【2004】来年受験する奴集まれ【平成16年】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1jenova ◆WB4m9f5OHo
来年、受験しようと思う香具師
今年落ちて受けそうな香具師
みんなで情報交換しませう(*´Д`)ハァハァ


年度が変わっても「来年〜、」っていうスレ多いのでつくりまつた!
2受験番号774:03/06/13 02:48 ID:oGOq+8f5
一人で受けてろ
3jenova ◆WB4m9f5OHo :03/06/13 02:49 ID:+Us9Zycg
>>2
そんなこと言うなよ(´・ω・`) ショボーン
4受験番号774:03/06/13 02:51 ID:oGOq+8f5
「来年受験」という言葉は今の時期には非常に良くない言葉なんじゃよ。
5受験番号774:03/06/13 02:54 ID:VFROqACv
     ♪  
   ♪           
      ヽ(●ω●)ノ   オヒ-ル ヤスミハ
         (  へ)     ウキウキ
          く        2ゲット♪
6jenova ◆WB4m9f5OHo :03/06/13 02:56 ID:+Us9Zycg
1日の勉強成果を報告するスレPart5
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1053438046/

【新】合格する参考書・問題集スレ(=゚ω゚)ノ ぃょぅ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1048508654/

今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問15
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1055339614/

【公務員試験板初心者必見】〜この過去ログは読め〜
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1011498960/
7受験番号774:03/06/13 02:57 ID:VFROqACv
☆       ∵∴∴☆※☆∴∵∴       ./
  \  ※∵☆☆★☆★☆★☆☆∵※
     *∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∴*
   ※∴★☆☆*°°|°°*☆☆★∴※
  *.∴☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∴ *
 *∴☆★☆°\°☆☆★☆☆°/°☆★☆∴ ドーーーン!!!
.. ※☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆※  *
∴☆★☆°°☆          ☆°°☆★☆∴
∴☆☆*°°☆    ネ兄!  ☆°°*☆☆∴
※☆★☆――★     俺    ★――☆★☆※   ⌒★
∵☆☆*°°☆   2ゲット失敗! ☆°°*☆☆∵ *
∵☆★☆°°☆          ☆°°☆★☆∵ たまちゃーん!
※☆☆☆*°°★°°|°°★°°*☆☆☆※ *
*∵☆★☆°/°☆☆★☆☆°\°☆★☆∵   
   ∵☆☆☆°°°°|°°°°☆☆☆∵    パラパラパラ
   ※∵★☆☆*°°|°°*☆☆★∵※
   *...☆∵☆★☆☆*☆*☆☆★☆∵☆    .ζ
      ※∴∵☆★☆★☆★☆∵∴※      ☆
         ∴∵∴☆※☆∴∴∵

⊃Д`)ウエーン
8jenova ◆WB4m9f5OHo :03/06/13 02:57 ID:+Us9Zycg
>>4
そうですよね....。
あまりみなさんを刺激しないようにマターリ進行でやりたいです。
9受験番号774:03/06/13 15:07 ID:v6ftS8Dw
(・△・)ホラネ
10受験番号774:03/06/13 23:53 ID:z+vUpDvb
漏れも最近始めたのだが、さすがに独学だと相当しんどい....。
特に民法が全然頭に入らんヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァン
11受験番号774:03/06/14 00:04 ID:ez20zR1D
漏れは経済学がきつい。文学部なもので。
民法とか行政法は面白いと感じたが、
マクロ・ミクロ経済学はモチベーションを大いに減退させてくれますた。
ちなみに、漏れも独学。
12受験番号774:03/06/14 00:07 ID:ez20zR1D
あと、こんな↓スレもあるから参考に。
たった1ヶ月で市役所合格目指すスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1029937828/l50
13受験番号774:03/06/14 15:59 ID:8nOmsSGD
まだ人少ないね。

来年受験する予定だからこの類のスレあると便利。












ただ、もうちょっと盛り上がらないと厳しいかな('A`)
14受験番号774:03/06/14 20:54 ID:7Lc4Mo+E
dat落ちになるかも。
15受験番号774:03/06/17 01:06 ID:8aPwbc3V
おいおまいらもっとガンガレ!
16変態受験生:03/06/19 00:19 ID:p/B4EfrE
夏までに勉強するクセを取り戻さないとキビシイ。。。。
最初はナメてかかってた判断推理がだんだんムズくなってきたので
今のうちに押さえておかなきゃならんような気がする。
この時期みんなはどん位勉強してるもんなの?
17受験番号774:03/06/19 01:14 ID:Q/hysMd9
来年にむけての予行演習でこの前国税受けた
やっぱり科目は多めに勉強したほうがいいね
選択する予定だった科目が難しかったら 代わりに別の科目選べるように
18受験番号774:03/06/19 22:43 ID:2JTOBS+I
>>16
おいらはまだ一日一時間位しかやってないよ
今のうちにバイトして受験近くなったら勉強に集中できるように
金貯めてる
てか、今から何時間もやってたらもたないような気がするyo!
19受験番号774:03/06/21 18:01 ID:uX5sDT1u
今の時期に5時間くらい勉強してる香具師いる?
202004年度合格目標:03/06/22 00:20 ID:NluvkB10
鬼のいぬまに・・・・


公務員受験板は
【2004年組みが乗っ取りまつ】
21受験番号774:03/06/22 00:22 ID:l9GOkZPC
まだ終わってないのに早すぎじゃ
222004年度合格目標:03/06/22 00:23 ID:NluvkB10
>>21
明日に備えて、眠ってくだされ(永遠に)
23受験番号774:03/06/22 00:31 ID:Wmv92VsH
あと365日で択一の勉強が終わる…
24受験番号774:03/06/22 00:36 ID:hgJeJ5AJ
あの、公務員は去年より今年、今年より来年って
どんどん難しくなりますよ。
国T、国Uは安定した高倍率。
市町村も合併で職員あまりますし…。退職金上乗せして
希望退職募ってる状況だし。
あんたら、死ぬ気でやらないと、完全にフリーたーだぞ。
252004年度合格目標:03/06/22 00:42 ID:NluvkB10
【2004年度合格目標:鬼十則】

1、公務員勉強は、自ら創るべきで、与えられるべきではない。

2、公務員試験勉強とは、先手先手と働きかけていくことで、受身でやるべきものではない。

3、ウ問、ガッシと取り組め。簡単な問題集は己を小さくする。

4、難関県庁を狙え。そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。

5、取り組んだら放すな。殺されても放すな。目的完遂までは。

6、周囲を引きずり回せ。引きずるのと引きずられるのとでは長い間に天地の開きができる。

7、計画を持て。長期の計画を持っておれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。

8、自信を持て。自信がないから君の公務員試験勉強には迫力も、粘りも、そして厚みすらがない。

9、頭は常に全回転。八方に気を配って一分の隙もあってはならぬ。公務員試験勉強とは、そのようなものだ。

10、選択肢との摩擦を恐れるな。選択肢の検討は進歩の母、積極の肥料だ。でないと君は卑屈、未練になる。



262004年度合格目標:03/06/22 00:54 ID:NluvkB10
1、公務員試験勉強は、自ら創るべきで、与えられるべきではない。

2、公務員試験勉強とは、先手先手と働きかけていくことで、受身でやるべきものではない。

3、ウ問、ガッシ、スー過去と取り組め。簡単な問題集は己を小さくする。

4、地上を狙え。そして国2を乗り越えるところに進歩がある。

5、取り組んだら放すな。殺されても放すな。目的完遂までは。

6、周囲を引きずり回せ。引きずるのと引きずられるのとでは長い間に天地の開きができる。

7、計画を持て。長期の計画を持っておれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。

8、自信を持て。自信がないから君の公務員試験勉強には迫力も、粘りも、そして厚みすらがない。

9、頭は常に全回転。数的のあらゆる条件に気を配って一分の隙もあってはならぬ。公務員試験勉強とは、そのようなものだ。

10、選択肢との摩擦を恐れるな。選択肢の検討は進歩の母、積極の肥料だ。でないと君は卑屈、未練になる。
27受験番号774:03/06/22 01:00 ID:b/5QMZ8e
>16
俺も今はそんな勉強してない。
一週間に5,6時間くらいかな。もうちょっとしたほうがいいんだろうけど・・・
>17
予行のつもりで国税受けたのか〜凄いな。
その姿勢は見習いたいもんです
28受験番号774:03/06/22 12:23 ID:vTm0cfCa
やっぱ、この板今日は人いない?
29受験番号774:03/06/22 12:28 ID:bDfav2Um
午前の試験が終わりますた。ついでに漏れの人生も終わります。
30受験番号774:03/06/22 12:30 ID:vTm0cfCa
携帯から??
もう帰宅したの?
31受験番号774:03/06/22 12:31 ID:w/+FOQmT
携帯から
32受験番号774:03/06/22 12:32 ID:vTm0cfCa
試験終わって速攻で来年度受験スレに来る貴方が素敵です
33受験番号774:03/06/22 12:33 ID:T3tv2K/0
オラ、試験官ども!昨日の阪神巨人戦の話で盛り上がってんじゃねーよ!
342004年度目標:03/06/22 12:39 ID:vTm0cfCa
仲間は居ないのか?
みんな試験に出かけたか?
35受験番号774:03/06/22 15:22 ID:djEFwV5E
今年受けて来年も受けることになるヤツは
今からも少なくとも3時間は惰性で勉強してると思われ
アウトプットは惰性でもすらすらイケるからナ
36受験番号774:03/06/22 16:20 ID:jeKc6HUa
一般知能がワカンネー(T_T)ムズイー

中学の数学の応用がこんなにムズイとは
その上F大だから予備知識が全くねー
一般知能勉強してるとストレスでイライラしてくるよ。
37受験番号774:03/06/22 16:51 ID:UTOSSqq7
逝ってらっしゃい
3836:03/06/22 18:04 ID:jeKc6HUa
39受験番号774:03/06/22 21:22 ID:5b8D6Pad
nandayokore
40受験番号774:03/06/22 22:25 ID:DZkwmT3f
6、周囲を引きずり回せ。引きずるのと引きずられるのとでは長い間に天地の開きができる。

納得、これをもっとうに来年まで視野に入れてがんがります。
41受験番号774:03/06/23 00:08 ID:QOtA91b1
今からちょこちょこやるより年明けから集中してやった方が絶対効率いいぞ。
42受験番号774:03/06/23 18:15 ID:biMcuW4o
1 名前:☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:03/06/23 17:37 ID:???
★強姦容疑他に20余件 県警逮捕の高2容疑者 学校帰り「AVまね」

・福岡市都心部の連続女性暴行事件で、強姦致傷の疑いで福岡県警に逮捕された同市内の
 私立高校二年の少年(17)の指紋と運動靴の跡が、昨年十一月以降に相次いだ二十数件の
 事件現場に残っていたものと一致していたことが二十二日、分かった。少年は一部関与を
 認め「アダルトビデオのように乱暴できると思った」などと供述。県警は少年が学校帰りなどに
 三十件を超える事件に関与していた疑いがあるとみて調べている。

 少年は五月十二日午後八時ごろ、同市中央区内のマンションで、帰宅してきた女性(32)が
 室内に入ろうとしたところを背後から襲い、けがをさせたとして六日に逮捕された。当時、
 少年は下校途中で制服姿だった。

 県警によると、この女性の室内から、少年の指紋と学校指定の大手スポーツメーカー製の
 運動靴の跡などを検出。これらが、昨年十一月から今年五月にかけて同市中央、早良、
 博多各区のマンションで続発した事件のものと一致し、「犯人は若くて大柄」「学生服の
 ようなものを着ていた」との目撃証言とも共通点があった。

 靴跡や指紋が一致した二十数件は、いずれも女性が仕事先などから帰宅してきた際に
 被害を受けた。若い男はマンションの玄関などで待ち伏せし、乗り合わせたエレベーター
 内で女性を脅したり、部屋まで追跡して襲ったという。県警は防犯カメラに写った学生服
 姿の男の特徴や靴跡などで学校を特定、少年を割り出した。少年は「アダルトビデオの
 乱暴シーンをみて、自分もやれると思った」と供述。少年は被害届が出されていない
 女性暴行についても供述しているという。
 http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news002.html

※前スレ:http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056338230/
※元ニュース
★強姦致傷で高校2年を逮捕/福岡
 http://www.nikkan-kyusyu.com/news/lo_1054894287.htm
43受験番号774:03/06/24 18:49 ID:ItC/oszc
そろそろこのスレにも人が増えそうな予感。
44受験番号774:03/06/25 23:28 ID:ohCeK7F3
来年合格を勝ち取りたい。
今年は参考にするために受けてる。
このスレは国2、地上狙いが多いのかな?
俺はその予定なんだけど。
45受験番号774:03/06/28 23:54 ID:HCv1JW2B
イマダ!!
44ゲトー!ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
















( ゚д゚)ハッ!
46受験番号774:03/06/29 13:21 ID:wBh0o5b7
S55年生まれ 既卒 民間会社新入社員

来年の地元町役場狙いです。
採用予定があるかは知らんが
47受験番号774:03/07/02 01:45 ID:EXDkrSym
       ∧_∧
       ( ・∀・)       ))
       /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ      さてと今日はもう寝るか
      ノ   )        \ ))
     (__丿\ヽ ::    ノ:::: ) ファサァ
         丿        ,:'  ))
       (( (___,,.;:-−''"´``'‐'

            おまいらも、毎日夜更かしするなよ
          ∧_∧
          ( ・∀・ )
         /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
      ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
     ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
48受験番号774:03/07/02 02:10 ID:7335e4ri
人すくね〜な オイ
来年受けるヤツもっと書き込む!
49apple:03/07/02 23:58 ID:l1VBxGt7
多分、人がいなくてレスあんま無さそうだけど聞いてみる
みんな現段階でどの程度、勉強してる? & 進んでる?

自分は独学で1日1時間で数的、憲法、経済原論やってる途中
いちお、国U・地上・市役所受けるつもり
4流大学なんだけど、絶対に合格するよう頑張ってます
50受験番号774:03/07/03 00:07 ID:GC7TAMJO
来年の国2地上技術系狙いで勉強始めたんだが
専門はともかく教養何やったらいいかわかんねー
51受験番号774:03/07/03 00:25 ID:y0SUVB+Q
自分も来年地上国2めざしています。こつこつデス自分も。一日、2、3時間くらい。22歳ですが最後のチャンスやと思って頑張ります。以上!
52受験番号774:03/07/03 00:28 ID:zeJ5xpNn
>>50
教養(知識)は年明けからで十分。数的くらいで良い。
>>49
この時期は法律、経済の全体像をさらっとつかんでおくくらいで良いよ。
53受験番号774:03/07/03 00:29 ID:J0boreki
唐突ですが、俺はダメ人間です。
昨年は大学卒業があやうく、就職活動を断念。
公務員を目指そうかと学内の講座を一年間受けた。
しかし、実際は単位習得とサークル活動を言い訳にして
勉強はほとんどしてない。ようやく始めたのが4月になってからで、
今回、地上と国U受けたがボロボロ…。
実は、大学入る前も高望みして3浪した。結局はFランク大に入ったのに。

こんな感じで、俺は何をするにしても「今」から逃げる人間なのだ。
そして、逃げて逃げてもう26歳になる。
おまえら、こんな人間になるなよ。
54受験番号774:03/07/03 00:40 ID:GC7TAMJO
>>50
即レスサンクス
やっぱ数的推理か〜

とりあえず国2は某スレにてアドバイスを受け、センターの数学物理を工学の基礎対策でやってる状況。
地上の教養対策は予備校利用しようかと。
55受験番号774:03/07/03 00:46 ID:4d1WoKVA
一年間しっかり勉強しれば国U、地上なら受かる可能性は高い。ただし一年も
毎日10時間なんて出来るわけもないし、今は講座を受けて、その復習を怠らない
くらいの感じでいいと思う。たまに息抜きもいれて、しっかり一年間モチベーション
を維持できれば、非常に合格可能性高し。松井の父ちゃんが言ってた

「努力できる人が天才である」
56受験番号774:03/07/03 01:32 ID:7y+F7/Dz
既卒2年目、職歴なしです。今年は去年のボーダーより少し上程度なので99%アウト。
とりあえず、この夏は大学受験の夏期講習とかサテライン授業で歴史と生物、
あとは独学でミクロの残りを片付けたい。
ところでセンター試験の数学の勉強って行政職志望でも役に立つのでしょうか。
脳ミソ鍛えるために代ゼミの衛星授業を受けてるんですが、時間の無駄でしょうかね・・・。
57sage:03/07/03 01:41 ID:djIqxVeT
俺は学内講座受けてるよ。
一応国U志望で。今日は憲法やったな〜疲れた
独学だと厳しくない?一人だとやっぱモチベーションとか続かないんじゃないかな・・・
来年に向けてちょこちょこやってこーぜ
あわよくばT種受かりて〜
58受験番号774:03/07/03 01:52 ID:nW2xdYcN
俺は某私立大の3年生(法学部)
現在、某予備校でフルコースを受講中。今、憲法の授業が全部終わって
民法、経済原論、行政法、一般知能が同時進行中(つまり週4で予備校)
家での勉強は講義の復習が中心で、他には講義の終わったところの過去問を
パラパラを見る程度、、、
59受験番号774:03/07/03 01:59 ID:djIqxVeT
>58 今の時期にもうそんなやってんの?
やっぱそんくらい気合入れないとダメなんかいな
俺はまだ憲法の半分くらいで、やっと人身の自由が終わりかけてるとこ。
政治学も少々。
一週間に憲法2コマ、政治学3コマのペースです
60受験番号774:03/07/03 10:27 ID:zeJ5xpNn
早く勉強が終わりそうでも記憶のメンテナンスが大変。
6月にピークをむかえられるように上手く計画を立ててやるのが良いよ。
数的は今の時期から毎日30分で良いからやった方が良いけど。
61受験番号774:03/07/03 10:43 ID:m51YaYiN
俺も某私立大の3年です。(経済学部)
今日から某予備校に通うっす。
この前ガイダンス行ったら
60%できればおk。年内までに50%取れるようにして年明けから試験までに
残り10%取れるようにするくらいの気持ちで池
って言ってました。
62受験番号774:03/07/03 10:44 ID:4ih/H1Bu
>松井の父ちゃんが言ってた

ただのオッサンじゃねーかw
63受験番号774:03/07/03 10:47 ID:kQWFnIvX
勝負は残り三ヶ月の追い込みだーよ。
それまでは種まき作業。
2月模試・E判定、4月模試・E判定、5月模試・B判定
それで今回の国Uはなんとか受かりそうです。
64受験番号774:03/07/03 11:00 ID:KOS3ZHTu
漏れは来年24で初受験。
職歴なし、日東駒専の他学部、高齢とマイナス要素尽くめだから
少しでも1次で高得点を取るつもりで既に勉強はじめてる。
完全独学だから経済がきつい。
65受験番号774:03/07/03 11:21 ID:zeJ5xpNn
>>64
経済は、お金があるなら予備校なり行って人に習うのが良いと思うけど。
独学で理論を勉強するのはきついでしょ?
多分独学だと、消費者理論 交換経済 寡占 AD-AS IAD‐IAS 成長理論
のどっかでひっかかると思う
国2の経済はパターンで処理できるけど、地上の経済は理論を理解する事が全てだし。
ただ、経済はわかってしまえば、憲法と並んで得点源に出来る科目だと思うぞい。
66受験番号774:03/07/03 11:42 ID:tDrMc/cD
んだ、んだ。
経済が得意だとおまけで財政も得意になれる。
国Uだとこれで14点とれてしまう。
6764:03/07/03 13:08 ID:KOS3ZHTu
>>65-66
サンクス。
やっぱり初学者にとって経済は鬼門だよなぁ・・。
法律3科目はしっかりやれば何とか理解できていくんだけど。
予備校で経済の単科受講も検討してみます。
68受験番号774:03/07/04 02:23 ID:S/XnG4er
私は経済学を独学でやって、マクロはインフレーションで、
ミクロは厚生経済学で、詰まった。フィッシャー方程式も危なかった。
もっとも独学で一番きついのは民法だと確信しておりますが。
69apple:03/07/04 02:44 ID:/SsVyLAZ
思ったより人がいて嬉しいです(・∀・)/
みんなまだそこまでの勉強はしてないみたいだけど
しっかりと計画は持ってますね。一緒に頑張りましょう!



でも、さっき大学の先輩方の就職先を見てて早速鬱入った(´・ω・`)
去年、国家公務員U種 4人て...。
70受験番号774:03/07/04 02:50 ID:UGbINPFE
うちの大学も同じ。
でも、ようは自分のやる気だからガンガレ!
71受験番号774:03/07/04 11:14 ID:PhfS6waz
面接大変そうだなあ。
集団討論なんてできないよ(´Д`)
72受験番号774:03/07/04 15:35 ID:CfQX8vhb
>>70 禿同
4人しかいなくても、自分はその4人に絶対に入れる。
と、思ってがんばれば やってやれないことはない。
73apple:03/07/04 23:08 ID:ZKGyEhIL
>>70,72
そうですよね。後は自分の心の持ちようですね。
今日、ウ問の経済原論買ってきました。
元々が経済系の学部じゃないから基礎知識が皆無に近いけど
絶対に必要だと思うんでしっかりやるつもり。
74受験番号774:03/07/04 23:21 ID:VqfQHUdx
独学で経済勉強したけど国2では5点取ったよ。
経済得意になれば財政学もできてオイシイと思う。
ちなみに文学部。
75受験番号774:03/07/05 00:38 ID:oEcmWVYG
>>73
国2なら経済はウ問のみを本試験までに3回やれば超十分。今年なら6、7点いける。
何故なら今年の国2経済は
1問目、操業停止点の計算 2問目、市場を二つ持つ企業の差別価格の計算
3問目、最適労働の計算 4問目、国民経済計算の応用(これは差が出たかな)
5問目、6問目 IS-LM分析 7問目、オープンマクロの理論

4問目以外全てウ問の類題(しかもウ問より簡単) 
地上はウ問に+αが必要かもだけど。経済は何故か国2と地上じゃかなり難易度差が
あるのです・・。
76受験番号774:03/07/05 11:25 ID:gI0mU8YP
教養科目のおすすめ問題集って何がある?
77受験番号774:03/07/05 11:27 ID:Yac987tn
経済原論のLEC基本テキストって使えます?
78受験番号774:03/07/05 11:34 ID:oEcmWVYG
>>76
俺は20日間シリーズをやった。今の時期からやるなら(まだやらんでいいと思うけど)
1日分くらいずつチョコチョコやれば良いよ。
俺は一般知識に手を付け始めたのは本試験2ヶ月前なんで1日に2日分ずつやったが。
でも一般知識はまだ良いんじゃないかなぁ。直前にガッと詰め込んで忘れないうちに受けてしまう、
で良いと思うけど。
79受験番号774:03/07/05 14:45 ID:LKRkZ9hA
教養は直前でも大丈夫って言うのはよく聞く話だが
自信のない奴、大学受験を経験してない奴はほんのちょっとずつでも
手を付けていったほうがいいかも。
さすがに今からやる必要もないけど。
80受験番号774:03/07/07 16:35 ID:4etP8Slk
勉強してますか?
81横浜在住:03/07/07 19:41 ID:VV4ilrkD
今日も行政法の講義受けてきますた。
82受験番号774:03/07/07 20:00 ID:rfVkpJJF
>>80
いいえ
意気込みだけ・・・・・・・・・
83受験番号774:03/07/07 23:08 ID:RqELhJVv
生物地学の20日間買ってきたけど暗記苦手だから全然覚えられん。
日本史世界史の20日間が怖い。。。
こんなことでは先が思いやられるョ(´・ω・`)
84受験番号774:03/07/07 23:58 ID:sgY5JjPx
>>83
同感。適当に並べた文字を覚えさせられてるように思える。
85apple:03/07/08 00:24 ID:0IvAj2r5
>>80
一応してます。
ただ、いまいち持続しないので何かやる気が
でる方法を探さないとマズイと思っとります。
今のところココに来ることでモチベーションupしてますが。

ただ、まだ何も考えず遊んでいる周りの連中が頻繁に
色々な誘惑をしてくるのでそれをかわすのが辛いでつ。
86受験番号774:03/07/08 00:26 ID:v7SxKqYC
判断推理で頭パンクしそうになってます・
高校のときは英語の偏差値70超えだったけど
数学は48くらいだからな・・・
右脳つかうん苦手・・・・
て言うか昔5,六才のとき母親から頭バンバン叩かれたから悪くなったかな?
87受験番号774:03/07/08 00:30 ID:keWhBgbj
>>86
昔5,六才のとき母親から頭バンバン叩かれたから悪くなったかな?

そんな事言ったら俺は交通事故に遭った。
88受験番号774:03/07/08 00:38 ID:v7SxKqYC
>>87
でも頭は強打してなかったとか
俺はかなりひどい頭痛するまでの強打の連発。
今思えばストレスからくる幼児虐待だったのかも。
しかも幼稚園児に小学校3年レベルの算数とかせてわからないからたたくというものだった。
89受験番号774:03/07/08 01:56 ID:7M+JpWY7
へー。
90受験番号774:03/07/08 09:01 ID:QMSun1oG
俺も生物地学の20日間買ったけど最初の生物で時が止まったよ(´Д`)
細胞覚えらんないよ(´Д`)

>>85-88
おいおいw
91受験番号774:03/07/08 11:24 ID:e0L/oc8O
>>90
せっかく勉強してるところに言うのもあれだが
来年受験だったら今から教養やるのはあんまり意味ないよ。
早くても年明けぐらいからでいいと思う。
年内は専門の主要科目に集中するべき。
92受験番号774:03/07/08 11:26 ID:xfyqpwb8
>>90
禿同。特に憲法・行政法・民法・経済原論。
93受験番号774:03/07/08 11:27 ID:xfyqpwb8
すまん>>91だった
94受験番号774:03/07/08 12:40 ID:F4pXSzpp
政治学はどうっすかね?
今からやってもあんまり意味無い?
95受験番号774:03/07/08 12:51 ID:Wxj5SElb
>>94
>>92の科目が一通り終わってるんだったら
政治学、行政学に手を出すのもアリだと思います。
9694:03/07/08 13:05 ID:8y28GW/C
>>95
>>92の科目終わってからのほうがいいのですね。
政治学より>>92のほう先にやってみようと思います。
ありがd<(_ _ )>
97受験番号774:03/07/08 15:47 ID:/OnSIi5d
koumuinnnannte,
yumenonaisigoto
kuzusikainai
atamagayokerebanareru
ninngennseiganai
sonoue,
erasoude
hitokarasukarenai
onnnanimotenai
ijimerarekkoganarusyokugyou
98受験番号774:03/07/09 08:51 ID:fzJATfOK
皆、一日どれくらいやってます?
ってか、毎日やってますかね?

俺は前期試験が近い為、全然やってません y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
99受験番号774:03/07/09 18:05 ID:gCXMpjTs
>>98
今は全体像を掴むぐらいでいいんでないかい。
100受験番号774:03/07/09 18:29 ID:UDMr9YwQ
今から真剣にはじめられれば他の受験生に
物凄いアドバンテージをつけられる。
だがやる気が続かず、途中断念してしまう
受験生も結構いるらしい。

まあ、自分の性格と相談することだ。
99も言ってるが、今からあまりハッスルする
することもないと漏れは思う。
101受験番号774:03/07/09 18:53 ID:TH4WSrgr
どうせ直前期になれば焦りと長時間の勉強でストレス貯まるから
今のあいだは無理なくストレス貯まらない程度の量にしとくのがいいと思う。

オレは今は平日は毎日2時間やって土日はおもっきり遊んでるけど、
どうなんだろ・・・。
102受験番号774:03/07/09 19:15 ID:wpnggBeP
俺なんか一日あたり過去問10問しかやってない。
103受験番号774:03/07/09 20:53 ID:w4TYZcL6
今年受験したものでつ(1次合格2つ、国2結果待ち)
とりあえず、参考程度にこの時期〜年末までの道標。

・数的処理はとにかく毎日30分程度でもいいので継続
・法律系は、憲法→民法→行政法ぐらいの順でやるといい
・経済も2日に一回ペースぐらいでやること
・独学に限界を感じたら、迷わず予備校のお世話になること
・予備校に通っている人は次の講義までに前回の復習を絶対に終わらせる事
・予備校に通っている人は、予備校のペースに合わせればOK
・学生の人は、秋口ぐらいまでに民間を併願するかしないか決める事
・とりあえずは、主要5科目を6割ぐらいにまで仕上げてください
・主要5科目で捨て科目を絶対に作らないこと
104103:03/07/09 20:59 ID:w4TYZcL6
続き。年明け以降のプラン

・主要5科目は継続的に繰返す事
・知識は12月〜ぐらいからはじめるとイイ。やるなら日本史・世界史・地理あたりから
・思想・文芸は模試で上位者目指したいなら早くやっても良いけど、そうじゃなきゃ3月からでいい
・自然科学は最低2科目(生物、地学)、出来れば数学以外もやりたい(俺はやってない)
・マイナー科目(労働法など)は自分が専門で必要な科目だけやること。
・2月頃からLECやTACなどで模試が始まるので、独学の人もガンガン受けること
・特に独学者は受験ジャーナルを立ち読みでいいので毎月目を通す事
・予備校に通っている人は、わからなきゃ講師をフル活用

とにかく、これを繰返す。
105まーくん:03/07/09 21:00 ID:yI2CYVvp
なかなか公務員にいいサイト見付けたよ!!
http://enma21.infoseek.livedoor.com/
106ゆん:03/07/09 21:35 ID:MhCpUutG
私は現在社会人なんですが、来年の市役所C日程(中核市)を受けようと考えています。
そこで質問なのですが、どの程度の勉強をしていけばよいのでしょうか。
私は時間の都合上、予備校には通えず平日は2時間が限界、休日はフルに使えます。
今の段階では実務教育出版社の上級市役所講座を受けようかを思っておりますが、
内容が薄いなどの意見も聞かれるので、情報をしっている方は聞かせて頂けたら幸いです。
また、スー過去などは地上や国2対象なのでしょうか、それとも市役所レベルでも必須なのでしょうか、
やっておいて損はないのは分かっているのですが・・・
ご意見よろしくお願いします。
107受験番号774:03/07/10 01:12 ID:qlB3wmO7
>>106
倍率により難易度が異なるので何とも言えないが
地上レベルは欲しいところだね。
実務の講座はオススメしない。それならスー過去やウ問のほうを薦める。
108受験番号774:03/07/10 09:28 ID:3GIFk21O
>>103
参考書は何を使ってました?
109あぼーん:あぼーん
あぼーん
110ゆん:03/07/10 22:16 ID:JgM8Qg22
〉107
ご意見ありがとうございました。
111受験番号774:03/07/10 22:36 ID:fWJfFmkM
>>106
去年受けて地元の市役所に採用になったけど、地上の場合は自分の市や区は
面接で有利になるから必ず自分の地域の役所は受けた方が良い。

一次に関しては出身地は全く関係ないけど、二次の面接でどうしても
地元有利、他の地域からの受験は不利と分かれてしまう。

例えば立川市民ではない者が立川市の面接を受けたとする。
立川市民の受験者が「立川市民の為に働きたい」と言うのと
立川市民でない者が「立川市民の為に働きたい」と言うのでは説得力が
違う。
一番大事な所がどうしても希薄になってしまう。それでも一次で他の受験生に
大差着けられればどの自治体も大丈夫だからね。
今は一次試験で頭がいっぱいかもしれないけど、最終的に採用
されるにはこういう事も知っておいて欲しい。
112受験番号774:03/07/11 12:50 ID:I5cPYQ9U
>>111
「そこ出身だから・・・」ってのは理由になんないって聞いたぞ。
だから志望理由さえしっかり言えたら通るでしょ。
・・・それが考え付かないわけだが(´Д`)
113受験番号774:03/07/11 14:09 ID:fIg9Nkwo
民法、すげえいらいらする。
なんかいい参考書ありますかね・・・
114受験番号774:03/07/11 16:20 ID:XVb/2av5
>>76でおすすめ問題集を聞いたもんですが
地上一次勉強せずに受けたら受かってました。
二次がんがります。
115受験番号774:03/07/11 16:48 ID:47nh1aAp
>>111
自治体によるけど、県庁や政令指定都市レベルだと、「地元だから〜」では
全然足りないと思う。面接官は聞き飽きてるし、「地元だから〜」では突っ込まれても
対応できないよ。外部受験生は地元じゃないけど、それをリカバーする為に自治体研究
や自己PRを磨いてくる。

>>113
TACから出ている、「TAC ON LIVE」シリーズがオススメ。
講義調でわかりやすく、全体像を押さえるにはいい。ただ、あくまで導入用だし、
家族法が記載がないので注意。
116受験番号774:03/07/11 19:05 ID:ABQnAgZv
>>115
ちなみに「TAC ON LIVE」の民法はいいが、憲法はダメだ。
例を示しすぎてて何が重要なのかよく分からん作りになってる。
117受験番号774:03/07/13 19:31 ID:JTDH9TSR
おまいら!


















勉強してますか!?
118受験番号774:03/07/13 21:02 ID:jxrt6Xh+
土日は休憩日にしております。




そんかわし毎日3〜5時間。これが限界。
生活費のためにバイトしなきゃあかんから。
119受験番号774:03/07/14 10:33 ID:yfAAURO3
今日から1週間前期試験があるから勉強できねえよ(´Д`)
120受験番号774:03/07/15 09:39 ID:ntodX3JV
今日も一日頑張りませう。
121山崎 渉:03/07/15 12:01 ID:0wkoQ7Lj

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
122受験番号774:03/07/15 19:49 ID:ofR3Wlgd
保守age
123受験番号774:03/07/16 10:11 ID:JamoZ1ri
人がいない・・・(´Д`)
124受験番号774:03/07/18 09:46 ID:e4WEHEx1
皆は勉強してるのだろうか・・・?
保守
125受験番号774:03/07/18 12:29 ID:J4eugdni
今年の夏は、一日何時間する?
何の科目かもおせーて。
126横浜在住:03/07/18 21:02 ID:eSeZsQrj
俺は 憲法、民法、行政法、経済原論、一般知能
をやろうと考えております。
127受験番号774:03/07/18 21:50 ID:WszqPITK
判断推理が全然できないのでそれと
自然科学、人文科学。
午前で3時間、午後で5時間の8時間ほど。
128受験番号774:03/07/19 00:12 ID:oJPmjWfF
>>127
市役所向け?

俺は憲法、経済、民法に一般知能あたりを。
時間は5時間くらいが限界かなー。
129受験番号774:03/07/19 09:28 ID:9XRoDwL6
憲法と数的をやろうかと思います。
130受験番号774:03/07/19 17:35 ID:g709SEnf
>128
そうです。

自治体訪問準備中。遅ぇ・・。
131受験番号774:03/07/25 19:27 ID:S7+TfOMp
そろそろこのスレの出番か?
132受験番号774:03/07/25 23:21 ID:2kDuqHya
今、予備校に通ってるんですが国Uのあまりのボーダーの高さにびびりました。
公務員にかけるにはあまりにリスクが高すぎると思う。
133受験番号774:03/07/26 00:31 ID:EPsx8YGS
このスレを見てる限りそれなりに勉強してるヤシが落ちてるって感じがする。
今までは記念受験組が多かったので、倍率が高くても実質倍率はグッと低くなっていた。
例えば、倍率10倍でも実質は4倍とか。
しかし、何の根拠もない勝手な想像だが、今後国2の倍率はそのまま実質倍率と考えるべきなんじゃないだろうか。
浪人組が毎年確実にストックされてきて、これからますます厳しくなっていうと思う。
進むも地獄、退くも地獄。前門の虎、後門の狼。

いや、まじでこれからの公務員試験は今年をさかいに今までとは意味が違ってくるのと思う。
去年までは国2に関しては多少勉強すればそれなりに受かっていたようだけど、今年はそうもいかなかったみたい。
しっかり勉強した者同士の潰し合い。
かなりのリスク、まじで考えもんだよ。
134受験番号774:03/07/26 00:38 ID:r/pD98w3
民間に決まった人に大声で言いたい。
この国の不況は異常だ。
今年の公務員の状況を知ってるか?
去年と比べてダントツに厳しくなった。
一流大学が公務員に殺到して、レベルを上げてバンバン落ちている。
もはや異常としか言えない。
135受験番号774:03/07/27 00:06 ID:ufIhsdME
技術系の人いる?
工学の基礎むずい・・・センターレベルと聞いてなめてたけど、とんでもない
136受験番号774:03/07/27 00:28 ID:OH8SCknt
国U惨敗、C日程駄目なら2年目です。
しかし来年は大学が2種からはずれ、最終合格1次合格共に激減確定。
今年が大きな、境目だったんだろうなあ。受かるはずだったのにあのボーダーでは
とても無理だった・・・ちなみに近畿です。
137受験番号774:03/07/27 05:29 ID:NTyOBBQx
保守あげってどういう意味ですか?普通の質問
138受験番号774:03/07/28 09:52 ID:HrR31Zo9
55点って高くね?(((( ;゚д゚)))アワワワワ

>>137
ずっとスレに書き込みがないとスレが落ちちゃうからそれを防ぐためにやってるのよ。
139受験番号774:03/07/28 10:35 ID:9SqHags7
大学が2種からはずれってどういう意味ですか?普通の質問


140受験番号774:03/07/28 10:52 ID:98x34yGq
>>139
大学が独立法人になって、国U採用じゃなくなるから。
大学職員の試験が、国Uと日程重ならないかなぁ。
141受験番号774:03/07/28 14:56 ID:Q3BfIZjX
糞スレ晒しage
142受験番号774:03/07/28 14:58 ID:AkTXZWhN
>>139
つまり、今年は55点で1000人合格で、そのうち80人?が大學採用だとしたら、来年から大學採用は無くなるので
単純に考えたら57点で900人合格しかしない・・・・なんて事もありうる。
143受験番号774:03/07/28 16:49 ID:AkTXZWhN
          _、_
        ,-( , ノ` )-,--、
      / (つヾ;(),と)/:::::/ シュボッ
      |:::|/⊂ヽ[]|:::| /」
    / ̄ ̄┗┛ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |


           _、_
        ⊂( ,_ノ` )つ━・~~~   ボーダー55テソをナメンナよ..
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄┗┛[] ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
144全滅の方どうぞ:03/07/28 16:57 ID:xTqcrxcN
145受験番号774:03/07/28 16:58 ID:UME76h+B
>>142
国立病院の採用も今年で最後でしょ。
だからもっと減る。
146受験番号774:03/07/28 17:04 ID:AkTXZWhN
地獄のような時代がやってきましたね・・・・


/                    .\
     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|                       |_|_..
     |  |     さあ‥ 逝こうか‥‥     |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \
147受験番号774:03/07/30 15:41 ID:ZUYIFeO6
確かに国Uのとある官庁の説明会行った時、大学名記入する名簿が
一流大ばっかだった。2流、3流大の香具師少なかったよ
148ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:26 ID:5Bfnt/M+
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
149受験番号774:03/08/02 21:24 ID:vXqnU4lP
大学受験の時は前半とばし過ぎたせいで後半ダレてショッパイ思いしたから、毎日ぼちぼちやってるよ。
1日平均2時間くらい専門と三日に一回くらい数的推理
150受験番号774:03/08/05 09:20 ID:pxqFF96c
数的は毎日やれって皆言ってるからとりあえず毎日やってまふ。
数学とか物理とか計算つながりで手を出してみてるんだけど・・・。
猿でもわかる物理とか誰か作ってくんないかな・・・・。
151受験番号774:03/08/05 09:21 ID:pxqFF96c
・・・まあ、猿以下だと言うことがわかってヘコむだけだけどな。=□〇_
152受験番号774:03/08/05 11:56 ID:b6o5lnEw
今年の国2は試験が簡単だった
だから競争率が上がった
それだけ
153受験番号774:03/08/05 12:30 ID:xT6J/68t
>>152
それおかしくないか?競争率は、受験者:合格者 だから試験の難易度は関係ないぞ。
二年目の者だが、昨日予備校の体験授業行ったけど、去年の体験授業と比べて殺伐としてたな・・・
今年はみんな必死の奴が多いきがする・・・
154受験番号774:03/08/07 13:17 ID:15SxWI4r
公務員試験受かるのって最低どれくらいのIQが必要なんですかね?最低100以上
あればいけますか?
155山崎 渉:03/08/15 21:43 ID:aGvT7qpK
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
156受験番号774:03/08/21 11:09 ID:v0etuR8q
公務員受けるのにIQを持ち出してくるやつ初めて見た
157受験番号774:03/08/21 11:37 ID:aic6iPnY
物理は高校の時の教科書をやりなさい。
それで今年は最後まで行けますタ。
158受験番号774:03/08/21 14:20 ID:zYogYBvR
何から手出していいかわからねえ・・・
文学部卒・現在フリーターなんで全くの初学者。
159:03/08/21 16:44 ID:h+hy3RsH
予備校入ったらどう?。
160受験番号774:03/08/21 16:50 ID:unSKkVax
>>158
自分で調べることを知らないお前は公務員になる資格がないわけだが。
情報収集能力の欠如。知能指数低いんじゃねーの?
161受験番号774:03/08/21 19:32 ID:CvUccvSU
公務員受験は本当につらい。
1次が受かっても2次落ちするから・・・
2次落ちだと「公務員に向いてないんじゃないか?」って思わない?
162受験番号774:03/08/21 22:25 ID:KDDTUYLD

面接甘く見てた香具師か、まったく何度やっても駄目な香具師かのどちらか
だな。
163受験番号774:03/08/22 05:08 ID:ZsVhDO7b
>>160
>>162
おまいらずいぶんドライだな
164受験番号774:03/08/22 15:53 ID:4oGVSlwe
最近お前ら勉強しとるか?
俺はさっぱりなわけだが。
165受験番号774:03/08/29 01:14 ID:5Bl7Sfw7
age
166受験番号774:03/08/29 01:19 ID:yKYlJPfn
今年の4月から民間ではたらいている新卒君(22)ですが、
やはり仕事つづけながら勉強して受験した方が、面接等でも有利なんでしょうか?
今の仕事を続けていると絶対的に時間が足りないので(週4日出張)できれば勉強に集中したいんです。
167受験番号774:03/08/29 01:47 ID:45OOLBJ6
>>166
会社辞めなさい。
僕も君と同じ。
やめて7ヶ月必死に勉強して、この前地上の最終合格果たした。
やめてよかったと思ってる。
後、面接対策だけど、短期職歴が不利にならないような面接にしたいなら
なんか実績の越したほうが良い。俺は営業タイトルとって辞めた。
168受験番号774:03/08/30 00:38 ID:6r/Y9R0P
俺今年24歳司法試験受けててそろそろやばいと思いつつ出願してなくて受けれず
C日程のみ来年の演習のため受ける。
来年は地上か国2の出先狙う。ってかまだどこがどんなところか情報無い。
169受験番号774:03/08/30 19:34 ID:Z01Va2Ce
6月から大学の公務員講座を受け始めてから、3ヵ月たった…。
ていうか、経済原論問題集がまだミクロの半分くらいしか終わってない。
憲法の講座も終わったが問題集はまだ手付かず…。
ハッキリいってヤバイかも。でも、問題集解いて解けない問題が続くと
ヤル気が萎えてしまう…。講座の問題集より先に20日間のヤツをやろうかな。
170受験番号774:03/08/30 20:13 ID:FznGJt2U
国2の教養の選択科目って数学一問だけ選択、日本史1問だけ選択するって
ありなんですか?合計でばらばら20問選択でいいんですかね?それか、
専門科目みたいに、選択した科目全部回答しないと駄目なんですか?
171受験番号774:03/08/30 20:24 ID:nfPqM0U0
>>170
ばらばらで計20問でOK。だから、1つの科目の中でも得意な分野だけやるってことが可能だよ(例えば無機化学だけやるとか、江戸時代以降だけやるとか)。
おすすめは、思想。国2は2問出るけど、この科目は暗記項目が少なくすぐ覚えられるよ(すぐ忘れるけど)。前日少し復習すれば2点確実。
172170:03/08/30 20:27 ID:FznGJt2U
171>>
即レス感謝
ありがとうございます。ずっと専門科目と同じだと思ってました。
173受験番号774:03/08/31 05:35 ID:VS6ERq6y
みんなーやってるかー?
174受験番号774:03/08/31 11:56 ID:CYI6JaaJ
今日は6時起き。7時から約5時間勉強したよ。
数的20問ミクロ経済学のインプット。
しゅたっけるべるく均衡というとこまで進んだ。
結構むずいねー。すぐ忘れそうだ。
175受験番号774:03/08/31 17:21 ID:QeEGLIZL
来年国T受ける人いますか?

国T狙いの某法学部3年です。どうかよろしくお願いします。
176受験番号774:03/09/09 18:06 ID:Y3POaaB8
さあーみなさん、寝てる場合じゃないよー
いよいよこの秋が少年場!
盛り上がって行きましょうー!!
177受験番号774:03/09/13 23:25 ID:4MpjmcbV
age
178774:03/09/13 23:50 ID:y6NRhO6m
確かに、今年の合格者、国公対私大→5対5だけど
国2人事院面接で、九州東海大ってやつ見かけたよ〜
だから、ガンバればまだ手が届く試験だと思う。 
179受験番号774:03/09/14 00:33 ID:rW+KgL/I
平成15年国家U種 2次合格率

男性
5311人÷8502人×100=65%

女性
2159人÷2859人×100=76%

1000人単位の採用で10%以上も合格率が違うなんて
確率的にありえない(数的やった人間ならわかるだろ?)

ホントに成績と人物だけで評価したのなら、
1次の合格数と2次の合格数は絶対に比例する。
ましてや7470人もの母数があるのだから・・。

許せないから人事院にメールする。
マスコミにも、絶対メールしとく。

来年の試験までにはこんな事は止めさせたい。

【クソ女尊男卑の不公正な試験を晒すスレ【フェミ】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1044180143/701-800

【政治】内閣府の女性採用、05年度までに3割超の数値目標−政府
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1063222646/-100

来年の試験の前にまず不公正を無くしてから勉強の準備をしませんか?
180:03/09/14 15:20 ID:+yH2c/JX
はじめまして、私も来年の試験を受けようと思っています。
今年21歳なので地方中級っていうのかな・・・県職員の一般事務を目指そうと思います。
公務員試験に関してすごく無知なので分からないことがあったら教えていただけると嬉しいです
とりあえず初級の問題集しか持ってないので中級の問題集を買うところからです(笑)
皆ではげましあって一生懸命がんばりましょう(><)
181受験番号774:03/09/16 14:00 ID:I4kB1I2J
>>180
普通今年21のヤツはみんな地上受けると思うんだけど?
182受験番号774:03/09/16 14:44 ID:qjpppPU7
この時期から勉強してる人ってすごい。
自分にはそんな根性ないよ。
183受験番号774:03/09/17 02:02 ID:C0MnyS9+
大学7年通って(怠慢で留年し続けた)なんとか今年卒業なんだけど、
こんな俺でも来年公務員いけるか?
試験勉強は頑張れるが、面接と書類(経歴)で落とされそうで不安だよ
面接ってどれくらい重視されるンすかね
184受験番号774:03/09/17 02:13 ID:B/8x/sBf
>>183
国家二種ならいけるんでねえ?
185受験番号774:03/09/17 02:37 ID:7Bd50Han
7年通ったということは、いま25歳かな?
一通りの試験は受かる可能性があると思うよ。
ただし、留年した3年間の言い訳をぬかりないものにしておく必要がある。

法学なら司法試験を志していたとか、経済系なら会計士とか
186183:03/09/17 02:40 ID:C0MnyS9+
レスサンクス 国2かー、よーし、がんばるぞー
てか公務員試験について調べる床から始めなきゃアいかんようだ
激しく出遅れてるが皆さんよろしく
187183:03/09/17 02:48 ID:C0MnyS9+
>>185
早生まれなんで24です でも25と一緒か
言い訳ですかー
そんなもっともな言い訳ないですよ…
ぶらぶらしてた挙句留年しまくったんで捏造するしかない
とりあえずがんばります
188受験番号774:03/09/17 02:58 ID:2BNwJDKF
漏れは今年の合格者なんでこのスレとは関係ないんだけど、
どうしても183さんにエールを送りたくて書きます。
というのは漏れも大学7年間行ってたから。
漏れは、1浪3留で今春既卒で職歴なしの今年27歳なの。
それで国U・国税最終合格(地上は2次落ち)でした。
面接でも素直に、怠けて留年を重ねたこと話したし、
それでも現在は立ち直ってることをアピールしました。
183さんも頑張ってください。おしまい。
189183:03/09/17 03:33 ID:C0MnyS9+
>>188
すごい心強いです 
来年俺も188さんのように合格できるように、まじで腰すえて勉強しようと思いました
面接そうですか!嘘つくと顔に出るんで素直にいきたい
そのためにも一次はそうとうがんばらないと…
すごいやる気でました 188さんありがとう
190受験番号774:03/09/20 23:22 ID:6oSzJGjR
来年受験予定なんですけど労働法ってゆうのは労働基準の仕事につく試験じゃないと生かせないの?
191受験番号774:03/09/22 00:37 ID:qyQpvHqw
現在、26歳。来年、都庁特別区は最終年。
いま憲法、民法、行政法、ミクロ、数的、判断を勉強中。

行政法が意外に量が多くて最近ちょっとウンザリしてきてる。
民法・経済学はむずいが、いったん慣れるとそんなに忘れないね。
憲法・行政法はサクサク進む反面、ちょっと放って置くとすぐ忘れる…
数的判推は、漏れは文系なので深入りせずに、最低限の勉強だけにして
なるべく専門の勉強時間を確保するようにしてる…。

だれか「忘れない薬」ください…
みんな、現状報告しようぜー。最近どうよ?えっ?
192受験番号774:03/09/22 00:39 ID:L441qeTL
>>191
繰り返すことが一番の薬じゃないですか?
193受験番号774:03/09/22 00:44 ID:UPlkqV/4
>>191
模試とか受けたことある?
数的あんまなめないほうがいいぞ
判断と数的で14問あと資料三問
かなり教養でウェイと締めてるし
知識面は歴史、宗教倫理関係出たら当てる自信なんかないだろ?
194受験番号774:03/09/22 08:28 ID:oYMaIGVm
LECの模試高すぎ(´Д`)
6回パックで15,000って何よ?
そんなに模試ってかかるもんだったのか・・・(´Д`)
195受験番号774:03/09/23 17:53 ID:kGQCCZx+
経済原論のマクロをやってたら
漢字の「入」みたいな記号がでてきたんだけど
これってなんて読むの?読み方わからんと公式覚えずらい・・・
196受験番号774:03/09/23 22:21 ID:NU0QiTJQ
>>195
ラムダ
197受験番号774:03/09/23 23:16 ID:JmNR5fTW
憲法をスー過去で勉強したんですけど本の厚さの割りに問題数が絶対的に少ないと感じました
憲法スー過去だけってやばいでしょうか?
これだけでいいの?って思ったから・・
スー過去全科目あんなかんじならやめたほうがいいのかな・・・
本の厚さに騙されて、中身が悪いとは言わないけど問題数少なすぎる。。
198受験番号774:03/09/24 10:32 ID:MG2G5J2z
>>197
ただ問題を解くだけじゃなくて肢一つ一つを分析していく勉強をすれば
スー過去だけでも結構な量になるぞ。

それでも足りないと感じたらセレクションやガッツに移行すればいいよ。
199受験番号774:03/09/24 10:39 ID:vHNhYGd8
>>195

ttp://www.izu.co.jp/~at-sushi/astro/alphabeta.html

ギリシア文字はいろんなところで出てくるので、
一覧表をプリントアウトしておくと便利ですよ。
200受験番号774:03/09/24 11:08 ID:UdZzq2pN
>>194
一生のことを決めるのに15000で済むなら
安い安い。ケチって本試験不合格ならしゃれにならんがな・・・。
201195:03/09/25 00:07 ID:dAu18JKX
>>196
>>199
ありがとう!ギリシア文字だったのですか。
一覧表までわざわざ、感謝です!
202受験番号774:03/09/25 14:52 ID:GuNm1U0r
某予備校の入学試験受けた者なのですが、面接時に、過去これくらいの点数で入学してきて、国U、地上レベルの試験に1年で合格した人はいないと言われてしまいました。
当方、駅弁工学部卒の既卒なのですが、やはり1年での合格はムリなのでしょうか?
ちなみに来年、国U地上を行政枠で受験するつもりです。
203受験番号774:03/09/25 15:01 ID:wmstZRs5
>>202
いやいや、一年あれば十分です。まして国立大生なら
何をかいわんや。
204受験番号774:03/09/25 15:10 ID:GuNm1U0r
>>203
レスありがとうございます。
用は自分次第ですよね。
少し臆病になっていたかもしれません。
205受験番号774:03/09/25 23:06 ID:GBmcxaER
今からだったら1年ないだろ
206受験番号774:03/09/25 23:17 ID:VSEbXAqK
普通、大学3年生で公務員目指す人は
就職活動はしないで、公務員の勉強に集中するのが普通なんでしょうか?
207受験番号774:03/09/25 23:35 ID:ToIF8XmE
民間は受けといた方が絶対いい。
一番いいのは3年の12月までに公務員試験の勉強ほとんど終わらして官民併願。
208受験番号774:03/09/26 06:05 ID:vtbVvOr8
でも就活は普通9月ぐらいから始めるからやっぱり官民併願にはそれなりの
リスクもある。
209断固AGE:03/09/26 22:05 ID:85C7gztN
国T電気電子、今から勉強して来年受かるぞう!
210受験番号774:03/09/27 02:06 ID:Pem94Xlg
>>208
いくらなんでも、3年の9月は普通じゃ無いと思うが……
211受験番号774:03/09/27 03:30 ID:jbjclHuz
>>210
それなりの会社に入りたいならESや面接の対策は9月ぐらいからじゃないか?
大学の就職ガイダンスも今ぐらいの時期から始まるし。
212受験番号774:03/09/28 00:37 ID:cbs5efje
所謂、勝ち組みとか言われてる所を狙うには3年の夏休み明けから4年になるまでが実質的な就活期間かと。
GW以降は・・・(´・ω・`)
(秋採用を除く)
213206:03/10/03 01:05 ID:3Kfk32rs
就活の時期なんですが、官民併願しようかまだ迷ってます。
でも、迷ってる時間がもったいないので
公務員の勉強に集中してる毎日です。

同じ境遇の方、経験者の人もしよろしければ
官民併願についてアドバイスお願いします。
214受験番号774:03/10/03 09:04 ID:OTNN7IdB
東大法学部ですが、まだなにもやってません。
予備校をこれから選ぼうと思ってます。
みなさんに負けないようがんばります!
215受験番号774:03/10/03 12:34 ID:nf2KSb/g
公務員の勉強して民間行くのはもったいない。
公務員に集中した方がいいかもしれん。ただ面接の練習にはなるかも>民間
おりは公務員一本に絞って、なんとか地上に合格できますたよ。
216受験番号774:03/10/07 16:24 ID:Mdc2DbNh
age
217206:03/10/09 18:07 ID:eE+ChLyO
>>207>>208>>215
アドバイスありがとうございます!

最近は、公務員の勉強に絞って頑張ってます。
何としても来年1発合格したい・・・
218受験番号774:03/10/14 12:17 ID:fHUV7kFa
最近はかどってますか?
219ブランチ校生:03/10/15 00:06 ID:cfG1ihdk
やっと問題集に手をつけました・・・(遅)
なんとか年末までには、憲・民・行・経 の4科目の問題集を
1周以上やりたいでふTT
220受験番号774:03/10/15 00:07 ID:96pVuifF
>>219
数も追加しよう。
221受験番号774:03/10/17 18:56 ID:fp84jpes
漏れは、憲法は2周目に突入。民法は債権各論を進行中。
ミクロは2周終了。マクロは前半進行中。
行政法は訴訟法を進行中。

正直言って、行政法はシンドイ…ウ問はスイスイ進むけど。
紛らわしい事項が多くて、初回がかなりエネルギー使うね。
民法のほうがずっと好きだわ。知能はチビチビ進行中。

みんな、最近どうよ??  年末の模試に向けてがんばりやしょう!!
222受験番号774:03/10/18 00:37 ID:fBJmPeUq
もう10月半ばかぁ。月日が経つのも早いなぁ。。。
223受験番号774:03/10/22 00:09 ID:hShkbOCN
いやー、でも資料解釈って意外と嫌いかも。
224受験番号774:03/10/22 00:16 ID:gVcvCwAn
>>223
お前騙されやすい性格だろ。
225受験番号774:03/10/22 09:40 ID:hShkbOCN
うん。
226受験番号774:03/11/01 01:14 ID:im7FCmm9
age
227受験番号774:03/11/06 20:12 ID:WN7doacL
最近どうですか?
漏れは思いっきり中だるみに陥っています(´・ω・`)
かなりやばい。
228受験番号774:03/11/06 21:17 ID:auE9rHSu
大学院行こうと思っていたけど、転向。来週水曜日からスタートです。
自分でも遅いとは思いますが、地元に勤めたいので。早くレポート
終わらせなきゃ。
229受験番号774:03/11/17 00:43 ID:4ADEcjNW
age
230受験番号774:03/11/30 00:46 ID:e4c+EmSI
>>228
みんなこれからが本腰よー!
がんがれ!!
ちなみにWセミの3ヶ月キャッチうpやEyeの授業は
短期合格には超おすすめ。
231受験番号774:03/12/31 16:58 ID:yjUN7SHU
再age
232受験番号774:04/03/20 02:23 ID:pRm+NkKz
3ヶ月間、よく生き残った!
感動した!!!
233受験番号774
上級機械、上級行政、4月7日まで急いで申し込め!
http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/shisei/soumuka/saiyou-f/shiken160701.pdf