国 I 理工V(物理・地球科学系)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
国 I 理工は理工Vだけ無いので立ててみた

他の区分のスレ
国 I 理工 I Part 4
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1080444337/l50
【国一】理工U(数理科学系)について語るスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1081859491/l50
国 I 理工W(化学、生物、薬学)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1077159675/l50
2受験番号774:04/04/18 21:01 ID:V5f7iIaW
華麗に2ゲットニダ ━━<ヽ`∀´>@∀@)`ハ´)´Д`>━━!!!!
3:04/04/20 19:02 ID:cJc8fp0e
やっとできたか・・・・
漏れは2年後(M2のとき)の合格を目指して今から勉強するYO!
とりあえず院試も控えてるんで専門の勉強から取り掛かるYO!

ちなみにオマイラ物理系?地質系?
漏れは地質系ザンス。
4受験番号774:04/04/21 00:45 ID:GMk8xsRa
>>3
物理系ですが何か?


つーか人すくな杉
5受験番号774:04/04/21 12:39 ID:zjMfAGGK
受験票まだ届かない。

漏れも今年受けるんだが
専門の過去問のってる本って大きい本屋でもなかなかないね
人事院のページ見ても、問題を公開してるとか言ってるくせに
肝心の問題がどこにも載ってない。
行政とか経済職のはけっこうあるんだけど理工3はない・・・
問題載ってるページ知ってる人教えて。

今さらだが、どのぐらいのレベルの問題が出るのか知りたい。
とりあえず試験までにサイエンス社の「基礎物理問題集」っていう
2巻セットの黄色い本をひととおり復習するつもりだが
そのレベルじゃぜんぜん歯が立たないもんかな?
院試のときは結構勉強したんだけどかなり忘れちゃったよ。
マスターにいるころに受けとけばよかった。

あと地球科学が必須で7問もあることを知って、
漏れは物理系だからそっち方面の知識はほとんどゼロだから、
大学受験用の、「伊藤の地学」っていう参考書を勉強したんだけど
もっと専門的な問題も出るのかな
「伊藤の地学」も漏れには結構難しいから、このレベルで出てくれると
ありがたいんだが・・・

6:04/04/21 12:43 ID:zjMfAGGK
受験番号774ってのが、デフォルトの名無しの意味だって今気づいた
1の受験番号が774番なのかと思ってた
こんなとこで受験番号公開するなんて勇気あるなぁと思ってたヴァカな俺。

2chはむずいな。
7:04/04/21 12:47 ID:zjMfAGGK
あ、ついでに合格ラインも教えて。
教養で45問中30問
専門で40問中25問
ぐらいかな?
8受験番号774:04/04/21 18:33 ID:MVRLY+gT
>>7
技術系の問題集が売っているからそれでも読め。
あと大学受験の地学やっても専門地学については無駄(教養の地学対策にはなるが)。算数で解ける地学の問題を抜け目なく拾うのが吉。
物理は物理学専攻の大学院入試レベルに戻せばよい。量子力学・統計力学・熱力学・電磁気学・意外と忘れがちな古典力学。
古典理学はモーメントとかも思い出しておくように。あと量子力学はHamilton Oscillatorは必須。

合格ラインは半分くらい(半分弱かも)。一応6割取れば安心。
9受験番号774:04/04/22 00:48 ID:BwTcUAig
ここって受かったらどこの省庁にいくんだ?
10受験番号774:04/04/22 01:33 ID:DtageTR3
文部科学
経済産業
特許
気象
環境  あたりじゃねぇか。他にもあるけど。
11ニシ☆ダンテ(水) ◆/DJQPS2ijA :04/04/22 07:13 ID:xihJL/xG
地球科学の必須問題は去年5問、一昨年3問だったばい。どんどんふえてるばい。
タマチャソは2次落ちモキュが、アドバイスできるとすれば解析力学が一切出ないということばい。

あと技術系問題集(一橋書院)だと豆知識みたいな変な問題ばっかりモキュが、実際は
正統派の物理がわんさかでてくるばい。院試より簡単な分量は多いばい。
学部の講義をきちんと学んだ人は報われるはずばい。

2次記述でもスピードが要求されるので注意ばい。
12:04/04/22 07:42 ID:pgHmuPso
物理系が地質をわからないように
漏れも物理でわかるのは力学、熱力学だけ。
量子力学とかさっぱりぱりぱり。

何故物理と地質をくっつけるのかといいたい・・・・
13受験番号774:04/04/22 22:01 ID:SIawOxX3
特殊相対論は出ますか?教えて偉い人。
14受験番号774:04/04/23 02:10 ID:cp/Lmg2a
>>12
違うよ。物理と地球惑星だよ。
くっついてる理由は簡単、気象庁のためだけだよ。
他の官庁で物理がいるかい?
15受験番号774:04/04/23 02:41 ID:PsCJ4BwI
>>13
出(ry
16受験番号774:04/04/23 06:47 ID:odOltYnn
>>14
気象庁以外では特許庁が物理を歓迎している(実は特許業界、例えば弁理士
業界などでも物理出は良い扱いである)。
経済産業・文部科学は理系の中でもどこを優遇するということはない。
国土交通とかになると土木や建築や機械のほうがずっといい。

というわけで物理を優遇=気象・特許。
17受験番号774:04/04/23 06:50 ID:odOltYnn
>>13
1問くらいなら出る可能性はある。学部教育の範囲だから当然。
でもたくさんは出ないから捨てるも可。
18受験番号774:04/04/25 17:05 ID:cFoGAzk6
上のほうで書いたもんだけど、初めて択一式専門の
地球科学の問題を見た。
かなりびびった。なんじゃこりゃ〜?てかんじだな。
一問も全くさっぱりワカラソ
この問題が解けるようになるために独学でどんな勉強を
したらいいかも思いつかん。

こんな問題が7問も必須で出るなんてきつすぎるー
適当にマークしても1問かせいぜい2問しか当たらない計算だしな
でもどうせみんなできないよね?(と信じたい)

こりゃ素直に古典力学と電磁気の復習でもしといたほうがいいな。
19受験番号774:04/04/26 00:08 ID:LbxcUISk
だから理工1に逃げるのですよ。
20受験番号774:04/04/26 04:56 ID:IMSjF/QR
>>18
地球科学の問題の中にも知識問題でなくて計算問題である問題なら算数と物理で解ける。
算数と物理で解ける地球科学の問題を探して解くしかない。
21受験番号774:04/04/30 02:07 ID:43Yd4flq
物理と地球科学がくっついてるけど、面接でどっちの学科(それいがいの学科も)だったか区別してとるんだろ?
だったらくっつけたいみない…
22受験番号774:04/05/01 00:30 ID:UHoSplmN
さーて、全く勉強してない漏れだがどのくらい取れるかなー
2年後にもう一度受けるかもって意識で受けるんだけどね。
23受験番号774:04/05/01 02:42 ID:tHbNDIQk
>>22
東大の物理の院試レベルが出来れば普通に受かるよ。
24受験番号774:04/05/01 16:14 ID:a1zFfMuq
>>22 仲間ハケーーン
今、上帝院の物理D1なんだけど一ツ橋の本見たら思ってた以上に専門択一がムズイ!
院試の勉強やってた3年前なら楽勝だったんだが・・・ 明日は教養のほうが得点源だな
まあ気楽に受けます
25受験番号774:04/05/01 16:23 ID:uVKKbf/0
で、ここ受かると何処に採用されるんだ
金融系はムリ?
26受験番号774:04/05/01 16:23 ID:tHbNDIQk
>>24
特許狙いならD2までが勝負だから来年は本気で行けよ。経産狙いなら
D卒でもいいんだが。
1年あるのなら
・教養:イミダスや新聞で時事に慣れておいて最後に『速攻の時事』読
んで時事対策・生物TB・地学TBの教科書で生物地学対策・センター
倫理の復習で思想2問ゲット・公務員憲法参考書の判例だけ読んでいっ
て教養の政治も2問くらいゲット。その他人文社会対策。
・専門:大学院入試の勉強(熱力・量力・統計物・電磁気・力学)で物
理対策。力学馬鹿にせずモーメントとか思い出す。併せて地学にも手を
出せば選択問題で最強。
とやれば一桁順位取れる。『速攻の時事』は受験当該年の3〜4月に発売。
27受験番号774:04/05/01 16:27 ID:tHbNDIQk
>>25
理工Vなら
 経産(技官)・文科(事務官)・特許(技官)が主。
 気象・総務・環境も割りと多い。

 金融系というと
財務省(事務官)
金融庁(事務官)
内閣府(事務官)
辺りだと思うが、財務はほぼ無理。金融庁は超高順位(1〜3位くらい
?)なら考えても良い。内閣府は知らんがたまに採用されている。
28受験番号774:04/05/01 16:40 ID:uVKKbf/0
>>26,27 thx.

>>特許狙いならD2までが勝負
留浪なしでも? 思ってたよりきついんですね
来年高得点を目指します

一ツ橋の本見る限り教養は何もやらなくてもほとんど満点取れそうなんだけど・・・
29受験番号774:04/05/01 19:55 ID:AnLi/hPu
>28
 教養はほとんど満点取れそうって・・・制限時間を考慮しても?
 すごいです。
30受験番号774:04/05/02 03:54 ID:0MyxBsp1
>>28
お前阿呆か?教養は何をやらなくても満点取れそうなら今年合格目指せよ!
1次は教養の貯金でクリアできるかもしれないから、2次の論述で熱力学・
統計力学・量子力学に対応できるようにこれから必死で頑張れ!

ちなみに教養で満点取れそうというのは相当優秀。俺は無勉だと6割、勉強
しても7割。これでも充分上のほうで受かる。

ちなみに特許庁はストレートでもD卒(By definitionで27歳)は採らない
と聞いたことがある(例外はあるかもしれないけど)。D1・D2での採用
はよく聞く。それなんで今年受かること狙ったほうがいいし、駄目でも来年
受かるようにしたほうがいい。あんたなら勉強すれば来年首席すら狙えそう。
31受験番号774:04/05/02 11:56 ID:wZuqPxYl
今年の合同初任者研修名簿から
理工V採用

経産2
文科3
国交1
気象5
海保2
特許(不明、ただし枠は6)
32受験番号774:04/05/02 18:32 ID:N+fM1/Tt
受けてきたぞ〜!
絶対受かってないだろうけど。
とりあえず回答晒しage

教養
[1]2 [6]2 [11]1 [16]1 [21]3 [26]1 [31]3 [36]2 [41]1
[2]4 [7]4 [12]2 [17]1 [22]4 [27]4 [32]1 [37]2 [42]1
[3]5 [8]5 [13]5 [18]4 [23]1 [28]3 [33]1 [38]3 [43]1
[4]1 [9]2 [14]2 [19]4 [24]1 [29]3 [34]2 [39]3 [44]1
[5]4 [10]4 [15]4 [20]1 [25]5 [30]3 [35]3 [40]2 [45]1
最後のほうは適当につけたから信じないでね。
それから26問めは2が正答です。後から計算ミスに気がつきました…
専門のほうは・・・聞かないでくれOTL
33受験番号774:04/05/02 18:37 ID:ruAuAGeM
>28 一ツ橋の本を参考にしてるとか行ってると
釣りと思われますよ。冗談抜きであれよりは今の二種
のほうが格段にというか比較にならんほど難しいです
34受験番号774:04/05/02 20:25 ID:cLNJmJwk
専門むずかしかったね。みんなそうなんでしょ?????
35受験番号774:04/05/02 20:55 ID:owAY0yIU
>>34
そだよー。
あーちかれた。。。


2chよく見てると教養の政治経済関係の問題は意外と分かるな、、と言ってみる。
36受験番号774:04/05/02 21:10 ID:gTFcf7ws
>>30
多分勘違い。教養で満点っていうのは、2,3問しかない物理の教養のこと
だろうよ。全科目で万点取れるやつなんているかよ、専門もあるのに
37受験番号774:04/05/02 21:11 ID:CbhgK/EU
他の区分の人みたいに解答速報する気にもならないね。
38受験番号774:04/05/02 21:13 ID:YIZrGEg3
この区分も、国IIの物理の区分も、正答率悪いよね
39受験番号774:04/05/02 21:22 ID:owAY0yIU
自分の解答晒す?
恥かしくて出来るかーw
40受験番号774 :04/05/02 21:43 ID:V2vm2WMb
専門撃沈しました。
地質系の問題難し杉。
41受験番号774:04/05/02 22:18 ID:vLjhislR
確信を持てるのはデジタル回路の問題だけ・・・
42受験番号774:04/05/02 22:27 ID:4uLCxlgV
昨年の話ですが、GW明けすぐに霞ヶ関の人事院に行って二次専門の問題を開示請求したところ、
5/20頃に開示されました。
理工Vは過去問演習しづらいのが辛いですね。
43受験番号774:04/05/02 22:57 ID:N+fM1/Tt
専門回答
例によって、ほとんど勘ですが。
[1]2 [6]3 [11]5 [16]5 [21]2 [26]4 [31]2 [36]3 [41]− [46]1 [51]4
[2]1 [7]5 [12]1 [17]3 [22]1 [27]4 [32]1 [37]2 [42]− [47]− [52]−
[3]5 [8]1 [13]5 [18]− [23]1 [28]3 [33]3 [38]4 [43]− [48]− [53]5
[4]4 [9]2 [14]2 [19]2 [24]4 [29]2 [34]4 [39]− [44]− [49]−
[5]2 [10]3 [15]1 [20]4 [25]1 [30]4 [35]4 [40]− [45]− [50]−
44受験番号774:04/05/02 23:01 ID:u1IFPXvd
選択問題20個しか解いていなかった。
しまったと思ったが残りの5問カンで埋めても1点しか期待できないから、まぁいいか。

前向き思考。
45受験番号774:04/05/03 00:47 ID:tfUyUZgc
>>40 物理系でつか?
地質計の漏れには地質は楽。物理むず杉
46受験番号774:04/05/03 01:02 ID:+BELSTPG
一次試験は私服が大半でしたが、
二次試験(5/23)って私服でOKでしょうか?
それともスーツでしょうか?
47受験番号774:04/05/03 01:37 ID:VUHuCP95
面接するんじゃないから私服でいいんじゃないの。
人事院面接は当然スーツだけど。
48受験番号774:04/05/03 01:40 ID:on5J4bYz
>>45
物理系です。

聞いたことも見たこともない岩石や鉱物の名前のオンパレードには参りました。
49受験番号774:04/05/03 07:45 ID:/rLO08B7
2次試験は1次試験と同じく私服。人事院面接はもちろんスーツ。

物理系は見たこともない岩石や鉱物問題は捨ててOK。逆に『速攻の時事』
あたりで時事問題を教養で確実にゲットするのがいいよ。あと教養の人文科
学はむずかしめだけど社会科学は簡単なのが多いので、ちょっと憲法や社会
情勢をやるだけで点が取れる問題が多数。
専門は、物理系は地学を3ヶ月ほど勉強すれば選択の幅が広がって楽。その
わけのわからない鉱物の名前とか覚えている物理系は強い。
50受験番号774:04/05/03 13:34 ID:hLVdl0sJ
国一
3.基準点について
 各試験種目(人物試験を除く)においては、最低限必須な粗点を「基準点」として
満点の30〜40%を基本に個別に定めています。基準点に達しない試験種目が一つ
でも存在する受験者は、他の試験種目の成績にかかわらず不合格となります。

国二では論文、人物試験以外で35〜40%。

まぁ理工Vは得点率悪いから、あしきりは30%だと推測してみる。
つまり、粗点12点取ればあしきりはない。はず。
それさえとれているか怪しいがね。
51受験番号774:04/05/03 13:52 ID:597K33Id
さっそく教養だけ自己採点してきたYO!
35/45ですた。

専門は…_| ̄|○キカナイデクレ 午後3時が怖い
52受験番号774:04/05/03 14:39 ID:hLVdl0sJ
>>51
そんなに取れているのか…
どんな勉強したか教えてくれ。
今後の参考にするから。
53受験番号774:04/05/03 14:46 ID:v7lvwOxh
発表されたね
54受験番号774:04/05/03 14:46 ID:hLVdl0sJ
平成16年度 I種 理工III

正答番号表

問題 正答 問題 正答 問題 正答 問題 正答
1 3 21 3 41 5 61 2
2 5 22 4 42 5 62 4
3 5 23 3 43 1 63 4
4 2 24 1 44 4 64 5
5 3 25 3 45 4 65 3
6 1 26 4 46 1    
7 4 27 4 47 3
8 5 28 5 48 2
9 2 29 2 49 5
10 3 30 3 50 1
11 4 31 1 51 4
12 3 32 4 52 2
13 1 33 4 53 1
14 5 34 3 54 2
15 1 35 1 55 5
16 3 36 2 56 1
17 5 37 5 57 1
18 4 38 5 58 5
19 3 39 2 59 4
20 4 40 4 60 5
55受験番号774:04/05/03 14:53 ID:hLVdl0sJ
専門10点だ。笑いが止まらないよ。
56受験番号774:04/05/03 14:59 ID:ff0LuclH
>>55
笑わせるな
57受験番号774:04/05/03 15:24 ID:MWrGeOo+
記念に受けたら専門12点でした。
教養で26点採れたから、奇跡を信じたんだけど…

まぁ国Uでがんばろー。
58受験番号774:04/05/03 15:49 ID:VUHuCP95
専門34ですた
59受験番号774:04/05/03 16:02 ID:OTLwNJr+
I am 23ten.
60受験番号774:04/05/03 16:04 ID:597K33Id
専門21ですた …(´・ω・`)

>>52
過去問500とかいうのをやった。
あとは就活用の時事解説本とか。
たぶんみんなと似たような勉強だと思う

>>58
スゲー
61受験番号774:04/05/03 16:34 ID:nb+QRR8c
教養31/45
専門22/40
なら二次いける??
62受験番号774:04/05/03 17:28 ID:/rLO08B7
>>61
Yoyu
63受験番号774:04/05/03 17:57 ID:q90lb4D1
教養32、專門18…
2次いけるのかなぁ。
64受験番号774:04/05/03 17:58 ID:q90lb4D1
教養32、專門18…
2次いけるのかなぁ。
65受験番号774:04/05/03 18:08 ID:/rLO08B7
>>64
たぶんいける。

2次の準備はOK?量子力学・熱力学・統計力学を大学院入試並に仕上げとくと良い。
66受験番号774:04/05/03 22:43 ID:PoR/kwO3
教養32、専門15でした…
無理っぽぃ
67受験番号774:04/05/04 04:52 ID:7UXvpzKO
>>30
ちなみに特許庁はストレートでもD卒(By definitionで27歳)は採らない
と聞いたことがある(例外はあるかもしれないけど)。

ってどこ情報?ソースきぼん
68受験番号774:04/05/04 06:50 ID:wWF6kcAR
教養の力のモーメントの1秒で解ける問題、
不等号の向き見間違えて落としてた・・・鬱だ氏脳
69受験番号774:04/05/04 08:00 ID:yivDshbd
>>67
京都大学理学部&理学系研究科の就職担当の先生から直接聞いたことがある
(例外はあるかもしれないけど)。D1・D2なら採るとも言っていた。
経済産業省はD卒でも採る。
70受験番号774:04/05/04 08:08 ID:yivDshbd
付記すると、気象庁はD卒も採っている。文部科学省は分からないが、ちょっと厳しいかもしれない(憶測)。
71受験番号774:04/05/04 11:30 ID:7UXvpzKO
しかし、D卒取らないっていう方針の省庁は何を気にしてるんだろうね。
やっぱり年齢かな?
7222:04/05/04 12:41 ID:+0Cd7j1L
36/45-23/40ですた。

専門もっとがんばらな・・
今年院試なのに。。((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
73受験番号774:04/05/04 17:15 ID:wWF6kcAR
>>72
それだけ取れてれば、院試は余裕だろ
74受験番号774:04/05/04 18:59 ID:b+LE/mSN
>>71
学歴コンプ
専門バカすぎて修正不能
75受験番号774:04/05/04 19:32 ID:yivDshbd
>>74
そう言うな・・・
D卒は民間就職も厳しいんだから(除 シンクタンク・コンサルティング)
76受験番号774:04/05/04 20:14 ID:yivDshbd
>>72
院試がんがれ!
77受験番号774:04/05/04 21:08 ID:xJt4lPSb
質問!

今年って難易度あがったの? 理工III は。
78受験番号774:04/05/04 21:24 ID:7UXvpzKO
>>74
しょうがねえだろ、このやろ〜
なにが悲しくてそうなったのかわからんが、ドクター進んじまったんだからさ;
79受験番号774:04/05/04 21:35 ID:yivDshbd
>>79
教えて欲しいです。
いま(文系ですが)修士で、国Tは一桁合格できそうなんですが、
教授はDには行くものだと思っているようです。でもDってやっぱ
りヤヴァイですか?
自分的には国Tでそのまま決めたいと思ってますが・・・
Dの状況きぼん
80受験番号774:04/05/04 21:42 ID:7UXvpzKO
文系でDってのはどうなんだろう。。。
そうぞうもつかないな。
まあ、教授にはちゃんと話して就職することを認めてもらわないことにはね。
漏れは理系の大学院で、しかも博士課程から違う研究室に移ったから
完全に自分の意志で進学を決定しているんだけどね。
81受験番号774:04/05/04 22:01 ID:yivDshbd
そうですよね・・・
就職希望を伝えよう。

ところで理系の博士はどうでしたか?そして、聞きにくいんですが、
何故学究の道をやめて国T理工Vに?
82受験番号774:04/05/04 22:50 ID:7UXvpzKO
実は理工4なんだけど
特許庁にいきたい。
ここ読んでたらD卒で特許庁は無理って話がでてたからお邪魔しました。
論文読むのたのしいし、実験自体(生物)面白くないから
特許みたいないろいろな高度なアイデアを扱う仕事がしたくってね。
83受験番号774:04/05/04 22:52 ID:yivDshbd
>>82
そうだったんですね・・・
特許庁行ったら十数年勤めると弁理士もらえますし、退庁後も弁理士と
して特許にかかわることになりますね。頑張ってください!
84受験番号774:04/05/04 23:01 ID:283yGgjV
明日は何点以上からリバチィ行く資格がありますかね?

法律:55
経済:51
行政:56

理工T:47
理工U:46
理工V;49
理工W:51

この位から参加資格ありで宜しいですか???
85受験番号774:04/05/04 23:09 ID:yivDshbd
経済職板からコピペ

経済は
 一桁合格期待圏
**********[70点]**********
 上位合格期待圏
**********[65点]**********
 二桁合格期待圏
**********[60点]**********
 合格安全圏
**********[52点]**********【↑これでリバティー行かなきゃ阿呆圏】
 5割以上で合格期待圏
**********[49点]**********【↑時間が許さなくてもリバティーにはなるべく行くべき圏】
 合格への希望は捨てられない圏
**********[46点]**********【↑時間が許せばリバティーに行ったほうがいい圏】
 もしかしたら合格するかもしれない圏
**********[43点]**********
86受験番号774:04/05/04 23:12 ID:wWF6kcAR
リバティーって何?
87受験番号774:04/05/04 23:35 ID:7UXvpzKO
文系の人の業務説明会の東京会場
88受験番号774:04/05/05 02:33 ID:bXuRCNMb
>>68

1秒で解くからだ(W
俺は15秒使った。
89受験番号774:04/05/05 07:59 ID:WGnttaZm
>>84
マジで死ねよ糞マルチ
90受験番号774:04/05/06 11:15 ID:dS1D1pvy
このスレの最初のほうで、高校地学は勉強しても意味内なんていってた
香具師がいたけど、うそつきやがったな!
必須の地球科学7問は、もろ大学受験レヴェルだったと思われ。
おまいの言うことを信じて何も対策しなかったのに・・・

まぁ必須の問題数が大幅に増えた=難易度低下の可能性も最初から
考えとかないといかんかったわな。
9124,25,28:04/05/06 12:29 ID:nBt8tt2L
メチャトンチンカンなこと言ってたみたいで激しくゴメン
レスしてくれたみんなどうもありがとうゴザイマシタ
やっぱ漠然とした知識だけじゃ高得点は取れませんナ・・・ 教養34/45、専門25/40でした
物理Dなのにこんな点とって学費出してくれた親に顔向けできん
つか地学なんてヤッタコトネーヨヽ(`д´)ノナンダアレ 雑学(?)で辛うじてNo.12とNo.53だけとったど

専門の記述が激しく不安なんでゼミおっぽり出してこれから猛勉強します
92受験番号774:04/05/06 15:49 ID:3OzEhe40
>>91
俺からすると激しく高得点なのだが
93受験番号774:04/05/06 17:55 ID:sWVzrXrd
>>91
2次の勉強はちゃんとやったほうがいいかもね。物理の大学院入試レベルが
できるように戻しておけば大丈夫だけど。
量子力学・統計力学・熱力学・電磁気学あたりをきちんと大学院入試レベル
に勉強しよう。個人的にはショウカボウの学部生教科書で十分だと思うが。

Hamilton OscillatorとかIsing Modelの平均場近似とかはできるように。俺
はできないけどw(理工V受験生じゃないから)
94受験番号774:04/05/06 18:33 ID:uEB0W85y
>>93
物理出身の他分野受験はデフォルトです。
9593:04/05/06 19:00 ID:sWVzrXrd
いや・・・俺、物理出身ですらないんだけどね。京大理学部の非物理系出身かな。

物理出身者の他分野受験ってどういうこと?理工T(工学の匂い君&いろいろな分
野に知識あって簡単な問題を選択していきたい君)とか理工U(物理によくいる数
ヲタで数学科より数学ができる君)?
9691:04/05/06 23:11 ID:ohzpCRMY
私は物理系だが はっきり言って自分の専門分野以外の物理、理科よりは
数学や文学や歴史や経済の方が詳しいYO!化け学とかプラズマ物理とかサッパリ
みんなそんなもんでないかね?
京大理学部だったなら他のどの分野でも本腰入れればかなりの線にいけるだろうしね!

あとショウカボウの本は持ってマセン…
学部教科書のランダウリフシッツとかジャクソンとかで院試乗り切ったもんで・・・(;´ω`)イマサラカエナイヨ
97受験番号774:04/05/06 23:52 ID:DAE4R2I+
みんなで物理入門コース読もうぜ!
98受験番号774:04/05/07 04:51 ID:e41cw6YK
>>96
横レスだがランダウリフシッツやジャクソンで勉強すれば国Tくらい余裕じゃないか?
99受験番号774:04/05/07 18:40 ID:sXrglQ27
総合試験の対策どうしよう
100受験番号774:04/05/07 19:24 ID:LOtcOFZk
>>98
言えてる。
物理Dでショウカボウなんて読む必要ないだろ。


101受験番号774:04/05/07 20:04 ID:e41cw6YK
総合試験は出たとこ勝負の作文で大丈夫。
勉強したいなら理工Tスレに読む本が載っている。
102受験番号774:04/05/09 09:47 ID:r16aMdoq
>>101
それじゃこのスレのいみがないじゃんw
103受験番号774:04/05/09 10:06 ID:mLkkzErM
>>102
 いや、総合試験じゃなくて専門試験(記述)の準備をした方がいい。
 7問の大問があって、量子力学、統計熱力学、電磁気学、波動流体etc
と分かれているけど、その中で2つの大問を選ばなくてはならん。

 物理専攻の大学院入試の準備をする気分で準備汁。
 総合試験は出たとこ勝負でいい。


 こういう意味です。
104ニシ☆ダンテ(恐) ◆/DJQPS2ijA :04/05/09 11:02 ID:UY9xAcr8
2次記述は、物理の人はあんまり選択肢なかばい。
去年は物理3地質2地物2くらいだったので、3題から2題選んだばい。
量子力学と熱力学の学部初級レベル(ただし細かい&問題数多い)、あと
超伝導の3つばい。

院試ごりごり解くのに加えて、基本的な理論の証明もやっとくといいばい。
去年は物理量の期待値が古典力学の運動方程式に従うっていうなんとか定理を
証明というか説明させられたばい。
105受験番号774:04/05/09 11:14 ID:mLkkzErM
>>104
そのくらいなら裳華房に載っているからね。
裳華房の量子力学・統計力学・熱力学の3冊くらいを押さえれば十分だよ。
10691:04/05/09 19:25 ID:V7bp+WNn
ハァー 今更学部の物理の勉強つらいなぁ
テストの勘がサッパリ戻ってこない

うち、もう泣きそうや
107受験番号774:04/05/09 19:52 ID:V7bp+WNn
今サイエンス社の問題集やってるが
こんなのいくらやっても試験の勘は戻らんのよなぁ…
10891:04/05/09 19:59 ID:V7bp+WNn
やっぱ採用は来年になるんやろか・・・ 鬱
109受験番号774:04/05/10 00:11 ID:hrXVpl86
2次試験で相対性理論は出題され得るでしょうか?
110受験番号774:04/05/10 03:41 ID:yHf4SK/K
>>109
あまり出ないと思われる。範囲としては特殊相対論だけだから。
ただ力学がらみで出るかも知れん。x,tの2変数による特殊相対論だけなら
すぐに勉強できるだろうから、心配なら勉強することお勧め。

2変数のLorentz変換が出来ればたぶん大丈夫。
111受験番号774:04/05/10 03:43 ID:yHf4SK/K
>>108
そこのところは仕方ない。観念して2次の勉強汁。
112受験番号774:04/05/10 04:21 ID:j5BqRpJD
散乱問題は出ますか
113受験番号774:04/05/10 04:27 ID:yHf4SK/K
>>112
古典論の散乱問題は出来ないとあかんな。
(0,0)の位置に陽子があって、(-∞,b)からx軸の正方向に電子が飛んできたときの粒子の動きとかね(俺は求め方忘れたが)。」

量子論の散乱問題は2次に出るとしたらちょっと難易度が高いかな。
114受験番号774:04/05/12 21:32 ID:bd3dAfEO
やべーな、なんにもやってねえよ。
みんなもそうなんだろ
115受験番号774:04/05/12 23:57 ID:btIT3Knn
だれるね。
116受験番号774:04/05/14 09:25 ID:Fyj+Sat0
一次絶対落ちたと思ったのに受かってたよ
ちなみに自己採点は教養30、専門16ですた
間違いなく俺が合格最低点だな

この点数だから二次行っても受かる気がしないんだが
まぁいちおう行くだけ行ってみようかと思ってる
専門の筆記と、作文と面接だっけ?
専門はいまさらだから作文の練習でもするかな。

117受験番号774:04/05/14 09:26 ID:dCJLb8AD
合格発表北
いんたーねとだけど合格してた
教養31 専門17 で 落ちるとばかり思ってたのに
みなさまのおかげです ありがとうございます、
118116:04/05/14 09:33 ID:Fyj+Sat0
>>117
俺より2点も高いじゃねぇか!!!
うらやますぃぞ
119受験番号774:04/05/14 17:08 ID:asfqPORW
専門記述は何割くらいできればいいんですか
120受験番号774:04/05/14 18:09 ID:1JY9oFFN
5割できれば受かるらしい

院試の勉強しる
121受験番号774:04/05/14 18:53 ID:y53f+kxH
完全に滑らかな円筒のモデルを考える。
それは等間隔に配置された質量M/Nの同種粒子のリングである。円筒の半径はRである。
このとき、環の角運動量・エネルギー固有値を求めよ。
N→∞のとき、基底状態と最初の回転状態のエネルギー差が無限大に近づくことを示せ
122受験番号774:04/05/14 18:56 ID:y53f+kxH
追加:Nは粒子の数
123受験番号774:04/05/15 00:07 ID:fmeiqnUl
横スピンと縦スピンだろ
124受験番号774:04/05/15 00:25 ID:z1o/39GX
だいたい一次試験合格者の半分が最終合格するから、
二次試験&人物試験は 平均点より上ならいいんだよね。

あ、しかも二次受けない人もいるから平均点でも合格か。

...今年はみんな、はやめに就職決めて二次受けないでくれないかなぁ。
125受験番号774:04/05/15 14:27 ID:KwB1Q4CD
もうだめぽ
126受験番号774:04/05/15 15:47 ID:9d957iFq
>>125 どうした
127受験番号774:04/05/16 22:59 ID:E2byTir2
試験地遠すぎ
1次試験地は自転車で5分だったのに。
128受験番号774:04/05/17 23:25 ID:1PK/22dH
結局ボーダーはどれくらいなのだろう
129大学1年:04/05/18 23:22 ID:a5kxT2Gi
院卒じゃないと理Tはムリなのですか?
合格が3年間有効って本当ですか?
レスお願いします
130受験番号774:04/05/19 00:22 ID:ArWS37sf
>>129
ここは理工Vスレです。
私は学部4回生で、試験を受けています。
3年間有効らしいです。採用されるかどうかは知りませんが。
以上、レスしました。
131受験番号774:04/05/19 00:33 ID:HL+wao/y
海上保安庁の人いる?
132受験番号774:04/05/19 00:47 ID:ox03f9Dr
結局、理工V一次の合否ラインってどのくらいだったのかな?

教養31専門22→合格
教養31専門17→合格
教養30専門16→合格

・・・他に誰か教えてほしいです。
133大学1年:04/05/19 00:49 ID:XIY5SPBn
国Tと国Uは併願できますか?
また、併願する人は多いですか?
134受験番号774:04/05/21 11:15 ID:GVxhDAQh
>>133
できる。
それにしても閑散としてるな。
みんな勉強で忙しいのか。
135受験番号774:04/05/21 14:24 ID:ZxlDgmCZ
勉強してないよ
郵政総合の試験で風邪引いたんで横になって休んでるよ

明後日までに直るかにゃ
136受験番号774:04/05/21 14:29 ID:ZxlDgmCZ
直る→治る
137受験番号774:04/05/21 17:35 ID:s5EqmKcD
外務省は何で理工V募集してないの?
138受験番号774:04/05/21 21:47 ID:4ZiS0d2x
>>137
情報系に強い人を欲しいから。
 旧情報区分⊂理工T
 旧情報区分(数理系)⊂理工U
139受験番号774:04/05/21 22:02 ID:K640ljxq
外交に物理や地質はいらん罠
140受験番号774:04/05/21 22:17 ID:4ZiS0d2x
>>139
有り体に言えばそうだけど、そんなこといったら経済産業の行政官にも地質も
量子力学も不要。まあ所詮は入社試験というこった。
141受験番号774:04/05/21 22:18 ID:Wy6V+Tj1
なるほど、dクス
142受験番号774:04/05/22 00:49 ID:aEOLfLQm
>137
気象庁経由で入れるから
143ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/05/22 04:02 ID:hFN8Qdfk
北朝鮮と交渉するなら核物理くらい知ってないと
まずいばい。
144受験番号774:04/05/22 11:05 ID:d+DZH18+
核物理なんて経験から得られた近似式しか存在しないYO
色力学やら格子やらAdS/CFTやら使って多体系である核を理論物理側から記述しようとしてるけどまだうまくいってない
素粒子の標準模型と原子核との間には深い深い断絶があるのでSU
145受験番号774:04/05/23 03:02 ID:KySybrLd
素粒子とかやってる奴は頼むから国家試験とか受けないでくれ。
どうせ合格しても大学に残るんだろ。
146受験番号774:04/05/23 17:14 ID:RcBvP3p4
物理簡単だった。一問目二問目で全問題解けたよ。
147受験番号774:04/05/23 17:26 ID:1oIqn3L0
物理は簡単だったな・・・問題は総合試験。
なんとなく受けただけだったから内容知らなくて、総合試験って
IQテストみたいなのやるんだと思ってたよ、あんなの書けねえ・・
間違いなくあれだけで首切りされるw
148受験番号774:04/05/23 18:20 ID:KySybrLd
物理は簡単・・・
ぽかったが結局半分くらいしか解けなかった。
来年がんばるか。
とりあえず性格検査が面白かったからもういいや。
149受験番号774:04/05/23 19:53 ID:JNGrrEuR
皆さん、乙彼さまでした…
1番の料理気はほぼ満点だけど、
2番の熱力が忘れているのと時間が足りないのとで2割ほどしか解けなかった…
1次もギリギリぽだし、あぼーん確定でつ。
簡単だったと言っている方はやはりM2ですか?B4の漏れには太刀打ち出来ません。

人物試験に最後の望みを掛けるか…
150受験番号774:04/05/23 20:42 ID:KySybrLd
あー2次で落ちるのは嫌だな。地学のヤシはどうだったんだ?
151受験番号774:04/05/24 02:49 ID:gvKdKZb3
>>150
地球科学は数学得意な奴なら流体も固体も楽勝だたらしい
地質(6)はしらん。地質(7)は勉強してあれば凋落賞

…漏れは5割できてるかどうか_| ̄|○
152受験番号774:04/05/24 04:39 ID:34hbilDD
>149
今回の試験だとB4のが有利だったかと、熱力で「忘れている」と
書いてるようにやっぱ習ってから時間が経つと忘れる一方だよ。
153ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/05/24 05:21 ID:Bi5FY6Qm
今年も量子力学と熱力学だったモキュか?
去年と全く同じばい。
154受験番号774:04/05/24 05:59 ID:9Ltbrrbd
↑あちこちでモキュモキュ言ってるけど、何者なの?
155受験番号774:04/05/24 06:53 ID:SdeVSkcV
8割くらいできて1次の席次維持ってところか?
156受験番号774:04/05/24 09:24 ID:LPHepeGt
総合試験って皆出来てるの? 俺やりながら赤面してしまったんだけど。
157受験番号774:04/05/24 09:30 ID:9Ltbrrbd
>>156
なんで?
エロイことでも考えてたのか?
藤垣の(ry
158受験番号774:04/05/24 12:59 ID:3QSM0/QS
>>154

お前の運命を暗示する大先輩
159受験番号774:04/05/24 21:58 ID:uxfsMyuJ
あーそんなに簡単だったっけ...
二問めで負温度状態を答える問題がでてきた時には
こんなの出していいのかなぁと思ったけれど。
160受験番号774:04/05/24 23:47 ID:SdeVSkcV
>>159
で結局解けたの?
161受験番号774:04/05/25 00:31 ID:XoAVi6lw
>160
自己採点、25点/40点満点です。このスレの感触からすると、だめっぽいなぁ。一次もそんなによくないし。
難易度が例年なみだったら、このくらいで借金返済できると思ってたんだけど。
162受験番号774:04/05/25 01:27 ID:pX17GfsC
チェッ、素粒子出身をウリにして財務or金融に特攻しようとしてたのに
京大素粒子・原子核から他に5人ほど来てた
この調子だと東大京大の物理院生だけでかなりの人数いるんじゃないか
163受験番号774:04/05/25 02:10 ID:mEyGHVWc
まじかよ。素粒子氏ね
164受験番号774:04/05/25 02:19 ID:Os8Gvul6
原子核理論です
何か聞きたいことある?
165受験番号774:04/05/25 02:23 ID:Os8Gvul6
ちなみに四大です
166受験番号774:04/05/25 03:28 ID:XW1atl7k
素粒子出身って財務・金融いくときにウリになるの?
167受験番号774:04/05/25 03:34 ID:Os8Gvul6
実験だとあんまりたいしたことないと
おもうけど・・・・・
理論のやつってうけるかな?
168受験番号774:04/05/25 19:04 ID:2o5w+1se
できたやつしか、書き込めないもんなー。こういうのって。
結局「駄目だった」なんていってる奴に限って自信あるんだよね。
だから、一割がさも全員の如く錯覚する。モキュぐらいだなwタメになることいってるのは
169受験番号774:04/05/25 19:08 ID:2o5w+1se
一次通ってるやつすら、1割もいないんだからさ、もっと一次がらみの
レスが遭ってもいいとおもうんだがw
17022:04/05/25 19:29 ID:3xMb6Nem
漏れは3番が面白そうに見えたんで突撃したぞー


 


結果は・・・_| ̄|○
1番も結構抜けてるし・・・


院試に向けて発奮材料になりそうです。ヽ(゚∀゚)ノ
171ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/05/26 00:07 ID:cLFtOJB2
択一の地球科学7問、どんなの出たモキュか?
去年は大学レベルで解きようのない問題だったばい。
測量バイトの経験で2つくらい稼いだばい。
172ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/05/26 00:11 ID:cLFtOJB2
人事院面接では相手に言われたことに的確に
答えてればいいばい。
話が長いやつは落とされるばい。
ガンガンアピールするのは官庁訪問でいいばい。


,,、-'''"´ ̄   ___  ̄
     ,,、-'''"´ ̄    ̄`"''-、`"''-、   
  //             \  \   タマオ先輩の話はいつもためになるばい。
 / /              ` ヽ ヽ    てめえらありがたく拝聴しろモキュ。
 | |     ´        ● ○|  |   
ヽ .ヽ      ●         /  /   
 \ \  ○    (_人__)ミ/ /        
     "''-、、,,,,,,彡_,,,,,,、、-''     
   "''-、、,,,,,,    _,,,,,,、、-''    
173ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/05/26 00:14 ID:cLFtOJB2
今年は何人受かるモキュかねえ。。。
去年は51で、ほぼ東大京大で占められてたとおもうばい。
とうほぐからは2名ばい。タマチャソの先輩が受かって
タマチャソは落ちたばい。
174受験番号774:04/05/26 00:43 ID:H8Zgtv6N
>>173
去年タマチャソはM2だったんだからその先輩ってM3?
それともD?
175ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/05/26 00:49 ID:1KKj7Lfc
個人情報になるのでそれはいえんばい。
176受験番号774:04/05/26 01:11 ID:H8Zgtv6N
>>175
それは残念。
タマチャソとは漏れが受験番号774として一年以上の付き合いなんだがな。
まー面接頑張ってね。漏れも物理出身他分野受験なんで何聞かれるかドキドキだよ。
177ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/05/26 01:21 ID:1KKj7Lfc
そうだったモキュか。
今年は何職モキュか?
178受験番号774:04/05/26 01:56 ID:H8Zgtv6N
>>177
理工1だよ。
旧帝理論のタマチャソに比べれば片手どころか両手落ちの駅弁実験だけどね。
でも物理やってれば一次の工学の基礎は16点前後は固いし
専門も物性なら電磁気、材料辺りからめれば更に10点はいける。
二次も計測工学、電磁気、電子工学、材料と4分野はいけるしね。
今日仕事の帰りに大学寄って原子核実験やってる知人に二次の問題見せたら
原子工学(放射線系)スラスラ教えてくれた。
実験系は総じて理工1に挑戦するのもありかな?と思ったよ。
(内定取れるかはわからないけど、経済行って取れるなら問題なしかな?)
後は去年のタマチャソ同様、物理共通の悩みの面接ですよ。○| ̄|_

なんで漏れはこんなに喋りが下手なのだろうか・・・
179ニシ☆ダンテ(茶) ◆/DJQPS2ijA :04/05/26 03:26 ID:b81l12WK
いろんなひとがいるばい。
工学部から法律受けてる人もいるばい
180受験番号774:04/05/26 16:48 ID:SKh9TnsK
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1084974000/260
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1084974000/281

総合記述で足切り喰らったっぽい 他の試験は上出来なのにぃ・・・
21日わざわざ東京まで行って二次落ちしてたら帰りの電車止めるかもしれん
181受験番号774:04/05/26 18:02 ID:NI503AL7
そんなことくらいで止めるなYO!
東京見物してけばいいじゃん。

…漏れも落ちてたら見物するよ_| ̄|○
182受験番号774:04/06/03 00:49 ID:WpCcW0tn
age
183受験番号774:04/06/03 01:11 ID:01OUWc27
>>179

法学部から理工もいるモナ
184受験番号774:04/06/03 01:12 ID:aqZPtMFw
>>183
それはいないだろう
185受験番号774:04/06/03 01:16 ID:01OUWc27
やっぱ事務官になれるのにわざわざ技官で受ける香具師はいないか…
186受験番号774:04/06/03 01:30 ID:C4P+pirO
>>180
お前はきっと大丈夫だ!胸を張れ!
187受験番号774:04/06/06 21:39 ID:vdAq6mrP
sage
188受験番号774:04/06/07 13:05 ID:Pp6abXAy
>>187

上げてるじゃん
189受験番号774:04/06/16 11:12 ID:Kdy8A2uY
age
190受験番号774:04/06/18 01:30 ID:YPHwBBlG
age
191受験番号774:04/06/20 23:19 ID:Y8fCh4wM
いよいよだな
192受験番号774:04/06/21 07:09 ID:R1sezX+g
みなさん、霞が関に向かう準備してますか?
193受験番号774:04/06/21 07:19 ID:IA3UgoCJ
これから
194受験番号774:04/06/21 07:27 ID:R1sezX+g
落ちそうな気がする私は行くべきなのでしょうか?
行かなくても良いんじゃないかという気がしてきました。
195受験番号774:04/06/21 10:46 ID:82bQRsmT
>>194
合格者の6割だけ最終試験で落ちるんだから、
自信無いならやめれば?と言ってみる
196でーたドゾー:04/06/23 13:36 ID:93lZe2OM
理  工  III
(物理・地球科学系) 869(  115 )  122(   12 )   64(   6 )

理工III 64 人
東京都 35 人
京都市 12 人

他都市は多くて2.3人


おまけ
合格者の系統別・学歴割合別は次のとおりである(〔 〕内は昨年度)。
 理工系 ・・・・・ 大学:25.2% 〔 26.1%〕   大学院:74.5% 〔 73.7%〕
197受験番号774:04/06/26 14:01 ID:P5oZ7chP
みなさはどの辺を訪問していますか

私は初日海上保安庁 日帰りしてあとは訪問なし
198197:04/06/27 17:36 ID:dxAl/SKa
みんな官庁訪問で忙しいのかな

ちなみに海上保安庁は今年地質職をとるつもりらしく
地質専攻といったらかなり優遇されたと感じた
地質で持ち駒のない人はのない人は今からでも築地へ言ってみる
勝ちはあると思う
199受験番号774:04/06/30 19:17 ID:Bi37dyPl
誰もいないのか?
200受験番号774:04/06/30 19:30 ID:6L+8tSdn
内定もらえそうな人はいるのだろうか?
201受験番号774:04/07/01 13:34 ID:Ak2YMhs5
気象庁の面接受けた人、電話来た?
と言ってもここには誰もいないか…
202受験番号774:04/07/01 17:09 ID:lyyClXP8
おいおい 何でここだけ人がいない?
203受験番号774:04/07/02 11:11 ID:h0xoh9Zd
気象庁電話こない・・・
斬られたか。。。
204受験番号774:04/07/02 13:41 ID:ux/8uVxs
漏れもだ… 切られたぽ
20522:04/07/02 17:38 ID:qAtK7NMq
面接試験時に即2年延期したからなぁ・・・何もやってません。
先輩のアドバイスっての募集中。


((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ 院試落ちたりしたらしゃれならんなー・・
206受験番号774:04/07/03 14:41 ID:Zdp/yObX
昨日の夜10時頃
不採用の連絡メールが来た・・・
207受験番号774:04/07/04 18:09 ID:NHxjjaMF
イ`
不採用でも連絡くれるとは親切な官庁だな。それどこ?
208受験番号774:04/07/04 23:20 ID:9I4qAYiJ
不採用なら通知しないというほうが社会的におかしいと思うが
209受験番号774:04/07/04 23:22 ID:P+ewoOnz
>>208
民間では、大多数がそうですよ。
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:11 ID:o7xHrSNK
採用でも通知しない例ありますか。
211受験番号774:04/07/12 13:00 ID:825DKCfA
「何か有りましたら連絡します」

何もないという事は無事採用されたということだな。
212受験番号774:04/07/18 19:18 ID:6zLsVX9/
なんでもプラスの方向に考えられるやつっていいな
213受験番号774:04/07/18 23:05 ID:fTavq4xX
国Tは二次落ち、国Uは一次合格。
院に行って国T目指すか、国Uに妥協するか迷うな。
214受験番号774:04/07/19 00:04 ID:9PElWKTV
>>213
たしかに迷うよなぁ
私も同じ気分です
215受験番号774:04/07/28 13:10 ID:sLiVvrU7
理工IIIって地学系の地球物理専攻だと良さそうな...

>>213
自分がそうなったら、とりあえず国IIに妥協して
働きながら国Iを目指すという、無茶をするつもりです
216受験番号774:04/08/03 15:00 ID:MdHyIJOm
公務員試験の参考書・問題集ひひょう
http://koumuinsaiyou.hp.infoseek.co.jp/
の管理人のまりこです。
「主な公務員試験予備校の特徴と予備校選びのポイント」を載せました。
これから予備校に行くことを検討されている方はぜひ当サイトを参考にしてください。
217受験番号774
スレを限定しすぎ。