ドイツ語翻訳してください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドイツ語音痴
下記ドイツ語を和訳できる方居たらお願いします。
(1)Die Mutter hatte umsonst gespart.
(2)Er hatte zwar keine Ahnung, was er beginnen sollte.
(3)Emil beugte sich weit aus dem Fenster und suchte den Zugfuhrer.
(4)Im nachesten Augenblick stand Emil auf dem Bahnsteig,setzte den Koffer hin,stieg noch einmal ein,weil er die Blumen,die im Gepacknetz lagen.
2天然八歩@こんなん自分で考えれ:2000/06/01(木) 16:51
(1)母の節約は無駄になった
(2)彼は自分が何から始めてたらよいか分からなかった
(3)エミールは窓からズイと身を乗りだし、標識を探した
(4)次の瞬間エミールはプラットフォームに立ち、スーツケースをそこに
置き、もう一度乗車した。なぜなら彼は網棚に置かれた花を・・・

(4)は文章が途中で切れてると思うよん(最後のerを受ける動詞がない)
3ドイツ語音痴:2000/06/02(金) 11:16
ありがとうございました。解答がない練習問題があるので正解が知りたかったので
す。辞書で単語単語でしか訳すすべがないので困っていました。厚かましいお願い
ですが、もし簡単に訳せたら下記問題の正解を教えて下さい。

(4)の続きがありました。
(4)Im nachesten Augenblick stand Emil auf dem Bahnsteig,setzte den Koffer
hin,stieg noch einmal ein,weil er die Blumen,die im Gepacknetz
lagen,vergessen hatte,stieg wieder aus,packte den Koffer kraftig an,hob ihn
hoch und rannte,so sehr er konnte,dem Ausgang zu.

(5)Lange Zeit stand er an die Tur gelehnt und wagte nicht,sich zu ruhren.
(6)Hier hielt er es keine funf Minuten langer aus.
(7)Ein paar Gepacktranger liefen,weil sie was verdienen wollten,neben den
Wagen her.
(8)Er setzte die Mutze auf,und machte sich fertig.
(9)Das Geld war gewiβ noch an Ort und Stelle.
(10)In Schnellzugen konnte man wenigstens durch die Wagen laufen,von einem
Ende des Zuges zum andern.
(11)Da erblickte er,in einiger Entfernung und zwischen vielen
Menschen,einen steifen schwarzen Hut.
(12)Vielleicht war er,nachdem er Emil bestohlen hatte,gar nicht
ausgestiegen,sondern nur in einen anderen Wagen gegangen?

宜しくお願いします。

4名無しさん:2000/06/02(金) 12:30
ホント−に厚かましい奴だな。
5名無しさん:2000/06/02(金) 12:37
自分のレベルにふさわしい問題集を探せよ
6天然八歩@しょーがねなー:2000/06/02(金) 14:41

   ∧  ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 「エミールと探偵たち」を読めば正解が分るよ
  (    ) \___________________
  | | |
  (_ )_)

(4)長いので省略
(5)長い間彼はドアに持たれて立っていた、思いきって動く気力もなかった
(6)ここでは彼は5分間と我慢できなかった。
(7)これもなんか文章不完全だと思う。GepacktrangerはGepacktrager
では?
(8)彼は帽子をかぶり準備をととのえた
(9)金は確かに直ちにその場で(最後にbezahltとか抜けてません?)
(10)急行列車の中では少なくも人は列車の一方の端から他方の端まで
車両を通って走ることができた。
(11)少し離れた所で、人々の隙間から、彼は堅苦しい黒い帽子を見た。
(12)たぶん彼は、エミールから盗んだ後、下車せずに、単に他の車両
に行ったのでは?
7どうでもいいが:2000/06/03(土) 05:32
>天然八歩@しょーがねーなさん
あなたいい人です。
翻訳ソフトかなんか使っていい加減な文法で書く人が多い気がするが..
>1辞書引いて調べなさい。
8天然八歩さんお願いね:2000/06/10(土) 00:25
DAS WAR ABER NE GEILE NUMMER
DAS MACHEN WIR GLEICH NOCHAL,SCHATZ.
9天然八歩@うんざり:2000/06/10(土) 09:05
そんな変なドイツ語は分らないです〜
10>8:2000/06/10(土) 11:02
マンガのセリフとちゃうの?
11便乗:2000/06/11(日) 08:23
TeleConsult Rechenzentrum
Der von Ihnen gewaehlte Zielserver ist nicht erreichbar!

Moegliche Ursachen sind:
Der Zielserver ist nicht erreichbar
Der Zielserver ist nicht bekannt
Der Zielserver ist zu beschaeftigt
etc.

これってドイツ語デスカ?そうなら訳教えてください。
12天然八歩:2000/06/11(日) 11:04
あなたの選択したサーバーに接続することができません

考えられる原因としては
サーバーが接続不能である
サーバーが知られていない
サーバーがあまりにも忙しい等

(ネット専門用語はよく知らないので訳語は適切でないかもです。)
13名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 18:30
天然八歩さん、3番のドイツ語音痴さんの問題の内、bP1の「einen steifen schwarzen Hut」って 「黒の山高帽を」じゃないかしら?違うかなぁ〜・・・私が間違ってたらゴメンナサイ。
14天然八歩:2000/07/02(日) 19:43
>13さん
どうもです。
おっしゃるとおり山高帽ですね。高橋健二訳の「エーミールと探偵
たち」を見てみたら、山高帽と訳してありました。
15名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 20:27
天然八歩さん、早速のレス、有難うございました。やっぱりそうでしたか。でもなんかこれじゃつまりませんね。原作者はケストナ−でしたっけ。あら、違いましたかしら。もしケストナ−だったらやはり「山高帽」というところをわざと“堅苦しい”黒の帽子とやるかも知れないなと思いましたけど。
16Schwein:2000/10/30(月) 05:28
Gott sei Dank!
17独孤求敗:2000/10/30(月) 11:12
天然八歩さん。武功の方もあられるのでしょうか?
18>天然八歩さんお願いね:2001/03/20(火) 01:19
DAS WAR ABER NE GEILE NUMMER
DAS MACHEN WIR GLEICH NOCHAL,SCHATZ.

Nummer というのは名詞でセックス(隠語)という意味です。Geilというのは
(性的に)興奮しているとか、するような、という意味です。
つまり、終わった後にああよかった、もっかいやろうといってるだけです。
19名無しさん@1周年:2001/04/24(火) 04:05

           ∧=∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∩(゚Д゚ )_ <みんな隊長に続け!
 ―――l∠ ̄〆/ ̄ ̄ ̄ ̄\\ \____________
  ̄ ̄ ̄|` ̄|| ./_  ☆    \λ __
       ̄ ̄\_____   >} ‐=</ )、
       / ̄ ̄  ====  ̄ ̄\^  ○/)|
     _/_/⌒N /   /0 __\/  )|
   ∠__ /]  ̄    ̄ ̄  ∠___/  )λ
   |==== |――――――――|==== | )λ
   \===\ _______\===\/
20名無しさん@1周年:2001/04/26(木) 02:14
a
21教えてください:2001/05/01(火) 12:35
ドイツ語よくわからないので、ドイツ語に詳しい方教えてください。
ある焼肉屋さんに
庭園にかこまれた焼肉処 という文章をドイツ語で表現したいといわれたのですが、
Das rundherum vom Garten ungebenes Restaurant mit gebratenes Fleish.
ってかんじかなと辞書を片手に悪戦苦闘してみたのですが、
間違ってるのか合ってるのかもわかりません。
どうか、ドイツ語の分かる方お教え願います。
22どうも:2001/05/02(水) 20:36
>21
うーん、日本人的なドイツ語になっちゃってるね。

das Braten-Restaurant mitten im Garten
くらいではどうかな。
他の方の意見も待つ。
23やいん:2001/05/03(木) 00:34
22さんとほぼ同じ訳を用意してました。mittenだけ無しです。
どの程度の庭園に囲まれてるんでしょうか? 四方ですか?
庭が小さかったら、im Gartenじゃなくて、mit Hofくらいのほうが自然かも。
2421です:2001/05/07(月) 10:33
22さん、23さん、ありがとうございます。

日本人的なドイツ語ですか...なるほど。
お二人の訳の方がすっきりしてていいですね。
ドイツ語に詳しくないので、本当に助かりました。
ちなみに庭園は結構大きい立派なものなので、Gartenで大丈夫だとおもいます。
25お願いします:2001/05/14(月) 20:07
すいません、このスレッドに題名に便乗して
書かせてもらいました。
実は、自分のHPのBBSにドイツ語での書きこみが
ありまして、
自分は外国語が苦手なため最初英語かと思い
わかる人に聞いたのですが、
どうもドイツ語らしく
しかも、部分的に訳してもらったところ
自分のことをけなしているのかどうか
わからないとのことで
自分でもどうすればいいか
困ってしまっています。
それでもしよかったら
訳してもらえると嬉しいです
文章は以下の通りなので
どうかお願いします


1つ目
書きこみ名
Fotze
文章
Yo Peace!!! Phat Site!!!
Machts gut ihr Anime- Freaks!!

2つ目
書きこみ名
Alter dreckiger Hurensohn
文章
Hey ihr mothafuckas was los ?
Hey Fotze die Japsen sind voll die Hardcore Kiffer schau dir mal die augen an

3つ目
書きこみ者
Fotze
文章
Ihr verfickten Anime-Fotzen.....Ihr seid voll die verdreckten
Schlampen....ihr Motherfuckas!!! Haltet die Muschis immer schön
feucht also Peace

4つ目
書きこみ者
F・rer
文章
Ihr dreckigen schei゚ Japsen,
ich te euch alle
Adolf fuckt the world and say German Forever
26会員ナンバー1:2001/05/14(月) 22:30
>>25
あんたそれどういうHPよ?
完璧罵倒されちゃって訳すのもはばかるくらいだよ。
知らない方が身のためだよ。
27こんなにヒットしたぞ:2001/05/14(月) 23:00
28お願いします:2001/05/14(月) 23:23
会員ナンバー1さん

ちょっとしたCGサイトなんですが
けなされてたというだけでも
解っただても
よかったです。
どうもありがとうございました。
29会員ナンバー1:2001/05/14(月) 23:45
>>28
まあ、罵倒っていったけど、おちょくりに近いかな。
ちなみに、返事は
Du Schwein!Halt's Maul!

Verpiss dich! Dumme Deutsche!
がよいでしょう。
30お願いします:2001/05/15(火) 02:16
会員ナンバー1さん
返事まで教えていただき
ありがとうございました。
31会員ナンバー1:2001/05/15(火) 05:20
>>30
ごめん。Dummer Deutcherかも。
まあ、意味は伝わるけどね。
あとそいつら全員に。
Ihr seid echt verrueckt(Idioten)
でもよいよ。ところで、君は女性?
32ななしさん:2001/05/18(金) 18:00
>29
わあすごい、会員ナンバー1さん。
こんなスラング分かってるのってすごいや。
ドイツに住んでらっしゃったんですか?それともドイツ御在住ですか?
33会員ナンバー1:2001/05/18(金) 20:53
>>32
いや、たいしたことないです。
日本在住。
2,3ヶ月いたことがあるだけ。
ただ、友達が日本に訪ねてくることが多いので、
簡単なスラングならわかります。
ここの語学版にはもっとすごい方がいるんみたいなんで、
厨房ぶりをさらけ出す前に、消えます(笑)
34急募!!!:2001/05/23(水) 18:11
お願いします。助けて下さい!

Die Volker Europas,die im Weltkrieg auf Leben und
Tod miteinander gerungen haben,sind miteinander
gesturzt,und bei allen schafften die harten Tatsachen
der Not der Einsicht Raum ,daβ sie nur miteinander
wieder einen Aufstieg ermoglichen konnen. Ob die Bemhungen
um eine Politik der Verstandigung allmahlich uber die
starken Gegenstromungen Herr werden,vermag niemand
mit Sicherheit vorauszusagen. Daβ es eine frage ist,
die die Frauen nahe angeht ,liegt auf der Hand. Wenn
es Frauenberuf ist,das Leben zu huten,die Famile
zusammenzuhalten ,so ist es fur sie nicht gleichgultig
,ob Staatsund Volkerleben Formen annehmen ,die den
Familien Gediehen und der Jugend eine Zukunft ermoglichen
oder nicht. Daβ viele Frauen die Sache des Friedens
und der Volkerverstandigung als ihre Sache ansehen,
hat die groβe international Petition der Frauen in Genf
am 6.Februar 1932 gezeigt.
35名無しさん@1周年:2001/05/23(水) 19:53
翻訳でなくて申し訳ないんだが、接続法2式の未来時制ってのが
よくわからない。下の文を接続法2式の未来時制に直したらどうなるの?

Du kannst gut Deutsch sprechen.

誰か分かる人教えてくれない?頼むよ。
36ゴルァ!!:2001/05/23(水) 23:36
>>34
課題なら自分でやれよ! 甘えるんじゃない!

>>35
まず、文法書の例文を見て、自分なりに考えろ!
ポイントは、話法の助動詞の位置。
37会員ナンバー1:2001/05/24(木) 00:08
>>34

世界大戦で互いに生と死をかけて戦ったヨーロッパの民族は、もろとも
崩壊した。その結果あらゆるところで、その苦悩のつらい事実が
彼らが互いに協力するしか発展できないという理解の余地を生み出した。
根強い反対の潮流をこえるような、協調の政策のための努力がしだいに、
支配的になっていくかどうかは、だれもはっきりとは予想できない。
その問題には女性が関わってきそうなことは、明らかである。生活を守り、
家庭を切り盛りするということが女性の仕事であるならば、
家族にとっての繁栄を、そして若者には未来を実現する、あるいはしない
形式をを国家や民族の人生(or 国家や民族という存在)が取るかどうかは
彼女達にとってはどうでもよいことではないのである。
1932年2月6日のジュネーヴにおける女性たちの大規模で
国際的な請願が、多くの女性が平和や諸民族の協調などを
自分のこととしてみなしていることを、示している。

こんな感じ?あんま自信なし。
>>35
二式の未来って使えんのかな?もともと非現実だから
不自然だな。外交上の丁寧を示す2式でってこと?
Du koenntest in der Zukunft gut Deutsch sprechen.

Du wuerdest gut Deutsch sprechen koennen.
かな〜。これもよくわからん。
日本語でどういいたいの?
それによってかわってくるよ。
助動詞を使えば、はずなんだがとかいえるようになる。
38急募!!!:2001/05/24(木) 01:23
>>36
その通りです。正味でわかんないんで。
>>37
感謝!!!
自分dieが関係詞になるって今日初めて知った
ぐらいのドイツ語レベルなもんで苦労してます。
それでは、解らなかった部分と照らしあをせてみます。
本当に助かりました!ありがとうございました! m(_ _)m
39会員ナンバー1:2001/05/24(木) 02:22
>>38
つうか、そのレベルで上の文を訳そうなんて、
ちょっとむりでないかい?
ところで本当にあんま自信ないから、
ちゃんと辞書で確認した方がよいよ。でも、ちょっと意訳しないと無理
なところがあった。三行目のUND〜RAUMまでの文法構造がよくわからん。
なんにしても、課題にしてはわりとレベル高い文章だね。
40会員ナンバー1:2001/05/24(木) 03:55
ところで、ここは本当に
「お願い誰か助けて!」って感じのスレッドになってますね。
まあ、みなさん(俺も含めて)ひまだから訳しちゃうのでしょうね。
こんなひまあったら、課題やれよ!って
自分に突っ込み入れててみました。
41会員ナンバー2:2001/05/24(木) 15:22
>>37
原文をちゃんと見ないで書き込むのもなんだけど、
der Einsicht Raum ,daβ...

・・・という理解の余地を
という訳が正しければそれはザクセン二格といって、前から後ろに修飾する二格ですよ。
ちなみにß(エスツェット)とβ(ベータ)は違う文字ですよ。
この単語は新正書法ではdassとつづりますが。
直接入力モードでCtrl+Shift+6を押してからsを入力すれば出せます。
掲示板にはワードから貼り付けました。
アップロードした瞬間に化けたらすみません。
42名無しさん:2001/05/24(木) 15:38
ドイツ語で卑猥なこと言ってみて
43名無しさん@1周年:2001/05/24(木) 20:49
>>42
du Haltest die Muschel immer schön
feucht?おまえいっつも000濡れ濡れだろ?(>>27をちょっとかえた)
wichsen(おなにーする)
Du Wichser!(このやろうorおなにい野郎)
4436:2001/05/25(金) 00:02
>>41
>ザクセン二格といって、前から後ろに修飾する二格ですよ。
直前に2格があるのに、そのあとでザクセン2格はまぎらわしい。
素直に3格と取ればOK。
einem Gedanken Raum geben
45名無しさん:2001/05/25(金) 19:04
>44
その通り。der Einsichtは3格ですね。

>35,37

接続法の未来時制は、直説法の未来の文章を考え、その未来の助動詞を接続法にすればよいのです。
接続法は1式と2式があるから、特に指定がなければ2つ答が出ます。
46名無しさん@1周年:2001/05/25(金) 19:39
なせばなるさ!
なるかな?
なるさ!
なるさ!

一本いっとく?
47はうう・・・:2001/05/26(土) 01:32
ドイツ語でよい文法書、ご存知ないですか?
一応、一通り接続法あたりまでぱーっとやりましたので
入門編の次、くらいのレベルです。
大岩信太郎さんのがわかりやすくて使っていました。
ぜひ、お願いします!
48会員ナンバー1:2001/05/26(土) 01:53
またかい。どっかにスレあるから、探してください。
49大学1回生:2001/06/17(日) 21:14
ドイツ語を習い始めたばかりなんですが、問題を当てられました。
自分なりにがんばって解きましたが、自信がないので合っているか見て下さい。

問)例にならって人称代名詞を使った文を作りなさい。
   (例)Wo ist mein Schlussel?ーHier ist er,siehst du ihn nicht?

・〜mein Kugelschreiber?

<自分なりの回答>
Wo ist mein Kugelschreiber?ーHier ist er,siehst du ihn nicht.

日本語訳もできればよろしくお願いします。(〜siehst du ihn nichthが分からないので)
50名無しさん@1周年 :2001/06/18(月) 22:46
「私のクーゲルどこにいるの?」
「 彼はここにいるじゃないの、みえないの?」
「まったくばかね。そんなんだから、政治思想板があれちゃうのよ。」
「そうか。クーゲルは、コテハンだったよね。」
51名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 23:08
>>49
(例)の Schlussel は Schluesselじゃない?

英訳
Where is my ball-point pen?
-Here it is, don't you see it?
5249=大学1回生:2001/06/19(火) 23:25
>49さん
例)の Schlussel はl(エル)のあとの『u』が『u ウムラウト』なんですが、
キーボードで打てないのでそのまま『u』で打ちました。

50さんのかなりの意訳と51さんの英訳を参考にしまして日本語訳をしました。
『私のボールペンはどこ?』
『それは、そこにあります。見えないのですか?』
これでいいでしょうか?


53名無しさん@1周年:2001/06/20(水) 22:02
あっという間に下がっちゃってますね。
あげときます。
54ヤーパン:2001/07/07(土) 21:40
この問題はこれでいいのでしょうか?
問い)形容詞の変化語尾を補い、和訳しなさい。
・Do sprichst mit laut_ Stimme.

一応、解いてみますと、
Do sprichst mit lauter Stimme.(あなたは大きな声で話す。)
となりました。これで合ってますか?

次は、
Der Deutsche ist ein Bekannter von mir.
の和訳なのですが、どなたか和訳していただけませんか?
55名無しさん@1周年:2001/07/08(日) 01:32
>>54
形容詞の語尾変化はそれで合ってます。
人に訊くばっかりじゃ語学って上達しません。
ふたつ目の問いはまず自分で和訳してから、それが合っているのかどうか訊いたほうが
いいような気がしますけど・・・。

それから余計なお世話ですが、ひとつめの問いの最初の単語はDuで、
Doではありません。そしてduは『君』で、『あなた』ではありませんよ。
56ヤーパン:2001/07/08(日) 14:38
55さん、すいません。
2問目は、やってみたのですが意味不明な訳になってしまって・・・
もう一度、考えます。
istっていうのは英語いうbeですよね?
Bekannterは知人、vonは〜の、〜から、mirは私にとって、なので、
訳すると、う〜んと、
ドイツ人は私の知人である。
何か、また変な訳になってしまいました。
5755:2001/07/08(日) 16:18
>>56
それでいいんですよ。
der Deutsche の冠詞を訳さないと変な感じですが、
そのドイツ人は私の知人(知り合い)です
が正解です。
von mir, von ihr, von ihm...
はヤーパンさんの書いていらっしゃるように私の、彼の、彼女の、
と訳すことが多いです。

ドイツ語は最初がなかなか大変ですが、慣れるとわりと楽になった
りしますから、これからも頑張って下さいね。
58ヤーパン:2001/07/08(日) 16:49
>55さん
ありがとうございますっ!
何か変な訳だと思っていたら冠詞を訳してなかったからですね。
(冠詞を訳してない訳だと、ドイツ人全員が私の知人なんてことになっちゃいますね)
僕は大学に入ってドイツ語を習い始めてまだ3ヶ月。
早くも前期テストが迫ってきました。
今のままでは単位が取れるかかなり不安です。
暗記がかなりあるので(冠詞・不規則変化動詞など)がんばって覚えます。
また、テスト勉強をしていて分からないところがあれば
質問してもいいでしょうか?
5955:2001/07/08(日) 21:09
>>58
お役に立ててよかったです。
不規則動詞は暗記するより他ないですね。冠詞もかなり面倒ですが、
一度覚えてしまえばあとで楽になるので今頑張って下さい。
この板は時々見ているので、また質問があったらできる範囲でお答え
しますよ。テストうまくいくといいですね。
60名無しさん@1周年:2001/07/17(火) 00:05
Bitte nach oben!
61名無しさん@1周年:2001/07/19(木) 02:19
Nochmals nach oben!
62ヤーパン:2001/07/22(日) 21:44
すいません、自力でやってみたんですが、文になりませんでした。
テストが近いのでどなたか教えて下さい。
1)Bitte,probieren Sie mal unseren guten Wein!
2)An einem Warmen Tag Wandern wir in die Berge.
3)Der Deutsche ist ein Bekannter von mir.
4)Der Alte sagt immer etwas Gutes.
5)Unsere jetzige Wohnung ist zu klein. Wir suchen eine andere Wohnung.
63名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 22:18
これがわからんってことは相当ヤバイゾ。
こんなところで聞く前に自分でLektion 1
から始めた方がいいよ。マジで。
64名無しさん@1周年:2001/07/22(日) 23:08
>>63
でもドイツ語を始めたばかりでこれは大変だと思うよ。
私も最初は苦労したし。

というわけで回答
1)私たちの美味しいワインを試してみて下さい
2)暖かい日に私たちは山にハイキングに行きます
3)そのドイツ人は私の知り合いです(←これもう上で
やったじゃない!!)
4)その老人はいつもいいことを言う
5)私たちの今の部屋は狭過ぎる。私たちは他の部屋を探している。
6564:2001/07/22(日) 23:21
訂正
回答→解答です
66ヤーパン:2001/07/23(月) 23:43
すいません、今日テストだったもので。
単位が取れるか落とすかは5分5分ってとこです。
でも、もう一つのドイツ語は発音や会話メインの『ドイツ語にとにかく慣れよう』的な
感じの授業なので単位を取る自信はあります。
でも、今日テストだった方のドイツ語は、いかにも頭の固そうな教授ですし、
しかも、とにかく文法、文法、文法、って感じで、かなりスパルタとも言える
授業なのです。
やっぱ最初なんだし、中学で英語をはじめて習った時のように
ゆっくりと進めて欲しかったなぁ。
67名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 02:25
まあ、文法事項も多いしね。
今度は、「前の箇所をもう一度説明してくれ」と
リクエストしてみたら?
(まともな教師なら、聞いてくれると思うけど)
68名無しさん@1周年:2001/07/24(火) 12:50
大学生にもなって中学生レベルに下げるくらいなら
中学校に行け。
文法くらい教えられないでも自分で勉強しろ。
大学生だろ、いちおう。
69匿@匿:2001/07/24(火) 22:09
分離動詞マトリクスなんて作ってみました

http://www.din.or.jp/~a_ohno/
70名無しさん@1周年:2001/07/25(水) 06:41
>68
おっしゃるとおり!
71名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 07:06
現在の大学生は学力低いからねえ・・・。
72名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 23:58
映画「博士の異常な愛情」の中で、
ストレンジラブ博士の名前はドイツ名をそのまま英語に訳した、と
説明される部分が出てきますが、そうすると元のドイツ名は
どんな名前だったんでしょうか?

以前軍事板でその話題が出たとき、「”seltsam-liebe”ではないか?」と
言ってる人がいました。
アメリカの関連サイトでは”Merkwuerdigich-liebe”となってるところと、
”Merwerdich-liebe”となってるサイトの二通りが見られます。

ドイツ語のドの字もわからない素人ですが、どなたか教えてください。
73名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 01:45
>>72
どうなんでしょうね。今検索エンジンでちょこっと見てみたところ、
ドイツ語の題ではみな Dr. Seltsam となっていまして、
ラブのほうは全く訳されていませんでした。
merkwuerdig(奇妙な)は正しくは←のように書くので、
merkwuerdigich や merwerdich (そんな単語はありません)は
間違いだと思われます。

答えになっていませんが、一応調べてみたことだけ書いておきました。
74名無しさん@1周年:2001/07/29(日) 01:45
"Dr. Seltsam, oder wie ich lernte die Bombe zu lieben"

ドイツ語でのタイトルは上記のようになっていますね。
75名無しさん@1周年:01/08/29 05:31 ID:OppGL1nQ
チン鼓
76 :01/08/29 23:57 ID:dCZEAXUs
AUSLAENDER RAUS!
77山田:01/08/30 00:24 ID:/..WZgZo
strange=fremd
love=liebe
fremd+liebe-etwas=Dr. Fremdlieb!
でもこんな名前みたことないなあ・・・。
78:01/08/30 02:45 ID:YtKrn72E
余計なことだが、ケネディ政権の国防長官ロバート・マクナマラはミドルネームがストレインジ(Strange)。一体どうしてこんなstrangeな名前を名乗ることになったんだろう?
79名無しさん@1周年:01/08/30 02:54 ID:2uGxXw/U
>>76
あんた息が長いな。なんか嫌なことでもあったのか?
80名無しさん@1周年:01/09/05 10:01 ID:4Hbqoilw
if u want , search my own music - suche nach meinen eigenen sounds: DJ POUL DE VITA !!
すみません、ドイツ語のようなのですがさっぱりわかりません。
どなたか訳してもらえないでしょうか?
81名無し:01/09/05 18:44 ID:aAeqqU5o
>>80
最初は英語でしょ。次は確かにドイツ語で、search my own music を独訳してsuche nach meinen eigenen soundsとなってるわけ。soundsだけは英語だけど、まあ、日本語でもサウンドっていうと通じるし。

しかしそのあとがよく分からん。DE VITAだけならラテン語でfrom lifeってことだが、その前のは何じゃろ?
82名無しさん@1周年:01/09/05 21:16 ID:VLZXcQAc
>>81
ありがとうございます。なんとなくわかりました。
いきさつの説明不足でした。

Win.MXであるmp3をダウンロードしたところ、なにやら外国語でIMが入り、
とりあえず英語で「日本人です」と答えたところ、80のようなメッセージが
届きました。
その前にBerlinという単語が出てきたので、ドイツ語かなと思ったのです。

DJ POUL DE VITAというのは相手のIDです。それで検索かけたらすぐに
該当しました。
83名無しさん:01/09/17 16:14
お願いします、助けてください。

1.
Ob's sturmt o-der schnneit, ob die Son-neuns lacht,
der Tag gluhend heiB o-der eis-kalt die Nacht
be-staubt sind die Ge-sich-ter,
doch froh ist un-ser Sinn,ist un-ser Sinn
es braust un-ser Pan-zer im Sturm-wind da-hin

2.
Mit donnernden Motoren geschwind wie der Blitz,
dem Feinde entgagegen in Panzer geshutzt
Voraus den Kameraden,
im Kampf steh'n wir allein, steh'n wir allein
so stoBen wir tiefin die feindlichen Reihn

3.
Mit Sperren und Minen halt der Gegner uns auf
wir daruber und fahren nicht drauf
Und drohen vor uns Geschutze
versteckt im gelben Sand , im gelben Sand
wir suchen uns Wege die keiner sonst fand

4.
Und laBt uns Stich einst das treulose
Gluck und kehren wir nicht mehr zur Heimat zuruck
trifft uns die TodesKugel
ruft uns Schicksal ab, ja Schicksal
dann wird uns der Panzer ein ehernes Grab
84名無しさん@1周年:01/09/17 19:40
厭です。しかもスペルミスだらけ...
85名無しさん@1周年 :01/09/17 23:22
JAPSEN RAUS !
8683:01/09/18 07:34
誰か、カッコ良く訳してくれないですか?
突撃!グデーリアン装甲集団。
>>83
学校の宿題は自分でしませう!
88名無しさん@1周年:01/09/18 19:34
>>83
阿呆なナチ野郎の書いた詩のできそこないなんて、読んでると吐き気がしてくる。
89名無しさん@1周年:01/09/18 21:24
偉大なる我が総統閣下、
グストロフです、中澤ねえさん良いですよーたまりませんですよ

うひゃやひゃひゃ、、、鞭、鞭、鞭いい、、

うふふふ、、やっぱり黒のレザースーツが良いかな、
問題はタイトスカートにするか、スパッツみたいのにするかだな?
ヒムラー長官ならどっちにします?

駄目だまた熱があがっとる。
今日もねえさんのこと考えながら寝よう。


某板より
90名無しさん@1周年:01/11/30 20:46
Die Welt wird in der Verzweiflung und in den Leitungen des Dämons zwei die Welt zur Hölle aufgewickelt.
Der kranke Verstand des Leutefalles im Gehörhallucination, der weit hörbar ist und
im Mord trifft sich gegenseitig.

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1007118821/
なぜかダウソ板にドイツ語のスレが立ちました・・・翻訳お願いします
91名無しさん@1周年:01/12/05 20:22
Bitte alle emails von uns seit gestern loschen.(loschenのoの上に点々が付いてました)
Wir haben ein Virus!
↑ドイツ語だと思うんですけど
これがメールの本文に書いてあったんですけどなんて書いてあるのか
教えていただけませんでしょうか?
Virusは分かったんですけど… (汗
92名無しさん@1周年:01/12/05 20:28
>>91
俺らが出したeメールだけどさ、あれ昨日からの分はぜーんぶ削除しな。
俺たちゃウイルスに感染してんだよー。
9391:01/12/05 21:13
>>92
ハウッ!
友達ングな翻訳が何よりの救いです。
ありがとうございました。
英文でほぼ同じ内容が書いてありました。
94名無しさん@1周年:01/12/18 18:20
すみません、誰かこれを和訳してください。
もう訳がわかりません。お願いします。
Ihe lerne deutsch.
Und du? Lernst du auch Deutsch?
Nein,Deutch lerne ich nicht,aber Englisch und Chinesisch.

Was lernt ihr denn?
Nichts,wir arbeiten. Ich arbeite bei Macdonald und sie
arbeitet bei Mister Donuts.

Ihe heisse Thomas. Ich komme aus Deutschland.
Und du? Wir heisst du?

Ich? ich heisst kazuo. ich wohne in Tokio.
Und ihr? Woher kommt ihr?

Wir kommen auch aus Deutschland.
Sie kommt aus Hamburg, ich aus Munchen.
95大学の課題は自分でやりましょう:01/12/18 19:57
漏れはドイツ語を勉強している。
で、お前は? ドイツ語を勉強しているのか? オマエモナー?
いや、漏れはドイツ語じゃなくて英語と中国語を勉強している。

お前たちは一体なにを勉強しているんだ?
何も。漏れたちは働いているのだ。漏れはマクドナルドで働いていて彼女はミスター・ドーナツで働いている。

漏れはトーマスが嫌いだ。漏れはドイツから来た。
で、お前は? 漏れたちをお前は嫌っているのか? オマエモナー?

漏れが? 漏れはカズオを嫌っているのだ。漏れは東京に住んでいる。
で、お前たちは? お前たちはどこから来た?

漏れたちはドイツから来た。
彼女はハンブルク出身で、漏れはミュンヘン出身だ。
96名無しさん@1周年:01/12/18 20:04
僕はドイツ語勉強してるんだ。君は?君もドイツ語勉強してるの?
いいや、ドイツ語はやってないけど英語と中国語を学んでるよ。

君らはいったい何を勉強してるの?なーんにも。僕達働いてるよ。
僕はマックで彼女はミスドで働いてる。

僕はトーマス。ドイツから来たんだ。君は?何ていう名前?

僕?和夫って言うんだ。東京に住んでる。
君達は?どっから来たの?

僕達もドイツから来たんだ。彼女はハンブルクから、僕は
ミュンヘンから来たんだよ。


それにしてもこれってドイツ語始めて数週間で教わるレベル
だけど・・・。
97名無しさん@1周年:01/12/18 20:14
>>95
ワラタよ。訳に間違いが混ざっているのはわざとなのか?

いずれにしろそれにすら気付かなければ、>>94はドイツ語を止めた方が
いいかも。もし大学で4月から勉強してるのなら、12月の時点でこんな
文章が訳が分からないというのもかなりヤバいし…。

悔しかったら、もっとがんばってドイツ語に触れて勉強しろよ>>94
98名無しさん@1周年:01/12/18 20:56
どなたか、愚かな私をお助け下さい。
ゲーテからの引用だそうですが、意味がわかりません。
Es m?chte kein Hund so l?nger leben
「べつに犬に長生きはのぞまない」?
ぜんぜん違うような気が・・・
この記事の最後に出てきたんです。
http://www2.tagesspiegel.de/archiv/2001/12/17/ak-ku-4410557.html
よろしくお願いします。
99FKK:01/12/18 22:56
Faustより
...
Auch hab ich weder Gut noch Geld,
Noch Ehr und Herrlichkeit der Welt.
Es mochte kein Hund so langer leben!
...
I also have neither money nor treasures,
Nor worldly honors or earthly pleasures;
No dog would want to live longer this way!
100FKK:01/12/18 23:02
10198:01/12/18 23:15
>>99-100
どうもありがとう。
es は形式上の主語で実は犬のことだったとは!
やはりぜんぜんわかっていなかった。
ようするに、金や名声にとらわれず、
人間らしく生きろってつもりの引用なんですね。
やっとわかったみたいです。ありがとう。
10294:01/12/18 23:44
ああ、皆さんありがとうございます。
実は第二外国語でドイツ語とったんですが、ついて行けずに挫折しました。
自分は英語の資格の為に英語しか勉強してなかったんです。
まず英語だろ、と変に意固地になり英語はソコソコ成績が上がったんですが、
ドイツがさっぱり解りません。ほんとありがとうございました。
103名無しさん@1周年:01/12/18 23:52
>Ihe heisse Thomas. Ich komme aus Deutschland.
>Und du? Wir heisst du?

私は熱いトマトです。私はドイツの米です。
あなたも熱いですか?
10494:01/12/19 00:10
>>97さん
お説教どうもです。ホントに情けないです。がんばります。
申し訳ないですが、後一回助けてください。

Kazuo ist jetzt in Deutschland. Sie besucht
Thomas in Munchen.
Zu hause begrussen die Eletern von Thomas Kazuko
herzlich.
Die mutter zeigt Kazuko ein Zimmer und sagt:
「Das Zimmer ist jetzt frei. Sie schlafen hier.」

Thomas zeigt Kazuko das Haus .
「Hier ist das Wohnzimmer der Familie.
Nebean ist das Schlafzmmer der Familie.」

Sie gehen nach oben. 「Hier ist das Arbeitszimmer
des Vaters und da habe ich ein Zimmer」

Kazuko holt die Geschenke.
Sie schenkt dem vater und der Mutter ein Buch
uder japan.
Thomas bekommt CDs.
Alle danken Kazuko.

「Es ist noch hell. Ich habe eine Idee.
Wir machen eine Fahrt.」
「Aber Wohin,Thomas?」,fragt Kazuo.
「Das weiss ich noch nicht. Ich frage den Vater oder die Mutter」
10594:01/12/19 00:13
後、質問なんですが、皆さんは英語も喋られるのでしょうか?
自分としては、英語→第二外国語というかんじなのですが、
どうも中途半端な英語の知識が邪魔をして、
なかなか思うように馴染めません。
こんな考え方がいいとか、あったら是非教えてください。
よろしくお願いします。
106名無しさん@1周年:01/12/19 00:32
英語でドイツ語を学べば?
多少は英語の強化にもなるし、説明がわかりやすい。
107名無しさん@1周年:01/12/19 01:58
KazuoじゃなくてKazukoでしょ。

今和子はドイツにいまーす。彼女はミュンヘンにいるトーマスを訪ねた。
その家でトーマスの両親は和子を心から歓迎。母ちゃんが
和子に部屋を案内して言った
「今この部屋空いているの!あなたここで寝てね」

トーマスは和子に家を案内した。「ここが居間だよ。隣が寝室」
彼らは2階にあがった。「ここが父ちゃんの仕事部屋であっちが
僕の部屋」

和子はお土産を取り出した。父ちゃん、母ちゃんに日本についての
本をプレゼント。トーマスはCDね。みんな和子に感謝感謝。

「まだ明るいしさ、考えがんるんだけど、ドライブしない?」
「何処行くの?」って和子は聞いた。
「まだわかんないや。父ちゃんと母ちゃんに聞いてみんね」


それにしても来年2年になったらどうするの?こんなんじゃ済まないし。
108名無しさん@1周年:01/12/19 06:48
すみません、ニューヨークの大聖堂の火事の話なんですが、
Der Hauptteil der Kathedrale habe nur knapp vor der Zerst?rung bewahrt werden k?nnen, hie? es in Feuerwehr-Kreisen.
http://www.tagesspiegel.de/pubs/aktuell/pageviewer.asp?TextID=12018

この habe...bewahrt werden konnen というのは、
接続法1式で、完了形で、助動詞入りの受身形、
という見方であってますか?
文法事項が重なるとよくわからなくなってしまう。。。
どうぞ、よろしくお願いします。
109名無しさん@1周年:01/12/19 07:13
たびたびすみません。火事の話の続きなんですが、
Mit dem bis heute nicht vollst?ndig abgeschlossenen Bau
der Kirche war 1892 begonnen worden.この dem は、Bau の定冠詞で、間に修飾語句が挟まっている
だけに見えるんですが、なぜ、
Der bis heute nicht vollstandig abgeschlossenen Bau
der Kirche war 1892 begonnen worden.
ではなくて、mit がついているんですか?
110名無しさん:01/12/19 11:27
>>108
> という見方であってますか?

あっているんじゃないでしょうか。

>>109
> ではなくて、mit がついているんですか?

この場合の beginnen が自動詞だからではないでしょうか。
11194:01/12/19 14:18
>>106サン107サン
ありがとうございます。勉強します。
112D'OH:01/12/19 14:43
海外アニメ"The Simpsons"より、
原発の社長Mr.Burnsがドイツ人にこの原発を売却するという話。

TITLE:BURNS VERKAUFEN DER KRAFTWERK

教えて下さい。
113109:01/12/19 18:43
>>110
ありがとうございます。実は、>>109 のほうがまだわからないのですが、
ドイツ語では英語とは違って、自動詞も受身になるんですね。つまり、

Mit dem bis heute nicht vollstandig abgeschlossenen Bau der Kirche /
war / 1892 / begonnen worden.

という成り立ちの、自動詞 beginnen の受身の完了形だと。
とすると主語はどうなるんでしょう? es が省略されてるんでしょうか?

もし、dem が定冠詞ではなく代名詞だと思えれば、

Mit dem / bis heute nicht vollstandig abgeschlossenen Bau der Kirche /
war / 1892 / begonnen worden.

と、mit dem が修飾語句、bis...Bau der Kirche が前後に修飾語句を持つ
主語で、他動詞 beginnen の受身の過去完了形、つまり英語なら、

With it / until-today-never-finished construction of the church /
had / (in) 1892 / been begun.

となるところかなと思えるんですが、それは無理でしょうか?

>>112
意味はまんま「バーンズ氏、原発売却」だと思います。
でも私の文法知識では Kraftwerk の定冠詞が der な理由が謎だ・・・
114名無しさん:01/12/19 19:23
>>113
> とすると主語はどうなるんでしょう? es が省略されてるんでしょうか?

自動詞の受身文では主語の es は可能な限り省略されます。

> もし、dem が定冠詞ではなく代名詞だと思えれば、
>
> Mit dem / bis heute nicht vollstandig abgeschlossenen Bau der Kirche /
> war / 1892 / begonnen worden.
>
> となるところかなと思えるんですが、それは無理でしょうか?

無理です。もしそうならば Mit dem の次に定動詞が来るはずです。
115113:01/12/19 19:34
>>114
ありがとうございます。es があるんですね。
定動詞の位置のことを忘れていました・・・
よくわかりました。どうも!
116名無しさん@1周年:01/12/19 20:37
すみません、ドイツでのイサム・ノグチ展の記事なんですが、
引用が長くて申し分けないのですが、2文目がわかりません。

Das Vitra Design Museum in Weil am Rhein widmet dem Ku"nstler
jetzt die erste gro?e Solo-Ausstellung in Europa,
und der Theater-Regisseur Robert Wilson hat die Schau
als Stu"ck in vier Ra"umen inszeniert.
Sie zeigen seine an Brancusi geschulten Skulpturen
und pra"sentieren auch seine Leuchten und Mo"bel wie Plastiken,
lassen die Bu"hnenbilder erstehen,
die er fast drei Jahrzehnte fu"r Martha Graham
und andere Avantgarde-Tanztheater entwarf
und fu"hren zu seinen Landschaftsga"rten, Spielpla"tzen und Monumenten.
http://www.welt.de/daten/2001/12/09/1209l1301234.htx

質問1 Sie zeigen seine an Brancusi geschulten Skulpturen は、
sie が vier Raume を受け、動詞は zeigen で、「4つの部屋は、ノグチの、
ブランクーシのもとでの修行時代の彫刻も、展示している」という意味ですか?

質問1 lassen die Bu"hnenbilder erstehen は、
「4部屋が舞台装置を作り出している」でしょうか?
die Buhnenbilder というのはどういう意味なんでしょうか?

die er fast... の die が die Buhnenbilder のことで、
以下で説明されてるんだとしたら、die Buhnenbilder は、
「展覧会としての舞台装置」と意味ではなく、
「ノグチの作家としての活動の背景となった舞台」かなと思うのですが、
だとすると、die vier Raume erstehen die Buhnenbilder というのは、
「四つの展示室が、ノグチの作家としての活動の舞台を作り出す」
とかいう話になってしまい、変な気がするのですが・・・
117名無しさん:01/12/19 20:56
>>116
「四つの空間」がそれぞれ一つずつ、zeigen, präsentieren,
erstehen lassen, führen しているのかなー、と思ったり。
118名無し:01/12/20 21:09
泥棒A:この家は金持ちそうだな。
泥棒B:そうだな。よし、ここに泥棒に入ろう。
泥棒A:寝室はどこだ?
泥棒B:あっちだ。
(部屋に入ると家の妻が起きていた)
妻:キャー!!
泥棒B:どうする?
泥棒A:よし!捕まえよう!
泥棒B:通帳とカードはどこだ?
妻:たんすの中です
泥棒B:よしみつけた!逃げよう!
警察:大人しくしろ!
泥棒B:クソッ!!


今度、ドイツ語で劇をすることになりました。
誰かこれの泥棒のパートをドイツ語にしてkるえませんか?
お願いします。
119:01/12/20 21:48
>泥棒B:クソッ!!

Scheiße !
120116:01/12/20 22:10
>>117
わかりました。lassen die Buehnenbilder erstehen
は文字通り舞台装置を再現したという意味で、
fuehren は第四室へと「続く」なんですね。
どうもありがとう!
121名無しさん@1周年:01/12/20 22:13
クリスマスのローストについての記事なんですが、
こういうのは、主語が省略されている命令形だと
思っていいのでしょうか?

Deshalb beim Braten im offenen Bratgeschirr wa"hrend
des Garprozesses den Braten von Zeit zu Zeit
mit dem austretenden Fleischsaft begie?en
oder etwas Flu"ssigkeit wie Wasser, Bru"he oder Sahne zugeben.
122名無しさん@1周年:01/12/20 22:23
これは、中東関係の記事なのですけど、はじめの部分は、
欧米が調停の試みを議決したことにより、いろんなことが
起こるだろうと言っているんでしょうか?
ankommen の主語になれるのは es しかなさそうですが、
それがなにを指しているのかよくわからない・・・

Umso mehr komme es auf abgestimmte Vermittlungsversuche
der Europa"er und der USA an, ist der Spanier u"berzeugt,
der am Mittwoch von Jerusalem zu Gespra"chen ins Wei?e Haus aufbrach.
http://www.fr-aktuell.de/
123名無しさん@1周年:01/12/20 22:48
>>122 と同じ記事なんですが、
Auch wenn die pala"stinensische Forderung nach internationalen Beobachtern
im UN-Sicherheitsrat keine Mehrheit fand,
wird offenbar doch weiter nach einem Mechanismus zum "Monitoring" gesucht,
das von den USA und damit auch von Israel akzeptiert werden ko"nnte.

後半、枝葉を落とすと、wird nach einem Mechanismus gesucht
となる部分、主語は非人称の es が省略されているんでしょうか?

パレスチナ側の国連監視団の請求が安保理で否決されたというのは過去形だから
実際にもう起こってるんですよね? それで、そのばあいは、
「再び、(アメリカやイスラエルも受入れる可能性のある)
『モニタリング』のメカニズムが求められる」ということだと、
「求められる」という事態は事実として言ってるんですか?
それとも「求められることになろう」という予測ですか?
124名無しさん@1周年:01/12/21 09:59
>>123
「求められる」という事態は事実として言ってる。
なぜなら直説法現在だから。従って「模索されている」という意味。
「受け入れられる」は接続法2式。これは引用か?
つまり「俺たちにもよう、受け入れられねえとまずいんじゃねえの」というアメリカ、イスラエルの発言の引用とも考えれれる。
125名無しさん:01/12/21 13:22
>>121
zu なし不定詞の用法の一つです。日本語にすると「〜します。」
という感じで、レシピ等によく用いられます。
126うふっ!私もおうえんするね♪:01/12/21 13:27
127名無しさん:01/12/21 13:37
>>122
es kommt auf etwas an 「〜が重要になる」
abgestimmt この場合は「調和の取れた」

「ヨーロッパとアメリカが協調して調停に努めることがますます
重要になってくる」

es が何も指さないような慣用表現がいろいろありますので、
たくさん読んで慣れてください。
128名無しさん:01/12/21 14:20
>>123
> となる部分、主語は非人称の es が省略されているんでしょうか?

以前にも出てきましたが、自動詞の受身文では主語の es は
可能な限り省略されます。

後半については
「〜のメカニズムを模索する動きが今後も続けられることは明らかだ」
という感じでいいがでしょうか。suchen を動作としてとらえると
分かりやすいのではないかと思います。

>>124
ここの接続法の2式は「〜するような…」という意味で、
将来の可能性とでもいうのでしょうか。(適当な用語が思いつかない)
129名無しさん@1周年:01/12/21 14:28
>>128
いやむしろ「1式代用の2式」で「...」という関係者のコメントかと思った。
もし2式で考えるなら、実現の可能性について、記者は懐疑的だということだと思う。
いずれの解釈にしても、記事を書いた本人は「そういうことが可能かどうか、私は知りません」ということなんじゃない?
130名無しさん:01/12/21 15:17
>>129
先行詞の ein Mechanismus がまだ実際には存在していないので、
それを修飾する関係節の動詞は接続法2式になる、ということ
じゃないかな。そう考えると接続法2式の基本的な意味に
ぴったりだという気がしたり。
131名無しさん@1周年:01/12/21 19:53
>>130
つまり「もしそういうもんができたら」かくかくしかじかになる、と。
132名無し:01/12/21 21:50
泥棒A:この家は金持ちそうだな。
泥棒B:そうだな。よし、ここに泥棒に入ろう。
泥棒A:寝室はどこだ?
泥棒B:あっちだ。
(部屋に入ると家の妻が起きていた)
妻:キャー!!
泥棒B:どうする?
泥棒A:よし!捕まえよう!
泥棒B:通帳とカードはどこだ?
妻:たんすの中です
泥棒B:よしみつけた!逃げよう!
警察:大人しくしろ!
泥棒B:クソッ!!


今度、ドイツ語で劇をすることになりました。
誰かこれの泥棒のパートをドイツ語にしてくれませんか?
お願いします。
133121-123:01/12/22 01:03
>>124-131
おかげさまで、わからなかったところが全部わかりました。
そういうえば zu不定詞というものが!、と教科書を
見直しているところです。es kommt auf etwas an って、
よく見たら辞書にあったのに、全く気づかなかった・・・
とても助かりました。ありがとうございました。
134名無しさん@1周年:01/12/22 10:23
アフガニスタンに送るものについての、既決前と既決後の記事なんですが、

Dazu geho"ren dem Papier, das SPIEGEL ONLINE vorliegt, Infanterie- und
Hubschrauberkra"fte....

Dazu geho"ren laut der Beschlussvorlage, die SPIEGEL ONLINE vorliegt, Infanterie- und Hubschrauberkra"fte...

das SPIEGEL ONLINE vorliegt / die SPIEGEL ONLINE vorliegt という箇所は、
SPIEGEL ONLINE が3格で、das / die が dem Papier/Der Beschlussvorlage
を受けた主格で、「それはシュピーゲル・オンラインの元にも届いているが」
ということなんでしょうか?
135名無しさん@1周年:01/12/22 10:26
アフガニスタンでの輸送機爆撃のニュースなんですが、

Der Konvoi sei auf einer Nebenstrasse unterwegs gewesen, weil Taliban-Anha"nger sie an der Weiterreise nach Kabul hindern wollten.
http://www.faz.net/IN/INtemplates/faznet/default.asp?tpl=uptoday/content.asp&doc={0A857345-133B-485E-B07A-E4980ED03869}&rub={9E7BDE69-469E-11D4-AE7B-0008C7F31E1E}

この前半、Der Konvoi sei auf einer Nebenstrasse gewesen というのは、
Der Konvoi ist auf einer Nebenstrasse gewesen を接続法にしたものですか?

なんか、『グレードアップドイツ語』という本を見ていると、
接続法の時称の「過去」の例が、er habe gesprochen / er haette gesprochen で、
註として「直接法の現在完了・過去完了は、接続法ではすべて過去で表現される」と
あるんですが、これは、「habe/haette + 過去分詞」は、一見、完了形に似てても、
接続法になってたら「完了形」ではなく「過去形」にあたるという意味なんでしょうか?

だとしたら、(er) sei auf einer Strasse gewesen という形は過去形だから、
直接法に直すと、(er) war aur einer Strasse にすべきなんでしょうか?
136名無しさん@1周年:01/12/22 10:33
>>135
接続法にはI式とII式の区別はあるけど、接続法「現在」と接続法「過去」の区別はないの。
だから「過去:終わったこと」を示すためには完了(完了の助動詞+過去分詞)の形式を使うしかないの。
137名無しさん:01/12/22 12:45
>>134
laut der Beschlussvorlage, die SPIEGEL ONLINE vorliegt

jm vorliegen は「〜の手元にある」という意味ですが、なぜ
そこに「ある」のかを考えれば、

「SPIEGEL ONLINE が入手した決議案によれば」という日本語が
自然でしょう。

一つめの文章は dem Papier の前後に何か単語が抜けていませんか?
138名無しさん@1周年:01/12/23 15:04
泥棒A:この家は金持ちそうだな。
泥棒B:そうだな。よし、ここに泥棒に入ろう。
泥棒A:寝室はどこだ?
泥棒B:あっちだ。
(部屋に入ると家の妻が起きていた)
妻:キャー!!
泥棒B:どうする?
泥棒A:よし!捕まえよう!
泥棒B:通帳とカードはどこだ?
妻:たんすの中です
泥棒B:よしみつけた!逃げよう!
警察:大人しくしろ!
泥棒B:クソッ!!


今度、ドイツ語で劇をすることになりました。
誰かこれの泥棒のパートをドイツ語にしてくれませんか?
お願いします。
139名無しさん:01/12/23 16:33
>>138
独訳は面倒だから、誰もしたがらないよ。
つ〜か、自分でやれ。
甘ったれんな。
140名無しさん@1周年:01/12/23 17:51
Das Kind,dem ich Bonbons gab,horte auf zu weinen
私が飴をあげた子供は・・・・?ばかですみません。
141名無しさん:01/12/23 19:19
>>140
「泣きやんだ」

>>138
独訳は自信がないので他の方にお任せします。
142名無しさん@1周年:01/12/23 19:31
>141
ありがとうございます。140でした。
143名無しさん@1周年:01/12/23 19:44
ドイツ語
144名無しさん@1周年:01/12/23 19:45
泥棒A:この家は金持ちそうだな。
泥棒B:そうだな。よし、ここに泥棒に入ろう。
泥棒A:寝室はどこだ?
泥棒B:あっちだ。
(部屋に入ると家の妻が起きていた)
妻:キャー!!
泥棒B:どうする?
泥棒A:よし!捕まえよう!
泥棒B:通帳とカードはどこだ?
妻:たんすの中です
泥棒B:よしみつけた!逃げよう!
警察:大人しくしろ!
泥棒B:クソッ!!


今度、ドイツ語で劇をすることになりました。
誰かこれの泥棒のパートをドイツ語にしてくれませんか?
お願いします。
145名無しさん@1周年:01/12/23 19:50
叙述的用法で使われているときの形容詞の格変化について教えてください。
SVCのSにあわせるんですか?
146名無しさん:01/12/23 20:10
>>145
ドイツ語では述語的用法の形容詞は無語尾です。
147名無しさん@1周年:01/12/23 22:40
述語的だ・・・。すんません。さんくすです。
148名無しさん@1周年:01/12/23 23:13
泥棒A:この家は金持ちそうだな。
泥棒B:そうだな。よし、ここに泥棒に入ろう。
泥棒A:寝室はどこだ?
泥棒B:あっちだ。
(部屋に入ると家の妻が起きていた)
妻:キャー!!
泥棒B:どうする?
泥棒A:よし!捕まえよう!
泥棒B:通帳とカードはどこだ?
妻:たんすの中です
泥棒B:よしみつけた!逃げよう!
警察:大人しくしろ!
泥棒B:クソッ!!


今度、ドイツ語で劇をすることになりました。
誰かこれの泥棒のパートをドイツ語にしてくれませんか?
お願いします。
149名無しさん@1周年:01/12/24 00:08
>>148
荒らしはひどい目にあうらしいぞ。
150134-135:01/12/24 01:58
>>136-137
昨日から飲んだくれていて、御礼が遅れてしまいすみません。

直接法の過去形・現在完了形・過去完了形が、
接続法ではひとつしかない完了形型に吸収されるから、
逆に直接法に書き直す時は適当に選ぶことになるんですね。

自動詞が間接目的語と結び付くって格好いいですね。
なかなかぴんと来なかったんですが、少しわかる気がしてきました。
さっき本屋で藤田五郎という人の『展開値中心 新々和文独訳』
という本を見つけて買ってきたんですけど、それを見ていて、
ドイツ語の動詞が、英語とはかなり違うということがやっとわかった・・・

それから、二つめの文は全部だとこうでした。
Dazu geho"ren dem Papier, das SPIEGEL ONLINE vorliegt,
Infanterie- und Hubschrauberkra"fte, Kommunikationsingenieure,
Pioniere, Feldja"ger und Sanita"ter.

どうもありがとうございました。
151名無しさん@1周年:01/12/24 04:01
大雪のニュースの、この文の構造がわかりません。

Auf den Strassen ko"nnten sich anla"sslich der letzten Einka"ufe,
des Kirchgangs und des Verwandtenbesuchs wieder etwas
mehr Menschen auf den nach wie vor gefa"hrlich glatten Strassen
tummeln
http://www.faz.net/IN/INtemplates/faznet/default.asp?tpl=travel/content.asp&arttype=SP&doc={8F506AA7-3B24-4D51-89A8-77E2CCDEC4E6}&rub={4CB76B8E-30F4-4F57-AECA-66C3129E9210}

動詞が koennten sich tummeln、主語が mehr Menschen で、
なんとか道を歩けるようにはなりそうだという予想で、
最後の買物や教会行き、親類の訪問に際しての話をしているのは
わかるんですが、wieder etwas 以下がよくわかりません。

wieder etwas は koennen を、
auf den nach は tummeln を修飾しているんでしょうか?
あと、wie vor gefa"hrlich glatten Strassen は、
「危険につるつるな道にもかかわらず」というような意味に
なるんでしょうか?
152名無しさん@1周年:01/12/24 06:36
auf den は Strassenまで。
nach wie vor これだけで、決まった言い回しで
すぐ後ろのgefaerlichにかかっています。
153151:01/12/24 07:10
>>152
わかりました! ありがとうございます。すっきり・・・
154151:01/12/24 07:21
すみません、>>151 の前半の切目にも自信がなくなってきて、
...wieder etwas mehr Menschen...というところが、
wieder / etwas mehr Menschen とも
wieder etwas / mehr Menschen とも思えてしまうのですが、
本当はどちらで切れているのでしょうか?
155名無しさん:01/12/24 08:25
>>151
> 動詞が koennten sich tummeln、主語が mehr Menschen で、
> なんとか道を歩けるようにはなりそうだという予想で、

うーん、どうなんでしょ。「歩いていて転倒する人が多くなりそう」
だと思ったのですが。(自信なし)

ところで、元の記事を見てみましたが、

Am Sonntag, dem Tag vor Weihnachten, war das Wetter für
viele die Gelegenheit den Schlitten aus- und sich selbst
einzupacken und ins Freie zu gehen.

とか、面白い表現ですね。
156巨人:01/12/25 00:02
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |君ら、パンパンやな
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
157名無しさん@1周年:01/12/27 00:57
>>155
ありがとうございます。むしろ転びやすさのほうを言っていたんですね。

そういえば、155 の文でなぜ Schlitten が4格なのかと悩んでいたんですが、
auspacken の目的語だからだったのか〜。やっとわかった・・・
158名無しさん@1周年:01/12/27 01:06
クリスマス世界の熊化に関する記事なんですが、
1行目の sie がなにを指しているのかがわかりません。

Eingedrungen seien sie "nach B?renart" - listig, pfiffig und schlau: Erst in das Kinderzimmer, dann in die Adventskalender und schlie?lich in das ganze weihnachtliche Universum.
http://dw-world.de/german/0,3367,1534_A_368778_1_A,00.html

Eingedrungenが主語かと思っていたのですが、だとすると
sieが・・・ もしかして sie が主語で、Eingedrungen と
同格なんでしょうか?
159名無しさん@1周年:01/12/27 01:20
『くるみ割り人形とねずみの王様』のマリーが、
>>Glaubt's mir denn einer, und werd' ich nicht obendrein tuechtig ausgelacht?<< と言っていて、それが、
「わたしがそんなことはなしたって、信じてくれる人いるかしら、
それどころか、さんざんわらいものにされそうだわ」
という意味なのは、邦訳を見たのでわかっているのですが、
前半の Glaubt's の「's」はなんなんでしょうか?
einer glaubt mir das の das が省略されているんですか?
160名無しさん@1周年:01/12/27 02:44
Wenn es mir einer glaubt, dann werde ich nicht (...)
ausgelacht.
っていうことでは?
つまりesが省略されているんだと思います。

Wie geht es Dir? も
Wie geht's Dir? って言いますよね。

でも訳は
「もし誰か一人でも私のことを信じてくれたら、
これ以上笑い者にされずに済むのに」
っていうほうが正しいような気がするんですけれど。
文脈がわからないので何とも言えないけど、どうなんでしょう。
詳しい方いらっしゃいましたらレスお願いします。
161名無しさん@1周年:01/12/27 02:56
>>158
主語は前文の Adventsbaeren = sie です。
最初の eingedrungen は動詞 eindringen の過去分詞形
ですよ。で、これは sind の接続法第一式の seien
にかかっているわけです。

よって訳は
「アドベントのクマたちはクマ風に入り込んできたそうだ・・・」
とかいう感じになります。(私の訳はいい訳じゃないですけど。)

ドイツ語は主語が一番前に来るとは限りません。その語を強調
するために動詞や助動詞や過去分詞が一番前に来ることもざらです。
ですからあまり主語にとらわれずに文章を眺めてみるといいかも
しれませんよ。
162名無しさん:01/12/27 09:40
>>160
詳しくはありませんが…、

> 「もし誰か一人でも私のことを信じてくれたら、
> これ以上笑い者にされずに済むのに」

glaubt も werde も直説法なので、これはちょっとキツいのでは
ないでしょうか。疑問文が二つ並んでいるとみて、もとの邦訳の
通りでいいのではないかと思います。
163名無しさん:01/12/27 10:03
>>161
ちょっと補足(蛇足?)を。

「強調」というのは文法の説明のときによく使われるのですが、
いろんなものを「強調」と説明して済ませることが多いので、
結局なんだかよく分からなかったりします。

この場合は、クマがドイツのクリスマスに入り込んできたという
話の中で、じゃあ、どんな風に入り込んできたのか、ということを
説明する文なので、Eingedrungen seien sie でこれまでの話の
流れを受けて、それ以下で新しい情報を読者に提供するという
感じになっています。だから、訳としても、

「その押し入り方というのが、いかにもクマらしく、……」

などどやれば、もっともらしいのではないでしょうか。
思いつきで書いたので、違っていたらごめんなさい。
164158-159:01/12/27 13:06
>>160-163
ありがとうございます。よくわかりました。
過去分詞が、話の流れで先に立っていたんですね。
それに、省略されていたのは es で、
es mir einer glaubt の疑問文だったんですね。

この es mir einer glaubt は、einer glaubt mir と同じことを、
あえて「es」という仮主語を立てて言ったというかたちで、
主語は実際には einer だと思っていいんですよね?

ドイツ語の es ってむずかしい・・・
165名無しさん@1周年:01/12/27 13:07
ハリー・ポッターに関する記事で、

Von der auf sieben Ba"nde angelegten Serie sind
bislang vier erschienen, die alle weltweit Bestseller wurden.
http://www.spiegel.de/kultur/literatur/0,1518,174305,00.html

意味は、「全7巻が予定されているシリーズのうち、これまでに
4巻が刊行されており…」だと思うのですが、構造がよくわかりません。

von der auf の「der」は「Serie」の定冠詞なんでしょうか?
3格の「der Serie」に「sieben Baende angelegt」と
形容詞をつけたから、angelegt に en がついたということですか?
166名無しさん:01/12/27 13:24
>>164
jm et4 glauben で「誰々が何々というのを信じる」という意味
なので、この場合の es は4格の目的語だと思います。たぶん。
167名無しさん:01/12/27 13:37
>>165
> Von der auf sieben Ba"nde angelegten Serie

ためしに、neu という形容詞を代わりに使ってみると、

von der neuen Serie

になりますよね。この neu の代わりに

auf sieben Bände angelegt

が同じ場所に入っていると考えれば分かりやすいかも。
168160=161:01/12/27 19:41
>>162, 163
補足説明ありがとうございます。
そうですね、おっしゃられる通りだと思います。
私は文法をあまり考えずに文を読んでしまうのですが、直説法云々
のご指摘はなるほどと思いました。

それからクマの訳もとってもいいですね。
わかりやすいし、日本語として自然だし感心しました。
169164-165:01/12/28 01:25
>>166-167
ありがとうございます。よくわかりました。
三語まとめて形容詞なんですね。どうも!
170名無しさん@1周年:01/12/28 01:27
イスラエルが、アラファト議長のベツレヘム行きを阻止したことについてで、

Das ausgerechnet in einer Region dieser Welt zu tun,
in der wie in keiner anderen die Hoffnungen
auch auf der gemeinsamen, fast zweittausend ja"hrigen Geschichte ruhen,
war anmassend.
http://www.faz.net/IN/INtemplates/faznet/default.asp?tpl=uptoday/content.asp&doc={D47C5ECF-710C-444A-8C4F-CFB237413C25}&rub={76B8D537-8E0E-4970-B366-37AC8DAA545F}

「世界のよりによってこの場所でそんなことをするのは傲慢だ」と
怒っているらしいのはわかるんですが、in der〜ruhen の部分がわかりません。

in der で、in einer Region を受けて説明してるんだとは思うんですけど、
「die Hoffnungen ruhen in」かつ「der Geschichte ruhen auf」な場所だと
言ってるんでしょうか? どうつながっているのか・・・
あと、keiner anderen も Hoffnungen についているんでしょうか?
「他ならぬ希望」? でもそれなら die はいらないような気も・・・
171名無しさん@1周年:01/12/28 01:37
アフガン情勢についてで(文頭の die Organisation は赤十字)、

Die Organisation untersucht Berichte, wonach 43 Taliban-Ka"mpfer
beim Transport in ein von afghanischen Soldaten bewachtes Gefa"ngnis
im Norden des Landes erstickt sein sollen.
http://www.spiegel.de/politik/ausland/0,1518,174422,00.html

「赤十字は、アフガン軍兵士の監視下で拘禁されていた43人のタリバン側の
兵士が、移送の途上、北部で窒息死したとされる報告について調査している」という話
だと思うのですが、in ein von afganischen Soldaten bewachtes Gefaengnis
というところ、なぜ in ein Gefaengnis と目的格になってるんでしょうか?
transport が Gefaengnis に向けてのものだったということですか???

ドイツの新聞って、英語圏の報道だとなかなか出て来ないような話が上のほうに
来ていておもしろいですね。特に Die Spiegel がそうなのかな・・・
172名無しさん:01/12/28 09:47
>>170
wie in keiner anderen [Region] で「他のどんな地域よりも」
ということではないかと思いますが。あとは

... wo die Hoffnungen auch auf der [...] Geschichte ruhen,

ということで。
173名無しさん:01/12/28 09:56
>>171
> transport が Gefaengnis に向けてのものだったということですか???

多分そうでしょう。「アフガン人兵士が警護している、
ある刑務所に移送する際に」という感じ。

> 特に Die Spiegel がそうなのかな・・・

Der ですね。細かいことですが。
174名無しさん:01/12/28 10:04
>>168
ドイツ語は所詮外国語なので、ほとんど勘を頼りに読んでいる
わけなのですが、文法のこともちょっと考えると、勘が的中する
ことが多くなるんじゃないかなあ、などと思ってやってます。
そんなわけで、まるでデタラメなことを書いていることもある
かもしれませんので、その時はあしからず。
175名無しさん@1周年:01/12/28 18:14
>>172-173
ありがとうございます。わかりました。
同じ Region を受けてるので省略されたんですね。
Spiegel の性、間違えて覚えてました。どうも!
176名無しさん@1周年:01/12/28 18:18
アラファト議長への移動禁止命令についての記事なんですが、
2行目がどうなっているのかよくわかりません。

Zur Begru"ndung des Reiseverbots sagte ein Regierungssprecher,
dieser habe nicht wie gefordert militante Pala"stinenser festnehmen lassen,
die fu"r die Ermordung des israelischen Tourismusministers Rehawam Seewi
im Oktober verantwortlich seien.
http://www.welt.de/daten/2001/12/28/1228au304711.htx

dieser (=Arafat) habe nicht gefordert (アラファト氏はいぜん命じていない)という文に
wie militante Palaestinenser festnehmen lassen(パレスチナ活動家を逮捕させるように)
という不定詞で作った修飾節を wie でくっつけたのかな?とは思うんですが、
でもそれだと wie がなぜ gefordert の前に出てるのかが・・・・
177名無しさん@1周年:01/12/28 18:24
>>176
dieser habe nicht (wie gefordert) militante....
と読んでください。おわり。
178名無しさん@1周年:01/12/28 18:34
>>177
そっちにつながっていたんですか!
そしたら、wie gefordert は副詞みたいな感じで
「命令として」と意味で挟まっているんでしょうね。
ありがとうございました。
179名無しさん:01/12/28 19:27
>>178
> 「命令として」と意味で挟まっているんでしょうね。

えーと、ちょっと違うような気がします。
wie gefordert で「要求されたように」、つまりこの場合は
「イスラエルが要求したように」という意味でしょう。
しかも、nicht が wie gefordert の前にあるので、
「(イスラエルの)要求どおりには〜していない」という
部分否定かなー、と思いますが。
180178:01/12/28 20:09
>>179
ああっ! 言われてみれば、過去分詞だった・・・
nicht の位置もそういうことなんですね〜。
今度こそ間違いなく理解できました。
ありがとうございました。
181名無しさん@1周年:01/12/29 02:05
アメリカ料理についての記事で、この文の最後に出てくるベーコンなんですけど、

Auf der Speisekarte steht der 25 Zentimeter lange "Stretch Chili Dog"
oder auch der "Chicago Polish Dog", einschlie?lich Senf, Zwiebeln,
Tomaten, Salat, Meerrettich, und gegen einen Aufschlag von einem Dollar
auch ein paar Streifen gebratenen Speck.
http://www.spiegel.de/kultur/gesellschaft/0,1518,174393,00.html

この Streifen は、肉と脂身がしましまになっている状態を形容してるんではなく、
「Streifen になるように braten された」ベーコンということなんでしょうか?
なんで大文字になってるのかが・・・
182名無しさん@1周年:01/12/29 02:05
同じ記事から、人称について質問なんですけど、

Ta"glich, so notiert Eric Schlosser in seinem Bestseller "Fast Food Nation",
isst rund ein Viertel der US-Bu"rger in einem "Fast Food Restaurant"

国民のおよそ四人に一人が「ファーストフードレストラン」で食べている、
みたいに人の集合が主語の場合、単数で受けるのがドイツ式なんですか?
それとも essen と言ってもべつにかまわないところなんでしょうか。
183名無しさん@1周年:01/12/29 02:06
さらに同じ記事なんですが、コロンの向こう側がよくわかりません。

Sie hat auch weltweit Amerikas kulinarisches Image kreiert:
Verdammt bis in alle Ewigkeit gelten die US-Ko"che
als Bulettenbrater, Pizza-Ba"cker, Cola-Sa"ufer.

Verdammt bis in alle Ewigkeit は副詞で、
gelten の主語は die US-Koeche だと見ていいんでしょうか?
「つまり、未来永劫救われないハンバーガー屋、ピザ屋、コカコーラ屋
としてのアメリカ料理である」?
184名無しさん@1周年:01/12/29 02:07
また続きなんですが、この文、まるでわかりません。主語がどれかもわからない・・・

Die mit gekreuzten Topflo"ffeln und Sternen in edlen Gourmetfu"hrer
geadelten Cuisiniers der Grande Nation, Frankreich natu"rlich,
sehen in den amerikanischen Ku"chen-Kollegen allenfalls Typen,
die hinter der Bezeichnung "Bouillabaise" eine franzo"sische Provinz vermuten.

topfloeffeln(おたま?)と星をかけたら、権威あるガイドブックが???
栄光のフランス料理を信奉する人たちがいるのはわかるんですが、
それが、アメリカ人の料理人を十把ひとからげにするのと同じ人で、
その人たちは「ブイヤベース」をフランスの県のことだと思ってるんでしょうか?
185名無しさん@1周年:01/12/29 02:09
質問が続いてすみませんでした、これで最後です。

Kids ziehen noch immer Pizza und Pommes der Ga"nseleberpastete
oder Seezunge a` la Mu"llerin Art vor.

Pommes の落ち着く先がよくわからないんですけど、これは、
「子供はいまだにピザやフライドポテトのほうが、フォアグラだの
舌平目のなんとかかんとかよりも好き」だと言ってるんでしょうか?
186名無しさん@1周年:01/12/29 03:59
別の記事なんですけど、dass がどうつながってるのかが、

In Deutschland ist es Brauch, am Neujahrstag
Linsensuppe zu essen. Die Linsen sollen daf?r sorgen,
dass immer das n?tige Kleingeld vorhanden ist.
http://www.n-tv.de/2892154.html

レンズ豆はことさらにお正月用に買うきまりなので、
必ずそれ用のお金を持っておくものだと言ってるんですか?
なんかわかるようなわからないような・・・
187名無しさん@1周年:01/12/29 04:11
すみません、>>186 に続く文なんですが、

Noch wirkungsvoller soll es sein, eine Schuppe vom am Neujahrstag verputzten Karpfen im Portemonnaie zu tragen.

これは、レンズ豆にしても鯉にしても、お財布に残ってるお金を
使いきって買ってこそ縁起物になるという意味なんですか?
188186-187:01/12/29 04:21
す、すみません! >>187 のほうはわかりました。
元旦に食べた鯉の鱗をお財布に入れておくとという話なんですね。
失礼しました・・・
189お節介:01/12/29 07:47
181
Streifenはすべて細長いものを数える際の数詞のようなもの。
182
このような場合には、中身ではなく形だけで考えるのが原則とされて
いるようです。つまりeinViertelと単数形だから動詞も単数にする。
183
「未来永劫アメリカ料理といえば・・・とされる」geltenを見落としていませんか。
184
フランスの名シェフたちはアメリカのコックといえば、ブイヤベースをフランスの県だと
思っているような連中だと考えている。
185
そのとおり。Pizza und Pommesがvorziehen の直接目的語です。
186
正月に豆を食えば小銭に困ることはない、という迷信。
190181-188:01/12/30 05:30
>>189
おかげさまでわかりました。言われてみると、
なるほどそっちにそうかかるのかーと理解できるんですけど、
自分ではぜんぜんわからないところが無気味だ・・・
ありがとうございました。
191名無しさん@1周年:01/12/31 15:21
リマの火事の記事なんですが、sich の後がよくわかりません。

Das Fernsehen zeigte, wie Besucher der Einkaufspassagen und Verk?ufer,
die im Flammenmeer gefangen waren, sich in den h?heren Etagen
zu Dutzenden vor Fenster?ffnungen mit Gitterst?ben dr?ngten.
http://www.welt.de/daten/2001/12/31/1231vm305136.htx

dringen sich の主語は、die Flammenmeer にかわっていて、
火が上の階にひろがって、格子のはまった窓のところにいた人たちを捉えた、
と言っているんでしょうか? でも、だとしたら、
sich の前に welche か die かなにかいるような気も・・・
192名無しさん@1周年:01/12/31 15:58
>>191 と同じ記事なんですけど、

Einen Tag nach der Katastrophe von Lima
kamen am Sonntag bei einem Explosionsungl?ck
in einer Feuerwerksfabrik in China
neun Menschen ums Leben, 46 wurden verletzt...

これは昨日の話ということですか?
そういうニュースを見た記憶がないので、
読み間違いのような気がしてしまうのですが。
193名無しさん@1周年:01/12/31 16:03
194名無しさん@1周年:01/12/31 16:19
>>193
ををを。こ、これでしたか。ありがとうございました。
195お節介:01/12/31 18:37
>>191
sich dringenではなくて sich draengenですね。
Besucher und Verkaeuferが格子のはまった窓のところに殺到した。
196名無しさん@1周年:01/12/31 19:16
>>195
ああ、draengen だったのか! と書いていて、
複数の語尾だから die Flammenmeer が主語のはずなかった
と気がつきました。鬱だ、人称がわかってない・・・
ありがとうございました。
197名無しさん@1周年:01/12/31 19:54
っていうか、196の人は一日中ここにいるのですか?
198169の人:01/12/31 20:36
>>197
ここというのがインターネット上の任意の一点を指すのであれば、
起きている時間のおよそ半分ぐらいはここにいるのではないかと。
199お節介:01/12/31 21:12
>>196
またまたお節介
die Flammenmeer ではなくて das Flammenmeer
200名無しさん@1周年:01/12/31 22:04
>>199
あああっ。im Flammenmeer というのを見ていながら、
なんの疑いもなく女だと信じこんでいた・・・
ありがとうございます。助かります。
201名無しさん@1周年:02/01/01 04:46
アフガン関係の記事なんですが、auf deutscher 以下がよくわかりません。

Das internationale Erkundungsteam, das voraussichtlich an diesem Dienstag
nach Afghanistan abfliegen soll, besteht nach Angaben des Sprechers
auf deutscher Seite nunmehr aus acht Mann. Neu hinzugekommen sei ein Fachmann
fu"r Startbahn-Reparaturen, der den Flughafen in Kabul begutachten soll.
http://www.frankenpost.de/nachrichten/brennpunkte/resyart.phtm?id=211119

火曜にアフガニスタンに向けて発つ多国籍軍の先遣隊には、ドイツ側からも8人が参加する
と言ってるんでしょうか? それともさらに8人増員されるということですか?
Mann が集合名詞だというところまではわかったんですけど、nunmehr と aus が・・・ 
202名無しさん@1周年:02/01/01 05:30
besteht aus acht Mann でしょうね。aus acht Ma"nnern としないのは、
「男8人で」というわけでなく、「8名で」構成されるってことかな?
203名無しさん:02/01/01 09:35
>>201
nunmehr
「(当初の予定とは異なり)〜することになった。」

Neu hinzugekommen sei ...
「新たに加わることになったのは」

……という感じで分かるようになるのではないでしょうか。
7人の予定だったのが8人になったということでは。たぶん。
204名無しさん@1周年:02/01/01 13:52
ドイツ語の文を翻訳するサイト教えてくれませんか
単語を日本語にするのはありましたが文を訳すとこは見つかりません
ドイツ語文→英文でもいいです
205名無しさん@1周年:02/01/01 14:47
206名無しさん@1周年:02/01/01 15:19
>>205>>201の英訳試してみたよ。
The international investigation team, which is to
presumably fly off on this Tuesday to Afghanistan,
consists according to specification of the speaker
on German page now of eight men. Recently was added
a specialist for runway repairs, who is to examine
the airport in Kabul.
207名無しさん@1周年:02/01/01 15:25
上記サイトで再度英→独訳すると・・・
Das internationale Untersuchung Team, das weg auf diesen
Dienstag nach Afghanistan vermutlich fliegen soll, besteht
entsprechend Spezifikation des Lautsprechers auf deutscher
Seite jetzt von acht Männern. Vor kurzem wurde einem
Fachmann für Laufbahnreparaturen hinzugefügt, der den
Flughafen in Kabul überprüfen soll.
ふむふむ、なんでLautsprecherになるんだ? それから
こっちでは von acht Männern となってるな。
このプロセス10回ぐらい繰り返したらどうなるんだろ。
暇な人やってみてね。
208名無しさん@1周年:02/01/01 15:29
ちなみに>>206の英文の日本語訳は次のようになった。
一応英語を介して独→日の翻訳も可能ということになるね。
実用には程遠いかもしれないけど・・・

国際的な調査のチームは8 人のドイツのページのスピーカーの
指定に従って推定上アフガニスタンへこの火曜日に飛ぶべき今
成っている。最近走路修理のための専門家と加えられた,
カブールの空港を検査するべき。
209名無しさん@1周年:02/01/01 19:01
>>202-203
1人加わって8名の部隊になっていたんですか。
どうもありがとうございます。
210名無しさん@1周年:02/01/01 19:24
パレスチナが自爆テロ続きで荒れに荒れていた12月半ばに、
アメリカが、和平のために中東に送り込んでいた Zinni という特命大使を
帰国させた件について解説してるところなんですけど、わからない・・・

Die US-Regierung hat die Ru"ckkehr Zinnis von handfesten
Massnahmen Arafats gegen die Extremisten in den eigenen Reihen
und von Erleichterungen bei den israelischen Zwangsmassnahmen
abha"ngig gemacht.
http://www.kurier.at/

これは、Die US-Regierung hat die Ru"ckkehr Zinnis abha"ngig gemacht.
(アメリカ政府は、Zinniの中東への復帰は状況次第だとした)という、その条件が、
(1) von handfesten Ma?nahmen Arafats gegen die Extremisten in den eigenen Reihen
(アラファトが過激派をもっととりしまること)
(2) von Erleichterungen bei den israelischen Zwangsma?nahmen
(イスラエルによる制裁措置が緩和されること)
で、そうなったら、Zinni をそっちにまた送るよってことなんでしょうか??
211お節介:02/01/01 23:05
>>210
それでいいんじゃないですか?

どうして??なのかが、こちらにはわからない。
212名無しさん@1周年:02/01/02 03:12
>>211
あれ、あってたんですね・・・
一読ではわけのわからない文を単語をひきまくって読んでいると、
わかったんだかわかってないんだかがわからなくなってしまった。
すみません。ありがとうございました。
213名無しさん@1周年:02/01/02 07:52
性差の話で、概して男は弱いと言ってきたところなんですが、

Sind die Herren der Scho"pfung dann einmal krank,
wird dieser Zustand konsequent ignoriert:
Sie gehen nur ungern und zu spa"t zum Arzt...
http://www.n-tv.de/2892857.html?seite=3

dann einmal がどこにかかっているのかがわかりません。
「そもそも生まれながらに」と der Schoepfung を強調してる
んでしょうか? それとも、「男は生まれつき弱いということに
いったんしてみると」という感じなんでしょうか?
214名無しさん:02/01/02 08:31
>>213
die Herren der Schöpfung は文字どおりには「この世の主人たち」
で、この場合は「男性」を揶揄した言い方。

dann はそれまでの文章を受けて、「しかも、さらに」

全体として「さらに、男というものはいったん病気になると……」
215名無しさん@1周年:02/01/02 09:26
>>214
ああ、そういうことだったのか〜。
すごくよくわかりました。かなり読み間違えていた・・・
ありがとうございました。
216名無しさん@1周年:02/01/02 10:21
すみません、この am zuvor は、am Tag zuvor の意味ですか?

"Wenn (Omar) dort ist, werden wir ihn verhaften", hatte der
afghanische Interimspremier Hamid Karzai am zuvor in Bezug
auf Omar gesagt.

am と Bezug は関係ないですよね?
217名無しさん:02/01/02 11:07
>>216
> すみません、この am zuvor は、am Tag zuvor の意味ですか?

ていうか、Tag が抜けてるんじゃないでしょうか。
ちなみに、元の記事はこれですね。
http://www.spiegel.de/politik/ausland/0,1518,174913,00.html
218名無しさん@1周年:02/01/02 18:23
クイズをひとつ

先日ドイツからきた知人に聞いた話
人気のクイズ番組Wer wird Millionaer?の最終問題につまずいて賞金を
とりそこなった人がいた。その「超難問」は

D-ZugのDはなに?

こんなのこっちはン十年も前に辞書で調べていたから、たちどころに答えて
ひどく感心されたが、ドイツ人には身近過ぎてかえってわからなかったらしい。

さてこの答えは?いまから辞書を見るのはなし。ついでになぜそう言うのかも
わかったらどうぞ

こんな単語は翻訳するとなると意訳するほかないな。
219名無しさん:02/01/02 18:31
>>218
> こんな単語は翻訳するとなると意訳するほかないな。

日本だと、そういう車両は寝台車ぐらいしかないのでは。
220名無しさん@1周年:02/01/02 20:15
>>217
引用元のコピペを忘れていました。それです。
Tag が抜けていたんですね。
ありがとうございました。

「どっどど急行」・・・
221名無しさん@1周年:02/01/02 21:21
ドイツ艦隊の、
zwei Fregatten, einem Versorger, einem Tankschiff und zwei Tendern
http://www.spiegel.de/politik/ausland/0,1518,174953,00.html
の Versorger と Tender の違いがわかりません。
http://www.die-marine.de/_deutsch/schiffe/tender.htm#Tender%20Elbe%20Klasse%20404
というページに行ったんですが、なおかつわからない・・・
Versorger のほうが Tender よりちょっと偉いということですか?
222名無しさん:02/01/03 08:42
>>221
よくわかりませんが、Tender は「支援艦」、Versorger は
「補給支援艦」とか訳してあったりするようですが、やっぱり
よくわかりません。たぶん、この手の質問は軍事板に行けば
あっさりと解決するのではないでしょうか。

軍事板
http://yasai.2ch.net/army/
223名無しさん@1周年:02/01/03 10:25
>>222
ををを。では軍事板にいってまいります。
もしなにかわかった日には報告します。
ありがとうございました。
224名無しさん@1周年:02/01/03 20:29
天気の記事で、

?Der Wasserstand des Rheins f?llt wieder. Da kommt erstmal nichts mehr“,
meinte ein Sprecher beim Wasser- und Schifffahrtsamt der Domstadt.
http://www.n-tv.de/2892919.html

というのの erstmal は、erstemal と同じかなと思うんですけど、
意味がどうもよくわかりません。
「はじめて」もう大丈夫と言える状態になったということでしょうか?
それとも「当面は」大丈夫ということなんでしょうか?
225おせえかい:02/01/03 23:21
>>224
erstmalはerst einmal を縮めた言い方でしょう。日常ではよく
使います。つまり「当面は」ということになります。
「はじめて」というときはerstemalとは言いません。erstだけです。
あるいは、使い方は違いますが、das erste Malです。
226名無しさん@1周年:02/01/04 01:39
>>225
あ。erstemal というのはそれだけでは使わないんですね。
mal があるのもないのも一緒くたにしていました。
脳の記憶容量が足りない・・・
ありがとうございました。
227名無しさん@1周年:02/01/05 14:27
>>218
Durchgang でいいですね。
「通過」なんだから意訳も何もないと思われ。
228名無しさん@1周年:02/01/05 15:14
吉野家のコピペをドイツ語にしてくれる強者はいないのか?
229名無しさん:02/01/05 15:30
>>228
いるようです。

[語学板] ドイツ語マジ教えて
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1002601873/200-
230名無しさん@1周年:02/01/05 20:03
>>227
Durchgangは通過ではなく、通路の意。つまり通路のある列車のこと。初期の
列車には車内を移動するための通路がなく、まして車輛間の移動は不可能だった。
それを可能にしたのがD-Zugというわけ。
231名無しさん@1周年:02/01/06 02:50
Umberto Eco が70歳にという話なんですが、この文がよくわかりません。

Und dass sich der bedeutendste o"ffentliche Intellektuelle Europas
gerade hierdurch auszeichnet, ist ein gro?es Glu"ck fu"r Europa,
das Eco mit seinen besten Traditionen repra"sentiert und dem sich Eco,
der Globalplayer, zutiefst zugeho"rig fu"hlt.
http://www.welt.de/daten/2002/01/05/0105kli305882.htx

das Eco mit の das と und dem sich Eco の dem は、Menschenverstand
を受けていると思うので、意味は、「このヨーロッパの極めて名高い知識人が、
まさにそれによって傑出していることこそ、ヨーロッパにとってさいわいなことに、
エーコがヨーロッパの最良の伝統をもって常識を代表し、グローバルプレイヤー
であるエーコが常識を心底から身につけていることである」みたいなことだろうと
思うんですが、構造が。dass で始る名詞節が主語で、それを ist ein Glueck
で受けるところまではわかるけど、その後がどうつながってるのかが・・・

<das Eco...repraesentiert> と <dem sich Eco...fuehlt> という二つの節は、
もしかして名詞節で、冒頭のdass節と、ist を挟んで同格なんでしょうか?
232名無しさん@1周年:02/01/06 03:04
同じエーコの記事なんですけど、最後の、das の後がよくわかりません。

Es geht prima"r um Sinn und Unsinn, um Wahrheit und Falschheit,
um Wahrhaftigkeit und Lu"ge, nicht so sehr um Gut und Bo"se.
Ecos geistige Perso"nlichkeit ist nicht pastoral,
sondern tatsa"chlich "professoral", das heisst er will es wissen.

das heisst er will es wissen の es は、前の文の es を受けて、
エーコの知的なキャラが、牧歌的ではなく「教授的」だということが、
エーコがそれを意識してることを示している、という意味ですか?
それとも、主語は das じゃないんでしょうか?
233お節介:02/01/06 09:32
>>231
この先行詞は Menschenverstand ではなくてEuropaでしょう。

>>232
pastoralは「牧歌的」ではなくて「牧師風」でしょう。
esはとくになにかをうけているわけではなく彼は善悪を説くのでは
なくひたすら知ろうとしているのだ、つまり牧師ではなく知を求める
教授なのだということでしょうね。
234名無しさん@1周年:02/01/06 14:11
すみませんがお願いします。
Sie gehen zum Bahnsteig.Auf dem Bahnsteig gibt es
keine kontrolleure.
Das ist ein Wagenstandanzeiger.
Hier am Wagenstandanzeiger konnen Sie sehen,wo Ihr
Wagen halt.
Entsprechend dem Wagenstandanzeiger sind auf dem
Bahnsteig die Abschnitte von A bis E gekennzeichnet.
Nun kommt der Zug an! Ich wunsche Ihnen gute Fahrt.
235名無しさん@1周年:02/01/06 21:08
>>233
牧師風! なるほどおおお。er will es wissen に、
なんで will が入っているのかなと思っていたら、
「知ろうとしている」ということだったんですね。
ist ein grosses Glueck fuer Europa というところも、
ちょっと挟みこんであるだけの節かと思っていて、
そこに Europa という名詞があるのを見落としていた・・・
よくわかりました。ありがとうございました。
ありがとうございました。
236名無しさん@1周年:02/01/06 22:27
・Erika hat den Wunsch, in Japan Ikebana zu lernen.
訳)エリカは日本で生け花を習いたいという願いを持っている。

・Der zunehmende Verkehr ist ein wachsendes Problem.
訳)増大している交通は成長(増大)している問題だ。

この2問なのですが1問目は自信があるのですが語順が少し心配です。
「in Japan」と「Ikebana」の順が少し不安なのですが。
2問目は増大するという意味の「zunehmende」と「wachsendes」が2つあるので
訳するとかなり意味不明になってしまいました。
どうでしょうか?よろしくご教授お願いします。
237名無しさん@1周年:02/01/06 22:48
>>236
OK
in Japan Ikebana lernen はこの語順でよい。
四格目的語は原則的に不定詞の直前。時間、場所、理由などはさらにその前。
238236:02/01/06 22:58
>>237
どうもありがとうございます。
2問目もOKなのでしょうか?
239名無しさん@1周年:02/01/06 23:31
ドイツでアルカイダ関係者逮捕というニュースの続報で、

Inzwischen hie? es aus Polizeikreisen, die bei dem Mann
gefundenen Ausweispapiere geh?rtem ihm nicht;
er sei entgegen seiner Angaben kein Italiener.
http://www.spiegel.de/politik/deutschland/0,1518,175706,00.html

die Ausweispapiere は ihm に gehoeren していないようで、
本人が主張に反して実はイタリア人でもないらしい、
と言っていると思うんですけど、gehoeren の語尾が、
どうして gehortem になっているのかがわかりません。
これはなにに合わせて3格みたいになっているんでしょうか?
240名無しさん@1周年:02/01/07 01:12
Ich bin Huntですが何か?
241名無しさん@1周年:02/01/07 02:40
また別のエーコ70歳という記事なんですが、
noch naser?mpfend というところがよくわかりません。
("Bustina"はエーコが連載してる雑誌の名前)

Mit den neuen Technologien - Computer, Internet - befasste
sich Eco in der "Bustina" schon, als die meisten Verteter
seiner Zunft noch naser?mpfend ihrer Schreibmaschine
"Monica" die Treue hielten.
http://www.faz.net/IN/INtemplates/faznet/default.asp?tpl=uptoday/content.asp&arttype=SP&doc={DE821D6C-3D4F-4F9D-8018-0BA8ACCBED70}&rub={76B8D537-8E0E-4970-B366-37AC8DAA545F}

Verteter もよくわからないんですが Vertreter の別綴りか何かで
つまり同業者のことを言っているんだとして、その多くが、
noch naser?mpfend で「コンピューターに」そっぽを向いて、
「タイプライターに」die Treue hielten している中、エーコは…
ということなんでしょうか?
242名無しさん@1周年:02/01/07 03:01
>>241 と同じ記事なんですが、Hochform というのは、

Immer wenn er in der Literatur f?ndig wird,
l?uft Eco zu Hochform auf.

文学であたりをとるときはいつも好調だということですか?
直前で、最近トリビアにはまりすぎだと言ってるんですけど、
Hochform というのは、トリビアの逆の意味で正統的だという
意味なんでしょうか?
243242:02/01/07 03:05
すみません、>>242 化けすぎですね。

Immer wenn er in der Literatur fuendig wird,
laeuft Eco zu Hochform auf.
こうでした。失礼しました。
244名無しさん:02/01/07 06:56
>>239
gehörtem は gehörten のミスでしょう。
245名無しさん:02/01/07 07:19
>>241
> ということなんでしょうか?

でしょう。たぶん。

>>242

Hochform はやはり、好調という意味でしょう。
「文学の中でネタが見つかると筆が進む」という感じ?
246名無しさん@1周年:02/01/07 20:58
>>244-245
ああ、なるほど、ネタが見つかると筆が進むということなのか。
ありがとうございます。本当に助かっております。
247名無しさん@1周年:02/01/08 00:16
http://www.n-tv.de/
の、イブ・サン・ローランの写真特集のキャプションに、
"Mir tut nur eines auf der Welt leid: Dass nicht ich
es gewesen bin, der die Jeans erfunden hat",
soll der anarchistische Milliard?r allen Erstes gesagt haben
とあるんですけど、3行目の allen Erstes は、der Milliardaer
についてる2格なんでしょうか?
2格だと思ってみても、どうも意味がつかめない・・・
「あらゆるあたらしいもののアナーキーな億万長者」???
これはどういうことなんでしょうか?
248名無しさん@1周年:02/01/08 01:33
イタリアの外相辞任のニュースで、他の閣僚の発言として、

Noch weiter ging Umberto Bossi, "Reform"-Minister der
rechtsgerichteten "Lega Nord ". Er, der die EU schon mal
als "europ?ische Sowjetunion" bezeichnete, hatte
Ruggiero als Vertreter von "B?rokraten und Tyrannen"
bezeichnet. Bossi sagte, "er pfeife auf den Euro".
http://dw-world.de/german/0,3367,1473_A_400341_1_A,00.html

とあるんですが、最後の er pfeife auf den Euro というのが
わかりません。辞書には「pfeifen auf 名詞四格」で
「〜など知ったことではない」というのがありますが、
辞めさせられた人は、ein strikter Euro-Bef?rworter
だそうなので、それだと意味があわないような気が・・・
この er は、辞めた外相のことではなくて、もしかして、
Bossi さん本人のことなんでしょうか?
249248:02/01/08 02:03
>>248
すみません、他の記事を見ていたら、
One Italian minister has said he "couldn't care a hoot"
about the single currency, and...
http://news.bbc.co.uk/hi/english/world/europe/newsid_1746000/1746894.stm
というのがあって、Bossi sagte, "er pfeife auf den Euro".
は er = Bossi なんだとわかりました。

ドイツ語での会話の引用は、主語の置き方が、英語とは少し
違うみたいですね。
250お節介:02/01/08 10:01
>>247
Ernst の使い方を辞書で丹念に調べたらわかりますよ。

>>249
というか、この引用符が破格ですね。普通はつけない。つけたら
ich となるはず。
251名無しさん@1周年:02/01/08 10:53
>>250
なんと! Ernstesだったのかあああ。Erst と Erste しか
引いてなかった・・・ allen Ernstes。あった・・・
ドイツ語は異種綴りというのか、結構綴りに幅があるんですね。
気をつけなくては。どうもありがとうございました。
252お節介:02/01/08 12:26
>>251
失礼、こちらは頭からErnstesと思い込んでいたから、誤植に気づ
かなかった。これは明らかに誤植です。このところ誤植に惑わされ
るケースが多い。レポーターが急いで仕事をするので、こういう
ことになるのでしょうか。それにしてもチェックが甘い。日本の
新聞はどうだろう。むかしはドイツの新聞は誤植の少ないことを
誇っていたいたものですが・・・
253名無しさん:02/01/08 14:32
>>252
"allen Erstes" で検索すると10件ぐらいヒットするところを
見ると、タイプミスしやすくて、しかもスペルチェッカーが
見逃しやすい語句なのかも。
254名無しさん@1周年:02/01/08 22:28
いきなりですみませんが、

An den markt verantritt

という意味がわかりません。
ひょっとしたら綴りが間違っているかもしれません。
マーケット関連らしいですが、最後の単語が何所にも載ってないので
解りませんでした。どなたか救いの手を・・・。
255名無しさん@1周年:02/01/08 22:29
あげたしまった
すんません。
256名無しさん@1周年:02/01/08 22:48
>>252-253
あー、誤植なんですか。
そういうのもありなのかと思っていた・・・
そういえば、ドイツ語のスペルチェッカーって、
あの力ずくでくっつけたような長ーい単語とか、
いったいどう対処しているんだろう・・・
257名無しさん@1周年:02/01/09 00:35
>>254
ver と antreten で調べてみて。
258254:02/01/09 02:03
>>257
ありがとうございました!
ドイツの流通とか商品ののステップとか
そういう意味だったです。
259名無しさん@1周年:02/01/09 08:26
ベルリンで二歳の子供が遺棄されて餓死、ミイラ化して発見された
という事件で、文中の sie は遺棄した母親のことで、

Den Tod des Sohnes hatte sie dabei offenbar ganz bewusst mit eingeplant.
http://www.spiegel.de/panorama/0,1518,176032,00.html

遺棄する時点で子供が死ぬことを計算にいれてやっていた、
というのはわかるんですが、mit がどういう意味で入っているのかが
よくわりません。死ぬとわかって「いながら」というところを
強調してるんでしょうか? それとも dabei とセットとか、
なにか他の事情があるんでしょうか?
260名無しさん@1周年:02/01/09 08:32
ピアニストのポリーニのインタビューなんですが、2文目の後半がよくわかりません。

Die klassische Musik besitzt ihren eigenen Wert, einen sehr kostbaren.
Und ich finde, fu"r diese Kostbarkeit muss geworben werden.
http://www.fr-aktuell.de/fr/170/t170001.htm

muss geworben werden の部分、これも受身なので主語の es が省略されて、
実際には es = die klassische Musik で、「クラシック特有の貴重さは、
売り込まれてしかるべきだ」ということなんでしょうか?
Musik だと、受身になっても sie で受けそうな気もするので、
もしかして、diese Kostbarkeit が主語かなとかも思うんですが・・・
261お節介:02/01/09 10:07
>>251
この場合 mit は副詞です。
死ぬこと も 計画のうちだった。

>>252
なにかを受けている場合、es は省略されません。この部分は
man muss fuer diese Kostbarkeit werben を受身にしたと
考えればいい。
262名無しさん@1周年:02/01/09 22:14
>>261
ありがとうございます。よくわかりました。
man が主語の文の受身にあたるんですね。
なんかちょっと悟ったような気が・・・
263名無しさん@1周年:02/01/10 01:27
コラムで、80年代初頭のATM導入を振り返ってるんですが、
最後の so wie の後がどうつながってるのかわかりません。

Immerhin geho"rte ich bei der Einfu"hrung des Geldautomaten
zur definitiv jungen Generation, und in einer solchen Lage
ist man ja geneigt, alles Gute fu"r neu und alles Neue fu"r gut
sowie irgendwie auf dem eigenen Mist gewachsen zu halten.
http://www.welt.de/daten/2002/01/05/0105le305810.htx

ATMの導入については、自分は常にそれに肯定的な若い世代の一員だったし、
そういう立場の者は「新しいものはみなよく、よいものはみな新しい」
という発想を抱く傾向がある、と言っているようには思うんですが
(man ist geneigt zu halten で、halten する対象が
alles Gute fuer neu... かなと)、sowie の後が・・・

nicht auf jemandem Mist gewachsen で「〜の思いついたことではない」
というのが辞書にあるので、alles Gute fuer neu... な人だと、
おのずと思いつくことだとか、そういう話をしようとしているような
気はするんですけど、ここはどうつながっているんでしょうか?
264名無しさん@1周年:02/01/10 03:33
>>263 と同じ文で、ATMは、口座にお金がなくなると、いきなり
有無を言わさず引出を拒否するけど、決まって深夜や日曜の朝、
ピザを食べてたりガソリンを入れてたりするとなるという話で、
そうなってしまった場合の描写なんですが、そこがわかりません。

W?hrend drau?en vor der Kabinent?r meine Freunde standen
und mich beim Armsein beobachten konnten!

友達は、外で、なにかの前に立っていて(Kaminentuer が
なんだかわからない)、私が困っている状態になっているのを
見ていられる、と言っているんでしょうか??
265お節介:02/01/10 07:37
>>263
sowieはたいていundと同じと考えていい。
新しいものはなんでもよいもので、自分で考え出したもののよう
思ってしまいがちだ。

>>264
Kabinentuerはキャッシュコーナーのドアのことでしょう。
友だちが外にいて、あいつ文無しなんだと笑っている、
とは書いてありませんが・・・
266名無しさん@1周年:02/01/10 23:52
>>265
ああ、sowie で結んで両方に zu halten がかかってるのか〜
うーん、ぜんぜんわからなかった・・・
konnten はそういうノリなんですね。
どうもありがとうございました。
267名無しさん@1周年:02/01/12 03:42
ベルリンで農業メッセ開幕というニュースで、
2文目の後半がよくわかりません。

Zur Ero"ffnung der 67. Gru"nen Woche hat am Abend die deutsche
Verbraucherschutz- und Agrarministerin Renate Ku"nast (Gru"ne)
ein konsequentes Festhalten an der Agrarwende bekra"ftigt.
Die Landwirte forderte sie auf, die Stimmung nicht schlechter
darzustellen, als sie ist, und an der neuen Agrarpolitik mitzuarbeiten.
http://www.orf.at/orfon/ticker/63997.html?tmp=17066

農場経営者たちは大臣に、実際以上に状況を悪くいうのはやめてくれと
言ってるんでしょうか? als sie ist の sie が die Stimmung のことで、
比較してるのかなと思ったんですが、でもそれだと als の前のカンマは
いらないような気も・・・ もしや als は比較ではなく「〜するとき」で、
ムードが悪いときに、余計悪く言うのはやめてって意味なんでしょうか?
268名無しさん@1周年:02/01/12 08:27
別の「グリューネンヴォッヘ」についての記事で、
初日、消費者保護大臣とベルリン市長が、一緒に、四時間以上も
会場を見てまわったという話なんですが、コロンのあとが
なんかよくわかりません。

Warum die Ministerin und der Regierende B?rgermeister
diese M?rdertour durchmachten, ist klar: Sich sehen lassen,
Verb?nde treffen, den Austausch mit Lobbys und den B?rgern suchen.
http://morgenpost.berlin1.de/archiv2002/020112/berlin/story489668.html

sich sehen lassen も treffen も、主語は Verbaende で、
大臣&市長のペアのことだと思うんですが、
sich sehen lassen は、仮定で、「もしばらばらに見ていたら」
ということなんでしょうか? ばらばらだと、二人とも、
ロビイストの陳情に巻込まれたり、一般人にあったりするから、
ということなんだろうかとは思ったけど、それなら treffen や
suchen が接続法の二式になるような気も・・・
269名無しさん@1周年:02/01/12 09:14
>>268 と同じ記事で、メッセに来てる人に来た目的を聞いてる
んですけど、Wir-verstehen-uns-Gesicht というのがわかりません。

<<Ich mo"chte mich u"ber die Leistungen der Landwirtschaft
informieren und bin es leid, dass u"ber die Landwirtschaft
so schlecht geredet wird>>, sagt er und fu"gt mit einem
<<Wir-verstehen-uns-Gesicht>> hinzu: <<Von manchen Politikern.>>

農業情報を求めてきている真面目な人なのはわかるんですが、
それが政治家の顔とどうつながっているのかが・・・
政治家とお互い顔見知りだと言ってるんですか?
この人、Harald Schmidt Show に出てくる Dr. Udo Bro"mme
という人にそっくりだって書いてあるんですけど、
なにかそれは関係があったりするんでしょうか?
270お節介:02/01/12 10:07
>>267
この文の主語はLandwirte ではなくてMinisterin。
Stimmungを実際より悪いように話さないでほしい、と要望しているわけ
als以下が副文なのでコンマをつけます。

>>268
大臣と市長がなぜ四時間も殺人的な視察をしたか、その理由は
人前に姿をあらわし、団体(の人々)と会い、ロビー連中、一般
市民と意見交換するためだ。コロン以下は文ではなく不定形で
前文に続けている。

>>269
「お互い顔を見りゃわかるだろう」といった調子で付け加えた。
<<Wir・・・Gesicht>の前にmit einem がついていることに注意。
von manchen Politikern は前の文のso schlecht geredet wird
につながる。
「政治家の中には農業の悪口を言う手合いが結構いるよね、そういう
のにうんざりしてんだよ」
271名無しさん@1周年:02/01/12 11:27
>>270
なるほどーーーー 不定形というものが。
von Politikern も、言われてみれば、そうとしか読めないし、
言われてみれば forderte は単数の語尾だった・・・
まだ人称がダメだああああ。逝ってきます。
ありがとうございました。
272びって:02/01/12 22:45
以下、ドイツ人が書いた文なのですが…。
>Ich lerne Japanisch, weil ich nach meinem Studium in Tokio arbeiten will.
>Aber zur Zeit habe ich keine Zeit zum Japanisch lernen.
これは
「大学の勉強を終えてから東京で働きたいので日本語を勉強してます。
でも今は日本語を勉強する時間がありません。」
って意味かなと思うのですが、2行目の
「Zeit zum Japanisch lernen」ってのが分かりません。
「日本語を勉強するための時間」だったら、
「Zeit, das Japanisch zu lernen」
ではないかと思うのですが、どうなんでしょう?
273名無しさん@1周年:02/01/13 03:51
O"ko-Landbau を推進して Bio-Produkte を普及させねばという話なんですが、
最後の文の um ein Fu"nftel という数字のもつ意味が・・・

Bereits mehr als 100 Bio-Superma"rkte konkurrieren in Gro?sta"dten
wie Berlin oder Mu"nchen mit kleinen Naturkostha"ndlern und Reformha"usern,
u"ber die nur noch knapp 40 Prozent des Umsatzes mit Bio-Ware la"uft.
Ihre Erlo"se stiegen 2001 nur um ein Fu"nftel.
http://www.fr-aktuell.de/fr/aktuell/t0000006L.htm

大都市ではバイオ・スーパーが増えてきてはいるけれど、バイオ関連商品は、
まだ売り上げの4割を切る程度しか占めていないので、という流れだと、
2001年の収益の成長が um ein Fuenftel というのが「2割」の意味なら、
nur ではないような気もするので、「たったの0.2%」なのかなと思いつつ、
でもそれではあまりにも小さいような気も・・・
こういう場合の分数は、1パーセントの1/5 と見るものなんでしょうか?
274名無しさん@1周年:02/01/13 05:58
WWW上の情報については、信頼性を確認する手段がないという話なんですが、
最後の、Als es bloss... という文がぴんときません。

Und weil das Entstehungsdatum einer Seite kein unvera"nderliches Merkmal
derselben ist, weiss niemand, wer von wem abgeschrieben hat -
und welche Zahl ein Tippfehler ist. Als es bloss Zeitungen gab, war das leichter.
http://www.welt.de/daten/2002/01/12/0112ku307306.htx

ここで段落が変わって、次に、新聞のサイトをコピーして書きかえることもできる
という話が出てくるんですけど、この bloss は紙の新聞のことを言っていて、
「紙の新聞しかなかった頃は、もっと話は簡単だったのに」という意味なんでしょうか?
275名無しさん@1周年:02/01/13 23:59
>272
zum Japanischlernen なのかも。
>273
100%の5/1だと思うけどな。
>274
そのとおりでいいと思います。
276名無しさん:02/01/14 00:39
i bi Schdudend.
i bi fimfazwanzgjor oid.
これは何語でしょうか?
277名無しさん@1周年:02/01/14 02:37
>>275
100%の5分の1というでしたか。
どうもありがとうございました。
278名無しさん@1周年:02/01/14 07:35
アメリカの、アフガニスタンでの対テロ戦略が批判されているという記事で、
後半、denn のあとがどうなっているのかがよくわかりません。

Seit dem Sturz der Taliban im Dezember ist die amerikanische Pra"senz
in Afghanistan von 1500 auf 4000 ausgebaut worden, denn aufgeben
will Washington die lange lautstark verku"ndete Jagd auf Bin Ladin nicht.
http://www.faz.net/IN/INtemplates/faznet/default.asp?tpl=uptoday/content.asp&arttype=T1&doc={8D123397-286A-4FE8-894C-BA979C468AFE}&rub={9E7BDE69-469E-11D4-AE7B-0008C7F31E1E}

本動詞になれる単語は aufgeben しかないと思うんですが、
本動詞が助動詞の前に出ることがあるのかどうかよくわからないので、
もしwollen が本動詞だとすると、aufgebenは不定形?で副詞として入ってて、
「アメリカとしては、ずっと大音量で言い続けてきたビンラーデン狩りを、
諦めて、やめてしまいたくはない」とかでしょうか? それだと、
ausgeben を本動詞にしなかった意味がないような・・・

denn は並列の接続詞と書いてあるので、文法的な要請で語順が
変わることはないとしたら、これって心情的に aufgeben という語を
前に出したかったということなんでしょうか?
279名無しさん@1周年:02/01/14 09:39
またベルリンのメッセの記事なんですが、何が言いたいのかよくわかりません。

Die Westberliner, fu"r die die Gru"ne Woche zu Mauerzeiten das
fehlende Umland in die Messehallen holte, bleiben ihrer Messe treu.
http://morgenpost.berlin1.de/archiv2002/020113/titel/story489854.html

とりあえず訳すと、「東西ドイツ時代、グリューネヴォッヘといえば、
この人気のないメッセ会場の周辺地帯に来ることであった西ベルリンの人達は、
いまもメッセに忠実である」かなという感じで、次に「Hier gibts immer
was zu sehen」というコメントが引かれてるんですが、西ベルリンの人が、
なんでよりによってメッセ会場のさびれたところにしか行かなかったのか、
さっぱりわからなくて、この読み方では話が通じてないような気がします。
これは本当はどういう意味なんでしょうか。
280お節介:02/01/14 09:59
>>276
Bayerisch

>>278
その通り。このような語順はさほど稀ではありません。

>>279
壁のあった頃には、西ベルリンは壁に囲まれていて、周辺地域といえる
ものがおよそなかったことを言っているのです。Gruene Wocheは
(西ベルリンには)欠けていた周辺の(農業)地域を(西ベルリン市民に)
もってきてくれるものだった。
281頼んます:02/01/14 10:26
18世紀初頭の文章だと思います。聖書からの引用だと思いますが。
旧い綴りがあります。:

Thuer = Tuer, Schaffe = Schafe, auff = auf

1.
Ich bin die Thuer zu den Schaffen,
und wer zur Thuer hineingehet,
der ist ein Hirt der Schaffe.

2.
Jesus ist die Thuer zum Leben,
die stets allen affen steht;
Doch wer fehlt und koemmt darneben,
der auff boesen Wegen geht.

3.
Wahrlich, wahrlich ich sage euch,
wer nicht zu der Thuer hineingehet in den Schaffstall,
[sondern steiget anderswo hinein,]
der ist ein Dieb und Moerder.

4.
Weicht, ihr Moerder, flieht, ihr Diebe,
die nur Gottes Schaff ermorden.
Euren blutbegiergen Rachen
wird der Herr zu Schanden machen.
Wen wir seufftzen, flehn und beten
und vor Jesus Antlitz treten,
ist er unser Hirte worden.

5.
Mein Hirte, mein Heiland,
mein Jesu, mein Leben,
ach lass mich dir allzeit und willig nachstreben.
Gieb mir deinen Geist der Gnade,
der mich in den Schaffenstall fuehrt.
Lass mir keinen Irrgeist schaden,
der das Leben selbst verliert.
282頼んます:02/01/14 10:27
6.
Lass ein Schaff in deiner Herden
mich, oh liebster Jesu, werden.
Sende mir den heilgen Geist,
der mich leite, fuehr und weist,
ja mit seinem Worte speist.

7.
Will ein Dieb uns dir entwenden,
halt uns Herr in deinen Haenden.
Lass uns fromme Schaffe bleiben,
deinen heilgen Geist uns treiben
und dir folgen alle Zeit.

Lass uns in der Kirch auf Erden
Jesu deine Schaffe werden.
Lass uns deine Stimme hoeren
ind mit dir erfreut heimkehren,
in die selge Ewigkeit.

Dein guter Geist der Gnaden
fuer uns auf rechter Bahn.
Du Hirte misst uns leiten,
drum steh uns ander Seiten,
damit kein Feind uns Schaden
und von dir reissen kann.
283名無しさん@1周年:02/01/14 11:01
>>281
1と3はヨハネ福音書10章から取られてるけど、
ほかは聖書じゃないんじゃないの?
284名無しさん@1周年:02/01/14 11:47
>>280
ああ、そういうことか〜
西ベルリンの人って、すごく孤立してたんですね。
そう思って見たら、holen の主語が die Gruene Woche だと
いうことに気がついた・・・
ありがとうございました。
285名無しさん@1周年:02/01/14 11:49
喫茶店のチェーン店が保険のセールスにのりだすというニュース
なんですけど、abwerben という動詞の意味がよくわかりません。

Die Kaffeekette Tchibo will eigenen Angaben zufolge
in das Gescha"ft mit Rentenversicherungen einsteigen
und mit gu"nstigen Bearbeitungsgebu"hren und hoher Rendite
den Versicherungen Kunden abwerben.
http://www.n-tv.de/2896112.html

Tchibo は、店内で、年金制度と、有利な料金と、より高い利子とで、
保険契約者を「獲得する」つもり、ということでしょうか?
辞書の abwerben の定義(「引き抜く」とか)にはそれであうんですが、
ただ、その場合、目的語は jn. と書いてあるので違うのかなと・・・
そうじゃなくて、年金制度などを、保険に入ろうという人に対して、
「宣伝する」というような意味なんでしょうか?
286お節介:02/01/14 12:40
>>281,282
珍しいものを読ませてくれてありがとう。
だが、いちいち訳す気にはなれないな。大体わかるんじゃないですか。
出典を教えてくれたら半分ぐらいは訳してもいい。

>>285
den Versicherungen(Dativ)=保険会社からKunden=顧客をとってしまおうと
しているというわけです。
287名無しさん@1周年:02/01/14 13:01
>>286
ああっ、大文字だああ。形容詞だと思い込んでました。
しかも Kunde が弱変化だということにも全く気がついていなかった。
なるほどなるほど。ありがとうございます。
288名無しさん@1周年:02/01/14 17:38
手元にあるドイツ語で書かれた文章を翻訳ソフトに載せたいのですが、
ウムラウトとかって、どうやって入力すればいいのでしょう?

突然ですいません……。
289名無しさん@1周年:02/01/14 17:45
>>288
翻訳ソフトのマニュアルを見れ。
290名無しさん@1周年:02/01/14 18:26
>>288
öäüßÖÄÜ
Windowsなら
Start→設定→コントロールパネル→キーボード→言語タブ→追加
→プルダウンメニュー→ドイツ語
以上で打てるようになる。特殊文字の位置は打ってればわかる。ハズ
291288:02/01/14 20:06
>>289
>>290

ありがとう!
できた!
(゚ä゚)ノ
292282:02/01/14 20:38
カンタータの歌詞なんです。
Quelle: Schaechsische Landes- und Universitaetsbibliothek Dresden,
Mus.2135-E-503.
Partitur:Norbert Schuster

間違いがありました。

2.
affen = offen

6.
Lass ein Schaff in deiner Herden
mich, oh liebster Jesu, werden.
Sende mir den heilgen Geist,
der mich leite, fuehr und weist,
[und mit seinem Gabe trenke]
ja mit seinem Worte speist.

[]で括られている部分は耳コピですので間違いがあるかも。
293名無しさん@1周年:02/01/15 07:47
ブッシュ大統領失神という記事で、文頭の sie は、居合わせた
二匹の飼犬のことなんですが、komisch がどこにかかっているのか
がわかりません。

Sie ha"tten Bush nur komisch angeschaut, als dieser
auf dem Fussboden in den Privatgema"chern des Weissen Hauses
wieder zu sich kam, berichtete Sprecher Ari Fleischer.
http://www.fr-aktuell.de/fr/aktuell/t0000006L.htm

komisch は形容詞で、Bush ist komisch という関係で、
英語の SVOC みたいな状態になっているのか、それとも、
副詞で、犬が解せないと思いつつ anschauen してたのか
が判断できなくて、この記事のタイトルも、
Spot und Barney guckten ihr Herrchen nur komisch an
なんですけど、これもわからないんです・・・
294お節介:02/01/15 10:09
>>292
出典をどうもありがとう。でも全部訳すのは面倒だから、どうしても
わからない個所だけにしてください。そう難しくはないでしょ。

>>293
komisch はUmgangspracheではよくこういう使い方をします。
副詞でmerkwuerdig, unerklaerlich の意味。
例えば
Auf meine Frage guckte er mich nur komisch an und sagte
kein Wort.
この場合、ワン公はただポカント見ていただけということなんでしょう。
あるいは不審気にとでも訳すか。
295名無しさん@1周年:02/01/15 20:45
>>294
英語の comic なんかとは意味の広さが違うんですね。
形容詞がそのまま副詞になるというのは、
使うだんになったら色々言えて面白そうな気もするけど、
解読する側から見ると、不思議だ・・・
いつも、本当にありがとうございます。
296名無しさん@1周年:02/01/16 20:07
[Reinheit]
この単語の意味を教えてください
>296
純粋、純正、清潔なこと。名詞だから辞書に載ってない?
298名無しさん@1周年:02/01/17 15:53
ありがとうございました。
299名無しさん@1周年:02/01/18 03:56
六十年代ファッションのリバイバルについて政治的に批評してる文で、
産業デザインとビラのデザイン(前にチェ・ゲバラのプラカードの話が)を
比較しているところなんですが、2行目の das Lebensgefuehl がわかりません。

Das Design der Industrie und das Design der Flugbla"tter,
das Lebensgefu"hl, das zur Kommune, und das Lebensgefu"hl,
das zum orange-lila Tapetenmuster strebte,
das psychedelische Erlebnis im Drogenkonsum
und in der Wohnungseinrichtung hatten denselben Ursprung.
http://www.zeit.de/2002/04/Politik/200204_revival..html

streben は自動詞みたいなので、das Lebensgefuehl が4格じゃないとすると、
1格で言い直しているはずで、言い直す元は das Design しかなさそうだ、
とは思っても、なぜ das Lebengefuehl を二度繰り返しているのかが謎です。
「産業におけるデザインと、ビラにおけるデザイン ----
その生活感覚はコミューンへ、またその生活感覚はオレンジと紫の壁紙模様へとむかい、
麻薬摂取におけるサイケな経験と、家具のデザインにおけるサイケな経験とは、
同じ起源を持っていたのである」??? なんか違うような・・・
産業デザインが壁紙で、ビラがコミューンのほうがわかる気がするんですけど、
順番が関係ないということがあるんでしょうか?
300名無しさん@1周年:02/01/18 09:09
>>299
ドイツ語に限りませんが、ヨーロッパの修辞技法の伝統として、
 A B
 B A
という書き方をすることは良くあります。

が、ここでは、斜め読みなんであれですが、
対極にあるものを、単に三組並べているのじゃないでしょうか?
A und B
C und D
E und E
それぞれ対極にあるようだけれど、それぞれ同じ起源を持っている、
という意味で。
あまり厳密にその三組に対応関係を見なくてもよいように思えます。
301名無しさん@1周年:02/01/18 09:53
>>300
あああ、並列でどんどん言っていたのかああー
同じペアの話の言い直しだとばかり思い込んでました。
だめだ、頭が二元論に凝り固まっている・・・
AB-BA という書き方もぜんぜん知らなかった!
どうもありがとうございます。
302お節介:02/01/18 10:02
>>299
das Lebensgefuehlに続くdasはいずれも関係代名詞、strebenは両方に
かかる。「コミューンを目指す生活感覚とオレンジ・紫模様の壁紙を
ほしがる生活感覚」

それはそうと、この記事はなかなかおもしろいですね。
303名無しさん@1周年:02/01/18 16:39

ドイツ人のチンコでかそう・・・

やりたいわ

304名無しさん@1周年:02/01/19 08:19
>>302
streben が両方にかかるので das Lebensgefuehl は繰り返されてたんですね。
「向かう」としか思ってないので、わかりにくかったけど、
訳しわければいいのか・・・

この記事おもしろいけど、わたしにはかなり難しくて難航してます。
(まだ諦めてはいないけど、他のものに逃避しがちで、そっちでも質問が)
日本なら『現代思想』とか『批評空間』みたいな雑誌にでもありそうな話。
Die Zeit ってしぶいんですね。

305名無しさん@1周年:02/01/19 08:56
ザルツブルク発の Topfen-Mohn-Kno"del のレシピなんですが、
ger. というのがなんの略だか、よくわかりません。

150 g ger. Mohn, 150 g ger. Mandeln und etwas Rum dazugeben, kurz anziehen lassen.
http://morgenpost.berlin1.de/archiv2000/001111/ttt/story363703.html

geriebenen かなと思ったんですが、Mandeln はわかるけど、
Mohn は元々小さいような気も・・・ 「弱」か「強」の意味で、
gering か geruettelt とかなんでしょうか?
306お節介:02/01/19 11:31
>>304
そうZeitは Spiegelなんかよりは厄介なのが多いですね。
がんばってください。
それにしても今ではこうやってすぐに読めるんだから、いいですね。
むかし定期購読でとったことがあるけれど、とても読みきれず一年で
やめてしまった。
>>305
これは常識的にみてやはりgeriebenでしょう。でも料理のことはまるで
無知なので、あれこれ口を出すのはやめておきます。
307名無しさん@1周年:02/01/19 15:31
>>306
きっと Mohn もゴマをするような感じで挽くんですね。
ドイツ語をはじめて、インターネットは本当にすごいと思いました。
ネットで読めるものがこんなにあるなんてというのもですけど、
わからないところをネットであっさり教えてもらえるというのが。
本当に助かっております。ありがとうございます。
308名無しさん@1周年:02/01/20 02:01
Die wartend triken in aller Ruhe Kaffe
これどういう意味ですか?
機械で翻訳したら意味不明な文になりましたので教えて下さい
309名無しさん@1周年:02/01/20 20:45
コンテナをガラスばりにしたランタン状の展示場&カフェが
建ったという記事で、2文目の前半がよくわかりません。

Denn statt immenser Ausstellungshalle und kleinem Cafe'
teilen sich beide, durch eine Wand getrennt, nahezu gleichwertig
die Gesamtfla"che. Welchem Bereich der durch Glaswa"nde
abgeteilte Veranstaltungsraum zuzuordnen ist,
bleibt angenehm offen - die Trennung zwischen Kunst und
Leben wird hier zumindest architektonisch aufgehoben.
http://www.faz.net/IN/INtemplates/faznet/default.asp?tpl=uptoday/content.asp&doc={1C7BF119-668F-45A4-936A-C03BF06251E9}&rub={76B8D537-8E0E-4970-B366-37AC8DAA545F}

zuordnen には直接目的語がいるようなので、Welchem Bereich が
3格で、der...Veranstaltungsraum が1格だとしたら、この1格は
元4格だった「状態受動」なんでしょうか? 教科書に、状態受動は
「動作完了後の受動状態の継続」とあるので、部屋をどっちに割り振るか
オープンなままなのがいいというときに、「受動状態の継続」だと
変な気もするんですけど、raum が1格の能動なら sich かなにか
目的語がいりそうだし、なにか見落としいるのかとも・・・
310名無しさん@1周年:02/01/20 20:56
>>308
回答にトライしてみようと思ったけど、
私ではわかりませんでした。う〜む。

311名無しさん@1周年:02/01/20 21:03
>>309
教科書に zu不定詞 + sein という構文の説明があると思いますので
調べてみてください。
312名無しさん@1周年:02/01/20 21:05
待ちながら彼らは静かにコーヒーを飲んでいる
313お節介:02/01/20 21:52
>>309
zuzuordnenはzu-Infinitiv だから、ここは状態受動ではありません。
zu-Infinitiv seinで、受動の可能あるいは当為?ごめん、文法はすっ
かり忘れてしまっているし手元に文法書はないので、用語はあやふやです。
例えば
Diese Saetze sind leicht zu verstehen.

Diese Saetze koennen leicht verstanden werden.
の意味だし(決してよい文章ではないが)
Diese Saetze sind genau zu ueberpruefen.
は・・・muessen genau ueberprueft werden.
ということでしょ。だから
「展示会場がどの分野に割り当てられるべきか」
あるいはもっとあっさりと
「展示会場をどの分野に割り当てるかはまだ決まっていない」
314お節介:02/01/20 22:05
>>312
「静かに」は適当ではないでしょうね。むかし日本人のあるえらい先生が
ドイツ人の家に食事によばれて、なにかの拍子に
Essen Sie ruhig weiter!
と言われて、おれがそんなに音を立てて食っていたか、と怒った
とかいう話を思い出します。
315学生:02/01/21 00:28
日本語からドイツ語でもいいですか?
ピンチなのでお願いします!

1年間ありがとうございました。
なかなか出席することができず、後悔先に立たずです。
ほんとうにすみませんでした。
できたら補講をおねがいします。

どなたかよろしくおねがいします!!
316学生さんへ:02/01/21 02:02
Vielen Dank fuer alles!
Es ist ziemlich shade,dass ich Ihre Vorlesung genung teilnehmen nicht konnte.
Entschuldigen Sie.
Und wann haben Sie lust,geben Sie mir eine Chane.

てなとこかなぁ。
317学生:02/01/21 02:23
>316さん
ありがとうございます!
ほんっとうに恩にきます。
感謝します!ありがとうございましたー!
318名無しさん@1周年:02/01/21 02:43
>>308
便乗質問だけど、この文はどうして
Die trinken wartend...
という語順じゃないのでしょうか?
ひょっとして
Die wartende Leute trinken...
ということ?
でも、そうだとしたらなんで"e"がついてないのか分かりません。
319名無しさん@1周年:02/01/21 07:25
>>311 >>313
zuをひとつ見落としていました・・・
sein+zu不定詞で受身の意味になるってことが
わかってないから見落としたりするんでしょうね。
不定詞、用途が広くて難しい! es と並ぶ鬼門かも。
ありがとうございました。
320名無しさん@1周年:02/01/21 07:27
>>318
私もそこでわからなくなりました。
大文字じゃないから形容詞的に入ってるのかと思って、
「落ち着き払って待ちながら飲むコーヒー」という名詞かな?
とか考えて、たぶん間違ってるから言うのはよそうと。


321お節介:02/01/21 08:55
>>316
こりゃだめだ。この文を書いた人は補講だな。
322名無しさん@1周年:02/01/21 10:47
グリューネヴォッヘで、一銭も使わずに満腹になれるか?
というテストに出発するところなんですが、
der Magen Haengt の意味がわかりません。

Gestern Mittag, 12 Uhr: Das Fr?hst?ck liegt schon vier Stunden zur?ck und der Magen h?ngt auf halb acht.
http://morgenpost.berlin1.de/archiv2002/020119/berlin/story491446.html

8時に朝食で、7時半まで胃が haengt だったと言っているのかな
と思うんですが、なんだかわかりません。まさか二日酔いとか?

そのテストの結論の部分なんですが、kanns が・・・

Fazit: Wer zur Messe kommt, um satt zu werden ohne einen
Cent auszugeben, kanns schaffen.
これは kann なんでしょうか? 口語的な副詞で kanns
というのがあるのかなとも思うのですが、
schaffen だから kann がいるような気もして、
でも werden で間に合っているような気もしてしまいます。
もし kann だとすると位置がここに来るかどうかが・・・
Wer zur Messe kommt がひとかたまりの主格で、
挿入を挟んで、kann が二番目に続いているんでしょうか??
323お節介:02/01/21 11:23
>>322
Magenがちょうど7時半のところにある、つまり朝食前の状態だ、という
ことでしょうね。いかにもベルリン子らしい言い方。
kanns は kann es。Wer zur Messe kommt・・・が主語です。
324親切な人:02/01/21 11:31

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5843828

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
325名無しさん@1周年:02/01/21 12:01
>>323
ああ、お腹が七時半で、そういうことなんですね。
む、むずかしい・・・ es は神出鬼没だし。って、そうか、
es だったんですね。言われてみれば何かいるところだった。
どうもありがとうございました。

326名無しさん@1周年:02/01/21 20:08
>316

ドキュソなドイツ語で低レベルのへつらいを書くと、
よほどお馬鹿な教師以外は、かえって心証悪くす
ると思われ。

teilnehmenを他動詞として使ったり、schadeのc
が抜けたり、nichtの位置がヘンだったり、genug
の使い方がおかしかったり、最後の一行なんて意味
不明だし。「いつやる気あります?チャンスくださ
い」って、あなた(笑)。どこに「補講」の意味
があるの?そもそも補講なんて関係ないでしょ。
補講というのは、学会など教師の都合で授業時間が
確保できなかったときに、その分を補完するものな
のだよ。試験に落ちた学生に救済のチャンスを与え
るのは再試。再試を受けさせて下さい、とお願いす
べきなの。

でも、あ、これ、そもそも116さんへのレスじゃなく
なっているわ(笑)、再試に落ちたら、もうダメだ
ね。いまから必死で勉強するしかないっしょ。
327名無しさん@1周年:02/01/22 02:41
>326

316さんの文は確かに問題が多いけど、そこまで言うこともないだろうよ。
ろくに授業にも出なかったくせに、単位のために追試受けさせてくれ!
と頼むだけならまだしも、その文章まで他人に独訳してもらおうという
学生がドキュソなだけだろ。
328名無しさん@1周年:02/01/22 03:04
>326
316の文は確かにまずい。
しかし、書いたという勇気は誉めてもいいかもと思います。
で、はたして私は書けんのかしらと思って書いてみましたが
添削してください、よろしく。(辞書がないのでかなりてきとー)

Zuerst moechte ich mich bedanken fuer Ihre Bemuehung der Unterricht in disem Studienjahr.
Und muss ich mich auch entschuldigen,dass ich in disem Studienjahr am Unterricht nicht genug teilnehmen konnte.
Wenn Sie mir noch einmal Chance geben wuerden,wuerde ich mit Sicherheit die naecgste Pruefung bestehen.


329名無しさん@1周年:02/01/22 08:40
いつかの Die Zeit の Revolution als Mode という文章の続き
なんですが、セミコロンの後がわかりません。

Der Revolutiona"r fuhr mit einem froschgru"nen R 4
oder einem orangeroten Ka"fer; diese Farben galten
als unsentimental, es steht zu fu"rchten: als frech.
http://www.zeit.de/2002/04/Politik/200204_revival..html

オレンジや蛙グリーンが非感傷的に見えたというところまでは
わかる気がするんですが、frech に見えるおそれがあったというのは、
どうつながっているんでしょうか? steht は現在形ですよね・・・
同じ事態を、書き手が現在の視点から述べているということですか?
段落の残りの部分との話のつながりも読めないので、
ぜんぜんわかっていないような気が・・・ 
330お節介:02/01/22 09:41
>>329
いまは急いでいるので、とりあえずひとことだけで失礼。

es steht zu fuerchten=es ist zu fuerchten
331名無しさん@1周年:02/01/22 10:21
>>330
ああ、わかりました。たぶん。
革命家側は frech だと恐れられるつもりでいたのに、
商品文化が、効率性というかたちで受入れてしまった、
という流れなんですね。
「このような色は非感傷的とされ、厚顔無恥として
恐れられるはずであった」みたいな感じで。
どうもありがとうございました。

332名無しさん@1周年:02/01/22 15:59
326ですじゃ。

327さんの言うとおり、元発言にケチつけるつもりが、
見当違いな方向にレスしてしまってスマソ。

>328さん

添削などおこがましいけど、ちょびっとだけ。

fuer Ihre Bemuehungen beim Unterricht がよろしいかと。
Und のあとは語順に変化なし、よってUnd ich muss...
genug teilnehmen という表現に違和感あり。でも日本人の
いうことだから、あまり説得力ないけど。
nicht regelmaessig teilnehmen と、ぼくなら書くだろう。

>元ネタドキュソ学生くん

まだ間に合うなら、次のように書くのはどおよ?

Herr Professor, Ich bin Ihr Verehrer und Anbeter.
Ich habe immer an Sie gedacht, auch wenn ich oft
zum Unterricht nicht gekommen bin. Ich zoegerte,
am Untericht teilzunehmen, weil ich fuerchte, dass
ich in Ihrer Gegenwart erroeten und stottern wuerde.
Mein verehrter Professor, auch wenn Sie in Wirklich-
keit kein Professor, sondern ein kleiner Lehrbeauftragter
sind, erlauben Sie mir doch, Sie Professor zu nennen.
Ich moechte noch im naechsten Jahr bei Ihnen bleiben.
Lassen Sie mich bitte bei der Pruefung durchfallen und
nehmen Sie mich bitte noch einmal in Ihre Klasse auf.
Ich sitze immer in der ersten Reihe und, ach was fuer
eine Freude! sehe und hoere Sie unterrichten an und zu.

333名無しさん@1周年:02/01/22 17:28
>>331
es steht zu fuerchten は挿入句的に「恐らくは」という
ぐらいの意味ではないかと思ったりもするのですが、
自信は全くありません。どなたかフォローお願いします。
334名無しさん@1周年:02/01/22 23:05
答えを誰か教えてください。
お願いします。

()内の不定詞を現在認証変化させて訳しましょう。
1)Auf der Straße ( dürfen ) man nicht parken.
2)Teresa ( können ) nicht schwimmen.
3)Haruki ( müssen ) jeden Tag zum Goethe-Institut gehen.
4)Maria ( wollen ) im Park spazieren gehen.
5)Was ( sollen ) ich Ihnen anbieten?

次の文を()内の助動詞を用いて書き換え訳しましょう。
1)Michael spielt gut Geige. (können)
2)Ich nehme morgens um 9 Uhr den Zug. (wollen)
3)Dort kauft man die Eintrittskarte. (müssen)
4)Im Unterricht benutzt man das Handy nicht. (dürfen)
5)Nach dem Unterricht kommt Haruki ins Büro. (sollen)

() 内の獄を並べ替えて和文に合う独文を作りましょう。ただし動詞は不定詞で、名詞は1格で示してあります。
1)教会のなかではタバコを吸ってはいけない
(die Kirche , man , in , nicht , rauchen , dürfen)
2)いつか僕は君とスペインへ旅行したい
(ich,du,Spanien,mit,einmal,reisen,nach,wollen)
3)春樹は時々母親に電話するように言われている
(manchmal,Haruki,seine Mutter,anrufen,sollen)
4)大学食堂では安く食事をすることができる
(billig,die Mensa,man,essen,in,können)
5)明日春樹はニュルンベルク行きの切符を予約しなければならない。
(Haruki,morgen,Nürnberg,nach,reservieren,die Fahrkarte,müssen)

335名無しさん@1周年:02/01/22 23:06
次の文の()に適当な関係代名詞を入れて、訳しましょう
1)Ich kenne den Studenren,()dort mit Maria tanzt.
2)Wer ist die Studentin,()Kleidung sehr auffällig ist?
3)Der Freund,()er herzlich dankte, heißt Michael.
4)Das Frühstück,()Frau Günzler macht, schmeckt immer gut.
5)Das ist alles,()ich sagen wollte.

()の接続詞を使って、下の文を副文にして上の文とつなぎ、訳しましょう。
1)Haruki hat Kopfschmerzen.
(weil)Er hat gestern zu viel getrunken.
2)Er möchte mit Teresa im Burggarten spazieren gehen.
(wenn)Das Wetter ist schön.
3)Die Spanierin geht in die Disko.
(obwohl) Das Examen steht ihr bevor.
4)Teresa weiß noch nicht.
(dass) Haruki muss Ende August heimkehren.

() 内の獄を並べ替えて和文に合う独文を作りましょう。ただし動詞は不定詞で、名詞は1格で示してあります。
1)これが春樹のポケットから落ちたパスポートです。
(der Reisepass,fallen,das,Harukis Tasche,der,sein,aus)
2)春樹はミュンヘンに住んでいる友人と会います。
(treffen,ein Freund,Haruki,wohnen,der,München,in)
3)僕たちが再開することを僕は楽しみにしています。
(sich freuen,wir,dass,ich,sich treffen,wieder)
4)パスポートをなくした人は警察に行かなければならない。
(der Pass,wer,verlieren,zu,müssen,gehen,die Pollizei,haben)
336名無しさん@1周年:02/01/22 23:06
下の文をzu不定詞句にし、上の文につなげ訳しましょう。
1)Ich habe leider kein Geld.
Ich mache mit dir eine Reise nach Spanien.
2)Es ist nicht so schwer.
Man spricht Deutsch.
3)Sie hat ver gessen.
Sie ruft ihren Freund an.

下の文を()内の指示に従ってzu不定詞句にし、上の文と結び訳しましょう。
1)Haruki lernt fleißig Deutsch.
Er reist diesen Sommer nach Deutschland. (um...zu不定詞句)
2)Maria ging an mir vorbei.
Sie grüßte mich nicht. (ohne...zu不定詞句)
3)Michael fährt mit dem Fahrrad.
Er geht nicht zu Fuß. (statt...zu不定詞句)

() 内の語句を並べ替えて和文に合う独文を作りましょう。ただし動詞は不定詞で示してあります。
1)ローテンブルクにはたくさんの名所がある。
(in,Rothenburg,es,viele,Sehenswürdigkeiten(pl.),geben)
2)突然雪が降り始めた。
(beginnen,zu,es,plötzlich,schneien)
3)僕は君に一度ローテンブルクを訪れることを勧めます。
(Rothenburg,ich,einmal,empfehlen,dir,besuchen,zu)
4)テレサはほほえみながら彼に挨拶した
(grüßen,Teresa,ihn,lächeln)
5)春樹は驚いて彼女をみつめた。
(sie,Haruki,anblicken[分離動詞],erstaunen)
337名無しさん@1周年:02/01/22 23:07
(Auf der Straße)
Teresa:Guten Tag,Haruki! Was ist denn los? Dusiehst ja so blaß aus.
Haruki:Teresa!Ich hatte Pech.Hier in der Nähe have ich meinen
Reisepas verloren.
Teresa:Oh,das tut mir sehr Leid.
Haruki:Ohne Reisepass kann ich nicht nach Japan zurückfliegen.
Teresa:Du musst sofort zur Polizei gehen.Soll ich dich begleiten?
Haruki:Das ist wirklich nett von dir.
Teresa:Also,lass uns schnell gehen und nach deinem Pass fragen.

この会話文も訳して欲しいです。
お願いします。(_ _)
338名無しさん@1周年:02/01/23 00:58
>上の人

古典的に...

逝ってよし!
339名無しさん@1周年:02/01/23 03:24
>334-337
よくもまあこれだけ入力したものですね。スペルミスも割と少なくて。
でも、簡単だよ。教科書読み返したらすぐできると思うけど。
最後のとこだけやってみる
(路上で)
T:こんにちは春樹!どうしたの?顔色悪いよ。
H:テレサ!俺、すごい運悪いんだ。この近くでパスポート無くしちゃって。
T:えー、それはお気のどく様。
H:パスポートないと日本に帰れないし。
T:すぐに警察に行かなくちゃ。私も一緒にいってあげようか?
H:それはとてもありがたいよ。
T:じゃ、早く行ってパスポートについて尋ねてみましょ。

ああ、私の日本語下手すぎ。でもこんなもんでしょ。
340名無しさん@1周年:02/01/23 04:07
>>334
()内の不定詞を現在人称変化させて訳しましょう。
1)Auf der Strasse ( darf ) man nicht parken.
No parking on the street.
2)Teresa ( kann ) nicht schwimmen.
Teresa cannot swim.
3)Haruki ( muss ) jeden Tag zum Goethe-Institut gehen.
Haruki must go to the Goethe-Institut every day.
4)Maria ( will ) im Park spazieren gehen.
Maria wants to take a walk in the park.
5)Was ( soll ) ich Ihnen anbieten?
What shall I offer you?

次の文を()内の助動詞を用いて書き換え訳しましょう。
1)Michael kann gut Geige spielen.
Michael can play the violin well.
2)Ich will morgens um 9 Uhr den Zug nehmen.
I want to get on the train at nine in the morning.
3)Dort muss man die Eintrittskarte kaufen.
You must buy the entrance ticket there.
4)Im Unterricht darf man das Handy nicht benutzen.
You must not use the cellular phone in the class.
5)Nach dem Unterricht soll Haruki ins Buero kommen.
Haruki has to come to the office after school.

1)教会のなかではタバコを吸ってはいけない
In der Kirche darf man nicht rauchen.
2)いつか僕は君とスペインへ旅行したい
Ich will einmal mit dir nach Spanien reisen.
3)春樹は時々母親に電話するように言われている
Manchmal soll Haruki seine Mutter anrufen.
4)大学食堂では安く食事をすることができる
In der Mensa kann man billig essen.
5)明日春樹はニュルンベルク行きの切符を予約しなければならない。
Morgen muss Haruki die Fahrkarte nach Nuernberg reservieren.
341名無しさん@1周年:02/01/23 04:27
>>335
1)Ich kenne den Student, (der) dort mit Maria tanzt.
I know the student who dances with Maria there.
2)Wer ist die Studentin, (deren) Kleidung sehr auffaellig ist?
Who is the student whose dress is very conspicuous?
3)Der Freund, (den) er herzlich dankte, heisst Michael.
The friend whom he heartily appreciated is called Michael.
4)Das Fruehstueck, (das) Frau Guenzler macht, schmeckt immer gut.
The breakfast which Mrs Guenzler makes tastes always good.
5)Das ist alles, (was) ich sagen wollte.
That is all that I wanted to say.

1)Haruki hat Kopfschmerzen, weil er gestern zu viel getrunken hat.
Haruki has a headache because he drank too much yesterday.
2)Wenn das Wetter schoen ist, moechte er mit Teresa im Burggarten spazieren gehen.
If the weather is good, he wants to take a walk with Teresa in the courtyard of the castle.
3)Die Spanierin geht in die Disko, obwohl das Examen ihr bevorsteht.
The Spanish went into the disco, although the examination is approaching her.
4)Teresa weiss noch nicht, dass Haruki Ende August heimkehren muss.
Teresa does not know yet that Haruki must come home at the end of August.

1)Das ist der Reisepass, der aus der Harukis Tasche faellt.
2)Haruki trifft einen Freund, der in Muenchen wohnt.
3)Ich freue mich, dass wir uns wieder treffen.
4)Wer den Pass verloren hat, der zu der Polizei gehen muss.
342名無しさん@1周年:02/01/23 04:36
>>336
1)Ich habe leider kein Geld, mit dir eine Reise nach Spanien zu machen.
I have no money for going to Spain to travel.
2)Es ist nicht so schwer, Deutsch zu sprechen.
It is not so hard to speak German.
3)Sie hat vergessen, ihren Freund anzurufen.
She has forgotten to call on her friend.

1)Haruki lernt fleissig Deutsch, um diesen Sommer nach Deutschland zu reisen.
Haruki studies German hard to travel to Germany this summer.
2)Maria ging an mir vorbei, ohne mich zu gruessen.
Maria passed by me without greeting.
3)Michael faehrt mit dem Fahrrad statt zu Fuss zu gehen.
Michael went out by the bicycle instead of walking.

1)In Rothenburg gibt es viele Sehenswuerdigkeiten.
2)Ploetzlich beginnt es zu schneien.
3)Ich empfehle dir, einmal Rohtenburg zu besuchen.
4)Teresa gruesste laechelnd ihn.
5)Haruki blickte sie erstaunt an.
343名無しさん@1周年:02/01/23 06:37
質問する奴も質問する奴だが、答える奴も答える奴だな。つーか、こう
いう「あんまり」な質問者は適当に無視しろよ。両者とも逝ってよし。
344名無しさん@1周年:02/01/23 08:46
別に翻訳スレやからいいやん。
343はドイツ語分からん癖に、いちいちけちだけつけるな。
345名無しさん@1周年:02/01/23 08:58
これ私が出した宿題ですね。この通りの答えを提出した学生は落とします。
346343:02/01/23 09:25
>>344
独文科の出身者に向かってその口の利き方はないだろう。そりゃカント
やヘーゲルを原文ですらすら読めるわけじゃないが、この程度だったら
俺にもわかるよ。
347名無しさん@1周年:02/01/23 10:31
>345
でも、和訳以外なら答えっていっしょでしょ。
348331:02/01/23 10:51
>>333
あっ、実はわかっていなかったのかな・・・
挿入的に、「革命家たちには unsentimental に映り、
おそらくは、frech とも」という感じだったんでしょうか?
話はそれでつながるような気も。
349名無しさん@1周年:02/01/23 12:29
Maria kommt aus Italien und sie ist die Zimmerfreundin von Teresa.
Nach dem Mittagessen möchte Haruki mit Teresa und Maria im Burggarten
spazieren gehen und fragt sie,
Der Garten liegt am Rande der Altstadt und vom Park aus hat man eine
schöne Aussicht.
Nach einiger Zeit sind Sie etwas müde und wollen sich auf eine Bank unter einem
Lindenbaum setzen.

(Im Burggarten)
Haruki:Die Aussicht von hier aus ist fantastisch, nicht wahr?
Teresa:Ja,herrlich!So muss es im Mittelalter ausgesehen haben.
Maria :Ich finde das sehr romantisch, und die Luft ist sehr frisch.
Haruki:Ah,bei uns in Japan ist es im Sommer sehr heiß und schwül.
Man kann es manchmal kaum aushalten.
Teresa:Schwül? Bei uns ist es zwar auch sehr heiß, aber trocken.
Besonders die Deutschen verbringen gerne ihren Urlaub in Spanien.
Haruki:Super! Bei uns kann man ohne Klimaanlage nicht leben.
350名無しさん@1周年:02/01/23 12:37
An einem Regentag ging Haruki niedergeschlagen auf der Straße, die zum
Zentrum der Stadt führt.Ein großer Mann kam ihm sehr eilig entgegen.
Da stießen beide ziemlich heftig zusammen und in diesem Augenblick fiel
Harukis Reisepass aus seiner Tasche.Aber er bemerkte es nicht und ging
weiter. Unterwegs wollte er Geld wechseln und erst dann merkte er es.
Dann ging er den gleichen Weg bis zur Stelle zurück, wo er mit dem Mann
zusammengestoßen war. Aber er war ganz enttäuscht, weil er den Pass nicht
Mehr fand. Dabei kam Teresa zufällig vorbei.
351名無しさん@1周年:02/01/23 12:55
Heute schickt Haruki seinem E-Mail-Freund, Werner Biechere, eine E-
Mail. Jetzt wohnt er in Tokyo und studiert Japanologie.

Lieber Werner,
wie geht es dir? Vor gerade zwei Wochen bin ich in Rothenburg
angekommen. Bis jetzt habe ich leider keine Zeit gehabt, dir zu schreiben,
weil ich sehr beschäftigt war. Ich habe mich an das Leben hier nicht gut
gewöhnt und kein Tag vergeht ohne kleine Missgeschicke.
Ich habe bis jetzt viele verschiedene Kulturschocks erlitten.
Aber ich kann diese nicht alle erzählen, weil ich gleichzeitig viele andere seltsame
Erlebnisse hatte. Heute möchte ich dir nur eine Sache berichten.
Einst warst du darüber sehr erstaunt, dass einige deutsche Wörter bei uns
im Japanischen benutzt werden : Arbeit, Thema, Seil usw.
Aber Werner! Nun bin ich in Deutschland und stelle überrascht fest, dass
ich aus dem Mund meines deutschen Freundes japanische Wörter wie
,,Shiitake'', ,,Karaoke'' und ,,Sushi'' gehört habe. Man kann sogar im
deutschen Fernsehen japanische Zeichentrickfilme sehen. Nicht nur
Kameras und Autos, sondern auch unsere Kultur exportieren wir Japaner.
übrigens habe ich mich jetzt in eine hübsche Studentin aus Spanien
verliebt. Im Sommerkurs werde ich ihr meine Liebe gestehen. Jedenfalls
verbringe ich jetzt eine schöne Zeit in Rothenburg.
Für heute wünsche ich dir alles Gute.

Beste Grüße!
dein Haruki
352名無しさん@1周年:02/01/23 12:59
349,350,351以上を訳して欲しいです。

339さん、340さん、341さん、342さん、
お答えいただき本当にありがとうございます。
助かりました。ありがとうっす。

m(_ _)mぺこりぺこり。
353344:02/01/23 13:00
>>343
にしちゃ余裕がないねぇ(ワラ
354名無しさん@1周年:02/01/23 13:59
じゃ、351はぼくがやるので、他の人は手を出さないように!


きょうはるきはメル友のワーナー・ビッチャーにメールを送る。今、彼は
東京に住んで日本学を専攻している。

愛するワーナー、

どんなふうにイってる?まっすぐの2週間前、ぼくは存在してローテン
ブルクについた。今までぼくはライダーを持っていて、時間は持ってい
なかった。君にカクためのだ。なぜならぼくは忙しい戦争。ぼくは自分
をここでゴルゴの「命」の形にして、小柄なミス運命たちが来ないと1日
も過ぎ去らない。ぼくはここでたくさんの農耕ショッカーたちを苦めた。
しかし。こいつらを全員物語にしてやるわけにはいかない。なぜなら同時
にたくさんの別の体験をしたからだ。きょうは一人のサッチーだけを報告
しよう。
アイーンといって君は驚いたね。ドイツ語の単語が日本語のなかでナッツ
になることに。労働、デマ、セーラー服、USW(ウルトラセクシーワイ
フ)。だけど、ワーナー!今ぼくはドイツに存在して驚いて固く勃てて、
ぼくのドイツ人の彼氏から「シイタケ」と「寿司」を口移しで食べさせて
もらい、ぼくのものになって、持っている。それどころかドイツのテレビ
で、(セブンではなくて)初代のマンがアニメになって見られる。部屋と
自動人形だけじゃなく、ぼくらの農業でぼくたちは日本人を輸出している
んだ。
ところでスペインから来た結構な女子大生にぼくは今、惚れ込んだので自
分をはめ込んだ。夏相場でぼくは愛をゲットして勃つ。いずれにせよ、美
しい時間をローテンブルクに運び込む。

きょうのために万物と善人たちが君を慰めてくれることを切に願う。

最高の挨拶!

君のはるき
355名無しさん@1周年:02/01/23 17:59
age
356名無しさん@1周年:02/01/23 18:44
>>354
Du bist spitze!!
357名無しさん@1周年:02/01/23 20:17
>>354
Super!
358名無しさん@1周年:02/01/23 21:51
キューバに連行されたタリバン-アルカイダ側の兵士の扱いがひどいと
人権団体やヨーロッパ諸国が騒いでいるのに、アメリカでは報道がない、
という記事の最後のところなんですが、結びの文がどういう含みなのかが
よくわかりません。

Die USA litten nicht gerade an Bescheidenheit. Sie w?rden nicht m?de,
sich als die beste Demokratie und besten Rechtsstaat zu r?hmen.
Da m?ssten sie sich nicht wundern, sind die Beobachter ?berzeugt,
wenn sie an ihren eigenen Worten gemessen w?rden.
http://www.spiegel.de/politik/ausland/0,1518,178536,00.html

「アメリカが決意を翻そうとしないのは、弱みを見せてはいけないし、
自身の言動を評価されるにあたって動じるわけにはいかないからなんだ」
ということなのか、「アメリカは今回、批判を受けたことで驚いているが、
真の人権国家なら、驚かないはずのところなのに」ということなのかが・・・

というのは、記事のリードの部分が(引用が多くてすみません)、

Menschenrechtsorganisationen laufen Sturm, Regierungen sind best?rzt:
Die Kritik an der Unterbringung der internierten Taliban im Camp X-Ray
auf Kuba nimmt zu. Die meisten Amerikaner hingegen finden die
Behandlung angemessen und verstehen die ganze Aufregung nicht.

「アメリカ政府は批判に驚いていて、でも国民の多くは全く騒いでいない」
という風に見えているせいで、結びの文が、アメリカが動じているという
前提でも、動じていないという前提でも、行けてしまいそうな気がして、
本当はどっちなのかがわからなくなったしまったということなんです・・・
359名無しさん@1周年:02/01/23 22:11
>>354
正直つまらん。せめてもうちょっと面白くしろよ。才能ないな。
360名無しさん@1周年:02/01/23 23:42
>359
それは、むしろあなたのドイツ語能力不足。
ドイツ語のわかる人には面白い。
Sommerkurs→夏相場
ってわかる?
361名無しさん@1周年:02/01/23 23:51
>359
追伸

354は非常にradikalな言葉の使い方をしてます。
このradikalが"過激"ではなく「根源的」という意味のように
同音異義語が多く含まれていて、
その両方の意味がわかってないとわからないかと思います。

もしくはわかっていてもセンスの異なる人かな。

362名無しさん@1周年:02/01/24 04:13
>>358
引用されてる部分しか読んでないから間違ってるかもしれないけど、
「『アメリカ人は自分達が正しいと思ってるから、(合衆国の措置を)
不審に思う事はない』とBeobachter達は確信している」
ってことじゃないかな。
363362:02/01/24 05:10
>>358
間違えてsageちゃった。
ageついでにもうちょっと説明。
接続法が使われてるのは、そこがBeobachter(適切な訳語が思いつかん)
の考えだから。1式だと直説法と同じなので2式ね。

 アメリカ人は「アメリカこそが民主主義であり法治国家だ」と言い続けるだろう。
 その言葉から判断するに、彼らが(アメリカに対して)疑問を抱くことはないだろう。

で、「だからアメリカでは批判的な報道がなされない」
ということを匂わせているんだと思う。
364名無しさん@1周年:02/01/24 09:33
ザーゲ
365名無しさん@1周年:02/01/24 09:37
Heit schickt Haruki seim E-Mail-Kumbel, Werner Bieschere, eine E-
Mail. Jetzt wohnt er in Tokyo un studiert Japanologie.

Lieber Werner,
wie gäjds dir? Vor gerade zwaa Woche bin isch in Rothenburg
ankumme. Bis jetz habb isch leider kaa Zeit kappt, dir zu schreiwe,
weil isch arig beschäfdischd war. Isch habb misch an des Lebe do nedd gut
gewöhnt un kein Tag vergäjd ohne klaanie Missgeschicke.
Isch habb bis jetz en Haufe verschiedene Kulturschocks erlidde.
Awwer isch kann diese nedd all verzaejle, weil isch gleischzeitisch en Haufe andere seltsame
Erlebnisse hotte. Heit will isch dir blous eine Sache berischte.
Einst warst du dariwwer arig erschdaunt, dass einische deitsche Wörter bei uns
im Japanische benutzt werre : Ärwet, Thema, Seil usw.
Awwer Werner! Nun bin isch in Deutschland un stell iwwerrascht fest, dass
isch ausm Mund vunn meim deitsche Kumbelss japanische Wörter wie
,,Shiitake'', ,,Karaoke'' un ,,Sushi'' gehört habb. Man kann sogar im
deitsche Fännseee japanische Zeischentrickfilme säje. Nedd nur
Kameras un Roschdlaubs, sonnern aach unsere Kultur exportiere mer Japaner.
übrigens habb isch misch jetz in eine hübsch Schtudentin aus Schpanien
verliebt. Im Sommerkurs werde isch eehr moi Liebe geschdehe. Jedenfalls
verbringe isch jetz eine schäjnie Zeit in Rothenburg.
Für heit wünsch isch dir alles Gute.

Beschde Grüße!
dein Haruki
366名無しさん:02/01/24 09:54
>>358

363 にもあるように、litten, würden, müssten はどれも
接続法1式の代用の2式なので、

--
「米国という国は謙遜ということを知らない国で、飽きることもなく
自分の国が最高の民主国家、最高の法治国家であると自慢している。
ならば、本当にその言葉どおりの国なのか、と外国から言われたと
しても驚くには値しない」というのが専門家の見方。
--

という感じに訳してみました。この文章の直前にある

Was die Kritik aus dem Ausland betrifft, so sehen Experten
darin auch eine Art Retourkutsche.

の auch が味噌だと思います。つまり、外国からの批判の中には、
日頃の米国の言動に対する一種のうっぷん晴らしも混じっている、
ということではないでしょうか。
367名無しさん@1周年:02/01/24 10:19
>>365
すみませんが、どちらの言葉か教えてください。
368名無しさん@1周年:02/01/24 11:17
>>362 >>363 >>366
一式の代用だったんですね。本物の二式だと思って、
事実に反する仮定をしているのかと思い込んでいました。
そういう高慢なアメリカにとっては、うっぷんを晴らすような
外からの批判など、wundern するほどのことではない、
(だから平然と黙殺するんだな)という感じなんですね。

なんか誤読しまくってました。Was die Kritik aus dem
Ausland... eine Art Retourkutsche を「海外の批判にあっては
アメリカの対応は報復的なものと見られており」だと思っていて、
さらに、werden Muede が zu ruehmen にかかっているのも
わかってなかった・・・ 最後の文の正しい意味に辿り着ける
はずがない。鬱・・・

どうもありがとうございました。
369名無しさん@1周年:02/01/24 11:32
>>361
ドイツ語うんぬん言う前に日本語に無理がある。
意味が通っておもしろいと感じるのはちょっとだけ。
ほとんど、翻訳ソフト化してるだけじゃん藁
ドイツ語勉強する前に国語勉強したほうがいいな藁。
370名無しさん@1周年:02/01/24 11:39
>367
ヘッセン語です。
ヘッセン北部の言葉です。
371名無しさん@1周年:02/01/24 11:39
>369
ネタにマジレs
372名無しさん@1周年:02/01/24 11:42
>369
わかってないなー。
翻訳ソフトではぜったいあの文は出ない。
私は無茶な日本語がおもしろかったよ。
農耕ショッカーとか。
354は結構ドイツ語できる人のはず。
なんだったら369=359?さん、あなたが訳してみたら?

354さん新作、期待してます。
373名無しさん@1周年:02/01/24 11:49
>370
そうなんだ。シュバーベンかと思ったけど
ischとはいわないからなと思ったの。
374名無しさん@1周年:02/01/24 13:07
そうかねぇ。
354ってただサブいだけやけどなぁ。
はっきり言ってセンスねぇと思うけどなぁ。
ドイツ語が出来る出来ない以前にセンスがないし。
てか、ほめてる人たちも限りなく自作自演っぽいし。
それとも、ドイツ語やってる人たちって、こういうギャグセンスなの?
375名無しさん@1周年:02/01/24 13:36
>374
354の文自体がどうこうってんじゃないんだよ。
例えば
>ぼくは自分をここでゴルゴの「命」の形にして
これだけだと別に何も感じないけど、ドイツ語の文を見て
「コレをこう訳すか、っつーかなんでこんなバカな訳が浮かぶんだよ!」
って思うから面白いの。
376名無しさん@1周年:02/01/24 14:21
354、さぶいね
377名無しさん@1周年:02/01/24 14:28
>375
いや、分かってても寒いって(w
おまえ大丈夫か?
状況をドイツ語が分かる人だけ面白いって風にしたいんだろうけど、正直サブい。
>アイーンといって君は驚いたね。
さぶ〜。
einstのeinとアイーンをかけたとか言うの?
さぶすぎる・・・。
自己弁護でなかったら、ドイツ語やってる奴の常識が疑われる。
378375:02/01/24 14:37
>377
>いや、分かってても寒いって(w
>おまえ大丈夫か?

今にして思うと、確かに寒いな…。
酔ってたからってことで勘弁してくれ。もう寝る。
379名無しさん@1周年:02/01/24 15:02
あわよくば宿題をやってもらえると思っていた
学生さんの立場は...
380名無しさん@1周年:02/01/24 16:08
あれ、そのまま提出するしかないんじゃない(w
白紙よりはマシでしょう。

辞書ひきまくったみたいで好感もたれるかも(w
ワーナーってのも、よく学生がやらかしそうだし。
381名無しさん@1周年:02/01/24 18:10
Der Student Würde sitzen bleiben, so glaube ich.
382名無しさん@1周年:02/01/24 18:38
>>381
Würdeを大文字で書き出してしまうほど、激しく落第しそうってことやね(w
383名無しさん@1周年:02/01/24 19:39
ich eine, du einst, er eint...
384名無しさん@1周年:02/01/24 19:52
der, der von denen spricht, welche "sich mit Deutsch
beschaeftigen", scheint wohl keine Sprachkenntnisse
zu haben, weil er sich betont von ihnen abgrenzt,
indem er denselben Ausdruck zweimal benutzt.

Vielleicht ist er doch der, der sich angemasst hatte,
seine eigene Hausausgaben naive Sachkundige machen
zu lassen und nun, da seine Absicht fehlgeschlagen
hat, geaergert ist? (w
385名無しさん@1周年:02/01/24 19:59
Um das zu beweisen, werde ich mal auf Deutsch
schimpfen, ohne die Nummer zu erwaehnen, versteht
sich. (w

So ein Arschloch sollte sich selber ficken!

386名無しさん@1周年:02/01/24 20:00
"seine eigenen"だった(藁
387名無しさん@1周年:02/01/24 21:47
>384
Kann sein.
388名無しさん@1周年:02/01/24 23:21
>384
Muss sein.
389名無しさん@1周年:02/01/24 23:48
つーかドイツ語翻訳支援サイト
みたいなのないの?
激しくキボンヌ
390名無しさん@1周年:02/01/24 23:56
あげ
391名無しさん@1周年:02/01/25 00:05
語学ができないのはまだしも、やる気すらない奴は語学板に来るな!
392名無しさん@1周年:02/01/25 01:04
支援ならともかく、おんぶに抱っこで、宿題させようと
いうようなヴァカは来なくていいね。
393名無しさん@1周年:02/01/25 04:14
なんか、フラ語のあのスレ、何あれ?
終わってるね、
くだらない揚げ足取りばかりで、、、
ラテン語荒らしはここには来ないで欲しいね。。。
394名無しさん@1周年:02/01/25 10:58
南チロルで北イタリアの Trient/Trent の紹介なんですが、
wo ではじまる節がどうもよくわかりません。

Auf der Piazza Duomo blickt man auf den romanischen Dom,
wo ab 1545 mit Unterbrechungen knapp 18 Jahre lang
das 19. Konzil erfolglos bem?ht war, die abgespaltenen
Glaubensrichtungen der Lutheraner, Anglikaner und Calvinisten
wieder unter dem r?misch-katholischen Mantel zu vereinen.
http://dw-world.de/german/0,3367,1650_A_414774_1_A,00.html

これは「そのローマ風円天井のもと、1545年以来とぎれとぎれに
18年近く、第19委員会が(他の宗派に行ってしまった信者を
取り戻そうと)実りのない努力をしていた」ということですか?
とぎれとぎれにしては、18年というのがちょっと短いような・・・
そうではなくて、19世紀に18年足りないところまで、冠詞なしの
委員会ががんばっていた、ということなんでしょうか?
395名無しさん@1周年:02/01/25 11:10
>393
フラマン語スレ?(w
396お節介:02/01/25 12:05
>>394
考えすぎですね。このときのKonzil公会議は1545年から1563年まで
開かれていますから、18年間でいいわけ。
Domは司教座聖堂、romanischはロマネスク風と訳すのが普通でしょう。
397親切な人:02/01/25 12:05

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5843828

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
398名無しさん@1周年:02/01/25 12:06
宿題じゃねーよ、時期かんがえろっての。ぼけが。翻訳板におまえら来るなっての。
なんのための翻訳板だ。それともなんだかんだ言っておまえらも翻訳できなかったのか藁
まぁ、出なかったから問題なかったが。そもそもドイツ語なんかつかわねーよ。
なんで俺もこんな語学えらんじまったかね。中国語にしとけばよかったよ。
ドイツ語なんか詳しくてどーすんだ藁
ドイツ語勉強してる奴はいろんな意味でばかだな。

匿名の掲示板だから、オタク君に偉そうに生意気な口きかれるし。
ちっ、せっかくてめえらクズを、俺のためにうまくつかってやろうとしたのに、
全く使えねえやつらだね。

せいぜい2chで幸せな人生過ごせよな藁。
追伸:せめてもう少し価値のある言語学べよ。
ドイツ語でイキってるのって悲しいね藁
399398:02/01/25 12:08
板→スレの間違いだな。馬鹿がうつっちまったよ藁
400398:02/01/25 12:11
ちゃんと教えてくれた人には悪いこと書いたな。
ごめん。
上で俺を批判してる奴は死んでくれってことだ藁
401お節介:02/01/25 12:18
396への追加
念のために調べてみたら、この公会議は1545-1547,1551-1552,1562-1563
にわたって開かれています。
402名無しさん@1周年:02/01/25 12:31
>>396
ああっ、これ、世界史で出てきた「トレント公会議」のことだったんですね!
だめだ、すっかり忘れていた。それに滅茶苦茶な訳語で・・・ 失礼しました。
どうもありがとうございました。
403名無しさん@1周年:02/01/25 12:39
>>401
まさに切れ切れで十八年なんですね。
こういうのを mit Unterbrechungen を言うのか・・・
すごくよくわかりました。
本当にありがとうございました。
404名無しさん@1周年:02/01/25 14:00
Der 398 scheint mir wie Neonatist.
405名無しさん@1周年:02/01/25 14:14
398 kommt mir bisschen otakisch vor.
406Herr kein Name:02/01/25 16:53
下の文章、和訳お願い致します。
Ich habe die Stadt verlassen, hier in der
Einsamkeit wird mir schon was einfallen.
407名無しさん@1周年:02/01/25 17:43
前半と後半のつながりがわかりにくいっすね。
>406

やっぱ、少しは辞書引いて、わかったところまで
呈示してくれないと、「お願い」の答えは期待で
きないと思うよ。

特に398が、
「ドイツ語なんか詳しくてどーすんだ藁
 ドイツ語勉強してる奴はいろんな意味でばかだな。

 ちっ、せっかくてめえらクズを、俺のためにうまく
 つかってやろうとしたのに、全く使えねえやつらだね。」

などと、邪悪な心を包み隠さず暴露してくれた直後だけに。
408名無しさん:02/01/25 17:59
>>406
適当にやってみた。

都会をあとにしてこうして孤独に身を置いているうちに、
きっと、何か思いつくものがあるだろう。
409名無しさん:02/01/25 20:03
>>407
私なども人様の質問を材料にして勉強させていただいているので
ずいぶんと邪悪なほうです。ごめんなさい。
410Herr kein Name:02/01/25 20:34
主文は、Ich habe die Stadt verlassen、つまり
「私はその町を去った」ですよね。後半の
hier in der Einsamkeit wird mir schon was einfallen.
が分かりづらいんです。これが主文にどうつながるのか、
それとどういう訳になるのか。後半の主語はwas einfallenですか?
411お節介:02/01/25 21:10
まことにお節介ながらひとこと。
>>404
Der 398はder oder 398.としないとおかしいでしょうね。Punktは不可欠。
それとNeonatist とはいいません。Neonaziです。またscheintを使うと
scheint, ein Neonazi zu sein.というほうがいいと思います。
kommt vor を使うほうが簡単ですね。
>>410
408がみごとに訳してくれています。疑問の余地はありませんが・・・
412お節介:02/01/25 21:12
411への補足
der oder dieと書くつもりが、die が抜けていました。
413名無しさん@1周年:02/01/25 21:14
>410
主語はwas(=etwas)かな。
訳は408さんので良いと思う。
もしくは"in der Einsamkeit"は「人里離れた場所にいると」ってことかも。
まぁ、どっちにしろ「都会の喧騒を離れて」って意味だけど。
414名無しさん@1周年:02/01/25 21:25
>411
Er scheint Neonazist (zu sein).
でも良いと思うのですが、Neonazistとは普通言わないのですか。
それとも、単にNeona"t"istはスペルミスだということでしょうか。
415Herr kein Name:02/01/25 21:34
みなさん、ありがとうございます。408さんの訳や413さんの訳で、確かに
前後の文脈と合致します。
 後半の動詞がwirdってことは、was(=etwas) einfallen (何か思いつく
もの)は単数の主語なのですね。
schon=きっと、was=etwasですか、勉強になりました。
416413:02/01/25 21:43
>415
>was(=etwas) einfallen (何か思いつく もの)は単数の主語なのですね。

いや、そうではなくて主語はwas、wirdは助動詞で、einfallenが動詞。
例えば"Das hat mir gefallen."は「私はそれが気に入った」と訳すでしょ。
それと同じで"etwas faellt jemandem ein"で
「jemandがetwasを思いつく」という意味なの。
417お節介:02/01/25 21:46
>>414
Neonaziといいます。stはつけません。nazismという言い方も英語での
表現でドイツではまずお目にかかりません。ドイツでは普通National-
sozialismus を省略してNSと言います。例えばNS-Zeit NS-Staatなど
418名無しさん@1周年:02/01/25 21:46
>415

んーとね、主語はwasなんだよ。eifallenは不定詞。
wird......eifallenで未来形。「思いつくだろう」
という意味になるの。
419Herr kein Name:02/01/25 23:45
>416,418
なるほど、今やっと文構造が分かりました。目から鱗!
つまり、英訳すると、
here in the loneliness, something will certainly
occur to me.
って感じですよね。
 うーむ、まだまだですね、修行が必要だ…。
420名無しさん@1周年:02/01/27 02:31
>417
まったくですね。あと、ついでに
Er scheint wie ein Neonazi.
ってwie ein がはいるんじゃなかったっけ?
421名無しさん@1周年:02/01/27 10:57
ja,とかdochとか、口語文では挟んだりするじゃないですか。
Bin ja gespannt.
とか。
そういうのの意味が取りにくい。
辞書とか見てもなんか、要領よく説明されてるの少ないし。
わかりやすく教えてもらえないでしょうか。
もしくは、わかりやすく教えてるサイトとか教えてもらえないでしょうか。
422名無しさん@1周年:02/01/27 12:18
>>421
それがちゃんと分かるようになり、使いこなせるようになったらドイツ語も
一人前、つまりそう簡単には分からないということ。
岩崎・小野寺「不変化詞辞典」(白水社)という本があるようですよ、中身
は知りません。
423420:02/01/27 15:44
補足
>417
っていうかNeonaziよりもRechtsradikale(n)の方がよく使われますよね。
424名無しさん:02/01/27 18:58
>>423
よく使われるってか
一応厳密には違うんだけど・・・。
ネオナチはネオナチで、極右は極右
なんだけど・・。
425名無しさん@1周年:02/01/27 21:27
Bundeskulturstiftung が Franckeschen Stiftungen を
Stiftungssitz に決めたというニュースなんですが、
2文目の die 1992... Anstalten がよくわかりません。

In der Wahl von Halle mag sich ein Zugesta"ndnis an die neuen
La"nder spiegeln, die Nida-Ru"melins Bundeskulturstiftung weitaus
deutlicher befu"rworten als die alten. Doch jenseits allen
politischen Kalku"ls sind die 1992 wieder zur Stiftung erhobenen
Anstalten auch ein Ort, der sich aufgrund seiner historischen
Symbolkraft als Stiftungssitz anbietet.
http://morgenpost.berlin1.de/inhalt/feuilleton/story493333.html

旧東側と旧西側の間に利害の対立があって、Bundeskulturstiftung は
旧西側として話を進めたわけだけれど、そういう政治的かけひきを越えた
ところに、自身のもつ歴史的なシンボルとしての価値でもって本部に
ぴったりなところが、という話のような気がするんですが、2文目が・・・
動詞が sind だから、主語が die 1992...Anstalten だとすると、
「1992年に再度(?)Stiftung のための候補にあげられていた(?)
場所が複数あった」という主部があることになって、Doch jenseits...
Kalkuels が塊だとすると、そこと主部のつながりがよくわからないし、
さらに、auch ein Ort がいきなりどうやってそこに出てこられるのかな
という感じで・・・ ここはどうつながっているのでしょうか?
426425:02/01/27 22:26
あっ、Helle って旧東ドイツだったんだ・・・
ということは、die Nida-Ru"melins Bundeskulturstiftung は、
die alten よりも die neuen を優遇してたんですね。
そこも間違っていたことに気がついた・・・
427426:02/01/27 22:28
ああ、Helle じゃなくて Halle... 度々すみません。 
428お節介:02/01/27 22:45
>>425,426
1992年に再びStiftungへと格上げされたAnstalten=ein Ort,der・・・という
単純な文章です。そしてこのAnstaltenとは、次のパラグラフに出てくる
Kunst-und Naturaliensammlung とBibliothekのことだろうと思います。
Pietismusの提唱者であったFranckeの創始になるこれらのAnstaltenこそ、
KulturstiftungのSitzたるにふさわしいということでしょうね。
「優遇」というより「推薦」という方がよいのでは・・・
429名無しさん:02/01/27 23:16
>>425
めんどくさいのでいきなり適当に訳してみたり。

> In der Wahl von Halle mag sich ein Zugesta"ndnis an die neuen
> La"nder spiegeln, die Nida-Ru"melins Bundeskulturstiftung weitaus
> deutlicher befu"rworten als die alten.

「Halle が選ばれたのは、旧東独地域の方が旧西独地域よりもずっと
明確に Nida-Ruemelin の Bundeskulturstiftung [構想]を支持して
いたため、旧東独地域に譲歩したということが反映しているのかも
しれない。」

> Doch jenseits allen
> politischen Kalku"ls sind die 1992 wieder zur Stiftung erhobenen
> Anstalten auch ein Ort, der sich aufgrund seiner historischen
> Symbolkraft als Stiftungssitz anbietet.

「ただ、政治的なさまざまな思惑を抜きにしても、1992年に再び
Stiftung の地位を獲得したこの施設(= Franckesche Stiftungen)は、
その歴史的な象徴力から考えて、[Bundeskultur]Stiftung の所在地
として適地ではある。」

しかし新聞の文芸欄というのは難物ですね。
430名無しさん@1周年:02/01/28 00:19
>>428
die Anstalten = ein Ort だという auch だったのかー。わからなかった。
それに、さっきまでほとんどなにもわかってなかったことが判明いたしました。
この Stiftung は、財団法人というか、文化財に指定されたものという感じで、
固有名詞ではなかったんですね!

つまり、die (Bundes) Kulturstiftung という組織があって、それは
現代芸術や国際交流の世話をすることになるところで、
その本拠地が今度 Halle のある場所に決まったというのがニュースで、
それとは別に、Stiftung は Stiftung で、認定された文化財みたいな
ものとしてあちこちにあって、Halle のそこも 92年にそれになっていたと!
やっとわかりました。嬉しい・・・ というよりバカ・・・

どうもありがとうございました。

431名無しさん@1周年:02/01/28 00:34
>>429
わたしは befuerworten の主語を間違って読んでいました。
die neuen Laender が主語なんですね。
Kulturstiftung だと思いこんでました。
写真につられて読みはじめたら難しかった・・・
どうもありがとうございました。
432大学でドイツにいきたいです!:02/01/28 20:48
ここって日本語>ドイツ語も聞いてよいのでしょうか。

1、彼女はきっと私を30分以上も待っていたに違いない。
Sie muss bestimmt ueber dreissig Minuten auf mich gewartet haben.

2、今朝起きたとき、雨はもう降り始めていた。
Wenn ich heute Morgen aufgestanden bin, hatte es schon zu regnen begonnen.

3、兄からはもう2ヶ月便りがない。なにかあったのだろうか。
Ich habe keine Nachricht von meinem Bruder seit vor zwei Monaten bekommen.
Ist etwas ihm passiert?

4、私の返事も聞かずに、母はすぐ部屋からでていった。
Ohne meine Antwort zu hoeren, ist meine Mutter bald vom Zimmer ausgegangen.

5、ほんのはがき一枚くだされば、安心していられたでしょう。
Wenn Sie mir eine Postkarte geshickt haette, waere ich ...(???)

6、その町は、大地震で完全に破壊されそうだ。
.....(????) 「されそうだ」ってscheinen? 受動態?


と、下に行けば行くほど自分で答えが作れなくなっているんですが、できたら
どなたか添削してくださいませんか。まだ初級文法を終えたばかりなのでほんとに拙くて申し訳ないのですが、
よろしくお願いします。

433名無しさん@1周年:02/01/28 21:24
形容詞の格変化について教えてくださ〜〜い
Rothenbururg ist die schonste Stadt.
これの格変化なら分かるんですが、
Die Stadt ist im Fruhling am schonsten.
これの格変化が分からない。このschonst「en」のenってどこから来てるの?

だれか一秒でも早くおしえてくださ〜〜〜〜い
おねがいします
434名無しさん@1周年:02/01/28 21:34
ウェブ上の文書ではなく『PSYCHE』という雑誌にあった文を読んで
いたら、はやくもわからなくなってしまいました。イギリスの画家
Francis Bacon ついての論文で、文中の ihn は Bacon、Leiris は
Bacon について本など書いている人で、2行目の womit die が
なにを受けているのかがわからず、gemeint ist が不明になって
います(3行目の大文字は原文ではイタリック)。

Wenn ihn Leiris(1987) als realistischen Maler bezeichnet,
womit die dem Realismus inhaerente Subjektivitaet und
die gnadenlose Darstellung der CONDITION HUMAINE gemeint ist,
so scheint sich in dieser Beschreibung der implizite Bezug
auf den Baconschen Konkretismus niedergeschlagen zu haben.
(Stroczan, K., PSYCHE, Heft 1, Januar 2000, p.2.)

とりあえず訳すと、「ベーコンを現実主義的画家としてえがいたレリス
の場合、そのリアリズムは、内在的主観性かつ condition humaine の
残酷な表現であると考えられていて、そのためレリスの記述にあっては、
必然的含意となるベーコン的具象主義との関連が示されているように思える」

でも、wo は Leiris が書いたものというか wenn 節をまるごと
受けているとしても、die がわかりません。Leiris は男だからそれはないし、
Bezeichnet を名詞化した Bezeichnung だとしたら、gemeint ist は
完了というより受身として使われているんでしょうか?
なにか見落としてるような気もするんですけど、わからなくて・・・
435大学でドイツにいきたいです!:02/01/28 21:56
>433
432のものなので、あまりえらそうなこといえないのですが、
am schoensten でschoen の最上級です。格変化ではないはずです。
am 形stenの形で。die schoenste Stadt は最上級を名詞に付けた形で
定冠詞-形ste-名 だとおもいます。
436名無しさん@1周年:02/01/28 22:01
なるほど。分かったです。
ありがとうございます。
437お節介:02/01/28 22:19
>>434
dieはSubjektivitaetの冠詞。「リアリズムに内在する客観性」
「LeirisがBaconをリアリズム画家と呼び、その意味するところが
リアリズムに内在する客観性とcondition humaineの仮借ない描写
であるとするならば・・・」
438名無しさん@1周年:02/01/28 22:41
>432
問題6 sollenなぞを使ってみては…
439名無しさん@1周年:02/01/28 22:47
>>437
そうか、一語だったのか〜! すっきりわかりました。
meinen の目的語は、4格か不定詞しかなかったんですね。
だめだ、また滅茶苦茶なことを考えてしまった・・・
どうもありがとうございました。


440名無しさん@1周年:02/01/29 00:01
Bacon の話の続きなんですが、5行目の aus と speisen が
よくわかりません。Berger は Bacon を koformistisch だと
言った批評家の名前で、

Berger hat zugleich Recht und Unrecht: Bemaengelt er
die fehlenden emanzipatorischen Kraefte und
eine progressiv gerichtete Auflehnung,
so uebersieht er gleichzeitig, dass sich das Werk Bacons
aus nichts anderem als einem globalen Protest speist.
(Stroczan, K., PSYCHE, Heft 1, Januar 2000, s.4.)

これは、das Werk Bacon speist sich「ベーコンの作品は
自身を提供する」に、aus einem nichts anderem
als globalen Protest「他でもなく包括的な抗議を申したてて」
がついているだけなんでしょうか?
それとも、aus は mit みたいな感じで speisen についていて、
提供する内容が einem globalen Protest だということでしょうか?
441440:02/01/29 00:05
すみません、>>440 の引用部の次の文が、
Nur ist der Baconsche kein zielgerichteter Protest.
で、ここで段落が終わります。これだと、
提供する内容が Protest だという感じになるんでしょうか・・・
442名無しさん@1周年:02/01/29 00:47
>>432
1、muessenを使っているのでbestimmtは必要ないかと思います。

2、「いつも」ではなくて「今日」起きた時なので、alsを使うべきでしょう。
それからMorgenではなくmorgen、もしくはam Morgenです。

3、seitだけで「〜前から」という意味です。
Seit 2 Monaten bekomme ich keine Nachricht...

4、ausgehenは、何かをしに(買い物とかデートとか)外出するという意味です。
Meine Mutter ist sofort aus dem Zimmer herausgegangen,...

5、「安心する」はsich erleichtert fuehlenでどうでしょうか。

6、wollenに「〜しようとしている」という意味があります。
例えば、Es will regnen.で「雨が降りそうだ」です。
443名無しさん@1周年:02/01/29 00:54
>>432
補足です。
3、Ist etwas ihm passiert?
だと「彼に何か起こったの?」です。
Vielleicht ist etwas ihm passiert.
これにich glaubeとかつけても良いかもしれません。
444名無しさん@1周年:02/01/29 01:19
>440
mit etw. speisen=aus etw. speisen
のようです。
445名無しさん@1周年:02/01/29 01:37
>>444
ありがとうございます。助かりました!

446名無しさん@1周年:02/01/29 02:01
たびたびすみません、また Bacon の文で、2行目のfolgend が
副詞に見えるのですが、意味がどうなるのかがわかりません。

Derselben scheinbar zwingenden Logik eines inhaltlichen,
bedeutungstraechtigen Emblems folgend, interpretiert Zimmermann
die Hakenkreuzbinde auf dem Arm einer gewalttaetigen Figur als...(以下 Zimmermann という人の解釈が続きます)

最初の節は、名詞と folgend だけに見えるんですが、
意味深な記章についてのそれらしい論理「に続いて」なのか、
というよりは folglich みたいな感じで「に従って」なのか、
それともむしろ「を従えて」なのか、あるいは副詞に見えている
こと自体間違いで、実はなにか別のかたちになんでしょうか?
447名無しさん@1周年:02/01/29 02:48
>446
Indem er derselben Logik eines Emblems folgt, interpretiert er...
というような文を分詞構文にしているのだと思います。
意味は「に従って」で良いんじゃないでしょうか。
ただ、folglichは「に従って」ではなく「したがって、それゆえ」ですよ。
448お節介:02/01/29 07:13
>>440
sich speisenは提供するではないでしょう。「グローバルな抗議を自らの
糧としている」 例えば次の例文を参照
die Wasserwerke der Stadt werden aus dem Fluss gespeist(Wahrig)
>>446
447のご指摘の通りですが、scheinbar zwingenden Logik ・・・の個所の
訳はもう少し考えてもらった方がよさそう。とくにzwingendをどう訳するか
あとに続く文からするとこの徽章とはHakenkreuzのことらしいからそのこと
も念頭におく必要がありそうですね。


449大学でドイツにいきたいです!:02/01/29 09:27
>>438
>>442
>>443
いろいろありがとうございました。なるほど、WennではなくてAlsですよね。
5は、
Wenn Sie mir eine Postkarte geschickt haette, haette ich mich erleichtert gefuehlt.
でおかしくない文になっていますか?
450お節介:02/01/29 10:04
>>432
1 はまる
2 Als ich heute morgen aufstand, hatte es schon angefangen zu regnen.
  の方がいい。
3 Ich habe (schon)seit zwei Monaten ・・・keine Nachricht bekommen.
の方がいい。
4 Ohne mir die Antwort anzuhoeren, verliess Mutter gleich das Zimmer.
のほうがいい。自分の母親には、こういう場合、Mutterなにもつけないのが普通
5 Wenn Sie mir wenigstens eine Postkarte geschickt haette, waere ich
beruhigt gewesen. 449もおかしくはありません。
6 これは「されそうだ」なのか「されたそうだ」なのか、後者ならばsollenを
  使えばいいが、前者だと
Die Stadt droht durch ein grosses Erdbeben vernichtet zu werden.
とでもいうことになるが、これは初級向きではないですね。やはり後者か。
451名無しさん@1周年:02/01/29 12:47
>>447
あっ、分詞構文というものが! よくわかりました。
folglich もいい加減なことを書いていた。ありがとうございます。
 
>>448
すごい。sich は speisen するものではなくて宛先なんですね。
よく見れば、辞書の speisen et.4 mit et.3 も四格が行き先で、
3格が動くものになっている・・・ なんか素朴に把握している
格の概念が裏切られていくような。

おかげさまでやっと気がついたんですが、おそろしいことに私は
derselben の意味を間違えて「それ自体は」だと思いこんでいて、
それに「一見」と「説得力のある」を足して、「論理」にかけて、
嘘吐きな訳にしていたのでした。ぜんぜんちがった・・・

どうもありがとうございました。
452名無しさん@1周年:02/01/29 14:46
すみません、また Bacon の続きで、また質問が長くて申し訳ないのですが、
4行目の was の節がどうつながっているのかがよくわかりません。

Bacon は子供のように視野をよぎるものを片っ端からつかもうとした人で、
ただ mit machtvoller Brutalitaet なものを選ぶ人だったから、
それが Haekenkreuz にもなったけれど、それが Haekenkreuz であれ、
Bacon は deren Symbol ausschliesslich spielerisch なので、
その選択には使命感などなく、ただそこにあっただけなんだと言ってきて、

Ein solcher ultimatiber Tabubruch darf offenbar nicht gedacht
werden, und die Vorstellung, dass sich Bacon wahrhaftig wenig
um die Bedeutung des Nationalsozialismus scherte, muss ebenfalls
verbannt werden, was zwingend dazu verleitet, nach verborgenen
moralischen Aussagen dieser Geste zu suchen.

そういう究極の掟破りは考えられないことだったから、勘違いされて
絵の展示が禁止されてしまったというのはわかって、で、was 節が、
「そのしるしに隠された倫理的意味を見いだすべく不可避的にそそのかした」
もののことを言っているのもわかる気がするんですが、それが、
展示を禁止したことを指しているのか、それとも die Vorstellung
そのもののことを言っているのかがわかりません。
453名無しさん:02/01/29 15:24
>>452
die Vorstellung, dass ... で「〜という理解」

引用部分は全体として、
「……と考えるべきではないし、……という理解も同様に
排除されるべきである。そうすると必然的に……」という意味。

was はその前の文章全体を受けています。たぶん
454名無しさん@1周年:02/01/29 15:43
>>453
がーん、完全に誤読の道を突き進んでいたんですね。
ああ、質問してよかった・・・ では実は、
「これを究極的なタブーの破壊と考えるべきではないし、
ベーコンが実は国家社会主義という意味合いをほとんど
気にとめていなかったという理解も、同様に排除されるべきである。
そのように考えることは、必然的に、そのしるしに隠された
倫理的表明を探すことへと迷いこませることだからだ」
ということだったんですね。うーむ。同じ文とは思えない・・・
どうもありがとうございました。
455大学でドイツにいきたいです!:02/01/29 16:26
>>450
ありがとうございました!!
ちょっと不思議に思ったんですけど、いったいここの質問に答えている方の
レベルはどのくらいなんでしょう??平然と答えていてあっけにとられてしまうのですが。。。
456名無しさん:02/01/29 16:37
>>454
えーと、was は「そのように考えること」ではなくて、
「そのように考えるのは間違っている」を受けているような
気がするんですが、どうなんでしょう。(←全然自信なし)

ただ、そうすると verleiten という動詞が気になるわけですが、
隠されているものを暴くからかな、と思ったり。

識者の皆さん、いかがでしょう。
457名無しさん@1周年:02/01/29 17:38
>>456
456さんが納得しておられるようなので、やめたほうがよかろうと思ったの
ですが、私にもwasがなにをさしているのか分かりません。
verleitenはWahrigにもあるようにzum Boesen verfuehrenですから、
筆者はnach verborgenen・・・zu suchenを否定的に考えているはず。
それはだめだよ、と言いたいわけですね。となるとwasがその前文をうけて
いるとすれば、論理的な矛盾が生じてしまいます。
verleitenの(意味上の)主語を明示しないという点で、この文は悪文です。
ドイツ語ではたしかに日本語にくらべ、曖昧さにたいする許容範囲がひろく
ないが、こういうwasあるいはwobei,womitなど先行詞を明示しない文章は
意外に多く、これを多用する書き手は自らの怠慢の負担を読み手に強要する
やからだと、私はいつも思っています。
この私の文はどうかな?
458454:02/01/29 20:57
>>456 >>457
今、見たら、>>452 に続く文も、最後が zu suchen なので、
そこが解釈のポイントだったのかもしれません。今更ですみませんが、

Die Bilder Bacons sind genausowenig als Gotteslaesterung
oder Verfemung des Genozids wie als Bestreben begreiflich,
in der Verflechtung der Christlichen Bildtradition
mit historischer Realitaet nach neuen Fragestellungen
und thematischen Elaborationen zu suchen.

あれ? この文、begreiflich がどこにかかっているのかわからない・・・
けどとりあえず、「Gotteslaesterung ではない」が、前の文の
「タブーの破壊ではない」のことで、「ジェノサイドの Verfemung
でもない」が「sich Bacon wahrhaftig wenig um die Bedeutung
des Nationalsozialismus scherte でもない」のことを言っていて、
これを両方とも否定しておかないと、その二つをくっつけて、
キリスト教的伝統と歴史的事実のからみの中で、新しい問題提起や
テーマの展開を求めようとする努力だという誤った見方(=nach
verborgenen moralischen Aussagen...zu suchen) へと zwingend に
verleiten してしまう、ということかなと、>>454 は、そこまで
考えないで書いてましたが、そういう感じで was の内容を「そのように
考えること」だと思ったんです。が、これだけ誤読が多いと、まったく
自信はないので、違ったかなという気がしてきました。
begreiflich が腑に落ちないし。zwingend と関係あるのかな・・・
459お節介:02/01/29 21:24
>>458
この文章は明快です。前の文と直接結び付けるには無理があります。

Baconの絵を神の冒涜とかジェノサイドの追放とか、あるいはまた
キリスト教の絵画の伝統を歴史的現実と絡み合わせることに新たな
問題提起と題材のエラボレーションを求めようとする模索とかとして
理解しようとしてはいけないよ、といいたいのでしょう。

前文に戻れば、文法上は無理でも、wasは筆者がだめだと言っている
もの、例えばdie Vorstellung, dass・・・のことだとでも考えておい
たら、さしあたりいいのではないでしょうか。
460名無しさん:02/01/29 21:40
>>458
前回の部分(452)と合わせてみると、A も B も C も否定している
と解釈するとそれなりにすっきりするような気がするのですが、
いかがでしょう?(前回の部分の C は was 以下)

ちなみに、Die Bilder ... sind genausowenig als (A) oder
(B) wie als (C) begreiflich.で「(A) とも (B) とも (C) とも
理解できない」という感じ。で、(C) の Bestreben にかかる
zu 不定詞句が後ろにぞろぞろと続く、と。
461名無しさん@1周年:02/01/29 23:22
>>459 >>460
よくわかりました。どうもありがとうございました。
ドイツ語の関係代名詞は、けっこう幅があることもあるんですね。
解読で手一杯で、そこまで頭がまわっていなかった・・
462名無しさん@1周年:02/01/29 23:45
また Bacon で、rekurriet という動詞の意味がよくわかりません。
Bacon の有名な発言に、er sei beim Betreten des Fleischerladens
immer verwundert, dass nicht er anstelle des Tieres dort haenge
というのがあるそうで、それについてなんですが、

Auch Sofsky(1996) laesst sich von diesem Diktum becircen und
rekurriert bei seinen Ausfuehrungen ueber die Stummheit des
Schmerzes auf Bacon: >>Die Sprache kreist meist um die Tat
und den Taeter. Die Sprache bevorzugt das Aktiv [...] sie ist
zentriert auf den Taeter<<(S.67).

Sofsky はその発言に魅了されて、ベーコンにおける痛みの沈黙について
の解説によって、なにをしたと言っているんでしょうか? 辞書に、
rekurrieren auf et.4 で「立ちもどる、さかのぼる、〜に関連づける」
などがありましたが、Bacon が4格だとしても意味が通らないようだし、
それよりは die Stummheit des Schmerzes auf Bacon に見える・・・
でないと「抗告する」とかで、でも不服があるように見えない・・・
ごく平たい意味で「述べる」に近い「うったえる」なんでしょうか?
463名無しさん@1周年:02/01/30 01:20
>459
458の文章はやはり前文と関連があるはずです。
筆者はこの文をひとつの例、あるいは前文の根拠として
書いているのではないでしょうか。

彼の絵を、GotteslaesterungとかVerfemung des Genozids として理解するのは、
「in der Verflechtung...しようとするBestreben」として理解する
のと同じくらい理解しがたい(無理がある)。
als以後のそれぞれが、前文のTabubruch、die Vorstellung, dass...、
nach verborgenen moralischen Aussagen dieser Geste zu suchen.の
具体例になっています。
逆に言えば、(458)だから (452)が言えるということです。

>462
rekurrierenは「引き合いに出す」ということですから
「Stummheit des Schmerzesについて説明する際に
Baconの言説にふれている」という意味でしょう。

ついでに、ドイツ人に聞いたところ
452のwasは「そのように考えること」を指しているみたいです。
必ずしも前文全てを受ける訳ではないようです。
464名無しさん:02/01/30 13:40
>>463
ううむ。was はそっちでしたか。
そういえば昔、国語のテストで「傍線部は何を指していますか」と
いう類いの問題が大の苦手だったのを思い出しました。とほほ。
465名無しさん@1周年:02/01/30 17:44
とある小説を訳しているのですが.......
Kurz darauf kam mein kammerdiener ins zimmer gestürzt,
warf sich auf der türschwelle nieder und flüsterte
hingebungsvoll :,,majestät geruhen bitte, mir nicht nachzutragen ,
daß ich majestät damals wegen rauchens dem herrn ministerpräsidenten
gemeldet habe.

日本語にならないんです……。
‖すぐ後に、私の従者は雌鹿で来た‖遠くに投げ過ぎられた、それ自身識閾の
上のそして専念していてささやかれる大工職:「威厳がどうか私を運んで次に
続かないことをへりくだってする、私がその時喫煙のために首相の威厳を男に
報告した‖。
466名無しさん@1周年:02/01/30 17:52
へたくそ、もっとうまくやれ!
467名無しさん@1周年:02/01/30 17:59
そして……。

Ich ging in meine zimmer zurück , zerriß das aufsatzheft
und streute die fetzen in den innenhof des königspalastes.
Dort wurden sie – wie ich später erfuhr – von andenkensammlern
aufgehoben und in fremde länder verkauft , wo man heute die
beweise meiner schwächen in rechtschreibung unter glas aufbewahrt.

日本語に……。
私は大工職前に私の雌鹿で行った、こちらはエッセイびょうを壊して、
そして宮殿の王の内部の中庭の中にかけらをまき散らした。
‖私が持ち上げられて、そして売られた形見 Sammlern から1(人・つ)
が今日(彼・それ)ら / 彼女 / それを証明する外国へ後に out.
を見いだした(とき・から・につれて・ように)、(彼・それ)らは there.
になった‖私‖ガラスの下で正書法にしまっておかれて弱まる‖。

んんん・……。
468名無しさん@1周年:02/01/30 18:28
更に……。

Es folgten nun anstrengende monate. Die Rasac versuchten zu putschen ,
wurden aber von den misac (,,milde sadisten capotas´´) und vom heer
unterdrückt. Mein vater wurde beerdigt , und ich mußte an den
parlamentssitzungen teilnehmen und gesetze unterschreiben - aber
im großen und ganzen gefiel mir das königtum , weil ich meinen
hauslehrer gegenüber nun andere methoden anwenden konnte.

電波でまくり……。

今数カ月を使い果たすことは次に続いた。 Rasac は反乱に試みて、
misac から capotasな、そして陸軍からの´´が鎮圧する、しかしながら、
「穏やかなサディストになった。 私の父親は埋葬された、そして私は家で部分
セッションをとらなければならなかった、そして法律が署名する − どんなに大
きい(人たち・もの)に、そしてそっくりそのまま1(人・つ)が私を喜ばせた
としても王位、私が今他の方法の反対に教師を応用することができたから私の家。
469名無しさん@1周年:02/01/30 18:39
>>465
ネタか?
ここ http://www.logovista.co.jp/trans/index.html で翻訳してるだけじゃん。
470名無しさん@1周年:02/01/30 18:40
>>463
was はそうだったのか〜と >>452 を読み直していたら今度は、
die Vorstellung, dass sich Bacon wahrhaftig wenig
um die Bedeutung des Nationalsozialismus scherte,
muss ebenfalls verbannt werden というところで
引っ掛かってしまいました。

異様にしつこいようであれなんですが、ここが、
「ベーコンが、およそ国家社会主義という意味あいを気に
かけていないという見方もまた、排除されるべきだ」という意味で、
was が、ここで否定されている内容も指すとしたら、
「ベーコンがナチという点を気にかけていないという Vorstellung」が、
鉤十字に隠された倫理的意志の探求へと不可避的に verleiten する
ことになってしまうけれど、でも別にそうはならないような・・・

was で受けているのが、最初の節の、Ein solcher ultimatiber
Tabubruch darf offenbar nicht gedacht werden で
「考えられていること」だけだとすれば、わかりやすいんですけど、
「考えられていること」というのは、そういうことなんでしょうか?
(自分でもそういう訳をつけていたくせに、わからなくなっている)

rekurrieren は、他の話をしているところで、ベーコンを「ひきあい
に出した」auf Bacon だったんですね。ベーコンの話をしているはず
だと頭から思い込んでいて、ぜんぜんわかりませんでした。

どうもありがとうございました。 
471名無しさん@1周年:02/01/30 19:18
>470
ひょっとしたら誤解されているかも知れませんが、
wasは「それをタブー破りだと考えること」と
「ベーコンは〜気にしてなかったと考えること」の両方を指しています。

後者については、
「ベーコンが鉤十字を選んだ」理由を
「単に彼が国家社会主義ということを気にしてなかったからだ」
と理解してしまうと、ベーコンは気にしてなかっただけで
「そのGesteには何かが隠されている」と考えてしまう。
その様に考えることは間違いだ、と筆者は言いたいのだと思います。

文章の断片しか読んでいないので、勘違いかもしれませんが
>>452のGesteは「鉤十字」ではなくて、「ベーコンの行動」とはとれないでしょうか。
472名無しさん@1周年:02/01/30 22:06
すまん、ちょっと今俺、ドイツ人のメル友が
いるんだけど、
frendenverという単語でつまづいている・・・・
frendenverって何?
辞書をひいてもWEB検索しても載ってない・・・・
誰か教えてくれ〜!
473名無しさん@1周年:02/01/30 22:09
>>471
その Geste だったんだ! ありがとうございます、わかりました、
今度こそ本当に。Vorstellung のことを Geste と言ってるんですね。

きいてください。今まで関係ないと思ってんですけど、>>452 の前に、
鉤十字を描いた絵について、ベーコンが、インタビューのたびに、
「人物像の腕の、退屈な線を遮りたかっただけで、遮るものとして、
鉤十字よりましなものを思いつけなかったから描いただけだ」と
繰り返していた、という話があったんです。

それをベーコンのパフォーマンス的な Vorstellung だと見ては
いけないよと、die Vorstellung, dass sich Bacon wahrhaftig
wenig um die Bedeutung des Nationalsozialismus scherte,
muss ebenfalls verbannt werden は語っていて、なぜなら、
そう見てしまうと、そのジェスチャーの裏になにがあるんだ?
という方向に間違って行ってしまうから、ってことだったんですね。

ついにわかった、うれしい・・・ というか、ものわかりが悪くて、
何度もお手数おかけして、すみませんでした。おかげさまで、
*完璧に*わかりました。どうもありがとうございました。
474名無しさん@1周年 :02/01/30 23:02
>>472
それ、単なるタイプミスじゃない?
ある程度文を見ないと誰もわからないと思うよ。
475名無しさん@1周年:02/01/31 00:05
BAD GODESBERG am Rhein,einst Wohnsitz d. Koelner Erzbischoefe
(Godesburg 1210),i. 18.Jh. beruehmter Badeort,seit 1969
Teil Bonns, standort v.Bundes-u.Laenderbehoerden u. dank der
schoenen Lage auch Sitz zahlreicher Botschaften. Im Festsaal d.
1790 errichteten Redoute,in der schon der junge Beethoven musiziert
hat,findet alljaehrlich der Neujahrsempfang des Bundespraesidenten
statt
絵はがきより
476名無しさん@1周年:02/01/31 05:03
>>473
いえ、Geste=Vorstellungではないと思います。
Langensheidtの独独辞典には、Gesteの意味として
「e-e Handlung mit symbolischem Charakter」が載っています。

「鉤十字を選んだこと」がGesteで、
それは「子供のように視野をよぎるものを片っ端からつかんだ結果に過ぎず、
何の使命感もない、いかにもベーコンらしい行動」だということです。

Vorstellungは、そのGesteを「ベーコンは〜気にかけてなかった(=何か
他の意味を気にかけていた)」と考えることです。
477名無しさん@1周年:02/01/31 12:26
>>476
あ、また違っていたようで・・・ うううむ。

die Vorstellung, dass sich Bacon wahrhaftig
wenig um die Bedeutung des Nationalsozialismus scherte

を持ってしまうと、じゃいったい、ナチの件以外のなにを
気にかけていたんだ?ということになってしまう・・・
とすると、scheren sich um の um というのは、かなり限定の
意味が強い前置詞で、「この件については」という印象になる
んでしょうね。そうか〜〜。さらに考察を続けてみます。

どうもありがとうございました。

478名無しさん@1周年:02/01/31 12:59
まだ Bacon の話を読んでるんですが、何十年もマゾヒズムの倒錯行為
に耽った結果、拷問の軌跡として存在してるような状態になった人の
症例の話になっていて、3行目の einige がよくわかりません。

Neben Tatoewierungen, die seinen ganzen Koerper bedeckten,
verbrannten Stellen, die kraterartige Loecher hinterliessen,
neben unzaehligen, tiefen Schnittwunden fehlten auch einige --
gaenzlich amputierte -- Koerperstellen.

刺青から火傷痕から切傷まで、全身にたくさんあるけど、まだ、すっぱり
切断されたものとしての身体部位(複数)はない、ということだと思うの
ですが、einige が「まとまりのあるものとして」という意味なのか
(キズが全身にちりばめられているばかりで、切断されたものとして、
まとまりのある部位になっていない)、単に fehlen しているものを
単数で指示したくないから「いくつか」にしてるだけなのかが・・・
479名無しさん:02/01/31 13:13
>>478
「刺青や火傷跡や切り傷があるほか、一部の身体部位は
-- 丸ごと切断されて -- 欠損していた。」という感じでしょう。
480名無しさん@1周年:02/01/31 13:26
>>479
あっ、そういうことなのか〜。まさにそこも「ない」んですね。
また思い切り読み間違えていました。あぶない・・・
どうもありがとうございました。
481>>472(frendenver教えて!):02/01/31 17:21
>>474
文の詳細

was meinst du mit frendenver?bitte schreib mir das wort in englisch und ich
werde dir das richtige wort auf deutsch geben.

という風ですけど・・・・
482名無しさん@1周年:02/01/31 17:31
>>481
絶句……。
483名無しさん@1周年:02/01/31 17:46
>>481
一応訳したりすると、

その frendenver というのはどういう意味で書いたんですか。
英語で書いてもらえれば、正しいドイツ語の言い方を教えて
あげますよ。

……てな具合。
484名無しさん@1周年:02/01/31 18:26
って、俺のせいか・・・・
あーあ、いらん恥をかいてしまった・・・・
すまぬ・・・・
485名無しさん@1周年:02/01/31 18:28
>>483

どうもありがとうございまする(汗
486名無しさん@1周年:02/02/06 13:36
真作とされ高値のついたゴッホの絵が実は、という話なんですが、
6行目ぐらいからわけがわからなくなります。長くて申し訳ない
んですけど、状況を説明できそうもないので段落ごと引用します。

Auf der Internetseite des Hildener Kunstauktionshauses
von Hans-Dieter Dahmann wird mitgeteilt,
van Goghs <<Alter Mann mit rot-blauem Schal>> habe einst
dem beru"hmten russischen Sammler <<Mr. Morozoff>> geho"rt,
der 1905 in Nizza starb. Nur hat der beru"hmte Sammler
Michail Morosow bis 1921 gelebt. Auf ihn bezieht sich
die Stelle in den Erinnerungen von Ambroise Vollard,
die Dahmann als Provenienz zitiert. Und die beiden Van Goghs,
die er besass, waren der <<Hofgang der Gefangenen>>
(heute Moskau) und das <<Nachtcafe'>> (heute New Haven).
Auf den <<Alten Mann>> findet sich kein Hinweis in seiner
Sammlung. Es gab allerdings einen Morosow, Sawwra
Timofejewitsch, der sich 1905 erschoss. Der aber sammelte
keine moderne Kunst, sondern unterstu"tzte Maxim Gorki
und das Moskauer Ku"nstlertheater.
http://morgenpost.berlin1.de/inhalt/feuilleton/story495792.html

ニースで1905年に死んだ Mr.Morozoff というロシア人の蒐集家がいて、
1921年まで生きていた Michail Morosow という有名な蒐集家もいた。
後者は、Ambroise Vollard の記憶によれば、 画商の Dahman が、
その名前を?出身地として?借りていた?? ダメだ、わからない・・・
問題の絵がコレクションの記録にないというところはわかるとして、
1905年に拳銃で自殺した Sawwra Timofejewitsch が、einen
Morosow というのは「Morosow の一人」という意味でしょうか?
Morosow は個人名じゃなくて、一連の蒐集家を指す集合名詞という
ことなんですか?
487お節介:02/02/06 14:34
>>486
ことは簡単
DahmannはVollardの本の記述を引き合いにだして、この絵は1905年にニース
で死んだMorosowのコレクションにあったものだと主張している。ところが
Vollardにあたってみると、Morosow氏は1921年に死んだとされている。
さらに念のために、1905年に死んだMorosowという人物について調べてみると、
この人は絵画の収集家ではなかった・・・
つまり、この記事はDahmanの主張に重大な疑問を投げかけているわけです。
488名無しさん@1周年:02/02/06 15:28
>>487
あっ、die Stelle って本の「一節」のことなんですね。
Erinnerungen von Vollard で『ヴォラール回想録』かなにか本で、
als Provenienz ziteiert が「典拠として引く」だったのかー。
そうか、やっとわかりました。わたしはまた die Stelle を
<<Mr. Morozoff>> だとか、滅茶苦茶なことを考えていた・・・ 
es gab allerdings einen Morosow で「たしかに Morosowという人
はいたけれど」みたいな感じなんですね。
どうもありがとうございました。
489名無しさん@1周年:02/02/08 16:21
1941年にボーアがハイゼンベルク宛に書いて投函しなかった
核兵器の開発をめぐる手紙が公開されたというニュースで、
この最後の行の、ist nichs vorhanden がよくわかりません。

Ein besonderer Grund, gerade jetzt die ?bliche F?nfzig-
Jahresfrist vor der Ver?ffentlichung von Privatdokumenten
zu durchbrechen und alle verbliebenen Dokumente aus der Feder
und dem Besitz von Niels Bohr zu ?Kopenhagen 1941“
zu ver?ffentlichen, ist nicht vorhanden.
http://www.sueddeutsche.de/kultur/themen/36128/?url=kultur%2Fthemen%2F36128
es ist nichts mehr vorhanden/there is nothing leftという例文は辞書にあったんですが、
alle verbliebenen Dokumente...ist nicht vorhanden.で「残りの書類がすべて倉庫から出された」と読んでいいの
でしょうか? vorhanden の意味が、なんとなく逆のように
感じてしまうのですが・・・
 
490489:02/02/08 16:23
しまった、改行が・・・
読みにくくてすみません。
491お節介:02/02/08 16:50
ist nicht vorhandenの主語は最初のein besonderer Grundです。
「残りの書類がすべて倉庫から出された」というのはどの部分の訳
なのですか。そんな文は見つからないのですが・・・
492名無しさん@1周年:02/02/08 16:51
>>489
vorhanden sein で「存在する」なので、
Ein besonderer Grund... ist nicht vorhanden. は
「……する特別な理由があるわけではない。」

「……」の中身は、「死後五十年間は個人の文書は公開しない
という慣習を破って、ボーアが書いたり、保管していた文書を
今、この時期に公開する」という感じ。
493名無しさん@1周年:02/02/09 02:09
>>491 >>492
やっと構造がわかりました。主語と動詞が両端にあって、
間に zu 不定詞を使う句が、二つ並んで挟まっていたんですね。

vorhanden に in stock という訳語があったので、
ist nicht vorhanden で、しまってある状態ではなくなって、
ということかと思ってしまいました。
でも、主語をとり違えるにしても、
alle verbliebenen Dokumente ist nicht vorhanden
じゃ、数もあっていなかったということに気がついた・・・ 

どうもありがとうございました。  

494名無しさん@1周年:02/02/10 23:27
画家の Gerhard Richter が70歳にという記事で、
経歴を言っているところなんですが、 zur documenta というのが
どういう意味かわかりません。

Es galt die Doktrin des sozialistischen Realismus, und Richter
folgte ihr und begann doch zu zweifeln, nachdem er 1959
nach Kassel zur documenta gereist war und Pollock, Fontana,
die Freiheit der Kunst gesehen hatte.
http://www.zeit.de/2002/07/Kultur/200207_g.richter.html

「証明書類のために」ということなんでしょうか?
それともドキュメンタリーを作りに行ったとか???品詞も、副詞の一部というところまでしかわかっていないのですが・・・
495494:02/02/11 00:50
>>494 に続く文で、段落が変わったあとの、
das nicht seines war というのがよくわかりません。

Diese Freiheit hatte ihn gepackt, er emigrierte 1961
nach D?sseldorf und begann ein neues Leben.

Zun?chst allerdings eines, das nicht seines war.

これは das Leben war eines, dessen nicht seines war
(関係代名詞の選択がよくわからないけど、dessen で
eines を2格で受けたつもり)と同じで、直訳したら、
「その生活は、彼のものではないものだった」という
意味になっているんでしょうか?
暗中模索の時期だったそうなんですが・・・
496名無しさん:02/02/11 01:25
>>494
お節介さんみたいに有能ではないけど、
代わりにアドバイスすると、
Dokumentaは、固有名詞でカッセルで開かれていた
展示会のことだと思う。(詳細をお望みなら、
もっと詳しく調べますよ。)
文法的なことは、他の方に・・。(笑
よくわからないけど、リヒターは、東独出身者なのかな?
SEDの方針に沿ったプロパガンダとしての芸術に疑いを持ち始め、
西ドイツのカッセルの展示会で芸術の自由性を見て取った
ということでしょう。
>>495
なじめなかったということでは?
後はお節介さんに聞いた方が早いと思います。


497名無しさん@1周年:02/02/11 04:41
>494
"zur documenta"は、コレの第2回を見に行ったということでしょう。
http://www.universes-in-universe.de/car/documenta/d-hist.htm

495の部分は
ein Leben, das nicht sein Leben war.
ということだと思います。
「(それまでの)彼の生活とは異なる(暗中模索の続く)生活だった」
といったところではないでしょうか。
498名無しさん@1周年:02/02/11 06:49
「それはとても彼の人生と呼べるものではなかった」という意味
なじゃないのかしら?

「それまでの人生」は、東独で党の方針に従ったスタイルで、こ
れもとても「彼本来の人生」とは呼べないと思うけど。

あれやこれやの手法を試し尽くし、気に入らないので全部燃やし
ちゃったりして、ようやく「芸術家になった」って次に書いてあ
る。
499お節介:02/02/11 07:04
>494
皆さんのおっしゃる通りでしょうね。
一点だけ追加。Die Zeitは親切なことにMr.Checkという検索ギアーを
つけてくれていますよね。documentaについても、これを使えば説明が
出てきますよ。
500名無しさん@1周年:02/02/11 16:13
>>496 >>497 >>498 >>499
カッセルの documenta と言ったら有名なイベントだったんですね。
知らなかった・・・ eines, das nicht seines war もわかりました。
芸術家としての自分の人生を見いだせないまま馴染めないでいた、とか。

Mr.Check、ボタンを押すと「先に単語を選択せよ」と言われて、
なぜか動かないので、ついていることを忘れかけてたんですけど、
そうだ、動かないのがおかしい!と気づいて、サイトに行ったら、
本家や Duden のサイト、Nordsee Zeitung などでは使えることがわかり、
単に Zeit の Mr.Check と相性が悪いだけだと判明、さらに、
http://www.xipolis.net/suche/suche_profi_form.php
で引けば同じだということを発見しました!

どうもありがとうございました。
501名無しさん@1周年:02/02/11 21:48
ヒトの胚幹細胞の輸入をめぐる議論に関して、Nationalen Ethikrat の
委員長が話しているんですが、nur の意味がよくわかりません。

Wir sind also laengst ueber den ohnehin schon problematischen
Punkt hinaus, wo es nur darum geht, Behinderungen eines noch
zu gebaerenden Kindes zu verhindern.
http://www.welt.de/daten/2002/01/28/0128ku310570.htx

wo の後は「まだ生まれていない子供の障害を防ぐことのみが問題となる
ところ」に見えるんですが、そこが、とっくに通り過ぎてしまった
problematisch な地点だったと言ってるんでしょうか?

それが problematisch な地点だったとしたら、nur がちょっと変な気
もするので、wo の前を読み違えてるんじゃないかと思うんですけれど、
どこで間違っているのかがわからないんです・・・
502お節介:02/02/11 23:12
>501
いや、そう読んでいいのではないでしょうか。従来は、これから生まれて
くる子ども障害を防止することしか議論されてこなかった、それだけでも
問題は多いのだが、そんな段階をとっくに通りすぎて、今後はこれこれ
こういう課題に適合した体質の子どもを生ませるにはどうすべきか、など
ということが議論されるようになる、と懸念を表明していますね。
このあとの文を先取りしてしまいました。ごめんなさい。
503名無しさん@1周年:02/02/11 23:19
>501

その解釈であってると思いますよ。
「今も昔もproblematischな(「困難な」か「倫理的に問題のある」なのか
分かりませんが)地点にいることは変わりないが、以前は
生まれてくる子供の障害をどう防ぐかだけを考えていれば良かった。
でも現在は……」
と続くのでしょう。
504名無しさん@1周年:02/02/11 23:50
>>502 >>503
ああ、そうか、次が vielmehr だから nur でいいんですね。
次の文、読んだつもりだったのに、わかってませんでした。
病気の同胞を救うための弟や妹を設計するとか、そういう話に
なってたんですね。だめだ〜、話についていけていない・・・

どうもありがとうございました。
505考える名無しさん:02/02/12 03:26
ドイツのヤフーいっつも文字化けするんだけど
どうしたらいいのかな・・・・
506名無しさん@1周年:02/02/12 09:55
>505
IEのツールバー(マドの上のとこ)で、
表示(V)→エンコード(D)→ヨーロッパ言語(Windows)でOKよ。
507名無しさん@1周年:02/02/12 16:03
長くてすみません。ベルリンのホロコースト展についての記事の冒頭から
番号をふって引用します。この2文目と4文目がわかりません。

(1) Beide Seiten, Taeter und Opfer, haben Ueberreste des vernichteten
Lebens aufgehoben: in Papier geschlagene, in Kistchen verstaute,
wie fu"r die Ewigkeit abgepackte Gegensta"nde der ju"dischen Alltagskultur.
(2) Gemessen an den Reichtuemmern, die das Tausendjaehrige Reich
einforderte, waren es bescheidene Trophaeen.
(3) Den Nazis dienten sie als Beweisstuecke ihres "Sieges".
(4) Was die anderen dachten, an denen dieser Sieg exekutiert wurde,
beschrieb der zeitgenoessische Historiker Ignacy Schiper:
"Alles, was wir von ermordeten Voelkern wissen, ist das,
was ihre Moerder u"ber sie sagen wollten.(...)
http://www.sueddeutsche.de/kultur/terminekritik/ausstellungen/34369/?url=kultur%2Fterminekritik%2Fausstellungen%2F34369

2文目は、ユダヤ文化の豊かさからすれば、Ueberreste はつつましい
トロフィーだということかと思ったら、waren SIE じゃなく es なので、
Ueberreste waren Tropaeen ではないとすると、es が何なのかが・・・
waren の主語がどれかもわかりません。前の節の die(=Rerichtuemmer)
が、waren の主語にもなってるんでしょうか? だとしたら、es は
bescheien の目的語で、Reich を受けていて、「千年王国を求めるその
豊かさをもって計るなら、その豊かさが王国を決するトロフィーなのだ」?
でも、ここは遺品というか、モノの話のような気がするので、違うような。

4文目は、「ほかの人たちは、Ueberreste のことを何と思うのか。
その当時、歴史家の Ignacy Schiper は次のように書いていた」という
意味だと思うんですが、an denen の節がよくわかりません。
denen = die = Ueberreste で、「勝利」が執行された対象である
Ueberreste のことだけど、と die を言い直してるんでしょうか?
508名無しさん@1周年:02/02/12 16:05
>>507 と同じ記事なんですが、話のつながりがよくわからないのと、
"Schau" 一語のプレートが本当にあったのかどうかがわかりません。

Sofern die Anschauungsstuecke aelteren Datums sind,
erschliessen sie sich dem Besucher nicht immer auf Anhieb.
Die Ausstellungsmacher waren gehalten, die erklaerenden
Texte moeglichst kurz abzufassen. Es hat eben eine "Schau"
werden sollen und nicht Lektuere im Stehen.

展示品の日付が古いものである限り、来た人に一発でわかってもらえる
とは限らないから、展示した側は、説明プレートの文章を短くし、
それは、立ち止まって読む講義ではなく、「Schau」一語にすらなら
なければならなかった、という風に見えてしまうですが、一発で
わからないのなら説明は長くなりそうなもので、どうも違うような・・・

Es hat...と現在完了なら、現に「Schau」という表示になっていた、
ということで、これはたとえではないと思っていいんでしょうか?
文は以下のように続いています。

Sofern die Texte indes gar zu knapp ausgefallen sind,
muss der Besucher den Katalog zu Rate ziehen (der sich
mit guten Aufsaetzen empfiehlt, waehrend die Bebilderung
recht sparsam ausgefallen ist).

あれ、もしかして、この人は、表示のあり方を批判してるんですか?
表示が短すぎるから、カタログの助けを借りないといけないじゃないか
(そっちは文章がちゃんとあって、図表は適度に刈り込んであるが)、
ってことで、前の部分は、一発でわからないというのに、説明文を
短くしすぎだと訴えていたんでしょうか?
509名無しさん@1周年:02/02/12 16:25
ベルリンの食事の話で、最近、午後まで朝食みたいな簡単なものばかり
食べる人が多いので、朝食メニューが異常に充実していると言って、
その例をあげてるんですが、タイのところがわかりません。

Man staunt, welche Variationen die Wirte daf?r bereithalten!
Da gibt es karibische Fr?hst?cke, solche aus der Mongolei,
aus Thailand (Thailand sowieso), afrikanische, amerikanische,
bulgarische, griechische, portugiesische, hawaiische
und sogar westf?lische Fr?hst?cke.
http://www.zeit.de/2002/07/Leben/200207_siebeck_kolumne.html

(Thailand sowieso) というのは、どういうことなんでしょうか?
ベルリンでタイと言ったらなにか深い意味があるとか??
510お節介:02/02/12 16:47
>507

このesは、とくに前文のどれをさすというものではないでしょうね。強いて
言えば、展示されたもの全体というところですか。こういう文章で補語が
複数の場合にはseinも複数形にするのはご存知ですね。
そのあとが違います。千年王国とはナチス・ドイツのことです。ナチスが
徴収した、つまり収奪した財産からするとほんの一部でしかない、という
ことです。
「勝利」が「執行」された「ほかの人々」つまりOpfer=Judenのことを
言っているのです。

>508

講義ではなく「展示」にしようということだったのだ、というのではだめ
ですか。Schauは「見よ」ではなく「展示会」でしょう。sollenの使い方
にも注意してください。
展示の説明が十分ではないので、カタログに頼ることになる。そのカタロ
グは文章はいいのだが、絵?写真?がすくなすぎはしなか、と注文をつけ
ていますね。
511お節介:02/02/12 17:07
>509

ベルリンにとって、タイが特別の意味をもつとは考えられませんが、ドイツの
男どもにはこの国は買春ツアーの行先として知られているということはないで
しょうか。昼頃まで寝坊してこういうレストランで朝食をとる連中にはもちろ
んタイ風の朝食もあって当然、というニュアンスで私は読みますが・・・
自信はありません。
512名無しさん@1周年:02/02/12 22:56
「お節介」さん、ああ、このコテハンで呼ぶと、何だか
喧嘩を売ってるみたいで、申し訳ない。

いくらなんでも買春の文脈はないでしょう。

タイといえば、トムヤンクンに代表される
Suppeが充実してました、これがスナック
として流行っておるのでごじゃります。

二日酔いにも効くしね。

だから、sowiwso なんじゃないの?
513名無しさん@1周年:02/02/13 00:17
>>510
ホロコースト、千年王国ときたら、ナチス・ドイツのことだったんですね!
無知はこわい・・・ 非人称の es の sein が補語に一致することも
きれいに忘れてました。というか覚えた記憶すらないような・・・
die がナチス・ドイツで、ここで Taeter の視点に立ってるんで、
anderen で Opfer になると。それがわからなかったので、
an denen が、「殺された人」のことに見えるなあと思いつつ、むりやり
前の die を受けて「接収されたもの」のことだと思い込もうとしてました。

この sollen は「必然」じゃなくて「人為的予定・計画」の意味なのかー。
と思ってみると、EINE Schau だから「見よ」じゃなくて「展示会」だと
わかるんですけど、言われないとわからないところが・・・
recht sparsam ausgefallen も、recht につられてプラスの意味かと
思ってしまいましたが、ausfallen だとマイナスなんですね。

>>511
ああ、そういう含みが。ドイツでもあるんですね。
そういえば、ってあまり関係ないかもしれませんが、
ワイマール共和国の衰頽期のベルリンって、性産業が
異常なまでの進化を遂げていたんだそうですね!!!モエー
はやくドイツ語でいろんなものが読めるようになりたい・・・

いつも本当にありがとうございます。
514名無しさん@1周年:02/02/13 00:33
>>512
タイ料理がブームなんですか。
ああっ、売春の含みからのいけないベルリン萌えで(♪)、
完全に頭がそっちに行ってしまい、引き返すことが・・・
でも健全な理由のタイもありなんですね。わかりました。

どうもありがとうございます。
515お節介:02/02/13 06:33
>512

いやお恥ずかしい、知りませんでした。どうもありがとう。

そう言えば、最後にベルリンへ行ったのはもう5年以上前のことになるなあ。
PotsdamerPlatz周辺はもちろん、Friedricstr. Leipziger Str.もすっかり
変わってしまった、というか、ワイマル期までの面影を取り戻しつつあるんで
しょうね。
516お節介:02/02/13 13:39
>513

2,3 気になることがあり、付け加えさせてもらいます。

"waren es bescheidene Trophaeen"のesは非人称のesとは言わないと
思います。regnen,blitzen,donnern,schneienなど非人称動詞の主語と
なる場合にそう呼ぶのではないでしょうか。ここは例えば
Da kommen Studenten. Es sind Auslaender.(Helbig/Buscha)の
ような場合ですね。

細かなことで恐縮ですが、aelteren Datumsは「古い」ではなく、
「比較的古い、どちらかというと古い」とかいうことですね。あの絶対
比較級とかいうやつです。ein aelterer Mann はein alter Mannより
ふつう若いのです。

「ausfallenだとマイナス」というわけではありません。
Die Pruefung ist gut, schlecht ausgefallen.(Wahrig)
・・・の結果に終わる。
ここもsparsamがあるから、なんだかけちけちしたものになってる
じゃないかということになるのだと思います。

よくがんばっているなといつも感心しています。あせらず一歩一歩
積み重ねていってください。
517名無しさん@1周年:02/02/14 00:44
>>516
あ、非人称というのは、動作主がなにかわからないようなときで、
こういう、指している人や物のある es とは違うんですね。
aelteren が比較級になっていることは、完全に見落としていたうえに、
絶対的用法のことも忘れていました。文法が穴だらけだ〜

sparsam で否定的なニュアンスになるというあたりは、
読書量が足りないからわからないんだろうなという気がします。
即物的な、マニュアルみたいな文章だとわかった気になれるんですけど、
ちょっと批評的な文章になると、ニュアンスが読めないので、
とたんに何が言いたいのかわからなくなって、文脈を見失います。
この記事の最後の段落も、批判的に書いてるんだと思って読んでたら、
Der Schlussstrich, von dem so viel geredet wird:
Hier ist er im Zirkel gebogen.
で、すっきり終わったので、ああっ、批判じゃなかったのかああ〜
と、ひとり呆然と取り残される読者になっていた。別名:バカ

本当に助かっております。ありがとうございます。
518名無しさん@1周年:02/02/14 18:14
寡聞にして今日まで知らなかったのですが、白水社から
『ドイツ語副詞辞典』というのが出ているのですね。
9,500円とちょっと値が張りますが、このスレッドで
扱っているような独文の解釈には威力を発揮するのでは
ないでしょうか。使ってらっしゃる方、いますか?
519☆?!:02/02/15 01:20
ドイツ語で「新興宗教」はなんと言うのですか?
(英)cult→(独)kult
では絶対にないと思うのですが。
520名無しさん@1周年:02/02/15 04:49
Fasten をめぐる記事で、ラマダンについて言ってる部分なん
ですが、2行目の nachfasten かよくわからなくなります。

Wer krank ist oder auf Reisen, ist von der Askese befreit.
Aber er muss die entsprechenden Tage nachfasten.
Da bringen es die meisten lieber gleich hinter sich.
http://www.zeit.de/2002/08/Leben/200208_fasten.html

「病人や旅行者は、禁欲の義務を逃れるかわりに、それ相当の日数、
*あとから*精進しないといけない」という nach でしょうか?

3行目の gleich が「nach ではなく gleich」ということで、
es が「fasten すること」だとすれば、「もちろん、多くの人は、
期間中にやってしまったほうが、うまくことを克服できる」みたいな
感じで、この後、ラマダンとはいえ夜は食べられるんだから、
と展開すしていくのと合いそうなnですけど、むりやり辻褄を
合わせて読んでるような気もして、それでいいのかという疑いが・・・
521名無しさん@1周年:02/02/15 05:17
>>520 と同じ記事で、ラマダンには夜があるので、
食料品などは他の時期よりよく売れているという統計もある、
と言って、

Tatsache ist: In den Ramadan-N?chten steppt der Baer.

と来るのですが、これは、「ラマダンの夜には、クマが踊る」
と言っているのでしょうか? たとえそうだとしても、
つまりどういうことなのか、よくわからないのですが・・・
「どんちゃんさわぎ」でしょうか?
 
522名無しさん@1周年:02/02/15 10:15


>519
一般にはSekteと言います。例えばdie Aum-Sekte
ただこれは非常に曖昧な言葉で宗派一般をもさします。この概念をめぐる
議論は次のサイトを見てください。

http://www.agpf.de/begriff.htm

ここではこのほかにKulte, neue Religonenなどの概念もあげられています。
どうもKulteとは言わないと断言はできないようです。

>520
それでいいと思います。Fasten nachholenの意味でしょうね。それでその
場合、ぐずぐずと延ばさないでなるだけ早くFastenをすませてしまうのが
普通だということではないでしょうか。

>521
私もよく分かりませんが、どんちゃん騒ぎするということでしょうね。
調べてみます。
523519:02/02/15 12:15
>522さん
教えて下さってありがとうございます。
「宗教」の単語の重みが良く分からなくて
でもKultとReligionも使えるかどうか試します。

やっぱ新しい造語の部類なんでしょうかね?!

524お節介:02/02/15 12:55

>523
さっき挙げたサイトには次のようにも書かれています。
参考になるのではないかと思います。

Ersatz-Begriffe
Um eine Verwechslung mit den "klassischen" Sekten zu vermeiden,
wurden zahlreiche neue Begriffe für solche Sekten eingeführt,
die ab etwa 1970 in Deutschland tätig geworden sind. So von
Friedrich-Wilhelm Haack 1974 "Jugendreligionen" und "Jugendsekten".
Aus den USA wurde "Destruktive Kulte" übernommen. Die Bezeichnung
"Neue Religiöse Bewegungen" wird wiederum von vielen Kritikern
abgelehnt, weil sich manche dieser Organisationen nur als Religion
ausgeben. Hugo Stamm spricht von "Gruppen mit vereinnahmender Tendenz"
("Sekten. Im Bann von Sucht und Macht", 1994).

Demgegenüber wird der Begriff Sekte keineswegs nur für
religiöse Organisationen verwendet.
Es steht auch keineswegs fest, daß dieser Begriff stets
negativ gemeint ist.
Deshalb wird der Begriff gern als Sammelbegriff benutzt,
oft auch von denen, die lieber einen anderen Begriff hätten.


525名無しさん@1周年:02/02/15 16:10
>>522
あ。et hinter sich bringen は「済ます」なんですね。
きれいにわかりました。

今になってひらめいて「steppt der B?r」で
ウェブを検索してみたら、けっこうヒットがあって、
見に行くと、罪のなさそうな子グマの写真だったり、
レストラン案内だったり、お祭の話だったりして、
どれも楽しげだから、クマが踊るというのは
明るくていいことなんだというのは確認できました。
ただ、具体的にどういう状態を指しているのか、
わたしでは、これだという共通項が見いだせない。
掴みどころのない、食物がらみの陽気な状態を
漠然と指す言い回し、とか言うんじゃダメですよね・・・

どうもありがとうございました。
526お節介:02/02/15 17:09
>525
私も検索してみたのですが、やはりいまひとつ分かりませんでした。

エアロビクスをやる男をこの表現でからかうのがありましたよね、これは
イメージとしてはぴったりですが、この文脈には合わない。

さっきDie Zeit の編集部に問い合わせの書きこみをしました。はたして
返事がくるかどうか。来たらお知らせします。
またこなかったら、そのうちベルリンの友達に訊いてみます。
527らぷんつぇる:02/02/15 18:56
>>525
Baerはヒゲ面の男たちのことを比喩的に表現しているのとは違うんで
しょうか。日没後、飲食可能な時間帯になってから、彼らがわいわい
がやがやと飲み食いしているという場面をイメージするのですが。
528名無しさん@1周年:02/02/24 21:18
翻訳サイトで気になる単語を調べたんですけど、発音がわかりません。
ご教授願えないでしょうか。

Schatten(影)
Der Mond(月)
529名無しさん@1周年:02/02/24 21:28
der
del
des
この3つの冠詞って何ですか?
530名無しさん@1周年:02/02/24 23:17
>528
シャッテン
モーント
531名無しさん:02/02/25 01:47
>>529
der 男性1格、des 男性、中性2格。ドイツ語の冠詞(フランス語にもあるかな。)
delは、イタリア語のdi+ilで、複合冠詞でしょ?
532名無しさん@1周年:02/02/25 10:15
>503
ありがとうございます。
参考になりました。
533お節介:02/02/25 22:21

>521
"Da steppt der Baer"について、Berlinの友人から次のような返事がありました。

この表現はちょうど壁がなくなった頃に使われるようななったとのことです。
そして
"Da steppt der Baer" wird heute genutzt, um anzuzeigen. dass eine
Party oder ein "Event" gedraengt voll und mit gutgelaunten
interessierten Menschen besucht ist/wurde. ・・・Aber eigentlich ist
diese Formulierung schon wieder "out".

似たような表現として、" Da brummt der Baer. "という言い方もあるようです。

534名無しさん@1周年:02/02/25 22:53
>531
ありがとうございます。
参考になりました。
535名無しさん@1周年:02/02/26 02:44
自分勝手な奴ってドイツ語でなんて言うのでしょうか?
スレと逆の質問はだめ?
俺が自分勝手なことしてるならドイツ語で返してもらってもいいです。
536名無しさん@1周年:02/02/26 06:58
Egoist
selbstsuechtig
っていうようなところじゃない?
537名無しさん@1周年:02/02/27 03:42
毒毒辞典なんてある?
お勧めな所のISBN教えて
538名無しさん@1周年:02/02/27 05:12
>>537
ISBNは知らないけど、DudenのDDUW (Das Deutsche Universal Woerterbuch)
はお勧め。分厚いよ。
539お節介:02/02/27 12:09

>538

>DudenのDDUW (Das Deutsche Universal Woerterbuch)はお勧め<
って、どういうとこがお勧めなの?
540名無しさん@1周年:02/02/27 23:25
そうですね、それを書いたほうがよかったかも。

私はオーストリアのドイツ語をよく辞書で見ることがあるのですが、
DDUWはドイツの辞書のわりにそういう地方系の言葉もわりあいよく
載っているので便利なんです。
その他に標準というか、共通ドイツ語の語彙についても勿論十分単語
が載っています。全部で何十巻という大きな辞書に比べると足りない面
も当然ありますが、その他のWahrigやMackensenなどといった
厚めの辞書に比べても単語の収録率は高い印象を受けました。また
語源についても時々ですが、有用な情報が載っていたりもします。

だから普段使う辞書としてはDDUWは中々いいんじゃないかなぁと思ったのです。
専門的なことを調べるにはまたさらにそれぞれの辞書を見なくてはいけま
せんけれど。

他にいい辞書を539さんが御存知でしたら教えて下さい。
私も辞書専門家ではないので、色々他の方々の意見も是非知りたいです。
最後に、長文でごめんなさい。
541Æücôténøñol:02/02/28 12:06
Milieubezogene Kommunikation
in ausgewählten Handlungsfeldern des Gewässerschutzes
im Rahmen der Lokalen Agenda 21

Dieses wird vom ECOLOG-Institut im Auftrag des Umweltbundesamtes durchgeführt.
In diesem Vorhaben geht es darum,
mittels einer zielgruppengerechten Ansprache zu nachhaltigeren Einstellungen und Verhaltensweisen
im Zusammenhang mit der Ressource und dem Umweltmedium 'Wasser' zu motivieren,
und weitere Akteure für den lokalen Agenda-Prozess zu gewinnen.

In Zusammenarbeit
mit Agenda- und Wasser-Akteuren einer oder mehrerer Modell-Kommunen sollten wichtige Handlungsfelder
für den Gewässerschutz identifiziert und entsprechende Ideen für lokale und regionale Aktionen entwickelt werden.
Im zweiten Schritt sollen Kommunikations- und Kampagnenkonzepte entwickelt werden,
um Menschen aus verschiedenen Lebensstilgruppen (soziale Milieus) für nachhaltigere Einstellungen
und Verhaltensweisen zu gewinnen und sie in die
‚Gewässerschutz-Aktionen' einzubeziehen. Diese Kommuni-kationskonzepte sollen in den lokalen Agenda 21-Prozess eingebunden werden.

Städte und Gemeinden, die Interesse haben,
als Modell-Kommunen an dem Projekt teilzunehmen, werden zu der


542お節介:02/02/28 14:13
>540
詳しいご紹介をどうも有難う。

いやいや、辞書などのことはろくに知らないもので、参考になります。

私は古いWahrigしかなくて、先日ようやく新版を買いました。

せめてペーパーバック版でGrimmがほしいところですが、これは図書館で
間に合わせています。
543名無しさん@1周年:02/03/11 21:44
やったあああ! 復活!!!
2月16日から、プロキシ規制に引っ掛かって、
書きこみできなくなっていたのですが、今日、
サーバーが回線をかえたら、なんと! 書けるー!(感涙)
また質問させてください。よろしくお願いします。

544名無しさん@1周年:02/03/19 15:44
ブリュッゲで開かれている van Eyck 関連の展覧会(規模の大きな、
意欲的な展示らしい)についての記事の最後のところがわかりません。

Irritierender kann das einst Wirkliche kaum in Erscheinung
treten, nicht einmal in einer Zeit, in welcher die Fotografie
den Horizont des Unvertrauten wieder zu schliesen begonnen hat.
http://www.faz.net/IN/INtemplates/faznet/default.asp?tpl=faz/content.asp&rub={2D82590A-A70E-4F9C-BABB-B2161EE25365}&doc={D22C1A8F-4DB9-4EF7-A832-4AC2D72709B5}

Irritierender kann das「気に障るとしたら以下の点だ」という内容が、
einst Wirkliche kaum in Erscheinung treten で、「かつて真作と
されていたものがまったく登場しないこと」と言っているんでしょうか?

einst Wirkliche が「かつての真作」なのかがよくわからず、さらに、
「そうすることによって、写真が、不信の地平を再び閉じはじめて
しまった」(?)というのも、なんのことだかわかりません。。。
545名無しさん@1周年:02/03/19 17:52
>>544
das Wirkliche は「現実」
das Unvertraute は「未知」ではどうでしょう?

「これほど刺激的にかつての現実が出現することはまずあり得ない。
写真が未知の地平を再び閉じはじめてしまった時代においては全く
無理である。」

……などとやってみましたが、まるで自信はありません。
546名無しさん@1周年:02/03/19 18:23
>>545
あ! Irritierender は比較級!
Irritierener と勘違いして「苛立たせるもの」とか思ってました。
しかも、in welcher が in einer Zeit を受けているのを
見落としていた・・・

写真というものができる前の das Wirkliche が、
こんなにも刺激的な姿で、という話だったんですね。
もしかしてベンヤミンのことを考えてるんだろうか・・・

助かりました。ありがとうございました。
547名無しさん@1周年:02/03/23 18:22
age           
548ひよこ名無しさん:02/03/27 06:39
"U19" trennt sich 0:0 von Japans Juniorenteam
In einem Testspiel trennten sich die A-Junioren von
Eintracht Frankfurt und die U19-Nationalmannschaft
des japanischen Fusball-Verbandes im Frankfurter
Stadtteil Nieder-Eschbach 0:0. Eintrachts Trainer
Michael de Kort verzichtete dabei auf einen Grosteil
seiner Leistungstrager und gab den Reservisten eine
Chance. Die Japaner hatten taktisch gesehen eine
ordentliche Leistung gezeigt, stellte de Kort im Anschluss
der Partie fest.

誰か訳してよ
549名無しさん@1周年:02/03/27 11:26
>548

意訳だよ。

アンダー19、日本ジュニア・チームとドロー
Frankfurt Nieder-Eschbachで行われたテスト試合でEintracht Frankfurtの
Aジュニアは日本のアンダー19ナショナルチームとゼロゼロで分けた。
EintrachtのトレーナーMichael de Kortは主力選手の大部分を温存して
リザーブの選手に出場の機会を与えた。試合後のde Kortの談話によれば、
日本チームの力は戦術面から見るとなかなかのものだったとのこと。
550名無しさん@1周年:02/03/27 13:46
ヨハネによる福音書のピラトの裁判の部分について
言っているところなんですが、

Der ro"mische Statthalter stra"ubt sich gegen ein Todesurteil,
ihm ist die Sache unheimlich. Er mo"chte die Verantwortung
den Juden zuschieben, dann will er sich etwas Luft verschaffen
und la"sst Jesus gei?eln; vielleicht ku"hlt das die Leidenschaften ab?
http://www.zeit.de/2002/14/Politik/200214_bachs_johannespa.html#feld

2文目の、dann の後の er はピラトのことでしょうか?
sich etwas Luft verschaffen がよくわからないのですが、
これは、ピラトはユダヤ人たちに責任を押し付けて、自分に
逃げ場を作っておきたいということなんでしょうか?

辞書には「溜飲をさげる」というのがあって、そのほうが、
セミコロンのあとの、「そうすれば、たぶん(イエスを殺した
がっているユダヤ人たちの)熱狂も冷めるだろう」とは
話があうと思うのですが、それだと、er はピラトというより
ユダヤ人たちのことかなという気もしてしまい、
でもそれだと数があわないので、わからなくなっています。
551お節介:02/03/27 14:39
>550
erはPilatusと読むほかないでしょう。
js Aerger, Zorn Luft verschaffen(machen)などの場合に
「溜飲をさげる」ということになるのではありませんか。
ここでは単純に選択の余地をえるとか、行動の自由を確保するとか
いう意味で考えてはどうですか。
・・・kuehlt das die Leidenschaft のdasは den Jesus geisseln
と読めば、辻褄が合うと思います。

vielleichtは「たぶん」というより「ひょっとしたら・・・かもしれない」
ぐらいの方がいいでしょうね。
552名無しさん@1周年:02/03/27 15:35
>>551
ああ、ピラトゥスは死刑にはしたくないから、
ユダヤ人たちにやらせておけば、自分には選択の余地が、
という感じなんですね。それで、ひょっとしたら鞭打ちで
ことがおさまるかもとやってみたけど、
Aber am Ende wird Pilatus... と続いていくんですね。
ありがとうございました。

まだこの続きを読んでるんですが、途中でヨハネ受難曲を
かけたら、展開がはやくて、もう es ist vollbracht!!!
とアルトのおじさんが悲痛な声を・・・ ああ、死んでしまう。
553名無しさん@1周年:02/03/27 17:13
Wenn ist das Nunstruck git und Slotermeyer? Ja!
Beiherhund das Oder die Flipperwaldt gersput!

意味のない文章らしいのですが、お願いします。
訳してしまうと死んでしまうらしい・・・
554名無しさん@1周年:02/03/27 17:51
>553
モンティ・パイソンのでたらめドイツ語だから、訳しようがないでしょ。
555ひよこ名無しさん:02/03/27 23:32
>>549
訳してくれたんですね!ありがとうございました!!
556名無しさん@1周年:02/03/29 14:51
ビリー・ワイルダー監督死去のニュースで、
ここの最後のスピーチの引用部がよくわかりません。

1986 nahm der vielfach ausgezeichnete Regisseur auch einen Oscar
für sein Lebenswerk in Empfang. Der Leitspruch der Hollywood-Legende
lautete: „Langweile Dich nicht und langweile andere nicht.“
http://www.welt.de/daten/2002/03/28/0328ku323140.htx

これは、命令文で、聴衆に、「自身を退屈させてはなりません。
また、他人を退屈させてもなりません」とアドバイスしてる
ということでしょうか? オリジナルの英語が見つけられなくて・・・
あと、dich が大文字になるのは、 Sie にじゅんじるからですか?
557お節介:02/03/29 16:22
>556
スピーチではなく

ハリウッド伝説(となったワイルダー)の信条は「自分が退屈するな、
また人を退屈させるな」だった。

ということでしょ。自分に向かって語りかけるとき、ふつうduを使います。
また手紙ではduを大文字で書きますよね、あの感じなんじゃないですか。

ワイルダーはGalizienの出身だったんですね、知らなかった。
558名無しさん@1周年:02/03/29 17:04
>>557
ああっ、Leitspruch を Leihensprache かなにか、
受賞スピーチのことだと思い込んでいました。
なんというだらしない読み違い・・・
よくわかりました。ありがとうございます。

ガリシア生まれであることも、ウイーン育ちであることも
知らなかったので、ああいう映画を撮った人が、
フロイトがいたような時期のウイーンで育っていて、
同じ頃に逃げだしていたのかーと、吃驚してしまいました。
559名無しさん@1周年:02/03/29 17:49
>>558
> ガリシア生まれであることも、ウイーン育ちであることも

細かいことですが「ガリシア」ではなくて「ガリチア」ですね。
今のポーランド南部。(当時はオーストリア領だったらしい)
私も最初間違えたので老婆心ながら……。
560名無しさん@1周年:02/03/29 18:09
>>559
そうか、中欧のほうはあくまで「ガリチア」なんですね。
「ガリシア」と言うとスペインになってしまうのか〜。
どっちも「ガリシア」とか言ってました(汗)。
どうもありがとうございます。
561名無しさん@1周年:02/03/29 23:52
英語ならどっちも「ガリシア」なんだから、べつに間違いではないと
思ってみるのだが
562名無しさん@1周年:02/03/30 00:41
16歳の女の子がスーパーでという最新の自爆テロの記事で、
スーパーの警備員の状態がいまひとつわかりません。

Die Täterin habe versucht, das zu diesem Zeitpunkt
sehr belebte Geschäft zu betreten und sich
neben einem Wachmann in die Luft gesprengt.
Der Mann habe sich der Attentäterin entgegen gestellt.
http://www.welt.de/daten/2002/03/28/0328au323145.htx

「この警備員は犯人を止めようとしていた」
ということだと思いますが、止めようとしているのなら、
Attentaeterin が4格になりそうな気もします。
3格ということは、止めにいくのでは、犯人の行く手に
立ちふさがったということになるんでしょうか?
それとも慣用的にこういう時は3格というだけでしょうか。
563562:02/03/30 00:43
>>562
すみません、後ろから4行目、
「止めにいくのでは、」じゃなくて、
「止めにいくのではなく」でした。
564お節介:02/03/30 06:43
>562

sich jmdm. entgegenstellen は sich ihm in den Weg stellen,
den Weg versperren(Wahrig)ですから、行く手をふさぐ、立ちはだかる
ということですね。sich が Akkusativobjektで、相手が Dativobjekt
になります。
押しとどめるは、例えば aufhalten

ガリシアかガリツィアかは厄介なところです。ただ慣例で東欧のあの地域は
ふつうガリツィアといいます。より正確にはガリーツィアです。かつては
ハプスブルク帝国の版図に属し、多くのユダヤ教徒が住んでいました。
Freud一家もやはりそこの出身です。
565名無しさん@1周年:02/03/30 11:06
>>564
あ。entgegenstellen で旧一語の分離同士だったんですね。
stellen でしか辞書を引いていなかった・・・
自分を相手に対して置いて立ちふさがることになるのかー
どうもありがとうございます。

ガリツィアのことも、ありがとうございます。
フロイト一家もガリツィア出なんですね。
ユダヤ人の多い地方というのがあったのか・・・
そういえば、さっき別の新聞のワイルダーの追悼記事で、
ウィーンで新聞記者をしていた若い頃、
記者ぎらいのフロイトを取材に行って追い出された
というのを読んで、会ってたんだ〜と思ったり、
ワイマール末期のベルリンで映画の仕事を始めた人だったのか!
と吃驚したりして、歴史ってすごいというか、
95歳ってすごいというか、なんか感動しました。


566お節介:02/03/30 12:13
>565
そうか、うっかりしていたが、原文ではentgegenが独立していますね。
とするとこれはder Attentaeterin entgegenで、entgegenは前置詞
(この場合は後置)ということになりますね、意味は変わらないけれど。

dem Schnee, dem Wind, dem Regen entgegen 雪、風、雨に逆らって、と
同じような言い方ですね。

なぜわざわざこんな風に書いているのか、いまひとつ判らない。

きのうB. Wilderをgoogleで検索したら、英語よりドイツ語のサイトの方
がはるかに多いようです。ドイツ人の彼に対する関心は高いのでしょう。
567名無しさん@1周年:02/03/31 21:18
>>566
あ、分離動詞とはまた違ったんですね・・・

もしかして、パレスチナ人による自爆テロは、
イスラエルの行為に対しては極めて自然な行動であり、
イスラエル人は、それを風雨同様の自然現象として
受け止めるしかないのだ!という過激な見解を
Welt紙はさりげな〜く語っているのでしょうか(ま、まさか)。

英語圏とドイツ語圏は、関心のありかがやはり違うんですね。
報道でも、立場だけでなく、規範も違うみたいで、
ドイツの新聞は、英語のに比べて記述がどうも生々しいし、
死体写真なども平気で出るので、最初は吃驚しましたが、
最近、英語の新聞では物足りような気もしてきて、
えぐいニュースがあると、これはドイツ語で読まねば!
と萌えてしまいます。
568お節介:02/04/01 12:11
たしかにAttentaeterinを自然現象のように見ているのかと一瞬思ったりも
しましたが、それはやはり深読みでしょうね。
それにしてもentgegenは厄介です。
der Sonne, dem Licht, dem Morgen entgegenは「の方へ向かって」だし、
dem Befehl, dem Vorschlag, dem Bericht entgegenだと「に反して」と
なる。同じく
entgegekommen, entgegenehmenは「迎える」とか「受け取る」とかなのに、
entgegetreten, sich entgegensetzenだと「敵対する」になってしまう、
という具合です。

イスラエル関係の報道は、ドイツ人にとってはずいぶんと神経を使わざるを
得ないところがありますね。
569名無しさん@1周年:02/04/01 17:38
>>568
entgegen って紛らわしいんですね。
まだそういう苦労をするとこまで行ってないので知らなかった・・・

ドイツのイスラエル報道の苦労についても考えたことがなかった・・・
そういえば昨日あたりから、イスラエルが手かせ目隠しでパレスチナ人を
連行してるシーンに、「ナチを思い起こさせる」というようなコメントが
つきはじめていたような。

わたしは日本語にまで訳されるようなものしか知らなかったので、
ドイツ人の発言というと、ホロコーストの歴史がある国だからこそ、
(たとえそれがイスラエルに対してであれなんであれ)責任を持って
言うべきことは言わなければ、あの歴史が無駄になってしまう、
というような使命感のしょい方をイメージしていましたが、
ああいうのが一般的というわけではないんでしょうね。
570名無しさん@1周年:02/04/07 13:54
イスラエル軍に包囲されたラマラのパレスチナ側本部に
たてこもっている人との電話インタビューなんですが、
gehen drauf というのが、よくわかりません。

Was glauben Sie, wie es weiter geht?

Das h?ngt von Euch ab, der internationalen Gemeinschaft.
Aber der Pr?sident [Arafat, die Red.] hat gesagt, dass er
auf keinen Fall aufgeben wird. Ich weiss nicht. (Pause)
Die Chancen stehen gut, dass wir hier alle drauf gehen.
http://www.faz.net/IN/INtemplates/faznet/default.asp?tpl=uptoday/content.asp&arttype=T1&doc={8758B569-EE01-458E-B102-F24B89187F0E}&rub={9E7BDE69-469E-11D4-AE7B-0008C7F31E1E}
「みんなしてここでおしまいになる」かなと思ったんですが、
絶対あきらめないという話のつながりで、「みんなでとにかく
立てこもり続ける」かもと思ったりもしてよくわかりません。
571名無しさん@1周年:02/04/07 14:25
>>570
やはり、「みんな死んでしまう」可能性が大きいと
いっているんじゃないでしょうか。その続きが

> Haben Sie Angst?
>
> Ja. Doch, ja. Sehr sogar

でもあることですし。
572名無しさん@1周年:02/04/10 01:35
>>571
570 です。あのあとコンピューターのないところに
行っていて、御礼が遅れてしまい、すみません。
「死ぬ」という意味だったんですね。
ありがとうございました。

573名無しさん@1周年:02/04/11 22:34
スレ違いな質問で申し訳ないのですが、辞書で間違いを見つけた場合、
出版社に教えてあげたほうがいいのでしょうか?ちょっと古い版
の辞書なので、新版では訂正されているかもしれないしと迷っています。
(今は外国にいるので、その辞書の新版を書店で見てみることもできません。)

放っておけばいいのかもしれませんが、やっぱり間違いは正したほうが
いいだろうし・・・。
574名無しさん@1周年:02/04/11 23:06
>573
そりゃ教えた方がいいんじゃないですか。

どんな間違いか興味がありますね。
辞書名は伏せてここでも教えてください。
575名無しさん@1周年:02/04/12 00:13
動詞が2番目にとにかく来れば良いという分。
主語が先頭じゃなくても、全く同じ意味なの?
どっちの方が多く使われるのかな。
Ich mache Musik.
Musik mache ich.
これは同じ意味?
576名無しさん@1周年:02/04/12 01:28
>>574
大した間違いではないんですけれどね。
Suppositorium (座薬、座剤)
という名詞の性がどうやら違うみたいです。

その辞書には女性名詞と書いてあるのですが、-oriumで女性名詞は
おかしいですよね。一応別の独日辞典と独独辞典も見てみたのですが、
やはり中性になっていました。だからやっぱりそれは間違いだと思うの
ですが、私が持っているのは1990年の版なので訂正されているかも
しれないです。

でも一応出版社のサイトを調べてメールでもしておきます。
577名無しさん@1周年:02/04/12 17:05
>576
どうもありがとう。
それはたしかに中性名詞でしょうね。
そんな単語があったんだ。Zaepfchenしか知らなかった。

578名無しさん@1周年:02/04/13 07:30
ÄäÖößÜü
579578補足:02/04/13 07:33
 現在、Windows Meで作業中。

・スタート→設定→コントロールパネル→キーボード→言語→追加→ドイツ語(標準)→OK→適用。
580578補足:02/04/13 07:36
 ドイツ語入力を行う時は、Alt+Shiftでドイツ語キー配列にする。

*:+;-`@

がそれぞれ、

ÄäÖößÜü

にあたります。
581578補足:02/04/13 07:39
 マックをお使いの方なら、

・アップルメニュー→コントロールパネル→キーボード→German…

 或いは、[Option]+[u]→[A|a|O|o|s|U|u]です。

582578補足:02/04/13 07:42
 誰か、LinuxやFreeBSDやUNIXやTRONやOS2やX-68Kをお使いの方、よろしく。
583577:02/04/14 09:47
>578-582
Umlautはこうして書けるよというご注意でしょう。どうもありがとう。

ドイツのメーリングリストでもUmlautは使うなというところもあるものだから、
ネットではUmlautを使わない習慣がついてしまった。ae, oe, ueの方が簡単だしね。
584名無しさん@1周年:02/04/14 14:14
話は変わりますが、お勧めの独和辞典ってありますか?
585名無しさん@1周年:02/04/14 14:28

今年の2月以降に製造された RX-2001 が、
たったの 9700 円!?↓
http://www.bidders.co.jp/user/1023585

買おうかな。
586名無しさん@1周年:02/04/14 16:02
>584
「ドイツ語マジ教えて」の436にいろいろ出てるよ。
自分的には郁文堂の独和で結構間に合ってるけど。
587名無しさん@1周年:02/04/15 20:59
Wie kommt ich von zum Hauptbahnhof bis Museum?
これでOKでしょうか?
vonやzumあたりが自信ないので誰か添削してください。
588名無しさん@1周年:02/04/15 22:16
>587
von zum Hauptbahnhofってどういうつもり?意味不明
kommt ichもないでしょう。

HauptbahnhofからMuseumへはどういくのか?と聞きたいのなら
Wie komme ich vom Hauptbahnhof zum Museum?
589名無しさん@1周年:02/04/17 20:14
翻訳お願いします。

Fehler! Verweisquelle konnte nicht gefunden werden.
590名無しさん@1周年:02/04/17 20:28
>>589
「エラー!参照元が見つかりません。」
591名無しさん@1周年:02/04/17 21:12
>>589
ありがとうございます。

Fehler --- err
konnte --- can
nicht --- not

で正しいですか? 英語の翻訳をしていたらドイツ語が出てきて
困っていました。590さんありがとう。
592:02/04/17 23:01
 お邪魔して申し訳ありませんが、どなたか、以下の件でスレッドを立てて頂けないでしょうか。

 当方が利用しているADSLのプロバイダからの新規スレッド作成件数が多過ぎるという理由で立てられません。

--------------------------------------------------------------------------------

 通常、ドイツ語を独学で学ぶ場合や、一人で自習する場合の、一番の難点は、自分で導き出している解が正しいかどうかの判断が出来ない事です。
その事が、ドイツ語学習意欲を削ぐばかりでなく、習得の妨げにもなっています。
そこで、この状況の打開を支援するフリーソフトを作成する予定です。

 現時点では、以下の機能を実装しようと思います。
最初のプロトタイプを半年後、初版を一年後を目処に配布出来ればと思っています。

--------------------------------------------------------------------------------

・独和

・和独

・独単語→時制変化、語尾変化(単複、格)、時制変化、話法変化

・独文章→和訳、時制変化、話法変化

・日文章→独訳

・語彙数→練習問題作成

・文法→練習問題作成

・辞書→グループ化(冠詞、不規則名詞、etc.)一覧作成

--------------------------------------------------------------------------------

 数ヶ月掛けて、仕様の洗い出しを行う場としてスレッドを使えればと思っています。
593シュネーゼル社長:02/04/19 22:22
>>592

立ててもいいけど…
とりあえず、タイトルと>>1の本文を書いてくんろ。立てるときコピペするから。
594:02/04/21 15:24
>>593

 ダンケ!

【タイトル】

◇ みんなで作ろ!フリーソフト ドイツ語版学習帳 ◇

【本文】

 このスレッドでは、ドイツ語を愛する皆さんのご協力を得ながら、語学習得支援ソフトの製造を行います。

 当面のコーディングは、◇が担当します。勿論、ソースは、原則的に公開します。

・名前を募集します。

・こんな機能が欲しいを聞かせて下さい。
595シュネーゼル社長:02/04/21 20:32
>>594

立てたんで、後はよろしく。
「2げっとずざー」防止のため、勝手に
>>592の内容も2にコピペしておいた。スマソ。

あ、それからタイトル長すぎでスレ立てれんかったから
空白は全部削除しといたぞ。

じゃ、頑張ってけろ。
面白くなりそうだったら漏れも参加するから。

596:02/04/21 20:44
>>595

 Herzlichen Dank!
597G3:02/04/22 15:14
Zigeunerleben(schumen)(中身のほうです)の英訳を見たいのですが、
どなたか在処をお教えくださいませ。
598ドイツ語初心者:02/04/23 20:50
誰か訳してください。でもウムラウトの出し方分かりませんが。。。
1.Der reife,die Bildflache nahezu fullende figurenstil setzt die
Auseinandersetzung Raphaels mit Michelangeos Fresken in der Sixtinschen
Kapelle voraus. fullenとflascheのuとaにウムラウトがついてました。

2,Stilistisch mit di San Gemalden Tintorettos in der Scuda di San Rocco
in Venedig verwandt. Wahrscheinlich von der Familie Welser als Altarbild
in die Dominikanerkirche in Augsburg gestiftet.

3.Das fur Domenico Canigiani am Anfang der Florentier Jahre raphaels
gemalte bild spiegelt vor allem in der Durchgestaltung der figuren die
Auseinandersetzung mit Fra Bartrolomeo und Leonardo.
Die im spaten 18.jahrhundert ubermalten Puttn wurden 1983 wieder
freigelegt.
まだドイツ語始めたばっかでよく分かりません。誰か助けてください。
599名無しさん@1周年:02/04/24 02:28
ここにいる人達は英語も分かりますか?
600名無しさん@1周年:02/04/24 08:55


>>600ゲットォォォォ!!!!
               ∩)  (´´ (´⌒(´
            ∧∧ノ  つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
        ∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
     ∧∧ノ  つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
       ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄(´⌒(⌒;;∩)  (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
            ∧∧ノ  つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                 ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;   ズザーーーーッ

601名無しさん@1周年:02/04/28 05:30
あのエアフルトの事件で、歴史の先生が犯人に話し掛けてるところ
なんですが、 2行目の Kannst mich erschiessen は疑問文では
ないんでしょうか。それで、du がないのでしょうか?

Ich frage: 'Robert, was soll das, hast Du geschossen?'"
Er habe dem 19-Jährigen dann gesagt: "Kannst mich erschießen,
aber sieh mir dabei in die Augen." Darauf habe der Amokläufer
geantwortet: "Nein, Herr Heise, für heute reicht's",
und seine Pistole hingelegt.
http://www.n-tv.de/3008147.html

てっきり疑問文だと思って「私を撃てるの?(撃てそうもないけど)
でも、撃つときは、目を見て撃ちなさい」みたいな話かな
と考えていたら、英語の記事で(引用1行目に誤植が)、

Mr Heise said her had told Steinhaeuser to "go ahead
and shoot me but look me in the face".
http://news.bbc.co.uk/hi/english/world/europe/newsid_1954000/1954668.stm

となっていて、疑問文の響きではないようなので、そういえば
du がない!と気づいて、悩み始めました。

倒置が仮定の意味になるときに、事実上の命令形みたいに
響くことはありそうな気もするんですけど、これはもしかして、
修辞的な倒置の一種なんでしょうか?
602名無しさん:02/04/28 18:37
>>601
文法的に、kannst の"st"で主語が二人称だということと、
前文の文脈を踏まえれば、
意味的にはその少年が主語だってわかるから、
口語表現におけるDuの省略じゃない?
文末の語の発音がさがってれば、自然だと思うけど。
だから、「?」はなくて「,」が使われているんでしょう。
違ったらごめんね。
ところで、生生しいやりとりだね。
質問より、内容に気を取られたよ。
603名無しさん@1周年:02/04/28 22:18
>>602
口語の省略でしたか。語尾のあがらない疑問文は、
ドイツ語だと命令に近いニュアンスにもなるんですね。
英語の記事だと Go on, shoot me 的な訳が多いようですが、
英語の Can you shoot me とはかなり印象が違うんでしょうね。
どうもありがとうございました。
604名無しさん@1周年:02/04/28 22:19
すみません、またエアフルトの記事なんですが、
2文目がどうなっているのかよくわかりません。

(1) "Er war kein typischer Amokla"ufer, sonst ha"tte es viel mehr Opfer
unter den Schu"lern gegeben", sagt Polizeisprecher Kellner.
(2) Aufschluss erhoffen sie sich die Ermittler vor allem
von der Vernehmung der Eltern und des 25 Jahre alten Bruders,
der Polizeiangaben zufolge von der Tat vorher jedoch definitiv nichts wusste.
http://www.n-tv.de/3008128.html

Aufschluss が目的語、sie が主語で Polizei のことかと思っていたら、
die Ermittler が出てきて、わからなくなりました。
これは、主語を説明し直している部分なんでしょうか?

動機の解明が待たれていて、警察は特に、事件が起こるまで
何も知らなかったという両親や兄弟からの事情聴取に期待している
というような話に見えるのですが、文の構造がわからないので、
ぜんぜん違うような気もします。
605名無しさん@1周年:02/04/28 22:57
>>604
> Aufschluss が目的語、sie が主語で Polizei のことかと

たぶん、この記事を書いた人もそのつもりだったような
気がします。Polizei または Ermittler が主語のつもりで
Aufschluss erhoffen sie sich まで書いたあと、うっかり
もう一度 die Ermittler と主語を入れてしまったのでしょう。

あと、細かいことですが、何も知らなかったと話しているのは
兄だけですね。
606名無しさん@1周年:02/04/29 01:21
>>602
あっ。今、気がついたんですが、602 は、
Du kannst mich erschiessen. の Du の省略ではないか
ということですね。すみません、勝手に疑問文だと
思い込んでいて、日本語が正しく読めなくなってました。
そうかそうか。それで「撃っていいよ、さあ!」みたいな
感じになるんですね。

>>605
うっかりだったんですね。ドイツ語には英語でいうなら
SVOO+C みたいな形もあったのかななどと思ってました。
ところで、両親&兄弟と、兄だけとでは違いますね。
der って書いてあるのに・・・
こういう読み違いが多いのが、抽象的な話になると
とたんに途方に暮れる原因のような気がしてきました。

ありがとうございました。
607お節介:02/04/30 16:40
>606
Kannst mich schiessen, の件

意味上はそれでいいのですが、形としては
Da かなにかを頭においてそのあとにkannst duがくる、その際duがその前のstと
だぶって表記上は消えてしまうと考えた方がいいと思います。
Da kannst du mich schiessen, が Da kannste mich schiessen,というように
なる表記は小説などではよくお目にかかります。この場合はkannsteにもなってい
ないが・・・
蛇足ながらひとこと
608名無しさん@1周年:02/05/03 06:39
>>607
kannst du と並ぶと、人称がダブる感じになるんですね・・・
そうか、st って語尾だと迷いようがない分、
代名詞を抜かしやすいのか〜

発見が遅れて御礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。
609名無しさん@1周年:02/05/03 06:39
長くてすみません。アレクサンドリアの大図書館が
いよいよオープンする(はずなのに)という記事の
2段落目なんですが、3文目がわかりません

(1) In A"gypten, wo vor ungefa"hr 2000 Jahren
das Weltwissen ziemlich genau an jenem Fleck
an der Ku"ste Alexandrias etappenweise in Flammen aufging,
an dem heute die startende Konservendose des norwegischen Bu"ros
Sn?hetta die Nachfolge antritt,
in A"gypten, wo vor kurzem Hunderte Menschen
in einem Zug verbrannten und Sicherheit eine Laune Gottes ist,
in A"gypten gibt es kaum seinesgleichen.
(2) Der neuen Bibliotheca Alexandrina wird kein Feuer gefa"hrlich.
(3) Ein Feuer ist das letzte, woru"ber man sich Sorgen macht.

http://www.sueddeutsche.de/kultur/literatur/rezensionen/42645/?url=kultur%2Fliteratur%2Frezensionen%2F42645

1文目の最後の eine Laune Gottes ist もわからないんですが、
これは、治安が神頼みの状態、と言っているんでしょうか?

3文目は、前半、文がどうなってるのかもわかりません。 letzte が・・・
Das ist ein Feuer.で、それが letzte だと形容してるんでしょうか?

また、その Feuer は、伝説の図書館を焼いた火事のことではなくて、
この前の、冒頭の段落で出てくる、防火設備のテストをしたら完璧だった
と言っている、そのテストの火のことだと読んでいいのでしょうか?
610名無しさん@1周年:02/05/03 11:53
>>609
eine Laune Gottes
神頼みというよりは、神様の機嫌次第、という感じでは
ないでしょうか。

Ein Feuer ist das letzte, worueber man sich Sorgen macht.
「火事の心配だけはしなくてもよい。」
ein という不定冠詞がついているので、「火事というもの」と
いう一般的な話。
611名無しさん@1周年:02/05/03 13:35
どうしてもわからないいんで教えてください。
Auflichtungって、どう訳したらいいんでしょう??
aufに形容詞って、どう解釈したら良いのか分かりません。
612名無しさん@1周年:02/05/03 15:14
>>611
動詞 auflichten 「明るくする、解明する」の名詞形。
613名無しさん@1周年:02/05/03 16:55
>>610
あああっ。そうか、形容詞の最上級の定冠詞だったのかー。
もうダメです。「最後のもの」って意味なら
letzte は名詞だから大文字になってるはずだし、
いったいこの letzte はなんなんだろう?とか思ってました・・・
さらに、不定冠詞で一般のものというのも忘れていた・・・
きっと、わたしのドイツ語の神様の機嫌が悪いんだ・・・そうだ、花を供えてみよう!

ありがとうございました。
614名無しさん@1周年:02/05/10 00:21
2文目の接続法がよくわかりません。

(1) In Den Haag haben inzwischen Politiker
die noch am Abend des Anschlags getroffene Vereinbarung
zum vo"lligen Abbruch des Wahlkampfs in Frage gestellt.
(2) Dadurch wu"rden den Wa"hlern politische Informationen
vorenthalten, die fu"r die Wahlentscheidung am 15. Mai
wichtig sei, sagte Vize-Regierungschefin Els Borst
von der linksliberalen Partei D66.
http://derstandard.at/?id=946873

暗殺があった夜のうちに合意された選挙の全面中止に関して、
疑問の声があがっていて、dadurch の da は、その中止決定
のことだとして、それによって、投票の意志決定において
重要である政治的情報が、有権者に対して伏せられることに
「なるところだったじゃないか(怒)」ということでしょうか?

結局、選挙が中止にならなかったから、非現実のこととして
接続法になっただけで、もし本当に中止されていたばあい、
情報を伏せることになった可能性が低いというわけではない
と思っていいんでしょうか?

どうも読み間違っているような予感がするのですが・・・
615:02/05/10 09:55
Der Saft tritt in die Baeume
またお願いします。17世紀のアリアです。
どこから取った物か知りたいんですが。

Der Saft tritt in die Baeume.
Weil es von auszen schneyt,
so zieht es innerlich
schon auf die Sommerzeit.
Itzt wird der Grund gelegt,
der sich im Maien zeigt.
Itzt bitten uns die Keime
schon auf ein Hochzeitsfest,
das sich von weitem hoffen laeszt.
Der Saft tritt in die Baeume.
616:02/05/10 10:03
16世紀のヴロツラフのマイスターゲザングです。
Als Christus unser heylant guttig
An dem Oelberg emsig thet betten
Eh Er ins leiden giong senfftmuttig
Tett ers mit solcem ernst vertreten
Das Er auch blutigen schweis schwizze
Solchs thet Er umb unser sund willen
das Er uns vor dem teufel schize
Und seines Vaters zorn thet stillen
Den Er umb unser sinde hett
weil sunst kein versunung nit wer
Allein Er wer das Sinopfer
Durch sein leiden sterben und tott
Und unschuldiges blutt schon rott
Damit Er Gottes Huld erwarb
Und fur uns an dem Kreuze starb.
ヴロツラフの言葉なので高地ドイツ語との対応を教えていただけると有り難いんですが。
語末のerも「エル」と強い巻き舌で発音していました。
617名無しさん@1周年:02/05/10 13:07
>>614
中止うんぬんが言われているのは選挙そのものではなくて
選挙運動のことだと思いますが……。
618名無しさん@1周年:02/05/10 14:20
>>617
ああっ、ほんとだー。そのつもりで書いてたのに、なぜ
あんな日本語に・・・ ありがとうございます。

すみませんが、質問し直します。

暗殺の晩のうちに、選挙戦の中止が合意されていたけれど、
結局、予定通りの選挙になったから、中止は非現実のこととして、
Dadurch wu"rden den Wa"hlern politische Informationen vorenthalten
と接続法になっているだけなのか、それとも、
もし中止になっていたとしても、それで情報を伏せることに
必ずしもなったとは限らないという意味での接続法なんでしょうか?
619名無しさん@1周年:02/05/10 14:58
>>618
wuerden は複数形なので、この場合は接続法1式の
代用でしょう。この記事を読むかぎり、選挙運動の
中止は今も続いているようですし。
620名無しさん@1周年:02/05/13 00:09
すいません、よければ訳してやってください。お願いします。
Übrigens habe ich an einem Skikurs teilgenommen. Und weißt Du, warum? Der Skifahrer       
ist so reizend! Er fährt nicht nur prima Ski, sondern sieht auch sehr gut aus.
621名無しさん@1周年:02/05/13 00:16
ところであたし、スキー教室に行ってきたのよ。なんでか知ってる? 
スキーヤーがすっごくカッコよくてぇ。スキーが上手いだけじゃなくっ
て、めちゃめちゃいけてるんだ。
622620:02/05/13 00:20
>621
素早いレス感謝です。
ありがとうございます。
623<ヽ`∀´>ニダッ!!!!!!!!:02/05/13 00:20
ありがとうございまニダ!
624  :02/05/13 21:48
スキーやーに定冠詞がついてるから
特定のお目当ての人のことだろうね
625名無しさん@1周年:02/05/14 01:23
>>619
あ、一式代用の伝聞なのか〜
批判してる人は、仮定ではなく事実として批判してるんですね。
ありがとうございました。助かりました。
留守をしていて、御礼が遅くなってしまい、すみませんでした。
626名無しさん@1周年:02/05/20 05:02
オランダの暗殺された右翼政治家が神話化されているという記事で、
前の段落が、死んでからのほうが生きていたとき以上に打破しがたい、
と終わって、その次なんですが、ein Leben 以下がわかりません。

Doch es gab in diesem kleinen Königreich, in dem jetzt
die Traditionen infrage stehen, ein Leben vor dem Tode
des Verklärten.
http://www.zeit.de/2002/21/Politik/200221_holland.html

「しかし、いま伝統が問いにさらされているこの小さな王国にも」
なにがあったと言ってるんでしょうか? Verklärten が、
美化された Fortyun のことだとすると、この後に続くのが、
こういう政治的変化も先立ってあったよね、という複数の例なので、
Fortuyn の死以前に「変動」があったということかなと
思ったんですけど、Leben というのはなんか違うような気もして
よくわかりません。
627名無しさん@1周年:02/05/20 07:07
長くてなってすみません、>>262 と同じ記事なんですが、
4行目と7行目の後の文がよくわかりません。
途中の文字化けもわからないんですけど(‰denen in den Haag')、
Parole in den Haag は Fortuyn の非オランダ民主主義的な発言
のことで、それで一気に人心を掴んでしまったことが前に書かれてます。

1 "Keine Parole hat sich in so kurzer Zeit als zentrale Botschaft
derart durchgesetzt wie die von ‰denen in den Haag'
und ihrer angeblichen Distanz zum Bürger:
4 Sie können nicht zuhören und sprechen nicht die Sprache des Volkes."
Die Regierenden, vor allem die braven, moderaten Sozialdemokraten,
wussten sich dagegen nicht zu helfen.
7 Sie fanden das alles sehr ungerecht. Das wars auch schon.
Einer aus der Parteiführung fasst zusammen:
"Dagegen konnten wir jetzt nicht mehr gewinnen."

7行目の Sie は Bürger だと思うんですが、「市民は、国民的な話を、
聞くことも話すこともできない」とそのまま訳しても、なんのことかが。
これは Fortuyn の非オランダ的発言が急速に浸透しちゃって、
もうオランダ的な話ができなくなったと言っているんでしょうか?
ぜんぜん違う話のような気もするんですが。。。

7行目後半、Das wars は Das war だとして、auch schon の
schon が時間的な「もう遅い」ということですか? それとも、
反駁を打ち消すschon とか、あきらめのとか、他の意味でしょうか?
sein の補語の schon で、時間に関するような単語を伴わないで
「もう」の意味になってる例が、たまたまなのか、辞書にないみたいで、
よくわからなくなっています。
628名無しさん@1周年:02/05/20 09:18
>>626
なんでも、
Es gibt auch ein Leben vor dem Tode.
という格言があるそうなので、それにかけているのでは
ないかと思ったりしました。
意味としてはだいたいご想像のとおりではないかと。
629名無しさん@1周年:02/05/20 11:08
>>627
文字化けのところは 'denen in den Haag' でしょう。
(本当は逆向きの引用符)

で、その die in den Haag 「ハーグの人々」というのが
4行目と7行目の最初の sie でしょう。

Das wars auch schon. は慣用的な言い回しで、
「そんなところだ」という感じの意味……かな?
630名無しさん@1周年:02/05/20 20:32
>>628
格言にかけていたんですか。ありがとうございます。その手が・・・

>>629
denen は Parole じゃなくて人なのか・・・。
あっ、そうか。なんで引用符なのかやっとわかりました!
「ハーグの人々」というのは「ハーグ市民」のことではなくて、
「首都にいる政治家たち」のことを言ってたんですね。

「『ハーグの人々』による発言としては、そして、
彼ら政治家が持つとされる市民との隔たりから見ても、
Fortuyn氏の発言ほど、短期間で中心的な主張として
認められたものはなかった。なにせ、『ハーグの人々』は、
国民の声を聞くことも話すこともできないのだ」

と、既成の政治家の弱点を言ってるところなんですねー。

ありがとうございました。


どうもありがとうございました。



631名無しさん@1周年:02/05/21 14:29
>>630
えーと、微妙に違うような……

==
「ハーグの人々」という言い回し、そしてその「人々」が
市民から乖離しているという主張は、この種のメッセージと
してはかつて例を見ないほど短期間のうちに広まっていった。
すなわち、彼らは市民の言葉に耳を傾けることもできないし、
市民の言葉で語りかけることもできない、という主張だ。
==

それから、Das wars auch schon. ですが、この場合は、
「そこまでだった。」ということで、既成政党側としては
不当な批判だと反論するのが精一杯だったということだと
思います。たぶん。
632名無しさん@1周年:02/05/22 05:16
>>631
ああ、また間違えていた・・・ たびたびすみません。
そうか、Parole が「スローガン」という感じで、
von が、Parole(を受けてるdie)と、
(1) 'denen in den Haag'
(2) ihrer angeblichen Distanz
を、それぞれ同格関係にしてたんですね。
で、コロンの後は、その二つの Parole を
実践的に結びつけた用例を、作文して見せてくれてたのかー。
今度こそ正しくわかったようです。

auch schon もよくわかりました。auch schon で
限界を見切った感じになるって、なんかおもしろいですね。

すっかり間違ったままわかった気になっていたので、
本当に助かりました。ありがとうございました。

6332ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/22 05:22
http://web.agi.to/gousuto19/ PC

http://pucchi.net/7/palu22/ iモ−ド

わりきり出会い

PC iモ−ド対応です! 
コギャル〜???HHHな出会い

2ちゃんねるで超有名サイトだよ
634ローゼンベルグ:02/05/22 18:35
Christlicher Glaube oder rassischer Mythus
: Die Auseinandersetzung der Bekennenden Kirche mit
Alfred Rosenbergs
: 'Der Mythus des 20. Jahrhunderts'.
(Europaische Hochschulschriften,
Reihe 23: Theologie., Bd. 286) '87.

本のタイトルです、何と訳せば言いのでしょうか?
お願いします

635ローゼンベルグ:02/05/22 18:42
Rosenberg, Alfred, の
Der Mythus des 20 Jahrhunderts
の翻訳は無いようです。
ドイツのアマゾンのサイトに出てくる
http://www.amazon.de/exec/obidos/tg/browse/-/301128/302-8139977-1467229

「zShops」というのは何の事でしょうか?


636名無しさん@1周年:02/05/22 20:49
>634,635
Rosenbergのこの有名なトンデモ本「20世紀の神話」はかつて抄訳
で出されたことがあります。たしか1943年頃、持っているはずだが
今見当たらない。
637名無しさん@1周年:02/05/24 00:57
Ihre Eingaben sind hier noch einmal aufgef・rt.
Bei Fragen senden Sie bitte eine E-Mail

お願いっ!
638名無しさん@1周年:02/05/24 10:04
このお申しこみは、二重登録になります。
御質問のさいは、電子メールでどうぞ。
639名無しさん@1周年:02/05/25 05:55
>637
貴方の入力した内容をここで確認できます。
ご質問のさいは、電子メールでどうぞ。
640名無しさん@1周年:02/05/26 13:36
>638.639
ありがとっ!
でも全然意味がちがうのね。
どっちが正しいのだろう?
641名無しさん@1周年:02/05/26 13:38
Rollstuhlfahrer (inkl. Begleitperson)

辞書ひいたんですけど解らなかった。
お願いします!
642名無しさん@1周年:02/05/26 13:47
>>641
車椅子をご利用の方(付き添いの方を含む)
643名無しさん:02/05/27 00:32
>>640
たぶん639の人の訳が正しい。
>>638の場合だと普通は文末に「!」が付くはず。
644 :02/05/27 00:37
ァ1 Mit dem herunterladen dieser Software stimmen Sie den Lizenzvereinbarungen zu.
ァ2 Das Rom darf 24h getestet werden, danach muss es sofort gelcht werden, Ausnahme, du besitzt das Original.
ァ3 F・ auftretende Sch臈en ist M.E.C. nicht verantwortlich.
ァ4 F・ den reibungslosen download garantiert M.E.C. nicht.
ァ5 Ab und an kann es sein, das der Download wegen Server・erlastung nicht startet.
頼みます
645名無しさん@1周年:02/05/27 05:14
Ich soll also was auf deutsch posten. Hmm, keine Ahnung ob das tatsaechlich
irgendetwas beweist, aber tun wir 199-san doch den Gefallen. Vielen Dank an alle
die sich an diesem Thread hier beteiligt haben, vor allem auch an die Leute, die
mir die Interviews mit Suehirogari und Ono Toshiro geschickt haben. Ich hoffe,
dass wir uns hier noch lange ueber Japan, Deutschland und Manga austauschen
koennen.

これの翻訳お願いします。
あるスレでドイツの方が書き込んだものです。
646名無しさん@1周年:02/05/27 05:46
>>645
「つまり私になにかドイツ語でレスをつけろということ?うーん、それが本当に何かの
証明になるのかは疑問だけど、199さんのご希望に添って書いてみますか。
このスレッドに参加してくれた皆さん、特に「末広がり」「小野敏洋」についての
インタビューを送ってくれた方、ありがとう。これからも、ここで日本やドイツ、そして
漫画について皆さんと情報交換していけることを願ってやみません。」

最後は日本語ではちょっと大げさ
647名無しさん@1周年:02/05/27 06:40
>>646
なるほど、かなり日本語が上手かったのでちょっと疑ってたんですが、
それが恥ずかしくなるようなレスですね。
即レスありがとうございました。
648646:02/05/27 08:20
>>647
言葉の選び方(やや口語調)、全体の自然な流れからして、少なくともその文章を書いたのは
ネイティブに間違いないでしょう。was auf deutsch postenとかvor allem auch
とか。でもコンマが抜けてる・・。
649名無しさん@1周年:02/05/28 02:21
Um auf eine andere Sprache umzuschalten klicken Sie bitte auf die entsprechende Flagge.

多分ドイツ語だと思うのですが、ドイツ語であれば翻訳をお願い致します。
普段見ている英語のサイトの一番上に書いてありました。。。(^^;;;
650名無しさん@1周年:02/05/28 05:17
>>649
他の言語に変えたいときは、該当する旗をクリックしてください。

だと思うんですけど、英語のサイト・・・ あれー?


651名無しさん@1周年:02/05/28 11:27
フロイトの「モーゼと一神教」にある文で、アッカド王国のサルゴンが、
自分のことを物語っています。育ての親の庭師になったところで、

In meinem Gaertneramt gewann Istar [die Goettin ] mich lieb,
ich wurde Kounig, und 45 Jahre uebte ich die Koenigsherrschaft aus.

庭師の職にあった時、イシュタルが私を好きになったのか、
私を好きにさせたのか。そこがわかりません。

lieb は形容詞で、主語・動詞・4格・補語のかたちだとして、
(1) 4格が lieb 状態になるように gewinnen =「愛させる」
(2) 4格を主語自身のlieb 状態へと gewinnen =「愛する」
どっちでもよさそうに見えてしまいます。

gewinnen が形容詞を補語する例が、なぜか見つけられないんです。どう読めばいいのでしょうか?
652名無しさん@1周年:02/05/28 11:42
>>651
分離動詞 liebgewinnen で「(4格のことが)好きになる」。
653名無しさん@1周年:02/05/28 11:55
>>652
あ〜〜〜〜っ。そうか〜〜! 分離動詞!
ありがとうありがとうありがとうございます!
1時間ぐらい悩んでました。。。助かりました。
654名無しさん@1周年:02/05/28 12:05
>>652
すみません。新正書法では離して書くのを忘れていました。
というわけで liebgewinnen ではなくて lieb gewinnen です。
一応念のため。
655649:02/05/28 12:50
>>650さん
ほう、そういう意味ですか……。
気にしないことにします。(笑)

どうもありがとうございました。
656名無しさん@1周年:02/06/13 19:20
すいませんお邪魔します

ドイツ人サポーターの為の日本語講座が訳分からないです。
日本語が隣に書いてありますが、かなり間違っていると思います。
直していただけませんか?

http://original.sport1.de/coremedia/generator/www.sport1.de/Events/WM_202002/Magazin/Berichte/Hintergrund/fuba_20wm2002_20mag_20japanisch_20deutsch_20lexikon_20mel.html
657名無しさん@1周年:02/06/14 08:25
>656
そもそもドイツ語が間違っている。
658:02/06/14 08:48
ja じゃ・・とは読めない・・
tjya か jya か・・?
あとは wa をヴァ、って読みそうになる。
どうやって”ワ”って音を表せっての?
659名無しさん@1周年:02/06/14 11:34
Komm, susser Tod(uの上に点が横並びで2個ついてます)
曲のタイトルなのですがどういう意味でしょうか?
660:02/06/14 13:44
旧正書法かなぁ・・ssって、ベータみたいな文字で書いてありませんでしたか?
まぁいっか。
「かわいい死神よ、こっち来て」って感じです。
hier が入ってないから「こっち」って単語を入れていいかどうかわかんないけど。
661名無しさん@1周年:02/06/14 16:08
確実に「じゃ」と読ませたいならdschaと綴るべし。

でも「わ」を表記するのはドイツ語ではムリだね。フランス語ならouaとか
幾つか手があるが。
662名無しさん@1周年:02/06/15 05:54
>>659
それってエヴァ劇場版の挿入歌じゃないか?
「甘き死よ来たれ」って邦題がついてんだけど
663お願いです:02/06/24 19:12
翻訳・・・というより、教えてクンなのですが、

【無料】6/25 ドイツ人とサッカー観戦【申込不要】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1024900198/

のために、青山のドイツ文化会館へ行くのですが、
ドイツ語の応援言葉がまったく分かりません。

「カーン(GK)頑張れ!」とか、
試合終了後の「おめでとう!ドイツ!」
とかだけでもいいので、教えて頂けないでしょうか?

そして、できれば、カタカナで読み方を教えていただけたら
大変嬉しいです・・・どうぞ、どうぞよろしくお願いいたします。
664名無しさん@1周年:02/06/25 00:04
スイマセン、今ミヒャエル・エンデの作品を読んでたんすけどこの中の主人公の
「ムト」ってやつにドイツ語である意味があるっていわれたんです。とりあえずスレ違いかも知れませんが
この単語になんか意味があれば教えてくだせー
665665:02/06/25 00:22
私はあそこで歌っている女子学生を知っています。
彼は彼女がどこに住んでいるのか知りません。

この二つの文独文に直して下さい。
ちなみに宿題じゃないですよ。
テストに出そうなところなんです。
だれかおながいします。
666名無しさん@1周年:02/06/25 01:29
>>663
がんばれというどんな状況でも通じるドイツ語はない。
しいて言うなら「前へ!」っていう意味で攻める時
「Vor!!(フォーア)」とかか?

>>664
MUT=ムート 勇気という意味だと思われ。
667663:02/06/25 07:38
>>666
そ、そうなんですか・・・・どうもありがとうございます。

では、「フォーア」で頑張ってみます(笑)
668 :02/06/25 08:27
時間がありません!どんどんコピペしてくらさい!!

●○●本日、ドイツ−韓国戦のパブリックビューイングについて●○●

 本日予定されている、国立競技場におけるパブリックビューイングでは、
在日韓国人その他による過激な応援が予想されます。しかし、今W杯に
おける韓国は各国の強烈な非難を浴びており、当然国立の真っ赤なスタ
ンドを見た外国人は日本の立場を誤解しかねない状況におかれるでしょう。
このような事態を打開するため、さらに圧倒的不利な状況におかれている
ドイツを純粋に応援するため、有志によるドイツ応援を大々的に行いたいと
思っております。興味をもたれました方は、下記のリンクをご覧下さい。
http://tokyo.cool.ne.jp/mi/fairjadge.htm
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1024934188/
669名無しさん@1周年:02/06/25 18:47
Postleitzahl/Ort

これって住所かなんかでいいんですか?
670名無しさん@1周年 :02/06/25 18:58
wc独逸語ストリーミングありますか?
671名無しさん@1周年:02/06/25 19:19
>>670
DW (ただしドイツ戦のみ)
672名無しさん@1周年:02/06/25 19:23
>ありがとう
673名無しさん@1周年:02/06/25 19:33
ていうか、WC っていったらやっぱり便所。MM じゃないと。
674名無しさん@1周年:02/06/25 19:35
ちがった。ドイツ語は WM だったー。あほー
675名無しさん@1周年:02/06/25 19:49
http://ime.nu/www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/1069/korea.jpg

とにかく、これを見てくれ!
またチョンがやりやがった!
676名無しさん@1周年:02/06/25 20:06
イッヒ リーベ ドイッチェラント!!!
677名無しさん@1周年 :02/06/25 20:09
678名無しさん@1周年:02/06/25 20:10
暴走韓国、ここまでやるか!〜醜悪な韓国の勝利
http://members.tripod.co.jp/lets_go_korea/

韓国(サポ)やっちゃいますた「ヒトラーの息子は帰れ」発言
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1024998213/l50

韓国応援・ソウルスタジアムの人文字は「ドイツ代表ガス室送り」
679 :02/06/25 23:04
FUORICLASSE - 最新ニュース
http://www.fuoriclasse.com/news10/21n94.html

【ドイツvs韓国、ナチスの横断幕を撤去】
(2002.6.25)

■ ソウルのワールドカップ競技場で開催されているW杯準決勝のドイツvs韓国戦で、試合前にスタンドに掲げられたナチスのカギ十字マークの入った横断幕が
警備担当者によって撤去されていたことが明らかになった。横断幕は韓国サポーター"レッド・デビルス"によって準備されたものと見られ、ドイツの選手たちがグラウンドに
現れる前に撤去された。 FIFA(国際サッカー連盟)はスタジアムでの一切の政治的、民族的、宗教的プロパガンダを禁止している。 -
680名無しさん@1周年:02/06/25 23:04
マジでシャレになってません。これを翻訳してドイツのページに張りまくってください。
お願いします。

FUORICLASSE - 最新ニュース
http://www.fuoriclasse.com/news10/21n94.html

【ドイツvs韓国、ナチスの横断幕を撤去】
(2002.6.25)

■ ソウルのワールドカップ競技場で開催されているW杯準決勝のドイツvs韓国戦で、
試合前にスタンドに掲げられたナチスのカギ十字マークの入った横断幕が
警備担当者によって撤去されていたことが明らかになった。横断幕は韓国サポーター
"レッド・デビルス"によって準備されたものと見られ、ドイツの選手たちがグラウンドに
現れる前に撤去された。 FIFA(国際サッカー連盟)はスタジアムでの一切の政治的、
民族的、宗教的プロパガンダを禁止している。 -
681名無しさん@1周年:02/06/26 00:04
Ich bin anderer Meinung.
Sie ist guter Hoffinung.
682681:02/06/26 00:06
だれか訳してチョ
683名無しさん@1周年:02/06/26 00:15
TBSテレビから
「クローゼ(ドイツ代表選手)、負けてください!」・・・↓死人扱い 
http://mappy.mobileboat.net/~seek/up/img-box/img20020625225930.jpg
684Ich liebe Deutschland:02/06/26 00:42
クローゼ選手いちばん好きです。
交代になったしまったのは残念だけど、横浜でまた熱いプレーを
見せてください。
685名無しさん@1周年:02/06/26 00:52
>>680のやつ、海外の掲示板で韓国ネチズンどもがハーケンクロイツ
を用意したのは日本人だとデマを流してるらしい…
686名無しさん@1周年:02/06/26 01:25
仕方ないな・・ プレゼント
http://itranslator.bowneglobal.com/BGSX/BGSXjpn_jp-EntryPage.htm
英語になおしたあと、これつかってドイツ語になおしたら?
687名無しさん@1周年:02/06/27 00:33
>681
俺は別の意見だ。
彼女は妊娠してる。
688名無しさん@1周年:02/06/27 00:35
↓ワーグナー関連らしいのですが、どなたか訳してもらえませんか。

Den Ring soll ich haben.
689名無しさん@1周年:02/06/27 05:22
この事実を世界へ配信しよう!

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/9421/

日本のマスコミの実体も含めて。
690名無しさん@1周年:02/06/27 16:04
韓国人がこれは日本の陰謀だとかいっているらしいです。
【Südkoreanische Scham】
http://members.tripod.co.jp/lets_go_korea/germany/welcome.html
ドイツの掲示板に晒してきてください。
691名無しさん@1周年:02/06/27 21:25
ドイツ語HPを英語に翻訳してくれるエンジンとかない?
日←→英の翻訳エンジンみたいなの。
692名無しさん@1周年:02/06/28 02:26
シュレーダー首相が、カナダから日本の政府専用機に相乗りして
WM を見に来るという記事で、2文目の後半と3文目のつながりが
わかりません。

(1) Im Scherz habe Schr?der beim G-8-Gipfel in Kanada
einen entsprechenden Wunsch ge?u?ert,
sagte der japanische Regierungssprecher Shinzo Abe.
(2) Der Bundeskanzler habe seinen Wunsch damit begr?ndet,
dass seine Mitarbeiter auf diese Weise schon den R?ckflug
nach Deutschland antreten k?nnten.
(3) (Das hat man sich wahrscheinlich so vorzustellen:
"Junichiro, alter Junge, kannste mich nicht mitnehmen nach Yokohama?
Wir k?nnen dann vor dem Spiel noch sch?n einen zischen.") http://www.n-tv.de/3046216.html
もし一緒に乗せてもらえたら「ドイツの政府関係者がもう
ドイツへの帰途につけるから」という風に見えるのですが、
これは、カナダからドイツへの帰途の話ととっていいのでしょうか?
それが、きっとこう言ったんだろうという、そうすれば
「試合前に一杯やれるから」というのとどうつながってるのか
わからないので、読み間違っているような気がするんですけど、
それがどこだか・・・
693考える名無しさん:02/06/28 03:27

WMってよく見ますが何の略何でしょう?Weltpokalの略号でもないし。。
694まかしんしゃい!:02/06/28 07:44
WMはWelt Meisterの略です!ワールドカップのことですよ。
695 :02/06/28 07:48
****************************************

横浜でホスト国の本来の姿を見せようじゃないか

すべてのプレーヤーにありがとうを。
2ちゃんねるからの提案です・・・・・
終わりよければ全てよし! ぜひ参加してください。

関連スレ
横浜でホスト国の本来の姿を見せようじゃないか4
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025209054/
横浜でホスト国の本来の姿を見せようじゃないか3
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025117006/
横浜でホスト国の本来の姿を見せようじゃないか2
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025110127/

有志による作戦本部
http://zero-yen.com/yokohama/

******************************************
696考える名無しさん:02/06/28 08:06

>>694

 Weltmeisterschaft なんでないの?

 World Cup=Weltpokal ではなく、Weltmeisterschaft=World Championship
697名無しさん@1周年:02/06/28 11:52
>>692
(2)は安倍官房副長官からのいわば「公式」の説明で、それに対して
(3)は「本当の理由はこっちなんじゃないか」という記者の勘繰り、
ということでは?
698名無しさん@1周年:02/06/29 02:37
>シュレーダー首相はドイツが決勝戦進出を決めた直後に日本訪問を希望。
>ドイツの政府専用機は、カナナスキスでのサミット終了後に随行員らを乗せて
>ドイツに帰国するため、同首相は商用機を探したが座席を確保できず、
>各国首脳から「小泉首相に乗せてもらえばいい」との声が上がった。
>そこで午前中の首脳会合の席で小泉首相に『お願い』したら即OK。
>29日の来日が決まった。
>日本では、福田官房長官が「友好親善を考え、ドイツ側が危機管理上問題ない
>ということなら応じてよい」と語った。さすがに前例のない政府専用機への
>外国首脳の搭乗には、慎重にならざるを得なかったようだ。
ということらしいです。スレ違いスマソ。
699692:02/06/29 15:59
>>697-698
ありがとうございます。
「隨行員が帰途につけるから」という理由がぴんとこなくて、
隨行員がいなくなったら首相が大酒を飲めるから??などと
バカなことを思ったりもしていましたが、なるほど!
ドイツの政府専用機の事情だったんですね〜
たいへんすっきりしました。ありがとうございました。
700 :02/06/30 18:40
Hey, war es kühles Erhalten kennt Sie dieses Jahr.
I beachtet, daß ich liebte wirklich Sie und Wunsch habe, die, ich mit Ihnen bleiben könnte während länger.
Ich studiere Duetsch und komme in 5 Jahre!
zurück! Hoffen Sie Sie nett, wo überhaupt Sie gehen.
Immer Ihr
701age:02/07/01 20:14
702age:02/07/02 01:58
 
704名無しさん@1周年:02/07/03 01:12
ドイツ語になってねえもん、訳せるわけねえべ。
705704は馬鹿、煽り:02/07/03 02:53
706名無しさん@1周年:02/07/03 03:15
>700
それ何語?
707助けてください。:02/07/03 03:53
助けてください。
わたし、ドイツ語わからないんですが、色々調べて
これはドイツ語だと思い書きこみました。
どうも穏やかな内容ではないような気がしたので(辞書で調べました)
正確にわかる方いらっしゃいましたら、レスお願いします。
以下のタイトルのメールが来ました。

Sie ganz leicht Ihre eigene angepasste
 
どういう意味なのでしょうか?
本当に困っています。教えてください、、、。
708名無しさん@1周年:02/07/03 05:44
>>707
確かにドイツ語ですが、前後が欠けていて文になっていないです。
直訳するなら「(貴方は)とても簡単にご自身にぴったりの」といったところかな。
宣伝文ぽいです。
メール本文もドイツ語ですか?

>>706
独訳ソフトにかけた英語とみた。


709名無しさん@1周年:02/07/03 09:24
>>700,706,708
たしかに原文が英語で、それをドイツ語へ機械翻訳したものっぽい。
それならばと、それを英語へ機械翻訳したら、こうなりました。
Hey, it was cool getting knows you this year.
I heeds that that I really loved you and wish have, that, I could remain with you during longer.
I study Duetsch and come in 5 years!
back! Hope you nicely where you go at all.
Always your
710助けてください:02/07/03 16:42
>>708さん
ありがとうございます。
本文はサーバーによって削除されていました。
ウイルスでも送ってきたのかもしれません。
同じ人が複数タイトル変えて送ってきてました。
これ以外は英語だったのでなんとか、、。
いずれもサーバーによって削除されたようです。
どうもありがとうございました。
711708:02/07/03 19:48
>>709
なるほど、Erhalten=gettingね・・。

Hey, it was cool getting to know you this summer.
I noticed that I really loved you and wish I could
have stayed with you longer.
I study Duetsch and will come back! In 5 years!
Hope you (???) nice wherever you go.
Always yours

ぐわぁ英語あやしい・・。直訳するとSieになりうる
英語の動詞って何でしょう?

>>703
何様ですか?



712名無しさん@1周年:02/07/03 23:39
landdervertretung、verfassungsorgan、zusammentritt
この3つの単語に意味がわかりません
713名無しさん@1周年:02/07/04 19:18
Länder と Vertretung
Verfassung と organ
に分けて辞書を引いて、それから考えよ。

最後のは、現在人称変化形なので、不定詞
が何かを推定せよ。ちなみにこのように
くっついているということは、副文の文末
にあるのだろう。

がむばってね。
714名無しさん@1周年:02/07/04 23:37
713さんの仰るとおりですがこの場合、
zusammentritt
も名詞である可能性が高いかも。
712さん、3つとも大文字ではなかったですか?
715名無しさん@1周年:02/07/04 23:52
(1)Die Mutter hatte umsonst gespart.
母親は意味無く、貯めていた。(?)
(2)Er hatte zwar keine Ahnung, was er beginnen sollte.
彼は、何を始めたらいいかわからなかった。
(3)Emil beugte sich weit aus dem Fenster und suchte den
Zugfuhrer.
エミルは窓から首を思いきりだして、車掌さんを探した。
(4)Im nachesten Augenblick stand Emil auf dem Bahnsteig,
setzte den Koffer hin,stieg noch einmal ein,weil er die Blumen,
die im Gepacknetz lagen.
次の瞬間、エミルはホームに降りていた。そして、スーツケースを置き、
また電車に乗った。なぜなら…(最後の文変だよ?)
716ドイチュランド:02/07/05 00:21
エルンスト・ヴィーヒェルト著の「Das Madchen Namenlos(名なし娘)」の訳が分かる方いませんか!?急を要するんです!サイトを色々探してみたんですが、なかなかなくて・・・、このサイト探してみるといいよ!っていうのあったら教えてください。お願いします。
717名無しさん@1周年:02/07/05 00:30
その本の文章をここに載せてくれればわかるかも…>716
718ドイチュランド:02/07/05 00:42
出だしは「Es war einmal ein armes Madchen,das …」とダラダラ続きます(涙)そんなに難解な文章ではないんですが、ドイツ語力がない私には到底不可能な技…
719名無しさん@1周年:02/07/05 04:53
急をを要するのは、試験でもあるからかの?
その「ダラダラ続く」のを全部ここに書き写して、
しかし誰も訳してくれなかったときの徒労感の罠。

サイト探せばなんでもタダで転がっていると思う
のも、アズマくんのいう「動物化」なんですかね?

ちなみに、「ドイチュラント」じゃないと同情は
得られないかも。
720名無しさん@1周年:02/07/05 04:56
>718
大学名と教師の名前を晒したら、すべて教えてしんぜよう。
721名無しさん@1周年:02/07/05 11:30
むかーし、むかし、可愛そうな娘っこがおったとさ・・・。
722俺様:02/07/05 11:56
 
723名無しさん@外国語版:02/07/05 18:47
>>715
(1)母はカネを節約したがムダだった。
(2)彼はどうしたらいいものやら分からなかったが(zwar =が)
724名無しさん:02/07/06 09:05
Reclam文庫のDeutsche Erzahler der Gegenwant て何のことやら分かる人いませんか?

とりあえずこの題の訳としてはどんな感じでしょうか
725名無しさん@1周年:02/07/06 20:12
>>724
Erzahler の「a」はウムラウトですか?
Gegenwant は Gegenwart ではないんですか?
726名無しさん@1周年:02/07/07 08:24
>718
TaKの宿題か?
727名無しさん@1周年:02/07/09 01:46
じゃ、訳そう。

昔々、かわいそうな娘がいました。とても可愛くて、素直で、
愛らしい唇と良く動く青い目はみんなに愛されていましたが、
たった一つ、誰にも言えない秘密があったのです。その秘密
を発見したのは、彼女が12歳のときでした。ある夜のこと
です。窓から星を見つめていた娘は、ビーナスの丘と彼女が
呼んでいる場所にある変動を感じました。

「これは何?何か熱いものがあの下に眠っているわ」

少女は淡い春草の向こう側に進んで行くと、そこにはピンク
色の尖ったものが見えました。

「まあ何て可愛いの!」

思わずそうつぶやいた少女は、しかし可愛い(süß)が本当に
舌にも甘い(süß)かどうか急に気になってしまった。

「確かめてみなくちゃ」
728名無しさん@1周年:02/07/11 09:40
>718
自分の趣味を学生に押し付ける馬鹿教員だな。
729名無しさん@1周年:02/08/05 10:37
すみません、k?h.ってなんですか?
記事の冒頭にあるんですが、わかりません。
http://www.nzz.ch/2002/08/05/fe/page-article8BGDW.html
もしかして、cool! とか、そういう感じの掛声とか?
730名無しさん@1周年:02/08/05 11:13
>>729
Impressum のページ
ttp://www.nzz.ch/impressum/index.html
を見ると分かると思いますが、Andrea Köhler さんの署名の
ようです。(な〜んだ、という声が聞こえてきそう……)
731729:02/08/05 11:27
>>730
そういうことでしたか。
Impressum って、こういうときに役に立つものなんですね。
じつは今まで開いたこともありませんでした…(汗)
たいへん勉強になりました。ありがとうございました。

732名無しさん@1周年:02/08/05 13:27
>>716 >>718
ずっと気になっていたのですが。>>727が正しいのかと。
Ernst Wiechetは童話作家じゃないかな。

書名を検索したら、ISBN番号がわかった。
Ernst Wiechert 著, 加藤一郎 編纂, "Das Mädchen Namenlos",
郁文堂, ISBN:426100349X, 2000年1月

>>718の冒頭部分を英訳すると
Es war einmal ein armes Mädchen, das ...
= It(She) was a poor girl once, who ...

原本を読んでみないとなんともいえないけれど。
733732:02/08/05 13:30
>>732 訂正 Wiechet→Wiechert
734 :02/08/08 00:17
Welche Dinge wirst du daheim lassen?
ってどういう意味でしょうか?
735名無しさん@1周年:02/08/08 02:48
>>734 Which things will you leave at home?
君はどれ(どの品物・物事、複数形)を家に置いていくの?
736名無しさん@1周年:02/08/08 03:43
>>734 >>735 追記。daheimには「わが家」のほかに「故郷」の意味もある。
737名無しさん@1周年:02/08/08 13:16
>>735-736
ありがとうございます

原文は
Du bist auf einer einsamen Insel, welche 3 Dinge würdest du auf jeden Fall daheim lassen?
だったんですけど、「君は無人島にいる。どの3つを絶対に家に置いていく?」で
良いのでしょうか
738名無しさん@1周年:02/08/08 19:42
何かの心理テストの質問かな?

Du bist auf einer einsamen Insel, ...
君はある孤島にいる。
..., welche 3 Dinge würdest du auf jeden Fall daheim lassen?
君は家(故郷)に、どの三つの物を置いていくのか?
(英語Which 3 things will you leave at home in any case?)
意訳:どうであっても家(故郷)に三つの物を置いていかなければならないとすれば、君は何を残すだろうか?

würdest (助動詞)werdenの接続法2式。二人称duに対する変化形。

auf jeden Fall (成句)どんなことがあっても。いずれにせよ。英語のin any case.
追記:ここでFall (男性名詞)の意味は、事例、状況、事情。
739名無しさん@1周年:02/08/08 21:09
>>738
ああ、成る程!
分かりました
ありがとうございます!
740名無しさん@1周年:02/08/12 00:16
ここは良いスレですね。
現在高校でドイツ語を選択して勉強しているのですが、
ここのスレ見ただけで良い勉強になります。
741740:02/08/12 00:24
教えて君ですみません。
「ゲレード」という発音をするドイツ語ってありますか?教えて下さい。
742名無しさん@1周年:02/08/12 03:35
>>741
辞書には適当な単語が見つかりません。
ドイツ語では単語の語末が子音ならば、その子音は濁らないので、ゲラートという発音になるはずですが、これも辞書には見つかりません。

たぶん、gerade[ゲラーデ]ではないですか?
743742:02/08/12 03:39
追記:Gerät[ゲレート]がありました。意味は辞書を引いて調べてみてください。
744名無しさん@1周年:02/08/12 11:01
>>741
Gerede もそういう感じの発音になるかも。
745741:02/08/12 11:43
わかりました。
みなさんありがとうございます。
746名無しさん@1周年:02/08/12 12:48
俺にもできる簡単な問題をくれー。
747名無しさん@1周年:02/08/12 12:58
>>746
Was machst du in der Freizeit?
とかどうですか・・・?
748名無しさん@1周年:02/08/12 19:14
>>746
エストニアの語学学校の簡単なドイツ語四択式テスト。
(全60問。30分)
最後に一番下の "Arvuta minu punktisumma" のボタンを押すと
点数が出ます。
ttp://www.mare.ee/deu_test.html

BBCの簡単なドイツ語テスト。四択式。12問。問題文は英語。
リスニングの問題もありますが、途中で一問でも間違えたら
そこでおしまい。
ttp://www.bbc.co.uk/education/languages/german/gauge/
749名無しさん@1周年:02/08/12 21:06
HruodPehrtってなんて読むんですか?
古いドイツ語みたいなんですけど…
750ぷち:02/08/14 20:11
スレ違いで恐縮ですが、失礼します。
都内で私のドイツ語会話の練習相手になってくれる方を探しています。
期間は8月16、17、18日のいずれか、時間は基本的にいつでも構いません。
当方は3年前にドイツに1年間留学し、独検2級の実力です。
それに相当する力がある方、あるいは、自信のある方であれば国籍は問いません。
アルバイト代として、1,000〜3,000円/時間を出します。
興味のある方は、まずは上記のアドレスにメールを送ってください。
よろしくお願いします。


751名無しさん@1周年:02/08/18 15:51
Bundeskanzler と Bundepraesident は、どう職分が違うんですか?
Knazler のほうが目立ってるから偉いのかなとぼんやり思うほどの認識
しかないのですが。
752名無しさん@1周年:02/08/18 17:11
この'Topfen'ってどんなもの?
http://derstandard.at/?id=1013435

辞書は、バイエルン、オーストリアでのQuarkだと言ってますが、
見たことはないものの、Quarkって、そこそこかたまったものかと思ってた。
写真だと水っぽく見えるけど、こう見えてかたまってるの?
753名無しさん@1周年:02/08/18 19:27
>>751
このへんに詳しい説明があります。

ttp://www.bundespraesident.de/
ttp://www.bundeskanzler.de/
754名無しさん@1周年:02/08/18 20:13
>>753
おかげさまで、Kanzler が行政の長だとわかりました。
Praesident がいまいち。殆ど有名無実の名誉職で、天皇的存在なのか。
755名無しさん@1周年:02/08/18 22:55
>>754
ドイツの周りの国々を見回すと、スイスとかオーストリア、
イタリアあたりの大統領も同じような感じではないでしょうか。
スイスの大統領なんて、たしか、選挙すらしない(輪番制)と
聞いたような気がします。

デンマーク、オランダ、ベルギーは王国だし。

ドイツの場合、Weizsäcker 大統領が演説で有名になったので
なんですが。
756名無しさん@1周年:02/08/19 03:49
数年来の疑問なんですが、
Sein ist es, was wir sind.
教会カンタータの歌詞です。直訳は「わたしたちは彼の物である、という物である」で良いんでしょうか?

もう一つ
Ja, was ich noch empfang,
und solches gar nicht selten,
Weil ich mich jede Stund noch deiner rühmen kann?
疑問にすればいいのはどこでしょう? “und solches”のかかり方も悩んでます。
ご意見求。

757名無しさん@1周年:02/08/19 10:54
>>756
> Sein ist es, was wir sind.

直訳だと「私たちがそうであるところのものは彼のものである。」
という感じでしょうか。

> 疑問にすればいいのはどこでしょう?

その前の Wie soll ich dir,... が続いているのでは?
solches については他の方にお願いします。
758名無しさん@1周年:02/08/21 19:51
翻訳お願いします

「私の一番愛してた人へ、あなたが一番憎んでる人より、さようなら」


「私(女)」から「貴方(男)」への今生最期の言葉デス
よろしくお願いしますm(__)m
759名無しさん@1周年:02/08/21 19:58
ちなみに、手紙の締めの言葉デス>758
760名無しさん@1周年:02/08/22 00:42
>>757
"Sein"は、所有格でいいのですか?
私は"Sein"単独で所有格を表すの知らなかったので、
最初"Sein"に対して「存在」とか「在り方」という訳が浮かびました。
所有格だとし、さらに「sein」を「神の」と考えて意訳すると
「神のおかげ」とか「神に属するもの」ですか?
Sein ist es, was wir sind.
1.「私達が今あるのも、神のおかげである」
"Sein"を「存在」と考えると、
2.「私達が今あるということが、生きる(存在する)ということである」
のような感じでしょうか?

↓は、上の続きですか?それがわからないとなんとも・・。
Ja, was ich noch empfang,
und solches gar nicht selten,
Weil ich mich jede Stund noch deiner rühmen kann?
普通に考えれば、"Solches"は"was〜"とその前にある(としたらですが、)
esで受けられるものを受けていると思います。
そして疑問の場所ですが、
"gar nicht selten"を訳した文が疑問になるのでは?
(「決してめずらしくはないでしょう?」くらいでしょうかね。)

私もあまり自信がないので、他の方の意見をお聞きたいですね。 
 
761名無しさん@1周年:02/08/22 00:44
訂正>760
お聞きたいですね→お聞きしたいですね 
 

762名無しさん@1周年:02/08/23 06:47
>>756 >>760
solchesはそのまえのempfangを受けてる。・・と思う。

『スベテハ「マボロシ」ダッタトオッシャルノデスカ?
そう、私が日夜あなたのことを自慢できるがために受け取ったもの、
そしてそれは決して珍しいことではなかった、
ソレハ「マボロシ」ダッタトイフノデスカ?』
(カタカナ部分は創作)

という感じにちゃんとした疑問文が上のほうにあって、その対象を
もいっぺん説明するにあたって、重複する部分を省いてるのです。多分。

Hast du die Prinzessin gesehen?
(Hast du gesehen,) Was sie mit ihrem Vater gemacht hat?

てなわけで、問題の文の前がどうなっているか分かるとはっきりすると思います。


763762:02/08/23 06:52
・・汗
この相手は神のことだろうから、「自慢」じゃまずいですね。
こういう場合はなんていうんですかね。
宗教関係でしかも古いのはムズイ。
764762:02/08/23 07:08
あとsein ist es...の文は es があるので sein は所有代名詞でいいです。
(esが主語)
765名無しさん@1周年:02/08/25 12:25
この記事 http://www.n-tv.de/3060202.html の、
Bundesweher-Einsatz という部分の、この文の前半がわかりません。

Tornados ?berpr?ften mit Lichtbildkameras Deiche,
Marineflieger analysierten m?gliche Schadstoffe.

Tornados が主語、?berpr?ften が動詞で、
小型ヨットが Lichtbildkameras を使って堤防をチェックしている、
と言っていますか? 最初に Tornados を暴風雨のことだと
思ったせいか、どうも違うような気がしてなりません。

また、Lichtbildkameras は、スライド用カメラですか?
そんなものないような気もするのですが、ただのカメラのことなら、
なんで lichtbild がついているのかわからないし・・・
766名無しさん@1周年:02/08/25 12:56
>>765
Tornado というのは戦闘爆撃機の名前です。
ttp://www.waffenhq.de/flugzeuge/tornado.html
767名無しさん@1周年:02/08/25 16:15
>765
Videokameraじゃなくてただのカメラでというつもりじゃないかな。
768名無しさん@1周年:02/08/25 20:44
>>766
これ、Marineflieger が Tornados で空から点検した
ということなんですね。前半と後半、別の話かと思ってました。
>>767
なるほど。

ありがとうございました。
769名無しさん@1周年:02/08/26 07:20
こまかいこというと、
Tornadoで空から(堤防の状態を)点検し、Marinefliegerが有害物質の
有無を調べた、ということになります。TornadoはMarine だけではなく、
空軍でも使っています。
770名無しさん@1周年:02/08/26 11:49
>>769
そうでしたか。どうもありがとうございます。
771756:02/08/27 13:07
>>757、760、762
遅レスになってしまいました。ご意見ありがとうございます。

Sein ist es, was wir sind.
Seinは「神に属するもの」と考えて意訳するしか無さそうですね。

もう一つの方、確かにそこだけだと誤解をまねくので全文のせときます。
Wie soll ich dir, o Herr, denn sattsamlich vergelten,
Was du an Leib und Seel mir hast zugutgetan?
Ja, was ich noch empfang,
und solches gar nicht selten,
Weil ich mich jede Stund noch deiner rühmen kann?
Ich hab nichts als den Geist,
dir eigen zu ergeben,
Dem Nächsten die Begierd,
daß ich ihm dienstbar werd,
Der Armut, was du mir gegönnt in diesem Leben,
Und, wenn es dir gefällt,
den schwachen Leib der Erd.
Ich bringe, was ich kann,
Herr, laß es dir behagen,
Daß ich, was du versprichst,
auch einst davon mög tragen.

いま考えている訳は
「そう、わたしは常にあなたのみ業を賞賛することもできるのですから、
わたしが受け取るもの、
このような全く珍しくないものにも報いる(1行目の動詞)べきでしょうか?」
う〜ん、イマイチ構造をつかめてない気がする、、、。
772名無しさん@1周年:02/08/27 16:49
>>771
ちょうど英語訳のついたページがありますので、
参考にされてみてはいかがでしょう。
ttp://www.bach-cantatas.com/Texts/BWV39-Eng3.htm
773名無しさん@1周年:02/08/28 09:09
Diesen Artikel fuhren wir nicht oder nicht mehr.
Haben Sie sich schon nach einer anderen Ausgabe bzw.
Version umgesehen?
Eine Schnellsuche nach Stichwortern aus der
Artikelbeschreibung fuhrt eventuell zu einem verfugbaren Alternativ-Produkt.

この訳をお願いします。Amazon.deのドイツ語なので、
出荷について書いてあると推測しています。
774名無しさん@1周年:02/08/28 09:13
「三本の矢」ってドイツ語でなんていうんですか?
775名無しさん@1周年:02/08/28 11:55
drei Pfeile
776名無しさん@1周年:02/08/28 13:33
>775
ありがとうございました!
777名無しさん@1周年:02/08/28 16:41
>773
この商品は当方では扱っておりません、もしくは今後は扱いません。
ほかの版やバージョンを検索してみてください。
商品の説明からキーワードを抜き出して検索すれば、場合により
出荷可能な代替商品が見つかる可能性があります。
778名無しさん@1周年:02/08/29 07:54
>>777
ありがとうございます。
779名無しさん@1周年:02/08/29 09:44
モスカーモスカー
リービシェッビカビア!♪♪
780名無しさん@1周年:02/08/30 14:51
すみません、
「Such」という単語ってありますか?
探すという意の「Suchen」と関係ありそうなんですが・・・
781ZTANG:02/08/31 06:15

地方の訛りや、スラングのようでもあり、某英会話教室の
「ベルリッツ」と関係があるのか、などと
想像して気になってしまい眠れません。
ゲオルグ・バセリッツという、80年代に活躍した洋画家についてお尋ね
したいのですが、『バセリッツ(バゼリッツ)』とは、語源は何でしょうか?
また、どういった意味でしょうか。
知ってる方、ぜひお願いします。
782ZTANG:02/08/31 06:21
Georg-Baselitz
綴りはこうです。
783名無しさん@1周年:02/08/31 19:43
>>781
Georg Baselitz の本名は Hans-Georg Kern だそうです。
Baselitz という名前は出身地の Deutschbaselitz から
取ったのでは?(←いかにも素人考えですみません)
784ZTANG:02/08/31 20:01
>783さま
返レスありがとうございます。
「おおー、そうだったのか!」という気持ちでいっぱいです。
これでモヤモヤがすっきりしました。


785名無しさん@1周年:02/08/31 21:46
>781,783
Hamburger Kunsthalleの画家紹介に
In Deutschbaselitz in der Oberlausitz wurde er 1938 geboren,
seinen Künstlernamen hat er von seinem Geburtsort abgeleitet.
とあります。「素人考え」であたりらしいですね。

786ZTANG:02/08/31 23:57

       ________________
      /
 ノノノノ  │ >785さん
( ゚∋゚)< ・・・あの、画家紹介は何と書かれているのでしょうか。
     │返レスをいただいて、申し訳ないんですけど。
      \
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
787名無しさん@1周年:02/09/01 11:03
>>785
おお、あたっていましたか。よかったよかった。
この辺って -itz で終わる地名が多いのかなあ。

>>786
「1938年 Oberlausitz 地方の Deutschbaselitz 生まれ、
筆名は出身地から取ったもの。」という感じです。
788名無しさん@1周年:02/09/01 23:09
>787
-itzで終わる地名はスラブ系の語尾の名残といわれています。

今でもこの地域には南スラブ系のソルブ人がいます。

この場合、「筆名」というより日本流に言えば「雅号」ということに
なりましょうか。細かいことですがちょっと気になりました。
789名無しさん@1周年:02/09/02 08:07
>>788
> なりましょうか。細かいことですがちょっと気になりました。

いやあ、実は画家のこういう名前をなんと呼んだらいいのか、
よくわからなかったもので……。お恥ずかしい限りです。
790名無しさん@1周年:02/09/02 16:04
       ________________
      /ユーモアのある名前だと、想像してはいたけど
 ノノノノ  │ 雅号とは・・・。いやあ〜、今更ながら
( ゚∋゚)<   言語の奥深さに、驚嘆しました。
     │  この人が沖縄で生まれたら、『ゲオルグ・沖縄』に・・・。
      \  なるわけか・・・。
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
791名無しさん@1周年:02/09/03 22:06
はじめまして、いきなりですが和訳をお願いしたいです。
Ich will
Ich will dass ihr mir vertraut
Ich will dass ihr mir glaubt
Ich will eure Blicke spuren
Ich will jeden Herzschlag kontrollieren
Ich will eure Stimmen horen
Ich will die Ruhe storen
Ich will dass ihr mich gut seht
Ich will dass ihr mich versteht
Ich will eure Fantasie
Ich will eure Energie
Ich will eure Hande sehen
Ich will in Beifall untergehen
Seht ihr mich?
Versteht ihr mich?
Fuhlt ihr mich?
Hort ihr mich?
Konnt ihr mich horen?
Konnt ihr mich sehene?
Konnt ihr mich fuhlen?
Ich versteh euch nicht
Ich will
Wir wollen dass ihr uns vertraut
Wir wollen dass ihr uns alles glaubt
Wir wollen eure Hande sehen
Wir wollen in Beifall untergehen - ja
↑これです。これはドイツのRammsteinというバンドのIch Willという曲の歌詞です。
Ich WillがI will という事は分かったのですがその後の語がネットでは調べられなくて・・・。
もし和訳が無理ならここみれば自分で訳せるぞというようなサイトでも良いので紹介していただけませんか?
よろしくお願いします。
792名無しさん@1周年:02/09/04 11:15
>>791

4行目のspuren→spüren
6行目のhoren→hören
7行目のstoren→stören
12行目のHande→Hände
16行目のFuhlt→Fühlt
17行目のHort→Hört
18-20行目のKonnt→Könnt

ではないかい?
793名無しさん@1周年:02/09/04 11:16
TuSって何の略ですか?
794名無しさん@1周年:02/09/05 11:40
同じく歌ネタで・・・
[Paso Doble - Computerliebe]

Computerliebe

Erste Regel fur den Notfall
am Computer: Null Emotionen
Die Verwaltung warnt besonders
in den Nachten vor Visionen

Computerliebe

Doch die Stimme vom Computer
zieht mich magisch an die zieht mich an.

Die Module spiel'n verruckt, Mensch, ich bin total verliebt,
voll auf Liebe programmiert, mit Gefuhl.
Schalt mich aus und schalt mich ein, die Gefuhle mussen raus,
ganz egal, was dann passiert, ich brauch Liebe.

Sind Gefuhle nicht verboten?
Was ist Liebe? Was ist Liebe?
Vibrationen wie Magneten
zieh'n mich magisch an die zieh'n mich an.

ちょこっと調べてみました。
とりあえず英語では「コンピュータ・ラヴ」で良いんですよね?
>Computerliebe
795名無しさん@1周年:02/09/07 11:52
ドイツ国歌の翻訳をお願いする
誰かやってください
796名無しさん@1周年:02/09/08 00:31
 ド〜イツドイツ。世界で一番!
 思っているのは自分だけ。
 自慢の種の 文化に科学
 担っているのはユダヤ人
 マース川も メーメル川も
 今となってはよその国
 人間以下の スラヴの国に
 攻めこんだら 返り討ち
797マルチンポスト:02/09/08 08:46
||  ロナウド       \     ノノノノ
||     は神です      \   (゚∈゚ )
||  韓国            ミ\/\|⌒ヽ
||    は最高です      \/|   |.|
||                 .   |   |.| .
||_____________.|\/|ソ___
                     | /|...|
                     | )//
                   彡ヽヽミ
798名無しさん@1周年:02/09/09 01:04
Unity and Rights and Freedom
For the German Fatherland
Let us all strive for that
Brotherly with heart and hand

Unity and Rights and Freedom
Are the foundation for happiness
Bloom in the glow of happiness
Bloom German Fatherland

799名無しさん@1周年:02/09/09 01:20
Der gewünschte Benutzername ist leider bereits vergeben.
Bitte wählen sie einen anderen.

ドイツ語ですよねコレ。
パスワードせしめようとしてるんだけどこのメッセージが
でちゃって先に進まないんですー。
わっかんないよう(泣
どなたかご親切な方、翻訳して下さい。
800799:02/09/09 01:24
…ドイツ語違うような気がしてきた…
801名無しさん@1周年:02/09/09 01:42
>>799
その名前はすでに使われています。
違うものを指定してください。
802799:02/09/09 08:29
キャー!ありがとー!>801
803名無しさん@1周年:02/09/09 20:44
ネトゲーかな。
804名無しさん@1周年:02/09/11 16:32
質問です。ドイツにも漫画って、あるのでしょうか。
それらは、どういった名前で呼ばれているのでしょうか?
教えてください。
805名無しさん@1周年:02/09/11 22:20
>>804 アマゾン・DEで調べてみた。

士郎正宗「攻殻機動隊」ドイツ語版
http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/3897485036/qid=1031750044/sr=2-2/ref=sr_2_3_2/028-3853919-1582953

ちなみに日本で↑を入手するには、ISBN番号をメモしておいて、
アマゾン・日本で、そのISBN番号で検索すると注文できる。

私はハリ・ポタのドイツ語版をそうして注文したら1週間で届いたよ・・・。
ええ、じだいになった。
806名無しさん@1周年:02/09/11 22:27
807名無しさん@1周年:02/09/11 22:39
AKIRAも売ってたなぁ。
808名無しさん@1周年:02/09/12 00:31
これからレポートやろうと思うんだけど、
ウムラウトが画面に出てこないんですけどどうしたらいいですか?
PC初心者だからわかんない!おしえてください。お願いします。



809名無しさん@1周年:02/09/12 00:59
>>808
ドイツ語のキーボードをインストールしなされ。
ウィンドウズに標準装備している。
したら、ALT+TABかなんかでキーボード変更できるから、
[De]ってのがIMEのアイコンのところに出たら、
それでドイ語の文字が入力できます。
ウムラウトは;:@のあたりにあります。
810808:02/09/12 01:50
>>809
教えてチャンですいません。
インストールはどうしたらいいですか?
PC初心者なので全く分かりません。
すいません。お願いします。
811名無しさん@1周年:02/09/12 04:05
>>810
てか、君マルチポストしとるね。。
さっき答えたはずだったのに書き込まれてないから
誤爆したのかと思って探してしまったじゃないか。
お仕置きでインストールくらい自分でしなされー!
812名無しさん@1周年:02/09/12 10:32
このドイツ語訳してください。お願いします。ドイツ語は学生時代にかじる程度しかやっていなかったので
全く分かりません。ホントお願いします。助けてください!
Wer es versteht,gute Perioden zu bauen,darf sich dieses Stilmittels
ohne Bedenken bedienen - sorger im Vortrag.Auch das Thomas-Mann-Zitat
ist einer Rede entnommen,und man wird zugeben müssen,daß Perioden dieser
Art selbst einen Zuhörer nicht überfordern.Reicht sich jedoch Periode an
Periode,dann wird es immer anstrengender,dem Vortragenden zu folgen.
Der Hörer braucht die gelegentlichen Atempausen kürzerer,einfacherer Sätze.
Deshalb sollte man in einen Vortrag oder in eine Abhandlung nur wenige umfängliche
Perioden einflechten. Sie sprechen sich auch schwerer als gereichte Hauptsätze.
Überlegt angewandt,vermögen Perioden vor allem an drei Stellen gute Dienste zu leisten:
1.zuBeginn einer Untersuchung als Exposition,darlegung des "Programms" oder der Fragestellung,
Überschau über den Problemkreis,der im Folgenden abgeschritten werden soll.Carl Friedrich von
Weizöcker zum beispiel begnit seine 10.Vorlesung über "Atomenegie und Atomzeitalter"mit den Sätzen.
813名無しさん@1周年:02/09/12 10:46
「学生時代にかじる程度しか」ドイツ語をやってないという
812さんは、すでに社会人なのでしょうか?それでは、何の
ためにこの文章を必要としているのでしょう?この文章を
必要とするお仕事って何なのかしら?

ところで、これで全部?中途半端に途切れてるようだけど。
814812:02/09/12 11:39
出版関係の仕事してます。何とかお願いします。
815名無しさん@1周年:02/09/12 12:21
タダでやれちゅうの?
厚かましいんちゃう?
816名無しさん@1周年:02/09/12 12:26
http://www.freetranslation.com/

英語くらいならわかるでしょ?英語に訳せばいいんじゃないのかな?
トランスレーターね。
817名無しさん@1周年:02/09/12 16:12
Periodeがピリオドにされてしまうのでわ?(藁
818名無しさん@1周年:02/09/12 16:14
編集者として内容を知りたいというだけなら、
教えてやるわい。長ったらしい複雑な文章で
講演されると聞く方はついていけまへん、と
いうこっちゃ。
819名無しさん@1周年:02/09/13 16:39
和訳できる方、いらっしゃいましたらお願いします。
Die wirtschaftlichen Folgen sind diejenigen,um derentwillen man die
ganze große Anstrengung einer friedlichen Verwertung der Atomenergie
macht.
Ich möchte diese Betrachtung einteilen speziellen Teil,in dem ich
mit Angabe einiger Zahlen und qualitativer Züge das mitzuteilen
suche,was über dieses Problem heute im einzelnen gesagt werden kann,
und in einen allgemeinen Teil,in dem ich einige Betrachtungen über
das jetzige und das kommende Zeitalter unter Gesichtspunkten
anstelle,denen sich die Atomenergie als ein Sonderfall unterordnet.
820名無しさん@1周年:02/09/13 21:06
格エネルギーについてとやかく言う奴がいるが、
そんなら代替エネルギーをどないせいちゅうねん。
わいはそーゆー無責任な意見は好かんわい。
以下略
821名無しさん@1周年:02/09/13 21:08
まるなげにはだれも反応しないな
当たり前か

しかもつまらない文章ばかりだ
822名無しさん@1周年:02/09/13 21:14
Naturlich hat ein Deutscher "Wetten, dass" erfunden
Vielen Dank fur die schonen Stunden
Wir sind die freundlichsten Kunden auf dieser Welt
Wir sind bescheiden - wir haben Geld
Die Allerbesten in jedem Sport
Die Steuern hier sind Weltrekord
Bereisen sie Deutschland und bleiben sie hier
Auf diese Art von Besuchern warten wir
Es kann jeder hier leben, dem es gefallt
Wir sind das freundlichste Volk auf dieser Welt
Nur eine Kleinigkeit ist hier verkehrt
Und zwar, dass Schumacher keinen Mercedes fahrt


Es bilden sich viele was auf Deutschland ein
Und mancher findet es geil, ein Arschloch zu sein
Es gibt manchen der sich gern uber Kanaken beschwert
Und zum ficken jedes Jahr nach Thailand fahrt
Wir lieben unsere Autos mehr als unsere Frau'n
Denn deutschen Autos konnen wir vertrau'n
Gott hat die Erde nur einmal gekusst
Genau an dieser Stelle, wo jetzt Deutschland ist
Wir sind uberall die besten - naturlich auch im Bett
Und zuHunden und Katzen besonders nett

Wir sind besonders gut im Auf-die-Fresse-hau'n
auch im Feuerlegen kann man uns vertrau'n
Wir steh'n auf Ordnung und Sauberkeit
Wir sind jederzeit fur 'nen Krieg bereit
Schonen Grus an die Welt, seht es endlich ein
Wir konnen stolz auf Deutschland...
823名無しさん@1周年:02/09/13 22:17
ドイツのこと唄ってるのかな。
相当しっかり韻踏むんだね。すばらしい。

>Und zum ficken jedes Jahr nach Thailand fahrt
これってマジなん?
824名無しさん@1周年:02/09/13 22:18
Endlich etwas, was einen mindestens schmunzeln laesst

Aber uebersetzen? nee, danke!
825名無しさん@1周年:02/09/14 03:45

アイン ピルス ビッテーーーーーーーーーーーー!!!!

完璧でしょ!!
826名無しさん@1周年:02/09/14 07:26
komm susser tod

これは何て読めばいいんでしょうか…
827名無しさん@1周年:02/09/14 10:44
ドイツ語の発音はかなり規則正しいぞ。
カタカナで書けるもんでもないけど。
828名無しさん@1周年:02/09/14 12:33
>>823
ドイツ人がタイに少女買春しにいってるのは有名だし批判もされてる
829名無しさん@1周年:02/09/14 15:57
日本語に訳してください。お願いします

(1)Ich schlafe immer auf dem Bauch.
(2)Wir fahren mit einer Fahre uder den Fluss.
(3)Der Raum zwischen den Hausern ist sehr eng.
(4)Parken Sie hinter dem Haus! Da ist noch Platz.
(5)Die Katze kriecht unter das Sofa. Sie schlaft gern dort.
(6)Stell die Blumen naher ans Fenster,sie brauchen mehr Licht.
(7)Uwe sieht sehr gern FuBball.Er sitzt immer vor dem Fernseher.
(8)Neben unserer Schule ist eine Backerei.Jeden Tag kaufe ich dort Brotchen.

(9)Siehst du da den Porsche?Das Auto daneben ist meins.
(10)Zuerst gehe ich zum Zahnarzt.Danach gehe ich zur Konditorei.
(11)Wie finden Sie seinen Vorschlag?Sind Sie dafur oder dagegen?
(12)Auf meinem Tisch steht ein Computer. Schreib deinen Aufsatz damit!
(13),,Das ist ein Geschenk fur dich!''-,,Fur mich!Was ist darin?''
830名無しさん@1周年:02/09/14 16:06
>>829 
コラッ!マルチポストすんな!  

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/979576882/334
ドイツ語教えてください

831名無しさん@1周年:02/09/14 16:22
すいませんこのスレがあることにあとから気づいたので
832名無しさん@1周年:02/09/14 16:34
>>829
ばーか
833名無しさん@1周年:02/09/14 17:19
うちの馬鹿学生がお騒がせしております。
どうぞ嘘の答えを教えてやってください。
叩き落してやりますから。
834名無しさん@1周年:02/09/14 17:27
>>833
アンタが出題したんかい!?
835名無しさん@1周年:02/09/14 18:09
>>833
 最近は辞書持込可の試験も増えているようで
一層のこと試験はパソコン持込可にしては > 教授殿
836名無しさん@1周年:02/09/14 18:30
>>832
どうせテメーわかんねーんだろ
837名無しさん@1周年:02/09/15 02:45
>>836
アフォちゃう
838名無しさん@1周年:02/09/15 09:17
「ケンテンズィービテ・・・・・・、ラングザーマーシュプレッヒェン」

小説の中で瀕死の日本人が片言で喋った台詞なんだが訳して貰えませんか?
839名無しさん@1周年:02/09/15 09:19
「すいません、もっとゆっくり喋っていただけますか?」
840名無しさん@1周年:02/09/15 11:57
>>822って全部、なんて言ってるんでしょうか?
なんか、ちょっと見ただけで
「ドイツ人は質素だけどお金持ちでスポーツ万能」とか
「でもシューマッハはベンツに乗ってない」とか
「タイには乗り(コマし)に行く」とか
すんごいキッツイ歌詞っぽい
841:02/09/15 13:31
>822
これ、PrinzenのDeutschlandじゃない?
http://csx.jp/~prinzen/index.html
↑ここに載ってるよ〜。
842名無しさん@1周年:02/09/15 14:40
馬鹿は氏ね
843名無しさん@1周年:02/09/15 14:49
>841
訳が下手。
844名無しさん@1周年:02/09/15 19:43
そうだね。たとえば
「クルマに乗る」と「タイ人に乗る(セックスする)」を
かけているのをまったくふまえてない。
意味とか訳は正しいけど、洒落がきいてない。
845名無しさん@1周年:02/09/15 23:10
すいません。ドイツの方に為替送金したいのですが、相手の方の住所の一部が
文字化けしてしまい、困っています。k穂pelemattweg って、どう表記
したらいいのでしょうか? どなたか教えていただけますか?
846名無しさん@1周年:02/09/15 23:26
すでに化けてるぜ〜
ウムラウトが入る場合、次の文字と一緒に化けちゃうんだよな。
そう言う場合はä→ae、ü→ue、ö→oe、ß→ss
とすれば問題ないと思います。
847845:02/09/16 00:03
「穂」に化けるのって、ae, ue,oe,ssのうち、どれなのでしょうか?
相手からきた住所がすでに「穂」に化けてやってきたのです・・・
>846
848名無しさん@1周年:02/09/16 04:17
すみません。これ訳して頂けないでしょうか?
Auf jeden Topf passt eing Deckel
ことわざらしいのですが
849名無しさん@1周年:02/09/16 04:35
>848
割れなべに閉じぶた
850名無しさん@1周年:02/09/16 04:37
0,021 の読み方は、
null punkt null einundzwanzig Meter でしょうか?
851850:02/09/16 05:39
げげ。0,021 Meter だったのでつい Meter をくっつけてしまった。
小数一般の読み方が知りたいのです。
852名無しさん@1周年:02/09/16 05:45
辞書見てみたら、
Für jeden Topf findet sich ein Deckel.
Jeder Topf findet seinen Deckel.
となってた。いろいろ言い方あるようだ。

>>850
小数点はPunkt じゃなくてKomma。
null Komma null zwei eins かな。
853850:02/09/16 06:07
>>852
こんな時間に神! ありがとうございます。 (_ _)
Komma なのねー
854名無しさん@1周年:02/09/16 11:14
>>847
相手の方からメールで住所を送ってきたのであれば、
エンコードを変えてやれば正しく表示できると思います。
855名無しさん@1周年:02/09/16 20:51
>>847
穂はシステムによりますが1バイト文字の”・””ae”に化ける
ようです。2文字目はともかく、1文字目は不明ですね。
856848:02/09/17 03:15
>849
どうもありがとうございます!
857名無しさん@1周年:02/09/17 09:12
この文がわかりにくかったのですが、

In kurzer Zeit seien umgerechnet rund elf Millionen Euro gespendet
und damit der Kabinettsbeschluss nach
zehn Prozent Privatbeteiligung erfüllt worden.
http://derstandard.at/?id=1072435

「すぐに、ユーロ換算で約千百万集まって、
これで、閣議決定による、10%の個人による協力分が
満たされたという」と言っていますか?

接続法は伝聞だからで、seien が後半にもかかっていて、
nach は der kabinettbeschluss にくっついている、
と読んでいいのでしょうか?
858名無しさん@1周年 :02/09/17 23:43
>>857
Kabinettbeschlussは、男性でしょ?
だからnachにはかかってないです。

「短期間の内に、ユーロ換算で約1100万も集まり、
その結果、10%の個人出資を基にして
閣議決定が実現されることになった。」 

ぐらいでしょうか。ちょっと難しいですね。特にnachの訳が。
859名無しさん@1周年:02/09/18 03:24
>>858
そうか。der Kabinettbeschluss が主語で、
nach は zehn Prozent Privatbeteiligung にかかっているんですね。
ありがとうございました。
860名無しさん@1周年:02/09/18 10:57
>>858
> ぐらいでしょうか。ちょっと難しいですね。特にnachの訳が。

実はわたしも nach がひっかかってレスを控えていたのですが、
この場合は「10%の民間資金を求めるとする閣議決定」という
感じかなあと思っていたのですが、いかがでしょう?
そう解釈すると、「民間から総工費の10%の資金が集まったので
閣議決定で定めた条件を満たして、着工することができた」という
感じになって、その前とつながるかなあと思ったんですが。
861858:02/09/18 22:16
>>860
そうですね。閣議決定の内容次第ですが、
その方がすっきりしますね。
特に異論はないです。
862857:02/09/19 03:19
>>860-861
どんな感じなのかよくわかって勉強になりました。
863名無しさん@1周年:02/09/20 08:06
Er musste allmaehlich alles wieder in den Griff bekommen.
Er brachte sofort das Verlangte, ohne einen falschen Griff zu tun.

上の二文をどなたか訳して頂けませんでしょうか?
864名無しさん@1周年:02/09/20 09:14


カーン選手(ドイツ)の遺影を作成し、ドイツ人を辱める韓国人
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020625233756.jpg

クローゼ選手(ドイツ)の遺影を作成し、ドイツ人を辱める韓国人
http://mappy.mobileboat.net/~seek/up/img-box/img20020625225930.jpg

「ヒトラーの息子たちは去れ」という看板を掲げ、ドイツ国を辱める韓国人
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/1069/korea.jpg

865名無しさん@1周年:02/09/21 22:42
>863
いやだ!!!
866名無しさん@1周年:02/09/22 01:53
人間は翻訳機ではありません。無礼千万て言葉学校でならわなかった?
867名無しさん@1周年:02/09/22 04:32
Oktoberfest の開始を告げる Ozapft is! はどういう形になってるんですか?
zapfen の過去分詞に似たものがあることしかわからない・・・
868名無しさん@1周年:02/09/22 05:18
>>867
これくらい自分でしらべようぜ。

Okotoberfest

"Ozapft is", auf hochdeutsch: "Angezapft ist es";
dieser Spruch gehört zu einem Ritual zu Beginn
des Oktoberfestes, wenn der Oberbürgermeister
der Stadt München - traditionsgemäß im
Schottenhammel-Festzelt - mit drei kräftigen
Schlägen den Zapfhahn in das erste Bierfaß
schlägt. Damit ist das Oktoberfest offiziell eröffnet.

http://www.goethe.de/z/50/alltag/rituale/okto02.htm
869名無しさん@1周年:02/09/22 05:20
>>868
訂正
Okotoberfest>Oktoberfest
870名無しさん@1周年:02/09/22 05:25
>>867
ちなみにBairischでは、anがoになる傾向が強い。

Anfang>Ofang
ankommenn>okemma
Anschluss>Oschluss
871名無しさん@1周年:02/09/22 06:24
>>868-870
ありがとうございます。ドイツ語での検索が苦手で、
というのもドイツ語が不自由なもので、お手数おかけしてすみません。
訛りと es の省略なんですね。バイエルンでは状態受動と非人称受動を
区別しないで es をとるとか。単に掛声だから抜けるのかな。
ところで、樽は本当は三回であけるんですね。
昨日の Ude 市長は四発だったそうで。どうかしたんだろうか。
872名無しさん@1周年:02/09/23 05:10
この文の、
Entt?uscht ?u?erte sich die PDS-Bundesvorsitzende Gabi Zimmer ist
nach den ersten Hochrechnungen ?ber das Abschneiden ihrer Partei entt?uscht.
http://www.welt.de/daten/2002/09/23/0923de358253.htx

文頭の entt?uscht が副詞で、こう書き直してもいい文なんだとしたら、
わかるのですが、
Die PDS-Bundesvorsityende Gabi Zimmer ist ?u?erte sich entt?uscht
nach den ersten Hochrechnungen ?ber das Abschneiden ihrer Partei.

そうすると文末の entt?uscht が余ってしまいます。もしかして最後の
entt?uscht は間違いかなとも考えましたが、どこかにちゃんとかかって
いるような気もします。これはどうなっている文なのでしょうか?
873名無しさん@1周年:02/09/23 05:31
すみません、マックから送信したら化けてしまいました。こうです。

Enttäuscht äußerte sich die PDS-Bundesvorsitzende Gabi Zimmer ist
nach den ersten Hochrechnungen über das Abschneiden ihrer Partei
enttäuscht.

とコピペしていて気づいたんですが、äußern が主動詞で完了形になって
いるとしたらistがこんなとこにあっちゃいけないし、äußern の完了が
sein になる理由もなさそうだから、ist は enttäuschen を完了にする
というか、形容詞 enttäuscht の述語動詞になる ist のような気がして
きました。でもそうすると、ist の前がどうなっているかが・・・
874名無しさん@1周年:02/09/23 14:09
>872,873
同じ個所と思われる文章をコピペすると次のようになり、まるで問題はない
のだが、どうしたのでしょうね。

Enttäuscht äußerte sich die PDS-Bundesvorsitzende Gabi Zimmer
bereits nach den ersten Hochrechnungen über das Wahlergebnis.
875あぼーん:あぼーん
あぼーん
876 :02/09/23 14:38
877名無しさん@1周年:02/09/23 15:54
どこかドイツ語の文を翻訳してくれるサイトしりませんか?
878あぼーん:あぼーん
あぼーん
879名無しさん@1周年:02/09/23 18:06
>>874
あっ、ほんとだ、サイトの文が変わってますね。こ、これならわかる・・・
前の文は気にしなくていいのかな。きっとあまりいい文ではなかったんで、
書き換えたんでしょうね。ありがとうございました。
880874:02/09/23 21:39
なるほどそういうことですか。

最初の文は「あまりいい文ではなかった」どころか明かに間違いなので
あわてて差し替えたというわけですね。
新聞記者は時間と勝負するものだからつい起承転結の乱れた文を書いて
しまうのでしょう。
881名無しさん@1周年:02/09/28 03:20
Die Voelker waeren stark repraesentiert
dass sie alle anderen dominieren koennten.
「その諸民族は、自分たちが他の全て(の人々)を支配できる
だろうと強く???」

もうだめです。神様お願いします。 m(_ _)m 
882名無しさん@1周年:02/09/28 04:18
「その諸民族は、彼らが他の全て(の人々)を支配できる
民族だと力強く描き出された。」でだめ?

二式なのは文脈上の事情とか。
883名無しさん@1周年:02/09/28 04:24
881さんじゃないですが、自分も勉強始めたばかりなので参加させて下さい。

「彼らがもう一方全てを支配する事が出来るという事は、
その諸民族(民衆達?)が強い体面を保つようになる。」

手探りで自信まるで無しですがよろしくお願いします
884名無しさん@1周年:02/09/28 04:25
あ、ぐずぐずしていたら神様が。
なるほどありがたや。勉強します。
885881:02/09/28 14:10
あ、神様だ!
ありがとうございました。実際の文章は
「In einem derartigen Modell waere die Voelker...」
になっているので、
「そうしたモデルにおいてはその諸民族は……ということになっている」
という感じでII式なんだと思います。
多謝!!
>>883
私は勉強始めたばっかりでも無いんですけど、とにかく上達しなくって(´ー`*)
alle andereはたぶん後ろにVoelkerが省略された複数4格なんじゃないかな、と。
だから「もう一方」ではなくて「他の全ての諸民族」がいいんだと思います。
で、repraesentiertは神様訳だと状態受動になってるようです。
レスありがとうございました!一緒に頑張りましょう!
886881:02/09/28 14:12
885訂正
waere(×)
waeren(○)

(0^〜^0)カッコワリー
887名無しさん@1周年:02/09/28 15:16
解決済みの件に横槍を入れるようで申し訳ないのですが……

いろいろと用例を見てみると、
stark repräsentiert sein という言い方は
「(ある場面で)(ある集団に属するものの割合が)大きい」とか
「(あるものの例、代表などが)多い」というような意味で
よく使われるような感じがします。

ただ、>>881 の文には当てはめにくい気もするのですが、
この前後はどうなっているのでしょうか?
888名無しさん@1周年:02/09/28 17:03
>885さん、ありがとうございます。alle andereは…その通りですよね。
対している1つのものではないし、anderは定冠詞無しですし。
そしてまたこっ恥ずかしいのを白状すると、
「wären」を「werden」と勘違いしていました。
wären、状態受動。なるほど。
stark reprasentiert sein は>887さんの例の使い方もあるんですね。

独学で少しずつやっているので、他に勉強している人がいるのを
実際に目にすると嬉しいです。すごーく勉強になりました。
889名無しさん@1周年:02/09/28 19:44
>>886
よすぃこかっけぇ〜
890881:02/09/29 04:42
>>887
ありがとうございます♪
独学なので、高度なアドバイスすごくうれしいです。
前後の文脈なんですが、今テキスト手元に無くいので、
確認できないんですが、その訳を検討してみます。
また来ます(*^-^) ノ
891名無しさん@1周年:02/09/30 03:56
Während er den sternklaren Himmel ansah, machte er aus dem Tabak in der Tasche ein kleines
Häufchen und rollte es mit der flachen Hand, bis es die richtige Form hatte.
Er griff nach einem kleinen Stückchen Zeitungspapier, das er immer fertig bei sich trug,
und legte es über die Rolle.

どなたかお願いします。
892名無しさん@1周年:02/09/30 06:28
>>891
満天の星空の下、タバコを作る様子が書かれています。
なんかの小説?
893名無しさん@1周年:02/09/30 20:58
>881
stark repraesentiert seinは887さんの指摘がたぶん正しいでしょう。たぶん
というのは示されただけの文章では文脈が明らかでないからです。
「力強く描き出されている」の意味ではふつうstarkとは言わないでしょう。
kraftvoll などを使うと思います。

またこの場合のdassはso dassの意味で使われています。
・・・することができるように、というわけです。

>891
煙草の葉をまるめ自分で紙で巻いて吸うというのはドイツ人もやらないわけでは
ないが、これをよくやるのはロシア人ですね。

894名無しさん@1周年:02/10/01 03:05
すいません、翻訳じゃ無いんですが、これの発音と言うか日本語読みを教えて
頂きたいんです。
Schneeweiβchen und Rosenrot
Rosenrotは多分ローゼンロッテだと思うんですけど、Schneeweiβchenの方が
全然見当つかない…よろしくお願いします。
895ド検4級:02/10/01 03:53
しゅねーう゛ぁいすひぇん うんと ろーぜんろーと
896名無しさん@1周年:02/10/01 12:24
>891
彼はポケットから小さなイチモツを取り出して握ってしごき、
形をととのえてから、満天の星空の下で一発やり、新聞紙で
処理したあとでタバコを作った。コトのあとの一服は格別で
あった。
897あぼーん:あぼーん
あぼーん
898名無しさん@1周年:02/10/01 16:24
>895
ありがとう!助かりました。
899名無しさん@1周年:02/10/01 18:53
訳せる方訳して下さい。お願いします。

()は上に点々が付いてるものです。(B)はエスツェットです。

Die beiden Freundinnen Nadine und Sabine landeten gla(u)cklich in Gottingen.
Dort wartete Klaus schon am Bahnsteig und f(u)hrte sie zuseinem Wagen.
Nadine war in ihren Gedanken noch bei Frank,und h(o)rte die Worte von Klaus kaum.
Klaus merkte die Ver(a)nderung bei Nadine sofort und fragte:"Ist dir nicht gut,Nadine?".
Nadine winkte nur mit einem kurzen Kopfnicken, und Sabine antwortete f(u)r sie:
"Ach,wei(B)t du Klaus, wir sprachen gestern Abend im Bett noch so lange,
und dann konnte Nadine nicht gut schlafen.
Und heute fr(u)h wurden wir sehr fr(u)h wach ,denn die Kirchenglocken l(a)uteten ziemlich iaut und lange.
Stimmt doch, Nadine, oder?" "Stimmt nur ein bisschen",antwortete Nadine,
"ich musste einfach noch an Frank denken,Sabine. Jetzt bin ich fort von ihm, und habe pl(o)tzlich gro(B)e
Sehnsucht nach ihm.--Aber seid mir bitte nicht b(o)se, Klaus und Sabine! Ich bin gleich wieder O.K."
Klaus lenkte den Wagen in die Innenstadt, vorbei an h(u)bschen alten Fachwerkh(a)usern, und fand dann einen
g(u)nstigen Parkplatz vor dem Rathaus. Hier begannen sie ihren Rundgang durch die Stadt.
900名無しさん@1周年:02/10/01 18:55
>899の続きです。


K:So Nadine, ich war sehr froh (u)ber deine Worte im Wagen. Du bist ein ehrliches M(a)dchen!
Aber jetzt sind wir hier, und denken erst morgen wieder an Frank, ja?
N:Ja, ist gut Klaus. Sei mir bitte nicht b(o)se! Ich m(o)chte jetzt wirklich deine Heimatstadt kennenlernen.
S:Wir m(u)ssen aber schnell machen, solange die Sonne noch scheint. Dort hinten kommen ziemlich dicke Wolken!
K:Dabei hatten wir heute fr(u)h noch so herrliches Watter. Aber du hast recht, Sabine.Also kommt ihr beiden H(u)bschen!
Hier stehen wir nun direkt vor dem alten Rathaus, und dort dr(u)ben seht ihr den Brunnen mit der Statue der G(a)nseliesel!
N:Was macht denn der Japaner dort auf dem Brunnen?
K:Er wurde sicher Doktor und m(o)chte nun zum Dank die G(a)nseliesel k(u)ssen. Es ist so eine alte Sitte an der Universit(a)t.
Koreaner:Koreaner bitte! Aber ihr habt recht.Ich wurde gestern Doktor.
K,S,N:Oh, toll! Herzlichen Gl(u)ckwunsch, Herr Doktor!

Q1.Mit wessen Wagen fuhren sie in die Stadt?
2.Woran musste Nadine denken?
3.Wo begannen sie ihren Rundgang?
4.Was gibt es vor dem Rathaus?
5.Wor(u)ber war Klaus froh?
6.Was f(u)r ein M(a)dchen ist Nadine?
7.Was will der Koreaner?
8.Was wurde der koreaner?

よろしくお願いします。



901名無しさん@1周年:02/10/01 22:37
おねーたん2人はレズなんだな。Freindinnenだもんな。なもんで、
前の晩にベッドでがんばっちゃって、あんまり眠れなかったので
すと。でも、これからおにーたんを加えて3Pの予感。お、それ
どころか謎の東洋人も...こ、これ以上は書けませぬ(汗)
902ド2級:02/10/02 11:09
>>899
2人の(女)友達、NadineとSabineは、無事にGottingenに降り立った。そこでは、Klausがすでに
プラットホームで待っていて、彼女たちを自分の車に連れて行った。NadineはまだFrankのことを考えて
おり、Klausの言葉はほとんど聞いていなかった(上の空だった)。KlausはNadineの変化にすぐ気づいて
尋ねた:「調子がよくないのかい、Nadine?」 Nadineは短く首をふって合図し、Sabineが彼女のために
答えた:「ああ、クラウス、私たち昨日の夜ベッドの中でずっと話をしてたから、Nadineはよく眠れな
かったのよ。今日の朝も私たちすごく早く目が覚めたし。教会の鐘の音が大きくてずっと鳴ってたから
なのよ。」「ちょっとだけ合ってるわ」とNadineが答えた。「私はFrankのことを考えずにはいられなかった
だけなのよ、Sabine。いま、彼のもとを離れてみて、突然、彼へのあこがれ(郷愁)が湧いてきたの。でも、
お願いだから気を悪くしないで、KlausとSabine。私はすぐにまたよくなるから。」
Klausは車を中心街に乗り入れ、美しい木骨家屋(ハーフティンバーの家々)を通り過ぎ、
すると市庁舎の前にちょうどよい駐車場を見つけた。ここから彼らは市内一周へと出発した。
903ド2級:02/10/02 11:11
(902の続き)
K「そうだ、Nadine。私は車の中で君が話してくれたことがとてもうれしいよ。君は正直な女の子だ!でも、
我々はいまここにいるんだから、Frankのことはまた明日になったら考えようよ、ね?」
N「うん、そうねKlaus。お願いだから私のことで気を悪くしないでね。私はいま本当にあなたの故郷を
(実際に見て)知りたいの。」
S「でもまだ太陽が照っているうちに、急がなきゃ。むこうの遠くのほうにすごく厚い雲が垂れ込めてるから。」
K「今日の朝はまだいい天気だったけど。でも君の言うとおりだ、Sabine。ほら可愛い女の子や2人も来なさい。
我々はいま古い市庁舎のすぐ目の前に立っていて、向こうにはG(a)nselieselの像が立った噴水が見えるよ!」
N「あの日本人は噴水の上で一体何をしてるの?」
K「彼は博士になったにちがいない。で、いま感謝の印にG(a)nselieselにキスをしようとしてるのさ。これは
この大学の古い風習なんだよ。」
韓国人「(私は)韓国人ですよ!でもあなたの言うとおりです。私は昨日博士になりました。」
K,S,N「おお、それは素晴らしい。おめでとうございます、博士!」
904:02/10/02 11:21
(903の続き)
問1:彼らは誰の車で街に行ったか? 問2:Nadineは誰のことを考えずにいられなかったか?
問3:彼らはどこから市内一周へと出発したか? 問4:市庁舎の前には何があるか?
問5:Klausは何がうれしかったのか? 問6:Nadineはどんな女の子か?
問7:その韓国人は何をしようとしているのか? 問8:その韓国人は何になったのか?

和訳中の( )内は訳者の補足。G(a)nselieselは知りません。あと、Koreanerは韓国人
というより朝鮮人ですな。北朝鮮人かも知れないし(笑)
ドイツ語のできる方、適当にツッコんでくだされ。
905名無しさん@1周年:02/10/02 11:32
すごいな、よくやる気になったもんだ
906名無しさん@1周年:02/10/02 11:42
>ほら可愛い女の子や2人も来なさい。
ここ訳すの難しいね。可愛い女の子ってのはこの2人のことだから。。
907881:02/10/02 14:21
>>887さんと>>893さんのアドヴァイスを考慮しますと、
う〜〜〜〜んんん、意味が通りそう!かな?

政治制度に関する文章で、民族紛争解決のモデルとして
連邦制度が挙げられているのですが、連邦に参加する地域の大きさによっては、
特定の民族に属する集団が、連邦の人口構成の上で多数を占め、
不当に有利になってしまう、という流れです。
「こうしたモデルにおいては、他の全ての諸民族を支配できるように、
その諸民族の割合が多くなってしまう」。

こんな感じかな。

ところで、stark repraesentiert sein なんて
手元の辞書(小学館「独和大辞典」)には全然出てないんですが、
一体どうやって分かってしまうんですか?
勉強の蓄積なんでしょうか。びっくりです。
908881:02/10/02 14:33
スレの流れと関係なく入ってきちゃってすいません↑

>>902->>904
(0^〜^0)ナゲー!
909899:02/10/02 19:28
>>902〜904
ド2級さん、ありがとうございます。

本当に助かりました。
910名無しさん@1周年:02/10/02 22:35
GaenselieselはGoettingenの名物でふつう「がちょう娘リーゼル」というんじゃ
なかったかな。

Alte Mensaで博士号授与式を終えると箱に車輪をつけ花で飾られた変な乗り物に
乗せられてこの像まで連れてこられる。そこで新米博士さまは像によじのぼって
リーゼルにキスし花を捧げる。

それにしても899はUmlautなんかも知らないくせこんな文章を訳してもらってなんに
なるんだろう?ふしぎ
911899:02/10/02 23:04
>>910
>>Umlautなんかも知らないくせに
結構毒のある書き込みですね。知ってますよ。
Gaenselieselはあなたの説明の通りです。噴水の上にある彫刻のようです。

自分でもある程度は訳せますが、自信がなかったものでお願いしました。
実際自分の訳では少し間違ってる部分とかありました。

ド2級さん、感謝してます。

912名無しさん@1周年:02/10/02 23:15

ドイツ語スレが乱立しているので、このスレが終了しても次スレは立てず、以下のスレで続行しましょう。


http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/979576882/
ドイツ語教えてください

913ド2級:02/10/03 04:55
>>910
Goenselieselは勉強になったデス。やっぱしGoettingenなのね。Gottingen
って、一体どこの街だろうと。。。(^^;
>>911
Gern geschehen!
914名無しさん@1周年:02/10/03 09:38
この文がよくわかりません。2行目のふたつの sie は、die Werke のことで、
lugen以下が、作者を攻撃するものの内容だと読んでいいのでしょうか?
アルトーの作品に関するある批評家の発言です。

«Die Werke altern, und was den Schriftsteller angeht,
lügen sie alle, sie begründen von sich aus eine bizarre Wahrheit,
die das Leben, wenn es selbst authentisch war,
niemals hätte billigen dürfen.»
http://www.nzz.ch/2002/10/02/fe/page-article8E6SE.html

とりあえず訳してみると、「作品が年を経、そこで作者を攻撃するのは、
作品がみな嘘をつくということ、作品が、ある奇妙な真実、
すなわち、生そのものは確かなものであるのに、
誰もそれを証明しえないという真実に根ざしているということなのだ」

あと、これはもっとわかりません。アルトーの発言だそうです。

«Mein Werk sagt über all das viel weniger als mein Leben,
aber es sagt es.»

「自分の作品は、何に関しても、自分の人生ほどには語っていない、
が、それでもって人生について語ってはいる」みたいな話でしょうか?
915名無しさん@1周年:02/10/03 10:35
>914
これは難しい。なにを言いたいのかなかなか分からないが、さしあたり
次にようにも読めるのではないかと思います。

was den Schriftsteller angeht はwas den Schriftsteller betrifft
と同じなのでは

で、そのあとは
「作品なんてまやかしで、作品がそれ自体のなかから奇妙な真実をこれぞ
真実と言いたてるのだが、そんなものは生がもし確かなものであるなら
けっして承認することの許されないような真実なんじゃないか」
というようなこと?

あとの文章は「作品より私の生き様の方がこれらすべてについてはるかに
多くを語っているのだが、とにかく作品は作品でそう語るのだ」
とでもいうことでしょうかね。
916名無しさん@1周年:02/10/03 12:16
>>914
> アルトーの作品に関するある批評家の発言です。

als er dem englischen Kritiker Peter Watson schrieb:
とあるので、アルトーがイギリス人の批評家に宛てた手紙の
中で書いているのではないかと思います。

で、墓穴を掘りつつ細かく見ていくと、

Die Werke altern,
作品は年をとりますし、

und was den Schriftsteller angeht,
作者に関しては、

lügen sie alle,
それら(作品)はすべて嘘をついています。

sie begründen von sich aus eine bizarre Wahrheit,
それら(作品)は自分で(von sich aus)一つの奇妙な現実を
作り上げます。

die das Leben, wenn es selbst authentisch war,
生がそれ自身本物であったときならば、

niemals hätte billigen dürfen.
生がそれ(そのような作られた現実)を認めるようなことは
断じてなかったはずです。

……915 さんとだいたいおんなじかな?
917名無しさん@1周年:02/10/03 15:53
>911
毒のある言い方もなにも、「上に点点のついたもの」なんて書いておいてUmlautは
知っていますはないだろう。誰だって知らないのかと思うよ。それでほんとうに
不思議だったんだ。
それに自分が知っていることは晒さないでおいて全文を訳させるなんてまともな
者のすることじゃないな。判らないところだけを尋ねるというやり方をこのスレ
のほかの人たちはやっている。

だいたいあんたはまったく同じ書きこみをほかのスレにもしている。マルチポスト
厳禁というルールをしらないのか。
918名無しさん@1周年:02/10/03 16:31
うむ。マルチポストはいかんな。

>>917でもまあそこまで突っかかることもないじゃないかな。
無視すリャいい話だし。
919名無しさん@1周年:02/10/03 19:40
まあでも、あんだけの長文書いて自分のやってみた所は1つも提示せず
全部訳させといて…
ての考えると、917の気持ちも分からんではない
920名無しさん@1周年:02/10/03 19:54
>>907
> 「こうしたモデルにおいては、他の全ての諸民族を支配できるように、
> その諸民族の割合が多くなってしまう」。

dass 以下も接続法2式になっているので、
「こうしたモデルでは特定の民族が多数を占めることになり、
他の全ての民族に対して優位に立つという事態になりかねない。」
などとやるとそれらしい感じになるかも。
(原文を見ていないので不安)

> 一体どうやって分かってしまうんですか?

適当に検索すると、用例がごそっと出てくることがあるのですよ。
921899:02/10/03 19:57
>>917
すいません。怒らせるつもりはなかったんですが、気を悪くしたのなら
私のせいです。申し訳ないです。
全文載せたのは、部分部分の掲載ですと訳し辛くなると思って全文載せました。
かえって迷惑おかけしたみたいで、皆様すいませんです。以後気をつけます。

>>マルチポスト厳禁というルールをしらないのか。
2ちゃん歴一週間足らずなもので知りませんでした。

>>919
本文自体、長いものなので自分のできの悪い訳を載せると
よけい長くなりそうな感じがし、やめました。
922名無しさん@1周年:02/10/03 20:00
学校の教科書や課題をここで丸投げにして、「へっ、ドイツ語オタク
をウマク使ってやってるのさ」という黒い心の人が前にもいましたの
で、誠意の感じられない質問にはまともに答えない方が良いかと。
923名無しさん@1周年:02/10/03 20:02
渡り鳥ってドイツ語で何て言うんですか?
924名無しさん@1周年:02/10/03 20:23
>>923
(der) Zugvogel
925名無しさん@1周年:02/10/03 20:49
>>912
ドイツ語関連スレを整理することに異論はないのですが
ドイツ語を少なくともある程度学習した人を対象とした
「独文解釈スレッド」のようなものが一つあるといいかも
と思ったりもするのですが、みなさんいかがですか?

「ドイツ語で〜は何というのですか」というような質問と
「この文章のここがよく分かりません」という質問は
別のスレッドに分けてもいいんじゃないかな、ということで。
926名無しさん@1周年:02/10/03 21:28
>924
ワンダーフォーゲルという答えが欲しかったのでは?
927名無しさん@1周年:02/10/03 22:45
>>926
Wandervogel は「渡り鳥」という意味では雅語の類ではないか
と思うのですが、日本語で「渡り鳥」の雅語って何だろう?
候鳥?旅烏?
928名無しさん@1周年:02/10/03 22:46
>921
2chに限らずマルチポストは非常に嫌われるから
やらないようにするのが基本だが?次からはするなよ
929名無しさん@1周年:02/10/03 23:20
ttp://poor.musical.to/clip/data/145.mp3

ドイツ語に聞こえますでしょうか?
ドイツ人が聞いても聞き取れるくらいのレベルにしたいのです。
聞こえ辛い部分があったら指摘してください。
930ド2級:02/10/04 00:16
>>927
うん。ドイツのTVや雑誌でも、Zugvogelは使われてますが、Wandervogel
は見ないですね。徒歩旅行のあのワンダーフォーゲルもドイツでは見聞き
しない気がします。ドイツが発祥の地なのに(関係ない話題でしたね)。
日本語の「候鳥」はなんか雅語っぽいですね。「旅鳥」は渡り鳥の一種だと
思いますが。
931914:02/10/04 08:19
>>915-916
ありがとうございます。angehen は比喩的な言い回しなんですね。
で、von sich aus がかたまりなのか。ああ、そういえば、
ドアが勝手に開くという例文で見たことがあったようななかったような。
さらに私は、haette billigen duerfen の主語を見失ったうえに、
接続法も読み飛ばしていたので読めなかったのだと判明しました。

Mein Werk sagt ueber all das viel weniger als mein Leben,
aber es sagt es.
は、最初の es が mein Werk、次のは all das にあたるんでしょうか?

今頃になって、ueber all でセットなんじゃなくて、
all das がセットで、das は前述の das Dasein を受けているのかな
とわかってきたような気がするものの、
なんで das なら das と言わずに es にしているのかが…
932名無しさん@1周年:02/10/04 20:29
>>924>>926>>927>>930
ありがとうございました。とても勉強になりました。
これからはもっと勉強に励みたいと思います。
933名無しさん@1周年:02/10/05 02:14


ドイツ語スレが乱立しているので、このスレが終了しても次スレは立てず、以下のスレで続行しましょう。


http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/979576882/
ドイツ語教えてください


934名無しさん@1周年:02/10/05 09:27
>>933
知るかボケ
935名無しさん@1周年:02/10/06 14:52
ich weiss nicht
936名無しさん@1周年:02/10/06 15:59
937名無しさん@1周年:02/10/11 10:37


移行完了という事で、本スレでのこれ以後の書き込みはご遠慮ください。
以下のスレで続行しましょう。


ドイツ語教えてください
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/979576882/


938名無しさん@1周年:02/10/11 23:33
>>931
アルトーの文章はたぶんフランス語が原文でしょうから、
ここに出ているドイツ語を厳密に吟味するのもどうかと
思うのですが、いかがでしょう?
939tanomu:02/10/13 17:11
教えてくだされ。 


(  )に適当な語尾を補って、和訳しましょう。

1、Sie schenkt ihrer Mutter ein interessant( ) Buch.


2、Ich wunsche Ihnen eine gut ( )  Reise.


3、Dieses neu( ) Auto gehort meinem Onkel.


4、Mein Bruder kauft einen rot( ) ,neu( ) Sportwagen.


5、In dieser schon( ) Stadt gibt es viele beruhmt( ) Gebaude.





ドイツ語が得意の方よろしくおねがいします。




940名無しさん@1周年:02/10/13 21:11
宿題は自分でやれ!!
怠け者のアホは来るな!!
941ド2級:02/10/13 21:59
>>939
マルチポストはやめたほうがいいですよ。厨房と叩かれますから。
ドイツ語教えてくださいのスレに一応解答書いておきましたが。
宿題は自分でやりましょう。
942名無しさん@1周年:02/10/14 03:09
>>938
い、いかがでしょうって、いやー、そのー、
フランス語はドイツ語よりもっと読めないので、
そうなると、どこでも読めなくなってしまうという罠
943名無しさん@1周年:02/10/27 01:09
Unter den Toten sind nach ersten Angaben weder Kinder noch Ausländer.
という風に、KindやAusländerが複数になるのはなぜですか?
いなかったと言うなら、単数形で否定してもよさそうな気がするんですが…
もしや、死者が複数なので、あわせて複数にしただけですか?
944名無しさん@1周年:02/10/27 06:21
Tot が複数形になってるような気がするんですが・・・
945名無しさん@1周年:02/10/27 16:51
>>944
Toten は Tote の複数形で、Unter den Toten が副詞句、
weder Kinder noch Auslaender が主語で、動詞が sind
かと思っていましたが、はずしています?
946名無しさん@1周年:02/10/27 20:05
der Tot で死、でなかったかな・・・。
Unter den Toten と「死のもとでは」とでも訳せばいいんでしょうか???
で、複数形になってるから(と言うか1人に死は1回でしょう)
そのあとのKinder とか、複数形になってるんじゃないかなーと思ったんですが・・
947名無しさん@1周年:02/10/28 06:16

 ⊂ ⌒ ⌒ ⊃                         (  ⌒     )
  ⊂_  ) ⌒)                      (_ ⌒  ⌒ソ  ノ
                       |            ( _ )  )ノ
                 ヽ \  | | /  /
                 ヽ丶\ヾ ///
.____∧_∧_______(  )_____________
-  = - (:::::::::: ) -  -  = ==-   = ==-ヽ-  -    -
 = .  - (:○:::: )  -   = =  =   =-   =  - -  =
-  =  - |:::::|::::: |      (⌒ )
 ̄ ̄ ̄ ̄(;;;;(;;;;; ) ̄ ̄ ̄ ̄`ー' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     ≡≡≡       ≡           ::::|
    ≡≡        ≡          :::::|
   ≡≡                     :::::::|
948名無しさん@1周年:02/10/28 06:16
            /||                  /||
           / |||                 / |||
          /  |||||                /  ||||
         /   ||||||               /   ||||| 
        /    ||||||||              /    |||||  
       /     ||||||||||             /     ||||||    
     / _       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        \  ̄ミ\
   /  /                             \   ミ\
   |                                       ミミ|
  |                                         ミ|
  |                                          ミ|
 |            ●           ●                 ミ|
 |              /      \                  ミ ミ|
  |             /         |                 ミ ミ|
  |            /     |    |                 ミミミ|
   |            |    /    |                ミミミミ|
   \           \_人__/             ミ ミミミミ/
     \_                           ミ  ミミミミ/
                                         ̄
949名無しさん@1周年:02/10/28 06:17
======================================================     |
======================== ∧ ======== ∧=============== \\  ///
====================== / λ======  / λ===========   \    /
====================  /   λ====  /   λ========     \  抱  /
==================                 \========   \  ッ  /
=================        ●         ●   λ        \   コ /
================   \|/    、          |        / ♪   \
================   /|\       ̄ ̄ ̄ ̄     |        //    \
=================                   /           /  \
==================                /             |
================    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ>     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〇> +
==============             |>            〇>
============   _______ ノ> _______〇>
==========            /=============
========            /=============
======            /================
====           /===========
950名無しさん@1周年:02/10/28 06:17


   \ | /
   ― Θ ―
   / °\
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・) <  そうだったノカー!
 ( つ  つ  \_______
  〈 〈\ \
  (__)(__)
951名無しさん@1周年:02/10/28 06:18

              ミミ
           曰   ∧
           | |  ∧=∧.     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ__ヽ ( ´Д` )    < 1000までここで待たせてもらおう。
         ||手||/     \    \____________
        _ || 酌||| |  __. | |
      ノ\ ||酒|| ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
     ノ   \`~~ ´▽   iiiiiiiii   \
   ノ  ※   \  ┴  |~~~~~│   \
  <\         \   └----┘   . \
    \\    ※  ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
     \\    ノ  ※    ※    ※  ヽ      |=|
      \\ ノ                  ヽ    |#|
        \`ー────────────->   l_ )
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
952名無しさん@1周年:02/10/28 06:31
死は der Tod だとおもう…
953名無しさん@1周年:02/10/28 06:37

     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < うぃ〜、ひっく
     ||日||/    .| ¢、 \__________
  _ ||本||| |  .    ̄丶.)
  \ ||酒||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
954名無しさん@1周年:02/10/28 06:37

                    /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
955名無しさん@1周年:02/10/28 06:38

                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧ ∧   < ツモ!満貫で2000、4000!
       ミ,,゚Д゚彡     \____________
      _(つ__つ____   ∧∧
    ∧∧ ロロロロロロロロロ \(゚ー゚*) ハイ、2000。
    (;゚Д゚)\          \ ヽ  
   ./  |\ \            \ )〜
 〜(__)  \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
           | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|
   ∧        ̄        ̄
  /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ほんとに2000、4000でいいのか?
  \____________
956名無しさん@1周年:02/10/28 06:39
     |
     |■\
     |∀` )  ダレモイナイ・・・
    ⊂  ノ  ワショーイスルナライマノウチ・・・
     |' ノ
     |__)


   ♪
     ♪    /■\
         (∀`  ) ワショーイ
        ⊂   ⊂ノ   ワショーイ
          ( ヽノ
          し(_)


   ♪
     ♪    /■\  ワショーイ
         (  ´∀∩  ワショショーイ
         (つ    ノ
           ( ヽ  (
           (_)_)


     |
     |'■\ ニゲロー
     |∀` )
     |   つ ―
     |Y 人  ―
     |(_)'J  ―
957名無しさん@1周年:02/10/28 06:40
zzz..
   /■ヽ/■\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,-д( ´∀`)  <  ワッチョイしすぎで疲れたんだね
   (っ(,,_ノ   ソ     \_____________
    `7 ∧ 〈
    (_)(__)

      /■ヽ■\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (  ,,-)´∀)  < さぁ、お家に帰ろうか。
     (,,) っ(,,_ノ     \_________
      /(_(_ノ 〈
     (_ノ(__)
958名無しさん@1周年:02/10/28 06:44
           o ∵.:∵.∴ o
         o :∴:.: : .:: ::∴ o
        +o ∴:::..       ..:::∴o +
        o ∴::.  /■\  .:: ∴ o
        o ::::..  ( ´∀` ) ワショーイ
        o ∵::...(||    ||) .: ::∵ o
         ○ ∵:.: ⌒ ⌒:...: :∵ o +
       ○  o ∴∴∴∵∵ o
      o    +   o o o  o  +
     。         +   +
     ママ…
    /■∨■\
   (,-д(´∀` )
   (っ(__ノ  ソ
    `フ ノ) ノ
    (__)_)
959名無しさん@1周年:02/10/28 06:45
                    |
                    |
                    |___________
                    /              /|
                        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
                        |==========|  |
                        | | 日 凸 ▽ ∇ U □  | |  |
                        |==========|  |    ___
                        | | U ∩ [] % 曰 V  | |  | ./   /|
                        |==== λλ ===|  /    //|
                        |____(゚;;゚ ) )____./    //━┳━______
                   /       []⊂ |    /    //  ./┻
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    //━┳━
           /_______________//  /┻
            |  ゝ;;;,ヾ____________|/━┳━
           ̄((;((;;::))                  l  ./┻
             ((;;;::(;))━   ━┳━   ━┳━    |/
           / ヾ;;;il   ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄
         /    |;;i|
        /     l二二l
      /        i;;;;;;;;i
     /
960名無しさん@1周年:02/10/28 06:46
ゴルァ=ギコ ?

     ♪〜〜  /\
       ∧ ∧ /  \
       (,,゚Д゚)/    \
       ( つつ         \
      て つ        \
     / ̄∪ ̄ ̄\       \
   /     ●  ●、        \
   |Y  Y        \         \
   | |   |        ▼ |        \
   | \/      _人.|          \
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     〜〜〜〜〜       〜〜〜       〜
  〜〜      〜〜〜       〜〜〜
961名無しさん@1周年:02/10/28 06:47
   _____
 /:\.____\
 |: ̄\ (∩゚Д゚)\
 |:   |: ̄ ̄ U ̄:|

        バタン !!
 _______
 | ̄\     \
 |   |: ̄ ̄U  ̄:|
 |   |:      .:|
 |   |:      .:|


  ______
 /......   .. .....//
 ||:::   ∧ ∧ ||
 | ̄\ (,,゚Д゚) \
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
 |   |:      .:|
 |   |:      .:|

        バタン !!
 ______
 | ̄\      \
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
 |   |:      .:|
 |   |:      .:|
962名無しさん@1周年:02/10/28 06:50
(´・ω・`)ショボボーン

                 ┌─┐
                 |.マ.|
                 |.タ |
                 │.ク |
                 │.ル.|
                 │.ヨ |
                 │.!! |
                 │   |
                 └─┤
    (`・ω・´)  (`・ω・´)   (`・ω・´)  - =( `・ω)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
-= ≡  ̄◎ ̄- =  ̄◎ ̄- = ̄◎ ̄- = ◎−彡┘◎ 
963名無しさん@1周年:02/10/28 06:51

  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´・ω・) < しぃ負けちゃったよ ショボーン
 (つ旦と)   \__________
 と_)_) 
964名無しさん@1周年:02/10/28 07:03
         ∧
         :;:;:
          ::,:  :'
           ∧_:'":'`,;
       ⊂::;: ( `・ω'"`,;;.’ グチャッ
         ;:;:::,`:,:'",;,:
          | |"`
          (__∴;,:'"`,;.’‘



     ハデニヤルナヨ  从,
  ∧_∧   ∧_∧゛_, ;:' ズドドドドドドドドドドド!!
 (    )  (    )/l ζ
 (    )  (    □/ ;:.,
 | ○ |    l ○  l_」''
 (_(__)  (_ノ 〜"::::::
965名無しさん@1周年:02/10/28 07:03
|彡ミ彡 
|'_、_ | プッ
|,_ノ`/<あいつなにやってんだよ…
|ノハヽ フフフ
|´_ゝ`)<友達いないんだよ…
|⌒彡 
|冫、) クスクス
|` /<惨めなやつ… 
| /
|/
|


               (´・ω・`)ショボーン
.               (∩ ∩)
966名無しさん@1周年:02/10/28 07:04
    |             |
    |        |
    |             |
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- 、    ∩   |   \ノ(◎)
_____/ /" ̄ヽヽ_| |.__|
   /  / _∧_∧ l / /    \
   |  |/(  ´゚'ω゚`)/ |Щ__   \
   .\ヽ∠____/\゚ 。       \
     .\\::::::::::::::::: \\.    |\   \
       .\\::::::::::::::::: \\ /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \\::::::::::::::::: \ | サンポール、助けてくれ〜ショボーン
         \\_:::::::::::_)\_______
967名無しさん@1周年:02/10/28 07:05
 人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人
Σ                           て
Σ  びっくりするほどみんなはさーん!   て人__人_
Σ         びっくりするほどみんなはさーん   て
 ⌒Y⌒Y⌒Y)                          て
         Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
           ____ _____    
 ノ ∧_∧   ||\   .\  |◎ |         
  ヽ(`・ω・´)ノ  ||  | ̄ ̄|  |:[].|          
   (   ) / ̄l .|/ ̄ ̄/  | =|           
   く ω >〔三三〕三三三三三三三三〕      
   〔三三三|   ||    |   ||       
      | |  |   ||    |   ||       
968名無しさん@1周年:02/10/28 07:05

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (´・ω・`)<待ってよ…ショボーン
   ( つ┳O  \_____
   と_)_)
((  (◎) ̄))|
969名無しさん@1周年:02/10/28 07:06
 |  |_∧ 
 |_|ω・‘) <みんな楽しそうだなショボーン・・・
 |文|⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


 |  |
 |_| サッ
 |文|彡
 | ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
970名無しさん@1周年:02/10/28 07:28

  ∧_∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |\´ー`)/|  < 朝日新聞か、どれどれ・・・
 ○  \/ζ ○   \__________
 |   |旦 |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |              |


   ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |\ΦДΦ)  /| < こんな新聞読んでられるか!
 ○ <  ζ) <  ○  \_____
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |              |
971名無しさん@1周年:02/10/28 07:29

       ⊂二二二二二二二二⊃
             ⊂二二二二二⊃

      モウコネーヨ!
                            ,,- 一 - 、
                「'|          /      \
       アホ!  ゴルア!  ||        /     ⊂二二二二二
                . L| 、    二二二二⊃      |
       〜〜 ロ-ロ-ロ-日'
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /゚ .゚ .゚ ゚  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /    /   キコキコキコ・・・
       /  _  /
        ̄ ̄ / /
           /  /
         /  /
          ̄ ̄
972名無しさん@1周年:02/10/28 07:29

   板 ス 厨
   の レ 房
   趣 の は
   旨 色 哀
   に     し
   も     か
   染     ら
   ま     ず
若 ず     や
山 漂
牧 よ
水 ふ


  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
973名無しさん@1周年:02/10/28 07:32

      ギコ猫 ワッショイ!!
  \\  ギコ猫 ワッショイ!!  //
 +  \\ ギコ猫 ワッショイ!! / +
      +
  +     ∧∧   ∧∧  ∧∧   +
       (,,゚Д゚)∩(゚Д゚∩ ( ゚Д゚)
 +   (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ ))  +
        | ( .ノ〜(_ヽノ 〜) ) )
        ∪∪  し∪  ∪∪
974名無しさん@1周年:02/10/28 07:33


      しぃちゃん ワッショイ!!
  \\  しぃちゃん ワッショイ!!  //
 +  \\ しぃちゃん ワッショイ!! / +
      +
  +     ∧∧   ∧∧  ∧∧   +
       (*゚ー゚)∩(゚ー゚∩ (*゚ー゚)
 +   (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ ))  +
        | ( .ノ〜(_ヽノ 〜) ) )
        ∪∪  し∪  ∪∪
975名無しさん@1周年:02/10/28 07:34
       |  ⊂⊃/ ̄\
       |    /〜〜〜⊂ ⊃    艸艸艸
       |  /        \   艸艸 \艸
       |  ⊂⊃ 〜〜〜  \ 艸艸\艸
       |__ __ _  _ __
  ∧ ∧ /___∧⊇∧___..∧⊇∧____
  ( ゚Д゚) / 〜〜 ( ´∀`)〜 〜..(・∀・ )〜〜〜〜
  / ||||    〜〜 ~^ ~^ ~^~ 〜  ~^ ~ ^ ~^ 〜〜〜
/  ;ヾ"、   〜 __∧____    ___∧____
  "  '     /        \ /
 マターリマターリ
976名無しさん@1周年:02/10/28 07:38

  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ,,) <  ああ、人生って何だろう・・
  ./  |    \_____________
 (___/


  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,,゚Д゚) < なんつったりして
  ./  |    \_____________
 (___/
977名無しさん@1周年:02/10/28 07:39

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
        (  これからもずっと一緒だよ・・・
   。o ○\____________/
  .∧∧ヘヘ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  (  ノ  ) 。o○(  うん・・
  ./  |  \   \_________/
 (___ノ(___ノ
/       \

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |なんつったりして
  \
   V ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧ ∧ヘ∧
  (,,゚Д゚ノД゚)
  ./   |   \
 (__ノ(__ノ
/        \
978名無しさん@1周年:02/10/28 07:40
               ,ィミ,        ,ィミ,               フ
                彡 ミ        彡 ミ,            ヤ |
             ,,彡   ミ、、、、、、、、彡  ミ,     (⌒)    レ  |
            彡;:;:             ミ,    (  ヽ   ヤ
         〜三;:;:::::              彡〜  ノ  ノ   レ
         ~~三:;:;:;:::::  -=・=-   -=・=- 三~~ ヽ (    :     ;;
         ~~彡::;:;:;:;:::..     ___     ,三~~ ( ノ ,,,,,  :      ;;
          ~~彡;:;:;:;:;:;:;:.    |┴┴|    ,ミ~~ ノノ ;'" ,,ノ―、     ,;'
          ~~彡:;:;:;:;:;:;:;:;.  ノ――| ---==ニノ ,;'′ >=ニ(二二二()
     ,...-''''""~~,::;:;::;::;::;::;'            ミ,,  ,;'′  ゝ--〈
____,;";;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;            i! ミ,,,,;'′   `ー‐'
           ::::ミミミ:;:;:;:           ミ::      ,;' ̄ ̄ ̄ ̄|  \___/
979名無しさん@1周年:02/10/28 07:40
            :::::ミミミ:;:;:           ミ:::,   ,;::''′        |.    \/
            ::::ミミミ:;:;::       ,;+''"~~゙+、~'''''~          |     |
             ::::ミミミ:;:;:;:     ,+'"     ミ:::::           |   ━┷━━━┳━━━━━
               :::::ミミミ:;:;:;:;:  >':;:       ミ::              |             ┃
             ::::::ミミミ:;:;:;:;:;../;:;:;:       ;:"             |             ┃
              ::::::::ミミミミ:;:/;:;:;:;:    ,.+'"''-、________|__         ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;':;:;:;:   ,.+'"    ミ、             l          ┃
                 ::::::ミ;:;:;:;:.. ..ミ:::ミ:;:     ミ               l          ┃
                  ::::::しUUU┘::::ミ:;:     ミ              l          ┃
                  :::::::::::::::::::::::::::└UUUじ                 l          ┃
________________________________,l          ┃
                                               ━━━┻━━━
980名無しさん@1周年:02/10/28 07:41

        ∫
   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ*゚ー゚ノ,っ━~  < フー、ヤレヤレ・・・
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \_________
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
981名無しさん@1周年:02/10/28 07:42
                       \必殺!/
                             〜〜〜〜〜〜〜〜〜
           ァゥァゥ           ∧_∧,〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
           ∧_∧   ズブズブ ( (⌒ ̄ `ヽ〜〜〜_ 〜〜〜〜
           ( ;   )    人/し  \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
            ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-   ( /∠_,ノ    _/_〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |  ( アナル *======(( ノ ヽ、_/´  \〜〜〜〜〜〜〜
            /  /   ∧   \  (     く     `ヽ、 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
            / /   / U\   \ \____>\___ノ 〜〜〜〜〜〜〜〜
           / / ( ̄)  | |\  ( ̄) /__〉.〜〜〜`、__>.〜〜〜〜〜〜〜〜〜
          / ( ノ  (   | |  \ ノ (             〜〜〜〜〜〜〜〜〜
         ⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
             UUUU      UUUU
982名無しさん@1周年:02/10/28 07:52
         おとうふワッショイ!!
      \\   おとうふワッショイ!! //
 〜     \\  おとうふワッショイ!!/  〜

        __      __     __    〜
       |\ _\    |\ _\    |\ _\
   〜  ( \|__| ). ( \|__| ) ( \|___| )
       ( ´∀`∩  (´∀`∩   ( ´ー`)
 〜 ((  (つ   ノ  (つ  丿   (つ  つ ))
       ヽ  ( ノ   ( ヽノ     ) ) )    〜
       (_)し'   し(_)    (_)_)


     |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
     |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
     |||||||||||||||||||||| く ず れ た ・・・ |||||||||||||||
        __      _        __
       |\ _ノ、    |\_ヾ, 、    ,冫 _ \
       ( \|_`:、; ) ( \|_;'; ', ) (.;`;ヾノ__| )
       ( lll´A`∩  ( lll´A`∩   ( lll´A`)
       (∪   ノ   (∪   丿   (∪  ∪
       | │ |     | │ |     | │ |
       (__)_)゚。∴(__)_)。・゚,.゚(__)_)
            '^゚`       ゚^"
983名無しさん@1周年:02/10/28 07:53
デフラグを使うと、ハード ディスクのファイルや未使用領域を再配置し、
プログラムの実行速度を上げることができます。

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (    )
 ■■□■■□◇_◇□□□

  ∧_∧
 ( ´∀`)
 ( つ□)
 ■■_■■□◇_◇□□□

    ∧_∧
   ( ´∀`)
   ( つ□つ□
 ■■_■■_◇_◇□□□

                ∧_∧
               ( ´∀`) /
               ( つ  つ
 ■■_■■_◇_◇□□□□□ ─
                  /' ヽ\

            ギュッ   ∧_∧
                (´∀` ) ≡≡
■■■■◇◇□□□□□⊂   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
984名無しさん@1周年:02/10/28 07:54

    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    |  サーフィンもな〜
    \_____ _____/
  _ _  _ _ _∨ _ _  _  _ _ _  _
(。(。(。(。(。(。(。(。(。(。(。(。(。
  ヽ ゝ ヾ ` \ ヾ ゞ ヽ ゛ ヽ ` ` ヽ
   ヽ ヾ ヽ /|_/| \ ヽ ヾ ` ヾ ゝ ヽ \
    〕 }  (´∀` ) )〃″″〃 ) 〉 ) 》 )
   ノ ´ と、    ヽつ〃″″〃 ´ ι ″ γ ノ
 〃 ι ´ 〃|   ◯ )(″/″/″´ ′ ´ 〃 ″
ノ″/ ′ ´ /  λ 〈 /〃 ″ / 〃 ′ ι
 γ ′ ″ /  /( _ //″ ′ 〃 ι ´ 〃
 〃 ノ" /(__ノ  /″ ノ 〃 ′ / ν
″  ′/     /″ ′  ノ ′ ″ 〃
 ″´ |__ ―  ̄″´ / ´ 〃 ″ ′ ′
985名無しさん@1周年:02/10/28 07:54

       ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (    )  < 朝ごはんの時間かな・・
      (⊃ ⊂)   \____________________
      | | |
      (__)_)


        クルッ
       ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ・∀・ )彡< なんつったりして
     ⊂    つ   \___________
       人  Y
      し (_)
986名無しさん@1周年:02/10/28 07:55

        おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +/■\  /■\ オニギリワショーイ
.   +   /■\  /■\  /■\ /■\( ´∀`∩∩´∀` )+
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)(´∀` )(つ   丿ヽ ⊂丿
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ⊂ ⊂丿 ( ( ノ ( ( ノ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) ) ( ( (  し'し'   し'し'
       (_)し' し(_) (_)_) (_(_) ヤホーイ ピョーン
987名無しさん@1周年:02/10/28 07:56

どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
もうおこったぞう
988名無しさん@1周年:02/10/28 08:02
昔 あるところに しーちゃんって子がいました

       ∧ ∧___
      /(*゚ー゚) /\
    /| ̄∪∪ ̄|\/
      |        |/
        ̄ ̄ ̄ ̄
しーちゃんと ギコ君は 今から5年前のクリスマスに付き合い始めて
           ____
  __   .   |    |
  |   |      |    |___
_| / ̄ ̄\─┘    ☆
   `|     |´,/ ̄ ̄\ ,ノ゚ ゝ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ | [] [] |ノo j ヤ
`| [] [] [] | |    ...|x o J人
, |       ,| |    ...|J o  \
⌒⌒⌒`´⌒⌒⌒´⌒⌒⌒``⌒⌒⌒
   ┌───────────────
   │好きだ!付き合ってくれ ゴルァ!!
   └──────v────────
      ウレシイ
    ∧ ∧___   ∧ ∧
   /(*゚ー゚) /\ (゚Д゚,,)
 /| ̄∪∪ ̄|\/ |  \
   |        |/  (UU, )〜
     ̄ ̄ ̄ ̄
一年前のクリスマスに・・・別れました

    ∧ ∧:::::..:::.... . .
   (:::: ,,)::::::::::... ..
   /::  |:::::::::::::::::...
 〜(:::::::.ノ:::::::::::::::::.........
989名無しさん@1周年:02/10/28 08:02
二人は相思相愛で どこに行くのも一緒でした

  ∧ ∧ ∧ ∧
  (,,゚Д゚)(゚ー゚*)
_U   )と _)_ _____
  |  | |  |〜*
  U"U::::UU~::::::


:::::::::::::::::| ○,,,,○ ○__○\\
:::::::::::::::::|(  `д)□□□
:::::::::::::::::| (   つ,(∀・  )つ
:::::::::::::::::|__________
:::::∧,,∧::::::∧:∧::::::::::::::::::::::::::::
::::(   ):::(   *゚):::::::::::::::::::::::::::
::::| ̄ ̄||:::| ̄ ̄||::::| ̄ ̄||:::::::::
::::>-<⊇>-<⊇>-<⊇::::
::::|二二||]]|二二||]]|二二||]]::::::


人;;;);;)::::::::..:::::..... . . ::::::::. . . ....
人;;;;);;;)::::^^:::::::::::::::::::::::  :::::::
人;;人;;);)::::::::::::::::^^::::::::::::::::
人;;;人;;;):::::::::::^^:::::::::::::::::.....
 |.........::::.:::...  .. :::::::.::::........... :.
 |::::::::.::::....∧ ∧ ∧ ∧.. .... ....
 | . . .. ::. .(*゚ー゚)(゚Д゚ ,,)___
 |__  U U |と  つ ||_
 |    ∩∩ノ∩___∩〜||
 \  [二二二二二二二 ]
~ ̄   └┘     └┘
990名無しさん@1周年:02/10/28 08:04

あるクリスマスには こんな事もありました

:::ゞ  ,(、、ゝll ;l //ノ   ノ: : : : : : : : : : : : : : :
::::::::::(、、   ,) ll  ノ   )):: :: :: :::: :: :: :::: :: :: ::
::::::::::::::::ゞ  ,r  |ll lll  ,,ノ~::: ::: ::: ::: ::: ::: ::: ::: ::
:::::::::::::::::::::::::〉 /ヾ l|::::::::::::::::┌────────────
:::::::::::::::::::::::::|l ゝノ/l |::::::::::::::::│しー、ごめん仕事が長引いて
:::::::::::::::::::::::::|l ll 〉 |::::::::::::::::│すっかり遅くなっちまった
:::::::::::::::::::::::::||  ∧∧    └───v────────
::::::::::::::::::::[: ̄ . (*゚ー゚)  ̄ ̄:]:::::: ∧∧:::::: :::::::::::::::
::::::::::::::::::::_,|:|| ̄ U U | ̄ ̄|:||:::::::::(゚Д゚;)
::::    /,,,,,,,,,,, (   ノ,,,,,,,,,,,,,,,〈 ....⊂⊂ヽ ノ       (´´
     ̄| l| ̄ ヽ)^ソ ̄ ̄| l|  :::::::ヽ )つ  (´⌒(´
::      ^~        .:^~  ....::::::::: し  (´⌒;;; ドテドテドテ


┌───────────────
│時間がなくてプレゼントまだ買ってないんだ
└─v─┬────────────
     │じゃあ私、お願いしていい?
     └──y──────────
  ∧ ∧ ∧ ∧
  (,,゚Д゚)(゚ー゚*)
_U   )と _)_ ______
  |  | |  |〜*
  U"U::::UU~::::::
991名無しさん@1周年:02/10/28 08:05

┌───────────────
│いいぜ、遅れたお詫びだ。
│何でも好きな物言ってくれ
└─v─┬────────────
     │…あのね、雪を降らせて欲しいの
     └──y──────────
  ∧ ∧ ∧ ∧
  (,,゚Д゚)(゚ー゚*)
_U   )と _)_ ______
  |  | |  |〜*
  U"U::::UU~::::::


┌───────────────
│…ええ?無茶いうなあ
└─v─┬────────────
     │何でもお願い聞いてくれるって
     │いったじゃない
     └──y──────────
  ∧ ∧ ∧ ∧ ホワイトクリスマスが夢ダッタノ
  (;゚Д゚)(゚ー゚*)
_U   )と _)_ ______
  |  | |  |〜*
  U"U::::UU~::::::
992名無しさん@1周年:02/10/28 08:05


    (
      )
     o  ア…
  ∧∧  ∧ ∧
  (,,゚Д゚) (゚0゚*)
  ( つつ と _)
 〜|  |  |  |〜*
   U"U:::: UU~::::::


 ┌───────────
 │嬉しい! ギコ君大好き!
 └───v───────
    o 。    .. 。
o 。     o  。   。
  イヤハヤ
  ∧∧  ∧ ∧ o
  ∩゚Д゚)(゚ワ゚*)
  ヽ  ∪と _)
 〜|  | |  ノ〜*
   U"U:::: UU~::::::
993名無しさん@1周年:02/10/28 08:06

二人が 愛を語ったクリスマス
白い雪に 街が光に あふれていました

:::゜::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::..........゜::..........
:::::::::::。:::::::::::::::::::::::.......................  ゜   ...............:::::
.............  ......o ...........::::::::::::::::o:::.............    。....
.....   .......................::::::::::::::::..........:::::::。:::::..........  ..
  。  ........  ......  .......。    .........  ..........
                        。
      o             o
             o    。
  o                     o
        __  _     __   _
   .  __ |ロロ|/  \ __ |ロロ|/  \
   _|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
        (  これからもずっと一緒だよ・・・
   。o ○\____________/
  .∧∧ヘヘ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  (  ノ  ) 。o○(  うん・・
  ./  |  \   \_________/
 (___ノ(___ノ:::::::.:::::::.
:::::::::::::: :::::::::::::::  :::::::....
994名無しさん@1周年:02/10/28 08:10
そんな二人が何故 別れる事になったのでしょう?
去年のクリスマスのことでした
ギコ君が 会社に戻る途中・・・

┌─────────────
│今年のクリスマスは
│仕事が早く終わりそうだぞ
└───v────────
        ∧∧ ジングルベール
        ( ゚Д゚)  ギコハニャーン♪
_____./ Y つ_____
////〜{U}__つ/////
///// じ//////
///////////
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

突然 信号無視してきた車に跳ねられ、ギコ君は道路に倒れこみました

                     _____  ぶろろろ〜
                    /どけ!.//‐||  ==
          ドカッ      /∧_∧ ||  ||   ==
   .\从 ∩_/  し == /(`∀´ メ)||_||    ==
   ・ ・. . |  丶⊃( == / O⌒⊂ /       ===
    .つ ∵/   /  て  / ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄    =====
    )   ∧ ∧/∴.== | ̄ ̄ ̄ ̄||_      ====
  \  ⊂(゚Д゚ )・ . ・. |□====□| __/   =====
   )   . ∪   (   (========)__
                  `ー―   `ー―
995名無しさん@1周年:02/10/28 08:12
近くの人が救急車を呼んでギコ君は すぐに病院に運ばれました

┌─────────────
│ 大変だ!ひき逃げだ!!
└──────v──────                      ぶろろろ〜
          ∧_∧                                  -=
      ==(; ´Д`)                                -=≡
    ===⊂    つ                              -==≡
   ==== 人 ヽノ      ∩   ∩__            ;;⌒`)`ヾ⌒;;` -=≡
    === し(_)    〜⊂ ̄ ̄ (。Д。)⊃    =≡≡⌒`);;⌒`)  -=≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



・・・ギコ君は意識不明の重体でした

 ┌──────────────
 │手は尽くしましたが…
 └───v──────────
    ∧◎∧          ∧ ∧ そ、そんな…
   ( ´Д`)         (゚д゚;)
__(\  /)_______⊂⊂)_____
    |____Ω__|           |  |〜*
   (__)_)          U"U
996名無しさん@1周年:02/10/28 08:17
しーちゃんは 涙をギコ君の頬にこぼしながら叫び続けました

 ┌──────────────
 │ギコ君 ギコ君 しっかりして!
 └───────v──────
    ∧ ∧      ∧∧
| ̄ ̄(ll-Д-) ̄ ̄|(;д;*)
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒⊂⊂ヽ
|  \           \ ノ
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒ .|
  \ |_______|


それから 一時間・・・経った頃

┌───────────────
│…あぁっ…その声は…しーか?
└─v─┬────────────
     │ギコ君、気がついたの?
     └─────v──────
    ∧ ∧      ∧∧
| ̄ ̄ (ll´Д゚) ̄ ̄|(゚д;*)
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒⊂⊂ヽ
|  \           \ ノ
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒ .|
  \ |_______|
997名無しさん@1周年:02/10/28 08:18

┌───────────────
│しー 俺…もうダメだ…
└─v─┬────────────
     │やだ…ずっと一緒にいようっていったじゃない…
     └─────v──────
    ∧ ∧      ∧∧
| ̄ ̄ (ll゚Д゚) ̄ ̄| (Tд∩)
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒⊂  ノ
|  \           \ ノ
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒ .|
  \ |_______|


┌───────────────
│ごめん…約束守れなくて…
└─v─┬────────────
     │やだやだ…私を置いてかないでよ…
     └─────v──────
    ∧ ∧      ∧∧
| ̄ ̄ (ll゚Д`) ̄ ̄| ∩∩*) うぅ...
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒ヽ〉   |
|  \           \ ノ
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒ .|
  \ |_______|
998名無しさん@1周年:02/10/28 08:19

o ...........::::::::::::::::o:::.............    。...............:::
:::::::。:::::::::::::::::::::::::..........゜:::::::::::::::::::::::::::::::...............

俺・・・いつまで・・経っても・・忘れない・・・
しーとの・・思い出が・・・遠い何処かに
・・消えたと・・しても・・・


・・生まれ変わっ・・て
遠い・・どこかで・・しーを守・・・る

:::゜::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::..........
...........::::::::::::::::o:::.............    。...............::::::::o:::....



・・・そう言ってギコ君は静かに息をひきとりました

 ______
|   ∧ ∧   |
| 〔( -Д-)〕  |
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 うああぁぁ...
|      <_  ヽ。
|      o とノ ノつ
|       。  | 〜つ
999名無しさん@1周年:02/10/28 08:19
1000?
1000名無しさん@1周年:02/10/28 08:19

しーちゃんが泣いてどれぐらい時間がたったでしょう
ふと窓の外が明るくなったのに気がつきました


   ._`
   , ∧∧
    /)゚−(ヽ
     〉  ノ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
             /


/|/|/|/|/|/ |               。         。   o
/ / / / / /| 。                               o
/|/|/|/|/| /|      o          ゚       。
/ / / / / /|           。       。
/|/|/|/|三ll/|                          。
// /  |三||/|              。               ゜
/|/.∧ ∧|三||/|    。                   o
/|  (*,,゚д゚)三||/|                ゚
/| (つ つ|三ll/|                      。
/|  |/∧.' / /|  。                             。
/|∠ /    ̄ ̄ ̄\        。
/ / |  ・・・雪だ  |                 。
/|/l \____/  o
/ / / / //|。                   o
/|/|/|/|/|/|                        。
/ / / / //|  。
|/|/|/|/|//|              。            o         。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。