWGn
>>23-25 ありがとうございました。
このスレの住人は優しいですね。
私は来年受験ですが今年受験の方は頑張ってください!
27 :
受験番号774:04/05/31 21:17 ID:TlQ2IkT3
だめだ・・・・今年は落ちた。。。。
覚えることが多すぎる。
ハーゲン・ポアジュール
俺はハーゲンポアズイユって習った
ふっきーに
>>11 過去問見たけど、伊藤実の「土木採用試験問題と解説」では無理じゃない?
試験はもう数段難しいと思ったけど。
あ、2種での話ね。
それといろんな説があるけど、電卓は持ち込みできるの?
>>29 無理
伊藤実の本のレベルで試験やっちゃったら差がつかないわな
防衛庁一種の土木はかなり簡単だったよ
32 :
受験番号774:04/06/01 01:26 ID:lshI0RqE
33 :
受験番号774:04/06/01 01:54 ID:4h9t1M3r
34 :
受験番号774:04/06/01 02:01 ID:/drBnfR7
LECがいいのでは?
オイラは一人暮らしでお金の余裕がなかったから
市販の本を買いまくった。計画系も3力もすべて。
港湾、河川だけはLECのコピーした物でやってるけど。。。
青い本の技術系良く出るシリーズが一番良いと思うのだけど。
36 :
受験番号774:04/06/01 02:17 ID:bLRNga93
正確には、
基本的な自習用問題集は、伊藤実しかない
→伊藤実はみんな解く
→伊藤実のレベルでは合格できない
ということかもしれない。
良く出るシリーズは、ところどころあまりよくない解き方とかしているから・・・。
それと国Iが多いから、それなりに実力がないと役に立たないかもしれない
(どんな解法がよいのか、とか自分で見極めないといけないからね)
37 :
受験番号774:04/06/01 02:23 ID:4h9t1M3r
やっぱ教科書(専門書)でオーソドックスに勉強した方がいいのかなあ・・・
良く出るシリーズはなんか俺には合わないんだよな。
伊藤実をやって、問題に関連した知識や載ってない知識を教科書で吸収するのがいいのかも
38 :
受験番号774:04/06/01 15:15 ID:0Ad7Cl3Y
良く出るシリーズの計画系はやってて損はないと思ふ。
39 :
受験番号774:04/06/01 15:45 ID:LaSXWaCj
土木職のウォーク問が出たそうなんですが、誰か買った人いますか?
どんな感じなんでしょうか? 近くの書店には置いてなかったので・・・
40 :
30:04/06/02 00:23 ID:KQN6UuoA
これは私が思うことですが、
伊藤実はとても基本的なことなので、それを押さえて本番の少し難しい問題に応用させればいいのではないかと。
ただ、去年の札幌市で伊藤実の本からそのまま出ている(円管の径深の問題)ので、やはりやっていないとダメです。
37の言うとおりに、本番レベルに即しているのはLECの模試(3回ある)だと思います。
ただ、LECは1回目=去年の3回目、2回目=去年の国U、3回目=新しい問題
となっているので、浪人組には3回目しか意味ありません。
あと、伊藤実の「土木就職試験模擬テスト集」というやつも結構使えます。
土木試験の場合、落としてはいけない問題は確実に取って、計画系やたわみなどの難しい問題で
差を広げていくという感じになると思います。
41 :
受験番号774:04/06/02 00:37 ID:RUpZ7m/V
なんで土木に限らず専門書って難しい書き方ばっかするんだろう・・・・頭が固いジイさん教授が書いてるからかな
42 :
受験番号774:04/06/02 00:51 ID:0LzFNT3K
LECやって合格した奴。土木では見たこと無い。
43 :
受験番号774:04/06/02 00:52 ID:NQspna0/
伊藤実のとか見てると、やたらと施工に力入れ過ぎな気がする。
俺は国2志望だから、施工がそれほど必要にも感じない・・・
おまけに都市計画少な過ぎ!!困った・・・
44 :
受験番号774:04/06/02 00:58 ID:yNL494l0
あのー非常に初歩的な質問で恐縮ですが、
地方上級と国家2種の基本的な仕事の違いってなんですか??
どうも恐縮でーす。
45 :
受験番号774:04/06/02 01:00 ID:RUpZ7m/V
>>43 公務員試験の他に、就職試験の対策も含んでるから施工が多いんじゃないかな
伊藤実って何者なんだろう。ただの工業高校の教諭らしいが。
それにしても土木分野の問題集が一教諭の書いた著作しかまともなのが無いとは情け無い。
46 :
受験番号774:04/06/02 01:51 ID:/JTgTVmd
>42お前の価値観だけだ。ちなみに昨年の都などはほとんどLECやってる奴合格してた
オレLECだからお前に合格した報告してやるよ。ちなみに国Tも受かってるけどな
みんな伊藤実の本に踊らされすぎ、この時期に試験受けてから気付く奴多いな
もう遅いけどな。
47 :
受験番号774:04/06/02 03:30 ID:WcDiOenf
土木職目指して2chしてる人結構多いんだね。
国2 終了後の集計も集まって下さいね!
>>46 君のような奴に国Tは受かって欲しくないな
ところで、面接は終わったかい?
49 :
受験番号774:04/06/02 05:10 ID:PhJ9bN4W
>>48 46は嘘だと思うよ。もし本当だとしても面接で間違いなく落ちる。
「お前の価値観だけだ。」とかなんか言葉おかしいし・・・
50 :
受験番号774:04/06/02 13:23 ID:RUpZ7m/V
>>44 国家2種→国が管理する土木施設(橋、道路、河川etc..)の整備、施工などの業務
地方上級→都道府県や市町村が管理する 〃 〃
51 :
受験番号774:04/06/02 18:35 ID:uZ2p446p
>>50 どーも。
それだけの違いなんですか?
国2は地上よりここがアツいよ、とかないんでしょうか
52 :
受験番号774:04/06/02 18:45 ID:tl0f/5CC
国2の記述って小論なんですよね?
どー対策すればいいのか、わからない。
53 :
中規模市職員3年め:04/06/02 19:30 ID:K+KQXXNz
>>44 一般論
国のほうが扱う構造物の規模や額が違う。
必然的に国のほうが技術力の高い人が多い。
公団,公社も同じことが言えるかな・・。
移動は地方整備局内と考えていいみたい。
マターリ 狙いで県や市を選ぶと本当に仕事が苦痛に感じる思う。
地元思考で市!って人も、入所後の仕事内容に目を向けるべき。
ドブ掃除の年間実施計画、市道の舗装補修(管理も何もないYO)etc...
発注先は地元の一人親方。何いっても聞いてくれやしないあげく逆切れ。
というわけで、国U逝ってきます。
54 :
受験番号774:04/06/02 19:36 ID:lPLRO7Dg
よっしゃ!俺も国2にしぼって残り少ないが、がんばるぞ!
とりあえず、工学に関する基礎が不安・・・。
55 :
国U志望:04/06/02 20:09 ID:7eGEX2QT
やっぱ国U第一志望の人が多いのかあ。。
競争率激化しそう ̄卜_|○
56 :
受験番号774:04/06/02 20:15 ID:RUpZ7m/V
市役所とか県庁は採用がかなり少ないから刻2よりも倍率高いことが多いよ。
田舎だからかもしれんが・・・・
57 :
受験番号774:04/06/02 20:33 ID:P3uuOt7B
国Tと市役所両方受かったら、どっちに逝くべき?
普通は国Tだろう・・・・
59 :
受験番号774:04/06/02 20:52 ID:RUpZ7m/V
土木区分の国Tってかなり学歴が高い人ばっかしか受からないの?
駅弁卒な俺でも1年頑張ればいけますか?
60 :
受験番号774:04/06/03 00:30 ID:Trmauscs
都と横浜だったらどっちいく?
どっちも予算でけ〜〜し、
やってる仕事内容はほぼ変わらなくない?
こういう点でこっちとか、詳しい人教えてください。
61 :
受験番号774:04/06/03 00:36 ID:k2TgJJKe
やっぱ特別区でしょ!!
62 :
受験番号774:04/06/03 00:54 ID:YrGS9sle
>59
地方無名駅弁でも国T受かる。
ただし、採用は順位と心意気次第。
駅弁は官庁訪問でコケにされ、嫌味を言われ、何時間も待たされる。
>46
価値観ではない。実感。独学でも受かる事を言いたかっただけ。
63 :
受験番号774:04/06/03 01:15 ID:/jMrErmN
マニングね〜遠い昔に聞いた公式の名だ・・
実になつかしい。記述式があるから俺は断念・・もうダメポ
64 :
受験番号774:04/06/03 01:37 ID:uOcT3nm9
>>62 今年の国Uはちょっと無理そうなので(一応受けるけど)来年の国T目指します!!
今年の国2が無理なら来年の国Tも厳しいのでは?
66 :
受験番号774:04/06/03 02:14 ID:uOcT3nm9
>>65 今年はわけあって1ヶ月くらいしか勉強してないんで まあ甘いとは思うけど
67 :
受験番号774:04/06/03 03:22 ID:urXQbklf
>>66 今何歳ですか?
私も同じ状況なので。。。
68 :
受験番号774:04/06/03 16:46 ID:gV3P7t52
>>60東京都も横浜市もやってることはかわらんゾイ。
横浜市は政令市だからほぼ都道府県と一緒。
どちらもやりがいあるゾイ。
臨海副都心計画VSみなとみらい計画で
ガチンコ対決できるし。。。
赤字が・・・
70 :
受験番号774:04/06/03 21:56 ID:uOcT3nm9
>>67 大学4年の21です
落ちたら院行こうか浪人しようか就職しようか迷ってます。どうすればいいか分からない
71 :
受験番号774:04/06/03 22:39 ID:x4BRdLm1
誰かLECのウォーク問(土木)買った人います?
いましたら、どんなのなのか感想聞かせてください。
ってゆうか、出るの遅すぎって思ってるのは自分だけ?
72 :
受験番号774:04/06/03 22:44 ID:uOcT3nm9
だよね、技術職の問題集とか本当どうにかして欲しい。なんで公務員=行政みたいな扱いなんだよいつも
73 :
受験番号774:04/06/03 23:23 ID:2uRNtJLr
>>72 金ケチって独学でやる奴の言葉だよな
予備校行けば問題たくさんあるんじゃない?
無駄な勉強しなくてもいいし
一生で考えたら安いもんなのに気付かなかった?
ま、受かるといいね
74 :
受験番号774:04/06/03 23:26 ID:/jMrErmN
>>70 どんな学校かわからないけど、
公務員受けようとするくらいだから頭はいいんだろうな。
院は辞めといたほうがいいよ!余分に歳をとるだけだよ。
しかも土木じゃ、お先暗いし、デメリットばかりだ。
土木の院だけは行かなくて良かったと思う。
ゼネは比較的お金はいいけどやはりきついらしい。
俺はコンサルだったが、一番ひどかった3ヶ月は一日2〜3時間くらいしか寝れなかた。
それ以外はず〜っと仕事の日々だった。テレビも見ないから世の中の動きもわからない。
それで年収200万ちょいだよ。全部が全部こんな感じではないだろうけど。危険な業界であることは間違いない。
俺の土木のツレは2/3は土木関係の仕事辞めてる。官公庁か他の民間を狙ったほうが良のでは?
俺も12月に会社辞めて公務員試験の勉強してるし。
逆に質問、今の土木工学科新卒の就職状況はどんな感じなのかな?
75 :
受験番号774:04/06/03 23:47 ID:uOcT3nm9
76 :
受験番号774:04/06/04 01:52 ID:xeAZdzlx
>>74 確かにコンサルタントは激務薄給って聞きますね
院にいく人が半分くらいでくらいで公務員志望が1割弱で残り民間といった感じです 依然厳しいようです
>>74 某一部上場ゼネコンにいたけど、院卒2年目で年収400万ちょいあったよ。
将来性がない仕事だな、と思って辞めた。
相当引き止められたけど、上司を見ていたらあんな風になりたくないと思った。
78 :
受験番号774:04/06/04 02:37 ID:NUNeO/bS
ところで、土木のウォーク問って本屋にあるんですか??
79 :
受験番号774:04/06/04 03:14 ID:rKjoTBZY
日本工営 蹴ったオイラはアホだった。。
80 :
受験番号774:04/06/04 03:24 ID:dcSYEvg9
>>78 LECに電話して本当に出版されているのかどうか聞いて、もし存在するなら本屋で注文すればいいしょ。
ここで話すよりも絶対早い。
ただ、ウォーク問って言っても過去にやってきた模試の問題の寄せ集めだと思うけどね。
俺は模試全部持ってるし、今から買ったって本番まで時間ないから無駄になるので買わない。
来年も受験するつもりの人にはいいかもね
82 :
受験番号774:04/06/04 11:43 ID:OBgKuXFF
>>81 聞いてみたら全部過去問だっつーからおめーの弱い脳ミソで考えた模試の寄せ集めなんかじゃないってよ
国2記述も入ってるっていってた。
今年受験者用じゃないからそんなにムキにならなくてもいいんでねーの?
工学の基礎みればウォーク問がガッツや実務本よりちゃんとしてるって俺は思うね
解説がどーの、こーのっていう奴いるだろうけど俺は過去問さえあればよし
83 :
受験番号774:04/06/04 14:32 ID:BG5LTBFk
>>73 予備校は基本的に馬鹿が行くもんだろ
おれの周りには予備校馬鹿が多い
84 :
受験番号774:04/06/04 15:50 ID:VcATV5q8
>>71 LECの通販でウォーク問買いました。内容は82さんの言う通り国Uの過去問(平成13〜15年度)と記述問題3問でした。ちなみに工学の基礎も入ってます。
あと普通のウォーク問のように1ページに1問ではなく、各年度ごとに分かれています。
自分は実務の青いやつみたいに科目別に分かれてるのを期待してたんですが。
85 :
受験番号774:04/06/04 19:02 ID:Q8wdJKbb
>84
解説とかどおなの?
不得意分野でも、教科書を引っ張り出さなくてもいいくらい
適当に解説されていますか?
86 :
受験番号774:04/06/04 20:47 ID:Cw8+MOAT
>>85 解説はわかりやすいほうだと思います。図とかも多いし。
87 :
受験番号774:04/06/04 22:33 ID:qCYgsbL3
「整理と演習」っていう本はどうなの?
88 :
受験番号774:04/06/05 12:35 ID:w3NaXeVm
今頃そんな話をしてていいの?
89 :
受験番号774:04/06/05 16:27 ID:PCzLOqRr
>>87 構造・水理・土質がのってる
構造メイン
難易度は結構たかい
あんまやる必要ないかも
90 :
受験番号774:04/06/05 17:21 ID:yV619YQl
>84 実務の青いやつ ワロタ
91 :
受験番号774:04/06/05 19:42 ID:yV619YQl
くそー!3力はガツンとおぼえがいがあるけど、計画はスカスカやんけ。
92 :
受験番号774:04/06/05 19:51 ID:9Do3oaWa
みなさん、実務の青いやつで勉強しましょうね。
俺みたいに・・・
93 :
受験番号774:04/06/05 23:20 ID:AVuMnQ8c
>>81 ばっきゃろー!
今からでも全然遅くない!
試験会場に向かう電車でちら見したとこが出る事だってあるんだ!
実際、俺それで国T一次は通ったんだから(ぎりぎりだけど)。
まぐれだけど、そーゆー事もあるんだ!
みんなあきらめるな!試験開始までが勝負だぞ!
そして・・・・俺、がんばれ!
94 :
受験番号774:04/06/06 01:17 ID:Vuq8iX8f
すげえな国T受かるなんて。きっと高学歴な人なんだろうな
青い奴は良いと思うけどなぁ。
アレ解ければ大抵は解けるようになると思うけど。
まぁ、他のは持ってないんだけどね。
他は大学の教科書で勉強したので・・・
工学基礎は青い奴と、ウォーク問とガッツ買ったけど
青い奴 ◎
ウォーク問 簡単すぎ
ガッツ 意味不明な問題多すぎ
て感じだったよ。
これだけで、一応国T一次通りマスタ
96 :
受験番号774:04/06/06 01:39 ID:zAaviwQd
みんなの学歴(大学)ってどのくらいなの?
俺は旧帝・早慶一歩手前、マーチ以上の某国立大学。
地上・国2志望です。
97 :
受験番号774:04/06/06 01:40 ID:Vuq8iX8f
>>95 ガッツの工学の基礎かっちまった_| ̄|○
やっぱ変な問題多いよなあれ・・・・
98 :
受験番号774:04/06/06 01:47 ID:Vuq8iX8f
>>96 >>98 ・・・・。マジで簡便してよ。。国1行ってよ。・゚・(ノД`)・゚・。
100 :
受験番号774:04/06/06 02:29 ID:zODDZXZA
>>96 俺は
>>98で言うところの、Baランク出身です。
学歴の話が出たんで聞きたいんですが、学歴ってどのぐらい影響するんですか?
旧帝大以外は学閥が無いと意味なしって事にはならないんですか?
筆記試験に関しては別にどこ出てようが関係無いし・・・
101 :
受験番号774:04/06/06 03:29 ID:PytYmCfS
みんなの学歴聞いて受かる気なくなってきたよ・・
>>99と同じ気持ちだ。。
実務のはイマイチ中途半端な気がするんだよね。
国I対象なのか、国II対象なのかはっきりしないし、
解法も一貫していない。土木の本はともかく、
工学の基礎はあまりいい解き方をしているとは思われないし、
間違っているのもあったと思う。
ただ、国Iの過去問集めようとすると、一番てっとり早いから
そういう目的で、役に立った。
ウォーク問は、僕は国I志望だったので買わなかったんだけど、
地上国IIの過去問ばかりなんだから、
地上国II志望の人には一番良いんじゃないかと思うよ。問題数も多いし。
解説は見ていないので知らないけどね。
実務の解法が一貫してないのはいろんな解法を見せるためだと思ってたw
104 :
受験番号774:04/06/06 03:51 ID:F2eqD10s
>>101 学歴は関係ないと思うよ
要は本人の努力次第
105 :
受験番号774:04/06/06 05:07 ID:sbS59h+d
やっべぇー!
国2の小論一次って事、今知った!!
なんもしてねぇよー・・・しかも文章力小学生レベルなの・・・
みなさんは対策してんの?てか、どんなの出るの?
106 :
受験番号774:04/06/06 09:28 ID:MW7Gnp2K
小論は一次通過した人だけ採点されるシステムだから、105さんは安心してください。
107 :
受験番号774:04/06/06 10:09 ID:ayoFpNx3
小論のテーマってどんなのが出るのかな?
「IT社会について述べよ」「市町村合併について述べよ」
みたいなのは出ないかなあ・・・
108 :
受験番号774:04/06/06 10:11 ID:MW7Gnp2K
去年のなら分かるけど。
109 :
受験番号774:04/06/06 13:01 ID:Vuq8iX8f
教養
↓
昼食
↓
専門(選択)
↓
専門(記述)
で合ってますか?
110 :
受験番号774:04/06/06 13:04 ID:YcFTCHCA
111 :
受験番号774:04/06/06 13:15 ID:Vuq8iX8f
結局工学の基礎は何がいいんだ?
青い奴でダメなら、自分でやるしか無くなると思うのだが・・・
ウォーク問はマジ簡単すぎ
ガッツは変な問題ばっか。
他って何かある?
>>112 地上・国IIが志望ならウォーク問が過去問なんだから、
それが簡単すぎる、というのなら、
他の苦手な科目をすればいいだけじゃないの?
それとも、この直前期に過去問を凌駕するレベルの問題まで
解けないといけない、ということ?
ウォーク問を擁護するつもりはないんだけど
過去問集だってことを忘れては。
115 :
受験番号774:04/06/06 16:11 ID:CG1gAB2Y
小論
↓
専門
116 :
受験番号774:04/06/06 17:36 ID:7C909vsQ
俺は今年の4月から某県庁の土木課に勤めてます。
学歴の話をするけどあんま関係ない気がします。
同じ大学が何人もいたりするのを見ると成績の良い人を採ってるのかなと思いますよ。
でも院生が多いね。
学部もいるけどやっぱちゃんと勉強してたみたいよ。
117 :
受験番号774:04/06/06 18:06 ID:OsIrqnBo
>>116 仕事はやりがいはありますか?
結構帰りは遅くなるんでしょうか?
サービス残業とかあるんですか?
質問ばかりですみません。お答えいただけると光栄です。
118 :
受験番号774:04/06/06 18:34 ID:nVcTjyNY
>>114 激しく同意します。
工学の基礎ウォーク問簡単なの当たり前だろ?
基礎ができなくて力学できますか?
それよりもあえて難しく作って試験対策を間違った方向に誘導している本のほうがどうかしてるよ
青い奴できても国1対策にもならない
119 :
受験番号774:04/06/06 18:36 ID:mdft8qfD
1ヶ月休みなし毎日午前様wこんなことは日常茶飯事
120 :
受験番号774:04/06/06 19:13 ID:ilEzPY3+
mdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfD
mdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfD
mdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfD
mdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfD
mdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfD
mdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfDmdft8qfD
へーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
121 :
受験番号774:04/06/06 19:25 ID:CG1gAB2Y
116じゃないけど、
仕事はやりがいあるかどうか分からん。まだ全体像が見えないし。
でも自分で企画できるのはいいね。一人でってわけじゃないけど。
帰りは平均7時くらいですかね。徹夜待機もあります。天気によりますけど。
住民の方の要望が意外に多く、対応に時間をとられることが多いです。
基本的に残業は全てつきますが、2時間程度の残業はつけてない人がほとんどです。
一年間働いてみないと、自分にあってるかどうかなんてわかんないような気がします。
今は毎日知らない事が必ずあって、必死で仕事してます。
122 :
受験番号774:04/06/06 22:13 ID:7C909vsQ
>>117 やりがいあるかないかは自分の気持ち次第かな?
121の気持ちも分かります。
俺は道路の仕事してるんだけど、苦情が多いね。
穴が開いてるとか振動がするとかさ。
どれもそこに住んでる人にとっては切実な問題だし、車が突っ込んで事故起こしたなんていったら管理者である県が責任取らないといけないからね。
県民生活の安全を守れるという点じゃやりがいはあるかな?
文句は言われるけど感謝されることはあんまないね。
立場上いろいろ言われるけどそれをどう思うかによるんじゃないかな?
あと今は出先だからあんま残業はありません。
本庁行くと大変だけどね。
123 :
121:04/06/06 22:30 ID:Hj557rBy
>>122 偶然ですね(そうでもない?)
僕も道路の仕事です。
道路はあって当たり前。気持ちよく走れて当たり前。と思ってる人が多いみたいで、
少しでもレベルが下がってたり、ひび割れてたり、水が溜まったりすると苦情を言ってきます。
(それでも最初からちゃんと計画的にメンテしてるんですよ・・・)
自分も今の仕事をする前は、道路なんて適当に(?)作ってるもんだと思ってましたが、
色々と配慮して工夫して、検討してその形になってることを知りました。(知りつつある、が正解かな?)
最近は色だの、段差だの、維持管理のし易さだの、考慮する事は増えるばかりだけど、
そのニーズに合わせていくのがやりがいですかね。
要望や苦情を言ってきてくれる住民の方は、それなりにこちらの事情や道路管理の現状を
分かるようになってくれるみたいで、嬉しいです。
124 :
受験番号774:04/06/06 23:35 ID:Vuq8iX8f
125 :
121:04/06/06 23:38 ID:Hj557rBy
>>124 差し支えあるので教えません。
というより、新卒だとだいたいどこも同じくらいだと思うよ。
20万前後でしょ。いろいろ引かれて、残業代と通勤手当いれてそれくらい。
126 :
受験番号774:04/06/07 04:03 ID:DGCAiPDC
設計とかそーいう仕事はあるんですか?
127 :
受験番号774:04/06/07 15:37 ID:h0MgtzkT
窪塚ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生きてるかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
俺はここにいるぞーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
横須賀ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
横浜ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
川崎ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
行きてーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
128 :
受験番号774:04/06/07 16:22 ID:C43q0+mk
───┐
□□□│ミ ζ゚ 命は大事にしようよ。まじで
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
._. │
| | | │
129 :
受験番号774:04/06/07 20:12 ID:miTmGxu0
>124
地方によるのと年齢によります。
おれは20万ももらっていません。
県よりも政令指定都市の方が給料良いみたいよ。
>126
設計というのは構造設計とか?
そういうのはありません。
主な仕事は積算と苦情応対です。
設計はしないけど業者と話をするにはいろいろな知識が必要なのでいろいろと勉強はしますよ。
例えば橋造りたいとか小難しい設計をしたいならコンサル行った方が良いよ。
130 :
受験番号774:04/06/07 20:16 ID:ncr/j9vU
コンサルは物凄く忙しいらしい。そして給料が安い
建技なら、高給取りになれる
132 :
受験番号774:04/06/07 22:45 ID:K2Me16sZ
設計はしないなー
小さいのはこっちでするが。
大きいのはコンサルに出す。
ホント、積算と苦情処理だな。
会検Uzeee
133 :
受験番号774:04/06/07 23:04 ID:xXa+3sL8
国U間であと2週間きりました・・・。
論文にも手を出したのですが、試験自体に文字制限はないんですね。
60分で文字制限なしだと逆にまとめるの結構大変そうです。
今年も社会資本整備と少子高齢化あたりに絞っていこうかと思います。
択一のほうは過去門+αはOKですが本試験ではずされるのが心配。
例年どおりの感じで出題されればいいんですがね。
といっても募集自体が少なくかなり高得点じゃないと1次とおらないかな。
134 :
受験番号774:04/06/07 23:05 ID:dU6zgbJI
文字制限なかったっけ?
135 :
受験番号774:04/06/07 23:18 ID:xXa+3sL8
>>134 いろいろ調べてみたんですが文字制限はないみたいなんです。
紙に両面使って好きなだけ書くようです。不安です。
136 :
受験番号774:04/06/07 23:21 ID:dU6zgbJI
あー、そうだった。
なんか裏にも書いてるヤシがたくさんいて、どこまで書けばいいのか迷った覚えがあるw
制限時間1時間だし、目安としては800字位だろ
138 :
受験番号774:04/06/08 00:33 ID:N3sNG/oo
論文対策1分もしてねぇ・・・・
俺なんて一秒もしてないぜ!!
まぁ、国T、東京都、防衛庁一種で三回論文試験受けたが
140 :
受験番号774:04/06/08 00:46 ID:N3sNG/oo
141 :
受験番号774:04/06/08 01:16 ID:Rgu5VRTh
初めて国2の専門過去問解いた。
33点。
今の時期この点数ってどーなの?
40点満点だっけ? 問題ないんじゃないの?
143 :
受験番号774:04/06/08 01:49 ID:bOi22HBJ
50点満点・・・
>>141 H15年の問題ですか・・・?
去年の問題は易化したらしいけど、やはり30点超えは十分だと思うよ。
オイラなんて_| ̄|D
145 :
141:04/06/08 01:59 ID:bOi22HBJ
>>144 そう、去年の問題。
でも実際のところ合ってるか確信持ってなかった問題も何問かあったし、
こればっかりは運なのか・・・。
後二週間弱、バクバクしてきた・・・
146 :
受験番号774:04/06/08 02:20 ID:WojCvVGT
15、14年共に29点でした。_| ̄|●後2週間。チンポがそそりたつぜ
147 :
受験番号774:04/06/08 03:33 ID:N3sNG/oo
おれはもう今年はあきらめたよ'`,、('∀`) '`,、
148 :
受験番号774:04/06/08 03:45 ID:WojCvVGT
誰か国2の15年の問題 No.36の解説たのんます。そんなに難しい問題じゃないけど完全に忘れちまった
149 :
受験番号774:04/06/08 03:47 ID:N3sNG/oo
150 :
受験番号774:04/06/08 04:09 ID:WojCvVGT
>>149支間20mの単純梁(断面340mm*h)の中点に564KNの集中荷重が作用している。この梁の断面高さhを許容応力度設計法により決定する場合hの最小直はいくらか?ただし使用されている材料の引張、圧縮に対する基準強度を235N/mm^2とし安全率を1.7とする。
Mmax =P・L/4 kN・m I=b/12・h^3 m^4
σ=Mmax / I ・ (h/2)=σa/1.7 より h 求まる。
きみ,多分むりだよ。
ちなみに235N/mm^2は一般構造用鋼材SS400の基準降伏強度で,
安全率1.7は例えば道路橋示方書に準じる。
↓ たわみどうぞ。
152 :
受験番号774:04/06/08 13:12 ID:N3sNG/oo
δ=Pl^3/48EI(このくらいは暗記)
I=b*h^3/12=6.12*10^9(mm^4)
E=200kN/mm^2 (鋼材のヤング係数。普通は与えられると思う)
δ=76.8mm
153 :
受験番号774:04/06/08 14:18 ID:WojCvVGT
>>151 やっぱムリかなぁ σ=325/1.7で計算してしまった _| ̄|〇一緒に首吊りませんか?
154 :
受験番号774:04/06/08 14:44 ID:a9FzNmYd
>σ=325/1.7
これは計算途中のミスなのか,カキコ時のミスなのか・・・。
いずれにせよ,逝くしかない模様。
円形断面の断面二次モーメントも覚えて置いた方が良いぞ
156 :
受験番号774:04/06/08 14:55 ID:WojCvVGT
157 :
受験番号774:04/06/08 14:58 ID:940v+YG4
bR^4/64
158 :
受験番号774:04/06/08 15:00 ID:940v+YG4
↑失礼
πR^4/64
159 :
受験番号774:04/06/08 15:11 ID:3U0Ugcih
σa=σ/γ
σa:許容応力度
γ:安全率
160 :
受験番号774:04/06/08 15:19 ID:WojCvVGT
やっぱりσaは許容応力ですよね
>>150 の問題でいうと235000ですよね?あーだめだ。来年郵政でも受けよーっと
161 :
受験番号774:04/06/08 15:52 ID:3U0Ugcih
降伏応力σy=235(N/mm^2)だと思うが・・・
162 :
受験番号774:04/06/08 15:56 ID:3U0Ugcih
>>151 σ=Mmax / I ・ (h/2)=σa/1.7
式間違ってるよ
163 :
受験番号774:04/06/08 16:12 ID:WojCvVGT
>>162 どう間違いなのかおしえて!わからん俺はもうダメだ。国2の15年度29しか点とれんし!
164 :
受験番号774:04/06/08 16:52 ID:a9FzNmYd
うん。昼ごろ読み返して気づいた。
間違えて言うのもなんだが,本日は レヴェル低杉
安全率=耐えられる限界の力/応力
166 :
受験番号774:04/06/08 17:06 ID:N3sNG/oo
167 :
受験番号774:04/06/08 17:11 ID:N3sNG/oo
↓コンクリートの成立理由を挙げよ
168 :
受験番号774:04/06/08 17:14 ID:N3sNG/oo
間違った 鉄筋コンクリートだった
成立理由というのが分からん
構造的特徴か?
>>168 コンクリートは引っ張りに弱いから、
その弱点を補うためでは?
違うかな??
171 :
受験番号774:04/06/08 17:25 ID:N3sNG/oo
鉄筋コンクリートの成立理由って習わなかった?
コンクリートに鉄筋という異質なものを入れているのにも関わらず1つのものとして成り立ってる理由。
@コンクリートと鉄筋の付着が大きい
Aコンクリート中の鉄筋は腐食しない
Bコンクリートと鉄筋の線膨張係数がほぼ等しい
172 :
受験番号774:04/06/08 17:27 ID:3U0Ugcih
1.線膨張係数がほぼ等しい
2.鉄筋とコンクリートの付着強度が大きい
3.コンクリートに水密性により鉄筋が腐食しない
173 :
受験番号774:04/06/08 20:13 ID:O4aAKKZh
>>98 でAランクの大学で国U土木専願(国Tは始めから諦めて受験放棄)って負け犬ですか?
国Uも受かる自信ないんですけど・・・
174 :
受験番号774:04/06/08 20:20 ID:N3sNG/oo
>>173 全然負け犬じゃないだろ。学歴なんて関係なし
175 :
受験番号774:04/06/08 22:33 ID:S7rIpadP
土質についての質問なんですが、支持力って出るんですか?
なんか覚えられなさそうな難しい公式が並んでるんですけど。
覚えなくちゃならないですかね?
まず出ない。
177 :
受験番号774:04/06/08 23:34 ID:RPi6hVH0
>>176 ありがとうございます。
安心しました。
ただ、支持力公式の物理的意味だけは理解しておけ。
まぁ、簡単な話だが
179 :
受験番号774:04/06/09 00:21 ID:L7H/yxXb
じゃあ覚えられにくそうな公式はまず出ないと思ってもいいんですかね?
まあ、どこまでが覚えにくいとかの境界は人それぞれ違うと思いますけど。
例えば、クーロンの土圧、支持力の公式など。
180 :
受験番号774:04/06/09 00:30 ID:tZn1/Qt/
土質むずい
いや、土質が一番簡単だろう・・・
水理が一番むずい。
土質は、土圧と圧密と土の状態が分かりさえすれば余裕だと思うが・・・
(せいぜい、残りは透水)
182 :
受験番号774:04/06/09 00:44 ID:tZn1/Qt/
そうかい?俺的には構造が一番簡単だと思う。
簡単さ
構造力学>>>>>>>水理>>>>>>>>>>土質
183 :
受験番号774:04/06/09 00:44 ID:PPCPN/eE
クーロンの土圧・・ポアソン比・・ベルヌ−イ・・マニング・
全部聞いたことはあるが式が一つも思いだせん・・ポアソン比=横ひずみ/縦
ひずみだっけ?まっ、いいや。みんな頑張ってね!私は土木とさよならしました。
184 :
141:04/06/09 00:45 ID:C3YH/TTr
環境むずい・・・
185 :
受験番号774:04/06/09 00:47 ID:tZn1/Qt/
マニングくらいは覚えようよ
186 :
受験番号774:04/06/09 01:16 ID:XG2kBXQW
試験もうすぐなのに、12時間寝てしまう俺・・・
187 :
受験番号774:04/06/09 01:26 ID:gYfRyUb8
はっきり言ってオイラも
>>150の問題解けなかったよ。。。。
188 :
受験番号774:04/06/09 07:28 ID:2PP78Svf
まじで一番やばいのは工学の基礎・・・
力学がいっぱい出てくれたらいいけど、電磁とかきついっす。
しかも地上ではほとんど出ないからやる気も起こらないよ・・・
189 :
受験番号774:04/06/09 09:26 ID:tu24Quku
>>188 地上では電磁気がほとんどでないということですか?
それとも地上は工学の基礎自体あまりでないんでしょうか?
工学の基礎は専門の何割を占めるんでしょうかね。。
わかる人いたら教えてください!
国Uは工学の基礎で3割くらい占めているみたいですが・・
>>189 同じく3割くらいじゃないかい?
力学と空間ができればかなり強いんだろうけど、いまいち自信ないなぁ。
本番では土木の専門を先にやって、工学の基礎は最後にやるつもり。
先にやって時間かかったり、テンパったりしたらあとのやつに影響出そうだし。
>>183 クーロンは出るのかなぁ?壁体の角度が出てくるから式が面倒だし、過去問でも出ていたのを見たことないよ。
ランキンだけ覚えていればOKでしょ。
それ以外に挙げている式は普通にできたほういいと思うよ。
あと、覚えるべき式といえばクイックサンドと、圧密の沈下量・時間の式ですかね
191 :
受験番号774:04/06/09 11:49 ID:GrmPSJV0
質問です。
地上の問題数を教えてください。
工学基礎○題、構造○題、土質○題・・・
って感じで。
調べても見つからなくて・・・
192 :
受験番号774:04/06/09 12:54 ID:oHK6jc9a
君の言う地上ってなに?
193 :
受験番号774:04/06/09 13:07 ID:tZn1/Qt/
地上って言ってもてその地方によって全然違うだろ。自治体に問い合わせてみれば?
194 :
受験番号774:04/06/09 14:49 ID:i+zzmsVX
工学の基礎の空間図形ってどこでも
習った覚えがないんですけど('A`)
高校じゃないよね?
基本はベクトルだから、高校じゃない?
手元にある数学の教科書によると
数U・Bの中にはすでにベクトルが出てるが
つーか、大学一年の教養で数学はあったと思うけど・・・
196 :
受験番号774:04/06/09 15:24 ID:i+zzmsVX
ベクトルのとこはわかるんすけど、
たまに行列で解かれてパニくる。
うちは大学では数学はしてませんねー。
電気なもんで。
197 :
受験番号774:04/06/09 15:25 ID:tZn1/Qt/
電気が専門なのになんで土木区分受けるんだ?
ここは建設学科か土木学科の人ばっかだと思ってた
198 :
受験番号774:04/06/09 17:14 ID:i+zzmsVX
いや、電気を受ける。
ただ工学の基礎なら
同じだから情報得られる
と思った。
199 :
受験番号774:04/06/09 18:23 ID:gYfRyUb8
微分、積分、力学、円運動、コンデンサー、熱力学、直流電流
工学の基礎はこれしかやってないヽ(`Д´)ノ
15点中半分取れればいいと思ってる・・・。。。
空間図形とか波動とかやってないのは難しい問題が出て誰も
とれないほうがいい・・・・・・・。
200 :
受験番号774:04/06/09 19:10 ID:PP6+6Mj3
ってか高校の物理でやらなかった?
201 :
受験番号774:04/06/09 20:53 ID:w+AbtFJD
伊藤実の本の「応用力学」の問60に関して質問です。
幅30cm、高さ40cmの長方形断面をもつ、スパン4mの単純梁にP=40kNの移動荷重
が作用するとき、断面に生じる最大縁応力度と最大せん断応力度として正しい
ものはどれか?
答え 最大縁応力度→500N/cm^2
最大せん断応力度→50N/cm^2
という問題なんですが、最大モーメントがスパン中央のときというのはわかった
んですが、何故最大せん断力がPが支点に移動したときなのかがわかりません。
誰か馬鹿な僕を助けて下さいませ!
202 :
受験番号774:04/06/09 20:57 ID:gYfRyUb8
>188
そんなおまいには農業土木。工学の基礎系は数学5問だけ。
(土木は数学,物理系で約15問)
まあ,半分農業系の問題だが,問題集やっておけば殆ど解ける。
計算問題少ないし。記述式は「地域環境工学」って本読めばおけ。
国Uで関東地整,国土地理院狙いならこっちの方が(・∀・)イイ!!かと。
まとめて「土木」区分で取るから。
204 :
受験番号774:04/06/09 21:23 ID:tZn1/Qt/
・曲げモーメントは真ん中に載荷したとき一番デカくなる
・せん断力は支点に載荷したときに一番デカくなる
すごく基本的なことだよ。
せん断力の場合支点反力が大きくなればなるほど大きくなるから、支点で最大になるんだよ。
205 :
受験番号774:04/06/09 21:29 ID:w+AbtFJD
>>201 >>204 なるほど。ありがとうございます。
もう丸暗記でもいいぐらい基本なことなんですね?
206 :
受験番号774:04/06/09 22:03 ID:C/4UZFiV
否、それがわからない奴は土木屋としては
失格だが、そんな奴でも公務員にはなれる。
207 :
質問ですいません・・:04/06/10 05:39 ID:I1Bz2sHZ
伊藤実「問題と解説」の応用力学問90なんですが、
トラスなんで絵を書く事が出来ません・・・
トラスの影響線の問題なんですが、
【解説】狽lA=0がどうして、MA+U・H=0、になるのかが分りません。
本持ってない人には意味不明と思いますが、持ってる人がいたら教えてください!
お願いします!!
208 :
受験番号774:04/06/10 12:17 ID:vZ1x9/mQ
>>207 A点まわりのモーメントが釣り合うということ
209 :
受験番号774:04/06/10 12:32 ID:MYbJRFbk
熱A・・・・A点まわりのモーメントのの総和
210 :
受験番号774:04/06/10 12:34 ID:MYbJRFbk
6年分の過去問請求したら9000円ぐらいとられた・・・・
211 :
質問ですいません・・:04/06/10 12:59 ID:YJfKgFJJ
>>208 >>209 どうもありがとうございました。
狽lA=0の意味は分るんですが、
なぜA点の反力が式に入ってないのかが分らなかったんです。
さっきようやく分りました。MAの中に入ってるんですよね?
どーもお騒がせしました。
212 :
受験番号774:04/06/10 14:28 ID:9P7hLh1W
んじゃ便乗質問。
伊藤実の応用力学問77ってeを求めてるけど、kを求めるにはeを2倍しなきゃ
ならないんじゃないの?これって誤植?
213 :
受験番号774:04/06/10 15:17 ID:QUEhHjpU
>>212 誤植っぽいね
>>203 俺も最近思ったんだよな。
頭には「土木」しかなかったからなぁ・・・
でも農業系の科目って検討もつかね。農薬とか??灌漑とか??
結局そーとー勉強しないと無理だよね
214 :
受験番号774:04/06/10 15:19 ID:MYbJRFbk
じゃあ正しい答えは(1)だよね?
215 :
受験番号774:04/06/10 15:22 ID:9P7hLh1W
誤植か〜。
この本誤植多いのかなあ?
他にも誤植(もしくはそれっぽいの)があったら教えてくれ。
216 :
受験番号774:04/06/10 15:27 ID:QxFIjsAs
そーいや、他にも何個かあった気が・・
かなり駆け足でやってるからどこだったか忘れたけど。
探しとくわ
217 :
受験番号774:04/06/10 15:30 ID:cKDbpanG
Kc=Kt=Z/A K=Kc+Kt
218 :
受験番号774:04/06/10 15:35 ID:ztrGJLeD
実務の青いやつの40ページ
219 :
受験番号774:04/06/10 15:38 ID:MYbJRFbk
伊藤実に限らず専門書って結構誤植多いよな・・・・
220 :
受験番号774:04/06/10 15:53 ID:Dbpcl54B
221 :
受験番号774:04/06/10 16:08 ID:vZ1x9/mQ
実務(青)の工学の基礎のP301の類似問題2はひどすぎる
222 :
受験番号774:04/06/10 16:11 ID:MYbJRFbk
工学の基礎はGUTSのやつしか持って無いや
223 :
受験番号774:04/06/10 16:13 ID:OBxX1G5c
224 :
受験番号774:04/06/10 16:17 ID:vZ1x9/mQ
実務(土木)はP59(類5)が間違ってると思う
あと解説がおかしいのはP102,P113,P114だったかな
独断だから俺が違うかも
225 :
受験番号774:04/06/10 16:17 ID:nARjANtr
>>221 見てみたらその問題俺、?マークつけてた・・
226 :
受験番号774:04/06/10 16:19 ID:nARjANtr
しっかし、ほんと間違いだらけだな。
最新にするために、ぎりぎりになって急いで出すからかなあ?
227 :
受験番号774:04/06/10 16:21 ID:MYbJRFbk
中高生のように教科書をチェックするシステムが無いから。
>>221 問題ぱっと見簡単すぎて計算してなかったが、
解説の式の形は初めて見たなw
230 :
受験番号774:04/06/11 01:11 ID:x9BmJUK5
土木の民間の就職先は大体建設会社かコンサルだと分かるけど
農業土木を学んでる人はどこに就職するんだろ。想像つかん。農学部がほとんどだと思うけど。
231 :
受験番号774:04/06/11 01:13 ID:NhIy1CEE
造園会社かなあ?
違うか・・・。
232 :
受験番号774:04/06/11 01:53 ID:WuckMNH3
伊藤 実で質問というより謎があるんだけど、図1-1-19って何のためにあるんだ?別に問題でも触れてないし・・・・
233 :
受験番号774:04/06/11 01:57 ID:x9BmJUK5
>>224 P.113は、解説を作っている人は全くわかっていないですね。
肢1と肢4は間違っているかな。
ただ、正解の肢5が偶然にも正解なので、正解は肢5でいいのでしょうが。
みんなは防衛庁受けるの?
236 :
受験番号774:04/06/12 00:20 ID:ZperiJhH
>>235 おれは刻U一本。良く知らんが防衛庁に土木区分があるの?
防衛庁うけるよー
一応
労働基準監督官Bは受けません
防衛庁の方が試験時間短いからw
238 :
受験番号774:04/06/12 01:14 ID:ZperiJhH
今年なんて5人だったような気がする
240 :
受験番号774:04/06/12 01:29 ID:ZperiJhH
ん?ってか明日じゃねえか!
>>237 土木?がんばれよ!
ここは土木スレッドですよw
さて、寝るかな・・・
242 :
受験番号774:04/06/12 11:04 ID:17qYn1/7
おまいらイラク行く覚悟はあるのか?
243 :
受験番号774:04/06/12 12:58 ID:IrNVcNLJ
都の臨海副都心計画と
横浜のみなとみらい21計画、
土木を志すものにとって
どっちがいろいろな視点から見て
(規模,将来性など)
すばらしい計画なんですか?
みんなの意見聞かせて!
244 :
受験番号774:04/06/12 13:05 ID:ZperiJhH
245 :
受験番号774:04/06/12 16:25 ID:+z/3cyhr
技術系をウォーク土木が今日届きました。
論文の作成例はいいのですが、本編に関しては用語の再確認とか使用する程度でしょうか。
過去門の解説書でした。
あと国Uまで一週間になっちゃいましたね。
努力が無にならないようにがんばりましょう。
246 :
受験番号774:04/06/12 17:23 ID:90iVJjTx
LECの土木職パックってわかりやすいですかね?
247 :
受験番号774:04/06/12 17:24 ID:UJWZKPvK
国土交通省が管理する河川・・・主に都市部の下流域一級河川
都道府県が管理する河川・・・二級河川、主に田舎の上流域の一級河川
市町村が管理する河川・・・準用河川(どぶ川などの重要性がほとんどない河川)
国土交通省が管理する道路・・・主要国道(基本的には二桁国道だが比較的重要な三桁国道も管理)
都道府県が管理する道路・・・県道、国土交通省に指定された比較的山沿いのさほど重要でない三桁国道
市町村が管理する道路・・・市町村道
248 :
受験番号774:04/06/12 17:54 ID:EVLyBF6m
誰か問題出して。
249 :
受験番号774:04/06/12 17:56 ID:yyrvdDX8
俺は国2か地上か迷ってるんだけど、皆さんどーですか?
あくまで両方合格という仮定での話だけど・・・
国2は設計やら施工までやる。地上は維持管理。っていう話を聞いた事があるんだけど、
実際どうなのか。
地上の方が金はいいし(俺の狙ってる所は)、楽そう。でも暇そう。
国2の方が規模がでかい。結構微妙だよなあ。
他のスレを見てるとお互いけなし合ってるけど、文系の話っぽくて参考にならないし。
技官としてはどうなんだろうか。
受かってから考えろってか?
250 :
受験番号774:04/06/12 18:12 ID:WaMvIetP
>>249 技術職は結構忙しいらしい
だから地上はひまって事はない
おれは今のところ 地上>>>国U
難易度も 地上>>>国U だとおもう
251 :
受験番号774:04/06/12 18:15 ID:xiTSbX5Z
>>249 激務度は整備局 土木技官はかなり凄いよ。
給料は国より高い自治体もあるし低い自治体もあるしどうだろうか・・・。
252 :
受験番号774:04/06/12 18:16 ID:xiTSbX5Z
被った。・゚・(ノД`)・゚・。
みんな地上に行ってちょ。
オイラ国U志望だから。。。
253 :
受験番号774:04/06/12 18:17 ID:lgS4rwg/
整備局土木技官の残業は100時間を越えることも珍しくはない。
地方より激務だと思う。
ただその他の官庁の技官は地上より楽だと思うぞ。
254 :
受験番号774:04/06/12 18:19 ID:lgS4rwg/
それから整備局の土木技官は企画なんかもするし、予算要求もする。
少し事務官っぽさもあるからそのぶん忙しい。
そして予算が莫大だから事業規模が地方と比較にならない。
体が丈夫な人は整備局技官がおもしろそうだと思うよ。
そうでない人は体がもたないだろうからやめるべき。
255 :
受験番号774:04/06/12 18:22 ID:xiTSbX5Z
>>254 フムフム なるほど。
やっぱ国Uがイイ!!
256 :
受験番号774:04/06/12 18:24 ID:ZperiJhH
257 :
受験番号774:04/06/12 18:29 ID:xiTSbX5Z
>>256 バリバリ働きたいので!
現実はもっと厳しいかもしれませんが。。。。
258 :
受験番号774:04/06/12 18:31 ID:44gBK0Vn
整備局出先でも下手な省庁の本省なみの残業もさせられることがある。
年間で1000時間以上の残業とかね。
259 :
受験番号774:04/06/12 18:34 ID:rSWFETbA
整備局土木技官は他官庁と違って事務官と対等なところ。
仕事も技官の方がやりがいあり。本省はやはり事務官優勢だが。
260 :
受験番号774:04/06/12 18:42 ID:dsvp0ozD
権限ランキング(官職別)
A:キャリア事務官、外交官
B:キャリア国土交通(土木)技官、防衛大学卒業幹部候補自衛官
-------------------------------------------------------------------
C:その他技官、キャリア法務事務官、キャリア文部科学事務官、自衛官幹部候補自衛官
D:国U警察庁警察官、外務専門職員、防衛庁事務官T種、裁判所事務官T種、国U麻薬取締官
E:本省庁国U事務官組、国U地方経済産業事務官、労働基準監督官
F:本省庁国U組(法務事務官、文部科学事務官)、本省庁ノンキャリ国土交通(土木)技官
G:地方ブロック官庁一般国U事務官組(財務局、税関、警察局、運輸局、整備局等)、防衛庁事務官U種、法務教官、国税専門官
H:国U地方農林水産事務官、国U地方農林水産(農業土木・林業)技官、都道府県主事、政令市主事、警察官、消防官
I:国U地方法務事務官、裁判所事務官U種、航空管制官、都道府県技師、政令市技師、中核市・特例市主事
J:国U地方厚生労働事務官(麻薬取締官は除く)、国U地方検察事務官、市町村事務職員、中核市・特例市技師、入国警備官
K:市町村技術職員
L:刑務官
M:郵政外務
N:自衛官曹候補士自衛官、自衛官曹候補学生自衛官
261 :
受験番号774:04/06/12 18:42 ID:ZperiJhH
>>259 そうなのか・・・・一般的には事務官(区分でいうと行政?)って技官(技術職)より立場が上なのか。
262 :
受験番号774:04/06/12 18:43 ID:dsvp0ozD
試験定義
・国家公務員採用T種試験(事務官)・・・真のエリート官僚。他の追随は許さない。基本的に東大・京大以外には冷たい。たとえ他大学でキャリアになれたとしてもその後の待遇に差が開き、見下される。ただしたとえ東大・京大出身でも法務省、文部科学省では肩身が狭い。
・国家公務員採用T種試験(技官)・・・一応キャリアだが準キャリア並の待遇だと考えてよい。ただし国土交通省の土木技官だけは別格だと考えてよい。国土交通省(旧建設省)でも一応は技官の方が待遇が悪いが他に比べると対等。
技官でも交代制事務次官に就けるが事務官は2年、技官は1年という鉄則がある。そういう意味では真に対等ではない。ただし技監という役職もある。昇進は事務官よりやや遅い。しかし他の官庁や土木技官以外の技官は技官キャリアとは名前のみ。
・国家公務員採用U種試験(事務官)・・・いわゆる大卒ノンキャリ組。警察庁採用の警察官のみは「準キャリア」として位置づけている。
以前は郵政省もU種採用を「地方幹部候補」に位置づけていた。旧上級乙種から派生したこの試験は創設当時は「地方中堅幹部候補」試験として考えられていたが大卒者の増加により完全なノンキャリとなった。
・国家公務員採用U種試験(技官)・・・大卒ノンキャリ組。国土交通省の土木技官、農林水産省の農業土木以外は基本的に冷遇される。しかし森林管理局ではU種採用者を「準キャリア」に位置づけている。これらは事務官並みの待遇でその他は昇進できない。
・国家公務員採用中級試験・・・短大卒者の減少により昭和60年を最後に廃止された。地方でも中級は姿を消しつつある。現在ではB種と呼ぶ場合もある。
263 :
受験番号774:04/06/12 18:43 ID:dsvp0ozD
・国税専門官採用試験・・・U種試験の専門職種試験。1970年代に創設された。別名ではA種とも呼ぶがこれは上級乙種と同義語。
これもU種試験同様「地方中堅幹部候補」として位置づけられていたが実力社会であるため完璧なノンキャリとなっている。
・労働基準監督官採用試験・・・U種試験の専門職種試験。これもA種に含まれるが国税と比較して待遇はかなり良い。
国税がノンキャリ組ならこの試験はノンキャリ以上準キャリア未満という位置づけになる。ただし全国転勤を考えると待遇が一概によいとはいえない。
・外務専門職員採用試験・・・U種試験の専門職種試験。しかし実際は他のノンキャリと異なりキャリアにも一目置かれている。
彼らは外務省の通訳として活躍し、語学力はキャリアのそれを上回る。外務省では国家公務員採用V種試験(行政)からノンキャリ組を採用するのでU種採用者はいない。
その意味ではこの試験採用者も大卒ノンキャリ組である。
・法務教官採用試験・・・U種試験の専門職種試験。しかし完璧なノンキャリとは異なりその名のとおり先生である。刑務官との違いは刑務官が肉体労働なら彼らは頭脳労働だという点だろう。
主にカウンセラー等を担当する。
・航空管制官採用試験・・・U種試験の専門職種試験。一応U種試験だがノンキャリというよりもかなり特殊な業務である。
語学力、機械知識などが求められ責任も大きい。彼らのミスは航空機事後につながるからだ。
264 :
受験番号774:04/06/12 18:46 ID:dsvp0ozD
>>261 役所はやはり事務方中心。国土交通省も例外ではない。
ただ整備局は現場に近いので技官が事務官と同等の待遇を受ける。
むしろ局長がキャリア技官ポストなので技官官庁。
権限官庁になった今となってはそのうち事務官も整備局に下って来そうだが。
本省は現場ではなくて予算、計画重視なので事務官優勢。
265 :
受験番号774:04/06/12 18:50 ID:dsvp0ozD
土木技官以外の国家公務員はキャリアでも力を持ってない。
土木技官は権限を持った唯一最大の技官集団。
ただし国交省以外のノンキャリ土木技官はただの雑用係。
農林の農業土木集団もけっこうな勢力を誇っている。
林野庁の林野関係技官もU種は幹部候補。
3年で森林管理官(係員だが)に任命される。
266 :
受験番号774:04/06/12 18:50 ID:dsvp0ozD
林野庁の林野関係技官もU種は幹部候補。
言い過ぎた・・・
中堅幹部候補ね。
267 :
受験番号774:04/06/12 18:56 ID:xiTSbX5Z
マジで参考になるなあ。
力関係とか全然わからないよ ̄|_|○
268 :
受験番号774:04/06/12 18:58 ID:R3m6XtTT
国土交通省の人事について・・・事務官と技官の交代で事務次官に就任
・旧建設省の人事
事務次官ポスト・・・事務官(2年)→技官(1年)→事務官(2年)→技官(1年)
この繰り返し。
そこまでの道のり
事務官・・・建設経済局長→国土交通審議官→事務次官(2年就任)
技官・・・道路局長→技監→事務次官(1年就任)
・旧運輸省の人事
事務次官ポスト・・・事務官しか就任できない。
・現在の人事
事務次官ポスト・・・旧建設事務官(2年)→旧建設技官(1年)→旧運輸事務官(2年)
この繰り返し。
269 :
受験番号774:04/06/12 19:02 ID:R3m6XtTT
ノンキャリで土木技官になるなら旧建設省関係の方がいいだろう。
予算、権限とも旧建設省技官が圧倒的に持ってる。
同じ整備局内でも建設と運輸の派閥があるから。
しかし実質は旧港湾建設局と旧地方建設局を合併して誕生した地方整備局だが
旧地方建設局の中に港湾建設局が吸収された感じ。それは明らか。
270 :
受験番号774:04/06/12 19:03 ID:ZperiJhH
結局国Tじゃないとだめってことか_| ̄|○
271 :
受験番号774:04/06/12 19:03 ID:R3m6XtTT
力関係でいくと
旧建設省地方建設局>>>>>>>>旧運輸省港湾建設局
これくらいある。
本省でもやはり旧建設省が事務官・技官とも旧運輸省を凌駕している。
272 :
受験番号774:04/06/12 19:07 ID:hp3S+RIB
>>265 土木技官以外の国家公務員技官はキャリアでも力を持ってない。
でしょ?訂正しておきます。
273 :
受験番号774:04/06/12 19:07 ID:ZperiJhH
ってか土木強えぇ!
274 :
受験番号774:04/06/12 19:12 ID:hp3S+RIB
>>270 キャリアでも土木技官以外どこの省でも本省局長どまり。もしくは本省課長どまり。
ノンキャリ事務官とさほど大差がないってのが悲しい。土木技官は最強技官集団。
275 :
受験番号774:04/06/12 19:13 ID:90iVJjTx
246 :受験番号774 :04/06/12 17:23 ID:90iVJjTx
LECの土木職パックってわかりやすいですかね?
誰かわかる人いますか?
276 :
受験番号774:04/06/12 19:14 ID:ZperiJhH
277 :
受験番号774:04/06/12 19:14 ID:LMsOTqen
268でいういわゆる技官=土木技官
言うまでもないが・・・
278 :
受験番号774:04/06/12 19:16 ID:LMsOTqen
地上でも技師差別は激しい。技師のポストは少なくて出世も遅い。
土木関係は旧建設官僚キャリアが出向で席巻してます。
主事よりかなり激務で昇進が遅いのが技師の実態なのです。
279 :
受験番号774:04/06/12 19:20 ID:ZperiJhH
国Uの技官と地上の技官はどっちが権限あるんだろ
280 :
受験番号774:04/06/12 19:23 ID:/UuKMD7g
>>279 比較にならない。整備局土木技官が圧倒的。事業規模や維持管理してる対象物規模
が違う。その他の技官や官庁では同じくらいか地上が上って感じだろう。
281 :
受験番号774:04/06/12 19:24 ID:/UuKMD7g
260のランキング表でもそうなってるな。ふむふむ。
あの表を参考にしてよいと思われる。
282 :
受験番号774:04/06/12 19:26 ID:ZperiJhH
>>280 そうですか。
でも権限はあっても政令市なんかと比較すると国Uって薄給なんだよなあ
283 :
受験番号774:04/06/12 19:27 ID:NAGvdGDn
事業規模などのやりがい重視か生活重視かの差だろうね。
284 :
受験番号774:04/06/13 00:14 ID:f7yAJ8dr
国Tの事務は東大・京大以外を冷遇するらしいけど(
>>262)
国Tの技官はそういう学歴差別的なものはあるんですか?
285 :
受験番号774:04/06/13 00:31 ID:K6sZj7zT
伊藤実 P101 マダカム工法
287 :
受験番号774:04/06/13 01:50 ID:f7yAJ8dr
288 :
受験番号774:04/06/13 02:24 ID:jMcVH15D
>>283 すべての人がそうではないと思いますので一意見として聞いてください。
環境コンサルに勤めて数年。最初は土木役人と一緒になって環境を守ったりできると思っていました。
しかし、実情は毎年やる内容を説明しないと理解しない役人や、金がないから必要な調査も削ったり。
果てはこの調査の目的って何でしたっけ?と聞くもの。ひどかったです。
こんな役人にへこへこしてずーっと「お仕事ください」「あなたのお望みの結果出します」
と言って仕事するのはもうごめんだと思いました。所詮すべては発注金額とその権限を握る役人のままに・・・。
当初の環境を改善するという本来の目的を達成するためには発注者とならねばと思い現在にいたります。
やりがいという面では、発注者>>>>>>受注者という関係はこの業界では永遠なのかと思います。
国Uか地上かという議論から外れましたが、今の私から見ればどっちでもいいからなりたいですね。
289 :
受験番号774:04/06/13 06:03 ID:EpGGmYFe
文系で土木施工管理技士の資格は取得可能でしょうか?2級ですが。
何かわかりやすい本とかありますか?
290 :
受験番号774:04/06/13 06:06 ID:EpGGmYFe
確かに国土交通省地方整備局は人気があります。街づくりって魅力的なのかも。
技官だとなお更ね。俺も文系だけど技官になりたい!!
技官の受験できないかなあ?まだ22だし。国土交通技官最高!!!
291 :
受験番号774:04/06/13 06:16 ID:GkJChuYU
>>289-290 お前せっかく事務方になれる文系にいるのに土方になりたいの???
もったいないねwお前も整備局なんて土建官庁より地上の行政事務を目指せ!!
その方がはるかに花形だ。地上土木なんて地初の行政以下w
土木=馬鹿w
292 :
受験番号774:04/06/13 06:30 ID:9x8Pw2h+
事務次官につける唯一のキャリア技官は建設省系の土木技官のみ。
293 :
受験番号774:04/06/13 07:09 ID:VrXZcFc+
>>288 やはり現場での役人に対する目は冷たいものなんでしょうか?
俺は発注者側になりたいとかそういう気持ちで公務員を目指しているわけではありません。
受注者側という立場にかまけてろくに勉強もしない役人が多いのは残念です。
でも実際は自分もそうなってしまうのかなあ・・
294 :
受験番号774:04/06/13 07:30 ID:20XQhJLo
>>290 文系でも物理が理解できるなら、一年もやれば技官なれる。間違いない。
295 :
受験番号774:04/06/13 11:58 ID:f7yAJ8dr
296 :
受験番号774:04/06/13 13:43 ID:WIEw344y
>>295 またダメ受験生増やす気だな。
伊藤は高校生用。そこそこ分かるが公務員試験は通らない。だってレベルが違うんだもん
実務の青いやつ・・・無駄・誤植だらけ。
大学でもらったプリントとか使って勉強したほうが100倍まし。
LECだけ講座ちゃんとやってて評判いいらしいが、貧乏人にはムリな金額だからやめとけ
297 :
受験番号774:04/06/13 14:27 ID:xD3iBhwJ
実はよかったけどな。
基礎を押さえるには最適。
試験で基本的な問題を確実に取る、という観点からいけばやっておくべき参考書だと思う。
だけど、それだけで終わってはいけないと思う。
まぁ今頃実のをやってるようでは受からないけどな。
時間がある人は簡単な参考書⇒実⇒難しい参考書
の順に三冊をそれぞれやり抜いてみた方がいいと思う。
一冊まるまるやりぬく事に意味があると思う。出そうなところだけやった、ってのではいけないとおもう。
298 :
受験番号774:04/06/13 14:48 ID:2AtvI0Sh
パワーショベルだの建設用機械の出題ってあるんですか?
299 :
受験番号774:04/06/13 14:53 ID:f94vTfsP
>>298 あるかもね。仕事量や能力など。俺は車輌系建設機械免許持ってるから楽勝
300 :
受験番号774:04/06/13 15:03 ID:XvZA6WCA
国U過去三年間くらいの平均点、合格最低点を知ってる人いたら教えてください
301 :
受験番号774:04/06/13 15:03 ID:rQgaTGq8
そういえばバックホウ=パワーショベルって考えといていいんかな?
302 :
受験番号774:04/06/13 15:05 ID:2AtvI0Sh
>>301 バックホウはドラグショベルじゃなかったっけ?
303 :
受験番号774:04/06/13 15:06 ID:yf0KZxXF
土木施工管理技士2級って物理ができない僕でも取れますか?
304 :
301:04/06/13 15:08 ID:rQgaTGq8
305 :
受験番号774:04/06/13 15:14 ID:H2dlm06R
そんなもん出ない。
過去問みとけよ・・・
マイナーな問題出すとしたら、東京特別区くらいだしな。
306 :
受験番号774:04/06/13 15:16 ID:MmBTniqr
・国2官職ランキング
警察官>>労働基準監督官>財務事務官、経済産業事務官>警察事務官>国土交通事務官、国土交通(土木)技官、国税専門官
>農林水産事務官・(農業土木)技官>厚生労働事務官、法務事務官、検察事務官
307 :
受験番号774:04/06/13 15:16 ID:MmBTniqr
・国2官職ランキング
警察官>>労働基準監督官>財務事務官、経済産業事務官>警察事務官>国土交通事務官、国土交通(土木)技官、国税専門官
>農林水産事務官・(農業土木)技官>厚生労働事務官、法務事務官、検察事務官>>その他技官
308 :
受験番号774:04/06/13 15:21 ID:8DZu6+v0
>>303 施工管理技士の資格はほとんど暗記問題ばっかりだから問題ないよ。
物理、数学が出来なくても大丈夫!
土量換算とか中学校レベルの数学だし。
ただ、2級って実務経験2年いったと思うけど・・(´・ω・`)
309 :
受験番号774:04/06/13 15:55 ID:KpFf165h
施工関係の出題がわからない。
何が重要なの?
310 :
受験番号774:04/06/13 16:03 ID:f7yAJ8dr
おれは施工捨てた
311 :
受験番号774:04/06/13 16:15 ID:f94vTfsP
>309 施工系は測量、材料、基礎工、コンクリート工、舗装工、トンネル工、水辺構造物
312 :
301:04/06/13 16:45 ID:rQgaTGq8
313 :
受験番号774:04/06/13 17:21 ID:f94vTfsP
>312 建設機械の問題、こくに13年度にもでてたよ
防衛庁受けてきた。
まぁまぁ、かな。
後ろの方にココリコ田中そっくりなのがいた。
ウケた。
315 :
301:04/06/13 18:51 ID:rQgaTGq8
>>313 ありがとう。押さえれるだけ押さえておきます。
316 :
受験番号774:04/06/13 22:30 ID:PW3SHqtc
技官で事務次官になれるのは農林水産省もじゃなかった?
317 :
受験番号774:04/06/13 22:46 ID:x5YD0Ge9
防衛庁二種の試験官のお姉さんの尻がエロかった@某地方都市
ハァハァ
318 :
受験番号774:04/06/14 00:02 ID:NIXOFCLM
>>316 農林はなれません。旧食糧庁長官に技官が就任したこともあるようですが
すぐに技官はそのポストからシャットアウトされました。
319 :
受験番号774:04/06/14 00:04 ID:yKZEc2D5
事務次官ってどのくらいの位置よ。おーい山田くん、ポストのランキングもってきてくれ
320 :
受験番号774:04/06/14 00:30 ID:NIXOFCLM
国土交通省の場合
A:事務次官(建設事務官2年就任→建設土木技官1年就任→運輸事務官就任)
B:技監(事務次官就任の前ポスト。土木技官のみ就任。)、国土交通審議官
C:本省局長(事務官ポストが多い。)
D:地方本局局長(地方整備局長、北海道開発局長=キャリア土木技官、運輸局長=キャリア事務官、航空局=キャリア事務官、技官)
E:本省課長
F:地方本局部長
G:本省課長補佐、地方本局上級専門官、大規模出先機関の長
H:地方本局課長、出先機関の長
I:地方本局課長補佐
J:地方出先機関の課長、本省係長
K:地方本局係長、地方出先機関専門官
L:地方出先機関係長
M:地方出先機関新任係長、地方本局主任
N:地方出先機関主任
O:係員
321 :
受験番号774:04/06/14 00:32 ID:3Jp8IGbT
みんな、民間のコンサルいこ-ぜ!
俺みたいになれるぞ。
27歳。残業月300時間、年収手取り200万。資格手当てなし。
ボ−ナスなし。昇給もちろん無し。退職金無し。減給あり。会社の駐車場代あり。
拷問に近い。
だから官公庁の土木落ちても、間違ってもコンサルには来るな!
人生狂うぞ
322 :
受験番号774:04/06/14 00:33 ID:yKZEc2D5
コンサルだけは行きたくないよ。かといって施工管理でドカタの兄ちゃんたちやくせえオヤジを相手に仕事すんのもいやだな
323 :
受験番号774:04/06/14 01:07 ID:STBenvwn
県に入ったが、国2がよかったのではないかと後悔。
隣の芝は青い
325 :
受験番号774:04/06/14 01:31 ID:STBenvwn
いや、そんなんではなくて、やはり縦割りなんだと痛感したんです。
326 :
受験番号774:04/06/14 01:31 ID:MUvGX8js
伊藤実のP117設計の問23を誰か教えてくださいませ…。
引張側に配筋っていうのはわかるんですが、何故こういう配置になるのか
わかりません。
327 :
受験番号774:04/06/14 01:44 ID:0EemTwCT
>326 単純に全て引張側に入ってるじゃん!単純梁の真ん中に反時計回りにモーメントがかかると考えても解らない?実際こんな鉄筋の組み方わ有り得ないのだが・・・・
328 :
受験番号774:04/06/14 01:50 ID:yKZEc2D5
おれも良く分からなかった。
鉛直壁の部分には背面土砂の土圧がかかるから理解できる。
底版の背面側も同じ理由でわかる。
でも底版の前面側がどうして下が引っ張りになるのか分からない。
329 :
受験番号774:04/06/14 01:54 ID:MUvGX8js
>>327 土圧が左方向にかかるってことは引張側は左じゃないんですか?
330 :
受験番号774:04/06/14 02:12 ID:0EemTwCT
>329 鉛直部について、横向きに見て片持ち梁だと思って曲げモーメント図のマイナス側が引張となる。 >328 反時計回りの力が作用してるよね。つまり、左側は上から下へ、右側は下から上へ力が作用してますよね。
331 :
受験番号774:04/06/14 02:25 ID:MUvGX8js
>>330 よくわかりました。
どうもありがとうございました。
332 :
受験番号774:04/06/14 02:33 ID:0EemTwCT
実際この問題もちょっとおかしい。鉛直部のコンクリートの自重と基礎の右側の上に乗っかってる土圧(上から下への力)を考えてないもんなぁ!それを考えたら(4)のように一番下の鉄筋は右端から左端まで伸ばすべきなんだが。
333 :
受験番号774:04/06/14 02:49 ID:yKZEc2D5
>>330 この問題で作用してる力は背面土砂の土圧だけなの?
334 :
受験番号774:04/06/14 03:08 ID:0EemTwCT
>333 はい。考えてないですね!
335 :
受験番号774:04/06/14 07:32 ID:OgizTLWf
国土交通省の場合
A:事務次官(建設事務官2年就任→建設土木技官1年就任→運輸事務官2年就任)
B:技監(事務次官就任の前ポスト。土木技官のみ就任。)、国土交通審議官
C:本省局長(事務官ポストが多い。)
D:地方本局局長(地方整備局長、北海道開発局長=キャリア土木技官、運輸局長=キャリア事務官、航空局=キャリア事務官、技官)
E:本省課長
F:地方本局部長
G:本省課長補佐、地方本局上級専門官、大規模出先機関の長
H:地方本局課長、出先機関の長
I:地方本局課長補佐
J:地方出先機関の課長、本省係長
K:地方本局係長、地方出先機関専門官
L:地方出先機関係長
M:地方出先機関新任係長、地方本局主任
N:地方出先機関主任
O:係員
336 :
受験番号774:04/06/14 09:33 ID:rBetVoow
>>300 過去スレ見てたら、国2去年は5割5分ぐらいがボーダーだったみたい。
25/27で合格っていう人がいたから、そんなもんでしょう。
というか、一次合格して二次落ちの人ってどのぐらいいるんでしょうか?
後、二次合格して採用無しって人もどのぐらいなの?
337 :
受験番号774:04/06/14 12:44 ID:SpkMEwhU
受験ジャーナルでは、15年度の合格最低点は25.2/25.4とのこと
14年度の試験で受験ジャーナルの合格最低点よりも低い点で
受かった先輩知ってますからあてにならないと思いますが・・・。
338 :
受験番号774:04/06/14 14:10 ID:grLeRLpb
>>335 国家には部はないんだな〜〜
初めて知ったよ…
339 :
受験番号774:04/06/14 14:32 ID:yKZEc2D5
>>335 Aの〜〜○年就任ってどういうこと?事務次官って1年ないし2年周期で変わっていくってことかな?
340 :
受験番号774:04/06/14 18:52 ID:/eLjjqtU
341 :
受験番号774:04/06/14 20:07 ID:dStJZ1K/
>>338 あるよ。ただ国交省本省の局にはあまり部が置いてないだけ。
部の数が少ないためあまり本省部長は登場することがない。
当然ノンキャリ土木技官の大半が配属される地方整備局本局には各部があるよ。
土木技官の配属先としては建設省系は企画部、建政部、河川部、道路部がある。
運輸系は港湾空港部がある。一覧表にも書いてあるだろ?
342 :
受験番号774:04/06/14 20:08 ID:hTu+xumI
>>341 何故そんなに詳しいのですか?
現職さんですか?
343 :
受験番号774:04/06/14 20:09 ID:0EemTwCT
国2は6割でいいのかー なんだ楽勝じゃん。今までの過去問では、教養、専門共に35とれる。
344 :
受験番号774:04/06/14 20:11 ID:dStJZ1K/
国土交通省の場合
A:事務次官(建設事務官2年就任→建設土木技官1年就任→運輸事務官2年就任)
B:技監(事務次官就任の前ポスト。土木技官のみ就任。)、国土交通審議官
C:本省局長(事務官ポストが多い。)
D:地方本局局長(地方整備局長、北海道開発局長=キャリア土木技官、運輸局長=キャリア事務官、航空局=キャリア事務官、技官)
E:本省部長
F:本省課長
G:地方本局部長
H:本省課長補佐、地方本局上級専門官、大規模出先機関の長
I:地方本局課長、出先機関の長
J:地方本局課長補佐
K:地方出先機関の課長、本省係長
L:地方本局係長、地方出先機関専門官
M:地方出先機関係長
N:地方出先機関新任係長、地方本局主任
O:地方出先機関主任
P:係員
345 :
受験番号774:04/06/14 20:13 ID:hehrLdgF
>>336 国2の無い内定ってどのくらいいるかは実際にはわからん。
土木で受けられる官公庁もそう多くないしな。
経済産業省なんかは結構採用してくれるが、面接何回もさせられるよ。
朝の10時半に来てくださいと言われ、結局終わって出てきたのは夜8時前だったな〜。
受験生の意識の中には地上>>>>国2っていうのがあるから関東地整なんかは結構入りやすいかも?
おれの友達も蹴って地上行ったしな。
346 :
受験番号774:04/06/14 20:14 ID:yKZEc2D5
347 :
受験番号774:04/06/14 20:14 ID:hTu+xumI
どんどん地上・市役所に流れてください。
348 :
受験番号774:04/06/14 20:15 ID:dStJZ1K/
>>339 建設省系事務官が2年在任
運輸省系事務官が2年在任
建設省系土木技官が3年在任
こういう意味です。国土交通省ではこういう順序で事務次官のポストを運用してます。
要は土木技官が事務次官になれるとはいうものの1年のみ。
そういう意味では事務官と完璧に対等な人事とはいえない。
地方整備局では局長にキャリア土木技官が就くがノンキャリ人事は対等。
運輸局では圧倒的に事務官有利な人事。
349 :
受験番号774:04/06/14 20:19 ID:dStJZ1K/
>>342 俺は違うけど俺も一応地方整備局を目指してるからいろいろ研究してるんですよ。
知り合いに現職がいるからね。事務官、技官双方にね。
地上には事務方しか知り合いいないけど・・・。ただ地上は完璧に事務方社会なようです。
あと権限や事業規模などを重視する人は国の方がいいみたい。激務だけど。
地上は転勤がないし、技師もたらい回し人事らしいから逃げがきくみたいです。
あと災害とかでも国と比較してかなり楽してるみたいだよ。
地方は組合が強いから自分達の管轄で国が応援にきても先に帰ることもよくあるとか。
安泰をとるかやりがいをとるかって感じかな。
350 :
受験番号774:04/06/14 20:21 ID:dStJZ1K/
ちなみに僕は文系国立大学なんですが今、事務官で受験しようか技官で受験しようか
迷い中なのです・・・。国土交通省志望は固めてるんですが。
351 :
受験番号774:04/06/14 20:21 ID:pgCkNWaK
>348
3年?
352 :
受験番号774:04/06/14 20:21 ID:dStJZ1K/
348の訂正
建設省系事務官が2年在任
運輸省系事務官が2年在任
建設省系土木技官が1年在任
この誤りです。すいません・・・。
353 :
受験番号774:04/06/14 20:24 ID:yKZEc2D5
>>350 3年生ですか?文系なら土木の専門分野の勉強とかを考えると事務官のほうが有利なのでは?
354 :
受験番号774:04/06/14 20:24 ID:dStJZ1K/
国と地方の力関係は2ちゃんでもよく騒がれてるけど給与は地方、立場は国って
感じらしいよ。ただ転勤も赤字だからたいへんみたいだけど。
どっちを重視するかだろうね。あとコンパ受けは国がいいみたい。
建設事務官、建設技官は他官庁よりもてるみたいです。
暗いイメージよりアクティブなイメージが強いみたい。実際酒豪が多いらしい。
355 :
受験番号774:04/06/14 20:27 ID:dStJZ1K/
>>353 そうです・・・。もともと国U志望で財務局、法務局あたりを視野に入れて
考えてたのですが仕事内容に魅力をもてなくて。
経済産業局なんて調べてもいまいち何してるかわからないし・・・。
2ちゃんではもてはやされてるけどけっこう世間では不要論も多いし。
それで地方整備局を考えたんですよ。
ただ確かに専門は事務の方が有利なのですが土木の方が魅力を感じます。
356 :
受験番号774:04/06/14 20:30 ID:hTu+xumI
>>353 >>350じゃないけど
文系学部出身で土木区分で受けるよ。
馬鹿にされそうだけど・・・・。
でも数学・物理も勉強しまくったし、専門科目は
事務に比べたら楽だった。。。
お陰で模試ではA判定になったYo。
受かっても内定もらえるか不安だけど。
357 :
受験番号774:04/06/14 20:35 ID:dStJZ1K/
>>356 けどノンキャリの仕事だけを見るなら絶対事務官より土木技官の方がおもしろそうですよね。
事務官はどこの官庁だろうとまたは地方公務員だろうと雑用っぽい仕事が多そうだし。
技官も雑用はあるだろうけどやりがいや仕事の面白みがありそうですよね。
358 :
受験番号774:04/06/14 20:40 ID:pgCkNWaK
359 :
受験番号774:04/06/14 20:42 ID:hTu+xumI
>>357 まさしく同じ考えから土木の勉強始めた。
当方は24歳で年いってるけど、3年で若いから
今から土木の勉強初めても全然遅くないと思う。
専門の勉強も憲法とかと違っておもしろかったし
順調に進んだよ。
がんがれ!
360 :
受験番号774:04/06/14 20:44 ID:hTu+xumI
361 :
受験番号774:04/06/14 20:50 ID:yKZEc2D5
そっかー、土木に魅力を感じる人って結構いるのかもね
自分は土木系の学科だけど土木の勉強は全然楽しくなかったw
>345
関東地整は採用人数多いしね。去年農土で受けて,もう農政局or国土地理院しか
ないなと思ってたら土木枠で採ってくれるようになってた。
7月末の合説と8月中の官庁訪問やって,有望なヤシは8月中に
「最終合格してたら判子持ってщ(゚Д゚щ) カモーソ」って連絡来まつよ。
漏れは結局蹴っちゃったけど・・・河川やりたかったから,1年経った今でもちと未練があるよ。
>361
漏れは幼少時から土木構造物(;´Д`)ハァハァだったなw。
3本ある某連絡橋の現場が家の横だったし。
363 :
受験番号774:04/06/14 21:05 ID:Lc1Vz8NL
地方公務員 土木・都市政策部局の場合(国との立場関係)
D:知事
E:副知事
F:副知事
G:副知事
H:局長、部長
I:局長、部長
J:課長
K:課長
L:課長補佐、主査
M:課長補佐
N:課長補佐、係長
O:係長
P:係長
364 :
363:04/06/14 21:08 ID:Lc1Vz8NL
344の表とセットで使ってくれ。参考までに作ってみたぞ。
ちなみに俺は344とは別人なのであしからず。
詳しいことは344の方が知ってそうだから。
あとは任せたぞ。
365 :
受験番号774:04/06/14 21:44 ID:yKZEc2D5
知事の立場低すぎ!
366 :
受験番号774:04/06/14 21:51 ID:bQcuBjlr
知事は地方局長と同等だろうな。あくまでも仕事上の立場ではね。
地方整備局に補助金交付をしてもらう立場としては当然といえば当然だが。
地方整備局長の権限はある意味本省局長以上だとも言われる・・・。
そのため将来はキャリア事務官が地方整備局長に就任するかもしれない。
これまでの港湾建設局長または地方建設局長は本省局長よりずいぶん格下だったから
事務官は見向きもしなかったが。
367 :
受験番号774:04/06/14 21:54 ID:bQcuBjlr
補足では副知事は旧自治省キャリア官僚の出向先ですね。
あと都市計画局長、土木部長、都市整備局長、関連課長は建設系出向キャリア
が席巻してますね。もちろん土木技官と事務官の折半で。
キャリアおそるべし。自治省は公共事業、都市計画以外の部署でおいしい箇所を押さえてる。
368 :
受験番号774:04/06/14 22:36 ID:yKZEc2D5
国Tキャリアに東大・京大以外に差別があるっていうのは事務官の話?
技官の場合はどうなんでしょう?
369 :
受験番号774:04/06/14 22:55 ID:wZMqkKd6
370 :
受験番号774:04/06/14 22:55 ID:O92udjn+
ちくしょ〜〜ちくしょ〜〜
どうして都の局長が国のそれよりも下なんだよ!!!
ちくしょ〜〜〜
みんなグダグダ言ってると
都営地下鉄埋めちゃうZO!!
371 :
受験番号774:04/06/14 23:10 ID:yKZEc2D5
>>369 でも土木技官って東大京大は少ないような・・・
372 :
受験番号774:04/06/14 23:43 ID:9TvAmmAO
>>370 都の局長の方が下に決まってるだろ。しかも都の土木系の局長はみんな国の出向キャリアだから安心しな。
そもそも国の機関の役割をよく理解してないだろ。
あくまで地方整備局なんかは地方のブロック単位での調整、補助などを目的にした組織なんだよ。
だから当然都だろうと何だろうと下の立場。
>>371 土木技官で出世コースを歩むのは事務官よりはるかに難しい。
だから東大・京大の中から出世組も選抜されていく。
質問があります。
人文科学の勉強はした方がいいのでしょうか?
地方上級の試験まで2週間ありますが、
何の勉強をするかまだ決めていません。
誰かアドバイスください。
社会科学 : 一通り読んだ。なんとなく分かる。
自然科学 : 一通り読んだ。大体分かる。
人文科学 : 手をつけてない。勉強しても得点できる気がしない。
その他教養 : しなくても得点できそう。
専門 : 学校で勉強したつもり。基本的な公式は知ってるつもり。
374 :
受験番号774:04/06/15 00:04 ID:wtYOukkx
昨日の防衛庁二種の水理の問題で、揚水管とか
摩擦による損失が1mで50mmとか弁、継ぎ目での
損失が40%と書いてあった問題はどう解けばいいのですか
解説お願いします。
375 :
受験番号774:04/06/15 00:06 ID:+KOE50S8
376 :
357:04/06/15 00:08 ID:Pd84MwhI
>>359 ありがとうございます。頑張ってみます。物理と数学に自信はありませんが。
絶対倍率とかをのぞけば事務官の方が勉強簡単ですよね。国U、国税レベルくらいなら。
法律とかならある程度自信がありますが土木は全くわかりません。
頑張るしかないですね。
377 :
受験番号774:04/06/15 00:18 ID:jAO8TsCS
378 :
受験番号774:04/06/15 00:24 ID:OGAa4Bf3
>>地方上級の試験まで2週間ありますが、
何の勉強をするかまだ決めていません。
誰のための試験だ?まだ試験まで379日あるからそこから問い直したまえ!
379 :
受験番号774:04/06/15 00:30 ID:+KOE50S8
>>373 人文科学…世界史・日本史は流れを覚えないといけないし理系のおれには苦手
社会科学…暗記すれば点につながるので勉強しやすい分野だと思う
自然科学…数学と物理は専門試験でも出るので選択したほうが効率的。
その他教養…文章理解・判断推理・数的・資料解釈のことだと思うけど甘く見ちゃいけない。
これらは繰り返し問題を解いて問題慣れしておかないと点とれないよ
基本的に自分のフィーリングで。おれは化学が大嫌い
専門…15問もある数学と物理に力を入れたい。専門は比率が高いので他も徹底的にやるべき
380 :
受験番号774:04/06/15 01:05 ID:Xa31qkue
教養選択科目って何とるの?
数学・物理・日本史・世界史・地理・生物・地学
これだと14問だしなあ・・・。
これ以上勉強するのは無理ポ
381 :
受験番号774:04/06/15 01:08 ID:+KOE50S8
メイン
数学・物理・政治・経済・社会
サブ
地学・生物・地理
382 :
トリコロール:04/06/15 01:17 ID:OGAa4Bf3
数学・物理:工学の基礎と共通部分もある。過去門やって見れ。意外と短時間で効果あり。
日本史:平安・鎌倉・室町・江戸・明治・WW1・WW2・戦後のみ。
世界史:四大文明〜絶対主義はパスしろ。WW1・WW2・中国史・イスラム史は要注意。
地理:ケッペンできねえと痛い。あとは対日輸出入と各国情勢。キーワードで切れる。
生物:発生・遺伝・呼吸光合成・ホルモン
地学:地層・天気・惑星
一週間で3周できるだろ?
383 :
受験番号774:04/06/15 01:26 ID:VSFkDO8v
384 :
トリコロール:04/06/15 01:32 ID:OGAa4Bf3
俺は予備校のテキストのみだが。スー門やってる知り合いは多いが内容問題数ともに少ない。
ウォーク門で十分。てゆうかみんなやってるからやってないと差が付くね。
時期的には20日だがあれはお勧めできない。理由はスー門と同じ。
385 :
373:04/06/15 02:16 ID:PESxhkwn
>>377 誘導ども
>>378 気の利いたレスができません。ごめんなさい。
>>379 文章理解・判断推理・数的・資料解釈もやるようにします。
確かにやっておいた方がいいですよね。
>>380 教養選択できないから、全部やらないと…。
>>381 レスども。
>>382 歴史参考にします。地理は高校の時にやったのでマークなら点が取れそうです。
みなさん、けっこう教養やってるようですね。
教養も頑張って勉強します。
386 :
受験番号774:04/06/15 10:02 ID:L8ZkI4mQ
近畿地方整備局狙ってるんですが、やっぱ高得点じゃないと無理なんですかね?
387 :
受験番号774:04/06/15 16:46 ID:L8ZkI4mQ
>>337 その「受験ジャーナルの合格最低点よりも低い点で受かった先輩」って
最終合格できたんですか?
知ってもどーしようもないんだけど、合格ボーダーってすごく気になりますねえ。
388 :
受験番号774:04/06/15 16:57 ID:sgYC0z9P
>>332 もっとひどいとこあるよ
前はよかったんだけど(月に35万以上の時も)入社半年で
いきなり、大赤字で今月から
月給12万 手当て一切なし 残業手当なし もちろん休み日曜だけ たまに日曜出勤も
月30日として労働日数26日。残業1日平均4時間として、
時給計算すると 労働時間1日当たり 12時間
労働時間1日当たり 12×26=312時間
時給 12万÷312時間=385円/時
時給385円アホか
ここの会社女性はさらに月1万円安い、月給11万円
時給 11万÷312時間=352円/時
明らかに労働違反
女性差別してるし
上がアホだからこうなる
上の給料はさほど変わらない。
若手の給料半額、入社半年でやめました。
お前らパソコン扱えんでどうする
マクロって何、プログラムなんか組めない
それで給料もらうな、作業時間かかりすぎ
小さい会社はこんなにひどい。
若手社員ほとんどやめた。残ってるのは4、50歳台のおじさんおばさんばかり
まあどっちみち近いうちに倒産するだろうね
これだったら解雇してもらって職業安定所に行ったほうが給料高い
自主退社だったけど、給料下がりすぎで解雇と同じ扱い受けさせてもらいました。
もっとひどい会社ある?ちなみにアルバイトの時給650円でさがしてる
389 :
受験番号774:04/06/15 18:00 ID:Xa31qkue
土木は職歴ありで受ける人多いのかな?
今年25歳
職歴1年
従業員30人くらいだったけど給料は額面22万くらいだったからまだマシか・・。
出向してたから精神が疲れて辞めた。
>>389 俺は。。
大手住宅メーカー勤務でした。
土木受ける人は意外と
職歴ありの人多いのかもね!?
391 :
受験番号774:04/06/15 18:29 ID:jAO8TsCS
自分は土方を5年間してた。そして中卒。でも国2
392 :
受験番号774:04/06/15 20:00 ID:7pFkZ6Ia
国土交通省
国T 事務官>>>土木技官>>>>>>その他技官
国U 事務官=土木技官>>>>>>その他技官
国V 事務官=土木技官>>>>>>その他技官
その他の(土木技官採用)官庁
国T 事務官>>>>>>>>>技官
国U 事務官>>>>>>>>>技官
国V 事務官>>>>>>>>>技官
地方公務員
上級 事務職>>>>>>>>>>>技術職
中級 事務職>>>>>>>>>>>技術職
初級 事務職>>>>>>>>>>>技術職
393 :
受験番号774:04/06/15 20:03 ID:jAO8TsCS
>392 もう、その話はやめようぜ。ウザイ!なってからいえってんだ。
394 :
受験番号774:04/06/15 20:07 ID:k1Mw/vck
395 :
受験番号774:04/06/15 20:25 ID:+KOE50S8
396 :
受験番号774:04/06/15 21:22 ID:ewd/oa7P
今さらなんですけど、国2で採用予定者数が200人で、去年の最終合格者数が442人なんですけど、
半分以上が辞退してるって事なんですか?
国Tに流れたり
地上に流れたり・・・
398 :
受験番号774:04/06/15 21:29 ID:+KOE50S8
国Uってそんなに魅力ないかなあ・・・
給料重視の人多いね・・
399 :
受験番号774:04/06/15 22:35 ID:PxUHl0EH
国Tでさえ何割か辞退する。地上が確か3割くらい辞退する。
民間に流れたり大学院に流れたり併願先に流れたりと。
どの試験でもそれは同じ。
400 :
受験番号774:04/06/15 22:36 ID:iqKLLFJn
>>398 俺もやりがい重視で国2派だけど、
冷静に考えてみると、やりがいをいつまで感じていられるのか、疑問になってきた。
仕事となると当然嫌な事の方が多いわけだし、低賃金で国1にこき使われるのにいつまで耐えれるか・・・
今は、やりがい>金だけど、20年後にそう言い張れるんだろうか・・
401 :
受験番号774:04/06/15 22:36 ID:IZKf/zI4
>387
最終合格して働いてますよ
国Uまであと少し…。かなり緊張してきた
402 :
受験番号774:04/06/15 22:36 ID:PxUHl0EH
中には国T蹴って役場や市役所が存在する。魅力なんて人それぞれだね。
403 :
受験番号774:04/06/15 22:54 ID:+KOE50S8
国Uはやりがいはありそうだけど低賃金でしかも引越し貧乏だからなあ。どうすっぺ
404 :
受験番号774:04/06/15 23:32 ID:Xa31qkue
>>400 確かにそれはかなり悩むね。
入る前だけの意気込みで終わってしまいそうな気もする・・・。
やっぱり地元市役所がいいかなあ。。。
405 :
受験番号774:04/06/15 23:36 ID:+KOE50S8
でもさあ、20年後、40くらいの働き盛りのオッサンになって現場で専門家としてバリバリ働いてる人と
楽な仕事ばっかで毎日のらりくらりの人、どっちがカッコイイっていったら前者(国U)じゃね?
406 :
受験番号774:04/06/15 23:43 ID:Xa31qkue
それもわかるなあ。
ほんと悩むなあ。。
その前に選択肢を選べるほどの贅沢な状況になれるのか疑わしい(´・ω・`)ショボーン
407 :
受験番号774:04/06/15 23:54 ID:NGL9X6B5
とりあえずかっこよさは国2>地方だよな。
「国土交通省」っていうブランドはでかい。
・・・コンパではウケいいらしいし・・・・・(こんな僕はだめですか?)
てか、市役所って土木採用あるの?
408 :
受験番号774:04/06/15 23:59 ID:+KOE50S8
「国家公務員」 「地方公務員」
響きなら断然前者だよなあ。でも転勤多いので下手すりゃ民間より安定してないw
409 :
受験番号774:04/06/16 00:04 ID:FZ2t1rvN
転勤ってどのぐらい派手に飛ばされるの?
410 :
受験番号774:04/06/16 00:05 ID:sC3W5gfC
世間体か!現実か!
411 :
受験番号774:04/06/16 01:21 ID:k2E2y3l/
>>409 ブロック単位です。近畿地方整備局なら近畿地方のみ。
412 :
受験番号774:04/06/16 01:22 ID:jBAxPYDG
国Uの転勤って何年ごとぐらいにあるんだろう?
413 :
受験番号774:04/06/16 01:33 ID:/jD+n+D1
だいたい三年ごとって聞いたけどね。
414 :
受験番号774:04/06/16 01:33 ID:i19y42Pi
土木受験は現職ありの方が多いみたいですね。
私も年齢ぎりぎり現職ありです。年齢制限が怖いですが今の会社からの脱出のためチャレンジです。
一週間きって皆さんなにやっていますか?
やればやるほど忘れてるところとか出てきてかなり不安です。
テキストぱらぱらと散漫に見てる時間が多くなってきます。
不安でよく眠れません。明日も仕事だ〜
415 :
受験番号774:04/06/16 01:35 ID:/jD+n+D1
>>411 まぁ近畿地方とはいえ、南は和歌山から北は福井まで、
かなり広いからなあ・・
416 :
受験番号774:04/06/16 01:37 ID:fRGumvkM
>>414 僕はここ数日腹壊してます・・あと抜け毛も激しいです・・
417 :
受験番号774:04/06/16 01:38 ID:jBAxPYDG
3年ごとか・・・・独身寮はいったほうがいいかもね。確か家賃が1万いくらくらいだったと思う
418 :
受験番号774:04/06/16 07:29 ID:99Awn/Az
>>415 近畿は広いからね。中国地方、四国地方ならしれた範囲だが・・・。
>>417 整備局は自前の宿舎を持ってるし、借り上げ宿舎もけっこうあるみたいだから
通勤がかなり楽なはず。寮の家賃は確か1万より安いよ。
ここ国U厨ばっかだな・・・
まいったまいったw
420 :
受験番号774:04/06/16 09:00 ID:ez+/bLs/
421 :
受験番号774:04/06/16 09:41 ID:jBAxPYDG
土木は国管理の施設の規模がデカいからね。地方なんて道路の脇のドブの管理とかだろ。
422 :
受験番号774:04/06/16 10:15 ID:tJOpB89f
県庁と人口20万人くらいの市役所って
かなり待遇違うかな?
423 :
受験番号774:04/06/16 12:02 ID:uThUPtQt
特別区で土木の人の無い内定って毎年多いんですか?もし知ってるかたいたら、教えてください。
424 :
受験番号774:04/06/16 12:59 ID:jBAxPYDG
425 :
受験番号774:04/06/16 16:07 ID:tJOpB89f
>>424 そーなの!?
県庁の方がかなり入りにくいみたいだけど…。
426 :
受験番号774:04/06/16 16:53 ID:OARWLeG4
ここのスレにいる人ってほとんど独学なの?
結構だれちゃうよね、独学は。
俺も金ないから独学だけど。
427 :
受験番号774:04/06/16 17:04 ID:dl/shHzp
w
428 :
受験番号774:04/06/16 18:57 ID:jBAxPYDG
>>425 小さな市だと県庁のほうがいいかもしれないけどね。
429 :
受験番号774:04/06/17 07:33 ID:x5t1szpO
政令市を受けるけど専門40点中で最低何点いるかな?
430 :
受験番号774:04/06/17 07:44 ID:o3O4yJ6+
土木の初学者用の基本書ってないでしょうか?土木施工管理技士の2級も
欲しいし。文系なので難しいです。。。
みなさんは土木施工管理技士2級は持っていますか?
431 :
受験番号774:04/06/17 09:17 ID:oCAh+yVZ
国Uの論文はどれくらい重要ですか?
これで落とされる人も結構いるの?
432 :
受験番号774:04/06/17 10:15 ID:N/OmsIKB
人口20マソ弱の地方市役所。
過去問は地上レベルでいいのでしょうか。それとも国U用・・・・?
3分割程度の断面寸法が具体的に数値で与えられて,この図心位置やIを求めよ
という問題ではかなりの手計算を要します。時間がかかるわ,ルート解く場合も
あるわ・・・。
実際,こんな問題出るのでしょうか・・・?
433 :
受験番号774:04/06/17 12:07 ID:juM0hlvd
>>430 「土木」と一言で言っても多岐にわたります(構造力学、水理学、土質力学、測量学、土木施工、土木設計、衛生工学、土木材料 etc.....)。
これら全てを網羅した基本書はなかなか無いと思います。あったとしてもそれぞれがうすっぺらになってしまってると思うので、
なかなかちゃんとした知識は身に付かないと思います。
やはりそれぞれの科目の本を1冊ずつそろえた方がいいと思います。
土木区分の受験者のほとんどは土木系の学科出身なわけで、彼らも当然持ってるはずです。
分かりやすい本といえば、このスレでもたまに出てくる「絵とき」シリーズがいいのではないでしょうか。
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30670101 (これは土質ですが、他にもいろいろあります)
なお、土木は力学や数学の基本が身に付いてないと理解しがたい分野だと思うので、まず数学と物理の勉強をしてみてはどうでしょうか。
434 :
受験番号774:04/06/17 19:29 ID:x5t1szpO
429なんだが、誰か答えてよ
435 :
受験番号774:04/06/17 19:57 ID:PDjDvg/T
40点
地上までのこり1週間だけど,
これからLECの問題集
3回やれば専門間に合いますか?
437 :
受験番号774:04/06/17 21:15 ID:jYCFCw1C
それだけやれば必ず合格します。
頑張りましょう。
438 :
受験番号774:04/06/18 00:06 ID:jqfZsZBR
439 :
受験番号774:04/06/18 00:17 ID:dcGZUqo1
440 :
受験番号774:04/06/18 00:31 ID:BIjomCVD
私は某中堅国立大学の理系学生です。しかし土木には触れたこともありません。
土木技官になれるでしょうか?事務官・技官のどちらで受験しようかと迷ってる最中ですが
技官にほぼ決めました。一応数学・物理はけっこうできるのですが・・・。
土木という分野は一度も勉強したことがないので。第一志望は整備局です。
441 :
受験番号774:04/06/18 00:31 ID:BIjomCVD
あっもちろん国Uの土木です。
442 :
受験番号774:04/06/18 00:49 ID:dcGZUqo1
>>440 3年生?土木の仕事に魅力を感じたの?
数学と物理ができるんだったら1年頑張れば受かるんじゃない?独学だから努力が必要だと思うけど。
>>440 試しに伊藤実の問題集買って、一通り目を通して見るといい。
ほぼ理解できるようなら望みはある。
勘違いしてはいけないのは、伊藤実だけで合格は無理ということ。
これがスタート地点。
444 :
受験番号774:04/06/18 01:34 ID:RuNskhE9
公務員(国U、地上)で出題される数学・物理って難しいんですか?
高校までの知識、レベルで対応できますか?
445 :
受験番号774:04/06/18 01:53 ID:3jhqoz9F
どぼ基地
446 :
受験番号774:04/06/18 02:00 ID:Zgqft3d/
>>444 数学はやったことない分野が出るけど(フローチャートや一次変換など)
独学でも対応できる。
物理はほとんど高校でやる範囲だから高校の知識があれば余裕だと思う。
知り合いで伊藤実だけやって某政令指定都市に合格したやつがいる
本番やってみないと何が起こるか分からんと思う
でも伊藤実だけじゃ準備不足とは思う
448 :
受験番号774:04/06/18 02:20 ID:dcGZUqo1
伊藤実と過去問は当然として、他何やってる?
449 :
受験番号774:04/06/18 06:34 ID:zPfj4Rhz
跳水前の断面Tの平均流速が6m/s、水深が0.6mのとき、跳水後の水深はいくらか?ただし、重力加速度を10m/s^2とする。この答えは2.4じゃないのか?
450 :
受験番号774:04/06/18 09:29 ID:dcGZUqo1
俺も特別区受けとけばよかった。。。。HPで問題見たけど結構簡単じゃん。倍率はどんくらいなんだろ。
451 :
受験番号774:04/06/18 10:18 ID:nvvOLMWb
特別区受けたかたいませんか?私は教養24点、専門7割くらいで合格でした!これってまさかボーダーぎりぎりじゃないかなぁ?
452 :
受験番号774:04/06/18 10:59 ID:uXTNH+oy
誰かこれの解き方教えてくれない?↓
xの2乗+axy+b×yの2乗=1(a,bは正の実数)で表される曲線が、
行列│2 1 │
│0 −2│
で表される一次変換によって円に変換されるとき、a,bの値を求めよ。
453 :
受験番号774:04/06/18 11:01 ID:uXTNH+oy
↑すいません。行列は上下あわせて1つです。
>>452 (x,y) = A (x',y')
↓
A'(x,y) = (x',y')
要するにAの逆行列(A'とする)を求めて両辺に左からかける。
で、x= , y= のしきを求めてもとの与式に代入し、
円だから{xy}の項はあり得ないので、その係数がゼロになるように
すれば値が求まると思うけど。
計算は自分でよろ。
(x',y') = A (x,y)
↓
A'(x',y') = (x,y)
の間違いだた。すまso
456 :
受験番号774:04/06/18 11:15 ID:xSE+nhWZ
a=1 b=-5/8では?
俺は (a,b) = (1,5/4)となったけど。
間違ってたらsumaso
458 :
受験番号774:04/06/18 11:28 ID:xSE+nhWZ
456計算間違った。457正しい
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' フッ 私の本を読みなさい
`,| / "ii" ヽ |ノ
't ←―→ )/イ
ヽ、 _,/ λ、
_,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''" | \`'/ /  ̄`''ー
| /\ /
|/)::::/\/
| ,r":::ヽ /
|i´:::::::::| /
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4811901398/249-4241990-7333146
460 :
受験番号774:04/06/18 12:56 ID:uXTNH+oy
正解です!
ありがとうございます!
自分は計算が合わないのですが、
とちゅう
x=3/4×x´
y=−1/2×y´
になりますか?
すいません・・
461 :
受験番号774:04/06/18 13:15 ID:uXTNH+oy
すいません自分が間違ってました!
わかりましたどうもー!!
462 :
受験番号774:04/06/18 13:55 ID:bWIxLeeQ
特別区合格したーよ。
でも地方だから面接が危ないなあ。。。
463 :
受験番号774:04/06/18 14:08 ID:dcGZUqo1
東京に住んだことも無い人で特別区の人、志望理由はどうしてます?
思いつきもしない(;´Д`)
>>463 関西組です。
ほんと志望理由どうするか迷うね(*´д`*)
とりあえず面接日程わかってから考えるかなあ・・。
465 :
受験番号774:04/06/18 15:33 ID:zPfj4Rhz
面接対策どうしてますか?志望動機とかなんていいますか?教えれ!
466 :
受験番号774:04/06/18 17:19 ID:nvvOLMWb
みんなどれくらいの点で、特別区合格しました?
467 :
受験番号774:04/06/18 18:44 ID:zPfj4Rhz
33/35ですが!頭いいでしょ!オレ
468 :
受験番号774:04/06/18 18:57 ID:dcGZUqo1
469 :
受験番号774:04/06/18 18:58 ID:feYTJ41L
土木職?要はドカチンだなw
そりゃあ、土木の最下層は「土木作業員」ですよ
あの、塗装工・配管工とならぶスーパー職業
471 :
受験番号774:04/06/18 19:13 ID:dcGZUqo1
445 名前:受験番号774 :04/06/18 18:57 ID:feYTJ41L
>>430 なぜだかわかるか?ノンキャリといえども国税組は勝ち組だからさ。
ま、地上でも23年間税務部署にいればもらえるけどそんなに税務部署に居座ることは
まずない。地方は何一つ仕事できないまま配置換えされる仕組みだから。
真の勝ち組は国税なのさ。
472 :
受験番号774:04/06/18 19:36 ID:YTy0JP1B
469は何者だ?国税ごときがw実際、事務官採用者の方が同じ国Uでも名門大学
が多いが俺は技術系の方が難しいと思うのだが・・・。
473 :
受験番号774:04/06/18 19:41 ID:Ik2amEHI
6 :受験番号774 :04/06/18 18:59 ID:feYTJ41L
地方整備局=とんかち官庁
政策など何一つない。小汚い官庁だよw
7 :受験番号774 :04/06/18 19:00 ID:feYTJ41L
汚れ仕事専門の国土交通省の地方機関だよねw
474 :
受験番号774:04/06/18 19:45 ID:Y8Ek1EUU
なんか変なやつが増えたね。なんで国税がいるの?
>>469 土木=土方・・
近所のおばちゃん並の思考能力だな・・
475 :
受験番号774:04/06/18 20:06 ID:dcGZUqo1
禿同。何も分からない奴が調子こいてんじゃねえよ。
なあ同士よ。
476 :
受験番号774:04/06/18 20:21 ID:zPfj4Rhz
国税の今年の教養は簡単だったな。37点もとれたよ!
477 :
受験番号774:04/06/18 20:24 ID:2AmSGGTO
国税局=マルサ=かっこいい>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>地方整備局=土木官庁=汚い
478 :
受験番号774:04/06/18 20:26 ID:2AmSGGTO
土木職なんて公務員じゃなくて工務員だろwみんな事務職にあこがれている。
激務な上待遇も事務官より悪いw何が楽しいの?
479 :
受験番号774:04/06/18 20:27 ID:bWIxLeeQ
>>476 >>467 /\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|
| 、_(・)_,: _(・)_, :::|
. | ::< .::| ジロー.....
\ / − ヽ ::/
/`ー‐--‐‐―´\
480 :
受験番号774:04/06/18 20:30 ID:bWIxLeeQ
国税なんて嫌われるだけの仕事じゃん。
整備局は市民に喜んで貰える仕事だよ。
現場で子供の見学会とかもあるし。
481 :
受験番号774:04/06/18 20:30 ID:AwSMxWsq
(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
482 :
受験番号774:04/06/18 20:34 ID:eYMCDOjW
なんで土木スレに純粋な事務官庁の国税が入ってるんだ?ストレス発散か?
整備局になんか恨みでもあるの?
483 :
受験番号774:04/06/18 20:37 ID:Gqd/h1EE
国税専門官=優秀なノンキャリ公務員精鋭事務官集団
地方整備局事務官=事務官の落ちこぼれ集団
地方整備局技官 =公務員の落ちこぼれ集団
土木に恨みでもあるのかなあ・・・。
485 :
受験番号774:04/06/18 20:46 ID:dcGZUqo1
あえて釣られるが事務の仕事こそつまらんと思うが
486 :
受験番号774:04/06/18 20:54 ID:42GrUB2u
文系と理系の科目がある程度できて中間の学力がある土木、経済、法律初学者大学生にとって
国税と国U土木職はどっちが難しいんだろう?
倍率は確かに国税や国U事務の方がかなり高いが・・・。
487 :
受験番号774:04/06/18 20:56 ID:VzBMsG6J
488 :
受験番号774:04/06/18 21:00 ID:ZuklIiJ9
今日は来客もあって盛り上がってるね。
489 :
受験番号774:04/06/18 21:05 ID:EOsfvovm
まあ、国2事務の方が倍率からいっても難易度は高いだろーね。
でも入ってしまうと同じ。
国交省に限って言えば、技官の方がやりがいもある。
そのへんが口惜しいんだろうな。
分るよ気持ちは。
490 :
受験番号774:04/06/18 21:13 ID:5DBSXQ+h
>>489 国税志望の奴に国交省の事務官がどうだろうと関係ないだろw
491 :
受験番号774:04/06/18 21:15 ID:+21/LJk6
事務って書類整理やら苦情処理が仕事だろ?
つまらない人生だな(プッ
492 :
受験番号774:04/06/18 21:17 ID:jO7op6Ej
国税は書類整理や苦情処理よりも徴収、調査などのアクティブな側面が強い。
技官よりもやりがいある事務官だ。国U事務官と一緒にするなよw
493 :
受験番号774:04/06/18 21:19 ID:jO7op6Ej
国税専門官=エリート>>>>>>国U財務事務官、国U経済産業事務官>>>>その他事務官>>>>>技官=馬鹿
494 :
受験番号774:04/06/18 21:20 ID:+21/LJk6
国税がアクティブ?ドラマの見すぎ(プッ
495 :
受験番号774:04/06/18 21:21 ID:T90+/Tpi
496 :
受験番号774:04/06/18 21:21 ID:jO7op6Ej
土木にやりがい?(プッ なら一生工事現場で働いてろw
497 :
受験番号774:04/06/18 21:25 ID:jO7op6Ej
国税の延長にあるものは→→→税理士=エリート独立業
国U事務官・地上事務職の延長にあるものは→→→行政書士=パッしない独立業
国U法務事務官、裁判所事務官の延長にあるものは→→→司法書士=エリート独立業
国U経済産業事務官の延長にあるものは→→→弁理士=エリート独立業
あれ?技官は?
せいぜい土木技官の持ってる資格といえば土木施工くらいだろ??
土木現場がお似合いだなw退職後も汗水垂らして働けよw
498 :
受験番号774:04/06/18 21:26 ID:jO7op6Ej
ちなみに上に書いた資格は勝手にもらえます。技官には特典がないのでは?
やはり工事現場しかないねw
499 :
受験番号774:04/06/18 21:30 ID:urTzQxK6
国税も同じU種なのでは?所詮2級2号俸の8級どまりの運命w
ノンキャリくんが何はしゃいでるんだよ??みっともないw
かくいう俺も地上・国2受験生だが。もちろん土木ね。
500 :
受験番号774:04/06/18 21:31 ID:T90+/Tpi
>>468 地上の問題は結構簡単だよね。
でも正答率は高くないとだめなんでしょ?
それに国2はマークっていうのがなかなかアツい
501 :
受験番号774:04/06/18 21:34 ID:pMEE2Gcd
国税は国U事務官、地上連中に負けてるからついに技官にきたかw
技官も舐められたものだなw
502 :
受験番号774:04/06/18 21:43 ID:+21/LJk6
税理士がエリート?プププウッ
ちなみに日本の就業人工の1割が建設業者です。そして彼等は公共事業がないと生きていけません。
発注者である我々は国の経済を支えていると言っても過言ではありません(プッ
まぁ、その現状もどうかと思うけどな。
建設業と政治家の癒着多すぎ
504 :
受験番号774:04/06/18 21:48 ID:dHGFpVFr
整備局の仕事内容=人に喜ばれることも多い、人のためになることも多い。無駄は言うほどない。
公共施設を作れば誰かは絶対使用する。
国税局の仕事内容=とにかく人に嫌われる。ただしOBには甘い。公平をうたいながら不公平な役所。
社会保険部門を吸収したらますます嫌な存在になる。
こんなとこでいいのでは?
505 :
受験番号774:04/06/18 21:50 ID:U3aWEzzr
癒着が多いのがどーしたよ?
公共事業が日本を支え、建設業が日本をここまでのし上げたという事実に変わりは無い。
506 :
受験番号774:04/06/18 21:52 ID:U3aWEzzr
>>504 というか、国税と比較すんのが訳分らんな
507 :
受験番号774:04/06/18 21:53 ID:+21/LJk6
まあどうせ伊丹十三の映画とか江角マキコのドラマでも見てカッコいいとか思ってる痛い奴だろ。
508 :
受験番号774:04/06/18 21:55 ID:dHGFpVFr
余談ですがアメリカを発端に起こった世界大恐慌・・・。
このときの有名なニューディール政策では公共事業の発注を増やすことによって景気回復させた
のは事実です。一部のみが恩恵をこうむっているわけではない。
間接的には国民の利益につながることもある。高速道路だって田舎でもなくては困る。
それを批判する今の体制は個人主義の何物でもない!!!!
地域の平等な活性化、開発が整備局の指針ですからね。全てが綺麗にはなかなかいかない。
マスコミだって裏側は汚いことばかりやってるように。
あまりにも無駄な公共事業は批判されて当然ですし、その必要もあるでしょうが。
509 :
受験番号774:04/06/18 22:00 ID:U3aWEzzr
>>508 まぁ全て人間のやる事だからね。汚いとこもそりゃあるよな。
だいたい国民はかつての公共事業の恩恵を忘れてんだ!
というか勉強不足。
不況になったら税金、税金の無駄遣いって、なんか納得いかねーよ。
公共事業の結果出来る物に対しての文句と言うよりも
学のない土建屋のおっさんがベンツ乗り回すような現状に対して
文句が出てるような気もするのだが
511 :
受験番号774:04/06/18 22:06 ID:dcGZUqo1
土木のイメージ悪杉。これもマスゴミのイメージ操作のせいだな。
土木=土方って思ってるアホも多いし。
てめーら誰のおかげで毎日上下水道や道路利用できると思ってんだ
512 :
受験番号774:04/06/19 00:29 ID:NJmBbyFD
ほんとマスゴミの偏向報道は頭にくるな!!
朝日新聞が長良川河口堰問題でいい加減な記事を書き、旧建設省が
インターネット公開討論を挑んで完膚なきまでに朝日を叩きのめした事もあるしね。
どう考えても作為的に作った記事だと思う。
前文読むのに1時間くらいかかるけど、読み応えがあるから地上試験終わったら
読んでみてもいいかも。
読んでるうちに激しく国交省を応援してた。。。
【国土交通省 河川局】
http://www.mlit.go.jp/river/topics/mado/
513 :
受験番号774:04/06/19 00:33 ID:NJmBbyFD
514 :
受験番号774:04/06/19 00:34 ID:NJmBbyFD
論文・面接対策にはいいかも。
515 :
受験番号774:04/06/19 00:45 ID:LEXR+KTp
>>512 前河川局長の戦いですね。あれがスカッするね。
516 :
受験番号774:04/06/19 00:53 ID:PbRHlvQp
土木系の資格で一番簡単に取れるのは何でしょうか?
測量士補w
学部卒業だけで取れる
518 :
受験番号774:04/06/19 01:20 ID:PbRHlvQp
文系の場合は?測量士補と土木2級どっちが簡単?
519 :
受験番号774:04/06/19 01:25 ID:XU5IlG5M
地上のボーダーってどのくらいですか?
教養6割
専門5割くらいですか?
専門は難しすぎて5割取れれば御の字って聞いたんですが
520 :
受験番号774:04/06/19 02:15 ID:2AVk4PK7
土木・・・、河川局
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
521 :
受験番号774:04/06/19 02:45 ID:SWAJ2KTk
>>519 専門5割なの?今回が初受験なので詳しく知らないけど・・・やっぱ6割はいるかと思われ。国2より難しいの?国2の過去問題じゃ32はとれたけど ダメかな
522 :
受験番号774:04/06/19 14:52 ID:Jygyhpmu
いよいよですな
523 :
受験番号774:04/06/19 15:10 ID:NZVUNydq
専門過去問
H15・・・34点
H13・・・38点
H14・・・29点
この差は・・やばいな
524 :
受験番号774:04/06/19 15:58 ID:SWAJ2KTk
525 :
受験番号774:04/06/19 16:44 ID:AHiUJ/Kj
>>524 そう。
コンスタントに点が取れないのはかなり不安。
てか、今日は全くやる気がしない・・
526 :
受験番号774:04/06/19 16:57 ID:Jygyhpmu
みんな、一問一答やろう
527 :
受験番号774:04/06/19 17:27 ID:Jygyhpmu
↓液状化現象について説明せよ
528 :
受験番号774:04/06/19 17:38 ID:LSg+M2R+
>>525 確かに、ぜんぜんやるしない。
明日本番なのにな〜
気分転換に散歩してきます。
529 :
受験番号774:04/06/19 17:50 ID:mXPMC6jA
オランダ対チェコを見てしまいそう
うる覚えだけど
液状化→粒度分布が悪い砂質地盤で生じやすい
地震などによる過剰間隙水圧により有効応力が失われる現象
530 :
受験番号774:04/06/19 18:06 ID:s147amTM
1.均一な砂でないほうがいい。
2.土被りが多い方が液状化が起きにくい。
531 :
受験番号774:04/06/19 18:10 ID:Jygyhpmu
クーロン土圧とランキン土圧の違いについて述べよ
532 :
受験番号774:04/06/19 18:11 ID:s147amTM
じゃ、続いて。
非定常流は空間的に変化する?しない?
533 :
受験番号774:04/06/19 18:37 ID:y7mU8rBL
都庁どうだった?おれ200位で不合格。
534 :
受験番号774:04/06/19 19:05 ID:0gEUVt0Z
沖縄に台風来ちゃったんだけど、試験どうなるのかな?
後日やるとしたら試験問題は違うもの?
535 :
受験番号774:04/06/19 20:24 ID:LORFxZ3A
うろ覚え
536 :
受験番号774:04/06/19 20:33 ID:wLL5KtEy
>>491 現職(土木)ですが、地方上級の土木も書類整理も苦情応対もするんですけど。
>>519 関東型とか全国型とかあるのか無いのか分からないけど、少なくとも関東の県庁、政令市ではそれだけ取れれば上位合格だと思います。
去年のでいえば専門は4割でも大丈夫だよ。
専門は国Uとは比べ物にならないくらい難しかったよ。
教養は6割取れるかな?
537 :
受験番号774:04/06/19 22:00 ID:SWAJ2KTk
>>536 まじでー。国二より難しいのかー!_| ̄|〇ちなみに、あなたは国二で何点とれる?
538 :
受験番号774:04/06/19 23:37 ID:wLL5KtEy
>>537 去年の国Uは教養も専門も簡単だったはず。
だからボーダーもかなり上がっていたはずだよ。
おれは専門7割、教養6割でした。
LECの模試なんか受けてても国U>>>>地上ってイメージあったから地上であんな問題だされてはっきりいって面食らったよ。
539 :
受験番号774:04/06/20 00:08 ID:SPjpg0ge
>>538 それを聞いて、今かなり焦ってます!去年の国二だと専門32、教養30でした。地上のレベルが高いとわ・・・・_| ̄|〇どんな問題かいくつか上げてもらえませんか?
540 :
受験番号774:04/06/20 01:51 ID:mybIgcWi
台風が来たら地方整備局職員は大変だな。特に技官は・・・。
大雨、震度4?以上の地震、土砂災害、大雪などなどの時には召集がかかる。
県管理の区間でも応援に行くことがけっこうある。
逆に地方公務員は災害が来てもマッタリ。ちゃんと定時に帰ったりね。
整備局技官にはそんな人権は認められない。頑張ってねw
ということで俺は地上を選びます。
541 :
受験番号774:04/06/20 02:05 ID:smv6BPnZ
理系の人って数的推理、判断推理対策はしないの?あと教養対策とか?
文章理解はできる?
542 :
受験番号774:04/06/20 07:29 ID:amC6t6Ym
>>541 数的と判断は得点源なんでもちろん対策するよ。教養も文章も。
543 :
受験番号774:04/06/20 10:05 ID:t7vxW5zY
>逆に地方公務員は災害が来てもマッタリ。ちゃんと定時に帰ったりね。
んなこたーない。地方の方が災害起こりやすいし管理する範囲も広い。
国が管理する施設の方が金かけてちゃんと整備してあるから災害は起こりにくい。
大雨注意報、洪水注意報が出ただけで待機だよ。それも5時間際に出される。
気象庁の思うがまま。あいつらが出したら待機。
どっちも大変なんですよ。土木系に知り合いいないのかい?ちゃんと聞いてみなよ〜
544 :
受験番号774:04/06/20 11:32 ID:oZYpgTsS
>>540 県も市も消防も警察もその条件で昼夜関係なく呼び出されますよ。
おれはまだ行った事無いけど。
>>539 君は大丈夫。
俺は去年専門35の教養27でした。
公務員は相対評価だから簡単だったらみんなできるし、難しければ誰もできません。
難しいと言っても最初から最後まで難しいわけではなくて取れる問題もあります。
去年受けた感じでは簡単に解ける問題が4割も無かったというのが実感です。
どんな問題が出てたかな?
クーロンの破壊線の式を選ぶ問題があったんだけど一般的に覚えてる式なんじゃなくてその式を導く過程に出てくる式を選ばせるなんともマニアックな問題。
浄水場で使う薬品を浄化する過程で3つに分けろとか。
あと工学の基礎は全部で3つくらいしかできなかった気がする。
国Uでは1問しか間違わなかったのに。
あんま覚えてないけど、難しいというより意地悪な問題がものすごく多かった気がします。
逆に簡単なのもあったよ。
円形管に水を流したときのある高さにおける流積を求めろとかね。
LECの模試と同じ内容の問題も2,3問見たから今から復習しとくのも良いかもね。
合否の決め手は問題見たときに全体的に難しいか簡単か見分ける能力があるか無いかだと思います。
落ちる人ってどんな問題出されても難しかったって言うからね。
問題思い出したらまた書きます。
545 :
受験番号774:04/06/20 11:41 ID:oZYpgTsS
544です。
びびらすつもりは無いんだけどこれ読んだらまた凹むかな?
こんなんでも今関東地方の某県or政令市の職員してますよ。
順位教えてくれるんだけど半分よりも前だった。
こんなさんざんな内容でもちゃんと受かるからご心配なく。
おれは受かる気がまったくしなかったが。
546 :
受験番号774:04/06/20 12:16 ID:SPjpg0ge
>>545 親切な人だ!自分は政令市が本命なんだけど、倍率が高くて・・・・・・24倍です。
547 :
受験番号774:04/06/20 12:22 ID:NxWim4eh
私は1週間後の横浜市狙っているのですが?
LECのテキストだけで合格できますか?
548 :
受験番号774:04/06/20 12:58 ID:t7vxW5zY
俺に聞いているのですか?
549 :
受験番号774:04/06/20 13:26 ID:X+gHGsgQ
大雨洪水警報は整備局と気象庁の共同発表です。知ってた?
550 :
受験番号774:04/06/20 13:28 ID:t7vxW5zY
な、なんだってー!?(AA略
整備局の人は3交代制じゃないよね?
気象庁の人は3交代制でしょ?
気象庁、氏ね。
551 :
549:04/06/20 13:38 ID:d4TyWZqs
もちろん。整備局の職員は交代制ではないよ。雨が降るたびに担当者は待機がかかるから大変みたい。
地方より管轄は重要点に縛られてるから少ないけど重要な役割を果たす機関だから技官は大変。
地方より規模も大きいが地方の管轄での災害にはしばしば応援に行く。
逆に地方は国の管理箇所には来ない。
地方の技師も大変だろうが災害対応などは整備局に頼りきりらしいよ。
ところで気象庁っているの??いらないような気がする・・・。
552 :
受験番号774:04/06/20 17:31 ID:amC6t6Ym
専門むずかしすぎだよ!なんだあれヽ(`Д´)ノウワアアアン!!。・゚・(ノД`)・゚・。
553 :
受験番号774:04/06/20 18:11 ID:4IxQslWR
>>548 どなたでもけっこうです。
お願いいたします。
546
554 :
受験番号774:04/06/20 18:54 ID:SPjpg0ge
今日の国二の問題難しかったの出して!
555 :
受験番号774:04/06/20 18:59 ID:MlRR6qPb
今帰ってきました。
なんか結構簡単じゃなかった?
数学は積分以外は全滅な訳だが。・゚・(ノД`)・゚・。
556 :
受験番号774:04/06/20 19:47 ID:I3OkwDi/
工学の基礎
1343××545324×21
×は分からなかった
情報頼みます
557 :
受験番号774:04/06/20 20:44 ID:MlRR6qPb
ええ〜。。。。No4 2じゃないの・・_| ̄|○
558 :
受験番号774:04/06/20 20:52 ID:SkFJzJIA
試験の答えは明日発表でしょうか?
来週の地上に備えねば・・・。
559 :
受験番号774:04/06/20 21:38 ID:zDWu2GCL
教養20点くらい
だめだ
560 :
受験番号774:04/06/20 21:40 ID:amC6t6Ym
教養23点くらい。専門は半分以上勘w
福岡市の第三教室にうざいやつがいた・・・
専門の時間ずーっとセキしまくり。
久しぶりに殺意が湧いたね
とりあえず、氏ね
562 :
受験番号774:04/06/20 22:06 ID:amC6t6Ym
もしかして土木は全国一律で第三教室?おれもそうだった
563 :
受験番号774:04/06/20 22:15 ID:9Brb/g3H
東工大暑すぎ…
受験案内にクーラーつけないって書いたからって…
今日暑いんだし臨機応変に対応しろよ
564 :
受験番号774:04/06/20 22:16 ID:AT1Tt23l
静岡は第一教室だったyo
隣のやつの独り言がうるさかった・・・
「あ、hは10だから#$&@&!・・・」 「あーそっかそっか・・・」とか。
いちいち実況中継しなくていいって
しまいにはいきなり両手で頭を掻き出すし。
やっぱこういう人おおいのかな?
565 :
受験番号774:04/06/20 22:30 ID:amC6t6Ym
キモッ
566 :
受験番号774:04/06/20 22:36 ID:MlRR6qPb
去年 結果
□□□□□□□□◎61 :◎(31/30)
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□□57 :
□□□□□□□□◎56 :◎(28/28)
□□□□□□□□◎55 :◎(31/24)
□□□□□□□□◎54 :◎(26/28)
□□□□□□□◎◎53 :◎(27/26)◎(26/27)
□□□□□□□□◎52 :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51 :◎(24/27)
□□□□□□□◎●50 :●(26/24)◎(24/26)
□□□□□□◎●●49 :●(24/25)●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48 :●(26/22)
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□45〜 :
今年の問題は去年より難かしくなったのかなあ?
567 :
受験番号774:04/06/20 22:44 ID:zDWu2GCL
>>566 1次合格のボーダーですか
去年よりは簡単だったと思う。勉強進んでなかったから去年の問題、恥ずかしいけど20点(13点くらい)いってなかった
1ヶ月前にやったんだけど。みんな簡単といっていたので答え合わせしながら逆ギレした
その後一生懸命やった。
568 :
受験番号774:04/06/20 22:49 ID:Fz3V55WK
×3413 ×5133 2××××
2345× 12243 141×3
1444× 152×3 53424
44234
こんなんでヨロ
569 :
受験番号774:04/06/20 22:53 ID:MlRR6qPb
易化したのか(´・ω・`)ショボーン
ところでみんなは何歳??
24じゃ整備局無理かなあ
570 :
受験番号774:04/06/20 22:54 ID:amC6t6Ym
21歳。現役っす。確実に落ちたんで、あきらめて民間の土木会社いくかなぁ・・・・
571 :
受験番号774:04/06/20 22:56 ID:MlRR6qPb
572 :
受験番号774:04/06/20 22:59 ID:Fz3V55WK
25です。
573 :
受験番号774:04/06/20 23:00 ID:MlRR6qPb
574 :
受験番号774:04/06/20 23:08 ID:Fz3V55WK
大学1年ダブって
院いって・・・
別に年齢なんて関係ないと思いますよ。
使える人は採用されるし、
使えない人は採用されないし。
かんばって使えるぞ!!ってアピールしましょ。
575 :
受験番号774:04/06/20 23:14 ID:MlRR6qPb
576 :
受験番号774:04/06/20 23:25 ID:xEr6wANb
>>527 液状化出てたね
工学の基礎
13432 45453 24211
13問以上はあってると思う・・・
俺の解答晒してみる
12452 45453
24211 24453
12553 14144
45542 35133
54422 44234
激しく自信なし
578 :
受験番号774:04/06/21 00:37 ID:NTRCU7nJ
某半導体メーカーに内定もらった大学4年生ですが、会社の先行きに
安定を感じられず、今から2カ年計画で勉強して香川県の土木課を
目指そうと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、土木工学を専攻してなかったから
1次試験に通っても面接で落とされると言うことはないですよね?
579 :
受験番号774:04/06/21 00:49 ID:8PQMHoaz
>>578 んなことは絶対ないっしょ。でも面接のときになぜこの業界に入ろうと思ったか、突っ込まれるだろうね。
ってかなんで土木めざすの?
580 :
受験番号774:04/06/21 01:01 ID:NTRCU7nJ
>>579 ほかの技術系よりも仕事内容に興味が持てたし、出題科目を見て
一番勉強しやすそうだったからです。幸い流体力学(水力学)は
履修してたし、測量は以前から興味があったし。
もちろん、土質工学や都市計画は一からの勉強になりますが頑張れば
独学でも受験レベルに持って行けないことはないと思います。
もちろん、厳しいのは承知の上ですが頑張りたい。
581 :
受験番号774:04/06/21 01:08 ID:8PQMHoaz
>>580 そっか、俺も4年だけど多分落ちたから民間行くかも。
2ヵ年って言ってるけど毎日がんばれば1年で合格できると思うよ?
このスレで参考書や問題なんかの情報収集すべし!
582 :
受験番号774:04/06/21 01:34 ID:NTRCU7nJ
>>581 どうもありがとう。ほかのスレ見てもみなさんきちんと目標を持ってるのに
俺は就職活動も院試勉強も中途半端でなんだか恥ずかしくなりました。
院試に受かれば内定を辞退して院に進学しますが、いずれにしろ
公務員が第一志望なのは変わらないので頑張ります。
583 :
受験番号774:04/06/21 02:51 ID:Z7mixE3K
bQ,5,6はあてずっぽ・・・
12432 25453 24211 24353 22553 14344 13224 55453 25442 44134
584 :
受験番号774:04/06/21 08:46 ID:Ln+8eFdM
私も知りたい
>>566は1次合格のボーダーですか
585 :
受験番号774:04/06/21 11:03 ID:Ln+8eFdM
教養21 専門28
終わりましたさようなら
教養36 専門37点でした
587 :
受験番号774:04/06/21 11:20 ID:CZcRxZ5/
論文は
>>512が参考になりました。
ありがとう!
それと、昨日沖縄台風に来てたわけなんですが、沖縄で試験は実施されたの?
588 :
受験番号774:04/06/21 11:20 ID:0EKyc0HD
教養28 専門41でした
国家U種@土木得点表
□□□□□□□□□□□□■70〜(36/37)
□□□□□□□□□□□□□69
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□□65
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□□57
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□□□55
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□□53
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□□51
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□□■49 (21/28)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
590 :
受験番号774:04/06/21 11:24 ID:QHHNK2//
国家U種@土木得点表
□□□□□□□□□□□□■70〜(36/37)
□□□□□□□□□□□□■69 (28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□□65
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□□57
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□□□55
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□□53
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□□51
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□□■49 (21/28)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
591 :
受験番号774:04/06/21 11:28 ID:h/g1havO
国家U種@土木得点表
□□□□□□□□□□□□■70〜(36/37)
□□□□□□□□□□□□■69 (28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□□57
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□□□55
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□□53
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□□51
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□□■49 (21/28)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
592 :
受験番号774:04/06/21 11:29 ID:0EKyc0HD
教養23 専門32でした
国家U種@土木得点表
□□□□□□□□□□□□■70〜(36/37)
□□□□□□□□□□□□■69 (28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□□57
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□□■55 (23/32)
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□□53
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□□51
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□□■49 (21/28)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
594 :
受験番号774:04/06/21 11:39 ID:Z7mixE3K
□□□□□□□□□□□□■70〜(36/37)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□□57
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□□□55
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□□53
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□□51
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□□■49 (21/28)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
教養34専門43でした
596 :
受験番号774:04/06/21 11:44 ID:8PQMHoaz
597 :
受験番号774:04/06/21 11:51 ID:CZcRxZ5/
教養28専門37でした。
今年も専門2倍でしょうか?
598 :
受験番号774:04/06/21 11:55 ID:kf39pKb6
□□□□□□□□□□□■■70〜(36/37)(31/44)←
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□□57
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□□□55
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□□53
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□□51
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□□■49 (21/28)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
599 :
ドボッキー:04/06/21 12:24 ID:BggbEQTj
□□□□□□□□□□□■■70〜(36/37)(31/44)←
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□□57
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□□■55(23/32)←
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□□53
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□□51
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□□■49 (21/28)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
もうだめぽ。
去年のボーダー(受験ジャーナル調べ) らしいです
教養 専門
行政 24.3 24.6
物理 22.3 18.6
電気 18.7 17.6
機械 18.5 20.2
土木 20.8 21.3 ←42点+論文がうまくいけば一次は通る?
建築 19.1 16.9
化学 24.3 23.0
農学 21.5 29.3
資源 22.0 24.7
農業土木 18.7 21.4
林学 21.4 25.1
601 :
ドボッキー:04/06/21 12:34 ID:BggbEQTj
一次の採点には論文は入らないのでは?
にしても42はねぇだろう。
602 :
受験番号774:04/06/21 12:36 ID:/lXEXY5Y
↑
同じく
受験ジャーナル2004 3月号には50くらいとある。
603 :
ドボッキー:04/06/21 12:44 ID:BggbEQTj
受験ジャーナルもあてにならんな。
そんなもんか(^^;)
604 :
受験番号774:04/06/21 12:46 ID:7qdjXGlb
過去のボーダー(受験ジャーナル)
教養/専門
11年度 22.6/27.4
12年度 22.0/25.0
13年度 18.8/22.9
14年度 20.8/21.3
15年度 25.2/25.4
605 :
ドボッキー:04/06/21 12:49 ID:BggbEQTj
なんにせよ50前後ってことか?
606 :
受験番号774:04/06/21 12:50 ID:/lXEXY5Y
テストが、去年より簡単だったかだと思います。
607 :
受験番号774:04/06/21 12:50 ID:zSjHmH7O
□□□□□□□□□□□■■70〜(36/37)(31/44)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□□57
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□□■55(23/32)
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□□53
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□□51
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□■■49 (21/28)(22/27)←
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
やっちまいました。
608 :
ドボッキー:04/06/21 12:55 ID:BggbEQTj
去年より簡単になった説に同意。
609 :
受験番号774:04/06/21 12:57 ID:MUvbuHt4
今年は55は無いと無理だわ
610 :
受験番号774:04/06/21 13:01 ID:7qdjXGlb
去年より簡単になった説に反対
611 :
ドボッキー:04/06/21 13:01 ID:BggbEQTj
漏れ55やぁ_| ̄|○
612 :
ドボッキー:04/06/21 13:02 ID:BggbEQTj
610へ
なぜ?去年受けた?
613 :
受験番号774:04/06/21 13:33 ID:7qdjXGlb
ただ過去問を解いた感じでは・去年のほうが簡単だったかなと・・。
614 :
受験番号774:04/06/21 13:36 ID:vBC3Qwry
教養19 専門31
ダメだろうか?
頼むーーーー
615 :
ドボッキー:04/06/21 13:36 ID:BggbEQTj
人によるのか・・・。
まぁ去年は簡単やったってLEC講師が言ってたけどあわせて55%で内定もらってる先輩もいたしなぁ。。。
616 :
ドボッキー:04/06/21 13:37 ID:BggbEQTj
教養19はアシキリの可能性がイナメナイかも。
617 :
受験番号774:04/06/21 13:41 ID:vBC3Qwry
アシキリは4割って聞いてるんだけどやっぱだめかな?
618 :
受験番号774:04/06/21 13:41 ID:MUvbuHt4
足きりは40%の18点
619 :
受験番号774:04/06/21 13:44 ID:vBC3Qwry
18点以下?ですか?
620 :
受験番号774:04/06/21 13:44 ID:/lXEXY5Y
22/28(教養/専門))じゃ厳しいですかね?
621 :
受験番号774:04/06/21 13:49 ID:MUvbuHt4
18点未満でしょ
622 :
受験番号774:04/06/21 13:49 ID:vBC3Qwry
僕と一緒の点数ですな
623 :
ドボッキー:04/06/21 13:52 ID:BggbEQTj
足きりは毎年一定なのか?
違うような気がするなぁ
624 :
受験番号774:04/06/21 13:53 ID:MDJdWI/0
その辺はちょっと厳しくない?やっぱ両方5割超えはないと。
625 :
ドボッキー:04/06/21 13:54 ID:BggbEQTj
↑一次通過に?
626 :
受験番号774:04/06/21 13:55 ID:/lXEXY5Y
624
ということは、ボーダーは去年と変わらず?
627 :
受験番号774:04/06/21 13:55 ID:h/g1havO
1次ボーダーは去年より何点上がるかな?
5点くらいかな
628 :
ドボッキー:04/06/21 13:56 ID:BggbEQTj
↑いきなり5点あがることはないと思うんだが・・・。
629 :
受験番号774:04/06/21 13:56 ID:vBC3Qwry
今年の教養ムズカッタよね・・??
630 :
ドボッキー:04/06/21 13:58 ID:BggbEQTj
難しいかどうかはわからんが氏んだ。
631 :
受験番号774:04/06/21 14:00 ID:vBC3Qwry
何点?
632 :
ドボッキー:04/06/21 14:01 ID:BggbEQTj
教養23の専門32
633 :
受験番号774:04/06/21 14:02 ID:MUvbuHt4
去年よりボーダー上がるだろうし25/30として専門の配点が2倍だから総点25+30×2=85点位あればいいんじゃない
634 :
受験番号774:04/06/21 14:02 ID:h/g1havO
去年より数的は難しかった
知識は同じくらい
635 :
ドボッキー:04/06/21 14:03 ID:BggbEQTj
↑同意
というか懇願
636 :
受験番号774:04/06/21 14:04 ID:zm07sQaG
教養32の専門41
去年の過去問やったけど今年のほうが簡単だと思う(専門は)
637 :
受験番号774:04/06/21 14:05 ID:vBC3Qwry
23/32だったらいけるでしょ
638 :
ドボッキー:04/06/21 14:05 ID:BggbEQTj
↑間違いない。
639 :
受験番号774:04/06/21 14:05 ID:h/g1havO
普通総点25+30×2=85点なら余裕のはずだけど
専門40超えてる人いるから怖いよね
640 :
ドボッキー:04/06/21 14:06 ID:BggbEQTj
637
そう思いたいよな(笑)
641 :
受験番号774:04/06/21 14:06 ID:5p3lhH1X
□□□□□□□□□□□■■70〜(36/37)(31/44)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□□57(22/35)←
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□□■55(23/32)
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□□53
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□□51
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□■■49 (21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
642 :
受験番号774:04/06/21 14:11 ID:5p3lhH1X
専門40点台の人達って国Tも受けたの・・・・?
国U第一志望とか言わないでよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
643 :
ドボッキー:04/06/21 14:13 ID:BggbEQTj
23/32やったけど国T一次は通ったよ
644 :
受験番号774:04/06/21 14:15 ID:vBC3Qwry
俺も国T一次通ったけど19/31で終わった
人生おわった・・
645 :
ドボッキー:04/06/21 14:16 ID:BggbEQTj
早まるな!(笑)
地方は?
646 :
受験番号774:04/06/21 14:20 ID:5p3lhH1X
ちょと安心ポ。
国U一本だから60後半の点数の人がいるので不安でたまりませんでした。
教養22 専門35だったら一次は通過するでしょうか?
今年初受験でわからないので遠慮なくはっきり言って下さい!
お願いします!!
647 :
受験番号774:04/06/21 14:20 ID:vBC3Qwry
地方も受けますけど県→市に変更です
648 :
受験番号774:04/06/21 14:21 ID:vBC3Qwry
余裕でしょ
649 :
ドボッキー:04/06/21 14:24 ID:BggbEQTj
646
漏れも初だっちゅうの!22/35ならイケルんちゃう?!
647
国U本命?ならちょっと痛いかもしれんけど、正直な話ボーダー去年と大して変わらないんじゃないかと思ってる。
650 :
受験番号774:04/06/21 14:27 ID:vBC3Qwry
国U大本命!国T一次受かって安心しすぎた・・・・
ボーダーって予想何点ぐらい????
651 :
ドボッキー:04/06/21 14:29 ID:BggbEQTj
650
傾斜あるからはっきりはわからんけど専門がそこそこできてるしイケルんちゃうかぁ。
去年は50やったらしい。前スレではジャーナル情報で50前後って話やし。
652 :
受験番号774:04/06/21 14:31 ID:h/g1havO
1次ボーダーは専門配点2倍と考えて80と予想
どう?
653 :
受験番号774:04/06/21 14:31 ID:5p3lhH1X
>>648 >>649 助言ありがとうございます。
国Tも頑張って下さい!!!
しかし、国Uのボーダーが気になりますね。。
去年は49前後らしいですが。
654 :
ドボッキー:04/06/21 14:32 ID:BggbEQTj
652
いい線いってるんちゃう?
655 :
受験番号774:04/06/21 14:32 ID:vBC3Qwry
でも俺高年齢者・・・
すこし落ち着いたよ ありがとう
656 :
ドボッキー:04/06/21 14:33 ID:BggbEQTj
653
今日発表で二次で落ちたんだよ(-_-♯)
657 :
ドボッキー:04/06/21 14:36 ID:BggbEQTj
655
高年齢でも面接の試験官によって受け止め方違うみたいやし、後はどんな面接官にあたるかの運やな!
658 :
受験番号774:04/06/21 14:36 ID:5p3lhH1X
>>656 あっ ごめんさない。
まさか今日が合格発表なんて知らなかったです(;´Д`)
659 :
ドボッキー:04/06/21 14:38 ID:BggbEQTj
まぁ関西の二流大やそんなもんやろ。
660 :
受験番号774:04/06/21 15:15 ID:J1KbTUFd
今年初めて受けたけど
採用数減ったの?
661 :
a:04/06/21 15:18 ID:BggbEQTj
国U?採用数は変わってないんじゃない?
662 :
受験番号774:04/06/21 15:26 ID:J1KbTUFd
ありがとうございます
国2ですけど
最終合格しか載ってなかったので
土木の受験者数とかはどこか載ってないんですかね?
663 :
a:04/06/21 15:31 ID:BggbEQTj
664 :
受験番号774:04/06/21 15:38 ID:/lXEXY5Y
ボーダー去年どおりならいいのにな〜・・・。
やっぱ、去年より簡単だったのかな?
665 :
a:04/06/21 15:39 ID:BggbEQTj
結局のところボーダーなんて突然5点もあがらねぇよ。
国Tも簡単だったなんて言われてたけど結局変わらなかったし。
666 :
受験番号774:04/06/21 15:44 ID:/lXEXY5Y
655
ほうほう。てことは、50ってことかな?
667 :
受験番号774:04/06/21 15:49 ID:8PQMHoaz
あ〜あ終わった終わった。大人しく民間の企業受けるか。ハァ〜〜〜
668 :
受験番号774:04/06/21 15:50 ID:7qdjXGlb
教養は数的の難化で去年より1点下がって、
専門は工学の基礎のやや難化で1点下がる。
24/24ってところがボーダー臭い
669 :
受験番号774:04/06/21 15:54 ID:h/g1havO
24/24なら去年なら落ちてるよ
去年よりボーダー下がるってこと?
670 :
受験番号774:04/06/21 16:03 ID:/lXEXY5Y
過去のボーダー(受験ジャーナル)
教養/専門
11年度 22.6/27.4
12年度 22.0/25.0
13年度 18.8/22.9
14年度 20.8/21.3
15年度 25.2/25.4
これを見ると、ボーダーの急激な変化はありそう・・・。
今年は、去年よりむずかしかったと思うけどなー・・・。
671 :
a:04/06/21 16:04 ID:BggbEQTj
傾斜は?
672 :
受験番号774:04/06/21 16:06 ID:/lXEXY5Y
671へ
傾斜は考慮してあるそうです。
673 :
a:04/06/21 16:08 ID:BggbEQTj
そうなんやぁ。でも15年度の国Uは簡単だとLEC講師は言ってたぞ。今年の教養はどうなんだろうか。
674 :
受験番号774:04/06/21 16:12 ID:/lXEXY5Y
今年はLEC講師はどう言ってたんだろう。
LEC解答速報は教養一問違ってたみたいですけど。
675 :
a:04/06/21 16:13 ID:BggbEQTj
うん。その一問にやられました。解答会には行ってないので今年はわからん
676 :
受験番号774:04/06/21 16:18 ID:/lXEXY5Y
そですか。同じくその問題を1にしました。
やってられん><
677 :
a:04/06/21 16:21 ID:BggbEQTj
結構がけっぷちかも。。。
678 :
受験番号774:04/06/21 16:21 ID:h/g1havO
俺も1にした。
点数表の書き込み少ないからボーダー分からない
679 :
a:04/06/21 16:22 ID:BggbEQTj
だな。
680 :
受験番号774:04/06/21 16:31 ID:8PQMHoaz
現役の人いる?
681 :
a:04/06/21 16:32 ID:BggbEQTj
はーい。
682 :
受験番号774:04/06/21 16:35 ID:/lXEXY5Y
点数表からどうやってボーダーわかるの?
683 :
a:04/06/21 16:36 ID:BggbEQTj
そう言われればきついな。自分より低い人見て安心したいんでは?
684 :
受験番号774:04/06/21 16:36 ID:/lXEXY5Y
□□□□□□□□□□□■■70〜(36/37)(31/44)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□□57(22/35)←
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□□■55(23/32)
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□□53
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51← (23/28)ボーダー知りたいので参加
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□■■49 (21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
685 :
受験番号774:04/06/21 16:37 ID:8PQMHoaz
あきらめて民間いくぜ
686 :
a:04/06/21 16:38 ID:BggbEQTj
みんな書き込め!
687 :
受験番号774:04/06/21 16:44 ID:VbMVFPTI
点数悪くて書きこめねー
多分ボーダー去年と同じくらい
教養国Tのほうが点数よかった
□□□□□□□□□□□■■70〜(36/37)(31/44)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□□■55 (23/32)
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□□53
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51 (23/28)
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□■■49 (21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
689 :
受験番号774:04/06/21 17:01 ID:c/ORGLjl
□□□□□□□□□□□■■70〜(36/37)(31/44)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□□■55 (23/32)
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□■53 (29/24)←俺
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51 (23/28)
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□■■49 (21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
技術職肩身狭いな・・・
690 :
a:04/06/21 17:04 ID:BggbEQTj
この調子だ!土木のヤシがんがん書き込め!
691 :
受験番号774:04/06/21 17:04 ID:HIT70sMB
専門20点、教養32点だったんだけど、
やっぱだめかなぁ。専門あしきりかなぁ。
il||li _| ̄|○ il||li
692 :
受験番号774:04/06/21 17:04 ID:HIT70sMB
↑教養だた(;´Д`)
693 :
受験番号774:04/06/21 17:06 ID:CZcRxZ5/
□□□□□□□□□□□■■70〜(36/37)(31/44)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□■■65 (27/38) (28/37)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□□■55 (23/32)
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□■53 (29/24)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51 (23/28)
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□■■49 (21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
>>687 僕も教養は国Tの方が良かった。時間が長いからかなぁ?
694 :
受験番号774:04/06/21 17:08 ID:0EKyc0HD
□□□□□□□□□□□■■70〜(36/37)(31/44)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)←
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□■53 (29/24)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51 (23/28)
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□■■49 (21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
695 :
受験番号774:04/06/21 17:09 ID:0EKyc0HD
□□□□□□□□□□□■■70〜(36/37)(31/44)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)←
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□■53 (29/24)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51 (23/28)
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□■■49 (21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
696 :
受験番号774:04/06/21 17:10 ID:0EKyc0HD
□□□□□□□□□□□■■70〜(36/37)(31/44)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)←
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□■53 (29/24)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51 (23/28)
□□□□□□□□□□□□□50
□□□□□□□□□□□■■49 (21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
697 :
受験番号774:04/06/21 17:37 ID:6jB2wQsw
□□□□□□□□□□□■■70〜(36/37)(31/44)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□■53 (29/24)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51 (23/28)
□□□□□□□□□□□□■50 (24/26)←俺
□□□□□□□□□□□■■49 (21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
698 :
受験番号774:04/06/21 17:41 ID:vBC3Qwry
□□□□□□□□□□□■■70〜(36/37)(31/44)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□■53 (29/24)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51 (23/28)
□□□□□□□□□□□■■50 (24/26)←俺 (19/31)
□□□□□□□□□□□■■49 (21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
結構集まってきましたね
700 :
受験番号774:04/06/21 17:57 ID:5p3lhH1X
おおお 結構集計できたね!!
701 :
受験番号774:04/06/21 18:15 ID:5p3lhH1X
□□□□□□□□□□□■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□■53 (29/24)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51(23/28)
□□□□□□□□□□□■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□□■■49(21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
何人かの人の記入がなかったので付け加えました。
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□■53 (29/24)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51(23/28)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□□■■49(21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
修正してみた 70以上多いなぁ
703 :
受験番号774:04/06/21 18:51 ID:CfzimRw9
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□□□54
□□□□□□□□□□□□■53 (29/24)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51(23/28)
□□□□□□□□□■■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)(22/28)←
□□□□□□□□□□□■■49(21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
49以下がいないから不安になるだけな気が…。
704 :
受験番号774:04/06/21 19:05 ID:XnOPYvet
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□□□54 (18/36)←
□□□□□□□□□□□□■53 (29/24)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51(23/28)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□□■■49(21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
専門はできたけど、教養の脚きりが不安すぎる〜〜。
705 :
受験番号774:04/06/21 19:07 ID:QHHNK2//
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□□■54 (18/36)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)←
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51(23/28)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□□■■49(21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
だめだぁ・・・
706 :
B:04/06/21 19:19 ID:D/WcfUx3
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□■■54 (18/36)(17/37)←
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51(23/28)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□□■■49(21/28)(22/27)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
707 :
受験番号774:04/06/21 19:21 ID:VbMVFPTI
49以下はたくさんいるよ
ここに書いてる人の8倍くらい
多分平均点は教養22 専門23くらい
ボーダーは去年同様くらい
変動しても1,2点くらい
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□■■54 (18/36)(17/37)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51(23/28)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)←
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
709 :
受験番号774:04/06/21 19:29 ID:XnOPYvet
>706 脚きりが心配だよね〜。友だ。脚きりラインが低いことを祈ろう!!
710 :
H14年 合格結果:04/06/21 19:31 ID:5p3lhH1X
750 名前: 受験番号774 投稿日: 02/08/04 20:43 ID:mlsdOOtq
◎印 一次合格
□□□□□□□□◎68 :大阪(33/35)
□□□□□□□□□67 :
□□□□□□□□◎66 :東京(32/34)
□□□□□□□□□65 :
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□◎62 :東京(31/31)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□◎60 :東京(26/34)
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□◎◎56 :東京(27/29)名古屋(31/25)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□◎◎48 :中国(19/29)九州(19/29)
□□□□□□□◎◎47 :神戸(18/29)東京(24/23)
□□□□□□□□◎46 :東京(22/24)
□□□□□□□□□45 :
□□□□□□□□◎44 :大阪(20/24)
□□□□□□□□□43 :
□□□□□□□◎◎42 :名古屋(21/21)九州(20/22)
一昨年は今年よりも難しかったの?
だれか判定よろしくっす!
711 :
受験番号774:04/06/21 19:41 ID:aF2+arr5
教養の最低どれくらいとればいいのだろうか
35〜40%は中途半端
多分技術系は35%だと思う
だから教養16点以上は大丈夫と思う
712 :
受験番号774:04/06/21 19:41 ID:h/g1havO
受験生のレベルがあがってるのでは?
713 :
受験番号774:04/06/21 20:17 ID:KzzqeKRR
>>712 んなわけねーよ、バカどもが調子に乗ってるだけ。
714 :
受験番号774:04/06/21 20:33 ID:20rq69WF
715 :
受験番号774:04/06/21 20:34 ID:20rq69WF
↑
配点が載ってんだけどさ。
716 :
受験番号774:04/06/21 20:50 ID:8PQMHoaz
717 :
受験番号774:04/06/21 20:54 ID:/lXEXY5Y
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□■■54 (18/36)(17/37)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51(23/28)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□□43
□□□□□□□□□□□□□42←H14ボーダー
範囲を広めて見ました。
みなさんご協力おねがいします。
718 :
受験番号774:04/06/21 21:11 ID:YpieTHOc
範囲が広がったからやっと書き込めるようになったYO!
目指せ最下位!
教養16専門27!
719 :
受験番号774:04/06/21 21:14 ID:Qwox76q2
専門は今年の方が断然に難しくなかったですか?
オレが馬鹿すぎるのか・・・。
720 :
受験番号774:04/06/21 21:17 ID:/lXEXY5Y
719さんへ
それを知るためにも点数の報告をおねがいします。
721 :
受験番号774:04/06/21 21:19 ID:Qwox76q2
専門27教養27です。
ボーダーはどれ位なんでしょうか?
この点数じゃだめかなぁ。
722 :
受験番号774:04/06/21 21:29 ID:aF2+arr5
国家2種の専門は勉強してない人又は勉強の程度が浅い人には点数取りにくいと思う
自分は初めの頃国家2種より1種のほうが点数よかった。それに1種は選択性だから
こういう人多いんではないの?
723 :
受験番号774:04/06/21 22:14 ID:wIWBuMrB
異業種からの受験は敬遠されるよ
724 :
受験番号774:04/06/21 22:14 ID:kGLzCH5x
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□□56
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□■■54 (18/36)(17/37)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51(23/28)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□■46 (22/24)←
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□□43
□□□□□□□□□□□□□42
去年(22/27)だったのに下がった
725 :
受験番号774:04/06/21 22:26 ID:kGLzCH5x
age
726 :
受験番号774:04/06/21 22:27 ID:rc4K8JKg
専門絶対に易化したと思う
そう思いません?
教養はどこでも去年より難しかったと言ってます
727 :
受験番号774:04/06/21 22:29 ID:F7/O/L/U
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□■56 (27/29)←ここでした。
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□■■54 (18/36)(17/37)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□□■51(23/28)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□□43
□□□□□□□□□□□□□42←H14ボーダー
728 :
a:04/06/21 22:29 ID:BggbEQTj
激しく同意!
専門のやや易化はほぼ間違いないだろう。
729 :
a:04/06/21 22:42 ID:BggbEQTj
710へ
おととし(14年)は難しかったというのが一般論なんですけど、どうですか?
730 :
受験番号774:04/06/21 22:55 ID:6jB2wQsw
731 :
受験番号774:04/06/21 22:56 ID:6jB2wQsw
732 :
受験番号774:04/06/21 23:02 ID:Tta0Mj+p
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□■56 (27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□■■54 (18/36)(17/37)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)←
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□□43
□□□□□□□□□□□□□42
ダメっぽい・・・
733 :
受験番号774:04/06/21 23:11 ID:/lXEXY5Y
なんとな〜く、去年よりボーダー低くなった気がするんだけどな・・・。
734 :
718:04/06/21 23:16 ID:eZv4l4qK
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□■56 (27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□■■54 (18/36)(17/37)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)←
□□□□□□□□□□□□□42
わーい 最下位キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
735 :
a:04/06/21 23:16 ID:BggbEQTj
↑そう望む。
736 :
受験番号774:04/06/21 23:43 ID:Xz7motpS
□□□□□□□□■■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)←ここです。
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□■56 (27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□■■54 (18/36)(17/37)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
俺的に専門は去年より簡単だった。 一週間前H15年の過去門やったら31点だったけど、今回40点取れました。
737 :
受験番号774:04/06/21 23:45 ID:vTZwxN0g
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□■56 (27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□■■54 (18/36)(17/37)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
平均を上げて見ましたけど本命は地上
738 :
受験番号774:04/06/21 23:50 ID:Xz7motpS
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□□■56 (27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□■■54 (18/36)(17/37)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
修正。
739 :
受験番号774:04/06/21 23:53 ID:OnVBMOfX
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□□□■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)←
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□■■54 (18/36)(17/37)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
なんだかなぁ。微妙だなぁ。去年も似たような感じだったような。。。
740 :
受験番号774:04/06/21 23:56 ID:OnVBMOfX
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□■■54 (18/36)(17/37)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
失敬。
>>740の修正を反映。
741 :
受験番号774:04/06/21 23:59 ID:5p3lhH1X
>>740 去年は一次合格されたのでしょうか?
差し支えなければ教えてください。
742 :
受験番号774:04/06/22 00:04 ID:oaiad43H
□□□□□□□□□■■■■70〜(36/37) (31/44) (32/41) (34/43)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41) (28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38) (28/37) (27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29) (27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32) (23/32)
□□□□□□□□□□■■■54 (18/36) (17/37) (27/27)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24) (25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□■■51(23/28) (27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26) (19/31) (22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28) (22/27) (25/24)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43 (16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
一人追加しました。
ボーダーが気になるる。
743 :
受験番号774:04/06/22 00:04 ID:axPl9Oz8
□□□□□□□□■■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□□■■54 (18/36)(17/37)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
何度もすみません・・
744 :
受験番号774:04/06/22 00:06 ID:axPl9Oz8
□□□□□□□□■■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□□58
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□■■■54 (18/36)(17/37)(27/27)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
変な分布w
746 :
受験番号774:04/06/22 00:12 ID:axPl9Oz8
60点台の少ない事・・
ボーダーは傾斜を考えた方がいいのでは?
専門を単純に2倍して、去年のボーダーは、だいたい76点です。
60点後半、70点台の人はすべて国T合格を激しく祈ります
748 :
740です。:04/06/22 00:17 ID:UuL3xBwn
>>741さん
去年は世にも稀なる2次落ちと相成りました。
確か合格者集団のビリケツのほうだったので、
予想は出来ましたが。辛かったですねぇ。
70点台で国T合格してるけど
官庁訪問しない奴ですw
東京とか国2きぼんぬ
750 :
a:04/06/22 00:17 ID:Cyi01mRl
747
そうでもないんじゃない?漏れの友人Fは国T一次で落ちたけど国U70取ってたしなぁ。
751 :
受験番号774:04/06/22 00:19 ID:c8Odn5uV
今年は国2が先で地上が後。
国U野問題が少なからず出題(類題)されると読みます?
それとも国U野分野ははずしてくると読みます?
答えのない問いですいませんが気になる〜
ちなみに今年の測量は結構突っ込んだ問題でましたね。工学の基礎が難しかった。
752 :
a:04/06/22 00:19 ID:Cyi01mRl
二次落ちって稀なの?!
753 :
受験番号774:04/06/22 00:20 ID:ZTdzzxwW
そうでもないはず
たくさん切られるよ
754 :
a:04/06/22 00:22 ID:Cyi01mRl
だよな。あんまりなめてかかると痛い目会うんではないかとちょっとビクビク(;´Д`)
755 :
740です。:04/06/22 00:25 ID:UuL3xBwn
確か三分の一程度だったと思いますから、感覚的には、
僕とおまえとあんたが居たとすると、僕が落ちる事になります。
756 :
a:04/06/22 00:26 ID:Cyi01mRl
↑なるへそ
757 :
受験番号774:04/06/22 00:38 ID:T4bAzbAa
ボーダーぎりぎりで2次落ち危険とあるけど、ボーダーを50点とした場合、
ぎりぎりってのは、52点くらいまでかな?
758 :
受験番号774:04/06/22 00:42 ID:hTtrDPTw
誰か昨日の国U専門のNO.10の解説お願いします。
q=Av :流量の式
菅路Xは q1 = Pi a^2 * 2v =2 Pi a^2 * v
菅路Yは q2 = 4Pi a^2 * 4v = 16 Pi a^2 * v
菅路Zの流量は q1+q2 よって
q1+q2 = 9Pi a^2 * V = 18 Pi a^2 * v
よって、V = 2v
流量一定です
確かにボーダーの範囲は気になるね。
民間面接も受けたことないしヤバイ・・・。
すぐ緊張してしまうし_| ̄|○
面接一発アボーンだけは嫌だ!!
761 :
受験番号774:04/06/22 00:51 ID:c8Odn5uV
>>759 国2専門のNO.20の考え方ってわかりますか?
762 :
受験番号774:04/06/22 00:56 ID:/IJ6PQoU
20は
まず、P=P1+P2 ・・・1
と考えて
P1=梁のたわみに作用する力
P2=バネに作用する力と考えると
梁のたわみ= P1 * L^3 /3EI
バネのたわみ= P2 = k * x x=P2/k
両者のたわみが等しいから P1 * L^3 /3EI = P2/k ・・・2
1と2を連立させると解ける
764 :
受験番号774:04/06/22 00:58 ID:e6tXfpEK
管XとYの流量を出して、合計した流量を
管Zの流積で割るだけ土木の基本例題です
ウん漏れは釣られたのか?
765 :
受験番号774:04/06/22 00:58 ID:FGYwnmfn
面接といえば
学生の頃、野村證券の面接は最悪だった。
面接官4人並べて延々と2時間
金融工学について語り合った
最後は喉が枯れてたなぁ
一番印象に残ってるなぁ
他の会社の40分くらいの面接は短く感じたなぁ
766 :
受験番号774:04/06/22 01:00 ID:/IJ6PQoU
変位がxとするとばねから梁が受ける力はP1=P-kx
これを使うと簡単にできた記憶がある
問題今ないからこれ以上はわからんが
767 :
受験番号774:04/06/22 01:01 ID:hTtrDPTw
>>759 ありがとうございました
>>764 いや、実は僕は建築で受けたんですけど建築でも工学の基礎でこの問題出たんですよね
で、きっとこれは土木の流体力学の分野だろうと思い質問したんです。
こんなのできないよ。。習ったことないし。。いいわけにならないか・・
>>765 凄い・・。
面接慣れしてないとヤバイなあ。
5点台だと択一逃げ切りは無理そう。
769 :
受験番号774:04/06/22 01:03 ID:T4bAzbAa
□□■■■■■■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)(32/36)(31/35)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□■■56 :(28/28)(25/31)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□■■■■53 :(24/29)(26/27)(29/24)(27/26)
□□□□□□□■■52 :(29/23)(27/25)
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□■■■49 :(22/27)(27/22)(25/24)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□■■46 :(24/22) (26/20)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□■〜43 :(19/20)
昨年度、得点分布。
掲示板には、ボーダー45,6と書いてあったが、実際は50以上。
今年はどうか!
770 :
受験番号774:04/06/22 01:04 ID:c8Odn5uV
>>763 >>766 ありがとうございます。
言われてみれば簡単でした。
この分だとたわみの式は暗記していてもよさそうですね
今までは特に暗記しないで共役梁つかってわざわざ求めてました。
771 :
受験番号774:04/06/22 01:41 ID:oRW0a4Hs
□□□□□□□□■■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□■58 (20/38)←
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□■■■54 (18/36)(17/37)(27/27)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□□48
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
教養20って足きり!?どー思う??
772 :
(つд⊂)エーン:04/06/22 01:48 ID:1kk4Og5G
>>771 ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
まぁ、だいじょうぶさヽ(´▽`)ノ
気楽に行こうぜ
773 :
受験番号774:04/06/22 01:56 ID:DyiftoXw
不合格の場合でも通知って来るっけ?
774 :
受験番号774:04/06/22 02:01 ID:oaiad43H
775 :
740です。:04/06/22 02:21 ID:UuL3xBwn
教養20でも専門38かよ!すげぇなぁ。
776 :
受験番号774:04/06/22 02:28 ID:oaiad43H
もし受かっても2次落ちがマジで怖い ̄|_|○
ほんとすぐ緊張してしまうしなあ・・。
777 :
受験番号774:04/06/22 02:43 ID:oaiad43H
今日の勉強時間 0
さて寝るか。
778 :
受験番号774:04/06/22 03:24 ID:2bcDDwqG
俺も面接苦手だ。
極度の緊張で顔面硬直してくるしな
で、自分で何言ってるかわからず焦る・・。ハアア
779 :
受験番号774:04/06/22 03:29 ID:Yy9Rx3Va
土木の採用ってどこの省庁があるんですか?
さっき見たところ経済産業省もU種土木の採用あったんですが。
てっきり国交省だけかと思ってたんで。
780 :
受験番号774:04/06/22 03:36 ID:DyiftoXw
え?国交だけじゃないの?
781 :
740です。:04/06/22 03:39 ID:UuL3xBwn
いやー、探して探して見っけましたよ、
去年は(24/26)で2次落ちですから、
教養も専門も仲良く3点ずつ上げたわけですが、
平均点が3点づつ上がると水の泡ですね。
浪人したってそうそう点が上がるもんじゃないですよ。
782 :
受験番号774:04/06/22 06:40 ID:GYIj13M7
地上まで残りわずか。残り時間をどう過ごせばいいのかな?はぁードキドキする。過去4年間の国二過去問で専門の平均点31。
783 :
受験番号774:04/06/22 07:27 ID:/XERhYKh
整備局以外に経済産業局、航空局、労働局、営林所あたりも土木採用するが整備局以外の
土木技官はぱっとしないので整備局以外なら地上がいいかも。
784 :
受験番号774:04/06/22 07:46 ID:UuL3xBwn
去年、警察局へ伺った時に、
「税関とかホニャララ?」と言われたんで、
税関でも採ったり採らなかったりするみたいだす。
ちなみに警察局でも土木採ってくれたりするみたいですが、
労働は電気通信関係のみらしいですので、微妙です。
土木科だけど警察無線に興味ある人などは行ってみるがよいです。
785 :
受験番号774:04/06/22 08:37 ID:Pk5UpH5k
去年受けた後は、みんなが易化したと言ってたけど
今年はそんなことないからボーダーは24/26以下が
が妥当かと!
>>765 なんかおめ会社名出さないと話できないなんて、
自分によほど自信ないんだろうな…
普通社名出して話しなんてしね〜よ。
ドンマイw
>>784 警察局って何ら??
787 :
受験番号774:04/06/22 17:45 ID:d6Qs2qjJ
なんで、No.35の答えは、1なんですか?
圧縮は負だから、移項してプラスになるから答えは4じゃないんですか?
だれか、教えてください。
788 :
受験番号774:04/06/22 17:54 ID:GYIj13M7
789 :
受験番号774:04/06/22 17:55 ID:pnuW0nx5
>>787 俺も同意!4にしたよ。
どうでもいい報告ですみません・・
790 :
受験番号774:04/06/22 18:03 ID:eMFl+Qo8
>>787-789 コンクリートは普通圧縮が正
もちろん負にしても解けるが、許容応力も負にしないと4になる
791 :
受験番号774:04/06/22 18:20 ID:GYIj13M7
792 :
受験番号774:04/06/22 18:28 ID:pnuW0nx5
問題書くのめんどい・・
793 :
受験番号774:04/06/22 18:40 ID:GYIj13M7
794 :
受験番号774:04/06/22 18:48 ID:8xh3vfY2
σ圧縮応力度、Pによる曲げ応力も圧縮、Nも圧縮
σ=Pl/W+N/A
となる
795 :
受験番号774:04/06/22 19:43 ID:PUQVtV2z
σ=±Pl/W+N/A だから
圧縮応力が最大となる断面について考える
796 :
受験番号774:04/06/22 19:51 ID:d6Qs2qjJ
Nは、確かにる圧縮かもしれないけどさ、
Pによる曲げ応力は、圧縮だと言い切れるの?
細かいことを言えば、柱の右端は、圧縮だろうけど、左端は、引張りになりません?
左側の引っ張りは軸力と打ち消し合うから
798 :
受験番号774:04/06/22 20:05 ID:e6tXfpEK
許容応力度法による設計では、コンクリートは圧縮のみを
受持ち引張りは鉄筋のみ、σcを考えるときは当然、圧縮側のみを
検討しなければいけない。この問題は、構造力学と設計の
知識を計る問題です。
799 :
受験番号774:04/06/22 20:32 ID:GYIj13M7
頼むから、問題教えてもらえませんか?
800 :
受験番号774:04/06/22 20:36 ID:jSv9tjHg
特別区受けてる方、2次はいつでしたか?
自分は7月2日でした。
面接シートに苦戦してます。地方受験者なもんで志望動機もいまいちだし。
801 :
受験番号774:04/06/22 20:44 ID:xYNXIFCo
>>800 私も7月2日でした。私も地方出身ですが、結構書くことありますよ。私たちは東京以外で暮らしてるんだから、政策への意見とかが違った角度から見えると思うんで、それを用いて、志望動機を練ってます。
802 :
受験番号774:04/06/22 21:11 ID:WWqLuwok
>781
去年と比べて今年は易化したと思います?
803 :
今年で・・・:04/06/22 21:37 ID:p0+Gqcei
土木専門の問題は去年の問題より易しかったと思います。
そのかわり、基礎工学の数学は難しかったですけど・・・・・
804 :
受験番号774:04/06/22 22:02 ID:WWqLuwok
>803
ボーダースレスレっぽいんで、
専門の点が上がるのは勘弁して欲しいんですけど
工学の基礎以外易化した感じなら無理っぽいですね…。
805 :
今年で・・・:04/06/22 22:35 ID:FxT31nTQ
ん〜どうでしょうか。私自身も人に自慢できる様な点数を
取っていませんので・・・・・
806 :
a:04/06/22 22:36 ID:Cyi01mRl
何度も同じこと書いてるような気がするが結局のとこ
あんまし変わらないのでは?
専門40点台が続出だからやっぱり易化したのかなあ・・。
>>566の見ると30後半の人もいないし。
それとも今年の受験生が頭いい人が多いだけかな。。。
808 :
a:04/06/22 22:49 ID:Cyi01mRl
それはないやろ。
809 :
a:04/06/22 23:40 ID:Cyi01mRl
age
810 :
受験番号774:04/06/22 23:51 ID:ZTdzzxwW
いま見直してみると、しょーもないミスが多い。
ちくしょう!
811 :
a:04/06/22 23:51 ID:Cyi01mRl
同意
812 :
受験番号774:04/06/23 00:06 ID:3KdbQ+IM
過去問とかで全部やったけどたぶんこんな感じ
難 平成14年度
>>15≧16
>>13 易
合格最低点は26点ってとこかな
>>810 択一は難しい問題を解くよりも、簡単な問題をミスしないことが重要
だいたい6割ちょっととれればいいんだから
813 :
受験番号774:04/06/23 00:24 ID:HhQlCGSC
水理はむずいぜよ
土質もな
構造もな
全部だよ
コンクリ・施工・測量がむずかしい
というか、やってねーし
コンクリの問題のWの意味が分からんかった。
幅と長さを与えられ照れば解けたのになぁ
815 :
受験番号774:04/06/23 01:48 ID:wd6OUIn8
官庁訪問の仕組みがいまいちわからない。
一次試験の時貰った合同説明会の紙見たんだけど
土木職って整備局と航空局の2つしかないよ。。。
816 :
受験番号774:04/06/23 01:52 ID:wd6OUIn8
しかも去年の近畿整備局の内定者30人
この内6人女性。
残り24人の中には電子、機械、建築、農土区分の人もいるんでしょ?
せいぜい土木で入った人は15人くらいじゃないの・・・。
近畿一円で内定者15人って少なすぎるYO!!!!!
817 :
受験番号774:04/06/23 01:53 ID:wd6OUIn8
責任者でてこい!!
818 :
受験番号774:04/06/23 02:02 ID:8dQLaNVn
>>816 そんな少ないの??
今年25の俺には痛いかも・・
819 :
受験番号774:04/06/23 02:02 ID:/4VAwoNZ
まぁもちつけ。
いつかきっと笑える日が来るさ。
820 :
受験番号774:04/06/23 02:10 ID:8dQLaNVn
確かに考えてみると、採用予定数が200人だから、そんなもんか・・・
821 :
受験番号774:04/06/23 03:16 ID:8OV21xZd
土木だとどこで採用してるんだ?
マジでその2つだけかよ。。
やっぱ地元市役所にしよう。官庁訪問しんどいし・・
822 :
受験番号774:04/06/23 03:17 ID:6q1U3wbj
去年だと北海道開発局とか、関東地整辺りは
結構採ってくれたみたいですね。
823 :
受験番号774:04/06/23 04:07 ID:LKrxcSDA
824 :
受験番号774:04/06/23 12:45 ID:Hk3a1BaL
>807
ただ2ちゃんのレベルが高いだけで総合的にみて易化はしていないでしょ。
まわりに聞いてもそこまで点良くないし。ボーダーは教養23
専門25or26で決まり
825 :
受験番号774:04/06/23 13:49 ID:/4VAwoNZ
>>824 同意。
点数悪かった人はあんまり書き込まないと思う。
ボーダーは去年と同じかちょっと下ぐらいなのではないかと思っている。
826 :
受験番号774:04/06/23 17:35 ID:3qA2YxMK
827 :
受験番号774:04/06/23 17:41 ID:3qA2YxMK
↑の付け足しだけど、ちなみに国T専門の平均点は16点未満。
ということは平均点に関係なく足切りボーダーが決定される模様です。
828 :
受験番号774:04/06/23 19:06 ID:Nb5RcidT
51かぁ。。。
829 :
受験番号774:04/06/23 19:14 ID:3qA2YxMK
今、人事院の発表されてる標準偏差からの計算で教養素点:専門素点=1:2
でいいということが判明!!よってたとえば(教養・専門)=(17・37)の人と
(教養・専門)=(29・31)の合計点数はイコールになります。
ちなみに計算方法は
教養・専門)=(17・37)・・・・・(29・31)
教養:2/7×(15×(素点−平均点)+50)= 8.57 17.14
専門:2/7×(15×(素点−平均点)+50)= 45.71 37.14
合計: 54.28 54.28
になります。このとき、標準偏差は6、平均点は教養、専門共に25点と
仮定してます。また、標準偏差、平均点の値を変えても教養:専門=1:2
という結果は変わりません。この件に関してはいろいろと話が出ておりま
したがこれが答えです。この計算式も良くできてるよね〜。
830 :
受験番号774:04/06/23 19:22 ID:3qA2YxMK
↑訂正
専門の2/7は4/7で訂正です。答えは合ってます。
831 :
受験番号774:04/06/23 19:29 ID:3qA2YxMK
>829 たびたび訂正すいません。標準偏差という言葉が抜けてました。答えは
合ってますので。
教養・専門)=(17・37)・・・・・(29・31)
教養:2/7×(15×(素点−平均点)+50)/標準偏差= 8.57 17.14
専門:4/7×(15×(素点−平均点)+50)/標準偏差= 45.71 37.14
合計: 54.28 54.28
832 :
受験番号774:04/06/23 19:33 ID:wd6OUIn8
833 :
受験番号774:04/06/23 19:42 ID:3qA2YxMK
>832
誉めていただいて大変ありがたいのですがひとつ条件がありました。
条件:ただし、この式が成り立つ場合は教養標準偏差=専門標準偏差
でなければならない。
ただ、教養標準偏差=専門標準偏差であれば、5だろうが6だろうが結果は
同じです。まとまりが悪くて申し訳ございません。
834 :
受験番号774:04/06/23 19:48 ID:wd6OUIn8
835 :
受験番号774:04/06/23 21:49 ID:3qA2YxMK
ちょっと暇だったので、去年の国U土木のデータを下に合格最低ボーダーを
作ってみました。足切りボーダーを今年の国Tの人事院データを下に四割。
(教養・専門)=(18・30)、(20・29)、(22・28)、(24・27)、(26・26)、
(28・25)、(30、24)、(32・23)、(34・22)、(36・21)、
(38・20)
いかがでしょう??ちなみにこのデータのどれかひとつを(教養・専門)
ともに超えて無くてはなりません。
836 :
受験番号774:04/06/23 21:53 ID:3qA2YxMK
□□□□□□□□■■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□□61
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□■58 (20/38)
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□■■■54 (18/36)(17/37)(27/27)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□■48(24/24)←
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
これってやばいのか??
837 :
受験番号774:04/06/24 00:18 ID:EEV6NN+y
>>816 去年は2種だけでみると、近畿地整は技官で30人合格。
そのうち女性は6人(内、建築1人)
建築はその1人のみ。
あとは、電気が2人。
機械で3人。
ということは、男で土木技官になったのは
30−6−2−3=19人。
以上、参考までに・・・。
今年は例年の流れからすると採用が少ない年だから、
(過去の採用状況を参考にすると、多→少→多→少)
さらにすくなくなるな。
838 :
受験番号774:04/06/24 00:30 ID:99hJxObl
土木は経済産業省(本省)受けれるよ。
もう説明会も始まってると思うからホームページをチェック。
ただし道のりは長いね。
去年関東地方整備局と経済産業省、関東経済産業局を受けました。
また明日見てみるんで質問とかあったらどうぞ。
ちなみに今は地上職員です。
839 :
受験番号774:04/06/24 00:37 ID:5hFQLL3C
>838
一次試験では、小論文まで見てくれるんですか?
840 :
受験番号774:04/06/24 00:43 ID:K11GmTOA
地方整備局と経済産業局と地上ってどれが一番いいのかな?
仕事は整備局がおもしろそうだが・・・。
国Uの他官庁は行く気にもならないし。
841 :
受験番号774:04/06/24 00:46 ID:H6pqdhUW
>>839 838じゃないけど、一次合格者のみ小論審査するみたいですよ。
俺もすごい基本的な質問させてもらいますが、
官庁訪問って国Uの場合は各地方局に行くんですか?
842 :
受験番号774:04/06/24 00:56 ID:Oo0R7MWq
>>840 俺もそれちょっと悩むな・・
やりがいか、実益か・・
とは言え、地上、国2ともに合格して国2行く人はほとんどいないんでしょ?
ちゅうか、経済産業局って土木が何すんの?
843 :
受験番号774:04/06/24 01:06 ID:K11GmTOA
>>841 本省でも採用してるが大半のノンキャリ組は地方局で採用される。
>>842 整備局に内定貰ったら整備局選ぶ人が多いのでは?やりがいもあるし、待遇も悪くない。
土木技官と事務官が平等の唯一の官庁だし。地上に行っても事務職より冷遇されるし。
ただ地上は転勤がないからなあ。それがおいしい。
844 :
842:04/06/24 01:12 ID:Oo0R7MWq
>>843 土木のノンキャリ組は本省採用ないんじゃ?
あと、整備局の待遇の話だけど、給料が気になるんだよな。
薄給、薄給っていうけど、実際のところどのぐらいなんだろ?
やりがい・・・整備局>地上
でも、
金・・・・・・地上>>整備局
なんて事になったら・・・
845 :
受験番号774:04/06/24 01:20 ID:CzqkvuDy
□□□□□□□□■■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□■61(27/34)←
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□■58 (20/38)
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□■■■54 (18/36)(17/37)(27/27)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□□52
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□■48(24/24)
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
846 :
受験番号774:04/06/24 01:36 ID:sC9fhX2C
金銭的には
地上>>整備局
です。
847 :
受験番号774:04/06/24 01:40 ID:PKd7maC8
整備局が無理だったら国Uの意味なさそう。
他官庁でも少人数取るらしいけど土木に関わった事できなきゃ嫌だなあ・・
848 :
受験番号774:04/06/24 01:43 ID:PKd7maC8
中国とか四国整備局も回ってみようかな。
交通費かかるけど(;´Д`)
849 :
受験番号774:04/06/24 02:10 ID:5foStgeu
ちょっと話が変わっちゃうんだけど、教えてください!
もし、運悪く試験本番でボソボソ独り言とか言ってる奴が
近くにいて、気になってしょうがない時どうしたらいいのですか?
我慢します?監視管に訴えます?それとも耳栓をあらかじめ持って行きます?
どうしてもムカついたら訴えるかも
851 :
受験番号774:04/06/24 02:31 ID:sC9fhX2C
貧乏ゆすりがひどかった香具師に直接言ったよ。
「おぅ、うるせぇ」
852 :
受験番号774:04/06/24 02:32 ID:4Ey4W2VL
あと字を消す時やたらと机揺らすヤツもむかつくな。
しかたないんだけど
853 :
受験番号774:04/06/24 02:36 ID:PKd7maC8
絶対耳栓持って行ったほうがいい
854 :
受験番号774:04/06/24 03:06 ID:sC9fhX2C
もうすぐ地上だけどやる気でないなー
855 :
受験番号774:04/06/24 03:12 ID:4Ey4W2VL
俺もーー
はやく終われー
856 :
受験番号774:04/06/24 03:13 ID:DRoBdoBZ
お前らカネカネ言い過ぎですよ
857 :
受験番号774:04/06/24 03:43 ID:P+efvGIM
>>856 そう言っていられるのも若いうちだけですよ
カネカネキンコ
859 :
受験番号774 :04/06/24 06:45 ID:3y+2QSnm
□□□□□□□□■■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□■61(27/34)
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□■58 (20/38)
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□■■■54 (18/36)(17/37)(27/27)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)
□□□□□□□□□□□□■52 (23/29)←
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□■48(24/24)
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
だめだ・・・勝負になってない_| ̄|〇
来年出直してきます。
860 :
受験番号774:04/06/24 07:37 ID:Lb9f/Jcd
金銭的にも地上>整備局は一概には言えない・・・。
整備局は予算がたくさんあるから残業代は事務所勤務ではほとんどつく。
対して地方は最近貧乏なのでカットも多い。
整備局技官は残業が100時間以上とかになることもあるので一ヶ月の残業代だけで
10万〜20万ってこともある。ただかなりきついだろうけどね。
861 :
受験番号774:04/06/24 08:27 ID:C+n/wfFx
□□□□□□□□■■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□■61(27/34)
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□■58 (20/38)
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□■■■54 (18/36)(17/37)(27/27)
□□□□□□□□□□□■■53 (29/24)(25/28)(25/28)***ここです
□□□□□□□□□□□□■52 (23/29)
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□■48(24/24)
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
奇跡よ 起こってくれ!!!!!
862 :
受験番号774:04/06/24 08:30 ID:C+n/wfFx
□□□□□□□□■■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□□67
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□■61(27/34)
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□■58 (20/38)
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□■■■54 (18/36)(17/37)(27/27)
□□□□□□□□□□■■■53 (29/24)(25/28)(25/28)***ここです
□□□□□□□□□□□□■52 (23/29)
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□■48(24/24)
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
・・・訂正します。
>>860 おいおい残業100時間できついなんて言ってたらどこでも仕事できんぞ。
全く・・・世間見てまわって来いよ。
864 :
受験番号774:04/06/24 10:53 ID:VldoCcmz
土木専門の12、14の解説をどなたかしていただけないでしょうか?
865 :
受験番号774:04/06/24 10:53 ID:VldoCcmz
12,13だったtt
866 :
受験番号774:04/06/24 11:33 ID:uoyIC6dF
お伺いしたいのですが 専門試験は土木の1級程度の問題が出来ればよろしいのでしょうか?
教えてもらえませんか?ちなみに地上です
867 :
受験番号774:04/06/24 11:39 ID:uoyIC6dF
829は地上でもおなじですか?
868 :
受験番号774:04/06/24 11:52 ID:ucCxw+tV
元社会人だが、残業100時間は可なりきついぞ、
まあ、残業代が数時間分だったのがもっときつかったが。
869 :
受験番号774:04/06/24 12:09 ID:WHRdL8Dc
>>865 No12
前 P1・V=n1・R・T1
より、n1=P1・V/R・T1
後 P2・V=n2・R・T2
より、n2=P2・V/R・T2
前後でn2/n1倍のモル数になった。
すなわち、P2・T1/P1・T2 倍になった。
初めn1で質量m1だから、減った分は
m1・(1−P2・T1/P1・T2)
となる。
870 :
受験番号774:04/06/24 14:03 ID:PKd7maC8
残業100時間かあ・・。職歴なしだからどのくらいキツイかわからない。
1ヶ月22日出勤としたら1日4.5時間残業かあ。
という事は毎日9時30分まで仕事????
げ―――キッツー!!!!!!!!!!!!!
871 :
受験番号774:04/06/24 14:09 ID:PKd7maC8
うたばん見れないじゃん!
872 :
受験番号774:04/06/24 16:29 ID:VldoCcmz
>>869 ありがとうございました。
あとどうしてもわからないのが5番の確率です。
解説してくださいませんか?
873 :
受験番号774:04/06/24 17:02 ID:tfFHhIYq
少なくも1度は白玉を取り出す確立=0.9を考える時
すべて赤玉である確立を考えればよい
1−(9/10)^n=0.9
両辺の対数をとって整理すればできるよ
874 :
受験番号774:04/06/24 17:35 ID:ioGjNO/r
みなさん官庁訪問いつからするんですか?
875 :
受験番号774:04/06/24 18:06 ID:VldoCcmz
873様、ありがとうございました。
これで、専門は全部理解できました。
落ち着いて考えれば、解けた問題もあったと、
いまさらながら、もっと冷静になっていればと後悔してます。
専門37、教養30でした。_| ̄|○
地上をがんばろw
876 :
受験番号774:04/06/24 18:24 ID:ruHI4zVg
□□□□□□□□■■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□■67 (30/37)←
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□■61(27/34)
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□□■58 (20/38)
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□■■■54 (18/36)(17/37)(27/27)
□□□□□□□□□□■■■53 (29/24)(25/28)(25/28)
□□□□□□□□□□□□■52 (23/29)
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□■48(24/24)
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
じゃ、
>>875の分、追加させてもらいます。
877 :
受験番号774:04/06/24 19:06 ID:7KS9hxLm
整備局技官は残業120時間が数ヶ月続くこともある。
本省はそんな状態がけっこう多い。
ちなみに民間でもそんなに残ってるとこはDQN企業ばかり。
一流は牢記が入るからけっこうしっかりしている。
公務員は労働基準法の適用がないから本省や局では無秩序な残業カット
が行われる。
878 :
受験番号774:04/06/24 19:07 ID:7KS9hxLm
あと余談だが整備局事務官も年度末には毎日帰宅が午前様もざら。
特に会計関係は朝の5時に帰宅も珍しくない。
本省になると泊り込みが多い。
>843
去年地整(河川)と地上(農業土木)で迷って,後者にしたのだが,
やりがいという点では確かに前者の方があると思う。
まあ,本命は水資源機構だったがw。
現場に出る回数や残業等を考慮すると金銭面では地整>地上かと。
漏れの手取りは15マソぐらいだが,地整勤務の先輩はこの時期でも
23〜4マソ近くいってたな・・・残業は毎日20時ぐらいまでとも言ってたが。
あと転勤は地上も結構面倒よ。田舎の方だと公共交通機関が
貧弱だし,部屋を借りざるを得ない場合もあるし。
>874
去年は1次合格発表後の合同説明会からでも十分間に合ったよ。
880 :
受験番号774:04/06/24 19:47 ID:LZNoG/rF
河川は道路に比べてかなり楽。とはいえ他の官庁と比較したら河川もなかなかのものだが。
本省道路局は地獄。自殺率・離職率も高い。局道路部もかなりの激務。
あと出先でも国道や総合事務所の道路技官は忙しい。100時間以上の残業は覚悟すべし。
事務官でも道路事業をしている事務所の用地や経理、道路管理は忙しい。
苦労したくないなら整備局はやめた方がいい。やりがいは多少あるかもしれないが。
>>877 俺大手メーカーだったんだけど、
残業少なめにみて150時間OVERだった。
しかも月の残業代一律5万円…
一流だったら労基入るからしっかりしてるなんて、
中小の奴が言う言葉。
実際は入ってもなんも変わらんか、
2,3週間だけ変わるだけで結局元に戻る。
882 :
受験番号774:04/06/24 19:55 ID:LZNoG/rF
あと余談だが建設省と運輸省は同じ整備局でも仲が悪い。
力は建設省が圧倒的に強い。権限・予算ともに。整備局は実質的に旧建設省組織。
整備局の中では河川技官対道路技官、旧建設事務官・技官対旧運輸事務官・技官の構図がある。
あとは事務官対技官は当然ある。ただし比較的さっぱりした職場らしいので働きやすいはず。
地方は出世競争やコネが横行しているので仕事より人間関係の苦労が多い。
しかも技術系は冷遇されているし、事務系が生意気。
出世はU種同様高卒と大卒の差があまりない。違うのは年功序列のU種と派閥の地上。
883 :
受験番号774:04/06/24 19:59 ID:LZNoG/rF
>>881 本省では年間の残業が2000時間ってのがざらにあるらしい。
民間>役所の公式は必ずしも成り立たない。
キャリアになると新規採用者が3年以内に全滅することもあるらしい。
そんな本省の中でも忙しいのが道路局。
150時間程度なら地方整備局道路部でさえいく。
120時間は事務所レベルの話ね。
884 :
受験番号774:04/06/24 20:05 ID:PKd7maC8
酒は飲めないとやっていけない と聞いが。。。。
885 :
受験番号774:04/06/24 20:09 ID:XQimOgpO
土木なんて馬鹿ばっかりだろw大卒のする仕事じゃないなw
整備局なんてトンカチ官庁。高卒社会だし。
お前ら一生現場で頑張れよ!俺はクーラーのきいた部屋でのんびり過ごすからw
886 :
受験番号774:04/06/24 20:09 ID:FDxR3dgb
20/38でした
887 :
受験番号774:04/06/24 20:09 ID:XQimOgpO
技官=体力馬鹿の集まりw
888 :
受験番号774:04/06/24 20:18 ID:FDxR3dgb
□□□□□□□□■■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□■67 (30/37)←
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□■61(27/34)
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□■■58 (20/38)
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□■■■54 (18/36)(17/37)(27/27)
□□□□□□□□□□■■■53 (29/24)(25/28)(25/28)
□□□□□□□□□□□□■52 (23/29)
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□■48(24/24)
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
889 :
受験番号774:04/06/24 21:26 ID:Nx529xsd
去年の得点表と比較してみると
今年は専門で平均5点は上がってるな。
ボーダーにどれだけ影響が出るか?
890 :
受験番号774:04/06/24 21:46 ID:99hJxObl
>>839 小論文なんてそれなりにまじめに書いていれば差はつきません。
もう忘れた方が良いよ。
面接でも何一つ書いたことには触れられなかったし。
地上も同じだと思う。
おれの友達で5行しか書いてなくて一次通ったやつがいたから少なくとも一次の段階では見てないね。
そんだけ適当に書いちゃうと二次試験には自ら行かなかったけどね。
>>841 経済産業局はさいたま新都心で面接。
決まる人はその日のうちにとりあえず内内定もらえます。
去年は1人の採用だったけど俺の周りでは2人受かってたな。
その後何の音沙汰も無かったみたいだけど。
関東地方整備局はどこかのホテルだったな。
基本的に地方整備局は9月から採用始めるよ。
おれは地上受かったから蹴ったけど。
その間に何度か説明会みたいなのあるけどそれは全部さいたま新都心だったよ。
他の説明会とかと日にちを合わせた方が電車賃無駄にしないで済むよ。
ちなみに国Uの2次試験もさいたま新都心でした。
面接ははっきりいってぬるい。
891 :
受験番号774:04/06/24 21:50 ID:99hJxObl
それと電話いっぱいかかってくるから興味があったら行ってみるべし。
厚生労働省の出先機関とかからもかかってきたな。
北海道地方整備局とかからもかかってくるよ。
丁重にお断りしたけどさ。
892 :
受験番号774:04/06/24 23:48 ID:Dcg95ab8
>>891 馬鹿発見!!!お前うそつきだなw北海道地方整備局なんてないしw
北海道開発局ならあるけどなw
そんな言い方イクナイ
894 :
受験番号774:04/06/24 23:54 ID:nNrHLKsg
地上のやる気がでねー
もう何やっても一緒かな・・
今日はまじのゼロ勉でした。
>>892 ん?みっともないあげ足取りが一人いるなぁ・・
895 :
受験番号774:04/06/24 23:58 ID:Dcg95ab8
悪い悪い。電話がかかってきたとか言いながら大間違いしてるから。
北海道開発局と地方整備局は全く別組織だし地方整備局と比較して北海道開発局は
予算がないし、権限も乏しい。けど少し反省。
896 :
受験番号774:04/06/24 23:58 ID:vRSKYTYs
>>基本的に地方整備局は9月から採用始めるよ。
嘘はいかんよ嘘は。
897 :
受験番号774:04/06/25 01:37 ID:xBmdMAPV
開発局って道内の国道は全部管轄なんだろ?
普通の地方の県土木事務所と整備局と農政局の構造改善系が
引っ付いたような仕事してたような気がするが。
898 :
受験番号774:04/06/25 01:49 ID:H0m9urf2
ものすごくおおざっぱな分け方として、
3ケタ国道は都道府県の土木事務所の管理、
1ケタ&2ケタ国道が整備局の管理となる。
もちろん例外もあるが。
>>898 じゃ政令市管轄の国道は?
そんなのない?
900 :
受験番号774:04/06/25 07:41 ID:jVfaedHX
>>899 主要国道(一桁国道・二桁国道)や比較的主要な三桁国道は地方整備局が管理する。
都道府県はたいてい山奥を走っているようなボロイ国道を管理する。
これは国土交通大臣が都道府県知事に委任している国道である。
政令指定都市は国道管理を委任されることはない。あくまでも市道のみの管理。
901 :
受験番号774:04/06/25 07:46 ID:jVfaedHX
河川の区分
指定区間外一級河川・・・国土交通省(地方整備局)直轄管理
指定区間一級河川 ・・・都道府県知事(国土交通大臣が都道府県知事が管理する河川を指定)
二級河川 ・・・都道府県知事が管理
準用河川 ・・・市町村長が管理
902 :
受験番号774:04/06/25 10:01 ID:HDKJ0U8B
地上の専門の記述ってむずいの?
903 :
受験番号774:04/06/25 10:05 ID:r48zeLFk
土木専門の14,29の解説をどなたかしていただけないでしょうか?
age
905 :
受験番号774 :04/06/25 12:07 ID:+9AjlD1x
29 クーロンの式 しぐま*TANふぁい+C=53.3
53.3割る50=1.066
14 Wa=Ia2Ra
Wb=Ib2Rb=2Ib2Ra
Wa=8WbだからIa=4IbということはRの比は1:4
選択肢1.Ra=3ならRb=6題意にあう
906 :
受験番号774:04/06/25 14:16 ID:Jx7Yiv/X
やっぱり、地方上級って、国家2種より問題難しいですか?
誰か、教えてください。
907 :
受験番号774:04/06/25 14:19 ID:E723iU8F
>>900 指定都市が国道の管理に当っている事もあるようだが?
908 :
受験番号774:04/06/25 14:20 ID:wGnVgb4D
>>907 難しいと思ってればいいじゃん。今頃そんなこと言ってるようじゃどこも
だめだろ。
909 :
受験番号774:04/06/25 14:23 ID:R76CS58v
>>907 一桁国道と二桁、三桁国道とでは、
道路管理者が違います。
一桁国道・・・国管理
二桁国道・・・自治体管理
三桁国道・・・住民管理
常識です。頼むから勉強してください。
910 :
受験番号774:04/06/25 14:24 ID:6PZbXDZe
>889
去年より上がるにしても5点もいきなり上がるなんて
ことはないでしょ・・・。
去年のボーダーより低い人はとりあえず
ここに書き込まないと思う
912 :
ドボッキー:04/06/25 15:10 ID:e+RLLWbr
地方者だから特別区の志望動機が全く思いつかない。
民間も受けてないから、どんな圧迫面接なのか不安で堪らないよ・・。
国Uの練習くらいの気持ちで受けてこようか(ノД`)
913 :
受験番号774:04/06/25 15:11 ID:AuCA42fh
でも、周りの人の状況聞いても、教養が下がる人がいても、専門は7〜8点は上がって
ることを考えると、専門は30点前後とってないと難しいと思うよ。
ボーダーが5点上がる可能性は十分考えられるんじゃない。
914 :
受験番号774:04/06/25 15:41 ID:SAl6g9m4
ちなみに最新↑情報をつかうと、今回の平均点は
教養24.69
専門31.72
であります。
915 :
受験番号774:04/06/25 15:42 ID:dGffSR+Y
>913
周りの状況を聞くと、30点以上取ってる人がほとんどいない・・・。
それぞれですね。
916 :
受験番号774:04/06/25 16:11 ID:0nK4lTa5
>>909 うちの近所では
2桁国道は国の管理で
3桁国道は都道府県管理になってるんだけど
全国一律とは違うのかな。
っていうか住民管理なんて里道くらいだろ?
917 :
受験番号774:04/06/25 16:59 ID:H0m9urf2
>三桁国道・・・住民管理
ありえん。
918 :
受験番号774:04/06/25 17:27 ID:7qGsKqkJ
914がボーダーにはならないから
教養は22で専門は28くらいになりそうですね!
919 :
受験番号774:04/06/25 17:30 ID:0hXn54J9
920 :
受験番号774:04/06/25 19:07 ID:0E2bV2go
平均点下げましょうか?
(21/21)です・・・死
921 :
帝京@素点77 ◆X7TgvypwyY :04/06/25 19:10 ID:2xgbsbdM
帝京様だ
922 :
受験番号774:04/06/25 20:11 ID:4EN5G7dA
□□□□□□□■■■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)(35/45)←
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□■67 (30/37)←
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□■61(27/34)
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□■■58 (20/38)
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□■■■54 (18/36)(17/37)(27/27)
□□□□□□□□□□■■■53 (29/24)(25/28)(25/28)
□□□□□□□□□□□□■52 (23/29)
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□■48(24/24)
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
923 :
受験番号774:04/06/25 20:16 ID:e+RLLWbr
□□□□□□□■■■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)(35/45)
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□■67 (30/37)
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□■61(27/34)
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□■■58 (20/38)
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□■■■54 (18/36)(17/37)(27/27)
□□□□□□□□□□■■■53 (29/24)(25/28)(25/28)
□□□□□□□□□□□□■52 (23/29)
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□■48(24/24)
□□□□□□□□□□□□□47
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□■42 (21/21)
70点以上の人多すぎ。。。。
924 :
受験番号774:04/06/25 20:19 ID:e+RLLWbr
80点って何だよ。・゚・(ノД`)・゚・。
国T行ってよ!!
80点は取りすぎだろw
926 :
受験番号774:04/06/25 20:28 ID:4EN5G7dA
45じゃなくて42の誤りです。
びびらせてしまってすまん。
ちなみに国Tと東京都は落ちました。
国Uはまぐれ当たりがかなり多かったよ
教えてください。
927 :
受験番号774:04/06/25 20:38 ID:4EN5G7dA
「教えてください。」の続きです。
何で消えてんだろ?
去年受けた人が見てるか分かりませんが、国Tと東京都落ちて地上受かった人います。
どちらかというと地上に行きたいです。
噂によると相当難しいらしいので受かる気がまったくしません。
928 :
受験番号774:04/06/25 22:53 ID:pOV2FzXV
>>927 てめぇ、ふざけんな!
国2、80点近くとっといてなんだよそれは!!!
かってに地上余裕プ〜で合格して、とっとといっちまえ!
国2一本の俺はどーなるんだよ!
このオタンコナス!!
国T二次合格して東京都も一次受かって防衛庁一種も受かって
国Uも70点以上とったけど
本命の地上に落ちたらどうしよう・・・
930 :
受験番号774:04/06/26 00:11 ID:vvivnVHP
>>928 国2は一本の人の方が強いよ。
人事院の2次試験はともかくとして官庁訪問でホントにうちなの?ってしつこく聞かれるから。
覚悟してないとぼろが出るよ。
931 :
受験番号774 :04/06/26 01:06 ID:OThC3FJN
□□□□□□□■■■■■■70〜(36/37)(31/44)(32/41)(34/43)(32/40)(35/45)←
□□□□□□□□□□□■■69 (28/41)(28/41)
□□□□□□□□□□□□□68
□□□□□□□□□□□□■67 (30/37)←
□□□□□□□□□□□□□66
□□□□□□□□□□■■■65 (27/38)(28/37)(27/38)
□□□□□□□□□□□□□64
□□□□□□□□□□□□□63
□□□□□□□□□□□□□62
□□□□□□□□□□□□■61(27/34)
□□□□□□□□□□□□□60
□□□□□□□□□□□□□59
□□□□□□□□□□□■■58 (20/38)
□□□□□□□□□□□□■57 (22/35)
□□□□□□□□□□□■■56 (27/29)(27/29)
□□□□□□□□□□□■■55 (23/32)(23/32)
□□□□□□□□□□■■■54 (18/36)(17/37)(27/27)
□□□□□□□□□□■■■53 (29/24)(25/28)(25/28)
□□□□□□□□□□□□■52 (23/29)
□□□□□□□□□□□■■51(23/28)(27/24)
□□□□□□□□□□■■■50 (24/26)(19/31)(22/28)
□□□□□□□□□□■■■49(21/28)(22/27)(25/24)
□□□□□□□□□□□□■48(24/24)
□□□□□□□□□□□□■47 (24/23)←
□□□□□□□□□□□□□46
□□□□□□□□□□□□□45
□□□□□□□□□□□□□44
□□□□□□□□□□□□■43(16/27)
□□□□□□□□□□□□□42
やっちゃったよ・・・。
932 :
受験番号774:04/06/26 01:12 ID:zppLVLbd
>>931 どんまい!!!
2chは点数良すぎなだけ!
地方駅弁大だけど専門30超え2人しかいないし。
まあ自分を含めた周りがアホすぎるのかも・・。
933 :
受験番号774:04/06/26 01:14 ID:0lfB22Pu
>>929 /\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|
| 、_(・)_,: _(・)_, :::|
. | ::< .::| ジロー.....
\ / − ヽ ::/
/`ー‐--‐‐―´\
934 :
受験番号774:04/06/26 01:15 ID:L9XsmNBb
935 :
受験番号774:04/06/26 01:21 ID:zppLVLbd
>>934 地方国立大の事です。
ここの人達って上位国立、総計の人が多そう・・・。
恐ろしい。。。
936 :
受験番号774:04/06/26 01:26 ID:L9XsmNBb
>>935 そうなんか。
ちなみに俺は地方の、しかも公立ですよ。
駅弁とは言わないのか?
国2全体の学歴ってどんなもんなんだろ?
ここの人達が他より高学歴である事を祈ります。
937 :
受験番号774:04/06/26 01:31 ID:E/WqMZyV
公立で土木科のある所と言ったら、
前橋工科大と姫工大改め兵庫県立大、
大阪府立大、都立大と。後はわからん。
大学名出したら、個人まで特定されそうだからねぇ・・・
特に地方は
939 :
受験番号774:04/06/26 02:45 ID:AiwECaAQ
三桁国道でも国土交通大臣により委任されてない区間は直轄になります。
940 :
受験番号774:
hw4trw4w4jw6qjtru5wkw5iei