◎経済原論を克服しよう Part2◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
●質問する前に、出来るだけ過去ログを読んで同じ質問がないか確認しましょう。
●しょうもない学説論争は他でやりましょう(あくまで試験用の考え方さえ理解できればいい)。
●特定の個人を吊るし上げないようにしましょう(スレの無駄消化厳禁)。
●教えることで自分の知識や理解も深まるので、意地悪しないで教えてあげましょう。
●書き込むことでモチベーションをあげていきましょう。
●経済原論を克服しましょう。

前スレ◎経済原論を克服しよう◎
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1011157612/l50
2受験番号774:03/01/31 11:45 ID:kvx10Oh2
3第156巻より:03/01/31 12:26 ID:q3af835Y
山 岡「経済原論は公式をあてはめればいいというものではない。理論を会得して
    始めて理解できるものなんだ。スー過去のように公式にばかり頼っていると
    応用が効かなくなる。」
栗 栗「わぁ〜、IS−LM曲線が右に移動してるわ。まるで宝塚のような華麗なシフトだわ。
    このLM曲線なんか垂直に立っていて優雅な感じを匂わせているわ。」
山 岡「まずは経済が難しいという固定観念を捨てることだ。経済だってそれなりに頑張っているんだから。」
受験生「山岡さん、私が間違っていたようです。法律ができるからと経済をバカにしていた。
    こんなに経済が奥深いものだと始めて知りました。本当にありがとう。」
4いきなりですが質問です:03/01/31 13:13 ID:5x/23fpm
ウォーク問 1999年6/30発行 No.81 モラルハザード 重要度B 地上1995 

(問題文)
ある個人の所得は賃金のみであり、賃金の全てをX財の購入に支出する場合、
この個人の効用関数が以下で与えられているものとする。

        U=aXL
(U:効用 X:X財の消費量 L:余暇時間 a:正の定数)

なお、この個人の余暇時間と労働時間の合計をh(定数)、単位当たり賃金をw(定数)、
X財の価格をpとする。いま、公的扶助制度を設け、失業者は失業給付が受けられるものと
する。このとき、この個人がモラル・ハザードを起こし意図的に失業することがないように
するためには、支給額はいくら以下でなければならないか。なお、給付の財源については、
特に考慮しないものとする。
5続き:03/01/31 13:13 ID:5x/23fpm
(解説)
(1)公的扶助がない場合
 公的扶助制度による失業給付がない場合の最適労働供給量をTとし、X財の
消費量をX、余暇時間をLとする。これらは以下の問題を解くことによって
求めることができる。
  
  max U=aXL
s.t L+T=h…(イ)
    pX=wT…(ロ) 

 制約条件(イ)はこの個人が直面する時間の制約を表しており、制約条件(ロ)は
この個人が直面する財X購入の予算制約を表している。したがって、

   T=h/2 L=h/2 X=h/2×w/p
          ・ 
          ・
          ・
        (以下略)

と解説に書いてあるんですが、何で「T=h/2 L=h/2」になるんでしょうか???
6受験番号774:03/01/31 20:18 ID:wK7KL0Er
>>4
それ最新のウ問から削除っぽい
7受験番号774:03/01/31 21:00 ID:nDiRT5fL
答えはなんなのさ?
支給額はwLより小さくなければならない。
これであってんの?
8前スレの973:03/01/31 22:33 ID:Pxw8xAJx
昨日スーパー過去問ゼミ(ミクロマクロ)を一通りやるのにどれくらい日数が
かかるか尋ねた者です。

正直言います。ごめんなさい。僕は平成14年度の経済職で合格した人間なんです。
で、なんで日数を聞いたかと言うと、理系出身の僕がガムシャラに独学して
約2週間で2冊をまわしたからです。凄いのかな〜って確かめたくて。
合格するまでにたぶん5,6回まわしたと思います。
ここのスレッドのみなさん、経済は『最低限の暗記と理由付けと反復』が重要ですYO
9受験番号774:03/01/31 22:50 ID:SOja/1qZ
↑その知識をぜひ当該スレで発揮していただけるとありがたいっす
10受験番号774:03/01/31 22:55 ID:g7hvDIpo
スー過去のクールノー均衡にて、
需要曲線のPをMRに置き換えて、第1企業の生産量の前の数値を2倍・・・って、
何でPをMRにできるんですか?

11受験番号774:03/01/31 23:03 ID:4iD41Myi
>>7
答えは、「支給額≦wh/4」
12受験番号774:03/01/31 23:31 ID:4iD41Myi
>>10
わかってるかもしれないけど、P=MRなわけじゃないよ。
結論から言うと、「需要曲線の傾きを2倍にすればMR曲線になる」。

(例)
需要曲線がP=10-Qであるとする。総収入TR=PQ。これに需要曲線P=10-Qを
代入して、TR=10Q-Q2乗
MRはTRをQで微分すれば求められるから、MR=10-2Q。

ほら、結論の通りになったでしょ。
1度理屈がわかって納得したら、後は結論を公式のように覚えたほうがいいよ。
13受験番号774:03/01/31 23:41 ID:cimEJM2O
>>11
T+L=Hより、
T=H−Lを予算制約に代入してあとは効用最大化を解いて終わり。
L=h/2だから、T=h−h/2=h/2。
14受験番号774:03/01/31 23:43 ID:cimEJM2O
ちなみに、支給額の範囲は効用の値を比較して求めるんだよな?
15受験番号774:03/01/31 23:44 ID:cimEJM2O
しもた。H→hだわ。
16受験番号774:03/01/31 23:57 ID:qz0Hq+sx
2国間の貿易において、自国が低率の輸入関税を課し、他国がそれに報復しない場合、自国の経済厚生は増加する。
↑正しいようなんですけどなぜ?ミクロだと関税をかけると社会的総余剰は低下すると思うのですが・・・。
17受験番号774:03/02/01 00:05 ID:cDBzb/jX
減るんじゃないの?
解説が聞きたい。
18受験番号774:03/02/01 00:09 ID:rmEvmGJv
スー過去の実践問題って、必修問題と重要ポイント読めば
普通は解けるものなのですか?
重要ポイントを流し読みしてるせいか、別次元の問題に見えます。
19受験番号774:03/02/01 00:13 ID:MDHzwXSj
ウオーク問NO153はロッドどーマーについて
s(貯蓄率)は限界貯蓄性向ですよね、つまり1−cですよね。
この問題平均消費性向はいくらか?って問題なんですけど解説みると
限界消費性向をだしてないですか?
問題が間違ってるとしか思えません。
20受験番号774:03/02/01 00:14 ID:MDHzwXSj
>>16
俺も減ると思います。
21受験番号774:03/02/01 00:17 ID:cDBzb/jX
>>19
どっちでもいい気がするけど。
平均消費性向C/Y=c
限界消費性向ΔC/ΔY=c
だから。
とにかくcを出せやゴルアということでいいんでない?
22受験番号774:03/02/01 00:25 ID:Tp6Doi20
ある財の需要曲線が
d=100−p   (d:需要量、p:価格)
で示されるとする。この財は独占企業によって供給さ
れ、企業の費用曲線はC=0.5x2(C:総費用、x:
生産量)で示されるとする。この財の需要者に補助金
を与えるとき、経済余剰を最大にする財1単位あたり
の補助金の額はいくらか?

1. 10  2. 20  3. 30  4.  40 5.  50
23受験番号774:03/02/01 00:26 ID:MDHzwXSj
>>19
解った!c=平均消費性向ってちゃっかり書いてますね
C=cYのcが平均消費性向っていうのは納得いかないけど。
24受験番号774:03/02/01 00:28 ID:cDBzb/jX
25受験番号774:03/02/01 00:29 ID:MDHzwXSj
>>22
Dでしょ
2622:03/02/01 00:33 ID:Tp6Doi20
はい!ズバリ5が政界です
27受験番号774:03/02/01 00:50 ID:woBYgbm7
完全競争市場で行うある企業の生産関数が
 Y=10K1/2乗L1/2乗
で与えられているとする。この企業が利潤最大化を図っており、
生産物の価格が1、資本賃貸率が2.5のとき、労働賃金はいくらか。

という問題で、いきなりRTS=w/rは使えないの?dπ/dKとdπ/dLは
やったけどどうしても答えにたどり着きません。(偏微分の記号が出せない)
28受験番号774:03/02/01 00:56 ID:MDHzwXSj
MPK=r/p、MPL=W/pを使うんだよ
29受験番号774:03/02/01 01:09 ID:77XngC0v
原論やらないとダメ?
30受験番号774:03/02/01 01:10 ID:MDHzwXSj
国Aならやらなくていいんじゃないか?
31受験番号774:03/02/01 01:26 ID:V2TnW/Wq
>>13
ん?よくわからん。
T=h-Lを予算制約pX=wTに代入してpX=w(h-L)。
ここからどうするの?
32受験番号774:03/02/01 01:55 ID:SDeNj+xx
>29
地上◎なら勉強せんといかんよ。
33受験番号774:03/02/01 01:59 ID:MDHzwXSj
>>31
X=W/p(h−L)を効用関数に代入する(微分)とL=h/2
効用関数と予算制約式を合体させた式U1=a×W/p(h−L)×LにL=h/2を代入
するとaw(h2乗)/4Pとなる
ここで失業給付を受ける場合、はたらかないのでPX=Mとなりx=M/P
また働かないからL=hとなり効用関数に代入U2=a×M/P×h=aMh/Pとなる
モラルハザードがおきないようにするにはU1>U2であればよい
aw(h2乗)/4P>aMh/Pよりwh/4>Mとなる

344=31:03/02/01 02:33 ID:KmkuC7jz
>>13>>33
わかりました!ありがとうございました!m(_ _)m
35受験番号774:03/02/01 02:59 ID:jzi87al+
>33
わかった!そうか、そうか!いや〜、なるほど。
あんたすげえよ。あんたが俺と同じ試験受けないように祈るよ。
同じ試験受けられたらまず勝てないだろうから・・・トホホ
36受験番号774:03/02/01 03:18 ID:MDHzwXSj
>>35
ほめてくれてうれしいんだがこれは予備校でやったからできただけで
一人でこんなの理解できるわけないしょ。
37受験番号774:03/02/01 03:35 ID:o4I0dK8J
>>27
おい、答え教えろよ。
10とかでたんですけど。
38受験番号774:03/02/01 04:05 ID:cDBzb/jX
>>36どこの予備校でやった?
経歴が似ているかも知れんw
3910:03/02/01 12:14 ID:Nql3mQ9j
>12
遅くなりましたが、ありがとうございました。
昨日は疲れてたので、今確認して理解できました。
40受験番号774:03/02/01 21:00 ID:chIYE7bW
>>29
 計算問題を全て切り、理屈だけ頭に入れるなら、どこかの地上に引っかかるでせう。
41受験番号774:03/02/01 21:02 ID:gRAW7Rt0
原論は捨てるのはもったいないと思うが、社会科学レベルは押さえておくべきですねw
42受験番号774:03/02/02 11:42 ID:qtPAjXib
財政学は、原論のどの辺がカブるんですか?
43受験番号774:03/02/02 12:33 ID:tjsA5n8+
>>42
需要供給曲線、市場、公共財、サミュエルソンルール、マクロ経済モデルのける問題、
ローレンツ曲線、あとはひたすら暗記科目。
44受験番号774:03/02/02 20:08 ID:ZipNoY+A
スー過去の国Tの問題は飛ばしていいですかね?
政令指定都市、国Uあたりを目指してるんですが。
45受験番号774:03/02/02 20:12 ID:ru3xAdXf
ワセミの緑のセレクションのNO.36が全く分かりません。NO.40,49の解説に誤りがありませんか?正しい解説があったら教えてください。最後に、NO.57の途中式も何故そうなるのか分からないので教えてください。よろしくお願いします。

46受験番号774:03/02/02 22:03 ID:suPJs1X/
>>44
国T問題は飛ばしてイイと思うよ。
ほとんど出ないし、解いたところで血や肉にならない。これホント
47受験番号774:03/02/02 22:32 ID:AtO6r1U6
スー過去のマクロ乗数理論のとこってさ、
何で公式使わないんやろ?
1/1−C(1−t)とかの。
何か理由とかあるんでしょうか?
48受験番号774:03/02/02 23:12 ID:r3YiXrqT
ぶっちゃけ乗数は公式使わない方がいいよ。だから公式は全く無意味。
>>44
国1の問題でも古いの(平成5年くらいまで)はやったほうがいいと思うよ
割と簡単だよ、わけわからないのは飛ばしていいと思うが・・
ちなみに俺がうけようといている政令指定都市は国1なみに難しい


49受験番号774:03/02/02 23:28 ID:Jv0l7suy
>>48
何で公式使わないほうがいいの?
50受験番号774:03/02/02 23:45 ID:r3YiXrqT
LM曲線があるとき使えないでしょ。だから普通に計算して
乗数だした方がいいよ。
51受験番号774:03/02/03 00:31 ID:RmVDMXTZ
LM以外の時は断然公式使ったほうが早いと思うんですが。
普段から公式に頼らんほうがええんですかね?
52受験番号774:03/02/03 01:26 ID:H/wzgrGx
>>51
高校受験、大学受験と経験したなら公式に
頼る事の危険性は十分わかるんじゃないか?
53受験番号774:03/02/03 02:10 ID:rtGeUOz7
Vテキのマクロ経済がちんぷんかんぷん。
挫折するわけにも行かず、激しく悩み中・・・。
54受験番号774:03/02/03 02:11 ID:TplvvBML
ただ単に乗数の公式を使って答えがでる問題はでないと思うよ。
昔ならそれでいけたが最近の問題そんなのないしょ?
55受験番号774:03/02/03 02:58 ID:TpXgtHDu
数式が全く頭に入らなかったので全て捨てた。
 でもなんとか、一次は通った、初中級程度の試験ならIs^LMがどうやったら左に行くか程度で良いもん。
56受験番号774:03/02/03 10:46 ID:sXKDa5+b
市役所レベルでお勧め問題集は?
57受験番号774:03/02/03 14:13 ID:YK0Y4jXj
ねえねえ、マーシャルって新古典派だよね、
それなのに国1の問題ではケンブリッジ派が答えだった
ケンブリッジってケインズのことだろー、新古典派とは考え全然違うじゃん。
どういうこと?
58受験番号774:03/02/03 17:16 ID:H/wzgrGx
マーシャルのKだもんなあ
59受験番号774:03/02/03 19:27 ID:NYDdbN6o
>>45
ミクロだとおもうので ミクロってことで言わせてもらいます。

No36ですが、解説に乗せるべき図を間違えて掲載していると
思われます。正しい図を使った説明を講師にしてもらうことを
お勧めします。

No40については、「顕示選好」についてなのでウォーク問の
顕示選好で理解できれば解けるはずです。説明は間違っているとは
言わないのですが、いい説明でないことは明らかです。

No49ですが、MC=AVCで解くこともできると書いてますよね?
その方法でいいんです。ただここでは説明はAVCの微分したものが
ゼロになるという説明になってます。
これはMCはAVCの最小点で交わる性質から出せます。

AVCの最小点での接線は水平になる=微分した式がゼロ なんです。

36は大きく間違い、40はかなりお勧めできない説明、49は普通の
解説、このように思えます
60受験番号774:03/02/03 21:27 ID:28nYH3BG
>>45
No57忘れてたよ・・・

(K/L)^-0.5=2  が  (K/L)^0.5=0.5  がわからないの?
61受験番号774:03/02/04 10:58 ID:23q41ulI
度々すみません。NO.49のAVCは、頭に3が抜けてませんか?私の勘違いだったらすみません。
62受験番号774:03/02/04 15:30 ID:uhnu9tQy
パレート基準とパレート改善の違いをおしえてください。
本見てもなんかいまひとつ
63受験番号774:03/02/04 15:42 ID:s9uQ5N9Z
>>62
ある資源配分状態からどちらの無差別曲線も下降させず(=効用を下げず)
資源配分を変化させることが出来ればパレート改善といいます。
パレート基準とは、パレート最適(一方の効用を下げることなしにはどちらの
効用も上げる事ができない=最適な資源配分の状態)の基準のことです。
わかったか?コラ
ここ、ややこしいですよね・・・。
64受験番号774:03/02/04 15:44 ID:s9uQ5N9Z
>>57
ケンブリッジ方程式
M=KPYって知ってる?
65受験番号774:03/02/04 15:46 ID:rmAi49Ud
MV=PT 1/VはKニダ
66受験番号774:03/02/04 17:08 ID:P+h0PQE8
>>61
AVCの出し方考えてみよう。
まず総費用のうち定数項の部分は固定費用だから
与式から+30を取ります

VC(可変費用)=X^3 -6X^2 +15X

これをXで割ってAVC(平均可変費用)を出します
AVC=X^2 -6X +15

で微分するわけだから・・・ってことでいいですか?
67受験番号774:03/02/04 21:00 ID:23q41ulI
Xで割るんですね。勘違いして、Xで微分していました。どうもありがとうございました。
68受験番号774:03/02/04 21:45 ID:WxplyVfW
平均なんだから割るにきまっとるだろ。平均の意味をわかってるのかな?
69受験番号774:03/02/04 23:15 ID:4PAcIzHe
Xで微分すると限界費用が出るんだぞ!
70受験番号774:03/02/05 00:21 ID:gAM2196X
TC(総費用)
MC(限界費用)=TCを微分
AC(平均費用)=TCをXで割る

ああ、参考書見たほうがいいよ・・・w
基本ですからしっかりね〜
71受験番号774:03/02/05 00:42 ID:SsGQOnPF
このスレを見ていると安心できるよw
72受験番号774:03/02/05 00:54 ID:gAM2196X
>>71
なんで?w
73受験番号774:03/02/05 06:31 ID:nEFiEFVE
初心者からベテランまでいろんな香具師がいるからだろ?
74受験番号774:03/02/05 16:05 ID:yw+KowJ7
>>63
パレート基準はパレート最適の基準??・・イメージわかないんですけど
一般的な図ではどいうとこを指すの?
7563:03/02/05 19:07 ID:C3MuvBjG
>>74
二人の消費者が存在する経済を仮定するとします。
結論からいえば二人の無差別曲線が接するような資源配分が
パレート最適です。
そこから資源配分を移動してみて下さい。どちらかの無差別曲線が
必ず下降するでしょ?つまり効用がさがる。。。定義どうりでしょ?
パレート最適を満たす資源配分の基準をパレート基準といいます。
わかったか?コラ
ここ難しいですよね・・・。
76受験番号774:03/02/05 19:31 ID:frlARDnQ
地上とかっていっても、市役所とか区役所とか入ってるんでしょ?
県庁とか都庁が国2本省より上なのは、市役所とか区役所が国2より
上なわけないよね?市役所とか区役所って冴えないおばさんとかが
働いているイメージしかないんだけど。
77受験番号774:03/02/05 19:40 ID:IwInBVYW
>市役所とか区役所が国2より 上なわけないよね?
>市役所とか区役所って冴えないおばさんとかが 働いているイメージしかないんだけど。
受かってからいえ。
特別区とか10万人規模〜中核市の市役所なら国2よりも絶対難しいぞ。
俺は地上と地元市役所では迷ったけど、国2は最終合格しても問題外だったよ。
78 :03/02/05 19:41 ID:hTocWwYG
>>76
文が分かりにくい
79受験番号774:03/02/05 19:46 ID:IwInBVYW
>>78
地上=都道府県庁特別区政令市だけど。
特別区、政令市=さえないおばさんの職場。
国2>>>>特別区、政令市だな。
という糞意見。
ありえねー。

俺は絶対特別区政令市のがいい。
80受験番号774:03/02/05 20:07 ID:VTk5HaR4
>>79 理由は?
81受験番号774:03/02/05 20:16 ID:VhelifTf
特別区政令指定都市以外は国や都道府県のしもべみたいなもんさ。
下手な国Uや県庁よりも政令指定都市は給料いいぜ
82受験番号774:03/02/05 20:20 ID:IwInBVYW
>>80
出先第一志望の人間ならしらなけど、国家公務員で二種と一種とあるなら
一種にいくというだけ。二種に行くなら特別区に行くほうが全然いい。
別に君と違っても構わない。

>>81
少なくとも>>76は政令市特別区以外の話はしてないぞ。
83受験番号774:03/02/05 20:22 ID:C3MuvBjG
>>81
政令っつってもピンきりやなあ。
広島とかやだよ。
つーかスレ違い。
84受験番号774:03/02/05 21:04 ID:Xrym5JIp
ミクロの生産者理論の途中式で q^3−5q^2−36=0が
(q^2+q+6)(q−6)=0 になぜなるのかわかりません。因数分解してるんですか?そうなる過程を教えてください。お願いします。
85受験番号774:03/02/05 21:57 ID:C3MuvBjG
そんな事しなくても
q2(q−5)=36
っていう数的でよく使う手でいった方がいいんじゃないですか?
これならすぐq=6って答えでますし。
選択肢もあるし。あてはめてってもいいけど。
86受験番号774:03/02/05 22:46 ID:VhelifTf
>>84
85のいうとおり。そしてそれは因数分解してるに決まってる
87受験番号774:03/02/05 22:47 ID:5BevwcX0
すんません。数学苦手な者なんですが、
ウ問とスー過去どちらがよさげなんですか?
88受験番号774:03/02/05 22:52 ID:IwInBVYW
どっちでも大丈夫だよ。
俺個人の好みならう門。
89受験番号774:03/02/05 22:53 ID:VhelifTf
金銭的なことも考えて「う問」
90受験番号774:03/02/05 23:01 ID:h0bf4NcW
>>75
何度も申し訳ないす。パレート最適はわかりますよ。。
確かにそうなる事を指しますよね

パレート基準の「基準」という言葉がどうも飲みこめないんです。
パレート最適を満たす時のそのニ財の資源量をいうてますの?

91受験番号774:03/02/05 23:05 ID:5BevwcX0
なるほど、んじゃとりあえずウ問で進めてみます。
92受験番号774:03/02/05 23:09 ID:4NF7e8dH
繰り返すならウ問
93受験番号774:03/02/05 23:29 ID:VhelifTf
>>75 >>90
75の言ってることおかしくないか?
それじゃあ言葉の定義が同じってことじゃん?

パレート最適はすでに知ってると思うので割愛。
パレート最適条件、これは2人の効用曲線が接すること
パレート最適基準、これはパレート最適はあくまでも経済状態効率の
判断基準であるということ。

パレート最適であるから、社会厚生望ましい状態にあるとは
いえないってこと。AとBの資源配分が経済的に効率よくパレート最適で
あっても、AとBが公平に資源配分するとはかぎらない(Aに有利な
パレート最適もあれば、Bに有利なパレート最適もある)ってことだろうか・・・
94受験番号774:03/02/05 23:47 ID:eU0gEhw0
パレート最適基準たんて言葉聞いたことないです。問題も結構やってるけど
でてきてないし、気にしなくていいんじゃない?
それよりもパレート最適の応用とかやった方がいいんじゃない?
第一定理→どんな形でも競争均衡はパレート最適
第二定理→凸選好でない場合、規模の経済があるとき、第二定理は成立しない!
95受験番号774:03/02/05 23:48 ID:SOhdj+nb
問題解く上で、基準がどうのこうのってわからんでもいいんじゃない?

ウォーク問・・・安い。簡単。問題数少ない。
スー過去・・・高い。難しい。問題数多い。

↑相対評価です
96受験番号774:03/02/05 23:51 ID:VhelifTf
結局問題の肢に
「パレート最適は経済状態が望ましい状態であり
なおかつ厚生状態から見ても最適である」とかそういうのは
間違いだってわかればOkかと
97受験番号774:03/02/05 23:57 ID:5BevwcX0
>>95
スー過去は説明が詳しいって書いてあったけど・・・。
数学嫌いには、ウ問よりスー過去と書いてあったのは嘘なのかな?
98受験番号774:03/02/06 00:03 ID:upsFbS9N
僕はスー過去を書いた人に授業受けたけど、なんていうか経済を根本から理解
しようとすればかなり時間がかかるし大学院いくわけじゃないから根本を理解する必要もないんだって。
だから公務員試験に受かる程度の経済の学力をつくるには要領良く考えすぎづに割り切って
勉強すればいいらしい。その方法こそスー過去に出てくる「公式攻め」なんだって。
割り切って公式で攻めれば数学が苦手な人も簡単にできるってわけ!
99受験番号774:03/02/06 00:04 ID:96MgOGRK
>>98
つまりスー過去はよい問題集なんですね?
100受験番号774:03/02/06 00:19 ID:upsFbS9N
まあ、今年の国U経済にもスー過去から全く同じ問題出てたしね(答えも同じ)
101受験番号774:03/02/06 00:37 ID:gly9BUfi
マジか?!
102受験番号774:03/02/06 01:02 ID:/h6aJaqq
>>100
それはウ問にも出ている。

個人的な見解だが・・・時間がない人はスー過去でもよいと思う。
ただ、地上の難化などを考えると、
かすかでも良いから、理論にもかみついていかないとだめだと思う。
俺もO畑さんには何度も質問し、レジェメを何度も
やり返したけど、地上は歯が立たなかったし、国には5点どまり。
人間効率を求めすぎるとそれに振り回されて
応用力を失うものだと思う。俺は今年はLECで、どちらかというとO畑さんとは違い
「理論系」の人に習ってるけど、案外理論とよつに組んでもできるものだと思う。
例えば価格弾力性や乗数理論にしても、テクニックにはしらずに理論からしっかりとくことは
思ったより苦ではない。スー過去は名著だと思うけど、
ただ、あまりにテクニックをインプットするのに根を詰めすぎると
ちょっと変化があったときに対応出来ない。

時間があったらでいいんで
(なんでだろう)と感じた分野については
他の参考書を見てみたりすることも大事かと。
それができなくても、スー過去信奉者は模試などで
自分らと違うやりかたでやっている解説が
あったら、無視せずそれをじっくり理解した方が良いと思う。

他の科目が悪かったせいもあるけど、
あまりにもO畑振興に走ったのが
俺の昨年の敗因でもあった。
103受験番号774:03/02/06 01:41 ID:h1UVZ/fN
基本的な公式は導けた方がいいよ
104受験番号774:03/02/06 03:16 ID:gly9BUfi
国2って5点取れても駄目なの?
105受験番号774:03/02/06 03:21 ID:1Ue+0TaW
万点とれるでしょ
どこの地区かによるけど 関西なら5点じゃきつい
106受験番号774:03/02/06 09:42 ID:HdnEkCOS
5点は合格の最低ラインと考えておけばよい。
107受験番号774:03/02/06 10:51 ID:3SysibLP
あんたおちるよ。安心してな
108受験番号774:03/02/06 16:52 ID:Pc5LszqL
ウ問は一枚の裏表で問題と解答だから、自分は使い易いと思ってる。
スー過去はその分野の解説みたいなのが章の最初にあるけど、
結局役に立ってるとは思えない。

ウ問使い、経済の論理的な部分の基礎をしっかり押さえてれば
十分いけると思う。
問題は100%重なるわけでないし、掲載問題が全く違う問題集ってのも
ありえないから、ウ問とすー過去持ってても悪いとは言わない。

ただそれならウ問+αでテキストとかレベルの違う問題集(ガッツ)とか
買うほうがいいと思う。
109受験番号774:03/02/06 18:27 ID:vwZ1aIqV
スー過去からガッシに行けばいいんじゃない。
110受験番号774:03/02/06 23:16 ID:Lj7AVq5k
スー過去はやりずらい。てかみずらいよね。経済はもってないけど。
ガッツは最悪、やらないほうがいいよ。う門は簡単だから初心者にはいいね。
それと先輩からもらったんだけど、東京アカデミーのデータ問いいよ!
これが一番いい!基礎と応用があって計300問ある。応用は国1の問題ばっかだけど良問多い。売ってないらしいから
誰かにもらえば?
111受験番号774:03/02/06 23:25 ID:DaOpFPg9
確かにスー過去は公式に頼りすぎ。
所々で「深く考えず割り切って覚えてしまおう」って出てくるし。
ただ、問題のレベル・解説・知識事項のまとめ、のバランスがいい。

ウ問は、問題が易しめだし、ウ問の中で重複する問題が多い。
使い勝手はいいし、反復演習用とか基礎固めにはいいだろうけど。

経済を得点源にしたいとか、ウ問じゃ物足りないならセレクション。

ガッツは過去問じゃないから、個人的に好きじゃない。
112受験番号774:03/02/06 23:39 ID:Pc5LszqL
ガッツは国U以上の人向けね。
政令指定都市とか国Tね
113受験番号774:03/02/06 23:41 ID:W/ZJo2Po
ごめん、ガッツで何?
114受験番号774:03/02/06 23:45 ID:Pc5LszqL
>>112
元プロボクサー







すまん、本当にすまん。
ガッツっていうのは早稲田の問題集
115受験番号774:03/02/06 23:54 ID:stbYzlnt
>>113
wセミナーの問題集

本当の名前はガッチュ

呼びにくいからガッツって呼んでる
116受験番号774:03/02/07 03:30 ID:0rMXOYgb
ガッツやるなら国Tの問題やったほうがいいよ。ガッツはものすごーい計算
じれったいのがいっぱいある。国1でもそんなのないよってのがある。
やっぱ過去問じゃないのがきつい。ウォーク問の倍の値段ていうのもひく。
117受験番号774:03/02/07 11:01 ID:3lWO9C1e
国Tなら国T問題集でいいよ。
でも経済が重要なとこ受けるならガッツやんねーと
118受験番号774:03/02/07 20:31 ID:ln4Q5MB1
すべての企業の費用関数C=4x2+64 (x;一企業あたりの生産量)である。また、社会全体の需要関数はX=80−P(X;需要量 P;価格)で示されてる。長期均衡における企業の数はいくつか。 よろしくお願いします
119受験番号774:03/02/07 20:35 ID:j7tuJ4Hu
>>118
いくつでもいいじゃん。そんなの。気にすんなよ。
生きろ。
120受験番号774:03/02/07 22:07 ID:la1N+KH8
>>118
射精すりゃ多分ひらめくよ。
121受験番号774:03/02/07 22:12 ID:ln4Q5MB1
>>119 >>120
解けないのか・・・・w
122受験番号774:03/02/07 22:14 ID:U2NAt8Ut
ヒラメ板
123受験番号774:03/02/07 22:30 ID:U2NAt8Ut
>>121
あんたやっぱここにいたんだ。
国税スレに戻って恋よ。
おれが解答晒したから
124受験番号774:03/02/07 22:31 ID:la1N+KH8
>>121
脱糞してる間にこんなに小馬鹿にされてるとはおもわなんだw
じゃ今度は射精しまつ。
125受験番号774:03/02/07 22:35 ID:j7tuJ4Hu
俺もバカにされちゃった☆
126受験番号774:03/02/07 22:46 ID:bCChh7Iq
選択肢キボン>>118
127受験番号774:03/02/07 22:59 ID:bCChh7Iq
答えは12かな?
128受験番号774:03/02/07 23:07 ID:ln4Q5MB1
>>123
俺がこの問題最初に書いたんじゃない。
面白そうだからここに持ってきただけ
129119:03/02/08 00:44 ID:Tp1Gfez2
個別企業曲線と需要関数からPをだして
社会的供給曲線と需要曲線にぶっこみゃあいいんだろ?
130受験番号774:03/02/08 11:44 ID:mgeCtgZa
>>118
いちおう解説しておこうかな

まず、長期均衡点の価格と生産量を求めなければならないから、P=MC=ACより
C=4x^2+64のACとMCを作って、=で結んでxの値を出す。計算は省略するが、これで
x=4が求まる。

x=4をMCかACに代入するとPは32であることが分かる
それを社会全体の需要関数に代入すると、社会全体の需要量(=生産量)は48になる

一企業あたりの生産量が4で社会全体の生産量が48だから、企業数は48÷4=12となる。

どうだ?わかったか?
131受験番号774:03/02/08 12:50 ID:yWjbrWAY
ガッツの問題は古いものを集めただけらしいよ。
地上は流行ものを好むのでガッツはあまり使えないらしい
132受験番号774:03/02/08 13:10 ID:iklX/7EZ
実務教育出版は使えるんじゃないかな
133受験番号774:03/02/08 15:43 ID:WlE4bUiE
科目別は使えないだろ。
あとWセミナーは使えるんじゃないかな
134受験番号774:03/02/08 17:26 ID:JBOoVhRy
>>131
地上をひとくくりにするとダメさ。
細かく分類しないと
135リョクオウアオジルヤサイ:03/02/09 16:59 ID:BEqsdP6P
経済事情を速攻の時事だけで挑戦した兵は居ませんか?
136受験番号774:03/02/09 20:58 ID:d4LfTEVa
教養の時事の細かい知識なら速攻の時事が良いらしいが、事情は細かい事は問わないのではあまり向かない・・・とWの講師がおっしゃていた。
137受験番号774:03/02/09 21:24 ID:sut6Y+Q1
P=MC
D=Q(生産量)
で覚えてもいいですか?
138受験番号774:03/02/09 21:25 ID:7w9cNekk
>>137
だーめ
ちゃんと利潤関数を微分しなさい
139受験番号774:03/02/09 21:31 ID:sut6Y+Q1
>利潤関数を微分
どうするんですか?
スー過去で勉強してるんですが。
140受験番号774:03/02/09 21:40 ID:7w9cNekk
>>139
π=px−c
をxについて微分して0にすると最適生産量です。なぜかは数2の教科書参照。
だからP=MCという公式になるんです。
公式攻めだと独占、寡占、にはいったとき困るです。
141受験番号774:03/02/09 21:55 ID:n0DgenYl
っていうか、利潤関数くらいチャッチャと作れないと、絶対苦労すると思うが・・。

利潤π=費用(C)−収入(R)←基本はこれ

後は、問題文の式を変形したり代入すれば、微分が問題なく出来れば意外と何とかなる。
142受験番号774:03/02/09 22:06 ID:RXtQQCXH
なんかスー過去で勉強するのは危険なかんじだな。

理論から教えているいい参考書ありませんか?
143受験番号774:03/02/09 22:16 ID:UZc/POek
経済って簡単なところと、難しいところの格差が激しくない?
144受験番号774:03/02/09 22:27 ID:1YlH3FNe
>>143
昨年の地上と国Uがそうだった・・・・・・・・・
145受験番号774:03/02/09 22:29 ID:2vVt4Chu
>>144
国2に格差は無くない?
146受験番号774:03/02/09 22:39 ID:B0KIe4WR
>>142
スー過去はテキスト兼問題集という万能のものと思ったら間違い。
あれについている解説はあくまでもおまけ程度。
問題集のほかに詳しい参考書を手元においておかないと
見たこと無い問題とか、新傾向の問題に対応できない
147受験番号774:03/02/09 22:44 ID:WC24KFPj
>>145
昨年の経済は地上が難し過ぎで、国Uが超簡単ってことです。
国Uの経済が難しかったら1次は突破できなかっただろうな。
148受験番号774:03/02/09 22:50 ID:A+FWWfkl
>>146
Vテキとかですかね?内容が薄い感じがしますが。

もしくは速攻まるごと経済学かな?
149受験番号774:03/02/09 22:59 ID:7w9cNekk
>>142
バイブルは?
多少難しいけど、基礎理論から体系だてて説明してある。
150受験番号774:03/02/09 23:01 ID:7w9cNekk
スー過去、問題の配列自体は良いから
その問題を理論で解けるようになればいいかもね。
151受験番号774:03/02/09 23:05 ID:sLWlyzUu
入門経済学ゼミナールとかかな。
ただ理論を深く勉強する前スー過去、ウ問くらいはやっとかないと駄目だろうね。
152受験番号774:03/02/09 23:09 ID:B0KIe4WR
>>151
それは逆だと思うけど。
テキスト読んで問題といてまたテキストってやるべきでない。
>>148-149
Vテキはちょっと物足りないかも。
バイブルはちょっと説明がわかりにくいとこあったり
とっつきにくいかも。
一長一短だね
153受験番号774:03/02/09 23:13 ID:sLWlyzUu
そうかなあ?俺はスー過去から入って武隈、浅子とか進んだけどね。
まあ人それぞれって事で。
154受験番号774:03/02/09 23:35 ID:7w9cNekk
武隈は大学の授業で使ってたから、置いてある。
あくまで辞書としてだけどね。
全部やる必要はないんじゃないかな。
国2、地上レベルでリンダ−ル均衡とかn倍経済のコアなんて出ないでしょう。
仮にでたら差つけまくりだけど。
155受験番号774:03/02/09 23:48 ID:sLWlyzUu
そうだね。全然必要ないね。
ダレチじゃないけど福岡ゼミとか手元に置いとくといいかもね。
買わなくても図書館とかに置いてあるだろうし。
156142=148:03/02/09 23:49 ID:J6QheVKI
>>149-154
レスどうもです。一応地上国Uレベルの試験を受けるの予定です。
スー過去は一通りやりました。

バイブルは説明がわかりにくいのですか。
バイブルは近くの本屋にないから内容が確認できないので
Vテキと入門経済学ゼミナールを見て良さそうな方を買います。
みなさんどうもありがとうございました。
157受験番号774:03/02/10 00:31 ID:/tFFToTw
経済原論?
予備校に勝るものはない。
行けばわかる 
158受験番号774:03/02/10 01:30 ID:gjS/ddal
確かに経済、民法は独学が極めて難しいな。
最初、効用関数ですでにハァ?の連続だったよ。
なんで人の満足度が数値化できんだよ、ワケわかめってな。
159受験番号774:03/02/10 07:15 ID:tAzUqvMf
厨房スマソですが、
国市のミクロ・マクロに対応するには
教科書・問題集は何がいいでしょうか?
160受験番号774:03/02/10 09:35 ID:gjS/ddal
>>159
ウ問
161受験番号774:03/02/10 14:11 ID:6Va07sla
>>158
そうだよね〜
>>151の言ってる先に問題解けってのは
初学者には無理な話だし・・・
162受験番号774:03/02/10 20:43 ID:gjS/ddal
>>159
あなたが数学苦手ならVテキ+ウ問ORスー過去。
数学得意ならバイブル+セレクション
163受験番号774:03/02/10 20:50 ID:l/uP/yLu
経済政策と経済原論はほとんど同じということでよろしいですか?
164受験番号774:03/02/10 20:59 ID:nRpghUG2
はい
165受験番号774:03/02/10 21:35 ID:RjQR5+3u
経済の論述対策にいいテキストはなんでしょうか?
166受験番号774:03/02/10 21:36 ID:PDB1i/eV
複占の問題が嫌いです。
167受験番号774:03/02/10 23:35 ID:nl24dXfc
ミクロマクロで7問とかおかしいです
(国税、国U)
168受験番号774:03/02/10 23:37 ID:6Va07sla
>>167
経済職でも受ければ?
169受験番号774:03/02/10 23:37 ID:Pe+nicEk
TACのミクロの実況本がTしか出てねえ・・・。
UとVはどうした(ノ`□´)ノ ┫:・’∵:.┻┻:・’.:┣∵・:. ┳┳
170 :03/02/11 00:01 ID:rTAdAFw4
πa=-2Pa^2+PAPB+36Pa-3Pb-90

∂πa/∂Pa=-4Pa+Pb+36=0
こうなるのがわからんです。初歩ですが何卒お願いします。
特に上の式の-3Pbが偏微分でどこにいったかが気になって仕方ない・・・。
171受験番号774:03/02/11 00:15 ID:9tVwS0gM
上の式の-3Pbは消えるのです。Paを微分するからそれに関係
ない-3Pbや-90 は消えるの。=-2Pa^2部分は2乗の2を前にだして
2×-2Paで-4Pa2乗のところは1個前にだしたから1ひく。つまり1乗。
よって-4Paになる。-2Pa^5なら5×−2Pa、んで5を一乗分前にだしたから
5−1で4乗つまり-10Pa^4になる、てか俺も独学で苦戦した。


172 :03/02/11 00:27 ID:rTAdAFw4
>>171
本当にありがとうございます。マジ明日もこれで悩まないですみまつ。
Paで微分やると3Pbは定数ってことでいいんですね。
ベルトランまできて未だに理解してなかった俺は・・・w
173受験番号774:03/02/11 09:56 ID:DByXZBKr
>>172
よくMRSyxとか出せてたな。
ベルトランまで来てるって事は。
174受験番号774:03/02/11 10:01 ID:z9ilNTLH
 マ ク ロ に 比 べ れ ば  ミ ク ロ な ん て ・ ・ 
175受験番号774:03/02/11 10:08 ID:DByXZBKr
俺はミクロの方が奥深いと思うが・・・。
176受験番号774:03/02/11 14:54 ID:+boyeVxk
ミクロマン
177 :03/02/11 15:36 ID:YzoYIoEo
パソラインを買ってしまったが、問題が間違ってるので
問題の嘘を嘘であると見抜けなければ(ry
なんて状況だ、鬱。
178受験番号774:03/02/11 16:13 ID:BSyn1l9/
問題がまちがってるなんてめずらしい
179受験番号774:03/02/11 17:07 ID:VAoU8the
>>172
変微分においてPbは定数項扱い
180受験番号774:03/02/11 17:54 ID:VAoU8the
>>173
きっとベルトランできないんだろうな・・w
181受験番号774:03/02/11 17:56 ID:0sOV6o0r
182173:03/02/11 18:48 ID:DByXZBKr
>>180
は?意味わからん。
誰でも出来るだろ。計算量もシュタッケルベルクより少ないし。
偏微分が出来さえすれば。
183受験番号774:03/02/11 20:12 ID:oQhB4ExJ
>>169
U売ってたよ。あれの著者ぜったいH先生
184受験番号774:03/02/11 20:32 ID:0sOV6o0r
ひらの
185受験番号774:03/02/11 22:13 ID:LUKXvr4Q
国2と特別区だけなら、
う門だけで大丈夫ですか?
けいざい?
186受験番号774:03/02/11 22:22 ID:xP5LcD8p
余裕
187受験番号774:03/02/11 23:43 ID:Xi1LHHki
思ったんだけど、このスレって書く人が変わるだけで、
毎年同じことが議論されてんだろーな。

>>185
甘く考えちゃダメ。人よりもいい点取りたいなら、その分の努力しろ。
これは当たり前だけど重要なこと
188受験番号774:03/02/12 20:34 ID:eWY2ncxA
>>187
みな2chで大きくなってはばたいていきました
189受験番号774:03/02/12 20:51 ID:2dh2W58T
漏れは2chで大きくなりましたがはばたけてません
190受験番号774:03/02/12 21:10 ID:fW6FSSRj
>>189 おめーはそれでいいや。
191受験番号774:03/02/12 23:10 ID:EfL0XoSM
去年の国2財政学
C=20+0.8Yd (Ydは可処分所得)
I=50 G=30 R=20 t=0.25 T=tY
このモデルにおいて、政府から消費者への移転支出Rが10増加したときの、
均衡国民所得の増加額は次のどれか?
1=10 2=15 3=20 4=25 5=30
答えは3です。なんで?移転支出が不明?
192受験番号774:03/02/12 23:20 ID:EfL0XoSM
もう一つ去年の国2財政学
C=20+0.6Yd I=240−10i G=80 T=40
L=0.1Y+20−10i M=20 (L=貨幣需要量、M=貨幣供給量)
このモデルにおいて、国債の市中消化によって調達された資金で政府支出
が20増加されるとき、それが生み出すクラウディングアウトの大きさを
国民所得の変化分であらわすといくらになるか・
1=10 2=20 3=30 4=40 5=50
答えは1です。これもわからないよー
Yは40増える、投資は4クラウディングアウトされるのはわかるけど・・
193受験番号774:03/02/12 23:33 ID:EfL0XoSM
誰かー教えてくれー
194受験番号774:03/02/12 23:51 ID:aK7laQ2m
>>191
Yd=Y−T+R
とおく。

>>192
利子率の上昇を無視したときと無視しなかった場合の国民所得を比較する。
 
195受験番号774:03/02/13 00:13 ID:ftj+t7nI
>>194
わかった!ありがとう。そうか、移転支出はわからないにしても
下のはできそうだな、俺ももしかしてそういう意味かと思いやったが
できなかった(単なる計算ミス)
この二つできなかった人多いんじゃない?
196受験番号774:03/02/13 02:46 ID:JvdF1956
政府から消費者への移転支出Rなんて知らんかった。為になった。
ありがとう。はやく新スー過去財政学出ないかな・・・
197受験番号774:03/02/13 03:18 ID:LEuyjyzs
新スー過去財政学っていつでるの?ガッツ財政学もってるけど
使えない。でたら教えてね。
198受験番号774:03/02/13 03:40 ID:k+Gn8e/r
>>197
今、実務教育出版のHP見てきたら二月下旬予定だった。俺もガッツつかってるけど、スー過去でるなら、乗り換えようかな。どうしよ。
199受験番号774:03/02/13 03:45 ID:LEuyjyzs
乗りかエルベー。ガッツは簡単すぎるし問題も少ない。
200受験番号774:03/02/13 08:59 ID:abDcTY8t
財政学のH14の数値がわからないんで教えて下さい。1.財政投融資計画2.道府県民税・事業税・地方消費税・市町村税・固定資産税。
201受験番号774:03/02/13 11:37 ID:aX2LDW4p
マクロのV問解説の中で

Y=0.8(Y-tY-40)+10+G

をYについて解くと

Y=1/1-0.8(1-t)×(G-22)

となりますが、どうやったらそうなるのか途中の式をどなたかお願いできますか?
202受験番号774:03/02/13 14:59 ID:tL56lJaJ
需要の価格弾力性を求める式は、スー過去の公式のみ覚えれば十分ですか?
予備校で別の解き方を教えられ混乱しています。
203受験番号774:03/02/13 16:21 ID:YTVDp4BB
>>202
予備校の方法書いてみて
204受験番号774:03/02/13 17:17 ID:Nb64Wvp6
>>200
図説 日本の財政買いましょう
205受験番号774:03/02/13 17:20 ID:Nb64Wvp6
>>202
両方理解する。
スー過去は最低限の事しか書いてない。
簡単な公式は導出できるようになるといい。
206受験番号774:03/02/13 21:25 ID:f/UWwYQ6
地上・国2はスー過去が一番だと思うけどな。

予備校って情報コントロールして
都合のいい解き方使える問題選んでると思ったほうがいいよ。
207受験番号774:03/02/13 21:47 ID:LjIvEwZG
スー過去の方が都合のいい問題=パターンに収まる問題選んでるとおもうが・・・。
208 :03/02/13 21:54 ID:MeK3f/Nb
>>206
都合が良い方が良いじゃねーか
209受験番号774:03/02/13 22:02 ID:idsg8ial
>>206
スー過去は暗記のみになるっぽいから
たとえ国Uとかでもスー過去のみじゃお勧めはできない。

>>208
「都合のいい解き方で解ける問題のみ」を
扱っている、と言ってるだろ?
210 :03/02/13 22:09 ID:kX3Pcur6
>>209
すまん、眠たかったんだん
211受験番号774:03/02/13 23:56 ID:KKc3MKF1
>>201
Y=0,8Y−0.8tY
Yー0.8Y+0.8tY=・・・
Y=1/1−0.8+0.8t
Y=1/1−0.8(1−t) こんな公式使わないで普通に計算したほうがいいぞー
212受験番号774:03/02/14 00:00 ID:YSWncjVN
ウォーク問スー過去併用制がいいってことですね。
ガッシの原論ってムズイ?財政学は簡単らしいけど。
213受験番号774:03/02/14 00:04 ID:oJ6OjGm4
ガッシの原論ってムズイ?なんてもんじゃない。ムずいというよりも計算
じれったいのが多い。俺に言わせれば国1よりもムずい!=時間がかかる。
214受験番号774:03/02/14 00:05 ID:oJ6OjGm4
>>てか201は相当数学弱いな。
215受験番号774:03/02/14 00:06 ID:qGxJBva8
パレート最適・・・
スー過去では理解できんかった・・・
216受験番号774:03/02/14 00:45 ID:xGfuCRCC
>>212
それが1番オーソドックスだろう。
217受験番号774:03/02/14 11:21 ID:4BBWPWoh
>>212
過去問併用は無駄も多いけどね。
それならすー過去とセレクションの法がレベルアップできそう
218受験番号774:03/02/14 13:47 ID:4BBWPWoh
今考えたけど国Uの経済ってミクロマクロで7問だよね・・・
ミクロマクロ7問づつならいいのに
219受験番号774:03/02/14 14:07 ID:Z8jpsfM6
だったら実務から出てる「まるごと経済学」って参考書読みなさい。
220受験番号774:03/02/14 22:10 ID:ZNNq7heO
基本はスーパー過去問ゼミのみ。
そんで国T〜国U〜地上などの過去問あさりまくり&反復。
これで経済最強。こんなもんで政令合格したから今知識ゼロ。でも許す
221受験番号774:03/02/15 00:12 ID:VXBegiVR
>>220
おまえは特殊。そんなの全員にあてはまらない。
経済が2問くらいしか出題されないとこでも受けたの?w
222受験番号774:03/02/15 00:16 ID:EqAHYITN
>>220
スー過去の原論は確かに良く出来てるし、スー過去から入るのが基本だと思う。
けどスー過去だけじゃ最強にはならない。
223受験番号774:03/02/15 00:59 ID:NZdZ0CVS
財政学て簡単なもん?
問題集をパラパラって見たけど理論はマクロ、ミクロと変わらん気がしたのだが・・・。
財政学て制度の分野もやったとしてもすぐマスターできる科目なのかな?
224受験番号774:03/02/15 01:39 ID:VXBegiVR
>>223
簡単なんだけどさ・・・
やっぱ経済学とは違った角度で経済斬るわけで
ちょと傾向違うから甘く見すぎると足元すくわれる
225受験番号774:03/02/15 02:43 ID:IdH9x9Lr
そうそうやることは少ないから財政学は簡単だと思う。ただ、問題集が
ない。早く新スー過去でないかなぁ。
俺は去年国2一次合格したが、ぎりぎりだったので2次で死亡。
財政学がまさかの1点だったことに敗因があると思われる。
簡単だからといってあまくみてはいけないね。それにしても去年の
国2のあの財政学の難しさはなんなんだ?やってられねえよー。
226受験番号774:03/02/15 09:26 ID:6lmzImJu
むすかしかったというのは理論の方?
財政学スー過去はやっといたほうがいいの?当方は予備校の問題集で済まそうと思ってたのだが・。
227受験番号774:03/02/15 12:19 ID:rhZIc2zw
>>220は、スー過去の他に国T・国U・地上の過去問あさりまくり&反復って
言ってるんだから、それだけやりゃ最強だろ。
それ以外に何やるよ?

>>226
予備校の問題集って、まさかガッシじゃないだろうな・・・
228受験番号774:03/02/15 12:49 ID:cWRC7qtQ
財政学は経済原論の延長だと割り切りすぎるといかんよ。
難易度の安定は経済原論より劣るので去年のような
事態もおこりうる。225はかわいそうだが、あれは仕方ないよ
229220:03/02/15 22:31 ID:Sn6RmUWC
少し誤解があるっぽい。
俺の場合、スー過去を完璧に仕上げた後、予備校が所有している過去問を
手当たり次第に片っぱしから片付けていったわけ。
財政学は予備校のテキストですませた。

独学の人が財政学やるには、時間かかるけど財政白書を読むか、
模擬試験(財政学)の問題(及びその周辺)を潰していくことをススめる。
それと最新の時事ニュース集めも忘れずに。

俺って親切〜w
230受験番号774:03/02/15 23:37 ID:0tPD4q8+
>>229
適当だな、何が親切なんだかw
231受験番号774:03/02/16 00:12 ID:rs5hkoAj
ガッツがかなり簡単に思えるんですけど、あれで難しいの?
 
 授業受けた後、いっきに解いて8割できた。でもセレクションは解けんぜよ

 
232受験番号774:03/02/16 00:41 ID:qM7VDKgM
>>231
財政学じゃなく、原論のことだよな?
233受験番号774:03/02/16 00:44 ID:1/PqcANi
っていうか、今の時点で一通り終わってないとやばいでしょ?
俺は1月終わりに一通り終えたよ。
今は面接対策をしてるわけだけど。
234受験番号774:03/02/16 00:45 ID:fUVpr0D+
財政学の問題集って

国Tセレクション
地上・国Uセレクション
頻問
ガッツ
くらいしかないのか。

公務員財政学やバイブルは良くできてるけど問題数は少ないね。
235受験番号774:03/02/16 01:42 ID:V4Zi06n2
>>233
ヤバイかどうかは人次第。
君はわからない。そして俺もわからない。
236受験番号774:03/02/16 02:42 ID:a2qauC0Z
去年の財政学は
マンデル等の理論・計算で
4問取れればいい方。
237受験番号774:03/02/16 15:06 ID:ESZiYIww
>>233
面接の対策をしている君もどうかと・・・
238受験番号774:03/02/16 15:11 ID:I1pU1h8S
>>233
面接対策ってなにしてんの?
239受験番号774:03/02/16 18:36 ID:t7sVsi1P
面接での想定問答でしょ?
志望理由や仕事は何を希望しているかなど。
>>233は相当自信あるんだろうね。

灯台元暗し。 
240受験番号774:03/02/16 18:43 ID:mK7EWIA0
何かいい参考書ない?
241受験番号774:03/02/16 19:05 ID:OsAC8x4s
ぱぱぱぱパレート最適がぁぁぁぁ!わかんね
242受験番号774:03/02/16 20:01 ID:ESZiYIww
↑参考書読めば?
243880:03/02/16 20:21 ID:0hvX33z9
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/








244受験番号774:03/02/16 20:31 ID:Y4dLDFql
ようやくクールノーモデルが分かってきた…。
245受験番号774:03/02/16 21:38 ID:N+YAgl0d
クールノ―はいいけど、ベルトランがいまいち…。
まあ出ないとは思うが。
246受験番号774:03/02/16 21:53 ID:ZGuHdFIL
今、人よりも点数よくても公務員試験って、ゴール前の大逆転が
かなり多いと思う。よって油断は禁物。
最後のテスト前にどれだけ知識を詰めれたか…もしくは今、詰める為の前準備が
どれだけ出来てるかによって合否が別れる。

つまり瞬間、瞬間が大事っつーこった。
247受験番号774:03/02/16 21:56 ID:V4Zi06n2
>>245
クールノーは利潤関数を生産量でおいて偏微分
ベルトランは利潤関数を価格でおいて偏微分
シュタッケルベルクは利潤関数に反応関数XB(XA)を入れて偏微分
所与としてるのが何かの違いだけで理屈は同じですよ。
248受験番号774:03/02/16 22:43 ID:ESZiYIww
出題頻度は
クールノー>ベルトラン>シュタッケベルク なの?
249受験番号774:03/02/16 23:22 ID:a4cCSBs+
>>241
パレート最適は俺の印象では割ととっつきにくい分野だと思う。
何とか曲線の上ではつねにパレート最適が実現する。これ基本。
で、厚生経済学の第一定理と第二定理をきっちり理解すればまあ、なんとかなるんじゃねぇの?
250受験番号774:03/02/16 23:44 ID:bkINlKWy
今日の立川市の試験に出てたけど
経済財ってどんな財?
251受験番号774:03/02/17 00:58 ID:Os8xzDbM
計算問題ならなんとか解けるが、
文章問題だとお手上げな俺。
252受験番号774:03/02/17 08:46 ID:+Eyx6wbz
>>251
俺はどっちかと言えば逆だなぁ。
253受験番号774:03/02/17 20:08 ID:QY3HHo5d
只今、経済原論勉強中です。
LECの通信教育(ビデオ)で経済原論を勉強した後、
ウォーク問を解きました。
何となく、理解したようなしていないような感じです。
不安なので新スー過去も買ってみました。
こっちの方が何となく分かりやすいです。
経済原論は、やっぱり独学は難しそうです。
LECの場合、質はともかくとして経済原論と数的処理だけは
通信でもビデオ教材なので受講してよかったかなと思っています。
254229:03/02/17 20:21 ID:I49srDRE
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










255受験番号774:03/02/17 22:15 ID:FXMVtL/4
>>235 1回では理解できないのは皆同じ。
繰り返してみましょう。
あと「書いてみる」ってのもいいよ。
英単語を書いておぼえた要に、手に叩き込む。
256受験番号774:03/02/17 22:27 ID:uCvClUmO
 っていうか、クールノーもベルトランも、なぜか問題見れば解ける・・・

 共感する人いません?だいたいクールノーの理論的な原理とかイマイチ納得
いかないョ。なんでそんな事がいえるんだよ??たまたま均衡する点だろ??
なにが「その生産量でつくれば過不足なくつくれる」なんだよ?
とか・・シュタッケルベルクなんてもっとだけど。そんな考えかたこじつけでしょ!
なんて・・・。実際の世の中にダブらせると意味わからんよね

 でも問題は数学みたいに解けば解けるよね。それってヤバイ??
257受験番号774:03/02/17 22:48 ID:Qwurmsy9
ミクロの理論は数学のようなもんだから理解できるはず。
こじつけなんかじゃないよ。
258受験番号774:03/02/17 23:18 ID:f9J4eaYH
俺なんて昔、シュタッケルベルクの問題、適当に当てはめたらできたぞ!
もちろん理論もくそも知らないでね。
259受験番号774:03/02/17 23:26 ID:2qWW317m
↑経済だけで受からねぇんだから勉強もっとしろ
260受験番号774:03/02/17 23:26 ID:tBGqfo+Q
>>256
大体人間社会の行動を、フリードマンも言ったように、数学で語るのがそもそも
おかしい。本来なら法律のように例外のオンパレードになるはず。
でも、俺たちは試験に受からなきゃいけない。どうしようもねえよ。
261受験番号774:03/02/18 00:51 ID:MDD5ItUO
>>256
経済学は仮定を置いて分析しているからなあ。
「自社と相手企業の反応関数が分かれば」
たまたまではなく確実に最適生産量を求め、それを実現できる。

>>260
数学で表せるような一般的な話をしているから、別にイインジャネーノ?
例外にばかり注目してたらきりがない。
262260:03/02/18 00:57 ID:Hw1XTWIr
>>261
いや、まあ別にいいんだけどね。
法律は人を救うために、あえて言葉で表してるのに対して、
経済は綺麗に人の行動を分析しようというものだから多少の無茶は通るだろうし。
263受験番号774:03/02/18 01:04 ID:MDD5ItUO
>>262
人助けのために言葉で表すというのは意味不明だが。
264受験番号774:03/02/18 01:08 ID:Hw1XTWIr
>>262
人間の言葉という曖昧な表現を用いる事により条文をある程度どうとでも
とれるようにしてある、という事だ。法的妥当性を導くっつったっけ?
265受験番号774:03/02/18 01:09 ID:Hw1XTWIr
しまった!自分にレスしちった。>>263ね。
はずかしゃぁ。
266受験番号774:03/02/18 01:13 ID:MDD5ItUO
経済理論で判決するわけじゃないと思うが・・・
267受験番号774:03/02/18 01:18 ID:MDD5ItUO
曖昧さといえば、法律や判決の根拠が滅茶苦茶なので、
経済学の手法を取り入れて理論的に法制定をしようという話が
出てきているらしいぞ。
268受験番号774:03/02/18 01:21 ID:Hw1XTWIr
>>266
ごめん。話かみあってなかったね。
ええと、実社会の経済動向を分析するために経済は厳密な、人によって
揺れ動きのない言葉=数学をもちいてて、法律は論理の整合性よりも正義の為に
解釈の分かれる、揺れ動きのある言葉=人の言葉を用いてるって事っす。
間違ってる?
269受験番号774:03/02/18 01:22 ID:Hw1XTWIr
>>267
今は、一つの専門性より多くの知識を活用できる人が必要みたいね。
270受験番号774:03/02/18 01:27 ID:MDD5ItUO
わかった。もうイイ。
ま、経済学も法律同様、人を救うための学問ということでよろしく。
271受験番号774:03/02/18 01:52 ID:BsDiu9Vj
竹中も経済は人を救うための学問ということで学者になったそうな
272受験番号774:03/02/18 02:00 ID:6ldFWoJr
>>267
寡聞にして知らないのだが、詳細を教示願いたい。
いや、煽りじゃなくて、純粋に興味があるので。
273受験番号774:03/02/18 02:11 ID:YQHcJJSZ
>232

そうだよ原論だす。

 でも財政学も計算問題は馬鹿でもできるレベル。
 スタビライザーなんて知らなくても、あの問題は解けてしまう。
 全てがああいう形式で出てくれれば嬉しいが・・・。

 でもやっぱ国一セレクションは難しい気がする・・地上本命だけど
それくらいやらないと受からないみたいだからやってるけど・・・。

 政令市本命ですが半数以上国一の一次受かってるって聞いたので
274受験番号774:03/02/18 02:14 ID:ke3ODrh8
>>273
財政学も計算問題は馬鹿でもできるレベルって去年の国2もできたの?
移転収支の問題。



275受験番号774:03/02/18 02:19 ID:ke3ODrh8
てか俺も今思ったんだけどガッツの問題簡単だ。
でもランクCはやばい。ランクC以外はほぼ合ってる。ランクCはいらないよなー
時間の無駄。
「総需要が完全雇用を国民所得水準を上回っている」
とはどういうことなのでしょうか?
インフレギャップの状態らしいのですが・・
(スー問22ページ NO2)
277受験番号774:03/02/18 03:01 ID:C58gZ1vp
age
278受験番号774:03/02/18 03:15 ID:ke3ODrh8
>>276
完全雇用国民所得でみて
総需要が総供給をうわまわっていればインフレギャップ
総供給が総需要をうわまわっていればデフレギャップ
2792/17:03/02/18 03:30 ID:C58gZ1vp
>>277
レスありがとうございます
それはなんとなく分かるんですが
総需要が完全雇用国民所得水準を上回っている」
というのがよく分からないんです
完全雇用国民所得水準ってのはどの点なのでしょうか?
ご教授していただけたらありがたいです
280受験番号774:03/02/18 03:53 ID:ke3ODrh8
>>279
スー過去ないからわからないが、均衡国民所得(総需要と総供給の交点)
が完全雇用国民所得(Yf)を上回っていればインフレギャップ。278と同じ意味だよ。完全雇用国民所得
がどの点なんてわからないよ。つまり問題に必ず書いてるよ、どの点か。

281受験番号774:03/02/18 04:14 ID:HNJkxbSR
2ちゃんにあってここは良スレだな。
教えを請う立場も、教える立場もともに勉強になるわけだからな。
ま、時間がこんな深夜だからなのかもしれんが・・・。
2822/17:03/02/18 04:16 ID:2c1w2n++
>>280 説明が足りずにすみませんでした

インフレギャップは、総需要が完全雇用国民所得水準を上回っている場合に生じ、
このギャップを解消するためには消費を減少させる必要がある(スー過去22ページ2−3)

との記述で この記述は○正しいそうなのですが
この 総需要が完全雇用国民所得水準を上回っている 
というのがどういう状態なのか理解できないのです
もしよろしければ教えていただけないでしょうか?

2832/17:03/02/18 04:17 ID:2c1w2n++
age
284受験番号774:03/02/18 04:29 ID:MDD5ItUO
>>272
://www.google.com/search?q=cache:eRmq2fbgf7YC:www.ec.kagawa-u.ac.jp/~
reiju/bib/law-econ/law-econbib.pdf+%E6%B3%95%E3%81%A8%E7%B5%8C%E6%
B8%88%E5%AD%A6&hl=ja&ie=UTF-8

参考文献の紹介も兼ねて簡単に説明してある。
285受験番号774:03/02/18 05:48 ID:MDD5ItUO
>>282
働ける奴が全員必死に働いて物をつくっても品切れになってしまう状態。
2862/17:03/02/18 06:07 ID:2c1w2n++
>>285
なるほど
では総需要が完全雇用国民所得水準を下回っている場合
というのはどういうことでしょうか?
287受験番号774:03/02/18 06:09 ID:HNJkxbSR
>>286
285の逆だろ
2882/17:03/02/18 06:13 ID:2c1w2n++
働ける奴が全員必死に働いて物をつくったら物が余ってしまうになってしまう状態
ですか
なるほど
皆様お世話になりました  感謝します
289受験番号774:03/02/19 01:12 ID:ewk5Khnz
>274

 何かで見つけてその問題やったけどさ・・

移転収支って言葉自体知らないけど、答えから逆にたどってパズルみたいに
 答え出したよ。ココでもないな〜コッチでもないな〜移転収支をどっかから
 たすんだか引くんだかするんだな〜って・・ それで結局、可処分所得のところで
 足したか引いたかでズバリ選択肢の答えにいきついた。

 こんなやりかたヤバイとは思うが、理系だから色々数字をイジクルるの好きなもんで
290受験番号774:03/02/19 02:11 ID:Hk/p+Ncf
>>289
すごいな、君。俺なんて移転収支普通にあてはめて、見事ひっかかったよ。
あの問題はひっかかった奴多いはず。
291受験番号774:03/02/19 08:56 ID:seGg1ske
>>289
それを本番の極度の緊張感の中でできるだろうか。
二手に分かれるよね。120パーセントの力でる奴と60パーセントに落ちる奴。
292受験番号774:03/02/19 14:28 ID:SEkNzxLc
それに「簡単に答えは出ない」って用心深さができてるしねえ。
293受験番号774:03/02/19 18:54 ID:kTEnT5kb
>>290
去年の刻にの財政学のやつですよね?
俺もこけたよ。

あれで俺はパターンで解くことの限界を感じ、
脱スー過去をすることにしました。

それをさしひいても去年の財政学はむずかったと思う。
294受験番号774:03/02/19 19:08 ID:BaCWpEMS
パターンでつくせば、もうひねるしかないでしょ?
レベルあげたり他の範囲から出すこともできないしさ
295受験番号774:03/02/19 23:17 ID:/q3tNVcj
>271
経世済民というやつですな。
世をすくい民をすくう。
かって江藤新平が井上馨を論破したという・・・
296受験番号774:03/02/19 23:51 ID:LuVqJTkb
ゲーム理論の混合戦略ってむずくね?
297受験番号774:03/02/19 23:56 ID:dhFolWMr
>>296
ゲーム理論ほど簡単な問題ない。何がむずい?
298受験番号774:03/02/20 00:11 ID:D8kAWZ+K
混合戦略は期待値計算が入ってきて難しいはず。
でるとしたら国Tだろう?
299受験番号774:03/02/20 00:20 ID:aTAOwsyp
>>298
それってもしかしてミニマックス原理使う問題?
それならみたことあるが、平成7年国1
300受験番号774:03/02/20 00:23 ID:n535hqde
混合戦略はゲーム理論の中では複雑な方だと思うよ
301受験番号774:03/02/20 00:28 ID:aTAOwsyp
>>296
すまん、混合戦略って普通のやつじゃないのか。
じゃぁ、知らないわ。
302受験番号774:03/02/20 00:34 ID:6Av1w2tu
プレイヤー1の戦略Aの確率をP、戦略Bの確率を1−P
プレイヤー2の戦略Aの確率をQ、戦略Bの確率を1−Q
ってやつだろ?
図を書いて均衡してるとこがナッシュ均衡だよ。
簡単ジャン。
地上国2レベルでも混合戦略、展開型ゲームまではやっといた方がいいかも。
2時間もあればマスターできるだろ。
303受験番号774:03/02/20 00:43 ID:aTAOwsyp
てゆーかそんな問題みたことないからやりようないんだよな。
国1のゲーム理論もやったがそんな問題なかったぞ。
ゲーム理論ごときで2時間もかけてられん。頻出じゃないし。
304受験番号774:03/02/20 00:48 ID:6Av1w2tu
>>303
あれ?ない?
普通にテキストに載ってるけど・・・。
まぁ、頻出でもないしやらんでもいいかもね。
余裕があって経済で勝負したい人はやってみて損はないよって事で。
2時間は言い過ぎた。ゲーム理論の基礎が分ってて、確率がちょこっと分る人なら
30分もかかんないかな。
305受験番号774:03/02/20 01:05 ID:aTAOwsyp
質問です。H10年国1 マン出るフレミングに関する問題
図書けないので説明で勘弁。
(IS右下がり、LM右上がり、BP右上がりでLMよりも傾き緩やか)
肢3→変動相場制において景気拡大的な財政政策を行った場合、その効果
の一部は為替レートの上昇により打ち消される。
正解の肢だけど、なぜ為替レートが上昇するんだ?下落するんじゃないのか?
てかまちがってるんだよね?ね?そうじゃなきゃ俺が今まで築き上げて
きたものが一気に崩れる。
306受験番号774:03/02/20 02:03 ID:1D1jRPQN
景気拡大的な財政政策→資本流入→円高(為替レート上昇)

ってことじゃないの?俺も頭悪いからあまりわからん。
誰か頼む。
307受験番号774:03/02/20 03:21 ID:D8kAWZ+K
自国利子率上昇で資本収支黒字
外貨の超過供給
為替相場の下落・・・

そもそも為替相場の上昇で財政政策が打ち消されるというのが分からない。
308受験番号774:03/02/20 03:23 ID:D8kAWZ+K
>>306
為替相場の上昇は円安だろ?
309受験番号774:03/02/20 11:54 ID:ZAStOAZ3
クラウンディングアウトの応用じゃないん?
310受験番号774:03/02/20 19:05 ID:EIwuK9Te
自国通貨建て為替レートの上昇なら円安で、
外貨建て為替レートの上昇なら円高になるんじゃないの?
311受験番号774:03/02/21 19:32 ID:ngGWXMtW
これよりスティグリッツ入門経済学を読みます
312受験番号774:03/02/21 20:24 ID:CeMr/61f
パレート最適で、自分で無差別曲線を書き込む問題では、
どういった基準で書きこんだらいいのですか?
313受験番号774:03/02/21 20:40 ID:vxAS+zt7
>>312
二重の基準論に基づいて。
314受験番号774:03/02/21 21:56 ID:MrK4JlEv
>>312
まろやかに
315受験番号774:03/02/21 23:37 ID:vj+PmgSI
やっぱ305は間違いかー。良かった。多分問題集の書き間違えだろう。
国1がこんなミスするとは思えん。
316受験番号774:03/02/21 23:52 ID:vxAS+zt7
>>315
国1、国税、国2、は皆同じところが作ってるのだが・・・。
317受験番号774:03/02/22 00:03 ID:wrgBXhc/
経済専門って難しい問題ばっかりなのですか?

318受験番号774:03/02/22 00:08 ID:QqsJy4JQ
>>317
国2は簡単だよ。簡単っていっても満点とるのはきついが5,6点は
いける。去年の国2なら余裕で満点取れるよ。
それに比べて自治体の経済はかなりやばい。中級レベルだと簡単かな。
319受験番号774:03/02/22 01:17 ID:dcvQCmPI
去年の国2なら余裕で満点か?
すげぇな。
320受験番号774:03/02/22 01:19 ID:QqsJy4JQ
>>319
去年の国2経済はおそらく1番おいしい科目だったであろう。
321受験番号774:03/02/22 06:35 ID:MmCxLikw
国2の経済は、マニアックな分野を1、2問入れてるから満点をとるのは厳しい。自治体で10問とる方が難しいのか?今では。
322受験番号774:03/02/22 06:37 ID:fQYo+jau
323受験番号774:03/02/22 06:49 ID:OoB0MAZ8
混合戦略を予備校の講師に質問しに行ったら 期待値の式を偏微分=0して最大値を求める方法を教わった。 図を書く方法は、あまり応用が効かない。たとえ確率変数がpqrと増える場合とか。
324受験番号774:03/02/22 07:11 ID:wWSr8VQ5
地上の問題は、模試の問題を解説できるレベルでも難しいんですか ?出題がマニアックなの?ぶっちゃけ9-11年度の国一よりムズいの?
325受験番号774:03/02/22 07:55 ID:06PnjOoo
ス−過去数週やったあとガッツをしてみたら
半分ぐらいできなかったのですが、まずいですか?


326受験番号774:03/02/22 10:13 ID:mkP7u7in
>>325
スー過去のやり方がまずかったとしか思えない。
だって、難易度変わらないもん、対して。
327美浜ちよ:03/02/22 13:47 ID:O3Jy3U4S
混合戦略の問題は、国税10粘土の数的で(ざる蕎麦とカレー)出題されています。ただ、解説は関数をつかってるのが大半ですが。
328受験番号774:03/02/22 14:26 ID:Ru2TNF+0
>>325
スー過去愛好者のなかには暗記にタ取る人いるが
それだときっと地獄見るよ。理論的に理解してないと
去年の国U満点も無理だろうし
329受験番号774:03/02/22 14:41 ID:gnXbEvAq
>>310
自国通貨建て為替レートの上昇なら円高で、
外貨建て為替レートの上昇なら円安じゃないの?
330受験番号774:03/02/22 14:41 ID:7+qiRDdb
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://jsweb.muvc.net/index.html
331受験番号774:03/02/22 16:42 ID:wSNr3q1q
>>324
 場所による。場所によってフザケンナ!ってとことハァ?簡単じゃね?ってとこの差が激しい。

 そういや、去年の国1でなんのひねりもないゲーム理論が出た記憶がある。
332受験番号774:03/02/22 20:13 ID:RYEk6F31
Eyeの経済模試はひどすぎる。
333受験番号774:03/02/22 21:33 ID:Z0UEdsXD
俺もゲーム理論の期待値はかけまくって偏微分しまくってる。
時間はかかるけど確実だし、図のほうがわけわからん。
334受験番号774:03/02/22 23:20 ID:Bnnu2Ahs
質問です。
明日から経済原論を勉強しようと思ってるのですが、
参考書は何を買えば良いでしょうか?
ちなみに経済の知識はほとんどゼロです。
335受験番号774:03/02/22 23:22 ID:FTkhSBwP
>>334
スー過去から入るのが良い、らしい。
336受験番号774:03/02/22 23:33 ID:qBBLpMEX
地上に対応するために経済の実力をもっと伸ばしたいのですが、なんかいい貴本書はありますか。当方、実力はモシの解説が出来る程度です。
337受験番号774:03/02/22 23:57 ID:GXykIfJA
>>334
今から経済原論を勉強しても今年の試験には到底間に合わないよ。
来年の受験組みなら、30日でわかるポイント経済ゼミナールで
インプットした後、スー過去を少しずつやっていくとよいよ。
338受験番号774:03/02/23 00:07 ID:GYwDzPe8
充分間に合うと思います。もし間に合わないと思ったら計算問題は後回しにして
知識だけでも勉強すればいいと思います。判断数的ができるのならば
経済はその程度取れれば他で充分カバーできると思います。
短期的に力をつけたいなら「早分かりまるごと経済学」(実務)を読みながら
スー過去(実務)をこなしていけば大丈夫でしょう。
公式攻めをフォームとしているスー過去で割り切って勉強すれば短期でも
合格点は取れるレベルになると思います。
339受験番号774:03/02/23 00:19 ID:9RDtoqMz
他の科目の進み具合がわからんから何とも言えんが、
今から経済原論始めるのはかなりキツイ。
特に、知識ゼロで独学じゃ挫折する可能性が高い。
出来るなら予備校で授業受けたほうがいい。
340受験番号774:03/02/23 01:14 ID:NNT1hFQr
>>336
入門経済学ゼミナール(実務)がいいと思う。
例題の解説に基本書みたいに公式とかの説明がある。
341受験番号774:03/02/23 02:23 ID:lFrNgn3Z
俺も今から原論やっても間に合わないと思う。基本しか覚えられないよ。
基本だけじゃ到底無理。
342受験番号774:03/02/23 03:01 ID:GYwDzPe8
そうかなあ?俺は三月から経済始めて、国Uと武蔵野市内定もらったけど。
343受験番号774:03/02/23 05:59 ID:pbv9HaJE
インフレターゲット導入

インフレになる→消費者 インフレになる前に消費しよう。→消費増
インフレになる→企業 インフレになるなら借りて投資しよう→投資増
インフレになる→企業 今ある負債が実質的に減少。→企業業績回復
企業業績回復→賃金アップ→消費増

Y(GDP)=C(消費)+I(投資)
景気回復!!!!!!!!!!
344受験番号774:03/02/23 06:40 ID:SXhqwY5c
>>342

3月からはじめて国Uで経済原論は7点中何点取れたのですか?
345受験番号774:03/02/23 06:47 ID:cNJdOSyn
 まぁ漏れは去年の国2で足を引っ張ったのは民法2点と
社会学2点だったな。
346受験番号774:03/02/23 11:23 ID:YdJkxmke
入門経済学ゼミナール必死にやれば点数はとれるようになるだろ。
347受験番号774:03/02/23 16:26 ID:50c1JoMN
>>343
今インフレになっても企業が金借りようとしないから、
折角日銀が用意した金も市中銀行どまりでマネーサプライに
ならないから、インフレになりようがない、
ってリチャード・クーが言ってたよ。
348受験番号774:03/02/23 18:03 ID:5wuWgX9F
リチャードクーって、国1受かる?
349受験番号774:03/02/23 19:17 ID:+qwYYlti
そもそもインフレターゲットって秘密裏にやらないと意味ないんじゃない?
タネ明かししちゃったら消費者も企業も乗って来ないと思うんだが…。
って隣の吉田君が言ってたよ。
350受験番号774:03/02/23 22:43 ID:TIoy6F7m
>>インフレになる→企業 今ある負債が実質的に減少
これってなんで?  
例えば1000万の負債があるとして、インフレで現在の1万円の価値が5000円
に下がったとしても、1万札×1000枚が1万札×2000枚になるだけで
実質的な負債1000万は減少しないんじゃ?
351受験番号774:03/02/24 00:03 ID:K2ha/jOM
>>350
なぜ??
1000万の負債は、どうなっても1000万。
1万円札×1000枚に変化ナシ。

「インフレになったから、貸してるのは1000万だけど2000万返してね」
なんて、ありえないでしょ。
352受験番号774:03/02/24 00:23 ID:HBeRnX4B
>>351
とんでもない間違いをしてるかもしれませんが、
「インフレになったから、貸してるのは1000万だけど2000万返してね」の2000万
>>350の例でいくと貨幣価値の半減で実質的に1000万の価値になるのでは?
ということです。で、結局負債は減少しないと。
353受験番号774:03/02/24 00:41 ID:cT3EzbfB
>>349
インフレをアナウンスして消費者や企業の行動パターン変えるんだから、
いわなきゃだめだろ・・・。
354受験番号774:03/02/24 03:34 ID:K2ha/jOM
>>352
例えば。
ある車会社が、負債1000万、販売見込み台数10台とする。
んで、車一台が150万なら収入は500万になる。

インフレ(貨幣流通量増大、物価上昇、貨幣価値の目減り)が起きたとして、
車一台が300万になると、収入は2000万。
インフレ率を考慮して、実質的な収入は1000万。
インフレ前より500万の収入増。これは負債分が減ったから。

収入額↑ 物価↑ 負債額→ なんだから、
相対的に見て負債額だけ減少することになる。
355受験番号774:03/02/24 11:24 ID:mlfgex8m
ええと、つまりですね〜、私が誰かに100万円借りてるとしますよね。で、
オイルショックが起こって物価が二倍に跳ね上がるとしますよね。でも、借りてる
100万円は2倍にならないですよね。つまり実質的に借金(負債)は減ってるということになる。

こういうことですか?
356受験番号774:03/02/24 11:51 ID:xe1XlH/v
>>355
それで良いと思います。

かつて、第二次世界大戦後、ドイツは巨額の賠償金の支払いを命じられて
自国通貨をわんさか発行し、ハイパーインフレを引き起こして賠償金を
払ったという歴史がある。

一般教養として入れておいてください。
357受験番号774:03/02/24 16:58 ID:/y9VRh9d
ついでに言えば、現在の日本は対外債務が多いわけではないので
ハイパーインフレはありえません。
358受験番号774:03/02/24 19:04 ID:0LDIqyI8
経済学じゃなくて経済の話っぽいな
359受験番号774:03/02/24 19:59 ID:PwlHQv1p
なんやみんな頭ええなぁ。
360受験番号774:03/02/24 21:49 ID:FaTcLT57
スー過去にのってる地上の問題は、簡単な奴だけを載せてるのか?12〜14粘土のやつでも大したことないと思うんだが。
361受験番号774:03/02/24 21:58 ID:fEx9WiBe
>>360
君の実力が凄いんだよ(はぁと
362受験番号774:03/02/24 23:14 ID:AjXf2gj8
>>358>>359
経済史・事情でこういう話勉強しますよ。
363受験番号774:03/02/24 23:36 ID:awRFCIUL
>>362
原論でないことはたしかだね
364受験番号774:03/02/25 00:13 ID:Wgd7UifP
>>360
俺もおもタ。
多分地上と言っても
全国型とかじゃなくて特別区、都庁じゃない?
365受験番号774:03/02/25 00:20 ID:j6sorDKh
本の最初読んでみ「13,14年度は東京都、特別区の問題」って書いてあるから
366受験番号774:03/02/25 05:51 ID:NKawumAv
13〜14年度地上の問題
の入手方法を教えて下さい。
367受験番号774:03/02/25 07:25 ID:Fxx/rEzB
14年度はDATA問に載ってると思う
368受験番号774:03/02/25 07:29 ID:ixis3IL1
経済原論じゃなくて「経済政策」固有の分野の勉強をしたいんだけど
予備校の講座もなければテキストもない。ガッツの財政学・経済政策やる
しかねぇの?

模試で貿易の比較優位説が出てきて経済原論の問題だとおもって解こうとしたら
解けない・・・解説みたら実は経済政策の問題で「リカード・モデル」??とか
だった。
なんかいいテキストない?
369受験番号774:03/02/25 09:29 ID:ISjQQe17
マクロ経済学はどこまで覚えればいいかわからんよhね。。。
導出過程はいいんだろーけど・・・
370受験番号774:03/02/25 10:14 ID:gXkvW+nG
リカードってミクロじゃないの?
比較優位、比較生産費。
371受験番号774:03/02/25 11:35 ID:GqYZHisY
なんだ、簡単じゃん♪地上14年度。過顧問みてビビって損した。
372受験番号774:03/02/25 11:49 ID:TRboo4Lg
去年の関東型は激ムズだったよ、みたことない問題多かったし
373受験番号774:03/02/25 12:25 ID:VextAIiH
加重限界効用均等の法則ってなんのこと?
374受験番号774:03/02/25 13:51 ID:/472vwN2
自分で調べましょう
375受験番号774:03/02/25 14:49 ID:zJICkuFB
MUx/Px=MUy/Pyのこと。
>>373
14年度の全国型の問題などで
高揚関数が経済主体x、yそれぞれに
定義されているときに有効。
376受験番号774:03/02/25 19:58 ID:BV95SYB/
国1経済職用の問題集のおすすめ教えてくだされ
377 :03/02/25 20:32 ID:BBx9n1hv
ミクロとマクロ先に始めるならどっちでしょうか?
大学の授業ではマクロ→ミクロの順で教えるところが多いらしいですが、
wセミナーには、ミクロ→マクロの順に勉強しろと書いてありました。
おすすめはどっち?
378受験番号774:03/02/25 21:28 ID:zjiCpguA
俺は学校も予備校もミクロ→マクロ
379受験番号774:03/02/25 21:49 ID:JvhHtII3
>>377
大学も普通はミクロ→マクロなんだが・・・。
いや、経済数学→ミクロ→マクロ→各論か。
ミクロからやれ。
380受験番号774:03/02/25 22:27 ID:IYUTpC6m
プライマリーバランスがよくわからなかった・・・
381377:03/02/25 23:14 ID:QiVrDbH6
>>378-379
ミクロ→マクロの順でやれば良いんですね。ありがとございマッスル。
382受験番号774:03/02/27 00:53 ID:4CIziSqu
>>380
財政学かい?
383受験番号774:03/02/27 04:39 ID:YAevQNua
IS曲線やLM曲線の導出過程って覚える必要ないんですか?
384受験番号774:03/02/27 05:42 ID:zcA3s/a3
覚えるんじゃなくて理解するもんでしょ。
385受験番号774:03/02/27 08:57 ID:rFGjBbAv
>>383
理解できなきゃ応用がきかんよ。
5分ありゃあ理解できるんだからやれ。
386受験番号774:03/02/27 10:42 ID:y5dK2hA7
いいか、縦軸に利子率iをとるだろ・・・(略
387受験番号774:03/02/28 04:11 ID:7OL6RpsJ
「なおパレート最適では所得の最適配分は考慮されていない。」
と書いてあったんですが、

「所得の最適配分」ってなんですか???
388受験番号774:03/02/28 04:13 ID:7OL6RpsJ
あ、「最適分配」でした。すいません。
389受験番号774:03/02/28 11:42 ID:sMceP0PO
所得の分配に於いて平等とは限らない、ってこと。

財の配分に無駄はないが、
一部の裕福な層と貧困層ができないことを保証するものではない。
これを是正するのが財政学でいう所得再分配機能ってやつ。
390受験番号774:03/02/28 11:59 ID:HXrKhs9V
累進課税とかで高所得者から多くの
税金をまきあげ、それを政府が財源に
公共政策や社会保障政策を行い
低所得者もウマ―て感じ。
391受験番号774:03/02/28 19:24 ID:rXzn05pZ
経済学検定受ける人がんばりましょう。
392受験番号774:03/02/28 20:55 ID:gFYcWR4F
それでいて、累進課税とかで高所得者の労働のインセンティブを阻害したり、税務申告をインセンティブを与えてそれを防ぐためのコストが多大にかかるため無駄が生ずるという効率性と公平性のトレード・オフにつながるって感じ。
393受験番号774:03/03/01 21:26 ID:ZMjv/5wT
レックのテキストに「LACの最低点より左の領域では損失が計上されるが、
右の領域ではSMCがSACを上回るため、企業に利潤が計上される」って
書いてあるんだけど、何でこうなるの???
394受験番号774:03/03/01 23:08 ID:JZANxszb
価格が限界費用によって決まるのに対して費用は平均費用分だけかかるからだろ
395受験番号774:03/03/01 23:09 ID:JZANxszb
つまり、限界費用と平均費用の差だけ利潤となるってことかな
396393:03/03/01 23:26 ID:q0A/hDos
あ〜、なるほど。わかった。ありがとう!

ところでさ、MC曲線はU字型のAC曲線とAVC曲線の最低点を通るけど、
MCが増えてるのにACが減る領域があるのはなぜ???
1個の生産費用が増えるなら、平均費用も上がるんじゃないの?


397受験番号774:03/03/02 01:25 ID:37+4vy11
途中で投げ出したけど、やっぱ経済必要。

また1からやりなおしたいんだけど、初学者むけの問題集はウ問でOK?
398受験番号774:03/03/02 01:28 ID:O2HvrfP0
ウ問でOK
といってもけっこう難しい問題も入ってるぞ。
399受験番号774:03/03/02 01:31 ID:37+4vy11
>>398
即レスサンクス、頑張ります。
わかんなかったら飛ばす…

ってやったら詰まったので、国Tとか、難関で有名所の問題を避けます。
400受験番号774:03/03/02 01:58 ID:MM3nKpmg
「価格変化がその財自身に与える代替効果(自己代替効果)は必ず負である。」
ってどういうことですか?
401受験番号774:03/03/02 02:17 ID:92hmjgpf
その財の価格上昇で、他の財と競合したときにその競争性は下がって当たり前。
402受験番号774:03/03/02 02:34 ID:bV3fTDLK
>>396
まず総費用曲線の図を書いて、次に原点から総費用曲線まで直線を引く。
この直線の傾き(AC)が一番小さくなる(引いた直線が一番外側にある)
→総費用曲線と一点で接してる状態。
MC(総費用曲線の接線)の傾きが一番小さくなる→上のACが一番小さくなる所よりも、
生産量Xの値が小さい所にある。そこからMCは一貫して増加するから。
書いててわかりづらすぎ。
総費用のグラフを書いて、検証するしかないかも。



403受験番号774:03/03/02 03:00 ID:8FvcX212
すいません、自分の解き方のどこが間違えてるか分からなくて…
どうか教えてください。

複占市場における企業A、企業Bの費用関数と市場需要曲線が
Ca=9Xa
Cb=10Xb
D=20-P
で与えられてる時、シュタッケルベルグ・モデルにおける企業A(リーダー)、
企業B(フォロワー)の最適生産量の組み合わせはいくつになるか。

@Bはフォロワー⇒反応関数を作る(MR=MC)
MRb=20−Xa−2Xb
MCb=10
      ・・・Xb=-0.5Xa+5
AAはリーダーなので、Bの反応関数を掌握してる。
 →Aは自分の反応関数に(Xb=-0.5Xa+5)を代入
MRa=20-2Xa-Xb
MCa=9

→20-2Xa-Xb=9
→20-2Xa+0.5Xa-5=9
        ・・・Xa=4

答えは6なんです。リーダーのAが4しかシェアを取れないのは
クールノーモデルの時の答えなんですが、
考え方のどこがまずかったか分からないです。
404受験番号774:03/03/02 03:14 ID:bV3fTDLK
単に手順が逆で、
まずMRa=MCaから反応曲線を作り
次にMRb=MCbを解く。
405受験番号774:03/03/02 03:29 ID:bV3fTDLK
>>404
でも答えがXa=4 Xb=3…
406受験番号774:03/03/02 03:29 ID:8FvcX212
>>404
やってみましたが、やはりXa=4、Xb=3になります…
それにリーダーの反応関数をフォロワーに代入するってのが
理屈に合ってないようなんですが・・・
407受験番号774:03/03/02 03:47 ID:ZCIUaFRZ
反応関数を利潤の式に代入するんじゃないの?

Bの反応関数 ∂πb/∂Xb=0 Xb=-0.5Xa+5 @

πa=-Xa^2-XaXb+11Xa A

Aに@を代入して πa=-0.5Xa^2+6Xa

Xaで微分してXa=6



眠いから間違ってるかも。
完徹で経済学検定・・・。もうだめぽ。

408受験番号774:03/03/02 03:58 ID:M7ngjgZM
>>396
例えば総費用=100、生産量10コの状態で
1コ作るのに1だけ費用がかかるとすれば
MC=1、AC=100/10=10。
MCが上昇してMC=2になったときに追加的に1コ作ると
MC=2、AC=102/11≒9、27。
更にMCが上昇してMC=3になったときにまた追加的に1コ作ると
MC=3、AC=105/12=8、75。
(以下略
MCが増加してもACは減っていってる。
まーグラフを言葉に変えただけだけどナー。
409受験番号774:03/03/02 04:04 ID:bV3fTDLK
ああ、そうだったのか…
Aの利潤の式を微分→Bの反応関数を代入ではなく Aの利潤の式にBの反応関数を代入→微分なわけだ。
404は忘れて。逆だったし。
410受験番号774:03/03/02 14:54 ID:Sk/XTJih
もうすぐマクロ終わるけど、もうミクロだいぶ忘れてそうで恐い・・・
411受験番号774:03/03/02 16:27 ID:iNQnzC84
これ見て久々にシュタッケルベルク均衡思い出したよ。
AはBの動きを見て自分の利益を最大にするからBの反応関数を
Aの利潤式に代入する←ココ間違い易くMC=MRに代入するとクールノー均衡になる。
412受験番号774:03/03/02 16:35 ID:p3QfO1AQ
ドラゴンクエストより面白いドラゴンオエスト
今ならダウンロードして無料で遊べるよ

始めにゲームの起動について
http://hccweb1.bai.ne.jp/ggg/tdqmenu.htm
解凍ソフト(解凍レンジを入手)のダウンロードは
http://www.forest.impress.co.jp/extracter.html

掲示板
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1040455380/l50
攻略サイト
http://kokoaki.hp.infoseek.co.jp/MAIN_8.htm
http://agustla.s9.xrea.com/
http://www22.tok2.com/home/wawawa/
413 ◆tsGpSwX8mo :03/03/02 18:43 ID:JMmSVmEN
>410
胴衣!

マクロはどの分野から始めるのがベストですか?
414受験番号774:03/03/02 18:47 ID:EFyhBAjl
>413
初学か?
俺は国民所得のところを勧めるな。
乗数とか。
そのあとISLMADAS。
単発系は後に回すのがヨロシ。
415受験番号774:03/03/02 18:49 ID:9VZ3nl8O
限界効用逓減では原点に近くなるにつれて効用が高くなり、
無差別曲線は右上にいく程効用が高くなる、
ってのが混乱するんですが、そういうもんだと割り切って暗記でいいですか?
416396:03/03/02 22:25 ID:BfPeKnv3
ヤバ。やっぱわからん。
理屈的に、限界費用が増えてるのに平均費用が減るのはおかしくない?
417受験番号774:03/03/02 22:47 ID:DsvO6xBM
わかり易いかどうか・・・数字例。

生産数   1  2  3  4  5
限界費用 10  5  1  5  10
平均費用 10  7.5 5.3 5.25 6.2

固定費用なしでやったけどさ。
3〜4個の場合みてもらえばわかるが、こういう事態もありだろ?

費用曲線のグラフで考えてみるといいよ。S字みたいな曲線。
一点を取って、そこの傾き(MC)とACを書いてみれば傾きで
理解できると思う 
418受験番号774:03/03/02 22:52 ID:dMJG4rso
>>415
シンプルに
いっぱい消費できたら満足度高くなるでしょ?だから無差別曲線上行くの。
好きなもんもあんまりあったらそれ以上増えたとき追加的に増える満足度小さくなるでしょ?
だから限界の効用はだんだん小さくなるの。
419受験番号774:03/03/02 22:55 ID:dMJG4rso
経済学部生としての意見
実は、経済はじめたときの1番最初にして最大の山が消費者理論なんだな。
でもすべての基礎なんだな。ここは正確な理解をした方がいい。」
420受験番号774:03/03/02 22:56 ID:DsvO6xBM
>>418
限界効用逓減では原点に近くなるにつれて効用が高くなり、ってとこは
その説明であってるのか?
421受験番号774:03/03/02 22:58 ID:dMJG4rso
>>420
っていうか、なんで原点に近くなったら効用高くなるのよ。
限界効用が大きくなるっつーなら分るけど。
422受験番号774:03/03/02 23:17 ID:KC2f+L2m
誰かシュタッケルベルグ均衡教えてくれ。
423受験番号774:03/03/02 23:40 ID:0Sn1wp6r
お前ら今日の経済学検定どうでしたか?
424受験番号774:03/03/02 23:49 ID:dMJG4rso
>>422
フォロワーのリーダーに対する反応関数をリーダーの利潤関数に挿入しろ。
425受験番号774:03/03/03 04:37 ID:IkTM2tFY
>>423
あぼ〜ん。時間が少なすぎ。

ハイパワードマネーキタ━(゚∀゚)━!!
M=C+D (;´Д`)ハァハァ
H=C+R  (;´Д`)ハァハァ
M/H=・・・
M=・・・

とかやってるようじゃ駄目だね。
あと今回は難化したね。
426416:03/03/03 09:03 ID:veLN2CUd
>>417
おお!ホントだ。
具体的な数字を出してくれたのはありがたい。サンキュー!

>>420
「(全体の)効用=限界効用の総和」。
最初のうちは、限界効用が逓減しても(全体の)効用は増えるから、
むしろ原点から離れるに従い効用は高くなると言える。
∩字型の曲線をイメージしてみ。理解できた?
427受験番号774:03/03/03 11:25 ID:TVbIXCi/
>>426
いや、おかしいぞ。
それとも原点に対して凹な曲線のケース??
428受験番号774:03/03/03 12:16 ID:7+x+C2DE
ちなみに漏れのIDは

7+生産量+費用×2×需要量×支出

です。
429受験番号774:03/03/03 19:38 ID:+8VtOqbC
427は限界の定義が分ってないと見える。
430受験番号774:03/03/03 20:11 ID:TVbIXCi/
>>429
一連の書き込み見てくれ。
>>418
418がおかしくないか?
431受験番号774:03/03/03 20:14 ID:TVbIXCi/
>>429
そもそも>>415の一行目は何を言いたいんだ?
432受験番号774:03/03/03 21:40 ID:+8VtOqbC
>>430
418は全然おかしくない。限界効用逓減だもん。
433426:03/03/04 00:20 ID:BnGLiAHl
>>427
効用曲線と無差別曲線を混同してないか?
この2つは別物だぞ。
434受験番号774:03/03/04 18:12 ID:ogzFRILG
>>433
それを先に言ってくれ。両方とも無差別曲線のこと言ってると
思ったよ。415に振り回された(;´д`)

435受験番号774:03/03/05 04:27 ID:9YFBPztJ
費用逓減産業で、操業設備規模が大きすぎると平均費用が逓減しつづけてしまう
っていうのはそもそも何でなんですか?
普通は平均費用が上がるのは設備の再投資をするからってことなのかな?
436受験番号774:03/03/05 05:00 ID:LmnQevjQ
>>435
人件費は?
437受験番号774:03/03/05 12:23 ID:Fzkg/gtp
あるライン超えると人にも設備にも負担かかって
効率が悪くなるでしょ?
機械の故障もそうだが、稼動燃料費とかいろいろ。
費用逓減産業もうーーんと将来には採算取れるし
さらにそのずーーっと先には平均費用があがるんだよ。
438受験番号774:03/03/05 13:29 ID:aesSu0pT
質問です。実務の小畑先生は経済理論をツールとして使いこなせれば、
理論を理解してなくても、問題が解けると言ってますが、
セミナーの笠崎先生は1に理論2に理論、3、4が無くて、5に理論と言います。
皆さんは両者の意見についてどう思いますか?
439受験番号774:03/03/05 13:34 ID:d9gXIt2c
>実務の小畑先生は経済理論をツールとして使いこなせれば、
>理論を理解してなくても、問題が解けると言ってますが、

過去の話
440受験番号774:03/03/05 14:51 ID:5CjIc0QX
【小畑式】*あまり考えたくない人用
 
公式やポイントを憶えさせる (受験者に苦手意識を持たせない為)

過去問演習 (解けるから、マンセー気分。受験者賛美。

問題を解くうちに、理論が分かってくる、理論を理解しやすくなる

【一般的なやり方】*頭良い人用

理論を理解する(難しく感じたり、挫折しやすい、苦手意識を持ちやすい

問題を解く (理解を深める。

未知の問題がでてきても、対応できる


一般的なやり方のほうが、経済を得意科目とする事が出来るけど、国2までなら小畑式でも良いんじゃない?
 
441受験番号774:03/03/05 20:53 ID:NK6x5Zsd
初学者でも理解できるようにミクロ・マクロを教えてくれてるサイトとかないですかね
442受験番号774:03/03/05 21:38 ID:wKdd1RRy
ないだろう。あれば一日で100万ヒットだなw
443受験番号774:03/03/05 21:42 ID:qKj6t7ET
>>438
数学もそうだよね。パターン派と本質派。
自分にあったる方でいいんじゃない?
俺は頭悪いから理論わかんないと問題解けないし、しっくりしないから後者の方がいいけど。
あーっと、A型なら理論。O型ならパターン。
444受験番号774:03/03/05 21:53 ID:ZNamzxSJ
小畑先生は政策担当秘書にも合格したつわものだぞ!
445受験番号774:03/03/05 22:35 ID:pjpzRYIh
小畑先生は東大出身?
446受験番号774:03/03/05 22:45 ID:Ogn0puCG
だが、パターン学習は忘れやすく、維持するのが大変。
また、439が指摘したように応用に対してどれだけ対応できるかが疑問。

ただ、パターンでもやり込むうちに徐々に理論に踏み込んでいけばgood。
447受験番号774:03/03/05 23:22 ID:8zcSqYB8
>>444
本人が優れていても、教授方法も優れているとは限らない。
名選手が必ずしも名監督ではないように。
448受験番号774:03/03/06 00:08 ID:COTG/2J1
447いい発言シタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!!!
449受験番号774:03/03/06 00:23 ID:3NhOmzeC
 一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
 出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。

 この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
 「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票数が集まると、
復刊が実現される可能性があります。

 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156

 〇心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。

  
450受験番号774:03/03/07 00:05 ID:6m5DViNG
国U模試受けるとします。
何回かの平均点出します。

当日の点数ってだいたい模試の平均点くらいと思っていいっすか?
451受験番号774:03/03/07 09:53 ID:okIpmKRz
>>444
>小畑先生は政策担当秘書にも合格したつわものだぞ!
スレと直接関係ないが政策担当秘書なんてまじめに酷2やってりゃ楽勝だよ。
452受験番号774:03/03/07 10:56 ID:KL1gPX/E
>>450
平均点がそのまま点数になるとは俺は思えない。
酷二は年によって難易度が違うからね。ただ、一つの目安にはなる。
むしろ、どの分野が弱いのか統計を取って弱点を克服したほうが俺は得策だと思うが。
453受験番号774:03/03/07 15:40 ID:88RVLPYW
国2が全国平均で57あれば近畿以外では逃げ切り領域だったね。
454受験番号774:03/03/07 15:48 ID:6kAmh1Uq
おら国U全国平均で63あるよ。
近畿志願でつ。
455受験番号774:03/03/07 16:15 ID:VIjDDH/C
>>454
一次試験の話ね。
 折れも近畿だよ。今年は九州だったけど。
456受験番号774:03/03/07 18:39 ID:nmZTuuax
ところで何で近畿ってボーダー高いの?
何でそんなに人気なの?
457受験番号774:03/03/07 20:03 ID:yDYE9Wiw
ボーダーうんぬんはスレ違いなんで・・・

経済学ってここ最近の試験ででてきた
新パターン的な問題ってありますか?
458受験番号774:03/03/07 20:46 ID:TZi85BpR
>>457
交差弾力性とかスピンオーバーとか。
割と聞きなれない言葉が出てきた。
地上の話。
459受験番号774:03/03/07 21:02 ID:TZi85BpR
間違えた。
スピンオーバー→スピルオーバー
460受験番号774:03/03/07 21:22 ID:ZFYiNR7A
>>458
交差弾力性はともかく、スピルオーバーだかスピンルーニーだかスピンムーブだかスピルバーク
は知らんな。
461受験番号774:03/03/07 22:36 ID:n0+V/T/3
「スピルオーバー」って国際関係で出てくるやつかな?
462受験番号774:03/03/07 23:27 ID:yDYE9Wiw
早速調べないと・・・スピルオーバーかぁ。

プライマリーバランス?っていうのは頻出ですか?
463受験番号774:03/03/08 01:14 ID:hSgHKi67
>>462
交差弾力性は普通に計算問題。
スピルオーバーは費用逓減産業みたいな図があって
「スピルオーバーはいくらか?」みたいな問題だったと思う。
数値を聞いてるのか、図の範囲を聞いてるのかは忘れた。

あくまで去年の地上の話。
国1は知りません。悪しからず。
464受験番号774:03/03/08 01:44 ID:hSgHKi67
プライマリーバランスは出るだろうと言われてたね。
実際に出たかどうかは忘れたけど、覚えておいて損はないでしょう。
原論として出るかは分かりませんが。
465受験番号774:03/03/08 18:30 ID:vVfweQoi
昨日からマクロ始めたんですが早速ひっかかりました。
新スー過去、テーマ18(産業連関表)の問7がわけわかめです。
行列式ってのがそもそもわかりません。
解法だけ丸暗記して先進んでもいいですかね?

それともう一点。
TAConLIVEマクロ経済学Tの中の記述でこれまた連関表なんですが
z+110=x+140
x+190=y+180
y+120=z+100
この連立方程式を解くとx=20,y=30,z=50となるらしいんですが、
この方程式だけで答えを特定するの無理じゃないですか?
466受験番号774:03/03/08 18:35 ID:muDr1DNf
>>465
中学生の数学やがな。
丁寧に文字を消していくんだよ。
それが面倒だったら選択肢の答え代入しろ。答えなんて出りゃ一緒。
467受験番号774:03/03/08 18:37 ID:Oj8j6dCY
プライマリーバランスってなんじゃぁーーーー!!
スピルオーバー・・・なんだっけ・・・?
                         もうダメポ。
468受験番号774:03/03/08 18:39 ID:muDr1DNf
>>465
あと行列式は高校の数学の本でも読め。もしくは経済数学の本。
っていうか、その問題そんな気にせんでいいよ。
469受験番号774:03/03/08 19:26 ID:7+MQKMto
>465
厳しいかもしれないが、それはひっかかたとはいえない。
それは単なる計算で経済学ではないから。
470受験番号774:03/03/08 19:50 ID:NE/z576L
>>466
>中学生の数学やがな。
>丁寧に文字を消していくんだよ。

どうやってやるの?

471受験番号774:03/03/08 19:54 ID:4oHBviPF
>>470
がんがん代入しる
472受験番号774:03/03/08 19:54 ID:3TN+s/Q7
>>460
今からじゃすでにゲームオーバーです
473受験番号774:03/03/08 19:55 ID:3TN+s/Q7
<<470ですた
474受験番号774:03/03/08 19:59 ID:NE/z576L
>>471
代入しても出ないんだけど。
行列からやると係数行列は正則じゃないよね。
俺中学生レベルの数学もできないのかな。
475受験番号774:03/03/08 20:38 ID:muDr1DNf
>>474
何で代入して出ないんだよ。
整理すると2Z−x−y=50
これなら代入すればわかるべ?
476受験番号774:03/03/08 20:54 ID:SLMDdU2J
お受験板はここですか?
477受験番号774:03/03/08 21:08 ID:NE/z576L
>>475
そこまでは出るけど。
答えは確定しないでしょって事。
まあいいや。くだらいのでこの話は終了。

というか>>465に釣られたんだ。ははは・・・。
478受験番号774:03/03/08 22:34 ID:QPP3oAia
国U志望で新スー過去をやっていますが、国Tの問題は当然あぼーんして構いませんか?
難しくて解けないです。読んで多少は理解できても深入りしたくないというか。
479受験番号774:03/03/08 23:12 ID:rRcdraUH
>>478
地上・国2向けテキスト向けの問題なんで飛ばすんだ?
ばかか?

軟化傾向によってそれくらいの難易度の問題が出るってことじゃないの?
480(´∀`)/:03/03/08 23:31 ID:gUql2bf1
>新スー過去、テーマ18(産業連関表)の問7がわけわかめです。

そりゃ、解けんくっても仕方ないわ。あれは、問題の書き方が悪い。
Mの条件式と(I−A)^-1の条件式が近過ぎてくっ付いて見えるのね。
そういう風に間違って見えたの俺だけじゃないよね?ね?(;´▽`A``
481受験番号774:03/03/08 23:57 ID:vVfweQoi
釣りじゃなくマジですよ。
やはり答えは出せないようですね。15分くらい考え続けて、無駄な労力使って損しました。
もちろん選択肢があれば答えは出せますが、この方程式だけで出せるというニュアンスで
説明されていたので、惑わされてしまいました。
482受験番号774:03/03/09 00:34 ID:1NnazRYr
>>481
逝け
483受験番号774:03/03/09 00:51 ID:kdROJ+hC
>>467
プライマリーバランスはマクロのIS-LM-BPモデルに
関連した話題です
484受験番号774:03/03/09 10:09 ID:1DrSl5Ew
478です。
>>479
ありがとうございます。
新スー過去って地上・国Uレベルの問題が中心ですけど、収録されている問題の中には国Tの問題も含まれていますよね?
それに国Tや国税の傾向とか対策も掲載されているので国T向けでもあるのでは?と思い、【国T】と表記されているの問題は解いても出題されないのでは?と勝手に解釈してしまいました。
例えそういう難問が出題されても希で合否を決める問題ではないのでは?と勝手に解釈しています。
いかがでしょうか?
485受験番号774:03/03/09 10:50 ID:T3VIjLDw
スー過去の国Tの問題は重要かつ簡単なのだよ。
スー過去の問題くらい余裕でできるくらいじゃないと地上には歯が立たないよ。
486受験番号774:03/03/09 10:58 ID:8hU6roBP
>>481
だから最初っから代入しろって言っただろーが。
487受験番号774:03/03/09 11:06 ID:8hU6roBP
>>484
地上でも国1を超える問題が出題される事もある。
あんたがその国1の問題を解かない間に、他の受験生は解いてる。
そして本試験に出題されたとする。あんたが試験会場で「見た事あるけどやってねー」
って思う間に、他の受験生は「しめしめ1点GET」となる。
というか、甘い事言ってもあんたの為にならんからハッキリ言うけど、スー過去の国1の問題
どこが難問なんだ?基本がわかってたら別に他の問題と変わらない。強いて言えば計算がめんどいだけ。
488受験番号774:03/03/09 11:55 ID:rTGwCYLB
>487
同意。
考え方は少しひねった程度の問題。
でも計算が・・・これ3分でやるんですか?という感じ。
(スー過去にはあんまり載ってないけどね)
489受験番号774:03/03/09 12:05 ID:kdROJ+hC
>>484
国1でも国2で出題される可能性の高いものを
選んで乗せていると思う。
国1の4〜5年出題のおさがり的問題も出る可能性あるしね
490受験番号774:03/03/09 12:45 ID:T3VIjLDw
経済学入門塾〈4〉論文マスター編 ってどう?
使ってる人いる?
491受験番号774:03/03/09 13:52 ID:AaEY3lbS
484です。
なんとかやってみる事にします。
492受験番号774:03/03/09 14:43 ID:lWIQRBcx
勉強したつもりなのにこのスレみてもさっぱりわかんねえ
鬱だ
493受験番号774:03/03/09 15:17 ID:T3VIjLDw
返事が無い。
もう時間が無いから買ってやろう。
494受験番号774:03/03/09 17:34 ID:7MJPj7HV
>>484
 4年前の国1は今くらいの地上に出るそうな。
495受験番号774:03/03/09 19:48 ID:bAkMl3UK
あの、マクロで質問なんですけど、ニューケインジアンとマネタリストは別物なんですか?
あと、財政政策と金融政策の違いについて教えてください。

よろしくおねがいします。
496受験番号774:03/03/09 19:57 ID:6vKyfEts
消費支出で市場に介入するか金利の操作で市場に介入するかじゃないの
497受験番号774:03/03/09 19:59 ID:bAkMl3UK
ということは、財政政策をするとIS曲線がシフトし、金融政策をするとLM曲線がシフトするってことですか?
498受験番号774:03/03/09 20:20 ID:clsL7YbQ
↑そうです。
まさかつい最近勉強始めましたか?
499受験番号774:03/03/09 20:22 ID:bAkMl3UK
いや、実はそのまさか。間に合わないとは言わないでくれ。必死なんだからw

さて、あとはニューケインジアンとマネタリストの違いだ
500受験番号774:03/03/09 20:36 ID:clsL7YbQ
マネタリストは古典派。
ニューケインジアンはケインズ派の最近の人。

前者の代表例はフリードマン
後者はハロッド
501受験番号774:03/03/09 21:19 ID:6GFWQk2Y
ニューケインジアンはこれまでほとんど出てない。そろそろ来るゾ
ウ問のマクロの問題の解説にちょこっとだけ載ってる
502受験番号774:03/03/09 22:25 ID:DcgaaeH5
クルーグマン先生はケインズ派?それとも古典派?
503受験番号774:03/03/09 22:44 ID:bAkMl3UK
新古典派、古典派、ケインジアン、ニューケインジアン、マネタリストの区別がよくつかない。。
何か言い覚え方ないですか?
504受験番号774:03/03/09 22:50 ID:e3+QRJMV
>>503
うんこぼちぼち
505受験番号774:03/03/09 23:00 ID:6GFWQk2Y
流れは2つ!古典派系とケインズ系
(古典派系)
古典派・新古典派=ミクロ経済学=完全自由競争市場でパレート最適達成政
   ↓                     →政府は介入しない
ネオ・クラシカル=マネタリスト・合理的期待形成学派・サプライドサイド

(ケインズ系)
ケインズ派→神の見えざる手を否定→政府の介入が必要
 ↓
ニューケインジアン→W/Pが下がらない

間違ってたらソマソ
あとはキーワードで押さえとく
例えば 「固定的・非代替的」と来たらケインズ!とか・・
「短期的には・・長期的には・・」ときたらマネタリストor合理的期待〜
とかそんな感じかな。。
506受験番号774:03/03/09 23:15 ID:/iu2N5BJ
経済原論は満点取れるだろが
507受験番号774:03/03/09 23:20 ID:8hU6roBP
>>506
計算や理論は誰でも、それこそ仕込めば中学生でもできるだろう。
でもたまーにマニアックな学者の問題とか出るのよ。
お前誰だよみてーな。
508受験番号774:03/03/09 23:22 ID:clsL7YbQ
>>503
ぶっちゃけ君にとって最高の学習法考えると
そんなところやっている場合でないのではと思う
509受験番号774:03/03/10 00:45 ID:T415jG9M
クルーグマン知ってる香具師多いな。さすが公務員受験生
周りの香具師誰も知らんのに
510受験番号774:03/03/10 01:15 ID:Mf/LV2Mb
>>505
俺去年その辺全部捨ててたよ・・・。
それ分かりやすいな。ありがd
511受験番号774:03/03/10 03:24 ID:6Rde7OnH
>>503

・古典派 
市場信頼。神の見えざる手で無問題。

・ケインズ
政府介入。金融政策で国民所得増。
マネーサプライMs増加→LM右シフト→国民所得増加

・マネタリスト
ケインズを否定。kパーセントルールで利子率決定。市場信頼。
Ms増加→物価(期待物価上昇率)上昇
→(フィッシャー方程式により)利子率上昇→国民所得減少

・ニューケインジアン
(新)古典派の市場の絶対性を否定。物価は硬直的で均衡は遅い。
メニューコスト理論など。
512受験番号774:03/03/10 03:26 ID:6Rde7OnH
ごめん。
マネタリストは丁寧に書くと

利子率上昇→投資減少→国民所得減少
513受験番号774:03/03/11 18:12 ID:isayPAZe
成長理論がよくわからないんだけど、
これはケインジアンが採用してる理論はないの?
ハロッドドーマー、新古典派、ケンブリッジ学派ってあるみたいだけどさ。
514受験番号774:03/03/11 21:39 ID:FuzQt4D/
ふと考えてみました。

IS曲線とLM曲線の傾きが同じなら、財政政策、金融政策のどちらを行っても得られる結果は同じである。

○か×か。
515受験番号774:03/03/11 21:43 ID:RAIT+XvT
IS・LMが重なっている状態ってことですか?
516受験番号774:03/03/11 21:57 ID:ZGR4VkHT
>>515
符号が逆で絶対値が同じってことじゃないの。
得られる結果って・・・。
517受験番号774:03/03/11 22:03 ID:L6sUJvRp
518受験番号774:03/03/11 22:15 ID:22upLWH1
バツ
519受験番号774:03/03/11 22:18 ID:FuzQt4D/
あ、傾きの絶対値です。516サンクス

俺的には利子率の値が変わってくるのでバツだと思うんだけどどうよ?
520受験番号774:03/03/11 22:22 ID:ILdK3Yih
○・×一概には言えないんじゃない?
財政政策は財源をどこから持ってくるかによってLMに影響出るし。
521受験番号774:03/03/11 22:24 ID:22upLWH1
国民所得も違ってくるとオモフ
522受験番号774:03/03/11 22:26 ID:o0wabQtF
>>520
でも、それはどの政策にも言えるじゃん。
一応LMに影響しないと考えるんじゃないの?
523受験番号774:03/03/11 22:30 ID:o0wabQtF
思うんだけど、多分変わらんよ。
だって総供給曲線が水平(or垂直)になるってことでしょ?
524受験番号774:03/03/11 22:35 ID:22upLWH1
誤爆か?
525受験番号774:03/03/11 23:19 ID:RAIT+XvT
得られる結果は厳密に違うと思う。
利子率の動きが違う。
でもそれだけでなくて?
526受験番号774:03/03/12 00:17 ID:FiBB05Jx
ピークロード・プライシングってなんだ?(;´д`)
527受験番号774:03/03/12 00:44 ID:2rjP63aj
あまりにも条件が漠然としすぎてるような。
開放経済なのか閉鎖経済なのか。
金融政策は日銀引き受けなのか市中消化なのか。
528受験番号774:03/03/12 12:07 ID:ifrRy3KP
あげ
529受験番号774:03/03/12 13:19 ID:b4AsnQyd
D=1/P+2 
Pが2のときの、需要の価格弾力性はいくら?

てか1/Pを微分するとどうなるのですか?
しょぼい質問ですまそ…
530受験番号774:03/03/12 13:29 ID:NoqsYF0c
>>528
スー過去のどれかの問題だなソレ
おれも最初焦った。数学の知識が無いために解けないなんてって・・

1/P=P-1乗 よって-P-2乗
でいいんだったと思う
531受験番号774:03/03/12 13:37 ID:WI9QqDJf
スギ花粉って外部不経済だよな。
杉の木にも課税しろ。
532530:03/03/12 13:39 ID:NoqsYF0c
上の続き・・
1/Pを微分する方法
1/P=P-1乗 として微分すると  
-P-2乗=−1/P2乗

分数の微分の場合、分数を指数で表してあとは普通に微分する。
533受験番号774:03/03/12 14:00 ID:/u99MR8w
>>526
電力
534受験番号774:03/03/12 14:21 ID:b4AsnQyd
530さん
どうもありがとうございました!
535受験番号774:03/03/12 15:13 ID:qEqvAc7t
>>532
答えは?−1/5?
536534:03/03/12 16:31 ID:WPve/YuU
こたえは0,2ですよ
D=1/P+2の1/Pを微分して−1/P2乗。
−1/P2乗にP=2を入れて0.25
0,25×2/2,5で0,2
てか、これでいいですか?

需要の価格弾力性は−がつきますよね
537受験番号774:03/03/12 16:43 ID:bokFKU9B
>>514
IS-LMの勉強をしなおせ
538受験番号774:03/03/12 22:24 ID:+q07PfQv
>>536
だから、−1/5でしょ?
分数と小数使うのは計算が複雑になればばなるほどややこしくなるから、
統一して、最後に要求されている答えが少数なら小数に直した方が・・・

余計なお世話かな。スマン。
539受験番号774:03/03/12 22:46 ID:2YDS8VJR
>>526
最近出題されつつある話題だな。
模試でも受けろ。絶対出るから解説でも読め
540受験番号774:03/03/12 23:16 ID:8lu+VD7X
>539
これって交通何とか学に出てくるやつだよな?
こういうの出てくれると経済学部生としてはありがたい。
しっかり分かってなくてもなんか知ってるって感じ。
541受験番号774:03/03/12 23:19 ID:8/F1MTGv
ピークロードプライシングとは、道路や鉄道の料金を混雑の程度に応じて変更するというもの。
導入までの課題として次の2点があげられる。
第一は、所得の低い人が市場から排除される結果生じる不公平性をどのように緩和するかという点。
第二は、利用情報や位置情報等についてのプライバシーをどのように確保するかという点。
だが、混雑料金を課すことによって、莫大な料金収入が生じる。
これを混雑緩和のための投資財源にすることにより長期的には、キャパシティが増大し料金低下が可能となり、しいては公平性の確保につながる。
542541:03/03/12 23:22 ID:FH0f5ojp
ネットで調べりゃこのくらい出てくるんだから自分で調べれ。
携帯で調べてあげたぞ。
543受験番号774:03/03/12 23:28 ID:ifrRy3KP
あげ
544受験番号774:03/03/12 23:33 ID:j9gUmYpz
>>538
あ、ちゃんと読んでなかったです。すみません
選択回答のところは小数点で要求されていました
ごみんなさい
545受験番号774:03/03/13 08:21 ID:0cUs9VCE
age
546受験番号774:03/03/13 09:26 ID:MaDrdEFu
新スー過去のテーマ17、国民所得の概念のとこやってるんだけど、
P312では、海外からの要素所得は−で、海外への要素所得は+になってるのに、
P320のNo.4の解説では、海外からの要素所得は+で、海外への要素所得は−になってる。
これってどういうこと??
547受験番号774:03/03/13 13:25 ID:MBgCfRCV
【問題】
貨幣需要の利子弾力性が無限大であるとき、消費支出が減少すると
国民所得はどうなるか。
また、総需要曲線の傾きはどうなるか。
548受験番号774:03/03/13 13:25 ID:MBgCfRCV
気が向いたらどうぞ。
549受験番号774:03/03/13 13:39 ID:uTtkWHri
>>547
国民所得は変化せず
傾きは∞
550受験番号774:03/03/13 13:42 ID:MBgCfRCV
ハズレ。もう少し考えましょう。
551受験番号774:03/03/13 13:47 ID:PSHqOYL5
国民所得は減少
傾きは垂直
552受験番号774:03/03/13 13:51 ID:3Ivx2eRQ
やはりこの程度は基本ですね。
553551:03/03/13 13:53 ID:Ffo5YMyA
え?
当たり!
ワショーイ
554551:03/03/13 13:55 ID:Ffo5YMyA
まだ間に合うな国2?
まぁ基本ですが…
気分転換してこよ
555受験番号774:03/03/13 14:53 ID:eeUKR1GL
今更遅いだろ。
556551:03/03/13 15:56 ID:sT3YZ7pV
うるせい
557551:03/03/13 16:00 ID:sT3YZ7pV
関係ないんだが上げ荒しうざいな
558受験番号774:03/03/13 16:01 ID:fxFP9TbO
今からでも、一生懸命やれば絶対出来るようになるよ
っていうアドバイスのほうが酷な訳だが。
559受験番号774:03/03/13 17:16 ID:keXoyc+J
トービンの流動資産仮説をどなたか解りやすく説明してください。
560受験番号774:03/03/13 18:26 ID:NslXHBhI
何それ?トービンのQ??
561受験番号774:03/03/13 19:38 ID:NHjNiBpu
>>559
現金や預貯金を多く持っている人のほうが、消費(正しくは平均消費性向)が多い。
それだけ
562受験番号774:03/03/13 21:19 ID:FfJ09C3o
>>561
それって消費の資産効果じゃないの?
資産選択理論の方じゃない?危険資産と安全資産とがある場合には、
危険資産と安全資産とをある一定の比率でもつのが望ましい。

また危険資産が複数あるときにはそれぞれ多くの危険資産を分散するように
もったほうがよいというのが一般的な資産選択理論。
ちょうど子どもに卵を買いに行かせるのに一つの籠を持たせるより
二つの籠を持たせてやったほうがよい,もっと安全を好むならば2人の子どもに
違った道を通らせて買いにやらせたほうがよいのと同様である。

>>559どっち?
563受験番号774:03/03/13 22:01 ID:NHjNiBpu
>>562
大抵の参考書では流動資産仮説はクズネッツ型の消費関数を説明する理論のところに載ってる。
もちろん彼はケインジアンなんだが。

トービン・・・「資産」を重視
資産価格の増減が消費に影響する→流動資産仮説
資産価格の増減が投資に影響する→トービンのq
収益の期待効用が資産の選択に影響する→資産選択理論

と覚えてるんだけど。
564受験番号774:03/03/13 22:21 ID:0cUs9VCE
age
565受験番号774:03/03/13 23:19 ID:QGXspImD
トービンのqの定義がチョット・・・
流動資産仮説って原文では何て書いてあるんだろう?
英語の原文を読んで見ます。
566受験番号774:03/03/14 06:26 ID:WfkjXykP
あげ
567559:03/03/14 18:36 ID:4ZojzLBb
>>562
たぶん上のかたのだとおもいます。

アリガトウございました
568受験番号774:03/03/14 20:21 ID:BxNl3KS9
age
569受験番号774:03/03/14 21:14 ID:ZutXniST
【問題】
貨幣需要の所得弾力性がゼロ似近づけば近づくほど、政府支出を増やしたときの
クラウディングアウトの量はどうなるか?
また、貨幣需要の所得弾力性が無限大のとき、金融緩和は有効か?
570受験番号774:03/03/14 21:17 ID:WfkjXykP
少なくなる
571受験番号774:03/03/14 21:41 ID:DLeXc2ms
問題2つあるのに・・・
572受験番号774:03/03/14 21:45 ID:WfkjXykP
金融緩和ってことは、Mが↑だから、LM曲線が右にシフトするってこと?
ただ、所得弾力性が∞、つまり横軸に対して垂直になるからYは不変ってことになるのかな?
だとしたら金融政策は無効になるけど、俺の理解で合ってるのかな?
573受験番号774:03/03/14 21:55 ID:DLeXc2ms
残念。
574受験番号774:03/03/14 21:55 ID:WfkjXykP
あれ、違う、無効になるのは財政政策の方だったっけ?
575受験番号774:03/03/14 21:55 ID:DLeXc2ms
頑張れ。
576受験番号774:03/03/14 22:03 ID:WfkjXykP
落ち着いて少しづつ・・・

>貨幣需要の所得弾力性がゼロ似近づけば近づくほど、政府支出を増やしたときの
>クラウディングアウトの量

貨幣需要の所得弾力性がゼロに近づくって事は、垂直になるってことだろ?
だから、政府支出Gを増やすってことはIS曲線が右にシフトするから、LM曲線の傾きが大きければ大きいほど
クラウディングアウトの量は少なくなるってことかな?

577受験番号774:03/03/14 22:09 ID:DLeXc2ms
ファイナルアンサー?
578受験番号774:03/03/14 22:10 ID:DLeXc2ms
【ヒント】
>貨幣需要の所得弾力性がゼロに近づくって事は、垂直になるってことだろ?

LMの傾きですよ。良く考えてください。
579受験番号774:03/03/14 22:12 ID:DLeXc2ms
投資の利子弾力性と勘違いしていませんか?
580受験番号774:03/03/14 22:13 ID:WfkjXykP
LM曲線は利子弾力性がゼロなら横軸に対して垂直になり、∞なら横軸に対して平行になるんだよね?
所得弾力性の場合だとどうなるんですか?
581受験番号774:03/03/14 22:17 ID:WfkjXykP
まてよ、利子弾力性が>>580の通りだとしたら、所得弾力性はその逆かもしれないな・・・。
だとすると、所得弾力性がゼロになるって事は、LM曲線が横軸に対して平行になるから、
クラウディングアウトの量は多くなる。これでどうだ?!
582受験番号774:03/03/14 22:19 ID:WfkjXykP
>貨幣需要の所得弾力性が無限大のとき、金融緩和は有効か?

とすると、所得弾力性が∞ってことはLM曲線が垂直になるから、金融
緩和(マネーサプライを上昇させるでいいのかな)は有効?!
583受験番号774:03/03/14 22:58 ID:795Lp2Of
所得増えると普通は消費が増えるから
貨幣の需要も増える。
しかし所得弾力性がゼロなら政府支出による国民所得の
増加に対して貨幣需要は増えない。

本来なら貨幣需要が増えてしまい、利子率が上がるはず。
利子率が上がると投資をやめて貯金するようになりクラウティングアウト
発生になるわけだから、この場合は利子率に変化なしなので
クラウティングアウトは発生しない。

LMは水平なわけですな。

次に貨幣需要の所得弾力性が無限大だと
完全なクラウティングアウトのおこる状態。
財政政策は無効だが金融政策は有効。

なのか?(;´д`)<タイピング中に混乱してくるw
584受験番号774:03/03/14 23:10 ID:WfkjXykP
だめだ、オレ、マクロのセンス全然ないかも(;´Д`)
585受験番号774:03/03/14 23:17 ID:795Lp2Of
はやく正解教えて欲しい
586受験番号774:03/03/14 23:25 ID:uJmzPCTZ
たぶん…
所得弾力性がゼロならLM曲線は垂直
つまり、政府支出を行って一端はIS曲線が右シフトしても
利子率が上昇し、投資が減るので、ゼロに近づく程クラウディングアウト
が大きくなる。

そして、無限大ならばLM曲線が水平、よって政府投資が最も大きく
国民所得に反映される。ゆえに、有効。
じゃないかな?
587受験番号774:03/03/14 23:34 ID:795Lp2Of
>>586
貨幣需要が所得の変化に無反応なのに
利子率変わるっていうわけ?
588受験番号774:03/03/14 23:38 ID:Ew+NIq+A
LM曲線の傾きの求め方
貨幣需要の利子率弾力性・・・b
貨幣需要の所得弾力性・・・・a
傾き・・・a/b
よって利子率弾力性(a)がゼロに近づく=傾きが緩やかになる。
(利子率弾力性=0・・・LMが水平)

この状態で財政支出を増やすと国民所得が増加、利子率が微妙にあがる。
よってクラウディングアウト(民間投資の締め出し)は少なくなる。

同様に貨幣需要の所得弾力性が無限大・・・a=∞
よってLM曲線の傾きは垂直になる
したがって金融政策は有効。

でないですかい?
589588:03/03/14 23:49 ID:Ew+NIq+A
訂正
問題に正確に答えると、
×「この状態で財政支出を増やすと国民所得が増加、利子率が微妙にあがる。」

○「よって貨幣需要の所得弾力性がゼロに近づけば近づくほど、
  クラウディングアウトの量は逓減する。」

これでファイナルアンサー。
590586:03/03/15 00:02 ID:zjOMdnOI
>>587

そう
無反応って事は貨幣供給量が増えても実質所得が変わらないから
その分利子率は高くなるでしょ? ここで言う所得は実質なんだから。
591588・589:03/03/15 00:08 ID:+fhqNrro
569さん、早く答えを・・・
そしてもっと問題を。

2chでカキコにこんな緊張したのは初めてだった。


592受験番号774:03/03/15 00:24 ID:zjOMdnOI
そういえば、古典派とケインズ派によって
見解が異なるんじゃなかったっけ???
593受験番号774:03/03/15 00:27 ID:7DT2L5vY
シュタッケルベルグ均衡教えてくれ
594受験番号774:03/03/15 00:34 ID:LWcMv23R
⇒LM曲線が水平に近づき財政政策の効果が増す。
所得増加に伴い確かに金利が上昇するが、その上昇幅は小さく、
民間投資を圧迫するほどのものではない。

やべぇ、しばらく放置プレイしてたらさっぱり忘れてる・・・。
595受験番号774:03/03/15 00:38 ID:qNFtfXtz
>>590
えらそうに。間違えてやがるw

所得増えると取引需要で普通は貨幣需要増える、
それが問題では貨幣需要が増えないって言っている(弾力性=0)

だから所得は増えているけど貨幣需要が増えないから
利子率があがらない。よってクラウティングアウトは減る(0になる)

596受験番号774:03/03/15 00:40 ID:I0r1iE9G
>>593
少しは自分で調べろや。
西村か武隈でも読んでこい。
597588・589:03/03/15 00:46 ID:qaD3VmfX
で、漏れはあってるのか?
今民法のテープ聞いてるから早く誰か「正解」って言ってくれ。
頭が混乱しそうだ・・・

みんな模試でも言葉で考えてるのか?
598546:03/03/15 01:25 ID:w65ZHEzq
>>546は放置ですか?(´Д`;)
599受験番号774:03/03/15 06:29 ID:oI1XsoKu
>>593
教えてやりたいが、質問があまりにも漠然としていて、具体的にどんなことが
知りたいのかが分からん。いちいち全部説明するのもスレの無駄遣いだから
もうちょっと的を絞ってくれ。
600受験番号774:03/03/15 06:32 ID:ksU8PuNc
http://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html
なんだかすごいことになっています
601受験番号774:03/03/15 08:25 ID:4P7pQDIX
>>588
>よって利子率弾力性(a)がゼロに近づく=傾きが緩やかになる。

多分間違っています。
602受験番号774:03/03/15 08:59 ID:oI1XsoKu
傾きが緩やかになるって事は

投資の利子率弾力性が大きく、所得弾力性が小さいってことだろ?
603受験番号774:03/03/15 12:21 ID:jJFYhBFK
>601
悪い悪い。間違ってた。
コピペ↓
「 傾き・・・a/b
  よって利子率弾力性(a)がゼロに近づく=傾きが緩やかになる。
  (利子率弾力性=0・・・LMが水平)             」

間違いだった。
よって利子率弾力性(b)←ここが勘違い。bだった。
分母が大きくなるからってことで。
でも結論は変わらない。
LMは水平に近くなる→クラウディングアウトの量は減っていく。

でまことにファイナルアンサー。

604解答ルパン:03/03/15 12:58 ID:hWjZ2qg7
【問題】
貨幣需要の所得弾力性がゼロ似近づけば近づくほど、政府支出を増やしたときの
クラウディングアウトの量はどうなるか?
また、貨幣需要の所得弾力性が無限大のとき、金融緩和は有効か?

【解答】
貨幣需要の所得弾力性がゼロ似近づけば近づくほど、LMは水平に近くなります。
つまりクラウディングアウトは減っていきます。

次に、貨幣需要の所得弾力性が無限大のとき、LMは水平になります。
このときM(マネーサプライ)の増加はLMの右シフトをもたらします。
当然国民所得は増えます。(ちなみにこのときもクラウディングアウト無しです)

>>603
昨日からご苦労様でした。解説はこんな感じで宜しいでしょうか?

605受験番号774:03/03/15 13:10 ID:oI1XsoKu
569に始まった問題も論争の末に終局を迎えたわけですな。
606受験番号774:03/03/15 13:35 ID:q5qvntCu
>604
ありがとう。これで安心して勉強できる。
また問題よろしゅう〜
607受験番号774:03/03/15 13:51 ID:2psB+0FN
>>604
無限大の場合は垂直では?どちらも水平っておかしいだろ
608受験番号774:03/03/15 15:48 ID:4djmqpg3
貨幣需要の”利子”弾力性と”所得”弾力性を間違えるなよ
利子弾力性が無限大=LM傾きが平ら
所得弾力性が無限大=LMが垂直
これ暗記事項
609受験番号774:03/03/15 16:00 ID:LGo1PiXU
新問題キボンヌ
610初心者用:03/03/15 16:42 ID:mM4cNLMo
【問題】
クモの巣調整の安定条件を答えよ。
611受験番号774:03/03/15 16:43 ID:4djmqpg3
セアカゴケグモ
612受験番号774:03/03/15 16:50 ID:+Pt+RVDA
|S|すぱい>|D|だあ
613受験番号774:03/03/15 16:51 ID:isYAwAll
傾きの絶対値がIS<LM
614受験番号774:03/03/15 16:52 ID:isYAwAll
あほだIS、LMじゃねーや
D<Sね
615受験番号774:03/03/15 16:52 ID:XaSfgSUs
V問題集26番より

Y=C+I+G
C=0.8(Y-T)+A
T=0.2Y+To

この時、政府支出のみを32兆円増加させた時の国民所得の変化分を、
基礎税額(To)の定額減税により得ようとしたとき、いくらの減税額が必要となるか、
妥当なものを選択せよ。但し、I、A、cは蓋世変数と仮定する。

っていう問題なんですが、解答に辿り付くこと自体には問題ないんですが、
解説が3点どう考えてもおかしいわけです。
まずは解答から…

各式を需要の式に代入する。以下の式が導入される。
Y=1/{1-0.8(1-0.2)}(A-0.8To+I+G)   ・・・@何でこんな分数式になってるか?

最初に、僭=32のときの国民所得の増加分を計算する。
兀=(1/0.36)僭
兀=80    ・・・A計算したら、800/9になるんじゃない?
次に、兀=80を得るための儺oを求める。
兀=(-0.8/0.4)儺o  ・・・Bいや、租税乗数は-20/9でしょ?
儺o=-40     …つまり40兆円の減税が必要とされる


どうでしょうか?
616初心者用:03/03/15 17:19 ID:mM4cNLMo
>>612>>614
正解です。おめでとうございます。

【問題2】
「財の限界代替率=( )の接線の傾き」
( )に入る言葉を答えよ。
617受験番号774:03/03/15 17:24 ID:nN30wUVW
>615
確かに解説が間違ってるな。
615は自分の答えに確証がもてなかったのか?
618受験番号774:03/03/15 17:44 ID:XaSfgSUs
>>617
いや、まちがってないとは思ったんだけど、
この時期になってV問題集の訂正表が出てないしねぇ…
9割の確信と1割の不安で。

まぁ乗数の効果の比率を考えると、32×(−5/4)で、
-40になったんだけど・・・

やっぱ解説ミスですよね、よかった。ありがとうございました
619受験番号774:03/03/15 18:12 ID:MJNp1Tmk
13年度の都の問題です、答えがわからないので教えてください

ある国の国民所得が消費及び投資から構成され、基礎消費が4兆円、限界消費性向が0,7、
独立投資が5兆円であるとする。このとき、国民所得決定の理論によれば、この国の
国民所得として正しいものはどれか?
1・11,8兆円
2・12,5兆円
3・15,3兆円
4・20兆円
5・30兆円
620受験番号774:03/03/15 18:22 ID:b5n6KuF8
>>619

答え:5・30兆円

>ある国の国民所得が消費及び投資から構成され、
Y=C+I

>基礎消費が4兆円、限界消費性向が0,7、
C=4兆+0.7Y

>独立投資が5兆円であるとする。
I=5兆

あとは、この3式連立させればおっけ
621受験番号774:03/03/15 18:24 ID:3R2+b2jE
>619
5番じゃないの?
622受験番号774:03/03/15 18:25 ID:8Re/x/QG
>>604
次に、貨幣需要の所得弾力性が無限大のとき、LMは水平になります。
このときM(マネーサプライ)の増加はLMの右シフトをもたらします。
当然国民所得は増えます。(ちなみにこのときもクラウディングアウト無しです)

これ間違いね。正しい政界書けないなら消えろ
623受験番号774:03/03/15 18:32 ID:3R2+b2jE
>604
まあ確かに・・・
しかしそこまで言わなくてもいいんじゃないかと・・・
まあ一種のたたき台ということで。


>617
「財の限界代替率=【無差別曲線】の接線の傾き」

ん?なんか問題がおかしいと思うのは漏れだけ?
「財の限界代替率=予算制約線の傾き(価格比)」は接点で成立だよね。
問題文中の『接線の』という言葉が怖い。
624受験番号774:03/03/15 18:34 ID:3R2+b2jE
↑訂正スマソ
>622
まあ確かに〜
625619:03/03/15 18:38 ID:MJNp1Tmk
>>620 621
ありがとう、変に難しく考えてたよ
626受験番号774:03/03/15 18:41 ID:j5B9ebaS
2つの企業(a,b)が支配する財市場で

d=90-p  c=x自乗+10(両企業共)

の時、2つの企業が双方にとって利潤の合計が最大になるように行動した場合
この財の価格はいくらかになるか?

1)40 2)45 3)50 4)55 5)60

という問題なのですがまずd=90-pからp=90-dという式を用意して、その後両企業ごとの
利潤関数を作ってそれを偏微分し、そこから連立方程式を立て各企業の生産量を求め、
両企業が独占しているのでd=xa+xbとなるのでそれぞれをp=90-dの式に代入するのです
が回答にない答えが出てしまいます。

πa=xa{90-(xa+xb)}-(xa+10)
=-2xa自乗+90xa-xaxb-10
偏微分
πa'=90-4xa-xb=0
xb=90-4xa

これを同様にできたπb'の式に代入すると
xa=18
となります。

解き方が間違っていると思うのですがどこから間違っているのでしょうか?
627受験番号774:03/03/15 18:57 ID:e27PojVl
>626
いや、Xa=15 Xb=15 でP=60になるよ。5番が答えだね。
解放は今から打ち込みます。
628受験番号774:03/03/15 19:28 ID:+Pt+RVDA
>>626
問題をよく嫁、これは共謀のパターン

π=P(xa+xb)-(xa^2+10)-(xb^2+10)
=-2xa^2+90xa-2xaxb-2xb^2+90xb-20

∂π/∂xa=-4xa+90-2xb=0
→2xa+xb=45
∂π/∂xb=-4xb+90-2xa=0
→xa+2xb=45

xa=15,xb=15をP=-(xa+xb)+90に代入して、
P=60
629受験番号774:03/03/15 19:30 ID:9XiBnPOF
>>622
指摘するのは書いた香具師と間違った答を鵜呑みにする輩のためになるのは
言うまでもないんだが、消えろとか言うと誰も答書かなくなるっていうか、
自信アリの奴しか書かなくなって間違いレスなくなって逆に間違いから学べない罠。
630627:03/03/15 19:31 ID:SGvWydD3
>626
遅れてスマソ。野暮用で離れてました。
【解法】
「2つの企業(a,b)が支配する財市場で」
→2プラント・1マーケットモデル(注)

この場合
1)MR(Xa+Xb)=MC(Xa)=MC(Xb)
2)P=P(Xa+Xb)
が成立

・問題文の式を変形し、1)に代入 → Xa、Xbを求める
・それを2)に代入 → Pを求める

注)「工場が1つで市場が2つ」と区別すること
  (↑1プラント・2マーケットモデル:スー過去にあったはず)
  この場合は「MR(Xa)=MR(Xb)=MC(Xa+Xb)」が成立
  
631627:03/03/15 19:44 ID:LXVz00TP

「2)P=P(Xa+Xb)」  は不要かな。ごめんごめん。
忘れてください。
単に「求めたXa,XbをP=-(xa+xb)+90に代入」の方が分かりやすかった。
つまり、
「・それをP=-(xa+xb)+90に代入 → Pを求める」
632626:03/03/15 20:07 ID:j5B9ebaS
ああ、共謀のパターンと言うのですか。
知らなかった・・・。このまま5月6月を迎えたかと思うと((;゚Д゚)ガクガクブルブル
教えて貰った解法をよくよく読んでもう一度問題解いてみます。
633受験番号774:03/03/15 20:30 ID:+Pt+RVDA
>>632
いや、そんなに心配することないと思うよ。
「利潤の合計が最大」っていう問題文から
「【両企業の利潤の合計】を最大にする企業Aと企業Bの生産量(つまり偏微分)を求めればいいんだな」
と読み取れるようになればしめたもの。

変にMCとかMRとか使おうとしないで、常に利潤関数を微分するほうがいいよ
634受験番号774:03/03/15 20:36 ID:GDBbazQv
>632
一応・・・
利潤関数を微分する方法とMC・MR使う方法って
結局は同じことやってるんだけどね。

628も630はやってることは同じ。
635受験番号774:03/03/15 21:20 ID:+Pt+RVDA
その理屈が分かってりゃ問題ないんだが。
実際何で需要関数の傾きを2倍にしたらMRになるのかすら知らん人も結構いるのよ。
636受験番号774:03/03/15 21:36 ID:Y99TIc14
独占で逆需要曲線がPd=1/Xdの時の
需要曲線の傾きとMRは何ですか?
637初心者用:03/03/15 22:10 ID:Q/QXfcs6
>>623
ん?接点で成立するから、その点(接点)における接線の傾きってことで
いいのでは?
ん、いや、訳わかんなくなってきた(w
限界代替率って、ΔY/ΔXのことだよね。
例えば、無差別曲線の左上と右下の点を結んだ線の傾きが限界代替率だと
すると、接点(接線)にはならないな・・・。
誰か教えてくれぇ!
638受験番号774:03/03/15 22:24 ID:04gxj9D2
>>636
うーん…
P=1/Xだから…
TR=X×1/X=1
より
MR=0
…なのか?
639受験番号774:03/03/15 23:13 ID:e/aTrdYP
ΔY/ΔX
式の形は微分。
限界代替率は、無差別曲線の傾き
そのものを表している式とも言える。

あと微分というのは、幅の無い“点の傾き”を
考えるものでもあるから、“線の傾き”と
考えると混乱するよ。
640受験番号774:03/03/15 23:53 ID:Y99TIc14
>>638
需要曲線の傾きを2倍しても限界収入にならないよね?
641受験番号774:03/03/16 08:23 ID:kznRfkVW
政府支出乗数、
1/(1ーc)(1−t) と 1/1−c の違いって何だっけ?
642経済やばいです:03/03/16 08:31 ID:Otzhk42h
あの・・・おもいっきり初歩的な質問ですみませんが。。。

ウ問のP57ページです

U=−2L二乗+48L−(24−L)二乗−1/2L
これをLで微分すると
△U/△=−4L+48−2(24−L)×(−1)−1/2=0
となっています。でもわからないのがなぜ ×(−1)が出てくるのかです。

私が微分するとどうしても△U/△=−4L+48−2(24−L)−1/2=0
だと思うのですが・・・。
これと同じようなことがP60にもあります。
そこでも限界代替財を求める段階で出所不明な×(−1)が出てきます。

みなさんにとっては当たり前のことかもしれませんが、
初学者の私にとってはなんだかさっぱりわかりません。
是非回答いただけるとありがたいです。お願いします。
643経済やばいです:03/03/16 08:33 ID:Otzhk42h
すみません訂正

△U/△  ×
△U/△L ○
644受験番号774:03/03/16 08:48 ID:J/vCdglm
>>642
合成関数の微分だから。
(24−L)のLの符号が出てくる。

ていうか展開して計算することくらいできんのか?
おちるよ、そんなんじゃ。
645受験番号774:03/03/16 10:48 ID:sYpCu2Bw
>>642
たとえばね

{(3X^2−2X+1)^3}’
=3(3X^2−2X+1)^2×(6X−2)
646受験番号774:03/03/16 12:25 ID:G2w6BaA+
>>642
だるい計算が嫌なら余暇を使え
647受験番号774:03/03/16 15:45 ID:JaX+WHKf
>>641
Y=C+I+Gから自分で乗数導いてみればわかる。
648受験番号774:03/03/16 16:16 ID:mpAqYyO0
>>641
マジレスすると、1/1-c(1-t)
それじゃ違う答えになるよ
649受験番号774:03/03/16 16:36 ID:IrdVTKZI
ついでに-c/1-c(1-t)も押さえとけよ>>641
650受験番号774:03/03/16 19:42 ID:kBjj4es3
>>639
サンクス。あまり深く考えないことにするよ(爆

【問題】
需要曲線の中点に近づくような価格Pの変化は、消費者の支出額を( )。
( )に入る言葉は、「増加させる」「減少させる」「変化させない」のうち
どれか?
651受験番号774:03/03/16 21:27 ID:mpAqYyO0
増加させる
652651:03/03/16 21:38 ID:mpAqYyO0
ああっ!?間違えた
あれ?中点部分のP2水準より高いP3からP2へ価格が安くなる時は支出減少傾向だよね
P2より低いP1水準から高くなっていくと支出増加傾向だし。
どちらにせよ、中点に近づくってことは「変化させない」が答えか。
653受験番号774:03/03/16 22:10 ID:UNj4t1TR
増加させる… じゃないかな…

えと、質問なんですが、
国際マクロ経済でBP曲線は、為替レートeが上昇すると、
右へシフト(国民所得増加)し、eが減少すると左へシフト(国民所得減少)
して国際収支を均衡させるとなっていますが、なぜeの不均衡を
国民所得の増減ではなく、r(利子率)の上下によって
均衡させることってできないのでしょうか?
654受験番号774:03/03/16 22:11 ID:88mxut38
問題文不十分じゃない?
需要の価格弾力性の大小によって答えが変わるような気がする。
655受験番号774:03/03/16 22:28 ID:sYpCu2Bw
>>653
e上昇

輸出増加・輸入減少

IS曲線が右にシフト

e下落

輸出減少・輸入増加

IS曲線が左にシフト
656受験番号774:03/03/16 22:50 ID:RrNcx8dv
>>650
問題が悪い。そんなの答えでないぞ

>>653
それは資本移動のないケースでしょ?
BPが垂直になるモデル。

国内利子率と国際利子率に差があるから資本の移動が
あるわけで資本移動しないないのなら利子率に影響しないでしょ

資本移動ないなら資本収支は常にゼロ、よって
国際収支=経常収支+資本収支より
国際収支=経常収支となる。

657受験番号774:03/03/16 22:58 ID:EfL4+Ug6
>650
問題設定が不十分。
裏読みするに、
需要の価格弾力性が1のときの事を聞きたかったのかと思われる。
658受験番号774:03/03/17 02:05 ID:hZQL9vj3
いや、例えば需要曲線が右下がりの
直線の時、価格弾力性などに関係無く、
中点が支出最大になるはず。
659650:03/03/17 02:07 ID:DTYhjnDO
すいません。問題文が不十分でした・・・。
需要曲線は右下がりの直線で、「中点=需要の価格弾力性が1」の場合でした。
答えは「増加させる」です。

【Point】
需要の価格弾力性>1⇒価格の上昇(下落)は、支出額減少(増加)
需要の価格弾力性<1⇒価格の上昇(下落)は、支出額増加(減少)

※皆さん、ご指摘ありがとうございました。
660受験番号774:03/03/17 02:23 ID:ku2+HFwB
>>653
資本移動が完全でGを増加させるとすると、ISは右方シフトしてr上昇。
資本収支は黒字になる。
ここで653は上昇した r を直接下落させ、
LMも右方シフトさせてしまえば良い、と考えているのだと思う。
しかし r を減少させれば投資の増加でISも右方シフトしてしまう。
LMとISの追いかけっこが延々続いて均衡しない。
だから r の上下では駄目なんだと思う。
661659:03/03/17 08:09 ID:PWllFVCR
度々スマソ。
「需要の価格弾力性=1」という説明はなくても良かった。
需要曲線が右下がりの直線の場合、中点は必ず「需要の価格弾力性=1」に
なるんで。
オイラもまだまだだな・・・
662660:03/03/17 13:21 ID:ku2+HFwB
俺間違えてたわ。
r を直接下落させてもISは右方シフトしない。
なら>>653のいうように r 上下で均衡させることは可能だなあ。
そもそも r を上下に操作することはできるんだっけ?
Mは操作できるが。 r を上下させる金融政策は今まで見たことない。
663受験番号774:03/03/17 14:25 ID:CvJV7HJC
質問
貨幣市場の貨幣需要量が増大するとLM曲線が左シフトするのはどうしてですか?
LM曲線の左側は超過供給なんじゃないんですか?
664受験番号774:03/03/17 14:39 ID:bLnvqVa/
>>663
利子率が上がるからでないの?
665受験番号774:03/03/17 14:47 ID:CvJV7HJC
>>664
利子率の上昇は貨幣需要が減少するんじゃないんですか?
666受験番号774:03/03/17 15:10 ID:9/eCZOil
貨幣需要が増大=供給不足→LM曲線左に。
利子率が上がると貨幣需要が減少し、また
貨幣需給のバランスがとれるようになります。
貨幣市場で需要が増えた結果、LMが
動かされてしまうパターン。

また、LM曲線の左側が超過供給であるというのは、
LM曲線上でバランスがとれるはずなのに、
現状では利子率がそれより高い状態。
すると貨幣市場のバランスがとれるところより
貨幣需要が低い状況になるので、超過供給と
いうことになります。例えば金融政策でLMを右に
シフトしたのに、市場の利子率の調整が
まだ追いついていないような状態。

…って感じなのかなぁ?
667受験番号774:03/03/17 21:27 ID:+cfvgrQh
>>663
貨幣市場が需要超過になる(実質マネーサプライが現象する)と
利子率が一定であるとすれば、需要超過状態を解消するには
貨幣需要が減る必要がある。

貨幣需要は国民所得の減少によって減少することになる。
利子率一定のとき、国民所得が減少すればLM曲線は←シフトすることになる。
668受験番号774:03/03/18 17:13 ID:Ib8yPPUJ
663の疑問はもっともだ。
貨幣需要が増大したらというのは本当は問題が不適切。
ケインズの流動性選好理論を前提にして、
貨幣需要量が所得と利子率で決まると考えた場合、
貨幣需要の変化は所得の変化または利子率の変化で起きるわけだから、
縦軸に利子率、横軸に所得をとるLM曲線のグラフがシフトするためには、
それ以外の変数(例えば、名目貨幣供給量)が変化しなければならない。
しかし、そんなことは書かれていないのだから、本当はシフトの問題ではない。

ただ、そう考えると答えはなくなるので仕方ないから、
「貨幣供給量の減少」を相対的に「貨幣需要量の増大」といっていると理解するしかない。
669受験番号774:03/03/18 17:39 ID:3+5Z6Xsn
IS−LMで考えたらダメだよ。
何も設定されていない以上「LMのみ」で考えないと。
結果>>667になるんじゃないの?
670受験番号774:03/03/18 23:21 ID:ssQPyQ7+
>>663はLMの右側は超過需要だから
貨幣市場が超過需要になったらLMは右側にシフトすべきと考えているんだろ?
LMの右側が超過需要であることと右にシフトすることは関係ない。
671受験番号774:03/03/19 00:29 ID:/H7lezsD
>>669
試験なんだから考え方は間違っていても
正解出せりゃ気にしなくていいと思うけど、
シフトするってのは、シフト・パラメータがあるはず。
何もないのにシフトしたりはしない。
672受験番号774:03/03/19 01:14 ID:FfVn51tm
>>671
そうそう、IS曲線もLM曲線も下側が超過需要と覚えておいて、
貨幣需要が増えるとその下側が膨らんでLM曲線を左上にググっと押し上げるイメージで。
673受験番号774:03/03/19 02:05 ID:GdKBuHJZ
結局>>663の答えは??
674受験番号774:03/03/19 09:04 ID:TMWZZyom
>>672の解説が一番分かりやすいから、もうそれでいいんじゃねぇの?
675受験番号774:03/03/19 13:36 ID:f+I3gMW3
ウ問の154ハロッドドーマーの経済成長モデルなんですが、
Gw=s/vのvとsに、仮定された値を入れたのですが、
解説ではモデルを整理してデルタK/Kとしてから仮定の値を代入されており、
結果答えが違います。
どういう場合に公式を使い、どういう場合にモデルを使うのか見分け方を教えてください。
676受験番号774:03/03/19 13:45 ID:RfT10HwJ
レックの出る順なんですが
古典派の貨幣数量説のケース(P182)で
LM曲線が垂直の時に財政政策が無効なのは当然として
金融政策も無効になってますがこれはどういうことでしょうか?
677受験番号774:03/03/19 17:42 ID:9LF7h+BS
>>676
古典派の貨幣供給・需要の式思い出せ。
マネーサプライ増やしても物価がすぐ動くから元々
古典派の仮定ではマネーサプライ増えても所得増えないんだぜ
678受験番号774:03/03/19 17:48 ID:5zdUqszU
110 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2000/07/16(日) 00:24
 地方公務員を受ける皆さん、これが地方公務員の仕事です。
 ヘンな幻想は持たないでね。

●CWに絶対なりたくないスレ
http://mentai.2ch.net/koumu/kako/987/987943139.html
●生活保護担当の仕事について
http://mentai.2ch.net/koumu/kako/961/961899259.html
●CWのグチ
http://mentai.2ch.net/koumu/kako/961/961446164.html
●行政職でCWをやらなくてもよい政令指定都市はどこ?
http://piza.2ch.net/log2/koumu/kako/957/957607583.html
●いやいやケースワーカーやってます その2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1036220793/l50

107 名前:>103 投稿日:2000/07/15(土) 17:45
 私の係の査察指導員は、数年前、精神のケースに包丁で追っかけ
 られたそうです。 他の区役所の税務に一時避難的な異動が
 なされましたが、3年後戻って来ました。
361 名前:非公開@個人情報保護のため 投稿日:2001/01/27(土) 09:11
 >360 そのとおり。だから「おれは一流大学出だからCWとは
 無縁だぜ」なんて思ってると、入庁してからショック受けるよ。
4 名前: 川崎2年生 投稿日: 2000/04/20(木) 20:05
 誰も希望する人のいない不人気職場なので希望すれば誰でも
 漏れなく行けます。ワーカーの仕事は、アル中やシャブ中が
 街中で暴れて市民に迷惑をかけている時に病院へ連れて行ったり、
 ボケ老人のうんこまみれの部屋を掃除したりオシメをかえたり、
 精神障害者の幻聴や妄想話を一日中聞いてあげたり、一日でも
 男ナシではいられない弱年母子家庭の生活指導をしたり、
 家の中でホームレス生活をしていて風呂に何年も入っていない
 臭い人の掃除・洗濯をしたり、と枚挙に暇がない。
 ベテランのCWの方々、経験を語ってください。
679bloom:03/03/19 17:51 ID:Tkfl0rXE
680受験番号774:03/03/19 17:52 ID:9LF7h+BS
>>675
乗数が必要になるかどうかだろ。
CとかIが定数でなくYに比例して動くような式与えられたら
あの方法でとかないとダメだぞ
681受験番号774:03/03/19 18:16 ID:02Dq2msI
結局、乗数理論とかって何がやりたいわけなの?
政府の方々や民間の貿易会社の人達はああいった計算をやって
税とか貨幣量とか割り出してるんでしょうか?

あと産業連関表の計算って何がしたいのか何の為にやってるのかわからんぞ
682受験番号774:03/03/19 18:35 ID:dCgt/o2V
今使ってる問題集、ぶあつくて500ページ近くあるんだけど、
国2・地上受ける人たちってこれくらい普通にやってんのかな。
683受験番号774:03/03/19 18:39 ID:dCgt/o2V
国2の専門の経済原論8問、社会学と国際関係であわせて8問なのだが、
現在経済原論徹底的に勉強しているが、
どちらも勉強して半分ずつ簡単な問題を解くべきか。

684受験番号774:03/03/19 20:29 ID:8XF99Utc
ネト上にある東大教養のミクロマクロの試験問題は、地上対策にどうよ?
685受験番号774:03/03/19 20:46 ID:IofrZ5Eb
地上の経済は、取りあえず持てるものを総動員する。過顧問演習で得た知識について、計算、解法パターンに頼るようなスキをつくらない。
686受験番号774:03/03/19 20:55 ID:7/sBpMcn
地上の経済ってどんな問題出るんですか?
周りの人に聞いても「難しすぎてどんな問題かすら忘れた」
と言われたもんで。
687受験番号774:03/03/19 21:12 ID:xtNNaVYG
DATA問をみよ。
688受験番号774:03/03/19 21:25 ID:Qwzz0uEz
地上ってスー過去なんかに載ってるより
マニアックなのが何問ほどでるんだ?
問題集に掲載してるのってまだ標準的な問題と踏んでるんだが。

>>687
サンクス
689受験番号774:03/03/19 22:23 ID:JNPVMBjb
>>673
>>666 >>667 >>672 くらいで十分でしょう、多分。
690受験番号774:03/03/19 22:35 ID:xcSY3Lni
>>677
しかし旧スー過去のP61では
LMが垂直でも金融政策は有効となってますよ
691受験番号774:03/03/19 22:38 ID:9LF7h+BS
国2は専門は7問です。

乗数計算は財政支出を増やしたときにその増やした額分だけ
国民所得が増えるわけでないので、乗数を計算します。
1兆円支出すれば乗数効果で1兆円以上を生み出したり、
逆に1兆円減らしたときに一兆円分減らないので・・・と結果(効果)を
確実に計算するわけですな。
産業連関表は簡単に言うと企業が生産増やすとつられて
下請けとかにも影響出るってことですな
692受験番号774:03/03/19 22:39 ID:9LF7h+BS
>>690
「古典派」のモデルって問題で断っているか?
LM垂直=古典派じゃねえんだぞ
693受験番号774:03/03/19 22:46 ID:TMWZZyom
このスレには予備校講師や研究者はいないのかな?
694受験番号774:03/03/19 23:06 ID:FGm271Y4
地上の経済ですけど、
みなさん難しいって言ってますが、どれくらいのレベルなんでしょ?
経済学部から見ても難しいっていうレベルなんでしょか?
にわかじこみの過去門丸暗記よりは国際・社会学を勉強するようにした方がいいですか?
695受験番号774:03/03/19 23:21 ID:T9eBnvYi
経済原論捨てたら地上かなりきついでしょ。
696受験番号774:03/03/19 23:22 ID:6xj34nsc
新古典派にも色々います。
例えば合理的期待形成学派は金融政策を無効としますが、
マネタリストは短期には有効とします。

…だったけ?
697受験番号774:03/03/19 23:35 ID:9LF7h+BS
>>696
LMが垂直→古典派でないの!
古典派→LM垂直なの。

上のパターンならケインジアンだったりすればLM動くんだよ
698受験番号774:03/03/19 23:40 ID:6xj34nsc
いや、
「LMが垂直→古典派でないの!
古典派→LM垂直なの。」
は分かっています。

 ただ、マネタリストの場合、一応LMの移動で
短期有効と考えるのかどうか分からなくなって。
つまりちょっと別の問題に頭で結びついてしまった。

長期的には無効になるということは、短期には
LMが右に移動して、それがまた左に戻るということかな?
699受験番号774:03/03/20 00:13 ID:B2uOT43F
そうそう、マネタリストの考え方はそれでいい。

今までの意見というか書き込みは>>690にしてたんだよ。
書き込み不十分で教えてもらおうって考えがおかしいんだよ
700受験番号774:03/03/20 00:58 ID:LVzBp92I
>>699
書き込み不十分で説明しようって考えがおかしいんだよ
701受験番号774:03/03/20 00:59 ID:XJ5gSZhB
>>699
いや、申し訳無い。他の用事をこなしながら
書き込んだので、696はすごく中途半端な
書き込みになってしまった。書き込んだ直後に
しまった、と思ったのだが、時すでに遅し、だったよ。
702受験番号774:03/03/20 07:38 ID:puoASydy
数学的なことなんですけど、

1/3(L/K)^2/3÷2/3(K/L)^1/3=L/2K

この計算の途中経過を教えてください。
703受験番号774:03/03/20 08:15 ID:ngCbqJUo
1×L^2/3×3×L^1/3
------------------
3×K^2/3×2×K^1/3

上の3と下の3は消える
L^2/3×L^1/3=L
K^2/3×K^1/3=K

よって
L
=----
2K
704受験番号774:03/03/20 22:44 ID:QKQnVg4c
>>702
それってもしかしてTAC関係の問題だっけ?
705受験番号774:03/03/20 23:42 ID:lNtcjjEP
何で物価Pが上がると貨幣供給量が減るの?
706受験番号774:03/03/20 23:48 ID:MOb+Zft3
>>705
M/Pだから。
例えば100/1よりも100/2のほうが少ない。
707受験番号774:03/03/21 00:04 ID:tWCcSN5m
>>705
まず名目と実質の違いを知れ
708受験番号774:03/03/21 00:45 ID:h6/elh0g
>>706
あー、そういやそうだね。さんくす。
マクロは話がでかくてピンとこないよ。
709受験番号774:03/03/21 00:50 ID:Eq23a5z+
>>708
マクロはいったん体系化してしまえばほぼ定着する。
マクロ的に捕らえろ。
710受験番号774:03/03/21 07:35 ID:/yllBgxe
M/PがYに依存しないのはなんで?
711受験番号774:03/03/21 08:51 ID:Eq23a5z+
>>710
してるよ。
Ms=L(Y)+L(r)
だもん。
712受験番号774:03/03/21 09:37 ID:/yllBgxe
けど、実質貨幣供給曲線はYとiに依存しないんですよね?
713受験番号774:03/03/21 09:55 ID:9xcZ1glz
予備校で板書のグラフを定規使ってノートに書いているやつを見るとむかつくのでやめて下さい
714受験番号774:03/03/21 13:28 ID:Eq23a5z+
>>713
俺なんか45度線
分度器使ってるぜ。
715受験番号774:03/03/21 13:35 ID:Eq23a5z+
>>712
お金の供給は
Ms=mH
m→貨幣乗数 H→ハイパワードマネー
という方程式の元に日銀がrかHをコントロールして行われるんだよ。
この方程式の変数にYはないよな?
716受験番号774:03/03/21 18:00 ID:/yllBgxe
ああ、そうか。貨幣需要曲線と貨幣供給曲線をごっちゃにしてたよw
717受験番号774:03/03/21 23:27 ID:SCKn3mPE
マネタリストは、貨幣供給量を一定の率で増加させる政策を主張する。
そのような政策は人々の期待を変える効果があり、期待を変化させない
裁量による政策より優れているといえる。


これのどこがおかしいんですか?
718受験番号774:03/03/21 23:28 ID:kYVo0SIH
719その1:03/03/21 23:35 ID:lVd+XjE/
すいません、「流動性のわな」について質問です。

そもそも、LM曲線ってM/P(供給)を一定として、
L1(Y)とL2(i)の和が等しい点の集合ですよね?
LM曲線では横軸にY(国民所得)、縦軸にi(利子率)を取ってますが、
L1はYの増加関数、L2は利子率の減少関数なんで、これらは互いにリンクし、
横軸にL1(右に行くほど大)、縦軸にL2(下に行くほど大)
と読み替えることができますよね?

実際に、例えばM/Pを1000とし、横軸は原点から0、100、200・・・(L1)と増やしていき、
縦軸を原点から1000、900,800・・・(L2)と減らしていき、
L1+L2が1000となる点を取っていけば
確かに右上がりのLM曲線が導出されます。
720その2:03/03/21 23:35 ID:lVd+XjE/
問題は流動性のわなの場合です。
流動性のわなの場合って、利子率が低すぎる時に、
L2が無限大になる時のことを言いますよね。

仮に、本当ならL2が600水準の時にL2=∞とすると、
座標(0.600)から(600.400)までは水平となり、
ここの部分では、貨幣供給=貨幣需要が成り立たなくなってると思うのです。
というのも、
M/P(1000)=100+∞
同上=200+∞
同上=300+∞
同上=400+∞
(同上=500+500)←この、流動性のわなでない時には等式が成り立つ。

一体、流動性のわなってどうなってるのでしょうか?
長文すいません。
721その2:03/03/21 23:38 ID:lVd+XjE/
訂正
>座標(0.600)から(600.400)までは水平

⇒座標(0.600)から(400.600)までは水平
722受験番号774:03/03/21 23:51 ID:Eq23a5z+
>>719
もう時間もないし、そんな事気にスンナ。
利子率が限りなく低い時、水平になるで押さえておけば問題は解ける。
あなたがA型だったらそんな事も気になるのかもしれないけど。
どうしてもっていうならイメージだけつかんどけば良い。
利子率が限りなく低くて人々はもうそこから動かないと思ってる
→人々は債券を購入するインセンティブを持たなくなる
→人々は資産をお金で持とうとする
→結果、貨幣需要の利子率弾力性は無限大になる
→LM曲線は水平になる(その利子率の下で人々はお金しか持とうとしないから)
723719:03/03/22 00:04 ID:pNsxbEBK
>>722
確かに、もう時間がないのでこだわってたらヤバイと思います。
なんで、LMの傾きの緩い時(わなでない時)と急な時を
見比べることで、現実的に問題解く上で支障ないようにしてます。

ただ、理解するのはすぐできることなんで、
誰か知ってる人がいればいいな、って感じで聞いてみました。
724受験番号774:03/03/22 00:09 ID:ebeCtelv
マン出る触れ診ん具モデルややこし・・・
725受験番号774:03/03/22 00:29 ID:8GPce0EH
>>722
利子率がめっちゃくちゃ低い
→債券持っていたほうが預金より儲かる
→しかし利子率はこれ以上下がらないだろうから今後は債券価値は下がるしかない
→だから今のうちに売ろう!
→債券売って貨幣欲しいなぁ
→貨幣需要無限
となる
726受験番号774:03/03/22 01:41 ID:pqkj9W1g
>>720
>流動性のわなの場合って、利子率が低すぎる時に、
>L2が無限大になる時のことを言いますよね

あくまで、便宜的に無限大と表現してるだけ。
現実では、無限に需要がある、なんて状態にはなりません。

縦軸に利子率(r)、横軸に投機的動機による貨幣需要(L2)をおいて、
rを定めてもL2が一義的に定まらない、横軸に対して平行になる、
だから、「無限大である」と便宜的に表現するだけ。

と、適当にレスしてみる。
727719:03/03/22 08:30 ID:pNsxbEBK
>>725
確かにその辺は分かるんですよね、レスありがとうございます
>>726
>rを定めてもL2が一義的に定まらない、

あぁ、これで分かりました!ナルホド!
ありがとう!
728受験番号774:03/03/22 12:44 ID:rIqBhcD1
去年、経済職に合格した人間だけど、この時期にスー過去3,4回くらい
回してないと、地上までどー頑張っても厳しい気がする…。
テキストの基礎的(マンデルとか流動性とか)質問してる人は、気分入れ替えないと
6月に痛い目みるだろーよ。
受験生は毎日時間惜しんで勉強してください。みなさんが合格しますように
729受験番号774:03/03/22 16:34 ID:+Pw99IAc
>>724
そんな簡単なとこでややこしいって行ってたら終わりだぞ
730受験番号774:03/03/22 17:11 ID:pqkj9W1g
「流動性の罠」はむしろ、よく気付いたなって感じ。
普通は解説で素通りして疑問に思わないし。
細部まで読み込んでいるな、と。
俺は地上合格してるけど、この時期スー過去2巡目くらいだったような。
一応、切羽詰まりそうな人の精神安定を図ってレス。

>勉強してください。みなさんが合格しますように
激しく同意。
731受験番号774:03/03/22 18:45 ID:+Pw99IAc
>>730
無駄な労力だよ。
必要の無いところまで自ら掘り下げる行為ほど
無駄なことはない
732受験番号774:03/03/22 19:44 ID:ASLPL6I3
まぁ、俺らは経済学の勉強をしてるわけじゃなくて経済原論でスコアを
取るための練習をしてるんだからなぁ
733719:03/03/22 20:00 ID:pNsxbEBK
>>731-732
だから、>>723を読んでくださいよ。
普通に講義受けて、その日の晩に復習してる時に
ふと気になって10分位考え込んだだけだよ。
この程度の立ち止まり、なかったですかw?
ミクロ→マクロと勉強してきて、初めてひっかかる部分が出てきたから
知ってる人いるかなって聞いてみただけ。
それに、公務員試験レベルから逸脱してるとか、
そんな難しい問題じゃないでしょ、これw
734受験番号774:03/03/22 20:09 ID:ASLPL6I3
>>733
何を興奮してるか知らんけど、経済学であんま厳密性を求めんな。
俺経済学部で1年の時、効用関数でハァ?満足度が数値化?ワケわかめって思って
教授に聞いたら、そういうもんだって言ってた。
しかし、なんで今の時期になって流動性のワナなんかに疑問抱いたんだ?
735受験番号774:03/03/22 20:11 ID:bzY9jlj2
まあ落ち着けって

10分位考え込んだだけじゃないだろ
おまえTAC関西スレの67だよな?
いいかげん忘れろよ、他にやることあるはずだぞ
736719:03/03/22 20:24 ID:pNsxbEBK
>>735
あぁ、ごめん。でも、10分あれば相当色んなこと考えられるでしょ?
その範囲内のことだったんだけど。
うん、これについては納得したし、今別の勉強してます。
>>734
いや、講義受けたばっかだからだよ。
今まで出てきた概念についてはすんなり入ってきた。
737受験番号774:03/03/22 21:12 ID:+Pw99IAc
落ちる香具師はこんなタイプばっかりだ┐('д')┌
738受験番号774:03/03/22 21:28 ID:uzmWfraR
まあまあこの話はこのあたりで終わりということで・・・
質問再開汁。
くだらん質問でも教えることで再確認できたり、
曖昧な箇所がなくなったりするからいいじゃないか。
739受験番号774:03/03/22 22:02 ID:+Pw99IAc
ある経済において、長期フィリップス曲線が

(1−θ)π=α(νーν’)

π:物価上昇率  ν:失業率  ν’:自然失業率  θ:定数

θ>0  α>0


以上のとき妥当なものはどれか


1 θ>1のとき、長期フィリップス曲線は垂直となり、財政金融政策は
  無効になる

2 θ>1のとき、長期フィリップス曲線は右下がりとなり、財政金融政策
  により失業率を下げることが長期的にも可能である

3 θ=1のとき、長期フィリップス曲線は垂直となり、財政金融政策
  により失業率を下げることが長期的にも可能である

4 θ<1のとき、長期フィリップス曲線は右下がりとなり、財政金融政策
  により失業率を下げることが長期的にも可能である

5 θ<1のとき、長期フィリップス曲線は垂直となり、財政金融政策は
  無効になる
740受験番号774:03/03/22 22:03 ID:LmCf2uh5
消費者が期待を修正するということはフィリップス曲線がシフトするということになるんですか?
741受験番号774:03/03/22 22:03 ID:JDoQuo8y
みんなどんな参考書使ってる?
742受験番号774:03/03/22 22:07 ID:+Pw99IAc
バイブル。問題集はセレクション・スー過去
そして足りないところはガッツ
743受験番号774:03/03/22 22:09 ID:ASLPL6I3
>>741
俺もバイブル。問題集はウ問、スー過去
たまーに武隈ミクロ、マクロ読む
744受験番号774:03/03/22 22:20 ID:+Pw99IAc
解けないのか?w
745受験番号774:03/03/22 22:56 ID:s/KGxLln
>>744
2に1票
746受験番号774:03/03/22 23:18 ID:+Pw99IAc
違うよ(・∀・)
747受験番号774:03/03/22 23:18 ID:s/KGxLln
じゃあ4だなw
748受験番号774:03/03/22 23:23 ID:EEKWYr8j
当方地上を目標にしてるものだが試しに今日国一模試受けてみた。
強烈にむずかしかった・・というより次元が違うと感じた
スー過去、ガッツやって経済結構得意と思いこんでた俺に現実を思い知らせてくれたよ・・・(泣)
749受験番号774:03/03/22 23:28 ID:s/KGxLln
>>746
もうそろそろ解答キボンヌ
750受験番号774:03/03/22 23:34 ID:+Pw99IAc
4です
751k:03/03/22 23:37 ID:BapPj0xQ
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 
752受験番号774:03/03/22 23:38 ID:s/KGxLln
>>750
4のとき、例えばθ=1/2なら
フィリップッス曲線は右上がりになる気がするんだが・・・。
なんでだろう?
753受験番号774:03/03/22 23:53 ID:+Pw99IAc
しまった・・・α<0だった・・・
スマン
754受験番号774:03/03/22 23:53 ID:ASLPL6I3
2財(私的財と公共財)と2消費者(A,B)からなる経済において、2消費者において、
2消費者の効用関数がそれぞれ
UA=XA・Z (XA:私的財の量 Z:公共財の量)
UB=2XB・Z (XB:私的財の量 Z:公共財の量)
であるとする。当初、経済には私的財だけが存在し、その量を12とする。他方、
公共財は私的財から生産され、その費用関数を
X=2Z
とする
この時、効用フロンティアを表す2消費者の効用水準UA,UBの関係式を求めよ。
755受験番号774:03/03/22 23:54 ID:s/KGxLln
貴様ああああああああ



まあ許してやるよ
756受験番号774:03/03/23 00:00 ID:59R7vSNr
>>754
消費者の初期保有量が12ずつとして、
2UA+UB=144
かな。
757受験番号774:03/03/23 00:07 ID:59R7vSNr
初期保有量の内訳は関係ないか。訂正。
2UA+UB=36
だな。
758受験番号774:03/03/23 00:10 ID:SDQVSSVE
>>755
許してくれてありがとう
>>757
正解
759受験番号774:03/03/23 00:10 ID:UFW+Y4zm
ある国では、労働と資本の2つの生産要素からX財とY財の2財が生産
されていて、X財はY財に比べて労働集約的である。
この国で高度経済成長が始まり、資本の貯蓄が急速に増加した場合、
X財とY財の生産水準はどうなるか?ただし財の価格は不変とする。


    X財   Y財
1  増加    減少

2  減少    変化なし

3  減少    減少

4  減少    増加

5  変化なし  増加
760受験番号774:03/03/23 00:19 ID:59R7vSNr
>>759
おれこの手の問題機雷

素直に考えて4
761受験番号774:03/03/23 00:19 ID:UFW+Y4zm
厚生経済学に関する以下の記述のうち妥当なものはどれか

1 パレート改善とは、経済の状態が悪化したとき、その変化によって
  利益を得た人々が、損をした人々に適当な補償をし、損をした人々は
  その補償によって少なくとも以前の満足の状態に戻り、かつ利益を得た
  人々は補償後も利益が残ることをいう

2 カルドア改善とは、経済の資源配分を変化させたときに、いかなる
  個人の効用も減少させることなく、少なくとも一人の個人の効用が
  増大する変化のことを言う

3 バーグソン・サミュエルソンの社会厚生関数では、効用の個人間比較は
  可能とされていない

4 アローの不可能性定理とは、満場一致、非独裁性、無関係な選択対象からの
  独立性の3つの条件を満たす社会厚生関数は存在しないと言うことである

5 アローの不可能性定理によって、投票のパラドックスが、普遍的である
  ということを説明することはできない
762受験番号774:03/03/23 00:20 ID:UFW+Y4zm
>>760
正解!
763受験番号774:03/03/23 01:03 ID:UFW+Y4zm
もう寝るYO
764受験番号774:03/03/23 01:35 ID:Nadyj6Q4
>>757ってどうやんの?
教えてぷりず。
765受験番号774:03/03/23 01:35 ID:Nadyj6Q4
>>761
4か?
766受験番号774:03/03/23 17:29 ID:1pXIIn+l
>>765
正解
767受験番号774:03/03/23 23:53 ID:UjENKWiV
>761
それガッツの問題だね。
768受験番号774:03/03/24 00:24 ID:B/2J+k0B
ガッツてやったとこで意味ないよね。
いくら地上の難しいところか国1でもあれはどうかと思う
769受験番号774:03/03/24 00:27 ID:Ld9dmCgI
>>761
パレート改善以外見たこと無いのばっかりだ
みんなこんなの分かるの?
770受験番号774:03/03/24 01:04 ID:lwKNsdYL
旧スー過去に、「M3=M2+CD+郵貯・信託」って書いてあるけど、
M3にCDって含まれるのか?
771受験番号774:03/03/24 02:10 ID:Xyf1RKp2
>>770
m1にふくまれるからもちろん。
772受験番号774:03/03/24 05:36 ID:t4yS/RD1
M3+CD=M2+CD+郵貯・信託
でもいま、M3って使ってるの?
773受験番号774:03/03/24 09:49 ID:Uwq6pEfv
>>769
わかるわけないから>>768なんじゃんねーの?
774704:03/03/24 10:16 ID:T6sfrPoP
>>703
なるほど、そうやればいいんですね。
ありがとう。

>>704
ウ問の問題です。
775受験番号774:03/03/24 11:28 ID:atnxZ9R8
オリジナル問題を作ってみんなで解説しあうスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1048472770/l50

とりあえず、こんなの立てて見ますた。よかったら使ってください。
776受験番号774:03/03/24 12:54 ID:i1Ag7Lq6
>>769
わかる奴にはわかる。
777769:03/03/24 15:40 ID:Ld9dmCgI
なんだ、自分だけ知らないのかとオモタヨ、ホッ
778受験番号774:03/03/24 16:57 ID:ejOH5dSW
>>776
わかる奴にはわかるが、わからん奴にはわからん。
それに、こんなのわからんくたって良い。
こんなん覚えるくらいなら憲法の判例でも覚えたほうが良い。
779受験番号774:03/03/24 17:47 ID:6hBWRnMR
ガッツはいらない問題も多いよ。
国1過去問とか上のような問題とか
780受験番号774:03/03/24 22:11 ID:a3N/Y2Ex
スー過去マクロのP25no06の質問なのですが、お願いします。
貿易赤字を計算するのにどうして均衡所得の数値をつかうのでしょうか?
今、この国は完全雇用水準国民所得にあるからYfを用いるのではないのでしょうか?
781受験番号774:03/03/24 22:14 ID:6hBWRnMR
経済好きがスー過去持っているとは限らない。
スー過去版で聞くといい。新なのか旧なのかはっきりさせてうえでね
782780:03/03/24 22:29 ID:7rodmAEX
新スー過去です。おながいします
783受験番号774:03/03/24 22:46 ID:6hBWRnMR
漏れスー過去マクロない;;
784受験番号774:03/03/25 00:59 ID:cfLDpY8G
>>779
君には必要ないかも知れないが必要な人もいるわけ。

>>780
旧しかもってないけど問題に完全雇用国民所得が実現されてるって書いてある?書いてないでしょ。
785受験番号774:03/03/25 17:26 ID:OKg1LW4l
>>784
ガッツ落ちですか・・・
786受験番号774:03/03/25 17:43 ID:Gs56ZY/v
Wセミ講師自ら、ガッツ経済は不要と言っているワケだが
787受験番号774:03/03/25 18:21 ID:OKg1LW4l
セレクションも使えないと言ってましたがw
788受験番号774:03/03/25 22:22 ID:VxlHpfuq
ガッツ経済原論No.157見事に引っかかってしまった(鬱
789受験番号774:03/03/25 22:25 ID:MwAOnF0b
>>788
ん?
790受験番号774:03/03/26 20:21 ID:CS1ZFtb+
もうだめぽ
791受験番号774:03/03/26 20:45 ID:R+4XuB9w
新スー過去マクロのP25no06の質問なのですが、お願いします。
貿易赤字を計算するのにどうして均衡所得の数値をつかうのでしょうか?
今、この国は完全雇用水準国民所得にあるからYfを用いるのではないのでしょうか?
792受験番号774:03/03/26 23:09 ID:61YnAmIC
>>790
オレもだ・・
公務員私見は2年目は印象悪いって言うし、参った。
793受験番号774:03/03/26 23:35 ID:eZEips5f
そんなことはないと身をもって証明してみよう。
二年目が何だ!と突っぱねるくらいの気持ちでがんがれ。

ところで、1997年の消費税引き上げって3%→5%だよね?
んで、そのうち1%が地方消費税の創設ってことでよかったよね?

チョト確認@財政学
794受験番号774:03/03/27 00:55 ID:yjPtVDDv
>>793
其の通り
795受験番号774:03/03/27 01:09 ID:MCxm2EGc
>>793
それはかなり微妙
地方消費税を含んでいるかどうかは選択肢で判断するしかない

継続費は会計年度独立の原則の例外である。○か×か?
と聞かれても答えられないのと一緒
796受験番号774:03/03/27 01:32 ID:yjPtVDDv
>>795
答える相手合ってるか?
797受験番号774:03/03/27 01:50 ID:MCxm2EGc
ゴメン、分かりにくかったみたいだね
793と一緒の財政学の講義受けてたもんでつい

多分793は1997年に消費税率が4%になったのか、それとも5%になったのかを知りたかったんだと思う

798受験番号774:03/03/27 08:52 ID:orRq1Rwy
酷U・地上・国税受けるんだけどスー過去二回回した
んだけど次はガッツ?ウ問?どっちがいーかな?
799bloom:03/03/27 08:59 ID:YhVW2lZC
800受験番号774:03/03/27 09:11 ID:fgZTAzDC
両方のABランクの問題やれば?
801受験番号774:03/03/27 14:47 ID:Jrh5E+nW
>>797
消費税は5%になった。うち1%は地方になった。
802受験番号774:03/03/27 14:57 ID:qyNAU+ZV
>>798
入門経済学ゼミナール
803受験番号774:03/03/27 18:56 ID:XfxALwXO
うち1%は地方ってどういうこと?
804受験番号774:03/03/27 19:16 ID:Jrh5E+nW
地方譲与税の財源として消費税の1%。
てかなんでこんな普通に本に載っていること説明せにゃならんのだw
立ち読みでいいから本見て来い
805受験番号774:03/03/27 21:22 ID:MCxm2EGc
>>804
あのなあ
おまえの持ってる本にどう書いてるのか知らんが、「消費税」と一口に言っても国税としての消費税(4%)のことを言う時と、国税と地方税を合わせた消費税(5%)のことを言う時があるの

だから例えば
「1997年に消費税率が4%になった」
「1997年に消費税率が5%になった」
どっちも正解肢になりうるわけ

おまえこそこんなこと説明させんなよ
806受験番号774:03/03/27 21:25 ID:fgZTAzDC
特に
「1997年に国税としての消費税率が4%になった」
という肢が出てきたら、引っかかる香具師は多数いるかと思われる。
お前らも気をつけろよ。
807d:03/03/27 21:25 ID:RKbQ4NGA
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
808受験番号774:03/03/27 22:47 ID:iKz1n0WS
国ニの専門で経済史、事情取った人いる?
最低地上の経済職なんか目指してないと取るのきついかな?
809受験番号774:03/03/27 23:00 ID:ztNHgQwQ
>>798
科目別問題集にしときなさい

>>798
新スー過去マクロのP25no06の質問なのですが、お願いします。
貿易赤字を計算するのにどうして均衡所得の数値をつかうのでしょうか?
今、この国は完全雇用水準国民所得にあるからYfを用いるのではないのでしょうか?
810受験番号774:03/03/27 23:29 ID:Jrh5E+nW
>>805
806の言うように「国税」ってかかれるんだよ。
おまえの言う肢はありえないとは言わないが、出る可能性は低い。
811受験番号774:03/03/27 23:29 ID:fgZTAzDC
ハロッドドーマーの経済成長論ってどの辺まで理解してますか?
俺はとりあえず計算が出来る程度しか押さえてないんだけど、やっぱり理論的な
こともきっちりと押さえておくべきか?
812受験番号774:03/03/27 23:57 ID:Jrh5E+nW
>>811
簡単な計算と簡単な理論だけだね。
過去問は一応チェックするけど新傾向には対応できない知識だけ
しか学んでません。
813受験番号774:03/03/28 00:23 ID:GgwV+Nzr
経済原論は理論を徹底的に理解して頭に叩き込め
そうすれば、文章題も計算問題もかなり簡単。
逆に、理論を疎かにしてると本番でコケる可能性が高い
814受験番号774:03/03/28 00:52 ID:g+rq2+4h
つか、普通に考えて「消費税は5%とは限りませーん」
なんて公務員試験に出ないだろ。
小学○年生別冊「いじわるクイズ」の答じゃないんだから。
一般常識で考えれば、誰でも消費税は5%って答えるよ。

まぁ、そもそも「なんで説明せにゃならんのだ」なんて思うなら、
放置しておけばいいことだけどな。
815受験番号774:03/03/28 01:02 ID:ZKiETndQ
>>814
同意。
816受験番号774:03/03/28 03:09 ID:y0VYbhD/
Y=A・Kのα乗・Lの1−α乗
の経済成長率の公式
ΔY/Y = ΔA/A + α・ΔK/K + (1−α)・ΔL/L

これってどういう意味ですか?丸暗記ですか?
817受験番号774:03/03/28 04:14 ID:0v4oQ0dx
対数とって微分
818受験番号774:03/03/28 11:23 ID:zJOYavGX
>>817
そんな殺生な・・・
819受験番号774:03/03/28 14:41 ID:NNI2T/wP
>>816
丸暗記が吉かと。
820受験番号774:03/03/28 17:39 ID:ZKiETndQ
>>816
もし筆記があるのなら、内容を理解した方がよいと思う。
筆記のない試験であれば丸暗記でも困らないが、点を落としても俺に文句いうなよ
821受験番号774:03/03/28 17:58 ID:0v4oQ0dx
>>820
禿同だ。
国Tだけじゃなく地上も丸暗記では対応できないだろう。
822受験番号774:03/03/28 19:44 ID:Yo2/c2db
>>816
対数取って時間で微分

AをlogAにしてlogAをtで微分
途中式は・・・書き方わかんない・・・。
誰書いてあげて。

823受験番号774:03/03/28 21:30 ID:EHh0S/qg
衣川の新しい参考書ってどうよ??
824受験番号774:03/03/28 22:29 ID:NNI2T/wP
>>816
暗記でなんとかなるよ。
理論で責められてもそうみんなが答えだせるわけでもない。
もちろん経済の問題数多い自治体ならやるべきだが
国2や法律に重点おかれてるならほかの勉強した方がいい
825受験番号774:03/03/28 22:57 ID:q+LFxsx/
筆記があっても
「対数をとって時間で微分」っておけばいいんじゃねーの?

その意味すらわからなけりゃ丸暗記。
826受験番号774:03/03/29 21:17 ID:3YhV1IZ5
経済なんかでそんなに突っ込んだらダメっすよ。
827受験番号774:03/03/29 22:13 ID:/XdSY6U3
Y→Y(t)、A→A(t)、K→K(t)、L→L(t)というやうにY、A、K、Lを時間tに対する変数にするために対数をとってるんじゃないの。
あとは成長率=単位時間あたりの増加量だから時間tで微分。
記述でもこれぐらいで十分じゃないか。
828受験番号774:03/03/29 23:24 ID:4ssDxEx7
というか、記述でソロー残差の導出なんか出るのか?
まあ、出切るにこした事はないけど。
他に、対数とって時間微分して導出してるのは
ソロースワン基本方程式、正規のフィリップスカーブと古典派の第1公準からの
物価版フィリップスカーブの導出くらいか。
829受験番号774:03/03/30 00:42 ID:yLUVgpqR
旧スー過去P181に「古典派では、労働需要も労働供給も実質賃金W/Pに依存する。
したがって、物価水準Pが変化しても、実質賃金W/Pは変化せず、雇用量が変化しない。」
って書いてあるんだけど、Pが変化してもW/Pが変化しないのはなぜ?
830受験番号774:03/03/30 00:45 ID:+Eh6INHY
>>827
何で対数をとったら時間の関数になるんだ?



もうそろそろ心理戦の時期に入ったかなw
831受験番号774:03/03/30 00:46 ID:+Eh6INHY
>>829
労働市場が均衡するようにWも変化するから。
832受験番号774:03/03/30 06:40 ID:1mAfR6VP
>>829
厳密に言えば、短期的には変化する。
つまり物価Pが上がる→実質賃金W/Pの値は小さくなる→労働者は名目賃金Wを
あげろと要求する→Wの値があがる→W/Pは結果的に一定(長期的に)

Pが下がった場合は古典派とケインジアンで考え方が違うが、まあ常識的な考えで
理解は出来るかと思われ。キーワードだけ書いておくから後は自分で調べれ。

古典派の第一公準、古典派の第二公準、下方硬直性、限界不効用
833受験番号774:03/03/30 08:33 ID:jxL8livi
>>829

「MV=PT」

を思い出せ。
834829:03/03/30 10:02 ID:jGBEbD4y
そっか。古典派では賃金の調整が行われるのか。サンキュー
835受験番号774:03/03/30 16:53 ID:1mAfR6VP
>>829
理解がイマイチのようなので補足。

賃金の調整は古典派でもケインジアンでも行われる。
ただ物価水準Pが下がった時に古典派では賃金が下がるが、ケインジアンでは下がらない。
ここに違いがあるんだ。だから古典派のAS曲線は垂直になるが、ケインジアンのそれは斜めの部分があるんだ。
836受験番号774:03/03/30 16:57 ID:X/d4+bDA
>>835
水平部分の間違いでは?
837受験番号774:03/03/30 17:08 ID:1mAfR6VP
ようするに、古典派とケインジアンで違いがあるってことでw
838受験番号774:03/03/30 17:37 ID:+Eh6INHY
ここって簡単な質問にはすごい反応あるよなw
839受験番号774:03/03/30 18:02 ID:1mAfR6VP
確かにw 対数微分の説明は出来ないがAD-AS分析は余裕で出来るわけだが。
840受験番号774:03/03/30 19:03 ID:X/d4+bDA
対数の説明はわかっていてもしたくないでしょw
簡単というよりは重要なところは返事する。
対数なんてネットで説明できないしする気も起きない。
841受験番号774:03/03/30 22:55 ID:+Eh6INHY
>>840
わかってないだけだろ。
ネットでは説明できないってなんじゃそりゃw
842受験番号774:03/03/30 23:43 ID:26+tobK7
>>841
ソロー残差導出過程で対数をtで微分するところをパソコンでどうやって書けば
良いかわからんのだわ。わかるんなら式書いてあげて。

843受験番号774:03/03/30 23:49 ID:WOCsHnys
別に普通に全微分すれば良いじゃない
844受験番号774:03/03/31 00:05 ID:xwXI66p5
Y=A*K~a*L~(1-a)
両辺の対数を取って
logY=log{A*K~a*L~(1-a)}
logY=logA+a*logK+(1-a)*logL
両辺をtで微分
dlogY/dt=dlogA/dt+a*dlogK/dK+(1-a)*dlogL/dL
dlogY/dY*dY/dt=dlogA/dA*dA/dt+a*dlogK/dK*dK/dt+(1-a)*dlogL/dL*dL/dt
1/Y*dY/dt=1/A*dA/dt+a*1/K*dK/dt+(1-a)*1/L*dL/dt

>>842
続き書けますか?
845受験番号774:03/03/31 00:16 ID:2L0w2Aww
>>842
対数をtで微分するところ?
dlnx/dtとかで普通に表せるじゃねーか。

で、何で対数をtで微分すると変化率になるんだ?
おれにとっては重要なことなんだがw
846受験番号774:03/03/31 00:22 ID:2L0w2Aww
tの意味はイマイチ良く分からんが
>>844の説明で変化率がでるのは分かったかも。
847受験番号774:03/03/31 00:25 ID:2L0w2Aww
両辺にdtを掛ければ消えるから、結局dt自体はどうでもいいということか?
848受験番号774:03/03/31 00:33 ID:Ugj3IoAx
>>841
対数の説明をなんの利益にもならないのに
一生懸命説明するほど暇な香具師いると思う?
○の二乗とかもPCでどうやって打ったらいいかわかんないのに
Logも見やすく打てないよ。
849受験番号774:03/03/31 00:34 ID:xwXI66p5
>>847
全然違うと思う
850受験番号774:03/03/31 00:35 ID:1Xkq5ucd
>>845

YをlogYにしてtで微分すると

dlogY/dlogt=dlogY/dY×dY/dt
=1/Y×ΔY
=ΔY/Y

dlogY/dY=1/Y←対数微分の公式

dY/dt=ΔY←時間一単位変化に対するYの変化
     と言う事は、ΔY

おかしな所あったら言ってね☆
851850:03/03/31 00:38 ID:1Xkq5ucd
ごめん馬鹿だ俺

最初の式

dlogY/dt=dlogY/dY×dY/dt

に訂正
852受験番号774:03/03/31 00:44 ID:xwXI66p5
>>850
えらい

実は844の続きはありません
1/Y*dY/dt
これこそが経済成長率そのもの
公式の兀はY'(t)のこと
853受験番号774:03/03/31 00:47 ID:2L0w2Aww
>>850
あーなるほど。別にdtを掛けたりするわけではないのね。
>>852にもさんくす。
854受験番号774:03/03/31 00:58 ID:xwXI66p5
>>853
テキストの書き方だったら誰でもカン違いすると思うよ。
Y'(t)をただ単に兀と表記してるだけだもんね。

850がえらいのは「凵vと「d」を使い分けて説明してくれたところ。
どうやって説明しようかなと思ってたんだが。
855受験番号774:03/03/31 01:58 ID:2L0w2Aww
経済の記述でΔとdの区別まで要求される?
おれはできないので、必要なら区別の仕方を教えてくらはい。
856受験番号774:03/03/31 03:11 ID:FBB45POQ
おお。俺もやっと理解できた。<対数微分
まぁ、わからないまま試験を受けたが、明後日から公務員として働けるわけで。
ここのスレ住人は賢いですな。みなさんなら受かるはずです。
頑張ってください。
857受験番号774:03/03/31 03:33 ID:xwXI66p5
>>855
そうじゃなくて、分かりやすく説明する為にわざと区別した、それだけだよ。
ΔY/t=ΔYって書いても意味わかんないからね、難しく考えないで。

>>856
対数微分は数学で使えるし知っていて損はないよ。
公務員になってしまえば必要ないけど。

もう寝よう
858受験番号774:03/03/31 10:35 ID:cNsShKEs
対数微分祭りマンセー
859受験番号774:03/03/31 13:49 ID:WDqm5Tyk
衣川の新しい参考書ってどうよ??
860受験番号774:03/03/31 13:54 ID:Wlo/mJIk
質問
マンデルフレミングモデルで国際収支が黒字になると
変動相場制では円高
固定相場制では国内へ貨幣が流入
この違いってなんですか?
861受験番号774:03/03/31 15:13 ID:j8MxEYkV
国際収支=貿易収支+資本収支だから、
日本人が日本製品の対価として外貨をもらったり、
外国人投資家が日本の債券を買うために円買いドル売りをしたりすると、
外貨が国内に流入しますよね。
円を欲しいという人がたくさんいる訳だから必然的に円高になると。

固定相場制では日銀が為替レートを一定に維持する義務を負いますよね。
レートを一定にするためには外貨と同じ分だけ円も増加させて円の価値を低めなければならない。
で、日銀は貨幣供給量を増やしてLM曲線が右シフト→国民所得増加となる訳です。

変動相場制においては日銀に介入義務はないのでそのまま円高が続くが、
やがて輸出が減退するので円安になって来て貿易収支は均衡して来る。

・・というシナリオになるのでしょうが、
私も勉強中なので申し訳ありませんが間違ってる部分はあると思います。
参考書等でも調べてみてください。
862受験番号774:03/03/31 19:49 ID:1Xkq5ucd
>>860
えっと、変動相場制→e(為替レート)↑↓で均衡達成
    固定相場制→M(マネーサプライ)↑↓で均衡達成
          eは不変 
マンデルフレミングモデルは
  Y=C(Y)+I(r)+G+NX(e,Y)・・・IS  NX→経常収支
  M/P=L(Y、r)       ・・・LM  CX→資本収支
  BP=NX(e,Y)+CX(r−rm) ・・・BP  BP→国際収支
で表されます。
今、G↑でISが右シフトすると、ISとLMの均衡点ではr>rm rm→外国利子率
となります。するとCXが正になります。つまり国際収支黒字。
変動相場制では、BPを均衡させるためeを下げます。つまり円高になるワケ。
        するとNX↓になりISも↓になります。
        だからG↑は無効
固定相場制では、eを動かす事は出来ません。今、こちらの利子率が相手国の利子率
        より高いんだから、あちらさんは日本で貯金しようとします。資本が
        どんどん流入してきます。日銀はそれに対応するためにM↑を決定します。
        するとLMも右シフトするからG↑は有効
あってる自信なし!
863受験番号774:03/03/31 20:09 ID:cNsShKEs
二人とも自信がなさそうな割には内容がしっかりしてるわけだが・・・。
俺はまだまだだな。
864受験番号774:03/03/31 20:22 ID:aWh5v99f
マンデルは石川の経済上級マスター立ち読みで完璧だなw
865受験番号774:03/03/31 21:33 ID:1Xkq5ucd
まあ基本的にマンデルフレミングはフレミングの左手の法則で一発だけどな
866受験番号774:03/03/31 22:17 ID:cNsShKEs
人差し指が輸入ってかw
867受験番号774:03/03/31 22:34 ID:8h2Wd4Hm
財政学のデータの数値って覚えないといけないんですかね?
868受験番号774:03/03/31 22:41 ID:aWh5v99f
前年比マイナスかプラスか、重要なデータは覚える。
最近は公債のGDP比とか国民負担率とかいろんな数値覚えないと
対応できない部分もある。

もちろん正確な数字覚えなくてもいいんだけど
それなりに正確に覚える必要はある
869受験番号774:03/04/01 02:43 ID:eEyHar6O
では
国民所得の増大が輸入増大を招く理由をおしえてください。
870受験番号774:03/04/01 07:08 ID:yrXjzSbz
それだけ消費量が増えるからじゃないの?
871受験番号774:03/04/01 09:09 ID:gt6XYsWl
>>869
国民所得が増えれば、そりゃあ他国から買う量も増える。
M+mY
872受験番号774:03/04/01 09:14 ID:fXvhcmEK
常識の範囲内ですな。
873受験番号774:03/04/01 13:23 ID:szbhDAul
衣川の新しい参考書ってどうよ??

874受験番号774:03/04/01 13:24 ID:4kd3oStr
成長会計とかは捨ててもいい?
875受験番号774:03/04/01 17:43 ID:TZz7/QJK
捨てていい
876:03/04/01 22:37 ID:6au8Al21
コブーダグラスがわからなそう・・・
877受験番号774:03/04/02 00:58 ID:MDg8l7nx
捨ててもいい
878受験番号774:03/04/02 01:11 ID:L6crxmm5
コブ・ダグラス型の関数は捨てちゃダメだろw
879受験番号774:03/04/02 03:59 ID:tpqR3lK3
理性とか捨ててもいい?
880受験番号774:03/04/02 14:57 ID:gsm0PAVG
ゴブダグラスなんて捨ててもいいじゃん。
経済職受けるのでないなら国2で出ても壱問

理性は持っとけw
881受験番号774:03/04/03 00:15 ID:ylDyb6MO
さすがにこの時期になると質問減ってきたな。
皆、経済はある程度完成して教養とか行政系科目やってんだろうな。
882受験番号774:03/04/03 03:00 ID:Sin2sLql
経済に完成も何もないと思うけどな。
結局は経済ってできるできないの差がでる科目だし。

質問しない=できないとあきらめたor本当に経済できる人 だと思われ
883ただすぃ:03/04/03 05:03 ID:Y9+Vz80F
(・ム_・)ヨピソ
モー娘坂で話題のヨピソ、ここにも参上ッ!!
彼はマネタリスト。
884受験番号774:03/04/03 21:21 ID:BA45VGL7
ギッフェン財って国Uの専門で重要ですか?
ミクロ経済の初学者なんすけど
価格消費曲線がちとややこしいもんで。
885受験番号774:03/04/03 22:17 ID:aG5xJUJo
>>884
重要だと思うよ〜
886受験番号774:03/04/03 22:26 ID:MlBvPEdV
ギッフェン財ってあれだろ?
P↑でD↑のやつ。
887受験番号774:03/04/03 23:25 ID:hK/Fkan2
ハロッド・ドーマに出てくる

n(労働人口増加率)

これは、

ΔL/L

とイコールでいいのかな?
888受験番号774:03/04/03 23:32 ID:rpnrgIrE
ギッフェンはできないと・・・(((( ;゚Д゚)))
ハロッドはそれであってます
889受験番号774:03/04/03 23:35 ID:hK/Fkan2
>>888
即レスありがdです。
このスレには初めてなんだけど、雰囲気がいいね。
俺も誰かの役に立てそうだったら書こうっと・・
890受験番号774:03/04/04 00:15 ID:4x9grqGB
>>887
うん
891受験番号774:03/04/04 01:20 ID:dyWS9poy
黄金率はちんぷんかんぷん

>>887さんの質問を今しようと思った
参考になりますた
892受験番号774:03/04/04 01:27 ID:dyWS9poy
マクロの方が難しいな
しかもマクロの問題数の方がミクロより多いんだよね?欝
ミクロはなんとか出来るのだが・・・・
893受験番号774:03/04/04 09:42 ID:4x9grqGB
>>891
暇だから黄金律について語っておくよ。
黄金律・・・一人当たり消費が最大になる状態
条件・・・n=MPK
<証明>

C+S=Y
C=Y-S=Y-sY
C/L=Y/L-sY/L=y-sy=f(k)-sf(k)      C/L:一人当たり消費
ソロースワンの基本方程式から,sf(k)=nk
C/L=f(k)-nk
これを最大化する(kで微分して0とする)
f'(k)-n=0
MPK-n=0
よって、一人当たり消費が最大になる時、MPK=nが成り立つ




894受験番号774:03/04/04 16:47 ID:Y/AB8fLT
ぎっふぇん財は基礎知識ですよね。
定義は「下級財でかつ所得効果が代替効果を上回る財」
価格があがってるにも拘わらず消費量が増える、
   さがってる           減る財のことです。

所得が少なくなった時、
毎日食べ飽きている粗末な穀物の価格が多少上昇していたとしても、
それでも尚他の食べ物に比べれば安価だから、仕方なくそれをを沢山食べ続ける、という感じでしょうか。
895受験番号774:03/04/04 16:51 ID:Y/AB8fLT
国際経済学で、大国が輸入関税を課した時って国際価格は下落するんですか?
これは何故?
大国は大国だけに需要量も多く、大国の消費が減ると世界全体の需要量が大幅に減って
価格が下落するということですか?
大国国内の価格は上昇するんですよね。

896受験番号774:03/04/04 20:24 ID:CZp9FR13
>>895
そういう考え方でいいと思います。多分………
………だ、誰か〜〜〜
897受験番号774:03/04/04 22:13 ID:zgO3Lyo9
そんな感じでいいかも。普通は
もともと相手が値段さげなきゃ買ってくれない状況になったら
仕方なく値下げして売るよね。

学問上国際価格が動かないって設定にしないと
結局、価格がいいあんばいに落ち着くまで動くから
討論のしようがないんだよね。
898受験番号774:03/04/04 22:47 ID:Y/AB8fLT
関税を課した時の需要曲線の式の変形ですけど・・
a、bを定数、Xを供給量とすると
従量税t P=aX+b →  P=aX+b+t
従価税t  同上    →  tP=aX+b
 
   でいのでしょうか?
899受験番号774:03/04/04 22:49 ID:DmYPicoc
tって税率なの?税額なの?
900受験番号774:03/04/04 22:52 ID:Y/AB8fLT
従量税の場合は供給曲線のP切片が増加するので上方に平行シフト。
従価税の場合は供給曲線の傾きは変わってしまうのですよね。

901受験番号774:03/04/04 22:53 ID:Y/AB8fLT
tは税額を想定してたんですけど・・
従価税だったら税率になるのかな?
902受験番号774:03/04/04 23:06 ID:DmYPicoc
従価税の場合は比でやったほうが早いぞ。
課税後のPをPs、税率をtとすると

P:Ps=1:(1+t) っていう事になるよね。
つまり、課税前と課税後ではtの税率分だけ変化してるってこと。

さらに変形すると

Ps=P(1+t) になる

これを展開すると、tPが税額となることがわかります
903受験番号774:03/04/05 00:11 ID:c1WO/vNo
えー、「貯蓄のパラドックス」について教えてください。

定義を簡単に書いていただけるとありがたいです
904受験番号774:03/04/05 00:27 ID:lsdTJcWG
>>903
限界消費性向と貯蓄性向は足して1だからどちらかが上がればどちらかは下がる。
つまり貯蓄性向が上がる時は限界消費性向が下がる時。
限界消費性向が下がると・・・・

ここまで書けば分かるだろ。
905受験番号774:03/04/05 00:39 ID:jHH6udT0
みんなが貯蓄すると、貯蓄の総額は下がるってこと。
国民所得自体が下がるからねぇ。

関連語:合成の誤謬
906受験番号774:03/04/05 01:28 ID:MgKxzKgp
流動性の罠とは
「貨幣需要の利子弾力性が無限大の状態」ということですよね。
つまり僅かでも利子率が下がれば人々が債券から貨幣へ乗り換えるということ。

「人々がこれ以上利子率が下がらないと信じているために
貨幣保有動機が異常に高まっている状態」という説明もよく見かけますが。

ということは
「人々は利子率が下がらないと信じて貨幣を手放さず、
予想に反して利子率が下がった時には一層のこと貨幣を持とうとする」状態と
考えればよいのでしょうか。

「利子率が下限」の状態なのか、それとも「利子率が下限だと信じられている」状態なのか。
どちらなんでしょう?
907受験番号774:03/04/05 01:54 ID:GnqjTZR6
下限です。
908受験番号774:03/04/05 01:56 ID:MgKxzKgp
@国際収支黒字 A円高 B国内金利上昇 C国民所得増大
この4つはどおのような順番で発生するんでしょうか・・?
G↑やT↓でISが右シフトしてBP曲線の上方で均衡しますね。

輸出が増えて@黒字になり対価として外貨が国内に流入して
それを円に換えなければならないけれど円は外貨に比べて相対的に
少なくなってるからA円高になるということでしょうか?

B金利が上昇するメカニズムはどういうものでしょうか?
 金利上昇→外国人投資家が日本の債券を買おうとする
→債券を買うための円をドルを売って買う→円高 という筋道ですか?

円高になったり国内金利が上昇したりするから国民所得が増える訳では
ないんですよね。
円安になって輸出が増えたら国民所得増大しますもんね。
909受験番号774:03/04/05 03:32 ID:2K32y2Mc
変動相場制で、財政政策(Gが↑)

IS曲線右シフト

B利子率r↑ C国民所得Y↑

この高いrを求めて全世界からドルが日本に流入

日本人は、大量流入してきたドルを外国為替市場で円に両替(@資本収支黒字)

全世界の円が日本に流れ込み、世界では何となく円レア気味(A円高)

強い円のパワーを振り回して、いろいろ輸入しまくる日本人

輸入しまくると、総需要は減少してしまいます

需要の↓によってIS曲線が左シフトします

いつのまにか 利子率r も 国民所得Y も最初の段階に戻ってしまった

変動相場制での財政政策は無効

B→C→@→A
こ、これでいいのだろうか・・・・
910909:03/04/05 03:35 ID:2K32y2Mc
すんません、BとCは同時ですた・・
B&C

@

A
911受験番号774:03/04/05 08:53 ID:bzNl30Wc
>>906-908
過去にかいてあるじゃねぇか!読めよ!
ウソ。怒ってごめんね。
912受験番号774:03/04/06 21:06 ID:Ni8Z3Knd
>>909 ありがとうございます。
過去読まなかったのですいません。
気になった所だけ質問させてください。

日本の金利が相対的に高くなった時に外貨が流入するのは、
外国人が日本で資産運用した方が有利だから日本の債券を買い、その対価として外貨を手渡すから、
ということでしょうか?

両替をするのは日本人なのですね。
外国人が日本の債券を買うためには円で支払わなければならないから、
外為市場でドル売り円買いをして、そのために日本の金利が上がるのかと思っていたのですが。

輸入が多くなると総需要が減るというのがよくわからないのですが
YD=C+I+G+(X−M) のMが大きくなるとYDの水準も落ちるということですか?
913受験番号774:03/04/06 23:26 ID:kQykkGPM
アメリカ人は国際利子率で貯金するよね。

でも日本の金利の方がいいならアメリカ人はお金おろして
日本で貯金するよね。
で日本にドル持ってきて(外貨流入)、日本でドル売り円買いします。

債券とか考えなくてもいいと思う。

別の考え方では日本人がアメリカでドルで貯金してた。
日本で貯金した方が儲かるとなる。
ドルをアメリカでおろしてきて、日本にもってきて円にする。

これでもOK。

次に輸入が多くなると総需要が減るについて。

車の輸入が増えると、外国製品に市場とられて、国内生の
車産業者Aさんたちは売上おちちゃうよね。
売上落ちると生産業者Aさんたちは収入も減っちゃうよね。

そうなると収入減った生産業者Aさんたち買い物もあんまりできなくなる。
そうすると国内のパソコン生産業者Bさんたちは、Aさんたちがお金なくて
パソコン買ってくれないから売上落ちて収入減るよね。

そうするとBさんたちもお金なくてモノ買えない(需要が減る)

こういうサイクルで総需要は減るんだ。

A・Bとか車・パソコンてのはあくまでも例ですが。
914受験番号774:03/04/06 23:38 ID:1Hoo8h32
国1対策にはどんな本がいいの?
915受験番号774:03/04/07 00:55 ID:iNBcRN3T
30日で学ぶポイント経済学〜は売ってないのか?
法学書院から出てるやつ。
どっかにそうあったんだが・・・
デマだべ??
916受験番号774:03/04/07 08:33 ID:7bR04j6K
為替レートが自国と他国の物価に逆比例するってどういうこと?
逆比例って何?
917受験番号774:03/04/07 08:43 ID:Mj3+1+10
>>916

P=ePm e:為替レート
e=P/Pm              Pm:外国の物価

上式において、Pm↑となり、Pを一定に保とうとするとe↓
∴為替レートはPmと反比例の相関を持つ。  
918受験番号774:03/04/07 10:05 ID:X9PuUieF
>>913 ありがとうございました。
919受験番号774:03/04/07 12:48 ID:5gv46aMe
>>917
Pが下落したらeも下落して正比例になるけど???
920受験番号774:03/04/07 17:03 ID:uU+7nG8g
>>919
Pmとeが反比例です
921受験番号774:03/04/07 17:06 ID:DmzZGHef
>>914
パスライン
922受験番号774:03/04/07 21:05 ID:5kTjQrr9
早稲田の笠崎は、理論を理解することが大事でミクロもマクロも半分終わるまで問題解くなって言う。
実務の小畑は正反対。どっちが正しいんだ?
923受験番号774:03/04/07 21:26 ID:m5wK7kf/
そんなの理論理解した方がいいに決まってるじゃん。
924受験番号774:03/04/07 22:45 ID:Mj3+1+10
>>922
けっこう前から言われてる事だね。

人 に よ る
925受験番号774:03/04/07 23:13 ID:9Ghy4pWW
すいません、質問です。
速攻の時事の72ページ金融政策の内容についてです。
金融政策の調節目標はこれまでの短期金利(無担保コールレート)
から、民間の金融機関が日銀に持つ当座預金残高へと変更された。
この時の具対策に日銀当座預金残高を4兆円から5兆円に引き上げ
その調節手段として、長期国債の買い入れを必要に応じて増額すること。

と、あるんですが、日銀当座預金が増加すると、ハイパワードマネーが
信用乗数倍マネーサプライが増えるんですよね?
で、その調節手段として市中銀行から長期国債を増額買い入れするって
意味なんですか?
926受験番号774:03/04/07 23:19 ID:9Ghy4pWW
すんません、最後のの方訂正
ハイパワードマネーの増加分×信用乗数でマネーサプライが上昇
といいたかったんです。
927受験番号774:03/04/08 02:15 ID:73nG4OcU
1、需要の価格弾力性が0であるとは、価格が変化しても、財に対する需要量が変化しないことを意味する→○

2、需要の価格弾力性が0に極めて近い場合、需要量は価格変化の影響を受けなくなる。→×



この違いがよくわからないんですがどういうことでしょうか?
928受験番号774:03/04/08 03:05 ID:k2CXSLW0
0に近くても確実に価格の影響を受けるだろ?
根本的な弾力性の性質が解かってない。
>927
929受験番号774:03/04/08 04:34 ID:JqJ4wQeW
>>927みたいな問題出るんだ。
馬鹿みたいだな、これ。

まあ、2は財がどこまでも分割できるという仮定があって
初めて成り立つわけだから、現実問題としては○でもよいがな。
930受験番号774:03/04/08 09:04 ID:x8XdoJDP
>>927
違いは、文章を読めば明らか。
1は「需要の価格弾力性が0」。
2は「需要の価格弾力性が0に極めて近い場合」。←0ではない
931受験番号774:03/04/08 09:09 ID:PRLVRaD9
移転収支を減税ととらえるというのが、しっくり理解できません。
なんでだろうと考えているうちに覚えてしまったからよいのだけれど、
やはり気になります。
932受験番号774:03/04/08 12:16 ID:Xkxowq9x
>>931
じゃあ経済学なんて勉強するな。死ね
933受験番号774:03/04/08 17:19 ID:aseFPdLG
2の「需要の価格弾力性が0に極めて近い場合」なんて問題が本当にあったのか?
どこの試験?
934受験番号774 :03/04/09 12:38 ID:LvTq3xM8
俺もスー過去ミクロ一巡目コブ・ダグラスでひっかかった。
まだうまく質問もできやしない。とりあえず理解のコツとかあります
でしょうか?国2地上国税あたり受けます。
935受験番号774:03/04/09 13:21 ID:i/jqPDcg
コブ・ダグラスなんて、経済学で出てくる
効用関数・生産関数のなかでは
最も基本的な形だが、どこがわからんのだ?
936934:03/04/09 14:00 ID:LvTq3xM8
>935
まだうまく質問もできやしないのですが計算問題が分からなかったです。
スー過去には計算問題苦手な人には厳しいかもとありましたが。
マクロ半分までいったとこで今のとこ引っかかったのはここだけです。
937受験番号774:03/04/09 14:04 ID:KZxOYMI+
938受験番号774:03/04/09 14:20 ID:7b52cVOp
>>936
問題と解説(計算過程)をコピペして、
どこがわからないか書けば、
質問に答える側もやりすいかも。
939受験番号774:03/04/09 14:24 ID:0yB9Ql5/
940とくとく情報:03/04/09 14:26 ID:P37AJldp
出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
       らぶらぶランキング   
  http://asamade.net/asaasa/fff26.html
         メルマガ無料投書
     http://asamade.net/asaasa/fff16.html
941934:03/04/09 17:32 ID:jmlxRpLH
>>938
そうですね。出直します。
942受験番号774:03/04/09 18:52 ID:1FjUPRpX
マンデル=フレミング・モデルでの質問なんですが

固定相場制で、金融政策を行うとLM曲線が右シフトし、利子率rが
下落しますよね。
すると国内の低い利子率を回避し資本が流出し始めますが、
この後がどうなるかで困ってます。
ある教科書では政府が不胎化政策を行わない限り、貨幣供給が減少する
ため、LM曲線が元に戻ると書いてありまして、
問題集の方では、政府が固定相場制維持のため、円を買いドルをうることで
マネーサプライが減少し元に戻ると書いてあります。
これはどちらが正しいのでしょうか?
それとも、同じ事を言ってるのでしょうか?
(不胎化政策を行わないことと、ドル買いが同じ…)
943受験番号774:03/04/09 21:22 ID:jmQiWexb
不胎化政策っていうのは
固定相場制で常に為替レート同じようにするために
ハイパワードマネーを調整することを言う。

固定相場では金融政策してもr下がっちゃうから
またHMを操作してLM元に戻すだけ。

君は固定相場と変動相場の違いを理解できていないね。

不胎化性策行わない=変動相場制
944受験番号774:03/04/09 22:41 ID:mKCSd7gn
不胎化政策を行う物として考えたほうがいいのか?
945受験番号774:03/04/09 23:24 ID:c2zsHoOR
あのさー経営学て普通の勉強で7点中5点は可能?(ちなみに国2)
946受験番号774:03/04/09 23:28 ID:ogH6WSjV
>>945
4点はできるようにして残りを3にすれば5点いくだろ。
947受験番号774:03/04/09 23:57 ID:1FjUPRpX
>>943

いえ、変動相場制なら話はわかるんですが…

どちらも固定相場制の説明に用いられていたんです。
やはり、これは解答がおかしいと言うことなのかな…
948受験番号774:03/04/10 05:16 ID:9JPNLCEO
この時期になると知識を人に与えるのが惜しくなってこないか?
949受験番号774:03/04/10 16:46 ID:e1zoBsgU
>>945
4点前後は2週間びっちりやれば可能。

>>947
解説がおかしいのだと思われます。
950受験番号774:03/04/10 16:57 ID:e1zoBsgU
新スレたってる?
漏れ立てれないのでどのたかお願いしますね
951あぼーん:03/04/10 17:04 ID:1Q0cdO0r
952かおりん祭り:03/04/10 17:04 ID:1Q0cdO0r
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
953あぼーん:03/04/10 17:04 ID:1Q0cdO0r
あぼーん
954佐々木健介:03/04/10 17:04 ID:1Q0cdO0r
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
955受験番号774:03/04/10 17:18 ID:4Uern1+B
>>943
もう少しわかりやすくお願いします。
956受験番号774:03/04/10 21:36 ID:e1zoBsgU
>>955
固定相場ってのは不胎化政策するから固定相場になる。
変動相場=不胎化政策しない ということ。
957受験番号774:03/04/10 22:46 ID:oVZsrMzz
真正インフレについて詳しく教えてください
958受験番号774:03/04/10 22:47 ID:L7C7kZ3L
真性包茎について詳しく教えてください
959受験番号774:03/04/11 00:06 ID:nJvospwL
>>956
それはおかしくないですか?
旧スー過去には固定相場制においては日銀が不胎化政策を行わないことが前提とされていると
書いてありますよ?
960受験番号774:03/04/11 00:06 ID:2WI0iyXZ
包皮と陰茎が接合していること
961受験番号774:03/04/11 00:16 ID:oMjM4v5/
>>943は大きな勘違いをしている


この時期はこれ以上言いたくないw
962受験番号774:03/04/11 01:02 ID:W0rkq+qq
>>956
じゃあどうやって固定相場維持するの??
963受験番号774:03/04/11 01:43 ID:Vytp4RaX
変動相場制でも不胎化政策は行われていますよ。
964受験番号774:03/04/11 08:45 ID:S+xJh2eh
>>943

プッ
965受験番号774:03/04/11 08:49 ID:F4gT/b4x
ミクロマクロがすっきり解けるようになった・・・。
うちの大学の講座は素晴らしい。
あれだけ悩んでいたのに、今じゃ得点源になったよ!!
966受験番号774:03/04/11 11:12 ID:xw+u0dkc
>>965
中央か?
967受験番号774:03/04/11 17:18 ID:4umaIm2L
>>950
漏れもたてれない・・・・・・・
968受験番号774:03/04/11 17:52 ID:nEyMwZbX
たてられん。すまんがよろしく
969受験番号774:03/04/11 23:07 ID:emcqNEjb
http://w2.oekakies.com/p/govexam/p.cgi
いつもお世話になってるんでお絵かき掲示板借りてみました。
よかったら新スレにリンク貼ってやって下さい。
970受験番号774:03/04/11 23:17 ID:W3lrNUD8
↑なかなか最初は難しいなw
971受験番号774:03/04/12 01:20 ID:ItSVN4bI
国2の模試だと結構できるのに
地上の模試になったとたん、これ同じ経済学か??と
言いたくなるようにわからなくなる・・・
972受験番号774:03/04/12 01:42 ID:VRS4yOeX
不胎化はなぜ不胎化というのですか
973受験番号774:03/04/12 10:17 ID:5uJXJgZb
不胎化だから
974受験番号774:03/04/12 11:19 ID:KhSfOCHH
>>972
抱え込まないってイメージかな
975受験番号774:03/04/12 13:27 ID:vixucGiM
需要の価格弾力性の問題で、ウ問にもスー過去にものってるやつですが、
P80,D800の商品が、P72,D1000になった時の価格弾力性を求める問題で、
需要量の変化分は800-1000,価格の変化分は80-72となってますが、
逆にしか考えられません。すなわち、1000-800,72-80です。
どういった発想の転換をしたらよいでしょうか?
976受験番号774:03/04/12 13:43 ID:R+QEIfmm
>>975
まずはすまんが次スレたててくれ
977受験番号774:03/04/12 14:20 ID:ItSVN4bI
スレ立ててくれ、はじかれる・・・・・・
978受験番号774:03/04/12 19:44 ID:RSTHVqKI
979受験番号774:03/04/12 22:45 ID:ItSVN4bI
オツカレ
980山崎渉
(^^)