合格する参考書・問題集統一スレ〜15〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
行政事務系から技術系、教養科目から専門科目、専門記述試験
から教養論文、時事対策まで意見・質問・雑談、新刊情報の
提供などにも幅広くご活用ください。
過去ログ、各種リンク、対象書籍などは >>2-20の間。
国家1種を中心としたの参考書・問題集の話題はこちらでも。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1040193328/l50
ベネッセ・実務教育出版など通信教育の話題・質問・利用者の雑談はこちらでも。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1029244779/l50

注1:「単発質問・重複即死スレ」等乱立防止のため、単独の参考書
  問題集については、スレッドを立てないで、このスレや各科目別スレ
  内で質問・議論するようにしてください!皆様のご協力をおながいしま〜す。

補足:『シケタイ』=伊藤真塾の司法試験対策用テキスト。

注2:このスレはダレチョにむけての発言は禁止です。
2受験番号774:03/11/02 00:06 ID:uN/5Xtiv
(古)
 | ■地上と国2に使える問題集・参考書■
 |  http://mentai.2ch.net/koumu/kako/969/969963072.html
 | 公務員試験にお薦めの参考書・問題集
 |  http://natto.2ch.net/koumu/kako/992/992002779.html
 | 合格する参考書 無駄な参考書
 |  http://natto.2ch.net/koumu/kako/999/999538475.html
 | 合格する参考書・問題集統一スレッド
 |  http://natto.2ch.net/koumu/kako/1003/10035/1003595241.html
 | 合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜(公務員板時)
 |  http://natto.2ch.net/koumu/kako/1008/10080/1008079769.html
 | 合格する参考書・問題集統一スレ〜そして合格へ〜
 |  http://school.2ch.net/govexam/kako/1010/10108/1010819653.html
 | 合格する参考書・問題集統一スレ〜6巡目〜
 ▼  http://school.2ch.net/govexam/kako/1015/10152/1015293630.html(html化待ち)
   合格する参考書・問題集統一スレ〜7巡目〜
    http://school.2ch.net/govexam/kako/1020/10206/1020680055.html
   合格する参考書・問題集統一スレ〜8巡目〜 
    http://school.2ch.net/govexam/kako/1027/10270/1027036816.html
   ◆合格する参考書・問題集統一スレ〜9巡目〜◆
    http://school.2ch.net/govexam/kako/1028/10281/1028152225.html
   合格する参考書・問題集統一スレ〜12巡目〜
    http://school.2ch.net/govexam/kako/1045/10457/1045743789.html
   合格する参考書・問題集統一スレ〜13〜
    http://school.2ch.net/govexam/kako/1048/10482/1048256526.html
   合格する参考書・問題集津老津スレ〜14〜
   http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1064757597/
3受験番号774:03/11/02 00:06 ID:uN/5Xtiv
その他)
論文対策、時事対策はそれぞれのスレでもどうぞです・・・
「マウントトップ」(工学の基礎、教養自然科学など)
http://www.mttop4.com/Menu/menu2.htm
中央経済社 試験攻略 経済学入門塾
公務員試験協会 ワザの大辞典
公職研 http://www.koshokuken.co.jp/
合格直結・鉄則シリーズ、各種論文対策用書籍
七賢出版 オープンセサミ 問題集、参考書
三省堂 公務員試験六法、他判例六法など。
シケタイ→伊藤真 試験対策講座(弘文堂)
エール出版「合格作戦」、洋泉社の袋とじ系裏ワザ書籍
できる公務員の文章術 (竹内書店新社)
他就職関連出版社の面接対策本、
民間SPI・適正試験対策、公務員受験書籍など
(時事系書籍)
イミダス、現代用語の基礎知識、知恵蔵、朝日キーワード
ダイヤモンド社の時事本、各種新聞、ニュースファイル、新聞ダイジェスト
日本の論点、各種白書、政府刊行物http://www.gov-book.or.jp/
4受験番号774:03/11/02 00:07 ID:uN/5Xtiv
・LEC
・基本テキスト(テキスト系)
特徴:不明(テキストとしては平易か?)
対応教科:・憲法・民法・行政法・数的処理・経済原論(ミクロ・マクロ)
・経営学・政治学・行政学・社会学・財政学・労働法・工学の基礎
※刑法(予定)

・ウォーク問(問題集)
特徴:基本的な問題が多く載っており、良くも悪くも無難な問題集。
最新の問題傾向に対応できてないという指摘もある。
対応教科:・数的処理・経済原論・憲法・民法・行政法・政治学・行政学
     ・社会学・人文科学@A・社会科学・自然科学@A・文章理解

・30日完成シリーズ(テキスト系・※冬に改丁版発刊予定)
特徴:不明
対応教科:・経済原論・数的処理・文書理解・人文科学・社会科学・自然科学

・その他
・畑中敦子の数的処理の大革命!・公務員試験記述式本試験問題
・橋本悟の必ず出る経済学30 ・畑中敦子の判断推理の新兵器
5受験番号774:03/11/02 00:08 ID:uN/5Xtiv
・TAC
・Vテキスト(テキスト系)
特徴:テキストとしてはやや内容に欠ける部分があるようだが、
デザインがよく見やすいので初学者の入門には良いのではないか。
また、教科によってはVテキでなければ他にない教科もある。
対応教科:・民法(上・下)・憲法・行政法・労働法・刑法・商法・ミクロ経済学
・マクロ経済学・政治学・行政学・社会政策・経営学・社会学・国際関係
     ・会計学・数的処理(上・下)・自然科学・社会科学・人文科学(上・下)
     ・文章理解 ※財政学(刊行未定)

・V問題集(※内部生のみか?販売ページでは紹介されていない)

・Vトレーニング(問題集)
特徴:不明(Vテキに対応した問題集か?)
対応教科:・数的処理(数的推理、資料解釈)
     ・数的処理(判断推理、空間把握、総合問題)
     ・法律系(憲法、民法、行政法)
     ・政治系(政治学、行政学、社会学、経営学、国際関係)

・TAC on LIVEシリーズ(テキスト系)
特徴:TACの講義内容をわかりやすく文章に落とした参考書(らしい)
対応教科:・政治学・行政学・憲法・民法(T・U)・ミクロ経済学1
     ・行政法・数的処理(数的推理)・数的処理(判断推理)
     ・数的処理(空間把握、資料解釈)
最近、DASH問というのが出たらしい
6受験番号774:03/11/02 00:09 ID:uN/5Xtiv
・実務教育出版
・2003年度版教養分野別問題集シリーズ(問題集)
特徴:不明
対応教科:・社会科学・人文科学・自然科学・文章理解・判断推理・数的推理

・2003年度版専門科目別問題集シリーズ(問題集)
特徴:不明
対応教科:・憲法・民法・行政法・政治学・国際関係・経済原論

・2003年度版 合格の500シリーズ(問題集)
特徴:不明
・国家一種(教養・専門別)・国家二種(別)・国税(教養・専門一冊)
・地上(別)・市 役所(一冊)・大卒警察官(教養)

・スーパー過去問ゼミ(テキスト+問題集)
特徴:ウォーク問と並び受験生の認知度が高い。テキストが意外と多くを占めるので
   憶えながら問題を解きたい人にはおすすめ。経済はとにかくスー過去。
   行政法はスー過去はダメ(法改正前の問題が普通に載っている)
対応教科:・社会科学・人文科学・自然科学・判断推理・数的推理・文章理解、資料解釈(一冊)
     ・憲法・民法(T・U)行政法・政治学・ミクロ経済学・マクロ経済学・社会学
     ・経営学・刑法、労働法(一冊)・会計学 ※続刊予定・行政学・国際関係

・20日で学ぶシリーズ(テキスト系)
特徴:個人的にはVテキでわからなかったところを補完できるかと思ってミクロだけ購入。
   それなりの効果があった。他は不明。
対応教科:・政治、経済・社会、地理・日本史、世界史(文学・芸術)・物理、化学(数学)
     ・生物、地学・判断推理・数的推理・憲法・行政法・刑法・国際関係・ミクロ経済学
     ※続刊予定・民法(T・U)・労働法・政治学・行政学・財政学・マクロ経済学
7受験番号774:03/11/02 00:10 ID:uN/5Xtiv
・Wセミナー
・Wの入門シリーズ GUTS(テキスト系)
特徴:刊行されている教科も少なくよくわからない。経済の入門に使えるのだろうか?
対応教科:・行政法・経済学・ミクロ経済学・マクロ経済学

・バイブル(テキスト系)
特徴:市販されているテキストの中では最高クラスの情報量だと思われる。
弱点としては驚異的なまでの見にくさとWセミナーの教材には多々
   見受けられるらしい誤植の多さ。(※未確認なので断定はできないが)高いw
対応教科:・憲法・民法T・民法U・行政法・経済原論T(ミクロ)・経済原論U(マクロ)
     ・政治学、国際関係(一冊)・行政学・財政学・社会学・会計学

・セレクション(問題集※廃刊か?サイトには紹介されてない)

・GUTSシリーズ(問題集)
特徴:非常に何度の高い問題が載っており(過去問以外にも独自の問題が掲載されているらしい)
   、攻めの科目にはやっておくべきか。弱点としては誤植の多さと値段の高さ。
対応教科:・憲法・民法・行政法・刑法・商法、労働法(一冊)・政治学、国際関係(一冊)
     ・行政学・社会学・経済原論・財政学、経済政策(一冊)・経営学、社会政策(一冊)
     ・心理学・会計学・工学の基礎・専門記述憲法・人文科学(T・U)・自然科学(T・U)
     ・一般知能パワーアップ・社会科学・文書理解
8受験番号774:03/11/02 00:22 ID:uN/5Xtiv
・ウォーク問 一般知識 1400円 専門科目 1500円
・LEC基本テキスト 1500円
・早稲田セミナー バイブル
憲法(第3版補正版) 3,500 円
民法 I(第4版補正版) 2,900 円
民法 II(第4版補正版) 3,100 円
行政法(第4版) 3,700 円
経済原論I ミクロ 2,800 円
経済原論II マクロ 2,800円
政治学・国際関係 3,300 円
行政学(新版第2版補正版) 1,700 円
財政学(第3版 補正版) 2,100 円
社会学(新版) 1,600 円
会計学(新版) 2,800 円
9受験番号774:03/11/02 00:23 ID:uN/5Xtiv
GUTS
憲法(第2版補正版) 2,000 円
民法(第2版補正版) 2,800 円
行政法(第2版補正版) 2,400 円
刑法(第2版補正版) 2,200 円
商法・労働法(第2版) 2,500 円
政治学・国際関係(第2版補正版) 2,600 円
行政学(第2版補正版) 1,700 円
社会学(第2版) 1,800 円
経済原論(第2版補正版) 2,800 円
財政学・経済政策(第2版補正版) 2,100 円
経営学・社会政策(第2版補正版) 1,900 円
心理学 1,900 円
会計学 1,800 円
工学の基礎 3,000 円
専門記述憲法(初版補正版) 2,600 円
人文科学I<日本史・世界史>(第2版) 2,800 円
人文科学II<地理・文学・芸術・思想>(第2版) 2,700 円
自然科学I<物理・化学・数学>(第2版補正版) 2,300 円
自然科学II<生物・地学>(第2版補正版) 2,300 円
一般知能<判断推理・数的推理・資料解釈>(第2版) 2,800 円
一般知能パワーアップ<判断推理・数的推理・資料解釈・新傾向問題>(補正版) 2,600 円
社会科学<法律・政治・経済・社会>(第2版補正版) 2,500 円
文章理解(補正版)  2,300 円
10受験番号774:03/11/02 00:23 ID:uN/5Xtiv
セレクション
国1
憲法 2500円   民法 3900円   行政法 3780円
刑法 2650円   商法 2200円   労働法 2240円
経済理論 3980円 財政学 2450円 政治学 3270円
行政学 2240円 社会学 1840円

国2・地上
憲法 2200円  民法1 1800円 民法2 1800円
行政法 2000円 経済理論1 2200円 経済理論2 2200円
財政学 2000円 政治学 2000円 行政学 1600円
社会学 2000円 商法・刑法・労働法 2000円
11受験番号774:03/11/02 00:24 ID:uN/5Xtiv
TAC
 Vテキスト
民法1・2 各1800円
憲法、行政法、ミクロ経済学、マクロ経済学、国際関係 2200円
刑法、政治学、会計学、数的処理1・2、自然科学、社会科学、人文科学1・2、2000円
労働法 商法 1800円
行政学、経営学、社会学 1600円
社会政策、文章理解1400円 

過去問DASH 憲法、民法各1400円
12受験番号774:03/11/02 00:25 ID:uN/5Xtiv
実務教育出版
新スーパー過去問
教養 1800円
専門 1700円(会計、刑法 1600円)

20日間で学ぶシリーズ
教養(政経、社会・地理・思想、日本史・世界史・文芸、物理・化学・数学、生物・地学)1200円
専門 憲法1200円、民法1・2、行政法、国際関係、刑法、ミクロ経済学 1300円

教養分野別問題集
一般知識 1500円
判断推理、1600円  数的推理 1700円

専門科目別問題集
憲法、民法、経済原論 1700円
行政法 1800円

光速マスターシリーズ
自然科学、人文科学、社会科学 1200円

判断推理 必殺の解法パターン 1200円
数的推理 光速の解放テクニック 1068+税
空間把握 伝説の解法プログラム 1100+税
資料解釈 天空の解法パラダム 1600円
13受験番号774:03/11/02 00:26 ID:uN/5Xtiv
東京アカデミー
DATA問
憲法、民法、行政法、一般知能、経済学 1200円
政治学、行政学、自然科学、人文科学、社会科学 900円

畑中敦子の数的推理の大革命 1500円
畑中敦子お判断推理の新兵器 1600円
14受験番号774:03/11/02 00:26 ID:uN/5Xtiv
ロック規制かなんかで前スレの9-11がはれません
15受験番号774:03/11/02 00:29 ID:uN/5Xtiv
とりあえずage
16受験番号774:03/11/02 00:31 ID:6iSDitac
>>1
17受験番号774:03/11/02 00:32 ID:JP132PF8
早稲田セミナー) http://www.waseda-mp.com/index.html
バイブルシリーズ ガッツ→予想問題集ガッツ
セレクション→セレクションシリーズ
一般知能・知識マスター 公務員OO法 シビルサービス
(TAC) http://www.tac-school.co.jp/bs/
Vテキスト→公務員Vテキスト V問→V問題集(内部生向)
TAC on LIVEシリーズ  Vトレーニングシリーズ
(LEC)http://www.lec-jp.com/
ウ問→ウォーク問
出る順 地上・国2 公務員基本テキスト
精選テキスト 問題集(内部生向)
(Eye)
合格る問、ザ・過去問
18受験番号774:03/11/02 00:35 ID:JP132PF8
前スレの10と11誰か張ってください
自分もロック規制とやらに引っかかりますた
19前スレ10:03/11/02 00:36 ID:6iSDitac
その他)
論文対策、時事対策はそれぞれのスレでもどうぞです・・・
公過去→公務員の過去問 マスター→上中級公務員過去問マスターシート
中村一樹のホームページ
http://homepage1.nifty.com/king-of-license/
速読英単語(Z会)
30日で学ぶポイント経済学ゼミナール(法学書院)
パーフェクト資料解釈(公務員試験協会)
穴うめ式民法(日本実業出版社)
新過去→新過去問体系化チェックシリーズ(日本公務員試験センター) 
「マウントトップ」(工学の基礎、教養自然科学など)
http://www.mttop4.com/Menu/menu2.htm
中央経済社 試験攻略 経済学入門塾
公務員試験協会 ワザの大辞典
公職研 http://www.koshokuken.co.jp/
合格直結・鉄則シリーズ、各種論文対策用書籍
七賢出版 オープンセサミ 問題集、参考書
三省堂 公務員試験六法、他判例六法など。
シケタイ→伊藤真 試験対策講座(弘文堂)
エール出版「合格作戦」、洋泉社の袋とじ系裏ワザ書籍
できる公務員の文章術 (竹内書店新社)
他就職関連出版社の面接対策本、
民間SPI・適正試験対策、公務員受験書籍など
(時事系書籍)
イミダス、現代用語の基礎知識、知恵蔵、朝日キーワード
ダイヤモンド社の時事本、各種新聞、ニュースファイル、新聞ダイジェスト
日本の論点、各種白書、政府刊行物http://www.gov-book.or.jp/
20前スレ11:03/11/02 00:37 ID:6iSDitac
河合塾ライセンススクール(KALS) http://www.kals.jp/kals/
パスラ→パスラインシリーズ
衣川塾 http://www.power-edit.co.jp/kinugawajuku/top.html
行政系科目これ1冊で超OK! 数的推理これ1冊で超OK!
(早稲田セミナー) http://www.waseda-mp.com/index.html
バイブルシリーズ ガッツ→予想問題集ガッツ
セレクション→セレクションシリーズ
一般知能・知識マスター 公務員OO法 シビルサービス
(TAC) http://www.tac-school.co.jp/bs/
Vテキスト→公務員Vテキスト V問→V問題集(内部生向)
TAC on LIVEシリーズ  Vトレーニングシリーズ
(LEC)http://www.lec-jp.com/
ウ問→ウォーク問
出る順 地上・国2 公務員基本テキスト
精選テキスト 問題集(内部生向)
(Eye)
合格る問、ザ・過去問
21受験番号774:03/11/02 00:37 ID:y+FoR5nT
ttp://www.mentalernie.org/Pics_amusing/sushiworms2.jpg
        ↑
ロック規制はこれのせいらしいよ
22受験番号774:03/11/02 00:38 ID:6iSDitac
ついでに前スレ1000(σ・∀・)σゲッツ!!させていただきますた。
23受験番号774:03/11/02 00:56 ID:17Kvw/YF
ウ問今月だよね。何日ごろ出るんだろ。早く知りたいね。
24受験番号774:03/11/02 00:59 ID:mWlS628R
みんなウ問買うの?
25受験番号774:03/11/02 01:00 ID:6iSDitac
評判次第。
26受験番号774:03/11/02 01:03 ID:17Kvw/YF
うん。見てからだね。取り敢えず待ってる。
27受験番号774:03/11/02 06:02 ID:t8zfvuwQ
ウ問の経済がスー過去そっくりになってたら笑える
なんないかなあ
28受験番号774:03/11/02 08:34 ID:P11TqbiY
糞スレたてんな!



乙。
29受験番号774:03/11/02 08:43 ID:vQViVbid

公務員受験の過去問題集といえばこれ!頻出項目だけをまとめてあるので、効率よく問題演習ができます。

<11月発売予定>

科目 発売予定
(LEC中心校) 発売予定
(一般書店など)
数的処理 11月7日 11月中旬
憲法 11月10日 11月下旬
民法 11月12日 11月下旬
行政法 11月14日 11月下旬
経済原論 11月18日 11月下旬


※一般書店の発売はLEC中心校発売日の約1〜2週間後となります

12月以降の発売予定

科  目 発売予定 科  目 発売予定
政治学 12月上旬 人文科学1 12月中旬
行政学 12月中旬 人文科学2 12月下旬
社会学 12月中旬 自然科学1 12月中旬
財政学<新刊> 1月中旬 自然科学2 12月下旬
工学の基礎<新刊> 1月中旬 社会科学 12月下旬
文章理解 1月上旬

30受験番号774:03/11/02 09:58 ID:mWlS628R
下旬かよ…。
スー過去買っちゃおうかな
31受験番号774:03/11/02 10:01 ID:t8zfvuwQ
両方買え
このブルジョワジーめ!
32受験番号774:03/11/02 10:36 ID:0BLyObQX
ミクマク経済学: スー過去
財政学:ガッツ
憲法: ウ問
民法: ウ問
行政法:ウ門
政治学: スー過去
行政学:ウ門
社会学:スー過去
社会政策:ガッツ
国際関係:科目別
刑法:スー過去
労働法:スー過去
経営学:スー過去

【教養】
数的処理: スー過去
文章理解: 受験ジャーナル
人文科学: スー過去
社会科学: ウ問
自然科学: スー過去
時事対策: 速攻の時事

過去ログにありました。
最新のおすすめを問題集とテキスト1冊ずつ教えてください。

33受験番号774:03/11/02 10:44 ID:kh4wECiO
え〜と
34受験番号774:03/11/02 10:47 ID:jQrAHUIF
952 :受験番号774 :03/11/02 10:22 ID:0BLyObQX

問題集ではなくテキストをそれぞれ何買ったらいいか教えてください。
これからはじめたいと思います。
35受験番号774:03/11/02 12:42 ID:uBMD8+hj
ウォーク問じゃなく、出る順の改訂はないの?
36受験番号774:03/11/02 12:48 ID:JO25Pq+3
スー過去経済は解説がどうも納得がいかない。
図解説にしたほうがわかりやすいのに無理矢理計算だけで
済ませていたりもするし、計算方法もやけに回りくどかったりする。
37受験番号774:03/11/02 12:55 ID:jMTPESrZ
>>36
じゃあナニがいいのよ?
38受験番号774:03/11/02 15:33 ID:kFqImf3o
>>36
同意。
あんな方法でやってたら本番でコケるわな。
予備校の解法を使ってスー過去をやる。コレ最強!
39受験番号774:03/11/02 15:55 ID:Fme4Pc05
財政学はスー過去がいいって前スレに書いてあったけど
それには異論はないんかな?

財政学は独学でやろうと思うから、自分じゃ参考書の判断はできないんで。
40受験番号774:03/11/02 21:58 ID:5l/l3NbB
>>36-38
スー過去の解き方でも予備校の解き方でも、
自分にとって分かりやすい解き方を身につけて
勉強すればいいんでない?
41受験番号774:03/11/02 22:33 ID:kwQXyiiQ
おいおい、結局は予備校行けってことかぁ?
42受験番号774:03/11/02 22:42 ID:FaP9rZNN
経済原論はテキスト使わずにスー過去だけやってたらこけますか?
43受験番号774:03/11/02 23:27 ID:4PgafETD
予備校の解法がいいって、
TACの実況でもやれってこと?
44受験番号774:03/11/03 00:05 ID:yirJ0WcY
>42
こけまつ
45受験番号774:03/11/03 05:32 ID:+STJomME
テキストっているの?
インプット本だけでいいんじゃない?
46受験番号774:03/11/03 05:36 ID:+STJomME
>>42
やりこめば大丈夫
47受験番号774:03/11/03 05:53 ID:006A4141
お前らニュースもみとけよ
磁気嵐とか地学の分野だから
地学を勉強するとき頭に入りやすいからな
48受験番号774:03/11/03 08:25 ID:41OD2gvP
実務教育出版の過去問500シリーズについて質問
新しい本がでるのは何月ぐらいでしょうね?
49受験番号774:03/11/03 08:56 ID:ePgD6n0+
3月ぐらい。
50受験番号774:03/11/03 14:31 ID:sNWS2eVw
経済の参考書に関しては、タックの実況中継これ最強。
タックの経済実況中継>>>>>>>>>>>>>>>>レックの基本テキスト
我が公務員試験板が出した結論です。
実際、初学者が基礎と応用両方に対応したければ前者が有効です。
51受験番号774:03/11/03 14:32 ID:fvidvHQ/
ハァハァLECの基本テキストいつ新しくなるんだか
分からないし買ってしまいそうだ。
52受験番号774:03/11/03 14:40 ID:sNWS2eVw
タックの買いな、マジで。
53受験番号774:03/11/03 14:44 ID:fvidvHQ/
アヒャァアアアアアアアアアアアアアアアヒャアアアアアアアアアアア
54受験番号774:03/11/03 14:44 ID:jSeMANUm
>>50
>我が公務員試験板

どこの公務員試験板よ?
まさかここのことじゃないだろうな
55受験番号774:03/11/03 15:19 ID:5Sh6gPPW
最近TACの工作員が多くてウザイな
TACの信用にかかわるからやめろ
56受験番号774:03/11/03 15:22 ID:wjIQ4cWo
>>55
同意。工作するな。
TACの使える本まで使えないみたいに思われるだろ。
57受験番号774:03/11/03 15:25 ID:fvidvHQ/
TACの使える本って?あるのか?

ところウ問のLEC中心校発売って
LECに直接買いにいけってことか?
58受験番号774:03/11/03 15:30 ID:KASSpk6l
工作するつもりじゃないけど、使えるかどうか分からんけど、ダッシュ問笑える。
59受験番号774:03/11/03 15:32 ID:fvidvHQ/
笑えるってなんだ、、、

笑ってる場合なのか?真面目な話。
問題集とかスー過去、ウ問題、ガッツで完結しているわけで、
今更他の問題集が入り込む余地があるのか?

見たところダッシュは革命性を感じなかった
60受験番号774:03/11/03 15:33 ID:sNWS2eVw
いや、タック経済の実況中継はマジ使えるって。工作とかなしに。
61受験番号774:03/11/03 15:34 ID:fvidvHQ/
前にもレスしたけどマクロミクロ合わせて6冊分の情報量だし、
使えないほうが怖い。

つーか出る順っていつ新しくなるねん
62受験番号774:03/11/03 15:42 ID:GQKgM7GX
一般知識マスターって参考書なんですか?
63受験番号774:03/11/03 15:49 ID:Ns0sORuk
公務員六法は最新版を買うほうがいいですか?
古本屋で格安の2004年版を見つけたのですが、迷ってまして・・。
64受験番号774:03/11/03 16:15 ID:6RwGV1NS
TAC経済の実況本の詳細は知らんが著者のH野の授業はマジ最強。
ボキはレジュメとテープ持ってるんで実況本は不要でつ。
65受験番号774:03/11/03 16:32 ID:kuX2eoNt
その実況本は本屋さんに普通に売ってますか?
66受験番号774:03/11/03 16:33 ID:zlnBCdc8
>>63
最新版の方が(・∀・)イイ!!よ。
俺も7月に買ったばっかだったのに買い直したよ。
67受験番号774:03/11/03 16:35 ID:EzN2G/Ok
>>50
TACとLECのテキスト比較ができるなら
どっちとも使ったことがあるのだと思います。
今何を買えばいいのか迷ってます。
どうかTAC本のどこがいいのか、LEC本のどこが悪いのか教えてください。
「マジ使える」では意味がわからないです。
説明お願いします。
68受験番号774:03/11/03 16:37 ID:EzN2G/Ok
>>50
あとあなたの合格実績をお願いします。
私は国Uと政令を受けるつもりです。
69受験番号774:03/11/03 16:38 ID:zlnBCdc8
>>67
前スレとか探してくればそんなの書いてあると思うけどな。
70受験番号774:03/11/03 16:50 ID:YX5n+CaN
>>69
すいません。前スレを見てませんでした。
今読み返したんですが、前スレでは実況中継は最高とかばかりで
具体的に内容がどこがどうよいのかわからないんです。
それで50に聞いてみました。
>合格実績
合格実績でなく、経済原論でどれほど取れたか教えてください。
あと今年の国Uの出題の問題はカバーできてるのでしょうか。
経済は各分野から出題されると本で読みました。
大凡の分野はカバーしてるのでしょうか。
それともスー過去などで補うと言うことでしょうか?
71受験番号774:03/11/03 16:51 ID:YX5n+CaN
>それで50に聞いてみました。
これは不要でした。すいません。
72受験番号774:03/11/03 17:00 ID:5Sh6gPPW
Vテキストはわかりやすいと思った(法律科目)
実況中継は見たことないからわからん
73受験番号774:03/11/03 17:43 ID:Jn+niwxj
行政法はウモン待ちか。。。
ダッシュは3月だし、スー過去終ってるし。ガッツはなんとなく嫌い。
シケタイjrはレベル高過ぎだし。
74受験番号774:03/11/03 18:16 ID:o80rl/17
TACにはVテキも実況中継も売ってんだし
LECには基本テキスト売ってんだし
Wセミにはバイブル売ってんだから
自分で行って来て判断するのが一番じゃないかと・・・
他人には使い勝手がよくても自分にあってるとは限らないわけだし
75受験番号774:03/11/03 18:39 ID:fPoCmyjY
参考書はどこがどう良いか/悪いかを具体的に書こうや。
TAC最強みたいなことだけ書かれても役に立たんよ。
76受験番号774:03/11/03 18:43 ID:X2EdE5y8
>>66
ありがとうございます。
2005年度版を買うことにします(・∀・)
77受験番号774:03/11/03 20:28 ID:ARgQXO32
ホームページ見たら、バイブル財政学って何で去年のより今年の方が100ページも
少ないのに値段一緒なの?
78受験番号774:03/11/03 20:59 ID:jW1j8LjG
TACの実況中継の経済と憲法を買いましたが、解り易いと思う。
文が口語文なので、簡単で読みやすい。

特に経済は、数学(関数)のことも成り立ちから説明してるので。
(ここは数学の専門知識だから、理解できなかったら丸暗記とかも書いてある)
うわぁ、って思ったのが簡単な誤字。公式の分母と分子が一緒の値になってたり。

憲法は、どうしてここの判例がこうなるのかとかをまた簡単な言葉で説明してる。
一冊読めば、ああ、こういう判例は×だったなーとか頭に残ると思うけど、
逆に文が簡単過ぎてだれてくる。別のテキストを既にやった人は買わなくてもいいと思う。

後、実況の数的買った人いますか?あまりにも数的分からないんでどうしようかと

79受験番号774:03/11/03 23:07 ID:h+lzemts
数的はやっぱり畑中が最強だと思うけどね。
俺はTAC生だけど。
80受験番号774:03/11/03 23:39 ID:LZ4D8xRA
すみません、問題集って本屋に売ってるのですか?
81受験番号774:03/11/03 23:40 ID:7zgTfY8r
教養の自然科学や人文はどの問題集がいいですかね?
やっぱりスー過去がいいですか??
あと、まるパスって今年はでないんですか?
82受験番号774:03/11/03 23:45 ID:8aIpO0Zh
数的って時間さえあれば解ける問題がほとんどだから、「いかに早く解き方を思いつく」かだと思う。
最初慣れるまではテキスト読むのも必要だけど、問題演習は続けてやった方がいいよ。
83受験番号774:03/11/03 23:47 ID:h+lzemts
>>82
今いいこと言った。
84受験番号774:03/11/04 01:41 ID:BK/M6/wu
タックの経済実況中継飼ったけど、かなりイイ!!
すごいわかりやすいし、色んな意味で目から鱗。
85受験番号774:03/11/04 02:09 ID:OddAmAp9
タックの民法実況中継もかなりよくない?
独学でなんとかやってけそうなヨカーン。
他にこれ使ってる人いないかな??
86受験番号774:03/11/04 02:15 ID:pT9Etc4P
俺も経済のみ実況中継使ってるけどすげーわかるようになって来た。
高かったけどね
87受験番号774:03/11/04 02:16 ID:q42Bc/uf
タックタックうるせえな!!










明日本屋行って見てくる。
88受験番号774:03/11/04 05:01 ID:6nhdBpUs
このスレッドヲ読んでるとここに来て急にTACマンセーが増えてる。怪しい。
>>70
近いうちに暇を見つけて本屋で確認してレポートします。
89受験番号774:03/11/04 05:42 ID:xgD2bbD5
タックタック言っている奴は、どうせ一人の人間が言っているだけだろ。
90受験番号774:03/11/04 05:42 ID:ss0pvHmY
>>88 TACの工作員がいる罠。
やっぱ、問題集は合格問(Eye)だね。
91受験番号774:03/11/04 05:50 ID:isu5JFkG
スー過去最強!!
92受験番号774:03/11/04 06:54 ID:E6I/Cy4o
タックの実況中継がマンセーされたことって今までなかったよね
93受験番号774:03/11/04 12:10 ID:h5TqfhNz
実況中継って読みやすいけどそれだけで問題解けるわけじゃないから
スー過去やったほうがいいと思う。特に経済は。
ただ授業受けてて大体分かるんなら必要ないんじゃん?って思うた。
独学向けかパープリン君は使うのも手。
94受験番号774:03/11/04 12:16 ID:E3CXgnch
刑法の良いテキストありませんか? 裁事レベルで。
95受験番号774:03/11/04 12:20 ID:YX/XQ8rs
はっきり言ってタックの実況中継は時間の無駄。
あんなの易しいことしか書いてないんだからわかりやすいのは当たり前。
過去問から解いたほうがいい。
96受験番号774:03/11/04 13:03 ID:vX+HqvWU
まさかTACの実況中継だけで、その教科終わらせた気になる奴っていないだろ…

本当に解らん独学・初心者の足がかり向けじゃない?
そこから次に何をやるか。
独学・初心者は、初っ端から過去問を解くと挫折するんだよ…
97受験番号774:03/11/04 13:10 ID:YX/XQ8rs
タックタックうるせー
98受験番号774:03/11/04 13:14 ID:yZfLADC9
ん?実況中継って出たばっかじゃないの?
10月ごろに初めて見かけたんだが・・・
99受験番号774:03/11/04 13:16 ID:i2kK2Il6
ダックダック叫んでた馬鹿よりはマシ

というより
>>96はきっちり理由付けで書き込んでるから
TACマンセーと馬鹿みたいに書き込んでたヤシとは別人だろう
100受験番号774:03/11/04 13:19 ID:uRDrw+cw
しかし、実況中継っていう名前やばくないか。
昔、答申ハイスークルが実況放送って本出して、語学春秋社に訴えられた
ことがあったが、結局語学春秋社が勝ったと記憶している。
101受験番号774:03/11/04 13:24 ID:yZfLADC9
公務員試験対応実況中継
ってな感じにすればいいんじゃないか?

東進と語学春秋社の実況中継は両方とも大学受験向け
だったから誤解が出るかもしれないが
公務員試験向けではないから大丈夫な気がする
102受験番号774:03/11/04 13:30 ID:uRDrw+cw
まあ、たしかに購買層が違うから語学が訴えることはないと思うけどね。
しかし、パクリっぽいよなあ(w
ダッシュ問は、ウォーク問より速いって言いたいのかねえ。
語呂がガッツにも似てるし。
そう言えばムソムソ先生のダック問にも似ている(w
とりあえず、ネーミングセンスは無いな。

スーパー過去問もダサいが、内容は素晴らしいので許す(w
103受験番号774:03/11/04 13:33 ID:uRUAZP0Q
スーパー過去問→スー過去
ウォーク問→ウ問
ダッシュ問→ダ問
104受験番号774:03/11/04 13:36 ID:EUywtoKM
ダック問→
105受験番号774:03/11/04 13:39 ID:i2kK2Il6
ダ問だと駄問と連想される・・・
106受験番号774:03/11/04 13:39 ID:uRUAZP0Q
ダック問→駄問
107受験番号774:03/11/04 13:46 ID:vX+HqvWU
基本テキストをやった後は、何をやるのがお勧めですか?
スー過去は定番みたいんですけど…

500過去門とかはやるべきですか?
108受験番号774:03/11/04 14:02 ID:VvQRr3Xo
>>107
まず過去ログ全部読む
さすればおのずと判る
109受験番号774:03/11/04 15:24 ID:DTx/7sEQ
市販のテキストで裁事刑法を意識してるのはシケタイジュニアだけ。
もしくは国1バイブルを使うとか。
110受験番号774:03/11/04 15:26 ID:YX/XQ8rs
祭事って、専門科目が3科目しかないから難しい問題が出そうな感じがするけど、
実際は易しいぞ。問題のレベルは市役所の専門科目と同じ程度だ。
111受験番号774:03/11/04 15:31 ID:2wE0Xutu
その簡単な問題でムンムンは半分しかできなかったんだよな・・・
ムンムンが作ったのがDAC問
TACも良い迷惑だ
112受験番号774:03/11/04 15:37 ID:jLvkKC4z
今大学二年でまったくの初心者です。スー過去の前に基本テキストをしようと思うのですかオススメはどこのですか?ちなみに事務系希望です。
113受験番号774:03/11/04 15:40 ID:EUywtoKM
>>112
レックの基本テキスト
114受験番号774:03/11/04 16:08 ID:pT9Etc4P
>>112
タックの実況中継
115受験番号774:03/11/04 16:17 ID:4enz1Gr7
>>112
伊藤塾のテクスト
116受験番号774:03/11/04 16:51 ID:yZfLADC9
>>112
高橋書店のtext
117受験番号774:03/11/04 16:52 ID:Qv2LEMyv
>>!12
実務教育出版のテキスト
118受験番号774:03/11/04 17:06 ID:xMq4CO7M
>>112
民明書房刊行のテキスト
119受験番号774:03/11/04 17:09 ID:1cvpyCUV
>>112
ムンムンのDAC問
120受験番号774:03/11/04 17:11 ID:uRDrw+cw
>>118
ワロタ。

子供の頃は実在すると思ってたなあ(w
121受験番号774:03/11/04 18:24 ID:q42Bc/uf
憲法・民法・ミクロマクロはスー過去買っとけば
間違いないですね?
122受験番号774:03/11/04 18:34 ID:qVreRCqM
もうすぐ出るウ問買っとけ
123受験番号774:03/11/04 18:34 ID:pT9Etc4P
いんじゃん。
経済初心者ならそれプラスタック実況中継ね。
124受験番号774:03/11/04 18:37 ID:uRDrw+cw
工作員必死だな
125受験番号774:03/11/04 18:53 ID:q42Bc/uf
>>122
全部?それとも法律系だけ?
126受験番号774:03/11/04 19:21 ID:YsgngNSh
ZENNBU
127受験番号774:03/11/04 20:59 ID:qw7kPs6m
経済はスー過去だろ
法律はウ問
128受験番号774:03/11/04 21:03 ID:qw7kPs6m
722 名前:受験番号774 投稿日:03/11/03 14:48 ID:sNWS2eVw
経済原論はタックの実況中継やればOKだよ。
初学者はこれからやるべし。マジでオススメ。公務員試験板の出した結論です。

経済原論スレにて。マジで工作員?
129受験番号774:03/11/04 22:06 ID:yZfLADC9
50 名前:受験番号774[] 投稿日:03/11/03 14:31 ID:sNWS2eVw
経済の参考書に関しては、タックの実況中継これ最強。
タックの経済実況中継>>>>>>>>>>>>>>>>レックの基本テキスト
我が公務員試験板が出した結論です。
実際、初学者が基礎と応用両方に対応したければ前者が有効です。


52 名前:受験番号774[] 投稿日:03/11/03 14:40 ID:sNWS2eVw
タックの買いな、マジで。


60 名前:受験番号774[] 投稿日:03/11/03 15:33 ID:sNWS2eVw
いや、タック経済の実況中継はマジ使えるって。工作とかなしに。
130受験番号774:03/11/04 22:09 ID:lJgTUnxu
タックの工作員かなりうざい
131受験番号774:03/11/04 23:05 ID:uea6Zyee
>工作とかなしに。

工作にしか見えないんですが・・・
132受験番号774:03/11/04 23:13 ID:MW+TTEpn
133受験番号774:03/11/04 23:25 ID:KCNWzoRf
社会学の出る順を買いました。
社会学って勉強する意味あるよね?
出る順で社会学勉強した香具師いる?
134受験番号774:03/11/04 23:28 ID:uea6Zyee
>>133
試験に出るなら勉強する意味あるし
出ないなら意味無いよ
135受験番号774:03/11/04 23:28 ID:raR++Gom
タック経済学実況中継買った。確かにわかりやすいがレックの基本テキストに
毛が生えた程度かな?いずれにせよ問題集がメインだな
136受験番号774:03/11/04 23:33 ID:DTx/7sEQ
政治学、行政学、社会学はセットで勉強するとお得。相乗効果で短期間で実力が伸びる。
わしは1ヶ月この3科目を並行して勉強して、国2でそれぞれ5問正解しました。
137受験番号774:03/11/04 23:44 ID:zDqRTQbl
スー過去経済って言われてるほどいいとはおもわないが・・・。
138受験番号774:03/11/05 00:00 ID:sLtMohql
>>137
そんなこと言わずにやれ。スー過去+タック実況中継
これ最強
139受験番号774:03/11/05 00:00 ID:kSV86xMs
同委する。
140受験番号774:03/11/05 00:07 ID:7P4ZNi9I
よーし、パパこれからスー過去とタック経済学実況中継
6冊全部買ってきちゃうぞー
141受験番号774:03/11/05 00:10 ID:xtc2iPo3
>>133
出る順(LEC基本テキスト)+ウォーク問
でやったよ。出る順はかなり使える!
142受験番号774:03/11/05 00:12 ID:hTetDQGf
>>140
タックはよけいだボケ
143受験番号774:03/11/05 00:19 ID:sLtMohql
よーし、パパこれからスー過去と経済学実況中継
6冊全部買ってきちゃうぞー

144受験番号774:03/11/05 00:20 ID:kSV86xMs
何でコピペやねんw
145受験番号774:03/11/05 00:23 ID:V8Ry4kKA
何でタック経済学実況中継は6分冊にしたんだろ?せめて4分冊なら買う気も起こるが。
でも出る順持ってるから必要ないか。
146受験番号774:03/11/05 00:24 ID:kSV86xMs
ま、必需財ではないと思われる。
お勧めはできるけどね。
147受験番号774:03/11/05 03:51 ID:VoaWGeoM
LEC基本テキスト買ったんだが、実況中継のほうがいいのか。
6冊ってアータ
148受験番号774:03/11/05 05:44 ID:vC91Wi+j
確かにVテキは評価されてきたけど
この実況中継マンセーは・・・。
匿名掲示板の宿命だね、誰が書き込んでもわからない。
149受験番号774:03/11/05 09:22 ID:cfbwB+rT
別の資格試験の話なんだけどさ。

固定ハンドル使って2chの資格試験板や他の有名掲示板に
「○○の参考書最高!」「○○の本一冊で受かるね!」
と、特定の会社の本だけひたすらマンセーしてる馬鹿が少し前にいたわけよ。

で、DNSを表示する掲示板にもそいつが同じ名前でいろいろ書き込んでたんだが、
アドレス見ると見事にその会社のものだったわけで。
すっげー大笑いしたと共に、漏れはそこの本二度と買ってない。質落ちてるし。

最近の実況中継マンセーは、そのときの一連の書き込みによく似てるよね。
150受験番号774:03/11/05 09:25 ID:v3ZN4KDx
DNSって何よ?
151受験番号774:03/11/05 10:23 ID:26Ty3Q2Y
D 抱かぬなら 
N 泣かしてしまおう
S ショトトギス
152133:03/11/05 11:17 ID:Rf/ml9E+
>>134,136,141
レスありがとう!社会学+行政学+政治学ですか。
3科目を出る順+ウォーク問で頑張りたいと思います!
153受験番号774:03/11/05 12:10 ID:oUhJi9cs
TACがどんなに魅惑のレスをしようとも
私たちは本当に(・∀・)イイ!!ものだけで勉強しようじゃないか!
154Y:03/11/05 12:16 ID:LjouJ5Q/
パイパンおまんこはエロいでつ。(*´Д`)ハァハァ…
http://www12.ocn.ne.jp/~carlowen/net_bijin/girl/
155受験番号774:03/11/05 17:08 ID:wrwasN2B
憲法を0からやろうと思うんですがテキスト買うなら
TACのVテキと実況どっちがいいんですか?
156受験番号774:03/11/05 17:16 ID:2nskFSSv
LECの出る順って改訂するのか???
157受験番号774:03/11/05 17:39 ID:rO0bL5Bw
>>155

>>113-119を嫁っ!
158受験番号774:03/11/05 18:25 ID:7VaolNHe
憲法なんていきなりウ問orスー過去で十分
159受験番号774:03/11/05 18:29 ID:m/PTiQaF
憲法はシケタイからやれ
160受験番号774:03/11/05 19:32 ID:A+ANLDrM
ウ問は問題集だけど、スー過去は問題集って感じしないな。
なんていうか、まさにゼミって感じ。テキストみたくわかりやすくまとまってるし。
161受験番号774:03/11/05 19:37 ID:4tr3Sc3t
そう?
162受験番号774:03/11/05 19:53 ID:V8Ry4kKA
経済はスー過去やっときゃ間違いないですか?
163受験番号774:03/11/05 20:36 ID:R7x20ULf
>>162
間違いだった
164受験番号774:03/11/05 20:37 ID:3CLaX2f8
だから経済はタックの実況中継だって。
これが公務員試験板の出した結論。
165受験番号774:03/11/05 21:26 ID:7P4ZNi9I
経済はスー過去は消え去りタック実況中継が主流となりつつある。
よりいい物へと淘汰されていくのは自然の流れか。。。。
166受験番号774:03/11/05 21:30 ID:dvTu0reY
マジで、工作員うざいな。
最近目に余る。
167受験番号774:03/11/05 21:36 ID:V8Ry4kKA
2冊のレベルの違う過去問集、スー過去と国1セレクションを、互いに行き来しながら相互補完的にやるのはどうでしょうか?
168受験番号774:03/11/05 21:36 ID:N7+GBUAP
経済はタック実況中継など永遠に主流となることはなくスー過去が依然主流である。
これからもこの流れは変わることはないか。。。。
169受験番号774:03/11/05 21:45 ID:2nskFSSv
>>165
問題集と読み物比べるなよ基地外
170受験番号774:03/11/05 21:48 ID:XHYD7W6e
   ☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
菅直人は、田中康夫を大臣にだなんて言ってるけどオオ痛い!改革派だの市民派だのって言ってるけど、
あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつきだね。
それに気付かない菅直人は大馬鹿。こんな具合だからいつまでたっても野党なんだ。
田中康夫は一ツ橋大学時代に学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローして
いるときに書いた小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件
が世間にバレルのでは?と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?こんなのが大臣?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
171受験番号774:03/11/05 22:04 ID:kqcUx4dO
畑中の数的と判断推理ってかなり好評みたいだが、そんなにいいの?
172受験番号774:03/11/05 22:28 ID:kqcUx4dO
ウ問はいつになったら新しいのが出るんだろう?
「11月改定」って、もう11月なんだけど・・・
173受験番号774:03/11/05 22:31 ID:l7A1qoSV
>>172
まだ11月は始まったばかりですよ
174受験番号774:03/11/05 23:19 ID:z/ikHmRb
レクいきゃあもう手に入るジャンよ。
はやくしらせてくれよ!
175受験番号774:03/11/05 23:24 ID:V8Ry4kKA
ダッシュ問の経済学っていつ出ますか?国1の問題がたくさん載ってるそうなんで楽しみなんですが。
176受験番号774:03/11/05 23:38 ID:t3Un41XR
3月よ。
177受験番号774:03/11/05 23:44 ID:j0++/c4N
Vテキと実況中継の違いは何?
あんまり違わないような気がするけど。

実況中継ってただの金儲けだろ。
178受験番号774:03/11/05 23:56 ID:V8Ry4kKA
えっ!3月!それじゃあスー過去や国1セレクションやった方がいいなあ。
ところでスー過去ミクロマクロと国1セレクション経済理論はどのくらい難易度に差がありますか?
スー過去を潰したら国1セレクションやろうと思うんですけど。
179受験番号774:03/11/06 00:02 ID:LdI5O+WS
>>178
ムリと思われます。国Tセレクションしっかり見たことありますか?
地上国Uのレベルでは全く対応できません。
180受験番号774:03/11/06 00:08 ID:sRMUJJdF
行政系科目のテキスト、過去門は何がお勧めですか?
マルパスは一通り読み終えました。
181受験番号774:03/11/06 00:11 ID:N3GWubFe
>>177
両方持ってるが、やっぱり違うよ。

実況は口語で書いてあるから覚えやすい。
但し、内容は少なめ。これ。
初学には最高だろうが、結局Vテキ+問題集は必要になる。
それでも1500円程度で楽に入っていけるなら安いものかと。
182受験番号774:03/11/06 01:25 ID:lijrMn6g
>>181
実況中継は必要ない。
初学者はVテキから入っても理解できるから実況中継を買う必要性はない。
実況中継は時間の無駄・お金の無駄。
183受験番号774:03/11/06 01:56 ID:bya0WBEz
>>182
確かにそれは言えてる。
184受験番号774:03/11/06 02:29 ID:MQ0ySqv9
>>178
179に同意。
スー過去にも国Iの問題が載ってるが、あれは易しい方の問題。
ミクロは顕示選好理論、マクロはIAD-IAS、経済成長理論あたりが難しい。

>>181-182
この時期になって、初学者用テキストの話なんて要らないだろ。
185受験番号774:03/11/06 03:25 ID:ilN+QAFP
予備校は金儲けのために必要以上に本を出版するから気を付けろ。
いらないものはいらないものと見抜けなければならない。



実況中継を。
186受験番号774:03/11/06 04:27 ID:xhp7T2H/
>>185
本音キターw
187受験番号774:03/11/06 05:41 ID:1YdLZJIB
政治学ってすごいむずかしくってw門だと少し対応しきれないっていうか、
告2で3,4点しか取れないと思うんだけど 。
政治はw門以外でなんかお勧めの本とか勉強法ってありますか?
188受験番号774:03/11/06 05:43 ID:If75Bxa2
行政法が苦手なんで、最初からやり直そうと思うんですが、
どういった問題集がいいですか?
スー過去がわかりやすそうだけど、ここでは駄目っていう
判断出てるみたいなんで迷ってます。
189受験番号774:03/11/06 05:43 ID:+J6VSrgQ
>>187
スー過去をやりなさい。
勉強法はとにかく暗記だ。
190受験番号774:03/11/06 06:08 ID:D2/vIs+i
>>187
予算に余裕があるなら
まるぱすインストールをやって問題の解き方を見直してみては?
そのあとウ問(スー過去など)をやり込め(覚える)ばいけるでしょ
などと、この方法で6点まで逝けた人は書いてみる。
191受験番号774:03/11/06 06:17 ID:D2/vIs+i
>経済はスー過去は消え去りタック実況中継が主流となりつつある。
>よりいい物へと淘汰されていくのは自然の流れか。。。。

ここまで来るとネタの世界だね・・・。
192受験番号774:03/11/06 06:55 ID:Tor7hcWp
Vテキの経済って大嫌い。
漏れが経済嫌いになった一番の本。
Vテキよんでも問題解けなかったし、テキストと問題に乖離があったように思う。

実況中継は良いのか?
わけもわからずスー過去解きまくりで国2、7点取れたけど。
スー過去なら問題を理解して、理論も理解してくるという感じだった。
193受験番号774:03/11/06 08:38 ID:vt2lz3sw
>>189>>190
レスありがとう。
政治学に関して国2に立ち向かうにはやっぱりW門よりはスー過去の方が良いんでしょうか?
とりあえず本屋にスー過去見に行ってきます!

194受験番号774:03/11/06 08:43 ID:WQSNcZjP
実況中継、アンチとマンセーに分かれてるね。俺はかなり使えると思ったが。
195受験番号774:03/11/06 09:05 ID:w7tTpG05
使えるだろうけど、
専門で大学で学んだり、基礎知識がある人にはいらないんだろうと思った、
196受験番号774:03/11/06 09:28 ID:ZuRvA2vl
実況中継が金儲けだけの本かどうか見極める方法がある。
TACの授業で実況中継を使っているかどうか調べろ。

TACの授業で実況中継を使っている→講師も認める使える本
TACの授業で実況中継を使っていない→必要ない本
197受験番号774:03/11/06 10:59 ID:kjX8JRUK
>>196
講義の実況中継を使って講義ってあんた、どんないい出来の講義中継本でもありえんよw
前提が間違っとる。
198受験番号774:03/11/06 11:03 ID:kjX8JRUK
あと、経済学のVテキはあんまりいけてないよ。
講義でもそれほど使わないことが多い。
他の科目はそうでもないんだけど・・・。
199受験番号774:03/11/06 11:05 ID:ZuRvA2vl
>>197
間違ってないよ。
実況中継が本当にいい本ならTACの授業で使ったいるはず。
200受験番号774:03/11/06 11:10 ID:Wjrm6GlJ
実況中継っていうんだから
講義そのままなんじゃないの?
201受験番号774:03/11/06 11:10 ID:kjX8JRUK
そうは思わんけどね。
Vテキはテキストだから使うだろうけど。
大学受験の予備校でも、実況中継本を使って講義してるのは聞いたことがない。
実況中継本の出来と、講義で使われているかの間に相関性は認められない。
202受験番号774:03/11/06 11:11 ID:kjX8JRUK
>>200
その通りでつ。
203受験番号774:03/11/06 12:15 ID:wWVWozH5
科目によってスー過去ウ問使い分けてる人っている?
204受験番号774:03/11/06 12:18 ID:kjX8JRUK
いるんじゃね?
205受験番号774:03/11/06 12:19 ID:Wjrm6GlJ
少なくとも行政法はみんなウ問
206受験番号774:03/11/06 12:20 ID:kjX8JRUK
俺はガッツですが( ´Д`)なにか?
207受験番号774:03/11/06 12:48 ID:7JIrXkVd
行政法は改訂ガッシだろ。
国二難化だし。
ウ問は最低線。
208校長が強盗:03/11/06 14:33 ID:g8N8Hjif
この事件は報道されていません。
 それをよいことに教育委員会も校長を処分しません。
被害者先生のサイト
 http://mtsuji.com
 学校への抗議メール
 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/8362/index.html
事件担当の文部科学省官僚へのサイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/tanaka/index.html
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
校長のいた学校のサイト
 http://www.mie-c.ed.jp/sbmie/
 皆様の力でこの事件を広めてください。
209受験番号774:03/11/06 15:14 ID:wWVWozH5
財政学→ガッツorスー過去

今日買いに行きたいのですが
どちらがいいでしょうか?

地上国U志望初学者です
210受験番号774:03/11/06 15:15 ID:Z+2YwkS0
スー過去
211受験番号774:03/11/06 16:10 ID:CiBeClKn
>>209
スー過去買うんだったら、改訂版が出るから待ったほうが良いかと。
問い合わせたら、12月頃らしいから。
212受験番号774:03/11/06 18:18 ID:/fQz0LD8
まあ、財政学は新しい程よかと。
213受験番号774:03/11/06 19:11 ID:IkNMou+Q
浪人した場合に新しくした方がいい問題集やテキストとかってありますか?
経済・数的・憲法や政治学行政学は必要ないと思うけど。。
214受験番号774:03/11/06 19:14 ID:8F4XE1mt
成美堂の「一問一答 公務員地方試初級試験」はどう?
215受験番号774:03/11/06 19:20 ID:XYXP4oyp
それ買うんなら、中村一樹の公務員の過去問の方がいいかと。初級用も出てるし。
ちなみに俺はムンムンの回し者じゃねえぞ、わら。
216受験番号774:03/11/06 19:31 ID:AQyWazN9
>俺はムンムンの回し者じゃねえぞ

本人だったりしてな
217パスラのひろし:03/11/06 19:40 ID:XYXP4oyp
パスラ最強!とか言ってたな。
218受験番号774:03/11/06 20:11 ID:ilN+QAFP
肢別問題集と言えば公過去が一応定着したけど、公過去がいいというより肢別問題集に公過去の有力な対抗馬がいないというのが現状だな。
219受験番号774:03/11/06 21:32 ID:wy2DQD4P
>>216 本人ってか、ワラタ
220受験番号774:03/11/06 22:37 ID:EdufbfV5
専門論文はどこがいいですか?
221受験番号774:03/11/06 22:38 ID:9dXxb7Kw
憲法ならガッツ。
222受験番号774:03/11/06 23:30 ID:ukPlNzc0
スー過去の数的は学習用には全く使えない。
あれじゃ解説はあってもなくても同じだね。
223受験番号774:03/11/06 23:31 ID:wWVWozH5
>>211
げっ!!!本屋で買ってきてしまった…鬱。
まあいいや出たら買い換えよ。
224受験番号774:03/11/07 00:08 ID:ApVNBvzZ
ウ問の数的処理改訂版は本日7日発売!
225受験番号774:03/11/07 00:26 ID:Uo3fVsj8
行政3科目をそろそろ開始するヤツもいると思うので
独学者にお勧めの教材を挙げとく。
テキスト→LEC基本テキスト
問題集→→ウォーク問

テキストは精読最低2回、ウ問3〜4順して模試をプラスすれば完成!
226受験番号774:03/11/07 00:47 ID:t5iJJoqE
近年の国2はウォーク問だけじゃ対処出来ない気がします。
私は国1の過去問もふんだんに載ってるスー過去をおすすめします。
227受験番号774:03/11/07 01:15 ID:7mNzRPcS
>>226
行政系がってこと?
228受験番号774:03/11/07 11:30 ID:3fzGfNpf
実況中継を制す者は経済学を制す.頑張って6冊やり遂げよう。
229受験番号774:03/11/07 11:52 ID:TnoVLdCw
工作員キター!
230受験番号774:03/11/07 12:58 ID:ImNaZUij
スー過去、ウォーク問、ガッツが出ているなか、実況中継をやる必要性がない。
231受験番号774:03/11/07 13:02 ID:QNg9gMb1
行政系はウ問を2・3巡した後にスー過去2・3巡すれば
国2でも政治・行政学が6問正解できます。
232受験番号774:03/11/07 14:54 ID:3fzGfNpf
>>231
参考書はどーするんよ?
233受験番号774:03/11/07 16:09 ID:EdiInFY3
参考書はいらね
234受験番号774:03/11/07 16:11 ID:BmSraRc/
行政系科目は、寧ろ過去問の方が不要だと思うけどな
235受験番号774:03/11/07 19:23 ID:j9l3ifFZ
初学者には経済はベネッセのテキストが
最強ってきいたけど、本当?
236受験番号774:03/11/07 19:47 ID:NJA7GNj1
ここのスレではなぜセレクションがあがらないのですか
237受験番号774:03/11/07 19:48 ID:3fzGfNpf
黙って実況中継やっとけ。
238受験番号774:03/11/07 20:19 ID:aON1HtYV
ウ問、スー過去があるから国2地上セレクションやらなくてもいいじゃん。
過去門3冊もいらない。あと、国一セレクションの話題があがらないのも
単に国一受験者がこのスレに少ないだけ。
239受験番号774:03/11/07 22:22 ID:VbRtgrkW
ガッツ薄くなったと思ったら紙質が変わったからなのか。
中身も大分変わってるのかな?
ガッツ民法はC問題以外はけっこう解ける問題が多いけど、
ガッツ憲法はB問題でも難しいのが多い。ウ問の比ではないな。
240受験番号774:03/11/07 22:33 ID:DaBY+dvO
スー過去とウ問をくり返しやって
頭に叩き込むくらい覚えればダイジョウブ!
241受験番号774:03/11/07 22:37 ID:OcwmbTns
タックの実況中継は民法はここでもわりと言われているようにそれなりに使えたよ。
ただあれでわかった気になっていたらヤバいけど。読み易いから一番最初の
テキストとして使われているけど、スー過去と同時進行でやってもいいんじゃない?

経済は実況中継は可もなく不可もなくといった感じだな。Vテキの経済は論外!!
あれを最初に買ってしまったせいでしばらく経済に対する嫌悪感が拭えなかった。。。
242受験番号774:03/11/07 22:49 ID:DKK12nDJ
教養の理系科目はどうやって勉強したらいいですか?
243受験番号774:03/11/07 22:50 ID:MPsuBS8c
社会科学の使える参考書教えてください。
244受験番号774:03/11/07 22:52 ID:OcwmbTns
おれは、数学、物理、化学はあきらめようと思ってるんだが。
ヤバいかな。地上は50分の40選択なのでいいとしても
国2は必須解答だし。。。
245受験番号774:03/11/07 22:53 ID:JIfO54JA
>>244
国2も選択だぞ…
246受験番号774:03/11/07 22:55 ID:sjSBxUgZ
>>244
御臨終です
247受験番号774:03/11/07 22:56 ID:Uo3fVsj8
TAC実況中継の民法、学者の書いた基本書みたいに制度趣旨から細かく解説してるね。
あまり試験向きじゃないような気がした。
248おじゃる ◆0ke84GH5kQ :03/11/07 23:00 ID:0pNIczvI
>>236
セレクションは一般書店では売ってないし、基本的にはバイブル
とセットみたいな感じになってるしねぇ・・・
Wセミ生以外の人で買う人はいないっしょ。
249受験番号774:03/11/07 23:21 ID:5Y/hPpU4
教養、政治行政社会学などはいつごろからすれば間に合いますか?
3月あたりからでOK?
250受験番号774:03/11/07 23:39 ID:25RzwaIn
>>249
それぐらいでいい。早くやっても忘れるから。
251受験番号774:03/11/07 23:42 ID:xRYlijsQ
【国2・地上志望】
<専門>
問題集:ウ問orスー過去(行政法以外)→ガッシ
テキスト:LECテキストorVテキ

<教養>
数的:畑中orスー過去or田辺→必殺
判断:スー過去or畑中or田辺→光速
その他:超速マスター、まるパス、公務員試験六法、速攻の時事

でどうですかね?
252受験番号774:03/11/08 00:21 ID:nqRDFdg5
社会学テキストだけしか売ってなかった。
やってても問題解きながらじゃないとどんどん忘れていく鬱。
253受験番号774:03/11/08 12:05 ID:e0tnbil6
みんな英語には余り力を入れてないの?
結構配点大きいと思うんだけど。
254受験番号774:03/11/08 13:07 ID:YW1q/RiB
入れてますが( ´Д`)なにか?
255受験番号774:03/11/08 13:08 ID:fdNAOoj6
>>247
おもいっきし試験向きだとおもうけど、
あれ読んだ後とかスラスラスー過去解けるぞ、

あれ以外の参考書で使えそうなのないじゃん、
(Vテキにしろ基本テキスト)→基本レベルすぎる
(はじめから民法)→縦書きアボーン
(基本ステップにしろ、20日にしろ)→スー過去やったほうが早いだろ
にしろいいのないじゃん。
256受験番号774:03/11/08 13:15 ID:YW1q/RiB
>>255
同委するよ。
257受験番号774:03/11/08 14:24 ID:j5acsa0s
LECの出る順の数的処理だけじゃ簡単すぎ?
やはり出る順→ウ問といくべき?
258受験番号774:03/11/08 16:15 ID:7BA12hXN
テキストについて
ベネッセの経済学は一番わかりやすいときいたのですが、本当ですか?
すでに実務のテキストを持ってるけど、わかりやすいのが本当ならヤフオクなり
なんなりで高くても買います。感想、求む!
あと、パスライン経済学と基礎からステップ経済学の感想も聞きたいです
どれもLECのよりはわかりやすそうな気がするので
259受験番号774:03/11/08 18:37 ID:QUQ8mTOs
参考書なんてどれも一緒だ。人に聞くもんじゃねぇよ。
一番いい選び方は、本屋で最初に手に取ったものを買う。これ最強。
買った一冊をきちんとモノに出来れば合格。出来なければ不合格だ。

260受験番号774:03/11/08 21:37 ID:+VH0clXG
来年2月に某所の初級受けようと思って
予備校通ってるんだが、
それだけじゃ不安なので問題集買おうと思ってます。
やっぱ、数的、判数は
スー過去が最強?
他のもやっぱ問題集買って勉強した方がいいのだろうか?
261受験番号774:03/11/08 21:40 ID:OGP9TvaS
>>260
予備校を信じろ
262受験番号774:03/11/08 21:42 ID:+tjZO+SP
漏れレック生なんだが、ウ問が終わってまだ余裕があれば国1の問題
やっとけって講師に言われてるけど、セレクション以外になんか良いのない?
スー過去の憲法は結構国1の問題多かったけど民法はあまりなかったように
立ち読みをした限りでは見えた。行政法はクソだから見てない。
んで漏れが聞きたいのはダッシュ問について、
噂で最近の国1の問題全部網羅して民法で80問憲法で40問くらい収録
してあるって聞いたがマジなの?値段も1400円で安いし。
蛇足だがその講師曰く予想問題集(多分ガッツ)は論点がずれてる問題
が結構あるからあまりお薦めしないっていってた。んでそれやるくらいなら
国1の問題潰せっていってた。
263受験番号774:03/11/08 21:43 ID:lF/0oDgJ
実務教育の通信講座にした俺は終わりですか?
264受験番号774:03/11/08 21:43 ID:6qYnEtVU
(・∀・)イキロ
265受験番号774:03/11/08 21:44 ID:lF/0oDgJ
>>264
終わりなんですか?
266265:03/11/08 21:46 ID:9mw2YQrN
>>
267受験番号774:03/11/08 21:46 ID:6qYnEtVU
いや、自分次第よ。
ただ、解説が糞なため、(・A ・) イクナイ!とは言われている。
268受験番号774:03/11/08 21:46 ID:9mw2YQrN
>>265
終わりって言われたらどうするの?
269受験番号774:03/11/08 21:49 ID:OGP9TvaS
>>263
解説どうなの?自分がわかってるならそれでいいんじゃない。
270263:03/11/08 21:57 ID:lF/0oDgJ



    正  直  、  失  敗  し  た  と  思  っ  た  。

271受験番号774:03/11/08 21:58 ID:6qYnEtVU
いや、だから自分次第だって。
解説が足りん部分は違う参考書なり問題集なり買ってくりゃ済む話。
予備校行ってても、追加で問題集買ったりする香具師はいっぱいいるんだから。
272受験番号774:03/11/08 22:39 ID:j5acsa0s
今日からウ門と速読英語をはじめます。
専門は一通り目を通し終わりました。どこまで覚えている&問題が解けるか
は別だけどw
こんな私は順調だといえますか?
C日程しやくそ本命です。
しかし数的と判断推理は難関だ・・。
273受験番号774:03/11/08 22:40 ID:nWd1bO5l
C日程市役所なら、余裕過ぎて直前期に忘れる。
274受験番号774:03/11/08 23:32 ID:HljcT0Vd
あのぉ、判断推理とか、
1問につき30分くらいかかっちゃう僕ってバカなんでしょうか?
しかも答えと解説読みながらです。
「ああ!そっか!!なるほど・・・」
ってな感じで試行錯誤しながら30分。

でもこれ一問5分とかでできる人いるの???
僕とは頭の構造が違うのかな?
275受験番号774:03/11/09 00:19 ID:Mq2lw6/x
>>274
最初はそんぐらいかかるよ。
そのうち慣れてくる。
276受験番号774:03/11/09 00:35 ID:ajr4Y3ZJ
>>275
(*'o')ハッ! 
ありがとう!!ちょっとやる気が出てきた!!
277受験番号774:03/11/09 00:45 ID:aEBwMud4
畑中数的って網羅率どれくらい?
278受験番号774:03/11/09 02:04 ID:KM7O8j1X
行政法・行政学・政治学・社会学・国際関係 
それぞれ、わかりやすい参考書・問題集の両方を教えていただけないだろうか?
親切なかたお願いします
279受験番号774:03/11/09 02:16 ID:aEBwMud4
>>278
行政学・政治学・社会学・国際関係

は実務の「まるごとパスワード」が定番
280受験番号774:03/11/09 12:18 ID:Ye1wGPRz
>>277
あのテキストは、ウ問をやる前の前準備って位置付けだろ?
あれが出来たから終わりにしたらアボーン。あくまで何も判らない
初学者が畑中テキストである程度なれてからウ問へと進む為の
テキスト。と書いてあるだろ?まあ最終的にはウ問を解けるようになれと・・。
281受験番号774:03/11/09 12:42 ID:AkE6QdHD
地上受けるんだけど
速読英単語の必修編は持ってるんだけど
上級編もやるべき?
282受験番号774:03/11/09 13:05 ID:17vPhSBg
今、畑中やってるけどウ問よりはいいと思う。
ウ問の方が簡単な問題が多いような感じがするのだが。
改訂版はしらないけど。
283受験番号774:03/11/09 13:09 ID:Tky4N02T
ウ問には国Tの問題はないからね。
でも畑中はあくまでテキストとして使うべきだと俺も思う。
284受験番号774:03/11/09 13:11 ID:3+1cyz+q
>>279
本気で言ってる?
>>278
衣川の行政のなんとかっていうの進める。これををひたすら暗記。ノート作る必要ないよ。
285受験番号774:03/11/09 13:12 ID:bHNpAcdx
俺も英語つぶさなきゃなあ。
まずは高校の教科書でも読み返してみようかなあ。
286受験番号774:03/11/09 13:29 ID:THJ0wFLI
セレクションて大きい本屋で売ってる?本屋で見た記憶がない。
287受験番号774:03/11/09 13:34 ID:bHNpAcdx
セレクションはWセミナー各校の購買でしか売ってない。
288受験番号774:03/11/09 14:01 ID:LycRTJSf
行政法のスー過去が評判悪かったので、シケタイ?(一冊で合格シリーズ)
を買ってしまったのですが、あれって地上、国2にはハイレベル過ぎない
ですか?少なくとも初学者の私にはさっぱりやる気が失せてしまうんです
けど。何かオススメありませんか?
289受験番号774:03/11/09 14:07 ID:V1FTuNEA
ウ問&スー過去を一通り潰し終わった人は
予想問題集的なガッツをやるよりも
あくまで過去問の国1セレクションをやるほうが
いいのかもしれないね
290受験番号774:03/11/09 14:35 ID:1PrIADMe
>>288
たしかに行政法の一冊で合格シリーズは国1あでカバーしてる本だから
地上国2にはちょっとレベルが高いかもしれないけど、
買ったならやる価値はあると思うね。それに完全独学者向けだし。
でもやっぱり初学者のやる気をそぐ分量ですよね、

そこで、他のテキストといったら・・
LEC基本テキスト
→完全独学者向けでかなりわかりやすいがはっきりいって情報量不足。
TACのVテキスト
→分量、内容ともに地上国2に妥当なレベル。
 ただし、完全独学者向けではないのでかみくだいた説明はしていない。
 初学者がこれをいきなり読んで理解できるかはできないかは能力による。
291288:03/11/09 14:43 ID:LycRTJSf
>>290 サンクスです。

本屋さんで見比べて見ますね。独学者にとっては本屋で買う参考書が
全ての情報源なので結構重要ですよね。
292受験番号774:03/11/09 15:23 ID:xSH7pgfL
田辺の数的推理、判断推理はどうですか?ムンムンがススメてたんですけどw
293受験番号774:03/11/09 15:30 ID:DTp8+gzs
>>281
上級編の単語は出ないものがほとんどなので勉強しても見返りは少ない。
上級なんかやってないで専門や数的をやったほうが良い。
294受験番号774:03/11/09 15:42 ID:iFdsSsVU
>>293
わかりました。数的苦手なんでがんばります
295受験番号774:03/11/09 16:19 ID:2c/l3uRu
伊藤真の憲法ってあったんだけどどうかしら?
296受験番号774:03/11/09 17:24 ID:+nuQsMSb
入門用にはよかたと思うyo
さくさく読める割に要点を押さえてる感じ。
297受験番号774:03/11/09 23:38 ID:3CcAfAtL
英語って文章理解の事ですよね?
298受験番号774:03/11/09 23:42 ID:bvZXIiaR
憲法は旧スー過去持ってるけどダメだ。

なにかいいのありますか?
299受験番号774:03/11/09 23:51 ID:HWeQQPaT
>>297
基本的には。
国Uで英語を選択する人は少ないのかな?

>>298
ウ問の新しいのが今月出るよ。
300受験番号774:03/11/09 23:55 ID:gGfG6hZn
実務の光速マスターは人文、自然、社会とありますが
使えますか?
感想を教えてくださいm(__)m
301受験番号774:03/11/10 00:35 ID:Vrk9ggOZ
憲法のW問、古いもの(第3版)を買って2巡したんですが、
もうすぐ新しいものが出るということで、出たらそっちをやりたいです。
新しいW問は第3版を基本として新しい問題を混ぜたものなのでしょうか?
それとも全く1から作り直したんでしょうか?
問題集に関しては極めるまで3〜4回まわすべきだとみなさんおっしゃっているので、
全く違うものなら、まずは今やってるのを極めるべきかとも思いますが、
基本は同じならW問3巡目として新しいほうをやりたいんです。
詳しいかたおられましたらアドバイスお願いします。
302受験番号774:03/11/10 01:23 ID:4VzI/JIn
問題集ではなく参考書だと、LECの基本テキストとTACのVテキと実況中継が
おもに言われているけど、予備校に行ってる人ではなく、完全に独学で
しかも初学者の人が使うにはどれが一番いいと思いますか?
303受験番号774:03/11/10 01:27 ID:GHtyyCFF
>>302
パスライン。
304受験番号774:03/11/10 01:29 ID:UcWMOFuy
>>303
ムソムソキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
305278:03/11/10 03:45 ID:G2yA3/1N
>>284
本屋で探したいんで、正式名称がわかったら、お願いします!
行政関係のテキストのことね
306受験番号774:03/11/10 09:48 ID:dOk7Y081
>>305
「行政系科目これ1冊で超OK!」ってやつだ。社会政策がないのが痛いが
この本と、過去問の併用でかなり戦える。

実務の「まるごとパスワード」はべつに悪いとかじゃないんだが、
今年の国Uの問題みれば分かるんだけど、とてもじゃないがこれでは対応できないよ。

なんつうか、定番って言われてる参考書が、実はたいして使えなかったりする。
田辺の数的推理、判断推理をあげてる奴がいるが、本気で言ってるのだろうか。
307受験番号774:03/11/10 10:05 ID:WYGPEZbG
まあ、丸パスも、それ一冊だけで試験に臨む本ではないからね
自分は、丸パスと西尾と放送大学の政治学入門で国2行政学政治学は全問とれたし

>田辺の数的推理、判断推理をあげてる奴がいるが、本気で言ってるのだろうか
ムンムンのことですな
多分本気でしょうw
308受験番号774:03/11/10 10:17 ID:dOk7Y081
>>307
国Uめざすのであれば、基本書が一番安心なんだな。(行政科目)
309受験番号774:03/11/10 12:53 ID:kO2Mamuq
田辺はまさに最強!!
310受験番号774:03/11/10 14:40 ID:kO2Mamuq
http://www.daieinet.com/1-1wbt/dws-bbs/yybbs.cgi
大栄講師とムンムンが質問に答えてくれます。
大栄は神!!!!!!
311受験番号774:03/11/10 14:48 ID:S/JC1k3c
質問なんですが、実務教育出版から出てる頻問シリーズって、
今でも本屋に売っているのでしょうか?
312受験番号774:03/11/10 15:01 ID:SRTYt4+d
>310
確かに大栄は神だろう
ムンムンみたいなゴミにも哀れみお感じて、削除を止めたからな
でも、ムンムンはやっぱりウンコ以下
313受験番号774:03/11/10 15:31 ID:JHDJUgZq
行政法のすー過去はどうして評判わるいの?
買ってしまったよ・・・
314受験番号774:03/11/10 18:24 ID:dOk7Y081
>>313
別に悪くないよ。それ完璧やりこんでみな。
こいつらに、くれぐれも惑わされんように。
315受験番号774:03/11/10 18:46 ID:JHDJUgZq
>314
ありがとう。とにかく全部といてみる。
せっかく買ったんだし
316受験番号774:03/11/10 18:48 ID:dOk7Y081
>>315
そうです。全部やってみてはじめて良さ悪さが分かるんです。
317受験番号774:03/11/10 18:56 ID:MI7QDKO/
>>316
もうその時はすでに手遅れってことか・・・
318受験番号774:03/11/10 19:02 ID:dOk7Y081
>>317
ちょっと、語弊があったか。
仮に欠点があれば、補えば言い話で。
ほんとは良さ悪さが分かる前に、試験当日になるんだ。
319受験番号774:03/11/10 19:37 ID:QW4zdp6V
LECのKマスターは全部持ってるんだけど
伊藤塾の公務員試験対策1冊で合格シリーズの
憲法・民法・行政法はやったほうがいいですか?
ちなみに地方上級・国Uを受けます。
320受験番号774:03/11/10 19:43 ID:dOk7Y081
それ過去問か?

321受験番号774:03/11/10 19:46 ID:QW4zdp6V
テキストです。
322受験番号774:03/11/10 19:52 ID:dOk7Y081
じゃあ、やる必要ないな。
323受験番号774:03/11/10 19:56 ID:QW4zdp6V
そーですか。わかりました。
324受験番号774:03/11/10 19:58 ID:dOk7Y081
過去問をやってください。
325受験番号774:03/11/10 20:18 ID:gD8645+f
俺はこれで受かりまつた。
勉強をはじめたのは去年の今ごろで、政令指定都市とC日程市役所合格。
最初は政令指定都市を考えていたが、通勤時間と給料体系を考えて市役所へ。
使った問題集は、
世界史&日本史→一問1答のやつ(出版社忘れた)ウ問やスー過去じゃ覚えられなかった
        がこれはいい!その後実務の過去問500。
判断推理&数的→ウ門&Vテキ 苦手で一気にはやる気がしなかったので毎日各3問欠かさずに。
英語→時間が無いし苦手だから全部3マークで時間もかからずサヨウナラ。
文章理解→模試でなぜかかなりの正答率だったから何もしなかった。
     古文は判らないので適当にマーク。
生物&地学&化学→高校入試の時に使った塾のテキスト&ウ門。これで十分。
数学&物理→どうせ1問しか出無いし嫌いだからサイナラ。
政治経済→専門とまとめてやったので、人名と著書をウ門&スー過去で。
     わずらわしいのでほとんど専門と同じ扱いでやった。

専門科目は法学部だったので経済以外はある程度出来たから、ひたすら過去問。
実務の過去問500とVテキをひたすらといた。ただ公務員試験で定番の判例
だけは抑えた。TACのテキストを借りてチェックした。
経済学→一番の難関。評判の悪い実務の通信テキストをもらってたので信じて
    やった。後はスー過去。とりあえず公式だけは頭に叩き込んだ。
    テキストのままの問題もあり当日はウマー。

まあこんなところ。せっかく買ったので実務の過去問500は全科目やった。
解説は糞だが、とりあえず数をこなしたかったのでまあOK.
勝因はやはり経済学と知能分野だと思った。

 
326受験番号774:03/11/10 20:49 ID:hu8lMOoN
数的と判断っていい参考書ハッキリ言ってないな。
327受験番号774:03/11/10 21:03 ID:M3a9skJE
畑中2冊届きました。
とりあえずやる。
行政学は難しい。
328受験番号774:03/11/10 22:33 ID:HpSalI03
>>325
もう少し短くまとめて改行もしっかりして読みやすく書いてくれ。
よく論文試験受かったね。
329受験番号774:03/11/10 22:36 ID:WaT+mHeu
結局はテキスト+問題集でしょ?
330受験番号774:03/11/11 00:10 ID:uW5YALi3
http://www.daieinet.com/1-1wbt/dws-bbs/yybbs.cgi
大栄講師とムンムンが質問に答えてくれます。
大栄は神!!!
331受験番号774:03/11/11 01:24 ID:MEMRID2O
Vテキは、独学者にはあまりお勧めできない。
基本概念を噛み砕いて説明している分、知識面でやや不足するのは周知の事実。
これだけじゃ、「全部理解できました。過去問解けません。」ってことになりかねない。
その傾向は行政系科目(TAC内では政治系科目と言ってる)で強い。
あと、図表が変だったりすることも、ままありで。

実際、TAC内部でも、講義はVテキベースで、
追加情報は、板書orレジュメで補足といった形式が多いし、
中にはVテキをまったく使わないで、全部独自レジュメと言う強者講師もいたりする。
講師自体も公然とVテキ批判を繰り広げたりするぐらい。

独学者なら、過去問をゴリ押しで潰して、新情報をVテキの余白に書き込んで、
知識ベースとして一本化するといいかも。

しかし、最大の欠点は、情報量に比べて、価格設定が高すぎること。
他にも、様々なテキストが出てることだし、
敢えて、Vテキを推す理由がない。

以上、TAC生の本音でした。
332受験番号774:03/11/11 06:25 ID:9jKxuwMd
独学するんなら必死でバイトしてその金で予備校逝ったほうがいい鴨
とか思ってしまった。独学慣れてるんならいい鴨だが。
333受験番号774:03/11/11 07:15 ID:8oNA68U7
財政学のテキストでレックの基本テキストとWセミの
バイブルとバイブルと迷ってるんだけどどっちがいい?
スー過去だけでじゅうぶんかな。
334受験番号774:03/11/11 08:56 ID:MEMRID2O
追記。

TACの実況中継本「TAC on LIVE 公務員試験速攻ゼミシリーズ」

ご存知、実況中継本のパイオニア、
語学春秋社の「実況中継シリーズ」と同様の形式で、
基本的に講義をテープ起こしして作成されている。

(余談だが、今年、新装版になった際、「まるごと講義生中継」と言う名前が付された。
しかし、「実況中継」との固有名詞は使用していないので、
即、語学春秋社に訴えられることはないはず。
ただし、教養試験の一般知識分野を出してしまったら危険なので、出さないはず。)

大学受験で「実況中継シリーズ」を使用された方には、既に特徴はわかっているはず。

長所は、口語体で書かれているので、とっつきやすい。
あと、基本的に知識0であることを前提に書かれているので、初学者も理解しやすい。

短所は、予備校本である以上、本来は実際の講義を受けてほしいのが本音であるので、
情報に確信犯的な抜けがあり、全ての分野を網羅し切れていないこと。

あくまで初学者の理解の助けとして使用するのが、正しい使い方です。
335受験番号774:03/11/11 09:21 ID:zpmkbNjM
やっぱ教養の問題集はw問なんかな〜?
スー過去じゃまずいかな〜?
336受験番号774:03/11/11 09:51 ID:nb6x6Ogb
>>335
どっちもやれ。おれは20間とウ問、両方4巡した。
>>333
財政学はLEC基本的テキストとセレクション(全145問)でやった。
スー過去もその後買ったけど、テキスト部分は基本テキのが
わかりやすかったな。財政事情は「速攻の時事」で補足。
あと時間も無かったので経済史の部分だけやってあとは手をつけず。
337受験番号774:03/11/11 10:35 ID:1NJb9DN2
http://www.daieinet.com/1-1wbt/dws-bbs/yybbs.cgi
大栄講師とムンムンが質問に答えてくれます。
大栄は神!!!
338受験番号774:03/11/11 11:12 ID:yuvuvjEf
>>336
教養は何を基本書としてましたか?
光速マスターとか
339受験番号774:03/11/11 12:59 ID:ZunbV7hB
やっぱ独学者にはLECの基本テキストがベストですかね。法律系はVテキ使って
滞りなく進んだんで、まぁいいかなと思うけど、経済学はVテキではさっぱり
だったからLECを買い直したよ。
340受験番号774:03/11/11 12:59 ID:hKnXuW2e
>>326
島村本の存在しらないのか?
341受験番号774:03/11/11 13:40 ID:c9slJxa+
島村本買う人って詐欺のかもになりやすい人って感じがする
342受験番号774:03/11/11 14:56 ID:qUxU5Lpd
http://www.daieinet.com/1-1wbt/dws-bbs/yybbs.cgi
大栄講師とムンムンが質問に答えてくれます。
大栄は神!!!
343受験番号774:03/11/11 16:33 ID:zFioU+//
これ民法の試験で出ますかね?

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031111-00000135-mai-soci

>消費者問題に詳しい佐藤彰一弁護士は「誰が見ても間違いと分かるケース。
>民法95条の『錯誤に基づく契約無効』に該当する」と話す。
344受験番号774:03/11/11 18:36 ID:hKnXuW2e
>>341
だから本気で言ってんの?
345受験番号774:03/11/11 19:12 ID:WrKtdW/L
ガッツの2004年度版が出てるけど、買ったほうがいいかな。
ちなみに前のは憲法、民法、行政法、日本史・世界史持ってますが。
346受験番号774:03/11/11 19:29 ID:hKnXuW2e
>>345
買う必要ないよ。もってるやつやんな。
347受験番号774:03/11/11 19:59 ID:WrKtdW/L
そうですか。持ってるやつを完璧にします。THXです。
348受験番号774:03/11/11 20:51 ID:/SvJyZlz
畑中の数的は2002年刊行のやつだけど今年に改訂とかは
ないよね。
349受験番号774:03/11/11 22:50 ID:RZTOBhOi
改定予定の有る参考書を誰かまとめてください。
350受験番号774:03/11/11 23:46 ID:eFteQYMW
マルパスの改訂はいつ出るのかな?
ってゆ〜か出るんですかね?
351受験番号774:03/11/12 00:15 ID:Fe7op+LJ
>>350
5年に一回ぐらいのペースだからまだでないっしょ
352受験番号774:03/11/12 00:35 ID:jyuhdI/C
実務出版の6ヶ月コースの教材購入
初公務員試験で無知なおれはこれに賭ける
こんな時期から勉強始めるんだから教材で悩んでる場合じゃないよね?
353受験番号774:03/11/12 00:39 ID:1oHP7+zt
今売っている新スーパー過去問のミクロって最新版?
他のは改訂版が出ているみたいなんですがどうなんでしょう?
354受験番号774:03/11/12 00:48 ID:3WSjXedC
ウ問とスー過去を両方やればよかですか?
355受験番号774:03/11/12 00:52 ID:8Gege6Bw
>>352
実務の通信は評判最悪です。
でも買っちゃったんだからもうどうしようもない。
がんばれ
356 :03/11/12 02:21 ID:fxU/y2oj
古本屋で、去年の問題集とかテキストうってんだけど
特に問題ないでしょうか? 科目によるだろうけど
おしえてください。
357受験番号774:03/11/12 11:43 ID:xSPVZ3aH
スー過去の次にやる問題集って何がいいと思いますか?ウ問が有名だけど
問題かぶりまくってるし、、、
358受験番号774:03/11/12 13:21 ID:kWj/i+rD
>>354
どっちかに絞ってやんな。
>>356
今からそろえるんであれば、新しいのに越したことないよ。
けど、去年のやつでもそんなに問題ないよ。足りないとこあれば書き込めばいいさ。
>>357
さらにやんなよ、それ。あらたに手出す必要ないよ。
359受験番号774:03/11/12 14:53 ID:LUIzgbdo
>>340
受験初心者なもので、島村本の事について教えて頂けませんか?
通販のリンクとか貼っていただけたら助かるのですが。
360359:03/11/12 15:25 ID:9Q/8eOR3
自分で調べました、島村本って

カリスマ講師のマル秘過去問指導【数的推理】
公務員試験「実践解説」
島村隆太・著
●定価 本体1600円+税

どんなに数学が苦手でも、確実に正解できる方法がある!!
カリスマ講師自らが、手取り足取り「個別指導」
最新傾向の過去問を、「究極の解放」で解く【最強の実践問題集】
付1・平成14年度〈国家II種〉数的推理を解く
付2・平成14年度〈国家I種〉数的推理を解く

これの事ですか?
361受験番号774:03/11/12 15:40 ID:YQ0mkKp0
通称いかさま本
362受験番号774:03/11/12 16:17 ID:xaxkG4dG
>>355
_| ̄|○


がんばります・・・。
363受験番号774:03/11/12 17:42 ID:Tm79r6tR
>最新傾向の過去問を、「究極の解放」で解く【最強の実践問題集】

「究極の解放」ってどんなのだろう。「究極の解法」じゃないんだよね
364受験番号774:03/11/12 18:23 ID:fopkpBeo
去年のウ問はもちろん使えませんよね?
新しいウ問とdash問どっちがいいですかね?
365受験番号774:03/11/12 18:26 ID:n/GmEd/H
遅レスだが…
>334
>TACの実況中継本「TAC on LIVE 公務員試験速攻ゼミシリーズ」
>本来は実際の講義を受けてほしいのが本音であるので、情報に確信犯的な抜けがあり

ま、そうなんだろうね。
自分はTAC生でもない独学者なんだけど、別のテキスト一巡した後、
このシリーズ読んでみた。全く触れてないとこあってちょっとびっくり。

やっぱ過去問をひたすら潰すのがいいのか…


366受験番号774:03/11/12 22:13 ID:ih1DeucE
>>364
んなものわからん。
ウ問新版出て、自分で判断しる。
367受験番号774:03/11/12 22:14 ID:9JXjnO9T
一般書店のウ問入荷はまだ〜?
まだ手に入れてないウ問の評価はできない罠。

>情報に確信犯的な抜けがあり

つ、使えねえ・・・
368受験番号774:03/11/12 22:35 ID:4natwJNR
>>367
使えないわけじゃない。
それ一冊に頼るのはまずいけど、他のテキストを読んでいてもよくわからなかった部分を理解するのには十分に使える。
講義で全部を説明しきるには何コマあっても足りないわけだから、実況中継本の宿命だと思うよ。
大学受験の実況中継シリーズでも同じじゃん。
369受験番号774:03/11/12 23:32 ID:aTiJw+uw
>>365 >>367
スー過去のC頻出とかを枚数の関係上飛ばしてるだけだろ。

このスレって当たり前の事分かってないバカが多くないか?
370受験番号774:03/11/12 23:52 ID:qbbvdSLT
大学受験の実況中継は抜けがないだろ
371受験番号774:03/11/13 00:01 ID:/LeGWImM
実況中継は予習本だろ。
372受験番号774:03/11/13 00:11 ID:fQa7ZZZB
>枚数の関係上飛ばしてるだけだろ

確か6分冊くらいになってなかったっけ?
実況中継。1冊にまとめるため最低限の情報に
絞ったとかならわかるけど・・・・・・・
違ってたらごめんね。
373受験番号774:03/11/13 00:14 ID:PVdXvn58
ショーコスギの収入はGNPに含まれるが
デーブスペクターの収入はGDPに含まれる。
よく覚えておくように。
374受験番号774:03/11/13 01:04 ID:cFPD9AEc
>>372
経済の実況中継のことなんてシラネ
375受験番号774:03/11/13 01:23 ID:QJoL8jOt
憲法の実況中継って使えますか?
376受験番号774:03/11/13 01:46 ID:BNF+wDOp
憲法は最近理論問題が頻出なんで、シケタイジュニアみたいに学説の紹介が豊富なテキストがいいかも。
違憲審査基準が一つの山だから、そこらへんの解説が詳しい本もいいんでねーの?
例えば憲法判例を読むっていう本はおすすめ。高校生でも読める。著者は憲法界の神・芦部。
377受験番号774:03/11/13 01:46 ID:cFPD9AEc
>>375
憲法は実況中継使わなくてもいきなり問題ができる科目
378受験番号774:03/11/13 01:54 ID:CdEt13Bf
>>375
憲法は実況中継に頼らなくても理解できると思われ。
よく読んでないが、抜けは割りとあると思われ。
ってか、誰が執筆してるかわからんから、
あまり信用できないって理由もあるんだが。

民法・経済学はかなりいい。
少なくとも、TACでの基本講義レベルの内容は網羅してる。
ただ、民法は「確信犯的な抜け」として、家族法が完全にカットされてるのが痛いか。
また、TACでは、国1レベルの問題も完全に解けるようになることを目的とした、
民法応用、ミクロマクロ応用と言った講義もカリキュラムの中に入っている。
ここでも、本音としては受講料払って講義を受けてくれと言う本心が見え隠れする。

政治学については、問題外。
本来、扱うべき分野について全く触れられていない。

いずれにせよ、独学者が理解の助けとして使うのはいいけど、
新情報は自分で補充するしかない。

>>370
じゃ、センター実況中継だけでセンター8割以上取れたか?
まず無理だと思うが。
379受験番号774:03/11/13 01:54 ID:WuinThJo
>>376
ただ、古すぎるよね・・・
最近の判例に対応してないのが痛い。
380受験番号774:03/11/13 02:00 ID:CdEt13Bf
法律系に関しては、シケタイジュニアが一番最良かもね。
知識面で足りない部分はないし。
値段的にも、あの情報量なら妥当じゃない?
Vテキを加工して使う労力割くなら、こっちの方がずっとマシにも感じる。

しかし、どれだけの人間が、
あの分厚いテキストを読みこなせるか、かなり疑問だが…。

辞書本としての使用が望ましいと思われ。
381受験番号774:03/11/13 02:09 ID:I1HnNgkN
>>379
古くても、二重の基準、目的類型論とかは変わってないんだから
大事な判例を深く理解するのに適してると思う
ちゃんと憲法を理解してれば、新しい判例なんて一読でokじゃない?
382受験番号774:03/11/13 03:12 ID:oE6vQ4qw
>>380
俺は行政法全部読み切って問題も解いたんだが、
有り得ないような間違い多すぎ…
例えば、国地方係争処理委員会が内閣府に設置されてるとか・・・
アホでも総務省ってわかるわな。。。
他にもたくさんあって最後の方は切れながらやってました
383受験番号774:03/11/13 03:57 ID:svgZJdWz
独学なんですがLECやTACのテキストだけでは合格厳しいのですか
憲法の芦辺とかそういう基本書読まなければいかんのでしょうか?
もし、読まなければいけないのなら、最低限読んでおくべきものだけ教えてください
384受験番号774:03/11/13 03:59 ID:svgZJdWz
独学なんですがLECやTACのテキストだけでは合格厳しいのですか
憲法の芦辺とかそういう基本書読まなければいかんのでしょうか?
もし、読まなければいけないのなら、最低限読んでおくべきものだけ教えてください
385受験番号774:03/11/13 04:01 ID:svgZJdWz
間違えて2回書いてしまいました
ごめんなさい
386受験番号774:03/11/13 05:08 ID:0/UlP8b4
>独学なんですがLECやTACのテキストだけでは合格厳しいのですか

それだけで合格できたらあなたは天才です

>憲法の芦辺とかそういう基本書読まなければいかんのでしょうか?

読まないでも合格は可能です

要はスー過去orウ問をやっとけってこった
387受験番号774:03/11/13 14:09 ID:r2EuNteJ
当方独学ですが
あまり資金がないため
社会学、行政学、政治学はスー過去だけで、
いこうと思っているのですが、
やはりテキストは必要なんでしょうか。



388受験番号774:03/11/13 15:30 ID:uTQ4lOWM
教養の選択(生物とか歴史とか)はスー過去で十分ですか?
今、手元に高校の教科書が無いもんで。
何か良いのがあったら教えて下さい。
389受験番号774:03/11/13 15:34 ID:Dt6jj6ic
>>387
それだけで、十分だな。
足りないならもう1冊問題集買えばいいくらいだ。
390受験番号774:03/11/13 16:16 ID:9bTm00Kp
行政系スー過去のテキスト部分て情報量少なくないか?
おれはそれを憂慮してLEC基本テキスト+ウ問でやった。
391 ◆60MvYx9X0A :03/11/13 16:19 ID:Qj28ITp1
>>390
それもいいね。
というか、出来ればそうしたいね。
392受験番号774:03/11/13 16:43 ID:CdEt13Bf
>>382
司法試験には行政法ないし…。
不正確でも致し方なし。

公務員予備校でも、行政法をまともに教えられる講師って、
なかなかいないぐらいだからねえ…。

となると、あのシリーズで使えるのは、憲法、民法、刑法までってことか。
商法って出てたっけ?
393受験番号774:03/11/13 18:10 ID:ABVfGoHg
>>392
>不正確でも致し方なし。

受験生からすればやってられねえよ
394受験番号774:03/11/13 18:15 ID:rHAFY4/K
http://www.daieinet.com/1-1wbt/dws-bbs/yybbs.cgi
大栄講師とムンムンが質問に答えてくれます。
大栄は神!!!!!!
395受験番号774:03/11/13 21:11 ID:bX+dMuUC
LEC更新 
キタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!
キタ━━  へ ) ━ (  ノ━ (  )ノ━ (  ) ━ へ  )━  へ ) ━ へ  ) ━━!!
キタ━━    > ━  >  ━ <  ━  <  ━    < ━    > ━    > ━━!!

政治学 <第4版> 予約受付中!
人文科学1 <第2版> 11/18(月)予約受付開始。
自然科学1 <第2版> 11/20(木)予約受付開始。
行政学 <第4版> 11/26(水)予約受付開始。
人文科学2 <第2版> 11/28(金)予約受付開始。
自然科学2 <第2版> 12/1(月)予約受付開始予定。
社会学 <第3版> 12/4(木)予約受付開始予定。
社会科学 <第2版> 12/5(金)予約受付開始予定。
文章理解 <第2版> 12/8(月)予約受付開始予定。
工学の基礎 12/26(金)予約受付開始予定。
財政学  04/1/5(月)予約受付開始予定。
396受験番号774:03/11/13 21:12 ID:bX+dMuUC
age
397受験番号774:03/11/13 22:43 ID:WidUcs8F
スー過去は12月改定予定ですよね?
398受験番号774:03/11/13 23:02 ID:dy0XAMVm
ウ問改訂版の数的を始めたがワケワカメ
399受験番号774:03/11/13 23:07 ID:hvfDwfAK
>>398
問題レベルがってこと?
解説が??
あと、問題数教えてください
400受験番号774:03/11/13 23:08 ID:gKzgb6fB
400ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
401受験番号774:03/11/13 23:15 ID:O278SIcQ
スー過去に商法がないのですが、
変わりに何の問題集がいいですか?
402受験番号774:03/11/13 23:19 ID:YVus66h+
もれも商法探してる。Vテキよみながら条文出てきたら公務員試験六法の
Q&Aで確認しようと思ってるがどうだろう。ガッツは論点ずれてるらしい
し、あっ、国税の商法ね。
403受験番号774:03/11/13 23:19 ID:gKzgb6fB
ガッツ。
404受験番号774:03/11/13 23:24 ID:8jbmSXbh
>>合格者
使った参考書や良い参考書を書いてくれ〜
405受験番号774:03/11/13 23:26 ID:/LeGWImM
え?参考書に予約なんてあるのか。
406受験番号774:03/11/13 23:39 ID:PMZzy57r
4ヶ月で合格した。必死の人間です。決して物覚えがいいほうでは無い
以下のもので合格しました

とりあえず専門のみ

憲法 W問(3回ほどした)+実務の速攻の憲法かきまくり=公務員レベル完璧
   この実務はすごいよ。合格するまで教えたくなかったが。

行政法 W問(3回ほど)+20日間シリーズ+判例六法
    20日間に出てくる判例を全部判例六法で引きなおした。これが最強の
    力となった。感覚は高校時代英語の辞書引きまくったかんじ。なぜこんな
    時間のかかることをしたかというと、市販の判例集(たとえば実務のやつ)だと
    どうしても自分で要点を噛み砕いて覚えることができないとおもったので。
    で、自分のことばで覚えやすく判例を書き直した。

民法 W問3回+司法書士実戦択一カードで要点マトメ

刑法 ガッツ+司法書士合格ゾーン問題集

労働法 新スー過去2回

407受験番号774:03/11/13 23:39 ID:PMZzy57r
社会学 W問のみ+まるごとパスワード

政治学 W問のみ+まるごとパスワード

行政学 W問のみ+まるごとパスワード

経済原論 W問+速攻の経済学(実務)+スー過去(眺めただけ)

商法 司法書士合格ゾーン問題集


まあとにかく、重なる科目はぜんぶ司法書士のを使うといいよ。しあげにね。
問題のレベルが似ているからね。(民法はダメ。難しいから)

で、司法書士の勉強をしたくなってきたw
来年受けてみようかな。。。
408受験番号774:03/11/13 23:41 ID:gKzgb6fB
4ヶ月でそんだけやるとは、すごいね・・・。
409受験番号774:03/11/13 23:45 ID:PMZzy57r
会社辞めたからね(^^;必死だったよ。
ちなみに朝5:20−7:00 死の資料解釈特訓(スー過去使用)
7:30−8:30 
9:00−12:00
12:25−15:00
15:10−17:00
17:30−20:00
20:05−21:00 で自習室終り
かえってから
21:40−22:30
これ、勉強時間ね。一度晩飯時に倒れかけたで(^^;
過換気になりかけた。今思えば地獄だった。
410受験番号774:03/11/13 23:48 ID:gKzgb6fB
見習おう・・・。
既卒で一人暮らし中なので、どうしてもバイトの時間は取られるけど・・・。
時間切り詰めてやろ。
411受験番号774:03/11/13 23:53 ID:PMZzy57r
ほんとにがんばってね。一人暮らしは大変だね。
当方、親に住ませて貰ってたんで朝飯代ういてよかったです。
昼は、吉野家とか多用しました(^^; 晩は立ち食いうどん。。。
自習室利用してよくわかったのが、大人数でうごいている
人間は無駄が多いってこと。もともとよくしゃべる性格なので
しゃべらないように我慢した。しゃべるのはひたすら帰宅後の電話だけ。
当方、バイトしながらなら出来なかっただろうな。。
ふたつのことを同時にやれない性格でして(^^;
412受験番号774:03/11/13 23:55 ID:gKzgb6fB
>>411
>自習室利用してよくわかったのが、大人数でうごいている
人間は無駄が多いってこと。
これはよくわかるな。
俺も利用してるけど、殺伐としてる奴のが絶対勉強量多い。
ま、4ヶ月であれだけやろうと思ったら、バイトなんかしてられないでしょう。
まだ幸い時間はあるので。
がんばるわ。
413受験番号774:03/11/14 00:35 ID:zifAo/SL
9ヶ月(実質8ヶ月)勉強、国U合格、前スレ登場
【専門】
ミクマク経済学:解法テク(3回)+基礎から(2)→勧めない
財政学:スー過去(2)
憲法:出る順+ウ問(3)+スー過去(1)
民法:
行政法:
政治学:まるパス+インストール(1)+ウ問(3)
行政学:まるパス+インストール(1)+スー過去(1)
社会学:
社会政策:
国際関係:
刑法:スー過去(3)
労働法:スー過去 (3)
経営学:

→民法・行政法も勉強したが
 本試験でそれほど取ってないので記入せず

【教養】
数的処理:
文章理解:速攻の解法トレ(1)+速読必修(3)
資料解釈:スー過去(2)
人文科学:光速(6)+スー過去(3)+直前対策ブック
社会科学:光速(6)+スー過去(3):世界史(大学受験)
自然科学:光速(6)+スー過去(3):物理・数学(捨て科目)化学(大学受験)
時事対策:速攻の時事+直前対策ブック

→文章理解は模試の問題を解く
 数的は本試験でそれほど解けなかったので記入せず

→加えて模試を受ける
414受験番号774:03/11/14 13:13 ID:im92xIEr
http://www.daieinet.com/1-1wbt/dws-bbs/yybbs.cgi
大栄講師とムンムンが質問に答えてくれます。
大栄は神!!!!!!
415受験番号774:03/11/14 17:03 ID:ui9bsNEi
『世界経済の潮流』って、春と秋に出版されるやつ
両方読まないとだめなんでしょうか。
416受験番号774:03/11/14 20:54 ID:Pc+BG8Cs
畑中敦子の数的推理の大革命って国Vの人が使っても大丈夫でしょうか?
おしえてください!
417受験番号774:03/11/14 21:07 ID:Z3bHCuWx
>>416
レベル高いしそこまでやらなくても
418受験番号774:03/11/14 21:56 ID:H0HDXnuC
畑中は国3でもやる価値はある。何故なら国1の問題は国2の最高の予想問題。なら国3にとっての国2のそれもしかり。
上のレベルの問題に慣れるとその分国3が易しく思えるはず。
俺は数的で国1の問題を解きまくり、国2レベルの問題にも余裕を持って対処出来るようになった。
419受験番号774:03/11/14 22:14 ID:UPS0K/0e
>>418
理屈ではそうなんかもしれないけど、君、初級や国3の問題見たことないでしょ?
3種初級の問題は、上級職の問題より相当簡単
国1国2の問題レベルの差より、国2国3の問題レベルの差の方がデカイ

初級や3種の問題集を十分に潰したなら、畑中に手を出しても良いけど
最初から畑中に手を出すべきではない
無駄が多すぎると思われ
420受験番号774:03/11/14 23:20 ID:qjFiWDPj
>413
合格した試験があれば教えてください
文章理解の開放トレーニングは役立つでしょうか
421278:03/11/15 01:39 ID:Sw7TDLpU
行政系科目これ1冊で超OKってやつを立ち読みしてきたんだが、
これでホントに戦えるのかって感じだったんだけど、そこんとこどうですか?
422受験番号774:03/11/15 02:55 ID:48VWKbV1
423受験番号774:03/11/15 18:47 ID:xWY0ohAY
>>421
過去問と併用しなよ。
 
量じゃねんだ、質なんだよ。良質の知識をどれだけ正確に、かつコンパクトに
整理してるかが合格のカギとなる。
424受験番号774:03/11/15 18:53 ID:jCLweqcC
光速マスターシリーズって使えるんですか?

社会科学と人文科学は一応買ってみたのですが、
内容量がこんなもんで合格レベルまでカバーできているのか
少し不安になってきてしまいまして・・・。
425受験番号774:03/11/15 18:57 ID:fSJRFAWD
>>424
基礎は身に付くからそれを頑張って暗記しなさい。
あとの周辺知識は実践で補えばいい。
426受験番号774:03/11/15 18:59 ID:xWY0ohAY
不安なら、高校の教科書を広く浅くやってみな。
427受験番号774:03/11/15 19:07 ID:b77PJTLM
現在芦部憲法を山川の日本史世界史の教科書を潰すつもりで何回も通読してますが、
やはり行政科目や経済科目もテキストを何回も通読するべきですか?
憲法は記述があるんで特に力入れてるんですが。
428受験番号774:03/11/15 19:11 ID:5MugcyuS
>>427
家裁か?
公務員試験は問題バリバリ解くべきだとおもうが
429受験番号774:03/11/15 19:22 ID:xWY0ohAY
>>427
もう通読はそこそこにしな。あとは428氏の言うとおりだ。
選択肢の正誤の判断をできるようにな。
記述はそれなりになやらないといけないがな。
430受験番号774:03/11/15 19:28 ID:b77PJTLM
いえ、国1と都庁特別区です。いずれも専門記述のウェートが高いです。
択一の問題は国1セレクションなどをハイペースで回してるんですが、
択一演習だけの勉強では不安です。特に都庁特別区は法律科目だけに頼るのは不安です。
431受験番号774:03/11/15 19:31 ID:xWY0ohAY
>>430
じゃあ、今のままの学習法でいいかもな。
君なら受かりそうかもな。
432受験番号774:03/11/15 19:32 ID:QmVPmz4k
関西の地上はの記述は司法試験に出てもおかしくないような問題があるけど
都庁特別区レベルの記述に不安があるって、いったいどういう勉強をしてるの?
とても、国1受験者とは思えないのだが・・・
433受験番号774:03/11/15 19:41 ID:QmVPmz4k
煽るような文章になったけど、要は、憲法行政法に集中しろってこと。
ちゃんと勉強してれば、都庁レベルなら確実に書ける。
記述対策に本腰を入れるなら、一科目に一ヶ月あっても足りないくらい。
法律科目以外の記述に手を出すのは得策とは言い難い
434424:03/11/15 21:36 ID:jCLweqcC
>>425-426
レスサンクスです。

もう一冊の光速マスター、自然科学ってどうですか?
数学の問題の答えが赤のチェックシートで隠せるようになってるんですが、
正直意味あるのかどうか…。生物や地学は暗記科目だから意味あるとしても…。
435受験番号774:03/11/15 23:58 ID:ZiyKaABE
ここでチャット開催中
http://c2.cgiboy.com/newsmondai/
436受験番号774:03/11/16 01:02 ID:lUn1unuf
結局行政法はW問やれってこと?
持ってるんだが・・・さっぱりや
437受験番号774:03/11/16 01:03 ID:GApcnqRn
光速マスターシリーズは
わけわからんところが赤になっていて使いづらい。

と思った人は沢山いるに違いない。
438受験番号774:03/11/16 01:06 ID:UM3bUKt4
光速とウ問で教養はなんとかなると思ってたら甘いですか?
439受験番号774:03/11/16 01:20 ID:ixH5NN3o
>>438
教養なんてそれで充分
力を入れるのは専門
440受験番号774:03/11/16 01:39 ID:5oB5Ejh8
ウ問もスー過去も早く改定してくれ〜
問題解きたいんだよ〜
441受験番号774:03/11/16 01:47 ID:p27i0g+6
スー過去の改定は財政学だけだと思うが・・・。
ウ問はもう発売時期は決定してるし。
442440:03/11/16 07:03 ID:5oB5Ejh8
え、財政学だけなの?
443受験番号774:03/11/16 09:28 ID:ckaBX7Jl
>>442
あれは最新データじゃないと意味ない科目だからね。
ようするに、今年は基本的に改訂なしということだね。
444受験番号774:03/11/16 09:40 ID:wkHetvZY
実務の「速攻!まるごと憲法」の作者って誰ですか?
445受験番号774:03/11/16 19:54 ID:v/A1i8Fc
地方の下位(爆!)国立大二年の者なのですが独学で地上目指してます。独学で合格した人はどんな勉強してましたか?私はTACの基本テキスト→スー過去を予定してますが、どうでしょうか?やはり予備校に行くべきでしょうか?ぜひアドバイスお願いしますm(__)m
446受験番号774:03/11/16 19:58 ID:Esv741kM
>>445
実務の通信をやるといいよ
値段も手ごろだし
447受験番号774:03/11/16 19:59 ID:7dcK21oV
数的処理、民法、経済原論が三大難関科目。これらだけは予備校の講座を単科でとった方がいいかも。
問題集は行政法以外はスー過去で間違いなし。
448受験番号774:03/11/16 20:01 ID:8cKLBVn3
財政学の最新データなんか「速攻の時事」で十分。
改訂版待つよりさっさと仕上げた方が得策です。
449受験番号774:03/11/16 20:03 ID:v/A1i8Fc
>>406
公務員のどの試験に合格したのですか?地域は?
450受験番号774:03/11/16 20:45 ID:37nN8GIN
スー過去とウ問はどっちのレベルが高いですか?
国家2種、地方上級レベルを目指してます。
451受験番号774:03/11/16 20:48 ID:/s3Zgel5
スー過去のほうがレベル高いよ
452受験番号774:03/11/16 20:48 ID:dvADx8PA
ウ問は現在改訂中
改訂前はウ問は古い問題が多くて簡単で、スー過去の方がレベル高かったけど
改訂後にどうなるかは不明
453450:03/11/16 20:49 ID:37nN8GIN
そうですか。
ウ問の教養関係全部揃えて勉強始めます。
ありがとうございました。
454450:03/11/16 20:51 ID:37nN8GIN
>>452
今、LECのページ見てきました。
12月頃に出るようですね。それまで待ちます。
455受験番号774:03/11/16 21:15 ID:jg5k525j
スー過去もウ問もレベル変わらんだろ。
456受験番号774:03/11/16 21:20 ID:5oB5Ejh8
スー過去の方にはT種の問題があるそうじゃないですか。
457受験番号774:03/11/16 21:49 ID:v/A1i8Fc
ねぇねぇみんな乙葉と酒井若菜どっちの方が好き?スレ違いでスマンが
458受験番号774:03/11/16 21:49 ID:UP8uKnIe
wakana
459受験番号774:03/11/16 23:13 ID:v/A1i8Fc
若菜だな
460受験番号774:03/11/16 23:21 ID:NbVa477D
新版のウ問、一般書店にも出てたぞ。憲法と数的だけ。
ぱらっとめくったけど、2色刷りになった以外違いわからず。
相変わらず、国1の問題は載せないので、法律系はこれだけじゃ足らない。
461受験番号774:03/11/16 23:36 ID:VaXFMAic
だれか教えてください!経済初学者だけど基本書は何がベスト??
それともいきなりスー過去でOK??
462受験番号774:03/11/16 23:36 ID:ibMJQ1hr
東垢のデタ問が国1たくさんのってて最強だが
463受験番号774:03/11/16 23:38 ID:O+0+m7kY
>>438
なんとかなる。
ただし光速の赤字以外も覚えれば。
忘れてならないのは439の言うように専門に重点を置くこと。
傾斜配点が発表されたから来年の専門の平均点は確実に上がる
取りこぼさないようにしないと。
464受験番号774:03/11/17 09:22 ID:1uYKknmI
げげ
来年平均上がっちゃうの?
嫌だな。今年もっと頑張っておけばよかったよ
465受験番号774:03/11/17 18:45 ID:LzQx9ftC
>>461
いきなりスー過去やんなよ。そのかわり「速攻!まるごと経済学」と併用しな。
466受験番号774:03/11/17 18:45 ID:hNNadC7Z
467受験番号774:03/11/17 18:53 ID:8vnZ9aAy
ウ問、憲法・数的の改訂版を
本屋で見かけたけど、
よさそうだよ
468受験番号774:03/11/17 18:56 ID:SOLWxdtP
>>465 教えてくれてありがとう!経済すぐに断念したけど頑張ってみます!
469受験番号774:03/11/17 18:58 ID:LzQx9ftC
>>468
がんばんな。
理解より点とることが大事だからな。
470受験番号774:03/11/17 20:05 ID:NlzSPzn1
みんなどんくらい今勉強してる?
とりあえずスカコ一周してみた
471受験番号774:03/11/17 21:09 ID:s56u+DHl
一般知識のテキストと問題集の組み合わせでおすすめを教えてください。
光速マスターor20日間+ウォーク問orスー過去etc.
472受験番号774:03/11/17 21:12 ID:wH5EwSDH
>>471
光速マスター&スー過去orウ問
473受験番号774:03/11/17 21:25 ID:zxfOGVRe
>>471
一般知識はスー過去とウ問完璧にしても0点の可能性がある科目だから
問題集は使わないほうがいい。スー過去とウ問に載ってない知識が出たら
解けないからね。それぞれ高校の教科書か大学受験用の実況中継をする
のがベスト。時間がなければ光速マスター中心で分からないとこをそれらで補う。
474受験番号774:03/11/17 21:39 ID:ROMIvsEq
スー過去・ウ問完璧にしても0点しか取れないなら何やっても無駄。
475473:03/11/17 21:45 ID:FonBua11
>>474
あくまでもそれ以前の知識が0の場合ね。スー過去・ウ問に載ってる
知識と違う問題しかでなかったら1問も解けないじゃん。
だから問題集やる時間を高校の教科書か大学受験用の実況中継
をやる時間に回したほうがいい。
476受験番号774:03/11/17 21:48 ID:ROMIvsEq
>>475
教科書や実況中継使うのはそれなりに効果があるから別に構わないけど
アウトプットを完全否定するのはいかがなものかと?
477受験番号774:03/11/17 22:41 ID:+P83R6tU
初めての科目を勉強する時、テキスト読んで自分なりにノートまとめてる人います?

自分の言葉でまとめると覚えがいいし、理解も深まると思うんだけど
試験科目が多い公務員試験でそれをやると最後までやり切れないような気がするんだけど・・。


やっぱ過去問題から学んでいく方が公務員試験は都合がいいのかなぁ・・。
478受験番号774:03/11/17 23:25 ID:TdFkRYiT
俺は基本書流し読みして過去問やってるよ
ノート作ろうか迷ったけど効率悪そうなんでやめた
過去問を解く→わからないところ基本書確認
この繰り返しで案外記憶も定着してくるよ
479平成国際大学w:03/11/17 23:30 ID:zFWcRzYQ
一番いいのは基本書に線を引き、書き込みまくって自分だけは
短時間で目を通せるというものを作ることだ。
それをみては問題を解く。
480受験番号774:03/11/18 00:01 ID:1jvmymAl
ガッツの一般知能の数的の問題集と一般マスターってすごい差があるんですかね?誰か教えてください
481受験番号774:03/11/18 17:36 ID:Z3KopvdI
>>471
 人文科学は、高校の教科書と、一問一答をやってみな。
>>477
 ノートなんていうものは、脳の中に作って格納しておくもんだ。
>>480
 それ知らねえからなんともいえねえな。
 知能は、過去問と、島村本2冊あれば、なにもいらねえな。
482受験番号774:03/11/18 21:04 ID:nxG8choq
一から教養の勉強を始める場合
ウ問とスー過去どっちが適しているでしょうか?
483受験番号774:03/11/18 21:07 ID:5mLTVMl6
>>482
ウ問かなぁ・・・。
でも一からやるにはどちらもつらいのでは?
自然科学とか特に。
日本史・世界史も、暗記科目だと思って舐めてかかるとひどい目に遭うと思われ。
484受験番号774:03/11/18 21:32 ID:8tFX0RaJ
>>482
どっちも適してません。あれで一からは無理です。
485受験番号774:03/11/18 21:35 ID:l7YXU+06
誰かトウアカの参考書とDATA問もらってくれる人いないかのー。
書き込みしまくりだけど。。。

県庁の内定もらったので、処分しようかと思ってるんでつが。
486482:03/11/18 21:54 ID:nxG8choq
>>483
>>484
そうですか・・・。
とりあえず実務出版の地方上級という問題集を買ってやってみたんですが
理系大学生なので数学、物理はできるんですけど社会がまったく無知なので
一からやりたいと思ってます。あと数的も答えをみれば簡単なんですけど
なかなかひらめかないので、多くの問題を解いていこうと思ってます。
こんな状態ですが何かおすすめ問題集はないでしょうか?
487受験番号774:03/11/18 21:58 ID:5mLTVMl6
>>486
要は人文科学が弱いということですね?
数的・自然科学はそのまま演習を続けていれば、あなたの場合良さそうです。
大学受験の実況中継シリーズ(語学春秋社から出てる)を読み込むことから始めるといいかも。
ただ、読み込むだけでわかった気になっているとこれまたひどい目に遭う。
必ず読み終わったら問題演習に移ること。
488482:03/11/18 22:18 ID:nxG8choq
>>487
実況中継シリーズですか。ひさしぶりに聞きました。
大学受験時にセンター現国を読んだ覚えがありますね。
これを読んだあとにウ問に移ることにします。
数的、自然科学、文章理解はウ問で演習あるのみですね。
489受験番号774:03/11/18 22:32 ID:0+G+wBwe
教養科目はスー過去だけでOKですか?それとも良い基礎テキストっぽいものはありますか?
490受験番号774:03/11/18 22:35 ID:5mLTVMl6
>>488
それでいいと思います。
>>489
最初からすらすら解けるなら、それでいいと思います。
ただつまってしまうというところが多すぎるというなら、参考書を使うべきかな、と。
何がいいかは科目によって違うので、大学受験板をのぞいた方が早いかもしれません。
491489:03/11/18 22:41 ID:0+G+wBwe
>490
サンクスです。ちなみに教養科目はレベル的にどのくらいですか?センター試験くらい?
492受験番号774:03/11/18 22:43 ID:5mLTVMl6
>>491
センター試験レベルと考えていいと思います。
自然科学は、センターより易しい。
人文科学はそうとも言えない。
受験者に文系の人が多いから、そういう傾向になるのだと思われます。
だから、自然科学を得意にしてるとすごくおいしいですよ。
人が点を取れないところで取れるということなんで。
493受験番号774:03/11/18 23:16 ID:GOjjAd+0
そろそろ新版のウ問の感想をキボンヌ
494491:03/11/18 23:45 ID:0+G+wBwe
>492
ありがとうございますm(__)m
495受験番号774:03/11/18 23:50 ID:69c9F+oF
速攻の時事2004年版は発売されますか?
496受験番号774:03/11/18 23:53 ID:69c9F+oF
↑間違えました2005年版です。
497受験番号774:03/11/19 01:10 ID:EMk5FIWb
>>496
発売されると思います
498受験番号774:03/11/19 02:36 ID:08KLM2A0
スー過去の会計学って大丈夫ですか?
商法改正に対応してます?発行が古い気がして心配です。
499受験番号774:03/11/19 03:31 ID:3Y8JgLhi
地理は何が良いですか?初学者です
「20日完成」実務の?
一般知識の問題集はウ門とス過去はどういう
違いがありますか
500受験番号774:03/11/19 11:10 ID:69JK5wwZ
自然科学、これなんてどう?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d40757260
501悪い薬 ◆oCjg3q2rsY :03/11/19 15:36 ID:rtCkAZRs
>>498
新スー過去で十分。商法改正とかにもまぁまぁ対応してるし、
国税の会計レベルでは改正論点とか出にくいから
気にしないでよろしいかと。
漏れは他にV問やったが、余力があればガッシ辺り攻めておけば安心じゃないかな。
502受験番号774:03/11/19 17:24 ID:XtyI/nCJ
公務員(地上・国II)
出る順公務員 地上国II ウォーク問 本試験問題集
政治学 <第4版> 予約受付中!
人文科学1 <第2版> 11/18(火)予約受付開始。
自然科学1 <第2版> 11/20(木)予約受付開始。
行政学 <第4版> 11/26(水)予約受付開始。
人文科学2 <第2版> 11/28(金)予約受付開始。
自然科学2 <第2版> 12/1(月)予約受付開始予定。
社会学 <第3版> 12/4(木)予約受付開始予定。
社会科学 <第2版> 12/5(金)予約受付開始予定。
文章理解 <第2版> 12/8(月)予約受付開始予定。
工学の基礎 12/26(金)予約受付開始予定。
財政学  04/1/5(月)予約受付開始予定。

503受験番号774:03/11/19 17:32 ID:XtyI/nCJ
TAC on LIVE 数的処理 I 新装版 1,600円 11/21 A5 改訂
TAC on LIVE 数的処理 II 新装版 1,600円 11/21 A5 改訂
TAC on LIVE 数的処理 III 新装版 1,600円 11/21 A5 改訂
過去問DASH 経済原論 ― 3/下旬 A5 新刊
過去問DASH 文章理解 ― 3/下旬 A5 新刊
過去問DASH 行政法 ― 3/下旬 A5 新刊
504受験番号774:03/11/19 18:13 ID:xq4bnFuE
TACのVテキストの教養科目ってどう?自然科学や人文科学など
505受験番号774:03/11/19 20:28 ID:XPLs9psi
>>502
予約受付開始って実際に書店で販売されるのはいつになるんだろう。
506受験番号774:03/11/19 21:18 ID:3BX2j7gE
>>505
LECのホームページによると1週間後みたいですよ。
507受験番号774:03/11/19 21:50 ID:VxM7eIpi
>>504
コンパクトにまとまっている。
が、まとまり過ぎている感がある。
初学者があれだけで行くのは無理かと。
ある程度基礎知識がある人が公式とかを確認しながら使うのには適している。
508受験番号774:03/11/19 22:49 ID:PvMkjTeU
マジレスすると一般知識は
「20間+ウォーク問」がベスト。これらを全部3〜4巡させろ。


509受験番号774:03/11/19 23:25 ID:4FOZj+GP
>485
捨ててよし!w
510受験番号774:03/11/20 00:10 ID:6ittQrXO
自然科学なら、セット(実質)があるよ。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d40757260
511受験番号774:03/11/20 00:28 ID:b8aP8NwI
東アカのDATA問ってどうなんですか?
スー過去行政法駄目らしいので買おうかと思っているのですが・・・
512受験番号774:03/11/20 00:39 ID:n3ISU05g
ここは良スレですね。
読んでいて気分がいいっす。

回答早いし、明快だし。
ただ、当たり前だけどいろんな(参考書)の組み合わせ事例が
でてきてどれにしていいか迷います(藁
まあそれはしょうがないか。
513受験番号774:03/11/20 02:18 ID:YgXAAAMd
(たぶん)実務教育から出てる「地方上級教養500(300かも?)」と
「国家U種教養500(300?)」持ってる人いますか?
激貧なので、どちらか1冊にしたいんですが、どっちを買うべきか。。。
中身の問題は似ているのでしょうか?それとも投資を怠らず両方買うべき?
514受験番号774:03/11/20 02:27 ID:nOzPVpJa
>>513
自分の志望度の高い職種の問題を買えばいい。
515受験番号774:03/11/20 02:47 ID:NcIk/qG0
数的の改訂w門見たけど、カラフルになってるってだけで、解説も載ってる問題自体も
大して変わってなかったから買うのやメタ。
改訂って言っても、あんま大差ないっすね。

でも、法律科目に関しては新しい方がいいのかな?
政治学とか行額とか?  誰かおしえてっ!
516受験番号774:03/11/20 02:55 ID:TZ72Lnmw
ウ問の新しいのもう本屋で帰るの?
517受験番号774:03/11/20 02:57 ID:QYZwPYQp
レックのテキストって、非受講生にも売ってくれますか?
518受験番号774:03/11/20 03:02 ID:NcIk/qG0
>>516
スー的はもううってたよー。第4版
519受験番号774:03/11/20 07:07 ID:XBu4GBkA
変わった問題は、全体の35から40%程度ですかね。
それを多いというか、少ないというかはともかくとして。
パラパラと調べてみて。
520受験番号774:03/11/20 07:17 ID:ixSzexM7
>>517
売ってくれない。
しかし、独学者にとっては市販の基本テキストの方が使い易いから。

受講生の大半は、講義用テキストよりレジュメ中心で勉強してるのが、
LECの特徴。
講義用テキストは、一般の人があえて求めるような高品質のものではない。
521受験番号774:03/11/20 09:33 ID:hjw2QWHi
ハゲドー。Kマスは役立たず。Kマスの金返して欲しい。市販の基本テキのほうがよっぽど役に立つ。
522受験番号774:03/11/20 12:38 ID:MyCpMEX/
え? そうなのか、、、、
523受験番号774:03/11/20 15:29 ID:JcG10DcB
役立たずとまでは言わないが・・・補助教材がないといまいち、って感じがする。
一応値段かいてあるけどこれだったら市販のテキストのほうがいいと思っても不思議じゃない
憲法だと2冊で2400円ぐらいか。なんで二冊になったのかよくわからんが
524受験番号774:03/11/20 17:20 ID:jRzFNFFo
>>520
そのレジュメというのは通学でも通信でも同じ事?
525受験番号774:03/11/20 18:06 ID:KhRUHxt1
Kマスターは糞
LEC基本テキストは◎(※民法除く)
526受験番号774:03/11/20 19:14 ID:YVVvG2XQ
>>525
LEC基本テキストの民法って(・A・)イクナイ の?なんで?
じゃあ民法は何がいいの?
527受験番号774:03/11/20 19:23 ID:9zNKmG8y
確かに自分もLECの基礎テキストの民法一通り読んで
スー過去に取り組もうと思ったけど全然だめでした。
もー一回一から読んだ方が良いんだろうか?
違うテキストを買おうと思ってるんですが・・・
528受験番号774:03/11/20 19:26 ID:NhGigo/k
>>526
レベルが低いからじゃん、導入に過ぎないし、
>>527
Vテキか民法はじめからとかかな、
529527:03/11/20 19:35 ID:9zNKmG8y
>>528
やっぱりVテキですかー。実況中継(でしたっけ?)はどうなんでしょう?
530受験番号774:03/11/20 19:36 ID:nO72GrIZ
>477 最初それをしたけど、時間がかかりまくって数日で挫折
(数日でこんなことをしていても間に合わんと思った。ノートにまとめても
それが全部暗記できて問題とけるわけでもなし)
531受験番号774:03/11/20 19:43 ID:NhGigo/k
>>529
どっちでもイン、
お好きな方を選びなさい。
532527:03/11/20 19:49 ID:9zNKmG8y
>>531
そうですか、ありがとうございます。
本屋行って分かりやすそうな方を買おうと思います。
533受験番号774:03/11/20 19:59 ID:KhRUHxt1
LEC基本テキストがダメな理由
→内容が薄すぎる(ウ問の選択肢50%程度しかカバーしていない)
おれも>>527と同じ状況になった。さっさと違うテキストに乗り換えた方がよい。
やっぱVテキか実況中継がいいね。独学者なら実況中継がいいのかな・・
ただ、実況のほうは辞書的利用がしにくいという難点あり?!
534受験番号774:03/11/20 20:39 ID:Q3LThLfV
>>533
それは民法の話?
基本テキスト全般の話?
535受験番号774:03/11/20 20:40 ID:KhRUHxt1
>>534
スマソ、民法の話ね
536受験番号774:03/11/20 20:44 ID:vOTubWsj
LECの基本テキスト全般に言える事だと思うが。
経済も凄くわかり易くていい参考書だと思うけど
あれを完璧にしても過去問ほとんど解けないよ。
537受験番号774:03/11/20 21:16 ID:NhGigo/k
>>536
ハゲドー
導入にすぎない
538受験番号774:03/11/20 21:20 ID:KhRUHxt1
>>536
行政3科目は使えるだろ。
このテキストだけで8割以上解ける。(社会学は9割以上カバーしてる)
経済は理論の理解と問題の橋渡しがなされていないので仕方ない。
539LECの基本テキスト:03/11/20 21:30 ID:YVVvG2XQ
憲法と行政法はどうですか?
540受験番号774:03/11/20 21:38 ID:NhGigo/k
憲法は若干、情報力不足か?
行政法はシラネ
541受験番号774:03/11/20 21:46 ID:ixSzexM7
なんつーか、基本テキストと実況中継・Vテキの内容を比較できる香具師
がいることにびっくりするな。
普通の受験生はインプット用教材いくつも読んでる暇があれば、その分
過去問解いてる。
つーことで、553は工作員の香りが…
542受験番号774:03/11/20 21:51 ID:NhGigo/k
全部比較しないでも、
2テーマほど比較すればそのテキストがどのレベルなのかって
分かると思うけど。

543受験番号774:03/11/20 21:56 ID:ixSzexM7
>>542
しかし、ウ問50%カバーとか言ってるしなあ…

まあ、ちょっと言ってみただけさ。
きっと漏れの思い過ごしなんだろうよ…
544受験番号774:03/11/20 23:47 ID:Psurys9h
憲法はスー過去、ダッシュ、ウ問改定版、どれがいいですか?
ウ問は国一の問題がない、ダッシュは評判が謎、なんですけど。
545受験番号774:03/11/20 23:55 ID:jBx17e3e
ウモン解きやすくて好きだな
546受験番号774:03/11/20 23:56 ID:8SmlusoN
他のは知らないけどダッシュは国一の問題もあって
なかなか使いやすい感じですよ。
547544:03/11/21 00:05 ID:9UvZJrcx
ダッシュの評判がいまいちわかんないんですよね・・・民法は買いますけど。
使ってる人いたら評価教えてくださいm(__)m
でもダッシュ問ってすごい表紙ダサイですよね〜ウ問かなりかっこいいのに…
548受験番号774:03/11/21 00:13 ID:bp6EDgBr
>>547
ダッシュは出たばっかりだから、評価が固まってない。
何しろ、ダッシュ使って合格した香具師がまだいないわけだから。
それと、何故かTACの工作員らしき書き込みが多発したので、
ときどき、まともな評価が出ても何となく胡散臭いモノに見えてしまう。
何となく、見た目はよさ気だけどね。
549受験番号774:03/11/21 00:19 ID:LCJn/WCA
>憲法はスー過去、ダッシュ、ウ問改定版

正直どれを使っても大丈夫だと思う、という意見はありですか?
550受験番号774:03/11/21 00:33 ID:xCqJ7zSp
公務員試験対策1冊で合格シリーズってのはどうですか?
見た感じ国2の難しめの問題があって2冊目によさそうだが。
551受験番号774:03/11/21 00:49 ID:LkI0j6W+
ウ問改訂版でたから買い直さなきゃな。
また無駄な出費だよ
552講師 ◆kY76BeLpOM :03/11/21 00:52 ID:3cBxhr88
>>550
個人的に。。。
ホントに1冊なものはいいと思うw
1冊とか言って3冊なものは使いづらい。
やはり1科目1冊に絞ってそれをぼろくなるまで使うのがベストと
思います。
あの民法たしか3冊になってたような。。まあ国T受けるんならいるかな。。
あれだったら問題は別にしてほしいような。。
個人的意見。。。
553受験番号774:03/11/21 00:55 ID:qYROf5OA
スー過去の解説は、無味・無味で人間味のない解説

解説書いている人がロリ口調だったら、ヤル気が出るかも(w


「ゆうたん。間違っちゃったね…
今度正解したら、ご褒美あげるね♪」 
554受験番号774:03/11/21 03:41 ID:Y3t/BUib
>>553
ありえねー!!!
555受験番号774:03/11/21 05:39 ID:HF1tJWLx
今までのウモン持ってる奴は買いかえる必要ないでしょ。
それだったらダッシュ問買ったほうが良いと思うよ。
最近の問題をダッシュで、古い問題を改訂前のウモンで、やると被りも少ないし
556受験番号774:03/11/21 06:49 ID:5YbcH/jR
>>555
たしかに経済・数的や行政系科目は今のままでいいとおもう。
法律科目は新しい方がいい気がするけど。
557受験番号774:03/11/21 06:58 ID:WVbh2ZnC
>>556
新しい問題したいならスー過去でいいよ。
ダッシュ問は内容を見たことないからよく分からない。
558受験番号774:03/11/21 07:09 ID:5YbcH/jR
>>557
たしかに。
結局のとこ過去問なわけだから、どれも大差ないように思えるけど、スー過去行政法
は駄目なわけだし。 過去門ていっても色々あるみたいだから、未だ定評のハッキリしない
ダッシュ問使うのは少しこわいかもなー。この時期に金と時間無駄にするのはイタイ。

559受験番号774:03/11/21 08:34 ID:m0sQhl2O
東アカの「出たDATA問」ってどうですか?
値段も手ごろだし、問題量も多くて良いと思ったのですが、、、、
ここでは、あまり取り上げられていませんね
560受験番号774:03/11/21 11:18 ID:tU57omLb
ええい、もう過去問はいらん!
俺は未来問が欲しいんだ!(ノ>_<)ノ
561受験番号774:03/11/21 11:22 ID:CCfRvBY1
視ね
562受験番号774:03/11/21 13:16 ID:JZA402rt
俺も未来問欲しい・・・
563受験番号774:03/11/21 13:20 ID:NaSjfX+G
未来問は何処で手に入るの?印刷所?
564受験番号774:03/11/21 13:59 ID:Xfw9/2kI
刑務所
565受験番号774:03/11/21 14:19 ID:n191DMST
ドラえ問はいるか?
566受験番号774:03/11/21 17:50 ID:muqID2pQ
>>565
晒しage
567受験番号774:03/11/21 19:52 ID:keCYLS4y
>>559
国Tの問題や12年以降の問題なんかも
掲載されてるから問題自体は良いと思う
ただ、解説がなぁ・・・
568受験番号774:03/11/21 19:57 ID:l3JxZf7f
569受験番号774:03/11/21 19:59 ID:nlRqGcEc
実務の光速マスターシリーズ改訂予定ないよね?
570受験番号774:03/11/21 22:56 ID:W2w21izb
>>567
禿しく同委。
問題は揃ってるから(まぁ過去問集だからそれは当たり前かf(^_^))、ある程度実力のある香具師が使うのにはいいのかもね。
初学者には禿しくお勧めできない。
571受験番号774:03/11/21 23:16 ID:Or0vQVfw
漏れはLEC基本テキストの民法使ってる。
でウォーク問使ってる。
確かに過去門はわからないのが多かった。
でもウォーク門の解説で勉強したからほぼ解けるけどそれでも足りないのかな??
Vテキとかかったほうがいい??
572受験番号774:03/11/21 23:32 ID:T1MwWvfR
これから勉強しようと思っている者です。
ウ問を使って勉強しようと思ってたら
12月に改訂版が出るって言う話じゃないですか。
やはり出るまで待った方がいいのでしょうか?
それとも古いやつもしくはスー過去で
さっさと勉強始めたほうがいいですか?
573受験番号774:03/11/21 23:34 ID:W2w21izb
>>572
科目にもよるけど、もう出てるぞ。
まぁでも、もう出るのを待ってる時期じゃない。
後者をお勧めする。
574受験番号774:03/11/21 23:41 ID:0t1ykUbf
ウ問って2800円なんですか?高くないですか?
誰か綺麗な中古品を売ってください。人文科学と自然科学です。
575受験番号774:03/11/21 23:43 ID:0WnU9Fdu
俺は宇問と出たデータ問をやれば充分合格できると思うけどなー。
ここでは意外にスー過去の評価高いね。びっくりだ。
576受験番号774:03/11/21 23:44 ID:qpQNgb1N
↑新品買え
577572:03/11/22 00:16 ID:8IazrlgD
教養のみ必要なので数的はもう出ているみたいなんですが
人文、自然、文章はまだですよね?
スー過去の方が難しいということなのでウ問から入ろうと
思っているのでどうしようか迷っていました。
でも少しでも早く手をつけた方がいいですよね、やっぱり。
578受験番号774:03/11/22 00:17 ID:BsqKapOS
>>577
いきなりスー過去でいいと思うよ。
579受験番号774:03/11/22 02:26 ID:TMYdwspi
LECは受講生用の「Kマスター」と一般販売してる「出る順」の内容が
同じじゃないんだよね。Kマスター「民法」は出る順「民法」の2倍ぐらい
の内容があるけどそれでも他科目のKマスターに比べるとショボイよ
LECのテキスト(主要五科目はKマスター、それ以外の科目は精選)を
評価すると…、憲法、行政法、数的、政治学、社会学なんかはかなりイイ
一方、経済原論、民法、行政学はキツメ。

公務員試験の新3大問題集の特徴としては
ウ問…改定で「問題が古い」という点はだいぶ解消された。解説は最も詳しい
スー過去…科目数・問題数が豊富、解説はそれほど詳しくもわかりやすくないが
問題外に重要ポイントをまもとめてあるのでイイ感じ
DASH…ウ問をちょっと難易度高めにした感じ。最近の問題を最重視し、かつ
国Tなどレベル高めの問題を掲載しているためか、問題数はウ問と同じでもやや
網羅度が薄い。
580受験番号774:03/11/22 20:35 ID:/0CLAX5b
畑中→スー過去、畑中→ウ問。どっちがよろしい?
地方なんで、大型書店でもウ問の取り扱いがなく、自らの目で判断して
購入したいんですが・・。
数的苦手のDQNです。やはりLECつながりでウ問の方がすんなり入っていけるんかな?
581受験番号774:03/11/22 21:15 ID:7flsvtKR
学者が書いた本で、試験に使える(効率的)のってありますか?
582受験番号774:03/11/22 21:19 ID:qN+Hs1Vj
国2受けるなら、西尾行政学。
583受験番号774:03/11/22 21:40 ID:7flsvtKR
西尾行政学以外に何かないでしょうか?
584受験番号774:03/11/22 22:25 ID:5Qay6HgG
芦部憲法は必読
585受験番号774:03/11/22 22:28 ID:0OwIub/Q
少年アシベ
586受験番号774:03/11/22 22:42 ID:WmWoTVHs
アベシ
587受験番号774:03/11/22 22:45 ID:lsYSA9ln
2002年度板
実務教育出版 判断推理 
使ってるんですが
皆さんのスー過去とかW問って使いやすいんですか?
今使ってるの勉強してて辛いし、使いズラインですが
588受験番号774:03/11/22 22:45 ID:quGhZBji
ベシ
589受験番号774:03/11/22 22:52 ID:lsYSA9ln
ったくなんでこんなに毎回毎回試験難しくするんだ?
昔のデーター基に作ってある参考書レベルの問題なんかでやしね〜〜。
人事院おかしいぞ!
590受験番号774:03/11/23 00:31 ID:w6l/ZN1I
ウ問の行政学をもらったんですが第3版でも大丈夫ですか?
新しいの買わないとダメ?
591受験番号774:03/11/23 01:12 ID:TKnp9TQP
>俺は宇問と出たデータ問をやれば充分合格できると思うけどなー。
ニ冊やって充分?
一冊で充分でしょ?
592受験番号774:03/11/23 02:01 ID:w6l/ZN1I
>>591
>>575に対してだと言わないと分からんぞ
593受験番号774:03/11/23 02:53 ID:mDjcE7nz
>>591
確かに一冊で充分だ。ただ一冊だけだと3回目とか飽きて来るんだよな。
気分的にも2冊やると頑張ってる気になって自信になるしな。
594受験番号774:03/11/23 03:12 ID:wUO5rDeL
>>580
畑中はウ問だしてるLECの講師だぞ
明らかに畑中→スー過去→ガッシの順でやれ
あとウ問はちょっと前まで改定中だったからどこの本屋でも置いてなかったんだよ
595受験番号774:03/11/23 10:17 ID:Kh+6a+J8
自然科学のインプットをしようと思い
実況中継シリーズかワークブック(資料集?)を
使おうと思うんですが(当方初学者)
どの本がよいでしょう?

大学受験板行ったんですが
テキストについてはあまり書かれていなかったので
オススメ等ありましたら教えて下さい。
596受験番号774:03/11/23 18:00 ID:I9NajZAj
>>553
過去問じゃないけど…ロリ英語単語帳なるものが販売してた;;;
萌え萌え

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915540707/qid=/br=1-6/ref=br_lf_b_6/249-6924064-7466765
597受験番号774:03/11/23 18:52 ID:5fzGqTvs
>>596
買うんだったら三才の直販にしとけ。
おまけがハァハァ
598受験番号774:03/11/23 20:26 ID:WEiU4ieD
>>594

なるほど。アドバイスありがとう。
さすがの俺も、畑中がLECの講師だってことは知ってたよ。使ってるし。
けど、解説が丁寧でかなりありがたかったんで・・問題がある程度は重複して
てもLECつながりのウ問の方が自分に合ってるんじゃないかと思ってたわけで。

そんなに畑中とウ問は問題が重複してるの?
ってか、そういう意味じゃなくてスー過去がお勧め?
599受験番号774:03/11/23 20:44 ID:KQLJHAaV
ちょっと古い参考書とかって意味ないんですか??
新しいのばっかり買うのってお金かかるし・・・
600受験番号774:03/11/23 20:52 ID:O/EiPzpY
そんなもん自分の価値観次第
601受験番号774:03/11/23 23:26 ID:1stZoxf3
これから刑法を勉強しようと思っている者です
他の法学についてはけっこー勉強しているのですが、刑法についての知識は皆無です。
そんな私にお勧めの刑法の参考書と問題集があったら誰かアドバイスしてください
602受験番号774:03/11/23 23:31 ID:3fIAUgIB
>601
東京アカデミーの刑法
みやすくてイイ!
603受験番号774:03/11/23 23:37 ID:bvAr8bJP
Vテキか20日間シリーズが良いんじゃない?
私は、Vテキを使ってました
判例の数、20日間>Vテキ
問題数、同じくらい(問題のレベルは国Tのも掲載されてる20日間の方が若干上かな?)
読み易さ、Vテキ>20日間
以上、私見でした。
604受験番号774:03/11/23 23:53 ID:1stZoxf3
601ですがLECの基本テキストシリーズはやはり駄目でしょうか?
非常にあのシリーズの本は読みやすいんで
605受験番号774:03/11/23 23:55 ID:Kr0JKn/t
とりあえず、スー過去刑法でいいんじゃないかな。
あまり細かな学説は気にしなくてもいい気がする。
判例・通説を中心に覚えていけばいいと思う。
これまた私見だけど。
606受験番号774:03/11/24 00:03 ID:kbgKRoYc
>>605
禿しく同委。
607受験番号774:03/11/24 01:56 ID:E+pXulKD
>>601
LECの基本テキストに「刑法」なんてあったっけ?
LECの受講生に配布される「精選 刑法」は地上レベルには
けっこういいテキストだと思うけどね。
608受験番号774:03/11/24 09:42 ID:oeXpJMG2
民法のお勧めのテキストを教えてください。

609受験番号774:03/11/24 09:43 ID:clUrYgQm
Vテキ。
TACの看板講師・G原も強く押す。
610受験番号774:03/11/24 10:22 ID:B+JTw2lh
民法はVテキぐらいしかまともなテキストないからな・・・
611受験番号774:03/11/24 13:05 ID:jsG4oeog
>>603
20日間ってVテキより内容濃いんですか?
名前的に今まで敬遠していたんですが??
>>607
02年発行のシリーズにはあったみたいですが今はないみたいです
612受験番号774:03/11/24 13:05 ID:oeXpJMG2
じゃあ経済は何がいい?
613受験番号774:03/11/24 13:25 ID:B+JTw2lh
なにについての「じゃあ」だよ
614受験番号774:03/11/24 13:31 ID:jFj+deH7
>>613
民法は↑みたいな話だったら、「じゃあ」経済は何がいい?ってことだろ。
別に変な用法じゃないと思うが。
615受験番号774:03/11/24 13:33 ID:jFj+deH7
>>612
経済の場合は、Vテキはやめとけ。
ところどころ嘘が書いてある
ex)マクロ経済学のRBC理論のところで、経済政策は無効と書いてあるが、金融政策は無効だけど財政政策には一定の効果がある、が正しい。
616受験番号774:03/11/24 13:34 ID:B+JTw2lh
過去ログ読めとしか言えんな。
617受験番号774:03/11/24 13:36 ID:jFj+deH7
公務員試験向けのテキストで、いい経済学のテキストってあるのかな(?_?)
基本テキストは平易過ぎるしな・・・。
基礎からステップは、基礎からじゃないし・・・。
618受験番号774:03/11/24 13:39 ID:B+JTw2lh
スー過去やっとけばよしっ!

どうしてもと言うなら
実務から出てるはじめて学ぶ経済学とかどうだ!
俺は買ってないけどな!
619受験番号774:03/11/24 13:42 ID:jFj+deH7
>>618
まぁ結局スー過去やれっていう話になってくるんだよね。
過去ログ読めばわかると思うけど。
620受験番号774:03/11/24 13:45 ID:B+JTw2lh
あとはまるごと講義の経済学TACとかどうだ!?

もちろん俺は買ってないけどな!
621受験番号774:03/11/24 15:47 ID:tOPQmArT
書店にスー過去は揃ってるのに
ウ問はほとんどないから中身の比較できない・・・。
書店って限られたとこしか売ってないんですか?
622受験番号774:03/11/24 15:54 ID:weBxyXAb
>>621
ログかlecのサイト見ればわかるけど、改訂版が今月下旬から出るので
どこの本屋でも今はまず置いてないのです。
623受験番号774:03/11/24 15:57 ID:tOPQmArT
>>622
いや、もう時期的にやばいと感じてきたので古いのでもいいやと思い
ちょっと遠い大型本屋に行ったんですが、古いのすらありませんでした。
やっぱり新しいの待つしかないんですね・・・。
624受験番号774:03/11/24 16:15 ID:+RshNXb3
>>623
時期的にやばいっつっても
後数日で新しいの手に入るんだから
あわてずに待て
625受験番号774:03/11/24 17:29 ID:l5Tfcn4C
主要5科目辺りはもう出てるはず。
626受験番号774:03/11/24 17:34 ID:tOPQmArT
>>625
数的は出てますが、ほかは12月中旬あたりになってます。
627受験番号774:03/11/24 17:42 ID:TaKKTewe
ウ問改訂版の数的もってるけど、レイアウトがいいから愛着がわくよ。
解説もわかりやすいし、一応2003年度の問題も掲載されてる。
ただ、網羅性を重視しているためか、問題は古いのもかなりある。
内訳は1冊の中に、判断50問、数的60問、図形50問(←数的図形、
空間図形込み)資料解釈40問ある。
628受験番号774:03/11/24 18:29 ID:kMhIxuLe
主要五科目って
憲法、行政法は入るだろうけど、後は何?
629受験番号774:03/11/24 18:48 ID:n/oQ4AcO
経済民法数的
630受験番号774:03/11/24 19:18 ID:l5Tfcn4C
>>626
いや、現に漏れ行政法昨日買って来たし。
631受験番号774:03/11/24 19:52 ID:tOPQmArT
>>630
人文、自然、文章理解などの教養のやつです。
632受験番号774:03/11/24 20:06 ID:JbvpFi1W
改訂版のウ問、初めて見た。かっこ(・∀・)イイ!!
633受験番号774:03/11/24 20:10 ID:kMhIxuLe
で、ウ問で改定された奴ってどの科目?
634受験番号774:03/11/24 22:12 ID:ZEpw/r/e
>>629
まじ?
635受験番号774:03/11/25 01:12 ID:7TR7BJkk
専門科目別問題集は使えますか?
636受験番号774:03/11/25 01:30 ID:ddUFbbAf
・主要五科目→憲法、行政法、民法、経済原論、数的 アフォか
・LECのウ問改訂版→主要五科目はもう出てる
・公務員試験にイイ経済学→マンキュー経済学ミクロ、マクロ。経済版
シケタイジュニアみたいな感じ
・専門科目別問題集→何のことだ?
・ウ問改定された科目→全部
・ウ問改訂版に2003年度版→そうだっけ?2002までしか載ってないけど・・・
・経済学TAC→やめとけ
・民法のオススメテキスト→シケタイジュニア民法上下巻
・20日間ってVテキより内容濃いんですか?→20日はどのかもくも意外なほど
内容が濃い。ただ解説は実はそんなに詳しくないので0から20日で終わらせるのは
なかなかにして厳しい。科目にもよるけど。
637受験番号774:03/11/25 01:40 ID:VQYaYUNX
今公務員には,文章を読める人,文章を書ける人が必要なんだって.
今の若い人は本は読まない,文章かけない人多いから,論文試験
あるとこなんかはその対策も必要
638受験番号774:03/11/25 07:49 ID:TazKD7bx
636は神ですか?
639受験番号774:03/11/25 07:56 ID:SD/dHI6Q
神じゃないよ。ウ問の改訂版に、2003年の問題載せたし。
ちゃんと俺がチェックしたから間違いない。
640622:03/11/25 08:42 ID:2OJc73jT
そうか、もう下旬で主要五科目は出てるのか。
卒論に追われててボケてたよ。
失礼しました。
641受験番号774:03/11/25 11:44 ID:udcqU+ID
スー過去の改訂は出てないんですか?
642受験番号774:03/11/25 14:40 ID:f3z+/akY
LECの基本テキストの民法ってどう?
よくもまああんな薄い中に収められたな、
って感じがするけど。
これ+スー過去or宇門で太刀打ちできるのでしょうか?
(あくまでも地上、国2で「守り」の科目として)
643受験番号774:03/11/25 15:11 ID:3r7wYkZV
>>642
できるよ。でも民法の基本テキストとしてはVテキのほうがオススメだけどね。
経済のVテキはオススメできないが・・・。
644受験番号774:03/11/25 15:24 ID:h4sriDkb
645受験番号774:03/11/25 20:18 ID:604z6eql
ウ問の行政法と憲法買ってきた。
表紙ものすごくデザイン変わってる。
前のピンク色の方が好きだったのに
646受験番号774:03/11/25 20:23 ID:BaiKkqvf
今日本屋行ったけど、ウ問売ってなかったよ。
でかい書店じゃないとないのかね・・・
647受験番号774:03/11/25 20:27 ID:huZl/YsR
>>643
Vテキはあくまでも入門書。あれでは全然不十分。
本当に民法苦手な人間は最低限Vテキだけは熟読しておけという感じ。
648643:03/11/25 21:42 ID:joz8/F5Q
>>647
民法の 基本テキスト としてはVテキがオススメと言ってるだけで
それで全て足りるとは言ってませんが。
649受験番号774:03/11/25 21:59 ID:6sAGUy8I
ウォーク問の新しいのが出たらそれプラステキストで自然科学をやろうと
思っているのですが自然科学のテキストは何がいいですか?
前スレ流し読みしたあとの印象は
パスラインがいい、20日間は普通、光速マスターはあまりよくないって感じなんですが。
650受験番号774:03/11/25 22:02 ID:Tpd2cX2h
国2だったらVテキだけで7問中5問くらいは取れるよ。
ばかにはできん。
651650:03/11/25 22:02 ID:Tpd2cX2h
民法の話ね。
652受験番号774:03/11/25 22:57 ID:pqHWMv4N
>>650
TAC狂か?
Vテキを穴の空くほど読み込んで全て完全に記憶したとしても
国Uで5点取れるかどうかのテキストだよ。内容は薄い。

他(LEC・セミナー)の参考書見てみ?いかにVテキが不十分か身にしみる。
あれは本当に初心者用のテキスト。
勉強始めたての頃は分かりやすく良いと思うけど、問題にあたってくと
使えないのが良く分かる。
653受験番号774:03/11/25 23:19 ID:AKUrV9Ka
岩波書店『憲法(第3版)』 芦部信喜著 高橋和之補訂
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f12103253

刑法各論講義(第3版) 前田雅英著(東京大学出版) 
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41345788

民法T〜W 内田貴著(東大出版会)
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b44655343

有斐閣Sシリーズ民法T〜X
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g9417231
654受験番号774:03/11/25 23:24 ID:QNaRpoKK
LECの参考書って基本テキストのことか?
あれこそ民法カバーできないぞ
655受験番号774:03/11/25 23:24 ID:Tpd2cX2h
>>652
そのあたりは公務員試験六法とかで補っていけばいいと思ってるので。
確かに5点取るためには脚注とかまできっちり頭に入れないといけないけど、民法の考え方を身に付けるにはいいと思うけど。
民法は覚えようとすると痛い目を見る科目だからね。
問題解くようになれば、その解説とかで理解していけると思う。
656受験番号774:03/11/25 23:25 ID:bhcfrqVg
教養のガッツてどうですか?オリジナル予想問題と書いてありましたが。
日本史・世界史をパラパラと見たのですが、ウ問より細かくて余計な知識
まで書かれてたんでやっぱ効率悪いですよね?
657受験番号774:03/11/25 23:27 ID:Tpd2cX2h
>>656
そうかな?
人文科学こそ、ガッツの中でも秀逸なものだと思うよ。
658受験番号774:03/11/25 23:28 ID:m24RBEr6
>>656
例えばどんなものを余計な知識と感じたの?
659受験番号774:03/11/25 23:42 ID:bhcfrqVg
>656
今覚えてるのは、世界史のキャフタ条約です。しかも下線まで引いて
あったんです。国2でキャフタ条約を知らないと1点取れないような
問題とか出るとは思えなかったもんで買うのどうしようかと。3000
円もするし。今年の国2はウ問のみで世界史2点、日本史1てんでした。
日本史は確かにガッツ全部やれば2点取れるかもしれないですけど、や
はり細かすぎなのかと。国1は受けないですし。
660受験番号774:03/11/25 23:47 ID:m24RBEr6
>>659
雍正帝>キャフタ条約 軍機処 典礼問題
はどこの試験ででてもおかしくない基本的な知識だと思う。
661受験番号774:03/11/25 23:48 ID:FiQjFQY2
>>649
光速マスター以外ならどちらでもいいと思う。
>>659
ガッツでいいと思う。ウ問よりは細かい知識問われるけど実務の分野別問題集みたいに
手当たり次第じゃなくて一応重要度の高い出るかもしれない問題が載ってるから。
個人的にはウ問で十分だとは思うが。
662受験番号774:03/11/25 23:49 ID:NZSKLY5R
>>656
多分正解。
663受験番号774:03/11/25 23:51 ID:2jdAXD6m
・民法は覚えると痛い目見る→逆だと思う。シケタイ読んだり、G原の講義うければ
重要論点の流れは押さえられるが、民法は暗記が論理の土台。
・LECの出る順シリーズ『民法』→このシリーズの中でダントツにクソ。無難に
シケタイジュニア買いな。民法は薄い勉強してると合格ライン間際で伸び悩むよ
・自然科学のテキストは何がいいですか→パスラインを「イイ」と感じたのなら
自然科目は高校時代それなりに嗜んでるのだろう。ならパスライン+ウ問でOK
・Vテキはあくまでも入門書→入門書といっても、あくまでTAC受講生限定用の
入門書。自己学習用の入門書ではない。
・ウ問売ってない→大学生協で現在20%フェア中なはず都内在住なら早稲田か明治
の生協へどうぞ、なければアマゾン
・スー過去の改訂は出てないんですか?→しばらくでないと思われ。実務のオリジナル
問題集は毎年新しくなってるように見えるが実際は同じ内容なので中位
・ウ問の改訂版に、2003年の問題載ってる→載ってる

664受験番号774:03/11/26 00:02 ID:3xaWs4lx
自然科学について。
数学化学生物は高校で習った。
物理地学は知識ゼロ。
こんな私におすすめのテキストは何でしょうか?
665受験番号774:03/11/26 00:11 ID:I6dyI2eO
教養に力を入れすぎず、専門に力を入れる
教養は4月5月と直前の斜め読みだけ。
それ以外は専門をする。
最近の傾向・出題予想分野は模試でカバー。
現役合格生は大抵これを守ってるとおもうんだけど。
666受験番号774:03/11/26 00:12 ID:gpLwHBp1
物理地学は捨てるが正解
667受験番号774:03/11/26 00:15 ID:I6dyI2eO
俺は数学と物理は捨てた。
668受験番号774:03/11/26 00:35 ID:KQYGWq9F
>>665
でも専門重視ということが分かったことで
みんな専門頑張る→専門では差がつかない→教養のちょっとした差が大切に

なんてことにはならないかな?まあそれでも専門に力を入れるというのは同意。

>>666
地学は暗記科目だから捨てるのもったいないと思う。
669受験番号774:03/11/26 00:47 ID:vIRwrSRo
>>664
物理:橋元の物理TBをはじめからていねいに―大学受験物理 (力学編)
   橋元の物理TBをはじめからていねいに―大学受験物理 (熱・波動・電気編)
地学:大学入試センター試験地学TB 実況中継シリーズ

特に物理はやっといた方が得だよ。
文系が多いから、物理は捨てる人が多い。
そうすると、相対的に物理の問題が易しくなる。
地学は案外多くの人が勉強するからそうでもないんだな。
670受験番号774:03/11/26 00:55 ID:1jeXFSGa
>>669
生物はなにがいいですか?
671受験番号774:03/11/26 00:57 ID:vIRwrSRo
>>670
田部真哉の生物生物TB合格48講。
672受験番号774:03/11/26 01:01 ID:7rrBtV87
>>671
TBだけでいいんですか?
673受験番号774:03/11/26 01:02 ID:vIRwrSRo
ちなみに、自然科学の中で生物が一番点にしにくい。
文系が多い→大学受験で使った→公務員試験でも勉強してくる→易しい問題だと平均点上がり過ぎるから少し難しくなる→( ゚Д゚)ムズー、となる。
中途半端に手を出すのなら、逆にやらない方がいい科目。
674受験番号774:03/11/26 01:03 ID:vIRwrSRo
>>672
いいです。
あくまでセンターレベルよりは低い問題なので。
ただ、生物・物理に関しては、センターレベルより難しい問題が混じってる時もあります。
675受験番号774:03/11/26 01:11 ID:VuXZYZRh
シケタイジュニアとは何の事でしたっけ??
676受験番号774:03/11/26 01:14 ID:vIRwrSRo
>>675
伊藤塾から出てる、公務員試験対策1冊で合格シリーズのこと。
677受験番号774:03/11/26 01:44 ID:XDgIByyZ
教養の構成(前提:受験者は文系が多い)
数的判断推理+文章理解+一般知識(人文・自然)+一般知識(社会・時事)

この構成から言えるのは(前提:受験者は文系が多い)
数的判断推理:差が付く

文章理解:差が付きにくい

一般知識(人文・自然):差が付きにくい

一般知識(社会・時事):差が付く

受験生がすること
 @数的判断推理:ある程度の評価される参考書・問題集1冊をやる
 A一般知識(人文・自然):ある程度の評価される参考書・問題集1冊をやる
 B一般知識(社会・時事):模試・速攻の時事などで最新情報収集
678受験番号774:03/11/26 01:44 ID:XDgIByyZ
構成要素の分析
→ABは時間対効果が高い、@は時間対効果は低い
 しかしAは深入りしても伸び白が少ない、
 つまり時間を掛けすぎても無駄になりやすい

受験生がすべきこと
Aはある程度評価された問題集・参考書を一通りやる
+@やBを忘れずやる

再勉強
@で期待される費用対効果(得点上昇)はAやBで期待される得点上昇より低い

再受験生がすべきこと
→@の量を増やすことに力を入れるのではなく、
 @は今年やった問題集・参考書の知識を完全にする
 +AとBに力を入れる

しかし忘れてはならないのは国Uの場合の傾斜配点
教養を1点上げるための時間と専門を1点落とさないための時間のバランスを考えること
これを忘れてはいかん。
679受験番号774:03/11/26 01:46 ID:XDgIByyZ
訂正

構成要素の分析
→ABは時間対効果が高い、@は時間対効果は低い
 しかしAは深入りしても伸び白が少ない、
 つまり時間を掛けすぎても無駄になりやすい

受験生がすべきこと
Aはある程度評価された問題集・参考書を一通りやる
+@やBを忘れずやる

再勉強
Aで期待される費用対効果(得点上昇)は@やBで期待される得点上昇より低い

再受験生がすべきこと
→Aの量を増やすことに力を入れるのではなく、
 Aは今年やった問題集・参考書の知識を完全にする
 +@とBに力を入れる

しかし忘れてはならないのは国Uの場合の傾斜配点
教養を1点上げるための時間と専門を1点落とさないための時間のバランスを考えること
これを忘れてはいかん。
680受験番号774:03/11/26 01:47 ID:vIRwrSRo
>>677-678
見事な分析ですな・・・。
国2は専門:教養=2:1だもんねぇ 。・゚・(ノД`)・゚・。
681受験番号774:03/11/26 02:03 ID:VtARH55i
年内に憲法、民法、行政法、経済原論、数的、社会学、行政学、政治学
財政学、経営学を2週させて年明けから教養頑張ればうかる
682受験番号774:03/11/26 02:41 ID:RzVNEvJG
そういやかなり前に実務の「20日で〜」は誤植が多いっていうのがあったけど直ったのかな?
683受験番号774:03/11/26 14:40 ID:c6+1YMPw
専門の科目が難化すればする程、英語が得意な人は国2では有利だよね。
経済原論と専門英語だけは毎年、難易度に変化は見られない。今年の行
政法や社会学みたいにいきなり裏切られることはないから得点が安定す
る。
684受験番号774:03/11/26 14:46 ID:ibyQ+G1U
教養って文系人間はなに勉強すると効率いいんだろね?

日本史、地学、地理、あたり?
685受験番号774:03/11/26 14:51 ID:D/4rEaJ4
>>684
何を選ぶかより、何を斬るか考えた方がよい。
斬るとしても、2〜4科目程度なんだから。
それ以上減らすと危険。
686受験番号774:03/11/26 14:58 ID:ibyQ+G1U
物理と数学以外は切るなってこと?そんなバカな、
化学とか文芸みたいのもドンドン切りたいぞ。
687受験番号774:03/11/26 15:14 ID:ibyQ+G1U
50問中40問なんだから5科目まで切れるはず!!!
688受験番号774:03/11/26 15:15 ID:zQeCvXfb
文芸は量少ないしすぐ覚えられそうだから切らないほうがイイ?
689受験番号774:03/11/26 15:20 ID:ibyQ+G1U
文系だったら、数学、物理、化学は確実に切るよな?
20日かウ問あたりで生物と地学をやるのがベストか?

それから自然学マスターみたいな名前のやつっていいのか?
内容うすいけど丸暗記でいくの?
690受験番号774:03/11/26 15:31 ID:9GoqqUZb
みんなが数学・物理を切れば切るほど、それができる奴に有利に働くよ。
691受験番号774:03/11/26 15:38 ID:ibyQ+G1U
>>690
できるやつって理系だけやん、
理系はその他のビハインドがすごいんだから結局は文系優勢。

何度も言うけど50問中40問できればいいわけだし地上は
その中で物理と数学は4問
国2に関しては30問中20問できればいいわけだし
数学や物理切っても余裕
692受験番号774:03/11/26 15:43 ID:9GoqqUZb
>>691
余裕かもしれんけど、一回物理とかやってみ。
俺は文系で、物理は1コマも授業受けたことないけど、簡単に理解できるよ。
捨てるのは非常にもったいない。
693受験番号774:03/11/26 15:46 ID:ibyQ+G1U
>>692
中3レベルぐらい?

化学は周期表ある時点でだめだよな
694受験番号774:03/11/26 15:47 ID:Vbs1KZj7
>>693
周期表は暗記だから理系・文系はあまり関係ないような気がするけど。
695受験番号774:03/11/26 15:49 ID:9GoqqUZb
>>693
いやそこまで簡単ではないけど、高校物理なら当然に使うはずの微積分を一切使わずに解ける問題ばかり。
やっぱり物理を勉強してくる人が相対的に少ないせいか、問題作る方もあんまり難しい問題作れないんだろうね。

化学は学校時代に使った図表とかを見ながらじゃないとなかなか難しげ。
696受験番号774:03/11/26 15:51 ID:ibyQ+G1U
周期表だけじゃなくて、それ以外もでるし面倒だろ、
それに文系の奴は化学とかこなれてないわけで1から勉強するって
感じになるぞ。

数学と物理と化学ってそれぞれどのレベルだ?
高1程度?中3?高2?
697受験番号774:03/11/26 15:56 ID:9GoqqUZb
>>696
学年で言い分けるのはなかなか難しいけど・・・。
数学も簡単。
一応微積分は出てくるけど、ほんとに基礎をかじってるだけ。
物理は>>695の通り。
化学はやっぱり覚える量が多いからな・・・。
これこそ初学者は捨てた方がいい科目かもしれん。
ちょっと乱暴な分類だけど、数学:物理:化学=高1:高1:高2って感じかな?
698受験番号774:03/11/26 19:43 ID:0gaisGkD
理科は高校レベルで広く浅く。
歴史と同様、教科書にのってることは大体把握してないと。
699受験番号774:03/11/26 20:41 ID:2IcSZPle
歴史は捨て。
全く知識がない現状を考えるとコストパフォーマンスが悪すぎる。
他のことをやろう。
700受験番号774:03/11/26 21:53 ID:L7xlYbcU
光速マスターの人文科学と自然科学をテキスト代わりに使おうと思うんだけどあまりよくないのですか?
701受験番号774:03/11/26 22:03 ID:5YE8dvKz
>>700
定番です。安心して。
702受験番号774:03/11/26 22:09 ID:L7xlYbcU
>>701
さんくすです。安心しました。
703受験番号774:03/11/26 22:48 ID:ikLgmhxM
教養は

科目は捨てるな
分野を捨てろ

が定番では?
704受験番号774:03/11/26 22:49 ID:4khaILA9
うん、最近捨てる話多すぎるし、>>703みたいな方法がいいかもね。
705受験番号774:03/11/26 22:56 ID:tEYRW0Ei
具体的にはどの分野?
見極め方がわからんよ
706受験番号774:03/11/26 22:57 ID:4khaILA9
>>705
それは人それぞれだから、やってみて「ここを克服するには時間を食い過ぎそうだ」と思うところは飛ばせばいいんじゃない?
あとは、頻出度とかと照らし合わせて。
707受験番号774:03/11/26 22:59 ID:tEYRW0Ei
なるほど
頻出度とかって何で調べればいいん?
テキストに載ってる?
708受験番号774:03/11/26 23:01 ID:4khaILA9
>>707
載ってることが多い。
Vテキでも載ってるし、スー過去でもテーマ毎に冒頭でどこが出るかを載せてる。
709受験番号774:03/11/26 23:07 ID:duyR9AZM
というか他人の捨てる捨てないなんて話はどうでもいい。
710受験番号774:03/11/26 23:08 ID:4khaILA9
じゃ別にレスしなけりゃいいと思うが。
711受験番号774:03/11/26 23:13 ID:tEYRW0Ei
>>708
サンクス
テキストは人文も自然もVテキでいいかな?
Vテキ憲法使ってるけど、使いやすいんで
712受験番号774:03/11/26 23:17 ID:4khaILA9
>>711
高校時代それなりに勉強してたのなら、Vテキでいいと思う。
ただ、コンパクトにまとまり過ぎてる感じがあるので、苦手だった科目、始めて学ぶ科目は実況中継シリーズみたいな、大学受験向けの易しい参考書を一回読んでからの方がいいかも。
詳しくは大学受験板に行った方が早くレスが帰ってくると思う。
ただ、気を付けないと参考書を買い過ぎてします罠w
713712:03/11/26 23:18 ID:4khaILA9
×買い過ぎてします
○買い過ぎてしまう
714受験番号774:03/11/26 23:36 ID:ikLgmhxM
>>711
俺もVテキの憲法・民法は良い◎と思う。
今年の国2 憲7民5(マークミス1つ;)取れたし
ただ、絶対的にVテキは情報量が足りないから、随時過去問集から情報を書き込むべし
715受験番号774:03/11/26 23:57 ID:mqPK1y2t
・V的は情報少ないから書き込め→書き込むならVテキよりウ問に書き込め
・教養どうしてもやりたきゃ通信のテープで
・歴史は捨て→公務員試験の歴史なんて早慶の入試にくらべれば範囲3分の1以下
・自然科目→だから公務員試験は範囲が実は狭いからゼロからでもやれる
716受験番号774:03/11/26 23:58 ID:4khaILA9
>>715
早慶の歴史と比べるなw
717受験番号774:03/11/26 23:59 ID:958Gt3G5
LECの基本テキスト憲法はもっと情報量が少ないかも。
Vテキにした方が良かったかな。
ウ問やってるけど基本テキストに載ってない判例がイパーイ
718受験番号774:03/11/27 00:01 ID:XeXslQmo
わかりやすさ:基本テキスト>Vテキ
情報量   :Vテキ    >基本テキスト だと思う。
別にVテキの情報量が十分というわけではないけど。
719受験番号774:03/11/27 00:31 ID:Dnu8GXIq
  基本テキストなりV敵なりを一通り通読
↓う問かスー過去を解いて新たに分かったことを上記の参考書に追加書込
↓それを「自分だけの参考書」にし、問題集を何巡やりまくる。
↓記述がある場合は予備校単科なり論述用の本などで答練

これでいけるんじゃないのか?

で、「基本テキストなりV敵なり」は具体的には
それぞれの科目についてどれがいいですか?
720受験番号774:03/11/27 00:47 ID:XeXslQmo
>>719
法律系:Vテキ
行政系:Vテキ
経済系:基本テキスト
それ以外は(  ′∇ソ ヨーワカラン
721受験番号774:03/11/27 00:50 ID:+qvdvooZ
俺の意見

憲法 Vテキ(本来なら基本書の芦辺をもっていた方が◎だけど、どこか重要かメリハリがね;
         講師も芦辺の憲法を手元に置いてる)

民法 Vテキ上・下(G原信者なので…。。力があるんだったらシケタイジュニアでもいいんじゃないかな;)


経済 独学初学者:LECの出る順  標準:新スー過去  極め:基本書 武隈ミクロ 中谷マクロ


数的  H中、鈴木4冊、新スー過去、ウ問、標準判断・数的をやれるところまでやったらええやないの?
     



722受験番号774:03/11/27 00:52 ID:/X3OI5Zv
文系でも工学の基礎をやっとけば、数学・物理は余裕だぜ!
723受験番号774:03/11/27 00:59 ID:BT/lcd6d
専門の経済・憲法をやってれば教養の社会科学の経済・憲法は大丈夫なんですか?
724受験番号774:03/11/27 01:00 ID:XeXslQmo
>>723
大丈夫です。
心配なら問題演習ぐらいはしといてもいい。
725受験番号774:03/11/27 01:03 ID:+qvdvooZ
>>723
専門勉強+時事問題(俺は速攻の時事を通読、朝日キーワードでポイント押さえ、日本の論点を乱読み)…
726受験番号774:03/11/27 08:22 ID:Nq7cJB7p
地上狙いの者ですが
経済のウ門が終わりました。次にしたらいい問題集はなんでしょうか?
スー過去
ガッツ
ダッシュ問

ウ問の次にやるべきと思われるお薦め問題集を教えてくださいm(_ _)m
よろしくおねがいします。
727受験番号774:03/11/27 09:05 ID:Zp44CSiI
>>726
ウ問からランダムに問題出されて

1.どんな問題でも100%確実に解けるし選択肢もしっかり理由付けして切れるぜ
→ガッシ

2.たぶん8割ぐらいかな
→スー過去

3.それ以下・・・
→ウ問もう一巡

ダッシュ問はわからない。すまんです。
728受験番号774:03/11/27 09:05 ID:qFMfpAeG
>>726
ダッシュ問にして3月まで待とうか・・・ってのは冗談で、
ダッシュ問は出るの遅いから×

スー過去はどうだろね、俺が今使ってるけどカナリイイ、でも
これでも最近の国二レベル標準かそれより下る程度だって言うからなぁ、

地上の経済は難しいって言うし、結局はガッツなんじゃね?
729受験番号774:03/11/27 09:36 ID:bbS+u5RU
>>726
今年、ウ問 ⇒ スー過去 で地上受かりますた。
どっちも過去問集なんで、かなり問題がかぶってますが、スー過去の
方が網羅度が高いです。
ウ問だと完全に抜け落ちてる論点がいくつかあったので。
スー過去になくて、ウ問にしか載ってない問題はほとんど無かった気がする。
スー過去は国1の問題も入ってますが、そんなに難しいヤツは入ってません。

ちなみに、今年受けた地上関東型では、3つ手も足も出ない問題
(数学チックなヤツだったと思う)があって、それは切りました。
しかし、その他はほとんどパーフェクトだったので、選択性の関東型
としては及第点だったのではないかと。
ちなみに特別区では満点、国2では6点でした。(国2も1問キツイやつ
があった)

スー過去はテキスト部分がコンパクトながら分かり易くて良かったな。
730726:03/11/27 10:28 ID:8Xah1sOX
>>727さん&>>728さん&>>729さん
レス本当にありがとう!
スー過去かガッツにしてみます。

当方関西地区で、受ける自治体の経済の難しさと相談して決めてみます。
では調べてきます。

多謝。
731受験番号774:03/11/27 10:31 ID:PIC007P8
関西は総じて難しい・・・。
732受験番号774:03/11/27 13:00 ID:GppAyI5V
刑法と商法でメジャーな基本書はなんですか。
数冊教えてもらえませんか。
地方受験生で、情報少ないんです。
733受験番号774:03/11/27 13:12 ID:Xz4EBMyC
>>732
刑法は山口、西田、前田あたり。
商法は弥永あたり。
    
734受験番号774:03/11/27 14:15 ID:ent7Lpvc
20日間シリーズの憲法、民法はVテキ、基本テキストに比べてどうなんでしょうか?
735受験番号774:03/11/27 16:19 ID:IiOARWqC
まあ・・民法のVテキは弁護士が書いた本だから・・・
736受験番号774:03/11/27 17:29 ID:kaaoDu2p
憲法、民法=シケタイジュニア
行政法=出る淳+ゥ問
原論、財政学=出る淳+スー過去
政治学、行政学、社会学=○パス、出る淳+スー過去
国際関係=○パス、20日間+スー過去
社会政策=○パス

これでどうでしょう?
あとは刑法、労働法、経済事情をどうするか…
737受験番号774:03/11/27 19:20 ID:QYcmZ+tN
政治学、行政学、社会学のお勧め参考書を教えてください。
738受験番号774:03/11/27 19:24 ID:qFMfpAeG
行政法って出る順でいいのか?レベル低そうなんだけど、
ウ問の知識が網羅されてるようなテキストは??

>>731
なんで関西は難しいんだろ?謎
739受験番号774:03/11/27 19:26 ID:UNU9jV4Q
試験の難しさではなく、内定取るのがムズイんじゃね?
ということは、コ
740受験番号774:03/11/27 19:27 ID:qFMfpAeG
教養科目ってウ問中心がいいかもな、

自然科学とか数学物理はいらないわけだし、
数的とか数的判断資料解釈とか分かれすぎてて量に萎えるしね
741受験番号774:03/11/27 19:30 ID:qFMfpAeG
>>739
内定も点なのでは?近畿とか合格最低点も高いらしいし。
742受験番号774:03/11/27 19:31 ID:pXwc25JI
行政法の基本テキスト使ってるが、別にレベルは普通。
ていうか、レベルが低くても解り易ければいいと思うけど。
逆に細かい知識まで網羅されると通読するだけで疲れる。
743受験番号774:03/11/27 19:33 ID:QYcmZ+tN
近畿は他よりも失業率高いからなあ
ハローワークとかで仕事探してもまともなとこほとんどない。
そうなると公務員にでも賭けてみたくなる
744受験番号774:03/11/27 19:36 ID:MbhoLxd+
出る順民法は全体像を掴むために何回か通読したんですけど、
記述のために骨組みをしっかりさせるにはやはり別の本を読んだ方がいいんでしょうか?
745受験番号774:03/11/27 19:39 ID:IiOARWqC
それと宮廷系が国U内定をごっそり取っていくからなあ・・・
地元志向の香具師多いし・・・
746受験番号774:03/11/27 19:40 ID:qFMfpAeG
>>744
記述なら基本書いるんじゃん?
>>742
普通かな?
憲法の出る順とかレベル低すぎて卒倒しそうになった記憶あるけど、
そのレベルではないよね?
747受験番号774:03/11/27 20:10 ID:QYcmZ+tN
やっぱ出る順の憲法よくないのか。
もう3分の2ほどやったからいまさら他の買えないけど。
でも結局最後はウ問、スー過去を何回もやって問題とけるようになればいいんでしょ?
748受験番号774:03/11/27 21:02 ID:Hwdez1l9
出る順はレックの版書と併用すると効果はかなり高いよ。市販のテキストはレベル
は低いが版書はレベルが高い。
749受験番号774:03/11/27 21:13 ID:QbmykcAd
近畿の地上を目指して勉強しています。
刑法・労働法についてなのですが、
新スー過去ではそれぞれ1冊あって計2冊になっています。
ヤフオクでいろいろ購入した時のおまけで旧スー過去の「刑法・労働法」をもらったのですが、
あまり時間に余裕がなく、2冊もやるのはお金の面でも手数の面でも億劫なんですが…
旧スー過去でやっちゃっても大丈夫でしょうか?
詳しい方おられましたら教えてください。よろしくお願い致します。
750受験番号774:03/11/27 21:17 ID:oR5uLVnf
みんなどこ大学あたり?やっぱレベル高いん?地方の国立大にギリで入ったような俺でも頑張れば地上受かるだろうか…
751受験番号774:03/11/27 21:23 ID:Hwdez1l9
>750
現役学習院入学。IQ87(日本人の平均は105くらい)。
でも国U62点、特別区67点。バカでも努力次第で合格できるのが公務員
試験のいいところw。
752受験番号774:03/11/27 21:24 ID:krW1P6e9
>>749
スー過去って問題量すくないから、もうチョイ手ひろげてもいいかも。
>>750
ド田舎の10人中8人はしらないような大学卒ですが、某不人気地上
内定です。他にもいろいろ合格しました。
753受験番号774:03/11/27 21:32 ID:K4lyPkjn
>>751
IQどうやってはかったの?
それに現役学習院ってそんなに悪くないと思うけど
754受験番号774:03/11/27 21:50 ID:YaaqF+0r
テロ朝の番組でしょ。
俺は100ちょいのごく普通でした。
755受験番号774:03/11/27 21:57 ID:0yq2CF0C
テロ朝って何?
756750:03/11/27 21:59 ID:oR5uLVnf
>751
学習院って偏差値どのくらい?
>752
大学の偏差値教えてくださいm(__)m予備校行きましたか?

ちなみに今二回生だが、独学でも今から頑張れば地上受かるだろうか?
757受験番号774:03/11/27 22:03 ID:c1OdNcSZ
>>755
http://www.tv-asahi.co.jp/iq/
これのことだと思われ
758 ◆4cRMo3eCh. :03/11/27 22:06 ID:tRaZie8r
案ずるより生むが易し

というかここは問題集スレ。
759受験番号774:03/11/27 22:06 ID:QbmykcAd
>>752

レスありがとうございます!
そうですかぁ。。ではやっぱり頑張って新スー過去2冊となにかテキスト使って頑張ってみます。
760受験番号774:03/11/27 22:06 ID:PC+uhVyD
田舎の地上なら頭は国2一次落ちのバカでも面接でうまくやれば受かるよん
761受験番号774:03/11/27 22:19 ID:3E3zbAC/
>田舎の地上

関東なら、茨城、山梨、栃木の県庁は受かりやすい。国2より断然。
都庁、千葉、埼玉、神奈川は厳しい。
762受験番号774:03/11/27 22:45 ID:ne46ERu7
でも、茨城と山梨は、コネ強し。
地元の人間だったら、1次通過すればほぼ高い確率で合格なそうな。

ただ、栃木と群馬はもろ平等らしい。
おれは、群馬に照準定めるつもり・・・
763受験番号774:03/11/27 22:51 ID:pXwc25JI
静岡はどうよ?
764受験番号774:03/11/27 23:00 ID:RT/zQTp7
コネ
765受験番号774:03/11/27 23:15 ID:oR5uLVnf
北陸は?
766受験番号774:03/11/27 23:24 ID:ONGRnBAq
北海道は?
767受験番号774:03/11/27 23:28 ID:dln1ntcD
試験で点を取るためには
概念
知識の習得→知識の活用
行為
基本書(参考書)を読む→問題集をとく

知識の習得T:基本書(教科書)
 知識の背景、経緯、詳しい内容、体系を理解するには有効な本。
 理解が深まり、従来と違う分野の出題にも対応できる。
 しかし、公務員向けではないため、用語の説明が不十分だったり、
 取り扱う範囲が広かったりする。またある学説に偏っている恐れもある。
 試験に必要な情報かどうか見分ける能力が必要となる。
 使用する場合、参考書を見ながら基本書を読む。もしくは参考書を読んだ後読むことになる。
 
知識の習得U:参考書
[T]多分野収録
   1長い解説+多くの分野項目:網羅大・時間大→教科書的テキスト
   2短い解説+多くの分野項目:網羅大・時間大→辞書的テキスト
        ※教科書的テキストより収用項目が多い
[U]頻出分野収録
   1長い解説+頻出分野項目:網羅小・時間中→要点解説テキスト
   2短い解説+頻出分野項目:網羅小・時間小→要点集的テキスト
        ※要点解説テキストより収用項目が多い場合があり、その場合時間がかかる

※初学者が理解しやすい解説か、そうでないか
 どの試験対象かでも分類。
※大抵のテキストに少しの問題が掲載されている。
768受験番号774:03/11/27 23:29 ID:dln1ntcD
知識の活用:問題集
[V]過去問集
   1前年の出題をそのまま
   2過去の出題分野項目をほぼ網羅
   3過去の頻出分野項目を網羅
[W]予想問題集
   1過去の出題分野項目をほぼ網羅
   2過去の頻出分野項目を網羅
   3過去のデータから次回の出題分野項目を予想
[X]過去問予想問題集
   1過去の出題分野項目をほぼ網羅
   2過去のデータから次回の出題分野項目を予想   
※解説の長いモノ、短いなモノ
 要点も併記するモノ、併記しないモノ
 問題数
どの試験向けかでも分類される  
769受験番号774:03/11/27 23:29 ID:dln1ntcD
例:俺が初学者の立場で勉強に使ったモノの感想
参考書(インプット)
光速マスター自然科学:[U]−2、理解しにくい解説、国U地上
                 ※理解しにくいので、大学受験参考書を買おうかと迷った。
                  何度も読んでキーワードを覚え活用した。
                  あまり暗記が得意でない人はつらい
まるぱす:[U]−1、理解しやすい解説、国U地上
出る順憲法:[U]−1、理解しやすい解説、国U地上

問題集(アウトプット)
ガッツ民法は[X]−1、短い解説、要点併記なし、国T国U地上 
スー過去憲法[V]−2、長い解説、要点併記あり、国T国U地上 
            ※詳しく理解しやすかったが、問題数はウ問より少な目だった
ウ問政治学は[V]−2、長い解説、要点併記無し 国U地上 
            ※詳しく理解しやすかった、頻出分野で問題数が多めだった 
畑中数的[V]−3、長い解説、要点併記あり、国U地上 
            ※理解しやすい解説だったが、問題数が物足りなかった
数的光速[X]−1、長い解説、要点併記あり、国T国U地上
            ※理解

注意:科目によって、分野によって、人によって評価はさまざま。

実践的なのは
要点解説テキスト([U]−1)をよんで、詳しく理解しやすい解説のある過去問集をとく
テキストで補えなかった知識を問題集の解説で吸収すること。
これが時間的・費用的には良さそう。
770受験番号774:03/11/27 23:32 ID:EE+vFDTH
地上ってどこも国1ほどではないがめちゃめちゃ難しいもんだと思ってた
771受験番号774:03/11/27 23:54 ID:N7+FdJ2L
地上と国1の格差はフォッサマグナ
772 ◆4cRMo3eCh. :03/11/27 23:55 ID:tRaZie8r
>テキストで補えなかった知識を問題集の解説で吸収すること。
これに限るだろうねえ。
初学者向けのはこれがないと、それだけだと何にも解けないね。
今V的の経済使ってるけど、早いとこサポートできる問題集買わないと。
773受験番号774:03/11/27 23:57 ID:ZjhUYY8/
>>772
オレもVテキ使ってるんだけど問題集なに買う?
774受験番号774:03/11/28 00:05 ID:m5phbnOo
>>行為
>>基本書(参考書)を読む→問題集をとく
俺は逆だな、問題解きながら知識を得る だからスー過去がぴったり
775受験番号774:03/11/28 00:09 ID:XhFBgHqJ
>>774
なにも情報をインプットしないで解くの?
776受験番号774:03/11/28 00:12 ID:g3bUNfKE
ウォーク問レベルの政治学の問題はそこそこ解けます。論述用に知識を体系化したいんですが、
学者の本で何かいいのはありますか?
777受験番号774:03/11/28 00:21 ID:m5phbnOo
>>775
勿論!だから理解しながら覚えるようにする 数回回すのは当然!
数的・判断は別だけどね 
778受験番号774:03/11/28 00:23 ID:4YhCFed4
たしかにインプットなしで問題集を解くだけで
けっこう頭に入ってくるぞ。解説とかへたな参考書よりも
わかりやすかったりするし。
779受験番号774:03/11/28 00:26 ID:4+3MCXfV
行政学、社会学の記述対策をしたいのだが
(これだけで志望がわかってしまうw)
どうすればいいでしょうか?

「択一の勉強をしっかりすれば何とかなる」といってた
香具師もいたが…
780受験番号774:03/11/28 00:29 ID:XhFBgHqJ
>>777.778
やっぱ人によってやり方はいろいろだなあ。
俺は知識をインプットして、
アウトプットで正解することで覚えていった。
もちろん間違った問題は解説を読み、インプットして解き直し正解して覚えた。

781受験番号774:03/11/28 00:30 ID:g3bUNfKE
わしも気になる。政治学行政学社会学は知識の体系化のために基本書読むけど何がいいかな?
行政学は西尾読みまくるけど。
782受験番号774:03/11/28 00:31 ID:XhFBgHqJ
覚えたというより印象づけたという方が正しいかな。

783 ◆4cRMo3eCh. :03/11/28 01:07 ID:UynKrzkw
>773
多分スー過去経済を買うと思うよ。

全く白紙の状態から問題を解いて知識を得るのは難しい。少なくとも漏れには。
だから、抜けがありまくりでもとっつきがあったほうがいいな。穴は埋めていける。
まあ各人にあったやり方で薦めればいいさね。
784受験番号774:03/11/28 08:14 ID:dbw4hzTL
受験の時の失敗談から言うとグダグダインプットばかりしてると間に合わない、
なんやかんやでセンターの過去問とか解きまくったら伸びたしね、
問題解きまくりが一番。

まぁ基礎知識があるからこんなこと言ってるんだけどね。
785受験番号774:03/11/28 09:44 ID:doiszzdF
それよりも、論文対策どうする?
択一じゃあまり差はつかないと思うから
かなり重要だと思うんだけど

都庁なんて択一7割とっても、一次あぼーんはあるみたいだし。
ちなみに自分は択一47点、論文無対策、一次不合格。順位は900位ですた
786受験番号774:03/11/28 13:44 ID:1sMI4Lt6
カクしかないっすよ。
787受験番号774:03/11/28 19:04 ID:fc4eupLW
>>762
群馬は入るのはとにかく楽。
関東なら山梨か群馬。
788受験番号774:03/11/28 19:27 ID:7jBlNhz4
>>787
縁もゆかりもなくても大丈夫なの?
789受験番号774:03/11/28 23:40 ID:OxbDuepY
群馬受験するなよ!!
山梨か茨城あたりに行け!!

田舎は良いぞ。
ただ俺の友達、山梨県庁に行ったけど、すぐ辞めてしまった。
想像以上に、閉鎖的な県だとか言っていた。あと、他県の人間も僅かだか
採るが、地元の人間から白い目で見られるんだってサー。
「自分の子供や親戚、友達なんかを採らないで他県の奴とって、
第一、公務員なるために山梨来るなんてちょっとあの子変わり者?」
見たいな感じで・・・

かく言う俺も、埼玉県人なんだが・・・群馬は、まだ近いし。
まーどっち道、特別区か国2本省だったらそっち行くけどサー
ただ、どうせ行くなら、受け入れ態勢がしっかりしているところが良いや。
790受験番号774:03/11/29 00:34 ID:Wlpl3lDd
>>789

市町村役場のレベルじゃなくて、県庁レベルでそんな低レベルな
よそものだの内輪の人間だのの話してるんだぁ。
人間ていやらしいね。
ほんとヤダ。
791受験番号774:03/11/29 00:39 ID:Ja7CfOiu
参考書は使う人がどこまで求めてイルカだね。
完璧網羅を目指すならものすごい厚さの参考書になりそうだ。
>>785
教養論文ですか?
教養論文なら各人の学習計画にも依るけど
3月頃からで間に合うのでは?
792受験番号774:03/11/29 02:06 ID:BQWi+aCB
教養論文なら実務の論文試験頻出テーマのまとめ方を勧める。
論点整理にはよい。解答例があるのもよい。
もっとも、あの解答例は論文としてはかなり高度なモノだとおもう。
あんな論文はかけない。
構成の仕方をみるもの程度にしておかないと、書く気が失せる。
出題テーマを予想するために教養論文記述模試を一度受けるのもいい。

本を読むのがいや、金がない人はクローズアップ現代でいい。
あの番組の構成は
問題の内容→問題発生の背景→各自治体の試み→課題今すべきこと→将来への展望
となっており一般的な論文の構成とほぼ一緒。
初めは番組をままノートに書き出すことから始めると言いたいことを書くために
どれぐらいの分量になるかわかる。
793792:03/11/29 02:38 ID:BQWi+aCB
>初めは番組をままノートに書き出すことから始めると言いたいことを書くために
>どれぐらいの分量になるかわかる。

番組をままノートに書き出すことから始める。
言いたいことを書くためにどれぐらいの文量が必要かわかる。

訂正。よく論文試験受かったね。俺。
794受験番号774:03/11/29 03:41 ID:1I2MZokB
とある学校のセリエというテキストとVテキとかと比べるとどうなんでしょう?
分かる人は教えてくださいー。
795受験番号774:03/11/29 16:47 ID:RHQw80xv
光速マスターってインプットするために使う本なんでしょうか?
本屋でぺらぺらと見た感じでは、キーワードの羅列って感じが
しました(このようか書き方をすると、マイナスイメージかもしれませんが)
インプット用よりは、その分野を一通りやった人が、漏れてる知識の穴
埋めや、+1点のための+αの知識を得るために使う本、という気がした
のですがどうでしょう?(参考書の使い方なんて人それぞれですよね
すみません)
796受験番号774:03/11/29 18:05 ID:QuGn8LvP
797受験番号774:03/11/30 00:09 ID:3yR3wZm9
スー過去やり終えた後に、
東京アカデミーの「出たDATA問」やるといいかも。
解説は、シンプルだけど、問題数(昨年度のも含めて)
が多くていいと思うけど。

どうかな?
798受験番号774:03/11/30 00:09 ID:3jNTxQsh
マルチキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
799受験番号774:03/11/30 00:16 ID:ilYgq/lj
みんなダットサン民法使う?
800受験番号774:03/11/30 00:17 ID:P1mBHYpu
  .  -‐-  .  
__ 〃       ヽ :  
:ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :
'. l(0_)!。-‐ ‐〈リ .はわわ〜マルチが800ゲットですぅ…
 ;Vレリ、" (フ/ ; 
    : l´ヾF'Fl :           ∧__∧____ 
   ;. 〉、_,ノ,ノ :          /|・∀・ ┥ ./\
  . /ゝ/´, ヽヽ . .     /| ̄∪∪ ̄ ̄|\/  
  : く/l |_ノト‐'⌒),) .      |  拾って  |/ 
     ̄   ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
801受験番号774:03/11/30 00:23 ID:ilYgq/lj
この女誰?
802受験番号774:03/11/30 00:30 ID:/oe8f1Mo
>>801
マルチ
803受験番号774:03/11/30 00:35 ID:Gh/Wg2lQ
>>796
すごいね
804受験番号774:03/11/30 00:41 ID:o6z/3+H7
これってどうでしょう。買いですか?それともアフォですか?

http://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084008790-category-leaf.html

805受験番号774:03/11/30 01:17 ID:zuTBNXUR
こんばんわ。
県庁目指している者です。
政治学についてですが質問があります。
現在、まるごとパスワード・まるごとインストールを終えたのですが、これだけでは県庁の問題に対応できないと思い、さらに追加して政治学の本を買おうと思っています。
時間対効果を考えるとどの本がお勧めですか?
私の中では『試験に出る政治学』あるいは『バイブル政治学』を読み込もうと思っているのですが。
アドバイスお願いします。
806受験番号774:03/11/30 01:29 ID:knzapFCD
>>805
県庁ぐらいなら「デラべっぴん政治学」でよろしいで…
807受験番号774:03/11/30 01:34 ID:s1WF4Rsg
( ゚д゚)クレ
808受験番号774:03/11/30 01:37 ID:RJnFkPjI
>>805
>現在、まるごとパスワード・まるごとインストールを終えたのですが、
>これだけでは県庁の問題に対応できないと思い
おっしゃるとおり対応できないと思います。
769がいうようにあとは問題集で知識を吸収するのがよろしいかと・・。

インストールは問題集ではなく、
あれは知識が乏しいときの問題の解き方を身につける本ですので・・。

政治学について記述試験があるのであれば
他に読み込むことが必要だと思いますが・・。
809受験番号774:03/11/30 02:02 ID:oBN1uBz8
行政学は西尾の行政学が定番だけど、政治学は大学で専攻してたくせに
何薦めればいいかわかんない・・・。自分自身も政治学で記述やんないから
読んでないし・・・。
810受験番号774:03/11/30 03:58 ID:AvhRSl0V
政治学は東大出版のがあるでしょ
佐々木なんとかさんの
811受験番号774:03/11/30 04:13 ID:AvhRSl0V
>801
ccサクラ
812受験番号774:03/11/30 11:00 ID:zuTBNXUR
>>810大学教授の本は分厚くて読む時間がありません。
時間対効果が一番高い政治学の本を教えてください。
813805:03/11/30 13:29 ID:axKLdHEy
県庁の政治学の問題は2問出るのですが、最低でも1問、運がよければ2問とりたいのですが、
時間対効果を考えて、政治学は『公務員の過去問』はどうでしょうか?
やはり甘いでしょうか?
814受験番号774:03/11/30 13:58 ID:jLCf0wAG
>>805
とりあえずウ問やっとけ
政治学は教養でも絡んでくるので時間かけても損はしないと思う
815受験番号774:03/11/30 14:05 ID:xjVpwnKX
ゼロの状態ですが今日から始めたいと思います。特別区志望です。お金がないため
独学ですが、どういう参考書、問題集を使えば良いでしょうか。
法律系はVテキスト→スー過去
行政系もVテキスト→スー過去
経済系はLEC基本テキスト→スー過去
教養系は光速→スー過去
でOKでしょうか。

816受験番号774:03/11/30 14:18 ID:zuTBNXUR
私はどっちらかというと問題集を解くより教科書を読み込むほうが楽なので、政治学は教科書を読み込みたいのですが。
やはり、問題集を解いたほうがよいのでしょうか?
817受験番号774:03/11/30 15:26 ID:cRbMrx9z
あの、ガッツの地理だとケスタ地形は古期造山帯に見られるってなってますけど、
レックのテキストだとケスタは安定陸海に見られるってなってますが、どっちが
ほんとなんでしょうか?
818受験番号774:03/11/30 15:34 ID:IwdPaLTF
政治学と行政学
VテキとLEC基本テキストではどっちがいい?
819受験番号774:03/11/30 15:48 ID:Gh/Wg2lQ
どっちでもいい
820受験番号774:03/11/30 15:53 ID:zuTBNXUR
今のところ、政治学はウォーク問は解説が後ろについていて、使いずらいので、あまり使いたくないので、『公務員の過去問』をメインに勉強して、抜けている論点をウォーク問で補おうと思っているのですが、どうでしょうか?
アドバイスお願いします。
821受験番号774:03/11/30 16:33 ID:8Eca4K8z
このスレでは行政、法律→Vテキで経済→レック基本テキストが評判ですが、すでに行政系と民法、行政法をレック基本テキストでそろえてしまったた私はVテキを買い足すべきですか?網羅度は違うのでしょうか?プラススー過去ですけど
822受験番号774:03/11/30 16:45 ID:vhhqW81N
テキストと問題集を揃えるとリンクしててやりやすいとおもう。
よって、>>821はダッシュ問を買えばいいのではないだろうか。

というか、本屋いって見比べればいいやん、
たった数冊なんだし。

俺はVテキと基本テキを見比べて科目によって、自分のレベルに
合いそうな方を選んでるよ。
823受験番号774:03/11/30 17:02 ID:vhhqW81N
経済原論: スー過去
財政学:スー過去orウ問
憲法: ウ問orスー過去
民法: ウ問orスー過去
行政法:ウ門
政治学: ウ問題orスー過去
行政学:ウ門orスー過去
社会学:スー過去
社会政策:実力勝負
国際関係:実力勝負
刑法:スー過去
労働法:スー過去
経営学:スー過去

【教養】
数的処理: スー過去orウ問
文章理解: 実力勝負
人文科学: スー過去
社会科学: 実力勝負
自然科学: 20日
時事対策: 速攻の時事
824受験番号774:03/11/30 17:15 ID:zuTBNXUR
とりあえず『公務員の過去問』で政治学に取り掛かろうと思う。
『公務員の過去問』の第一版を持っているのですが、第二版は内容が変わってますか?
825受験番号774:03/11/30 17:36 ID:X0mN3wlF
826受験番号774:03/11/30 18:35 ID:CzbPWICq
民法を勉教しようと思ってるのですが20日間とVテキと基本テキストの三冊の中で一番情報量が濃いのはどれでしょうか?
シケタイジュニアは分厚すぎるのできついです
827高3:03/11/30 19:10 ID:xJAwJ8P1
高橋書店の数的推理、判断推理の驚異のスピード解法もなかなかよかったけど。あと、教養試験実践問題集も。
あ、初級を受ける者でつ。
828受験番号774:03/11/30 19:39 ID:eLSnOliO
裏2ちゃんねるへドゾー(-∀-)

裏2ちゃんねるの行き方
見方は
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入れる。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、ura-2ch と入れる。
3.本文にIDとパスワードの guest guest を入れて、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ(笑)」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。
  うまく行くと、目的のページにつながります。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確立が高いです。
(注意!)全て半角で入れること!!
       23:00〜03:00の間はつながり難いです!何度もトライ!
       http://fusianasan.2ch.net/←は、裏ドメインの為「直リン」で飛んでも
       「鯖が見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。

829受験番号774:03/11/30 19:47 ID:ilYgq/lj
勉教じゃなくて勉強。民法を勉強する前に漢字を勉強しよう。
830平成国際大学w:03/11/30 19:49 ID:3n6SUhnG
70 名前:受験番号774 :03/11/30 19:37 ID:wrTYOgTH
ヘイコクが公務員スレから逃げたぞー。


71 名前:受験番号774 :03/11/30 19:40 ID:qCYmX3i/
>>68
今、平成国際大学wが嘘つきであることが証明されました
831受験番号774:03/11/30 20:35 ID:hI1+ph33
>>823
ガッツ、奪取も入れてくれよぅ
832受験番号774:03/11/30 20:38 ID:IwdPaLTF
>>828
裏2ちゃんねるって普通の2ちゃんねるとどこが違うの?
833受験番号774:03/11/30 20:40 ID:xtbvZ+3A
gatu
834受験番号774:03/11/30 20:40 ID:xtbvZ+3A
HAGE
835受験番号774:03/11/30 20:41 ID:xtbvZ+3A
HAGE
836受験番号774:03/11/30 20:49 ID:aI7ZPShY
Gash Beru
837受験番号774:03/11/30 20:52 ID:Mn38EAWm
とりあえず『公務員の過去問』で政治学に取り掛かろうと思う。
『公務員の過去問』の第一版を持っているのですが、第二版は内容が変わってますか?

838受験番号774:03/11/30 20:58 ID:hI1+ph33
新しく出る前のウ問行政法が終わって、
今日本屋にいろいろ見に行ったところ、
新しいウ問行政法が置いてあるではないか。
色分けされてあって綺麗になってるし、問題数も増えたようだ。
パラパラと適当に数問解いたら一応全部正解した。
これ買わなきゃやばいかなぁと一瞬思ったけど、結局買わなかった。
けどなんか不安なんだよなぁ。知らない問題増えてそうだし。
どうしたらいいんだぁぁぁぁ
839受験番号774:03/11/30 21:03 ID:xtbvZ+3A
>>838
簡単です!本屋で懐にしまって
出てくればタダです
840受験番号774:03/11/30 21:04 ID:eLSnOliO
>>838
NYで手に入れろ
今が旬だし
841受験番号774:03/11/30 21:05 ID:xtbvZ+3A
ニューヨークで買って来いと・・・
842受験番号774:03/11/30 21:07 ID:vhhqW81N
2003年の問題が結構あったよ♪


843受験番号774:03/11/30 21:28 ID:MqM3iRCr
民法を勉強しようと思ってるのですが20日間とVテキと基本テキストの三冊の中で一番情報量が濃いのはどれでしょうか?
シケタイジュニアは分厚すぎるのできついです
844受験番号774:03/11/30 23:10 ID:OvxgBl57
>>843
 たぶん、Vテキだと思います。自分はVテキ使ってて友達は基本テキスト
使ってるので比べてみたんですけど、Vテキの方が多かったと思います。
とはいえ、Vテキ一冊で、全てがまかなえるとは思えませんが、
足りないものは問題演習で補っていった方が良いのでは?
Vテキは悪い評判も時折聞くけど、民法は概ね好評です。
845受験番号774:03/11/30 23:53 ID:A6o7IWjF
東京アカデミーの政治学と行政学が一緒になってる分厚いテキスト
はどうなん?内容はかなり濃いようですが。。。
846受験番号774:03/12/01 01:44 ID:ueHNwtsU
>民法を勉教しようと思ってるのですが20日間とVテキと基本テキストの三冊の中で一番情報量が濃いのはどれでしょうか?
>シケタイジュニアは分厚すぎるのできついです

シケタイジュニアを買いなさい。民法は薄い勉強してるとボーダー付近で泣くよ。
847受験番号774:03/12/01 05:39 ID:uEtFVLCD
ぶちあけた質問で申し訳ないんですが、
ここの人たちは独学なんでしょうか?
問題集はともかく、
講座で使用しているテキストを使用しないのはなぜなんでしょう?
848受験番号774:03/12/01 08:40 ID:h2aUbNf/
とりあえず『公務員の過去問』で政治学に取り掛かろうと思う。
『公務員の過去問』の第一版を持っているのですが、第二版は内容が変わってますか?
849こうなると荒らしですな・・・w:03/12/01 09:06 ID:+/nT4OAY

824 :受験番号774 :03/11/30 17:15 ID:zuTBNXUR
とりあえず『公務員の過去問』で政治学に取り掛かろうと思う。
『公務員の過去問』の第一版を持っているのですが、第二版は内容が変わってますか?

837 :受験番号774 :03/11/30 20:52 ID:Mn38EAWm
とりあえず『公務員の過去問』で政治学に取り掛かろうと思う。
『公務員の過去問』の第一版を持っているのですが、第二版は内容が変わってますか?
850受験番号774:03/12/01 09:35 ID:8J5HXIEe
成美堂の地上の問題集。
なんか一冊に全科目の問題でてるんですけど、
やっぱり内容的に浅いですかね?
851受験番号774:03/12/01 09:39 ID:gfjwok4I
>>843
誰だが知らないが俺のレスの漢字間違いを直して変わりにレスしてくれてありがとう
なんかパソコンの変換機能がおかしくなってるんだよね
>>846
やはりシケタイジュニアですか・・
憲法、刑法もシケタイジュニアがいいんですかね??
852受験番号774:03/12/01 09:51 ID:gfjwok4I
あと誰かWセミナーの国Tバイブルの民法が使えるかどうかわかりますか?
853受験番号774:03/12/01 10:10 ID:g3eYwrny
ここのスレ質問ばかり多くて、答えてくれる人が少ないな。
854受験番号774:03/12/01 10:27 ID:0u8+bTBa
どの問題集がいいですかって質問なら答えようが有るけど
特定の問題集がいいかとの質問には、
たまたま、その問題集を使ったことがある人が、このスレを見ていないと回答されんからな
855受験番号774:03/12/01 11:41 ID:g3eYwrny
俺的にはシケタイはやめたほうがいいと思う。
他の科目も勉強しないといけないのに、シケタイは分厚くて終らないよ。
856受験番号774:03/12/01 12:34 ID:KgxCk3zD
新しいウ問 行政法は買おうと思ってるけど。

他に出たウ問も買ったほうがいいかな?
(ヤフオクで買ったふるいの使うのは危険?)
経済とかスー問やってて、売ってくれた人が大丈夫って言ってたんだけど
古いのはふあんじゃ!
(過去門500もゲットしたけど)
857受験番号774:03/12/01 15:15 ID:Dwjopwfc
>>838
新ウ問の行政法は買うべき。
新地方自治法、情報公開法が入ってるからね
>>818>>845
行政3科目は独学なら「LEC基本テキスト+ウ問」を勧める
分かりやすく、読みやすい、分量も妥当。
(政治学はVテキより100ページほど多い、行政学は五分五分。)
>>852
Wセミのバイブルシリーズは独学には使い物にならない。
特に民法始め法律系は全くダメ。
法学部で基本書を読み込んだヤツなら独学でも使用可。
>>851
法律系で万全を期するならシケタイジュニアしかない。
ただし今からだと消化不良になりかねないので
TAC実況中継、Vテキあたりが無難だが、民法に関しては>>846の言う通り。
858受験番号774:03/12/01 15:21 ID:9Fgp2E7E
新しく買うべき問題集と古い問題集でも大丈夫な科目を教えてください。
859受験番号774:03/12/01 15:25 ID:9Fgp2E7E
もう一つ質問です。
物理・化学をまったく勉強していないので、勉強しようと思っているのですが、
物理・化学はいきなり過去問から入っても、解説さえ読めば理解できるものなのでしょうか?
また、解説さえ読めば理解できる問題集があれば教えてください。
860受験番号774:03/12/01 15:36 ID:oJfOLPni
地図丁ってどこに売ってるんですか?
861受験番号774:03/12/01 15:44 ID:Dwjopwfc
>>858
出来れば全部新しいものがよい。
再チャレンジ組みなら直前期に出る過去問500で補充という手もある。
>>859
おれは両方とも捨てた。解説さえ読めば理解できるのなんて無いと思う。
それに近いものとしては20間かスー過去だろ。20間のほうが説明は丁寧。
>>860
本屋の高校の参考書コーナーに売ってるよ。1500円程度。
862受験番号774:03/12/01 15:55 ID:fHK9y5Qy
某市のように専門が記述の場合は基本書必要ですか?

西尾行政学とか社会学辞典とか…
863受験番号774:03/12/01 16:28 ID:HQAYBSpp
新ウ問でたのか
立ち読みでいいかなっと
でも旧ウ問とどのくらい問題が変わったのだろうか?
864受験番号774:03/12/01 16:30 ID:G5mJVA+N
行政法のスー過去かうべしという香具師いるが、出鱈目
無駄。
865受験番号774:03/12/01 16:31 ID:bnvWzyyF
>>858
化学はともかく、物理はセンター試験よりはるかに簡単ですよ。
数字を見ると虫唾が走るという人以外には、例え初学者であっても、おいしい科目と言えます。
微積分を使わないレベルの物理なので、Vテキor基本テキスト+スー過去とかの組み合わせで行けますよ。
866受験番号774:03/12/01 16:31 ID:HQAYBSpp
>>864
行政法駄目なの?
まぁ明日立ち読みして子よ
867865:03/12/01 16:32 ID:bnvWzyyF
×>>858
>>859

>>864
買うべしというのはあんまり見たことがないが・・・。
868受験番号774:03/12/01 16:33 ID:bnvWzyyF
>>866
行政法のスー過去がくそというのはもうさんざん既出。
869受験番号774:03/12/01 16:35 ID:HQAYBSpp
>>868
おサンクス
まぁ前のもってる人は立ち読みでもいいってコトだね
870受験番号774:03/12/01 16:37 ID:HQAYBSpp
あ、ゴメンスー過去のことか・・・
新ウ問かとおもたよ

ちゃんとレスも問題も読まないとダメダネ
871受験番号774:03/12/01 16:40 ID:bnvWzyyF
>>870
行政法の新ウ問は( ・∀・)イイ!と思うよ(^-^)
まぁ、他にいいのがないのもあるけど・・・。
ガッツも法律系はいまいち。
872受験番号774:03/12/01 16:41 ID:HQAYBSpp
>>871
お。ご丁寧にアリガトン

873受験番号774:03/12/01 16:41 ID:JzdMEtiR
ガッツ民法と新スー過去民法だとどっちの方が良いですか?
874受験番号774:03/12/01 16:44 ID:bnvWzyyF
>>873
問題数から言っても新スー過去。
875受験番号774:03/12/01 18:09 ID:hBVi/jrS
ガッツの値段の高さはどうにかならんのか
876受験番号774:03/12/01 18:59 ID:DuNIu0FP
スー過去とウォーク問って似てるな。
877受験番号774:03/12/01 21:19 ID:XXnWqia/
大学の生協2割引きだから助かるよ。
878受験番号774:03/12/01 21:28 ID:yNQ/vdCx
生協に売ってねーーーー
879受験番号774:03/12/01 21:46 ID:JFRZzp1x
スー過去&ウ問&LEC基本テキストで受かりマスタ。
特にスー過去はよくできていると思います。
880受験番号774:03/12/01 21:48 ID:7oLlVkav
>>878
取り寄せろ
881受験番号774:03/12/01 21:57 ID:yNQ/vdCx
基本テキよりVテキが使えるのって憲法と民法ぐらいかな?
882受験番号774:03/12/01 22:01 ID:HZk5+4uC
『ウ問』(最近出たや)と『新スー過去』の各科目の難易度は同じ位ですか?
特に経済原論・憲法・民法・行政法について知りたいのですが。
883受験番号774:03/12/01 22:02 ID:Ru1ghLsz
うちの大学1割しか値引きしてないよ
884受験番号774:03/12/01 22:05 ID:wLhe6oPk
>>881
基本テキよりVテキが使えるのって政治学と行政学もじゃない?
885受験番号774:03/12/01 22:12 ID:pIeLyHFm
>>879
経済もLEC基本テキスト?
なんか基本テキストの経済って簡単すぎて
力付かないらしいとかいわれてて迷ってる。
Vテキも経済は間違いが有ってよくないらしいし。

みなさん経済はどこのテキスト使ってるんですか?
886受験番号774:03/12/01 22:14 ID:yNQ/vdCx
基本テキスト→まったく用語も分からないような時に役立つ
Vテキ→用語レベルの知識ならある時に役立つ

ウ問なら基本テキ
スー過去ならVテキ

って感じかな?
>>884
857と真逆ですね
>>885
スー過去グルグルでよしっ

887受験番号774:03/12/01 22:37 ID:4+gZKFxM
>>885
どんなテキストがいいの?
888885:03/12/01 22:44 ID:pIeLyHFm
>>887
標準的なテキスト
経済の場合過去問はスー過去が定番みたいだけど
テキストでこれが定番って奴ないのかな?
他の科目はLEC基本テキストを中心に一部Vテキでやってます。
889受験番号774:03/12/01 22:47 ID:v7ocdyEv
>>888
基本テキスト&スー過去でいいよ。
890受験番号774:03/12/01 23:10 ID:Dwjopwfc
LEC基本テキ VS Vテキ
憲法・民法・行政法→Vテキ
政治学・社会学・行政学・経済学・財政学・労働法→LEC基本テキスト
891受験番号774:03/12/01 23:11 ID:4+gZKFxM
>>885
ここでの定番は基本テストか、Vテキ。
一部実況中継を勧める奴もいる。
問題集をやってわからない知識が載ってるテキストを選べば?

一応参考に
辞書的テキスト(広い分野項目を扱うことで勝負):まるごと
→解説わかりにくい
教科書的(広い分野項目の解説で勝負):基本テキスト、バイブル
→解説が長たらしい
要点解説(頻出分野に絞って解説勝負):Vてき、実況中継、基礎から
→穴がある(取り扱ってない内容が出題される)

892受験番号774:03/12/01 23:15 ID:vdaWDn/x
http://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084008790-category-leaf.html

↑ここで気長に探せば安く大量に手に入るよ。
893受験番号774:03/12/01 23:18 ID:+oMC9yzW
経済原論がどうしてもわかりません。
ネットで調べたら、経済原論がどうしても
わからなかったある人がベネッセの通信教育の
経済原論のテキストを見たら一気にわかったと
書いていました。
何らかの方法でベネッセのテキスト手に入れるべきでしょうか。
ベネッセのテキストの使い心地について感想聞かせてください
894受験番号774:03/12/01 23:19 ID:6n+hsasK
マルチは(・A ・) イクナイ!
895受験番号774:03/12/01 23:38 ID:KgxCk3zD
ウ問第4版 行政法を買った。

他の法律、古いウ問とかスー問で平気?
896受験番号774:03/12/02 01:57 ID:EPjE07I8
法律系は地上国Uレベルでもシケタイジュニアがかなりつかえる
ただし「憲法」「民法」「行政法」だけね。労働法、刑法、商法は
そんな分厚いの必要ない。刑法・労働法はスー過去で満足できる。

>>895 既に持ってるなら買いなおす必要はない

>>893 それベネッセの宣伝じゃないんですか?個人的にはミクロ、マクロは
マンキュー経済学がおすすめ。すごく分厚いし根性要るし、めちゃくちゃわか
りやすいってほどじゃないけど。内容は網羅的だし辞書としても活用できる。
文章も読みやすい文体だし。

ウ問とスー過去の難易度。ウ問はそれなりの難易度の問題をそろえてるけど、
スー過去はカンタンな問題から国Tレベルの問題はでいろいろ。

ガッシ民法と新スー過去民法→圧倒的大差で新スー過去民法
897受験番号774:03/12/02 02:00 ID:87Q3J3Mj
芦辺憲法とシケタイ憲法どちらが良い?
898受験番号774:03/12/02 02:30 ID:HkKJ1Orq
どっちも良い。
899受験番号774:03/12/02 02:32 ID:l6vaHZti
公務員試験対策を考えたらシケタイJrだろ。
ただシケタイ読んだからって択一問題が解けるようになるとも言えない。
結局択一対策は過去問集を解くのが一番。
記述対策にシケタイJrは使えると思う。
学問として憲法を学ぶなら芦辺は良いと思う。
900受験番号774:03/12/02 03:17 ID:qQKUuNvt
>896
ガッツ民法・新スー過去民法・ウ問民法ではお勧め順はどうなりますか?
ちなみに独学でほとんど初学者です。
901受験番号774:03/12/02 03:32 ID:oihUHcUu
>>900
漏れはレック通っていたけど、ウ問は講義後にやるのがいいと感じた。
独学でやるなら、理解すべきポイントがまとまってる新スー過去を薦める。
902受験番号774:03/12/02 03:55 ID:u5AkWpGE
大原のビデオ通信講座申し込もうと思ってるんだけどやってるヤシいる?15万なんで分割にすれば月々7000くらいからできるんだが。たばこやめればこのくらいは楽勝で払えそうなんだが
903受験番号774:03/12/02 05:13 ID:cM1/VjkI
あの、警察官志望なんですが
自然科学を基礎からやるのに丁度良い
公務員用の基本テキストって何でしょうか?
904受験番号774:03/12/02 08:33 ID:9D4GR0qo
警察官?
警察官なら高校受験のときの参考書で十分。
「ニューコース」だとか「ハイトップ」とか。
905受験番号774:03/12/02 10:49 ID:hoozh/KY

149 :受験番号774 :03/12/02 02:51 ID:u5AkWpGE
大原のビデオ通信講座受けようと思ってるんだけど評判どうかな。15万で予備校通うよりだいぶ安いんだが
906受験番号774:03/12/02 12:23 ID:ACMW7snD
判断推理の図形分野が苦手なんですが、いい参考書はありますか?
907受験番号774:03/12/02 12:57 ID:gb3bgbSK
警察官なら国家三種の問題が大体警察官(大卒)のレベルに
対応しているから、それをこなせばOK。
確かウ問で出てたはず。
908受験番号774:03/12/02 16:19 ID:vNKojIq4
いいこと思い付いた。
専門科目は20日シリーズで勉強しよっと。
20日シリーズは問題と解説が見開きだから、問題と解説のページだけコピーして、問題と解説だけを貼ったノートを作って問題集中心の勉強をしよっと。
この勉強法どう思う?
909受験番号774:03/12/02 16:39 ID:xhd8vXCU
>>908
最悪。問題集中心の勉強ならスー過去でいいじゃん。
910 ◆4cRMo3eCh. :03/12/02 18:16 ID:iGa0YUiw
>908
最高。

自分で考えたことは実際試してみないとあってるかあってないか判らんよ。
自分にあってる方法が一番。
911受験番号774:03/12/02 19:22 ID:3a/pO3G3
ウ問のF政治学が出てた
EがなかったんだけどEって何?
912受験番号774:03/12/02 19:23 ID:vNKojIq4
>>909スー過去は問題と解説が離れているから嫌い。
俺は20日シリーズの国際関係持っているけど、5択の問題数を数えたら全部で110問ぐらいあったぞ。
問題だけ解いても十分な量になると思うが。
913受験番号774:03/12/02 19:28 ID:vNKojIq4
刑法や国際関係は110問て゛十分だろ。
憲法や行政法は110問では足りないと思うが。
よし、決めた。
刑法と国際関係は20日シリーズの問題と解説だけ抜き取って、問題集にしよっと。
914受験番号774:03/12/02 19:59 ID:NhHOdEEm
抜き取ってる時間が無駄
915受験番号774:03/12/02 20:18 ID:qQKUuNvt
>900
899です。ありがとうございます。
916受験番号774:03/12/02 20:39 ID:R2vlKEjc
スー過去数的にちょっと飽きてここで評判の畑中買おうかなと思って
大きな本屋行ったんだがなかった。
ひょっとして畑中の数的って本屋では売ってないんですか?
それとも売り切れてただけかな。
917受験番号774:03/12/02 20:40 ID:M2/XibQU
>>916
撃ってるよ
918受験番号774:03/12/02 20:46 ID:vNKojIq4
>>914だから20日シリーズを使うんだよ。
それでも、時間かかるけどね。
919受験番号774:03/12/02 20:49 ID:NhHOdEEm
>>918
抜き取らずに普通に解いていけや


920受験番号774:03/12/02 20:53 ID:R2vlKEjc
>>917
速レスサンクス。
もうしばらくしたらまた探してみるよ。
921受験番号774:03/12/02 21:36 ID:vNKojIq4
>>919抜き取らないと、問題があるページ探すのが面倒臭くない?
922受験番号774:03/12/03 01:38 ID:v+HY+w79
化学、物理、生物、地学のお勧めのテキストありますか?
923受験番号774:03/12/03 01:40 ID:wS6apvUj
>>913
刑法・国際関係はそれがよい。
つーか刑法・国際関係は20間が市販では最強!
924受験番号774:03/12/03 01:46 ID:JbOZV2Dl
>>922
高校で勉強して得意科目→いきなり問題演習
高校でやったけど少し見直したい→光速or20日間
理科なんてやったことねぇよゴルァ→実況中継等大学受験用参考書
925受験番号774:03/12/03 01:47 ID:ozN3eqi7
ちんこまるだし
926受験番号774:03/12/03 03:43 ID:neTYFPvM
国U専門の英語の難易度はどれくらいですか?
927受験番号774:03/12/03 04:32 ID:I7JnvkD2
>>926
構文:国U専門>センター試験
単語:国U専門>>センター試験
→センター試験よりちょい難


みんな、この時期にネットしてるなんてすごい。
俺は去年の今頃は断網してた。
つーか勉強で頭がくたくたになって
パソコンの電源を入れるのもいやだった。
928受験番号774:03/12/03 06:23 ID:TqU6sfBL
>>927
去年の今頃はどれくらい勉強していたんですか?
929受験番号774:03/12/03 10:43 ID:VRILStXN
数的、w問はもうやったんで、次に何やったらいいですかね?
畑中さんの本かなんか他の問題集がいいかと思うんですが・・
なにかいい本ありますか?
930受験番号774
皆様、社会学の問題集は何を使ってますか?