この問題が解けません

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななし
自然科学の演習をしていたのですがどうしてもわかりません
教えてください、どうしてこんな問題を出したのか
文部科学省は大丈夫?
http://www.yomiuri.co.jp/center/sougou/sougou13.htm
http://www.yomiuri.co.jp/center/sougou/sougou15.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:29 ID:fo0+gXHP


                        \ | /
 ⊂⌒⊃        ⊂⌒⊃     ―‐ ● ―‐  ⊂⌒⊃
         ⊂⊃                 / | \          ⊂⊃
                  ⊂⊃
/~\へ/~\へへ/~\/~\へ/~\へ/~\へ/~\へヘ/~\/~\
,、,,,,,、,,,,、,,,、,,,,,,,,,,、,,,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_________
,, ,,,,,, ,,,, ,, ,,,, ,,,,,| 立った立った!クララが立った! |            \
 ,,,, ,,, ,,,,, ,,,,,,, ,,,, , \ _____________/  駄スレも立った!  |
||=||=||=||=||=||∨=||=||=||=||=||=||=||=||\__  ______/
,,,,,,, ,,,,, ,,, ,, ,,,, ,,, ∧_∧ ,, , ∧_∧,, ,,,,, ,, __ ,,,, ,,,,,  ∨  ,,,,, ,,,, ,, ,, ,,,,
,, e@@e ,,,,,, ,,, ( o´∀`) ,,,,, (∀・ ; ) ,,, , , |   || ,,, ,,,, e@@e , ,,,, ,,, ,, , ,,
,,, (,´D`) ,,, ,,⊂   ⊃,,, ,,⊂⊂⌒ヽ、, ,,, |!____i|| , ,,,♪ (‘д‘,)_ノ ,,,,, ,,,, ,, ,
,〜((  ,,), ,,,, ,,,○(   ノ ,,,, プル ))   )○/_/) ,,,, ,, とと,,__つ , ,, ,, ,,
,,,, ,UUU ,,, ,,, ,,,,,, )__)_) ,, ,,, ,(( (_(_ノ ))プル,,,,◎ ,, ,,, ,, ,,,,, ,,,,, ,,, ミ ピョ〜ン
| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |
| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |
| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,|
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:34 ID:dg/Z1yrv
また無駄スレができた。大学受験板へ逝け。

ただ、参考までに言っておくが、ドラえもんはあくまでもネタフリで
問題の真意は生物と化学の知識・理解力を問う総合問題だ。
べつに不思議とは思わん。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:37 ID:6KDBkcL3
そっか、そういえば公務員試験板は
受験カテにあったんだったんだな…。
5 :02/01/30 11:20 ID:d6hMhKRD
test
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:02 ID:dXgaX232
test

7名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 19:23 ID:4zBYNEf/
そっか、そういえば公務員試験板は
受験カテにあったんだったんだな…。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 19:37 ID:0a9br4JL
今日は駄スレ乱発デー
9 :02/02/07 21:09 ID:AoRuiD/v
この問題が解けません。
AB=1、BC=2、CA=3の三角形の各線の中点を結んだ三角形の面積を求めよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:11 ID:fBi9vCxB
そんな三角形は無い。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:23 ID:Dm53HlQ5
>>9
三角形の成立条件からそのような三角形ABCは存在しない。よって解なし。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:04 ID:uipDsuna
スー過去資料解釈の254ページの5番(国税8年)
答えを読んでもイマイチ分かりません
本番では「飛ばす」問題でしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:29 ID:ByxptCv6
今やってみた。
別に解けん問題ではないだろう。
漏れは解説は読んでないが。
とりあえず全合格者の増減を調べた。これで肢4は切れる。
言っておくが完全に計算したわけじゃないぞ。
分数状態にしておいて昨年度からの増加量で調べたってこと。
ここから、女性合格者が減っている平成元年は全合格者が増えている。肢2が切れる。
全体が減ってるくせに女性の人数が多くなってれば確実に男性は減っている。
これで肢5も切れる。同じくして肢3も。
よって残るのは肢1.
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:34 ID:dSup676P
資料解釈って勉強した方がいいの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:41 ID:ByxptCv6
数的「ほど」何度も繰り返したりする必要は無いかもしれん。
こんな感じかってのをつかんでおけばいいかね。
「一度もやらなかったが何か?」って言う奴なら何もしなくても大丈夫だろう(w。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:42 ID:dSup676P
ってかW問資料多すぎやろ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:49 ID:MEU2Qoxr
13さんの言うことがサパーリ

>>分数状態にしておいて昨年度からの増加量で調べたってこと

↑ここ、30÷0.032、その後どうしたんでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:57 ID:ByxptCv6
カルピス方式(命名:S野氏@名古屋TAC)ってのがあって
もともとは割合の増加に使われるものだが…
要するに
30/0.032だろ、で次は35/0.042ってこと
分母は0.01増えていて分子は5増えてる
これ(5/0.01)を30/0.032と比較すると確実に5/0.01の方が小さい
薄いカルピスがはいってきたと同じつまり結果として薄くなる(少なくなる)
ってこと。
うーん、言葉ではうまく説明できんなー
1912、17:02/02/09 01:25 ID:q+atu3SH
35/0.042→45/0.05、分母はだいたい0.01増加、分子は10増加 分母分子
に4かけて比較、濃度上昇

丁寧な説明ありがとうございました。
是非合格してください。
それでは
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 02:29 ID:ByxptCv6
>>12
頑張ってください。俺も頑張ります。
今年の年末は互いに笑顔でいたいものですね。
21 :02/02/09 20:10 ID:zUUBBzZg
スーカコ判断の勝敗の最後の国一のヤツ
(男女ペア同志が総当りで対戦する云々・・・・・)、難しすぎませんか??
誰か解説してください。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:16 ID:ByxptCv6
まず、長文スマソ。かんべんしてくれ

確かにめんどくさい問題だな。
まず解説にあるような表が作れたら大丈夫だろう。
その表を基準に考えたら。Aチームのある女性は全勝したんだから、
表のように丸がつくわな。(表は1が全勝したことになってるがべつに2でも3でも良い)
で、次にBチームの2人の勝数の和はAチームの男性と同じ。
つまりBチームの2人の勝数の和ってのはBチーム全体の勝数と同じってこと。
同じくしてAチームの男性ってのもAチーム全体の勝数と同じ。
ってことはAチームBチームともに6勝6敗ってのは分かるよな?
既に表には4つの○が入ってるわけだから(ちなみに表はAチーム基準に書いてある)
あと入る○は2つだ。
次にBチームの2人の女性の勝率は異なっていたわけだ。
Bチームの女性2人はあと4試合残ってる(表の中で)わけで
Aチーム基準で考えれば残りの2つの○がBチームの1人ずつに入るって事はないってことだ。
だってそうしたらBチームの2人の女性の勝率は同じになっちまうだろ?(3敗ずつしてる)
よって残り2つの○はBチームの女性どっちかに入るってことだな。どう入るかは分からんけどな。
で、肢を見ていけば…
1:Aチームの男性の勝率→Aチームの勝率→6勝6敗→1/2
  Bチームの女性の勝率は条件3から1/2(3勝3敗)にならない
2:Aチームのある女性の勝率→1(全勝)・1/2(2勝2敗)・1/4(1勝3敗)・0(0勝4敗)のどれか
  Bチームのある女性の勝率→2/3(4勝2敗)・1/3(2勝4敗)のどっちか
  スー過去だとAチームの女性の勝率の分母は4でBチームの女性の勝率の分母は3だから同じにはならんだろって言ってる
4:表より明らか(あと○が2つしか入らない)
5:上に同じ

スレイヤー聞いて頑張れ。
2321:02/02/11 13:41 ID:C2NY9m/7
ありがとう。
良く分かったよ。なんか、ワザと難しくかいてあるのか?って感じだあの問題。
ところで、地上レベルでこんな難しいのでるの??時間足りないよ。
24田宮次郎吉 ◆WhlvBmGI :02/02/11 13:45 ID:5kakFAZ1
>21
本試験でもしそういう問題が出たら、それは斬れ。
時間ばかりかかって、ほかの問題に手が回らなくなるおそれがある。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:47 ID:FqKQxG2d
これくらいのレベルの問題なら数的得意な人間なら手ぇ付けてもいいかも。
漏れはそれよりスー過去判断推理、対応関係No.4(P.66)が激烈だったな。
主観的な話だが
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 15:13 ID:mcuzOSB/
(1/2)+(1/4)+(1/6)+(1/8)+(1/10)+・・・・・・
これの解き方を教えてください。
1/(2N)の数列の和です。(N=1,2,3・・・・・・)
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 15:43 ID:iQmgoPVZ
初項1/2、公比が1/kの等比数列じゃないの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 15:45 ID:iQmgoPVZ
あ、違った。スマン。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:14 ID:CgZ7VloT
>>26
無限項の和なら、正の無限大に発散する。
有限項の和の場合、それを簡単に表す式はない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 16:49 ID:wtXYlVjT
>29
てことは26は高校で文系だった人には解けないってこと?
3129:02/02/12 16:57 ID:CpQ/JfSH
そもそも、>>26 ってホントはどういう問題なの?
「(1/2)+(1/4)+(1/6)+(1/8)+(1/10)+・・・・・・ を求めよ」
なんて問題が公務員試験で出題されるとは思えないけど。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:22 ID:4XYj2ydB
理系でも高校の知識じゃ解けません。
はっきり言ってこんな問題出ない。
安心されたし
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:25 ID:wtXYlVjT
数列は公務員試験ではよくでるけど、有限項だよね。
26の問題は経済経営数学で習ったような気がする。
34FROM名無しさan:02/02/12 17:54 ID:wtxI2rEp
おれは家庭教師で数学とか化学とか教えてるので、
公務員試験のためのリハビリぐらいにはなってる。
3526:02/02/12 17:59 ID:mcuzOSB/
http://res9.7777.net/bbs/daiu/

UPしました。「算数の問題」をクリックしてください。
UPした問題の答えは1です。S62年も類似問題出てます。
>>26のような問題は初項×2で答えが出るのかということが知りたかったのです。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 20:49 ID:laNGE1a1
無限項あげ
3729:02/02/12 23:18 ID:TfhyTn2D
>>35
昭和59年のほう、問題の式を写し間違えてないか?
これだとa_n は爆発的に増加するから
1/(a_n) は収束しそうだぞ。(収束値はわからんが)

昭和62年のほうはまあ簡単。
ところでこれ、“技術系”の問題かな?
教養の数学としてはちょっとハードすぎるような気がする。

あと、
> >>26のような問題は初項×2で答えが出るのか
どこでそんな誤った知識を仕入れたの?
そんなことは一般にはいえません。
3826:02/02/13 07:34 ID:8bfNmSY1
>>37
技術系の問題では無いと思いますよ。
S59年の写し間違えはありません。問題集自体が間違えてるかのも知れませんが。
これは捨て問題ですか?

39バカ正直です。:02/02/13 11:21 ID:6//ZyNYH
>>35

暇なので、問題を解いてみました。
俺の結論は、問題集の解答も間違っているし、そもそもこの問題自体が間違っている、です。
だから、この問題はいわゆる捨て問題じゃない?

http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/5783/0123/suuretu.pdf

俺の解答が不適切だったら、誰か指摘してくれ。
40バカ正直:02/02/13 12:58 ID:6//ZyNYH
>>35

上の書き込みの内容は、間違ってました。
問題集の解答は間違っているけど、問題自体は適切でした。

http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/5783/0123/DVIOUT.pdf

Y君、間違いの指摘どうもありがとう。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 13:32 ID:3aKgwcJ1
この数列の問題、数学Iの範囲超えてるよな?
やった覚えがない。
42KO:02/02/13 21:19 ID:uoX3fs/t
この問題はどう解けばいいでしょうか。

xy平面上の直線に関する記述として正しいのはどれか。
なお、「格子点」とはx座標とy座標がともに整数である点である。
1 格子点を全く通らない直線は存在しない。
2 格子点を全く通らない直線は存在するが、格子点を1つだけ通る直線は存在しない。
3 格子点を1つだけ通る直線は存在するが、格子点を2つだけ通る直線は存在しない。
4 格子点を2つだけ通る直線は存在するが、格子点を3つだけ通る直線は存在しない。
5 無限個の格子点を通る直線は存在しない。
43WASEDA:02/02/13 22:18 ID:6//ZyNYH
1の反例:y=0.5
2の反例:y=πx
5の反例:y=0

以上から選択肢は、3か4に絞られる。

直線y=ax+bに2つ以上の格子点があるとする。
上記の直線を満たす格子点から、任意の2点を選択してそれを(x_0,y_0),(x_1,y_1)とする。
この時、cを任意の整数とすると、点(x_0+c(x_1-x_0),y_0+c(y_1-y_0))は上記の直線上にあり、このような点は無限に存在する。
したがって、格子点を2つだけ、もしくは3つだけ、さらには有限個だけ通る直線は存在しない。

以上から、3番の選択肢が解答となる。
44KO:02/02/13 22:42 ID:+z88/2KV
>>43
なるほど。実例を考えていけばいいのですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:59 ID:dl9ETIpe
この問題はどう解けばいいでしょうか。1980年国2の問題です。

2つの数p,qの間にあって7を分母とする分数のうち,整数とならない
ものの和を求めよ.ただし,p,qは正の整数で,p<qとする.
(1)7(q^2-p^2)-(p+q)
(2)6(p+q)(q-p+1)
(3)3(q^2-p^2)
(4)(7/2)(p+q)(q-p)
(5)(1/2)(p+q)(7q-7p-1)
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:03 ID:wd36uJaL
試験には6角形の鉛筆をもっていけ。
そして1〜6の数字を書いておけ。
わからない問題があれば転がせ。
6が出たらラッキー、
もう1回転がすことができる。
47灯台:02/02/13 23:42 ID:K8FHR4Kz
一般に、隣接する自然数k 〜 k+1 の間にある題意の分数は
 k+1/7 . k+2/7 , k+3/7 , k+4/7 , k+5/7 , k+6/7
の6個で、その和は
 6k+3
になる。
よって、求める答は、これをk=p から k=q-1 まで足したもので、
それは
 初項6p+3 末項6(q-1)+3 項数q-p の等差数列の和
だから、答は
 (q-p){6p+3 + 6(q-1)+3}/2
= 3(q-p)(q+p)=3(q^2-p^2)
である。

もっとも実戦では、具体的なp.qの値を使って
選択肢を絞るところか。
たとえば p=1 ,q=3 の場合を考えると、このとき求める和は
8/7 〜13/7 ならびに 15/7 〜20/7 の和で、その値は24 。
一方、選択肢でp=1,q=3 のときに24になるのは・・・(3)しかない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 03:56 ID:Ymp/uCRP
太平洋上の小国Xでは、ここ50年ほど毎年の出生数がほぼ一定で、
また毎年の出生順位別出生率も、ここ50年ほど第一子約40%、第ニ子約30%、
第三子約20%、第四子約10%の比率で、ほぼ一定である。また乳幼児や青少年の死亡率も
きわめて低い。この国における最近の20歳前後の青少年層における兄弟数について、
妥当なものは次のうちどれか?

1、一人子は全体の35%
2、2人兄弟は全体の30%
3、2人兄弟のほうが3人兄弟より多い
4、3人兄弟は全体の30%
5、4人兄弟は全体の10%
49   :02/02/16 20:06 ID:zFmSSq9B
>48
1、間違い、10%
2、間違い、20%
3、間違い、2と4を見てくれ。
4、正しい、30%
5、間違い、40%

解説
まず、全員を10人として考えると、上から順に4、3、2、1人住んでいるとする。
第4子は、確実に上に3人いるので、4人兄弟は全体で4人となり、
第3子は、確実に上に2人いるので、3人兄弟は全体で3人いることになる。
こうしてみていくと、兄弟数の比率は出生順位別出生率の逆比となる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 22:14 ID:zSVg05Vd
>>49
申しわけありませんが意味がわかりません。
上から順とはどういうことでしょうか?
4人兄弟は全体で4人とはどういうことでしょうか?
4人兄弟だから長男次男三男四男の4人ということですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:31 ID:8MaHYFmC
10進法の15を3進法で表すといくつになりますか?
52ヲナ忍者:02/02/17 02:38 ID:WuG6pRuu
120
5349:02/02/17 22:51 ID:NxSI1D+Q
>50

解説
まず、全員を10人として考えると、第1子から順に4、3、2、1人住んでいることになる。
第4子は、確実に上に兄弟が3人いるので、4人兄弟の家族構成の人は全体で4人となり、
第3子は、確実に上に兄弟が2人いるので、3人兄弟の家族構成の人は全体で3人いることになる。
こうしてみていくと、兄弟数の比率は出生順位別出生率の逆比となる。

>4人兄弟だから長男次男三男四男の4人ということですか?
そう。第4子は10%だが、逆にいえば、第1子、2子、3子の内の10%は、4人兄弟という事。
|■□●○|□●○|●○|○|
     ↑   ↑  ↑
  10人中の4人 3人  2人
さらに分かり難いかもしれんが、
■が一人っ子、□が2人兄弟、●が3人兄弟、○が4人兄弟。
こうして考えると逆比になってることが分かるだろうか??
5449:02/02/17 22:53 ID:NxSI1D+Q
ずれてる・・・・
|■□●○|□●○|●○|○|
     ↑   ↑  ↑
  10人中の4人 3人  2人
 
これでいいかな??
5549:02/02/17 22:54 ID:NxSI1D+Q
鬱だ。
|の下に矢印が来てるものと考えてくれ。
5649:02/02/17 22:56 ID:NxSI1D+Q
演算子ってウザイよね。
あと、資料解釈をスピーディにやる方法ないっすか??
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:15 ID:vqZeG3Ur
>>56
資料解釈は馬鹿正直に解いちゃダメ。

・まず選択肢を見ろ
・「問題はあくまでもフィクションであり、実在の国名県名その他とは一切関係ありません」
(現実と照らし合わせた勝手な解釈や判断はするな。相手の思うつぼだ)
・概算、数値はしょりのテクニックを身につけよ。
(馬鹿丁寧に細かい数値を出すのは時間の無駄)
・言葉の言い回しに気を付けろ
(全て、概ね、一貫して、だいたい、除き・・・・)
・選択肢の「〜は正しい」とかいうのは一つでも覆せるものがあれば×。
(もっとも疑わしいデータを拾い出して吟味せよ。大概ボロが出る)
・問題をとにかくこなせ

そんなところだろうか

そんなとこかな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 11:03 ID:AeaEFSKr
>問題をとにかくこなせ
これだろうなあ。時間さえかければ、誰でも解けるだろうから。

選択肢の対偶を考えてみるのも、一つの手かと。
(所得が上がってる年度は、物価が上がってる→物価が上がってないなら、所得は上がってない)
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:22 ID:LWb7mEni
>>49
よくわかりました。どうもありがとうござる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 02:28 ID:LzfWpxLn
お願いします。
スー過去文章理解 p46 No3 国家一種

(7行目)企てに立つ主体の存在様態が、自己存在可能であり、
そのような現存在の時間性が、なによりも未来の優位の下で
了解されるように、このような時間地平として環境世界を
構造化、云々

ここら辺を「日本語訳」していただけないでしょうか
61独学野郎:02/02/19 15:19 ID:hFp4ItQY
はじめまして。憲法の勉強始めてまだ二日目の新人です。
ちょっと分からない問題があったのでお願いします。

問:日産自動車事件において判例は、女子の若年定年は性別による不合理な差別で
  あり、直接憲法14条の平等権に違反するとした。妥当か?
答:妥当でない。
  日産自動車事件では、男子の定年年齢を60歳、女子を55歳と定める就業規則の
  効力について、判例は、間接適用説にたって、一律に5年の定年差別を設けて
  いた就業規則を、民法90条に反し無効とした。

この解説でなぜ答が「妥当でない。」のかが分かりません。
どなたか解説をお願いします。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 15:22 ID:qd9ZhnJq
>>61 簡単に言うと憲法14条では無く民法90条に違反。
63 :02/02/19 15:32 ID:Erxmi1tC
>>61
基本的に、憲法を直接私人に適用することは無い。
当該判例は憲法を”間接的”に適用したもの。
直接的には民法に反するために無効となったのである。

でいいのかな?間違ってたらゴメン。
64独学野郎:02/02/19 18:22 ID:G0dlspWv
>>62さま
>>63さま
即レスありがとうございます。つまり「憲法」ではなく「民法」に違反している
というコトなんでしょうか?
なにぶん、文学部な私にはよく分からない範疇で悪戦苦闘しているもので(汗)
基本的な質問で申し訳ありませんでした。本当にありがとうございます。

65名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 19:11 ID:Pccv/yjy
憲法を私人間に直接適用すると不測の混乱を招くから間接適用が有力なん
だよね?
だれか国家類似なんとか説ってのを教えてくれ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 19:17 ID:Z8EOqKWJ
憲法を直接適応すると本来国家から国民の権利を守るための憲法が逆に国民を
それによって抑圧するから直接適応は否定されたんじゃなかったっけ?
67ヲナ忍者:02/02/19 22:11 ID:oL7ntkEc
公務員試験六法ョみなよ。
分かりやすいよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:59 ID:j+xTIOEE
需要独占ってなんだべ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:24 ID:FuVtvZc2
需要を独占することです
70独学野郎:02/02/20 09:58 ID:35XRIrbJ
おはようございます。
またまた質問なんですが、憲法では基本的な条文(前文、9条など)は暗記して
おくべきでしょうか?
また憲法の原文っていうのはどうやったら閲覧できるのか教えて下さい。
71 :02/02/20 10:23 ID:gjx+Y9Ro
>>70
「条文」を暗記じゃなくて「条文の趣旨」を理解するほうが良いんじゃないかな。
趣旨がよく分かってるなら条文を暗記して損は無いけど、条文を暗記してても
趣旨が十分分かってなかったら意味無いので気を付けて。
72統治:02/02/20 10:28 ID:UCxFWsNY
統治は暗記してよいかと
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 10:28 ID:A3RPe6iV
日本国憲法の条文ならネット上にどこでも落ちてると思うが
探してみたら?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 15:43 ID:g5mthkhZ
警告!!心臓の悪い方は決して見ないで下さい
    責任は持ちません
下記のURLをクリック
画面左上の入り口付近に霊が写っています
よーく探さないとわかりません
1分くらい根気よく探しましょう
http://www4.inforyoma.or.jp/~marjie/image01.htm

私は心臓が一度止まりました

75独学野郎:02/02/20 18:25 ID:NOQ/EMZD
>>71
>>72
>>73
即レスどうもです。前文とか9条とか重要な部分ならちらほら落ちてるんですが
全文が閲覧できる公式のHPは無いんでしょうか?

「条文の趣旨の理解」←胆に命じておきます。
ありがとうございました。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:53 ID:RGiYnfDy
あまりに初歩的な質問は嫌われるよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:16 ID:14M4G59C
質問。
不当利得返還請求と、不法行為に基く損害賠償請求は両立するのですか??
7877:02/02/21 20:19 ID:14M4G59C
例えば、人に家のダイヤルQ2を勝手につないで使われた場合、
どっちで請求するべきですか??
79名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 20:27 ID:gwQLL+br
プログラム規定ってなんですか?
8077:02/02/21 20:31 ID:14M4G59C
他に具体的な法律がないと効力がないやつです。
「〜と言う権利を認める」と言うに留まってるやつです。
81自習室最前列の男:02/02/21 21:16 ID:SUTtGDCu
行政法スーパー過去もんゼミ13ぺーじのNO2枝3

「公有水面の埋め立て免許」

1、侵害留保説
2、給付留保説
3、権力留保説
のそれぞれについて法律の留保が必要かどうかについて
全て必要となっているが、
パスラインでは1、のみ必要となっている。
どっちが正しいのか教えてください。
82自習室最前列の男:02/02/21 21:19 ID:SUTtGDCu
それから、
権力留保説は侵害的な行政活動も法律の留保が必要なの?
必要ないの?
どっちですか?
参考書によって違うので分かりません
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:37 ID:07DMaE8b
>>79
最低限度の生活保障とかは、あくまでも「政府は・・・できるよう努力します」というものであって、
その具体的な内容にまで細かく触れているわけではない・・・・って事。
朝日訴訟がその良い例

・・・・理系の俺が答えてしまった・・・・いいのかな?
84自習室最前列の男:02/02/21 21:43 ID:SUTtGDCu
プログラム規定

国家の責務を宣言しただけで、その条文などから何らかの法的権利が生じるわけではない。

ということ
85自習室最前列の男:02/02/21 21:44 ID:SUTtGDCu
要するにプログラム規定を根拠に何らかの裁判を起こせないって感じなのかな?
8677:02/02/21 21:50 ID:14M4G59C
>85
そう言う事。
87自習室最前列の男:02/02/21 22:05 ID:SUTtGDCu
案外レス付かないなあ。
受験生は見てないのか・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 03:07 ID:0SBfVuFS
>>81
全部必要だと思う。留保ってのは法律の留保のことなんだから
それぞれその分野において法律の留保が必要
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 03:12 ID:0SBfVuFS
>>81
すまんミスった公有水面の埋め立て免許を見逃した
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 13:34 ID:PHK9hMWP
>>81
1のみ不必要で、2.3が必要でしょ。
少なくとも、1のみ必要ってのは確実に違う。
91自習室最前列の男:02/02/22 20:08 ID:x0DIAdlq
81はパスライン、1のみ不必要
でした。すいません。


90 さん有難う。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 16:42 ID:IpQR2ZNT
nを正の整数とする時
√7200/n
が整数となるようなnの数は何通りあるか?

を詳しく解説してください。
素因数分解するところまでは理解できます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 16:46 ID:9TTx2BjP
ルートはどこまでかかってんの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 16:57 ID:9CO0HlcO
7200だけだったら解無しじゃない。
7200=4*4*9*25*2
だからn=2,2*4,2*9,2*25,2*4*4,2*4*9,2*4*25,2*9*25,
2*4*4*9,2*4*4*25,2*4*9*25,2*4*4*9*25
の12通りでいいのかな?
95 ◆Eolcr21Y :02/02/28 16:58 ID:tuYvZOGi
りでいいのかな?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 17:01 ID:bMT/gRd/
生産関数なにもかもわからないから捨てる
97 :02/02/28 18:15 ID:+V7MiyUn
スーカコ数的推理のP144のNO4って、問題文の意味がわからない。
こんなの出たらお手上げだよ。国Uってかいてあるけど、国Tっぽい問題だし。
ってか、スーカコの数的処理の問題ってなんかなに聞いてるのか分からんのが多い気がする。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 18:29 ID:0giK9I7i
>>97
そーかねぇ、漏れは簡単に感じたぞ。
この問題みたいなのはFlashムービーみたいなのが
頭に浮かんでこなきゃダメだろうな。

でもスー過去って過去問だけど問題文も本チャンと同じなのであろうか。
99 :02/02/28 18:34 ID:+V7MiyUn
>98
いや、解説みれば、問題文の意味がようやくわかって、
猿でも解けそうだけど、文章が不親切過ぎ。
あの文章からあの結論を引っ張ってくる能力が欲しい。
ってか、そんな俺は文章理解が苦手。
10099:02/02/28 18:35 ID:+V7MiyUn
せっかくだから切り板もらっとく。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 18:38 ID:0giK9I7i
>>99
漏れも文章理解(現文)は壊滅的だ。
捨てた。
その分数的で稼がなければならん。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 19:06 ID:oZvTik+T
>>97
漏れも簡単に感じたぞ、これ落とすと厳しい、って感じの問題に感じた
なかなかオモロイ問題やん
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 19:24 ID:5k7O5y4z
憲法の論文はどうやって勉強しますか?
10492:02/02/28 20:06 ID:IpQR2ZNT
>>93
>>94
√は7200/nまでかかってます。
正解は12通りなんですが
どうしても理解できません
105灯台:02/02/28 20:20 ID:+/z33DgW
>>104
ルートがはずれて整数になるのは、
ルートの中身が平方数になるときだ。
これに注意してもう一度 >>94 を読みなさい。
10692:02/02/28 20:23 ID:IpQR2ZNT
>>105
そうです。ルートの中身が平方数になるときにルートがはずれるのはわかります。
しかし7200を何で割った時に平方数になるかどうかがわかりません。
7200を素因数分解することによって何がわかるようになるのでしょうか
107灯台:02/02/28 20:39 ID:+/z33DgW
>>106
ふむ。
じゃあちょっと質問(確認問題)。
たとえば 「1152 は平方数か否か?」と聞かれたら
何を調べればいい?
10892:02/02/28 20:48 ID:IpQR2ZNT
>>107
そうなんです。そこがわかってないんです。
基本的なことだと思うんですが知らないんです。
教えてください。意外にわかってない人多いと思います。
109灯台:02/02/28 21:10 ID:dwadgYO2
>>108
そこで素因数分解するのよ。

その分解にあらわれる素数がすべて「偶数乗」になっているとき
その数は平方数なのだ。たとえば
 36=(2^2)×(3^2) =(2×3)^2=6^2
 144=(2^4)×(3^2) =(2^2 ×3)^2 =12^2
このように、すべて「偶数乗」になっているときは
指数をまとめて2で括ることができる。
(つまり「ナントカの2乗」とまとめることができる。)
ちなみに1152については
 1152=(2^7)×(3^2)
で、2の指数が奇数になるので、平方数ではない。
11092:02/02/28 21:22 ID:IpQR2ZNT
>>109
なるほど2乗で括ることができれば平方数になるわけですな。
よくわかりますた。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:27 ID:RLHHllm0
>>107
もっとも1152なら「1の位が2になる平方数はない」でけりが付く。
112灯台:02/02/28 21:53 ID:1y3u4i1y
>>111
仰せのとおり。
1152を例にしたのはちょっといまひとつでした。
11392:02/02/28 22:18 ID:IpQR2ZNT
>>111
「1の位が2になる平方数はない」っていうのはどうしてわかるんですか?
数が無限に続けばわからないじゃないですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 22:33 ID:0giK9I7i
111氏に代わって
どんな数でも必ず1の位の数字があり、それを2乗してみれば、
その2乗した数の1桁目は
それぞれ(って言っても同じ数)の1桁目の数を掛け合わせたものの1桁目になる
つまり…
1の位は必ず0*0の0、1*1の1、2*2の4、3*3の9、4*4の6(16の1桁目ね、2桁目は知らんよ)
5*5の5、6*6の6、7*7の9、8*8の4、9*9の1
 まとめるとある整数を2乗した数の1桁目は、0,1,4,5,6,9のどれかになるってことです
11592:02/02/28 22:36 ID:IpQR2ZNT
>>114
わかりやすいです。どうもありがとう。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 00:06 ID:LHFXoHzL
次の数列の第K項と、初項から第Nこうまでの和を求めよ。
1,1+5,1+5+9,1+5+9+13・・・・
1,1+5,1+5+9,1+5+9+27・・・・

が分かりません
あほうでも分かるように説明してください
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 02:13 ID:ev6saxij
>>116
むむぅ、これをアホゥでも分かるように説明するのは漏れには難しい…。
漏れもアホゥだから。
分からんかもしれないが聞いてちょうだい。
一つ目の数列は…
それぞれの項を計算してみよう→1.6.15.28…となるわな
で、ある項とその次の項との差を考えてみると(第2項−初項、第3項−第2項…)
  →5.9.13… 
   「数列(初項5、公差4の等差数列)になってる…これは階差数列だ!」って普通気付くわけでござる。
よってこの数列の一般項(N項目のことね)=1+Σ{K=1〜n-1かけないからココに書いた}(4k+1)
になる…
計算すると…2n^2-nになる。
んじゃーあとはコイツの初項からn項までの和をシグマで求めてやればよい。
Σ{k=1〜n}(2k^2-2)=ゴチャゴチャやって=2/3n^3+1/2n~2-1/6n
になる… めんどくせぇ。数的推理っていうか高校数学だね。
苦手だったら飛ばした方が吉。


っていうかもっと簡単なやり方キボンヌ
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 06:47 ID:CTBopA1V
>>117
それ以上簡単なやり方はないんじゃない?
しかもそれはただ公式を使う問題だから飛ばさない方が吉。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 07:00 ID:AN/4G9d3
つーか>>113よ。そんなこともわかんないようじゃ
数的・数学あぼーんだぞ
12092:02/03/01 18:47 ID:lguJP5N0
>>119
そうは思いませんけどね。
知ってるか知らないかの差ですから。
このくらいのことはどんなバカでもすぐにわかるようになりますよ。
これからもどんどん質問しますのでご協力お願いします。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 19:05 ID:X8XTNsOh
>知ってるか知らないかの差ですから。
それは違うぞ。知識じゃない。
問題を解こうとしてはじめて気づくもんだよ。
そのために必要な知識は掛け算の九九だけ。
「1の位が2になる平方数はない」を知識として覚えようなんて考えてるとマジでやばいぞ。
勉強して無駄とは言わないが、発想を変えたほうがいい。
12292:02/03/01 19:38 ID:lguJP5N0
>「1の位が2になる平方数はない」を知識として覚えようなんて考えてるとマジでやばいぞ。

そんなつもりはありません。杞憂です。
知識ではなく考え方がわかってないだけなんですよ。
「考え方を知ってるか知らないかの差」ならご理解いただけますか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 20:13 ID:a3Ua1oWr
「考え方を知ってるか知らないかの差」
ってのは違うでしょ。121が言ってるのは
「知る」「知らない」の問題ではなく、
「気づく」「気づかない」っていうのが問題ってこと。
要するに92はもっと考える能力を養うべきだというわけ。
12492:02/03/01 20:38 ID:lguJP5N0
>>123
数的推理くらいで考える能力うんぬんもないと思うんですが・・・
「気付く」「気付かない」にいたるまでのプロセスになる考え方は知ってるか知らないか
程度の話しだと思うんですけどね。
数的推理ってそんなに高度な学問なんですか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 20:43 ID:Mb7ykbm8
現時点でヤバいという事実には変わらないんだから
しのごのいわずに勉強しろ。
今年受験するんじゃないのか?
12692:02/03/01 20:45 ID:lguJP5N0
>>124
数的推理ができることにプライドを持ってる人がいたら
申し訳ないです
でも訓練すればできるようになれる程度のものだと思ってますので勘弁してください
150`の球投げろって言われれば無理ですけど。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 21:48 ID:a3Ua1oWr
>126
ひょっとして煽り?
もし違うんなら、ちゃんと面接の練習もしないとまずいよ。
数的推理にプライド持っているやつって少ないんじゃない?
できるやつは大体数的なんぞ勉強しなくてもできるのが当然だと思っている。

>「気付く」「気付かない」にいたるまでのプロセスになる考え方は知ってるか知らないか
程度の話し

そりゃ、究極的には知ってる・知らないの話にはなるけれど、
先程の問題を解くのに知ってなければいけないことは
「平方の意味」と「四則演算」ぐらいだよ。
それぐらいは知ってるでしょう。あとは考える能力。
だから知識が足りないわけじゃなく、考える能力が足りないといってるわけ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 22:31 ID:ZCnR8AUa
数的をやってるとひとつの問題が解けるのにちょっと違った形になると
解けなくなることってない?あれって考える能力が足りないのかな?
12992:02/03/01 22:45 ID:lguJP5N0
「貨幣の取引需要は、主に国民所得の大きさに依存するとされているが、国民所得に対する
貨幣の取引需要の比率が大きくなれば、LM曲線は左上方にシフトする。」

これって合ってます?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 23:45 ID:GyJsyLa6
このスレの秀才さんには解けるでしょうか?
問題:
妄夢素県の現知事の井田馨が初めて知事に選ばれたのは
1988年です。彼は6代目の知事で、最初の知事は1888年
に選ばれました。前任者5人が知事を務めた任期は異なり、
誰もが4年の倍数で、不連続に知事を務めた人はいません。
以下の手がかりから、前任者5人の姓・名と、それぞれの任期が
何年から何年だったか当てて下さい。
なお前任者5人の姓は五藤、谷口、安田、阿部、仲澤 、
名は真希夫、真里郎、圭一、夏男、裕一 です。

1.夏男の姓は阿部ではない。
2.谷口は圭一より8年多く務めた。
3.真里郎の次の知事は五藤。
4.真希夫の任期は阿部の2倍。
5.1972年から知事だったのは谷口ではない。
6.五藤の任期は夏男の2倍。
7.真里郎の任期は安田の半分。
8.安田は1932年から知事を務めた。
9.谷口と裕一は1代目の知事ではない。
10.安田の名は圭一でも夏男でもない。
知事の交代は常に年の途中で行われるという前提でお願いします。
つまり仮に初代の知事の任期が1888年から1892年でしたら、2代目は
1892年からというふうに、前の知事が辞める年と次の知事が就任する年は
同じとします
131111:02/03/02 00:24 ID:nMcwR2Wc
なんか僕の書いたことでいろいろ出てきているようなので、、、
なぜ「下1桁」が出てくるのか、というと、
もちろん平方数かどうかは素因数分解の指数部分が全て偶数、
ってことで判断できることは知っているのです。
でも、普通平方数かどうかを判断するのなら、
よほど大きな数でない限り、素因数分解はしないのです。
なぜなら、素因数分解が面倒であることは経験上よく知っているからです。
むしろ、たとえば100^2=10000以下の平方数ならば、
たとえば、6246ならば、80^2=6400,70^2=4900ですから、
これは70台とわかり、下一桁から、74^2か76^2しかない、と判断できるのです。
この数は、6400に限りなく近いですから、76^2を計算すれば、
平方数かどうかがわかるのです。

ですから、「下1桁」というのは平方数かどうかの判断には重要なのです。

うーん。あえてここから数的の教訓を引き出すとしたら、
面倒でも、まずは試しに計算して見ろ、ってことかな。
場合の数だって、論理の問題だって、場合を尽くせば必ず解けるはずで、
後は以下に効率よく数え、推論するべきか、が大切だと思うのですが、
ここらへんの感覚は、やっぱり普段から手を動かさないと身に付かないですね。
その上で、参考書にある「きれいな解答」(答を知っている前提で
作った解答、と思われるのもいくつかありますが)を読めば、
納得行くことも多く、理解もできるのではないでしょうか。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 01:26 ID:GNenQ6az
スー過去行政法の217ページの肢5番が間違ってる理由は?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 03:00 ID:TJ0RJU+f
「1の位が2になる平方数はない」っていうのはどうしてわかるんですか?
数が無限に続けばわからないじゃないですか?


これはやっぱまずいよなぁ。これわからないようじゃ整数系の問題
解けませんよ。大切なのは応用力。知らない形式の問題は一切解けません、じゃ
数的に限らず公務員試験自体アボンね
134 :02/03/02 05:31 ID:bixL3dO9
>>133
ま、少なくともこんなこと言ってるようじゃ
「数的できないヒト」に分類されるな。
数学やったことあんのか?って感じ。私立文系?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 05:51 ID:l4fbSXSV
>>129
あってます。

 国民所得に対する貨幣取引需要の比率UP
=同一国民所得での貨幣取引需要が増えたのと同じコト
→貨幣市場を均衡させるために、貨幣の投機的需要DOWN
→利子率UP
→同一国民所得で利子率UPってことはLM左上シフトってコト

こんな感じか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:29 ID:1ixo9Bem
すごいね
137灯台:02/03/02 10:23 ID:UfnKfdkS
>>130
数学板にも書いてあったな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 11:48 ID:+RblTZrE
>>134
知識も大事だけど、頭の使い方も大事。
ましてや数的はいわゆる「新傾向」や新作珍作がどんどん出てきているので
パターンを覚えていったらきりがない
(超頻出問題のパターンは少しは覚えても良いが)

よくいるんだよねぇ。数的で考えもせずにすぐ解き方を聞く奴が。
なんか自分で養生もせずにすぐ医者に特効薬を求めるドキュン
患者みたいだ。(134は133の引用部分に対して言ってるのかな)

数学といわず、考える問題解いたことあるのかと小一時間問い詰めたい。

139名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 13:43 ID:1d7CpEV2
>>138
知識もないのに考えればわかると思ってる時点で天才肌だな。おまえは歴史に名を残せるよ

>なんか自分で養生もせずにすぐ医者に特効薬を求めるドキュン患者みたいだ。
なんかの歴史物語からパクってるよなこの引用。
おまえは自分で手を施せないほど重病なのに養生すれば直ると思い込んでるドキュン患者みたいだ(ゲラゲラ
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:18 ID:8B3YNCjV
「無知の知」を自覚「できない」不毛な奴が「無知の知」を自覚してる奴に対して
荒らしてるようにしか見えない。

>>119
>>133
質問に対して「なんだこんなこともわかんねーのか」じゃ
質問スレの意味ないだろ
自分の尺度でものを考えるなバカタレ
てめーらは全知全能か?中学校までに教わったこと全部理解できてんのか?
それがたとえ小学校中学校レベルの質問であっても
わかんねえ奴はわかんねえんだよ
92が質問して理解できたならそれでいーじゃねえか
エラそうに講釈たれるヒマがあったら質問に答えてやれ
そのつもりがないならここには来るな。スレちがいだ

14192:02/03/02 18:23 ID:lGIXEhte
>>131
わかりやすい解説ありがとうございました。
目からウロコが落ちます。

>>135
そうですか。取引需要と投機的需要の上昇関係がよくわかってません。
単純に取引需要が上昇した場合は国民所得も増加してLMが右シフト
するんじゃないでしょうか?
142名無し:02/03/02 18:48 ID:PUD5czpn
>>130
阿部真里郎 1888〜1908
五藤裕一  1908〜1932
安田真希夫 1932〜1972
仲澤圭一  1972〜1976
谷口夏男  1976〜1988でどうでしょう。
14392:02/03/02 18:53 ID:lGIXEhte
>>141
すみません勘違いしてました。取引需要にせよ投機的需要にせよ増加した場合は
LMは左シフトするんですよね。
まだ間違ってますか?
144142:02/03/02 19:28 ID:PUD5czpn
一応どう解いたか書いときます。
条件5から1972には知事が代わったことがわかるが、1972から1988までは16年なので、この期間に知事が2人だとすると
「務めた任期は異なる」から、4年と12年になる。
すると、自然に条件2と条件5より○○圭一が1972〜1976,谷口○○が1976〜1988年になる。
そして、条件8から1932からは安田○○が務めたことがわかるので、条件3が満たされるためには安田の前に○○真里郎と五藤○○が来る必要がある。
(安田五藤や谷口五藤とはなりえないし、1888からなので安田が初代じゃない。)
さらに、条件6が満たされるには谷口が夏男である必要がある。
(安田夏男だとすると、五藤は80年の任期となり明らかに矛盾。夏男真里郎とか夏男圭一とかにはならない。)
よって五藤○○は24年、○○真里郎は20年の任期となり、安田が40年だから条件4より阿部真里郎、安田真希夫となる。
あとは、苗字の判明してない○○圭一が仲澤、名前の判明してない五藤○○が裕一になる。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 00:42 ID:gzJyBDfU
とりあえずうんこ行きたい
146135:02/03/03 02:01 ID:YGMfuzFE
>>92
結論だけ言っちゃえばそーゆーことですね。
要するに、
貨幣需要側で取引か投機かのどっちかが増えればLM左シフト
貨幣供給側が増えればLM右シフトってことです。

いちおー、取引需要と投機的需要の上昇関係だけ簡単に。
貨幣市場の均衡式は、

貨幣供給=取引需要(国民所得の関数)+投機的需要(利子率の関数)

貨幣供給はいじってないんだから、
取引需要を増やしたら投機需要を減らさないと均衡しないし、
投機需要を増やしたら取引需要を減らさないと均衡しないってこと。

いずれにしても結果はLM左シフトに帰結する。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:06 ID:YNi1vQS0
需要曲線P=100-Q、費用曲線TC=100+20Qをもつ独占企業の価格を、限界費用に等し
く設定させた場合、当該独占企業に損失を発生させないようにするには、どれだけ
の補助金を与えなければならないか。

利潤最大時のQは40で、価格は60だからー ・・・・  ん〜ギブ
答えは100なんですが、どうしても導き出せません。 お願いします。
148135:02/03/03 03:04 ID:YGMfuzFE
利潤最大時のQや価格を求める必要はありません。

価格を限界費用にしたってことは、価格P=20
このとき需要曲線より需要量はQ=80
独占企業がQ=80生産するのにかかる総費用は、費用曲線からTC=1700
一方で、この独占企業が得ることができる総収入は、
価格20のものを80生産するんだから1600
差額の1700-1600が損失となるので、補助金でまかなう。

こんな感じかと思われ。
14992:02/03/03 18:05 ID:w493605W
>>135
ありがとうございます。ただですね、投機的需要がUPするということは
利子率はDOWNしてるからLMが右シフトするんじゃないかと
思ってしまったりするわけなんですよ。
この錯覚を解消していただけませんか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:17 ID:c5nS9JQX
教養の経済でこのレベルの問題って出題されるだろうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:53 ID:d6TOR4pp
>>147 君、ヤフでも全く同じ質問してたな。レス見ても理解できなかったのか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 23:26 ID:Al92g5p5
>>144
「勤めた任期は異なる」って言う条件を見落としてたよ。
道理で解けなかったわけだ。
まあ安倍がなつみではないという時点で違和感あって解きにくかった(w
153135:02/03/04 00:48 ID:FJwzj+2I
>>92
投機的需要をUPさせるときは当然、利子率を変えないことを前提にします。
そうでないと、投機的需要曲線のグラフ上を動いてるだけで
シフトもへったくれもなくなっちゃうんで(^^;

最初に貴方が持ってきた問題と135の僕の説明をもう一度見てみてください。
135では

国民所得に対する貨幣取引需要の比率UP
=「同一国民所得での」貨幣取引需要が増えたのと同じコト

って書いてますよね。
これは取引需要をUPさせた場合の例ですけど、
やっぱり「国民所得は一定」にしてますよね?

これと同じことです。投機的需要をUPさせる場合も
「利子率は一定」という条件で考えないとまずいわけです。

あとは、同じ流れです。
投機需要UP→取引需要DOWN→国民所得DOWN→利子率一定で国民所得DOWNってことはLM左シフトってこと

こんな感じで錯覚は解消したでしょうか?
15492:02/03/04 01:11 ID:eoE9ians
>>135
あ〜なるほどよくわかりました。
つまりシフトの仕方が違うんですね。
同じ左シフトでもL1がUPした場合は同じYの位置から真上にスライドするのに対して
L2がUPした場合は同じrの位置から真左にスライドしてるんですよね?

間違ってたら申し訳ないけどそのように理解しました。
15592:02/03/04 01:20 ID:eoE9ians
あとシフトに関して私は

M/P=L1(Y)+L2(r)で例えばL1UPの場合(L2でも同じ)は M/P>L1(Y)+L2(r)だから
実質的にマネーサプライが上昇したことになって左シフトするという考え方をしてますが
まちがってますか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:23 ID:dsjK6z0A
>>151 俺じゃねーよ。他のやつがコピペしたみたい
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:25 ID:zftTfdv1
マネーサプライが上昇したら右シフトじゃねーのか?
15892:02/03/04 01:27 ID:eoE9ians
>>157
すみません間違えました。こうです

M/P=L1(Y)+L2(r)で例えばL1UPの場合(L2でも同じ)は M/P<L1(Y)+L2(r)だから
実質的にマネーサプライが減少したことになって左シフトするという考え方をしてますが
まちがってますか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:27 ID:IPcRK7kv
>>151
156もおれじゃあない!!
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:30 ID:zftTfdv1
どこ受けるのか知らんが、シフトについてそんなに深く考える
必要ななくないか?俺はLMについてはとりあえず
「需要アップで左・供給アップで右」と簡略化して覚えてる。
経済職とかには対応できんだろうがね
161135:02/03/04 01:33 ID:nAfYT7c0
>>154
全くその通りです。だから「真上」の場合と「真左」の場合をごっちゃにして
「左上」シフトっていう言い方をよくする訳ですね。

>>155
ん?
>M/P>L1(Y)+L2(r)だから
>実質的にマネーサプライが上昇したことになって

この部分は

M/P<L1(Y)+L2(r)だから
実質的にマネーサプライが減少したことになって

の間違いじゃないかな?考え方自体は正しいと思います。
162135:02/03/04 01:36 ID:nAfYT7c0
>>158
あぁもう訂正してましたね。すんません。
16392:02/03/04 01:45 ID:eoE9ians
>>135
いえいえ助かりましたどうもありがとうございます。
暗記だけだといずれ忘れてしまうんで
しくみを理解できるとすっきりして気分がいいです。
164160:02/03/04 01:59 ID:zftTfdv1
俺はシカトかい・・・いーよいーよどーせ俺なんか俺なんか・・・ビェェン
165135:02/03/04 02:13 ID:nAfYT7c0
>>160
別に放置したつもりはないんですが・・・とりあえずマジレス風味で。

当方、頭のキャパが足りないんで暗記しなくて済むものは
できるだけ暗記しないようにしてます。
政治学やら社会学やらを暗記してるだけでキャパ一杯ですんで。
しくみ理解してる方が応用もききそーだし。

受けるのは国税ですけどね。
16692:02/03/04 02:16 ID:eoE9ians
>>160
いえそんなことはありませんよ
またわからないことがあったら私に限らずご協力お願いします。
167160:02/03/04 02:17 ID:eEwkDo2I
俺もそうだよ。理解して覚えるとかなり忘れなくなるよね〜
でも何度も演習してるうちに簡略化されてくるんだよね〜記憶が。
俺も最初はあんたらみたいに筋立てて考えてたが
168160:02/03/04 02:18 ID:eEwkDo2I
簡略化、というか思考がショートカットされるんだよね
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 04:27 ID:rYrIaLqs
92の得意科目は何だ?
170民法ねむい:02/03/06 18:49 ID:Uvl4MSSI
「不動産の時効取得者は、時効完成前に原所有者から所有権を取得し、時効完成後に
移転登記を経由した者に対し、登記なくして所有権を対抗することはできない」

ウ問の民法65の肢2ですが、なぜこれが間違いなのか理解できません。「登記を
要しない」のが正しいということですが、それなら72の肢3の

「時効により不動産を取得した者は、時効完成後に所有権を譲り受け登記を経た者
に対して、登記なくして対抗できるとするのが判例である」

が、なぜ間違いになるのでしょう。こちらは「登記がなければ権利を対抗できない」
となっています。

二つの問題の違いは「第三者が所有権を譲り受ける」のが、時効完成前か、その後かという
くらいですが、それでどう違ってくるというのでしょう?
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 21:25 ID:B3OhhGB+
貨幣の取引需要が高まるってどういう意味ですか?
物価とかに関係なく、お金動きが良くなるってことですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 00:43 ID:Exj0Q36T
>>170
登記は飽くまで対抗要件。つまり、2重譲渡の関係になったときに登記を具備してる
方が勝つということ。
上の場合は、権利が原所有者→譲渡人→時効取得者の順だから、対抗関係にない。
よって登記を得ていなくても、所有権を対抗できる。
ついでに、時効取得は遡及効があるから、起算点に戻って最初から所有していたことになる。
また、時効完成前に登記を移転要求することはできないので、登記を得ること自体無理。
これで登記が必要となると、時効取得者が余りに不利益を被りすぎる。

下の場合は、原所有者を中心に2重譲渡の関係に類似するから、更に時効取得者は
時効取得後登記を自分に移すよう援用することができるから、登記が必要。

ということで、結論は仰る通り
時効完成前の譲受人に対しては登記不要
時効完成後の譲受人に対しては登記が必要
ただし、これだと時効起算点を遅らせて、譲受人が出た後で時効取得を援用した
方が得のように思えるが、判例は時効起算点は勝手に遅らせてはいけないとする。
173経済職で逝く!:02/03/07 02:14 ID:MTg9AKrL
>170

イエイエ、時効完成前の権利者には時効取得者は登記無しに所有権主張できるよ。
なぜなら、時効取得者はまっさらな状態で不動産を取得できるから、
時効完成前の権利者は無権利者となって登記が無効だからだよ。
で、時効完成後の対抗要件が登記だから、先に登記を得た方が所有権を主張できるよ。

ヘボい説明で申し訳ないけど、役に立てました??

スーカコの生産関数のはじめの問題(NO1)って、
可変費用がwNのみで、wが一定って事はAVCもMCも一定って事に
なるような気がするんだけど、これってどこが間違ってるの??
なんか、解答には一般的な不完全競争時のS字型の生産関数があって、納得イカンのだけど。
174経済職で逝く!:02/03/07 02:25 ID:MTg9AKrL
追加
TC=wN+FCをインプットNで微分しても可変費用wNをインプットNで割っても
結局、MC=AVC=wってことにならんの?
175経済職で逝く!:02/03/07 02:30 ID:MTg9AKrL
それにしても172さんに比べて俺の解説ってなんてマヌケなんだろう。
こんなんで論文試験逝けるんだろうか・・・・
ちなみに、タイムラグは電話してたからです。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:36 ID:9J3VcAP9
どんな問題かわからん
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:55 ID:vHT/ThLE
>>174
確かに問題がよくわからん。そもそもwとかNって何を指してんの?
たぶん賃金と雇用量だよな。そしたらNで微分してもMCにならなくないか?
MCは供給量で微分しないとダメなのでわ?
178民法ねむい:02/03/07 14:14 ID:+TrzpXPr
>>172
>>173
なるほど、よく分かりました。ありがとうございます。

>それにしても172さんに比べて俺の解説ってなんてマヌケなんだろう。

そんなことないですよ。とても役に立ちました。
179??? ◆Z6AmU/Kw :02/03/07 14:21 ID:IgbvEZVI
172の解説は完璧ですね。司法併願かな?
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 23:17 ID:8whPNNxz
質問です

〔問題〕次の二次不等式の解がすべての数であるように定数m
の範囲を定めよ
(m-2)x^2-(m-2)x+m+1<0

〔解答〕二次不等式であるからm-2≠0である。
    f(x)=(m-2)x^2-(m-2)x+m+1とおく
    二次不等式f(x)<0の解がすべての数であるための
    条件は、放物線y=f(x)全体がx軸より下方にあるこ
    とである。したがって、放物線y=f(x)が上に凸で、
    頂点のy座標が負となることである。

    f(x)=(m-2){x^2-x+(1/2)^2-(1/2)^2}
=(m-2){x^2-x+(1/2)^2}-(m-2)(1/2)^2+m+1
=(m-2)(x-1/2)^2+3/4(m+2)
であるから m-2<0,3/4(m+2)<0
ゆえに m<-2

〔質問点〕なぜ二次不等式f(x)<0の解がすべての数であるための
     条件が放物線=f(x)全体がx軸より下方にあることなのですか?
     
     計算の2行目と3行目、-(m-2)(1/2)^2+m+1⇒3/4(m+2)に
     変わるところはどうやって計算したのか理解できませんでした。
     
     
〔質問の領域〕高等学校数学T 二次方程式と二次不等式
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 23:35 ID:iJqHtl1J
ほんと数Tレベルだな・・・
こういうのって言葉で説明するの苦手なんだけど
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 23:36 ID:jkJZcnHU
>>180
グラフを書けばわかることだろ。xとf(x)の対応する点の集合が下記のグラフになる。
f(x)がx軸の下にある<=>f(x)<0 は当然のことだろ。



---------------------> x
        /⌒\
      /     \ y=f(x)   
    /         \ 
   /
  /       
183 :02/03/07 23:43 ID:Av+0sNOp
>計算の2行目と3行目、-(m-2)(1/2)^2+m+1⇒3/4(m+2)に

ここは計算すればそうなりますね
-(m-2)(1/2)^2+m+1
=-(m-2)(1/4)+m+1
=-1/4m+1/2+m+1
=3/4m+3/2
=3/4m+6/4
=3/4(m+2)

184名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:07 ID:ne65ts8a
質問
58+y=1.1(y+z)で
右辺1.1(y+z)が整数58+yだから、y+zの1の位は0でなければならない

ていう解説の意味がわからないんですが?
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:08 ID:s+SYFDtl
>>184
1の位が0と言うことは、10の倍数ということだからでしょう
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:09 ID:ne65ts8a
>>184
ごめんなさい。書いててわかりました。
それ以外は小数になりますね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 00:10 ID:s2gLjvza
1,1は10の倍数をかつないと整数にならないからじゃないの?
違ってたらゴメソ
188名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 00:49 ID:mdUbHZp6
ある集合で Aグループの人数が40% Bグループの人数が65% 両方のグループなのが12人
この集合の人数は何人ですか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:08 ID:k3APCTXG
>>188
Aグループが40%ってことはもし両方のグループに属している人が
一人もいなかったらBグループは60%のハズ。
しかし実際は65%になってる。
ということはその差分である5%の人が両方のグループに属してるってことになる。

よって全体をXとすると
0.05X=12よりX=240人。

わかりにくいようであればベン図から式を導いて
X=0.4X+0.65X-12
を解くという方法もある。計算はこっちの方が多少めんどくなるけどね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:11 ID:34gq0+f6
240人
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:16 ID:s+SYFDtl
>>188
そりゃー難しいな。
たとえば、全部で100人として、Aグループの人が40人、
Bグループの人が65人、うち12人が両方に入っていて、
7人がどちらにも属していない。というのもあるし、
全部で120人で、Aグループ48人、Bグループ78人
両方に入っている人が12人、
どちらにも入っていない人が6人
というのもありそうだ。
他に条件があるのでは?
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:17 ID:s+SYFDtl
>>188,189
「どちらのグループにも属していない人はいない」
とはどこにも書いていないでしょう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:18 ID:34gq0+f6
>>191
そーいやそーだ。A・B以外にグループあるかないかも重要。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:20 ID:34gq0+f6
ま、おおかた>>188がハショったんだろ
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 02:53 ID:9T3sbjAR
全体をX、AグループをA、BグループをBとすると、
A/X=0.4 → A=0.4X
B/X=0.65 → B=0.65X
辺々足すと A+B=1.05X →21X=20(A+B)

よって、A+Bが21の倍数の時、Xが20の倍数になる。
しかし、AとBが重なる部分が12であることを考慮すると、全部で12通りしかない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 02:55 ID:9T3sbjAR
以下、左からA+Bの数、Xの数、その時どちらにも属していない人数。

21 20 11
42 40 10
63 60 9
84 80 8
105 100 7
126 120 6
147 140 5
168 160 4
189 180 3
210 200 2
231 220 1
242 240 0
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 03:03 ID:9T3sbjAR
最後のは252の間違い。
198誰か教えてください:02/03/08 12:31 ID:Xryb3UTg
ある期間において、物価水準が5%、実質経済成長が4%、貨幣賃金が3%それぞれ成長したとする。
このとき、労働分配率が変化しないとして、労働人口は何%増加するか?
  答えは、6%ですが分かりません。ご教授ください。
199経済職で逝く!:02/03/08 19:14 ID:KpEUaRuP
物価水準と実質経済成長率を加える事で、物価を控除しない名目成長率が求まるよね。
技術とか資本については何も載ってないんで、便宜上これが全て労働によって成長したとすると、
5+4=3+Xという式が成立するので、おのずと労働人口、つまり労働成長率は6となる。
グロスとネット、古典派の成長論の理屈がわかれば解ける問題だよ。

ちなみに、なぜ率どうしを足し引きすると答えが出るかについては考えない方がいいです。
対数とって時間で微分ってのが答えだけど、こんな事覚えるなら地理でもやった方がいいです。
200経済職で逝く!:02/03/08 19:15 ID:KpEUaRuP
200とっとこっと。
201    :02/03/08 19:44 ID:xxOcAxvO
刑法上の公務員の定義が分かりません
判例は、刑法7条の公務員とは単純な肉体的・機械的労働に従事する者を
含まない(昭和30・12・3)としていますが、
郵便集配人は公務員に含まれるとしています。
単純な肉体的・機械的労働に従事する者とは
具体的にどのような人の事を指すのでしょうか?
202ななし:02/03/08 23:02 ID:C6cf1kWO
用務員・雇員などが単純な労務者とされてますね。

郵便集配人は民訴法や郵便法等の規定に基づいて
精神的労務に属する事務をも併せて担当しているから
公務員に含まれる、と判例はいっています。
いまいちわかりづらいな・・・。
さらなる理解者の解説求む。

ちなみに日銀職員・各種金融公庫・営団の職員も
特別法上公務員とみなされてます。



203名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 23:49 ID:/MMtb5gS
4x+3y-12=0とx軸,y軸の交点をそれぞれA,Bとすると∠BAOの2等分線の直線の式は
y=|4x+3y-12|/√(4^2+3^2)
となるのはなぜなんですか?
204    :02/03/09 03:24 ID:479hxl8Y
GUTS「憲法」P210
「政府は君主に対して責任をおい、議会に対しては
何の責任も負わないドイツ型の超然内閣制」
とありますが、
これは何の事を言っているのでしょうか?
現在のドイツの首相は議会に対して責任を負いますよね?
そもそも超然内閣ってなんですか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 19:06 ID:LlZdJ5C1
>>203
・・・・答えを写し間違えていると思われるが・・・・

答えを先に見るより、一から答えを出していった方がわかりやすいと思われ。
Y軸上に、BA=BC(AO=3,BO=4より、BA=5)となる点Cを定めると、
三角形BCAが出来て線分CAの垂直2等分線が問題の直線となる。

ということは、線分CAの中点DとBを結ぶ直線の式を求めればいい事になる。
Dの座標はCの座標がわかれば求められる。
Cは題意より(0,4−5)→(0,−1)なので
Dの座標は((3+0)/2,(0−1)/2)→(1.5,−0.5)
B(0,4)より、BDの式は

Y=−3X+4

となり、これが問題の2等分線の式となる。

書いていて、サイン・コサイン使った方がもっと速いような気がしてきた・・・・




206名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 19:18 ID:m5zrmfDK
a、b、cがそれぞれ1≦a≦2、1≦b≦2、1≦c≦2の範囲を動くとき、x=bc/(a+c)、y=a+c、z=ab/(a+c)を座標とする点(x、y、z)が描く立体を
平面y=tで切った切り口の面積を求めよ。

という問題です。よろしくお願いします。
207名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 21:10 ID:hYY7baHM
下の3つの式をそれぞれ原点での極限値を求める問題なんですけど
誰かわかる人がいれば解説してください。
(x^2*y)/(x^2+y^2), x*y/(x^2+y^2),x*y/(√(x^2+y^2))

解答を見たらそれぞれ違う解法を使っているのがよくわかりませんでした。
できたら詳しくおしえていただければありがたいです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 22:54 ID:KnSnJdy8
>>206
>>207
数学板逝け。それとも数学板の回し者か?
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:17 ID:STmIyYdT
技術系の工学の基礎で出題されるかどうかって難易度の問題だな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:47 ID:If+ouXDF
Aは,Bに対し,自己所有の甲建物を売却して引き渡し,Bは,Cに対し,甲建物を,使用目的は飲食店経営,賃料月額50万円,
期間3年,給排水管の取替工事はCの負担で行うとの約定で賃貸して引き渡した。Cが300万円をかけて
甲建物の給排水管の取替工事をした直後,Aは,Dに対し,甲建物を売却して所有権移転の登記をした。
この事案において,DがAからBへの甲建物の売却の事実を知らなかったものとして,DがCに対してどのような請求を
することができ,これに対し,Cがどのような反論をすることができるかについて論じた上で,
BC間の法律関係についても論ぜよ。

という問題です。よろしくお願いします。
211??? ◆Z6AmU/Kw :02/03/10 00:45 ID:PYVfRzcn
>>210
なぜ、去年の司法試験論文試験民法第2問の問題を、ここで?
212??? ◆Z6AmU/Kw :02/03/10 00:46 ID:PYVfRzcn
あ、第1問か。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:13 ID:GBJMWr0P
>>207
x = r cos a , y = r sin a
とおいて考えてみな。工学の基礎にもこんな問題は出ないけどね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:26 ID:ggTlOl9o
ある道路に、A、B、Cの3つの信号があり、AB間は300m、
BC間は100m離れている。この3つの信号は連動しており、
Aが青になってから20秒後にBが青になり、Bが青になってから10秒後にCが青になる。
各信号とも、青になっている時間は30秒で、いったん青になってから次に青になるまでの
1サイクルの時間は60秒である。いま、この道路をC→B→Aの方向に秒速15mで進む
自動車のことを考える。この自動車がこれら3つの信号で一度も止まらず、
C→B→Aと通過できるのは1分間のうち何秒間か。ただし、信号のある位置は点と考え、
信号が変わった時点で自動車はただちに停止あるいは秒速15mで進行するものとする

どうでしょう?解き方をお教えください
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:37 ID:GBJMWr0P
急いで計算したけど10秒であってる?
計算ミスがあるかもしれないので、
チェックした後書き込みます。
216214:02/03/10 01:40 ID:ggTlOl9o
正解は10秒であってます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:49 ID:GBJMWr0P
んーーと、まずはダイヤグラムを書くことかな。
で、縦に距離を書くとして、
A,B,Cの位置に、通れない時間は、それぞれの位置に横線を書いて、
通れないことがわかるようにしておく。
そして、そこに秒速15mの傾きの線を書くと、
すぐに、Aを青になった瞬間に通過する場合から、
Bをぎりぎり赤になる瞬間に通る場合までが、全部青で通過できる時間、
と分かるので、それぞれの場合の出発時間
(もっとも僕は最初の場合にBをいつ通過するかを計算したけど)
を計算して求める。

ダイヤグラムなので説明わかりにくくてごめんなさい。
一応計算は、A→Bまで20秒かかるので、Aを青になった瞬間に通る、
ということは、B地点を赤になる10秒前
(Aが赤になって30秒経過後にAを通過、ということは、その時は
Bは赤になって10秒後、で、Bをその20秒前に通過しているので。
ダイヤグラムを書けばすぐわかる)
に通るということで10秒です。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 01:52 ID:kjl8Mnol
高速にあったなこの問題
219214:02/03/10 02:04 ID:ggTlOl9o
BA間が20秒かかるのに
なぜ10秒間でBからAにいけてしまうんですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 02:07 ID:GBJMWr0P
まずダイヤグラムを実際に書いて状況を把握してから、
上の計算を読むといいと思うのですが、
Aを青になった瞬間に通過した、まさにその時には、
Bは赤になって10秒後(=青になる20秒前)です。
で、その20秒前なので、赤になる10秒前にBを通過、ということです。
221214:02/03/10 02:23 ID:ggTlOl9o
う〜ん、わかりません・・・
ダイヤグラムをかくにしてもなぜその間隔が10秒間になるのか
理解できません・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 02:37 ID:kjl8Mnol
>>219
問題の解釈間違ってるんじゃない?
CからAまで何秒で移動できるかって問題じゃないよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 02:49 ID:GBJMWr0P
>>214
本当にダイヤグラム書いてみましたか?
答が10秒と単純なので、定規などで格子をつくって、
正確に書いてみてください。
そうすると10秒であることは明白になるでしょう。
それから上の説明を見れば、何を考えているのか
見えてくることでしょう。

問題文の誤解がある場合には、仕方ないですが、
まずは言われたことを面倒がらずに、自分の手でやってみることが、
しっかり理解する第一歩になりますよ!
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 12:51 ID:v4N/r4+g
>秒速15mの傾きの線

これって何度?15度でいいの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 14:57 ID:jD0ohh1U
時間軸1秒に対して距離軸15mの傾きです
・・・というか傾きを表すのに角度は普通使わないです
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:40 ID:6QBZFrMh
権限委任と権限代理と法定代理と授権代理について
それぞれ、法律の根拠が必要か否か、
権限行使の責任の所在はどこか、
委任もしくは代理の権限の範囲は一部か全部か
答えよ。

なお本文はスー過去行政法、39ページ、bRを参考にした。
ちなみに国U過去問である。
さあ、スー過去持ってる人、そうでない人、バトルロワイヤルの幕開けです!
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:43 ID:IdgLxjjW
いや、それ基本中の基本だから・・・。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:59 ID:eTGp/i01
このスレの評価は

     サっ…
    ___ ___  ___
    | 10点 | | 10点 | |10点 |
     ̄| ̄ミ  ̄| ̄ミ  ̄| ̄ミ
  ∧∧∩ ∧∧∩ ∧∧∩
 ( ゚Д゚)ノ ( ゚Д゚)ノ ( ゚Д゚)ノ
 .|   |  |   |   |   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
です(藁
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:00 ID:xpr70OEA
227は答えになっていない。
基本ならば答えることができるはず。
したがいまして、答えられないようでは、その「基本中の基本」
すらわかっていない、ということになります。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:11 ID:Uk0rHUjB
このスレは問題出し合って楽しむスレなのか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:14 ID:xpr70OEA
頑張れ上げ
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 02:35 ID:HkpevHb8
このスレはわからない問題を質問して、他の住人と
いっしょに協力して解いていくスレなのだ!!
>>226ごとき基本事項などそもそもスレの趣旨に合わない!

つーかお前他のスレでも同じこと書き込んでるよな。
ほんとはお前自分が知りたくて書き込んでんじゃねーの・・・(藁
233    :02/03/11 03:31 ID:In5Gp00O
ウォーク問経済のno.156の問題なんですが、
(版が古いので新しいヤツとは問題番号が違うかもしれませんが)
ISーLMの問題で、
貨幣市場、財市場で共に需要超過にある状態で均衡に向かうには、
LM曲線上に移ってから均衡点に向かう、となっていますが、
なぜですか?
また、IS曲線上に移ってから均衡点に向かう場合もあるんですか?
教えてください。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 09:40 ID:s8vMtr5Q
LEcのテキストに【TC=50-20Q】を微分すると
【MC=20】になるって書いてるんやけど?
これでいいの? おいらの知ってる知識では【MC=-20】になる・・・。
だれが数学あぼーんの俺に教えて!!
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:17 ID:bY5DbaHr
>>226,>>232
オレはわからん・・・

>>234
TC自体が間違ってるんじゃねーか?
Qは生産量だよね?
作れば作るほどトータルコストが下がるなんてことはありえない。
アベレージコストやらが下がることはあるだろうが。
多分、50+20Qの間違いだと思う。
236234:02/03/11 13:52 ID:x932RHlh
>>235
そうでしょ? 「50+20Q」で正しいとなると、
LECの「出る順公務員ミクロ経済」のP257の解答は間違えてるってことね・・・。
235さんありがとー!!
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:53 ID:J06TEnnl
>>226ごとき基本事項


本当に基本事項だな。
ならこの件については今後一切触れねーよ。
もう少し、真に基本なら「基本」たる所以をもって
論破してくれればいいのに。
オレは、スー過去の解説が不十分なのは、
本問が「基本」に収まらないからだと考えるが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:54 ID:2TnYElQA
>>237
お前まだそんなこと言ってんの
つーかあんな基本事項マルチポストするのは
俺もどうかと思うぞ
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 17:45 ID:3c+rukmU
「試験板」らしい凄え良スレだな・・・
「この問題が解けません Part10」位は逝くのかな?
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 02:10 ID:9Uz+xkYC
逝きそうにないね(禿藁
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:36 ID:A2sL5XD5
誌上模試の判断推理です。

1〜5をA〜Eに対応させる問題がある。この問題に甲、乙、丙の3人が次のように
解答した。

      A   B   C   D   E
甲     3   4   5   1   2
乙     1   5   2   4   3
丙     5   2   4   1   3

甲は全対応が誤り、乙は2つ正解、丙は3つ正解であった。このとき、確実にいえるものは
次のうちどれか。
1 Aは2か4に対応する。
2 Bは1か3に対応する。
3 Cは2か4に対応する。
4 Dは4か5に対応する。
5 Eは1か5に対応する。

答えは4ですが、解説に「Dに対して甲と丙は同じ解答を出している。したがって、丙の正解は
A、B、C、Eの中の3つであることがわかる。また、乙が2つの正解を出したことにより、
Eは3に対応しなくてはいけないことにある。」となってますが、なぜ、乙が2つの正解を出したことで
Eは3に対応するのでしょうか?
242ななし:02/03/16 13:59 ID:vIcwgeCA
>>241
もし、丙がA、B、Cの3問を正解したとすると、乙と丙はこの3問について解答が食い違ってるので、
乙が2問正解したならDとEの2問を正解したことになる。しかし、Eについては乙と丙の解答が同じなので、
丙は4問正解したことになり矛盾。よって、Eは丙が正解した問題のうちの1つになるので、E=3になる。
243ドキュソ:02/03/16 18:10 ID:THUU31pR
>>241

丙の正解はD以外の4つのうち3つです。
で、丙がEを間違えてるとすると、残りのABCは正解のはずです。

しかし、乙が正解2つということは、Eについて丙不正解ならば乙も不正解になることから
ABCのうち1つは正解しなければなりません。

ところが乙と丙のABCの回答はすべて異なっており、
丙がABC正解なら乙は2つの正解を出すことができません。

よってEは3であることになります。
244241:02/03/16 18:28 ID:9dmEF4jL
242さん、243さん丁寧な解説ありがとうございました。
245:02/03/17 01:38 ID:b52MbBrJ
しかし、このスレがこういう展開になるとは思って無かったよ(w
結構参考になるし よーし、がんばるぞ=
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 04:21 ID:QdvAWngO
>>245
なんだ、お前は自分がただ>>1の問題わからなかったって
だけでスレ立てたのか?スレ乱立野郎は公務員なるな
247受験番号774:02/03/19 06:17 ID:BuSemwEk
エゴの塊の1がいるスレはここですか?
248受験番号774:02/03/19 21:59 ID:GNFmODZv
「形式的当事者訴訟」と「実質的当事者訴訟」との違いがうまくイメージできません。
ドキュンな僕にも分かるような簡単な見分け方ってないでしょうか?
249高校入試問題:02/03/19 23:34 ID:Ba+PoHEw
制限時間5分

直前の2つの数をたしたものが、次の数になるという規則で数をならべる。
例えば、−1、2からはじめると次のようになる。
−1,2,1,3,4,7,11,18・・・・・

設問1
ある2つの数からはじめたところ、6番目の数が17となった。
このとき、8番目の数から5番目の数をひいた差を求めなさい。

設問2
どのように求めたか、説明しなさい。
250受験番号774:02/03/20 00:02 ID:8HzP3YTM
(1)35

(2)初めの2数をx,yと置いて六番目の数を求めると3x+5y
これが17になる組み合わせはx=-1 y=4
求める値は5x+10yで表されるから、答えは35
251関東地区:02/03/20 00:45 ID:DSe4dRLA
>>250
(1)も(2)も不正解です。

解答もう少しレスきてからね。
252受験番号774:02/03/20 02:07 ID:jayjS/of
つか、単純に>>250は計算間違いじゃん。

(1)34

(2)最初の2数をx,yとすれば
求める値は6x+10y。
んで、3x+5y=17だから6x+10y=34。
(そもそもx,yが整数とは条件にないし)
253受験番号774:02/03/20 12:54 ID:n036Mlos
判断推理の自明の性質について教えて下さい。
PかつQならばPである  
PならばPまたはQである
でいいんでしょうか?
254受験番号774:02/03/21 00:50 ID:HlCkVXiX
何度もコピペですいません。「行政法」なんですが・・・

「形式的当事者訴訟」と「実質的当事者訴訟」との違いがうまくイメージできません。
ドキュンな僕にも分かるような簡単な見分け方ってないでしょうか?

「形式的」が当事者間の法律関係の確認。「実質的」が公法上の法律関係に関する訴訟の
ことだということで、主な例が、「形式的」のほうは補償額の減額または増額、「実質的」の
ほうは公務員の地位の確認などということになっていますが、そのあとの説明で「実質的な
取消訴訟であるのは、実質的当事者訴訟ではなく、形式的当事者訴訟である」とか書いてあり、
混乱して何がなんだか訳が分かりません。


ちなみにウ問ではP286になります。

255受験番号774:02/03/21 03:30 ID:6LVgLqo2
どーでもいいが、>>241が5択の問題A-Eと勘違いして焦った。
256受験番号774:02/03/21 09:42 ID:X4zTONrt
経済の、需要・供給直線についての質問です。
需要曲線が右下下がり、供給直線が右上上がりの
普通の需要供給直線のグラフがあります。
OPECの原油価格の引き上げにより、需要曲線及び供給曲線がどのように変化するか?
という問題について解説お願いします。

解答では、供給曲線のみが左上に移動するということになっておりますが
何故なのでしょうか?
257受験番号774:02/03/21 12:35 ID:LYGUamtN
>>256
原材料費が値上がりして、商品の価格が上がり、販売数が減るからじゃあねえのか?。
258受験番号774:02/03/21 13:19 ID:eEjqr07p
>>254
スー過去の138ページを読むとちょっとわかるかも。
259受験番号774:02/03/21 20:30 ID:lsLaiEAZ
>>257
原油はいくらの値が付こうと絶対必要なものだから
需要量、販売数にはあまり影響ないのでは?
260受験番号774:02/03/21 21:29 ID:3ouVze6L
>>256
単純に、
原油価格引き上げ→費用がかかる→限界費用上昇→供給曲線左上シフト
じゃないの?
261256:02/03/21 21:40 ID:SdJFpSET
限界費用上昇→供給曲線左上シフト
ってなる理由が、>>259ってことですか?
じゃあ原油じゃなくて、コーヒーなどの絶対必要ではないものに対する価格引き上げだと
供給曲線の左上移動だけでなく、需要曲線も左下に移動するということですか?


262経済職で逝く!:02/03/21 22:56 ID:P3e/3bhc
需要曲線がそのままなのはいいとして、なぜ供給曲線が上がるの??
この場合だと供給曲線=MCではないの??
263受験番号774:02/03/21 22:59 ID:KuPofI6z
( ´,_ゝ`)プッ
264経済職で逝く!:02/03/21 23:02 ID:P3e/3bhc
>判断推理の自明の性質について教えて下さい。
>PかつQならばPである  
>PならばPまたはQである
>でいいんでしょうか?
待遇が取れればいいんじゃないの??
265受験番号774:02/03/21 23:15 ID:0o1OQ5l/
>>253
何が分からなくて、何が知りたいのか分からないよ。
>PかつQならばPである
>PならばPまたはQである
って、当たり前ジャン。
「Pが成立てば、Pである」って言ってるのと等価だよ。

ともあれ、国一の論理学は対偶と三段論法だけで解けるじゃん。
老婆心ながら対偶ってのは、
P→Q のとき、
「Q→「P (「は否定)
が言えるって奴ね。
266254:02/03/21 23:33 ID:nHogQ20z
>>258
そういえばスー過去行政法、買ったまま封印してあったの忘れてた。
ありがとう。ぼんやりとだけど分かりました。
267受験番号774:02/03/21 23:37 ID:dmzUubAY
論理の基本
・「A→B」「B→C」が正しいなら
 「A→C」(三段論法)
・「A→B」が正しいなら…
 「Bじゃない→Aじゃない」(対偶)
・「A または B→C」が正しいなら
 「A→C」「B→C」
・「A→B かつ C」が正しいなら
 「A→C」「A→B」
・そしてド・モルガンの定理
「A かつ B→C」 が正しい
「Cじゃない→Aじゃない または Bじゃない」(対偶)

「A または B→C」 が正しい
「Cじゃない→Aじゃない かつ Bじゃない」(対偶)

こんだけ分かってりゃ地上・国IIレヴェルだったらなんとかなるでしょう
268受験番号774:02/03/22 00:45 ID:udAUkUdT
「AならばB」というのは
「Aにあてはまる奴は全てBにあてはまる」ということ。
だから、
「PかつQならばPである」の場合。
例の円2つ書いてみて。
オリンピックのマークの出来損ないみたいな奴ね。  
ラグビーボール形の部分(PかつQ)の中のどの点をとっても
横になってる雪だるまの頭(P)の中にあるでしょ?
269受験番号774:02/03/22 02:21 ID:Itq9YzBP
民法にて。
登記名義人から譲り受けた場合、登記名義人が無権代理人である為、譲受人は権利を取得できないらしい。だが、登記には推定力というものがあって、それと抵触しないのか?
また、登記名義人と実際の所有権者は多分違うと思うのだが、登記には所有権者そのものが記載されてなくては効力を失うはずなのでは?
以上、かなり断片的な知識である小生が疑問に感じたところです。
ちなみに今書いたこと、すべてウ問からの知識です。
間違っていること書いてあると思うので、皆様からの知恵をいただきたく存じます。よろしく。
270受験番号774:02/03/22 03:48 ID:E15Rb911
>>261
ごめん。正直、今現在は就活中だからあまり勉強してないんからアレなんだが。

供給曲線てMCの軌跡をたどるんじゃなかった?基本的に。
んで、需要曲線はコストとは無関係。
まぁ、オイルショックとか特別の事情があれば違うんだろうが。
(例えば、今、「原油価格が5%上昇した」ってニュースが流れても
すぐにトイレットペーパーを買いだめしようとは思わないでしょ?
つまり需要量は変化しないはず)
コーヒーじゃ問題にならないから、最初から考えないのがよろし。

>>262
原材料費が上がれば、限界費用も上がるでしょ。当然。
271受験番号774:02/03/22 03:49 ID:E15Rb911
激しく酔ってるから、>>270へのつっこみ歓迎。
272受験番号774:02/03/22 04:08 ID:wFU7QuPi
>>269
推定力はあるけれども、公信力はないんです。
つまり一応所有者とは認められるが、それを信じて取引しても相手方は保護されません。

推定力とはある土地を登記がある者と無い者が互いに主張し合った場合に
登記のない者が、登記のある者に自分の権利を主張するためには裁判で訴えるしかできず、
更に自分が所有者であることを証明しなければ、勝つことができないというもの
273受験番号774:02/03/22 04:13 ID:wFU7QuPi
>勝つことができないというもの

勝つことができないくらいのもので、登記に書かれた人が所有権者と推定されるんです。
274269:02/03/22 22:55 ID:Itq9YzBP
ありがとうございます。
登記名義人の件はどうなんでしょう?
登記名義人を真の所有者と別名にした場合、
登記としての効力は失うのではと思うのですが。
いかがなんでしょうか?
275受験番号774:02/03/22 23:51 ID:Ic9QRCBX
>274
登記名義人に(真の所有者じゃなくても)所有者としての推定力があるってことでしょ?
だから登記としての効力を失うはずがない。
でもそれを真の所有者と信じて取引した第三者は保護されないってこと。

276269:02/03/23 05:14 ID:7/HCE0d7
なるほど、理解しました。
ありがとうございます。
277経済職で逝く!:02/03/23 18:57 ID:0g0CXir1
>270
スイマセン。石油の需給だと思ってカキコしていたようです。
無駄に手を煩わせてしまい申し訳ないです。
そんな私は文章理解がとても苦手です。回線切って逝ってきます。
278いずくんぞ数的をや:02/03/23 23:20 ID:eSk30T4H
スー過去の判断推理に関する質問

p244 18章立体構成のno.5の問題なんだけど
これって正解無いのでは?

正解が5になってるけど
図-2のばあい「左右の関係は変化しないが上下の関係は逆転」し
図-3のばあい「上下の関係は変化しないが左右の関係が変化する」のなら

図-2の場合8時半ぽい形で
図-3の場合3時の形になると思うのだけれども

誰かわかる人説明しておくれ
279受験番号774:02/03/24 00:20 ID:5J61t7xc
スー過去持ってるやつしかわからん問題書くな
280受験番号774:02/03/24 00:46 ID:jj75vUmn
「前年度予算の施行」ってどういう意味ですか?
今年の予算案が決まらなかったときに
前年の予算計画を今年もそのまま使用するってことですか?
281受験番号774:02/03/24 01:55 ID:heRvNOPa
ウ問経済No.141がまったく意味わかりません。
これは何が言いたいのですか?
282受験番号774:02/03/24 02:47 ID:F3qZxX65
Vテキ行政学NO.26&27で
26択3解説「財投計画は原資ごとに予算の一部を構成しているので
予算の一部として原資ごとに国会の審議議決を受けている」

27択2解説「財投計画自体は国会の議決と承認を必要とするものではない。
〜〜省略〜〜改正法でも議決までは規定されなかった。」

・・・とありますが、要は財投自体に議決承認は必要ないが予算の原資として
審議議決は受けているという事でしょうか。ということは
財投が審議議決を受けているというニュアンスの択は○で良いんですか?
283受験番号774:02/03/24 03:45 ID:3DjDf4xt
>>282
おれも学校でそう習ったが具体的にどの原資が議決必要なのかはわからなかった。
だれか教えてクリトリス
284受験番号774:02/03/24 03:56 ID:jj75vUmn
計画と予算の違いじゃないの?
285受験番号774:02/03/24 05:23 ID:a9AFi5Ee
>284
アフォはすっこんでろ
286受験番号774:02/03/24 06:35 ID:eaqiQhG/
資金運用部資金以外は全部必要
287受験番号774:02/03/25 20:36 ID:A6vfYfPW
資金運用部資金以外ってことは
簡易生命保険資金
産業投資特別会計
政府保証債等が議決必要でいいの?

もうひとつ行政学から
ギルバートの行政統制で会計検査院は外在的統制なのか内在的統制なのか
どっちですか?
288受験番号774:02/03/25 21:03 ID:QFZoCv75
資料解釈の問題だけど、答えに納得がいかない。

ある国の、1960年の15〜19歳までの男女比が1:1
1995年の50〜54歳までの男女比が1:1。

答えは
「1960年に15〜19歳までの階層に属していた人の
 その後35年間は死亡率は男女差がない」
というもの。

1960年に15〜19歳だった男が全員死んでも、他の国から同じ
年齢階層の奴が移住してくれば比を保つことができるんじゃないか?
男女比のみの資料からでは死亡率は分からない、だと思うのだけれど・・・
289受験番号774:02/03/26 00:14 ID:Uf98I11U
>>288
それヘリクツじゃない?
290    :02/03/26 18:28 ID:er/Q3/w3
>>287
あ〜、俺も昔、それで悩んだ
結局自分的には内在的統制だ!と決め付けたような記憶が…
根拠は忘れた
たしかテキストによって違ってたような気がする
291    :02/03/26 18:34 ID:er/Q3/w3
ウォーク問「政治学」no.140の問題

サルトーりの政党制の分類の問題で、
一党優位政党制は政権交代が発生しない政党制という肢が
正解になってるけど、これって違うよね?
一党優位政党制は政権交代の起きる可能性はあるよね?
これは誤植だ!間違いだ!

誤植とかミスって出版社とかに問い合わせできるのか?
出版社って誤植の発表とかしないのか?
292受験番号774:02/03/26 18:39 ID:j+W+nqZ4
LEC第3回国1択一フル模試
教養のNo.20の回答が問題の題意と違う気がする
誰か受けた?おしえてよお姉ちゃん
293受験番号774:02/03/26 22:01 ID:bM+q7/xD
家系図なんすけど、「傍系」って誰があたるんですか?
嫁さんの叔父・叔母(嫁の両親の兄弟)
基本的な問題ですいません
294受験番号774:02/03/27 04:33 ID:kqcs7Zuq
>>293
兄弟姉妹、伯叔父母、甥姪、従兄弟姉妹のように
2人が共同の始祖の子孫である場合をいうんだよ
295受験番号774:02/03/28 02:03 ID:E4SyiBTl
会計検査院はすっかり外だと思ってた
大恥
296受験番号774:02/03/28 02:20 ID:jlTinRY5
>>291
あってるだろ。「政党間で競争が保証されている」って書いてあるだろ
サルトーリの一党優位制ってのは自由な選挙を行ったが結果として政権交代が
起こらないのがモデルでしょ、日本の55年体制がそう。
選挙やったが社会党はとうとう政権とれなかった、これがそう。

レックに電話しなくてよかったな、受話器で(゚д゚)ポカーンとするとこだったぞ
297291:02/03/28 13:51 ID:3MHnYpTM
>>296
ウォーク問は「政権交代が発生しない」と言い切ってるが、
スー過去のP130には「政権交代の可能性も存在する」と載っているぞ
やっぱり、ウォーク問のように言い切るのは俺は間違いだと思うんだけど。。
298橋田スーガコ:02/03/28 16:20 ID:SBcAE2IG
>>297
「発生しない」を「発生しにくい」というふうに解釈してください。
「ありえない」とまでは書いてませんので。
299経済職で逝く!:02/03/28 22:36 ID:G6SCuqSp
速攻の時事の情報公開法
これは「知る権利」についての明記は見送りとなり、
「国民主権」にのみ配慮しているはずだが、俺の勘違いですか??
300受験番号774:02/03/28 22:36 ID:G6SCuqSp
キリバンゲト
301受験番号774:02/03/28 23:27 ID:knCkVQ+q
速攻の時事の裏表紙
ベストテンの第8位確定拠出型年金
P.133とあるけどホントはP.129
誤植だね
302受験番号774:02/03/29 01:03 ID:qV9+o1f5
速攻の時事ってちょっとユーモア入ってて好き
アルゼンチンのところの「サッカーでころではない」とか
303291:02/03/29 02:34 ID:AZHbj1iB
>>298
強引だな…
まあ、とりあえず一党優位政党制は政権交代はありえるってことで、
いいんですよね?
それさえ確認できればいいので。
304受験番号774:02/03/29 07:49 ID:tdMmiaUz
競争は保証されてるわけだから
政権交代が全く起こらないわけがない。
305受験番号774:02/03/29 17:21 ID:AZHbj1iB
会計検査院って行政委員会なの?
ガッツ「憲法」P238には「独立行政委員会には含まれない」
って載ってるけど、
ウォ問「行政学」(第2版)P111には「会計検査院も行政委員会に
含まれる」と載っています。
皆さんのテキストには何て載っていますか?
どっちなのでしょう
306ドキュソ:02/03/29 22:42 ID:MKXlX/oR
>>305
会計検査院は憲法上の行政機関です。
not「独立」行政委員会。

でも内閣からは独立してるんで
そのへん混同しないでください。
307305:02/03/29 22:51 ID:AZHbj1iB
>>306
独立行政委員会と行政委員会は違うんですか?
どこが違うんですか?
308ドキュン:02/03/30 06:05 ID:CBXYAgvg
会計検査院は外在か内在かよーわからんファジーなもんらしーです。
法律的にも見解が分かれるらしい。
309ドキュソ:02/03/30 13:53 ID:k61f318+
>>307
行政委員会は独立行政委員会とほぼ同意、
多少広義だと思ってください。

何が独立行政委員会か、つーのは国家行政組織法によるとすると
人事院と会計検査院がはずれるようです。
でも性質が類似してるので広義の行政委員会に含める、と。

独立行政委員会ってのは、
行政権は、内閣に属する(憲法65条)に反する疑いがあるから議論されるわけでして、
その観点で行くと会計検査院は憲法上に定めがあるので
憲法で認められた特例であって独立行政委員会ではないです。
人事院は憲法に定めがないので独立行政委員会。

まあ、「会計検査院は独立行政委員会じゃない」
だけ覚えとけば大丈夫と思いますです。
心配なら「だけど内閣からは独立した憲法上認められた行政機関だ」
まで覚えてください。

では、勉強がんばってください。
310305:02/03/30 17:20 ID:oiDPdeTO
>>309
ありがとうございました。
やさしいあなたはいったい何者?
受験生?神?
311受験番号774:02/04/02 14:44 ID:Ssx7ZUBr

地学の問題なんですが

マントルと地殻ではマントルの方が地震波の進む速度は速い。
アセノスフェアは低速度層と呼ばれている。
アセノスフェアは柔らかいから地震波の進む速度は遅い。
そして、アセノスファアとはマントルの事ですよね?
マントルでは地震波が速く進むのに、
アセノスフェアでは遅く進む。なぜ?
312受験番号774:02/04/02 15:21 ID:UBMI0Mf/
>>311
アセノスフェア=マントル ではないよ。
地殻とマントルの境界からしばらく下まではリソスフェアと呼ばれる部分。
マントルの中間層がアセノスフェアと呼ばれる部分。
マントルのほうが早く地震の速度が早く伝わるってのは
リソスフェア内の、地殻のすぐ下のマントルの部分のこと。
313受験番号774:02/04/04 01:43 ID:scv3AUGH

経済の問題なんですが

固定相場制で資本移動が不完全な場合、
財政政策が無効になる過程が分かりません。
国際収支が赤字になったら、
なぜ通貨供給量が減る(LM曲線が左にシフト)するのか教えてください

314受験番号774:02/04/04 11:44 ID:APjEdF7k
それ何の本に書いてあるの?間違ってるよ。
固定相場制は、資本移動が完全なケースは有効
不完全な場合は一応有効

不完全な場合は、財政政策でIS曲線が右シフトして国際収支が
赤字になる(黒字になる場合もある)。
赤字になったら外貨を売る。
外貨を売ると自国通貨が中央銀行に集まることになるので
マネーサプライが減る。(←ここが分かりにくいかも。注意)
LM曲線左シフト。
その時の国民所得は前より多少上がっているので一応有効。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 13:21 ID:ngnR1sWt
(11x-5)(11x-50)=1944
を展開するとx二乗-5x-14=0
になるそうですが、どうしてその式になるのでしょうか?
教えて下さい。
P.Sパソコンで二乗の出し方がわからなく見にくくてごめんなさい。
316受験番号774:02/04/04 14:52 ID:+eBkcPmH
>>313
「資本移動が不完全」じゃなくて、「資本移動が無い場合」の間違いって事はないよね?
317受験番号774:02/04/04 16:00 ID:4gALPsAN
>>315 ふつうに計算してみた?
11^2x^2 − 11*(50+5)x + 50*5 =1944
11^2x^2 − 11^2*5x − 1694 =0
11^2x^2 − 11^2*5x − 11^2*14 =0
x^2-5x-14=0 だと思うが。
318受験番号774:02/04/04 16:01 ID:4gALPsAN
すげ見にくいね。スマソ。
319受験番号774:02/04/04 20:00 ID:1htrvjkw
展開した奴を121で割ればそうなるじゃん。
どこがわからないのか分からない。
320この問題がわかりません:02/04/05 01:09 ID:/KtC7Hd4
A〜Fの6人がいて、次のような発言があった。確実にうそをついている者は誰か?

A「DとFはうそをついている」

B「Cはうそをついている」

C「AとEはうそをついている」

D「Fはうそをついている」

E「BがうそをついているならAもうそをついている」
321受験番号774:02/04/05 01:19 ID:zvyLPDRu
>>320
答え教えて
322この問題がわかりません:02/04/05 01:21 ID:/KtC7Hd4
>>321
AとC
323受験番号774:02/04/05 01:27 ID:W3UWlG9R
>>320
ダレとチリョ
324受験番号774:02/04/05 03:01 ID:mex6o/Z1
>>320 A,C

Aが正直ならD,Fともにウソツキであり、
Dの発言は「Fは正直」と解釈できるので矛盾する。よってAはウソツキ。
BがウソツキならCは正直であり、Cの発言「E=ウソツキ」は真実であり、
Eの「BがウソツキならAもウソツキ」に矛盾する。よってBは正直。
Bは正直なので、Bの発言「Cはウソツキ」も正しい。
よってCはウソツキ。
また、Aの発言が嘘なので
(D,F)=(正直,嘘)、(嘘,正直)、(正直,正直)
のいずれかである。
Dが正直ならFはウソツキ、DがウソツキならFは正直なので、
Dは正直・ウソツキどちらであっても矛盾しない。
よってDは判断できない。
Cはウソツキであり、Cの発言「AもEもウソツキ」が嘘であるため、
「Eは正直」と解される。よってEは正直。
325受験番号774:02/04/05 12:28 ID:09PEJ773
「BがうそつきならAもうそつき」であるはずなのに
なぜ「Bが正直なのにAはうそつき」なんですか?
326受験番号774:02/04/05 17:04 ID:JRIrcRVz
これは見た瞬間Eは本当のこと言ってると分からないとダメよ。
Eがウソつくことになるのは
「BがウソツキでAが本当」の場合のみ(AとDの発言からありえない)。
条件付きは、かなりのヒントになる。

>>325
「明日晴れたら、遠足に行く」
晴れで遠足に行かなかったらウソツキ。
でも、雨で遠足行ってもウソツキにはならないでしょ?
(もちろん雨で遠足に行かなくてもウソツキにはならない)
日本語って微妙だよね。
327受験番号774:02/04/05 17:36 ID:S1Jo05nz
Eは正直すまなかった
328受験番号774:02/04/05 17:50 ID:5da3A40M
質問です。
「一般的・包括的な委任立法は、国会の立法権を侵すものとして禁止されている」とのことですが、
なぜ一般的・包括的だと国会の立法権を侵すことになるのでしょうか?
逆に、具体的な委任立法だとOKなのは何故でしょうか?
329受験番号774:02/04/05 18:26 ID:L1/NNY3q
制限がゆるいってことじゃない?
具体的というか限定的に委任立法は許されなければならないってカンジかな?
そうじゃないと委任立法って行政権がやることだと思うから
立法権の侵害になるんじゃない?

まちがってたら突っ込んでください自信ありません
330受験番号774:02/04/05 21:20 ID:jMtr+8d4
結局のところ、ハロッド・ドーマーとソロー・スワンの理論はどっちが正しいんですか?
331経済職で逝く!!:02/04/06 21:57 ID:QmwXO8IB
>330
AKってのもあるね。シュンペーターも捨てがたいね。

あと、クールノー、ベルトラン、シュ…ナントカベルグってどれが正しいんですかね??
ウザいんですけど。
332受験番号774:02/04/10 16:28 ID:oGQhB1+z
速攻の時事を読んでいて不思議に思ったんだけど、
国の13年度の地方交付金が大幅に増加しているのに、
地方財政計画の交付金収入が減っているのはなぜ?
誰か教えて
333受験番号774:02/04/11 22:09 ID:LHl1FNnq
どうしてそうなるのかわからないんだけど
赤玉7個,白玉5個の合計12個の玉が入っている袋がある。
どれも同様に確からしい取り出されかたをするとした場合に、
次の問いに答えよ
Q1 同時に5個取り出す時、すべて白玉である確率を求めよ
Q2 同時に4個取り出す時、アカしろ同数である確立を求めよ
Q3 同時に3個取り出す時、少なくとも1個が白玉である確立を求めよ

でね 12C5(Cが大きめ)ってなんなのさ
どうして12C5=792になるわけ?
334受験番号774:02/04/11 22:33 ID:aKJRcpXE
Cの意味を聞いてるの?
Cは組み合わせの数で,nCkはn個の中からk個選ぶときのの選び方の数
nCk = n! / k!(n - k)!

12C5は12個の中から5個選ぶ組み合わせの数で,
12C5 = (12 * 11 * 10 * 9 * 8) / (5 * 4 * 3 * 2 * 1) = 792
全部で792通りの選び方があるということ
335受験番号774:02/04/11 22:36 ID:UlprffiZ
つーか、この時期そんな質問してるようじゃ今年はヤヴァいぞ。
336受験番号774:02/04/11 22:59 ID:DYa4hznZ
答えあわせしたいので本人か誰か333の答え書いておくれよ
337受験番号774:02/04/11 23:33 ID:xOUqaF5c
Cの意味?コンビネーションの略。
ちなみにPはパームテーション。
!は別に覚える必要はない。
338受験番号774:02/04/12 02:33 ID:Xar1lhJb
A1: 1/792
A2: 14/33
A3: 7/44
間違ってたらゴメン。
339受験番号774:02/04/12 02:34 ID:Xar1lhJb
早速、間違い。

A3: 37/44
340受験番号774:02/04/12 08:14 ID:DidU+Hom
A1: 1/792
A2: 14/33
A3: 37/44
341受験番号774:02/04/12 08:31 ID:DidU+Hom
ありがとうです。涙
342受験番号774:02/04/12 15:19 ID:kU+6rDj/
異なる自然数A,B,C,D(A>B>C>D)があり、
このうち2つの数の差をすべての組み合わせについて求めると
それらは互いに異なる。A−Dの値がもっとも小さくなるとき、
A−Bの取り得る値のみをすべて挙げているのは次のうちどれか。
 1.1
 2.2
 3.1、2
 4.1、3
 5.1、2、4

答えは肢5だそうです(ウ問66)。
7631、7521の並びが条件を満たす最小のものと思うのですが…。
解説で一蹴されている7641の並びだと確かに題意を満たしませんし、
7541、7431、7421のみっつも題意を満たしませんが、
7631、7521のふたつを切り捨てる理由が分かりません。
問題の読み違いでしょうか。よろしくお願いします。
343受験番号774:02/04/12 15:55 ID:En1/V8xs
ウ問持ってないからなんとも言えないけど
別に切り捨ててはないんじゃないの?
7631も7521も両方とも題意を満たしていて
A-Bの値はそれぞれ1と2でしょ。

それより、何故4が含まれるのかがわからん。
344受験番号774:02/04/12 16:54 ID:kU+6rDj/
説明不足だったです。ウ問の解説では、7641を切り捨てた時点で、
A−Dの差が最小(=6)となる場合全てを切り捨て(てるように見える)、
「次の場合」というわけで、A−D=7となる場合を検討しています。
これだとA−B=4が成立するので、A−B=1、2、4になり肢5が正答と。
345受験番号774:02/04/12 17:11 ID:i0fWwIXA
>>342
どう考えても答えは選択肢3.
ウ問の解説がまちがってるよ。
346受験番号774:02/04/12 17:14 ID:kU+6rDj/
〜ウ問解説〜
A−B=x、B−C=y、C−D=zとする。
A−D=x+y+z(x=/y=/z ←スマソ)
1)x,y,zが1,2,3
7641のパターンを示して不成立。
2)x,y,zが1,2,4
x=1、x=2、x=4に場合分けして成立することを示す。
よって肢5となっています。

不成立のものがあるとダメなんでしょうか…。
日本語の勉強をやり直さなくちゃいけないような…。
347受験番号774:02/04/12 17:23 ID:ud9AtyfY
それ間違いでしょ。明らかに。
A−Dが最小になるのは6。
つまり差が1,2,3のどれかになればいいが、
1と2が隣合うと、必ず差が3になる。
だから、3は真ん中に持ってくる。
(つまりB−Cの差が3になることだけ考えればいい)
よって、1と2しか答えはない。

雨問は間違い多いから、解説が間違ってないか考えた方がいいよ。
それにしても、解説書いた奴はバカだな。
「4」が選択肢に入ってるのは、1と2が隣り合うと3になるから、
3を外して4を選ぶ、という為のひっかけ。
348受験番号774:02/04/12 17:29 ID:vPtz38Z+
次の問題の解き方がどうしてもわかりません。
どなたか、わかるかたがいましたらお願いします。

特急列車が甲駅を10時42分に発車し、11時57
分に乙駅到着、2分停車ののち発車し、12時29分
に丙駅に到着する予定であった。ところが、乙駅には
定刻通り到着したが事故のため、乙駅発車は25分、
丙駅到着は43分予定より遅れ、乙・丙駅間の実際の
平均速度は、甲・乙駅間の平均速度の5/8倍、甲・
丙間の実際の平均速度は乙・丙間の予定の平均速度よ
り24km速くなった。甲・乙間の平均速度はいくら
か。

ちなみに、一ツ橋書店の「数的推理」の137Pの
問題で、答えは80kmです。
これ、某掲示板に書いてあったのですが、さっぱりです。
宜しくお願いします。
349受験番号774:02/04/12 18:22 ID:ud9AtyfY
どうでもいいけど、早さの単位はkm/時だよね??
あと、24km/時 遅くなった、じゃないと負の値が出るよ。
さて、ここからは一度 m/分 に直すね。24km/時 = 400m/分

当初予定の甲乙間の平均速度をVm/分、当初予定の乙丙間の平均速度をXm/分とする。
乙丙間の距離は、当初予定で30X(m)、実際は5/8V*48=30V(m)
ということで、乙丙間の当初予定の平均速度もVm/分でした。

次ぎに、全体の距離を考える。
甲乙間が75V(m)、乙丙間が30V(m)、合わせて105V(m)

実際の平均速度*実際に全体でかかった時間=全体の距離 だから
(V-400)*150=105V

となって、計算すると V=4000/3(m/分) になります。80km/時。
350受験番号774:02/04/12 19:21 ID:kU+6rDj/
>>345>>347さんありがとう。
ウ問は法律科目も間違い多いですか?
351受験番号774:02/04/12 22:10 ID:0g0CAtkB
349さん、ありがとうございます。
352経済職で逝く!!:02/04/12 23:40 ID:Zixtt0i5
検閲の定義の「一般的網羅的に〜」の意味がいまいちピンと来ない。
どうでもいいことかもしれんが誰か教えてください。
353昨年の国U:02/04/13 02:22 ID:fDIck6sR
昨年の国Uの教養問題です。
技術系なのでいまいちわかりません。
1ドルが100〜125円で貿易成立までは解るのですが
「日本がX、アメリカがYに比較優位」
の意味が解りません。
行政の方にはバカバカしい問題かもしれませんがお願い致します。

リカード
     X     Y
日本 1000円 1500円
米国  10ドル  12ドル
354受験番号774:02/04/13 03:19 ID:Eqa6LYvR
漏れは逆に何で1ドルが100〜125円で貿易成立ってのがわかりません
鬱だ…

まず、日本ではX1個とY2/3個が同じ価値
 つまり、X一個余分に作るためにはY2/3個しか我慢せんでいい
アメリカではX1個とY5/6個が同じ価値
 つまり、X一個余分に作るためにはY5/6個も我慢しなければならん
よって日本は生産面で比較優位ってこと
教養レベルだったらこれ以上は何も考える必要なし
355受験番号774:02/04/13 18:47 ID:To3IW9/q
>漏れは逆に何で1ドルが100〜125円で貿易成立ってのがわかりません
確かに、別に何ドルでも貿易成立するべ
356354:02/04/13 22:27 ID:Eqa6LYvR
>>355

書き込んだ後、風呂入りながら考えてたんだが
多分あれじゃねえか、絶対優位も加味するとってことじゃないかね?
でもなんだね、簡単とはいえ教養でリカードも出るんだ…
357受験番号774:02/04/13 23:46 ID:6eDZYb+X
1ドルが100円の時
     X     Y          X      Y
日本 1000円 1500円 → 日本 1000/1500  1500/1000 → 日本はX財に特化 
米国 1000円 1200円   米国 1000/1200  1200/1000   米国はY財に特化

358受験番号774:02/04/14 00:44 ID:klyUw3+J
でも1ドルいくらでも比率としては変わらんでしょ
359355:02/04/14 01:25 ID:CgXjlFZm
>>356
>でもなんだね、簡単とはいえ教養でリカードも出るんだ…
激しく同意、いやな時代だね…今年はリカントマムルがでたりして…
360356:02/04/14 02:36 ID:klyUw3+J
だよね、リカントマムルかぁー、結構きついね。(w。
じゃあ専門だとやっぱメイジキメラとかボストロールとかでるんだろうか…。
361受験番号774:02/04/14 03:13 ID:i5PNe9T8
リカードの比較生産費説くらい出るんじゃないの?
362受験番号774:02/04/14 04:09 ID:cdktOMpe
これ計算してみ!
(((π/π)+(π+π)-1)+π)/3


363受験番号774:02/04/14 04:19 ID:1Rbgm7uI
πだろ?
364受験番号774:02/04/14 05:24 ID:wWOFP69R
そういえば昔のPentiumで a ÷ b × b が a にならなかったバグがあったな
365受験番号774:02/04/14 17:21 ID:z8NNWoGD
質問すれば必ず答える人がいるけど、あんたらは絶対受かるよ
なんで分かるんだよ
まじですげーって思ってます
366受験番号774:02/04/14 18:10 ID:vxN/gobo
>>364
Pentiumに限った事ではない。

「問題」
a÷b×bの結果がaとなりやすくなるように式を改善せよ。
できればポーランド記法で答えなさい。
367受験番号774:02/04/15 01:44 ID:QLkUKjmV
行政法ででてくる
事実行為って具体的になんですか?
368受験番号774:02/04/15 02:17 ID:e3cl+hne
>367
橋を渡るとかでしょ。
この質問って行政行為の分類「許可」の話かな?
道路の通行許可とか、とにかく契約に関わらない行為のこと。

ちなみに、
「許可」と「特許」は事実行為と法律行為が対象だけど
「認可」は法律行為のみ。
369受験番号774:02/04/15 12:04 ID:vsDaTlcU
「表意者に重過失があれば、表意者のみならず意思表示の相手方や第三者もその無効を主張することが
できない」とするのが判例である。

「処分の取り消しの訴えは、当該処分につき法令の規定により審査請求をすることができる場合に
おいても、審査請求に対する裁決を経ずに、直ちに提起することが出来る」

この2つの選択肢の正誤判定をおながいします
370受験番号774:02/04/15 13:06 ID:yqbHxGtx
>>367
事実行為は、権利義務関係を伴わない行為のこと。
例として、行政指導など。
371受験番号774:02/04/15 16:02 ID:nNg+ScAy

ある都市で、A,B,C,Dの4種の新聞が発行されてい
る。市内の850軒でA,B,C,D各紙をとっていない家
はそれぞれ64%、74%、76%、88%である。
1紙もとっていない家は少なくとも何軒か。

答えは17軒です。解答はAまたはBとかの、集合の公
式?でといてますが、式の意味がさっぱりわかりませ
ん。 よろしくおねがいします。


372受験番号774:02/04/15 16:39 ID:DOcNSCPn
A紙をとっている→36%→306人
B紙をとっている→26%→221人
C紙をとっている→24%→204人
D紙をとっている→12%→102人 ってなるわね
式に表すと…
 例えばA紙の場合850人中の36%が購読してるわけだから
 850*36/100ってなるわね

で、それぞれの人数を全部足してやっても833人で850人に及ばない
つまり、それぞれが1誌しか購読してなくても(この場合全体の購読者は最大になる)
17人の人間は何も購読していないこととなる。
ほりゃーA紙とB紙とかでかぶってる人がいれば未購読者が増えるが
17人いかになるこたーないだろ?
373受験番号774:02/04/15 16:43 ID:nvzoS15+
各紙をとっている家の集合をそれぞれA,B,C,Dとすると,
1紙もとっていないのは
_ _ _ _
A∩B∩C∩D ( ← AでもBでもCでもDでもない )
 _______
=A∪B∪C∪D

=U-(A∪B∪C∪D) ( ← Uは全体集合 )

=1-(0.36+0.26+0.24+0.12)

=0.02

よって1紙も取っていないのは(少なくとも)全体の2%なので,
850×0.02=17(軒)

各家は2紙以上とっていないと仮定した場合の計算だけども.

式の変形は参考書見たりベン図書いたりしてくれぃ
374受験番号774:02/04/15 23:08 ID:1pNxxIqz
>>371
市内に100軒の家があるとするなら、A,B両方取ってないのは
(64+74)-100=38

0                     100
l-----------------------------l
l-------------------lA
B.l----------------l

(上図のように左右両端からA,Bそれぞれとっていない人を並べれば、
重複部分が最低限A,B両紙とっていないことになる)

同様にC,Dをとっていない家は
(76+88)-100=64
更にA,Bとっておらず、C,Dもとっていない家は
(38+64)-100=2

そもそもの前提を100軒にしているので、
全体の2パーセントが4紙ともとっていないことになる。
よって、850*0.02=17  答.17軒
375受験番号774:02/04/15 23:12 ID:1pNxxIqz
ごめん。図が激しくずれた。
Bの右端が100に来ます。
376受験番号774:02/04/16 00:56 ID:kMXgvgVn
経済原論にでてくる
技術的限界代替率の式の変形がよくわかりましぇん。

RTS=ーdL/dK = MPK / MPL

そもそも、dLのdってどういう意味?ΔLと同じ?
377受験番号774:02/04/16 00:59 ID:ESJMAkEu
>>376

それ出ないから
378経済研修士1年@JA:02/04/16 01:09 ID:nN2d3UnL
>>376
生産関数 F(L,K)
労働の限界生産力 dF(L,K)/dL=MPL
資本の限界生産力 dF(L,K)/dK=MPK
技術的限界代替率 労働の限界生産力/資本の限界生産力
=(dF(L,K)/dL)/(dF(L,K)/dK)
=MPK/MPL

dは、微分の記号。
ただ、これは二変数関数だから、
本来は∂という偏微分の記号を使わなくちゃだめなんだけどね。
ちなみに、凾ヘ差分の記号。
ま〜公務員試験に限れば、同じだと考えて問題ない。
379受験番号774:02/04/16 01:29 ID:+nCTTxDi
「表意者に重過失があれば、表意者のみならず意思表示の相手方や第三者もその無効を主張することが
できない」とするのが判例である。

「処分の取り消しの訴えは、当該処分につき法令の規定により審査請求をすることができる場合に
おいても、審査請求に対する裁決を経ずに、直ちに提起することが出来る」

この2つの選択肢の正誤判定をおながいします
380受験番号774:02/04/16 01:52 ID:XvacpDrh
民法のほうは錯誤無効かな?
正しいと思う 表意者保護の規定だから他のやつが無効主張
しても意味なし
381受験番号774:02/04/16 01:58 ID:XvacpDrh
行政法のんも○
審査請求に対する裁決を経たあとじゃないと取り消し訴訟ができない
って定められてたら審査請求をしなきゃだめ
382初心者:02/04/16 02:01 ID:YMcv+j+i
6個の数字0,1,2,3,4、5の異なる3個の数字を使ってできる3ケタの整数のうち3の倍数はいくつあるか?


3の倍数=各位の数の和が3の倍数てのは知ってんだけどいちいち抜き出すしかないんでしょうかね?
すんません誰か教えて。
383受験番号774:02/04/16 02:03 ID:+nCTTxDi
>>380
第三者ってもともと原則は錯誤無効を主張できないんじゃないですか
そうなると表意者に重過失があればっていう条件に違和感を感じるんですが?
384受験番号774:02/04/16 02:11 ID:XvacpDrh
>>383
表意者に銃過失があるときは誰も錯誤無効は主張できないって覚えとけば?
ヲーク問持ってたら33−5を見てみ
俺は難しく考えずこう覚えてるが
385376:02/04/16 02:14 ID:kMXgvgVn
>>378
レス、サンクスです。
「技術的限界代替率=労働の限界生産力/資本の限界生産力 」
式変形にこだわらず、これ自体を暗記すればよいのですね。
これ、ウ問No31に重要度「A」で載ってたけど…出ないの?>377
386受験番号774:02/04/16 02:15 ID:XvacpDrh
ちなみに第三者は原則主張できないよ
責任財産の保全の場合ぐらい覚えとけば十分でしょ
387受験番号774:02/04/16 02:16 ID:UMG0rgMq
先日のTAC模試にて。「Aの子BはAの印鑑を無断使用して代理人になりすまし
A所有の土地をCに売却した」について

2.Cは追認の是非をAに催告できるがAが期間内に確答しなければ
追認有りとみなす・・の肢で    
解説は本人(A)が期間内に確答しなければ追認を拒絶したものとみなす
・・・としていますが、民法W問13辺りの解説では追認の是非は
追認の受け手方が法定代理人であるかどうかが焦点であり、法代なら
期限内確答なしの時は追認したものとみなすとされていたと思います。
この場合Aは法代たり得るはずなのですが・・・
どっかで勘違いしてるんでしょうか?宜しくおながいします。
388受験番号774:02/04/16 02:17 ID:UBKQWSnj
>>379
★民法
 ○でしょうな。ちなみに錯誤無効は別に重過失じゃなくても
原則本人が主張する。第三者に債権保全の必要とかあれば第三者に主張の余地もある
でも重過失だからどのみちダメ。

★行政法
行訴法8条
なやむけど漏れだったら○にする
389受験番号774:02/04/16 02:20 ID:/SuVy9Pn
>>382
気になるから答え教えてくれよ
390受験番号774:02/04/16 02:21 ID:XvacpDrh
単独で追認できるモノ(保佐人、補助人、法定代理人)→追認したものとみなす
単独で追認できないモノ(被保佐人、被補助人)→取り消したものとみなす
391受験番号774:02/04/16 02:22 ID:/SuVy9Pn
26個でいいのかな?
正解なら解法説明してもいいけど
間違ってるかもと思うと書く気になれない。
392受験番号774:02/04/16 02:23 ID:UBKQWSnj
>>391
漏れは28個になったな
393受験番号774:02/04/16 02:25 ID:XvacpDrh
俺も28個 自信なし
394受験番号774:02/04/16 02:27 ID:UBKQWSnj
ヤパーリゴリっとやるしかないよなぁ。
ちなみに
0使用系を考えて
0.5.4 0.5.1 0.4.2 0.2.1→それぞれ4通り
0なし系
1.2.3 1.3.5→それぞれ6通り
以上
どうなの?
395受験番号774:02/04/16 02:30 ID:/SuVy9Pn
ああ、0.4.2と0.5.4が抜けてた。。
396受験番号774:02/04/16 02:31 ID:UBKQWSnj
あ、3.4.5 も抜けてる(w
397受験番号774:02/04/16 02:32 ID:+nCTTxDi
>>386,388
どうも。でもまだ不満ですこういう問題の出し方はないかと。日本語の受け取り方で
違ってくるような気がします。まあ私に読解力がないんでしょうな。

>>387
TACの問題みてないけど勘違いです。
民法19条と114条を混同されております。
398受験番号774:02/04/16 02:32 ID:/SuVy9Pn
>>394
つか、2.3.4も抜けてるな。

もう一回計算してみるか。。
399受験番号774:02/04/16 02:34 ID:UBKQWSnj
民法の出し方はむかつくけどある意味親切か(w?
行政法の出し方はいやらしいね

中途半端に知ってるせいかなぁ
400受験番号774:02/04/16 02:37 ID:XvacpDrh
399
同感 いやらしいな
模試でも行政法はいつも足引っ張る
401受験番号774:02/04/16 02:37 ID:/SuVy9Pn
計算しなおした結果、全部で40通りになった。。自信なし。
402受験番号774:02/04/16 02:40 ID:UBKQWSnj
行政法は家でやってるときは自信あるが
模試ではホント足引っ張る。

いかん、こんな時間だ。寝るわ、おやすみ(w。
403387:02/04/16 02:40 ID:UMG0rgMq
>390,>397
ありがとうございます。今ウ問が手元にないので
公務員六法でも見直してきます。
404受験番号774:02/04/16 02:53 ID:+nCTTxDi
>>403
Aの子BといってもAは当然に法定代理人にはなりません。
>>387の場合は無権代理なんで114条が適用されます。
405初心者:02/04/16 02:53 ID:YMcv+j+i
ん?>>382は難しいの?答えは30個だけど
406405:02/04/16 02:56 ID:YMcv+j+i
ちげえちげえ間違った

答え=40個
407405:02/04/16 03:12 ID:YMcv+j+i
3個の数字を使ってできる3ケタの整数=5×5P2=100個

3の倍数=コツコツ抜き出すと組み合わせは8組←ここコツコツやるしかないの?
     その中の0が入る4タイプ=2×2P2×4タイプ=16個
     0の無い残りの4タイプ=3P3×4タイプ=24個
     16+24=40個

って解いたんだが激しく時間が掛かる。
3とか6の倍数の簡単な抜き出し方教えてください。
408受験番号774:02/04/16 03:31 ID:/SuVy9Pn
その方法が一番早いと思われる。
組み合わせをコツコツ探す部分で探し忘れがでたりして
ケアレスミスが多い問題だろうけど、
考え方が難しいわけじゃないし時間も2-3分で終わる問題だと思う。
409受験番号774:02/04/16 03:45 ID:mIzKw3yP
>>387
あ、それね。
法定代理人に対して去れた催告は追認とされるけど、
そのケースの催告は、催告したとしても拒絶と扱われるらしい。
と、LEC教科書に載ってた。

うる覚えだから、確かでないかもしれないけど、
見てみてください。
まちがってたらごめん。
410受験番号774:02/04/16 07:45 ID:aGGUuOc1
>>387 子は未成年なの?
制限能力者制度より無権代理人制度を優先適用するパターンに
なるんぢゃないかと思うが…(趣旨を没却せしめってやつ)。
無権代理の本人に対する催告に返答がなければ追認拒絶と
みなすんだったような気がする。うろ覚えスマソ。
411受験番号774:02/04/16 18:27 ID:gXKctpMq
>>382
最も各位の和が大きくなるのは、(3,4,5)を使った場合。
よって、3の倍数の条件「各位の和が3の倍数」であることを考えると、
考えられる組み合わせの和は12,9,6,3になる。

ここから、ぞれぞれの組み合わせを抜き出すと
12(5,4,3) 9(5,4,0)(5,3,1)(4,3,2) 6(5,1,0)(4,2,0)(3,2,1) 3(2,1,0)
ゼロが入らない組み合わせが4組、よって3!*4=24
ゼロが入る組み合わせが4組、よって2*2*4=16
合わせて40個。
>>407の言うとおり、コツコツやるしかないと思われ。

ちなみに、重複して数字を使えるとなると、激しく面倒。
412387:02/04/17 01:12 ID:nbmvxCN8
>404,409,410
どうも〜
無権代理時のパターンとして覚えることにします。
民法と行政法ケアレスばかり。
413受験番号774:02/04/17 10:49 ID:rvGhla5L
372 373 374さんありがとうございます。
414受験番号774:02/04/18 01:04 ID:JU7Sm+jb
公務員が争議行為をしちゃったら、
その公務員はどうなるの?
刑事罰は科されないらしいけど。
415受験番号774:02/04/18 04:21 ID:TzrUOmUA
人事院規則に従って懲戒処分じゃないの?
416受験番号774:02/04/20 00:21 ID:5nDYDNM4
預金準備制度は法定準備率操作をするためだけにある制度なんですか?

それと、債券価格が上昇すると利子率が低下するのはどういう理屈ですか?
417受験番号774:02/04/20 00:26 ID:PQjn1Lzg
>>416
利息が一定だから
418経済研修士1年@JA:02/04/20 04:15 ID:BRQ77MXb
預金準備がないと、引き出されたらあぼ〜んだろ。

それから、一般に、資産の価格は、
将来キャッシュフローの割引現在価値合計で決まる。
じゃあ、毎年度同額の利払いを永久に受けられる、
コンソル債ってので考えてみようか。
債券価格をB、利子率をr、利払いをαとすると

B=α/(1+r)+α/(1+r)^2+・・・

これは、公比1/(1+r)の無限等比数列だから、
B=α/r

すなわち、債券価格と利子率は負の相関関係にある。
したがって、債券価格が上昇すると利子率が低下するわけだ。
419受験番号774:02/04/20 05:17 ID:cRmNnfrm
>>418
417の質問レベルだったら難しく感じ取られるぞ。
もうちょっと噛み砕いてやれ。
別に417を馬鹿にしてるわけじゃないぞ。

>>417
例えば人から集めた預金全部貸し出したら銀行の持ち金0だろ?
で誰かが「おろします」って言ってきて銀行が
「今手持ち0だから3年(別に3年じゃなくてもいいが)くらい待ってね」
ってなったらヤヴァイだろ?

債券価格と利子率の関係は…418の説明が一番良いのだが(補完的に)
コンソル債→毎期毎期ある一定のお金が永久に入ってくる債券(現実には存在しない)
利子率がどうして関係してくるかと言うと…
例えば毎年毎年1万円入ってくるコンソル債があるとする。利子率は5%とする。
来年入ってくる1万円ってのは現在の価値で考えれば
10000/1.05円となる
なぜかというと「今現在いくらのお金(K円)を銀行に預ければ来年1万円になるか?」っちゅー方程式を考えると分かる。
X*1.05=10000 X=10000/1.05
これを現在割引価値という。じゃあ再来年の1万円は?10年後は…って考えると…
債券の理論価格ってのはこいつら(∞年後の現在割引価値まで足しつづける)の合計である
数学的(っていっても高校数学だが…)やると
10000/0.05 つまり 毎年もらえる金/利子率になる
よって利子率ば増える(分母が増える)と債券の理論価格は減る
420受験番号774:02/04/20 06:04 ID:jAjpRUb+
問題。
「TENNIS」はある記号規則に従うと、
「□○□、△□、△△□、△△□、△○○、□○△」となる。
では、「□△、△□○、△△○、□○」は何を表すか?
421受験番号774:02/04/20 06:15 ID:cRmNnfrm
3進数で考えりゃ良いだけだ
422受験番号774:02/04/20 07:59 ID:2BmTt11L
>>420
GOLFか?
いっつも暗号は時間がかかる
苦手っす
423受験番号774:02/04/20 12:57 ID:fVRzrfaG
>>416
額面価格100万の債券で利息が5%の5万円

利息B(固定)=利子率r×債権価格P
5万円      0.05 × 100万円
5万円      0.04 × 125万円
5万円      0.08 × 62.5万円

424受験番号774:02/04/20 19:04 ID:vSj1+kLF
>>417-419
>>423
ありがとうございました。
要するに競馬で100万円もうけたいときは、
5.0倍の馬券には20万円
2.0倍の馬券には50万円
注ぎ込まないといけないってことで負の相関関係になるんですね?
425 :02/04/21 23:40 ID:goeIxbyc
地理の地図の問題で
UTM図法と多面体図法って出てくるけど、
この図法の地図を検索して探したけど、見つからない
誰か見せて
426受験番号774:02/04/22 00:39 ID:26FWuwTm
UTMについてはここ参照。
http://homepage1.nifty.com/ptolemy/catalog/prj13.htm
427受験番号774:02/04/22 00:44 ID:26FWuwTm
んで、多面体についてはここ参照。
http://homepage1.nifty.com/ptolemy/projection/shape.htm

つーか、地図帳とか地理の参考書は見てみた?絶対でてるよ。
428 :02/04/25 05:35 ID:eRFQMB8S

内閣府令と省令の優劣について

ウォーク問に載っていたのですが、
以前の総理府令と省令の間には効力の優劣はありませんでした。
しかし省庁再編によって、
内閣府は省の上に立つ事になりましたよね?
ということは、内閣府令は省令よりも効力が優るのでしょうか?
誰か教えてください。

429受験番号774:02/04/25 06:15 ID:OT4RDrqf
ウォーク問の経済原論(第3版)、No164の比較優位の問題なんですけど
これって解き方を暗記すれば簡単にできる問題ですよね?
でもその肝心な解き方を忘れてしまいまして。どなたかお願いします。
430受験番号774:02/04/25 09:30 ID:9JtuUxag
>>429
持ってない人にわからないような書き方しない。
問題書いて。
431受験番号774:02/04/25 09:34 ID:3UnTqYrl
30/20と25/50の間ってだけだよ
432受験番号774:02/04/25 12:18 ID:m84TGt1p
ある財の需要曲線が
d=100−p (d:需要量 p:価格)
で示されるとする。

この財は独占企業によって供給され、企業の費用関数は
C=0.5x^2 (C:総費用、x:生産量)
で示されるとする。

この財の需要者に補助金を与えるとき、経済余剰を最大にする財1単位
当たりの補助金の額はいくらか。(答え:50)


解答は、需要曲線と限界費用曲線の交点を、限界収入曲線に補助金を加えた曲線が
貫けば、経済余剰が最大になるとして答えとしていますが、
(1単位当たりの補助金×販売量)だけ経済余剰は減ると思うので、その分を
考慮する必要があると思うのですが、なぜ書いていないのでしょうか。
433経済研修士1年@JA:02/04/25 12:32 ID:RxANNVwX
>>432
消費者に補助金をあげたら、その分消費者の余剰は増えます。
結局、補助金を与えることによる余剰の増減はプラスマイナス0になるわけです。
434受験番号774:02/04/25 13:25 ID:m84TGt1p
>>433
ありがとうございました。
ちょっとまだ頭の中が混乱してますけど、整理しておきます。
435受験番号774:02/04/25 14:20 ID:lXwIwJWV
姉と妹がもらったお金の割合は8:5で、姉、妹の使ったお金の割合は
8:3で、使った金額は、姉が4000円、妹が4500円であった。妹がもら
った金額はいくらか。という問題が分かりません。逆算してもでないし。
なにかいい方法はないでしょうか?途中式も書いて頂けると嬉しいです。
朝からこの解けそうで解けない問題が頭から離れず苦しいです。
どなたか宜しくお願い致します。
436sage:02/04/25 15:19 ID:f8uKal4k
435ですが、答えが分かりました!7500円になりました。

*もし、この問題を解かれる方がいらしたら、435の文中で
<使った金額>を<残った金額に>なおしてから解いて下さい。
私の入力ミスでした。すみません。
437受験番号774:02/04/25 18:54 ID:7A32bWu9
おまんこって
クリトリから舐めたほうがいいですか?
438受験番号774:02/04/25 23:11 ID:C7JLPNss
ラグランジェ乗数法ってなに??
国二、地上で必要??
439受験番号774:02/04/25 23:31 ID:eRFQMB8S
ウォーク問にはミランダとクレデンダでは、
ミランダのほうが有効であると載っているのですが、
一概にそう言い切れるのでしょうか?
どうも解説とかはあまり信用できないので
440受験番号774:02/04/25 23:35 ID:5js+m7nK
>>438
ラグランジュ乗数法でしょ?

g(x,y)=0のもとで、f(x,y)が(a,b)で極値を取るなら、gy(a,b)≠0である限り、
fx(a,b)+Λgx(a,b)=0かつfy(a,b)+Λgy(a,b)=0を満たすΛが存在すること。
{fx(x,y)は偏導関数}

経済の問題解くときに結構有効だったりするけど、使わなくても解ける。
441受験番号774:02/04/25 23:41 ID:BIq+Ob7v
>>439
大衆にならミランダのほうが効果的だろうね。
442受験番号774:02/04/26 00:21 ID:LOPLlxHl
ミランダ・クレデンダ。どちらが効果的かという区別はないよ。
443受験番号774:02/04/26 00:30 ID:i5niNiHi
小泉ランダ 純一郎
444受験番号774:02/04/26 01:33 ID:zQ0gd7it
小泉は投機的リーダーシップの典型。
人々の不満のはけ口(抵抗勢力)を提供しその爆発を導くことで
影響力を行使するが、問題の本質から目をそらしこれを根本的に
解決しようとはしない。
445439:02/04/26 05:23 ID:SvRw5x4C
>>442
いや、ウォーク問には、
クレデンダは浸透するのに時間がかかるが、
ミランダは即効性があるからミランダのほうが有効である、
と載っているんですよ。
これは間違いという事でしょうか?
446受験番号774:02/04/26 11:59 ID:em+7PlGS
ミランダとかクレデンダって教養の政治で出題されることあるかな?
447受験番号774:02/04/27 00:13 ID:Ov21OZoH
「供給の価格弾力性が大きくなると、税による超過負担は大きくなる」
って、合っていますか?
448受験番号774:02/04/27 00:14 ID:MVQQXmrV
あってる。
449受験番号774:02/04/27 23:27 ID:Gvrz/FL+
資料解釈の攻略法をおしえてください
いい参考書ありますか?
450受験番号774:02/04/28 00:01 ID:ynJ18rPn
>>445
ミランダはクレデンダの裏付けがあるから効果的であり、
両者は補完的相互依存的な関係だと思うけど、ちょっと
確信もないので解答にそう書いてあればそっちを信頼
してください。。。
451受験番号774:02/04/28 01:46 ID:k5DgZghh
>>449
まじめに考えないこと。まじめに計算しないこと。
452受験番号774:02/04/28 01:51 ID:J8YFAzdG
>>449
負けないこと。投げ出さないこと。逃げ出さないこと。信じぬくこと。
453  :02/04/28 01:52 ID:cqJabwnO
>>452
おい、それどっかで聞いたぞw
454受験番号774:02/04/28 02:17 ID:1lUd+V4Y
ジョルゲンソンらの新古典派の理論はストック調整原理の伸縮的加速子λ(ラムダ)
と投資量との間の関係を明示的にモデルの中に組み込んだことが特徴である。
 答え×

  どゆこと?
455賈文和:02/04/28 03:51 ID:xjSXXVwt
それがしも投資理論は得意ではないのだが一応。
その肢は資本ストック調整原理のことであろう。
で投資理論についてちょっと説明。
一番単純なのは加速度原理。
例えば「今期100の生産があって来期200生産したい」となったとき
今に増して100生産できるように資本を増やさねばならぬ。
つまりはI=僵となるわけである。
で、1生産するのにVの資本が必要だとする。
この「1生産するのにVの資本が必要」のVと言うのが資本係数である。
よって僵=V兀となり、
結局I=V兀、もっと分かりやすくすれば
I=V(Y[来期]-Y[今期])となる。

で、ここで問題となるのが
「来期に達成したい資本が一期でスコーン!と満たされるんかぁ?」ってことで
これに目をつけたのが資本ストック調整原理である。
資本ストック調整原理は加速度原理に伸縮的加速度λを組み込んであるわけ。
つまりλ=1/2だったら来期に達成したい資本の半分が来期に達成されるってこと。
式で言えばI=λ僵=λV(Y[来期]-Y[今期])となる。
ちなみにλは(0<λ<1)の値をとる。一発では完了できんってことだね。
で、最後のジョルゲンソンの新古典派投資理論は説明がしにくい。
これは、上記二つの理論での仮定であった「資本係数Vは一定」
ってのを「Vは可変的だ!」っていった理論。
それは何故かというと一般的な生産要素K(資本)とL(労働)に代替性があるからである。
例えば労働賃金が安くなれば労働をより多く投入するから
資本は低下する。(ミクロの等量曲線とか見ればわかりやすい)
このくらいで何とか対応できるかと…長文スマソ。
456賈文和:02/04/28 03:52 ID:xjSXXVwt
より理論的な内容を聞きたければ経済研修士1年@JA氏がいいと思ふ。
457受験番号774:02/04/28 15:27 ID:Jqb+8bW9
賈言羽文和の書く文は?
458受験番号774:02/04/28 15:30 ID:1lUd+V4Y
>>455 すばらしい説明に感謝!
  なんか明示的にとかゆう表現されるとん?ってなる。
結局454の文章はどうだったら正解になるんだろか。
ごめんなさいね、アフォで。
459受験番号774:02/04/28 17:22 ID:vmeoRMzD
 数的処理がどうやっても解けません。ウー買ったけどまったくわからないし。
 スーはまだやったことないけど、解説はわかりやすいんですか?
460賈文和:02/04/28 18:05 ID:xjSXXVwt
>>459
来年受験でござるか?だとしたら羨ましい限りでござる。
数的はセンスの部分もあるが慣れの部分も多分にある。
「解けねぇー解けねぇー」と言いながらも続ければ人並みにとれるであろう。
これは民法にも言える事。
今年受験であれば…危急存亡の秋。
461おしえてクダサイマセ・・・_(._.)_:02/04/28 19:06 ID:IcFYNTt4
「憲法」の○×問題の答えの解説文が理解できません。お手数をおかけしますが、お教え頂けないでしょうか?

【問題】法廷手続きの保障に関する次の記述で、判例に照らし妥当かどうか○×で答えよ。

被告人以外の者が納付した保釈保証金の没収決定も刑事罰である以上、事後に不服申し立てが認められているとしても、事前に通告、弁解、防禦の機会を与えられなければ憲法に違反する。

【答】× 
(解説)・・・刑事罰の場合と違って、保釈保証金没収決定に対し、事後に不服申し立ての道が認められれば、あらかじめ告知、弁解、防禦の機会が与えられていなくとも違憲とはならない、というのが判例の立場である。 

この解説文は特に指摘することなく「刑事罰の場合と違って」と、問題文の内容とは逆のことを言っていますが、これはつまり、問題文の中の「保釈保証金の没収決定は刑事罰である」という部分も誤りであると解釈してもいいのでしょうか?
462受験番号774:02/04/28 19:54 ID:6g5386Pz
【憲法】非嫡出子の相続について差別をすることは違反か?

これってどうなの?
463受験番号774:02/04/28 21:05 ID:UXDy6KVA
経済原論

フィリップス曲線
・物価上昇期待率が上昇すると
フィリップス曲線は左方シフトする。

物価・賃金が上がると失業率は下がる。
→○のような気がしてならねえ・・・。
答えは×。
誰か教えてくれ。
464受験番号774:02/04/28 22:50 ID:1lUd+V4Y
>>462
問題なし。
465受験番号774:02/04/29 00:33 ID:YqEZzfot
>>461-462
つか、深く考えるな。
解説・詳細がわからんでも、○×は一発でわかるだろ。
466受験番号774:02/04/29 15:23 ID:kAbrbtfy
<政治学>
ミランダとクレデンダによって支配者は被治者から自発的服従を引き出すが、
支配者はクレデンダよりもミランダによって護られることでより有効に統治
することが期待できる。

王権神授説はクレデンダに該当する。



正誤判定してみてください
467受験番号774:02/04/29 16:07 ID:FGOPNrBF
内閣府令と省令の優劣について

ウォーク問に載っていたのですが、
以前の総理府令と省令の間には効力の優劣はありませんでした。
しかし省庁再編によって、
内閣府は省の上に立つ事になりましたよね?
ということは、内閣府令は省令よりも効力が優るのでしょうか?
誰か教えてください。
468受験番号774:02/04/29 16:11 ID:pUuzbNc7
>>66
469受験番号774:02/04/29 16:14 ID:pUuzbNc7
↑訂正
>>466
470受験番号774:02/04/29 16:17 ID:F4e24rmV
>>462
14条違反
>>467
前法後法のかんけー
471467:02/04/29 17:43 ID:FGOPNrBF
>>470
スイマセン、前法後法の関係とは何ですか?
472受験番号774:02/04/29 18:03 ID:1tjedPvz
>>469
両方とも正答なんです。よってあなたは間違い。になってしまいます。
納得できますか?
473受験番号774:02/04/29 20:52 ID:UQnRZhIU
>>461
「保釈保証金の没収決定は刑事罰である」という部分も誤りです。
「没収」は刑罰ですが(刑法9条)、保釈保証金の場合は「没収」ではなく
「没取」です(刑訴法96条2項)。

なお、刑事罰でなくても、事前に通告、弁解、防禦の機会を与える必要がある
場合もあります。
474462:02/04/29 21:36 ID:0R+MB/HI
非嫡出子について、このような法律案が提出されてるみたいなんだけど、
まだ決定はしてないってことか。
http://www.mwnet.or.jp/~nohiguti/99%2712kaisei.html
475受験番号774:02/04/29 23:46 ID:CucXfZjQ
以下の問題が分かりません。
Wセミナーの問題集より政治学。「セレクション」69

政治機構に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
1 議院内閣制は、内閣の基盤が下院の信任にあることから、議会を通じ常に
 国民に責任を負うことができる制度であり、名誉革命以後イギリスで漸進的
 に発展してきたものである。
2 議院内閣制においては、内閣は議会に対し責任を負うものであるが、この
 責任は連帯責任ではなく各大臣の個別責任であり、この点で大統領制と同一の
 性格を有する。
3 わが国の議院内閣制は、イギリス型の内閣制度を求める勢力が増大する状況の
 なかで成立したものであり、原敬内閣において内閣総理大臣の閣僚罷免権、
 議会の解散権などが認められたことによって初めて確立した。
4 アメリカの憲法では、内閣は大統領が政策を決定するにあたり諮問する機関
 として位置づけられており、内閣の決定は法的には大統領を拘束せず、大統領の
 単独意思により政策が決定される。
5 アメリカでは、大統領は直接法律案を提出することはできず、議会に教書を送り
 自らの意思と希望を表明するだけであるが、例外として国家の安全保障と密接に関連する
 事項については、直接法律案を提出することができる。

この問題、2・4・5が違うのは明らかなんだけど、どうして1は違うの?
 ちなみに1の解説。
 イギリスの場合、上院は貴族院であり、内閣は下院によって国民に責任を
 負う。これは、18世紀にウォルポール首相が、下院の新任を失って辞任
 して以来のさまざまな歴史的経緯を経て、現在のかたちとなったものである。
476受験番号774:02/04/30 00:42 ID:l1wafHKT
フルコスト理論で
P=(1+r)AVC
P=(1+r)AC
r=マークアップ率

どっちが正しいの?
477受験番号774:02/04/30 01:40 ID:TDz+aw8V
>>475
議院内閣制はウォルポール内閣で確立したから、
「名誉革命以後」というところが間違いなんじゃない?

答えたから、誰か俺の質問にも答えて

民法と刑法で、正当防衛、緊急避難の成立要件って違うの?
刑法では正当防衛は侵害者への反撃しか認められないと思うんだけど、
民法ではそれ以外でも認められるの?
478受験番号774:02/04/30 01:46 ID:YqxPVv9D
>>475
嫌な問題だな 1か3で迷うが1にしちゃった
479受験番号774:02/04/30 02:11 ID:6toLJAZ1
>>477
ウォルポール内閣成立が1700年代だから名誉革命以後(1688)でもおかしくないとは
おもうけどね
たぶん1は名誉革命で議院内閣制が成立したみたいな意味になってるんだろう。
出題者の日本語が下手糞だと思って諦めるしかないな
480受験番号774:02/04/30 02:16 ID:r6wT9wLY
「議院内閣制は内閣の基盤が下院の信任にあることから、」

上院の信任ってないの?下院だけ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 02:57 ID:gbqGuBkn
>475
この問題、出題者と解説者の論点がずれてんじゃない?
たぶん出題者は常に責任を負うってとこできって欲しかったんじゃない?
482461:02/04/30 06:15 ID:ldYW8Neq
>>473
丁寧なご説明ありがとうございます。納得できました!_(._.)_


483受験番号774:02/04/30 20:09 ID:hx7Sa9wY
シカゴ(西経90度)13時25分発の航空機が、東京に翌日の16時25分に到着した。
所要時間は何時間か?
484受験番号774:02/04/30 21:01 ID:mgmYDirD
12時間?
485ドキュソ:02/04/30 21:25 ID:tsNC4bJX
>>477さん

民法の正当防衛は第三者へ向けての防衛行為も許される点が
刑法とは違いますね。

緊急避難は、どうなんだろ?民法は確か
「他人の物より生じたる危難を避けるためにその物を毀損した場合」
ですよねえ。
刑法より狭いような感じがしますが。
486受験番号774:02/04/30 21:25 ID:hx7Sa9wY
>>484
正解。どういう計算?
487受験番号774:02/04/30 21:55 ID:+/dkEWlS
>>484じゃないが

(シカゴ時刻)13時25分発,(東京時刻)40時25分着
東京-シカゴの時差は (135 + 90) / 15 = 15 時間だから,シカゴに時刻を合わせると
13時25分発, (40 - 15 = )25時25分着となるから
差は12時間
488受験番号774:02/04/30 22:01 ID:hx7Sa9wY
>>487
さんくす。
489470:02/04/30 22:12 ID:WKux1e85
>>471
後法は前法を破る。つまりは遅い方が有効になる、はず。
490受験番号774:02/05/02 14:51 ID:UxQh/xi3
時効の援用は援用した者にしか効果が及ばないとあります。
という事は、債務者が援用しても、保証人にとっては
債権は消えた事にならないのでしょうか?
保証人もわざわざ別に時効を援用しなくてはならないのでしょうか?
491受験番号774:02/05/02 14:57 ID:ULktzVOG
>>490
保証債務は主債務に附従するから、
主債務者が時効を援用したら、保証人は債務から解放されます。
492受験番号774:02/05/02 14:57 ID:Dm3vuGJH
当掲示板はフーゾクで働く現役、元AV女優の情報の交換
を目指すものであります。
http://jbbs.shitaraba.com/sports/1923/avkafuzoku.html
493受験番号774:02/05/03 09:50 ID:wenxe3Ki
労働法の問題なのですが、
団体交渉は勤務時間中にも出来るのでしょうか?
公務員は国家公務員法で、出来ると載っているのですが、
民間の企業はどうなんでしょう?
494受験番号774:02/05/03 12:32 ID:corGaQmY
産経模試からです。

ある印刷会社において、印刷物75枚の中に、指定文字が正確に印刷されていない部分があること
がわかった。調査の結果、指定文字が印刷されていないのは、5枚連続した3つの塊りにあったことが
判明した(5枚×3=15枚の印刷物に間違いがあり、3つの塊は連続していない)
印刷物には1番から75番まで番号が付加されている。3人の検査員A〜Cが調べた結果、次のような
発言をした。最後に、責任者はそれらの発言を聞いて、一枚だけ調べ、それが指定通りの文字を使っている
ことから、間違って印刷されている番号を全て正確にいいあてた。最後に調べた番号はどれか。
A 1〜10は指定通りの文字
  41〜60までは3枚が間違っていた。
B 15〜25は指定通りの文字
C 30〜35までは指定通りの文字
  60〜64は5枚が間違った文字
解答は71番です。解説読んでもさっぱりです。よろしくお願いします。
495ドキュソ:02/05/03 13:42 ID:wlCzzkLd
>>494さん
まず
01-10、15-25、30-35が○だから、
抜けている11-14、26-29も○だとわかります(5枚連続してない)。

ここまでで01-35が全部○。

次に41-60で3枚×を考えます。
連続した5枚の塊が×なんだから、
3枚×ということは40以下と61以上に×が2枚必要です。
ところが60-64は5枚すべて×です。
したがって×は40以下に2枚(39,40)であるとわかります。

ここまでで39-43、60-64の2つの塊が×。
36-38は5つ連続してないので○。

残る65-75のうち、65は64と連続しているので○。
そうすると66-75のうちの連続する5枚が×ですね。
これに当てはまるのは
66-70,67-71,68-72,69-73,70-74,71-75の6つです。
で、責任者は1枚調べて○だったからすべてわかったというので、
71が答えとなります。
他の5つはすべて71を含んでいますので、71が○になるのは
66-70の1つだけだからです。

まとまりのない解説でしたがわかったでしょうか?
496受験番号774:02/05/04 01:27 ID:DDJU7ZaD
簡単な質問です
憲法の問題でふが
共有林分割規定違憲判決で
「森林法186条はその立法目的からみて、明かに不合理にして不必要な規制である」
というのは正しいんですか?
497受験番号774:02/05/04 05:31 ID:hQWKjCz+
速攻の時事の21ページ。
政令指定都市の人口要件は50万人って書いてますけど
100万人ではないんでしょうか?
498受験番号774:02/05/04 05:47 ID:AEXRVKMj
なこたーない。
政令で指定する人口50万以上の市 ってのが定義。
人口50万以上なら必ず政令指定都市というわけではない。
499受験番号774:02/05/04 06:10 ID:7YpIy0E0
事実上100万以上になってるというだけ
500497:02/05/04 06:40 ID:hQWKjCz+
>498,499
どーもありがとうございます。
あぁ、これで千葉市受けるつもりなんだもんな。逝ってきます。
501受験番号774:02/05/04 09:19 ID:jJvbWQEE
>>495
70を調べて○だったら、71-75が×ってことになりませんか?
となると解答は70か71ってことになるのでは?

ついでに些細なことですが、×は39-43ではなく38-42ですね。
60は×ですから。
502ドキュソ:02/05/04 10:57 ID:KsyBnMID
>>501さん
ケアレスミスが多くてすんませんです。
書き込みは控えます。
迷惑になっちゃ大変ですので。

71っていう答えが先にあったんでああしちゃったけど
確かに70でもいいんですねえ。
となると出題ミス?
当の産経模試の解説はどんなんだったのかなあ

503受験番号774:02/05/04 16:07 ID:vQqkg5sY
憲法28条の「勤労者」の定義は
労働組合法3条の「労働者」とイコールでいいんですか?
判例だとちがうみたいなんですが
くわしくおしえてください
504受験番号774:02/05/04 18:39 ID:i1Emblrm
tigau
505受験番号774:02/05/05 05:54 ID:/zCwa87U
誰か行列の解き方教えてくれ
さっぱりわからん
506受験番号774:02/05/06 00:20 ID:AICLhDKw
>>496
正しい。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%90X%97%D1%96@+%8B%A4%97L&lr=
http://www.takagai.jp/catchaser/hanrei/scs620422m41-3-408.html
>森林法一八六条の立法目的との関係において、合理性と必要性のいずれをも肯定することのできないことが明らか
507受験番号774:02/05/06 00:51 ID:RPxej5gq
ウォーク問民法No.66
肢4 事項は社会の取引の安全のためのものであるから、主たる債務者が時効の
援用をすれば、連帯保証人などにもその効果が及ぶ。

答え ×
解説 時効は永続する事実状態を尊重して、社会秩序を維持するための制度だから。
    (これは分かる、問題は、次)
    時効援用の効果は、人的範囲に関し相対的であり(大判大8.6.24)主たる債権者が
    消滅時効を援用しても、連帯保証人などにその効果は及ばない。時効の利益を受けるか
    どうかは各人の良心に委ねるべきだからである。したがって本肢は誤りである。

連帯保証は従たる債務ですよね。主債務者が援用したら、主債務の消滅により
連帯保証債務も消滅するんじゃ?(附従性)

どなたか解説お願いします。LECが間違ってるとも思えないのですが、
どうしても納得できません。
508受験番号774:02/05/06 01:12 ID:ZUdnV3af
>>507
難しいなあ。もしかしたら消滅と援用は別ということかもしれん。
つまり、問題の意図が「主たる債務者が時効を援用すれば、連帯債務者も
時効を援用したことになる」ということか??
主たる債務者は信義則上時効の援用が許されないが、連帯債務者は援用できる
場合などを想定してるとか。

ちみに、大判大8.6.24の判例は
裁判所は時効の援用をした当事者が直接に利益の存する部分に限って
裁判しうるが、援用のないほかの当事者に関する部分に及ぼすことができない。
509受験番号774 :02/05/06 01:14 ID:RmD+BInB
「主たる債権者が消滅時効を援用しても、連帯保証人などにその
 効果は及ばない。」
って時効の援用者は債権者なの?債務者じゃなくて?

連帯保証人の影響関係において主債務者に生じた事由は全て連帯保証人
にも影響は当然及ぶよなぁ。連帯債務なら解説の言うこともわかるけど。。。
結論→俺にもわからない。(じゃ書くなって?)
510受験番号774:02/05/06 18:01 ID:68PqAcov
憲法改正の発議は
どちらかの議院で総議院の3分の2以上の賛成があればいいのか→Vテキ
両議院ともに総議院の3分の2以上の賛成が必要なのか→ウォーク問
どっちですか?
511受験番号774:02/05/06 18:10 ID:bnZAgMjY
憲法96条
この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、
国会が、これを発議し、・・・

とあるから
両議院ともに総議院の3分の2以上の賛成が必要なのか→ウォーク問
が正しいと思われます
512受験番号774:02/05/06 18:33 ID:68PqAcov
>>511
なるほど。Vテキの憲法って間違いが多い。
513受験番号774:02/05/06 22:01 ID:SRZ9KaR+
シュタッケルベルグ均衡がさっぱりわかりません。
国2でもでるって本当ですか??
514受験番号774:02/05/06 23:56 ID:abxJ2euH
去年出たみたいよ。
515受験番号774:02/05/06 23:58 ID:INlYv3u8
>>514
ということは今年は出ないな
516516:02/05/07 00:30 ID:lsrb1Jj0
実務
受験ジャーナル特別企画3
公務員試験直前対策ブック

P.53 判断推理 対応関係

A-Eの五人の講義の履修選択状況は以下のとおり
確実にいえる選択肢を選べ

・経済原論1を履修している人間はAとBを入れて四人
・経済原論2を履修している人間はBとCを入れて三人
・経済学史を支流している人間はCのほかに一人
・経済政策を履修している人間はCのほかに二人
・景気循環論を履修している人は二人
・Aは経済原論2も景気循環論も履修していない
・CとDには共通する履修科目が無い
・上記五科目のうち四科目以上履修している人はいない

1 Aは経済学史を履修していない
2 Bは経済政策を履修していない
3 Bは経済学史を履修していない
4 Eは経済政策を履修していない
5 Eは景気循環論を履修していない

答え3

解答を読むと、CとDには共通履修科目が無いので
Dは経済原論2、経済学史、経済政策を履修していない、
という部分は理解できるのですが、次の
人数も考慮して、Dは景気循環論を履修している、
となっています。ここがわかりません。
教えて頂けないでしょうか
517受験番号774:02/05/07 00:46 ID:BLQpuhBh
いまやってみたけど条件を対応表に記入していけば
全て素直に埋まるよ。条件見落としたり、記入間違い
してないかい?
518受験番号774:02/05/07 00:51 ID:LqfhnN9t
>>516
解いてる間に>>517がレスしちゃったけど、

>上記五科目のうち四科目以上履修している人はいない

を見落としてるんじゃない?
つまり最大でも3科目までしか履修できないのだから原論2、経済学史、経済政策を
履修しているCは景気循環論を履修していない→Dは景気循環論を履修している
ということだと思われます。
519516:02/05/07 00:53 ID:lsrb1Jj0
>517
れすありがとうございます。
Dに関しては景気循環論以外については全て埋まるのですが
景気循環論がなぜ履修していると決定できるのかが分からないのです。
解答読むとDを履修しているとして、その後BかEかが景気循環論を
選択しているとして場合わけして解いてます。

CとDには共通する履修科目が無い

Cが履修していない科目をDは履修している
ではないですよね?
520516:02/05/07 00:54 ID:lsrb1Jj0
>518
れすありがとうございます

やはり
>Cは景気循環論を履修していない→Dは景気循環論を履修している

と判断するのでしょうか
521516:02/05/07 00:57 ID:lsrb1Jj0
すいません
自分の >519 読んで誤解が生じやすいと思ったので

CとDには共通する履修科目が無い

Cが履修していない科目をDは履修している
ではないですよね?

→CもDも履修していない科目が存在する可能性はあるのでは?
ということです。
522受験番号774:02/05/07 00:58 ID:BLQpuhBh
>>520
517です。ちょっと不親切だったな。
要する2通りやってみればいいのだ。Dが景気循環を履修している
場合と履修していない場合で二つ表を作る。そうすると
Dが景気循環を履修していない場合は矛盾が生じるはず。表記入で
行き詰まったら「上記五科目のうち四科目以上履修している人はいない 」
を思い起こせば先に進めると思う。。。
523受験番号774:02/05/07 01:01 ID:BLQpuhBh
>>522補足
矛盾=Bが4教科履修することになってしまう。
524516:02/05/07 01:07 ID:lsrb1Jj0
>523
ありがとうございます
確かにDが景気循環を履修していないと仮定すると
四科目以上は選択していない、か
各科目の合計履修者数
と矛盾関係になる対応表になってしまいますね
本当にありがとうございました
525518:02/05/07 01:10 ID:LqfhnN9t
>>516=521
ああ・・・・打つのが遅かった。でも俺の解き方も一応カキコしときます。

対応表を作った時、科目の下に合計数を書きますよね。
条件から、原論1は4、原論2は3、・・・というように。
そうするとその合計は14になると思います。
それはAの合計、Bの合計、・・・を足したものと等しくなります。
A、B、C、Eの4人が3科目ずつ履修したとしても
Dが2科目履修しないと合計14にはなりません。
よってDは原論1と景気循環論を履修していることになります。
526516:02/05/07 01:16 ID:lsrb1Jj0
>525
ありがとうございます!!
判断推理はホントに色々な解き方・考え方がありますね。
527518:02/05/07 01:38 ID:LqfhnN9t
今度は俺に質問させてください。

社会学・スー過去P102・国家2種平成5年度

R.K.マートンの理論に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
(正誤をお願いします)

1.彼は、機能概念に「顕在的機能」と「潜在的機能」という観点を導入したが、
前者は主観的意図と客観的意図とが一致する場合をさし、後者は逆に意図と結果が
一致しないケースを意味する。

2.動機という主観的範疇と、機能という客観的範疇とを現実的に区別していたそれまでの
昨日分析のアプローチに対し、彼は、それらは総合的にとらえてこそ現実的な分析が可能で
あるとして、系統的に再構築を試みた。

社会学を勉強した方には知ってる問題かもしれませんが正誤と解説をお願いします。
スー過去の解説と解答に納得できないので。
528494:02/05/07 01:49 ID:bYYi8zf4
すいません。おそくなりました。ドキュソさんありがとうございました。
前半部分がわからなかったので納得できましたよ。
ちなみに解説は
「一枚だけ調べ、それが指定通りの文字を使っていることから、間違って印刷されて
いる番号をすべて正確にいいあてることができ」るのは、70番と71番だけである。
70番が間違ったものでないなら、71番〜75番が間違いの塊である。71番が間違った
ものでないなら、66番〜70番が間違いの塊であることがはっきりする。
となってます。これからもよろしくお願いいたします。
529受験番号774:02/05/07 01:52 ID:puidTqrb
>>507
まず、時効の援用権者が複数いる場合は、一人が時効を援用してもその効果は
他の者に及ばない(援用の相対効)という原則があって、債務者も連帯保証人も
時効援用権者だから、連帯保証人は自分で時効の援用をすればよいってことだ
と思う。解説の「時効の利益を受けるかどうかは各人の良心に委ねるべき」
っていうのは、連帯保証人は時効利益の放棄もしうるので、援用権者ごとの固
有の判断に任せようという趣旨だとおもう。まあ、普通に考えれば債務者が消
滅時効を援用したのに連帯保証人が時効利益の放棄をするとは考えられられな
行けど、債務者が時効利益の放棄をしても保証人には効果が及ばないので保証
人は独自に時効援用ができる、ということがあるから、同じ理論で連帯保証人
には当然には時効の援用の利益は及ばない、ってことかな。

かなりわかりにくくてスマソ。ただ、レックの解答は間違ってないと思われ。
530受験番号774:02/05/07 01:59 ID:BLQpuhBh
>>529
同じ理論で連帯保証人には当然には時効の援用の利益は及ばない

「当然には」ってところが味噌なんですか?
531受験番号774:02/05/07 02:07 ID:LwxooDYt
>>527
1○ 2× 
1、ある行為には、主観的な意図と
客観的な意図(行為者は気づかないが周りで観てると気づく隠れた目的)
がある。
例 民族が雨を降らせようと雨乞いをやってるのを、マートンが観てた
@ 民族は雨を降らせる動機で雨乞いをする。
  …行為=雨乞い 主観的意図=雨を降らせる
A マートンはその行為に「団結」するという隠れた機能を発見!
  …行為=雨乞い 客観的意図=目的
@は目的(動機)と効果がそのまんま一致し顕在してる。顕在的機能
Aは目的(動機)と効果が一致しない潜在的なもの。潜在的機能
 
2、マートンが上記のように考察したから順番が逆



わかりずらいね。スマン
532受験番号774:02/05/07 02:10 ID:LwxooDYt
ごめん。間違えた
…行為=雨乞い 客観的意図(隠れた目的)=団結
533受験番号774:02/05/07 02:12 ID:NJXUWbGH
遅レスすいません、507です。
なるほど、皆様の意見を読ませてもらい
なんとなくですが、分かりました。
ありがとうございました。

私も恩恵にばかり甘えてなく積極的に
質問に答えていきたいと思います。
でも、私が分かる範囲のことでは答えられんもんなー

頑張ります!
534受験番号774:02/05/07 02:15 ID:QHN+mlC8
なぜ政府が財政拡大をすると、市場の金利が上がるのですか?
貨幣の価値が下がり、金利も下がるような気が・・・
535529:02/05/07 02:15 ID:puidTqrb
>>530
ま、そういうことだね。親切な問題なら、
「時効は社会の取引の安全のためのものであるから、主たる債務者が時効の
援用をすれば、連帯保証人などにも『当然に』その効果が及ぶ」となるだろ
うね。こうなれば当然正解は×。
536受験番号774:02/05/07 02:17 ID:BLQpuhBh
>>535
菜瑠穂度
537経済研修士1年@JA:02/05/07 02:19 ID:IDg9RRyN
>>534
政府支出の増加→国民所得の増加→金利の上昇

LM曲線は、横軸に国民所得、縦軸に金利を取った平面に
右上がりの曲線として表される、即ち国民所得と金利は正の相関がある。
国民所得が増加すれば、金利も上昇するわけだよ。

つか、二行目を読むと、金融政策と勘違いしているのでは?
538受験番号774:02/05/07 02:32 ID:SOP9mRRf
>>534
IS−LM分析をちゃんと復習しろよ。典型的なIS−LMモデルで、
財政政策を発動したらIS曲線が右シフトしたら、LM曲線が右上がり
だったら均衡国民所得Yの値が増加すると同時に利子率も上昇するだろ
?それで、投資が減少してクラウディング・アウトが起こってYの増加
が抑制される、って言うのはマクロ経済学の基本。
539518=527:02/05/07 02:32 ID:LqfhnN9t
>>531
いや、とてもわかりやすいです。まったくその通りです。
でもスー過去だと1が間違いで2が正答になってます。
誤植だったってことですね。
540受験番号774:02/05/07 02:34 ID:SOP9mRRf
>>537
かぶってしまった。スマソ。
541受験番号774:02/05/07 10:09 ID:BgH/epex
ウォーク問行政法で、
「行政調査により得られた資料は
刑事訴訟において証拠能力を持たない」
と載っていますが、
川崎民商事件では結局なんかの罪になったんでしょ?
なんか矛盾してない?
542516:02/05/07 12:41 ID:UPFjcK0/
>527
理系なんで全然約手に立てなくてスマソです
543受験番号774:02/05/07 14:33 ID:LwxooDYt
>>541
川崎民商は刑事事件を目的とせずに「租税」目的だから矛盾せんよ。
544受験番号774 :02/05/07 19:20 ID:6GROrl/f
一ツ橋書店のT種国家理工系公務員試験2003年度版の72ページ,
なぜにb=c=a/2?
35ページの6-(5)ドップラー効果の問題の解答で,A点が動いていない
のに+vしているのも意味不明です.
理系の方,なぜだかわかりますか?
545516:02/05/07 21:39 ID:zxnxNFDm
>544
農学系なのでここでも役に立てません。スマソ。
一ツ橋書店のT種国家農学系公務員試験なら持っているのですが。
546教えて:02/05/07 23:04 ID:nQYksuQA
正しいのはどれ?
a.ロールズ的な価値判断よりもベンサム的な価値判断のほうが、より不平等に
  関心を持っている。
b.ベンサム的な価値判断ではもっとも恵まれていない人の経済厚生が改善すれば
  必ず社会厚生も改善する。
c.ロールズ的な価値判断では全ての人々の経済状態を平等に評価している。
d.ロールズ的な社会厚生関数の形状は、各個人の効用関数を足し合わせたもので
  ある。
e.ロールズ的な価値判断ではもっとも恵まれていない人以外の人の経済厚生が
  改善しても、社会的には何ら望ましい変化ではない。
547受験番号774:02/05/08 06:50 ID:Zm3IwO5p
こんな問題は出題されないと思うけど、
「現在、日本が直面しているデフレの原因は」
何ですか?
548受験番号774:02/05/08 09:09 ID:SQPc/X2O
>>544
>・・・・ドップラー効果・・・・
実物を見てない(見ない)ので何とも言えないが・・・・
549受験番号774:02/05/08 11:13 ID:8SQT9khr
>>546
よーし、政治学の鬼といわれた俺が答えちゃうぞー。
答えは「e」だ!絶対間違いない。

基本的にベンサムはすべての人々を一律に同一基準で扱って
それらの人々の幸福を最大化すればよしとする考え。
ロールズは逆に人々の間に格差があることを認め、それらの
格差を是正することが正義の本質であると説いた。  以上
550教えて:02/05/08 13:34 ID:sVCDly+M
>549
どうも。
3.正しいものはどれか?
a.ピグー課税によって外部効果を内部化させてもパレート最適な意味での資源
  配分の最適化は実現できない。
b.教育投資により技術進歩が発生したときには私的限界費用よりも社会的限界
  費用のほうが大きくなるので、市場均衡における生産水準は社会的に望ま
  しい水準よりも過少になる。
c.特定の個人の所有していない共有資源については、私的限界費用が社会的
  限界費用よりも高くなっている。
d.外部経済が存在してパレート最適が実現されないとき、当事者同士が合併
  しても、パレート最適な資源配分は達成されない。
e.生産をする際に公害を発生している企業の供給する財の価格に、市場の
  外部で生じた限界費用が反映されていないとき、市場均衡で決まる生産量は
  社会的に望ましい水準よりも過少になり、価格は過多になる。
551受験番号774:02/05/08 16:46 ID:vY4MemRe
問題ちゃんと書け!544
552受験番号774:02/05/08 16:59 ID:l01zcgnH
>544 ドップラーの方は

□← Aの時 □が受け取る周波数はf'=(c+v)f/c
□→ B で、□が跳ね返すの音波の周波数は
  f"=cf'/(c-v)        
よって f"=(c+v)f/c×c/(c-v)=(c+v)/(c-v)f
こんなんでいいのかな?
553552:02/05/08 17:07 ID:l01zcgnH
書き込んでから読むとカナーリ分かりにくい・・・・
554受験番号774:02/05/08 17:17 ID:ttTqKkHD
>>548

v
−−→
______
| |            A    B 
__________|______|________________________●________●__________


図のように,等速度vで運動する物体に,点Aから一定の周波数fの音を
発射し,反射音を点Aおよび点Aから距離Lだけ離れた点Bで観測した.
すると.A点で記録された振動数はもとの振動数の3/2倍になり,B点では
半波長だけ遅れて記録された.このとき,物体の速度vは次のどれで
あらわされるか.ただし,点Aと点Bは物体の進行方向にあり,また,
無風であるものとする.

(1)1/5fL
(2)4/5fL
(3)2/5fL
(4)fL
(5)3/5fL

解答は(5)の3/5fLのようです.
点Aから発射された音波の振動数は,ドップラー効果より物体には
f'=f(V+v)/Vで聞こえますが,点Aに帰ってくる反射波の振動数もこれと
同じf'になり,(ここが心配なのですが)反射音の速度が音速から
音速+vになるということでよろしいのでしょうか?経緯が問題集には
書いていないのですが,こうすると計算が上手くいくようです.しかし,
音波は空気を媒質にし運動しているので,物体に衝突して速度が変わると
いうのは自分にはいまいちよくわかりません・・・.
555受験番号774:02/05/08 17:18 ID:JU7NLmd0
>>547
学生の大企業安定志向が原因。
一般社会もまたその傾向が強いから
556受験番号774:02/05/08 17:20 ID:ttTqKkHD
ごめんなさい,禿しくズレてしまいました・・・.
物体は,速度vで運動する直方体状のものです.鼻クソのような
でかい2個の丸が点Aと点Bです.よろしくお願いします.
557受験番号774:02/05/08 17:25 ID:l01zcgnH
反射音の速度が変わるのではなくて、反射という現象を
物質がf'=f(V+v)/Vの振動数の音波を出しながら速度vで近づいている
と考えるとf"=(V+v)f/V×V/(V-v)=(V+v)/(V-v)fになる。
要はドップラー効果の公式を2回使えばいいと。

>554さんは文系なのですか???
558受験番号774:02/05/08 17:42 ID:ttTqKkHD
552さん,ご解答どうもありがとうございます.
物体が音波を受けた際,物体の系にとっての振動数f'は
信号元の系にとってもf'になるのでしょうか?
559受験番号774:02/05/08 17:52 ID:l01zcgnH
いや、信号元の系にとってはfです。ただし跳ね返ってきた音の振動数
はf"=(V+v)f/V×V/(V-v)=(V+v)/(V-v)fになりますので音源Aでは一秒
あたり(f"-f)回のうねりが聞こえます。
560受験番号774:02/05/08 18:18 ID:ttTqKkHD
l01zcgnHさん,どうもありがとうございます.ということは,
風が吹かない限り,それぞれの系でみかけのfやλは変わっても音速
c=fλはいかなる系でも変わらないということなのですか?
理系科目は難しいですね.
561受験番号777:02/05/08 23:17 ID:pD5lV2Ps
>541
>543
「行政調査により得られた資料は刑事訴訟において証拠能力を持たない」というのは
やはりおかしいと思います。
川崎民商事件の最高裁判決は、刑事責任追及のための資料の取得収集に直接結びつく
作用を一般的に有する行政手続もあるとしていますが、これは行政調査によって得ら
れた資料が刑事手続で使われうることを前提としていると考えられます。
また、最判昭和59年3月27日は、国税犯則取締法の調査手続は一種の行政手続である
が、調査手続において得られた資料も、被擬事件についての証拠資料として利用され
ることが予定されている、といっています。
行政調査を犯罪捜査の「ために」行うことは許されないが、行政調査で得られた資料
が「結果的に」刑事手続で使われることはある、ということかなと思うのですが。
562受験番号774:02/05/09 12:15 ID:yLV5fUN/
すいません。
財政拡大と、金融緩和はちがうのですか?
同じ効果が得られると思っていました。
どなたかお願いします、
563経済研修士1年@JA:02/05/09 12:59 ID:p3qXY+Bg
>>562
同じ効果が得られるわけではないよ。
一番簡単なIS−LM分析で説明すると

○財政政策
政府支出増→財市場に超過需要→財市場の供給増→国民所得増
→貨幣市場に超過需要(取引動機)→マネーサプライ不変
→貨幣市場の超過需要を解消するために金利上昇
→財市場の投資減→財市場の供給減→国民所得減(クラウディングアウト)

○金融政策
マネーサプライ増→貨幣市場に超過供給→金利が下落して貨幣の需要増
→財市場の投資増→財市場の供給増→国民所得増(ケインズ・トービン効果)

簡単なIS−LM分析における金融政策は
クラウディングアウトを生じないが、
財政政策はクラウディングアウトを生じる。
ま〜国民所得が増えるという点では同じだけどね。
その過程が全然違うのさ。
564受験番号774:02/05/09 14:07 ID:yLV5fUN/
ありがと^^>563
565受験番号774:02/05/09 14:10 ID:7/ZMgrRQ
^^
566受験番号774:02/05/09 14:16 ID:+MDVVGlI
あのー。未婚率ていうのは、国民全体分の未婚者数ですか?
定義がよくわかりません。
あと生涯未婚率というのもどんなんですか?
おねがいします
567受験番号774:02/05/09 17:35 ID:EfYKd3j+
条例が成立するために必要な要件ってありますか?
議会で過半数の賛成が必要とか?
住民投票で過半数の賛成が必要とか?
568受験番号774:02/05/09 18:00 ID:+6CVI84w
無差別曲線の無差別てどういうこと?
限界費用の限界もどういうこと?
どういうことからこの名前がつけられたの?
意味が知りたいです。
569受験番号774:02/05/09 18:12 ID:EfYKd3j+
>>568
無差別とは差別が無いことです。
りんごを多めに選んでもみかんを多めに選んでも効用に差が無いこと

限界とは追加の意味です。
機械を追加的に「一」単位増やした(減らした)場合にかかる費用がいくらになるのかという事


570受験番号774:02/05/09 19:03 ID:+6CVI84w
ありがとう>569
つまりその曲線上ならどこをとっても等価ということですか?
571受験番号774:02/05/09 22:29 ID:tqDlzguL
株式会社の株式資本は、自己資本となるが、社積は他人資本。て書いてあったのですけど、
どういうことですか?
572受験番号774:02/05/09 23:00 ID:TwZGzFLs
問題とちょっとちがうんですが、日本の歴代の総理大臣の覚えかたで
♪もしもし亀よ にあわせた語呂覚えがあったと思ったのですが、
知っている人教えてもらえますか?
573受験番号774:02/05/09 23:18 ID:tsMw/b+F
初級の問題です。
y=sin^2x+2cosx(0≦x<360)の最大値と最小値をもとめよという問題で解答には
sin^2+cos^2=1を代入して
y=-cos^2x+2cosx+1として
cosx=tとおくと、0≦x<360だから-1≦t≦1
となってあとは2次関数で解くのですが・・

0≦x<360だから-1≦t≦1のところのtの変域がよくわかりません。
cos0°≦x<cos360°とか入れるとおかしくなるんですが・・
答えはt=1のとき(x=0°)最大値2 t=-1のとき(x=180°)最大値-2です。
読みにくいですがどうかよろしくお願いします。


574受験番号774:02/05/09 23:35 ID:6j1cQudo
>>573
>   cos0°≦x<cos360°とか入れるとおかしくなるんですが・・

どこに何を入れてるのかよくわからんのだけど、

0°≦x<360° ってことは、xの範囲はすべての角度ってことだろ?
だからcosの性質そのものである -1≦cos≦1 がtの範囲っていうそれだけのこと。
cosのグラフ書いてみりゃすぐにわかる。
575受験番号774:02/05/09 23:48 ID:TwZGzFLs
>>573
tの変域に関してですがcosx=tとおいたので
cos0°≦x<cos360°がtの変域ですよね。(0≦x<360)より。
cosxの場合、x=0のときの値は1、x=2分のπ(90度)のとき0
x=π(180度)のときは−1、x=2分のπ(270度)で0になります。
ので範囲は-1≦cosx≦1ですよね。
つまり-1≦t≦1です。
cosx,sinxの範囲は単位円、もしくは波形のグラフがあるので
参考書等で確認すると分かりやすいです。
説明わかりにくかったらごめんなさい。
576受験番号774:02/05/10 00:27 ID:5wQD3hqh
次のモデルで表される経済がある。
Y=C+I+G+X
C=200+0.8Yd
I=500-1000r
X=150-0.1Y+100(eP"/P)
r=r"=0.1
L=(0.6Y-2000r)P
Yd=(1-0.25)Y
P=P"=1 G=200 M=1000

Yd;可処分所得、e;為替レート、P;国内物価水準
P";外国物価水準 r;国内利子率 r”;外国利子率
Y、I、G、X、L、Mは普段通り

Gが100増加した時の均衡国民所得はいくらか?

去年の国Uの問題らしいけど、答えは2200だそうです。
自分でやると2000になるので、どうして2200になるか分かりません。
577受験番号774:02/05/10 00:32 ID:i9BlLzD8
あの左翼と右翼の違い教えて。
日本はどっちなの?
578受験番号774:02/05/10 00:38 ID:9mgwz7bf
>>575
>tの変域に関してですがcosx=tとおいたので
>cos0°≦x<cos360°がtの変域ですよね。(0≦x<360)

その考え方は根本的に誤り。
(いまの場合、結果は正しいが。)

実際、
「0≦x<360°のとき、t=sinx のとり得る値を求めよ。」
っていう問題を君の論法で考えたら
あからさまに間違いだとわかるでしょ。
579受験番号774:02/05/10 00:53 ID:fw1/WPZV
質問多すぎ(ニガワラ

>>576
俺には何故2000が出るのかもわからん。
為替レートがどうしても消えないのだが。
ちなみに「M」は貨幣供給量でいいんでしょ?輸入じゃないよね?

>>577
最早、公務員試験の問題ですらないが。
左翼=急進的・革命的な政治勢力や人物。ことに、社会主義的または共産主義的傾向の人や団体。
右翼=保守的・国粋主義的な思想傾向。また、その立場に立つ人や団体。
ともに大辞林抜粋な。もっと詳しく知りたければ、違う板にいくべし、
580受験番号774:02/05/10 01:00 ID:fw1/WPZV
すまん。eは関係ないね。
2200にナタヨ。
581受験番号774:02/05/10 01:05 ID:fw1/WPZV
>>576
その与式から求められる均衡国民所得が2000。
んで、財政支出乗数が2になる。
だから 
2000+100*2=2200

ただの勘違いと思われ。
582受験番号774:02/05/10 01:25 ID:6MY0TRDY
あれ?eはどうやって消すの?
583受験番号774:02/05/10 01:31 ID:/3o8IGVp
eは外国物価水準と国内物価水準が等しいから固定と考える。
LMから初期の均衡国民所得が2000とわかる。
と考えた。
で、ISから政府支出乗数が2とわかりそうなのだが、
LMを考慮しなくていいのか?
このとき利子率は1で一定だからクラウディングアウトは考慮しなくて良いということか?
584受験番号777:02/05/10 02:04 ID:rQYPLmob
>571
平たく言えば,自己資本というのは返さなくてよいもの、他人資本というのは返さな
ければいけないものです。
株式の対価として払い込まれたお金は返す必要がないので自己資本ですが、社債は要
するに会社の借金ですから、返さなければならないので他人資本ということになりま
す。
他人資本は利息の負担を伴うので、自己資本の比率が高い方が財務体質は健全という
ことになります。
585受験番号774:02/05/10 03:02 ID:88lFvaOx
>>578
ごめん。間違いの意味がわからないよ。

>>cos0°≦x<cos360°がtの変域ですよね。(0≦x<360)
を、cos0°からcos360°(360は含まれず)の値の範囲がtの範囲と
言った方が良かったのかな?
そのあとの平方完成してグラフでyの最大最小値を出す手順を省略したからかも?
586受験番号774:02/05/10 03:18 ID:shjvuvmk
>>585
cos0°≦x<cos360° なんて言っちゃうと
1≦x<1 ってことになっちゃうじゃん。

>cos0°からcos360°(360は含まれず)の値の範囲がtの範囲

これでもおかしい。
正しくは、0°≦x<360°の時のt の範囲。
587受験番号774:02/05/10 03:32 ID:fw1/WPZV
>>583
言われてみれば・・・。
クラウディングアウトを考慮して計算したら2125になった。

>>576
選択肢を5つとも知りたいのですが、お願いできますか?
588受験番号774:02/05/10 04:39 ID:88lFvaOx
>>586
あ。なるほど。やっぱり文章で説明するって難しいぃ。
いつも教えてもらってばっかりだからしゃしゃり出ちゃったよ。恥。
やっと寝れる。おやすみなさい。
589576:02/05/10 08:58 ID:pPnmbimR
すみません、少し待ったのですがレスがないので寝てしまいました。
>>579 Mは貨幣供給量です
>>583 eは外国物価水準と国内物価水準が等しいから固定と考える。
  ↑外国物価水準=国内物価水準の場合は固定相場と考えるのですか?この部分がよく分からないのですが。
       ただ、固定相場と考えればISシフトと同時にLMもシフトするからクラウディングアウトはないと思います。
>>587 選択肢は1800、2000、2200、2400、3000です。
590受験番号774:02/05/10 09:30 ID:UTAArd8s
決算に議決は要するのかどうかを一生懸命調べたのですが、
どうしても分かりません。
いろいろな資料から推測するに、
「決算は議決をする必要はないが、一応国会で議決はなされている」
という事だと思うのですが、
ガッツの憲法(第2版)のP320にだけ、「議決を要する」とはっきり載ってるんです。
他の資料では、議決を要するものではないという記述が多いので、
混乱しているんです。どなたか教えてください。

591受験番号774:02/05/10 13:48 ID:oZZJTc9G
>>590
漏れが調べたところによると、決算は国会に提出しないといけないが、議決は
憲法上要求されてない(条文は「提出」までしかない)というのが佐藤説、83
条の趣旨から議決を要すべき、というのが芦部説、ということみたいだ。ガッツ
なら芦部説が基本だから多分「議決を要する」とはっきり書いてるんだろう。
しかし、たとえ議決で違法と判断されても、決算の効力は及ばない、とか、両院で
がそれぞれで審査して、一院が議決しても他院に送付しない、という慣行との整合
性の面でいまいちだから、漏れは佐藤説の方がいいとおもうがな。
590は何の試験を受けるか知らないが、国Tなら佐藤説、地上・国Uなら芦部説で
よいと思われ。
592受験番号774:02/05/10 21:27 ID:/OzrBJM0
>>574,575,578,585,586
そうですねグラフをみるとわかりやすいですね。
ありがとうございました。
593賈文和:02/05/10 22:21 ID:/3o8IGVp
三角関数は定常円知ってれば何とかなる問題もある。
594受験番号774:02/05/10 22:29 ID:fw1/WPZV
>>589
おおっ!あんた賢い!
そうか。為替レートeが定数だから、固定相場制なのか。
それならクラウディングアウトは考えないでよいね。
・・・つか、2125なんて選択肢自体が無い。
595576:02/05/11 00:37 ID:e0nrru06
↑あの、くどいようですが「外国物価水準と国内物価水準が等しい場合は固定相場と考える」のは、購買力平価と考えればイイのですか?
596受験番号774:02/05/11 01:02 ID:HRPX8fJ9
経済原論ウォーク問39の5
「短期平均費用曲線が長期平均費用曲線と接するときの産出量水準においては、
短期限界費用は長期限界費用に等しい。」 

これって普通に正解ですか? 
597受験番号774:02/05/11 01:30 ID:udqGl7yH
>>596
正解やね
598受験番号774:02/05/11 01:41 ID:HRPX8fJ9
>>597
「SACとLACが接すれば、SMC=LMCになる」って事ですよね?

それは違う気がしてしょうがないのですが。。。
う〜ん。。。
599受験番号774:02/05/11 01:43 ID:3cAVIWlS
>>576=595
ごめん。
>「外国物価水準と国内物価水準が等しい場合は固定相場と考える」
これ書いたの俺じゃない。
俺は単純に、計算したらe=0.5という定数になったから、と考えたんで。
600経済研修士1年@JA:02/05/11 01:47 ID:aEyItkS/
>>598
別スレで回答しておいたが、ほれ。

SACとLACが接している→SAC=LAC
SAC=LACとなるのは、STCとLTCが接しているとき。
STCとLTCの接点では、両曲線の接線の傾きの大きさは等しい。
→SMCとLMCが等しい。
601経済研修士1年@JA:02/05/11 01:50 ID:aEyItkS/
ちなみに、SAC=LACとなるのは、STCとLTCが接するか交わる場合の2つあるけど、
STCがLTCを下回ることは定義によりあり得ないので(LTCはSTCの包絡線)、
SAC=LACのとき、必ずSTCとLTCは接する。
602受験番号774:02/05/11 01:50 ID:udqGl7yH
>>598
違わないよ
参考書かなんかない?
表をよく見よう。
すべてのSACの最低点をSMCは通ってないよ。SACのの最低点をSMCが通ってるのはLACの最低点のみ
603受験番号774:02/05/11 01:55 ID:udqGl7yH
>>601
STCとLTCが交わる場合ってありえるんですか?
崩落線なら接するだけじゃない?
604経済研修士1年@JA:02/05/11 01:56 ID:aEyItkS/
>>603
しっかりレスを読もうよ。
605経済研修士1年@JA:02/05/11 01:59 ID:aEyItkS/
つか、>>602はおかしいぞ。
「dSAC/dx=0ならばSAC=SMC」は常に成り立つ。
606受験番号774:02/05/11 02:05 ID:HRPX8fJ9
=596
わかった!!ありがとう。
なんか勘違いしてました。
こんな問題で時間かけるとわ。
607賈文和:02/05/11 02:07 ID:WcWZfFsb
その手の問題はもちろん理論的に考えるのもいいが
グラフを身体で覚えて書けるようにしておけば絶対解ける問題であろう。
608テルミーワイ:02/05/11 03:13 ID:7zz+lYqF
○×問題で
「LACが水平のとき常にLAC=LMCである」
が『×』なんですけど、どしてですか(・o・)?

LACが水平ってことは、LTCが原点を通り、かつLTCの傾きが一定ってことですよね?
だとすれば当然LAC=LMCになるような気がするのですが・・・。

お手数ですが教えてくださいませ(T_T)
609受験番号774:02/05/11 07:04 ID:8h3EkGnU
>>608
俺も○で合ってるように思えるけどね…

ウォーク問の生物、no.43の問題が分かりません

以下の条件を満たす植物
T.この植物を暗所に置き、毎日白色光を連続して15時間照射したところ、
  花芽は形成されなかった。
U.この植物を暗所に置き、毎日白色光を連続して12時間照射したところ、
  花芽は形成された。
V.この植物の葉を全て切りとってUと同様な実験を行ったところ、花芽は
  形成されなかった
を、「15時間白色光をあてたが、照射開始から3時間、葉の一部をアルミ箔で
おおった」ら、花芽は形成されなかったとなっているんですが、
なぜ形成されないんですか?形成されそうに思えるんですが…
610受験番号774:02/05/11 07:22 ID:AEdnHxBw
>>609
TUから、この植物が短日植物だってわかるよね。
短日植物は「連続した暗闇」が長くなれば花が咲くんだよね。

問題文では、8時間の暗闇ではだめで12時間以上の暗闇ならOKなんだから
0−暗(一部)ー3−明ー15 でしょ?

だから暗闇は8時間+α(葉の一部は光を受けてるから)
ってことで、花を咲かせる12時間以上は満たせない
からじゃないかなって思うんだけど。
間違ってたら誰か書き込んで
611受験番号774:02/05/12 01:23 ID:KmCoUFgc
「無任所大臣」て具体的にはどんな大臣が想定されてるの?過去に実例ある?
612受験番号774:02/05/12 01:29 ID:UuAntF/A
>>611
竹中平蔵とか、石原の息子とか。
613受験番号774:02/05/12 01:33 ID:KmCoUFgc
>>612ああ、なるほど、私がアホだったんですね。           。・゚・(ノД`)・゚・。
614受験番号774:02/05/12 22:31 ID:zuEOCLKj
さっき行列の出来る法律相談所を途中から見たんだけど、

1000万は即時取得で贈与有効ただ、
出店した店については現存利益についてに返還あり。

箪笥は瑕疵担保責任似より損害賠償可。

内定は心理留保で有効でいいんですか??

関係なくてスマソ。
615受験番号774:02/05/13 18:11 ID:S80401jF
Wセミナー 「guts一般知能」数的推理編‐No89
次のかけ算が成立するように□内に適当な数字を入れると、Xの値はいくつか。

    2□4□
   ×  □□
   ―――――
    5□8□
   □62□
   ―――――
   8□X7□

1)0 2)1 3)2 4)3 5)4

問題自体は簡単。
でもこれ、一番下の段の一番左、8じゃないような気がするんだけど・・・。
   
   
616受験番号774:02/05/13 19:33 ID:EGufn8OT
    2543
   ×  32
   ―――――
    5086
   7629
   ―――――
   81276

異常ありません閣下
617受験番号774:02/05/13 19:34 ID:EGufn8OT
Miss
82376
618受験番号774:02/05/13 20:10 ID:EGufn8OT
81376デシタ
クビ吊ってきます
619615:02/05/13 20:11 ID:1nHPN2A4
>>616
あ、一番左、確かにそうなった。全く問題なし。ありがとう。
620実務教育出版から:02/05/13 21:21 ID:eFs5FS4T
正四面体、正六面体、正十二面体、正二十面体について
一つの頂点から出発して辺の上を進み
全ての頂点を通ってもとの頂点に戻ってこられるものは
いくつ存在するか?
但し、一度通った通った辺を2度通ることはできない
621>>614:02/05/13 22:15 ID:rbjDA1cj
内定は取り消しても良かったんじゃなかった?
心理留保なら、あいちゃんは善意だし有功でしょ?
622受験番号774:02/05/13 23:23 ID:lTAzWehO
国会の事後承認ってどういうことですか?
例えば、外国と条約を結ぶ際に事前の国会の議決は必要なく事後承認でいいとのことですが、
条約を結んじゃった後に、国会で承認されなかったらその条約はどうなるんですか?
単に条約を結びましたって国会で報告するような形式的なものってことですか?
623受験番号774:02/05/13 23:29 ID:grqn4402
学説で争いがあったんじゃなかったけ?
たしか、予備校では細かいことはきにすんなって教わった気が・・・

ちなみに、テロ対策特別法の自衛隊派遣についての
事後承認は、だめなら自衛隊は撤収ですよね。

レスと見せかけて自分の知識の再確認でした(藁
624受験番号774:02/05/13 23:35 ID:rbjDA1cj
>>623
事後承認は20日以内
>>622
1.国会承認されなかったらだめだもんね〜
2.国会承認されなくても条約のほうがうえだもんね〜
3.ウィーン条約から、国内法(憲法)に明らかに違反していないかぎり有効!

こんなとこでした?
625受験番号774 :02/05/13 23:38 ID:BSS6RuzM
n人学級で席替えを執り行なった場合、席替え前と席替え後で
席に変化がない人物は期待値的には1人となるのですが、
問題が「席替え前と席替え後で席に変化がない人物が存在する可能性を求めよ」
であった場合、答えは幾つとなるのでしょうか?
 
626受験番号774:02/05/13 23:46 ID:lTAzWehO
>>623
>>624
ありがとうございました。

ってことは実際には承認されなかったという歴史はないんでしょうか?
627受験番号774:02/05/14 09:14 ID:kQPNIB+k
>>625
その前に、どうして「・・・期待値的には1人」とわかった?

これはカクラン順列の問題だね。「全員の席が変化する事象の数」を求める必要がある。
(間違ってたらスマソ)
1人の時は 0
2人の時は 1
3人の時は (0+1)×2=2
4人の時は (1+2)×3=9
・・・・・
で、n人の時の事象F(n)を求め、1−(F(n)÷n!)が答えとなる。
詳しくは「ワザの大辞典」参照の事。
628受験番号774:02/05/14 11:33 ID:DMLVb3C3
民法128条と129条の関係が分かりません。
629受験番号774:02/05/14 12:11 ID:6lv+h1f1
行政法の
農地買収に民法177条が適用されないというのは
どういうことなんですか?(177条はわかります)
国にとって有利なことなのか?それとも民にとって有利なことなのか?
630受験番号774:02/05/14 12:25 ID:VaRy2SNf
>>627
和の期待値=期待値の和、つまりE(x1+x2+・・・+xn)=E(x1)+E(x2)+・・・+E(xn)
が成立するから、(詳しくは高校の数学Bの確率分布参照)
ある1人の生徒が席が変わらない期待値は1×1/n=1/n
よって、n人なら、1/n×n=1となる。
631受験番号774:02/05/14 12:44 ID:VaRy2SNf
627じゃないけど、ここの漸化式の説明。n人に順番に1、2、3、・・・nと番号をつけ、
席にも同様の番号をつける。このとき、同じ番号のところに誰も座ってない場合の数(=Anとする)を求める。

イ)たとえば1が2に座って、2が1に座る時。このとき、3〜nが題意を満たすように座ればよいが、
それはn−2人が番号が同じところに座らないのと同じでAn−2通り。
これは、1が2〜nのどこに座ってもおなじなので、全部で(n−1)An−2通り。

ロ)たとえば1が2に座って、2が1に座らない時。このとき、2は1に座らないので、2を1とみなせば、
1、3〜nのn−1人が番号の同じところに座らないのと同じで、An−1通り。
これは、1が2〜nのどこに座っても同じなので、全部で(n−1)An−1通り。

ゆえに、イ)とロ)は背反なので、A1=0,A2=1,An=(n−1)(An−1+An−2)(ただし、n≧3)
となる。
632受験番号774:02/05/14 16:59 ID:Ua1tfZNt
あの、なぜ日本海流は日本海に流れるものじゃないの?
普通津島海流を日本海流とよぶべきでは?
633受験番号774 :02/05/14 17:08 ID:iBNp1lMp
自分が「説明の要もないぐらい明らか」という意味で
1たす1は2ですよね、というと
「1たす1は厳密に言うと2じゃない」
と反論されました。
その本人に教えを請いましたが回答はもらえませんでした。
これについてご存じの方、どんな些細な情報でも構いませんので
ぜひ教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。


634受験番号774:02/05/14 19:33 ID:UxLt5oYU
>>632
日本海って呼び方自体が日本独自のものだから。つーか、千島海流だし。

>>633
0,999…=1だからだってことが言いたいんじゃないの?
635受験番号774:02/05/14 22:09 ID:Ys3JJsrC
>>629
まず前提として、農地買収に民法177条が適用されるかどうかについては、具体的
な場面によって判例の結論が異なっています。

@政府は、登記簿上の所有者ではなく、真実の所有者から農地を買収すべきである
 (=民法177条の適用を否定、最判昭和28年2月18日)。
A国が買収処分によって取得した農地の所有権を第三者に対抗するためには登記が必
 要である(=民法177条の適用を肯定、最判昭和39年11月19日)。

@については、処分の対象となる人が変わるだけですから、国と国民のどちらに有利
ということはありません。
Aについては、もし民法177条の適用が否定されていたとすると、私人であれば登
記がなければできない所有権の主張を国は登記なくしてできることになりますから、
国に有利ということになっていたでしょう。
636受験番号774:02/05/15 04:36 ID:SNSMTytq
>632,634
つーか、対馬海流だし。
637sage:02/05/15 19:50 ID:/WmsLDT1
何点か質問があります。超基本だとは思うのですが・・・
教えて頂ければ嬉しいです。

憲法判断回避の準則は、自衛隊に関する法律問題を判断する際
の準則である。って○ですよね? 

相続開始時に遺産が残っていない場合には、遺留分もない。
は○ですよね?

遺留分を侵害された相続人が死亡したときは、その者の
相続人が当該遺留分減殺請求権を承継して行使することが
できる。は○ですかね?

どなたか曖昧な私の答えに適格な答えを教えて下さい!!

638受験番号774:02/05/15 20:03 ID:gIwBjj50
猫虐殺事件のネタ元と疑われてる漫画のスレ。
PTAが批判カキコしにきてたりしてちょっとした祭状態。
しかしこのスレの住人はふざけている。              
「(今回の事件が)漫画の良い宣伝になった(w」
などと非常識な発言をして喜んでいる。是非参加して意見を。記念カキコ禁止
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1019919627/482-486
                  
639受験番号774:02/05/15 21:27 ID:fRrsB8XN
>>637
最初は×。憲法判断回避の準則は事件解決に必要な程度でしか違憲判決を行わないこと。
自衛隊に関する法律問題については統治行為論なんじゃないの?

あとはあんま自信ないからパス。
640受験番号774:02/05/15 21:31 ID:fPdgAVd2
だれも興味ないかもしれんが・・・

ガッツ人文科学(世界史)の30番(285P)
肢2のアメリカでの猟官制をはじめて採用したのは
ジャクソンって書いてあって正解になってるけど
これって、ジェファーソンじゃないの?
ジェファーソンが導入してジャクソンが確立したと思うのだが・・・
だから、肢5を正解だと思うし。

どうですか?ガッツやってる方納得した?
641受験番号777:02/05/15 21:48 ID:VoqTqon2
>637
憲法判断回避の準則は、自衛隊に関する法律問題の判断に際してだけ問題となるわけ
ではありませんから×です。判例でこの準則が適用されたものとしては、他に、

地方公務員の争議行為を禁止する地方公務員法について、「二重のしぼり」を加える
合憲限定解釈をした都教組事件(最大判昭和44年4月2日)

交通事故を起こした場合の報告義務の規定について、刑事責任を問われるおそれのあ
る事項まで報告義務があるわけではないから、黙秘権を保障する憲法38条1項に違
反しないとした判例(最大判昭和37年5月2日)

があります。
642受験番号777:02/05/15 22:08 ID:VoqTqon2
>637
「遺産」の意味をどう考えるかによるので、判断は微妙です。
他の選択肢との比較ということになります。

「遺産」を民法1029条の「被相続人が相続開始の時において有した財産」と同じ
意味だと考えると、同条によって、贈与した財産がある場合はそれを加えることにな
るので、遺留分はあることになり、×になります。

「遺産」を、贈与した財産をすでに加えたものと考えると(民法903条1項参照)、
それがないのであれば遺留分も当然ありませんから○になります。
643受験番号777:02/05/15 22:11 ID:VoqTqon2
>637
民法1031条で遺留分権利者「及びその承継人」と規定されていますから、3つめ
は○です。
644受験番号777:02/05/15 22:30 ID:VoqTqon2
>639
自衛隊に関する事件で憲法判断回避の準則を使った裁判例として恵庭事件(札幌地裁
昭和42年3月29日判決)があります。

自衛隊の電信線を切断して自衛隊法違反(防衛用器物損壊)の罪に問われた事件で、
自衛隊法は憲法違反で無効だから被告人は無罪だという主張に対し、裁判所は、被告
人が切断した電信線は自衛隊法に規定されている防衛用器物にあたらないから被告人
はそもそも無罪である。とすると、自衛隊法が合憲か違憲かを判断する必要はないし
するべきでもない、として憲法判断をしなかった。

自衛隊に関する事件で統治行為論を使ったものとしては砂川事件(最大判昭和34年
12月16日)があります。
645受験番号777 :02/05/15 23:24 ID:AixddaFF
この問題を解いてください

半径1の円がある。
その中心をOとし、弦ABの長さをL、∠AOB=Θとする。
また、弧ABと弦ABで囲まれる部分の小さい方の面積
をS(Θ)とする。

(1)X - 1/6 X^3 < sinX < X - 1/6 X^3 + 1/120 X^5 (0<X<π)
を示せ。
(2)lim(Θ→0)S(Θ)/L^3を求めよ。

の(2)が解けません。
誰か、解いてください。


646受験番号774:02/05/16 00:39 ID:qtuRv5Uh
θがある程度小さければ
 S(θ)=(1/2)(θ-sinθ)
であり、また
 L=2sin(θ/2)
である。

(1)の不等式から
 1/6<(θ-sinθ)/(θ^3)<1/6 - (1/120)θ^2
により
 (θ-sinθ)/(θ^3)→1/6 (θ→0)
であるので、
 S(θ)/L^3
=(1/2)(θ-sinθ)/{8sin^3(θ/2)}
=(1/16)[(θ-sinθ)/(θ^3)][θ/(sin(θ/2)]^3
→(1/16)(1/6)×2^3 =1/12 (θ→0)
647637:02/05/16 04:38 ID:vhp9W4LL
>639.641.642.643さん有難う!

1の憲法の問題はどう考えても他の肢が正解にはならないから、
たぶんこれが○になるんじゃないのかなって事で落ち着きまし
た。

2と3は5肢の中の2つでして、結局3の方が民法1031条より
○という事に落ち着きました。

ご協力頂いた皆様、本当に有難うございました!法律問題は
こういう微妙な肢がある問題は解くのが本当大変ですね。
648受験番号774:02/05/16 09:12 ID:pMqy508Z
>>640
同じ問題集じゃなかったと思うけど、
俺もどっかでそれと同じ選択肢があって納得が出来なかった
649受験番号774:02/05/16 09:26 ID:xRlyPr44
判断推理の問題がさっぱりわかりません。


<問題>
A〜Eの5人が100m走を5回行った結果、次のア〜キのことがわかった。

ア 1回目及び2回目において、EはDの次にゴールインした。
イ 1回目において、CはBの次にゴールインしたが、3回目には、CはBの次にゴールインしなかった。
ウ 2回目及び3回目において、AはEよりも前にゴールインした。
エ 2回目において、BはAよりも前にゴールインした。
オ 3回目において、Cは3位でゴールインした。
カ 4回目において、Aは3位でゴールインした。
キ A〜Eは、それぞれ5回とも順位が異なり、同着はなかった。

以上から判断して、5回目に2位でゴールインした人として、確実に言えるのはどれか。




どうやったら答えまで辿り着けるのでしょうか…?
650受験番号774:02/05/16 10:46 ID:99mUE7xW
↑Bじゃないのかな?
  1位  2位  3位  4位  5位
1回 D  E   B  C   A
2回 B  A   D  E   C
3回 A  D   C  B   E
4回 E  C   A  D   B 
5回 C  B   E  A   D
651受験番号774:02/05/16 10:59 ID:hsRgDe2l
答えはBじゃないか??

1回目がDEBCA
2回目がBADEC
3回目がADCBE
4回目がECADB
5回目がCBEAD
652651:02/05/16 11:04 ID:hsRgDe2l
ごめん、先に書いてくれてる人がいたね。
解き終わってから「さあ、どうやって解いただろう?」
って考え直したけど、メモ書きの意味が自分でもわからん。
みんな数的の見直しってどうやってやってるの?

とりあえず、2回目がすぐに確定するから、それを利用して
1回目3回目が確定。
4回目5回目は対応表作ると自動的に出た。
653受験番号774:02/05/16 11:10 ID:VlHfvppz
>>652
ただ解ければいい、ってやるんじゃなくて見直しの事考えて
記述式答案作るつもりでやる。
654受験番号774:02/05/16 11:55 ID:VALztPfc
>>635
ありがとうございます。
ところで群馬中央バス事件についても疑問があるんですが、
これは諮問を経なかった申請拒否処分が取り消し原因になるんですよね?
でも実際の判旨では審理手続きにおける不備は重大な違法は無いから取り消し理由に
ならない、と
なってるようなんですがどういうことなんですか?
655649:02/05/16 11:55 ID:R4LNoX5G
お三方ありがとうございました!
おかげさまで解けました。
656受験番号777:02/05/16 21:49 ID:94v43f1U
>>654
諮問を経なかった場合でも「常に」取消原因になるわけではないということです。

この判例は、まず一般論として、諮問を要求する法の趣旨に違背する重大な違法があ
る場合には処分は取消しを免れないとしたうえで、この事案については、バスの免許
の申請者に資料の提出を促したとしても、審議会の判断を左右するようなものを提出
する可能性はなかったので、法の趣旨に違背する重大な違法があるとはいえないとし
たものです。
657受験番号774:02/05/17 02:05 ID:wOpy7WdC
ボンヌ図法は地方図である。と書いてあったのですけど、地方図というのは
なににつかうのですか?航空図とかやったらイメージわくのですけど。
658お願いします:02/05/17 03:25 ID:0HmqSluo
マンデル・フレミングモデル(IS−LM−BPモデル)の変動相場制下における財政政策・金融政策に関する質問です。

@国際収支黒字→邦貨建てレート低下(円高・ドル安)→BP線上方シフト
                         →IS曲線左シフト

A国際収支赤字→邦貨建てレート上昇(円安・ドル高)→BP線上方シフト
                         →IS曲線右シフト

質問1:@やAでIS曲線が右や左へシフトするのはどうしてですか?
質問2:@でBP線が上方にシフトするのは、円高・ドル安による純輸出の減少の影響によるものですよね?
    では、円安・ドル高で純輸出が増加するはずのAでBP線が上方シフトするのはどうしてですか?

どうかよろしくお願いします。
659658:02/05/17 03:29 ID:0HmqSluo
すみません、ズレてしまいましたが
@国際収支黒字→邦貨建てレート低下(円高・ドル安)→BP線上方シフト
                ↓
             IS曲線左シフト

A国際収支赤字→邦貨建てレート上昇(円安・ドル高)→BP線上方シフト
                ↓          
             IS曲線右シフト

こういうことです。
660658:02/05/17 06:09 ID:0HmqSluo
肝心なこと付け足し忘れてました(;_;)

このBP線は右上がりです。

質問1については自力でなんとなくわかってきたので、質問2だけでも答えていただけると、すごく嬉しいです。
本当に何度もごめんなさい。
661受験番号774:02/05/17 06:17 ID:kaFM+GfP
BP線というものの存在も知らない
662受験番号774:02/05/17 12:41 ID:8RlstZPf
>>657
そのまんま。ひとつの地方の地勢を示すのに使う。
だから、航空図とかとは次元が違う。
663受験番号774:02/05/17 13:42 ID:jQY+fP51
円高になるとXが減ってMが増えるから
総需要が低下しISシフト
664受験番号774:02/05/17 23:57 ID:BoW8G154
財政学についての質問です。
一般会計歳出と一般歳出の違いが未だに分かりません(直前期なのに)。
参考書読んでも今一ピンとこないのですが…。
665受験番号774 :02/05/17 23:59 ID:QhD4gbPt
40人のクラスで、少なくとも一組は誕生日が同じの人の組が出来る確立を求めてください。
途中式もちゃんと書いてください。
おねがいします。
666受験番号774:02/05/18 00:26 ID:DOWJsNUp
解こうと思ったけど数字汚くなりそうでやめちゃいました。
667受験番号774:02/05/18 01:19 ID:F6+VMI9K
マンデルフレミングモデルで
國際収支が赤字になるとマネーサプライが減少するのは
どういうシステムなのか教えてください
668受験番号774:02/05/18 03:26 ID:RkNqRpJV
>>665
オレも解こうと思ったけどネムイので断念

とりあえず
1 - 全員誕生日が違う確率
で攻めていけ
669受験番号774:02/05/18 09:07 ID:UKEZJ4eQ
>>665
1−((365÷366)×(364÷366)×・・・・・・×((366−39)÷366))

っていうか、公務員試験じゃこんな問題は選択肢作るのに一苦労で出ないはず。
670受験番号774:02/05/18 09:44 ID:vSCiwMQK
http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/birthday/birthday.htm
誕生日 同じ 確率でかなーりヒットするよ。40人学級だと9割近い。
671受験番号774:02/05/18 16:57 ID:I2ixEzly

マイナー科目の刑法なんですが…

「正犯の実行行為終了後の援助は従犯を構成しない」
と、ありました。
ではこの人は何も罪に問われないんでしょうか?
お願いします。
672受験番号774 :02/05/18 17:23 ID:1y9f05lj
問「2の99乗は何かを答えなさい。」
答えが。。。わからん(自爆
誰か助けてぇ〜
673受験番号774:02/05/18 17:59 ID:IszrD7ut
2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2
×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×
2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2
×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×
2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2
×2×2×2×2×2×2
674受験番号774:02/05/18 18:33 ID:fkPIurh1
あの北半球で低気圧に風が吹き込む際、なぜ左側にカーブしているの?
転向力がはたらいて、右側にそれるような気がするが。。。
675かおりん:02/05/18 19:13 ID:cr+k24UJ
この解き方がわからいないよ〜〜(泣)

    2□4□
   ×  □□
   ―――――
    5□8□
   □62□
   ―――――
   8□X7□

1)0 2)1 3)2 4)3 5)4

教えて♪

676受験番号774:02/05/18 19:37 ID:jtf+If4B
コリオリ力って何て読むの?
コリオリリョク?それともコリオリチカラ?
677sage:02/05/18 19:50 ID:CHaaLeff
>>675
気分転換にやってみました。
×のところを求めればいいのでしょうか?
答え 4)3
678かおりん:02/05/18 20:39 ID:6KkMiOap
>677
いやいや。解き方よ。解き方のプロセス。
679受験番号774:02/05/18 20:52 ID:vSCiwMQK
かけられてる二桁の十の位は3しか入らない。
そこから芋づるで解ける。
680受験番号774:02/05/18 20:56 ID:tI4klVAl
A・Bの農家からなしを同数ずつ仕入れた。それらのなしを1級品と

2級品に分けたところ、その比がA 2:3、B 4:3 となった。

1級品のなしを2級品の5割増で売ったときのA:Bの売上比はどれか。

1.11:12

2.11:13

3.12:13

4.13:15

5.15:17

答えと解説をおしえてたも〜
681受験番号774:02/05/18 20:58 ID:IszrD7ut
    2□4B
   ×  A□
   ―――――
    5□8□
   □62@
   ―――――
   8□X7□

@には9が入るからABには3が入る
それだけ。
682受験番号774:02/05/18 21:09 ID:vSCiwMQK
14:15になってしもた…。
683賈文和:02/05/18 21:12 ID:9hGCWl5d
それがしも14:15になった
684680:02/05/18 21:12 ID:tI4klVAl
>>
685680:02/05/18 21:14 ID:tI4klVAl
>>683
そうですよね。どうしても解けないんですよ。やっぱり解答が間違ってるのかな。
686受験番号774:02/05/18 21:15 ID:vSCiwMQK
選択肢の記載ミスかな。
2:3  4:3
5    7
14:21  20:15
21,21  30,15
42:45すなわち14:15
687受験番号774:02/05/18 21:15 ID:IszrD7ut
35個し入れたとすると
一級:二級=A)14:21 B)20:15

一級15円、二級10円で計算すると
Aは420円でBは450円
比にするとA:B=14:15
688受験番号774:02/05/18 21:16 ID:vSCiwMQK
解答の簡略きぼんぬ。
689受験番号774 :02/05/18 21:29 ID:A85e1QQv
おらほの問題きいでけろ。なんだがこの問題おがしいずら。

A,Bの二人が一つの箱を持っている。
Aの箱には 数字1が書かれた球が2個
      数字2が書かれた球が2個   
      数字3が書かれた球が2個 入っている。
Bの箱には 数字1が書かれた球が1個
      数字2が書かれた球が4個
      数字3が書かれた球が1個 入っている。
A,B二人が各々自分の箱から無作為に1回、2個の球を同時に取り出す。
Aが取り出した2個の球に書かれた数字の積をX、Bが取り出した2個の球
に書かれた数字の積をYとする。
【1】X,YをそれぞれA,Bの得点とするとき、出来るだけ多く得点する
   には、得点の期待値からみて、A,Bのいずれが有利か。

Aの期待値は、わがった。58/15 さなった。
だばって、Bの期待値のそれぞれの場合の確率が、足して1に
ならないんだ。なんでだべ?誰かおせーてくんろ。
690受験番号774:02/05/18 21:32 ID:w5ikzM7X
俺は何度やっても17:12になっちゃうな。鬱だ。。
691受験番号774:02/05/18 22:08 ID:fkPIurh1
どなたか674をおねがいします
692受験番号774:02/05/18 22:15 ID:vSCiwMQK
地球ってどっち向きに回ってたっけ?時計の反対?
693受験番号774:02/05/18 22:25 ID:vSCiwMQK
>>689
12ば4通り
22ば6通り
23ば4通り
13ば1通り になるんでなかすか?
1/15差でBの箱ば有利で合うとる?
694受験番号774:02/05/18 22:47 ID:TnlRowPO
>>691

>>674は理系板の「くだらない質問スレッド」で聞いたほうが良いと思われ。
丸投げですが・・・。
695受験番号777:02/05/18 23:05 ID:kSAEDKC+
>>671
犯人蔵匿(103条)、証拠隠滅(104条)、逃走援助(100条)、盗品等運搬
等(256条)などにあたれば処罰されることはあります。
なお、これらの犯罪は「事後従犯」と呼ばれますが、その性質は従犯(幇助犯)では
なく独立の犯罪です。
696受験番号774:02/05/18 23:09 ID:0N6etHGr
私の父の姉は
私の「おば」ですよね。
私の父の姉の夫は
私の「おじ」といっていいんですか?
義理の「おじ」?
697受験番号774:02/05/19 01:49 ID:7HMdPODR
おじだね
698受験番号774:02/05/19 12:36 ID:CW4/XxNX
速攻の時事呼んでいて不思議に思ったんだけど、
大卒の25%が無業者ってどういう事?
無業者ってフリーターでも、就活やっている訳でもないんだよね?
この人達は何やってんの?
…まあ、公務員浪人はこの中に入るんだろうけど…
699受験番号774:02/05/19 12:40 ID:iM05wwjG
院とか留学とか各種浪人だろ
700受験番号774:02/05/19 16:09 ID:cH4YnzHD
700
701受験番号774:02/05/19 16:53 ID:zZwE08fl
25パーセントって4人に1人はフリーターなの?そんないるっけ?
702受験番号774:02/05/19 19:50 ID:zBJV5hKM
以下の文を読んで法的見解を述べよ。
A氏は乙株式会社に月給18万円の条件での雇われた。
即戦力として期待されていたため、A氏に試用期間は設
けられていなかった。
勤め始めて10日後、たまたま机の上に置いてあった
就業規則を見たところ最低月給が20万円である記載が
存在するのを発見し、社長に給料を上げるように言った
ところ「今は不況なので支払えない。文句を言うなら辞
めてもらう」と言われ即時解雇された。
703受験番号774:02/05/19 23:41 ID:FDQDoIrm
一辺が2cmの正8メンタイの体積はいくらですか?求め方教えてください。
704受験番号774:02/05/20 01:11 ID:pa3vjCif
>>703
IDがイイね、FとDQだって
705受験番号774:02/05/20 02:04 ID:jXs/QPZC
>>703
1辺2cmの正四角錐2コに分割。
一方をO−ABCDとして、□ABCDの対角線の交点をEとすると、対称性より上から見たときにE=Oとなる。
よって、AE=√2より、OE=√(OA^2−AE^2)=√2

ゆえに、求める体積は2×2×√2×1/3×2=8√2/3
706受験番号774:02/05/20 16:39 ID:YDSdO1Jy
「短期のケインズ型消費関数では、人々は不況になったからといって
すぐに消費水準を落とさない」という記述があったんですけど、
誰かもう少し詳しく教えてくれませんか?
707受験番号774:02/05/21 11:38 ID:EpQUaYE7
弾劾裁判ってどこで開くの?
裁判所?
国会?
708受験番号774:02/05/21 11:46 ID:QAtO95fY
限界消費性向が一定で(統計的には実際もそう)、基礎消費はあまり変化しない(不景気だからって、トイレットペーパーは買うでしょ??)
もっといえば、平均消費性向(C/Y)が逓減的という事はほとんど定数だという事を示すからです。
そこへいくとライフサイクルや、恒常所得仮説は古典派系の主張だけあって、景気に対して弾力的に反応します。
比較的って意味でしょうけど。
709受験番号774:02/05/21 11:56 ID:QAtO95fY
80枚の10円硬貨があり、このうちの20枚がにせものだと分かっている。
今、これらの硬貨を使って、320円の買い物がしたい。
天秤ばかりを使って、硬貨を選り分ける時、天秤ばかりを最低何回使うか。
ただし、にせものの硬貨は全て重さが等しく、本物よりも軽いとする。
710受験番号774  :02/05/21 12:18 ID:2Vg9jA4S
>>709
まず警察に届けることが先決
711受験番号774:02/05/21 19:58 ID:W0wVQlk3
>>709が分からん。
712賈文和:02/05/21 20:48 ID:/u1VSPnw
21?
713受験番号774:02/05/21 23:44 ID:akZ52UV/
10円玉って1度に32個も使えるか?
714受験番号774:02/05/22 00:29 ID:wkQ7Tc/7
偽者を使う悪い子と、使わない良い子を場合分けする必要あり。
715経済研修士1年:02/05/22 00:38 ID:7iuQPlLZ
>>713
20枚を超える場合、受け取る側が拒否できるだけで
別に使えないことはない。
716受験番号774:02/05/22 00:51 ID:15PSScCL
>>702
これって労働法?こんなむずい問題どこで登場スンのw?
717みみ:02/05/22 09:55 ID:EpY59WwT
三角すいABCDにおいて△ABC,△ACD,△ADBの重心をそれぞれP,Q、Rとする。三角すい
ABCDの体積と、三角すいAPQRの体積の比は?
 答えは27:2になるのですが、誰か解説を教えて下さい。
718受験番号774:02/05/22 10:42 ID:m8b3I7b9
>>717

BC,CD,DA の中点をそれぞれL,M,N とおくと、
△LMN と△PQR は相似で(←真上から見るとわかりやすい)
その相似比は3:2、よって面積比は
△LMN:△PQR =9:4 。
さらに、△BCD:△LMN =4:1なので、
よって △PQR:△BCD =9:1 ・・・・・・★
また、三角すいAPQRの高さは
三角すいALMNの高さ(つまり三角すいABCDの高さ)の3分の2 ・・・☆。

★と☆により、三角すいAPQR の体積は三角すいABCD の体積の
 (1/9)×(2/3)=2/27
になる。
719みみ:02/05/22 10:52 ID:fRKil1Nl
受験番号774さん、丁寧な解説本当にありがとうございます★
720受験番号774:02/05/22 11:17 ID:ujPtzUnD
>>709 答えてくれる人がいるんだから、正答載せれや。
721みみ:02/05/22 11:21 ID:jwqoGP5F
たびたびすいません。
解説の中で△LMNと△PQRは相似であるという事は分かるのですが、その相似比は
なぜ3:2になるのですか?その部分だけが分かりません。教えて下さい!!
722718:02/05/22 11:38 ID:MhIM9o4x
>>721

三角形の重心は
「中線を2:1に内分する点」
です。よって
AL:AP=AM:AQ=AN:AR=3:2
になりますから。
723ゆきんこ:02/05/23 15:43 ID:4HOxAVRr
物理の問題
 十分に長いヒモでつるされた振り子がある。静かに手を離して最下点での速さが10m/sに
なるようにするには、何mの高さから手を離せばよいか?ただし重力加速度は10m/s2(←sの2乗) 
とする。

解答は5m。どのようにして解いたらいいんですか?教えて下さい。
724受験番号774:02/05/23 15:48 ID:/GdP9dtG
エネルギー保存則で解決
(mv^2)/2=mgh
50m=10hm
h=5
725受験番号774:02/05/23 15:57 ID:azxE0aTf
>>723
間違ってたらごめんね。
一応解いてみたけど・・・

1/2mv2=mgh
より
両辺からmを割る

1/2v2=gh −@

速度v=10m/s 、重力加速度 g=10m/s2
を@式に代入する。

1/2(10)2 = 10h

h=100×0.5/10
=50/10
=5

100×1/2は見やすいように100×0.5にしました。
v2はvの二乗
(10)2は(10)の二乗nことです。
高校生の物理の教科書を見ればわかりますよ。
726受験番号774:02/05/23 21:42 ID:/reJ3z1h
数的スレでレスがつかなかったので、こっちで質問です
LEC直前択一の問題なので、会場受験の人は見ないように注意してください。








一周3キロの道があり、甲と乙は同時に出発して、二周するものとする。
乙は徒歩で出発するが、甲は出発の時から丙の自転車に乗せてもらい
その後途中で降りて徒歩で進む。丙は甲を下ろした時点で乙がくるのを待ち、
乙が来たら自転車に乗せて進む。その後甲と丙の自転車に乗った乙は最短時間で
同時に2周して戻ってきた。

甲乙の二周する時間はいくらか?
甲の徒歩・・・時速6km  乙の徒歩・・・時速4km
丙の自転車は甲を乗せると・・・時速20km  乙を乗せると・・・時速18km

甲が自転車を降りるまでの時間・・・・s
その後、乙が丙と会うまでの時間・・・t
その後ゴールまでの時間・・・・・・・・・u

とおく(分かりにくいですので、ダイアグラム書いて下されば見やすいです)

甲: 20s+6(t+u)=6
乙: 4(s+t)+18u=6
丙: 20s+18u  =6 

この連立方程式を解けば解が出ると思ったのですが出ませんでした。

ちなみに、答えは 17/32時間 です。

何故して?


727受験番号774:02/05/23 22:15 ID:VzFpYXow



>>726
漏れは45分になった、何故して?
728受験番号774:02/05/23 22:23 ID:n1U7D9xi
>>727
全く同じです。
この式自体が完全に間違ってるとしか思えないのですが
どこが間違いかは分かりません。
729受験番号774:02/05/23 22:39 ID:LK/REag7
啓蒙思想てどういうこと?イメージわきません
730受験番号774:02/05/23 22:48 ID:W7+Po91G
>>726
上の甲乙丙に関する3つの方程式からs、t、uを出してみたら、
s=3/28、t=3/7、u=3/14で、3つ足すと3/4で、ちゃんと45分と出たよ。
式自体は間違ってないと思うけど、どこでいったい計算間違いしたんだ?
LECの問題製作者は高校生以下か?
731受験番号774:02/05/23 23:02 ID:z+ojUvW4
>>729
啓蒙っつーのは人々に新しい知識を与え、教え導くこと。
一八世紀フランスを中心としてヨーロッパ全域に広が
った革新的思想。キリスト教会などの伝統的権威から解放
された理性の使用を公衆に促し、人類の普遍的進歩を図っ
た。フランスではデカルト的体系への批判を伴った。フラ
ンスのボルテール・百科全書派、イギリスのロック・ヒュ
ームが代表。

とだいじりんに書いております。要するに暗い場所に光をあてて
明るくしようってことです。
732受験番号774:02/05/23 23:11 ID:eS2gR5GL
>>730
あ、すいません。書き方が悪かったです。
その、甲・乙・丙の式は私が勝手に問題といて作っただけなんです。

時速何kmと書いてるところまでが問題文ですので
よければ、解いてください。
そして、私が立てた式はどこが間違いなのか分かれば
教えて下さい。

分かりにくくてすいません
733709:02/05/23 23:50 ID:5Blyw9ZQ
>>720
正答忘れた。スマソ。イヤ、こんなの解ける奴本当におるんかと思って載せてみました。
ぶっちゃけ本番でこんなの出ても誰も解けないよね??

質問
憲法は、正当な補償のもとでの国家による私有財産使用を認めているため、
国の立法不作為による法の不備によって財産権を侵害された者は
その程度が一般の国民として受忍すべき限度を超えている場合、
当然に憲法29条3項を根拠に補償を請求できる。

これ、何でペケなの??
734730:02/05/23 23:55 ID:W7+Po91G
>>732
違う式立ててやってみたけど、やっぱり45分だ・・・うーむ。
735受験番号774:02/05/24 00:00 ID:Y1FGl7O9
>>733
え〜なんだろ。
特別の犠牲の要件が「一般の国民として受忍すべき限度を超えている場合」
だけでは不十分なのか、それとも「当然に」がおかしいのか。
よくわかんないけど、何かあやしいな〜って感じる肢だな。
736受験番号774:02/05/24 00:01 ID:jsxvOd88
たしかに一見あってそうだ
もし違ってるとしたら2行目の前半が怪しい
でもほかの選択肢で間違いなくあってるのが有ったら
そっちにしなきゃなんないから深く考えないほうが・・・
結局どこがどういう根拠で違うって言えないからあんま役に立たんけど
737730:02/05/24 00:01 ID:7xiy5F78
>>732
憲法29条3項を根拠とする損失補償は、あくまでも「適法」な行政行為に関するもの
だから、立法不作為で財産権が侵害されたら、違法な行政行為に対する国家賠償訴
訟で救済を図るのが筋ではないんじゃないのか?ちょっと行政法チックだけど、憲
法でもそれぐらいは聞かれても文句は言えないと思うけどな。
738賈文和:02/05/24 00:01 ID:u62JhQn2
それがしが考えるに…
まず当然ってのが怪しい(w。
それは置いといて、損失補償ってのは適法な公権力行使である必要があるし、
立法不作為だったら国賠だろうと考える。
しかも立法不作為が違法となるのはかなりの例外的な事が無いといかん。
判例は少なくとも「一般の国民として受忍すべき限度を超えている」って要件では。
だからバツかね。微妙だ。
739賈文和:02/05/24 00:02 ID:u62JhQn2
>>738下から2行目訂正
判例は少なくとも「一般の国民として受忍すべき限度を超えている」って要件ではなかった。
740736:02/05/24 00:03 ID:jsxvOd88
ごめん736の文章は
>>733
に対してのやつね
741受験番号774:02/05/24 00:14 ID:OicVI40o
「私有財産は、正当な保障な下に、これを公共のために用ひることができる。」
立法不作為による財産権の侵害は「公共のために用ひ」ているとは言えない。
よって財産権の保障の問題とは考えられないのでは?
多分国賠の範疇になるのでは?
742受験番号774:02/05/24 10:56 ID:JegKzMGY
恐らく、模範解答は
「立法不作為の違法性は、憲法の文言と明らかに反対の場合のみなので誤り」
とみた。
743受験番号774:02/05/24 12:22 ID:BRw/CGJw
ガッツ「財政学」P223の問題
完全雇用を達成する国民所得水準が400である場合、政府支出だけを変化させることにより
完全雇用を達成するために必要となる政府支出の増加額として、妥当なのはどれか。
C=0.75Y+20、I=100ー1000r、L=175+0.25Y、M=200、G=15
で、
答えが△G=20。なんで?みんなこうなる?
744受験番号774:02/05/24 12:58 ID:qiQpifas
≫733
それって、29条3項での補償の余地がないわけではないって判例でしょ?
ちなみに、よっぽどの事がなければ裁判所は国会に文句言えないんだよ。立法不作為はおとりですな。
まぁ、当然には9割が間違いだと思っていいのでは(藁
≫743
LMに利子率が含まれてないので、財政政策ではどうやっても国民所得は増えないと思われ。
745受験番号774:02/05/24 13:34 ID:OicVI40o
>>743
手元のガッツ見たところ、L = 175+0.25Y-1,000r とありますが、何か?
それでは>>744の通り貨幣需要の利子弾力性がゼロになり、財政政策は無効になります。
746743:02/05/24 15:47 ID:BRw/CGJw
>>744
>>745
スイマセン、書き間違えました
745さんの言う通り、L = 175+0.25Y-1,000rの間違いです
747賈文和:02/05/24 15:49 ID:u62JhQn2
>>743
財政学ではなくて経済政策の章であろう。
ちなみにそれがしのガッツではP217である。
それは有名な誤植らしい。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1011157612/174-179
参照。何度も既出。
748受験番号774 :02/05/24 23:33 ID:eJAgr8KL
【平成14年東京都職員採用試験予想問題】
東京都の損益分岐点売上高(税収)および現在の都債償還期間、現在の償還可能額を
算出せよ。
<与件>我が国の実質GDP成長率は▲1.5%として計算せよ。
749受験番号774:02/05/25 22:05 ID:q2hEK1Mi
プランテーションと企業的穀物農業と商業的穀物農業の違いがよくわかりません。
教科書にのってないもんで。だれかわかる人おしえて
750受験番号774:02/05/25 22:33 ID:LhRw75fn
結局、財政投融資の何が国会の議決が必要で
何が不要なんですか?(前に出てた質問だったらスイマセン)
751受験番号774:02/05/26 00:31 ID:XXXGa/FJ
結局資金運用部ってもうないんですか?
752受験番号774:02/05/27 11:05 ID:oJq5HjrL
750=751?

頻出問題に載っている労働法の問題
「使用者は、妊娠6ヶ月の女性が休業を請求した場合においては、
その女性を就業させてはならない。」
これが×なんだけど、なんで?
753受験番号774:02/05/27 22:26 ID:Omms8v2K
スーパー過去問ゼミ
ミクロ経済学 テーマ7 実践問題No.4

解説を見ると、4つの図の中の右下の図も
Q0>Q1の効用を明らかに示すことになってます。

私が思いますに、この図は弱公準と矛盾しているので
明らかに示す図は1つだと思うんですが、答えでは2つになってます。
何しろ第一版なので、後の版で訂正してるのかもしれません。
スー過去持ってる方、ご確認願いますか?

図の問題なのでうまく書くことが出来ないんで、
すいませんが、よろしくお願いします。
754受験番号774:02/05/27 22:33 ID:Jprc3om5
>>753
もれの持ってるやつは正解は1つだけになっているよ。
右上の図一つだけ
755753:02/05/27 22:53 ID:qdXSVGUj
>754さん即レスありがとー。嬉しいです!!
やっぱそうですよねー。
ちょっと悩んでしまったんだけど、やっぱ一つだったかー

どうもありがとうございましたー。
あと少し!お互い頑張りましょー!!
756ゆきんこ:02/05/28 15:42 ID:kEc6HdcD
ハワイ諸島の形成の原因を教えて下さい!
お願いします★
757みみ:02/05/28 15:47 ID:kEc6HdcD
「再結晶」と「ろ過」は分離操作をする実験において、どのように
使い分けをするのでしょうか?教えて下さい。
758受験番号774:02/05/28 15:48 ID:LDeNmItg
ちょっと質問しますが、ルソーとロックとホッブス
のことを簡単に教えてください。こいつらの書いた
思想のキーワードとかあったら教えてください。

この3人以外にも、この手の思想家で教養試験に
出るやついますか?
759受験番号774:02/05/28 16:52 ID:GCX/asxD
セーフガードの発動はどのような時にするのでしょうか?
教えて下さい。
760賈文和:02/05/28 19:04 ID:HUfQvI31
>>258
教養レベルとしてなら…
ホッブス『リヴァイアサン』
 ピューリタン革命期
 ☆自然状態(なーんも国とか無いとき)
  「万人の万人に対する闘争」
 →人間は厨みたいなもんでルールが無いとメチャクチャやりやがる。戦争状態だな。
 ☆社会契約
 それじゃヤヴァイもんで誰かに自然権(自由権みたいなもん)を「全面的に譲渡」しる!!
 主権(自然権を譲渡されたやつ)は絶対的、これ最強。
 結局絶対君主マンセー。
761賈文和:02/05/28 19:12 ID:HUfQvI31
ロック『統治論』
 名誉革命期
 ☆自然状態
  「まぁ、平和」
 →ロックで言う自然権は所有権が含まれる。
 →平和なんだが金(財産)が絡むとロクなことが無い。ある程度ルールが必要。
 ☆社会契約
 →「自然権の一部」(法の解釈権とか)を「信託」しる!!
 主権は立法・行政・連合(外交のこと)に分割(絶対的にならんように)。
 ロクな政治せんかったら抵抗(革命)できる。
762受験番号774:02/05/29 01:31 ID:Z/GoNxb8
行政行為は、その実現にあたって行政庁に自由裁量の余地を認めているものと、
そうでないものとがあり、前者を裁量行為、後者をき束行為という。後者は
裁量の余地がまったく存しない点で前者と本質的な差がある。

↑これ合ってます?間違ってます?
763受験番号774:02/05/29 01:32 ID:Z/GoNxb8
一応あげ
764受験番号774:02/05/29 01:42 ID:4d545q8z
>>762
間違っていると思われ。
@ 自由裁量のない行政行為として、法規裁量もあるので、自由裁量のない
  もの=き束裁量ではない。
A き束裁量は、裁量の客観的な基準が明確なだけであって、裁量の余地が
  全くないわけではない(「10日以内」というばあい、10日以内なら
  ば裁量の余地がある)

ただ、塩野説この裁量行為の分類を批判し、相対してると主張しているから、
国T受験生はあんまりこの分野に深入りすることはお勧めできない。
765受験番号774:02/05/29 01:46 ID:4d545q8z
>>759
セーフガードは、自国の産業を守るため。緊急セーフガードと、本格的なセー
フガードがあり、WTOでも認められている。方法は、関税と輸入数量制限と
両方。ただし、セーフガードの対抗措置として関税をふっかけるのはWTO違
反。ただ、中国とのセーフガードが問題となったとき、中国はWTOにまだ加
盟してなかったから、なしのつぶてだった。

まあこんな感じかな。速攻の時事にもあるぞ。
766受験番号774:02/05/29 02:00 ID:Z/GoNxb8
>>764
@ですが裁量行為の中からさらに自由裁量とき束裁量に分かれるんじゃないんですか?
き束行為の中からき束裁量が出るわけではないと思うのですが?
767受験番号774:02/05/29 02:04 ID:Z/GoNxb8
法律の形式的、機械的執行であるはずの
き束行為であっても裁量の余地があるんでしょうか?
768受験番号774:02/05/29 02:11 ID:RuGigqu8
Y=X^2−X+5とY=−2X+1の交点を(X1、Y1)、(X2、Y2)とするとき
X1+X2+Y1+Y2を求めよ。

X^2はXの二乗です
769764:02/05/29 02:21 ID:4d545q8z
>>766
スマソ、打ち間違えだ。き束裁量→き束行為
770受験番号774:02/05/29 02:28 ID:J7P27jFK
>>762
合ってるような気がする。
裁量行為にはその裁量の程度によって自由裁量とき束裁量がある。
よってこの2つを合わせた裁量行為を「自由裁量の余地を認めているもの」
としてる部分は正しい。
後者のき束行為は「裁量の余地がない」と他の問題で見たことがあるので
合ってるんじゃないかな?
771受験番号774:02/05/29 02:30 ID:48f/Cvt4
>>768
その放物線と直線は交わらないと思われる。
符号とか係数を間違っていないか?

俺が間違っていたらスマソ
772762:02/05/29 02:39 ID:Z/GoNxb8
解答はこうです
前半は正しい。後半は、き束行為であっても、ある程度法の内容・要件につき
裁量の余地があるから、誤り。


私が疑問なのは法律の形式的、機械的執行であるはずのき束行為であっても
本当に裁量の余地があるのかということです。
ひょっとして設問者がき束行為とき束裁量を勘違いしてるのかという疑問もあり
どなたかに立証していただきたいのですがいかがでしょうか?
773762:02/05/29 02:53 ID:Z/GoNxb8
>>764
A き束行為は、裁量の客観的な基準が明確なだけであって、裁量の余地が
  全くないわけではない(「10日以内」というばあい、10日以内なら
  ば裁量の余地がある)

これでは矛盾してしまうような気が・・・・・
774受験番号774:02/05/29 03:05 ID:J7P27jFK
>>772
どっかのテキストで「現実には裁量を完全に排除することは
不可能である」というのを見たことがある。それのことかも
じゃーき束行為なんて名前にすんなといいたくなるが
775受験番号774:02/05/29 06:49 ID:tR+QvoYQ
警察官の試験を受ける予定なのですが、

自然権、社会権、生存権、参政権とかの、
なんとか権といった類で、他に覚えておくべきこと
ってありますか?

後、自然権と社会権を比較して簡潔に
説明してください。
776775:02/05/29 06:53 ID:tR+QvoYQ
自然権は近代憲法で保障される国家権力に
よっても個人の自由を侵害されないという権利。

社会権は国に対して人間に値する生活を
営むための諸条件の確保を求めることが
できる権利で、生存権、教育を受ける権利、
勤労権、勤労者の団結権、団体交渉権など
のこと。

前者が国に不作為を要求する権利で、
後者が国に作為を要求する権利。

何か、間違っているところや補足することはありますか?

あと、作為と不作為の意味を教えてください。
辞書引いても分からなかったので、簡単に
教えてください。
777受験番号774:02/05/29 06:54 ID:tR+QvoYQ
諮問機関ってなんですか?
辞書引いてもわかったような
分からないようなって感じなので、
簡単にお願いします。
778受験番号774:02/05/29 08:40 ID:FlaRpJOK
作為=すること
不作為=しないこと
諮問機関=専門家の意見を聞くところ

辞書を引くんじゃなくて、googleで検索しろよ。
2chしかやってないのか?
779受験番号774:02/05/29 15:45 ID:u7ZT/6Jm
>>778
うるせえよ。
言葉遣いにきをつけろや。
780受験番号774:02/05/29 15:49 ID:KPhQVtXx
↑あなたもでございますわ
781受験番号774:02/05/29 16:40 ID:QLEvYMaG

ある経済においてマクロ経済モデルが次式で示されているとする。完全雇用を達成する国民所得水準が400である場合、政府支出だけを変化させることにより完全雇用を達成するために必要となる政府支出の増加額として、正しいものはどれか。
ただし、国際貿易や租税は存在しないものとし、物価水準は一定であるとする。

C=0.75Y+20 I=100-1000r
L=175+0.25Y-1000r M=200 G=15

1.20 2.25 3.30 4.35 5.40

どなたかお願いします。
782受験番号774:02/05/29 17:04 ID:DchjN3r7
>>771
いや、その答えを求めていました。
ありがとうございます。
某県警で出題されたのですが
交点がないと悩んでいたので…。
出題ミスですね
783771:02/05/29 17:34 ID:48f/Cvt4
>>782
補足。
もし出題文が
連立方程式Y=X^2−X+5とY=−2X+1の2つの解を(X1、Y1)、(X2、Y2)とするとき
X1+X2+Y1+Y2を求めよ。
だったら解ける。(答=3)
784賈文和:02/05/29 17:37 ID:gMOCQcuy
785受験番号774:02/05/29 19:49 ID:DchjN3r7
>>783
こちらも補足です
関数って明記されていました
解けないというより交点がないの確定ですね
786受験番号774:02/05/29 20:46 ID:O8n1kMOP
>>784
どうもすまんかった
787受験番号777:02/05/29 22:58 ID:lmjO5zQH
>>776
そのような意味で社会権と対比されるのは、自然権ではなく自由権です。
以下は、通説的な人権の分類です。

1 自由権
   精神的自由権(思想(19)、信教(20)、表現(21)、学問(23))
   経済的自由権(職業選択(22)、財産権(29))
   人身の自由(18、31、33〜39)
2 社会権
   生存権(25)
   教育を受ける権利(26)
   労働基本権(28)
3 参政権・請願権(15、16)
788受験番号774:02/05/29 23:02 ID:73IroqGM
>>768
複素数を思い出せ
789受験番号774:02/05/30 00:30 ID:umQFZT8v
>>787
そのかっこないの第何条とかも覚えておかないと
だめなんですかね?
790受験番号774:02/05/30 00:39 ID:YFxsC3uT
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020529-00000311-yom-soci
俺にはこっちの問題のほうがとけない。
友人も激務(残業223h、全額カット!!)で心労で2ヶ月入院している。
公務員試験の問題は解説見れば解けるが、この問題はとけない。
考えさせられるな、厚生労働省志望ならば、なかんずく。
791受験番号774:02/05/30 00:39 ID:Qq2A6TUC
Fuck You
ぶち殺すぞ・・・・・ ゴミめら・・・!
質問すれば 答えが返ってくるのが 当たり前か・・・?

せめてgoogleで検索・・っ!それくらいは当然・・!
792受験番号774:02/05/30 00:49 ID:Qq2A6TUC
>>775=776
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%A8%A9&ie=UTF8&oe=UTF8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://db.gakken.co.jp/jiten/sa/207680.htm

自然権=人間が生まれながらにもっている権利
国家が認めなくとも、人間が自然に持っている権利。前国家的権利。

社会権=社会的保証を国家に求める権利
国家があって初めて保証される権利。
793受験番号774:02/05/30 05:43 ID:h8H9SxUh
二つ聞きたいので教えてください。

違憲立法審査権は法令自体を無効とするものではないと
問題集に書いてあったのですが、辞書を引いたら
憲法に違反していないかを審査することで違反している場合は
無効とすると書いてありました。

どちらが正しいのですか?

もう一つは、朝日訴訟のことなんですがこの訴訟は
重要なことなのですか?問題集に何度も出てくるのですが。
もし大事なら何を覚えたらいいのでしょうか。この裁判で
厚生大臣の合目的的な裁量にゆだねられたと書いてあるのですが、
合目的的とはどういういみですか?
794賈文和:02/05/30 09:03 ID:Bj8sd06A
>>793
一つ目
法令自身を無効とするわけではない。

二つ目
合目的的な裁量→結構厚生大臣の自由がきくということ。
例えば財政が苦しかったらある程度生活保護に必要な要件とかを厳しくしたり、
給付額を少なくもできる。
それ以外で朝日訴訟で知っといたほうが良いのは
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」
っていう生存権は基本的に国の責務を宣言しただけで具体的権利を国民に与えたわけじゃない。
795受験番号774:02/05/30 12:58 ID:E0XIxxbK

  プ ロ グ ラ ム 規 定 

796受験番号774:02/05/30 15:41 ID:8fLxTUa/
マンデルフレミングモデルで
國際収支が赤字になるとマネーサプライが減少するのは
どういうシステムなのか教えてください
797受験番号774:02/05/30 16:15 ID:Hfc/wuN9
>>794
どうもありがとう。
なんかわかったようなわからんような
かんじっす。
798受験番号774:02/05/30 18:37 ID:qvrbGIV3
1997年(平成9年)の国2政治学のの問題

多数決原理に関する次の記述のうち、妥当なのはどれか。(肢3,5略)

1.議会政治の基本原理とされている多数決原理では、討論の過程で
少数意見を最終意見に反映させることがある程度はあるにしても、原則的
には少数派の歩み寄りによって妥協を形成し、統一意思を導き出すものとされている

2.多数決原理が政治統合の方法として用いられるのは、多数決を通じて
利害が調整されることが主な理由であって、利害が直接の対象とされる限り、
得られた結論が正しいかどうかには直接の関係はない

4.多数決原理において多数派と少数派の区別は相対的なものであって
現在の少数派は多数派に成長するがあるが、その可能性が大きいほど
現在の多数派の見解に対する信頼が失われて、少数派は多数派の決定に
服従しなくなる

この問題でスー過去とウ問の解説が違ってます

1.(ス)両方歩み寄るべき 
  (ウ)多数派が歩み寄るべき(少数意見の尊重が出来なくなる可能性)

2.(ス)討議の中で利害の調整が成し遂げられ、最終的に多数の支持した
     意見が真理のはずだとみなされる
  (ウ)妥当である どちらかが絶対的に正しいわけではない、という認識が 
            根底にあるわけだから、結果の成否は問題とされない

4.(ス)正しい
  (ウ)少数派の将来多数派に成長する可能性は度外視される

俺としては、う問の方が正しい気がするんですが、どうでしょう?
799 :02/05/30 22:24 ID:Gk9jeoFM
>>798
俺、政治学はスー過去とウ問やってたのに、気付かなかった…
肢1はウ問の解説が強引なような気がする
肢2のスー過去の解説はおかしいっしょ
俺は初めてこの問題を解いた時は肢4を選択した
ただ、全部俺が思っただけのことで、
専門家でないのでちんぷんかんぷんです
ただ全般的に実務のは信頼できんから、
俺はウ問を支持
800受験番号774:02/05/30 22:29 ID:2xPtnmoW
>>796
金が外国に流れて
物価が上がるからじゃないの?

詳しいことは他の人の解説待つ。
801受験番号774:02/05/30 23:45 ID:b/txYemS
>>800
よくわからんけどそんな感じで把握してれば問題ない。

確か、国際収支が赤字→円安→円買い→マネーサプライ減少・・・だったかな
802受験番号774:02/05/30 23:54 ID:1yCH0wlk
「nは100以下の自然数で、nの二乗を13で割ると9余るようなnは何個あるか?」

どうでしょう?よい解き方を教えてください

803受験番号774:02/05/30 23:58 ID:xckaaVhs
>>802
高々100個だ、全部調べろ(藁
804賈文和:02/05/31 00:03 ID:tJRKeDzt
>>802
n^2=13a+9
n^2-9=13a
(n+3)(n-3)=13a
n+3かn-3のどっちかが13の倍数であれば良い。
すなわち、13,26,39,52,65,78,91がそれぞれn+3かn-3に対応する。
よって14通り。
805803:02/05/31 00:03 ID:u0ghq2rk
こんどはマジレス。

整数論の高級な知識を使ってもできるが、
いまの場合はこんな感じで・・・

nの二乗を13で割ると9余るとき、
 n^2=13k+9
とおける(kは整数)。いま9が平方数であることに注目して、
  n^2 -9=13k
∴(n+3)(n-3)=13k
となる。13は素数なので、
 n+3が13の倍数 or n-3が13の倍数
でなくてはならない。
806803:02/05/31 00:04 ID:u0ghq2rk
>>804
かぶすま。
807受験番号774:02/05/31 00:12 ID:33gAFGem
あの・・・
答えは15通りなんですが?
808受験番号774:02/05/31 00:22 ID:i+HVftfE
n-3=0のやつを忘れてるんじゃない?
809受験番号774:02/05/31 00:26 ID:33gAFGem
>>804
>>805
>>808
n=3があるんですね。
解りましたありがとう。
810賈文和:02/05/31 00:31 ID:tJRKeDzt
すまぬ。
811受験番号774:02/05/31 00:39 ID:33gAFGem
>>811
とんでもございません
ありがとうございました。
812受験番号774:02/05/31 01:03 ID:i+HVftfE
痩せるときはオパイかららしいよ
813 :02/05/31 13:00 ID:S0PKYZQp
ウォーク問の経済原論で、
「マンデルの定理によれば、固定相場制の下で、対外均衡は金融政策によって
実現できる」という記述があったんですが、よく分かりません。
どなたかこの意味を説明してくれませんか?
814受験番号774:02/05/31 16:41 ID:uBv/9vKC
外国為替市場に中央銀行が介入して円高・円安を是正することで国際収支をある程度維持できるってことじゃないの
815受験番号774:02/05/31 18:27 ID:fMBvfwa5
アホみたいな質問で申し訳ないのですが、
辞書を引いても今ひとつ分かったような
分からないようなことがあるので教えてください。

配偶者って簡単に言ってなんですか?
後、扶養家族ってどういういみですか?

簡単すぎて申し訳ないのですが、分かりやすく
簡単にお願いします。
816受験番号774:02/05/31 18:32 ID:V0Ch/N5K
配偶者→夫婦の一方を他方からみていう語
扶養家族→扶養の対象となる親族。
817受験番号774:02/05/31 18:40 ID:fMBvfwa5
>>816
もっと簡単に言うと、

配偶者は、嫁さんのことですか?(俺から見た場合)

扶養家族とは、嫁さんと子供のことですか?(俺と嫁とその間から生まれた子供と
3人で暮らしていた場合)
818受験番号774:02/05/31 18:42 ID:V0Ch/N5K
>>817
そう。
819受験番号774:02/05/31 19:04 ID:IQcg3V35
>>817
嫁さんから見たキサマも配偶者
820受験番号774:02/05/31 19:17 ID:fMBvfwa5
>>818
さんくす

>>819
わかってるよ、そんなこと。はなしにはいってくんじゃねえよ。
821受験番号774:02/05/31 20:45 ID:MdTbqz8G
日本史で平安時代に荘園制というのがあったみたいですけど、これって税金は
だれがはらうの?農民?荘園領主?
822受験番号774:02/05/31 20:51 ID:anVdecQ0
http://mypage.naver.co.jp/okome/index.html
>>821
ここいけば?
日本史の鬼。
823受験番号774:02/05/31 21:06 ID:jLObd3JL
遅レスだけど>726は

甲が自転車に乗る距離をaとおくと

甲が6キロ進むのにかかる時間 a/20+ (6-a)/6  

このとき丙の自転車は a-3 のところに止まっている(道が円周だから)

よって乙が6キロ進むのにかかる時間 a-3/4+(9-a)/18

とおくと、17/32時間と分かるよ


824受験番号774:02/05/31 22:28 ID:nYpDMtHo
女体の局部弾力性ってどうやって求めるんですか??
デルタとか出てくるんですか??
825受験番号774:02/06/01 00:40 ID:qLeCLcTP
さらに遅レススマソ
>>823の解法だと正解に早くたどり着ける。
じゃあ、なぜ>>726では正解にたどり着けなかったのかを考えた。
甲と乙は2周=6kmだけど、丙は3周=9kmなんだな。つまり
  甲: 20s+6(t+u)=6
  乙: 4(s+t)+18u=6
  丙: 20s+18u  =9
これを解けばs+t+u=17/32になった。
粘着質スマソ
826受験番号774:02/06/01 01:07 ID:Cu0fODV5
うひょー
甲が自転車を降りるまでの時間・・・・s
その後、乙が丙と会うまでの時間・・・t
その後ゴールまでの時間・・・・・・・・・u

とおいてs+t+uの値を求めるというのすら思いつかなかった
答えとなる部分を1つの文字で置くだけでは柔軟に
対応できんね。勉強させてもらった
827受験番号774:02/06/01 02:52 ID:ptfJkkZa
イギリスには違憲立法審査権がないっていうのは正しいですか?
828受験番号774:02/06/01 02:53 ID:LYuKcr1S
tadasii
829受験番号774:02/06/01 02:59 ID:ptfJkkZa
>828
もやもやがとけました。ありがとう
830726です:02/06/01 03:52 ID:C+t2yP85
>>823,825

そうやーそうやーそうやーそうやーーーー
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

うぉーしっくりいきましたー。まじで、感動!
わかったよー。いや、ほんとわかったよ。
ありがとうございました。

ところで、高速解法ダイアグラムで一撃必殺ぶっちぎり解き
という感じの問題は、最近ないのでしょうか?
模試受けててもお目にかかれない気がします。

光速解法の2大定理 天秤算とダイアグラム。
手に入れた時は最強だと思った。全てに勝てると思った。
しかし甘かった・・・・・使いどころがなかった・・・・・

話しそれましたが、どうもありがとうございました。

そうやーそうやーそうやーそうやーーーー
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
831受験番号774:02/06/01 08:16 ID:hLLKIvVV
憲法の条例制定件の限界について質問があります。
「条例は法律の委任なしに課税が出来る」という肢があったら
正誤はどうなるのでしょうか?
832受験番号774:02/06/01 09:28 ID:k3mbsr+u
課税はできます。地方議会議員は選挙で選ばれるので
民主的基盤を有するといえるからです。
833受験番号774:02/06/01 10:24 ID:MKxHrYFG
委任はなきゃだめでしょ?
相当程度に具体的なんたら
834受験番号774:02/06/01 12:19 ID:GjoQf1YI
国務大臣で無任所大臣て何をやっているのですか?たとえば日本でどんな大臣が
ありますか?
835受験番号774:02/06/01 14:28 ID:BjwtaBE3
うろおぼえだけど確か戦前の平沼内閣に近衛文麿が
無任所大臣として就任していた気がする。
836受験番号774:02/06/01 16:02 ID:3/FmYWOD

       / ̄ ̄ ̄\
      / _      ̄ ̄\
      ヽ |☆|         )
      /──二二二二二二l
      ヽ二二二二二/   丶
      /__             |
      |    ひ    |    │
     ノ          |    |
    (;;;)          |    |                        ζ
    ヽ           |    ヽ                     ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
     \_____ノ  \__/                   /          ヘ
         __|       /  \                   |/   \   /ヘ
        / ヽ____/   /\             →..>>1|(・)  (・)    |||||||
       /| │__丿;;;\_/\_/\ ヽ.                |⊂⌒◯-------9)
      /  ヽ/|ヽ;;;;;;;;;ノ/ \   丶/丶               | |||||||||_    |
      |   | | /;;;;;|/\─       丶               \ ヘ_/ \ /__
      /   | |/;;;;;;;/  >__  /   |                 \____/;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
      j  | | |;;;;;;;/  /|--┌│ |   │               / ヽ;;;;;|     /⌒l;;;;;;;;;|
      | │ | |;;;;;/  /│ ││ |   │              │  |;;;;;L___/  /;;;;;;;;;|
     ノ  | │ |;;/  / |___|__| │   |              /   |;;;;;;;;;;;;;;;;;/  /;;;;;;;;;;;|
     |  |  |__|;;/ /        |   │             |   |;;;;;;;;;;;;;;/  /;;;;;;;;;;;;;|
     ノ  |  \|/         |    │            /   /;;;;;;;;;/  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
    /  |              / ̄丶 |          (⌒(⌒ヾヾ/   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
   /    ヽ______彡( ̄ ̄ヽ ̄|  |         (  (   |ヾ___/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
  /\   /;;;;[__];;;;;;;;;;;彡(二二 ││ /          (_(_ノゞゞ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
  ゝ\\/ ̄|      ̄ ̄巛(____ノ_/              彡彡 |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/|
 (Ο Ο)\_ノ         彡彡∠彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡    |;;;;;;;;;;;;;;/ ̄ ̄ ̄ /
  ( Ο丿 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                      ヽ;;;;;/      /
    ̄   |               │                      | /      /


837どなたか力を貸してください。:02/06/01 19:13 ID:EYXVc9+1
あの、わが国の地方自治体の支出は全政府支出の70%であると書いてあったのですけど、
どういう計算をすると70%になるのですか?89兆/85兆=105%になりそうですが。
838受験番号774:02/06/02 01:08 ID:JdJu4z2A
>>833
「相当程度に具体的な委任」ってのは条例で刑罰科す時じゃなかったっけ
839受験番号774:02/06/02 05:15 ID:r/x1ttwX
「相当程度に〜」のくだりは刑罰のハナシだね。

てゆうか法律の委任なしで課税ってどーゆー状態だよ?
地方自治法が自治体の課税権認めてる時点ですでに包括的に委任してんじゃん。

現実見ても一目瞭然でわ?ホテル税や釣り人税に個別的な法律委任なんてあるか?
840受験番号774:02/06/02 05:20 ID:r/x1ttwX
>>834
今の内閣だと、竹中平蔵とか石原伸晃が無任所大臣に該当すんじゃないの?
841831:02/06/02 08:39 ID:2ElZOhuV
ガッツ憲法(第2版)のNO.164の問題で、
「条例は法律の委任なくして課税が出来る」という解説が載っていたんです。
でも「法定外普通税」って、自治体が勝手に作れないじゃないですか。
だから矛盾を感じて質問したんです。
842受験番号774:02/06/02 09:51 ID:K/3H/ov0
法定外普通税とは地方税法で定められた住民税、事業税、固定資産税等の
各税目以外に条例で普通税(使途制限なし)を課税できるというものです。
以前までは自治大臣の許可が必要でしたが、地方分権一括法による地方税法
改正により自治大臣の同意ですむようになりました。
ここで重要なのは地方税法という法律に同意が必要だと定められている
ことです。条例は法律の委任なくして課税はできますが、法律の範囲内で
なくてはならないので地方税法に反して法定外普通税をつくることは
できないのです。
843受験番号774:02/06/02 10:31 ID:i9CWWcRr
ナイス六平
844受験番号774:02/06/03 04:58 ID:l0IIUA6/
簡単すぎて申し訳ないのですが・・・、
検索しろって言わないでください・・・。

円高になれば得をする業種って何ですか?
円安の場合も教えてください。

例えば自動車産業の場合、一般的に円高になれば
利益は減り、円安になれば利益は上がるんですよね?
ちがいますか?

後、国会についてなんですが、常会というのがありますが、
これは毎年1回1月に開かれ、1回に限り延長できるって
教わったのですが、1月のいつから開かれ、1回の延長とは
具体的にどういうものなんですか?1日1回だけなのか
それとも全部で1回だけなのか。

845受験番号774:02/06/03 05:15 ID:26gTl7KZ
行政法を勉強していると、「地方自治体の長の制定する規則」というのが
出てきますが、これがよく分かりません。
議会の制定する条例とどのように違うのでしょうか?
また、この根拠になる条文ってどこに載っているんですか?
846受験番号774:02/06/03 05:59 ID:9YApDEjJ
>>844
円高は輸入業者、円安は輸出業者がウマー。円高不況って言うだろ?日本は輸出国だから円高はマズーなんだよ。

一日で一回なわけないだろ。お前マジでDQNだな。少しは頭使えよ。少しは考えろよ。こんな調子じゃ合格できないよ。
847M男:02/06/03 06:10 ID:W36JeJhP
>>845
ここに詳しく載ってるよ。
http://www.bunken.nga.gr.jp/kenkyuusitu/seido_hikaku.htm

(試験科目上の)行政法というより、地方自治法の範囲だね。
848受験番号774:02/06/03 07:00 ID:l0IIUA6/
>>846
おい、こら、まじ、言葉遣いに気をつけろよ。

自分でも調べ取るんじゃ。98パーセントわかっとる

けど、万全を期すためにきいとるだけやろが。

おまえな、こら、ちょうまじ、しばこか。

しばきまくったんぞ、おい、こら。ちょう

俺様をなめんなよ。おれはDシシャ大学いっとるんやぞ。

関西私学最強のあのDシシャや。おまえなんぞ、

ひねりつぶしたんで。http://mypage.naver.co.jp/okome/index.html
849受験番号774:02/06/03 07:58 ID:WlatlAYx
844はネタなのか?
850受験番号774:02/06/03 08:04 ID:W36JeJhP
>>849
警察スレを荒らしてた人です。
放置がよろしいかと。
851受験番号774:02/06/03 08:45 ID:9YApDEjJ
>>850
846ですが、すいませんでした。以後気をつけます
852845:02/06/03 15:38 ID:26gTl7KZ
>>847
ありがとうございました。
でも、いまいち「長の制定する規則」ってイメージがわかないなあ。
だれか例えば実際にこんなのがあるよって知りませんか?
853受験番号774:02/06/03 23:31 ID:4p0taHJN
オリジナルです。とけるかにゃ??

判断推理
                 (ココT 2003年)      

ある日、フランスの男女4人の乗った船が難破し、無人島が流れ着いた。
4人で楽しく仲良くセックスをしたいがそれぞれが異なる性病を持っており、
コンドームが必ず必要となるが長く楽しむためになるべく節約したい。
総当りでセックスを楽しむには、一順につき最低何枚のコンドームが必要となるか。
ただし、セックスは必ずヘテロで行われ、1回につきコンドームを1枚使うとは限らない。

1、1枚
2、2枚
3、3枚
4、4枚
5、5枚
854受験番号774:02/06/04 01:05 ID:Afrzc6uu
>>853
2枚。
855受験番号774:02/06/04 03:04 ID:OpgWpuTy
民法のことで質問なんですが
代理人の通謀虚偽表示ってウォーク問のNo48の1で無効って書いてあるんですが
TACの郷原の本だと本人が善意無過失なら有効になってます。
どっちが正しいと思いますか?
856受験番号774:02/06/04 13:31 ID:BXTEwqXT
>>853
秋山仁が出してたような・・・
857受験番号774:02/06/04 16:48 ID:Xku+9uw2
>>853
男一人が一人だけでそれが僕だったら
一枚だけ使います
ウハウハダー
858汗安:02/06/04 17:56 ID:nJwZRUER
アセアン4ってどこの4カ国を指すのでしょうか??HPで色々検索かけたのですがわかりません。知ってる方おられたらおながいします。
859直前対策:02/06/04 19:11 ID:ljo/0CJ+
そんぞくさつじゅうばつきていってなに?

あいえすれるれむぶんせきってなに?

わかるひとおしえて

860受験番号774:02/06/04 19:55 ID:xm73+aLI
>>汗安

それおもしろいね。
861わかる?:02/06/04 22:38 ID:DeoGcm4m
半径0.5の球を4つ正四面体の頂点に置きそれらの球をすべて密着させる。(正四面体の体積は最小となる)つぎに
もうひとつの半径Xの球を正四面体の内部に入れ他の4つと接触させた。
このときの半径Xはいくらか。
862受験番号774:02/06/04 23:06 ID:38xABKI/
>>858
タイ、インドネシア、フィリピン、マレーシア
863受験番号774:02/06/05 10:04 ID:vzVu5jf5
肉倉って誰??
864受験番号774:02/06/05 10:08 ID:zaZfbSh7
W杯のチケットが買えなかったからといってガラスを蹴破ったDQN
865受験番号774:02/06/05 10:12 ID:vzVu5jf5
「肉」って漢字が名前についてるやつ始めて見たよ。
 なぜかワラタ。
866わかるけど・・・:02/06/05 10:40 ID:lg4P+4uo
>>861
ひみつ。
867受験番号774:02/06/05 23:19 ID:k9oSgVSS
2日のW模試の問題なのですが教養17番
選択肢4でもよくないですか?
868験番号774:02/06/05 23:32 ID:k9oSgVSS
もう1つ。
専門38番
ΣPi は20Pにおきかえれるとありますがどうしてでしょうか?
P1=・・P21=P
だからΣPi はどうしても21Pとしか考えられません。
869受験番号774:02/06/06 02:55 ID:svq5dD2+
>>867,>>868
問題文と答えをここに書くとレスがつきやすくなるよ。
870受験番号774:02/06/06 06:46 ID:UhmoCl8j
>>867-868
てか質問する相手に問題調べさせるなんて図々しい。
871受験番号774:02/06/06 07:11 ID:f+HCpIzu
図形問題とかかな?
そうじゃなかったら極力書くべし。
というか、ものぐさウルフ過ぎる867,868は
逝ってよし
872験番号774:02/06/06 23:14 ID:nlqOL0vd
868と同じように私もわかりませんでした。

ある剤は21社の企業によって生産され供給される。
全ての企業の費用関数は同一であり、
C=5X+8 で示される。
また、企業は自企業の製品を差別化しており、ある企業Kの製品の市場需要関数
は D=60−20Pk+ΣPi  Pk;企業Kの製品価格K=1・・21
で示される。このとき各企業が他の生産価格を所与として事故の市場において
独占的に行動する場合、短期の独占的競争均衡における各企業の製品価格は
いくらか。  
宜しくお願いします。
873     :02/06/07 00:35 ID:uR7DFXoB
↑質問の質問で悪いけど答えいくつ8?
874受験番号774:02/06/07 01:20 ID:iI+no5eM
伊藤塾論文直前講座 刑法 第1回第2問 呉明植先生呉担当
  
 ●●塾講師である誤明殖は、かねてから●●塾新築校舎5号館内にある女神像を
手に入れて自宅に飾りたいと思っていた。
 そこで塾が休みである大晦日にこっそり5号館に侵入して女神像を運び出し、
アパートに持ち帰った。
 そしてアパートで女神像を雑巾できれいに拭いていると、
女神像のお尻のあたりに不自然な割れ目があり、奥のほうに何かがはさまっているのを発見した。

「おや、なんだろう、この裂け目は?」と不審に思った誤明殖は、
女神像をハンマーで叩き割ったところ、日ごろから折り合いが悪かった
魔骨のへそくりである3億円の預金通帳と印鑑が中から出てきた。

 しめたと思った誤明殖は、携帯電話で魔骨に電話をかけ、
「預金通帳と印鑑を返して欲しかったら応用マスターを俺に教えさせろ。
それから、よその国の女のことばかり大切にしないで、日本の女も大切にしろ。」
と要求した。

誤明殖は次の日アパート共同便所で小用をたしていた際に、突然「やればできる!」と
叫ぶ魔骨に背後から鉄パイプで頭部を1回殴打され、
さらに魔骨が振りかぶった鉄パイプを取り上げようとしてもみ合いになり、
アパート2階通路に移動した。

そして誤明殖は、魔骨から鉄パイプを取り上げたが、同人が「やればできる!」
を連呼しながら両手を前に出して向かってきたためその頭部を鉄パイプで1回殴打した。
そして、再度もみあいになり、魔骨が鉄パイプを取り戻して誤明殖を殴打しようとしたため、
誤明殖は1階に通じる階段の方へ向かって逃げ出したところ、

誤明殖を追った魔骨が2階通路端に設置されていた転落防止用手すりの外側に勢い余って
上半身を前のめりに乗り出した姿勢になった。

魔骨がなおも鉄パイプを手に握っているのを見て、誤明殖は、「UNIT@終了!!」
と叫びながら魔骨の左足を持ち上げて同人を手すりから約4メートル下のコンクリート道路上に転落させた。
誤明殖の一連の暴行により、魔骨は入院加療約4ヶ月を要する傷害を負った。
 
 誤明殖の罪責を論ぜよ。

よろしくお願いします。
875賈文和:02/06/07 01:38 ID:Kn38A7LX
>>874
久しぶりにワラタよ。
最近カリカリしてたから。ありがd。
876験番号774:02/06/07 06:21 ID:FCKK6DKv
>>873
そうです。
答えは8です。
877受験番号774:02/06/07 11:20 ID:Fjiq7yx4
>673

短期の独占均衡だからMR=MCになるはず

MRは(60−20Pk+ΣPi)PKを微分して 60−40Pk+ΣPi

MCは5(60−20Pk+ΣPi)をやはりpkで微分して ー100

そして均衡時には企業の価格は等しくなる。すなわち Pi = pk 

したがってΣPi は自分以外の20社の価格の和だから、= 20pk

60−40pk+20pk=ー100

よってpk=8 



W受けてないんだけどこれって本当に国二の問題?
何年か前の国1クラスの問題だよこれ
878受験番号774:02/06/07 15:36 ID:I+Doc7vJ
憶えておいて損はないかもね。
「差がつく問題」として出るかもしれん。勉強になった
879受験番号774:02/06/07 15:45 ID:i9Q2wKYJ
刑法なのですが、
「窃取しようとした財物が僅少だったために
その犯罪を中止した場合、中止犯の規定が
運用されることがある」
の枝がバツなんですが、
金庫に入ってたお金が少なかったから
決算期にもう一度こようと思った
って中止犯じゃないんでしょうか?
880受験番号774:02/06/07 16:14 ID:JAHjZUDu
>>877
折れも国Tの過去問で見た事ある。確かその時はクールノーの複占で出てた。
どうせ覚えるなら「価格所与」じゃなくて「生産量所与」のケースで覚えた方が出る確率高いかも。やってる事は同じだけど
881受験番号774:02/06/07 16:40 ID:kjysAOOT
出るかいな!
んなもん出たって誰もできねえょ。第一狽ツいたやつなんか今まで
出なかったジャンか!

出たらゴメンな ワラ)
882受験番号774:02/06/07 17:18 ID:Rn+74rvs
>>879
あくまで自分の意思で任意に実行行為を止めることが必要。
自分の意思以外のことで○○だったから止めたってのは大抵アウト。
どっちも成立しないんじゃないの?
883受験番号774:02/06/07 17:20 ID:Rn+74rvs
>>882
訂正
× 実行行為
○ 結果の発生
884受験番号774:02/06/07 18:22 ID:s/0LcqCX
共産主義と社会主義の中身の相違って一言で言うとなんですか?
885受験番号774:02/06/07 18:29 ID:hbwh1EEl
>>884
『社会主義』は『共産主義』へ行き着くまでの過程社会

資本主義
労働者は資本家に搾取されているので、働いた成果を正当に受けとることはできない。

社会主義
労働者は働いた分だけ報酬を受けとることができる。

共産主義
労働者は特に働かなくても、必要なだけ生産物を受け取る事が出来る。

マルクス主義の観点から言えば、各企業の生産手段が統合されれば、生産コストは下がりますね。
全てが労働者の共有物になり、機械が導入されればそのコストはゼロに近づくはずです。
従って無理して働かなくても、十分な生活が送れるというわけです。

ロシアはヨーロッパでも最も工業化が遅れた国だったので、革命が起こるなどとは考えられていなかったのです。
むしろ最初に革命が起こると思われていたのは、当時最も近代化が進んだイギリスでした。
それでもあと50年はかかると見られていたので、誰にとっても非常な衝撃だったのです。
レーニンにとってみてもロシア革命は偶然の要素が強いと言えるでしょう。
886受験番号774:02/06/08 01:36 ID:mmd9x3u9
ひとつ不思議なことがあります。
国民医療費は年間30兆円もあるとかいてあったのですけど、
国民が払ってる金額が3割としたら21兆は政府の支出になりますよね。
おかしくないですか?予算に組み込まれていません。
どこがおかしいのでしょうか。
887受験番号774:02/06/08 06:28 ID:0puU+FKS
社会保障費って、
確か20兆円近かったような?
888受験番号774:02/06/08 09:10 ID:mNVXnSWN
民法ですが
質権と譲渡担保の区別がつきません。
違いをおしえてください
889受験番号774:02/06/08 09:18 ID:8chRN6tD
>>888
譲渡担保の特徴
・所有権が移転される。
・裏に消費貸借契約が別に存在。
質権とではぜんぜんちゃうがな。
890受験番号774:02/06/08 12:11 ID:AJRpJUCD
カルドア改善とは、ある変化によって、効用が増加した消費者が、その変化によって効用が減少した消費者に補償をし、なお余剰がある場合をさす。
また、変化前に戻った場合、現在の厚生よりも低いような場合もカルドア改善といえる。

正か誤か??
891受験番号774:02/06/08 12:14 ID:AJRpJUCD
A/Yを対数をとって微分するとA−Yになるのはなんで??
892受験番号774:02/06/08 20:01 ID:+Iw/bGvZ
>それはシトフスキーでしょ、だから誤
893受験番号774:02/06/08 20:37 ID:WSGP87eS
危険運転致死傷罪は刑法改正と道路交通法改正のどちらですか?
894893:02/06/08 20:42 ID:WSGP87eS
調べたらすぐわかりました。すいません・・・。
895受験番号774:02/06/09 16:25 ID:fnoQOGmp
争議行為の一種である「生産管理」がよく分かりません
問題集にも詳しく載っていないし、検索しても引っ掛かりません
だれかおしえて〜
896受験番号774:02/06/10 23:29 ID:/PUul9/s
ガンダムで言うならブライト艦長をホワイトベースから
叩き出すようなもの。
897受験番号774:02/06/11 06:43 ID:F/DILqYC
教養の日本史について質問です。

大学受験時に菅野っつう人が書いた実況中継で
勉強してたんですが、忘れてしまって教科書もないので
誰か教えてください。

1、江戸時代の改革とその改革でなされたことと改革を推進した人とか
出そうな部分を徹底的に教えてください。

2、承久の乱の定義があったと思うんですが、教えてください。

自分で調べようにも調べる本がないのと、検索エンジンを
調べてもだらだらと書いてあるので、簡潔っつうかわかりやすく
教えてください。
898受験番号774:02/06/11 11:46 ID:Bk3NEPfY
>>897
本屋にいって立ち読みしてこい。ていうか死ね
899受験番号774:02/06/11 13:39 ID:xWpwyQ2W
>>898
その言い方はないんじゃねーの?
おまえ、それでも人間か?
まじやっちゃうよ?
900受験番号774:02/06/11 13:48 ID:bNTNVsfQ
>>899
またお前か。
901受験番号774:02/06/11 13:54 ID:dCAdb/mc
>>899
ぷぷぷぷ
902受験番号774:02/06/11 14:28 ID:GnSaIOWw
>>900
またおまえの、またってだれのことだよ?
ああん?もしかして、俺が誰かの再来とでも
いいたいのか?てめえ、なめてんのか?
100かいこどすぞ?こどすぞ?100かいだぞ!!

>>901
なにわろとるねん。おまえもこどすぞ?

つうかさすが、非常識的な人間、万年不合格者が
集まるスレだけはあるわ。ほんま、れいぎっつうか
人間としての基本がなってない人間ばっかり、
質問に対して本屋行けとかしねってなんだ、そりゃ。
まじ、おまえらそれでも人間か?
903受験番号774:02/06/11 14:32 ID:/b2NT2TW
>>902
こどすぞってなに?
904受験番号774:02/06/11 15:17 ID:4Xqng8Aq
>>902
いいから早く死ねよゴミクズ野郎
おまえは公害なんだよ
905受験番号774:02/06/11 17:32 ID:oPZcwHV/
久々に公務員スレで厨房発見。こんなやつに公務員なってほしくないなー>>902
906受験番号774:02/06/11 18:12 ID:7uQi6lBT
>菅野っつう人
この言い回しからコイツのDQNぶりがわかるな

>徹底的に教えてください
>簡潔っつうかわかりやすく
心で思ってもこー言う書き方する奴の気が知れない
節操のない奴だ

お前は落ちるわ
907受験番号774:02/06/11 19:15 ID:oPZcwHV/
うん。世のなかにこんなやつがいたのか。と思った。
たぶん本物の厨房教えて君だろ。>906
908受験番号774:02/06/11 19:33 ID:aZrDiiVG
>>897
なんだこの質問は・・・
世の中なめてるなこいつは
909受験番号774:02/06/12 01:42 ID:U5kwlb55
俺一応、慶応中退のDシシャ大学在学だけど。
ま、ちみらよりかは頭いいと思ってます。
おれはひょうめんてきに、いい人演じる
タイプではないので、おまえらにどうおもわれても
かまわねええんだよ、ぼけが。

まじおれにもんくあるんやったら、おまえらうかってから
俺にでかい口たたけよ。かすが、どうせおまえら、すべるよ。
おれみたいなかすをむしできなかったんだからあ。
910受験番号774:02/06/12 02:00 ID:fAmvFE0S
表面的にいい人演じることができねぇ奴に社会人が勤まるかヴォケ
全体の奉仕者である公務員になる資格なんかねぇよ
第一お前が質問してる内容なんて知ってて当然だ
それすらわからんお前は99.9%落ちる
受かっても同僚に基地外ぶりがすぐばれるぞ
911受験番号774:02/06/12 02:23 ID:U5kwlb55
あああああん?こら
なにがきちがいぶりがわかるだよ。
おれみたいな日頃からきちがいぶってるやつが
たまにまじめなこといえば、一気に健常者だからなあ。

まあ、ちみらはちょっとでもへんなことやると
すぐにキチガイになれるんだろうけどね。

ちなみに俺は初対面の人からは優しそうとか
いい人そうっていわれますよ。顔が整ってる
んで、そう思われるのでしょう。

それによう、前にも言っただろ?何度も言わせるなよ。
俺が質問してるときは98パーセント理解してるって
上に書いてるだろ?このスレの上のほう読んでみろ。
確実に理解して安心を得るためにおまえら利用して
聞いてやってただけだろうが!!!!!!質問に死ねとか
質問で応対してんじゃねええよ。
912受験番号774:02/06/12 02:26 ID:U5kwlb55
ああ、むなくそわりいなあ・・・・。
ここの連中は頭がかたすぎるわ。
どうせ、俺様みたいな生活してねえんだろうな。

俺一応、アルファ乗り回してるじゃないですか。
服装もおしゃれだし。

おまえらさあ、公務員試験にライダースーツとか
来て受験しに行くタイプじゃん。
913受験番号774:02/06/12 02:28 ID:v+tnDl72
おいおい、受かったらこんなのと一緒に仕事しないといけないのかよ…。
914受験番号774:02/06/12 02:44 ID:fAmvFE0S
>>912
アルファ→イタリア→お洒落
なんて思ってるステレオタイプヴァカハケーン、どーせ156とかだろ(w。
どーにもならんモードとか着てるクチだろ
田舎者はさっさと逝け
915受験番号774:02/06/12 02:48 ID:fAmvFE0S
>>913
妄想狂エイリアンは放置
916受験番号774:02/06/12 03:33 ID:U5kwlb55
あ、おれ、156じゃねえよ?
GTVだっちゃ。しってっか?

俺はよう、その気になればボクスターとか
乗れたんだけどさ、あのアルファの何通か
マイナーっぽくて、それでいて結構おしゃれで
優雅で、以前はレース界でもそれなりに名前を
うっていた過去にひかれて、のってんだよなあ。

アルファってまじで普通の素人には理解されにくい
メーカーじゃん。町走ってても、アルファのGTVを
知ってる奴もあんまいないしさ。まあ、156は914みたいな
うんこでもしってたから有名なのかもしれんけどね。

で、ちみら、未だに原付?ちゃり?なんか、20こえても
リュックサックとか背負って、必死こいて坂道あがってそう。
背負うんじゃなくて、左か右かどっちかにリュックを
しょってメガネかけて、ッシタアアアアアアアアアアアって
バイト先で頭下げてそう。

まあ、がんばってよ。
917受験番号774:02/06/12 03:37 ID:fAmvFE0S
TTロードスターですが何か?
918受験番号774:02/06/12 03:42 ID:fAmvFE0S
>All
すまんね、自分から放置とか言っといて
カコワルイけど最後に言わしてもらうわ

学生の身分でアルファなんて乗って身分不相応だ
漏れは民間時代自分の力で稼いだ金でTT買ったぞ。
親と一緒にアレーゼとか逝って「あれほしぃー」なんて
言ってそうな奴はマジで腹が立つ



そんだけ、スレ違い本当にスマソ
919受験番号774:02/06/12 03:43 ID:U5kwlb55
ああ、あれね。
ださいね・・・・。
前後とも対称な形してんだっけ?
シンメトリックな車ってだせえよな・・。

さすがに、TTは見かけない形だけど、あれは
ブサイクだよ・・・。正直あんなのに、500万も
だせねえな。あれは恐らく、遊びを知らない
人間が作って乗る車だな。オープンカーのよさを
理解していないね。

おまえ、そんな車に乗ってて、恥ずかしくねえのか?
それでも、人間か?

おれはよう、なにも、917がいってることを
売り言葉に買い言葉でかいたうそだとはいわねえよ。

まあ、おまえらが似合う車はマーク2だな。
920受験番号774:02/06/12 07:35 ID:BshBeCTx
ここは質問スレです
更に内容が板違いです
放置でよろしくおながいします
921受験番号774:02/06/12 10:48 ID:KEFjZWR7
>>919
ちゃーきぃのぉ
おまえ
死んでいいよ
922コギャル&中高生:02/06/12 10:56 ID:oAMsakA7
http://go.iclub.to/ffrqw/

   ラブ・ラブ・ラブ

      PC対応

     真面目な出会い
  未成年のチャット&掲示板

   出会いはここで解決

  http://book-i.net/dankann/

    iモ−ド&PC対応
  
   まるごと女子中高生
   
   中高生出会い掲示板
   新規オ−プンしたてです
  皆さん書き込みお願いします
  中高生とメル友〜わりきり恋愛
    の掲示板です!!!
923受験番号774:02/06/13 01:01 ID:GscNIaaM
鮨ネタで漢字2文字の貝でも魚でもない鮨ネタなんだ
924付け足し:02/06/13 01:04 ID:GscNIaaM
>>923 
あと白いヤツです
925受験番号774:02/06/14 23:41 ID:G6tsdfkq
悩んでいます。教えて下さい。

1)大人には割れないけど、子供には割れる
2)女にはきれいなのに男には汚い
3)犬には見えるのに猫にはなかなか見ることができない
4)車ならできるけど家では無理がある
5)天気の良い日には現れることもあるが雨の日には見ることが出来ない
6)どちらかというと理科室より職員室の方が住みやすい
7)みんな触れたことがある

これらの問題にすべてあてはまる答えはなんでしょう?

答えは一つです。
926賈文和:02/06/14 23:46 ID:iUIbcfzl
一時期あったな、そんなの。
確か答えは「声」であったな。
927受験番号774:02/06/17 15:39 ID:8OjdE5ri
昨日の労基の問題です。よろしくおながいします。

マクロ生産関数がY=3K(0.5)L(0.5) (←0.5乗です)
で、いま、K=1,L=4の状態からLを限界的に1単位減少させた時、
Lを減少させる前と同一の水準のYを保つためには、Kをどれだけ
増加させなければならないか。
928受験番号774:02/06/17 15:43 ID:8OjdE5ri
もう1問よろしいでしょうか?

マクロ生産関数がY(t)=e(γt)K(0.4)L(0.6) (←またカッコは〜乗)
の時、労働生産性(Y/L)の上昇が年5%、技術進歩率が年2%であると
すれば、資本係数(K/Y)の変化率は何%になるか?
929受験番号774:02/06/17 16:48 ID:eplDKr1M
>>927
1/3って選択肢にある?
930受験番号774:02/06/17 16:59 ID:8OjdE5ri
>>929
ないです
931国税専門官14年度:02/06/17 19:12 ID:ymXwdFUB
経営学
情報革命の進展とともに。組織階層を少なくして意思疎通を行いやすくしたネット
ワーク組織が、多く見られるようになった。この組織は、組織長だけが突出してそ
の他のメンバーは並列に扱われるので、その形態から文鎮組織形態とも呼ばれる。

これって、どこがまちがっているの?
ネットワーク組織は文鎮組織形態は合ってるような気がするんですけど・・
932国税専門官14年度:02/06/17 19:22 ID:ymXwdFUB
政治学
わが国の利益集団の特徴としては、「丸抱え方式」と呼ばれるように、地域
社会や経営者団体等の共同体的基盤に根拠していることや政党別に系列化さ
れていることがある。また、行政部に対してよりも立法部に対する働きかけ
の活動であることも大きな特徴のひとつである。

圧力団体が立法府でなく行政府に対して働きかけているていうのが正しいの

933受験番号774:02/06/17 19:23 ID:Zo+2wjOr
>>927
2√3/3−1はどう?


934受験番号774:02/06/17 19:46 ID:xvhZVD0D
>>931 
たぶんそれは「組織長だけが突出」が誤り
ネットワーク組織はむしろそういうのが
ルースな組織だから
935受験番号774:02/06/17 19:52 ID:xvhZVD0D
>>928

Y/L=5なので
変化率を表すと Y-L=5 L=Y-5

またY=2+0.4K+0.6Y

代入すると 0.4(KーY)=1

つまりK/Yの変化率は2.5

あってる?
936受験番号774:02/06/18 08:00 ID:/ZRmSD7J
>>933
違います
>>935
あってます!
なるほど!ありがとうございました
937受験番号774:02/06/18 09:56 ID:wJpdQG9J
>>936
お前さ、選択肢ぐらいかけよ
938受験番号774:02/06/18 11:30 ID:/ZRmSD7J
>>937
うい、すいません
>>927の選択肢は、1/8,1/4,3/8,1/2,1,です
おながいします
939受験番号774:02/06/18 11:55 ID:EiJt+HF2
>>932
我が国の圧力団体の行動目標は、主に行政府に向けられている。
よって×
940受験番号774:02/06/18 13:20 ID:pXZhjFtT
自信ないけど

変化率を微分でとると

Y=0.5K+0.5Lで、このときLが1減ってもYが変わらないんだから

0.5K+0.5L=0 よってK=1?
941受験番号774:02/06/18 14:25 ID:/ZRmSD7J
>>940
違います
942受験番号774:02/06/18 14:36 ID:BMdSu+Cb
>>927
1/4だね

943受験番号774:02/06/18 14:48 ID:xmttO3/v
>>942
同意です。
Lを4分の1減らすなら、Kは4分の1増やせば良い。
Y+兀 = 3 * (K + 僵)^0.5 * (L + 儉)^0.5
Y = 3 * K(1 + x/100) ^0.5 * L(1 - 0.25) ^0.5
Y = 3K^0.5L^0.5 * (1+x/100)^0.5 * (1-0.25)^0.5
近似して
Y = 3K^0.5L^0.5 * (1 + x/200) * (1 - 0.125)
さらに近似
Y = 3K^0.5L^0.5 * (1 + x/200 - 0.125)
Y = 3K^0.5L^0.5を代入
1 = 1 + x/200 - 0.125
x = 25
よって、変化量は 1*0.25 = 0.25

これでどう?
944受験番号774:02/06/18 15:47 ID:l0CSe/ed
940は Lの減少分を1じゃなくて1/4にすれば正しい解答が出るよ
945受験番号774:02/06/18 16:10 ID:/ZRmSD7J
正答は確かに1/4なんですが、
943さんのを見てもさっぱり分からない…
なんでLの減少分が1/4になるのですか??
946943:02/06/18 16:43 ID:xmttO3/v
>>945
ちょっとやり方がまどろっこしかったかもしれません。

普通に微分してやると、
Y = 3 * K^0.5 * L^0.5 を t で微分すると
dY/dt = 3 * (L^0.5 * 0.5K^(-0.5) dK/dt + K^0.5 * 0.5L^(-0.5) dL/dt)
    = 3 * K^0.5 * L^0.5 * (K^(-1) dK/dt + L^(-1) dL/dt)
dY/dt = 0, dL/dt = -1, K = 1, L = 4 を代入
1^(-1) dK/dt + 4^(-1) * (-1) = 0
dK/dt = 1/4
947受験番号774:02/06/18 18:02 ID:l0CSe/ed
>>945

Lは4あったでしょ、それで減ったのは1だけだから 変化「率」は 1/4になります。

ところで次スレ立てます?
948受験番号774:02/06/19 01:14 ID:Fi4Jd6yA
>>947
そうだね、そろそろ次スレの用意か。
スレタイとテンプレを考えよう。

「この問題が解けませんPart2(仮)」

聞きたいことがあったらここに書いて
みんなで解決しましょう。

「○○ページの問題を解いて!」と回答者に問題を
調べさせるのはやめましょう。
問題文と選択肢(または正解)を書きましょう。


前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1011536456/l50
関連スレ
数的推理の質問はここに! BY数的マニア
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1014399425/l50
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1018928170/l50


推敲よろしく。
949受験番号774:02/06/19 01:25 ID:4xRztOXz
927の問題ですが、Lを減少させる前と同一の水準のYの値というのが、
Y=3K(0.5)L(0.5)のLとKにそれぞれ4,1を代入してY=6
そして変化後のL、3を6=3K(0.5)L(0.5)に代入して、6=3K(0.5)*√3
この式を解いて K=4/3  よってKの増加分は1/3。

となるんですけど、どこが間違っているかご指摘願います。
950スイーデン:02/06/19 01:41 ID:T4b2P7jx
951948:02/06/19 01:45 ID:Fi4Jd6yA
ヽ(`Д´)ノ
952受験番号774:02/06/19 02:04 ID:K/yT+xk0
技術の人間から言わしてもらえると
親スレ作る時に
教養と専門(行政職等)を分けて欲しい・・・
953受験番号774:02/06/19 09:28 ID:wnmHUtSK
もっと新スレちゃんとしたのを作れ
954受験番号774:02/06/20 01:21 ID:H2yDl1c5
■ ■
■■ ■■
■■■ ■■■
■■■■ ■■■■
■■■■■ ■■■■■
 真上     真横

同じ大きさの立方体をすきまなく積み重ねてできた立体を真上から見た時と真横から見た時の図。
この立体を作るのに必要な最も少ない立方体の数は?

1 23個
2 25
3 27
4 29
5 31
955受験番号774:02/06/20 01:24 ID:H2yDl1c5
図が失敗した。黒い部分で考えてください

□□□□■
□□□■■
□□■■■
□■■■■
■■■■■
 真上

■□□□□
■■□□□
■■■□□
■■■■□
■■■■■
 真横
956受験番号774:02/06/20 01:48 ID:RjYs4yM8
↑ 23個でつくれるらしいんですが、本当ですか?
957受験番号774:02/06/20 02:05 ID:TBwvoaWb
上から見たとき、各部分の段数が
下図のようであればよい。


00001
00012
00103
01014
11115
958受験番号774:02/06/20 02:11 ID:mN4hMtXb
>>957
それだと上から見た時
□□□□■
□□□■■
□□■□■
□■□■■
■■■■■
ってなるのでは。
959943:02/06/20 02:12 ID:6LhmXAUT
>>957
真上から見ると違わないですか?
960957:02/06/20 02:15 ID:TBwvoaWb
>>955
黒い部分には小立方体が「確実に存在」しているの?

線で区切られているだけだったら、
そこに小立方体が無くてもいいことになるよ。
961受験番号774:02/06/20 02:33 ID:H2yDl1c5
ふむ。わかった。
たぶんTACは>>957みたいなのがが答えになると踏んでるんだろう
でもすきまなくだからやっぱり25個無いと無理だわ。

>>957さんどうもありがとうございました。
962受験番号774:02/07/01 21:36 ID:L68SHNVY
「男性の労働供給は賃金に関して非弾力的である。したがって、
男性に対する労働所得税は多少重くしても資源配分上の損失は
ほとんど発生しない」という主張がしばしばなされます。この主
張を、根拠を明示した上で正しいかどうか説明しなさい。」
どういうことですかね?誰か教えてください。
963受験番号774:02/07/01 21:40 ID:NyDdljTI
男性が家計の担い手であることが多いことから、弾力性が低いのでは?
964受験番号774:02/07/01 23:43 ID:1DJtdzMh
1 日本の公共事業について述べた次の文章で正しいものを選びなさい。

1.地方が国庫補助金などを受けて行う補助事業については、どの場合でも
国が全額補助を行うので、地方の負担は全くない。
2.道路整備事業については原則として受益者負担を求めるべき分野で
あることから、全額が特定財源で賄われている。
3.2002年度の地方財政計画における投資的経費の額は、
国の公共事業関係費の約3倍になる。
4.国の総道路整備費のうち、財政投融資の資金が占める割合は30%になる。
5.2002年度の国の一般公共事業費を大きい順に並べると、
住宅・都市環境、道路整備、下水道・水道・廃棄物等、治山・治水になる。

正解どれですかね?解答ないんでわかりません。
965受験番号774:02/07/01 23:46 ID:1DJtdzMh
2 公的年金、医療政策について述べた次の文章のなかから正しいものを選びなさい。

1.給付を抑制する制度改正が度重なったため、現在の年金受給者は
過去に支払った保険料を市場で運用したときよりも低い水準の年金
しか受給できなくなっている。
2.賦課方式は内部収益率が人口成長率にリンクしている財政方式であるので、
現在の日本のように少子・高齢化が進む状態では収益率が低くなるという
デメリットがある。
3.医療保険改革においては、公費負担がそれまでの30%から20%に引き下げられた。
4.公的年金は、老後のための強制貯蓄を実現するための唯一の手段である。
5.健康保険法改正案については、給付率が70歳以上高齢者については従来の90%か
ら70%に引き下げられることが示されている。
966受験番号774:02/07/01 23:49 ID:1DJtdzMh
3 需要が価格に対して完全に非弾力的である正常財に対し課税さ
れる税に関する記述として正しいものを選びなさい。

1.税金はすべて生産者に帰着する。
2.税金は消費者と生産者との間に50%ずつ帰着する。
3.生産者と消費者への税金の帰着については、正確な程度を
述べることはできない。
4.税金はすべて消費者に帰着する。
5.税金は、生産の効率性を減らし需要量を減少させるので、
均衡価格は課税前より低下する。
967受験番号774:02/07/01 23:51 ID:1DJtdzMh
4 ラムゼールールについて述べた次の文章の中から正しいものを
選びなさい。
1.ラムゼールールは再分配を目的とした所得税に関するルールである。
2.もし供給曲線が完全に弾力的であれば、ラムゼールールは物品税率が
価格弾力性と需要の所得弾力性の合計に等しくなることを示す。
3.もし供給曲線が完全に弾力的であれば、ラムゼールールは物品税率が
需要の価格弾力性の逆の値に等しくなることを示す。
4.単純なラムゼー的税制のもとでは低い賃金よりも高い賃金により
重く課税することになる。
5.単純なラムゼー的税制のもとでは通勤費よりも海外旅行費に
重く課税することになる。
968受験番号774:02/07/02 00:00 ID:2uGcWrfH
>966
4

>967
3
969うぶ:02/07/02 00:02 ID:cWPy/MhP
>>964→5
>>965→2(自信なし・・・)
>>966→4(自身あり!)
>>967→3
じゃないかな・・・
訂正よろしゅう!
970受験番号774:02/07/02 00:04 ID:2uGcWrfH
>967
1,4,5は論外。
もし2が正しいとすると、いかなる場合でも物品税率(消費税率)が無限大となる。
そもそも、逆弾力性って3の意味だし。
971受験番号774:02/07/09 17:09 ID:tD9QKiIj
age
972飯台製:02/07/21 03:04 ID:OMHUtYMx
oj
973受験番号774:02/07/21 03:05 ID:OMHUtYMx
seku-su
974ダレチリョ ◇N0Plfghk:02/07/24 22:08 ID:+hYSPD4r
第 2 問
 甲は、A土地の所有者乙を被告と表示して、所有権移転登記を求める訴えを提起した。
なお、この訴訟には、訴訟代理人はいないものとする。
 1  甲と通じた丙は、乙と称して訴状等を受領して、第1回口頭弁論期日に出頭し、請求原因事実をすべて自白した。
  (1)  丙が自白した後、第1回口頭弁論期日において、出頭したのは乙ではなく、丙であることが判明した。
この場合、裁判所は、どのような措置を採るべきか。
  (2)  第1回口頭弁論期日において弁論が終結し、乙に対する請求認容の判決が言い渡されて、控訴期間が徒過した。
その後、甲は、A土地について所有権移転登記を経由した。この場合、乙は、訴訟法上どのような手段を採ることができるか。
 2  乙が訴状等を受領したが、甲と通じた丙が、「口頭弁論期日には出頭しなくてもよい」と乙をだました上、自ら乙と称して、第1回口頭弁論期日に出頭し、請求原因事実をすべて自白した。
同期日の後、乙は死亡したが、裁判所が乙の死亡を知らなかったため、乙に対する請求認容の判決が言い渡されて、控訴期間が徒過した。
この場合、乙の相続人丁は、訴訟法上どのような手段を採ることができるか。
975受験番号774:02/07/24 22:14 ID:FwC1dmX3
976みっけ
>>974
あっ!参考書・問題集についていろいろウンチクたれるが
どこも受かっていないダレチハケーン!!