1 :
983:
乙
お上手だす。
前スレうれしくない1000get(´・ω・)ショボーン
5 :
受験番号774:02/09/09 00:34 ID:XZ629odc
確率が同じでなければくじ引きにならない。
6 :
受験番号774:02/09/09 00:36 ID:hkrCkn4L
↑いきなりこのスレを見た人は何の事か分からないだろうな
7 :
983:02/09/09 00:54 ID:/+sKRi+P
前スレ480を解いておきますね。
全ての色が同じだけあるので、
ちょうど、2周期、3周期、又は6周期することになる。
(6周期の場合)
1周期で各色1回ずつ使われるので、その並び方は、3! = 6通り
(3周期の場合)
1周期で各色2回ずつ使われるので、その並べ方は、
6C2*4C2=90通り。ただし、上記6通りが含まれるので、84通り。
(2周期の場合)
最初の1周期には、各色3回ずつ使われるので、その並べ方は、
9C3 * 6C3 = 1680通り
ただし、6周期の場合が含まれるので、1680-6=1674通り。
以上より、1674+84+6=1764通り。
18個を一気に並べようとすると、どうしていいのかわからないのですが、
各周期ごとにわけてしまえば、大したことない、という問題でした。
久々にここに来ました。ではでは
480 名前:受験番号774 投稿日:02/05/27 02:04 ID:pxMzuw6m
A君は、赤い本、青い本、黄色い本を6冊ずつもっている。
この18冊の本を本棚に1列に並べるわけだが、
A君は美的センスを重視するので、
「周期的」な並べ方をしたい、と考えた。
ここで「周期的」というのは、たとえば、
「赤青黄赤青黄赤青黄、、、」
の様に、ある色の配置を繰り返していく並べ方を指す。
この様な並べ方は何通りあるか。
ただし、少なくとも2回は周期することとする
(つまり少なくとも1回は繰り返さないといけない)。
9 :
受験番号774:02/09/09 16:18 ID:On1HfeYP
次の方程式の三つの解はすべて実数であるが、それらの総和はいくらか。
X^3−2X^2−7X+12=0
答えは2
数的ではなく数学なのですがよろしくお願いします。
10 :
受験番号774:02/09/09 19:17 ID:rhYoBi8a
>>9 知っていればすぐに答えが出る
x^3+ax^2+bx+c=0 の3つの解をp、q、rと置くと
p+q+r=−a
pq+qr+rp=b
pqr=-c
解と係数の関係ね。
f(x)=ax^3+bx^2+cx+d=0の3解をs,t,uとおくと、
f(x)=a(x-s)(x-t)(x-u)と因数分解されるから、これを展開したのと係数比較すれば、
s+t+u=-b/a,st+tu+us=c/a,stu=-d/aが得られる。
同様にg(x)=ax^2+bx+c=a(x-s)(x-t)=0の時は,
s+t=-b/a,st=c/aとなる。
12 :
教えて下さい:02/09/09 19:52 ID:1afZ7Kpl
(問)高さが全て12cm、底面の円の半径がそれぞれ36cm、24cm、18cmの円すい型の帽子
A,B,Cがある。このときC→B→C→A→Bの順に帽子を重ねていく。このとき帽子の高さはいくらになるか?
教えて下さい。
13 :
受験番号774:02/09/09 20:04 ID:y0bktfhu
>>12 C→Bの時、半径比が3:2だから、Cの底面から4cmのとこにBの底面が来る。
よって、高さは16cm。
B→Cの時、半径がB<Cだから高さ変わらず。
C→Aの時、半径比が2:1だから、Cの底面から6cmのところにAの底面が来る。
よって、全体の高さは4+6+12=22cm
A→Bの時、半径がA<Bだから高さ変わらず。
ゆえに22cm。
ごめんなさい。完全に間違いました。
C→Bの時、半径がB<Cだから高さ変わらず。
B→Cの時、半径比が3:4だから、Bの底面から3cmのところにCの底面が来る。
よって、高さは12+3=15cm
C→Aの時、半径がA>Cだから高さ変わらず。
A→Bの時、半径比が3:2だから、Aの底面から4cmのところにBに底面が来る。
よって、高さは4+3+12=19cm
ゆえに19cm。
16 :
教えて下さい:02/09/09 20:37 ID:1afZ7Kpl
>>15 私も19cmだと思ったのですが、19cmというのは解答にありませんでした。
解答は
1.18cm
2.20cm
3.21cm
4.忘れた
5.忘れた
でした。これはなぜなんでしょう・・・。
>>16 問題間違ってるよ。
これって東京消防庁のでしょ?
円周が36cm,24cm,18cmの三角すいの帽子A,B,Cがある。(高さは全て12cm)
上から順にC,A,C,B,Cという順に重ねた場合、高さは何cmになるか?
こうらしいけど…
18 :
受験番号774:02/09/09 21:43 ID:zqwRoM2n
>16
4. 22.5cm
5. 忘れた(けど22.5以上は間違いない。)
解 3
19 :
9:02/09/09 22:24 ID:On1HfeYP
>>10.11
はっは〜ん
三次方程式の解の公式ですね
全く忘れてました。
ご丁寧な説明ありがとうございました。
20 :
受験番号774:02/09/10 00:37 ID:2+L/um/+
教えて下さい
全仕入れの10%残るとき8800円の利益
6%残って11100円の利益
仕入れ値の何倍の販売額か?
50/37倍…?
寝ます。
選択肢は
1,1から1,5までです
仕入れ量をx、仕入れ値をy、売値をzと置くと、
0,9xz−xy=8800
0,94xz−xy=11100
よって、xz=57500、xy=42950
ゆえに、求めるのはz/y=(xz)/(xy)≒1,3
24 :
初めての試験:02/09/10 01:42 ID:fpceqYUw
数的てどの位解けるようになればOKなんだろうか。
他の教科と違って何順にやっても意味無いだろうし…
スー過去で初見の問題半分解ければOKか?
点数配分次第なんじゃないの?
どれくらいで大丈夫、ってのは一概に言えないかと…
他のところでそれなりにとれるなら数的なんかほとんどいらないだろうし。
他で稼ぐつもりなら半分くらいでもいいんじゃないかな。
26 :
受験番号774:02/09/10 04:32 ID:FkzrN707
昨日受けた試験でどうしてもわからない問題がありました。
誰か教えてください。
問
以下の数列の並びには規則性がある
このときxはいくらか
2 3 4
5 25 75
x 2 2
27 :
受験番号774:02/09/10 10:42 ID:pCcpGS5w
解説をお願いします
図のようなマス目にコマを置いてサイコロを振り、奇数が出たらそのマス目から左方向へ、
偶数が出たら右方向へそれぞれ出た数の分だけマス目を移動させることとする。
この操作を2度繰り返したとき、コマが最初のマス目より右方向にある確立はいくらか。
ただし、サイコロの数の出る確率はすべて同じとする。
・・・□□□□□□□□□□●□□□□□□□□□□・・・
1.5/12
2.1/2
3.7/12
4.2/3
5.3/4
28 :
早く楽になりたい ◆.FqnHyD6 :02/09/10 10:59 ID:VJvfWarb
>>27 右に来る為には偶数が少なくとも一回出なきゃならない
というわけで
@2がでた時
1/6(2がでる確率)*4/6(1か偶数がでる確率)=4/36
A4がでた時
1/6(4がでる確率)*5/6(5以外が出る確率)=5/36
B6がでた時
1/6(6がでる確率)*1(何でもオッケー)=6/36
@+A+B=15/36=5/12
で1番が正解?
29 :
受験番号774:02/09/10 11:07 ID:pCcpGS5w
30 :
早く楽になりたい ◆.FqnHyD6 :02/09/10 11:15 ID:VJvfWarb
>>29 そっか。
でわ修正
まず両方とも偶数の確率1/4
偶数奇数の組み合わせ
(1,2)→2/6*1/6=2/36
(1,4) :
(3,4) :
(1,6) :
(3,6) :
(5,6) :
→2/36*6=1/3
1/3+1/4=7/12
・・・・・ということでどうでしょう?ちょっと強引?
31 :
早く楽になりたい ◆.FqnHyD6 :02/09/10 11:17 ID:VJvfWarb
28の解答はさいころの前後が考慮されてなくて欠陥ですね。
>>26 3・25・2=150
4・75・2=150・4だから、
タテの列を全部かけたものに右隣の列の一番上の数字をかけたものが、右隣の列の数字を全部かけたものになる。
よって、2・5・x・3=150
ゆえに、x=5
33 :
質問☆:02/09/10 17:03 ID:Or2+MF1n
3辺の長さが、2cm、3cm、5cmの直方体がある。これを方向などを変えないで
重ね合わせたりして1辺が30cmの立方体を作る。このとき立方体の対角線は小さい直方体
を何個通りますか?
34 :
受験番号774:02/09/10 21:14 ID:9gMyPGyR
>32
ありがとうございました
35 :
質問:02/09/10 21:25 ID:9aZkvyNu
A
/ \
○ ○
/ \
○ F
/ \
Aー○ーーーー―G−−−ーH
質問です。○の中には一桁の数字がはいります。
このときAにはいる数字はいくらか?
簡単なもんだいですみません。
36 :
質問:02/09/10 21:26 ID:9aZkvyNu
うお失敗した。すみません・・・。
37 :
受験番号774:02/09/10 21:29 ID:ThbauJhN
A
/ \
○ ○
/ \
○ F
/ \
Aーー○ー―G−−ーH
40 :
受験番号774:02/09/10 23:44 ID:XCxAZODb
>>27 最終的に右にくるには
1回目1 1/6
2回目偶数 3/6
1/6・3/6=1/12@
1回目3 1/6
2回目4と6 2/6
1/6・2/6=1/18A
1回目5 1/6
2回目6のみ 1/6
1/6・1/6=1/36B
1回目2 1/6
2回目35以外4/6
1/6・4/6=1/9C
1回目4 1/6
2回目5以外 5/6
1/6・5/6=5/36D
1回目6 1/6
2回目全て 6/6
1/6・6/6=1/6E
@+A+B+C+D+E=7/12だと思う。
>>27 さいころを2個ふるだけですので、6×6の表をつくって、
右に行くのに○をつけていくのが、
もっとも確実だと思います。
すぐに7/12と出てきました。
42 :
受験番号774:02/09/11 00:22 ID:yfngbjwy
>>33 2,3,5の直方体で一辺30の立方体を敷き詰める時、2の方向には15こ、3の方向には10こ、5の方向には6こ必要だから、
15+10+6=31個必要。
しかし、これはダブルカウント、トリプルカウントがあるからそれを考える。
2と3の最小公倍数は6だから、30/6=5コのダブルカウント。
同様に、3と5の最小公倍数は15だから2コ、5と2の最小公倍数は10だから3コのダブルカウント。
さらに、2,3,5の最小公倍数は30だから1コトリプルカウントしている。
ゆえに、求めるものは31−[(5+2+3)−1]=22コ
44 :
受験番号774:02/09/11 00:32 ID:u7AVJ38L
>>33 10×10の立方体の対角線は小立方体6個通るから
6・3=18かな
45 :
39:02/09/11 00:34 ID:XAX7cuLx
>>43 22であっていそうですね。
要するに、2,3,5のいずれかの倍数、ということで、
あとは、ダブルカウントとか間違えたらいやなので、
表をつくって数えました。
>>45 この問題のテーマって「適切な言い換え」ってとこですよね。
倍数の問題だって気づけばすぐなんですけど、最初自分は図形的に考えてました。
47 :
39:02/09/11 01:12 ID:XAX7cuLx
>>46 そうですね。
自分の発想としては、たて、よこ、奥行きを分けて考えたことですね。
どちらが横でもいいんですが、たとえば、横に2動くごとに、
次の箱にぶち当たるな。たてだと、3つおきだな。
奥行きだと、5つおきだな。って。
そうすると、倍数の問題だな、と自然に気づきました。
48 :
33:02/09/11 03:08 ID:aq3Iti3A
あの申し訳ないのですが、なぜ倍数になるのかもう少し丁寧にお教え願えないでしょうか?
よろしくおねがいします。
>>48 とりあえず、一辺30の立方体をタテの側面、ヨコの側面、底面、の3方向から見ると、
立方体の対角線はタテの側面、ヨコの側面、底面の対角線に見える。
そこで、それぞれの面をそれぞれ2,3、3,5、5,2の長方形で敷き詰めることを考える。
(∵2,3,5の立方体を3方向から見るとこのいずれかに見える。)
すると、題意の問題は「それぞれの面を敷き詰めた時、2,3,3,5,5,2の長方形のそれぞれの何本の辺を通るか」と同値。
(∵立体の時、「直方体を通る」⇔「直方体の面を通る」だが、平面なら直方体→長方形、面→辺に見える)
今、2,3で敷き詰める時、2の方向には15枚、3の方向には10枚必要だけど、
一辺30の正方形の対角線が2,3の長方形のちょうど角を通る時、それは2の方向と3の方向の両方を数えている事になる。
(∵今数えているのは「何本の辺を通るか」だから、角は辺が合わさるところなので2本と数えることになる)
よって、ちょうど角を通るのは2と3の最小公倍数の時でそれは6枚敷き詰めた時。
つまり、6枚ごとに角を通るから、5本の辺を多く数えていることになる。
同様に3,5、5,2で敷き詰める時は、それぞれの最小公倍数が15、10だから
それぞれ2本、3本多く数えている事になる。
さらに、2,3,5の最小公倍数は30だから、1つの辺は3回数えられていることになる。
(例えば立方体の左隅から右上に対角線が走っていて、左隅から直方体を敷き詰めていくとしたら)
(左隅の角は3本の辺が集まってるから、そこは3回数えていることになる。 )
よって、求めるものは
>>43に書いたものになる。
50 :
受験番号774:02/09/12 13:38 ID:6cH0zcgl
X^2=12^2+(16-X)^2の解法を教えて
51 :
受験番号774:02/09/12 13:38 ID:6cH0zcgl
普通に展開すればいいんじゃないの?
x^2=144+(256-32x+x^2)
32x=400
x=25/2
コレってただの数学なんじゃ?
それとも数的推理ってもっと違うものなの?
もしそうだったらスレ汚しスマソ。
53 :
43じゃないけど・・・:02/09/12 22:27 ID:A4dRgESM
>>49 いまいちまだよく分からないのですが、もう少しわかりやすくは説明していただけないですか?
54 :
受験番号774:02/09/13 00:05 ID:RVm7fiXq
9月8日に東京消防庁(1類2回目)受けた人いらっしゃいましたら、暗号の信濃川の問題
教えて頂きたいです。答えは筑後川になるらしいですが、どうしてなんでしょうか?
だれか教えて下さい。
>>53 どこがわからないのか具体的に言って貰えると助かります。
>>54 問題出してもらえますか
56 :
54:02/09/13 08:59 ID:RVm7fiXq
>>55 申し訳ありません、覚えてないんですよ。
なんで、東京消防庁受けた方教えて下さい。
>>50-51 自作自演ご苦労さん。
しかも、
51 :受験番号774 :02/09/12 13:38 ID:6cH0zcgl
>>50 三平方の定理です
で自分のおバカっぷりをさらけ出しちゃってるw
ホントに三平方の定理が何たるか、を知ってるの?
さらしage
>>57 ジサクジエンじゃなくて、補足のつもりなんじゃないの?
まぁ、お馬鹿なのは間違いないと思うが。
しかし、おまいも余裕がないな。今年も落ちたか?w
>>57 じゃあ三平方の定理がなんたるか教えてくれ。
>>60 3辺が自然数の直角三角形ならば、直角を挟む2辺の自乗の和は斜辺の自乗に等しい。
逆に、ある三角形に対し、ある2辺の自乗の和が残りの辺の自乗に等しいなら、その三角形は直角三角形である
という定理。
>>61 自然数じゃなくてもOKでは?
1,2,√3の三角形もあるし…
濃度の問題なんだけど…
A、B2つの容器にそれぞれ400gずつ食塩水が入っている。
いま、BからAに100g移してよくかき混ぜ、次にAからBに100g戻した。
Bは、はじめは5%だったのが6%の食塩水になった。
Aには、はじめ何%の食塩水が入っていたのか?
これを、なにやら物理の応用だとか言いながら
簡単にサクサク解いてたヤシがいるんですけど、一体なんなんでしょうか?
支点からの距離がどうのこうの……
64 :
:02/09/15 21:41 ID:pliy8+R3
>63
簡単に考えるなら
Bは5%だから最初20gの食塩がとけてる。
で100g取り出すから残るのは15g。
一方でBは6%に変化するから最終的にBの中にある食塩は24g。
つまりAから持ってきた食塩は9gでそれはAの総食塩量の1/4に当たるので、
最初Aに入ってた食塩は36g。
んで、36/400で9%。
暗算でいけるね。
65 :
:02/09/15 21:46 ID:pliy8+R3
>63
これの応用編で、入れる量が前後で違ったり、濃度に変化が生じたときにも対応できるようにするには、
Aの濃度をa%とおくと
{0.05*(400-100)+100a}/(400-100+100)=0.06
->(15+100a)/400=0.06
a=0.09
66 :
受験番号774:02/09/15 21:47 ID:hpptwZ+J
>63
支点からの距離がどうのこうの……
たぶん、てんびん算を使ったんだね
A〜Hまで8人がいる。それぞれの誕生月は1月から12月である。
A〜Hまで少なくとも1組が同じ誕生月である可能性はいくつか。
68 :
受験番号774:02/09/15 21:57 ID:7pru0nes
んでこの問題なんですけど、全ての組み合わせ―全てが違う場合/
全部の組み合わせ=答え
とは察しがついたのですが、それ以上頭が進まず。
教えてください。
69 :
:02/09/15 21:59 ID:pliy8+R3
>68
それでいいのでは?
それしか解き方が思いつかない。
70 :
受験番号774:02/09/15 22:00 ID:7pru0nes
>>69 そうなんですが、計算方法がわからんのれす。
シクシク
71 :
:02/09/15 22:00 ID:pliy8+R3
別に組み合わせにしなくてもいきなりすべてが異なる確率出してもいいと思う。
俺ならそうする。
計算しても良いけど答えの数字の桁数がめちゃくちゃ大きくならないか?
72 :
初めての試験。:02/09/15 22:02 ID:5U6Bh2Zo
スー過去の回答とどうしても違う風に解いてしまう…
過去問風の解き方のほうが良いのかなぁ。
73 :
:02/09/15 22:03 ID:pliy8+R3
>72
解ければなんでも良いとおもう。
74 :
初めての試験。:02/09/15 22:04 ID:5U6Bh2Zo
>>73 パターンに当てはめれば早くなるのかなと。
75 :
:02/09/15 22:08 ID:pliy8+R3
>74
数的100問解く訳じゃないから型にはめる必要はないともう。
76 :
女子中高生とHな出会い:02/09/15 22:09 ID:xeLbO/cH
わりきり出会い
http://book-i.net/xxx1/ PC/i/j/ez/対応してます
女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
77 :
70:02/09/15 22:13 ID:7pru0nes
12×11×10×9×8×7×6×5―全部異なる場合
÷12×11×10×9×7×6×5
でいいんでしょうか? 全部異なる場合の計算がわかりましぇん。
たしかに膨大。19958400になってしまった。
78 :
:02/09/15 22:16 ID:pliy8+R3
>77
俺も計算したんだけど
1-(11/12 * 10/12 * 9/12 * 8/12 * 7/12 * 6/12 * 5/12)
なんだよね。
で答えは?
79 :
:02/09/15 22:22 ID:pliy8+R3
ちなみにこんなのになりました
In[1]:=
1-(11/12)(10/12)(9/12)(8/12)(7/12)(6/12)(5/12)
Out[1]=
(39547/41472)
どう考えてもおかしいというw
80 :
:02/09/15 22:24 ID:pliy8+R3
ああ、確率じゃなくて数なわけね。
ちと計算しますわ
81 :
:02/09/15 22:30 ID:pliy8+R3
全部異なる場合は
12C8でいいと思うよ。
全部異なるのは
12C8で495通り。
82 :
70:02/09/15 22:31 ID:kkRHIvH0
83 :
:02/09/15 22:35 ID:pliy8+R3
ああ、12P8の間違い。
12P8だから、495に8!かけないとね。
というか問題おかしくないか?
こんなの計算機なしじゃ無理な気が。
84 :
:02/09/15 22:36 ID:pliy8+R3
>82
これホントに問題文と一字一句合ってる?
それと解答教えてくれないかな?文意読み違えてるかもしれないし。
85 :
70:02/09/15 22:38 ID:kkRHIvH0
>>81 たしかに495ですた。
重複を許さない数え方と許す数え方の違いがよくわからんのです。
86 :
70:02/09/15 22:42 ID:kkRHIvH0
>>84 一字一句間違いなくこれだと思います。
A〜Hまで8人がいる。それぞれの誕生月は1月から12月である。
A〜Hまで少なくとも1組が同じ誕生月である可能性はいくつか。
すんません、答えがわからんのです。
受けたてなので。
選択肢は忘れましたが90何%〜70%くらいまで
ありました。
87 :
:02/09/15 22:42 ID:pliy8+R3
>85
495は12C8だから、
すべてが異なる場合の生年月の組み合わせの数だよ。
これが正解なら問題がおかしい。問題文と合致しない。
88 :
70:02/09/15 22:43 ID:kkRHIvH0
訂正、最後の文は、「確率はいくつか」です。
89 :
:02/09/15 22:45 ID:pliy8+R3
ああ、なるほど。
それだけ幅があるのなら精密に解を出すのではなくてさ、解答から選ぶんだよ。
それなら解る。
答えは
In[1]:=
1-(11/12)(10/12)(9/12)(8/12)(7/12)(6/12)(5/12)
Out[1]=
(39547/41472)≒95.3
90 :
70:02/09/15 22:45 ID:kkRHIvH0
>>87 はい、それはわかったのですが、
あとは全部の組み合わせ-495?/全部の組み合わせが
答えだと思うんですけれど。
91 :
:02/09/15 22:47 ID:pliy8+R3
>90
いや、これはいきなり確率出さないと埒があかない。
正答は89の通り
92 :
:02/09/15 22:53 ID:pliy8+R3
1-(11/12)(10/12)(9/12)(8/12)(7/12)(6/12)(5/12)
これの意味は
1-(すべて異なる場合の確率)で答えは95.3%
考え方は
Aの生月とBが異なる確率->11/12
AとBとCが異なる確率->11/12*10/12
・
・
・
AとBとCと・・・・・Hが異なる確率(11/12)(10/12)(9/12)(8/12)(7/12)(6/12)(5/12)
93 :
70:02/09/15 22:53 ID:kkRHIvH0
>>89 はい、その答えがありました。
なぜ ○/12なのかわからない・・・
(なぜ11/12 10/11と減っていかないのだろう?)
浮かばんかったです。
いずれにしろ、どうもありがとうございました。
94 :
:02/09/15 22:56 ID:pliy8+R3
>93
減っていかないのは、
Aがたとえば1月生だとしてもBやC等が1月生である可能性もあるわけだから。
95 :
70:02/09/15 22:59 ID:kkRHIvH0
>>92 なるほろ。わかりました。そう考えるのですか。
ありがとうございました。
96 :
70:02/09/15 23:06 ID:kkRHIvH0
というかどこまでやればその領域に達するのか、ついでに教えて
いただけないでしょうか。
自分の場合は、文章知識はまぁまぁできますが、数的がだいたい
5点以内で、あと数点とりたいところなのです。
一応スー過去数的推理とスー過去判断推理と過去問500と模試
を何回かまわしたんですが、全然だめです。
自分で考えないからという原因もあるかもしれませんが、考えても
さきほどみたいにトンチンカンな方向に向かってるときもあるので・・・。
97 :
:02/09/15 23:14 ID:pliy8+R3
>96
あの手の問題見たときに、問題集の解答とかだと場合の数求めて全事象で割って確率出すのが多いけど、
俺は普段から確率見たらそのまま確率で考えるからなぁ。
慣れだと思う。特にアレ見た瞬間、計算が凄くややこしいのが解るので
確率&概数で概算して選択枝選ぶって感じかな。
98 :
70:02/09/15 23:20 ID:kkRHIvH0
>>97 そうですか・・・。選択肢から計算方法を考えるってのも
重要ですね。
確率ってどう数えるかいつもよくわかんないんで、たしかに、
問題集どおりに、場合の数で膨大な計算しそうになってました。
ありがとうございますた。
>>98 確率マスターしたいなら、大学入試用の確率のテキストやるのがいい。
おすすめは東京出版の大数の別冊のやつ。
基本から解きほぐしてくれてるから、初級者から使える。
>>63 自信はまったくないのですが
Aには はじめ何%が問題だから、
>>65 の答えはAの最初の濃度じゃなくて、Bから5%の食塩水が
混ざった上でのAの濃度が9%ではないかと思ったので
蛇足を書かせていただきます。
Aの400g(a%)の食塩水にBの100g×5%の食塩水(食塩5g)が混ざって
500gの食塩水となりその濃度が9%なので
(400×a)+(100×0.05)/(400+100)=0.09%
これを解いて
a=10% ということになるのではないでしょうか 誰か教えてくだせい
102 :
101:02/09/16 00:31 ID:h/qoFl+h
最初 B→A A→B
A:a% 4a(400) 4a+5(500) 16/5a+4(400)
B:5% 20(400) 15 (300) 4/5a+16(400)
となるから、(4/5a+16)/400=0.06
よってa=10だから、
>>100の方が正しいのでは?
>>100さん、ごめんなさい。
103 :
64:02/09/16 00:38 ID:htMADxgM
ああ、問題文よく見てなかったよ・・・本番ならやばいな俺。
先にBからとってAにぶち込んでかき混ぜるんだね。
104 :
64:02/09/16 01:02 ID:htMADxgM
求める濃度をaとすると
{0.05*(400-100)+100*(400a+100*0.05)/500}/(400-100+100)=0.06
これ解いてa=0.10になりますね。スマソ。
105 :
初めての試験。:02/09/16 01:12 ID:glAqBfB8
つうか動かした塩の量考えればイパーツじゃん。
で動かした後には6%になってたんだから
増えた分の塩が何gなのかをまず考えるんだよ。
数式なんていらねぇ。
106 :
:02/09/16 01:13 ID:htMADxgM
>105
この手の問題なら良いけど、ひねられると太刀打ちできんよ>それ
107 :
初めての試験。:02/09/16 01:21 ID:glAqBfB8
>>72でも言ったけど自分の問題点だと思うんだよ。コレ。
数式全然使わない。
やっぱ問題集にあるように解く様努力した方が良いのかな。
とりあえず、オーソドックスな解き方ってのはどんな問題にでも対応できるのが長所。
その代わり、場合によってはとんでもなく煩雑になったり、時間がかかったりするのが短所。
で、いわゆる「切り札」とか「必殺公式」的なのは、はまれば一発で解けちゃうのが長所。
でも、初心者とか良くわかってない人の場合、どんな状況にでも使えると勘違いして
ホントは使えない状況なのに使ってみたりとかやりがち。
だから、どういう状況の時に使えるのかをはっきり認識するくらいまで(場合によってはその本質まで)理解しなきゃならないのが短所。
個人的には「解ければイイや」ってつもりでいたんじゃ数的の力は絶対に付かないと思う。
まずオーソドックスな解き方を理解してから、その考えを深めるために裏技的なのは利用すべきだと思うけど。
109 :
初めての試験。:02/09/16 18:40 ID:cYdRq9/F
例えばスー過去に
【問題】17を47乗した時の1の位は何か?とある。
自分はこの1の位の数を数列に当てはめて
1乗:7 2乗:9 3乗:3 4乗:1 5乗:7…………………………………47乗:N
とする。17の乗数の1の位は4乗毎のサイクルになるから
47÷4=11と余り3。よって47乗時の1の位は3と出せる。
ところがスー過去には
7^2=49 17^4=(17^2)^2の1の位は9^2=81の1の位と同じくなると説明してから
ワザワザ17^47=(17^4)^11×17^3と式を分解して7^3を計算し1の位を出している。
やってる事は同じでも思考経路が全然違う。という事が多々あります。
感覚的な事なので説明は難しいのですが…
思考回路がそれぞれ違うのは普通でしょ。
この問題に関しては、
>>109さんの解き方はいわば中学生的なとき方で
スー過去の解き方は高校生的な解き方って違いしかないと思うけど…
なんていうか直感的なとき方か、理詰めかって言う違いとでも言えばいいのかな。
じゃぁ、例えばこの問題が「17の47乗を9で割った時のあまりはいくつ?」っていう問題ならどう解きます?
112 :
初めての試験。:02/09/16 21:37 ID:cYdRq9/F
>>110 余りも数列。
1乗の時:8
2乗の時:1
3乗の時:8…
47は奇数だから余りは1。
3乗位までなら大きくても計算してしまうんよ。
でもコレ数式表記する時でもこの位までは計算しないとダメでしょ。
113 :
初めての試験。:02/09/16 21:39 ID:cYdRq9/F
114 :
110:02/09/16 22:30 ID:uNbayjhn
この問題だったら、
17=18-1って考えて、17^47=(18-1)^47だから、これを展開した時の各項で9で割り切れないのは(-1)^47だけだから、
求めるあまりは(-1)^47=-1
つまり、9で割って-1余るから8って考える方が早いと思うんだけどなぁ
(スレの流れで言うとスー過去方式?)
漏れもそうやったけど、ヤパーリ慣れっていうのが一番だと思う。
>>63のてんびん算なんてサパーリわかんないし…
116 :
110:02/09/16 22:48 ID:uNbayjhn
で、確率の問題を1問。
コインが3枚ある。最初の試行で3枚を同時に投げ、裏が出たコインを取り除く。
2回目には残ったコインを同時に投げ、裏が出たコインを取り除く…という試行を、
3枚とも取り除かれるまで繰り返す。この時、
1.1回目で終わる確率P1と、2回目で終わる確率P2
2.試行が20回以上続く確率Q20
をそれぞれ求めよ。
みんないなくなっちゃったね…
漏れ、確率解くのは神頼みだから全然だめぽ。
118 :
:02/09/16 23:27 ID:ACR7HzGf
>117
確率なんて簡単だよ。慣れだよ慣れ。
順列と組み合わせを理解してたら余裕。
119 :
初めての試験。:02/09/16 23:46 ID:cYdRq9/F
>>114 なんていうか。それは数学だよね。自分は算数的な思考パターンなのかな。
言われれば直ぐに納得できるけど。模試等で使うにはトレーニングが必要な感じ。
>>116 確率問題は初見なので間違えてる可能性大です。
<1回目で終る確率>
3枚全部裏が出る確率と一緒。1/2^3=1/8
<2回目で終る確率>
6回投げて3回裏が出ればオシマイ。
6×5×4/3×2×1=20通り。コレを確率に直すと5/16
ここから1回目で全部裏でた確率引く5/16-2/16=3/16
<20回以上続く確率>
20回の内3回裏が出ればオシマイ。
20×19×18/3×2×1=1140通り。確率にすると…
なんか莫大な数になりそうな気がする。
間違ってるのかな?
120 :
:02/09/17 00:02 ID:+afRZZDj
>119
裏が出るとそのコインは抜くから間違ってるね。
自分で計算するつもりはないけど。解くよりmathematicaでプログラミングした方が早そうだ。
121 :
初めての試験。:02/09/17 00:11 ID:2uyzuo4Q
>>120 という事は場合分けをした方が良いのか。
煩雑だなぁ。
122 :
\\\:02/09/17 00:42 ID:te1JetHo
「必殺の解法パターン」P72の5組の夫婦パーティーの問題
解説見てもわかんないんだけど誰か教えて〜 どっから答:4回がでてきたの?
123 :
110:02/09/17 01:48 ID:0OGrFQya
>>121 かえって、2.の方が簡単かも。ヒントは1枚のコインに着目する事。
あと、多分累乗計算になると思うけど、累乗はそのまんまでいいっす。
124 :
110:02/09/17 01:59 ID:0OGrFQya
>>122 そのテキスト持ってない人もいるから、ちゃんと問題ものせて。
125 :
受験番号774:02/09/17 02:05 ID:koAyblMx
>>119 <2回目で終る確率>
(A)1回目で2枚が裏、2回目で1枚が裏の場合
1/2^2(ウラ、ウラ)×1/2(オモテ) ×1/2(ウラ)
(B)1回目で1枚が裏、2回目で2枚が裏の場合
1/2(ウラ)×1/2^2(オモテ、オモテ) ×1/2^2(ウラ、ウラ)
表も裏も確率は1/2だぽ。これを足したものだぽ。順列は関係ないぽ。
<20回以上続く確率>=1−<20回以内で終わる確率>
死む〜。本番だったら捨てるぽ〜。
126 :
受験番号774:02/09/17 02:25 ID:m/xgifOJ
実務教育出版の教養分野別問題集の数的推理、判断推理は
買ったほうがいいですか?
それよりも過去問の方がいいですか?
127 :
110:02/09/17 14:10 ID:RV2gQRAi
解答です。
1.
P1:1回で終わるのは、全部裏の時。
よって、P1=(1/2)^3=1/8
P2:2回で終わるのは次の3パターン。
イ.1回目に3枚表で2回目に3枚裏
よって、(1/2)^3・(1/2)^=1/(2^6)
ロ.1回目に2枚表で2回目にその2枚とも裏
よって、そのような2枚の選び方が3C2なので、3C2・(1/2)^3・(1/2)^2=3/(2^5)
ハ.1回目に1枚表で2回目にその1枚が裏
よって、そのような1枚の選び方が3C1なので、3C1・(1/2)^3・1/2=3/(2^4)
ゆえに、P2=1/(2^6)+3/(2^5)+3/(2^4)=19/(2^6)
2.
「試行が20回以上続く」⇔「19回の試行までで少なくとも1枚が表を出し続ける」だから
このような確率を求める。
1枚が19回表を出し続ける確率は、(1/2)^19=1/(2^19)
よって、3枚全てが19回までに裏を出して取り除かれる確率、
すなわち19回目の試行までに少なくとも1回裏を出している確率は、[1-1/(2^19)]^3
ゆえに、Q20=1-[1-1/(2^19)]^3=3/(2^19)-3/(2^38)+1/(2^57)
128 :
\\\:02/09/18 00:29 ID:p9p89PEj
>>124 問題です↓
5組の夫婦がパーティーに出席した。パーティーの中で握手が交わされたが
どの人も自分の同伴者とは握手をせず、どの人も同じ人とは2度以上握手はし
なかった。X氏が、彼の妻を含めた各人に何回握手を交わしたかを尋ねたとこ
ろ、どの人も異なる数字を答えた。X夫人は何回握手をしたか?
1 2回 2 3回 3 4回 4 5回 5 6回
129 :
110:02/09/18 03:10 ID:Hcl9tvYD
>>128 自分の連れと自分とは握手をしないから、最高でも8人としか出来ない。
よって、Xは9人に聞いて異なる数字を答えたから、0〜8の数字が出たものと考えられる。
以下では、A1の連れをA2、B1の連れをB2…E1の連れをE2とする。
今、A1が8人だとすると、それぞれの人は自分と自分の連れとは握手しないから、
自動的に握手していない2人は自分と連れになる。
よって、0人(=誰とも握手していない人)はA2となる。
次に、B2が1人だとする。すると、B2が握手したのはA1だけであるが、
この時C1〜E2の誰かが7人だとすると矛盾が生じる。
なぜなら、仮にC1が7人だとすると、C1・C2・A2・B2とは握手できず、
最高でも6人としか握手できないからである。
よって、B1が7人となる。
さらに、C2が2人だとする。すると、C2が握手したのはA1・B1だけであるが、
D1〜E2の誰かが6人だとすると同様に矛盾が生じる。
なぜなら、D1が6人だとすると、今までの過程よりD1・D2・A2・B2・C2とは握手できず、
最高でも5人としか出来ないからである。
よって、C1が6人。
以下、同様に考えていくとある人がk(0≦k≦8)の時、その人の連れは8−kになることがわかる。…☆
ここで、X以外の人は0〜8人のそれぞれ異なった人と握手をしているのであるが、
それぞれの人は最高でも8人としか握手できないから、Xと同じ人数だけ握手した人が1人だけ存在する事になる。
それは☆より4人の時だけであり、この時連れも4人となる。
以上より、求めるものは4回。
130 :
\\\:02/09/19 00:22 ID:etEqXSbM
>>129
解答ありがとうございます。ここまで詳しく解説してくれるとは
思いませんでした。感謝!!感謝!!
131 :
受験番号774:02/09/19 23:32 ID:EhRfkBWh
確率の問題なのですが・・・
12枚のカードがあり、順に1〜12の番号が書かれている。
3つの箱を用意し、これら12枚のカードをそれぞれの箱に無作為に4枚ずつ入れる。
そして次の順に計7枚のカードを取り出す。
〇各箱から、それぞれ1番小さい番号のカードを取り出す。
〇残っているカードの中から、各箱の1番小さい番号のカードを取り出す。
〇さらに、残る6枚のカードのうち最も小さい番号のカードを取り出す。
このとき、6番のカードが取り出される確率はおよそいくらか。
1 0.77 2 0.80 3 0.83 4 0.86 5 0.89
132 :
受験番号774:02/09/20 00:39 ID:nee41CuH
数的【判断推理は満点】が取れるようになるナニカ画期的ないい問題集があったらオシエテクダサイ
133 :
受験番号774:02/09/20 00:45 ID:slkocrx9
>>132 そんな問題集があったら
このスレは存在しないだろ。
135 :
受験番号774:02/09/20 21:30 ID:Us+Dvkjp
あげとこ。
136 :
受験番号774:02/09/20 23:10 ID:ilz5XA04
えらそーに言うつもりはないけど、ここのスレに来てる人は
数的が苦手ならもっと基本的なことをやってはどうでしょうか?
俺、理系の人間だけどやっぱり数的は並レベルしか出来てなかったと思うよ
137 :
受験番号774:02/09/21 17:42 ID:qTzJN5j3
今日出た問題、判推だけど、脱字があったけどそのまま
NAGASAKIが1 2 14 2 11 2 22 18 のとき
HIROSIMAはどう表されるか?
138 :
受験番号774:02/09/21 18:34 ID:qqA8sHtn
16 18 9 7 11 18 26 2
選択肢があれば絞り切れそうだけど
>>138さんみたいに全部きれいに出すにはどうしたらよかんべ?
16 18 ○ ○ 11 18 ○ 2
まではわかるんだけどな…
140 :
138:02/09/22 01:41 ID:ojgcjp9Y
>>139 k番目のアルファベット→2k(mod27)
141 :
137:02/09/22 02:54 ID:MZuGoKcl
もっと単純です
あと、誤字だと思うんですが
HIROSHIMAだと自分で訂正しました。
問題用紙にはHIROSIMA
16 18 9 3 11 18 26 2 が正解と思われます。
142 :
受験番号774:02/09/22 09:33 ID:6PD43XVA
6個のアルファベットに6個の数字が対応している
あとNとAに気づくかどうか…かな?
アルファベットを並べてみて運がよければ2秒で終了
13個ずつ2段に並べるといい
143 :
138:02/09/22 10:58 ID:Y4DImQum
>>141 の「16 18 9 3 11 18 26 2 」が正解やね。
しまった。何でこんなつまらん計算ミス(?)したんやろ。
「O」=15番目→30=3(mod27)でした。
なるほど。[mod]がでるとよくわかんなくなるけど
一段目はA B C Dが2 4 6 8 10
二段目はN O P Qが1 3 5 7 9
といくわけですな。
145 :
受験番号774:02/09/22 15:26 ID:6PD43XVA
>>138 質問です。
なんで2kとmod27がでてくるのか分かりません。
自分は
>>142に書いたとおりNとAが怪しいと思い、
数えてみたらNがちょうど14番目になってるぢゃありませんか!
それじゃ2段に分けて書いてみよう、んでGISKに番号を振ると
N→A→O→B→Pという流れ!
という感じで出来たんですが…さくっとできる解き方があるのでしょうか?
それとも算数で説明するために後付けした式ですか?
146 :
受験番号774:02/09/22 19:31 ID:5ku7u4um
AからMまでは2からの偶数
NからZまでは1からの奇数でさくっといきますた。
暗号問題ですから
147 :
138:02/09/22 20:24 ID:cDQRKtsA
>>145 アルファベットの番号を2倍するんでしょ。
ただし、それが27を超えたら27で割った余りを考えるんでしょ。
ようするに「13個ずつ二段に分けて・・・」ってのと
同じことでしょ。
148 :
受験番号774:02/09/24 14:11 ID:JSO4XKKx
>>147 質問の答えになってないでしょ。
>>145は、式の意味を聞いているわけではないでしょ。
算数ってのは「modくらい小学生でも分かる…」ってのと
同じことでしょ。
149 :
受験番号774:02/09/24 22:44 ID:9CM0npA/
>>148 >質問の答えになってないでしょ。
なってるでしょ。
「アルファベットを13個ずつA〜M,N〜Zに並べて
前者に2,4,…26そして後者に1,3,…25と番号を付ける」ってのを
略記したのが「k番目のアルファベット→2k(mod27)」ってことでしょ。
「なんででてくるの」って、理由は「簡単に書きたかった」から。
わかった?
150 :
受験番号774:02/09/25 02:34 ID:gOkha46v
1.英語
2.砂場
3.学校
4.日本
5.砂場
6.英語
7.砂場
8.富士山
9.砂場
10.太陽
11.砂場
12.首都
さてこれはなーに?普通に生活してる人はこれを知らない人はいないという物です。
152 :
受験番号774:02/09/25 07:47 ID:0LM/cPIu
この間のC日程市役所の問題なんですが
ABのふたつの蛇口から容器に水を入れて
AとB一緒に出すと6分でいっぱいになって
Aを1/3いれ、そのあとBでいっぱいにすると18分
Bを1/3いれ、そのあとAでいっぱいにすると27分
このとき、AとBで1/3いれ、そのあとAで1/3、残りをBでいれると何分になるか
という問題があったんですが
17分になるらしいのですが、なんでだかよくわかりません
わかる方、解説よろしくお願いします
153 :
気まぐれ天使:02/09/25 08:12 ID:Hvq9jMWf
Aだけを使っていっぱいにする時間をa(分)
Bだけを使っていっぱいにする時間をb(分) とおく。
第二・第三条件から
(a/3)+(2b/3)=18
(2a/3)+(b/3)=27
なので、この辺々を加えて
a+b=45 ・・・・・・(ア)
となる。よって求める時間は
(A+Bで三分の一)+(Aで三分の一)+(Bで三分の一)
=2 + (a/3) + (b/3)
=2 + 15 (←(ア)より)
=17(分)
154 :
受験番号774:02/09/25 08:42 ID:0LM/cPIu
素早いレスありがとうございます
ひとつ質問させていただきたいのですが
(a/3)+(2b/3)=18
(2a/3)+(b/3)=27
これをaとbの連立方程式で解くと
a=36、b=9になって
その場合、ふたついっしょにいれても
6分でいっぱいになることはないですよね?
これはこれでいいのでしょうか?
>6分でいっぱいになることはないですよね?
なんで?
どれくらいでいっぱいになるか、ってのは容積と注入速度に依存するからあり得るよ。
156 :
受験番号774:02/09/25 23:40 ID:NjnYwL0/
あげましょうあげましょう。
157 :
受験番号774:02/09/26 10:19 ID:MFq9ygMd
漏れも思った>154
Aだけで入れると36分かかるって言ういみでしょ?a=36
そうだとすると、Aだけなら1分間で容積の36分の1、Bだけだと9分の1入るから、
一緒に入れると1分間に容積の36分の5入ることになって
一杯にするには7分と12秒かかることになりませんか?
容積と注入速度に依存するから、
6分でいっぱいになることがあり得る根拠を教えてください>155
158 :
気まぐれ天使:02/09/26 15:55 ID:WTAmTbI+
>>154 >その場合、ふたついっしょにいれても
>6分でいっぱいになることはないですよね?
153では何の疑問ももたずに解いたけど、
ほんとだ……こりゃたいへん。
>これはこれでいいのでしょうか?
良くないね。
「2本同時に使うときは出水パワーが上がる(!?)」
なんていう(異常な)仮定でも(最初から)してあれば
別だけど。
事実上、作問ミスだねこりゃ。
159 :
154:02/09/26 19:56 ID:qm97SSSM
皆さん、レスありがとうございます
どうしてもふたついっしょにいれると6分にならないので
そこでずっと悩んでしまいました
>155
俺も容器と注入速度に依存するという事の根拠知りたいです
どうかお願いします
>156、158
ずっと、みんななんで気にしないんだろう、と思っていました
同じ疑問を持ってくれた人がいてよかったです
でも、ホントどういう事なんでしょうね
気になるなあ
160 :
受験番号774:02/09/26 23:25 ID:2gJNtW7J
>>158 >事実上、作問ミスだねこりゃ。
じゃこれ没問採点外になる?
161 :
150:02/09/27 02:55 ID:rzHjoHwt
162 :
受験番号774:02/09/27 06:21 ID:9bM+3DhQ
数的推理の問題集で、よく中学入試問題の算数みたいな解法が
載っていますよね?
あの解き方だと確かに短時間で正解に辿り着きますが、常にその
解法が使えるのか分からないので、オーソドックスに方程式で
解いています。
しかし、時間がかかります・・・。
このまま方程式で行くべきか、算数の解き方を勉強すべきか
悩んでいます。
みなさん、アドバイス下さい!
163 :
受験番号774:02/09/27 10:20 ID:jiMw51yR
一番いいのはどっちも使える。
一番だめなのは、どっちも中途半端でごちゃごちゃになって、本番で全く役に立たない。
方程式でそれなりにできるんだったら、漏れはワガママ言えないな。
算数の方は、あくまでもその場のヒラメキに頼ってしまう。
だから、算数ばかりだと、ひらめかなけりゃもうダメポ。
いったん正攻法で攻めてから、無理そうなら奇策を仕掛けてみる。
正攻法が効くからこそ、奇策も効くってもんじゃないかな?
マヂレスでゴメソ。
164 :
受験番号774:02/09/27 12:48 ID:Dg360hpE
算数みたいな解法を方程式に当てはめて考えれば?
それが出来なければ実は方程式も理解できていない罠
数学法・算数法どっちがいいかというより、問題によって使い分けないとダメだよ。
RPGで言えば数学法が剣攻撃、算数法が魔法攻撃といったところだな。
相手によってどっちが楽かは変わる。
後、選択肢代入法にも慣れておくといざというとき便利。
ザラキみたいなもんです。
>>162 方程式を使うにしても、文字のおき方・どこに着目するかで解法の巧拙は分かれる。
解説なんてのは答え先にありきで書いてるから、エレガントに見えるけど
実際にその解法を試験場で取れるかは疑問。
だから、オーソドックスに方程式使って解いて少しでも時間を減らす訓練すれば?
167 :
162:02/09/28 01:58 ID:1Jr1rhC8
レスくれたみなさんありがとうございます。
本当はどっちでも解けるようにしたいです。
ただ、当方、中学受験勉強の算数はめっぽう弱くて・・・。
だから方程式で解けるとはいっても、すぐに立式できるわけではないです。
基本的に数学系は弱いのだと思います。(理系だったのに・・・)
とりあえず、今は方程式で短時間に解けるように努力します。
それから算数解法に挑戦できたらしてみることにします!
168 :
受験番号774:02/09/29 22:53 ID:2CtIobN6
a+b=7
b+c=−5
b+d=12
a+b+c+d=4
恥ずかしいんですがこの問題の解き方をお願いします。abcdの数を
169 :
受験番号774:02/09/29 23:06 ID:5l2xQ+Ww
@a+b=7
Ab+c=−5
Bb+d=12
Ca+b+c+d=4
Cー@=C+d=−3・・・D
C−A=a+d=9・・・E
C−B=a+c=−8・・・F
E−D=a−c=12よってc=ー10a=2d=7b=5
7-5-b-b+12=4
-2b=-7+5-12+4
-2b=-10
b=5
a=2
c=-10
d=7
単純にb+cからb引くとcが
b+dからbを引くとdが出ると思ったんだが・・・
こんな解き方じゃあかん?
171 :
168:02/09/29 23:18 ID:2CtIobN6
172 :
受験番号774:02/09/29 23:24 ID:WqgRgpTu
上の3式を足して下の式から引くと2b=10
b=5 後は直ぐ分かる。
173 :
受験番号774:02/09/30 14:32 ID:lLxJVE/n
ここは物理の計算問題を聞いてもいいですか?
>>173 多分誰かは答えてくれるよ。
勿論、二次試験・私大入試の問題なんかは間違っても持ってこないよね?
175 :
受験番号774:02/09/30 17:36 ID:UlWrxRDd
入国警備官の本試験問題なんですけど・・・
問い)図のように高さ10mのところからボールAを
鉛直方向に秒速9.8mで投げ、時に40m離れた高さ10mのところから
角度θでボールBを秒速19.6mで投げると
、二つのボールは衝突した。このとき角度θは何度か。
ただし、空気抵抗やボールの大きさは無視し、
さらに重力加速度は9.8m/秒とする。
A ↑9.8m/s θ \19.6m/s(左斜め上矢印)
○・・・・・・・・・・・・・・○
・ ・
・ ・ 10m
・ ・
・ 40m ・
________________
1・15° 2・30° 3.45° 4・60° 5・75°
です。どなたか教えてください。
176 :
175です:02/09/30 17:38 ID:UlWrxRDd
線ゆがんでますが すべて直線と思ってください。
177 :
受験番号774:02/09/30 17:46 ID:WMWabCh+
ドキュソな質問で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願いします。
【問題】
Pは時速40Kmの自動車でA地を出発してB地に向かった。だが、出発後
15分で忘れ物に気づいたので、速さを初めの半分だけ増してA地に戻り、
ただちにその速さでB地に向かって予定より10分遅れてB地に到着した。
A、B両地間の距離を求めなさい。
答えが30kmになっているのですが、なぜでしょう?
回答は
15/60+10/60+x/60=x/40+10/60
になっています。回答の左辺、15/60が意味不明なのですが、
何故15/60になるのでしょうか?(はじめ40km/hで15分
進んだのに、どう考えたら15/60というモノが出てくるのか・・・
ブツブツ・・・)
178 :
受験番号774:02/09/30 18:07 ID:y+mhBvJj
19.6sinθ=9.8
で、θ=30°
179 :
受験番号774:02/09/30 18:12 ID:y+mhBvJj
15分は15/60時間。
単位を分じゃなくて、時間に合わせてるだけ。
180 :
受験番号774:02/09/30 19:30 ID:+86icexh
175にも誰かお答えください。
>>180 数的処理じゃなく物理だから誰も答えないんじゃないの?
182 :
受験番号774:02/09/30 20:21 ID:yw1gV8QI
183 :
175:02/09/30 22:20 ID:YPzh9/MM
178は答えだったですね。理屈がわからなくて
すみません。
>177
問題集の誤字では?
185 :
184:02/09/30 22:46 ID:NE7VB7Ys
>184
恐らく、
15(min)/60(min/h)+10(min)/60(min/h)+x(km)/60(km/h)=x(km)/40(km/h)+10(min)/60(min/h)
(A地から忘れ物に (A地に戻る時間) (A地からB地に (A地からB地に予 (遅れた時間)
気づくまでの時間) 向かう時間) 定通りに向かう時間)
↓
1/4(h)+1/6(h)+x/60(h)=x/40(h)+1/6(h)
↓
x=30(km)
となると思う。(この式が出る前にA地に戻る時間が計算されていればの話だが)
早とちりスマソ
>>179さん、
>>184さん
レスありがとうございます!これでやっと寝られます。
(時間を統一して立式しているわけですね)
187 :
受験番号774:02/10/01 13:29 ID:7xfQz3kF
>>175>>183 解説)
二つのボールを同時に投げてから衝突するまでの時間をtとおく
t秒後のボールの位置をSで表し、それを方程式で結べば衝突の式になる
Aは
Sy=9.8t - 1/2*9.8*t*t = 9.8t - 4.9t*t
Bは
Sy=19.6sinθ * t - 1/2*9.8t*t = 19.6sinθ - 4.9t*t
両方の式を結ぶとそれぞれが消えて
19.6sinθ=9.8
sinθ=1/2
∴θ=30°
ここで大切なのは
Bを投げてからの下方向への速さと距離に着目し、横方向の速さは関係ないことに気付くこと
言ってみれば、上記の図を右若しくは左方向から見たようにイメージすればよい。
そうすればx成分は関係ないことがわかるであろう。
188 :
受験番号774:02/10/01 13:32 ID:fL2hInin
17の13乗+13の17乗も1の位は?
189 :
187:02/10/01 13:32 ID:slphu8Pk
スレ違いなのでこれ以上は控えます
190 :
受験番号774:02/10/01 14:00 ID:AptlmUeY
>>188 17^n (n=1,2,3,…)の一の位は「7,9,3,1」の繰り返し。
13^m (m=1,2,3,…)の一の位は「3,9,7,1」の繰り返し。
だから答は
7+3の一の位である「0」だ。
191 :
175:02/10/01 18:07 ID:v7bAKOdD
187さん教えてくれてありがとうございます。
スレ違いでごめんなさい。
>>188 求めるものは17^13+13^17を10で割った余り。
今、17^13+13^17=(20-3)^13+(10+3)^17であるから、
これを10で割った余りは、(-3)^17+3^13を10で割った余りに等しい。
(-3)^17+3^13=-3^17+3^13=3^13(3^4-1)=3^13・80であるから求めるものは0。
193 :
受験番号774:02/10/03 02:05 ID:W0xssGTx
簡単な問題かもしれませんが教えて下さい。
a+b+c+d+e+f+g=20
a+d+f+g=17
b+d+e+g=15
c+e+f+g=14
の時gは?答えは6です。
解き方教えて下さい。
>>193 なにか条件が抜けていないでしょうか?
というのも、問題の連立方程式は、要するに、3つの集合P,Q,Rの個数について、
P = 17、Q=15、R=14、PorQorR=20(PまたはQまたはR)
のときに、P&Q&R(PかつQかつR)を求めよ、ということと同じです
(ベン図を描いてみてください)。
しかし、よく知られたとおり、
3つの集合の要素の個数については、
P+Q+R-(P&Q)-(Q&R)-(R&P)+(P&Q&R)=PorQorR
が成立するのであり、(P&Q)+(Q&R)+(R&P)が与えられていない以上、
本問はいくらでも成立します。
たとえば、a=b=c=1とすると、
d+e+f+g=17
d+f+g=16
d+e+g=14
e+f+g=13
となりますが、このとき、d=4,e=1,f=3,g=9となります。
(計算間違っていたらごめんなさい)
195 :
194:02/10/03 02:55 ID:RrTI0JXj
あるいはこういった方がはやいかもしれません。
g=6が正解なら、g=5も正解になります。
gを1つ減らして、
かわりに、a,b,cの値を1/3ずつ減らして、d,e,fの値を2/3ずつ増やすと、
やはり元の方程式を満たすからです。
>>194 >というのも、問題の連立方程式は、要するに、3つの集合P,Q,Rの個数について、
>P = 17、Q=15、R=14、PorQorR=20(PまたはQまたはR)
>のときに、P&Q&R(PかつQかつR)を求めよ、ということと同じです
これは厳密に言えば不正確では?a〜g>0という条件があれば別ですが、
g=6の時、a+b+c=0でなくちゃならないんで…
197 :
初めての試験。:02/10/03 15:05 ID:sAxeGU+O
男がうまれたら子供作るの辞めるとしたら
将来の男女比はどうなるかな。
男と女の生まれる比率は1:1と仮定する。
>>197 今、全人口を2x人とし、全男性のn人と全女性のn人がカップルであるとする。
(この段階での男女比は当然1:1と仮定。)
すると、n組のカップルが出来るが、このn組中A1組が男性の子を生みn−An組が女性の子を産めば、
男女比は(x+A1):(x+n−A1)
次に、n−A1組中A2組が男性を生むとすると、同様にして男女比は
(x+A1+A2):(x+n−A1−A2)
以下、同様に考えていくと、男女比は
[x+A1+A2+…+Am]:[x+n−A1−A2−…−Am]となる。
しかし、n−A1−…−Am→0(m→∞)だから、
A1+…+Am→n
ゆえに、将来の男女比は(x+n):x
199 :
198:02/10/03 15:38 ID:7k7f90Kn
訂正。
n−An組が→n−A1組が
なお、一度に2人以上の子が生まれる事はないものとし、
死亡による人口減少は考えてません。
200 :
193:02/10/03 15:44 ID:Hpq63PUa
すみません条件が抜けてました。
gは少なくともいくつかです。
教えていただきありがとうございました。
201 :
受験番号774:02/10/03 16:17 ID:aIgRRk7x
>>199 > 死亡による人口減少は考えてません。
第n世代の男女比を、n→∞で考えるわけだから、
「死亡」を考えないのはモデルとして適切でないと思うが。
各世代とも、子を成し終わったらそれで死亡するとか、
あるいは子を成し終わったあとk世代まで生き残る
(あらかじめkを適当に設定する)
などの仮定をするべきでは。
202 :
201:02/10/03 16:32 ID:aIgRRk7x
ちなみに、こう考えるのが適切では?
>>197 >男がうまれたら子供作るの辞める
さらに「男が生まれるまで子供を作りつづける」と仮定するね。
この場合、1つのカップルにつき、
(女の子がm人生まれる確率)
=(1/2)^m ×(1/2)
=(1/2)^(m+1)
なので、1つのカップルにつき、生まれる女の子の期待人数は
芭×(1/2)^(m+1) (m=0から∞までの和)
=1
になる。
もちろん、男の子の期待人数は1なので、
この結果、どの世代でも男女比は1:1に保たれることになる。
203 :
☆みこ☆:02/10/03 22:35 ID:KssCK0cz
解らない問題があるので、だれか教えてください。
問)A〜Eの5人が以下のように発言した。
A「Bは嘘つきで、Cは正直だ。」
B「Dは正直で、Eは嘘つきだ。」
C「Bは嘘つきで、Eは正直だ。」
D「Aは正直で、Bは嘘つきだ。」
E「Aは嘘つきで、Dは正直だ。」
このとき、発言の一部または全部が嘘である者は何人か?
答えは5人です。
解る方教えてください。お願いします。
204 :
受験番号774:02/10/03 22:40 ID:EGYZ4FA9
>>203 他に何か条件無いの?
全部が嘘なのは1人だけとか・・・
正直解らん。
205 :
受験番号774:02/10/03 22:40 ID:S8GX4T6Q
>>203 A〜Eそれぞれ正直と仮定してみても、発言が矛盾しない人
は誰もいないので、全員嘘をついていると考えます。
206 :
194:02/10/03 22:46 ID:i1TULLPZ
>>196 そういう意味ではなく、
このような連立方程式で表される状況を1つ上げたのみです。
g=6でないような反例をあげる場合は、1つあれば十分ですので、
それ以上のことは言う必要はないでしょう。
207 :
受験番号774:02/10/04 00:20 ID:u1fqdz4s
>>203 (1) Aが正直と仮定→Aの発言からCは正直→Cの発言からEは正直
→Eは「Aは嘘つき」と言っているので矛盾。
(2) Bが正直と仮定→Bの発言からDは正直→Dは「Bは嘘つき」と言っているので矛盾。
(3) Cが正直と仮定→Cの発言からEは正直→Eの発言からDは正直
→Dの発言からAは正直→しかしEは「Aは嘘つき」と言っているので矛盾。
(4) Dが正直と仮定→Dの発言からAは正直→しかしAが正直になると(1)により矛盾。
(5) Eが正直と仮定→Eの発言からDは正直→しかしDが正直になると(4)により矛盾。
208 :
☆みこ☆:02/10/04 00:36 ID:cFAsH89x
どうもありがとうございました。
じつは。まだあるんです。どうか、教えてください。
問)A〜Eの5人のうち1人だけが宝くじに当たった。以下は5人の発言であるが
このうち3人が嘘をついているとすると、宝くじに当たったのはだれか。
A「私は当たっていない」
B「Aは本当のことをいっている。またCははずれた。」
C「Bの言っていることは嘘だ」
D「当たったのはCかDだ」
E「当たったのはBかCだ」
209 :
受験番号774:02/10/04 00:46 ID:u1fqdz4s
>>208 Aの発言 「当たったのはB・C・D・E(のいずれか)」
Bの発言 「当たったのはB・D・E(のいずれか)」
Cの発言 「当たったのはA・C(のいずれか)」
Dの発言 「当たったのはC・D(のいずれか)」
Eの発言 「当たったのはB・C(のいずれか)」
仮定により、正直者は2人なので、
上の発言中、ちょうど2人により名前を挙げられている人物
すなわちEが当たった。
210 :
☆みこ☆:02/10/04 01:01 ID:cFAsH89x
答えはDなんですが・・・?
211 :
受験番号774:02/10/04 01:05 ID:u1fqdz4s
>>210 問題写し間違いか、その答が間違い。
だって、当たったのがDなら
ABDの三人が正しいことになり、
嘘つきはCEの2人しかいないことになるよん。
212 :
☆みこ☆:02/10/04 01:11 ID:cFAsH89x
そうですよね〜。問題を書き間違えてはいないんですが・・・
出展はTACのV問題集です。解説が無いんです(涙)
213 :
初めての試験。:02/10/04 01:17 ID:uO57nvO/
>>208 ※Aが当選者と仮定し、それぞれの発言の真偽を判定
A×、(Aは当選者なので嘘をついている)
B×、(Aは当選者で嘘をついているのでBは嘘を言っている⇒Cが当選者となるので)この時点で矛盾
※Bを当選者と仮定
A○
B○
C×
D×
E○ 正直者が3人いるので矛盾
※Cを当選者と仮定
A○
B▲ 前半は一致するが後半の発言が仮定に矛盾するのでダメ
※Dを当選者と仮定
A○
B○
C×
D○
E× 正直者が3人いるので矛盾
※Eを当選者と仮定
A○
B○
C×
D×
E× 確定
215 :
☆みこ☆:02/10/04 23:47 ID:cFAsH89x
昨日はどうもありがとうございました。出典はTACのV問題集でした。
解答が間違っていたのだと思います。
昨日に引き続きすみません。教えてください。
問)ある野球チームは1956年に設立され、A、B、C、D、E(順不同)の5人が監督
となり、1996年に6人目の監督が就任した。5人の任期はそれぞれ1年単位の整数値
であり、間をおいて2度以上監督になったものはいない。次のア〜エのことがわかって
いるとき、確実にいえるのは次のどれか。
ア Cの任期はBの任期より2年長かった。
イ Eの任期はAの任期より4年長かった。
ウ Dの任期はEの任期の2倍だった。
エ 1968年と1984年に監督が交代した。
1.Aの任期は1年だった。
2.Bは2代目の監督だった。
3.Cは1989年に監督に就任した。
4.Dは3代目の監督だった。
5.Eの任期は5年だった。
>>215 56〜68、84〜96のどちらかを3人で担当すると仮定すると、
その一方は1人で担当することになり、68〜84を一人で担当することになる。
この時、1人の担当は条件ア〜ウよりCかD。
今、Cが68〜84を担当するとすると、B=10、E=6、A=2となり、
10+6+2≠12より矛盾。
同様にDとすると、E=8、A=4、B=10となり、矛盾。
よって、56〜68、84〜96はどちらも2人が担当となる。
この時、68〜84は1人で担当となるが、候補は同様にCかD。
Cとすると、B=14となり、56〜68、84〜96のどちらにもならないから矛盾。
よって、D=16。
この時、E=8、A=4となり、いずれにしろDが3代目。
(∵56〜68は2人担当)
以上より、4番。
>>216 すごいですね。このレベルは地上受けるには普通なんですか?
218 :
216:02/10/05 01:19 ID:4vcwW2np
>>217 すごくないっす…ミスが…
第2段落の「今、…」を次のように変更します。
今、Cが68〜84を担当するとすると、B=14、E=6、A=2となって
Bだけで56〜68、84〜96の12年を超えてしまうので矛盾。
同様にDとすると、E=8、A=4、B=10となり、これら三者の期間の合計が12年を超えるので矛盾。
以下同様です。ごめんなさい。
219 :
216:02/10/05 01:35 ID:4vcwW2np
さらに追加です。場合を落としてました。
さらに68〜84を2人で担当するとすると、56〜68、84〜96のどちらかを1人、どちらかを2人で担当する事になる。
同様にして、Dが1人で担当なら、E=6、A=2となる。
この時、EとAの合計が16でも12でもないので、ABCEで12+16年を担当することになるので、
B=9、C=11。これらをどう組み合わせても12と16を作れないので矛盾。
Cが一人で担当なら、B=10となる。この時、ABDEで12+16年を担当するので、
A=1.5となり、「整数」という条件に合致しない。
ところで、68〜84を3人で担当するとすると、CDはそれぞれ12年の担当となり、
B=10、E=6、A=2となり、ABEの和が16を超えるので矛盾。
以上より、答えは4となる。
220 :
216:02/10/05 01:36 ID:4vcwW2np
長々とスレ汚し失礼しました。
>>215 ちょっと工夫してこんなやり方もありますね。
Aの任期をa年、Bのそれをb年とすると、任期は、
(A,B,C,D,E)=(a,b,b+2,2a+8,a+4)
この和が40なので、2a+b=13
よって、bは奇数である。
ところで、条件エより、全任期の40年は、
12年、16年、12年に分けられるので、そのうちいずれかは1人で受け持つ。
bが奇数なのでB,Cではなく、だとするとDしかいない。
D=12の時はa=2,b=9であるが、これはすぐに題意を満たさないと分かる。
よって、Dは16年であり、だとすると、Dは3番目の監督(12年は
共に2人となるので)となる。
222 :
受験番号774:02/10/05 02:47 ID:6UEEcw/w
俺の場合は、1956年〜68年〜84年〜96年で区切ると
A〜Eの任期いずれかを足したのが12年16年12年になると考えた。
Aの任期をx年とすると
B=13-2x年
C=15-2x年
D=2(x+4)年
E=x+4年だからxの範囲はBより1〜6年になる。
これを当てはめていくとx=4年の時
12年16年12年が成立しDが3番目と分かる。
またD=2(x+4)年が一番長い任期だから、これが16年になると分かれば早いと思う。
223 :
受験番号774:02/10/05 11:53 ID:EGfPNbSF
ガッツ一般知能の問題ですが、納得できません。
「正八面体の各面のうち、2つを青色で、
6つを赤色で塗る場合にできる正八面体の種類は?
ただし回転して同じモノは同種類とする。」
正解は3種類でした。
私は5種類だと思います。
224 :
受験番号774:02/10/05 11:58 ID:d/Mu2Gi0
>>223 漏れも5だと思う
>>215 割とポピュラーな問題だね〜
なんかそのタイプの問題3,4回見たことあるな。。
225 :
223:02/10/05 12:04 ID:EGfPNbSF
>>224 どうやって、5に至ったか、教えてください!
226 :
受験番号774:02/10/05 12:10 ID:FEHFg8gh
>>223 答は「3種類」で正しいよ。
要するに、青い2面の位置関係だけ考えれば十分で、
一般に正八面体において異なる2面の位置関係は
一辺を共有
一点のみを共有
平行(共有点なし)
のどれかになる。
227 :
受験番号774:02/10/05 12:11 ID:d/Mu2Gi0
>>225 正八面体の上の4面のうち2面を青色で塗るとしたら、塗り方は、
「隣り合う面」「向かいの面」
の2種類で、
上下の1枚ずつを青色で塗ると、
「上下繋がった面」「平行に向かい合った面」「その両者の間」
の3種類。
これで5じゃダメなのかな?
回転させて同じになるものある?
228 :
受験番号774:02/10/05 12:16 ID:FEHFg8gh
>>227 正八面体の対称性を考えたら、
「上の4面」などと決め付けて考えるのは危険。
たとえば、
> 正八面体の上の4面のうち2面を青色で塗るとしたら、塗り方は、
>「隣り合う面」「向かいの面」
ここでいう「隣り合う面」と
>上下の1枚ずつを青色で塗ると、
>「上下繋がった面」「平行に向かい合った面」「その両者の間」
ここでいう「上下繋がった面」とは同じ位置関係になる。
229 :
223:02/10/05 12:28 ID:0RXWzBzQ
>>228 「正八面体の対称性」というのは、
正八面体には上下左右の概念があてはまらない、
ということなのでしょうか?
230 :
223:02/10/05 12:36 ID:0RXWzBzQ
>>228 よく分かりました。
回答ありがとうございました。
231 :
受験番号774:02/10/05 12:45 ID:P3+qv9jU
>>223 >>226の言う通り3種類でつ
上下左右の概念が当てはまらないっつーのはそんな雰囲気でいいかも
テキトーに絵を書くと一辺を共有して
上下に並んでいる2枚と左右に並んでいる2枚は別物に見えるけど
>>228に書いてあるとおり同じモノなのでつ
232 :
774:02/10/07 11:28 ID:uRo5Cn/c
東京アカデミーの夏期講習のテキストの確率問題ですが・・・お手上げです。
AからDの4チームが野球のリーグ戦を行う(各チームが他のチームと一回ずつ対戦する。)
Aチームだけが他の3チームより強く、勝つ確率が他の3チームより強く、勝つ確率が2倍であ
り、B、C、Dは互いに互角であって、勝つ確率は同じである。3勝したチームがある場合はそ
のチームが優勝し、その他の場合は優勝チームはないものとする。また、引き分けはないも
のとすると、Bチームが優勝する確率を求めよ。
1 1/6
2 1/4
3 1/8
4 4/9
5 1/12
答えは、5番です。「Aチームだけが他の3チームより強く、勝つ確率が他の3チームより強く、勝つ確率が2倍であ
り、」の部分をどう考えればいいのかわかりません。
233 :
受験番号774:02/10/07 11:51 ID:+iMSRa4V
AがB、C、Dに勝つ確率が2/3
逆にB,C,DがAに勝つ確率は1/3
と考えれば、
1/3(B>A) * 1/2(B>C) * 1/2(B>D) = 1/12
でしょう。
234 :
受験番号774:02/10/07 11:55 ID:5gyZI4Iu
>>232 答えは1/12で合ってるね。
>Aチームだけが他の3チームより強く、勝つ確率が他の3チームより強く、勝つ確率が2倍であ り、」
ってのは、AとBが対戦してた時、Aが勝つ確率:Bが勝つ確率ってのが2:1になるってこと。
つまり、Aが勝つ確率は常に2/3になる。AとC、AとDもこれと同じ。
さらに、Bが優勝するためには三連勝することが条件なので、
1/3*1/2*1/2=1/12(答)
235 :
232:02/10/07 14:09 ID:uRo5Cn/c
236 :
◆7ekwL0V8mo :02/10/07 19:53 ID:GS2vOplU
何かいい参考書ない?
237 :
☆みこ☆:02/10/08 22:57 ID:QhJjUUEQ
こんばんわ〜。またわからないところがあるんです。
誰か教えてください。お願いします。
鈴木さんの家庭には、A、B、C、Dの4人の子供がいる。ある日、鈴木さんが
冷蔵庫にメロンをしまっておいたところ、これを4人のうちの誰かが食べてしまった。
鈴木さんが4人に尋ねたところ、彼らは次のように答えた。
A「B、C、Dの3人のうち、少なくとも1人はメロンを食べた。」
B「僕かまたはCがメロンを食べたのなら、Dも食べている。」
C「4人のうち2人だけが食べたのだとすれば、Aはそのうちの一人である。」
D「Aがメロンを食べたのなら、B、Cのうち少なくとも1人は食べていない。」
以上のことから確実に言えることは次のうちどれか。
1.Bはメロンを食べた。
2.Cはメロンを食べた。
3.Dはメロンを食べた。
4.BとDは2人とも食べていない。
5.AとDの2人だけで食べた。
答えは3です。
>>237 Bの発言の対偶により、
「Dが食べていないなら、BもCも食べていない」
ことがわかる。これとAの発言をあわせると、
D は食べた
ことが確実に言える。
よって3は確実にいえ、また4はまちがい。
また、「Dだけが食べた」というケースは、
各人の発言に矛盾しないのであり得る。
よって、125はいえない。
以上で3のみが答であることがわかる。
なお、食べた人の組合せであり得るのは
「D」「AD」「ABD」「ACD」「BCD」。
239 :
☆みこ☆:02/10/08 23:52 ID:QhJjUUEQ
こんばんわ〜。またわからないところがあるんです。
誰か教えてください。お願いします。
鈴木さんの家庭には、A、B、C、Dの4人の子供がいる。ある日、鈴木さんが
冷蔵庫にメロンをしまっておいたところ、これを4人のうちの誰かが食べてしまった。
鈴木さんが4人に尋ねたところ、彼らは次のように答えた。
A「B、C、Dの3人のうち、少なくとも1人はメロンを食べた。」
B「僕かまたはCがメロンを食べたのなら、Dも食べている。」
C「4人のうち2人だけが食べたのだとすれば、Aはそのうちの一人である。」
D「Aがメロンを食べたのなら、B、Cのうち少なくとも1人は食べていない。」
以上のことから確実に言えることは次のうちどれか。
1.Bはメロンを食べた。
2.Cはメロンを食べた。
3.Dはメロンを食べた。
4.BとDは2人とも食べていない。
5.AとDの2人だけで食べた。
答えは3です。
240 :
☆みこ☆:02/10/08 23:53 ID:QhJjUUEQ
こめんなさい。
241 :
受験番号774:02/10/09 02:25 ID:sTpkOdTA
あれっ
Aの発言より
ありえないパターン
Aのみ
Bの発言より
ありえないパターン
Bのみ、Cのみ、AB、AC、BC、ABC
Cの発言より
ありえないパターン
BD、CD
Dの発言より
ありえないパターン
ABCD
ABCDの発言より
ありえないパターン
Aのみ、Bのみ、Cのみ、AB、AC
BC、BD、CD、ABC、ABCD
ありえるパターン
Dのみ、AD、ABD、ACD、BCD
243 :
受験番号774:02/10/09 12:58 ID:osWgfKPD
なんで同じ問題が2回も?
書かれている解答がちがうのは面白いが。
244 :
受験番号774:02/10/09 22:13 ID:IjQs42NR
> 書かれている解答がちがうのは面白いが。
?
おなじ結論だろ。
245 :
受験番号774:02/10/09 23:29 ID:hQPr8Ei2
解説見てもいまいちわからないのですが、
ある人が時計を持たずに10時10分に家を出て,銀行に10時16分に着き,
銀行を出て,郵便局に着いたのは10時44分であった。その後,11時7分に
郵便局を出て,11時10分に銀行に着き、家には11時37分に着いた。銀行に
いた時間は、行きと帰りを合わせて10分である。この人は一定の速さで歩き、家と
郵便局の時計が正しいとすると、銀行の時計は何分遅れているか。
1 1分
2 3分
3 5分
4 7分
5 9分
途中までの考え方はわかるのですが,終盤の考え方がいまいちよくわかりません。
どなたか、よろしくお願いします。
246 :
受験番号774:02/10/09 23:38 ID:SjIVavmJ
247 :
受験番号774:02/10/09 23:47 ID:hQPr8Ei2
わかるとこまで書いてみると、
10時10分に家を出て、11時37分に着いたから87分かかっている。
郵便局にいた時間は23分、銀行にいた時間は合わせて10分だから
87−(23+10)=54
よって片道は27分。
家から郵便局まで34分かかっているから、銀行には
34−27=7分いたことになる。
ここまでは理解できたのですが,
次の、銀行の時計がx分遅れているとすると
44−(16+7+x)=(10+x)−7
という式が導かれるのがいまいちわからないのですが・・・。
248 :
受験番号774:02/10/10 00:00 ID:i4+06Gcr
>>247 44−(16+7+x)=(10+x)−7 (☆)
往路において、銀行に着いたとき銀行の時計は10時16分だったので
そのとき本当の時刻は10時(16+x)分。
だから、往路において銀行を出たのは、本当の時刻で10時(16+x+7)分。
よって、銀行 → 郵便局 の所要時間が(☆)の左辺。
一方、復路において、銀行に着いたとき銀行の時計は11時10分だったので
そのときの本当の時刻は11時(10+x)分。
よって、郵便局 → 銀行 の所要時間が(☆)の右辺。
249 :
245:02/10/10 00:17 ID:BpRDyCLi
>>248 ありがとうございました。
よくわかりました。
250 :
アンナ:02/10/10 01:05 ID:z9JZ7qps
誰かこの問題を教えてください。
3人のチームで行う作業がある。作業を行う候補者は、男4人、女6人の合わせて
10人であり、このうちに2組の姉と妹がおり、他に親族関係にあるものはいない。
作業能率が3人の組み合わせ方によってどのように変化するかを調べるため、あらゆる
組合せで作業を行ってみることにした。チームの編成に当たっては、3人のうち1人は
必ず女性でなければならず、しかも3人ともお互いに親族関係にないことが必要であるという。
チームの組合せ方法は何通りあるか。
ちなみに答えは100通りなのですが、どうすればいいのでしょう?
1)男2人、女1人の場合
2)男1人、女2人の場合
3)女3人の場合
にわけることができるのはわかるのだが、2)と3)がわかりません。
だれか教えてぇぇぇぇぇぇ
251 :
気まぐれ天使:02/10/10 01:44 ID:wG7wfnic
>>250 女子6人をA,a,B,b,C,D とおく(Aa Bbがそれぞれ姉妹)。
2)の場合:男子の選び方は4通り。
女子2人の選び方について。親族云々を無視すればC(6,2)=15通りだが
このうち「Aとa」「Bとb」のケースは除外するので結局13通り。
∴この場合は4×13=52通り。
3)の場合:女子3人の選び方は、親族云々を無視するとC(6,3)=20通りだが
このうち除外すべきケースは 「Aとaと"誰か"」「Bとbと"誰か"」
で、それぞれ4通りずつ。
∴この場合は20−4−4=12通り。
252 :
気まぐれ天使:02/10/10 01:47 ID:wG7wfnic
>>250 もっとも、この問題は次のようにするほうが速い。
記号は
>>251 と同じ。
親族云々を無視すると、
男女計10人から3人を選ぶ方法はC(10,3)=120通り。
このうち除外すべきは
「男子ばかり3人」「Aとaと"誰か"」「Bとbと"誰か"」
のケースで、それぞれ
4通り 8通り 8通り
だから、答は120−4−8−8=100通り。
253 :
なし:02/10/10 14:33 ID:X1sOQQTM
P社の昨年の従業員総数は2000人で、本年は総数で18%増加したが、
内訳は本採用者は10%の増加で、臨時工は90%の増加という。
本年度の臨時工は全部で何人になったか?
答えは380人なんですが、いくら計算してもなりません。解き方を教えて下さい
254 :
受験番号774:02/10/10 14:40 ID:45xKU1Mi
>>253 逃がさないぞ。スレ立て逃げか。それ以前にこんな問題もわからんのか。
ホームラン級のヴァカだな。
去年の本採用者をx、臨時工をyとすると
1/10x + 9/10y = 2000 * (18/100)
x + y = 2000
解いて出たyを今年の人数にするために y * 190/100 = 380
お前に来年の試験は無理。
256 :
受験番号774:02/10/10 14:50 ID:sSl8r68h
人をヴァカにしているわりには
教えてあげるなんて優しいね☆
とでも言ってほしかったのかい?
お前にも来年の試験は無理。
257 :
受験番号774:02/10/10 14:50 ID:8mZIMWES
258 :
受験番号774:02/10/10 14:58 ID:K52/83+V
人をヴァカにしているわりには
教えてあげるなんて優しいね☆
とでも言ってほしかったのかい?
259 :
受験番号774:02/10/10 22:54 ID:8GpbmzTq
あげましょう
260 :
受験番号774:02/10/10 23:09 ID:G7yzwI0g
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 無い内定 |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
261 :
ユキコ:02/10/12 02:03 ID:JY3qyG56
誰か私に教えてください。
問)A〜Eの5人が一列に並んでサイクリングをしていたが、Q地点で折り返した
ときの状況は次のようであった。
・Aが2人目にすれ違った相手はBであった。
・Bが3人目にすれ違った相手はEであった。
・CはEの次に折り返した。
誰も追い抜いたり追い抜かれたりしておらず、同時に折り返した者がいなかったと
すると、確実にいえるのは次のうちどれか。
1.Aは最初に折り返した。
2.Bは三番目に折り返した。
3.Cは最後に折り返した。
4.Dは四番目に折り返した。
5.Eは二番目に折り返した。
262 :
受験番号774:02/10/12 02:25 ID:K3VPqdGl
女の名前で書き込むのが流行ってるのか?
263 :
:02/10/12 02:27 ID:92TulMxS
>>261 Aが二人目にスレ違うってことは、
Aが1位の場合、Bが3位
Aが2位の場合、Bが3位
Aが3位の場合、Bが2位
Aが4位の場合、Bが2位
Aが5位の場合、Bが2位
Bが三人目にスレ違うってことは、上記よりBは2位、3位しかないことを踏まえて
Bが2位の場合、Eが4位
Bが3位の場合、Eが4位
ここでEは4位が確定する。
CはEの次に折り返すので5位はC
○○○ECより、Aが4位5位になることはありえないので、Aは1位2位3位のいずれか。
Aが1位の場合、A○BECとなりDが2位となり
Aが2位の場合、○ABECとなりDが1位となる
Aが3位の場合、○BAECとなりDが1位となる。
ここで確実なのは、Cが最後に折り返したということ。
長くなりましたが、一番ベタな方法で解法を紹介します。
264 :
受験番号774:02/10/12 02:46 ID:1mGyd9Av
>>261 ユキコよ、あの漏れとのアチチな夏を、
競艇を思い出せ!
正答、1
解説
考えられるのは、A○BEC○
○BAEC○、BA○EC○、○ABEC○は
必ずしもAは2番目にBと接触して転覆しない。
(間違ってたら訂正キボンヌ)
265 :
受験番号774:02/10/12 02:58 ID:1mGyd9Av
なるほど。
漏れが間違っていた。
以後、競艇は慎もう。
266 :
受験番号774:02/10/12 12:43 ID:OFaOIwxY
教えてたもれ。
【問題】
1,2,3のカードが2枚ずつある。
これら6枚のカードを3人に2枚ずつ配るとき、
配られた2枚が同じ数字である人が少なくとも1人いる確率はいくらか。
>>266 同じカードを持つ人がいる場合の数を考える。
まず、3人にカードを配る全ての組み合わせは90通り。
1・三人が皆同じ数字のカードを持っている場合 3!=6通り
2・二人が同じ数字のカードを持っている場合はありえない
3・一人が同じ数字のカードを持っている場合
一人が同じ数字のカードを持ち、他の二人が違う数字のカードを
持つ場合は、他の二人の数字の組み合わせは自動的に決まるので、
3x3=9通り。
よって(6+9)/90 = 15/90 = 1/6
・・・であってるかな?
268 :
受験番号774:02/10/12 14:38 ID:Tf9adJRQ
>>266 >>267 いま実際に試行を100回おこなってみた(w
その結果、
3人とも同じ数字の組・・・9回
1人だけ同じ数字の組・・・34回
同じ数字の者がいない・・・57回
となり、求める確率は大体0.43くらいらしい。
だから、
>>267 の結果は少し小さすぎるのでどこか誤りがあるらしい。
269 :
気まぐれ天使:02/10/12 17:18 ID:zCm97cFa
>>267 > まず、3人にカードを配る全ての組み合わせは90通り。
> 1・三人が皆同じ数字のカードを持っている場合 3!=6通り
> 2・二人が同じ数字のカードを持っている場合はありえない
ここまではいいのですが、
> 3・一人が同じ数字のカードを持っている場合
の議論は誤りのようです。
「すべての組合せが90通り」というのは、ようするに
「6枚のカードを一列に並べ、左から2枚ずつA君・B君・C君に与える」と
考えているわけです。するとA君〜C君のうち1人だけ同じ数字になるのは
「誰が」・・・3通り、「どの数字を」・・・3通り
さらに、「残り2人のカードの"並び方"」・・・2×2通り
なので、この場合は3×3×(2×2)=36通り になります。
よって求める確率は
(6+36)/90 = 42/90 = 7/15 (=0.46…) 。
ああ、そうか。一人が同じ数字のカードの場合、
同じ数字でない人のカードの組み合わせも考慮しなくちゃ
あかんかったのか。そういや90通りってそれ考えた数だよな。
ああ、もう二度とやりたくない数的処理。
271 :
266です:02/10/12 18:30 ID:r4xu35KK
>>267-270 のみなさん。ありがとうございました。
それにしても、
>>268・・・ワラタ。
でも、試行可能な確率の問題なら
実行して近似的に値を求めて、近いのを選択肢から選ぶというのも
実戦的でうまい(?)解法かも。
272 :
あ:02/10/12 21:16 ID:kXUxEREr
赤いボールが4個、白いボールが3個、青いボールが2個、黄色いボールが2個ある。このボールをすべて使った並べ方は何通りあるか。
あ 106000通り
い 98000通り
う 84200通り
え 69300通り
お 58400通り
273 :
あ:02/10/12 21:17 ID:kXUxEREr
Aチーム6人とBチーム6人の中から5人の選手を選抜する場合、Aチームから3人、Bチームから2人となる確率はどのくらいか。
あ 1/15
い 11/32
う 17/36
え 18/65
お 25/66
274 :
あ:02/10/12 21:17 ID:kXUxEREr
ABCDEの5人がクラス分けで1組から5組までの異なるクラスに入ったという。それぞれが次のように発言しているが各自とも発言のうち半分が本当で半分がうそという。5組に入ったのはだれか
A:私が1組でCが4組だった
B:私が2組でCが1組だった
C:私が3組でAが4組だった
D:私が3組でBが2組だった
E:私が4組でBが1組だった
アA
イB
ウC
エD
オE
275 :
あ:02/10/12 21:18 ID:kXUxEREr
10%の食塩水が300gある。ここに30%の食塩水を混ぜて25%の食塩水を作りたい。30%の食塩水を何g用意すればいいか。
あ 600g
い 700g
う 800g
え 900g
お 1000g
277 :
あ:02/10/12 21:39 ID:kXUxEREr
うん
279 :
あ:02/10/13 00:43 ID:3U7Zv+y0
解説もお願いします
>>272 C(11,2)×C(9,2)×C(7,3)
>>273 {C(6,3)×C(6,2)}/C(12,5)
>>274 A発言後半が正しいと仮定するとC発言は前後半とも嘘になり不適。
よってA発言前半が正しい。あとは芋づる式。
>>275 x:300=(25-10):(30-25)
281 :
受験番号774:02/10/13 13:58 ID:UTqyvRuE
>>272 11個のボールが全部識別できるなら並び方は 11! 通りあります
4個、3個、2個の場合はそれぞれ 4!、3!、2! 通りです。
赤、白、青、黄のボールは識別できないので、
全てのボールが識別できる場合の並び方は求める"場合の数"より
4!×3!×2!倍多いことになります。
282 :
受験番号774:02/10/13 14:07 ID:UTqyvRuE
>>273 Aチームから3人選ぶ場合の数は
C(6,3)=6×5×4/3×2×1=20通りです
同じようにBチームから2人選ぶ場合の数は
C(6,2)=6×5/2×1=15通りです
12人全員から5人選ぶ場合の数は
C(12,5)=・・・・・・・・・=792通りです
283 :
受験番号774:02/10/13 14:22 ID:UTqyvRuE
>>275 求める食塩水の量を x とします
10%の食塩水は25%の食塩水に対して食塩が300×15%足りません
逆に30%の食塩水25%の食塩水に対しては食塩が x ×5%余っています
両者を混ぜた時300×15=5xであれば出来る食塩水は25%になります。
h.
285 :
受験番号774:02/10/15 22:47 ID:YGFA41dP
√(1575/N) が整数になるような自然数Nの総和はいくらか。
整数になるかどうかをどのように調べればよいのでしょう?
286 :
受験番号774:02/10/15 23:22 ID:WWEOdE2W
>>285 1575を素因数分解して考えればよいだけです。
287 :
受験番号774:02/10/15 23:33 ID:E3Sqr+bX
1575を素因数分解すると(5の2乗)×(3の2乗)×7
になりました。
これからどうすrんですか。
288 :
受験番号774:02/10/15 23:41 ID:mtw2r60U
5^2*3^2*7/7
5^2*3^2*7/7*3^2
5^2*3^2*7/7*5^2
5^2*3^2*7/7*3^2*5^2
の右側を足すといい。
すると7×4+25×2+9×2=106
289 :
受験番号774:02/10/15 23:43 ID:mtw2r60U
もとい96ですた。
ちなみに*と×は一緒です。
290 :
受験番号774:02/10/16 00:09 ID:En9dSTzJ
> すると7×4+25×2+9×2=106
> もとい96ですた。
どっちも違くねぇか?
291 :
受験番号774:02/10/16 20:12 ID:hmU9damy
そんなにあるわけがない。
292 :
受験番号774:02/10/16 22:57 ID:7ClpNrnC
考え方は288さんので合っている。
√のなかに2乗の形が残ればよいわけ。
7+7*3^2+7*5^2+7*3^2*5^2=1820
1820が答え。
293 :
受験番号774:02/10/17 13:44 ID:0b0NJUu3
>>266 この問題の最初の90通りはどうやったらいいの?
294 :
受験番号774:02/10/17 13:57 ID:vch0yNYt
>>293 それは
>>269 に書いてある:
> 「6枚のカードを一列に並べ、左から2枚ずつA君・B君・C君に与える」
と考える。いわゆる「同じものを含む順列」として
6!÷(2! 2! 2!) = 90 。
295 :
受験番号774:02/10/17 14:00 ID:0b0NJUu3
296 :
受験番号774:02/10/17 23:55 ID:hkC2Q3nx
153 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/03/13 23:52 ID:njoVkUR8
では、まぁ。
(1)14人の人が輪になって座っていく。
これらの人には時計回りに順番に1,2,3,、、と番号が付けられている。
まず1が抜けて、次に3が抜けて、と1人おきに人が抜けていく時、
最後まで残っている人の番号は何番か。
(2)14を2002にするとどうか。
これ教えてください。
297 :
気まぐれ天使:02/10/18 01:27 ID:djBzyv6B
>>296 (1)は簡単でしょ。
実際に紙に1〜14の番号を円形に書いて考えたら?
残るのは「12」。
ここで一般論。次のことが成り立つ。
【1〜2^n の番号で題意の操作を行うとき、最後に残るのは番号2^n の人である。】
(この証明はここでは割愛。必要ならリクエストして。)
これは、
「2^n人で題意のように1人おきに抜けていくと、
最後に抜けるのは、最初に抜けた人からみて最後(2^n番目)にいる人」
ということを意味する。
そこでいま、2002人のうち
番号1,3,5,…,1955 の人(計978人)が抜けた時点を考えると、
あと残るは1024(=2^10)人で、次に抜けるのは番号1957の人であり、
このとき番号1957の人からみて最後にいる人は番号1956の人である。
よって(2)の答は「1956」。
298 :
受験番号774:02/10/18 04:00 ID:bL0zzfYp
>>297 哀れな馬鹿チンをお救いください。
(1)もわからんのです。
最初に抜けるのは、番号1.3.5.
7.9.11.13ですよね。
そんで、残ってるのは2.4.6.8.10.
12.14の七人。
この七人からまたひとつおきに減っていくので
消えるのは2.6.10.14でしょ。
残ったのは4.8.12
同じ工程をさらに繰り返すと、4と12が
消えて、残るのは8番ってことではないのかと?
答えは12なんですが。
299 :
気まぐれ天使:02/10/18 07:29 ID:zkROyzde
>>298 3周目が違います。
抜けていくのは、最初から順に
1,3,5,7,9,11,13,2,6,10,14,そして 8,4
です。
300 :
受験番号774:02/10/18 15:47 ID:bL0zzfYp
あえいがとう。大きな勘違いだった・
>>300 RとEを押し間違えてるぞ。
そうした少しのミスも見落とさないようになれば、数的は解けるだりう
302 :
受験番号774:02/10/18 17:56 ID:bL0zzfYp
実務スー過去P176 No7
ある商品を1500個仕入れ、3割の利益を見込んだ定価をつけた。
定価では500個売れたが、残りは売れないので定価の1割引にしたところ
何個か売れた。しかし、それでも売れ残りが生じたのでさらに
定価の3割引にしたところ何個か売れ、結局100個売れ残ってしまった。
そして全利益は商品の仕入れ総額の6.6%であった。
1割引で売った個数は次のうちどれか
@.200 A.300 B.400.C.500 D.600
(注:原価;a 一割引で売った個数x 三割引で売った個数y=900-x)
これさー、0.3a×500+0.17ax+(-0.09ay)=1500a×6.6%
0.3a×500+0.17ax+(-0.09a(900-x))=99a
でやっちゃ駄目なんかな?
どうしても
0.26ax-66a=99aになる・・。
式がどっか違うと思うんだが
どうにも納得いかん。
これ、前スレのものですが、
(-0.09ay)
ここのとこがいまいちわかりません。
売値からさらに三割引するのだから1.3×0.7で0.91
じゃないかと。しかもマイナスって何?
あと、この式には書かれてませんが、左辺をさらに
−100aしないといけないとなってます。
303 :
受験番号774:02/10/18 18:15 ID:bL0zzfYp
模範解答には
1.3a×500+1.3a×0.9×X(エックス)+1.3a×0.7y
−1500a=0.066×1500a
500+X+y+100=1500
と二つの式で解くことになってます。
となると左辺を−1500aしないといけないのか?
−100aってのはなんだったんだろう?
304 :
受験番号774:02/10/18 18:16 ID:bL0zzfYp
305 :
受験番号774:02/10/18 18:19 ID:HWB2XYzg
数的で一番良い問題集ってなんですか?
306 :
受験番号774:02/10/18 20:32 ID:vm1ZKNk8
>>302 >(-0.09ay)
> ここのとこがいまいちわかりません。
> 売値からさらに三割引するのだから1.3×0.7で0.91
> じゃないかと。しかもマイナスって何?
仕入れ値(原価)を1としたときの「売値」が0.91ということだから、
そのときの「利益」は 1-0.91=-0.09
ということだ。
307 :
受験番号774:02/10/18 20:37 ID:SQWcJ13X
>>302 >売値からさらに三割引するのだから1.3×0.7で0.91
これから、さらに続けて、
一個あたりの利益を売値−仕入値と考えて
0.91a-a=-0.09a で、y個売れたので-0.09ay
売れ残った物の売値は0
0−a=-a 100個売れ残ったので-100a
マイナスが表しているのは損失ということ。
-100aの利益とは100aの損失。
303の方程式の左辺は売上合計−仕入値合計をして利益を出してるので
−1500aをします
308 :
306:02/10/18 20:53 ID:jHecbF9f
スマソ。
>>306 訂正。
(誤)そのときの「利益」は 1-0.91=-0.09
(性)そのときの「利益」は 0.91-1=-0.09
309 :
受験番号774:02/10/18 22:16 ID:BKEiCFix
310 :
受験番号774:02/10/19 12:44 ID:tbrLVy2i
>>296 これ、(1)はいいけど(2)は激ムズじゃん。
こんなの公務員試験に出るのか?
>>297の解説も、こんなの普通思いつかないよ!
311 :
受験番号774:02/10/19 22:48 ID:xNs1wUSx
>A君は、赤い本、青い本、黄色い本を6冊ずつもっている。
この18冊の本を本棚に1列に並べるわけだが、
A君は美的センスを重視するので、
「周期的」な並べ方をしたい、と考えた。
ここで「周期的」というのは、たとえば、
「赤青黄赤青黄赤青黄、、、」
の様に、ある色の配置を繰り返していく並べ方を指す。
この様な並べ方は何通りあるか。
ただし、少なくとも2回は周期することとする
(つまり少なくとも1回は繰り返さないといけない)。
これおねがいします。
312 :
受験番号774:02/10/19 23:41 ID:GkUYVnZE
>>311 周期的になるのは
1)赤青黄
2)赤赤青青黄黄
3)赤赤赤青青青黄黄黄
のパターン。
それぞれ赤、青、黄の並べ方が6通りあるので
3×6=18
18とおり。
ブックオフで100円だったオープンセサミの問題集をやってるけど
結構難しい……。
314 :
受験番号774:02/10/20 03:23 ID:N71iXQ31
>>312 ここで「周期的」というのは、たとえば、
「赤青黄赤青黄赤青黄、、、」
の様に、ある色の配置を繰り返していく並べ方を指す。
これは?はいらない?
315 :
受験番号774:02/10/20 03:26 ID:N71iXQ31
607 名前: 受験番号774 投稿日: 02/06/17 21:16 ID:Dg3hSiRT
赤いボール3個と、青いボール5個を6人に分配したい。
1人に1個または2個ずつ与え、全部分けてしまうとすれば分配の
仕方は何通りあるか?
答えは150通りなのですが、賢明なやり方を。
よろしくおねがいすます。
>>607 6人のうち、「2個もらう人」が2人で「1個もらう人」が4人。
各人の“もらい方”は、「2個もらう人」のもらい方に注意すると
(1)rr,rb, b,b,b,b
(2)rr,bb, r,b,b,b
(3)rb,rb, r,b,b,b
(4)rb,bb, r,r,b,b
(5)bb,bb, r,r,r,b
のいずれかとなる。
(1)の場合はP(6,2)=30通り。
(2)の場合はP(6,2)*4=120通り。
(3)の場合はC(6,2)*4=60通り。
(4)の場合はP(6,2)*C(4,2)=180通り。
(5)の場合はC(6,2)*4=60通り。
以上により答えは
30+120+60+180+60=450通り。
これあってますか?
316 :
受験番号774:02/10/20 04:48 ID:JneQtkn0
317 :
受験番号774:02/10/20 14:14 ID:qlY8sJ7T
>>316 大変恐縮ですが、詳しい解説おねがいします。
318 :
受験番号774:02/10/20 14:18 ID:pMvEnxAA
319 :
受験番号774:02/10/20 16:09 ID:aq8ba4ef
>>315は解決しました。
ありがとうございました。
320 :
質問:02/10/20 17:49 ID:1nZM4xD1
7色の衣装と7人が居まして、各々任意の衣装を選びます。
全員が違う衣装を選ぶ確率はどうなりますか?
321 :
受験番号774:02/10/20 18:05 ID:1FCEeqz0
>>320 1*(6/7)*(5/7)*・・・・・*(1/7)
2番目以降の取れる選択肢は1つずつ減っていく。
スロットの目押しの理論と勝手に命名してます。
322 :
受験番号774:02/10/20 18:50 ID:1nZM4xD1
>>321 ヽ(´ー`)ノありがと〜 ガキの使いでね
323 :
教えて下さい:02/10/21 00:15 ID:42hiBPs2
「01・31・30・22・84・12」が数字の「7」を表すとすると、
「50・31・51・12・40・40」が表す数字はどれか。
ちなみに答えは・・・まだ言わないほうがいいですね。
>>323 それだけのヒントで答えがわかったら神だね
325 :
受験番号774:02/10/21 00:26 ID:oFBIVSve
-1+2+3±0+4-1=7
+5+2+4-1+4+4=18
かい?
326 :
受験番号774:02/10/21 01:13 ID:N8AVavU0
・羽の青い虫は、すべて眼が赤く、長い触角を持っている。
・長い触角を持っている虫は、すべて前脚が長い。
これらの事から確実に言えるのは次のうちどれか。
1 長い触角を持っているが羽が青くない虫は、すべて眼が赤い。
2 眼が赤く前脚が長い虫は、すべて長い触角を持っている。
3 前脚が長いが眼が赤くない虫は、すべて羽が青くない。
4 眼が赤いが羽が青くない虫は、すべて前脚が長い。
5 前脚が長くないが眼が赤い虫は、すべて長い触角を持っている。
必殺の解法の問題ですが、解説を読んでも良く理解できませんでした。
どなたか解り易く解説していただけないでしょうか。
AならばBかつC
これの対偶は
Bでない、またはCでないならばAではない
眼が赤くない虫、または長い触角をもっていない虫はすべて羽が青くない
よって前脚が長いかどうか関係なく眼が赤くない虫はすべて羽が青くない、で3が正解
328 :
気まぐれ天使:02/10/21 01:38 ID:sAYGXszB
>>326 与命題は
・羽青→眼赤 ……(a)
・羽青→長触角 ……(b)
・長触角→長前脚 ……(c)
(もとの第1命題は(a)と(b)に分けて書いた)
すると(a)の対偶により
眼赤でない→羽青でない
がいえるので、よって選択肢3が正解。
(つまり、前脚が長かろうが短かろうが、
「眼赤でない」ならば必ず「羽青でない」のだ、ということですね。)
[注意1]
「A→"BかつC"」が真ということは「A→B」「A→C」がともに真ということ。
[注意2]
「P→Q」が真なら、「"RかつP"→Q」はRが何であっても真。
329 :
気まぐれ天使:02/10/21 01:40 ID:sAYGXszB
かぶしました。ごめんなさい。
^^
331 :
326:02/10/21 01:42 ID:N8AVavU0
理解できました。ありがとうございました。
332 :
神?:02/10/21 01:59 ID:NFOsT85i
>>323 0123456789
0あかさたなはまやらわ
1いきしちみひみ りゐ
2うくすつぬふむゆる
3えけせてねへめ れゑ
4おこそとのほもよろを
333 :
323:02/10/21 02:05 ID:42hiBPs2
>332
答えは1になるみたいなのですが・・・
334 :
受験番号774:02/10/21 02:10 ID:fOUnyPCh
>>333 暗号表によると
「い ち た す ろ く」=7
「は ち ひ く な な」=1
335 :
332:02/10/21 02:18 ID:CBfjiinE
表ずれまくり‥‥鬱だ‥‥。
>>334さんのおっしゃる通りです。はい。
336 :
323:02/10/21 02:23 ID:42hiBPs2
>334
なるほど!!すごい!ありがとうございます。でもこの問題を3分以内に解くのはむりですよね?
337 :
334:02/10/21 02:27 ID:fOUnyPCh
>>335 MSゴシックなどの等幅フォントで見ればきっちり表になってまふ。
おかげで漏れは普通に読みますた
338 :
332:02/10/21 03:03 ID:LPebAwZC
>>336 323の問題文を読んでから、思い付いて表書いて
あてはめて答えを出すまで、およそ1分半でした。
※「体は大人、頭脳は子供」の逆コナンだから
50音表以外の暗号は知らないんです‥‥。
>>337 勉強になりまつ。あとフォローありがとうでした。
339 :
受験番号774:02/10/21 16:12 ID:btV6hOa8
分野的には数学になるのであろうが
xの100乗−5をx−1で割るとあまりはいくつになりますか。
選択肢はたしか
2、1、−1、−2、−3 となっていました。
これは実際の本試験で出題されました。
340 :
受験番号774:02/10/21 16:27 ID:ot3uHerg
>>339 一般に、
「整式f(x)を x-a で割ったあまりはf(a)になる」
ことがいえる(剰余定理)。
君の提示した問題は
f(x)=x^100 -5 をx-1 で割ったあまりを求めよ
ということなので、剰余定理から答は
f(1)=1^100 -5 = -4
となる。
すると、君の挙げた選択肢には該当する答がない。
よって、問題文または選択肢に写し間違いがあると思われる。
341 :
受験番号774:02/10/21 17:18 ID:btV6hOa8
>>340 ご回答に感謝いたします。
でもその問題はそんなに簡単に答えが出せるのですか。
当初、私もそのように考えたのですが、そんなの簡単な問題は出題されないと考えて
何か別の方法があるのではと考えてしまいました。
選択肢は
1、−1、−2、−3、−4
と思われます。
x^100-1-4
=(x−1)(x^99+x^98+・・・+x+1)-4
普通余りは0か自然数で表すので、やっぱり何かミスがあると思われ
343 :
受験番号774:02/10/21 21:38 ID:AVE2Lpq/
>普通余りは0か自然数で表すので
そんなことはないよ。
この問題みたいにマイナスになることも普通にあるよ。
344 :
受験番号774:02/10/21 22:06 ID:MlmNvHxq
秋分の日に北緯60℃と赤道上での太陽の日射を受ける面積の比はいくらか。
実際に出題された問題で
選択肢には
√3:1、√2:1、1:1、2:1、3:1
とありました。
>>342 > 普通余りは0か自然数で表すので
それは整数の割り算であって、整式の割り算はそういうわけではない。
・整数A,B(ただしB≠0)に対して、
A=BQ+R (Q,Rは整数で、0≦R<|B|)
を満たすRを「AとBで割ったあまり」という。
・整式A,B(ただしB≠0)に対して、
A=BQ+R (Q,Rは整式で、deg(R)<deg(B) )
を満たすRを「AとBで割ったあまり」という。
347 :
342:02/10/21 22:29 ID:cCDELsn2
>344
cos60°:cos90°=2:1
349 :
348:02/10/21 23:14 ID:/i9xYV7e
>348
>cos60°:cos90°
1/cos90°:1/cos90°の間違いでしたスマソ
350 :
おながいします:02/10/22 00:40 ID:sppllY4y
A〜Fの6人が左右一列に並ぶとき、
BとCが隣り合わず、かつDとEも隣り合わないような並び方は
何通りあるか。
“BとCが隣り合う”事象をア、
“DとEが隣り合う”事象をイ、
余事象を[事象]で表すとすると
求める事象[ア]∩[イ]は
[ア]∩[イ]=[ア∪イ]=[ア+イ−ア∩イ]
となる。
全順列は、6P6=6!通り
アの順列は、2P2×5P5=2×5!通り
※BCを一人として考える。
A、BC、D、E、F、の五人での順列と5P5と
BCかCBかの順列が2P2、それを掛け合わせればよい。
イもアと同じ。
ア∩イの順列は、2P2×2P2×4P4=4×4!通り
よって求める順列は
6!−(2×5!+2×5!−4×4!)
=4!{30−(10+10−4)}
=24×14
=336通り
352 :
受験番号774:02/10/22 16:21 ID:ElESZDcZ
あのう、確率で曖昧な問題の時
皆さんはどうやってCとPのどちらを使うか見分けますか?
例えば3つのサイコロを同時に振ったとき、同じ目が出る確率をA
全て異なる確率をBとする。
AをBで割った値は?
353 :
352:02/10/22 16:25 ID:VgX+zckz
因に特別区の過去問です。
354 :
受験番号774:02/10/22 16:34 ID:bOfdx47I
区別が可能なとき
A=6/6^3
B=(6・5・4)/6^3
だから1/20
区別が不可能なとき
A=6/6^3
B=20/6^3
だから3/10
355 :
受験番号774:02/10/22 16:36 ID:bOfdx47I
>区別が不可能なとき
>A=6/6^3
>B=20/6^3
>だから3/10
分母を間違えたが解答に差し支えない。
356 :
受験番号774:02/10/22 16:40 ID:7DCorNJ6
357 :
受験番号774:02/10/22 16:42 ID:bOfdx47I
同じサイコロってこと。
358 :
受験番号774:02/10/22 16:46 ID:7DCorNJ6
複数のさいころの確率の問題では
そのサイコロたちを無理にでも区別しないと
絶対に間違うよ。
そもそも
> 区別が不可能なとき
> A=6/6^3
> B=20/6^3
において、分母の「6^3」ってのがそもそも「区別して数えた全事象」でしょ。
それなのに分子では区別しない場合で数えても意味ないよ。
359 :
受験番号774:02/10/22 16:50 ID:bOfdx47I
分子は数え上げた。数的は感覚的にといてるのでミスってるかも。
これでも一応国1の1次は受かったんだが・…暇つぶしスマソ。
360 :
受験番号774:02/10/22 16:51 ID:aHowBhof
「サイコロの見分けが付く」場合と「付かない」場合とで、計算の
方法が違うにしても、答えの数値までが違うはずはないのだが‥‥。
※見分けが付く人と付かない人の間で、確率が違うとは思えない(笑)
361 :
受験番号774:02/10/22 16:57 ID:bOfdx47I
分子は変わるような気がするんだけど。
どうせ割り算なので全事象は無視できるし。
申し訳ないがアホなオイラに解説してくれ。
例えば青、赤、黄色のサイコロなら1と2と3が出たとしてもバリエーションは6通り。
だけど、全部青のサイコロなら1通りしかない…と。
362 :
352:02/10/22 18:26 ID:A0s7Phc0
答えて頂いてありがとうございます。
まだ疑問なのですが、分子が異なる3つのサイコロなら順列ですよね。
同じなら組み合わせ。
でもサイコロは順列で考えろという事でいいのかな。
答えが1/20で順列だし。
因に同じ目というのは、2つ同じ目の場合も考えませんか?
363 :
351:02/10/22 18:30 ID:AZGPgKFV
>>361 > 区別が不可能なとき
> A=6/6^3
> B=20/6^3
> だから3/10
>
> 分母を間違えたが解答に差し支えない。
Bの場合は:
・区別が付くなら
6P3=120通り
・区別が付かないなら
6C3×3P3=120通り
じゃないの?
※異なる目の3つのサイコロを数え上げるときの順列が3P3
だってさ、全部青のサイコロでも
(1,1,1)が出る確率と
(1,2,3)が出る確率は等しくないでしょ。
(1,2,3)(1,3,2)(2,1,3)(2,3,1)(3,1,2)(3,2,1)
‥‥‥ほら、3P3=6通り。
ほんと
>>358の言うとおり。同じサイコロなら
“同時に”は振らずに0.1秒差をつける、とかで
無理にでも区別して考えないと、間違えちゃうよ。
364 :
受験番号774:02/10/22 22:12 ID:PsgQv1kK
ある催し物の出席者用に6人掛けの長いすと4人掛けの長いす合わせて
19席用意した。6人掛けの長いすだけを使って6人ずつ着席させると、21人
以上の出席者が着席できなかった。4人掛けの長いすに4人ずつ着席させ,6人
掛けの長いすに4人ずつ着席させると,7人以上の出席者が着席できなかった。
また、4人掛けの長いすに4人ずつ着席させ、6人掛けの長いすに6人ずつ着席
させると、席が5人分余った。このとき、この催し物への出席者の人数として
妥当なものは、次のうちどれか。
1 95人
2 96人
3 97人
4 98人
5 99人
この問題の解説で,
4人掛けの長いすの脚数をx脚とおくと、6人掛けの長いすの脚数は、
(19−x)脚となる。
4人掛けの長いすに4人ずつ着席させ,6人掛けの長いすに6人ずつ着席
させると、席が5人分余ったことから、この催し物の出席者の人数は,
4x+6(19−x)−5=109−2x
となっているんですが、この右辺の109−2xは何を表しているんでしょうか?
365 :
350:02/10/22 22:36 ID:hjJtwcFS
>>351 さん。
ありがとうございます。わかりました。
366 :
受験番号774:02/10/22 22:43 ID:iGD4vwWH
>>364 4x+6(19−x)−5=109−2x
これは方程式ではなくて、左辺を展開、整理しただけではないの?
367 :
受験番号774:02/10/22 22:46 ID:PsgQv1kK
>>366 よく考えればそうでした・・・。
死んできます・・・。
368 :
受験番号774:02/10/23 04:13 ID:TBR1AR57
求める人数をY人と、また4人がけの長いすをX脚とおくと
6(19−X)≦Y−21‥‥@
4X+4(19−X)≦Y−7‥‥A
4X+6(19−X)=Y+5‥‥B
が成り立つ。それぞれ整理すると
@−6X+114≦Y−21
Y≧−6X+135‥‥(1)
A76≦Y−7
Y≧83‥‥(2)
B−2X+114=Y+5
−2X=Y−109‥‥(3)
★
(3)を(1)に代入して
Y≧3(Y−109)+135
Y≧3Y−192
Y≦96‥‥(4)
(2)と(4)を連立して
83≦Y≦96
選択肢より、Y=95または96
369 :
受験番号774:02/10/23 04:13 ID:TBR1AR57
[ア]Y=95の場合
(3)に代入して
−2X=95−109
X=7
[イ]Y=96の場合
同じく代入して
−2X=96−109
X=13/2
題意よりXは自然数(1≦X≦13)、[イ]は不適
よってY=95人
(別解:★以降)
Bから@の辺々を引くと
4X≧26
X≧13/2
題意よりXは自然数(1≦X≦13)、よってX≧7
これを(3)と連立すると
−2*7≧Y−109
95≧Y
選択肢より、Y=95人
372 :
受験番号774:02/10/24 20:08 ID:ruIEoKPQ
資料解釈はどおやって勉強すればいいですか?
373 :
受験番号774:02/10/25 00:39 ID:0AyKKN0l
>>364 6人がげの椅子だけを使うと21人以上あまり、
両方の椅子を「用途通り」使うと5人足りなくなっていることに注目。
◆◆◆◆◆
両方使ったとき、4人がけの椅子には「21人以上」の人が座り、なお
「5席余っていた」ことから4人がけのキャパは26人以上。
よって最低7席はあることになる。
◆◆◆◆◆
4人がけ7席だと6人がけ12席。キャパは100人だから出席者は95人。
4人がけ8席だと6人がけ11席。キャパは98人だから出席者は93人。
4人がけ9席だと6人がけ10席。キャパは96人だから出席者は91人。
・・・
◆◆◆◆◆
このように考えると、選択肢の中で正答の可能性があるのは「95人」だけ。
374 :
368=369:02/10/25 01:07 ID:lwddYhmY
>373
すごいスマートな解き方ですね! つるかめ算の応用ですか。
自分の答案が恥ずかしくなりました‥‥。もう一回逝ってきます。
375 :
受験番号774:02/10/25 01:30 ID:0AyKKN0l
>>374 ありがとうございます。でも思いつくのにけっこう時間がかかりますた。
本番でこの解き方を使うかどうかは疑問です。
>>362 順列か組み合わせかというより、どちらかというと確率の分母にあたる
「全事象」が「同様に確からしい」かどうかをチェックすることが一番大
事だと思います。
組み合わせによる全事象でも「同様に確からしい」ために全事象に使える
ケースもありますし、順列による全事象でも「同様に確からしくない」の
で確率に使えないものもあります。例えば、あえて意地悪な例を挙げます
が、サイコロの1の目に鉛の球が埋め込んであったりしたら、いくら順列
といえども確率に使えないのです。
とはいえ、「順列による方法」を使えば大抵「同様に確からしい」ことが
多いので、「順列を使う」と覚えておいても損はないと思います。
376 :
数的ダメ男クン:02/10/27 23:42 ID:QkcIcXx9
過去問ゼミの21ページ
三番のもんだいです。
1から30までの全ての積をXとすると
Xの末尾にはゼロが何個ならぶか?
というやつなのですが、最初の取っ掛かりというか
なにからなにをどう考えたら良いのか
さっぱりわかりません。
どなたか解き方・考え方を教えてください。」
377 :
受験番号774:02/10/28 01:27 ID:DmwaQMsJ
>>376 2と5をかけると10になりますね。
1*2*3*4*5=120に0が1個つくのは、
1*2*3*4*5の素因数に「2」と「5」の
セットが1組紛れているからです。
同様に、1*2*3*・・・*29*30のゼロの数
を調べるには、中に含まれている「2と5のセット」
の数を数えればいいのです。
あきらかに2より5の方が集まるのが遅いため、
「5」の数を調べれば事足ります。
5に1個、10に1個、15に1個、20に1個、
25に2個、30に1個。
あわせて7個のセットが作れることになるので、
ゼロの数は7個になります。
378 :
数的ダメ男クン:02/10/28 02:31 ID:VbYhkTlY
>>377ああ神様。
ものすごく自信が付く&ものすごくわかりやすいです。
ありがとうございます。
しかし試験会場でこのような法則を
見つけるためには、もともと頭が
柔らかいか数学が得意でないと
だめかもしれない。
やり込むことでそんな問題もいつのまにか
解決されるのでしょうか?
まあ、いまから不安がってもしょうがないので
こつこつがんばります。
379 :
受験番号774:02/10/28 09:39 ID:1IEBt9Qp
今、光速をやってますが、数学は高校止まりなもので基礎問の計算が解けません。
場合などで使われる「6!3!」などさっぱり解りません。
数的に出てくる問題をすべて網羅している参考書はありませんでしょうか?
大学受験のものを探しても「!(ビックリマーク?)」が数3なのか何なのかも解りません。
どうか教えて下さい。
380 :
受験番号774:02/10/28 12:31 ID:u187loPC
>>379 ほんとに高校出たのか?
「!」は数学1の個数の処理で出てくるよ。
「階乗」とよむ。たとえば
6!とは 6×5×4×3×2×1 (=720)のこと
3!とは 3×2×1 (=6)のこと
“階段状に乗ずる”ということなんだろうな。
> 数的に出てくる問題をすべて網羅している参考書はありませんでしょうか?
公務員試験の一般知能の参考書は大体該当するんじゃねぇのか?
381 :
受験番号774:02/10/28 14:24 ID:VbYhkTlY
1/a+1/b=1/6
この式が成り立つとき、a+bの最大値と最小値は?
(aとbは異なる自然数)
過去モンゼミ49ページ問Uの問題です。
解説の真ん中まではわかるのですが
そのあとがよくわかりません。
全く別の解き方でもかまいませんので
宜しくお願いします。
6a+6b=ab
ab-6a-6b=0
a(b-6)-6(b-6)-36=0
(b-6)(a-6)=36
(a-6,b-6)=(-1,-36)(-2,-18)(-3,-12)(-4,-9)(-6,-6)(-9,-4)(-12,-3)(-18,-2)(-36,-1)
(1,36)(2,18)(3,12)(4,9)(6,6)(9,4)(12,3)(18,2)(36,1)
a≧1,b≧1
a-6≧-5,b-6≧-5に注意して
(a,b)=(7,42)(8,24)(9,18)(10,15)(12,12)(15,10)(18,9)(24,8)(42,7)
24≦a+b≦49
訂正
aとbは異なる自然数なので
25≦a+b≦49
384 :
受験番号774:02/10/28 15:28 ID:VbYhkTlY
過去モンゼミの解説で分からなかったとこが
よくわかりました。
ありがとうございました。
385 :
受験番号774:02/10/28 21:53 ID:DmwaQMsJ
>>381 1/aと1/bが同一である場合を許せば、
a=b=12というのが一番簡単な組み合わせ。
◆◆◆◆◆
それ以外の場合を考えると、
2数のバランス上abどちらかが12より大、どちらかが12より小。
つまり、a<bとすればaの値は6<a<12の中を動かざるを得ない。
◆◆◆◆◆
aの範囲が狭められたので、逐一調べてみる:
a=7・・・1/b=1/6−1/7=1/42・・・b=42
a=8・・・1/b=1/6−1/8=1/24・・・b=24
a=9・・・1/b=1/6−1/9=1/18・・・b=18
a=10・・・1/b=1/6−1/10=1/15・・・b=15
a=11・・・1/b=1/6−1/11=5/66・・・不適
◆◆◆◆◆
よって、a+bの最大値は7+42=49、最小値は10+15=25。
386 :
受験番号774:02/10/28 22:05 ID:DmwaQMsJ
>>385追加
もっと短くするなら、これでもいいと思います:
◆◆◆◆◆
a,bの小さい方をaとすると
a=7・・・1/b=1/6−1/7=1/42・・・b=42
a=8・・・1/b=1/6−1/8=1/24・・・b=24
a=9・・・1/b=1/6−1/9=1/18・・・b=18
a=10・・・1/b=1/6−1/10=1/15・・・b=15
a=11・・・1/b=1/6−1/11=5/66 不適
a=12・・・1/b=1/6−1/12=1/12=1/a これも不適
◆◆◆◆◆
これ以上やるとaがbよりも大きくなってしまうので、
a+bの最大値は7+42=49、最小値は10+15=25。
387 :
受験番号774:02/10/29 02:37 ID:hsscZn2h
いろいろなとき方が
あるのですね。
あきらめずにやる。
これですね。
387がいいこといった!
389 :
数的初心者Lv.1:02/10/30 12:00 ID:sISUTRmc
記数法の問題なのですが、、、
いま、ある表記法で300+47+52=421とすれば、
同じ表記法で473+62+57はどのように表されるか。
1.594
2.614
3.634
4.764
5.784
この問題が分かりません。。。。
何卒よろしゅう〜〜〜!!
390 :
受験番号774:02/10/30 12:27 ID:bepkheZ7
答えは3番です。だって一の位を足すと9それで答えが1になってるって
事は8進法に決定、選択を見てもわかると思うけど全部一の位4になってるでしょ
問題では一の位12になるから、ねっ間違いなく8進法。とすると後は
簡単、ここまでいってわからなかったらもう一度勉強しなおした方が良い。
選択肢からヒントを得ることも早く解くコツですよ。
>>390 なるほど〜。
素早い回答&解説ありがとうございました!!
392 :
おしえてくだしゃい:02/10/30 13:13 ID:XrHVqRFp
四角すいA-BCDEを、底面を通らない平面で切ったところ、
切り口は四角形PQRSになった。
(ただし、P,Q,R,Sはそれぞれ辺AB,AC,AD,AE上の点)
AP:PB=1:3, AQ:QC=1:1, AR:RD=2:1, AS:SE=2:5
であるとき、
四角すいA-PQRSの体積は四角すいA=BCDEの体積の何倍か。
393 :
392:02/10/30 13:21 ID:XrHVqRFp
>>392 すみません。四角すいA-BCDEは底面が正方形です。
394 :
受験番号774:02/10/30 13:23 ID:nQjHmBfk
自分のうんこの体積を求めなさい。
>394
発射口の断面積をS[m^2]
射出速度をV[m/s]
所要時間をT[s]とすると
求める体積はSVT[m^3]
396 :
受験番号774:02/10/30 18:13 ID:xxWE+8P9
↑うんこは等速運動?
397 :
受験番号774:02/10/30 20:16 ID:JNC+RKOi
>>392 四角錐A−PQRSを2つの三角錐A−PQS・A−RQSに分ける。
◆◆◆◆◆
三角錐A-PQSと三角錐A-BQSとの体積比はAP:AB(=1:4)に等しい。
このような比較を繰り返して、三角錐A-PQSと三角錐A-BCEとの体積を比較:
A-PQS=1/4A-BQS=1/4*2/7A-BQE=1/4*2/7*1/2A-BCE
同様に、三角錐A-RQSと三角錐A-DCEの体積を比較:
A-RQS=2/3A-DQS=2/3*2/7A-DQE=2/3*2/7*1/2A-DCE
◆◆◆◆◆
A-PQRS=1/4*2/7*1/2A-BCE+2/3*2/7*1/2A-DCE
三角錐A-BCEと三角錐A-DCEの体積はは共にA-BCDEの半分に当たるから
(以下略)
398 :
受験番号774:02/10/30 23:38 ID:gbQcWrjf
ある容器に十グラムの醤油が入っている。ここからXグラム取り出して代わりにXグラムの
酢を入れて均衡になるまでよく混ぜる。この液体からまたXグラム取り出して再びXグラムの
酢を入れたところ醤油と酢の割合が16:9になった。Xは何グラムか
過去スレでは酢に注目して解いてますが
しょうゆの移動に注目すると
どのような式になりますか?
399 :
受験番号774:02/10/31 00:24 ID:30sCYO7W
>>398 「Xグラム取り出して代わりにXグラムの酢を入れて均衡になるまでよく混ぜる」
この操作を一回行うと、
容器内の醤油の量は1-(x/10) 倍になる。
はじめは醤油100%だったのが、
この操作を二回行うことにより容器内の醤油の割合が16/25になってしまったので、
{1-(x/10)}^2 = 16/25
が成り立つ。
400 :
受験番号774:02/10/31 01:03 ID:AVn2oA9d
最初の状態→1回目操作→2回目操作
●●●●● ●●●○○ ●●●○○
●●●●● ●●●○○ ●●●○○
●●●●● ●●●○○ ●●●○○
●●●●● ●●●○○ ○○○○○
●●●●● ●●●○○ ○○○○○
(醤油:● 酢:○)
◆◆◆◆◆
上の図より、
1回目の混合における総量:醤油量の比を仮にA:Bとすると
2回目の混合における総量:醤油量の比はA^2:B^2となることがわかる。
今回の場合、2回目の総量:醤油量=25:16になっているので
1回目の総量:醤油量=5:4。
◆◆◆◆◆
裏をかえせば総量:酢量は5:1になり、これが10:Xに等しいことから
X=2g。■
401 :
受験番号774:02/10/31 02:09 ID:70U9O0le
>>399 >>400 詳しい解説ありがとうございます。
予備校の偏屈な講師より、
ここの解説のほうが柔軟的で
親切だ。ありがてぇでごわす。
402 :
数的初心者Lv.1:02/10/31 10:37 ID:OrztBXn7
1〜21までの11個の奇数を記入したカードがある。いま無作為に
3枚ずつ3回取ったところ、1回目、2回目、3回目に取った3枚の数字の
合計は、それぞれ21、29、55だった。残った2枚のカードの数字の
組み合わせは、次のどれか。
1.1と15
2.3と11
3.5と15
4.5と11
5.7と11
考え方が悪いと思うんですが、考えれば考えるほどワケが
分からなくなってしまいまして。。。。
全てのカードの数を合計すると(計算略)121
残った2枚のカードの数の合計は(計算略)16
選択肢2 3 5不適
19+21=40
3つ組み合わせて55になる組み合わせは15、19、21しかない
よって15のカードは残らない
選択肢1不適
公務員試験ならこれでいいんじゃない
ちょっと修正
19+21=40
よって3つ組み合わせて55になる組み合わせを作るときには15.17.19.21の4枚のカードの中から
3枚を選ぶことになる
ちゃんとした解説
(中略 55の組み合わせは15.19.21まで)
17のカードは残る2枚に入らないことは明らか
(1)21の組に入る場合
残り2枚の合計は4 これは1と3以外なし
残り6枚のカードのうち2枚の合計が16となる組み合わせは
7と9 5と11
(1、3、17)(5、11、13)(15、19、21) (7、9)
(1、3、17)(7、9、13)(15、19、21) (5、11)
(2)29の組に入る場合
残り2枚の合計は12、1と11 3と9 5と7
(1、11、17)のとき
残り6枚のカードのうち2枚の合計が16となる組み合わせは
3と13 7と9
(3、9、17)のとき
残り6枚のカードのうち2枚の合計が16となる組み合わせは
5と11
(5、7、17)のとき
残り6枚のカードのうち2枚の合計が16となる組み合わせは
3と13
と場合分けが腐るほどあるので以下略
(5、7、9)(1、11、17)(15、19、21) (3、13)
(3、5、13)(1、11、17)(15、19、21) (7、9)
(1、7、13)(3、9、17)(15、19、21) (5、11)
(1、9、11)(5、7、17)(15、19、21) (3、13)
407 :
数的初心者Lv.1:02/10/31 11:53 ID:7E3tIdjo
408 :
受験番号774:02/10/31 15:01 ID:f0qib0ox
過去問ゼミのP125のNO.7
なんですが、
ある書店の一日の文庫本の売り上げ平均額が
540円、他の単行本の平均売り上げが1260円
であった。またりょうほうの売り上げ平均は
700円であった。本は合計何冊売れたか?
答えは90冊ですが、一番最後の9/2Y
なので答えは9の倍数となり選択肢より90しかない
となってますが、分母が4だったら4の倍数、6だったら
6の倍数に答えがなるように記憶してtるのですが
(つまり分母の数字で判断する?)じゃなかったかと・・・
なんか考えかたが根本的に違ってますか?
409 :
受験番号774:02/10/31 15:54 ID:fErdDFff
>>408 (9/2)×Y が整数になるので、もちろん「Y」は2の倍数や。
ほんで、そのとき「(9/2)×Y」の値は9の倍数になるんや。
(なんでかってゆーと、Yが2の倍数なんやからY=2kとおけ、
そしたら (9/2)×Y=(9/2)×2k=9k になるやろ。)
410 :
受験番号774:02/10/31 21:00 ID:AVn2oA9d
>>408 過去問ゼミを持っていないので、いちおう最初から解いてみます・・・
・・・・・・
文庫本の売れた数をX冊、単行本のそれをY冊、合計Z冊とする。
Z冊をこれから求める:
◆◆◆◆◆
考えやすくするために、全ての本の金額を540円ずつ下げる。
文庫本X冊の売り上げ平均は0円、単行本Y冊の売り上げ平均は720円。
全ての本Z冊の売り上げ平均は160円となる。
◆◆◆◆◆
総売上を2通り求める。
720円の単行本Y冊分だけが売り上げになっているので総売上は720Y円。
売り上げ平均160円の本がZ冊あるので、総売上は160Z円。
この2つは等しいので、720Y=160Z。
ここから「Z=9/2Y」という関係式が生まれる。
◆◆◆◆◆
「9/2Y」という数は、少なくとも9の倍数である。
なぜならYは自然数なので、分子9を3や9で割れないからである。
ゆえに、それと等しい「合計冊数Z」も9の倍数ということになる。■
・・・・・・・・
#
>>408の問題が「Yの冊数を求めよ」という問題だったら、
「9/2Yが整数だから」Yは2の倍数になりますが、
「Zの冊数を求めよ」という問題なので、着目場所が違ってきます。
解らないことがあったら、もう一度聞いてください。
411 :
受験番号774:02/11/01 00:32 ID:euc+nP6M
もしZ=6/2Yとかだったら
6の倍数?でいいの?
最初は分かったような気がしたけど
混乱してきた。
412 :
受験番号774:02/11/01 01:01 ID:bkfB5+Rp
分数はかっこを多用して分かりやすく書こうよ。
「9/2Y」じゃ、「(9/2)Y」か「9/(2Y)」か区別できん。
>>411 > Z=6/2Yとかだったら
> 6の倍数?でいいの?
6/2は約分できるじゃろが。
そしたらZ=3Y 。つまりZは3の倍数やけど、6の倍数かどうかはわからん。
413 :
受験番号774:02/11/01 12:54 ID:qKL11973
414 :
がんばれたろうくん:02/11/01 22:41 ID:REcTuDQT
立方体の8つの頂点から3つの頂点を選ぶとき、
その3点をむすぶと二等辺三角形になる確率はいくらか。
分母は8C2=56通りだと思いますが、
分子がわかりません。
415 :
受験番号774:02/11/01 23:49 ID:vbSZ2mLI
>>414 8角形ABCDEFGHの頂点による三角形の「型」について、次の定義を用いる:
3角形ABDの頂点を8角形上で右回りにたどる時、点Aから点Bに至るまでには
1つ、点Bから点Dには2つ、点Dから点Aには5つの辺を通る。
このような三角形を「(1,2,5)型」と呼ぶことにする。
※AFG、ACHはそれぞれAから数えて(2,5,1)型/(5,1,2)型だが、
頂点を選べば(1,2,5)型と同視できるのでこれら3つの型は同一と考える。
◆◆◆◆◆
二等辺三角形を形成するための三角形の「型」は
(1,1,6)(2,2,4)(3,3,2)の三通り。
これらの型それぞれについて8通りの三角形が該当するから
【例えば(1,1,6)だったらABC/BCD/CDE/DEF/EFG/FGH/GHA/HABの8つ】
二等辺三角形を形成する三角形は3×8=24通り。
◆◆◆◆◆
八角形ABCDEFGGHの頂点を利用した三角形の数は
8C3=56通りだから(8つの頂点から3点を選ぶ組み合わせ)
確率は24/56=3/7。■
416 :
がんばれたろうくん:02/11/01 23:59 ID:CHNgQuF0
>>415 レスありがとうございます。
が、いまひとつよくわからないのですが。
>8角形ABCDEFGH
とはどういうことですか?
「型」の決め方もよくわかりません。すみません。
417 :
気まぐれ天使:02/11/02 00:20 ID:rAb2yEAP
>>414 一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGH を考える。
このとき、立方体の異なる2頂点間の距離は1, √2, √3 のいずれかで3種類しかない。
ここで、距離が√3になるのは対蹠2頂点間(たとえばAG)である。
そして、対蹠2頂点のほかに1点を任意にとると、
その3点を結ぶ三角形の三辺は必ず1,√2,√3 の不等辺三角形になる。
逆に、対蹠2頂点を含まない3点を選ぶと、
その3点を結ぶ三角形は必ず二等辺三角形になってしまう。
(なぜなら、辺の長さが1か√2の高々2種類しかないのだから。)
よって、二等辺三角形ができるのは、
「対蹠2頂点を含まない3頂点を選ぶ場合」…(★)である。
ところで、対蹠2頂点を含む3頂点の選び方は4×6=24通り
(対蹠2頂点の組の決め方が4通り、残る1点の決め方6通り)
だから、(★)は56−24=32通りある。
よって求める確率は32/56=4/7 。
>>414 「立方体」(一辺1とする)の対称性を考慮すると、二等辺三角形にならない場合は3辺が1、√2、√3の場合のみ。
√3の辺の取り方は4通りあって、そのそれぞれに対して残り6頂点のどれを選んでもその三角形になるから、
二等辺三角形にならないのは6×4=24通り。
よって、全部で8C3=56通りなので、求めるものは(56−24)/56=4/7。
なお、正三角形も二等辺三角形と言えるのでこれでよい。
419 :
受験番号774:02/11/02 00:23 ID:RtRW4qj7
合格して2ケ月数的から離れると、このスレ見ても恐ろしいほど分からん
みんながんがれYO
420 :
受験番号774:02/11/02 00:26 ID:cOhF9CUk
>>416 まず「八角形ABCDEFGH」の話ですが・・・
八角形の一点をAとします。その点から右回りに点をたどっていき、
各点にB、C、D、E、F、G、Hと名前をつけながらAに戻っていきます。
それが八角形ABCDEFGHです。
そして型の決め方ですが、
三角形ACEの場合、AからCに行くには八角形の辺を2本通らねばなりま
せん。次にCからEに行くにも辺を2本通り、最後に辺を4本通ってAに戻
ります。・・・このような三角形ACEを「(2,2,4)型の三角形」と
表現したわけです。(2,2,4)型の三角形には他にもBDF、CEG、
DFHなどが該当します。試して見ると分かると思いますが、それぞれ2本
、2本、4本の辺を通って1周するのが分かるはずです。
ところでAEGはAから1周すると(4,2,2)型ですが、Eから1周す
ると(2,2,4)型となり、Gから1周すると(2,4,2)型となりま
す。もとは同じ三角形なので(4,2,2)型=(2,4,2)型
=(2,2,4)型と考えることにしたのです。
違う表記が同じ意味を表すのは不自然なことではありませんよね。
分数でも1/3=2/6=3/9というのがありますし。言い訳がましいですが。
・・・こういう感じでどうでしょう?
421 :
受験番号774:02/11/02 00:29 ID:cOhF9CUk
あ、立方体か・・・正八角形と勘違いしてました。
逝ってきます
422 :
受験番号774:02/11/02 00:45 ID:lzij2cEl
ここで解説してくれる人の
説明はほんとわかりやすいよ
上の問題なんていままでだったら
速攻捨て問にしてた。
423 :
受験番号774:02/11/02 00:50 ID:Gq2zl9VC
形と大きさが全て同じの玉の中に1つだけ重さが違う玉がある。
普通の天秤を使ってその重さが違う玉を見つけようとする時、以下の問いに答えよ。
但し、両方の皿にはいくつでも玉をのせられるものとする。
(1)玉が全部で8個の時、最小で何回天秤を使えば重さの違う玉を見つけられるか。
(2) 天秤を4回しか使えない時、最大で何個の時重さの違う玉を見つける事が出来るか。
424 :
(1)解:02/11/02 01:46 ID:cOhF9CUk
<<取り決め>>
●ABCDEFGHのおもりを仮定する。
●「重さの違うおもり」をXとする
●また「ABCの中に重いXがある」を「ABCが重いX」と略記する。
●【】内の文章は「試行」を表し、→はその「結果」を表す。
<<注意点>>
●Xが重いか軽いかわからないこと
<<解>>
【ABCとDEFを比べる】
◆◆◆◆◆
(1a)ABC=DEFの場合・・・GHがX。
【ABとGHを比べる】
・→(1aa)GH>AB・・・GHは重いX。あとはGHを比較。
・→(1ab)GH>AB・・・GHは軽いX。あとはGHを比較。それぞれ試行3回。
◆◆◆◆◆
(1b)ABC>DEFの場合・・・ABCが重いXか、DEFが軽いX。
【ADとEFを比べる】
・→(1ba)AD>EF・・・Aが重いXか、EFが軽いX
・ 【EとFを比べる】
・ ・→(1baa)E>F・・・Fが軽いX
・ ・→(1bab)F>E・・・Eが軽いX
・ ・→(1bac)F=E・・・Aが重いX。それぞれ試行3回。
・→(1bb)AD=EF・・・XはBCのなかのどれか
・ 【BとCを比べる】
・ ・→(1bba)Bが重かったらBが重いX
・ ・→(1bbb)Cが重かったらCが重いX。それぞれ試行3回。
・
・→(1bc)AD<EF・・・Dが軽いX。試行2回。
◆◆◆◆◆
(1c)ABC<DEFの場合・・・ABCが軽いXか、DEFが重いX。
【ABとCFを比べる】
→ 以下略。(1b)と同様にやればよい。
425 :
(2)予想:02/11/02 02:03 ID:cOhF9CUk
「1回」だと2コ・・・自明
「2回」だと4コ。
【ABを比較】
・→(1a)A=B・・・CDがX、
・ 【BCを比較】
・ ・→(1aa)B<C・・・Cが重いX
・ ・→(1ab)B>C・・・Cが軽いX
・ ・→(1ac)B=C・・・DがとりあえずX
・
・→(1b)A<B・・・Aが軽いXか、Bが重いX
・ 【ACを比較】
・ ・→(1ba)A<C・・・Aが軽いX
・ ・→(1bb)A=C・・・Bが重いX
・
・→(1c)A>B・・・Aが重いXか、Bが軽いX
【ACを比較】
→後は(1b)と同様
判定方法の性質上2回なら4個以上は無理と思われる。
で、1回2個、2回4個、3回8個とくれば・・・4回16個?
n回(2^n)個と予想。確かめる気は、ない。
426 :
数的嫌い:02/11/02 10:02 ID:dp0XJOdb
解けなかった問題が2問あります。。。。
(1)10進法でabcと書かれた数から7進法でcbaと書かれた数を
引いた値を4進法で表したところ、aaaになった。
a+b+cはいくらか。
1. 9
2. 11
3. 12
4. 13
5. 14
(2)鉛とすずの合金がある。合金Xは鉛とすずの重量混合比が5:3
合金Yは9:4である。合金Xに含まれる鉛と合金Yに含まれる
すずの重量が等しい時、合金Xと合金Yの重量比はいくらか。
1. 10:13
2. 15:37
3. 22:27
4. 32:65
5. 45:57
達人の皆様、よろしくおながいします。。。。。。。
427 :
理系修士在法律職受験者:02/11/02 10:26 ID:HWjBXK/X
こんなんでどうでしょう
(1)
a*10^2+b*10^1+c*10^0-(c*7^2+b*7^1+a*7^0)=a*4^0+a*4^1+a*4^2
100a+10b+c-49c-7b-a=a+4a+16a
99a+3b-48c=21a
78a+3b-48c=0
26a+b-16c=0
ここで,aは4進法の数且つ最高位なので1以上3以下の自然数
bは同様に0以上6以下の自然数
cは同様に1以上6以下の自然数
a=1のとき 26=16c-b c=2 b=6
a=2のとき 52=16c-b 当てはまらない
a=3のとき 84=16c-b 当てはまらない
よってa=1 b=6 c=2
答え 1
428 :
理系修士在法律職受験者:02/11/02 10:28 ID:HWjBXK/X
(2)
Xの総重量をx,Yの総重量をyとする
(5/5+3)x = (4/9+4)y
5/8 x = 4/13 y
x = 4*8 / 5*13 y
= 32/65 y
答え 4
100a+10b+c-(49c+7b+a)
=99a+3b-48c
99a+3b-48c=16a+4a+a=21a
48c=78a+3b
b=16c-26a
=2(8c-13a)
a、b、cはそれぞれ0以上9以下の整数なので(但しaとcは0ではない)
8c-13aは0以上4以下の整数
すんません、429はなかったことにしてください
431 :
数的嫌い:02/11/02 10:52 ID:pbDatEXH
432 :
数的イヤイヤ:02/11/02 12:31 ID:2FbHWkoe
三角形ABCがあり、AB=6, AC=3で、BC=7である。
いま、BC上に点DをBD=2となるようにとる。
またDC上に点Eを、∠BAD=∠CAE を満たすようにとる。
このとき、CEの長さに最も近いのは次のどれか。
1 0.64 2 0.72 3 0.80 4 0.88 5 0.96
どこから手をつけていいのやら・・・たのんます!
433 :
受験番号774:02/11/02 15:35 ID:lzij2cEl
ここで,aは4進法の数且つ最高位なので1以上3以下の自然数
bは同様に0以上6以下の自然数
cは同様に1以上6以下の自然数
>>426 >>427 ここのとこがわかりません。
aは問題文より4進数で示したとき
とあるので一から三までの数字
になるのはわかりますが、
b,cはなんで6までと決められるのか?
abcであらわすと(10進数で)というとこから
ゼロから9まで考えられるのではないかと?
434 :
受験番号774:02/11/02 16:21 ID:eh1g0cBk
>>433 問題文に
>7進法でcbaと書かれた数を
と書いてあるやんけ。
7進法やったら使える数字は6までやろ。
435 :
受験番号774:02/11/02 17:15 ID:lzij2cEl
>>434 もともと10進数と七進数と
あったら七進数のほうのみ考慮
すればいいということですね。
436 :
受験番号774:02/11/02 18:22 ID:rvOXAeE2
>>432 これ、何か条件抜けてへんか?
解けん・・・
437 :
理系修士在法律職受験者:02/11/02 19:06 ID:HWjBXK/X
>>436 出来ました。難しかった(笑)。
Eを通りABに平行な直線を引く。これとADの延長の交点をF,ACとの交点をGとする。
Eを通りACに平行な直線を引く。これとABの交点をHとする。
すると角AEH=角GAE=角AFEより,△AFG∽△AEH
又,AB並行EGより,△ABC∽△GEC
ここでEC=xとすると,
BC:EC=AB:GE GE=(6/7)x
AB:EF=BD:DE EF=6(7-2-x)/2=15-3x
さらに,
(EF+GE):AG=EH:AH
ここでAHEGは平行四辺形なので,
AH=GE, EH=AG=3*(7-x)/7=(21-3x)/7
438 :
理系修士在法律職受験者:02/11/02 19:06 ID:HWjBXK/X
続き)
よって
15-3x +(6/7)x : (21-3x)/7 = (21-3x)/7 : (6/7)x
105-21x+6x : 21-3x = 21-3x : 6x
35-5x : 7-x = 7-x : 2x
(7-x)^2 = 70x-10x^2
49-14x+x^2 = 70x - 10x^2
11x^2-84x+49 =0
x=7, 7/11
x<6 より, x=7/11=0.63...
答え 1
訂正
× x<6より
○ x<7より
441 :
理系修士在法律職受験者:02/11/02 23:27 ID:HWjBXK/X
三角関数でも座標でも一次変換でも解けなくはなさそうですが,
初等幾何が一番計算量が少ないかと・・・。俺の解き方だと結構
分数の計算うざいですが,変数の取り方によってはもうちょっと
楽かな?
442 :
気まぐれ天使:02/11/03 00:44 ID:qnZpnJkL
>>432 あぁ、すでに
>>437-438 で理系修士在法律職受験者さんに解かれていましたか。
せっかくなんで私の解法も別解として書いときます。
CE=x とおく。またAD=p, AE=q とおく。
△ABDと△AECの面積比を2通りに表す:
・BDおよびECを底辺とみると等高なので、面積比は2:x 。
・∠BAD=∠EACにより、△ABD:△AEC=(AB×AD):(AE×AC)=6p:3q 。
よって、2:x=6p:3q ∴q/p=x …☆
また、△ABEと△ADCの面積比を2通りに表す:
・BEおよびDCを底辺にみると等高なので、面積比は(7-x):5 。
・∠BAE=∠DACにより、△ABE:△ADC=(AB×AE):(AD×AC)=6q:3p 。
よって、(7-x):5=6q:3p ∴q/p=(7-x)/10 …★
☆と★により、x=(7-x)/10 で、これを解いてx=7/11=0.636…を得る。
443 :
受験番号774:02/11/03 00:53 ID:fxUvZST+
>>432 ◆◆◆◆◆
【準備】
点Cから角ABC=角ACFとなるような点Pを辺AB上にとる。
このとき三角形ACP∽三角形ABC(相似比1:2)。
◇◇◇
一方点Bから直線CPと平行になるような直線を伸ばし、
直線CPと直線ACの交点をQとする。
このとき三角形ACP∽三角形AQB(相似比1:4)。
◇◇◇
さらに直線AEと線分CPの交点をRとし、
直線AEと平行な直線をCから伸ばして線分QBと交わる点をSとする。
このとき三角形ACR∽三角形ABD∽三角形CQS(相似比1:2:?)と
三角形RCE∽三角形SBC(相似比?:?)
(↑後にここが証明の核になる)
◇◇◇
三角形ACRと三角形CQSの相似比を求める:
CQ=AQ−AC=4AC−AC(∵ACP∽AQB)=3AC。
よってACR:CQS=1:3。
◆◆◆◆◆
【本論】
三角形RCEと三角形SBCを比較する:
まず三角形ACRと三角形ABDの相似関係から辺RC=BD/2=1。
これに対してSB=QB−QS。
QB=2BC(∵ABC∽AQB)=14。
QS=3CR(∵ACR∽CQS)=3。よってSB=14−3=11。
よってRCE:SBC=1:11。
従って、CE:CR=BC:BSを用いることにより、
CE=CR・BC/BS=7/11。■
◆◆◆◆◆
#補助線地獄の中から拾い上げますた・・・公務員試験に出たらその場で捨てます。
444 :
受験番号774:02/11/03 14:11 ID:k1wJ5fy/
数的オタクども。
君ら解法を競い合って何になるの?
別解検討せんと効率良い解き方も出てこないと思うが。
446 :
数的ダメお君:02/11/03 16:08 ID:GyB1hlG3
荒しは完全シカトでいきましょう。
時間とカロリーのむだです。
447 :
数的イヤイヤ:02/11/03 21:13 ID:1zw0L0Lk
437=438、442、443のみなさん、ありがとうございます。
やっぱりこれ難しかったんですね。
これ、試験場だったら捨て問ですかね?
448 :
受験番号774:02/11/04 01:35 ID:qtJFkVGW
数的勉強しようと思ってます。
もっとも安定している問題集ってありますか?
449 :
数的初心者Lv.1:02/11/04 10:23 ID:YWw0Yo7j
おながいします。。。。。
(1)ある水槽を一杯にするのにAパイプだけを使えば3時間30分かかり、
Bパイプだけを使えば4時間30分かかる。空の水槽に両方のパイプを
使って1時間水を入れた後に、水槽の水のうち255gを別の水槽に
移し変えた。再び元の水槽に水を入れ始めて1時間30分で水槽は一杯に
なった。水槽は最大何g入るか。
1.910g 2.930g 3.945g 4.985g 5.1010g
(2)正の整数の分子、分母を持つ分数がある。この分子より28を、分母より76を
引いたものをそれぞれ分子、分母とした分数は、元の分数に等しい。
また、元の分数の分子、分母の最小公倍数は1729である。
元の分数の分子と分母の和は次のうちどれか。ただし、元の分数は、
既約分数ではない。
1.292 2.305 3.317 4.338 5.356
うギャーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
450 :
:02/11/04 11:46 ID:bixg1z1m
1 水槽の水をXgと置くと,1時間当たりの排出量はA…X/3.5=2X/7,
B…2X/9となる。1時間後にたまる水の量は,2X/7+2X/9=32X/63である。
このうち255gを移し替えたから,残りの水槽の量は32X/63−255g。だから
水槽を一杯にするには,あと,X−(32X/63−255)分だけ満たせば良いことになる。
題意より,X−(32X/63−255)/32X/63=1.5 これを解いて,X=945。Ans.3
2 分母をX,分子をYとおく。題意より,Y/X=Y−28/X−76
だからX(Y−28)=Y(X−76) これを整理してX=19/7Y
求められているX+YはX+Y=Y+19/7Y=26/7Yとなる。
X+Yの合計数をZとおくと,26/7Y=Z Y=7Z/26
Yは自然数であるから7Zは26の倍数でなければならない。これを
満たすZは選択肢の中では4の338のみである。Ans.4
451 :
:02/11/04 14:41 ID:Of+CG7lR
数的嫌いよ,どんどん聞いてこんかい!面ろいぞ,このスレ
453 :
受験番号774:02/11/04 17:16 ID:XdEZPxhX
1 自然数nに対してn!を考える。この時、
(1)0が一の位から連続して4つ並ぶようなnとして考えられる最小のnを求めよ。
(2)0が一の位から連続して7つ並ぶようなnとして考えられる最小のnを求めよ。
また、そのnに対して、n!の一の位から数えて8ケタ目の数字は何か?
2 ある自然数に対して次のような操作を行なう。
ア・その数が1桁(a)の時、a^2
イ・その数が2桁(ab)の時、a^2+b^2
ウ・その数が3桁(abc)の時、a^2+b^2+c^2
上のような操作を一回と数え、操作の結果求められた数に対して同じ操作を繰り返す。
この時以下の質問に答えよ。
(1)最初の数が4の時、10回目の操作の結果求まる数は何か?
(2)最初の数が3の時、200回目の操作の結果求まる数は何か?
(3)一桁の数x(但し1を除く)に対し、1回目の操作によって得られる数から2002回目の操作によって得られる数までの総和を考える。
この総和を最小にするxを求めよ。
454 :
受験番号774:02/11/04 17:59 ID:MbOnRPH+
>>453 1
0が並ぶ→約数に0の数だけ10があればいい
(1)20
(2)30
8桁目の数字は残った数字の1の位を地道に掛けてみたら→6
2
実際に演算を行うと皆ループするように出来てる
(1)37
(2)37
(3)7のみある回数から1でループするから7
455 :
受験番号774:02/11/04 18:39 ID:j8wQN9st
>>449 (1)
水槽の全体量を1とすると、1時間でAパイプは2/7、Bパイプは2/9入れられる。
分母がうざいので上の数値を(7×9)倍すると↓
水槽の全体量<63>に対し、1時間でAパイプは<18>、Bパイプは<14>入れられる。
◆◆◆◆◆
今回の試行でAB共に合計2.5時間入れて、255リットル抜いているから
(<18>+<14>)×2.5−255g=<63> → <1>=945g。■
(2)
既約分数でない分数AX/AYとBX/BYは同じ分数だが、
AX/AYからBX/BYを作るには、分母分子からそれぞれ
CX、CYを引くことになる。(C:=A−B)
このときCX/CY=AX/AY=BX/BY。
◆◆◆◆◆
この原理を応用すると、
分子分母から引いた数28・76で作った分数28/76も「元の分数」に等しい。
既約分数にすると7/19だから、元の分数を7A/19Aとすると
最小公倍数は133Aで、これが1729に等しいからA=13.
求める数は(7+9)A=338。■
>>455 あらら、またまたサンキューであります!!
457 :
受験番号774:02/11/05 01:46 ID:tKRjUI2i
1 自然数nに対してn!を考える。この時、
(1)0が一の位から連続して4つ並ぶようなnとして考えられる最小のnを求めよ。
(2)0が一の位から連続して7つ並ぶようなnとして考えられる最小のnを求めよ。
また、そのnに対して、n!の一の位から数えて8ケタ目の数字は何か?
これわかりにくいな。
もうちょっと補足解説してくんない?
458 :
受験番号774:02/11/05 02:04 ID:XeDpeL98
>>457 前半は
>>376-377 後半は
2:1×2=2→「2」
3:2×3=6→「6」
4:3×4=12→「2」※1桁目だけが先に進む
5:2×5=10→「1」※1桁目が0なので、2桁目が先に進む
6:1×6=6→「6」
7:6×7=42→「2」
8:2×8=16→「6」
9:6×9=54→「4」
10:4×1=4→「4」※掛ける数10の一桁目が0なので、二桁目を掛ける
11:4×1=4→「4」※以下、掛ける数の一桁目のみを掛ければいい(20,30は例外)
12:4×2=8→「8」
13:8×3=24→「4」
・・・(以下略)
459 :
>>458訂正:02/11/05 02:11 ID:XeDpeL98
>>457 前半は
>>376-377 後半は
2:1×2=2→「2」
3:「2」×3=6→「6」
4:「6」×4=24→「4」※以降1桁目だけが次のステップに進む
5:「4」×5=20→「2」※1桁目が0なので、2桁目が次のステップヘ
6:「2」×6=12→「2」
7:「2」×7=14→「4」
8:「4」×8=32→「2」
9:「2」×9=18→「8」
10:「8」×1=8→「8」※掛ける数10の一桁目が0なので、二桁目を掛ける
11:「8」×1=8→「8」※以下、掛ける数の一桁目のみを掛ければいい(20,30は例外)
12:「8」×2=16→「6」
13:「6」×3=18→「8」
14:「8」×・・・(以下略)
460 :
459:02/11/05 02:36 ID:XeDpeL98
>>459のルールが煩雑だったら次の方法がオススメ?
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
列記された数のうち、「0」の原因となる2と5のセットを
予め取り除いておくと:
1 1 3 1 1 3 7 8 9 1
11 12 13 14 3 16 17 18 19 2
21 22 23 24 1 26 27 28 29 3
の形になる。
あとは1の位だけを無心に掛けていけばOK
461 :
受験番号774:02/11/05 02:44 ID:tKRjUI2i
>また、そのnに対して、n!の一の位から数えて8ケタ目の数字は何か?
前半はわかりました。
後半のこの問題の答えも、その流れも
解説もわかったのですが、
問題文が読み取れないために半分くらいしか
りかいできない。
462 :
受験番号774:02/11/05 02:51 ID:tKRjUI2i
>>462 ゴメン、わかった。
問題Uででてきたn(30)を基にして
解くのだったのね。
数的も基礎的なものはパターン
はわかってきたけど、ときどき
問題がなにを答えろといってるのか
読み取れないことがあるよ。
463 :
受験番号774:02/11/05 03:16 ID:tKRjUI2i
>また、そのnに対して、n!の一の位から数えて8ケタ目の数字は何か?
>>459 わかってなかった(笑)
30!の八桁目を求めるのに、
一の位のみ掛けていったらいいという
とこから解説願いたいです。
>>461の解き方は
考え方はわかったけど、寿命が縮みそう。
464 :
受験番号774:02/11/05 03:18 ID:tKRjUI2i
なんで一の位のみ注目して
いけばいいのかがわからん点です。
465 :
受験番号774:02/11/05 03:24 ID:tKRjUI2i
スマソ。いまじっと考えてたら
わかった。ゼロが7個ついてるから
一の位のみ見てけばいいのね。
466 :
数的初心者Lv.1:02/11/05 11:56 ID:MxFzMGIa
A君とBさんは同じ量の仕事を期間内に仕上げるように言われ、
同時にその仕事を始めた。途中でA君は、自分がやった仕事の量がBさんが
残している量の半分しかしていないことに気づいた。Bさんの残りの仕事量は
すでに仕上げた量の半分であった。二人が同時にこの仕事を終わらせる
ためには、A君は今までの何倍の速さで残りの仕事をしなければならないか。
1.2倍 2.4倍 3.6倍 4.8倍 5.10倍
よろしくおながいしまする、、、
467 :
受験番号774:02/11/05 12:03 ID:6sWwh5NI
>>444 数的は計算力より解法の巧さ・早さが競われる。
計算バカはタイムアップで氏ね。
468 :
受験番号774:02/11/05 12:09 ID:qr8py61b
ここで解説してる人って凄い。
受験生諸君は知識だけではなく、
この方の他愛の精神も見習ってほしい。
469 :
受験番号774:02/11/05 12:15 ID:6sWwh5NI
>>468 情報くれくれ君が多すぎてウンザリしている人も少なくないと思われ。
470 :
受験番号774:02/11/05 12:41 ID:XeDpeL98
>>466 Bの残した仕事を<1>とすると
題意よりAの仕上げた仕事は<1/2>、Bの仕上げた仕事は<2>。
各々の総仕事量は<1>+<2>=<3>で、Aの残した仕事は<3>−<1/2>=<5/2>。
◆◆◆
Aが仕上げた仕事はBの1/4倍、Aが残した仕事はBの5/2倍。、
今まではAはBの1/4倍しか仕事していなかったが、AB同時に終わらせるには
AがBの5/2倍の仕事をしなければならないことになる。
(5/2B)は(1/4B)の10倍なので、Aは今までの10倍の速さで仕事せねばならない。■
>>466 Bについて済んだ仕事量と残っている仕事量の比較
済:残=2:1= 3分の2:3分の1
AとBが今までに済ませた仕事量
A:B= 6分の1(←3分の1の半分だから):3分の2
Aは残り6分の5の仕事量を、
Bが残り3分の1を済ませる時間内でやらなくてはならない。
つまり
Aは残り5倍の仕事量を今までの半分の時間でやらなくてはならない。
5×2=10倍
全体の仕事の量を1にすると
Bさんが終わらせた量は2/3
A君が終わらせた量は1/6
A君がBさんと同じスピードで仕事をしようとすると
今までの4倍のスピードでしないといけない
2/3÷1/6=4
ところで残っている仕事の量は
Bさんが1/3でA君が5/6だから
A君はさらにスピードを2.5倍上げないといけない
5/6÷1/3=2.5
だから答えは4×2.5で10倍ナリ
余計わかりにくいかな?
473 :
受験番号774:02/11/05 14:52 ID:d8EQLX0P
現時点で各人が成した仕事量・残している仕事量は次の通り。
(⇒が成した量・→が残している量)
A ⇒→→→→→(達成
B ⇒⇒⇒⇒→→(達成
よってこのままだと、達成するまでに
Bは「いままでの所要時間」の半分かかる
Aは「いままでの所要時間」の5倍かかる
つまり、現時点から達成までに、AはBの10倍の時間がかかる。
よって、同時に終わらせたかったら、Aはスピードを10倍にしなくては。
474 :
受験番号774:02/11/05 14:57 ID:BUueJPOI
数的処理最強のテキストは何ですかあ?
中学受験の算数のテキスト。過去問集とか。
数的推理が苦手、という人に、方程式はじめ数式公式は適さない。
しかし結局、数的推理のポイントは日本語和訳だよ。
(問いが何を言ってるのか理解し、どこに解の鍵があるか見定める)
476 :
受験番号774:02/11/05 16:25 ID:6sWwh5NI
>>475 「これ問題が悪い!出題者は謝罪しる!」
なんて言ってるヤシは投了確定。
中学式で解いたほうが良い人と,力づくで解いたほうが良い人が
いるような気がする。分からない立体図形の問題は積分や空間ベクトル
で計算してでも解けちゃう人は中学受験算数をやっても今更頭を
切り替えるコストを払うよりは計算ミスを無くすほうに気をつけたほうが
いいかも。
>>477 >>積分や空間ベクトルで計算してでも解けちゃう人は
数的処理の苦手な香具師でそんな香具師は普通いない
479 :
受験番号774:02/11/06 04:50 ID:8iOnxsKh
┌─────────┐
│@ ← C │
│ │
│↓ ↑ │
│ │
│A → B │
└─────────┘
@さん、Aさん、Bさん、Cさんは雪山で遭難しますた。
そこに、一軒の山小屋がありました。
4人はそこで夜を明かすことにしました。
しかし、外は吹雪で凍えるような寒さです。
おそらく、眠れば死んでしまいます。
そこで4人は図のように小屋の隅に立ち、@さんから順番に
A→B→C、そしてまた@さんというように、順番に次の番号の人の肩
を叩いて、それを繰り返して夜を明かすことにしました。
そして、4人は無事生還しました。
しかし、その方法には一つおかしな点がありました・・・。
Cさんが叩いた人、@さんが叩かれた人は誰だったのでしょう・・・。
480 :
受験番号774:02/11/06 05:46 ID:N8e6gNg+
植村氏?
1・33gの錘が28個、17gの錘が26個、40gの錘が30個ある。
この中からいくつかの錘を選び合計が2200gになるようにした。この時、錘の個数を求めよ。
2・一辺3の立方体ABCD-EFGHの中に正三角錐B-DEGが入っている。この時、
(1)B-DEGの体積を求めよ。
(2)BFとDHの中点をそれぞれMとNとして、B-DEGを3点A,M,Nを含む平面で切る。
この時、EGを含む立体の体積を求めよ。
(3)さらに、C,M,Nを含む平面で切った時、EGを含む立体の体積を求めよ。
3・10901や696などは左端と右端の数が同じ、左から2番目と右から2番目が同じ、…、左からn番目と右からn番目が同じという風に
左右に同じ数が現れている。このような性質を持った2桁以上の数を小さい順に並べる。
11,22,33,…99,101,111,…
この時、
(1)2002は何番目か。
(2)2002番目の数は何か。
483 :
受験番号774:02/11/07 01:30 ID:/CPJGLrI
>>482 1.
40g30個,33g28個をそれぞれフルに使って2124g。
さらに17g5個を合わせると2209gになる。
(以下、錘の個数だけ示して{30,28,5}=2209gのように略記)
◆◆◆◆◆
40gの錘を1個減らして17gの錘を2個増やすと全体で6g減り
33gの錘を1個減らして17gの錘を2個増やすと全体で1g増える。
このことを利用し、以下の様に重さを操作していく:
{30,28,5}=2209g
→{29,28,7}=2203g
→{28,28,9}=2197g
→{28,27,11}=2198g
→{28,26,13}=2199g
→{28,25,15}=2200g
Ans.40g28個、33g25個、17g15個 ■
484 :
受験番号774:02/11/07 01:52 ID:jc4JKBqm
>>482 40g30個
33g20個
17g20個
でもいける。
ほかに条件があるんじゃないの?
485 :
受験番号774:02/11/07 01:52 ID:eovpw6yE
>>482 1 答が一意的にきまらないんじゃ。
2(1) 9 (2) 4 (3) 5
3(1) 110番目 (2) 1012101
486 :
受験番号774:02/11/07 01:59 ID:/CPJGLrI
>>482 2.(1)
三角錐B−DEGの体積について考えるより、それ以外の体積を考えてみる;
立方体ABCD−EFGHは、三角錐B−DEGと三角錐A−DBEと
三角錐F−BEGと三角錐H−DEGと三角錐C−BDGの5つで出来ている。
□□□
求めるB−DEG以外は全て同体積であり、全て立方体の1/6である。
よって求める体積は立方体の1−4/6=1/3倍。■
(2)
三角錐B−DEGの切断面について考える。
□□□
切断面はAとMとNを通っているから、三角形AMNは切断面の一部。
線分AMと三角錐の辺BEの交点「P」も切断面上にあり、
線分ANと三角錐の辺DEの交点「Q」も切断面上にある。
線分MNの中点Oは立方体の中心であり、これと頂点Aを結ぶ
線分AOの延長線上にある頂点「G」も切断面上にある。
これらを結ぶ三角形PQGこそが、三角錐B−DEGの切断面である。
□□□
求めるのは三角錐E−PQGの体積。
E−PQG=(EQ/ED)(EP/EB)E−BDG=(2/3)(2/3)E−BDG
=(4/9)E−BDG。■
(上の「2/3」という数字は、三角形の相似を用いて比較的容易に割り出せる)
487 :
受験番号774:02/11/07 02:12 ID:/CPJGLrI
2(3)
三角錐の切断面について考える。
□□□
(2)と同様の理由で三角形CMNは切断面の一部であり、
(2)と同様の理由で頂点Cの向こう岸にある頂点「E」も切断面上にある。
CMとBGの交点「R」や、CNとDGの交点「S」も切断面上にある。
三角形ERSは三角錐B−DEGの一部であり、かつ三角錐の外面を一周するので
三角錐の切断面となる。
□□□
求めるのは三角形E−RSGの体積。
E−RSG=(GR/GB)(GS/GD)E−BDG=(4/9)E−BDG。
488 :
受験番号774:02/11/07 02:12 ID:BxfoOmFW
>>482 って、「質問」じゃなくて、
「どうだ、これ解けるか?」っていう書き込みだよな。
そんなんして何が楽しいんだか?
それに嬉々として答える数的オタクも・・・
489 :
受験番号774:02/11/07 02:29 ID:/CPJGLrI
3(1)
A:11〜99までは、左半分が「1」〜「9」に対応する。
B:101〜999までは、左端から中央までが「10」〜「99」に対応する。
C:1001〜2002までは、左半分が「10」〜「20」に対応。
A+B+C=9+90+11=110個。
(2)
A:11〜99は、左半分が「1」〜「9」に対応。9個。
B:101〜999は、左端から中央が「10」〜「99」に対応。90個。
C:1001〜9999は、左半分が「10」〜「99」に対応。90個。
D:10001〜99999は、左端から中央が「100」〜「999」に対応。900個。
E:100001〜999999は、左半分が「100」〜「999」に対応。900個。
A〜Eの合計が1989個。2002まであと13個。
F:1000001〜9999999は、左端から中央が「1000」〜「9999」に対応。
Fの13番目は「1012」に対応する1012101。これが2002番目にあたる。■
490 :
受験番号774:02/11/07 02:31 ID:/CPJGLrI
491 :
受験番号774:02/11/07 03:09 ID:jc4JKBqm
>>488 妬みや嫉妬が渦巻く公務員試験版
にあって、こんなに奉仕心のある
スレはほかにないぞ。
初歩的な質問にも真摯にわかりやすく
答え、教えられたほうも感謝の意を示す。
たまに激ムズなのが出てくるが・・・。
492 :
受験番号774:02/11/08 22:51 ID:ecl2w+ey
493 :
受験番号774:02/11/09 00:34 ID:Qc+GJgDW
494 :
受験番号774:02/11/09 19:20 ID:92tJs90f
495 :
受験番号774:02/11/13 01:31 ID:/eUwzOIG
保守age
496 :
おひさです:02/11/13 03:01 ID:xIemhEA8
ガッツの171ページの問題。
XとYはいずれも3桁の正の整数です
Xは6で割ると5あまり
7で割ると6あまり
13で割ると12あまる。
Yは2,3,5,7のいずれで割っても1余る。
XからYをひくといくつか?
答え124ですが、334としかでてきません。
その後解説が一応書いてますがそこがこじつけのように
思うんだな〜。
497 :
おひさです:02/11/13 03:03 ID:xIemhEA8
解説には、選択肢に答えがないから
二倍してうんぬん?????
と書いてますが、どっから二倍が出てきた???
498 :
受験番号774:02/11/13 04:49 ID:/eUwzOIG
>>496 #とりあえず解いてみます:
◆◆◆◆◆
Xは6,7,13のどれで割っても1足りないから、
X=(6,7,13)の公倍数−1=546の倍数−1。
候補は「545」しかあり得ない。
□□□
Yは2,3,5,7のどれで割っても1余るから、
Y=(2,3,5,7)の公倍数+1=210の倍数+1。
X>Yと考えて、候補は「211」か「421」。
□□□
Y=211なら、X−Y=334。
Y=421なら、X−Y=124。■
◆◆◆◆◆
#ガッツを持っていないので確かなことは言えませんが、
#「二倍して云々」というのは、おそらくYの算出法のことでしょう。
#Yが210n+1の形で得られることは既に書きましたが
#n=1とするとY=211,X−Y=344となって選択肢にないので
#n=2にしてY=421、X−Y=124を得よということだと思います。
#・・・「210を2倍して」みたいな記述になっていませんか?
499 :
おひさです:02/11/13 16:39 ID:CNPUVbvz
途中からですがそのまんま抜粋すると
よってY=210+1=211
ところがY=211とするとX−Y=545−211
=334となり選択肢にない。そこでY−1=210×2
と考えてY=420+1
するとX−Y=545−421=124
500 :
受験番号774:02/11/14 15:34 ID:4iQdS3DF
500げと
501 :
受験番号774:02/11/15 00:01 ID:hYQt41M0
ABふたりが一定面積の壁塗りをした。
初日はAが6分休憩した。
二日目はBが途中で10分休憩したが
結局初日と同じ時間がかかった。
3日目はBが一人でかいたところ
30分かかった。二人がやすまずかくと
何分かかるか?
答え 約11分
宜しくお願いします。
502 :
受験番号774:02/11/15 03:00 ID:easxjW1Y
>>501 一定面積の大きさを1とすると、
B一人で塗ると30分かかるのだから、Bの塗る能力はB=1/30(面積/分)とおける。
Aの塗る能力をA=1/A(面積/分)とする。
初日と二日目は、同じ時間であったので、その時間をT(分)とする。
@初日
Aの仕事時間T−6(分)だから、塗った量(T−6)×(1/A)
Bの仕事時間T(分)だから、塗った量T×(1/30)
二人で面積1だけ塗ったので、それぞれの塗った量を足したものが1になる。
1=(T−6)×(1/A)+T×(1/30)・・・・@
A二日目
Aの仕事時間T(分)だから、塗った量T×(1/A)
Bの仕事時間T-10(分)だから、塗った量(T-10)×(1/30)
二人で面積1だけ塗ったので、それぞれの塗った量を足したものが1になる。
1=T×(1/A)+(T-10)×(1/30)・・・・A
@とAを連立させて解くと、A=18を得る。
ここで(1/A)+(1/B)を求めると、AとBが同時に塗るときの塗る能力(面積/分)が分かる。
(1/A)+(1/B)=16/180=1/11.2・・・
これは一定面積1を塗るのに11.2・・・分かかるということなので、Ans.約11分
煩雑でスマソ
503 :
受験番号774:02/11/15 03:02 ID:pvQmMuqd
lecno suuteki henna kousi osi
504 :
受験番号774:02/11/15 04:49 ID:AKaC7a+S
>>501 初日・2日目の比較から、A6分とB10分の仕事量は同じ。
よってAB一分あたりの仕事量をそれぞれ<5><3>とおく。
3日目の結果より、全体の仕事量は<3>*30=<90>だから。
二人が休まず書くと<90>÷(<5>+<3>)=11.25分。■
505 :
受験番号774:02/11/15 14:36 ID:Fp8tOav4
>>502 >>504 即レスサンクス
もう一問たのんます。
A君は自転車に乗り甲から乙を目指し、
Bくんは徒歩で乙から甲を目指す。
2人とも何度も往復する。出発してから
40分後に二人は出会い、80分後には
BはAに追い抜かれた。次に二人が
であうのは出発してから何分後か?
答え120分後。
506 :
受験番号774:02/11/15 17:28 ID:U3xAx2jj
ひろしくんはA町とB町を往復した。
A町を出発してB町に付くまでは時速100km/時
だった。帰りははじめは時速80km/時
途中から時速120km/時にしたところ、往復の平均の速さは
時速96km/時だった。AB間の距離が120キロメートル
だとすると、速さを120キロに変えたのは出発してから
何分後か?
答え125分
にならないのですが?105ではないかと。
507 :
受験番号774:02/11/15 17:57 ID:cE7x8mly
505はダイアグラムを書くと合同の図形が出るから120分になる。
506は117分になってしまったので分かりません。
508 :
受験番号774:02/11/15 18:07 ID:cE7x8mly
506って
まず行きにかかった時間は120Km/時速100Kmで6/5時間
時速を変えた時間をBを出発してからt時間後とすると
時速80Km×t時間+時速120Km(120/96時間―t時間)=120Km
これを解くとt=3/4時間
(6/5時間+3/4時間)60=117分となりません??
509 :
受験番号774:02/11/15 18:19 ID:kVjuKFUl
>>508 往復の平均時速が96km/hだから復路だけだと92km/hじゃない?
違ったらすまん
510 :
509:02/11/15 18:25 ID:kVjuKFUl
違ったみたいだ…。
スマソ。
511 :
受験番号774:02/11/15 18:45 ID:U3xAx2jj
>>506 ちなみに出題はガッツの285ページの問題。
選択肢は
1、95分後
2、105分後
3、115分後
4、125分後
5、135分後
です。
512 :
受験番号774:02/11/15 18:59 ID:cE7x8mly
>509
本当だ…。
そんな僕は文章理解が苦手…。
513 :
受験番号774:02/11/15 19:02 ID:cE7x8mly
506さん、解説コピペしてください。
514 :
受験番号774:02/11/15 19:36 ID:U3xAx2jj
>>506 の解説。
A町からB町まで行くのに要した時間は、120÷100×60
=72分。
B町から出発してt分後に速さ120km/時にしたとすると
B町からA町にいくのに要した時間は
t+(120−80×t/60)÷120×60=60+t/3
往復に要した時間は、平均速度が96km/時なので
72+60+t/3=120×2÷96×60
t=54
よって求める時間は54+72=126分
一字一句確認してカキコしました。
515 :
受験番号774:02/11/15 19:38 ID:U3xAx2jj
この解説では式の意味がよくわからん。
解説違ってないかな?
516 :
受験番号774:02/11/15 19:53 ID:82C6MtuJ
>>506 行きには、120/100=1.2hかかっている。
平均時速が96km/hであったのだから、往復でかかった時間は、
240/96=2.5hなので、帰りは1.3h
80km/hの時間をt(h)とすると、120km/hの時間は1.3−t(h)
帰りについて、
120=80t+120(1.3−t) →t=0.9
よって求める時間は、1.2+0.9=2.1h=126min
517 :
受験番号774:02/11/15 20:51 ID:JWR3iL+q
126分なのに125分?
518 :
受験番号774:02/11/15 21:09 ID:xf26QJ/a
519 :
受験番号774:02/11/15 22:05 ID:BGykXOR3
520 :
受験番号774 :02/11/16 04:04 ID:+a2Pp8Wa
>>506 #面積図による方法を書いてみます。
#長文ですが、ご参考までに。
◆◆◆◆◆
行きは120km÷100km/h=1.2h、
往復は240km÷96km/h=2.5hかかっているので、
帰りは2.5−1.2=1.3hかかっています。
・・・80km/hからどの時点で120km/hに切り替えたかわかりませんが、
少なくともこの120kmの道のりを1.3hかけて帰っているわけです。
◆◆◆◆◆
ここまで分かれば、あとは「鶴亀算」です。
帰りの様子を縦=速さ、横=時間、面積=距離による面積図で表してみます・
(等幅フォントで見てください)
A□□B
□□□□
E□F□□P
□□□□□□
□□□□□□
D□Q□□C
・・・・つづく
521 :
受験番号774 :02/11/16 04:05 ID:+a2Pp8Wa
>>520の続き:
図の左半分(四角形EFDQ)が変速前、右半分(ABCQ)が変速後。
辺DE=80km/h、辺BC=120km/h 辺CD=1.3時間
図形ABCDEFの面積=120km
この図の中で、「折り返し点から速度を変えるまでの時間」は辺EFにあたり、
これを求めるのが面積図の目標です:
辺BCと直線EFの交点をPとすると、
長方形EPCD=ED×DC=80km/h×1.3h=104km。
長方形ABPF=ABCDEF−EPCD=120-104=16km。
辺AB=長方形ABPF÷辺BP=16km÷40km/h=0.4h。
よって辺EF=DC−AB=1.3h−0.4h=0.9h。
◆◆◆◆◆
したがって、求める時間は
行きの1.2h+帰りの0.9h=2.1h=126分。■
522 :
受験番号774:02/11/16 04:53 ID:FB72UA5R
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
523 :
受験番号774:02/11/16 10:49 ID:d+KxuJmo
あげ
524 :
受験番号774:02/11/20 16:52 ID:pfbpRO8d
>>520 >>516 大変亀レススマソ。
多忙&カキコできん状態でした。
また分からない問題があったら
宜しくお願いします。
525 :
受験番号774:02/11/24 19:29 ID:HwubMWhq
鯖復活age
526 :
受験番号774:02/11/25 11:23 ID:+ELM0bca
問題1
二隻の船ABが向かい合っている。
速さはAが毎時36km、Bが毎時27km
Aが汽笛を鳴らしそれを聞いてBもすぐに
汽笛を鳴らし返した。Aが汽笛を鳴らしてから
17秒後にBの汽笛がAに聞こえた。音は
秒速340mで進み、汽笛の長さや船の大きさは
考えないようにする。AとBの距離が
1.4kmになるのはAが汽笛を鳴らしてから
約何分何秒後か?
527 :
受験番号774:02/11/25 11:29 ID:+ELM0bca
問題2
甲と乙の二人はA地点を同時に出発してA地点と
B地点を往復し、出発してから一時間後にA地点
に帰ってきた。甲の行きの速さは、帰りの早さの
二倍だった。乙は甲がB地点についてから4分後に
B地点に着き甲の帰りの速さは毎分40m
だった。乙がB地点に帰ってくる甲と出会うのはB地点から
何メートルに地点か?
528 :
受験番号774:02/11/25 11:35 ID:+ELM0bca
問題3
A,Bの二地点があり、甲と乙はAからBへ
丙はBからAへそれぞれ毎分100m、80m、60m
の速さで同時に出発した。途中、甲と丙が出会ってから
2分後に乙と丙が出会った。しかしそこから3分して
乙は忘れ物に気づき、いそいで一定の速さで
Aに引き返した。途中Aから500mの地点で丙に
追いついた。乙が引き返したときの速さは
毎分何mか?
この3問よろしくおねがいします。
529 :
受験番号774:02/11/25 15:41 ID:U7dv2zp3
>>526 問題1
便宜の為、速さの単位をm/sにする。
A=36km/h=36000m/3600s=10m/s、B=27km/h=27000m/3600s=7.5m/min
Aが汽笛を鳴らした時のA、Bの地点をa、bとし、
BがAの汽笛を聞いた地点をb`、AがBの汽笛を聞いた地点をa`とする。
Aが17sの間に進む距離は、10m/s×17s=170m
この距離を、音が進むのにかかる時間は170/340=1/2s
よって17s+1/2s=35/2s、音がaに戻るのにかかる。
音がb`に着くまでに35/2÷2=35/4sかかるから、
・Bが最初の地点bから音が来るb`まで(35/4)×7.5=525/8m進む。
・音がaからb`に着くまでに(35/4)×340=2975m進む。
・Aがaからa`に着くまでに(35/4)×10=175/2m進む。
これより、最初のa〜b間は525/8+2975+175/2=25025/8m
1.4km=1400mになるまでの時間をt(s)とすると、
25025/8=(10+7.5)t+1400
t=98.5s≒1分39秒 これが答えっぽいですが、自信がありません・・・ダイヤグラム書いてみてください
>526
A、B、音の秒速はそれぞれ10m/s、7.5m/s、340m/s。
Aが汽笛を鳴らした時のAB間の距離をXとすると
Bが音を聞くまでの時間はX/357.5。
Bが汽笛を鳴らした時のAB間の距離は
X - X/357.5 * 17.5
AがBの汽笛を聞くまで17秒かかっているので
(2X - X/357.5 * 17.5) / 357.5 = 17
これを解いて17.5m/sで割ればAが汽笛を鳴らしてから
2隻が出会うまでの時間がわかる
計算間違いしていなければ→2分58秒くらい
>529
大雑把に計算してみるのもオススメ
17秒のはんぶんをとって9秒くらいで音が進むのは3060m
それを2隻のスピードで0にするまでに3060 / 17.5 = 175秒くらい
>527
乙は行きに20分帰りに40分かかる
乙は甲の4分後にBにつくから片道を40m/sで36分かけて帰る
このことからAB間は40 * 36 = 1440m
甲の行き帰りのスピードはそれぞれ72m/s、36m/s。
乙の生き返りのスピードは60m/s、40m/s。
甲がBについたとき乙はBから1440 - 60 * 20 = 240mの位置にいる
求める答えは
240 * 36 / ( 36 + 60 ) = 90m
>528
甲と丙が出会った時刻を(1)、乙と丙が出会った時刻を(2)、
乙が気づいた時刻を(3)とする。
(1)の2分後に乙と丙が出会うことから(1)の時点で甲と乙の距離が
( 80 + 60 ) * 2 = 280m 離れていることがわかる
甲と乙のスピードの差が20m/s有るから(1)は出発から14分後。
(2)は16分後、(3)は19分後になる。
(3)の時点で乙と丙のAからの距離はそれぞれ
80 * 19 = 1520m、
( 100 + 60 ) * 14 - 60 * 19 = 1100m。
Aから500mで乙は丙に追いつくから、
丙が1100 - 500 = 600m 進む間に乙は1520 - 500 = 1020m 進む。
これはそのまま2者のスピードの比になっているから
乙は102m/sの速さで引き返したことになる。
…ありゃ?(2)をつかってねーなコレ
533 :
受験番号774:02/11/25 19:20 ID:vOTUcaRH
>>531 求める答えは
240 * 36 / ( 36 + 60 ) = 90m
ココの最期の式の意味がわかりません。
分母は乙と甲が向かい合って進んでいるので
速さを足しているのですね。
分子は?
534 :
数学ですが・・・.:02/11/25 23:37 ID:dzFV36F3
見ただけで???です
X^2がエックスの二乗なのかな・・・.
方程式
2X^2+7X−5=0
X^2+2/3X−1/2=0
X^2+1/2X−1/6=0
の途中式を教えてください
√が出て来てしまうのでちっともわかりません
韓国語を眺めてるみたいです。
535 :
受験番号774:02/11/25 23:38 ID:gz1+eWm8
526のちゃんとした答えは?
自分は1分34秒になったんだけど。。。
536 :
受験番号774:02/11/26 06:51 ID:BX63FWDF
>>526 <準備>
●Aが汽笛を鳴らしたときのA/Bの立ち位置をP0/Q0とする。
Bが汽笛を受け取ったときのA/Bの立ち位置をP1/Q1とする。
AがBの汽笛を受け取った時のA立ち位置をP2とする。
(線分図上では、P0・P1・P2・・・・・・・・Q1・Q0という位置関係)
●Aは時速36km=秒速10mであり、Bは時速27km=秒速7.5mである。
(「時速km」は「秒速m」の3.6倍となることを覚えておくとよい)
音は秒速340mなので、音はAの34倍早く進むことになる。
◆◆◆◆◆
<本論>
P1Q1間(←Bが汽笛を受け取ったときのABの距離)に着目。
P0P1をAが進んでいた間に音はP0Q1を進んでいたから、P0Q1のP0P1の34倍。
P1P2をAが進んでいた間に音はQ1P2を進んでいたから、Q1P2はP1P2の34倍。
P0P1=m、P1P2=nとすると、P1Q1=33m=35nだから(説明略)
m:n=35:33となることがわかる。
そしてm+nの距離(=P0P2)をAは17秒で進んでいるから、
m=10m/s×17s×(35/35+33)=87.5m。P1Q1はその33倍の2887.5m。
□□□
ABが距離を2887.5mを1400mに縮めるまでに(2887.5−1400)÷(10+7.5)=85秒かかり、
Aが汽笛を鳴らしてからBが汽笛を受け取るまでに17×m/(m+n)=8.75秒かかっているから
求める答えは85+8.75=1分33.75秒後。■
◆◆◆◆◆
#この問題のポイントはP1Q1の距離を二通りに解釈することだと思われまつ。
#AがP0からP1に達するまでに、音は船にP1Q1の「差」をつけ、
#AがP1からP2に達するまでに、音は船と「協力」してそれを解消しています。
#解の中にある33:35は「差」と「協力」の比であり、
#それが表に出たことでm:nが求められるわけです。偉そうスマソ。
537 :
受験番号774:02/11/26 07:28 ID:BX63FWDF
>>527 甲はAB間の往復を2:1の速さで行っているので、往路には20分、復路には40分かかった。
乙は往路に甲より4分多くかかっているので、往路に24分、復路には36分かかっている。
甲の往路:甲の復路:乙の往路は時間の比にして5:10:6なので
速さの比にして6:3:5になる。(←時間比の最小公倍数30を各時間で割った)
◆◆◆
甲乙が出会った地点をCとすると、求めるのはBCの距離である。
ところでBCという距離を甲が「帰った」直後乙が「行き」、合わせて4分かかっている。
この「4分」の中で甲がBC復路に使った時間はその5/8にあたる2.5分。
(↑甲復路:乙往路の速さ比は3:5なので時間比は5:3となる。この時間比で4分を分けた)
よってBC=40m/s×2.5分=100m。■
>>528 甲と丙がAB間の距離を詰め切るときの速さは毎分(100+60)m。
乙と丙がAB間の距離を詰め切るときの速さは毎分(80+60)m。
距離を詰める速さが8:7なので、距離を詰めるのにかかる時間は7:8。
その差「1」が2分ということなので、丙に会うのに甲は7×2=14分、
乙は8×2=16分かかったことになる。(ちなみにAB間は14分×160m/分=2240m)
◆◆◆
乙が忘れ物に気付いたのはさらに3分後の19分。
乙の位置は、Aから見て80m/分×19分=1520m地点。丙と出会う地点まで1020m。
丙の位置は、Aから見て2240m−(60m/分×19分)=1100m地点。乙と出会う地点まで600m。
よって乙の速さは丙の速さの(1020m/600m)倍。
・・・答え、毎分102m■
>533
240mを甲と乙で詰めて行くんだけど
乙が折り返してからの甲と出会うまでの時間は2人とも一緒←アタリマメ
すると折り返してから出会うまでに甲乙それぞれが進む距離の比は
速さの比と同じになる
求めるのはBからの距離だから
Bを折り返して来た側の乙の速さを分子に持ってくるわけナリ
539 :
530:02/11/26 09:24 ID:xQe1xtnr
>526,535,536
すみません変な解答してしまって
音の速さは音源の速さと合成されないですね。
しかもABが出会うまでの時間を出しているし・・・
もうしわけありませんでした。
540 :
受験番号774:02/11/26 10:23 ID:g3xhDiCL
問題1,2,3
回答してくださった皆さん有難うございます。
問題4
長さ120mの急行列車Aが時速72キロメートルで
同じ方向に走る貨物列車Bを追い抜くのに40秒かかった。
その後、急行列車Aは反対方向に時速90キロメートルではしる
普通列車Cと3秒ですれ違った。さらに普通列車はS駅で止まっている
貨物列車Bとすれ違うのに13秒かかった。貨物列車Bと普通列車C
の長さの差はいくらか?
答え235m
問題5
駅からオリンピック会場まで、行き返り両方向とも同じ
速さの「動く歩道」がある。
Aは駅からこの歩道の上をかなりの速さで移動して
Bは会場からこの歩道の上に載ったまま動かず、
二人同時に動き始めた。Aが84歩歩いたとこで2人はすれ違い
さらに48歩あるいてAは会場に着き、bはオリンピック会場
を出てから60秒後に駅に着いた。Aは一歩で70cm進むとき
Aの歩く早さは毎分何メートルか?
答え161,7m/分
お願いします。
541 :
530:02/11/26 14:23 ID:xQe1xtnr
>540
いい暇つぶしになります。
問題4は答えが295mになりました。条件は間違っていないでしょうか?
最初の条件は使わずに解けますよ…ね?
時速90kmで走る普通列車Cと3秒ですれ違うから
AとCの長さの和は( 90 + 72 ) / 3.6 * 3 = 135m
(3.6で割るのは>536を参照のこと)
同じようにBとCの長さの和は 90 / 3.6 * 13 = 325m
Aの長さは120mとなっているので
Cの長さ = 15m、Bの長さ = 310m
答え295m(?)←また間違えてそ〜だれかフォローを
>540
問題5
AのピッチをAp(歩/秒)、歩道のスピードをB(m/秒)として方程式を立てました。
猛者の方がもっと簡単な解法を示してくださることを祈って
ちょっとチカラ技でいきましょう。
それでは
動く歩道の全長は B * 60 (m)です。
Aが132歩あるくとA自体は(歩道の上で) 132 * 0.7 (m)進み、
歩道は ( 132 / Ap ) * B 進みます。よって
B * 60 = ( 132 / Ap ) * B + 132 * 0.7 …(1) が成り立ちます。
次にAとBが出会った地点ですが、
コレは会場から(Aが84歩あるく間に)Bが動いた距離のところです。
この距離をAは48歩かけて移動します。
Aが84歩あるく間にかかる時間→84/Ap(秒)
Aが48歩あるく間にかかる時間→48/Ap(秒)
( 84 / Ap ) * B = ( 48 / Ap ) * B + 48 * 0.7
左辺がBが(歩道に乗って)動いた距離
右辺がAが(歩道に乗って)動いた距離です。
変形していくと→ B = ( 14 / 15 ) * Ap …(2)こうなります。
(2)を(1)に代入してApを求めると Ap = 77 / 20になります。
求めるのはAの分速なので Ap * 60 * 0.7 = 161.7 (m/秒)になります。
543 :
535:02/11/26 22:02 ID:HPZ9vqMs
544 :
受験番号774:02/11/27 07:12 ID:JiIXupb3
>>540 すでに答えが出ていますが、一応別解を載せておきます:
(問題4は
>>541さんと同じ答えになりますた)
●問題4
問題の条件を整理すると:
急行列車A:長さ120m、速さ20m/秒(=72km/時)
貨物列車B:長さBm、速さxm/秒(→走行時)
普通列車C:長さCm、速さ25m/秒(=90km/時)
◆◆◆
AがCと3秒ですれ違っているので(120+C)m÷(20+25)m/秒=3秒
Cが停止Bと13秒ですれ違っているので(B+C)m÷(0+25)m/秒=13秒
→この2つを解いて、C=15m、B=310m。BとCの差は295m。■
●問題5
駅をP、AとBが出会った地点をQ、オリンピック会場をRとする。
スタート時、AはP地点、BはR地点にいた。その後二人はQ地点で出会っているが
二者の隔たりを埋めたのはAであって、Bは全くそれに貢献していない。
よって、二者が出会うまでにAが歩いた84歩=58.8m(=84×0.7)がPR間の距離である。
◆◆◆
動く歩道が止まっていたなら、ABが出会った時点でAが全132歩分を踏破していたはずだ。
一方動く歩道(B)はその時点でPQ間48歩分しか進んでいなかったから
動く歩道とAの速さの比は48:132=4:11。
PR間58.8mを動く歩道は1分で進みきることが出来るので、動く歩道の速さは58.8m/分。
よってAの速さは58.8×(11/4)=161.7m/分。■
545 :
受験番号774:02/11/27 11:15 ID:40wFQkwY
>問題4
>長さ120mの急行列車Aが、時速72キロメートルで
>同じ方向に走る貨物列車Bを追い抜くのに40秒かかった。
ここんとこ、時速72キロで走るのはBのことかとおもって
計算してたら答えがでなかった。
選択肢は
1、175メートル
2、190メートル
3、205メートル
4、220メートル
5、235メートル
なんですが・・・・・
ちなみに出題はオープンセサミP35です。
セサミは誤植が多いことでも有名なので
お二人とも答えが一致している点からも
問題集が誤植だったということでしょう。たぶん。
546 :
受験番号774:02/11/27 16:30 ID:ocfUVW0N
富士山の周りを一周するのってどのくらいなんだろうと思って考えてみたら、
一周約130キロ、時間にすると約2時間半くらいだろうか?
一周ドライブもおもしろいかもねとKと話していたら、
新企画がひらめいてしまった。ズバリ……
富士山の外回りと内回りで、距離にどのくらいの誤差が出るか!!
どうせ一周するなら二週するはめになるけどこんなビッグテーマを思いついてしまった。
日本の道路は左側通行なので一周したら時計回り(外回り)の方が道のりは当然長いはずである。
ほんとくだらんことやってると思われるけどみんなどのくらいの誤差が出るか見当がつかなくて気になるでしょ?
547 :
受験番号774:02/11/27 19:31 ID:5FMu2fvc
>>540 >>545 おまえなぁ、
>長さ120mの急行列車Aが時速72キロメートルで
>同じ方向に走る貨物列車Bを追い抜くのに40秒かかった。
と
>長さ120mの急行列車Aが、時速72キロメートルで
>同じ方向に走る貨物列車Bを追い抜くのに40秒かかった。
じゃ、問題が全くちがうだろ。
> ここんとこ、時速72キロで走るのはBのことかとおもって
> 計算してたら答えがでなかった。
答が出ないのはおまえが未熟なだけ。
答が出ないからといって問題を改変すんなよ。
548 :
受験番号774:02/11/27 19:33 ID:XJH4WPwb
>>540 >>545 急行Aの速さをv(m/秒),
貨物列車Bと普通列車Cの長さをそれぞれx(m),y(m)とする。
すると
120+x=40(v-20) (ア)
120+y=3(v+25) (イ)
x+y=13×25(=325) (ウ)
となる。
アとイを辺々加えてウを用いると
43v=1290 ∴v=30
これをアとイに代入すれば
x=280, y=45
よって求める答は「235m」だ。ちゃんと選択肢にある。
549 :
受験番号774:02/11/27 20:09 ID:40wFQkwY
>問題4
>長さ120mの急行列車Aが、時速72キロメートルで
>同じ方向に走る貨物列車Bを追い抜くのに40秒かかった。
正しくは、こちらの濁点(、)のある問題文のほうが正しいです。
みなさんを混乱させてしまい大変申し訳ありません。
濁点があるないだけで問題の質がまるっきり変わってしまいますね。
ちなみに悪意があってのカキコとの判断による投稿がありましたが
まったくのうっかりミスにすぎません。私がそのようなことをしても
何の特にもならないことは明白なので大部分の方は
わかっていただけると思いますが・・・・・。
ただお忙しい中、時間を割いていただいて回答してくださっている皆さん
にさらにご迷惑をおかけしたことに関してはお詫びいたします。
550 :
受験番号774:02/11/27 20:40 ID:vyw/PeEI
>>549 ちなみに「、」は濁点ぢゃなくて読点だYO!
552 :
受験番号774:02/11/27 22:41 ID:JiIXupb3
>>547 読点が抜けただけで「問題を改変」というのもどうかね・・・。
たかが2chの数的スレで熱くなられても他の人に迷惑だよ?
いちおう忠告。
>>552 別に547の肩をもつわけではないが、
読点を不注意で見落としたんじゃなくて、
意図的に削除したんだから「改変」だと思うが。
554 :
受験番号774:02/11/27 23:27 ID:JiIXupb3
>>553 別に読点を付け替えた訳じゃなくて、読点を削除してどちらにでも
読めるように曖昧化しただけだから、あの問題文のままでも解くの
は可能だったと思うよ。すべて出題者のせいにするのはどうかと思
われ。言い方もカナーリ失礼だしね。
555 :
:02/11/28 00:49 ID:1xYcenJy
>>546 計算で解けなきゃこのスレでやる意味がない。
556 :
受験番号774:02/11/28 10:00 ID:MapKWxn3
数的の問題集いいやつありませんか??
入門的なものと実践的なものをおしえてください。
557 :
受験番号774:02/11/28 12:04 ID:5RH71nTk
う問、ガッツ、スー過去、光速、畑中、標準、Vテキ
いっぱいあるよ。
数的は1冊完璧にした所で獲れる科目じゃないし、たくさん完璧にしろ
558 :
受験番号774:02/11/28 15:17 ID:ueJAm4Ga
>>552 別に547の肩をもつわけではないが、
読点を不注意で見落としたんじゃなくて、
意図的に削除したんだから「改変」だと思うが。
だからなんで意図的だと断言しちゃうかな。
意図的に削除して得することなんかないでしょ。
正しい解き方を求めてきてるんだからさ。
「、」のあるなして解けないなんて未熟だぜ。
Aの速さか、Bの速さかどっちかしかないんだから
2つ試せばいいだけだろ。問題も解いてないくせに
がたがた言うな。
559 :
542:02/11/28 15:44 ID:dyFqyVcK
>544
すみません出てくる答えは一緒なんですが、
いまいちよく分かりません
>544をよんで自分が考えた別解です。
駅をP、AとBが出会った地点をQ、オリンピック会場をRとすると、
PQ : QP = 84 : 48
A・Bとも同じ速さの歩道に乗っているから、
A自体の速さ(平地でのAの速さ)と歩道の速さの比は
( 84 - 48 ) : 48 = 36 : 48 = 3 : 4 となる。
Aは84歩で58.8m進むから、歩道の全長は
58.8 * ( 4 + 3 + 4 ) / 3 = 215.6 m
コレを1分で進むから歩道の速さは 215.6 m/分
歩道とA自身の速さの比は 4 : 3 だから
215.6 * 3 / 4 = 161.7 m/分
>559
つーかこの答えどおりの速さだったら
世界最速の動く歩道より早い歩道になっちゃう…
こんなの設置された日にゃけが人続出ですな
>546
たぶん大きくて25メートルくらいになるんじゃない?
はなはだしく大雑把だけど、富士山の周りの道路が円だったとすると
内回りと外回りの差は
(車線の幅) × 2 × 円周率
になるから車線の幅を4メートルくらいに取るとだいたい25メートルになる
562 :
受験番号774:02/11/28 18:31 ID:/S+ufqSV
563 :
受験番号774:02/11/28 19:16 ID:uu+frdbE
>>558 >問題も解いてないくせに
>がたがた言うな。
あなたも何興奮してんの?
私は問題解きましたよ。書かなかったけど。
てかこれくらい解けるでしょ誰でも。
>だからなんで意図的だと断言しちゃうかな。
>意図的に削除して得することなんかないでしょ。
あなた
>>545読んだの?
そこ読んだら、
読点があってそのまま解釈したら
(545さんには)解けない問題になっちゃうんで…
「よって読点を取った」とは読めないかい?
564 :
受験番号774:02/11/28 20:54 ID:9zLiYHnv
どっちの料理ショー始まるね
そこで、本人が食べられる確率って?
番組chにいたけどまただめだった(´・ω・`)
566 :
受験番号774:02/11/29 16:29 ID:AUkRxvyL
>>563 >>548 が出てくるまでは正しい答えはわからなかったはず。
どのヘボ回答出して、解いたっていってるんだ?
解けてたんだったら、回答載せろよ。
567 :
受験番号774:02/11/29 17:10 ID:AUkRxvyL
>>563 >てかこれくらい解けるでしょ誰でも。
てか、ここは解けない人と教えてくれる人が集う場所。
こういうこと言うヤシや解けてないくせに解けるというヤシは
来なくて良いです。他所で遊んでください。これ以上書くと
スレが汚れるので1、2回反論したらあとはレスいりません。
それより問題提供してください。
幅20cm、巻きの直径15cm、芯の直径5cmのトイレットペーパーがあります。
紙の厚さが0.1mmの時、このトイレットペーパーは何m巻きになりますか?
569 :
受験番号774:02/11/29 19:56 ID:BimXXARu
>>568 まず、何回巻いてあるかを求める.
(75-25)/0.1=500 500回まき
内側からn番目の紙の半径は(25+0.1n)mm
その長さは2π(25+0.1n)mm
nが1から500までの和をとる.
2π(25+0.1k)=50πn+0.1πn(n+1)
nに500を代入して
50.05πm
長過ぎ?
570 :
受験番号774:02/11/29 20:14 ID:bHmJvUAF
>>564 自分以外は、2/3の確率でタコ焼きを選ぶ事がわかっている。
では、自分がタコ焼きを食べられる確率は?
571 :
受験番号774:02/11/29 22:42 ID:fcjf8D+T
>>566 > 548が出てくるまでは正しい答えはわからなかったはず。
なんでそう言いきれるのか・・・絶句。
あなたはきっと論理的思考ができない「はず」。
きっとあなたすごく頭悪い「はず」。
>567
>> てか、ここは解けない人と教えてくれる人が集う場所。
悪いけどワシここで何度も答えているよ。
572 :
受験番号774:02/11/29 23:31 ID:tcDkPLJv
>>567 >それより問題提供してください。
じゃこんなのは?
2^2003 を十進表記したときの、各位の数の和をA(1)とおく。
さらにA(1)を十進表記したときの、各位の数の和をA(2)とおく。
さらにA(2)を十進表記したときの、各位の数の和をA(3)とおく。
・・・これを、最終的に一桁の数が得られるまで繰り返す。
最後にあらわれる一桁の数は何か。
(たとえば、987654から始めると
987654→39→12→3 となる。)
573 :
受験番号774:02/11/30 00:33 ID:yQpLPLSp
整数xに
>>572の操作をして得られる数をa(x)とすると・・・
a(2^1)=2 a(2^2)=4 a(2^3)=8 a(2^4)=7 a(2^5)=5 a(2^6)=1
a(2^7)=2 a(2^8)=4 a(2^9)=8・・・
このように、6周期で延々と繰り返すことがわかる。
2003÷6=333余り5となることからa(2^2003)=a(2^5)=5。■
>>572 9の倍数は
>>572の作業を繰り返すと必ず最後は9になることを利用
2^2003=(3-1)^2003=9×(nCn・3^2001-nC{n-1}・3^2000+・・・-nC{n-2001}・3^0)+nC[n-2002}・3^1-1
(n=2003)
=9×(nCn・3^2001-nC{n-1}・3^2000+・・・-nC{n-2001}・3^0)+2003・3-1
=9×(nCn・3^2001-nC{n-1}・3^2000+・・・-nC{n-2001}・3^0)+6008
9×(nCn・3^2001-nC{n-1}・3^2000+・・・-nC{n-2001}・3^0)の部分は作業を繰り返すと9、6008は5になる
9+5=14で 1+4=5
575 :
受験番号774:02/11/30 01:02 ID:wJpK8s/1
>>572 厳密な証明はしないけど。
例えば、簡単に考えて、各位の数がa,b,cの3桁の数Nがあったとすると、
N=a*100+b*10+c=a(99+1)+b(9+1)+c
=9(11a+b)+(a+b+c)と変形できる.
a+b+c=A(1)なので
N=9(11a+b)+A(1)
この式からNとA(1)は9で割った余りが同じことがわかる。
同様に考えてA(2)、A(3)・・・を9で割った余りも同じ。
つまり、最終的に一桁の数が得られるまで繰り返したときに現れるのは
Nを9で割った余りの数。
この問題の2^2003 を9で割ると余りは5なので、
最後にあらわれる一桁の数は5。
576 :
572:02/11/30 12:49 ID:J59h+9Bi
>>572 >このように、6周期で延々と繰り返すことがわかる。
どうして「わかる」のかがわかりませんけど。
とりあえずその“推測”に自信があれば、
数的の問題の解答としてはOKでしょうか。
>>573 >>572 そういうことですね。
本問のポイントは、
「整数Aに対して、各位の数の和をBとおくと
A≡B(mod.9)である」
ということ。だから結局
2^2003を9で割った余りを考えることに帰着される。
577 :
受験番号774:02/11/30 22:29 ID:yQpLPLSp
>>576 >本問のポイントは、
> 「整数Aに対して、各位の数の和をBとおくと
> A≡B(mod.9)である」
数式で理解するのもいいけど、要するに
>>272の操作は「9で割った余り判定法」
なわけでしょ。
279→18→9となるから、279は「余り0」とか、
22468→22→4となるから、22468は「余り4」とか、
ちょっと算数得意な人なら経験上すぐピンとくる方法。証明するまでもない。
周期性についても気の利いた人なら2(9x+4)=18x+8とか
2(9y+7)=(18y+9)+5とか簡単な数式で証明できるのでいちいち
説明するまでもないが、そうでない人なら無理していちいち証明考えて時間食う
より
>>273みたいに力技でスッと持っていくのが一番賢明と思うが
>>証明するまでもない。
証明は別に要求しとらんよ。
経験的に知っていることで、それが直感的に「正しい」と
自信もって思えるならそれでよかよか。
>数式で理解するのもいいけど、要するに
>>272の操作は「9で割った余り判定法」
>なわけでしょ。
だからそう書いてあるがね。いちいち
「Aを9で割った余りと、Bを9で割った余りは等しい」と打鍵するのが面倒だから
「A≡Bmod.9」としたんだがね。
>周期性についても・・・
これも別に証明なんて要求しとらんよ。だからその直感に自信があればよかよ。
579 :
受験番号774:02/11/30 23:20 ID:yQpLPLSp
>>578 >「Aを9で割った余りと、Bを9で割った余りは等しい」と打鍵するのが面倒だから
>「A≡Bmod.9」としたんだがね。
俺も証明は求めるべきじゃないと思う。でも「説明」は必要でしょ。
「説明」なら簡潔さよりも平易さを求めるべきと思われ。
客観的に見て、「A≡Bmod.9」と書くことでどれだけの人が納得できる?
この用語がスッと理解できる人なら普通に
>>572も解けてると思うが・・・
580 :
受験番号774:02/11/30 23:35 ID:RXdnzj41
581 :
受験番号774:02/12/03 16:31 ID:OKad3oHA
A、B二つの注水口があるプールに水を入れる。
Aの注水口だけを使って水を入れるとa時間
Bの注水口だけを使って水を入れると5a/3時間
かかる。いま5a/12時間Bの注水口だけを使って
水を入れたあとAの注水口だけを使って水を入れたら、
最初からA,B両方の注水口をつかって
水を入れる時間より26分多くかかった。実際かかった時間は
どれか?
選択肢
1、48分間
2、54分間
3、56分間
4、58分間
5、64分間
582 :
受験番号774:02/12/03 16:38 ID:OKad3oHA
線路と平行に時速12キロで走る人が、上り列車に20分
ごとに出会い、下りの列車に30分ごとに追い越される。列車の速さと
間隔は上り下りともに等しいものとする。このとき列車は何分間隔で
発車しているか?
選択肢
1、18分
2、20分
3、22分
4、24分
5、26分
583 :
受験番号774:02/12/03 19:04 ID:GIFHb6ot
>>581 分数を減らすべきだな。
時間比A:B=1:5/3→3:5。よって注水口の攻撃力は5と3。
ついでにAだけなら60a分、Bだけなら100a分かかる(両辺に60を掛けよ)ので
プールの容量は300aとおける。
A+Bだと攻撃力5+3=8となり、37.5a分(*1)ですむ。
さて、5a/12時間Bの注水口で入れると25a分入れた事により
プールには3×25a=75a。あと225aをAで入れるので、さらに225a/5=45a分かかり
全体としては25a+45a=70a分(*2)かかる。
ここで、
>最初からA,B両方の注水口をつかって水を入れる時間より26分多くかかった。
なので、(*2)-(*1)=26。
ゆえに70a−37.5a=32.5a=26。ここから要求されている時間X(=*2)を求めると
32.5a:70a=26:Xより、X=70×26÷32.5=70×26×(65÷2)=・・・・・56。
答え:3の56分間。
なお、(*2)が出た時点で7の倍数を探していきなり3にマークして逃げる、という手もある。
584 :
受験番号774:02/12/03 19:21 ID:GIFHb6ot
>>582 出会いは速度の和、追い越しは速度の差。
そして列車間距離は同じなので、この車間距離を人と列車とで詰めていくものと考える。
a分間隔、列車の速さをX(キロ)とおくと、次の式が成り立つ。
(X+12)×(20÷60)=(X−12)×(30÷60)=(車間距離)
すなわち、X+12:X−12=3:2→X=60
さて、式より車間距離は24。よって、何分間隔かを求めると24÷60×60=24(分間隔)。
↑の解法は冗長なので、逆比使って速答すると
(X+12):30=(X−12):20→X=60。72:a=60:20→a=24。
ふつーはこの方法で一気に出す。
585 :
受験番号774:02/12/03 19:23 ID:GIFHb6ot
>>578 >これも別に証明なんて要求しとらんよ。だからその直感に自信があればよかよ。
同意。直感・野生のカンも駆使してよいのが数的推理だな。
こうやって見つけた法則性・周期性はだいたい当たるものだ。
586 :
受験番号774:02/12/03 19:55 ID:OKad3oHA
>さて、5a/12時間Bの注水口で入れると25a分入れた事により
この25はどうやってでてくるの?
300÷12?
587 :
583:02/12/03 20:15 ID:GIFHb6ot
>>586 書き方が悪かったかな。
5a/12時間を分に換算すると、5a/12×60=300a/12=25aだから
それで合ってるよ。
588 :
受験番号774:02/12/03 20:22 ID:OKad3oHA
スマソ。分に直したんだ。
589 :
受験番号774:02/12/03 20:29 ID:OKad3oHA
590 :
今日の数的:02/12/04 08:16 ID:J1uCtKQ/
正の整数Nを4進数および6進数で示すと
それぞれ3桁の数abc(4),pqr(6)になり、
また、a+b+c=p+q+rである。
そのとき最小のNはいくつか?
選択肢
1、47
2、48
3、49
4、50
5、51
591 :
今日の数的:02/12/04 08:24 ID:J1uCtKQ/
二点(x、0)、(0、y)を通る直線とx軸及びy軸で囲まれた
部分の面積を、S(x、y)とする。ただし、x、yはともに0以外
の数とする。ただし、x、yはともに0以外の数とする。
このとき、S(a,b)=6 S(ab, a+b)=48を満たす二つの整数
(a,b)は何組あるか?
選択肢
1、2組
2、3組
3、4組
4、5組
5、6組
592 :
今日の数的:02/12/04 08:33 ID:J1uCtKQ/
二つの数x、yに対してx、yの
小さくないほうの数をmax(x、y)
大きくないほうの数をmin(x、y)
とする。たとえば、max(2,3)=3 min(2,3)=2
となるとき、連立方程式
max(x,y)=x-y-1
min(x,y)=x+y+2
を満たすx、yの和はいくらか?
選択肢
1、−3
2、3
3、−5
4、5
5、2
>>590 選択肢利用で秒殺。
これをまともに「16a+4b+c=36p+6q+rだから、うんぬんかんぬん」と解いていくヤシはアフォ。
594 :
受験番号774:02/12/04 17:57 ID:Tu7ygDUK
a
595 :
受験番号774:02/12/04 22:11 ID:eyz/zWqU
>>591 S(a,b)=6よりab=12or−12でa,bの組み合わせが出来るが、S(ab,a+b)=48なので
どう考えてもa,bのいずれか一方に奇数を含む組み合わせはあり得ないので絞られる。
596 :
受験番号774:02/12/04 23:45 ID:5IEv97Jt
>>592 x>yの場合とx<yの場合に「場合分け」すれいいんじゃないの?
597 :
今日の数的:02/12/05 07:28 ID:gS7WnUxw
3をいくつか掛け合わせてできる数の集まりを考える。
1は特別にこの集まりにいれる。この集まりに含まれる数は
たとえば、1,3,9,27・・・・・・である。この数の集まりから
、いくつか異なる数を取り出して加えてできる数と元の数の集まりに含まれる
数とを一緒にして、小さい順に並べると、
1,3,4,9,10、12,13・・・・・・
となる。この数列の中に760〜770まででの数はいくつあるか?
選択肢
1、3個
2、4個
3、5個
4、6個
5、7個
598 :
今日の数的:02/12/05 07:30 ID:gS7WnUxw
二乗したら下二桁が29になる二桁の自然数は
いくつあるか?
選択肢
1、2個
2、3個
3、4個
4、5個
5、6個
599 :
今日の数的:02/12/05 07:33 ID:gS7WnUxw
nは100以下の自然数でn^(2)を13で割ると9余るようなnは
何個あるか?
選択肢
1、12個
2、13個
3、14個
4、15個
5、16個
600 :
今日の数的:02/12/05 07:35 ID:gS7WnUxw
言い忘れましたが、詳しい証明は特に必要としておりません。
実践的な方法なぞありましたら、そっちのほうでお願いします。
601 :
受験番号774:02/12/05 11:13 ID:koiHqwLb
602 :
今日の数的:02/12/05 11:25 ID:gS7WnUxw
603 :
受験番号774:02/12/05 12:17 ID:/DBzkco3
604 :
今日の数的:02/12/05 12:21 ID:gS7WnUxw
>>603 あと、−6、−2 −2、−6
がある。よって合計4っ。
605 :
受験番号774:02/12/05 12:24 ID:Vk5I+gEf
>>599 n^(2)を13で割ると9余るのであるから、
nを13で割ると±3余ると考えると、13±3=10、16だから、
100以下の自然数の中で10の倍数は10個、16の倍数は6個
よって答え10+6=16個、、、、かな?w
606 :
今日の数的:02/12/05 12:59 ID:gS7WnUxw
13で割ると7あまり、7で割ると2余る整数nがある。
この整数nを13・7で割るとあまりはいくらか?
答え 72
607 :
今日の数的:02/12/05 13:02 ID:gS7WnUxw
>>605 答え先に書いときます。
15個となっちょります。
608 :
受験番号774:02/12/05 13:24 ID:X7AH+YCQ
「今日の数的」って、何こいつ?
特に質問しているわけでもなくて、
しょうもない問題書き並べて何が嬉しいの?
「数的推理の質問はここに」とはスレ違いだろ。
「数的推理の問題を楽しむ」とかいう数オタ専用スレでも立てて
そこでやれば?
609 :
今日の数的:02/12/05 14:08 ID:gS7WnUxw
今まで書いた問題の解説していただける方
解説回答よろしくお願いします
610 :
受験番号774:02/12/05 14:43 ID:qKh6Kfq7
608 名前:受験番号774 :02/12/05 13:24 ID:X7AH+YCQ
「今日の数的」って、何こいつ?
特に質問しているわけでもなくて、
しょうもない問題書き並べて何が嬉しいの?
「数的推理の質問はここに」とはスレ違いだろ。
「数的推理の問題を楽しむ」とかいう数オタ専用スレでも立てて
そこでやれば?
611 :
がんばれたろうくん:02/12/05 16:02 ID:cguHMc09
12人の子供がいて、それぞれ1〜12番のゼッケンを一つずつつけている。
これら12人を、次の条件を満たすようにして一列に並べる方法は何通りか。
・左端にはゼッケン1の生徒を置く。
・隣り合う子供のゼッケン番号の差は2以下である。
(たとえば、1・2・4・3・5・6・8・7・9・11・12・10 という並べ方は題意を満たす。)
1 60通り
2 70通り
3 80通り
4 90通り
5 100通り
612 :
受験番号774:02/12/06 23:12 ID:/FDq491G
>>611 樹形図描いて調べますた。
◆◆◆
1−2−3−4−5−6−7−8−9−10−11−12というのが最も
ノーマルであるが、このルートの12および11において枝分かれする他
の道はない。これをR(12)=R(11)=1と表記する。
R(10)以下を調べていくと
R(9)=4 R(8)=6 R(7)=9 R(6)=14
◆◆◆
実は、樹形図を描くと解るがn≦9において
R(n)=R(n+1)+R(n+3)+1 となることがわかるので
R(5)=R(6)+R(8)+1=21
R(4)=R(5)+R(7)1=31
R(3)=R(4)+R(6)+1=46
R(2)=R(3)+R(5)+1=68
R(1)=R(2)+R(4)+1=100
◆◆◆
よって、答えは100通り。■
613 :
受験番号774:02/12/06 23:22 ID:/FDq491G
>>599 n^2を13で割ると9あまるので、n^2=13p+9 (for some p)と書ける。
さらにこれを変形すると
→ n^2−9=13p
→ (n−3)(n+3)=13p
◆◆◆
13は素数なので、n−3またはn+3が必ず13の倍数となる。
前者の場合n=16,29,41,53,65,77,89
後者の場合n=10,23,35,47,59,71,83,95
これら、合わせて15個が条件を満たす。■
614 :
受験番号774:02/12/06 23:28 ID:/FDq491G
>>606 nを13・7で割った余りをxとすると、
@nを13で割った余りが7なら、xを13で割った余りも7のはず。
Anを7で割った余りが2なら、xを7で割った余りも2のはず。
Bxはnを13・7で割った余りだから、xは13・7=91より小さいはず。
◆◆◆
@13で割ると7余る2桁の数で、かつB91よりも小さいものを考えると
20,33,46,59,72,85の6つ。
これらの中でA7で割って2余るものと言ったら72しかない。■
615 :
受験番号774:02/12/07 00:16 ID:V715I4qI
>>598 とりあえず、二乗して下1桁が9になるようなものを考える:
1*1=1,2*2=4,3*3=9,・・・とやって、
下一桁が9になるには、少なくとも一桁目が3か7でなければならない。
◆◆◆
まず「●3型」の中で候補を絞ると:
13*13=169,23*23=529,33*33=1089、43*43=1849・・・・
とやっていくなかで、一つの規則性が見つかる。
13*13の2桁目は6,23*23の2桁目は2,33*33は8,43*43は4と、
その数が4つずつ下がっていることがわかるのだ(証明も可能)。
これによって53*53の2桁目は0,63*63の2桁目は6と進んでいき
下二桁が「29」になるのは23&73とわかる。
◆◆◆
「●7型」についても同様にやっていくと:
17*17=289、27*27=729、37*37=1369
こんどは2桁目が4ずつ上がっていくことがわかる。
47^2の2桁目は0、59^2の2桁目は4 ・・・とたどっていくと
題意を満たす「●7型」は27と77とわかる。
◆◆◆
答え、23,27,73,77の4個。■
616 :
受験番号774:02/12/07 00:42 ID:V715I4qI
>>597 解法を整理するために、この問題に書かれた数列の「読み方」を示しておく:
すなわち問題の1,3,4,9,10,13,・・・と言う数列は
3進法も翻訳すると1,10,100,101,110,・・・となる。
問題文を検討するとこの意味がよく分かるだろうが、とにかくこの数列は
「3進法になおすと1と0だけで表現できるもの」の数列なのだ。
◆◆◆
さて、760から770まででそのような性質をもつ数を探すわけだが
「1000000」=729、「10000000」=2187だから
問題の数は3進法上7ケタに収まるようだ。
さらに「1010000」=810より小さく「1001000」=756より大きい。
こうやって範囲を狭めていくと、やがて標的が定まってくる。
◆◆◆
問題の範囲に収まるのは
「1001011」=760 「1001100」=765
「1001101」=766 「1001110」=768
「1001111」=769
これら5つが答えである。■
617 :
受験番号774:02/12/07 11:46 ID:09tVLtwd
数学の問題でもいいすか?
cosα+cosβ=2/3, sinα+sinβ=1/2 であるとき、
cos(α+β)の値はいくらか。
だめ
619 :
理系修士在法律職受験者:02/12/07 16:45 ID:i0eC/geb
cos(A+B)=cosAcosB+sinAsinB
(cosA+cosB)^2+(sinA+sinB)^2=
(cosA)^2+(sinA)^2+(cosB)^2+(sinA)^2+2(cosAcosB+sinAsinB)=
1+1+2cos(A+B)=
(2/3)^2+(1/2)^2
2cos(A+B)=4/9+1/4-2
cos(A+B)=25-72/72=-47/72
計算間違ってなければこれでいいはず
620 :
受験番号774:02/12/07 18:15 ID:yP8CI+IK
>>619 計算が間違ってるんじゃなくて、
はじめの cos(A+B)=cosAcosB+sinAsinB
から違っているよ。
ほんとに理系修士?
ぁ゛,+- -+だったね。
ゴメン,ちょっと考えたんだけど解けない 苦笑
普段扱ってるのが連続量でなくて離散量なので許してチョ
623 :
気まぐれ天使:02/12/07 23:22 ID:eRlmgHNP
>>617 xy平面上で考える。
単位円上にA(cosα,sinα), B(cosβ,sinβ)をとる。
いまγ=(α+β)/2 とおくと、点(cosγ,sinγ)は
「ABの垂直二等分線(Lとする)と単位円の2交点のどちらか一方」
である。
与条件によりABの中点は(1/3, 1/4)であり、
この中点と原点を通る直線がLであるから、
Lの方程式は y=(3/4)x で、これと単位円の交点を考えて
cosγ=±(4/5)
になる。よって、「二倍角公式」から
cos(α+β)= 2(cosγ)^2 -1 =(32/25) -1 = 7/25
となる。
624 :
受験番号774:02/12/10 09:03 ID:XaKO0FiH
>>616 >>615 >>614 >>613 いつもの親切な方ですね。
解説ありがとうございます。
ここもずいぶん荒れてきたみたいなので
以後のカキコは差し控えたいと思います。
今まで親切に教えてくれたみなさんありがとう。
625 :
受験番号774:02/12/12 01:03 ID:tqAKaBBp
ほしゅ
626 :
受験番号774:02/12/14 14:18 ID:c1RAlpQD
判断推理のAF法について質問してもいいですか?あれって自分でかってに頂点の
名前を決めてやってはいけないのでしょうか?どうも実務の標準の練習問題の解説
どうりの答えになりません・・・
627 :
受験番号774:02/12/14 14:53 ID:60q1m6E0
AF法って何やの?
628 :
受験番号774:02/12/14 21:05 ID:08SXU7hH
アナルファックとちがう
629 :
受験番号774:02/12/17 16:03 ID:Jfwb5Xz/
正多面体のついになっている角に名前をつけていく方法です。
どうもうまく説明できなくてすみません・・・
630 :
受験番号774:02/12/17 16:10 ID:Yj89/mxW
正しくは正八面体でしか使えない方法。
A〜Fだと頂点6つだからね。
自分で勝手に決めても大丈夫なはずだけど。
「標準」は糞だと思ったので手許にないから不明だけど。
631 :
受験番号774:02/12/23 09:14 ID:fSYUUzQo
あげ
632 :
受験番号774:02/12/23 23:57 ID:nHcoqsq9
う〜ん、わからん。
昔、ファミコンのUコントローラーには
なぜマイクがついていたのか・・・?
う〜ん、わからん。
633 :
受験番号774:02/12/25 21:46 ID:NofuxVyW
634 :
受験番号774:02/12/28 13:41 ID:Gc/9aznG
あげあげ
635 :
受験番号774:02/12/30 00:19 ID:Zt7kH6Rl
数的でお薦めの参考書ありますか?今光速使ってるのですが
なんとかく1冊だけだと理解しにくいところがありまして
よろしくお願いします
636 :
受験番号774:02/12/31 11:55 ID:cHeLJ0EP
某予備校模試より。
a〜fの異なる6色のうち1色または2色を用いて立方体の各面を着色する
方法は何通りあるか。ただし、立方体を回転させて同じ塗り方になるものは
1通りとする。
1:111通り 2:126通り 3:132通り 4:141通り 5:147通り
解説で質問があるので、解説は次のスレに書きます。
637 :
636:02/12/31 12:04 ID:cHeLJ0EP
636の問題の解説。
(1)1色のみ用いる場合は明らかに1通りなので合計6通り。
(2)2色を用いる場合、例えばaとbを用いる場合を考える
1:aを1面、bを5面。
2:aを2面、bを4面。
3:a,b各3面。
4:aを4面、bを2面
5:aを5面、bを1面。
1と5の場合は明かに各1通りずつである。また、2と4は同色を対面に塗るか、
隣接させるかで各2通りずつある。3については、1面とその隣接する2面の
3面に塗るか、同色の立方体の一頂点の周りの3面に塗るかの2通りとなる。よって、
(1×2+2×2)6C2=120通り。(*)
よって、6+120=126通り。
なのですが、(*)をつけたところで質問です。
1、5が1通りが2つあるから、1×2なのはいいのですが、
2,3,4は2通りの場合が3つあるから、2×3になって、
(1×2+2×3)6C2にならないのはどうしてでしょうか?
実際、(1×2+2×2)6C2を計算すると90通りになってしまいます。
638 :
受験番号774:02/12/31 14:20 ID:aL7pc6xa
解説が間違っている
よく気が付いたなえらいぞ
639 :
受験番号774:02/12/31 15:11 ID:lHRqB7mj
>637
さっそく予備校に抗議だ!
640 :
636:02/12/31 17:33 ID:vkgtiS/4
やっぱり解説が間違ってますか。
予備校に抗議もなにも、この模試はアンコール模試というやつなので、
もともとは4月ごろに実施された模試の問題です。その時点で、受験生
から解説の誤植の指摘はなかったのだろうか?誤植があるなら、解説
を書き直すか、誤植のプリントを入れるのが普通なんじゃないのか?
と思った。
641 :
学コンマニア:03/01/01 21:43 ID:FuiXqQ5p
これからの数的は
東京出版の(高校への数学)
(中学への数学)などを自身のある人はやるといいと思うよ
あの問題群が1問5分でできればもう何も問題は無い
記号論理は命題論理をやるといい
述語論理までやる必要は無いです。便図・キャロル図で用が足りるから
642 :
学コンマニア:03/01/01 21:48 ID:FuiXqQ5p
あっ、確率は大数の別冊をやるといいよ
643 :
学コンマニア:03/01/01 21:54 ID:FuiXqQ5p
それと636は111ですな
644 :
学コンマニア:03/01/01 22:01 ID:FuiXqQ5p
ああゴメン計算間違えた
(1×2+2×2+2)6C2=120
120+6=126
解説が間違えているだけ
単なる誤植。
645 :
受験番号774:03/01/03 11:58 ID:CnXzvlgt
n個の異なる文字を円周上にr個並べる。
同じ文字を何回でも繰り返し使ってよいとすると、
何通りの並べ方があるか答えなさい。
二日考えてもわかりません。
もう夜も寝られません。誰か助けてください。
646 :
受験番号774:03/01/03 19:31 ID:FqPNump5
n≧rの場合はnCr・(r−1)!
n<rの場合は(r−1)!/r+n-1Cn-1−2・r+n-2Cn-2+r+n-3Cn-3
ですか?
647 :
受験番号774:03/01/03 21:50 ID:FqPNump5
>>646n<rのときが違う。
一般化するから難しくなるんですよ。
個別的なケースなら簡単
5個の異なる文字を演習場に10並べる
同じ文字を何回でも繰り返しつかってもよいとすると
何通りの並べ方があるか。
648 :
受験番号774:03/01/06 12:56 ID:SDYsuR5V
A={x|(xの2乗)-2x-3<0}、
B={x|(xの2乗)-(aの2乗)<0、aは負ではない定数}とする。
A∪B=Aとなるaの値の範囲を求めよ。
649 :
受験番号774:03/01/06 13:01 ID:3rJFAxoL
650 :
受験番号774:03/01/06 15:12 ID:hB6PU/KN
>648
0以上1未満
651 :
受験番号774:03/01/06 15:46 ID:9vdCndm0
田畑の数的推理やってるんですが、
これが一番簡単で分かり易い問題集なんでしょうか?
これすら難しいです。
652 :
受験番号774:03/01/06 19:21 ID:vxfE7B4f
数的、判断、資料捨てたけど刻1受かった自分。
653 :
受験番号774:03/01/07 09:51 ID:I+oYDZem
↑
採用されてナンボ
…あ、それとも脳内ですか?
654 :
受験番号774:03/01/07 16:27 ID:6mZJvVlz
655 :
受験番号774:03/01/07 16:29 ID:6mZJvVlz
2つ目
次のア,イに入る数値がともに正しいのはどれか。
「同形の円柱の積み木が多数ある。そのうち4本に番号をつけ,図(1)のよ
うに碁盤目の正方形の4隅に立て,A,B,C3方向の遠く離れた地点から
見る。この時,A,B方向からは2本に見え,C方向からは3本に見える。ま
た例えば2を取り除いても3方向からの見え方は変わらない。次に図(1)
の外側にさらに8本の積み木を図(2)に示すようにたてるとA,B方向か
らは4本に見え,C方向からは5本に見える。この見え方が変わらないよ
うに積み木を取り除くとすると最大(ア)本の積み木を取り除くことがで
き,また取り除き方は5,12を必ず残すとすると(イ)通りある。」
図
http://small_gift.tripod.com/zu_2.gif よろしくお願いします。
>654
クリックしても図が出ませんけど・・・
657 :
受験番号774:03/01/08 00:46 ID:td2VPJPi
>651
田畑の数的推理って何ですか?田辺じゃなくて?
スー過去の数的・判断をやってるんだが地上・国2レベルの問題は
時間はかかるがじっくりやればなんとか解けるのだが、国1レベルに
なるともうお手上げ。
政令市、市役所、国2、国税狙いなら無理して国1レベルの問題やる
必要ないですか?
それともスー過去の国1レベルの過去問解けなきゃ地上狙いは厳しいですかね?
>658
マジレスすると、テーマによるんじゃないかと思います。
つまり、国1特有の新傾向みたいなテーマは避けてもいいんじゃないかと。
もちろんやってみてもいいかも知れないが。
それ以外の頻出テーマは、レベルが上がった問題ということで、チャレンジ
したらいいのでは?ただし、はまらないように。
660 :
山崎渉:03/01/08 11:06 ID:MFwKXC0A
(^^)
661 :
受験番号774:03/01/08 15:50 ID:PWs8nHr7
662 :
受験番号774:03/01/11 11:42 ID:hrm900sc
『数的推理光速の解放テクニック』のP3の問題なんですけど理解できません。
図のような碁盤の目になっている街路がある。A地点からB地点まで行く最短経路の数は何通りあるか。
ただしP地点では右折禁止であるとする。
1 108通り
2 110通り
3 112通り
4 114通り
5 116通り
B
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
A  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
下から2番目、左から2番目にP地点があります。
(うまく書けなかった…)
答えは1の108通りになっています。解説ではPのすぐ下にQ点、Pのすぐ右にR点が書いてあり、
「P地点で必ず右に曲がる」場合を考える。この方法は、Q地点とR地点を通る場合に限られるから、その数は
3! 4!
──── ×―――― =18通り
2!1! 2!2!
でPで右折が可能な場合の最短経路の数126通りから18通りを引いて108通りと答えを出しているのですが、
P地点で必ず右に曲がる場合がなぜQ地点とR地点を通る場合に限られるのかわかりません。
それと、答えは108通りで合っているのでしょうか? 私が答えを出すと90通りになってしまいます。
図がこんなんで分かり辛い思いますが、よろしくお願いします。
663 :
受験番号774:03/01/11 17:02 ID:8gQB0v2Z
>>662 >P地点で必ず右に曲がる場合がなぜQ地点とR地点を通る場合に限られるのかわかりません。
P地点の左隣の点をSとする。
Pを通る経路において、Pに来る直前はS→Pとなるか Q↑Pとなるかである。
このうち、前者「S→P」の場合、そもそもPにおいて右折できない。
(右折すると“最短経路”でなくなってしまう。)
だから、Pで右折するとしたら後者の場合であり、
「Q↑P→R」となるしかないのである。
ちなみに答えは126−18=108 であってる。
664 :
受験番号774:03/01/12 04:24 ID:qmxylsdP
>>663 わかりました!
もし、「S→P→R」と進むとすると、「P→R」は「直進」であって、
「P地点では右折禁止であるとする」という条件に反しないってことですよね?
それを「右折」と勘違いして計算していたので間違っていたみたいです。
ありがとうございました。
665 :
受験番号774:03/01/14 17:56 ID:Ualqme5q
自然数のなかで、
4もしくは9を含むものを除いた数を並べるとき、
最後の数字が1000a+100b+10c+dで表されるならば、
その個数は何個か?
666 :
裁時過去問:03/01/17 21:13 ID:/VCBhbT1
誰か助けちください。数的猿のおねがい。
3種類のアルファベットABCについて、それぞれ2個ずつ計6個を、1列に並べる。
最初の3個が異なる種類のアルファベットで、
しかも同じ種類のアルファベットが隣り合わないような並べ方は
何通りあるか。
1、25
2、30
3、35
4、40
5、45
667 :
裁時過去問:03/01/17 21:21 ID:/VCBhbT1
底面が半径5の円で、高さが10√2の直円錐がある。底面の円の直径の両端に
当る2点をこの直円錐の側面上で結ぶ時、その2点間の道のりの最小値
にもっとも近いのは、次のうちのどれか。
1 14.2
2 14.5
3 14.8
4 15.1
5 15.4
666とあわせて解きかたを教えてください。まじでわかりません。
668 :
受験番号774:03/01/17 21:23 ID:9lBkKjMk
簡単すぎて教える気にならん。警察レベルだな
669 :
数的猿”文系の末路”:03/01/17 21:27 ID:/VCBhbT1
解答がないんだ。去年の裁時本試験からもってかえってこの2問だけ
いまだ解けん。たすけち。
670 :
受験番号774:03/01/18 11:26 ID:9tHBx1pn
>>666 選択肢の中に答あるのか?
>>667 円すいの高さは10√2じゃなくて10√3じゃないのか?
671 :
670:03/01/18 11:30 ID:qzAR1Lni
すまぬ。ボケてた。
>>667 の円すいの高さは10√2でいい。
672 :
山崎渉:03/01/22 01:53 ID:MnuCYpZW
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
673 :
山崎渉:03/01/22 11:50 ID:bq/lmJDz
(^^;
674 :
受験番号774:03/01/22 15:35 ID:NrxSik/g
>>667 答えは15になると思うので正解は4番でしょうか?
高校入試で勉強するあたりを参考にしてもらったらいいと思います。
・まず、これは展開図を書いて求める問題です。
展開図には、半径が5の円と半径(母線)がxの扇形(中心角y度)を適当に書いてみてください。
・いま、求める長さは、この扇形の弧を二分の一にする点A,Bを書き、その二点を直線で結ぶ長さ(つまり直線AB)に相当します。
・その長さを求めるためには、この扇形の半径(母線)x、中心角yを求めなければなりません。
今、このxとyを求めることを考えます。
・母線xは、円錐の立体図を書いて、三平方の定理を使えは簡単に求まります。
5^2 + (10√2)^2 = x^2
なので、x=15 になります。
・中心角yは、扇形の弧=底面の円の円周 という方程式を作って求めます。
15×2×π×(y/360) = 5×2×π
となるので、y=120 (度) となります。
・これから題意の答えである直線ABの長さを求めるわけです。
点ABは扇形の弧を半分にした部分にとった点になりますから、その弧の中心角は、先ほど求めたyの半分である60度になります。
・その扇形の中心Oと、点ABとを結んだ三角形OABは、OA=OB という二等辺三角形になり、しかも、∠AOB=60度 ですから三角形OABは正三角形になることがわかります。
これより、OA=OB=AB になりますから、AB=15 が求まります。
よって4番が一番正解に近いと思われます。
675 :
数的猿”文系の末路”:03/01/23 11:10 ID:F09fmGq7
>>674 おお。あきらめかけてた。
なるほど。
丁寧な解説をありがとう。
676 :
受験番号774:03/01/23 11:57 ID:ahziHZoM
>>666 あれ俺どーしても24通りになるのはなんでだろ?
>>676 「24通り」であってるよ。6×(6-2).
選択肢に答えがないだけ(w
678 :
受験番号774:03/01/23 22:08 ID:IkL6frSR
資料解釈って普通何分ぐらいで解けるもんなの?
最初に確認に選んだ選択肢による。
680 :
受験番号774:03/01/24 05:50 ID:u7vCVU0P
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
681 :
受験番号774:03/01/24 06:04 ID:u7vCVU0P
すいません。上のは失敗しました。
数的じゃなくて判断なんですけど、鈴木の必殺で
p144の図形を4分割するもんだいなんですけど
解説には下の図形は4分割できないとあるのですが
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
 ̄ ̄ ̄| ̄| ̄| ̄ ̄ ̄
| ̄| ̄|
| ̄| ̄|
| ̄| ̄|
 ̄ ̄ ̄
| ̄| ̄| ̄| | ̄| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄  ̄| ̄| ̄|
 ̄  ̄ | ̄| ̄|  ̄  ̄
| ̄| ̄|
| ̄| ̄
 ̄
| ̄|
| ̄| ̄|
| ̄| ̄|
 ̄ ̄ ̄
で4分割できると思うのですが、なぜ間違いなのでしょうか?
よろしくお願いします。
682 :
受験番号774:03/01/24 06:10 ID:u7vCVU0P
うわ最悪。
出直してきます。
683 :
受験番号774:03/01/24 06:12 ID:u7vCVU0P
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|
 ̄ ̄ ̄| ̄| ̄| ̄ ̄ ̄
| ̄| ̄|
| ̄| ̄|
| ̄| ̄|
 ̄ ̄ ̄
| ̄| ̄| ̄ | ̄| ̄| ̄|
| ̄| ̄| ̄  ̄| ̄| ̄|
 ̄  ̄  ̄  ̄
| ̄| ̄|
| ̄| ̄|
| ̄| ̄
 ̄
| ̄|
| ̄| ̄|
| ̄| ̄|
 ̄ ̄ ̄
これでどうでしょうか。
684 :
受験番号774:03/01/24 14:55 ID:Bz4WwuE4
暗号萌え・・・
685 :
:03/01/24 15:49 ID:ilHWHQow
資料解釈って、選択肢で、これが正解だと思ったら、他の選択肢は確認しないのが吉ですか?
686 :
受験番号774:03/01/24 16:22 ID:Bz4WwuE4
>>685 その通り
そんでもって5番あたりに正解あったりして時間かかることもあるけど・・・
687 :
受験番号774:03/01/24 16:24 ID:xg7vlH9j
5番から確認しろ!!鉄則。
688 :
受験番号774:03/01/24 16:26 ID:jwwqoO9z
だから3番が答えのこと多いんじゃないッスか?
分からない時は4をマーク
690 :
受験番号774:03/01/24 19:33 ID:0Qs5RdKh
質問です。お願いいたします。
問題
Aさんは女性で三人兄弟です。
Aさんで末っ子でないとするとき
Aさんが長女である確率を求めよ。
だだし、男性と女性が生まれる確率は1/2とする。
この問題の答えを教えて下さい。お願いします
←年上
男A男
男A女
女A男
女A男
A男男
A男女
A女男
A女女
Aが女性で、3人兄弟で、かつ末っ子でないので考えられるのは上の8通り。
Aが長女なのは1、2、5、6、7、8番目。
よって6/8 = 3/4
692 :
受験番号774:03/01/24 21:23 ID:TLOVb1JU
国税庁の過去問です。解き方を教えてください。お願いします。
ある高校で生徒の通学距離を調査した所、ア〜エの事がわかった。
この時、通学距離が2kmより遠く、3km以内の生徒は何人か。
ア、1km以内の生徒は全体の4/13であった
イ、2km以内の生徒は全体の6/11であった
ウ、3km以内の生徒は全体の3/4であった
エ、1kmより遠く、3km以内の生徒は255人以上であった
1、234人
2、240人
3、243人
4、246人
5、252人
以上の問題です。どの参考書にも載ってないんで。。。お願いします
693 :
受験番号774:03/01/24 23:54 ID:3A3//QD8
692
全生徒の数は13、11、4の公倍数つまり572(オナニー)の倍数
ま、572か1144だろ 1144が本命か
これさえわかればもう大丈夫でしょ
>>690 >>691と別の解法
Aが長女になるのは
1「A●●」か2「男A●」の場合。
1:Aが一番目に生まれる確率は、(末っ子でないので)=1/2
2:Aが二番目に生まれる場合のうち、第1子が男なのは1/2だから、Aが長女になる確率は1/2の2乗=1/4
1と2は互いに排反なので、
1/2+1/4=3/4
695 :
692です:03/01/25 12:45 ID:heinQ5qA
691さん、ありがとうございます。
答は肢1ですね。
大変助かりました。
エの条件の活かし方がわかりにくいですけどね^^;
696 :
fxdd:03/01/25 12:46 ID:CIq4yygW
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
697 :
受験番号774:03/02/04 08:07 ID:HDcQDQmm
a本のくじの中にあたりがb本入っているとする。
このくじの中から
5本引いて2本当たる確率と
6本引いて3本当たる確率が
等しいときaをbで表せ。
答えはa=2b+1なんですが、過程が書いていないので
よくわかりません。誰か解法キボンヌ!
698 :
受験番号774:03/02/04 09:04 ID:i4R5RA3E
699 :
受験番号774:03/02/04 09:07 ID:i4R5RA3E
>>697 あ、あってるわ。計算間違いしてた。
bC2/aC5=bC3/aC6
なんか訳わからん表現になってしまった。。。
700 :
受験番号774:03/02/04 19:17 ID:LcZB9VO3
問題
六面体のサイコロ3つを同時に振ったとき、それらの3つのサイコロの目の中で
最大の目が5、最低の目が2になる確率はいくつか?
上記のような問題なんですが、答えは1/12らしいです。
自分は2が出る確率(1/6)、5が出る確率(1/6)、2〜5が出る確率(4/6)に
3つのサイコロの並べ方、つまり便宜上サイコロにa、b、cと割り振った時に
どれが2を出すサイコロで、どれが5を出し、どれが2〜5を出すサイコロにな
るかという割り振りの組み合わせの「6」をかけて、答えを1/9としました。
この回答のどこが間違っていたのでしょうか?
701 :
真直な円:03/02/04 22:28 ID:W6vhzRos
>>700 つまりあなたは
6×(1/6)×(1/6)×(4/6)
と考えたわけやね。はっきりいって全然間違い。
>割り振りの組み合わせの「6」をかけて
あなたが考えたその「6通り(a〜cの割りふり方)」を実際に書いてみてごらん。
重複しまくってないかい?
いろんなやり方があるけど、ある程度数え上げるつもりなら、
1)出目が「2,2,5」のとき
2)出目が「2,5,5」のとき
3)出目が「2,x,5」のとき(xは3または4)
で場合分けするべきやね。
702 :
奥さんお味噌貸してくださる?:03/02/05 00:09 ID:Kh/R+KX/
>>700 いや俺はその考え方であってると思うけど・・・例えば[2,5,2]と[2,2,5]は区別されて2通りと考えるべきなので
703 :
受験番号774:03/02/05 07:54 ID:AYhS4uYE
>>702 >いや俺はその考え方であってると思うけど
あってないだろ。
「2が出る確率(1/6)、5が出る確率(1/6)、2〜5が出る確率(4/6)」を
かけ算しようとしている時点でダメダメじゃないか。
704 :
受験番号774:03/02/05 11:00 ID:cpqLrw7e
皆さんは数的系は一日何問解いてます? 毎日?
それと「光速の〜」ってある程度頭よくないとわかりずらい面があり
普通のきちんとしたパターン練習の方がいいと思うのだが・・
けっこう知識系はすぐ終わるもので知能に時間まわせて光速しなくても
ととも
705 :
受験番号774:03/02/05 17:39 ID:QU2+bvy4
数的はできるだけ毎日やった方が慣れる。
朝飯食って3問
昼食食って3問
夕飯食って3問で
1日10問できる。
1ヶ月で300問、3ヶ月で1000問もやれば力が付く。
1冊の問題集を完璧にする、これ最強。
706 :
:03/02/05 19:37 ID:hTocWwYG
707 :
受験番号774:03/02/09 03:47 ID:cMf3I5pc
今日(二月八日)の朝日新聞の夕刊に載ってる問題、
一種の空間把握問題だが、マジむずい。
解けたヤシいる?
708 :
受験番号774:03/02/09 04:18 ID:cMf3I5pc
「40マスの板を同じ形の10マスに四等分する」ってやつ。
709 :
受験番号774:03/02/10 00:30 ID:1Rk4pecJ
俺は解けたよ。
710 :
受験番号774:03/02/17 01:38 ID:bNuTStuI
ある商品を1つずつ包装して発送することになった。ところが、10個包装
し終わった時点で、不良品4個も包装してしまったことに気づき、不良品を見つ
け出すまで1個ずつ検査することにした。検査を始める前に予測すると、7個目
で最後の不良品を見つけ出す確率はいくらか。
おねがいします。
711 :
?:03/02/17 02:03 ID:cC+Pd2RF
不良品を●と考えると
○○○○○○●●●●
10個めまで全部しらべたと考えると
7個目で全部の不良品が見つかるってことは
1個目から6個目までの順番はどうでも良くて
<例>
<○○○●●●>●○○○
<○○●●○●>●○○○
<●●●○○○>●○○○
・・・
7個目が不良品
8個目から10個目までが正常だと考えればよいわけで
10個め側からの確率を考えて
6/10×5/9×4/8×4/7
○が三回連続で出る確率
4/7が●が出る確率
=2/21
ではないかな?
712 :
受験番号774:03/02/17 02:07 ID:RPgic6Vc
良品をA、不良品をBとすると、『7個目で最後の不良品を見つけ出す』という事は、
6個目まではAAABBBの並べ方 6!/3!3!=20通り
7個目以降はBAAAの1通り
一方全事象は、AAAAAABBBBの並べ方 10!/6!4!=210通り
よって20×1/210=2/21
ありがとです
解説だと
10個の商品の並び方の総数は10!通り。4個ある不良品の1個が7番目に
くるのは4通り。8から10番目には6個の良品のうちの3個が並び、その並び方が
6P3通り。1から6番目には残った6個を並べて、6!通り。
以上より、求める確率は、4×6P3×6!/10!=2/21 です。
お二人のやり方のが自分に合ってるので良いです。
確率は強引に解けないから苦手だなぁ
714 :
お願いします:03/03/03 22:45 ID:9FT1cTb9
A、B、C、Dの5点のうちB、C、D、Eの4点は同一平面上にあるが、
A点はその平面上にはない。また、B、C、D、Eの4点のうち、
どの3点も同一直線状にはない。
このとき、A、B、C、Dの5点のうち3点以上を含む平面の個数に最も近いのは、
次のうちどれか
1 2
2 5
3 8
4 11
5 14
715 :
受験番号774:03/03/03 22:55 ID:NlSwYEAN
LECの都庁模試、数的全然できんかった・・・悲しくなってきた。
>>713 問題文に不備があります。「A、B、C、Dの5点」って、
Eが抜けてるんだよね?
4C2+1=7
で7平面。答えは3番…と思う。
平面は3点選べば一つ作ることができる。
しかし、B、C、D、Eは同一平面状にあるからどの3点を選んでも
同じ平面と言うことになる。だから、まずB、C、D、Eの含まれる
平面が一つ(これを数え忘れないことは大切。
これを数え忘れると、答えが2番になってしまう。)
。あとはB、C、D、Eから2点選び出し、その2点と点A
の3点による平面が考えられる。つまり、B、C、D、E4点からどの2点を
選び出すか、ということになり、式は4C2。
なお、A、B、C、D、Eの5点から3点を選び出す場合を考え(5C3)、
そこからB、C、D、Eのうち3点を選び出した場合で重複する分(4C3-1)を
引いてもいい。
5C3-(4C3-1)=7
718 :
314:03/03/04 22:40 ID:/rZsV9a+
>>716 回答ありがとうございます。
3で正解です。
この問題は去年の裁判所事務官試験の問題なのですが
回答のプロセスがどうしても解らないので、質問してみました。
> 問題文に不備があります。「A、B、C、Dの5点」って、
> Eが抜けてるんだよね?
そうです。すまんです。
> しかし、B、C、D、Eは同一平面状にあるからどの3点を選んでも
> 同じ平面と言うことになる。
あー、なるほど。私はコレを忘れてたので、回答を4にしてしまいますた。・゚・(ノД`)・゚・。
とうにかく、ありがとうございました。
719 :
受験番号774:03/03/10 11:07 ID:WsqMk5bH
昨日のLEC模試の復習してるんだけどさ教養のNo15が納得いかない
解説ではア、イの2通り挙げてるけどさらにあと2通り、
A↓B↑C↓
青 赤 黄
◎
C↓B↑A↓
青 赤 黄
◎
というのも考えられない?
誰か解説してちょ
◎は帽子です。
ちょっとズレてるけど両方とも右端がかぶってます。
720 :
受験番号774:03/03/11 00:12 ID:ZvVxe0bF
確かにその位置関係も考えられるので、肢1が不正解。
解答の図は、正解肢の条件についてのみ説明しているのでは?
721 :
受験番号774:03/03/12 21:00 ID:KPtoDvhU
A〜Eの5人が総当りのリーグ戦を行った。以下のことがわかっている時、
確実にいえることはどれか
ア Aは勝ち数と負け数が等しい
イ Bは負け無しの2勝2敗だった
ウ Cは全敗した
エ Dは1勝2敗1分である
1 AはBと引き分けた
2 Aの成績は1勝1敗2分である
3 DはAに敗れた
4 DはEと引き分けた
5 Eの成績は3勝1分けである
>Bは負け無しの2勝2敗だった
????
723 :
受験番号774:03/03/12 21:15 ID:KPtoDvhU
訂正
イ Bは負け無しの2勝2分だった
5 Eの成績は3勝1分けである
かな…見た感じ
725 :
受験番号774:03/03/12 21:38 ID:qYitG1ZJ
答えが2つ出てしまう・・・
726 :
受験番号774:03/03/12 22:38 ID:j5UwNG29
Aが「2勝2敗」の場合と、「1勝1敗2分」の場合の2通り考えられる
「2勝2敗」 → 肢3,5が正しい
「1勝1敗2分」 → 肢1,2,5が正しい
∴ 5 Eの成績は3勝1分けである
ですね。
ずれるかも知れないけれど、紙に書いて確認してください。
考えられるのは以下の二通り。DがCに勝っているのは確実、
その上で1勝2敗1分ということであるから、Dが誰と
引き分けているのかで場合分けしましょう。
なお、Eと引き分けた場合は矛盾が生じるので不適です。
ということで、答えは5番。
AB C D E AB C D E
A■△○△× A■×○○×
B△■○○△ B○■○△△
C××■×× C××■××
D△×○■× D×△○■×
E○△○○■ E○△○○■
728 :
ぷう:03/03/12 23:06 ID:Qd23jece
勝ち−負け−分け
の表示を使います。
Bは2−0−2
Cは0−4−0
Dは1−2−1
は確定。
で、Aは勝ちと負けが等しいならば
1−1−2
2−2−0
の2通りがある(0−0−4はCが全敗しているのでありえない)
ところで、総当たり戦は勝ちがいれば、負けもいるわけで
結局勝ちと負けの数は最終的には等しくなるはず。
(ちなみに、引き分けは最後は必ず偶数)
Aは勝ちと負けの数の差は無いわけで。
Bは2−0−2
Cは0−4−0
Dは1−2−1
全部勝ち負けを足すと
3勝6敗。
ということは、Eは勝ちが3つ多くなるような勝敗しかありえない
4試合しかないので勝ちと負けの差が3になるには
3勝0敗1分けのみ。
729 :
山崎渉:03/03/13 14:20 ID:BNec4Sd+
(^^)
hoshu
731 :
受験番号774:03/03/16 02:01 ID:2+r+PlB4
数式の変形の仕方教えてください。
光速のp121の問題。
m= n+1/n-2 = 1 + 3/n-2
どうしたら、n+1/n-2 の式が 1 + 3/n-2 になるのでしょう?
732 :
731の訂正:03/03/16 02:04 ID:2+r+PlB4
数式の変形の仕方教えてください。
光速のp121の問題。
m= (n+1)/(n-2) = 1 +( 3/n-2)
どうしたら、(n+1)/(n-2) の式が 1 +( 3/n-2) になるのでしょう?
ネタはよしてくらさい
734 :
受験番号774:03/03/16 02:25 ID:2+r+PlB4
ネタじゃないです。
ほんとです。
DQNと思われようが、これが分かりません(泣
735 :
受験番号774:03/03/16 05:34 ID:Ba02sIEI
n-2+3/n-2とするんだよ。でn-2/n-2が1、残りが3/n-2。よって1+3/n-2
ありがとうごぜーますた
問 30人の学生を対象に5問の試験を実施。結果から以下のア−ウが分かった。
ア.第一問に正解した学生は全員、少なくとも
第2問か第3問のどちらかを間違えた。
イ.第3問か第5問の少なくともどちらかを間違えた学生は全員、
第2問には正解していた。
ウ.第3問を間違えた学生は全員、第4問に正解していた。
ア−ウに加え、どのような事実が判明すれば次の「A」が正しく推論できるか?
A.第1問に正解した学生は全員、第5問にも正解した。
@第1問正解の学生は全員、第3問を間違えた。
A第4問正解の学生は全員、第1問を間違えた。
B第4問を間違えた学生は全員、第2問は正解だった。
C第3問に正解した学生は全員、第1、第5問も正解した。
D第1問に正解し、かつ、第5問を間違えた学生は全員、第4問に正解した。
答 A(正答率14.7%)
なぜAなんだ?誰か解説して頂戴。
738 :
ぷう:03/03/16 22:02 ID:ql3rPwHT
とりあえず、
1→2不正解∪3不正解
3不正解∪5不正解→2
3不正解→4
アの式から1が正解の人を
2が不正解・3が不正解の2グループに分ける。
イの式の逆から
2不正解→3∩5
だから2不正解者のグループはもともと1→5が成り立つ。
だから、3が不正解のグループも5が正解になるように導く。
ウの式から3不正解者は4は正解している。
もし、Aのように、4正解者が1不正解ならば
1正解者は全員3が不正解であると矛盾が生じるから・・・
かな?
なんか、答え聞いてもはっきりとしない・・・
わたしの力はここまで。
739 :
受験番号774:03/03/17 01:04 ID:CvFe7D3P
>>737 とりあえず、それが正解であることの説明だけでいいですか?
Aを見ると、1問目が正解である学生についてのみ考えれば良いことになります。
そこで、確実な方法として、
(O、O、O、-、O)のように、正誤の組み合わせを書いて、
16通りすべてを調べます。面倒くさいので、
たとえば、上の例は「2」のようにOとばつを2進法表示と思って解説すると、
条件アから、0,1,2,3が消え、条件イから9,11,12,13,14,15が消え、
条件ウから6,7が消えます。
とすると、残りの内1問目と5問目を正解したパターンは、5つまり、
「OO-O-」のケースしかないのですが、これを否定した2が正解。
となります。
基本的に、全数調査ですが、
16パターンくらいなら、やってみると4,5分程度で解けますよ。
740 :
739:03/03/17 01:06 ID:CvFe7D3P
1問目正解、5問目不正解のパターンが「5」しかない、でした。
で、これを否定したい、ということです。
ごめんなさい。
なんか樹形図書いても解けるみたいです。
<前提>
ア、「1→2バー∨3バー」
イ、「3バー∨5バー→2」
分解して 「3バー→2」「5バー→2」
それぞれ対偶を取って「2バー→3」「2バー→5」
ウ、「3バー→4」
A、「1→5」
−−−−−−−−−−
1→5を正しく推論するのだから、スタート「1→」は
アの「1→2バー∨3バー」、ゴール「→5」はイの「2バー→5」
によってそれぞれ形成されると想像する。この二つを
くっつけるような条件を見つければいい。
条件Aは「4→1バー」。ウと組み合わせて「3バー→1バー」。
すると対偶は「1→3」となり、アの「1→2バー∨3バー」
のうち「3バー」は有り得なくなる。よってアは「1→2バー」
と同義となり、「2バー→5」と組み合わせて「1→5」。
と考えるのは面倒臭いかな…(^^;;;
743 :
732:03/03/17 02:19 ID:/fPx07IR
_ _
アの条件より 1 → 2∨3
_ _ _
イの条件より 3∨5 → 2 対偶は 2→3∧5
_
ウの条件より 3→4
Aは 1→5
_ _
アより、1 → 2∨3
_
イの対偶より 2→3∧5
_ _ _
アの条件の3が無くなれば、1→2→3∧5と確定するので、3を消したい。
_ _
選択肢2の条件は4→1 対偶は1→4
_
そうすると、ウの対偶より、4→3
_ _ _
1→4→3となるので、アの条件の3は成り立たなくなるから、1→2→3∧5が、確定する。
ではだめか?
744 :
受験番号774:03/03/17 05:14 ID:CzmtEQS6
鈴木の空間把握の本を買ってみたけど、言ってることがよくわからないんです。
サイコロの左まわりの原理って何ですか?
(1,2,3)と(4,5,6)、奇数の並び(1,3,5)、
偶数の並び(2,4,6)はすべて左まわりの構造になっている。
らしいんですけど。
745 :
受験番号774:03/03/17 05:14 ID:sV8yz0dY
746 :
受験番号774:03/03/20 05:24 ID:c5gGdJyd
どうしても理解できんので誰か助けを・・・
問
線路沿いの道を時速4kmの速さで人が歩いている。
電車は等しい間隔をあけて、時速Xkmの一定の速さで絶えず運転されているものとする。
電車が15分ごとにこの人に追いつくとする。
更にこの人が10分ごとに電車に出会ったとすると、電車の速さはいくらか。
でこの問題を速さの比で求めようとすると
”電車と人の速さの差が15分で等間隔分の距離”と
”電車と人の速さの和が10分で等間隔分の距離”が逆比になってる事を利用して
電車と人の速さの差が15分で等間隔分の距離:電車と人の速さの和が10分で等間隔分の距離
=
1/15:1/10=2:3。
ここもよく理解きんがここからがまた更に理解できん。
ここから人と電車の速さの比を
人:電車=(3-2)/2:(3+2)/2=1:5と求めるらしいんだけど
何故、人と電車の速さの和と差の逆比から人と電車の速さの比が求められるのか
全く分らんのです。
答えはこの比から4km*5で20km/hです。
誰かこの馬鹿に助けの手を・・・・
748 :
ぷう:03/03/20 06:55 ID:UyrZOeSu
746>
電車に追いつかれる場合、人も歩いているので時速(X−4)km
ずつ縮まるわけで。
また、で会う場合は電車も人もお互いに近づくので時速(X+4)km
と考えることができるのです。
かかる時間の比の逆比が速さの比なので
(x−4):(x+4)=2:3これを解くとX=20
うーん、丁寧に書いてみましょうかね…。
自身でも図と式を紙に書いて納得に努めてみて下さい。
まず、電車の間隔は常に等しいというのは問題文で
与えられています。この距離をaとします。
人と電車が同方向に向かって、追いつき追いつかれるのが15分。
人と電車が向かい合って出会う間隔が10分。
するとですね、前者の接近のスピードは
分速a/15km(時速a*60/15km)。
後者の接近のスピードは分速a/10km(時速a*60/10km)。
この速度の比を取ると、
a/15:a/10=1/15:1/10=10:15=2:3 ということになります。
所要時間の逆比になっていますね。すなわち、
速度比(この場合は10:15)は、同距離に要する時間
(この場合15分:10分)の逆比ということを知っていれば、
ここまであっという間です。
さて、次に電車の速さを求めましょう。ここまで求めたのは速さの
比だけです。2:3。前者は人と電車が追いつき追いつかれる時の
速度なので、(X-4)に対応し、後者は人と電車が向かい合っている
速度なので(X+4)に対応します。
2:3=(X-4):(X+4)
これを解くとX=20となります。これで答えは終わり。
続きです。
☆☆☆
ではあなたの疑問点、
人:電車=(3-2)/2:(3+2)/2=1:5
について考えてみます。
混乱しないため、人の速度をsとします。
追いつき追い越されの時、(X-s)。
向かい合っている時(X+s)。
差をとると、(X+s)-(X-s)=2s。つまり人の速さの2倍。
和をとると、(X+s)+(X-s)=2X。すなわち電車の速さの2倍。
人:電車=(3-2)/2:(3+2)/2=1:5
の式は、これを(X+s):(X-s)=3:2の
比を利用してやっているのです。
人:電車
={(X+s)-(X-s)}/2:{(X+s)+(X-s)}/2
=(3-2)/2:(3+2)/2=1:5
すると、人の速さが時速4kmなので、
電車は4*5=20(km/時)。
では。長文ごめん。
751 :
受験番号774:03/03/23 02:16 ID:4WIInOMu
模試の解説のコメントで、3分以内で解けるであろうとか、むかつきます。
752 :
ぷう:03/03/23 03:09 ID:3BaBKlTN
文字だと難しい。
線分図を使えば簡単に説明できるのだが・・・
753 :
受験番号774:03/03/23 11:10 ID:01VvqYdQ
754 :
ぷう:03/03/23 11:20 ID:3BaBKlTN
>753
そうです。
受験算数もおしえてまちた
755 :
受験番号774:03/03/23 11:26 ID:01VvqYdQ
それでかぁ!
テキスト、四谷大谷とか使ってました? 面積図のやつとか乗ってるやつ。
俺も塾講師してたことを交えたりして志望動機つくったら、内定とれまちた
考えながら話せる能力は、面接で有利ですね
756 :
受験番号774 :03/03/24 23:19 ID:qvhY/bT+
発言も問題です。
AからDの4人のうち2人が独身で、2人が既婚者である。4人は
A「わたしは結婚しています。」
B「Dは結婚しています」
C「わたしもBも独身です」
D「Cは結婚していません」
と発言しているが、既婚者は2人ともうそつきで、独身者は2人とも本当の
ことを言っている。独身者はだれか?
1AとB
2BとC
3CとD
4AとC
5BとD
何卒解説お願いします。
757 :
受験番号774:03/03/24 23:39 ID:1EMzmkn1
↑問題おかしくない? それとも漏れがバカなのか
758 :
受験番号774 :03/03/24 23:43 ID:WQe3KLE0
>756
Aの発言がおかしいような気がするが・・・
759 :
756:03/03/24 23:45 ID:1EMzmkn1
問題をパッと見たら独身者が独裁者に見えたよ…
>>756 その条件だと「結婚しています」って言える奴は存在できないんじゃないか?
既婚者(嘘)→「結婚してません」:結婚してる(事実)
独身(本当)→「結婚してません」:結婚してない(事実)
じゃあAはどっちなんだ?
762 :
761:03/03/24 23:55 ID:23d2D2Lg
あっ、やっぱAが成り立たないねぇ。
763 :
ぷう:03/03/24 23:58 ID:Fu6dwn4x
760>
拙者も、同感。
「うそつき村と正直村の若者に対しての質問。」
っていう問題でよくみかけるよね。
Aの発言さえ無ければ答えが出るのに…。
>>756 すみません。
問題文 A「私は結婚していません」の間違いでした。
AとB
私はCが独身か既婚者かで場合分けしました。Cが二人について
発言している事と、Dと発言がかぶっている所がある事からです
(つまり、Cの発言の影響力がでかい)。でも場合分けの方法は
他にもあると思うので、いろいろ試してみてください。
一)C:独身:正直の場合。
するとCの発言からB:独身:正直となる。するとBの発言からは
D:既婚:嘘つきとなる。しかしD「Cは結婚していません」は
ここでは本当のことだからDは未婚者となり矛盾する。よって不可。
二)C:既婚者:嘘つきとする。
Cの嘘についてまず考える。Cは「わたしもBも独身です」
と発言しているが、「わたしが独身」という部分によってCの発言は
嘘ということになってしまっている。したがって「Bが独身です」という
部分は嘘でも本当でもいい。そこで、Cが独身の上、Bが独身なのか
既婚なのかで場合分けして考える必要がある(ここがこの問題の
ポイント?)。
続きっす
☆☆☆
二-1)C:既婚者:嘘つき かつ B:既婚者:嘘つき の場合
Bは嘘つきだから、Bの発言から、D:独身:正直となる。するとDの
発言よりCは独身となるが、前提としてCは既婚者だから矛盾する。
よって不可。
二-2)C:既婚:嘘つき かつ B:独身:正直 の場合。
Bの発言より、D:既婚:嘘つき となる。するとDの発言より
C:既婚:嘘つき となって、矛盾が生じない。
よってB:独身:正直 C:既婚:嘘つき D:既婚:嘘つき で確定。
問題文には
「AからDの4人のうち2人が独身で、2人が既婚者である」
とあるので、A:独身:正直 となる。A「私は結婚していません」
なのだから、これも矛盾無し。
よって答えは1のAとB。
769 :
受験番号774:03/03/25 13:39 ID:FeDdTodg
既婚○,独身×,発言者:発言内容
1)仮定A=B=×(A:A=×,B:D=○,C:C=B=○,D:C=○) 仮定矛盾
2)仮定B=C=×(A:A=○,B:D=○,C:C=B=×,D:C=○) 仮定矛盾
3)仮定C=D=×(A:A=○,B:D=×,C:C=B=×,D:C=×) 仮定矛盾
4)仮定A=C=×(A:A=×,B:D=×,C:C=B=×,D:C=○) 仮定矛盾
5)仮定B=D=×(A:A=○,B:D=○,C:C=B=○,D:C=×) 仮定矛盾
6)仮定A=D=×(A:A=×,B:D=×,C:C=B=○,D:C=×) 仮定矛盾
よって正解はなし
770 :
訂正:03/03/25 13:55 ID:FeDdTodg
既婚○,独身×,縮退△,発言者:発言内容
1)仮定A=B=×(A:A=×,B:D=○,C:C=B=△,D:C=○) 矛盾無し
2)仮定B=C=×(A:A=○,B:D=○,C:C=B=×,D:C=○) 仮定矛盾
3)仮定C=D=×(A:A=○,B:D=×,C:C=B=×,D:C=×) 仮定矛盾
4)仮定A=C=×(A:A=×,B:D=×,C:C=B=×,D:C=○) 仮定矛盾
5)仮定B=D=×(A:A=○,B:D=○,C:C=B=△,D:C=×) 仮定矛盾
6)仮定A=D=×(A:A=×,B:D=×,C:C=B=△,D:C=×) 仮定矛盾
よって正解は1のAとB
771 :
受験番号774:03/03/27 00:52 ID:37lfhOid
ウ問のNO131ですが、解説以外の方法で
比較的容易に解答を導き出す方法はないでしょうか?
772 :
受験番号774:03/03/27 01:56 ID:1BxebUwg
773 :
受験番号774:03/03/27 02:56 ID:Mc1FOLHb
775 :
受験番号774:03/03/27 18:07 ID:8Ro9e65O
>>774 スマソ
あっちに書いたけど、こちらの方がスレの趣旨にあってそうだったから
777 :
受験番号774:03/03/28 09:47 ID:OoD0Kyty
4時と5時の間で長針と短針の作る角度が90°になるのは何時何分か?
という問題の式が120°+1/2x=30x+90°になるのはなぜでしょうか?
778 :
受験番号774:03/03/28 09:57 ID:OoD0Kyty
すいません、間違えました。
120°+1/2x=6x+90°です。
779 :
ぷう:03/03/28 12:44 ID:w5p8VLOz
短針は1時間に30度動くということは1分0.5度動くわけで。
長針は1時間に360度動くということは1分6度動くわけで。
4時ちょうどは長針と短針の角度は120度です。
ここで、長針は短針を追いかけると考えるわけです。
はじめ、120度短針が前をいっているところを追いかけて差を90度に
縮めると考えると
x(6−0.5)=120−90
できた式は違いますが、変形すれば問題の式になるので考え方は同じです。
ちなみに、5時になるまでにもう1回90度になる時があり、その式は
x(6−0.5)=120+90
780 :
受験番号774:03/03/28 23:23 ID:OoD0Kyty
どうもありがとう。よくわかりました。
781 :
受験番号774:03/04/01 09:45 ID:idb2dYa/
ある会社の社員に、一日のうちテレビと新聞にそれぞれ費やす時間を、
30分未満、30分以上1時間未満、1時間以上に分けて質問したところ、
次のことが分かった。
・テレビを30分未満見る人は、新聞を30分以上1時間未満読む。
・テレビを1時間以上見る人は、新聞を1時間以上読まない。
このとき正しく言えることは次のうちどれか。
1.新聞を30分以上1時間未満読む人は、テレビを30分未満見る。
2.新聞を30分以上読む人は、テレビを1時間以上見る。
3.新聞を1時間未満読む人は、テレビを1時間以上見る。
4.新聞を30分未満読む人は、テレビを30分以上1時間未満見る。
5.新聞を1時間以上読む人は、テレビを30分以上1時間未満見る。
よろしくおねがいします。。。。
782 :
受験番号774:03/04/01 09:50 ID:Rubuz4Rt
この問題、どこかで見たなあ・・・
ウ問か何かに載っていたと思う。
順繰りに対偶とか取っていったら分かったような。
>>781 下のように表にまとめる。
sは「30分未満」, mは「30〜60分」, lは「60分〜」を表す。
(short, middle, long のつもり)
×は「存在しないこと」を意味する。
\|s |m |l |←新聞
――――――
s |×| |×|
――――――
m | | | |
――――――
l | | |×|
――――――
↑
TV
これにより, 「新聞がlongの人は必ずTVがmiddleになる」ことがわかる。
ゴメン,ちょっと表がズレたけど
わかってもらえるかしら・・・
786 :
受験番号774:03/04/01 16:09 ID:4jU8ZuRV
正解は5番?
788 :
受験番号774:03/04/02 00:12 ID:Ev+lHdwX
東京消防庁の去年の過去問なんですけど、どうやっても解けなくて。。
てんびん法とかは一応やったつもりなんですけど。3つになると
どうも・・・。。考え方だけでもいいので誰か教えてください
3つの容器A,B,Cにはそれぞれ、水、4%の食塩水、12%の食塩水が
300gずつ入っている.容器B,Cの食塩水の一部をAに入れてよく
かき混ぜてから、移したのと同じ量をそれぞれB,Cにもどして、濃さを
調べたところ、AとBが同じ濃さになっていた。はじめにCの容器からAに
移した食塩水は何グラムだったか。最も適当なものを選びなさい。
ただし、B,Cから移す量は300グラムではない。
1,100g
2,120g
3,140g
4,150g
5,160g
789 :
受験番号774:03/04/02 05:07 ID:ACsppl+H
3つの容器A,B,Cにはそれぞれ、水、4%の食塩水、12%の食塩水が
300gずつ入っている.容器B,Cの食塩水の一部をAに入れてよく
かき混ぜてから、移したのと同じ量をそれぞれB,Cにもどして、濃さを
調べたところ、AとBが同じ濃さになっていた。はじめにCの容器からAに
移した食塩水は何グラムだったか。最も適当なものを選びなさい。
ただし、B,Cから移す量は300グラムではない。
1,100g
2,120g
3,140g
4,150g
5,160g
・・・・もうでとったな。
790 :
ぷう:03/04/02 07:34 ID:BsID3rGy
Bからうつす量をxg、Cからygうつすと考えて食塩の量による方程式を作ると
(0.04x+0.12y)300÷(300+x+y)=12−0.04y+{(0.04x+0.12y)x}÷300+x+y
を整理したら
45000−300y−150x+xy=0
→(300−x)(150−y)=0
からy=150
答えは4.150gになりそうだけど、もっと簡単な解き方あると思います。
791 :
ぷう:03/04/02 07:41 ID:BsID3rGy
あ、ちがうやん・・・300gうつせんのやね
792 :
ぷう:03/04/02 07:45 ID:BsID3rGy
AとCを混ぜた時にDとなるとおくと、
それがBと濃度が等しければ
BからDにいくら入れたって、DからBにいくらもどしたって、
BとDの濃度は変わらないってことを利用したら
0.12x÷(300+x)=0.04
→8x=1200
→x=150
答えは4.150g
793 :
受験番号774:03/04/02 08:46 ID:1c8zIUKS
すばらしぃ
794 :
受験番号774:03/04/02 09:22 ID:Y+N45cOf
かしこ〜い。
795 :
受験番号774:03/04/03 02:18 ID:u77pm5FE
これも東京消防庁の問題です。どうも私にゃあ解けなくて・・・
皆様どうか解説お願いしまする。
3つのドアのある山小屋があり、山小屋の外に6人の登山者がいる。
1つのドアからは同時に1人しか出入りできない。6人合計で46回
ドアを通貨したとき、絶対に起こらないものはどれか。最も適当なものを
選べ。
1、6人とも山小屋の外にいる。
2、4人が山小屋の外にいて、2人が中にいる。
3、3人が山小屋の外にいて、3人が中にいる。
4、2人が山小屋の外にいて、4人が中にいる。
5、6人とも山小屋の中にいる。
796 :
ぷう:03/04/03 03:22 ID:zfFCJjNH
めんどうくさいやりかただけれども
1、5人は外に出たまんま一人がはいって、出て合わせて2回。
それを23回繰り返す(出入り1回で開け閉め2回分だから46回)だけ
5、6人がまず中に入るので6回。
で、うち1人が出たりはいったり20回繰り返す(40回)。
この段階で勘が良ければ答えは3に決まるわけで。
ちなみに、
2、2人が中に入って2回。外にいる1人が22回入って出てを繰り返す(44回)。
4、4人が中に入って4回。外にいる1人が21回入って出てを繰り返す(42回)。
3は不可能。
797 :
受験番号774:03/04/03 08:26 ID:yd42oK4+
濃度10%の食塩水が200gある。この食塩水のうち、
ある重さの食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補い、よく
かき混ぜる。次に、初めに捨てた重さの二倍の食塩水を捨て、
それと同じ重さの水を補い、よくかき混ぜたところ、濃度
7.2%の食塩水が200gできた。初めに捨てた食塩水
の重さとして正しいものは、次のうちどれか。
1、18g
2、20g
3、22g
4、24g
5、26g
天秤算を使うとあっさり解けてしまう問題なのですが、
方程式を立ててやってみました。
回答では一度目に捨てた水の量をxとして、
1回目にxgの食塩水を捨てたあとの食塩の量を
20×(200−x)÷200であらわしているのですが、自分では
0.1×(200−x)÷200にしてしまっていました。
(食塩の量=濃度×食塩水の量という基本公式から。)
20がもともとの食塩
の量だというのはわかるんですが、どうしてこの式で残った
食塩の量が出るのかいまいちピンときません。
アフォな質問で恐縮なのですが教えていただけると幸いです。
798 :
受験番号774:03/04/03 08:31 ID:yd42oK4+
はっ、自分は濃度の方で式を立ててました。
恥ずかしい・・・
ぶっちゃけ天秤つかっても
あっさりでは無くない?
むしろ
こってり
800 :
受験番号774:03/04/03 12:38 ID:5r0Qq9Py
800
食塩水をxg捨てるとします。すると食塩水は(200-x)g残ります。
すると
元の食塩水の量:後の食塩水の量=200:(200-x) となります。
これはそのまま
もとの食塩の量:後の食塩の量=200:(200−x) となります。
すなわち、後の食塩の量をyとすると、
20:y=200:(200−x)
変形すると
y=20(200−x)/200 となります。
もとの食塩の量から捨てた食塩の量を引く、と考えて
y=20-20x/200 という式を立てても同じ式です。
802 :
受験番号774:03/04/03 20:26 ID:yd42oK4+
>>801 ありがとうございます!!
やっと脳の回路がつながりました。
しかし、ここで解説をされてる皆さんって本当に賢いですよね。
私完全文型人間なのですごくあこがれてしまいます。
>>799 確かにちょっとこってりかもしれないですが、ちょっと姑息に選択肢という
裏技を使えば・・・(笑)
803 :
受験番号774:03/04/03 23:59 ID:0nzYpOor
東京消防庁の問題です。二類の問題ですがわかりません、どなたか教えてください。
線路沿いのまっすぐな道路を毎時4キロの速さで歩いている人がいる。この人は上り
電車の先頭に9分ごとに追い越される。また、この人が立ち止まっていると、上り
電車の先頭が7.2分ごとに通過している。上り、下りの電車はいつも同じ速さで、
等しい間隔をとって運転されている。このとき、上り電車の先頭が下りの電車の先
頭とすれ違って、次の下り電車の先頭とすれ違うまでに、上り電車は何M走るか?
1.800M
2.1000M
3.1200M
4.1400M
5.1600M
お願いします。
804 :
受験番号774:03/04/04 01:54 ID:Ulf/U7hW
暗算だが3だと思う。
805 :
ぷう:03/04/04 02:34 ID:k+MBMSTQ
同じ距離ならば、時間の比(9分:7.2分)の逆比は速さの比
9:7.2=5:4→4:5(差は1)
速さの比は(電車の速さ−人の歩く速さ時速4km):(電車の速さ)
であるので、「差1」が人の時速4kmの速さに当るゆえに
電車の速さは「5」と考えられるので時速20km
ここで、7.2分で静止した人と出会うと考えれば
時間の比の逆比が速さの比をもう一度利用
(上り電車の速さ+下り電車の速さ):(電車の速さ−静止時速0km)=7.2:x
左辺は結局2:1になっているわけで。
x=3.6
上下の電車がすれ違うには3.6分かかる
20000m×3.6/60=1200m
そもそもなぜ公務員試験に数的処理なんて科目があるんだぁぁぁぁ!!ヽ(`Д´)ノ
もういやぽ…。
807 :
ゆみ:03/04/04 17:17 ID:dm6rLkls
質問なんですが。
AとBが同時に貯金を始めてAは毎月3万貯めたが5ヶ月貯めず、その後毎月2万ずつ
払いもどし、Bは毎月5千づつ貯めていき、AとBの貯金額が2年4ヶ月で同額になっ
たが、Aの貯金額がもっとも多かったときはいくら?
という問題で3I−2y=14とI+y=23をたして2をかける理由が解りません
どうか教えてください。よろしくお願します。
808 :
受験番号774:03/04/04 18:26 ID:GXVkSzMe
答えは36万ですよね?
まずAとBの現在の貯金額は5000円×28ヶ月=14万になります。
そしてAが三万円貯金していた期間をx、二万引き出していた
期間をyとすると、
30000x−20000y=140000になります。
このままだと計算が面倒ですから、回答では3x−2y=14
に簡略化したのでしょう。
連立方程式を解くのにはもう一つ式が必要ですから、
Aさんが貯金していた期間、貯金をしていなかった期間、
貯金を引き出していた期間を合計すると
x+5+y=28(ヶ月)という式が出来ます。
ここから5を移項して、x+y=25という式ができます。
809 :
受験番号774:03/04/04 18:35 ID:GXVkSzMe
間違い。>x+y=23です。
次に、「加減法」を使って連立方程式を解こうとすると、
両式のxかyのいずれかを揃えて消さなくてはなりませんから、
二番目の式に2をかけてyを消したのだと思います。
もしわかりにくかったら、中学校の教科書で連立方程式の「加減法」
について調べてみて下さい。
810 :
受験番号774:03/04/04 22:06 ID:GXVkSzMe
>>803 ぶうさんのもの程エクセレントではありませんが、
私もといてみました。
まずAさんが静止している場所を7.2分おきに上りが通過するの
ですから、上りは7.2分おきに発車していることになります。
またAさんが時速4kmで動いていれば9分おきに追い越されるのですから、
上り電車は1.8分でAさんが9分で歩く距離を走破していることに
なります。ここで速さの比は時間の比の逆比になるという性質を
使うと、Aさんと上り電車の速さの比は1.8:9=1:5になり、
上りはAさんの五倍の速さ、つまり時速20kmで走っていることに
なります。
次に上りと下りは同じ速さ、同じ間隔で運行しているので、
後発下りは先発下りの7.2分後に発車しています。
つまり下りだけで走行すると、先発と後発の間に7.2分ぶんの距離があるわけです。
上りは先発下りに出会ったあと、7.2分ぶん後ろにいる
後発下りの方に向かっていきますのでお互いが出会うまでの
時間は半分ですみ、3.6分となります。
あとは
20000m×3.6/60=1200m
で答えがでます。
811 :
ゆみ:03/04/04 22:30 ID:B83iNx4L
受験番号774さん、ありがとうございます。
御親切な、指導本当に感謝しています。胸につかえていた物がなくなり気分がいいです
本当にありがとうございました。
812 :
受験番号774:03/04/04 22:44 ID:GXVkSzMe
>>811 いえいえ、とんでもないです。
私も数的をいかに克服するか、毎日研究中です。
お互い頑張りましょう。
813 :
受験番号774:03/04/05 00:55 ID:jz3RxKiv
ぷうさん、
>>810さん
解答ありがとうございます。完璧に理解できました。
今後もわからないものがありましたら、宜しくお願いします。
814 :
受験番号774:03/04/05 12:57 ID:6RTSxoeq
このスレ見てると氏にたくなってくる
815 :
受験番号774:03/04/05 14:27 ID:pDamMnPu
A、B2つの容器にそれぞれ400gずつ食塩水が入っている。
いま、BからAに100g移してよくかき混ぜ、次にAからBに100g戻した。
Bは、はじめは5%だったのが6%の食塩水になった。
Aには、はじめ何%の食塩水が入っていたのか?
なぜに10%にならないのでせうか。
816 :
受験番号774:03/04/05 14:29 ID:eqxrvUl/
817 :
受験番号774:03/04/05 14:37 ID:pDamMnPu
回答では、9%になっとったですが、これって最初の操作後の
Aの濃度のような気がしますです・・・
…うーん…
私も答えは10%…。
9%は確かにBから100g移した後のAの濃度のような気が…。
ぷうさん、その他の774の方々、お願いしまつ。
>>817 だね。多分10%で正解だと思う。
最後のBから見ていくと、5%の濃度で300gのとこに、
X%の濃度で100g混ぜて、結果6%の濃度400gができる。
食塩だけで考えると、15g+Xg=24g。
だから、X=9%(100gのため食塩は9g)となる。
↑これはBからAに100g移した時にできた食塩水の濃度。
次に、Y%のAを400gと5%の濃度Bを100g混ぜたら、
濃度9%で500gになる。
これも食塩だけで考えると、
400Y+5=45→400Y=40→Y=0,1→10%でAは10%となりますね。
820 :
受験番号774:03/04/05 15:23 ID:pDamMnPu
>>818 >>819 いつもいつもありがとうです!
良かったー、間違ってなかったんや。
三回くらい検算を繰り返してノートを放り投げましたW
このスレ大好きです!
821 :
ぷう:03/04/05 21:07 ID:DVihCQhK
は〜い塾帰りです。
方程式のやり方は既出ゆえに小学生風に
はじめBには400×0.05=20gの食塩が入っている。
第一操作B→Aの状態A500g、B300g(食塩は15g)の食塩水入り
最終的にはBの中の食塩は400×0.06=24g
ということは、A→Bの食塩水100gで9gの食塩入り
ということは、第一操作後のAは9%の食塩水が500がある。
食塩の全体量は500×0.09+300×0.05=60g
最初Aの中の食塩は60−20=40
40÷400=0.1
822 :
受験番号774:03/04/05 21:17 ID:7Ur73S5M
お前ら数的の何が苦手ですか?
823 :
あぼーん:03/04/05 21:18 ID:OUuAiFTb
824 :
受験番号774:03/04/06 10:19 ID:ZOoQno8t
>>821 ぶうさんもありがとーございます!
頭の中でくみ上げた論理がプチプチ切れることが多いので
一貫した論理性が組み立てられる人ってすごいと思います。
>>822 図形。何はともあれ図形。判断のも含めて。
大嫌いです。
825 :
受験番号774:03/04/06 11:18 ID:z0us9aga
>>815 次の事実を使うと一瞬。
A%の食塩水とB%の食塩水を重量比m:nの割合で混合すると
(mA+nB)/(m+n) (%) の食塩水ができる。
Aの初期濃度をa(%)とすると,一回目の操作では,容器B内で
5(%)の食塩水とa(%)の食塩水が400:100=4:1の割合で混合される
ことになり,この結果6(%)の食塩水ができたのだから
(4×5 + 1×a)/5 = 6
これを解いて a=10 。
>>825 すいません便乗で質問させてください。
>Aの初期濃度をa(%)とすると,一回目の操作では,容器B内で
>5(%)の食塩水とa(%)の食塩水が400:100=4:1の割合で混合される
>ことになり,この結果6(%)の食塩水ができたのだから
> (4×5 + 1×a)/5 = 6
>これを解いて a=10
この部分はどうしてこんなに早く求められるのですか?
俺の計算方法だと
最初の操作でa"%の食塩水ができるとすると
a"=(4×a+5)/(4+1)
次の操作で6%の食塩水ができるので
6=(a"+3×5)/(1+3)
∴a"=9, a=10
こんな感じで求めてしまうんですが、なんかスマートではなくて
その高速の解法を教えて欲しいです。
827 :
受験番号774:03/04/06 14:04 ID:ZOoQno8t
よろしくおながいしまーす。
烈苦の模試問題どす。
整数1〜1000から二つの異なる数を選んでつくる組み合わせのうちで、
積が3の倍数になるのは何通り?
828 :
受験番号774:03/04/06 14:07 ID:ZOoQno8t
829 :
ぷう:03/04/06 14:42 ID:E+Vxmk/p
827>
2つの異なる数字の選び方は1000×999÷2=499500
1000までの数字のうち3の倍数でないものは
1000−333=667
どちらも3の倍数でない数字の組み合わせは
667×666÷2=222111
499500−222111=277389通り
<例題>
整数1〜10から二つの異なる数を選んでつくる組み合わせのうちで、
積が3の倍数になるのは何通り?
答え<24通り>
830 :
受験番号774:03/04/06 14:52 ID:2956MpDW
>>825 は
最初の操作が「BからAに」なのを「AからBに」と勘違いしてるんじゃね?
831 :
質問があります:03/04/06 14:57 ID:q2Skj9W9
試験に関係ないのですが、今地図で距離を測っているのですが、
縮尺1対1500のとき1センチが15メートル。
1対3000になったら1センチが何メートル?
30、7.5どっち?教えてください。
832 :
受験番号774:03/04/06 15:10 ID:ZOoQno8t
>>829 ぶうさま、ありがとー!!
例題といてみるっす。
1〜10まで二個選ぶ組み合わせは全部で45通り。
んで1〜10のうちで3の倍数でない数は7つ。
この七つの中から二つ取る組み合わせは21通り。
45−21=24。
ですね?
スレ違いですけど、ロムりながら問題解いてみたけど、
一問解くのに、一時間〜∞かかるんですけど・・・。
俺はアフォですか?まだ勉強はじめたばかりだけど、
頭は数的に慣れてくるのかな?
それとも・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
834 :
ぷう:03/04/06 15:24 ID:E+Vxmk/p
831>
縮尺1対1(つまり原寸大)の1cmがどのくらいの長さということを考えればわかる
835 :
受験番号774:03/04/06 15:26 ID:ZOoQno8t
>>831 30だと思いますですよー。
拡小されてるんだから。
836 :
受験番号774:03/04/06 15:28 ID:ZOoQno8t
む!縮小ですた。スマソ!
837 :
受験番号774:03/04/06 15:32 ID:34o8tB0q
838 :
受験番号774:03/04/06 16:56 ID:RNmjnCFy
>>832 うそぉ・・・模試なんだから解説あるだろ・・・
何で質問してるんだ?
839 :
受験番号774:03/04/06 17:19 ID:39ONghqf
光速のp.107の実戦問題1の解答例なんですが、分数の変形がよくわかりません。どう考えて変形すればよいのでしょか?
840 :
受験番号774:03/04/06 17:36 ID:Q4LVGCzy
841 :
質問があります:03/04/06 18:31 ID:q2Skj9W9
>834.835
ありがとうございます。
30メートルですね。
842 :
受験番号774:03/04/06 18:33 ID:ZOoQno8t
>>838 その解説がわかりづらいのでつ・・・(悲)
843 :
受験番号774:03/04/06 18:37 ID:Q4LVGCzy
とりあえず質問するときは、問題も、うpしてよ。
答えようが無い
844 :
ぷう:03/04/06 18:43 ID:E+Vxmk/p
842&838>
わかりづらい解説ってことは
3の倍数になるばあいを出して重複分を引くって形かな?
845 :
受験番号774:03/04/06 18:56 ID:ZOoQno8t
>>844 いえ、LECの方も余事象でやっとりました。
でも長々かいとってワシの頭は混乱したです。
ぶうさまのですっきりわかりました。
ありがとです!
846 :
受験番号774:03/04/06 20:27 ID:RNmjnCFy
>>845 冗談でしょ?(^^;)
長々って、あの模試の解説の中でもsごい簡潔に書いてくれてる。
簡潔でありながらちゃんと説明されてるし、数的の中でもかなり
みんなができてる問題だと思う。
ちょっと気合入れて頑張った方がいいと思う・・・
847 :
間違えてても(ry ◆dzHIsf3nuk :03/04/07 01:14 ID:o/rUCC+n
>>827 私は下のように解きました。
3の倍数になる組み合わせは
3の倍数×非3の倍数 と 3の倍数×3の倍数。
3の倍数は1〜1000に333個あるので,非3の倍数は667個。
3の倍数×非3の倍数 は
333×667通り
3の倍数×3の倍数 は,333個の3の倍数から二つを選ぶので
333C2=333×332/2
より,
333×667+333×332/2
=333×(667+166)=277389通り。
じゃあ類題
1から30までの整数を掛け合わせると,末位から0が何個並ぶか
849 :
受験番号774:03/04/08 00:31 ID:S/n8ZlMN
答えは6でしょうか。
0が増えるのは、5の倍数をかけあわせた時です。
したがって30÷5=6。
勘でやったので真偽の方は定かでないです(汗
850 :
間違えてても(ry ◆dzHIsf3nuk :03/04/08 00:41 ID:fxdJMVA7
末位に0がくるということは10の倍数ということ。
10の倍数を2つ掛けると下二桁が0に,
10の倍数を3つ掛けると下三桁が0になります。
10の倍数とは,結局その約数に2と5が入っている,
つまり必ず2*5*○と言う形にできるということです。
つまりこの問題では,1から30までの整数を掛け合わせると,
2*5がいったいいくつできるのか,考えてみればよいのです。
2の倍数はいっぱいあるので,まず5の倍数を考えましょう。
5の倍数は,5、10、15、20、25、30の六つあります。
ただし注意したいのは25です。25=5*5なので,25には
5が二つ入っているのです。よって,5は全部で七つ
あることになります。では2の倍数はどうでしょうか。
もう数えるまでも無く七つ以上ありますね。よって,
1から30までの整数を掛け合わせていくと,
其の中に2*5は七つできることになります。
よって答えは七個。
不安になったので計算機で計算しました(汗
答えは
265252859812191058636308480000000
でした。本番では絶対計算していられませんな。
852 :
受験番号774:03/04/08 01:04 ID:S/n8ZlMN
おおっ!なるほど。
間違えててはずかしーです(汗
何事も論理づけて考えないと駄目ですね。
853 :
ぷう:03/04/08 01:23 ID:7wvaFJD6
東大寺学園中学の過去問でありますた。
854 :
受験番号774:03/04/08 07:53 ID:CNGXE8xW
3^2003 の下5桁の数字をすべて足すといくらになるか。
855 :
受験番号774:03/04/08 09:51 ID:usJRz3ic
問題の質問じゃないですが、資料解釈を早く解く秘訣ってありますか?
856 :
受験番号774:03/04/08 11:11 ID:QjoBCEZw
数的ってテキスト中心にやるのとLECのビデオとか見てやるのとどっちが効果的ですか?
ビデオとかって、うん万円かけて買う価値ありますか?
857 :
受験番号774:03/04/08 11:22 ID:S/n8ZlMN
ごめんなさい!
^はどういう意味でしょ?
858 :
受験番号774:03/04/08 11:25 ID:S/n8ZlMN
うーん未だ数的が半分しかとれないおいらが答えて
いいのかどうかわからんですが、予備校はお金があるなら
行った方がいいかと。ただし先生にもよります。
下手な先生から教わると余計混乱するので。
859 :
受験番号774:03/04/08 11:26 ID:S/n8ZlMN
あ、中学受験してるなら話は別です。
今の実力でもある程度できるかと思われますので。
とりあえず問題集やってみて自分の実力をはかってみると
よいかもしれません。
860 :
受験番号774:03/04/08 14:05 ID:S/n8ZlMN
A町からB町に向かって一定の速さで歩いている人が、
A町発B町行きのバスに6分後とに追い越され、B町発
A町行きのバスに4分おきに出会った。両バス共に一定の
感覚で運行しているものとすると、バスは何分何秒ごとに発車しているか。
この問題、解答では運行間隔、速さ、バス間の距離をそれぞれ未知数
として考えていくのですが、もっとすっきり解けるやり方って
ないでしょうか。ちなみに解けるまでに20分かかってしまいました。
861 :
受験番号774:03/04/08 14:10 ID:S/n8ZlMN
>運行間隔、速さ、バス間の距離をそれぞれ未知数
として
これに更に歩いている人の速さも加わります。
ややこしい〜〜
862 :
ぷう:03/04/08 14:14 ID:7wvaFJD6
860>
知っておくべきこと「速さの比の逆比がかかる時間の比」
かかる時間から速さ(この問題の場合分速と考える)を適当に
バス+人=分速6m
バス−人=分速4m
とおく。運行距離を24m(前のバスが24m進んだら出発)とおく。
バスの速さは「分速5m」なので
24÷5=4.8
4分48秒でいいんかな?
未知数がいやなときは具体的に簡単な数字におくと(・∀・)イイ
863 :
ぷう:03/04/08 14:32 ID:7wvaFJD6
>854
規則性の問題ぽいけど・・・
バイト出勤の時間ゆえに拙者時間切れでござる・・・
9.18.のどっちかだと思うのだが・・・
864 :
受験番号774:03/04/08 15:20 ID:S/n8ZlMN
>>862 ありがとうございます!
すごく愚問だと思うのですが、運行距離の24M、
どうやってだされたんでしょう。
この数字ぱっとひらめかないんです。
865 :
受験番号774:03/04/08 17:39 ID:Tie84oCo
「ある数を5進法で示しても、7進法で示しても4ケタであった。この数を3進法で
示すと何ケタになるか」
この問題、解答は「6ケタ」なんだけど、どうやって解けばいいんだ???
866 :
受験番号774:03/04/08 18:28 ID:/UCgOlz6
暗算だから計算は間違ってるかもしれんが
4444(5)を10進数にすると
4*5^3+4*5^2+4*5+4=624
【但し、実際に解く時は4444(5)=10000(5)-1(5)=5^4-1の方が早い】
∴1000(5)〜4444(5)=125〜624
1000(7)を10進数にすると
7^3=343
6666(7)を10進数にすると
6*7^3+6*7^2+6*7+7=2400
【同じく6666(7)=10000(7)-1(7)=7^4-1の方が早い】
∴1000(7)〜6666(7)=343〜2400
1000(5)〜4444(5)、1000(7)〜6666(7)の両方を満たす数は
343〜624
例えば500を3進数にすると
3)500
3)166…2
3) 55…1
3) 18…1
3) 6…0
3) 2…0
200112(3)
よって6桁
867 :
受験番号774:03/04/08 18:38 ID:/UCgOlz6
書き忘れ、最初の行に
1000(5)を10進数にすると
5^3=125
724では?
869 :
865:03/04/08 20:26 ID:uYiES4fK
>>866 なるほど!わかったよ、サンキュー!
この問題、旧スー過去に載ってるんだけど、解説見てもよくわからなかったんだよね。
あなたのほうがスー過去より上です。
濃度10%の食塩水が200gある。この食塩水のうち、
ある重さの食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補い、
よくかき混ぜる。次に、はじめに捨てた重さの2倍の
食塩水を捨て、それと同じ重さの水を補い、よくかき
混ぜたところ、濃度7.2%の食塩水が200グラムできた。
はじめに捨てた食塩水の重さとして正しいものはどれか。
(1)18g (2) 20g (3) 22g (4) 24g (5) 26g
200gで10%→200gで7.2%だから、食塩は20gから
14.4gに減少。ということは5.6グラム減ったことになる。
最初と2回目に捨てた量が1:2だから、5.6gを3で割っ
たらいいのでは…と思ったけど3で割り切れないし、
四捨五入してそこから水の量出しても正解と違う答え
になるし、お手上げ。
871 :
受験番号774:03/04/08 21:19 ID:dgWYpoe/
模試だとかなりできるのに、このスレの問題はできない。不安だ。
気合いの違いだろうか?
>870
一回目に捨てる食塩をxgとする(水は9xgになる)・・・@
二回目に捨てる食塩水は20xgになる
その20xgの内に食塩が含まれる割合は
(20-x)/200・・・A
だから食塩の重さはA×20xgになる・・・B
@+B=5.6g
これよりx=2、28 になる
28はあきらかに不適
よってx=2となり、一回目に捨てた食塩水は20g
こんな感じでは納得しませんか?
>二回目に捨てる食塩水は20xgになる
この理屈がどうもよく分からないです。
874 :
872:03/04/08 22:15 ID:RKz6w3M0
>873
何でや?一回目の食塩水の2倍を捨てるんだろ、二回目で。
875 :
受験番号774:03/04/08 22:22 ID:dgWYpoe/
>>873 一回目に捨てる食塩をxgとする(水は9xgになる)
がわからんのじゃん?10%だから、食塩をXgとすると、(食塩水じゃなくて)「水」は9Xg
足すと、「食塩水」10Xg
2回目は20Xg
876 :
872:03/04/08 22:25 ID:RKz6w3M0
>875
んだ。そのとーり。
>>864 ぷうさんの仮定に従えば,
バスと人が同方向に進む時,4m/分で近づき6分間で追いつきます。
よって4m/分*6分=24(m)。(もちろん,向かい合っているときの方で
6m/分*4分=24mと考えてもいいです。)
つまり,あるバスが人に追いついた時,その次のバスが6分後に
人に追い付くためには,前のバスの24m後ろにいなければ
ならないということです。
>>854 5分考えて解けなかったので,
本番で出たら飛ばしまする。
出発の時間なんでここでちょっと
お終い。また考えてみまつ。
879 :
受験番号774:03/04/09 17:39 ID:urCHvwoj
>>877 いつもありがとうございます!すっきりわかりました!
昔から数と名前のつくものが大嫌いでしたが、ここに
来るようになってから少しずつわかるようになって
興味がわくようになりました。
これからもよろしくお願いします。
民法に嫌気がさしたので、特に意味ないですが昨日
また解いたものを書きました。やっぱりぶうさまのが速いです・・・。
人とバスの速さ1:5
1:5=a:6+a a=1.5(人とバスの距離)
1500/6=50(人の分速)
50*5=250(バスの分速)
6*(250-50)=1200(バスとバスの間の距離)
1200/250=4.8=4分48秒
880 :
受験番号774:03/04/09 17:43 ID:urCHvwoj
1500/6=50(人の分速)0が一つ多いです(泣)
881 :
受験番号774:03/04/09 18:03 ID:urCHvwoj
あららノートから違うとこ書いてしまってる(汗
1500/6=250
250*5=1250
6*1000=6000
6000/1250=4.8
ですな…スンマソン
>872,>875
水と食塩水を勘違いしてました。
分かったのでどうもありがとうございます。
883 :
受験番号774:03/04/09 18:17 ID:urCHvwoj
またまた意味ないと思うけど、
>>860の解説の解き方です。
(私も最初こういう感じで解きました・・・)
こんなこと本試験でやってたら死んでしまいます。
バスの運行距離=t
速さ=v
バスとバスの距離=s
人の速さ=a
s/v-a=6 s/v+a=4
6(v-a)=4(v+a)
v=5a s/4a=6
求めるものはt=s/v=s/5a
s/5a=4/5*s/4a=4/5*6=4+48/60
884 :
受験番号774:03/04/09 22:19 ID:urCHvwoj
この問題だとどうでしょうか。
A町からB町に向かって一定の速さで歩いている人が、A〜B区間の
バスに7分ごとに追い越されB〜A区間のバスに5分ごとにであった。
A町行き、B町行きともに等間隔で運行しているものとすると
バスは何分ごとに発車しているか。
バスの速さを
人+バス 7km
人-バス 5km
と置き、距離を35kmと設定すると
35/6=5.833333…
となってしまい割り切れません。近似値は出るのですが、
どうすればうまく解けるでしょうか。
教えて君ですみません。
885 :
ぷう:03/04/09 22:52 ID:LKh0f6BZ
884>
分数で答えましょう
886 :
受験番号774:03/04/09 23:02 ID:urCHvwoj
ああ!そうか。むちゃ馬鹿!!(笑)
ありがとうございまーす。
887 :
受験番号774:03/04/09 23:23 ID:OG7BWxzx
質問です。う問数的No58の問題ですが
A県の人口は462万人である。過去20年間の人口の増加を0-19、20-39,40-59
60以上の4つの年代別に見ると、増加数は同じであり、増加率はそれぞれ
25%、40%、20%、100%であった。20年前のA県の人口として正しいのは
どれか?
解答は人口増加数をXとおくと20年前は
462-4X…@
また、各年代の増加率より20年前の年代別人口は
0−19 X/0.25=4X …A
…以下同様
となってるんですがどういった理屈でAの式が導かれるのでしょうか?
889 :
ぷう:03/04/09 23:53 ID:LKh0f6BZ
>887
0〜19
●●●●→20年前
●●●●○→今
丸の数が4個から5個になったので5÷4=1.25つまり25%増え。
○1個が増加分なので●●●●を表すにはAが必要になるわけで
問題が誤植でない限り、下手な問題集よりいい鴨
>>888 そうです。
>>889 わかりました!何度もこの図を見ながらノートに書いて考えたら…。
ありがとうございます。ビジュアルにすると解りやすいんですね。
本当にありがとうございました。
892 :
受験番号774:03/04/10 00:28 ID:HjsvF3Of
ぷうさんは模試で、数的判断どれくらい取れる?
893 :
ぷう:03/04/10 00:33 ID:TJ9Ld1T2
LECの模試しか受けたこと無いけど
国1で14点中10か11
地上、国2のはおぼえてないけど1〜5問ぐらい間違っていたような・・・
894 :
受験番号774:03/04/10 11:08 ID:TEMeCrmO
>>854 3^2003 = 3*(9^1001) = 3*(10-1)^1001
として,(10-1)^1001を二項展開して考えると
末尾の五桁は 80027 になった。
895 :
受験番号774:03/04/10 11:30 ID:hu8pWCHW
どの3本の対角線も1点で交わらない凸な十角形がある。
この十角形のすべての対角線を引くとき、
これら対角線によって十角形の内部はいくつの領域に分けられるか。
896 :
受験番号774:03/04/10 11:31 ID:YkmCrbnJ
>>887の問題、比は利用できないでしょうか。
人数ではなくて増加率であらわしているので面倒になるかな。
897 :
ぷう:03/04/10 11:57 ID:TJ9Ld1T2
895>
答えは151?
898 :
ぷう:03/04/10 12:08 ID:TJ9Ld1T2
894>
ああ。。そのようですね。
そのやり方だとわたしも80027になりまっした。
899 :
あぼーん:03/04/10 12:09 ID:1Q0cdO0r
あぼーん
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/ こんなのございま−す♪
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜oノハヽo〜
,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
(,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
) ( || |
( ^▽^) (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~ ~~~~~
902 :
あぼーん:03/04/10 12:09 ID:1Q0cdO0r
903 :
受験番号774:03/04/10 13:04 ID:YkmCrbnJ
比でやってみると・・・
増加数が全て同じなんだから、
20年前の人口:増加数:現在の人口
0〜19 8:2:10
20〜39 5:2:7
40〜59 10:2:12
60〜 2:2:4
20代の現在の人口=4620000/33*10=1400000
2:10=x:1400000
x=280000
280000*4=1120000
4620000-1120000=3500000
方程式のが早い!!
904 :
受験番号774:03/04/10 20:50 ID:r8N/CsAN
>>903 比を足してみたらどうでしょう・・・
20年前の人口は<8+5+10+2>=<25>
現在の人口は<10+7+12+4>=<33>
<25>が<33>に増加しているわけで、
<33>=462万人なら、
<25>=462万×(25/33)=350万人。■
905 :
受験番号774:03/04/10 21:04 ID:YkmCrbnJ
>>904 ありがとうございます。
その方が早いですね!私のは不器用だ〜
毎日自宅でもんもんと勉強してます。
4月から勉強始めたんだけど、数的って小学生の問題と
いわれる割にはとてもきついです・・
906 :
受験番号774:03/04/10 21:40 ID:r8N/CsAN
>>870 濃度に着目してみました。ご参考までに・・・
----------
最初にa(g)の食塩水を水と取り替えたとする。
10%の食塩水の1/4が水に変わったら、濃度は10・(1−1/4)%になるが、
今回は全体のa/200が水に変わっているので濃度は10・(1-a/200)%になっている。
さらに全体の2a/200が水に変わったので濃度は10・(1-a/200)(1-2a/200)%になった。
---
10・(1-a/200)(1-2a/200)%=7.2%という式を変形していくと
10(200-a)(200-2a)/40000=7.2 → (a-200)(a-100)=14400 → a=20or280
---
当然a<200なので、答え20g ■
907 :
受験番号774:03/04/10 21:45 ID:YkmCrbnJ
スズと鉛を2:3の重さの比率で溶かして、ある重さの合金を
作った。これに更にスズだけを加えて6`の合金にしたあと、
最初の合金の重さだけこれを取り出し、その取り出した片の合金に
鉛だけ加えて再び6`にしたところ、合金内のスズと鉛の重さの
比率は7:13になった。最初の合金の重さはいくらか。
てんびん算を使ってやろうと思ったのですが、
何かすっきりいきません。
皆さんだったらどう解きます?
908 :
受験番号774:03/04/10 21:59 ID:QMsGahC5
3キロ?
909 :
受験番号774:03/04/10 22:04 ID:r8N/CsAN
>>907 906の応用で・・・
-------
最初の合金をA`とする。
この合金における「鉛濃度」は3/5。
---
この合金A`にスズだけを加えて6`の合金にすることで鉛濃度はA/6倍に薄まる。
すなわち、最初の6`合金における鉛濃度は3/5×A/6=A/10。
裏を返せば、スズ濃度は(1-a/10)ということになる。
---
この合金A`に鉛だけを加えて6`の合金にすると、スズ濃度はA/6倍に薄まる。
すなわち、最後の6`合金におけるスズ濃度は(1-A/10)×A/6。これが7/20にあたる。
---
(1-A/10)×A/6=7/20。これを解いてA=3or7。
A<6より、Aは3`。■
910 :
祭りキタ━(゚∀゚)━ッ!!&rlo;ータキ(゚∀゚≡゚∀゚)り祭&lro;:03/04/10 22:12 ID:H2qwXeMm
おいおまいら、ひやかしのつもりでoff板行ったら祭りやってたぞ!(;´Д`)ハァハァ
【突発】1000ゲットした人に私の処女あげる【off】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1043285953/l50 1 名前:優香里◆qIyuKaRIN 投稿日:03/04/10 13:22 ID:32jzkS4D
まわりの子みんなしてるんだもん…
優しくしてくれる人だったら本当にいいよ。。
2 名前:猫男爵 ◆CATe2wkeew 投稿日:03/04/10 13:24 ID:jQ4aLppV
うぉーマジかーーーーーー
810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/04/10 21:55 ID:BD9CbGBQ
もう少しだっ! もう少しで優香里タソが僕の肉人形に・・・・・
824 名前:優香里◆qIyuKaRIN 投稿日:03/04/10 21:59 ID:32jzkS4D
お願いだから変なヤリ方だけはイヤっ!
>907
最初の合金をxキロとする。(題意より 0<x<6)
以下、それぞれのスズと鉛の量 (キロ)
スズ 鉛
2x/5 3x/5 (最初のスズと鉛の比より)
2x/5+(6-x) 3x/5 (スズを加えて6キロにした)
x/6{2x/5+(6-x)} x/6(3x/5) (6キロの中からxキロ取り出した)
x/6{2x/5+(6-x)} x/6(3x/5)+(6-x) (鉛を加えて6キロにした)
x/6{2x/5+(6-x)} : x/6(3x/5)+(6-x) = 7:13 (最終的な比率)
これを計算して x^2-10x+21=0 という2次方程式が出て、
x=3,7 (0<x<6) より x=3
答 3キロ
こんな感じでしょうか。
912 :
ぷう:03/04/10 23:38 ID:TJ9Ld1T2
907>
911氏のやりかたがイチバン簡単っぽいので
それを利用して別解をついでに
スズ 鉛
2x/5 x(最初のスズと鉛の比より)
2x/5+(6-x) 6(スズを加えて6キロにした)
x/6{2x/5+(6-x)} 6−x(6キロの中からxキロ取り出した)
x/6{2x/5+(6-x)} 6(鉛を加えて6キロにした)
6キロが7:13なのでスズは2.1キロ
x/6{2x/5+(6-x)}=2.1
x^2−16x+39=0
を解くとか。
913 :
受験番号774:03/04/11 02:11 ID:2NAP1P5G
「虎下猿上馬上」は豚、「虎上鼠上馬下」は猫、「犬下牛下牛下」は動物園のとき、「蛇下羊下鼠下」は何を示すか? 答えは太陽ですが、 考えてもさっぱり分かりません。シビルサービスには解説がないので夜も眠れません。ネットできないのでガイシュツだったらスマソ。
914 :
ぷう:03/04/11 02:17 ID:FnUfpPag
913>
ね・牛・虎・兔・竜・蛇・馬・羊・猿・鳥・犬・猪
A・B・C・D・E・F・G・H・I・J・K・L・M
N・O・P・Q・R・S・T・U・V・W・X・Y・Z
豚→PIG
猫→CAT
動物園→ZOO
太陽→SUN
915 :
受験番号774:03/04/11 02:46 ID:CZLJ8Xqt
ありがとうございました。これでぐっすり眠れます。
916 :
受験番号774:03/04/11 02:47 ID:leXJRMUy
「裏川辺 危機なる藻を」
この暗号の答えわかります?
917 :
ぷう:03/04/11 02:51 ID:FnUfpPag
916>
なつかしい・・・
918 :
受験番号774:03/04/11 04:59 ID:+mDNjweI
>>916 みんなでプールや家の裏の小川を探せば何か見つかるかもしれないYO!
920 :
受験番号774:03/04/12 12:54 ID:kM6GTJex
>>895 これは難問ですねぇ。
(step1)まず十角形の対角線の本数を求める。それは(10×7)÷2=35本。
(一般に,凸n角形の対角線は n(n-3)/2 本で与えられる。)
(step2)対角線の交点数を求める。
例えば,対角線ABと対角線CDが交点Pを持つとき,
Pと「A,B,C,Dを頂点とする四角形」を対応させることにより,
一般に「交点」と「十角形のうち4頂点を結んだ四角形」の間に
一対一の対応がつく。よって交点の総数は C(10,4)=210個。
(step3)題意の領域数を求める。
35本の対角線にL(1),・・・,L(35)と番号をつける。
そしてこの順に一本ずつ引いていき、領域数がどのように増えるかをみる。
まず、対角線を一本も引いてない段階では、領域数は当然1つ。
次に対角線L(1)を引くと,領域数は1つ増える。
以降,対角線L(i)を引くごとに、
(a) すでに引かれている対角線と交わるごとに1つ領域が増え、
(b) L(i)を引き終わった瞬間にさらに1つ領域が増える
ことになる。
そうしてL(1)〜L(35)をすべて引き終わると、
(a)による領域増加数は「対角線の交点の総数」
(b)による領域増加数は「対角線の本数」
にそれぞれ一致する。よって求める領域数は
1+210+35 =246 となる。
921 :
受験番号774:03/04/12 14:05 ID:QSrLyr3+
一通り田辺先生の標準数的処理と判断推理の本を終わらせたんですが、
問題演習用でよい参考書ありますか?
ちなみに↑の本最初は難しく感じました。
922 :
受験番号774:03/04/12 15:51 ID:vMZCUi8y
あるバス会社の運賃は均一である。運賃を値上げすると乗客は減少し
その減少率は、運賃の値上げ率の5/7の割合である。運賃収入の増減が
なくなるのは運賃何%値上げした時か。
という問題で
(1+x/100)(1-1/100*5/7x)=1という式をたてるのですがどうしてそうなる
のかわかりません。よろしかったら教えて下さい。
運賃をx%値上げたとする。すると問題文より(減少率)=(x/100)*(5/7)である。
つまり値上げすることによってb人だった乗客はb*(減少率)減ることになる。
☆値上げ前
運賃=a円、乗客数=b人
☆値上げ後
運賃=a*(x/100)、乗客数=b−b*(減少率)=b*(1-減少率)
運賃収入(=運賃*乗客数)が値上げ前と値上げ後と等しくなる為には、
(値上げ前の収入)=(値上げ後の収入)
a*b =a*(x/100)*b*(1−減少率)
という等式を満たせばよい。両辺からa,bを除くと求めたい式が出てくる。
<修正>
誤:運賃=a*(x/100)
正:運賃=a*(1+x/100)
等式の同じ部分も同様に修正。
あと「b人だった乗客はb*(減少率)人減ることになる。」です。
急いで書いたものでミスばっかでスマソ
925 :
受験番号774:03/04/12 16:42 ID:qbkERW+b
>>797 これは比をあらわしてる。
200gの食塩水からxg捨てるということは、食塩の量が200-x/200倍になるという事。
だから一回目の操作で出来た(200-x/10)gの塩をまた200-2x/200倍してやる。
(200-x/10)(200-2x/200)=14.4となる。
926 :
受験番号774:03/04/12 17:27 ID:vMZCUi8y
>>924 ありがとうございます!ばっちりわかりました。
式は値上げ後の運賃を表していたんですね。
わかりやすく説明していただいてありがとうございます。
非常に助かりました。
927 :
受験番号774:03/04/12 17:28 ID:vMZCUi8y
運賃→運賃収入です。どうもすみません。
928 :
解説お願いします。:03/04/12 20:56 ID:ij8UEIUx
質問させて下さい。
1.直方体の6つの面に異なる6色を塗るとすると、何通りの塗り方があるか。ただし、
隣り合う面は合同ではない。
2.立方体の6つの面に異なる6色を塗るとすると、何通りの塗り方ができるか。
いまいち、円順列に関係すると思うのですが分かりません。どなたか分かりやすく解説
して頂ければと思います。よろしくお願い致します。
929 :
ぷう:03/04/12 21:10 ID:nLaEBLet
928>
こういうのは重複や数えワスレなどの勘違いが怖いので
1が360
2が120
って答えなら解説できます。
930 :
解説お願いします。:03/04/12 21:18 ID:R+SeuWVk
>>ぷうさん
答えが分からないので何とも言えないです・・・。すみません。
931 :
解説お願いします。:03/04/12 21:25 ID:R+SeuWVk
>>ぷうさん
でもできれば解説お願いします。
932 :
ぷう:03/04/12 21:30 ID:nLaEBLet
立方体は6面どこをとっても同じ
例えヴぁある1面に1色を塗っても、それを違う角度から見れば
他の面を塗ったのとくべつはつけられない。
円順列と同じように考えて6つのスタート地点があると考えれば
6!÷6=5!=120
直方体の方は隣り合った面では区別できるので
対面の2種類しかスタート地点がないので
6!÷2=360
だったかと思うんですが。
933 :
受験番号774:03/04/12 21:36 ID:JRvW9+3D
>928
2.の解答はこれでよいかな
ある面にA色を塗り、隣接面にB色を塗る
残り4色を4面に塗る方法は、
4!=24通り
ある面にA色を塗り、隣接面にC色を、反対面にB色を塗る
残り3色を3面に塗る方法は、
3!=6通り
合計して全部で24+6=30通り
934 :
933:03/04/12 21:40 ID:JRvW9+3D
1.の解答はこれでよいかな
ある面にA色を塗り、隣接面にB色を塗る
残り4色を4面に塗る方法は、
4!=24通り
A色が3通り、B色が2通りの選択があるので、
24×3×2=144通り
ある面にA色を塗り、隣接面にC色を、反対面にB色を塗る
残り3色を3面に塗る方法は、
3!=6通り
A色が3通り、C色が2通りの選択があるので、
6×3×2=36通り
合計して全部で144+36=180通り
935 :
ぷう:03/04/12 22:09 ID:nLaEBLet
>>932 >円順列と同じように考えて6つのスタート地点があると考えれば
>
>6!÷6=5!=120
この考えでは不十分。同じスタート地点でも回転によって4種類考えられる。
よってさらに4で割らなければいけない。よって答えは30。
>直方体の方は隣り合った面では区別できるので
>対面の2種類しかスタート地点がないので
>6!÷2=360
上と同様の理由で回転を考慮するとあと2種類考えられる。
よってさらに2で割らなければいけない。よって答えは180。
933,934さんが正解。
937 :
ぷう:03/04/12 22:28 ID:nLaEBLet
ある1面を固定するとその対面に5通りの塗り方
側面の塗り方が円順列で3!
でも、側面は2通りの区別があるので×2
5×3!×2=60・・・
おりょ?
934さんと違うがどっちが正答かはわからず。
938 :
ぷう:03/04/12 22:29 ID:nLaEBLet
936>
なるほど、180が正解なのね。
939 :
受験番号774:03/04/12 22:44 ID:FdZw6Sz/
ぷうさんて
場合の数や確率はできないんですね。
940 :
受験番号774:03/04/12 22:45 ID:Hn2rJkwE
円順列の問題は、まず回転させずに物体を固定して考えて数え上げる。
立方体、直方体の問題でもとりあえずは6!通り。
しかしこれは回転を考慮しない数え方なので、「どれだけ重複して数え上げてしまってるか」を考慮する必要がある。
何でもいいから6色に塗り分けられた1つ立方体(直方体)を頭の中で作り上げ、
この立体がどれだけ重複して数え上げられてしまうかを考える。
要はこの立体を適当に回転させ、どれだけ元の形に戻るかを数え上げる。
立方体だったら24通り、隣り合う面が合同でない直方体だったら4通り、
蛇足だが隣り合う一つの面が合同な直方体ならば8通り。(ここはもっと説明必要か?)
これで1つの立体につきこれだけ重複して数え上げてしまってるわけだから、
6!をこれらの数で割ればよい。
・立方体
6!/24=30
・隣り合う面が合同でない直方体
6!/4=180
(・隣り合う1つの面が合同な直方体 6!/8=90)
>>937さん
>5×3!×2=60・・・
↑ここは5じゃなくってC(6,2)=15ですよね。
ある1面とその対面に塗る場合の数ですから。だから
15×3!×2=180。
941 :
受験番号774:03/04/12 23:17 ID:DDk7s2x5
七枚の金貨のうち二枚は偽者で、本物より軽い。
天秤ばかりを用いて偽者を見つけ出すには最低何回の天秤の操作が必要か?
にせがねの公式みたいの教えてください
942 :
解説お願いします。:03/04/12 23:25 ID:J7vdTEAU
>>940 解説ありがとうございます。あの、もう少し聞きたいのですが、なぜ立方体は24通り
が、直方体は4通りなのでしょうか。(元に戻る回転の仕方が・・・)
943 :
受験番号774:03/04/12 23:55 ID:gFgj8QnA
>>942 空間内で立方体を、天地東西南北に固定することを考える。
○ まず天を決めるのに6通り(そして天を決めれば地も自動的に決まる)
○ これで天地軸が決まったので、あとは4側面から東の面を決定すればよい。
だから6×4=24通り。
直方体を天地東西南北に
最大面が天地に・最小面が東西にくるように固定することを考える。
すると
○ まず天を決めるのに2通り(これで地も決まる)
○ これで天地軸が決まったので、次に二面ある最正面のうち東に来る面を決めればよい。
だから2×2=4通り。
ここにいる人たちが心底うらやましいです。
漏れはその他の科目では特に苦労はしませんでしたが、
昔から数学だけは全く!できませんでした。
今も小学生の問題で苦しんでおります。
どーしてそんなに頭が柔らかいんだああーー。
945 :
ぷう:03/04/13 00:13 ID:nvmIYm+r
939>
立体系も苦手なので
それが合わさった今回のは爆発・・・
どっちか片方だったらなんとか大丈夫なんだけど
946 :
受験番号774:03/04/13 00:18 ID:dXsAhSCw
>>945 立体を頭の中で自由にいじれる人ってごく限られてるらしい
ですね。俺も立体大嫌いです。他のも嫌いだけど。
947 :
940:03/04/13 00:22 ID:8NThS35k
>>942 説明不足で申し訳ないす。
ある立体が適当な回転によって元と同じ形になる場合の数の1つの数え上げ方です。
立方体に関してですが、任意に塗り分けられた立方体をまず想像します。
ここで大切なのはどのように立体を色塗りしても構いませんが、
一度色塗りしたら今後の思考においては「一切塗り変えてはいけません」。
説明しやすい為にサイコロを用います。
仮に1と2の目の位置(上面、下面、手前面、向こう面、左面、右面のどれか)が決定してしまえばサイコロの向きは決定するので、
1と2の目の取りうる位置を全て調べ数え上げます。まず
1が上面にあるとき、2は側面の4通り。
1が下面にあるとき、2は側面の4通り。
1が手前面にあるとき、2は上面、下面、左面、右面の4通り。
1が向こう面にあるとき、・・・
とやっていけば6×4の計24通りの1と2の位置の場合数が得られます。
これは同時にサイコロの「向き」の場合数でもあるので、24が出てきました。
直方体に関してですが、これはティッシュ箱を用いましょう。
これはまず普段机に置いてある状態で1通り、
そして上からみて180度回転させた状態で1通り、
次にティッシュ取り出し口が下になるように置いた状態で1通り、
それを上から見て180度回転させた状態で1通りの計4通りです。
これはティッシュ箱を1つの直方体として見なす(取り出し口や柄という情報を取り去る)のであれば、
上の4通りは区別出来ないことになります。
サイコロもティッシュ箱も、目の数、取り出し口等の情報が無ければ、
上で計算された場合の数だけ考えられるということです。
これは同時に回転を考えないで数え上げるときに、
1つの立体につきこれだけ重複して数え上げてしまってるということです。
>>941 頭ン中でやったが3回かな?
ちょっと酔ってるけど頑張ってみまふ
まず7枚をABCDEFGとします。
@3枚づつ、ABCとDEFに分けて測る
A釣り合わない場合、つまり軽い方(便宜上DEF)に2枚偽物or1枚偽物かつGが偽者……DEFから1枚づつ、2枚(例えばDE)測る
B釣り合った場合、つまり偽物同士or本物同士……FとDEのうち一方を測る
Fがの方が軽い→→→FとGが偽物
DEのうちの一方の方が軽い→→→DとEが偽物
B釣り合わない場合(便宜上Dが軽く、偽物)……FとGを測る
Fが軽い→→→DとFが偽物
Gが軽い→→→DとGが偽物
A釣り合う場合、つまり両方に1枚づつ偽物がある……ABCのうち1枚づつ、2枚測る(便宜上AB)
Aが軽い→→→Aは偽物
Bが軽い→→→Bは偽物
釣り合う→→→Cは偽物
Bもう一方のDEFのうち1枚づつ、2枚測る(便宜上DE)
Dが軽い→→→Dは偽者
Eが軽い→→→Eは偽物
釣り合う→→→Fが偽者
理解できたでしょうか?っていうか間違ってたらスマソ
950 :
受験番号774:03/04/13 02:35 ID:VeXzp6nf
951 :
解説お願いします。:03/04/14 01:19 ID:GKHksfR7
>>943,947
遅くなりましたが、解説ありがとうございました。おかげで理解できました。
952 :
受験番号774:03/04/14 01:20 ID:MjnFrcFD
953 :
受験番号774:03/04/14 12:22 ID:JxOSekfY
どう考えればいいかサパーリです。
二桁の自然数Nのうち、次の性質を持つものはいくつあるか。
「Nの倍数の中に、
各位の数字がすべて同じであるもの(444や77777など)がない。」
1 15個 2 16個 3 17個 4 18個 5 19個
954 :
受験番号774:03/04/14 13:56 ID:p7Bt1vEU
貪欲に数える!
10の倍数:10,20,30,40,50,60,70,80,90
16の倍数:16,32,48,64,80,96
25の倍数:25,50,75
これらは条件を満たし、かつ条件を満たすものはこれらしかない。
(50と80の重複に注意しながら)全部数えると16個。
11・・・11(1がk桁並んだ数)をA(k)とおくと、
「各位の数字が全て同じであるもの(444や77777など)」は、
c*A(k)と書ける(但しcは1〜9の整数)。
問題は「二桁の自然数Nを何倍しても絶対にc*A(k)の形にはならないNを探せ」ということ。
別の言い方をすれば、
「どんなc*A(k)を取ってきても、その約数としては絶対に考えられない二桁の自然数Nを探せ」ということ。
まずA(k)は2の倍数でもなければ5の倍数でもないことと、
cが1〜9までの整数値しか取れないことを考えると、
c*A(k)という数は、2の4乗(=16)、5の2乗(=25)、2×5(=10)を約数には持たない。
(∵c*A(k)が2の4乗を約数として持ったとしたら、
A(k)が2の倍数でないことからcが2の4乗で割り切れないといけないが、
これは1≦c≦9に反する。 5の2乗、2×5のケースも同様。)
ここまでの話で、Nが16の倍数、25の倍数、10の倍数のときは条件を満たすことが分かった。
でもひょっとしたらまだ他にも条件を満たすNがあるかもしれないので、
これ以外のNでは条件を満たさない(つまりNを何倍かするとc*A(k)の形になる)ことを示す。
今Nを1つ決めて、A(1)、A(2)、・・・、A(N)、A(N+1) というN+1個の数を考える。
これらをNで割ったときの余りを見てみると、余りが等しくなる2つの数が必ず存在する。
(∵余りは0、1、〜、N-1の計N個の値しか取れない)
その2つの数をA(I)、A(J)とおく(1≦I<J≦N+1)。この2数の差
A(J)-A(I)=11・・・・・・11−11・・・11 = 1・・・・110・・・・0 = A(J-I)×10のI乗
└─J桁 ─┘ └─I 桁┘ └J-I桁┘└I桁┘
はNで割り切れる。(注意:これは任意のNについて成立する)
もしNが2の倍数でもなく、5の倍数でもなかったら、A(J-I)はNで割り切れる(10のI乗はNで割り切れないので)。
つまりこのようなNを何倍かすると1がJ-I桁続く数になるため、問題の条件を満たさない。
またNが2の倍数かつ2の4乗の倍数でないとき、NはA(J-I)×2(or×4、or×8)で割り切れるので条件を満たさず、
最後にNが5の倍数かつ5の2乗の倍数でないときも、NはA(J-I)×5で割り切れるので条件を満たさず。
以上のことから10の倍数、16の倍数、25の倍数が題意を満たす。
今Nを1つ決めて、A(1)、A(2)、・・・、A(N)、A(N+1) というN+1個の数を考える。
これらをNで割ったときの余りを見てみると、余りが等しくなる2つの数が必ず存在する。
(∵余りは0、1、〜、N-1の計N個の値しか取れない)
その2つの数をA(I)、A(J)とおく(1≦I<J≦N+1)。この2数の差
A(J)-A(I)=11・・・・・・11−11・・・11 = 1・・・・110・・・・0 = A(J-I)×10のI乗
└─J桁 ─┘ └─I 桁┘ └J-I桁┘└I桁┘
はNで割り切れる。(注意:これは任意のNについて成立する)
もしNが2の倍数でもなく、5の倍数でもなかったら、A(J-I)はNで割り切れる(10のI乗はNで割り切れないので)。
つまりこのようなNを何倍かすると1がJ-I桁続く数になるため、問題の条件を満たさない。
またNが2の倍数かつ2の4乗の倍数でないとき、NはA(J-I)×2(or×4、or×8)で割り切れるので条件を満たさず、
最後にNが5の倍数かつ5の2乗の倍数でないときも、NはA(J-I)×5で割り切れるので条件を満たさず。
以上のことから10の倍数、16の倍数、25の倍数が題意を満たす。
う・・重複スマソ
960 :
受験番号774:03/04/14 16:28 ID:VWaID7Rr
こんな難しい問題がでるのかよ?
961 :
受験番号774:03/04/14 16:44 ID:wjxFdHAI
>>960 何桁になろうが10の倍数、16の倍数、25の倍数いうことを知っておれば取れる。
桁が増えたときはペン図を書いてキッチリ重複を省くべし
962 :
受験番号774:03/04/14 19:55 ID:vomyQQag
>>961 それを知っていることは当然のことなのか?
963 :
受験番号774:03/04/14 21:27 ID:wjxFdHAI
>>962 そんなことはないよ
でもこんな問題もたまに出るからね。
2と5の倍数になりうること位は誰でも直感的に分かるから、知らなくても何とかなるんじゃないかな。
964 :
受験番号774:03/04/14 23:27 ID:z3lSq1SG
東駅と西駅を結ぶ複線の線路がある。
この線路上を、3つの列車A,B,Cがそれぞれ一定の速さで、
A,Bは東駅へ向かって、Cは西駅へ向かって走っている。なおBとCは長さ・速さとも同じである。
いま列車Aは、その先頭が線路沿いの電柱Pに差し掛かったときに列車Bに追いつき、
その27秒後にBを抜き去り、さらにいくらか走ったところでCと出会い、その3秒後にCと離れた。
Cは、Aと離れてから5秒後にBと出会い、その4秒後にBと離れた。
その後Cの先頭が線路沿いにある電柱Pに差し掛かるのは、CがBと離れてから何秒後か。
965 :
受験番号774:03/04/14 23:46 ID:1azsSiuo
72病後
966 :
高収入:03/04/14 23:49 ID:zKTOlwV7
967 :
受験番号774:03/04/14 23:49 ID:1azsSiuo
いや68かな
追いつくと抜き去るがどういう状態かわからん
969 :
受験番号774:03/04/15 00:03 ID:5DcS554B
ンで答えは?
69秒後じゃない?
100秒になった。んで、「さらにいくらか走った」時間が69秒になった。