【技術系】土木職スレッド その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
試験も近いですがスレッド立てました。
公務員試験に落ちて建設会社の現場監督をやると
以下のような悲惨な人生が待っています。

現場監督なんて,,,2-睡眠4hでも時給はマック以下-
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1047827207/l50

頑張りましょう。生き残るために!!
前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1031014482/l50
2受験番号774:03/05/13 10:24 ID:sphCKfQM
なんか必死だな
3392:03/05/13 13:25 ID:Um3zwA9p
おつ!
4受験番号774:03/05/13 15:46 ID:JzZHbypL
>979
出る順だと、7割くらいの問題が解けるくらいです。
でもレックなどの模試となると、全然解けないです。
実際の地上の試験ではどれくらいの問題が出るのかわかります?
頻出や、ガッツの問題理解できそうにないですけど、
やらないとまずいんですかね?
5受験番号774 (日本人の・・・):03/05/13 17:15 ID:AiC5aaIE
>4う。。。半分も解けない。。。
  ちょっと自分じゃ参考になりませんね。勉強が足りません。
  頻出は酷一の問題が多いから時間がもったいないのでわ。。
6受験番号774:03/05/13 22:56 ID:KtufH4hy
【技術系】土木職スレッド
http://school.2ch.net/govexam/kako/1019/10199/1019931139.html
【技術系】土木職スレッド その2
http://school.2ch.net/govexam/kako/1031/10310/1031014482.html
7受験番号774:03/05/13 23:19 ID:PpVkvtC8
>>1
現場監督員は公務員の仕事だぞ。
工事現場で働いているのは現場代理人。
8受験番号774:03/05/14 20:16 ID:wVFNG9XX
>>7
まあ正確には現場代理人だけど
1の言いたいことも分かるだろう?

しかし1の言ってるこのスレは悲惨だな本当に
ああはならないようになんとか合格しよう

現場監督なんて,,,2-睡眠4hでも時給はマック以下-
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1047827207/l50

9受験番号774:03/05/15 00:12 ID:DTHGqqgr
>>8
漏れはゼネコンから公務員への転職組。
ゼネコンにいるよりは公務員の方が全然らくだな。

しかし、事務官は17時に帰るが、土木技官はまずないな。
自分の時間がほしいなら事務官になれ。
10受験番号774:03/05/15 16:33 ID:MSwY87Ly
自分も会社辞めて公務員試験目指して頑張ってます!
今働いていた頃の野帳みて昔のことを思い出していました。

頑張って公務員になるぞ!
11受験番号774:03/05/15 21:23 ID:HGoCd5Ke
>>9
事務官と土木技官の違いって何ですか?
土木職で試験受けて事務官になれるのですか?
12受験番号774:03/05/16 00:58 ID:fpFM7Jjv
>>11 アホすぎてレスする気にもなれない
13受験番号774 :03/05/16 07:18 ID:A+HhHbQ4
>11さん サゲないで。少しはじぶんで調べてみてください。
     自分はコンサル経験ありだけど、県の職員はいそがしそうだったね。
     残業も結構してそうだったし、市町村に比べるとぜんぜん大変そうだった。
     市はしらないけど、町村の人は5;00前からそわそわしだすよ。
     
14受験番号774:03/05/17 19:06 ID:2HI0uUzG
>>11
技官は工事の監督業務と積算資料を作るのがおもな仕事。
事務官は、庶務や経理など事務的な仕事。

国土交通省以外の役所は事務官の方が優遇される。
15受験番号774:03/05/17 22:32 ID:pk8Ymo/c
>>国土交通省以外の役所は事務官の方が優遇される。

あと農林水産省もね
16受験番号774:03/05/19 00:07 ID:SKS+Y+Kf
>>15
農水省は土木職取るのか?
17受験番号774:03/05/19 00:43 ID:6T8L3lav
>>16
去年はとったみたいよ。
18受験番号774:03/05/19 01:05 ID:qaT8+yD3
LECの模試受けた人いない?
19ss:03/05/19 15:48 ID:Ot1RWrQG
うけた
20受験番号774:03/05/20 02:27 ID:pG+gdTj0
>>19
どうだった?おれ4割くらい・・・。国U。
21受験番号774:03/05/20 02:46 ID:wzFMdiOO
>>20
合格確実。
22受験番号774:03/05/20 07:44 ID:1Jg5xyjo
あのー、専門外から地方上級を受けようと思ってるんだが、
今から間に合う勉強法ってあるかね?
23ss:03/05/20 13:54 ID:l26WR119
教養4割
専門6割
地上だから参考にならんか・・
教養むずかったと思う・・
24受験番号774:03/05/20 23:14 ID:lCZDoK71
専門、ぜんぜん時間足りなくね?
半分しか取れなかったよ
25受験番号774:03/05/20 23:23 ID:pG+gdTj0
>>23
どうやれば専門6割とれるんですか?教材や参考書何使ってますか?
あと工学基礎も・・・。教えて下さい。
26受験番号774:03/05/22 01:52 ID:uU+kQ+uj
ぬるぽ
27受験番号774:03/05/22 21:08 ID:uboRuEBn
でも、本番では6割必要だよな?
LECの模試より簡単だと思うぞ
28受験番号774:03/05/22 22:29 ID:udrATfgb
みんなどこ受けんの?
29受験番号774 :03/05/22 23:42 ID:aa1L9qTo
大阪府殺到?
30受験番号774:03/05/23 00:01 ID:bYkfakpV
いや、意外と受ける人少ないかもよ^^
31受験番号774:03/05/23 00:19 ID:Sr8qZtk6
>>9
県に今年から勤めてるが、いまだに残業はないなー。
ま、まだ入ったばっかだし。仕事減ってるから、残業あってもめっちゃ忙しくはないらしい。
仕事内容はだいたい14の通り。今日は電算室にこもって積算だったさ。
給料安いけど、休みはしっかり取れるからまぁよしとしよう。
なんとか生活は出来てるしな。
32受験番号774:03/05/23 18:12 ID:6CH4gwR7
物理も一応やっとこう
33受験番号774:03/05/23 18:18 ID:bYkfakpV
>32 ん?工学の基礎??
34受験番号774:03/05/23 20:12 ID:6CH4gwR7
そう 工学の基礎
35受験番号774:03/05/23 22:47 ID:86UdiAeQ
物理は何とかなるけど数学が…。
忘れ去ってるよ。ほとんど
36受験番号774:03/05/24 00:42 ID:vHnUvt+A
>33 数学より物理の方が点取りやすいね。私も数学より物理で点とりいきます。
37受験番号774:03/05/24 01:13 ID:cDilbzrB
応用力学と水理学わからん。
38受験番号774:03/05/24 14:10 ID:HdzJ+p1d
静定梁のたわみとラーメンのM図、水理は静水圧とベルヌイの定理はできるようにしとけ
ところでオマイラは教養の知識の進み具合いはどうだ?
おれ一ヶ月前にやり終えた日本史今やったらすっかり忘れてた、超ヤバイ!
39受験番号774:03/05/24 18:51 ID:t3aB4lrD
日本史、世界史、思想は捨てマス。
教養は今から一ヶ月が勝負かと・・・
40受験番号774:03/05/24 21:57 ID:eryfgfKg
↑さらに生物、化学を捨てようかな・・・と。
専門もまだ3力しかやてない・・・と。
41受験番号774:03/05/24 23:49 ID:FodDc436
↑どこ受けるの?
42受験番号774:03/05/25 07:53 ID:4t85ZlTe
政令指定都市でない、7月に試験があるような市役所の専門で、
工学の基礎は何問くらい出るんですか?
国家U種は20問、地方上級は10問って聞いたんですけど。
4340:03/05/25 10:30 ID:oz1FnWBy
>>40
すみません。39ではない別の人間です。
東北の県庁所在地(市役所)を受けようかと思ってます。
44受験番号774:03/05/25 17:02 ID:CjuUaCf/
近畿の府、県庁でどこ受けるか考え中。
45受験番号774:03/05/25 19:33 ID:+vDkStmp
大阪府の人たちが学校に説明に来たけど、どことなく覇気が無かった。
河川系の人はまだ良かったけど、羊のことを羊さんと言っていた。
46受験番号774:03/05/25 19:37 ID:+9JBFz8d
>それって教育大のかな?俺も行ったけど、行って後悔しておりま。
47受験番号774:03/05/25 19:55 ID:+vDkStmp
教育大でも土木系の説明会やってるんですか?
48受験番号774:03/05/25 20:43 ID:Mb3oFaXC
>>42
国U15問、市役所5問
こんな事も知らないとは・・・
また来年頑張れよ!
49受験番号774:03/05/25 20:53 ID:+9JBFz8d
>47 あれ、学校によって説明会の内容ちがうんでうか?うーん、ますます失敗。
5050:03/05/25 22:13 ID:iIJs7Nxu
今日のLEC(教養)受けました?18/50 終了ですか…
51c:03/05/25 22:14 ID:sq+vc9bC
★2日間無料で見れる★あなたは幸福者です★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
52受験番号774 :03/05/26 03:47 ID:C19urDsW
わたしもLEC(教養)18/50 終了農耕
53受験番号774:03/05/28 09:48 ID:I2qvZy+t
近畿圏の市役所でどっかいいとこないですかね?
その前に今年は土木の採用ってあるのかねぇ?
地上あかんかったら真剣にその辺りも考えねば・・・
54山崎渉:03/05/28 15:47 ID:TdFYmr71
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
55受験番号774:03/05/28 20:31 ID:/8/RxHWw
age
56GARI:03/05/28 22:31 ID:uClkXna1
私も新潟県で土木受けようと思っています。
専門試験の問題の割合で数学・物理が15/40位とかいてあるものがあり
全体に対しての問題数が結構あります。
実際このくらいの割合なんでしょうか。
レベルも「出る順の工学の基礎」やってるのですがこれって最低ラインくらいで
すかね。
受けたことある方何か情報があったらお願いいたします。
57受験番号774:03/05/29 18:02 ID:in/76kAO
>>56
討論と面接には自信あるの?新潟の一次通るのは簡単そうだね。大多数の人間が出来る問題を落とさなければ落ちないでしょ。
58GARI:03/05/29 20:35 ID:pB7iNCQJ
>>57
討論と面接については社会人(6年目)になってからの客との折衝能力とかで乗り切れればと思っていて。
いまは試験から遠ざかっていた分、1次試験突破が最大の目標となっています。
新潟県の実績では1時通過率は2.5〜4倍くらいなので可能性的には社会人の私にも何とかなりそうという感じです。
初めて土木の試験を受けるので実際の問題レベルがいまいち分からないという点で結構不安になっています。
また何かありましたら教えてください。
59受験番号774:03/05/29 21:25 ID:LyRBC0A+
あなたの大学がどのくらいのレベルかは分かりませんが、大学の定期試験よりは遥かにレベルが低いと思います、っていうか間違いなく低いです。断言できます。
浅く広くが基本です。
専門試験の問題の割合で数学・物理が15/40位は国Uですよ。地上は10問だす(数学6、物理4)。
60GARI:03/05/30 00:15 ID:mqrBvttW
受験番号774さん
大変参考になります。
土木の頻出問題も兼ねて行っていますが、先の書き込みを読むとそこまでのレベルは出ないような感じがします。
しかし、土木の問題集というとこれしかないようなので、これを中心に各分野の専門書の基礎問題等をこなすしかないようですね。
ちなみに、専門の文章問題(知識を問うもの)と計算問題ってどれくらいの割合で出るんでしょうか?
現職が自然環境調査系の仕事なので文章問題は結構聞いたことがあるようなあります。
最悪計算問題の対策を縮小しても大丈夫なのかと考えております。
6159:03/05/30 02:34 ID:/QPPyMgl
土木専門30問中 構造6 水理6 土質4 計画14
よって 16:14だす。
もしも自分が新潟を受けるなら数学のフローチャートや物理の電磁気、構力の不静定まではやりません。ですが実際、採用数5名のところを受験するのでやらざる得ません。
土木の頻出問題は国Tクラスの問題もあり、地上に比べるとレベルが高いと思います。
もっとも教養でコケたら専門がいくらできても挽回できないということをお忘れなく。
自分も受験生の立場なのでえらそうなことは言えませんがお互いがんばりましょ。
あーーもう寝よう・・・
62受験番号774:03/05/30 18:37 ID:mJYniFV7
小論文の題材でも予想していきませんか?
去年の国Uは、ここであがった題材と酷似
してるのありましたよ。

私も一つ予想してみました。
「現在の経済状況をふまえて、これからの
公共事業のありかたを土木的な側面から」
あなたの考えを書きなさい。
63GARI:03/06/01 23:08 ID:mmj9uy1Q
またまた質問させていただきます。
地方上級レベルの問題は、土木の頻出問題レベルよりも落ちるのは確かのようですが
実際専門教科書を見ていてあった問題で

Q、座標上の4点に作用しているP1からP4の合力Rと作用点(x0、y0)を求めよ(構造力学)

という結構基礎的な問題を見つけました。
水平方向と垂直方向に分離してそれぞれ座標をかけて合成するという奴です。
地方上級であればこのような基本公式を使った問題等に重点を置くべきだとおもいますが、
このレベルくらいが大体主として出題されるのでしょうか。

新潟県は6/22ということもありだいぶ焦ってきました。
ほんと試験久しぶりなので毎日眠るのが怖くなってきました(寝ると1日終わるので)
6440:03/06/02 00:14 ID:GE020NAK
質問です。
工学の基礎についてですが、現在「出る順」を使っています。
ですが、難しくてひーひー言ってます。
地方上級(県庁所在地の市役所)ではどのくらいのレベルが出るのでしょうか?
出る順の問題レベルは出ますでしょうか?
どうか教えてください。
65受験番号774:03/06/02 13:18 ID:eSs4vFv1
>>64
出る順レベルが難しいと感じるなら工学の基礎はベクトルや力学に絞ってやったほうがいいよ。
問題の質は地上レベルだけど市役所は工基礎の出題数が少ないから他は捨てたって問題ないと思うけど。
>>63
そんな簡単な問題出るの?地上でももうちょっと難しいのが出た記憶があるよ。合格のボーダーが六割くらいにする試験だから、そのレベルだとみんな解けて差がつかないと思うな。

66昨年の地上の問題:03/06/02 22:42 ID:TXC//rES
空間での平面と直線
面積の最大最小問題 y=a,y=ax-b,y=−x/a-2b
袋から玉取り出す確率の問題
二進法に直すフローチャート
1と0を入力する機械 (論理回路)
壁にかかった板に人がのっていく
振り子ふたつ30
電位の問題
67昨年の地上の問題:03/06/02 22:42 ID:TXC//rES
弾性が異なる断面の断面二次モーメント
静定梁のモーメント
コの字型の曲げモーメントの図
片持ち梁の変位をもとめる 相反定理 5/48
トラスの静定・不静定
コンクリートと鉄筋の圧力
68昨年の地上の問題:03/06/02 22:43 ID:TXC//rES
静水圧の問題
損失水頭ありのベルヌイの問題 ・圧力水頭を出せ
透水の問題
比エネルギーと流量の図
水門ひっこぬいたらどうなるかとか (段波)
跳水ってこんなのとか
ハイドログラフ ・縦軸が流量で横軸が時間
堤もろもろ 
縮尺1/nになったらどうなる
69昨年の地上の問題:03/06/02 22:43 ID:TXC//rES
凍害の問題
液状化の問題
浄水の問題
パイピングとか盤ぶくれとかヒービング
視距がどうのこうの ・誤差を無くすには云々
粘性土の性質がどうのこうの
用途地域の問題
リニアの問題
測量の問題(どんなのだっけ?)
3つのトラバースの問題
クリティカルパスと労働人数
70昨年の防2の問題:03/06/02 22:45 ID:TXC//rES
三角形の変の長さの合計の問題
振り子を回転させてる問題
立方体に1/3まで水が入って回転させる問題
2つ微分方程式のグラフの問題
コンデンサーの電荷の問題
川の2点間の流量の問題
台車の上から玉2つを発射する問題
風が吹いたドップラー効果の問題
ピストンの中の気体に関する問題
電流が同じになるようなEを求める問題
問題
71昨年の防2の問題:03/06/02 22:45 ID:TXC//rES
三角錐みたいな梁構造物のたわみの問題
断面2次モーメントの大小問題
十字にクロスした梁のたわみの問題
座屈荷重の正誤問題
一様な棒がPで引っ張られた時の伸びの問題

圧力水頭のグラフの問題
水が板に当たって90度の問題
ピエゾの問題
多層での透水係数の問題
路床があがるときの常流斜流の正誤問題
72昨年の防2の問題:03/06/02 22:46 ID:TXC//rES
乾燥密度や湿潤密度の問題
ランキン土圧での安全率の問題
軟弱地盤改良工法に関する問題
せん断試験の正誤問題

マイナスの誤差の組み合わせの問題
砂の何かを求める問題
波が斜めにあたる問題
パーソントリップなど交通量調査に関する問題
高度利用地区など用途地域に関する問題
フライアッシュなどセメントの種類に関する問題
導水や送水など上水道に関する問題
エアレーションタンクなど下水道に関する問題
工程短縮するための最小費用問題
73受験番号774:03/06/02 22:48 ID:edIEFEGf
>>上の人
ご苦労
74受験番号774:03/06/03 00:58 ID:1TCKUwfw
都庁と特別区どっち受ける?今年は都庁大増員だしなぁ。
75受験番号774:03/06/03 16:56 ID:375Thh+x
不合格の774さん、2年分お立ちください。

774さんは、あと2年御辛抱
ほかの皆さんで2次試験にアタックチャンス!
76受験番号774:03/06/04 02:17 ID:jAaecqly
>>74
確実に受かりたいなら特別区受けれ。
最終合格者は4倍だからね。今年なら80くらいか。
77まるまる:03/06/04 21:23 ID:fChOkg4t
もう東京都の願書って着ました?
78受験番号774:03/06/04 23:00 ID:lxXz4jkE
>77死ね歩
79受験番号774:03/06/04 23:52 ID:tAuop6H4
東京申し込んだけど、行きません。
都民のみなさま申し訳ありません。
思ったよりはかどらない地上の追い込みに専念したいので。
80受験番号774:03/06/08 02:28 ID:BnnX5bKQ
さいたま市か川崎市ならどっちが狙い目なのでしょうか?
81受験番号774:03/06/08 03:12 ID:rciwmwJy
>>80
どっちもお前には厳しい。
82受験番号774:03/06/08 11:22 ID:pCc06eSZ
川崎市は仕事楽でいいぞ〜!!
83受験番号774:03/06/08 15:06 ID:N/otWJEf
82がさいたま市希望であることが判明しますた。
84受験番号774:03/06/08 18:53 ID:pM3HEEv8
関東土木盛りあがってますねー
関西土木がんばりましょう。大阪府今年25人採用ですよ!
85試験の時間配分:03/06/09 00:52 ID:Tc42fwsk
みなさん時間配分は様々かと思いますが実際過去に試験受けたことがある人、模試を受けたことがある人は
地方上級土木専門試験40題ではどこから先にやりますか?
簡単な計算問題・難しそうな計算問題・文章選択問題に大きく分類できるかと思いますが
文章や簡単な計算問題からはじめ時間が余ったら、難しそうな計算問題に手をだすというのがオーソドックスなやり方なのでしょうか。
となると試験問題配布直後はパラパラめくって全体の傾向を見てからスタートするとか。
個々の能力等により差があると思いますが、私は初受験なので何かしらの手がかりとなればと思っています。
また、こういう問題が出たらまず捨てた方がいいとかアドバイスありましたらご教授願います。

86受験番号774:03/06/09 08:25 ID:w8XGl2XL
>>84は大阪市志望者
87受験番号774:03/06/09 13:54 ID:VaU1a4Sx
>86期待はずれですいません。私大阪市願書出してません。大阪府と和歌県どっち受けよか迷い中。和歌山も20人採用だからね。
88受験番号774:03/06/09 18:01 ID:27qr9shm
和歌山受ける奴としては大阪府に行って欲しいわ。
89受験番号774:03/06/09 18:33 ID:GgBZSB4r
88は落ちそう。
そんなケツの穴が小さなことではだめら。
90受験番号774:03/06/10 10:42 ID:UtNmxqR2
>>85
おいらは簡単な問題からやる。難易度の高いところうけるので計算量の多い問題はあとにまわしてじっくりとやる。
倍率の高くない市町村なら簡単な問題の見直しまでしたほうがよろしいかと。
簡単だと言ってもどこかにひっかけ箇所はあるものなので。
91受験番号774:03/06/10 10:47 ID:UtNmxqR2
追加
文章問題は結構難しいし悩むから先にやると時間がなくなることがあるよ
どこの地上でも6割あれば一次は受かると思います
9288:03/06/10 12:30 ID:/gQPeYFE
>89
確かに落ちそうやよ。
自信ないもん。
93受験番号774:03/06/10 13:07 ID:T4UXC60h
>>92
威張るな!
94受験番号774:03/06/10 19:01 ID:taXxMc/X
>>91
文章問題は結構読めば分かるかと思っていましたが、ハマル可能性もあるということは参考になります。
土木の頻出問題の国家二種レベルだと簡単な計算問題も出ているようなので簡単な計算問題を落とすさないことが鍵となってきそうですね。
95受験番号774:03/06/10 23:16 ID:FfQzw6SJ
一次試験なんか楽勝だろう!
だって5割で軽く突破出来るのだから・・・
真面目に勉強してたやつなら100%合格だろう!
不合格者は地元の土建屋に就職すべし!
9692:03/06/11 16:58 ID:E/t8fiST
>>93
威張ってない。開き直ったのだ。
97受験番号774:03/06/11 18:24 ID:pYXDlulF
>>96
さすがにこの時期になると何やっていいか分からなくなりますね。
同感。
98受験番号774:03/06/11 21:56 ID:+xbqnsBK
某大手建設コンサルの社員です。
激務に耐えかねて田舎市役所を受けようと思います。
専門は土木の頻出程度なら満点近く取れる自信があります(計画がちょっと苦手カモ)が、
コネもなんもない上に、教養は五割程度しか取れません。
ギャンブルだと思って逝ってきまーす。
99受験番号774:03/06/11 23:52 ID:it8AwaNO
>>98
十分受かるんじゃないっすか?
100受験番号774:03/06/12 12:35 ID:TXvkMziI
最近、
早く終わりたいって
思うように
なりました

実本はもう飽きました。
奴から出てくれれば満点とれるのに。
答え覚えちゃったもん。
もうやる意味無いやん。
他に問題集ありますか?
101受験番号774:03/06/12 13:56 ID:/fxSGr3l
今年は大阪府が25人採用らしいけどどれくらいいけるのかな?
102受験番号774:03/06/12 15:14 ID:TXvkMziI
いけるとはどういうこと?
103受験番号774:03/06/12 15:46 ID:kKVtZ+xk
>102
受ける人数ですう
間違った。こりゃ落ちるな・・・
104受験番号774:03/06/12 16:02 ID:TXvkMziI
そんなんで落ちるかー。
そんなんで落ちてくれたら世話ないわ。
出願状況はどっかに載ってるさか探しなさい。
105受験番号774 :03/06/12 21:46 ID:Z0A0HU+c
土木職、独学でやってて全然自信なかったのにLEC模試受けてみたら、総合12位/396ダターヨ。
当方、専攻は農業土木で水理、土質、構力は共通ですが他の港湾とか衛生工学は独学でやってきました。
そしたら、専門試験は6位/399ダターヨ。
大阪市受けに行くんでよろしくね☆
106受験番号774:03/06/12 22:01 ID:R+RUP59l
茨城受けるんだけど何割りとれば受かるんだ?
107受験番号774:03/06/12 22:27 ID:5BZFuYqr
で、 ID:Z0A0HU+cはわざわざ自慢しに来たのか?w
しねよチンカス
108受験番号774:03/06/12 23:03 ID:Z0A0HU+c
自慢ってゆうか、何て頭悪い奴が多いんだろうと思って。
正解率65%で400人中6位やねんもん。
高い金払って講義や模試受けてる奴がそんなレベルだとは・・。
ID:5BZFuYqrもがんばれよ。
10998:03/06/12 23:10 ID:SHwPiboB
>>99
ありがとう。なんだか自信が沸いてきました。
受かったら業者を大切にする役人になろうと思います(w。
110受験番号774:03/06/12 23:10 ID:5BZFuYqr
>>108
模試は模試。本番は本番だよ君w

>自慢ってゆうか、何て頭悪い奴が多いんだろうと思って。

その割には随分はしゃいでいるようだね。
オモシロ
111受験番号774:03/06/12 23:19 ID:Z0A0HU+c
プッ

模試で点取れない奴が本番で点取れるかよ。
そりゃはしゃぐさ。
「2ちゃんやってる奴(自分も含めて)は時間もったいなくないんかな?落ちたら後悔するぞ。」
って思ってたのが、自分はやっぱり大多数の受験者の中では(勉強に関しての)能力においてかなり上位にいるんだなとわかったしな。
110は死ぬまでに一回も味わえない快感だよ。
慢心せずに上位合格めざして勉強すっかな☆
112受験番号774:03/06/12 23:23 ID:5BZFuYqr
>>111
模試で点取れても本番で泣きベソかく奴がいることを忘れるなよ(w

>そりゃはしゃぐさ。

雑魚しか受けない模試で天狗になれて羨ましいなぁw

>110は死ぬまでに一回も味わえない快感だよ。

ハア?あなた真性ですか?w
113受験番号774:03/06/12 23:35 ID:QOtQJH/b
>>105
フーン
ヲマエの順位なんざ誰も聞いてねえよ。
114受験番号774:03/06/12 23:45 ID:Z0A0HU+c
ちなみに順位は嘘やで。特定されるからな。まあプラマイ3位以内。
雑魚どもせいぜいがんばれよ。
11598:03/06/13 00:05 ID:cY7gPesZ
>>111
自分の能力に自信があるなら国一でも受ければいいのに…。
不思議な香具師…。
116受験番号774:03/06/13 00:10 ID:Sq/BBcAo
国T、人事院の結果待ちです。27日。
理工T
117受験番号774:03/06/13 00:12 ID:Sq/BBcAo
116=111=117です
ID変わった
118受験番号774:03/06/13 00:23 ID:X6iBpKES
>>116
ワロタ。こいつ、国1合格者になってるよ。
ついさっきまでの自分の発言忘れたのか(w

>土木職、独学でやってて全然自信なかったのに

プ
119受験番号774:03/06/13 00:27 ID:Sq/BBcAo
お前らとは基準が違うんだよ。
合格者かどうかは分からないけど、一次はパスしたぜ。
地上とはいえ確実に通れるレベルに達してやっと自信になるんだよ。
120受験番号774:03/06/13 00:32 ID:X6iBpKES
>>119
2次でどんな問題選択したん?
教えてや(w
選択した問題書いてみ。
121受験番号774:03/06/13 00:35 ID:Sq/BBcAo
歴史上の出来事と現在の社会問題の共通点と相違点を示して、なんやかんや書くねん。

てか受けてなくても調べれるやろ。
122受験番号774:03/06/13 00:39 ID:X6iBpKES
>>121
ここは土木職のスレ。
専門でどういう問題選択したのよ?
123受験番号774:03/06/13 00:40 ID:FW2batlp
んで、人物試験はぶっち?
124受験番号774:03/06/13 00:46 ID:Sq/BBcAo
特定されそうやから嘘交えまくってるけど、当方農学Uです。
それでよければお教えしますが☆
125受験番号774:03/06/13 00:49 ID:Sq/BBcAo
>>123
はるばる新都心までいってきましたよ
126受験番号774:03/06/13 00:49 ID:X6iBpKES
>>124
プ
ざまあねえなハッタリ野郎☆
127受験番号774:03/06/13 00:54 ID:X6iBpKES
>特定されそうやから嘘交えまくってるけど、当方農学Uです。

試験区分ウソつく理由がねえじゃん。
特定?愉快な香具師だなお前はwww
128受験番号774:03/06/13 00:56 ID:Sq/BBcAo
なにが?農学Uとはいえ国T一次パスして、
LEC模試はレベル低いかも知れんけど専門試験一桁ではありますが?

ね、無能ボーイ☆
129受験番号774:03/06/13 01:02 ID:X6iBpKES
>>128
もうイイってwwwwwwwwwww
君、痛々しいよwwwwwwwwww
これ以上、恥さらすのは止めておけwwwwwwwwwwwwww
130受験番号774:03/06/13 01:04 ID:Sq/BBcAo
頭いいのが羨ましいんだね。
2ちゃんしてても頭良くならないよ。

あと、農学Uは受験者数少ないんだよ。ましてや工学系の土木の勉強してる奴も少ないんだよ。
わざわざLEC模試受ける奴も少ないんだよ。ましてや上位一桁に入る奴自体9人しかいないんだよ。

工学は母集団大きいからレベル高いかなと思ったけどそうじゃなかったみたいね。

おまえが俺の上の数人なのか、俺のしたの約400人なのか知らないけど、国Tの一次ぐらい受かってから物申せ。
131受験番号774:03/06/13 01:08 ID:FW2batlp
どちらにしても大人気ないと思うよ。
132受験番号774:03/06/13 01:11 ID:Sq/BBcAo
>>131
スンマソン。
寝ますね。来春関西に帰れるので嬉しくなって。
133受験番号774:03/06/13 01:14 ID:X6iBpKES
>農学Uは受験者数少ないんだよ。ましてや工学系の土木の勉強してる奴も少ないんだよ。

農学U受験者数 533人 一次合格者145人
特定できるほど少ない人数かねえ?(w

>ましてや工学系の土木の勉強してる奴も少ないんだよ。

おまえがいかなる勉強しようとそれが特定にどう結びつくのかねぇ。
理工Tを受けましたと申告したのはお前の方だろ。
ボロを暴かれて逆ギレするのはよせよwwwwwwwwwww
自業自得因果応報だろ。
134受験番号774:03/06/13 01:18 ID:X6iBpKES
>わざわざLEC模試受ける奴も少ないんだよ。

だ・か・ら、その程度の模試なんだって(w
天狗になるのが…プ…なのw

>ましてや上位一桁に入る奴自体9人しかいないんだよ。

レッ苦の模試なんざ受けてねえよw
それが何か?
大体、6割5分の点数でよくもまあそこまではしゃげるもんだな!!www
135受験番号774:03/06/13 01:34 ID:eDHByfpy
結局 Sq/BBcAo はナニが言いたいのかよくわかんねーな。
もういいよ、放置しようぜ
136受験番号774:03/06/13 02:02 ID:Hg+ne4FR
俺はこないだ国Tの人事院面接行ってきたんだが、面接会場は霞ヶ関だけじゃないの?
新都心でも面接やってたのだろうか。
それとも Sq/BBcAo の脳内では霞ヶ関が新都心なのだろうか。
137受験番号774:03/06/13 10:26 ID:Sq/BBcAo
まあ全部ハッタリってこったwwwwwwwwwwwww
国Tもレック模試も受けてねーよ。
昨夜は大漁だったな。
てか公務員試験自体受けねーよ。
138受験番号774:03/06/13 12:52 ID:ZztbFojB
みなさん。おつかれさまです。
さぁがんばって勉強してね。
139受験番号774:03/06/13 13:47 ID:HpWn0WaJ
たしかコクー弐の面接が新都心ダターヨ
Sq/BBcAoはボロボロだな。
よっぽど余裕がなかったのだろう。
140受験番号774:03/06/13 14:38 ID:uLvH/NnA
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1050064333/

818 名前:受験番号774 :03/06/13 11:23 ID:Sq/BBcAo
こないだのLEC模試受けたんですが、余裕のA判定でした。
私は某国立大理学部で独学で行政の科目を勉強しています。


819 名前:受験番号774 :03/06/13 11:58 ID:4j7p6eXn
LECでAですか。自宅受験ですね
141受験番号774:03/06/14 01:07 ID:IwEph1r0
地上の土質力学についてですが
・土の基本物理量(含水比とか)を実際に計算する
・塑性図の読みとり
・クーロン土圧の計算問題
・ダルシー則の計算問題
この程度+αで行こうかと思いますが、まかないきれるでしょうか。
土木の頻出問題だと国Tと国Uにかなりレベルの差があります。
基本公式に代入してだいだい行けそうな感じですが実際どんなもんすかね。
142受験番号774:03/06/14 01:11 ID:9mCsZuUU
ID:Sq/BBcAoはただの工作員かと。
試験までの大事な時間を無駄に使うべからず。工作員の思う壺ですぞ。

140さんのたれこみによると色んなところで色んな中途半端なキャラになりすましてるみたいだし。
143受験番号774:03/06/14 01:13 ID:9mCsZuUU
あと圧密とせん断ぐらいやっておいた方がよろしいかと。
144受験番号774:03/06/14 20:54 ID:9mCsZuUU
京都市って去年の倍率8倍だったけど簡単なんかな?
145受験番号774:03/06/14 23:54 ID:QxaukgNu
>>144
そんなの自分の努力次第だろ
146受験番号774:03/06/15 00:17 ID:LaNzUhTQ
皆さん都市計画や交通工学覚えられます?
147受験番号774:03/06/15 00:17 ID:YTmyg+m2
川崎市と縁もゆかりもないものですが1次が通って普通に採用してもらえるのでしょうか。
政令指定都市でも縁のない人は普通の市役所同様、採用してもらえないのでしょうか。
148受験番号774:03/06/15 00:36 ID:LaNzUhTQ
政令市は基本的に公平ですよ
149受験番号774:03/06/15 00:37 ID:kwmGymjO
>>146
私の方針ですが、
交通工学は料金換算のやり方を押さえ、あとは土木頻出を読みました。
読んでいると何となく当たり前のことを理論的に言っている感じで、いっぺん読んで納得し試験前に見直そうかと思います。
都市計画はがんばって暗記しています。覚えていればとれそうなので。

それよりも上下水道が非常に覚えにくくて困っています。何とかなりませんかね〜。
150受験番号774:03/06/15 03:37 ID:tvMCUtbM
>146
漏れの場合、それがあまり得意じゃなかったので
水文学、専攻の下水道工学等の応用の効く農業土木に
目標変えますた。問題もこっちの方が面白いですし。
問題は数学、物理が苦手なことかなあ・・・。
専門の計算は得意なんですけど・・・(;´Д`)

>149
水道部門の技術士補の問題集などを見てみてはいかがでしょうか?
151受験番号774:03/06/15 07:05 ID:H3ytN5s5
>150 問題は数学、物理が苦手なことかなあ・・・。
 激しく同意。自分もかなり厳しいです。
152受験番号774:03/06/15 17:30 ID:18OacuXK
>>151
出る順やっていますけど、簡単なのは簡単、難しいのは手が出ない感じです。
試験当日、チョイ難しい位が出れば他の受験生に差を付けれそうですが
簡単な問題と難しい問題ばっかだと差を付けられそうにないです。
みんなが解ける問題を落とさない程度、無難にこなせば何とかなるかと安易な考えでいます。

みなさん来週あたり試験ですか?私は来週本番です。
試験受かりたい→試験終わってくれ、という状況になってきました。
153受験番号774 :03/06/15 21:59 ID:iImFqdwm
土木の特別区の教養の点ってど〜よ??
154受験番号774:03/06/15 22:23 ID:tHM/LNTs
>>153
教養27点でした。
専門1は完璧で、専門2は5,6割のでき。
受かると思うけど。。。
155受験番号774:03/06/15 22:27 ID:iImFqdwm
>>154
こっちは26でした。専門1は9割。2は同じくらいっす。
みんなどんくらいできるの!?
156受験番号774:03/06/15 22:32 ID:iImFqdwm
>>154
専門の選択なにとりました??
1は構造、土、測量。
2は河川とかのやつ。盛土のやつ。コンクリのやつ。
とりますた。。
157受験番号774:03/06/15 22:34 ID:KO+Ug6fX
なんで教養の答え分かるの?どっかで発表されてる?
158受験番号774:03/06/15 22:36 ID:iImFqdwm
TACとかで発表されてるよ〜!
159受験番号774:03/06/15 22:46 ID:KO+Ug6fX
特別区は1次合格どれくらいだすんだろ?去年どれくらい1次合格したか
知ってる人いたら教えて下さい。最終は60人くらいと書いてあるけど、
1次は書いてなくて・・・。
160受験番号774:03/06/15 22:56 ID:iImFqdwm
たしか、前サイトで見たら、100人くらいだったよ!
161受験番号774:03/06/15 23:08 ID:YiDgN47y
昨年の例でいくと採用予定数15に対し107人。
今年は20人だから120はいくだろうね。
専門はTで落とさなければまず合格。
Uについては取れない香具師が意外と多い。
162受験番号774:03/06/15 23:21 ID:iImFqdwm
>>161
教養ってどんくらいとればへいき??
163受験番号774:03/06/15 23:23 ID:YiDgN47y
>162
難易度にもよるが20以上あれば1次は突破できると思う。
昨年20で最終合格した香具師を知っている。
164受験番号774:03/06/15 23:23 ID:477gJgnO
特別区は最終合格しても採用されないことは多いのかな?
165受験番号774:03/06/15 23:25 ID:YiDgN47y
>164
基本的にはない。どこかしらの区には採用されるはず。
蹴る香具師が多いからなあ。
166164:03/06/15 23:31 ID:477gJgnO
>>165
本当ですか?そのソースは予備校かなんかですか?
去年の最終合格者が60人くらいだったので、そんなに蹴る香具師が多いとは
とても思えませんが。
167受験番号774:03/06/15 23:35 ID:YiDgN47y
>166
そうでもないよ。精励市や刻弐に行く香具師もいるしね。
ちなみにソースは某予備校筋。
168164:03/06/15 23:39 ID:477gJgnO
>>167
その方は実際に採用された人数はどれくらいと言ってましたか?
やはり、採用数は水増しせず、だいたい募集人数と変わらないのでしょうか?
しかし、そんなに蹴るのかなぁ・・・・。
169受験番号774:03/06/15 23:43 ID:YiDgN47y
>168
正確な数字は聞いていないけど15人くらいだそうな。
1回目で呼ばれなくても2回目、3回目で決まるケースがあるみたいよ。
170受験番号774:03/06/15 23:49 ID:iImFqdwm
>>163
そうなんですか〜!
専門のでき次第ってかんじっすね!
171受験番号774:03/06/16 00:03 ID:vT5Mu4UY
教養5割、専門1・8割、専門5割・・・これ位じゃ1次通過できないですよね?
172受験番号774:03/06/16 00:12 ID:Zb3eNa+C
特別区の土木造園の造園で受けた人いますか?
173受験番号774:03/06/16 00:20 ID:t9tpV9Cp
みんな特別区どのくらいできてるの?
174受験番号774:03/06/16 00:23 ID:IycT7jhj
>>172
造園って最終合格しても採用されないことってありますか?
なんか事情ご存じではないですか?
175受験番号774:03/06/16 00:26 ID:t9tpV9Cp
あのー、心配なんですけど特別区の教養専門の配点とか採点方法とかは一体どうなっているんですかね?
176受験番号774:03/06/16 00:28 ID:t2Mood+s
比重は一緒じゃないの?
177受験番号774:03/06/16 00:32 ID:Zb3eNa+C
>>174
最終合格後してからが大変と聞いています。
辞退して他にながれる人もいるみたいですけどね。
その年によりけりでしょうか?
178受験番号774:03/06/16 00:40 ID:vT5Mu4UY
今回都庁の話題がでないけど、都庁はどうだったの?採用人数増えて受験者も増えた?
その割に特別区は人数減らなかった気もするけどなぁ。
179みんな貼ってくれ:03/06/16 00:41 ID:Ozh1xgkM
国1官庁訪問off開催!!

日時:6月20日(金)午後10時

場所:地下鉄霞ヶ関駅A13番出口付近の歩道(財務省の近く)

目印:おのぼりメガネリクスー男がトイレットペーパー持って立ってます

内容:未定。とりあえず飲み行ってカラオケでもして街ぷらぷらして英気を養う
   3人以上集まれば開催します。多すぎたときはテキトーに分けましょう。
   東京の繁華街知ってる奴の参加はげしくきヴぉんぬ。
180受験番号774:03/06/16 00:45 ID:zA5sXeXN
>>178
都庁は多かった。受験率8割以上じゃないかな。
しかも教養難しいし。モウダメポ。
181受験番号774:03/06/16 01:17 ID:t2Mood+s
都庁ブッチして良かった!
182受験番号774:03/06/16 01:18 ID:IkiL9CMn
石原嫌いだから受けなくてよかった
183受験番号774:03/06/16 14:23 ID:m6z3fLjP
教養25でした
専門1はたぶん完璧2は7,8割は固い 
でも平均点高そうだね
184受験番号774:03/06/16 16:27 ID:rzlh5gGh
この刷れ住人の合格率は高いだろうから土木で教養は五割とればなんとかいけそうだ
特別区の教養よりか地上全国型のほうが点数低いだろうし。あとは専門勝負だな
185受験番号774:03/06/16 20:24 ID:CGHq0O68
専門どれくらいでボーダーなんだろ?
大分県うける予定なんだが
186受験番号774:03/06/16 20:50 ID:2CheDii3
>>184
逆だと思われ。
技術系に関しては専門が得意な人は多い。
しかし教養をナメてる人が多い。
合否が分かれるのは、教養ができてるかできてないか。

教養に関してもっと突っ込んで言えば、
技術系はみんな数的処理や理系科目もできるから、
結局は知識系で多く点を取った人が受かりやすい。
187受験番号774:03/06/16 21:22 ID:4g/w5NYr
何割取れば、ってどうせ根拠がないから気にすることない。
点は取れるところで取ればいいじゃん。
教養6割、専門7割位取れればどこでも1次は通るだろ。
実際は、教養5割ちょい、専門6割程度じゃないか?
過去ログ読んだ感じではそうだったな(w
188受験番号774:03/06/16 21:50 ID:k8soJOLI
いや!教養4割、専門5割とれれば1次は受かるぞ!
根拠として去年の国U1次合格最低点は95点中39点。
ちなみに俺は去年1次48点(教養22点、専門26点)、最終61点、200番台で余裕で合格したので!
189受験番号774:03/06/16 21:51 ID:YHO1eOHn
188は神!
でも地上は国2よりは少しレベルが高いだろう、、と突っ込んでみる。
190受験番号774:03/06/16 21:56 ID:zA5sXeXN
>189
地上はピンキリだからね。倍率が高い地域はボーダーが跳ね上がるし
低い地域はそうでもない。
あと地域的に言うと九州と北海道はレベルが高いかな。
191受験番号774:03/06/16 23:13 ID:ihljCPbi
>>186
やはり教養の知識重要みたいですね。
単純にLEC模試とかも土木職は政治経済社会とかの正答率がかなり低い。
逆にここでとれれば結構いい線行けるのかなと思います。
なかなか簡単じゃないですけど。
192受験番号774:03/06/17 12:03 ID:YavuIld4
地上はLECの模試くらいの問題がですんですかねぇ?
もしそうだったら落ちます。
193受験番号774:03/06/17 22:15 ID:bJuEDoRP
今日、水資源開発公団受けた人いませんか?
194受験番号774:03/06/17 22:19 ID:gyR3rY2G
>193
受けてきたよ。感想は特殊法人スレ見て。
さいたまは6割ぐらいしか来てなかったYO。
今年駄目だったら来年国 I 農 II からがんがってみる・・・。
今年は理 I 受けて失敗・・・(;´Д`)
195193:03/06/17 22:41 ID:bJuEDoRP
>>194
自分も受けました。構造確かに難しかったです。自分もさいたまでした。
遅刻者結構いましたね。
196受験番号774:03/06/17 23:20 ID:piLwAwBR
>>192
地上は計画系の科目と工学の基礎はレックの模試レベルだった!
3力は基本的な問題が多かったのでここで10/16とってのこり10/24とれれば1次は突破できるはず!
ただし1次の倍率が4倍以下のとこね!
197受験番号774:03/06/17 23:27 ID:LD69roeX
模試はあてにならんなー。要は本番だ。俺なんていつも模試でずっと平均以下だったし。
模試は抜群に出来るのに本番は緊張して爆死するやつが結構いるよ。
模試でできてないトコつぶしてけばよい。そうすればやがて受かるレベルになる。
去年地上(某県とその県の市役所)両方受かったが、教養6割、専門5割で受かりますた。
国は国1、国2ともギリギリで落ちました。ま本命は県庁だったからいいさ。
198受験番号774:03/06/18 00:12 ID:nvMvQfYd
ギリギリってなんでわかるの?
公表してくれたっけ?
199受験番号774:03/06/18 00:21 ID:4mWD0SlK
>173
教養30専門T9割専門U5,6割と言ったところです。
専門Uについて言えば全然ダメだというひとがかなりいるみたいです。
専門は選択した科目によって傾斜とかするんでしょうかね〜?
やはり技術系は教養で差がつくと思われます。

200受験番号774:03/06/18 01:22 ID:QjwIBieX
答案持ち帰れるし、予備校や公務員試験板で合格ラインは大体わかる。
201受験番号774:03/06/18 08:58 ID:nvMvQfYd
>>200
あー。二次落ちかと思ってたもんで
202受験番号774:03/06/18 10:57 ID:jKfbur0X
みなさんありがとうございます。
これから追い込みますわ。
203受験番号774:03/06/18 22:27 ID:mmW+asZ/
>>197
半端な実力者だね!去年の国U1次で落ちるなんてとんでもなくアホだ!
あんなの名前書いて適当にマークすれば楽勝で合格点とれるだろう!
だいたい地上の採点なんて不可能だし
なんでマークミスの奇跡が起きたんじゃないの
204受験番号774:03/06/19 00:53 ID:4ajbtDxm
土質でシキソトロピーってなに?
205194:03/06/19 01:50 ID:TK+t6BMX
>204
http://www.yamazaki.co.jp/education/dic4.htm

ここ見れ。ついでにおまい、水資源の選択で地盤解いたろ(w。
あれと農業土木はふざけてるぐらい簡単な問題だったしね・・・。
206受験番号774:03/06/19 21:44 ID:hVzgPKz+
>>197
おいらは半端な実力者ですよ。
ま、記念受験というか、そんなノリでも受かっちゃう奴もいるのです。
必死で勉強しても、俺みたいにお気楽に受けてたまたま受かっても公務員には変わらない訳で。
つーか俺には一ヶ月も試験に対するモチベーションが続かなかったさ。
ワールドカップでうかれまくりだったしな。
あと地上は結構点数公開してくれる自治体あるよ。
勉強してた所はきっちり点数取れてたみたいでこのくらいでした。
一次は合格者中半分より上くらいで、二次はトップでした。
一次は足切りにしか使わん自治体だったしな。
ということで203は頑張って楽勝で国2に受かってください。
207受験番号774:03/06/19 23:43 ID:JGGYAt0y
203は去年の全勝者です。
208受験番号774:03/06/21 01:18 ID:nhWO34KZ
みなさん水資源公団の結果どうでした?
209194:03/06/21 01:29 ID:0f2nOePo
>208
夕方電話来たよ。数学、構力で結構ミスったので
(自己採点で100点程度、7割届かず)だめぽかと
思ったんだけどねえ。他のヤシがよっぽど出来が
悪かったとしか・・・県庁も受けますけど本命は
ここなので次も頑張ります。
210受験番号774:03/06/21 17:17 ID:3iGNLD8j
公団は1次試験受ける前から合格者が決まってるので受けるだけ無駄だよ!
209はコネの持ち主かよほど筆記が出来た方じゃないの?
公団に勤めてる叔父さんが言ってたので確かな情報だよ!
211受験番号774:03/06/21 18:39 ID:nhWO34KZ
それは二次の話だろー?

国T合格組は一次免除って本当?
212194:03/06/21 19:02 ID:0f2nOePo
>210
特殊法人のコネの話なんてよく聞くことです。
2年前受けたJRAもそうでしたし。次からは面接ですから
自分の持つ意見を分かりやすく相手に伝わるように
努力するのみです。結果が出る前から諦めても
仕方ないでしょ。

>211
本当ですよ。それ目指して国 I 受けましたが駄目ですた・・・
理 I じゃなく農 II で受けたら結果違ってたかも・・・
213受験番号774:03/06/21 21:55 ID:nhWO34KZ
明日はとうとう地方上級ですな
214受験番号774:03/06/21 23:20 ID:EEI43M5T
おまいら施工分野を見直しとけよ。ここで差がつくからな。
215受験番号774:03/06/22 17:25 ID:TEcpvQLd
今、川崎市から帰還しました
死んだ予感
216受験番号774:03/06/22 17:58 ID:Jl2zwGqp
福岡市逝ってきました。
【解答】6・22地上教養科目問題復元スレ【速報】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1056269642/l50
↑を見る限りでは教養は結構正解なのだが、専門は…。
みんなができなかったことを祈るのみ。
217受験番号774:03/06/22 18:51 ID:22im7ivz
神奈川県、日大藤沢後者ではロックバンドを聞きながらの受験となりました。
218受験番号774:03/06/22 20:50 ID:2S6hVrUP
川崎市結構欠席者いた?
219受験番号774 :03/06/22 21:19 ID:pc84Lh6v
専門ど〜だたよ?
220受験番号774:03/06/22 21:25 ID:TEcpvQLd
川崎、おいらの前3人来てませんでした
221受験番号774:03/06/22 21:25 ID:pc84Lh6v
ってか、むずかしくも簡単でもなかたよな??
222受験番号774:03/06/22 21:36 ID:Q8pVXRKq
測量はなにでたの?
223受験番号774:03/06/22 21:39 ID:cdTpUyD8
某地方土木
1:1次変換 2:3つの円の半径比 3:曲線間の面積? 4:電流の確率
5:フローチャート 6:論理 7:剛体?(載荷可能距離)
8:ばね 9:はねかえり? 10:電気回路
224受験番号774:03/06/22 21:43 ID:cdTpUyD8
223のつづき
構造力学 
○はりのたわみ ○静定・不静定 ○断面係数?
○ラーメン影響線 ○はりの反力 ○設計?

225受験番号774:03/06/22 21:46 ID:cdTpUyD8
224のつづき
水理
○動水勾配線 ○ピエゾ水頭の差 ○マノメーター
○径深    ○射流の水深と波速のグラフ
226受験番号774:03/06/22 21:50 ID:cdTpUyD8
225のつづき
土質
○クイックサンド ○ランキン主動土圧 ○鉛直有効応力
○ダイレイタンシー,コンシステンシー限界の用語の正誤
○基礎に関する問題?
227受験番号774:03/06/22 22:08 ID:pc84Lh6v
んで、解答は??
228受験番号774:03/06/22 22:12 ID:RJorZDFV
2番ってどうやって解くの?
とりあえず1次変換は1、電気回路は3Ωにした
229受験番号774:03/06/22 22:15 ID:pc84Lh6v
あの、過あつみつの肢はあってる?まちがい?
230受験番号774:03/06/22 22:18 ID:TEcpvQLd
おれはなんとなく1:2:3
231受験番号774:03/06/22 22:21 ID:RJorZDFV
過圧密≠強度が下がるだから間違いじゃないの?
232受験番号774:03/06/22 22:22 ID:2S6hVrUP
あの電気回路の確率の問題の解き方教えて下さい。
AとCが閉じている確率の問題です。
233194:03/06/22 22:29 ID:dQiWgh5Z
>223
農業土木と共通らしいが
3点からの水準測量。漏れは34.7mになったが・・・
もう1問はトラバースの見通せない区間。
これは平面図に書き換えて解きますた。
234受験番号774:03/06/22 22:30 ID:HoWRzV7O
一次変換は1じゃないと思う。動水勾配線は5だと思います。
235受験番号774:03/06/22 22:32 ID:pc84Lh6v
ってか、再現してけれ。
236受験番号774:03/06/22 22:33 ID:pc84Lh6v
>>233
んで、答えは?
237228:03/06/22 22:37 ID:RJorZDFV
>234
漏れも今復元しようとしてるんだけど?な感じ。間違った?
行列がイマイチ思い出せん・・・
最終的に変換後のY^2の係数が1-2a+4bになってそれが1になるには肢1とやった
動水勾配は漏れも5、梁のたわみも5、径深は1にした
238受験番号774:03/06/22 22:37 ID:pc84Lh6v
動水勾配線は5で確定。
水準測量は34.7mでしょ。
239受験番号774:03/06/22 22:39 ID:pc84Lh6v
たわみ5?
240194:03/06/22 22:40 ID:dQiWgh5Z
>236
どの区間がどの記号だったか覚えてないんだわ・・・(;´Д`)
ADとかBCとか・・・
水準測量は

A点:56m F:-22m 距離4km
B点:18m F:+16m 距離3km
C点:80m F:-46m 距離6km

標高は曖昧だが計算式は
{(A+F)×1/4+(B+F)×1/3+(C+F)×1/6}/(1/4+1/3+1/6)=34.700・・・
こんな感じになったよ。
241受験番号774:03/06/22 22:40 ID:HoWRzV7O
径深は1では無いと思う。
242受験番号774:03/06/22 22:40 ID:mu9IIwYq
横浜市って簡単だったのですか??
大学でやっていたものと異なり
難しく感じました・・・
後半はそこそこでしたけど・・堤防ケアレスミスしたのが悔やまれます。
(横浜市です。)
243受験番号774:03/06/22 22:42 ID:mu9IIwYq
たわみは断面二次をもとめて出しました。私も5です
244受験番号774:03/06/22 22:43 ID:HoWRzV7O
一次変換はaかbのどちらかが1になった気がする。。。
245受験番号774:03/06/22 22:43 ID:pc84Lh6v
河川は最初はかすみ、最後が横堤っしょ?
246194:03/06/22 22:43 ID:dQiWgh5Z
>241
径深て円形水路の中に角度θで表現される水面で水が流れるヤシでいい?
農業土木はそうだったのだが・・・
247はま:03/06/22 22:43 ID:mu9IIwYq
個人的に好きな言葉アンピンがでてちょっとうれしかったです。
248はま:03/06/22 22:44 ID:mu9IIwYq
そうそう
かすみ 横 です。
249受験番号774:03/06/22 22:46 ID:pc84Lh6v
径深は1だね!あと、なにがあったろ。
うちはなんか、林業と農業土木とまざってたからわからん。
250受験番号774:03/06/22 22:49 ID:RJorZDFV
ピエゾ水頭の差は2?
射流の水深と波速のグラフはよくわからず√x比例のグラフにした
難しかったのはこんなとこか?
251受験番号774:03/06/22 22:49 ID:pc84Lh6v
1しかなって!
D/4(1-SINθ/θ)だろ?
252受験番号774:03/06/22 22:50 ID:cdTpUyD8
構造力学 
はりのたわみ 5:長方形断面
静定・不静定 ?:すべて静定になったような・・・
断面係数   ?:2番目B(正方形を45°回転),3番目D(円)
ラーメン   ?:T字の下の部材には水平応力がかかってるのにした:わかりません
はりの反力  ?:Aが-11.1,Bが61.1にしました
設計     ?:わかりません
どうでしょう。
 
253受験番号774:03/06/22 22:52 ID:HoWRzV7O
ごめんなさい。D/4(1-SINθ/θ)になった。
254受験番号774:03/06/22 22:52 ID:ozDWJ/Z9
交通容量の問題間違えたあ

まず、車線幅員、側方余裕の補正

次、計画水準による補正

最後、K値D値からの補正

みんな出来たんだろーな
255受験番号774:03/06/22 22:54 ID:HoWRzV7O
ピエゾ水頭の差?γとかあったやつ?
256受験番号774:03/06/22 22:56 ID:pc84Lh6v
はりの反力はおれもそれ。
>>254
それは正解確定??
257受験番号774:03/06/22 22:57 ID:ozDWJ/Z9
>255
何mとかになるヤシじゃない?おれは1,51か0,151かそんなになった
258194:03/06/22 22:58 ID:dQiWgh5Z
>249
1ってD/4(1-sinθ/θ)かな?漏れもそれにしますた。
θを360度にしたときD/4になるのがこれしかなかったので。
農業土木の問題は

数学
1:3つの円の半径比
2:曲線間の面積
3:フローチャート

構造力学
1:はりのたわみ(5つのうちで一番大きいヤシを選ぶ)
2:ラーメン影響線(T字ラーメン、上弦財の右半分に等分布荷重)

水理
動水勾配(入口→カーブ→急拡→急縮→カーブ→出口だったかな?)
ピエゾ水頭(精度を上げるにはどうすればよいか?)
径深(>246)

土質
飽和度Srの値の式を選べ(e・Sr=Gs・wから変形)

測量
3点からの水準測量(>233)
地形図から見通せない視準線を選ぶ

これ以降は農業土木専門問題だったような・・・
259受験番号774:03/06/22 22:58 ID:HoWRzV7O
んー覚えてないな。クイックサンド23m。
260受験番号774:03/06/22 22:59 ID:cdTpUyD8
水理
動水勾配   5:始め少し下がってスタート,最後は水面と同じ
ピエゾ水頭  ?:0.151m? 圧力水頭差=速度水頭差+損失水頭
マノメーター 1:単位体積重量差を多くすれば差圧計の読みが大きくなって精度があがる
径深     1:A=D^2・θ/8−D^2・SINθ/8  S=D・θ/2
射流     ?:波速=√gh
いかがでしょう。  
261受験番号774:03/06/22 22:59 ID:RJorZDFV
>255
そうそう、なんか感度良くしろとかいう問の事です
ノータイムでγとγwの差を縮めればいいのか、と思ったが
あとから考えると???となってきたので
でもこれしかないような・・・
262受験番号774:03/06/22 23:00 ID:pc84Lh6v
土の有効応力は108くらいの肢のやつだろ?
263受験番号774:03/06/22 23:00 ID:a/A1QVjk
>>229
その記述は過圧密ではなく二次圧密的な感じだったような
264194:03/06/22 23:00 ID:dQiWgh5Z
>260
ごめん、農業土木もピエゾ水頭じゃなくてマノメータだ。
265受験番号774:03/06/22 23:01 ID:HoWRzV7O
土質
飽和度Srの値の式を選べ(e・Sr=Gs・wから変形)

私はさいたま市に行きましたが、これは無かった気が。。。
やっぱ微妙に違う。。。
266受験番号774:03/06/22 23:02 ID:ozDWJ/Z9
>256
確定です

>258
ピエゾすいとうは勘違いだったゴメン
267受験番号774:03/06/22 23:02 ID:pc84Lh6v
>>261
それっしょ?
有効応力のいくつだったけな。
268受験番号774:03/06/22 23:03 ID:pc84Lh6v
>>263
じゃ〜肢2、3が答え?
なんか肢2は水がどうたらだった気が。
269受験番号774:03/06/22 23:06 ID:cdTpUyD8
計画
都市計画区域(市街化区域+市街化調整区域),準都市計画区域
ブキャナン<ラドバーン<ボンネルフ
上水
アルミニウム2種(凝集剤)・石灰とソーダ(凝集補助剤)・のこり2つ
270受験番号774:03/06/22 23:08 ID:ozDWJ/Z9
あと埠頭に設置されるので不適等なのは?ってのもあったな

おれ水域と係留で迷って水域にした
271受験番号774:03/06/22 23:08 ID:a/A1QVjk
宿泊じゃないの?
>>270

272受験番号774:03/06/22 23:09 ID:pc84Lh6v
農業土木のかた!
地盤を安定させる問題で、安定する順に並びかえる問題の解答おねがいします。
273受験番号774:03/06/22 23:10 ID:ozDWJ/Z9
>271
間違いたか・・・国2の勉強でもするかな(涙
274194:03/06/22 23:11 ID:dQiWgh5Z
>272
んな問題あったっけ?
275261:03/06/22 23:12 ID:RJorZDFV
あ、ピエゾ水頭でなくマノメータだったw
でもマノメータって差圧冪=(γ´−γ)Hだから
凾g一定の時、(γ´−γ)が小さいとHが大きくなって読み取りやすくなるんじゃ?
276受験番号774:03/06/22 23:14 ID:pc84Lh6v
>>272
なんか、3こくらいのやつを並びかえるやつ。
たしか、じゃがいもが肢にあった!
277受験番号774:03/06/22 23:14 ID:pc84Lh6v
水域じゃん??たぶん。。
278受験番号774:03/06/22 23:15 ID:HoWRzV7O
1:3つの円の半径比
5:フローチャート の答えはいくつですか?
279194:03/06/22 23:16 ID:dQiWgh5Z
>276
水食性植物の耐性か。農学系スレにこんなのが。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1029649434/890
280はま:03/06/22 23:17 ID:mu9IIwYq
港湾施設の種類( 港湾法第 2条 5項に規定)
  □外郭施設  防波堤、防潮堤、護岸等 
  □係留施設  岸壁、物揚場等      
  □保管施設  上屋、倉庫、貯木場等
  □水域施設  航路、泊地、船だまり
多分、宿泊施設。あ〜、シーパラにホテルあるからOKかとおもっちゃったよw
281受験番号774:03/06/22 23:18 ID:cdTpUyD8
226のつづき
○水準高を求めよ ○地図で視準できるのは
○都市計画区域(分類) ○都市計画論(ブキャナン) ○バリアフリー法
○材料(木材等) ○施行(バイブロフローテンション等) 
○コンクリート(湿潤と乾燥後湿潤の強度は湿潤のほうが大きい)
○上水道(薬品の分類) ○かすみ提・導流提・横提 ○埠頭(水域施設)
○降雨量強度(I=A・t^b)
○交通計画(基本交通量量→上下流のながれ→可能交通→車線等の補正・・・)
以上
数物10問,3力16問,計画+測量13問の39問?
あと1問だれか教えてくれー

 
282受験番号774:03/06/22 23:18 ID:ozDWJ/Z9
なにやら269がかなりかなり有能そうな予感が
ブキャナン<ラドバーン<ボンネルフ

ラドバーンしか知らなかった俺はヘタレだな
283受験番号774:03/06/22 23:20 ID:pc84Lh6v
>>276
ありがとです!
まちがえた。やっぱ農業土木には手をだすんじゃなかった。
284受験番号774:03/06/22 23:22 ID:a/A1QVjk
なんて勉強になるスレなんだろうか
285受験番号774:03/06/22 23:22 ID:pc84Lh6v
バリアフリーの新幹線だか、電車だかのやつはどっち??
286はま:03/06/22 23:22 ID:mu9IIwYq
アンピンは??一番最後の問題ですけど
287受験番号774:03/06/22 23:24 ID:pc84Lh6v
>>281
そこまで復元でもかな〜りすごいよ。
288受験番号774:03/06/22 23:25 ID:cdTpUyD8
>>286
アンピンとは?
289受験番号774:03/06/22 23:26 ID:ozDWJ/Z9
>281
水理
流れ(層流?)の中に球体があって流速と抵抗の正しいグラフは?

既出だったらゴメン、ちなみに全く解らなかったダメな俺
290受験番号774:03/06/22 23:27 ID:pc84Lh6v
>>286
そんなんあったっけ?
291受験番号774:03/06/22 23:35 ID:cdTpUyD8
>>275
確かに・・・,水銀と水では読みが小さくなってしまう・・・
ということは単位体積重量差を小さくするのが正解なのか。
292281:03/06/22 23:37 ID:cdTpUyD8
>>289
さんきゅ! それです
ちなみに自分もわかりませんでした
293はま:03/06/22 23:38 ID:mu9IIwYq
アンダーピンニングです。
一番最後の問題の確か選択肢5であったような。
私はこれにしたのですが、どれが正解なのでしょうか?
ってか、皆さんよく勉強していてビックリです。あたりまえかと
言われるかもしれませんが、尊敬してしまいます。
土木受験の友達がいなくどんなものだと思っていましたけど
全く勉強が足りないと自覚する事が出来ました。
これからの試験頑張ってください。お祈りしてしています。
294受験番号774:03/06/22 23:40 ID:HoWRzV7O
>293私も5にしてしまいました。
295194:03/06/22 23:43 ID:dQiWgh5Z
>293
アンダーピニングもあったなあ。それで合ってる筈だYO。
296受験番号774:03/06/22 23:43 ID:ozDWJ/Z9
>293
実は俺が一番勉強不足
アンダーピンニングなんてはじめて聞いた
冗談でもなんでもなくその問題全く記憶にないw
297受験番号774:03/06/22 23:45 ID:pc84Lh6v
最後のって石灰とソーダじゃん?
298194:03/06/22 23:46 ID:dQiWgh5Z
>296
選択肢に

オープンケーソンとニューマチックケーソンの特徴
アンダーピニング

他3つは忘れた(;´Д`)。ケーソンは説明が逆だったはず。
消去法で5つ目のアンダーピニングになったよ。
家帰って本見たけど説明合ってたし。
299受験番号774:03/06/22 23:47 ID:cdTpUyD8
自己採点
○17問,×8問,△15問
ちなみに△は答えがわからないです。
どうでしょうか?
300受験番号774:03/06/22 23:48 ID:HoWRzV7O
単位体積重量差を小さくする にしますた。
301受験番号774:03/06/22 23:48 ID:pc84Lh6v
たしかにケーソンは逆だった!
隣接構造物とかの説明が。
302はま:03/06/22 23:48 ID:mu9IIwYq
嬉しいww
横浜駅下の工事でアンピンして施工した記憶があったから
自信もってマークしたのですが、確信になりました。
303受験番号774:03/06/22 23:49 ID:RJorZDFV
>296
漏れもw
今、焦って調べまりました
あー、あったなこんな肢も・・・
結局今回の難易度はどの程度なんでしょう?流体の乱れ等は国1レベルだと思いますが
304受験番号774:03/06/22 23:49 ID:pc84Lh6v
>>300
そうなの?単純に引き算のやつが小さくなればいいのでは?
305受験番号774:03/06/23 00:03 ID:GK8nhMwN
>304 すんまそん。自信ないです。

国Tレベルだと思います。
306受験番号774:03/06/23 00:38 ID:eTs4xzYm
一応土木をまとめておきます

1:1次変換 1?
2:3つの円の半径比
3:曲線間の面積
4:電流の確率
5:フローチャート 2?
6:論理 5?
7:剛体 5?
8:ばね
9:はねかえり
10:電気回路 3Ω?
11:はりのたわみ 5
12:静定・不静定 1
13:断面係数 BD? BC?
14:ラーメン影響線 左と下にもモーメントあり?
15:はりの反力 A-11.1 B61.1
16:限界状態設計法
17:動水勾配 5
18:ピエゾ水頭 0.151m
19:マノメーター 1? 2?
20:円形水路の径深 1
307受験番号774:03/06/23 00:38 ID:eTs4xzYm
続き

21:波の伝播速度 c=√gh
22:流体の乱れ
23:クイックサンド 23m
24:ランキン主動土圧
25:鉛直有効応力
26:ダイレイタンシー,コンシステンシー限界の用語の正誤
27:水準高の誤差計算 34.700
28:等高線で視準できるのは
29:都市計画区域(分類) 都市計画区域(市街化区域+市街化調整区域),準都市計画区域
30:都市計画論(ブキャナン) ブキャナン<ラドバーン<ボンネルフ
31:バリアフリー法
32:材料(木材等)
33:軟弱地盤工法等
34:コンクリート 湿潤と乾燥後湿潤の強度は湿潤のほうが大きい
35:上水道(薬品の分類) アルミニウム2種(凝集剤)・石灰とソーダ(凝集補助剤)・のこり2つ
36:堤防 かすみ提・導流提・横提 
37:埠頭にあってはならないもの 宿泊
38:降雨量強度 I=A・t^b
39:交通計画(基本交通量量→上下流のながれ→可能交通→車線等の補正・・・)
40:基礎に関する問題 5
308はま:03/06/23 00:43 ID:qFHtX2+c
32.木材の問題ですが、妥当なもの妥当でないもの
どっちだか忘れましたが、杉が一番とか言う選択肢がありましたよね。
それを言うなら松だろって事でなんかしたかも・・・
309受験番号774:03/06/23 00:45 ID:VeaiFE2c
私も本日新潟で土木受けてきました。
非常に基本的な質問なのですが、どこの県でも専門の問題一緒なんですか?
>>306 >>307 さんの書いた問題そのままです。
ちなみに土木頻出やっていたのですがむずかったっす。
310受験番号774:03/06/23 09:17 ID:GDplDklM
24:ランキン主動土圧はどうなった?
311受験番号774:03/06/23 10:23 ID:MEzXGMPZ
電流の確率
A:1/3  B:1/2  C:1/5  D:1/4
余事象を
a:2/3  b:1/2  c:4/5  d:3/4
とすると
ACがつながっている確立は
ACBD
ACbD
ACbd
ACBd の4つで確率は計1/15
その他,回路に電流が流れる組み合わせは
aCBD
aCBd
acBD の3つで確率は計2/15
よってACで電流が流れている確率は1/3
312受験番号774:03/06/23 13:57 ID:1t5RzENb
>311
間違い。
ACがつながっている時に電流が流れる確率を求めるのではなく、
電流が流れている時に、ACがつながっている確率。
1/4が答え
313受験番号774:03/06/23 14:58 ID:3RXZbqVv
>312
原因の確率ですよね。
314受験番号774:03/06/23 15:20 ID:3RXZbqVv
この専門どのくらい取れてればいいのかなぁ?
315受験番号774:03/06/23 15:47 ID:3RXZbqVv
流体の乱れはどれが答えですか?
316受験番号774:03/06/23 19:06 ID:LGkWhVmS
>>309
たしか関東型とか全国型とか、型ごとで問題は一緒だったような。
型が違っても共通の問題もあった気がする。
問題作るの大変だしね。
317受験番号774:03/06/23 21:19 ID:eTs4xzYm
>315
俺は円の右側には渦が出来、乱れを右方向以外の流速とするなら
乱れ> となり
流速を右方向の流速とするなら
流速< じゃないかな、と思った
ランキンの問題は俺的に?だった・・・
318受験番号774 :03/06/23 21:24 ID:eOswUcKO
ランキンのは主動土圧のほうはまんまだったけど
粘着力のほうがわからんかった。
319受験番号774:03/06/24 00:06 ID:/+Q7t+xu
ランキンの主動土圧はどういう式ですか?
320受験番号774:03/06/24 00:24 ID:EHWrhJ7b
(p+rz)(1-sinφ)/(1+sinφ)-2ccosφ/(1+sinφ)
だよ。
321受験番号774:03/06/24 11:22 ID:aDQ1BmIV
36:堤防 かすみ提・導流提・横提 
の2つ目は導流提ではなく背割提だと
思ってたんですが違うでしょうか?
322はま:03/06/24 11:38 ID:Yj0r1FTf
背割堤が正解です。
かすみ 背割 横 ですね。

何とか5割いったかなってとこです。一時通って欲しい・・・
試験の事が夢に出てくる最近です。
323受験番号774:03/06/24 14:33 ID:0H5mGIfI
>321
背割提:合流するニ河川を分流して両川の境界に設ける堤防
導流提:川の合流部や河口において流水を円滑に流れるよう,または
    水深を維持する目的で設けられる堤防

問題文はどのような文だったのでしょうか?
324受験番号774:03/06/24 17:56 ID:PHeWRnDB
37:埠頭にあってはならないもの 宿泊

宿泊なんてあった??
325321:03/06/24 20:10 ID:aDQ1BmIV
>>323
2つ目の説明文が河川の合流に関したものだったということ
くらいしか覚えておらず、自信をもって背割提だということ
はできません。



326受験番号774:03/06/24 20:50 ID:0H5mGIfI
>324
宿泊はなかったような気がします。

ちなみに埠頭とは貨物の積卸しや旅客の乗降を行う区域の総称です。
よって水域施設はこれに該当しないような・・・
327受験番号774:03/06/24 20:56 ID:U8I+/VRX
>>325
背割提、横堤がセットになっていた。
導流堤、副堤がセットになっていた。

328受験番号774:03/06/24 21:13 ID:l1wPYvs3
埠頭の問題の正解は水域施設っしょ。
過圧密が出てきた問題文→過転圧の事。よって×でOK?
329328:03/06/24 22:13 ID:l1wPYvs3
レス無しか…
280見たら水域施設間違いみたいね…宿泊施設じゃなくて旅客施設じゃなかった?
バイブロフローテーションの肢は合ってる?振動させるのって
バイブロハンマーだっけ?
330はま:03/06/24 22:20 ID:Yj0r1FTf
堤防の問題は、三番目に横堤が一つしかなかったので
これを選んだら、確実に正解です。

バイブロフローの問題は、確か粘土質のものに対して有効であると
書いてあったはずなので、これは×です。
過圧密の問題は私も×にしました。
331受験番号774:03/06/24 22:21 ID:0H5mGIfI
>329
バイブロフローテーションは間違いじゃないの?
上記は水を用いて締固めするのでは?
水を用いないのはロッドコンパクション方式らしい。
332はま:03/06/24 22:30 ID:Yj0r1FTf
331さん
バツですよ。着眼点は適応土質です。
バイブロハンマーは杭打機で、全く関係ありません。

木材の問題って、どんなのだか覚えていますか?
間違いを選ぶんでしたっけ?
333328:03/06/24 22:32 ID:l1wPYvs3
バイブロ〜は砂質土地盤改良法ですよ!問題文も砂質土になってたと思う。
もう一個の肢と迷ったんだけどバイブロ〜選んじゃった…
334はま:03/06/24 22:34 ID:Yj0r1FTf
砂質土でしたっけ??
砂質土ででていて、正解を選ぶ問題ならバイ風呂が正答ですね。
335受験番号774:03/06/24 22:42 ID:mOH+KDDq
>332
すぎとアカマツとクロマツがどうのこうの。。。。
336328:03/06/24 22:43 ID:l1wPYvs3
うーん、なんかもう一個肢の4か5くらいに正解っぽい奴あったんすよねー…
倍風呂の肢も倍風呂ハンマーで迷ったんすよ…確かに杭打ち機なんだけど、実際
あれで杭打ったら地盤締まるんであながち間違いじゃないかなぁって思ったんす
けどねぇ。
337はま:03/06/24 22:45 ID:Yj0r1FTf
335さん
でしたよね・・・
妥当でないものか、妥当なものか忘れたのですが(確か妥当でないもの)
杉のほうが松より強いとか書いてあった問題がありました。。
間違っていると思ったのでこれをマークしたのですが、これで正解ですかね??
338はま:03/06/24 22:50 ID:Yj0r1FTf
バイブロハンマーを使うと土の組織が乱れて地耐力が落ちるはずです。
その反面ウォータージェット方式では、土がしまる場合もあります。(砂の場合)
ってか、妥当なもの、妥当でないものどちらを選ぶ問題かさっぱりわすれてしまい
ました。
339328:03/06/24 22:55 ID:l1wPYvs3
>332
漏れも覚えてない…なんか本見たら棒状の振動機にて緩い砂質土地盤
を締め固めるらしいっす、まぁ、ようわからんっすわ…
あと、2つ選ぶのあったよね?凍結工法とかでるやつ
340はま:03/06/24 22:57 ID:Yj0r1FTf
あったような・・・全然思い出せない。
一番最後の問題だけは確実に覚えているのですが・・・
341328:03/06/24 22:57 ID:l1wPYvs3
↑ゴメン
>338
だった…
342328:03/06/24 23:00 ID:l1wPYvs3
いちばん最後ってどんなやつだっけ?
静定、不静定の問題は全部静定でいい?
343はま:03/06/24 23:02 ID:Yj0r1FTf
みたいよ。私も静定にしました。
判別しきは憶えていなかったけど、どうみても制定にしかならないって・・・
>>306
>>307
に全ての問題の分野と、わかる限り正答が書いてありますよ。
344受験番号774:03/06/24 23:03 ID:0H5mGIfI
妥当なものなじゃないでしょうか?
バイブロフローテーションは水を用いるから間違い
って思って消した記憶があるから。
ちなみにバイブロフローテーションはバイブロ不ロットとよばれる
水噴射ノズルを持つ振動体を用いるそうです。
345はま:03/06/24 23:06 ID:Yj0r1FTf
妥当なものか・・・
全然記憶にない。都合いいように解釈してそうで
なんか恐くなってきた。
バイ風呂についてありがとうw
346328:03/06/24 23:09 ID:l1wPYvs3
>>343
>>344
ありがと!なんか倍風呂間違いみたいね…ハァ
347受験番号774:03/06/24 23:11 ID:4NvZWlIA
うーむ。それじゃぁ、電気回路の答は3Ωではないです。
1Ωが正解ですね。
化学職のスレでも1Ωになっていますし、
僕も自信を持って1Ωとしました。
他にもいくつか違っていると思うのがあるのですが・・・
いかんせん既に記憶がとんでる
1次変換が、肢1が正解なのではなくa=1が正解だったっけな。
348受験番号774:03/06/25 00:15 ID:eQZqCyFG
>337
杉のほうが松よりも引張強度が強いので支保工に用いるのにはアカマツ、クロマツのほうが。。。。。
って感じだったかな?
自分はこれじゃないのにチェックした気がする。
349受験番号774:03/06/25 00:19 ID:Euje0ZGG
埠頭の問題は臨海道路が選択肢の5にありましたよ。
350受験番号774:03/06/25 00:20 ID:eQZqCyFG
>343
三番目が不制定だった気がするけど、
地面にくっついとるところは、剛接されてなかったっけ?
剛接だったら不制定じゃないかな。
351受験番号774:03/06/25 00:24 ID:If0PyRRB
貧字が間にあるから不正提示数が1さがりますよ
352はま:03/06/25 01:02 ID:oYngE/Qw
349さんと
もんだいちがうのかな??
横浜受けましたけど、係留施設 にわけ施設 旅客施設 水域施設 宿泊施設
って、選択肢だったと思います。

>杉のほうが松よりも引張強度が強いので支保工に用いるのにはアカマツ、
>クロマツのほうが。。。。。
こんな感じです。明らかに違うのでチェックした記憶が・・・
あ〜〜、妥当なもの選ぶのか、創じゃないのか本当にわすれちゃった・・・
テスト中、気付いていないだけで、実はかなりあせっていたのかな??
353受験番号774:03/06/25 01:07 ID:jTW91P+o
>>350
両端はいわゆる剛接ではなく、水平、鉛直移動を許さない単純支持ですよ。
この部分だけなら、不静定次数は1だけど、
ヒンジが入っていたので静定です。
354受験番号774:03/06/25 01:48 ID:qCFkBbZM
>>352
川崎受けたけど宿泊施設は無かったな。

係留施設 にわけ施設 旅客施設 水域施設

はあったけど、もうひとつは臨海交通システム??かなんかだった気が。
355受験番号774:03/06/25 11:14 ID:Fpr90Cg4
流体の乱れは結局何番が答なんですかね。あと一次変換、1番は答えではないと思いますが。
私もa=1になった気がするんですが。
それと論理式、5になりましたか?5ではなかった気がしますが。
356受験番号774:03/06/25 11:19 ID:JpzDIPhz
今気付いたんだけど、地上の水理の円形断面水路の軽震の問題って
土木採用試験問題と解説の問34ほぼ同じ問題だね
357受験番号774:03/06/25 11:45 ID:b5k6NLOY
化学職スレでは
一次変換:a=1,b=5/4
論理  :NAND
剛体  :3/4
とありました。
自分もこれを選んだのでこれで合っていてほしい・・・
358受験番号774:03/06/25 11:47 ID:Fpr90Cg4
>357
それが正解
359受験番号774:03/06/25 12:42 ID:uzTfkV9J
>>356
いや、その問題は、どこにでもあるんだよ。
絵解きにもあるし、きっと水理学演習にもある。
それより、波の問題の出所が知りたいけど。
360受験番号774:03/06/25 14:34 ID:oefSlCNV
軟弱地盤工法に、薬品を入れて粘土質地盤の間隙水を抜くとかなかったっけ?
361受験番号774:03/06/25 14:55 ID:eQZqCyFG
>360
軟弱地盤工法で薬品を注入して固める工法の説明だね。
確か、問題には粘性土に用いるって書いてあったけど、
粘土は透水係数低くて薬品が浸透しないから使えない。
この工法は砂質土に用いるから間違いだね。
362はま:03/06/25 18:08 ID:oYngE/Qw
プレローディング工法の肢もありましたっけ??
363受験番号774:03/06/25 18:13 ID:fbujWZ+7
一次変換の問題のa=1,b=5/4って
何番か分かる人いませんか?
364はま:03/06/25 18:22 ID:oYngE/Qw
実務の土木の頻出問題って、過去問見たいのは国1の
ものらしく、殆んどでなかったですが
整理事項として書いてあるところは
結構出ていましたね。
特に地盤改良のところなんて「近年よくでるので注意」とか
書いてありましたし。なかなかの良書といえますね。
365194:03/06/25 19:27 ID:OwavPmNR
>356
農業土木受けるんで後輩にその問題集あげたんだが
出ましたよって言われたよ。漏れはすっかり忘れてたが(;´∀`)
ついでに言えば水準測量の問題は農業土木問題集の
測量のセクションに同じなのがあった。降雨量強度も
問題見るからに農業水利のセクションに同じなのがあったYO。
このへんは土木と共通みたいだなあ。
366受験番号774:03/06/25 20:08 ID:b5k6NLOY
プレローディング?
バーチカル・ドレーンの文に混じってありました?
367受験番号774:03/06/25 21:40 ID:k4sLQlNQ
球体があって流速と抵抗は5にしてしまいました。
コレ駄目?
368受験番号774:03/06/25 22:08 ID:k4sLQlNQ
一次変換の問題のa=1,b=5/4は2か3どっちか?
369受験番号774:03/06/26 13:13 ID:SCYNvP2T
age
370受験番号774:03/06/26 21:37 ID:8aG+pO0h
国2の専門記述ってどんなのが出るんですか?
371受験番号774:03/06/26 23:58 ID:Xpq64+/H
明日国Tの発表ですな
372受験番号774:03/06/27 03:03 ID:y52tbLep
>>368
ありがとう
a=1まではわかったから、2か3で迷ったんです
結局2にしましたが、5/4ってなんだか3っぽいですよね〜?
あってるといいんだけどな
373受験番号774:03/06/27 16:24 ID:UFldYsHd
307の38って正解ですか?
降雨強度なら、クッターの式
I = a/(t+b)
がよく使われるのではないかと思うのですが。
374受験番号774:03/06/27 19:38 ID:nMUXI6RP
>373
たしかにタルボット型がよく使われると思いますが
問題にはタルボット型がなくシャーマン型しかなかったと思います。
375受験番号774:03/06/27 20:50 ID:wluW+RHn
>>374
ごめん。
ありがと
376受験番号774:03/06/28 01:19 ID:WOoer7An
あげ
377受験番号774:03/06/28 11:39 ID:ASsLmlGI
公務員はいいよ。君たち頑張んな。
378受験番号774:03/06/28 21:27 ID:enjfITHZ
国2の専門って地上に比べると、難しくないですか?
計算問題が多くて五割いきそうもないです。。。

実際は簡単なのでしょうか?過去問解いたかたいたら感想お願いします。
379受験番号774:03/06/28 23:14 ID:lVPEyE83
>>371
誰もこのことについて書き込まないってことはこのスレの人は誰も受かってないんだよ(w
俺もだけど・・・。
明日の国2がんばりましょう。
380受験番号774:03/06/29 18:23 ID:v/NnbD6R
刻にしんだ・・・
ウウウウウ・・・
381受験番号774:03/06/29 19:17 ID:6RQsOhIE
国2解答しましょう
382受験番号774:03/06/29 19:19 ID:lIDEFWSY
なんだこのにぎわいはw
383受験番号774:03/06/29 19:22 ID:v/NnbD6R
no2 2

ほかは全然わからない。答え教えてください。。。
384受験番号774:03/06/29 19:24 ID:6RQsOhIE
4233
385受験番号774:03/06/29 19:47 ID:4Z1yBU8D
俺も時間に泣いた。専門は去年より簡単だと思うけど俺は今年もダメぽ

今年もまた 勉強せずに 後悔し
心は激寒 25の夏
386受験番号774:03/06/29 19:57 ID:nqQQTiUt
工学基礎 4233?1243?5121?
どう?
387受験番号774:03/06/29 20:33 ID:6RQsOhIE
土木分野はどうですか?
388受験番号774:03/06/29 20:35 ID:v/NnbD6R
ってか、国にってむずかしくなかってですか??
地上のほうが出来た実感がありました。
殆んどかんでマークしてました・・・
まー、土木にがてなんだけどさw
389受験番号774:03/06/29 20:39 ID:nqQQTiUt
構力 34131
水理 43225
土質 ?213?
土質イマイチだった。構力も最初の問題が?だった
390受験番号774:03/06/29 20:47 ID:6RQsOhIE
土質のランキン土圧は4じゃない?
63.5
391受験番号774:03/06/29 21:45 ID:6RQsOhIE
50番は3
392受験番号774:03/06/29 21:46 ID:lIDEFWSY
問題復元してくれ
393受験番号774:03/06/29 22:09 ID:ADARj8Uu
酷には簡単だったぞ。(7割ぐらいできた)
地上の方がはるかに難しくありませんでしたか?(5割ないかも)
皆さんはどんな感じ?
394受験番号774:03/06/29 22:12 ID:6RQsOhIE
地上の方がはるかにむずかった。。。
395194:03/06/29 22:30 ID:Ra6Llvph
農業土木受けてきますた。かなり簡単ですた・・・。
計算も少ないし、ヘンに物理と数学弱い漏れみたいな
タイプにはぴったりだったのかな・・・
396受験番号774:03/06/29 22:46 ID:lIDEFWSY
確かに地上よりは簡単だったなぁ
解ける問題が多かったのでよかったが、結局みんなできてるんだろうなぁ
397受験番号774 :03/06/29 22:56 ID:eplyv3Dw
工学の基礎の解答して〜!
398受験番号774:03/06/29 23:23 ID:4P09XsW0
誰か書き子よろしく
399受験番号774:03/06/29 23:41 ID:iHi/OXLe
>>386
けっこう合ってるんじゃない?
No15は5では?
400受験番号774:03/06/29 23:51 ID:6RQsOhIE
工学の基礎
42332 12434 5?215

直してね。
401受験番号774:03/06/29 23:58 ID:IrmP3L5f
地上かなり簡単でしたー^^某市。
国にも簡単だったみたいですね。
まあ、どっちもどっちって感じですか、みなさんしっかり勉強してる人みたいだから
幸せつかみましょう。
402受験番号774:03/06/30 00:01 ID:7rYGMgwF
>>401
久しぶりに癒される発言見たなー
403受験番号774:03/06/30 00:08 ID:40mj0c1k
簡単っていっても30いかないかも^^;
404受験番号774:03/06/30 00:09 ID:40mj0c1k
↑専門だよ^^;;
405受験番号774:03/06/30 00:11 ID:qajbFti3
No12は
容器Aに入っていた気体は、容器の体積Vとし
(P0V/T0)=(PaV/T0)+(PaV/2T0)
∴Pa=(2/3)P0 同様にPb=(1/6)P0
足して(5/6)P0 としたが、合ってんのか間違ってんのか自分では解かりません…
406受験番号774:03/06/30 11:18 ID:7rYGMgwF
解答出たよ
407受験番号774:03/06/30 11:25 ID:wXo/RQqD
教養28
専門29
計算ミス3問
408受験番号774:03/06/30 11:31 ID:ssD7M3/x
教養24専門27。一次とおったろ?
409受験番号774:03/06/30 11:33 ID:ssD7M3/x
みんなどんくらい?ボーダーって45くらい?
410受験番号774:03/06/30 11:38 ID:s5m6/0hs
教養26
専門27
411受験番号774:03/06/30 11:38 ID:UZXqmySt
教養26 専門29

412受験番号774:03/06/30 11:46 ID:UcGs7uGc
>>400
ぜんぶ合ってたね
413受験番号774:03/06/30 11:52 ID:ssD7M3/x
あれっ。俺が一番わるいじゃん^^;
414受験番号774:03/06/30 11:52 ID:eTIXZ4JO
教養23専問30

俺模試とか受けた事ないから俺と似た得点の人の模試の判定とか教えて欲しい
415受験番号774:03/06/30 11:53 ID:ssD7M3/x
>>414
俺は模試ではA判定だったから平気だYO!
416受験番号774:03/06/30 11:55 ID:ssD7M3/x
ちなみにみなさんはどこら辺の地域うけますか??
417受験番号774:03/06/30 11:58 ID:eTIXZ4JO
>415
情報thx。でもなんかすごい不安だよ
418受験番号774:03/06/30 11:59 ID:eTIXZ4JO
>416
地域というと?地上だったら茨城だけど
419受験番号774:03/06/30 12:00 ID:ssD7M3/x
そしたら、俺も不安だYO;
マークミスしてなきゃ平気!
ちなみに、専門できてるやつのほーが強い!
420受験番号774:03/06/30 12:02 ID:ssD7M3/x
>>418
国家2種でってことっす。
やっぱ関東整備局は人気か!?
421受験番号774:03/06/30 12:05 ID:eTIXZ4JO
>420
あんまり詳しくないんで良く解んないです。ゴメン
それより2人だけしかいない
422受験番号774:03/06/30 12:10 ID:wXo/RQqD
おいらも仲間に入れてくれよー
数学、物理以外は地上より難しかったよね?
423受験番号774:03/06/30 12:13 ID:xGv1F/DV
おそらく去年よりボーダー上がるのでは?
なぜなら専門数物は去年よりも易しかったから!
424受験番号774:03/06/30 12:14 ID:GSa8gmSo
教養25 専門24 どうなんだろ?
425受験番号774:03/06/30 12:15 ID:eTIXZ4JO
>422
俺の場合最後に工学の基礎やるから数学の6問は時間なくて出来なかった。
でも全体的には地上のが難しく感じたけどな
426受験番号774:03/06/30 12:19 ID:wXo/RQqD
たしかに数学に関してはかなり優しくなってるような・・・
427受験番号774:03/06/30 12:25 ID:wXo/RQqD
>425
まあ、俺の場合、大学土木じゃなかったからそう感じたのかも
でも計画系は国U難しかった気がする
428受験番号774:03/06/30 12:29 ID:eTIXZ4JO
>427
計画系は確かに難しいかもしれないけど、それより大学土木じゃないのに何故why
429受験番号774:03/06/30 12:33 ID:eeXtCvXD
専門35
教養32
去年は合計43か44で1次通ってた気がする。
ここの皆さんは合格シテルンジャないの?
430受験番号774:03/06/30 12:39 ID:eTIXZ4JO
>429
スゴイ、でもだんだん不安になってきた。去年は43か44って本当?
ところでおれは飯オチします
431受験番号774:03/06/30 12:50 ID:eeXtCvXD
>430
だけど、地上はやらかしちゃったんだ。
去年、酷U蹴ってもう一年がむばったのに。
432受験番号774:03/06/30 12:54 ID:kvvW81BW
教養27
専門22
だったんだけどどうなんだろう??
誰かおしえて!
433受験番号774:03/06/30 12:57 ID:kvvW81BW
432です逆!!
教養22
専門27 でした
434受験番号774:03/06/30 12:59 ID:xGv1F/DV
記入お願いします
□□□□□□□□□62〜 :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□□51  :
□□□□□□□□□50  :
□□□□□□□□□49  :
□□□□□□□□□48  :
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□〜45 :

<♪記入上の注意♪>
1.自分の点数分布の□を■に変える
2.教養/専門の順に( / )で記入 
   例、教養30専門30 → (30/30)
435194:03/06/30 13:05 ID:uA6aDeOf
教養32点ですた。選択肢2つまで絞って2問間違えたのが悔しいなあ・・・
農業土木の解答もらって無くて(´・ω・`)ショボーン・・・
436受験番号774:03/06/30 13:07 ID:kvvW81BW
□□□□□□□□□62〜 :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□□51  :
□□□□□□□□□50  :
■■■■■■■■■49  :(22/27)
■■■■■■■■■48  :
■■■■■■■■■47  :
■■■■■■■■■46  :
■■■■■■■■■〜45 :
437受験番号774:03/06/30 13:09 ID:kvvW81BW
書き方ちがう・・・
438受験番号774:03/06/30 13:10 ID:DSDjb87l
記入お願いします
□□□□□□□□□62〜 :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□■54  :( 26/28)
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□□51  :
□□□□□□□□□50  :
□□□□□□□□□49  :
□□□□□□□□□48  :
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□〜45 :

<♪記入上の注意♪>
1.自分の点数分布の□を■に変える
2.教養/専門の順に( / )で記入 
   例、教養30専門30 → (30/30)
439受験番号774:03/06/30 13:15 ID:wXo/RQqD
記入お願いします
□□□□□□□□□62〜 :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□■57  :(28/29)
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□■54  :( 26/28)
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□□51  :
□□□□□□□□□50  :
□□□□□□□□□49  :
□□□□□□□□□48  :
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□〜45 :

<♪記入上の注意♪>
1.自分の点数分布の□を■に変える
2.教養/専門の順に( / )で記入 
   例、教養30専門30 → (30/30)
440受験番号774:03/06/30 13:21 ID:4afDewhk
記入お願いします
□□□□□□□□□62〜 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□□■55 :( 26/29)
□□□□□□□□■54 :
□□□□□□□□□53 :
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :

<♪記入上の注意♪>
1.自分の点数分布の□を■に変える
2.教養/専門の順に( / )で記入
例、教養30専門30 → (30/30)
441受験番号774:03/06/30 13:34 ID:3PWVoddn
記入お願いします
□□□□□□□□□62〜 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□□■55 :( 26/29)
□□□□□□□□■54 :
□□□□□□□□■53 :(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :

442受験番号774:03/06/30 13:45 ID:1saTP2bs
□□□□□□□□□62〜 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□□■55 :( 26/29)
□□□□□□□□■54 :
□□□□□□□□■53 :(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□■46 :
□□□□□□□□□〜45 :
443受験番号774:03/06/30 13:46 ID:ssD7M3/x
□□□□□□□□□62〜 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□□■55 :( 26/29)
□□□□□□□□■54 :
□□□□□□□□■53 :(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :

444受験番号774:03/06/30 13:49 ID:eeXtCvXD
□□□□□□□□■62〜 :(35/32)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□□■55 :( 26/29)
□□□□□□□□■54 :
□□□□□□□□■53 :(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :
445受験番号774:03/06/30 13:53 ID:mC2I2yq3
□□□□□□□□■62〜 :(35/32)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :
□□□□□□□□■53 :(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :
446受験番号774:03/06/30 14:06 ID:DSDjb87l
□□□□□□□□■62〜 :(35/32)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□□■53 :(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :

447受験番号774:03/06/30 14:51 ID:ijmHcSRe
□□□□□□□□■62〜 :(35/32)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□□■53 :(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :
448受験番号774:03/06/30 15:11 ID:WBpCPyFD
教養26 専門33 合計59中国地方整備局だいジョブよね?
449受験番号774:03/06/30 15:24 ID:Sr1SSF4T
□□□□□□□■■62〜 :(35/32)(33/35)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□□■53 :(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :
450受験番号774:03/06/30 16:21 ID:s5m6/0hs
□□□□□□□■■62〜 :(35/32)(33/35)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□■■53 :(29/24)(26/27)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :
451受験番号774:03/06/30 16:24 ID:FFwVLUOz
□□□□□□■■■62〜 :(35/32)(33/35)(29/37)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□□■53 :(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :
452受験番号774:03/06/30 16:25 ID:s5m6/0hs
□□□□□□□■■62〜 :(35/32)(33/35)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□■■53 :(29/24)(26/27)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :
453受験番号774:03/06/30 16:49 ID:eojf8cXa
□□□□□□□■■62〜 :(35/32)(33/35)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□■■53 :(29/24)(26/27)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :
454受験番号774:03/06/30 17:12 ID:Tp7HCWeG
□□□□□□□■■62〜 :(35/32)(33/35)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□■■53 :(29/24)(26/27)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :
455受験番号774:03/06/30 17:19 ID:WBpCPyFD
□□□□□□□■■62〜 :(35/32)(33/35)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□■59 :(26/33)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□■■53 :(29/24)(26/27)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :
456受験番号774:03/06/30 17:34 ID:kvvW81BW
□□□□□□□■■62〜 :(35/32)(33/35)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□■59 :(26/33)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□■■53 :(29/24)(26/27)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□■49 :(22/27)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :
457受験番号774:03/06/30 18:28 ID:7BJ+j7xs
□□□□□□□■■62〜 :(35/32)(33/35)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□■■59 :(26/33)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□■■53 :(29/24)(26/27)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□■49 :(22/27)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :
458受験番号774:03/06/30 19:00 ID:py2Gk+q6
1次ボーダー出すために、もう少し下に範囲広げたほうがいいのでは?
459受験番号774:03/06/30 19:18 ID:/H43K8lU
□□□□□□□■■62〜 :(35/32)(33/35)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□■■59 :(26/33)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□■56 :(28/28)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□■■53 :(29/24)(26/27)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□■49 :(22/27)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□〜45 :
460受験番号774:03/06/30 20:33 ID:xGv1F/DV
これではどうでしょう?

□□□□□□□■■60〜 :(35/32)(33/35)
□□□□□□□■■59 :(26/33)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□■56 :(28/28)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□■■53 :(29/24)(26/27)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□■49 :(22/27)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□□45 :
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :
461受験番号774:03/06/30 20:41 ID:LEgXvi+h
□□□□□□□■■60〜 :(35/32)(33/35)
□□□□□□□■■59 :(26/33)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□■56 :(28/28)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□■■53 :(29/24)(26/27)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□■49 :(22/27)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :

去年は(19/23)で一次通過できたから、今年のボーダーにビクビクだな。
462まるまる:03/06/30 21:10 ID:D0/NfO9F
□□□□□□□■■60〜 :(35/32)(33/35)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□■56 :(28/28)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□□■■53 :(29/24)(26/27)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□■49 :(22/27)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :

463受験番号774:03/06/30 21:25 ID:LAfovLCw
□□□□□□□■■60〜 :(35/32)(33/35)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□■56 :(28/28)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□■■■53 :(29/24)(26/27)(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□■49 :(22/27)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□□47 :
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :



464受験番号774:03/06/30 21:41 ID:g5GbW99c
□□□□□□□■■60〜 :(35/32)(33/35)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□■56 :(28/28)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□■■■53 :(29/24)(26/27)(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□■49 :(22/27)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :
465受験番号774:03/06/30 21:52 ID:OInzhCZt
□□□□□□□■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□■56 :(28/28)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□■■■53 :(29/24)(26/27)(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□■49 :(22/27)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□□□46 :
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :
466受験番号774:03/06/30 22:14 ID:O1RyD05v
□□□□□□□■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□■56 :(28/28)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□■■■53 :(29/24)(26/27)(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□■49 :(22/27)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□□■46 :(24/22)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :
467194:03/06/30 23:30 ID:uA6aDeOf
教養34 専門33(農業土木) ですた。
農政局or整備局狙いでもあるんでつけど整備局は
土木職組に比べると不利なのかなあ・・・
468受験番号774:03/06/30 23:36 ID:bS12IJl7
□□□□□■■■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□□■56 :(28/28)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□■■■53 :(29/24)(26/27)(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□■49 :(22/27)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□□■46 :(24/22)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :

469受験番号774:03/06/30 23:51 ID:Cqye/5fb
□□□□■■■■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□■■56 :(28/28)(25/31)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□■■■53 :(24/29)(26/27)(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□■■49 :(22/27)(27/22)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□□■46 :(24/22)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :

友達に聞いた分も入れてみた
470受験番号774:03/07/01 00:02 ID:5ZseRlNP
□□□□■□□□□60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)
□□□□■■■■□59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□■□□□□58 :(26/32)
□□□□■□□□□57 :(28/29)
□□□□■□□□□56 :(28/28)(25/31)
□■■■■■■■□55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□□54 :(26/28)
□□□□□□■□□53 :(24/29)(26/27)(29/24)
□■□□□■□■□52 :
□■□□□■□□□51 :(24/27)
□■□■■■■■□50 :
□■□□□■□□□49 :(22/27)(27/22)
□■□□□■□□□48 :(26/22)
□■□□□■□□□47 :(27/20)
□■□□□■□□□46 :(24/22)
□■□□■□□□□45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :

友達に聞いた分も入れてみた
471受験番号774:03/07/01 00:11 ID:UR8WGOlG
□□□■■■■■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)(32/36)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□■■56 :(28/28)(25/31)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□■■■53 :(24/29)(26/27)(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□■■49 :(22/27)(27/22)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□□■46 :(24/22)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :
472受験番号774:03/07/01 00:37 ID:FPQQp0PW
□□□■■■■■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)(32/36)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□■■56 :(28/28)(25/31)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□■■■53 :(24/29)(26/27)(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□■■49 :(22/27)(27/22)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□■■46 :(24/22) (26/20)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :
473受験番号774:03/07/01 00:38 ID:FPQQp0PW
足切りの点数何点くらいなんかな〜?
474774:03/07/01 00:45 ID:pD0F/CrK
□□□■■■■■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)(32/36)(28/32)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□■■56 :(28/28)(25/31)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□■■■53 :(24/29)(26/27)(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□■■49 :(22/27)(27/22)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□■■46 :(24/22) (26/20)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :
475受験番号774:03/07/01 00:58 ID:FPQQp0PW
今年もボーダーは43程度でしょう
476受験番号774:03/07/01 01:07 ID:0IoToj3B
477受験番号774:03/07/01 01:10 ID:5ZseRlNP
□□□■■■■■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)(32/36)(28/32)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□■■56 :(28/28)(25/31)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□■■■53 :(24/29)(26/27)(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□■■■49 :(22/27)(27/22) (24/25)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□■■46 :(24/22) (26/20)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :
478受験番号774:03/07/01 01:35 ID:5ZseRlNP
ボーダー43って45%だよ?
そんなんで通るのか?
479受験番号774:03/07/01 05:51 ID:fVvvBuyu
去年は2ch上では    42の奴が通ってるな。
浣腸訪問した奴の話として 39の奴が居たという話もあった。
よって去年のボーダーは  39。

↓自分で探せ。
http://school.2ch.net/govexam/kako/1019/10199/1019931139.html
480パイパン:03/07/01 11:39 ID:InPz6g+q
教養26点、専門14点でした。専門低すぎる場合って、足切られるんでしょうか?
481受験番号774:03/07/01 14:39 ID:NIZeg1HE
□□■■■■■■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)(32/36)(28/32)(25/41)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□■■56 :(28/28)(25/31)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□■■■53 :(24/29)(26/27)(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□■■■49 :(22/27)(27/22) (24/25)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□■■46 :(24/22) (26/20)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :
482受験番号774:03/07/01 14:49 ID:/ODhYosg
□□□■■■■■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)(32/36)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□■■56 :(28/28)(25/31)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□■■■53 :(24/29)(26/27)(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□■■49 :(22/27)(27/22)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□■■46 :(24/22) (26/20)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□■〜43 :(19/20)
483受験番号774:03/07/01 14:49 ID:OzMgP/b/
(25/41)って・・・
超えてるよ。満点を・・・
484受験番号774:03/07/01 14:59 ID:P5VfseLK
□□□■■■■■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)(32/36)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□■■56 :(28/28)(25/31)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□■■■53 :(24/29)(26/27)(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□■■■49 :(22/27)(27/22)(25/24)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□■■46 :(24/22) (26/20)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□■〜43 :(19/20)
485受験番号774:03/07/01 15:20 ID:dmfgwVs4
今年の国2はあきらかに去年よりやさしいの?だとしたらボーダーが
上がっちゃうよね・・・。
486受験番号774:03/07/01 16:34 ID:NIZeg1HE
>483
専門の満点は50
487受験番号774:03/07/01 16:41 ID:95JbYxZ+
工学の基礎全部できたヤシ多そうだな
488受験番号774:03/07/01 17:07 ID:UkESXeIX
後で考えると出来そうだけど、とにかく時間がない。
解答時間が終わった途端に解けた(つうか間違ったと気がついた)問題が2問あった。
みんなそんな感じだろ。
よって平年並。
489受験番号774:03/07/01 17:19 ID:/Y7L/X38
そうであると信じたい。
俺58(29/29)。 
どの程度の位置かわからんからほっとするのか心配するべきかもわからん。
平年並みってボーダー39か?45以上になりそうじゃないか?
490受験番号774:03/07/01 17:22 ID:UkESXeIX
いくら上がっても45だろ。
俺的予想は42プ
491受験番号774:03/07/01 18:52 ID:5ZseRlNP
□□□□■□□□□60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)
□□□□■■■■□59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□■□□□□58 :(26/32)
□□□□■□□□□57 :(28/29)
□□□□■□□□□56 :(28/28)(25/31)
□■■■■■■■□55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□□54 :(26/28)
□□□□□□■□□53 :(24/29)(26/27)(29/24)
□■□□□■□■□52 :
□■□□□■□□□51 :(24/27)
□■□■■■■■□50 :
□■□□□■□□□49 :(22/27)(27/22)
□■□□□■□□□48 :(26/22)
□■□□□■□□□47 :(27/20)
□■□□□■□□□46 :(24/22)
□■□□■□□□□45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□□〜43 :
492受験番号774:03/07/01 19:40 ID:76TyusKx
今日、大阪府庁の合格発表だった。
土木職  受験者数190人 一次合格者数130人  なにこれ!?
受験者の半分以上も合格してる。面接重視だからか?それとも、同じ点数が、100人近くいたのか?
493受験番号774:03/07/01 19:42 ID:heWfjg0u
>>492
ワロタ

んな選考されると来年から激しく受験生が敬遠するよ。
494受験番号774:03/07/01 19:47 ID:SmS48cj/
>492
土木だけでなく他もそんな感じ。
おそらく一次通過者は採用予定人数×5(人)
なのでは?
495受験番号774:03/07/01 19:47 ID:WrH/Ip7d
特別区って発表いつでしたっけ?
ボーダーどのくらいなんだろうな?
専門Uが書けてない香具師が多いから?
教養6割、専門合わせて7割位取れば一次通りますかね?
496受験番号774:03/07/01 19:48 ID:PvHU6xPJ
まじで! ひでーな、それ!
で、採用人数は?
497受験番号774:03/07/01 19:49 ID:heWfjg0u
太田のバカがまたスタンドプレイを狙っているのだろ。
あーゆーバカには放置プレイきぼんぬだな。
498受験番号774:03/07/01 19:53 ID:PvHU6xPJ
>492 一次ボーダー4割くらい?
499受験番号774:03/07/01 19:56 ID:WrH/Ip7d
4割行ってないんじゃないの?
500受験番号774:03/07/01 20:13 ID:76TyusKx
採用者数は、25人。
確実に、5割はいってないな。
阪神の快進撃で太っ腹になったんか?そういえば、優勝したら人が飛び込むから、
道頓堀を整備するってニュースで言ってたし、そのために採用者増やしたのかも。
これは、阪神優勝の経済効果だ。 神様仏様星野様!!!
501受験番号774:03/07/01 20:15 ID:heWfjg0u
にわか阪神ファソって恥ずかしいよ。
阪神なんて万年ビリがお似合い。
502受験番号774:03/07/02 00:00 ID:KwkZ5EPk
>>492
点数の上位だけ通過させて、面接すると
キモイのばっかりで採用予定数を満足しないからだと思われ。
公務員浪人してて、勉強はできるが仕事で使えないのが多いって不満が現場から出てるんだろ。

人事も大変だな。
503受験番号774:03/07/02 00:24 ID:okQSh7kd
□□□■■■■■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)(32/36)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□■■56 :(28/28)(25/31)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□□■■■53 :(24/29)(26/27)(29/24)
□□□□□□□□■52 :(29/23)
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□■■■49 :(22/27)(27/22)(25/24)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□■■46 :(24/22) (26/20)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□■〜43 :(19/20)
504受験番号774:03/07/02 00:24 ID:Z4GVG84e
みなさんは工学部の土木工学科出身者ですか?
505受験番号774:03/07/02 00:31 ID:KwkZ5EPk
誰か人事院に電話してボーダーを聞いてください
506受験番号774 :03/07/02 02:26 ID:4YOK9DaX
□□□■■■■■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)(32/36)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□■■56 :(28/28)(25/31)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□■■■■53 :(24/29)(26/27)(29/24)(27/26)
□□□□□□□□■52 :(29/23)
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□■■■49 :(22/27)(27/22)(25/24)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□■■46 :(24/22) (26/20)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□■〜43 :(19/20)

507受験番号774:03/07/02 02:48 ID:/KPMWoc2
みんなこんなに点数取れてるの?優秀じゃない?
508受験番号774:03/07/02 11:19 ID:4TmER/mt
□□■■■■■■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)(32/36)(31/35)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□■■56 :(28/28)(25/31)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□■■■■53 :(24/29)(26/27)(29/24)(27/26)
□□□□□□□□■52 :(29/23)
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□■■■49 :(22/27)(27/22)(25/24)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□■■46 :(24/22) (26/20)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□■〜43 :(19/20)
509受験番号774:03/07/02 15:25 ID:rQ+bKyUh
みんな地上の出来は、どうなの?
この時期は、なにをするべき?
510受験番号774:03/07/02 15:40 ID:LrhziC8k
地上昨日発表があって1次合格してました.
141人受験して24人合格.
去年とほぼ同じ.
2次は論文と適性と面接(集団・個人)なんだけどまだ何もしてません.
511受験番号774:03/07/02 16:06 ID:rQ+bKyUh
おめでとー。で、出来具合は、どんなでした?
512受験番号774:03/07/02 16:33 ID:TrrfNv06
国2,教養20,専門25はきついかなー。
513受験番号774:03/07/02 16:40 ID:XnxrimWH
4割ボーダーなら、こんな漏れが国2一次突破してしまうw
いいのかな?まあ2次で落ちる訳だが
514受験番号774:03/07/02 16:46 ID:JzPoCpNG
>4割ボーダーなら、こんな漏れが国2一次突破してしまうw

素晴らしいことじゃないか。
515受験番号774:03/07/02 18:54 ID:rQ+bKyUh
地上は、5割?
大阪は、4割切ってるみたいだけど・・・・
516受験番号774:03/07/02 19:22 ID:gVF5wgWp
官庁訪問始めたやついる?
517受験番号774:03/07/02 19:42 ID:MP3C2BNI
水公団死にますた。・゚・(ノД`)・゚・。
もう国Uか県庁しかねえ・・・C日程の地元の市は厳しいし
今いる県の市町村はどこも土木採らない罠・・・(´・ω・`)

先輩に続いて整備局かなあ・・・
518受験番号774:03/07/02 19:55 ID:rQ+bKyUh
本省&人気の整備局への説明会は、すでにスタートしないとダメでしょ。
俺は、すでにアポとったで。
519受験番号774:03/07/02 19:57 ID:8a1c3aL4
大阪一次と通りますた。
教養専門30分しか起きてません。
問題覚えてません。
でも、一次通ったってことは二次通る可能性があるってことなので。
試験受けに逝きます。
520517:03/07/02 20:09 ID:MP3C2BNI
>518
そうなのでつか。今年関東整備局入った先輩は合同説明会まで
何もしなかったらしいので・・・(;´∀`)とりあえず明日電話してみまつ。
でも漏れ、未だに地元と今いる関東と悩んでいる罠・・・(;´Д`)
農土で受けたので農政局という手もありますが・・・
521受験番号774:03/07/02 20:14 ID:KwkZ5EPk
50すらいってないと一次合格は厳しいですよね?
さっさと市役所に向けて勉強したほうがいいですかね・・・
522510:03/07/02 21:43 ID:Xy0VY++t
>>511
時間足りなかったし手ごたえあんまなかったんだけどなー.
恐らく24位で通過したんじゃないかと.
2次では1次の結果を考慮しないでもらえるとありがたい.
523受験番号774:03/07/02 22:32 ID:Gm+mIoeK
去年の合格最低点は39点!
40点以下のチンカスどもはさっさと地元の土建屋に就職しなさい!
41〜45点の半端なチンポどもはオ○ニーをやめ神に祈りなさい!
46点以上の正常者はお疲れ様でした。
524受験番号774:03/07/02 22:35 ID:KwkZ5EPk
発表まで長いし、苦手分野の勉強でもするか〜
525受験番号774:03/07/03 02:01 ID:q9weM05N
もう官庁訪問始めるものなの?まだ1次の結果でてないのに。
526受験番号774:03/07/03 02:04 ID:GHMHRjIQ
浣腸訪問して一時通ってなかったら激しくカコワルイなw
527受験番号774:03/07/03 02:08 ID:q9weM05N
普通は1次発表出てから始めるんじゃないの?
528受験番号774:03/07/03 02:18 ID:QcU8B5Zg
今臨時で働いてるけど
正規の人が一次発表する前からアポ取りなんていい迷惑だって言ってたよ。毎年何人かいるらしいけど
あと何度も来る人も仕事増えるからあまりこないでほしいって言ってたよ
漏れは来年も臨時っぽい欝
529529:03/07/03 08:01 ID:f4IXl+og
面接対策ってなにしてるの?
土木ならではの面接対策ってあるわけ?
530受験番号774:03/07/03 15:09 ID:VD3x2BfK
□□■■■■■■■60〜 :(35/32)(33/35)(31/30)(27/35)(30/30)(32/36)(31/35)
□□□□□□■■■59 :(26/33)(29/30)(29/30)
□□□□□□□□■58 :(26/32)
□□□□□□□□■57 :(28/29)
□□□□□□□■■56 :(28/28)(25/31)
□□□□□□□■■55 :(26/29)(32/23)
□□□□□□□□■54 :(26/28)
□□□□□■■■■53 :(24/29)(26/27)(29/24)(27/26)
□□□□□□□■■52 :(29/23)(27/25)
□□□□□□□□■51 :(24/27)
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□■■■49 :(22/27)(27/22)(25/24)
□□□□□□□□■48 :(26/22)
□□□□□□□□■47 :(27/20)
□□□□□□□■■46 :(24/22) (26/20)
□□□□□□□□■45 :(24/21)
□□□□□□□□□44 :
□□□□□□□□■〜43 :(19/20)


531受験番号774:03/07/03 23:06 ID:G+f57RoC
あの熊本県発表になりましたね。
80人受験して、12人一次通過。
一次は6.7倍。
合格最低点98/220で44.4%
教養50問、専門40問だから
50×2、40×3で傾斜ですね。
大阪といい、熊本といいボーダー低いですね。
今回は難しかったからこんなもんですか?
532受験番号774:03/07/04 01:17 ID:fhYUa3/+
age
533受験番号774 :03/07/04 01:49 ID:bscfXfzy
俺は10日地上発表だ〜。
まったく自信なし。
刻2でいいや。
534受験番号774:03/07/04 10:13 ID:HpENihDl
神奈川1次合格〜♪ラッキー☆
535受験番号774:03/07/04 11:03 ID:IZ0jlvyq
>534
手ごたえ的に教養、専門どのくらいですか?
536受験番号774:03/07/04 12:35 ID:HpENihDl
>535
全くわからん・・・
今年で、3度目の2次です(苦笑)
537受験番号774:03/07/04 14:55 ID:ZF7t0maE
去年のボーダーは教養約22点、専門約22点です。
(1次のみならもっと低いと思うが・・・)
ですが、成績では関東、近畿が高いため、地域
ごとにボーダーが違うと思います。
最終合格者はを目指すのなら、教養、専門をたして44点は必要でしょう。
45点あれば最終合格の可能性は高いと思います。官庁訪問の準備をしておくといいと思います。
538受験番号774:03/07/04 16:37 ID:HpENihDl
県庁でも官庁訪問が必要なの?
全然知らない・・・
やばっ!
539受験番号774:03/07/04 20:32 ID:jXZ9njPF
面接では、土木に関しての質問は
どんなものがあったんでしょうか?
540受験番号774:03/07/04 20:39 ID:+eAy6LsA
>>538
国2の話だと思うよ。
541受験番号774:03/07/04 21:00 ID:0KucfyCv
みなさんの受けた県庁って倍率どのくらいですたか??
542受験番号774:03/07/04 22:16 ID:gLHMTz1r
>>541
漏れのとこは採用予定/受験者で20倍くらいだった。
申込者は25倍超えてたから、だいぶ受験者は減ったけど・・・

昨年は二次落ち・・・今年こそ受かりたゐ。・゚・(つД`)・゚・。

543受験番号774:03/07/04 22:23 ID:0KucfyCv
>>542
うちも20倍くらいっす!
去年は10倍くらいだったのに。。
544受験番号774:03/07/04 22:28 ID:gLHMTz1r
>>543
これで同じ県だったら笑うなー。
うちも今年は採用がだいぶ減ってるんで上がったみたい。

昨年度採用予定約10のとこ、最終合格者の採用漏れが
あった(と思われる)んで、本年度は約5と下方修正して、
少し多めに採用するんじゃないかと妄想中・・・
545受験番号774:03/07/04 22:46 ID:0KucfyCv
>>544
同じかも!?w
うちも5人っす!
ちなみに受験地は女子高ですた。
どんくらい一次とれたっぽいっすか?
あと、刻にはど〜ですた??
546受験番号774:03/07/04 22:53 ID:QA2MPmZo
こらこら、馴れ合うなw
547受験番号774:03/07/04 23:11 ID:+eAy6LsA
>>546
そんぐらいいいじゃん。。
548受験番号774:03/07/04 23:31 ID:0KucfyCv
でもやっぱり地上はきびし〜っすよね。
やっぱり、もと建設会社勤務が多いんすかね?
549受験番号774:03/07/04 23:48 ID:gLHMTz1r
>>545
>>548
女子高か・・・高校で受けさせる県はそんなに無いようなw
一次はチョト怪しいです。でも昨年もそんな感じだったんだよなー。

ちなみに昨年の二次は漏れが俺が話した限りでは、普通に大卒・院卒が
殆どだったな。民間経験者は1割くらいかな?国Uとかはどうなんだろう。

あー、やっぱり地上に滑り込みたい・・・
550受験番号774:03/07/05 00:09 ID:pW5RYSVU
川崎は5割で1次通過できるのだろうか・・・。
551受験番号774:03/07/05 00:11 ID:Nd03BBK0
かなり見にくい図やけどこの問題解いて!!(今年の鳥取県の問題)
片持ばりのA点のたわみを求めよ。2つの部材のE・Iは同じ
とする。
| A
|--- 1/2L ---|--- 1/2L ---P
|__________________________________↓
|__________________________________|                         
|_________________|
|
答えは、5PL/96EI (Lは3乗) であってる?
552受験番号774:03/07/05 00:14 ID:HhjA3Dil
>>550
川崎は倍率低いからいけるんじゃないんすか?
>>549
俺も一次あんまとれてる自信ないっす。
去年よりむずかったし。
去年は一次1番差でおちますた。
地上で2次拘束されるなら、刻にでいいかな〜って。w
553受験番号774:03/07/05 00:17 ID:gmY/L+Ym
>551
本当にかなり見難い図だ罠。(w
ちなみに固定端のA点ではたわみは0だろ?
問題間違えてんじゃない?
554受験番号774:03/07/05 00:17 ID:pW5RYSVU
国2で50点は1次通過できるだろうか。
555受験番号774:03/07/05 00:18 ID:Nd03BBK0
        A
|--- 1/2L ---|--- 1/2L ---P
|_______________________________↓
|_______________________________|
|_______________|
|
図がうまく書けん(怒)
556517:03/07/05 00:31 ID:cEQRWnQP
>545
おまい群馬だな。前女で受けたのが明白(w。
後輩と気になってる子が受けたがどうなったかなあ・・・

漏れの県は土木が18倍、農業土木が9倍ですた。
当然受けたのは後者。専門の問題簡単だし計算少ないし。
問題集買って3ヶ月でも十分だったYO。でも手応えは
教養が微妙(;´Д`)。
557受験番号774:03/07/05 00:49 ID:4u2KBNSE
左端のたわみ角を求める問題なら、
(5Pl^2)/(32EI)だな。
558受験番号774:03/07/05 01:33 ID:Xf6flXCl
>>554
総合点では余裕
559554:03/07/05 01:43 ID:pW5RYSVU
>>558
まじすか?教養25,専門25なんですが・・・。今年は簡単とかはないですか?
560517:03/07/05 01:47 ID:cEQRWnQP
>559
去年先輩が20,30の50点程度で合格→整備局行ったよ。
諦めるの(・д・)イクナイ!
561554:03/07/05 02:19 ID:pW5RYSVU
じゃあ十分最終合格できる見込みはあるのですね。ありがとうございます。
上の方々を見てると皆さん良い点数を取っているみたいだったので・・・。
562受験番号774:03/07/05 02:21 ID:X3GHxlOl
俺なんて49点だよ。絶対通らないって。
95問あるんだろ?半分ちょっとしかいってないじゃんか・・・・・
今年は簡単みたいだったし・・・・
563受験番号774:03/07/05 06:40 ID://7bg+3q
>>551
それであってるとおもいますよ。
2本の片持ち梁が中央でのみ接している場合の中央のたわみですよね。
>>557
左端は固定端だから、当然0です。。。
右端なら、荷重Pによるたわみ角と下側の梁からの荷重(5P/4)の影響を重ね合わせ、
Pl^2/2EI - 5Pl^2/32EI = 11Pl^2/32
だと思いますが。
中央のたわみ角は、上なのか、下なのかを指定しないと決まりません。
564受験番号774:03/07/05 10:55 ID:X3GHxlOl
神奈川県、倍率低っ
565受験番号774:03/07/05 13:59 ID:Gw+nzOGd
何か回りのみんなの点数聞いたら皆40点台後半〜50点台だから、
やっぱボーダーは高いのかな?
95問あって4割〜5割じゃやっぱ国家試験はとおらないだろうな・・・
行政じゃないからまだ望みはあるけどね〜・・去年うけられた方いますか?
できればそのときのボーダーを教えてください。
566受験番号774:03/07/05 14:02 ID:3h0xGOxh
>>565
このスレの過去ログすら読まない奴が、
去年のスレなんて探すわけがないよな(w
567受験番号774:03/07/05 14:09 ID:Gw+nzOGd
何割取れば、ってどうせ根拠がないから気にすることない。
点は取れるところで取ればいいじゃん。
教養6割、専門7割位取れればどこでも1次は通るだろ。
実際は、教養5割ちょい(23点)、専門6割(30点)程度じゃないか?
過去ログ読んだ感じではそうだったな(w


568受験番号774:03/07/05 14:17 ID:Gw+nzOGd
◆教養7割、専門8割の獲得を目指せ
 さて、この合格ラインですが、これは
後述する受験倍率とも密接に関連してくる
た め、一概には言えませんが、国家公務員
U種の場合には、教養で6割ぐらい、専門 は6
割5分ぐらいが合格の目安のようです。できれば教
養は7割、専門は7割5分を 目標にして上位合格を目指
したいものです。そうすれば採用により有利です。
569受験番号774:03/07/05 14:27 ID:3h0xGOxh
>ID:Gw+nzOGd
面倒臭がらずに1から568まで読み直せ!!!アフォ
570受験番号774:03/07/05 14:44 ID:aUlipWHt
はっきり言って、目指すのは教養6割
専門7割で十分です。
これだけあれば、かなり上位に入ってます。
まあ、国Uの話ですが
571受験番号774:03/07/05 15:51 ID:Nd03BBK0
ノズルの流出 理解できん!!
しかし、サクマのイチゴミルクはおいしすぎる。
572受験番号774:03/07/06 16:58 ID:mK7RWVV5
age
573受験番号774:03/07/06 17:05 ID:qvX0Fse8
去年の国U1次合格最低点は95点中39点と
聞いたが、あくまで最低合格点だよ・・・
全国の合格者の中には1人ぐらいいるだろ。
ほろんどの合格者は教養、専門6割以上取っ
ているのが現状だろ。
最終合格のボーダーは約45点くらいだと思うよ。
でも、45点ってかなり低い点数だと思う。
去年自分は43点で1次落ちたからさ・・・
574受験番号774:03/07/06 17:09 ID:gakVI2aL
地上に入れるなら入っといたほうがいいよ。
国Uの整備局はけっこう悲惨だよ。
自分の知り合いはほぼ毎日が午前様。土曜日出勤は当たり前。
575受験番号774:03/07/06 17:34 ID:wihLS/j4
>>573
ひとりつうのは有得ん。
ボーだー付近は同点の人間がひしめいているので。
ボーダー付近は1点差で数百人単位で順位が変わってくるからな。
576受験番号774:03/07/06 17:42 ID:wihLS/j4
あと足切りがあるので45点以上でも教養か、専門どっちかが4割以下だったら、
さようなら。
577受験番号774:03/07/06 19:56 ID:Z5cUkN0t
ちなみに専門重視だからね。
専門できないヤシはあぼ〜ん。
578受験番号774:03/07/06 20:00 ID:Z5cUkN0t
つ〜か、土木でいけるとこってすくないっすねw
579受験番号774:03/07/06 21:06 ID:eQMn3bLm
去年の専門で30以上とれたやつなんて数人しか聞いたことないぞ!
573嘘つくな!
大体この俺様が26点しか去年とれなかったんだからな!
あと傾斜配点なんてないぞ!適当な事言うな!
前にも書いてやったが、去年1次48点、最終61点、合格順位200番台半ば。
お前らの中で、論文みたいなの適当に書いた野郎や、数行で終えたチンポ君は
確実に2次試験で落とされるぞ!
あと2チャンの点数書いてるやつは自信のあるやつと煽ってる野郎なんでなんも
参考にならん!去年も50点以下は1次で落ちるとかバカな事言ってたし・・・
580受験番号774:03/07/06 21:18 ID:Z5cUkN0t
確かに論文は大切っすよ。
俺はLECの技術系の論文の過去問やってたから、平気だけど。
あと、俺のやや遠い知り合いで39で最終受かったみたいっす。
581受験番号774:03/07/06 21:38 ID:VKaItJwx
一次60点以上ですが,論文半分しかかけませんでしたが
二次で落ちるでしょうか?
582受験番号774:03/07/06 21:40 ID:7M4TfFdp
つか、ログも読まないヴァカが多すぎる。
んなアホな奴とは仕事したくない。
583受験番号774:03/07/06 23:02 ID:eQMn3bLm
半分なら中身がよほど幼稚でなければ平気なはず!
580のようにLECの技術系の論文を参考に練習しないで書いたやつは強者!
冷静に考えると地上の方が転勤もなく、仕事も楽だし給料もいいんで整備局より
いいぞ!
584581:03/07/06 23:29 ID:VKaItJwx
>583
サンクス
二次対策がんがります
585受験番号774:03/07/07 23:14 ID:dos68FFu
鬱臠鐚彎鷄灣鬮鑿鼈‡變鑾巒龝魘

籥籥籥!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
586受験番号774:03/07/08 15:37 ID:+KMPA1se
国U・土木

教養:18 専門:27 論文:表の最後の行まで書いたが内容は(w

採用希望先:僻地でもOK

最終合格可能性の判定キボンヌ
587受験番号774:03/07/08 15:51 ID:xuTSbhPs
>586
588受験番号774:03/07/08 21:46 ID:cfS+m/gg
>586

二次のがんばり次第
589受験番号774:03/07/08 22:08 ID:/CTnzwd9
>586
×
民間へ照準を変える必要あり
590受験番号774:03/07/08 23:53 ID:jZGGzBX3
>>586
僻地ってどこよ?
沖の鳥島か?
591受験番号774:03/07/09 00:15 ID:1QEG8mKv
>>586
多分1次は通過できるでしょ。
592受験番号774:03/07/09 07:32 ID:M0XuMciP
スマンがだれか国U専門(土木)の解答を
教えてくれんか…
人事院のHPに見に行ったら
すでにデリられてた…
593受験番号774 :03/07/09 15:47 ID:QFiJIJ6x
国2土木の二次の配点はどれくらいなんだろ。
594ぼす:03/07/09 17:27 ID:GwGkpy84
だれか和歌山県2次の論文試験について教えてください。
これは、行政区分の方と同じ課題なのでしょうか??
それとも、専門的な事について聞かれるのでしょうか???
595受験番号774:03/07/09 17:27 ID:Lb2dv5fd
1 4 21 4 41 2
2 2 22 3 42 5
3 3 23 2 43 1
4 3 24 2 44 2
5 2 25 5 45 1
6 1 26 3 46 3
7 2 27 2 47 5
8 4 28 4 48 1
9 3 29 5 49 1
10 4 30 5 50 3
11 5 31 2          
12 1 32 3
13 2 33 1
14 1 34 5
15 5 35 4
16 3 36 4
17 4 37 2
18 1 38 5
19 3 39 3
20 1 40 1

見にくくてスマソ こぴぺです
596受験番号774:03/07/09 18:11 ID:M0XuMciP
>>595 レスサンクス
答え合わせしたら
教養23
専門37

専門クソみたいに勉強しててよかったなぁ…
597受験番号774:03/07/09 18:54 ID:gxo6kMZj
>594
私もそれが気になっているのです。
一応勉強しているのですが。。。
『地方分権について』とか聞かれるのですか?
行政と同じように。
過去受けたことのある人情報をキボンヌ。。。
598586:03/07/09 19:00 ID:uzGzUXFE
>>587-591 thx! とりあえず、二次対策がんがる。
599517:03/07/09 20:10 ID:mLvpIkLm
>594-597
漏れは海を越えたお隣の県の2次受けるけど
(まさか受かってると思わなかった・・・教養解答スレだと4割程度しかできてなかったし)
何が出るかまったくわからん(;´Д`)。
とりあえず関連書籍と新聞読んでればどうにかなる・・・かな?
でも関東にいるから地元の情報は入りにくい罠・・・(´・ω・`)
まあ、お互いがんがりましょう(`・ω・´)。
600受験番号774:03/07/09 21:31 ID:Rk90nkSy
>599
まさかT県れつか!
601受験番号774:03/07/10 09:34 ID:kFa/ZfLX
その上の県でつ
602受験番号774:03/07/10 12:11 ID:0uvRdYwt
地上1次通ったよ〜。
つーわけで2次対策しなきゃ。
集団討論やばいな。
603受験番号774:03/07/10 12:25 ID:rWOR0KW5
漏れも受かりまちたー
それより、官庁訪問行った人いまちゅか?
604受験番号774:03/07/10 12:57 ID:xdcoU/7K
>>605
赤ちゃん言葉キモイなぁ。
そんなお前と同僚になるかも知れないよ。とほほ。
鬱だ死脳。
605受験番号774:03/07/10 12:57 ID:xdcoU/7K
ごめん>>603だった。
まじで鬱だ。
606586:03/07/10 14:16 ID:uKuo2bbO
おまいら、漏れの友人の今後を占ってやってくれ。試験は酷U・土木だ。

教養:27 専門:21 論文:「作文」(w

希望採用先は、どこでもOKのようだ。

最終合格の可能性は何l?

607受験番号774:03/07/10 14:35 ID:dtK+TaCe
>>606
今年の棒堕は45テソ(俺が決めた)
棒堕+3テソのキミの友人は余裕で最終合格ゲッツ!
608受験番号774:03/07/10 15:44 ID:KIcj3qVl
国Uの論文の配点ってどれくらいなの?
それだけで落ちたり、差が開いたりするのか?
609受験番号774:03/07/10 15:52 ID:eYC68k0Z
市役所の技術系でもコネってあるんですかねー?
610受験番号774:03/07/10 16:49 ID:KIcj3qVl
>>609
あるよ。
一次試験は実力で通らなければならないが、
知り合いがコネ使って行った。
ちなみにコネの種類は現職の親類。
611ぼす:03/07/10 17:18 ID:h2b35Zyw
>597〜602
では、みなさん専門について聞かれても、行政一般ついて聞かれても、
もしくは、時事問題について聞かれてもいいように勉強しているんですかね?

他の県でもかまいません!
土木の2次受ける人で、論文の過去問題を知っている方があれば、
教えてください。
お願いします!!!
612受験番号774:03/07/10 21:56 ID:nJLAtgRO
今日地上2次(論文・適性検査)受けてきました.
論文は土木・建築・化学・衛生など共通も問題で
「IT社会における地方自治体の課題と将来のあり方について,あなたの考えを述べなさい」
みたいな感じでした.
120分で400字詰め原稿用紙3枚以上,最高5枚まで.
月末に集団討論と個人面接です.
613517:03/07/10 23:32 ID:8/6HKybt
>612
1200文字ですか・・・((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
うまくまとめられるようにしないとなあ・・・
大学編入試験時に買った小論文のテキスト見直しておくか・・・
614いいねいいね:03/07/11 11:43 ID:UYQaTfsz
へっみんな幸せなやつばかりでいいね、俺なんか、ひたすら札幌市役所の土木に入るために
一生懸命勉強したっつうのに、見事に爆死して、国二だって、教養27専門18で、専門で足切られそう
だ・・・。
何にも興味もくそもない、北海道警受けたら、たまたま一次受かって明日二次さ。
万が一受かったら、キソツだから10月採用で、10月から働かなければならない。
かなり鬱になりそう。もっと悲しい人はこの掲示板にこないのかね
615受験番号774:03/07/11 13:15 ID:VwLKbwo5
働けるところがあるならそれだけでもましじゃないですか。
私はまた学生ですが先のことが心配で仕方ない...。
616受験番号774:03/07/11 13:27 ID:XdAn3X1x

<<<もっと悲しい人はこの掲示板にこないのかね>>>

私も爆死しました。

金はなんとかなりそうだけど、

もう一年浪人したら悲惨な経歴だな
617受験番号774:03/07/11 13:38 ID:qDqpFknb
みんなお金はどうしてるの?
バイトもかなりしているの?それとも皆さんスネ夫ちゃま?
618受験番号774:03/07/11 13:39 ID:qDqpFknb
↑スネ夫のスネは親のスネね。
619ぼす:03/07/11 13:46 ID:WwWmzShv
>612
ありがとうございます。やっぱり行政や他の区分と同じ課題が多いみたいですね。
専門的な課題のところもあるということを聞いたことがあるんですが・・・。
不安は残りますが、こうなると両方勉強するしかありませんね。
とにかくがんばります!
620over time:03/07/11 15:28 ID:AiOnffIK
>614
俺は元警察いたけど、すごくたいへんですよ!自分が働きたいと思い、札幌市頑張ってきた
のなら、最後まで諦めないで欲しい!自分も同じよう一度は土木の公務員諦め警察に行った
ことあるから!必ず、後悔するよ!30歳までちゃんと自分のしたいことできればいいじゃんよ!
頑張ろう!今はプーで受験戦争してるよ〜やれば必ず受かる。それを信じないと!自分は今年ダメでも
来年また、再度挑戦するよ!

皆さんに質問なんですが、地上の最終合格のボーダーどれくらいだと思います?
            国Uの最終合格ボーダーは?
去年と比較してるけど、今年は例年に比べてはるかに高いような気がするけど…
621受験番号774:03/07/11 22:11 ID:/k3phc4K
技術系公務員は陰湿な人が多く、いじめも多い。
自殺する人が多いのもそれが原因だろう。
622受験番号774:03/07/11 23:14 ID:S4CHrQ4o
>621 なにーそうなんですか?いじめとか土木は少ないと思ってた。
623受験番号774:03/07/11 23:22 ID:UtjBnzYF
コンクリート詰めが主流らしい
624受験番号774:03/07/11 23:34 ID:CGN0q9Pv
>>623
それ自殺じゃなくて、殺人だろ。
お前アホ満開 ダムの骨材になって埋まってろ  
625受験番号774:03/07/11 23:42 ID:ldk+iN5u
ま〜いろんなヤシがいるんじゃない?
それはどこだっていっしょでしょ?
つーか刻2とかぶりそう。ってかかぶってる。
やべ〜。
626受験番号774:03/07/11 23:58 ID:aBT5LYgZ
地上はコネはあるのかなぁ。
叔父が現職で現在本庁勤めなんですが・・・
627受験番号774:03/07/12 00:03 ID:WWz2msAH
こねはつかわんほ〜がいいんじゃん?
ばれたら懲戒だしね。
628受験番号774:03/07/12 01:02 ID:L5wL1szy
>>624
お前何マジレスしてるんだ
面接前だからってカリカリするなYOw
629広能 昌三:03/07/12 01:59 ID:bETgkhIC
>>628
刺したるどワレ
630受験番号774:03/07/12 02:39 ID:T0SktSVf
>>626
市役所レベル以下だったらコネの威力は強い。
時々ある臨時採用(募集1人か2人)も出来レースだったりする。
(俺のいとこは数十万包んで、形式だけの試験受けて役場に入ったからな)
が、地上、国2レベルだとよほど人事関係に強いコネじゃないと無理。
コネがない人は安心しろ。いても1人か2人だ。
631受験番号774:03/07/12 02:41 ID:TwO9N3Mu
>>630
政令指定都市の技術職はどうなのでしょうか?
632受験番号774:03/07/12 04:00 ID:T0SktSVf
政令指定都市レベルもきつい
コネは目立つとやりにくくなるからな
地方の中心都市ぐらいならOKだが
その中の政令指定都市となると、地上、国Uと大差ないと思うぞ
633受験番号774:03/07/12 04:04 ID:bFqM4/mY
>地方の中心都市ぐらいならOKだが
>その中の政令指定都市

この人、都市計画苦手そうだ…。
634632:03/07/12 04:15 ID:T0SktSVf
>>633
スマソ、変な日本語になった。
635受験番号774:03/07/12 12:06 ID:Ysayc7n2
>>633
せっかく教えてくれてるのにいちいち揚げ足とらんでよろしい!
636631:03/07/12 14:51 ID:TwO9N3Mu
政令市はコネないのですね。安心しました。ありがとうございます。
637受験番号774:03/07/12 15:24 ID:zw+dWyUA
>365なんだ、このバカは?w揚げ足取られないようにキチンと推敲すればいいだろうが!アフォ
638山崎 渉:03/07/12 16:32 ID:9b7iTc9e

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
639受験番号774:03/07/12 18:47 ID:Ko+Ouv7F
推敲っ!?
そこまでせんでも。
タイプミスなんかつきものなんdsから読み流すのが普通だろーが
640受験番号774:03/07/12 19:08 ID:zw+dWyUA
タイプミスと誤解の区別すらつかんのか、このバカは?W
641受験番号774:03/07/12 19:21 ID:O8Kz0PlI
「誤り」を指摘して貰ったのだから、感謝の一つ位あってもいいと思われ。
642受験番号774:03/07/12 19:29 ID:Yby8Z0vD
政令指定都市も地上だろ。
643受験番号774:03/07/12 21:37 ID:40V1bN+1
どこいってもコネはあるでしょ。
644天声人語:03/07/13 17:03 ID:syv991AD
アフォかお前ら!何がコネじゃ!
ワシらみたいにコネなしで必死に面接対策してる
側からしたら邪魔なんじゃヴォケ!
コネで入ってもまともに仕事も出来ん給料泥棒が!
コネ使うんやったら現業職員になれ!汚物は汚物同然のお前らが扱えや!
汚物が神聖な上級技術職受けれる訳ないやろ! 低能汚物共が!
645受験番号774:03/07/13 17:33 ID:cYGy661n
>644 ってゆうか現業職員ばかにするなよなー。そんな人間に人を否定する権利ないとおもうけど。壁‖ω ̄*)
646受験番号774:03/07/13 20:30 ID:nLBbF+vW
土木って何学科の人が多いの?
647受験番号774:03/07/13 20:41 ID:7gBENoyu
土木だろ
648受験番号774:03/07/13 22:23 ID:r19sQfdY
>>647
今の時代は、土木工学科って少ないんじゃねーの???
都市工学科とか地球環境工学科とかじゃねーの???
>>645
んなこときーてどうすんだ???
649受験番号774:03/07/13 23:46 ID:wztF5ZsU
だから、土木だろ
650受験番号774:03/07/14 00:13 ID:VmWkAk9E
2次の適正検査ってSPI?性格診断?
おしえてください。
651受験番号774:03/07/14 04:35 ID:si+Aro/I
自治体によって違うかもしれんが
俺が受けるとこはクレペリンだ。

356783289...のような数字の隣同士を
時間内にずっと足し算するやつ。
3,40分位やるから、超だるいらしい。
652:03/07/14 04:39 ID:xj8nwkZ5
今年の国Uは例年より簡単やったんですかねぇ??
受験ジャーナルに出てる合格最低点って当てになるんです??
653受験番号774:03/07/14 08:39 ID:iNnDotot
ちなみに受験ジャーナルの合格最低点って何点なのなね?あぼーん
654受験番号774:03/07/14 11:52 ID:+X0YI94G
>>652
土木最低点何点なの?
655:03/07/14 13:38 ID:xj8nwkZ5
今年のではないんですけど、去年は約42点でした。
毎年それぐらいなんかなって思って・・・。
656受験番号774:03/07/14 17:36 ID:8zodVRPQ
おととしは47点(受験ジャ)ですよ。年によってだいぶ違うみたい。
657受験番号774 :03/07/14 19:28 ID:L9PDhZvH
おととしの試験は、やや簡単だったのでしょうか?
今年も同じ傾向なのかなぁ・・・。
658山崎 渉:03/07/15 12:06 ID:lNm+l5qq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
659受験番号774:03/07/15 14:02 ID:Nggu7Zus
657>私が解いた限りでは、教養は今年・去年・一昨年とも同じレベルに感じました。
ただ専門は去年が難しく、今年と一昨年は簡単に感じました。
私的には、今年のボーダーは44〜46点ぐらいだとおもいますよ。
660受験番号774:03/07/15 14:59 ID:xOOmaMox
大阪府受けた人いる〜〜?
テストは難しかったのか?
661受験番号774:03/07/15 18:34 ID:YZfXJejJ
難易度は平年並みで他の地上とさほど変わらない
と思う。
しかしボーダーが4割ぐらいで、一次大量合格・・・
面接重視しすぎ  勉強してきた意味なし(怒)
662受験番号774:03/07/15 19:44 ID:glJNFN9d
今年の採用予定は多いのかい?少ないのかい?
663受験番号774:03/07/15 20:16 ID:9LrbfMsP
国Uは激務で安月給と聞くんですが,実際どうなんでしょう?
664受験番号774:03/07/15 20:22 ID:sPqRDe1y
>>663
国2で安月給だったら日本の80%の人はホムレス状態になってしまう罠。
噂では40歳で年収800万も稼げるらしい。
665受験番号774:03/07/15 20:35 ID:9LrbfMsP
えー、そうなの?
それは本省に入ればなのかな。
出先でも?
まぁ、技術系は出世が。。。

666受験番号774:03/07/15 20:49 ID:YZfXJejJ
受験者数190人⇒一次合格130人⇒二次試験⇒三次試験⇒採用予定25人
筆記試験が一番平等に順位が出る試験のはず 
その試験で半数以上も残して面接等で25人に絞るのか・・
大阪府の面接官は私的感情抜きで適正に人物評価できる
能力がよほど長けているのだろうな 

667受験番号774:03/07/15 21:01 ID:/nwph6pR
他の試験区分では、傾斜配点があるとかないとか。
土木などの技術系もあると考えて良いのでしょうか?
668受験番号774:03/07/15 22:21 ID:9LrbfMsP
>667
地上結構どこも傾斜配点だよ。
技術系もね。
専門の方が配点高くなってるはず。
669受験番号774:03/07/15 22:28 ID:/nwph6pR
>668ありがとうございます。
国2はどうですかね?

670受験番号774:03/07/15 22:41 ID:agYIXoir
>>657
去年が39点がボーダーだったらしいから、今年は42点くらいでは・・・



671受験番号774:03/07/15 22:45 ID:9LrbfMsP
>670
42はないんじゃない?
専門は去年よりかなり簡単だったでしょ?
数学・物理だけでも、5、6点くらい上がりそうな気がするけど。
672受験番号774:03/07/15 23:09 ID:0HoQRSdA
国Uで整備局以外うけるひといますか?
673受験番号774:03/07/15 23:36 ID:agYIXoir
>>672
確かに易化したことは否めないが、数学・物理で5、6点も上がるかな?

漏れの個人的見解では1次は42点以上、最終合格は45点以上がボーダーかと
思っているんだが、甘い見通しかな?
674受験番号774:03/07/15 23:39 ID:agYIXoir
>>671の間違いだ・・・逝ってくる。
675受験番号774:03/07/15 23:53 ID:IWDgFzDt
お前ら素人だね!
1次試験受ければよほど面接がひどいか、論文がやばくない限り最終合格する。
その根拠を教えてやろう!
まず面接に来ない野郎が2割いる。(去年の統計より)
面接+論文が相当やばい野郎が1割いる。(実際面接会場に行けばわかる)
よってこの3割が不合格となり、残りの普通の野郎はとりあえず合格する。
去年整備局に訪問に行った時のやりとり。

自分「1次の点がそんな良くないんで最終合格出来るか不安です。」
先輩職員「2次試験で落ちた人は聞いたことないよ。落ちるのは面接に来ない人くらいだよ」

まあこんな感じなんで、安心してオ○二ーでもして来年4月からの研修飲み会ゲッツプランでも考えててくれ!

676受験番号774:03/07/16 00:09 ID:RIskSqyr
>672
そりゃいるでしょう。
俺も、本省に電話してみたし。
港湾、土木研究所もあるしね。
677受験番号774:03/07/16 00:18 ID:Y3AQMGi5
>675
そうだったのかー、安心したよ。
678517:03/07/16 01:27 ID:URzvjXbG
>672
国土地理院受けてみようかと思ってまつ。
679受験番号774:03/07/16 08:05 ID:1FPGwOJk
国土地理院って国2でもへいきなん?他には土木ってどんなところあんの?
680受験番号774:03/07/16 08:08 ID:1FPGwOJk
国2メインの人って今なにしてる?28日まで何していいかわからないんですけど、
みんなはどうしてる?
681受験番号774:03/07/16 08:27 ID:EEb9zM7k
みんなはがっこでコンクリ練ったの?
682517:03/07/16 11:37 ID:URzvjXbG
>679
|Д`)っ ttp://www.gsi.go.jp/GSI/RECRUIT/recr12.htm

>681
このスレと関係あるのかどうかわからんがやったよ。
683受験番号774:03/07/16 13:59 ID:VCbPCceC
国2の官庁訪問って整備局だけ?
各都道府県出先の工事事務所とかはどうなるの?
684受験番号774:03/07/16 17:34 ID:UBBijHmX
国土交通省って本省で土木取ってないよね?
行ってもムダってこと?
685受験番号774:03/07/17 00:32 ID:SiILoQ2T
国Uの試験問題は持ち帰りOKなんでしょうか?
もし持ち帰って手元にある人 
H14かH15の教養・土木専門の問題売ってください。
2000円まででお願いします。
686受験番号774:03/07/17 02:18 ID:S7XLZEr8
>>685
金持ち発見(☆_☆)
コピーでよかったら郵送料だけでいいけど…
解説も何にもねーぞ…
687受験番号774:03/07/17 04:03 ID:dZJdYa5Q
>662
少ない
688受験番号774:03/07/17 12:41 ID:SiILoQ2T
685ですが。
>>686
何年度の問題なんでしょうか?
正答番号はわかりますか?
解説なくてもいいので
お願いしたいんですが。
689受験番号774:03/07/17 16:20 ID:2nCqro48
大阪市2次受けた人。どんな感じでした?
690受験番号774:03/07/17 21:31 ID:S7XLZEr8
>>688
686です.今年の問題あります.
昨年度の問題も手に入れようとしたら,可能です.
しかし,先輩のなんでコピーです...
正答番号は自己採点で使ったのがあります.
そんなに欲しいんでしたら,PCアドに返信できるようレス下さい.
691受験番号774:03/07/18 00:51 ID:cqoxtIuE
>>690
688です。
昨年・今年度分の教養・専門の両方が欲しいです。
正答の方もお願いします。
ところで金額のほうは幾らでしょうか・・・?
692受験番号774:03/07/18 02:01 ID:WdwjPrZS
>>691
こういうところではフリーメールにしときなよ。
世の中よい人ばかりじゃないから
添付ファイルに要注意。

出来れば削除要請かけた方がいい。
693受験番号774:03/07/18 09:42 ID:yGLg3t6g
2004年受験のものです。
今年受験した人に聞きたいのですが参考書はどのようなものを使いました?
大学のテキストだけ?
今年の国Uの試験見せてもらったら大学で習ってないようなのもでてたし。
LECの土木の講座か東アカでも技術系土木コースに申し込もうかなって思ってます。
バイトもあるし自由な時間に講義を受けれるビデオブースがあるLECにしようかと思っていますがいかがなものでしょうか?
694受験番号774:03/07/18 11:39 ID:uR7igrgR
教養は「〜のすべて」ってやつがいいらしぃ。
漏れは「す〜蝉」つかって爆死だったけど…。

専門は大学のテキストじゃ〜足りないだろ。
今年の地上はレっ区行ってたやつでも歯が立たなかったらしぃ。
人によるだろうけど。
予備校通えるなら通っても良し。ただ役に立つかはわからん。
酷弐は比較的良い問題出すから、勉強すればそれなりに取れる。
今年の地上は違ったけど…。
バイトしながらってのは偉いけど、追い込みの数ヶ月は集中してやった方がいい。
2、3ヶ月なんてあっという間だよ。
695受験番号774:03/07/18 12:56 ID:0Q3RHEXb
オーム社の考え方解き方 構造力学・水理学・土質力学
で勉強しました。
このテキストに書いてあることをほぼ完全に理解した。
施工、計画、上下水は大学のテキストを読みあさった。
ちなみに数・物は一応実務の頻出(工学の基礎)をすべて解きました。
そしたら、国に、30後半、地上5割こえ でした。
数・物をおろそかにすると高得点はむずかしい。
696受験番号774:03/07/18 13:25 ID:zRNsrg4I
今からやるなら自力でも間にあうと思うけど、
予備校いけるなら行ったほうがいい思う。
自分は行かなかったけど、最後では、独学の限界を感じました。
宣伝ではないけど、
少なくともL○C模試はかなりいいと思いますよ。
結構出てましたし。
697受験番号774:03/07/18 13:48 ID:QVXpCveL
国Uって発表はいつ?
698受験番号774:03/07/18 13:49 ID:NRyF60ug
みなさんの意見を聞きたいんですけど
一生、3年で転勤を繰り返す国家U種と
一生、人口10万人ぐらいの市役所だったら
どっちを選びます??
699受験番号774:03/07/18 14:19 ID:cqoxtIuE
>>695
オーム社のその本では地上・国Uレベルは難しいと思った
んですが。不静定のたわみとか載ってないし・・・
でも国に30後半はすごいですね!
私のお勧めは、理工図書の例題解説構造力学ですね。
700695:03/07/18 19:25 ID:7Ude2nor
実務の頻出土木は問題集としてはあまりよくないと思ったよ。
今の公務員試験の問題と傾向がちょっと違うんだよね。

どうせ勉強するなら基礎をきちんと勉強したほうがいいよ。
たいていの問題は基礎ができてたらわかるから。
逆にいえば、基礎がわかってなくて実務の頻出が解けても
あんまり他の問題に対応できない・・・
701受験番号774:03/07/18 21:14 ID:I6PZv1lN
>693
LECをお勧めします。なんせ大学で土木やってなかったのに
地上一次受かりました。テキストからけっこう出てました。
国Uもね。土木やってた人なら高得点狙えそうです。
講師もかなりよかったです。
702受験番号774:03/07/18 21:55 ID:s49xKIUd
都庁受けた人結果発表しませんか?
俺、212点114位 教養23点 1次落ち
ちなみに受かって地上の面接と重なった人いる?
703受験番号774:03/07/18 22:16 ID:buPU/63d
2月末に公務員試験の勉強はじめて、専門は2ヶ月も
やってないのに地上一次通ったおれはやっぱりマグレ
だったんだろうなぁ。
まあ教養は予備校の模試でトップ取ったけど(w
専門試験はマークとりあえず埋めただけだったのになぁ。
県警落ちて正解だった。
704受験番号774:03/07/19 00:30 ID:FdS+bVWa
>702
俺教養22点 1次合格

>703
いやマグレでも何でも無いぞ、ほとんど勉強せずに地上と都庁通ったのが俺
予備校の模試なんか4連続D判定だ
ただ1次と2次は別物で勉強真面目にしてたヤシ(上位)とヘタレ組(ボーダー付近)では
スゴイ差になって出てくるはず
ヘタレ組は2次面接で猛アピールでもしない限り最終合格は無理だろうな
俺は1番感触の良かった国2で合格を勝ち取りたい(必死)
705受験番号774:03/07/19 00:39 ID:Tkf7OfEI
実務の土木頻出くらいやってて当たり前だよ。
あれやってないともう話にならない。
防2なんか、そのまま出てた。
もっとも定番になりすぎて、それプラスαが必要だけどね。
共立出版の土木工学演習もいいよ。
706517:03/07/19 00:48 ID:rCAPmoje
>693
教養:実務教育「地方上級教養試験問題集」、「公務員試験速攻の時事」
専門:理工図書「農業土木職採用試験精選問題集」 工学出版「土木採用試験問題と解説」

教養はもともと文系なので判断系は捨てて国語、英語、地学、政治経済、地理、歴史で
確実に点取れるようにした。専門も数学、物理は捨てて専門の計算は確実にできるように
やり込みますた。もち専門用語、工法の知識もまんべんなくやり込んだが。
農土の問題集は3ヶ月で7周ぐらいやったかな・・・正直、民間も受けてたのと
研究室が就活軽視な傾向なので勉強自体は1日3〜4時間程度・・・(;´Д`)
それでも1次通れたのは受けたのが専門の数学、物理の比率が少ない農土だったからかと。
工学出版の問題集、途中で後輩にあげちゃったしねw。ちなみに実務の土木頻出なんて
見たこともねえ・・・
707受験番号774:03/07/19 04:44 ID:RIIv8SqU
国2の受験票って持って行かれましたよねぇ?
708受験番号774:03/07/19 07:43 ID:57rI22S5
農業土木じゃあてにならん。
709703:03/07/19 09:11 ID:qcnKVNwG
叔父が現職なんでちょっと口利きしてもらえば面接もいけるかなぁ
とか甘いこと考えてたりする(w
710受験番号774:03/07/20 18:01 ID:Kcrdee8m
あげ
711受験番号774:03/07/21 15:33 ID:QbitZjBD
明日は特別区の発表。
712受験番号774:03/07/21 16:58 ID:hi4eqtjE
大阪にC日程の土木って、国Uとかと傾向違うと思うんですけど
対策って何かやってます?
713受験番号774:03/07/21 18:59 ID:5jjHK1My
>>708
農業土木なめたらあかんぜよ。
地上の最終面接終わったけど多分受かってるぜよ。
滑り止めで西宮と明石と姫路迷ったけど、西宮受けに行くぜよ。
714受験番号774:03/07/21 22:20 ID:CbRPgocO
週末は愛知の市役所の一次。
来週は県庁の二次。
どっちもがんばらねば!
715受験番号774 :03/07/22 00:19 ID:3GwU16gc
論文どんなのでますた?
716693:03/07/22 01:59 ID:pUV29Tuu
今日LECに申し込みました。
そのおかげで貯金がほぼ0になってしまったけど・・・。

参考書についてはここに出たのを本屋で見て、自分に合ったの(一番簡単なの)を買ってみます。
でも来月のバイト代が出ないと参考書すら変えん(泣)
717受験番号774:03/07/22 11:02 ID:iU4N73CQ
特別区1次通過!
同じヤシいませぬか?
718受験番号774:03/07/22 11:06 ID:GL5l2aS6
>>717
同じく通過!
719受験番号774:03/07/22 11:08 ID:iU4N73CQ
特別区って2次はどういうシステムなんすか?
初めて受けたんでわからなくって。
電話かかってくるんすか?
720受験番号774:03/07/22 11:23 ID:GL5l2aS6
こちらも初めてなのでわかりません。しかも関西組・・・。
二次試験に合格してから、成績順に希望区を考慮して区の方から電話がかかってくるのでわ??
721受験番号774:03/07/22 11:27 ID:iU4N73CQ
俺もそおききますた。
俺は一応関東組っす。
電話って今日とかじゃないみたいっすね。
ま〜気長にまちます。
722受験番号774:03/07/22 15:46 ID:0ARbOFF9
特別区受かった人教養の択一は何点取れました?
723受験番号774:03/07/22 16:18 ID:n78+m6OJ
>722
30
724受験番号774:03/07/22 17:00 ID:E6m/nBCw
教養 専門T 専門U(専門は手ごたえで)
28 9割  7割
30

続けて書いて行って欲しいな。。 
725受験番号774:03/07/22 17:17 ID:2nA0DLIg
合否の通知ってもう来てる?どんな感じの通知か教えてください
726受験番号774:03/07/22 17:47 ID:8E7k0KaD
>>722
教養 専門T 専門U
28  10割  6割
727受験番号774:03/07/22 20:07 ID:iRdMYmIG
教養 専門I 専門II (専門は手ごたえで)
30
28   9割  7割
28  10割  6割
26   7割  6割

うぅ,コレじゃ2次受かりそうもないな.
72898:03/07/22 22:31 ID:Hp43244p
>>716

公務員試験に特化した問題集ではないけど、
水理学は絵とき水理学(黄色い本、栗津清蔵監修)がよいよ。
ほかも、各分野の基本的な教科書をがっちりと理解するほうがいいと思うよ。
というか、地上、国二レベルでは土木の頻出を完璧にする必要はないんじゃないかな…。
田舎市役所を受けた感想ですので、あんまりあてにならんかもしれないけど。
729受験番号774:03/07/22 23:49 ID:vFT/IhiP
>>716
水理学は東京電機大学出版の「水理学演習」がお勧めです。
例題が多く、解答も丁寧ですので地方、国Uレベルは問題
無くカバーできます。
土質はオーム社の「図解土質力学解法のポイント」がわかり
やすかった。例題が少なめなのは△だけどね。
以上、書店で1時間立ち読みをした上で漏れが選んだ参考書
でした。
730受験番号774:03/07/23 00:21 ID:jNMASDPW
>>728
市役所と地上・国Uでは難易度が全然違う。特に地上は。
絵とき水理学ではちょっと厳しいのでは。
おいらも>>729と同じの使ってるよ。
731受験番号774:03/07/23 14:52 ID:+Kyn5V03
もう少しで国2の合格発表なわけだが
47テソの俺もスーツを着て発表見に行くべきなんでしょうか。
732受験番号774:03/07/23 15:49 ID:w3elxnwM
まあ普通に合格するよ、でも私服で人事院HPでいいんじゃない?
733受験番号774:03/07/23 20:26 ID:VYw+2FCK
去年は43点で一次落ち。
今年は一種は教養で30程度稼ぐも、専門は15程度。一次通らず。
2種は教養24、専門26、計50ぴったり。
はて、明後日郵便来るだろうか。。。
こんだけ落ちてるのはマークミスでもやってるんでないかと心配になったり。。。
734受験番号774:03/07/23 22:02 ID:z8AfMplj
去年38点で最終合格した人知ってるし、
それより点数がよくて一次落ちした人も
いるって一体どんな決め方してるのかほんとに疑問です・・・。
明後日の発表が不安でしょうがない・・・。
735受験番号774:03/07/23 22:10 ID:FxFu4J0C
733はただのマークミス!
まあ、50あれば楽勝で受かると思うが、2年目でその程度とは情けない…
736受験番号774:03/07/23 22:19 ID:ixqydS1K
土木はニ次合格→採用漏れってどれくらい出るんでしょ?
希望だけ持たされて、ずっと無い内定だったら泣ける・・・
737受験番号774:03/07/23 22:53 ID:dAA/ASfv
特別区落ちた人で104位の位の人とか何点位なんですか?
738受験番号774:03/07/23 23:20 ID:24tQ/2N7
>それ本当に知りたいよね。
ちなみに俺は,教養26 専門T9割 U6割と言った感じです。
739受験番号774:03/07/24 00:23 ID:fPkula7v
特別区不合格の方もしよろしければ、順位と点数教えて頂けませんか?
特別区の採点はどうなってるのだろうか・・・。
740受験番号774:03/07/24 22:23 ID:6wgFwtNm
AGE
741受験番号774:03/07/25 00:01 ID:DjKUzKmK
農業土木で教養26、専門26の計52点なんだけど、微妙だよね?
夕方まで気分的に余裕だったけど、今頃になって不安になってきたよ。
地上は逝ってたんで、これ落ちてたら逝ってしまいそう。
742受験番号774:03/07/25 00:10 ID:a98MLHYH



     逝 っ て よ し 


  
743受験番号774:03/07/25 09:04 ID:d8DaS6Hz
国Uゲッツ
744受験番号774:03/07/25 09:06 ID:a98MLHYH
何点で通過?
745受験番号774:03/07/25 09:07 ID:MdB/Kc1u
見れん・・・。アドレス教えて!
746受験番号774:03/07/25 09:09 ID:ZkdOwsQv
747受験番号774:03/07/25 09:12 ID:a98MLHYH
ボーダーどれくらいなんだろー
748受験番号774:03/07/25 09:13 ID:MdB/Kc1u
>746
そこ開いても文章しかない・・・。
749受験番号774:03/07/25 09:16 ID:d8DaS6Hz
57でゲッツ
750受験番号774:03/07/25 09:17 ID:d8DaS6Hz
751受験番号774:03/07/25 09:35 ID:/CPNiICL
ボーダーどれくらいなんだろー
752受験番号774:03/07/25 09:38 ID:7kiJi5qY
だめでした〜 
ボーダーが気になる。ちなみに48だったんだが・・・
753受験番号774:03/07/25 09:43 ID:FjIVLgiX
50で落ちた
754受験番号774:03/07/25 09:45 ID:a98MLHYH
国U 土木 ボーダー予想
□□□□□□□□□63〜:
□□□□□□□□□62  :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□□51  :
□□□□□□□□□50  :
□□□□□□□□□49  :
□□□□□□□□□48  :
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46〜:

(記入例)
□□□□□□□●◎56  :◎(25/31)●(33/23)
  
755受験番号774:03/07/25 09:48 ID:7kiJi5qY
国U 土木 ボーダー予想
□□□□□□□□□63〜:
□□□□□□□□□62  :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□□51  :
□□□□□□□□□50  :
□□□□□□□□□49  :
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46〜:
756受験番号774:03/07/25 09:49 ID:a98MLHYH
あぁ、ちゃんと書くの忘れたよ
◎←合格
●←不合格
だからね。

>>755
サンクス
757受験番号774:03/07/25 09:52 ID:7kiJi5qY
<記入例)
<□□□□□□□●◎56  :◎(25/31)●(33/23)

とありますが、●が不合格で◎が合格でいいんだよね
それから(教養/専門)の順でいいんだよね!
758受験番号774:03/07/25 09:52 ID:FjIVLgiX
国U 土木 ボーダー予想
□□□□□□□□□63〜:
□□□□□□□□□62  :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□□51  :
□□□□□□□□●50  :●(26/24)
□□□□□□□□□49  :
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46〜:
759受験番号774:03/07/25 09:53 ID:a98MLHYH
>>757
そうです!
何から何までスミマセン!
760受験番号774:03/07/25 09:53 ID:5jWfstix
国U 土木 ボーダー予想
□□□□□□□□□63〜:
□□□□□□□□□62  :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□□50  :
□□□□□□□□□49  :
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46〜:
761受験番号774:03/07/25 09:55 ID:a98MLHYH
国U 土木 ボーダー予想
□□□□□□□□□63〜:
□□□□□□□□□62  :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□□50  :
□□□□□□□□●49  :●(24/25)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46〜:
762公務員情報を交換しようとしているのに、嵐ばかりでむかつく。:03/07/25 09:59 ID:NgG9zaA9
□□□□□□□□□63〜:
□□□□□□□□□62  :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□□50  :
□□□□□□□□●49  :●(24/25)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□●47  :●(27/20)
□□□□□□□□□46〜:
763受験番号774:03/07/25 09:59 ID:FjIVLgiX
国U 土木 ボーダー予想
□□□□□□□□□63〜:
□□□□□□□□□62  :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□●50  :●(26/24)
□□□□□□□□●49  :●(24/25)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46〜:
764受験番号774:03/07/25 10:02 ID:7kiJi5qY
ボーダー予想するから、45くらいから見えるように変えていいか?
省略されましたって・・・俺の点数が・・・
765受験番号774:03/07/25 10:03 ID:+vaJvBVt
国U 土木 ボーダー予想
□□□□□□□□□63〜:
□□□□□□□□□62  :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□●50  :●(26/24)(23/27)
□□□□□□□□●49  :●(24/25)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46〜:
766受験番号774:03/07/25 10:06 ID:7kiJi5qY
国U 土木 ボーダー予想
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□●50  :●(26/24)
□□□□□□□□●49  :●(24/25)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :
767受験番号774:03/07/25 10:10 ID:QNP+mX/l
ボーダー上がり過ぎ、萎え
768受験番号774:03/07/25 10:10 ID:7kiJi5qY
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□●50  :●(26/24)
□□□□□□□□●49  :●(24/25)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :
769受験番号774:03/07/25 10:11 ID:Y1V7Gost
今年から傾斜配点みたいやなー、専門重視らしい。
770受験番号774:03/07/25 10:12 ID:7kiJi5qY
ボーダーは単純に51か?
専門の比重とか関係あるんかなあ〜
771受験番号774:03/07/25 10:15 ID:Y1V7Gost
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□●50  :●(26/24)
□□□□□□□◎●49  :●(24/25)◎(21/28)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :
772受験番号774:03/07/25 10:31 ID:L8iOaYLk
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□◎55  :◎(21/34)
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□●50  :●(26/24)
□□□□□□□◎●49  :●(24/25)◎(21/28)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :
773受験番号774:03/07/25 10:32 ID:5jWfstix
おいおい。
俺がボーダーかよ。
2次うかんね〜じゃん。w
774受験番号774:03/07/25 10:40 ID:dHgy3u8Q
国U 土木 ボーダー予想
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□●53  :●(28/25)
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□●50  :●(26/24)
□□□□□□□□●49  :●(24/25)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :


77549で合格!:03/07/25 10:42 ID:YsXg3zKF
国U 土木 ボーダー予想
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□●53  :●(28/25)
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□●50  :●(26/24)
□□□□□□□◎●49  :●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :
776受験番号774:03/07/25 10:49 ID:d8DaS6Hz
大学の技官って大学に直接電話するのか?
だれか教えてちょ
777受験番号774:03/07/25 11:00 ID:CB5Q+ejK
国U 土木 ボーダー予想
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□●53  :●(28/25)
□□□□□□□□◎52  :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□●50  :●(26/24)
□□□□□□□◎●49  :●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :
778受験番号774:03/07/25 11:04 ID:YsXg3zKF
専門27で合格ってトコか
779受験番号774:03/07/25 11:09 ID:dHgy3u8Q
教養31点、専門24点で受かりましたよ。。
780受験番号774 :03/07/25 11:13 ID:5jWfstix
最終ラインは49か!?
781受験番号774:03/07/25 11:34 ID:ckvlJq18
国U 土木 ボーダー予想
□□□□□□□□◎61  :◎(31/30)
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□□54  :
□□□□□□□□●53  :●(28/25)
□□□□□□□□◎52  :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□●50  :●(26/24)
□□□□□□□◎●49  :●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :

782受験番号774:03/07/25 11:39 ID:a98MLHYH
□□□□□□□□●53  :●(28/25)
□□□□□□□□◎52  :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)

傾斜が分からん。上の3つを見る限りでは、3:4でもないし、1:2でもない。
783受験番号774:03/07/25 11:45 ID:5jWfstix
ま〜技術だから専門重視なのはわかるが
ど〜いう採点の仕方してんじゃ。
784受験番号774:03/07/25 11:47 ID:hfl5DHUb
国U 土木 ボーダー予想
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□◎55  :◎(31/24)
□□□□□□□□◎54  :◎(26/28)
□□□□□□□□●53  :●(28/25)
□□□□□□□□◎52  :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□●50  :●(26/24)
□□□□□□□◎●49  :●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :

論文は関係無しでつか?
785受験番号774:03/07/25 11:49 ID:a98MLHYH
2:5かなぁ
786受験番号774:03/07/25 12:01 ID:L8iOaYLk
国U 土木 ボーダー予想
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□◎◎55  :◎(31/24)◎(21/34)
□□□□□□□□◎54  :◎(26/28)
□□□□□□□□●53  :●(28/25)
□□□□□□□□◎52  :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□□●50  :●(26/24)
□□□□□□□◎●49  :●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :



787受験番号774:03/07/25 12:13 ID:Sn9fqhyl
論文試験は一次試験には関係ないって受験案内に書いてあったよ。
788受験番号774:03/07/25 12:42 ID:hfl5DHUb
>>787
あ,ホントだ.
ありがとう.
789受験番号774:03/07/25 12:52 ID:d8DaS6Hz
今日、整備局訪問する人とかいる?
790受験番号774:03/07/25 13:28 ID:b780t8AK
みんなもう官庁訪問の予約した?
791受験番号774:03/07/25 13:31 ID:c+yLbyVi
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□◎55  :◎(31/24)
□□□□□□□□◎54  :◎(26/28)
□□□□□□□□●53  :●(28/25)
□□□□□□□□◎52  :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□◎●50  :●(26/24)◎(24/26)
□□□□□□□◎●49  :●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :
いやぁ、50で何とか通ったぜぃ。けど、2次は厳しそうだなぁ。。。
792受験番号774:03/07/25 13:42 ID:L8iOaYLk
土木の人も官庁訪問をしなくてはならないのですか?
合格通知の2次試験は、官庁訪問とはちがうのですか?
793受験番号774:03/07/25 14:22 ID:b780t8AK
>792
合格通知の2次試験は人事院のもので、官庁訪問とはちがうよ。
官庁訪問は、自分が希望する勤務先(整備局等)に直接行って
、業務説明などをしてもらうことだよ。
794受験番号774:03/07/25 15:26 ID:r3dZ1Wb9
官庁訪問って行かないと採用されないの??
795受験番号774:03/07/25 15:27 ID:GhmZwA2e
開店セール見に来て500円から販売―――!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが500円より激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
796受験番号774:03/07/25 15:39 ID:lw9gChk1
国2の土木って
学部卒3年目の給料と
院卒の初任給って
どっちがどれ位
高いのですか?
どちらがおとくですか?
797774:03/07/25 15:46 ID:dHgy3u8Q
774です
53テソで不合格っておかしいですよね?ひょっとしたらマークミスだったんかな??
それだったらめっちゃ悔しい!!まマークミスってことで来年頑張るぞゴラ〜
798受験番号774:03/07/25 18:06 ID:M1abM0Ag
やはり専門重視なんですね。傾斜が悔しい・・・
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□◎55  :◎(31/24)
□□□□□□□□◎54  :◎(26/28)
□□□□□□□□●53  :●(28/25)
□□□□□□□□◎52  :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□◎●50  :●(26/24)◎(24/26)
□□□□□□◎●●49  :●(24/25)●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :
私は●(24/25)でした
799受験番号774:03/07/25 21:05 ID:d8DaS6Hz
みんな聞いてくれよぉー
地上面接と人事院二次同じ日になっちゃったよー
こんな俺にアドバイスくれよー
800受験番号774:03/07/25 21:07 ID:wKX5DFdM
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□◎55  :◎(31/24)
□□□□□□□□◎54  :◎(26/28)
□□□□□□□◎●53  :●(28/25)◎(29/24)
□□□□□□□□◎52  :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□◎●50  :●(26/24)◎(24/26)
□□□□□□◎●●49  :●(24/25)●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :
801受験番号774:03/07/25 21:12 ID:oscn9ZuO
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□◎55  :◎(31/24)
□□□□□□□□◎54  :◎(26/28)
□□□□□□□□●53  :●(28/25)◎(27/26)
□□□□□□□□◎52  :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□◎●50  :●(26/24)◎(24/26)
□□□□□□◎●●49  :●(24/25)●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :
◎(27/26)です和。
傾斜配点にしたら、結構ボーダー付近なの?
あ〜〜ぁ。誰かの陰謀。
それは、地上と面接かぶった事!!

802受験番号774:03/07/25 22:07 ID:c+yLbyVi
ばーっと見てみると、
傾斜配点って感じよりも、
専門25以下足切りって感じがするのですが。
どうでしょう?
803受験番号774:03/07/25 22:08 ID:a98MLHYH
◎(31/24)  は?
804受験番号774:03/07/25 22:21 ID:22A8DmNU
◎(25/25)でしたよ 俺も専門25以下が足きりな気がする 24の人はマークミスなのでは
805695:03/07/25 22:47 ID:z0MolYHR
定説と言われる傾斜配点−教養*0.8、専門*1.2−をすると
51:◎(24/27)            →◎51.6(19.2/32.4)
50:●(26/24)◎(24/26)◎(25/25) →●49.6(20.8/28.8)◎50.4(19.2/31.2)◎50(20/30)
49:●(24/25)●(24/25)◎(22/27) →●49.2(19.2/30)●49.2(19.2/30)◎50(17.6/32.4)
48:●(26/22)            →●47.2(20.8/26.4)
となり、傾斜配点後50以上が合格というのではないでしょうか?
806受験番号774:03/07/25 23:52 ID:bYH92ztP
>805
それならかなり納得できる
807受験番号774:03/07/25 23:57 ID:a98MLHYH
てことは 教養:専門=2:3 なのか。。。
808受験番号774:03/07/26 00:29 ID:YV2LE897
>>805
傾斜の定説知りませんでした。
うーん。専門の比重高いんですね。
809受験番号774:03/07/26 01:15 ID:UXf0vOyC
住民票の話なんだが,一人暮らしをしていて,住民票は実家の方。
これは人事に電話して聞いた方がいいのかな。
810受験番号774:03/07/26 07:35 ID:QgK6YoET
◎(22/40)

バランス悪かったが合格してた。
傾斜配点だとうれしい。
811受験番号774:03/07/26 07:40 ID:yeBSDVTF
>810
すんげーな!どうやって勉強したんだ???L○C??
俺(31/26)だけ大丈夫かな???
812受験番号774:03/07/26 07:57 ID:yeBSDVTF
>799
俺やったら間違いなく地上受けるな!!まあ国2の点にもよりけりだろが。
国2と地上で自信のある方を受けるべきだろう。
まあ地上のほうが転勤ないし、国2は近畿の北のほうにも飛ばされるが文句は言えないと聞いた。
俺の親父は某県の技官だが、30過ぎたら5時には帰れるといってたぞ!!
まあ参考までに・・・かしこ
813受験番号774:03/07/26 09:05 ID:JwXaP0mL
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□◎55  :◎(31/24)
□□□□□□□□◎54  :◎(26/28)
□□□□□□◎◎●53  :●(28/25)◎(27/26)◎(26/27)
□□□□□□□□◎52  :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□◎●50  :●(26/24)◎(24/26)
□□□□□□◎●●49  :●(24/25)●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :

◎(26/27)だけど、書き込み少ないね。
みんな何してるんだ?
814810:03/07/26 09:06 ID:QgK6YoET
>>811
独学でした。
専門は総合問題集(基本から国T用まで)5つを完璧にやり、
マイナーな科目(環境、衛生、交通、都市計画など)は
教科書と各々の問題集を一からやりました。
815受験番号774:03/07/26 09:16 ID:i0a3/XPa
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□◎56  :◎(28/28)
□□□□□□□□◎55  :◎(31/24)
□□□□□□□□◎54  :◎(26/28)
□□□□□□◎◎●53  :●(28/25)◎(27/26)◎(26/27)
□□□□□□□□◎52  :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□◎●50  :●(26/24)◎(24/26)
□□□□□□◎●●49  :●(24/25)●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :
816_:03/07/26 09:18 ID:C3yujhO8
817受験番号774:03/07/26 09:21 ID:fXfMw58X
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□◎56  :◎(28/28)
□□□□□□□□◎55  :◎(31/24)
□□□□□□□□◎54  :◎(26/28)
□□□□□□□◎◎53  :◎(27/26)◎(26/27)
□□□□□□□□◎52  :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□◎●50  :●(26/24)◎(24/26)
□□□□□□◎●●49  :●(24/25)●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :
818受験番号774:03/07/26 10:42 ID:YV2LE897
来年土木で受験しようとするものですが、国2と横浜の1次ってどっちの方が通過
するの難しいのですか?両方受験された方で回答いただける方御願いします。
819受験番号774:03/07/26 11:40 ID:+EuamGjb
私は国Uと横浜受けましたが、受かったのは横浜だけです。
専門が弱いので、国家のテストは点数が悪く落ちてしまいました。

教養は横浜のほうが簡単です。問題数も少ないし。
専門は横浜(地方上級)の問題のほうが私には簡単でした。というより、
施工分野が多く私にはあっていた。

まあ、来年も日程が違うはずだし二つを視野に入れて頑張ってください。
教養で差がつくって良く聞くけど、専門のほうが重要だから
専門をしっかり勉強しておいてください。
教養は二ヶ月くらいで何とかなります。
国家は一次受かれば受かるでしょ。
820818:03/07/26 11:54 ID:YV2LE897
>>819
ありがとうございます。電気を受けた人の話だと、レコ大とか5000円紙幣がどう
とかわけのわからない、教養があったと聞いたので不安でした。
横浜目指して、がんばってみます。
819さんは今年度の合格目指してがんばってください。
821受験番号774:03/07/26 12:00 ID:+EuamGjb
ありがとう
時事は確かに独特で心配になると思うけど
横浜市の時事に限っていえば、HPとかパンフレット
をちゃんと読んでいれば造作も無い問題ですよ。
その他の時事は殆んどみな同じ条件なので軽く考えておきましょう。
もちろん、対策をするに越した事無いですが(朝日のキーワードなどで)

822781:03/07/26 12:12 ID:nw78alYi
□□□□□□□□◎61  :◎(31/30)
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□◎56  :◎(28/28)
□□□□□□□□◎55  :◎(31/24)
□□□□□□□□◎54  :◎(26/28)
□□□□□□□◎◎53  :◎(27/26)◎(26/27)
□□□□□□□□◎52  :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□◎●50  :●(26/24)◎(24/26)
□□□□□□◎●●49  :●(24/25)●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :


消えてたので
823受験番号774:03/07/26 12:41 ID:pNMT0Bre
私も横浜市と国家U種を両方受けたのでアドバイスを差し上げてもよろしいですか?
私の場合は、横浜市の一次筆記で落ち、国家の一次は受かりました。
横浜市の敗因は、英語・数的・時事ができなかったことだと思っています。
確かに、横浜市の英語や数的は他の試験種に比べて易しいですが、
これが苦手であると大変だと思います(一概には言えませんが)。
その点、国家のほうは教養試験も専門試験も、幅広く科目があり、
過去問の勉強をやればやるだけ点数は上がるような気がします。
実際、私は国家の教養試験の数的が、自己採点で3点しか
とれませんでしたが、知識系科目と専門の方で点がとれたので、一次が合格できたと思っています。
私が受けたのは行政系なのでアドバイスになるか分かりませんが・・・。
暗記が得意であれば、国家U種のほうも是非頑張ってください。
824受験番号774:03/07/26 20:07 ID:g//HiNOj
みんな今何してんだ?
825受験番号774:03/07/26 20:24 ID:t69vN1y1
合同説明会って、もちろん、スーツですよね?
合同説明会って、やっぱりでたほうがいいんですよね?
826受験番号774:03/07/26 20:25 ID:t69vN1y1
合同説明会って、もちろんスーツですよね?
合同説明会って、もちろんでたほうがいいんですよね?
827受験番号774:03/07/26 20:35 ID:YM73fuEl
もちスーツ。
おいらは合説の後に浣腸訪問はじめるよ
828受験番号774:03/07/26 21:54 ID:zm+zsEJU
みなさん、関東地方整備局ていつくらいから官庁訪問始めるんですか?俺は来週くらいに申し込みの電話しようかと・・・
829受験番号774:03/07/26 23:10 ID:6naCiyKN
>>826
スーツじゃない兵もいたけど、
スーツで行くのがあたりまえ。

あと、去年の経験から
会場の扉の一番前で待ってた方が得するかもよ。
830受験番号774:03/07/26 23:15 ID:AiRx9ILL
そなんですかー。
個人での質問コーナーみたいなのもあるみたいで、つまんないこときいちゃいそうで、逆に怖いです。
やっぱり、顔を覚えてもらうとか、色々あるんですかね?
私は、農業土木合格で、整備局を狙っています。
831受験番号774:03/07/26 23:27 ID:6naCiyKN
>>830
農業は少ないから
普通にアピールしとけば顔覚えてくれるんじゃないかな。
土木は戦場だからね..
832受験番号774:03/07/26 23:59 ID:U1nQh4cT
国II1次合格しましたが,2次は辞退することにしますた.
2次受けるみなさんガンガッテください!
833受験番号774:03/07/27 02:21 ID:f07RunN/
地上ともろかぶりで二次試験は辞退に…(ρ°∩°) ウウッ
何のために60点近く取ったのか…無駄ポ
日程変更って無理なんすよね。うーみゅ…理不尽也
834517:03/07/27 10:27 ID:nbhYLYMh
>830
おまい、漏れと被りすぎだよ・・・(;´Д`)。
ちなみに専攻は土木なの?(漏れはそうだが)
とりあえず採用面接で土木じゃなくて
農土受けた理由は言えるようにしとかないとね。
835受験番号774:03/07/27 11:09 ID:9Zigs3AP
ひとつ聞きたいんだが、
官庁訪問先は一次の点数も調べた上で
内々定出してるの?
836受験番号774:03/07/27 11:13 ID:2ProOVve
あたりまえ
837受験番号774:03/07/27 19:44 ID:KTcCB867
とりあえず、29日に行けばどにかなるぽ?
838受験番号774:03/07/27 19:50 ID:vxM2AdYw
>>836
あたりまえじゃないよ
内閣府はしってるらしい
まあ俺土木の人じゃないけど
839受験番号774:03/07/27 21:10 ID:aky1lFuL
今日の市役所B日程受けた香具師いる?
専門めちゃくちゃ簡単だったんだけど…
840受験番号774:03/07/27 21:12 ID:C9sP/MBf
どんな問題でますた?
841受験番号774:03/07/27 21:18 ID:aky1lFuL
いろいろ出たけど…
兎に角公式当てはめればすぐ答出るレベル
構力なんてせんだん力図→1秒
断面2次モーメント→2秒
くらい…
842受験番号774:03/07/27 21:20 ID:C9sP/MBf
折れもうけますたが、そこら辺はかんたんだったけど、
知識系がちと不安。
843受験番号774:03/07/27 21:55 ID:JNSDy5MK
教養は難しかったね。
844受験番号774:03/07/27 22:35 ID:RPRJNTyp
今日受けた人、ちょっと答え合わせしていい?
建ぺい率の問題だけど、
建ぺい率、容積率、容積率、建ぺい率、3階建ては作れない
の肢でOK?
845受験番号774:03/07/27 22:38 ID:W2HCx8X6

土木でそんなの出るの?
建築じゃないの。
846受験番号774:03/07/27 22:41 ID:pfjzj3IH
ドック式とか、たな式とかは?港湾工学
847受験番号774:03/07/27 22:45 ID:RPRJNTyp
都市計画関連で出たんだって、建ぺい率!
港湾はシーバースと突堤とたな式の組み合わせにした
848受験番号774:03/07/27 23:18 ID:pfjzj3IH
たな式って矢板をいっぱいつかうやつだよね?
杭をいっぱい使うってかいてたような
849受験番号774:03/07/28 00:08 ID:BMX93UeI
水理マニングは4^(4/3)*Q
ところで物理の弾性エネルギーどうなりますた?

850受験番号774:03/07/28 00:27 ID:uy1FOIFS
(m2g2)/(24k)みたいなやつ。
たしか選択肢2
851受験番号774:03/07/28 00:33 ID:BMX93UeI
>>850
やった!でもどうやって出すんです?
私は力のつりあいからばねの変位を出して(1/2)kx^2に代入したら
(m2g2)/(6k)となって??とおもいそれにしたのですが…

測量計算は肢2(3.80?)
852受験番号774:03/07/28 00:41 ID:0jCoOP55
測量、働いてる時に散々レベルやったのに、問題で出されると
分からんかった・・・
目の前にレベルとスタッフがあればすぐにできるのに・・・
853受験番号774:03/07/28 02:46 ID:u1uVJN2M
測量って
答え19Mか18Mぐらいじゃないの?
854受験番号774:03/07/28 03:09 ID:5duFn8ZX
測量は16.20
たな式間違いなのか…ってことは二重矢板??
間隙比は0.25
水圧は肢4
有効応力は肢5
基礎工はアンダーピニング?
ほぐし率の問題は岩、砂、粘土の順?
855受験番号774:03/07/28 08:08 ID:uy1FOIFS
測量は16.95m?
>>851
トラスみたいな感じでばねに働く水平方向のちからをだすと(mg)/(2*√3)になりますよね。
それをF=kxに代入するとx=(mg)/(2*√3*k)になりますよね。
それを(1/2)kx^2に代入でOK
856受験番号774:03/07/28 08:15 ID:uy1FOIFS
それとクリティカルパスみたいなやつは8万円だよね?
857受験番号774:03/07/28 09:17 ID:0jCoOP55
>>856
うん、あれは簡単だった。
858受験番号774:03/07/28 09:24 ID:r5Yiu4Je
LECのテキストに載っている国Uの過去問とまったく同じ問題が5問くらいあった・・・
手抜きだな
859受験番号774:03/07/28 10:44 ID:bzsgszkC
クリティカルパスの問題とかも
地上の過去問まんまだったね。
860受験番号774:03/07/28 11:02 ID:uy1FOIFS
1問めの3x+2y+3z=λxの問題は?
861受験番号774:03/07/28 11:03 ID:r5Yiu4Je
あの専門では差がつかないので、教養での勝負となる。
国はあれほど専門重視だったのに、市役所では専門知識を求めない・・・
C日程はどうなるやら
862受験番号774:03/07/28 11:11 ID:r5Yiu4Je
>>860
(3-λ)x+2y+z=0
3x+(2-λ)y+z=0
3x+2y+(1-λ)z=0

で3+2+1=6じゃないの?
863受験番号774:03/07/28 11:26 ID:bzsgszkC
専門はまじで簡単だったね…
教養はちょっと難しかった…
も う だ め ぽ
864受験番号774:03/07/28 17:42 ID:jXEQS+MX
明日は国2の合同説明会ですけど、なにか?
朝早めに行った方が良いぽ?
865受験番号774:03/07/28 18:19 ID:nzTLftmS
明日、訪問カード化かされるのだろうか
866受験番号774:03/07/28 18:38 ID:XS1aGvfp
場所によって書かされる
867受験番号774:03/07/28 19:14 ID:6OvGM5Rk
今日官庁訪問行って次は採用面接で来てって言われたんだが、合同説明会行く意味なし?
868受験番号774:03/07/28 19:19 ID:jXEQS+MX
明日ってなにするのかなー?
面接とかある?  (( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
869受験番号774:03/07/28 19:34 ID:1umAd1QG
>867
私も同じこと言われました。なんかほとんど面接みたいでした。
870受験番号774:03/07/28 19:46 ID:6OvGM5Rk
>869
確かに面接だった、対策をしてなければアウトでした。
採用面接の誘いがあれば大丈夫だと現職の先輩に教えてもらったんですが
明日どうします?
871受験番号774:03/07/28 20:21 ID:1umAd1QG
>870
一応行こうと思ってます。
でも、明日のこと聞いたら、「人数多いし、ビデオを見てもらうくらいにして、
質問も、どうしてもって言う人にだけ答えるだけで・・・」とあんまり意味
なさそうな雰囲気でしたね。
ちなみに私は、「四月に説明会来たと思うが、どうだった?」なんて聞かれて、
「い、行ってません・・・」・・・終了。。。でした。
872受験番号774:03/07/28 20:55 ID:6OvGM5Rk
>871
どうやら私の訪れた官庁とは異なるようですね。。
差し支えなければお教え願えませんか?
私は某地方整備局です。
873受験番号774:03/07/28 21:08 ID:/lIQ+Kpg
>872
私も某地方整備局ですよー。
874受験番号774:03/07/28 21:10 ID:dA8XsrRe
つーか
国U土木で整備局以外にいけるとこあるの?
875受験番号774:03/07/28 21:18 ID:Awj65EgZ
>874
けっこうあるぞ
土木採用予定
ttp://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyouyoteihyou.htm
876受験番号774:03/07/29 07:56 ID:LcIRABsM
B日程の測量(確かトランシット)の問題って、
「車道や鉄道の軌道内のような見通しの良い場所で行う」でOK?
危険だと思うんだけど。

他には「測点はなるべく少なくする」がありました。
教えて下さい
877受験番号774:03/07/29 12:28 ID:KuuJRIy7
側転すくなくにしました。
878517:03/07/29 12:29 ID:uvKEib3Q
合説会場からカキコ。
農政局と整備局聞いてきますた。
整備局に河川希望で朝一で行ったけど
よかたYO。農政局は(´・ω・‘)ショボーン。
土木系全般で32人みたいなので
2次と採用面接もがんがりたいと思います。
879受験番号774:03/07/29 13:36 ID:7M0uJ0lh
官庁訪問しないで人事院面接受けたらつっこまれますかね?

合説は参加してきましたが。
880受験番号774:03/07/29 18:17 ID:9GhxLMTK
>>879
去年は突っ込まれなかった
881受験番号774:03/07/29 21:14 ID:1riz1VJW
整備局ってやっぱ、自分から電話して訪問しないとダメぽ?
882受験番号774:03/07/29 22:27 ID:Qlk5ePgW
9月の試験でなんとしても決めたいのですが、
専門の試験が不安でしょうがないんです・・・。
これだけは押さえとけ!っての無いですか?
合説の時期にこんな質問すいません!
883受験番号774:03/07/29 23:44 ID:jJ2xbmEv
おいらは国Uと市がかぶったから国U蹴った。
6/29に受けた市の3力の問題(C日程と難易度同じくらい)
・単純ばりの等変分布荷重
・断面2次 Ix/Iy
・長柱 一端固定他端自由の換算長
・U字管 水銀と水の水位差
・水位差 ベルヌーイから求める
・圧密沈下時間(両面排水)
・公式より間隙比を求める
・均等係数
・地下8m地点の鉛直応力(地下水面有り)

参考までに。
884受験番号774:03/07/30 18:44 ID:LaWg86FV
某市役所は11.7倍だぁ・・・
age
885受験番号774:03/07/31 00:13 ID:6yS+nPPY
特別区受かったヤシ面接対策してるか?
886受験番号774:03/07/31 11:58 ID:4Z4yOIUT
北海道開発局に訪問した人いる?
東京在住なんだが、情報ください。
887受験番号774:03/07/31 15:20 ID:WYCA38mm
>>885
まだ面接カードも書いてないよ.
888受験番号774:03/07/31 15:42 ID:Y+csDH5y
>>882
どこのC日程ですか?
大阪府はかなり特殊なので注意が必要。
他の地域はたぶん基本的な問題です。
889受験番号774:03/07/31 20:15 ID:Zv/bfHVS
前に、去年か今年の国U、教養・専門
の問題くださいって頼んだんですが、
その時問題のコピー送ってくれるって言われた
人見てたらレスして下さい。お願いします。

890受験番号774:03/07/31 20:41 ID:/+fZEqkY
>888
今のところ大阪を受けようと思っているんですが、
かなり特殊ってどのような感じなんですか?
891受験番号774:03/07/31 21:54 ID:gl4KfO3d
>890
大阪府下の専門試験は信じられない問題が全体の半分くらいでます。
昨年は工事現場に設置する足場の手すりの高さは何mか?巻きつける布は地面から何mか?などという謎の問題がでました。
他で覚えているのは道路の緩和曲線の種類をやたら細かく書く問題。
片もち梁のたわみ角(←サービス問題)など
すべて記述なので勘で正解は不可能です。
しかも年度毎に傾向が変わるので対策は不可能(一昨年は測量の大問が3問でた、地図上の線の名前など意味不明な問題)

しかし誰もまともに解けないので専門ぼろぼろでも教養ができたと言っている奴はうかってました。
B日程同様、教養重視のようです。
892受験番号774:03/07/31 22:36 ID:/+fZEqkY
>892
ありがとうございます。すべて記述・・・。
マークだから正解できるっていう次元の話じゃないんですね。
問題数と試験時間ってどのくらいなんですか?
893受験番号774:03/07/31 23:13 ID:gl4KfO3d
>892
試験時間は2時間、確実に時間は余ります。
問題数は大問5〜6問でそれぞれに小問が2〜10問あります。
記述といっても、記号や何mか?といった(運でなんとかなる?)問題もあります。
894受験番号774:03/08/01 03:07 ID:w3JksOua
>>889
以前,アドにメールいれたんですが,返事なかったんでほっときました.
まだ,手にいれてないようですね.
無料で送ってもいいですよ.
でも,宅急便代は着払いで…
895受験番号774:03/08/01 03:37 ID:jcjy7cHE

     ムカつく官庁と人事を実名で窓から捨てるスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1059674049/l50
896受験番号774:03/08/01 11:23 ID:/DnqGl0f
>>894
どうやって返信すればいいかわからなかった
んですよ。普通のメールじゃなかったみたいで・・・
着払いのみでいいのはありがたいです。
住所を教えるのとかどのようにしていけばよいか
レスして下さい。
897受験番号774:03/08/01 21:26 ID:w3JksOua
>>896
とりあえず,メールで住所教えてくれれば,
送ってあげるつもりなんですが,どうしましょう?
ヤフーのフリーメールで返事来なかったんですか?
898受験番号774:03/08/02 00:23 ID:V4QyDVQ8
>>897
レスありがとうございます。
フリーメールのやり方少しわかったので今回は、
そのアドレスを書き込みますんで、
>897さんのアドレスをそこに送ってくれませんか。
そしたらそこに住所書いて送りますので。
それでいいでしょうか?
899受験番号774:03/08/02 01:33 ID:UT+xXVtY
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□◎55  :◎(31/24)
□□□□□□□□◎54  :◎(26/28)
□□□□□□◎◎●53  :●(28/25)◎(29/24)◎(24/29)
□□□□□□□□◎52  :◎(25/27)
□□□□□□□□◎51  :◎(24/27)
□□□□□□□◎●50  :●(26/24)◎(24/26)
□□□□□□◎●●49  :●(24/25)●(24/25)◎(22/27)
□□□□□□□□●48  :●(26/22)
□□□□□□□□□47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45〜 :
国Uと地上かぶって、国Uやめやした


900受験番号774:03/08/02 01:35 ID:Xbyzzf0E
900
901受験番号774:03/08/02 02:09 ID:V4QyDVQ8
今日はもう寝るぽ。
902ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:59 ID:Cwr3Mejg
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
903受験番号774:03/08/02 08:52 ID:odvw+Mkj
>893
ありがとうございます。
やっぱり記述といっても受かる人はちゃんと
解けてるんでしょうね。倍率的にはそこまで
高くない所もあるみたいですが、解ける人が
集まりって聞いてかなりまいってます。


904受験番号774:03/08/03 13:56 ID:n21HP1V8
上げてみるか。
みんな官庁訪問してるのかな。
905受験番号774:03/08/04 16:23 ID:YmBE38Gd
全然してない。。
906受験番号774:03/08/04 17:05 ID:Ktc+9/on
◎トラスの部材力の影響線って難しい?
907受験番号774:03/08/04 17:18 ID:8SFyLeV0
>>906
プラットトラス、ワーレントラスなら
全然簡単だと思うYo。
908受験番号774:03/08/04 17:41 ID:Ktc+9/on
>>907
そっか・・・
でもトラスの影響線の問題ってあまり出ないよね?
909受験番号774:03/08/05 01:00 ID:dFo+08lM
もうすぐ特別区の2次試験だ・・・。
910受験番号774:03/08/05 18:27 ID:15bM2RKb
人事院二次面接って専門的なことも聞かれるのですかね?
911受験番号774:03/08/05 20:01 ID:W3Kps/Gu
問題集安く譲ります。メール下さい。
912受験番号774:03/08/05 21:57 ID:LaxUZbfL
関東地方整備局に行って来たけど、
小1時間ほど業務について質問して終了。
なんか不安
913受験番号774:03/08/05 22:35 ID:CL6B8weF
小一時間を使いたかっただけちゃうんかと問いたい。
914受験番号774:03/08/06 00:09 ID:I2SrI6tG
みなさん、専門はどの問題集、参考書で勉強しましたか?
全部の科目を教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
915受験番号774:03/08/06 10:27 ID:LqiCpnxp
age
916受験番号774:03/08/06 11:26 ID:dIzcOP8v
>>914
質問する前に過去ログをチェック汁!
917受験番号774:03/08/06 11:58 ID:pYlw7KMT
特別区の面接受けてきました。
土木の面接は今日からっつーか今日だけかな?
918受験番号774:03/08/06 12:38 ID:t3xbH5v2
土木欠席1人だけだったねぇ
919受験番号774:03/08/06 13:02 ID:pYlw7KMT
うん。
去年の実績では1次合格者107人で2次受験者93人だから
もう少し辞退者いそうなのにな。
つか時間ギリギリで東陽町の駅着いて、
おまけに道一本間違えて遅刻しそうになったよ。
研修所入ったらもうみんなエレベーター乗ってた。
920受験番号774:03/08/06 13:14 ID:2R2l0xEH
朝は受験番号が小さい人だったよね。
それだけ第一希望の人が多いのでは。

昼グループに辞退者がたくさん出てくれることに期待
921受験番号774:03/08/06 13:51 ID:o4ejg2Yx
おれも特別区面接うけたけど、不合格くさい。うちは来ない人5人くらいいた!
922受験番号774:03/08/06 13:54 ID:yn1onDcj
来ない人がいても不思議ではない。
地上の合格発表がぼちぼち始まってる。
923受験番号774:03/08/06 14:07 ID:pYlw7KMT
やっぱり後の時間の方が辞退者多いみたいだね。

>>921
何で不合格くさいの?
924921:03/08/06 14:28 ID:o4ejg2Yx
>>921
なんとなくだけど、面接手応えなかったしなぁ。しかも1次の点がぎりぎりだろうからさ。

今年は何人最終合格するんだろうか。
925受験番号774:03/08/06 14:43 ID:o4ejg2Yx
みんな、面接どうだった?手応えあった?
926受験番号774:03/08/06 14:53 ID:8DM9D7tv
某整備局にこの前行ってきたんだけど
訪問するの1回だけでいいのか?
対応してくれた方は、後は採用面接って
言っていたけど。元々内内定なんてもんは
出先にはないのか?

927受験番号774:03/08/06 16:13 ID:7e3Ed0zu
国2と地上両方受かったら、どっちに行く?
928受験番号774:03/08/06 16:41 ID:yn1onDcj
地上
929受験番号774:03/08/06 16:47 ID:7e3Ed0zu
やっぱ。。
930受験番号774:03/08/06 16:51 ID:yn1onDcj
転勤OKなら国Uでもいいんじゃ?
俺は結婚してからの事も考えると転勤がない地上の方がいい。
931受験番号774:03/08/06 17:28 ID:dIzcOP8v
>>930
地上も転勤あるぞ。面積の狭い県なら自宅通勤とかできるか
もしれんがな。
932受験番号774:03/08/06 17:30 ID:yn1onDcj
>>931
確かにあるけど、県の中央くらいに家建てれば自宅から通えるかなって。
933受験番号774:03/08/06 18:30 ID:T4BzXcWJ
大阪C日程の土木専門試験は、毎年どのような問題が出てるんですか?
知っている人がいれば教えてください。
あと、どれぐらいの人が毎年受けられているのですか?
934受験番号774:03/08/06 21:47 ID:dIzcOP8v
>>993
おまえも過去ログチェック汁!
935受験番号774:03/08/06 22:00 ID:Vc1qH78u
特別区どうなんだ?
面接の配点高いんでしょ?
936受験番号774:03/08/06 22:03 ID:o4ejg2Yx
面接の配点高いの?
937受験番号774:03/08/06 22:19 ID:dIzcOP8v
面接重視というのは所詮いいわけだと思う。
なんだかんだいって一次の結果次第というわけだ。
嗚呼、結果発表まで不安だ・・・

>>930
うちはS県(佐賀ではありません)なんで中央に住んでも
半島の先っぽの土木事務所の場合通勤は到底無理です。
938受験番号774:03/08/06 22:29 ID:yn1onDcj
>>937
島根?w
939受験番号774:03/08/06 22:32 ID:o4ejg2Yx
みんな特別区の面接どうだった?かなり突っ込まれて聞かれなかった?
940受験番号774:03/08/06 23:27 ID:UwsYWc5o
そんなに突っ込まれなかったし,
地上併願してるけど第一希望とかも聞かれなかった.
かなりあっさりだった.
もうだめぽ.
941受験番号774:03/08/07 07:45 ID:Vrjkm4vp
>934

乱暴なようで、やさしいな。
942受験番号774:03/08/07 09:22 ID:dfqpd4Pm
>>927-932
国2とC日程の小さな市役所だったらどっち行く?
943受験番号774:03/08/07 09:34 ID:7asK8ndh
>>942
逝ってよし
944お京阪:03/08/07 09:58 ID:w89W1mEk
>938 静岡でしょ?
945受験番号774:03/08/07 11:33 ID:3h5dMQ+Y
特別区、ちょっと圧迫気味だった。
946938:03/08/07 20:11 ID:JQaaD2b1
>>944
ご名答。ご褒美に名物うなぎボーンを差し上げます。

明後日は静岡市の一次逝ってきます。2年後あたりに
政令指定都市になるようなので今年が狙い目でしょう。
倍率11.7倍。土木職にしちゃあ高いほうか。
947受験番号774:03/08/07 22:09 ID:sT/q7MLd
C日程の市役所,土木職はコ○がないと無理なの?
若干名募集の場合。。。
948受験番号774:03/08/07 22:12 ID:sT/q7MLd
長野県上田市の土木職について情報持っている人いますか?
昨年の作文のテーマとか
949受験番号774:03/08/07 22:43 ID:dfqpd4Pm
官庁訪問したんだけど採用面接の連絡っていつごろ
くるもんだと思ってればいいの?
950受験番号774:03/08/07 22:47 ID:dfqpd4Pm
>947
そんなの採用者しかわからん。
コネがあるかないか分からないけどないって信じた方が
勉強がんばれるよ。おれもそうしてる。
コネなんてクソくらえ。どーせコネ採用なんて
働きづらいにきまってる。
951受験番号774:03/08/08 13:56 ID:JoBEDZhF
昨日、川崎2次受けた人いる?
952受験番号774:03/08/08 18:18 ID:plyC4SwJ
>>951
今日受けたよ。昨日もあったの?
953受験番号774:03/08/09 17:54 ID:ktebLDJP
大阪の専門って問題のレベルは国2や地方上級程度
くらいなのでしょうか?
954受験番号774:03/08/09 18:25 ID:kFsvbTL/
特別区の面接どうだったの?
955受験番号774:03/08/09 18:56 ID:NpNl7NkW
国Uの人事院面接ってどうでした。私の場合かなりきつかったです。
20分超えてたんですけど、みっちり質問ぜめでした。
ちょっと余裕ぎみにいったので、もう悲惨でした。
質問とかってやっぱり面接官によるんですかね。
なんか面接官みんな私の言うことに興味なさそうに、
一言「そうですか」しかいわないし・・・。
956受験番号774:03/08/09 22:39 ID:DLAdEaDj
>>954
私の場合は時間通り、特別厳しい質問もなく(感じず)すんなり終わった感じ
でした。1次試験の結果がおそらく悪いので、あまり期待していませんが。

>>955
特別区以上にすんなり終わりました。15分ちょうどでした。
ちなみに私の前の人は10分ほどで終わっていました。
955さんのように時間の長い人が良いのか、短いほうがよいのか
全くわかりませんが、やはり面接官によってかなり違うのではない
でしょうか?

参考にならない話ですみません(^_^;
957受験番号774:03/08/09 23:32 ID:Q3yVPIWO
>>952
川崎市2次(土木)は7日のみだろ?
42人いたぞ。
958受験番号774:03/08/10 04:16 ID:MOgR2FeF
>>957
1次合格者は48人である。
959受験番号774:03/08/10 14:47 ID:Dhcmh0Rn
>>956
特別区25分以上喋ったよ?
30分おきだからそれくらいじゃないんですか??
違うのか??
ちなみに8月6日組です。
960受験番号774:03/08/10 14:55 ID:67TzYr3l
>>959
特別区は一人25分でしょう。
漏れも6日だったが部屋からでると、他の部屋からも一斉に出てきてエレベーターでいっしょになったよ。
一つ手前の人たちもほぼ同時に出てきてましたが・・・
961受験番号774:03/08/10 18:26 ID:iUBwbZtR
誰か今日、静岡市受けた香具師いねぇかい?
962受験番号774:03/08/10 18:40 ID:RYanDnCH
>>958
欠席者6人いましたよ。
土木は7日に一斉開催ですよ。
963受験番号774:03/08/10 19:00 ID:0l4UhO4H
いやいや川崎は8日も土木の面接あったよ。知り合いは8日だったもの。
7日が土木のメインなの?8日の人は少ないのかな?
成績順とか?誕生日順?
964受験番号774:03/08/10 19:07 ID:RYanDnCH
>>963
2日間なんですか?8日は変更組み?
だとすると成績順かも。7日組のみんな1次の出来良かったよ。
965963:03/08/10 19:10 ID:0l4UhO4H
普通仁最初から8日を指定されてたみたいよ。
966受験番号774:03/08/10 19:14 ID:RYanDnCH
>>965
ほんとに。じゃぁ、俺達、違う職種で集団討論してたんだ。
ちなみに、俺7日で誕生日は遅めです。
967受験番号774:03/08/11 00:07 ID:SY/tdn2D
>>966
じゃあ8日の私も違う職種の人と討論したのですね。私も誕生日は遅く冬ですが
8日でした。
968受験番号774:03/08/11 00:41 ID:QeZ/UPjR
>>967
川崎ってどういう順番なんだろ?
2次面接24人づつの2日間なのかな。
そんなんだったら、国2とかぶせるなよっ!
969受験番号774:03/08/11 19:13 ID:OM9XGNTa
国2に土木職のボーダーって何点ぐらいなんですか?
50点ぐらい?
970受験番号774:03/08/11 19:36 ID:ndeJpm7L
55点だろ。
971受験番号774:03/08/11 20:14 ID:3A4HMrab
50が落ちてて、53が受かってたから51,52くらい?
傾斜配点なんてのもあるらしいから厳密にはわかりません。
972受験番号774:03/08/11 21:22 ID:JlJj6jBf
>>969
報告されている最低点は22/27の49
教養0.8専門1.2の傾斜配点とすると
本年度の合格最低点は50

昨年度は傾斜なしで39が最低点でした。
973受験番号774:03/08/12 13:26 ID:pmS4xDqb
ここの香具師らは地上か国2しか受けとらんのか?
某中核都市一次突破したけど、どう考えても専門半分ぐら
いしか取れてないんだよなぁ・・・
974受験番号774:03/08/12 14:57 ID:Y8702pDF
なかなか手に入れられないので又レスしました・・・
今年か去年の国2の正答番号も付けで教養&専門の
問題売って下さい。コピーでいいので。
いくらで良いのか書いてメール下さい。お願いします。
975受験番号774:03/08/12 15:29 ID:+ESIn2vm
>>974
メアドのせて。そしたら、OKよ。
976_:03/08/12 15:30 ID:2vhXdllK
977_:03/08/12 15:39 ID:2vhXdllK
978受験番号774:03/08/12 15:54 ID:zpOhii28
>>974
メール送信しましたが、ご覧になりましたか?
979受験番号774:03/08/12 17:48 ID:Y8702pDF
遅くなってすみません。もう出て行かれたかな・・
>>975
受験番号774の所をクリックしてもらえれば
メアドが出てきますのでお願いします。
>>776
メールありがとうございます。
問題への書き込みはどのくらいの多さなのでしょうか?
頼んでいる身なのに申し訳ないですがですが教えてください。



980受験番号774:03/08/12 17:50 ID:Y8702pDF

間違えました>>778さんでした。
981979:03/08/12 17:52 ID:Y8702pDF
又間違えました・・
978さんです。すいません・・
982受験番号774:03/08/12 17:55 ID:zpOhii28
>>979
問題文が読めないといった書き込みではなく。
自分の選択した番号を丸で囲んでいたり、違うと思う選択肢を線ではねたりしています。
後は計算を書き込んでたりします。

まぁ鉛筆なので消せます。
983受験番号774:03/08/12 18:04 ID:Y8702pDF
>>982
そのくらいなら全然問題ないですよね。
聞きたいのですが、
>まぁ鉛筆なので消せます。 
という事は、コピーではなく原版を売っていただけるのですか?
>>982さんはもう使われないのでしょうか。
984受験番号774:03/08/12 18:08 ID:zpOhii28
>>983
コピーではなく原本をお譲りします。
私はなんとか内定を頂けそうですのでもう必要ありません。

質問等ございましたら私のメールに直接返信くださいませ。
折り返しお答えします。

掲示板でやり取りは不便ですので・・・
985受験番号774:03/08/13 00:46 ID:QayHrneE
どなたか次スレを立ててくだされ!!
986受験番号774:03/08/13 04:39 ID:pxuh9GRA
堺市の土木は、専門試験は独自やね。
なぜにそうなのかは、知らんけど。
987受験番号774:03/08/14 00:15 ID:D7p+usto
age
988受験番号774:03/08/14 16:46 ID:x3hR59aj
昨年の吹田市の募集人数が何人だったか
分かる人いませんか?
989関西弁2号:03/08/14 18:12 ID:CovmsNhB
今日のビジネスは終わったわ。
ここでおまえらに一つ忠告しといたるわ。
国交出先希望の奴はかなり覚悟していかなあかんで。
わしは今滋賀の丹生ダムの工事事務所におるんや。ロックフィルでは日本一の堤高や。ひと段落したら一回現場でも見にきたらええわ。
そんな話はどうでもええ事やな。
わしは今までダムを中心に仕事してきたんやけど、ダム建設する所はど田舎や。周りにアパートなんかあらへんし住む所ゆうたら宿舎や。
宿舎ほど最悪なもんはないで。学生時の寮と一緒の感覚と思ってたら間違いやで。
50後半の所長も一緒に住むんやさかいに。6畳一間のプレハブ作りやしボロアパートよりも音が筒抜けや。
ワシは休日のほうがつらい。仕事で現場に出てるほうが気が楽や。
おまけにほぼ毎週金曜は現場作業員との飲み付き合いや。まだ元請ゼネコンとの晩酌はええ話ができる。
けどなゼネコンからの下請けの地元作業員との付き合いは最悪や。気が荒いし無理やり飲まされるし
絡まれるしのお。けどなゼネコン以上に地元作業員との関係は絶対大事にせなあかんぞ。現場で実際作業するのは地元作業員や。
仲悪かったら現場で指示する時に全然言う事聞いてもらわれへんし苦労する。苦労するどころやあらへんわ。
わしの課長はそれが原因で異動願い出したくらいやしのお。
そやさかいおまえらみたいな若造は気に入ってもらってかわいがられるようにならなあかん。
まあ最終的にわしが言いたい事はその辺の民間の販売してるよりもストレス溜まる事は間違いないで。
甘い考えして入ってきたら苦労するわ。だから気をつけたほうがええで。
990受験番号774
>>989
コピペ?