アラビア語 第五夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年

ひきつづき、アラビア語について語りましょう。
2名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 23:29:34
3名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 23:30:40

アラビア語教室/アラビア語学校
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1145357397/
4名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 23:31:45

【香料から】アラビア半島の歴史【原油まで】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1110041173/

中世アラビアの生活
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1079366492/

5名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 23:33:07

NHKアラビア語会話
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1097013137/ 〜 dat落ち

NHKラジオ アラビア語講座
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1037537395/ 〜 dat落ち

6名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 23:38:21

★★★ アラビア語圏の音楽って ★★★
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1004193758/

アラビア語が解る方いませんか?
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5/1118073096/

アラビア語会話・師岡カリーマ・エルサムニー
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1105749002/
7名無しさん@3周年:2007/07/24(火) 23:39:26

NHKアラビア語会話
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1097013137/ 〜 dat落ち

NHKアラビア語会話 2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1150586952/ 〜 dat落ち

8名無しさん@3周年:2007/07/25(水) 01:56:47
ラジオのアラビア語講座の2回目の録音に失敗しました
どなたかくださいませんか
9名無しさん@3周年:2007/07/25(水) 07:41:48
Download板逝け
10名無しさん@3周年:2007/07/26(木) 14:07:27
ゲットできたの?
11名無しさん@3周年:2007/07/26(木) 15:36:30
ためになる講座だけど、この放送が終わったら応用編もやんないかな?
>>8
テープに上書きするまえにファイルにしたよ。
http://a-draw.com/uploader/src/up26247.zip.html  パスは両方とも arabic
ダウンし終わったら知らせてね。
12名無しさん@3周年:2007/07/27(金) 01:20:11
>>11
受け取りました!シュックラン!
13名無しさん@3周年:2007/07/27(金) 16:36:09
発音の仕方をもう少し詳しく教えて欲しいな。
どれも英語のtと医書です、英語のyと医書ですなんて言ってるけど微妙に違うとこがあるよね。
いや、子音よいうよりは母音かな。母音の説明。誰かくわしくたのむ!
14名無しさん@3周年:2007/07/27(金) 17:09:31
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1181698302/85

殺人予告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1181698302/85

殺人予告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1181698302/85

殺人予告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1181698302/85

殺人予告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1181698302/85

殺人予告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

15名無しさん@3周年:2007/07/27(金) 23:14:49

 アッラーのチンコ ⇒ db db db db db db db 

 ムハマンドのチンコ ⇒ qp qp qp qp qp qp 
16名無しさん@3周年:2007/07/30(月) 02:17:42
【サッカー】アジア杯 イラク初優勝! マハムードが祝砲決勝弾、サウジを破る[07/29]★2
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1185723857/
【サッカー】アジア杯 イラク初優勝! マハムードが祝砲決勝弾、サウジを破る[07/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1185719480/

【サッカー】イラク・バクダッドでアジア杯勝利喜ぶ人々にテロ=車爆弾2件で50人死亡 [07/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1185410358/

【サッカー/アジア杯】イラクの首都バグダッドで勝利の祝砲により3人死亡
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1185076731/
17名無しさん@3周年:2007/07/30(月) 21:42:58
アラビア語-フランス語辞典で良質なものはありますか?
18名無しさん@3周年:2007/07/31(火) 00:04:33
ttp://www.amazon.fr/dp/2034512138/
やっぱりラルースから出てるこれかな?
例文が一切載っていないけれど
19名無しさん@3周年:2007/07/31(火) 10:41:22
>>18
それはコンパクト版の方で、持ち運びしやすいが、語彙が少ない。
20名無しさん@3周年:2007/07/31(火) 15:18:18
アラビア語の格って最後の母音で区別するって言ってたけどさ,教科書とか以外では普通
母音の記号って書かないんだよね? 読むときは文脈で区別するしかないのかな?
21名無しさん@3周年:2007/07/31(火) 16:03:48
>>17
ISBN 9782034513367
22名無しさん@3周年:2007/07/31(火) 19:33:17
4課の学生(男複)のLの左に突き刺さってる斜め線が何なのか分かりません。
エロい人教えてチョ
23名無しさん@3周年:2007/07/31(火) 20:42:00
>>21
1マソ7千ってwww ハァ?
24名無しさん@3周年:2007/07/31(火) 20:50:27
>>22
まじれすみっともないれすか?
55ページ下A ター ラーム アリフ バー の「アリフ」じゃん?

エロレス希望ならエロい人が答える↓
25名無しさん@3周年:2007/07/31(火) 22:44:52
ラジオ講座、丁寧でいい。
というか、テレビのアラビア語会話を一通り見たものの、
ごく基本的なことが、いかに身についてないか痛感させられる。
26名無しさん@3周年:2007/08/01(水) 00:13:21
>>23
どこで買うとそんなに高いんだ
27名無しさん@3周年:2007/08/01(水) 20:24:13
>>26
ググッて一番に出てくるサイト(もちろん海外)
28名無しさん@3周年:2007/08/01(水) 20:36:18
質問ですが、
アラビア語ってどんな手段で勉強するのですか?
29名無しさん@3周年:2007/08/01(水) 21:45:00
学校
独学
  学習書
  テレビ NHKは4月と10月にスタート
  ラジオ たぶん1年に1回1ヶ月の集中講座
       タイミングが合うと1ヶ月で入門レベルがマスターできるが、
       今年はもう始まっている

他に実用的な教材があったら僕も知りたい。
30名無しさん@3周年:2007/08/02(木) 04:13:28
大学で習うはずだけどとっとと中退しちゃって、今は4年生相当の年齢の俺がNHKラジオをきっかけで始めてみた。
大学の第二であまり真面目じゃなく学ぶ程度なら、この短期集中講座で達しちゃうかな?
31名無しさん@3周年:2007/08/02(木) 05:05:30
第8課・例文2の文末で、イラーキと語尾のシャクルがカスラになってる事について、
どなたか教えてください

都市名・国名は二段変化で、語尾のシャクルはダンマとファトハしかとらないと聞いたのですが、
定冠詞の付く都市・国名は別と考えればいいのでしょうか?
32名無しさん@3周年:2007/08/02(木) 10:30:08
第8課・例文2
هو من العراق
huwa mina l-Airaaqi の文末の語尾ですね。僕も知りたい。

>>30 独学どうし楽しんで勉強しようぜ!!
33名無しさん@3周年:2007/08/02(木) 11:26:02
>>31
(1)定冠詞のつく地名は三段変化。
(2)語尾が長母音の地名は変化しない。
سوريا، ليبيا ، موريتانيا
(3)その他の地名は二段変化。
3428:2007/08/02(木) 21:05:29
>>29
な、なるほど
35名無しさん@3周年:2007/08/02(木) 21:25:01
>>33
どこかでこのへんの国名をターマルブータで終わらせてる書き方を
見たけど、あれは2段変化?
36名無しさん@3周年:2007/08/02(木) 22:59:00
>>35
سوريةのこと? なら2段変化
3732:2007/08/02(木) 23:11:36
僕も質問
地名でなく一般化して覚えてもいい?
1,定冠詞がつくか人称代名詞が後続するか属格名詞が後続する名詞は
  地名に限らずすべて三段変化する
2.語尾がアリフの地名は変化しない。
3.頭に定冠詞がつかずしっぽにアリフもつかない地名は二段変化する

間違ってる?
38名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 06:36:55
>>11
すいません!
後から見て気づいたのですが、
私も、ラジオのアラビア語講座の2回目のファイルをいただきたいのですが
お願いできませんか。
3911:2007/08/03(金) 07:21:20
あー、あぷした僕はその後にハードディスクから消しちゃってるので、
だれか持ってたらあぷしてあげてくれませんか。
僕は、「アラビーヤ話そうや」の会話のところだけ残すようにしています。
コンピュータに取り込む前のテープは翌日の朝には上書きしちゃっているので
復元できません。ゴメンネ。
40名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 15:53:13
語尾の長母音にはアリフのほかにヤーもあった。
41名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 18:04:59
今日(11課)のアラはなに出てくる単語で
ターム(食事)のムの下にカスラが付いてるのに発音がムのままである理由が分かりません。
どなたか教えてチョ。
42名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 20:43:28
今日(11課)の「アラビーヤ!話そうや!」に出てくる文章
قائمة الطعام من فضلك
qaa'imatu T-TaAaam(i) min faDli-ka

会話では語尾がよく省略されるらしいけど、僕も詳しく知りたい。
43名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 21:01:35
ヒント:文脈形と停止形
44名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 13:52:05
単語としての停止形は、名詞と形容詞は主格ん、動詞は三人称単数形で、
文の中ではこれが格とか性とか数とかに応じて変化するんだと思う。
会話では、格についてはっきりさせなくてもそこにいる人たちで意味が通じるとか、
語尾まで最後まで発音するとやぼったいとかの理由で省略することが多いのかも。
外国語として学習する者としては語尾まで発音してくれたほうがありがたいけれど、
アラビア人に読めと要求するわけにもいかないから慣れるしかないんだよねー。
45名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 15:10:22
"省略"、ということは、発音はスクーンが付いているのと同じ発音ということですか?
まだ右も左も分からない状態なのでよろしくおねがいします。
46名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 16:36:34
僕も少し前にアラビア語を始めたばかりなので間違ったことを書かないか心配ですが、
会話では、単語の語尾の発音を省略してスクーンで読むことが多いようです。
ただしターマルブータはスクーンの発音はないのか文字自体を読まないようです。
文中でどこの単語の語尾の発音を省略してスクーンで発音するかですが、
入門途中の僕の臨時的理解では、まずピリオドとコンマの前の単語はスクーン。
そしてひとまとまりのかたまりの最後の単語の語尾もスクーンになる。
 観光案内所だったらmaktabu li-stiAlaamaati s-siyaaHiiya(ti)
 案内所だったらmaktabu li-stiAlaamaat(i)
 どっちもかたまりの最後でしょ
少し緩くなるとかたまりの途中の単語でもスクーンになる。
さらに緩くなると動詞の語尾までもスクーンになることがあるらしいと感じています。
結局、話し手次第なんでしょうか。
ここまで読んでもらってなんなんですが、結局僕も確信が持てていませんので、
間違いの指摘とかあったらどなたかに教えてもらいたいです。
それと、右はyamiin(un) 左はyasaar(un)のようです。(105ページ)
少ないアラ語入門者どうしがんばろーねー。
47名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 17:57:08
【朝鮮日報コラム】神がこの世界を創造した際に何の使い道のないものばかりを集めて投げ捨てたところがアフガニスタン★5 [08/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1186149460/l50
48名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 23:03:18
43、44、46
シュクラン
49名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 23:12:45
アラビア語の後だったかスペイン語応用変が放送されてたが、そのオープニング曲もイカしてた。
50名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 23:57:53
アルファベットが覚えられない・・・
51名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 08:02:55
>>50
カリーマ先生の「アラビア語のかたち」が役立つのでは?
(すぐ読み終わってしまうので図書館にあれば、
借りて済ましても良さそう。)
内容は詳しく見てないんですが、アルモーメン先生も
「読める書けるアラビア文字練習プリント 」
という本を出してますね。
52名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 09:25:06
いまから本屋に注文すると講座終了後に届くから、注文だけしておいて
届くまではアルファベットを飛ばしてテキストの単語と文を見たらいいんじゃじーら?
53名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 11:17:32
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1186279833.zip
11じゃないけど
パスは070724
54名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 20:59:09
>>53

受け取りました。

ZIP暗号化されていて、ちょっと困りましたが、何とかわかりました。

有り難うございました。
55名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 12:54:02
最近離されぎみ。
今日はなんとしても1課分は近づけたい。
見切りというか諦めというか、がなかなか難しいんだよな。
56名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 13:11:20
まあ、何度も復習することを前提に聴けばいいんじゃね。
気楽にいこうぜ
57名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 13:36:23
海外生活板の青年海外協力隊スレで、アラビア語は仕事では全然役に立たないって議論がされてるなぁ。
58名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 13:40:43
正則アラビア語(フスハー)は、アラブ人でも学歴や教養のある人でないと
使いこなせないからね。
ビジネスは、英語やフランス語で十分だし。
59名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 13:49:54
わからないところはわかるまでここで聞いたほうがいいよ。
正則アラビア語やっている人は心が広くてやさしい教養人だよ。
60名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 17:47:19
2ch全般の傾向として、マイナー分野に詳しい人は大抵親切だな。
61名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 21:57:59
動詞の活用で、過去形も今日やった未完了形も、
2・3人称の双数形と2・3人称女性の複数形が出てこないんだけど、
もしかして今はそういうのは使わないの?
62名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 22:19:04
今のところ、抜かしているようだよね。
63名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 23:41:33
これって一回ずつ聞いてるだけじゃ、途中からついて行けなくなるよね?
文字と記号を全部きっちり覚えてからじゃないと無理?
64名無しさん@3周年:2007/08/06(月) 23:54:35
>>62
やっぱり覚えなくちゃいけないのですね・・・orz
65名無しさん@3周年:2007/08/07(火) 10:23:29
>>63
とりあえず聞いているだけでも全体像がなんとなくわかるので効果あると思う。
やめないほうがいい。
66名無しさん@3周年:2007/08/07(火) 13:19:44
双数形の動詞語尾はラブストーリーを読むときに覚えることにする。
67名無しさん@3周年:2007/08/07(火) 15:51:56
じゃ、ぼくはハーレムの物語を読むときに
3人称女性の複数形動詞語尾を覚えることにする
68名無しさん@3周年:2007/08/07(火) 20:36:54
それはいい方法かもしれないけれど、初級文法を終えても教材が
手にはいらないよね。
歌はマンガミーヤとかいうので書かれていてフスハーじゃないっていうし、
映画のビデオもそこらへんにはないし。
ラブストーリーとかハーレム物語は入手可能ですか?
できれば文字だけじゃなくて音声も聞けるのがいいです。
あるいはフスはー音声と、他言語の字幕のセットでもいいです。
69名無しさん@3周年:2007/08/08(水) 07:30:15
アラビア語ラジオ講座のテキスト242ページに載っている
『エジプトをはじめ、中東全域に伝わる歴史ある踊り「ベリーダンス」』が放送中 !!
http://www.nhk.or.jp/partner/marutoku/profile/profile.html
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=68271592007
70名無しさん@3周年:2007/08/09(木) 20:02:34
>>63
文字と記号、発音は覚えた方がいいと思う。
私も一昨日6課までじっくり聞いて、一応頭に入れたので、今9課やってるがけっこう分かり始めた。
個人的には、会話力もつけたいので、アラビア文字と生音だけで理解していくように心がけていて、カタカナとアルファベットはなるべく見ないようにしている。
71名無しさん@3周年:2007/08/09(木) 20:03:43
オレは時間があるからいいが、働いてる人はこの集中講座、結構きついんじゃない?
72名無しさん@3周年:2007/08/09(木) 20:04:49
今日の派生理論はおもしろかった。
73名無しさん@3周年:2007/08/10(金) 00:38:20
日本語とも英語とも中国語とも全然違う言語に触れるのは
すごく面白い。でも実用レベルを目指すのは自分には無理そうだ。
74名無しさん@3周年:2007/08/10(金) 08:00:11
俺もそんな気分で勉強してます
ていうか日常会話にはフスハーは使わないから
そもそもそんなに実用性はないとも聞いたけど
75名無しさん@3周年:2007/08/10(金) 08:53:35
テレビアラビア語、久しぶりにじっくり見たけど、筆の進め方のライブ映像とか、発音の口の形の説明があって、ラジオ講座の補完になるね。
76名無しさん@3周年:2007/08/10(金) 08:59:59
コーランの一節を読んでた時とかに、文末で一息置いて、コッ!って喉を鳴らす発音が出てきてたけど、あれってどうやって鳴らすんだろうね?
77名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 06:50:32
>>71
働いてると一日30分くらいでもきついの?
日本がガキマンセーなのは、自分の意志で人生を決められる歳になったら
労働がほとんどの生活になるからかなぁ

サウジとかで国から金貰って暮らしてる奴らうらやましいぜ
遊ぶのも勉強するのも環境が無いと厳しいよなあ
78名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 12:34:31
>>77
30分聞くだけじゃ、さすがに付いて行けなくなると思うぞ。
79名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 14:41:37
俺は>>71でも>>77でもないが、働いていた○年間は一日一分の勉強時間さえも
割けなかったなー。仕事が終わって帰宅すると疲れて動けなかった。
だから、自分のペースに合わせて都合のいいときに勉強するのがいいかも。
仕事をやめて好きな勉強するのが楽しくていいとは思うけど強制できないからね。
あー、暑くて動けないぜ。
80名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 21:26:26
>>78
ん?意味がよくわからん
81名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 22:16:54
>>80
全く初めて場合は、かなり時間をかけて復習しておかないと
途中から理解し難くなると思われ。
82名無しさん@3周年:2007/08/13(月) 16:26:44
アラビア語で「ダウンロード」はどう書きますか?
83名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 06:28:05
どなたか、8月13日(月)放送分 第19課のデータをお持ちではないでしょうか。

勝手なこと言って申し訳ありませんが、いただければすごくありがたいです。
84名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 14:22:20
>>83
あんまり音良くないけど。
http://a-draw.com/uploader/src/up27378.zip.html
pass : arabic
85名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 21:19:12
今日の第20課で、
أستطيع أن أتكلم العربية
があったけど、それじゃあ、テレビテキスト8・9月号のアンタラ物語の
アラビア語のほうの7ページめのまんなかの
أما بسطام, فلم يستطع أن ينسى عبلة
ビスターム(人の名前)はといえば、アブラ(人の名前)を
 忘れることができませんでした。
の يستطع は يستطيع のミスプリントですよね。
動詞から語根が省略されるわけないですもんね。
僕は去年の2・3月号を見てるんですが、今年の8・9月号でも
يستطيعでなく、まだيستطعになってますか?
86名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 22:45:24
>>85
ミスじゃない、とだけ伝えておきます。
87名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 22:49:43
lamの後に来るのは未完了短形
「動詞から語根が省略されるわけない」というのは誤り
88名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 23:19:14
>>85
お前はアンタラ物語を読むレベルに全く達していない
入門書を最初から勉強し直せ
89名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 23:31:03
アンタはアンタラ物語をry
90名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 23:36:10
>>86-87
しゅくらん じっだん。
レスもらってあれこれ調べてやっとわかったー。
語根にワーウやヤーを含む動詞は、スクーンで終わる短形(要求形)で
その弱文字が脱落するんですね。納得しましたー。
>>88-89
てきとーに読んでるだけでも結構楽しいからー。(゚ー゚*)ゞ ポリポリ
91名無しさん@3周年:2007/08/15(水) 00:06:28
>>84

受け取りました。
有り難うございます。
92名無しさん@3周年:2007/08/15(水) 06:49:14
PCとかの自が全然よめねぇ
93名無しさん@3周年:2007/08/15(水) 21:04:52
少し文字に慣れるとなんとなくどの文字が並んでるかわかるようになってくるけど、
もっと拡大したいよねぇ。どうしても判読したいところはフリーのワープロソフトに
コピーしてフォントサイズを大きくして読んでる。面倒だけど。
94名無しさん@3周年:2007/08/15(水) 22:57:39
ラジオアラビア語の初回から先週末まで全部ください。
95名無しさん@3周年:2007/08/16(木) 15:49:04
15日水曜日の21課のデータ御裾分けお願いしたいのですが・・・。
毎日、前日の録音チェックして当日のたいまーセットしてるんですが、機器のトラブルで昨日のが全く録音されてなくて。

ちなみに83でも94でもありません。
96名無しさん@3周年:2007/08/16(木) 17:52:06
来週月曜日過ぎてから、25回全部アップしてくれる人が出てくれるんじゃないか?
97名無しさん@3周年:2007/08/16(木) 19:18:19
是非お願いします。神様ぁ〜(*´ェ`*)
98名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 00:56:10
>>90の「シュクラン ジッダン」ていう言い方ってある?
99名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 07:27:00
違ったかな? と思ってテキストを見直したら「シュクラン ジャジーラン」だった。w
100名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 10:54:13
>>95
初回から先週末まで全部くれたらあげます。
今週分はばっちり録ってあるっすよ〜
101名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 11:42:28
>>98
「シュクラン ジッダン」も可。
102名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 11:45:51
>>101
thx.あるもんだな。
103名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 15:11:41
数のかぞえかたむつかしいーねーえ?
きょうは1から10まで復讐してとりあえずおぼえましたー!!
アフダーワトゥン
イスナターニトゥン
サラサラートゥン
アルバートゥン
ハムザトゥン
スイッタトゥン
サブトゥン
サマーニヤートゥン
ティスアートゥン
アシュラトゥン
あしたはこれを書けるようになるぞー!!
104名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 15:16:13
( ´_ゝ`)フーン
105名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 15:25:56
もう釣れてるwwwwww
106名無しさん@3周年:2007/08/17(金) 17:10:28
>アフダーワトゥン
>イスナターニトゥン
>サラサラートゥン

これってジョークなの?
107名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 03:31:11
知ってる先生がラジオ出てて嬉しくなった某Dランク大生が来ましたよ

新妻さん軽く天然入ってるけどいい人、
ナクシュバンディーさん、日本に20年近く前からいるけど日本語下手
108名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 09:10:55
亜細亜大か・・・
109名無しさん@3周年:2007/08/18(土) 20:02:37
出身大学での犯罪をもみ消したことで省庁内では偉くなったけど、
退官後にその出身大学では教授になれなくなった
といわれている人がいるところだね。
110名無しさん@3周年:2007/08/19(日) 01:22:40
<<107
亜大のアラビア語の授業ってどんなん?
入ろうかまよってるんだが
111107:2007/08/21(火) 01:30:41
>>108
やっぱ世間での評判はそんなもんだよな…

>>110
国際関係学部って学部ではアラビア語選べる
経済とか、他の学部については分かんない

国際関係学部だと、1時間半の授業が週三回
講師は新妻さん、ナクシュバンディーさんと有見さんの三人

今年(2年生)から始めたから、アラビア語教育のレベルは分かんないけど、
一年目前期はヌルい
新妻さんの授業では、週一×13回授業やってラジオ講座の第8課までしか終わってない

講師もちゃんとした人だし、上級まで履修すればそれなりの能力はつくかも

長文スマソ
112名無しさん@3周年:2007/08/21(火) 01:51:21
ラジオ講座、分かりやすくて良かった。
アラビア語の難しさより面白さが伝わってくる感じだった。
新妻先生、シュクラン ジャジーラン。
113名無しさん@3周年:2007/08/21(火) 04:12:38
7月からデビューだったが、確かに良かった。
大きな本屋で参考書幾つかみたけどカタカナ表記だけのとか文字の解説に凝りすぎてたりとかだったので、この講座の良さが分かった。
まだ、12課までくらいしかまともに聞いてないけどね。
取り忘れた一回分は世間を探訪して同胞を見つけてコピーさせてもらう三段!
それよりテレビ講座の見忘れが痛い。口の開け方とリアルな綴り方はあれ見ないと今一だからね。
114名無しさん@3周年:2007/08/21(火) 11:29:49
アラビア語とか選べる大学ってどれくらいあるんだろ?

つーか、マジで覚えられない俺ガイル
難しすぎだろコレ
115名無しさん@3周年:2007/08/21(火) 11:38:19
25回分うpよろです〜(*´ェ`*)
116名無しさん@3周年:2007/08/21(火) 18:24:26
アラビア語の先生達は本格的な教科書=活用表の羅列という現状を
なんとかしてください。今書店にあるテキストでは、90%以上の人が
挫折すると思います。
117名無しさん@3周年:2007/08/22(水) 02:53:34
活用表なしで勉強できるわけなかろうが
勝手に挫折してろチンカス
118名無しさん@3周年:2007/08/22(水) 03:02:14
>>117
活用表ばかりで解説がほとんど無いから、わけわかんないんだよ。
119名無しさん@3周年:2007/08/22(水) 12:06:00
だれも全25回アップしてくれないのねん。
ノイズ多いし音質も悪いけど、これでよければ。
誰かきれいに録れてる人うpお願い。
170MBあるのでそのつもりで。
http://a-draw.com/contents/uploader5/src/up0155.zip.html
dlkey:arabic
120名無しさん@3周年:2007/08/22(水) 17:04:54
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
121名無しさん@3周年:2007/08/22(水) 23:40:49
ありがとうございます。
音質も十分良いではありませんか。
じっくり勉強出来そうです。感謝!
122名無しさん@3周年:2007/08/23(木) 00:15:18
>>119
おお〜こんな怠け者にも手を差し伸べてくれるんですか。
なんと慈悲深いアッラーの神よ〜 الحمد لله
123名無しさん@3周年:2007/08/23(木) 00:24:32
>>119
الله يجعل فيك البركة
124名無しさん@3周年:2007/08/23(木) 00:54:15
ラジオの録音って難しいよね。いろんな機器の影響受けてノイズ入るし立地にも影響受けるし。
俺なんか時々録音機器を充電しながら録音やってたからアダプターのノイズがキュイーンってもろ入ってた。
ところでUPってどうやってやるの?よかったら方法教えてくれ。
125名無しさん@3周年:2007/08/23(木) 01:54:23
俺結局全部録音出来たからCD買う必要無かったなぁ・・・
ちなみに30分だと30MBくらいになるよ、俺の設定だと
126名無しさん@3周年:2007/08/23(木) 01:55:24
ところで、完全な初心者は一つの課を2回くらい聞いても足りないくらいかな?
まず文字を読むのがついていけない
会話とかもう全然駄目
127名無しさん@3周年:2007/08/23(木) 23:10:29
王子、皇太子は「アミル」でよいのでしょうか?
変な少女マンガで、
「エミール」なんて気取った言い方をしていたものですから。
128名無しさん@3周年:2007/08/24(金) 00:05:16
>>127
 アミールだと・・・。               
129名無しさん@3周年:2007/08/24(金) 02:37:51
>>127
エミールでも間違いではない
130名無しさん@3周年:2007/08/24(金) 22:03:04
>>127-129
Wehr&Cowanでアミールひいたら(p.27)訳語のなかにemirなんてあった。
emirって形で英語にはいってるんですね。ふつうの英和辞典にも載ってた。
131名無しさん@3周年:2007/08/25(土) 02:47:58
アラビア語の文法とかを、NHKラジオ以上に分かりやすく教えてる本かサイト無い?
マジわかんねー
132名無しさん@3周年:2007/08/25(土) 03:41:54
>>130
というか、実際の発音が「エミール」に近いのかもしれない
前後の子音によってファトハが「エ」と読まれることがあるが、
その辺りの法則については知らないので誰か詳しい人がいたら解説よろしく
133名無しさん@3周年:2007/08/26(日) 03:15:49
つイマーラ
134名無しさん@3周年:2007/08/27(月) 01:05:41
字面通りに読むとマッカだけど実際にはメッカって発音する、
みたいな事か
ナクシュバンディーはダンマでも「ウ」じゃなくて「オ」みたいに発音してた気がするし、
分からない事が多すぎて困る
135名無しさん@3周年:2007/08/27(月) 07:10:51
ラテンアルファベット転写する際に、sの下に . が打てなかったりする場合って
隣に打つとかありなんでしょうか?
例えば
صفر
ṣifrでなくs.ifr
136名無しさん@3周年:2007/08/28(火) 01:43:47
確かにアラビア語のuって英語みたいなoぽいlaxのuですよね。

僕も強調音の下点の付け方、とか摩擦音の下線の付け方、とか
しりません。どうやったら表示できるんでしょうか。。。
137名無しさん@3周年:2007/08/28(火) 02:22:12
ていうかネットとかだとああいう記号無くね?
単語を知らないと読み方すら分からないって事だな
138名無しさん@3周年:2007/08/28(火) 02:57:05
Unicodeで出せなくもないけど今ひとつ確実じゃないんだよなあ。
139名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 20:09:43
ちょいと気になったことがあったので質問です。
下記のニュースに登場するシェイク・サイード・ビン・マクトゥム・アル・マクトゥム王子の名前について。

シェイク・サイードという複合名なのでしょうか?
それとも単にシェイクが名で、父称がサイードとマクトゥム(bn.サイード bn.マクトム)、

アル・マクトゥムが氏または部族名なんでしょうか?

たまに、bn.ではなく定冠詞alが付いた名を見かけるので。




【海外】アラブ王子、ウエートレス見習いと結婚 旅先で一目惚れ http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189129901/
140名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 21:03:48
シェイクは英語のミスターみたいな物
偉い人につけます
141139:2007/09/07(金) 23:15:07
>>140
そうですか。ありがとうございます。

定冠詞で結ばれる名前は、bn.で結ばれるのと同じ父称でしょうか?
つまり、>139の場合でいうなら、
「マクトゥムの子マクトゥムの息子のサイード」ということでしょうか?
142名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 00:10:57
الشيخ سعيد بن مكتوم آل مكتوم
「アール・マクトゥーム家のマクトゥームの息子サイード」
143139:2007/09/08(土) 00:43:38
>>142
ありがとうございます。
144名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 21:27:18
「フェニックス」のスペルを教えて下さい
145名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 21:41:46
Phoenixだったけな?念のため辞書引いてよ。
146名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 09:39:19
アラビア語のスペルはどんなかんじでしょうか
147名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 13:34:57
148名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 21:18:46
短期集中講座のテキストとCD、それに10月からの会話テキスト買ってきた。
まったく初めてで、早くも第9課の「楽しくタムリーン!」の文字が読めなくて躓いてるw
最初は文字が読めなくても、音をまねている内に読めるようになるのかな。
マッダ?とかがついた場合の書き順とか判らなくて難しいね。
149名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 15:17:12
age
150名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 14:43:32
アラビア語初心者です。
独学で勉強しようと考えてますが、まずはどの参考書から始めたら
よいでしょうか?
先輩方良きアドバイスをお願いします。
151名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 20:48:28
ミッキーマウスもどきの名前がファルファルと聞こえたんですけど、Farfarですか。
lとrの区別は自信ありません。
152名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 02:47:33
アラビア語初心者です。
独学で勉強しようと考えてますが、まずはどの参考書から始めたら
よいでしょうか?
先輩方良きアドバイスをお願いします。
153名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 07:07:28
>>150=152
シネヨカス
154名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 09:19:38
ちょうど来月からテレビ講座が始まるからグッドタイミングじゃん。
155名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 15:05:28
>>152
絶対すぐに挫折するからやめたほうがいい。
他の言語にしな。
朝鮮語オススメ。
156名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 18:30:59
職場にエジプト人が増えるので(他にアラブ人はいない)
フスハー抜きでエジプト方言から入門してみようと思うのですが、
音声(あるいは+ラテン文字)だけで学べる教材でいいのがありますか?

知人が在外日本語教師なのですが、文字より会話からということで
ひらがな・カタカナをすっ飛ばしてローマ字だけで教えています。
生徒さんからのメッセージを読んだら相当上手なので、
この方法を試してみる価値はあるかもしれないな、と思ったので。

Pimsleur や、"Talk Now"、"Michel Thomas" などはどうでしょうか。

細かい仕事の話は英語でするので、
「どうよ」「ぼちぼちやね」から徐々に始めたいと思います。
CDエクスプレス等は既に持っております。
157名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 00:38:32
>CDエクスプレス等は既に持っております。
じゃあそれやれよタァコ
158名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 11:54:56
スーダンのハルツームあたりは何方言ですか?
159名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 13:44:55
アッスーダーン方言
160名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 14:14:06
>>155
なぜ絶対にすぐに挫折すると言うのですか?
そんなにアラビア語って難しいんですか?
何がそんなに難しいんですか?
気になります……
161名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 14:42:26
とっつきにくいだけで、学ぶ楽しさは以外に早く感じられる言語だと思う。
このスレの住人は具体的な質問には詳しく教えてくれるよ。
どれがよりは、これはどうかのほうがいいかもしれない。
NHKやって、少しわかってきたときに本格的に選んだらどうでしょう。
162名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 16:15:33
>>160
>>155じゃないけど、アラビア語は確かに難しい。
ためしに学習してみるといい。
163名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 17:56:59
10月からのテレビアラビア語会話。
4・5月のテキストあれば買い直さなくてもいいですよね?
164名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 23:01:36
>>160
BBCのアラビア語放送を聞くんだ。
24時間生放送で、アラビア語のニュースやケンカのような討論、
電話インタビューなど、生きたアラビア語が聞ける。

ttp://news.bbc.co.uk/hi/arabic/news/#
左下の赤い部分(スピーカーマークのところ)をクリック。
別ウインドウが開いたら、左下の部分をまたクリック。
高音質(FM放送並)で放送が聞ける。

ちなみに毎日聞いているけど、何言っているかぜんぜんワカラン・・・
でも最近、アスカリーヤとかアミリキー(アメリカ)とか、決まった言い回しは覚えたw
165名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 01:42:46
アラビア語って院まで行かないと使い物にならんそうな。
理系並?
166名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 10:19:08
>>160 165
挫折はしないかもしれないが、並大抵のことでは使い物になりそうにないな。
167名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 03:06:50
>>165
大学入ってから始めた人がアラビア語を仕事にしようと思ったら
アラブに留学する必要もあるし最低でも10年はかかる、とNHKでニュースの翻訳をしてる人が言ってた。
168名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 07:12:54
>>アラブに留学する必要もあるし最低でも10年はかかる

単に言語が難しいだけじゃなくて、日本では教材も限られてるし
アラビア語を学ぶ環境があまり充実してないというのもあるんだろうな。

169名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 08:50:38
辞書がない
170名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 08:54:14
辞書って英語の奴が一番いいらしいね

初級者だけどとりあえず語彙を増やしたい
171名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 10:59:59
>>170
そうですか、大変参考になります
172名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 11:31:15
>>171
いや、まだ買ってないんだww

なんかその辞書は語根で調べれるから長く使えるって言われたって話です
173名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 14:21:56
>>語根で調べれるから長く使えるって言われたって

その辞書をちゃんと引けるようになるまで、恐ろしく時間がかかりそうだが。
174名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 14:47:42
アラビア語勉強してる奴らに質問。
あのミミズみたいな文字をどのくらい練習した?
どのくらいで書けるように(読める字)なった?
175名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 15:10:46
放送大学のテレビの方で10月より毎週木曜日の正午0:00から、
初歩のアラビア語が始まるよ。分かりやすく文字から説明して
いるので、興味のある人は録画でもしておけば?
176名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 20:56:32
その放送ってどうやって見れるの?
何か特別な加入とかしてないと見れない?
177名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 21:22:21
>>176
加入は不要ですよ。タダで普通に見れます。
地上波デジタルでも見れるみたいだけど、通常は
関東だったらUHFの16chでいけます。その他の地方等
詳しくは新聞のテレビ欄で調べてみて下さい。
178名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 23:11:30
>>164
オレもう数年はやってるけど、こんな聞き取りにくい言語はないと思ってる
マジで欠陥言語じゃないかと思うぐらい聞き取りが難しい
割と楽なのはフスハーのニュースぐらいだな
179名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 08:03:40
なぁ〜んだ、普通に1,3,4,6,8,10,12チャンネルの中で
やるんじゃないんだね、放送大学。
うちはまだ地上デジタルじゃないし、16チャンネルなんて見れないというか、
映らない…。。。
180名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 19:01:05
スカパーだかでもやってるんじゃなかったっけ?放送大学のサイトにお住まいの地域でみたいなやつがあるから、それで確認しる。

ついでに入学しちゃえば近所の大学とかでビデオとか録音を見れたんじゃなかったっけか?
181名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 15:27:40
>>164
シュクランとかそれぐらいしか聞き取れねえwww

やっぱり早口に聞こえるな、
あと喋る人が変わると時々違う言語に聞こえるから困る
182名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 20:24:41
アラブ人に幻滅してアラビア語からヘブライ語に鞍替えしましたが何か。
尤も、ユダヤ人・イスラエル人はましかと問われると答えに窮しますが。
183名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 07:09:19
そう言われても、今さら後には引けないんだ。
アルジャジーラのエロい美女アナが、何を言っているのか理解できるまで、
意地でもアラビア語を勉強し続けるぞ。
184名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 11:46:19
>>182
むしろ世界最悪だろ、ユダヤ人

アラブ人の方が日本人に近いメンタリティもってると思う
185名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 22:19:04
>>182
気持ちは凄くわかる。実際そういう人多い。
でも俺最近またアラビア語の良さに目覚め始めた。
アラビア語ってやっぱアフリカの言語だわ。
186名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 22:39:20
>アラビア語ってやっぱアフリカの言語だわ

         .,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiilllliiiiiiiiiiiii,,,
       ,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,
     .,iiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,
     .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,
    ,,illlllllll!!!!゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllli,,
   .,,iiillll!!゙″        ..`゙゙゙!!!lllllllllllllllllllllllllll;
   ,lllllll               :'゙!lllllllllllllllllllll
  :;lllll|:                llllllllllllllllllllll゙
  ..llllll!              .,,,,,,iillllllllllllllllllllll|
  .:llllll:,,,,,,,,,,,,,,,,,,,    ,,,,,,,,.  ..゙!!!llllllllllllllllllllllllll
 iiiilllllllllllllllllllllllliiii,,,,,,iiiiilllllllllllllliii,,,, ゙゙llllllllllllllllllll゙
 ゙゙!lll!llllllllllllllllllllllll!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
  .:'!li,,!llllllllllllllllll!゙ .:lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll;
   ゙!!liilllllllllllll!゙゛ ..illlllllllllllllllllllllllll!!゙゙゙,,iiilllllllllllll!"
   :::.`゙゙゙゙゙゙゙゙^   :l!lii,,!!!!llllllllllll゙,,,iillllllllllllllll!!l  んなーこたぁない!!!
   .   ,,lケ :ill,iiiiiiiiiiil,゙il  ゙゙゙゙゙̄,,llllllllllllllll!!゙lli,,,
     .:`   .`゙゙゙゙゙゙゙゙^.゙゙ili,,,,,,,,,iilllllllllllllll  .,,,゙゙
       ..,,,,, ,,, :l,,,, .゙i!!llllllllllllllllllllliiiill゙゙
      :'ll!!!!!!!!!!!llliliiilllli,,  ゙゙゙゙!llllllllllll
    .   .:l!liiiiiiiiiiiilllll!!!!゙;:,,,,,,iillllllllllll:
     :,   . ″:'~゙゙ ̄ .,,iiilllllllllllllllll!′
     . ;i,,,..,,,,iiiiillllliiii,,iiilllllllllllllllll!!゙
      .:'゙!!!llllllllllllllllllllllllllllll!!゙゙^

187名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 00:13:49
皆さん独学組ですか?

エジプト・ヨルダン旅行以後意欲に燃えて独学してましたが
半年たった今、話す相手がいないのでモチベーションが下がってきています。

イスラーム学院の夜のクラスは仕事上通うのが無理なので、
朝日カルチャーセンターか、土曜のクラスがあるアジアアフリカ語学院にしようか悩んでいますが、
どっちもにたようなものでしょうか?
188名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 00:48:54
>>185
ハム語でもしてるの?

>>186
少なくとも系統上はアフリカの言語との関わりが深いけど何か?
189名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 06:43:24
アラビア語が多少なりとも出来るようになるにはどれくらいの学習時間が必要なんだろ?
190名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 08:10:49
>188
もはやハム語って使わないっしょ?
アフロ・アジア語族セム語派みたいな使い方はあるけど。
191名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 08:29:02
アムハラ語とかアラビア語に近いんだっけ?

他にもアラビア語から借用してる言語いっぱいありそうだなアフリカ
192名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 20:57:17
アムハラ語はアラビア語に近い
193名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 22:08:28
そりゃ同じセム語派なんだから近いと言えば近いが、(北)アラビア語はCentral Semiticでアムハラ語はSouth Semitic
系統的にアムハラ語に近いのは、アラビア語はアラビア語でも南アラビア語だな
194名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 11:53:31
なぜかAmazonではまだ予約受付中になっているが、501 Arabic Verbsが発売されたね。

201からの主な変更点としては、
・(当たり前だが)収録語数が大幅に増えた
・各動詞につき数個の例文が付いた
・1ページ1動詞ではなくなった
・アラビア文字に合わせて右綴じ右開きになった
・巻末にIndex of Verbs in Root OrderとIndex of Verbs in Whole Orderが付いた
・INDEX OF VERB PATTERNSがなくなった

最後の点は残念だな。あれがあれば載っていない動詞の変化を考える際にも大いに参考になるのだが。
195名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 00:33:47
?????? ???? ??? ??? ???? ←これはどういう意味ですか? 分かる方お教え下さい
196名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 21:00:24
>189
最新刊のプレジデントに大学書林アカデミーの学長が
各言語の習得時間を特集していたからみてみたほうがいい。
アラビア、ロシア、ポーランドなどは最も時間がかかるそうだ
と、言う話を聞くとすこし救われる
197こんなことでメゲるな、語学も2chも頑張れ!:2007/10/11(木) 01:56:08
>>195
 ハハハ                        ギャッハッハッハ、字が全部ハテナに化けてるwww
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゲラゲラ
.  ( ´∀`) <しかし、笑えるな(w 、 ∧_∧       〃´⌒ヽ       笑い過ぎて腹イテー
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
           タッテ ラレネーヨ                  クピピピピピ
198名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 12:26:38
>196
あの雑誌って痛い大人が好みそうなイメージがあるが、立ち読みしてみようかな・・・
大体でイイから覚えてたらおせーて
数字とか順序とか
199名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 01:14:27
>>198
表紙に「年収2000万の勉強法」とかってデカデカと書いてあるから、
立ち読みするにも勇気がいるぞ。
200名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 02:03:56
2chの一部が好みそうなヤツだなw
201名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 03:18:02
>>1
فسءبإبضوـعلهيهيغصصطمعلپ
ث٣عش ضبنوكطدغعنماعلژ
٧سباهلا ؤشصمظآ معماگیقضثغحه
202名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 15:04:57
>198
最も簡単 インドネシア マレー スワヒリ 韓国
比較的簡単 中国 ポルトガル スペイン トルコ ベトナム
やや難しい 英語 フランス ドイツ タイ 後1カ国 
最も難しい チェコ ポーランド ロシア アラビア
 だったとおもう。 
アラビア語は現地で生活できるまで350−400時間の勉強
203名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 15:58:48
スワヒリ語が最も簡単な部類に入るとは、基準が分からんw
204名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 17:11:34
>>202
サンクス

それでも400時間って少ないな
今ロシア語を300時間くらいやってるけど、現地で生活するなんてほんとに最低限だろうなあ
医者に行く場合なんて英語対応のところか、あらかじめ長時間かけて症状を訴えるメモ書いてないとダメだろうし

アラビア語ははじめたばっかだけど読み方で苦労してるわw
205名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 19:13:21
「くわしいアラビヤ語」って学習書かったが、あまりの難しさにショック
しかしアラビア語って辞書引くのがほんと大変だな
206名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 19:27:49
>>202
英語がやや難しいってあんまり信用出来なさそうだな

フィンランド語とか日本語はどうなるんだろうな
207名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 22:08:09
>>206
 俺もプレジデント読んだ訳じゃないが、大学書林アカデミーのおっさんが
言っているのは、「日本人にとって」の学習の難易度じゃないのか??

 英語を学ぶにしても、オランダ人は学習に時間はかからないだろうが、モ
ンゴル人は大変だろう。オランダ語は英語と単語も文法も類似しているから
英語を学ぶのは簡単だ。モンゴル人は、そうはいかない。

 アラビア語、ロシア語、ポーランド語だって、イスラエル人、ウクライナ人、
ソルブ人にとっては、難易度はかなり低いはずだ。単語と文法が類似して
いるからだ。
ex.「こんにちは!」
 アラビア語では「アッサラーム・アライクム!」
 ヘブライ語では「シャローム・アレイヘム!」

 どんな言語でも、類似した言語を話す人と、かけ離れた言語を話す人で
は、学習の難易度は格段に違ってくるはずだ。「絶対的な難易度」というもの
は存在しないだろう。
208名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 23:39:40
しかし外国語で何が難しいかっていうと、語順がかなり大きいような気がする。
英語でもそうだが、アラビア語は日本語とは全く逆。
"20世紀初頭"が、アラビア語だと"初頭, 世紀, 20(アーウィリ カルニ アシュリーニ?)"になる。
いきなり「初頭」なんていわれても、俺の脳は戸惑ってしまう。
英語でも同様で、devising new ways of separating A from B とか言われると、
理解に苦しむ。何故かって言うと way みたいな抽象語が前ぶりもなくいきなり出てくるから、
イメージを把握できないのだと思う。
209名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 23:44:24
もうちょっとアラビア語ちゃんと勉強しろよw
210名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 05:00:43
急に質問して申し訳ありません。

MESMARIというUAE人の名前を、
カタカナで表記する場合、どう表記すべきでしょうか?

声に出して読む必要があり、どう検索してもカナ表記が出なくて・・・OTL
UAE人約20人中、MESMARIさんだけ発音の仕方が分かりません。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか?

メスマリ?
ミスマーイ?
211名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 22:24:22
>>210
 質問の趣旨がいまひとつ不明確なんですが…

 UAEで話されているのアラビア半島方言での Mesmari の発音を
知りたいのですか?(だったら私はお手上げです。アラビア口語に
くわしい筋に聞いてください。)

 標準文章語である正則アラビア語での発音がそもそも分からない、
ということですか? それも相当な難問です。「日本語への音写は、
どうするのがベストか」という大問題があるからです。

@一般的なアラビア語参考書の方式で مبارك مسماري さんの名をカナ
 表記するなら、「ムバーラク・ミスマーリー」でしょう。

Aしかし本人がラテン文字でMesmariという綴りを自ら使用ないし許容
 しているなら、「ムバーラク・メスマーリー」の方が適切でしょう。

B「アリストテレースはプラトーンを通じてソークラテースの弁証法を受
 け継ぎ…」などと書くと、「ー」がかなりウザいです。本国語での母音の
 長短を正確に表記するのも、良し悪しです。
  本国語での母音の長短に固執しない方がむしろ良い、という考えなら、
 「ムバラク・メスマリ」選手、もアリでしょう。(日本のスポーツ報道ではこ
 の表記が定着しているようです。)

 結局、質問の趣旨を明確にしてほしいんですがねえ・・・
212210:2007/10/16(火) 00:13:36
>>211
Bが一番私の知りたい内容でした。
曖昧な質問で申し訳ありませんでした。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
213名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 20:34:15
                                            ,,l'
                                            ゙lli、
                 ,,i  ,,i、                          'l゙,y      .,il .,,i!
                'llll  lllll                        lllll      llll| .'llll
       lli llll        ゙ll  .゙lll                           'lll      .'!l, .lll
       .″`,,          ll  .ll                    ,ii,   .ll         lli、 ll
.iill、      .,,ill,   .,,,、   ll  .ll           ,iil         ゙゙″  ll|         '!li, ,l'
`!ll,、    .,,il!゙lll,  ,lilllll、  ll  .ll          ,,l!llll,、   ., ii,   .,i,   ll       ゙ll,″
 ゙!lllllllllllli,  llllli,.゙lli、 .゙゙lllli、  ll|  ll       、 ,,l゙’ ゙llli, .,,i. llll lli,  lllli、 .ll       .,,,!li,
.iii,,,,,,,,,,,,,llll,,,,,,゙!llll,,lll,,,,,,,,,llllli,,,,,,,ill、 lll,,     ,iil、 lllli,,, !llli,,,,llli,,,lll,,,llli,,,,,..゙llll,  lll,,     ,iill,,,llll
.!!!!!!!!!!!!!!!!!!!li,,lll!!!!!!!!!!!!!!llll!!!!!!″ .゙゙!lv    .゙!llii, .゙゙゙!llli、'゙!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!i,,ll!° '゙゙llヽ    .゙!!!!!!!゙
        ゚!!°     ゚゙゙ヽ          '゙!lli,, ,l!゙            ゙!゙′
                            ゙!llliil゙`
                             ゙゙`
214名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 00:37:10
>>159
早速のお答えありがとうございます
そのアッスーダーン方言というのはエジプト方言とは大分違うのですか?
215名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 00:42:50
エジプト=スーダン方言とひとまとめにされたりもするが
カイロ方言とハルツーム方言は全然違う。
216名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 03:52:01
アラビア語超初心者かつ独学者の者です。
アラビア語に興味を持ったので勉強しようと思っているんですが、
何か良い、あるいはオススメの参考書はありますか?
あるいは、参考書比較などをしているサイトなどなどご存知であれば
是非ともお教えください。
お願いいたします。
まだ、これからアラビア語学ぶにあたり気をつけたほうが良いなど
アドバイスなどもあれば宜しくお願いします。
217名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 07:10:54
>>216
とりあえず
アラブイスラーム学院のアラビア語カフェを
http://www.aii-t.org/j/maqha/
218名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 12:32:37
>>216
諦めて他の言語を学ぶのが一番
219名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 12:36:31
アラビア語がスタンダードになっても日本語は左から横書きすることもしてたから対応できるからいいよな
220名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 16:53:29
アラビア語ってどうすれば表示できるんでしょうか?
コピペしても???になってしまう…
221名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 17:32:00
>>216
アマゾン(本)のサーチ欄に、「アラビア語」を入れて検索。
出てきた本(参考書)の「商品の説明」や「カスタマーレビュー」を、手当たり次第に読みまくる。

NHKのアラビア語会話を毎週録画。
BS1で放送しているアルジャジーラのニュースも、毎日録画(週5回・朝と夕)
BBCのアラビア語生放送>>164を、BGMのようにして聞きまくる。

さらに、Googleニュース・アラビア語版の画面を、一日30分以上見続ける。
ttp://news.google.co.jp/news?ned=ar_me
ちなみに毎日画面を見つめていますが、ぜんぜん分かりません・・・

ついでに、東京外大のサイトにこんなのがあった。

中東を知るためのリンク集
ttp://www.tufs.ac.jp/common/prmeis/me-info/index.html
アラブ世界とアラビア語のインターネット新聞
ttp://www.tufs.ac.jp/common/prmeis/me-info/arab-newspapers.html
アラブ世界とアラビア語のメディア (TV&ラジオ)
ttp://www.tufs.ac.jp/common/prmeis/me-info/arab-TVandRadio.html
欧米やアジア諸国のアラビア語放送 (TV&ラジオ)
ttp://www.tufs.ac.jp/common/prmeis/me-info/world-arabTVandRadio.html

>>220
Jane Doe Styleの書き込み欄までなら、アラビア文字がコピペできる。
でもプレビュー画面にすると?????状態に・・・ダメだこりゃ。
222名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 20:42:51
>>220
コントロールパネル→地域のオプション→全般→システムの言語設定で
どれかのアラビア語にチェックを入れる。OSのディスクが必要だったはず。
223名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 09:14:20
>>217さんへ
216の者です。サイト紹介ありがとうございます。
参考書の紹介の中に、「現代アラビア語入門講座」(東洋書店)が詳しく解説してあり
良いとあったので、入門者には懇切丁寧とあるのでありがたいかもと思い、
アマゾンで検索してみたら誤植が多過ぎるとありました。
この参考書を実際に見た方・使われた方いますか?
実際どうなんでしょうか?

また、オススメの参考書などはありますか?
224名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 11:17:48
>>223
一般論で言うと、「詳しく解説してある」というのは、
上級者しか必要ないような細かい項目まで扱ってると言う意味で、
「入門者に懇切丁寧」という意味じゃないよ。
そういう本を使うと、ただでさえ高いアラビア語の敷居が、
滅茶苦茶高くなる。
225名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 00:58:00
ちょっと首都圏在住者に質問です。
前あって今は閉店した渋谷の大盛堂書店の地下に、アラビア語の新聞とか西欧のミリタリー本とか売ってた
ちょっと変った店があったと思うんですが、あれって、大盛堂の閉店以降どこへ移ったか知ってる人います?それとも閉店?
226名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 20:04:00
アラビア語って聞き取りってどうなの?
やっぱり日本人には難しい?
227名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 20:13:33
レバノンでワインを作ってる人がミシェル・ド・ビュストロスと言うんですが、どんな綴りですか。
228名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 21:09:36
ميشال دي بسترس
229名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 21:15:43
>>224
そうかもしれませんね、入門者にはまだ必要の無い詳細事項まで
載っているとより難しく感じるし難しいかもしれない。
なら、どんな参考書がオススメですか?入門者にとって。
230名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 21:47:36
>>227
変な名前ですけど外国人ですか
231名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 22:11:54
>>229
難しいのやる前に、NHKの教育テレビかラジオのテキスト
やってみるのが良いんじゃない?
232名無しさん@3周年:2007/10/22(月) 22:22:49
>225

アルバンはどっかのマンションだかで細々とやってるというサイトがあったような。
ぐーぐるさまあたりにお伺いたててみてくれ
233名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 00:33:21
>>232
なるほどここに移転の可能性が。
ttp://www.orient-luxe.com/
なんかアラビア語の新聞は売ってない気配もするが…店の名前を覚えてなかったんで、情報d
234名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 09:31:48
すみません。ちょっとお尋ねします。
人名の Mehdi および Khalaji は、日本語のカタカナでどう表記すれば
適当でしょうか。

どなたかよろしくお願い致します。
235名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 13:50:37
>233
元がドイツ軍ヲタ向けグッズ屋で、空手とか軍事書籍とかもやってますな感じだったから、その流れ?でアラビア語の新聞もたまたま置いてあったとかじゃないのかな?
あんまり期待しない方がいいとおもわれ。
236234:2007/10/23(火) 15:46:53
どうもお騒がせしました。
アラビア語ではなくてペルシア語のスレの方が適当だったみたいですね。
そちらの方で解決しました。
どうもすみませんでした。
237名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 21:52:13
NHKの録音したけど眠くなっちゃって集中力つづかねー
238名無しさん@3周年:2007/10/24(水) 03:18:36
bismillah
239名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 10:58:28
強勢音とかハムザとか・・・ああいうの組み合わされると聞き取るの難しいだろうな。
子音が連なるだけでも日本人には難しいというのに。
聞き取りの勉強できるサイトはない?
240名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 12:48:31
【社会】 「犬をくれ!」 犬の散歩をしていた男性に暴行、ハッサン容疑者逮捕…埼玉
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193203305/
241名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 13:45:09
アルカルブ アクサル ハヤウィヤタン ミナ ルキッタティ フィー ファスリ ッシターイ
アクバルとかアクサルって英語で言うところの more みたいな感じ?
242名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 14:56:09
今年の夏の短期集中講座、途中で投げちゃったけど今やり直していったらちゃんと分かる様になってきたぜ
やっぱ有る程度集中してないと身に付かないもんだな・・・
243名無しさん@3周年:2007/10/27(土) 16:57:34
>>242
本当は6ヶ月間入門をきっちり放送やってくれるといいんですけどね
といまさらNHKにけんかをうってみる
テキストの例文の解説は砂漠のようなアラビア語修行道のなかで
オアシスに当たったようなかんじ。 ようやくてごたえがでてきました。
244名無しさん@3周年:2007/10/28(日) 13:29:17
245名無しさん@3周年:2007/10/28(日) 13:58:35
コ、コラだよな?

上の赤文字は "子供を殺すのは止めろ" だと思う。
下の青文字は読めない。
246名無しさん@3周年:2007/10/28(日) 16:48:34
シャーイ・ミン・ファンドリキ
文字を見たらファドリキとしか読めない
どっちが正しいですか
247244:2007/10/28(日) 17:26:45
>>245
どうもどうも。ありがとうございます。
コラかどうかはわかりません。たまたま見つけた画像です。AFP通信の画像のようなので反戦活動の様子ではないでしょうか?
248名無しさん@3周年:2007/10/28(日) 22:14:47
それニュース板とかでも話題になった本物だぞ
249名無しさん@3周年:2007/10/28(日) 22:57:30
うそうそ、こんな漫画みたいな展開ありえない!
250名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 01:13:57
251名無しさん@3周年:2007/10/29(月) 11:16:01
げぇ!
本物だったか、信じられん...
252名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 16:29:05
>>228

アラビア語での書き込みが、Jane Doeだと全て????
になってしまいます。 IEで見ると、普通にアラビア語表示に
なっているのですが・・・。 

228さんは、Jane Doe使いですか?
何か設定しているようでしたら、教えてもらえますか?
253名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 17:31:06
228て゛はないけれど、なんでJane Doeを使っているの?
Open Janeでは、アラビア語は全部表示されてるんだけど、
(ただし、アラビア語の書き込みはOpen Janeからはできない)
Jane Doeでどう進化したかわからないのでまだOpen Janeなんだよ。
よかったら違いを教えてくれますか。
254名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 17:57:40
>>253
なんでって・・・。
今年2月にPC買い替えた時に、適当にインストしただけなんで、
違いはわからないけど、ちょっとアラビア語で下に書いてみるね。


?????? ?????

今、うえに普通にかけてる状態。
255254:2007/10/30(火) 18:04:10
書き込みをクリックした瞬間、????にカクヘンして、IEでも確認したら、????になってた ^^;

訳の分かんないこと書いてごめん。


256名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 19:53:21
地域のオプションで、アラビア語にチェック入れてるよね。
キーボードから入力するのでなければ、入力ロケールは必要なかったかもしれないけど。
IEの表示のエンコードをUNICODEとかにするとか・・。
アラビア語の表示では、それほど苦労しなかったけど・・・
アラビア語を入力できる専ブラが強烈に欲しかった印象はある。
257名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 20:58:48
基本的な会話や読み書きできるまで、どれくらい時間かければいいんだ・・・
258名無しさん@3周年:2007/10/30(火) 22:35:16
5年くらいかければ大丈夫じゃね?
259名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 01:00:36
>>256
アドバイスありがと。 
260名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 08:47:15
あと、Wordを持っていれば、アプリケーションの削除と修正からユニバーサルサポート
などを追加すればパソコン内部が外国語環境に適応するかも。
それ以外にはtraditional Arabicフォントをどこからかダウンロードしてきて
フォントフォルダにコピーすると、「インストール完了!」と出るはず。以下略。
261名無しさん@3周年:2007/10/31(水) 11:15:08
>>246

> シャーイ・ミン・ファンドリキ
> 文字を見たらファドリキとしか読めない

この赤い字で書かれてるのですか?
どれがシィーンでどれがミームなんだろう?
手書きの文字はぜんぜん見当がつきません。
262名無しさん@3周年:2007/11/01(木) 20:26:39
254がアラビア語をかけるようになったかが知りたい。
263名無しさん@3周年:2007/11/01(木) 21:51:47
>>246
語中のヌーンは下のように小さくなるから良く見ろ



     ■■■■
     ■■■■
     ■■■■
     ■■■■


     ■■■■
     ■■■■
     ■■■■
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
264名無しさん@3周年:2007/11/01(木) 22:59:17
???? ????????
265名無しさん@3周年:2007/11/01(木) 23:45:22
まだか。なんでだろうな。
266254:2007/11/02(金) 00:48:18
>>262-265

心配してくれてありがと。
ワードとかエクセルでは、普通にアラビア語入力できるから大丈夫。

正確には、ワードはOK。 エクセルは文字に色付けしたり
下線引いたりすると、語順が入れ替わったりするけど、これは
MicroSoft社によると、Office 2000以降の不具合だそうな。

ところで、264さん ≠ 254。 です。
267名無しさん@3周年:2007/11/02(金) 13:03:47
ならOKだねん。
268名無しさん@3周年:2007/11/06(火) 23:15:46
>>244

うきふーかたるるあとふぁーる

子供をころすのやめて。
269名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 22:48:23
>>268
下の文字も解読しようとしたがわからんね
「解決、国民のための〜」までだった。
270名無しさん@3周年:2007/11/11(日) 23:38:31
>>244
イスラム教では偶像を作っちゃいけないんだが、外国人が描いた絵を使うだけならOKですか
271名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 00:36:56
>>270
崇拝しなきゃオケ。
272名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 01:15:01
イスラム教徒の男性にとってヒゲは象徴だそうですが(ないとホホホ系だと)、
エジプトのムバラクやリビアのカダーフィははやしていませんね。

何故でしょう?
273名無しさん@3周年:2007/11/12(月) 18:09:57
>244
「治安の劣化に抵抗する国民運動」?
自信なし。最後の”2”は? はて?
274名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 01:08:24
アラビヤ語検定が出来たらしい。
http://www.arabic-exam.org/index.html
275名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 03:24:53
この検定でそれなりレベルの試験合格したりたら就活とかで評価されたりするのかな?
それともまだ有名じゃないから資格としては意味ないんだろうか…
276名無しさん@3周年:2007/11/15(木) 23:06:43
結局質問のワンクッションが増えるだけかね。
しかもこの言葉は「日常言語くらいなら」という切り札が使えないしな〜
277名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 00:05:56
>>275
就職活動のときは、面接のときにアラビア語の接客の台本を読んで終わりだった。
278名無しさん@3周年:2007/11/16(金) 15:55:26
日本でアラビア語検定ができたのはよいことですね。
 CDエクスプレス・アラビア語(奴田原・白水社)でもう一度学び始めました。
279名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 01:51:44
>>277
「アラビア語の接客の台本」って、どういうものなのですか。
280名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 07:11:30
アラビア語良いところとは?
281名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 07:36:28
>>274
まだ4級まで?
282名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 10:04:32
 他のスレで質問が出たんですけど、口語と文語の乖離ってかなりのものなんですか?
283名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 10:43:15
>282 
端的な例を挙げれば、How are you? は、例えば、
kaifa Haaluka?(正則語)
Shu lounich? (Gulf 方言)
keefak?(シリア、レバノン方言)
Izzayyak?(エジプト)

284名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 14:35:24
ما أخبارك؟
285名無しさん@3周年:2007/11/17(土) 17:18:00
>>283
今のサウジアラビア王国西部のヒジャーズ地方(メッカとかがあるところ)ではフスハー(正則語)に近い口語が話されているのでしょうか?
286名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 00:11:50
>>285
今一番近いのはシリアって言われてるね。
湾岸はかなり変わってる
287名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 15:21:44
>282 
湾岸方言 Shu lounich? は相手が女性の場合。
男性なら Shu lounak?
これはシリアやレバノンでもよく使われているよ。
女性には Shu lounek? だけど。

フスハーに置き換えれば maa launuka?
「あなたの色は何?」

>286
変わっているのはエジプト方言ではないかな?
288名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 17:49:08
>>283
Shu akhbaarak?
訛って、Shakhbaarak?
もあるでよー。
Akhbaar (Khabar=News)の複数形。
「何か変わったことある?」と言ったニュアンスかな。
289名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 17:55:41
アラビア語のイラク方言とエヂプト方言はどれくらゐ違ふのでせうか。
津輕辯と琉球語くらゐですか。はたまた標準語と大阪辯くらゐでせうか。
どなたか教へて下さい。
290名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 22:13:46
アラビア語の方言でこれが一番フスハーに近い!とかいうのは完全に電波だからなw
マグリブだったらash xbaarakとか。
291名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 00:16:40
السلام عليكم
ちょとtes
292名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 02:02:02
>>289
標準語と大阪辯の違いぐらいじゃない。
293名無しさん@3周年:2007/11/19(月) 07:52:47
どっちかというと大阪弁というよりは下町言葉
子音の発音自体が変わるし。ジームがギームになったり
294名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 12:10:28
アラビアンナイトに出てくる魔人のセリフで
「かしこまりました、ご主人様」って
アラビア語でどう言うのですか?

かしこまりました=ハーディル?
ご主人様=??

ググって調べてるんですけど、出てこないんです。
295名無しさん@3周年:2007/11/23(金) 14:58:18
アラビア語で負け犬ってどう書きますか?
似たようなニュアンスで構いません教えてください
296名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 08:24:08
いままでにも同じような質問があちこちにあったかもしれないが、改めて質問。
今趣味で語学を勉強しようと考えています。
どれもゼロからのスタートで、学生とか社会人とか関係無く、
どの言語に対しても同等の興味・学習に対するモチベーション有り、
という状態だと、みなさんはどの言語を選びますか?
薦めますか?

アラビア語
古典ギリシア語
スペイン語
ドイツ語
フランス語           (五十音順)

この言語をまずやったほうが良い・得・あとあと楽、などなども教えてください。
上記以外にももしあれば是非とも教えてください。

297名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 00:02:23
語学に目的はなくても、他に趣味とかないの?
298名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 23:40:08
趣味だと、アルファベットと文法を理解した気分になった時点で、それ以上先に進まなくなる
299名無しさん@3周年:2007/11/29(木) 04:26:57
さいころ振って決めれ
ってか、このスレに書いた時点で決まってんだろが?




……出口のないアラビア語へようこそ
300名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 02:20:58
アラビア語のレバノン方言とモロツコ方言はどれくらゐ違ふのでせうか。
津輕辯と琉球語くらゐですか。はたまた標準語と大阪辯くらゐでせうか。
どなたか教へて下さい。
301名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 03:36:56
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の文語が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
302名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 04:59:44
>>301         「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ >>300は   lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |l文語ぢゃなく とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l舊仮名遣ひ。 lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
303名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 05:10:42
なんか面白いな。
304名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 11:04:42
チャドは何方言ですか?
305301:2007/12/05(水) 12:37:07
   「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐   正直   lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |スマンカッタ  とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |          lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
306名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 17:44:11
チャドは曙
307名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 18:38:41
チャドはチャド方言。
エジプト・スーダン方言の西の果て。
308名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 19:50:55
こんにちは。教えてください。
今度、シリアとヨルダンへツアーで行きます。
数字くらいは覚えようと、NOVAの基本会話音声付のページの
アラビア語の数字のページを繰り返し聞いています。
ttp://www.nova.ne.jp/travel/conversation/start.html
↑ここから、アラビア語を選択して、下段の数字をクリックすると数字ページです。

しかし、アラビア語を扱うページの表記と少し違うので、
どちらが近いのか気になっています。
↓こことか
ttp://nishidam1.web.infoseek.co.jp/egyptian_1.htm
ttp://www.kcat.zaq.ne.jp/choi/page009.html

アラビア語は全くわからないので、「これくらいは許容範囲」なのか、
「これは違う」のか、教えてください。お願いします。
309名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 22:30:32
ちょっと質問です。
ラジオ講座8課の楽しくタムリーンで「その建設会社」という
言葉がありますが、“その”が“建設会社”にかかるのなら
sharikati に定冠詞が付いていないのはどうしてですか?
310名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 22:37:44
>>308
 詐欺師の…、じゃなかった、NOVAのページは「標準語」です。
 で、下の方の2つのサイトは「エジプト方言」です。

 だから、そりゃ表記も発音も違ってますよ。標準語とエジプト方言は、
それぞれ別の語学書が出版されていて、別々に勉強しないと使えない
くらい違ってます。

 標準語を勉強するのか、エジプト方言を勉強するのか、どちらかに決
めないと、「虻蜂取らず」になりますよ。
 アラブ諸国の映画、テレビドラマ等は圧倒的にエジプト製が多く、役者
はエジプト方言で話しているから、エジプト方言はアラブ諸国でかなり通
用するそうですが、現地に行ったことはないので詳細は知りません。

 シリアとヨルダンへ行くのなら、標準語の勉強に専念した方が無難じゃ
ないでしょうか。
311名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 01:29:40
>>310
早速のお答え、ありがとうございます。
一口にアラビア語といっても、地域により色々異なるのですね。
どれがどの方言かなど、全く判らなかったのでとても助かりました。
行き先がシリアとヨルダンですので、NOVAのページのアラビア語の発音を
覚える事にします。
どうもありがとうございました。<(_ _)>
312名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 03:04:49
パレスチナなんかもエジプト方言なんですかね?
313名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 12:03:10
チャドとスーダンはエジプト方言でも通じますか?
314名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 13:47:38
>>309
限定と非限定について、去年このスレか前スレかNHKスレでここの住人が
詳しく説明してくれていた。
自分の初心者としての予想とか考えを書いて聞くと、正しい理由を詳しく教えてくれたりする。
テレビテキストなどにもさらっとかいてあったような記憶もあるけど、なかったかもしれない。
ここの上級者は優しいよ。
315名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 21:59:47
パレスチナはシリアやヨルダンと同じ
エジプトとは違う
316312:2007/12/07(金) 23:35:59
>315
ありがとうございます。
ガザはエジプト側との出入りがあるので(最近は間々なりませんが)
エジプト方言に近いのかと思っていました。
317名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 00:22:17
スーダン人(ハルツーム人)にはエジプト弁で通じる。
スーダンと言えばジュバ語ってどうなの?
318名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 00:42:26
319300:2007/12/08(土) 02:20:38
ァラビァごのレバノンほーげんとモロッコほーげんわどれくらぃちがぅのでしょーか。
っがるべんとりゅーきゅーごくらぃですか。はたまたひょーじゅんごとぉーさかべんくらぃでしょーか。
どなたかぉしぇてくださぃ。
320名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 08:42:59
しっかりしゃべれれば、エジプトでもシリア方言でおk

子供には「なんでイトゥネインのことをテンテインっていうの?」
とか聞かれるが、そこらへんのエジプト人が「シリアではテンテインって
いうんだ」とか言ってくれるし。
321名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 12:59:59
アラブの各国が公用語にフスハー以外を認める日がくるの
でしょうか。
国民の大多数が理解できない言語を唯一の公用語にして
いる国に未来はありません。
インドのようにサンスクリットをたくさんの公用語の一つとす
るようにしたらいかがでしょう。
モロッコ、アルジェリア、チュニジアあたりならば、マグレブ方
言を公用語に採用できるのでないでしょうか。
既に公用語となり正書法も確立しているマグレブ方言のマ
ルタ語を採用する方法も考えられます。
322名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 13:04:31
>>300
マヂレスすると、英語とシンハラ語くらいだ。
323名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 13:19:13
そんなことはない。
ポルトガル語とルーマニア語ぐらいだ。
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/975325172/l50
324名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 15:29:32
放送大学初歩アラ語の鷲見さん、超美人。
京都ノートルダムの講師だけど、アラ語の授業無いよね。
何の先生だろう。

325名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 15:30:28
鷲見さん、独身だよね?
美人で性格良くて最高やね
326名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 15:39:50
الله を使った感情表現を集めよう!
手始めに:
!و الله العظيم
驚いたとき、相手を非難するとき、見事何かをやりとげた時,諦めの境地を表現
するときなど、さまざまな場面で使われる。
ハイ、お次、頼むよ。
327名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 19:08:04
>>321
アル・アンダルス=アラビア語に一票
328名無しさん@3周年:2007/12/08(土) 19:11:45
يا لله يا الله
いそげいそげ、とかほらほら、など、
相手の行動を促すときに使われる。
329名無しさん@3周年:2007/12/09(日) 13:35:32
>>321
エジプト方言の方が公用語化されそうだけど
330309:2007/12/11(火) 12:37:43
>>314
お答えありがとうございます。
正確に言うと、自分がわからないのは限定・非限定の使い分けではないんです。

テキスト8課の属格構造の解説において「後続名詞に定冠詞などを付け
限定の形で用いることもできる」とあり、例として
「会社員」「muwaZZafu sharikatin」
「その会社の職員」「muwaZZafu s-sharikati」
「石油会社の職員」「muwaZZafu sharikati l-bitruuli」
が挙げられていました。

そしてその課の楽しくタムリーン!では「彼女は〜です」という文を作る練習があるのですが
「大学生」「Taalibatu jaamiAatin」
「(その)学校の教師」「muAallimatu l-madrasati」
「(その)建設会社のエンジニア」「muhandisatu sharikati l-binaa'i」
の例文が挙がっていました

最後の例は解説にある「石油会社の職員」と構造が同じにもかかわらず
石油会社のほうは限定としての訳になっていません(「その」がついていない)
ここに納得がいかないのです。

そもそもテキストは、「限定の形で用いることができる」というのが
その属格構造全体を指すのか後続名詞のみを指すのかはっきりせず
「その」という日本語もどこにかかるのかあいまいです。

ここのところを教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
331名無しさん@3周年:2007/12/11(火) 12:58:23
>>309>>330
後続名詞で既に限定されている属格構造だから、sharikatiにさらに定冠詞をつけて
二重に限定する必要はないからではないのかなぁ。
後続名詞で既に限定されているということは、既に「その」という意味の限定が内包されているはず。
さらに定冠詞をつけたら間違いかは上級者に聞いたほうがいい。
早く知りたい質問のときはsageなくてもいいんじゃないかな。
332名無しさん@3周年:2007/12/11(火) 18:56:27
アラビア文字を覚えたけど、そこから先に進まないのだが。
アラビア語の2chみたいなサイトってどっかにないですか?
333名無しさん@3周年:2007/12/12(水) 02:02:08
>>330
「muwaZZafu sharikati l-bitruuli」は「その石油会社の職員」。
「その」が落ちています。

「muwaZZafu s-sharikati」「その会社の職員」 の「その」は「会社」にも
「職員」にもかかります。つまり、特定の会社の特定の職員です。
「muwaZZafu sharikatin」 は不特定の会社の不特定の職員。
特定の職員も不特定の職員も「muwaZZafu」で、定冠詞もタンウィーンも
つきません。
特定か不特定かは属格構造を構成する最後の名詞を見ます。
定冠詞がついていれば特定(限定)、ついていなければ不特定(非限定)です。

おまけ。
特定の会社の不特定の職員のことはどう言うか。
属格構造ではなく、前置詞liを使って、「muwaZZafun li-s-sharikati」
334309:2007/12/12(水) 16:45:26
>>333
ありがとうございます。すっきりしました。
おまけもありがとうございました。前置詞を使うのですね。

最後にすみません。それでは、
単に「石油会社の職員になりたいなあ」の場合は「muwaZZafu sharikati bitruulin」、
「(あの話題の)石油会社の職員になりたい」は「muwaZZafun li-sharikati l-bitruuli」
「あの石油会社の職員が〜した」が例にある「muwaZZafu sharikati l-bitruuli」
であってますか?
335309:2007/12/12(水) 17:01:45
>>331
すみません、お礼を言い忘れてしまいました
ありがとうございました。

あと、またsageてました;
336319:2007/12/12(水) 17:47:17
>>321-322
ぁりがとーござぃましたぁ〜。
どっちかってゅーと、っがるべんとりゅーきゅーごくらぃの
ちがぃってことですねー。
337名無しさん@3周年:2007/12/12(水) 22:08:13
>>327
創価大の紀要かなんかで最近読んだ
338333:2007/12/13(木) 01:35:54
>>334
すみません。前置詞はliよりfiiまたはbiを使ったほうがよいです。
特定の会社の不特定の職員は「muwaZZafun fi s-sharikati」
または「muwaZZafun bi-s-sharikati」

「(あの話題の)石油会社の(一)職員」は
「muwaZZafun fii sharikati l-bitruuli」
または「muwaZZafun bi-sharikati l-bitruuli」

他は問題ないです。
339名無しさん@3周年:2007/12/13(木) 11:38:11
高度なお話の中、失礼します。
>>308>>311ですが、NOVAのページにない普通語の数字の
30、40、60、70、80、90の読み方をネット上で探し回りましたが、どれがどれかわかりません。
恐れ入りますが、シリア、ヨルダンで使われていそうな上記の数字の
読み方を仮名で教えてください。
また、2桁、3桁の数字は、1の位から読み始める、で、合ってますか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
340名無しさん@3周年:2007/12/13(木) 16:09:16
>>339
NOVAのは正確でないので、次で勉強したほうがよいです。
ttp://www.aii-t.org/j/maqha/Tango/06/index.htm

20以上の数字は、上の位から下の位へ、ただし一の位と十の位は逆。
たとえば、1654は「1000と600と4と50」のように言います。

数を早口で言われたり、方言を使われると、聞き取るのが大変です。
そういうときは書いてもらえばよいのですが、数字の表記は大丈夫ですか。
٠١٢٣٤٥٦٧٨٩

341名無しさん@3周年:2007/12/13(木) 23:10:58
>>339
30タラーティーン 40アルバイーン 60シッティーン
80タマーニーン 90ティスイーン

ほとんどフスハーと一緒。
3桁の数字は、百の位→一の位→十の位の順で読みます。

ただ、数の読み方もわからないんだったら、英語でいいんじゃない?
シリアは英語通じないかもしれないけど、数字くらいわかるとおもうよ。
342名無しさん@3周年:2007/12/14(金) 01:44:43
>>339です。
ありがとうございます!
数の数え方勘違いして間違ってて恥ずかしい…
ご紹介いただいたページ、とても助かりました。

前回はイタリアへ行ったので、イタリア語の数の数え方を覚えました。
英語で尋ねても、レジのない小さいお店、バスの番号、郵便局や番地など、
簡単な単語や数字はイタリア語で返ってきて、結構口答で数字を連発されたので、
思っていたよりも数字を覚えたのは役に立ちました。
アラビア語は見慣れない文字なので、言葉は無理でも、
やっぱり、数くらいはわかるといいなあと覚え始めました。
数字表記、2chで出るんですね!
書いて頂いたのは、0123456789だと思うんですが、小さいと2と3がわかりにくい…
6を7と勘違いしそうなのと、7と8を最初混同しましたが、
8は「末広がり」と覚えてなんとかなるような…
白水社の「アラビア語のかたち」と言う、旅行用じゃないけど、
アラビア語はこんなのだよっていう本を買いました。
文字はまだ「きれいな模様」にしか見えない段階です…
343名無しさん@3周年:2007/12/14(金) 10:34:32
昨日単語集を買ってきた全くの初心者ですが
載っている動詞の活用が文法の説明を見ても全く分かりません。
2子音、4子音の動詞の活用ってどうするんですか?
例えばmashaa彼は歩いた、はどう活用するんですかね?

超初歩過ぎて申し訳ありませんが・・・ぐぐってもわかりませんでした。
344309:2007/12/15(土) 01:01:37
>>338
重ね重ねありがとうございます。
前置詞はfiiかbiですね、わかりました。

自分が理解できているか確認できたのでよかったです。
丁寧な説明ありがとうございました。
345名無しさん@3周年:2007/12/15(土) 01:12:13
>>342

ちなみに手書きだと3のことを「٢」って書くから気をつけてください。

>>343

やっらニムシー て感じ。(一人称複数現在形?)

こまかい文法的なことは弱動詞のところに書いてあった気がするが、
アーンミヤしか使ってない間に全部忘れてしまいました。

特に女性系複数の活用はまるでわからん。

346名無しさん@3周年:2007/12/15(土) 01:58:29
>>345
覚えていないなら、適当なことを書くなよ
347名無しさん@3周年:2007/12/15(土) 12:57:40
>>346
ごめんね。

http://arabic.tripod.com/Verbs03.htm

のوَفَىْ と大体同じ活用する。
命令形(短形)はあまり使わない。
(口語でも絶対にでてこない)
>>345のنمشىといった使い方になる。
文語だと時々أمشِなどは出てくるけど、
その場合はカスラがついているので区別できる。

短形はمشِとなる。ちなみに上述のوَفَىْはفِとなる。
文法的にはこうなるんだけど・・・少なくとも
アラビア語で文学をよまない限り必要ないと思います。

・・・このくらいでいいでしょうか??
348347:2007/12/15(土) 13:06:26
http://www.paldf.net/forum/archive/index.php/t-64857.html

まあ、アラブ人同士でも、動詞の活用については
こんな感じなので。
نامの複数への命令形ってどうなるの、って質問で
結構な数のレスがついてます。

والله يا اخي ما بعرف・・・てわざわざレスするなそんなこと、
ってのも多いけどね。
349名無しさん@3周年:2007/12/15(土) 15:04:45
>>345
色々教えてくださってありがとうございます。
でも、小さくて形が良くわかりません…(;´Д`)
コピペしてテキストエディタ(ユニコード対応)にコピーしても
「٢」数字になってしまいます。

2と3って、ωみたいに横にして左端を延ばす、と、覚えているのですが、
上の形はまた違うんでしょうか?
350名無しさん@3周年:2007/12/15(土) 15:08:09
>>349です。
専ブラって凄いな。記号が出た!
ちょっと「3 アラビア語 手書き」でググッてきます。

ところで、アラビア語をドラッグすると文字が逆向けになって面白いですね。
351名無しさん@3周年:2007/12/17(月) 19:16:35
フスハーの使用頻度は思ったより低い。
経済・科学力の差で、アラブでも英仏語が重用されてる。
イスラム圏でも、フスハー学ぶ人はかなり少ない。
このままではサンスクリットみたいに半死語になるのでは・・・・・
352名無しさん@3周年:2007/12/17(月) 19:19:02
>>351
「現代ヘブライ語」のように、死者の中から復活した例もあるがな。

それに、リビアやエジプトの新聞、とくにクオリティペーパーは
みなフスハーではないの?
353名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 07:09:00
アラブの文書は全てフスハーなの?
大阪人が関西弁でなく標準語で書くように。
354名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 07:13:21
フスハーって限られた状況でしか使用されない。
サンスリットみたいな宗教言語と考えるべきか?
モーメンも、他国のアラブ人に会うと方言同士で会話すると。
致命的なのは他国でフスハー学ぶ人少なくて、意外に国際性が無い事。
355名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 07:15:02
チュニジア、モロッコの連中なんて、フランス崇拝が凄い。
フスハーより仏語の方が普及してんじゃねーの。
経済的に依存してるし
356352:2007/12/18(火) 07:36:57
だから、新聞みたいに本格的な議論・論説が
載せられる場合はフスハーでないのかと。

>>353->>355は同一人物?
357名無しさん@3周年:2007/12/18(火) 16:34:25
文盲レベル以上の社会生活がしたかったらフスハは当然不可欠だけどな。
英仏語使うぐらいなら片言でもフスハ使った方がアラブ的に好感度高いし。
マグレブとかは別だが。

まあ使う用事がない人はやらなきゃいいだけの話。
358名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 12:03:28
とはいっても、エジプト人なんか英語大好きだしなw
359名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 13:51:54
アラブの一般生活でフスハーはほとんど使われてない。
ダーランの工科大学みたいに、英語で授業する学校多いし。
経済・技術の関係で、フスハーより西洋言語が重視されてるよね。
教育テレビのアラビア語講座、日本語通訳ナハラーの発言
「日本語よりフスハーのほうが難しい。普段、使わないから」
360名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 13:57:02
アラブの映画音楽もほとんどが方言。
ナズィーム・アッサーヒルみたいにフスハーで歌う人は希少。
フスハー使うのは、宗教と文学・マスコミの書物くらいだね。

マジで、死語になりつつある。
361名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 15:52:49
発展途上国の大学で理工系に英語使ってるとか普通だし
方言を国語に採用する国が増えたら死語とか言えば?マルタみたいに
362名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 16:44:09
アラブ人はフスハーをたまにしか使わないよ。
サンスクリット、ラテン語みたいになりつつある。
アラブが西洋列強によって国土分断され
国家意識育っていくと民族統一言語フスハーの役割も終わりつつある。
汎アラブ主義は昔日の夢だし、経済力・政治姿勢の相違も大きい。
世俗ラテン語からロマンス諸語が分派したように、フスハーから
エジプト語・シリア語・イラク語・モロッコ語に完全分化していくだろう。

363名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 17:00:40
イスラームの影響力が弱まらない限り、それはあり得ない。
364名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 17:09:04
意味不明な自演乙ww

しかも>>360はカーズィム・アッサーヒルだろw

>エジプト語・シリア語・イラク語
はすでに存在している言語だしなw
365名無しさん@3周年:2007/12/19(水) 17:55:44
皆さん、大きな誤解をしています。
アラブ人が「フスハーはあまり使わないから難しい」というのは
「フスハーで話すのは慣れていないから難しい」ということ。
読み書きはできます。
マグレブ諸国には、家庭でも職場でもフランス語オンリーの人が
いますが、そういう人もアラビア語(フスハー)の読み書きはでき
ますよ。
少なくとも高校まではアラビア語の授業を受けているわけですから
当然のこと。
もしフスハーを理解できる人が少ないなら、アラビア語の放送とか
新聞とか、あまり普及しないはずでしょ。
366名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 06:37:29
モーメン「他国のアラブ人と話す時も方言です」
ナスラー「日本語よりフスハーのほうが難しい。普段使わないから」
マグレブ諸国ではフランス語が公用語。他国も理数系授業は英語。
一般生活で使用されない、映画ドラマ音楽もほとんどが方言。
イスラム圏でもフスハー学習者は少ない。

アラブを知れば知るほど、フスハーの重要性の低さ実感。
まだエジプト方言学習の方が有益では?



367名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 06:45:14
フスハーしかできない人が
エジプトの映画ドラマ見てどれくらい理解できるの?
ムニールやカルスームの歌の意味、どれくらい分かるの?
小池百合子は、方言知らないとエジプト生活楽しめないと
数十年前にエジプト方言の本出したけど。
368名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 13:52:10
あのな、お前が言ってることはアラビア語かじった人には全部
超今さらな話で常識なのよ
それ全部込みでもフスハーの重要性は揺らがないの
方言はもちろん大事だからフスハーある程度やったら次はみんなやるもんなの
だからってフスハーの重要性が低いとか言うのはバカ

>>365
皆さんって言うな、こんなの一人だけだろw
369名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 20:19:51
>>367
フスハーしかできない人なんているんかい?
370名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 20:53:33
>>369
日本人でフスハーしかできない人ということだろ。

>>368
>>それ全部込みでもフスハーの重要性は揺らがないの
重要性がないといっているわけではなく、低いといっているだけじゃね。
それに、重要性といってもケースバイケース。
エジプトで日常生活を送るためには、エジプト方言>英語>フスハーだろうし、
アラブの文化研究にはフスハー>英語>エジプト方言なんだろな。
371名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 22:11:14
フスハーは子供や文盲でもアラブ人ならある程度勘で分かる。
でも外国人は勉強しないとそのレベル以下。

だいたい外国人にはアンミーヤがフスハーより簡単なんてことはない。
フスハーで覚えた単語アンミーヤで使うのはアリだが逆はちょっとな。
372名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 22:42:42
>>371
>>フスハーは子供や文盲でもアラブ人ならある程度勘で分かる。
そりゃそうだろ。
もとをたどれば同じ言語だったんだから。
フスハーがめちゃくちゃ出きる人ならアーンミーヤもある程度勘で分かるだろうが、
フスハーを母語とする人間はいない。
でもある程度ってどれくらい?

>>でも外国人は勉強しないとそのレベル以下。
外国人というより、アラビア語(フスハーやアーンミーヤー)を理解できない人でしょ。

>>だいたい外国人にはアンミーヤがフスハーより簡単なんてことはない。
文法が簡略化されているんだから、簡単なことの方が多いと思われ。

>>フスハーで覚えた単語アンミーヤで使うのはアリだが逆はちょっとな。
それだけフスハーには厳格さが求められているということ。
アンミーヤの方が簡単だといってるのかい?

ヨーロッパに置き換えればよりわかりやすい。
ラテン語は子供や文盲でもイタリア人ならある程度勘で分かる。
ゆえに、(印欧語話者以外の)外人にはイタリア語がラテン語より簡単なんてことはない。
こりゃ明らかに変だろ。
373名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 00:04:09
横レス失礼

>>362

>アラブが西洋列強によって国土分断され
>国家意識育っていくと民族統一言語フスハーの役割も終わりつつある。
西洋列強に国土分断される前こそ、フスハーはほとんど使われていなかった。 独立した各国がフスハー教育を奨励したから、前よりはましになったんだよ。
>世俗ラテン語からロマンス諸語が分派したように、フスハーから
>エジプト語・シリア語・イラク語・モロッコ語に完全分化していくだろう。
アーンミーヤの方言は、フスハーが崩れたものじゃないんだよ。
方言間に、フスハーにない共通語彙がみられるのがその根拠。
フスハーとアーンミーヤは別物。
374名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 02:49:38
的確すぎて吹いたw
375名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 03:33:32
>西洋列強に国土分断される前こそ、フスハーはほとんど使われていなかった。

じゃーあ、何が使われていたの?

>方言間に、フスハーにない共通語彙がみられるのがその根拠。

フスハーにない共通語彙って何か、例を挙げてみてください。
376名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 04:15:22
>>366

>マグレブ諸国ではフランス語が公用語。

モロッコもアルジェリアもチュニジアも、公用語はアラビア語。

>アラブを知れば知るほど、フスハーの重要性の低さ実感。
>まだエジプト方言学習の方が有益では?

エジプト人と話せるようになりたい、
エジプトの映画やドラマ、歌を理解したい、
ということなら、エジプト方言を勉強しなくちゃね。

でも、フスハーを全くやらないと、看板や説明書きが読めなくて
困ると思う。
書いてあるものが読めないと、生活上、不便じゃない?
ま、読める人に教えてもらえばいいんだけどね。
377名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 13:24:48
>アラブが西洋列強によって国土分断され
>国家意識育っていくと民族統一言語フスハーの役割も終わりつつある。
>汎アラブ主義は昔日の夢だし、経済力・政治姿勢の相違も大きい。

つーかおまえが前世紀レバノンのキリスト教徒モダニストみたいなことを言ってるよ
アラブ世界ではとっくの昔に総スカン食らって滅んだけど
378名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 15:23:21
>>375
>>西洋列強に国土分断される前こそ、フスハーはほとんど使われていなかった。
>じゃーあ、何が使われていたの?

日常会話はアーンミーヤ、行政文書はオスマン語。

>>方言間に、フスハーにない共通語彙がみられるのがその根拠。
>フスハーにない共通語彙って何か、例を挙げてみてください。

東京外語大のラトクリフ氏が詳しいから、聞いてみれば。
379375:2007/12/21(金) 18:11:30
>>378
19世紀以前、アラビア語の書籍はなかったのかしら?
そして、それはフスハーで書かれていたんじゃない?
あと、シャリーア法廷文書は何語が使われていた?

>>フスハーにない共通語彙って何か、例を挙げてみてください。
>東京外語大のラトクリフ氏が詳しいから、聞いてみれば。

お会いする機会もないですし、3つだけでよいから挙げてください。
380名無しさん@3周年:2007/12/21(金) 21:19:11
qizaazとかma-shの構文とかだろ?w
言語学大辞典でも嫁カス
381375:2007/12/22(土) 01:51:33
qizaazはHans WEHRに載っていますね。
"(eg.) glass"と書いてあります。
少なくともエジプトでは書き言葉として用いられているのでしょう。
(アラビア語アカデミーがフスハーと認めているかどうかはさておき)。

「ma-shの構文」というのは否定文のですか。
「ありません」はエジプト方言「マフィーシュ」、シリア方言「マーフィー」、
モロッコ方言「マーケインシュ」(某書参考)。
シリア方言だとshがつきませんね。
それにmaはフスハーでも使う否定詞のmaaではありませんか。
382378:2007/12/22(土) 03:09:39
>>379
言語学大辞典「アラビア語」の項より、
6)古典アラビア語の衰退
「トルコ語がその公用語となると、アラブ諸国においても古典アラビア語は軽んぜられ、
それに代わって、人々は公職に就くために競ってトルコ語を学び、
知識階級の間ですら、アラビア語はもっぱら口語アラビア語諸方言が用いられる
という状態に立ち至り、この状況は19世紀中頃まで続く。」

「共通語彙」→「共通の特徴」に変更して置きます。
「岩波イスラーム辞典」の「アラビア語」の項によると、
アーンミーヤは元々フスハーとは別物と考えられ、
ウマイヤ朝の兵士を通じて各地に広がったのだろうという事です。
383名無しさん@3周年:2007/12/22(土) 11:55:00
つ定住民方言/遊牧民方言
384名無しさん@3周年:2007/12/25(火) 17:55:51
الرجوع الى الحق خير من التمادي في الباطل
385名無しさん@3周年:2007/12/25(火) 21:21:30
>>384
ما هو الحق؟
386名無しさん@3周年:2007/12/25(火) 22:09:51
とてもじゃないが、今のアラブでナショナリズムが強化されてきてるとは全く思えん
エジプト人はサウジに出稼ぎするし、出身地偽るやついるし
UAEなんてどうやってもねえ。
しかし今は汎アラブよりイスラーム主義だろ
387名無しさん@3周年:2007/12/26(水) 12:13:31
アンミーヤだけで不便ですかね。
文字にできないとか欠点ありますかね。
フスハー覚えても、利点ないような気して来た。
388名無しさん@3周年:2007/12/26(水) 12:15:35
フスハー覚えてから方言覚えるより
エジプト方言だけ覚えたいんですが、無理ですかね
389名無しさん@3周年:2007/12/26(水) 12:16:19
フスハー覚えてなんか得することあんの?
390名無しさん@3周年:2007/12/26(水) 13:45:22
いつまでもグダグダ言ってないで好きにすりゃいいだろ。
391名無しさん@3周年:2007/12/26(水) 19:39:37
>>390
うるせぇな黙ってろ外野
392名無しさん@3周年:2007/12/26(水) 20:41:12
www
393名無しさん@3周年:2007/12/26(水) 21:56:27
フスハーの幻想
フスハーをやればすべてのアラブ諸国民と意志疎通できる。
394名無しさん@3周年:2007/12/27(木) 00:22:49
>>389
論文書いて学位取ろうと思ったらフスハーじゃないとダメだろう。
395名無しさん@3周年:2007/12/27(木) 01:33:19
フスハーは規則的でアラビア語の入門に丁度良いんだよw
396名無しさん@3周年:2007/12/27(木) 01:45:43
アンミーヤ話せて現地アラブ人と話せたとして
学べることなんて一個もない
397名無しさん@3周年:2007/12/27(木) 02:31:00
>>389

文盲……



398名無しさん@3周年:2007/12/27(木) 02:42:08
つかエジ方言ってエジの人が言うほど今でもそんな強いか?
アルジャジーラ以降はマスコミフスハーがアラブ世界標準だろ。

方言は向こう行って現地民とダベる用事のあるやつが勉強すりゃいい。
日本でいくら独学したって使い道がないから上達しない。
399名無しさん@3周年:2007/12/27(木) 06:33:31
フスハー覚えてもアラブの映画ドラマ音楽は楽しめない。
方言だけでも、文学・マスコミ・文献は理解できない。

アラ語は苦労多い割りに、効果少ない不便な言語
400名無しさん@3周年:2007/12/27(木) 07:58:27
あらいこむ・・・ってどういう意味ですか?
401名無しさん@3周年:2007/12/27(木) 14:04:45
عليكم
على + كم
「あなた方の上に」じゃないの?
402名無しさん@3周年:2007/12/28(金) 17:57:53
皆さん辞書は何を使ってますか?
403名無しさん@3周年:2007/12/29(土) 05:57:15
Hans Wehr
404名無しさん@3周年:2007/12/29(土) 19:54:24
アラブって音楽映画禁止じゃないっけ?

ほら、アフガニスタンのターリバーンだって全ての音楽を
禁止して、女性の人権を認めなかったじゃないか。
405名無しさん@3周年:2007/12/30(日) 00:59:05
アラビア語の辞典見てると、英和辞典って凄いんだな、と分かるな。
406名無しさん@3周年:2007/12/30(日) 09:28:33
ハムザってシャクルの一部なんですか?
書くときは普通つけないものなんでしょうか
407名無しさん@3周年:2007/12/30(日) 10:17:02
>>405
漢和辞典で日本語の単語を調べていくようなものだろうか。
408アル・ファキーフ:2007/12/30(日) 17:25:28
ムハンマド・ムニール、アムル・ディアーブの歌やハナン・トゥルク、ユーセフ・シャヒーンの映画は
エジプト方言分からないと楽しめない。
ナギブ・マハフーズ、ムハンマド・シャルカーウィの文学、
アル・ジャジーラ、アル・アハラムの論調は
フスハーでないと理解できない。

映画音楽は、エジプト方言。文学、マスコミはフスハー。
二種類で、やっとアラブが理解できる。
409名無しさん@3周年:2007/12/30(日) 22:56:29
だから某一人以外みんなそう言ってるだろ。
映画でも歴史物はフスハーだし、文学でもシャルカーウィーなんかは
アンミーをフスハーで書いたような部分が多いと言われているが。
で、それが何?
410名無しさん@3周年:2007/12/31(月) 00:48:55
>>339です。
シリア・ヨルダンから帰ってきました。
お釣りとか貰うのに数字は重宝でした。
どうもありがとうございました!
411名無しさん@3周年:2007/12/31(月) 06:08:03
>>410
         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !    2ちゃんねらーの助言に
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |    従ったら旅行が成功とな!?
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|   それは2ちゃんねらーの
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ   功績ではない
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ    ひとつの奇跡が起こった
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ     のでおじゃる
          |      _ _    イ l
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、     2ちゃんねらーではなく
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\     恵み広く情け深き
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\   アッラーの神に感謝いたせ
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー
412名無しさん@3周年:2007/12/31(月) 09:36:44
マハフーズのカスバル・ナスライン、原語で読めますか?
河出書房の和訳でなく。
アル・アハラム、購読してますか?

413名無しさん@3周年:2007/12/31(月) 10:26:48
>>412
「カスバル・ナスライン」って?
鷲の城砦?

『バイナル・カスライン』なら和訳で読んだことがある。
上巻は面白かったけど、下巻は途中であきて放り出しちゃった。
原語で読みたいとは思わないな。

アル・アハラームに限らず、メジャーな新聞はインターネットで
読めるから、個人で講読している人はあまりいないんじゃない。

日本にいると、アラビア語を話す機会はほとんどないけど、イン
ターネットでアラビア語を読んだり聞いたりできる。
いい時代だよね。
414名無しさん@3周年:2008/01/01(火) 19:54:06
‮كل عام وانتم بخير‬
415名無しさん@3周年:2008/01/01(火) 20:43:37
وأنتم بخير
416名無しさん@3周年:2008/01/06(日) 01:06:59
ほしゅ
417名無しさん@3周年:2008/01/07(月) 02:29:45
>>348の掲示板で、
هههههههههههههه
っていうのは笑い声か何か?
418名無しさん@3周年:2008/01/07(月) 08:30:11
フスハー学習者の多い国は?

日常的にフスハー使う人は誰?

正直、実態知るにつれ使用度の低さに幻滅して、学習意欲が薄れてます。
419名無しさん@3周年:2008/01/07(月) 08:31:44
世界の著名人(非アラブ人)でフスハー使用者は?

非アラブ世界でフスハーの利用例は?


420名無しさん@3周年:2008/01/07(月) 15:56:51
 マッカとかのサウジアラビア西部はフスハーを話しているのかと思ったらヒジャーズ方言というのもあるんですね。
 そしてヒジャーズ方言も結構エジプト方言の影響が強いとか。
421名無しさん@3周年:2008/01/07(月) 16:19:43
すいません、ちょっとお教えください。
宝石の瑪瑙のことをインドネシア語でakikって言うんですけど
akikでグーグルの画像検索をかけると、確かに瑪瑙のネックレスや数珠がヒットするんですが、
ほとんど全部トルコ語のサイトなんです。
それで、トルコ語の語源ネット辞書http://www.nisanyansozluk.com/を引いてみたら
~ Ar  aq?q [#cqq sf.] 1. yar?k, 2. a.a. と出ています。
私はトルコ語がわかりませんが、Arと出ているんだからアラビア語からトルコ語に入ったんだろうと思うんですけど、
アラビア語で瑪瑙はaqiqなのでしょうか。
422名無しさん@3周年:2008/01/07(月) 16:26:11
423421:2008/01/07(月) 21:59:00
>>422
疑問氷解です。ありがとうございました。
424名無しさん@3周年:2008/01/07(月) 22:07:35
去年の夏の短期講座を一通り理解できれば、初心者脱出?

ていうかすっっっげえ難しいんだけど、なによこれ
ドイツ語とかフランス語とは比較にならん難易度じゃ
425名無しさん@3周年:2008/01/08(火) 04:23:28
すみません。アラビア語初心者です。
ネットで英語→アラビア語に翻訳できるサイトにたどり着いたんですが、
うまく起動しません。
どこかいいサイトなりソフトなりご存知ないでしょうか?
426名無しさん@3周年:2008/01/09(水) 21:47:28
アラブの著名評論家、知識人て誰ですか。
イラク全土が英米軍に占領され、抵抗軍兵士の家族の女性が収容所に連行されて
輪姦され続けてる現実を世界に訴える人はいないの?

427名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 16:13:31
タタカッラムーナ ル・アラビーヤ?
428名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 16:49:11
アラブ系なら、サイード
アラビア語圏でいうなら、詩人のアドニスくらいは一応欧米に届いてるといえるレベルか
他は黙殺だな
429名無しさん@3周年:2008/01/11(金) 00:15:11
>418
>419
イスラム教国でモスクに行っている人たちはコーランを読むとき全員がフスハー。

日本語でも、
  私はあの本を買うことにします。
 俺、あの本もらっとくわ。
  さようなら
 じゃあな
このくらいの違いはある。これ、耳で聞くと全然違う。

日常会話で使わないからといって、フスハーがわからないっていうことはないはずです。
実際、フスハーしか習えないだろうし、あっちで生活するようになれば自然に方言は身に付く。
単語、文法は同じなんだ。言い回しが違うというイメージ。

すくなくとも広東語と北京語ほどの違いはない。

だからフスハーをやるべし。
430名無しさん@3周年:2008/01/11(金) 00:16:58
>426
お前のような証拠も何もない、聞きかじった下らんことをいう奴がのさばっている日本の方が心配だ。
431名無しさん@3周年:2008/01/11(金) 07:21:33
430はアメリカの犬
432名無しさん@3周年:2008/01/11(金) 11:42:53
いい加減コイツの相手しない方がいいんじゃないの
まあ過疎スレの燃料のつもりかもしらんが
433名無しさん@3周年:2008/01/13(日) 13:57:56
これでは、アカン。
低調や。消えてマウ。
眠気覚ましに、翻訳ごっこやらへん?
434名無しさん@3周年:2008/01/13(日) 14:23:11
「ヘルシング」でアラブ軍の旗にアラビア語があって
何が書いてるのかとおもって見てもどうやっても訳せない
というかアラビア語風の文字でアラビア文字でもなかった、、、
こういうのよくあるよね
435名無しさん@3周年:2008/01/13(日) 14:27:49
出題@
اللبيب بالإشارة يفهم
436名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 17:04:41
一を聞いて十を知る。
437名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 20:34:55
方言だけできて、フスハー理解できないアラブ人いるの?
438名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 20:44:40
フスハー覚えて得する事は?
宗教以外で。
439名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 22:55:08
>>438
学位がとれる
440名無しさん@3周年:2008/01/15(火) 05:02:18
اللبيب 賢い者は

بالإشارة サインから

يفهم 理解する I.impf.

ってことかな・・・、
441名無しさん@3周年:2008/01/15(火) 08:10:28
>440 お見事!
『賢者は、しぐさを見ただけで理解する』
アラブのことわざですね。
ま、日本のことわざでは、『一を聞いて十を知る』でしょうか。
アラブの人にこのことわざを聞かせると、にっこりします。
二つ目の単語の語尾のTaa marbuuta は、"ti"ときちんと発音するようです。
つまり、"bi-l ishaarati"と。

次の出題者!どうぞ。
442名無しさん@3周年:2008/01/15(火) 22:10:47
@現代文学はフスハー?

A方言が文章にされる事はある?

Bフスハー理解できないアラブ人っている?

443名無しさん@3周年:2008/01/15(火) 22:45:48
>442
あなたの質問はくだらない。
自重したほうがいい。
444名無しさん@3周年:2008/01/16(水) 01:46:15
でわ、出題A
كل ممنوع مرغوب
445名無しさん@3周年:2008/01/16(水) 04:07:44
こんなクイズを出し合うっていう流れになったの?
446名無しさん@3周年:2008/01/16(水) 11:15:01
英語のAll that is banned is desiredのまんま訳じゃないのかな
447名無しさん@3周年:2008/01/16(水) 14:01:06
A
ないものねだり、かな?
448名無しさん@3周年:2008/01/16(水) 14:50:27
"Forbidden fruit is the sweetest"
449名無しさん@3周年:2008/01/16(水) 19:24:53
アラブの現代文学・映画・音楽が日本で紹介されないのはなぜ?

450名無しさん@3周年:2008/01/16(水) 19:27:34
>>449

仏教やキリスト教やユダヤ教は日本に入ってきたのに、イスラム教だけが日本に入ってこなかった理由と同じ。
451名無しさん@3周年:2008/01/16(水) 21:17:29
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51O9uM382cL._SS500_.jpg
このアラビア語って何が書いてあるか分かる人いませんか?
452名無しさん@3周年:2008/01/16(水) 21:34:15
>449
マジレスすると、
宣伝が下手なのか、あるいはプロモータにやる気がないか。
はたまた日本受けすると思われていないか。

ハディース(これを挙げるのは適当かどうかは別として)はじめ、いろんな訳本は
実際、売っている。
映画や音楽は国際交流基金が結構頑張っている。

ま、イスラム世界は広いけど、ひとつの文化としてみれば、たとえばタイ映画だって
タイ文学だって満足に日本に紹介されていない。タイの観光娯楽本は雑誌で売って
いるけど、これは渡航者が多いせいだろう。

感覚的に遠い国、ということもあるだろうけど、やはりアラビア文字に対する違和感
みたいなものがあるのかもしれない。これはわからない。
453444:2008/01/16(水) 23:36:55
>>446
>英語のAll that is banned is desiredのまんま訳じゃないのかな

アラブの諺を英語に直訳したみたいよ。
ttp://www.freemuse.org/sw13988.asp

>>448
>"Forbidden fruit is the sweetest"

それいいね。
كل ممنوع مرغوب 「禁断の果実は甘い」

次の出題、どうぞ。
454名無しさん@3周年:2008/01/16(水) 23:45:02
>>450
>ユダヤ教は日本に入ってきた

えっ、いつ?
ユダヤ教徒の日本人て何人位いるの?
455名無しさん@3周年:2008/01/17(木) 05:43:35
>>449>>450は例の構ってちゃんだろ。
456名無しさん@3周年:2008/01/17(木) 18:36:50
>>454
古代からユダヤ教の民族衣装をまとい続ける日本人たち

http://images.google.co.jp/images?svnum=10&um=1&hl=ja&lr=&q=%E5%B1%B1%E4%BC%8F+
457名無しさん@3周年:2008/01/17(木) 20:03:30
すごいな、山伏ユダヤ教徒説!
そう言えば、「キリストは日本で死んでいる」って本があったっけ。
458名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 18:19:03
>>452
イスラム教は世界中に広がっている。
朝鮮や中国にも大昔に入ってきてたのに、日本にはごく最近まで入ってこなかった。

タイ文化は朝鮮や中国にも入ってきていない。
459名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 19:12:46
こういう風に、アラブ文化=イスラム文化と勝手に変換されるから。
460名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 19:28:06
>>459
アラブ文化とイスラム文化の違いは大阪文化と日本文化の違いより小さいからまったく気にする必要ないよ
461名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 19:31:29
>>460
しったか乙。
462名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 00:30:10
>>458
日本人がイスラム教に入信するようになったのは百年ちょっと前から。
日本にモスクが建設されるようになったのは6、70年前。
確かに歴史が浅い。
長く鎖国していたからかなあ。

朝鮮にイスラム教が入ったのって、いつのこと?
463462:2008/01/19(土) 01:23:07
اطلب العلم ولو في الصين (預言者ムハンマドの言葉とされる)
中国にイスラムが伝わったのは唐の時代。
辺境の地にあり、遣唐使を送って先進文明を学んでいた日本は、
イスラム教徒にとって魅力ある国ではなかったのか。
464名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 13:44:48
ラジオで勉強した項目がよく分からないまま進んでOK?
とりあえず説明をしっかり聞いて読んで努力してれば
465名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 16:18:18
>>464
よく分からないところ、ここで聞いてみれば。
466名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 18:43:26
お待たせ!
出題

اطلب العلم من المهد على اللحد

易しすぎる?
467名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 18:55:11
>>466
他にパターンないの?
468名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 22:13:50
ご期待に応えて、そーれ!
  
،،،كان يا ما كان في قديم الزمان
469名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 22:37:46
引き続き…
زَعموا أن قردا رأى نجارا
يشق خشبة بين وَتدَيْن و هو
راكباً عليها كالأسوار على الفرَس

まだ、この後長い文章がありますが、とりあえず。
470名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 23:06:07
>>465
まず文字と発音を覚えきれない感じだなぁ
大体は一致するけど
あと文法もかなり初歩の以外は、読んだときに理解は出来ても身に付かないってかんじ
471名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 23:19:14
>>470
ラジオと平行して『エクスプレス アラビア語』とかやってみたら?
練習問題がついてるよ。
472名無しさん@3周年:2008/01/19(土) 23:47:13
>>470
NHKテレビ「アラビア語会話」、放送大学「初歩のアラビア語」はどう?
473名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 02:13:17
母音を書かないってのは、
wktkとか、gdgdとか、kwskなんていう表記を同じってこと?
474名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 02:19:42
>>473
日本語でok
475名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 02:38:53
>>473

ちょっとちがう。たとえば 次のような表現が全部 KTBT と表記される。

  KaTaBTu  私は書いた
  KaTaBTa  君(男性)は書いた
  KaTaBTi  君(女性)は書いた
  KaTaBaT  彼女は書いた
  KuTiBaT  それ(女性単数=物の複数)は書かれた

もちろん、きちんとした文章なら、ちゃんと判別できるように書かれて
いるから無問題。曖昧さを避けるために、母音符号を使うこともある。

476名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 13:18:15
名詞先行文、動詞先行文における主語は必ず限定でなければならないとのことですが
それでは漠然とした概念などを話題に出したい時はどうするのですか?
477名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 13:41:24
>>471-472
サンクス
やってみるわ
478名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 14:38:19
>>476
>名詞先行文、動詞先行文における主語は必ず限定でなければならないとのことですが

そんなことないよ。どこに書いてあったの?

Fi al-ghurfati ja:riyatun jami:latun その部屋のなかに美しい女奴隷がいる
Ka:nat la-hu thala:thu bana:tin 彼には三人の娘がいた
479名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 15:03:40
>>475
よく分かりました。(´・ω・`)
480名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 13:06:31
>468
昔、昔あるところに…
481476:2008/01/21(月) 23:56:44
>>478
自分が使っているのは去年のNHK短期集中講座です。

もう一度確認しましたところ動詞先行文については件の記述がなく
こちらの思い込みだったようです。すみません。
(ただ、例文の主語はすべて限定で書かれています)

名詞先行文に関しては、「主語は限定名詞(代名詞、固有名詞を含む)の主格」
との記述があります。
また「定冠詞や代名詞の結合形がついた名詞も限定名詞なので、名詞先行文の
主語になることができる」ともあるので余計に疑問に思ってしまいました。

どうもこの記述は間違っているようですね。
ありがとうございました。
482名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 01:38:28
>>481

ごめん、最初の文は、名詞文の例としては不適切でした。
>Fi al-ghurfati ja:riyatun jami:latun その部屋のなかに美しい女奴隷がいる

これは述語(前置詞+名詞)が主語(動詞+形容詞)に先行している文だけれど、
W・ライトは、同種の例をいくつか挙げたあとで、こう書いている。

「主語が最初に置かれていれば、これらは名詞文だが、述語が主語に先行する
場合、これらの文の性質ははっきりしない。大半の文法家は、これらの文を
転置名詞文 (transposed nominal sentences) と考えているが、他の文法家は、
実際には動詞文で、動詞が削除されたものと見なしている」
W. Wright, A Grammar of the Arabic Language, vol. 2, p. 253.

どうやら、君のテキストの著者は後者の考え方にしたがっているようで、
そういう方針なら、その記述は正しいことになる。たしかに、主語が文頭に
くる名詞文で、主語が非限定ということはないと思う。

混乱させてしまい、申し訳ない。


483名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 02:23:01
「主語が文頭にくる名詞文で、主語が非限定」は次のケースで可能。
(1)主語に形容詞がつく
(2)主語が複数の非限定名詞でイダーファを構成する
(3)主語の前に否定詞が置かれる
(4)主語の前に疑問詞が置かれる

しかし、こういうことまで初心者に説明するのは教え方としていかがなものか。
初心者向けのものとしては、NHKのテキストの記述で間違っているとは思わないけど。
484476:2008/01/23(水) 21:03:24
>>482
>>483
ありがとうございました。
それでは、やはり名詞先行文では非限定名詞は単独で主語になれない、
という解釈でよいのですね。

それでは当初の質問に戻りますが、漠然としたものを主語に立てたいときは
どうすればいいのでしょうか。
たとえば「人間というものは〜である」などと一般論を述べたい場合です。
そういった場合もすべて定冠詞がつくことになるのでしょうか。
485名無しさん@3周年:2008/01/23(水) 21:54:31
>>484
> たとえば「人間というものは〜である」などと一般論を述べたい場合です。
> そういった場合もすべて定冠詞がつくことになるのでしょうか。

定冠詞がつきます。

الإنسان حيوان ناطق
al-insānu ḥayawānun nāṭiqun

人間は言語能力(理性)をもつ動物である。
486名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 09:18:07
>469
زَعموا أن قردا رأى نجارا
يشق خشبة بين وَتدَيْن و هو
راكباً عليها كالأسوار على الفرَس

大工が馬に乗った騎士のような格好で材木にまたがり、
楔(くさび)を二本使って、それを切っていたそうな。
その様子を、サルが見ておったと。
487名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 16:27:30
自分はアラブ諸国に興味があるのでアラビア語を独学で覚えたいんですけど22才からでも覚えられますか?
ちなみに英語はほとんど話せません。
488名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 16:40:20
>>487
できる。大抵の人は大学からだよ
489名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 17:13:30
>>487
英語は、必須かな。
信頼できる辞書は、1種類しかない。(Hans Wehr アラビア語-英語)
しかも使われている英語が、かなり時代がかったものが多く、
相当英語の力がないと辞書を使いこなせないときている。
アラビア語-英語-日本語と、辞書を二度使わないと意味が
わからないなんて事もある。
これは大きな「ハンデ」だけど、それだけにやりがいがあるかも。
祈る、健闘。
490名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 19:42:01
いまミシェル・トーマスのアラビア語初歩を聴いてるんだけど
(周囲がエジプト人ばかりなので方言の点では無問題むしろ有利)、
解説が英語なので英語がわかればすごくラクだ。
491名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 19:42:42
ثديانにはどんな母音がつきますか
492名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 22:51:31
>>488
>>489
ありがとうございます。
ちなみに何から始めればいいですかね?
493名無しさん@3周年:2008/01/24(木) 23:00:13
>>492

まず文字の練習
ttp://www.aii-t.org/j/maqha/study/alifba.htm
ttp://www.aii-t.org/j/maqha/exercise/top.htm

それから『CDエクスプレス アラビア語』かな?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4560005710
494476:2008/01/24(木) 23:57:21
>>485
ありがとうございました!
495名無しさん@3周年:2008/01/25(金) 00:41:20
aftikir inno muthanna bita "thady-un", yaani, hiya "thadyaani"
496491:2008/01/25(金) 19:28:42
495さん有り難うございます
497名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 08:50:30
>495
"bita" yaani eh?
498名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 09:26:03
Macでアラビア語入力を試みて、なんとか文字は出せましたが、
対格のanがだせません。どうやってだせるかわかる人いますか?

それから、!や?が、文末の左ではなく文頭の右側にきてしまうんですが、
これはバグですかね?
499名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 11:58:21
>>498
>対格のanがだせません。

Arabic-QWERTY キーボード配列なら option-shift-a
Arabic キーボード配列なら shift-w

>それから、!や?が、文末の左ではなく文頭の右側にきてしまうんですが、
>これはバグですかね?

OS のヴァージョンは? アプリの名称は?

少なくとも Leopard で TextEdit などの Cocoa アプリを使っているかぎり
そういう変な挙動はない。

Tiger 以前でどうだったかは覚えていないが、フォーマット → テキスト
→ 文章の方向(またはコンテクスチュアル・メニューの同名コマンド)を
「右から左」に設定することで回避できると思う。

OS X のアラビア文字サポートは、Leopard でかなりまともになったので、
まだ Tiger を使っているなら、ヴァージョンアップをお勧めする。
500名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 13:15:30
>486 続き…

و أنه كلما أوتد وتدا نزع وتدا فقدمه
ثم إن النجار قام لبعض أموره
فانطلق القرد يتكلف ما
ليس من صنعته و لا من شأنه
501名無しさん@3周年:2008/01/26(土) 13:29:27
>451
Al hamd, Allah(またはlillahi), Muhammad
これだけは判るが後は…
ちなみに、左右ひっくり返すと、少し読みやすいかも??
502名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 11:40:34
どなたか、放送大学の「初歩のアラビア語」を履修したことのある方はいらっしゃいますか?
番組やテキストを見る限りでは、「初歩」とは言っても相当に難しく感じます。
興味はあるんですが、難しすぎて単位取れないんじゃ困るし...

503名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 15:24:24
>>499
ありがとうございました。対格はできましたー。
当方は、Leopardでoffice2008です。
そこで、確かにスティキーズなどではアラビア語入力が可能ですが、
MailやWordではできないというか、文字の一つ一つは現れますが、
連結しなかったり、!や?が、やはり右側文頭にきます。

アラビア語の文書作成やメイル作成に適したアプリとかあるのですか?

504名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 15:42:01
つ NeoOffice
M$よりは良くできているかも。
後は?とかが左から右のラテン文字扱いになってるとか。スペース1個でごまかしが・・・いやすまん忘れてくれ
505名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 18:54:30
>>503

Office 2008 は駄目かもしれない。前のヴァージョン(2004だっけ?)も
駄目だったから。

でも Mail はちゃんと表示できるはず。Mail、というかプレーン・テキストの
場合、アプリケーションが勝手にフォントを選ぶ。変なフォント入れてない?
506名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 23:14:57
>500

و أنه كلما أوتد وتدا نزع وتدا فقدمه
ثم إن النجار قام لبعض أموره
فانطلق القرد يتكلف ما
ليس من صنعته و لا من شأنه

大工は、楔を打ち込んでは抜いて、材木を切り進んでおった。
ところが、大工が用を足しに行った隙に、
サルは、得意でもないのに、自分勝手なことを始めたのだと。
507名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 04:18:46
やっぱし皆はムスリムなの?
仏教の俺がアラビア語勉強したら引かれるかな?
508名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 12:41:06
>>507
そういう考えに引く
509名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 13:24:21
しかし実際問題として、クルアーンを理解したいという強い動機がなければ、アラビア語の習得は難しいと思われる。
510名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 18:12:33
アラビア語を習得したっていうレベルで、コーランを理解したいという動機の人間がどれだけいるんだよww
511名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 19:24:50
大学で勉強するアラビア語は、エジプトとかで通じないというのは本当ですか?
512名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 20:14:18
自分が青森とか鹿児島とかに旅行したときのことを考えてみて。
こちらが標準語で話すと、相手は理解してくれます。
返事が方言だと、こちらが理解できません。
しかし、標準語で話してもらえばよいのです。
方言しか話せない人もいますが、標準語を話せる人は簡単に見つかります。
看板や説明など、書かれたものは標準語なので問題ありません。
513名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 20:24:43
>>511
日本の大学で勉強する外国語が、その外国で通じるなんてありえない。
かろうじて書き言葉が通じるくらい。
514512:2008/01/28(月) 21:10:21
私が初めてエジプトに行ったときの実体験です。
日本での勉強は文法・読解中心だったので、アラビア語がぺ
らぺら話せたわけではありません。
しかし、買い物したり、安食堂で食事したり、道を聞いたり、
あるいはピラミッドに遊びに来ていたエジプト人家族の家を
訪問したり等等、標準語(フスハー)だけでなんとかなりま
したよ。
こちらの語彙が少ないので、複雑な話はできませんでしたが。
515名無しさん@3周年:2008/01/28(月) 22:00:59
>>512
最近このスレで変なのが伝聞風な質問してくるんだけど
そいつは要は自説を主張したいだけらしく
答えてあげてもしつこく言い返されるみたいだよ
516512:2008/01/28(月) 23:15:57
あ、そうなんだ。
まじめに答えてしまった、トホホ。
517名無しさん@3周年:2008/01/29(火) 07:17:59
>>516
いいえ、あなたの親切は決して無駄にはなりません。
フスハーとアーンミーヤについての疑問や不安は、多くの人が抱えているものですから。
実体験に基づいた貴重なお話は、学習する上でとても心強く感じた人も多いはずです。
518名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 02:03:08
実際には英語でも口語と文語は全然違うよな。
口語さえ喋れれば外国語ペラペラみたいに見えるけど、
文語をよく知っていて、それを織り交ぜて話せたら理想的。
アラビア語は両者間の違いが大きいから、それを認識しやすいな。
519名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 03:20:34
アラビア語を始めて一週間たつがアラビア語って難しいな。
いまだに何も見ないで読むのに一苦労だよ。意味もわかんないし。
520名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 03:37:12
1週間じゃな……
521名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 08:55:03
大学で4年やっても、まともに新聞、雑誌が読めるか…
発音は、これまた困難を極める。
想像を絶するほど険しい道だョ、アラビア語は、正直言って。
522名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 09:50:53
アラビア語を勉強する意欲を削ぐようなことばかり書いている人が
いるけど、目的は何?

>大学で4年やっても、まともに新聞、雑誌が読めるか…
週一回の授業でも、2年目でニュース(シャクルつき)ぐらい
読むでしょう。

>発音は、これまた困難を極める。
通じればよい程度なら3ヶ月かからないよ。

あと、どこかに「英語が話せないと辞書が引けない」みたいな
ことが書いてあったけど、辞書引くのに英会話は必要ないから。
英和辞典が引ければよいから。

と、ちょっと切れてみました。
523名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 15:49:23
>>522
趣旨には同意するが、Wehr の辞書の英訳版の英語って
やたら難しい単語が多くて、へこたれそうになる……
524名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 16:42:22
でも英和辞典くらい持ってるでしょ?
525名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 17:13:17
>>523

そんなにしょっちゅう難しい単語に出会う? たとえばどの項目?

1つの語義に、カンマで区切って3つの英単語が書いてあるときは、
その共通部分を読みとれってことだから、3つともぜんぶ知ってる
必要はないよ。
526名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 20:07:34
to name a few...

P238
Khazia
to be base, vile, despicable, contemptible
(お下劣、うらぶれた、みすぼらしい、唾棄すべき?)
P929
mahana
to hackney, wear out in common service
(磨り減るという意味?)
mahuna
to be despicable, base, low, mean,, menial
(上のKhaziaと同じ意味?ニュアンスの違いは?)
P292
dammara
to annihilate
(木っ端微塵に破壊する、破滅させる)
dimna
vestiges or remnants of a dwelling
(廃虚となった住居跡』?かな)
ま、想像力が豊かなら、大まかな意味は分かるとしても
細かな英語のニュアンスまではねー。
ア、ちなみに、上の解釈、英和使ってませんから。自慢。
いずれにせよ、大変だっちゅうこと。
それと、発音、やっぱ難しいよ!
3ヶ月なら天才!やるネー、君。
527名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 21:12:25
確信が持てない解釈なら小学生でもできますが……
528名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 21:26:04
そういえば、アラビア語-日本語の辞書使ってる人はいないんですかね?
Wehrの辞書に劣るとは思いますが。
529名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 22:45:43
>527
確信はないが、経験に裏打ちされたひそかな自信あり。
ハハハー。
そうそう、発音の上達は、学習の時間の長さには比例しないね。
「センス」の問題だな。どっちかというと。
5年、10年やっても、「日本語のようなアラビア語」発音する人
いるし。
アラビア語学習は、やっぱ、ハンデあるよ。
ハンデをものともせず、頑張って欲しい。
声援するよ。
530名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 22:50:34
「わからないけれどもたぶん合ってる」で進められるほと外国語の学習って簡単なものではありません。
センスと言うが、>>529がそんなものを持っているとは思えないな。
531525 (≠524):2008/01/31(木) 23:01:48
>>526
>P238
>Khazia
>to be base, vile, despicable, contemptible
>(お下劣、うらぶれた、みすぼらしい、唾棄すべき?)
>P929
>mahana
>to hackney, wear out in common service
>(磨り減るという意味?)

なぜ最後の wear out by use を端折るんだよw いずれにしても
その語義の最後に (s.th.) とあるから、物を目的語にとる他動詞。
「擦り切れさせる、使い古す」

>mahuna
>to be despicable, base, low, mean,, menial
>(上のKhaziaと同じ意味?ニュアンスの違いは?)

意味やニュアンスのちがいについては、英語の訳語ではなく、
それぞれの語根から見ていくべきじゃないか?「不面目」が
中心観念になっている khaziya に対して、mahuna の方は
mahana の "humble, degrade, treat in a humiliating
manner (s.o.)" につながりがある、というふうに。
532525 (≠524):2008/01/31(木) 23:02:21
>>526
>ま、想像力が豊かなら、大まかな意味は分かるとしても
>細かな英語のニュアンスまではねー。

Hans Wehr の訳語として挙げられた英語表現のニュアンスが、
かりに完璧に分ったとしても、それがアラビア語の理解に
役立つかどうかは疑問。例文もろくにのっていないのだから。

語義や用法をもっと詳しくということなら、E. W. Lane や
アラ・アラ辞典を併用した方がいいと思う。
533名無しさん@3周年:2008/01/31(木) 23:56:00
>529
>5年、10年やっても、「日本語のようなアラビア語」発音する人
いるし。

アラビア語だけの問題じゃないよね。
何年勉強しても「日本語のような英語」発音する人とかね。
(自分そうだけど、何か)
534名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 00:27:00
もう触れてやるな
535名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 00:56:59
ぶっちゃけると、発音なんかできなくてOK。
読み書きさえできればいい。

学会発表の質問とかは聞き取れなければ、考え込んでるふりして時間が過ぎるのを待つ、でOK。
536名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 01:24:44
発音上手くないとわざわざアラビア語する意味なくね?
アラビア語とか音になって初めて格好いいんじゃね?
537名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 02:59:44
>>536
そもそも目的がちがうのだから議論しても無駄
自称学者の卵は以後スルー
538名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 07:38:31
議論とか離れて純粋に。
「アラビア語の響きは本当に美しい」
539名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 08:31:48
アラ・アラ辞典?
例えば、Al-mauridのこと?
540名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 08:36:36
>531
英語を学校でるまで、ある程度まともに(10年?)やっても、
せいぜい526の程度の実力ってことね。
541名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 08:40:56
初めてHans Wehr手にした時のオドロキは忘れられない。
なんせ、高校まで6年やった英語では、太刀打ちできないボキャが
ごろごろあったからね。それこそ、英和で、もう一回意味を確認さ。
542名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 08:58:04
英和辞典引かざるを得なくて大変だったけど、英文読むのが全然苦でなくなりましたとさ。
543名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 14:40:17
英訳版の難しい英語は英米人向けのシソーラスみたいなものであって
難しい英語になるほど日本人にはあんまり役に立たんと思うわ
だいたい辞書自体が訳書だから細かい部分を過信するのは危険

ドイツ語原書の第5版を独和辞書片手に使ったりもするけど
正直あんまり差がわかんね
あれ使ってる人役に立ってる?
544名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 16:41:45
ドイツ語原語の辞書、持ってない。
持ってても、読めない。(泣)
結局、手探りで、悩みは尽きない。
ところで、Ain ع の発音に自信ある人、手を挙げて!
545名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 16:44:12
原理さえわかっちまえば簡単だよ
実は摩擦音だったりするからね
546名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 17:10:26
>>543
Hans Wehrの原書は高すぎて手を出す気にはなれないな。
そもそもドイツ語はあまり得意ではないし。
自分はHans Wehrの英語版を引いてもしっくりこなかった時や新語を調べる時は、
المنجد في اللغة العربية المعاصرة
を見ることにしている。
547名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 17:55:46
>>537
アラビア語だけで金とれるところに就職しようと思ったら学会で発表するくらいしかアピールする場がないと思うが
548名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 19:06:23
またこのスレお得意の決め付けですか
549名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 20:50:11
>>546
あれやっぱ良いのかな
ムンジド古いのしか見たことないから
あれの延長なら別にいらないかと思って
買ってなかったりする
550名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 23:09:14
>>549
ムンジドの名前を冠した辞書はいくつかあって、
青い表紙のものは半分くらいが固有名詞辞典なのでちょっと物足りないが、
緑色のものは1641頁3段組で結構詳しい。2001年刊なので新語もそこそこ載っているし。

例えば、
أنترنت
هو شبكة تبادل بين الكمبيوترات
يقوم بنقل البيانات الرقمي
مستخدما شبكة الهاتف أو الكابل
أو الألياف البصرية أو القمر الصناعي
551名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 00:07:21
>>544
>ところで、Ain ع の発音に自信ある人、手を挙げて!

 大修館書店の「国際音声記号ガイドブック」を読んだら、「パレスチナ生まれ
でレバノンで初等・中東教育を受けて、シリアで大学教育を受け、今はイギリス
とクウェートを往復」する生活をしているインフォーマントの発音を観察した結果
が書いてあった。

 عは「舌根後退を伴う声門閉鎖音」であり、「咽頭摩擦音は全く観察されなかっ
た」「クウェートに居住する様々な地域出身の多くの話者にもこれが広く認められ
る」とのこと。(つまり、صやضを発音するときのように喉の奥から発音されるア
リフ、ということらしい。)

 「CDエクスプレス」etc.を聞くと、確かに閉鎖音でなく摩擦音として発音しているか
ら、どうやら地中海からチグリス・ユーフラテス河口にかけてのアラブ人の発音は、
عがなまっていると思われる。

 これは要注意ですね。
552名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 01:03:09
>>550
第1版(2000年)使っているんだけど、
أنترنت は載ってないよ。
買い替えたほうがよいかな。
表紙も傷んできたし。
(って、どんな使い方してるんだろうね)
553名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 02:08:52
>>551
教えてください。
aの異音に関する記述の中で、「語境界の前では(aを逆さにした文字)となる」
(同書p.74の14行目)というのは、どんな音ですか?
554名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 10:37:32
>>550
いくつかあるのはもちろん知ってるし
百科事典つきのやつはそこが目当てで持ってる
あれの辞書部分はことわざ集以外どってことないわな
つか新しいの注文出したのによく見たら2000年版だったw金返せ
555名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 12:02:55
>551
!عيب
ある湾岸の国のスーパーで、商品にいたずらする子どもに母親(Abayaを着ていた)
がこう言って大声で怒鳴りつけたのを聞いたことがある。
このときのعの発音はすごかった。
「肺の底」から(?)搾り出すような、圧倒的な響きと存在感があった。
あの音は、まねできないと思った。
556名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 14:25:25
>>551
いまチュニジア人にアラビア語習っているけど、
彼曰く、うがいのがらがらに母音をつけるかんじとのこと。
まーそんなもんかなーとは思う。
うがいをしているつもりでがらがら言わせて、その音に「a,i,u」をつける。
557名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 20:08:54
アインはフランス語のrに似てるのか
558名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 20:15:24
あばた さじ はーはー
だるざるらぅ ざぅ すしさだ とぅざぅ
あいん がいん ふぁかか
らーむ みーむ ぬーん はーう わーう やーう
559名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 20:52:09
「うがいのがらがら」「フランス語のr」はغ(ガイン)とちゃう?
560名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 21:10:31
غは有声軟口蓋摩擦音だから、フランス語のRともうがいの音(ع)とも違う
フランスは口蓋垂、عは咽頭で摩擦させる

実はそれぞれعはحを、غはخを有声にしたもので
調音位置は無声のときと同じだからけっこう覚えやすい
561名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 22:01:00
うがい=غرغرة
ってことは…
562名無しさん@3周年:2008/02/02(土) 23:00:02
【イラク】バクダッドの「自爆」テロは自爆に非ず…実行犯は知的障害のある女性2人、遠隔操作で爆発させられる
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201915951/
563551:2008/02/03(日) 05:06:36
>>553
>aの異音に関する記述の中で、「語境界の前では(aを逆さにした文字)となる」
>(同書p.74の14行目)というのは、どんな音ですか?

 その本の目次の直前にIPEの一覧表が載っています。そこにaのさかさまも載っ
ているので、そこを参照して下さい。

 普通のa(日本語の「ア」に近い)よりも中舌寄り(少し奥の方から発音する)で「オ」
に近いが、筆記体風のa(サードやダードの後に来るときの「ア」)ほどオに近づけず、
両者の中間の位置で発音する。
 普通のaや筆記体風のaよりも少し狭い(口を開かない)アの発音になる。

 まあ大袈裟に言うと、「ə」に近くアを発音する、ということになります。
564名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 05:31:17
ハル タタカッラムーナ ル アラビーヤ?
565名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 09:38:27
>>561
うがいのことをغرغرةというってのは知らなかったな。
どうなんだろう。غでものどで発音する人がいるってことなんかな?

ともかく、標準の発音は>>560に書いたとおりだからね。
غの調音位置は、kやgと同じ軟口蓋。
566553:2008/02/03(日) 10:07:38
>>563
ありがとうございました。
曖昧母音のことだったんですね。
語境界の前で曖昧母音になるというのはしごく納得。

ところで、この本では「エ」に近い「ア」には言及していませんよね。
そのことが知りたくて、図書館でアラビア語のページをコピーしてきた
んですけどね。
567名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 13:06:16
http://allah99.relove.org/
アラー99の美名がランダムに出るそうです。
568名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 14:29:52
خとغの調音点は、軟口蓋の奥、口蓋垂近く。
خは口蓋垂のふるえを伴う。غはなし。
だから「うがいをするような音」に一番近いのはخだと思う。
569名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 17:07:17
次の文章。
なぜ、بعزمها
の後に、前置詞(例えば على )
がこないのだろうか?
「国境を閉鎖するという固い決意」という意味だと思うが。
どなたか、教えてください。

و أكد الزهار في حديث مع الجزيرة
أن القاهرةأبلغت حماس
.بعزمها إغلاق الحدود مع غزة
570名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 17:50:25
>>569
Hans Wehrにはないけど、アラ・アラ辞書には載っていますよ。
عزم : أراد فِعْلَ شيء وعقَد النية عليه
例 عَزَمَ خُطَّةً

あと、「固い」はないほうがよいんじゃない。
571名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 17:52:40
al slaamと書いてassalaamと読みますが
jamal saara(ラクダは進んだ)はjamassaaraになりますか
572名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 17:56:39
ならない。
573名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 22:23:24
>570
mutashakkir aawi
その、アラ・アラ辞書、ismo eh, min faDlak?
574名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 22:50:02
>>573
>>570ではないが、>>546に挙げられているやつだよ。
575名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 00:47:34
みんなで一つの本や文献を購読、輪読するメーリングリストとかないのかな?
576名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 09:47:43
>574
al-hamdu li-llah
577名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 14:29:06
これ読める人いますか?
意味と読み方をお願いしたいんですが。

http://www.m5zn.com/images/tgred.gif
578名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 14:42:38
>>570
Wehr5版では載ってる
てか>>569は辞書に載ってるで納得したの?
他動詞の動名詞が対格目的語とるのはおkだから念のため
579名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 14:50:08
>>577
メッセージ来てますだろ
何でもいいから押せ
580名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 15:04:21
押しちゃだめだよ。
危険!!!
581名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 16:18:35
やっぱり押すのやめとく。
582名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 21:19:28
>578
悩ましいね。最近の新聞、雑誌のタイトルから次のような例が…
( عزم で、ググってみたらでた。)
@ أبو الغيط يؤكد عزم مصر
على إعادة الوضع على الحدود مع
 قطاع غزة إلى الشكل الطبيعي 
A المالكي يؤكد عزم الحكومة على
اعادة محافظة نينوى الى سلطة القانون
B الأحمد ينفي عزم عباس
الاجتماع بمشعل في القاهرة 
583名無しさん@3周年:2008/02/05(火) 00:36:06
عَزَمَ عَلَيْهِ = عَزَمَ الأَمْرَ
علىはあってもなくてもよい。同じ意味。
584名無しさん@3周年:2008/02/05(火) 22:15:50
がんばれ!アラブ!
毛唐を殺せ!
585名無しさん@3周年:2008/02/07(木) 18:55:29
イカン、低調だ。
次のアラビア語を訳しましょう。

انخفض مؤشر نيكي القياسي خلال
جلسة التعاملات الصباحية في بورصة طوكيو
إلى ما دون 13 ألف نقطة
586名無しさん@3周年:2008/02/09(土) 16:57:20
以前名詞先行文の主語について質問した>>476です。
前回の質問と関連して、また新たな疑問が浮かんできたので質問させてください。

課を進めていくにつれ、前置詞を用いた所有表現・存在表現というものがでてきました。
hal Ainda-kum maqAadun 'ila l-'iskandariiyati? が例文にあがっています。
(前回教えていただいたときに>>478で挙げていただいた文はどちらもこれだったようです)
説明には、「前置詞のあとに人称代名詞の結合形あるいは名詞の属格をおき、
非限定名詞の主格を後続させる」とあります。

疑問はいくつかあります。

1.前置詞のあとに置くことのできる一般名詞は限定・非限定を問わないのか。
その課における例文はすべて限定です。Ainda S-Sadiiqi tadhkiratun.

2.前置詞句と名詞句を入れ替えることはできないのか。
その課の練習問題に maktab-ii 'amaama l-maHaTTati という文があります。
この文の構造はそもそもこの課の中で出てきていないものです。
なので前置詞句+名詞句の構造に書き換えてみようとしたのですが
maktab-ii は限定名詞であるため、これらを入れ替えた'amaama l-maHaTTati maktab-ii は
この課の説明によれば間違っていることになってしまいます。どうなのでしょうか。
さらに代名詞は限定名詞ですから、fi l-ghurfati huwa などという文は
存在しないことになりますか。(この文は自分が考えました)

3.ニュアンスの問題
2番目の質問に関連して、もし2通りの言い方が可能であるならば
日本語で「部屋に男の子がいる」と「男の子が部屋にいる」
との間に存在するニュアンスの差のようなものは、アラビア語でも存在しますか。

質問が多くて申し訳ありません。よろしくお願いします。
587名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 12:10:21
>>586

1.
前置詞の後に非限定名詞がきてもよい。
al-kitaabu Ainda Taalibin.「その本はとある学生が持っている」
li-kulli daa'in dawaa'un. 「すべての病気に治療薬がある」

2.所有表現・存在表現に限らず、述語の後に主語が来る例はしばしば見られる。
(この場合、前置詞句が述語、名詞句が主語)
述語を強調したい場合、述語が前置詞句で主語が代名詞で限定されている場合等等。

3.
maktab-ii 'amaama l-maHaTTati と'amaama l-maHaTTati maktab-ii では、後者は「駅前」であることを強調したい場合。語調や気分でそうする場合もあるかも知れない。
なお「部屋に男の子がいる」も「男の子が部屋にいる」もfii ghurfatin waladun。




588586:2008/02/10(日) 12:54:41
ありがとうございます。

2番に関しての補足ですが、その課で説明されていた新しい事項が
前置詞句(述部)+名詞句(主部)の構造であったのに、
練習問題でいきなりまた名詞句+前置詞句というこれまでやっていた形に
戻ったので戸惑ってしまったのです。これらの形は同一のものなのだろうかと。
(fii を用いた存在表現はすでに出てきていました。
naHnu fii maTaari dimashqa. 'anaa fi s-suuqi. など)

ということは fi l-ghurfati huwa. の文も可能なのですね。

しかし最後の文が気になります。
「男の子が部屋にいる」は al-waladu fi l-ghurfati または al-waladu fii ghurfatin
ではいけないのでしょうか?かならず前置詞句を前に出す必要があるのでしょうか。
589名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 14:35:28
「男の子が部屋にいる」と「男の子は部屋にいる」の違いは?
590587:2008/02/10(日) 14:53:16
あ、間違えてた(汗)。
「部屋に男の子がいる」も「男の子が部屋にいる」もfi l-ghurfati waladun

無人と思っていた部屋のドアを開けたら、男の子がいてびっくり!
そのことを誰かに伝えるなら「男の子が部屋にいる」。

特定の男の子について話しているときは「男の子は部屋にいる」「その子は部屋にいる」ではないかな。
それならal-waladu fi l-ghurfati。
部屋が不特定なら(相手がどの部屋のことをさすかわからないなら)al-waladu fii ghurfatin。
591名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 14:57:13
1.前置詞の後は普通限定。たまに非限定も使われる例があるみたいだけど、
 非限定の語が主語に使われるのと似ていて、かなり稀なはず。
 アラビア語の限定・非限定は西洋語の限定・非限定(意味中心)と違って、
 可成り構文中心的な所があるから、慣れないと気持ち悪いかもしれない。

2.*'amaama l-maHaTTati maktab-iiも、*fi l-ghurfati huwaも非文。
 これは英語や漢語と一緒で、英語でも*There's my pen.とか
 *There is he.とかは言えないのと一緒。談話文法でいうテーマと
 レーマみたいな概念で捉えた方が良いんじゃないか。
 日本語で言うと「〜に〜がある」の構文。
 まあ、でもやっぱりアラビア語の限定・非限定は構文的という事でFA?

3.というわけで2通りの言い方は不可能。ただし、

 (1)al-walad fi-l-ghurfati.「その男の子が(は)部屋に居る」
 (2)fi-l-ghurfati waladun.「部屋に(は)男の子がいる」

 という構文による表現の違いは出せる。
 あと、「居る、ある」については動詞y/tuujaduとか
 その分詞mawjuud-も使われる。例えば、

 (3)yuujadu fi-l-bayti rajulun.「家に男がいる」
 (4)yuujadu muHammadun fi-l-bayti.「ムハンマドが部屋にいる」

 ここでもやっぱり構文が3.と綺麗に一致しているのがポイント。
592名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 15:05:14
あ、更新してなかったらスレ進んどる。
>>587とは随分認識が違ってるけど、どっちかというと
規範を重視すると>>591みたいな事になる。
勿論、現実では若干破格的な構文もあるけどな。
593名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 15:26:58
それにしても>>587はアラビア語文法をちゃんと知らないと見える

>>588
とりあえず*fi l-ghurfati huwaは書き言葉としては不可能だと思えば良い。
談話ではそういう文もあり得るかも知れないが、規範上は完全に破格。
古い文献にならそういう構文が出るかもしれないが、それは古い文献が
口語を反映しているからだと考えるべき。

>>589
日本語の「が」と「は」の違いを簡単に分けると、
形容詞・形容動詞・助動詞「だ」を用いる文では「は」、
動詞を用いる文では「が」を使うのが無標とされている。
実はアラビア語文法でもこれに近いニュアンスの違いが
ある可能性があって、動詞文の主語は日本語の「が」、
名詞文の主語は日本語の「は」のニュアンスに近い。
この原則で>>591の(1)(2)と(3)(4)を比べると、(1)(2)の方が
日本語で言う「は」主語を持つ構文に近い。

因みに動詞文でも、
(5)'aktubu ('anaa) r-risaalata.私「が」手紙を書く。(anaaを付けると強調)
(6)'anaa 'aktubu rrisaalata.私「は」手紙を書く。
というニュアンスの差が出せる。
尚、(6)はアラビア語文法では「名詞文」に分類される。
594586:2008/02/10(日) 15:51:54
ありがとうございます。
えーと、>>591さんは>>587の方とずいぶん違う立場のようですね。
規範を意識するならばそちらのほうがいいのでしょうか。
自分はまだ経験が浅いので、これから多くのテキストにあたっていけば
おのずとわかってくるかとも思います。

ところで、今テキストを眺めていたらまたひっかかる所を見つけました。
hal maAa-ka mukhaTTaTu l-madiinati? という文で、主語が限定なのです。
これはどう解釈したらいいでしょう。
平叙文に直すと maAa-ka mukhaTTaTu l-madiinati. になりますか。
それとも mukhaTTaTu l-madiinati maAa-ka. が正しく、疑問文では
maAa-ka が強調(?)されて前に出るという解釈がいいのでしょうか。

何度もすみません。これで最後にします。
よろしくお願いします。
595587:2008/02/10(日) 16:52:06
>>593
>それにしても>>587はアラビア語文法をちゃんと知らないと見える

おお、ズボシ☆
修行の旅に出てまいります(笑)。
というわけで、今それどころじゃないんだけど、できるだけお答えしますね。

名詞文では主語の後に述語が来るのが原則。
しかし、述語が主語の前にきてもよい場合と、そうしなければならない場合とがある。

述語が主語の前にきてもよい場合(يجوز تقديم الخبر على المبتدأ)
(1)述語を強調したいとき
mamnuuAuni t-tadkhiinu.「禁煙」
(2)主語と述語の前に否定詞または疑問詞が置かれ、述語が形容詞(分詞を含む)のとき
'a-qaa'imun 'anta? 「あなたは立っているの?」
(3)述語が前置詞句で、主語が限定(定形)のとき
fi t-ta'anni s-salaamatu.「急がば回れ」

前置詞句の後に主語(限定)が来るのは稀なことではない。
主語に関係代名詞がついて長くなるときは、述語(前置詞句)の後に来ることが多い。
あと"من الممكن"で検索してみて。

述語が主語の前に来なければならない場合(يجب تقديم الخبر على المبتدأ)
(1)述語が前置詞句、主語が非限定名詞で修飾する形容詞がない、あるいはイダーファで限定されないとき
fii bayti-naa rajulun.「わが家に一人の男の人がいる」
Aind-ii diinaarun.「私は1ディーナール持っている」
(2)述語が疑問詞のように優先権をもつ語のとき
mataa li-mtiHaanu? 「試験はいつですか?」
(3)述語に対応する代名詞が主語につくとき
li-s-salaami tabiAaatu-hu.
596587:2008/02/10(日) 17:18:10
>>593
日本語の「が」と「は」の違いを説明していただき、ありがとうございます。

古典的な例ですみません。
「昔昔、あるところにおじいさんとおばあさん”が”いました。おじいさん”は”山へ芝刈りに…」
「男の子が部屋にいる」という文がいきなり出てきたら、「男の子」は非限定だと私はとります。「部屋に男の子がいる」のほうが自然だはと思うけれど。
特定の「男の子」でも、探し回った挙句やっと見つけたというような場合は 「男の子がいた!」というでしょうね。
597587:2008/02/10(日) 18:06:38
>>591
>1.前置詞の後は普通限定。たまに非限定も使われる例があるみたいだけど、
 非限定の語が主語に使われるのと似ていて、かなり稀なはず。

前置詞の後に非限定名詞がくることは少ないけれど、黙殺してよいほど「かなり稀」とは思いません。
諺より:
'aSbaru min Himaarin「ロバよりも忍耐強い」
'abkhalu min kalbin「犬よりもケチな」
li-kulli thawbin laabisun (あ、これ問題にしよう。誰か訳して!)

>2.*'amaama l-maHaTTati maktab-iiも、*fi l-ghurfati huwaも非文。

これは英語"There is "の構文とは違います。
maktab-ii 'amaama l-maHaTTati (My office in in front of the station)
huwa fi l-ghurfati (He is in the room)
この主語と述語の語順が入れ替わっただけ。述語が前置詞句だから、主語の前にきてもよい。
まあ、試験に「私のオフィスは駅前にある」をアラビア語に訳せ、という問題が出たら、無難にmaktab-ii 'amaama l-maHaTTatiと書きますが(笑)。


598名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 20:15:31
>前置詞の後に非限定名詞がくることは少ないけれど、黙殺してよいほど「かなり稀」とは思いません。
別にことわざじゃなくても普通にあるけど、ここは前置詞句が文頭に来てる構文の話してるからな。

ただ591の2で言ってるテーマの話はこの件全体の説明として合ってると思うけど
>2.*'amaama l-maHaTTati maktab-iiも、*fi l-ghurfati huwaも非文。
詩とか演説とかでちょっと韻を踏みたいときこういうの普通に使うだろう?
語順を固定する現代フスハーの傾向こそ文法が合理化された口語の反映だと思うが。
まあ現代語散文ベースで内観して非文という感覚は自然なので、初心者はそう思った方がいいのは確か。
599名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 20:55:04
あっさむ あらいこむ
600名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 21:53:21
や、>>587すまん。ちょっと失礼だったかもな。
どうも無理矢理な例を持ってきて初心者を惑わしているようにみえたので。

(イ)前置詞+非限定名詞
 確かに、比較対象を表すminなんかでは、>>597にあるように非限定
 の名詞が来ることも普通だけれど、さすがに
 >al-kitaabu Ainda Taalibin.「その本はとある学生が持っている」
 は無理だと思うんだが。但しTaalibin min al-Tullaabi位すればおkか。
 あと、kull-+非限定名詞が前置詞の前で使えるというのも正しいが、
 だからと言って、初心者に向かって「だからこの語順は可能である」なぞ
 言って良いものではないと思うな。

 >>598ちょっと「普通にある」文が思い浮かばないんで、
 いくつか例を挙げてくれれば助かる。。。

(ロ)前置詞句+限定名詞(句)
 >>597が言ってるような「主語と述語の語順が入れ替わっただけ」というのは
 アラビア語の語順が随分自由なような言い方だが、そう簡単に語順が入れ替わる
 ことはない。語順が変わりうるのは、>>595の言うように、強調的な構文の時、
 (アラビア語文法で言うと述語がmubtada'(主題)となって、文頭に移動している。)
 もしくは、主語が長すぎる場合。やっぱりhead-initialな言語では新情報が
 文の後ろの方に来やすい、という言語普遍性を反映しているんだろう。

 けれど、兎も角構造的には英語のThere be構文や漢語の「有/在」の違い、例えば
 「有筆(筆がある)」「筆在机上(筆は机の上にある)」の違いに等しいと考えられる。
 >これは英語"There is "の構文とは違います。
 っていう根拠がよく分からない。
601名無しさん@3周年:2008/02/10(日) 22:00:37
>>594
平叙文だと>maAa-ka mukhaTTaTu l-madiinati. の通り。
これに関してはどう解釈するのが一番正しいのかは分からないけれど、
恐らく、前置詞+接尾人称代名詞という前置詞句はふつう名詞の前に出る、
と考えるのが良いんじゃないだろうか。
もしくは、"mukhaTTaTu l-madiinati"は形式上限定だけれど、意味的には
完全に非限定だから後ろでも良い、と考えることもできる。
いずれにせよ、イダーファの名詞句は新情報だから、語順上後ろにくるのは普通。
アラビア語文法は細かくみると結構こんな矛盾がいっぱいある。

>>598
非文判定ってのはシチュエーションも含めての判定ってことだからまあ許せ。
本当は書き言葉でもこういう語順も出てくるけどさ。
しかしフスハーの語順が固定されてるのは絶対に口語の反映じゃないと思うが。
普通に考えれば外国人が人工的に作ったから、じゃないか?
602587:2008/02/10(日) 23:39:07
>>600
>586は初心者かも知れないけれど、かなりマニアックな質問をする人(失礼)。
だから疑問に対して真摯に答えたのであって、初心者を惑わすつもりは毛頭ありません。

al-kitaabu Ainda Taalibin.「その本はとある学生が持っている」
'ayna l-jitaabu?「その本はどこにある?」の答えがこれだけだったら、それを聞いた人は「どの学生なんだよ」って切れてしまうかも。
しかし、
al-kitaabu Ainda Taalibin miSriiyin「その本は(とある)エジプト人学生が持っている」
al-kitaabu Ainda Taalibin yadrusu l-yaabaaniiyata「その本は日本語を勉強している(とある)学生が持っている」
のような文なら問題ないと思いますけど。

'anaa fii qaryatin Saghiiratin 「私は(とある)小さな村にいます」
kaana fi qaryatin rajulun faqiirun 「(物語の冒頭)とある村に貧しい男がおりました」
間違っていますか?

前置詞句+非限定名詞は"There is"の構文ですが、前置詞句+限定名詞は違います。
Hawla-na l-laaAibuuna. "the players are around us"
la-haa raa'ihatu l-maraaHiiDi."it has the smell of toilets"
これは文法書に載っている例文です。

>アラビア語文法で言うと述語がmubtada'(主題)となって、文頭に移動している。
述語の前置詞句が文頭に移動した場合、mubtada'とはなりません。
fi t-ta'anni s-salaamatu.「急がば回れ」 を例にとると
fi t-ta'anni: khabarun muqaddamun
s-salaamatu: mubtada' mu'akhkharun
603名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 00:43:04
内記さんの「くわしいアラビヤ語」は文の構造とかについても解説してるそうですが、このスレの住民の方的にはどうなんでしょうか?
604名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 02:09:59
 >al-kitaabu Ainda Taalibin.「その本はとある学生が持っている」
 は無理だと思うんだが。

全然無理だと思わないな、文法的に何もおかしくないし
教授同士が本の貸し借りの話をしていてそう言ったとしたら?
605名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 23:50:15
>>604
単に文法の記述が不完全なだけなんじゃないか?
>>587みたいに、文法書では「前置詞句+限定名詞」という名詞文が
可能だから限定名詞部分が人称代名詞でも問題ない、なんていう
間違った類推も、文法書しか見てないと「文法的に正しい」といえる。
勿論、>>598の言うようにそういう語順も特別な環境では見られるけれど、
例えば、日本語では演説や詩では「居る。男が小さな村に。」と言えるから
と言って、「日本語は語順が自由だから、動詞は何処にあっても良い」とは
ならないだろう。語学マニアの外国人が日本語を学び始めて、↑みたいな
ことを言われれば、マニアックかどうかなぞ関係なく誤解する。

まあ俺もどうも勘違いしていたが、>>602みたいな例をみる限りは
前置詞+非限定名詞の前置詞句も可能と言える。
けれど、非限定名詞のほうには何らかの修飾語が必要なんじゃないか?
どうしても"9inda Taalibin"という前置詞句に気持ち悪さを感じるんだが。
せめて"9inda Taalibin min-a TTullaabi"にするだとか。
606名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 16:07:49
CDエクスプレス・アラビア語でやっと20課まで到達。
607名無しさん@3周年:2008/02/12(火) 20:11:24
初心者がやるには何がイイ?
608586:2008/02/13(水) 13:09:33
>>601
ありがとうございます。
短い要素ならば前に出やすいという点は英語とも似ていますね。


自分の質問からこのような議論に発展してしまって一時はどうしようかと思いました。
意見のズレがここまで生じるということは、文法規則がはっきりしていない(テクストによってばらつきや、例外がある)ということなのでしょうか?
フスハーという言語の性格上、ネイティブの言語感覚に頼ることもおそらく難しいかと思われます。

いろいろ参考にさせていただきます。
お答えいただいた皆様本当にありがとうございました。
609名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 10:17:48
非文とかいう言葉を使っておいて結論は学校文法的にはよろしくないと・・・
ちょっと呆れたわ

気持ち悪いとかの話はインダとか個々の語の意味に求めるべきであって
話を前置詞+非限定名詞の句構造に一般化して答えが出るわけがないと思うな
610名無しさん@3周年:2008/02/14(木) 22:55:30
>>609
>結論は学校文法的にはよろしくないと・・・
>ちょっと呆れたわ

よく意味が分からないんだが?そんな事全く書いてないぞ?

>インダとか個々の語の意味に求めるべき

それは関係ないだろ。fii baladin、ma9a Sadiiqin、li-rajulinという表現も
俺はおかしいと思っての事なんだが。アラビア語の非限定の形は「ある〜」
という意味を表すのには不十分なんじゃないか。
俺が「かなり稀」と書いてたのはこのへんの事を感じてのことなんだが、
そんな事は文法書には書いてなさそうだ。
611名無しさん@3周年:2008/02/15(金) 02:18:30
>>593
無標というのはいまいちわからないけど記号論の「0」無徴みたいなものかな?
まあとにかく「が」は単純に主語を示す格助詞であり、
「は」はその語を強調して下の文節に影響を及ぼすための係助詞なので
形容詞・形容動詞・助動詞「だ」を用いる文に「が」でも、動詞を用いる文で「は」でも、
どちらも「有標」ってことではないんじゃないでしょうか
だからアラビア語の動詞文と名詞文のニュアンスの違いはわからないけど
そもそも述語の品詞で助詞が選ばれるわけではないので
そのニュアンスの違いを説明するのには使えないんでは?
612名無しさん@3周年:2008/02/15(金) 14:35:09
Aroonaのアラビア語教えてください。
613名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 00:07:34
バッガーラ人のアラビア語ってどんなのですか?
614名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 05:15:48
CDエクスプレス・アラビア語(奴田原)を修了しました。12月末から2ヶ月弱かかったかな。アッラーフ アクバル(主は偉大なり)。
615名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 12:50:09
>主は偉大なり

なんかちがう
616名無しさん@3周年:2008/02/19(火) 22:40:17
エジプト方言をやるにはエクスプレスがいいですか?
617名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 10:07:12
شفوق とشفيقとの意味、用法、ニュアンスの違い、
どなたか教えてください。
618名無しさん@3周年:2008/02/27(水) 16:15:00
アラビア語を学んでいるみなさま、こんにちは。
質問があり、きました。

アラビア文字が好きでアラビア語を独学で勉強しようと考えていますが、
現代アラビア語にしようか古典アラビア語にしようか迷っています。

迷っていますというよりも、どちらを学んだほうがよいのかわからず…。

私的には会話を楽しむ・出来るようになりたいというよりかは、
小説や雑誌・文献が読めるようになりたいんです。

それに以前、現代アラビア語と古典アラビア語は全く違うと聞いたことがあるので
尚更困っています。(日本の現代語と古文語・古典語ぐらい?)

読むことだけに力を注ぎたい場合、
現代アラビア語と古典アラビア語、どっちを学んだほうがよい?学び始めたほうがよい?

変な質問ですみません…。。。

※そもそも、みなさまは何故 現代アラビア語 あるいは 古典アラビア語 を
学んでるんですか?習得されたんですか?
619名無しさん@3周年:2008/02/27(水) 16:49:51
古典語と現代標準アラビア語と現代アラビア語方言な。
古典語はコーランとかジャーヒリーヤ詩みたいな古いものを読むのに必要。
現代標準アラビア語は現代の書き言葉として一番広く用いられている。
文法は古典語を若干簡略化・均質化したもので、アラブ諸国全域での
差もさほど大きくない。
現代アラビア語方言は国や地域によって、スペイン語とフランス語ぐらい違う。
同じ語派の同系語と思った方がいい。もちろん文法も語彙も現代標準語とは随分違う。

ということで、無難に現代標準アラビア語を勉強する人が一番多い。
620名無しさん@3周年:2008/02/27(水) 17:17:12
いろいろな言語で同じ文章を貼ってるみたいだな。答えても無駄だよ
621名無しさん@3周年:2008/02/27(水) 17:28:44
>>619
親切で丁寧なお答えありがとうございます。
620は無視してください。語学系の板には多いようですね、
こういうちょっと頭のおかしい人。
622名無しさん@3周年:2008/02/27(水) 18:38:19
>>619
余計なことすんなよ!
マルチポスト厨につけ入る口実与えちまったじゃねえか!
623名無しさん@3周年:2008/02/27(水) 20:08:29
>>622
619ではないが、マルチかどうかに関係なく、このスレにとって
意味のある質問ならば答えても別に問題ないと思う。
そうやって恫喝すると余計に荒れる原因になるのでは?
624名無しさん@3周年:2008/02/27(水) 20:09:25
>>623
確かにそうかもな。
ただ「頭のおかしい人」は……
625名無しさん@3周年:2008/02/27(水) 20:53:44
頭のおかしい人=ギリシャ語スレ住人
626名無しさん@3周年:2008/03/02(日) 12:38:21
アッラーホアクバル
627名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 03:07:10
الله اكبر
628名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 18:04:56
هل النيل أطول الأنهار؟
629名無しさん@3周年:2008/03/03(月) 20:54:27
تجفير؟ ما معناه؟
630名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 21:14:23
すみません、失礼します。
シリアで石鹸を買ってきたのですが、まったくアラビア文字が読めません。
お手数ですが、なんと書いてあるのか、読んで翻訳していただけますか?
よろしくお願いします。<(_ _)>
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp155635.jpg
631名無しさん@3周年:2008/03/08(土) 22:02:28
alamirat
632名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 12:21:00
الأميرات
633名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 18:23:37
ここの住人の皆さまは、何故アラビア語に興味を持ったのですか?
私はアラブポップスが好きでアラビア語勉強したいと思っています。
634名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 22:29:15
国際情勢かな
635名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 22:54:26
文字と言語的特徴の魅力に惹かれて
636名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 23:17:54
隣の席がアラブ人
てゆか同じ部屋にアラブ人3人

フスハーじゃなく方言から始めたが
まさか日本人が地元弁で話してくるとは想定していないらしく
???な毎日。

結局、英語最強。
637名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 23:46:49
ジョジョのファンで、DIOがエジプトにいたから
638名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 03:05:29
エジプトで盗掘がしたいから
639名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 06:15:38
あの、アラビア語にはたくさんの方言があると聞いたんですが、標準語さえ覚えれば全員と会話可能ですか?
640名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 11:10:52
こっちの言うことは理解されても向こうの言うことが分からない
641名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 16:40:29
なるほど…
不便な言語ですね
642名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 18:00:38
相手がこっちに配慮してくれれば大丈夫。外国人と接しなれてる人物なら
そういう配慮ができる。ふだん外国人と接しないような人々の生活領域に
分け入ってって話になると多大な苦労を伴う(まあそんなのはアラブ世界に
限らんけど)。そういう所に踏み込んでいけるのは語学とはまた別な能力だね。
643名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 18:12:36
文字と発音が未だに一致しにくいんだが、これは結構時間が必要?
読めない訳じゃないならドンドン進んだ方がいいよね?
644名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 18:31:28
やってるうちに覚えてくと思う
645名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 18:39:03
>>643
ガンガンやっていいけど、発音チェックは重要
どっちかっていうと、音で暗記してからの書きほうが良いと思うけどね
646名無しさん@3周年:2008/03/11(火) 20:20:17
質問に答えていただければ光栄です

確かモロッコ、チェニジア、アルジリア、リビアの言葉はマグレブ方言だと思うのですが
モロッコのガイドブックに現地のアラビア語はマグレブ方言と言われるが違うと書いてあり、
チェニジアに関するサイトにも
チェニジアのアラビア語はマグレブ方言と似て非なる物でマグレブ方言は必ずしも
通用しないと書いてありました。

と言ううことはこれらの国々はそれぞれ別の言葉を話していているか、
マグレブ方言の中にもさらに相互理解不能な方言があると言うことでしょうか?
647名無しさん@3周年:2008/03/12(水) 00:27:54
シリアについての文を書くのですが、地名のかな表記が分からないので教えていただければ幸いです。
原音準拠の読みでもいいですが、慣用的な読み方もわかればありがたいです。

Idlib ????  
As-Suwayda ????????
Daraa ????
Deir ez-Zor ??? ?????
Al-Hasakah ??????
Ar-Raqqah ?????
Al-Bab ?????
Duma ????
As-Safirah ???????
Salamiyah ?????
Al Qamishli ????????
Ma'arrat al-Numan ???? ???????
Manbij ????
648名無しさん@3周年:2008/03/15(土) 22:42:58
バラージの綴りはBarajiですがアラビア語では
براج
براجي
のどちらですか。
649名無しさん@3周年:2008/03/15(土) 23:54:58
براجي
650名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 06:18:04
اولترامان
انتلار
651名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 23:47:00
Youtubeで「不思議の海のナディア」のアラビア語版オープニングを見つけたのですが
http://jp.youtube.com/watch?v=YkAjoEV9-9g&feature=related
とてもオリジナル曲とは似ても似つかない感じに改作されてます。
タイトルはAlmash alzarqaって書いてあるのかな?
これはどういう意味でしょうか。
652名無しさん@3周年:2008/03/20(木) 18:41:50
アラビア語って母音が3つしかないんだ。
楽でいいね。
653名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 11:38:11
>>652

よおクソムシ
654名無しさん@3周年:2008/03/23(日) 15:45:24
>>651
ドラゴンボールZもすごい。
http://jp.youtube.com/watch?v=gteuHPVEK8Y
とても日本のアニメとは思えない。
655名無しさん@3周年:2008/03/25(火) 12:50:45
>>651
الماسة الزرقاء
だと思う。「青いダイアモンド」じゃないかな。

656名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 10:00:59
アインって、aの発音なのに、なんで子音になってるの?
657名無しさん@3周年:2008/03/27(木) 10:05:50
>>656
おまえはアラビア語の参考書の第1章を読め
バカ丸出しの質問ははずかしいよ
658名無しさん@3周年:2008/03/28(金) 16:16:49
第三者から見ると657が質問に答えられなくて逆ギレしてるようにしかみえないよw
659名無しさん@3周年:2008/03/28(金) 23:59:22
まぁ>>657の態度も褒められたものではないけど
さすがに初歩すぎる質問には答える気も失せるというものでしょう
660名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 00:51:34
>>656の質問は低脳すぎ

少しでも自分で調べようとすればすぐにわかる質問するな
それこそ教科書の最初の3ページ以内にのってるようなことを
聞くのは最悪だろ。本も読もうとしないやつが外国語なんてやるな
661名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 00:58:58
多分656は、アラビア語を勉強する気は無いが、
子音に分類されるアに興味を持って質問したんだと思う。

662名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 01:00:47
アルカリの語源がアラビア語ってことはわかりましたが、
カリって複数とか単数の違いあるんですか?
663名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 08:17:15
カリーマたん萌え〜
アラビア語には、「天は二物を与えず」なんて諺、ないんでしょうねぇ
664名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 09:08:01
>>656は単なるゆとり
もしくはキチガイ
665名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 12:27:34
第三者から見ると657が質問に答えられなくて逆ギレしてさらに粘着してるようにしかみえないよw
666名無しさん@3周年:2008/03/29(土) 14:40:36
>>655
الماسة
almashって、ギリシャ語のadamant(「征服されないもの」)が語源なんでしょうか。



667名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 15:53:47
ロシア語ではдиамант(ヂヤマーント)と
алмаз(アルマース)の二通りがあるらしい
668名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 17:09:51
>>667
666ですがレスどうも。モンゴル語でもАлмаазですね。
英語のdiamondはギリシャ語admant→ラテン語adamasに由来するようですが、
ウィキペディアの各国語版を見ますと、トルコ語ではElmas、スワヒリ語ではAlmasi、?????(ペルシャ語)
これらはアラビア語から来たのでしょうけど、ロシア語のалмазがアラビア語起源というのは考えにくいですが・・・
ヒンディー語はヒーラーって読むのかな?そうするとインドネシア語のintanは何語から来てるんだろうか。



669名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 19:20:45
ヒンディー語とインドネシア語は多分固有語だけれど、
他は全て究極的にはギリシア語のἀδάμας(adamas)由来でしょ。
670名無しさん@3周年:2008/03/30(日) 22:37:41
「Scholar 7001」という電子辞書に興味があります。
この機種でなくても構いませんが、アラビア語の電子辞書をお使いの方がいましたら、使い心地など教えて頂ければ幸いです。
671666:2008/03/30(日) 22:39:41
>>669
やっぱりそうでしたか。ありがとうございました。
672名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 19:27:10
大学生なんだけど、今度アラビア語の授業とってみようと思うんだけど、アラビア語難しい?ちょっとかじりたいって軽い気持なら苦労するかな
673名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 20:12:06
>>672です。このスレ最初から読んでみて、やはりアラビア語はやめとくことにしました。ありがとうございました
674名無しさん@3周年:2008/03/31(月) 21:19:01
今日で契約満了退職したんだけど(このあと転職)
アラブ人の学生に「おまい勉強続けろよ。やめるなよ」と叱咤激励された。
プレッシャーだなあ。
675名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 19:22:30
ラジオアラビア語会話、2007年夏の分とは内容が違うんですよね??
2007夏はリアルで7割くらい聞いて、録音してるんですが、それと2008年分のと、どう違うのでしょうか?
経験者さん、レスお願いします。
676名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 19:37:13
去年のヤツ一通りやっても全然身に付いてないわ・・・これメジャーな(?)言語の中では最高に難しいよな?
677名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 19:42:27
>>これメジャーな(?)言語の中では最高に難しいよな?

異論を唱える人はほとんどいないと思う。
凡人にとっては、理解できない教材か
ほとんど実力がつかない教材しか存在しないと思う。
678675:2008/04/03(木) 08:59:52
難しいんだけど なにか惹かれるんだよねえ 未だに。
679名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 12:09:55
>>678
それは、イスラームという至高の価値に無意識のうちに引きつけられている証拠である。
680名無しさん@3周年:2008/04/03(木) 19:16:35
フスハーを文字から入るから大変なんじゃね?と言ってみるテスト

知り合いにエジプト人が複数いるから英国・米国製の
CDの音声教材で方言をやってますよ。
681675:2008/04/04(金) 12:43:55
>>680
2007年分やってたときは音から入ろうとしてた^^。結局音も文字も身についてない。
方言(エジプト方言?)の音声教材ってどんな形式ですか?


682名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 07:02:58
この春からアラビア語に触れてみようと思って、
NHKテレビとラジオを見て・聴いてみたが、やはりなかなか難しいね。
挨拶ぐらいはできるようになりたいな。がんがります
ここはエキスパートばかりなのかな?
683名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 10:03:42
今日から始まったラジオ講座の放送日はどうなっているんだろう?
毎週土曜日に放送すると、全25回は8月20日に終了することになるけど。

>>682
同じ番組を何回も放送するので、聴きつづければ決して難解ではありません。
次回のテレビ新作も5年くらいは繰り返して放送するだろうから、
ロケの映像に字幕を入れるか、テキストにアラビア語スクリプトを入れてくれると、
入門者が中級者になってもその5年間は十分に楽しめる内容になると期待している。
684名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 12:41:12
>>682
本当の基礎の基礎からやってくれるのは放送大学です。
放大には珍しく再放送がある点でも、NHKより有利です。
ただしテキストは高いです。
685名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 21:55:48
>>681
ミシェル・トーマス・メソッドの入門編について
アマゾンJPにてレビューを書いたのでそれを読んでください。
同じこと二回書くのしんどい。
686名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 11:20:30
>>685
はい。どうも。
687名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 20:22:13
おれも今日から勉強する!
688名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 21:59:35
明日から勉強する!
689名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 13:00:08
明後日から勉強する!
690名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 09:27:56
今朝のラジオ放送寝過ごして逃してしまったorz
2回目から録音失敗だなんて情けない…
691名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 22:01:00
全っっぜん身に付かない俺ガイル
去年の短期集中講座も全くと言っていいほど駄目だったしなぁ
692名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 01:23:05
NHKのラジオ講座より大学書林から出てる現代アラビア語とかの方が手っ取り早く理解出来ていい気がする
693名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 07:26:38
アマゾンのレビューを見ると日本のアラビア語の教科書はみんな
異常に厳しい点数がついてるような気がする。
少し異様だ。
694名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 23:43:22
フスハーを学んでからアーンミーヤをかじろうと思っているのですが
エジプト方言が今一番人気があるのですか?
自分もピラミッドやスフィンクスやモアイ像をいつか見に行きたいです。
アラビア語圏の経済も学びたいです。
方言に関して詳しく載っているサイトか書籍をご存知でしたら紹介していただけないでしょうか。
おながいします。
695名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 01:03:53
>>694
まずは朝鮮語から学んだほうがいい。
朝鮮語ができればアラビア語学習も楽だよ!
696名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 08:49:44
>>695
マジレスすると全く楽にならないよ。
697名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 09:01:15
>>695
朝鮮語をヘブライ語と置き換えれば、ある程度は正しいと言える。
698名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 09:48:23
>>692
それが初心者に一番?
699名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 10:08:25
モアイ像ねぇ…
700名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 13:49:45
モアイ像w
701名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 14:46:29
>>697
あらかじめ知っていた方がヘブライ語の習得が楽になる言語は日本語。
702名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 20:51:11
ややこしくすんなw
703名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 21:33:30
ما أكلت خبزا
لم آكل خبزا
この二つの違いがわかりません…
どちらも「パンを食べませんでした」ですよね?
704名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 19:03:19
qaはå(「オ」に近い「ア」)、kaはæ(「エ」に近い「ア」)のように聞こえましたが、
qæとかkåみたいな発音をしたら、アラブ人にはどう聞こえますか。
705名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 22:51:02
どー発音しよーがqわqkわkだろがぼけ
706名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 23:25:44
自然には聞こえないかもしれないね
707名無しさん@3周年:2008/04/24(木) 13:58:50
マヤイ族だろw
708名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 03:15:57
>704 アラブ人にはどう聞こえますか。

なぜ日本人に聞くww
709名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 23:28:03
日本で、アラビア語の原書ってどうやって入手できますか?
すみません、どなたかご存知ありませんか?
710名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 20:22:51
質問です。
>>478さんが書いている
kaanat la-hu thalaathu banaatin
は、動詞kaanaが対格をとるのでthalaathunの部分が変化し
kaanat la-hu thalaatha banaatin
となるのが正しいのではないですか?
初心者なので間違っていたらすみません。
711名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 22:34:49
この場合主語だから主格でいいよ
712名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 16:37:44
>>711
このときのthalaathu banaatinは主語なんですね。
ありがとうございました。
713名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 21:32:06
「アンニョーン ハセヨ」ってどういう意味ですか?
アラビア語だと聞いたので。
714名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 22:56:10
↑は釣り
715名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 23:01:44
>>709
アラブ諸国と取引のある洋書取扱店で買える。
とりあえず↓は自分の知ってるところ。他にもあるはず。

ナガラ図書
ttp://www.nagara-books.co.jp/
穂高書店
ttp://www.hotakabooks.com/

クレカがあるなら、現地の通販サイトで直接個人輸入するのもあり。
716名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 00:17:09
多言語と比較してアラビア語の長所と短所を2つずつぐらい教えてください。
717名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 08:17:13
NHKのテレビとラジオのアラビア語講座をこの4月から始めた。


はまった…

TVの方の先生(女)、どSっぽくてカコイイ!!!
ラジオの先生(女)は飲み会とかでオモロそう。
ここまでは見流し、聞き流しだったけどせっかくだから習ったこと
ノートにまとめてみようかなと思い始める。
文字も書いてみたくなってきた。
718名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 09:25:42
>>716
長所
・国連公用語に指定されている6大言語のうちの一つであるように、20ヶ国ほどで広く普及している重要な言語。
・難しい&使い手があまりいないので希少価値があり一目置かれる。

短所
・習得が難しい。
・一般に学ぶのは文語(フスハー)だが、
口語(アーンミーヤ)つまり方言が地域ごとにいくつも別にあり、面倒である。
719名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 15:07:30
>>715
ありがとうございます
いろいろクグッても、情報がなかったので助かりました

>>713
まさかアラビア語まで朝鮮起源だとか、言わないだろうな
720名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 16:57:24
もう自分がイヤになるほど覚えられない・・・
721名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 17:17:31
>718
長所の2つが矛盾してないか?
722名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 17:52:31
>>721
ヒント:日本語も難しい言語と言われるが、日本人は誰でもできる
723名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 19:20:53
>>722
日本語は国連公用語ではない。
国連から見たら日本語は敵性語。
724名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 19:26:40
公用語として広く使われているけど、外国語としては難しいから操れたらカコイイっちゅうことだろ
ふつーにわかるでしょ
ヨーロッパ系言語や中国韓国語できても珍しくもなんともないが
アラビア語できたらなんとなくコイツすげーわって雰囲気になる
音が綺麗だしな、フランス語よりオシャレ
725名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 19:31:49
>>723
おまえは朝鮮人か中国人だろ?
関係ないことを口走っておもしろいか?
726名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 19:54:04
日本の常任理事国入りを韓国は血眼になって反対しているからなw
常任理事国になって早く韓国北朝鮮をぶっ潰すべき
世界で嫌われる民族としては朝鮮人がナンバーワンらしい
旅行者でも留学生でも敬遠される
727名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 20:05:06
そろそろやめようぜ
728名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 22:23:31
markaz al thiqlの正しい発音はどんな感じですか
729名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 22:32:10
ここの住人ってアラビアのテレビやラジオ聞いてすんなり理解できるレベルなの?
730名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 23:55:21
まあな
731名無しさん@3周年:2008/05/07(水) 05:02:26
>>721
広く普及してるのに話し手が少ないのは矛盾するって思ったの?
あくまで日本では使える人が少ないから希少価値があるんだよ。

アラブの人がアラビア語使えてもなんのメリットもないでしょ。
732名無しさん@3周年:2008/05/07(水) 12:15:25
>>アラブの人がアラビア語使えてもなんのメリットもないでしょ。

逆のような気がするぞ。アラブの人がアラビア語が使えるかは
死活問題。日本人にとってアラビア語は、日本舞踊とかガラス細工、
着物の染色、詰将棋作成のような特殊技能の一つ。
733名無しさん@3周年:2008/05/10(土) 21:12:44
どなたか>>703の質問に答えてはいただけないでしょうか?
734名無しさん@3周年:2008/05/10(土) 23:29:09
>>733
辞書でしらべたけどmaaは現在形ではあまり使わない、らしい(主に完了とのこと)。
むしろ感嘆に受け取られる可能性がある(パンを食べるなんて!)
735名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 01:11:14
>>734
ما の後は أكلت なんだからどうみても“現在形”じゃねーだろ
そもそもどちらの文も訳は「パンを食べませんでした」、
つまり過去の否定になるってことは>>703も理解してるじゃねーか
736名無しさん@3周年:2008/05/13(火) 01:51:17
アラビア語で複数形ってどうすんの?語尾をsにすればいいの?
737名無しさん@3周年:2008/05/13(火) 02:41:37
うん。
738名無しさん@3周年:2008/05/13(火) 08:17:23
んなこたない。
ほとんどひとつひとつ覚えなきゃいけないくらい複雑。
739名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 00:37:46
ある程度の型はあるけどね。

qalamun → 'aqlaamun
waladun → 'awlaadun

madiinatun → mudunun
kitaabun → kutubun
740名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 02:48:15
語尾じゃなくて途中が変化するのかよ!難しいな
741名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 22:57:45
Sadiiqun → 'aSdiqaa'u
なんかもあるよ
742名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 01:57:05
qalam-unは'aqlaam-unだけど、shay'-unは'ashyaa'-uとかな。
複数形を作る規則がいっぱいある所がアフリカっぽいよな。
743名無しさん@3周年:2008/05/15(木) 02:08:58
じゃあドイツ語もアフリカっぽいと
744名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 07:34:54
>>743
>>713
ڈا ٔون لوڈ تلاش کریں
برنامه هاي دريافتي رايج

ڈا ٔون لوڈ تامنامه هاه هلاش کریںڈا
برنامنامه هاه هاي دريافتي رايج

رايج لوڈ
تام&امه هاه
هلاش کرنامه
ها
يافتي
رايجامه هاه
هلا
745名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 11:07:50
مخانيث
بنات
فن
موقع
سكسي
طيز
الطيز
السكس
انيكها
سحاق
سكس
للمحارم
الاطياز
746名無しさん@3周年:2008/05/16(金) 17:03:45
日本語でおk
747名無しさん@3周年:2008/05/18(日) 00:48:09
٠
١
٢
٣
٤
٥
٦
٧
٨
٩
١٠
748名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 03:47:20
6月のアラビア語検定受ける方いますか?
749名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 04:28:38
>>748
あれ、いまいちだよ
750名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 18:42:01
http://www.arabic-exam.org/
そんな面白いのがあるのかよ
もっと早く言ってくれよ
まだ申込は間にあうようだが対策は全くだよ
6級でさえ
751名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 21:49:40
>>749
そうなの?
752名無しさん@3周年:2008/05/20(火) 22:55:34
とっても意味ない?
753名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 06:16:54
タマラヘンデエ
754名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 06:17:21
マジヤバイ
755名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 00:21:36
【国際】「悪役がコーランを読みながら殺害を指示」 「ジョジョの奇妙な冒険」にアラブ圏で批判、DVD出荷停止の方針 [05/22]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211414878/
【国際】「悪役がコーランを読みながら殺害を指示」 「ジョジョの奇妙な冒険」にアラブ圏で批判、DVD出荷停止の方針 [05/22]★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211427112/
【文化】 アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」、中東で批判殺到…「日本までもが!」「テレビ局爆破しろ」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211421166/
【文化】 アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」、中東で批判殺到…「日本までもが!」「テレビ局爆破しろ」★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211425475/
【文化】 「ジョジョの奇妙な冒険」、中東で「日本が侮辱!」「テレビ局爆破しろ」と批判殺到→集英社、原作の第3部など出荷停止★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211435419/
【文化】 「ジョジョの奇妙な冒険」、中東で「日本が侮辱!」「テレビ局爆破しろ」と批判殺到→集英社、原作の第3部など出荷停止★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211440820/
【文化】 「ジョジョの奇妙な冒険」、中東で「日本が侮辱!」「テレビ局爆破しろ」と批判殺到→集英社、原作の第3部など出荷停止★7
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211448978/
【文化】 「ジョジョの奇妙な冒険」、中東で「日本が侮辱!」「テレビ局爆破しろ」と批判殺到→集英社、原作の第3部など出荷停止★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211457391/
【文化】 「ジョジョの奇妙な冒険」、中東で「日本が侮辱!」「テレビ局爆破しろ」と批判殺到→集英社、原作の第3部など出荷停止★9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211463441/
756名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 12:51:43
批判殺到つーかずっと前にネットでコピペが出回ってただけの話
別に大したことも言ってないのに何今ごろ騒いでんだろう?
757名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 21:32:14
トルコ人はアラビア語が読めない人が多い
イスラム教を信奉する人で読める人もいるが

アラビア語自体が芸術的で、アラビア語習得も一種の芸術のように思う

アラブと商談は英語の方がこちらにとって有利に運ぶ気がする
758名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 22:15:56
アラブ系に限らず中東人は
英語の発音がかなりアレなのに(漏れも日本人発音だから人のことは言えんが)、
やたらと早口で仮定法とかもガンガン使う。

現地はどういう英語教育をしてるんだろ。
759名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 13:42:23
エジプト方言でイチゴを表す言葉は、イタリア語起源?
760名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 13:46:11
やったぁ、800(嘘八百)
761名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 20:01:52
どなたか、このアラビア語アルファベットの歌、歌詞と日本語訳わかります?
http://www.chukei.co.jp/cgi-bin/books/detail.rb?o_id=1983
762名無しさん@3周年:2008/05/27(火) 23:53:51
>>756
テレビ局爆破しろがたいしたことじゃないんですか、そうですか。
763名無しさん@3周年:2008/05/28(水) 00:27:25
>>762
じゃあ、そのアラビア語の原文探してきてよ。
764名無しさん@3周年:2008/05/29(木) 23:23:32
すまん、ちょっと聞きたいんだが、

アラビア語を勉強してある程度経って、そろそろ語彙を増やすために辞書が欲しくなってきた。
そこで、アラビア語の辞書が欲しいんだが、ここの皆のお勧めのアラビア語辞書ってある?

一応、こちらとしては

@日→アラ

A母音記号、あるいはカタカナ発音付き

B語根より出来れば、アルファベット引き

これを満たす辞書ってあるかな?

パスポートアラビア辞書シリーズが有名っぽいけど、皆のお勧めは?
765名無しさん@3周年:2008/05/29(木) 23:36:09
>>764
パスポートもってないんだったら今すぐ買うのは文句なしにパスポート
次に買うのがhans wehrの日→英
766名無しさん@3周年:2008/05/29(木) 23:39:02
>>764
日→アラ?
767名無しさん@3周年:2008/05/29(木) 23:53:11
去年のNHK短期集中講座をとりあえず終えたら
次の段階に進むには何をやればいいでしょうか?
768名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 00:10:27
>>766

ごめ。。アラ→日だった。

769名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 00:35:12
>>768
アルファベット順だと、パスポートしか選択肢がないね
770名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 10:47:31
賢者 をアラビア語訳すると何になりますか?
およその発音で良いのでカタカナでお願いします
771名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 17:49:37
>>770 ハキームでおk
772名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 00:45:29
とある方言で医者のことをハキームという
773名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 06:46:27
أَلْرَّاكِي آَكْبَر هِيرُوهِيكُو
جوجوجوجو
774名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 06:55:12
جوجوجوجوجوجوجوجوجوجوجوجو
775名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 13:02:39
>>773アッラーキ・アクバル・ヒロヒコ
ジョジョジョジョ
>>774徐徐徐徐徐徐徐徐徐徐徐徐
776名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 22:53:02
母音記号が無いのにどうやって分かるん?
777名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 06:11:25
日本人が振り仮名無しの寛治を読むのと同じように
アラビア人は母音無しの字を読める
わざと違う母音をつけて変な意味にして笑う事も出来ます
778名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 08:26:41
アラビア語を勉強しています。初学者です。

発音だけは最初の段階からキチンとマスターしておこうと(→間違った発音を覚えるとあとで悪い癖が直せなくなる気がするから)
いろんな本を探してるのですがこれが皆無に近い。

子音で/k/と/h/がまざった音、とか、口をこもらせて発音するものとか、
わけのわからんのがたくさんあるので困っています

できれば最初の章にキチンと発音の説明があり発音記号まで説明してて
あとの章で発音に関しては発音記号で示しているような学習本はないですか?
779名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 22:56:48
ءًٌٍ签ُِّْ
780名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 23:03:40
ًٌٍ签ُِّْ
781名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 23:07:09
ءًٌٍ签ُِّْ

ءًٌٍ签ُِّ

ءًٌٍ签ُِ

ءًٌٍ签ُ

ءًٌٍ签

ءًٌٍ

ءًٌ

ءً

ء
782名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 23:10:36
発音については音声学の入門書とかも見てみるのはどうだろう
783名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 23:18:24
>>773-774はジームをガギグゲゴと読んでると思う
784名無しさん@3周年:2008/06/05(木) 21:30:00
エジプト臭えー ペッペッ
785名無しさん@3周年:2008/06/08(日) 06:31:37
口語体というか、ビカムハーザーを
HDh'じゃなくてH'Dh'という書き方はないですか
母音記号は小さい縦の線をつけてますが
786名無しさん@3周年:2008/06/08(日) 12:39:45
>>785
わかりにくいがわかった。
そういう書き方はない。
それでいいな?
787名無しさん@3周年:2008/06/08(日) 21:53:54
NHKのアラビア語と、その他の参考書を使って勉強している者です。

一つ質問なのですが、現地では 殆どの書物や標識等に、母音記号はふってないんですよね?
アラビア語は、殆どの字が子音を表す字で、そこに母音が付随する言語ですが、母音記号が
無くて、現地の人々はどうやって読んでいるのでしょう?

英語のように、文字の組み合わせである程度そういうモノが見えてくるのか。あるいは語彙に頼るのか?

アラビア語を勉強して2か月になりますが、未だに母音記号無しでは読む事もままならないので困っています。
何か母音記号無しで単語の読みを判断するコツ等はありますか?


788名無しさん@3周年:2008/06/08(日) 22:14:38
すまない。同志が過疎スレの方に書き込んだので此方に貼っていく。翻訳お願いします。
55:2008/06/08(日) 11:08:13
オカ板のUMAスレからきました。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1206715698/l50
このようつべでどういう会話がなされているか教えて下さい。
http://jp.youtube.com/watch?v=mcONYgflCYU
789名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 01:17:11
>>787
子音の後ろにاやوやيがあれば長母音かなという見当のつけかたとかは一応ある

ただまぁ自分たちは漢字を振り仮名なしですらすら読むじゃない?
それと同じだよ。どれだけアラビア語に触れたかがものをいうと思う

2か月やそこらじゃぜんぜん足りないでしょ。もっと時間かかるよ。
790名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 05:36:10
この手の話題が出ると日本語のフリガナの話出るんだけどさ、結構分かち書きなしってのもあるかなー?と。

ははは、はははははと、わらった。みたいな(違
791名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 19:31:04
kwskとかktkrだって、ちゃんと読めるわけだし
792名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 20:13:04
>>791
OMEWAHK。
たしかに読めるな。「おまえはあほか」 (ワラ
793名無しさん@3周年:2008/06/10(火) 01:06:50
ككككك
と書いて「かきくけこ」みたいな遊びができるわけか
794名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 00:20:49
なんでこのスレは数え方が夜なの?
795名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 01:05:25
くけけけけ
でもいいのか
796名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 03:11:01
>>794
千夜一夜物語
797名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 15:16:05
アラブ人は夜行性だから
798名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 22:32:12
全くアラビア語分からないのですが、歌で頭に残ってるフレーズがあります。
あえてカタカナで書くと
「アラヘラヘラホ」
どんな意味か分かりますか?
799名無しさん@3周年:2008/06/12(木) 01:05:55
「今日」のことをalleelaという方言があるらしい。
800名無しさん@3周年:2008/06/12(木) 02:28:54
今日のことを今夜という方言があると言うべきじゃないの
801名無しさん@3周年:2008/06/13(金) 03:28:32
>>798
無茶www
802名無しさん@3周年:2008/06/14(土) 11:52:24
>>800
ハ?
803名無しさん@3周年:2008/06/14(土) 13:47:38
たまっていたNHKTVアラビア語講座6,7課を見た。
ヨーセフ・シャヒーン監督の作品をなんとしてでも観たくなった。
と、この監督に対して実に堂々とインタビューしていたカーリマ先生、
メチャクチャカコイイ!!!!!
804803:2008/06/14(土) 13:52:01
(((@ω@)))ヒィィィ訂正!
高貴な、気高い、という意味の名前の、
「カリーマ」先生!!!!!
すみませんでした>orz
アースィファ>orz
ムタアッスィファ>orz
805名無しさん@3周年:2008/06/15(日) 23:52:54
ヤフオクに池田修「アラビア語入門」がカセット付きで出てる。
806名無しさん@3周年:2008/06/18(水) 00:25:43
ااااで相生
807名無しさん@3周年:2008/06/18(水) 11:15:40
http://jp.youtube.com/watch?v=mcONYgflCYU

すいませんどなたか。
ここでなされている会話、わかる範囲でいいんで訳してもらえませんか?
808名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 17:58:37
10を意味するアラビア語なんですが、shがファトハになるときとスクーンになるときがあって混乱しています。
体系づけて説明できないのでしょうか?

Aasharatun
Aashrun
thalaathata Aashara
thalaatha Aashrata
809名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 21:00:57
しくじっちゃっいました。
先週放送したラジオ講座第11課の日常会話「アラブのひとコマ」銀行での
ノーマルスピード(ゆっくりではない速度)の録音をだれかくれませんか?
そこだけでいいです。
810名無しさん@3周年:2008/06/23(月) 01:01:00
>>808
男性名詞と一緒に使うときはAasharatun、thalaathata Aashara 。
女性名詞と一緒に使うときはAashrun、thalaatha Aashrata 。
811名無しさん@3周年:2008/06/23(月) 13:37:48
オッコンメラー!

って頑張ったらどう訳せる?
812名無しさん@3周年:2008/06/23(月) 20:34:50
>>810
ありがとうございます
つまり男性名詞と一緒に使うときはファトハで
女性名詞と一緒に使うときはスクーンなんですね
813名無しさん@3周年:2008/06/24(火) 13:10:09
月文字って縁起が悪いですか?
814名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 21:18:30
النسر と العقاب ってどう違いますか?
815名無しさん@3周年:2008/06/29(日) 12:15:21
816809:2008/06/29(日) 12:55:10
>>815
シュックラ〜ン !!
たりなかったところがつながまりした。
ファイルをmp3でありがとう。
817名無しさん@3周年:2008/06/29(日) 22:40:23
>>815

携帯から開けないんだけど、何が起きてるの?
818名無しさん@3周年:2008/06/30(月) 23:03:16
携帯で開いてもしょうがないんじゃないかなw
819名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 02:48:10
日本人が狙われるかもしれない

112 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/30(月) 12:28:30 ID:LREcKG+y0
アラビア語の翻訳サイト教えてくれw アルジャたんに特攻してくるぉw

---
ヘンタイがほめ言葉になるのはミュージシャン業界だけ。豆知識な。
例:「アコギの山田ってヘンタイだよな」→山田くんは絶賛されています

ですが、
アラー神の記事に hentai のタグをつけるのは、イスラム教への侮辱です。
↓↓ この人が意図的にやってます! ↓↓
朝比奈豊(デジタルメディア担当/常務)⇒このタグの功績で社長昇進 !
http://img01.hamazo.tv/usr/bakadamonde/20071023.jpg

神を侮辱すると出世する会社をどう思いますか?イスラムの皆様?
それともあなた方は、神を侮辱されてもヘラヘラ笑ってるだけのヘタレですか?
そんなに薄っぺらな信仰心しかないのですか?
何も行動しないあなたを見て、アラーの神がお喜びになるでしょうか?
神への愛は、行動によってしかあらわすことができません。

私達にできることは、真剣にアラーの神を愛するイスラムの皆様に、
アラーを侮辱する恥ずべき男、朝比奈豊の顔写真をお伝えすることだけです。
あとは、あなたがたの行動で、アラーの神の偉大さを示してください。

【毎日新聞・変態報道】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★155
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214844468/
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造報道30
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214840659/
820名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 02:56:49
日→アラの翻訳サイトなんて神懸かりなもんあったらいいな。
821名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 16:37:54
>>820
今のところ個人的にいいと思ってるのは、グーグル翻訳でアラ→英をして、それを自分で訳すもしくはエキサイトで日本語に直すやりかた。
ちなみにグーグル翻訳の英語→日本語はあてにしない方がいい。アラビア語→英語は割と信憑性高いけどね。

ちなみに日→アラは
ذهبت الى بغداد من طوكيو
すら翻訳できないので注意。
822名無しさん@3周年:2008/07/02(水) 16:39:29
>>821
ごめん、その文は翻訳できる。
ただ、あれに「飛行機で〜」とか「友達と〜」とかをつけるとめちゃくちゃになる。
823名無しさん@3周年:2008/07/04(金) 06:22:20
>>821すら分からない俺
824名無しさん@3周年:2008/07/04(金) 16:52:33
ウィキを見ても書いてなかったので、ここで尋ねますが、
シャッダ記号はどう書けばよいのでしょうか?
アルファベットのwと同じように左→右?それとも右→左?

あと、マッダ記号の書き方も知りたいです。
やっぱり、右→左ですか?
825名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 11:19:11
「今日」を表すاليومや
「明日」を表すغداは、語末がファトハなので
対格の副詞的用法であることはわかるのですが、
「昨日」のأمسはなぜ“amsi”で語末がカスラなのでしょうか?

そもそもこの単語はどういった品詞なのかがよくわかりません
本来副詞なのですか?名詞がこのような変化をしているのですか?
教えてください。よろしくお願いします。
826名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 15:44:03
Wrightの文法書によると、
amsiのカスラは、発音しやすいように加えられた弱い母音で、
属格を示しているわけではないとのこと。
827名無しさん@3周年:2008/07/06(日) 20:17:24
先週のNHKラジオ講座で掛かった曲、
ベートーベンって言ってたけど、モーツァルトじゃないか?

もしかして、触れてはいけなかった?w
828名無しさん@3周年:2008/07/08(火) 17:01:43
>>827
モーツァルトの交響曲第40番第1楽章だなと俺も思ったw
829名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 00:50:53
>825
アムシ

(私は)歩く の事じゃ無いかな?
830名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 04:11:01
シーン…
831名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 06:35:53
832名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 12:32:12
>>829
ちゃんと本にシャクルまで含めて「昨日」と出ていたのでそれはないと思います。
833名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 14:35:26
>>827-828
今週の放送でお詫びと訂正あるかな?w
でも、講師の榮谷先生は、原稿棒読みでなく、
まるで目の前にいて話しかけられてるように聞こえるから、
好感が持てる。
834名無しさん@3周年:2008/07/09(水) 22:19:25
アラビア語でブスと二枚目の男の人ってどういうんですか?
835名無しさん@3周年:2008/07/10(木) 00:30:31
かなりうさん臭いイラク男から、謎のアラビア語を執拗に吐かれたんだけど私…
なんか、メラみたいな響きの言葉。もしくはマラ、メッダ、メルラ、マーラ、ベッラ、メディラ、こんな響きだったかな。
どんな意味なんだろう… 何回も言ってたな。
836sage:2008/07/10(木) 00:56:46
よかったなチヤホヤされて。日本じゃ難しいもんな!
837名無しさん@3周年:2008/07/10(木) 21:15:47
ワヘシュ 不細工
女の人もこれでいいの?
838名無しさん@3周年:2008/07/10(木) 21:22:55
なんかこのスレの住人のレベルだいぶ落ちたね。初心者しかいないのか?
839名無しさん@3周年:2008/07/10(木) 23:53:30
上級者はほとんど用無いだろうからねぇ……
840名無しさん@3周年:2008/07/11(金) 00:21:36
前有ったアラビア語総合スレ?無くなったの??
841名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 11:11:49
>>824です。
うーん、誰も分からなかったかな?
みんな自分の好きなように書いているのでしょうか。
書店で入門書を立ち読みしたのですが、どの本にも書いてありませんでした。
右から左に書いておくのが無難かな、とは思うのですが、
NHKのテキストによると、「ター」や「ヤー」などの点は左→右の順になってるし・・・

潜入したスパイがアラビア語の書き順が違ったためにばれた、みたいなことが実際にあったかもしれませんね。
842名無しさん@3周年:2008/07/13(日) 14:46:57
本当は発音記号なんか書かないんだから、そんなの気にしなくていいってばあちゃんがいってた
843名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 22:39:25
ワヘシュってエジプトか?
どっかでシェーンって聞いたことある。

>841
普通は右から左に書かれるのがデフォ。
NHKで点々が左から右に書かれてたそうだけど、
アラブ人は「右から左に書くのが正しい、日本人はオカシイ」
と言ってたので、それに従えば有る程度間違いないでしょう。
なお点々は右から左の直線で書いたり、縦に二つ書く人も居る。
844名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 23:52:46
そのアラブ人が正しいという根拠は?
845名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 00:41:19
ダンマ記号の向きを考えたら
発音記号は右→左だろうね
846名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 15:30:04
文字すら覚えれらねー
どうすりゃいいのよ?
847名無しさん@3周年:2008/07/15(火) 20:35:36
>>846
とにかく毎日辞書を引きまくれ。
俺はそうやってきた。
やっていくうちに、「ハーは丸い文字で、辞書の後ろのほうだな」
みたいに、少しずつ覚えることができた。
848名無しさん@3周年:2008/07/16(水) 06:22:42
>>846
とりあえず、個人的にお勧めな 東京外語大のアラビア語の文字のページに
行って、それを印刷して、何回も発音しながら、書いてみるといい。
(ただ、ところどころ ??と思う部分があったけど・・・)
日本語・英語・アラビア語の各文字で文字の読みを書いてあるので
意外とこれが文字を覚えるのに使える。

あとは、何事でも同じだけど最初っから完璧を目指さないで
毎日4文字ぐらい覚えて、一通り終わったら最後にまとめて覚えなおせばいいやぐらい
でおぼえるとかそんくらいの心がけでいいとおもうよ。
849名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 09:43:01
まずいっぺん一日死ぬほど書いてみるのもいいと思うけどな
850名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 10:12:25
1日数時間勉強できる生活なんだけど、なんかお薦め参考書とか口座有る?
851名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 20:29:31
オレオレ、オレの口座に振り込んで!
852名無しさん@3周年:2008/07/23(水) 20:05:33
ъ b t þ g н x
d ð r z s ш c
д т з ь г f q
k l m n h w y
' θ
853名無しさん@3周年:2008/07/23(水) 20:40:02
ّبّじゃなくてببみたいな綴りを含んだ単語はありますか。
無かったら>>852が使いやすいです。
854名無しさん@3周年:2008/07/23(水) 22:14:57
オウムはbbという綴りを含んでいます
855名無しさん@3周年:2008/07/24(木) 21:16:51
「理由」もbbという綴りを含んでいます
856名無しさん@3周年:2008/07/25(金) 23:03:30
このスレ立って一年か

第千一夜になるまでに何世紀かかることか
857名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 15:15:00
普通に文章読めるレベルに達するには気の遠くなりそうな時間が必要だから
翻訳サイトとか何か使おうと思うんだけど、英語とアラビア語ならそれなりに性格に訳せるの?
お薦めサイトやソフトあったらきぼんぬ
858名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 16:31:00
日英英日の機械翻訳レベルですが何か?
859名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 19:38:10
>>857
Googleがまぁ、「少し」はマシな方かな?
860名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 22:01:22
>>858-859
そうか・・・
アラビア語コミュニティをみたいと思ってるんだけどやっぱ難しいんだろうな

日本人に生まれてきて悔しいぜ
861名無しさん@3周年:2008/07/27(日) 23:35:26
確かにアラ語で機械翻訳使うなら日本語よりは英語と組んだ方が若干マシだな
まあどっちにしろ気休めにもならんという意味では同レベルだが
862名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 13:04:09
انخفض مؤشر نيكي القياسي خلال
جلسة التعاملات الصباحية في بورصة طوكيو
إلى ما دون 13 ألف نقطة
863名無しさん@3周年:2008/07/28(月) 20:45:50
アラビア語←→ヘブライ語
だったら、機械翻訳でもいいセン行きそう。
864名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 01:37:53
>>863
だが、日本語と朝鮮語の機械翻訳を見るとそれでも怪しい気はする(w

865名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 14:51:07
الموعد بعد ءثر دقائق
アル・マウイドゥ バアダ アシュリ ダカーイカ
約束の時間は10分後です
ラジオ講座の第17課の「練習して見よう」の最後の文です。
10分は、所有格構造で表すなら、バアダ アシュリ ダカーイキン では?
なぜ、ダカーイキンではなく、ダカーイカなんだろ?
連日暑くてサボってたせいか、所有格でない理由と、タンウィーンしていない理由が
わからない。
866名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 15:56:57
ヒント 二段変化
867名無しさん@3周年:2008/07/29(火) 20:23:57
あー、二段変化ですか。
あった、あった。そういうの確かにありました。
ダカーイク、ダカーイカ、ダカーイカですね。
しゅくらんー。
868名無しさん@3周年:2008/08/01(金) 12:57:15
نشخختعه
جط عج افهشضصخه
سعهربةثعهئهبتهظ طجىةزظ
ضشسصيثقبفلاغعتهنخمحج

نهعائىعغليغ هغلبف خ فقث ة


رَحَلتُ جَنوبا...رحلت شمالا
ولافائدهْ
فقهوةُ كلِ المقاهي ، لها نكهةٌ واحدهْ
وكلُ النساءِ لهنّ - إذا ما تعرّينَ
869名無しさん@3周年:2008/08/02(土) 15:44:10
すみません、アラビア文字の読みについて教えてください。
むかし東アフリカにいたアブシリという人の名前なのですが、
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Abushiri_ibn_Salim_al-Harthi によりますと、

とかいて英文字で「Abushiri ibn Salim al-Harthi」とされています。(↑アラビア文字ちゃんと入力できてるかわかんないので
だめだったら上記URLみてください)
で、この名前の”ibn”の部分はこれであってるでしょうか? ちょっと気になってググると、「Abushiri “bin” 〜」というのでも
結構ヒットします。
『世界現代史14 アフリカ現代史II』では、「アブシリ・ビン・サリム・アル・ハルツ」と書かれています。
「ibn」と「bin」、どっちが正しい or どっちでもいい のでしょうか? 「ibn」としたときに、カタカナだと「ビン」でいいのでしょうか?
870名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 11:29:41
Word 2007 でアラビア語を入力しようとしているのですが、
文字列を右から左に(入力)、という設定が見当たりません。

どなたかご存じでしたらお教え下さい。
871名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 11:37:11
設定メニューの地域と言語のオプションで補足言語サポートをチェックすればいいんじゃないの?
872名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 18:36:38
なんでアッサラームのLとMの間にuの母音を表す記号がついてるんですか?
873870:2008/08/03(日) 19:38:53
>>871
ありがとうございます。
入力はそれでできるのですが、左から右に文字が入って
行ってしまうのですよ・・・

>>872
私も初心者で、ご質問の解釈を誤っているかも
知れませんが、ダンマ(u)が付いているのはミーム(M)の上では?
874872:2008/08/03(日) 20:31:44
>>873
ありがとうございます!!
え、でもAssalamじゃないんですか?
Assalamuなんですか??
875872:2008/08/03(日) 20:37:56
あっAssalamuだったんですね!!!
わかりました。
ありがとうございました!!!
876名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 20:48:48
>>869
どっちでも良いけど、ibnは正則語的でbinは口語的。
日本語でアラビア語音に忠実に書きたければ
アブー=シリー・イブン=サーリム・アル=ハルシーぐらいかな。
東アフリカでの実際の発音は分からんが。
877名無しさん@3周年:2008/08/03(日) 21:48:46
文語では主格-un, 対格-an, 属格-in
定冠詞付き打斗主格-u, 対格-a, 属格-i

口語では最後は母音無し
878名無しさん@3周年:2008/08/04(月) 15:50:36
>>873
2007では、Office全体の設定で言語設定ができるはず
プログラム→Microsoft Office→Microsoft Office ツール→Microsoft Office 2007 言語設定
を開き、使う言語を左から選んで右に追加してみてください
879名無しさん@3周年:2008/08/04(月) 21:18:55
アラビア語の習得って、ラテン文字の英語と近い言語は勿論、スラブ語族とかよりもずっと難しいのかな・・・
880873:2008/08/04(月) 22:03:53
>>878

ありがとうございました。その設定はもう終わっていました。

・・・ごめんなさい。

単に、「右寄せ」に設定すれば良かっただけであることに気づきました。
881名無しさん@3周年:2008/08/04(月) 23:22:44
>>876
ありがとうございました。東アフリカと言ってもオマーンあたりから流れてきたアラブ人(の子孫)の一人なんで、
発音もそう変わんないと思います。
882名無しさん@3周年:2008/08/05(火) 00:34:46
「友達と日暮里駅から羽田空港へスカイライナーで行った」
という文章をいろいろ考えて打ってみたのですが、何か突っ込みどころはありますか?
ذهبت الى مطار هانيدا بسكيلينير
من محطة نيبوري مع اصدقائي
883名無しさん@3周年:2008/08/05(火) 13:27:33
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1147743812/401
>>398 おまえいい加減にしろよ。

>神と語るには、あまりふさわしくなくなっている。
>それも、日本原産の単語のせいで。

何をふざけたこと言ってんだ。おまえが「なんちゃってヘブライスト」じゃないのなら、
然るべきヘブライ語−英語辞書を持っているだろう。以下の単語は日本語由来の外来語なのか。

“הומוסקסואל/homosexual”。“לסבית/lesbian”。
“ביסקסואל/bisexual”。“סקס אנאלי/anal sex”。
“סקטולוגיה/scatology”。“זואופיליה/ zoophilia”。
“סדיסט/sadist”。“מזוכיסט/masochist”。
“פלייבוי/playboy”。“פורנוגרפיה/pornography”。
“דילדו/dildo”。“ויברטור/vibrator”。
884名無しさん@3周年:2008/08/09(土) 20:14:55
スカイライナーで羽田へ?
器用だね。
885名無しさん@3周年:2008/08/09(土) 22:17:42
>>884
まあアラビア語として合っていれば良いんじゃないの?
俺には判断できる力がないが。
886名無しさん@3周年:2008/08/10(日) 00:16:20
>>884
そこがツッコミどころかいwww
887名無しさん@3周年:2008/08/10(日) 22:39:51
>>884
スカイライナーが行くのは成田だったねw
>>882
成田なら、هانيداをناريتاに変えてw それと、ぶっちゃけSkylinerبـ でも構わないかもしれん。
888名無しさん@3周年:2008/08/15(金) 12:52:01
初心者向けの教材で良い感じの無い?
889名無しさん@3周年:2008/08/15(金) 17:57:10
تَدَّاوُسَ
ローマ字にしたらどうなりますか
890名無しさん@3周年:2008/08/15(金) 19:04:27
>884
ワロタ

مع اصدقائيは前のほうに持ってったほうが自然じゃね?
トモダーチは一人じゃなかったんだな。二人でもない、と。

>889
taddaausa
891名無しさん@3周年:2008/08/16(土) 16:28:10
標準アラビア語・エジプトアラブ語・ペルシャ(イランアラブ)語…
NHKラジオアラビア講座の本とCDの会話文の少なさに唖然としてCDエクスプレスを
買いにいったのですが、「アラビアンナイトをアラビア文字で読みたい」「給金等の
著名な博物館カタログ(シリア・イラン・エジプト)をアラビア文字で読みたい」場合、
標準アラビア語を学ぶだけでは不十分でしょうか。

カイロ博物館等著名なところでは英語・日本語版カタログも出ているとは思いますが、
あの文字の美しさそのものも文化的価値があると思うので挑戦してみたいのです。
892名無しさん@3周年:2008/08/16(土) 17:57:25
>>891
ペルシャ語はアラビア文字を使うけど、
アラビア語とは全く系統の違う言語ですよ。

「イランアラブ語」なんてありません。

893名無しさん@3周年:2008/08/16(土) 20:50:06
イランにもイラク方言系のアラビア語話者は存在するだろww
894892:2008/08/16(土) 21:21:26
>>893
アラビア語話者がいたとして
「ペルシャ(イランアラブ)語」とは言わないだろ。
895名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 01:10:05
をまひらつられるな
896名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 23:35:36
前職場のアラブ人とイラン人は英語で喋ってたな。

聞きたくなくても聞こえてくる会話。
「シャーがどうのこうの」「イスラム革命がどうのこうの」
あれは困るわw 漏れだって池田某の批判はしたいけどムリっす。
897名無しさん@3周年:2008/08/18(月) 00:08:35
やっぱ有る程度インテリの連中は英語でそれ位しゃべれるんだな・・・日本人じゃ大抵は無理ぽ
898名無しさん@3周年:2008/08/18(月) 16:27:49
>>897
向こうの感覚だと、東北弁の人間と博多弁の人間が、東京弁でコミュニケーションするようなもんか。
899名無しさん@3周年:2008/08/18(月) 18:57:35
ペルシャ語とアラビア語は系統が違うので、
どちらかというと、日本語と中国語の話者が英語で
コミュニケーションするという方が近い。
900名無しさん@3周年:2008/08/18(月) 23:47:23
ثاديا فرنگيس
901名無しさん@3周年:2008/08/18(月) 23:54:13
読めない文字が一つある

サディア・FRN?YS
902名無しさん@3周年:2008/08/19(火) 01:08:15
あんたがた文字をどう克服征服したの?

体験談や入門書教えてください。
903名無しさん@3周年:2008/08/19(火) 09:12:43
ひたすら触れてりゃそのうち慣れる
904名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 05:06:10
>>900
カーフに一本線は確か、ペルシャ語の「G」。エジプト方言の「ج」に当たるやつ。

>>902
とにかく、書いてみたり、表を見たりしたらいつの間にか覚えてる。思ってたほど難しくはなかったよーん。
よくやってたのが、ようつべで中東圏のアニメの歌とか検索したら大概テロップ入ってるから、それを見ながら文字の形と発音を頭の中で合わせてみるってやつ。
一番は漢字の練習と同じように何かしらアラビア文字で書くこと、特に自分が知ってる地名を書いて覚えてた。هاكاتاとかكاشيとかتينجينとか、近所の地名。
俺の場合、本は「アラビア文字練習プリント」。

アラビア語のキーボード配列もほぼ同様にやってた。ただ、いまだにShiftと一緒に押す奴が覚えられない・・。
905904:2008/08/20(水) 05:13:12
>>904訂正:>>900>>901
906名無しさん@3周年:2008/08/22(金) 03:07:48
教材は何が良いんだ?
907名無しさん@3周年:2008/08/22(金) 23:20:30
泰流社のがよいよ。
908名無しさん@3周年:2008/08/24(日) 19:07:18
NHKのラジオ講座は何気にいい
テレビじゃなくて
909名無しさん@3周年:2008/08/24(日) 22:45:15
文字の初歩から始めるのなら、放送大学の教材が最良だと思う。
置いてある書店は限られているが、もしできればぜひ手にとって見て欲しい。
もちろんテレビも併せて見れば、効果は倍増である。
910名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 00:29:23
>>909
でも放送大学のアラビア語にはこの続きのレベルがないのが悩みです。
ちなみに、amazon でも買えます。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/4595306431
911名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 00:41:34
「アラビア文字を書いてみよう読んでみよう」とか言う本を買ってきました。
ぱらぱらめくっていたら自信なくなってきたけど頑張る。
912名無しさん@3周年:2008/08/27(水) 02:23:15
>>907
滞留者のって大学書林で再版されてなかった?
913名無しさん@3周年:2008/08/27(水) 18:27:00
大学書林で再販されてるけど高いw
914名無しさん@3周年:2008/08/28(木) 20:54:15
>>904
お前、福岡市に住んでるな?
915名無しさん@3周年:2008/08/28(木) 22:12:09
>>914
よそ者には、天神と読むのに少し時間がかかった。
916名無しさん@3周年:2008/08/29(金) 09:57:21
つい最近師岡先生のことを知ってその容姿に引かれ(笑)、以前からイスラム文明に関心があった
ので、彼女の著書「イスラムから考える」を読んでみた。

たしかに面白かった。しかし著者の主張をそのまま受け入れたわけではない。例えば「イスラム
は本来寛容な宗教である」というのは、イスラム知識人がよく使う宣伝文句である。モスクは
世界中にあり、日本にもある。しかしイスラムの主要都市に仏教寺院は存在しない。コーランは
はっきり偶像崇拝を禁じているのだから、そんなもの作ったら焼き討ちにでも遭うのが落ちだろう。
それのいったいどこが寛容なのだろうか。イスラム教が寛容を主張するのは、イスラム圏を拡大
する場合だけなのだ。イスラム圏が異なる宗教文化を受け入れることについては、全く寛容ではない。

また著者は、イスラム教は男女平等の教えであり、それを実践できなかったのは男性に責任がある
と述べている。しかし本当にそうだろうか。ムスリムの男性と異教徒の女性の結婚は許されるが、
その逆は許されないとコーランははっきり明記している。それは生まれてきた子が非ムスリムになり、
ムスリム人口の減少につながるからである。これは他部族の女性を奪うのは構わないがその逆は許せ
ない、という遊牧民族の伝統的価値観にも合致する。それを著者はいったいどうお考えなのだろう。
917名無しさん@3周年:2008/08/29(金) 10:01:42
師岡さんと対談している日本女性の学者にも問題がある。日本人のイスラム専門家は、イスラム側の
価値観・宣伝をそのまま受け入れてしまう人が多いようだ。これは受身で自我が弱い日本人の弱点
がはっきり現れていると思う。もう少し距離を置いて、考察できないものだろうか。日本人は多神
教的思考が身についているので、イスラムを多くの神々のひとつとして真面目に学ぼうとするが、
イスラム教はそんな生易しい宗教ではなく、たとえ千年たっても他の宗教文化とは融合しない厳しい
一面を持っているように思う。

最後に、彼女はたしかに日本語がうまいが、本書の内容やこれまでの学歴から推察すると、その内面
は明らかに日本人ではない。完全なイスラム教徒である。日本人の精神文化はあまり理解していない
ようなので、過剰な期待はしないほうがいいと思う。
アラビア語なんかに惹かれるのは、女性に引かれてしまうオタク系の男が多いだろうから(笑)、要注意。
918名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 03:25:15
別に師岡女史含めアラブ人女性に惹かれた訳じゃありませんが何か??ww
自分が他文化を理解するのが問題なのであって師岡女史がどう考えてようと
関係ないだろ。何期待してるのか理解不能w

イスラームに関して知りたければ、ムスリム知識人の書き物は読まない方がマシ。
現地へ行って現実のイスラームに接すれば
>たとえ千年たっても他の宗教文化とは融合しない
なんて妄想は世間知らずだってことに気付くだろうよ。
919名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 03:27:59
アラビア石油のアラビア語講座はそろそろ締め切り
アラビア語のある慶応大学の外国語大学ももうすぐ締め切り
920名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 08:35:05
なんか明治時代みたいだな。

東北帝国大学農科大学
921名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 08:36:35
アラビア語の入門書を紹介されたし
922名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 08:50:58
>>916―917
外国語版だと、どの言語でも、こういう人って
出没するんだよな。日本の価値観に反する部分を
ピックアップしただけの異文化論を開陳して人より
上に立った気になる人が。
923名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 09:44:24
>アラビア語なんかに惹かれるのは、女性に引かれてしまうオタク系の男が多いだろうから(笑)、要注意。

???
924名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 16:13:05
>>923
マニアックな選択をする人は、オタクっぽいってことだろ。多分
別に谷原にキャーキャーいう中国語の人間だっているんだから、べつに大差ないと思うが
925名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 16:20:25
>>923
アラビア語なんかに惹かれるのは、師岡カリーマに惹かれた自分と同じように、女性に引かれてしまうオタク系の男が多いだろうから だろ
926名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 23:34:02
アラビア語で出てくる「hal」って何?英語で出てくる強調の「do」みたいなもの?
927名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 00:00:02
質問文を表すというのではだめなの?
928名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 00:05:49
>>927
それは質問ということを強調しているという意味?
929名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 00:10:51
>>927
ほら。文末に「?」疑問符をおくことで疑問文であるということは明らかにされる。
でも「hal」も付け足すということはやっぱり英語の「do」(強調として使われる)と
同じなのかな?

You speak English.(肯定文)
You do speak English.(強調肯定文)
930927:2008/09/01(月) 00:29:30
>>929

そんなの、「英語のdo と同じ」と言ってみたとしても
違う言語の違う要素なので、似ていないところもあるわけで、
Yes/No を求めても意味ないと思う。

大事なのはhal が使えることなのじゃないかな。
931名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 01:06:17
>>929
そのdoは違う。
halは疑問文を示すもの
932名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 01:11:40
halは肯定文の文頭に置かれて、yes/noで答えられる疑問文を作る小辞。
口語では付けないのが普通だが、フスハーでは必要。特に強調の効果はない。
933名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 07:13:20
英語の疑問文は動詞+名詞
しかし「ネズミを捕まえますか」をCatch you a mouse?と言ったら「あなたを捕まえなさい。ネズミ。」という変な意味になるのでDo you catch a mouse?と書かないといけない。
英語にはアラビア語のhalにあたる単語が無い。
934名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 19:41:29
>>927-933 神様達ありがとう。勉強になりました。
935名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 22:51:10
わざわざ英語と比べなくても日本語の「(〜です)か?」が文頭に来てるようなもんだろ
936名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 13:53:04
英語とも日本語とも違う。
英語は疑問詞疑問文でもYes-No疑問文でも主語-(助)動詞倒置が起こるし、
日本語でも(標準語は)「〜か」は疑問詞疑問文でもYes-No疑問文でも使う。
アラビア語(フスハー)のhalはYes-No疑問文の時にしか用いられなくて、
しかも必ず必要という制約がある。機能的に近いのは中国語のmaなどだろう。
ヘブライ語にもha'in(恐らくhalと同源)というのがあるが、これは省略可。
937名無しさん@3周年:2008/09/03(水) 10:02:07
去年のNHKラジオ夏休み特集(去年だよな?)って教材として評価は良い感じ?
938名無しさん@3周年:2008/09/03(水) 17:01:53
هل أنت ياباني؟
のように使うんじゃないの
939名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 21:03:07
おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
`N.ishitetsu西鉄天神大牟田線36【矢加部】 [鉄道路線・車両]
940名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 21:04:34
>>938
そうだが何か?
941名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 22:04:35
>>939
たぶん俺
942名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 20:31:28
新スレ立てたぞ。
アラビア語 第六夜

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/aniki/1220125800/

943名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 22:05:50
>>942
Sharmut!!
944名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 01:23:01
Ibn sharmutaのほうが一般的じゃないか?
でもSharmutって言われる方が傷つくらしいな、あっちの男はw
945名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 10:50:56
どういう意味なんですか?
946名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 13:39:42
英語でいうところのson of a bitch
947名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 19:07:30
فرنجيسは何と読みますか
948名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 20:02:15
レバノンで近所に住んでた爺さんはシャrrrrrrrrrrrrッルムータが口癖だった
949名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 20:29:57
?????? ???? ???? ??? ???? ???????
950名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 22:59:04
・・・・・・・・・・・・・・は何と読みますか
951名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 13:47:17
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
952名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 19:26:57
すみません。は アラビア語で
ムタアッシィフ mutaàssif(男)
ムタアッシィファ mutaassífa(女)
とありましたが、これは言う当人によって違うのですか?
相手が(男)か(女)によって違うのですか?
953名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 20:25:45
言う当人によって違う。
英語で言えばsorryで、"I am sorry."のIとsorryの性を一致させている。
954名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 20:39:29
>>953様、早速回答を頂きまして有難うございます!
では、私は (女) なので、相手に関係なく、
ムタアッシィファ
ですね。
955名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 20:41:56
アラビア語で 「じゃあね」は、どういう言い方をするのか教えてください。
さようなら     マ アッサラーマ
それでは、また。    イラッ・リカー
と習いました。
もっと軽い言い方はありますか?(イタリア語のチャオ!みたいな)

956名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 23:54:43
>>955

多分そこまで軽い言い方はないんじゃないか?
アフリカ〜中東にかけての挨拶文化みたいなものがあって、
かなり長々と挨拶のやり取りをするのが普通。

但しエジプトとかじゃ近代化が進んでるから、
ヨーロッパ式の挨拶があるかもな。
(チャオで通じるかも??)
957名無しさん@3周年:2008/09/14(日) 00:47:02
>>956さん
ご親切に回答どうもありがとうございます!
なるほど、「挨拶文化」なんですネ。
958名無しさん@3周年:2008/09/15(月) 22:36:55
http://www.urawa-reds.org/up/source/reds8257.png

おじゃまします
もしよろしければ浦和のフォメの名前なんて書いてあるか教えていただきたいのですが
959名無しさん@3周年:2008/09/16(火) 22:46:46
右上から
タダアキ、セルジオ
タカハラ、ロブソン、シュンスケ、ケイタ
ケイズケ(ケイスケの間違い?)、ノブヒサ
ハジメ、タナカ
ノロヒロ(ノリヒロの間違い?)

で、大丈夫だと思う。違ってたらごめん。
960名無しさん@3周年:2008/09/17(水) 07:38:57
>959
ありがとうございました。
961名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 20:40:34
アラビア語検定を取得目指してる奴いる?
まず6級を取得目標にするつもりだけど、学習時間は一年くらいでいけるものなのか?
情報が少なすぎてさっぱり見当がつかん。
962名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 21:53:56
学習時間一年ってw
365日=8760時間勉強すれば間違いなく受かるだろw
963名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 22:03:11
>>961

こういうのは見てみた?
ttp://www.arabic-exam.org/exam/level6main.html
964名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 22:23:52
>>962
言い方悪かったw
アラ検公式では週2回、100時間(1年程度)となってるけど、実際どうかな?
>>963
どうも、見ました。実際受けた人の意見聞きたいけど、受験者少ないね。
965名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 01:50:41
>954
ググればアラ検6級受験合格日記サイトが見つかるから行ってこい。
ヒアリング問題の音質が悪くて受験者全員はぁ?という雰囲気になったとか、
今世に出ているアラ語参考書で6級受験の役に立つものリストなどかなり詳しいぞ。
966名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 03:24:12
>>965
音、酷かったね
あと明らかに日本人みたいなカタコト発音だったのは改善したんだろうかね
967名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 05:46:47
>>944
ukhtaku sharmuta
がパレスチナあたりでは使われてたよ。
似たような表現ではkusu ummaku!などもあるよね。
968名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 05:55:12
>>955
アーンミヤでよければ、シューファク/シューフェク
を「またね」くらいの意味で使ってたな。(シリアで)
969IZ ◆IZ/R3y/tew :2008/09/23(火) 13:38:00
※外国語板の皆さんへ※
いいかげん外国語板の「名無しさん」を決めよう!
何度目かわかりませんが、あのスレが有志の手により再始動するようです
しばらくの間(今週いっぱい?)、注意を払って見守ってみてください

▼▲外国語・語学板の「名無しさん」を決めよう▼▲
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1003483948/360,368
>>967
×ukhtaku→○ukhtak
×kusu ummaku→○kuss 'ummak

>>986
西欧語のSee you的表現の翻訳借用だな。
イタリア語のchaoレベルの軽さはない
971名無しさん変更議論中@もうすぐ7周年:2008/09/27(土) 22:16:34
>>970
ごめんごめん。まちがえてた。

気軽さだと、ヤッラ・バーイって言ってたかな。
でもChaoレベルの気軽さってようわからん。
972名無しさん変更議論中@もうすぐ7周年:2008/09/27(土) 22:22:37
>>971
あ、ちなみに967と968と971は私です。
http://jp.youtube.com/watch?v=Q4QWncSjfLU
これ、どなたか日本語に訳してくれませんか?
カラオケもあるのでご参考までにどうぞ、
ただ、個人的にはEDが好きなので・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=1pd_FW1U-MY
海外版のアニソンの収集をしていて個人的にツボにはまりました。
歌唱力も佐々木功に負けてないですし、
なにより、詞が韻を踏んで訳してあるのがポイント高いです。

974名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ:2008/09/29(月) 23:43:53
質問もこちらでいいでしょうか?
アラビア文字はわからないのですが、発音はshaffafaというのですが、
どういう意味でしょうか?形容詞なのか、名詞なのかも教えて抱けるとありがたいです。
お願いします。
i-pod touch のバージョンアップしたらアラビア文字が表示できるようになっていた。
誰か辞書ソフト作ってくれないかな。
>>974
「薄い」とか「(半)透明の」いう意味の形容詞(女性形)。
NHKのテレビでアラビア語講座やるらしいけど、どうだろうね。
生徒はかわいい女の子だといいな…。
978名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ:2008/10/01(水) 00:28:56
生徒は宍戸開です。
師岡先生もいません
シャッファーファ?
orz
アルジャジーラの児童教育番組からスキット取ってるな。
983974:2008/10/01(水) 15:27:05
>976さん
ありがとうございました。
transparentみたいな感じですね。
もうひとつ教えてください、
もし文字化けってなかったら、この字はなんと発音するのか教えてくださいませんか。お願いします。
نقي
984975:2008/10/01(水) 19:52:20
ipod touch の歌詞だと、文字が全て独立形になってしまう。
ituneも語順が逆になるし、まだダメなのか・・・

NHK は、ハッサン と リーム 、ラニア を楽しみにしよう。
>>983バカー
>>983
形容詞なら「ナキー(ユ(ン))」
第T型動詞の完了形の能動態なら「ナキヤ」
第U型動詞の完了形の受動態なら「ヌッキヤ」
987名無しさん投票日10/5(日)@名無しスレ:2008/10/02(木) 08:03:48
テレビでアラビア語、
水曜の夜放送して木曜の朝再放送はキツイ
スケジュール。
988983:2008/10/02(木) 12:11:10
>986さん(多分976さん)
ありがとうございました。
形容詞なので
nakiyuですね、大変助かりました。
989983:2008/10/02(木) 12:18:01
naqi(v)ですね、すみません
>986
俺も今朝の再放送を見た。
男性講師がやたらテンション高くて早口(黒柳徹子並み)。
ただラジオ上半期担当の女性講師ほど原稿棒読みじゃないし
終始ニコニコしちゃって「もう僕アラビア語大好きで大好きでたまらない
んですよー」というオーラがびしばし出ちゃってまあ…楽しそうな先生だ。
テレビの解説の短さは相変わらずなので、文法やダイアローグ重視のひとは
同じ先生が担当するラジオを録音するなりCD買ってそっちを重点的に潰した方が
良さそう。

個人的には去年も再放送したアル・アラビーアをCDブックとして通年販売して
欲しい。

ネイティブゲストは小池百合子氏の通訳を務めたって言うけど、
あれ?小池百合子氏ってエジプトに長期留学して3日でアラビア語を
マスターしたんじゃなかったっけ?
の割には木下先生はコーカサス諸語が専門だったり…
一体どんな頭をした先生なんでしょうね。

小池さんのアラビア語力は例の本を読めば直ぐに分かるネ!
>>990
カイロ大学へ留学した理由は
・原油関係の仕事をしていた父親の影響
・東京の大学にいきたい…家族反対 ならカイロへいく…OK
の2説あるが、卒業してしばらくは通訳出来るほどのスキルを持っていたらしい。

ttp://www.aii-t.org/j/maqha/study/navi/index.htm
その本、イマーム・ムハンマド・イブン・サウード・イスラム大学東京分校の
学習ガイドからもガン無視されているからw
アラビア語を今日から始めました。テレビでアラビア語を半年がんばります。
半年で日常会話がしゃべれるようになりますか?字を覚えたり、発音や女性名詞男性名詞を
覚えるのは35歳からでは遅すぎたかな。とりあえず半年は字は後回しで、基本の日常語を覚えていく
のでいっぱいになりそう。それさえも覚えられないか・・・。アラビア語って
ほんと難しいですね、1日目で挫折感いっぱいです。カフワトゥンってコーヒーのことなんですね。
スペイン語やフランス語なんかはスペルや音から予測がつくけど、アラビア語は
一から覚えるのですね。ところで皆さんのアラビア語を勉強する動機はなんですか?
もしよろしければ教えてください。
真面目にやるんならテレビは遊び半分で見てていいから、
ラジオの講座で集中して勉強した方がいいんじゃ?  
やっぱりその方がいいですか?朝はつらいのでCDを買って学習しようかな。
996名無しさん@3周年:2008/10/03(金) 21:08:00
純粋な日常会話は、NHKでは、ほとんどやらないと言うのは
言わないのがお約束ですか。
>996
放送大学のアラビア語講座も大してかわんないよ。

アラブ イスラーム学院ってオープンキャンバスとか
文化祭のような催しやらないのかな…。
その学校やトルコ文化センター(モスク)など、アラビア語やイスラム文化に
まつわる施設や資料収集には行ってみたいのだけど、やはり女性は
長袖とかスカーフを付けて入らないといけないのでしょうか?

大昔、筑波万博を訪れた時サウジアラビア・イランパビリオンで撮ったという
写真にうつる母と姉(幼稚園児くらい、私はまだ生まれていません)は
真夏の日付にも関わらず黒の長袖ガウンときつきつに巻いたスカーフを
身に付けていました(パビリオンで貸し出されたそうです)。
次スレよろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。