ヒエログリフ神聖文字

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
表音文字と表意文字が組み合わさった、興味深い言語だよ。
日本語に喩えると、一つ一つの発音に対応した「ひらがな」と
一つの文字で複数の発音を意味する「漢字」みたいのがある。
太陽マークを「ラー」
鳥のマークを「トト」
と読んだりする。
こんなに楽しい言語は、ぜひみんなで語られるべきだと思そ。
2名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 21:57
解読に成功したその日から丸々2日寝たんだっけ。
ヒエログリフを取り巻く知識しか知らないので
文字そのものをもっと詳しく語ってください。
3セム・ハム語の一種だよ:2001/04/06(金) 10:49
>>1
あと、それ自体は発音もせず、決まった意味も持たない
「決定詞」というのもあります。漢字の「偏」のような働きをします。
4名無しさん@1周年:2001/04/22(日) 04:26


/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 私の事は落ちこぼれサラリーマンだと・・・

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < だから言ってないでしょ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
5語学検定ヲタク:2001/05/02(水) 15:23
六興出版倒産により長らく絶版になっていた、吉成薫の「ヒエログリフ入門」が、
株式会社弥呂久より再出版されました。まずはメデタシ。
これまでBudgeのEgyptian languageしか持ってなかったのですが、やっと買えました。
あとがきで、バッジの本は内容が古いのでリストに挙げる必要なしと書いてあった。
ショック。高かったのに……。
また、松本弥「ヒエログリフを書いてみよう読んでみよう」というワークブックも
白水社から出版されたもよう。まだ見ていないけど。
語彙集として、西村洋子「古代エジプト基本単語集」平凡社。巻末の文法が詳しいです。
ほかに、文法書ではないけどヒエログリフを漢文のように読んでいく、
マーク・コリア他「ヒエログリフ読解法」ニュートンプレスがあります。
興味ある方はどうぞ。
6語学検定オタク:2001/05/03(木) 00:36
↑日本語の母音が「あいう」の語学検定ヲタクです(藁
7名無しさん@1周年:2001/05/03(木) 02:24
吉成薫の『ヒエログリフ入門』の外装カバーは個人的に
弥呂久のよりも六興出版の時のダンボール(?)っぽい方が好きでした。
内容より見た目に結構左右されてしまうたちなので…(笑
8名無しさん@1周年:2001/05/03(木) 09:09
これ以外の本は読んだことはないのですが、
フィリップ・アーダ「ヒエログリフを書こう!」
は値段が安い割に初心者が知りたいことは一通り書いてあって
おもしろかったです。

決定詞の存在は意外でした。
9名無しさん@1周年:2001/05/03(木) 16:57
>>6
厨房の偽オタクです(ワラワラ
10名無しさん@1周年:2001/05/08(火) 03:08
11名無しさん@1周年:2001/05/08(火) 06:41
http://babel.uoregon.edu/yamada/fonts/egyptian.html

ヒエログリフフォントがある。
12名無しさん@1周年:2001/05/08(火) 09:41
ascii artでヒエロ書ける?
13自転車小僧:2001/06/01(金) 00:36
ヒエログリフの決定詞について補足。
2種類以上の意味を表せる文字の前に書かれその字自体は
読まれません。
絶版ですが、中公新書の『象形文字入門』も結構良い本だと
思います。ヒエログリフの全文字リストはドイツのサイトで
見たことがあります。700〜800位に整理されていたと記憶
しています。
http://rabbitmoon.home.mindspring.com/asw/
のリンクで辿り着けると思うのですが。
14自転車小僧:2001/06/04(月) 01:43
ヒエログリフの全文字リスト発見!
2Chのほかの板で紹介されてました。
http://www.ccer.ggl.ruu.nl/hiero/hiero.html
全部で4,700文字もあるそうだ。びっくらこいた。
15名無しさん@1周年:2001/06/04(月) 02:31
やさしいヒエログリフ講座 (秋山慎一)、辞書編とテキスト編
誤植多すぎるぞ( ゚Д゚)ゴルァ!
16匿名:2001/06/04(月) 10:43
マヤ文字の全文字リストどこかにあぷされてないですか?
sil.orgかなんかでチラッとみたような。
ヒエロとフェニキア文字との関係も気になる。
17語学検定ヲタク:2001/06/05(火) 14:51
>>14
ウーン、すごい。こういうのを探してくる人ってどういう人なんだろう。
でも、音価や意味が書かれていないのが惜しい!!
18自転車小僧:2001/06/07(木) 01:09
>16
マヤ文字全リストここね。音価も簡単な説明もついてる
から多くても安心(藁
http://jefferson.village.Virginia.EDU/med/
ついでだから
ヒッタイト語
http://www.asor.org/HITTITE/HittiteHP.html

>17
こういう人です。
19名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 21:18
20仮分数:2001/07/27(金) 23:40
最近若い女性の間で流行っていると
東京新聞に載ってました。
21名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 14:37


         おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
22名無しさん@1周年:01/11/13 18:21
age
23ななし:02/01/11 01:21
私も8さんの「ヒエログリフを書こう」読みました。
普通に友達に手紙書くときにヒエログリフで書きたい(シャレで!)
のですが、なんか、いい情報ないでしょうか?
ひさびさにあげちゃいます!
24名無しさん@1周年:02/01/13 05:26
ヒエログリフやマヤ文字はユニコードに入っているんですか?
Win95なのでどうせだせないんですけど。
25ななし:02/01/13 11:47
ヒエログリフで友達にメールとか送れたら、
かなり楽しいですよね。やりたい。
26名無しさん@1周年:02/01/13 13:09
ヒエログラフの専用エディタがフリーソフトであったよ。
でも今どうなってるかわからんけど。。。
ベクターDLした記憶が。。。
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
2826:02/01/13 13:29
HGP (Hieroglyph Processor)
でした。
DLしたい方はここで↓
ttp://www.tg.rim.or.jp/~ewakim/
29ななし:02/01/14 01:56
28さん、早速DLしてみたんですが、なんと、、、
「使い方がわからない!!」すごく馬鹿ですみません。
よかったら、これが何なのか教えてください。
どうやって使うんでしょうか?
30名無しさん@1周年:02/01/14 19:39
>>29
helpの日本語版見てね。
フォントロードしてみて。
31名無しさん@1周年:02/02/26 20:13
age
32名無しさん@1周年:02/03/31 22:42
age                                   
33名無しさん@1周年:02/05/06 17:42
age              
34名無しさん@1周年:02/05/26 00:02
age
35名無しさん@1周年:02/09/24 10:48
age
36名無しさん@1周年:02/09/24 13:26
どなたかロゼッタストーンを
逐語訳できる方はおられますか?
http://www.jimloy.com/egypt/rosetta.htm

ギリシア語部分の訳なら結構出まわってるんですが…
37名無しさん@1周年:02/09/24 19:12
↑出来る人っていんの?
 専門家ぐらいじゃない?
38名無しさん@1周年:02/09/25 05:06
吉村せんせいの本を買いに行ってこよっと。
39名無しさん@1周年:02/10/11 02:58
age
40名無しさん@1周年:02/11/05 22:43
マーク・コリア他「ヒエログリフ読解法」ニュートンプレスは
初心者にはむずかちいでし。
41名無しさん@1周年:02/11/06 06:57
Windowsではヒエログリフを入力できないのでしょうか。
42CTAN>41:02/11/19 18:40
>41
TeXを使えば、Windowsでできます。
CTAN/fonts/archaic/hieroglif/

CTAN/fonts/hieroglyph/
で、必要なファイルがダウンロードできます
43CTN>41:02/12/13 00:20
TeX用でしたら、
http://webperso.iut.univ-paris8.fr/~rosmord/archives/
から、最新版が手にはいります。
Type1フォントもあるので、psまたはpdfファイルにしても、きれいに
表示されます。
44山崎渉:03/01/08 00:04
(^^)
45名無しさん@3周年:03/01/31 01:38
私はヒエログリフでラブレター








もらいたいな。






いや、解読できないから、ポルトガル語くらいで。。。
というのが本音だけど。
46山崎渉:03/04/20 02:08
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
47名無しさん@3周年:03/05/03 19:57
Latexで打てる??
48名無しさん@3周年:03/05/03 23:27
シャンポリオン万歳!
49名無しさん@3周年:03/05/06 21:12
>>45
結局、私はポルトガル語ができます、というお話でした。チャンチャン
50名無しさん@3周年:03/05/06 21:36
すっこんでろ
51山崎渉:03/05/28 11:08
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
5240:03/07/03 19:24

                          .|_|__|__|__
                        .∧_/|__|__|__|_
                  グシャ  (  ;;;;;;;|_|__|__|__
                    =〔~∪ ̄..|__|__|__|_
                    = ◎〜◎|_|__|__|__


53LaTeX:03/07/09 17:55
>47
CTANのlanguagesのなかにあるヒエログリフ一式をダウンロードしてtype1フォント
などをインストールすれば、プリプロセッサを通してTeXでヒエログリフは表示
されます、
54山崎 渉:03/07/15 11:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
55名無しさん@3周年:03/07/20 12:52
ほしゅ
56あぼーん:あぼーん
あぼーん
57山崎 渉:03/08/02 01:14
(^^)
58名無しさん@3周年:03/08/15 10:58
ヒエログリフがUnicodeにのるかも
http://std.dkuug.dk/JTC1/SC2/WG2/docs/n1944.pdf
59太国玉:03/09/26 16:49
マヤ文字には色色ありますが、青色を意味する文字を知りません。
知っている方教えて下さいね。
60名無しさん@3周年:03/09/26 20:20
現存しない外国語総合スレッド
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1062740575/
61名無しさん@3周年:03/12/09 18:02
ほぜむ
>59
亀レスですまんが、日本語と同じようにマヤ諸語では「青」と「緑」は区別しません。
で、文字は「緑」"yax"を使えばよろしい。
63太国玉:03/12/20 21:30
博学ですね。 誠に有難う御座います。
64名無しさん@3周年:04/03/28 19:50
      
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67名無しさん@3周年:04/04/19 16:59
エジプト語系のスレってここだけかな?
コプト語の教科書でこれ!ってのは無いでつか?(てかそれ以前にコプト語やってる人がいない可能性もあるか)

ロゼッタ石ギリシャ語じゃなくてコプトだったら解読大変だっただろうなぁ(汗
68名無しさん@3周年:04/04/30 23:50
図書室で本借りて勉強した。
しかもテスト期間中に…。
69名無しさん@3周年:04/05/03 21:45
漏れ在仏。シャンポリオン博物館に行こうと思っているのだが、
交通の便が悪く未だ実行できず。誰か一緒に行く? ♂は遠慮しとく。
70名無しさん@3周年:04/05/03 21:53
>>69
【一人は】一緒に海外行きませんか【寂しい】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1038460616/
◆フランス旅行(パリ以外)に関してのスレッド 12◆
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1083349591/
世界の博物館・美術館
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/oversea/986552808/

           ======

【FRANCE】  フランス・18  【DIXHUITIEME】
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/world/1082583731/
フランス留学生スレッド(語学留学はもちろん排除)
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/world/1074978909/
フランス愚痴寮 二階 (゚Д゚) ゴルァ!!
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/world/1076537831/
71名無しさん@3周年:04/05/04 05:06
>>70
誘導してくれてありがとう。まあホントのとこ一人旅が好きなんだけどね。
旅行するくらいにはフランス語も話せるし。
72名無しさん@3周年:04/08/15 01:38
亀レスだがコプト語の辞典だか教材だかがあったな・・・
ググりゃ出てくると思うが。
73名無しさん@3周年:04/08/15 01:38
あげとくか
74名無しさん@3周年:04/08/20 17:05
75名無しさん@3周年:04/08/20 21:06
講談社から出てる新日本コプト語辞典なんかが一番わかりやすい
んじゃないかな。
76名無しさん@3周年:04/08/21 04:09
なぬ。
講談社そんなもん出してやがりましたか。
チェックしなきゃ
77名無しさん@3周年:04/08/24 14:05
どうやら釣られたようなorz
78先生をお母さんと言っちゃって教室大爆笑 ◆9qWeDYmL1Y :05/02/13 06:54:28
ロゼッタスどーん!
79狭霧 ◆RURUUhzYPk :2005/05/03(火) 23:22:13
誰もいないのはやはりヒエログリフが実用的でないからでしょうか。
80名無しさん@3周年:2005/08/03(水) 02:44:30
>79
ヒエログリフ専用って思われてしまうスレタイがいけないんじゃ?
とはいえ、デモティックだコプト語だやってる香具師も数少ないと思うけどさ(w
81名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 22:49:38
あげてみる。
>80
コプト語は聖書外典とかナグ・ハマディ文書とかマニ教文書とかあるから、
そっち方面での需要はあると思うんですけどね。
そのうち日本語でコプト語の教科書出ないかなぁ。
82名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 00:01:36
日本に暫定?のコプト正教会もできたらしいし、そういう方面の話ってのもアリだろうし、
デモティックで記された時代より(ということは当然ヒエログリフの時代より)簡略化された
文法を持ってるわけだから習得は少しは楽なんじゃなかろうか?とは思うんだけどねぇ。

Unicodeにもよほど特殊なものでもないかぎりコプト語のコード領域割り振られたわけだし、
組版で困難を来す事もないはずなのになぁ?とか思いつつ英語とかドイツ語とかの教科書を
ひーひー言って読むしかない我々がここにって事すかね?
8381:2005/12/08(木) 02:31:01
>>82
そのうちコプト正教会関係の方で出してくれたりしませんかねぇ。
ドイツ語ができるのはうらやましいですね。
私は英語がやっとなので、『Introduction to Sahidic Coptic』Thomas O. Lambdin
を大学から借りてきて格闘してます。
Amazonとかで入手可能なもので他にいい教科書とかあります?
8482:2005/12/08(木) 21:59:33
>83
残念ながら日本のコプト教会は仮住まいっぽい感じで在日コプト教徒に礼拝の場所をって程度みたい
ご存知だとは思うけれど、CopticCircleだったかな?という日本人のやってるコプトサイトでその話
がちらっと出てた。ここにもオンラインの教科書へのリンクありましたね。
 ttp://www.h2.dion.ne.jp/~coptic/

古代エジプト語を学ぼうにもコプト語文献の対訳と語彙、文法解説が有って、よろしいです。
ttp://www.hieroglyph.jp/

ここの主要参考文献に挙げられてる本が手に入りさえすればオッケーな気が。
デモティックだとシカゴ大の教科書が一番手っ取り早いかもしれないですね。
とりあえず今は絶版とか多いので、うっかりAmazonで探してもプレミア付きだったりする罠もあるので、大学図書館が利用できて、そこに教科書があるならば最大限の気合いで写本を作るしかない
んじゃないかと(笑

最近は著作権の切れた古典をオンラインで公開するプロジェクトも数多いので、
 ttp://www.etana.org/abzu/
のETANAコレクションとかに入ってる可能性もあるので、うっかり無駄にお金を使う前にこういう
のを探す手もありますよ。

 #と、恐らくは83さんはんなもん知っとるわい!って感じだとおもうけど、他にきっとコプト語からでもと、思ってる人がいるに違いないと勝手に妄想して余分な情報を書いてみる。
8581:2005/12/16(金) 02:56:09
>>82
どうもありがとうございます。
上の二つのサイトは知ってたんですが、参考文献は内容の紹介がないので、
どれがいいのかな〜と思いまして。
まあ手に入るものは限られているのであまり悩む余地も無いのですが...
『Indroductory Coptic Reader』なんてのもトマス福音書の語録を読みながら
文法を学んでくって感じの本で面白いですね。
写本は作りまくってます。

コプト教会の方にはあまり期待できないとなると...
ナグハマディの訳とかされた方面で出してくれないもんでしょうかねぇ。

ETANAは知りませんでしたが、結構いろいろありますね。
Crumの辞書まで見られるのは感激です。
8681:2006/04/09(日) 15:45:28
『ユダの福音書』が話題になってるようなので久しぶりにあげ。
ナグ・ハマディ文書と類似した内容らしいですね。
これはサイード方言で書かれているそうで。
エジプトはほんといろんなものが出てきますね。
8782:2006/04/09(日) 16:51:13
あとは学習者的にはコプト語のテキストが手に入りやすければいいんですけどねぇ。
残念ながらセンセーショナルに取り上げられて外野がわ〜わ〜はするけれど、オリジナルのテキストに当たりたい人間には逆に指を喰われて見てろ!な事になりやすいからねぇ。

まぁ、大体グノーシス文書系なんで、どうがんばってもキリスト教世界がひっくり返る!な事にはならんわけですが。
88名無しさん@3周年:2006/04/10(月) 11:51:25
ヒエログリフって後の、ヘブライ語やアラビア語、ギリシャ語になんの
影響もあたえてないのかね?
89名無しさん@3周年:2006/04/10(月) 23:58:59
HieroTeX (゚Д゚) ウマー
90...:2006/04/11(火) 00:18:33
>> 86
全くの門外漢です。 
 でも、先週フランスのテレビで、重なったパピルスをお好み焼き
 の大へらみたいなもので、一枚ずつ、そおうとはがしていました。
 すべて解読するまで、後6−7年?
 それで、フランスのおえらいおっさんが、内容は、あまり
 当てにならない(何しろ長い年月なのでパピルスが、かなり
 ぼろぼろなので)とおっしゃっていました。
9182:2006/04/11(火) 00:23:35
>90
まぁ、パズルでも断片でも無いよりはあった方がいいのは間違いない訳で(マグダラのマリアの福音書なんかも断片でしかないっしょ)、別口の何か(教父文献とかに引用されてる箇所が見つかるとか)で、信頼性は少しずつでてくるわけだしね。
別の断片が今後どこかで出てきた時にその解読の糸口や、解釈の糸口になる記述があるかもしれないという点では画期的なんだけど、内容がどうこうって意味での画期的では無いのでまぁ、当てにはならんと思ってる方がいいかもしんない。

でもなんかヒエログリフ文献作ってるぽい人が来てちょっとワクワク
92名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 20:29:43
エジプトのアメン神(amen,imen)は、ギリシャ語ではΑμων(アモーン)と称しますが、
プタハ神(ptah)は、ギリシャ語でどう表記するか、ご存じの方いらっしゃいませんか?
9392:2006/04/15(土) 22:24:00
プタハ神をギリシャ語でどう表記するか、の問題ですが、自力で何とか解決しました。
一般的には「Φθα」が使われていますが、「Πτα」「Πταχ」「Φθάϊς」なども使用されているようです。
9482:2006/05/12(金) 03:19:50
ちょい備忘録:保守

Walter Ewing ClumのA Coptic Dictionary, Oxford: Clarendon Press, 1939:
ttp://www.metalog.org/files/crum.html

J. Martin PlumleyのAn Introductory Coptic Grammar (Sahidic Dialect)
ttp://www.metalog.org/files/plumley/html/home.htm
http://www.metalog.org/files/plumley.html

Coptic Lessons (Bohairic Dialect)
ttp://www.stshenouda.com/coptlang/cptlsn1w.htm
9581:2006/07/03(月) 21:07:39
実は戦前にコプト語の文典が出ていたのですね。
『こぷと語小文典』岡島誠太郎著、飛鳥園、1942
今日国会図書館で見てきましたが、謄写版で読みにくかった...
姉妹編の『埃及語小文典』は見てないけどヒエログリフ?
古本屋とかで手に入らないかな。
9682:2006/07/04(火) 09:12:31
>95
1942年だとすると微妙な所だし、著者死亡から何年経ってるかわからないけど巧くすると国会図書館の電子化に引っかかってくれる期待もできますね。

古書店だと、とんでもなくボられそーな(汗
9781:2006/07/24(月) 00:49:24
>さて、日本で最初のエジプト学者は『エジプト史』(平凡社、昭和9年)、『埃及語小文典』(奈良・飛鳥園、昭和15年)、
>『こぷと語小文典』(奈良・飛鳥園、昭和17年)などを著した岡島誠太郎氏でしょう。岡島氏は、独学でしたが、
>後述する京大の濱田耕作(青陵)氏の励ましを受けながら、エジプト学を続け、京大でエジプト史を講義しました。
>我が師加藤一朗先生が京大に入学された時には、岡島氏はすでに他界されており、加藤先生は西洋史研究室に残された
>岡島氏の蔵書からエジプト学を学ばれたと聞いています。その後加藤先生はブレステッドに憧れて、
>昭和27年から29年まで2年間シカゴ大学人文学部東洋言語文学科に留学され、本格的にエジプト学を学ばれました。
>指導教官は残念ながらブレステッドではなく、エジャートンだったと聞いています。
>加藤先生が関西大学に着任されたのは昭和31年で、記念すべき『象形文字入門』を著されたのは昭和37年でした。
ttp://www.geocities.jp/kmt_yoko/Egyptology.html

この情報から見ると既に著作権は切れてるのかな。
でも電子化は今のところ明治期のもののみのようです。
日本の古本屋とかでもヒットしませんね。
98名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 02:25:40
>>88
少なくとも文字の上では影響は与えてるわ。
ヘブライ文字、アラビア文字、ギリシャ文字、それにラテン文字も。
全部原型はヒエログリフよ。
9982:2006/07/25(火) 00:31:26
>97
それからすると切れてると見てよさそうですね。国立国会図書館の作業は順番にってことだろうから、まだまだ時間かかるんだろなぁ(汗。

文語でも日本語による文典ってのはありがたいすからねぇ。英語でも古めかしい本を相手にするなら同じ国語ってのは嬉しいっすよね。

>98
どちらかというとエジプトの聖刻文字ルーツというより東の楔形文字やらの方が可能性として高いんじゃないか?ってのはどう?
シュメールのIdeogriphあたりからっつー説だっけ?あの辺と周辺のセム語族へのアルファベットの伝播というか、アレフとかあの辺の文字を見てるとそっちの方がしっくりくるんだけども(この辺詳しそうなんで、是非一つ何かいいポインタあれば教えてください)
100名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 03:02:37
最も古いギリシア語は線文字Bで書かれたわけだけども、
すべてののギリシア語が線文字Bで書かれたわけではなく、
一部のギリシア語が線文字Bで書かれて、やがて廃れてしまったわ。
その後、原シナイ文字が入ってきて、
ヘブライ文字、アラビア文字、ギリシャ文字、ラテン文字になった、
ていうのがほぼ定説よね。
一部とはいえ、なぜギリシア語が1度は獲得した文字を放棄してしまったのかも謎だし、
線文字Bが、そもそもどこから来たのかも、線文字Aが読めない限り謎よね。

101名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 00:36:43
保守
102名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 22:01:26
初めて書き込みします。
エトルスク文字はフェニキア文字から影響を受けてできたけど、インド・ヨーロッパ語族ではありせん。いまだに解読不可能な言語です。エジプトとのあったからその影響もあるのかな?
103私はすかれていますなが◎さんのブログにコメントお願い:2006/07/30(日) 22:04:41
2003年07月31日
わーいわーい
もらっちゃった、もらっちゃった。推薦状! 
7Cから7Bへの推薦状!
そうさ、ドイツ語さ。英語でもらえるわけがない!
 すごく嬉しかった。Jfがレッスンの途中でファイルから紙を
出してサインしてくれたときは、「やったっ!」って感じ。
すごく嬉しくて、普通レッスン終わってからだらだらと荷物まとめる
んだけど、今日はとっとと荷物まとめて、手当たり次第英語の先生に
見せまくった。みんな、「7C→7B」で一瞬困惑してたけど。
Jeにいたっては中国語だと思ってるし。Germanだよー。
Deutsch(こういう綴りだっけ?)。
んでまた、今日はドイツ語のカウンセリングをお願いしてあったりす
るのだ。ドイツ語は講師のコメントをもらったことがなかったので、
どんな風に見られているのか、今はどういう風に頑張ればいいのか、
知りたかったの。でも、こんな事になるんだったらいらなかったね。
でも、せっかくだからちょっとお話しして帰ってきた。
テストは土曜日に受ける予定。まあ、動詞の活用さえ間違えなければ
大丈夫だと思うんだけど? あ◎◎が甘い?
104:2006/09/15(金) 10:42:35
私は語学全般が好きです。中国語、韓国語、ロシア語、古代エジプト語等等。
これ読めますか?注)日本語の発音です。
。
105名無しさん@3周年:2006/09/15(金) 14:28:09
> 。

もっと大きな声でお願いします。
10681:2006/09/29(金) 08:49:08
ついに日本語のコプト語文法書が出ました!
『コプト語文法〜古代エジプト語はいかにしてコプト語となったか〜』
飯島篤 著、国際語学社
http://www.kokusaigogakusha.co.jp/page/4877313249.htm

...国際語学社の古代の歴史ロマンシリーズの9冊目なんだけど、
このシリーズってどのくらい信頼できるのかな?
この著者は同シリーズでヘブライ語の本も書いてるみたいだけど。
まあ本屋で現物を見て考えよう。
だけど「ユダの福音書」が記された〜とかちょっと...
107名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 16:36:01
ついに出ましたか
ただ「同シリーズ?」はどうもねえ
信頼度数かなりアヤシイかと


108名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 16:56:51
戸部よりか大分マシだ。活字が泰流社ぽいのが、確かに何とも不気味だけど。
10982:2006/10/01(日) 14:06:19
うーん。シュメール絡みの読んだけど・・・。
たしかに怪しかったなぁ。

コプトはどっちをメインにやってるの?ボハイル?サヒード?

これをきっかけにしてってコプトやる人がわらわら増えると面白いけどねぇ

これを読んで撤退って人も出てきそうで怖い(汗。

今度書店探してみよう。

110名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 14:33:02
サヒードって・・・サイードだろ、普通。因みにイは有声咽頭摩擦音アイン。
111名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 14:41:48
5年半で110レスですか…。
やっぱり学習者が少ないんですかね?

でも、日本語で書かれた学習書は、意外とあるみたいですけどね。
112名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 15:02:13
アニメ「プラネテス」のオープニングに
ヒエログリフが刻まれた壁画が出てきますね。
右向きと左向きの人型や動物型の文字が混在していて
なんちゃってヒエログリフっぽいですがw
113名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 22:28:54
語学かっていうとちょっと違う気もするしね。
どっちかって言うと、考古学とか言語学関連で、微妙に板違いってことかも。
まあ、古代エジプト語できる言語学者なんて聞いたこと無いけど。
114名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 01:47:12
ヒエログリフっつったら・・・言語学大辞典の表紙だろ?
115名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 21:46:58
買いました。
サイード方言の本だった。表題にあるとおり、古代エジプト語からの変化を
中心に据えてる感じ。古代エジプト語の母音の再構やセム語との音韻対応に
も触れていて、お得でしょう。そんなに研究が進んでたんだ・・・て感じ。
あんまり怪しさは感じられないから、おすすめ。
116名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 13:22:08
ttp://www.osaka-gaidai.ac.jp/~kenkyu/kei1-212/23203-kh-fu.htm
>エジプトでは,昨年見つけだすことが出来たコプト語話者の話を録音し,
>現代コプト語の基礎語彙,語彙・文法形態の基礎研究を行う。

コプト語の話者ってまだいたんですね。典礼語だけかと思ってました。
せっかく長い歴史を持ってるんだし、このまま消えてしまうのはもったいない。
復興運動はあまりやってないのかな。
117名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 20:45:55
>>116
「エジプトの奥地にはコプト語を話す村がある」という噂は前々からあったん
ですけどね。本当にあったとは!

たしかにこのまま消えてしまうのはもったいないけれど、エジプト政府は少数
民族語の保護活動なんかやる気は無いでしょう。日本政府が本気でアイヌ語を
絶滅から救うつもりなど無いのと同じです。
118名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 00:09:31
コプト語もアイヌ語も学術的に保存できればそれで十分でしょ
119名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 02:07:13
明日>116の先生に聞きに行ってみようかな。
聞きたいことある人は言って!
120名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 02:29:36
>>119
コプト語話者を探し出すまでの苦労話とか、コプト語話者のいる地域における
コプト語の使用状況とか、国際的な雑誌とかに発表したのかどうかとか、何でも
良いですよ。
121名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 05:26:41
 すげーまだいたんだ。ムスリムなのかな?
 コプト教徒だったりするとただでさえ過激派ムスリムにひでーことされてっから、気になるなぁ。
 生き延びてくれ〜
122名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 17:32:57
>>119
やっぱり、アラビア語や英語なんかから入った外来語が多いんですかね?
123名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 21:04:58
故・萱野茂元参議院議員の息子たちは、アイヌ語のいわゆる「母語話者」では
ないが、小さい頃から父から習い覚えてアイヌ語はペラペラだ。
アイヌ語について疑問が生じたら、そこらへんのボケかけた母語話者の婆さん
より、あの息子たちに聞いた方がよほど分かりやすい。

大阪外語大学さんも、さんざん苦労してコプト語の母語話者を見つけたのはい
いけれど、コプト語について分からないことがあったら、母語話者じゃなくて
もアレキサンドリアあたりのコプト教の僧侶にでも聞いたほうが早いんじゃな
いの?
124名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 22:03:15
あくまで「現代コプト語」のフィールドワーク研究なんだから、>>123はズレてるぞ。
てか外国語大学の「語」ぐらい略すなよ。
125名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 01:56:27
>>123
かなりズレまくるが、萱野アイヌ語が理解できる他の「母語話者」は、実は少ない。
北海道は実に広い。アイヌ語といっても色々な方言がある。
君が祖母の話す「日本語」を習っても、鹿児島のばあさんが話す「日本語」は通じないだろう。
126名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 02:20:47
滅んでしまった言語もしくは滅びつつある言語が、
多少とも現代に残っているとすれば、それは辺境であるが故に残った証拠
日本語が廃れたとして、青森のど田舎か、九州の孤島に残った日本語を「日本語」と呼んでいるようなもの。
コプト語が現代に残っていたとしても、かなり周辺に残されたコプト語。
これを、どう考古コプト語と繫げるかが、言語学者の腕の見せどころ。

一方アイヌ語は書誌学的資料を持たないので、かつて札幌や小樽や樺太で話されていたアイヌ語は消滅してしまっていて、
辺境にかすかに残ったアイヌ語が「アイヌ語」ということになっている。
しかも「母語話者」が数人しかいないので、本人が覚えているアイヌ語が
幼児語だったのか、家族の中だけしか通じない特殊語なのかも検証できない。
127名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 02:21:43
上野のエジプト展よかったぞ。
ほんの少しだけヒエログリフの文字資料にも触れられていたしな。
漏れも4語ぐらい単語が読み取れたw
大英博物館の学芸員にはあんなのがすらすら読めるやつが一杯いるんだな。
128名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 03:08:58
>>127
へー、よさげだね。俺も逝ってこよう。情報thx
ついでにURL貼っとく。
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2006/mummy/
129名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 21:33:28
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4877313249/sr=1-1/qid=1160828307/ref=sr_1_1/250-9056131-6274636?ie=UTF8&s=books
この本↑買ってはみたけど糞本だと思う。

古代エジプトのヒエログリフからコプト語に至るまで、エジプト語を極めた
学者先生が自己満足のために書いたとしか思えない。
エジプト語の知識が乏しい読者に「わからせよう、理解させよう」という努力
を完全に放棄している。
一例を挙げると、コプト文字の子音の上にストローク(横棒)を書くとその子音
は前に母音εを伴って音節化する(らしい)のだが、その旨の説明は一切なしに
話を進めている。
この本は、エジプト語を知らないと読めない本だ。で、エジプト語を知っている
人は、こんな本の程度の知識はもう持っているから、この本はいらない。
一体何のための本なんだ?
130名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 14:15:14
ほざけ D Q N
131ヒエログリ男:2006/10/15(日) 14:41:11
。
132:2006/10/15(日) 14:43:58
 !
133:2006/10/15(日) 14:44:41
 !
134:2006/10/15(日) 14:46:18
 !
135名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 16:49:46
>>130
著書光臨
136119:2006/10/17(火) 19:12:27
ごめんなさい。未だにその先生捕まらないです。
今日やっと会えたのにやたら機嫌悪そうで、遠慮してしまった・・・
出来る限りがんばって聞いてみる。とりあえずスマソ。
137名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 10:36:22
>>136
べつに無理をしなくても良いですよ。
138名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 15:01:37
ここってほんとわけのわからないサイトです。
いっぺんみてください。

http://ch2ch2ch46g.jugem.jp/
139名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 00:36:21
test
140名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 16:19:02
 ヒエログリフでは、原則として子音しか表記されない。
 このため、日本のヒエログリフ語学書では、学者たちの間での「慣用読み」
(子音と子音の間に「e」を挟み込んで発音する)でヒエログリフを教えてきた。

 しかし、英語版ウィキペディア↓によると、
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Egyptian_gods
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Egyptian_goddesses
アメリカあたりでは、ようやく古代エジプト語の母音体系の再構築が進んで
きたようで、神々の名前の母音再構築形が提示されている。
 アメン神はヤマーヌ(Yamānu)、太陽神ラーはリーウ(Rī‛u)、オシリスは
ウス・イリ(Us-iri)、イシスはウーサト('Ūsat)、プタハはピタハ(Pitáħ)、など
とされ、神々以外ではラムセス大王がリウミーシス(Ri‛mīsisu)、ツタンカー
メン王がトゥゥト・アンフ・ヤマーン(Tuwt-‛ankh-yamān)、などと再構築され
ている。

 そういう最新の研究があるのなら、早く日本にも紹介されて欲しいし、古代
エジプト語の母音体系が再構築された姿を見てみたいものだ。
141名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 17:47:04
知り合いに一人ヒエログリフ読めるって人いたけど、いやはや
薄気味悪い変人だったな。体脂肪率高くてw

20ヶ国語くらい手出してるのに海外に一度も出たこと無い、
パスポートさえもってないとかいってたw

142名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 22:49:10
漏れも100カ国語以上手を出したが、パスポート持ってないな。
とりあえず海外は北海道・九州・淡路島・友ヶ島だけ。
143名無しさん@3周年:2007/04/16(月) 21:10:02
>14 のサイト、リンク切れてるんですが、URLの変更でしょうか?
それともサイト自体なくなったんでしょうか?
一般的なヒエログリフの解説サイトに載ってない文字があって、
確認したいんですけど、なかなかなくて・・・。
144名無しさん@3周年:2007/04/16(月) 22:23:38
>>143
単に「字形を見る」だけなら、以下のサイトで見られます。
字の意味・用法は載っていませんが。
http://213.132.220.88/ccer/apps/hiero/hiero.html
http://perso.orange.fr/hieroglyphes/Hieroglyphica%20=%20A.htm
145名無しさん@3周年:2007/04/16(月) 23:10:30
146143:2007/04/17(火) 08:13:01
>>144-145
ありがとうございます。助かりました。
147名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 09:42:52
>>140
>アメリカあたりでは、ようやく古代エジプト語の母音体系の再構築が進んで
>きたようで、神々の名前の母音再構築形が提示されている。

非常に興味深いです。
それは、どのような研究成果を拠り所として成されたものでしょうか。
えーっと、もっと平たく言うと、
なんで今になって母音体系がそんなにもハッキリ判るようになってきたんでしょう。
148名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 00:12:15
>>147
2ヶ月前のにレスするぐらいなら、とりあえず国際語学社のコプト語の本読んでみれば?
149名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 02:37:12
 あの本は少々やばい。
 16ページの文字と発音の説明では、Δは「delta」と読むことに
なっているが、巻末の単語集では「ダルダ」と勝手に改名している。
その他にも字母の名称に微妙な違いがある。
 16ページの原稿執筆者と巻末単語集の執筆者で打ち合わせ
をやっていないらしい。
 コプト文字の子音文字に上線「  ̄ 」が付くと、その子音の前に
e の母音が付いて音節化する(らしい)のだが、その旨の説明は
どこにも書かれていない。
 共同執筆者たちは皆が「誰かの分担箇所で誰かが説明済みだ
ろう」と思い込んでいたようだ。

 というわけで、あの本を読もうとすると至る所でつっかえつっかえ
首をひねりながら読まざるを得なくなる。その点は承知の上で読ん
だ方がいい。
150名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 11:30:37
確かに飯田クオリティーではあるが、そこまで悪くはなかった気がするぞ。
>>147に関することも書いてあったんじゃないか?
母音線や文字名はめちゃくちゃだけど、言語学大辞典参照すればいいだけ。
151名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 13:48:21
とりあえずコプト語の教科書は怪しげなアレよりは定評のある著者の新著
ttp://www.peeters-leuven.be/boekoverz.asp?nr=8151
あたりはどうだろうか?

つーかAmazonにでてこないなぁ。
教文館あたりに頼むとどんだけボられるんだろーか?(死
152名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 14:24:24
しかし何だが、、
「古代エジプト語」って、そんなに
エ段の発音ばかりしか無い言語だったのか?
・・やたら、エケセテネヘメエレエペ・・のような音が目立つ。w
153名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 22:36:43
>>152
いい線いってるが、いまいち。浅い。
座布団一枚への道は厳しい。
154名無しさん@3周年:2007/05/02(水) 00:52:44
>>153 >152と座布団一枚って何の関連あんの?
155名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 01:47:35
>>154
 おみそれしましたっ!
 座布団3枚進呈いたします。
 さすが、センスのある方は違う!
 いやー、一本取られました。
156名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 17:52:56
>>153-155 おまえらまとめて糞レスごとミイラにでもされて死んどけ。
157名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 02:45:47
 私の使っている文法書は、1988年の吉成本と、1998年発行の秋山慎一
「やさしいヒエログリフ講座」なので、少し古くなっています。

 これらの本が出たあと、ポロツキーの時制理論は、どうなったのでしょうか。

 学会のスタンダードな理論として認められているのでしょうか?
 一時的に流行っただけで、今ではすたれているのでしょうか?
 それとも、今は「反省期」の最中なのでしょうか??
158名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 10:18:28
こないだ、進駐軍放送を聴いていたら在日軍人のための日本語学習センターを
紹介していたが、そのなかで、日本語はヒエログリフみたいなものだと言っていた。
シロンボやクロンボの英語母語者には日本語はアラブ語の次に習得に
難しいとか・・・スレ違いかもしれんが
159名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 11:28:24
>>158 それって、
日本語の文章が漢字かな混じり文だから、「ヒエログリフみたいなものだ」ってことになるのかねぇ。
文法構造は日本語の方が簡単だから、ヒエログリフなんかよりもずっと学び易いと思うけど。
さらに
日本語はアラビア語なんかに比べたらかなり単純な文法構造だし発音も単純から、習得は難しくないはずだよ。
>デーブスペクターとか、ダニエルカールとか、、w
160名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 14:46:57
>>159 ロシア語では漢字のことをもろ иероглиф といいます。
161名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 21:58:06
ほぉほぉ。じゃマヤ文字は?
162名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 09:45:36
>>161
結束文字とちゃう? ロシア語でなんと言うかは知らんが
163名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 21:46:18
>>162
それインカ
164名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 09:33:16
再開のスレにカキコ
165名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 00:24:00
>>116

実際に聞いてみました。
その先生も数十年前にエジプトで偶然コプト語を家庭内で母語として
話している数家族を見つけたんだそうで、本人達が言うには、
自分たちの家族は伝統的にずっとコプト語を使い続けてきたんだそうです。
本当にそうだったのか、ある時点で人為的に復活されたのかも不明、
実際にどんな言語なのかも研究できないままに月日が流れ、
その数家族も散り散りになって、今ではまともに研究できない状況なんだそうです。

エジプト語って、3000年くらいの間に屈折語から孤立語になって、さらにまた
もう一度屈折語に戻った言語だとか言われてますが、口語コプト語が記述されれば
言語史上貴重な資料になっただろうに、残念ですね。
166名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 03:35:01
古代エジプト語を学ぼう http://hieroglyph.jp/ がドメごと落ちてる?

事情通の人何か知らない?

ということでアゲ
167名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 01:49:14
むむぅ。やるな大英博物館

ttp://www.britishmuseumshoponline.org/invt/cmc19694
168名無しさん@3周年:2008/02/18(月) 02:47:14
  □ →P

/⌒\→T
 ̄ ̄ ̄
<ニニ>→R

で、ピーター(Peter)か。
169名無しさん@3周年:2008/08/19(火) 01:19:43
おい情報足りないぞ
170名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 01:51:34
メロエ文字はここですか?
171名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 01:52:52
アロエならば今日食った
172名無しさん@3周年:2008/08/22(金) 01:54:47
>>170
まぁ、殆ど似たようなもんだし、ここでいいんじゃね?
ヌビアは全然わからんけど(w
173名無しさん@3周年:2008/08/22(金) 23:19:24
ヌビア語もコプト文字だからここでいいんじゃね?
ていうか現代ヌビア語とか研究されてんのか?
174名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 08:39:40
文字よりも、いかようにしてか文法を学ぶべき。
さては学習書を紹介されたし。英独仏語厳禁
175名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 19:58:11
弥呂久からでてる『ヒエログリフ入門』は
定評のあるガーディナーの文法書の縮刷版みたいなものと書いてあった。
176名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 20:48:20
我深感謝
汝良人
177名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 01:00:15
たぶんお取り寄せになるような本だから、届くまでは

現存するWeb上の中期エジプト語文法入門
ttp://www.geocities.jp/kmt_yoko/IMEG_contents.html
でも見ておくといいかもしれんね
178名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 23:08:27
驚愕!我上記頁初見!
世間広杉。
深感謝。汝碩学!汝親切!

明日於会社、一括印刷決意!
179名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 04:25:01
なんかインチキ中国語っぽいが(w。宴会芸のネタに古代オリエント四カ国語麻雀やるつもりじゃないだろな?(汗

で、会社で勝手に印刷とかして業務上横領で捕まらないよーに気をつけてくだされ(w
180名無しさん@3周年:2008/09/03(水) 15:25:11
文字に執着するのは日本人の特徴かもしれんね。
どういう言語かなんて興味は持たない。
181名無しさん@3周年:2008/09/03(水) 19:32:17
たしかになw
まあエジプト文明は某研究者とメディアのお陰で
日本に十分紹介されてるから、興味を持つ人も多いんだろな。

メソポタミア文明に興味のある人なんて研究者以外殆どいない。
182名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 07:24:59
それは言えてるかもしらんね。
楔形文字は知っててもシュメール語とバビロニア・アッシリア語etc.なんて知らないもんだしね。
あまつさえ文法だなんだに至っては。


その点エジプト語は人に勧められる教科書があるだけでも有り難や有り難や

そのせいでコプト語はギリシア語と変わらない印象で人気がない?
183名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 13:35:19
日本での楔形文字言語の紹介の遅れは異常じゃね?
入門書なんて対流社か国際語学者くらいしかないw
西洋諸国では文法書も手軽なのからしっかりしたのまで揃ってるのに。


コプト語はエジプト文明と関係ないからだろうな。
日本ではエジプト=エジプト文明=ヒエログリフぐらいの認識しかない。
象形文字というか、絵文字→カワイー!っていう認識かもしれんがwww

エジプトって意外に知られてないけど本来多様な言語がひしめいてて、
今でも現代コプト語(消滅寸前、エジプト語派)、シワー語(ベルベル語派)、
ベジャ語(クシ語派)、ヌビア語(ナイル=サハラ語族)なんかの少数言語があって、
アラビア語方言もカイロ方言、マグリブ方言(アレキサンドリア以西)、
ヒジャーズ方言(東海岸)、サイード方言(ナイル渓谷)ぐらいの種類がある。
言語学的にもアラビア語方言学的にもかなりオイシイらしい。
(文献的にも、エジプト諸語、シリア語、ヘブライ語、ギリシャ語、
ラテン語、アラビア語などなど色んな言語の資料を持ってる)

まあイスラーム復興運動で全部なくなってきてるけどなwwwww
184名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 22:59:47
>西洋諸国では文法書も手軽なのからしっかりしたのまで揃ってるのに。

あ、そうなの?
我が国の古典語の教科書はみんなオナニーだけど。海外のはどんなんでしょうね。
185名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 01:53:18
>>184
そら、ここ10年位の間にぽっぽと出たようなのじゃないから(w。

とりあえずエジプト語ならばシャンポオリオンあたりから延々と100年以上続く歴史があるからさ。

中身が新しい研究でリニューアルされる物もあるけれど(例の弥呂久の本もガーディナーをベースにしてるけど、一部認識が改まってる部分は直してる)。

とりあえず古い19世紀から20世紀前半位までの教科書はInternetArchiveとかGoogleBookでスキャンしたPDFを見れたりするので、その辺もええよ。

シャンポリオンの仕事ってこうだったのか〜とか別の意味で感動できるのもあるし(w
186何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 23:35:21
ネットで公開されてる辞書って

my_dictionary_4th_Aug_2008.pdf

ぐらい?
187何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 22:42:17
>>186
URL忘れてました。
ここです。

http://www.egypt.cd2.com/html/dictionary.html
188何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 01:34:22
今時のということだとこれ位かもしれないね。

古いのだと、
ttp://www.archive.org/details/egyptianhierogly01budguoft
こういうのとか、
ttp://www.archive.org/details/adictionaryegyp00mccagoog
こういうのが。

シャンポリオンの教科書と辞書もあった筈。
あと、ドイツ語のやつがあった。

ロシア人のサイトにも辞書なかったっけ?
ABZUのRSSが壊れてるらしくてちょっと不便

189何語で名無しますか?:2009/02/03(火) 07:59:01
ヒエログリフフォントってどう入力してるのかな
音値で打ち込むと日本語ワープロみたいに変換候補がでるとか?
190何語で名無しますか?:2009/02/03(火) 22:48:03
>>189
それ以前に、フォントがあるのか?
入力自体は、日本語と同じような方式なら出来るかも?

ちなみに、UNICODEではUCSで13000〜1342Fが割り当てられるらしいので、
単純に計算すれば、最大1071文字しか入らない。
>>14にあるように、異体字含め4700文字ははいらない。
主要な文字しか採用されないのだろうか?
191190:2009/02/03(火) 23:58:42
気になってちょっと調べてみたら、有名なGardiner’s sign-listsを元にした、
UniKemet1063文字をUNICODEとして採用するみたいですね。
提案時は、5800文字ぐらいあったはずですが…

1. Summary. Efforts to encode Hieroglyphs in Unicode go back a long time; see Everson 1997, Everson
1999, Cook et al 2005, Everson and Richmond 2006. Most recently the authors have collaborated to
create a source database called UniKemet containing 1,063 characters from Gardiner’s sign-lists and
related sources, together with a font based on Bob Richmond’s InScribe font which we have used to
create the proposed code table given in this document, using the code table formatting tool Unibook
(http://www.unicode.org/unibook).
192何語で名無しますか?:2009/02/03(火) 23:59:50
193何語で名無しますか?:2009/02/05(木) 00:15:50
こっちの資料だと、1191文字と書いてある。
こっちの資料は2006年に書かれた物。
>>192は2007年に書かれた物。
なので、>>192の方が正しいのだろうが、1年の間に何があったのか、不明。

http://www.evertype.com/standards/iso10646/pdf/towards-egyptian.pdf

1. Summary. Efforts to encode Hieroglyphs in Unicode go back a long time; see Everson 1997, Everson
1999, Cook et al 2005. Most recently the authors have collaborated to create a source database called
UniKemet containing 1191 characters from Gardiner’s sign-lists and related sources, together with a font
based on Bob Richmond’s InScribe font which we have used to create the proposed code table given in
this document, using the code table formatting tool Unibook (http://www.unicode.org/ unibook).

194何語で名無しますか?:2009/02/05(木) 07:39:58
Unicodeの登録はプロポーザルが提案されて承認されて実際にコードが割り振られるまでにご意見賜ります時間があるから、その間に増えたり減ったりはよくある。

実際登録された後でもいや、これが足りないとかでUnicodeは今5.1(w

というか、PUAやアルファベット領域を使ったりしたフォントと専用のエディタでやるワープロは
既にいくつかあるけども、結局translitarationなやつが主流じゃないかな?
これまた3をどうするかで独自エンコードのフォントになってるわけだけど。
195何語で名無しますか?:2009/02/07(土) 11:08:23
UniKemetでググってみたが、

UniKemet の検索結果 約 46 件中 1 - 10 件目 (0.28 秒)

日本語のページは0だった。orz

もしかして、>>191がUniKemetの日本でのネット初出?
196何語で名無しますか?:2009/02/09(月) 21:35:36
日本語 コプト語 マヤ語 アッシリア語
197何語で名無しますか?:2009/02/10(火) 02:04:26
?
198何語で名無しますか?:2009/02/10(火) 21:03:44
Wikipediaには、

U+13000-1342F エジプトヒエログリフ 提案中
U+13500-146FF エジプトヒエログリフ拡張 提案中
U+14700-153FF エジプトヒエログリフ拡張A 詳細未定

とあるから、全部あわせて約6000字を入れるのでしょうか?
199何語で名無しますか?:2009/02/11(水) 12:38:10
>>194
2007年から、Manuel de Codage (MdC)でエンコーディングすることを決めたみたいです。

http://en.wikipedia.org/wiki/Manuel_de_Codage
200何語で名無しますか?:2009/02/12(木) 21:04:38
>>199
これは当然コンピュータ上のことですが、UNICODEが決まれば、
UNICODEをMdCの記法で記述するようになるのではないかと思います。
201何語で名無しますか?:2009/02/24(火) 13:30:44
エの音が多いのは、子音だけしか分かってない音節に、とりあえずエをつけて読むからだと聞いた。
だから深い意味はない。
202何語で名無しますか?:2009/02/24(火) 20:01:57
フランスでは'o'を入れるみたいですね。

'o'と'l'は元々なくて、末期王朝の異民族支配時に、'o'は'wa'(投げ縄)、'l'は'rw'(ライオン)を
代用してるみたいですが…
203何語で名無しますか?:2009/03/09(月) 23:21:45
書き込み少ないので、文法まとめを書きます。
なにぶん、未熟者なのでフォローよろ。

<文字>
・文字の分類には表音文字、表意文字、決定詞がある。
・表音文字は1子音文字、2子音文字、3子音文字に分類される。
・表意文字は、文字と意味する事物と一致している場合に表意文字に分類される。
ただし、必ず発音があり、表音文字としても使われる。
通常、表意文字として使われる場合、縦棒(|)が付加される。
・決定詞は、発音がなく単語が意味する物を指定する。

204何語で名無しますか?:2009/03/28(土) 07:10:59
クレオパトラのルーツはアフリカ系、英BBCドキュメンタリー[3/16]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1237732043/
205何語で名無しますか?:2009/06/05(金) 10:27:17
【音楽】Perfumeのニューアルバム「凵v 読み方がラジオで発表される
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1244125820/
206何語で名無しますか?:2009/07/26(日) 01:20:31
Unicode5.2BETAでいよいよ入りますね。
これで、フリーのフォントが出てくるとデジタルヒエログリフライブラリとか、中期エジプト語コーパスとかいろいろ面白いプロジェクトが出てくるんじゃないかと、勝手に期待してるわけだが。

吹田浩著 中期エジプト語基礎文典の増補新装版が出てるね。2200円。B5サイズと大きい割に文字が小さい(w。
日本語とかアルファベットはいいけど、サインリストも細かくてそろそろ老眼がやばい目には厳しいorz

でも個人的には良い文法書だと思う。
207何語で名無しますか?:2009/09/03(木) 09:56:54
>>206
マジで! ヒエログリフまでカバーするんだUnicode
具体的にどのぐらいの期間で実装可能になるんだろう。
208何語で名無しますか?:2009/09/04(金) 02:43:30
一応文句がでなきゃ10月位にでるUnicode 5.2で正式に登録される
詳しくは
ttp://www.unicode.org/versions/beta.html
ここでチェックしてもらうとして、
0x13000から0x1342Eまでおよそ1000個ちょい。
で、一応このグリフを網羅してるフォントは既にあったりして(w。
ttp://www.cs.st-andrews.ac.uk/~mjn/egyptian/fonts/newgardiner.html

結構サイズ小さいと見づらいけど、良いフォントですよ。
209何語で名無しますか?:2009/09/05(土) 23:21:49
>>208
おお、サンクス!
フォントはコード領域が違うみたいですね。
210何語で名無しますか?:2009/09/06(日) 05:43:07
>>209

正式版がでたらコードポイント移動したのが出て変換ツールなりスクリプトが出るんじゃないかと


211何語で名無しますか?:2009/09/08(火) 07:46:19
>>208
ありがとー!
212何語で名無しますか?:2009/10/09(金) 03:36:21
Unicode 5.2正式公開記念下げ(w
213何語で名無しますか?:2009/10/13(火) 00:41:58
www → m に見えて仕方がない
214何語で名無しますか?:2009/10/24(土) 13:27:17
 __
<・ |
 |  M
  \ \\
   L LV
 _⊥_⊥_
215何語で名無しますか?:2009/11/08(日) 17:44:37
中近東文化センター@三鷹の古代語講座2009年度下半期の申し込みが始まってるよ。
今回は中期エジプト語基礎文法とヒッタイト語。
中期エジプト語は前にヒエログリフサイトをやってらした永井さんで、11月末から2月まで日曜日のお昼過ぎの時間だそうです。
三鷹に行きやすい人はテキスト代あわせても22,000円らしいので、ちゃんとした基礎をしっかり覚えるには良い機会じゃなかろうかと。
専門家に質問しまくるというのもできるもんね。

詳細は
ttp://www.meccj.or.jp/Pages/kodaigo09b.htm
で。
216何語で名無しますか?:2010/01/25(月) 15:02:20
�x13000
𓀀


test
217何語で名無しますか?:2010/01/25(月) 15:04:21
成功したのかな?見れにゃい
218何語で名無しますか?:2010/02/04(木) 20:12:21
失敗してるぞ
219何語で名無しますか?:2010/02/05(金) 15:20:29
��
𓀀
220何語で名無しますか?:2010/02/05(金) 15:27:37
��
 
221何語で名無しますか?:2010/02/05(金) 15:31:18
��
𓅓
222何語で名無しますか?:2010/02/05(金) 15:53:39
Transliteration of Ancient Egyptian
http://en.wikipedia.org/wiki/Transliteration_of_Ancient_Egyptian
Unicode一覧 13000-13FFF
http://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode%E4%B8%80%E8%A6%A7_13000-13FFF
Egyptian Hieroglyphs
http://www.unicode.org/charts/PDF/U13000.pdf
Unicode Fonts for Ancient Scripts (Aegyptus)
ttp://users.teilar.gr/~g1951d/

今のところのヒエログリフのUnicodeの範囲はU+13000-U+1342F

U+13000を表示したかったら“𓀀”と入れるか、
書き込みがunicode対応してるブラウザでちゃんと設定してるんだったら上のurlのテキスト部分などから直接コピペすればいける
一番下のurlなどからフォントを入手してちゃんと設定しないと表示はされない
223何語で名無しますか?:2010/02/05(金) 15:54:21
http://en.wikipedia.org/w/extensions/wikihiero/img/hiero_G1.png



�� ←直接コピペしたもの
�� ←��
𓄿      ←𓄿
224何語で名無しますか?:2010/02/05(金) 21:37:15
ようわからん
225何語で名無しますか?:2010/02/06(土) 07:16:50
横からですまんが、13000番台のコードはOSが対応してない場合もあるので。

クライアント側にフォントがあっても、OSが対応していない場合
サーバ側のライブラリでこのレンジの文字が想定されていない場合

どちらかに引っ掛かってもダメな気がする。


正式にコードポイントが決まる前にEA000だっけ?あのあたりを使ってたフォントがあるけど、そのへんで御茶を濁すしかないのかもしれんね(13000番台も一緒に持ってるフォントがNewGardinerだっけ?あったはず。なので、2つ並列して書くとか)。


しばらくこの界隈は扱いが厄介な気がするなあ
226何語で名無しますか?:2010/02/09(火) 23:23:30
自分のオンボロXPでも表示された
227何語で名無しますか?:2010/02/10(水) 13:16:59
自分のサイトとかで使うのは今までどおり画像にしておいたほうがよさそう
228何語で名無しますか?:2010/02/10(水) 13:39:04
>>223
�� ←麻雀牌にしか見えないw
�� ←麻雀牌にしか見えないw
𓄿      ←麻雀牌にしか見えないw
229何語で名無しますか?:2010/03/16(火) 13:05:18
>>228
PC環境によっては表示されるし、
PC(ブラウザ)によっては麻雀パイになるし、
PC(ブラウザ)によっては・になるし、
PC(ブラウザ)によっては<?>になるし、
PC(ブラウザ)によっては以下省略
230何語で名無しますか?:2010/03/16(火) 17:40:59
なんか素人にもおすすめの入門書ある?
231何語で名無しますか?:2010/03/17(水) 04:21:16
スレを遡るということをしてみるといろいろとお勧めが見つかると思うのだが
232何語で名無しますか?:2010/03/21(日) 21:20:26
国際語学社ってなんで独特な活字なの?
233何語で名無しますか?:2010/03/26(金) 16:28:04
��
234何語で名無しますか?:2010/03/26(金) 18:43:37
一太郎で作ってないか?>国際語学社
235何語で名無しますか?:2010/03/27(土) 11:22:40
エジプト語は他の会社からちゃんとした本が出てるんだから、わざわざ地雷を踏まなくても
236何語で名無しますか?:2010/03/31(水) 16:34:55
>>233
𓄯
237何語で名無しますか?:2010/04/07(水) 00:37:59
>>230
吉成薫の「ヒエログリフ入門」
238何語で名無しますか?:2010/05/07(金) 17:41:27
GW暇だったのでちょっと調べたら、語彙1万7千語のフリーのPC辞書を見付けました。
windows7で動作しました。

詳細は以下参照。

http://home.comcast.net/~thot/computerized_hieroglyphics_flash.htm

(1)Hierowords 3.4.6,Hierowords3.4.7,glyph_i.TTFを以下からダウンロードしてインストール

http://home.comcast.net/~thot/Hierowords%20346.rar
http://home.comcast.net/~thot/Hierowords%20347.zip
http://home.comcast.net/~thot/glyph_i.TTF

(2)Mark Wordファイルを以下からダウンロードして解凍し、Words.csvと名前を変えて
HieroWordsのフォルダを置き換える。

http://home.comcast.net/~thot/Mark%20Words.rar
239何語で名無しますか?:2010/05/07(金) 17:42:35
>>238
HieroWordsのフォルダのWords.csvを置き換える。
240何語で名無しますか?:2010/05/08(土) 08:15:04
洋書(英語)で、新王国時代の文法の本でおすすめある?
241何語で名無しますか?:2010/05/12(水) 15:50:35
>>240
Friedrich Junge 著、David Warburton 英訳、
Late Egyptian Grammar: An Introduction
(Griffith Institute Publications, 2005)

アマゾン(日本)で ¥4,789
ただし「在庫切れ;商品が入荷次第配送します」と。

東京なら神田神保町の一誠堂書店の二階に出ていることが
ある。(アマゾンより少し高いかもしれない。)

これの原書は改訂版が出たようだ。

Friedrich Junge: Neuagyptisch: Einfuhrung in Die Grammatik.
3. verbesserte Auflage (Harrassowitz, 2008)

アマゾンで \6,532「通常2~4週間以内に発送」

ついでながら、尼損の「出品者からお求め」は危ない。
「状態良好」で汚い書き込みがあったりする。
242何語で名無しますか?:2010/05/13(木) 14:35:12
語学系の古本は危ない
243何語で名無しますか?:2010/05/13(木) 22:55:24
新エジプト語って孤立語化したんでしたっけ?
244何語で名無しますか?:2010/05/27(木) 11:02:02
>>241
ありがとうございます。
中身を見たいので神保町に行ってみようと思います。
245何語で名無しますか?:2010/06/01(火) 23:41:22
Linux(UBUNTU 10.04)でttf-ancient-fontsをインストールしたら
ヒエログリフが表示されるようになった。
←a(ハゲワシ)
246何語で名無しますか?:2010/06/01(火) 23:43:36
JDだと消えたので、もう一回テスト。

𓄿←a(ハゲワシ)
247何語で名無しますか?:2010/06/01(火) 23:49:45
𓀀
248何語で名無しますか?:2010/06/02(水) 00:18:28
Windows 7でもAegyptus.otfをインストールして、Firefoxで見るとヒエログリフが見えますね。
249何語で名無しますか?:2010/06/02(水) 00:25:42
>>248
Aegyptus.otfは、以下から入手可能です。

(1)
http://users.teilar.gr/~g1951d/
からAegyptus311.zipをダウンロードして、解凍する。

(2)
Aegyptus.otfをダブルクリックして、インストールボタンを押す。
250何語で名無しますか?:2010/06/03(木) 22:13:55

はじめての古代エジプト語入門
≪ヒエログリフ入門≫
ttp://www.shinzansha.co.jp/22kanko.html#jinbun-shakai
251何語で名無しますか?:2010/06/03(木) 23:10:22
>>250
>飯島 紀 著

  (^ω^;)⊃ アウアウ!!
 ⊂ミ⊃ )
  /   ヽ
252何語で名無しますか?:2010/06/04(金) 01:11:14
>>250
       _, -‐-、___
     /  `   ` _ )
   / ̄  _,,ニ=‐─'´ー''',、
   ゝ-┬l;;;        ヽ
    l// |;;         _l
    l ,./;;   (ニ=、  , ,=ニ
   /イr'ヽ;   ー=o、', ', ro'l
   ノ/ l l、!l   `'''''  ヽ`´!
  . レ  〉、`ヽ     ノー-‐' l
      lゝノ''l    ,イメ三ヾ、!
     /、 l ヽ   〃 ,,, リ,,/l!
   , -l:::ヽヽ、 ヽ、,l!___l;;;;;;;;;lヽ、
  ´   l::::::ヽ ヽ`ー─ヽ;;;;;;l::l `''ー、_
     ヽ::::::::ヽ ヽ_/ヽ;;l::lヽ
     ヽ:::::::::::ヽヽ__/'´;;;;l!:/ ヽ

      先 田乙[せん・でんおつ]
       (AD120〜198 儒者)
253何語で名無しますか?:2010/06/04(金) 17:55:33
この人は語学の天才なのか?
254何語で名無しますか?:2010/06/04(金) 21:02:49
>>253
アメリカの語学本を翻訳して自分名義の著書として売っているだけ。
昔の「戸部実之」と同じ。
実体は複数のアマチュアの共通ペンネーム。
255何語で名無しますか?:2010/06/04(金) 21:23:22
>実体は複数のアマチュアの共通ペンネーム

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
256何語で名無しますか?:2010/06/05(土) 01:29:04
複数人の共同名義はKGのヘブライ語の著者の方じゃなかったっけ?
このおっちゃんは趣味の古代オリエントヲタ(w。どっかの会社定年後のあれで。

海外の教科書の翻訳+俺様前書き(長文)なので、素直にスレの前の方に出てるに違いないちゃんとした教科書を買う方が良いと思う(w

中エジプト語の教科書はそれなりにちゃんとしてるのが複数あるし。

257何語で名無しますか?:2010/06/05(土) 02:08:30
信じられない。。。デマじゃないか?
258何語で名無しますか?:2010/06/05(土) 06:00:19
戸部の後継者が二人現れたの? それとも
飯田篤 (コプト語文法) と飯島紀 (ヒエログリフ入門) は同一人物?
(または同一グループ?)
259何語で名無しますか?:2010/06/05(土) 08:00:21
そうそう。飯田篤がグループで、飯島紀はリタイア後のおぢさんだったと、思う。
飯島紀は泰流社時代にシュメール語の本出したりしてるが、Edzardの本買いなさいという感じ。

飯田篤ってコプト語もそうか(汗。これも正直Laytonの買ってやったほうが絶対速く覚えられると思う。

個人的には地雷本ですな(汗。

とりあえず中エジプト語だったら弥呂久「ヒエログリフ入門」吉成 薫とかあるし、本を買うまでもないって人なら ttp://www.geocities.jp/kmt_yoko/IMEG_contents.html こんなのもあるんだし。

わざわざ(ry
260何語で名無しますか?:2010/06/05(土) 09:26:10
いろいろ知っているんだね。私は飯島篤がグループ名だったなんて知らなかったよ。。。
みんなすごいよ。。。
261何語で名無しますか?:2010/06/05(土) 10:28:22
鵜呑みにするなよ
262何語で名無しますか?:2010/06/06(日) 13:14:10
>>250
目次見たけど、関係形はないんだな。
動作形動詞という耳慣れない言葉もあるな。
263何語で名無しますか?:2010/06/10(木) 16:54:47
ヒエログリフスレっすか?
264何語で名無しますか?:2010/06/10(木) 20:55:16
>>263
ああ、それが何か?

マヤとかのヒエログリフは関係ないけどw
265何語で名無しますか?:2010/06/19(土) 07:02:01
大物が二つ、PDF版で出ている。

Carsten Peust: Egyptian Phonology: An Introduction to the Phonology of
a Dead Language (Peust & Gutschmidt Verlag, Göttingen 1999)
ttp://diglit.ub.uni-heidelberg.de/diglit/peust1999

W. H. Worrell: Coptic Sounds (University of Michigan Press, Ann Arbor 1934)
ttp://www.coptica.ch/5422/222501.html

ユダの福音書の欠損分の一部が見つかった↓
ttp://www.chapman.edu/wilkinson/religion/faculty/meyer/NewFragments.asp

ユダの福音書の救出、修復などを追跡しているサイト↓
ttp://www.tertullian.org/rpearse/manuscripts/gospel_of_judas/index.htm
266何語で名無しますか?:2010/06/21(月) 06:04:19
を。さんくす
ハイデルベルクのはABZUのRSSにひっかかってなかったのか、見落してたのかorz

Ann Arborせんせのは他のリンクも併せて大感謝ですたい
267何語で名無しますか?:2010/07/03(土) 22:06:28
>>250
飯島氏のヒエログリフ入門を立ち読みしたんだが、
エジプト語のローマ字表記に母音が付いている。

たとえば、美しいがnfrじゃなくて、neferとかになってる・・・。

268何語で名無しますか?:2010/07/05(月) 04:28:04
予想通りというかそれ以上のすごさだね(w

他の内容も推して知るべしというべきだろうね。
269何語で名無しますか?:2010/07/13(火) 23:07:51
今日の目覚ましで、杏がヒエログリフ書いてて吹いたw
あの子凄すぎw
270何語で名無しますか?:2010/07/13(火) 23:59:24
見た見たw
歴女なのは知ってたが。
共演の堺雅人もこんな女優さん初めてってw
271何語で名無しますか?:2010/07/16(金) 23:44:28
中期エジプト語の文法書を一通り読んだけど、動詞が余り変化しないんだね。
代わりに不変化詞が発達して、英語に似ている気がする。
新エジプト語で孤立語化したのも分かる気がする。
272何語で名無しますか?:2010/07/18(日) 14:07:15
以前から思っていたんだが、日本語で書かれたヒエログリフ・古代エジプト語
の教科書って、むやみやたらと多いと思わないか?

もちろんエジプト考古学をやる人間にとっては必須のものだけど、しかし、
そういう人が日本にそんなにたくさん居るとは思えないんだが。
やっぱり「何となく面白そう」って思って買う人がいるのかな?

オレもいろんな言葉に手を出したけど、古代エジプト語はさすがに勉強しても
使う機会がないよなって思ったんで、いまだに勉強したことがないんだわ。
273何語で名無しますか?:2010/07/18(日) 17:02:27
>>272
興味がないのに「むやみやたらと多いと思わないか」って
余計なこと聞いてどうするんだよ。
「いまだに勉強したことがないんだわ」って言われても、
ほう、そうかい、としか言いようがないんだわ。
274何語で名無しますか?:2010/07/18(日) 20:49:18
そんなに多いってほど、ヒエログリフの教科書って、ないと思う。
欧米に比べてという意味で。

俺にとっては英語以外は、「使わない、役に立たない」ということでどれでも同じだけどな。
275何語で名無しますか?:2010/08/05(木) 23:41:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100805-00000461-yom-bus_all

夢のよう…エジプト旅行に休暇1年「未来工業」
8月5日13時25分配信 読売新聞

 電設資材メーカーの未来工業(岐阜県輪之内町)は4日、創立45周年を記念して、クイズに全問正解する
 と実質1年間の休暇が取得できる「めざせ!世界一のQ日」計画を発表した。
 同社は、ほぼ5年ごとに会社負担で社員を海外旅行に招待している。今回はエジプト旅行(4泊6日)を来年
 2月に企画し、クフ王のピラミッドを2時間程度借りる。
 クイズは全50問、古代エジプト文字を解読し、その現場を写真に撮るなど、同社の実行委員6人がアイデアを
 出し合って作る。問題は11月に事前に公開する。
 満点なら180日間の特別休暇が支給され、通常の休暇など185日間と合わせ、実質1年間の休暇が取得
 できる。
 実行委員長の同社開発部、石井隆之さん(31)は「日本企業がピラミッドを貸し切りで使用するのは初めて。
 社員約800人のほか、グループ企業の社員にも呼びかけ、650人程度の参加を期待している」と話している。 .
 最終更新:8月5日13時25分
276何語で名無しますか?:2010/08/27(金) 04:31:41
ロンドンに遊びに行く事になったんだけど、例のピータラビットのヒエログリフ版て大英博物館のミュージアムショップにおいてあるかな?

もはや品切れとかそういう世界だろか?
277何語で名無しますか?
高校生クイズ選手権でヒエログリフが出題された。
松本先生登場。