【故人のメール】脱Google総合★22【家族に開示】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1RbHEPzK0 ◆P8ydMooWnedf
Don't Be EvilからEvilに方向転換してきたGoogleから離れたい人のためのスレッドです。

Googleは3月から各サービス別に分かれていたプライバシーポリシーを廃止し、
それらを統合した新しいポリシーを導入すると発表しました。
新ポリシーでは、検索単語やアクセスしたサイト、送受信したGmailの内容、YouTubeで観た動画、
Android端末から送信された情報といったデータがユーザーの氏名、メールアドレス、IPアドレス、
電話番号、クレジットカード番号などと結び付けられて一カ所に集められることになります。
Googleはこれらのまとめられた個人情報をユーザーに断りなく広告に反映させたり、
情報処理を他社や個人に委託することが可能になります。

インターネット上での自分の行動が何もかもGoogleに掴まれ、利用される日がすぐそこまで
来ているのかもしれません。

脱Google@wiki
http://www4.atwiki.jp/nogoogle

Google関連ソフトのアンインストール手順、通信遮断、代替サービスなど
まずはこのwikiを読んでから質問を!今からでも遅くない!
※注)このwikiにもGoogle AdsenseやGoogle AnalyticsのトラッカーCookieがあります。
   気にする人は>>2以降の対策を実施してからアクセスしてください。

前スレ
【検閲】脱Google総合★21【サービス】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1340506666/

過去スレ
【金積めば】脱Google総合★20【犯罪者擁護】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1337269396/
【日本の法律には】脱Google総合★19【従わない】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1335434116/
【タダより高い】脱Google総合★18【物はない】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1333723960/
※全過去スレリンクの履歴は、wikiトップページ下部に記載されています。

※陰謀論はスレ違いですので、該当スレにて話してください。
Googleに関する陰謀を考える
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1329880579/

以下>>2以降テンプレ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 16:43:48.12 ID:NFs/x3yb
■脱Googleのために、今すぐやっておきたい事
1〜6番までは確実にやっておきたい必須事項です。7番は、今後2度とGoogleに関わりたくない人向け。
8番は困難を伴いますが、次の携帯端末はAndroid以外にしましょう。

1:Googleに登録してある、あらん限りの、履歴とデータを削除
  ※詳細は >>1のwiki サイト参照

2:Googleアカウントの全削除
  ※念のため、中のデータをすべて削除してからアカウントを削除

3:Google系のソフト(Google Chrome、日本語入力など)を全アンインストール
  ※通常の手順では全削除できません。詳細ついては>>3参照

4:ウェブブラウザの設定を見直す
  ※各ウェブブラウザの設定については>>4-5参照のこと

5:ウェブブラウザにプライバシーを保護するアドオンをインストールする
  ※詳細については>>6参照のこと

6:Hotmailなどの代替Webサービスに移行する
  ※無料である以上、どのサービスでも広告最適化のため、ある程度は情報を抜かれます
  ※情報の紐付けによる個人特定を避けるため、「1会社1サービス」を心がけましょう
  ※例えば、検索は「DuckDuckGo」、メールは「gooメール」、地図は「Bing Map」など
  ※代替サービスの詳細については >>1のwiki「代替サービス一覧」を参照

7:今後、Google系サイトにアクセスしないように対策
  ※詳細については>>7参照。複雑な手順が必要なためWikiもチェック

8:Android端末からWindows PhoneやiPhoneに乗り換える
  ※最も危険なのがAndroid端末です。端末とGoogleサービスの利用履歴を紐付けされ、
   簡単に「***というキーワードで検索をしたのは***さん」と特定されてしまいます
  ※また、Android Marketでは、アプリを購入した利用者の氏名、メールアドレス、住所、
   電話番号などの個人情報を、アプリを販売した業者に開示しています
  ※速やかな乗り換えが難しい場合は、新たなGoogleアカウントを取得し、まっさらな状態から
   注意深く利用することを推奨します
3RbHEPzK0 ◆P8ydMooWnedf :2012/07/28(土) 16:43:57.67 ID:NFs/x3yb
■Google系のソフト(Google Chrome、日本語入力など)のアンインストール方法
ChromeなどのGoogle系のソフトは、通常の手順でアンインストールしても
GoogleUpdateが残り、OSを起動するたびに背後で密かに活動して、
Googleにアクセスを行い続けます。また、レジストリにゴミを大量に残します。

GoogleUpdateを完全に削除する手順
※詳しくは >>1のwiki「アンインストール」を参照

1.タスクマネージャーを起動して「GoogleUpdate.exe」のプロセスを終了する。

2.以下の実行フォルダとタスクファイルを削除する。隠しフォルダになってるので注意。
 ◆XPなら
   ・%UserProfile%\Application Data\Google\Update\
   ・%Program Files%\Google\Update
 ◆Vista/7なら
   ・%UserProfile%\AppData\Local\Google\Update\
   ・%Program Files%\Google\Update
 ◆OSXなら
   ・~/Library/Google/GoogleSoftwareUpdate/
   ・ ~/Library/Google/Google/Updater/
 ◆Winならこれも→C:\WINDOWS\Tasks\GoogleUpdateTaskUser.job (アイドル時に自動起動するファイル)

3.サービスにもゴミが残ってたんでコマンドプロンプトを起動し下記を入力し実行する。
  sc.exe delete gupdate
  sc.exe delete gupdatem
  ※UAC管理者権限が必要になる場合がある

4.レジストリエディタを起動して以下のキーを削除する。
  HKEY_CURRENT_USER\Software\Google\Update (ユーザデータ格納キー)
  HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run\Google Update (スタートアップキー)

※他にもレジストリに多数のゴミを残すので、「Google」で検索して必要なさそうなキーは
 自己責任で削除しましょう。レジストリの操作は思わぬトラブルを引き起こすことがあるので、
 心配ならバックアップを。分からない場合は操作しないように!
4RbHEPzK0 ◆P8ydMooWnedf :2012/07/28(土) 16:44:00.86 ID:NFs/x3yb
■ウェブブラウザの設定を見直す

●位置情報通知機能を切る
位置情報通知機能に対応したWebサイトにアクセスした際、あなたの位置情報をサービスプロバイダへ
送信し、推測されたあなたの現在地を取得する機能です。
Firefox、Opera、SafariはGoogle Location Serviceを利用していますので、オフにした方が無難です。

・IE9の場合
インターネットオプション→プライバシー→
[Webサイトによる物理的な位置の要求を許可しない]にチェック

・Firefoxの場合
ロケーションバーに「about:config」と入力します
「細心の注意を払って使用する」をクリックしてください
フィルタに「geo.enabled」と入力します
「geo.enabled」という設定の上でダブルクリックし値を「true」から「false」にします

・Thunderbirdの場合
ツール→オプション→詳細→一般タブ→設定エディタ とたどる
後はFirefoxの場合と同様の手順でOKです

・Operaの場合
設定→詳細設定のタブ→左メニューのネットワークをクリック
[Geolocation 機能を有効にする]のチェックを外す

アドレスバーに「opera:config」と入力し設定ファイルエディタを呼び出します
Geolocation項目の「Enable geolocation」と「Send location request only on change」の
チェックを外し「保存」ボタンを押します

・Safariの場合
一般設定メニュー→設定→プライバシー→
「Webサイトによる位置情報サービスへのアクセスを制限」の「確認せずに拒否」にチェック

●Do Not Track機能を有効にする
Cookieなどによるトラッキング(追跡)を拒否する機能が「Do Not Track」です。
ChromeやOperaはDo Not Track機能に対応していませんので、これらの利用は避けましょう。

・IE9の場合
ツールボタン→セーフティ→追跡防止→追跡防止リストをオンラインで取得→
「追加」をクリックしてリストをインストール

・Firefoxの場合
Firefoxボタン→オプション→オプション→プライバシー→
「トラッキングの拒否をWebサイトに通知する」にチェックを入れる

・Safariの場合
一般設定メニュー→設定→詳細→「メニューバーに開発メニューを表示」をチェックしてから・・・
メニューバー→開発→「Do Not Track HTTPヘッダを送信」にチェックを入れる
5RbHEPzK0 ◆P8ydMooWnedf :2012/07/28(土) 16:44:03.99 ID:NFs/x3yb
●偽装/攻撃サイトブロック機能を切る
FirefoxおよびSafariは、Googleが提供する偽装/攻撃サイトのブラックリストを
ダウンロードして利用しています。
プライバシーに関わる通信はしていませんが、Googleに少しでも関わりたくない人は切りましょう。
また、IE8/9の場合は訪れたサイトのURLをMicrosoft社に逐一送信しています。
プライバシーの侵害に関わる可能性がありますので、切った方が無難かも知れません。
ただし、偽装/攻撃サイトをブロックできなくなるリスクを覚悟しましょう。
なお、Operaは、Netcraft / PhishTank 作成のリストをOpera社から読み込む仕様になっている様です。

・IE8/9の場合
ツールボタン→セーフティ→SmartScreenフィルター機能を無効にする→
「SmartScreenフィルター機能を無効にする」にチェック

・Firefoxの場合
Firefoxボタン→オプション→オプション→セキュリティ→
「攻撃サイトとして〜」および「偽装サイトとして〜」のチェックを外す

・Operaの場合
Operaボタン→設定→設定→詳細設定タブ→セキュリティ→
「フィッシング・マルウェア防止機能を有効にする」のチェックを外す

・Safariの場合
一般設定メニュー→設定→セキュリティ→
「詐欺Webサイトを訪問したときに警告」のチェックを外す

●その他
・Firefoxのロケーションバー(URLが表示されている部分)検索のエンジンの変更
Firefoxのロケーションバー検索はデフォルトでGoogleを使用します。
ロケーションバーにabout:configを入力しkeyword.URLでフィルタして
そこに好きな検索エンジンのURLを入れましょう。

・Operaのコンテンツのブロック機能
http://ja.opera-wiki.com/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
・サーバー上で同じファイルパスを有するすべてのファイル、または特定のファイル、
あるいはその両方をブロックして非表示にすることができます。
・ブロックしたいコンテンツを登録するには、コンテンツブロック専用モードにします。
専用モードに切り替えるには、ページ内の任意の場所で右クリックし、
『コンテンツのブロック』を選択して下さい。
・次に登録したい画像やオブジェクトをクリックするか、あるいはページ最上部の中から
「詳細設定」ボタンをクリック。
表示されるダイアログに、ブロックしたい画像やオブジェクトの URL を登録して下さい。
・最後にページ最上部の「完了」ボタンを押す事で登録されます。
画像やオブジェクトが、 JavaScript によって読み込まれている場合はクリックでは
ブロック出来ない場合があります。この場合は該当する JavaScript ファイルの URL を
指定する必要があります。
6RbHEPzK0 ◆P8ydMooWnedf :2012/07/28(土) 16:44:07.18 ID:NFs/x3yb
■ウェブブラウザにプライバシーを保護するアドオンをインストールする

cookie削除後も行動追跡を続ける「supercookie」に研究者が警鐘
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/21/news004.html
アドネットワークは、常にあなたを監視している
http://japan.internet.com/wmnews/20111025/5.html
GoogleがSafariの設定を迂回してユーザーを追跡していたことが判明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/18/news015.html
Google、IEでもプライバシー設定迂回――Microsoftが明らかに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/21/news034.html

Googleを始めとするWebサービスプロバイダや広告業者は、ブラウザのセキュリティ設定を掻い潜る
あらゆるテクニックを使って追跡してきます。拡張機能や専用ソフトで対処しましょう。

・単独ソフト 
Proxomitron ブラウザとネットの間にプロキシを通してカスタマイズされた情報を送受信できるようにする
http://proxomitron.sakura.ne.jp/
PeerBlock 指定したIPを弾いてくれるソフト 一時的に許可することもできる
http://www.peerblock.com/
PeerBlock 日本語化パッチ
http://kuni92.net/article/165643851.html 

・ブラウザのアドオン
トラッキング防止アドオン Ghostery [Google Analyticsもカット](Firefox,chrome[不完全?],opera,IE)
https://www.ghostery.com/ 
Google Privacy 検索結果でGoogleやBingのトラッキングを外したリンクを表示する
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/google-privacy/?src=search
YesScript ブラックリストに入れたJavaScriptを止める 逆にホワイトリスト以外を遮断するNoScriptもある
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/yesscript/
Google Disconnect 元Google社員が作ったGoogleへの情報送信をブロックしてくれるアドオン
FacebookやTwitter用のアドオンもある
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/gdc/
UAControl HTTP ヘッダで送られるユーザーエージェント文字列をドメインごとに変更する
全く送信しないことも可能
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/search/?q=UAControl
anonymoX 海外のプロキシサーバーを経由してIPを偽装する
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/anonymox/?src=userprofile
Biscuit 必要なCookieを保護し、不要なCookieだけを削除
https://addons.mozilla.jp/firefox/details/220876
広告抹消アドオン Adblock Plus (Firefox,chrome[不完全])
https://adblockplus.org/
(ABP用の追加機能。要素の非表示でテキスト広告も抹消)Element Hiding Helper
https://adblockplus.org/en/elemhidehelper

※プラグインは自分のよく行くサイトや目的などに合わせて取捨選択を!
7RbHEPzK0 ◆P8ydMooWnedf :2012/07/28(土) 16:44:10.59 ID:NFs/x3yb
■今後、Google系サイトにアクセスしないように対策

●Acrylic DNS Proxyによる方法
設定方法は >>1のwiki「Acrylic DNS Proxy」を参照
※例えば「127.0.0.1 *.google.*」を指定しておくと、該当するURLに接続することを防ぐ。
※Google関連のホスト名を根こそぎ追加。
※代わりに、Windows のシステムファイルのhostsファイルを書きかえる方法もある
(ただし、ワイルドカード(*)は使えない)。>>6参照。

●PeerBlock での設定(IPアドレスによるフィルタ)
設定方法は >>1のwiki「PeerBlock」を参照
※Acrylic DNS Proxy ではブロックできない http://74.125.235.120 などのIP直接指定を
ブロックするためのもの。
※Google関連のIPアドレスを根こそぎ追加。

●Hostsによる遮断方法
>>1のwiki「hosts」も読んでね
※前述のAcrylic DNS Proxyでの対策を済ませた方は不要!

編集ツールHostsXpertをダウンロードします。※これがなくても直接メモ帳で開いても編集できます
ttp://www.funkytoad.com/index.php?option=com_content&view=article&id=13&Itemid=31
まず、素のHostsファイルのバックアップを採っておきます、場所は
C:\Windows\System32\drivers\etcのHOSTSです。メモ帳で開きコピーしてドキュメントあたりに保存して下さい。
つぎに新しくメモ帳を開き以下をコピペして保存します。
127.0.0.1 toolbar.google.com
127.0.0.1 dl.google.com
127.0.0.1 ssl.google-analytics.com
127.0.0.1 www.google-analytics.com
127.0.0.1 pagead2.googlesyndication.com
127.0.0.1 cr-tools.clients.google.com
127.0.0.1 clients.l.google.com
127.0.0.1 static.cache.l.google.com
HostsXpertを起動します。
Make Writeble?になっていたら、クリックして下さい。
下にあるImport Options...からReplace Hosts Fileを選び保存しておいた素のHostsファイルを読み込みます。
次いでAppend Hosts Fileから上記のGoogle Hosts Listを読み込みます。
Make ReadOnly?をクリックして作業終了←ウイルスによる改ざんを防ぐ為重要です。
Google Hosts抜けがあるので、追加してください。
(このリストは広告関連です)ttp://sysctl.org/cameleon/hosts.win

不要なサイトをhostsファイルに加えるスレ 0.0.0.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1312441319/

※windowsユーザは、hostsでの設定よりも、前述のAcrylic DNS Proxyというソフトをお勧めします。
8RbHEPzK0 ◆P8ydMooWnedf :2012/07/28(土) 16:44:20.04 ID:NFs/x3yb
■よくある質問とその答え

Q.プライバシーポリシー統合って何?
A.Googleは各サービスごとに分かれていたプライバシーポリシーを一つに統合しました。
 つまり、Googleの全てのサービスを使用する際に同じポリシーが適用されるということです。

Q.何が問題なの?
A.Googleのサービスを利用する際、下記のような情報が利用者への事前の通知、許可無しに
 Googleによって収集・統合され、「個人情報」として利用されます。
 【氏名、メールアドレス、電話番号、クレジットカード番号、Googleで検索した単語や訪れたサイト、
 電話のログ情報(自分、相手の電話番号、通話日時、通話時間など)、個人を特定できるPCのアドレス、
 Cookie、現在地情報、etc...】
 また、無線LANアクセスポイントのMACアドレスを収集し、Google Map上に表示する計画もあります。

Q.Googleのサービスって?
A.Google検索、Gmail、Googleニュース、Googleマップ、Googleカレンダー等、Googleと頭に付くもののほか、
 YoutubeもGoogleが親会社となっています。また、Googleの広告サービス(後述)等多岐に渡ります。
 ソフトでは、Android OS、Chrome OS、Googleツールバー、Google Chrome、Picasa、Google日本語入力など。
 詳しくはこちら→http://ja.wikipedia.org/wiki/Google%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9

Q.Googleのサービスを利用しなければ問題は無い?
A.いいえ。なぜなら、新ポリシーには、Googleの検索ボックスや広告が表示されているサイトを訪れるだけで
 情報を収集すると明記されているからです。
 「Google は、ご利用のサービスやそのご利用方法に関する情報を収集することがあります。
 たとえば、Google の広告サービスを使用しているウェブサイトにアクセスされた場合や、
 Google の広告やコンテンツを表示または操作された場合です。(Googleプライバシーポリシーより)」
 また、Google Analyticsが埋め込まれているサイトに訪れた場合も情報を収集されます。

Q.Google Analyticsって?
A.Googleが提供するアクセス解析サービスです。Webサイトに埋め込む事によって、訪問者の
 【滞在時間、訪問回数、訪問頻度、サイト内移動経路、検索キーワード、訪問者の来訪前経由サイト、
 アクセスしてきた国・地域、etc...】を収集し、データベースに記録していきます。
 つまり、あなたのブラウズ情報がGoogleに筒抜けになるわけです。
 このサービスは無料で提供されているため、多くのWebサイトに埋め込まれています。
 詳しくはこちら→http://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Analytics
9RbHEPzK0 ◆P8ydMooWnedf :2012/07/28(土) 16:44:27.46 ID:NFs/x3yb
Q.Googleのアカウント持ってないけど対策する必要ある?
A.アカウントを持っていなくても、Cookieが有効ならGoogleは個人を識別することが可能です。
 必ずCookie、JavaScript、外部プラグインを無効にし、RefererやUser-Agentも偽装するようにしましょう。

Q.他の検索エンジンだって情報集めてるでしょ?
A.無料のWebサービスは、広告収入を得るため、ある程度の個人情報を収集しています。
 個人情報の横断的な紐付けによる個人の特定(=プライバシーの侵害)を避けるため、
 「1つの会社が提供するサービスの利用は1つまで」を心がけるようにしましょう。
 例えば、MicrosoftのサービスはBing Mapのみ、Yahoo!のサービスはYahoo!メールのみ、などです。

Q._nomapは付けた方がいいの?
A.SSIDの末尾に「_nomap」文字列を付加することにより、
 Googleが収集した無線LANアクセスポイントをGoogle MAP上で公開させないOptOutとなります。
 従いまして、基本的に付けた方がよいでしょう。
 ただし、この場合でも無線LANアクセスポイントのMACアドレスは収集されてしまいます。
 MACアドレスの収集を防ぐには、現状、無線LAN機能をオフにする以外に方法はない模様です。
 
Q.今さら対処しても遅いんじゃね?
A.確かに収集された情報は返って来ませんが、これ以上被害が拡大することは防げます。

Q.どうしてもYouTubeだけ見たい
A.Cookie, Referer, User-Agentを無効または偽装した状態で、JavaScriptとFlashのみ有効にした
 状態であれば、ほぼ安全にYouTubeを閲覧できます。

Q.それでもGoogleのサービスを利用したい
A.最終的には個人の判断と責任です。ただし、収集されるのはあなた個人の情報だけではありません。
 Gmailによるメール、Androidによるメール・通話・アドレス帳などの情報は、自分だけでなく相手の情報も
 収集されてしまいます。 自分の情報は自分の責任ですが、他人に迷惑はかけないようにしましょう。
10RbHEPzK0 ◆P8ydMooWnedf :2012/07/28(土) 16:44:34.99 ID:NFs/x3yb
■Googleの悪行の数々

Google は、ご利用のサービスやそのご利用方法に関する情報を収集することがあります。
たとえば、Google の広告サービスを使用しているウェブサイトにアクセスされた場合や、
Google の広告やコンテンツを表示または操作された場合です。

2012/3月からGoogleが統合しサービスに利用するユーザーの個人情報
ttp://www.google.co.jp/intl/ja/policies/privacy/preview/

・氏名、メール アドレス、電話番号、クレジットカード番号など
・端末固有の情報(たとえば、ハードウェア モデル、オペレーティング システムのバージョン、
端末固有の ID、電話番号などのモバイル ネットワーク情報)
・お客様によるGoogleサービスの使用状況の詳細(検索単語やアクセスしたサイトなど)
・電話のログ情報
(お客様の電話番号、通話の相手方の電話番号、転送先の電話番号、通話の日時、通話時間、
SMS ルーティング情報、通話の種類など)
・インターネット プロトコル アドレス
・端末のイベント情報(クラッシュ、システム アクティビティ、ハードウェアの設定、ブラウザの種類、
ブラウザの言語、お客様によるリクエストの日時、参照 URL など)
・お客様のブラウザまたはお客様の Google アカウントを特定できる Cookie
・現在地情報
・固有のアプリケーション番号
・ローカル ストレージ
・Cookie と匿名 ID

これらを紐付けて統合し「個人情報」として利用していく

Google、そっけない謝罪、個人情報流出の問題を「安全のヒント」として掲載
ttp://news.goo.ne.jp/article/niftybusiness/business/niftybusiness-dt-10581.html
Android端末向けのアプリケーション配信サービス「Android Market」で、アプリを購入した人の個人情報が
流出していた問題で、サービスを運営するGoogleは謝罪した。しかしヘルプ記事の一部に短い文章を載せるという、
そっけない対応に批判も出ている。


以上のように、Googleは多くの重要な個人情報を収集しているにもかかわらず、
流出した際の対応は非常に簡素でドライなものです。
このような社風のGoogleに個人情報を預けるのは、非常に危険であると言わざるを得ないというのが現状です。
11RbHEPzK0 ◆P8ydMooWnedf :2012/07/28(土) 16:44:49.57 ID:NFs/x3yb
■Androidの問題点

・AndroidのベースになったLinuxからセキュリティ関連の機能の多くを「意図的に」削ってある。(ファイアーウォール・常駐ソフト/サービス管理・権限関係制御)
・自分の端末であろうと、ハッキングしないと管理者権限がないので上記の対策が出来ない。つまり勝手に通信するソフトを止めたりする事が困難。
・起動すると動作が緩慢になるまで常駐アプリを立ち上げ続け、多くが通信している(多い時は20個以上)。
しかも、所有者が常駐管理出来ない。一時的に停止しても何度も何度も立ち上げてくる。(ゾンビアプリ)
・切っても切ってもWebブラウザとGoogle Mapが勝手に立ち上がってくるので、何も設定変更していない人は四六時中位置を捕捉される。
・金銭を伴う可能性のあるアプリケーション「Androidマーケット」も勝手に立ち上がる。
・SDカードは殆どのアプリケーションから覗けるので外部から丸見え状態と言っても過言ではない。
・ウィルス対策ソフトが一般ユーザー権限なので、悪意のあるアプリケーションがその動作を切ろうと思えば簡単に出来る。
・多くのサードパーティー製ソフトが不必要な権限を持っていて色々な事を悪意を持って行う事が可能。殆どのソフトが通信機能あり。
・余所の人間が作るとキーロガーとしてウィルス認定される様な入力記録・送信ソフトを「ソーシャルIME」として配布している。
・今回の規約改訂で端末内覗き放題・ノープライバシー(ユーザー以外の情報が含まれていれば、その人の情報も筒抜け)
・デバイスでサードパーティ製アプリを利用した場合、そのアプリにより収集されるすべての情報が製造元に送信され、Googleのプライバシーポリシーは適用されない。
・Androidマーケットは無審査であるためマルウェアを購入するリスクがある。
・Android端末を持って歩いているだけで、他のユーザーのSSIDやMACアドレスの情報を収集してしまう

世間的には大々的に売り出されているにも拘わらず、場合によってはPCよりも更にたちの悪い事になっています。
問題の大きさに比べ、日本の報道ではほとんど問題点が指摘されていない上に、Google社製OS等と紹介され「Android」の言葉すら出てきません。
12RbHEPzK0 ◆P8ydMooWnedf :2012/07/28(土) 16:44:56.40 ID:NFs/x3yb
■関連ニュース一覧
(脱google@wikiニュース一覧:>>1のwiki「記事」)

2008/7/29 グーグルが収集しているユーザーデータの秘密/グーグルのダークサイド?(前編)
ttp://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/07/29/3663

2008/7/30 グーグルが収集している280項目以上のユーザーデータ一覧/グーグルのダークサイド?(後編)
ttp://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/07/30/3664

Googleは「邪悪」になっていく? ユーザーの全データをサービス横断で利用
ttp://www.gizmodo.jp/2012/01/google_53.html

Google、プライバシーポリシーと利用規約を更新へ データの横断収集でターゲティングを強化
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/25/news047.html

米Googleが来月施行する新プライバシーポリシーにEUが「待った」
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/02/08/038/index.html

MS が Google の新ポリシーを批判、手紙を盗み見る Gmail Man も登場
ttp://www.excite.co.jp/News/it_g/20120203/Engadget_ms-google-gmail-man.html

プライバシー擁護団体EPIC、Googleのポリシー更新めぐりFTCを提訴
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1202/09/news040.html

Googleは「邪悪」になったのか
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2011/12/post-2371.php

総務省がGoogleに指導 無線LAN通信を傍受、「通信の秘密侵害」の恐れ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/11/news089.html

FB化するGoogle新サービスに要注意!
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2012/02/post-2439.php?page=1
13RbHEPzK0 ◆P8ydMooWnedf :2012/07/28(土) 16:45:18.32 ID:NFs/x3yb
テンプレ以上
14RbHEPzK0 ◆P8ydMooWnedf :2012/07/28(土) 16:45:33.54 ID:NFs/x3yb
前スレよりDuckDuckGoの設定方法
              _
              ,≧ `ヽ、
                /, -   -ヽ       https://duckduckgo.com/
            l  O    Ol
              i    , −┴‐つ
                i   〈 ⊂ニニ、
                  i    ! ー‐―‐′
              i |\宀/l
                l|/ ‐'\l

NoScript入れてたら一時許可する
右下のFirefoxをクリック 検索窓にアヒルたんが入る
右下のsettingをクリック Regionがアメリカになってたりするから好みの設定にする
下の方 ← Click here to save and go back. をクリック

firefoxのURL欄にabout:config
keyword.URL を検索して値を http://duckduckgo.com/?q= にすると
URL欄でもアヒルたん検索できるよ!

JaneViewの設定→設定→機能→コマンド→
コマンド名「DuckDuckGoで検索」
実行するコマンド
http://duckduckgo.com/?kp=-1&kf=-1&ke=-1&k1=-1&k4=-1&kl=jp-jp&q=$TEXTIU
「追加」ボタン→「↑」ボタンで一番上に
コマンドメニューと右クリックでアヒルたん検索できるよ!

同じようにJaneViewにBingで検索も追加したよ!
Bingで検索 http://www.bing.com/search?q=$TEXTU
bing画像検索 http://www.bing.com/images/search?q=$TEXTU
bing動画検索 http://www.bing.com/videos/search?q=$TEXTU

Biscuitアドオン入れていたらCookie保持にできるよ!
CCleanerなどのCookie許可に duckduckgo.com を入れたよ!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:15:49.47 ID:jVeDLw6S
乙乙
16myEwqxVs ◆iQt8J1rC5Q :2012/07/28(土) 23:56:29.12 ID:Bmsjh/tr
>>1
お疲れ様です。wikiにlinkを反映しました。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:07:37.33 ID:r5yFK7/O
※陰謀論はスレ違いですので、該当スレにて話してください。
Googleに関する陰謀を考える
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1329880579/

以下>>2以降テンプレ




これはいらなかったな
陰謀も何もない
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 12:09:35.69 ID:Z7kW4cVX
「性癖」に「性的嗜好」という意味はありません。
やたらと「俺のロリの性癖がグーグルにばれるーー」などと言う人物が多くて、
本来の意味で使えなくなってしまいます。
吉本芸人などに影響されないようにしましょう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:21:12.42 ID:8WEGaBzc
OpenStreetMap地図サービス
http://www.openstreetmap.org/

アヒルまみれ
短縮URL
http://ddg.gg

ライト版
https://duckduckgo.com/lite

ワードプレスにアヒル
http://help.duckduckgo.com/customer/portal/articles/352255-wordpress

検索ボックスにアヒル
http://duckduckgo.com/search_box.html

コスプレアヒル
http://help.duckduckgo.com/customer/portal/articles/485613

アヒルのステッカーとTシャツ
http://www.stickermule.com/duckduckgo
http://www.cafepress.com/duckduckgo
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 19:25:47.47 ID:sCkFSMon

グーグルは、世界的に、税金払わないので有名。
国税局にたれ込み、
警察に強制捜査に入ってもらいます。
21名無しさん:2012/07/30(月) 01:14:02.21 ID:eyTHEo6k
なぁ……うちの親、もう20年近くもパソコン使い続けてるくせして未だ壁紙や高速化の仕方も知らないんだ。
メモリばっか増設して金使って、最近ではミーハーに高いスマフォを背伸びして買いやがった。

フリーソフトは情報盗まれるから入れないんだとよ。Googleの事も全く分からないで、子供みたいに未知のものを恐れてる。

てめえらはコレとどう違うんだ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 01:57:47.07 ID:tjSbcAc6
>>21
悪いけど何が言いたいのかわからん。
高速化の仕方ってなに?w
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 09:19:31.25 ID:BfyxeNnN
>>21の知識も親並みっぽいな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 16:03:13.30 ID:8iSiXlGi
>>21
ぱそこんのせんせいな貴君にこんなことを言うのは失礼かもしれないが
もっと日本語勉強しなよ。どこの国の人?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 17:31:14.39 ID:NZOlrK8L
グーグル愛してる
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 08:41:51.69 ID:MUQgCAHi
MSが新メールサービスを始めたらしいがこれは使えるのだろうか
>>21
最近のフリーソフトはフリーソフトでアドウェア強制がうざいぞ
実際、ユーザー情報をバックグラウンドで送受信していた例も結構あるのであながち間違いではない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 08:55:08.64 ID:mQf03+rw
Googleサイコー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 10:44:59.60 ID:BflG5OVO
Outlook.comというのが始まったらしい
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/microsoft/?1343777474
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 12:45:19.37 ID:ciTfuks6
Googleサイコー
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 15:15:51.76 ID:H19kO9Qn
Chromeでエロサイト見てハァハァしてる姿や音声までgoogleに抜かれるのか…胸熱
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 15:17:50.01 ID:8mKGuPNb
Googleサイコー
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:39:32.79 ID:fe1RX32u
世の中に凄い(笑)市長がいるものだ

個人情報の件で高木浩光氏に痛い(笑)闘いを挑んでる武雄市長
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/05/post-8902.html

GoogleやFacebook礼賛している市長みたいだから確信犯か?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 18:23:22.87 ID:O35JMLbd
HTTP Status Code 451 - Unavailable For Legal Reasons
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2012/8/1/1

Googleによって「法的な理由によって利用不可」という新しいHTTP Status Codeの追加が提案されています。
現時点では、Working Group Draftではなく、Googleに所属する個人が提出しているという形になっています。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 18:25:39.68 ID:QXMB2pT5
Googleサイコー
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 18:36:26.24 ID:g8CbYm4W
>>32
この市長ってどんな携帯電話使ってるの?まさかiPhoneやAndroidとかじゃないよねw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 19:04:04.56 ID:vZI4uyP2
>>30のソースはこいつだな。
> 「Google Chrome 21」が公開、ブラウザからカメラ・マイクへアクセスできるAPIを追加
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120801_550466.html
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 19:08:07.89 ID:EGO4rj3V
Googleサイコー
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 19:48:11.93 ID:hA0OWdVD
Googleサイコー
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:04:25.40 ID:R4gSAYfA
>>35
twitter見たらソイチャみたい
iPhoneか泥か不明
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:25:12.02 ID:XqkDrwez
Googleサイコー
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:51:48.83 ID:3gEGP+Re
全スレ1000うぜー。
いい加減人生からも永久規制されてしまえ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:54:11.52 ID:XqkDrwez
>>41
>全スレ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 21:03:15.39 ID:NZDWOHgy
Googleサイコー
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 21:17:14.41 ID:3gEGP+Re
うわわわわw
「前スレ」だった。恥ずかしーwwwww
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 21:19:58.82 ID:NZDWOHgy
>>44
Google日本語入力使ってれば変換ミスも少なくなるぞ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:03:49.83 ID:WDVabyN3
気が付いたらYahooのトップページで住んでる地域の天気予報がでるようになった

これって俺のうっかりミス?それともYahooが進化したの?

FireFoxで位置情報はfalseにしててオバケ入れてて基本プライベートブラウジングで
たまにCookie食ったあとはCCleanerで掃除してんだが
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:06:15.07 ID:WQ7BpJUB
Googleサイコー
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:11:21.90 ID:97d7p8b1
Googleサイコー
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:16:45.65 ID:peE1pQyo
Googleサイコー
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:17:47.02 ID:WHu46X/f
単に自分のIPアドレスと地域が紐付いてるだけだろ
サーバー側で判断してるだけからブラウザ関係無し
5146:2012/08/01(水) 22:55:32.04 ID:WDVabyN3
>>50
そうなのか
天気予報うっとおしいんだけど、どんな対処すればいい?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:57:47.16 ID:peE1pQyo
Googleサイコー
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:58:46.04 ID:un7W9XDL
>>46
それは多分、プロバイダの所在地を見てるんだよ、俺のも割とザックリとだが
大体の所在地を特定されてたわ、何か嫌だよな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:14:37.97 ID:WDVabyN3
>>53
そっか、thx
いままで何も表示されてなかったから、余計に気になる
でもYahooニュースは一応チェックしたいしなあ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:15:03.90 ID:7yApNUrG
Googleサイコー
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:25:01.62 ID:R4gSAYfA
串させば
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:29:21.42 ID:kQ9nabhf
念の為に確認したが俺は問題なかった(非ログイン)
西日本在住なのに仙台って出てて地域情報も仙台

仙台は行った事あるけど仙台では携帯以外でネットした事ないから
ログイン時のIPとかでも無さそうだし、俺はクッキー喰ってるけど>46は
喰ってないというからクッキーでも無さそうだけど…。

ログインしても同じだった、これ何を観てんのかな…登録情報を確認したらメルアドと郵便番号のみ
郵便番号から地域がかなり詳細に判るはずだから登録情報を観ている訳じゃなさそう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 00:14:43.34 ID:W8AsWNjY
>>46の件は、基本IPだろ
ただ、地域特定し辛い仕様のIPを発行するプロバイダもあって、>>57みたいな誤爆もある
数年来、こういう地域特定されるのは気持ち悪いと感じていたが、大多数には、設定なしで天気予報を見られるのが楽で便利で有難いそうな
その便利の仕組みを疑問に思わない頭って、ちょいと怖い
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 01:07:36.86 ID:mdRHxBQl
Googleサイコー
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 03:04:50.69 ID:feCcvZj4
>>46
単純にIPから情報を得ているのでトラッカーとかcookieは関係なく防ぐのは無理
地域IPタイプのプロバの人にとっては大変うざい仕様
ちなみにアフリカからアクセスしようが東京都港区に固定される仕様だからここが収集源だろう
>>56
串さしたらそこから個人情報が漏れるしISPからはどっちみち丸見えだ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 03:18:33.63 ID:feCcvZj4
まだ、エキサイトのポータルの方がマシかもしれないな
あそこは検索エンジンに従来のyahooと同じYST(かつてのgoogleエンジンのライバルを採用していたはず
yahooも落ちたもんだ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 03:24:32.58 ID:Qp6TqB8B
Googleサイコー
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 07:21:07.02 ID:3P5j0Mze
何度もすまんが、情弱の俺には疑問なんだけど、
このスレの基本的な脱Google対策してからずっと地域の天気予報は非表示だった
それがなんで急に出るようになったのかな

最近プロバのブログサービスをはじめたのって影響してる?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 07:28:57.21 ID:0uD6Ms6d
関係ない
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 08:51:45.64 ID:x5QcQfl2
Googleサイコー
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:42:05.13 ID:pQYjjlFa
楽天かAMAZONかどっちか忘れたけど、ハゲ対策のスカルプなんちゃらが一番売れてるんだってさ。
通販だと対面販売じゃないからプライバシー安心で買いやすいからだってさ。
店で買った方が履歴残らないのに。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 01:46:21.41 ID:iPNgjD0i
Googleサイコー
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 02:49:48.96 ID:hzEyy7Mu
>>66
こう言う次元の話で出てくるプライバシーってのは
買う瞬間の自分の顔を見られるか否かってだけの気がする
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 03:15:32.25 ID:A68GeY7A
Googleサイコー
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 06:37:22.02 ID:H1vl7j6A
個人情報のうち、知られたくないものがプライバシー。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 07:44:16.42 ID:/Cyh2zYz
Googleのエリートって人格者いないんだね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 08:09:34.92 ID:a0jq3m2U
心ある人は去っていくのさ。

> 米インターネット検索最大手グーグルの最初の社員として知られるクレイ
> グ・シルバースタイン氏(Craig Silverstein)が退社
> 最初の社員として、グーグルの事業の核である検索エンジンのシステム構
> 築にあたってゼロから貢献した。
> 今後は非営利団体カーン・アカデミーに入るという。
ttp://media.yucasee.jp/posts/index/10405

> 2004年の@ITによるインタビューでは、「私たちが始めたときからGoogle
> のカルチャーは変わっていないし、今後会社が大きくなっても変わらない
> と思う」と語っていた。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/10/news023.html
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 09:11:57.86 ID:79CiK8jX
Googleサイコー
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:15:11.65 ID:uZvku6+2
脱Googlewikiを見てstartpageを使うようにしてみたのだが。
ところどころの文字化けは解消できないものかな。
情報量の多さも対象時間の絞り込みも便利に使えるというのに。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 16:37:28.54 ID:gsNT4/NB
>>1 次スレ候補に上がらない糞スレタイで立てんな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 16:46:04.93 ID:ooUMHqfH
Googleサイコー
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 16:55:02.26 ID:ELFt+OHH
Googleサイコー
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 20:55:49.04 ID:/uHo+/Tf
Googleサイコー
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:04:39.78 ID:lkJ1t8Wy
Googleサイコー
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:15:47.82 ID:jUVjXf3e
また沸いてきたんだw
それくらいスレ絞込みで出せるのにwww
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:20:40.58 ID:lkJ1t8Wy
Googleサイコー
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:22:27.78 ID:qWygaAhq
Googleサイコー
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 00:06:40.78 ID:9dyn4A9R
>>66
スカルプDなんて使ってもハゲ治らないのにバカが多いんだな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 00:08:16.00 ID:GRiTiDOR
Googleサイコー
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 03:40:30.65 ID:H3oPjiyr
情報搾取サイコー
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 06:48:45.21 ID:rk7HxFy/
Google褒め殺しのアンチが喚くスレですねw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 07:09:47.13 ID:l/Zj0Xxe
Googleサイコー
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 19:51:07.64 ID:pY6Tt9ZH
【社会】フェイスブック、複数アカウントや偽名アカウントなどの違反が8300万件
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344032097/

複数アカウントはわかるけど、どうやって偽名アカウントだと判定したんだろうな。
ゴキブリと協力して、ゴキブリの集めた情報と照らし合わせたんだろうか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:39:18.30 ID:UV1ruG9q
エスパーこんばんわ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:50:23.29 ID:Z+R2d1Ci
Googleサイコー
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 23:38:41.26 ID:H3oPjiyr
スパイウェアサイコー
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 23:42:04.74 ID:iuI3dDNW
>>91
スパイウェア
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 23:42:48.78 ID:iuI3dDNW
じゃない
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 23:48:59.18 ID:9dyn4A9R
フィッシングサイトGoogleサイコ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 23:52:00.10 ID:ybYXVD0Z
>>94
フィッシングサイトじゃない
Google様サイコー
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:17:14.54 ID:izSMnYqc
誤インスコサイコー
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:18:58.32 ID:lx4g9inA
>>96
自分が悪い
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:43:14.90 ID:V6nYOY1M
やっと会社の情シスの人にも少しは判ってもらえた…
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 01:10:24.77 ID:Q0nOCjJp
【裁判】 "アップルvsサムスン"訴訟、アップルが勝つとグーグル以下Android陣営大ダメージ…アップル敗北だとAndroidさらに拡大
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343988673/
【最新調査】 国内普及率 スマートフォン:26% ガラパゴス携帯:71.6% あれ?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343375801/
総務省「ガラケーはスマホに負けたわけではない」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1343961684/
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 01:17:06.43 ID:V6nYOY1M
リンゴが勝つのは癪だが…基地外がのさばるよりはいい
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 06:21:53.70 ID:1SABZ14Y
米Google、「Chrome 21」を公開。プラグインなしでWebカメラやマイクにアクセスするAPIをサポート
http://sourceforge.jp/magazine/12/08/01/2127229

>Chrome 21では新機能として、PCのカメラやマイクにプラグインなしでアクセスできる「getUserMedia API」が搭載された。
>getUserMedia APIはJavaScriptから利用できるAPIで、Webアプリケーションからこれらにアクセスして音声や動画を取得できる。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 08:32:07.50 ID:1SABZ14Y
Google Wallet」がクラウドベースに 米4大カードに対応
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/02/news069.html

>米ユーザー向けAndroid端末のモバイル決済サービス「Google Wallet」で、
>MasterCardに加えてVisa、American Express、Discoverも使えるようになった。

>また、端末を紛失したり盗難に遭った場合に、WebからリモートでWalletの機能を無効にできるようになった。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:33:40.89 ID:z1Y4Fa4N
>>100
WindowsPhoneというものがあってだな…
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 12:09:27.72 ID:jQ0iQdLf
グーグルアンブロックドっていうクッキーについて何か知ってる人いる?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:09:39.63 ID:1SABZ14Y
グーグルが破壊する通信会社の既得権益
http://japan.zdnet.com/cio/sp_12mikunitaiyoh/35020042/
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 17:53:15.01 ID:V6nYOY1M
>>103
だからWP8を待ってる
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 00:11:03.88 ID:mpPdjwDP
怖いね。通信回線から覗き放題の規約盛り込むだろうね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 01:05:22.57 ID:DMMdwru7
7年間無料ってのに引っかかるやつ多そうだな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 02:23:03.87 ID:0AJALcce
ちょっと単純に疑問なので聞きたいんだけど、Gmailの乗り換え先としてライブドアメールってのは論外なの?
私少し前から使ってるんだけど、普通に快適だよ。
インターフェースもGmailと同じだし、ログインしなかったときのメール保存期間は今のところ永久だし。
以前、保存期間無期限のフリーメール探したら、日本ではここくらいしかなかったと思う。

脱Google@wikiにもライブドアメールは載ってないんだけど、単にマイナーなだけなのか、
それとも何か問題があるのか気になる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 02:25:29.20 ID:K3AGEooB
>>109
そりゃインターフェイスは同じだろうな

livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」  2007年07月24日 14時22分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/24/news041.html
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 02:30:35.13 ID:3QqyD01s
ttp://help.livedoor.com/mail/qa3501
Q:Gmailとの関連について
A:「livedoor メール」はGoogle社の提供するGmailのシステムを利用しています。
しかし、お持ちのlivedoor ID でGmailを利用することはできませんのでご注意ください。
Gmailのご利用を希望される方は、Gmailで新たにアカウントを取得してください。

インターフェイスが同じなのはこれだと思うがこれって大丈夫なのか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 02:31:07.39 ID:K3AGEooB
というか自分が「何を使おうか?」と考えたときに全く検索しない人間がGoogle使ったりAndroidスマホ買うんだと思う
毎日PCでソフト組む仕事してるけど検索以外にネットを使うことは無いしそれで仕事に支障が出たこともない
なぜ外部サービスに依存するのか理解できない
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 03:10:58.17 ID:nKXFbvy/
>>109
ただWikiに載ってないのは単に執筆者が知らなかっただけだと思うよ

「代替サービス一覧」なんて銘打ってるが、Google謹製やシナ謹製が平然と紹介されてるWikiでも屈指のわけわからんページ
114109:2012/08/06(月) 03:18:33.01 ID:0AJALcce
>>111
大丈夫なのかというのが、情報収集されないかという意味なら、よく分からない。
ただ、ライブドアアカウントでログイン中にグーグルで検索すると、右上にライブドアアカウント名が表示されたままになる。
しかし、ウェブ履歴のボタンを押すと、「ライブドアからはウェブ履歴は使用できません」となって、
先に進めない。

>>113
なるほど。
単にマイナーなだけっぽいね。
ちなみに、ライブドアも今は韓国系なので、人によってはその点がネックとはなると思う。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 06:35:46.50 ID:b020o/sQ
久しぶりにきたらテンプレ充実したなぁ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 13:49:09.03 ID:xI4ub6dw
Firefox14のabout:config初期設定値等におけるGoogle関係
browser.contentHandlers.types.0.title; Google
browser.contentHandlers.types.0.uri; http://www.google.com/reader/view/feed/%s
browser.safebrowsing.malware.reportURL; http://safebrowsing.clients.google.com/safebrowsing/diagnostic?client=%NAME%&hl=%LOCALE%&site=
browser.safebrowsing.provider.0.gethashURL; http://safebrowsing.clients.google.com/safebrowsing/gethash?client={moz:client}&appver={moz:version}&pver=2.2
browser.safebrowsing.provider.0.keyURL; https://sb-ssl.google.com/safebrowsing/newkey?client={moz:client}&appver={moz:version}&pver=2.2
browser.safebrowsing.provider.0.name; Google
browser.safebrowsing.provider.0.reportURL; http://safebrowsing.clients.google.com/safebrowsing/report?
browser.safebrowsing.provider.0.updateURL; http://safebrowsing.clients.google.com/safebrowsing/downloads?client={moz:client}&appver={moz:version}&pver=2.2
browser.search.defaultenginename; Google
browser.search.order.1; Google
gecko.handlerService.schemes.mailto.1.uriTemplate; https://mail.google.com/mail/?extsrc=mailto&url=%s
urlclassifier.keyupdatetime.https://sb-ssl.google.com/safebrowsing/newkey; 1346811574
これらは空欄あるいは0にしておけばいいのだろうか

Referer関係の初期設定値
network.http.sendRefererHeader;2
network.http.sendSecureXSiteReferrer;true
network.http.sendRefererHeaderを0にするだけでなくnetwork.http.sendSecureXSiteReferrerもfalseにしておいた方がいいのかな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 14:52:48.74 ID:OoKtAi/t
>>116 ほうほう。俺は…
[browser.contentHandlers.types]
0~2のtitleとuriは空欄にしてる。
以前、設定の「アプリケーション」で「Web フィード」を弄る時にそこのURLにアクセスしようとしたから。
(他の項目を弄る時もこういうアクセスがたまにある)

[gecko.handlerService.schemes.mailto]
同じく設定の「アプリケーション」「mailto」に関係してるっぽいけど、今試してみたらこれは特に上のようなアクセスはなし。
昔の俺がリンククリックで発動する気がしたからか、0~1のname, uriTemplateは空欄になってる。

[browser.safebrowsing]
[urlclassifier.keyupdatetime]
設定で「攻撃/偽装サイトとして報告されているサイトをブロックする」無効にしてれば、リストの更新取りに行かないみたいだからそのままにしてある。
ちなみに悪質サイトのリストはセキュリティソフト経由で入手してる。

[browser.search]
これもそのままだけど、「検索バーの管理」で使わないのは全部削ってある。

[network.http.send]
これは今知った。RefererHeaderは1にしてみようっと。SecureXSiteReferrerの方はfalseにして様子見かな。

about:configは、このサイトが参考になるよ。
ttp://kb.mozillazine.org/Firefox_:_FAQs_:_About:config_Entries
色々古いところもあるけど…network.http.sendSecureXSiteReferrerの問題もここにリンクがある。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:31:16.81 ID:ULGGoNde
blogサービスかなんかでシーサーとかいうのがあるけど、
あれって検索エンジンgoogle系なんだろうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:14:25.36 ID:ItcmGIOd
Googleサイコーの専用スレッドが立ってたよw
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1335773667/
120 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/08/06(月) 17:16:04.45 ID:5m2yyCeN
>>119
既出
俺の代わりに保守してくれた奴がいるみたいだな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 20:06:07.86 ID:LfB1QiGL
もしかしてあひるってライト版
ttps://duckduckgo.com/lite
のほうが強力じゃない?
検索結果が全く異なるし、ヒット数も格段に多い。
エンジンから別物なのかね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 07:56:54.93 ID:IBt75YL5
グーグル、ツイッターが国ごとに検閲を始めると発表
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1100.html
google×ACTA×PC監視法案×TPP「グーグル、ツイッターが国ごとに検閲を始める」
http://blog.livedoor.jp/bettycat530-shinjitsu/archives/3532452.html
突然にACTA批准が委員会全会一致で可決。残すは衆院のみ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1343918567/
★緊急★5輪の影で】ACTAに反対の奥様2【参院突破★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1343990446/
GoogleとCIAが投資する「世界監視システム」 
http://wiredvision.jp/news/201007/2010073023.html
Twitter、Facebookへのうっかり投稿で94%の企業が情報漏えいを経験
http://www.atmarkit.co.jp/news/201108/03/symantec.html
過去の膨大なツイートをIT業者に売る ツイッター社の「商法」に疑問の声
http://logsoku.com/thread/hayabusa3.2ch.net/news/1341479170/
「twitterは全てのつぶやきを保存している」とtwitterのBiz Stoneが認めた
http://tweeter.jp/2009/09/27/twitter-1745.html
米国議会図書館は、なぜTwitterの全ログを保存するのか
http://wired.jp/wv/2010/04/21/米国議会図書館は、なぜtwitterの全ログを保存するの/
ACTAへの反対デモも「海外」では大きくなってます。 / アノニマスが複数の米政府サイトをハック。
http://blog.livedoor.jp/bettycat530-shinjitsu/archives/3333753.html
SOPA法案にPIPA法案。。。果たしてどうなることやら。。。
http://blog.livedoor.jp/bettycat530-shinjitsu/archives/2331151.html
「特措法」と言う名の国民監視・国民統制・国民弾圧
http://blog.livedoor.jp/bettycat530-shinjitsu/archives/2174738.html
日本のFEMA。 「特措法」は直実に迫っている。
http://blog.livedoor.jp/bettycat530-shinjitsu/archives/2579502.html
アメリカ、日本にじわじわ広がる国民監視・統制の法案。もちろん、これをただ眺めるだけじゃなく、抵抗する人たちがいますよ。
http://blog.livedoor.jp/bettycat530-shinjitsu/archives/2613226.html
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 09:18:31.28 ID:gsmfSfS6
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 11:42:42.81 ID:gsmfSfS6
iOS 6にはYouTubeアプリなし――Appleが認める
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/07/news026.html
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 12:21:25.59 ID:fDBfjOco
>>124
林檎がんばれ
これからはandroidよりiphoneだな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:24:52.37 ID:WActnQt9
なんなのこれ
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20120807-00000009-zdn_n-inet&s=created_at&o=asc
私はそう思う23点 私はそう思わない6点
先週リカバリついでに脱Chromeを試みましたが、結局消去法でChromeしか残りませんでした。
クラッシュを頻繁に起こしさえしなければChromeで十分満足できるんですが。。。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:53:54.43 ID:gsmfSfS6
総務省、スマホやアプリの事業者向けに指針 個人情報収集時の周知徹底
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120807/plc12080717390014-n1.htm
2012.8.7 17:37
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 00:25:08.51 ID:xrgk+hC7
>>126
SRWare Iron+Flash Playerで十分だろうよ。
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6172252.html
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 03:43:18.56 ID:R/MnsTMO
なんであんなに使いやすいChrome使ってないの?Google Chrome、世界ブラウザ市場でのシェアが3分の1に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1344308400/
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 04:14:34.05 ID:e1qSczP4
>>129
>使いやすいChrome
はっきり言って使いにくいんですけどw
タブで開く環境設定に脱帽
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 05:08:34.09 ID:IOn5w0Cy
>>130
使いやすいぞ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 05:10:11.12 ID:mim8ntmY
>>131
ダウトな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 05:11:55.26 ID:vm4ilfJW
>>132
ホントだよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 09:27:05.94 ID:PIsmJu8G
>>129
糞スレ貼るなボケェ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 10:02:03.42 ID:B1w6gxPo
サイボウズLive、iCalendar対応でGoogleカレンダーなどと連携
http://ascii.jp/elem/000/000/715/715987/
2012年08月08日 06時00分更新

136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 13:37:10.50 ID:asxoikBM
【ネット】図書館界に激震、元Google担当者が裁判で証言「Google Book Searchの本当の目的は、"Amazon潰し"だった」 [08/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344385956/
【知的財産】米コダックの特許売却、アップルやグーグルが応札=WSJ報道[12/08/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344353735/
【IT】フェイスブック(Facebook)の顔認識技術をノルウェー当局が調査[12/08/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344294775/
【娯楽】フェイスブック(Facebook)が英国で賭博サービス開始 収益改善狙う[12/08/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344383717/
【ネット】フェイスブック、自社スマホ 台湾HTCと開発、来年にも発売[12/07/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343535201/
【調査】 女子中高生、70%がスマホユーザー…気になる男子には「すぐメール送る」が大半
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344397272/
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 14:09:46.10 ID:B1w6gxPo
図書館界に激震、元Google担当者が裁判で証言「Google Book Searchの本当の目的は、Amazonつぶしだった」
http://hon.jp/news/1.0/0/3600
pixivが仕様変更したのか、js切っててもイラストページ開くたびにオバケが
反応するようになった…
うわ、なんだこれ。
名前が変わってる!
140名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/08/09(木) 00:50:09.12 ID:yPAoTEPa
nekogashira@
グーグルマップ竹島を韓国領表示
http://o.sentaku.org/seikei/1000038324/
竹島不法占拠を続ける韓国について
http://o.sentaku.org/seikei/1000037989/
韓国人竹島で挙式あなたは許せますか
http://o.sentaku.org/social/1000038062/
韓国人障害者が対馬で竹島は韓国のものアピール
http://o.sentaku.org/seikei/1000038757/
竹島返還に向けた議員・官僚の動きが拡大
http://o.sentaku.org/seikei/1000038875/
決意 ! 竹島奪還の誓い
http://sentaku.org/topics/40349582
尖閣諸島石原都知事買い取りに韓国が口を挟む
http://o.sentaku.org/seikei/1000039022/
日本が中国から尖閣とEEZを守るには
http://o.sentaku.org/seikei/1000038024/
尖閣諸島周辺の島命名に対する中国の言い分について
http://o.sentaku.org/seikei/1000038030/
尖閣を狙う中国への日本のあるべき対処とは
http://o.sentaku.org/seikei/1000038729/
尖閣を狙う中国監視船が蠅の如く現れている件
http://o.sentaku.org/seikei/1000038289/
東京都が尖閣諸島を購入した後の活用方法
http://o.sentaku.org/news/1000039042/
固い決意! 尖閣諸島を守りきる誓い
http://sentaku.org/topics/40350441
東京都の尖閣諸島購入
http://sentaku.org/topics/40849248
30年以内に無くなりそうなもの
http://o.sentaku.org/life/1000038878/
iron使ってるけど、起動時にgoogleのサーバと通信してるなと思ったら、アドオンのclick&cleanが犯人だったぽい
peerblock使えるな
Google、検索結果にGmailを含める実験を開始―ユーザー100万人が対象 <http://jp.techcrunch.com/archives/20120808google-gmail-field-test/>
うひょー、桑原桑原
ダウンロード刑罰化法案を作った霞が関の4悪党

文科省 下村 博文
総務省 岩城 光英
法務省 平澤 勝栄
経産省 西村 康稔
ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110903/p1

「YouTubeの視聴は合法」
山本 拓 自民党衆院議員
ttp://yamamototaku.jp/node/843
は利権のために「風説の流布」
「刑法233条(信用毀損及び業務妨害)
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を
妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。」
をはたらく犯罪者

国会議員でも個別の捜査には口出しできない
ttp://blog.goo.ne.jp/root41_1942/e/f65ebd864d1fcd67208c76c91d9dc6f6

「YouTubeの視聴は「ストリーミング」ではなく「ダウンロード」です」
ttp://gigazine.net/news/20070927_youtube_download_streaming/
壇俊光弁護士「動画の再生だけで摘発される可能性もある」
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120626/ent12062608060002-n1.htm

「クリエイター保護」は大ウソ

宇多田ヒカル、「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」
ツイッターでキッパリ
ttp://www.cinematoday.jp/page/N0043749
米グーグルが2250万ドルで和解、アップル「サファリ」問題で
2012年 08月 10日 04:02 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE87801J20120809

[ワシントン 9日 ロイター] 米インターネット検索大手グーグル(GOOG.O: 株価, 企業
情報, レポート)が、アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)のウェブ閲覧ソフト(
ブラウザー)「サファリ」の個人情報保護設定を迂回し、利用者がブロックしていた閲覧
履歴を追跡(トラッキング)していた問題で、グーグルは和解金2250万ドルを支払うことに
なった。法的責任は問われない。

米連邦取引委員会(FTC)が9日明らかにした。
147名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/08/10(金) 09:05:09.32 ID:XvNN7QCY
>>100
スマホでのリンゴ死にそう・・・・
Googleのステマはリンゴがかわいく見えるほどだよ
>>146
G「金で済むなら安いもんだわwwww収集した情報は返さねーけどなwwwwww」
収集した情報に2250万の和解金を払う価値があったのだろうか
●グーグル、電子メールも同時検索
2012年 08月09日 11時06分
提供元:共同通信

 【ニューヨーク共同】米インターネット検索最大手グーグルは8日、
利用者がネット検索をする際に、グーグルが提供するメールサービス
「Gメール」の内容も同時に検索できるようにすると発表した。
米国のサイトで、一部利用者を対象に試験的に始める。
検索画面でキーワードを打ち込むと、通常の結果とは別に、
自分のGメールの中から関連する内容を含むメールも探し出し、
「Gメール検索結果」として画面右側に表示する。

>>150
ウイルス制作者が喜びそう
152名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/08/10(金) 18:09:12.35 ID:G30EFUxr
ゴキのことだからドーンと大公開するんだろw
Twitter上での話題の拡散力を測る新たな指標、電通が開発
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_552867.html?ref=rss
こういうのもう法律での規制が必要なんじゃないかと思う

Tポイントツールバーを導入するとSSL通信の履歴までもが盗聴可能になる | 徳丸浩の日記
ttp://blog.tokumaru.org/2012/08/t-point-toolbar-is-harmful.html

というかCCCは一度潰した方がいいと思う
>>154
そだね

ネット登録にホントの名前住所年齢を使ってはいけない
Chromeも固有番号付くんだっけか?
当然つく。

> グーグルは、トラックを維持するために固有のID
> が使用されると常に主張しました
ttp://news.softpedia.com/news/Google-Chrome-to-Remove-Unique-ID-137535.shtml
トラックを維持するために…って、監視する気満々じゃないですか
G信者てろくな奴がいないな

あなたがよく見るウェプサイトでGoogle グーグルに投票してる人は全て同一人物とのこと
こいつは阪神やyoutube、Googleを愛しており、それらを叩いている人を見つけると晒す不正者

参考スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1332670351/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1344602144/

8月4日にウェブ魚拓されていた(魚拓のリンクが規制されてるぽ)
「Outlook.com」が「Gmail」より勝っている5つのポイント
http://www.computerworld.jp/contents/204455
>>154
ピアブロックでlog.opt.ne.jpはじけばいいの?
Facebookに登録してない人間は「何かを隠していてうさんくさい」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1344644671/

Facebook非登録者は異常?

巧みなマーケティング戦略で利用者数を増やしてきたFacebookは、
今や全世界で9億人が利用する世界最大のSNSに成長した。
特に若い世代では、「登録していてあたりまえ」と思われがちだが、
正当な理由からFacebookから遠ざかっている人がいるのも事実だ。

しかし一部では、この非利用者を「異常者」と見なすことがあるという。仏紙20minutesが報じた。

殺人犯の共通点
仏紙フォーブスが米企業数社に行った取材によると、Facebookの非登録者は
「何かを隠していてうさんくさい」と解釈する人事担当者が少なからずいることがわかった。

また独雑誌のDer Taggspiegelは、ノルウェー連続テロ事件のアンネシュ・ブレイビク容疑者と、
コロラド州の映画館銃乱射事件のジェームズ・ホームズ容疑者が
Facebookのユーザーでなかったことを関連付け、非ユーザーが社会から孤立していると結論付けた。
http://www.field-pr.net/news_aWTMPuTND0.html
>>161
んなマルウエア入れなきゃいいと思うよ
>>162
フェイスブック利用者、4人に1人がプロフィルに「うそ」
http://www.cnn.co.jp/tech/30006492.html

実情はこんなもの
うん、俺も登録データ詐称したw
ダダ漏れサイコー
>>162
顔本は宣伝として金渡してこんなこと言わせてるのか?
背筋が寒くなった。キモすぎるw
Google、著作権侵害サイトをランクダウンさせるアルゴリズム変更を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/11/news009.html
グーグル「書籍は読まれるために存在する。コピーするのに著作権者の許可をとる必要はない」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1344770102/
ビデオは見るための存在する。コピーするのに著作権者の許可をとる必要はない
音楽は聴くための存在する。コピーするのに著作権者の許可をとる必要はない

便利ですな
>>170
日本語おかしいぞ
大丈夫か?
ビデオは知らんけど、最近のDVDにはほぼすべてにプロテクトがかかってて
それを破ってコピーするのは犯罪だからねえ
>>172
個人利用でも?
円盤を持ち歩かなきゃならんの?
>>172-173
今は合法みたいだけど、1月からは違法になるみたい。

【政治】 "音楽業界、大喜び" 違法ダウンロード罰則化・リッピング違法化、成立秒読み…議論されないまま2013年元旦施行へ★9
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339767337/
・CSSによるコピー防止が施されているDVDをPCのHDDに吸い出すリッピングは、ユーザーが購入した
 DVDを自分のPCに落とす限りにおいては私的複製として認められてきたが、施行されれば今後は違法になる。(抜粋)
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/15/news057.html
>>174
うっそ、その法律、これも範囲内だったのか。
現物にはできるだけ触りたくないし、入れ替えるのも面倒だから、家中の円盤という円盤はライブラリ化しているのに。
めんどくせえ…。
個人利用目的で著作物をコピー → 違法
googleが著作物をコピー → 問題なし
理不尽だなあ。
私的複製は無害だが、Googleは遥かに有害だろうに。
ツタヤとゲオの前の駐車場でリッピング即返却できなくなるのか?
とりあえずは罰則なしなんじゃなかったっけ >DVDリッピング
でもDL違法化も罰則なし⇒ありっていうからリッピングもそのうちどうなるか分かんないけどね
こんなことよりGoogle規制しろよ
Androidの奴から電話やメールくるとむかつく
Google怖いお
182名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/08/14(火) 19:53:58.02 ID:cU+axG4U
ようつべでGoogleアカウント使って登録しようとしたら、ミスって入力したらしくて
14日後にGoogleアカウント取り消しになります、それが嫌ならクレジットカード番号かパスポート番号かを用意してGoogleに証明してくださいって出てから
Googleには不信感しか無いわ‥‥。
冗談抜きで怖いわ
183名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/08/14(火) 20:03:13.75 ID:2+UwsFPo
googleって仕様がわからん上にころころ変わるから本当か嘘かわからんな
Google hostsを幾つか見つけましたので、一応書いておきます

http://blog.sina.com.cn/s/blog_4d8713560100ygec.html
  中国サイトである事と、beacon.sina.com.cn等にアクセスする事に注意
  SkyDrive -> https://skydrive.live.com/?cid=B567E039F53CE095

https://code.google.com/p/smarthosts/
  ssl.gstatic.com, smarthosts.googlecode.comにアクセスする事に注意
   3種類のうち、左の??(繁体字で電腦)版は、上記blog.sina.com.cnと同じ

https://code.google.com/p/hostsx/
  ssl.gstatic.com, hostsx.googlecode.comにアクセスする事に注意

http://opengg.me/613/generate-hosts-for-google/
  中国サイトである事と、幾つかの画像で gpch.googlecode.comにアクセスする事に注意
  直リン -> http://opengg.me/wp-content/uploads/2011/09/hosts.php?4

http://alyzq.com/
  上記 opengg.meのコメント欄より抜粋
  ホームページ(中国サイト注意)はあるが、該当記事無し
  直リン -> http://alyzq.com/file/tool/g.txt

http://hostsfile.mine.nu/downloads/
Googleアカウント無くてもYouTubeの成人指定動画は見られるんだけどね
知らない人がほとんどか・・・
>>174
ニールセンの調査で、口コミが最大の宣伝効果であり、規制の広告媒体の価値は劇的に下落したと断定されてるよね
リッピングしてネットに流すのは違法だが、それは撒き餌みたいなもんで
これに食い付き口コミで広がった場合の費用対効果の大きさを理解すれば
音楽業界も市場を失う可能性のあるこういうアホな法律に大喜びしてる場合じゃないと判りそうなもんだが
間違いなく大打撃を受ける。

「実際にフランスの最近の調査では、確かに違法コピーは減ったが、
コンテンツの売り上げ自体も落ちてしまった。」
とは、財団法人知的財産研究所 特別研究員も務めた、駿河台大学
八田 真行 客員教授の弁。

現役の閣僚が
「アメリカは警察の強力な権限の代わりにダブルチェック機能をか
けるようにしています。日本には警察がおかしなことをやったとき
訴える仕組みがありません。 」
「第3者のチェックがなければおかしなことをする可能性は否定で
きません。」
ttp://www.edano.gr.jp/archive/om/9906om.html
と公言しているんだ。

つまり法文に従えば、YouTubeやニコ動を見ただけで逮捕できる。
いかに山本 拓のような犯罪者議員がカネ目当てのデマゴギーを流
そうと事実は変わらない。
そら賢明な企業はコンテンツの持ち込みを全面禁止するだろうよ。
一般人も当然音楽や映画から遠のく。
一度遠のいた人々は、万一法律が覆ったところで簡単には戻らない。
そういう先見の明がないから老害なんだよ。
        ____ ?
      ? /     \
     /   ⌒  ⌒ \  http://nagamochi.info/src/up114709.jpg
   /   ( ●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |             |
| | /   /   ヽ回回回回レ    | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_

        ____
        /     \
     /:::::::─三三─\  http://nagamochi.info/src/up114710.jpg
   /::::::::: ( ○)三(○)\ http://nagamochi.info/src/up114711.jpg
    |   、" ゙)(__人__)ル ゚。 ゚     ___________
   \      ゝ'゚      ≦ 三 ゚ | |             |
__/     。≧       三 = | |             |
| | /    ,   -ァ,       ≧=  .| |             |
| | /   /    .イレ,、       >  | |             |
| | | ⌒ ーnnn ,≦`Vヾ  ヾ ≧   |_|___________|
 ̄ \__、("二)。゚ /。・イハ 、\、l二二l二二  _|_|__|_
Googleの特許検索で欧州特許庁のデータの検索が可能に “先行技術ファインダー”も追加
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/15/news025.html
googleきえろ
>>188は国民総背番号制をネットでも積極的にこれを活用してきた韓国の弊害だな。
日本でもマイナンバーとか言うのが導入されたら韓国みたくなるかも知れんとか思うとガクブル物だな
てst
193名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/08/17(金) 02:16:28.33 ID:NMlpNYMk
googleによってChromeがリモート操作されていることが判明
http://japan.internet.com/webtech/20120816/3.html

糞ブラウザwww
これアンドロイドでも出来るんじゃなかったかな
>>193
それは当然でしょ

もし自分がGoogleの立場だったらそうするはず

正当なアプリを勝手に…だったらクソだけど
違反しているものとかなんだし
何言ってんだ当然のわけねえw
警告出したり機能停止して削除促すくらいが限度だろ
chromeとandroidからのアクセスには403を返してるんだけど
GTBやYTBは迷ってる
けっこう閲覧者多いんだよね…

サイト持ちの人はどうしてる?
>>195-196
そもそも勝手に人の家の中に立ち入るか?
警察だって捜査令状なしに踏み込まないし踏み込めない。

ネットだろうとそれは同じだ。
199名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/08/17(金) 18:55:01.68 ID:yQnie64n
警察は法律あるから無理だけど、ネットではあるのかい?
無いなら法の不備、問題無い。
>>199←こういうのがGの典型
>>198
俺にもレスしてるみたいなんで一応説明するけど
ユーザが入れてるプラグインなんかの監視は問題ないだろうFireFoxなんかでもやってるしね
そこで問題があったら表示して(最悪ブラウザ本体も)動かさなきゃいいんじゃないのって言ってるんだけど
削除まではやっちゃまずいというか冗談じゃない、法の不備とか言ってる人は勝手にPCいじくられてればいいよ
おいおい…馬鹿言っちゃいかん
使用側からの問い合わせで確認は出来るが監視なんてしていないしデータも取らないよ
あ…他は知らないが↑はFirefoxの事ね
Firefoxでクラッシュ時以外の情報を送るには、ベータ版以降もしくは専用のアドオンが必要。危険なプラグインが見つかったら警告が出るのは、単にMozillaがブラックリストを配布してるだけ。
>>197
ウェブマスとかはよく知らんけど、こっちの方が有意義な回答得られるとおも
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1344948373/
>>198
ユーザーが入れたアプリをGoogle側が無断で監視、削除するって問題で、不法侵入とかいう例えはミスマッチじゃね


法的にはどうなんだろうか?Googleが勝手に定めた規約は裁判に出りゃ効力薄くなるだろうし
ちょっと探したけど見つからんかった
不正アクセス禁止法というのがあってだな
ttp://www.ipa.go.jp/security/ciadr/law199908.html
第4条4項3号に抵触し得る。

しかし
「原発は安全」判決書いた最高裁判事が東芝に天下り
司法にも広がる原発マネー汚染
ttp://www.mynewsjapan.com/reports/1437
役人や経団連の都合でいくらでも法をねじ曲げられるのが実情。
だからGが経団連に加盟したわけでね。
ttp://www.excite.co.jp/News/society_g/20120123/Weeklyjn_1483.html
× 第4条4項3号
○ 第2条4項3号
>>205
そこはアクセスが欲しい人のスレだから
「Gを排除したいんだが」なんて言ってもそもそも通じないと思うw
Googleに都合の悪いアプリは削除するってことかw
>>209
すまぬ…すまぬ…
やっぱよく知らないのに口出すもんじゃねーな(´・ω・`)
利用規約に書いてあるのなら、よく読まなかった利用者の責任だよ…
Twitterの投稿歴から住所を特定するサイトが話題に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1345338175/
214名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/08/20(月) 23:32:32.76 ID:BnCY8xsH
>>195
よう右翼。
215名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/08/20(月) 23:34:36.93 ID:BnCY8xsH
>>212
民法90条。
あと俺は、憲法私人間直接適用主義者なんでw
お、おう(なに言ってんだこいつ…?)
警官や裁判官相手にも言い張れるならいいんじゃね。
ネットでしか言えないなら幼稚だが。
憲法は主権者たる国民が警察や裁判所と戦うためにもあるんだぜ
憲法違反なら裁判所は無効
自分で戦わないといけない時が来たら忘れるなよ
いいこと言うじゃねーか
最後まで残しておくべきのコリコリしたスルメの耳を差し入れしたくなる
>>219
「スルメを 耳に 差し入れたくなる」と空目した
「Google Glass」がもたらす恐怖のシナリオ プライバシーのない未来からの警告 (2012年08月15日)

http://www.computerworld.jp/topics/576/Googleウォッチ/204513/「Google%20Glass」がもたらす恐怖のシナリオ
フェイスブックの「顔認識データベース」、独政府が破棄を要求
http://wired.jp/2012/08/21/germany-facebook-must-destroy-facial-recognition-database/

勝手に集めて蓄積し利用するのはダメだよな
対象者の承認と使用料が必要
Google Analyticsがノルウェーでもプライバシー侵犯で違法に
http://jp.techcrunch.com/archives/20120820google-analytics-could-be-banned-in-norway/
>>222
FACEBOOKは株価が暴落中なんで、企業として何時まで保つか
ライバルだったGoogleに買収されるとかのオチがありそう
>>223
貼りに来たら先を越されてた

トラッキングクッキーが違法になる風潮にならんものか
>>225
なってほしいもんだねぇ

日本の官僚やら裁判官やらが意味を理解するのは何年後かわからんけれど ('A`)
例外に設定したCookie以外は受け付けないようにしている。
Androidで位置情報付けるデジカメとか・・・

ニコン、アプリでカスタマイズ可能なAndroid・Wi-Fi対応「COOLPIX S800c」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120822-00000033-mycomj-sci
229名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/08/23(木) 10:16:13.68 ID:J7wp0yIK
久しぶりにネットしたんだがビックリした
adobeのflashplayerをアップデートするよう言われたから指示に従ったら、
なぜかchromeまでインストールされちまった…
一応画面でインストール確認してるとはいえ、ああいうのはホント規制して欲しいよな
デフォでチェックが入ってるのは悪質だと思う
ウィルス並みにタチが悪い
早くHTML5が普及すればいいのに
HTML5のホ−ムページだって、ゴキグルとの通信許可を取らないと
閲覧できないところもあるよ…
米国で Google Play ギフトカード販売開始、額面10 / 25 / 50ドルのプリペイド
http://japanese.engadget.com/2012/08/21/google-play-10-25-50/
>>229
最近そういうソフト多いよ
カスタムでインストールする時も一々チェックを外さないといけないのが面倒
マクドナルドなど米大手企業、子どもの個人情報取得に関して非難の的に
http://japan.cnet.com/news/service/35020790/

>企業のブランドに関連付けられた子ども向けのオンラインゲームにおいて、
>保護者の同意を求めることなく友達の電子メールアドレスを入力させている
ひろみちゅ先生のツイートによると
電話対応が庭の次ぐらいに悪かったようだ
画像検索難民なんだが
Wikiにもそういう項目がなくて困ってる
startpageがなぜか画像検索にBingを使ってるっぽくいまいち
>画像検索
検索精度悪いし、Gアナルとかアドセンスなんかで
G依存度バリバリのサイトでも良ければこんなのもあるが?

ttp://www.tineye.com/
analysisとかadsenseはゴーストたんで消せるから良いよ…
Googleはきっとサイト自体でも収集してるだろうし
Gは画像検索で対象画像うpしたらGがそのまま保持するから気を付けろ
検索結果には出て来ないだろうけど…
速報:サムスンに10億5183万ドル賠償命令=米連邦地裁
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2012/08/25/0200000000AJP20120825000200882.HTML

さらに今後、サムスンはパクリを禁止されるとか。
グーグルざまあw
グーグルとオウム真理教って似てる気がする…。どちらも技術者の待遇をよくして集めてるし
世間知らずじゃのう
劣化しまくった今のgoogleのために必死にアンチスレを荒らすとか

シンプルさや、余計なことをしないからってネラーの支持を集めたはずのgoogleも
おもしろいサービスになったなwww
チョサクケンガーとかまるで気にせずつっこんでいったあんときのGoogleが
一番使いやすかったな。

エマニュエルとかパンダとか、方向性がどんどんずれてきてる
ヨドバシとか大手のwebショップはgoogleやyahoo入れるのやめろよな
買い物しねーぞ
>>237
つーか、日本語を入れるとこの画面が出て
ttp://uproda.2ch-library.com/569239wQP/lib569239.png
まともに画像検索できないんだが。
半角アルファベットなら通る。
他にいないかね?

NAVERの名前出したら即工作員扱いされたし。
「Windows Live ID とWindows 7 のユーザー アカウントの関連付けが可能」
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=15106
さらにWin8では否応なくログインアカウントと直結させると言われ
ているMSに裏から抜き放題で集められるよりマシかと思ったんだが。
>>248
MSって電話相手の電話番号とかクレカ情報まで持って行くの?
どこまで追跡マーケティングやってんの?
> 電話相手の電話番号
はともかく
> クレカ情報
は普通に集める。

> Windows8 を1200円でゲットする優待購入
> 支払方法
>  次のお支払い方法をご利用いただけます。
> ●クレジット カード
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/103/103435/

> ※ご提供いただく個人情報は日本マイクロソフト株式会社によって収集・
> 利用・管理されることをあらかじめご了承ください。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/ref=pe_37682_32526502_pe_07/?docId=3077659156&ie=UTF8
勝手に収集するのと通販とかで使うのは別だろう
あらゆる個人情報を関連付けて使う不気味さは全く同じ。
Gだってクレカ情報は入力させている。
【社会】佐賀県武雄市の「IT市長」が住所録を流出…ネット上に200人分
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345804826/
佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長が作成した約200人の住所録が、インターネット上に誤って
流出していたことが24日、分かった。市のホームページを、交流サイト「フェイスブック」上に
移すなど“IT市長”として知られている。
樋渡市長によると、住所録は、年賀状などの送り先の管理のため2年前に作成し、
氏名と住所を記載していた。データを保管するインターネットのサービスを利用し
保存していたが、ネット上に公開する設定にしていたのが原因という。流出を受けて
設定を非公開に変更した。
*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012082401002250.html
>>252
Windows Live IDに登録しなきゃいいじゃない
どこかのAndroidスマホみたいに半強制じゃないんだし
>>250
クレカで買い物したらカード番号収集されるのは当たり前だと思うが?
>>253
なんでネット上に保存するんだろうな

"大抵"のIT関連会社では、完全クローズドの場所に保管するのに
(ここでLANからインターネットにつながってると意味ないんだけどね)
ヤフー、メール解析広告を来月開始 技術の進歩に制度追い付かず
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/120826/its12082608230000-n1.htm
>>250
Windows 8 優待購入プログラムを登録するのに最低限必要な個人情報は
・フルネーム
・メールアドレス
・電話番号
購入時の支払方法はクレカかPayPalを選べるのでPayPalなら問題なし

個人情報は三つ提出するが、メルアドはIDやら連絡を受け取るので必ず使えるアドレスが必要だが
フリーアドレスでも問題ない。
フルネームと電話番号に関しては微妙だが、MS側がWin8の優待プログラムアップグレード権ライセンスを
管理するために必要なだけな筈で、必ずしも本当である必要は無いと思われる。
>>256
この市長これにも懲りず、オンラインストレージどんどん利用するとかつぶやいてるな・
此奴みたいなやつには何言ってもだめだ。
なんでもかんでもインターネットに繋げば最先端とか思っている情弱なのだろうな。
洗濯機やテレビに変な機能付けるのが今の日本ですから
>>253
TSUTAYAから賄賂もらってそうなのが…
黒木瞳の娘がそうとうなクズなんだってね。
またゴキグルが隠蔽するんでしょ?
ゆるざんっ!
>>242
【裁判】特許侵害訴訟で敗訴 サムスンに打撃 「販売戦略を一から見直す必要も」 グーグル陣営の動向に影響も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345948267/
「意図的」侵害が認定されたため、判事が最終的に下す損害賠償額が3倍に膨らむ可能性がある。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT818882820120825

828億円が3倍になるかもw
9月なんてもうすぐじゃないか!
汚いぞヤフー!
>>254-255
>>258
最初の趣旨から完全に逸脱した話でどうでもいいのだが…
脱Gスレでこの程度の認識か。

Gと同じ「収集・利用」をやっていてもGじゃないから、ってか。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1202/02/news018.html
傘下支配下の企業名を使えば、情弱にいたってはかっぱらい放題だな。
洗脳もここまでやれば大したもんだ。

MSは事実上の独占企業。いつ完全にG化してもおかしくない。
今はただGを潰すための商戦略を採っているにすぎない。
またプライバシーポリシーは契約ではない。
Gがコソコソ書き換えているように、ようは口約束も同然。
http://p.tl/IS1W
今でさえ個人情報を、「委託をするために、第三者に提供」
ttp://www.seo-bing.jp/2009/08/post-11.html
しているのが実情。さらにメールの中身から個人情報をぶっこ抜いて
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/120826/its12082608230000-n1.htm
ありとあらゆる手段で関連付けていかれたら、どこでどの情報を入力した
かなど、もはや関係なくなる。

真のコンプライアンスとはこういうことだろう。
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~kosei/tube/jyouhou/
> 個人情報の取り扱いにつきまして
>
> お取引していただいた方の個人情報は、当方の商品発送以外に一切
> 使用いたしません。
>
> 個人情報の第三者への提示は、法令等で開示を要求されたこと以外
> は、一切公表しません。
>
> 個人情報は、一定期間、当方のパソコンの中に保存しておき、2回目
> 以降のお取引が迅速に対応できるようにしますが、お客様のご希望
> により、取引終了後に抹消することができます。
> その際には、2回目以降のお取引でも1回目のお取引と同様の扱い
> になります。
>
> 当方のパソコンは、不正アクセス防止策(ファイヤーウォール等のセ
> キュリティ)として、厳重なネットワーク管理の上に保存いたします。
>
> 何かご不明な点がございましたらお問い合わせ下さい。
>>267
ドヤ顔で出してるとこ悪いけど、その文章だって口約束レベルなんじゃねーの?
個人で細々やってるとこっぽいからその文面は真実だろうけど

言っとくけどMS他が同類だってことぐらい大半が分かってると思うぞ?
Gが嫌い、MSも嫌い、収集そのものが嫌い、っていう妥協点は人それぞれなわけで、
数人のレス見ただけでスレ単位で判断されてもな
>>267
どこの引っ張ってきたかと思ったら、個人のホームページかよ…

>最初の趣旨から完全に逸脱した話でどうでもいいのだが…
どうでもいいと思うことを長々と書き連ねて相当悔しかったのか?
MSのほうが100倍マシだと思ってるので仕方なくBINGやらなんやら使ってるわ
MSは私道に入り込んで道路や建物カメラ撮りするような犯罪行為はしないし
カメラ撮りするような→盗撮するような
収集も好きじゃないがGがとにかく嫌い。
だがしかし他のは画像検索悪すぎる
windows8はgoogle並みにやばい方向になるらしいな
>>274
まじで?
windows8 になったら、車世界中にはしらせて、人んちとか勝手に撮って全世界に公開したり、無断でLANの情報集めたりすんの?
>275
人口の7割8割がスマートフォンにカーナビを持った無自覚なボランティアだ。集める必要すらない。
向こうから「便利な情報をくれるなら、どうぞどうぞ」と届けてくれる。
>>276
それなら恵比寿駅前のウェンディーズ、あれとっくにつぶれて喫茶店みたいに
なってるから写真張り替えよろGoogle
Androidスマホで常時追跡がGoogleだろ
Googleの撮影カーって、連絡したら来てくれるんじゃなかったっけ
Ghostery更新
1106 total bugs
554 total cookies
なんか4月からずっとWindows updateができない…
Win defenderは更新できてるのに、システム用の更新が無理なのが意味不。
PB、ADPを切ってもダメ。何なんだよ…ちくしょう
再インストールしろよ。その愚痴だけではエスパーでも答えるのは無理だ。
>>282
残る原因はHostsXpertで書き換えたhostくらいしか思いつかんのだけど、
hostで弾いててMSのupdateくさいのは

www.msupdate.net
msupdate.net
www.msupdater.net
msupdater.net
redirect.msupdate.net のうちどれかだと思う。

偽サイトが紛れてるかもしれないから怖くて迂闊に解除できない。
あと現状、ttp://update.microsoft.com/microsoftupdate/v6/default.aspxの
サイトにも接続できない。やっぱ再インストールするしかないんかな?
バックアップ取ってなかったから設定し直すのめんどくせえ…
あと上のリンクIPをnslookupで探そうとしたら、見つけられなかった。
ブラウザで見ようとしたら、
「ページの自動転送設定が正しくありません」
「このアドレスへのリクエストに対するサーバの自動転送設定がループしています。」
と表示されてやっぱり見られない。
>>283
netstatでクライアントからアクセスしようとしている先をみればいいじゃない
ぶっちゃけ、ACTAのおかげでgoogleどころじゃなくなりそうだね
常時、監視され厳しい規制下に置かれる法律
それに加えてダウンロード刑罰化だ。

ここですら深刻に捉えている様子がないのが恐ろしい。
法文上、動画を閲覧しただけで逮捕することができる。
しかも逮捕するかどうかの権限が事実上警察にある。
逮捕するから申告しろと、警察に要請されて断れる業者や個人はおるまい。
あまつさえ警察検察が送りつけてロクを書き換えれば、誰でも自由自在に
犯罪者にでっち上げられる。
法ではなく警察が逮捕する人間を選ぶ、北朝鮮化社会が来る(>>187)。

これを作ったのが「霞が関4悪党」
文科省 下村 博文
総務省 岩城 光英
法務省 平澤 勝栄
経産省 西村 康稔
ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110903/p1

そして山本 拓衆院議員らの自民党利権議員。

そもそも行政役人が立法権に関わること自体が憲法の禁ずる三権分立に
抵触する、極めて重大な違憲行為。
人権を蹂躙する法案に関わった4悪党は「公務員に不適格な者」として
まず懲戒免職にすべき。

「米国においては原則すべてが議員立法である」
「米国では議員の個人スタッフとは別に、行政役人に対抗する
ため、立法府の側には、議員の活動を支える委員会スタッフや
議会予算局、議会図書館調査局等の議会補助機関が日本に比べ
て充実している」
「政策担当スタッフ、立法担当スタッフを拡充し、彼らのサ
ポートを得た議員が公開の場で、役人のサポートを得た閣僚を
トップとする行政府と競い合うことは、民主主義のあり方とし
て望ましい。」
http://www.iips.org/bp301j.pdf
三権分立を守るために、立法スタッフは議員の当落と命運を共にする。

また山本 拓の抗弁はウソ八百、完全なデマゴギー。
ttp://yamamototaku.jp/node/843
刑事事件に「文化庁長官官房著作権課」は口を出す権限がない。
これは刑法第233条の定める「風説の流布」に当たる立派な犯罪。
一般大衆に情報を開示せず全て秘密裏にやっているからねぇ
議論の余地もない
マスコミも一切情報を流さない
で、気づいたらはい、こういう法律が決まったから従ってね!
逆らったら刑務所行きだよってなもんだ
とか、ここで軽口ほざいていられるのもいつまでの事やら・・・
非国民扱いでしょっぴかれるか2ch自体がなくなるか
人権侵害保護法案・・いや、言論弾圧監視法案は素でまずい
まぁ元来が日本はそういう国だしな
戦争に負けたから数十年欧米風を装ってるだけで
Googleの契約社員 「夜10時から朝8時まで児童ポルノを見るハメになっています。」

「Googleで最も不愉快な仕事」は正社員ではなく契約社員が行っている
http://dailynewsagency.com/2012/08/26/the-googler-who-looked-at-the-worst-yhr/
グロ耐性ばっちりのネラーにやらせりゃいいのに

とか思ったら、案の定ν速でも嫌儲でも「やらせろ」ばっかで噴いた
画像検索難民用
クッキー食わずにセーフサーチ オフ
ttp://userscripts.org/scripts/show/5883
追加行// @include http://www.google.co.jp/*

Direct Links
ttp://userscripts.org/scripts/show/5288
>>289
来たよ・・・

【民主党】人権救済法案を了承 反対派の意見押し切り 前法相の小川敏夫が座長の法務部門会議★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346214076/
295名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/08/29(水) 14:50:03.80 ID:8e2TGsHF
みんなネットがもうすぐ死ぬのに呑気だな
8月31日に衆議院にて強行採決予定
ACTA反対――クラーケンを止めるんだ[日本語吹替版&日英字幕]
http://www.youtube.com/watch?v=NbfS6PaG6Hc
296名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/08/29(水) 15:21:04.10 ID:mb8jxd+0
こんなところで嘆いてないで既女板参考するなりして、抗議せよ。
俺はもうやった。
既女板参考する

えっ?wwwwwwwwwwwwwwwwww
尾ひれがついてムチャクチャな陰謀論になったりそれを鵜呑みにして拡散するアホがいたり
危機感の無い馬鹿が馬鹿なレスをしたりそれを装った火消しが活動したり

完全に初期のこのスレの再現
>>296
抗議はとっくの昔から何度もやっている。

少なくとも菅政権までは市民の声を聞く耳があった。
だが野田豚政権は打って変わって、まったく耳を貸さない。
逆に難癖を付けて、警察権力で言論弾圧をかけてくる。
野田豚は、日本レコード協会とJASRACの悪銭欲しさに、民主主義
を覆す危険を知った上で悪事に及んでいる。どうしようもない。

後はお前らの後押しだけが頼りだ。

民主党
「ご意見・ご感想はこちらへ」
ttps://form.dpj.or.jp/contact/

【お問い合わせ先】
民主党広報委員会
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-1
TEL:03-3595-9988(代表)/FAX:03-3595-9961
E-mail:[email protected]
本当に恐ろしい内閣だよ
googleなんかよりも
目先の↓を何とかしないと・・

人権救済法案→売国政党による力任せのdqn法案→強引に了承→ねじれ国会のため、実際に成立するかどうかはまだ未定

ACTA→31日に採決→実際に機能するかは主催国の決定次第
【ネット規制】ACTA明日採決へ!2ch終了か!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346161582/
【民主党】人権救済法案を了承 反対派の意見押し切り 前法相の小川敏夫が座長の法務部門会議★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346246590/
GmailやOutlookなどをバックアップし、別メールソフトへ移せるフリーソフト「MailStore Home」
http://gigazine.net/news/20120830-mailstore-home/
永久不滅プラスツールバーもNHNでやばいんだな
永久不滅.com経由でいろいろ買い物したり、セゾンカード情報とつながってるし
バーは入れてないけど、一応aqfts.naver.comをはじけばいいのかなあ
もうネットは息苦しいな。google naver line livedoorと関わりたくないんだが
こんなに息苦しくどんどん使いにくいものになるのなら
リアルで本音の会話してた方がいいからな
陸ポリを使うようになってから、世間にライブドアブログがどんだけ多いのか
嫌つーほど思い知った
今後は監視されるのが嫌だから
2chのスレ覗く時は読み込みのみ特殊な串経由にした方がよさそうだな
書き込みはまぁ弾かれるので生じゃないと仕方ないから極力控える方針で
公的機関に行動を押さえられるというのが一番の恐怖
NHNのツールバー「永久不滅プラス」がヤバい ページタイトルをNAVERに送信、Webメール等の秘密が丸裸
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346335457/
309名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/01(土) 18:27:17.44 ID:RrqYE0Hz
flash player スマホ 
bingだと8/15で提供終了って出てこないな
何でだろう
311名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/02(日) 02:29:38.73 ID:3O5+/A2e
FFのabout:supportで下の方グラフィックス欄の「WebGL レンダラ : Google Inc. (略) 」になっとるんだが
なんかわからん。このスレ的には大丈夫か?
>>311
FFをファイナルファンタジーに脳内変換してしまったから、一瞬なに言ってるのかわからんかった

まあ、気になるならFirefoxを使うのやめ(ry
それかOpenGLをサポートしてないグラフィックボードを使えば関係なくなるよ

http://news.mynavi.jp/news/2011/12/01/013/index.html
このライブラリ使ってるって意味
とりあえずいまのところ気にはならない
ふむ、ありがとう。とりあえずほっとくわ
Googleはエンジニア引き抜きまくってるから、そりゃ色んなプログラムの著作権持ってるわな…
Facebook、ソーシャルマーケティングサービスを手がけるThreadsyを買収へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120827/418304/
about:config→webgl.disabledをtrue
安価忘れてた、>>311
ネタで某ソースの画像いろいろさがしたら
広告がすべてソースになったでござる
>>320
msにアカウント無いわ
スマホで半強制加入も現状無いし
まあそうなればAndroid同様買わないリストに追加するだけ
そういう問題じゃ・・・
MSが本気で抜きに来たら回避策はほぼ皆無・・
OSがwin使ってる時点で関係断つにはPCやめる必要がある
Win8は恐ろしい子
>>322
linux
>>322
MacやLinuxがあるじゃないか
>>322
怖いこと言わないでよ…
スマフォならUDIDとかあって紐付けされやすいけど
PCなら回避策はあるんじゃないのかなあ?
スマホをwindowsphoneに変えた人涙目だな
>>326
やる気になりゃ回避不可能
【経済】ソニーモバイル社長「アンドロイドOS変えぬ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346764513/
330名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/05(水) 10:51:13.14 ID:EpgWgDim
bing真っ黒
「もうスパイ活動はしません」 疑惑の中国企業が宣言
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346822456/
AP通信によると、中国人民解放軍などの手先として外国でスパイ活動を行っているみられている中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)は5日までに、スパイ活動とはかかわらないと宣言するリポートをまとめた。

この中で「決して国家機密や個人情報を盗む行為に加担しない」と表明。
この上でサイバーセキュリティーを確保するための法整備や技術標準化に向け国際的な協力を呼びかけた。

同社は中国共産党や人民解放軍の手先として、外国政府の機密を盗んでいると米議会などで批判を浴び、オーストラリアでもブロードバンド通信施設の入札対象からはずされるなど海外での業務が困難になっている。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120905/fnc12090513510006-n1.htm
AppleがFBIに個人情報公開? 1200万ものiPhone/iPadの住所、電話番号等の個人情報がハッキングで漏洩
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346758894/

アップル顧客情報 1200万件流出か NHKニュース
国際的なハッカー集団「アノニマス」の関連組織が、アップル社のiPhoneの端末IDや利用者の名前など、
1200万件余りの顧客情報を入手したとして、このうちの一部をネット上に公開しました。
これらの情報には、日本人の名前も含まれており、専門家は、情報が悪用されないよう、注意する必要があると
指摘しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120905/k10014800381000.html
アポー
Apple → FBIにユーザー情報提供
google → CIA,NSAにユーザー情報提供
Googleが再びFirefoxやInternet ExplorerをたたくChromeキャンペーン - 何で今さら?
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20120904firefox-install-google-chrome-home-page/
アップルの顧客情報流出か ハッカー、1200万件
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090501001987.html

国際的ハッカー集団「アノニマス」の関連組織が、米電子機器大手アップルの顧客名など
1200万件の個人情報を入手したとして、うち約100万件をインターネット上で公開した。5
日付英紙フィナンシャル・タイムズなどが報じた。公開したリストには日本人とみられる
名前も含まれている。

この組織は「アンチセック」を名乗り、情報は米連邦捜査局(FBI)のコンピューターから
盗み出したと主張している。入手した情報は、アップルのスマートフォン(多機能携帯電
話)「iPhone(アイフォーン)」やタブレット端末「iPad(アイパッド)」の利用者の名前や
携帯電話番号などという。(共同)
337名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/06(木) 09:33:13.03 ID:j5BK45An

マスコミは特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、「ガスライティング」を報道しろ
日本が「ACTA」批准へ、衆議院本会議で可決
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120906_557783.html

終わった・・・
ACTA川龍之介もガッカリ
>>338
最初から分かっていた事
ここまで伸びたのは根回しにかかった時間
ミンス様の強行攻撃は抵抗のしようがない
しかし、地味に医薬品問題がやばいがどうするんだろう
ネット検閲は、勘違いニダ!!ウリはそんなことしないニダ!!とかいっておいて後で付け足して一気に縛る気マンマン
諦めたらそこで終了ってじっちゃが言ってた
>>340
火曜日に強行採決と言っていたのが、やはり揉めて遅れた結果だ。

米国含め他5カ国が批准しなければ発効しないからといって、ACTAを楽に
通させればSOPAやTPPも同じ道を辿る。
ジジババまでもが気がついた時は戦前の言論統制、北朝鮮。
青天の霹靂にもかかわらず、先週末には秋葉原や横浜など各地でACTA反対
デモが起こっている。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3394053.jpg

人間の心を持たぬ野田豚も、反原発デモには恐れをなした。
「市民の声があまりに大きくなったから、官邸も応じざるを得なくなった」
「平場(ひらば)の市民運動が首相を会談に引っ張り出し、そのやりとりが
ネットで同時中継されるなんてことは、日本近代史上なかったこと」
ttp://www.excite.co.jp/News/column_g/20120906/Shueishapn_20120906_13773.html
デモが無力だと言われ続けてきた日本ですらも時代は変わった。決してムダ
ではなくなった。

みな決して好きではなかろうが、できることはやっていかないと。
そのデモを行っている人たちがマトモな人に見えないのが、反対派の限界かと。
歴史が浅いくせにドヤ顔でやりたい放題って部分が我が国の現政党は朝鮮国家そのものに酷似している
最もそこですらACTAは避けているがね
特に許せないのが民主という名を語っていること
こいつらを持ち上げて国のトップにすえてしまった裏切り者も厳罰に処すべき
甘い言葉に騙されたとかそんな寝言は通用しない
グーグル、フェイスアンロック機能の特許を取得
http://japan.cnet.com/news/service/35021407/

顔まできたか
いいかげんにしろ!
347名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/07(金) 09:12:12.54 ID:8r35kzM2
「Googleと比べてみて!」、MicrosoftがBingキャンペーンを開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120907/421381/
日本のキャンペーンじゃないじゃないか
向こうのBingはできがいいんだろ
そのbing vs Googleやってみた
マイナーな日本語の単語はbingだったけど
PHPとかUbuntuとかLinuxとかの類はGoogle選んでた
英語圏のデキはマジで最高だよ。びびる。
ほかは日本語圏も含めGoogleになる。
Ghostery 2.8.2
お化けちゃん可愛いよお化けちゃん
Ghostery見にくくなった
まあオプションで戻せるだけマシか
グーグル、セキュリティサービスのVirusTotalを買収
http://japan.cnet.com/news/business/35021493/
>>356
うわー
そういやクラウドでウイルスチェックする奴が既にあるから、無料でGoogle Antivirusとか作ってユーザのファイル吸い上げるんじゃないのかww
VirusTotal おまえもか
aguseもGoogle系サービスを禁止すると使いものにならんから嫌なんだよ
VirusTotalはかなり前から既にgoogleのguiだっただろ
VirusTotalは使ってないから被害は無いが
ありとあらゆる所から情報集めようとするgoogleが気持ち悪い
アンチウイルス系を抑えるって、弱みにつけこんだ卑怯やり方だな
サービス方針が嫌で避けたり逃げている人ですら、一人残さず捕獲ようとしているみたいだ
流石ストーカー企業だなと
一回自分のサーバーでメールサービスか何か始めてみ

Googleの気持ちわかるかも
320の情報が出た割にはあまり触れられないな
結構やばいことだと思うんだけど
月末からはGoogleはおろかBingすら使いづらくなるのか、やってられんな
最初からBingなんか信用していないから実害なし
startpageとアヒル派
っていうか、MSはwin8の方がやばいんだが
ログインせずにGoogle使うに一票

クッキーはGoogleに補充されてもすぐ食べてしまえばいいし
Gがそんなにぬるいものなら脱なんて最初からやってない
グーグルスレでBing叩きやってる馬鹿はどこぞの社員さんかしら
鬱陶しいわあ
>>366
悪いけど今回の規約改悪でもまだBingのほうがマシ(かなり近づいたが)
それぐらいGoogleのほうの情報収集の仕方、条件、利用目的は極悪
そんなこと言ったらGoogle板でGoogle批判のほうがおかしいだろうと
Bingだけ叩いてるとか思うその短絡的な思考こそ社員臭くて鬱陶しいわ
カオナシはGoogleを揶揄している
便利なもので人を釣って大事なものを持って行こうとする
http://file.45style.blog.shinobi.jp/sentochihiro2.jpg
>>370
とりあえずGoogle以外ならどこでもおk(bingなら安心だろうという根拠のない自信を持っているのでそれを否定されると顔真っ赤になる)とか短絡志向的な感じか社員なんだろうね
MSやapple他、注意する企業のコンテンツは沢山ある
警戒しつつこれ等と上手く付き合っていくのが賢い人間のやり方
ネット自体が将来的に厳しく取り締まられてプライバシーなんか消え失せる可能性が出てきたのにGoogle”だけ”避けていれば安心安全!というおめでたい脳にはなりたくないな
ちょいまてい
Google
Apple
MS
が要注意企業ならスマホどうしたらいいんだ…
今更ガラケーに戻りたないし
BlackBerryとかシンビアンはちょっと…
>>372
上手く付き合うなら携帯端末で情報収集するGoogleが当然真っ先に排除されるよね
GPS切ったって「あらゆる手段で位置を特定する」って宣言してるんだもの

他のサービスも「登録しない」ってことである程度回避できるだろう
後は「個人情報を何に使ってるのか?」と「いつ収集してるんだ?」っていうのは考慮すべき
まあPCは移動しないからまだ安全だがメールアカウントが付随するサービスは要注意だな
>373 妥協して何かを選べよ。
ネトウヨが「売国企業は不買」で携帯のキャリアを選びようがなくなったのと同じで、
その手の極論で考えると選択肢がなくなるぞ。
実際、ネトウヨはどこかのキャリアを妥協して使っている。
いくら情報を出したくないといっても、さすがに大手がどこも同じ流れなら、
どこかを選ぶしかないだろ。もしくはサービスそのものを使わない不便な生活に戻るか。
>>373
「携帯電話」を使うのになんでスマホじゃないと困るんだか心底理解出来ない
377名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/10(月) 00:49:40.75 ID:zgbYZ/8T
こういう根っからのカモ体質は脱Googleなんて考えちゃいけねえ
一生を他国のカモとして終えればいい
【海外】酔った若いカップルが街頭でムフフ→防犯カメラで職員が監視→カップルは公然わいせつで逮捕・職員はサイトに投稿して逮捕・英
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346750605/

こういうのも覗き見されまくってるんだなあ。
個人情報も収集されて何されてるかわからんね。
>>373
WindowsMobileならおそらく大丈夫だろう
なんかさっきググッたら自分家付近の情報が出たんだが…
なにこれぇ…初めて出てビビッタorz
>>380
たぶんIPで大雑把な地域を割り出してるだけだと思うよ
そういうのならGに限らず普通
Google、ウイルス検出サービス提供のVirusTotalを買収

うわああああああああああああああああああああああああ
>>382
何か問題なの?
そのサービス使ってたとか?
大問題だろ、オンラインウィルスチェックでHDの中身を全部
把握されちゃう鴨よw
そんなの使わなきゃいいだけの話だと思う。
確かに前から使ってた人は乗り換える手間がかかるけどさ。
そもそもHDDにGoogleに見られたくないやましいデータ入ってんの?
企業秘密が入っているならオンラインチェックとかしないし

個人情報なんか大したことない
387Google先生:2012/09/10(月) 16:50:58.72 ID:EKeIU2WB
なんつうかお前ら進歩がないなw
>>386
>個人情報なんか大したことない
そう思うやつはガンガンgoogleのサービス使えばいいよ。
誰も止めないから
>>386
googleに見られたくないデータが、なんでやましいデータになるのかわからん
>>380
yahooトップでも出るだろ
IP読みにいってそれを表示しているだけだよ
最近減ってきたように思うけど、
2chでもいまだに「ググる」とかいうGoogleのステマ語を使ってるやつ見かけるな。

見かけたら、「まだGoogleが流行らせたステマに踊らされてるのか。恥ずかしいからやめろw」と指摘してあげよう。
そうなの?
「web検索する」って言うのめんどくさいから
G検索なんか長らく使ってないけどつい「ググる」と言ってしまうw
今の標語は「ググるな危険!」ですよ
データを集めすぎたgoogleの鯖が自我を持ってくれないかな
手持ちの英和辞典でGoogleって調べたら
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlo2JBww.jpg
Google以外の検索エンジンを使う場合にも用いるってさ
>>395
脱Gを目指すならappspotなんか使うなよwwwww
>395
2006年にはGoogle自身が「検索する、search」と同じ意味で使わないように、
日本語でも英語でもほかの言語でもお願いや注意を促している。
当時は商標権がらみだったが、その後も2008年や昨年も、
「検索の意味では使わないでね」と叫んでいる。
じゃあ使わないでおこう
>>397
つまり、その当時から、個人データ収集>検索の精神だったわけだ
ただの検索屋なんていうなよwと
あなたは自分のことをグーグルの客だと思っているかも知れません。

その認識は間違っています。

あなたはグーグルの商品です。

グーグルの本当の客はグーグルに金を払って広告を載せてくれる企業です。
>>395
その辞書間違ってるね・
bingとかで検索することをググるとはいわない
ググレカス
ググレカスといわれてグーグルしか検索してなかったわからないとかほざいたら
マzカスだしな
>>401
bingで検索する時はなんと言うんですか?
間違い指摘するつもりならそこを言わないとただの煽りマニア
そのまんま「bingで検索」でいいんじゃね?
特に不都合は感じないが
単に「bingで検索する」だろう
無理に変な1つの動詞にする必要はないし
もちろんいいけどスラングの話ししてたのかと思ってね
>>373
来年にMozillaがスマートフォンのOSを出す予定だからそれを買えば?
今のところスマートフォンだとプライバシーの問題からするとそれしか選択肢ない
Microsoftも今月末でかなり邪悪になるし、Mozillaまで邪悪になった際はもうどうしようもないが
中身まるまる泥なんちがうん?
いつのまにかバビロンがTOPに登録されやがった

おまけにすげー重くなった。
なんだこれ、ウィルスバスター先生止めてくれ
>>407
スラングの話してんのにそっからはみ出た煽りしたのはあんただろ?
bingで検索するのにスラングなんてないわ
バビロンは海外のフリーソフトとかによく抱き合わされてて鬱陶しい
カスタムインストールで「ダウンロードしない」って設定しても何故かダウソされてるし。お前はGかと
まぁレジストリまでは食い込んでないっぽいからまだマシだが

>>412
ID:f2IAgVMpじゃないけどなんでキレてるのかわからん
スラングの話じゃないしスラングもないよ終わりでいいやんけ
>>412
あんたがグーグルで検索すること「だけ」をググるというって考えてるなら話は合わなくて当然だな
おれはWeb検索のスラングとしてググるっていってる、あとbingを例に出したのはあんただよ
もういいわ話にならん。
それは逃げ
自分でその辞書は間違ってるとか言っておきながら面倒な人だなw
http://netyougo.com/slang/4787.html
スタートページで「ググる スラング」で検索するとWikipedia(インターネットスラング - Wikipedia)の次にヒットするサイトだね
このサイトも間違ってるというなら直接言ってあげなよ、ここで騒いでないでさ

誤解ないように言っておくけど395は俺じゃないよ
>>411
>>413
babylon や General Crawler は、いつ何のアプリが入れたか分か
らなかったりするから怖い。しかも容易には削除できなかったり。
隠しディレクトリにファイルを潜ませるパターンが多いようだな。
> babylon や General Crawler
どっちも初めて聞いた
気持ち悪いサービスがあるんだな
どうでもいいがここの過去スレでは、「bingれ」って使ってた奴いたな
duckは、「アヒれ」とか
まあこういうスレだから表現に過敏になる奴もいるんだろうけど
全然別のスレでアヒれとかいわれてもちょっとピンとこない気がする
ヤンデックスで検索する(たまにロシアの調べものをするから)ときは、「ヤンデれ」と自分に言い聞かせる俺が通りますよw
「ググれ」自体、死語になりつつある
俺ぐらいか?
「bingれ」って使ってるのは(笑)
語呂がいまいち
pingるがありだからbingるはありだと思う
サチるでいいじゃん

サーチするってことで
>>381
>>390
何々の区レベルで出るもんなの?
普通都道府県単位しか出ない


Googleはもっと精度の高い割り出しシステム持ってるけど市町村がやっと
区なんかは出ない
その人が今まで何を検索したかを全部紐付けして住所を推測してるんじゃないの。
地図サービスでどこを表示してたとか全部記録して。
いや、単純にIP読み
リセットするごとにそのIP元の情報を明らかに読んでる
田舎住まいだけど、○○市までキッチリ出るんだな、その隣町在住だけどw
東京は区名とか出るの?
必ずしも居住エリアが表示されないんだな。これが。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1335035085/70
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1335035085/72
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1335035085/76
対Gにはありがたい限り。
区名は出るけど居場所と合致した事が無い
いつも千代田か新宿になってる
IPv4は今後国外とも融通するらしいから、IPからの割り出しはやりにくくなるんじゃね?
>>430
いや!それ違うんだよ

自宅でもしかして練馬区?とかでるじゃない。
で、仕事場の渋谷で開いてももしかして練馬区?ってでるんだ

Googleアカウントで私用でウェブマスターツール開いたことは過去あるけど
通常は私用じゃない目的で開いてるからまるで意味がわからない
IPv6はどうなるんだ…
ほぼ無限にあるから
地域ごとに割り当てとかなりそうで怖い

そしたら簡単に特定できんじゃん
でもこの前
久しぶりにググったら(今までヤフってた)
広告のところに自宅から歩いてすぐのスーパーの広告が入っててワロタw
それはまじヤバイ段階にきたね
マイノリティリポートの世界になってきたじゃん
438427:2012/09/12(水) 22:36:35.64 ID:FBGtvK8U
自分の家から2km圏内が出るorz
映画館でググったら↑出た
439427:2012/09/12(水) 22:42:10.35 ID:FBGtvK8U
試しにクッキー全ブロックにしてやってみたけどマップで出る…
気持ち悪いわぁ…
モバイルならビンゴになるよ
逃げようなさす
Googleサイコー
一人暮らしで、自宅検索もしなければ、アカウント一度も取得しない状態で、脱Gする前に調べものしていたら、マップ&近所の関連店アド付き付き検索結果で、○○市XX区単位で特定されたことあるぞ
居住区関係ない検索後だったり
流石に戦慄したし、脱Gのきっかけの一つになった
そういやこの前chromeのWebストアの開発者登録で500円要求されたから
GoogleCheckout登録しちゃった…

これで本名住所電話番号クレジットカード番号と有効期限をGoogleに預けたことになる…

脱Googleは諦めて割りきるしかないか
アヒルスマホでないかなあ
>>434
自分でばらしてるじゃん
いくらcookieとかブロックしても意味ないな
そんな所からヲチ対象の個人が特定されていくんだよ

お前のことは信じるよ
お前の住まいは練馬じゃないし、仕事場も渋谷じゃないことを
yahooの場合はちょっとマイナーな地区だと一定して東京都港区安定だから精度はあまりよろしくないな
割り当てられるホストの場所を示しているだけだからうわ・・実家に近い
とか思ったらIPリセットすると場所が変わって精神衛生上マシになるのでお勧め
固定IPは?あきらめてください
google本家はしばらく繋いでないので不明っす
気持ち悪がられるから情報は既にゲットしててもピンポイント表示するのは抑えてる可能性もある。
>>427
Cookieじゃダメでしょ
位置情報を知らせるのをやめないと
位置情報っていうかIPね
で、これをごまかすには串刺して偽装するしかない
もちろん、通常の串だとDNSから漏れるから表面上のみの偽装だが
おっちゃんいつの時代の話してるん
あんちゃん、じゃあ今の時代の話してよ
俺は広告切ってるから見られないが、最近近所に出来たSCの広告などが
提示されてるとしたら何か薄ら寒いな・・・
453名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/13(木) 18:09:31.11 ID:b3fDNqty
節子、それプロ串ちゃう、デリゲートや
やっと脱Googleから脱獄できたぜ
単純に必要な時にVPNに接続すればいいだけだったという…
基地外にルーター支配されてるような家庭はそうないと思うけど、
脱獄したい奴いたら串刺したりするより、中華の金盾抜けの技術の方が安定しててお勧め

てか、こういうの使えば脱派もGoogleにIP知られずに済むんじゃね?
DownloadHelper、お前もか…

Geckoエンジン(about:config)で
dwhelper.cache-tracker;false
を指定しておかないといけないようだ。


>>454
> 脱Googleから脱獄
って元の木阿弥、オリへ戻ったって事?w
Wi-Fiのほうがよっぽど特定されるんだがな。
ttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/20111126.html#p01
>>455
> dwhelper.cache-tracker

about:configで
そんな項目は見つからないんだけど
>>455
なるほど、デフォでtrueになってるんだね・・・
458名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/13(木) 22:24:58.77 ID:VGFbcOhr
>>456
DownloadHelper入れてないんでしょ
>>458
うん
ぷりぷり
Google、Yahoo!、AOL、MSNの4つの検索エンジンで検索する際に、あなたが入力したキーワードをトラッキングされないようにしてくれる拡張機能

検索エンジンに検索履歴を追跡してほしくない場合に使うアドオン「TrackMeNot」
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/trackmenot/

検索エンジンの利用は、インターネットに接続している限り必須に近いアクションです。
大小様々な検索エンジンがありますが、大手ポータルなどが運営している検索エンジンでは、ユーザーが検索したキーワードをきっちり収集しているのは周知の通りです。
検索アクションのデータを収集されるということは、悪く言えばプライバシーが筒抜けということでもあり、あなたの求めているもの、趣味・指向などが丸わかりになっているということでもあります。
もちろん、反面ユーザーにとっては指向に合った情報を得たり、自分の検索データを参照することができるというようなメリットもあります。
しかし、イザちょっと恥ずかしい、情けない検索キーワードで仕方なく調べ物をしなければならない場合は隠したい場合もありますね。
そんな場合、Firefoxで検索エンジンを利用しているのなら、検索エンジンからの追跡を逃れることができるプライバシー保護拡張機能「TrackMeNot」を利用してみましょう。
「TrackMeNot」はインストールするだけで、Google、Yahoo!、AOL、MSNの4つの検索エンジンで検索する際に、あなたが入力したキーワードをトラッキングされないようにしてくれる拡張機能です。
利用するにはインストール後、ステータスバーに追加されるアイコン(デフォルトでは機能OFF)を右クリックし、Enableをクリックすれば保護を開始します。
これはこれでうさんくさいなw
逐次Cookie削除以外のどういう仕組みなんだ?
そのアドオンのソースコード覗いたらいいじゃん

firefoxのアドオンである限りは中身はただのXULとjavascriptだし
こんなのもあるな
元google社員が良心の呵責でもうやってられんと退社して作ったらしい

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/gdc/
単に妨害するだけみたいやん
んで根こそぎゲッチュするんだしょ
[email protected]ってとこから
You have 1 file waiting in Google Drive 〜って全文英語でメールが来たんだけどスパムかなこれ
>>448
そうなのか…
てっきりIPとクッキーの合わせ技みたいな感じかと思った…
IEとかだと回避無理なのか…なんか検索する度に常に近くを詮索されてるみたいな感じで嫌だなw
adobeもやたらと勧めてくるし。操作ミス狙ってんだろと言わんばかりに…
>>455
firefoxだとそれ系はDTA派(に補助ツールを追加)だわ
DownloadHelperは使った事がない
ユーザーが制御できない「秘密cookie」、半数強のサイトが利用
米研究チームの発表によると、Adobe Flashを使ってネット上のユーザーの行動をひそかに追跡し続けるサイトが増えているという。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/13/news017.html
flash cookieはデフォで手動削除可能
問題のローカルストレージ系(HTML5、localStorage、sessionStorageなど)もちょっと特殊なアドオン入れれば消せるようになる
>>471
そうなんですか。知りませんでした。ありがとうございます。
手動制御めんどくせー(といっても、余計なサイトのflash cookieを拒否か確認設定にするだけ)って人は
皆大好きGhosteryちゃんの”終了時にFlashおよびSilverlightのクッキーを削除する”にチェック入れるだけで
ブラウザを閉じるだけで全消ししてくれる
ただ、Flash動画サイトとか頻繁に利用する人は設定情報がごっそり飛ぶから手動の方がいいだろうね
高木浩光「キングソフトからステマ依頼されたのでメール晒してやったwwww」 Part.2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1347544668/

うけるw
475名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/14(金) 10:42:58.84 ID:UOcp1d7H
マスコミは特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、マインドコントロールの手口「ガスライティング」を報道しろ
>>455
d

即刻、falseにしてやったでござる
falseにするとどうなるの?
機能使えなくなったりしない?
大丈夫、ちゃんと使えてるよw
D Helperでダウンロードしようとしたら
サードパーティクッキー有効にしないとダメって警告が初めて出たわ
そんな警告出ないなー
サイトによるのかな?
てゆーか、トラッキングやサードパーティクッキーを許可しなきゃ使えないなら別のアドオン探すわ
Flash CookieはFlash Playerを再生した時に作られるから
ブラウザ側でプラグインの自動再生を抑制するという手もある
FirefoxならClick to Playを有効にして
良く行くサイトだけ自動再生を許可すればいいし
Chrome(Iron)もオプションからできるはず
>>475
それ全部マスコミがやってるじゃない
Googleのメールって内容吸収されて変なバナーとかでるの?
>>483
変な、って言うか、的確なバナーが出る。
コスメの内容のメールのやりとりしてると、
「最新コスメは、これ!」みたいな。
確実に-おおっぴらに-見てるなーって思えるよ。
>>484
Yahooメールはそんなようなのが許可するしない設定、通知きてたけどGmailは設定ないのかな?
下ネタさえ危ないのか
>>485
下ネタは、どうだろね?
気持ち悪いから、自分はGmail全部捨てた。
設定は、どうだったかな?
文面を機械が判断して広告表示するだけのどこに問題があるのかわかりません



人間ならあかんけど
>>486
レスどもです
やはり気持ち悪いですよね
iPhoneとか変える人はGmail派多いのが不思議
同期便利なんだろうけどさ
>>487
気にならないなら、別に良いじゃん。
自分は、やだなー、って思って捨てただけ、
>>487
それが全部アカウントごとに記録されてる
色々なサービスがあるけどそれぞれで記録したデータを一括で管理してる
使ったまま年月が経つと君自身より君のこと詳しいデータが出来上がる
>>490
そしてその個人情報を企業に売り出すGoogleの姿が想像できる
Google気持ち悪いわあ。
情報抜き放題。
情報を蓄積しておけば、誰のどんなことでもわかってしまう。
まあWeb履歴参照して
ニヤニヤできるけど

自分ってこんなこと調べてたのか…とか
1日に100回以上ググってて驚くとか
Yahooでも内容解析キター!!
こえー
Web履歴は3年以上使ってたな、ヤバい政治経済用語とかエロワードをたんまり
検索したから、将来政治家とかになったら恐喝のネタにされるなw
消せないんだっけ
偽情報、絶賛紐付け中
嫌なアイツはgoogleの中でド変態のテロリストってことになっているかもしれないけど
こっちはそんな情報の採り方されているとは露程にも思ってないからね?
世界の興信所として花咲いた時が楽しみだ
お前らYahooメールの次はどこに移動するん?
海外のYahooとかいいんじゃないか
日本のとは関係ないし仮に収集してても問題はないだろう
500
プロバイダのメールと
自宅サーバーが安心
でもGoogle、Yahoo、そして遠くない将来Microsoftとこの3大がダメになったら
選択肢狭まるよなあ
日本のポータルサイトって検索エンジンだけでなくメールのシステムも
この3社をバックボーンにしてるところ多いし
かといってOperaやAOLのようにアカウントやデータが永劫残り続けるのも困るし
GMX.comとかfastmail.fm使ってる奴いる?
>>501
ISPのメールは容量少ないから買い物専用だね
もちろん、ISPに筒抜けだけどそれを言っちゃネットなんかできないので(ショップも信用できなくなる)それくらい信用しないと
>>503
ヨーロッパ(ドイツ)の老舗のGMXは使ってますよ
相当昔からあり実績があるにも関わらず日本人使用者は少ないという
>>504
ドイツGMXは日本からじゃダメなんだろ?串さしてならいいの?
米GMXはGooooogle検索窓あるんだよなあ
>>505
そうなんだ。検索窓どこにある?
あまり言いたくないが、大手だとexciteくらいしかない。
放置でメールが消えるリスクはあるが、永久に残り続けるより
よっぽどマシ。
弱小企業だと、ある日突然サービスごと消滅したりするしな。

infoseek円天は問題外。

楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」
でダウンロード販売していることが判明
ttp://gigazine.net/news/20090527_rakuten_csv/
2chは書きこみ放置で共同正犯呼ばわり。テメエらは金と圧力
で三木谷浩史を放置かよ。
さすがは制服を着た悪魔、樋口 建史。悪の巣窟 警察。
エキサイト懐かしいな、昔使ってたわ
>>506
GMXホームHello XXの左上「Search」で「WEB」選ぶとG窓がな
ドイツ版はいきなり垢消されたりしないならそっちいいかな
無料の中ではキングソフトよいよね
セキュリティソフトがGooogleみたいなことしてる件はワロタ

>Hiromitsu Takagi ?@HiromitsuTakagi
>うわ、なにこれ? http://www.kingsoft.jp/company/privacy_is.html
>キングソフト製品情報収集ポリシー 1-3:ユーザーのWebサイト利用履歴等
>弊社製品は、ユーザーがアクセスしたWebサイトの利用履歴及び弊社が指定する
>特定のサイトにおけるユーザーの検索履歴の情報を、サーバーに送信します。
中国メーカーのソフトなだから使う方が馬鹿(情弱)なだけ
まぁ、大概のセキュリティソフトは同様のトラッキング機能を持ち合わせているが
ON/OFF出来るし有効になる前に警告出してくれるから横暴以外の何者でもないな
【モバイル】YouTubeのiPhoneアプリ、グーグルが自社開発[12/09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347457331/
【SNS】Facebook(フェイスブック)、日本人のアクティブユーザーが1,500万人に--シェリル・サンドバーグCOOが明らかに [09/13] 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347462965/
【国際】イスラム侮辱映画、削除せず=ユーチューブ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347725782/
【国際】Twitter、抗議行動「ウォール街を占拠せよ」に参加したユーザのツイートを裁判所に提出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347680339/
エキサイトはログイン時しかSSLかからないからなあ
ログイン後のメールボックスでの操作はSSLかかってない
捨てアカ系として利用するならいいけどメインとしては使えない
今のところ信頼できて使えるのは自分のサーバーのみ

データ抜こうにも自分が管理者なんだし
容量はいくらでも増やせるし
設定次第でSSLできる
(あと独自ドメイン)
>>514
メールサーバーはセキュリティの管理が大変って聞くけど実際どう?
>>515
スパムの踏み台にされないようにだけ気をつけたら自分で使うだけなら特に問題は…
Firefox起動すると1e100.netに必ず接続するんだが
1e100.netってgoogleなんだな
4chan見たらDuckDuckGoの宣伝が載ってた
>>517
kwsk&対策法 plz
>>513
捨て垢は登録する必要のない数十分で消失するメール使うでしょ
後腐れなく消失するし再発行もページ更新するだけだからな
>>517
google鯖からリストを取得しているだけだから
嫌なら
攻略サイト/偽装サイトとして報告されているサイトをブロックするのチェックをはずす
または、1e100.netならyoutubeやアドオン絡みも
>>519
まとめwikiを見て
hosts書き換えやpeerblockで対策すればいいよ
対策したら見れないサイトてんこ盛りだけどな
>>520
たとえばグルーポンのような残しておかなきゃいけないけどあまりメインの
アドレスを登録したくないサイトに対してつかうような場合に利用するのがいいのでは
という意味、だから捨てアカ「系」
>>520
グルーポンなんて使う必要ないだろ。
てか、あの詐欺企業まだあったのか。
525524:2012/09/16(日) 20:57:29.58 ID:hJF3Oww7
アンカミス。
正しくは>>523
>>520
> 登録する必要のない数十分で消失するメール
そんなサイトあるの?
>>527
dクス

しかしスゲーwwどういう収益モデルなんだwww
全世界合わせると100サイトくらいあるぞ
さすがに情弱過ぎる・・
【驚愕】 中国製パソコンにウイルスがプリインストールされていた!マイクロソフトが発見
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1347738689/

マイクロソフトが発見! 中国製パソコンに出荷時からウィルス

■工場で不正ソフトをインストール
米パソコンソフト大手マイクロソフト社は、中国製パソコンについて、
製造時に工場でウィルスなどのマルウェアがプリインストールされていることをつきとめた。
マルウェアの中には、ネット銀行のアカウントなどを抜き取るものもあった。

■2割に出荷時からマルウェア
マイクロソフト社では、中国のマルウェアを調査するため
「オペレーションb70」と名付けた調査活動をおこなってきた。

その一環として、中国のさまざまな都市でデスクトップパソコン10台、
ノートパソコン10台を購入して調べたところ、このうち4台からウィルス感染が見つかった。
感染が確認された中国メーカーは複数に及ぶ。

■ビデオカメラも遠隔操作
工場でプリインストールされていたのは、Nitolと呼ばれるマルウェアなど。
パソコンの電源が入れられるとすぐにコントロールシステムに接続し、
さまざまな情報取得や漏洩をおこなうもの。

ビデオカメラやマイクロフォンを遠隔操作する機能や、
ユーザーのキーボード操作を追跡するキーロガー機能、
サイバー攻撃を隠す機能なども持つという。

一般にウィルスなどのマルウェアはネット経由で感染、侵入するものと考えられてきた。
出荷時からプリインストールされているとしたら、ファイアーウォールなども無意味である。

中国製のパソコンや情報端末の購入には、慎重になったほうがいいようだ。
http://www.tax-hoken.com/news_aiRYedKXWe.html
キングソフト(金山軟件)とか平気で使ってる人は既にやられていると思ってもいいな
それくらい基地外なのが中国
キングソフトプリインストールのパソコンだったけど
OpenOfficeに切り替えて良かった
仕込まれてるぞw
切り替えて安心する
>>532
さんこうまでに教えてほしいんだけど、キングソフトがプリインストールされてるパソコンってどこの?
>>535
フレッツ光の申し込みキャンペーンでリサイクルPCってあったからそれ
プリインされてたのは体験版で
製品版のシリアルキーの紙が付属してた

その時は慣れでopenoffice使ってたからkingのお世話にはほとんどなってないけど…
>>531-533
十中八九やられている。実際やられた。
うっかりWoopieを入れたら、勝手にBaidu IMEまでインストール
されていた。
百度が
> ユーザーが入力した情報については、暗号化してBaiduのサー
> バーに送信
http://p.tl/DVo9
しているのは周知の事実だが、問題は以下。

%AppData%\ApplicationManager\bin\ApplicationManager.exe

数種のウィルスチェッカーにも検出されなかったものの、この
常駐プロセスが、何をやっているか分からない。
しかも金山アプリケーションの削除後も常駐し続ける不気味さ。
当然ながら発見しても一度プロセスをkillしないと駆除できない。
クレディセゾンの会員サービスの永久無料アンチ・ウイルスはキング
今回、焼き討ちされた中国のpanasonic工場は元々が
中国人労働者の雇用を助けるために作られたもの
まさか、こういう仕打ちを受けるとはな
世界一の人口=世界一のDQN数を誇る国は何するかわからんぜ
>>539
その教訓に、中国がナイジェリアに置いた工場のほとんどは現地民を
使わないで中国の労働者のみで運用している

人に何かしてあげようというボランティアの精神は後々報われない
どころかあだになることを自国民から学ぶ中国
panasonicもこれで懲りたらいいんだけどね。
それにしてもパナのノートは蓋のデザインがありえんくらいダサイw
>>539

>中国人労働者の雇用を助ける

と、低賃金雇傭を乱される地元企業が策謀した事件だろう。
ミツミの工場もやられたがPCパーツ流通は大丈夫かね
一部のパーツはここのを使っていたはず
>>504 GMXドイツのほうも検索はGoooggleつこてるなあ
https://suche.gmx.net/info/tips
GMXから、「メールを探すときは検索窓を使うと便利だお(意訳)」という案内が来てたのはそのせいか。
ミカサ妊娠はよ
MSやApple以外で、Gの息のかかってないサービスなんて、もはや皆無に等しいんじゃねーの?
ロシアの yandex はどうだろう。
あっちはあっちでまた別の問題がありそうだが。
ロシアはまた違う意味で怖いというか関わり合いになりたくない
>>547
MSやAppleも危険だからな
特に後者は昔から駄目だ
よって、安全なサービスなんて皆無
Win8にも気をつけるべし
とにかくグーグルが嫌いだから脱Gしてるので
それ以外ならある程度はしょうがないと思ってる

百度のスパイダーもうざいけど
グーグルほどはサービスが多岐に渡ってないから今のところまだまし
>>550
百度が入ってるかは知らないけど、PBでspiderのリストもあったと思うよ。
入れてみたら?
グーグルが入ってない携帯端末ってある?
Googleサイコー
ネットに繋がないのが一番だな
>>552
ガラケーには入ってないだろ
ガラケーもアプリの検索は、GかYahoo! Japanの二択だろ。
>>556
垢無しならべつにいいだろ
スマホみたいにG強制登録じゃないんだし
Gmail()とかYahoomail()なんて当然使わない
ガラケーなら電話相手の電話番号まで抜かれない
GPSもナビ以外で勝手にONになることはない
MozillaかOperaが検索エンジンも作ってくれたらなあ
彼らにとってもつくるメリットも結構あると思うんだが
【知財】STOP!違法ダウンロード--日本レコード協会など7団体が『改正著作権法』周知の特設サイト [09/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347598835/
そもそも検索エンジンなんかいらなかったんだ
充実したポータルサイトがいくつかあって
閲覧者を増やしたいサイトの管理者がしっかりキーワード登録すればいいだけ
Gが広告で儲けようとして検索してなんぼのネット観を作ってしまったから
今さらどうにもならないんだろうけどね
やばいぞ!

【政治】人権法案、19日に閣議決定へ 新救済機関を法務省の外局として設置、自民党などからは反対論★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348017510/

急速に言論統制国家へ向かっている日本
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=267586

@ 「人権救済機関設置法案」
A 「マイナンバー制度」
B 「コンピューター監視法案」
C 「私的違法ダウンロード刑罰化」
D 「秘密保全法」
E 「ACTA(アクタ)」

国家権力がある勢力の意向に従って、国民の自由意思を徹底的に縛り上げ、
民主主義の根幹である『言論』『表現の自由』を徹底して奪うというものである。
これらの法律は国民を徹底監視して、米官業利権複合体に反逆する精神を持つ国民を、
個人的に狙い撃ちできる法案である。

狙い撃ちという意味であるが、それはずばり別件逮捕である。
米官業利権複合体に都合のよいこれらの法律群は、人権擁護、国民総背番号化の便利性・効率性、
ネットの公序良俗維持、知的財産権の保護など、それぞれに一見合目的性を有しているが、
当局の思惑は明らかに別のところにある。これら6つの法案は、
言論統制手段として極めて有効なツールになっている。
人権擁護法案に関して・・・

すでに、多くの方がご存じと思いますが、これからはそれぞれの選挙区の議員がこの法案に
「反対」してくれることが、大切になります。
選挙区民であることを示すために、選挙区のポストから投かんし、「人権法案に反対しない議員は支持できません」と書いて、
選挙区の議員に反対してもらう事が大事です。
この法案は中韓勢力に都合の悪い世論や運動を封じ込めるためのものです。
この法案が通ると、日本人に言論の自由はなくなります。
日本を守るため、どうかご協力お願いします。
楽天も何時の間にかgoogle.comが設置されててふいたw
順調に侵食しているな
まぁここは三木ダニ単体でもやばいから特に変わらんか
むしろ、yahooが駄目だからyahooショッピングやオクが使えない方が大きい
尼はまだgoogleじゃないっぽいがここもプライバシーを尊重しないしサポート丸投げ
生梱包だしなぁ
>>2
@の言論弾圧売国法案もアレだがAとBが最悪だなぁ・・
議員というか政治家自身が、国民を監視・掌握をしたがっているから、訴えるだけ無駄
Gの個人情報総ひも付け一見管理でによる加速もアシストあって、ディストピアに猛突進だ
漢には、負けると分かっていても戦わなくてはならない時がある。
民主が人権法を必死にやりたがっているのは在日が特権力を得たいから。
韓国や中国の批判をする日本人を潰す力を持つことになる。
特高警察を在日がやるみたいなもん。

「マイナンバー制度は、在日の金の流れを把握できるから悪くないんじゃないか?」
・・・という意見もあるけど、在日には適用せずに、日本人だけを標的にして潰す力になり得る。

やばい。
スレチ
iOS6の評判が地図のことで散々……
大手があからさまにG離れした吉報なのにね。
【ネット】スーパーフリー事件と無関係…検索結果の削除求め男性がグーグルを提訴
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348104335/
Ghostery 2.8.3
うちはまだ2.8.2のままだな
といっても、アップルもたいがいだけどな。Googleがなければ最悪企業。マイクロソフトよりはずっと邪悪。

落としたりなくしたときに、ソフトバンクもauもiphoneについては一切サポートしない契約。
iOSのiCloudのGPSをオンにさせるためだろうと思っている。

そして、iOSの日本語変換も4までガラケー並だったのに、5.0から使い物にならなくなった。
音声を全て記録していると聞いてsiriは殺した。
地図は大震災の時にゼンリンが無料配布してくれたアプリがあるからいらねえわ。1.4G占領するけど。
startpageにつながらない
ホームページに設定してるんだけど
574573:2012/09/20(木) 19:02:15.00 ID:8iReMU6E
19時になったらつながった
さっきは何度やっても全然ダメだったのに
AmazonもGoogle Maps離れ 「Amazon Maps API」を発表
ttp://www.excite.co.jp/News/it_g/20120918/Itmedia_news_20120918010.html
>>572
> iOSのiCloudのGPSをオンにさせるため
だと思うなら、許認可事業である以上、総務省と政府に総責任がある。
筆名でいいから、メールや投稿フォームから訴人してみたらいい。
何度も訴えれば案外通ることもある。

技術的に簡単なことなのに、個人情報を抜き取るためにカルテルのご
とく結託して拒否していると、わかりやすく簡潔にまとめてな。
思っているより役人はアホだ。世の中を見ていない、把握していない。
日々必死に考えているのは、脱法天下り犯罪の方法だけ。
ワイロの天下り先ポストを増やした奴こそ偉いと評価される世界だ。
国民の事を考えて仕事をしている役人なぞ100%居ないのは日本の常識
役人については政治スレで語るのが日本の常識

Google、「サブアカウント」を検出してメインアカウントと紐付ける技術を特許として出願
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348137379/
>>578
なにこれ・・・マジ止めて
じゃあわかりやすく関連付けて話そう。

>>566
マイナンバー制こと国民総背番号制には一応の大義名分があって、
米国で施行されていて、脱税防止の切り札になるという。
しかし社会保障番号が作られたのは、まだ人権もへったくれもない
1936年、戦前の話だぞ。偽造被害も横行しているが実情打つ手なし。
国民総背番号制を許せば、Gがこれを要求してくるのは必定。

下着の買い物から通勤時刻まで、ありとあらゆる記録がマインドコ
ントロールに利用され、データはNSAの奥底に未来永劫残り続ける。
Gは日本の電話通信産業に参入してきているが、すぐにG経由以外で
あらゆる払い込みが困難になる包囲網を敷くだろう。

結果、例えば財界貴顕や権力者の出納金額が合わないと分かれば、
脱税で強請をかけられるようになる。
ロビー活動に悪用すればACTAやDL刑罰法のような、憲法を犯し人権
を蹂躙する悪法を次々乱立できる。
そうなればネットだけじゃ済まない。日本はお終いだよ。
既にGのチェックアウト使ってまーす
>>580
怖いな。SF小説の恐怖の世界みたいだ
気持ち悪い
>>578
もう疲れたよ……負けそうだ
おおっぴらにできないサブ垢を使うような生活はやめようってことだな
完全にgoogle撤退するわ。
プライバシーポリシー変更の時googleは、嫌な人はサービスごとにアカウント変更すればokとか言ってなかった?
googleなんかの言うこと信じた自分がバカだったわ。
糞〜、せっかくペットの猫の名前を色々組み合わせて何個もアカウントを
作ったのに、無駄な努力で終わっちまったなぁ〜w
CEOは人民解放軍出身 海外で警戒されるルーターを扱う国内電話各社

米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)5」の注文受け付けが始まった翌日、
近所の携帯電話ショップに早速、予約に行った。
店員は「2日間で予約は300件を超えました」といささか疲れた様子。(産経新聞編集委員・宮野弘之 フジサンケイビジネスアイ)

 手続きを終えて、さて帰ろうとすると、店員が「ちょっと、お待ちください。
タダで高速無線通信ルーターがもらえるサービスがあります」。
自宅のインターネット回線と合わせたサービスで、端末代金がただになるという。

 が、機器についた商標が「HUAWEI(ファーウエイ)」となっているのを見て契約するのをやめた。
店員は理由がわからず、当惑しているようだった。

 しかし、米国やインド、オーストラリアなどでは、ファーウエイの参入は政府によって制限されているのだ。
 オーストラリアは「国家ブロードバンドネットワーク計画(NBN)」へのファーウエイの入札を禁じたが、
その理由として、同社の最高経営責任者(CEO)が人民解放軍出身であることに加え、
サイバーセキュリティー上の脅威があることを上げている。

オーストラリア政府の決定は同国の情報機関AISOの提言に基づくものだという。
AISOなど各国情報機関が指摘するのは、ファーウエイの機器を通信ネットワークに使えば、
それを入り口として、中国人民解放軍もしくは中国政府に都合の良い情報収集やサイバーアタックが
行われるのではないかという懸念だ。
ファーウエイはこうした指摘をすべて根拠がないものと抗議したが、
オーストラリアのギラード首相は、国家安全保障上の問題だとして決定を維持し、
一方で中国との経済・外交関係に変化はないと述べた。
(一部抜粋)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120921/its12092110110000-n1.htm
Google、「サブアカウント」を検出してメインアカウントと紐付ける技術を特許として出願
http://it.slashdot.jp/story/12/09/20/0815259/
集合住宅の無線LANで、隣の他人アカウントをサブ垢とみなされて紐つけられたら気味悪いな
もっとも、脱G済みの一軒家住みだけどw
数km程度なら中華製の馬鹿でかい無線アンテナで簡単に受信されるぞ
無線は共倒れだから怖い
古いネタだけど
Googleが無線LANの通信内容を傍受
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/17/news013.html
どうせまだ続けてるんだろう。

世界各国で同じ事やってて、日本じゃ手違いメンゴ!(死語)
で片付けられたからな。げに恐るべし経団連マネーパワー。
半島ですら警察が動いたというのに…
ttp://www.news24.jp/articles/2011/01/14/10174112.html
まさにこれだな

Google「このAndroidのアクセスしているIPアドレスはこれかぁ〜
おっ、同じIPアドレスのPC発見、ほうほうこんなのも検索してたのかぁ
このPCと関連付けっとw Androidが接続に使っている無線LANルーターのMACアドレスはなにかなー?
このMACアドレスとAndroidの位置情報を関連付けちゃおうw 
ほうほう、こいつの自宅はここかぁw さて電話帳にはどんな情報があるのかなぁ
ほうほう本名と電話番号はこれで、勤め先はここ、知り合いはこいつらかぁ、これも関連付けw
あざああああああっす」
(20スレ目743)
Google怖すぎ
595名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/22(土) 09:54:47.63 ID:YNlMhObX
もうね・・・

【産経新聞】 「言論統制や萎縮、密告による新たな人権侵害を招きかねない『人権救済法案』。強引な閣議決定おかしい」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348217660/

17 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/21(金) 18:06:14.15 ID:qe4UyhjbP

■ 重 要 ■

グーグル翻訳が変です

2012年9月21日17:55分現在、下記の通り和文英訳されることを確認。

日本が中国を侵略した → Japan invaded China
日本が韓国を侵略した → Japan invaded Korea
日本が台湾を侵略した → Japan invaded Taiwan
中国が日本を侵略した → Japan invaded China
韓国が日本を侵略した → Japan invaded Korea
台湾が日本を侵略した → Japan invaded Taiwan

グーグル翻訳の使用には、注意してください。

海外への投稿には、グーグル翻訳を使用しないでください。
自分も検証してみました。その結果です。
2ちゃんもツイッターも知らない人ばかりのようなので拡散して下さい。

□■□■□■□■□■ 不可解なgoogle翻訳 ■□■□■□■□■
日本語を英語に自動翻訳すると一部の国が反転されて訳されます。


===========正常な翻訳=============


日本は韓国を植民地にした →Japan had colonized Korea
             (日本が韓国を植民地化していた)

中国は日本を植民地にした →China to colonize Japan
             (中国は日本を植民地化する)

タイは日本を植民地にした →Thailand has to colonize Japan
             (タイは日本を植民地化する必要があります)

===========反転翻訳==============


韓国は日本を植民地にした →Korea was a Japanese colony
             (韓国は日本の植民地だった)

台湾は日本を植民地にした →Taiwan was a Japanese colony
             (台湾は日本の植民地だった)

アメリカは日本を植民地にした →America was colonized in Japan
             (アメリカは日本に植民地化された)


※国によって異なる英文で翻訳されるようです。ご自分の目で確認してみて下さい。

ビング翻訳もおかしいよ
それだけ日本語が高度でムズイってこと
598名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/22(土) 15:45:50.19 ID:6HuGZR8W
ドコモドメインをスマホで受信したいならWindowsPhone待ちですかね?
Firefox(>>409)待ちだろJK
600名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/22(土) 18:27:50.41 ID:/x2sKdjJ
>〜もおかしいよ
相変わらずの工作活動、お疲れ様です。
個人と個人をネット上で結ぶSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を取り入れる自治体が増えています。
その一つ、フェイスブックの導入を決めた佐賀県武雄市では、住民が出した要望が即座に全職員に届き、スピード対応につながっています。
また岩手県陸前高田市でも、復興状況を全国に伝えるためSNSを積極的に活用。
SNSは"お役所仕事"や"私たちの暮らし"をどう変えるのか、今回はその未来像を探ります!
http://www.nhk.or.jp/sakidori/

さっき、NHKがフェイスブックを絶賛応援放送してた。
NHKって特定の民間企業を応援していいのか?
ちょっと前まではWindowsやIEの名前も放送で出したらいけないということで黒字にしてまで伏せていたのに。
「Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、
削除しても永遠に写真は消えないようです。」
ttp://blogs.bizmakoto.jp/fukuyuki/entry/3858.html
これが顔本の本性。

若者が「気味が悪い」と「グーグルやフェイスブックを敬遠」
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85D01B20120614?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0
し始めてから絶賛とか、どこまで知恵遅れなんだマスゴミは。

市民が津波を察知して逃げ出す時に海水浴をあおるような
日本の大新聞やテレビを見て信じてたら殺されるわ。
逃げる(た)若者を連れ戻す為に決まってるじゃないか
>>602
どこの若者かと思ったらインターン生かよ。そりゃ意識高いだろうからなぁ
こっちじゃ老いも若きもGやSNSにどっぷりですぜ
iOSのスレなんてG mapが無くなったと言って阿鼻叫喚だもん
がっくりきたよ
ある程度バカ達の情報を吸い取ってGoogleが満足してくれている方がいいだろ
これ以上複雑かつ陰湿に情報収集されたらかなわん
Googleが満足してるとは思えん
むしろ、LINEみたくバカを利用して情報収集しようとするんじゃないかな
デジタルドラッグ それがグーグル
バカじゃなくてもLINEは使いますけど?
馬鹿だけどLINEは使いませんよ
バカだからLINE使ってません
614 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/24(月) 00:31:21.11 ID:wUakGWyO
>>611
バーカ
IT革命がGoogleの個人情報収集とか爆笑だな
AndroidもただのITバブルで終わりそう
LINEがバカ御用達って言うなら
LINEに勝る同等アプリ紹介してください
LINEはチャットがメインのアプリだからSkypeとかは土俵が違う
なんでこのクラスがこのスレに来てんだろw
不思議だわw
これは流石に釣りだろw
さすがバカ御用達w
【IT】 LINEが6000万ユーザーを突破
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347256058/
【社会】ヤフーがメールを読み取り広告を配信する”新広告”を国は容認するも26万人が拒否登録
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348062890/
むしろ最近のtwitterやfacebookやLINEは、
馬鹿やぼっちほど使えていないだろ。
馬鹿やぼっちは、アカウントを持っているだけか自分の意見を書くだけになる。交流がない。
コメ欄で会話が行われているかを確認すれば、そいつがどういう奴かわかる。
【知財】STOP!違法ダウンロード--日本レコード協会など7団体が『改正著作権法』周知の特設サイト
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347598835/
内容はともかく、見出しだけは超羨ましいw

イラン、国内ネットワークへの移行計画でグーグルをブロックか
ttp://japan.cnet.com/news/society/35022155/
>>623
それは楽だな
>>1のwikiのpeerblockでgoogle全弾きするとわかるけど
多くのウェブサイトに接続するたびにgoogleに何か情報を送ってる
ブラウザ変えてみても同じ
それを遮断するとページ読み込みを待ってるみたいでウェブ見るのがめっちゃ遅くなる
最初から国が弾けば快適だろうな

普通のファイアーウォールだけだとブラウザごと通信OKにしちゃうから
適当なサイトにアクセスしたのにgoogleとも通信してることは気付かなかった
Googleアナリクスの代わりってないですかね…
脱G前に自分のページに設置して
外そうにもそれ以外無料の優れたアクセス解析サービスが見当たらないので…
前ここで見たのがResearch Artisan Liteって言うやつだったかな?
>>621 むしろそれらで周りに病的にコンタクトを取りたがる馬鹿を知ってるが。
>>626
設置してきました
感謝です
>>627
自ら情報発信しようとしないの若者の態度の妥当性について疑問を呈した記事
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120819/bsj1208191921001-n1.htm
>>629
学生のレポート並にひどい記事だな
ていうか学生のレポートじゃん
【社会】 スマートフォン、警察庁警備局は会議への持ち込み禁止 情報流出懸念で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348516104/
iPhone大勝利へ GoogleMap開発者を引き抜きまくリングwwww
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348457161/
【速報】Google日本法人がNexus 7を明日から発売開始 お値段19,800円
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348495567/
グーグルのドライブにAVIの動画を
入れました。

PCでドライブに接続すると、その動画は見れますが
スマフォ(IS03)で接続したら、準備中です
とか、表示されて、再生できません。
何故でしょうか?
>>633
本当に重たいだけとかよくある

小さいファイルでためしてみ?
>>634
何度か?やり直したらできました
ありがとうございます。
このスレでGの使い方教えるか?
せめて安全な代替サービスを教えるだろ常識的に考えて
ttp://www.dougamanual.com/blog/242/

> Googleドライブを使うことでファイルのライセンスをGoogleに付与する
> というのは事実です。
ttp://blogs.itmedia.co.jp/burstlog/2012/04/google-1f03.html
軒先を貸して母屋を取られるのがGoogle Drive

> お客様は、お客様の素材に対する完全な所有権を保持します。
> お客様の素材に対する所有権を一切主張しません。
ttps://www.dropbox.com/terms#terms
というかゴキグルの愛用者は来なくていいでしょ。
なんか 「脱Google」 みたいな流れあったよな・・・あれ何だったんだ?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348647229/

wwww
このスレは続いているが、大多数にすれば当然だろ。
民主党が与党になったり、
テレビでダイエット特集した次の日からバナナや納豆が売り切れる国だからな。
アホに何言われても気にしない。
ブラウザ系スレで暴れてるクロメ厨にはみんなドン引きしてるだろ
だが、またかあちゃんのPCにアイコンがあるお。またうっかり入れてしまったんだろお…本当にゴキブリのように忍び込んでくるわ
グーグル批判してマイクロソフト持ち上げてる奴いるけど
27日からMSもグーグルと同じ利用規約になるからな
MSも使うのやめろよ

Snoopcheriの日記: 「マイクロソフトの使用条件」変更のお知らせ
http://slashdot.jp/journal/556079/

本日、Hotmailのアカウントにお知らせのメールが届いた。
「マイクロソフトの使用条件」変更のお知らせ
これは、ご利用の Microsoft アカウント、および、Hotmail、SkyDrive、Bing、MSN、Office.com、
Windows Live Messenger、Windows フォト ギャラリー、Windows ムービー メーカー、
Windows メール Desktop、Windows Writer など、多くのコンシューマー向けオンライン製品
およびサービスを含む、弊社のオンライン サービスの多くに適用されるものです。
新しい「マイクロソフトの使用条件」をこちらで改めてご確認いただき、
変更点についてご理解いただけますようお願いいたします。 (以下略)


Microsoft、サービス利用規約を更新 9月27日に発効
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1209/03/news026.html
>The Vergeをはじめとする複数のメディアによると、この改定によって米Googleと同様に、
>サービスを横断するユーザーデータのMicrosoftによる利用を認めることになるという。

マイクロソフト サービス アグリーメント
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-live/microsoft-services-agreement
>お客様がお客様のコンテンツを本サービスにアップロードした場合、お客様はお客様の保護に必要な場合、
>および Microsoft 製品やサービスの提供、保護、向上に必要な場合にのみ、かかるコンテンツが
>使用、修正、編集、保存、複製、頒布、および表示される場合があることに同意するものとします。
これBingだけ使うならsearch engine securityのようなアドオンを
導入しておけば今まで通り使っていいのだろうか?
GoogleはダメだというのがわかるがBingの場合それがわからない
ここで他社を貶した所でGoogleの工作にしか見えない。

Google極悪
 ↓
他社も同じ
 ↓
ならGoogleでもいいか

という流れにしたいのだろう。
Googleを使うなど金輪際ない。
>>642

> ご利用の Microsoft アカウント、および、Hotmail、SkyDrive、Bing、MSN、Office.com、
> Windows Live Messenger、Windows フォト ギャラリー、Windows ムービー メーカー、
> Windows メール Desktop、Windows Writer

vistaだけど、どれも使ってないなあ
たまーーにエクセル使うぐらいで
>>642
ゴキと全然趣旨が違うつーの
Facebook、「この友人の名前は実名ですか?」という調査を行う
http://it.slashdot.jp/story/12/09/26/0915231/
>>647
こんなことやってるから株価下がるんだよ
http://jp.reuters.com/investing/quotes/chart?symbol=FB.O
>>648
というかそもそもFacebookの使い方がわからん

なんか一応FacebookとTwitterはきまりごとみたいなもんだし
たいてい自分のところのサイトとまったく同じ内容をFacebook版で
とりあえず用意しておわりみたいな

使われてるかもチェックしてない
Facebookと言えば今のGoogleの方針の元ネタだからなぁ
当に諸悪の根源
googleと合わせて一切係わり合いにならない事を強く推奨する
google翻訳で朝鮮・中国関係は正しく翻訳されない仕様になってるけど
たまたま特アの工作のひとつが分かっただけで太平洋戦争前からずっと
いろいろな形で反日工作を続けてたんだろうな
ゴキグルなんて電通とつるんでる時点で糞まみれのチョンそのものじゃん
電通、明日あたり消滅しないかなー
>>653
無理無理
安倍が電通を規制してくれるかもしれんね。
首相の時、放送法改定で偏向報道に罰則つけようとしてマスゴミと戦っていたみたい。
それもあってマスゴミは安倍を総攻撃で袋叩きしているらしいね。
Facebookは、情報管理とネットリア充するのが面倒過ぎて近寄る気すら起きないし、Gなくても十分オンラインを利用できるし、MSは、そもそも利用したことがない

検索だって、以前は情報の取得漏れが嫌で、ムキになって調べ尽くしていたが、アヒルの簡素な検索結果で充分ときづけたし、
動画サイトや、G鯖のajaxを利用するサイトが見られなくなった代わりに、オンライン上で時間の浪費をしなくなって、随分と健全になった
脱Gいいことづくめじゃないか
googleが楽天やSBIみたいにクレジットカード発行したら
ヤダな

何か買うと、それ関連の情報が上位にくるようになる
>>655
まあ無理だな、安部の嫁は電通出身だしw
それに、ヘタに規制したら、嫁の実家の森永製菓に不二家のような災難が降りかかるん
じゃないの?
>>642
こういうのを見て何も知らないアホはなんだMSも同じじゃんとか思うのかな
Gと違ってユーザーが作成したコンテンツの所有権や著作権を主張することもなければ
大抵のサイトに埋め込まれてるWebビーコンやアドセンスにまで収集の範囲を広げることもないのにな
脱GはMSのネガキャンとかステマとか言われてるけど>>642のコピペこそGのネガキャンだよな

まぁ俺はMS使ってないけど
アグネス 「安倍さん、おめでとう!日中関係の修復を期待しています」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348701910/

無理ぽ
震災のとき通信規制をしなかったキャリアがウィルコムとイー・モバイルらしいので、近々、芋の音声端末を買いたいと思ってる。
通常では音声端末で通話とSMSが出来て、非常時にネットとテザリングも出来たら良いなと思ってる。あくまでサブの保険。
でも今の芋のラインナップが現状Androidしかないので困ってる。
芋SIM使えるdocomoの去年のガラケーでWi-Fi付きでAPになるもの(SH-10C)か、芋のガラケーのH31IAを白ロムで買って、SIMは別に調達するしかないんだろうか?
もう少ししたらWindowsPhoneが市場に出てきそうだけど…
海外機のSIMフリーで、Android以外のOSで芋SIM使えるのをもし知ってたら教えてください。
ちなみにメインはBlackBerryを使ってます。
>>661
イーモバイルで海外のSIMフリー端末は使用不可能
EMのネットワークは日本独特のUMTS1700MHzで海外の端末では接続できない
663名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/27(木) 19:40:04.14 ID:LqArGaBJ
脱Googleした三月の頃、DuckDuckGoの検索精度は褒められたものではなかった。
でも今は特に困らないぐらいに検索精度が上がっていて驚いた。
すごいねぇ

iOS6にしたらFacebookとiPhoneが連携仕様。Lineに友達が勝手に増える被害が続出 - Togetter
http://togetter.com/li/378829
iPhone5/iOS6が電話番号を流出させまくる神仕様だと話題に
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348742743/

>>663
すごいよくなってるよね
最近の Firefox にはデフォルトで入ってたっけか
勝手に同期されて実名ばれるやつ?
自分同期してなくても友人が同期したらばれるんだっけ
Facebookやらなければいいんだけど
>>662
そっか、やっぱりないんだな。
散々検索したけど出ないもんだから…
今回のiPhone 5のLTEくらいだったんだね。周波数的には使えるけど実際は使えないらしいけど。
取り敢えずイー・モバイルの次の端末発表までは待ってみるわ。
>>663
そして第二のGoogleが誕生
印象操作乙
欧州委、米マイクロソフトに制裁金検討
http://jp.reuters.com/articlePrint?articleId=JPTYE88Q04Q20120927
ブラウザーの選択機会を提供するよう求めた2009年の合意事項を同社が順守していない
世界全体の売上高のうち、最大10%の罰金が課せられる可能性

パソコンでそうだとすると、iPhone,iPadやAndroidでブラウザを選択できないのも
罰金対象にすべきだな
パソコン(PC/AT)のOSシェアで95%以上
ttp://www.zerotown.com/webdata/index.html
を占めるMSの独占禁止法違反は明々白々。
Mac OSが後付けできないことを鑑みればモノポリーに等しい。

iPhoneとAndroidが勢力を二分するスマホ市場とは比べられない。
タブレットPCも然り。
>>670
いつのデータ出してんだ?
2004年の情報、しかも個人サイトのアクセス解析をソースにするとは…
恐れ入ったよ
Gサーバを避けるとそうなるんだがな。

ttp://www.netmarketshare.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=8&qpcustomd=0
MSがPC/ATのOSシェアで市場を独占するのは確固たる事実。
MS依存を防ぐためにLinux
これがgoogle提供と知って脱googleは諦めた
ttp://www.captcha.net/images/recaptcha-example.gif
www
>>675
踏む気ないから三行で説明して
>>677
リキャプチャ
認証システム
Google提供
アヒルの日本語検索性能上がりすぎていてワロタ
マイナーな最近の時事ネタもきちんと引っ掛かる
例えば「ナチス発見の仏像」「若き日のモナリザ」とか
680名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/28(金) 12:55:33.32 ID:Lmz/Af6X
すんません。絶対に無理だとは分ってるんですが、興味があるので聞かせて下さい。

1,アンドロイド携帯で、よくroot化とか聞きますが、グーグルプライバシーポリシーの
情報送信を直接止める改造は可能なのでしょうか?
OSレベルで組み込まれてるものは99%無理だと思いますが。
なんらかのIDで各種サービスが紐付けされてる現状では強い効果が期待できないのは分ってます。


2, >>7に書かれてるようなブロックは、アンドロイド携帯で可能なのでしょうか?
無理です 全部丸っと送信されます
アヒルはリアルで育ってる感がかわいいな。がんばってるご褒美に今度Tシャツとマグ買うたる
次はイメージ検索でBing以外のいいとこほしいが
>>674
アプリとフリーソフトとセキュリティソフトがそろっていればほんとそうしたい
Acrylic DNS Proxyがupdateされたみたい。

http://mayakron.netau.net/support/browse.php?path=Acrylic&name=Home


What's new in version 0.9.20 released on September 26, 2012

・Solved a bug for which requests for hosts defined in the AcrylicHosts.txt file
got a response of type A no matter what the request query type was.
・Added the possibility to specify affinity masks, lists of semicolon separated values
or wildcards that allows to restrict which DNS server is going to resolve particular host names
or domain names.
・Wildcards in the AllowedAddressesSection, CacheExceptionsSection and WhiteExceptionsSection
are now allowed.
・Added the possibility to configure up to 4 DNS servers to be contacted simultaneously.
>>673
そこみたけど、どこに95パーセント以上って書いてあんの?
>>684
ありがとう!
687684:2012/09/28(金) 19:16:02.25 ID:bYoquff2
updateちょっとはまったのでメモ
・まずAcrylicConfiguration.ini、AcrylicHosts.txtを待避させる
・Stopさせてuninstallそしてinstall(OS再起動は不要かも)
・AcrylicConfiguration.ini、AcrylicHosts.txtを戻す
・AcrylicConfiguration.iniの[AllowedAddressesSection]のIP1=192.168.1.をIP1=192.168.1.*に書き換える(ここがはまった原因)
・purge、restart

AcrylicConfiguration.iniのentryは以下の状態で動作確認。

[GlobalSection]
PrimaryServerAffinityMask=
PrimaryServerAddress=129.250.35.250
PrimaryServerPort=53
SecondaryServerAffinityMask=
SecondaryServerAddress=129.250.35.251
SecondaryServerPort=53
TetriaryServerAffinityMask=
TertiaryServerAddress=
TertiaryServerPort=53
QuaternaryServerAffinityMask=
QuaternaryServerAddress=
QuaternaryServerPort=53
AddressCacheNegativeTime=14400
AddressCacheScavengingTime=57600
AddressCacheSilentUpdateTime=2147483647
LocalBindingAddress=0.0.0.0
LocalBindingPort=53
HitLogFileName=HitLog.%DATE%.txt
HitLogFileWhat=BHCFRU
StatsLogFileName=

[AllowedAddressesSection]
IP1=192.168.1.*

[CacheExceptionsSection]
NAME1=*.in-addr.arpa

[WhiteExceptionsSection]
Tポイントは本当は何をやっているのか
ttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120923.html
>>687
乙。
参考にさせてもらいます。
>>680
A1. まず言っておく。
Android OS自体が個人情報を抜くスパイウェアといって過言でない。
サービスとデータ送信が分かちがたく結びついている。
> 情報送信を直接止める改造は
容易ではないし、完全には不可能。

(1) root化&busybox+ファイヤーウォール(以下 防火壁)導入
  rootを取らないと防火壁を作動できない。
  busyboxはUNIXコマンドの知識も必須。
  ターミナル(xterm等)を扱えないと委細操作が不可能。
  Android Assistant等の管理ツールも入れておくと些少楽

(2) 怪しいデーモンを防火壁で遮断
  topコマンドで確認可、killコマンドは無為(殺してもすぐ復活)
  (a) com.android.settings(別名:設定、電源管理)
  (b) com.google.android.feedback(フィードバック書き込み等)
  (c) com.android.providers.calendar(カレンダーの保存)

 通信からスクリーンオフまでありとあらゆる事に関わるのが(a)。
 28分に一回通信
 ttp://appllio.com/news/20120128-1508-docomo-consultation
 して現在位置をトラッキングするのもおそらくこれ。
 (b)はrootを取るまで目視できない。Google Play等で使用。
 いずれも必要に応じて釈放する以外ない。
 (c)はジョルテで代替可能。

A2. rootを取って「hostsによる対策」を行えば一応可能。
  防火壁と違い、G関連のサービスを完全遮断する諸刃の剣。
  アプリのダウンロードから各種ナビ、マップまで全部アウト。
  逆に言えば、使えるならセキュリティがザル。

あくまで、すべて個人で調べ上げたデータで確証はない。
ログインできなくなったり、不都合が勃発しても一切関知しない。
だがこれ以上にセキュリティ対策へ踏み込んだ文書も存在しない。

元より無線LANを経由する以上、MACアドレスから集められている
http://p.tl/tX12
ttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/20111126.html
事実は肝に銘じておくべき。
Linuxカーネル ー Linuxのセキュリティ機能 + Googleへの情報送信機能=Android
しかし、Nexusとかいう話題のタブレットや、シム無しの泥スマで
一切wifiに繋がずにいたらいくらなんでも通信のしようがないよね?
価格が安いからキンドルとポメラの代用にはいいんじゃないかと思ってみた。
思っただけだけどw
693名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/09/28(金) 21:44:24.39 ID:LnPc57xp
>>193
これ思いっきり日本の法律に引っかかるね。

第十九章の二 不正指令電磁的記録に関する罪
(不正指令電磁的記録作成等)
第百六十八条の二 正当な理由がないのに、人の電子計算機における実行の用に供する目的で、次に掲げる電磁的記録その他の記録を作成し、又は提供した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
一 人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録
二 前号に掲げるもののほか、同号の不正な指令を記述した電磁的記録その他の記録
2 正当な理由がないのに、前項第一号に掲げる電磁的記録を人の電子計算機における実行の用に供した者も、同項と同様とする。
3 前項の罪の未遂は、罰する。
>>690
銀紙などで包んで通信できなくするといいのかな
>>688
Tポイントか
かるちゃーこんびにえんすくらぶがやってるやつね
有名になったよな

あれはね…
なんかいったら、本当に「あっ誰か来たみたい」とか「とんとん、たっきゅーびんでーす」になりそうだからやめとこう
>>694
電波を遮断することはできるが、エンジンを切った車に等しい。
アプリのダウンロードにはGoogle Playとアカウントが必須。
どうにかアプリを手に入れたとて、ゲームですらクラウド依存が多い。
結局プライバシーを全く流さずにAndroidは使えない。
「利用者の電話帳がサーバー上に登録される」LINEが好個の例。
ttp://crimson-summary.ldblog.jp/archives/9922817.html

無線AP・無線ルータに関しては
_nomapによる収集拒否
ttp://oldmacuser.blog75.fc2.com/blog-entry-92.html
という方法がある。
だが同時にGoogleの違法な盗聴行為を是認する意味にもなる。
これはこれで大いに問題。
697684:2012/09/29(土) 08:33:15.85 ID:IsbXiZQ+
>>687 の[GlobalSection]でtypoしたーすまん。
TetriaryServerAffinityMask= → TertiaryServerAffinityMask=

DNS serverが4つ登録できるようになったので試してみた。うまく動いているみたい。
自分のところでは今のところ問題なし。
ブラウザは何使えばいいんだよー

Chrome:個人情報駄々漏れ
IE:セキュリティ的に論外
Firefox:オワコン
Safari:?
Opera:最強
>>698
SWareIron

Chrome系だけどG関係が無害化してある

そしてChromeよりわずかに軽い
無害化してあろうとチョロメ系はないわ…
あんな使い難いので良く我慢できると思う
よくシングルプロセスのFirefoxで我慢出来るな
PC古すぎじゃないのか?
いみふめいなんだよ
Sandy搭載MacのWin7仮想上(VMware)上のFirefoxでさえヌルヌルなのにな。
基本、このスレの住人は仮想環境で2ch、Macアドレス偽装して書き逃げ
即捨てればいい。
MacだけにMACアドレス
( ゚д゚ )
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
SRWareIronはdo not track 機能ないよね?
その機能自体に有効性がない
【企業】 ソフトバンク、イー・アクセスを買収…携帯契約数、auのKDDIに迫る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349071291/

イー・モバイルも\(^o^)/オワタ
芋は死んでまうの(´・ω・`)?
芋は滅びぬ!
火狐がオワコンってどゆこと?
15にはアップデートしてないんだけど…
>>712
これだろ。
> Firefox 14はGoogle検索の暗号化をサポートする。
> 検索バー、ロケーションバー、右クリック・メニューから
> 検索を実行した際に、検索リクエストが自動的にSSL暗号化
> 通信でGoogleに送信される。
ttp://www.excite.co.jp/News/pc/20120718/Cobs_ip_201207_firefox-14.html

しかしG以外の検索情報をGへ送信するとは読み取れないのだが。
>>713
それって検索バーに入れたアヒルでもゴキブリに送られるってこと?
ゴキブリを検索に使ってないのに?
検索バーに入れてたら全部送信されるのか?
文字入れてEnter押したらコネクション数が増えるんだが
入れてる検索エンジン分増えてる気がするw
Gで検索した場合はSSL通信をサポートしますよって事
他の検索エンジンでは関係なし
>>713
あーこれが原因だったのか
>>1のwikiでpeerblock使ってゴキブリ全弾きにして
firefox起動して適当にメニューとかいじったりして時間経過すると
PBがゴキブリへの接続をブロックしたってログが出る
こっちからどこかに通信をするような指示はしてないから勝手にゴキブリと通信してる
firefoxの何の機能が通信してるのかわからなくてアドオン全消しにしたり
登録した検索エンジンとかも全て削除しても改善できず

SRwareIRONはゴキブリへの送信止めてるって聞いたから試してみたけど
こっちはもっと酷い
どっちもゴキブリへ通信を拒否すると再接続を試みるんだけど
IRONはそれが頻繁すぎて数秒の間に
ズラーっとゴキブリブロックログが並んだこともあった
こっちも原因が分からないからアドオンを全消しにしたり
アンインストして再インストしたけど同じ

そこでOperaにしたらそれが無くなった
しかしネット上にはゴキブリのトラッキングが置いてあるサイトが多すぎる
それをブロックしてるとブラウザは通信の返しを待ってるようで
ページ読み込みが遅くなるのが不便
Acrylic DNS Proxyで弾くようにしたら?
>>717
>>713と関係なさそう
FF13でも同じ結果になるんじゃないか?
>>717
攻撃/偽装サイトとして報告されているサイトをブロックする
のチェックは外した?
【経済】Googleが時価総額でマイクロソフト抜く…ハイテク企業2位[12/10/02]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349149124/
Opera
Ghostery 0.9.6

いつの間にかアップデート来てた
Saveボタン押してもタブが消えないバグが直ってる
>>680
このスレでははなっからアンドロイドはOSレベルで〜というのが染みついているのだけど、
俺はその考え方は少し間違いがあるように思う。

はじめに断っておくが、俺は素人だから裏も取れないし自分が正確な自信もないが、
そもそもカスタムロムでCyanogenModとか焼いたことあれば分かると思うけど、
あれにはG関連のサービスもシステムアプリも、デフォでは入っていない。
G謹製のアプリとサービスはGappsとして別に提供されているでしょ。

Gの悪意ある仕様が仕込まれているとすれば、当然このGappsの中でしかないと思うんだけど。
アンドロイド自体はオープンソースなのだしね。

つまりG関連はOSとは分離して切り離すことは可能なんじゃないの。
そして今ストックROMで主要なGサービスを削除して使っても問題無く使えている。

当然この状態でもGのなんらかのサービスを利用する前提の設計は随所にあるだろうから、
その部分の用心は必須だけど、root化してDroidwallとPdroidで管理してやれば、
ほぼ問題ないレベルの運用ができるんじゃないかと思うのだけど。

そのへん具体的な所まで突っ込んだ検証と議論て、まだ見たことがない気がするよ。
724名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/03(水) 09:46:19.28 ID:11NDMVOD
>>722
Operaの拡張のアップデートってもしかして、削除→新規インストール?
FFみたいに自動で出来ないの?
全てがそうであるかは保障できないが少なくとも Ghostery は追加更新だし、
自動更新の可否も設定できるよ。

ゴキの話をすると、なんか先月から「ウェブマスター ツールをご利用の皆様」なんてメールが
放置アカウントの連絡先に届いてるけど、メール利用のみでサイトもブログも作ってなかったのにどういうわけ?
>>725
その手の案内メールは全アカウントに送るのが普通
いちいち調べてられんし宣伝にもなる
googleの自動運転車、5年以内に一般利用を可能に--ブリン氏発言
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349225306/

車に多数のカメラを搭載して通行人の映像を本社に送信するんだろうな・・・
>>727
顔認識と組み合わせれば、時間帯、場所、同伴者、所持携帯の紐付けなどなど、いろんなデータが得られそう。
グーグルキモすぎ…
>>723
>Gの悪意ある仕様が仕込まれているとすれば、当然このGappsの中でしかないと思うんだけど。
アンドロイド自体はオープンソースなのだしね。

Gはオープンソースと言ってるが厳密にはオープンソースでは無いよ。
ここからしてGの言ってる事はおかしいんだよ
【速報】Facebook、個人データの試験販売を開始
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349242350/
知らぬ間に“自宅ビュー”を撮影されている恐怖、AndroidマルウェアのPoC
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121003_563853.html
それだけはやめて!
ほんとここまで来ると野放しにされてる方がおかしいよな
女はこういうのは平気なのかね
735名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/03(水) 23:36:06.28 ID:Af3moC7U
おとろしいのぉ
レンズにフタしとかなアカンのぉ
霊感商法みたいなスレになっとる
米非営利団体、Do Not Track は Web サービスの破壊に繋がるとして対応拒否
http://it.slashdot.jp/story/12/10/03/0030230/
IE10では「Do Not Track」が標準でOnに、しかしそれは意味がないものに
http://p.tl/oMVj
対策が流行った原因の一つにGの暴走があるんだよな
広告屋でもあるGが原因ってのも皮肉なもんだ
>>1 
めんどくせーわ

ワンクリックとかGUIでやれるように作れ
>>734
私は女で、Gが嫌だから対策している
けど、一般的な感性のそれよりセキュリティに気を配っていると、オタ認定される
曰く、
みんな疑問を抱かずに使うのが普通で、そうじゃない方がキモイから、気にしすぎるには辞めた方がいいよ
だってさ
セキュリティに気を配っていることは立派だと思う
キモイのもまた事実だと思う
盗撮や盗聴は法律でちゃんと規制されているのに、ネットではなんで野放しなんだよ!

覗き放題。無罪放免。

ちゃんと規制しろ!罰則つけろ!
>>742
別にキモくないでしょ
キモイのは覗き趣味のゴキグルとお前
745名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/04(木) 19:48:20.76 ID:Narp2Cav
>>717
まーた基地外Opera厨か
死ね
池田信夫氏のGmailアカウントが乗っ取られる
http://security.slashdot.jp/story/12/10/03/0952200/
>>746
原因はなんだろうな
>>741
チミは正しい。できるだけアホ(白痴に近い)との付き合いは控えたほうがいいとおもう。
【社会】Facebookの月間利用者が10億人を突破
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349361726/

マジかよ・・・

ただ、安倍のページは少し見たい。だけど絶対登録したくない。
StartpageからはFacebook見れないな。しょうがない諦める。見なくていいわ。
>>749
なんで正しい情報でアカウント登録しようとする

俺は戦国武将の名前にしてるけど別に警告とかこないな
>>750

その内、××大学の o o 准教授が偽名で登録!
等と、槍玉に挙げられる。
グーグルメールでドコモのメールアドレスに
贈ろうとしたら、英語で長文のエラーが出ます。
送る方法はありますか?
>>752
スレ違い
>>751
やべーっ、俺なんかそのうち・・・・(^^;)
>>752
おまえを受信拒否
もしくはGmailを受信拒否

おそらく前者
>>745
クロームみたいなスパイソフト使ってる情弱のお前が死ね
地元勢強し、グーグルやフェイスブックも手を焼くロシアのネット市場
http://wired.jp/2012/10/05/russia-google-facebook-yandex/

ロシア国内のインターネット利用に関する調査結果も、グーグルにとっては残念な内容だった。
この調査によれば、グーグルは検索市場でYandexに遠く及ばず、
検索シェアはYandexが61%に対し、グーグルは26%であったという。
タワレコのwebサイトが改悪リニューアル
GoogleAPIを遮断していると、検索すらできなくなった
挙動の怪しいPontaカード系犬(HMV)か、履歴がっちりターゲッティングなKonozama、どれもアウトで、輸入盤系クラヲタの俺オワタ!
三菱商事がそんな怪しいか
首相官邸 ‏@kantei
【お知らせ】首相官邸は、本日10月5日、スマートフォン用アプリ「LINE」の公式アカウントを開設しました!
お役に立つ政策情報や、首相官邸にまつわる身近な話題、大災害などの緊急時には災害関連情報を発信する予定です。
詳しくはこちら⇒http://twme.jp/pmo/00pp

韓国NHNのコミュニケーションツールLineの問題点
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/nhnline-e775.html

【日韓関係】李大統領をつけあがらせたのは、野田首相と玄葉外相の露骨な「韓流推し発言」のせい…韓国ではこの2人の韓国びいきは有名
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345885710/
【民主党】竹島問題、国際司法裁判所提訴案は国民向けのポーズ…民主党は「韓国大好き」議員だらけ★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345554214/
【政治】 違法な献金したのは、2人とも韓国人と判明…野田首相・外国人献金問題★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320187211/
【政治】 菅前首相が在日韓国人から受けた献金問題 特捜部が不起訴処分に★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317862548/
【政治】 "焼肉屋の次はパチンコ屋" 民主・前原氏、また在日韓国人から献金…15年以上前から継続、計100万円
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314840601/
これからの電話帳は昔さながらの紙製の電話帳が大安定なのか
昭和に逆戻りだな
紙の電話帳の中身ををごっそりうpる阿呆もいるから
自分の番号は開催拒否が最善
開催→掲載 スマソ
設定保存不要
アヒルたん日本語検索
https://duckduckgo.com/&kl=jp
確か2008年の全国の電話帳をうpしたサイトがあったよね
みんな携帯はガラケー使ってるの?
PCだとテンプレにあるようにいろいろ設定できるけど、iPhoneやWindows PhoneでもPC上みたいにきっちりGoogle避けられるかな?
>>764
アヒルたんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
最近の日本語充実っぷりはどうしたんだ。気骨ある日本人スタッフがいるのか。日本人がグッズ買って応援してるのか
Googleみたいに吸われそう
>>766
ポリシー変更後に使ったなら、きっちりは無理
>>768
startpageも、人気出たのか広告出始めたな
検索結果悪すぎ
電話番号を検索するためのスマートフォン用のアプリが、利用者が登録していた名前やメールアドレスなどの個人情報を外部に送信していたことが分かりました。
送信された情報は73万件余りに上り、これらは一時、他人が閲覧できる状態になっていました。

スマホアプリ 個人情報73万件余流出 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121006/t10015569881000.html
自由でオープンなAndroid、「全国電話帳」アプリでアドレス帳を世界にオープン #AndroidJP
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349453971/
マスコミはスマートフォンって誤魔化すね
「GoogleのAndroid」とは絶対言わない
NHKにしてもだ
>>769
おわた
775名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/06(土) 21:32:25.81 ID:XGguuhSj
Facebookも似たような物だろ
>>772
ガラケ最強杉wwwクソワロタwww
ガラケはやはり古ければ古いよどヨシ(・∀・)
【携帯】 ガラケー使用者がスマホにしない理由、「流行に流されるの嫌=中二病」「今ので充分=口実」「画面汚れる=潔癖」…SPA★8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349527490/

マスゴミはスマホを絶賛、ガラケー叩き。
ステマしまくり。
ま、PCと携帯で十分だよ、スマホのちっちゃい画面で色々見るのは眼が痛くなって
駄目だわwww
スマホでもAndroid OS以外を使えばいいんだろ?

BlackBerry/WindowsPhone/iOSがあるじゃないの
>>779
BlackBerryはいいかもしれない
WindowsPhoneは今はいいかもしれないが…8がでたらGoogleと同じ
iOSは、
>>780
BlackBerryって、欧米のガラケーだろ。
あれがスマホなら、日本のガラケーだってスマホだよ。
見目からガラケーボタン満載、ただの多機能だろう。
通話とメールしかできない洋物使っていた連中から見
れば、スマホと呼びたくなるのかもしらんけれども。
>>781
いや、あれはペイジャーに毛を生やしてメールが使えるようにしたスマホだ
783名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/07(日) 01:01:27.38 ID:8qui88I2
たしかlineってブラックベリー版も出てたっけ
【政治】「LINE」に官邸アカウント=行政機関で初
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349447419/

やっぱりみんな叩いててワラタw
>>769
やっぱりそうか・・・サンクス。
まあ、きっちり避けるのはPCでも難しいんだろうけど。
Android端末からの乗り替えどうしようかな・・・Blackberryとかか。
>>773
マスコミは金と極悪人の味方だからさ
泥スマって言っとけば短いし端的で分かりやすいのにね
788名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/07(日) 12:08:33.89 ID:q1SfmIY7
泥マス
789名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/07(日) 12:25:04.83 ID:lZcmMOmL
ちょっとお聞きしたいのですが、グーグルプライバシーポリシーの徹底した紐付け見てるとあまり意味が無いかもしれませんが聞かせて下さい。

グーグルプライバシーポリシー改訂以来、
Android、スマートフォンの使用停止、youtube以外は使用しない、グーグル関連のツール削除、レジストリ削除程度で対応してきたのですが
仕事の関係でグーグルのスケジューラーとg-mailは使わなくてはならないかもしれない状況です。

一つ思いついたのですが、パソコンからグーグルのサービスを使う場合、
特定のWindowsのゲスト(最下級?)のアカウントのみを使えば、他のアカウントのデータ、PC内を直接探られるのは防げるのでしょうか?

(引用:ローカル ストレージ
 Google は、ブラウザ ウェブ ストレージ(HTML 5 など)やアプリケーション データのキャッシュのようなメカニズムを使用して、
 収集した情報(個人情報を含む)をお客様の端末にローカルに保存することがあります。)

いままで職場や自宅でも一つのPCを複数の人間と共有使用したことがないので、この質問自体が間違ってるかもしれませんが・・・。
ご存じの方がいたら教えてください。
>>776
ガラケーなら2006年秋モデルより前がベスト
2006年秋モデルからは見た目上の電源を切っていても
実は表示が消えてるだけで、内部では動いていて基地局と通信してる
これによってどの基地局の周辺にいるか常時居場所をある程度把握できる
これを止めるには物理的に内部の電池を外すしかないが・・・

スマホでも同じでスマホはGPSだからもっと細かくピンポイントで居場所を特定できる
自宅、職場・学校、趣味、通ってる店、よく行く場所などが丸裸

電源切ってるつもりでも内部で動いてるから充電が無くなるのが早い
>>789
> G-mail
Thunderbirdから読み込めばcookieも仕込めない。
IPアドレスだけはどうしようもない。
串刺せば、却って串へキャッシュを残すハメになる。

> グーグルのスケジューラー
正気か? 全部筒抜けだぞ。
クラウド管理はあえて薦めないがジョルテもある。
ttp://andronavi.com/2010/05/20631

> youtube以外は使用しない
専用ブラウザでなければアウト。
Chrome以外でブックマークや履歴を残さないサブの空ブラウザな。

>>790
> 見た目上の電源を切っていても実は表示が消えてるだけ
d。
知らなかったわ。警察恐るべし。
前々から気になっていたんだが
Android OSのスマホを機種変する人って
どの程度の人がGoogle IDのパスワード覚えているんだろう

パスワード覚えてなくて、新しくIDを作っている人結構いると思うんだけど
電話帳同期していて、そのままID放置されてたら怖すぎる
chromeのお気に入りって情報を全部googleに献上されちゃっているんでしょうね

ieから移行して後で慌てて全部消したがもう手遅れか
>>793
確かChromeはお気に入り同期機能があるから全部Googleに渡っていると思う
検索語句と個人情報が紐付けされた状態で流出とかなかったら相当被害が出るだろうけど
管理のセキュリティ体制に関して何か発表されてます?
検索語句+個人情報が流出する可能性ってどれほどあるんだろう
二年ほどで検索語句は匿名化されるって話だけど信じていいものなのだろうか
少なくとも永遠に信じる事は無いよ
信用・信頼を失うってそういう事だ
それを得る為にどこの会社だって個人だって精一杯やってる社会なのに
信用は依存だから別な意味で危ないな
信用とか関係なく判断出来るようにならないと
信用は依存か
上手い事言うな
たしかにその通りだわ
★★ Google sharing ★★ 追跡撹乱ソフト
http://logsoku.com/thread/pc12.2ch.net/software/1279526989/

こんなのありました。
このスレで話題になってないようですが、ダメということでしょうか。
PeerBlock使ってるけどyoutubeに繋がるようになってしまった
youtubeのIPアドレスが変わったのかなあ
ADP使いたいけどエラー吐いてサービス立ち上がらず使えなくて困る
PeerBlockでDNSが指定出来ればいいのに
>>796-798
本当その通りですね
これからは信用しないけど。今まで使ってしまった期間のは信じたいって感じです
>>795
あとそういえばこれってログインしてなくても紐付けされるんですか?
>>790
> 電源を切っていても実は表示が消えてるだけ
たしかにそういうモデルが出てきているね。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/SA800i

だが医療機器や交通機関(航空機)の問題から一部のみのようだ。
ttp://www2.oninet.ne.jp/ts0905/safety/safe052.htm

>>802
cookieやIP、Wi-FiのMACアドレス等で紐付けされる。
ある程度は自衛できるが完全には不可能。
Chromeはブラウザ自体にIDが埋め込まれている(>>157)
おまけにリモート操作まで可能(>>193)
昔、糞ム使ってたとき数ヶ月前の履歴を勝手に消されたことが
あったけどつまりはそういうことだよね
805名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/08(月) 04:15:51.05 ID:tgsTpIAx
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね 
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね
創・価
死・ね 
創・価
死・ね
>799
本文を読めばわかるが、その手のアドオンは、
「別のところに情報を送り、ほかユーザーと混ぜてからGoogleに転送する」だ。
んで、そのサーバーが安全かどうかはわからないのよ。
結局「Googleに送るか、さらに怪しいところに送るか」だ。それならGoogleでよい。
>>803
cookieやIPで紐付けされたらどうしようもないですね。ますますセキュリティがどうなってるのか気になる
自分とかログインはしてなかったけどいろいろ検索したPCで本名とかも検索してしまった
管理が万全なことと本当に匿名化されることが約束されないと枕を高くして眠れない心地ですわ
>>807
たぶんもっと悪い、MACアドレスや、windowsプロダクトIDでヒモ付けされている
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121007-00010854-techcr-sci
How Do They Make Money。ネットサービスは収益モデルを利用者に提示しておくべきだろうか?

Googleに利用されてる事を知らないやつはいないよね?
810名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/09(火) 00:43:14.99 ID:I7ZRtMaC
acebookもGoogleもCIAの個人情報収集ツールだった

Facebook CIAがFacebookを考案,Facebookプロジェクトとして推し進め,ユダヤ人の当時19歳のマークザッカーバーグをリクルートしてThe OverlordというCryptonym(コードネーム)を与え,フロントとして全世界個人情報収集システムFacebookを広めさせた。

http://www.youtube.com/watch?v=cqggW08BWO0

CIA長官補佐は Homeland Security Reportにて,""秘密裏に大衆をマインドトレーニングする事で、大衆は自分からインターネットに個人情報を載せてくれるようになった。""
""Facebookこそが我々がインターネットを開発した理由であり、このシステムによって全世界のユーザーの個人情報が手に入る""次は血液サンプルをFB上にユーザーにアップロードさせたい"
""CIAの積年の夢が真に叶ったと言える。""と発表した。

同じくCIAによってCIA Memorial wall にて表彰を受けたマークザッカーバーグは表彰の場にて、FBは過去生み出されたものの中で最も強力な大衆操作ツールだ、と発表した。

アナリストはCIAは大衆の関心がFBから他のSNSに移らないように心配した方が良い、と述べた。

Facebookの個人情報の流れとFacebookへ投資したベンチャーキャピタルとCIA,国防省の関係
http://www.youtube.com/watch?v=B37wW9CGWyY&feature=related

Facebook株の保有をしている企業の団体、人物をトラッキングしているとCIAや国防省に
辿り着くのがWIKIからでも分かる。

Information awareness Officeと言うCIA自作自演テロの監視を名目として全世界の個人情報を収集し、管理している団体(ロゴがイルミナティのシンボルマークで一ドル札と同じ)に繋がっている。
http://www.youtube.com/watch?v=vDgC0n3vyII

フェイスブックがプライバシーを殺す
http://www.youtube.com/watch?v=azIW1xjSTCo&feature=related

イルミナティ傘下でFOXのルパードマードックの保有するTIMEは当然彼をPersonOfTheYearに選出、名誉を与えてFBをより広め、同じくユダヤ系のひしめくイルミナティ傘下のHollywoodはFBに関する映画、ソーシャルネットワークを製作。

人工的な話題作りに尽力した。

同様にTwitter、Google,Apple等のほとんどのハイテク企業もイルミナティ傘下に置かれ、個人情報、位置情報の収集を行っている。

Facebook利用者5億人の情報が広告代理店に流出している可能性
http://www.su-gomori.com/2011/05/facebook-leak.html
http://alfalfalfa.com/archives/3271936.html
=======================================
>>806
なるほど。ありがとうございます。使用やめておきます。
androidスマホを使ってる奴が
LINEは個人情報抜かれるから使わないほうがいいよーとRTしてるのを見ると
生温かい気分になる
>>812
抜かれてこまるような情報をもともと含めないのがベストだな

ネットショッピングとかこわくてできねーべ

【速報】 Googleがクレジットカード業界に参入
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349756479/
>>812
同様に、iPhoneユーザのFacebookの強制連携に憤っているのを眺めていると
そもそものSNSの存在意義と、iPhone含めたスマートフォンのアプリケーションの本来想定されている使用目的分かってないだろw
って思ってしまう
ありとあらゆるものの連携・共有前提で設計されているのに、それを否定しちゃあねえ
だったら、使うなよ、と
そういう意味じゃ、各機能に連動性がないガラケーって最強だよなあ
そのガラケーも、実はセキュリティ的に完全ではないにせよ
ネットに繋いでGoogleガーって云ってんのもかわらんがな
windows使ってMSガーよりマシ
仕事でgoogle関係の製品使ってるのはただの気違いだわな
会社の内部情報をダダ漏れさせてるんだし
先月、官僚に対してアンドロイドやクラウドの類の使用厳禁令が出たんだけど、
公務員板覗いてみたらやっぱり、仕事の効率が悪くなるとか上は頭が古いとか文句タラタラ。
日本の機密情報は今までずっと、gmailやevernoteとかdropboxとかで流出し続けている。
失われた10年の理由がよくわかった。
この国は70年前と同じ過ちを永遠に繰り返し続けるんだろう。

Googleの危険性は意識しなければ理解できないかもしれないが、
東大とか出て国1受かった連中が、ファーストサーバでクラウドの脆弱性を理解できないほど無能なんだからな。
収益モデル見れば分かるけど個人情報の中身がどうこうより紐付けと解析と追跡ができることに意味がある
「広告を効率よく出すためにこんなことをしているんだぞ」って広告主にアピールするため
あとは登録者の数
登録者数を増やすためなら便利な機能も無料で提供する

こういう収益モデルを分かりやすくユーザに知らせないでやってるのが気持ち悪い
一個人ならまだしも企業までもGoogleユーザにしようと躍起になってる
>>820
就職活動でGmailやスマホ必須という風潮になってるらしいのがやだねえ
リクルート産業にとってはエサの山なんだろうな
>>822
あんだけ「facebookで就活!」って広めといて、結果就活失敗で自殺者増えたのにね
Chromeアンインスコしたった
Google製のサービスは、少しずつ減らしてくかな
そんなこと言わずに一気に消しちゃおうよ
>>623
このスレにいるのに、そんなマスコミの嘘に騙されてるなんて・・・

大学生の数が300万人の今の1000人自殺と、大学生の数が200万人の時の800人の自殺、比率を考えてほしい。
就職失敗のせいでで自殺者が増えたなどとマスコミは吹いて廻るが、自殺の理由は単一ではなく複合的なものだ。
また、デュルケムの自殺論を読むといい。恵まれてる社会ほど自殺者は増加する。
生きるのに必死な最貧国では自殺者は出ず、人口が爆発する。
今の新卒はあまりに恵まれすぎている。
実際、新卒の正規雇用数も率も増えている。
九九が出来なかったり、自分の名前を漢字で書き間違う大学生ですら非正規とはいえ雇ってもらっている。
2003年の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2012年新卒は『正規だけで33万人』が就職している。

年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 559,030  357,285  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2012/08/27/1324976_1_1.pdf
>>826>>823へ。
レスアンカーミス。
警察庁によると、2009年に殺人事件は戦後最少を記録した。
殺人事件多かったのは昭和26年から38年あたりだ。
凶悪犯罪はどんどん減っている。しかしマスコミは治安の悪化を喧伝したりする。
以上は良く知られた話。 まだ誤解している者も多いが。

どうしてか、新卒の就職状況についてはデマだらけなのがあまり知られていない。
マスコミが現在だけの就職率を繰り返し繰り返し報道し、新卒が異常な就職難だとの印象を植え付ける。
増えている就職者実数については触れず、率にこだわったとしても、氷河期時分よりずっと良いことも報じない。
また、一部の内定切りをマスコミが異常に大きく扱ったりする。すると、世の中内定切りだらけだと誤解する者が出てくる。
企業も危険な内定切りをやるくらいだったらはじめから不合格にするでしょう。
”新卒だけ”は充分優遇されているのにマスコミがなぜか印象操作でミスリード(ステマか?)をする。

「今の若者には金が無い、昔の若者は金も資産もあってみんな贅沢三昧だった」
「昔の人間は心が優しかった。平和な時代だったのに今は治安が悪い」
「現在はまともな大学生でもまるで就職できずみんなニート」
「昔はどんな悪者でも根底には分別があった。加減を知っていた」
「今は300社受けても決まらないなんて普通、中小企業でも入れる奴はまずいない」
「昭和はみんなのんびりしていて牧歌的な時代だった、平成はキレる若者だらけで危険な世の中」
「現在は超氷河期絶望期だから旧帝でも半分以上無職か非正規、誰にも未来は無い」
「ハングルでメールするのが今のトレンドだ」
「エロ本のせいで性犯罪が激増した、全部規制すれば性犯罪はなくなる」
「著作権法を厳しくすれば、音楽・映像コンテンツがガンガン売れるようになる」

虚偽情報だらけ。

凶悪犯罪は減っているのだ。治安は昔よりはるかに良い状態。
就職者数は増えているのだ。新卒の就職状況は氷河期時代よりはるかに良い状態。

なぜ印象操作のミスリードに騙される?>>823さん。
正確な情報を広めて行こうではないか。
大学の数

1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

少子化で18歳人口は減少しているのに大学はバンバン増えている。
ここ最近の増加数は異常なスピードだ。18歳人口のピークは1992年。
特に21世紀以降、AO入試などのザル入試で誰もが簡単に大学に入れるようになっている。
大学生の数がこれだけ多い中で、就職率94%(内定率64%:2012年)はかなり大きな内定数だ。
そして、大卒の就職状況の話題なのに、高卒求人の話題にすり返る人がいるが、
ゆとり世代の高卒時はいわゆる「いざなみ景気」で、高卒求人も回復していた。
これらの状況を踏まえると、現在が就職氷河期という見方に懐疑的となる。

2000年代生まれ  1100万人
1990年代生まれ  1200万人
1980年代生まれ  1450万人
1970年代生まれ  1800万人
1960年代生まれ  1650万人
1950年代生まれ  1700万人
1940年代生まれ  1800万人
スレチだし統計的にどうとは言わないが、バブル時代はトラック運転手でも年収1000万は普通だった。
もちろん大卒なら面接すればほぼ内定で、その時点で海外旅行プレゼントなんて普通だったらしい。
今は大卒で就職したと言っても、1日16時間年寄りのうんこまみれになって年収200万に届かない。
今の20代は年収300万が遙か彼方の永遠に届かない数字に見えるそうだ。
今の10代が就職する頃には年収200万がバニシングポイントに見えるだろうな。

あくまで感覚の話であって、世代別平均年収とかは調べる気にもなれないが。
831名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/10(水) 15:05:52.07 ID:qseW5H4M
米下院委、中国の華為技術とZTEに関する新情報を調査へ | Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE89903120121010
>830
上の話だ。あの時代でも失業者はいるし、企業も潰れているし、学歴も低い。
当時の大卒と今の大卒は同じじゃない。さらに人口分布の競争も違う。
今でいえば「一部上場と新聞社・放送局勤めは平均1000万超えてていいなあ」だよ。
バブルの話もネタになる話題は三都市と地方都市の開発だ。
目立つものばかりが取りあげられて残っただけだよ。
経済白書と生活白書を図書館で読んでこい。
景気がよく、情報が少なく格差もわかりにくい時代だからたしかに今よりはよいが、
言うほど全体がよかったわけではない。
今の時代でも勝ち馬にいる人たちは一般人から見たら贅沢すぎる生活だ。
平均年収は下がったな。500万あれば御の字か。
しかし、「仮に」昔も今も平均年収500万だとしても、
今は貧富の差が開いてしまっている。本当の平均、つまり、モードは200〜300万円程度。
見かけの500万円は年収2,000万円オーバーの金持ちが引っ張り上げているに過ぎない。
統計の罠に引っかかってはいけない。
スレ違いな話題だけど、真実を見る目は、このスレ的に必要。
はいはいスレチスレチ
別のとこでやってね
>>839
金がない金が無い今の若者には金がないんだ、と言う奴が必ず出てくるが、
いつの時代の若者も金は持ってない。昔の若者は金持ちだったとでも言うのか?
25年くらい前はバイトの時給400円台の中、ミネラルウォーターは450円もするし、
チャチなラジカセも数万円もするし、百円ショップもアウトレットモールもディスカウントショップも無い。
とにかくありとあらゆる物が高い。インフレ時代はとにかく物が高い。若者は何も買えない。
現在はどうだ?ファストフードは安く(ハンバーガーが59円になったり、牛丼が250円になったり)、家電も安く、
誰でも高い教育(誰でも私立高校大学に入れる)を受けられ、働かなくても「不景気だから」と同情される。
そもそも世代人口が大幅に減ったのに、正規雇用数は横ばいか微増なわけだから、
若者の正規雇用率は進学率と同様に高くなってる。
九九が出来なかったり、自分の名前を漢字で書き間違う大学生ですら非正規とはいえ雇ってもらっている。
雇用率はかなり高い。
その上に物が安い。これで本当に金がないのか?通信会社の養分になってスマホにつぎこんでるだけだろ。
一部はアイドル商法に踊らされたり服を頻繁に買い換えたりする。
凶悪犯罪蔓延と公害病、寄生虫感染率、子ども死亡率も高く、
親も社会も貧困で何の情報もなかった労働同調圧力の団塊がうらやましい?
エコノミックアニマルと白人に嘲笑され、国は金持ちだが国民は貧乏と言われ、
過労死薄給物価激高イジメ地獄受験地獄のバブル期がうらやましい?
無知な奴が印象論で「今の若者には金がない」とか「雇用が全く無い」だとか
「以前は誰でも好きな仕事に就けた」とか喚き散らす。
社会や祖父母世代、親世代が物もサービスも何でもかんでもこの連中に与えたのも悪い。
常に文句をたれるだけの何も知らない白痴駄々っ子に育ってしまった。
物が溢れかえっており、十分に満たされてるから金を使わないだけだろ。デフレ下では貯金が有利だ。

金や資産を持ってる若者が大勢いたと言うなら一体いつの時代のどの国のことなのか詳細に教えてくれ。
グローバルな観点から見ると、円高の作用もあって、日本のゆとり世代が超富裕層だと気付く。
●文部科学省 学校基本調査(全校対象調査)

         卒業者 就職者 一時的   進路未定(進学も就職もしない)
                    な仕事   &進路不祥者

平成14年度 547711 311495  23205   146380
平成15年度 544894 299987  25255   149279 (就職率55.1% 過去最低記録)
平成16年度 548897 306414  24754   132734
平成17年度 551016 329125  19507   116392
   ・
   ・
平成22年度 541428 329190  19332    97981
平成23年度 552794 340546  19107   101528
平成24年度 559030 357285  19596    96449 (就職率63.9% 内訳:正規60.0% 非正規3.9%)

新卒の雇用状況は非常に改善されている。
正規就職者総数は増えてるし、一時的な職に就く新卒は減っている。
進路不明の新卒も、2003年の頃より5万人程度も少ない。
学生の数が増えたのに雇用も増え、ニート化する者も少ないのである。
さらに、新卒カードは翌年も翌々年も翌々々年も使える。
氷河期世代は世代人口170万人〜210万人で、高卒大卒の求人が合計50万から70万だった。既卒の救済は無し。
ゆとり世代は世代人口110万人〜120万人で、高卒大卒の求人が合計60万から100万だった。
現在の新卒が非常に有利な状況に置かれていることが理解できる。

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://www.asahi.com/special/08017/images/TKY201008050416.jpg
http://diamond.jp/mwimgs/5/3/-/img_53f19e62d38f39976d3332ce6b545ad114468.gif
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2012/08/27/1324976_1_1.pdf
就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12

AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則

BtoB企業が意外に穴場
大手システム会社内定 日大商学部の男子学生
6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。
企業研究をしていなかった

その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。

目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。

「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」

最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。


8 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 03:42:53

やっぱり就職難じゃないんじゃね?

>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・
これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。
応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・
採用増やす企業倍増ー2012年春の新卒者採用
ttp://manabu5577.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-27d5.html

2013年はさらに増やす
http://www.breaking.jp/breakingnews/archives/2012/03/19/entry1835.html

大企業の約4割で採用数増加傾向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000021-rbb-ent

◆「大手、中小を問わず若者の就職口は減り続けている」はウソ!
経済成長の鈍化を受け、近年、主要大手企業は採用を控えているか? 答えは否。
主要企業の大学新規卒業者採用予定数は、景気変動により上下動こそするが、減少はしていない
('80年代後半を下回ったのは、'00年の一度きり)。少子高齢化により、1学年当たりの出生数は
第二次ベビーブーマー世代と比べて、現在の20代は4割近く減っている。にもかかわらず、
大手企業の採用数は減っていないということを考えれば、「大手に入れる」確率はむしろ高くなったといえよう

1973年 出生数 2,091,983
1993年 出生数 1,188,282
2011年 出生数 1,050,698

従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12387592
839以上:2012/10/11(木) 08:22:13.93 ID:tPbkfIw4
>>839
ゆとり世代とは

・医療の発達で幼児期の死亡率の大幅な低下
・少子化で一人っ子が多く、親に金をかけてもらえる
・授業時間削減(小学時から週休2日)
・授業内容も削減(円周率約3、理科社会ではなく簡略化された「せいかつか」、運動会は手をつなぎ全員一等賞)
・アニメゲームマンガインターネット携帯電話など遊ぶものに溢れかえっている
・高卒時は、いわゆる「いざなみ景気」で新卒限定売り手バブル
・少子化&大学つくり過ぎ&推薦枠拡大&選考内容不明瞭なAO入試導入などで進学は超絶容易
・ドブスを守る会 ブスリークス ビッチを具現化など次々と大炎上が止まらない幼稚さでも生きられる平和っぷり
・求人数はあるのに大手狙いばかりで内定率落としても「氷河期」とマスゴミにかばってもらい、卒後3年新卒扱い(小中高大職と全てお客様扱い)
(求人数:2010年+2011年=130万6900件、、、2000年+2001年+2002年=144万2800件)
・仮に新卒無業でも、無料で職業訓練を受けられ、月に10万円もらえる制度もある

ゆとり世代は「バブルの連中は贅沢、強欲だ」と騒ぐが、
バブル当時、個人でPC端末、携帯、テレビ端末、エアコン付きの個室を持ってる高校生や大学生は
まず存在しないし、ウォークマンが4万円近くもした。 今の方が遥かにリッチだと理解できる。
バブル期でもあぶれる新卒はいたし、バブルの恩恵を受けない地方もあった。
ドルベースで見たとき、円高のため今の新卒の賃金は上がっており、それを活かしてAmazonで何でも安く買える。
このような状況でも文句だらけってことは、全世代の全部のおいしい所を総取りの上さらに贅沢しないと気が済まないのか?

世界人類史上、日本のゆとり世代ほど恵まれてる連中はいないんだよ

【話題】 今の若者は幸せ? 20代の70.5%が現在の生活に 「満足」と答える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330238102/
840付け足し:2012/10/11(木) 08:27:01.07 ID:tPbkfIw4
レスアンカーミス >>835>>830

バブルステマは嘘が多すぎ。

バブル時代だから誰でも簡単に就職できてみんな華美な生活を送っていたというのはステマ。
バブル世代を叩くために後付でやたら誇張した氷河期世代も悪い。ゆとりが鵜呑みにしてしまった。
バブル期トレンディードラマやバブルへGOみたいな映画等が印象操作に拍車をかけ、固定化させた。
バブル時代でも就職率はようやく8割。
バブル期には「XXX大学を出たら施盤工にしかなれない」というギャグを使う芸人が受けていた。(XXXは特定の大学名が入るため伏せる)
バブル期にも暗いくらい闇黒の生活をしてる者もたくさんいた。代表者に宮崎勤。
バブルだろうが氷河期だろうが、完全にあぶれる奴は必ず出てくる。
だから他所でやれってw
スレチにもほどがある 新手のGoogle隠しか?w
842名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/11(木) 08:54:35.49 ID:8Ynu9/Mk
>>841
>>833も言ってるけど、真実を見る目を養うには少し脱線した話題もいいんでは?
だって過疎ってるし。
バブルサイコーって言ってる奴って、グーグルサイコーと言ってた奴とかぶる。
今の若者は悲惨ステマ工作と言う点で。
少し脱線どころかそれに固執するあまりそれ一色のレスを続けるのは荒らしと大差ない
逆に視野が狭くなって、状況を判断できなくなっている

過疎ろうが過疎ってなかろうが、脱Googleに関する情報を第一にするのがこのスレの意義
過疎はスレチコピペ乱貼りの免罪符にはならない
何のために無数の板やスレがあるんだよ
そもそも真実を見る目の養成とやらはこのスレに来るような連中には必要無い
ステマの用法も間違ってるし、猿みたいにコピペする前に自分の頭で考えるようにしたらどうかね
845名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/11(木) 09:24:35.73 ID:8Ynu9/Mk
たしかにそれもそうだな。
でもこのスレでも>>823のような間違った認識と、
>>830のように誇張された話を鵜呑みにする奴がいるんだな。
〜らしい、らしい、って・・・
Acrylic DNS Proxyがupdateされたようです。

http://mayakron.netau.net/support/browse.php?path=Acrylic&name=Home

What's new in version 0.9.21 released on October 8, 2012

・Solved a bug for which requests of type AAAA (IPv6) did not get resolved by Acrylic through the hosts file even when correctly entered.


以前>>687,697でも書いたけど、v0.9.19からupするときはAclylicConfigration.iniの[AllowedAddressesSection]の変更に注意。
v0.9.20からupするときは書式の変更はなしで大丈夫のようです。
先ほどupdateしましたが今のところ問題ないようです。
>>846
アヒルたんのテンプレはこんな感じでいいの?

■設定保存不要 アヒルたん日本語検索
              _
              ,≧ `ヽ、
                /, -   -ヽ       https://duckduckgo.com/&kl=jp
            l  O    Ol
              i    , −┴‐つ
                i   〈 ⊂ニニ、
                  i    ! ー‐―‐′
              i |\宀/l
                l|/ ‐'\l


■firefoxのURL欄にabout:config
keyword.URL を検索して値を https://duckduckgo.com/&kl=jp にすると
URL欄でもアヒルたん検索できるよ!

■JaneViewの設定→設定→機能→コマンド→
コマンド名「DuckDuckGoで検索」
実行するコマンド
http://duckduckgo.com/?kp=-1&kf=-1&ke=-1&k1=-1&k4=-1&kl=jp-jp&q=$TEXTIU
「追加」ボタン→「↑」ボタンで一番上に
コマンドメニューと右クリックでアヒルたん検索できるよ!

同じようにJaneViewにBingで検索も追加したよ!
Bingで検索 http://www.bing.com/search?q=$TEXTU
bing画像検索 http://www.bing.com/images/search?q=$TEXTU
bing動画検索 http://www.bing.com/videos/search?q=$TEXTU

■アヒルまみれ
短縮URL
http://ddg.gg

ライト版
https://duckduckgo.com/lite

ワードプレスにアヒル
http://help.duckduckgo.com/customer/portal/articles/352255-wordpress

検索ボックスにアヒル
http://duckduckgo.com/search_box.html

コスプレアヒル
http://help.duckduckgo.com/customer/portal/articles/485613

アヒルのステッカーとTシャツ
http://www.stickermule.com/duckduckgo
http://www.cafepress.com/duckduckgo
■モバイルのアヒルたんいろいろ
http://help.duckduckgo.com/customer/portal/topics/292965-mobile/articles

■オバケたんブラウザ(検索エンジンはアヒルたん)  Ghostery for Mobile - iOS
http://itunes.apple.com/us/app/ghostery/id472789016
849名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/11(木) 20:11:13.98 ID:FIlZ09pJ
Googleのガラケーのサポートが終わるって他のスレで騒いでていました
【ネット】 「Firefox 16」に閲覧履歴が漏洩する脆弱性、公開が一時停止される
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349956289/
>>849
朗報じゃん
外部通信する動作中のプロセスがウイルスかどうかチェックできるフリーソフト「TCPEye」
http://gigazine.net/news/20121011-tcpeye/
>>850
やっぱな
ffって勝手に通信してたからな
モニタリングして自分が指示した時以外に勝手に通信するソフトは全部信用できない
>>808
ありがとうございます
もう実質対処の使用がないって感じですね。情報が流出しない体制を構築してくれてるんだろうか
三月以降はまったく使ってないけどそれ以前のデータも保持されてるだろうしなあ
WIREDの記事だけど

自分の個人情報の価値がわかるアドオン
http://go.wired.jp/TzlTor
個人情報の価値がわかるって、分析する為のデータ吸い出す時点で罠だろそれ
【ネット】googleなどが検閲?「亀田・反則」「初音ミク・画像」などがネット上から“消えた”…、電通やTBSの陰謀との説も★73
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193012787/
【ネット】電通の情報操作!?“消えた初音ミク問題”googleなどは圧力による検閲を否定…、他より検索能力が劣っていたとの声も★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193048506/

2007年の事件。この頃から既に・・・
>>853
それはお前さんの設定ミス
859名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/12(金) 22:19:15.01 ID:sDAr8dqD
>>853
オペキチ死ね
複数のネットワークカメラに認証回避の脆弱性
http://jvn.jp/cert/JVNVU265532/
DownloadHelper だんだん非道くなるな

dwhelper.social-share.service.google.enabled;fales
dwhelper.social-share.service.google_buzz.enabled;fales
dwhelper.social-share.enabled;fales

これはマジで乗り換え考えなくてはダメか…
>>861
アドオン削除しても
dwhelper.download-counter
dwhelper.extended-download-menu
の項目がabout:configに残るんだが…
>>859
クロム信者のお前が死ね
>>861-862
ffは本体も>>850の通りだがアドオンも怪しいのが多い
安倍のサイト見てたんだが、自民の憲法案にゴキブリ対策があったわ。

http://www.s-abe.or.jp/policy/consutitution_policy
自由民主党 新憲法草案 PDFファイル
http://www.s-abe.or.jp/wp-content/uploads/constitutiondraft.pdf
個人情報の保護

第十九条の二
  何人も、自己に関する情報を不当に取得され、保有され、又は利用されない。
2 通信の秘密は、侵してはならない。
週刊誌【週刊ポスト】10月26日号(今週号)
⇒発覚大スクープ:安倍晋三「黒い交際」写真の謀略―「もうすぐ総理」のこの時期になぜ?
■今年3月に逮捕された「山口組の金庫番」と呼ばれた男との親密写真。
それがなぜ、流出してしまったのか…
>>866
マスゴミの安倍叩きがひどいのはGも一枚噛んでるのか?
>>864
Mozillaと拡張作者を一緒にしてもらったら困るな…
拡張アドオンを入れるのは利用者の自己責任であって本体には関係ないだろ。
>>861
>dwhelper.social-share.service.google.enabled;fales
>dwhelper.social-share.service.google_buzz.enabled;fales

about:configに見当たらないんだが
>>869
それは個別に相手を指定する変数。
ブラウザによってあったりなかったり。

>dwhelper.social-share.enabled;fales
で、包括してソーシャルサービスとの連繋を遮断する。
G以外のTwitterやFacebookも含めて。
そろそろDownloadHelperとお別れしなきゃダメか・・・
誰か、他のアドオンかダウンローダーを教えて下さい
ほかのブラウザという逃げ道はない、という誘導をしたがる工作員がいるような
デフォルトの設定が、このスレ的に都合が悪いだけで、それを変えれば良いだけのはずなんだけどな
むしろ、設定を弄る余地があるだけ良心的だろ
>>865-867
不正選挙で半世紀の独裁を死守してきたのが自民党。
ttp://blog.livedoor.jp/nihonkokukenpou/archives/51562369.html
国民をいつでも誰でも逮捕できるDL刑罰法を出してきたのも自民党。
ttp://d.hatena.ne.jp/heatwave_p2p/20110903/p1
Gが守られているのは経団連に加盟したから。
ttp://sierblog.com/archives/1576044.html
経団連企業なら大量殺人を侵そうと窃盗しようと罪に問われない。
ttp://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/106200.html
ttp://www.abitus.co.jp/learning/qualification_lawyer/column/vol55.php
経団連から年30億円余りをもらって悪事の片棒を担いだのは自民党。
ttp://blog.livedoor.jp/nihonkokukenpou/archives/51253608.html
安倍はすでに経団連と談合を再開している。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210090072.html

憲法と人権を踏みにじってきた不正政治結社だ。政党ではない。
本来、国策捜査で徹底摘発されなくてはいけない存在。
フィリピンのマルコス政権、ミャンマー軍事政権と同じ。

> 犬ですら殴られたら死ぬまで覚えてるというのに
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349844509/131
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349844509/151
とは、まさに至言。
>>873
DLしただけで逮捕はミンスだろ。乙。
こんなところにもネガキャンしに現れなくていいよ1800円(v2T4ibLD)。
>>872
うむ、俺みたいなビビリでもいじれる余地があるだけマシ
GYAOや証券チャートもFFで見れるようにしてほしいわ

アヒルTシャツは白派だ
ロゴが日の丸の中にあるやつか下にあるやつかで迷う
>>873
経団連大企業や金持ちの主張そのままの政策は新自由主義。(小泉竹中、橋下の維新の会、みんなの党)
自民の中にはいろいろな議員がいる。
左翼も右翼も売国も保守も新自由主義もごちゃ混ぜになってるのが自民。
自民の中で誰がトップになるかで、政策はかなり変わってくる。
売国の小泉が自民から追い出した保守派を安倍が自民に呼び戻してたでしょ?
安倍は経団連の言いなりにはなってない。経団連が強く要求しているTPPも安倍は慎重派。

【政治】 自民・安倍氏 「日本が『断固として領土を守る意志』示さないと、逆に問題」…中国に配慮する経団連会長にクギ刺す
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349748815/
どの政治家もアホ。Gにかなうわけがない
>>876
証券チャートは判らんけどGyaOならSilverlight入れれば観れるんじゃねーの?
>>865
それ「公益及び公の秩序」に反しない限りという条件付
逆に言えば、公益及び公の秩序のためなら全ての自由と権利を制限できると言うこと
例えば、公益及び公の秩序を守るためと称すれば、通信傍受や個人情報収集も出来るし、当局にとって不利益なネットの情報を規制をすることも出来る
ちなみに、現憲法の「公共の福祉」では、他者の権利を侵害しない限り自由と権利は制限されない

その自民の憲法案を作ったのは官僚だろ
言葉を一つ差し替えるだけで、現代の民主主義国家の憲法から古い憲法へ逆行させてるし
これだと民主主義から独裁者を生み出したドイツのワイマール憲法と同様の欠陥を作り出すことになる
実際、防衛庁の職員がWinnyを持ち込んで情報漏えいしたのに、
腹いせで作者を冤罪逮捕したのが安倍政権。
対Gを口実に、言論弾圧をかけるのは目に見えている。

そもそも霞ヶ関官僚が法律を作ることを、この国の憲法は許して
いない。行政と立法を切り離すのが三権分立。
先進国では立法は議員と、立法スタッフによって行われるもの。
ttp://www.iips.org/bp301j.pdf
行政官僚の立法権介入を刑事罰で明示的に禁止する必要がある。

奴らは憲法改正と軽々しく言うが、憲法は「霞が関役人や政治家を
取り締まる、国の最高法規」で、国民を守るためのもの。
奴らの本音は、自分らの悪事に都合が悪い法を変えさせろって事。

「安倍の熱烈な応援団で知られる田母神俊雄・元航空幕僚長
「弱者が権力を握ろうとしています。国をつくってきたのは権力者
と金持ち。言葉は悪いが貧乏人はおすそ分けにあずかって生きてきた」」
ttp://news.infoseek.co.jp/article/24gendainet000175822

こういう悪を取り締まるには憲法を遵守する制度の確立が必須。
公務員を憲法の立場から裁く憲法裁判所や、官僚システムの頂点
にある警察検察を第三者が捜査逮捕起訴できる対公務員警察、
憲法警察のような機関を設立しなくてならない。
難しいこと言っても無駄だよ
ネトウヨは「保守!」「尖閣!」ってお題目唱えて快感得るのが趣味なだけだからw
ケチをつけると「売国!」「在日!」
先日ちょっと「パカビジ」って単語をぐぐって見たんですが
まるでそんな単語など存在しないかのように該当の結果はゼロ、
先生勝手に「パイカジ」で再検索しやがったんだけど
実際の所はどうなのか、と他の非グーグル系のエンジンで検索すると
違いは一目瞭然。

不思議なこともあるのだなあと思いました。
ゴキブリ使用者は来なくていいよ
>>853
設定ミスではない
少なくても特別な設定をせずにノーマルの状態でそうなんだから言い訳無用
それに設定で変更可能って時点でアウトだろw
漏れる設定があること自体問題w
脆弱性を修正した「Firefox 16.0.1」公開 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121012_565660.html
PCのグーグル日本語入力に入れた辞書を
そのまま、アンドロイド携帯の日本語入力に
インポートすることってできますか?
>>887
不可能ではないがな…
http://p.tl/DlBz

この画面を見て、まだ使おうと思う人間の来るスレではない。
ttp://custom.androck.jp/wp-content/uploads/other/GoogleIME/04.jpg
完全なマルウェアだぞ。
PCなら遮断できるが、Androidは防御のためのファイヤー
ウォールを起動することもできない。
>>888
Google「ここまでわざとらしいトラップでOK押す奴はいないだろJK」
Android使い「OK」
Androidはroot取らないとFW使えないのが痛い

AndroidでLINEとか使ってる人見るとゾッとする
iPhoneも脱獄しないとFirewall入れられないけどね
ここの住人はGoogleの短縮URLなど踏まないと思うが

2ちゃんねるまとめサイトにカモフラージュした広告にご注意
http://d.hatena.ne.jp/hagex/20121015/p9

犯行予告発射ウイルスへのリンクも短縮URLだったしな
アヒルたんの鯖が移転した?
>>893
そう?普通に使えてるけど
googleは「インターネット専業の広告屋」だからね
売上の97%が広告収入によるもの
さらに売上比率で毎年13%もの研究開発費を投入しなければならん
他社に完全依存したビジネスモデルだ

googleが収入を得るためには、
どんな形でもいいからgoogle.comへと誘導しなければならない
そうしないと広告ビジネスが成立しないんだよ
1e100.netってGoogleが管理するドメインだが
みんなブロックとかしてるの?
ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
Googleサイコー
>>896
当然してる
>>896
してるーノシ
というかWikiに載ってるし
アヒルたん+Googleらしいです
ttp://www.duckduckgoog.com/

ここってGの通信あります?
外出先なんで通信の詳細見れません。
なんでそんなにアヒルをプッシュしてるん
>>902
やってみたら、google.comにリダイレクトする。
つまりアヒルはどうなん?
>>902
なんでゴキグルが入ってるものをわざわざこのスレに出すわけ?
>>902
アヒルを利用する意味なくね?
グーグルメールをCメールに転送したいのですが
直接、転送はできるのですか?
あいだに、携帯メールとか挟まずに、送る方法を探してるのですが
見つからないです。
よろしくお願いします。
グーグルクロームをもっと使い易くする
お勧めの設定を教えて下さい
>>908
他のメールサービスへ乗り換えましょう。
G-mailは送信側にも類が及びます。

>>909
Chromeアンインストール
ttp://etwas.wolfish.org/blog/p2008091001/
    ↓
SRWare Ironインストール
ttp://srware-iron.updatestar.com/ja
    ↓
Flash Playerインストール
ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/
某ロシアの銀行なんか、絶対にgmailにはメール送ってくれず、メールアドレスをymailで登録しやがったもんな。
5年前に既にgoogleの恐ろしさを見抜いていたとは流石おそロシア
アヒルってアマゾンクラウドか
googleほど嫌ではないが
スイスとシンガポールもgmailには送らないぞ。
日本と米国だけだよ。「仕事もプライベートもgmailで快適!」なんて叫んでいたのは。
日本の場合はパソコン系雑誌までみんなで煽っていたから、
今さら大企業などでも止められなくなっているしね。どうしようもない。
>>902
「DuckDuckGoogは一切のクエリ(検索情報)を追跡しません
 DuckDuckGoまたはGoogleにリダイレクトするかは検索欄に"!Bang"が含まれているかに依ります
 ソースコードは公開されており、無料で使用することもできます」

!Bangってのはアヒル検索で使えるコードだな
用途に応じてアヒルとGを切り替えられますよーって機能
まぁ脱Gしたいやつだけがアヒル使ってるわけでもないし
【IT】グーグル(Google)に改善迫る EU、個人情報収集で「EU法に違反」と結論[12/19/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350435453/
ヨーロッパに移住したくなってきたw
>>129
便利かどうか以前にグーグル謹製のブラウザってだけでありえへんわw
duckduckgoogは!bangが使えるGoogle検索って所かね
duckduckgoogからduckduckgoで検索したければ!ddgを付ければいいみたいだ
919名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/17(水) 19:37:26.68 ID:cRGW9ekV
誰か助けて。

よく分からないままWikiの通りに対策して数ヶ月経つんだけど
ニコ動、youtubeが見られません。
ニコ動だけでも今すぐ見たいんだけど、情報弱者すぎて
何をしたらいいのかさっぱり分かりません。

試せたこと
・ABPを一時停止
・PeerBlockを一時停止

セキュリティはMSEssentialでWin7-64bitです
誰か…助けて……orz
嫌ゴキもほどほどに。
ゴキツべなんか見ないでいいやん。
>>919
対策やめて、元に戻せばいいんじゃないでしょうか
自分で取捨選択できないんだったら意味ないよ
ホストファイルでもいじったか?
>>919
つ アクセサリ<システムツール<システムの復元
>>919
まずIronとか他のブラウザで試せ。>>910
久しぶりにDuckDuckGo使おうとして I'm feeling ducky にワロタ
前からあったっけ?
>>925
俺のアヒルちゃんには、そんな項目ないぞw
羨ましす
なんでアヒルをそんなにプッシュしてんだよ
>>920-921
ごもっとも。人には人の事情がありまして

>>922
いじりました!そうか、あれを戻せばいいのかな
戻すファイル残ってるかな…
ヒント助かります!

>>923
最終手段ですな…

>>924
Iron見つけてきました。試してみます、感謝します
IEでも映像は見れなかったんですが

何か他にアドバイスあったら何卒よろしくお願いします…
>>924
Iron入れてみましたが、動画見れませんでしたorz

どうしよう
>>919
ログインするの面倒だからnicozonで(実践するのが糞面倒だが)

 ・クッキーを第三者まで許可
  (Whitelist,with Buttons入れてるならそっちも)
 ・javaスクをon(NoScript入れてるなら、nico絡みを許可)
 ・あとはRequestPolicy入れてるならまず、extを許可
 ・再生ボタン押したら、RPでres.を許可。その後リロード
 ・Flashプレイヤー設定で許可するかしないか出るけど無視でもOK
 ・smilecll〜をRPで許可

たぶんこれでいけるはず。サムネ見えない?
カーソルもってって出てくるアドレスをRPで許可しろ
コメが出てこないだぁ?ヒントはもう十分出したんだからあとはわかるだろ?
>>929
あとゴキつべのことは知らね。
>>928
携帯から見たら?
>>926
緑の▽ボタンクリックしてみ
もしかしたらgoogleさん個人情報収集のやりかたで
EU法に違反と結論され、ほっといたら法的処置をとられるって
新聞に書いてあった。
日本ではどうなんだ?
って>>915で既出だったのさ
Googleサイコー
>>929
hostsいじってたらそらダメだろう。
PeerBlockerやブラウザ設定は、システムの末端制御でしかない。

元からあるのは以下の二行のみ。
127.0.0.1 localhost
::1 localhost

システムの原理をよくよく理解していないなら触れてはいかん。
ステルスでもnomap有効になったんだっけ?
情報弱者の自覚があるのにGoogleに刃向かうから痛手を負う。
Googleに情報を渡しながら快適な生活を楽しめよ。
米グーグル第3四半期は予想下回る、ネット広告の伸び鈍化
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE89H01820121018

中核事業がかなり大幅に減速した
グーグル以外での検索が増えており、(携帯端末の)アプリを通じて検索する人が増えているということ
>>930
nicozonというツール把握しました。
hosts関係クリアになったら挑戦してみます。
丁寧に教えてくださってすごい助かります。
ありがとうございます。
ツベ了解しました。

>>932
環境が悪くて…

>>937
hosts確認してみました。いじったつもりだったのですが
C:\Windows\System32\drivers\etcのHOSTS
をチェックしたらデフォルトのままでした。すみません。

Acrylic DNS Proxyは確か入れていじりました。
Wiki(http://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/18.html)の通りに
作業してあります。元のデータが見つからず、何に戻せば
ニコ動やつべに繋がるか分かりません…

頭悪くて悲しいです。皆さんみたいにパパっと分かるスキルが
欲しいです。何から勉強したらいいのかさえ分からない。
これが無事解決したら、教科書探そうと思います…。

とりあえず引き続きアドバイスいただけるとありがたいです、すみません。
動画プレイヤーが表示されないのかそもそもページ自体に繋がらないのか
それすら分からないのにアドバイスなんて出来るわけない

案外ADPでadobeが不許可になってるとかだったりして
>>942
ADP確認してきました。googleのみでした…
つべはアクセス不能です。
ニコ動は「動画の読み込みに失敗しました。しばらく時間を
置いてから、ページを再読み込みしてください。※何度か
再読み込みを行っても解決しない場合は云々」と表示が出ます。

ニコ動はNNDDで見てたんですが、何故か最近になって
一切見れなくなりました。google対策とは時期がずれています。
それで今回はブラウザで見ようとしてるんですが、駄目です。
FireFoxとIronとIEで試しましたが駄目でした…
ブラウザ変えてもだめだったのか。
私は狐でニコ動が見れなくて泣きながら切り分けしまくったら某アドオンの設定のせいだったことがあるけど。

PeerBlockのファイルはIPの数字ばっかりだけど
ADPなら綴りで見分けられるから、なんとなくニコ動ぽいものを絞れないかな?
それと、942の言うadobeもありがちだけど、ニコ動以外のフラッシュは見れる?
ごめん亀だった。

ニコニコ動画 見られない とかでweb検索したらけっこう対処法が出てくるから
試してみたらいかがでしょう?
>>944
適当なフラッシュを試してみましたが
ttp://29g.net/html/112801.php
↑これは見れます。

ttp://29g.net/html/p101802.php
↑これは見れません。

>>944さんがNGだったアドオンは何ですか?
きっとABPとPeerBlockでは無いですよね…

ニコニコ動画 見られない で検索しています。
膨大すぎて何週間かかるんだって感じになってきました。
全て頭の悪い自分が悪いと分かっているんですが
悲しくなってきました…
947名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/19(金) 21:51:42.93 ID:mUNIy9UT
>>946
2つめのは単に動画がYoutubeだからでは?

ニコニコはABP切ったら見れるようになったりするけど、それはやってるんですよね?
>>947
えっ、つべなんですか。気がつきませんでした…
ABPは切ってますが、ブラウザからは見れません。

NNDDを最新版にバージョンアップしてみました。
すると一部の映像は見られるようになりましたが
依然として見られないものが多いです。無論つべは見られません。

そしてブラウザからも、NNDDからも決して見られないものの例が
ttp://ex.nicovideo.jp/eva/
これです。再生画面は正常に出るのですが、文字コメントだけが
延々と流れていくだけで映像はどうしても見られません。
原因はどこだー…
>>941
nicozonはツールじゃねえw
一部の動画(外部再生OK)ならアカウントなくてもみれるページだ
>>946
前者はそのサイト内、後者はYouTubeのリンク。
PeerBlockerを停止(Disable)してダメなら、
十中八九 Acrylic DNS Proxy が原因。
"Edit Custom Hosts File"とかいうファイルを
初期状態へ戻すか、完全に停止するか。

他にも何かブロックラッパーかましてないか?
単にニコ動が重いだけとかいう落ちだったら笑うw

944だが、私がニコ動を見れなかったのは
NoScriptの設定でフラッシュを無効にするがonになってたかなんかだった。
>>948
> 文字コメントだけが延々と流れていくだけ
甲の動画がOKで、乙の動画がNGなのはよくあること。
cookie削除したら見られたとか、サードパーティも
含めてcookieを受け入れたら通ったとか。
時間が経過したら自然と回復したケースも多い。

ちなみにnicozonはgoogleapis.comのインプリメント
を使用している。
Gを遮断していたら動画窓すら表示されない。
こっち↓はおk。
ttp://www.nicovideo.jp.am/
953名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/19(金) 23:24:46.48 ID:mUNIy9UT
>>948
ex.nicovideoのやつはログインしたら見れない?
他のも、ログインしたら見れるはず
一部見れてるなら、見れないやつは諦めってのも一つの手かも

脱Gは一般的には白い目で見られるし茨の道だから、
どこまで許せるか自分で判断するしかないでしょう

あと、NNDDで見てるなら、IEのクッキーは最後消しといた方がいいかもね
>>949
了解しました。

>>950
Edit Custom Hosts Fileはgoogleのみなので
希望が持てずにいました。
何となく再起動してPeerBlockをオフにしてみました。
NNDDでアクセスしてみました。どうせ駄目だろう。

NNDDで見 れ ま し た ー!!ありがとうございます!
何度かオフにしたけど見られなかったように思うのですがナゼ…
でもttp://ex.nicovideo.jp/eva/は相変わらず見れません
別の何か…別の…Wikiをもう一度再チェックしなくてはですね。

>>951
動画関係は意味わからんです。ほんと。
それでnicozonはアクセスできなかったんですね。
amをつけてもttp://ex.nicovideo.jp/eva/は無理でした

>>953
たった今エヴァだけは見れました。
脱gは白い目なんですか。知らなかった…
頭悪い自分が白い目で見られるのは仕方ないのですが
IEクッキー了解しました。CCleaner入れてるので大丈夫かと。

一番見たい動画がまず見れたので、地道に再チェックしてみます。
皆さんありがとうございます。ほんとありがとうございます。
ウォッカで良ければ一杯差し出したい気持ちです。
ありがとうございます。
どうしても見たいものをいくつか見るだけなら
ネットカフェのオープン席(会員登録いらんやつ)という手もあるんだぜ。
解決したみたいだし今更だけどな。
>>952
え!?
RPでgoogle系は全く許可してないし、ext.nicovideoを許可&NoScriptでnicozonと
nicovideoを許可したら動画窓出てくるよ…
PBとADPはwikiにあったリストを入れてるんだけど他に入れたほうがいいのある?
957お得♪:2012/10/20(土) 05:42:32.86 ID:f5TtzLuT
今登録すると全部無料で着うたフルや画像取り放題♪

http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=1b68743ac3fd83b29&mkey=55def33c118ea273f&guid=on

最新のレディガガの画像もあるよ!!ゲームも遊び放題♪
>>956
Google API
ttp://www.geocities.jp/step06hy/google_jiken_top.htm

> Google APIsといって、Googleの提供するいろんな機能
> (検索結果などの取得とか、GoogleMapの制御とか)に
> アクセスするための手段ですね。
> WebAPIなので、HTTPベースです。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1352550318

実際、nicozonでgoogleapis.comを遮断すると>>954の通り。
泣く泣く切った。
959RbHEPzK0 ◆P8ydMooWnedf :2012/10/20(土) 11:31:37.20 ID:ng/7ZrBL
950過ぎたようなので、次スレの方建てておきました。

【Googleカード】脱Google総合★23【履歴丸見え】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1350699738/
>>959
乙です!
スマートホンについて何の知識も無いところから調べてみたんだけど、
現状、アイホンとグーグルOSのアンドロイドとウィンドウズホンの3種しかなく、
紐付けやプライバシー配慮のためには、消去法でウィンドウズホンを選べばよく、
simフリーのウィンドウズホン白ロムをAmazonかどこかで入手し、DTIとかの定額データ通信カードを使えば安く済ませられる、と。
どこか認識が間違ってたら指摘してほしい。
上記のような使い方をしてる方に伺いたいんだけど、
スマホではPCのようなブラウジングができるらしく、Operaのモバイル版もあるらしいんだけど、
Ghoestryとかもあるの?
脱Gで作ったGMXのメールもPC上でやるようにメールの送受信が出来るの?
>>961
マイクロソフトも紐付け開始。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1209/03/news026.html

スマホで一番マシなのがアイフォン。
> スマホアプリとプライバシーの「越えてはいけない一線」
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/201110/27/smartphone.html
> アップルは2011年8月、「iOS 5」ではUDID(Unique Device Identifier)
> を使った端末識別を禁止

しかしトレーサビリティは似たり寄ったり。
ttp://pastebin.com/TtibfSYe
> アップル アイフォン4, 4Sはスパイ電話です。
> あなたは毎日ストーカーと歩いています、毎夜ともに眠っています!
> 代わりにブラックベリーを買いなさい! アンドロイドとアイフォンはダメだ!

一体Wi-FiはMACアドレスから収集されている。G完全遮断は不可能。
http://p.tl/tX12
ttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/20111126.html

目下セキュリティの逃げ道はガラケーしかない。
ipod touch や ipad も似たようなものかな

仕事で必要になったら、電話はガラケー死守で
買うなら、そのどっちかと思ってるんだけど…
脱Gちょっと進めようとするとアド変えだけで疲労困憊する
yahooは論外
msnは携帯教えろ
gooは本人か確認することある
メアドくらい匿名の気楽に作らせてくれや
965名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/21(日) 14:42:10.85 ID:x8qrbY7/
さくらのレンタルサーバーって手も
一つのアドで全てこなそうとするからそうなる
プロバメールでじゅうぶん
>>961
スマホならBlackBerry一択
日本で手に入るのは一機種だけでキャリアはdocomoだが。まぁ禿よりマシと思って妥協する
PSPにLinuxでも入れておけばいいんじゃないの?
ガラケーも、最新型は信頼出来ないって上の方で話題になったよな
紐つけも気持ち悪いけどとにかくGが嫌いなので
デフォの地図を非GにしてくれたAppleには大感謝
>>963
プリペイドカードでアプリやその他買い物ができる点
だけでもAndroidとは雲泥の差。
オフィスソフトもオンラインで購入できるし、iPodと
iPadでライセンスを共有して使用できるのも利点。
何より、経営側が対Gの姿勢を打ち出している。

勝手に人の端末の中をまさぐるWindows Phoneや
Windows 8は、Gと大して変わらない。

>>970
一部のそういう機種を避ければいいみたいだね。
離陸するとき電源が勝手に入っててトラブったら、それ
こそ訴訟騒ぎになるだろう。
>>972
ありがとう。今更な感じの書き込みで、スルーされちゃうかなと思ってた。

2005年のガラケーなので、前話題になっていた年代よりは前のものかな。
pgrされそうだけど、できる限りそれを使っていきたい。
ipod touch、ipadはどうしても必要になったら買うかも。
IBLのリストでgoogleって検索すると、ちょろっとしか出てこない
何で「google」って入れたら「google」がつくやつ全部リストアップ
してくれないんだか
wikiのリストを提供してくれた人はどうやって探し出したんだろう…
975974:2012/10/22(月) 00:40:21.40 ID:urPm3yJo
あ、不満を感じているのはIBLに対してであって、
wikiのリストを提供してくれた人にではない
WM6までのWin系OSならネットサービスとの連携が前提になってないし
通信とかOS挙動の管理が楽なんで個人的には気に入ってるけど
現行スマホと比べると機能的には全くの別物だから
今から使い始めようって人には正直勧められないんだよな…
IBLってなんじゃらほい
GoogleはTor経由で使えばいいんじゃね!?
979名無し に一致する情報は見つかりませんでした。:2012/10/22(月) 19:20:58.94 ID:/q3PvZmU
>>978
ナイスアイディア!
クッキーはGoogle専用ブラウザ決めたらいいだけだし
別にそこまでして使いたくないしw
>>977
I-BlockListのこと
torのデフォルト検索エンジンは、gのエンジンを使い、検索ワード以外のユーザー側の情報をgに渡さないポリシーを持つstart pageですが。
そんな罠まで仕掛けに来るのかgの走狗は
>>982
まぁGoogleを検索に使うのは論外としても、YouTubeみる時には使えるかもね。
最近のtorはfirefox同梱版だし細かい設定要らなくて良いね。
torとか重くて使い物にならんでしょ
JavaScriptとFlashは生IPが漏れる
だからTor遣いは絶対に両者を使わない
これ常識
調べてたらそんな事書いてたわ
やっぱ見ないのが一番か
今の時勢、Gを避けて動画を見ないでは済まないところがある。
ブランクブラウザ使うのがいいだろう。
IPだけはどうしようもないが、ブックマークやcookieをぶっこ
抜かれるのは防げる。
>>987

>ブックマークやcookieをぶっこ抜かれる

どうやればできるの?
>>938
キボンヌ
Google Newsにおけるコンテンツ利用、フランスやブラジルでも騒動に
http://it.slashdot.jp/story/12/10/22/1139209/
NEC、ソフトトークンによる端末認証サービス「NEC Cloud Authentication」を開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121023/431902/

>また、2013年1月以降、社内システムだけでなく、「Google Apps」および「Salesforce.com」へのアクセス時の認証にもオプションで対応する予定だ。
>>991
手放しには喜べんね。

規制というのは諸刃の剣。ことに日本では必ず悪用される。
2chやブログで記事の引用ができなくなるかもしれん。
そもそも伝える公共性がテレビ新聞の大義名分であって、二次
利用の著作権云々がおかしい。
昨日の新聞が紙くずになるのと同じ。
1000分の1秒を争う証券取引価格なんて、10分も経過したら値が
付かないといわれるのに。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2012071802100007.html