【技術系】土木職スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
今まで無かったのでたてました。
2受験番号774:02/04/28 03:14 ID:k5DgZghh
   
3受験番号774:02/04/28 19:25 ID:1i98iybh
私も土木職希望です。国T、県志望です。
質問ですが、教養はどのように勉強していますか?
知能分野については、ひととおりやり、点数も安定してきました。
(まだ模試では20点代半ばですが・・・^^;)
知識分野については、どこまで手をつけていますか?どんな対策をしていますか?
点数がとりにくい分野なので教えてください。

私に関しては、知識分野は、理系科目(自然化学科目)を中心にして、あとは、社会・時事対策をやっています。
「過去問500」と「速攻の時事」などを使って対策しています。
人文科学については、比較的とりやすい地理に力をいれようと思っています。
選択制をうまくつかって、とりやすい科目を狙って、知識20点の枠を埋めたいです。

あと、素朴な質問ですが、教養問題とく順番などどのように考えていますか?
4受験番号774:02/04/28 21:21 ID:Q9VFBKRt
>>3
自然科学は短い勉強でもいけるね
ただ、政治経済は差が付くところだけどここで点とれなきゃまずだめかも。
試験では、
私は人文科学→自然科学→社会科学→文章理解→数的処理がやりやすいです。
5受験番号774:02/04/28 21:46 ID:/JAKaAEb
知能系を先にやって、知識系を後にやってる。
6????:02/04/28 21:48 ID:VRDqNBTt
3年から始めて間に合いますか?
7受験番号774:02/04/28 23:37 ID:+zZ0r2yX
技術系もコネあるのか心配
8受験番号774:02/04/28 23:46 ID:S5RtOXB6
市役所レベルならコネあるよ。
明らかに馬鹿な知人が6,7,8月の試験すべてで1次全滅なのに
C日程市役所のみトントン病死で最終合格。
そいつの所属する研究室の教授が
その市の都市計画に対して大変な影響力を持っていた。
9:02/04/30 05:00 ID:SNw1sU81
>>8
なるほど、教授のコネがあったか!
教授のコネならうじゃうじゃあるぜ。
10:02/04/30 06:14 ID:jxFXmbCK
>9
国2官庁訪問の段階で
整備局訪問時に教授の推薦書を持ってる奴もいたよ。
でも国2でこんな今年してる奴はごく少ないだろうと思う。
>>8で書いた奴がうけたのは30万人クラスの特例市。
政令・中核になるとコネは無いのかもしらん。
11国2現職今日休み:02/05/01 13:18 ID:SX4+fBL0
コネがあってもなくても、受かる奴は受かるのだよ。
そんな、世の中だ。
おれも、受かる奴の一人だ。
ただ、短期集中でかなり勉強した。約6ヶ月、独学で。
実際、土木職は穴だね。
かんたんに、受かっちまう。
12受験番号774:02/05/01 13:23 ID:SX4+fBL0
★☆★公務員の恋愛事情【職場恋愛】★☆★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1020209231/
13:02/05/01 21:10 ID:Vua78156
レスありがとうございました。
解く順番なんですが、私は知識(自然、人文、時事関連(社会))→資料解釈→文章→数判で行く予定で調整しています。

>>4
政治経済って、そんなに得点源になるってこと知りませんでした。
捨て科目にしていました・・・・。^^;
政経、やってみたら結構簡単でした。もうちょい頑張ってみます。
下手に世界史等を選択するよりかはましですね。

あと質問ですが、現時点で教養はどの位の割合で得点できますか?
私は知能:知識は5:2程度です。

土木職スレなのに教養に関する事ばかりですみません。
でも専門では差がつきませんからね。ご勘弁のほどを。
14受験番号774:02/05/01 23:35 ID:v18RGspc
うーん。
僕は国Iはむしろ教養より専門で差がつくと思うけどね。
教養は、判断推理と資料解釈14問、自然科学10問、時事3問
の合計27問から何点とれるかが勝負であって、
一般知識、文章理解(英語が得意ならともかく、
そんなひとは多くない)はほとんど低空飛行で差がつかない。
一方、専門は40問中、選択も考えると、難問となるのは、せいぜい5,6問。
となると、(配点が同じという前提で)
頑張っても20点台後半がいいところの教養より、
頑張れば30点台まで可能性の広がる専門の方が、より差がつく。
そもそも専門もみんなが30点位とれるほど簡単ではなく、
大多数が20点以下(国I専願でも)だということは某サイトの平均点と
標準偏差から容易に推定できるし。
15受験番号774:02/05/02 00:32 ID:Rlh6TRWM
地方上級の場合 構造力学の問題はどの程度?
結構難しいのでるのかなー
16受験番号774:02/05/02 00:49 ID:MOeS7zY5
>>14
標準偏差なんて意味ない。本気で合格したいと思ってそれだけの勉強してる人の中で比べないと。
本気で合格したいと思ってる人はみんな専門は25点くらい取れるよ。
専門科目だからってことでみんな専門中心に勉強するからね。
専門に限れば、その程度とれる人なら募集人数よりはるかに多い人数でごろごろいる。
ちょっと得意なくらい人が30近く取れる程度。その程度の差しかつかない。
ちなみに、
>判断推理と資料解釈14問、自然科学10問、時事3問
この辺でも差はあんまりつかない。みんな理系なんだし
数的処理や数学理科系はみんなできる。
本気で合格したい人のほとんどがこの分野で20点くらい点が取れる。
ほんとうに合否が別れるのは、教養の中の知識分野。
つまり、政治経済社会地理歴史思想などでどれだけ稼げるか。
やってる人とやってない人で大きく差が出る。
専門や知能分野は最低条件にすぎない。
17受験番号774:02/05/02 00:58 ID:u5yXSL2C
土木専用スレができていたことと警視庁の締切が1日までだったことを
今気づいた。前者はともかく後者についてはかなり欝。
18受験番号774:02/05/02 01:19 ID:s1aLMFPJ
>>13
政経より、歴史、文学思想の方が俺は取りこぼさない。
こっちの方が高校で勉強した記憶が残ってるから。
でも、国1の教養って難くねぇ?
一般教養と呼べるレベルじゃねぇよ。
せめて今年はセンターレベルでありますように。
19受験番号774:02/05/02 02:01 ID:ubyPJfbp
>>15
最近の構造力学は易化傾向にあるといいます。基本的な問題が出るので、
全問正解するような意気込みでないとかなりきついらしいです。
計算ミスも許されないとい言うことですかね。
20受験番号774:02/05/02 02:12 ID:tWgg3ae6
>>14
上位合格を目指すならそうだね。単に合格すればいいなら教養・専門
合わせて60%取れば確実では?
2120:02/05/02 02:15 ID:tWgg3ae6
いいなら→いいだけなら
22受験番号774:02/05/02 12:16 ID:xIQSK/nG
>>17
それ厳密には土木職ではないね。
3力苦手な人には嬉しい内容の試験だけど。
23受験番号774:02/05/02 22:09 ID:/pPAkPoF
>>16
それはね。
標準偏差をわかっていないから、そんなことが言えるんだよ。
チェビシェフの不等式とか使ってデータから調べてみてごらん。
もっとも、チェビシェフの不等式で出てくる限界値は
現実にはありえないようなかなり極端な場合だからね。

まぁ、仮にそうだとしても、満点45の教養の標準偏差が4.4で、
満点40の専門の標準偏差が4.7なんだから、
専門の方が差がついていると推測する方が自然。
まぁ、専門で30点とれていれば相当上位に入るでしょう。
20点でも、教養で少々いい点をとれば合格するよ。きっと。
それと、分布が二極化される場合には、普通凹型でなく台形に
近くなり、標準偏差は大きく出るはずなのだが、
そんなに公表されている標準偏差は大きかったかな?
それと、、、僕が言っているのは国Iなのだが
そんなにみんな数的推理満点とっているのか?
きっと去年の受験生が見ていたら苦笑することだろうね。

国IIや地上は事情が変わって、専門は易しくなるだろうけど、
国IIなら、教養、専門で60%程度かな。
去年の別のスレでは土木は50点台後半で合格していたようだけど、
1問1点なら、満点は教養45、専門50+論文+面接で60点だから、
やっぱり6割で合格なのでしょう。

理系なのに、感覚でものをいうのは駄目だよ。
2413:02/05/02 22:16 ID:ASjyL+2N
>>14
専門の足切りが20点ちょっととしても、それはなんとか乗りきれそうな気がします。
もし、そこでだめだったら、その程度の実力だったと思って、あきらめる事はできます。
ただ、教養が24点前後で足切りがあるのは痛いです。結構ばらつきますからね。
>>15
同感です。専門は拮抗すると思います。
採用まで考えると教養知識が鍵になりますね。
>>18
難しいですね。なんか受けつけないです。
知識選択ももう少し得点になる方法を自分なりに考えてみます。
自然科学にしても、人文・社会科学にしても基本知識+時事が多いですね。問題も長文です。
速攻の時事や時事問題の基礎知識では不安になってきています。
2516:02/05/03 01:05 ID:jDX5Knr2
>>23
ちょっと論点がずれてます。
私は合否がどの分野で別れやすいかを言っているのであって、
ボーダーが何割かなんて話はしてません。
自分で言ってるようですが、
 >20点でも、教養で少々いい点をとれば合格するよ。きっと。
これってつまり教養で合否がわかれるってことですよ。
教養で少々いい点をとるのが難しいんであって
あなたが教養の少々いい点ってのをどの程度の点数だと思ってるのか知らないけど
 >合計27問から何点とれるかが勝負
これじゃ難しいのは自明です。

26受験番号774:02/05/03 10:38 ID:Q7fmQ0tz
専門の3力学以外の勉強はどうしてる?
27受験番号774:02/05/03 21:14 ID:VMNql5/u
ずれているかはともかくとして、
16の中の「25点程度は募集人数よりごろごろいる」
とか、「知能や専門は必要条件にすぎない」
に対しては有効な反論です(とくに前者が誤りであることは、
標準偏差から明らかです)。
僕は昨年の経験と公表されているデータからものを言っているのですが、
周りの合格者の意見でも、技術職の場合、
英語、一般知識は無視している人がかなりいます。
それに比べると、専門は、「8割、9割とれる」
と言うことは言うのですが、それはウソです
(できたつもり、というのが非常に多いです)。
答が出ればあっている気になるのですね。
ただ、それなりにできる人も、教養に比べれば存在しますから、
専門の方が差がつく状況になっています。
ただ、決して「25点以上は当たり前」ではないのです
(25点を超える人は多くありません)。
つまり、一般知能や専門も実際には、みな、あまり点数がとれていないのです。
だから、一般知能や専門は簡単だ、
などと思っていると、足下をすくわれます。
一般知識ができなくとも、専門と数的がこなせるなら、
合格できるはずです。
もちろん、一般知識も(自然科学以外は)超低空飛行ですから、
こちらで点数を稼ぐ、という戦略もあるでしょう。
実際には、教養は、上記27点内で勝負をしている人が大多数ですが、
たとえば、英語や一般知識ができれば、かなり楽になることは確かですから。

結論として、差がつくのは、知能、専門ですが、
一般知識で差を付けることももちろん可能、ということです。
ちなみに、一般知識では、思想、地理が勉強しやすい、との評判でした。
28受験番号774:02/05/03 21:19 ID:VMNql5/u
せっかくなので、去年のもののうち、印象に残っている問題を
書いておきますね。教養の数学(数的ではない)ですが、

正三角形ABCの辺AB、BC、CAをそれぞれ3:2に内分する点を
P,Q,Rとする。PCとQAの交点をL、QAとRBの交点をM、
RBとPCの交点をNとするとき、ABCとLMNの面積比はいくらか。
数字は違うかもしれません。
教養は1問3分半程度ですが、実際は7分程度はこの問題に
使うことができるのでしょう。
29受験番号774:02/05/03 21:21 ID:hwiUUBZP
↑それって国1の教養数学じゃない?
30国1既合格者:02/05/03 21:43 ID:vYy+gd0m
>>28
去年漏れ定規で計って答えだした。2分弱(w
31受験番号774 :02/05/04 00:39 ID:faGtsmCp
27が良いことを言った。
32受験番号774:02/05/04 01:14 ID:pOrN5h1S
>>26
去年受験して受かった奴の参考書使ってる。計画系の勉強もなかなか良い。
33受験番号774:02/05/04 02:31 ID:NI1k0381
試験の倍率が10倍だとすると、受験者の9割は不合格者なんだから
不合格者の点数に左右される平均点や標準偏差は参考にならないと思うなぁ。
そんなのよりも合格最低点見ればわかるじゃん。
国1は一年ごとに募集の性質が変わってるし区分もまとめられちゃったから参考にならないと思う。
国2の専門の合格最低点は30点近くらしい。。専門は取れることが最低条件だと思うけどなぁ。
34受験番号774:02/05/04 02:51 ID:KfDnLwhb
>>33
去年の2chの国2合格最低点を見ていればそうは思わないけど。
区分にもよるが物理なんかは53点で合格してる人もいるし、
電気だと49点という人もいる。
(面接・論文込みで)
コレを見れば専門30点だと殆ど教養が取れてない計算になるので
専門30点が最低条件っちゅーことはないと思うがね。
まー2chなんで当てになるかは分からんがw
3534:02/05/04 02:57 ID:KfDnLwhb
論文・面接で+5-10程度だとして(去年の見解)
これを標準偏差から出した合格最低点(50-55%)
と照らしあわせれば概ね合ってるっつーことも分かるでしょ?
36受験番号774:02/05/04 03:00 ID:goifhENm
ていうかHP見つけたんだけど
http://koumuin.ne.jp/kenkyukai/topics2002.html#Anchor153783
土木の国Uの合格最低点は29.85点だってさ。
ちなみに物理は23.91点。土木のボーダーが高い。
やっぱ土木は特別なのかね。
比べて国1理工1の最低点は20.25点って低いな。一次合格者増やしたからだろうが。
37受験番号774:02/05/04 05:22 ID:AEXRVKMj
知識分野としては出題数と効率から考えて政治経済でしょ。時事と絡めやすい。
次点が地理と思想だと思うが、思想は地上では出題されないところが多く
併願作戦がたてられない。国で働きたいと強く思ってる人以外は考え物。
あと、国家系の試験では生物と地学がここ最近わけわからん時事的問題になってるので
得点減としては使いにくい。
38受験番号774:02/05/04 20:43 ID:DSH6VxVO
土木59点の人の順位から考えると、
おそらく、56,7辺りがボーダーみたいだね。
論文面接で10%の加点を見込むとすれば、
専門30点、教養20点+ちょっと。
または、専門25点+ちょっと、教養25点。
くらいが合格最低点の目安かな。
まぁ6割目標ですかね。
39受験番号774:02/05/08 01:07 ID:aRten1iu
水理の問題も結構難しいな。(地上)
40 :02/05/08 01:44 ID:GrggUXX7
>>36
理工Tの記述240点満点とはどういうことだ??
やはり素点をそのまま合計しているとは思えない。
41受験番号774:02/05/08 01:49 ID:K2xFXGfp
1次試験と2次試験はまったく別物と考えたほうがいいだろうね。
とりあえず1次の時点であるラインに達してなかったら2次に進めないんだし。
42受験番号774:02/05/08 04:19 ID:QlXV1nIx
専門科目の3力学・工学の基礎以外の分野が不安だなぁ。
3力学・工学の基礎はみんなそこそこ取れるんだろうな。
43受験番号774:02/05/08 04:22 ID:qTJ80Vqa
まぁ、とりあえずサッカー観ようやw
44受験番号774:02/05/09 01:45 ID:Yx2FTRh9
直前ポイントがまとまってるような参考書ってどんなのがあるかな?
しかし専門勉強してないな・・・・やべえよ。
超重要ポイントだけ載ってるようなヤツ希望。
45受験番号774:02/05/09 02:47 ID:hk10g7Pp
公務員試験土木の参考書問題集自体がkの世に少ないという事実
46受験番号774:02/05/09 02:57 ID:anoM3yRQ
土木専門のは何種類かあるが、
工学の基礎の参考書が異常に少ない。俺が知ってる中では2種類しかない。
4744:02/05/09 21:29 ID:8cxOuB/n
そうなんだ・・・・。
だよね本屋で見ても確かに種類あんまりないよね。

あ〜どれ買えばいいんだ。。。。
4844:02/05/11 00:47 ID:S5j/YsEg
やばい、さがってきてるスレが!
てなワケであげてみました。
49 :02/05/11 11:00 ID:BQaC3hGx
国T土木一次専門試験
なにがでるでしょう?
50受験番号774:02/05/12 01:45 ID:aGvLVg8B
首都機能移転問題が出るとみた
51かおりん:02/05/13 00:45 ID:lFdOzgqa
はじめて書き込みします。
私は今年地方上級を土木で受験しようと思ってるんですけどぉ・・・。
教養試験の合格ラインってどのくらいですか?
素人ですみません。どなたか教えてください。
52受験番号774:02/05/13 01:05 ID:lTAzWehO
どうなんだろうね。
具体的に必要な点数が知りたいね。
一般的には地上は七割と言われているけど。
53かおりん:02/05/13 01:19 ID:Zu31uWaZ
7割・・・というと45点満点で〜30点以上・・・あは♪
無理だぁ〜〜〜
54受験番号774:02/05/13 02:03 ID:uraEzHtj
私は半分くらいだと思ってた。
どうなんだろうね。
そう願いたい。

7割だったら無理だ。。。。。
55かおりん:02/05/13 22:27 ID:2wU59OQZ
A日程とB日程とC日程って難易度も違うの?
ひにちが違うだけ??
56受験番号774:02/05/13 23:10 ID:S80401jF
日にちが違うだけだよ!
57受験番号774:02/05/14 13:21 ID:A881xiL0
専門で時事的な問題って出題されるかな?どんなのがある?
58受験番号774:02/05/14 19:42 ID:7kKJlqSu
みなさん教養科目は何点くらい取れますか?
22,3点くらいしか取れないんですが大丈夫でしょうか?
59かおりん:02/05/14 23:17 ID:mrs3oVoa
私この前の実務の地上模試は24点だったよ。だめかなぁ・・・
60受験番号774:02/05/15 01:40 ID:CTdfvlTI
こないだの模試私20点だったんだけど・・・。
下には下がいるよ、安心して。。。。
打つ
しかも専門の模試受けた事ないし。ひー。
61受験番号774:02/05/15 01:52 ID:hD5+Y9eM
みんなが言ってるのは国家試験のほうの45点満点での話?
地上だと教養は50点満点なんだけど
50点中何点くらい必要なの?
62受験番号774:02/05/15 02:57 ID:B4gAC3us
地上でも50問でない所もあるが?
63受験番号774:02/05/15 03:36 ID:hD5+Y9eM
関東は45問だったり40問だったりするんだったか。

つーか、45問中の20点くらいならまだマシだが
50問中の20点は同じ20点でも厳しくない?
64受験番号774:02/05/15 14:53 ID:GiooiS/+
地上まであと1ヶ月ちょっと。
今から何をするべき?
6560(:02/05/15 17:33 ID:T6lpHwly
模試は50点満点中でした。
66かおりん:02/05/15 19:54 ID:fxDYepTd
みんな論文試験って得意?苦手?私は結構苦手。どうすればいいんだろう。
67受験番号774:02/05/15 20:25 ID:cPv5VJKd
>66
知識が無いの?文章がかけないの?
68かおりん:02/05/15 22:23 ID:2TUMQ/Cn
知識がないのです・・・(泣)。うちのクラスの人が5、6人くらい横浜市に
願書出してた。隣のクラスの人も知ってるだけで3、4人は。
横浜市役所は結構人気あるね。
69受験番号774:02/05/16 07:27 ID:7g6X2g/A
今週のLECの国2模試受ける人いる?
技術系の専門も実施するよ。締め切りはもう終わってるけど。
70受験番号774:02/05/16 15:43 ID:hceY8fUI
締め切り終わっても多分いけると思う
俺国1模試、当日10分前に申し込んで受けたよ
ただしレックが会場じゃなかったら
この手は使えないっす
71受験番号774:02/05/16 15:44 ID:hceY8fUI
>68
論文対策問題集にテーマとその周辺知識も書いてるっすよ
72受験番号774:02/05/16 23:42 ID:BcNma/s/
土木区分で教養を30/45点くらい得点できている人いますか?
73受験番号776:02/05/17 00:02 ID:W91YmAZR
30点くらいならとれてるけど、35点の壁はきついね。
74受験番号774:02/05/17 07:21 ID:n2nwOGPj
どこか土木職大量採用あるとこ知ってますか(地方上級)?
75受験番号774:02/05/17 07:24 ID:kaFM+GfP
>>73
うらやますぃな
76受験番号774:02/05/17 11:15 ID:Mv7Av7Kc
>74
新潟県庁20人だよ
77受験番号774:02/05/17 16:02 ID:WPyY4wL3
地上まであと1ヶ月ちょっと。
今何をするべき?
78受験番号774:02/05/17 16:52 ID:wXUSJKdO
専門に自信がないなら専門
専門に自信があるなら教養
79受験番号774:02/05/17 17:47 ID:WPyY4wL3
とりあえず教養も専門も参考書読み込んで問題集もある程度しました。
何度も反復練習するべきなのでしょうか?
でも専門の問題集ってほんとないですよね?
教養より専門ってことですが、専門40問、教養45問の場合、
85点満点というわけではないですよね?
専門の1問が教養の1問と比較してどれほど重視されているのでしょうか?
80受験番号774:02/05/17 21:25 ID:vlzKINyM
専門の一点と教養の一点って違うの?
8174:02/05/18 01:21 ID:m2I07JLW
>>76
情報ありがとうございます。いろいろHPみてみましたが、川崎市の30人も凄いです。
ただ受験者数や受験者層を考えると悩みますなあ。
82受験番号774:02/05/18 18:38 ID:cr+k24UJ
age
83受験番号774:02/05/19 00:58 ID:p78rCsaJ
工学の基礎やってる?ちょい過去門見てみたが難しいな
84受験番号774:02/05/19 01:15 ID:FdiKu0BP
川崎の場合、募集人数多い分応募者数もそれなりに集まるし、
合格者は院生や社会人が多いからなぁ・・・。
85受験番号774:02/05/19 23:41 ID:Vz8LSAzp
土木で今日のLEC受けた人いないの?
農学のほうが人多いみたいだな
86かおりん:02/05/20 00:43 ID:OJQQUUby
LECの土木模擬試験って難しかった?
87受験番号774:02/05/20 00:43 ID:GTLKOojO
きょうのLEC模試受けたけど、専門の後半(計画系)が難しかったと思いますがどうでしょうか?
LEC模試は26,7点取るとかなり上位になるけど今回もそんなもんかね?
問題が本試験より難しいのか受験者のレベルが低いのかどっちでしょうか?
88かおりん:02/05/20 01:16 ID:/eu9AMg9
>87
土木専門の模試ってうけたことないからね。
知ってたら絶対受けていたのにな〜。
実務の「土木の頻出問題」と比べて同じくらいの難しさ?
89受験番号774:02/05/20 01:19 ID:fpPPaqfb
俺は逆だなー。
3力学以外の計画系は簡単に思った。
逆に構造力学のたわみ角の問題とか難しく思った。
推理の水位差のあるやつの問題とかも。
全体的には平均レベルなんだろうな。
90受験番号774:02/05/20 01:20 ID:fpPPaqfb
今から自己採点と復習。
教養が意外とよかったからけっこう満足しちゃってる。
91かおりん:02/05/20 02:04 ID:/eu9AMg9
LECの公開模試って受講生以外でも受けられる?
92受験番号774:02/05/20 11:19 ID:jbfvMTio
専門の勉強の仕方どうしてる?
93受験番号774:02/05/20 11:24 ID:81fn6jHE
>>91
受けられるよ。今年の模試はあと1回か2回しかないし、専門はもうないけど。
ていうか技術系の人は予備校には入学しないでしょ。
技術系の専門やってる予備校なんてあるの?
94受験番号774:02/05/20 11:40 ID:DBZdFUqk
>>93
あるよ。LECで過去問講座とかやってるよ。
2流私立の私にとっては、復習と傾向をつかむのにはよかったです。

>>88
土木の頻出問題(実務)は一種の問題が多いからあれよりは数段簡単な問題が多いです。
それでも、そんなにスパスパできる問題ばかりというわけでもない感じです。
たぶん本試験よりは難しいはず。(そう思いたい)。

去年の合格者の話では、地上・国U程度なら専門は伊藤実の黄色いやつをやってれば大丈夫らしいけどあれはちょっと簡単すぎると思いますがどうでしょうか?
95受験番号774:02/05/20 12:28 ID:Ct4F9Awy
レック技術系昨日受けたけど
建築の人が一番多かったかな
96かおりん:02/05/20 12:32 ID:1ENuJAEX
私は数学物理が苦手・・・。
土木専門はOKなんだけど。
97おかりん:02/05/20 15:01 ID:jbfvMTio
みんなが専門を強化するためにしている対策は?
98受験番号774:02/05/21 00:42 ID:mp/sy7gY
本読むより問題で問われるであろう知識を暗記。
99受験番号774:02/05/21 01:38 ID:siwSlR1a
川崎市の場合、新卒はあまり採りませんよ。ほとんど社会人経験者か院卒です。
100受験番号774:02/05/21 01:50 ID:LiOY4a57
100
101受験番号774:02/05/21 06:12 ID:EkpMbRAX
>95
池袋本校では土木が一番多かったよ。
殆どが地上型。国家はあまりいなかったみたい。
102受験番号774:02/05/21 07:00 ID:RmGcVCox
>>101
俺国Uで受けたましたわ。確かにいなかったかも。
103受験番号774:02/05/21 11:03 ID:NlItFONf
参考にしたいので問題集、参考書等、どんなの使ってるのか教えてください。
104受験番号774:02/05/21 11:36 ID:wI/TS0d5
lec模試の地上って教養が全国型しか取れないからだめじゃない?
ぜったい関東型で受けるやつのほうが多いはず。

>103
伊藤実「土木就職試験模擬テスト集」
橋本の理系物理(大学受験用)
105受験番号774:02/05/21 13:53 ID:EdpKxMnf
>>104
関東型は教養が45点満点じゃない?
それって関東地方限定だから少ないと思われる。
全国型のほうが全国なんだから多いよ。
106受験番号774:02/05/22 00:43 ID:LfquZxtR
agetokimasu
107受験番号774:02/05/22 10:54 ID:xZ6XoPWv
>104
返事ありがとうございます。
早速本屋に行き見てみましたが、土木就職〜は国T向きかな、と思いました。
私は地上を受験するのですが、あの程度の問題集をやった方がいいのでしょうか?
地上はあれほど細かい所まで出ないような気もするし。
自分で色々探してみましたが、これだ!というのも見つかりません。
もし地上向きのおすすめがあればどなたか紹介していただけないでしょうか?
わがまま言ってすみません。
よろしくお願いします。

108受験番号774:02/05/22 21:52 ID:u8/EpO0t
先日のLEC模試受けた人、
専門の33(国2タイプ)の問題なんだけど、
主動土圧係数の値がおかしくないですか?
109受験番号774:02/05/22 22:41 ID:HWCvgaDQ
>>108
受けてないけど、どんな問題?
ついでに勉強になるし見てみたい(^^;;
110受験番号774:02/05/23 00:41 ID:0t/8apJm
>>108
解答の部分だね。主導土圧の式の+と−が逆。ただそのあとの答えは合っているようだから
問題はないと思います。(主動土圧は27)
111受験番号774:02/05/23 12:10 ID:jCXabKJS
age
112受験番号774:02/05/24 01:10 ID:eUcWgSRW
age
113受験番号774:02/05/24 11:37 ID:LY7AtOok
age
114受験番号774:02/05/24 15:27 ID:LY7AtOok
sage
115受験番号774:02/05/24 17:46 ID:otj84730
まともに勉強してる人の中でこの間のLEC模試を受けてる比率ってどんなもんだろ?
このスレに来てる中でも受けてない人もちらほら居るみたいだしな・・・・
116受験番号774:02/05/24 18:23 ID:uLbVrW6U
まわりが専門や教養でどのくらいの点数とれてるのかが気になるな。
だからと言って自分の点数を言うのには抵抗があるがw
117受験番号774:02/05/24 20:19 ID:EwG3EmEV
個人的な想像ですが、模試を受けに来るぐらいだから7割方はマジな人だと思います。
でもそんなに受験者のレベルが高いというほどではないと思います。
今までの感じでいくと専門と教養をたして55点ぐらい取れば余裕でA判定がでます。
まあ、模試の判定なんか当てにならないと思うけど。
118受験番号774:02/05/24 20:38 ID:bBth2FWs
55点っつうと、教養で30点、専門で25点くらい、
もしくは教養で25点、専門で30点くらいか。
専門で30点ってとれる?
119受験番号774:02/05/24 20:42 ID:JQl8HQ5h
余裕
120受験番号774:02/05/24 20:50 ID:bBth2FWs
余裕なのか。。うーん、勉強せねば。
121受験番号774:02/05/24 20:50 ID:JQl8HQ5h
ところで専門って何点満点なんですか?
122受験番号774:02/05/24 21:30 ID:XAg5btYH
専門・教養合わせて6割行ってないのにA判定とか出ますね。模試が難しい
のか、それとも母集団のレベルが低いのか。117さんが言うように勉強
してきてる?割に母集団のレベルが高くないというイメージはありますね。
模試受けていない未知の強豪が本試験では大勢居るのでしょうか・・
123122:02/05/24 21:31 ID:XAg5btYH
>117
でした。
124受験番号774:02/05/24 23:38 ID:c+t2xqEY
>122
そりゃそうだよ。うちのまわりは民間の模擬試験なんて受けてないよ。みんな大学内の
模擬試験やってるからね。どうせ国T受かってそっち行くのに、政令指定都市の試験も
すべり止めで受けて受かって蹴るんだから、こっちとしてはたまらないぜ。
125受験番号774:02/05/24 23:47 ID:XAg5btYH
灯台ですか???
126受験番号774:02/05/24 23:56 ID:c+t2xqEY
>125
私はその中でもビリケツで、教授にはアホ扱いされてますけどね。
でも政令指定都市はクリアしたいです。アホ返上したく燃えています。
127受験番号774:02/05/25 00:15 ID:nqsOQgWZ
>117
俺も模試は行ってたけど
学校で実験もせなあかんので
正直模試の復習も満足にできてない
こういう人間もそれなりにいると思われ
128117:02/05/25 00:50 ID:0459y4NA
私は2流私立で研究よりも就職に時間を大胆に割いていますが、私のように模試を受けまくってその結果に一喜一憂している人間よりも忙しくて時間が取れない頭のいい方々が大勢いらっしゃるのでしょう。
ただ、地上や国Uぐらいだと本試験でも受験者のレベルの幅もかなり広く超優秀な方々はごく一部だと思います。ですから、模試を受けていない強豪も大勢いると思いますが、それ以上に場違いな輩も多いと思います。
そうやって自分を慰めています。
この時期は模試の結果を含めて全て自分の都合のいいように解釈してます。
129受験番号774:02/05/25 11:47 ID:YVkE2IRW
age
130受験番号774:02/05/25 18:23 ID:iQLiTOFU
age
131受験番号774:02/05/25 18:25 ID:iQLiTOFU
今日実務の模擬試験が返ってきた。(国2)
1489人中35位でした。
132受験番号774:02/05/25 19:21 ID:eSkRXYmV
>>131
なにそれ、土木の専門もあったの?
133受験番号774:02/05/25 19:32 ID:qNAOuAef
いやいや、教養試験だけだよ。
134受験番号774:02/05/25 19:42 ID:eSkRXYmV
点数は33点とみた
135受験番号774:02/05/25 19:45 ID:Ep9ibbcD
>134
34でした。
136受験番号774:02/05/25 21:21 ID:LDqv5UKu
教養の社会科学はどんな問題集使ってますか?
137受験番号774:02/05/25 21:32 ID:TaUdPLJw
大学受験で使用した政治経済の参考書で十分だと思いますよ。
138受験番号774:02/05/25 21:42 ID:O0AOowwo
土木でも教養30点超える人はたくさんいるのかな
139受験番号774:02/05/25 21:52 ID:iMC35fto
市役所の試験で最初の1週間で願書出したら受験番号5番。
残り1週間だけど全部で10人ぐらいでしょうか?
それとも駆け込みが多いのかな。

140受験番号774:02/05/25 22:15 ID:1L9ZyqfQ
>139
私は去年締め切りの前日に申し込んで7人目。
実際には18人の申し込みがありました。
駆け込みが多いようです。(受験数を把握したいがため)
141受験番号774:02/05/25 23:03 ID:iMC35fto
あら、そんなに多いんですか。最低でも3倍にはなりそうですね。
ところでみなさん勉強量はどれくらいですか?
自分はこれからです。だめだったら院に行くつもりです。
142受験番号774:02/05/25 23:07 ID:1RPB0kWB
専門の問題数の配分ってどんなかんじ?
数学物理15、応力5、土5、水5、都市2、測量3、材料2
土木計画2、施工1
ぐらい?
1432ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/25 23:09 ID:iKPhjoZC
http://web.agi.to/gousuto19/ PC

http://pucchi.net/7/palu22/ iモ−ド 

  わりきり出会い
 PC iモ−ド対応です! 

 コギャルだよ全員集合
 コギャルとHな出会い!

2ちゃんねるで超有名サイトだよ

 1日7000ヒット中です
144受験番号774:02/05/25 23:12 ID:1L9ZyqfQ
数学物理20、応力3、土3、水4、都市2、測量1、材料2
土木計画1、施工3 、環境1
145受験番号774:02/05/25 23:13 ID:1L9ZyqfQ
ちなみに去年C日程を受けましたが河川工学も出ました。
146受験番号774:02/05/25 23:27 ID:utquUqpf
河川計画とか都市計画とか交通計画は
土木計画の中に含まれちゃうという罠
147受験番号774:02/05/27 12:25 ID:P0gYnnZn
age
148受験番号774:02/05/27 17:31 ID:qHECWJaI
専門の数学物理って何やってます?
今からよい対策でもあれば…
149受験番号774:02/05/27 18:54 ID:IYTtrKxS
国T専門の環境工学、衛生工学の勉強はどうやってますか?
150受験番号774:02/05/28 23:06 ID:LavrM+wC
今年も全総は絶対出るかな????
151受験番号774:02/05/29 16:35 ID:cxT2qfa9
age
152受験番号774:02/05/29 17:26 ID:cxT2qfa9
全国の都道府県と市町村の試験日程は何で調べたらわかる?
153受験番号774:02/05/29 21:05 ID:P/oeak0t
物理がなぁ。
波動と熱の部分がどうしても苦手感覚がある。
154受験番号774:02/05/30 12:33 ID:egfj105g
おれも。
155受験番号774:02/05/30 14:29 ID:HyIb4HFP
川崎市は日大が強いです
156受験番号774:02/05/30 16:05 ID:gpmb811c
>155
そういう情報はどこから?
157受験番号774:02/05/30 17:53 ID:egfj105g
age
158受験番号774:02/05/30 21:00 ID:Z1KBZNJp
148 :受験番号774 :02/05/27 17:31
専門の数学物理って何やってます?
今からよい対策でもあれば…
159受験番号774:02/05/31 12:13 ID:azDHSEsH
:受験番号774 :02/05/29 17:26 ID:cxT2qfa9
全国の都道府県と市町村の試験日程は何で調べたらわかる?


160受験番号774:02/05/31 12:55 ID:HU9kBflW
>>159
役所に電話。
161受験番号774:02/05/31 16:12 ID:azDHSEsH
>>160
ありがとうございます。
162受験番号774:02/06/01 12:59 ID:mw379y18
age
163受験番号774:02/06/01 14:31 ID:mw379y18
age

164受験番号774:02/06/01 18:46 ID:t0cstQQ0
158 :受験番号774 :02/05/30 21:00 ID:Z1KBZNJp
148 :受験番号774 :02/05/27 17:31
専門の数学物理って何やってます?
今からよい対策でもあれば…
165受験番号774:02/06/01 21:06 ID:JKQjTHPs
7月7日に国家U種の土木職を受験します。今から何をするべきですか?
166受験番号774:02/06/01 21:08 ID:WGaLkzQp
勉強
167受験番号774:02/06/01 21:22 ID:JKQjTHPs
>>166
具体的にどんな勉強?
168受験番号774:02/06/01 21:50 ID:heTXudTR
過去問
169受験番号774:02/06/01 22:38 ID:KnQaRcPN
過去問やるに限る 
170受験番号774:02/06/01 22:43 ID:SUo/b+PG
過去問ぜんぜんやってねーな。
参考書と模試だけだ。
171受験番号774:02/06/02 21:57 ID:vCeR5JMh
高専からの国Uはつらい。ダメもとで受けます。
172受験番号774:02/06/03 11:00 ID:oVgtXvVZ
age
173受験番号774:02/06/04 11:41 ID:gbyhC5tn
age
174受験番号774:02/06/05 11:03 ID:GoOBfFoX
age
175受験番号774:02/06/05 11:23 ID:8UsnIIbk
そんなに頻繁に上げなくても倉庫逝きにはならないのだが・・・。
176受験番号774:02/06/05 15:26 ID:XFq/7sQW
何?水工って?
国T、国Uに出るんですか?というかでてるんでしょか?
177受験番号774:02/06/05 15:44 ID:bAwN/lg7
誰か土研の見学いくヤシいない?
申し込みのメール出したのに返事来ないよ鬱
178受験番号774:02/06/05 17:48 ID:aQh2Dwml
土研って????
179受験番号774:02/06/05 18:19 ID:bAwN/lg7
土木研究所ですわ,
独立行政法人だけどさ.
180受験番号774:02/06/06 17:50 ID:W1quPQ8P
age
181受験番号774:02/06/06 17:58 ID:z7QDegLM
こう書き込みがないわりに頻繁に上がるとなにも書き込む気がしなくなるな。
182受験番号774:02/06/06 18:41 ID:dxQ9Xgtz
禿同
183受験番号774:02/06/06 21:59 ID:9mne33ho
>>179
土木研究所って、確か「つくば市」の結構奥にあるんでしょう?

国T受かってまで、あんな辺鄙なところで一生仕事したいと思う?
国Uの研究職って悲惨な人生だっていうしさ…。
184179:02/06/06 23:22 ID:W1quPQ8P
>>183
いや,そもそも国Uから若干名採用としかかいてなかったんだけどもう国Tは諦めてるもので(´Д`; )

もともと埼玉人なので辺鄙OK(w,なんだけど国U採用はそんなに悲惨なんですか?
良かったらそこらへん教えていただきたいのですがお願いします
185受験番号774:02/06/06 23:27 ID:gdUBbByB
>184
深夜遅くまで働いて、終電が無くなって仕方なくタクシーで帰らざるをえなくなるが
タクシー代金はでないので自腹。残業代もないし、給料それで全て無くなるみたいな
ことを聞いたなぁ・・・。
186179:02/06/06 23:37 ID:W1quPQ8P
レスさんくす.
残業代出ないの!?
・・・。
187受験番号774:02/06/06 23:44 ID:gdUBbByB
>186
出るけど、上限があるって。
例えば月100時間残業しても、10時間分までしか出ないとかね。

細かい規定(数字)は知らないよ。
188受験番号774:02/06/07 10:25 ID:EhxMd+BS
若いうちは国Tより国Uの方が残業代が青天井に近く
収入がよいと聞いたけどそりゃ昔の話かな。
189受験番号774:02/06/07 21:41 ID:VWGFpQUG
過去問ってうってるの?
190受験番号774:02/06/07 22:53 ID:K74FaN4A
>>189
レックとか利用しないとなかなか大量には手に入らないよね。
行ってる人にコピーさせてもらうのが一番。
191受験番号774:02/06/07 23:22 ID:FnjkFejT
みんな3力学はほぼ完璧ですか?
192受験番号774:02/06/07 23:41 ID:3HHOzV06
3力は完璧。苦手は数物・・・
193受験番号774:02/06/07 23:43 ID:3HHOzV06
明日は試験に備えて早めに寝ましょう〜。
194受験番号774:02/06/07 23:47 ID:FnjkFejT
専門も全体的に中途半端なんだよなぁ。
だからといって教養ができるわけでもないし。
困った。
195受験番号774:02/06/07 23:58 ID:sFeLEcnm
144 :受験番号774 :02/05/25 23:12 ID:1L9ZyqfQ
数学物理20、応力3、土3、水4、都市2、測量1、材料2
土木計画1、施工3 、環境1

これ見ると、数学物理が多いようですが、どんなのが出るんでしょ?
問題集・対策等がありましたらご教授下さい。

国Tは、勿論諦めてます。国Uまで何とか足掻きたい…
196受験番号774:02/06/08 00:04 ID:t0CsLNlD
>195
国2対策なら実務の「工学に関する基礎」なんてどうでしょう?
誤植が多いですが、どんな問題がでるか参考になると思います。
197受験番号774:02/06/08 00:05 ID:vHNMQbNC
どんな問題がでるから国一受けてみればわかるさ
198受験番号774:02/06/08 00:16 ID:68Q2MdP0
>>196 なるほど。ありがとございます。
青い本?ですよね? 使い勝手はどうなのかな?と。

>>197 じゃ、国T受けた帰りに「工学に関する基礎」見てみますw
199受験番号774:02/06/08 00:21 ID:t0CsLNlD
>198
全体の4分の3が数学です。数学対策には良いのでは?
私は3回ほど繰り返しました。
200受験番号774:02/06/08 01:48 ID:yaZzvrnT
実務の「工学に関する基礎」はあんまりいいとは思えないな。
201受験番号774:02/06/08 11:13 ID:ZZW/XQDb
>200
どういうところが良くないと思うんですか?
202受験番号774:02/06/08 12:54 ID:68Q2MdP0
>>200 と思うんですか?
買いそうになってるので、他のオススメがあるならご教授を。
203受験番号774:02/06/08 12:58 ID:gMAdhZ6M
200じゃないけど
1.内容が古い(最近はやりの統計とか全く出てない、GUTSも同じだが)
2.構成がイヤ(実務独特の詰め込む感じ)

でも、GUTSかコレのどっちかは一冊やってもソンはないと思う。
もう一冊としてLECの奴かマウントトップやっては?
204受験番号774:02/06/08 13:22 ID:y58a/ohJ
>>202
国Uや地上を受けるにしても時間もあまりないと思うので難しい問題をやるより基本的な問題を数こなしたほうがいいと思います。
実務やGUTSは2種では絶対でないような問題も多いので、それをやるよりも問題のレベルは低いですがLECの奴をやって、本番でみんなができてしまう問題を落とさないように対策した方がいいと思います。
205受験番号774:02/06/08 13:25 ID:7xV923gd
なんでもいいから迷わないで一冊やりきることだね。
206受験番号774:02/06/08 13:26 ID:zmfyE/ZX
>205
一冊仕上げたって言う自身にもなるし
207202:02/06/08 13:28 ID:68Q2MdP0
>>204 ありがとうございます。
実際国Uと地上狙いですが、他のも疎かに出来ないので
一通り解き方だけチェックしようかと思ってました。

国Tの前日にこんな状態で大丈夫なのか…
LECと実務を見てみます。間に合うかな…
208202:02/06/08 13:29 ID:68Q2MdP0
>>205,206
なるほど。確かにそれはありそう。
間に合うかな、じゃなくて、間に合わせます。
209受験番号774:02/06/08 13:31 ID:6vfpV4Q2
専門より教養のほうが心配
210受験番号774:02/06/08 13:38 ID:68Q2MdP0
「土木の頻出問題」
上・中級公務員試験 技術系よくでるシリーズ〈2〉
資格試験研究会 (編集) 価格: ¥2,000

これって…やる必要あり?
211受験番号774:02/06/08 14:41 ID:vCIh5Ha1
どうなんだろーねー
参考書,それと「土木 公務員試験問題の解説」土木研究会編
しかもってないよ.

210のやつは,実務の技術系講座の教材と補完しあってるようなかんじがするけど.内容的に.
まあ,
212受験番号774:02/06/08 15:26 ID:xlnKXSfO
>>210
去年合格した先輩が地上・2種なら伊藤実の奴程度の問題しか出ないよって言ってた。
2種ならあそこまで激しいのは出ないはず。(そう思いたい。)
213受験番号774:02/06/08 15:36 ID:68Q2MdP0
>>211,212 レスありがとうございます。
伊藤実のってのは黄色い本ですよね、それやってたんですが心配で。
取り敢えず出来るだけ回してみます。
214受験番号774:02/06/08 20:20 ID:6vfpV4Q2
明日の夜はここで答え合わせだな
215受験番号774:02/06/08 20:26 ID:Xzzcuz77
>210
実務の通信のワークブックの縮小版みたいなの
ただどれくらい縮小されているかと聞かれたら返答に窮するけど、、
雰囲気2割削減ってとこかな。
頻出の方には関連事項と言うそれなりにためになる部分が無い
あとポイント整理と言う項目も頻出のはすこし省略気味
問題はかなりかぶってる。数はワークのほうが多いと思う。
やらないよりはやった方が絶対いいと思う

通信つかうならワークブックで色々覚えて
その確認やさらに足りない部分を5回の模試で
補う、という幹事と思います
216受験番号774:02/06/09 18:51 ID:ypKZWIiT
まぁまぁ
217受験番号774:02/06/09 20:24 ID:1xhmybYa
一次は突破できたと思う。
218実習生さん:02/06/09 21:10 ID:8VDuVUxZ
工学の基礎はどんな参考書がお薦めなの。
国Tなんだけど。
219受験番号774:02/06/10 11:38 ID:CW47VqDc
教養どの程度取れました?
220受験番号774:02/06/10 12:01 ID:L8vFCkFU
25点
221受験番号774:02/06/10 12:26 ID:8lClzQ11
25点
222受験番号774:02/06/10 12:32 ID:8lClzQ11
25じゃ危ないな・・・
223受験番号774:02/06/10 12:35 ID:CW47VqDc
自分が書くの忘れてました。

17

終わりました。
運を使わなくて良かったです。(泣
224受験番号774:02/06/10 15:22 ID:xnqeTAQo
専門22か23点。一次はギリギリOKかな?
225受験番号774:02/06/10 23:29 ID:FM17nepU
教養 19
専門 17
なんですが、無理ですか?
去年よりむずかしくなかったですか?
226受験番号774:02/06/10 23:32 ID:V9IMdTGy
教養30、専門23 こりゃいったでしょ。
でも、2次の記述がなぁ、、、、、
227受験番号774:02/06/11 01:14 ID:J2qscAdc
国T終了後にしてようやく文章理解のコツをつかんだかも・・・
国Tの文章理解全滅でショック受けて、
はじめて文章理解に時間つかって勉強してみたんだが。

そんな俺は教養23、専門20
国Tはとりあえずサヨウナラ。
土木の専門は難しすぎ。
たぶん昨年の土木の問題が簡単だったらしく
土木学科から理工Tの合格者がたくさんでるという不公平が目立ったから
今年は土木は思いっきりむずかしい問題にしたんだろうな。

ていうか、理工Tっていう区切り自体がもう不公平じゃないか?
228受験番号774:02/06/11 11:37 ID:ULIV+YYe
>>227
合計43点ならもしかしたら、ありえるかもね。
229受験番号774:02/06/11 12:06 ID:XYba1IN0
2ch的には >>226 が最高かな?
頑張って下さい。なんとなく。

>>227
機械の構造力学で、考えられないほど簡単な問題があったような…
土木専攻なのでとれなかったけど。
230受験番号774:02/06/11 12:32 ID:6mEC0MyE
>229
土木の人でも機械の構造力学解答してもいいんだよ?
土木の構造力学と二重に解答しなければ・・・。
231受験番号774:02/06/11 12:51 ID:V7jIxpiz
地中と国2の勉強のために、伊藤 実の本買おうと
思ってるんですけど。黄色の方と緑の本どっち買うべきですか???
誰か教えてください!
232受験番号774:02/06/11 13:02 ID:XYba1IN0
>>230
あ、それは解ってます。それでも土木とりました。

>>231
黄色の方が有名な気はします。
国2程度ならそれで良いって言う人は多いかと。
でも、結局色々やれば慣れるだろうし…

他の方はどんなの使って?
233受験番号774:02/06/11 13:47 ID:/27Vb34Q
>>232
LECの過去問が手に入れば最高。
234受験番号774:02/06/11 15:51 ID:wgXpk0VK
今週末は東京都庁の試験がありますが、東京都の試験に工学の基礎に関する問題って出ないのですか?
今回初めて東京都を受けるもので、何かと分からないことがありますので誰か分かる方教えてください。
235受験番号774:02/06/11 15:54 ID:uPvdY49W
>>234
ないよ。土木の記述のみ。
前半が計算問題で、後半が記述問題です。
236受験番号774:02/06/11 15:55 ID:XgOHJVmG
>>234
受験案内くらい読んだら?
237受験番号774:02/06/11 22:00 ID:XYba1IN0
>>232
LECの過去問て、ああ、売ってないということですね。

で、若し過去問を持ってたりしたら教えて頂きたいのですが、
国Uの「工学の基礎」で、論理とかフローチャートって出てるんでしょうか?
あまり手をつけてない分野なので…
238受験番号774:02/06/11 22:45 ID:f/vmkUH7
>>237
国Uでは、論理は微妙(ほとんど出題されてない模様)ですが、フローチャートは
確実に一問出るみたいです。それでも、その場で考えれば十分対応できるような
レベルの問題だと思うので数問練習しとけば問題ないと思います。
239受験番号774:02/06/11 22:52 ID:EoVl7oEd
レックの結果が帰ってきたな。
専門はこの点数でこの順位なのかーって感じだった。
みなさんどうだった?
240受験番号774:02/06/11 23:00 ID:jnJ2JIEQ
国Uの専門も難易度上がるのかな?
241受験番号774:02/06/11 23:28 ID:j4a4EUfx
>>238
そうか?過去問見たけどすげー難しいのが出てたよ。しかも1問じゃなかった。
242237:02/06/12 00:16 ID:4hQi1SVj
>>238,241
れすどうも。一概にはって感じですかね?

今使ってるのを(実務)で一通り解き方を見て
余裕があったら他のも見てみます。
243受験番号774:02/06/12 00:21 ID:4hQi1SVj
×今使ってるのを(実務)で
○今使ってるもの(実務)で

文章もまともに書けてない(鬱
244受験番号774:02/06/12 00:41 ID:V4b35Q8X
合計46やばい.二次頑張らなければ.(というかもう諦めた方がいいですか?)

二次のための問題集でよいのがあったら教えて下さい.LECのは持ってます.
どうしても国T受かりたいので何でもいいからお願いします.
245受験番号774:02/06/12 01:09 ID:DFOPCWqG
>>244
あまりここにいる人のことは気にしない方がいいよ。
点数がよくて、喜んでいる人ばかりが書き込んでいるんだから。
46あれば全然大丈夫だよ。
1次に1/10しか合格しないと考えると、合格者の分布は合格最低点が
一番多いことは容易に推測できる。
だとすると、実は合格最低点の人でも、実は2次でそんなにビハインドはない。
しかも、40点台の人が合格を争う、と考えると、
(50点以上の高得点者は無視)
実質1次は10点の中にひしめいているから、いかに1次の配点が高い、
と言っても、再び0から分布する2次試験は、
実質的にはかなり重要だよ。
2次の倍率は約2倍だし、そんなに逆転も難しいわけではない。
頑張って勉強すれば大丈夫。
246受験番号774:02/06/12 01:27 ID:sD41MQLp
>>245
ありがとうございます.2次合格に向けて頑張ります.
245さんも頑張って下さい.ともに霞ヶ関で会いましょう.
247受験番号774:02/06/12 12:43 ID:pS9lA32f
244さんおいらも同じ点数です。
245さん。ありがとう。貴方の言葉に救われました。
霞ヶ関で会いましょう。
248受験番号774:02/06/12 21:21 ID:oM18B7iy
国Tで出た問題が実務の工学の基礎に載ってた
…今さら …しかも間違ったし

殆ど同じ問題ですが、こんなのも出るんですね。
因みに台車と人の問題です。
249受験番号774:02/06/12 23:25 ID:75HDmlPD
>248
もちろんGETしたよ。ラッキーだった。
250受験番号774:02/06/13 23:38 ID:oz5PBaru
地上・国Uに向けて、専門はどこに力を入れたら良いのでしょう?

構造、土質、水理は抑えるとして…

交通?計画?施工?環境?
↑なんだか適当な分類ですが、皆さんはどんなウェイトで?
251受験番号774:02/06/14 00:40 ID:Y+dvpf0z
とりあえず1/3弱は工学の基礎だからおさえないかんとは思うんだけど・・・

地盤系の学生だったもんで,構造とかが全くできない〜
不静定構造とかってどの程度出るの??
252受験番号774:02/06/14 00:44 ID:91kb15rC
>251
構造はほぼ不静定構造なんじゃないの?静定構造計算なら皆できるから
差がつかないだろうし。 
253受験番号774:02/06/14 02:44 ID:7rot2oQn
>>251
工学の基礎はやってるんですが、物理の範囲が広すぎる。
国Tレベルは出ないにしても、どこまで深くやれば良いのか…

>>252
施工とか、計画とかってやってます?
254受験番号774:02/06/14 03:08 ID:5D9Ofe3c
地上では不静定は出題されないと思われ。
255受験番号774:02/06/14 09:26 ID:+nOUZByb
>254
その根拠は?
256受験番号774:02/06/14 09:50 ID:7rot2oQn
特別区の傾向なんてあるんでしょうか?
工学の基礎○問、専門(構造、土質…)○問とか。

過去問ないし、案内見てもアバウトすぎる…

>255 それ、知りたい。
257252:02/06/14 11:43 ID:QV0UbWsP
>253
計画は苦手ですが、施工は結構好きなのでバリバリやってます。
258受験番号774:02/06/14 11:48 ID:4hfTH9TG
去年、受けたけどほとんどが静定だったよ。
259251 ◆japan/wc :02/06/14 12:17 ID:Y+dvpf0z
意味なくW杯応援用トリップつけてみた・・・

なんか,伊藤実の本ももう一冊の問題集も約100問中不静定は5問くらいしかないんだよね.
ま,1問とき方覚えりゃあとは勝手にやれって事なのかもしれないけど.
ここの人々のことを信じてあんまり不静定に時間かけんようにしようかな.

工学の基礎は電磁気やんないとだ〜
260受験番号774:02/06/14 12:18 ID:8KlB2MhD
>259
カコイイ!!
261251 ◆japan/wc :02/06/14 12:28 ID:Y+dvpf0z
>>260
配布されてますた

NIPPONwo : #6=%)apW*
など
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/sports/1023981145/
スレ違い申しわけありません


262NIPPONwo : ◆NIPPONwo :02/06/14 12:40 ID:0czZjt4C
.
263受験番号774:02/06/14 13:28 ID:S1/MZ5JO
>>256
受験案内をちゃんと読みましょう。
問題数と出題分野はちゃんと出ています。
問題数が少なく出題範囲が広いので、傾向もへったくれもありません。
264受験番号774:02/06/14 16:23 ID:RqX2MIPG
>>263
当たり前ながらも偉そうなことを言っているので聞くのだが
都庁と傾向は似ているのですか?
265受験番号774:02/06/14 16:26 ID:ZEdX76yI
>>263
受けたことある人の意見が欲しいな。
受験案内くらい皆見てるだろ。
266受験番号774:02/06/14 17:41 ID:7iZsjoWB
基本的には各分野大問1問ずつだよ。あくまでも基本的には。

>>265
工学の基礎○問とか聞いている>>256はちゃんと見てないでしょう。
267受験番号774:02/06/14 18:29 ID:ZEdX76yI
>>266
結構広く出るってこと?つまり受験案内どおりか。

専門が1.5hずつ分かれてるってことは、記述ありでしょ?
国Uみたいな論述かどうか知ってます?
268受験番号774:02/06/15 02:32 ID:Rq+PPNEd
施工ってどんな問題?材料力学みたいなやつ?
269266:02/06/15 07:39 ID:J6IHEsHL
>>267-268
試験案内(および出題のあらまし)にでてるのだから
ちゃんと読んだ方がいいと思うけど。

結構読んでない人いるんだね。
270受験番号774:02/06/15 13:24 ID:HC+kQkZ2
>>269
ですね、あらましの方を見れば大体判るかと。

語群選択式の5題中3題選択ってのが良く分からないけど…
まあ、明日になればわかるか。
271受験番号774:02/06/15 22:21 ID:znROl2iB
昨年特別区の土木職を受けましたが何か??
272受験番号774:02/06/16 22:03 ID:AGVkcJ10
特別区、専門全記述だったね。知らなかった。出来なかった。
273受験番号774:02/06/17 01:14 ID:q/t+aWaG
>>272
おいらも。。。選択問題もあると思ってたよ。
2時間目に記述問題だったから、3時間目は択一式かぁ〜と思ってたら、、、
3時間目にも記述が配られてびっくり。
274受験番号774:02/06/17 08:44 ID:Dg3hSiRT
>>273
でも、出来る人には簡単な問題だったんだろうな。そんな感想。
まあ、特別区のだけに記述やっても…




言い訳ですが、何か?
275受験番号774:02/06/17 11:36 ID:jYHfiWuF
記述が完璧だったけど、教養が5割もとれなかった・・・。

絶望・・・。
276受験番号774:02/06/18 00:09 ID:gntcnr8f
さあ来週は地上だがみなの出来はどうだ?
277受験番号774:02/06/19 11:47 ID:/i7Uv2O6
276 :受験番号774 :02/06/18 00:09 ID:gntcnr8f
さあ来週は地上だがみなの出来はどうだ?

地上って、専門の傾向も全然違うんでしょ?あ?
278受験番号774:02/06/19 12:25 ID:zFEIfAIw
専門の傾向はべつに国2とかと同じだろ
279受験番号774:02/06/19 16:47 ID:/i7Uv2O6
基本的に伊藤実の本で、
都市計画・交通計画・環境だけ「土木の頻出問題」で大丈夫かな?

地上素人なので、今から何やるべきか。?
280受験番号774:02/06/19 17:19 ID:m88V6MCW
伊東実のは簡単すぎる。
281闘強斗超:02/06/19 17:29 ID:UweQs0U2
闘強斗超の専門土木1って、メチャ簡単ちごた?
1時間ちゅう制限やったから、どこまで書いたらええんか分からんかったけど。
専門土木2は、何を問うてるんか分かりにくい問題やったでなぁ。
書くだけのことは書いたけど。
282受験番号774:02/06/19 17:39 ID:/i7Uv2O6
>>280
ふーん、で、じゃ、何をやれば?






…来年のために
283受験番号774:02/06/19 18:04 ID:mcgcGGB7
合否が分かれるのは教養
284受験番号774:02/06/19 19:07 ID:smUnR84K
>282
ていうかですね〜、対策しなきゃ受からないような問題じゃないですよ。
大学の定期試験を通過してその学力を維持していればなんの問題も無いヨ。
285受験番号774:02/06/19 19:19 ID:/i7Uv2O6
>>284
なるほど、284氏は多分頭が良いのかと。
だから正論なんだろうけど…

あ、それから、範囲が広いのが気になる。
あまり勉強してない分野が…って自業自得か。
286受験番号774 :02/06/22 02:10 ID:NThwiHjN
土木計画がどんなのでるかわからん(地上)
とりあえず、模試のをやってるが・・・・。
287受験番号774:02/06/22 02:14 ID:I5f3798l
模試って何回くらい受けた?
俺LECの一回だけしか受けてない。
288受験番号774:02/06/22 02:20 ID:uajuRqy8
模試なんて1回も受けてねー!!!

もうだめぽ
289受験番号774:02/06/22 02:25 ID:I5f3798l
もう地上のテストは明日なんだなぁ・・・
眠れない・・・朝方に戻さねば
290受験番号774:02/06/22 02:45 ID:uajuRqy8
もう朝型には戻んないからあきらめた.
つーか,23日は3時起きだしな〜

あと2週間ちょいの辛抱・・・
291受験番号774:02/06/23 18:16 ID:M6sqJdsH
地上終了
292受験番号774:02/06/23 18:16 ID:thInaC2j
どうだった??
293受験番号774:02/06/23 18:17 ID:Fn2B7mDU
本当に終了。
294受験番号774:02/06/23 18:19 ID:thInaC2j
どんなんでた??
俺のとこは最初行列だったよ!
295受験番号774:02/06/23 18:38 ID:thInaC2j
だれか土木いない??
296受験番号774:02/06/23 18:41 ID:LfdO3vZS
漏れ農業土木。
297受験番号774:02/06/23 18:41 ID:thInaC2j
農業土木むずかった??
298受験番号774:02/06/23 18:42 ID:LfdO3vZS
いや普通だったと思われ。
299受験番号774:02/06/23 18:42 ID:thInaC2j
どんくらい取れそう?
300受験番号774:02/06/23 18:45 ID:LfdO3vZS
漏れは全然勉強してないから5割いけばいいな。
まじめにやってた人は7、8割はいくんじゃないかな・・。
301受験番号774:02/06/23 18:47 ID:thInaC2j
まじで?俺5割いけばいいほうだよ〜。たぶん。
農業土木って工学の基礎ないんだよね?
302受験番号774:02/06/23 18:50 ID:LfdO3vZS
工学の基礎はないね。
農業土木は計算問題が10問もなかった。
ほとんど暗記問題。
「○○について妥当な文を選べ」って問題ばっかりだった。
303受験番号774:02/06/23 18:52 ID:thInaC2j
あ〜!土木もそんなんばっかだった。
図とかえらべとか、俺は落ちたな。。
304受験番号774:02/06/23 18:53 ID:LfdO3vZS
漏れは3力を重点的に勉強してたから暗記問題アヴォーン。
浪人する・・(泣
305受験番号774:02/06/23 18:54 ID:thInaC2j
今現役?
306受験番号774:02/06/23 18:55 ID:LfdO3vZS
現役っす。院いく金はないので浪人する。
民間内定1個もらってるけど蹴る予定。
307受験番号774:02/06/23 18:56 ID:thInaC2j
俺一年浪人したけど、やばい。。
あ〜国2がんばろっ
308受験番号774:02/06/23 18:57 ID:xnaH7VzR
>>294
川崎でしょ?
309受験番号774:02/06/23 19:00 ID:thInaC2j
いやっ群馬!
310受験番号774:02/06/23 19:03 ID:thInaC2j
三問目が面積のだった。
aとbのやつ
311受験番号774:02/06/23 19:17 ID:xnaH7VzR
固有ベクトル
空間での平面と直線
面積の最大最小問題
壁にかかった板に人がのっていく
ふりこふたつ30度
くっついてとんでいく
電位の問題

静定梁のモーメント
コの字型の曲げモーメントの図

コンクリートと鉄筋の圧力
弾性が異なる断面の断面二次モーメント

312受験番号774:02/06/23 19:18 ID:thInaC2j
ふりこがわかんなかった!
どうなんの??
313受験番号774:02/06/23 19:20 ID:xnaH7VzR
わかんなかったよぉ。
314受験番号774:02/06/23 19:21 ID:thInaC2j
ってかわかったのはどれ?
俺わかんないほ〜が多いかも。。
315受験番号774:02/06/23 19:23 ID:xnaH7VzR
損失水頭ありのベルヌイの問題
水門ひっこぬいたらどうなるかとか
跳水ってこんなのとか

三軸試験の軸圧と側圧
パイピングとか盤ぶくれとか
316受験番号774:02/06/23 19:24 ID:xnaH7VzR
壁とふりこだめ
くっついてとんでいくあやしい
317受験番号774:02/06/23 19:24 ID:thInaC2j
パイピングのはどれ??
318受験番号774:02/06/23 19:25 ID:xnaH7VzR
さげでいこうぜ。
319受験番号774:02/06/23 19:26 ID:xnaH7VzR
パイピングもわからんかた。
盤ぶくれって初めてきいたYO
320受験番号774:02/06/23 19:27 ID:thInaC2j
俺も。パイピングはわかったけど、ヒービングもびみょー。
どんくらいいける?
321受験番号774:02/06/23 19:28 ID:xnaH7VzR
あとなにがあったかなぁ。
322受験番号774:02/06/23 19:29 ID:xnaH7VzR
っていうか、物理が予想外だったよねぇ。
もちっと問題思い出さないとわからんなぁ。
323受験番号774:02/06/23 19:29 ID:thInaC2j
最後のが労働人数じゃなかったけ??あれは、12人っしょ??
324受験番号774:02/06/23 19:30 ID:xnaH7VzR
測量は勉強してないので2つともわからんかった。

比エネルギーと流量の図あったなぁ。
325受験番号774:02/06/23 19:31 ID:xnaH7VzR
12人はOK。
326受験番号774:02/06/23 19:32 ID:xnaH7VzR
「換地」がおかしいのなかったっけ?
327受験番号774:02/06/23 19:33 ID:xnaH7VzR
聖水圧の問題
透水の問題
328受験番号774:02/06/23 19:38 ID:thInaC2j
換地わからんかった!
329受験番号774:02/06/23 19:38 ID:xnaH7VzR
固有ベクトル
空間での平面と直線
面積の最大最小問題
壁にかかった板に人がのっていく
ふりこふたつ30度
くっついてとんでいく
電位の問題

静定梁のモーメント
コの字型の曲げモーメントの図

コンクリートと鉄筋の圧力
弾性が異なる断面の断面二次モーメント
聖水圧の問題
透水の問題
比エネルギーと流量の図
最後のが労働人数
損失水頭ありのベルヌイの問題
水門ひっこぬいたらどうなるかとか
跳水ってこんなのとか
三軸試験の軸圧と側圧
パイピングとか盤ぶくれとか

330受験番号774:02/06/23 19:40 ID:xnaH7VzR
測量勉強してないので死亡
2つあったよね。
331受験番号774:02/06/23 19:42 ID:xnaH7VzR
1と0を入力する機械
二進法に直すフローチャート
332受験番号774:02/06/23 19:46 ID:xnaH7VzR
ところで、問題完全に一致してます??
333受験番号774:02/06/23 19:49 ID:xnaH7VzR
視距がどうのこうの
粘性土の性質がどうのこうの
334受験番号774:02/06/23 19:51 ID:DvFdwdc4
ハーッハッハ

専門と若干ずれた区分で受けたから駄目っぽいぞ
しょうがねえからII種の勉強に入るか
335受験番号774:02/06/23 20:13 ID:thInaC2j
多分全部同じ。。
336受験番号774:02/06/23 20:14 ID:Felsi4jp
おっ、戻ってきたのね。
337受験番号774:02/06/23 20:14 ID:LjSSq3v/
岐阜県簡単だったそうだが・・・
338受験番号774:02/06/23 20:16 ID:Felsi4jp
固有ベクトル
空間での平面と直線
面積の最大最小問題
壁にかかった板に人がのっていく
ふりこふたつ30度
くっついてとんでいく
1と0を入力する機械
二進法に直すフローチャート
電位の問題

静定梁のモーメント
コの字型の曲げモーメントの図

コンクリートと鉄筋の圧力
弾性が異なる断面の断面二次モーメント
聖水圧の問題
透水の問題
比エネルギーと流量の図
最後のが労働人数
損失水頭ありのベルヌイの問題
水門ひっこぬいたらどうなるかとか
跳水ってこんなのとか
三軸試験の軸圧と側圧
パイピングとか盤ぶくれとか
視距がどうのこうの
粘性土の性質がどうのこうの
339受験番号774:02/06/23 20:16 ID:Felsi4jp
岐阜も同じですかね?
当方、川崎。
340受験番号774:02/06/23 20:20 ID:Felsi4jp
測量の問題ふたつ
片持ち梁の変位をもとめる
341受験番号774:02/06/23 20:21 ID:Felsi4jp
トラスの静定・不静定
342受験番号774:02/06/23 20:31 ID:Felsi4jp
液状化の問題
343337:02/06/23 20:33 ID:LjSSq3v/
わかんないっす
うけたゆーじんに聞いたとこによるとです
344受験番号774:02/06/23 20:34 ID:Felsi4jp
凍害の問題
345受験番号774:02/06/23 20:35 ID:Felsi4jp
>>337
なるほど。
346受験番号774:02/06/23 20:36 ID:Felsi4jp
用途地域の問題。

ただの思い出しスレになってるが
誰か来るだろう。
347受験番号774:02/06/23 20:39 ID:Felsi4jp
固有ベクトル
空間での平面と直線
面積の最大最小問題
壁にかかった板に人がのっていく
ふりこふたつ30度
くっついてとんでいく
1と0を入力する機械
二進法に直すフローチャート
電位の問題
静定梁のモーメント
コの字型の曲げモーメントの図
片持ち梁の変位をもとめる
トラスの静定・不静定
コンクリートと鉄筋の圧力
弾性が異なる断面の断面二次モーメント
聖水圧の問題
透水の問題
比エネルギーと流量の図
損失水頭ありのベルヌイの問題
水門ひっこぬいたらどうなるかとか
跳水ってこんなのとか
三軸試験の軸圧と側圧
凍害の問題
液状化の問題
パイピングとか盤ぶくれとか
視距がどうのこうの
粘性土の性質がどうのこうの
用途地域の問題
測量の問題ふたつ
最後のが労働人数
348受験番号774:02/06/23 21:24 ID:FIt3dsTT
振り子は、b-2aかなぁ。
重力が同じだから、慣性力も同じでないと、角度は等しくならない。
だから、軸からの距離(半径)が等しい。
下の振り子の円運動の半径は、a+b/2だから、上も同じで、
2((a+b/2)-2a)=b-2a
349受験番号774:02/06/23 21:25 ID:FIt3dsTT
慣性力じゃないくて遠心力ね
350 :02/06/23 21:33 ID:kkwFA9Le
>>348
X軸まで振り子の紐を延長させればb-2a
351受験番号774:02/06/23 22:11 ID:thInaC2j
確立もなかったっけか??教養だっけ??
352受験番号774:02/06/23 22:18 ID:thInaC2j
確率だった。。
353受験番号774:02/06/23 22:54 ID:Z3Tv3K/w
あれって何割取れればOKなの?
354受験番号774:02/06/23 22:56 ID:el0kAOqs
今帰ってきた。めっさ疲れた。
教養も専門もむずかしかったー
やっぱ教養は地上が一番むずかしいね
355受験番号774:02/06/23 22:59 ID:thInaC2j
多分関東型は6割くらいじゃん?
俺はびみょーだけど。。
356受験番号774:02/06/23 23:00 ID:Z3Tv3K/w
全国型だとどうなんでしょ?
専門は5割くらいしか自信ないんですが。
357受験番号774:02/06/23 23:02 ID:thInaC2j
全国も同じ問題かな!?
わかんないけど、同じくらいじゃん??
358受験番号774:02/06/23 23:03 ID:Z3Tv3K/w
リニアの問題って出来ました?
問題見た瞬間ハァ?って感じだったんですが。
359受験番号774:02/06/23 23:05 ID:thInaC2j
でてた!なんか、トンネルを小さくしなきゃいけないとかのやつっしょ??
360受験番号774:02/06/23 23:07 ID:Z3Tv3K/w
地上は今年初受験ですが例年あんな感じなんですか?
現場経験してないと解けないような知識問題の数々・・・
361受験番号774:02/06/23 23:10 ID:el0kAOqs
鋭敏比の定義は?
一軸圧縮試験の強さであることは知ってたが、非排水かどうか・・・
362受験番号774:02/06/23 23:11 ID:thInaC2j
それはなかったかな。。
363受験番号774:02/06/23 23:13 ID:Z3Tv3K/w
鋭敏比ありましたね。何選んだか覚えてないです。
当方全国型で某県庁の東京会場で受けましたが申込者19人に
対し受験者8人で途中退出4人でした。
364受験番号774:02/06/23 23:14 ID:el0kAOqs
あと下水のやつを1番選んだ記憶がある。
網目状がどうのってやつ
365受験番号774:02/06/23 23:15 ID:el0kAOqs
最大値だか最小値だか忘れたけど
答えが6bになったやつがあったな
366受験番号774:02/06/23 23:21 ID:Z3Tv3K/w
あとハイドログラフありましたね。あれはいただきました。
367受験番号774:02/06/23 23:21 ID:thInaC2j
6bなん?
俺6bの2乗にしまった。。
368受験番号774:02/06/23 23:29 ID:el0kAOqs
ハイドログラフってなに?
369受験番号774:02/06/23 23:30 ID:Z3Tv3K/w
河川の流量のグラフで縦軸と横軸が何とかって問題です。
370受験番号774:02/06/23 23:32 ID:el0kAOqs
たわみの問題は5/48でOK?
ラーメンのM図の問題は3番だったかな?
371受験番号774:02/06/23 23:33 ID:thInaC2j
>>369
あれは5でしょ?俺まちがった!
372受験番号774:02/06/23 23:37 ID:Z3Tv3K/w
縦軸が流量で横軸が時間ですね。
たわみは僕も同じ答えになりました。
373受験番号774:02/06/23 23:37 ID:el0kAOqs
>>369
どんな問題だったかな・・・
ふたつ空欄があって、選択肢に流出量とかあるやつ?
374受験番号774:02/06/23 23:42 ID:Z3Tv3K/w
固有ベクトル
空間での平面と直線
面積の最大最小問題
確率の問題
二進法に直すフローチャート
1と0を入力する機械
壁にかかった板に人がのっていく
ふりこふたつ30度
くっついてとんでいく
電位の問題
弾性が異なる断面の断面二次モーメント
静定梁のモーメント
コの字型の曲げモーメントの図
片持ち梁の変位をもとめる
トラスの静定・不静定
コンクリートと鉄筋の圧力
聖水圧の問題
損失水頭ありのベルヌイの問題
透水の問題
比エネルギーと流量の図
水門ひっこぬいたらどうなるかとか
跳水ってこんなのとか
三軸試験の軸圧と側圧
凍害の問題
液状化の問題
パイピングとか盤ぶくれとか
視距がどうのこうの
粘性土の性質がどうのこうの
用途地域の問題
測量の問題
トラバースの問題
最後のが労働人数
375受験番号774:02/06/23 23:43 ID:Z3Tv3K/w
↑リニアの問題もありましたね。
376受験番号774:02/06/23 23:47 ID:el0kAOqs
パイピングも盤ぶくれもヒービングも定義は知ってたけど
あの問題の答えはわからなかった。
聞くとこが細かすぎ。
377受験番号774:02/06/23 23:48 ID:Z3Tv3K/w
確かに。定義でなく起こる場所の条件でしょ?
あんなの実務経験がないと分からないのではないでしょうか。

防波堤の問題って解けました?
378受験番号774:02/06/23 23:52 ID:el0kAOqs
弾性がことなるEI求める奴は4番だったかな?
379受験番号774:02/06/23 23:53 ID:Z3Tv3K/w
あれ僕は1番にしました。
380受験番号774:02/06/23 23:54 ID:el0kAOqs
過去ログ見たけど、換地の説明の文章ってどこかおかしいの?
381受験番号774:02/06/23 23:55 ID:Z3Tv3K/w
減歩のことを言っていたような気がしましたが。
382受験番号774:02/06/23 23:56 ID:FIt3dsTT
>>380
http://www.toshikei.metro.tokyo.jp/bosai/kuka_01.htm
見てみ。全然違う、というのが結論じゃないかな
減歩の説明も読んでみて
383受験番号774:02/06/23 23:57 ID:el0kAOqs
ああほんとだ。減歩の説明だな。。
384受験番号774:02/06/23 23:58 ID:Uog107zI
今帰宅!
たぶん減歩じゃん?
385受験番号774:02/06/23 23:59 ID:el0kAOqs
アルカリ骨材反応の抑制はフライアッシュや高炉スラグだよね
386受験番号774:02/06/23 23:59 ID:Uog107zI
それにしてもこんなにできないとは思わなんだ
でもこれ見てるとb-2aと6aと12人は合ってそうかも
387受験番号774:02/06/24 00:01 ID:9XWZzy2G
何割できれば合格なんでしょうね。
388受験番号774:02/06/24 00:01 ID:UlSOOnLT
アスファルトはやられた感じ。オーバーレイは工学出版の奴で覚えてたんだけど
他の選択肢がね・・・。とりあえず1にしたYO。あと杭の問題。摩擦杭と支持杭の
効果は分かってるんですけど群杭にした場合の効果を忘れてて失敗しちゃいました(;´Д`)。

>377
河口堰は塩水遡上防止、導流堤は河口の漂砂によるの閉塞防止、
防潮水門は高潮時などの港湾被害の防止って感じで覚えてたんで
防砂堤と防波堤悩んだ結果後者にしました。

>358
3か5で悩んで5にしました。
リニアって都営大江戸線とか大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線で
採用されてて、特徴はある程度覚えてたんですが、
無人運転とかはさすがにやってないでしょうし。この辺は
新交通システムとかけてるんかなと思った次第です。
389受験番号774:02/06/24 00:02 ID:9XWZzy2G
僕は3力学中心だったので今回の問題はお手上げでした。
そこまで出来れば充分だと思いますよ。
390388:02/06/24 00:03 ID:UlSOOnLT
追加。漏れも換地にしちゃいました。もう一つと悩んでて(たぶん正解かと)
切っちゃったよ・・・
391受験番号774:02/06/24 00:04 ID:9XWZzy2G
パーク&ライドの問題って覚えてます?
392受験番号774:02/06/24 00:05 ID:N4sH1vOi
>>388
http://www.city.sendai.jp/toshi/touzaisenchousei/gaiyou/qanda/
の下の方見てみてください。
知りたいことがみんな書いてありますよ
393受験番号774:02/06/24 00:05 ID:WmRXXotg
パーク&ライドについての説明は正解だと思った
394受験番号774:02/06/24 00:07 ID:9XWZzy2G
僕もあそこは正解だったと思います。
あの問題って他の選択肢はどうでしたっけ?
395受験番号774:02/06/24 00:08 ID:WmRXXotg
3点から等しい点の直線の方程式は4番だったかな?
396受験番号774:02/06/24 00:15 ID:zby0efCz
>>395
うわ,5番にしちゃったかも?


来週の防IIとか国IIはもっと難しいの?
397受験番号774:02/06/24 00:15 ID:9XWZzy2G
僕も5にしました。
398388:02/06/24 00:16 ID:UlSOOnLT
>392
どうもです。実は高専編入組の現在M1で多少はアドバンテージあると周りに言われるんですが
結構忘れてる場合が多くて・・・(^_^;)実験追われてて勉強も足りないですし・・・
&もともと文系だから物理数学はボロボロ・・・。
(しかも専攻が水環境工学にシフトしている罠)

浄水の問題に関しては皆さんどうしましたか?
4番のオゾン処理は正解っぽいですが5番の緩速ろ過、凝集沈殿の説明がちと曖昧だったんで
迷ってしまいました。3番の最大給水量もなんか曖昧だし・・・(;´Д`)

10月の技術士1次も頑張らないと・・・。来年から一般免除が消滅という噂があるんで
文系の自分は今年で受かっとかないと・・・。去年度卒だからJABEE適用されないですしね・・・
399受験番号774:02/06/24 00:18 ID:9XWZzy2G
浄水はオゾンは正解だと思います。
5番は緩速ろ過と急速ろ過かなと思い消しました。
給水は一日最大でなければならないはずなので消去法にしたと思います。
400受験番号774:02/06/24 00:20 ID:WmRXXotg
5が正解なのかな?
4とか-1が直線の方程式の分母にあった奴だったような
401受験番号774:02/06/24 00:21 ID:9XWZzy2G
最後まで計算されたのなら4ではないでしょうか。
僕は法線ベクトルまでしか出せなかったので。
402東大農:02/06/24 00:55 ID:prjlxOK3
今日、農土で地上を受験しました。
一夜漬け勉強しかしてないから、専門が全然できんかった・・・

専門の足きり基準ってだいたい何割ぐらいなんですか?
ど素人にレスきぼん。
403受験番号774:02/06/24 01:09 ID:TZLxTcuz
ラーメンの図のやつは、
右側のモーメントの減り方は直線的?
404受験番号774:02/06/24 01:11 ID:N4sH1vOi
>>403
そうだよ。
ついでに、左側の分布荷重の所と比較して、
分布荷重の真ん中の高さのところで0になる
405東大農:02/06/24 01:13 ID:prjlxOK3
>>403
俺は右側が直線で均等加重の中心の高さで交わるやつを選んだ。
っといっても、自信はありません (´・ω・`)ショボーン
406東大農:02/06/24 01:14 ID:prjlxOK3
×均等加重 → ○分布加重
ドキュソっぷりを発揮してしまった・・・
407受験番号774:02/06/24 01:14 ID:TZLxTcuz
俺もそれ選んだ。
たしか直線的だったやつが2つあって、
もう一個は真中じゃなくて下で0になってたような気がした。
408東大農:02/06/24 01:18 ID:prjlxOK3
このスレ見てると土木と農土は共通問題が多いようだね。
↓このへんが一緒

面積の最大最小問題
確率の問題
1と0を入力する機械
静定梁のモーメント
コの字型の曲げモーメントの図
コンクリートと鉄筋の圧力
損失水頭ありのベルヌイの問題
水門ひっこぬいたらどうなるかとか
跳水ってこんなのとか
凍害の問題
測量の問題
最後のが労働人数
409388:02/06/24 01:33 ID:UlSOOnLT
>407
やっちまった・・・今反力計算したら中心の方でいいんじゃねーか・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
物理・数学で手こずってテンパってたから分布加重の下部で0になる方選んじゃった・・・
鬱・・・

ところで縮尺って1/n^2 (5番)で合ってます?
A=bhと仮定して連続式でVmとVpの計算行ったんですが・・・
410受験番号774:02/06/24 01:42 ID:N4sH1vOi
>>406
別に均等荷重でもいいんじゃない?
等分布荷重が普通だとは思うけど。

>>409
重力だからフルード数が等しくなるので、
v/√(gd)
が等しくなければならず、dが1/nになったら、
vは1/√n
になるんじゃないかな?
411388:02/06/24 01:47 ID:UlSOOnLT
>410
フルード数か・・・重力って言ってたんで怪しくは感じたんですけどテンパってたんで・・・。
なんかボロでまくりそうなんで寝ます。
明日は千葉受けた先輩と岩手受けた後輩にも聞いてみます。
412受験番号774:02/06/24 02:33 ID:zby0efCz
あぁ,もうなんて答えたか忘れつつある
413受験番号774:02/06/24 04:22 ID:MGrod5d7
固有ベクトル
空間での平面と直線
面積の最大最小問題
確率の問題
二進法に直すフローチャート
1と0を入力する機械
壁にかかった板に人がのっていく
ふりこふたつ30度
くっついてとんでいく
電位の問題
弾性が異なる断面の断面二次モーメント
静定梁のモーメント
コの字型の曲げモーメントの図
片持ち梁の変位をもとめる
トラスの静定・不静定
コンクリートと鉄筋の圧力
聖水圧の問題
損失水頭ありのベルヌイの問題
透水の問題
比エネルギーと流量の図
水門ひっこぬいたらどうなるかとか
跳水ってこんなのとか
ハイドログラフ
堤もろもろ
縮尺1/nになったらどうなる
三軸試験の軸圧と側圧
凍害の問題
液状化の問題
浄水の問題
パイピングとか盤ぶくれとか
視距がどうのこうの
粘性土の性質がどうのこうの
用途地域の問題
リニアの問題
測量の問題
トラバースの問題
最後のが労働人数
414Sage:02/06/24 15:31 ID:jlRiGdOx
hoge
415受験番号774:02/06/24 15:37 ID:/ilx96iu
フローチャートと、最後の労働人数の答えは何?
416受験番号774:02/06/24 16:00 ID:dKKyWg88
フローチャートは1番だと思います。
労働人数ってどんな問題?
2日減らしたときの増加人数?
それだったら9人にしました。
417受験番号774:02/06/24 16:02 ID:vXkghbvK
胴衣
418受験番号774:02/06/24 16:15 ID:/ilx96iu
9人の選択肢って何番だったっけ?2番?
419受験番号774:02/06/24 16:16 ID:vXkghbvK
2番だよ
420受験番号774:02/06/24 23:02 ID:l2nMqoU7
>416
だよね。前出の12人って「えっ・・・???」って思ったし。

さて基本的な質問ですみませんけど。
皆さん、問題とか解答番号の詳細をそこまで覚えていられるんですか・・・。
公務員試験の常識なんでしょうか。。。
自己採点って、なんでそこまでできるのかなと。
ひょっとして、問題お持ち帰りできる都道府県ってあるのですか???
421受験番号774:02/06/24 23:07 ID:Wrk0KOe2
あの問題は下の11日を1日減らす(2日)のと真中の1日を減らす(2日)のとその右のやつを1日減らす(5日)
で2+2+4で9日だったかな。
422受験番号774:02/06/24 23:10 ID:OdANVbMl
土木専門は20点とれてるかとれてないかくらいだなぁ。。
423受験番号774:02/06/24 23:15 ID:WAo0nH0L
問題ちがくない?労働人数は最小人数のだよ??
424受験番号774:02/06/24 23:17 ID:Wrk0KOe2
2日分減らすやつじゃないの?
425受験番号774:02/06/24 23:18 ID:WAo0nH0L
確か、最小人数だったよ!
ちなみに、関東。
426受験番号774:02/06/24 23:21 ID:Wrk0KOe2
あ悪い。9人の間違いでした。スマソ
427受験番号774:02/06/24 23:25 ID:WAo0nH0L
二日とか、見あたらなかった気が。。
428受験番号774:02/06/24 23:32 ID:Wrk0KOe2
当方全国型です。
429受験番号774:02/06/24 23:35 ID:WAo0nH0L
ちと、ちがうかな??
俺がまちがってるのかな??
430受験番号774:02/06/24 23:36 ID:WAo0nH0L
ってか俺頭悪いんで、解答詳しくお願いします。
全般的に。
431受験番号774:02/06/25 00:58 ID:I2QEnN+Z
問題は仕事の日数を2日減らせという問題でした。
そして1日減らすための人数が書いてありました。
そしてルートは3つあり@16日A17日B16日でした。
これを2日分減らしましょう。
@から1日減らす→4人?
Aから2日減らす→2人×2日
Bから1日減らす→2人?
だから10人(選択肢3)必要だと思ったんだけど・・・
記憶はさだかではありませんので、あしからず。
選択肢3は10人だったよね??
432受験番号774:02/06/25 01:06 ID:GQaUTq46
減らすのは17日から2日引くって意味だと思います。
それで減らすのは3番目のルートを1日(2人?)
2番目のルートの2つ目(2人?)と2番目ルートの最後を1日(5人)
減らせば2日減ると思います。よって9人で2番だと思います。
433431:02/06/25 01:24 ID:qoSyb/j/
>432
2番目のルートの最後は5人だったので、そく無視しました
かなり泣きそう・・・。ありがとございました。

いまだに疑問なのが液状化の問題なのですが。
あれって強い地震+ある程度の継続時間が必要と書いてあったけど
時間は必要なの??あれ誤にしてしまったんですが・・・。
おれは〜♪おれは〜♪バカなのか〜♪アホなのか〜♪ららららら〜♪
434受験番号774:02/06/25 01:49 ID:VR7+CBH8
地上の2次試験の論文って行政職と同じ問題でしょうか。
それとも専門分野で出題されるのですか?
435受験番号774:02/06/25 11:36 ID:wf7eNfPW
>>421
わしも2日減らすの3箇所削った。
436受験番号774:02/06/25 13:48 ID:G1TqPizF
固有ヴェクトルは2にしました。確率は1にしました。
フローチャートは1にしました。最大最小は4にしました。
437受験番号774:02/06/26 00:39 ID:jXJkObVZ
あげ
438受験番号774:02/06/26 09:28 ID:jXJkObVZ
age
439受験番号774:02/06/26 12:48 ID:ti0EgPLV
何割できたら合格だろうか?
440受験番号774:02/06/26 14:33 ID:Cuq4v0C5
政令市なら6割以上いると思う。
俺は受けていないけど名古屋市受験者は6割以上がごろごろいる。
その他地域なら5割くらいでいいと思うよ。
専門の難易度が上がったそうだから。
441受験番号774:02/06/26 21:41 ID:VMwicTsD
ageちゃいなーっす
442受験番号774:02/06/26 23:07 ID:Ksd9+39F
ここを見るたびに凹みます。

みんな結構出来てるんだな…
443受験番号774:02/06/26 23:20 ID:kX2lxVeT
跳水のやつは何番が正解なの?
選択肢5の背水なんとかってのは?
444受験番号774:02/06/26 23:24 ID:7PcKgSmS
旧帝大クラスの人でも今回の試験は難しかったのですか?
445受験番号774:02/06/26 23:24 ID:ti0EgPLV
もう覚えていない。
国家2種がんばろう!!
446受験番号774:02/06/27 14:03 ID:/14kJgGx
地上受かるつもりだったのにバッチリダメだった。死ぬほどヘコんでます。
今から防衛庁と国2の勉強再開するよ
小論あるしダメだろうな。無職は目前に迫ってます。
447受験番号774:02/06/27 14:19 ID:3iSqMZHn
<<446
地上はどこ受験ですか?
手ごたえはどれくらい?
448446:02/06/27 15:26 ID:/14kJgGx
>>447
とある政令市です。もちろん土木職で受けました。
5割6割は採れてたような気がしたけど、
今思えば、最後の一つまで絞り込めた選択肢があんまし無かったような気がします。
カンがことごとく外れたかな…
ああ、もういいや。言い訳はしません。俺がパーだから落ちました。それだけです。
次頑張ります。鬱だ
449受験番号774:02/06/27 16:48 ID:3iSqMZHn
>>448
広島ですか?
450受験番号774:02/06/27 17:13 ID:cRwl9fr2
工学の基礎に尽くやられているのですが
良い問題集などありますか?

一応実務のを一通りやったのですが
いきなり問題解き始めて、思い出しながらやったので
全然身になってなくて…

今2回目回してるんですが、問題のパターンが少なすぎる…
国Uまでにもう少し問題慣れしたいのですが、これ!みたいのないでしょか?
451受験番号774:02/06/27 21:18 ID:al4siDHM
工学の基礎だけで20問あるはずなんだが

固有ベクトル
空間での平面と直線
三角形面積の最大最小問題
袋から玉取り出す確率の問題
二進法に直すフローチャート
1と0を入力する機械
壁にかかった板に人がのっていく
ふりこふたつ30度ふりこの長さ
くっついてとんでいく
電位の問題

10問しか思い出されてないね
452受験番号774:02/06/27 21:19 ID:KLNkAIAa
10問だよ。
453受験番号774:02/06/27 21:45 ID:lJQNpO3T
>>450
工学の基礎の問題集にはガッツとかレックがあるがどちらもいまいち。
レックのテキストには去年の過去門が載ってる。
でも今年から難易度が上がったみたいだからあまり参考にならないかも。
あと有名なのはマウントトップのテキストだけど
これは注文しないと買えない(と思う)から今年は無理だね。
454受験番号774:02/06/27 21:48 ID:j/ss6kbo
>>453
テキストだけは買えた。問題集は買えなかったけど。
アレはカナーリイイよ。問題集買いたかった・・・
でも先生亡くなられたらしいからもうテキスト更新されないんだよね・・
455受験番号774:02/06/27 21:53 ID:cRwl9fr2
>>453
ありがとうごうざいます。ま、仕方ないな。

等比級数で ? って位だから
ここの人の敵には最初からなり得ないってことで。



…教養でもやるか。
456受験番号774:02/06/28 01:04 ID:PM4bDAIC
電位の問題ってどんなのだったっけ?
457受験番号774:02/06/28 02:14 ID:kLKJS9ge
電荷が2つあって,その真中から角度θの方向の点の電場じゃなかった?
解けなかったから私もよくわからんけど(w
458受験番号774:02/06/28 03:06 ID:PM4bDAIC
くっついて飛んでいくって問題も忘れたな
459受験番号774:02/06/28 03:10 ID:Dv/WURHg
固有ベクトル
空間での平面と直線
面積の最大最小問題 y=a,y=ax-b,y=−x/a-2b
袋から玉取り出す確率の問題
二進法に直すフローチャート
1と0を入力する機械 (論理回路)
壁にかかった板に人がのっていく
振り子ふたつ30
電位の問題


弾性が異なる断面の断面二次モーメント
静定梁のモーメント
コの字型の曲げモーメントの図
片持ち梁の変位をもとめる 相反定理 5/48
トラスの静定・不静定
コンクリートと鉄筋の圧力

静水圧の問題
損失水頭ありのベルヌイの問題 ・圧力水頭を出せ
透水の問題
比エネルギーと流量の図
水門ひっこぬいたらどうなるかとか (段波)
跳水ってこんなのとか
ハイドログラフ ・縦軸が流量で横軸が時間
堤もろもろ 
縮尺1/nになったらどうなる

凍害の問題
液状化の問題
浄水の問題
パイピングとか盤ぶくれとかヒービング
視距がどうのこうの ・誤差を無くすには云々
粘性土の性質がどうのこうの
用途地域の問題
リニアの問題
測量の問題(どんなのだっけ?)
3つのトラバースの問題
クリティカルパスと労働人数

あと何がありましたっけ?
確か40問くらいありましたよね。
460受験番号774:02/06/28 03:34 ID:Dv/WURHg
静定梁のモーメント、
静水圧の問題、
三軸試験の軸圧と側圧、
粘性土の性質がどうのこうの、
測量の問題って
どんな問題でしたっけ?
もう記憶がなくなっちゃいました。
覚えてる方教えてください!お願いしまーすm(__)m
461受験番号774:02/06/28 15:42 ID:eTn0E8bE
空間での平面と直線
の答えは結局何?
とけたひと教えてください。
462 :02/06/28 20:14 ID:WhTAFhMr
>>461
3つの点から等しい距離にある点の軌跡のこと?
463受験番号774:02/06/28 21:57 ID:eTn0E8bE
その問題です。よろしくお願いします。
464受験番号774 :02/06/28 22:07 ID:WhTAFhMr
正攻法でないが、テクニックとしてご参考に

@
まず5つの選択肢の直線で、直線上の点(直線の分子=0)と、3つの点との距離
をそれぞれ求める⇒確かこれで2つまで絞れる。
A
選択肢の直線の方向ベクトルと、@で使った直線上の点と3つの点を結ぶベクトル
は直角になる⇒内積=0

これで求める直線はひとつに絞れる。答えはたしか5番だったかな。
もう少しスマートな解き方があるかもしれませんが、テクニックとしてご参考に。
465受験番号774:02/06/28 22:30 ID:eTn0E8bE
ありがとうございました。
466受験番号774:02/06/28 22:31 ID:UPEI5ebN
>>464
1)のやり方をするなら、2つに絞った後、
こんどはその直線上の違う点(=1とでもおけばよい)をとって、
確認すれば確実に1つに絞れる。
467受験番号774:02/06/29 00:50 ID:+qhbZGbx
2つに絞ったのは5番と何番だっけ?
468受験番号774:02/06/29 00:58 ID:+qhbZGbx
単純に求める直線の方向ベクトルは
ABベクトルとACベクトルの両方に垂直になるはず
ってことで方向ベクトル求めて一つに絞れた気がするんだけど
2つあったのかな?
答えの直線の方程式の分母に4って数字があるやつは2つあった?
469受験番号774:02/06/29 01:07 ID:LRnGWhva
たしか4と5では?
470受験番号774:02/06/29 01:34 ID:+qhbZGbx
4選んじゃったかもー
なんかその問題は4って数字がこびりついて離れない・・・
471受験番号774:02/06/29 01:35 ID:LRnGWhva
実はあたしも.
472受験番号774:02/06/29 12:32 ID:Ky7GO49p
>>454
それって、いつくらいに手に入れました?
HP見たら、なるほど、良さそうだった。
次期の発売あるのかな…
473受験番号774:02/06/29 15:10 ID:iq+Tz9Z1
国U土木職の採用予定人数って120人くらいだよね。
合格しても採用されない人って結構いるのかなー?
俺は土木以外の官庁でも全然OKだけど、やっぱり国土交通省しか採用先はないのかなー
474受験番号774:02/06/30 19:35 ID:0YobX67a
防衛2種受けた人少ないみたいね
475受験番号774:02/06/30 19:35 ID:W2OLhoeL
本日の印旛郡市採用試験
2次曲線
不定積分
フローチャート
円運動
コンデンサー
ひずみ
垂直応力、せん断応力
トラス
曲げモーメント図
たわみ
坂で水の入った台車を転がす
管路:水位差を求める
管路:流量比を求める
水深と水面形
マニングの平均流速式
湿潤密度と乾燥密度
粘性土と砂質土の締め固め
透水量
測量精度
スタジア測量
金属材料
混和材
混合セメント
工法
交通容量
市街地開発
河川工事
けい留施設
浄水施設
嫌気性細菌
476受験番号774:02/06/30 20:23 ID:Lktk3fpW
>475
正解わかる人いる?
477受験番号774:02/06/30 20:52 ID:Lktk3fpW
マニング 10m/s
交通容量 横断勾配
工法 ウエルポイント
金属材料 1
478受験番号774:02/06/30 20:55 ID:9Ydmy5w/
ウェルポイントあてはまるの無いかと思った・・・
もうだめぽ
479受験番号774:02/06/30 20:56 ID:9Ydmy5w/
あれ?某Uの話じゃないのか
480受験番号774:02/06/30 21:09 ID:Lktk3fpW
フローチャート 2回(1番)
積分 sinX+X?(2番)
マニング 10m/s
工法 ウエルポイント
透水量 180
たわみ 9/2
交通容量 横断勾配
にしたと思う
全部で5割いってるかいってないかぐらいだとおもう
みんなはどうだった?
481受験番号774:02/06/30 21:21 ID:0YobX67a
防2と問題ぜんぜん違うみたいだな
防2は専門は簡単だった
482受験番号774:02/06/30 22:42 ID:9Ydmy5w/
簡単だったのか・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。 モウダメポ
483受験番号774:02/06/30 22:44 ID:W2OLhoeL
防2問題キボンヌ
484受験番号774:02/06/30 23:29 ID:0YobX67a
防2の問題の覚えてるやつ

三角形の変の長さの合計の問題
振り子を回転させてる問題
立方体に1/3まで水が入って回転させる問題
2つ微分方程式のグラフの問題
コンデンサーの電荷の問題
川の2点間の流量の問題
台車の上から玉2つを発射する問題
風が吹いたドップラー効果の問題
ピストンの中の気体に関する問題
電流が同じになるようなEを求める問題

三角錐みたいな梁構造物のたわみの問題
断面2次モーメントの大小問題
十字にクロスした梁のたわみの問題
座屈荷重の正誤問題
一様な棒がPで引っ張られた時の伸びの問題

圧力水頭のグラフの問題
水が板に当たって90度の問題
ピエゾの問題
多層での透水係数の問題
路床があがるときの常流斜流の正誤問題

乾燥密度や湿潤密度の問題
ランキン土圧での安全率の問題
軟弱地盤改良工法に関する問題
せん断試験の正誤問題

マイナスの誤差の組み合わせの問題
砂の何かを求める問題
波が斜めにあたる問題
パーソントリップなど交通量調査に関する問題
高度利用地区など用途地域に関する問題
フライアッシュなどセメントの種類に関する問題
導水や送水など上水道に関する問題
エアレーションタンクなど下水道に関する問題
工程短縮するための最小費用問題
485受験番号774:02/06/30 23:51 ID:bDHQ9N8e
防2は簡単だったみたいだね。
486受験番号774:02/07/01 00:28 ID:w3Dg2w0z
簡単ていうのは,どういう基準?
平均どれくらいになりそうとかっていうのはありますか?
487受験番号774:02/07/01 23:49 ID:/6B55mOP
age
488受験番号774:02/07/02 23:19 ID:q5DqOmez
さがったのであげ
489いかくん:02/07/02 23:44 ID:Zu26fIjq
B日程土木ってほとんどないよなあ。
姫路、明石、後は1名とかなしとか。
なんでやねーん。
490受験番号774:02/07/03 00:18 ID:TF9oX7qR
LEC 工学の基礎合格力完成講座 過去問演習編物理の問40と
平成13年度 国家U種本試験問題 物理の問13の違いが分からん!!
今ごろ質問してるなんて。・゚・(ノД`)・゚・。 もうだめぽ 
491受験番号774:02/07/03 13:40 ID:EMOXrhi4
国Uの論文て…
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1025453561/

こんなスレありますけど、
土木だとやっぱり社会資本整備とかそういう系で出るんでしょうか?

ITS、循環型社会、P&R、環境アセスメント
(大雑把過ぎるけど)あとどんなのあるかな?
492受験番号774:02/07/03 15:46 ID:YFJt5csq
特定財源とかどうよ?
ちょっと違うか・・・
493受験番号774:02/07/03 16:08 ID:EMOXrhi4
国1と国2じゃ全然違いますよね?出題の傾向が。
皆対策とかしてないのかな?

>>492
良いのでは?特定財源で何をするかってのもありますね。
494受験番号774:02/07/04 07:28 ID:mJFUmImu
2次対策みんなどうしてる?
495受験番号774:02/07/04 22:35 ID:oSTY7EOO
>>494
気になりますよね。

地上の2次って、まあ、都市によって違うのは当たり前だけど
概ねどんな対策してるんでしょう?

良かったら教えて下さい。
496受験番号774:02/07/04 23:36 ID:cE24e6fn
国2の記述って文字制限あるの?
800〜900字は書けるけど、1000字以上となると自信ないな・・・
497受験番号774:02/07/05 01:12 ID:tYS/4O23
>>496
LECの記述対策の本みるとだいたい1200字くらいあるよね
でも1時間でしょ?
この間受けたとこの地上の論文が1150字/1時間だったことを思うとそんなにいらなそう・・・








と希望的観測をしてみるテスト
498受験番号774:02/07/05 01:28 ID:X3+03elc
1時間で考えてちゃんとした論文を書くのは結構大変だよね。
1時間半は欲しいところだが・・・。

といったところで何にもならんがな。
499受験番号774:02/07/05 01:31 ID:KcTP2bHH
技術系のヤツはろくに2次対策なんてしないでしょ

と言ってみる
500受験番号774:02/07/05 01:36 ID:O/wi45No
論文はみんなダメダメで結局あまり差がつかないらしいね
501497:02/07/05 01:40 ID:tYS/4O23
497は1150字/1時間半の間違いだったスマソ

地上2次対策って集団討論とかのこと?
うち,政策決定に対しての住民参加の意義についてなんだよね,参った参った.

みんなあんまり対策してくれるな...

502受験番号774:02/07/05 08:52 ID:o5TIrOCd
>>501
政策決定に対しての…って、もうテーマが決まってるんですか?
一応研究室の先輩に話し聞けそうなんですが、そういうの意味ないのかな?

当方、民間もいくつか受けたので、
OB訪問みたいな感覚でメール送ってみたんだが…
あまり聞かないけど、皆そんなのはしてないのかな。

論文は…イタイな。練習してんの?余裕ないよ。ぶっつけで。
503受験番号774:02/07/05 08:57 ID:UaYlR3j6
>500〜502
だよな。論文なんて。集団討論なんて。
504受験番号774:02/07/05 10:54 ID:FGQJsJyH
じゃあ楽観的に考えてていいのかな。とゆうか、そう思いたい!!
505受験番号774:02/07/05 11:00 ID:3OaGHV9a
みんな、適当にいこうぜ〜
506受験番号774:02/07/05 15:30 ID:B4dFaNvW
地上1次合格した人このスレで何人くらいいる?
たぶん地上当日に答え合わせ書き込んでた人はみんな合格してると思うけど
507受験番号774:02/07/06 00:00 ID:BlTKoc1j
2次の記述はどんなのが出題されるんだろ
不静定とか出題されるのかな
508受験番号774:02/07/06 01:16 ID:RWnxYM17
おかげさまで仮面浪人しながら、
県上級1次突破できました!
当方、院卒24さいです。
来週適性と論文です。
コクニ受けようかどうしようか。
去年みたいに1週間後の試験だったらモチベーション維持できたのに。
509受験番号774:02/07/06 01:19 ID:KWAMVNT2
>>508
おめでとうございます。
仮面浪人とのことですが民間にいらっしゃるんですか?
510受験番号774:02/07/06 08:17 ID:gr5FcNvk
>>509
役所の臨時職ですが、
仕事の合間に勉強してました。
511受験番号774:02/07/06 09:23 ID:pOMP3zm+
>>508
1次のテストの手ごたえはどんなもんでした?
なんわりくらいとれました?
512受験番号774:02/07/06 11:07 ID:KWAMVNT2
>>510
役所の臨時職はどうすれば就けるのでしょうか?
513受験番号774:02/07/06 12:22 ID:gr5FcNvk
>>511
さっき合格通知来ました。
教養は例年より易しいと感じました。
でも苦手な現文、古文、英語は
時間の無駄になると思い、すべて5にマーク!
今年の専門の物理数学は少し難解なモノが多いため、
易しめの土木正誤問題ででいくら拾えてるかの勝負だったように思います。
リニアモーターカーのやつとかさ。
後は力学関係を着実に、加点。
おそらく、教養6〜7割、専門7割のような気が。
>>512
自分はタイミングよく欠員(技師の退職)が出て紹介してもらいました。
昨年次点合格してたからかもしれない!?
実際現場に出て眼で見るのと、参考書でみるのとでは
入ってくる情報量が雲泥の差だった、実際。
514受験番号774:02/07/06 21:04 ID:HBTjFcav
ああああ緊張してきた
(´-`).。oO今更どうにもならないのはわかってるんだけど
515受験番号774 :02/07/06 21:04 ID:yx/doRSY
>>514
がんがれ
516受験番号774:02/07/06 21:57 ID:TnEiTmRx
明日の国2の論文なにでるかなぁ?
517受験番号774:02/07/06 22:22 ID:TnEiTmRx
ユニバーサルデザインかな?
518受験番号774:02/07/06 22:23 ID:TnEiTmRx
それとわからない問題は何番につければいいのかな?
それとも鉛筆転がす?
519受験番号774:02/07/06 22:47 ID:3QeL7UR9
地上が終ってから1次の勉強はまったくしてないな
520受験番号774:02/07/06 23:04 ID:HBTjFcav
>>515
なんかちょっとうれしかったりしますた.
がんがりましょ!
521受験番号774:02/07/07 01:21 ID:UimXRBe1
暇だから論題予想
「これからの高齢化時代を考慮に入れたうえで
あなたが考える有効な社会資本整備の方法について述べよ」
522受験番号774:02/07/07 20:29 ID:ROUTxgdV
土木どうだった?
523受験番号774 :02/07/07 21:42 ID:8WT0VEV1
数学撃沈。今フルチン。
524受験番号774:02/07/07 22:24 ID:qRs9ghtU
>>521
なかなかいい線ついてるね
525受験番号774:02/07/07 23:09 ID:0FIb6WQV
>>521
なんでこんな予想できたの???
スゴスギ
526受験番号774:02/07/07 23:48 ID:9i28WttN
国ニの解答おしえて〜。。
527受験番号774:02/07/07 23:55 ID:bbKP/W+C
明日まで待て。
528受験番号774:02/07/07 23:58 ID:9i28WttN
たしかに。
529受験番号774:02/07/08 00:15 ID:xjhzlaSz
まじであぼーんしてしまいまつた
わかんなかったやつ全部3にしたんだけど・・・吉と出るか凶と出るか...
530受験番号774 :02/07/08 01:31 ID:mdeKF+ej
なんか、土木でもりあがりたい。。
531受験番号774:02/07/08 01:55 ID:xjhzlaSz
何してもりあがるっちゅーんじゃ?
532受験番号774:02/07/08 11:14 ID:5JaDB8ff
教養24専門23 死す

逆に落ちて欲しい。
中途半端に受かっても、官庁訪問ダルいだけ。
533受験番号774:02/07/08 11:17 ID:I5g+rXnN
そういえば国2の土木が50点配点だということを昨日はじめて知った
534受験番号774:02/07/08 11:23 ID:KFbsJboM
>>532
それだけあれば受かるんじゃない?
535受験番号774:02/07/08 11:24 ID:mzOiVhXx
>>533 同じく。
数学難しいと感じたのは自分だけ?

教養26専門32 でした。微妙…
536受験番号774:02/07/08 11:25 ID:5JaDB8ff
去年の一次合格最低ラインが教養24専門30だから、
今年もそのくらいかなと思って。
537受験番号774:02/07/08 11:25 ID:KFbsJboM
>>535
それだけあれば上位合格です。
538受験番号774:02/07/08 11:27 ID:I5g+rXnN
ていうか答え見れない・・・
539受験番号774:02/07/08 11:28 ID:mzOiVhXx
そうなんですか?すみません。
国Uスレ見てたんですが、あれは分野違うし、論文とかも入ってたんですね。
540受験番号774:02/07/08 11:28 ID:KFbsJboM
問題正答問題正答問題正答
11211411
25224425
34233432
43241444
52255452
64263465
73272474
82284481
94292495
102302503
115312         
123324
131335
145341
152353
162361
174373
185385
193392
203405
541受験番号774:02/07/08 11:31 ID:KFbsJboM
問題 正答 問題 正答 問題 正答
1 1 21 1 41 1
2 5 22 4 42 5
3 4 23 3 43 2
4 3 24 1 44 4
5 2 25 5 45 2
6 4 26 3 46 5
7 3 27 2 47 4
8 2 28 4 48 1
9 4 29 2 49 5
10 2 30 2 50 3
11 5 31 2         
12 3 32 4
13 1 33 5
14 5 34 1
15 2 35 3
16 2 36 1
17 4 37 3
18 5 38 5
19 3 39 2
20 3 40 5
542受験番号774:02/07/08 11:32 ID:5JaDB8ff
官庁訪問の時に内々定が出るわけじゃないですか?
その時に官庁は一次の点数を考慮されるのでしょうか?

って聞いてもわからないか。
543受験番号774:02/07/08 11:33 ID:KFbsJboM
>>539
文系は基本的にレベルが高いからね。
技術系は5割強で30番台と聞いたことがある。
1次はたくさん通るらしいから足切りさえクリアすれば
チャンスはあると思うよ。
544受験番号774:02/07/08 11:37 ID:OmnW2Cgq
教養28 専門26
専門悪い。
今回の試験って例年に比べて難しかったのかな?
545受験番号774:02/07/08 11:37 ID:5JaDB8ff
なんか国2の以前のスレ見てたら、土木で論文と面接の点数を合わせて
67点の人が160番台だったのを覚えている。
面接と論文ってどのくらい加算されるのかなぁ?
546受験番号774:02/07/08 11:38 ID:mzOiVhXx
>>543
丁寧にありがとうございます。543氏はどうでした?
547受験番号774:02/07/08 11:43 ID:KFbsJboM
>>546
僕は教養27で専門22でした。
548受験番号774:02/07/08 11:49 ID:ZrCcx87v
はぁ〜・・・
教養24、専門31だったー。
教養できたと思ったのになぁ・・・
この点数だったらやっぱやばいんですかね??
2次受かるくらいってどのくらいたらないとだめなんですか??
誰か教えてください!
549受験番号774:02/07/08 12:20 ID:mzOiVhXx
>>548
せめてこのページの全スレくらい見てから質問しるよ。
550受験番号774:02/07/08 12:44 ID:1EQ/1xsw
禿同
551受験番号774:02/07/08 13:17 ID:stGA0WSu
土木職でほんとに4割で足切りか?
552受験番号774:02/07/08 20:25 ID:stGA0WSu
東海北陸 教養23専門24でだめなのか?
553受験番号774:02/07/08 20:51 ID:Lg54v89r
教養27 専門43
教養難しかったけど、専門簡単だった
554受験番号774:02/07/08 22:25 ID:FlhzWrnK
刻に 捨てました。というか、受けなかった、、、、。
地上1次受かってないと予定が狂うな、、、、。

>>553
本当か?すごいな、、、。
555受験番号774:02/07/08 22:49 ID:1bHEKU8k
553一体何者?天才?
556受験番号774:02/07/08 23:16 ID:xjhzlaSz
これって553ができすぎなんですよね??

自分,28+29ですた
557受験番号774:02/07/09 00:21 ID:LrNI2ymL
農業土木は教養と専門の合計で5割弱じゃきつい?
合計40問は超えて45問はいったと思うんですがどうでしょう?
558受験番号774:02/07/09 01:00 ID:DC/JJ0A9
これまでの結果(土木)

61〜:●
60 :●
59 :
58 :●
57 :●
56 :
55 :●
54 :●
53 :
52 :
51 :
50 :
49 :●
48 :
47 :●
46 :
45 :
44 :
43 :
42 :
41 :
40 :
39 :
38 :
37 :
36〜:
559受験番号774:02/07/09 01:14 ID:Lr1OcJ5e
これまでの結果(土木)
□□□□□□□□■66〜 :
□□□□□□□□□65  :
□□□□□□□□□64  :
□□□□□□□□□63  :
□□□□□□□□□62  :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□■60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□■58  :
□□□□□□□□■57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□■55  :
□□□□□□□□■54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□□51  :
□□□□□□□□■50  :
□□□□□□□□■49  :
□□□□□□□□□48  :
□□□□□□□□■47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45  :
□□□□□□□□□44  :
□□□□□□□□□43  :
□□□□□□□□□42  :
□□□□□□□□□41  :
□□□□□□□□□40  :
□□□□□□□□□39〜 :
560受験番号774:02/07/09 01:19 ID:OzTRj4wP
>559
でもこのスレ人がそんなに多く無さそうだからグラフの右のますが一列全部埋まる感じで終わりそう(w
561受験番号774:02/07/09 02:08 ID:O8c7wMdL
教養32専門34の66ですた
562受験番号774:02/07/09 04:17 ID:DzbD93li
これまでの結果(土木)
□□□□□□□■■66〜 :
□□□□□□□□□65  :
□□□□□□□□□64  :
□□□□□□□□□63  :
□□□□□□□□□62  :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□■60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□■58  :
□□□□□□□□■57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□■■55  :
□□□□□□□□■54  :
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□□51  :
□□□□□□□□■50  :
□□□□□□□□■49  :
□□□□□□□□□48  :
□□□□□□□□■47  :
□□□□□□□□□46  :
□□□□□□□□□45  :
□□□□□□□□□44  :
□□□□□□□□□43  :
□□□□□□□□□42  :
□□□□□□□□□41  :
□□□□□□□□□40  :
□□□□□□□□□39〜 :
563受験番号774:02/07/09 09:26 ID:nX6oFN2z
マスの塗りつぶしは,教養と専門の得点の相違が分かるようにして欲しいな。
合計点では他の人達のできがよく分からん。
564535:02/07/09 14:48 ID:6P8pepRS
人少ないですね…あげます。

どこにマークしたか不明な問題がありましたが、
自己採点では57〜59、受験地東京でした。

>>553は確実?
565553:02/07/09 15:04 ID:3Zn93AZX
>>564
確実っす
専門はマークチェックもしたし。
工基礎14/15、土木29/35 だたよ。
あした某県の集団討論いってきます。嗚呼、緊張する。
566受験番号774:02/07/09 15:18 ID:M8DDv1Un
俺は教養33専門40だった。
567564:02/07/09 15:44 ID:6P8pepRS
>>565
すごいですね。工学の基礎なんて…ぼろぼろでしたよ。
明日某県の集団討論て…当方もなんですが…まさか…

>>566
73!?二次する前に当確?
568受験番号774:02/07/09 16:23 ID:OzTRj4wP
なんだよ...
57じゃ無理か?
569名無し:02/07/09 16:24 ID:6Wt0OUeC
失礼ですが国家U種を受験されてるかたって大学生以上の方でしょうか?
ウチの教官連中がU種なんて短大卒程度のやつらが受ける試験だと言っているのですが
570受験番号774:02/07/09 16:36 ID:+5CuxG0T
私、機械科卒ですが土木で受験しました。
1次通過しても、2次で落とされるのかなぁ?
571受験番号774:02/07/09 16:50 ID:9TB4c4Ha
>>567
っていうか埼玉でしょ。当方おなじくです。
上位十人ぐらいはハンパない奴なんだろうか?
多めにとってるから2次を重視していることに期待してます。
572受験番号774:02/07/09 16:52 ID:OzTRj4wP
>>570
知り合いは土木卒じゃなけど国U土木で採用されたよ.
詳細は秘密だが.
でも土木が一番他の学科からでも入りやすいってその人いってたし.

自分は院卒しかも既卒だけどやっぱ基本的には短大卒のための試験だよね,国Uって...
ま,入れればどこでも(・∀・)イイ!よ,ほんとに
573受験番号774:02/07/09 17:11 ID:6P8pepRS
>>571
です。埼玉です。
国Uの70て十分すごいと思うのですが…
まあ、自分の場合は一次=運みたいなところあるので、二次重視と信じて頑張ります。
集団同じ組とかだったら面白いですね。ま、頑張りましょう。
574受験番号774:02/07/09 17:42 ID:3nMULxSa
教養24 専門26 計50
うわ マジでやばい 国Uしか後がないのに
今心臓がドクドクしてます
575受験番号774:02/07/09 18:36 ID:4C0Hv6Vg
埼玉がここに3人もいるってことか?
576570:02/07/09 19:24 ID:+5CuxG0T
>572
レスどうもです
安心しますた
577受験番号774:02/07/10 16:35 ID:14gxLXQW
age
578Aさん:02/07/10 17:47 ID:oWRtODvb
>>571
お疲れ様でした。埼玉ネタなので一応下げます。
何だか集団討論でアルファベットで呼び合うのは不自然に感じました。
同じ班…ではなかった気がするのですが?如何?
579571:02/07/10 18:29 ID:ygb48Kzx
>>578
お疲れです。
580受験番号774:02/07/10 19:02 ID:w+J9OVyj
>>578
うちの班のAさんは落ち着いた感じで良かったと思います。
581受験番号774:02/07/10 19:04 ID:w+J9OVyj
sage
582578:02/07/10 19:12 ID:oWRtODvb
580氏も土木埼玉ですか?うちは…Fさんがよく話してくれました。
571氏はどうでした?

埼玉以外の人スマソ。
583580:02/07/10 19:31 ID:w+J9OVyj
>>582
A、B、C、Eさんが主に話してました。
ってここまで書いたら分かっちゃう?
584571:02/07/10 20:24 ID:0VHh2hC2
土木は四つしか班がなかったと思うけど明らかに違う班ですね。
ちなみに自治会館のほうでした。

なんか、1種受かった人が結構いたみたいですね。
585受験番号774:02/07/10 22:00 ID:3XjSWvFK
埼玉県ってそんなにたくさん募集してんの?
1次合格と最終合格の人数は?
586受験番号774:02/07/10 22:20 ID:3XjSWvFK
1次合格28人 採用予定7人か。
2次試験倍率4倍ってけっこう高いな。
587受験番号774:02/07/11 18:24 ID:OPL87f8W
age
588受験番号774:02/07/11 18:58 ID:VzI1YYUD
age(あげ?ハゲ?)
589受験番号774:02/07/11 21:45 ID:Dbl2SesM
このスレに書き込んでる人、みんな点数めちゃくちゃいいよね。
点悪いやつが書き込まないだけ?
590受験番号774 :02/07/11 21:50 ID:gTLxet4T
うそをうそと見抜けない人は(掲示板の利用は)難しい
591受験番号774:02/07/11 22:03 ID:TS4mudOX
ちょっとまてΣ(゚д゚lll)
これくらいってわざわざ書きこんでる事を考えればホントなんじゃないの?
と思ってるんだが・・・
592受験番号774:02/07/11 22:57 ID:ICEFD5G5
ウソも多少は混じってるかもしれないがだいたい本当でしょ。
少なくとも良く書き込んでる人は国1も地上も合格してるはず。
落ちたって報告ぜんぜんないじゃん。
593受験番号774:02/07/12 02:21 ID:cLgWB7Ns
官庁訪問のときに一次の点数は向こうに分かっているの??
国Tはあまり把握していなかったぽいが。
594大3年:02/07/12 03:13 ID:UCYvWsol
市役所に土木職で採用になるとどういう仕事をするのですか?
595受験番号774:02/07/12 08:07 ID:VCZfrlKS
>>594
配水管の掃除やら蜂の巣の駆除など。
596やn:02/07/12 10:28 ID:REN7zrDw
過去の上級地方試験の土木職の2次試験での論文テーマってどんな感じなんでしょ?
地方の県職員の論文テーマってもちろん職種で違うんですよね?
597受験番号774:02/07/12 11:53 ID:SoCovidd
>>596
自分もそう思ってましたが、某県庁では職種に関係なかったようです。
(今年受けますたが、別に土木技術云々ではなかったです)

勿論日程にもよるでしょうが、
それぞれの地方で異なると思うので
先輩とか、現職さんに聞いた方が良さそう。
598現職:02/07/12 13:07 ID:wJiohzPX
>>595
うちの市(政令)では、それらの仕事は現業職の仕事だな。
599受験番号774:02/07/12 19:02 ID:L4pmwm9H
埼玉の集団討論のテーマは何だったのですか?
600受験番号774:02/07/12 23:28 ID:epjovigg
>>599
埼玉のスレに結構でてるよ。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1022164091/l50

別に土木とか、行政とか違いはないぽ。
601ひろ:02/07/13 00:49 ID:ApXIyhZy
皆さん、実際今回の一次合格ラインはどの程度だと思います?予想でいいんで意見聞かせてください。
602受験番号774:02/07/13 16:50 ID:E5ShAM0R
今日の試験で「地盤の悪いところでもOKなダム形式はどれ?」
で、選択肢に「中空重力ダム」と「ロックフィルダム」があったんだけど、
専門書で調べると、両方とも地盤の悪いところに適するとなっているんだよね。
自分は「中空重力ダムは地盤の悪いところに適する」って本に書いてあって
覚えてたから、中空重力ダムにしたけど、いったいどっちが正解なんだ???
どっちも正解だなんてありえないよね?
603受験番号774:02/07/13 16:53 ID:E5ShAM0R
正確に言うと中空重力ダムは「地盤のやや悪いところに適する」
で、ロックフィルダムは「地盤の悪いところにも可能」と書いてある。
604受験番号774:02/07/13 17:16 ID:HE9WYJz/
今日の試験?
605受験番号774:02/07/13 19:14 ID:oNmtMUD9
私は国二 26 33でした
教養の知能がめちゃくちゃだった.....
606受験番号774:02/07/13 19:30 ID:rJw6kIVx
土木で面接受けると(地上)どんなこと聞かれますかね?

バリアフリーとか、ユニバーサルデザインとかって、どこの県でもやってそうで
「なにかひとつ施策について」とか聞かれてもどう応えていいのか…
607受験番号774:02/07/13 22:36 ID:t/V4ZLkg
>>602=>>603
漏れはロックフィルダムにしました。
地盤が悪いというほかに何か条件があったかもしれないが忘れたので
もはや中空かロックかわからない。問題文正確に覚えている?

それはそうとして、今日土木の専門試験をやった自治体はいくつあるのだろうか。
608受験番号774:02/07/14 18:59 ID:uEpsUYrS
国T二次試験やたら難しくなかった??
樹海行きか…。
609受験番号774:02/07/15 14:08 ID:KoBAObUF
公務員浪人とか、2浪とか関係あるのかねぇ???
あと、資格とか関係あるの??
610受験番号774:02/07/16 05:03 ID:rhzPuAFf
13日に試験やった自治体なんてあったの?全然知らなかった。
関東ではないよね?
611受験番号774:02/07/16 10:01 ID:hM/WAFN7
漏れは13日に関東の某市で専門試験受けたよ。
612やn:02/07/16 16:37 ID:yfTI0Vx+
今日論文試験受けてきました。
テーマは『ワールドカップが日本の国際交流に示唆したもの』
でしたよ。
613受験番号774:02/07/16 18:15 ID:LqHQoYxx
国T二次試験の話題中すみません.

国Uの教養難しくなかったですか?
ちょっと,ひねっていた感じがありました.
受けた人どうでしたか?
614受験番号774:02/07/16 19:14 ID:t4MfC926
>>613
そうか??
専門の工学の基礎のほうがよほどひねくれていた罠
615受験番号774:02/07/16 20:17 ID:kRePBWXR
>>614
ですよね。
数学確率しかわからなかった。
物理は五問くらい解けたけど
でも教養の知能の問題はやばくなかったですか?
例年なら国二の知能は簡単なんですか
616受験番号774:02/07/16 21:04 ID:LqHQoYxx
>614
専門の工学の基礎も,ひねくれてましたねぇ〜.
半分しかとれませんでした.

しかし,教養の知能の問題に対応出来なかった.
例年並だと思って,気を許してました.
617受験番号774:02/07/16 21:09 ID:1F3nq4Zu
俺的には国Uの知能は国Tより難しいと感じた。
618受験番号774:02/07/16 21:13 ID:LqHQoYxx
俺も,国Tと国Uの教養一点しか違わないし・・・
なんだろなぁ〜,地上の教養の点数の方が
遥かに点数いいし・・・
619614:02/07/16 22:33 ID:MQmPt/Dm
国Uの知能ってそんなに難しかったっけ??
文章理解とか普通だった記憶があるけど。

国Tの二次が異常に難しくなかった??
特に構力と水理。
まー官庁訪問しても内定もらえなかったからどっちにせよ
同じか…。逝ってきます。
620受験番号774:02/07/17 00:01 ID:Zp/rLvWR
国2は農業土木で受けたのですが,市役所は土木で受けようと思っています.
3力学は良いのですが,計画系の科目がわかりません
いったいどのような本がお勧めですか?
問題を解きまくるような本が希望なのですが,名称など教えて頂けてば幸いです.
621受験番号774:02/07/17 00:02 ID:8duVLq4u
国Tの土質は易しかったと思う。
また今回の水理(管路の定常流)は,
基礎をしっかり学んでいればそれほど難しくはないと思うのだが。
622受験番号774:02/07/17 00:03 ID:8duVLq4u
>>620
「伊藤実」が気持ちいいと思うヨ。
623受験番号774:02/07/18 00:55 ID:4xB1fhb8
なるほど,「伊藤実」の本はは以前にも挙がってましたね.
さっそく明日にも探しに行ってみます.
アドバイスありがとうございました.
624受験番号774:02/07/18 20:06 ID:GnoqpppU
おい、おめーら!面接対策どうしてる?
625受験番号774:02/07/19 08:04 ID:RE1mOMeE
誰か23日新潟県庁行く人いない?
626受験番号774:02/07/19 11:29 ID:RqdOgUWN
>>620
市役所がどの程度の問題を出してくるか分かりませんが
計画系となると、伊藤実の本は足りない気がしますた。
一問一答の形だからすぐ出来るし、確認には良いけど、
道路計画とか都市計画とか、もう少し欲しいという気が。

国U関連が全然書き込みないですね。
(ちなみに自分は点数書き込みました>>562
ボーダー、というか、一次どれくらいで二次どれくらい必要なんでしょう?
事務職の情報ですが、論文・面接は平均8点加点とか…
627受験番号774:02/07/19 11:32 ID:RqdOgUWN
>>620
とかいいつつ、具体的な本を紹介できずにすみません。
当方実務のをやりましたが、それでも足りないのが実感…
どなたか良い本を知っている方がいましたら、ご教授を>計画系
628受験番号774:02/07/19 13:29 ID:fixvnAV3
age
629受験番号774:02/07/19 16:42 ID:7roFAkEB
都Tあっぼーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!!
630受験番号774:02/07/19 17:20 ID:fixvnAV3
だめだったの?
631受験番号774:02/07/19 17:58 ID:BDJ+qgEx
都Tってなに?
関東地方だけなんか特別な試験があるの?
632受験番号774:02/07/19 19:47 ID:63XQ+bV+
都T=東京都T類
633受験番号774:02/07/20 12:03 ID:NFkaLjJm
age
634受験番号774:02/07/21 23:32 ID:w+StaQaf
今日,さっそく伊藤実の本を探しに行ってみました.
しかしながら,いくら探しても見つかりません
そのため注文して取り寄せてもらうことにしました.
この時期に問題集買う人はあまり居ないんでしょうね.
はやくきて〜!
当方,地元の東北の某市を受けるつもりです.東北って人気あるのかな?
635受験番号774:02/07/23 14:58 ID:bEX02jCD
都Tあぼんのものです。
今日ちゃんとした通知が来ました。

受験者数185名
合格者数 21名
順位   25番

うわーん。・゚・(ノД`)・゚・。
636受験番号774:02/07/23 16:53 ID:NLb/LKZN
たぶん1点だね
637625:02/07/24 01:18 ID:7VUiP4jN
昨日新潟県庁行った人いませんか?
638受験番号774:02/07/24 01:44 ID:ymPA6zFu
635さん、合計点数何点だった?
私は27位でした。
639受験番号774:02/07/24 01:51 ID:YQ6BwjnX
じゃあ1点どころじゃなくもっと点数足りなかったのかもしれないね
640635:02/07/24 03:02 ID:lViQtNlQ
239点也・゚・(ノД`)・゚・。
641受験番号774:02/07/24 03:06 ID:3a9bvPy/
地上はどう?
642受験番号774:02/07/24 03:08 ID:lViQtNlQ
川崎だけ残ってる。
643638:02/07/24 16:11 ID:+nvVwrj5
私は237点でした・・・。
644受験番号774:02/07/25 01:46 ID:SVATfHTx
去年さいたま市受けた人に聞きたいんですけど、適性試験ってどんな試験ですか?
それと、専門試験の出題科目の比率とか知ってる人いますか?
645受験番号774:02/07/25 02:36 ID:eqkdXGYl
>>644
思いっきりピンポイントですね。
でも、全く同じことを聞きたかったりします。ので、sage。
646受験番号774:02/07/25 05:10 ID:UEZE8XxY
age
647受験番号774:02/07/25 14:10 ID:5WC/1/sl
>>644
まるちうざい。それと少しは自分で調べろ。

一般的な市役所試験における主題比率は数学物理+3力で2/3弱。残りは計画系。 
648受験番号774:02/07/25 14:11 ID:5fpfoker
こんなとこにさいたま市受けるヤシ2人もいるの!?
かく言う私も・・・うけるかも
649受験番号774:02/07/26 19:57 ID:P5zBpBfW
特別区受けた人って、手ごたえどうでした?
絶対落ちたと思ってたのがひっかかってしまったのですが
やっぱり普通に面接して普通に落ちるのかな…
650受験番号774:02/07/27 01:20 ID:Npfa2mHm
>>649
特別区の専門はみんなできなかったよね?漏れのまわりはみんな受かってたYO!
漏れだけあぼーん・゚・(ノД`)・゚・。いじめかよ…
651受験番号774:02/07/27 01:22 ID:dkaqOIfw
>>649
教養は6割あったが、専門あぼーんで合格。
多分下位合格ですな。
652受験番号774:02/07/27 04:38 ID:ZDWG86q6
あと20日後に市役所土木職の試験があるのですが
伊藤実の本一冊やれば、専門は大丈夫でしょうか?

わたしの専門は環境工学(院生)で
工学基礎、応用力学、推理学、土質工学くらいしか
わかりません
間に合うかどうか不安です
653受験番号774:02/07/27 14:22 ID:/IQChHWU
なんか1次試験終わってから、急激に書き込む人減ってない?
ここでボーダー予想とかしてたけど、それって信じれるの?
結局のところ「土木」のボーダーはいくつ?
行政だと52.53あるとか、ないとか言ってるけど、土木はそんなにあるとは思えないし、
だって「土木」だよ?せいぜい40点代真ん中から後半でしょ、という希望的観測を抱いています。
というのは、聞くところによると去年より「専門」が確実に難しくなってるみたいだし、教養の知能は
1種並のやつもちらほらあったし。

急激に書き込み減ってるのは、やっぱ60点くらいとって、1次通過間違いなし、って人が面接
対策してるからだと勝手に思ってるんですけど?
この先どうする?

654受験番号774:02/07/27 14:29 ID:G8qjTUoQ
書込みが減ってるのは、国1や地上の出来に自信があって
もはや国2には興味がなくなってるという人が多いからだと思われ
655受験番号774:02/07/27 15:20 ID:fX14fmd3
俺もそう思う。
もうすぐ国Uの発表だから、ボーダーもすぐわかるよ。
今さら、ボーダー気にしたってしょうがないしね。
656受験番号774:02/07/27 15:37 ID:/IQChHWU
発表あるとボ―ダーってわかるの?
それは人事院の公式なものではないよね?
657受験番号774:02/07/27 18:37 ID:U5GCSqUr
国家公務員なんて最低2年に1回の割合で全国転勤するんだよ。そんなのやってられるか。
俺の友達は親が国家公務員で高校卒業するまで、12回も転勤したってさ。
658受験番号774:02/07/28 21:20 ID:KLlObiEH
みんな、今日のB日程市役所の専門どうだった?
かなり簡単だったと思うんだけど。
659受験番号774:02/07/29 16:02 ID:4+aIR1yC
特別区の面接と官庁業務説明会が思いっきりかぶってますた。
時間までぴったり!

特別区の志望度にもよるだろうけど
当方、どう考えても二次落ちかと…
それでも面接受けた方が良いのかな?
勿論受かるなら特別区行きたい。

でも、説明会は行かなくても何とかなるという話も…



ま、国U一次落ちという罠はこの際考えないとして。
660受験番号774:02/07/29 22:53 ID:aoAvhBHI
>658
確かに。8割はいってるはず。
661受験番号774:02/07/29 23:35 ID:0CxsjKRI
と・こ・ろ・で
土木職って何やんの??
662受験番号774:02/07/30 10:11 ID:zxT0fCzd
某2受かった。
663受験番号774:02/07/30 13:03 ID:L0NQIPLI
>>662
おめでd
わたしも受かった

何人とるんだろーね?
664受験番号774:02/07/30 13:32 ID:f7Jgbsgy
おそらく、蹴るやつ考えて10人。
倍率2倍程度だが、さらに2次試験自体辞退する奴考えて
倍率1倍切るんじゃないか?
665受験番号774:02/07/30 14:16 ID:iUHPXn0X
某2は全国転勤で、そのほとんどが偏狭の海沿い地だから覚悟しとけよ。
それでもいいなら、共に日本の為に闘おう!スレ違いか。。。
666受験番号774:02/07/30 14:49 ID:PixGMd1P
それって運輸局?
667受験番号774:02/07/30 15:16 ID:ePRTdXQl
>666
ここは土木食スレだ。
なんでそんな訳わからんこと言ってんだ。
せめて666のゾロ目についてコメントせい。
668受験番号774:02/07/30 17:01 ID:PixGMd1P
国2 土木職で受けたやつは、国土交通省の整備局、運輸局、環境省(極めて若干)しかないんだろ?
てことは、それなり以下の点数しか取れなかったのやつは、国土交通省の整備局と
運輸局回って官庁訪問は終わりッてことになる?
669受験番号774:02/07/30 17:33 ID:L0NQIPLI
>>668
え?
それって,それなり以上の点数とった人は環境省にいくってこと?

得点のレベルと逝きたいとこの相関関係がいまいちわからん.
以前説明ききにいったとこでは,受かりさえすれば点数は関係ないっていわれたし
670受験番号774:02/07/30 19:15 ID:U1zRIvdW
>>669
そういうのって載ってないですよね。
受かりさえすれば…ってのは建前の部分もあるでしょうし…

官庁訪問の本とか見ても「土木」となるといまいちで…
経験者とか、情報持ってる方教えて頂けませんか?
671受験番号774:02/07/30 19:20 ID:PixGMd1P
>669 それって,それなり以上の点数とった人は環境省にいくってこと?

別にそういうわけじゃないんだけど、それなり以下の点数取ったやつは、1桁くらいの人数
しか取らない環境省に回るやつは居ないと思っただけです。
「以前説明聞きにいった」っていうのは、今年の話?
僕は1次「あボーン」しそうなくらい微妙(と言われている点数)なので、合格発表まではまったく
動いていませんし、動く勇気もないです。
672669:02/07/30 19:27 ID:L0NQIPLI
>>671

説明ききにいったのは今月.
霞ヶ関じゃないとこです,というとこまででご勘弁を(w
マークミスとかなければ1次だけひっかかりそう,というくらいの点数だったので逝くのは無駄かなともおもったんだけどさ.

環境問題なんて興味無いしなぁ.
つーか,早く1次の結果知りたい!!
673受験番号774:02/07/30 19:41 ID:PixGMd1P
>672 霞ヶ関じゃない とこで既に説明会があったのですか?

官庁訪問は初歩的な質問してもいいのですよね?

1次だけだけ引っかかりそうというのは2chでの推測ですか?
だとしたらかなりレベル高いのでは?
674受験番号774:02/08/01 00:38 ID:YLpRLNmq
age
675受験番号774:02/08/01 00:40 ID:sxUFY8rN
刻2:55/95。今は面接対策やってます。
676受験番号774:02/08/01 01:39 ID:JQ9rKKiI
官庁訪問の予約って合格発表後すぐ?
それとも合同説明会のあと?
なんか過去ログよんでみたがいまいちわからん
防2の面接とかぶったら鬱だな〜
677受験番号774:02/08/02 00:39 ID:ZE4Q7lb4
>>667
場所によって違います。
合格発表後すぐの所もあれば、合同説明会後の所もある。
一次試験のときに、合同説明会の案内の用紙もらったでしょ?
それに書いてあると思うよ。なければ、ホームページで確認すべき。
678受験番号774:02/08/02 10:44 ID:inohzNja
□□□□□□□□□64  :
□□□□□□□□□63  :
□□□□□□□□□62  :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□○54  :大阪(24/29)
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□□51  :
□□□□□□□□□50  :
□□□□□□□□□49  :
□□□□□□□□□48  :
□□□□□□□□□47〜 :

そろそろやりますか?
記入方法・・・試験地(教養/専門) ○…合格 ×…不合格
一文字名前よりもどの場所か?ってのが気になるでしょ?
積極的レス求む!
679受験番号774:02/08/02 10:45 ID:inohzNja
ちなみに関西は4人に1人合格してるやん!
680受験番号774:02/08/02 10:50 ID:inohzNja
□□□□□□□□□64  :
□□□□□□□□□63  :
□□□□□□□□□62  :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□□55  :
□□□□□□□□○54  :大阪(25/29)
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□□51  :
□□□□□□□□□50  :
□□□□□□□□□49  :
□□□□□□□□□48  :
□□□□□□□□□47〜 :

いきなり間違いスマソ
681受験番号774:02/08/02 11:21 ID:CDnDThx9
□□□□□□□□□64  :
□□□□□□□□□63  :
□□□□□□□□□62  :
□□□□□□□□□61  :
□□□□□□□□□60  :
□□□□□□□□□59  :
□□□□□□□□□58  :
□□□□□□□□□57  :
□□□□□□□□□56  :
□□□□□□□□○55  :東京(30/25)
□□□□□□□□○54  :大阪(25/29)
□□□□□□□□□53  :
□□□□□□□□□52  :
□□□□□□□□□51  :
□□□□□□□□□50  :
□□□□□□□□□49  :
□□□□□□□□□48  :
□□□□□□□□□47〜 :
682受験番号774:02/08/02 11:34 ID:ZE4Q7lb4
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□□57 :
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□□○55 :東京(30/25)
□□□□□□□○○54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□□53 :
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47? :
683受験番号774:02/08/02 11:36 ID:6P6FLgIQ
全然見れない…どなたかソースを…
684受験番号774:02/08/02 11:38 ID:DRL7sC+e
見れてない人のために、
国U土木1次合格者は確か800人以上。
関西圏は180人以上。
大阪は80人以上だった(4人に1人程度)。
早く名乗って位置付けを把握しよう!
685受験番号774:02/08/02 11:40 ID:DRL7sC+e
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□□57 :
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□□◎55 :東京(30/25)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□□53 :
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47〜 :

見やすいので◎にしましょ。
686受験番号774:02/08/02 11:55 ID:VeMbnjze
 誰か40点台で受かった人いる?

 それにしてもつながらん!!
687受験番号774:02/08/02 12:06 ID:1GjVnIW0
800人合格ってことは、単純に考えて、地上と国1に行くやつが200人くらい
だとすれば、やっぱ人事院面接で200人位落ちるのか?
688受験番号774:02/08/02 12:11 ID:I6AIW/Mm
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□□57 :
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□□53 :
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□□47〜 :
689受験番号774:02/08/02 12:13 ID:JBPTycfP
情報期待age
690受験番号774:02/08/02 12:15 ID:G7RWivkI
死国25・30で突破
691受験番号774:02/08/02 12:22 ID:ZVbT49d+
まだみられねーYO!!!
さっきまで受験番号入力のページまではいけたのに,そこすら表示されなくなった...
692受験番号774:02/08/02 12:22 ID:JBPTycfP
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□□57 :
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□□53 :
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□◎47〜:神戸(18/29)

693受験番号774:02/08/02 12:42 ID:ZVbT49d+
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□□56 :
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□□53 :
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□◎47〜:神戸(18/29)


694受験番号774:02/08/02 12:57 ID:ZE4Q7lb4
>>693
47?って何点?
695受験番号774:02/08/02 13:05 ID:y2xG2sKz
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□□53 :
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□□48 :
□□□□□□□□◎47〜:神戸(18/29)

696受験番号774:02/08/02 13:08 ID:ZVbT49d+
47で受かるって傾斜配点がすごいのかな...
ネタじゃないよね?
697受験番号774:02/08/02 13:09 ID:1GjVnIW0
合格だ 東海 47だ。ネタじゃないぞ。
専門VS教養のバランスはばっちりだ。だからだ。

2chのレベルは高すぎ。間違いない。
698dddss:02/08/02 13:10 ID:esAKvKEG
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□□58 :
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□□53 :
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□◎48 :中国(19/29)
□□□□□□□□◎47〜:神戸(18/29)
699受験番号774:02/08/02 13:27 ID:6P6FLgIQ
やっと見れた。

□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□□53 :
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□□50 :
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□◎48 :中国(19/29)
□□□□□□□□◎47〜:神戸(18/29)
700受験番号774:02/08/02 13:33 ID:094GMNp2
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□□53 :
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□◎48 :中国(19/29)
□□□□□□□□◎47〜:神戸(18/29)
701受験番号774:02/08/02 14:29 ID:zobdASTk
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□◎48 :中国(19/29)
□□□□□□□□◎47〜:神戸(18/29)


702受験番号774:02/08/02 15:02 ID:SSpj1Kgg
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□◎48 :中国(19/29)
□□□□□□□◎◎47〜:神戸(18/29)名古屋(21/21)
703受験番号774:02/08/02 15:49 ID:SSpj1Kgg
ていうか何で42点で通ったんだろう…
自分でもネタとしか思えん。
論文の価値はどんなもんだったんだろうか…
704受験番号774:02/08/02 15:59 ID:1GjVnIW0
42点って名古屋でか?
うーん何でだろう。
自分が5番だと思って、手が勝手に2番にマークしたとか
ほんでそれが10回くらい続いてミラクルが起こった。

こういうことは考えられますか?

もしくは、もともと52点で自己採点して、今日まで42点だと寝ぼけて思い続けている。

このどっちかだろう。
705受験番号774:02/08/02 16:36 ID:OfLpoDdL
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□◎48 :中国(19/29)
□□□□□□◎◎◎47〜:神戸(18/29)名古屋(21/21)東京(24/23)

まじです。受かったけどかなり低いランクだな。
官庁訪問のボルテージが下がる。。。
706受験番号774:02/08/02 16:37 ID:ZE4Q7lb4
俺の周りでは45で通ったヤツがいる。
>>703
論文は一次じゃなく二次の時に評価される。
707受験番号774:02/08/02 16:42 ID:lAIx0SdH
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□◎48 :中国(19/29)
□□□□□◎◎◎◎47〜:神戸(18/29)名古屋(21/21)東京(24/23)大阪(20/24)

何故に受かったか??でもよかった
708受験番号774:02/08/02 16:44 ID:1GjVnIW0
44もいるぞ、45もいるぞ土木はどんどん下がってきたぞー
よしよし
709受験番号774:02/08/02 16:44 ID:Wr66t9Z9
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□◎48 :中国(19/29)
□□□□□□◎◎◎47〜:神戸(18/29)名古屋(21/21)東京(24/23)東京(22/24)

710受験番号774:02/08/02 16:48 ID:1GjVnIW0
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□◎48 :中国(19/29)
□□□□□◎◎◎◎47〜:神戸(18/29)東京(24/23)
□□□□□□□□□46:
□□□□□□□□□45:
□□□□□□□□□44:大阪(20/24
□□□□□□□□□43
□□□□□□□□□42:○名古屋(21/21)
作ってやったぞ
どんどんかきこめ、40点台希望
711受験番号774:02/08/02 16:53 ID:Wr66t9Z9
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□◎48 :中国(19/29)
□□□□□◎◎◎◎47〜:神戸(18/29)東京(24/23)
□□□□□□□□◎46:東京(22/24)
□□□□□□□□□45:
□□□□□□□□□44:大阪(20/24
□□□□□□□□□43
□□□□□□□□□42:○名古屋(21/21)
712受験番号774:02/08/02 16:57 ID:1GjVnIW0
もっともっと記入していいよ。
今年は工学基礎難しいし、専門なんかマニアックなのもあったし、
だいぶボーダー低いはず、だって土木だよ
713受験番号774 :02/08/02 16:58 ID:esAKvKEG
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□◎48 :中国(19/29)九州(19/29)
□□□□□◎◎◎◎47〜:神戸(18/29)東京(24/23)
□□□□□□□□◎46:東京(22/24)
□□□□□□□□□45:
□□□□□□□□◎44:大阪(20/24
□□□□□□□□□43
□□□□□□□◎◎42:名古屋(21/21)九州(20/22)
714受験番号774:02/08/02 16:59 ID:1GjVnIW0
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□□◎48 :中国(19/29)
□□□□□◎◎◎◎47〜:神戸(18/29)東京(24/23)
□□□□□□□□◎46:東京(22/24)
□□□□□□□□□45:
□□□□□□□□◎44:大阪(20/24
□□□□□□□□□43
□□□□□□□□◎42:名古屋(21/21)
715改訂:02/08/02 17:05 ID:TJcV+Shn
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□◎◎48 :中国(19/29)九州(19/29)
□□□□□□□◎◎47〜:神戸(18/29)東京(24/23)
□□□□□□□□◎46:東京(22/24)
□□□□□□□□□45:
□□□□□□□□◎44:大阪(20/24
□□□□□□□□□43
□□□□□□□◎◎42:名古屋(21/21)九州(20/22)
716受験番号774:02/08/02 17:26 ID:XlwWF5rN
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□□62 :
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□◎49 :東京(26/23)
□□□□□□□◎◎48 :中国(19/29)九州(19/29)
□□□□□□□◎◎47 :神戸(18/29)東京(24/23)
□□□□□□□□◎46 :東京(22/24)
□□□□□□□□□45 :
□□□□□□□□◎44 :大阪(20/24
□□□□□□□□□43 :
□□□□□□□◎◎42 :名古屋(21/21)九州(20/22)

やった〜やった〜やった〜まん♪

717受験番号774:02/08/02 17:27 ID:1GjVnIW0
どうやらボーダーは42点みたいだな。
今年の難しさからこんなもんでしょ。
718受験番号774:02/08/02 19:19 ID:JB3FiYZ0
age
719受験番号774:02/08/02 19:20 ID:ZE4Q7lb4
足切りありそうね。
720受験番号774:02/08/02 19:51 ID:/X9rbKMp
age
721受験番号774:02/08/02 19:54 ID:/X9rbKMp
age
722受験番号774:02/08/02 20:06 ID:/X9rbKMp
sage
723受験番号774:02/08/02 21:28 ID:8vXJtbxI
>どうやらボーダーは42点みたいだな。
41以下が書き込んでないからわからんやん。
落ちた人書き込んでないね。
724受験番号774:02/08/02 22:25 ID:F0wqxPK0
hage
725受験番号774:02/08/02 22:30 ID:/X9rbKMp
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□◎62 :東京(31/31)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□□60 :
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□◎◎48 :中国(19/29)九州(19/29)
□□□□□□□◎◎47〜:神戸(18/29)東京(24/23)
□□□□□□□□◎46:東京(22/24)
□□□□□□□□□45:
□□□□□□□□◎44:大阪(20/24
□□□□□□□□□43
□□□□□□□◎◎42:名古屋(21/21)九州(20/22)

726受験番号774:02/08/02 22:37 ID:F0wqxPK0
>>725
君受かる!!
727受験番号774:02/08/02 22:53 ID:eOowykIV
age
728受験番号774:02/08/02 22:57 ID:2/0Ik7sJ
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□◎62 :東京(31/31)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□◎60 :東京(26/34)
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□◎◎48 :中国(19/29)九州(19/29)
□□□□□□□◎◎47〜:神戸(18/29)東京(24/23)
□□□□□□□□◎46:東京(22/24)
□□□□□□□□□45:
□□□□□□□□◎44:大阪(20/24
□□□□□□□□□43
□□□□□□□◎◎42:名古屋(21/21)九州(20/22)
729受験番号774:02/08/02 23:45 ID:plK8lJW9
東京32-34で通過しますた。
730受験番号774:02/08/03 00:05 ID:h6cSoZ0v
□□□□□□□□□70 :
□□□□□□□□□69 :
□□□□□□□□□68 :
□□□□□□□□□67 :
□□□□□□□□◎66 :東京(32/34)
□□□□□□□□□65 :
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□◎62 :東京(31/31)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□◎60 :東京(26/34)
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□□◎56 :東京(27/29)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□◎◎48 :中国(19/29)九州(19/29)
□□□□□□□◎◎47 :神戸(18/29)東京(24/23)
□□□□□□□□◎46 :東京(22/24)
□□□□□□□□□45 :
□□□□□□□□◎44 :大阪(20/24
□□□□□□□□□43 :
□□□□□□□◎◎42 :名古屋(21/21)九州(20/22)
東京66点記入しといたよ。東海君、死国君もそれぞれ記入しましょ。
全国800人の合格者達、立ち上がって記入しよう!
結果については、人事院は知ってるが知らないのは受験生だけだよん。
731受験番号774:02/08/03 00:31 ID:S4JvN4kV
60点代うらやましい。面接も余裕だな〜
732受験番号774:02/08/03 00:45 ID:OWBnubbF
   553 :受験番号774 :02/07/08 20:51 ID:Lg54v89r
      教養27 専門43
      教養難しかったけど、専門簡単だった

↑結局、イタレスだったのかな?
この点数は国T国Uの出題範囲を完全網羅しないと無理だし、
河川や法律とか変な問題考慮すると、43点は正直ありえないと思う。
733受験番号774:02/08/03 02:58 ID:CQ7ASyq3
近畿だと官庁訪問って整備局ぐらいしか行くとこないんだけど
東京はいっぱいあるの?
採用予定のある官庁(全国で)ってどうやって調べるのですか?
近畿の官庁しか分からんのです...
734受験番号774:02/08/03 11:26 ID:DfVs3awr
>733
 経済産業省(東京に訪問)はあるよ。
 あと、合同説明会いきゃ、多少わかるよ。
735受験番号774:02/08/03 12:25 ID:oaozlTvf
去年の一次合格者って650人ぐらいだったよね。
今年は800人近い。多くない?
二次合格は去年で450人だよ。
それだけ面接重視になってきてるということ?
736受験番号774:02/08/03 12:27 ID:gXU6ergB
教養25 専門21
2時やヴぁいかな?
737受験番号774:02/08/03 15:08 ID:S9+UM446
>736
 表に書キコしてから考えましょう。
738受験番号774:02/08/03 15:46 ID:oD8+9lxx
事故PR思いつかねー。
考えてる時は、夢中になっていろいろアイデア浮かぶけど、
後で見ると1人ヨガリな内容。
 ここは、オーソドックスにサークルネタかバイトネタでいくかな。
一体、人事院は何回聞き慣れたサークル・バイトネタを聞いてるんだろう。
「またか、、」って思いながら聞かれるんだろうな〜。
以上、ボヤキ。
739受験番号774:02/08/03 15:50 ID:oD8+9lxx
土木って書き込み少ないな〜。
土木のくせしてシャイBOYや、タイピングもできない人間多いのかな。
まさに公務員向き。
以上、煽りレス。
740受験番号774:02/08/03 15:58 ID:oLvX4OC8
地上はほとんどの自治体が終ってるし、単に国2に関して興味ある人が少ないってことでは
俺も実際国2に関して動く気はまったくナッシング興味がわかない
防2も動くかどうか迷い中
技術系だし最低でも県庁や県庁所在地市役所って思ってる人が多いのでは
741受験番号774:02/08/03 16:07 ID:BT6BH2PQ
>740
漏れも防U受かったよ。全く同感だ。
人事院面接と時期かぶらなかった?
742受験番号774:02/08/03 19:39 ID:8GbCqyEY
>>741
被ってない。でも牢記と被った
国Uは、合格したいという気持ちの低さの割には
官庁訪問で他のとこより動き回らないといけないから
わりにあわない気がして動く気になれない
防2は正体不明でいまいちやる気がでてこない。
743受験番号774:02/08/03 20:25 ID:LWlSzWUv
age
744受験番号774:02/08/03 23:24 ID:kfSHx1C9
みんな国Uの官庁訪問は済ませたの?
745受験番号774:02/08/04 10:37 ID:S7oxmnDh
明日何時に説明会いきますか?
746受験番号774:02/08/04 11:52 ID:dLvfqjr8
6日じゃないの?
747受験番号774:02/08/04 16:21 ID:t2B66hWW
6日に行けないから明日行く人とかいますか?

面接が入ってしまったので本当にどうしようかまよてます。
6日に行かなくても、何とかなるのでしょうか?
748受験番号774:02/08/04 18:24 ID:cmEizN6U
>>747
漏れもです。
合同説明会は夕方から出たのでは意味がないのでしょうか?
749受験番号774:02/08/04 19:46 ID:1hZ0yosU
□□□□□□□□□70 :
□□□□□□□□□69 :
□□□□□□□□□68 :
□□□□□□□□□67 :
□□□□□□□□◎66 :東京(32/34)
□□□□□□□□□65 :
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□◎62 :東京(31/31)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□◎60 :東京(26/34)
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□◎◎56 :東京(27/29)名古屋(31/25)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□◎◎48 :中国(19/29)九州(19/29)
□□□□□□□◎◎47 :神戸(18/29)東京(24/23)
□□□□□□□□◎46 :東京(22/24)
□□□□□□□□□45 :
□□□□□□□□◎44 :大阪(20/24
□□□□□□□□□43 :
□□□□□□□◎◎42 :名古屋(21/21)九州(20/22)
750受験番号774:02/08/04 20:43 ID:mlsdOOtq
□□□□□□□□□70 :
□□□□□□□□□69 :
□□□□□□□□◎68 :大阪(33/35)
□□□□□□□□□67 :
□□□□□□□□◎66 :東京(32/34)
□□□□□□□□□65 :
□□□□□□□□□64 :
□□□□□□□□□63 :
□□□□□□□□◎62 :東京(31/31)
□□□□□□□□□61 :
□□□□□□□□◎60 :東京(26/34)
□□□□□□□□□59 :
□□□□□□□□◎58 :東京(26/32?)
□□□□□□□□◎57 :東京(29/28)
□□□□□□□◎◎56 :東京(27/29)名古屋(31/25)
□□□□□□□◎◎55 :東京(30/25)大阪(24/31)
□□□□□□□◎◎54 :大阪(25/29)神戸(28/26)
□□□□□□□□◎53 :中国(29/24)
□□□□□□□□□52 :
□□□□□□□□□51 :
□□□□□□□□◎50 :名古屋(23/27)
□□□□□□□□□49 :
□□□□□□□◎◎48 :中国(19/29)九州(19/29)
□□□□□□□◎◎47 :神戸(18/29)東京(24/23)
□□□□□□□□◎46 :東京(22/24)
□□□□□□□□□45 :
□□□□□□□□◎44 :大阪(20/24)
□□□□□□□□□43 :
□□□□□□□◎◎42 :名古屋(21/21)九州(20/22)
751受験番号774:02/08/05 00:34 ID:PmKFPL/f
age
752受験番号774:02/08/05 00:51 ID:EnXIGpyz
745 :受験番号774 :02/08/04 10:37 ID:S7oxmnDh
明日何時に説明会いきますか?

↑こうゆうつまらんレスがあるから、土木スレ盛下がるんだね。
 ママに聞きなよ。
753受験番号774:02/08/05 12:36 ID:8g/L31xf
age
754受験番号774:02/08/05 20:29 ID:EPXj2M/i
age
755受験番号774:02/08/05 20:44 ID:aNhyFQ9O
明日、整備局だけ見て帰る予定。
土木で他にどこいけるか分かんないんだよね。
756受験番号774:02/08/05 20:54 ID:GFau8y+7
そうそう整備局と運輸局しかないよね。
そうすると、人事院面接の時、希望する官庁は「国土交通省」だけになるんだなー
ほんで、「他に希望する官庁は?」とか聞かれると困るんだよなー
757受験番号774:02/08/05 23:33 ID:JbhncOgj
明日説明会いけないんだけど、予約とか電話で出来るんですか?
ここまでの流れから、明日以降(特に技術系は)みたいな気がしたのですが。

行けない人はどうするつもりなのでしょう?
クソ質問ですが、同じ状況の方がいたらご教授下さい。
758受験番号774:02/08/05 23:33 ID:FjkEQeRZ
今日の合同説明会朝から込んでたにゃ
明日の人は早めに行きましょう!
759受験番号774:02/08/06 07:01 ID:I60fIkXG
出発age
760受験番号774:02/08/06 13:02 ID:zjY822Wp
>755 
俺も整備局だけ見て帰った。運輸局も隣にあったんだけど、土木の人、誰も話聞いてない見たいやし。
あとそれから、思ったのが、「行政(土木以外)」の人も意外に整備局見て回るひといるね?
もし、おれ行政やったら、整備局なんかパスやね。

つーか、土木って実質は整備局だけだろう、他に行くとこあんのか?
土木のみんなどこ回るの?

整備局から内内定もらえなかったら、どうすっけ?
いわゆる、「2次合格しても公務員になれない」という状態になんのか?
761受験番号774:02/08/06 14:28 ID:zjY822Wp
だれか 土木ってどこ採用してるの調べてくれ、官庁訪問やりようがないよ?
整備局オンリーか?
762受験番号774:02/08/06 16:21 ID:nrm3s+C4
2次合格したら、整備局はダメでも、毎月他の分野からオファーが来る。
大学、社保、労働局、ハロワとか、2・3月は連日電話が来るよ。
だから、土木じゃなくてもいいとか、正直、土木から足を洗いたい人はワザと整備局を受けないようにする。内定もらってしまうと他からの誘いはなくなる。
転勤はしたくない・マイホーム欲しいが市役所受かる能力もない奴、男臭い環境はもう嫌という奴にはお勧めテクニック。
763受験番号774:02/08/06 16:26 ID:nrm3s+C4
↓これ見て勉強してください
http://school.2ch.net/govexam/kako/1014/10141/1014110250.html
764受験番号774:02/08/06 16:48 ID:zjY822Wp
そうなんですか。
他の分野からオファーがくる?それはいいこと聞いた。
そういえば、俺の同級生が畑違いの官庁にすんげー遅い時機(2月くらい)に採用になってました。
そういうからくりがあったのか。
でも2月.3月って遅すぎない? それって地方の上級うけてそっち受かったらそっちに流れるとか
そういう人がいるからだよね?
そんな時期まで官庁は一体なにやってんの?
そんなこと気にせず2月.3月まで腰を落ち着けて待てばいいのか?
765受験番号774:02/08/06 16:53 ID:zjY822Wp
ほいで結局、2次に受かったら、結局どっかの官庁が拾ってくれるんだよね?
ほんなら、気合入れて真夏に官庁訪問やる必要はないわけだ?
そういうことだろう。
766受験番号774:02/08/06 17:47 ID:P2WzbwhW
>764 そんな時期まで官庁は一体なにやってんの?
そんなこと気にせず2月.3月まで腰を落ち着けて待てばいいのか?

君こそそんな時期まで何してんの?
767受験番号774:02/08/06 20:57 ID:vMkzfUP9
>764
 直前までウソをついている文系や、もう一度受験を考え直す人が多いことを表します。
 注意事項は一度官庁訪問したところからは絶対に話がきません。
 10月〜12月もちらほら話がきます。
768受験番号774:02/08/06 21:18 ID:x4CHfLgH
マジレス
確かに人生の転機であり、ある意味人生を転換する最後のチャンスだと俺も思う。
土木の学科を出た人間が公務員として、土木以外になれるのはこの時のみ。
6法とか勉強せずに文系公務員になれるんだもんなー。
土木の道には必ずドライな人間(クレームを言う人間、ヤクザ)と出会うことになる。
また、土木は大事故が起こると責任も問われるし、仕事を円滑に進めるためには違法なやり取りも避けられない時がある。
769受験番号774:02/08/06 21:36 ID:KIOTXKT2
>768
 私も元々、中学・高校の時、算数や物理が得意だったため、気付けばこの学科に入ってた。
 算数レベルなら事務でもできるし、事務がしたくないから理系になったわけではない。
 なんか土木職スレッドの内容とズレるかもしれないけど、非常に重要ね。
770受験番号774:02/08/06 22:12 ID:zjY822Wp
>767 すいません。 
直前まで「うそをついている文系」っていう意味が分からないのですが?
どういう人ですか? 
771受験番号774:02/08/06 22:41 ID:9jHdJ4jO
>770
767じゃないが、直前まで市役所と国Uの内定掛け持ちしてるだろ。
整備局本命にしてるやつにとっても、将来の本当の安定を求めてる香具師にとっても
有益な情報だな。
整備局本命にしてる奴にとっては敵が減るし、整備局以外考える香具師にとって
後で後悔しない選択を考えれるしな。

この内容が載って、唯一可哀想なのは来年から土木受ける香具師。
↑こんなの文系が見たら、ボーダー低い土木に本格的に流れてくるぜ。
今年から点数が明らかになり、技術系がいかに聖域か、見破られたわけだから。怖っ!

でも、人事院2次面接終わるまでは土木なんだから、志望動機弱くなる話題は辞め
ましょう(w

772受験番号774:02/08/06 23:31 ID:7P5IAXzS
土木職のまんまでないの?

大学とかに行っても。。
事務屋の中で孤独にやるし、しゅっせもおそいなんてことないか?

マジレス希望です!
773受験番号774:02/08/07 01:22 ID:JL6uRe6n
今日行かなかったのですが、今後どう動けばよいのでしょう?
官庁訪問するには、まず電話?
774現職:02/08/07 17:30 ID:oEYalpis
整備局は、旧建設省の地方建設局と運輸省の港湾建設局がいっしょになったものだが、実際は、昔のまま、それぞれで(建設系、運輸系)で2種、3種の土木職の採用活動してるんだよ。あと、CAB(航空局も独自)

国2合格で、旧帝大の人は、旧運輸(港湾建設局)回っても無駄。
どこも局内では、旧帝の2種は、とらないって、公言してるもん。
ただ、旧地建は、とってくれるところもあります。若干。
早稲田は、普通に2種で取ってますよ。
あと、毎年、採用者は、圧倒的に国立大ばかりです。
でも、どの大学もバランスよく採用することを心がけてるんで
1つの大学からせいぜい、1つの局に多くて2名まで
 でも、受験生のみなさん、首尾良く採用されたら、いっしょの
頑張りましょう。全建労、全港建にも加入して下さい。



775受験番号774:02/08/07 17:40 ID:PbSaxfCQ
漏れも「旧帝は採らない」って聞いた。
だから、漏れんとこの教授の反対理由もそれ。
受けて、溺レースで予定通り落ちる学生見るのが辛いらしい。
776受験番号774:02/08/07 17:45 ID:JLhNGzVx
774>整備局は、旧建設省の地方建設局と運輸省の港湾建設局がいっしょになったものだが、実際は、昔のまま、それぞれで(建設系、運輸系)で2種、3種の土木職の採用活動してるんだよ。
すいません。この部分が良く分かりません。「建設系と運輸系で採用活動してる」ってのはどういう意味でしょうか?
これは地域にもよるのですか?ちなみに私の地域では、「整備局5名採用」となっていますが、これは官庁訪問のときなどに「建設系と運輸系どっちが希望だ?」と聞かれるということを意味しているのですか?
省庁再編で国土交通省となったことで、建設省と運輸省の2つに官庁訪問行かなくてよくなったと思っていたのですが?
今も変わらないということですか?



777受験番号774:02/08/07 18:00 ID:JLhNGzVx
国Uの土木って800人くらい1次合格してるよね。ほんで2次で500〜600人くらいになる。
その中で整備局とか運輸局とか土木の専門の部署に入れる人ってどれくらいいるのでしょう?
自分は1次限りなくボーダーに近い、ほんで2次通ったとしても、成績の関係で地元の整備局
には入れそうにもない。というか地元でなくても整備局自体に入れそうにない。それくらいボーダー
ぎりぎりです。でも、官庁訪問も整備局しか回るようなとこがない。こういう技術系の人、他に居ると思うのですが
最終合格したらどうなるのでしょう?
ひょっとして土木とはまったく関係ない、省庁に採用になるのですか?
778受験番号774:02/08/07 18:07 ID:fiI3cwb6
土木とは関係のない省庁といってもまあ採用先が決まればいーんじゃない?
地元出身がやはり整備局は有利。他の地区で採用されても地元に帰りたがってしまう連中多いから。
779受験番号774:02/08/07 19:04 ID:TVKrvHbI
>777
ボーダーって45点以下か?
心配するな。ギリギリだと、合格することないから諦めたほうがいいだろう。
失礼だけど、もとから本気でやってないでしょ?
官庁訪問や2次試験経験できるだけ感謝しなきゃ。
780受験番号774:02/08/07 19:13 ID:23Kjavq4
>最終合格したらどうなるのでしょう?
その内容↑に書いてあるだろ。さっさと院に逝って1年勉強しましょう。教えて君!

781受験番号774:02/08/07 19:18 ID:23Kjavq4
ついでに2ちゃん初心者用(参考)
http://shake-hip.com/niwatori/2.html
↑体外の用語は乗ってるので、君も中級2ちゃんねらーになりきろう!
782受験番号774:02/08/07 19:31 ID:JLhNGzVx
今日の人事院面接の情報。
全部で3人ていうのは知ってると思うが、左端のやつは確かに、昨日の説明会
に居た人である。つまり、「土木」整備局にいるひとだ。よって専門的なことを言っても、
向こうはちゃんと知っているので卒研とかについて、しゃべるときは注意。
783受験番号774:02/08/07 19:37 ID:JaDfQRZE
>782
関東?
784受験番号774:02/08/07 19:41 ID:ouIsNCuS
整備局に逝く気があんまりないもんで整備局の説明はパスしちゃったんだよな,昨日
きいといたほうがよかったんかな〜
785受験番号774:02/08/07 19:52 ID:JLhNGzVx
783>関東じゃないよ。これはおそらく全国各地でやってることじゃないのか?
786受験番号774:02/08/07 20:58 ID:JaDfQRZE
みたいですね。
他のスレにも真ん中が人事院でまわりの2人が省庁の職員という書き込みが会った。
787受験番号774:02/08/07 21:18 ID:JLhNGzVx
>786 やっぱり。
これから官庁訪問するひとは、2次面接でしゃべったことメモされてるから、
適当なこと言えないと思うよ。
788受験番号774:02/08/07 21:39 ID:90nC+vFm
官庁訪問行って他の子に択一点数聞いたら58〜65の人ばかりで鬱鬱
もう諦めます〜〜〜〜〜
789受験番号774:02/08/07 21:44 ID:JLhNGzVx
788> まじでか? 俺も終わってるな。いや、でも虚勢張ってるだけかもしれないよ
790受験番号774:02/08/07 22:25 ID:TepAQxvK
あ・き・ら・め・た・ら・そ・こ・で・ろ・う・に・ん・か・く・て・い・で・す

 2次受けに来ない人や、論文白紙に近い人や、面接うけの悪いタメ口君やオタク君
達が消えてくれるので、ボーダーギリでもチャンスはあるはずだ〜!!(希望)

 いや、きっと大丈夫なはず!?
791受験番号774:02/08/07 22:27 ID:n2/c2ORA
最終合格しても採用漏れが恐いYO!
792受験番号774:02/08/07 22:29 ID:JLhNGzVx
そうそう、今日の面接、土木で欠席者4人いたよ。 
20人中4人だから単純に20%のライバルは消えている。
1次合格は800人、まず160人消えた。残り100人くらいが面接で落ちる。
793受験番号774:02/08/07 22:43 ID:TepAQxvK
あ・き・ら・め・た・ら・そ・こ・で・ろ・う・に・ん・か・く・て・い・で・す

 2次受けに来ない人や、論文白紙に近い人や、面接うけの悪いタメ口君やオタク君
達が消えてくれるので、ボーダーギリでもチャンスはあるはずだ〜!!(希望)

 いや、きっと大丈夫なはず!?
794受験番号774:02/08/07 22:51 ID:JLhNGzVx
>793 論文白紙なやつもいるわけだ。でもそういうやつは面接こないだろ。
今日受けた限りでは、面接では絶対逆転出来ないと俺は思ったけどね。
795受験番号774:02/08/07 23:02 ID:TepAQxvK
 関東だと、整備局と国土地理院と土木研究所くらいかな?

 整備局は今日誠意を見せる為、早めに訪問し、国土地理院と土木研究所は
週末と来週、筑波まで行く予定だけど皆ど〜動いてるの?
796受験番号774:02/08/07 23:48 ID:JaDfQRZE
官庁合同説明会行っただけ。しかも整備局のみ。
話のネタに、週末か来週には整備局訪問しようかと思ってる。
たぶん速攻切られるだろうな。やる気が無い。あるように見せる自信が無い。
797受験番号774:02/08/08 01:07 ID:DReO0e15
その人事院の横の1人が整備局の人間?本当か?
周りを蹴落としたいためにがために、自作自演によるネタだと思うがな。
それだと電電情や農学とかだと、面接官5人以上は必要じゃん。
ま、公務員コネ法が成立したし、言いきれんけど。
798受験番号774:02/08/08 01:13 ID:PhGXYstP
やっぱ、ネタだな。本当なら、そんな有力情報この時期漏らさないぜ。
まっ、所詮人事院面接なので55以上とれてる人間は心配不要。
だいたい、官庁訪問と人事院面接で同一人物来るわけねーだろ!
そんなもん、志望官庁順位が人事院と官庁訪問先が違うんだから。
799受験番号774:02/08/08 01:28 ID:38ViS+vB
嘘・まぎらわしい情報流す香具師は
発信元IP調べ上げて、公開しますので
アボーンお待ち下さい。
800受験番号774:02/08/08 01:29 ID:oT2PSmoA
明日は防2の面接だYO
まだ面接シートもかいてない・・・
801受験番号774:02/08/08 01:36 ID:FqfqeX6n
>800
 やりますな。でも、辞退者続出するから頑張りなよ!
>799
 気持ちはわかりますが、初心者対象に大嘘はやめましょう(w
802受験番号774:02/08/08 09:22 ID:ydB0+V4J
> 797 うそじゃねーぞ。
お前の周りにもそういうやつは出てくると思うぞ。
大体な、自作自演する意味がねーだろ。
信じねーなら、適当なこと言ってみ。

803現職@夏休み中:02/08/08 13:41 ID:EnBZN386
774で書いた現職のものです。
>776
>ちなみに私の地域では、「整備局5名採用」となっていますが、これは官庁訪問のときなどに「建設系と運輸系どっちが希望だ?」と聞かれるということを意味しているのですか?
>省庁再編で国土交通省となったことで、建設省と運輸省の2つに官庁訪問行かなくてよくなったと思っていたのですが?
>今も変わらないということですか?
そういうこと、リクルートは、別々。各地方整備局のHP見れば分かるよ。
企画部企画課と港湾空港部港湾事業課が、官庁訪問の連絡先あるだろ。
企画部が旧建設系、港湾空港部が、旧運輸系の採用をしてるのさ。
A整備局で、7名採用予定となっていても
旧建設4名、旧運輸3名というように、割り振りも決まっているの
定員管理も全く別なの。官庁は、すべて定員が決められている。
港湾空港部の定員は、旧運輸の定員を引き継いでるからね。
旧建設と定員の貸し借りは、まったくない。
あのね、定員が法律で決められている中、新規採用を行うってことは
採用数分、人を辞めさせる必要があるわけ。勧奨退職っことで、4人
業界に押し込んだら、次の年は、4人採用するってこと。
定員管理は、厳格で余裕枠(定員に対する実定員)は、1,2名しかないから
こういうやり方をとる。

 旧建設も旧運輸もは、お互いのことは、いっさい干渉なしが
ルールだから、企画部に官庁訪問して、その人が採用になると
自動的に、旧建設系にいくようになる。逆もいっしょ






804 :02/08/08 13:42 ID:+im0/REi
亜鉛欠乏
805現職@夏休み中:02/08/08 13:51 ID:EnBZN386
それと、人事院の2次面接で、土木系の面接は、必ず、国土交通省の人事担当の
管理職が、面接官に入ってるよ。ネタでもガセでもない。
ポストは、企画官とか、そのあたりの人。
だから、院の面接時でも、組織がほしい人材のチェックは、いれてんだよ
土木系を大量にとるのは、うちだから、こういうことになっている

 あと、2種の場合は、大量に毎年辞退者が出るので(地方公務員との併願が
多いため、特に、小さい市町村は、年度末に突然、採用してしまうことがあり
採用にいきなり穴があく)
定員を余らせると、人事院や行監がうるさいし、定員削減もかっこうの標的に
なるので、組織としては、内定者が年度末に突然、辞退するのが一番痛いわけ
それから、探しても、成績上位者はまず、他が押さえているし、民間に
決まったりしてるから、大変らしいよ、探すの。




806受験番号774:02/08/08 14:49 ID:FkQoPETl
k整備局って、官庁訪問1回いけばいいの?
「面接の日時は9月初旬に連絡します」って言われたけど
その間に何回か行ったほうがいいのだろうか?
でも、もう聞くことも話すこともない・・

他にも、1回行っただけで最終面接の予約するとこばっかり。
行政の官庁訪問とえらく違うので、困惑・・

807現職@夏休み中:02/08/08 16:04 ID:ZkrQV+vq
面接は、公務員あるいは、組織の一員として働くのに明らかに適さない
ものを除外するために行ってので、落とすのが目的じゃないから
まあ、民間の面接同様、普通にしていれば大丈夫よ。
 変な反骨心がある人は、落とされます。入省すれば、組織の一員として
働くから、本人の意思と逆の政策や仕事であっても、仕事としてやらざる
場面は、たくさん出てきます。
 言動で判断するのは当然だし、あまりいないと思うけど、ヒゲをはやしたり
極端な色シャツやスーツでないやつ、外面でも変な反骨心があるのでは?
と思われるからね。
あと、2,3年おきの転勤は、可能ですか?で、NOの人は速攻で×ですな。

とにかく、ごく普通に応対すれば、大丈夫。
808現職@夏休み中:02/08/08 16:12 ID:ZkrQV+vq
土木・建設系学科以外の人は、試験成績良くても採用にはやはり相当なハンディになります。
農業土木ならまあ、大丈夫でしょうが、機械とか数学とか他学科からの合格者もいますが
土木での採用となるとまず、無理では?文系出身はもっと、きつい
土木工学に関する基礎知識の有無や知識の広がりが疑われますから。

 土木職の職員は、一線で、コンサルの技術士の方や、ゼネコンの土木施工管理技士
といった国家資格を持った方との折衝場面がたくさんあります。
(資格所有者を配置技術者として入札の条件に義務付けしているので当然ですが)
ただえさえ、官庁の技術力低下が指摘されている状況で
土木に関する知識が薄い職員を採用するわけないじゃないですか。

 入省すると、土木の技術職員は、全員、全建(組合じゃないよ、社:全国建設技術協会)
に加入します。全建は、官庁、地方自治体、公団の技術職員(土木系)が構成員の
団体。県、指定都市クラスは、まず加入しているし、市も20万都市クラスなら
かなり入っている。(今、10万人くらい加入)
 元々、戦後、内務省が分割された後、旧内務省での技術職員の待遇の劣悪だったのを
技術職員の官庁での処遇の改善を目的に活動を始め、のちに技術(土木)中心の官庁
の設立運動=建設省の設置に結びついた あるいは、地方自治体で土木職職員を
採用する運動(いまでも、小さい町役場は、事務職が、建設関係にいるが、戦後すぐは
県庁でも同様だった)
を行ったことから始まった団体。
 土木関係の技術職員への思い入れは、これくらいあるといったことがわかるかな?
 だから、他学科出身者には、冷たい土壌がある。(あくまでも土木職の区分の中
機械が機械系、電気が電気系での採用は、まったく問題なし)
 
809現職@夏休み中:02/08/08 16:14 ID:ZkrQV+vq
平成13、14年あたりの採用大学(新採は局報などに必ず載る)は、
 横浜国大、宇都宮大、山梨大、埼玉大、日大、九州工業大、長崎大
 広島大、岡山大、関西大、等々、国立が多いですが、毎年
 日大あたりは何人か採用されてます。旧帝はない。前に書いたように
 旧帝は、1種で採用するから、2種でわざわざ、とることないと思われて
 ますからねえ。1種も2種も両方採用者がいる大学って、早稲田等の私大
 国立なら、広島、熊本、岡山、金沢あたり。
 
 どんな人が採用されやすいのか?
 もちろん、一緒に仕事をしたいと思わせる人や成績上位の人等、当たり前以外の
 ことをすこし書きましょう。

 まず、高専を卒業予定の合格者、整備局が一番、2種でほしい層です。
なんといっても若い(20才)ので、係員時代にいろんな経験をさせられます
し、大卒、既卒が多い中、最低でも2才若いのに、試験をパスしてきたという
基礎学力の高さを買われます。ただ、最近は、高専からの合格がほんと少ない。

大学なら、有利なのは、教授に、ウチの省出身者がいるようなごく一部の大学。
毎年、絶対採用されている。教授から毎年、採用担当に押しがあるからね。
裏の指定校制度みたいなもんかも。
 
国立大は、なんのかんのいっても、私大より有利です。
なぜでしょう?やっぱり、官(国)は、官学(国立)が好きなのかも?
学歴版では、地方駅弁って馬鹿にされていますが、国立出身者は、
学力にある一定以上のものもっているし(私大は、その点、個人差が激しいと
とられている)全体的な粒が揃っている。
地方駅弁は、地元ということで、あえて、都会に出ずに進学した学力の高い
学生がたくさんいるんで、評価は、高いです。
試験の出題傾向でわかるでしょうが、幅広い基礎知識がある人が合格するような
試験です。国立大は、受験の時、私大より教科も多いし、すべてを投げ出さずに
勉強した人がいく傾向があるので、国立出身者は、幅広くいろいろなものを
学習する素養が私大でよりあると取られる
でもね、大学の入学時の偏差値なんかは、採用にまったく関係ないです。
みんな試験は合格してんだから。
それと、各県に工事事務所なり出先があり、審議会だの工法研究会だの
大学とのつき合いがあって、その相手のほとんどは地元の国立大だから。
様々な交流が、国立大とはあるんで、どうしても採用も頼まれたりする
ことが出てきますから。
810現職@夏休み中:02/08/08 16:17 ID:ZkrQV+vq
年齢が高い人は、不利なの?=いちがいにそうではない。
特に、卒業、コンサルやゼンコンでの業界経験がある人は
逆にかなり買われるはずです。(うそは、ダメです、業界での経験は
必ず裏をとられます)

年功序列のこの世界、ただ年を食って入ってきた人は、処遇面の配慮が
たいへんなので、敬遠されがちなのは、しょうがないでしょう。
(だって、3種の職員は、採用10年の28才くらいで係長にするのに、
同じ年くらいのペイペイ係員を同じ課や下に配置しずらいでしょ)

既卒者の場合、給料は、卒業年次に会わせ決まるので、27才くらいで
入ってこられると、給料は、ベテランの係員とおなじくらいとるくせに
仕事は、新人でまだ、つかいものならんし。
逆に、わざと留年等すると、たとえ、27才で院卒でも24才院卒と
給料はいっしょ。

あと、大検は、はっきりいって厳しいぞ、よっぽど、高校に行かなかった
理由を説得力もって説明できないとね。どんなDOQ高校でも出ておくべき。
大卒として取るのだから、高校経由ならいっさい、高校のことなんか
関係ないが、大検だけは、違うぞ。高校になじめかった=組織になじめないと
辞めてしまう人間と取られるのが、社会さ。

 しかし、人勧で4年連続の給料切り下げ決定!
 年収で15万は落ちるし、4月からもらった分は逆差額として
国に返すのだろうなあ。
それでもよかったら、ウチへきてください
811受験番号774:02/08/08 17:19 ID:xRAN0E4H
>>782の企画部の人がいるって本当ですね。今日、体験してきました。
何の為に2次後に最終面接するんだろうって思うぐらい
ビクビクでした。
現職さん教えて下さい。局の方は何人混ざってるんでしょうか?
1人なのか?2人なのか?
812受験番号774:02/08/08 17:23 ID:38ViS+vB
>年齢が高い人は、不利なの?=いちがいにそうではない。
>特に、卒業、コンサルやゼンコンでの業界経験がある人は
>逆にかなり買われるはずです。(うそは、ダメです、業界での経験は
>必ず裏をとられます)

私は既卒民間経験有ですが、
一度も企業名は出してません。嘘はついてないから逆に調べて欲しいぐらい
なんですが、どうやって調べるのでしょうか?
813受験番号774:02/08/08 17:46 ID:7NpgbMXy
未だ全く動いていないのですが、如何動けば良いのでしょう?
説明会に出席できず、官庁訪問の仕方も…という感じです。

とりあえず電話?とかをするものなんでしょうか?

結構皆さん動いてますね。

なんだ、私は相当やヴぁいのか…
814受験番号774:02/08/08 22:57 ID:Ig79/5gS
コリーンタン ハアハア……
815現職@夏休み中:02/08/08 23:07 ID:u89gKQJ8
>811>局の方は何人混ざってるんでしょうか?
1人なのか?2人なのか?
地方整備局によって違います。旧運輸は、5局を8局に再編しなおしたから
旧運輸の港湾建設局があった、地域(関東、中部、近畿、北陸、九州)は
2人出していることもあります。2人の場合、1人が旧運輸から。
旧運輸の場合、課長がノンキュリだから、その上にいるキャリアの
企画官あたりが出てくる。旧建設の企画課長は、キャリアだから
課長が面接官ただし、企画課長は多忙なので、代理で、企画官とかあるいは
同じ年次くらいのキャリアの管理職が面接官になることもあります。
再編に会わせ新設した局は、建設系からしか面接官でないでしょう。

>812>私は既卒民間経験有ですが、
一度も企業名は出してません。嘘はついてないから逆に調べて欲しいぐらい
なんですが、どうやって調べるのでしょうか?
人事院の面接では、そんなこと聞きませんよ。官庁訪問で、卒業のあと、
何年かあいていたら、何をしていたか、聞かれるのでそこで積極的に
アピールすればいいよ。
816現職@夏休み中 :02/08/09 00:38 ID:HbPnw5dU
>813 受験生も必死だけど取る方も必死なのよ。何百人もの名簿搭載者から
自局ために優秀なニューフェース取らなければならないのだから。
同じ省でも他の地方整備局はライバルってくらい。
官庁訪問、説明会に行かなければ道はひらけません。
どんな人間か、まったく知らないのに、試験の点数だけしか書いてない
資料を元に採用を決めれないでしょ。
整備局によっては、(たしか、中部の港湾はHPに出てた)
OB宛の質問をメールで受け付けるようになっていたはず。
あなたの大学のOB(1〜数年先輩くらいがいい)が希望のとこ
いれば、アポとってみれば?。OBを知っている大学の先生経由で頼んだ方がいいとは思うけど。

 あと、土木系の大学3年次に、夏休み等研修で地方整備局で
お給料を貰いながら、単位も貰うという天国みたいな
経験された方もいるはず。新卒なら、研修時世話になった部署に電話
してみるのも、手。(別にその局希望でなくても、関係あることに
繋いでくれます。ただし、道路事務所で研修したのに、河川、港湾とか
ライン外はだめ。逆に関東の国道事務所で研修して、中部の道路に
希望なんかだとラインです)あくまでも、新卒ですよ!
2.3年で、ほんどが転勤する世界だから、3年前研修できましたと
言われても、誰もその人知ってる人いないからムダ
817現職@夏休み中:02/08/09 00:50 ID:HbPnw5dU
>812へ追加
既卒者が、即不利なわけではない。欠員出て、年度途中の採用の場合、新卒は、採用出来ないので、途中採用されるのは既卒者。
ただ、正直、今年は、このパターンはあんまり考えられないので
ちょっと酷。

昨年、一昨年は、既卒者の合格者で、KK省希望は、大いに恵まれていた。
それまでどの局も定員と実員の間に10人以上の階差があった。
公団とか、自治体へ出向している人が、帰ってくるときのため開けていた枠なんだけど、省庁再編と、人事院の定員管理が行革がらみで
急遽厳しくなり、定員枠の余りを各局で持つのは、まかりならんというお達しで、H13あたりは、10月の途中裁用をかなりした
(各局5〜10人以上も)
もちろん、既卒者ばかりの採用となった。

定員枠
818813:02/08/09 01:08 ID:nJJhsfg7
>>816
この現職さんは、本気で素晴らしい人だと思います。
私みたいな質問に答えてくれてるし

前々から現職さんの助言はコピーして保存してます。
当方理系M2で、卒業(修士論文)が危うく、官庁訪問も出来ていませんが
月曜日以降精力的に動こうと思います。

本当にありがとうございます。>>現職さん
819受験番号774:02/08/09 01:45 ID:aM/GHqKO
町田市に願書出す人、出した人どのくらいいる?
かなり集中しそうだけど。
820受験番号774:02/08/09 02:54 ID:GTDrLlJ1
関東で出先の官庁訪問してる人いる?
1回行ったら、もういいのかな?

採用面接(国U最終合格後の面接)の予約して
終わっちゃったんだけど。

何度も行かなくていいのは楽だけど、技術職ってこんなもの?
それとも、何度か顔を出すべき?

本省にはあっさりきられました・・
821受験番号774:02/08/09 22:39 ID:kZ28piCH
>>820
そうですよね。なんか不安ですけどやっぱり文系の方たちとは違うんでしょうね。
私はもう逝きません。
822受験番号774:02/08/09 22:52 ID:l+ZUVXb+
>818>当方理系M2で、卒業(修士論文)が危うく
2種も最近、マスター多いから珍しくないよ。卒研頑張って下さい。
まあ、採用されれば、卒業(M2だから修了か)しなくて中退でも実は変わんないだけど(給料格付けは、大卒年次で行う)

>820>本省にはあっさりきられました・・
KK省の技官なら、本省、地整採用なんてどっちでもいっしょ。
だいたい、地整採用の2種土木は、若いうち、一回くらい
「本省行かない?」って声掛かってきます。本省は、不人気なんで
希望すれば、一発でいけますよ。
それと、技官の場合、事務と違って、本省に出てもあくまでの
整備局からの出向扱いだから、また何年かすれば整備局に
戻すよ。
係員でいくと、また係長の時もいかされるし、専門官でも・・・
と、地整と本省の往復になる人もいます。


823受験番号774:02/08/10 14:00 ID:HKC1WFaf
官庁訪問行くと、どういう人が対応してくれるんでしょうか?
企画部の人?それとも自分で興味のある部署を指定できるんですか?
月曜日行ってみようと思ってるので、どなたか教えてください。
824受験番号774:02/08/10 14:01 ID:sAMbHvoQ
mage
825受験番号774:02/08/10 14:03 ID:sAMbHvoQ
>>824
企画部の人だと思います。
興味のある部署があれば、そこの人を呼んでもらえると思います。
826825:02/08/10 14:03 ID:sAMbHvoQ
>>823でした
827受験番号774:02/08/10 19:23 ID:x5NSRbQ6
>>825->>826
どうもありがとう。
828受験番号774:02/08/10 22:54 ID:u1Rypwf7
本省をまわる人いるんですね。
そういう人は高得点者?
829受験番号774:02/08/10 23:47 ID:OLYFm72U
>828
 外務省でタクシー関係で捕まった人いるよね。
 本省勤務すると、糞忙しいがノンキャリでも出世する。
830受験番号774:02/08/11 15:53 ID:aYtrGAGX
土木スレ、盛り下がってきたな…
831受験番号774:02/08/12 13:13 ID:+tI8GlPC
>2種も最近、マスター多いから珍しくないよ。卒研頑張って下さい。
当方も同じ状況なので、何だか嬉しい言葉です。
ありがとうございます。>>822

>まあ、採用されれば、卒業(M2だから修了か)しなくて
>中退でも実は変わんないだけど(給料格付けは、大卒年次で行う)
え…そうなんだ…本気で中退しても大丈夫なんですか?

というか、未だ官庁訪問ゼロの人っているのでしょうか?
当方関東なので、地方整備局に行こうかと思うのですが
説明会に出席できず、まずどう動いたらよいのか…
いきなり電話で「官庁訪問したいのですが?」で良いのでしょうか?

それとも、今更行っても遅い…とか?
832831:02/08/12 13:15 ID:+tI8GlPC
しかも、考えてみたら、面接明後日でした…何聞かれるんだろ?
83327:02/08/12 13:16 ID:hjP2Xzz4
>>831
関東地方整備局だったらアポ無しで大丈夫ですよ。
合同説明会に行ってない友達といっしょにまわったのですが、
最初から説明してもらえたみたいです。問題ないです。
834831:02/08/12 13:20 ID:+tI8GlPC
>>833
アポ無しというのは、電話もいらないということですか?
こんなに早くレスつくとは思ってなかったので、かなりありがたいです。
(しかも、こんな今更って質問に…)

つまり、明日いきなり(?)行って説明受けて、
明後日には二次の面接というのもあり?

若し宜しければ教えていただきたいのですが、
いきなり行く場合に、失礼に当たらない時間、
というか、訪問される側として都合の良い時間てどの辺りなんでしょう?
835833:02/08/12 13:23 ID:hjP2Xzz4
>>831
電話もいりません。
合同説明会のときに配られた紙によると、16:00までとなっているので、
それまでなら問題ないと思います。
内容は業務説明聞いて、質問するくらいですよ。
836831:02/08/12 13:31 ID:+tI8GlPC
>>833
ありがとうございます。本当に。

明日早速行ってきます。
二次面接の前に何らかの動きが取れそうで安心しました。
837受験番号774:02/08/12 13:52 ID:K/WqQvU5
広東整備局行ってきた。いまさらながら報告。

訪問カード書いた後、2人ずつ順番に呼ばれて企画部の人と面談。
合同説明会に出た人は、いきなり質問タイムに突入。
質問をしてそれに向こうが答える。質問が途切れると訪問カードの内容に軽く触れてくる。その繰り返し。
その間面接官は質問の内容を訪問カードにメモ。
小一時間経過。質問と話のネタが尽きたところで終了。
「聞きたいことがあったら、また来て下さい。」だって。でももう行かない。質問ないし。

二回目の訪問という人が何人かいたけど、受付で「なんか用?」みたいに対応されてた。
二回目以降の場合、話を聞きたい部署を指定できる。かなり質問を練りこんでいかないとイタイことになるな。向こうも仕事中だろうから。

まだ行ってない人いたら、とりあえず一回は行くべき。ビビる事は何もない、本当に単なる官庁訪問だから。

訪問カード
 志望動機 趣味・特技 セールスポイント 家族構成 関心持ったニュース・読んだ本 
838831:02/08/12 17:23 ID:+tI8GlPC
>>837
参考になります。ありがたき。
質問か…別にないんだよな…説明会逝ってないし…
839受験番号774:02/08/12 21:21 ID:EtgNE8Zk
あさって面接 age
840受験番号774:02/08/12 21:37 ID:iPD5DNFM
私も官庁訪問に行こうと思うのですが、訪問先での質問について。

・今一番力を入れている事業について
・やりがいがあると感じられた業務について

とか、こんな感じで質問しても良いのでしょうか?
ある程度調べて、それについて聞いた方が効果的なのかな…

>>837さんも気楽に(?)行くべきと書いて下さっていますし
1回目なので、これ位でよいのかな…と。

>>839
がんばてください。オレモナー
841840:02/08/12 21:39 ID:iPD5DNFM
>>837
あの、時間的にはどれ位掛かりました?
午前中に行くつもりなのですが…
842受験番号774:02/08/12 21:44 ID:jTwUDPq3
>>840
関東地方整備局ですか?
私は、面接カード書くのに15分、待ち時間10分、個別業務説明40分という
感じでしたよ。
843840:02/08/12 22:00 ID:iPD5DNFM
>>842
>関東地方整備局ですか?
そうです。なるほど、1時間強見ておけば良さそうですね。
ありがとうございます。

質問が浮かばないのですが、結構考えて行かれました?
844842:02/08/13 00:09 ID:bqV3zI8Y
>>840
いや、ぜんぜんです。
隣でやってる人たち(行政の人だと思われます)の質問はかなり気合が
入ってましたが、それにくらべると漏れの質問なんて糞でしたね・・・。
845受験番号774:02/08/13 15:50 ID:f/t8CGbT
逝って来ます。
846受験番号774:02/08/13 18:28 ID:iJry3vyK
明日都Tの面接の日といませんか?
847受験番号774:02/08/13 18:32 ID:jzRGNo9p
俺、明日面接だよ。
なんかすっかり気が抜けてる。
まだ面接カード何にもかいてないんだよね。
どうせ一次悪かったから落ちるほうが確率高い。と思ってる。
848受験番号774:02/08/13 18:47 ID:f/t8CGbT
>>847
都Tですね?
849847:02/08/13 19:02 ID:bjtcG2Iy
うん。都Tだよ。
850受験番号774:02/08/13 19:12 ID:oTvoBTeL
おれも明日都Tの面接だよ。
851受験番号774:02/08/13 19:38 ID:LNX6nReE
確か都Tって1次通ったの20人ぐらいですよね?
受験生の2ちゃんねる率はほんと高いですね。
政策とかプロジェクトとか調べるのめんどくさいです。
明日面接の人はお互いにがんばりましょう。
852受験番号774:02/08/13 19:43 ID:cuswohVa
あした都Tの多くの人はT種の1次は通ってる人なのかな?
あと、東京都がホンキで第一希望でマジ東京都がイイって言う人はどれぐらいいるんだろうか。
853受験番号774:02/08/13 20:26 ID:f/t8CGbT
国Tだめで、都T受かって、地上も受かったら、やっぱ東京都選ぶでしょ。
違うの?
854受験番号774:02/08/14 19:34 ID:bd1C1iPO
 人事院面接(埼玉)どーだった?3人中

右 普通
中 普通
左 圧迫  じゃなかった?

ほんと、左のやつムカック!!

ちなみに、最後だったんで、隣の部屋が先に終わり、採点している試験官の声が
聞こえたんだけど、やっぱA・B・C・D評価らしいね!

10人位いて、Bが1人、Dが1人、あと全員Cと言っていた。ちなみにCは合格と言っていた
(これはガセネタではなく、本当です)

皆さん面接の手ごたえはどーでしたか?
855受験番号774:02/08/14 22:40 ID:e8dKTEQ9
>>854
うちは全員マターリ。

真ん中の人がえらい良い声だった。

特に圧迫もなく、応えやすい質問ばかりだったよ。
まず最初に「性格を見る試験」と言われたし。
志望動機も甘かったし、趣味・特技・専攻が主。

面接カード結構書いたからかな?
856受験番号774:02/08/15 00:42 ID:pkcUTt5n
明日さいたまで面接受けてくるよ
854さんと違う面接官だといいんだけど・・・

つーか,整備局まわる気がないので,その辺つっこまれないかと
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
857受験番号774:02/08/15 02:09 ID:b/PNfx4I
都Tあぼーん
858受験番号774:02/08/15 09:35 ID:NrPH/e57
同じく、都Tあぼーん

圧迫だったよね?自分が明確に返答できなかったからなのかな?
国、県とマターリ面接だったが、都は違った。もうだめぽ。
859職員さん:02/08/15 11:36 ID:ALl2Y4Xn
採用活動の最終段階でもしも、また、呼ばれたら
土木工学の基礎知識や自分が取り組んだ卒業研究くらいは、簡単に話せるように頭の片隅でも入れといて。

 あとは、「長野県の脱ダム宣言等、公共事業が無駄という批判が
国民の間で強いのですが、これについて、公共側はどうあるべきと
思いますか?」

ぐらい、俺が、採用担当者だったら聞くかな?
ペーパー試験と違い、正解が1つではない。見られるのは
「自分の考えを説得力を持って説明できる能力があるかどうか」
でしょうねえ。
 とわいえ、公共事業=悪、無駄という理論の展開をしちゃうと
まずいと思うが
860受験番号774:02/08/15 13:46 ID:p8I7w9lk
>854
 よくやった。嘘でも本当でも折れはそれを信じる。
 ってことは、ほとんど評価に差がでないってことだな。
 Dって一発アボーン?
861受験番号774:02/08/16 00:43 ID:Pm/Ck4g6
age
862774:02/08/16 01:09 ID:mZIaysTK
国一KKまだかいな
863受験番号774:02/08/16 10:43 ID:BFj/Us4X
やっぱり国T受ける人って国Uも受ける?逆に国U受けるんだったら
国Tも受ける?
今年国Uと地上受けたけど、国Tはチョウ難しいよって人事の人に言われて
すごすごと諦めたけど...受ければよかった...
864受験番号774:02/08/16 10:57 ID:IVlo/Dsr
>863
 ス レ 違 い で す
865受験番号774:02/08/16 12:05 ID:rSbxIzbN
854だけど付け加え

ある受験生の評価方法(これはガセネタではなく真実です)

@ 面接官「A氏:C+ B氏:C+ C氏:C− ということでCで宜しいですね?」

A 面接官「A氏:B  B氏:C+ C氏:C  ということでCで宜しいですね?」

ほとんどの受験生がCの+〜−だったんで、マッタリ面接の人は全員Cじゃないかな〜?

(希望)

Bが取れた人は、圧迫気味にあい、うまく意見を言えた人ではなかろ〜か?
Dの人は、緊張のあまり声がでなかったり、小さな声でボソボソと的外れなこと言った、
クラスに1人はいる、あまりにもいけていないお宅君ではなかろ〜か?

うまく意見が言えなかったり、圧迫気味にあい、言葉に詰ったあげく、幼稚なことしか
言えなかった人は、多分C−=C評価なんで、面接はあまり気にしない方がいいような…
866受験番号774:02/08/16 14:05 ID:+6au89z4
>864
感じ悪い奴
867受験番号774:02/08/16 17:33 ID:EyCmOIGK
868受験番号774:02/08/16 19:05 ID:mr1Fv9Cx
結局防2の二次さぼっちゃったんだけど
あれは二次に出席した人のほとんどが合格するんじゃないかなぁ
869受験番号774:02/08/17 00:39 ID:GDKIAOch
>>868
東京の人?
4人中,欠席は1人だったYO
わたしはダメポ,と思ったけど・・・
870受験番号774:02/08/17 01:54 ID:3mcaughF
国U面接終わったあげ
871受験番号774:02/08/17 09:59 ID:u8RPJoLF
age
872受験番号774:02/08/17 10:44 ID:tSkXMFm5
HPをみるとKSは例年土木をたくさん採ってるね。去年は6人と最も多かったようだよ。
まだ受け付けているようだし、内定でたという話も聞こえてこない。
http://www.meti.go.jp/information/recruit/cc0220aj.html
873864:02/08/17 14:04 ID:ltWpkW1m
>863,866
スマソ。俺自身が素でスレ勘違いしてた。マジで御免。(´Д`;)

>865
不透明な部分よくぞやった。俺らには何の役にも立たないが、後世で役に立つだろう。
そんな君には内定あげたい気分だ。
874受験番号774:02/08/17 14:09 ID:a1qzEPD4
ってことは、試験中にウンウンうなづく面接官の理由がわかるね。
面接官の評価が均等化されるなら、goodだと感じた部分を
他の面接官にも同等評価させるため、ウンウンサインにより、他の面接官にも伝えるのかも。
考えすぎかもしれんが。
875受験番号774:02/08/18 22:14 ID:P5CPKXTd
地上の土木受けようと思ってるのですが、地上の技術って仕事は楽なんですかね?
しんどいなら受けるメリット薄なのですが・・
どうなのでしょ?教えてくださいませ。
876受験番号774:02/08/18 22:16 ID:hionUa9R
ゼネコンに比べたらパラダイス!
877受験番号774:02/08/18 23:19 ID:/Ih+ItrM
>875

楽したいなら黙って地上受けろ。
878受験番号774:02/08/19 12:28 ID:EqHjyAYx
国T合格でkk希望の人ここにいますか?
879受験番号774:02/08/20 00:16 ID:DCTqrEge
age
880受験番号774:02/08/20 00:21 ID:9nUhmokz
土木の人、最近どうよ?活動してる?
881受験番号774:02/08/20 00:42 ID:YDz75jWU
もうやることナクナチャターYO
2次の結果を首洗って待つのみ・・・
882受験番号774:02/08/20 10:30 ID:lZjxN1aD
特別区の土木造園の2次合格63人もいるじゃん!?
883受験番号774:02/08/20 10:44 ID:Mg0MSthO
>>882
採用15人なのに!
内定を多めに出すということなのか、辞退者を予測した上での数字なのか。
884受験番号774:02/08/20 10:47 ID:NbdIasqj
>883
去年募集人数の2倍以上合格者出してたにもかかわらず、
辞退者がゴロゴロいたからなのかもね。
885受験番号774:02/08/20 10:49 ID:Mg0MSthO
>>884
じゃあ、採用漏れはあんまりいないのかな・・・。
886受験番号774:02/08/20 11:01 ID:RRP97Ym3
でも面接4倍を勝ち抜くのは難しいのでは…
逃げるのって、国T位じゃないの?
887受験番号774:02/08/20 11:02 ID:lZjxN1aD
>>885
どうなんでしょうね。最終面接ってどんな感じなんだろう…。
888受験番号774:02/08/20 11:04 ID:lZjxN1aD
>>886
地上が本命の人もも逃げるかもね。横浜とか川崎とか。
まあ、最終面接の日程によるけど。
889受験番号774:02/08/20 11:44 ID:elfnIL4c
国2 人事院面接 
俺の面接はかなりひどかったが、
両サイドの面接官(多分どっかの整備局の人)も質問がかなりへたくそだったな。
いきなり関係のない話を聞いてきたり、脈絡なく次の質問に移ったり。
それで結構、雰囲気悪くなったな。
40点代のやつが600人くらい居れば可能性はあるんだけどなー。
9月11日まで落ちつかねなー。
890受験番号774:02/08/20 15:41 ID:9dX/V9r8
>>889
40点台600人もいねーよ。
891受験番号774:02/08/20 15:45 ID:elfnIL4c
でも50点以上のやつが400人もいねーと思うよ。
40真ん中〜50点までにぞろぞろいるのはまちがいねーよ。
892受験番号774:02/08/20 15:49 ID:9dX/V9r8
漏れのまわりで40点台のヤシは一人もいねーよ。
60点台も結構いるぞ。
893:::02/08/20 16:10 ID:r9nkbRxF
国Tは,2次落ち.
63人も採用してる特別区も2次落ち.
ほんとに,うつだわ.
政令市も2次落ちなのか..
894受験番号774:02/08/20 23:52 ID:9dX/V9r8
特別区受かっても、地上に行く人はどのくらい?
895受験番号774:02/08/21 02:20 ID:h44KmXyO
地上受かって特別区行く奴いるのか?
896受験番号774:02/08/21 16:53 ID:87hiN7Wb
>>774
そなのか。じゃあ、特別区は辞退者が多くなるのかな。
897受験番号774:02/08/21 17:46 ID:87hiN7Wb
>>895ですた。
898受験番号774:02/08/22 14:26 ID:ivcjlirV
国Uで地方整備局行って内々定貰った人いる?
いたらどこの地方整備局か教えてください。
僕はまだ貰えていません。
899受験番号774:02/08/22 14:31 ID:y1thVpM0
内々定ってなに?
「2次受かったら採用面接にきてくれ」というオファーのことか?
それならもらったぞ。
900受験番号774:02/08/22 14:46 ID:EaSS6gZk
関東地方整備局の見学会に行く人,スーツで行く?
漏れは私服で逝きたいな。
901受験番号774:02/08/22 14:48 ID:EaSS6gZk
>>899
それは内々定と言わないと思うが…。
902受験番号774:02/08/22 15:32 ID:IDngwUFE
地方上級に受かった!昨日の市役所の集団討論がやばくて今日の発表緊張しまくり。
903受験番号774:02/08/22 16:18 ID:ZXkhAezh
おめ!
904受験番号774:02/08/22 16:30 ID:y1thVpM0
地上に受かった人は国2の人のために国2を早々と蹴ってください。
905受験番号774:02/08/22 17:22 ID:7TAojUl2
>>899
それは誰にでも言っているような印象を受けましたが?

>>904
言える立場じゃないけど、同意。
合格に浸って保留してる間に、他の人の人生を…ってうざいこと書いてますかね?

最近かなりsagaってますが、土木の人の受験状況はどんなでしょう?
私は第一希望の県庁落ちて、C日程が確実になりますた。
906902:02/08/22 17:29 ID:IDngwUFE
>>904
>>905
俺は国一、国二 両方とも一次落ちだから心配するな。
俺の受験状況は上の二つと県庁、市役所(県庁所在地)受けて、県庁最終合格、
市役所は昨日二次の集団討論で受かれば9月に三次の個人面接。
俺は県庁に行くつもり。
907905:02/08/22 17:32 ID:7TAojUl2
>>906
おめでと。
908受験番号774:02/08/22 17:55 ID:y1thVpM0
>>905 C日程って9月22日のやつだろ。ちなみに何人募集?
それって人数も少ないし、小さい市役所とか役場だと地元優先とかコネとか
いう話もあって、期待できなくねーか?
やっぱ狙って入れるのは、地上か国2しかないと思うぜ。
909受験番号774:02/08/22 18:10 ID:EaSS6gZk
>>905
酷U62点、川崎2次結果待ち、特別区2次合格でーす.
どっか引っかかるかな….鬱だ.
910905:02/08/22 18:22 ID:7TAojUl2
>>908
そう。5人募集、でも小さい市役所、ではないかと。
コネというより競争率が心配。なんかしぼられそうだな…

って、自分の状況書いてませんでした。スマソ。
国U57点、特別区2次合格(ギリギリ)、県庁2次落ち。

>>909
川崎ってことしかなり募集多いですよね?
国U62取れるくらいならきっと合格しますよ。
で、川崎受かったら、特別区とどっちに?

特別区、きっと私より上位だろうからすごい気になる…
911受験番号774:02/08/22 19:07 ID:EaSS6gZk
>>910
特別区は真ん中位ですYO!
多分,川崎受かったら川崎に逝きます.
912受験番号774:02/08/22 19:11 ID:BaUEhDiz
官庁訪問した時、最終面接の時TELしてなんて話でませんでしたが、
めちゃくちゃヤバイんですかね?
913受験番号774:02/08/22 19:16 ID:y1thVpM0
>>国2 57ならまず大丈夫でしょうね。
特別区の2次ぎりぎりというのはどうして分かった?
914受験番号774:02/08/22 19:35 ID:7TAojUl2
>>911
国U60超えなら川崎いけるでしょう。頑張って下さい。(今更何を?ですが)

>>913
特別区のぎりぎりってのは、通知に順位が書いてあるのです。
15名採用予定で、60人以上受かってるので微妙なのです。


え?ギリ合格じゃ無理?
915受験番号774:02/08/22 19:45 ID:GhTKB0cV
>>909
受かるといいですね。でも、あなたの点数なら落ちるわけがないと思うYO!

漏れは酷U55点、特別区、酷T一次落ち、地上2次結果待ちです。
916受験番号774:02/08/22 20:01 ID:y1thVpM0
>>914 えっ と言うことは特別区は「2次合格=最終合格」ではないということですか?
厳しいな。
917受験番号774:02/08/22 20:04 ID:GhTKB0cV
>>916
あとは各区の採用面接というものを受けなければいけないのです。
漏れは一次で落ちましたが・・・(;o;)
918受験番号774:02/08/22 20:13 ID:7TAojUl2
>>916
917氏のとおり、採用候補者名簿に登録されたということです。
国Uの最終合格と同じ状態でしょうか…
919受験番号774:02/08/22 23:00 ID:Wxj5Ki6T
酷Uの土木って
一次合格者数÷1.5=最終合格者数みたいだね

1次 最終
H13 685 450
H12 842 550
H11 843 563
ってことは
H14 792÷1.5=528人が最終合格?

どう思う?
920受験番号774:02/08/23 00:01 ID:yMMQizAg
酷2受かって採用面接受けて内定もらい、後日地方都市から合格通知がきたら
酷2はけることができるのでしょうかぁ??
悩む。。。
921受験番号774:02/08/23 01:02 ID:bybP3v7o
国Uの面接カードの資格の欄に「測量士補」っていうのがあったじゃん?
土木を卒業した皆さんで国土地理院にちゃんと申請した人、どのくらいいるんだろ。
ちなみに私は現在M2だけど申請していません。
922受験番号774:02/08/23 01:06 ID:HIfkGBPm
>912
 2次合格して、とにかく官庁訪問で面接カードに記入さえしてれば大丈夫でしょう。
 その内容は基本的に伝えるよう、紙に記されてるらしい。担当者が言い忘れただけだろう。
923受験番号774:02/08/23 01:20 ID:XS+LSH+U
>921
私もM1なのですが申請してませんよ
土木系の学科出てたら測量士補の資格あるのだから
整備局の方もわかってるのではないかな

最終合格したら申請すれば良いのではないでしょうか?
924受験番号774:02/08/23 11:16 ID:J9iPJwfx
>920
私もそれ悩んでいますの。
925受験番号774 :02/08/23 12:07 ID:PZTMfQMd
>>920
内定には法的拘束力がなかったと記憶するが・・。
とりあえずサインはしないほうがいいかも。
誰か知ってる人いますか?
926受験番号774:02/08/23 12:10 ID:ce+O7nja
≫920
可能ですよ。
誠心誠意断りましょうね。
927受験番号774:02/08/23 13:41 ID:FfmtpPB7
>920
国2蹴って、市役所いくやつ、たくさん いるんで、気にせず大丈夫。
ただ、官庁側は、また、定員を埋めるために、合格者名簿の中で
内定もらっていない人を捜しまわらなくてはならないので決定次第
辞退するのが、礼儀です
928920:02/08/23 15:05 ID:yMMQizAg
>925 926 927
ありがとございます。しっかり礼儀として断るべきところはそうするのですね。
つまーりサインはそんときしといて、その後誠心誠意で断るってことね。
うんうん
929受験番号774:02/08/23 15:30 ID:dwmdYYo2
私の友人は去年某地方整備局に内定もらって、後日承諾書にサインしにいったんですが、その場で県庁に断りの電話かけさせられたみたいですよ。ちなみに私は県庁受かったけど整備局が本命です。
930受験番号774:02/08/23 15:44 ID:yGmECM40
「断りの電話かけさせられた」
そこで、実家あるいは彼女に電話して自作自演するくらいの度胸がほしいよな。
931受験番号774:02/08/23 15:49 ID:yMMQizAg
>929
それはすでに合格でたとこっしょ。
某整備局から内定でた数日後地方都市から合格通知きたら大変。
ちなみに私は転勤が怖くて整備局はちと・・・・
932受験番号774:02/08/24 08:55 ID:Pd9PSD4a
>>929 自分は建築職なのだが、県庁受かって、整備局は迷ってる。
それは、官庁訪問した時の雰囲気や仕事の内容なんだけど、
でも実際に多くの建物に深く関われる県にしようかと...
あなたは何で整備局にしようと思ったの?
933受験番号774:02/08/24 11:43 ID:boi1lvqZ
県庁も転勤多いぞ。
整備局だと建築が配属される場所は決まってるから
ある程度範囲はきまるのでは??
934受験番号774:02/08/24 12:17 ID:P4TeCeep
>932
929です。私は土木職です。
以前は民間に勤めていたんですが、より大きなフィールドで地域環境の整備、
保全に携わりたいと思い整備局を志望しています。
やはり県庁より整備局のほうがある程度大きな事業に携われると思いますし、
事業概要を読み非常に魅力を感じた事業があったからです。
935受験番号774:02/08/24 15:00 ID:55/z68oT
う〜ん、でも『深く』っていう事に関して考えると
確かに国の方が大規模だけど、国Uで関わる分野としては
浅くしかもほんの一部に過ぎないような気がする。
逆に県は深すぎて大変そうだけど...
936受験番号774:02/08/24 23:06 ID:BcqJWEvi
市はどうだい??
937受験番号774:02/08/27 04:26 ID:jLcNhrXD
国U1次合格最低点情報きぼーん。
938受験番号774:02/08/27 12:53 ID:7fB2W4JR
42点じゃなかったっけ?
939受験番号774:02/08/27 15:43 ID:kVAQDBcR
>>937.938 だから、41点は確実にいるってば。40点も居る。官庁訪問で確認済み。
38点はだめ。39点は未確認。よって、39か40がボーダーだ。
940938:02/08/27 15:48 ID:7fB2W4JR
>>939
そんなに低いのか。じゃあ、50取れてるヤシは余裕だな。
941受験番号774:02/08/27 17:27 ID:0oLP74wd
39点知ってるから、38点が×なら最低点39点で決まりだね!

2チャンに書き込む人って自信のあるチ○ポ君ばっかだから、40点台に400人はいるはず!

45点以上はほぼ確定じゃないの?!
942受験番号774:02/08/27 17:31 ID:kVAQDBcR
39点いるのか?それは確かか?なら45点以上は確実だな。
でも40点台に400人はどうかな? でも土木ならあり得るな。
943受験番号774:02/08/27 17:42 ID:0oLP74wd
普通の平均合格者レベルは、教養20前後・専門25前後でしょ〜!

よって45点以上◎!!
944受験番号774:02/08/27 17:46 ID:kVAQDBcR
>>943 その情報はとってもうれしいが、平均合格者レベルの根拠はあんの?
945受験番号774:02/08/27 19:55 ID:eTViLRRH
専門30点以上とれるのは国T受かる実力のある人と運の良かった人だけ!
(レックの模試でいつもA判定だったが27点しかとれんかった)

教養は真剣にやってた人は25点以上とれてるはずだが、知識問題を得点源としてない
人はあの数的では20点位が精一杯だろう…
(東京アカデミーの教養のみの模試で約6000人中150位だったにもかかわらず23点しか
かとれなかった)

よって45点±5点(40点〜50点)が大半をしめていると思われる!

2チャンの書き込みは自称優秀な方達の書き込みが多いんでそんなに間違ってない
だろう!

946受験番号774:02/08/27 21:43 ID:kVAQDBcR
>>945 マジ同意。あの専門はそんじょそこらの問題集3.4冊つぶしても、絶対に解けない問題が
15問くらいはある。「伊藤実」程度の問題集では、20点そこそこがいいとこだと思うぜ。
去年よりはるかに難しくなってるのはまちがいない。
>>945の人、レックでA判定って何点くらい?,レックの模試は鬼のように難しいと思ったのですが?
ちなみに国1受かって、国U落ちた人居ます。教養試験を知識やらずに、「数的判断」中心のひとはこ
ういう事態が起きているみたい。国2の数的は国1より難しいと言う人も居るくらいですから。
947受験番号774:02/08/27 23:10 ID:9CTBwggg
俺46点だけど合格確信していいのかな?
948受験番号774:02/08/27 23:16 ID:/ryQaOWv
>>947
確信して落ちたら立ち直れないから
確信しないほうがいいよ(笑)

ちなみに漏れは45点
949受験番号774:02/08/28 11:18 ID:fPZ4wHB2
age
950受験番号774:02/08/28 16:48 ID:fPZ4wHB2
age
951受験番号774:02/08/28 18:42 ID:xfk1ZLnt
明日は、横浜市。
何人受かるんだか。。。
952受験番号774:02/08/28 22:35 ID:RfvLOKUg
都Tの土木ってどんなくらいのレベルですか?
 他の県より到底受からないようなレベルなんでしょうか??
953受験番号774:02/08/28 22:51 ID:c8RFfOji
他の県に受かるよりレベル一つ上のものが求められると思う。
ただ、問題が極端に難しいわけではないんで、しっかり勉強すれば
何とかなると思うyo
954受験番号774:02/08/29 01:19 ID:mGxtMV4y
技術職スレをみてると国2も結構内々定でてるみたいですね.
土木な人々もでてるもんですか?
私は全部9/11以降の面接としか言われてないんですガ・・・
955受験番号774:02/08/29 09:59 ID:p7M+g3XS
発表まであと2分。ドキドキ…
956受験番号774:02/08/29 23:13 ID:h8Ynj+JV
>954
それすら 言われてないんですが…
957受験番号774:02/08/29 23:36 ID:h3JQzME2
>>956
官庁訪問はしたの?
958受験番号774:02/08/29 23:36 ID:vOKHD9q7
>>954
>>956
地域どこ?
959954:02/08/29 23:54 ID:mGxtMV4y
>>958
関東でし

そろそろ次スレの季節なのか今シーズンはこのまま終了なのか・・・
960受験番号774:02/08/29 23:58 ID:vOKHD9q7
北海道も出てないよ
たぶん...

961受験番号774:02/08/30 01:47 ID:HrDf8OGk
990超えたら立てようか?
962受験番号774:02/08/30 21:40 ID:vVJhm6XH
もうすぐ1000age
963受験番号774:02/08/31 15:46 ID:H8S4bFeh
近畿、四国もない。たぶん・・・
964受験番号774:02/08/31 17:01 ID:CzmgjSDP
国土地理院行ったヤシ,官庁訪問以降の連絡ってどーなってますか?
2次の結果も見てこちらから連絡しますっつーのは終了ってこと?
965受験番号774:02/08/31 18:24 ID:+PcEcUIQ
4月に採用されるまでに取得しておいたほうがいい資格があれば教えてください
966受験番号774:02/09/02 00:24 ID:fZLY8NYv
age
967受験番号774:02/09/02 00:41 ID:d684RCZF
九州で内々定でた人いまっす???
968ひろ:02/09/02 01:29 ID:xamVfs4G
LEC曰く・・・。一次試験45点から50点がボーダーではないだろうかと言っていました。みなさんはどう思います?私はもう少し低いような気がしますが・・・。
969受験番号774:02/09/02 03:05 ID:4WdNO61s
>ひろ
50点ってことはないだろうね。
45点位だろうね。
970受験番号774:02/09/02 14:07 ID:XuBe0Qcw
関東地方整備局の現場見学会行った人いる?
おもしろい出来事あった?
変な人いました?
感想聞かせて!!
大学院生結構いたよね?
大学院にまで進学して国Uは・・・
971受験番号774:02/09/02 15:36 ID:VJLXj12W
>>970
失礼な人間だね.
最低...
そういったことは,こういった不特定多数の人間が見る場でいうべきでないのでは?
もう少し,考えて発言したらどう?
972受験番号774:02/09/02 15:42 ID:udcfvUCu
いまどき院生で国2でも普通でしょ
とマジレスしてみるテスト(w

結局,整備局も運輸局も逝かなかったなー



973受験番号774:02/09/02 16:32 ID:chU477d2
>>968
ボーダーって最終合格のボーダーって事だよね。
974受験番号774:02/09/02 16:39 ID:e12z4Awh
院生で国2行きますがなにか?
975受験番号774:02/09/02 16:50 ID:XuBe0Qcw
いやはや少々私も大学の教授にマインドコントロールさせられていたところが合ったかもしれませんね?
謝ります。(ペコリ)
何分私の指導教授は院生なら国Uはダメだみたいな事をいっつもいっていて私も影響されたのかもしれません。
教職者として失格ですよね?私の指導教授。
また私の研究室の院生もなんか頼りなくて・・・
ダメですね・・・私の研究室。
国T(理工T)は8割が院生もしくは院卒です。
国Uではどのくらいの割合なのでしょうか?
院生の方って2年多く勉強してますよね?
1次どのくらいだったんですか?
976受験番号774:02/09/02 16:51 ID:e12z4Awh
54です。
977受験番号774:02/09/02 17:10 ID:1IQHj/xS
>>975
教授のせい、ということでよろしいでしょうか?

今の教官の認識とは変わってきているような気もしますが…

>院生の方って2年多く勉強してますよね?
>1次どのくらいだったんですか?
また挑戦的な書き方してますね。
私の場合、院に入ってから公務員を考えたので単純に2年多くとは言えませんが1次は58でした。
(それとも、大学院に入ってから公務員に限らず勉強(講義等)しているということでしょうか?)
978受験番号774:02/09/02 17:44 ID:udcfvUCu
つーか,この年になって人のせいにするヤシは正直,アフォではないかとおもうのですが.
漏れも院生だが60±1くらいしかとれんかった.ほっといてくれ.

院に行くとわりとマニアックな勉強に走って専門以外忘れちゃうから学部生のほうがいいよ.
若いしさ.
2年長い分,就活してる人を多くみてることだけがアドバンテージか?


979受験番号774:02/09/02 18:11 ID:yVZZKQeq
うぬぬ、確かに975は漏れ達院生に挑戦的だな。
院生も学部生も公務員試験にかけた時間なんてかわらんだろ。
まあ、中には学部のときに就職できなかったから大学院に入院した人も
いるよな。そういうヤシはきっと時間かけてるから成績いいんじゃないか?

漏れM2。56点。国Uには逝かないけど。
980ひろ:02/09/02 18:14 ID:xamVfs4G
LECの人に聞いたところここの掲示板の情報どおり45点以下でも合格は出ているようです。また、45点以上の人は受かる可能性が十分あるといっていました。
981受験番号774:02/09/02 18:19 ID:1IQHj/xS
>>979
同意です。公務員試験に掛けた時間なんて変わらないと思います。
978氏の言うように専門でも自分の専攻分野しかやらないから忘れるし
年齢がプレッシャーになる位なものかと。

ああ、確かに民間も含め、就活してる人、働いてる人を多く見てることは事実。
まあ、辞めた人も見てるわけだが…
982受験番号774:02/09/02 18:54 ID:qIeuLd7t
院生で地上に落ちた人いる?
983受験番号774:02/09/02 19:05 ID:e12z4Awh
落ちたよ。院生で兵庫県。残りは国2のみ。文句あっか?
984受験番号774:02/09/02 19:11 ID:pA73jnJB
市役所の出先機関の土木事務所ってどんなことやるんだろう?
985受験番号774:02/09/02 19:27 ID:9bKR4JEy
院生!高得点取れたからって偉そうにすんな!
しょせん社会にでれば、院での勉強などまったく役にもたたず、ただの兵隊
すぎん!
残り半年の天下を満喫して下さいな!
986受験番号774:02/09/02 20:01 ID:jfukfqjl
関東地方整備局、電話かかって来ました。
内々定が出てるとかいう話があったけど、そんなの貰ってなかった。
これはただの面接ってことでしょうか?

>>985
975見ました?聞かれたから応えただけです。
でも、985氏はなんだか憎めません。確かに院での勉強って…
987受験番号774:02/09/02 20:46 ID:XuBe0Qcw
でも結構、院生で国Uしか受からなかった人って結構「あーやっぱりこいつなら・・・」って影で言われてるんだよね。
しかも国T受かった人に今まですごく仲良さそうだったのに急に態度を変えられ早くも小ばかにされています。
専攻分野以外のことはやらないといいますが工学的な基礎事項は力学系を始めかなり共通しているものなんですけど・・
(都市・交通計画、衛生工学、材料系はまあ別だけど・・)
なんでもうちの大学の院生は50点台で合格がどうのと言っていますが院生ならあの程度の問題なら60点以上取れよ!って影で言われています。
大学が高田の馬場にあるため霞ヶ関にもさいたまにも行きやすいとほざいてました。
しかも院生で国U2次落ちした人が去年2人いました。(大笑)
988受験番号774:02/09/02 21:27 ID:jfukfqjl
>>987=975
私は3流大学だから良いけど、これ以上煽らない方が良いと思いますよ。

自分の点晒してませんが、975氏は結構取れたってことですか?
989972=978:02/09/02 21:39 ID:udcfvUCu
発表1週間前でこんなネタで盛り上るのもどうかと思うけど(藁
といいつつカキコ
逝きたいとこの採用が国2しかなかったんだYOうるせーな.
院までいって行政よりの仕事したくないし.
って,987君には負け惜しみにしかきこえないのかな?
990きょえ〜:02/09/03 00:13 ID:zVE01FGZ
整備局の内定ってどうやって出るんだろう?採用面接のときに出るのかな?そしたら、面接早いほうがいいよね〜?どうなんだろう?う〜〜〜ん。知ってる人いたら教えて。
991受験番号774:02/09/03 01:07 ID:kMWvAgzt
>>988
どうせ言っても信じないでしょう?でも60点以上です。
ちなみにTも受かり、まもなくフィナーレです。
煽ってるつもりはまったくありません。
誤解を招いた言動には謝ります。(ペコリ)
でも事実をいっただけですのでご了承を。

>>989
逝きたい所が国Uだけ?
国Uにできて国Tに無い仕事なんて雑用ぐらいしかないような・・・
国土○○省の地方整備局でも現場の所長や企画調整の人は国Tですよ?
航空局での国Uの芝刈りは確かに国Tの仕事ではないね。
大学院まで出て国Uで一生給料低いのもな・・・
行政職が嫌なのですか?国Tの技術系行政職は院生が6から8割ですよ?しかも研究職も経験できます。
研究職がご希望ですか?土研や国総では国Uで研究には直には携われませんよ?説明会などはいいことしか言いませんよ?

>990
国Uの奴に聞いたけど
国Uでも本省以外の出先の機関でも余裕で出てるよ?
先方が欲しがってるような人は内々定だしますし、直接言わなくても遠まわしな言い方やコンタクトをしてきます。
採用面接の後に言われる人はいわば本命と補欠の間のような微妙な存在です。
でも整備局なら採用面接の後に内々定だす方が圧倒的に多いので心配要らないでしょう。
ただし採用面接はちゃんと気合をいれて望んだ方がいいよ。
何をやりたいかを中心にきかれるらしいよ?
整備局のパンフでTDMやってるって書いてるけど実際はやってないので注意してください。
TDMはまだ本省です。あと地方自治体で少しやってます。
説明会ではいいことしか言いません!
そうそう北海道整備局なら2次受かれば(落ちる人はあまり聞きませんけど)毎年欠員が出るので絶対いけるとの事です。
992受験番号774:02/09/03 02:34 ID:RUlJN5h6
>>991
2種でしかとらないところある(1種の理工1(一般工学系)ではとらない)のに、
そんなこと書いているのは相当無知な香具師だな。

指導教授へ責任転嫁。そして今度は職業の貴賎の別を・・・。
993992:02/09/03 02:36 ID:RUlJN5h6
×2種でしかとらないところある(1種の理工1(一般工学系)ではとらない)のに
○2種でしかとらない(1種の理工1(一般工学系)ではとらない)ところあるのに
括弧の位置を禿げしく間違えますた。
994受験番号774:02/09/03 05:45 ID:+QAiy6Dt
今シーズンちょうど1スレッドで使い切った感じだな
995受験番号774:02/09/03 08:40 ID:hGqsqff8
>>991
あなたが自分に対して,大変自信をお持ちなのはよくわかりました.
また,あなたの言動は,普段から「辛口発言」をするためであるのかもしれませんね.
それはあなたをよく知り,理解してくれる友人に対してならば別にかまわないでしょう.
しかし,この様な場においては,私達はあなたの言動のみであなたを判断します.
あなたの発言が,相手に与える印象といったものをもう少し理解する必要があるのでは?
あなたの意にそぐわないかもしれませんが,私はあなたの発言で正直気分が悪いです.
社会的に上部の方に行くのなら,人間的にもあなたが後半年で少しでも大人になられることを
願います.
長くなり申し訳ありません.
996受験番号774:02/09/03 09:33 ID:3SIFqVL1
今 995がいいこと言った!
997受験番号774:02/09/03 09:40 ID:9CcFzouh
997
998受験番号774:02/09/03 09:48 ID:iFQTxUq2
新スレ立てよっか?
999受験番号774:02/09/03 09:57 ID:iFQTxUq2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1031014482/l50

立てました,【技術系】土木職スレッド その2
1000受験番号774:02/09/03 10:19 ID:DCzLDDnz
なんでだれも1000とらないの?
なんかやばいの?あれなの?





コソーリ1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。