ドイツ語教えてください 28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
■ドイツ語について質問したり答えたりするスレッドです。
 テンプレは>>2->>10
 特に、初めて利用する方やこれから利用していこうと考えている方は、
必ずテンプレに目を通してください。

前スレ:ドイツ語教えてください 26
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1218086630/
2何語で名無しますか?:2008/11/16(日) 20:32:19
■質問にあたっての注意
・単語の質問はオンライン辞書で調べてからお願いします
 独和辞典(三修社)
 http://www5.mediagalaxy.co.jp/sanshushadj/
 和独辞典(wadoku.de)
 http://www.wadoku.de/index.jsp?lang=jp

・宿題丸投げには基本的に回答はつきません。
 まず自分ができる所まで答えを埋めてから書き込みましょう
 「何が」わからないかを書けば、より適切な答えがもらえます。

・和訳、独訳について質問する場合、単語あるいは文の一部だけを
 引っ張ってきて質問するのはおやめください。
 前後の文脈がわからないと正確な訳は不可能なので,必ず、文全体を略さず引用してください。
 さらに文章のテーマ、出典等の情報が加わると回答しやすくなります。
 自分の持っている情報は、可能な限り省略せずに書くようにしましょう。

ドイツ語特殊文字(ウムラウト・エスツェット)の入力方法
Ä = Ä  ä = ä   Ö = Ö  ö = ö
Ü = Ü  ü = ü   ß = ß   (すべて半角で入力すること)

上記を直接入力するか、コピペすればウムラウト・エスツェットが表示されます。もしくは、
 Ä = Ae  ä = ae  Ö = Oe  ö = oe  Ü = Ue  ü = ue  ß = ss 
で代用表記することもできます。また、äとa öとo üとu ßとB・β(ベータ)はまったく 別の文字ですので要注意。
3何語で名無しますか?:2008/11/16(日) 20:34:34
■関連スレ 1
NHKラジオドイツ語講座
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1206367034/
【独検】ドイツ語検定統一スレッド6【sechste】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1195901576/
ドイツ語の雑談スレッド DREI
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1192159171/
★2● ドイツ語の辞書について ●2★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1187833691/
【仏・独】フランス語とドイツ語 3 【比較対照】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1185472811/
☆ NHKテレビ「ドイツ語会話」を語るスレ 9 ☆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1180539817/
アニメのセリフをドイツ語に訳す
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1161250263/
★あなたのお勧めドイツ語参考書3★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1161960001/
日本における☆ゲーテインスティテュート☆ドイツ年
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1123422857/
ヒットラーの使ったかっこいいドイツ語!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1071170876/
4何語で名無しますか?:2008/11/16(日) 20:36:52
■関連スレ 2
【ZD】ドイツ語の中級試験【他】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1069642920/
ドイツ語学校・統一スレッド[1]
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1058158532/
中高ドイツ語について語ろう!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1030378279/
ピジンドイツ語について
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1027338617/
スイスドイツ語わかる人
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1024675642/
◇みんなで作ろ!フリーソフトドイツ語版学習帳◇
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1019388170/
● 学問としてのドイツ語 ●
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1010663995/
ドイツ語の性の判別の仕方!!!!!!!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1002068709/
ドイツ語の上級試験
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/995817035/
ドキュソにも出来る?!超お薦め勉強法♪〜ドイツ語編
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/988820695/
英語とドイツ語って本当はどっちが・・・
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/976977198/
5何語で名無しますか?:2008/11/16(日) 20:52:46
>>1 おt
6前スレ996:2008/11/16(日) 21:02:22
>>1

sich anziehenを不定詞にしたらsichは文の主語にあわせてdichとかmichとかeuch
って変化するんでしょうか?
例文は「praechtig sich anzuziehen、 ist nicht mein Geschmack.
(きらびやかに装うのは、私の趣味ではありません)」です。
7前スレ996:2008/11/16(日) 21:05:20
書き忘れました。「文の主語にあわせて」というのはzu不定詞句が目的語や副詞として使われている
つまり、zu不定詞句が主格用法じゃない時再帰代名詞のsichが主語にあわせて変化するかということです
(例:sich freuen ⇒ Ich freue mich auf~~)
8何語で名無しますか?:2008/11/16(日) 21:17:01
ドイツ語で、「あいつはイカレテル」は「Komish」 以外ないですかね?

9何語で名無しますか?:2008/11/16(日) 21:18:35
verrueckt
10何語で名無しますか?:2008/11/16(日) 21:33:15
日常会話で日本語のバカのつもりで「Dumm」と言ったら不自然ですか?
11何語で名無しますか?:2008/11/16(日) 21:46:11
>>10
DuemmよりはDuemmkopfのほうが自然でしょう。
ほかにはidiotもありますが、こちらは医学用語で「白痴」とありますので
やや堅苦しい言い方なのでは無いでしょうか。
ちなみにどちらも男性名詞です。


どなたか>>6-7をよろしくお願いいたします・・・・・
12何語で名無しますか?:2008/11/16(日) 23:32:57
以下の文をドイツ語に訳してください。


おい!ドクトルG!
ちゃんとドイツ語で書きやがれよこのショタコンおやじ!
13何語で名無しますか?:2008/11/16(日) 23:44:09
eistobel
これって意味のとおる言葉になってますか?
和訳は氷の峡谷、みたいなものでいいでしょうか?
14何語で名無しますか?:2008/11/16(日) 23:46:15
>>6
とりあえず例文をグーグルから拾ってみる。

Ich finde das schon wichtig, sich zu waschen
Ich bitte dich, dich an die gemeinsamen Tage zu erinnern
Ich bitte ihn, sich zu setzen
Ich bitte Sie, sich in diesem Fall mit mir in Verbindung zu setzen.

Auch wenn Sie kein BAFoeG fuer das Studium in Deutschland beziehen, empfehlen wir Ihnen
trotzdem sich an das zustaendige Amt zu wenden und sich zu erkundigen,

15何語で名無しますか?:2008/11/17(月) 03:52:21
はらへったなー
Ich habe Hunger!!
16何語で名無しますか?:2008/11/17(月) 03:55:19
文化の違いというのはとても面白い。Aさんは何一つ無礼な事をしていないのに、Bさんにとっては無礼な事であった。これは文化の違いによるものであり、二人に非はない。

ドイツ語訳してくださいお願いです
17何語で名無しますか?:2008/11/17(月) 07:52:41
>>12お願いします。
18何語で名無しますか?:2008/11/17(月) 09:45:21
AMNISBUHL
VORSASS
HUNIHUBEL
地名と思うのですが、どう読むのか解りません。
解る方宜しくお願いします。
19何語で名無しますか?:2008/11/17(月) 13:30:51
mach doch selber du >>17 ekelhafter pädophiler alter Sack

20何語で名無しますか?:2008/11/17(月) 14:20:20
質問です。

【君たちは質問がないのですか。−はい、私たちは質問がありません。】

を独作するのですが、2文目について質問です。以前、Nein,〜nichtというフレーズを習ったので

Nein,wir haben die Fragen nicht.と書いてみたので
すが、模解は

Nein,wir haben keine Fragen.

でした。私の文章は不正解でしょうか?ご指導宜しくお願い致します。
21何語で名無しますか?:2008/11/17(月) 16:20:39
>>20
dieと定冠詞が付くと、その質問が既知だということになってしまいます。
質問者は「君たち」の質問がどんな質問か知らないので、「質問」は die Frage でなく eine Frage 、複数の場合は無冠詞で Fragen になります。
不定のものを否定するには、night でなく kein を使います。

22何語で名無しますか?:2008/11/17(月) 17:42:01
質問が二つあります、
独和クラウンでmitbringenとbringenを引くと、訳が両方とも同じ「持ってくる」でした。
両者の違いはどのようなところにあるんでしょうか?

後、例文に「貴方は私のところへ来る気はありますか?」というのがあるのですが、「私のところへ」は
zu mirと bei mirどっちが正しいですか?
ご教示お願いいたします。
23何語で名無しますか?:2008/11/17(月) 21:24:40
ドイツ語で蚕を意味する「Seidenraupe」という単語の意味を教えて下さい
2420:2008/11/17(月) 23:05:04
>>21
丁寧な解説をありがとうございます!
25何語で名無しますか?:2008/11/17(月) 23:41:50
>>19
これ本当に>>12の訳ですか? Gという言葉が入ってないし何故か文中に安価が入ってるし…
26何語で名無しますか?:2008/11/18(火) 02:56:04
>>23
可能です。
以上。
↓次の方どうぞ
27何語で名無しますか?:2008/11/18(火) 18:08:09
「ドイツ製」を英語で言えば「made in Germany」ですが、
それをドイツ語でいうとなんと表記するんでしょうか?

○○ in Deutschland ?
28何語で名無しますか?:2008/11/18(火) 18:19:01
>>27
in Deutschland hergestellt
29何語で名無しますか?:2008/11/18(火) 19:32:26
>>28
おおお、ありがとうございます!

hergestelltが後に来るんですね。

hergestellt in Deutschlandとかそういう語順だと思っていました。
どうもありがとうございました。
30何語で名無しますか?:2008/11/18(火) 20:47:23
>>29
その言葉でググればいくらでも例文が出てくるので使い方はそれで学んでください。
31何語で名無しますか?:2008/11/18(火) 20:54:36
どなたか22をお願いいたしますorz
32何語で名無しますか?:2008/11/18(火) 21:24:51
>>22
Duden の記述
mitbringen: (mit sich tragend, bei sich habend) an einen bestimmten Ort, eine bestimmte Stelle bringen.

携帯したり手に持って運ぶ場合はmitbringen。

bei mir は、「私のところへ」という目的地を表さない(最近はドイツ語も崩れてきてよく使われるとも聞くけど)。
zu mirが正解。


33何語で名無しますか?:2008/11/18(火) 22:13:54
zu mir = 私のところへ
bei mir = 私のところで

たとえば「どこでメシ食う?」「俺の家で?」というときにbei mirを使う。
34何語で名無しますか?:2008/11/18(火) 22:16:31
bringenが運ぶ、mitが「携帯したり手に持って」を表してるんですね。
これは他のmit+動詞、例えばmitmachenとかにも通用しますか?

>>bei mir は、「私のところへ」という目的地を表さない
成程、ではどう日本語で表せばよいでしょうか。一応「私のもとへ」
を考えたのですが駄目ですよねorz

本当にありがとうございました。これからももっと精進するしだいです
35何語で名無しますか?:2008/11/18(火) 22:47:11
彼は、母国語と外国語では異なるスピードで話す。

と言いたいのですが、母国語と外国語では、のくだりをどう訳せばよいのかわかりません。
ご教授願います。
36何語で名無しますか?:2008/11/18(火) 22:48:30
>>34
「私のもとで」だろうな
37何語で名無しますか?:2008/11/18(火) 23:09:30
>>35
「ことなるスピード」ってのが、「ゆっくり」だったり「早い」なら、比較級とalsで
「外国語では彼は母国語よりも早く(ゆっくり)話す」で何とかなるし、こっちの方が
自然と思うけど、「異なるスピード」ってのを残したいとすれば、

「外国語では彼は母国語とは異なるスピードで話す」として
「mit anderer Geschwindigkeit als」で「〜とは異なるスピードで」 とこなせそう。

試訳
Bei Fremdsprachen spricht er mit anderer Geschwindigkeit als bei der Muttersprache.
38何語で名無しますか?:2008/11/19(水) 00:23:15
>>37
迅速なレスありがとうございます。
なるほど、訳に詰まったら訳し方を変えてみればいいんですね。
勉強不足で申し訳ないのですが、初めのBeiにはなぜ冠詞がつかないのですか?
39何語で名無しますか?:2008/11/19(水) 00:43:40
先生は、生徒がモチベーションを持てる雰囲気が授業において一番大事だと考えている。
Lehrer denkt, dass die Atomosphaere am wichtigsten in der Unterricht ist,
in der die Schueler die Motivationen haben koennen.

一行目の日本語の通りに言いたいのですが、上記のドイツ語はあってますでしょうか?
40何語で名無しますか?:2008/11/19(水) 09:09:46
レベルの低い質問ですいません

自分がAnsagerだとして、Was kannst du?という問いに対して職業に絡めて答えるにはどんな言い回しがあるのでしょうか?
41何語で名無しますか?:2008/11/19(水) 09:48:09
>>32
誰かを連れてきたときもmitbringen使うよ。
42何語で名無しますか?:2008/11/19(水) 12:32:12
>>12頼む
43何語で名無しますか?:2008/11/19(水) 17:18:38
>>42
Gott erhalte Franz den Kaiser,Unsern Guten Kaiser Franz!

Are you OK?
44何語で名無しますか?:2008/11/19(水) 18:21:22
先生は、生徒がモチベーションを持てる雰囲気が授業において一番大事だと考えている。
der lehrer ist der meinung,dass es am wichtigsten beim unterricht ist,
atmosphäre herzustellen,wobei die schüler gut zum lernen motiviert sind.

der lehrer findet es am wichtigsten beim unterricht ,
atmosphäre herzustellen,die die schüler gut zum lernen motiviert

der lehrer ist der meinung,das wichtigste im unterricht sei die atmosphäre,
wobei die schüler gut zum lernen motiviert sind.


>>42
mach doch selber du >>42 ekelhafter pädophiler alter Sack !!!
zumindest sollte man schon bemühung zeigen,mit eigener kraft problem zu lösen.
wozu brauct man denn eigentlich diesen satz auf deutsch.
45何語で名無しますか?:2008/11/19(水) 20:23:07
Was du liebst, lass frei. Kommt es zuruck, gehort es dir - fur immer.
の日本語訳をお願いします
孔子の言葉らしいのですが、調べても見つからなかったので・・・
46何語で名無しますか?:2008/11/19(水) 20:39:49
直訳で、

お前が愛するものは自由にしろ。
それは帰ってくる。
それはお前に属する。
常に。
47何語で名無しますか?:2008/11/19(水) 22:07:41
Das Manko
Del Cimpo

Del Cimpo schiesst in das Manko.

Ist das richtig?
48何語で名無しますか?:2008/11/19(水) 22:08:31
Kommt es〜の部分は、
それが戻ってきたとき、それはお前のものになる
だろうね。
49何語で名無しますか?:2008/11/19(水) 22:27:29
訳してチョ
Alles klar bei dir
50何語で名無しますか?:2008/11/20(木) 03:06:01
>>43
全然違うだろ、ちゃんとやれや!

誰か真剣に>>12お願いします
51何語で名無しますか?:2008/11/20(木) 08:44:30
>>50
人に物を頼む態度かねそれが。なにが「ちゃんとやれや」だ。
ここじゃなくてmixiのドイツ語コミュにでも逝けばいいのに
52何語で名無しますか?:2008/11/20(木) 11:01:25
>>51
ちゃんと頼んでいるのにふざけたレスをするからだろ。
53何語で名無しますか?:2008/11/20(木) 15:16:14
>ちゃんとドイツ語で書きやがれ

Schrieb richtig auf deutcsh ! Das Shokotan-man.

54何語で名無しますか?:2008/11/20(木) 16:42:02
>>53
ありがとう!!最高!
オイ!見たいな呼びかけはどういうのがいいですか?
55何語で名無しますか?:2008/11/20(木) 18:20:25
Eu! これでいいじゃん
56何語で名無しますか?:2008/11/20(木) 18:31:56
横槍すいません
半年ほどドイツ語学習してきたのですが、進行形が無いのは何故でしょうか?
ドイツ人は習慣的にする事と今している事の区別はできないのでしょうか?
57何語で名無しますか?:2008/11/20(木) 18:47:04
>>56
Jetztや Genau を使えば、ことは済むと思う。
58何語で名無しますか?:2008/11/20(木) 19:10:30
>>55
ありがとうございました
59何語で名無しますか?:2008/11/20(木) 19:29:32
>>56
進行形がない理由か。。考えてみるか
格変化や語尾が厳密である分、その反動?として時制が甘くなってるんじゃないの
こういう傾向が高知ドイツ語からそうなのかは知らないけど
専門家じゃないからこんな事しか言えん。スマソ
60何語で名無しますか?:2008/11/20(木) 20:10:18
>>56
代わりに動詞が、英語より比較的明確に継続相、完結相をもっています。
schlafen = 眠っている (継続相)
einschlafen = 眠りにつく (完結相)
あとはjetztなどで補います。
61何語で名無しますか?:2008/11/20(木) 21:14:23
>>56です。>>57-60、ありがとうございました。
ドイツ語の分離動詞が夥しいのは本来進行形を持つ部分まで補ってるからなんですね。
調べていくと「ラインラント進行形」というものを見かけたのですが、それについても、
知っていましたらご教示お願いいたします。。
62何語で名無しますか?:2008/11/20(木) 21:20:53
Deutsche Athleten waren in der Olympiastadt nicht am Start.

Tanith und Benjamin reichte in chinesischen Hauptstadt Rang zwei,
um sich ebenfalls vorzeitig einen Finalplatz zu sichern.

この二文の約教えてください。
具体的には、第一文は、nicht am Start のところがわからなく
第二文は , 以降がよくわかりません。
よろしくお願いします。
63何語で名無しますか?:2008/11/21(金) 01:50:18
Jo,Dr.G, auf was fur Jungs stehst du? Schwuler Typ!
Wieso bist du so verruckt??
Schrieb richtig auf deutcsh ! Das Shokotan-man
64何語で名無しますか?:2008/11/21(金) 13:18:46
なんでショコタンなんだ?w
65何語で名無しますか?:2008/11/21(金) 14:10:47
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおMYYYYYYYYYYYYYGOOOTTTTT!!!!!!!!!

>>53市ね!!!!!wwww
66何語で名無しますか?:2008/11/21(金) 15:23:59
67何語で名無しますか?:2008/11/21(金) 15:36:03
>>55
ワロタ
68何語で名無しますか?:2008/11/21(金) 15:36:33
え?
Eu!って何なの?何でワロタの?
69何語で名無しますか?:2008/11/21(金) 18:52:56
Eu は オイ です。
70何語で名無しますか?:2008/11/21(金) 19:12:29
そうなんですか。別におかしくないじゃなかとですか?
71何語で名無しますか?:2008/11/21(金) 22:04:56
まったく問題ありませんよ。Kein problemです。
ついでに>>61、前のスレに確かラインラント進行系についての記述があった気がする
分からないならまたここで訊くなりするがいい
72何語で名無しますか?:2008/11/22(土) 00:19:41
不変化詞で皆さんの知ってる事おしえてください。。
73何語で名無しますか?:2008/11/22(土) 00:25:56
不変化詞と言ってもいろいろあるからなあ。
74何語で名無しますか?:2008/11/22(土) 12:50:35
そこを何とかお願いします。。
〜だよねとか〜でしょうにとか〜なんだぜと言うような微妙な日本語のニュアンスを
ドイツ語にしたいんですよ
75何語で名無しますか?:2008/11/22(土) 13:16:27
復刊した不変化詞辞典はすごくいいよ。
76何語で名無しますか?:2008/11/23(日) 19:20:03
「冗談混じりに説明する」と言いたいのですが、それっぽい訳が出てきません。
和独で出てきたものの中に、「冗談めかして言う」という項目があり、"sagen im Spass"
と独訳されていたので、「冗談混じりに説明する」は、"erklaeren im Spass"かな、と安直に
考えてみましたw
ご助言頼みます。
77何語で名無しますか?:2008/11/23(日) 23:11:24
ドイツ語のレポートを書いているのですが、文法に自信がまったくありません。
出来たらどなたかに確認していただきたいのですが、やってもいいよっていう奇特な方いませんか・・・・orz
78何語で名無しますか?:2008/11/24(月) 11:38:28


>>76

Im Spaß erklärt er uns, "Umrundung heißt nicht Umfahrung.
ttp://www.bike-board.de/bike/venediger/venediger_5_5_de.htm
79何語で名無しますか?:2008/11/24(月) 16:48:04
会議は踊る、されど進まず。
この有名な台詞をドイツ語に直そうと思います。
主語は何にしたらいいでしょうか?
一応されどは書き言葉なので、alleinを使うつもりですが大丈夫ですか?
80何語で名無しますか?:2008/11/24(月) 16:59:46
Der Kongress tanzt, aber er geht nicht weiter.
81何語で名無しますか?:2008/11/24(月) 17:31:15

Der Ausspruch Der Kongress tanzt, aber er kommt nicht voran
(original: Le congrès danse beaucoup, mais il ne marche pas)
stammt von dem belgischen Diplomaten Charles Joseph de Ligne aus der Zeit des Wiener Kongresses.
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Der_Kongre%C3%9F_tanzt

82何語で名無しますか?:2008/11/24(月) 23:59:43
is not=isn't will not=won't I would=I'd you are=you're
このように英語には省略形が多々ありますが、ドイツ語には無いのでしょうか?
今のところ、tu's du's しか見たことがありません。
ご意見お願いします
83何語で名無しますか?:2008/11/25(火) 09:28:50
wie geht's? とか Nimm's leichtとかHat's geschmeckt? とかK'lauternとかあるにはあるよ。
84何語で名無しますか?:2008/11/25(火) 12:23:25
それらは何の省略形ですか?'sの形はよく見るし、esが略されてるのも分かるんですが、ほかが分かりません。
am等は言及しないことにします・・・・
85何語で名無しますか?:2008/11/25(火) 16:22:53
すみません、どうしても解らなかったので教えてください。
Eben der Die Schöpfungはカタカナ表記だと
どういう書き方になりますか?
アーベン・ダー・ショペフォンゲ?でしょうか…
86何語で名無しますか?:2008/11/25(火) 16:23:29
Dieはミスです、すみません。
そこは忘れてください。
87何語で名無しますか?:2008/11/25(火) 16:54:23
>>84
たいていeが省略されてる。
88何語で名無しますか?:2008/11/25(火) 17:34:55
>>85
なんじゃそりゃ?
エーベン・デア・シェプフング
ウムラウトとpfはカタカナにしにくいが。
89何語で名無しますか?:2008/11/26(水) 04:27:37
君が〜〜って言ってくれて嬉しいよって言いたいんですが、
90何語で名無しますか?:2008/11/26(水) 04:29:02
間違って送信しちゃいました><
君が〜〜って言ってくれて嬉しいよ、と言いたいのですが、
ich freue mich, dass du gesagt hast, dass 〜〜.
という風にdassが重複するのは変じゃないですか?
91何語で名無しますか?:2008/11/26(水) 05:46:05
会話や聞き取り等、ドイツ語を耳から聞いて語順通りに理解しなければならない場合の
分離動詞の理解の仕方についてなのですが、
文章で書かれていて返り読みが出来る場合とは違い、
2番目に出てきた動詞が普通の動詞でその単語の意味通り理解するものなのか
それとも分離動詞で別の意味として使われているのかは
最後まで聞かないと分からないと思います。
その辺り、耳から聞いてドイツ語を語順通りに理解出来ているような方たちは
どのように理解しているのでしょうか。

例えば「Ich mache 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 aus.」
と最後まで聞いて初めてaus|machenだったのかって理解するのか、
Ich macheと来て途中でFernseherというような単語が出てきて、
macheでテレビと来たらan|machenかaus|machenかのどちらかだと
瞬時に判断しているものなのでしょうか。
92何語で名無しますか?:2008/11/26(水) 08:39:01

>>85
朝っぱらから叡山電鉄の中で茶吹いたwww
93何語で名無しますか?:2008/11/26(水) 10:53:11
>>90
接続法が使えます
94何語で名無しますか?:2008/11/27(木) 20:18:48
>>87
そういえば大工の歌詞に
「Himmels Praecht'gen Plan!」
ってあるんだがこれはどう発音すればいいんだろう

つか、いくらメロディにあわせるためといってもこんなに無理矢理文字を
省略していい物なの?
95何語で名無しますか?:2008/11/27(木) 21:43:33
>>94
この場合は、Praechtigenのiが略されている。
96何語で名無しますか?:2008/11/27(木) 22:33:26
Verunreinigung

これって何て発音するんでしょうか?
97何語で名無しますか?:2008/11/28(金) 00:55:03
フェアオンライニグング

ドイツ語のuはウが3、オが7の割合で発音するといい
最後のグは鼻から抜けるような感じで、つか発音せんでも問題ない
98何語で名無しますか?:2008/11/28(金) 08:08:27
>>97

どうもありがとうございました!
99何語で名無しますか?:2008/11/28(金) 11:28:58
”ev'ge”ってなんと発音する?
100何語で名無しますか?:2008/11/28(金) 11:30:48
”ew'ge”ってなんと発音する?
101何語で名無しますか?:2008/11/28(金) 13:31:21
もうすぐクリスマスですね
少々前にStollenを調べていた際に、WIKIではその発音について
「シュトーレンとも呼ばれるが、綴りの上からも伸ばさないのが正しい発音。」
との記述がされていました。(キャッシュにはまだ残っています)
ところが、最近再度見ると
「発音はシュトーレ、シュトーレン、シュトレン、シュトレーンと色々あり、
日本で普及したシュトーレンは高地ドイツ語由来。」
との一文が追記されていましたが、
「シュトーレンは高地ドイツ語由来」なのに「伸ばさないのが正しい発音」
というのはどういう意味でしょうか?
いろいろ調べていると「子音が1つだけのときはその前の母音を伸ばしますが、
子音が2つ以上続く場合の母音は伸ばさない」などの記述もあり、
追記されている「シュトーレ、シュトーレン、シュトレーン」などの
発音になるような記述は一切見つからないのですが、この追記部分の真偽は
如何なものなのでしょうか?
個人的には「シュトーレ、シュトーレン、シュトレーン」などの発音が
あんまりしっくりこないのですが、どなたか詳しい方、お教えいただけると幸いです。
102何語で名無しますか?:2008/11/28(金) 14:25:56
おそらく>>95と同じく、iが省略されてる。
ewigeだから「エー(イーとも聞こえるような口の開き方をして)ヴィゲ」
でいいんじゃないかね。
103何語で名無しますか?:2008/11/28(金) 14:58:05
werdenを使った命令の表現(Du wirst jetzt ins Bett gehen!)と、
wollenを使った命令の表現(Willst du jetzt ins Bett gehen!)がありますよね。
どっちのほうが命令の度合いは強いand自然なのでしょうか?

教えていただけると信じ、お待ち申しつかまつります。。
104何語で名無しますか?:2008/11/28(金) 17:08:39
>>101
高地ドイツ語って、ここでは低地ドイツ語に対して、バイエルンとか山のほうで話されるドイツ語って
ことで言ってるんじゃないの?
伸ばさないシュトレンの発音が、標準ドイツ語としては正しく
シュトーレンという日本で普及している発音は、バイエルンなどの方言由来という意味かも。
あとドイツのウィキ見ると、Stolleとつづることもあるそうだから「シュトーレ」の発音もありかと。

>>103
Geh jetzt ins Bettが一番自然だろ。
105何語で名無しますか?:2008/11/28(金) 17:47:54
すみません、オーメンってアメリカ映画はドイツでは字幕ですか?
ドイツ人はまだ悪魔とか魔女とかいると思っているのですか?
106何語で名無しますか?:2008/11/28(金) 18:00:46
>>103
Faustの「時よ止まれ、お前は美しい」の原文
Werde ich zum Augenblicke sagen: Verweile doch, du bist so schoen !

シラー「ヴィルヘルム・テル」原文
Du wirst den Apfel schiessen von dem Kopf des Knaben.
[お前はこの男の子の頭からこのリンゴを射落とすのだ]
出典:クラウン

この例文から見るとwollenとwerdenは強さの度合いじゃなくてどっちが古い表現
かなんじゃないのかな?
107何語で名無しますか?:2008/11/28(金) 23:00:11
チャンスを「潰す」とか「ふいにする」ってどういったらいんでしょう。
108何語で名無しますか?:2008/11/29(土) 00:49:32
>>107
verlierenかなぁ。
好機を逸するだったら
eine Chance verpassen
sich eine Chance vorübergehen lassen

109何語で名無しますか?:2008/11/29(土) 08:44:14
Sie fallen beide hin, Jakob sieht den Hass in Mischas Augen,
er hat ihm eine Chance verdorben,
zumindest versuchte er es.
ttp://www.schulmodell.de/deutsch/besprechung/jakob.htm
110何語で名無しますか?:2008/11/29(土) 15:53:15
>>108-109
レスありがとうございます。自分はruinierenかと思ってましたw
それからもう一つ質問です。
「〜した時に」や「〜する際」というかき方はありますが、「〜しながら」と言いたいときはどういう風に言うべきでしょうか?
111何語で名無しますか?:2008/11/29(土) 15:54:11
あ、waehrend忘れてました。すみません。
112何語で名無しますか?:2008/11/29(土) 18:02:41
>>110
(1) bei + 名詞
beim Laufen
(2) während + 2格
während des Essens (食事中に)
(3) 現在分詞
Der laufende Mann 〜 (走っている男が〜)
(4) indemを使った副文
indem er lief, 〜 (彼は走りながら〜)
(5) zugleich (同時に)
zugleich laufen and essen
113何語で名無しますか?:2008/11/29(土) 20:16:56
質問です。
「ドイツ語を勉強している俺が教えてあげよう」「正直なあなたには金銀両方の斧を〜」
のように表記したい場合、ichやduなど人称代名詞に形容詞や現在分詞をつけることはできますか?
出来ない場合はどう回避したら良いですか?
英独翻訳を使うと指示代名詞を使うことが多かったんですがそれがベストでしょうか?
114113:2008/11/29(土) 20:20:29
すいません、最後の行は無視して下さい。
11585:2008/11/30(日) 00:23:46
>>88
ありがとうございました。
ドイツ語知らないので字の読み方だけで発音を考えていましたが、
どうやら深読みしすぎていたみたいです…
116何語で名無しますか?:2008/11/30(日) 11:28:12
「中国人のお寿司屋さんは、衛生面で問題があると思う。」

衛生面で問題がある、ってドイツ語でどう言えばいいんでしょう・・
es ist problematisch bei der Sauberkeit または es ist nicht sanitär とでも言ったらいいんでしょうか?

作り置きのお寿司を下駄箱みたいなところに入れてる(後で客に出す)お寿司屋さんの話をしていたときに、ふと疑問に思ったのですが
117何語で名無しますか?:2008/11/30(日) 15:11:29
うむむ、ミュンヘンでは「シュトレン」と言っていると思うけどなあ
コテコテのバイエリッシュだと伸ばすのかね?

>>116
hygienischと言う言葉を使うと思うが、衛生面では日本の外食産業も
相当いいかげんなものだから、国籍であまり一般化しないほうが…
118何語で名無しますか?:2008/11/30(日) 17:48:00
>>117
トン
ヴィースバーデンのお寿司屋さんで、カウンターから板前の作業を観察してたところ
運動靴を履いたおっさん扮する自称日本人シェフ(もちろん日本語は一切通じませんw)が
自分の顔や腕から、ネタの入ってるケースから、俎板、包丁、挙句の果てには
流しの掃除に至るまで、一枚の布巾を流用wしているのを見て、こりゃいくらなんでもないだろうと
そういう話をしているときふと疑問に思ったことでしたので・・
119何語で名無しますか?:2008/11/30(日) 18:06:40
>>112
ありがとうございました。4と5知りませんでした!
120何語で名無しますか?:2008/11/30(日) 20:45:01
Daher erstatten wir bei Erhalt der Ru¨cksendung den eingezogenen Betrag auf Ihr Bank- beziehungsweise Kreditkartenkonto zuru¨ck und hoffen, dass Sie trotz allem mit dieser Lo¨sung einverstanden sind.

Bitte schicken Sie die betroffene Ware frankiert an diese Adresse - die ausgelegten Portokosten werden Ihnen selbstversta¨ndlich erstattet:

受け取ったら返金する。送料も返金するからここに送れ。

大体こんな感じだと思うのですが、何を送れと書いてあるのでしょうか?




121何語で名無しますか?:2008/11/30(日) 21:11:31
該当の品
122何語で名無しますか?:2008/11/30(日) 21:28:15
>>120
ありがとうございました。
123何語で名無しますか?:2008/11/30(日) 22:35:41
>>118
ひでぇなww
そりゃ単に衛星面の問題じゃないか
124何語で名無しますか?:2008/12/01(月) 00:30:10
>>118
そのおっさん、ラーメンズでもみて覚えたんだな、きっと。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=qCpbBVthD7o
125何語で名無しますか?:2008/12/01(月) 00:53:42
海外の日本料理屋って、ベトナム人とか多くね?
中国人は普通に中華をやってるのが多いと思うけど
あえて中華をやらないのは、中華も出来ない素人な気がする
126何語で名無しますか?:2008/12/01(月) 02:30:43
>>125
もともと日本人経営の店だったらしいんだけど、中国人に経営が変わって
んで、中華半分、日本食半分って感じのお店になったって聞いた
お昼のビュフェットなんかも、中華・日本食(お寿司)の半々だった
最近中華の店でも、お寿司(海苔巻き程度のもの)を出す店、多くなったよ・・・不味いけど
わさびと醤油が懐かしい
127何語で名無しますか?:2008/12/01(月) 02:34:13
こういう店があることを考えると、日本食レストラン認定制度は実現して欲しいものだなとオモいましたね
審査員もひっくり返るだろうと、容易に想像がつくw
128何語で名無しますか?:2008/12/01(月) 05:06:24
寿司といえば、ドイツ人が日本で寿司を食べて、ワサビがあらかじめ
ネタとシャリの間に仕込んであることに驚いてた。その人にとっては、
サビ抜きで別添えが普通だったらしい。店によるんだろうけどね。
129何語で名無しますか?:2008/12/01(月) 05:21:34
ドイツ語でシャンパンって、WeinSchohleでOK?
130何語で名無しますか?:2008/12/01(月) 08:45:54
Der Champagner (französisch vin de Champagne) ist ein Schaumwein,
der in der Weinbauregion Champagne in Frankreich nach streng festgelegten Regeln angebaut
und gekeltert wird.
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Champagner


Weinschorle
Auch Wein ist die Grundlage für sogenannte Weinschorlen.
Bevorzugte Reb- bzw. Weinsorten sind vor allem Riesling (Rieslingschorle), Blauer Portugieser, Weißherbst (Weißherbstschorle),
Müller-Thurgau (Müller-Schorle), Silvaner oder Rotwein.
Je nach Vorliebe können diese unter der Bezeichnung Schorle süß mit Zitronensprudel,
sauer mit kohlesäurehaltigem Mineralwasser
oder auch in Kombination mit süßem und saurem Mineralwasser (süß-sauer) getrunken werden.
Zwar keine Schorle, aber ebenso ein weinhaltiges Mixgetränk, so gibt es auch Cola rot und Cola weiß, d.h. Mischungen von Cola mit Rotwein bzw. Weißwein.
Reiner Traubensaft ist vielen Menschen als Durstlöscher zu süß.
Daher werden heutzutage auch saure Traubensaftschorlen für diesen Zweck angeboten.
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Schorle#Weinschorle

131何語で名無しますか?:2008/12/01(月) 11:11:19
Schauspielのシャオってどんな意味でしょう?
132何語で名無しますか?:2008/12/01(月) 11:16:10
schauen
133何語で名無しますか?:2008/12/02(火) 02:50:41
全部で8年ぐらい住んだけど自分も「シュトレン」しか聞いたこと無い。
134何語で名無しますか?:2008/12/02(火) 23:14:19
erはほとんどの場合「ェア」と読んで間違いない。

他スレからの情報ですが、これで間違いないですよね?
Beyernをバイヤァン、werdenをヴェアデンと読んでもちゃんと意味通じますよね?
135何語で名無しますか?:2008/12/02(火) 23:37:44
通じるでしょう。
136何語で名無しますか?:2008/12/03(水) 00:17:50
Bayernだよね?
んで、そのルールならバイェアンになるんじゃないのかw
まあ通じるが、というか大差ないが
137何語で名無しますか?:2008/12/03(水) 00:29:43
ちなみに、「ほとんどの場合」とは言いにくいような
その後ろに母音が来る時は原則的にダメ。
erotischとかw
138何語で名無しますか?:2008/12/03(水) 13:28:25
母音の後のrはァって軽く母音化するからなあ
流石にarbeitをアァバイトと言わない人はいないだろうし。
139何語で名無しますか?:2008/12/03(水) 13:47:02
studieren ... Original ... 母音化しないぞw

まあ、音節で区切れば単純な話だよね。
140何語で名無しますか?:2008/12/03(水) 15:12:47
皆様、おレスありがとう御座いました。
何分ネジツのスレだったもんで怪しかったかもしれませんね(藁
141何語で名無しますか?:2008/12/03(水) 19:41:35
>>138
>流石にarbeitをアァバイトと言わない人はいないだろうし。

流石にarbeitをアァバイトと言わない人はいないだろうし。
http://jp.youtube.com/watch?v=Vbij1p5i9Og
SUCHE AABEID
142何語で名無しますか?:2008/12/03(水) 19:42:24
おっと、間違って送信してしまった。>>141はテレビのコメディね。
143何語で名無しますか?:2008/12/03(水) 19:56:51
AARBEIDじゃね?
144何語で名無しますか?:2008/12/03(水) 22:04:29
Ich fahre jetzt nach Deutschland.
今からドイツへ行く

↑あてますでしょうか?
145何語で名無しますか?:2008/12/03(水) 22:40:30
>>144
ヨーロッパに住んでるならね。
146何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 00:45:08
おもったんだけど、ドイツ語のTの発音と英語のそれってどこが違うの?
教えてくれないものかね
147何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 02:50:51
違うの?
単体の読みは「てー」だけど、そういうことじゃないよね
148何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 03:05:49
あんまり関係ないけど、ドイツ人はよく、standardをstandartと書き間違えて、
ドイツ人らしいミスと笑われている(というか自分達で笑っている)
ドイツ語読みだと語末のtもdも同じ発音になるからなのか、standardには
歴史的なw特別な理由があったりするのか、知らないけど、何回も見た
149何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 04:10:05
Stand + Art という間違った語源からの類推かもね
150何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 04:52:54
チャットで me を mi って書いてるやついたな、大学生で。
151何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 05:34:31
わざとじゃないの?
152何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 09:33:00
上手く表現できず友達と険悪になりそうです。
「私のひどいドイツ語で勘違いさせてすみませんでした。
あなたは常識のある人です、と書きたかったのです。」
ここだけは間違えると困るのでどなたか教えてください。よろしくおねがいします。
153質問:2008/12/04(木) 10:40:28
オーストリア政府の公認試験の一番ランク下のものに合格すると、オーストリア滞在許可って書いてあるんですが、どれくらい滞在できるんですか?
また、ビザというものが全く分かってないんですが(海外に行ったことなし)、これは一般の人が貰えないビザが貰えるということなんですか?

ちなみに今は独検3級レベルなので目下勉強中です。
このスレがDeutsch関連で一番活気があるので質問させて頂きました。スレ違い気味で申し訳ないです。
154何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 10:41:51
>>147
えっと、Tの発音の仕方が違うなぁっと思ってね。

たとえばrutschenもルッチェンとは聞こえずに
ルッ(ト)シェンに聞こえるような。toetenのtも
英語の「トゥ」の要領で発音したらなんか違和感があったんでね・・
155何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 13:02:49
tschはそれで一つの子音だから、英語のtと比べるというのも無意味な気がする
156何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 13:59:55
>>153
どこに書いてあるの?
157何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 14:36:22
>>152 即効性のある答えでなくて申し訳ないけど、
相手が友達なら、「正しい文」を人から聞いて書き写すよりも、文法的に間違っていても
自分で誠意を尽くした文を書くほうがいいと思うよ。実際の行き違いが分からない他人では、
もっと的外れな文になる危険性が高い。自分で書いてみて、不安ならここで直してもらえば。

自分なら、言葉の意味を取り違えられたなら、単に言葉を置き換えるのではなくて、
言おうとしたことを具体的に説明すると思う。たとえば

Ich meinte damit, dass du ein guter Mensch bist, der immer unterscheiden kann,
was richtig und falsch ist und .... blabla(←以下、自分の想定している
「常識ある人」の行動内容を書き続ける)
158153:2008/12/04(木) 16:15:01
>>156
公式サイトです。何かご存知ないでしょうか?
159何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 17:48:02
URL貼って。
http://〜〜」ってやつ
160何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 20:00:39
>>159
お前の単発のレスの様子見てたら質問に答えてやる気が感じられない。>>158は他へ行った方がよろしい
161何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 20:37:48
答えたきゃググれっていうのも変だろう。
違うサイトを参照して、会話がくいちがうのも無駄
162何語で名無しますか?:2008/12/04(木) 23:23:22
すいませんドイツ語の文章(割と長文)の正確な訳をおねがいしたいんですが。
このスレに原文乗っけていいでしょうか?
163何語で名無しますか?:2008/12/05(金) 00:00:25
いいよって答えたら、自分が訳さなきゃいけなくなりそうだから言えないよw
自信がある人ドゾー
164何語で名無しますか?:2008/12/05(金) 01:57:49
>>162
>>2もよく読んどいてね
165何語で名無しますか?:2008/12/05(金) 20:44:01
>>162
短めにお願いします。
166何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 03:37:10
s Erlebnis(体験)とe Erfahrung(経験)

上記については、正しいでしょうか?
辞書では両方とも体験・経験と乗っていましたが、
定義上の境界線を教えていただきたく存じます
167何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 07:32:31

erfahrung ist ein erlebnis,aus dem man lernt.(nach wahrig)

168何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 09:09:21
>>162です。
お願いしたいのはこれです。
 
Der Abend des 9. November 1989: ln Berlin fallt die Mauer und mit ihr die
Grenze, die Deutschland 28 Jahre lang teilte. Tausende DDR-Burgeririnen und −
Burger eilen noch in der Nacht an die Grenze zu Westberlin. Es gibt keinen
offiziellen Befehl, trotzdem offnen Grenzsoldaten die Ubergange. Wildfremde
Menschen aus ost und West fallen sich in die Arme, feiern gemeinsam die
Offnung der Mauer. Deutschland erlebt eine Nacht im Freudentaumel, eine
Nacht, die die Welt verandert. Der SPD-Ehrenvorsitzende Willy Brandt, in der
Zeit der Spaltung Burgermeister in Westberlin, war schon am nachsten Morgen
am Brandenburger Tor und verkundete wenig spater、vor dem Rathaus
Schoneberg: ゛etzt wachst zusammen, was zusammengehort"

自分で和訳もしてみたんですが、そっちも乗せたほうがいいでしょうか。
自信はないですが・・・
169何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 09:43:42
>>168
自分で和訳したのも載せるべし。
ちなみに、そんなに難しい文章じゃないよ。
170何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 10:02:47
>>168の和訳です。間違いがあったら指摘をお願いします・・・

1989年11月9日、ベルリンにおいて28年にわたってドイツを分割していた壁とともに、その境界が落ちた。
一千人のドイツ民主共和国国民と市民たちは、その夜のうちにウェストベルリンの境界へと急いだ。公式命令がない状態にもかかわらす、道は国境警備兵に解放された。
互いの腕々に向かった東西の見知らぬ人々は、共通の壁の開放部を祝った。
ドイツはその夜、世界の変化の夜を体験した。
分裂の時代にウェストベルリンの市長であったビリーブランプトは、翌朝すでにシェーンベルグ市役所の前におり、次のような発表を行った。
「今、もともと一つであったものが、一つになる」
171何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 11:01:09
加藤周一 1919年、東京生まれ。

 
東大出身、医学博士、専門は血液学。“秀才”である。小学五年で東京府立一
中(現代の日比谷高校)へ、中学四年(当時は五年制)で一高理科(現在の東大
教養学部)へと、日本一の“秀才コース”を突っ走ってきた。

 ところが、世のいわゆる秀才型とはケタちがいだ。彼にはド根性があった。一
高時代になると、とたんに、教室へは顔を出さなくなり、好きな本を読みふけっ
たり、テニスに夢中になる、といった激変ぶりである。むろん、学校の成績のよ
いはずがない。仲間の連中が心配しているのに、当のご本人はケロリとして
「遊びと勉強が、いっぺんにできるかい。」とうそぶいていた。案の定、落第で
ある。とはいえ、思いこんだら、食いついて放さぬ貪婪さで、手当たりしだいに
本をむさぼり読んだ。とうとう、いつのまにか、自然科学も、社会科学も、人文
科学も、とあらゆる分野に通じてしまった。今日、その読書範囲の広さと「読書
術」の秀抜さでは、並ぶ者がないとさえいわれている。
英語、ドイツ語、フランス語、いずれも本国人はだしの彼である。

奥さんは、ドイツ語を話す、美しいオーストリア女性である。
ttp://a-draw.com/uploader/src/up3439.jpg
172何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 11:33:00
>>167の「erfahrung ist ein erlebnis,aus dem man lernt.(nach wahrig) 」
は「経験は人が学んだことからの体験である」で宜しいでしょうか?
日本語めちゃくちゃですorz
173何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 11:41:24
体験から何かを学習すれば、それは経験となる。(意訳)
174何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 12:49:41
うまいね

ググルと出てくる、こんなのもちょっと面白い「Vom Erlebnis zur Erfahrung」
http://www.dihorst.de/erlebn.pdf
175何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 13:14:15
>>170
>1989年11月9日、ベルリンにおいて28年にわたってドイツを分割していた壁とともに、
>その境界が落ちた。

内容としては間違ってないけど、文章をきちんと訳すなら
ベルリンで壁が崩壊した、それとともに28年にわたってドイツを分割していた境界(国境)が、だね。

>一千人のドイツ民主共和国国民と市民たちは
Tausendeは単数ではない。訳すなら「数千のドイツ民主共和国国民(もしくは市民)」
Burgeririnen und Burgerってなってるけど、単に男女を指してるだけだから
日本語に訳すときは単に国民(か市民)でいいと思う。

>共通の壁の開放部を祝った
ここのgemeinsamは、共通の壁ではなく「一緒に」開放を祝ったってこと。

>ドイツはその夜、世界の変化の夜を体験した
eine Nacht im Freudentaumelが抜けてない?「歓喜のうちに」とか加えては?
あと「世界を変える夜」のほうがいいかと。

>分裂の時代にウェストベルリンの市長であったビリーブランプトは、
>翌朝すでにシェーンベルグ市役所の前におり、次のような発表を行った。

Der SPD-Ehrenvorsitzendeが抜けてる。SPDの名誉党首って感じか。
あとビリー(もしくはヴィリー)・ブラントな…。
翌朝すでにいたのは、まずBrandenburger Torで、
その少し後にシェーンベルグ市役所で話したんじゃないかな。

DDRは東ドイツのほうが、Westberlinも西ベルリンのほうが自分はしっくりくるけど
その辺は適当に。
176何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 13:19:11
>>172は、表現はともかく内容的に、自分でその文理解できるの?
忠実に訳すなら、「経験は、人がそこから学ぶ体験である」
イミフなので噛み砕くと、
「人は体験から学ぶ(学べる場合がある)、そのような体験を経験と呼ぶ」
とか、少し飛躍して>>173になる。>>174もその思想
>>167原文だと、形式的には、ErfahrungはErlebnisの一種みたいだけど。
自分の感覚では、包含関係は逆の感じなんだけどなー、なんとなく。
177何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 13:22:15
Unter dem Stuhl sind ein Telefon.

In dem Koffer ist eine Kamera.

なんで上の文はsindで下の文はistになるのですか?
178何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 13:31:20
>>177
ein Telefonの後ろに何もなければ、ミスプリントか何か。
179何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 13:32:17
>>175

ご指摘ありがとうございます。
やっぱりいろいろやらかしちゃってますね・・・




180何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 13:37:51
何で名詞の複数形はすべてdieになるのですか?
181何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 13:40:18
なぜ男性名詞はすべてderになるのですか?とかは疑問ではないの?
182何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 13:41:50
上の方でTの音の話が出てたけど、実際語尾のTとDの音って違うのかね
俺もFreudって言われたとき何のことかわかんなかった
エロ話が好きな、ドイツの有名なエロ小説家のフロイトのことなんだけどね

>>162は中学生?

>>177
両方ともistだよ
単数
183何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 13:52:58
>>182
語末では有声音が無声化するっていう規則がある
例)b d g → p t k
184何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 13:53:02
>>175
市庁舎前での演説は、11月10日の夕方だったみたいだね。
劇的な事件にふさわしい劇的な言葉。
185何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 13:54:37
>>183ですごく当たり前なこと書いてしまったけど、言いたかったのは同じ音だよって事
186何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 13:55:49
Ich kann nicht mich sie erinnern.
あなたを覚えられない。

Ich weiss sie nicht.
あなたを知らない。

記憶喪失になったらどっちを使えばいいですか?


187何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 14:16:01
>>186
上の文は Ich kann mich nicht an Sie erinnern. 貴方を思い出せない。
下の文(wissen)は使わない。と思う。
Ich kenne Sie nicht. 貴方を知らない。
Ich kenne Sie nicht mehr. 貴方をもう覚えていない。

>>182
個人的に、語末のt=dは、南ドイツでは怪しいと思っている
語末の-igや濁らないsほど分かりやすくないので、疑いの域を出ないけど
188何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 14:25:19
>>187
anが必要なんですねわかりました。

An sie kann ich mich nicht erinnern.

はどうですか?

Ich weiss sie nicht.

あなったってひとがわからない。

って女のひとに言われる可能性はありますか?
189何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 14:39:30
上は可能。貴方だけは思い出せないのだと強調する感じになるかと

下の文の意味ではverstehenを使う
wissenは、けっこう使い方が限られる。
語学的な細かいことは詳しい人に任せる
190何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 14:41:56
>>189
お世話様です。
191何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 14:56:03
しかし、Ich verstehe Sie nicht. と言われる状況は、
単純に、あなたのドイツ語は分からないよということに違いない。
Sieのままで恋愛関係というのは、ありえないのではなかろうか?
192何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 15:44:10
丁寧語でのyouは、Sieな(頭大文字)
193何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 17:06:47
http://de.wikipedia.org/wiki/Made_in_Germanyとhttp://www.spiegel.de/wissenschaft/mensch/0,1518,549197,00.htmlのドイツ語を山ほど教えてください

Einige Lander wie bspw. die USA besitzen...refuehrend und wird vom US-Zoll geruegt.
この文にあるbspw.とgeruegtはどんな意味なんでしょうか。
194何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 17:15:03
なんか今日はこのスレいやに盛況だな
どうしたんだお前ら
195何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 17:35:58
原文読まずに言うが、
bspw.=beispielsweise
ruegenは、普通に辞書に載ってるのではないかい
196何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 17:42:31
>>193
いくら中略でも、単語の途中を切るなw
197何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 18:18:37
selbstverstaendlichとかぶん殴りたくなるほど長いよな
で、意味がオフコースw
198何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 18:28:57
ウザいと思ったら言いかえよう
verstaendlicherweise
199何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 18:36:57
200何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 18:42:29
そういうネタ的に長いやつは略称があるだろ
RflEttÜAÜG
略称すらあまり実用的でない気がするが…
201何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 18:49:10
ich muss zu 名前 einen Mail schicken.
であってますか?それとも、zuではなくanですか?
どの前置詞を使うかよく迷うのですが、分かりやすい見分け方などありますか?
202何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 19:02:07
anが正しい。もしくは、前置詞なしの3格(名前ならそのまま)
ちなみにeine Mailが標準だと思う

メールに限らず、なんか送るときのあて先で、前置詞つかうならan
どの前置詞を使うかは、動詞とセットで決まっていることがあるので
そういうのは動詞と一緒に覚えるか、辞書引くしかない。
ある程度の規則性はあるけど。
203何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 19:24:40
>>201
即レスありがとうございまいした!
204何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 19:46:56
なんで自分にお礼言ってるの?w
205何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 20:49:39
ありがとうございました。
206193:2008/12/06(土) 21:48:20
>>195ありがとうございます
ruegenは載っていてもruegtもgeruegenも載っていないのであります大佐
ruegenに集合や一致を付加するgeがつくとなると「非難の集中」でしょうか

Einige Laender wie bspw. die USA besitzen eine noch engere Definition.
So unterscheidet die massgebliche US-Verbraucherschutzbehoerde Federal Trade Commission(FTC) sehr genau zwischen "Made in Germany" (vollstaendig oder nahezu vollstaendig aus Deutschland inklusive deutscher Vorprodukten)
und diversen Zwischenabstufungen mit Zusatzangaben wieviel vom Hauptland kam.
Ansonsten gilt die Kennzeichnung als irrefuehrend und wird vom US-Zoll geruegt.

同意見の国々は未だ狭い基準を所有する。
例えばアメリカがそうであり、権威ある合衆国消費者庁の連邦商工会議所は、
ドイツ製(完全な、またはほぼ完全なドイツ産及び半製品)と、Hauptland(先進国?)から来たといくら申し加えても様々な等級間とを厳密に判別する。
普段は有効で、仕様書を欺くようなUSインチが非難を浴びたことから発生した。

後段がどうもおかしい
>>196なんか間違った
207何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 22:04:50
geruegtはruegenの過去分詞ですがな
werden+過去分詞で受動態、というのは…習ってないっぽいね

めんどっちいので最後のその部分だけ。

さもなくば、その印(Made in Germany)は混乱を招くとされ、US-Zollから非難される。

US-Zollってのは、アメリカの通関とかそのへんの役所だろう
その文章全体は、そのMade in Germanyという印についてアメリカなんかは
(恐らくドイツより)厳密な定義をしていて、「Made in Germany」(ほぼ完全に
全工程がドイツ製)ってものと、それ以外(一部だけドイツ製)を峻別してる。
さもないと、…と上の訳に繋がる。
208何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 22:07:10
Hauptlandは、ここではGermanyのことだろうね。
209何語で名無しますか?:2008/12/06(土) 22:55:26
だね
どんだけドイツ製かによってランク付けされてるっぽいね
きっと純度99%以上がMade in Germany
それ以外は申告書つきで純度ごとにランク付けされるが、
Made in Germanyとは区別される、と

そんなにすげーのかMade in Germany
そもそも、Wikiにそんなページがあるところにプライドを感じるな
210何語で名無しますか?:2008/12/07(日) 13:40:25
>>45
「愛するものは手放せ、再び帰ってきたなら、それは永遠にお前のものだ」

ものすごく亀レスだけど、非常に興味深いので検索してみた。
たしかに、ドイツ語では山ほど「孔子の格言」としてヒットするんだけど
ものすごく違和感が…
漢文の原文はおろか、「ソースは論語」とかの記述にもたどりつかない。
中国人が「これ、元は何て言ってるんだ?」と言ってる始末
英語の類似表現もいくつかあるのだけど、英語ではすべて「Author:Unknown」
孔子には歴史書以外に著作がないし、ソースも限られてるから出典不明な
はずがないと思うんだが…本当に孔子の言葉(あるいは、中国でそう言われている)
なんだろうか。根拠を発見できなかった。
211何語で名無しますか?:2008/12/07(日) 14:23:27
質問失礼いたします。
この度ドイツの方とメールのやり取りをする必要が出来たので作文してみたものの・・・、変なドイツ語になってたら指摘していただけますか?

Hallo xx
Ich will Ihre CD kaufen.
Würden Sie den Preis von der CD unterrichten?
Ich bitte einen Importdarstellungslieferanten um Zahlung und die Sendung nach Japan.
Bis bald

xx様こんにちは。
あなたのCDを購入したいのですが、CDの値段を教えて頂けますか。
支払いと日本への発送は私が輸入代行業者に依頼します。

ドイツ語は2年前に検定で4級とったきりさっぱり忘れてたので全然自信が無いです・・・。
212何語で名無しますか?:2008/12/07(日) 15:21:49
>>211
意味は通じるけど、日本語文がビジネス調っぽくなってるから、それに合わせたほうがいいかな。

will(wollen)は強い欲望を表わす(英語のwantと同じ)から、使うならmoegenのほうがいい。

3行目、unterrichtenよりはmitteilenのほうがいいと思う。あとmirとbitteも入れておこう。
Wuerden Sie mir bitte den Preis von der CD mitteilen?

4行目、bittenよりbeauftragenのほうがいいんじゃないかな。
用法はj4 mit et3 beauftragen(人4に何3を依頼する) 。



213何語で名無しますか?:2008/12/07(日) 16:12:00
>>212
ありがとうございます!

Hallo xx
Ich moegen Ihre CD kaufen.
Würden Sie mir bitte den Preis von der CD mitteilen?
Ich beauftragen einen Importdarstellungslieferanten mit Zahlung und die Sendung nach Japan.
Bis bald

こうですかね。よし、意を決して送ってみます・・・!重ねてありがとうございました。
214何語で名無しますか?:2008/12/07(日) 16:14:23
まてまて人称変化!!
215何語で名無しますか?:2008/12/07(日) 16:25:02
>>213
ああ・・・ごめん人称変化させて書いたほうがよかったか・・orz
>>212に書いてるのは不定型だから変化させにゃいかんのよ〜
216何語で名無しますか?:2008/12/07(日) 16:34:23
>>213
あ、それから面倒だからウムラオト表記しなかったんだけど、
moegen→mogenね。
Ich mochte〜って使うといい。

勘違いさせてごめんね。取り引き頑張っておくれやす。
217何語で名無しますか?:2008/12/07(日) 16:37:07
>>216
あれ、なんでウムラオト出てないんだ・・・専ブラのせいかよScheisse

もう切腹してくる
スレ汚しごめんなさいorz
218何語で名無しますか?:2008/12/07(日) 16:40:45
俺がかわりに書いてやる。Ich möchteなw

依頼文のテンプレはこんなかんじかな、参考までに
書き出し
相手が男性の場合:Sehr geehrter Herr xx
相手が女性の場合:Sehr geehrte Frau xx
相手が企業とかで不明の場合:Sehr geehrte Damen und Herren
結び
Vielen Dank im voraus. (よろしくお願いします、みたいな感じで。)
Mit freundlichen Gruessen. (敬具)
219何語で名無しますか?:2008/12/07(日) 17:09:14
>>213はもう送っちゃったんだろうか。。
220何語で名無しますか?:2008/12/07(日) 17:18:05
まあ通じるだろし、いいんじゃない
221213:2008/12/07(日) 17:35:12
あ、送っちゃいました・・・。通じることを祈っておきますw
222何語で名無しますか?:2008/12/07(日) 18:24:46
下に英訳した分を乗っけておけばいささか保険になったのでは・・
223213:2008/12/07(日) 21:19:18
なんとか通じたみたいで返信かえって来ました。
曰く「日本なら大阪のココで買えるよー。」
お世話になりました!orz
224193:2008/12/07(日) 23:34:33
>>207-209ありがとうございました
geruegtは過去分詞でZollは通関のほうでしたか

WettbewerbsrechtとFertigungkommtの意味を教えてください
競争権か健全な競争か
女性名詞Fertigungに対しkommtは男性名詞変化、これはどうなるの?

1995 entschied das Oberlandesgericht Stuttgart, dass Made in Germany gegen das Wettbewerbsrecht verstoesst, wenn der groesste Teil des Produkts nicht aus deutschen Rohstoffen besteht oder nicht aus deutscher Fertigungkommt.
225何語で名無しますか?:2008/12/08(月) 02:02:32
法律の専門じゃないから正しい訳語は知らないが、Wettbewerbrechtは権利の方
最後は一語じゃない、よくみるべし

wenn
der groesste Teil des Produkts
1. nicht aus deutschen Rohstoffen besteht
ODER
2. nicht aus deutscher Fertigung kommt

kommt という名詞は寡聞にして知らないが、一般に合成されてできた名詞の性は
最後の名詞のになる。(der) Wettbewerb + (das) Recht -> (das) Wettbewerbrecht
226何語で名無しますか?:2008/12/08(月) 02:06:19
(das) Wettbewerbsrecht。sが抜けた。申し訳ない。
227何語で名無しますか?:2008/12/08(月) 02:29:18
それに権利じゃなくて法律だね、内容的に。失礼。
おそらく自由競争を保証する法律の名前
メイドインジャーマニーと言うのが、>>225の内容の場合には
その法律に抵触する、という判決をシュトゥットガルトの裁判所が下した。
228何語で名無しますか?:2008/12/08(月) 07:12:58
Das Wettbewerbsrecht umreißt dann die wesentlichen Grenzen,
innerhalb derer die Mitbewerber (Konkurrenten) untereinander um das gemeinsame Ziel
mit Blick auf den Waren- und Dienstleistungsabsatz streiten.
ttp://www.rae-pp.de/494.0.html


229何語で名無しますか?:2008/12/08(月) 12:32:56
>>228
それが読めるくらいなら、そもそも>>224の質問はしないだろ
230何語で名無しますか?:2008/12/08(月) 15:26:19
ドイツ人に自分の名前(例えばかのうえいこう)を危機間違いが生じぬように伝えるならば
どんな風に伝えたらいいですかね。日本語の「う」はドイツ人にはう だと理解されないそうで
231何語で名無しますか?:2008/12/08(月) 16:28:52
聞きなれぬ外国人の名前を、聞き間違えるのは仕方がないよ。日本人もそうでしょ。
根気よく訂正するしかない。
でも、自分も類似の名前だけど、「かの『う』えいこ『う』」と発音してもらおうと
したことは無いな。自分でもそんな風に発音しないし、たぶん、パスポート上も
強制的にKano(h), Eiko(h)になってしまうんじゃないのかな?hは自由だが
uには出来ないと思う
232何語で名無しますか?::2008/12/08(月) 22:00:13
法律系の文献を訳しとるんですが、いまいち意味が通りません。
連邦共和国の法政策、法の変遷を述べているとは思います。

Der vormarsch des Richterrechts gegenüber
dem Gesetzesrecht hat mehrere Ursachen.
Erstens kann dir Gesetzgebung nur generell-abstrakte Regelungen treffen,
die von den Gerichten auf die Streitfälle konkretisiert werden müssen.

前文はGesetzesrechtの適訳が思いつかず、後の文章にいたってはほとんどなにが
なんだかわからないような感じで…。法律の拘束力についての文?

なんとなくでもいいんで訳を手伝ってくれる方がいれば大変助かります。

時間があればお願いします。
233何語で名無しますか?:2008/12/08(月) 22:34:43
理系なんで全くの門外漢だけど、後半の文章は

「第一(の理由として)、立法は(die Gesetzgebungだよね?)、
一般的・抽象的な規則しかつくれない、
それは問題が起こったときごとに、ケースバイケースで
裁判所によって具体化されていかないといけないものだ」

という意味じゃないかね
訳語はわかんないけど、この後半の文から前半の意味を推測すると
「法律の拘束力やら権限に対して、裁判官の裁量の範囲が広がってきている
ということについては、いくつもの理由がある」
っていうような意味なのかな。あくまで憶測だけれども。
234何語で名無しますか?:2008/12/09(火) 07:32:41
Gesetzesrecht=成文法=制定法
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Gesetzesrecht
235何語で名無しますか?:2008/12/09(火) 17:16:31
語尾がigの形容詞は強変化などで格語尾がついたとき、比較級や最上級になったときはどんな発音になりますか?
236何語で名無しますか?:2008/12/09(火) 18:43:23
ガー
237193:2008/12/09(火) 20:30:50
>>225-228ありがとうございました
kommtについては勘違いでした

Das Wettbewerbsrecht umreist dann die wesentlichen Grenzen,
innerhalb derer die Mitbewerber (Konkurrenten) untereinander um das gemeinsame Ziel
mit Blick auf den Waren- und Dienstleistungsabsatz streiten.

競争法は、競合企業が製品/サービスの売上を争って目指す共通目的の周りで混合する、という決定的な境目を回り道してきた。

カルテルのことを遠回しに言っている?
こうですか?わかりません!!
238何語で名無しますか?:2008/12/09(火) 23:07:05
こうですか?ってそれじゃ意味ワカンネーよw

その文のumreistは、エスツェットがコピペで消えてsになっている
Wettbewerbsrechtは重要な限界を概括している
(その限界の範囲内で、競争者同士が…共通の目標を争う)

というか、>>237はMade in Germanyについて知りたいのか、ドイツ語の勉強なのか?
ドイツ語の勉強のためなら、先に文法を一通りやるのをオヌヌヌ。
239何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 02:07:20
質問が2つほどあります。
Wer ist er?(1
Wer spielt am besten Tennis?(2
上記の文章はwerが同じ1格ですが、(1には同じ1格の主語があるのに対し
(2には1格が有りません。これはどうしてでしょうか?普通、疑問視を
使った疑問文は後ろは必ず「V+S・・・」と続くのでは無いでしょうか?
例:Welches Buch magst du?

あと、Die Milch ist sauer. Ich trinke sie nicht.(1) Ich trinke die nicht.(2)
どっちが正しいでしょうか?指示代名詞dieは「こいつ」のようにややぶっきらぼうな
表現になると習いました。sieの方はしりません。
240何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 03:16:32
どの格を取るかは、動詞によるのだよ。といっても、主語は常に1格だろうけど。
sein動詞は、主語と補語両方とも1格。英語のbe動詞と同じと思えばいい。
(たとえばEr ist mein Vater. -> er も mein Vaterも1格。)
spielenは、主語1格、目的語4格。

疑問詞は、文中で何らかの文法的要素を構成している。(←たぶん、これ重要)
例文(1)(2)の主語は、どちらもwerで1格。

Buchの例では、Welches Buchはmoegenの4格目的語(以下、etw4と表記)。
『どの本を』君は好きですか。-> Welches Buch(=etw4) magst(=V) du(=S)?
『誰が』その本を好きですか。-> Wer(=S) mag(=V) das Buch(=etw4)?
『どれほど』君はその本を好きですか。-> Wie(=adv.) magst(=V) du(=S) das Buch(=etw4)?
つまり、「疑問詞を使った疑問文は、必ず疑問詞+V+S…となる」とは限らんのだな。

最後のミルクの例は、どちらも正しいし、習ったことも正しい。
で、習ったとおりの理由により、(1)がノーマルで無難かと思われる。
241何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 03:33:04
最後の例について補足すると、例えば何か言った時に
Ich verstehe dich nicht. (君の言っていることが理解できない)
Ich verstehe die nicht. (そんなこと理解できない)
前者なら、まだ相手を理解しようという意志を感じるが、
後者だと、相手が一生懸命伝えようとしている内容を、dieでひとくくりにして
「何言ってんだか全然わかんね(ウザ)」と、会話を打ち切る感じになるらしい

と、ドイツ人と結婚した人が何かに書いてた。
相方の家族にdieで片づけられてむかついたとか
242何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 05:15:46

>>237
Wettbewerbsrecht ist der umfassende Oberbegriff für das Recht zur Bekämpfung unlauterer Wettbewerbshandlungen (= klassisches Wettbewerbsrecht im engeren Sinne) und das Recht gegen Wettbewerbsbeschränkungen (= Kartellrecht).
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Wettbewerbsrecht
競争法は、不正競争防止法並びにカルテル法の包括的上位概念

不正競争防止法の意義
市場経済社会が正常に機能するためには、市場における競争が公正に行われる必要がある。
したがって、たとえば、競争相手を貶める風評を流したり、商品の形態を真似したり、
競争相手の技術を産業スパイによって取得したり、虚偽表示を行ったりするなどの不正な行為や
不法行為(民法第709条)が行われるようになると、市場の公正な競争が期待できなくなってしまう。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E7%AB%B6%E4%BA%89%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%B3%95
243何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 05:19:35
inconnu demasque
すいません突然ですけどこれの意味教えて下さい(>_<)

244何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 05:43:42
>>243
http://www.google.com/search?hl=en&q=inconnu+demasque&btnG=Google+Search&aq=f&oq=
フランス語のサイトがヒットするようです
245何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 05:45:25
>>243
フランス語で「暴かれた未知」
246何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 09:16:34
Er fahrt nach Munchen.
Dort will er Medizin studieren.
をつなげて関係文にせよという問題なのですが、
Er fahrt nach Munchen,wo dort will er Medizin studieren.
という風に単純につなげるだけでいいのでしょうか。
woとdortの意味が重複しているような気がするので悩んでます。
247何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 09:29:36
>>246
dort以前に、wo以下の語順に悩め。
248何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 09:46:53
Er fahrt nach Munchen,wo dort er Medizin studieren will.
ですかね。
249何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 11:49:18
Ein Mann faehrt nach Muenchen.
Er will Medizin studieren.
をつなげて関係文にせよ、という問題とくらべてみよう
250何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 12:23:44
Ein Mann,der medizin studieren will,faehrt nach Muenchen. ?
251何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 12:30:09
>>>240-241
ありがとうございます。Vielen Danke im voaus! >>241について質問なんですが、Ich verstehe die nicht.について
このdieは何でしょう?「君の言っていること(what you say)」をdieに置き換えているのはわかりますが、
それが女性名詞であるとは思えません。「事」をdingやetwasであらわしているならばそれは女性名詞
では無いと思います。複数と考えても「事」は抽象的なものなので、dieが正しいとは考えられません。
252何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 12:41:35
>>250
二文目のErはどうなったかをみて、>>246のDortはどうなるべきかを考えるのだ。

>>251
女性名詞としてではなく、複数形なんだと思うよ。
それと、Vielen Dank im vorausというのは、「あらかじめお礼を言っておく」なので
頼みごとをしたときに「よろしく」と言いたいときに使うんだ。
253何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 12:51:40
ああ、最後まで読んでなかった、ゴメン
もちろん、Das verstehe ich nicht. という言い方(というか台詞)もあるけど、
これは、特定の何かについて、それは理解できないなあ、という意味で
別にぞんざいなニュアンスはないと思う。
相手の言っているあれこれを、全部まとめてdieで片づけているので
すごく失礼な言い方になるんじゃないか。もちろん、人として正しくない。
254何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 12:52:56
>>252
なるほど、省くんですね。
分かりやすい説明本当にありがとう。
255何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 13:05:11
Kein Problem
まあ、省くというより、er->der dort->woと置き換えるという方が近いね。
それで過不足なく副文が完成するという。
256何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 13:23:32
ちょっと考えてみたが、具体的な名詞としても
die Aussage(n)、die Meinung(en)、die Erklaerung(en)、die Quatscherei(en)
dieで受けられる名詞はたくさんある。
どれかを具体的に念頭においているかどうかは分からないけど。
誰かに聞いてみるか…
257何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 14:17:42
神など不死の存在に対し
人間を「死ぬ存在」として表現する時なんていうんでしたっけ?

Sterbene だったかと考えたのですが
検索してもそれらしい検索結果を見つける事ができませんでした。
258何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 14:32:39
Sterbliche?
259何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 14:57:20
>>258
それです、それ!
すっきりしました、ありがとうございます。
260何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 17:39:35
友人が誕生日に送ってくれたカードに
die herzlichen Glückwünsche zu deinem Geburtstag sendet dir.
と書いてあるのですが、sendetというのは3人称単数ですよね。
手紙文というのはこういう表記の仕方もあるのでしょうか?
261何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 18:16:04
その後ろに、送ってくれた人の名前とかが続いてたりせん?
262何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 18:21:27
>>261
ありがとうございます。名前は続いてません。
263何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 18:48:52
略したかかき忘れたかじゃないの?
264何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 19:06:08
Herzlichen Glückwunsch zu deinem Geburtstag sendet dir,
Michael

みたいなのはよくあるからね。
定型文のカードで、下に名前を書くようになってるのを書いてないとか。
いずれにせよその文の主語は送り主
265何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 19:11:00
>>263
>>264
どうもありがとうございます。やはりそうですよね。
266193:2008/12/10(水) 21:36:51
>>238,>>242ありがとうございました
Made_in_Germanyについて知りたい

Grundsaetzlich sind die Zollangaben sehr viel strenger als die handelspolitischen Kennzeichnungen.
Letztendlich ist es auch eine Philosophiefrage welche Entwicklungs- und Herstellungsphasen,
Umwelt- und Sozialstandards aus Verbrauchersicht das Qualitaetsmerkmal "Made in Germany" ausmachen.

ここでausmachenはどんな意味になるんでしょうか

品質の印はドイツ製で決着する?
消費者の目は品質の印ドイツ製を見つける?
267何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 22:28:35
使おうとする(try to use)をドイツ語にしたいんですが、〜〜しようとするのドイツ語約が
わかりません。あと、使う はbenutzenとgebrauchenのどちらを使うべきでしょうか?
268何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 22:40:30
versuchen じゃあかんの?
269何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 22:43:01
>>266
根本的に、この通関での申告(>>207-209)は、通商政策的な目印類よりもはるかに
厳格なものである
最終的には、どの開発・製造段階が、また環境的・社会的スタンダードが、
消費者の観点からみて「Made in Germany」なる品質の指標を形成するかは、
哲学的な問いでもある

なんか直訳してもわかりにくいが、どこまでがMade in Germanyかというのは
「原料がドイツ産だったらおk」
「ドイツは工業国なんだから、ハイテク部分はドイツ製じゃないとだめだろJK」
とかの哲学的な解釈問題でもある、というような話ではないかの

>>267
try to use(使おうと試みる)の意味なら、versuchen ... zu benutzen
benutzenとgebrauchenは、たぶんどっちでもいいと思うけど、
何を使うのかにもよるのかもしれない。
270何語で名無しますか?:2008/12/10(水) 23:28:54
〉244さん
〉245さん
ありがとうございます(>_<)ケータイからですいません

271何語で名無しますか?:2008/12/11(木) 18:56:57
挑戦人ってドイツ語でどういうんですか・・
272何語で名無しますか?:2008/12/11(木) 19:08:01
challengerの訳語ならHerausfordererぐらいが妥当。
273何語で名無しますか?:2008/12/11(木) 20:14:24
Das studium macht ihr zwar viel Spass, aber nimmt sie auch voll in Anspruch.

この文のzwarとaber以下がわかりません。特にaber以下はjn in Anspruch nehmen(人の時間を奪う)
またはet in Anspruch nehmen(物を要求する)が使えると思ったのですが、4格目的語が無いので
困り果てています。ご教授お願いいたします
274何語で名無しますか?:2008/12/11(木) 20:33:38
zwar ... aber は、aberを強調する抑揚形みたいなもん。
〜ではある。だがしかし!!という展開
で、macht も nimmtも主語はDas Studium
我輩の辞書では、jn. in Anspruch nehmen = <人を>煩わせる
275何語で名無しますか?:2008/12/11(木) 23:34:40
ただの単語の質問なのですが
僕の辞書には載っておらないで困っています
der Militär-Gränze
のGraenzeの部分は何という意味でしょうか?
軍の所有?でしょうか?

よろしくお願いします。
276何語で名無しますか?:2008/12/12(金) 00:05:51
こいつのことらしいぜ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E5%A2%83%E7%95%8C%E7%B7%9A_(%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC)
ドイツ語のページに行くと、Die Militärgrenze (Militär-Gränze, "Vojna Krajina")と表記されている。
277何語で名無しますか?:2008/12/12(金) 00:37:20
>>276
本当に!ありがとうございます。
実は学士論文で泡くってるところでして
本当に助かります。よかった……これで続きが書けます。
感謝です。
よーし提出まであと4日、頑張るぞー
278何語で名無しますか?:2008/12/12(金) 00:54:52
>>274
ありがとうございます
279何語で名無しますか?:2008/12/12(金) 16:39:18
Samiotischeって何だろう?
280何語で名無しますか?:2008/12/12(金) 17:16:34
>>279
Semiotische じゃないの?
281何語で名無しますか?:2008/12/12(金) 17:16:54
検索して子引き孫引きから推測するに、
「サモス島の」とか「サモス島民」
などの意味ではなかろうか
282何語で名無しますか?:2008/12/12(金) 17:26:38
>>279
前後の文脈書けよ
283何語で名無しますか?:2008/12/12(金) 17:37:54
「サモス島民」は違うか。それはSamiote
Samiotischは、Japanischのサモス(Samos)島バージョンの予想

...sch の形は、地名・人名につければ何でもありなので、
辞書にのってないのも多い
284何語で名無しますか?:2008/12/12(金) 22:17:53
Das Wort ist in Meiji-Zeitalter entstanden.であってますか?
書くときって仮定法1を使わなきゃいけないんですよね?
285193:2008/12/12(金) 22:45:02
>>269ありがとうございました
aus+machenは作り終える、で形成なんですね

"Ihr Einsatz bitte - Made in Germany"
このIhrは英語のitと同じで訳さなくてもいいんでしょうか
「保証をどうぞ、ドイツ製」
な感じ?


http://einestages.spiegel.de/static/topicalbumbackground/2642/eigentor_fuers_empire.html
Selbst die DDR gab sich in Sachen Export lange ganz und gar gesamtdeutsch.

ここのSelbstは副詞の「すら」でいいんでしょうか

東独すら長期の輸出でもって完璧な全ドイツになった。
286何語で名無しますか?:2008/12/12(金) 23:27:08
>>285
ちょっと検索すると、Ihr Einsatz bitteはテレビ番組のタイトル。
Made in Germanyは副題みたいなもん。そのタイトルは、番組の構成に
関係してつけられた名前なんで、Made in Germanyには関係ない。

selbstはそれでおk
sich geben ... は、...のように見せかける、装う
と言う意味が辞書に載ってるので、たぶん
東独すら、こと輸出においては長らく完全に全ドイツ的であるかのような態度をとった

要は、DDRは他の事では西独とは別国であることを主張し続けたのに、
Made in Germanyと書くと国際競争力が強いから、輸出に関してだけは
Made in DDRとか主張せず、「ドイツ製」を標榜しつづけた、ってことだろうね
287何語で名無しますか?:2008/12/12(金) 23:38:09
>>285
あと、ausmachenは、語源はともかくとして、
一語で「〜の本質をなす」または「〜を形成する」
という意味が辞書に載っていただけ…
288何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 01:08:31
メールを送るの「送る」ってschickenですか?sendenですか?schinkenですか?
289何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 01:12:32
schickenかsendenどっちでもいい
口語ではschicken、文章ではsendenをよく使う気はする
290何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 01:28:51
bedankt
291何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 03:14:22
>>288
くだけた言い方ならmailenでもいいよ。
日本語の「メールする」という動詞に相当する。
292何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 17:52:33
「私は日本語を上手に話せません」は Ich kann nicht Japanisch gut sprechen. であってますか?
293何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 17:58:31
すみません、284お願いします。「その言葉は明治時代に発祥した」と言いたいのです。
レポートとして書いているのですが、すべての時制を仮定法Tで書かなければならないのでしょうか?
294何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 18:48:22
明治時代は、Meiji-Zeitでいいんじゃないかな
「誰某は、『その言葉は〜発祥した』と言った」
などという引用でないのなら、仮定法で書くのはむしろ変だと思う
295何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 19:02:44
>>294
ありがとうございました。教えてチャンで申し訳ないんですが、仮定法Tって一体なんなんでしょう?
どんなときに使うんでしょう?
296何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 19:26:18
仮定法じゃなくて 接続法 第1式
297何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 19:36:51
仮定法とか言ってる時点で諦めたほうがいいんでないの
298何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 19:54:24
諦めたらそこで試合(ry
>>295
>>294のように、(明らかな)伝聞というか引用を表現する時によく使う
Er sagte, das Wort sei in Meiji-Zeitalter entstanden.
= Er sagte, "das Wort ist ... "
= Er sagte, dass das Wort ... ist. (← seiを使うこともある)
299何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 19:57:37
コピペしてしまったが、自分の意見としてはMeiji-Zeit
300何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 20:12:34
in der Meiji-Zeitね。連投失礼
301何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 20:14:16
あああー、阿呆だー間違ってたー恥ずかしいいい。コンユンクティーフとばかりいってたから、日本語の名前が出てこなかったんです。
はい、言い訳です。ごめんくさい・・・どうりで検索かけても出てこないはずだw
どうもありがとうございました。理解しました。Meiji-Zeit把握です。
ドイツ人が書いた昔の論文にはMeiji-Zeitalterとあったのでそれに習ってましたが、結構古いので皆さんの方を使おうと思います。
302何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 20:20:31
>>294もKonjunktivとしか思ってない
日本語訳の訂正はありがたいが、用語は知識じゃない
1格2格とか言っても、ドイツでは一般的には通じない
ちなみに、Meiji-Zeitを主張しているのは同一人物であって
皆さんではないので注意。根拠はGoogle
303何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 21:15:38
IDでないからこういう時ややこしいよね


何か(etwas)特別な(besonders)お望み(r Wunsch)
のように、冠詞がetwasのときは形容詞の活用はどのように致せば宜しいでしょうか?
お願いします。。
304何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 21:30:16
etwasは冠詞じゃないから、無冠詞扱い。
305何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 22:17:13
Bei uns isst man hauptsachlich Reis.
この文が訳せません
beiは〜の所に、米、主のという意味の副詞 これでどんな訳になるんだよorz

あとドイツ語はたまに普通の分でも主語と動詞が入れ替わっている文をみかけますが
もし試験の並び替え問題でそのような文で主語を先に書いたら間違えになるのでしょうか?教えて下さい
306何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 22:25:37
>>305
「主の」は副詞じゃない。「主に」だろ。
「〜の所」「私たち」「食べる」「(人びとは)」「主に」「米」
これでもわからないなら、1学期やり直せ。

>主語と動詞が入れ替わっている文

そいつは大変だ。例を挙げてみ。
307何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 23:04:48
普通の文ってなんだろうな?
>>305も普通だし、どういうのを指してるのか分からないね。
動詞がいきなり文頭に来る変な文は、くだけた手紙文とかならありだけど
308何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 23:11:45
>>303
そーゆー時は名前欄にレス番を入れてくれると助かる
309何語で名無しますか?:2008/12/13(土) 23:18:52
>>303
besondersは副詞(特別に)だよ。「特別な」という形容詞はbesonder
310何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 01:05:12
みんな語学に萌えてるんだよね?
7,8時間はふつうですよね?
311何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 02:17:17
>>303
そんなもん教科書見れば載ってると思うぞ
312何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 02:23:05
冠詞がetwasとか言ってる時点でなぁ・・
313何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 03:55:50
なんか、答えもしないで無駄に質問者を煽るレスが増えてるな
>>303の答えは>>304(と>>309)でFAだろ
314何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 10:28:06
文法書や教科書見ればすぐわかるような丸投げ質問が多いのも事実
315何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 11:31:25
学期末だからね。
真面目にやってなくて、にっちもさっちもいかなくなった
第2外国語がドイツ語って人が多そう。
316何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 12:01:39
でも、煽るだけだと、答えが分かってて煽ってるのか
ドイツ語知らないけど荒らしたいだけの人なのか、他人がみても分からないよ。
317何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 16:39:39
不定冠詞のihrの格変化は
ihr    ihre  ihr
ihres  ihrer  ihres
ihrem  ihrer  ihrem
ihren  ihre  ihr

であってますか?
318何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 17:46:10
他力本願はどこでも嫌われる
319何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 20:11:43
>>313
夏休みの小金井とか何だか訳分からないのが湧いて
スレが止まった時よりはマシだろう。

つか、煽りたがりの子供はこんな過疎スレに常駐しないだろ
320何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 20:23:08
このスレ大学生の頃思い出してなつかしいわ
独文の人とはあまり合わなかったな変人ぞろいで

321VoiceFrancais:2008/12/14(日) 21:08:20
ついに、旧ノバで盗み聞きで金もうけしていた、横浜本校 大倉山在住の
ながいけいこ さんが フランス語に乗り換えました。

もうドイツ語は古い、フランスのオトコがいいと見かけ60才がもうしております。
いつも、池袋西口校にいますよ 
322何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 21:11:06
>>321
怒られますよ
323何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 21:16:10
>>322
どういうことですか?
324何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 21:17:15
>>323
個人名はネットでは伏せましょう
325何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 21:20:51
>>324
ブログ名は本名で無いでしょう
しかも全部ひらがな

まさか 本人??


326何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 21:42:39
>>306-307
あくまで俺の想像だが、>>305が言う「主語と動詞が入れ替わっている文」ってのは
,,Ich lerne heute Deutsch.''を,,Heute lerne ich Deutsch.''
みたいに定形を主語よりも前にした文のことをさしているんじゃない?
ひょっとして、>>305は定形第2位が分かってないのか?試験大丈夫?
327何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 22:28:18
上に賛成。
大方SVOとかOVSとかMVSとかの文を訳すとき、正解を満たすためには文の成分を
順当に書かなきゃいけないのか ということを聞いているんだな。

日本語でドイツ語を勉強している限り母国語が駄目になるって
ケースは少ないと思うんだがな
328何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 22:29:50
Heute trinkt er Bier. 今日彼はビールを飲みます
こんな文のことを言いたいのでは?
329何語で名無しますか?:2008/12/14(日) 22:36:07
>>305の例文そのものが、>>326>>328のような例だと思うんだ。
それを踏まえて「普通の文でも」と言っているから、何か違うパターンが
念頭にあるんじゃないかと…最終的な質問自体は、>>327の内容なんだろうね。
330326:2008/12/14(日) 23:08:18
>>329
>それを踏まえて「普通の文でも」と言っているから、何か違うパターンが
念頭にあるんじゃないかと…


今浮かんだのは、副文の後に、主文が来るときとか、
1式の命令や2式の倒置(wennの省略)かな。
あと、歌詞とかはリズムに合わせるために、
語順入れ替えることはあるけど、これは特殊な例だからな・・・
331329:2008/12/14(日) 23:46:38
>>330
日本語での分類は詳しくないんだが、2式の倒置って言うのは、
たとえば>>45の Kommt es zurueck, ... のようなやつかな?
ほぼ同じ意味で、Sollte es zurueckkommen, ... と書いても、似た構造になるね。
確かに、見慣れないと「何だろう」と思うかもしれない。
332326:2008/12/15(月) 10:40:36
>>331

45の文と拙訳
Was du liebst, lass frei.
Kommt es zurück, gehört es dir - für immer.

子(し)の愛するものを解き放て。
帰り来ば、そは子のものなり。永(とこしえ)に・・・

ここでの,,Kommt es zurück, ...'' は ,,Wenn es kommt zurück, ...''
となって確かに wenn の省略だけど、これは「もし・・・なら」という条件。
2式というのは非現実の願望などについて述べる場合で、
「もし・・・なら、***なのになあ」と言う意味。

因みに、上の文の後半を2式にすると、
,,Wenn es käme zurück, würde es gehören - für immer''
「それが戻ってくれば、それは(おまえの)ものになるのになあ−永遠に」
となって、前の文との繋がりがおかしくなる。
333 ◆yk2mqIAEbw :2008/12/15(月) 12:22:38
女王・女帝に対して呼びかける時は

Eu[e]re Majestaet!
Ihre Majestaet!

のどちらの方が正しいんでしょうか?

よろしくお願いします。
334329:2008/12/15(月) 12:48:45
語順の話だから、倒置であればいいのに、なぜ「接続法2式の」でなければ
ならぬのか分からず、何か接続法とは別の、文法的分類があるのかと思っただよ。
命令もだが…

その最後の文は、Konj.IIでは
Wenn es zurueckkaeme, wuerde es dir gehoeren
となると思うよ。
(dirは省略できない。そして副文中では分離動詞は分離しないだよ)
335326:2008/12/15(月) 17:09:08
>>334
>語順の話だから、倒置であればいいのに、なぜ「接続法2式の」でなければ
ならぬのか分からず、何か接続法とは別の、文法的分類があるのかと思っただよ。
命令もだが…

誤解を与えるような書き方をしてすまんかた。


>副文中では分離動詞は分離しない

こんな初歩的ミスを犯してしまうとはw俺惚け杉www
336何語で名無しますか?:2008/12/15(月) 23:37:28
独学でよくここ見させて貰っています。質問しに参りました
Sind das die Leute deren Bilder du mir gezeigt hast.

が訳しにくいのですが、お力になって貰えませんか?
特に私は「die Leute deren Bilder」の語順がおかしいと思うのですが・・
337何語で名無しますか?:2008/12/15(月) 23:55:41
なんか全てがめちゃくちゃなんだけど。
338何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 00:01:54
Sind das die Leute, deren Bilder du mir gezeigt hast.
すいませんね、原文ではここにコンマがありました。引き続きよろしく
お願い申し上げます
339193:2008/12/16(火) 00:05:46
>>286-287ありがとうございました
わりと差別的な文ですね
西独は1980年代にMade in GermanyをMade in W.Germanyに変えて差別化したことからも、両独が競合関係にあったことが推察されはするものの

Die eine unter der Quelle-eigenen Marke "Anker", damals zu haben zwischen 149 und 298 Mark.
文中に当時damalsとあるのでどこかに過去形がなければならないと思うんですが、これはどうなるんでしょうか
訳はこんな感じ?
私有品の一つにはアンカーマークがあり、(価格を)当時の149-298マルクの間にするため。

Ausgerechnet "Made in Germany"!
Wo sie nur konnte, versuchte sich die DDR auf dem Hoehepunkt des Kalten Krieges vom Westen abzugrenzen,
versuchte, ihr sozialistisches Wirtschaftssystem als das berlegene darzustellen.

ab+zu+grenzen境界の下=以下?
darzu+stellen立てるまで、配置するまで?

想定外のドイツ製! ヴェストの下から冷戦の頂点にある東独が試しただけ、試しに、社会主義システムは覆うまで支持するらしく。

こちらは全然わかりません…
340何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 06:50:33
>>339
いや、差別的とかではないよ。単なる事実を述べているのみ
差別的と感じられたなら、>>286-287の補足の仕方がまずかっただけ。

最初の文(?)は、もともと完全な文の形をしてないから、文法的に解析できない
と思うんだけど、内容は、DDRの時計ブランド「Anker」の製品のひとつは
当時149マルクから298マルクしたということ。

Ausgerechnetは、「よりによって」というニュアンスで使う
abzugrenzenとかdarzustellenは、versuchenの目的語になっている不定詞句

できうるかぎり、DDRは冷戦の頂点で西側と一線を画そうとした、
社会主義的経済システムが優れていると示そうとした

このテキストはWikipediaより数段難しいし、君の知識では無理があるよ。
文の構造からして理解できないし、原文読んでもニュアンスは分からんだろ?
ていうか全然読めてないだろ
背伸びするより素直に日本語や英語の記事を探した方がいいんじゃないか?
341何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 07:49:30
>>339

ttp://einestages.spiegel.de/static/topicalbumbackground/2642/eigentor_fuer_s_empire.html
In einem Quelle-Katalog aus der Frühjahr/Sommer-Saison desselben Jahres – in der Vitrine
direkt daneben drapiert – sind beide Uhren abgebildet. Die eine unter der Quelle-eigenen Marke
"Anker", damals zu haben zwischen 149 und 298 Mark.
「Die eine 」は前に出てくる「beide Uhren 」の一つという意味。
unter der Quelle-eigenen Marke "Anker"=Quelle独自の「Anker」という銘柄で(Quelleという雑誌がある)
war damals zu haben=当時手に入れることができた(warは省略されている)
「その内の一つは、Quelle独自の「Anker」という銘柄で当時手に入れることができた。
価格は、〜の間だった。」


342何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 09:21:02
>>338
これ、疑問文じゃないの?

まず文法書の関係代名詞の項を読むべし。
deren Bilder=die LeuteのBilder
あとは、2つの文だと思って訳せば楽かも。

Sind das die Leute.
Du hast mir die LeuteのBilder gezeigt.
343質問:2008/12/16(火) 10:11:48
ふと思ったのですがドイツ語の活用って日本語の未然、連用、終止、連体、已然みたいなものでしょうか。
ドイツ語でいちいち活用してる彼らは凄いと思ったのですが、我々も同じことしてるのかなって気になりました。
ドイツ語素人ですが教えて下さい。
344何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 11:20:00
>>343
全然違うよ
英語で「3人称・単数・現在形の場合は動詞の語尾に"s"をつける」のと同じようなもの
人称・数・時制でそれぞれ細かく変化するんだよ

ネイティブはそれが普通なんだろうけど、後々勉強する者にとっては慣れるまで話すのがムズい
俺はクソだから頭の中で考えてからじゃないと喋れない……
345何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 11:32:47
活用って言ってもイロイロあるからなあ。人称変化は>>344なんだが、
格変化だと、機能は違うとはいえ日本語の活用形と似たイメージだったりする。
346何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 11:35:53
で、「あ、あえ、あむ、あー、あ。 あ、あるむ、いす、あす、いす、あえ。」って覚えるわけだ。
347何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 16:17:10
Sind das die Leute, deren Bilder du mir gezeigt hast ?

dasは Leuteでありますか?
そのBilderを貴様が俺にgezeigtしたところの。
348何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 16:47:00
突然ですいません Halten Sie bitte の意味を知ってる方います?
349何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 20:04:38
>>348
うごかないで!
350何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 21:08:55
ピアスの穴をあけるってなんていうんですか?
351何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 21:26:49
>>348
Sieとbitteを使っているから、「動かないで!」より「動かないでください」とか「待ちなさい」って感じ。
だけどhaltenは制止命令の中では一番強い動詞だよ。
352何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 21:27:39
>>350
調べろカス
353何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 21:49:25
>>343
よくドイツ語が形容詞がむちゃくちゃに変化する!!って恐れている人を見るが
日本語だって「寒い」という言葉を知っていても「今日は寒いかった」とか「明日が寒ければとか」
日本語としておかしい物になる。印欧言語は主語や性で語の尻尾が変わるが日本語は自分のおかれている
状況で尻尾が変わるよな。
354何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 21:55:21
>>336
Sind das die Leute, deren Bilder du mir gezeigt hast ?

これもしかしてザクセン2格なんじゃないの?「die Leute, deren Bilder」を
2格前置だから「人々の写真」と考えて、それで訳せば「それは君が私に見せた人々の写真ですか?」
になる。出題者はどうせ2格の関係詞で悩ませたかったんだろうねw
試論なので、ご不満に思う方はどんどん指摘してくれ
355何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 22:58:05
>>344
もちろん活用のしかたは違うが、単語の機能を表すために活用しているという点では同じなんじゃない?
356何語で名無しますか?:2008/12/16(火) 23:27:37
im Laufe der ZeitのLaufeって何でしょう?
der Laufなら辞書に載っているのですが、
これはnach Hauseと言う時にHausにeがついているのと同じ現象でしょうか?
357何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 00:32:44
>>355
言いたい事は分かるけど、「単語の機能を表すために活用しているという点では同じだ」なんて答えたら
343が十中八九勘違いするだろ? 本人がドイツ語素人だって言ってるし。
344だと動詞の場合しか挙げてないけど、形容詞の活用は冠詞に左右されるものだし、その冠詞の格変化は
日本語の格助詞に相当するものだから、日本語の活用(未然、連用、…)とは全く別物だって事を言いたかったんだけど?
358何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 00:46:38
当たり前じゃん
359何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 01:11:06
>>352
調べたけど出てこないから聞いてるんだが
360何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 01:12:55
当たり前じゃん
361何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 01:19:01
j-m Ohrlöcher stechen lassen かな
362何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 01:44:07
>>356
> これはnach Hauseと言う時にHausにeがついているのと同じ現象でしょうか?

そう考えてOK.
昔の3格の形
363何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 02:26:39
別人だけど、昔の3格の形か。勉強になった
つか昔のドイツ語は名詞も各語尾がつくのか・・・・
ラテン語みたいだなw
364何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 02:42:25
>>363
2格は今でも格語尾ついてるでしょ
365何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 08:54:26
>>363
ラテン語からの派生だから似てる部分があって当たり前だろ
366何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 08:57:10
>>365
ラテン語とゲルマン語が印欧語からの派生であって、
ラテン語からドイツ語が派生したわけではない
367何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 09:02:14
3格の複数とか
368356:2008/12/17(水) 13:28:23
369何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 13:55:02
>>366
わかってるよそれくらいwただ起源はみな同じじゃん。
いちいち知識ひけらかすために粗探ししなくていいよ。
370何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 13:58:46
まぁ確かにラテン語の影響受けててもおかしくはないわな。
つか無駄に煽ったり知ってるんだぞアピールしなくていいよ。鬱陶しい。
371何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 14:35:57
当たり前じゃん
372何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 14:40:07
「鬱陶しい」は煽りワードですよ。
373何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 17:13:16
>>369 名前:何語で名無しますか? :2008/12/17(水) 13:55:02
>>366
わかってるよそれくらいwただ起源はみな同じじゃん。
いちいち知識ひけらかすために粗探ししなくていいよ。

間違いは間違いだよね。ちゃんとして、誤魔化すなよ。
サンスクリットも同じと言う積りかな?
374何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 17:42:09
>>373
だまれ黴臭い院生もどき
375何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 18:26:53
376何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 18:35:40
ああ冬休みも近いな。
377何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 18:53:46
>>374に対して
「そんなこと言っては失礼です」
はドイツ語で
Benimm dich anstaendig !
でいいですか?


378何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 19:23:22
>>3
エンシューディグン!

☆ NHKテレビ「ドイツ語会話」を語るスレ 9 ☆
のスレッドは終わってしまったのですか?
なんか突然・・・
379何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 20:20:41
今年の冬休みは今夏と同じ奴が荒らすのかな?
冬休みあたりは機能しなくなるな
380何語で名無しますか?:2008/12/17(水) 22:31:39
>>361
それで通じました!ありがとう。
381何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 00:01:43
スレの流れが前スレと被ってないか・・・・・orz
382193:2008/12/18(木) 00:06:24
>>340-341ありがとうございました
Westは西でQuelleは通販カタログ?でしたか

Egal, ob Uhren aus Glashuette, Mikroskope von Carl Zeiss Jena oder Fotoapparate von Praktica:
Auch im Osten Deutschlands hatte man registriert, dass das Siegel Standards versprach, die die Wirtschaftsnation West-Deutschland nach dem Krieg gross gemacht haben, dass es eine Werbekraft besass, die mit Geld nicht zu bezahlen war.

besass=besas?

グラスヒュッテ製時計、カールツァイスの顕微鏡やプラクティカの写真機材かどうか(どう?|どれ?)でもよいが、
戦後の経済国西独が大きく寄与し、その魅力を所有している標記規則を、カネを払わずに東独でも登録した。

英語文献では19世紀後半に出版されたE.E.ウィリアムズの"Made in Germany"以外その存在を私は知りません
日本語文献はちょいちょい読んでいますが未だ目的とするものに出会えていません
この文章が単なる事実を述べているのみなら、旧西独人が優越感を満足させる目的をもって書かれたわけではない(都合が悪い事実も書かれている)ということでしょうか
ともあれ、今はこの独語文献を訳すのが確実に近づける道だと考えます
383何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 03:51:01
「誰々は語義を〜〜とする」や、「定義を〜〜とした」という場合はどういえば良いのでしょうか?
「〜〜とする」を何の動詞を使って表現すればいいのかわかりません・・・
お願いします
384何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 03:54:05
すいません、>>383ですが、今思いつきました。
Er(oder Name) meint, dass die Definition von~~ ist.
という風に書くのはどうでしょう?
385何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 04:02:23
まずは日本語を勉強しような
386何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 07:25:27
dass das Siegel Standards versprach, die die Wirtschaftsnation West-Deutschland nach dem Krieg gross gemacht haben,
これは
1 das Siegel versprach Standards

2 Standards haben die Wirtschaftsnation West-Deutschland nach dem Krieg gross gemacht
の二つの文章を一つにしたもので、1の文章の主語はdas Siegel
2の文章の主語はStandards
1 SiegelがStandardsを約束した
2 そのStandardsこそがWirtschaftsnation West-Deutschlandを大きくした

dass es eine Werbekraft besass, die mit Geld nicht zu bezahlen war.
1 Siegel besass eine Werbekraft
2 Werbekraft war mit Geld nicht zu bezahlen
1 SiegelにはWerbekraftがあった
2 そのWerbekraftはお金で買えなかった

上記の事実を東ドイツの人たちは明記していた
387何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 12:51:08
>>382
Made in Germanyの使われ方やブランド力の歴史的変遷について述べている
記事であって、西の優越感を満たすための雑文じゃない
最後は、現在そのブランド力も地に落ちていることが書かれている
ちなみに、最初はイギリスが「低品質」のレッテルとしてMade in Germany
を使ったこと(それが次第に「高品質」の保証になってしまったこと、
これがタイトルの「帝国にとってのオウンゴール」を指している)は念頭にある?

単なる興味で読んでるならいいけど、何かの大切な調査や論文とかならば
その言語に対する最低限の知識なしに、外国語文献を引くのは危険だと思う。
2chの誰だか分からない人の無責任な解釈に任せることになっていて
それが正しいかを確認する手段もない。どうしても必要なら、きちんと
ドイツ語を勉強するか、専門の人に頼むべきだと思うよ。
388何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 15:41:07
「優越感を満足させる目的」とか、「都合が悪い事実」とか。
悪意と妄想を押し付けるように恣意的に解釈。
389何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 15:57:06
話題ひっぱりすぎ
390何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 16:13:06
当たり前じゃん
391何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 16:19:11
>>384
単純に
Unter dem Begriff "〜" wird … verstanden
Mit dem Begriff "〜" wird …bezeichnet
Der Begriff "〜" umfasst …
としてわだめですか。
392何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 16:36:34
↓ 2chの誰だか分からない人による無責任な解釈
393何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 16:42:31
>>391
なるほど。〜の概念は〜と理解される、という感じで人物ではなく単語の方を主語にするんですね。
先程ウィキペディアでいい感じの言い回しを発見しました。
Nach 人物名 heisst 単語, "引用文".
丁度引用したい文章があったので、今回はウィキペディアを真似ようと思います。
ありがとうございました。
394何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 17:01:12
当たり前じゃん
395何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 17:07:10
↑ 2chの誰だか分からない人による無責任な解釈
396何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 17:15:48
>Nach 人物名 heisst 単語, "引用文".

Nach Sumitani heisst HG, "Hardo gay".
397何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 17:41:33
今年の冬厨は12/16が活動初日か。例年よりも早いな。今年の9/20ごろに
夏の攻撃が終わったから実質3ヶ月ね。荒らしてるのは学生と見た
はやる気持ちが抑えられないのか。 いい加減にしろ
398何語で名無しますか?:2008/12/18(木) 18:24:50
このあと新学期まで長い春休みかよ。鬱だな。

>>384
definierenという動詞もある
399何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 03:34:29
letzten Monatは先月という意味ですが、これは何格なのでしょうか?
形容詞letztにenがついていて、Monatが男性名詞だから4格……でいいのだろうか
400何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 03:42:56
>>398
たいてい春休みは2月からだ。

>>399
無冠詞なら4格。
ていうか、形容詞の表くらい見たらすぐ分かるんだけど。
教科書や辞書の付録についてるだろ、変化表。
401何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 04:24:53
>>400
2格と迷いまして……でも2格だったらsつくんですよね。失礼しました。
402何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 04:27:34
もう一つだけ質問させてください
es ist ihr wunsch, spa:ter Journalistin zu werden.
この場合はihr wunschが1格だと思うのですが、仮主語のesだからという理由であっていますか?
403何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 08:32:20
>>402
ていうかまずおまいの日本語が意味不明なんだが。
あとウムラウト表記な、めちゃくちゃkomischだからテンプレ読め。
404何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 08:43:02
>>402
1格はあっているけど、理由は違う。
ihr Wunschは述語
405何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 09:53:22
>>403
やなこった
406何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 13:56:12
述語というのは基本的に4格なのではないのですか?
407何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 14:11:11
>>402
istってコピュアじゃん。主語Sも補語Cもsein動詞を挟めば二つとも一格だよ。
あとesは仮主語で正しいかと。

あと荒らし回る大学生は学問板来るな
408何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 14:18:37
どうやったら copula (Kopula)を「コピュア」って発音できるんだよ
409何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 14:27:30
copulaにあたるものとしては、sein以外に何があるのでしょうか?
werdenとかもそれっぽいですが…
410何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 17:06:51
werdenも1格取るね。
411何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 17:20:26
2chの誰だか分からない人による無責任な解釈
412何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 18:01:56
2chの誰だか分からない人による無責任な解釈(失笑

キチガイ大学生は帰れ。市ねじゃなくて死ね
413何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 18:19:33
Dude ってドイツ人も使いますか?ちょっと馬鹿にした呼び掛けの言葉ですが
http://www.theync.com/media.php?name=1402-pissed-off-cop-vs.-a-kid-that-won-t-shut-up
おまわりさんに言うと怒られそうなので、お願いします。
414何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 20:25:49
415何語で名無しますか?:2008/12/19(金) 23:44:03
>>413
使わん。
416何語で名無しますか?:2008/12/20(土) 10:39:56
>>414
「オーイエー」以外は最後に「発射したいわ」
「ご婦人方、素晴らしかったです。いい絵が撮れました
お疲れ様でした。」と、ドイツ語圏の男が言ってます。
417193:2008/12/20(土) 21:54:04
>>386-387ありがとうございました
文章が重合しているわけですね
それはdass dasや過去分詞+habenで判別するんでしょうか

……どれでもよいが、(東独人も明記した+それは規格を約束する印+この経済国西独を戦後大きくした+それは魅力を持つ+これはカネで買えなかった)
→経済国西独を戦後大きくし、規格を約束する宣伝効果を持ち、カネで買えなかったその印を、東独人も明記した。
こんな感じ?

Der Volkswagen, der Plattenspieler von Dual oder die Maschine von Trumpf:
Wo immer "Made in Germany" eingraviert, gestanzt oder aufgeklebt war, konnte man davon ausgehen, ein technologisches Premiumprodukt vor sich zu haben.
Ganz gleich, was es kostet.
最後のwasは前の文を指している?
(ドイツ製と刻印する)コストは全く同じ。

"Made in Germany" gelangte zu Ruhm, von dem auch die DDR in ihren Aufbaujahren etwas abbekommen wollte.

Aufbaujahrenをなんと訳せばいいのかわかりません
辞書によると建築年のようですが、ここでは有効期間とかでしょうか
418193:2008/12/20(土) 22:08:16
>>386-387東西間の確執は再統一後、政府間では解消され、新たに市民間での確執が始まったと聞いています
曰わく「Ossiがドイツ人になったのは(再統一した)1990年からだ」
そんなわけで穿った見方をしています
また、いま訳している部分にも主客転倒した表現(高品質製品はドイツ製刻印を必要とするという表現)が見られますが、
記事の後段で変わるとなると起承転結の承にあたるだけであり、表題の帝国は大英帝国のみならず再統一ドイツをも指しているということでしょうか

>ドイツ語を勉強するか、専門の人に頼むべきだと思うよ。
それができれば2chには来てません流石に
しかし、ここもそれほど悪くないと思いますよ
419何語で名無しますか?:2008/12/21(日) 00:05:18
失礼します.
自習の一環として、独文の和訳をしているのですが
Das kann ich mir gut vorstellen. Es ist schoen, dass es dir hier gefaellt.
の訳は「私はそれを想像できるよ。 君がここでそれを気に入るのはすばらしいよ。」
これで宜しいでしょうか?添削お願いします・・・
420何語で名無しますか?:2008/12/21(日) 00:16:39
>>418
> しかし、ここもそれほど悪くないと思いますよ
そろそろ自重しろ
421何語で名無しますか?:2008/12/21(日) 00:17:47
>>419
大きく間違っていないと思うけど、前後関係しだい。
422何語で名無しますか?:2008/12/21(日) 00:18:34
Es ist schoen, dass es dir hier gefaellt.のdass文の中のesは一般的な状況を表すので、とくに訳さなくてもいいです。
「ここを気に入ってくれて良かった」ぐらいです。
清野先生の教科書『恋するベルリン』の中のDialogですね。
423何語で名無しますか?:2008/12/21(日) 00:43:36
>>422
ありがとうございます。そのesは天候や時間・心の状態のesではないって事ですよね
クラウンに当たってみたのですが、つまりこのesは後続の主語を指す形式主語ということでしょうか
そして、あなたが仰ります一般的な状況を教えていただくことは可能でしょうか?
424387:2008/12/21(日) 01:10:22
>>418
あえて言うけど、君の訳につき合っていたのは、70-80%は俺だよ。
ドイツ語の専門家でもないし経済の専門家でもない。
自分の訳によって、こういうごく普通に歴史的記述をしただけの記事が、
日本で東西対立の偏見に満ちたものとして紹介されたら、あまりにも心外。
少なくとも、俺はこれ以上はつき合わないよ。
他の住民には、むしろ申し訳なかった。
425何語で名無しますか?:2008/12/21(日) 01:21:25
>>423
一般的な状況というか、漠然とした状況で主語が明示できないケースと
考えるのが妥当。一種の形式主語だが、後続の主語を先取りするものではない。
426何語で名無しますか?:2008/12/21(日) 01:31:37
>>423
辞書にこだわるなら、俺のMeisterにはesの用法の最後の方に
((特定の動詞の主語として))の一例として
Es hat mir in Berlin gefallen.
というのがあるからこれだな

Berlinを主語にすると、「Berlin(という都市)が気に入った」ことに、
es主語だと、抽象的に「Berlin(での生活など)が気に入った」という
ニュアンスの違いになるのかな。想像だけど。
427何語で名無しますか?:2008/12/21(日) 23:12:19
ドイツ語の歌の日本語訳をお願いします!

『Schluss, Aus und Vorbei!』という曲の歌詞の一部なのですが、
どなたか日本語訳をお願いできませんか?

Es ist die Zeit, um mal nachzudenken, wie es einmal war.
Es ist die Zeit, um mal nachzufühlen, was ist denn noch da.

Oder ist es Zeit, zu gehen?
Oder ist es Zeit, zu sagen:“Es ist Schluss, aus und vorbei”?

Doch es ist noch nichts zu spät,
und wir beide wissen, dass es irgendwie schon weitergeht.
428何語で名無しますか?:2008/12/22(月) 00:13:28
>>427
オンライン辞書使えボケ
429何語で名無しますか?:2008/12/22(月) 00:54:46
オンライン辞書使えボケ(失笑
430何語で名無しますか?:2008/12/22(月) 01:35:04
>>429に失笑
431何語で名無しますか?:2008/12/22(月) 01:55:15
>>430に失笑
432何語で名無しますか?:2008/12/22(月) 02:00:08
>>429=>>431
荒らすなら出て行けよゴミ
433何語で名無しますか?:2008/12/22(月) 11:09:32
427は簡単なドイツ語なので、自分で参考書買って訳しましょう。
434何語で名無しますか?:2008/12/22(月) 12:04:47
>>427
時は来た。 かつてどうであったか深く思う時が。
時は来た。 まだある何かに思い入れる時が。

それとも今は行く時か?
それとも「終わりだ、すべては過ぎ去った」と言う時か?

いいや、まだ何も遅くはない
それに僕らは知っている、もういくら前に進んでいる事を。
435何語で名無しますか?:2008/12/22(月) 12:50:06
>>429-432
喧嘩するならよそでやれよ。
唯でさえ冬厨がのさばりやすい時期なんだから
大人なら分かるだろ
436何語で名無しますか?:2008/12/22(月) 22:42:08
いまの皆さんに考えられる「ドイツ語が持つ英語よりも優れた点」
を思いつく限りあげてみて
437何語で名無しますか?:2008/12/22(月) 22:43:05
荒れるから却下
438何語で名無しますか?:2008/12/23(火) 00:04:00
そもそもスレ違い
439何語で名無しますか?:2008/12/23(火) 13:14:42
そもそも言語に優劣をつけるなんて不毛すぎるw
440何語で名無しますか?:2008/12/23(火) 13:24:47
Komischですな
441何語で名無しますか?:2008/12/23(火) 13:50:23
verruectですな
442何語で名無しますか?:2008/12/23(火) 15:23:03
質問です。
クラシックのCDなどでklavierの読み方が「クラヴィーア」となっていますが
Vはの発音は濁らないんじゃないんですか?それとも例外なのでしょうか?
443何語で名無しますか?:2008/12/23(火) 15:26:33
例外
444何語で名無しますか?:2008/12/23(火) 15:32:39
回答早っ!ありがとうございます
445何語で名無しますか?:2008/12/23(火) 18:18:42
外来語だと考えておけばよろし。
446何語で名無しますか?:2008/12/23(火) 20:17:07
行きつけのパン屋って同一後でなんと言いますかね?
教えていただきたいです。
447193:2008/12/23(火) 21:21:56
>>423東西対立はごく普通の歴史的事実ですから、そのように気に病むことはないと思いますよ
今まで付き合っていただいてありがとうございました
また気が向いたら教えてください

"Man hat den Westen ja quasi mit der Nase darauf gestossen, dass das Produkt aus dem Osten kommt und vermeintlich schlechter ist", so Wiegand.
この文章がわかりません。
und vermeintlich schlechter=悪人と思われるほど?

西の世間は実際ほとんどが反発し、東の製品は悪人と思われるほどだ、とヴィーガントは言った。

Auf den "Anker"-Uhren von Quelle prangte freilich weiterhin "Made in Germany", darauf hatte der Handelskonzern bestanden.
商業コンツェルンは自由な今後、クエレの「ドイツ製」アンカー時計は人目をひくと主張した。
"Glashuette" aber wollte bald niemand mehr haben.
早くグラスヒュッテを誰も買わなくなってほしい。

Dabei waren es gar nicht die Deutschen, die den Wunder-Slogan erfanden.
warenはseinの過去形?
同時にそれはドイツ的では全くなく、驚くべきスローガンを発明した。
448何語で名無しますか?:2008/12/23(火) 23:11:51
>>446についてですが
同一後→ドイツ語です。
誤植申し訳ありませんでした。お願いします。
449193:2008/12/24(水) 01:19:13
>>447続き

Kreiert haben ihn die Briten.
それを創始したのはイギリス。
Die glorreiche Industrienation, die die erste alltagstaugliche Dampfmaschine entwickelte und das elektrische Licht, erschrak Ende des 19.Jahrhunderts darueber,
栄光ある工業国+まっさきに蒸気機関が発達し電灯を常用した+驚きは19世紀に終わった
→輝かしい工業国はまっさきに蒸気機関が発達して電灯を灯し、19世紀が驚いた。
wie das ehemalige Agrarland Deutschland aufholte und ihre Maerkte mit Waren ueberschwemmte.
このihreはイギリス?
いかに+昔の農業国ドイツは遅れを取り戻した+製品が浸透した彼らの市場
→いかに昔の農業国ドイツは遅れを取り戻し、彼らの市場に製品を浸透させたか。

冒頭の「それ」はWunder-Sloganで、次章への前振り?
原文はリンク先の"Geradezu geschaeftsschaedigend"章です

http://einestages.spiegel.de/static/topicalbumbackground/2642/eigentor_fuers_empire.html
450何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 01:47:59
>>446
jenerを使えばいいんでない?「例の〜」みたいな感じで。
それか、gewohnt(いつもの〜)かな。
451何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 02:31:41
自分第二外国語選択でドイツ語なのですが、これを訳さないと単位もらえないみたいで・・・。助けてください。自分でも
頑張ってみたのですが、zumとかよくわからなくて↓お願いします。

M:Lesen Sie gerne Goethe Frau Tanaka?
T:ja,ich lese zum Beispiel den "Faust".
M:Wirklich? Das ist ein großartiges,aber schwieriges Drama.Zur Zeit
Goethes war Weimar der Mittelpunkt der deutschen Klassik.Hier lebten
und wirkten Goethe,Schiller,Herder,Wieland und andere bedeutende
Persönlichkeiten. Und viel später entstand in dieser kleinen Stadt
eine demokratische Verfassung.
T:Ach,Sie meinen die Weimarer Verfassung Von1919?
M:Ja,die meine ich. In der Nähe von Weimar geschahen in der Vergangenheit
aber auch ganz andere Dinge :Nur wenige Kilometer entfernt befindet sich
eines der größten Konzentrationslager des Dritten Reichs,das KZ Buchenwald.
Hier fanden wohl mehr als 50000 Menschen, darunter auch Kinder, den Tod.

お願いします。
452何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 02:37:29
テンプレ。
>>2
・宿題丸投げには基本的に回答はつきません。
 まず自分ができる所まで答えを埋めてから書き込みましょう
 「何が」わからないかを書けば、より適切な答えがもらえます。
453何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 02:39:07
>>193
もうここに二度と書き込まないで。自分が煙たがられてるの知ってるでしょ?
最初は良かれと思って付き合ってる人がいたけど、今となっては
お前さんはただの迷惑に他ならないんだよ。
分かるね?お前さんも人に嫌がらせするために2chやってる
訳じゃないだろ?
454何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 02:40:57
>>451
こんなもん文法も簡単だし、単語の意味さえ分かれば訳せる。
つまり辞書を引けばとりあえずの意味は分かる。
「分からない」のでなくただ面倒なだけで丸投げしようとしているようにしか見えない。
zumがなんなのかも、辞書見れば分かることだ。
455何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 02:44:36
>>451
これが分からないんじゃ単位はあきらめた方がいいかと。
第2言語といっても基礎文法くらいはきっちりやってるだろうし(でなければこんな課題は出さないだろう)
どう見ても全文丸投げじゃん。他の人が言ってるように、面倒なだけにしか見えないな。
456何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 09:47:11
>>446
ほんとにそう言うかはわからんけど、Stammbaecker(Stammbaeckerei)つう単語はあるよ。
457何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 10:15:57
>>451
M:Lesen Sie gerne Goethe Frau Tanaka?

M男:人妻の田中さんあなたはゲーテを読むのが好きですか?
458何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 10:18:33
>>451
T:ja,ich lese zum Beispiel den "Faust".

人妻のT:はい、例えば「ファウスト」なんか読んじゃいます。エヘッ!
459何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 11:06:02
しかしこういうわざとらしい例文をいつまでも使うってのもなあ。
460何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 12:41:31
Jemanden mit der Nase auf etwas stoßen

Die umgangssprachliche Wendung ist im Sinne von »jemanden deutlich auf etwas hinweisen«
gebräuchlich: Du brauchst die Zollbeamten ja nicht unbedingt mit der Nase darauf zu stoßen,
dass wir im Kofferraum noch mehr Wein haben. Erst nachdem sie ihn mit der Nase darauf
gestoßen hatten, sah er sein Geburtstagsgeschenk auf dem Tisch liegen.
ttp://dic.academic.ru/dic.nsf/ger_enc/75883/Jemanden

461何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 14:04:04
>>460
「Du」 brauchst die Zollbeamten ja nicht unbedingt mit der Nase darauf zu stoßen,
dass 「wir」 im Kofferraum noch mehr Wein haben. Erst nachdem sie 「ihn」 mit der Nase darauf
gestoßen hatten, sah 「er」 「sein」 Geburtstagsgeschenk auf dem Tisch liegen.

括弧でくくった部分の主語が
バラバラなのが変な印象なんだけど、これってOKなの?
462何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 14:13:35
>>461
前の文と(duとwirが出てくる)と後ろの文(sieとerが出てくる)は別じゃね。
前の文は、国境かなんかで車に乗ってる二人組みが話してる場面か何か。
後ろの文は、とりあえず男と女が登場してるが、前の文とは関係ない。
463何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 14:14:33
あ、女じゃなかった。
両親と息子とかかもね。
464何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 20:39:47
Als die Nazis die Kommunisten holten,
habe ich geschwiegen;
ich war ja kein Kommunist.

Als sie die Sozialdemokraten einsperrten,
habe ich geschwiegen;
ich war ja kein Sozialdemokrat.

Als sie die Gewerkschafter holten,
habe ich nicht protestiert;
ich war ja kein Gewerkschafter.

//////////////////////////////////
Als sie die Juden holten,
habe ich geschwiegen;
ich war ja kein Jude.
//////////////////////////////////

Als sie mich holten,
gab es keinen mehr, der protestieren konnte
 ウチには20以下の子なんて イナイケド さ
465何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 22:11:07
>>464
質問スレなんだから、わけのわからない独り言はチラシの裏にでも書いてろ。
466何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 22:39:48
黒い薔薇ってドイツ語で何て言うのか教えてください
ドイツ語は全く分かりませんので、出来れば読み方もお願いします
467何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 23:50:41
黒い薔薇
eine schwarze Rose
das schwarze Rose
schwarze Rose
お好きなのどうぞ
468何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 23:58:51
>>466
テンプレ>>2

■質問にあたっての注意
・単語の質問はオンライン辞書で調べてからお願いします
 独和辞典(三修社)
 http://www5.mediagalaxy.co.jp/sanshushadj/
 和独辞典(wadoku.de)
 http://www.wadoku.de/index.jsp?lang=jp

分かったか厨二病野郎。
469何語で名無しますか?:2008/12/25(木) 00:23:42
>>468お前12/17からここに張り付いた冬厨だろ。分かるわ!

つか>>466-468が消え去ればそれですむと思うの巻
470何語で名無しますか?:2008/12/25(木) 00:53:24
>>468きめぇ…何こいつ…自治厨?
471何語で名無しますか?:2008/12/25(木) 04:00:52
>>467
うそ教えるなよ
472何語で名無しますか?:2008/12/25(木) 05:30:16
>>469-470
荒らしたいだけのキチガイ冬厨は死んでください。迷惑です。
473何語で名無しますか?:2008/12/25(木) 05:37:34
>>470
きめえ(笑)
474何語で名無しますか?:2008/12/25(木) 11:35:57
die Winterferien da sein !
Ausruest sich !
475何語で名無しますか?:2008/12/25(木) 12:47:54
スルーしろよな。
476何語で名無しますか?:2008/12/25(木) 20:08:29
>>475
いやだ
477何語で名無しますか?:2008/12/26(金) 00:53:11
>>462-463
そうか、勘違いしてた。
税関で出せって言われたからしぶしぶ出してる所想像してた。
478何語で名無しますか?:2008/12/26(金) 01:15:35
耐えがたきを耐え、偲びがたきを偲ぶんだ
479何語で名無しますか?:2008/12/27(土) 20:59:46
Ich 以外の 私はあるんですか?
480何語で名無しますか?:2008/12/27(土) 21:17:46
man で代用することはある
481何語で名無しますか?:2008/12/27(土) 23:27:34
>>479
王様のWirなんてのもあるな
482何語で名無しますか?:2008/12/28(日) 13:57:05
Wii
483193:2008/12/29(月) 14:18:28
http://einestages.spiegel.de/static/topicalbumbackground/2642/eigentor_fuers_empire.html

Billige Nachahmerprodukte - aus Deutschland

Vor allem die Industriearbeiter der Stahlmetropole Sheffield waren ausser sich.
このsichは再帰代名詞なんですか相互代名詞なんですか
シェフィールドの工場労働者は外れていた?外しあっていた?

Ihre Messer, Scheren oder Feilen genossen weltweit einen hervorragenden Ruf.
ここのIhreは三人称?

Sie waren aus teurem Gussstahl gefertigt und daher beinahe unverwuestlich, aber auch teuer.
Doch schon bald griffen die Briten zu billigeren Nachahmerprodukten, vor allem aus Deutschland.
Sie sahen fast genauso aus, waren aber lediglich aus Gusseisen und nicht besonders gehaertet.

Der Ruf Sheffields begann zu leiden, da viele Imitate sogar den Schriftzug "Sheffield made" trugen.
Der Ruf Sheffields→この評判はシェフィールドを?シェフィールドの世評?
どちらになるんでしょうか
そしてtrugenはどんな意味に?
模倣さえもシェフィールドメイドを運んだ、でいいんでしょうか
484193:2008/12/29(月) 14:19:52
>>453気づかなくてすみません
そういったことには疎くて

記事全体に対する解釈をせず、訳出以上に意見を出さないようにします
馴れ合いめいたことをしようとした私がバカだったのです
485何語で名無しますか?:2008/12/29(月) 20:05:00
>>484
敵意とかそういうの全く抜きで言わせてもらうが

>しかし、ここもそれほど悪くないと思いますよ

とか

>馴れ合いめいたことをしようとした私がバカだったのです

みたいな下手に出てると見せかけて
見下しきった表現を無意識でやってるなら、直した方が良いよ。

釣りの練習してるなら見事だが。
486何語で名無しますか?:2008/12/29(月) 23:38:59
Ein Mittelって読み方分かる?
意味は”巫女”って意味なんだけど・・・
487何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 00:00:59
はぁ??
488何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 00:40:18
>>486
どこからそんな知識を得たか知らんが、
とりあえずオンライン辞書でEin Mittelを和訳してみな。
あと質問のしかたがよろしくない。
489何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 00:48:42
解約とか苦情の時に使う
雛形、見本をまとめてるサイトってないでしょうか?

名前と住所変えれば使えるのが理想です
490何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 00:58:54
>>489
ここはどう?

マイクの代筆
ttp://www.mikeworld.net/mike2/select.cgi?ilang=ja

昔大学で使ったビジネスレターの資料が残ってるから、
時間がかかってもいいんだったら載せるよ。該当する文書があればだけど。。
491何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 01:15:52
>>488
すみません
でも、辞書で巫女と検索したらEin Mittelと出たのです
和訳すと手段と出ました
2つ意味があると言う事でしょうか?

それで、読み方の方なんですか、分かる方いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします
492何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 01:33:17
>>491
オンライン辞書か何かで調べたのかな?普通の辞書なら読み仮名も載ってるけどね。
読み方はアイン・ミッテル。
あと「巫女」は完全に違う。バグか何かじゃない?
巫女だったら、西洋の宗教(キリスト教とか)だったらEine Priesterin(アイネ・プリーステリン)、
東洋とかの宗教ならEin Tempelmaedchen(アイン・テンペルメートヒェン)だと思う。
493何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 01:41:54
>>492
オンライン辞書です

有難う御座います!!
しかも、本当の言葉まで・・・
参考にさせて頂きます

後、もう1つ良いでしょうか?
「魔女」だったら何となるのでしょうか?
494何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 02:42:27
魔女はEine Hexe(アイネ ヘクセ)
495何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 03:23:33
バッハの頃のドイツ語ってどんなんでしょうか。

また、バッハがテキストで使うた聖書ってどげんでしょうか。
496何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 03:29:00
どげんw
497何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 03:41:31
>>495
ヨアヒム・シルトのドイツ語の歴史ってのを読むことをオヌヌメする。
498何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 07:05:28
>>457

その訳はおかしいだろ
499何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 07:44:14
>>490
素晴らしいサイトをありがとうございます
マイクすげー。

資料に関しては今のところ
このサイトを見て回るので精一杯ですので
遠慮しておきます。ありがとうございました。
500何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 11:24:43
>>494
有難う御座いますw
501何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 13:05:52
>>497さん
書籍教えてくださってありがとうございました。
来年図書館にリクエストしてみます。
502何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 15:12:03
女でeinになるのは子供くらいか?
503何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 16:42:23
何が言いたいのか舌足らずすぎて分からん
504193:2008/12/30(火) 17:06:17
>>485板やスレによって差はありますが、世間で言われるほど2chは実際それほど悪くないと思いますよ
ですので、そのように捉えられましても正直なんと言いますか、申し訳ないとしか言いようがありません

http://einestages.spiegel.de/static/topicalbumbackground/2642/eigentor_fuers_empire.html

Vor allem die Industriearbeiter der Stahlmetropole Sheffield waren ausser sich.
このsichは再帰代名詞なんですか相互代名詞なんですか
シェフィールドの工場労働者は外れていた?外しあっていた?

Der Ruf Sheffields begann zu leiden, da viele Imitate sogar den Schriftzug "Sheffield made" trugen.
主語はDer Ruf?
多くの模倣品は飾り文字の「シェフィールド製」さえ偽装するから、その名声はシェフィールドを悩ました。

Der britische Journalist E. E. Williams warnte in einem Buch, dass "Made in Germany" "als kostenfreie Empfehlung der deutschen Waren wirkt".
イギリスの記者E.E.ウィリアムズは一冊の本"Made in Germany"で「ドイツ製品は無料配布したとき効果的」と言って警告した。

イギリス人に対しての警告と捉えましたが、後に続く文で「だが既に遅く、イギリス議会がドイツに圧力をかける法律を可決した」とあり、もしかしたらドイツに対する警告と捉えたほうがいい?
505何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 17:19:21
>>504
お前病気か何かなのか?脳に障害でもあるの?
もう書き込みすんなって言われてただろ。
また同じ質問引っ張り出して、うざいんだよ。
ここは議論するスレでもないし、お前と議論など時間の無駄だ。
謝罪も弁解もいらないからもう書き込むな。
506何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 17:23:26
女でeinの冠詞が付くのは〜chanとか〜chenになる子供くらいか?
507何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 18:27:45
>>506
自然の性が女性なのに、名詞の性が一致しない単語はどれってこと?
Maedchenもそうだし、あと現在では侮蔑用語とされてるWeibとFraeuleinも中性名詞。
〜chanって語尾はないよw
子供にこだわってるみたいだけど、Maedchenがなんで中性名詞になるかと言うと
「子供」だからではない。〜chenという縮小語尾が付くとどの名詞も強制的に中性名詞になるため。
Fraeuleinも、〜leinという縮小語尾がつくために中性名詞化する。
508何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 19:28:10
>>507
成程ー。座間先生がレストランで女ウエイター呼ぶときはFraeuleinつかえって言ってたがもう駄目なのかw

私も質問。今まで読んだ参考書は助動詞の欄がどれも
koennen muessen duerfen moegen wollen sollen moechten(一応)
(未来・完了・受け身は除いた)しかなかったんだが、他にも助動詞ってあるのかい?
509何語で名無しますか?:2008/12/30(火) 23:27:15
>>504
前にも誰かがレスしていたと思うけど、
質問の内容と訳をみても、あなたはドイツ語の基礎もないようだし、
この文章を訳すのは無理。
きちんと勉強するか、信頼できる人に訳を頼むのがいいと思います。
510何語で名無しますか?:2008/12/31(水) 13:58:46
>>504
日本人が大学で使う文法用語なんか気にしないで
どんどんわからないことを聞けばいいと思う。
独文関係者で飯を食える幸運な間抜けは極少数。
趣味でやるのにうるさいこと言うことはない。
511何語で名無しますか?:2008/12/31(水) 16:29:34
>>508
そいや昔大学の教材で使った古いビデオに、ウェイトレスに「フロイライン!」って
呼び掛けるシーンがあったんだけど、ドイツ人の先生が
「コレ今は差別コトバになってルかラ!」って説明してたよ。
独和辞書ではまだ訂正されてないみたいだね。

助動詞って>>508に書いてあるので全部じゃないの?
512何語で名無しますか?:2008/12/31(水) 17:37:30
>>511
いや、助動詞のneedとかdareみたいのがドイツ語にもあるかなって思って
すまんね
513何語で名無しますか?:2008/12/31(水) 17:50:34
中国人DESU
514:2008/12/31(水) 17:52:46
中国人DESU [email protected] 日本语GA WAKARIMASU
友DACHI NARU???
515何語で名無しますか?:2008/12/31(水) 21:55:50
この文はあっているでしょうか?

Wir sind in Innsbruck angekommen.

どなたか教えてください。お願いします。
516何語で名無しますか?:2008/12/31(水) 21:57:38
あってる。
517何語で名無しますか?:2008/12/31(水) 22:18:30
>>516
有り難うございます。
518 【大吉】 【1670円】 :2009/01/01(木) 00:15:20
..guten Rutsch ins neue Jahr!
519何語で名無しますか?:2009/01/02(金) 20:18:01
流石に〜lein は何でも軽蔑の意を含むってのはないよね?
520何語で名無しますか?:2009/01/02(金) 20:48:16
たとえば幼なじみのAnnaという女性を
Annaleinと親しみを込めて呼んだりする。
-chenもそう。
PaeckchenとかVoegeleinとか普通に使う単語も多い。
521何語で名無しますか?:2009/01/03(土) 00:19:48
>>519
まぁ使い方しだいだろうね。
日本語でだって「〜ちゃん」とか「おチビちゃん」とかは
親しみを込めた言い方にも、皮肉を込めた言い方にもなるから。
522何語で名無しますか?:2009/01/03(土) 01:00:17
ドイツ語版ラピュタで、ムスカの「小僧から石を取り戻せ」という台詞は何と言ってますか?
Der Junge soll doch den Stein herausrücken!
に近い感じにも聞こえたのですが、
「小僧も石を渡さないわけにはいかないだろう」のような意味ですか?
523何語で名無しますか?:2009/01/03(土) 03:00:14
>>520
Yukarichan
Yukarichen
たまにドイツ語はこういうのがあるから面白い(´ω`)
524何語で名無しますか?:2009/01/03(土) 18:56:35
ドイツ語って簡単でもないし難しくもないですよね
良い参考書が沢山あるからかも
525何語で名無しますか?:2009/01/04(日) 16:58:29
フランス語よりはね
526何語で名無しますか?:2009/01/04(日) 17:00:25
第2外国語をえらべないんですよね
527何語で名無しますか?:2009/01/04(日) 17:25:28
うるさいな
528何語で名無しますか?:2009/01/04(日) 17:32:21
冠詞と形容詞を越えたらマスターした気分になれるのがドイツ語。
冠詞と形容詞を越えたら動詞変化がいっぱい出てきてブチ切れるのがフランス語。
529何語で名無しますか?:2009/01/05(月) 00:25:52
上司が部下に「お前には○○をしてもらおう」という時、
sollenを使った方がいいのでしょうか
530名無し:2009/01/05(月) 08:17:22
皆三基本形は何が好き?俺はヘーベン ホープ ゲホーベン !
531何語で名無しますか?:2009/01/05(月) 14:20:51
ゲガンゲン!!だろ、常考。
532何語で名無しますか?:2009/01/05(月) 14:45:17
Yoshida beschließe , seines zu andern
seinesっておかしいですか?
あと
Wir erinnern oft uns an den tag
って語順おかしいですか?
533何語で名無しますか?:2009/01/05(月) 18:19:06
横道だが語順といえばtekamolo。
temporal
kausal
modal
lokal
そして重要なフレーズほど最後に来る。
前置詞句は普通は最後。
534何語で名無しますか?:2009/01/05(月) 21:59:27
>>532

「seines」って何の訳?
「自分自身を変えること」という意味だったら、「sich zu andern」と俺は書く。

二つ目の文は「Wir erinnern uns〜」で必ず再帰代名詞が定動詞の後に付くんじゃなかった?
535何語で名無しますか?:2009/01/05(月) 22:44:00
今19歳でドイツ語を0から始めようと思っているのですが、お勧めの参考書とかを教えてもらえませんか?
関係ないかもしれませんが、TOEICは400台です
536何語で名無しますか?:2009/01/05(月) 22:48:31
>>534
すいません1つめの文は
Yoshida beschließe , seines Leben zu andern でした

2つ目の文はその通りだと思います。ご指摘ありがとうございました
537何語で名無しますか?:2009/01/05(月) 22:54:58
>>535
★あなたのお勧めドイツ語参考書4★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1219272420/
538何語で名無しますか?:2009/01/05(月) 23:16:42
>>536

中性の所有代名詞4格はseinesじゃなくてseinだよ〜
539何語で名無しますか?:2009/01/06(火) 01:38:02
>>530
俺はhauen hieb gehauen
540何語で名無しますか?:2009/01/06(火) 02:47:04
soweit in Ordnungや、Wir sind nicht so weitのニュアンスがいまだよくわかりません
どなたかお教え願います
541何語で名無しますか?:2009/01/06(火) 11:38:47
>>536
つか beschliessenでいいのか? sich entschliessenか、sich entscheidenかという気もするが。
542何語で名無しますか?:2009/01/06(火) 16:57:18
beschliessenとsich entschliessenは○、sich entscheidenは文脈にもよるが×
543何語で名無しますか?:2009/01/06(火) 19:06:29
俺の3版のボロクラウンにはentscheidenにも再帰代名詞つけろと書いてあるよ・・・orz
ソースは2chでしかも前スレだが、beschliessenは複数人で決めた事柄、entschliessen
は些かの考慮をして決めた事柄、entscheidenは「旅行どこ行きたい?」みたいな候補が
選択できる事柄に使うとありましたな
544何語で名無しますか?:2009/01/07(水) 08:28:11
Dazu kommt noch, dass die meisten keine Idee haben,
wie man sich eigentlich ändert.
Einfach eine Entscheidung zu fällen, sich zu ändern,
reicht leider nicht.
545何語で名無しますか?:2009/01/07(水) 12:10:58
>>544
自分自身を本質的に変えるような理念などたいていはないことが、それによって解って来る。
決定を下すことや、自分を変えることは。残念ながら簡単なことではない。

546何語で名無しますか?:2009/01/07(水) 18:26:20
Dazu kommt noch, dass die meisten keine Idee haben,
wie man sich eigentlich ändert.
さらには、そもそも、どうやって自分を変えたら良いのか、思いつかない人間が
ほとんどである。
Einfach eine Entscheidung zu fällen, sich zu ändern,
reicht leider nicht.
自分を変える決断をするだけでは、残念ながら不十分だ。


eine Entscheidung zu fällen, sich zu ändern
自分を変える決断をする
547193:2009/01/07(水) 23:06:46
>>505
193をNG指定することをお勧めします
しかし、できればもう一度ドイツ語を教えていただけるようお願いします
あなたの解説はわかりやすかった
>>509
間違いがあったら指摘してください
>>510
そうだとよろしいのですが…

http://einestages.spiegel.de/static/topicalbumbackground/2642/eigentor_fuers_empire.html
Billige Nachahmerprodukte - aus Deutschland

Doch es trat genau das Gegenteil dessen ein, was beabsichtigt war:
dessen einはどこを指しているんでしょうか?
「だがdessen einの意図とは全く逆効果だった」それとも「だがその意図とは全く逆効果なdessen einだった」?


Statt die deutschen Importe zurueckzudraengen,
stattは2格支配ということですがdieは1,4格、これはどうなるんでしょう?
「ドイツの輸入品の代わりにあとから押し寄せる」と訳してもいいんでしょうかこれ

machten die Politiker, wie von Williams prophezeit, erst auf die Waren aus Deutschland aufmerksam.
548何語で名無しますか?:2009/01/07(水) 23:15:06
また障害者来たよ。
NG指定云々じゃなく、スレを無駄に消費するだけだから来るなって言ってんだよな。
つか、ここに書き込んでももう誰も教えてはくれないだろ。
ドイツ語の勉強以前に人間的にお粗末な脳みそのようだし。
549何語で名無しますか?:2009/01/07(水) 23:24:09
「だがdessen einの」とか言っている段階で、君はこの文章を読む能力に全く達していない。
基礎が全く出来ていない人に、その能力をはるかに超える説明をすることほどの徒労はない。

おれは387とは別人だが。再掲しておく。

>単なる興味で読んでるならいいけど、何かの大切な調査や論文とかならば
>その言語に対する最低限の知識なしに、外国語文献を引くのは危険だと思う。
>2chの誰だか分からない人の無責任な解釈に任せることになっていて
>それが正しいかを確認する手段もない。どうしても必要なら、きちんと
>ドイツ語を勉強するか、専門の人に頼むべきだと思うよ。


二度とくるな。
550何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 00:54:31
193よ、いい加減諦めろ
verruecktとしか言いようが無い
551何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 00:54:41
>>547
eintreten
statt...zu Infinitiv
552何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 00:58:58
(Da nun das Verhältnis von Sozialstruktur und politischer Ordnung stets
ex post analysiert wird und wir keine Kenntnis über die Gesamtheit der
bedeutungsvollen Faktoren in diesem Verhältnis haben, ist es naheliegend,
nur solche Merkmale der Sozialstruktur und Nationalkultur auszuwählen,
zwischen denen ein Zusammenhang erwartet werden kann. Dies führt dann
leicht zu der erwähnten Pseudodetermination politischer Entwicklung, die
durch einen Pseudovoluntarismus der Eliten ausgesteuert zu werden pflegt.)


"Dies ist in gewisser Weise schon bei Marx der Fall, dessen Dualität
von strukturellem Evolutionismus und elitärem Revolutionismus noch
eine relativ explizite Vermittlung aufweist."

""で括られた文の意味がさっぱりなのですが、よろしくお願いします。
553何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 01:05:41
>>552ですが、自己解決しました。ありがとうございます。
554何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 02:27:48
http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/de/pmod/practical/index.html

ここのIch möchte dir eine Frage stellen. Hast du einen Moment Zeit
という文を音声さんが読んでくださるんですが、少し早い発話になると
eineが「ネ」einenが「ネン」と聞こえたりするんですが、そうなるものでしょうか?
そのほかにもドイツ語はリエゾン(?)しないはずなのに「Moment Zeit」のtとz
が続けて発音されるんですが・・・
555何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 03:59:11
>>554
eineは普通に話してるとneになる
556何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 09:48:48
>>538 ありがとうございます。助かりました
557何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 10:45:25
>>540をどなたか頼みます
558何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 13:07:59
>>557
どういうコンテクストで出てきたかがあると、
レスがつきやすいと思います。
559何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 14:37:39
>>555
ありがとうございます。それではderやdemはer、emと発音してもよいのでしょうか。
あと普通の発話では、英語みたいに続けて発音していいのでしょうか?
560何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 15:16:06
>>559
おまえみたいな東洋人がかっこつけても、
fremdな奇妙な耳障りになるだけ。
お笑いのボビー・オロゴンだわ。
561何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 16:57:15
>>559
発音しても良い、じゃなくて、ネイティブの発音だとそうなっちゃうだけ。
母語でもない者が真似したってドイツ人には変に聞こえるだけだと思う。
母語レベルまで話せるならいいだろうけど。

>英語みたいに続けて発音していいのでしょうか?
例えばGuten Abendが「グーテ(ン)ナーベント」ってなるってことだよね?
それは英語に限らず印欧語全ての言語に見られるから。
つーか、常識。
562何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 17:22:02
>>559
発音に自信がないなら、続けて読まずに区切って発音すべき
d もちゃんと発音した方がいい

フランス語とかだと区切るとかえって分かりにくくなるが、ドイツ語は区切った方が誤解が少ない
朗読とか演劇とかを目指してるなら別だが
563何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 19:00:37
>>558
レスありがとうございます。
二つ目のWir sind nicht so weit.は授業が始まるときなどに使われてました。
一つ目のは評価ですね。評価を軽くつけたときの文章です。
ちょっと曖昧かもしれませんが、よろしくお願いします。
564何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 19:30:32
>>651
Vielen Dank!
565何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 20:17:19
>>563
その場合のWir sind nicht so weitは「まだ(授業を受ける)準備が整っていない」かと。
でもはっきりした前後が分からないと、「まだ(授業を受けるほど)知識が揃ってない」とか
単に「まだ(授業が)そこまでいってない」にもなるのでテキストが分からないと
これとは言いにくい。
Soweit in Ordnungは評価の場合なら「ちゃんと出来ている」になるんだけど
ニュアンス的には「まあ合格だね」「一応おけ」「やるべきことだけは出来ている」みたいな
手放しには褒められないよというのが隠されている。
自分に対して言うんならいいとして、あまり他人、特に目上には使いたくないな。
但し何か行動を始める前にチェックして「soweit in Odnung」と言うのなら
準備万端だが油断はしないようにのニュアンスになって失礼にはならない。
566何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 20:21:02
>>563
言いたいことは、soweit のニュアンスになるのかな。
不変化詞辞典の説明では
「(それまで話題となっていた事柄を限定条件と示して) その点までは、そこまでのところは」
 Seine Rede ist soweit richtig. (彼の話はそこまでは正しい)
 Es ist noch nicht soweit. (まだそこまでは行ってない)
567何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 20:22:16
>>565
ネイティブっぽい。
568565:2009/01/08(木) 20:47:59
>>567
ごめん。ネイティブだと来ちゃ駄目だったかな?
子供の頃からバイリンガルだから文法的な説明はよく分からないけど
ニュアンス的になら説明できると思う。
569何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 21:22:59
>>568
大歓迎です。
幼い時のニックナーメを教えてください。
570何語で名無しますか?:2009/01/08(木) 21:59:44
逆に本名がニックネームに聞こえたみたいで
よく「Und wie heisst Du denn richtig?」と聞かれてたけどw
571何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 00:20:24
ドイツ語の宿題の訳があと
572何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 00:22:07
ドイツ語の宿題の訳があと一歩でわからない…ひとつひとつ単語の意味はわかるんだけど
人いますか?
ここの人にはめちゃ簡単と思うけど
573何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 00:23:39
> ・宿題丸投げには基本的に回答はつきません。
>  まず自分ができる所まで答えを埋めてから書き込みましょう
>  「何が」わからないかを書けば、より適切な答えがもらえます。
574何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 00:28:46
ネイティブさんがいるのは助かるよ。
dein Freundの使い方を聞きたいんだけど、普通だと異性なら恋人の
意味になるよね。メールの最後にこれ書くのは、どういう意味になる?
英語と同じ感じで、your friendのニュアンスで捕らえていいのかな。
今までのメル友で、そういう書き方をしてきた人はいなかったけど、
最近SNSで知り合った子がそう書いてくるので、合わせるべきなのか、
そしたらあらぬ誤解を招くかもと思うと、なんか迷うよ。
575何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 00:41:21
赤ずきんちゃんをベースにした文の訳であと一文がわからないんだ
auf4格zu…で〜の方に向かってって辞書には出てたけど、aufの後に,があるから混乱してる
Der Wolf gab es auf,dem Rotka(←ウムラウトコピペできんかた)ppchen zu folgen.
の訳。
スレ違反だったらすいません。
576何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 00:48:36
aufgeben で辞書を引きたまえ
577何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 00:51:57
そして、
es = dem Rotkaeppchen zu folgen
だと分かれば完了
578何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 00:59:24
ありがとうありがとう。
調べた。
オオカミは赤ずきんちゃんについていくのをあきらめた か?
離れてるけど繋がってるのね
579何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 00:59:37
>>565
regenやwirfstの「r」、これを非ドイツ人に発音の仕方教えてと言われたら
どう説明する?本場のご意見を聞きたくてね
580何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 01:01:13
>>574
これも前後に何の話をしていたかにもよるかも。
「Dein Freund」は異性なら基本的にメールでも恋人になってしまうから
「Dein Freund, von dem du mal gesprochen hast」などにして
恋人でないことは知っているということを分かるようにしたり
「Dieser Freund von Dir」などにする方が無難。
それか「Dein guter/lieber Freund」みたいに間に何か入れても
恋人というニュアンスが薄らぐけど、これは何を入れるかによって皮肉にも聞こえるから
ちょっと気をつけたほうがいい。
581何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 01:09:53
>>579
それは地域によってかなり違うんじゃないかな。
自分は北ドイツだからもし説明するんなら「legen」よりもっと喉の奥だけど
ドイツ語習いたての人が良くやるように咳払いみたいな奥過ぎる発音じゃないというか。
敢えて言えば「R」だと意識しすぎないで軽く発音する人が一番上手だと思う。
自分はこちらに来た日本人に「R」を教える時には囁いた時に「R」に聞こえるぐらいの力で
普段の声に混ぜてみれば上手くいくよと言ってるけど…参考になるかな。
582何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 01:26:31
>>580
ありがとう。最後の挨拶のところなんだよ。中の文章は、たいして中身のない
愛想のいい会話しかしてない。たとえば、自分がHanako, 相手がMichaelとして
普通は、自分は Viele Gruesse, Hanako みたいな終わり方をすることが多いけど、
その部分が Dein Freund, Michael と来るから、こっちも Deine Freundin, Hanako
と結ぶべきなのか?なんか違うんじゃ?でも、Gruesse系で通し続けるのも冷たい?
と、ちょっと迷ってるわけだ…。
英語だと、普通にYour friend, Michaelって書けるところだからさ。
583何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 01:27:03
>>575
まずは文法の教科書で「分離動詞」ちゅうところを見てみれ。
3分もあれば、そんな課題なんか全てわかるエリート学生に
なれるぞ。
584何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 01:48:12
自分は南ドイツだけど(全然非ネイティブw)、こっちは巻き舌系で、
強調するときなんかは思いっきりるるるるるるるるっと。
日本人には、北ドイツのよりもやりやすそうなイメージ…
585何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 01:59:19
南は巻き舌だよね。
北(というか標準語)の喉を震わせる発音は難しいわ。

自分は初めて触れたドイツ語がRAMMSTEINだったから、
「これがドイツ語かぁ」と発音をずっと真似してた。
その後大学入って、ネイティブの先生に指摘された時はショックだったなぁ。
会話テストでも「巻き舌直してネ」って毎回言われてた。
でも最初に身に付けたからなかなか矯正できないやw
586何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 02:08:20
>>582
あ、自分自身のことを言いたいのか。
それだったらDein MichaelやDeine Hanakoで十分では?
わざわざFreundを入れる必要はないと思う(強調したい時を除いては)
メールだとLiebe Gruesseの略でLGと書くのが近頃普通みたいだけど。

>>584
南ドイツのRは北ドイツ人には難しいよ。どうやってもわざとらしく聞こえるみたいで
お前北ドイツだろうと言われてしまう。
東京の人が関西弁を話すようなものなんだろうね。
587何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 02:12:23
ドイツ人もそう発音してるのに、直さなくてもいいじゃん。と思うw
アナウンサーなどになるならダメかもだけど

あと、歌曲のドイツ語発音も、巻き舌のように思うけどどうだろう?
大声量で喉ビコやるのは喉に悪そうだしな…ていうか、できるの?
588何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 02:21:27
NHKのドイツ語講座見てるとどう考えてもフランス語のrだろって思っちゃうような
発音してる人がいるけど、その南ドイツ以外ならフランス語式でもrは通じるの?
589何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 02:31:13
>>586
たしかに分かりにくい文だったね。申し訳ない。
相手が Dein Freund, Michaelと書いてくるから、どういうニュアンスで
受け取ればいいんだろう、どう返すべきだろう、ということなんだよ。
本気でそう思い込んでいるわけじゃないのは、メールの内容から確かだけど、
ちょっと思わせぶりなつもりで書いてるのか、単に普通の挨拶なのか、とね。
LGは確かによくみる、というかこのMichael(仮名)も合わせ技で使う
個人的に、おっさんなどからschoene Gruesseが来ると、おっさんの素敵な
笑顔などを想像してしまい、ちょっと怖いw
これは、逆にネイティブの人には「何でだ」と思われるんだろうなあ。

自分はFreundinと書かなくてもいいのは分かった。ありがとう。
590563:2009/01/09(金) 02:31:43
>>565-566
ありがとうございました!ニュアンス的なものとなると、
ネイティブに聞くしかないので助かりました。
また機会がありましたらゼヒよろしくです。
591何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 02:49:40
フランス語って音の強弱というか、アクセント、強い、弱い、上がり、下がる
のある言語ってイメージなんですが

ドイツ語って音の強弱、アクセント、強い、弱いがなく
平板というか平たい(どっちかと言うと日本語に)近いイメージあるんですがどうですが

ちなみに同じゲルマン諸語?でも英語はアクセント、
強弱がはっきりした言語だと思うんですがどうなんでしょうか?
592何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 13:08:24
ちょっと通りますよ、ごめんね 的な意味(英語で言うsorry)はドイツ語ではEntschuldigungをいちいち言わなきゃならんの?
593何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 13:22:10
えんとしゅるでぃぐんぐ、とは発音しない。
しゅるでぃぐん、ぐらいな感じ。
594何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 13:57:17
>>592
Verzeihung!でいいんじゃない?要は謝ってるわけでしょ
595何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 14:30:06
Darf ich mal durch
596何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 18:09:47
初歩的な質問で申し訳ないのですが、テキストなどで見かける"jn."や"jm."はどんな意味なんですか?
品詞を指しているのではないかと思っているのですが、よくわかりません…。
597何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 18:50:44
jn.=jemanden 人の4格
jm.=jemandem 人の3格
598何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 19:00:30
>>594
それは使うシチュエーションが必ずしも同じじゃないような気がする
Verzehiungなんてよっぽど深刻な状況じゃないと使わないと思うが、
Entschuldigungは日常的に使うでしょう
略さず律儀にEntschuldigungと言ってる人も多いよ。年齢層などにもよるかも。
599何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 19:01:19
>>597
ありがとうございます!助かりました!
600何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 19:39:54
日本語ではせ「世代から世代へ」受け継がれる、という表現をしますが
ドイツ語でも「von Generation zu Generation」という言い方をするのでしょうか?
601何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 19:42:02
>>592
軽い感じだったら普通にソーリーって言うよ
時々パルドンなんて言う老紳士もw
602何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 20:20:09
そいやこの前ドイツ語でチャットしたトルコ人もでsorryって言ってたな。
603何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 20:23:14
>>601
It's Insane.
604何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 20:40:06
>>592
えっと低学歴の方ですか?
英語でちょっと通りますよは正しくは「ソーリー」じゃなくて
「エクスキューズミー」実際はほとんど「スキューズミー」って発音してるように聞こえる

日本人はちょっと通りますよをなぜか日本語の感覚で「ソーリー」と言ってしまう間違いを犯す

605193:2009/01/09(金) 21:25:40
ttp://einestages.spiegel.de/static/topicalbumbackground/2642/eigentor_fuers_empire.html
Billige Nachahmerprodukte - aus Deutschland

>>551
あーなるほど、ありがとうございます
Doch es trat genau das Gegenteil dessen ein, was beabsichtigt war:
例文等を見るとdessenは後続の名詞に係るのでeinはてっきり代名詞かと
wasは前段を指しているのではなくコロン以下を指している?

Statt die deutschen Importe zurueckzudraengen,
statt...zu+不定詞の場合は格は無視してok?
で、statt...zu+zurueckdraengenになっており
「ドイツ製輸入品を排する代わりに、」

machten die Politiker, wie von Williams prophezeit,
erst auf die Waren aus Deutschland aufmerksam.
aufmerksamが文末にあるのは述語内容語だから?
「ドイツ製品への最初の注意」

「esはドイツ製品を排する代わりに、政治家の圧力やウィリアムズが予想したドイツ製品への最初の警戒を期待したが、全く逆効果となった。」
そしてesはこの文の前に言及されたMerchandise Marks Actを指すわけでしょうか
606何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 21:47:31
質問です。
Eメールや手紙などで、性別を間違えられるのを避けるため
文章の終わりのGruesseのあとの署名で

mit freundlichen Gruessen
(Frau) Hanako Yamada

などと書いてこちらの性別を伝える方法があったと思うのですが、忘れてしまいました。
正しい方法、あるいは失礼にならない方法を教えてください。
607何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 22:26:26
Ihr ○○(男) あるいは Ihre ○○ (女)
608606:2009/01/09(金) 22:38:51
>>607
ありがとうございます。
それは全く親しくない相手にも使えますか?
お店に問い合わせをする時とか。
609何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 23:14:59
>>604
ドイツ人もsorryを使う場合はその感覚だと思う
610何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 00:12:07
>>604
シンがポール人は「エクス」だけ謂う。
611何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 00:38:38
>>598
ちょっとぶつかった(ぶつかりそうになった)ときなんかにVerzeihungを使う人もいるよ。
これもまぁ、地域や世代によっても違うかもしれないけど、
612何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 00:51:17
>>596
なあ…。
辞書やテキストの「略語一覧」を見るより先に2ちゃんで質問するのってどうよ?

自分で調べる能力ゼロでは、語学なんか上達するわけがない。
あんたは外国語を一つもモノにすることができない。断言できる。
613何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 03:20:13
>>612
第三者だけどそこまで言わなくてもいいんじゃねーの?
第二外国語とか外語大生(上智、当該代)のスレでもないだろうし、
まったくの独学の人かも知れんし
フランス語選択の俺が言うのもなんだが
614何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 10:16:11
すみません、>>600をどなたかお願いします
615何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 10:27:50
>>614
DUDENに例文がある。
616何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 10:48:38

Die Weitergabe von Familienunternehmen von Generation zu Generation ist
angesichts des wirtschaftlichen Gewichts dieser Unternehmen ein Thema,
das in der betriebswirtschaftlichen Forschung einen erheblichen Stellenwert hat
und auch zum Gegenstand einer vielfältigen Ratgeberliteratur geworden ist.
ttp://www.generationenforschung.de/pdfs/Generationen_Teilprojekt4.pdf


617何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 12:37:11
ルガーp08のドイツ読みがリューゲルなんですか?
618何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 13:31:30
ドイツ語のアニメの曲によく出てくる"Wir werden bei dir sein"ってどんな意味ですか?
「私たちは君のそばにいる」だと何かそのまんますぎて変な感じ。
619何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 14:19:20
僕たちがついてるよ。

日本語の問題だと思う。
620何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 18:32:45
>>611
それにしても、謝るべき何かがあったときしか使わなくね?
ちょっと通りますよとか、相手の言葉を聞き返すときとかにも
Verzeihungを使ったりする人もいるのかなあ…?
621何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 18:45:18
>>615-616
Danke sehr!
622612:2009/01/10(土) 20:53:06
>>613
辞書の略語一覧も見ない人が語学をマスターできると思う?
623何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 20:54:33
>>622
字の読めないネイティブだっているんだし。
624何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 20:55:23
>>622
略語一覧っていうか、テキストに普通に解説してないか?
625何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 22:02:33
da seinの用法についてなんですが、例文に「Der Fruehling ist da.(春が来た)」とあるんですが
「〜が来た」でkommenを使わないで表現できるんですか?
626何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 22:38:00
>>625
もちろんですとも
627何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 22:44:50
da sein とkommenの違いを教えていただくことはできませんか?
日本語だと同じなので・・・・・・・・お手数おかけ申し上げます
628何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 22:58:28
日本語に訳すから混乱するだけ。字面どおりの違いだよ。
daとseinを知っていればそのまま。daseinでもあんまり意味は変わらない
629何語で名無しますか?:2009/01/10(土) 23:08:06
Wir sind wieder da!
630何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 11:07:11
>>591 :何語で名無しますか?:2009/01/09(金) 02:49:40
フランス語って音の強弱というか、アクセント、強い、弱い、上がり、下がる
のある言語ってイメージなんですが

ドイツ語って音の強弱、アクセント、強い、弱いがなく
平板というか平たい(どっちかと言うと日本語に)近いイメージあるんですがどうですが

ちなみに同じゲルマン諸語?でも英語はアクセント、
強弱がはっきりした言語だと思うんですがどうなんでしょうか?

もっとドイツ語を生で聴き、ドイツ人と話すようにしたら、あなたのイメージ
を変えざるを得なくなるのでは? ドイツ語はかなりはっきりしたアクセント
トイントネーションを持っていますよ。

一寸前の書き込みで”R"の発音のことが話題になっていましたね。北では
”喉びこ”、南では”巻き舌”などと。確かに、バイエルン出身の教師は
巻き舌でしたが、”grün"の音が”gdün"のようにしか聞えなかったので
目の前で、発音してもらい口の中の舌の動きも見せてもらったことがあります。
舌は確かに振るえていましたね。北と言うけれと、いわゆる低地ドイツ語では
”R"の音は”warm"では"waam"のように発音され、ドイツ語を彼らが話すときでも
同じ傾向のようです。”アーバィテン”のように聞えます。しかし、一般的にには
"Ein r- am Silbenanfang kann gerollt werden."と説明されています。

631何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 12:34:44
>>619
ありがとうございました。
632何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 12:57:47
単語の質問なんですが、以下の課題のgeeintの意味が分からなくて困っています。
Noch nie seiner langen Geschichte war Europa () geeint, wie es mit dem 1. Mai 2004 sein wird.
独和辞典にも見当たらないし、オンライン辞書も該当無しと出て困っています。
お手数ですがよろしくお願いします。

633何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 13:02:03
>>632
einenって辞書に載ってないの?
634何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 13:27:47
>>633
ありがとうございます。
お恥ずかしながら、まだドイツ語の勉強を始めたばかりで単語をそのまま辞書で
引いたりしている段階だったのでどうしても見つからずに困っていました。
過去分詞になるとge-tの形になるんですね。
教えていただき感謝です。
635何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 13:40:47
動詞einenって書き言葉ですか?
日常でつかいますか?
636634:2009/01/11(日) 13:53:30
>>635
それは私に対する問いかけでしょうか?
もし、634の答えが間違っていたらすいません・・・。
geeint=einenということで、調べて必死に導いた答えが>>634だったもので・・・。
何分勉強を始めたばかりなものですから、的外れなこと言っていたら申し訳ないです。
637何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 14:26:53
ドイツ語の和訳がわからず困ってます
内容がアーノルド・シュワッツェネガーとボディビルというもので、前文が、
「あなたのはアーノルド・シュワッツェネガーがオーストリア出身ということを知っていますか?」ときて
In den 70er Jahren gewann er noch Meisterschafte im Bodybuilding und man belaechelte diese narzisstische Sportart.
となってます。
「1970年代にこのナルシズムな種目は〜」って感じ?
わりとネガティブな内容だと思うんですが。
638何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 16:13:43
>>637
教科書把握w
2回生と見た。

男性が自分の外見に気を遣うのがナルシスト云々て話だよね。

その文章は途中、undが入ってるからundで区切ってそれぞれ訳せばおk

『1970年代に彼は〜』と『そしてこのナルシシズムな種目は〜』って感じで。
639何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 16:49:12
>>638
ということは「1970年代に彼はボディビルの王座を獲得した。そしてこのナルシズムな種目は
人々から苦笑されるようになった」って感じ?
640何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 16:58:20
>>638
あと同教科書でドイツで一番人気のあるスポーツはサッカーという文で、
Besonders engagierte und begabte Spieler suchen und finden oft Anschluss an Vereine mit
hoeherem Spielniveau , und machen gelingt es sogar , sich einen Platz in einer Profimannschaft
zu erkaempfen , ein Traum vieler junger Amateurspieler.
ってのがあるんですがこれの前半「特に才能のあるプレイヤーはよりレベルの高いクラブを探して契約する。」
という風な訳だと思うんですが「そして〜」からの訳し方がイマイチわかりません。
多くの若いアマチュアプレーヤーの夢のポジションの確保?
641何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 17:01:49
>>639
前半はそんな感じでおk。
後半は、苦笑というよりは嘲笑のがいいよ。
あと、時制はただの過去形だから『〜になった』ではなくて『〜だった』。


その教科書、なかなか面白いでしょ。デートの誘い方とかバカバカしくて笑えるw
642何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 17:27:42
>>640
ありゃそんな文章あったっけ。何ページ?

携帯からだから分かりやすく打てなくてごめんね。
とりあえずコンマごとに区切って訳してから、一つに繋げるとやりやすいよ。

und machen gelingt es sogar ,
→gelingenは、『上手くいく』『成功する』。
sogarは英語で言うeven。

sich einen Platz in einer Profimannschaft zu erkaempfen ,
→zu erkaempfen『〜を闘い取ること』

ein Traum vieler junger Amateurspieler.
→(それが)多くの若いアマチュア選手の夢である。


かいつまんで訳すと、
有能な選手はレベルの高いクラブがいい。その上プロチームの入団をゲッツすることが若いアマ選手の夢。

て感じ。
643何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 17:44:08
かいつまみすぎ
644何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 17:48:40
>>643
別に良くね?
全部教えちゃうのも為にならないだろうし、ニュアンスだけ伝えりゃ充分でしょ。

文句あるならあんたがきちんと訳せば良くね?
645何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 18:30:44
本当にmachenなのか?manchenのような気がするが
646何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 18:37:52
machenはミスタイプだと思う。文法的にもmachen とgelingtて変。
スルーしてたけど。
647何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 18:45:21
manchenだと仮定すると、
有能な選手はよりハイレベルなチームを見つけるし
(そのうちの)いくらかの選手は、プロチームの中でポジションを
勝ち取ることにさえ成功する(それは多くの若いアマ選手の夢)
648何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 19:35:42
ドイツ語初めて勉強するのですが発音は難しいですか?
文法はどんな感じでしょう?
649何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 20:24:10
>>643一度”電脳ドイツ語”というサイトを見てください。
ドイツ語とはどんなものなのかよく分かると思います。

私の感想ではドイツ語の発音は、ちゃんとドイツ語らしく聞え、相手に
理解され、相手を理解出きるまで身に付けるのには、かなりの努力が
要るのでは。文法も英語よりは例外と言うか、わけの分からない部分
が少ないと思うので、ちゃんと覚えれば英語よりは楽かな?英語と
関係が近い言葉なので、英語からの類推は避けるようにした方が
まともにドイツ語を身に付けられると思います。
650634:2009/01/11(日) 20:45:31
634です。

Noch nie seiner langen Geschichte war Europa ( ) geeint, wie es mit dem 1. Mai 2004 sein wird.Keine imperiale Macht und keine religiose Kraft, weder der
Mythos der nation ( ) die Macht technischer Uberlegenheit oder der Herrschaftswille der Diktatoren hat ein groBeres MaB an zusammenhang und Zusammenarbeit
der europaischen Volker zustande gebracht als die EU. Die Offnung fur die neuen Mitglieder aus Ostmitteleuropa und dem Mittelmeerraum war die Antwort der
Europaer auf die historische Zasur des Winters 1989-90, ( ) die selbst ernannten Volksdemokratien und Planwirtschaften zerfielen.

穴埋めと文章訳の問題なのですが、
あれからずっと辞書とにらめっこして、下のような訳になりました。

ヨーロッパはその長い歴史の中で2004年5月1日のような統一がされたことはいまだかつてありませんでした。
ヨーロッパの民衆はEUへと移行するとき、皇帝の権力でもなく、そして宗教の力でもなく、民族の神話、
技術的先進国または独裁者の支配の意思でもない、一つの大きな基準の協力関係を持った。
1989年から90年冬の東西ドイツ崩壊、そして民主主義の成立、東中央ヨーロッパ、および内陸区域からの新しいメンバーの加入は、
ヨーロッパの歴史に新たな転機をもたらした。

自分なりに辞書でかたっぱしから一生懸命調べて訳してみたのですが、
まだドイツ語の勉強を始めたばかりでどうにも上手く訳せず困っています。
ドイツ語が堪能な方、是非ご教授ください。
651何語で名無しますか?:2009/01/11(日) 23:39:32
gooの人が教えてくれるんじゃない?
652何語で名無しますか?:2009/01/12(月) 00:03:53
>>642
>>647
ありがとうございます
確かにmachenはタイプミスでした

あとドイツのサッカーについての最後のところなんですが、
Ein fuer viele Zuschauer wischtiger Nebenaspekt sind die durchaus beliebten
Fussballwetten "Fussballtoto" , hier werden Watten auf die Ergebnisse wichtiger
Fussball-Begegnungen gemacht , so bekommen die Fussballereignisse noch einen zusaetzlichen "Kick".
という文ですが前半は「多くの観客にとって別の重要な観点はとても人気のあるサッカーくじです。サッカー
というイベントは、また〜(ここがよくわからない)。そうすることでサッカーの試合はそれ以上の興奮があります。」
こんな感じだと思うんですが、途中の抜けてるとこはどんな風に訳せばよいでしょうか。
653何語で名無しますか?:2009/01/12(月) 00:10:21
hierから、gemachtまでの主語はWetten
auf で 「〜を賭ける」というような意味。
Fussball-Begegnungen は「サッカーの試合」という意味で、2格。
654何語で名無しますか?:2009/01/12(月) 03:48:10
>>653
ありがとうございます

これが最後だと思いますが、>>637に続いてアーノルド・シュワッツェネガーとボディビルの訳です
Viele Leute finden nichts mehr dabei , wenn Maenner ihrer Attraktivitaet durch Bodybuilding , Haarentfernung
oder chirurgische Eingriffe zur "Korrektur" der Gesichtsform nachhelfen.
この文をご教授お願いします。

Wie kommt es , dass solche Dinge , die frueher peinlich waren , heute gesellschaftlich akzeptiert sind? Ist die
Gesellschaft ober-flaechlicher geworden oder ehelicher und toleranter?
↑は「どういう経緯でそうなったのか。以前はきまりが悪かったそのようなものが現在社会的に受け入られることは来るのか?」
ここまではなんとなくわかるんですが後半は?
「より率直で寛大に」?


655何語で名無しますか?:2009/01/12(月) 04:32:33
この教科書自分も持ってるわ。
監修した人が変わった人なだけあって内容に突っ込みどころがチラホラあるw

Viele Leute〜:
dabeiはwenn以下を指す。
"男性がwenn以下の事をしても多くの人々は何とも思わない"

chirurgische Eingriffe〜:
外科手術で整った顔立ちにする


Wie kommt es〜:
昔は良くないとされたそのような事が今日どうして社会的に受け入れられるようになったのか。

wie kommt es,dass…で、"どうして…ということになったのだろう"

Ist die〜:
oberflaechlicherは、比較級。"より表面的に"→言葉を補って訳すなら、
"社会(における人付き合い)がより表面的になったのか、それともより率直で寛大になったのだろうか?"
656何語で名無しますか?:2009/01/12(月) 05:45:06
副文についての質問です
副文の連続使用は可能なのでしょうか?
例)
これは、花を咲かせたり、文字を書いたり、楽器を弾いたり出来る魔法の鉛筆である。
Das ist ein Zauberstift, der zum Bluehen bringen kann, der die Woerter schreiben kann,
der die Instrumenten spielen kann.
657何語で名無しますか?:2009/01/12(月) 09:11:07
>>656
Das ist ein Zauberstift, der zum Bluehen bringen, die Woerter schreiben und
die Instrumenten spielen kann.
形としてこれじゃ駄目なの?

Das ist ein Zauberstift, mit dem man Instrumenten spielen kann, die man nie gespielt hat.
みたいなのは見る。
658何語で名無しますか?:2009/01/12(月) 22:07:09
gegenstatt
ってどういう意味でしょうかね?私のクラウンには乗っていませんでして・・
659何語で名無しますか?:2009/01/12(月) 23:00:33
>>658
gegenstandではなくて?
ミスタイプっぽいけどなぁ。
660何語で名無しますか?:2009/01/12(月) 23:13:35
>>656-657
Instrumenten じゃなくて Instrumente

僕なら
Das ist ein Zauberstift, mit dem man Blumen blühen lassen, schreiben, oder Instrumente spielen kann.
にしておくと思う。
花に咲くよう強制はできないから Blumen zum Blühen bringen はちょっと変。
661何語で名無しますか?:2009/01/13(火) 08:24:07

ein zauberstift,der einem Fähigkeiten verleiht, zur Blüte kommen zu lassen ,
mit musikinstrumenten zu musizieren,und schriftzeichen zu zeichnen.

662何語で名無しますか?:2009/01/13(火) 16:38:41
>>656の例文だと「文字を書いたり」「楽器を弾いたり」する動作主は鉛筆ってことになるけど、それで合ってるかね?
663何語で名無しますか?:2009/01/13(火) 18:50:09
あやふやな質問ですみません

主文,関係文(der〜後置動詞),関係文(der〜後置動詞).
はどうなってるのでしょうか?

見かけた文章を失念してしまったので以下の文章は無視して頂いても。。。
最後の関係文が「ほんとうは我々をケガから守るよう求められている」でsollenが後置されていていました
最初の関係文があやふやなのですが、「vom」「gefaehrlichkeit」「シートベルト」「指し示す(後置されていた動詞)」がありました
主文はesで始まってLeuteで終わる4単語くらいで成る文でした
これが「〜と(主張)する人々がいる」という訳になっていました
664何語で名無しますか?:2009/01/13(火) 19:39:18
見かけたとやらの文は

Es gibt Leute, die die Gefaehrlichkeit vom Sicherheitsgurt aufweisen, der uns eigentlich vor Verletzungen schuetzen sollen.

って感じかな
665何語で名無しますか?:2009/01/13(火) 20:18:21
「どうなってるのでしょうか?」と聞かれても、具体的に何が聞きたいのかわからん。

副文の連続については、よく使う例えば、下の「一文」。 was haette es mit Mitleid zu tunの主文から
えらく長々と副文が連なって、さらにその中に条件文まで入っているというややこしさ。

Denn was haette es mit Mitleid zu tun, was mit begreiflicher menschlicher Gedankenverknuepfung,
wenn ich an einem anderen Abend unter einem Nussbaum eine halbvolle Giesskanne finde,
die ein Gaertnerbursche dort vergessen hat, und wenn mich diese Giesskanne und das Wasser in ihr,
das vom Schatten des Baumes finster ist, und ein Schwimmkaefer,
der auf dem Spiegel dieses Wassers von einem dunklen Ufer zum andern rudert,
wenn diese Zusammensetzung von Nichtigkeiten mich mit einer solchen Gegenwart des Unendlichen durchschauert,
von den Wurzeln der Haare bis ins Mark der Fersen mich durchschauert,
dass ich in Worte ausbrechen moechte, von denen ich wei ,
faende ich sie, so wuerden sie jene Cherubim, an die ich nicht glaube, niederzwingen,
und dass ich dann von jener Stelle schweigend mich wegkehre, und nun nach Wochen,
wenn ich dieses Nussbaums ansichtig werde, mit scheuem seitlichen Blick daran voruebergehe,
weil ich das Nachgefuehl des Wundervollen, das dort um den Stamm weht, nicht verscheuchen will,
nicht vertreiben die mehr als irdischen Schauer, die um das Buschwerk in jener N he immer noch nachwogen.
666何語で名無しますか?:2009/01/14(水) 22:32:39
Milchをミゥヒ、ちhelfenをヘゥフェン、と発音するドイツ人が居たんですがどこ訛か分かりますか。。
667何語で名無しますか?:2009/01/15(木) 23:47:09
Wer ist gestern von dem deutsche ehepaar einladen worden?
基本的で悪いんだけど現在完了で受動態の疑問ぶんは上のようにwerdenを
最後にするの?
668何語で名無しますか?:2009/01/15(木) 23:52:44
ごめんあと
In deutschland ist Fußball der popularste sports
ってあってる?istってここでいいの?
669何語で名無しますか?:2009/01/16(金) 00:08:43
>>667->>668
"Wer ist gestern von dem deutschen Ehepaar eingeladen worden?"
"In Deutschland ist Fussball die populaerste Sportart"
670何語で名無しますか?:2009/01/16(金) 08:39:58
>>669 ありがとう
あとわるいんだけどしたのってistが守護の前にあるのはなぜ?
671何語で名無しますか?:2009/01/16(金) 09:16:59
>>670
文法書くらい見ろ。
主語や動詞の語順なんて基礎の基礎だろ。
672何語で名無しますか?:2009/01/16(金) 13:26:19
>>671
そんなこというなよ。
Nach dem Treffen in Athen kehrten viele zuruck zu Gott.
673何語で名無しますか?:2009/01/16(金) 17:11:20
動詞の配置がわかってない時点で無理
674何語で名無しますか?:2009/01/16(金) 19:28:03
お願いします。

Ich habe Lustのあとに
zuとfernsehenが来るんですけどここでもfernとsehenって分離しますか?
どういう語順にすればいいかわからないので教えてください
675何語で名無しますか?:2009/01/16(金) 19:40:08
分離します。fernsehenは分離動詞ね。
だからfernzusehen
676何語で名無しますか?:2009/01/16(金) 19:47:56
そろそろ試験シーズンか
677何語で名無しますか?:2009/01/16(金) 19:49:46
ドイツ語の方言について語りたいんだけどここでやって差し支えないかい?
678何語で名無しますか?:2009/01/16(金) 19:54:23
>>675
ありがとうございます
679何語で名無しますか?:2009/01/16(金) 20:20:28
>>678
BITTE SHOEN.
680何語で名無しますか?:2009/01/16(金) 20:51:49
方言について語りたいだけなら、

ドイツ語の雑談スレッド DREI
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1192159171/

● 学問としてのドイツ語 ●
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1010663995/

あたりの方がいいかも。
681何語で名無しますか?:2009/01/17(土) 00:14:42
>>674だけどもう一つ質問させてください。

Ich mochte einkaufen gehen.を
Ich habe + Lust + zuの形で書くとどうなるのでしょうか?
お願いします
682何語で名無しますか?:2009/01/17(土) 00:28:11
>>679
些末なことだが、Cが抜けているぞ。

>>681
Ich moechte einkaufen gehen.
moechteを取るとこの文はどうなりますか。
それを考えれば、答えは出るとおもいます。
単語の意味が分からなければ、辞書を引きましょう。
683何語で名無しますか?:2009/01/17(土) 00:32:57
zu einkaufen gehenかeinkaufenzugehenのどっちかって事でしょ?
684何語で名無しますか?:2009/01/17(土) 00:35:04
>>682
レスありがとうございます


Ich habe Lust, einkaufen zu gehen. でオッケーですか?
685何語で名無しますか?:2009/01/17(土) 04:49:43
>>668がder bliebteste Sportの方がいいと思うのは俺だけか?
686何語で名無しますか?:2009/01/17(土) 16:38:00
Die Firma Liedholz stellt solche Maschinen her.

Man hat uns das nicht erkaert.
これらの文を受働態にした場合、
Wie einige Teile gewechselt werden,wir wissen nicht.

Das ist nicht uns erklaert worden.

で良いのでしょうか?長くすいません。どなたかお願いします。
687何語で名無しますか?:2009/01/17(土) 21:25:53
今年のセンター試験について質問。
36の穴埋め問題、正解は4 (suchen-suchen-finden)らしいんですが
1,2番目の穴は finden でもいいんじゃないかと思うんですが、
なぜ suchen でなければならいのか理由が良くわかりません。

詳しいひと教えてくださいです。
688何語で名無しますか?:2009/01/17(土) 21:53:18
問題見てねーからわかんねーよ。
689何語で名無しますか?:2009/01/17(土) 22:14:06
>>687
問題ぐらい載せなよw
690何語で名無しますか?:2009/01/17(土) 22:30:45
>>688-689
失礼しました。問題全文は↓です。
nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/center/09/1/exam/120/15.htm
nyushi.yomiuri.co.jp/nyushi/center/09/1/exam/120/16.htm

最初の穴埋めはホテルの空き部屋がない、ということに対して
[Suchen/Finden] wir ein anderes Hotel?

次の穴埋めは、(ホテルじゃなくて)キャンプかな…ということで
Wir koennten ja einen Zeltplatz [suchen/finden] gehen.

という問題です。
691何語で名無しますか?:2009/01/17(土) 23:03:21
>>690
携帯だから見れない

問題はわからんが、
suchenは探す・捜す
findenは見付ける・発見する

って感じ。
だからこの2つの単語は根本的に違うんだよなぁ
692何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 00:04:21
>>687,690
suchenは「探す」という行為を表す動詞、つまり、探した結果見つかったかどうかは不問
対してfinden「見つける」は、見つかるかどうか結果に関係する動詞

って区別を出題者は意図しているんだろうけど、

( ) wir ein anderes Hotel?

はニュアンスの違いは出てくるけどFindenでもOKなような気が
693何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 09:48:03
>>690
問題全文読んでないけど、2番目の問題はgehenがなかったらfindenでもいいと思う。
suchen gehenとfinden gehenでぐぐると、何となくわかるかも。

>>692
どっちかといわれれば、普通にsuchenじゃね。
694何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 15:13:27
695何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 15:41:35
>>694
荒らすな院生
院生の長文ドイツ荒らし
黙れ語学力の無いゴミ

って続いてる。
696何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 15:46:03
すいませんがどなたか>>686に応えていただけませんでしょうか。。
697何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 15:56:22
>>696

Man hat uns das nicht erkaert. これが

これに Das ist nicht uns erklaert worden.

なるってこってす。




698何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 16:17:20
>>697そうなんですか!どうもありがとうございます!
あとすいませんがよろしければご教授願いたいのですが、unsの位置はどのように決めれば良いのですか?
699何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 16:23:13
>>698
Das ist nicht uns erklaert worden.

Uns ist das nicht reklaert worden.

Das ist nicht uns sondern mich erklaert worden.

とか、どう?
700何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 17:24:32
Die Firma Liedholz stellt solche Maschinen her.
Man hat uns nicht erklaert, wie einige Teile gewechselt werden. Wir wissen es nicht.

↑これを全部受動態でってことなのかな?それだったら

Solche Maschinen werden von der Firma Liedholz hergestellt.
Uns ist nicht erklaert worden, wie einige Teile gewechselt werden. Wir wissen es nicht.
Wie einige Teile をdas にするのなら
Uns ist das nicht erklaert worden.かDas ist uns nicht erklaert worden.

もしWir wissen es nichtも使えということなら

Wir wissen nicht, wie einige Teile gewechselt werden, uns ist es nicht erklaert worden.

>>686が何をしたいのかちょっと意味不明なのでこんな感じでしか答えられない。
701何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 17:35:35
「Das ist nicht uns erklärt worden」も「Das ist uns nicht erklärt worden」も文法的に可能ですが、意味はちょっと違います。

Das ist nicht uns erklärt worden は uns を特に強調しています。

Das ist uns nicht erklärt worden は強調がありません。 (話すとき、強調可能)

そして Uns ist das nicht erklärt worden  はどうでしょう・・ その中にあるかもしれません。



下手な日本語ですみません。上の説明を分からなかったら、教えてください。
702何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 17:43:05
>>695
院生の長文荒らし翻訳お願いします
703何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 17:57:54
>>697->>701どうもありがとうございます。よく分かりました。
あとすいません上の文章は間違って別の文を書いてました。正しくは、

Wir wissen nicht,wie man einige Teile wechselt.です。

これを受動態にしたら
Wie einige Teile gewechselt werden,wir wissen nicht.
で良いのでしょうか? すいませんよろしくお願いいたします。

704何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 17:58:25
>>695
ドイツ語になってないじゃんwww
このまま何処かの翻訳機にかけて出てくるような日本語でおけ。
って、ちょっと興味あるからかけてみた。Infoseek恐るべしw

おやDOKUTORU、私はININ(D2名古屋大学)です。
順序でそれを求めたいです。そして、あなたが今日セミナーから私の病気のため、不在です。
私には昨日から悪があります、そして、今日、それはまだ回復しませんでした。
今年の最後のセミナーの私の不在の一つはとても残念です、そして、ありがとう、が
あなたの同情のためのあなたです。
とびきり上等のgreetingses
705何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 18:10:51
>>704
だいたいそんな感じだよ
706何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 19:55:25
ドイツ語になってないの?
院生のドイツ語力はどんな物ですか?

因みにそいつのプロフィール
http://pr.cgiboy.com/07225180
http://www.stickam.jp/profile/nonnori

興味があれば「いん(^-^)いん」で検索

まぁ院生なんかよりドクトルG(トビアス)のドイツ語力が気になるがなぁ。

ドクトルG(トビアス)のスレhttp://doratomo.jp/~unib/cgi-bin/readres.cgi?bo=bl&vi=1227180903&rm=50

査定頼む
707何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 20:22:16
>>704
328  名無しさん   2009/01/18(Sun) 20:09
>>315
ドイツ語になってないじゃんwwwww
329  いん(^-^)いん◆Bgb6nwXU ◆YsS8Bj3I    2009/01/18(Sun) 20:13
>>328
メールとか会話でのドイツ語はこんなもんだよwww
定型第二の法則とか厳密に守るとか、英語でいうと、
会話でもメールでも、Yesで済むところを、Yes I doじゃないと絶対だめだ!!
といtってるようなのと同じことだw滑稽w


とのこと
708何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 22:10:45
余所の掲示板のことは、ここじゃなく、当該の掲示板でやってくれ。
709何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 22:33:00
Die Frau hat ihrem Mann eine Katze gebracht.

この文に"mit"を入れたいんですが、"gebracht"の前でいいんでしょうか?
710何語で名無しますか?:2009/01/18(日) 23:02:04
>>709
前置詞か分離動詞の前綴りかどっちだよ。
つか、教科書読めば解決することだけど。
711何語で名無しますか?:2009/01/19(月) 00:19:30
英語も簡略化されずに-stとか残っていたらいいのに
712何語で名無しますか?:2009/01/19(月) 12:52:00
666 :何語で名無しますか?:2009/01/14(水) 22:32:39
Milchをミゥヒ、ちhelfenをヘゥフェン、と発音するドイツ人が居たんですがどこ訛か分かりますか。。
ただそう聞えたのじゃないかな? 最も、”l”を”ィ”の様に発音する
地方がある。サルツブルクなのだが。(Erfolg)を”エァフォイク”のように
発音をする。
713690:2009/01/19(月) 17:36:49
>>691-693
遅くなってすみません。丁寧な解説ありがとうございました。
714何語で名無しますか?:2009/01/19(月) 19:41:31
Vielleicht bis Bald.
って何か特別なスラングですか? じゃーね!とか軽い意味だと思ってるんですが
715何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 00:18:07
追いかけっこってなんていうんですか?
716何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 11:50:05
鬼ごっこの意味なら
Fangen spielen (Fangspielでもおけ)
Kriegen spielen(Kriegsspielだと戦争ゲーム)
Jagen spielen(Jagdspielだと本当の狩猟になってしまう)
717何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 13:26:07
Da war der Hund,(fuer)(dem)ich mich so fuerchtete.

穴埋めの解答でこのように書いてあったのですが、fuerは四格支配なのでdemではなくdenじゃないかと思うんですが、どうなのでしょうか?よろしくお願いします。
718質問です:2009/01/20(火) 13:52:27
ドイツ語初心者ですが、最近オランダ人の友人ができました。彼の名前はFabianといいます。何となく独和辞典でFabianを調べたらヒットしました。
ドイツ語スレなので厚かましいのは承知ですが、Fabianとはどこの国の名前ですか?該当する国を知っている限り挙げてもらえませんか。
また、ドイツ語の発音とオランダ語での発音は同一でしょうか?

宜しくお願いします。
719何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 14:00:48
>>717
前のカッコが(fuer)なら、後ろのカッコはもちろん4格の(den)。
ただし、sich fuer +4格 fuerchten の意味は「心配する」だから、
(fuer) (den) だと全文の意味は「私が(たとえば、病気か何かで)とても心配していた犬がそこにいた。」になる。

前のカッコが(fuer)ではなくて(vor)なら、後のカッコは(dem)でおk。
sich vor +3格 fuerchtenだと「〜を恐れる、怖がる」の意味で、
全文では「私がとても怖い犬がそこにいた。」になる。

(fuer) (dem)は上の二つを混同した解答ミスだろうね。
720何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 14:09:41
>>719ありがとうございます。助かりました。
721何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 16:59:59
>>718
まず言いたいのは、初心者初心者と言えば
何でも教えて貰えるわけじゃないって事は覚えておけな。

ドイツ語の発音とオランダ語の発音をまとめてるサイトは、ググればいくらでもヒットするから。
それくらいは自分で調べろ。
あとドイツ語に詳しいからってオランダ語にも詳しいとは限らない。
オランダ語はドイツ語の方言的な位置付けだけど、違う点は多々あるし。

>Fabianとはどこの国の名前ですか?
>該当する国を知っている限り挙げて

んなもんたくさんあるぞ。厚かましいにもほどがある。ちょっとは自分で調(ry
独和辞書でヒットしたならゲルマン系の名前だろうから、
ゲルマン系言語圏(ゲルマン系が何か分からないなら調べろ)
の国でなら使われてるんじゃね。
もしかしたらロマンス系言語圏でも使われてるかもしれんが。
722何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 17:01:32
>>714
スラングなの?
「会えるかどうかわからないけど、また後でね!」ってニュアンスじゃないのかな。
723何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 17:31:12
>>716
ありがとうございます!!!
724何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 19:31:44
Auf einem grossen Tisch waren Brot.

のwarenってどういう意味ですか?
辞書引いても出てこないんですけど・・・
725何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 19:34:10
>>724
waren → sein の複数過去変化

726何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 19:35:43
>>725
ありがとうございます!
727何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 20:05:27
不変化詞が纏めて乗っけてあったり、
会話の応答(さぁて、どうかね・ま、いいんじゃないの)とかがスクリプトとして載ってあるサイト
知りませんかねぇ・・・・
728何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 21:29:48
>>718
厚かましいやつへのレスお疲れ様。ありがとう。
まず君は日本語の勉強をしたまえ。冒頭の文がおかしいぞ。分からないだろうから教えてやるぞ。言いたいのは〜の結びな。
自覚ない人が多いから君は今から直せばいい。まだ間に合うぞ。
729何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 22:02:46
↑こいつ、年末にここと雑談スレで暴れてた頭ガチガチのキチガイじゃねw
幼稚な煽り方がそっくり。
730何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 22:03:56
>>728
お前はたとえ人生やり直しても、というか死んでも治らないレベルの馬鹿。
731何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 22:15:24
>自覚ない人が多いから

そうだね正に>>728のことだね
ちょっときつく言われたらこれだもんな、教えてちゃんのくせに。
ひでぇゆとり。


>>729
あの変な人はドイツ語初心者ではないから、>>728とは別人だと思う。
おつむの程度は同じだけど。
732何語で名無しますか?:2009/01/20(火) 23:09:37
夏休みとか冬休みに来る口の悪いガキもうざったいよな
あいつが居座りやがって去年の夏は酷かった
733何語で名無しますか?:2009/01/21(水) 16:12:50
「これは私の祖父母が生まれた村です」
これのドイツ語訳は次のように書いてあるのですが、
Das ist mein Dorf、wo mein urgrossvater geboren wurde.

これはmeinではなくeinですよね?
734何語で名無しますか?:2009/01/21(水) 16:36:38
Das ist das Dorf, wo meine Grosseltern geboren wurde.

後、祖父母ならGrosseltern。曽祖父ならUrgrossvater。
735何語で名無しますか?:2009/01/21(水) 17:01:25
>>734ありがとうございます。すいません書き間違えてました正しくは曽祖父です。

あとすみません、Dorfは男性名詞なのになぜdas Dorfなのでしょうか?
736何語で名無しますか?:2009/01/21(水) 17:27:33
Das Dorf bezeichnet eine kleine menschliche Siedlung,
die ursprünglich durch eine landwirtschaftlich geprägte Siedlungs-, Wirtschafts- und
Sozialstruktur gekennzeichnet ist.
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Dorf
737何語で名無しますか?:2009/01/21(水) 17:34:17
手持ちの辞書にはdorf男性名詞って書いてあるけどこれ誤植ですね。
738何語で名無しますか?:2009/01/21(水) 17:57:09
ドイツ人のペンパルに
「このメールは、別にいますぐじゃなくても、貴方の試験が終わり次第返してくださって結構です」
とドイツ語ではなんと書きますか?教えていただきたく参りました。お願いします
739何語で名無しますか?:2009/01/21(水) 18:57:22
「終わり次第」って、終ったらすぐに返事をくれって伝えたいのかね?
740何語で名無しますか?:2009/01/21(水) 19:28:55
sobald deine pruefung fertig wird, dringend, schnellst moeglich
741何語で名無しますか?:2009/01/21(水) 20:10:20
Im gleichen Augenblick, wo Deine Pruefung zu Ende ist, nicht eine Sekunde spaeter!

そしてドイツで子供が何々しなさいと言われて「gleich」と答えると
「nicht gleich, sofort!」と親が怒るのを思い出したw
742何語で名無しますか?:2009/01/21(水) 21:31:24
とある本の部分です。文章のつながりがわかりません。
意訳でかまわないので、訳してください。

Nur indem sie sich öffentlich begehbar macht, kommt sie zur Ruhe.
Wie sich Kinder fürchten, wenn sie allein im dunklen Zimmer liegen, glaubt Jenny,
dass ihr nichts passieren kann, solange sie im Bild bleibt.
Wenn es gelänge, eine unausgesetztarbeitende Kamera zu finden,
die selbsttätig einen unendlichen Film erstellte, der ohne Verzögerung in alle Welt übertrangen wird,
wenn es disen Gott gäbe, dessen Grösse die Unendlichkeit der Daten wäre, die Schnelligkeit,
mitder sie übertragen werden, und die Präsenz, die sie auf den Bildschirmen der Erde finden,
dann hätte der Tod keine Chance, denn der Tod ist,
wenn der Computer ausgeschaltet, die Kamera abgeräumt, das Licht ausgedreht wird.
743何語で名無しますか?:2009/01/21(水) 21:34:55
>>740und>>741
ありがとうございます。 Vielen Dank!
744何語で名無しますか?:2009/01/21(水) 23:30:03
この前rの発音について問うた者なんですが、今日スカイプでドイツ人2人にrを発音してもらいました。
両方ともハノーファー近郊の方なのですが、片方はのどチン子震わせて、もう片方は巻き舌でした。
私はどっちの発音方法に従えばよろしいでしょうか?ハノーファーは話によると標準語に近いと聞きますが・・・・
745何語で名無しますか?:2009/01/21(水) 23:36:36
>>742

 ジェニーはテレビに映って、自分の姿が人目につかないと不安を感じる。
746何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 00:05:48
>>743
>>740-741は露骨に>>739の内容だがいいのかw
試験が終わり次第すぐさまとっとと返事をしろと言っているのだが
747何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 00:38:07
「〜する必要はない」って英語のように haben zu nichtでいいんでしょうか
748何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 01:01:57
>>742
> 彼女は、ただ自身を人目に晒すことによってのみ安らぎを感じることができた。
> まるで、暗い部屋の中に横たわって不安に苛まれる子供のように、ジェニーは、
> 自分が画面の中に留まる限り、我が身には何ひとつ降りかかることがないと信じていた。
> もし、間断なく動き続けるカメラがあれば。
> そしてそれが自律的に、世界のあらゆる場所をリアルタイムに納めた
> エンドレスの映画を撮り続けているとすれば。
> あるいは、データの際限の無さが、そのままその偉大さであるような神が存在するとしたら。
> データの転送速度、またモニターの中でこそ始めてその根拠を見い出す同時性といったものを所掌している神が。
> もしそうであったならば、死などの出る幕はなくなるのではないか。
> なぜならそのとき死は、単なるコンピューターのシャットダウン、
> カメラの撤去、照明のオフと言ったようなものに取って代わられているのだから。

という感じではないでしょうか。おそらく。
749何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 01:23:22
>>747
英語のhave toと違って、haben ... zu ... は普通互いに離れているし、
否定を入れるならhaben ... nicht zu ...になると思うのだけど、
通常「〜しなくてよい」の意味ではbrauchen ... nicht zu ... を使う気がする。
あと、英語のmust not が「しちゃいけない」の意味になるのと違って
muessen nichtは「しなくてもよい」になるので、これを使うことも多い
750何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 01:58:59
>>748さん
ありがとうございます。
なんかヘンタイっぽい内容でびっくりしました。
751何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 02:46:33
>>750
ん?そうですか?単に訳が悪いだけじゃないですかね…

やや大仰なレトリックを使ってはいますが、言ってる内容は、あり体に言って、
メディアへの依存が進行して、現実から乖離しつつある現代人の
よくある心理描写だと思います。
752何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 08:18:48
どなたか>>744をお願いいたします・・・
753何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 08:46:06
>>752
あなたが発音しやすいほうをどうぞ。
ちなみに自分が音声学で習ったドイツ語のRは、
口蓋垂(のどちんこ)を震わせる音ってことだったよ。
754何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 11:09:27
あの、ドイツ語でべジータってどうスペルしますか?
レポートで書きたいんですが…
755何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 12:01:21
英語と同じ。Vegeta。
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Dragonball
756何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 12:23:10
>>755
ありがとうございます!
そんな調べ方思いつきませんでした(^^;
757何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 13:47:48
Wikipediaは使えるよね
違う概念にリンクされてることもあるから、注意しないといけないけど
758何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 14:18:54
[若杉公徳] デトロイト・メタル・シティ 1-6巻
http://www.orange-mikan.com/index.php?topic=2835.0
759何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 14:24:20
NHKのドイツ語会話に出てくる娘はなんとかならないんですか?
他の外国語に比べ悲しくなってきます。
760何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 14:28:54
test
761何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 14:32:02
>>759
ナターシャはかわいじゃん
何かィ?おれに喧嘩をうってるのかい。
762何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 14:32:36
>>749
ありがとうございます
763何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 14:46:28
たしかになたーしゃ波川言い
764何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 15:34:38
>>759
TVの方でしょ? 元々、可愛い顔しているから好きだったんだけど、
ドイツ語会話に出てるのを見てから、ワタシもちょっと思う。
短時間の番組の中でいちいち苦手意識を表すのは時間的・心理的ロスだと思うし、無駄を感じる。
発言から、うわべだけであまり真剣に勉強してない感じを受ける。

て、もう再放送だから今時こんな意見言ってもしょうがないんだけど。
765何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 15:45:12
'れお'もそうだ。
もっとバンバン出来るはずなんだけど
出来ないふうなふりをしているようにみえる。
設定や役作りかもしれないけど、なんだかな。
語学番組を「作っている」んだから仕方ないか...

て、全然別のことだったらちとはずかし。
766何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 19:05:02
ここにペナルティのお二人をお招きするにはどうしたらいいですか?
767何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 20:47:58
お前さんが芸人になって、尊敬する人はペナルティと事ある毎に言えばおk
たしかにペナルティは楽しかった。ナターシャたんとの辛味も楽しかったし。
その次の年からつまらなくなっちゃったなぁ
768何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 22:54:22
am jahreswechsel neujahrsparty
読み方教えてください!
明日テストなんです・・
769何語で名無しますか?:2009/01/22(木) 23:11:25
770何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 01:19:04
>>768
発音の規則くらい基礎の基礎なんだから、教科書見れ。丸投げすんなゆとり。
771何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 01:52:01
発音は英語のそれよりは遥かに楽なんだけどな
772何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 03:55:45
「彼は世界一強くなるという夢を絶対に諦めない」
という文をGoogleの翻訳にかけてドイツ語にしてみたら変な文になったから、
その訳文をもう一度翻訳にかけて日本語にしたら…

「彼は確実に夢の世界メナイ強い。」
773何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 06:57:40
メナイってどこの方言だw
774何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 07:04:18
外来語の冠詞なのですが、固定されてるものなのでしょうか?
女男中性、どれですか?
775何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 07:59:46
なんでお前らドイツ語勉強してんの?

素朴な疑問なんだが
776何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 09:14:37
>>774
単語によって違う。あと人や地域の考え方にもよる。

似たような意味ならばもともとあるドイツ語の単語の性に合わせる
という一応の規則もある。
例えば
「(アイドルや有名人という意味の)スター」→der Sternに合わせて、「der Star」
というふうに。

ただ「外来語は基本的に女性でおk」、「外来語なんてテキトーでおkw」と言う人もいるがw
777何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 10:33:15
>>775
J.A.ファーブルが大好きで聖地巡礼すべくフランス語勉強しようと思っていたが、
なんでかドイツ語のほうが好きになった
778何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 11:00:03
>>775
RAMMSTEINが好きだから。変態とは言わせない。
779何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 12:53:33
>>778
henntai

780何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 17:03:15
>>776
レスありがとうございます。
なるほど〜。単語によってちがうんですか。
適当でOKという考え方の人ならば突っ込まれないで済みそうですね。
781何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 17:07:56
aendernとveraendernはどう違うのでしょう?
日本語で言えば変化すると変わるぐらいの違いですか?
782何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 17:22:49
初歩的で申し訳ありません。
1、このネクタイ、君の気にいったかな?うん、それ気に入ったよ
gefa"llt( )die Krawatte?
Ja,( )gefa"llt( )
上にdirがくるのは納得できるんですが下にsie mirがよくわかりません。ネクタイが複数形なわけでもないし、最初のsieはなんなんでしょう?

2、Ich trinke diesen Wein sehr gern.
=ich trinke ihn sehr gern
disen Wein から、代名詞は4格が来るのは判るんですが、なんでesの4格のesがこないんですか?

よろしくおねがいします。
783何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 17:22:53
>>779
゚.・゚(ノД`゚)゚・.゚


>>780
>>776では超かいつまんで書いたけど、
名詞の性の参考書には詳しい判別方法が載ってる。
気になったらそういった類いの本を読んでみると良いよ。
784何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 17:28:02
verdammt euch alles!!
785何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 17:32:14
>>783
ご丁寧にありがとう!関口参考書しかもってませんが読んでみます!

また質問なんですが、日本語で「時折、〜〜されてしまう場合がある」
という表現をしますよね。
これをドイツ語でいうときはどうなるのでしょうか?
Es gibt keinen Fallはよく見ますがEs gibt einen Fallなんて言い方しますか?
786何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 17:37:06
>>783
feuer frei!
787何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 18:24:49
>>782
ヒント:ネクタイの性別
ヒント2:sieは複数形を指すだけではない
788何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 18:26:02
>>786
es ist mein Teil!
789何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 18:34:16
>>787
有難うございました!
790何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 18:40:53
>>782
ちょうどそういう日本語の「それ」に於けるドイツ語表記の差異を
ドイツ人に聞いたんだ。彼女が言うにはやっぱり女性名詞はsie
で受けるのが一番自然なんだってさ。esは「それ」って意味も歩けど、
名詞の性が発達してドイツ語においては中性名詞の言い換えという
認識が強いとか何とか。まぁ地方の方なので方言かも試練が(汗
791何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 18:50:49
GebrauchenとBenutzenの違いって何でしょうね?
両方とも「使う」という意味なので混乱してしまいます。
どなたかおながいしまつ
792何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 21:12:31
>>790
勉強になりました。
有難うです!
793何語で名無しますか?:2009/01/23(金) 21:46:33
歴史的に使われる意味での運動や活動って(文化運動などの)Bewegungじゃちょっと違いますよね?
794何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 01:11:32
Die Frau, (  ) das Auto gehort, ist seit einer Stunde im Geschaft.

(   )に代名詞を入れるんですけど、gehorenは3格支配なのでderでいいんですよね?
795何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 01:23:17
ドイツ語って名詞の性を語尾とかで大体見分ける方法ってないの?
−aなら大体女性、とか…
796何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 01:32:24
あるよ、ある程度は。たぶんぐぐればすぐ出てくる。
分類に当てはまらないやつの方がよっぽど多いから、
大体見分けられるとはとても言えないけれども。
797何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 02:06:33
すいません。ドイツの方の名前なのですが、なんてお読みしたらよろしいのかわからなくて困ってます。

Reifeneder と書くのですが…

ライフェネダー?
ライフェンダー?
ライフェンイーダー?
798何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 02:40:22
>>797
770 名前:何語で名無しますか?[sage] 投稿日:2009/01/23(金) 01:19:04
>>768
発音の規則くらい基礎の基礎なんだから、教科書見れ。丸投げすんなゆとり。

771 名前:何語で名無しますか?[sage] 投稿日:2009/01/23(金) 01:52:01
発音は英語のそれよりは遥かに楽なんだけどな
799何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 02:45:26
Wurzelinfiltrationという治療法の日本語訳を探しています。

下記ページの解説で治療内容はわかったのですが
この治療法の日本語での呼称が見つかりませんでした。
http://sip.uki.at/wurzelinfiltrationII.htm

ご存知の方おられましたら宜しくお願いします。
800何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 02:49:34
>>791
逐語訳を適用できるわけではありませんが

「使用」 ~= Gebrauchen
「利用」 ~= Benutzen

といった意味合いがあると思われます
801何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 03:11:57
>798
口答えするようで申し訳ないのですが、私はドイツ語学習者ではありませんので教科書は持ち合わせていません。
いくつかのサイトを見て回りましたが、rei(ライ)-fene(フェネ)-der(デア?デーア)という読みでいいのか迷ってここで聞いた次第です。
802何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 03:17:55
>>794
どなたか>>785を頼みます・・・・
803何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 06:10:13
>>794
あってるYO!!辞書をuseしろYO!
>>795
私の経験則だけど、語尾が-eのものは大抵女性名詞な気がする。
-keitも-heitも-tionも女性名詞。ge-や-nisは中世名詞。ただし例外多め
-lein、-chenは中性名詞。Magdは女性だけどchenが後ろについてるから
Maedchenは中世。他にももっと色々あるけど、省略させてほしい

804何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 09:20:11
>>799
神経根ブロックかも。root infiltrationでぐぐったら出てきた。
805何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 11:45:56
>>785
Es gibt manchmal Fälle, in denen ...
806何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 12:41:38
>>804
ありがとうございます。
root infiltration でぐぐってみました。

nerve root infiltration, nerve root block 等のよび方をするみたいですね。
807何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 12:43:26
>>785
Manchmal passiert es, dass〜とかどうよ。
808何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 12:50:14
>>797
ライフェネダーかなという気はするけど、
固有名詞の読み方では確実なことはいえない。
本人に聞くのが一番。
809何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 12:56:00
自分の場合、人の名前は、その名前の知り合いがいたり有名な名前じゃないと、
いまいち自信がもてない。もともとドイツ系の名前かどうか分からないし、
特に苗字だと、変なつづりのも多い。ぐぐったり教科書見ても分からん場合もある。
ドイツ人ですら、自分の名前はいつも正しく発音してもらえないとか、
間違って表記されると嘆く人はけっこういるよ。
810何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 18:16:38
なら素直に聞いた方が喜ばれそうな気もするな
私も将来友達ができたらそうしよう……

コミュ力ないからどうせできないけど
811何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 20:19:57
山崎砲声を「やまさき」と呼ぶか、「やまざき」と呼ぶかの違いみたいだなぁ
812何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 21:32:20
>>796>>806
他の参考書借りたら多少見分ける方法が載ってました!ありがとう!
813193:2009/01/24(土) 22:12:10
ttp://einestages.spiegel.de/static/topicalbumbackground/2642/eigentor_fuers_empire.html
Billige Nachahmerprodukte - aus Deutschland

Nicht zuletzt dem scheinbar harmlosen Schriftzug hat das Land den Rang der drittgroessten Wirtschaftsnation zu verdanken.

この文はhaben+zu不定詞になっていますが、Nicht zuletzt dem scheinbar harmlosen Schriftzugを主語として訳せません
どうしてもdas Landが主語になってしまいます
das Landでいいんでしょうか
814193:2009/01/24(土) 22:19:14
ごめん自己解決した>>813
これの主語はドイツ国民で、省略されてるんですね
815何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 22:36:38
detayoNG男
自己解決するならくんなよ
816何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 23:00:12
【急ぎ】ドイツ語の翻訳が分りません!先生が黒板に書いたのですが、よくわからなかったので教えて下さい。
単語が間違えているかもしれませんので出来ればそれも訂正した上で、解答をお願いします。

黒板に書いてあったのをそのまま書き出します↓
1、明日雨が降れば、私は外出しません。
ausgehan
zuruckkommen
getzt gehe ich aus , aber ich homme bis Mittag zuruck

2、ここにはヘビがいることを、彼は彼らに言いません。
Ich lose ihm lim Marchen vor
↓-従属文にする
Wahrend ich ihm lim Marchen vorkse
817何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 23:16:16
>>816
ドイツ語が目茶苦茶だが書き写し間違いか?
818何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 23:31:52
上は Jetzt gehe ich aus, aber ich komme bis Mittag zurueck. の誤記だろうね。
下は見当つかん。
まあどのみち日本語部分とドイツ語部分とは対応してなさそうだけど。
819816:2009/01/24(土) 23:38:51
>>817
たぶん書き写し間違いだと思います。筆記体になれてなく、読み間違えたのだと思います。
>>818
それを翻訳すると1のようになりますかね?
820何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 23:40:36
Ich lese ihm das Maerchen vor と Waehrend ich ihm das Maerchen vorlese か?
821何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 23:43:31
>>819
読み間違いってレベルじゃねーw
訳は残念ですが日本語ドイツ語でぜんぜん違う文です。
翻訳はもっと能力のある人の手助けを期待してください。。
822816:2009/01/25(日) 00:01:15
すいません1,2、まったく違いますね(汗
どなたか独訳できる人居ましたらお願いします><
823820:2009/01/25(日) 00:02:21
訂正:
Ich lese ihm ein Maerchen vor.
Waehrend ich ihm ein Maerchen vorlese, ...
824何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 01:02:51
>>816
1) Regnet's morgen, gehe nicht raus.
2) Der Dreckskerl verratet ihnen nicht, hier versteckt sich eine Schlange.
こうですか?わかりません><
825何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 01:27:15
Hey guys!!
Gib dein Bestes!
Ihr seid super ><
826何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 06:08:13
>>816
ドイツ語の方には明日も雨も出て無いじゃんw
その代わり日本語の方にない「昼」があるけど?
それに二つ目のは全然蛇が出てこないしw
それとも「童話を読んでいる間は彼は彼等に蛇がいることを教えません」とか?
シュール過ぎてついてけないんですが。

>>825
Soll ich etwa allein mein Bestes geben, oder geben die anderen mit?
827何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 15:46:25
ガンツのドイツ語はええな〜
828何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 18:15:54
どなたか独訳1と3してもらえませんか?
1、私はバター(Butter)を冷蔵庫(Kuehlschrank)の中へ入れる(legen)。
2、彼は木の下に横たわっている(liegen)。
Er liegt unter dem Baum.
2番↑はこれでいいですかね??
3、彼は木の下へ横になる(sich^4 legen)。

教科書に書いてある問題なのですが、sich^4ってのがよく分かりません。
どういうことか分る人いましたらついでに教えて下さい!
829何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 18:30:07
4格の再帰代名詞

それがわかったら、1も3も自分なりの答えをまず書いてみるべし
830何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 18:46:21
1. Ich liege den Butter ins Khuershrank.

2. Er liegt sich unter dem Baum.

3. Er liegt sich auf dem Baum.

831何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 21:23:56
Be cool!
これをドイツ語にしたらどうなりますか?
やはりcoolはそのまま使っちゃうものですか?
832何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 21:26:32
coolはドイツ語でもcoolだよ
833何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 21:54:17
しかし、冷たくあれ!という意味ではない
834何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 22:10:50
最近流行のジャパンクールの意味のcoolだったらtollがあると思うんだけどな
失火し似てますなぁ
835何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 23:14:29
若い連中は"Bleib cool!"とか言うよ。
標準的には"Beruhige dich!"とか"reg dich nicht so auf!"かな?
ちょっと違う気もする。

そもそも"Be cool!"と"Calm down!"ってニュアンス違うの?
836何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 23:33:41
ドイツ人は、「カコイイ」という意味で使っていると思うから
「もちつけ」的な訳は、ニュアンスを限定しすぎな感じがするね。
まあbe coolなら、素直にsei coolでいいんじゃなかろうか?
ついこないだ、ドイツ人の友達と郊外の新キャンパスについて話してて、
「建物は最新でcoolだけど、周りに何もなくて冬はkaltだ」
という会話が通用していた。

ドイツ語の中でそのまま使われる英単語って、日本語での場合と
似たニュアンスであることがけっこう多い気がする。
837何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 23:56:16
ドイツ語でババアって何いうの?
838何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 00:14:22
>>365
smartとか?

講師の人がドイツ人は接続法2式を実際の会話でかなり使います
と言っていたがホントなのか?事ある毎に使い分けてるのかな
839何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 00:47:08
英語でもcoolはカッコイイでも使うんじゃなかった?
840何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 01:23:45
>>838
つかう。とくにバイエルンでは(というか南ドイツでは、かも)
必要ないところでさえ使いまくる
>>839
その意味も含めて、もともとの英語では意味の幅が広いのに、
ドイツ語や日本語のなかで使われると、「カッコイイ」限定になって
(性格的に「クール」とかも含む)、気候的に涼しいだとかの意味では
使われない、って話よ。そういう意味では、ちゃんとkuehlを使う。
841何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 01:40:31
ちょっと単語の質問なんですけれど、辞書でも見つからなくて・・・

zuseitenの意味わかる人います??
ドイツのサイトには使われてるんで、ない単語じゃないんだけど翻訳しようとするとその単語だけ翻訳されないんですよね。
842何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 01:42:50
>>840
つまり日本人は有りのままに出来事を伝えるけど、ドイツ人はそれも今現実には起こってないから雪像法2式
使ってるって事?それとも英語のwouldの要領で、丁寧な言い方をしたいときに使うってことかい?
843何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 01:49:17
haetteとかmoechteやkoennteならふつうによく使うと思うし、「かのように」っといった
表現でも使うわな。
844何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 04:32:00
>>841
zu|sei|ten <Präp. mit Gen.>, zu Sei|ten (veraltend): auf beiden Seiten (2 a): der Schnurrbart hing ihm z. des Mundes herab.

© Duden - Deutsches Universalwörterbuch, 6. Aufl. Mannheim 2006 [CD-ROM].
845何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 07:28:07
super!
846何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 11:40:07
>>842
日本人は…という比較の意味は良く分からないな。
日本語でも、現実にしなかったことを「した」と言い切るわけではなく
「あわや…するところだった」などの別の表現をするわけだから…

出番としては、>>843の依頼願望系が一番当たり前に使われるね。
それ以外でも、教科書どおりに使われると思っていいよ。そういう文法だから。
バイエルンで特徴的に無用によく使われるのは、丁寧や婉曲の意図らしい
(意味のないところでも使うので、よその人は何故そこで接続法??と感じるらしい)
一式の方は、会話の中ではあんまり出番がないと思う。
847何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 12:30:27
Konjunktiv II

Verwendung
indirekte Rede
Beispiel: Er sagte, er wäre krank gewesen.
(irreale) Wünsche und Hoffnungen
Beispiel: Ich wünschte, ich hätte eine Million.
irreale Aussagen / Bedingungssätze
Beispiel: Ich würde dir helfen.
Wenn ich Zeit hätte, würde ich dir helfen.
besonders höfliche / vorsichtige Anfragen
Beispiel: Wären Sie bereit, das zu tun?
Heute habe ich keine Zeit - wie wäre es am Freitag?
vorsichtige / zurückhaltende Aussagen
Beispiel: Das wäre toll.
Das könnte man auch anders machen.
ttp://deutsch.lingo4u.de/grammatik/verben/konjunktiv

848何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 14:11:48
Guten Tag!
Ich habe gerade jetzt aufgestanden!
849何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 14:39:29
ich bin、な。
850何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 21:20:02
朝起きたらbinbinになる って事か。
上手いな
851何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 22:37:12
ちがうだろw
852何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 09:24:09
師匠=Meister
ですか?
853何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 12:22:35
ふと思ったんですが、
〜する(である)筈だ ってどう表現すればいいですかな?
854何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 13:41:30
>>853
自分の主観的確信を表現したいなら、確信度に応じて
muss ... sein 絶対〜なはず
(kann ... nicht sein) ありえない
duerfre ... sein おそらく〜に違いない
なんかを使えばいいんじゃないかい
「〜するはず」なら、動詞をそれに対応したものに変えるだけ。
話法の助動詞使わないなら、そんな意味の副詞(sicherとか)をつかえばいいかと
855何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 13:47:32
よく使うので三人称単数にしてしまったが、もちろん人称で変化させてくれ
mussは、muessen、つまり直説法のを使う
duerfreは、duerfteの打ち間違い。こっちはduerfenの接続法II
確度の高いほうでは、この二つがメジャーだと思う。
856何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 14:21:17
Vermutung, Annahme
Im Konjunktiv II kann sollen auch eine Annahme oder eine starke Vermutung ausdrücken:

Wir sollten eigentlich bald in Köln ankommen.
=Es ist anzunehmen, dass wir bald in Köln ankommen.
Wenn du den Brief heute abschickst, sollten wir ihn übermorgen erhalten.
= Es ist anzunehmen, dass wir den Brief übermorgen erhalten, wenn...

dürfen und müssen haben eine ähnliche Bedeutung.
ttp://www.canoo.net/services/OnlineGrammar/Wort/Verb/VollHilfModal/sollen.html


857何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 16:03:40
>>852
うん。
858何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 16:14:37
投稿者 : いん(^-^)いん◆Bgb6nwXU ◆YsS8Bj3I
投稿日時 : 2009/01/18(Sun) 04:04
ここ最近でドイツ人の院生とのやり取りでコピペしたやつ。
大学院の授業で留学生たちと一緒に英語でやるのがあるから、
そのドイツ人の院生とのメールでのやり取り。
実名は伏せて、いんいんとドクトルってことにしてある。
実に簡単なドイツ語wこの程度でほんと通じちゃうから、語学力なんてほんと必要ないw

Lieber DOKUTORU, ich bin ININ, D2 Nagoya Uni.
Ich mochte, um dafur zu fragen, bleiben Sie wegen meiner Krankheit heute von Seminar fern.
Ich habe seit gestern Ubel, und heute hat es sich noch nicht erholt.
Mir tut mein abwesendes des letzten Seminars von diesem Jahr so leid und danke Ihnen fur Ihre Sympathie.
Beste Gruse,

328  名無しさん   2009/01/18(Sun) 20:09

>>315
ドイツ語になってないじゃんwwwww
--------------------------------------------------------------------------------

329  いん(^-^)いん◆Bgb6nwXU ◆YsS8Bj3I   2009/01/18(Sun) 20:13

>>328
メールとか会話でのドイツ語はこんなもんだよwww
定型第二の法則とか厳密に守るとか、英語でいうと、
会話でもメールでも、Yesで済むところを、Yes I doじゃないと絶対だめだ!!
といtってるようなのと同じことだw滑稽w
859何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 17:15:59
何の意図があって貼ってあるのか分からんが
外国人の意味不明な文章を相手が脳内補完して意図をくんでくれるから
通じてるって言う場合もあるからな…この文も少なくとも一部はそうだw
端的に言って、ドイツ人のほうがこの文を書くことは無いw

逆にドイツ人の省略しまくった文章は、こっちが脳内補完するのも
けっこう大変。それでも、動詞の位置は、砕けた文で主語省略して
1位にくることはあっても、3位以下にくることは無いような気がするな…
ただ、枠構造はかなりいい加減で、たとえば、hat...gemachtの後にも
どんどん付加的要素がつけ足されていくのはよく見るね。
それと、崩した文を使うかどうかは、その人の性格によるのであって、
友達宛のメールでも文法通りのキッチリしたドイツ語を使う人はよくいる。
860何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 17:46:19
チャットしてると、スペイン語みたいに主語を省くドイツ人はよく見かける。

「似てるからダイジョブだヨ〜」って
ルクセンブルク語を大量に混ぜて書く人には辟易したw
861何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 20:17:31
http://www.vipper.org/vip1085553.jpg
この娘はMoedchenですか、Fleuleinですか?
どっちですか?
862何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 20:24:04
>>859
まぁなんならユニビに来てみてくれw
863何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 20:24:13
俺のメル友はデュッセルドルフの人だけど、ちゃんとした文書くなぁ。
ところどころにlolとかlmaoつけるけど。
大学生と言ってたが、育ちがいいのか知らん
864何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 20:52:28
>>854
sicher使うって、単に
Er will sicher kommen.
のようにすればいいんですか?副詞がどのくらい力持つかは分かりかねますがorz
865何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 22:25:33
>>864
それでもいいし、他にはこんなのとか。
Ich bin sicher, dass er kommt.
Es ist sicher, dass er kommt.
866何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 00:04:53
Youtubeにコメントが来たんですが、

Deine Videos sind echt toll aber leider halt nichts zum "nachmachen"!

これ↑は、ようするに、ビデオがコピーできないというクレームでしょうか?
nachmachen が辞書に載ってないので分かりません。
867何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 01:16:50
>>866
> nachmachen が辞書に載ってないので分かりません。
載ってるはずです。よく見ましょう。(nach'machen)
ようするに「映像はスゴイと思うけど、ただ自分でやってみようとは思わない/できない/すべきでない」ということかと。
このnachmachenの対象が映像作品自体を指すのか、それとも映像作品の内容を指すのかわかりませんが。
ていうかどんなVideoなのか気になる。
868何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 01:29:35
英語のpipeってドイツ語だとpfeifeですよね。
つまり英語におけるpがドイツ語のfに対応しますよね。
同じ理屈で英語のsとドイツ語のtは対応していると考えました。
ということはpfはp→f の流れのちょうど中間と考えてよろしいでしょうか?
だとしたらドイツ語にpfやz(t→s の中間)がやたら多いのがうなずけます。。
ひょっとしたら数百年後にはpflanzeがplanteになる事はあるかも知れませんねw
869何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 02:41:23
>>866
自分の辞書にも nach|machen がない。
nachlaessig の次が nachmittag。

キャンパス独和辞典 郁文堂,1995,1刷
870何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 02:47:10
>>868
数百年後にはどうなるか分からないが、今はまだPf=fとかPs=sみたいな
発音に聞こえるだけで、本当は正しい発音とはされないよ。
自分はドイツで演劇やってたけど、まず第一にそこを直された。
PfeifeでもPsychlogieでも、初めに無音のPの形から発音を始めるか
それを省いてFとかSから始めるかによってかなり響きは変わる。
ドイツ人でもきちんと綴り方や語源を知っている教養がある人なら
Pが聞こえるように発音するよ。
871何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 03:06:12
>>868
その辺は母音推移と印刷技術が深く関係していると思われ
872何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 03:43:14
いわゆる標準ドイツ語が話されてる地域はどこですか?
ライプチヒあたり?
873何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 05:37:12
>>861
Moedchenて何だよw
あとFleuleinは現代では差別用語として禁止されている。
辞書では普通に出てくるけどね。
Fleuleinなんて言ったらドイツ人めっちゃ怒るよ。
874何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 18:34:54
>>862
StudiVZのことか?
>>863
メールの文は本当に人によるよね
普通の友達がきっちりした文法で書いてきたり、大学の講師から
bin essen erstemal.
などの言いたいことはわかるが構造不明な三語メールが来たりするw
875何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 20:36:51
>>873
Fleuleinなど辞書にも出てこないしドイツ人には通じないから大丈夫w
876何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 20:55:12
文章中においてはな、っていうの忘れとるぞw
877何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 22:21:01
そのとおりの発音なら通じないだろ
878何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 22:55:47
>>872
ハノーファーあたりと言われている
行ったことないけど
879何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 23:01:57
授業のノートを見返していたら文法が解らない文が出てきたのですが
<応用・関係代名詞と前置詞>と書いてあって
Ich habe eine gute Freundin.

(ここに区切りが打ってあったので、おそらく上記の文を利用して複数パターン化いたと思うのですが)

Mit der Freundin kann ich über alles reden.
Für die Freundin kann ich alles tun.
Von der Freundin habe ich schon oft ... bekommen.(ノートも同じように省略してありました)
An die Freundin will ich heute schreiben.

の四文が書いてあったのですが、文法がわかりません。
誰かよくわかる方、教えてもらえないでしょうか?
880何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 23:16:39
>>879
関係代名詞とあるんだから、Ich habe eine gute Freundinとそれぞれの文を組み合わせて
ひとつの文を作る練習だろ。

Ich habe eine gute Freundin, mit der ich ueber alles reden kann.とか
881何語で名無しますか?:2009/01/28(水) 23:35:04
あ、そうか、考えてみればその通りですね……何でそんな事が解らなかったんだろう

しょうもない質問でお手数おかけしてすみませんでした

そして回答ありがとうございます
882何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 01:29:14
der Pfauってどういういみだっけ?
すんごい響きが良くて気に入ってるんだけど
883何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 02:07:28
孔雀
884sage:2009/01/29(木) 02:56:01
Ich fahre heute nach Deutshland
これ過去形にしてみてくれ
885何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 03:36:50
自分でやれ屑
886何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 03:37:32
Ich fahre heute nach dritten Reich.
887何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 08:24:49
プロシアにするかと思った
888何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 08:26:59
>>886
demがぬけてる。
889何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 10:21:33
フロイラインって小娘って意味ですか?

お店で勘定をお願いする時は

Bitte Faeulein zahlen !

って丁寧に言えばガンつけられなくて済みますか?
890何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 11:51:43
>>889男性だったらどうする?  Zahlenでもbezahlenでも同じかな?
”bezahlen”を”お勘定!”の意味に使うが?誰か教えて欲しい
んですが。
891何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 12:06:59
1、フロイラインは使わない
2、お勘定をしたいときは、従業員を探して目が合ったら、もしくは呼んで
「Zahlen bitte!」といえば、勘定書きを持ってきてくれる。
892何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 13:05:44
「Bitte Faeulein zahlen !」

でTシャツにプリントして渡独します。

きっと 「牛」 「鹿」 「馬」 という漢字が好きな

ベルリン子の注目を受けるはずです。

893何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 13:33:51
Fräu·lein das <Fräuleins, Fräuleins>
1. (veralt.) eine unverheiratete Frau ein junges Fräulein, Sie ist noch Fräulein.
2. die nicht mehr gebräuchliche Anrede für unverheiratete Frauen Fräulein Schmidt
3. (veralt.) Anrede für eine Kellnerin Fräulein, die Rechnung bitte!
894何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 17:26:43
>>889
だからフロイラインは使うなつってんだボケ
895何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 18:43:31
>>894
古くなる,時代〈流行〉遅れになる
Kleidermoden veralten schnell.服の流行はすぐ変わる


veralt → veraltig ?
veraltich?
veraltet?

Kellnerin → メイドさん? ← Fraeulein


896何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 20:02:02
例えば日本語で女を指す「スケ」とか「アマ」って侮蔑語でしょ。(死語だけど)
だから>>889みたいにいくら丁寧にbitteとか使っても、
「すみませんそこのアマ、会計よろしく。」
って意味になるんだよ。
897何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 20:03:44
>>889
"フロイライン自体が差別用語だから使ってはいけない"
ということがわかってないんだな。
要するに日本語が理解できていない。
898何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 20:36:19
>>889
http://up2.pandoravote.net/img/pandora00023358.jpg
きっとこうなると思う。
899何語で名無しますか?:2009/01/29(木) 23:17:17
>>896
「スケ、アマ」ってのとはちと違うぞ。
-leinっていうのは-chenと同じで「-ちゃん」ってニュアンスだ。
だからこそ今使えば、女性の未熟さや稚気を皮肉った表現になる。
「わかる?"お嬢さん"」というような感じ。

古い人が小さい子の愛称として-leinを付けて呼ぶのは、今でもそれ程おかしくない。

例えば「魔女の宅急便」のアバンタイトルで、キキが旅立つ際、
近所のおばあさんが「キキちゃんや」という感じで「Kikilein...」と呼んでたりした。
900何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 01:09:39
>>899
日本語に訳せば「お譲ちゃん」だけど、
差別語なんだから、意味としては「スケ」「アマ」でしょ。
直訳と意訳ってものを理解しないと。
901何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 02:09:57
>>900
http://de.wikipedia.org/wiki/Fr%C3%A4ulein
特に「差別語」として攻撃されたのは、限られた時期の限られた場合みたいだけど。
Englishの解説も合わせて見てみると、まあ「差別用語」として見做されてるとは言えんわな。
経験的に言っても、それほど忌み嫌われてる言葉じゃない。
もちろん子供でもない若い女性に普通に使う言葉ではないが。

侮蔑とか卑下を含む場合にしても、ナイーブなことを言う女性に
> "Fräulein,fräulein...."
とか言ってるのを「スケ、アマ」で「意訳」するのはどう考えてもおかしい。
そういうのは"Nutte"とか"Hure"だろう。

それにしても岡村三郎という人を寡聞にして知らなかったのでwikipediaは勉強になった。
他にも色々知らなかったことが多かったな。
902何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 02:42:21
>>901
自分も大学でちょっと古いテキスト使って授業してたとき、
ドイツ人の先生が「今は差別コトバだから消して」って、教科書から抹消させられたよ。

あと>>896とか>>899が言ってるのは、
厳密に訳さなくても、スケ・アマに相当するってことでしょ。「こういうニュアンスになるよ」って。
なんでいちいち辞書通りの直訳に拘るのか不思議。
903何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 02:50:53
日本語におけるこの場合の女性の差別語がスケやアマしかないんだから、
(お譲ちゃん、は日本語では差別語でないし。)
「差別語」ってのを強調するために「すみませんそこのアマ、会計よろしく。」って訳したんじゃないかね。

何でも辞書通りに訳そうなんて、ナンセンスだよ。
904何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 03:02:07
ドイツ語でひさしぶりーって言うときは
Lang zeit nicht sehen. でいいの?
905何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 03:18:40
>>902 >>903
いや「辞書通りの直訳」なんじゃなくて、現代独語で使用された場面を
日本語に訳して「スケ」だの「アマ」だのにしたら、絶対におかしい、という話だ。
そういう風に訳す方が「差別語」という認識から「直訳」してる。
どんな場面であっても"fräulein"を「スケ」と訳して適当なことなどない。

そのドイツ人の先生が「消して」と言った理由はよくわからないが、
とにかく「スケ、アマ」といった「差別言葉」とはちょっと違う。
どちらかと言えば「看護婦->看護師」のような関係だ。
歴史的に見ても、貴族であったり、職(特に教職)に就いたりした「教養のある」女性を
そう呼んでいたわけで、それが今でもベルギーのドイツ語圏に残っていて、
ウェイトレスのことをそう呼ぶ。

とにかくWikipediaの"Aktueller Sprachgebrauch"のところだけでも読んでみるべき。
906何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 03:27:17
>>904
lange nicht gesehen.
907何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 04:39:53
899にもあるけど、イメージとしては自立している女性に対し、無関係な男性が「お嬢ちゃん」呼ばわりしているって意味での差別でしょ?
小さいときから自分を知っている、自分より目上の人に言われ続けてのことなら当事者同士の関係で変わってくるけど、普通のやり取りになりやすいわな。
差別語=野卑な言葉とは言い切れないよ。
状況と使い方で差別になるかどうかは変わってくる。
908何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 07:40:06
905,907に軍配だな
909何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 09:16:14
固執する奴を匿名掲示板で説き伏せるのは
時間の無駄と判断しただけだろう。
910何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 10:25:56
うーん、だけどまだお年寄りと話していると
貴女はFrau?それともFraeulein?と聞かれることもあるから
スケやアマで正しいとは言い切れないんだよね。
単に独身か既婚者かという意味だし。

それからドイツでは近頃あまりないけど、オーストリアのご年配のお婆ちゃんなんかは
Fraeuleinに拘る人もいる。おそらく上下関係みたいなものを表したいんだろうと。
ニュアンス的にはそういうお婆ちゃんが使うFraeuleinの響きこそ
「貴女は年齢的にも人生経験からいってもひよこ」なところがあって
それがFraueleinを差別語にしたんじゃないかと。
911何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 10:45:46
「さん」づけの時、女には、frau/fräuleinと区別しておいて、
男はherrだけか。なめんなよ、と主張する女性が出てきて
結局、「さん」づけとしてのfräuleinは止めることにした

それでも、言葉自体は日本語の「お嬢さん」と似た意味合いだから
年配の女性給仕にfräuleinと呼びかけると、みのもんた的効果がある
使い方に注意して、使いたければ使ったらいい
912何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 10:56:05
>>861

Fleuleinとかfräulein なんかどの独独や独和辞典にも記載されていないよ。
前者は全くの物知らずが出鱈目に書いたもの、後者は不忠者かドイツ語の
習慣を知らない不勉強者かな?


913何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 11:52:01
オーストリア出身の男の先生が10年ぐらい前にドイツの大学で講演した時に、
"Frauen"て呼びかける代わりに"Maedchen"って呼びかけたばかりに
(先生の弁だと、オーストリアでは特に差別的ニュアンスもなく普通に使っているとの事)
講演後に女性の聴衆に取り囲まれて非難されたって話をしていたな
914何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 12:02:19
それはdamenでしょ
915何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 12:42:14
helen
916何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 13:48:40
なんら不思議はない、または、なんらおかしくはない、のドイツ語表現を教えてくださいませんか・・・。
917何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 13:56:14
>>916
naturlich
918何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 14:19:21
>>916
Es ist kein Wunder, dass ...

Fraeuleinを、スケやアマで訳せる文脈は無いと思うな
絶対に悪意ある誤訳になるだろう。
919何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 14:26:35
ドイツ語の至極どうでもいい話と思わざるを得ない・・・・
920何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 14:33:02
ドイツにも歴史上エタ、ヒニンとかいますか?
921何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 14:42:57
>>913
Maedchenは、単に女性の若い版で、Fraeuleinのようにライフスタイルとは
関係ないので、言葉そのものの存在意義が問題になることは無いと思う。
若い子をSieで呼ぶかDu(Ihr)で呼ぶか、というのと似た種類の話かも。
その手の呼びかけも、大学での講演ほどに公の場所でなければ、
ドイツでもそんなに問題ないと思う。というか聴衆の層によりそう。
スポーツクラブ(中年女性も普通にいる)で、更衣室の告知の貼り紙に
お嬢さん方へ。シャワーが工事で使えなくなるから気をつけてね。
とかの感じで普通に使われていたりする。
922何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 14:49:38
Meine Maedchen und Herren, は良くなさそう
Meine Maedchen und Jungs, なら問題なさそう
聞いたこと無いけど
923何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 18:46:42
>>922
それを言うならLiebe Maedchen, liebe Jungs。
児童用のラジオ番組で普通に言ってる。

>>911
Herr(紳士)→herrlich(素晴らしい)
Dame(淑女)→daemlich(愚かな、間抜けな)
この方がよほど、なめんなよ、といわれそうだけどなw
924何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 19:02:09
>>922
それを言うなら"Mädels und Jungs"じゃね。
>>923のは、Anredeとしては本当に小さな子供が相手の時だよ。
925何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 19:17:45
「führenden」って何ですか?
926何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 20:17:55
>>923-924
大学の講演でMaedchenと呼びかけたって話だから…
927何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 20:23:56
長く議論した割にはあんまり実りがなかったような(汗
928何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 20:42:45
いろいろな用例が知れるだけで十分有意義だと思う
929何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 22:04:15
>>923
それに対抗して、同じ意味でherrlichの代わりにfraulichと主張する人も
いるらしいね。ドイツの語学学校で、教師が紹介してくれたんだけど。
かなりフェミニズムの意志がハッキリした表現になるのはいいとして、
意味としては一般に伝わるんだろうか?
930何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 22:07:33
Dämlich

ttp://209.85.175.132/search?q=cache:IuiUWGEwMRkJ:www.stupidedia.org/stupi/D%C3%A4mlich+%22d%C3%A4mlich%22&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp&lr=lang_de


Wortursprung / Wortenstehung
Der erste Teil von "dämlich" , also "däm" ist auf das Altneuhochdeutsche Wort "Damm"
bzw "Dämmung" zurückzuführen.
Der zweite Teil von "dämlich" , also "lich" ist die umgangssprachliche ausspracheform
des Wortes "Licht" durch die im Norden Germaniens siedelnde Spezies
: "Homo Sapiens Ostfriesus (erectus fallus)" zurückzuführen.


Dame (v. franz. dame „Herrin“, aus latein. domina „Hausherrin“) bezeichnet:
höflich eine Frau, beispielsweise in der Ansprache „Sehr geehrte Damen und Herren“

ttp://de.wikipedia.org/wiki/Dame
931何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 22:11:50
>>924
MaedelとかMaedleとかって方言じゃないの?
自分の辞書(Meister)には、バイエルン・オーストリア方言と書いてある。
自分が実際バイエルンだから使うけど、ほかの地方で使わないかどうかが未知。
932何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 22:20:20
最近、そのまま原文の転載コピペ貼るのが多いけど、
何を言いたいのか、なんで日本語で説明しないのかね?
ここは「ドイツ語を教えてください」というレベルの人のためのスレなのに。
933何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 22:45:18
『サイモン&ガーファンクル』をドイツ語読みするとどうなるのでしょうか?
カタカナ表記でご教示ください。
934何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 23:05:24
Deutschland erzeugt etwa ein Sechstel seines Bedarfs an Strom und
Warme aus diesen erneuerbaren Energien. Andere Lander nutzen die
Wind- oder Sonnenenergie aber noch so gut wie gar nicht.

ドイツは必要電力・熱エネルギーの約1/6をこれらの再生可能エネルギーから
作っている。しかし他の国は風力または太陽エネルギーを…

noch so gut wie gar nichtの部分が良く分からないんです。どなたか…
935何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 00:50:09
ドイツ語4級くらいのヘッポコからの質問です。
よくオランダ語とドイツ語は似てるって聞くけど、ドイツ語をやるとオランダ語をどう言った面で理解できるようになるんですか?

例)
相手の話が分かる
文章を文字で見て分かる
その他
936何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 00:58:23
>>934
so gut wie gar nichtとかは、かなりよく使う言い回しで、
直訳はしにくいけど、意味としては単なる (fast) gar nicht.

so ... wie --- というのは、---と同じくらい...、と言う意味だから
gar nicht と同じくらい gut 、ということなんだけど、
日本語的には「ほとんど全くと言ってもよいほど…ない」などの訳になるのかもしれない。
937何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 01:04:38
>>933
『サイモン&ガーファンクル』
のスペルを書いてから聞くべきじゃないのか?
938何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 05:06:41
Was bedeutet "jup"?
939何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 05:40:31
ich bin nicht sicher, aber es klingt meiem Sinnesorgan gleich wie "ja".
940何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 06:55:00
>>933
固有名詞はそのまま英語発音でいいと思うんだけどなあ。
あと各国々でのそれっぽい訳語を探したいときはWikipediaの言語間リンクおすすめ。

>>935
比較言語学習い始めのへっぽこ大学生からの答えで良ければ。
文法は基本的に共通する所がかなりある。定動詞第二位とか分離動詞とか枠構造とか。
あと、語彙も割と共通部分が多いかも。ノートから一文抜いてみると・・・
(独)Wenn die Kamera nicht teuer ist, kaufe ich sie.
(蘭)Wanneer de Kamera niet duur is, koop ik hem.
この文だと単語が完璧に一対一対応してる。響きも(sieとhem以外は)似てるのが分かると思う。
ただ、単語を聞き取るぐらいならともかく話までは・・・。無理じゃあないかなあ。
勉強する時はかなり有利だと思うけどね。
941何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 07:25:29
イタリア語の文学書を訳しているんですが、ドイツ人教授の名前に
Kirsten Gorbahn
というのがいます。カーステン・ゴーバンでしょうか、読み方を教えてください。よろしくお願いいたします。ダンケ・シェーん!
942934:2009/01/31(土) 08:37:17
>>936
ありがとうございました。参考になります。
教養教育だけではこういうフレーズまでは手が回らんとです…。
943何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 10:49:58
Kirsten Gorbahnがドイツ人の名前とすれば:

キルステン・コルバーンぐらいが好いのでは。
実際にドイツ語として発音すると、キァステン・ゴァバーン となるかも。 
944何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 11:50:14
>>935
ドイツ語で書かれたオランダ語の解説書が読める
945何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 12:18:52
ドイツ語でもオランダに近い地域ではichをイックって発音したりするみたい。
946何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 12:47:08
>>939
einverstanden. ich glaub dir. Danke.
947何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 16:15:08
ウィーン鉛もchをクって発音するよね。Sacher Torteがサッカ・トァテみたいな。
これがあるからドイツ語はやめられんw
948何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 16:33:02
Ich habe keine Lust, mit dir ins Kino zu gehen.
のような、関係詞的なzu不定詞の用法ありますよね、
この分のzu不定詞句を関係詞句に直したいんですが、可能でしょうか?
可能ならば、お直ししてください。すいません。
949何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 17:37:04
>>948
Ich habe keine Lust, die ich mit dir ins Kino gehen moecte.

かな?
950何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 18:40:30
>>948
Lustとgehenの間に格関係がないので、無理。
Ich habe keine Lust, dass ich mit dir ins Kino gehe.とかはあるけど。

あとは無理やり
Ich habe keine Lust, die mich mit dir ins Kino gehen laesst.
とかかw
951何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 19:11:23
>>943
ありがとうございます。
Kirstenの方は人名読み方辞典とうにも例が幾つかあるのですがGorbahnは例がありませんし、ドイツ人名で有名な人もいなさそうです。
Gorbahn germany でググると、千件ほどヒットしますが、日本読みで一般的な例がなく、困っていました。
952何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 19:31:19
たぶん>>943は、ゴルバーンのタイプミスだと思うけど、念のため。
953何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 20:22:50
>>950
つまり、英語と同じように同格のdassが使えるということでしょうか?
皆さんのおかげで、zu不定詞の用法には関係詞的なものは存在しない
ということがわかりました。つまり、「映画館へ行く気」の「映画館へ行く」は
関係詞ではなく、名詞の「気」を修飾している形容詞句の仲間と理解
すればいいのですか?
954何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 21:15:22
>>952
サンクス。多分、ゴルバーンでいこうと思います。ゴルバン、だと何かイラクの言葉のようだから
955何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 21:30:26
>>953
関係詞的ってのが何をさしてるかわからないけど、ここではzu不定詞が
先行する名詞Lustを形容している(もしくは内容を説明している)ってことになるんだろうね。
ただ、>名詞の「気」を修飾している形容詞句の仲間
というより、zu不定詞にそういう用法があるって覚えたほうがいい気がする。

日本語でも、「私が昨日観た映画」なら、「私が昨日映画を観た」と変換できるけど
「私が映画に行く夢」は、「私が映画に夢を(?)行く」とはならない。
前のような文じゃないと、関係詞句を作れないでしょ。

あと>>950で出したIch habe keine Lust, dass ich mit dir ins Kino gehe. は
微妙すぎる文なので訂正させてw
Ich habe keine Lust, dass wir zusammen ins Kino gehenならなんとかなるかな。
Lustの場合は微妙だが、こういった類のzu不定詞とdassの差は
「主文と副文(不定詞句)の主語が同じかどうか」と自分は習ったよ。
956何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 22:28:14
農民は朝四時頃に起き、厩から馬を出し、近くの野山へ草刈りに出かける。

こんな風に動詞を一文で連ねるとき、どう繋げていったらよいのでしょう?
初心者の質問ですみません。
上記の例文ですがどう訳されるのか興味があるので、もしよかったら
訳してみていただけませんか?
957何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 22:29:28
書き換え文だから、>>950みたいに主語一緒でいいと思うけど、
その場合はやっぱりzuの方が自然なんだよね
間違いとかではなくて、使用頻度が違う
958何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 22:32:09
>>956
主語 行動1, 行動2, und 行動3
959何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 22:33:57
訂正
主語 行動1, 行動2 und 行動3
960956:2009/01/31(土) 22:46:01
Der Bauer wacht um 4 Uhr morgens auf, bringt den Pferd vom Pferdestall und geht
zur Felder und Hügel in der Naehe fuer das Maehen.

こうでしょうか?
wadoku.deを見ながらためしに訳してみました。
961何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 22:54:36
>>955
必ずしも主語が同じである必要はなくて、主文に出てくる要素(目的語でもおk)が、
副文の主語になる場合は、たいていzu不定詞句でも表現できるよ。
大雑把に言えば、意味上の主語が主文から明らかである場合に、zu不定詞句にできる。
ただし、denkenとかsagenとか「考える/言う」など一部の動詞の場合はダメだし
逆に、常にzu不定詞をとる動詞もある(助言や提案など。副文の主語は
主文の3格目的語の人(話し相手)に決まりきっているから)
962何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 23:01:01
>>960
その辺の語彙が無いのでその文が正しいのかどうか分からんけどw
動詞のつなげ方はそのとおり。
963935:2009/01/31(土) 23:02:03
ふーどあーふんと!
レスありがとう。
964何語で名無しますか?:2009/01/31(土) 23:13:17
>>962
ありがとー^^
単語、自信ないのでどなたか指摘頼みます。
965何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 01:20:34
>>953
Lustの場合は
ich habe keine Lust darauf, ...
のdaraufが省略されていると思う。省略しない場合もあるしね。
そのda(というかdarauf = auf dasで、dasの部分)の内容が、…の部分と同値。
ich freue mich darueber, ... なんかと同じパターンで。
966何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 01:25:10
補足だけど、sich freuenの場合は前置詞目的語がueberとaufの二種類あって
意味が違うから、darueberかdaraufのどちらかを必ず書かないといけないけど
Lustなんぞの場合はaufに決まっているので、省略されることが多いね。
967何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 02:12:37
sich freuenにはan + 3格の用法もあるし、
Ich freue mich, Sie kennen zu lernen. だと前置詞格目的語は省略されるわけだが
968何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 03:20:22
そうか、例が悪かったか。anは自分が使わないから忘れていた。
ただ、「はじめまして」のような定型挨拶はともかくとして、
複数の前置詞目的語をとる場合は省略しない、と覚えておいたほうが
間違い無いって話だよ。
省略しても意味が誤解なく通れば、省略できることが多い。
969何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 03:38:31
省略できない典型的な例は、たとえばausgehen von ... の vonとかかね。
誤解の余地はほとんど無いのだけど、省略できないことになっている。
文法的な理由は知らんが、省略するのは意味的に不自然な気はする。

元のテーマに関連して言うと、ich gehe davon aus, … の形の場合、
…にzu不定詞句は普通とらないと思う。意味上の主語がichの場合でも。
とることあるかな?
970何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 07:39:31
ドイツ人と日本人がそれぞれの文章を
添削しあってるページを昔見たことがあるのですが
知ってる方おられますか?

昔は無理でしたが最近やっと参加できそうなレベルになってきたので探しています。
971何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 15:17:26
このスレ、外語板で一番早いんじゃないのか?
972何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 15:17:47
sage忘れスマン
973何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 19:38:10
仏の方が早いよ。
974何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 20:03:48
独文の添削よろしくお願いします

Der Benutzer möchte mit "mouse gesture" den Browser steuern.
Er hat bemerkt, dass die Verbindungen von der Mausbewegung und die Funktion nicht geändert werden können.
Lieber wäre ihm selbst einstellbare Verbindungen, was aber der Browser nicht zulässt.

「マウスジェスチャーへのファンクションの割り当て」に
Verbindungen を当てましたが自信がありません。
単純な間違い以外にも、改善案など出していただけると助かります
975何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 21:05:24
馬鹿じゃねーの図々しいw
976何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 21:30:58
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%A3%B0%E5%8F%A3%E8%93%8B%E5%9E%82%E6%91%A9%E6%93%A6%E9%9F%B3
有声口蓋垂摩擦音が難しすぎて脱落しそうです

外国語は難しい
977何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 21:49:34
978何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 15:36:33
979何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 18:06:54
>>978
ありがとうございます。
Belegungを使うんですね。
980何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 21:17:00
いまドイツ語独学でやってるんですが、「クラウスはザビーネは婚約した」という文があって
「Klaus ist mit Sabine verlobt」とあるんですが、辞書で調べるとverlobenは再帰代名詞とるから他動詞
扱いで、完了形にしてもhaben支配とあるんです。なので「Klaus hat sich mit Sabine verlobt」になると
思ったのですがいかがですかね?お願いします・・
981何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 21:39:30
今、ドイツ語の小説を読んでて「Ich habe dich gern」って出てきたんですが
繊細なドイツ語のフィーリングがわかりません。意味は異性として好きってことですよね。

でもIch habe dich gern と Ich liebe dich とIch habe dich gern の違いってなんですか?
982981:2009/02/02(月) 21:41:10
しまった間違えた!
Ich habe dich lieb と Ich liebe dich と Ich liebe dich の違いです。
983981:2009/02/02(月) 21:43:11
なぜだ!
Ich habe dich liebと Ich habe dich gernと Ich liebe dich の違いです。
984何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 21:50:51
>>980
どっちでもいいよ。「動作」と「状態」との違いがあるだけで。
985何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 21:52:37
>>981
ドイツ語の繊細なフィーリングは日本語では説明し切れません。
986何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 22:02:53
>>984
しかし、Klaus ist mit Sabine verlobt
これでは「クラウスはザビーネと婚約されている」になってしまうのですが、
一応日本語に直せば通じますがorz 
お手数かけて申し訳ありません・・
987何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 22:17:06
再帰動詞ってそんなもんじゃないのかな?
verlobenを文法無視で直訳すると「婚約させる」だから、
「クラウスはザビーネと婚約させられている(彼自身に)」でいいんジャマイカ。

Uebrigens, wo ist der naechste Faden?
988何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 22:19:32
>>981
Ich habe dich gernは「好き」でも異性同士なら唯の友達的な響きがある。
気軽に普通の異性友達にも使って勘違いされない感じ。
相手を傷つけないで振る時なんか、Ich habe dich gern, aber... みたいに使えるw
恋人にも使えるだろうけど、それだけかよ!と機嫌損ねるかも。

Ich habe dich liebは男女関係あっても普通の友達に使う時でも
もう少し「身内っぽい」感じの「好き」。家族みたいに好き、ぐらいな。
恋人同士で使うと、「家族ぐらい好きだけどIch liebe dichまでじゃないよ」か
「Ich liebe dichを口にするのは照れ臭いから」の感じ。

Ich liebe dichは主に男女関係っぽいから普通の異性友達には使うことが余りない。
そのまま「愛してます」だから異性の友達に使ったら勘違いされる恐れも大。
だけど勘違いされっこない女性同士の友達とか、「貴女は親友よ」の意味で
使うことはあるけど(男性同士が言うのは聞いたことない)

…と、あくまでニュアンスだけなので叩かないでね。
989何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 23:21:05
moegenはどうなん?
990何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 23:31:49
ich mag - のニュアンスってことだよね?俺も知りたい。
そろそろ次のスレが要るかな?
991何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 23:32:03
>>980,986
Klaus ist mit Sabine verlobt. は完了でもなければ受動でもない、状態再帰という文のかたち。つまり、
Klaus hat sich mit Sabine verlobt. は婚約するという行為が過去のある時点で行われた=完了したことを表わす文で、
Klaus ist mit Sabine verlobt. はその行為が完了した後の現在の状態を表わす文、つまり、強いて訳し分けるなら「婚約している」。
ただ、「婚約した」から「婚約している」に決まっているから、この場合は特に区別をつける必要もない。
「風邪を引いた」と「風邪を引いている」を同じ答えとして使うようなもの。
992何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 23:44:05
この歌は、農民が6人ずつ横一列になって田植えをしたときに歌われていた。
Das Lied wird von der Bauern gesungen, als sie eine Reihe per 6 Personen bilden und Reis Pflanzen.

もう訳すセンスがなくて落ち込んでます。センスの問題じゃないすね、語学力ですね。
どなたか助けてください……。
993何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 23:55:21
>>990
お願い致します
>>991
説明ありがとうございます。勉強させていただきました。
上記の文では再帰代名詞sichが抜けておりますが、再帰動詞verlobenだけ
例外的にアリってことではないですよね?
994何語で名無しますか?:2009/02/02(月) 23:59:45
verlobtで「婚約している」という形容詞だと思え。
995何語で名無しますか?:2009/02/03(火) 01:08:10
>>992
Dieses Lied wurde von Bauern gesungen, wenn sie in einer Reihe zu sechst
Reis pflanzten
これでどう?

>>989->>990
MoegenはLiebenよりもGerne habenの方に属するだろうね。
Gerne habenよりもっと恋愛的なニュアンスがないから
絶対勘違いされたくない時に使ったりする。
Ich mag dichだったら取り敢えず今は全く恋愛感情ではない。
変な言い方だけどGerne habenよりもっと「生理的におけ」みたいなニュアンスがw
996何語で名無しますか?:2009/02/03(火) 01:26:03
自分ならこうかな。
Das Lied wurde von den Bauern gesungen,
wenn sie zu sechst in einer Reihe nebeneinander junge Reispflanze eingepflanzt haben.
997何語で名無しますか?:2009/02/03(火) 01:46:06
ich zeige dir etwas , was noch niemand gesehen hat.

どうやくしますか?難しいです
998何語で名無しますか?:2009/02/03(火) 01:50:20
延長線上にセクロスがある、すなわち愛情(Liebe)だとおもうな。
だからIch mag Fisch.と言って延長上にセクロスがあるはずないよねw
999何語で名無しますか?:2009/02/03(火) 02:09:07
Das feen reich!
1000何語で名無しますか?:2009/02/03(火) 02:16:26
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。