NHKラジオ●ドイツ語講座●5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
ドイツ語会話・ラジオ情報
http://www.nhk.or.jp/gogaku/german/radio/index.html
(月〜土)6:45〜7:05/再放送12:40〜13:00

月〜木[入門編] 金・土[応用編]
2名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 06:03:16
・前スレ
NHKラジオ●ドイツ語講座●4
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1110807159


前スレ落ちちゃったみたいなので、立てました。
他のテンプレあったか不明なので、ご存知の方、フォローお願いします。
3名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 06:17:31
【関連スレ】
ドイツ語教えてください 16
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1134148983

☆ NHKテレビ「ドイツ語会話」を語るスレ 7 ☆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1124506800

【ステップ】NHKのラジオ語学講座を比較【100】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1050237295

教育テレビ NHK外国語会話 比較・雑談スレ[8]
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1111931752

ドキュソにも出来る?!超お薦め勉強法♪〜ドイツ語編
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/988820695

★あなたのお勧めドイツ語参考書2★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1110024835
4名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 06:17:55
【関連スレ】
【独検】ドイツ語検定統一スレッド4【vierte】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1134285728

【ZD】ドイツ語の中級試験【他】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1069642920

ドイツ語の上級試験
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/995817035

ドイツ語学校・統一スレッド[1]
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1058158532

日本における☆ゲーテインスティテュート☆ドイツ年
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1123422857
5名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 06:26:43
6名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 06:40:49
【放送サイクル(2005年時点)】

○入門編
 4月〜9月=前期
 10月〜翌年3月=後期
前期は新作、後期は前年度前期の新作を再放送。

●応用編
基本的に再放送はないようです。
好評だと、例外的に再放送されることがあります。
(例:『歌で楽しむドイツ語』)

*尚、テキストと同時発売のCDには、放送の全内容が収録されてはいません。
7名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 03:08:46
おつ!
8名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 03:10:08
ごめん、無意味にageた。。。
9名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 17:16:06
テキスト買ってきた。段々と難しくなっていっています。 当然か。
10名無しさん@3周年:2005/12/19(月) 16:53:22
もっと盛り上がろうぜー
境先生の講座、とてもよい感じですね。
11名無しさん@3周年:2005/12/19(月) 18:59:13
> もっと盛り上がろうぜー

さてはおまえケンだな。
12名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 13:32:59
>>10-11の後しっかり盛り下がってる件について
13名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 21:06:17
>>11はピードロ。間違いない。
14名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 21:19:01
なんか陰湿なんだね……今回のスキットの人たちって
2chにまできて悪口大会すんのやめろよ
だからケンはマイヤーにおこられんだろ
15名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 22:39:11
今夜もたくさん書きこみをしてくださいましたね。
お疲れ様でした。
16名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 00:27:10
>>15はザカイ先生。

↓あきれてアンチェがひとこと
17名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 03:46:17
イッヒビンフースバラー!
18名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 12:51:30
>>17
Herr Kawashima, Sie sollen bitte zu Herrn Meier kommen.
19名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 00:16:02
「あなたの援助なしでは私はこの仕事をなしとげることができなかったであろう。」
(Hilfe,ohne,Arbeit,schaffen,konnen)これをドイツ語にしてください。
だれかわかる人お願いします。。
20名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 01:23:51
>>19
Du mußt selbst dich mit der Materie vertraut machen.
21名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 01:24:53
それにスレ違いなんだよ
てかお前ケンだろ?>>19
22名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 03:07:25
これ年末年始も普通に放送だよね?
いかん、忙しくてくじけそうだ。
23名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 21:09:29
>>19
Ohne Ihre Hilfe würde ich nicht diese Aufgabe durchgeführt haben.
24プリミゲナ ◆0636798616 :2005/12/27(火) 19:21:53
ケン、呼び出し食らったな。
セクハラでもしたのか、アンティエに。
25名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 20:24:31
ケンは成績不良につき放校。
来月からは日本に帰っての話です。
26名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 20:38:42
1月号のテキスト買ったけど、アンチェとのベッドシーンがあったよ
27名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 07:27:59
↑一月が楽しみ
28名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 13:02:14
さて、今年の放送はこれで終りです。。。。。。
よいお年をお迎え下さい。

去年、とっておいていたのだろうな。
29名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 21:23:21
クリスマスも最後の挨拶が別録りだった。
30名無しさん@3周年:2005/12/30(金) 15:01:08
あれっー。今月の応用編はシュティフターやってたんだー。
『水晶』は確か91年の後期にもやったから14年ぶりの再登場かな。
ひょっとして同じ作品を2度も取り上げるのって珍しい?
31名無しさん@3周年:2005/12/31(土) 13:44:20
秋葉原のジャンク屋で2004年前期(ライプツィヒのやつ)のCD売ってた。
未使用で1か月分700円、しかし6月と7月が抜けている。
32名無しさん@3周年:2005/12/31(土) 20:15:04
>>31
2004年前期は境先生の今再放送中のだよ。
2003年前期&2004年後期が ライプチヒの初恋だよ。
33名無しさん@3周年:2006/01/01(日) 14:38:30
>>32 間違い指摘してくれてありがとう。
2003年のやつだった。
34名無しさん@3周年:2006/01/05(木) 22:33:56
今月から始めたのだが、これって録音した方がいいのかな?
35名無しさん@3周年:2006/01/06(金) 02:10:55
>>34
自分の学習方法によるよ。
36名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 02:01:08
聞きはじめて3ヶ月、諏訪先生がだんだん好きになってきた。
37名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 02:40:41
そうそう。諏訪先生いいね。
金曜だけ特別プログラムがないんだけど、なんとか年度内に1回やってほしい。
正月明けのバカっぽい院生の回なんか不要だった。
38名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 11:40:00
「バカっぽい」って…w
39名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 19:33:21
変なところに笑い声が入るから、なんかオタクっぽい印象を受けた>「バカっぽい」
40名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 22:54:05
私は12月最終週で『石さまざま』の序文を取り上げたのが特別編っぽく感じた。
『水晶』で5週使うんじゃなく、1週使って取り上げたあたりが。
でも確かに金曜の特別編は聞きたい。
諏訪先生いいよなぁ…… あんな一流講師の講義を無料で受けられるなんて恵まれてるよ。
41名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 00:31:29
>>37
語尾上げでしゃべる香具師はドイツ語でも語尾上げなんだな、と。
あの院生はザカイの教え子なんだろうか。しょーもなかった。
42名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 23:28:32
2月のテキスト買ってきた。金曜日の特別番組はない。
3月にあるとすれば30日だけど、そうすると31日の土曜も特別・・・って、それは有り得なさそうな。
43名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 10:57:39
9月にドイツ語始めて11月に独検4級取った程度のレベルの俺は
ドイツ語講座、1月に入ってからだんだん付いていけなくなったんだけど…
2月はもっと難しくなるんですか?
44名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 20:17:04
Leider so.
45名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 02:42:30
>>40
金曜の応用編こそ神だね。
関口先生とか高橋先生の声はもう聞けないけど、
諏訪先生とか小塩先生とか、旧制高校の生き残り世代の声が聞けるのはいまのうち。
貴重な謦咳をせいぜい耳に刻んでおこう。
46名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 04:23:36
47名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 13:20:47
>>46
ウイルス注意
48名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 08:16:32
みんな挫折したのかここ過疎化したね。
49名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 20:15:57
ツッコミ所がないんだもん
50名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 00:49:46
ライプツィヒ&リサの頃は異常に盛り上がってたな。
51名無しさん@3周年:2006/01/25(水) 04:28:30
諏訪先生、聞いて3ヶ月。最初はつまんない先生だなと思ってたけど、
最近すごく好きになった。文学いいねえ。
52名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 08:29:39
ここまできてwollenとか独検4級レベルの解説されてもなぁ。
53名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 19:29:13
?
54名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 19:40:46
Konjugation vom Modalverb "wollen"

Präsens      Präteritum

ich will       ich wollte
du willst      du wolltest
er will        er wollte
wir wollen     wir wollten
ihr wollt      ihr wolltet
sie wollen     sie wollten
55名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 11:59:57
諏訪タン (*´д`*)
56名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 14:26:21
来年度のラジオ・イタリア語講座はどんな講師陣になるんでしょうか?
去年ドイツ語を始めて、今年またもう一ヶ国語やりたいと考えているんですが…
イタリア語とスペイン語で迷ってます
57名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 14:39:13
誤爆ですorz
58名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 23:21:02
まあ、過疎っぽいからいいじゃないか。
俺もなんか英独以外に始めようかな、と思ってる(なんとなくだけど)。
ただ、英独仏以外はパソコンにインストールして使える辞書がないみたいで。
仏語にはどうも魅力を感じないし。
59名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 23:53:41
>>58
スマソ…
去年ドイツ語はナタシャに惹かれてやってたけれど、今年はラジオできちんとやろうと思ってます。
もう一つはイタ語に決めました〜♪両方深夜にやってるみたいだから、頑張ろう
60名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 00:39:25
言語以外のスキル身につけた方がいいと思うがな。
61名無しさん@3周年:2006/02/15(水) 22:13:21
外人講師"Ach, komm, Ken !"
ザカイ先生「ああ、もうっ、ケンったら!」

先生感情込め過ぎ
62名無しさん@3周年:2006/02/16(木) 19:45:57
テレビからラジオに切り替えてみたけど、難しいな〜
また4月からちゃんと聞けば大丈夫かな?最初のうちはやっぱりそこまで難しくないですよね?
63名無しさん@3周年:2006/02/16(木) 20:29:01
>>62
最初はいつも簡単ですよ〜
あいさつや自己紹介とか、アルファベットの読み方とか
初歩の初歩から始まります。
4月からがんばりましょう。
64名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 22:14:28
>>63
ヨカタ
テレビで一通りちょっとした文法はやってましたが、今年は本格的に頑張ろうと思います
65名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 23:50:48
定期購読のテキストキター
来年度入門編前期:太田達也 「ゲンのバイオリン」
応用編前期(金土):浜崎桂子 「ドイツひとり旅」

…… 入門編、ケンに点々が付いただけ?
66名無しさん@3周年:2006/02/18(土) 04:28:33
今度はドイツの音楽大学に入学を目指して
ドイツ語の語学学校に行く話ですか?
67名無しさん@3周年:2006/02/18(土) 05:39:33
>>65
ケンにテンテンワロス
68名無しさん@3周年:2006/02/18(土) 12:05:27
ゲンってなんでそんな名前?
はだしのゲン?

それに音大目指す男の話なんか、誰も感情移入できないよ。
69名無しさん@3周年:2006/02/18(土) 17:53:17
ヴァイオリンだから弦なんだろう。
ドイツで音楽ってのは、ナターシャでやったのにー。
70名無しさん@3周年:2006/02/18(土) 18:17:47
ネタ切れの講師のために俺が新しいシチュエーションを考えてみた

1) 30歳ヒッキーのハチロウがネットで知り合ったアルザス人の少女フランシアと恋に落ちて脱ヒキ
2) ロシアで人種差別にあって命からがら逃げてきた日本人外交官ヤマトタケシのナチスサバイバル日記
3) 歴史探訪シリーズ・強制収容所めぐり
4) パン屋さん志望の主婦が黒パンづくりに挑む半年
5) めんどくさくなったんでやめるわ
大学生のシリーズはやめてほしいわもーあきた
71名無しさん@3周年:2006/02/19(日) 00:29:44
ドイツ語講座

入門編(月〜木)<4〜9月>
講師:太田達也(慶應義塾大学講師)
マルコ・ラインドル(慶應義塾大学講師)、
ナディーン・カチュマレク(東京ドイツ文化センター講師)

応用編(金・土)<4〜9月>
講師:浜崎桂子(神戸市外国語大学助教授)
メヒティルド・ドゥッペル(慶應義塾大学講師)
72名無しさん@3周年:2006/02/19(日) 22:30:05
ドイツ語の応用編はどうして他の外国語のように
3ヶ月単位にしないんだろう?うまく自分の気に入
ればいいけど、そうでなければ半年先まで待たな
いといけない。
73名無しさん@3周年:2006/02/20(月) 16:55:57
半年先どころか来年度まで待たされます。
74名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 00:18:06
応用編の主役はFrau Itoじゃないよね?
75名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 00:34:13
>>74 わからん。「(Frau Itoの)ドイツひとり(文句)旅」かもしれんw
76名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 08:00:08
Frau Itoって、途中で挫折して後半全く聞いてないんだけど、
文句いいまくりだったん?
77名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 13:55:08
>>72
>うまく自分の気に入 ればいいけど、
>そうでなければ半年先まで待たな いといけない。

こちら受講者の方から合わせるのだよ。
フランス語の応用は今は恒川の旦那のハイチカリブ海物語だぜ。
フランス文学、社会、歴史、地理、料理とかは全く無く雲泥の差だね。
それでも、為になるので聞いているよ。
78名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 22:54:05
読んで味わうドイツ語は楽しかった。
もっと他の作品をいろいろ諏訪先生の手引きで読みたかったな。
79名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 23:05:07
>>78
今回の諏訪先生のシリーズ、CD付きで単行本化してくれるといいのに。
80名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 23:27:57
>>78-79
ほんとにそうだね。
残念ながら、3月にも金曜日の特別プログラムはなかった・・・。
81名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 23:35:24
>>78-80
私もそう思います。
諏訪先生来年度後期復活祈念。
82名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 00:33:55
Kenの声ってひょっとしてサカイ先生?
83名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 10:53:52
もっと俗っぽいストーリーがいいなぁ。
日本語で読んでもおもしろいようなストーリー。
84名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 19:27:15
ローゼンメイデン総合スレ
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1139079714/l50
85名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 12:46:46
>>82
>Kenの声ってひょっとしてサカイ先生?
多分そう。今日今聞いて確信を得た。
86名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 18:01:21
>>85
マイヤー先生の声はミヒャエルだよね?
87名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 18:10:44
ザカイ先生そんなに発音良かったっけ?
88名無しさん@3周年:2006/02/24(金) 01:43:32
10月頃Tor! Tor! Tor! って野太く叫んでたKenは明らかにザカイ先生ではないよね?
89名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 07:15:51
Kenの声って物凄くおっさんくさいよな。
あれは確実に酒飲みのおっさんの声。
90名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 01:56:23
>>86
マイヤーせんせはクラウスでは?
みひゃえるはエライおっさんだった記憶が。
ケンといっしょかな?
とかいってたら、じじいのコーコを思い出した。
91名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 08:17:00
今のレベルってどれくらい?
全くついて行けないんだけど。
92名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 00:26:16
ところで、毎日例文の発音連呼するところで可愛い声出してるのって
ひょっとしてテレビドイツ語会話の、長岡ナターシャさんじゃない?
93名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 03:50:58
>>92
若干可愛い子ぶってないかい?w
マックスの声はわかりやすいね。
94名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 18:25:35
時々ケン自身も出てるな
95名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 21:53:11
>>90
じじいのミーシャを思い出した。

96名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 08:28:40
>>90
クラウスって誰?
97名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 14:35:38
ドイツ語っておもしろい!!??
98名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 14:45:44
Deutsch macht Spaß!
99名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 16:01:22
なんて言ってんだよww
100名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 16:03:25
「さっさと失せろ馬鹿」
101名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 16:10:53
ひどいなーww
102名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 17:02:15
Es macht Spaß, Deutsch zu lernen.
103名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 00:55:24
諏訪先生かあ。テキストだけ見てよさげだとは思っていたんだけど。
今年度は前半のFrau Itoと「英語でドイツ語」があまり面白くなく、
他の外国語講座に走り、そっちに専念していたので、全然聴いていませんでした。
再放送されるのは2年後ぐらいかな。そのときはぜひ聴いてみたいですが
単行本されるといいですね。
104名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 20:42:43
応用編の再放送は基本的にないと思われ。
「歌で楽しむドイツ語」は異例だった。
105名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 23:32:40
諏訪先生のはけっこうCDでも楽しめるよ。
106名無しさん@3周年:2006/03/06(月) 00:42:09
>>105
CD買ってみたいけど、1年分なんですよね。考えちゃう。やっぱり
再放送してくれるようにダメモトでNHKにお願いしてみるかな。
107名無しさん@3周年:2006/03/06(月) 09:41:39
1度やったものを再放送するよりは
新作をやってくれた方がいい
108名無しさん@3周年:2006/03/06(月) 20:58:28
諏訪先生の解説で、もっといろんな話を読みたいな。
109名無しさん@3周年:2006/03/06(月) 23:16:03
>>108
そうですよね。他の文学者の作品も取り上げて、CDブックにでもして出してほしいです。
NHK出版も、あのアゴの長い広島女が書いたつまらない入門書なんか出してないで
後々までドイツ語学習者のためになる本を企画してほしい。
110名無しさん@3周年:2006/03/08(水) 01:10:15
106ですが、>>107-108さんのおっしゃるように、
私も、再放送もいいけど新作もやっていただきたいな、と思いました。
ところで、>>109さんのおっしゃる
「アゴの長い広島女が書いたつまらない入門書」というのが
気になったので、アマゾンやNHK出版を検索しました。
ステップ30とか書いてあるからナターシャの話ではなさそうだけど。
アゴが長いのは知りませんでしたが、
私は浩子たんで初めてドイツ語講座が続けられた口です。
2004年12月から2005年3月までの分を去年の5月ごろ通して2回聴いて集中的に
勉強し、6月の独検3級に合格できました。
ここはアンチ増本が多いのかも知れないけど、増本先生にもそろそろ
新しい講座やってもらいたいと思っています。
NHK出版のドイツ語本、ほんとに入門編ばかりですね。そろそろ
中級以上のしっかりした本を出してもらいたいと思うのは私も同じです。
長文失礼しました。
111名無しさん@3周年:2006/03/08(水) 03:04:27
あのウマづら女は訛りが酷くて嫌だった。
112名無しさん@3周年:2006/03/08(水) 06:25:57
ここのスレ、日本語の訛に厳しい人が張り付いてますね。
やはりドイツ語の訛にも厳しいのでしょうか?
増本先生のは、私にとっては気にならない程度だったのですが
感じ方は人それぞれなのですね。
訓練されたアナウンサーが講義しているわけではないので
こんなもんだろ位にしか思ってませんでした。

とはいえ、やっぱり諏訪先生の語り口は「名調子」だと思います。
113名無しさん@3周年:2006/03/08(水) 23:28:28
個人的には、知る限りのラジオ講座講師のうちで最も訛ってたと思うが。
しかも、訛ってるのに訛ってるという自覚がないみたいだったのがイタ杉。
114名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 01:44:53
増本先生よかったな〜。
115名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 02:31:24
十人十色、馬ヅラヲタがいてもおかしくはない。
116名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 02:32:16
> 訛ってるのに訛ってるという自覚がないみたいだったのがイタ杉

放送を聴いただけでそこまで感じ取るのがスゴ杉
117名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 09:29:21
本職のアナウンサーでもない
講師の喋り方に訛りがあっても別に俺は気にせんよ
肝心なのはドイツ語を分かりやすく教えられるかどうかだから
118名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 11:30:39
>>114 >>117
そうだよね。
よくやっていたよ。
聞いていて不快なところは全然なかったと思うのだがなあ。
元気がよくてよかったと思う。

訛り―民主党の今度の国対委員長の渡部恒三さん、独特の会津弁ズーズー弁ですが、
何か温かみも感じられて好感も持てますし。
訛りが悪いとは必ずしもいえないのでは。
増本先生の訛り、全然気にならなかったがなあ。
119名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 16:52:25
こんなニュースが。・・・
   ↓
http://www.asyura2.com/0505/holocaust2/msg/773.html
(コール元ドイツ首相が、イラン人の前で重大発言)
120名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 21:02:30
>>113
最初に訛ってるって増本先生本人が言ってたよ。
113はあまり熱心に勉強してなかったんだな。
121名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 21:40:13
まあ、喋りの好みは人それぞれだからなあ
たまたま好みでない喋りの人が講師になって
集中できなかったらそれはそれでご愁傷様
122名無しさん@3周年:2006/03/09(木) 23:14:44

 は い 、 今 日 も 馬 ヲ タ が 必 死 で す w w w





123名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 03:09:41
広島弁はキツかったな。
ここの馬ヲタは広島人じゃないかと。
やたら同郷意識強いしね。

124名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 09:58:38
粘着病蔓延中。保菌者に注意。
125名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 13:03:49
CDでは母国語者がやるようなちょっとした間違い。
本放送とCD収録は別立てなのか。
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=72077
126名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 23:39:52

>>124

ほ ん と 、 馬 子 の 広 島 弁 は う ん こ 臭 か っ た ね w w w


127名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 15:10:13
浩子先生の別れの挨拶、
Bis Morgen !
に萌えていたヲタクめが
128名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 20:54:00
今日は、20分間ずっと、時刻の表現の仕方の勉強。
英語で説明されると、何だか大げさ・・・
129名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 23:06:25
広島県人ってチョンと同じ粘着質だな
>126は広島県人
130名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 23:08:55
広島と馬と浩子をあぼーんワードに設定しました
131名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 23:22:04
>>129
お前はH島県人の異常なまでの郷土愛を知らない。
チョンと同じなんて・・・チョンに失礼だよww

>>130
「ウマ」も設定すべきかと。
132名無しさん@3周年:2006/03/12(日) 00:54:58

最近のスレの流れを見る限り、

  1.諏訪先生の評価はとても高い

  2.ウマヅラ萌えが1人いる

ということらしい。
133名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 16:10:22
age
134名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 16:57:17
久しぶりに応用編を聞こうかなと思って4月号の
テキストを見たけど、1回の会話がすごく長いね!
これをていねいに和訳・説していたら20分じゃ足
りないはずだから、要点だけに絞るんだろうね。
聞こうかどうするか思案中。
135名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 17:32:26
応用編で、ていねいに和訳する必要は無いと思われ。
入門編をきっちりやってれば、ほとんど理解できるしさ。
あの程度が長く感じるんなら
入門編と平行して学んで、応用編は聞き流すぐらいがいいんじゃね?
136名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 22:20:29
>135
134です。テキストを読んでみましたが、たしかに
それほど難しい文章ではありませんね。4月から
聴いてみることにしました。
137135:2006/03/20(月) 23:10:28
>136
おっしゃ、一緒にがんばろうぜ!
138名無しさん@3周年:2006/03/23(木) 12:44:47
>>136
おめ&がんがれ
最初はお決まりのGuten Tag!から。だけどGruss Gott!って、ミュンヘンのGuten Tag!だよね?
新しい先生にwktk
139名無しさん@3周年:2006/03/24(金) 15:41:35
フラオItoは頼りなさげな先生萌えもあって全部聞いたんだけど
Kenは寒さで朝布団から出れなくて、挫折してしまった

今度の入門編はがんがるぞ(・∀・)
後ろに単語集があって良い感じ
140<丶`∀´> ◆0910695302 :2006/03/25(土) 08:29:45
4月、10月に毎回再スタートを切り、だんだん聞く期間が
長くなってきた。次は半年聴き続けるぞ。

>>139 さん、頑張ろう。
単語集、早速メモリボに入れて暗記に取り組んでます。
141名無しさん@3周年:2006/03/25(土) 22:51:35
やあ初めまして。
応用編がいいなと思って、今年からラジオ講座始めることにしました。
でもうちラジオ受信状態最悪だからCD買うよ(´・ω・`)
142名無しさん@3周年:2006/03/26(日) 00:10:31
今度の応用編は、入門編と滑らかに繋がっているね。
今のは中身が濃くてよかったけど、数段高度だった。
143名無しさん@3周年:2006/03/26(日) 09:26:23
>>140
俺もだ。
去年から聞き始め、去年の春は1ヶ月半でドロップアウト。
秋は3ヶ月でドロップアウト。
今度はなんとか最後までついていきたい。
144名無しさん@3周年:2006/03/26(日) 11:27:01
みんないっしょに続けよう
145名無しさん@3周年:2006/03/26(日) 22:40:15
>>144
うん。頑張ろうね。
146名無しさん@3周年:2006/03/27(月) 14:59:41
おととい私もテキストを買いました。まぜてね。
147名無しさん@3周年:2006/03/27(月) 18:46:18
とりあえず、半年分テキスト購読予約した。
148名無しさん@3周年:2006/03/27(月) 21:43:43
応用編 ドイツ一人旅 なかなかいいじゃないですか。
平易な文章でいて確りとした文章で。内容的にもドイツのいろいろな事柄が触れられていて。
諏訪先生亡き後、物足りないと思われる方もありましょうが、いえいえどうして。
なかなかの物な感じです。

入門編は先代の保阪先生路線の系統だった文法の説明を放棄して、旅行会話中心ですね。
保阪先生のとあまり代わり映えしない感じです。
末の単語のまとめは入門の方には重宝。
149名無しさん@3周年:2006/03/27(月) 21:52:41
>>148
諏訪先生を殺すなー!
150名無しさん@3周年:2006/03/27(月) 23:26:36
>>148
殺すなら広島のウマ子にしとけー!
151名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 14:26:34
主人公Genだっけ?
どんなキャラなんだろう・・・ワクテカ
152名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 11:27:14
サカイ先生ありがとうございました!

今度の先生は落語家みたいな声だなあ・・・
153名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 13:36:50
ザカイ先生 有り難うございました。
とてもよい講座でしたです。特に何度もスキットを聞かせてくれまして
またシュルッセルザッツは後半では7連発でした。
ドイツ語の音に少し慣れた感じです。

>今度の先生は落語家みたいな声だなあ・・・
声も少しかん高く、少し話し方がぎこちない。緊張されているのだろう。
ちょうど 前座の落語家のようだ。

ザカイ先生のように 「はーい、よくできました。」と言える余裕は無いかな。

まあ私はこれで入門は卒業させて貰って、応用へですが。
154名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 14:50:32
応用屁=3

ごめん子どもみたいなこと言って…
悪気はないんだ
155名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 21:19:56
4月からは入門編、応用編両方聞くのもいいかも
156名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 23:21:22
レベルを問わず、応用編も一度は聞いてみるといいよ。
俺なんて入門編にもついていけない低レベルなんで、最初から諦めてた。
・・・6月頃まで諏訪先生を聞き逃してたのは痛かった。
「滋味溢れる」っつーの?
157名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 23:48:49
158名無しさん@3周年:2006/03/31(金) 00:30:13
>>153
まだ3月で放送が始まってないのに、何で知ってるの?
159名無しさん@3周年:2006/03/31(金) 02:35:37
>>158
153じゃないけど、太田先生は以前「基礎ドイツ語」のCDで活躍されてたよ。
私が知ってる分だと2002〜2003年度まで(これで休刊になっちゃった)。
だから全然慣れてないことはないと思うよ。
基礎ドイツ語に御世話になっていたから、NHKでまた声が聞けるのがちょっと嬉しい。
160名無しさん@3周年:2006/03/31(金) 04:18:45
>>158
つCD
161名無しさん@3周年:2006/03/31(金) 04:31:57
入門編の女性の名前、呼び方が難しいね。よくある名なのかな?
162名無しさん@3周年:2006/03/31(金) 06:31:54
>158
CDは買ってないけど、
30日の放送終了後に次回からの予告挨拶してたから知ってる
163名無しさん@3周年:2006/03/31(金) 11:21:14
諏訪先生、1年間有り難うございました。
基本的に入門クラス生でしたので、着いていくのに苦労しました。
てせも、僕は思うのです。それは報われた。と Aber ich glaube,es hat sich gelohnt.
独学では、またドイツ語会話学校でも  多分 決して原書ででは一生お目にかかることも無いであろう
ドイツ古今のよい文学作品に光を当てて、導いて下さいました。
良質のドイツ文学の片鱗にもふれ、芳ばしい香りを嗅ぐことができました。
また、諏訪節といいますか、よかったです。
まだまだ、消化不良なところも有りますが、全て録音していますので、時間を掛けて消化していきたいと思います。
有り難うございました。
164名無しさん@3周年:2006/03/32(土) 00:19:29
>>163
諏訪先生が読んでくれるといいね。
165名無しさん@3周年:2006/03/32(土) 00:41:23
諏訪先生ありがとうございました。
166名無しさん@3周年:2006/03/32(土) 01:37:27
諏訪先生最高
167<丶`∀´> ◆0910695302 :2006/03/32(土) 09:00:11
早速今日から聞いた。
新しい先生もアシスタントのドイツ人二人も良い感じ。
これは半年間続けられそうだ。
168名無しさん@3周年:2006/03/32(土) 12:50:51
Na, ja..
今日、新年度最初のドイツ語講座聴いた。
新鮮な気分になった。
169名無しさん@3周年:2006/03/32(土) 21:16:45
今日のが17年度の最後の講義じゃないか、

あっ、エイプリルフールか、、
ま、英語でドイツ語という目新しい趣向でそれなりの新鮮味はあったかな?
170名無しさん@3周年:2006/03/32(土) 21:19:44
4月からの応用編には結構期待している
171名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 01:23:40
Entschuldigun、
ゼロからドイツ語始める人は入門編だけでいいですよね?
応用編は難しくてとりあえず入門編6ヶ月→応用編という順番で野郎と思ってるんですが。


172名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 07:09:41
今回入門編のテーマ曲はKLEEかな?
このロリ声は。

ドイツ語講座のテーマ曲は前回のWir sind Heldenといい
なかなか良い選曲だね。
173名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 07:20:41
先生も丁寧で聞きやすい。これから楽しみ。
174名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 07:32:47
バイオリンのテンションが高いのは目覚ましの効果をねらったんだろうか。 w
175名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 07:37:02
ドテキストの他に必要なものってある?
例えば辞書とか参考書とか必要?
176あぼーん:あぼーん
あぼーん
177名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 09:39:39
辞書はあった方がいいと思うぞ
178名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 09:46:33
頑張って聞き続けるぞ(・∀・)
179名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 11:22:32
初日。聞いたはずだが、寝ぼけていて記憶が無い
180名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 12:47:11
>例えば辞書とか参考書とか必要?
辞書も参考書もあったほうがいいぞ。
4月テキストぱっとみても、保阪先生のように文法的解説放棄しているみたいなので。
辞書はできれば本のではなく、PCインストールの方がいいと思うぞ。動詞の活用とか分離動詞などを考えると本のはイジイジするぞ。
181名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 12:56:15
太田先生、優しいね。
182名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 13:51:15
あのバイオリン聞くと鳥肌が立つのはデフォ?
183名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 13:53:22
バイオリン良い
184名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 16:01:19
それにしてもゲンってFURA ITOとケンのパクリだな
ケンを半年聞いて、結構わかる気になってきたんだが、テキスト買った方がいい?
応用編はどうなんだろう。
185名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 17:33:45
>>180

>>175とは別人だけど、今日初めてドイツ語というものを聞いた。
テキストも昨日買ったばかりでまったく読んでない状態。
で、初心者にお奨めの参考書と辞書を教えていただけませんか?
独断と偏見で良いですから。
186名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 17:48:47
>>185
"独断と偏見"ということで..
かなり古いし、正書法も旧いが、
関口存男 『初等ドイツ語講座』(三修社) 。
辞書は保留。
187名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 18:32:20
これでどうだ、えいっ
★あなたのお勧めドイツ語参考書2★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1110024835/

★● ドイツ語の辞書について ●★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1093078220/
188名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 19:44:35
ある程度、ドイツ語を勉強した人はこの4月の入門編をどう使う。
それとも、応用編だけ聞く?
189名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 19:45:20
迷っている。
190名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 20:36:52
>>188
もう習慣になってるのでやめられまへん。
普段ドイツ語なんて聞く環境にないからいいのだ、これで。
191名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 20:55:27
一日20分、簡単な文章でも、連日ドイツ語に触れるのとそうでないのとは大違いと聞く。
192名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 20:56:03
dokodekiitandayow
193名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 21:10:45
>>191
うん、全然違う。
194名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 21:33:07
なにこの自演
195名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 22:17:34
>>194
これは自演ではない。
>>192
実は他の語学講座(スペイン語だったか)で聞いた事がある。
196名無しさん@3周年:2006/04/03(月) 23:37:17
アイネ・クライネ・ナハトムジークをヴァイオリンソロでやられると違和感あり。
197<丶`∀´> ◆0910695302 :2006/04/04(火) 07:10:19
ナレーションは小熊のミーシャ?
198名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 08:54:08
Rの発音の意味が分かんない
たん吐く感じでいいのかそれとも吸う感じなのか
ドイツ語むずかしす
199名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 08:59:55
連レスすまん><
BerufとかRentnerってどう発音します?
200名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 10:15:10
>>198
猫の気分でゴロゴロ言えば吉。

>>199
べるーふ、 れんとなー
201名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 10:37:14
>>200
レスありがとござます!でもなんかベブーフとかゲントナガーとかきこえるお。なんか喉痛くなってきたしいいややべ腫れそう
頑張りましょう
202名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 12:08:34
>>197
酒飲み犬のコーコだよ、いや、ミーシャもいっしょだと思うが(^^;
>>198
吸うのはやばいだろ。「R」は、うがいだ思うのが簡単そうだけど、どう聞こえるかは人それぞれ。
カタカナではラ行で書くことが多いみたいだけど、本によっては、
「ハ行」みたいな音だと書いてあるものもある。
カタカナでハ行をあててあるのは見たこと無いけどねw
203名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 18:12:02
>>197
そうみたいですね。間奏のバイオリンがキーンと響くのが私は
生理的に苦手で困ってたんだけど、これからもミーシャが
ナレーションをやってくれればがんばって続けられそうです。
あと、クラウス役の声をやった人も癒し系で好き。
204名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 19:44:44
フランス語のRとドイツ語のRって基本的に同じと思っていいですか?
205名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 19:55:46
>>204
補足。発音の仕方が、
206名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 21:00:31
>>204-205
厳密にいえば違うというのが正解なんだろうが、フランス語でも強く発音するときは
そんなに違っては聞こえない。

参考..
ドイツ語
http://www.fileup.org/fup75104.mp3.html
(PASS:1111)

フランス語
http://www.fileup.org/fup75106.mp3.html
(PASS:1111)
207名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 22:43:44
>>204-206
俺には両者は微妙に違って聞こえる。

仏語のほうはややrが弱くて、のどが震えなくてもほとんどAch-lautで代用できる。
"Au revoir"は、しいて無理無理に独語っぽくつづると、"ochwuaach"位の発音でよい。
208名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 22:44:31
>>207
ネタだよね?なんでw音が出てくるの?
わかんないならだまってればいいのに
209名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 23:03:30
>>208
新たなつり? ボケ? それとも素?
わかんないならだまってればいいのに
210名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 23:23:24
>>209
たぶん、>>208の脳内では、"Was ist das?" が "ワス イスト ダス"と聞こえるんだろ?
211名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 23:36:05
強いrのときはgに、弱いrのときはhに聞こえる。
212名無しさん@3周年:2006/04/04(火) 23:53:25
>>211
俺、最初なかなか出来なくて、gになったりhになったりしたことがある。
当時第2外国語に独語をとってて、そのときの先生は「うがいをするように」なんて言ってたが、そんな簡単にはいかず、結局習得に半年かかった。
213名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 07:45:17
のどひこのrと江戸っ子風のr、使い道は違うのかな?
214名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 08:16:03
やっと、エヌハーカーじゃなくてエヌエチケーと言うようになりましたね。
215名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 12:37:07
ラジオ3回目にして挫折しそうですが何か
216名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 19:16:41
本当に初心者の人に聞きたいんだが、やっぱり難しいですか?
昨年度、一昨年度に比べると今年度はかなり難しいんじゃないかと思う。
217名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 21:09:47
特に難しくないですよ、一日三回くらい反芻しているんで
218名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 23:58:36
>>210
え、嘘。208じゃないが本当の発音は?
219名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 10:18:36
カタカナで外国語の発音を書けと言われても、どれが正しいとはいえないけど
あえて近い言い方を書くなら「ヴァズイストゥダス?」じゃない?
”トゥ”の部分はあまりよく聞こえるわけじゃないからこう書いたけど
220名無しさんでない人:2006/04/06(木) 11:34:31
>213 :名無しさん@3周年:2006/04/05(水) 07:45:17
>のどひこのrと江戸っ子風のr、使い道は違うのかな?

巻き舌の”r”は クラッシクの歌曲、詩の朗読、南の地方(バイエルン?)。
などで聞かれる。喉ひこ の”r”は最近では、以前よりよく聞かれる。
だけど、出来る方を使えばよい、無理して練習する必要はないのでは。
221名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 12:39:25
>>216
だから3回目にして挫折しそうだと言っているが何か?
222名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 13:01:35
まったくの初心者だが、良く練られて作られているのか
すごい勉強しやすいですね
223名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 13:05:04
進みが早すぎると感じる方は、全くの初心者対象の参考書を買って
そちらを自分のペースで進めてみることをお勧めします。
ただラジオの方はちょっとついていけないなと思っても、なるべくちゃんと継続して聞いた方がいいっす。
ドイツ語を聴くという面でも数少ない機会だと思うし、参考書だけだとどうしてもサボりがちになってしまうから。
224名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 13:26:29
今は昔だが、第二外国語で習った先生は、巻き舌(江戸っ子)の R で、
ウケ狙いかやたらと強調してた。ゴルルルア
けれども、このところラジオとかなんでも、ごろにゃんの R だな。
どっちでもいいといいつつ、ごろにゃんの R。
ドイツ語というとヒトラーの演説のイメージだったが、
ごろにゃんRで自分的には高感度アップ。
225名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 14:31:27
うとうとしてても
バイオリンの音でハッ!と目が覚めるw
226名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 20:11:01
>バイオリンの音でハッ!と目が覚めるw

あのバイオリンの音色、下手だ下手だ 下手くそだしな。
バイオリン自体に問題があり、弾き手にも問題ありそうだ。
ボロ楽器に下手くそ演奏者だということだ。
227名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 20:58:57
>>226
同意。それに音程が気持ち悪いよね。
もう少しまともな人を起用できなかったんだろうか。
228名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 21:02:03
いや、バイオリンはいいんだが、番組の中で相対的に音が響きすぎないかな。
229名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 21:55:59
無茶いうなよ。ゲンはまだバイオリン歴が浅いんだよ。
230名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 21:58:50
実は、太田先生が…






なんつて
231名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 23:29:32
そもそもラヂオ自体をめったに聞かない私が気合をいれてドイツ語講座を聞いております。
英語も流れできいてるんだけど、初心者用とはおもえぬ手加減のない発音・速度ですね。
15分しかない中でどんどん授業がすすんでいきます。
びっくらしました。
でも真面目にやれば確実に力になるきがしております。

しかしTV画面があるのとないのとではえらい違いだぁー。
232名無しさん@3周年:2006/04/06(木) 23:37:27
追記:

大田先生 よい UP
233名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 00:51:42
保坂・境の2人は、自分の名をふつうに発音してたけど、
今の人はなんか西洋人っぽく訛った言い方だね。
234名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 01:56:35
>>233
「おおたたつや」という言い方は
大澤詩織さんというおととしの応用編に出ていたドイツ語圏育ちの
日本人が自分の名前を名乗っていたときのイントネーションと全く
同じです。大澤さんを参考にしているのかと思いました。
あと聞き取り練習のところで「ストラテジー」という言葉を
使うのは平高史也先生の弟子なのかな、と思ったり。
235名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 07:39:17
お、びてーぎむぃーぬぁいん?hぉー
びてーぎむぃーぬぁいんお
びてーぎむぃーぬぁいん
びてーびてーぎむぃーぬぁいん?hぉー

236名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 08:25:02
>>234
おおさわしおりさんは半分ドイツ人
237名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 09:58:25
応用編
浜崎先生痒いところに手が届くといいますか、とてもよい授業でした。
惜しむらくはDuppelさんの発音、少し息漏れしているのかな、聞き取り難いと感じました。
今は亡き諏訪先生の後任としまして、よろしい感じです。
238名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 10:33:06
ナディーンのヒモ男になりたい。
239名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 13:45:20
応用編いいね。
文の説明がおおまかだったけど
予習した人にゃあれでピッタリなのかも。
保阪先生の時からドイツ語始めた自分には
難しすぎず簡単すぎず丁度良いです。
240名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 14:37:40
応用編、評判いいんだ…自分はちょっと微妙…
やっぱ「歌で楽しむドイツ語」とか「読んで味わうドイツ語」系のがいいなぁ。
フランス語なんか「星の王子さま」やってるよ〜。いいなぁ…(´・ω・`)
241名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 19:57:27
本屋行ったらドイツ語テキストのところがゴッソリ減っててビックリした
売れてるんだね
242名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 21:00:49
>>227
やっぱりあのバイオリン下手だったんだ。。。
なんで吐き気がして頭が痛くなるのかなと思ってた。

>>241
もともと入荷が少ないんじゃまいか?
243名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 21:51:02
>>241-242
たしかにドイツ語は、中国語やヨン様の言葉に比べて入荷は少なそう。
でも、ラジオはテレビより売れている感じ。(真面目にやろうと言う人がドイツ語は多いのかな)
244名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 22:46:13
>>241
別に悪意はないが、売れ残ったから返品したんじゃね?
245名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 23:41:07
>>244
返品は次の号が出たときだから、まだ早いと思われ
246名無しさん@3周年:2006/04/07(金) 23:57:16

応用編

私はイマイチ・・・。
247名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 00:30:00
ドイツ語売り切れてたよ@関東の地方都市
248名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 11:13:34
文学やるよりはるかにマシだな
まあ定年して趣味で聞いてる老人とかは旧態依然の講義がいいんだろうけど
249名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 20:17:56
応用編は普通の授業みたいだから、これこそドイツ語で行ったらいいのに。
英語でドイツ語で懲りたのかな?
250名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 23:14:34
>249
あなたの日本語、変だね。
講義を全部ドイツ語でやれば、って言いたいの?
251名無しさん@3周年:2006/04/09(日) 05:55:27
>>250
昔、土曜日の応用編では、実際に全部ドイツ語で講義を進めたシリーズがある。
おそらく、>>249はそれを想定しているのでは?
252名無しさん@3周年:2006/04/09(日) 10:42:52
>>251
あったね。ハイディとダニエルのかけ合いみたいなもの。
インタビューも入ってた。チンプンカンプンだった。
253名無しさん@3周年:2006/04/09(日) 22:31:20
ゲンは捨てて、10月からのFrau Itoまで我慢しよう。
254名無しさん@3周年:2006/04/09(日) 22:55:03
まだ始まったばっかりなのにもう切ったのか?
255名無しさん@3周年:2006/04/09(日) 22:56:57
>>253ではないが、あのヴァイオリンが生理的に受け付けないよー。
256名無しさん@3周年:2006/04/11(火) 07:09:24
スキットと合わせて、Geigeなんだね。
私は、あたふたとしていて気にならないけど、人の趣味は色々だから、来月くらいから変わるかもよ。
257名無しさん@3周年:2006/04/11(火) 18:36:59

■日中韓の正しい歴史 基礎知識入門サイト

 韓国は“ な ぜ ”反日か?
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html

東亜板では最も有名なサイトのうちの一つ。

韓国の話を中心に、中国や日本に関する問題を
過去・現在ともに、わかりやすい言葉で大雑把に把握できる。


まだ読んでない人はぜひ一読を。
258名無しさん@3周年:2006/04/11(火) 23:28:01
GENは弦の意味ではなく遺伝子の意味では?
ドイツ人のお父さんが「私たちの遺伝子を受け継いでいるからな」なんて思いつつ名づけたりして。
今回はスキットの主人公に対する言葉が少ないので書きました。
259名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 08:13:44
スキットって由紀さおりが
る〜る るるる〜♪
とか歌ってた奴か?
260名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 12:31:23
精子とか卵子とかの話になったらやだね>遺伝子
261名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 13:01:11
ドイツに行けるハーフのぼんぼんウヤラマシス・・・
262名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 14:22:49
夜明けのスキット?
そこまでやったらドイツ語の筋肉も鍛えられるかも。
263名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 18:48:56
>>259>>262
マジレスすると、そりゃ「スキャット」ですがな。

ヴァイオリン演奏は、我々の語学上達と共に変わってく演出だといいな。
264名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 19:56:12
さらにマジレスを付け加えると、スキャットはジャズ唱法です。

ようやくヴァイオリンのテンションに慣れてきた。w
265262:2006/04/12(水) 22:22:37
>>258
「遺伝子」はいかにも無理くりだが、全く思いもよらなかったので勉強になったw
頭が大文字になると英語の gene と近いとも思わないもんな。

>>263,264
マジレス早すぎす、もっとドイツ語でふくらま……無理か orz
ゲンもステップと共に上達、100ステップと同時に、ソリストとして
日本に凱旋。そのときのコーナーチェンジのバイオリンは
超絶技巧、前衛でわかわからん……なんていやだなwww



266名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 23:19:04
スキャットマン・ジョンの歌好きだったな
267名無しさん@3周年:2006/04/13(木) 12:55:02
Kaczmarekさんのフランス語の歌 下手くそ過ぎ。
しかも2度も聞かせやがって。
気分がとても悪くなった。
フランス語の歌と知って仰天 椅子から転げ落ちそうになった。
268名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 19:39:54
朝早くでなくてはいけなかったり、余裕が無かったりで…
結局CD,今日買ってしまいました。皆さんは?

>>267
Frau Kaczmarekの歌聞いてみるね。
269名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 20:14:17
>>268
予約機能付きラジオで快適だよ。

CDなんて収録時間が短か杉が超難点だ。

役に立たないよ。
270名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 21:33:03
CDは聴けば役に立つよ。
271268:2006/04/14(金) 21:33:12
>>269
Danke!CDは放送丸ごとじゃないんだ…

そのラジオは書店で売っている「何とかマスター」?
272名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 21:53:16
>269
その通り。それに値段も高すぎる。
あの内容なら500円くらいが適当なところ。
NHK出版はボッタクリだ。
273名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 22:09:04
>>271
トクマス便利だよ。お薦め。
洗練された電気製品ではないが
最低限のことは押さえているので十分使えるよ。
274名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 23:35:13
トークマスターで3カ国語頑張ってます。(独仏露)
1年もやるとCD買うよりも安く付きます。
275名無しさん@3周年:2006/04/15(土) 02:07:49
以前は、ラジオとPCつないで毎回MP3にして録音した。
今はそこまでしてない。
タイマーでカセットテープに録音して、帰宅して聞くだけ。
276名無しさん@3周年:2006/04/15(土) 12:04:10
今回の入門編のテキストはみにくい。
応用編しか聞かないのにテキストを買ってしまった。
損した気分だ。
でもテキストないとわかんないしな。
応用編リピーターの方は毎回テキスト買います?
ドイツ語は他の応用編と違って再放送がないんだよね。なぜだろう?
意味のない慣習だよね
277名無しさん@3周年:2006/04/15(土) 13:11:53
使いまわしの再放送より新作の方がいい
278名無しさん@3周年:2006/04/15(土) 13:14:05
テキスト代ぐらいケチるなよw
279名無しさん@3周年:2006/04/15(土) 14:05:48
>>276
図書館でコピーしているよ。
280名無しさん@3周年:2006/04/15(土) 23:36:51
Frau Kaczmarek!Sehr huebsch!

>>279
応用編だけでも100円くらいしない?
281名無しさん@3周年:2006/04/16(日) 00:02:50
応用編の浜崎先生、経歴からみて年齢は30代後半〜と
想像するけど、声は若いね。テンポよく進むので気に入っ
ているよ。

でも半年は長いなあ。他の外国語みたいに3ヶ月くらいで
変わるのが気分転換にもなっていいんだけどね。
282名無しさん@3周年:2006/04/17(月) 07:08:57
ドイツ人などに自己紹介するとき、日本式の順それともドイツ語の順で言う?
283日本の星:2006/04/17(月) 08:19:50
おはよう御座います。
この掲示板を使うのは初めてです。
ここの皆がドイツが出来ますか?
284名無しさん@3周年:2006/04/17(月) 17:58:36
はーい!ドイツが出来まーす。
285名無しさん@3周年:2006/04/17(月) 18:17:06
>>282
名前の話?
ファーストネームから言ってるよ。もっと仲良くなったりしたら説明を入れる。
それ以外はマンドクセ
286名無しさん@3周年:2006/04/17(月) 23:15:18
父親がドイツ人なのに名字が青木なのは何故
287名無しさん@3周年:2006/04/17(月) 23:22:19
母が再婚した、かな。
288初心者:2006/04/18(火) 20:27:19

ドイツ語CDはラジオ全部入ってないの? 
英会話上級を買ったらラジオそのまま+おまけのトークがはいってたけど?
それにしても1580円は高いよう。990円にまけてほしいけどそしたらラジオ聞く人がいなくなるんかな。

どっちにしてもCDにしてしまうとなまけちゃうのでラジオを絶対聞くほうがいいとおもう。
289271:2006/04/18(火) 21:31:32
CD聞いたら、異常に一日分が早かったよ。
トークマイスターだと、感度とか一寸心配だったり、
語学講座に挫折したときに、無駄になりそうだったので、
留守録の出来るラジカセを買いにいったけど、今ほとんど留守録の出来るラジカセは無いんだね。
(店員は「コンポなら付いてますけどね」と言っていた)TMの商品価値が分かったよ。
290名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 21:58:04
>289
ラジカセじゃなくて、MDコンポを買えばラジオも
ついているし、もちろんタイマーで録音もできる。
MDなら4倍速で1枚に320分、つまり16回分
録音できるよ。

TMだと本体のメモリーに録音できるのはわかる
けど、収まりきらなくなった分はみんなどうしてる
のかな?フラッシュメモリーにコピーしておくん
だろうか?メモリーの値段を考えるとやはりMD
ラジカセの方がTMよりお得だと思う。
291名無しさん@3周年:2006/04/18(火) 23:38:32
>>289
えーと、タイマーで録音できるラジカセのことでいいんだよね?
私が使ってるのは、ソニーのCFD-E500TVっていう機種。
他にもタイマー録音できるのはあったけど、安さで選びました。
1万円くらいだったかと。

あと、ラジオをパソコンをケーブルでつないで、パソコンでMP3にして
保存すると便利ですよ。
292名無しさん@3周年:2006/04/19(水) 16:26:41
パソコン周辺機器にラジオチューナーってなぜかないんだよね。
USB差し込み式チューナーを作ってくれ。
293289:2006/04/19(水) 20:59:13
>>Frau oder Herren 290.291.
どうもありがとう!電気屋さんにはパンフレットの束を渡され、「勉強してきますか」と言われ、
ドイツ語だけでなく電化製品も勉強しなければいけないのかなんて思っていましたから。

>>292.なんか盲点だね。
294名無しさん@3周年:2006/04/19(水) 21:42:11
横レスすまんけど、パソコンつけながらラジオって聞けなくない?
パソコンから出る電波かなんかで、AMだと雑音が入っちゃうんだよね
それじゃないかな、と思う。
295名無しさん@3周年:2006/04/19(水) 22:44:00
296名無しさん@3周年:2006/04/20(木) 13:00:06
>295
げげ、こんなんが登場してたんか。
297名無しさん@3周年:2006/04/20(木) 20:24:37
5月号買ってきたぞ
やっぱ一番面白いのはHerr茂木の連載だな
語学テキスト他にいろいろ買い込むけどこの連載が一番おもろい
298名無しさん@3周年:2006/04/20(木) 23:28:42
茂木さん面白いね。
自分が読み始めたときには既に途中からだったんだけど、
いつか本にまとまるといいな、と思う。
299名無しさん@3周年:2006/04/20(木) 23:55:02
茂木の連載、よくネタがつきないと思う。これからも長く続いてほしいな。
300名無しさん@3周年:2006/04/21(金) 13:31:31
茂木のオーボエは年々糞になっていくが、あの文章は面白い。
本業おろそかになってる?
301名無しさん@3周年:2006/04/22(土) 00:52:24
茂木・・・
302名無しさん@3周年:2006/04/24(月) 17:36:43
今回の講座では「du」と「ihr」が出てきませんね。
基本的に「Sie」で押してますが、なぜでしょう?
303名無しさん@3周年:2006/04/24(月) 17:44:26
変化が簡単だから。(文法上)
親しい人が出てこないから。(スキットの内容からすると)
304名無しさん@3周年:2006/04/24(月) 19:00:25
スキットを見たあとにイラストを見て、
これいったいいつ、どの場面のイラスト
だと思ったやつ、いるだろw
305名無しさん@3周年:2006/04/24(月) 19:08:34
個人的には4月の冒頭のダイアログはむかついたね
どっかのドイツ女が、ハーフ=中東もしくはフィリピン系の顔立ちをしてるゲンに
名前と出身地を聞くわけよ。この時点でネオナチと人種差別を連想させるね
最悪
306名無しさん@3周年:2006/04/24(月) 23:57:00
考えすぎだろw
307名無しさん@3周年:2006/04/25(火) 00:18:01
つーか釣りだろ
308304:2006/04/25(火) 07:04:35
先走ってしまった。今日のやつだった。orz
309名無しさん@3周年:2006/04/25(火) 22:42:25
>>305
語学の教材で最初に名前や出身地を聞く表現を扱うのはお約束だろ。
310名無しさん@3周年:2006/04/26(水) 13:54:16
>>302
自分もそれが気になってる。
相澤先生のテレビのは「du」がメインだったのに。
311名無しさん@3周年:2006/04/26(水) 17:48:35
そりゃもう、あなた、Geige を取り違えた
売る和紙のおねえさまと duzen にはいるのが
前半のヤマなのでは?
312名無しさん@3周年:2006/04/26(水) 18:25:35
オオタタツヤ先生みたいなヲタクっぽい声って友達に一人は絶対いますよね。
313<丶`∀´> ◆0910695302 :2006/04/26(水) 22:34:06

    ∩___∩    
    | ノ\   ,_ ヽ  Geigenbauer はイナバウワーの親戚か?
   /  ●゛  ● |   そう言えば、ベッケンバウワーというのもいたなぁ。
   |  /// ( _●_) ミ  bauerってどんな意味かな。
  彡、     |∪|  |  
  /     ∩ノ ⊃  ヽ  
 (  \ / _ノ  |  |  
  \  "  /   | |         <http://www.google.co.jp/>
314名無しさん@3周年:2006/04/26(水) 23:12:39
>>312
太田先生は爽やかだが、ドイツ語の前の英語講座の先生は爽やかすぎるぞ。
315名無しさん@3周年:2006/04/26(水) 23:57:39
いつもは知ーーっ得コーナーなのに、
今日は知っ得コーナーだったな。
それと、ポイントの2つ目って2回も言ってたような気が。
316名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 13:52:41
>>312
レベルアップ英文法→ドイツ語の順で聴くと、ドイツ語の太田先生がローテンションに
感じられるが、ドイツ語単独で聴くと太田先生がハイテンションに感じられる。
317名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 14:13:13
聞き逃した、もうだめだ
318名無しさん@3周年:2006/04/29(土) 12:16:53
誰もが一度は経験する事だ
319名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 03:05:58
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1146315443/

↑これってどうなの?第二放送大丈夫なの?
320名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 03:20:24
だめだな。終わった。
321名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 13:06:58
教育と第二のために金払っているのに…
兎に角ドイツ語きこ。
322名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 14:16:18
ラジオは金取ってませんが。
教育も終わったからもう金払いたくない
323名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 16:05:50
第二と教育つぶすんなら民放でも一日何時間かは
教育プログラムをやるのを義務にして欲しい。ゲン頑張れ!
324名無しさん@3周年:2006/04/30(日) 23:41:48
応用編、28日の放送で、日本語訳がちょっと
不自然な感じがしました。

「夏はドイツでは快適な暖かさだけど・・・」
 →夏が暖かい、とは言わないよね。

「30度以上あって、エアコンがない?それで、
生き残れるの?」
→原文は uberlebenとなっているのでしかた
  ないが、「生き残れる」よりもっと適当な訳
  はないものでしょうか?
325名無しさん@3周年:2006/05/01(月) 01:06:55
>>324”「夏はドイツでは快適な暖かさだけど・・・」
 →夏が暖かい、とは言わないよね。”
んー地域によるけれど北の方だったら温かいという感じがしなくもないと思いますがどうでしょうか。
冬に比べてというのならわかりますよね。この前の冬も−10度越してましたし。

「30度以上あって、エアコンがない?それで、
大丈夫なの?」

・・・・とかどうですか
326名無しさん@3周年:2006/05/01(月) 01:17:40
ドイツ語とフランス語を同時に聴いていますが、4月分については
入門編・応用編ともドイツ語の方が聴いていて楽しめました。
さて明日からの5月分ではどうなりますか、楽しみ。

応用編に何度も出てくるrecherchierenって変な動詞だなあと思いつつ、
それがフランス語のrechercher(探す、研究する)に由来することに
しばらく気付かなかった・・・ダメだな自分orz
327名無しさん@3周年:2006/05/01(月) 01:20:44
ラテン語っていろんな言語に含まれてるのね
328名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 10:53:05
新井先生の「レオ」時代CD買ってがんばってた者です。
数年さぼっていましたが、ブランクを経て
ふたたび復活しようと思ってます!
今朝聴いてみたらまだこの辺は大丈夫なので録音で本格的参加は
6、7月頃からかなー。
329名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 13:22:22
今回の入門編と応用編のオープニングの曲を題名と、
歌手を知ってる人いません?
なんか耳についちゃって。
購入したい。
330名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 14:16:19
331名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 19:01:41
>>330
thx
ってアマゾンでみたら、KLEEさんのCD3000円か。
一曲だけなんだけどなぁ、ほしいの。
どっかでDLできないかなぁ
332名無しさん@3周年:2006/05/06(土) 20:17:04
木曜日のパスポート番号、一つずつ読んでいるときにメモしておけば問題ないけど、
確認の二桁読みだけ聞いて書き取ろうとして玉砕w
一の位→十の位だから日本人的には感覚狂うんだよね。
一の位から書き取るようにしたら何とかついていけた。

スレ違いだけど、その点で鬼なのがjetzt.de Lebenwert Podcast (ttp://jetzt.de/)。
1分〜数分のインタビューの終わりに番組の受付電話番号を言うのだけど、これが鬼のように速い。
ドイツ人だってメモするのに苦労するだろ、ってくらいのスピードで読み上げている。
興味ある人は聞いてみて。
333名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 17:04:17
>>331
入門編・応用編ともITMS Deutschlandでは買えるけどiTMS Japanではないね。
334名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 21:49:04
今日のスキットの鸚鵡夫人の台詞の
daとdennの順番が、放送とテキストで逆になっている気がする。
335名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 22:33:29
最近ただ聞いてるだけになって覚えてない
いかんいかん
いつまで第二放送があるかわからんしちゃんと聞かなきゃ
録音してるけどさ
336名無しさん@3周年:2006/05/10(水) 07:49:47
>>334
確かに。スキットだとdenn daなのにテキストや練習だとda dennだね。
前者の方が自然な感じがするけど(あくまで経験上)。

誰も指摘しないけど、今期の太田先生、入門編としてはかなりペース速いね。
5月前半で話法の助動詞や過去形が出てくるのは異例だ。
でも工夫してあって楽しく聴けるよね。
フランス語の入門編もかなり飛ばしているけど、正直あまり面白くないw
337名無しさん@3周年:2006/05/10(水) 08:30:27
ラジオ講座聞くの3回目だが、
今までで一番内容的に難しいと思うよ。
今のレベルは、春に独検4級受ける人には丁度いいレベルだと思う。

俺は3級受けるので6月は、副文や現在完了がでてきて3級レベルに近い内容に
なってくれないかと期待。
338名無しさん@3周年:2006/05/11(木) 00:07:56
>>334
>>336
Step21(5/8放送)のFrau Ohmのdennとdaの順番,やっぱりでしたか!
FrauカチマレックとFrau Ohmのセリフを交互に何度か聴いて,違うと思いましたが,勉強初めて2ヶ月もたってないし,
ハガキで質問するのも面倒だったので訂正記事を待とうと思ってました。これで気持ちよく寝られます。ありがとうございます。
あと,Wortschatzのコーナーで,先生がコーナー説明を毎回していますが,あれ耳障りだと思いませんか。
「テキストを持っている方は」とおっしゃってますが,それは当然として進めても誰も文句いわないと思うのですが。
339名無しさん@3周年:2006/05/11(木) 01:04:39
>>338
実力をつけるためになるべくテキストを見ないようにしている自分としては、
あの「テキストをお持ちの〜」が実は結構貴重な息抜きの間だったりするんだよね。
340名無しさん@3周年:2006/05/11(木) 01:50:14
>>339
ノシ
341名無しさん@3周年:2006/05/11(木) 06:58:57
Die Sonne scheint
Es riecht wie Frühjahr und die Farben leuchten
Erinner dich
an die Zeit als alles noch neu war (alles so neu war)
Erinner dich
an die Luft und an das Licht und an mich
Erinner dich
an die Farben an das Licht und da war ich
Erinner dich
es riecht nach Gras und deine Hand hält meine Hand
Erinner dich
meiner Liebe, deiner Liebe
Die Sonne scheint
Nur einen Moment nur ein Gedanke
Erinner dich
an die Farben an das Licht und da war ich
Erinner dich
an die Luft und an das Licht und an mich
Erinner dich
da war ich
Erinner dich
da war ich
Erinner dich
da war ich
Erinner dich
an die Farben an die Luft und da war ich
Erinner dich und an mich
Erinner dich
Erinner dich - da war ich
342名無しさん@3周年:2006/05/13(土) 20:54:27
今期の応用編旅行モノは聞きやすくて好き。
「ホテルの予約」とか、「買い物」とかの話題ばかりでないところが、いいな
343名無しさん@3周年:2006/05/15(月) 22:09:34
浜崎先生、öの発音が悪いのがとても気になる。
344名無しさん@3周年:2006/05/16(火) 12:26:19
>>337
俺も3級受けます。
応用編放送はできるだけ全部聞くようにして、入門編は朝タイマーをかけておいて寝ぼけながらも
連呼されるキーワードの文章をぶつぶつリピートしていますw
でも最近難しくなってきてるみたいだから、入門編もちゃんと聞こうかな。語彙も広がるし
345名無しさん@3周年:2006/05/16(火) 22:58:51
今期の入門編は Hoeren Sie mal のエッケがいい。
ギャグっぽかったり変わったダイアログになっている日が多い上に、
ナディーンもマーコもなかなかの役者なので、何を言うのかが楽しみ。
聞き取れなくてもスクリプトは後ろのページにまとめてあるし。
346名無しさん@3周年:2006/05/17(水) 18:26:46
先週の金曜日の放送のことだけど
ミュンヒェンの中央駅からマリーエン広場ってU-Bahnが通るようになったの?
S-Bahnしかなかった記憶があるんだけど
347名無しさん@3周年:2006/05/17(水) 20:13:51
>>346
http://www.hot-maps.de/europe/germany/bavaria/munich/homeen.html
この地図見てみると、Uって書いてあって放射状に伸びてるけどこれはUバーンじゃないのかな?
348346:2006/05/17(水) 22:03:05
>>347
分かりにくくてごめん。
中央駅もマリーエン広場もUは通ってるが繋がっていなかった記憶がある。
つまりそれぞれ別のUが通っていて、この2駅を結んでいたのはSとDBだけだった。
テキストに「中央駅からマリーエン広場までUで2駅」って記述があるけど
中央駅とマリーエン広場をつなぐ新しいUが出来たのか?って質問です。
349名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 02:00:27
ナレーション要らない気がするなぁ。
声もよぼよぼしてるし・・・今にも逝っちゃいそうなんですけど w

350wadanofan:2006/05/18(木) 11:26:26
毎日NHKラジオドイツ語講座を録音されている皆様へ。
毎日のように、NHKラジオドイツ語講座をMDに録音しているのですが、昨日に限って、録音するのを忘れてしまいました。
昨日(2006年5月17日)の分を録音されているかた、mp3にしてダウンロードさせてもらえませんか?
ダウンロードさせていただいた方には、毎日録音してきた、語学講座から抜けているのがあったら、アップロードさせていただきます。
よろしくお願いします。
まずはメールをください。
[email protected]
351名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 15:11:29
>>350
著作権法に触れる恐れがあります。通報しますね。
http://www.google.com/search?q=wadanofan
352名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 18:47:51
通報したとして、どうなるんだろうなぁ。
wadafnoanさんがNHKに著作権のあるコンテンツを、
私的複製して譲渡してくれることを希望したのは現段階で確かだ。
が、それが実行されたかはまだ未定。
実行行為が行われていない以上、犯罪でもなんでもない。
現段階では抵触していないな。
もちろん、だれかがwadanofanさんと接触をした可能性もある。
けど、それをどうやって調べるのかなぁ。
捜査機関?毎日ドイツ語学習してる奴が、一日録音しそこなって、
誰かくれよってのを、捜査機関が、相手にするとは思えない。
353名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 21:16:52
マジレスする必要もないと思われ。
354名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 21:52:34
たぶん>>351さんの頭の中では、
日本の捜査機関「ぬぅわぁにぃぃぃぃぃ!毎日ドイツ語学習してる奴が一日録音しそこなって誰かくれよって、
著作権保護対象の著作物の複製を求めただとぉぉぉぉぉ!」
「許せぬぅぅぅぅ!令状を裁判所から貰ってぇぇぇぇ、
著作権保護対象の著作物の複製&譲渡が行われたか調べてやるぅぅぅぅぅぅ!」
「日本の捜査機関の起訴有罪率は、世界一ィィィィィィィィィィィィィィィィィィィ!」
ってなってるんだろう。
355名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 00:44:43
検察は有罪になる見込みのないものは起訴しない。
警察は懲らしめの為に検挙することはある。
356名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 13:54:30
ま、CD売ってんだからそれ買えや
357<丶`∀´> ◆0910695302 :2006/05/20(土) 08:27:02
>>354
NHKが訴えない限り警察も動かないと思うのだが。
358名無しさん@3周年:2006/05/20(土) 09:24:23
この場合、法的にどうなっていようとチクっている人のほうが社会的に有害
359名無しさん@3周年:2006/05/20(土) 12:48:02
昨日の『教会の管理人はコウともっと話をしたかった』で衆道の生臭坊主を連想した私の脳は腐ってる(笑)
360名無しさん@3周年:2006/05/20(土) 13:32:11
昨日の放送の「神の家としての雰囲気を〜」というくだり、浜崎先生「ふいんき」って発音しているように聞こえるんだが。
CDだともっとはっきり「ふいんき」って聞こえる。
361名無しさん@3周年:2006/05/20(土) 21:25:16
昨日今日の放送でWieskircheはどんな教会だろうワクテカと思ってイメージでぐぐってみた。

うわっ何これ

とにかくケバい。厚化粧の年増の娼婦みたいだ。
362名無しさん@3周年:2006/05/21(日) 09:30:06
NHKってCD売る気あるのかな。
テキストにラジオが自動録音できる機械の宣伝広告載せてるよな。
CDの売上減に直結する商品の宣伝をなにもテキストでしなくてもいいだろうに。
363名無しさん@3周年:2006/05/21(日) 09:34:28
CDはいつも売れ残っているから、そのうちになくなってしまうか、
通販になってしまうかも。
364名無しさん@3周年:2006/05/21(日) 11:43:18
CDくらいおまけに付けろと
365名無しさん@3周年:2006/05/21(日) 19:20:41
>>360

 きっとにちゃんねらで「なぜか(ry」と言いたかったんだよ。
366名無しさん@3周年:2006/05/21(日) 20:52:27
>>361
漏れもやってみた。

・・・・外見"は"かわいいじゃん!
367名無しさん@3周年:2006/05/21(日) 23:54:54
>362
値段も高いし、放送の一部しか録音されていないし、
売れなくて当たり前。
368名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 00:03:48
浜崎先生、金曜日の放送の最後に、お便りをお寄せ
下さい、と宛先を2回も言ってましたね。講師自らこ
んなお願いをするのは初めて聞きました。でも、わ
ざわざはがきで意見や感想を送る人って、よっぽど
ひまな人しかいないだろうなあ。

もし先生がこの2ちゃんのスレを読んでいるのなら
ひとつお願いがあります。放送の最後にゲストの方
とドイツ語で会話をされるとき、その後で内容を日
本語でも説明して下さい。

369名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 03:31:13
読まれるわけもない(決めつけ)に書いてるほうがよほどヒマ人だろう。
370名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 19:13:37
>>368
ドイツ語の講座では普通
以前の講師(たち)も意見募集してた(基本編・応用編とも)
371名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 19:16:18
ドイツ語の講座がいつもハズレがなくて、スキのない構成になってるのは
いままでの講師のこういう努力の結果だと思うが。
犬は飼い主に似るというが、
語学講座はその国の国民性をよく繁栄してると思います。
スペイン語講座などはもっと気楽でいい加減な構成です。
372名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 21:18:49
繁栄→反映
373名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 23:42:25
>370
そうですか。それは知りませんでした。
でも、できればその時間を解説に充てるとか、
20分をフルに使ってほしいです。
374名無しさん@3周年:2006/05/23(火) 14:38:08
>>366
イってみた。おお、日本語が第三言語とはっ。
375名無しさん@3周年:2006/05/23(火) 18:12:14
ドイツの観光地って結構日本語のパンフレットが置いてあったりするw
ホームページも日本語のページがあったりして
376名無しさん@3周年:2006/05/23(火) 20:13:02
日本人だらけの観光地じゃドイツ語も必要ないかもしれないけど、普通皆があまり行かないような田舎
に行ったらやっぱり日本語は愚か英語も通じにくいんじゃないの?
とはいえそういうところは方言とかがかなりありそうだけど
377名無しさん@3周年:2006/05/23(火) 21:08:56
>>375
そこで「ローマのセンタに建ててやりました」ですよ。
ttp://www.hotelturner.com/

と思ったら日本語のページ消えてたorz
378名無しさん@3周年:2006/05/23(火) 22:52:43
>>376
そういうところでも英語は通じるよ、大母音推移前の古英語で話しかければ。
379名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 10:55:05
>>378
中高ドイツ語も通じない所で古英語が通じるとは思えんが
380名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 13:22:58
五月からはじめたけど
段々覚えることが増えてきて不安になってきた
動揺してる
381名無しさん@3周年:2006/05/25(木) 01:07:30
今朝の放送で、犬の話しが面白かった。
テキスト持ってないんで良くはわからないけど
女性の犬は男性に対して吠え気味だったんで女性は慌ててた感じがしたんですが
。。。そんな感じでした?
382名無しさん@3周年:2006/05/25(木) 02:38:04
>>381
俺が思ったのは、女の方は「バカ吠えしちゃってるのもまた可愛い」みたいな感じ、
男は「迷惑なクソ犬だ!」みたいな感じ。
383名無しさん@3周年:2006/05/25(木) 19:27:25
そこまで言ってないよW
384名無しさん@3周年:2006/05/26(金) 02:27:03
そう思ったんだよーwww
385名無しさん@3周年:2006/05/27(土) 01:06:44
>>350
あんたYahooでまで何やってんだよ…あっちのがもっと目に付き易くて
マズいんじゃないの?
386名無しさん@3周年:2006/05/27(土) 12:27:22
CD買えば済む話しなのに。
387名無しさん@3周年:2006/05/28(日) 22:51:08
1年半待てばいいのに。
388名無しさん@3周年:2006/05/29(月) 18:51:03
またまた犬の話しが爆笑だった
389名無しさん@3周年:2006/05/31(水) 08:07:51
oje  おンぃえおンぃえ
390名無しさん@3周年:2006/05/31(水) 12:04:09
5月から始めたから、全部CDでしかやってないんだけど、
本放送も聞くべきかな?
391名無しさん@3周年:2006/05/31(水) 22:13:28
Frauオームがツインでいいじゃないと言って,ゲンが渋々返事してたが,ゲンはダブルの方がよかったのかな?
これからの展開は,マルレーネとオームがゲンを取り合うことになるのでは?
392名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 02:11:13
>>391
ちっとも面白くない冗談だなぁ
393名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 18:03:47
>>391
ホテルで最初に「シングル2つ空いてるか」と聞いてるわけだが
394名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 19:35:11
Lahme Scherze zu machen ist vielleicht schwierig.
"Lahm" zu sagen ist einfach.
「おもしろくない」zu sagen ist zu einfach. aber fuer Chubo sehr richtig.
395名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 21:25:57
>>394
まずこの講座を9月の終了までじっくり聞いて学習しなさい。
それから改めて自分が表現したいと思う内容を書き込みなさい。
396名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 21:38:10
6月から始める僕に、誰かあらすじを簡単に説明してください(´・ω・`)
397名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 21:47:22
主人公ゲンが女と逃げた父親を追ってドイツの名所を巡る話




ではないよ
398名無しさん@3周年:2006/06/02(金) 14:22:28
主人公ゲンが原爆投下直後の広島で生き抜く話。


というのは冗談。
399名無しさん@3周年:2006/06/02(金) 21:32:22
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1122665300/l50
↑このスレにドイツ語が分からなくて困ってる香具師がいっぱいいます。
http://www.rock-am-ring.com/main.html
↑を解読して誰か助けてエロイ人!
400名無しさん@3周年:2006/06/02(金) 21:51:08
マルチやめれ
401名無しさん@3周年:2006/06/03(土) 03:47:22
以前、「KOZOおじさんを探して」で矢羽場先生の頃の話と被ってないと良いな。
ゲンに旅させるように意図的にヴァイオリンを間違えた、とか
402名無しさん@3周年:2006/06/03(土) 19:34:35
試験を直前に控えたゲンにそれはむごすぎる・・・
403名無しさん@3周年:2006/06/03(土) 22:57:17
ゲン
 音大生(バイオリン専攻)。東京出身。
 父はドイツのケルン出身。
 おじさんは有名なバイオリン製作者。
 恋人はいない。胃腸薬を服用している。
オーム夫人
 バイオリン製作者。ゲンのおじいさんの弟子。
 酒好き。好物はカツレツ。
マルレーネ・フィッシャー
 フランクフルト在住。プロのバイオリニスト。
 自分のバイオリンとゲンのバイオリンを間違えた。
 美人。
ナレーター
 天国から見守るゲンのおじさん。
404名無しさん@3周年:2006/06/03(土) 23:05:00
Step15(4/26)の"Ja,das ist ... Das ist nicht meine Geige!" ゲンのノリ突っ込みはいけますな〜。
405名無しさん@3周年:2006/06/04(日) 05:12:41
ナレーターの声が、、、やばくない?
よぼよぼ
406名無しさん@3周年:2006/06/04(日) 11:32:54
>>403
dクス
407名無しさん@3周年:2006/06/04(日) 12:15:01
オーム婦人の声も好きじゃないな。
生気がないじゃない?
408名無しさん@3周年:2006/06/04(日) 14:18:54
>>443
GJ。でも、ナレーターは、アル中犬のコーコ(違)
409名無しさん@3周年:2006/06/04(日) 20:34:36
私はアンゲリカさんはOK。
キーフレーズ連打の時の陰気な声の人がダメだ〜。
朝から気分が暗くなる。
410名無しさん@3周年:2006/06/05(月) 02:00:06
>>409
キーフレーズ連打ってどの時のこと?
複数がしゃべる時?
だとしたらトーマスの声だけはわかる。彼の声は少し高いから違うと思うんで
、、、じゃぁ誰だろう?
411名無しさん@3周年:2006/06/05(月) 12:53:52
犬の話しはやっぱり面白い!
412名無しさん@3周年:2006/06/05(月) 13:44:11
>411
だんだん楽しみになってきたww
413名無しさん@3周年:2006/06/05(月) 19:28:13
時々、わんっ…!てなくタイミングがおもしろいんだよ
414名無しさん@3周年:2006/06/05(月) 21:02:35
犬かわいいよ犬
415名無しさん@3周年:2006/06/07(水) 00:10:30
カチマレックはDie Katzeでもやったらどう
416409:2006/06/07(水) 21:35:18
>>410
トーマスの声は嫌いじゃないですよ。
他の人より聞き取りやすいですよね。
(TVやラジオ講座で慣れたせいもあるけど)

月曜:不在
火曜:3番目
水曜:2番目 の人です。
417名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 21:00:05
今日はテレビで二度もシュニッツェル見た
418名無しさん@3周年:2006/06/09(金) 23:51:01
ナレーションはラジオ講座入門編ではもうすっかりお馴染みの、ライトナー・ウィットナーさん65歳。
以前、応用編のインタビューにも出演されたこともあります。
「ライプチッヒの初恋」編では、熊のぬいぐるみミーシャ役で、独特の枯れた味わいの声で楽しませてくれました
419名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 02:26:54
NHKで起用してるドイツ人の声ってこもってる人多くない?
基本的に年齢が上過ぎ
420名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 09:46:32
ナツメ社の入門に付属CDにはやられた。イラストが若い男なのに声はかなりの年配。
421名無しさん@3周年:2006/06/10(土) 23:59:32
金曜にオオタ先生が来週の予告をしたね。いよいよ彼女の正体が分かる?!
楽しみです。
今までのスキットをツェーデーに焼いて聴いてますが,面白いですね。
スキットはストーリーがある方が楽しみが増えていいですね。
422名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 09:40:49
>>418
魔法使いの回に犬の声もやってなかった?
あれにはがっかり。かわいい子いぬが老犬だった。
423名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 22:59:28
>>422
Ja >408さんの、言うとおり
424名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 21:17:47
今日のスキットは,全体的に声のトーンが暗かった〜。
中国語講座のテンションみたいなのも耳痛いけど,ちょっと元気欲しいな。
425名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 21:21:18
>>424
確かに今日はテンション低かったけど、フランス語の六鹿と比べたらはるかにマシだよ。
426名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 21:22:49
まあ英語のあのテンションの後だと暗く感じるのも無理はないわな
427名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 23:07:28
たしかに・・
428名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 23:24:48
音楽連盟とか空手連盟って単語は使うことあるのかな?
NHKのラジオ講座だけでドイツ語しゃべれるようになりたいな〜
429名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 18:35:59
バイオリニストの女性のバイオリンって
オーム夫人が作ったものなのかな?
またはゲンのおじいさんが作ったもので、オーム夫人に見覚えがあったとか。
430名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 19:22:00
テクストP36のイラストでHotelマンの頭上にあるだんご3兄弟はなんでつか?
431名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 21:39:42
↑カツラのマークかな?
ちなみに場面はホテルではないよ。
ヤツはフランクフルト・アン・マインにある音楽連盟の受付オヤジだよ。
P32とP36を比べると,パソコンのディスプレイのスイッチが動いているぞ。
432名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 22:15:35
スレ違いスマソ
http://www.youtube.com/watch?v=9B-TIU1VIXA&search=dango%20kyodai
(NHKのヒット曲)
433名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 23:01:49
スレ違いって分かってるのにどうして?
スマソって謝ればいいってもんでもないでしょ
しかも著作権違反をどうどうと。巣に帰って。
434名無しさん@3周年:2006/06/13(火) 23:33:33
カツラ?!なんでアデ○ンスが関係あるんだ?
435名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 00:04:33
ボ エステン ディア トワレ?
どう意味?教えてエロい人。
436名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 01:42:06
>>435
トイレはどこですか?  じゃないか?
437名無しさん@3周年:2006/06/14(水) 06:52:43
さすがに説明は端折ったが、3ヶ月目で接続法II式とは早くないか?
(Das wäre nett.のことね)
438名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 02:51:49
最近の練習は着いていけない。むずゅかちぃ〜。
439名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 14:11:13
犬は肉の博物館に・・・
かわいい小さい犬なら誰かに連れていかれちゃうだろうな
440名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 20:50:32
そんな素直な犬とは思えないが
441名無しさん@3周年:2006/06/15(木) 23:44:41
だな。飼い主に似るって言うし。
442名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 02:08:11
生き別れになった母犬が、展示されていたんだよ・・・。
443名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 04:16:49
肉の博物館って本当にあるのかな?
444名無しさん@3周年:2006/06/16(金) 12:34:06
445名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 00:10:39
テキストって明日発売?
それとも繰り上げられて土曜の今日に発売されるの?
446名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 11:06:40
18日が日曜の場合
テキストの発売日は土曜日に繰り上げられる
447名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 16:24:50
「カニ,いーね,へぇふん。」

448名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 21:20:14
ドイツの大学でまだ学費いらないところは
日本人でも無料なのかな?
449名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 22:32:42
確かそうじゃね?
450名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 11:52:23
金曜は会話だからまだ楽しいけど
土曜は難しいね
451名無しさん@3周年:2006/06/19(月) 13:06:16
フランクフルト・アム・マインからフランクフルト・アン・デア・オーダーって、
すっごく遠いと思うんだけど、「私達、すぐに行かないと」って・・?!?
おそらく、6時間以上、交通費数万円かかると思われ。
452名無しさん@3周年:2006/06/19(月) 14:14:47
Frankfurt(Main) → Frankfurt(Oder)
 所要時間 5時間28分(ICE利用)
 乗り換え 1〜2回
 料金 106ユーロ (Normalpreis)
453名無しさん@3周年:2006/06/19(月) 22:23:44
4月から入門編始めたドイツ語初心者。
前やったフランス語の入門編に比べると、
ドイツ語入門編はとっつきにくい印象がある。
自分なりの理由は、
1)単語に発音記号が併記されてなく、
見ただけでどう発音していいのかわからないことがある
2)文法の進み方が気まぐれで、自分のなかで整理しにくい

こう感じるのは俺だけですか?
文法書並行して読もうと思ってますが、
初心者向けのいい本知ってたら教えてください。
454名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 04:47:52
>>453
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1110024835/

とりあえずひとつだけだったら、関口・初等ドイツ語講座(3冊)がおすすめか。
455名無しさん@3周年:2006/06/20(火) 18:22:34
昨日の最後のマルコとラーディンのやり取りが大爆笑だった
456453:2006/06/21(水) 00:29:28
>>454
ありがとう。さっそくチェックしてみます
457名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 01:03:39
鸚鵡夫人「だんだんおもしろくなってきたわ」って
弦の試験はどうなるんだ?やっぱストーリーは、あってないような
ものなのか。
458名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 01:06:22
>>457
自分も聴いてそう思った。
ま、たんにそういう表現を教えたかっただけだとは思うけど
ストーリーからいったらちょっとアレ?って感じだよね
459名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 12:30:11
「だんだんおもしろくなってきた(ぞ)」はくまのミーシャも
ナレーション中で使ってたから、ドイツ語入門編のお約束フレーズ
みたいなもんかなあ。
最近は本編の物語よりも聞き取りクイズが楽しみ。フィーフィー最高。
ナディーンさんはボケ役がうまい。
460名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 20:08:26
Ohm婦人、40年前にバイオリンをFrankfurt an der Oder で売ったというが
Ohm婦人ってNurnbergに住んでたんでしょ
その当時1966年なのに東ドイツに勝手に旅行できたの?
無知ですまん

それからこういう伏線張っておいて、自分が初めて売ったバイオリンに
Ohm婦人が再開するって話が出てくるんだろどーせ
読めたぜ
461名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 21:09:18
> 読めたぜ

ワロタw
確かに、そう来るっぽいな
462名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 21:25:48
で、それの所有者がMarleneだと。
463名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 22:07:58
ちょっと苦しいな。
少なくとも、Marlene のバイオリン1つを Ohm 婦人は見たわけで。
464名無しさん@3周年:2006/06/21(水) 23:40:36
>>459
フィフィーじゃないかな?
465名無しさん@3周年:2006/06/22(木) 15:14:02
声楽をやってる関係で勉強を4月から始めたけど最近はチンプンカンプン。
せめて新出の単語くらいもっと遅く話してくれないと・・・orz
466名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 00:13:52
>>465
今の速さに慣れておくほうが吉だよ。あまり遅いので勉強すると生の会話との差に
がっかりするはず。
467名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 18:08:35
10年前くらいにFrankfurt an der Oderにいったことある
何があったかも全然覚えてないが、国境の寂れた町だった
夜プラットフォームで列車待ってたら若者に絡まれた
当時統一直後でかなり排斥運動とか問題になってたころだった
その夜行列車でTシャツ引きさかれて金盗まれそうになった
468名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 20:33:33
>>465
音楽やってるから耳が慣れるのも早いと思うよ。
単語は辞書で調べて(発音記号のあるやつがいい)自分でしっくり来るまで
発音してみてから聴くと、ぐんと聴き取り易くなるよ。
469名無しさん@3周年:2006/06/24(土) 21:05:44
>>467
今でもそんなに危ない町ですか?
ドイツは比較的治安がいいかと思ってました。
470名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 19:48:37
私はドイツ、スイス、オーストリアにひとりで数回行ってますが
一度も怖い目にあったことないです。
運によると思います。
471名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 19:53:02
>>469
ポーランドいきの夜行列車の中の話だ
あとで聞いた話によると、この夜行というのはかなりヤバかったらしい
当時の他のドイツの都市は極めて安全でした
472名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 19:56:20
フランクフルト am Main 、駅前は雰囲気怖いョ。
一本道それると、道端で注射打ったりしてるもんね。
怪しげな店もいっぱいあるし。
ま、第三者に被害を与えるわけじゃないので大丈夫だとは思うけど、
やっぱりちょっと怖い。

ちなみに私はデュッセルドルフでポシェット狙われ、
男二人組みに引きずられました。
473名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 00:54:48
皆さんの話聞いてると,ドイツもやっぱり恐いですね。
大阪のWesten成とかより恐そうですね。

474名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 01:11:44
ポシェットととか、いかにも(旅行者です)ってのはやめた方が良いよ。
やっぱ狙われる人にも多少の問題がある気がする
475465:2006/06/26(月) 12:37:18
>>466 >>468
ありがとう。
さあ、今日もレッスンレッスン
476名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 12:51:57
http://www.youtube.com/watch?v=e_lwt_H5vjE

すいませんどなたかこれのセリフ起こしてもらえないですか?
ドイツ語だっていうのはわかるんですけど・・
勉強したいのでよろしくお願いします。
477名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 13:13:22
「gestohlen」の原型って「stehlen」だったんだー!
知らんかった。

ま、この単語、能動態で使うことはまぁないからな。

478名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 15:55:54
>>476
マルチ超ウザス
479名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 22:57:32
>>476
もっと手堅いもので勉強した方がいいと思いますが・・。
480名無しさん@3周年:2006/06/27(火) 23:47:53
やっぱ犬は盗まれたね
481名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 22:26:53
バイオリンの先端に女性の頭部の彫刻ってのは、こんな感じかね
ほかにも、老人の頭部なんてのもあるらしい
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~kogakki/chuko/image_chuko/gm_hayashi_1.jpg
482名無しさん@3周年:2006/06/28(水) 23:39:13
ゲンがバイオリン泥棒扱いされてたりしないの?
483名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 00:12:49
>481
うずまきんとこが顔になってるって、たぶんそんなだよ。
でも、変ナの〜。
>482
だよね。だから普通だったらそのまま警察に届け出るでしょ
484名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 22:14:20
この渦巻きdie Schnekeという単語は覚えるべきかな?使い道知りたい。
485名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 01:15:03
>>484
つハリボのグミ
486名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 12:59:36
487名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 13:01:42
今日のエルザス=ロートリンゲン直轄領云々って、
昔小学生5年の国語の教科書にのってた「最後の授業」のやつだな
久しぶりに思い出した。
最後に「Vive La France」って黒板に書いて終わるやつ
488名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 13:07:35
プロイセン直轄領なんかにするから反プロイセン感情が燃え上がった。
けして、反ドイツじゃ無かったんだが。。。
489名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 13:50:35
ってか応用編もう飽きたよ
あと3か月も続くのかこれ
490名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 19:36:32
うん。
491名無しさん@3周年:2006/07/02(日) 23:46:30
step49のナレーションの
"Gen und Frau Ohm haben es sich in ihrem Abteil gemu(ウムラウト)tlich gemacht."の"es"は何でしょうか?
分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか。
492名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 00:18:55
>>491
es sich3 gemütlich machen で「くつろぐ、楽にする」という意味。
慣用表現だからそのまま憶えておくといいよ。
ここでのesは仮の目的語。sichが3格だからesの4格を仮の目的語にしているのだろう。
sichが3格なのは、「自分たちにとって」という意味だからかな、たぶん。
493名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 00:43:14
>>492
ありがとうございました。
まだまだです。勉強がんばります。
494名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 13:14:44
Regenschirm
雨傘
Schön heute, nicht?
今日はいい天気ですね。
495名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 22:46:43
バイオリンを警察に届けずに,犯人に直接会いに行こうというオ〜ム夫人って,Unglaublich!
496名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 23:52:42
>>495
Das denke ich auch.
497名無しさん@3周年:2006/07/05(水) 00:34:14
彼女がまともな人間だったらあと3ヶ月引っ張れないでしょ
498名無しさん@3周年:2006/07/05(水) 07:10:45
てか、入試前日に練習もしないで国境近くのFrankfurt an der Oderまで遠出して
ちゃんと入試に間に合うのだろうか・・・w
499名無しさん@3周年:2006/07/05(水) 14:25:02
一日練習しないと取り戻すのに三日は掛かる。
500名無しさん@3周年:2006/07/05(水) 17:52:46
マルコ先生はDQNゴリラ棋士橋本四段に見える
501中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/05(水) 19:03:56
大学でいえば、この講座は >>1 何年レベルなの  ?
502名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 01:35:22
で、でたー、数字を語るおじさん。いや、語るというか、たずねるおじさん。
503名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 16:34:34
>>500
橋本四段を知らなくてもDQNゴリラ棋士でわかっちゃった。
504名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 22:28:03
ナディーンとマルコの会話きいてると
マルコがかわいそうになってくる(それが面白い)
505愛にきて猫浜よ実名ブログ住所もわかるわなが◎けいこ:2006/07/06(木) 23:18:01
それは・・・帰りの電車が汗臭いんです(爆)

七夕祭りが始まったとたん、いつもなら空いている帰りの電車が、
急に満員になり、さらに、汗臭い・酒臭い・子供がうるさい・・・と、
大変な事になってます。この状況から察するに、七夕祭りもこんな感じに
違いない、と、思うと何となく無理してまで行きたい気に
なりません(ーー;)>>私はかわいいチュー
506名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 01:07:00
フラウ・ラウはなにしてるんだろうか今頃
507sage:2006/07/11(火) 03:13:17
ステップ57
オーム夫人の「傘持ってるから」という答えで,ゲンは安心したのかな?
508名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 16:16:36
7月11日の練習問題Sie sind dran!(テキスト36ページの2の『美術館は明日も
開いているのか』)では問いも答も現在完了が使われていますが、現在形
じゃいけないのでしょうか?あるいは現在完了のほうがより自然?
それともこれは現在完了じゃなくて現在完了と見た目は同じだが、別のナニカ
なのでしょうか。
手もとの文法書で調べましたが解決しなかったのでどなたか教えて下さい。

>>507
57の会話はロジカルじゃないですよね。
509名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 22:21:46
>508

たしかに、未来のことをいうのになぜ現在完了、と思います
が、手元のクラウン独和のoffnenにこんな例文が載ってい
ますよ。

Dieses Museum ist (hat) auch montags geoffnet.

この博物館は月曜日も開館している。

ist geoffnet なら「開いている」という状態受動だからわかり
やすいですね(私もテキストの Hat は Ist の誤植かと思い
ました)。でも hat geoffnet でも正しいということは、「開いた」
が結果的に「開いている」という状態を表すということなんで
しょうか。NHKにお便りを出して質問した方がよさそうですよ。
510なが◎けいこ大倉山から膀胱猫浜に嫌割物:2006/07/11(火) 22:49:44
>>文句は直接どうぞ、自宅でも膀胱猫浜本稿へ
おじさん達も適当に分散するんじゃないかなー、
って勝手に思ってます。

keiko_nagai at 22:21|この記事のURL │Comments


511508:2006/07/12(水) 00:17:58
>>509
ありがとうございます。
過去分詞の用法を調べるのに必死で動詞offnenを辞書で引くことなんて
考えもしませんでした。私ってアホネン!
hatを使うのはやはり慣用なんでしょうか。もう少し調べてみます。
512名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 23:32:53
>hatを使うのはやはり慣用なんでしょうか
慣用
513名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 08:49:46
いつもマルコがひどい目に遭っている
514511:2006/07/13(木) 15:07:27
>512
Vielen Dank!

「飲んでから教えてあげる」ワラタ
515名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 22:43:23
犬の泣き声の辞書、カメラ付き帽子。。。あまりにも怪しすぎ w
516膀胱せいとなが◎けいこ大倉山から猫浜なかま149センチ愛に来て:2006/07/13(木) 23:04:16
海に向かって,立ち○ョ○したやつがいた!
えーん,もっとたち悪いかもー,うちらのグループ(涙)
ま,海に流れていくからいいのか!?
keiko_nagai at 22:34 │Comments(3)
このBlogのトップへ │前の記事
この記事へのコメント
1. Posted by なかめぐろ 2006年07月13日 15:33
うーむ 海に向かって・・・ですか…
ま、ダイジョーブなんじゃないでしょうか、産業廃棄物じゃなくて自然のモノだし・・・(いいのかそれで?)
そういえば、知人がリンクしているくだらな〜いサイトで、以前こんなアンケートがありました。
今までにプールやお風呂でオ○ッ○してしまった事が「ある」「ない」で、その時100パーセントの人が「ある」って答えてました。
実は私も…(-_-;) 
2. Posted by ながい 2006年07月13日 16:36
ある。。。
3. Posted by 月うさぎ 2006年07月13日 19:50
ある・・・・・
517名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 21:43:57
今日の夜警さん、
ヴュルツブルグのこと、ヴュルツブルヒって言ってなかった?
それもありなのかな?
518膀胱◎なが◎けいこと猫浜プールでおしっこなかま149センチ愛に来て:2006/07/14(金) 22:44:42
1. Posted by あきンた 2006年07月14日 00:21
やっぱり4時頃、雨が降ったんですね。
私、全然気付かずに布団を干してたんですよ。^^;
娘が4時過ぎに帰ってきたのですが、
ウチで布団を干しているのに気付いている(ハズ)なのに
一言も私に言わず…(><;
ご機嫌でおやつを食べながら『そ〜いや雨降ってきたんだよな』
なんてつぶやくから本気で「早く言えヨ!」って
叫んじゃいました。まったくも〜!!
雨は降らない方がいい!です。
2. Posted by ながい 2006年07月14日 21:37
昨日は都内にいましたが、降りましたよー。かなり大粒の雨。会社の方でも降ったって、今日同僚が言ってました。
お布団大丈夫ですか? 娘さんもなかなか呑気でよろしい。
雨が降った理由は、うちの課長が珍しく実験したからです。今日も課長が実験したら、雷が鳴り始めました。
519名無しさん@3周年:2006/07/15(土) 05:42:36
>>500
じゃあ、Herr Marcoの得意技は穴熊戦法かw
520名無しさん@3周年:2006/07/15(土) 20:34:24
応用編の日本人の先生がドイツ語を喋るとき、
ときどき中国語の反り舌音っぽくなるのがヒジョーーーーに気になる
521名無しさん@3周年:2006/07/15(土) 22:15:08
それは気が付かなかった。
来週よぉーく聞いて見よう。
522名無しさん@3周年:2006/07/15(土) 22:48:42
浜崎先生、ウムラウトの発音が悪いよね。
523ドイツとかわいい鼻毛大好き膀胱猫浜本稿のなが◎けいこ149センチ:2006/07/15(土) 22:49:00
二人しか居ない友達の◎毛をさらす、実名ブロガー
3. Posted by 月うさぎ 2006年07月13日 19:52
150cm以下専用車じゃ私、ぎりぎり乗れないので、、、
155cm以下専用車がいいな ^^
息できないときあるしぃ〜
お姉さん!!あなたのぱさぱさの毛先が私のかわいいお顔に・・・
いろいろあるよねぇ
4. Posted by ながい 2006年07月13日 22:29
・・・一言多いなあ(^^;)
まあ、勘弁してあげよう。コメント削除しようかと思ったけど。
あなたのぱさぱさの毛先が、月うさちゃんのかわいい鼻毛とランデブー。
524名無しさん@3周年:2006/07/15(土) 22:58:56
ラジオの方だけで勉強してるけど
TVも見た方が良いのかな?
525名無しさん@3周年:2006/07/16(日) 00:31:02
TVは何かサッカー番組みたいになってたから第一回目以来見てない
去年は最高だった
録画しとけばよかった
中山エミリって全ての番組を安っぽく見せる魔法の道具みたいですね
526名無しさん@3周年:2006/07/16(日) 14:33:07
>517
南部の訛り。
標準ドイツ語ではヴュルツブルク。
527526:2006/07/16(日) 16:11:14
間違えた。北なまりだ。
528名無しさん@3周年:2006/07/16(日) 22:58:49
>517

語末の -g の他、語中の -ch も人によって「ク」と発音する
ことがあって、どちらが正しいのか、どちらでもいいのか、
わからなくなるときがあります。

例えば、14日の練習問題2)で、「来月」 (im nachsten Monat)
をドゥッペルさんは 「ネクステン」と発音していたけど、私は
「ネヒステン」だと思っていたのであれっと思いました。
辞書をみても、「ネヒステン」しか載っていません。
これも方言なのでしょうか。それも一般的な発音なら、辞書
に載っていてもよさそうなものですが。
529526:2006/07/17(月) 00:30:51
>528
それも方言。「ク」が南で「ヒ」が北
「ハンブルク」はハンブルクの人に言わせると「ハンブルヒ」になる。
530名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 10:15:42
weil と da って使い分けなきゃいけないの?
531名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 14:07:11
>>530
私見だが、英語のbecauseとasとの差のようなものではなかろうか。
532名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 14:15:43
Frau Rau が気になる
533名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 14:31:40
SMSはドイツの携帯メールと言っていたけど、自分の知る限りではイタリアにも
フランスにもSMSはあるよ。
私もFrau Rauが気になる。
534名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 21:23:45
Frau Rauはきっと今頃
喪失感を癒すために新しい犬を飼って、それを近所の男性に自慢しているさ。
そこから先は wiederholung
535名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 22:30:33
Frau Rauの愛犬は
犬の博物館で見つかったんだよ、きっと。
536名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 22:54:21
何だか、すご〜く女っぽいサイトですね。彼氏ができましたか?
2. Posted by ながい 2006年07月17日 09:40
できません(きっぱり!)
537名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 23:20:21
Frau Rauの飼い犬がドキュソぶりを発揮して、泥棒に噛みついて怪我を負わせて
無事飼い主のもとに帰ってくるというオチきぼんぬ。
538名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 23:34:58
>>537
あーぁ。だめじゃん、オチ書いちゃ〜。
みんな同じこと思ってると思う
539名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 22:40:38
注文も取らずに失礼なことを聞いてくるウェイター。
「失礼な!」という気持ちで全て否定してやりましょう!

Doch! と言い返してる自分の顔がマジになっていることにふと気付く。。。
540科学者猫浜149センチブログは2つ下に動きましたでもまだあります:2006/07/18(火) 22:58:19
ハシクレの目線から
化学技術者のハシクレ、合唱人のハシクレ、野球ファンのハシクレ、語学学習者のハシクレ、ヤマトファンのハシクレ・・・そんなながいの目線から見る世界とは?
541名無しさん@3周年:2006/07/19(水) 12:41:30
形容詞の語尾なんていちいち気にしてたらしゃべれない!
・・・と思いませんか??
542名無しさん@3周年:2006/07/19(水) 14:02:02
慣れたらそうでもないよ
543名無しさん@3周年:2006/07/19(水) 18:36:27
定冠詞だけはしっかり覚えよう。
そうすれば何とかなるよ。
544名無しさん@3周年:2006/07/20(木) 00:09:25
「ドイツかぶれの友人に一言言ってやりましょう」とか練習問題の
おちゃめな設定はいつも好きなんだが、本編が...
(ストーリー、どうなるんでしょう?なんか収拾がつかなくなりそう。
実はまだ8月号を買っていない)
後半の会話にも日本語訳をついてればありがたいんだけど。
後半の会話は本編のストーリーよりは自然な設定???で応用が利きそう。
545名無しさん@3周年:2006/07/20(木) 21:54:00
そう?オーム夫人の無茶なキャラクターとゲンのヘナチョコぶりに楽しませてもらってるがなぁ。
546名無しさん@3周年:2006/07/20(木) 22:40:13
そそ。ステップ1でGru¨ss Gott!と挨拶した女性ヴァイオリニストを探すのに
Frankfurt an der Oderに繰り出すゲンの天然ボケっぷりを楽しむ講座なのですよw
「何か食べる前にはこれを飲まないといけないんだ」と言って胃薬?服用していながら水しか注文してないしw
547膀胱猫浜本稿ブログ有料クリック副業です:2006/07/20(木) 22:49:06
2ちゃんねる掲示板におけ... 投稿者:From 2ch 投稿日:2006/07/16(Sun) 07:02 No.151
 初めまして。2ちゃんねる掲示板から参りました。
 上記掲示板のENGLISH板にこちらのブログからの文章をあちこちに貼り付けるという荒らしが頻発し、非常に困っております。
 ブログ筆者として削除依頼を出すなり通報するなり何らかの対応をして頂けると有り難いのですが。
 とりあえず、このブログ内のテキストが他所でコピー&ペイスト荒らしに利用されていることをお知らせしておきます。
 失礼致しました。
Re: 2ちゃんねる掲示板に... ながい - 2006/07/16(Sun) 11:05 No.152
こんにちは。ご連絡ありがとうございます。
この件に関して事実としては知ってはいましたが。
>ブログ筆者として削除依頼を出すなり通報するなり何らかの対応をして頂けると有り難いのですが。
対応したいのはやまやまですが、実際には全然読んでいないので、対応できるほどの情報が私にはないです。したがって、そちらのルールに則った依頼等はできないと思います。
以上、お返事まで。
Re: 2ちゃんねる掲示板に... . - 2006/07/20(Thu) 07:54 No.153
パスワード無駄無駄。
速攻でプログ2ちゃんねるに貼り付けされてるよ。
Re: 2ちゃんねる掲示板に... ながい - 2006/07/20(Thu) 08:23 No.154
だから? >>猫浜本校で話しようか 149センチメガネ、アンサンブルナウで写真あり
548名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 11:51:35
今年からドイツ語の勉強を始めたものです。
いつ辞めようか辞めようか考えながらの勉強も早くも四ヶ月。
ドイツ語云々よりゲンのバイオリンが気になります。
549名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 21:41:37
ヘタウマというのか、破綻しそうなギリギリのところで持ちこたえている展開がいいよね。
でもかつてのフランス語講座の「金色の眼の猫」みたいなサイテーなオチだけは勘弁してくれよw
550名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 22:44:17
Frau Rauの犬が盗まれたというのも、単なる勘違いヲチとかになりそうな気がするんですが
実は盗まれたのではなく、単にどこかの家に上がりこんでそのまま居ついているとか。
551ながい◎いこ レベル3で149センチ 猫浜本稿膀胱◎:2006/07/21(金) 23:07:34
2006年07月08日
Franz Joseph spricht bisschen Deutsch.(BlogPet)
昨日、Keiko Nagaiが
InJapansagtman"mikka-bozu".GibtesdasWortdreidasgleicheBedeutunghat?
って言ってたけど…

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「Franz Joseph」が書きました。
(※なが◎けいこからのメッセージ
閲覧を希望する方はメールでお知らせください。 If you want to read my blog, please send me [email protected].) 次の対応です。
※大倉山在住「な◎いけいこ」の友達 
初めまして。2ちゃんねる掲示板から参りました。
 上記掲示板のENGLISH板にこちらのブログからの文章をあちこちに貼り付けるという荒らしが頻発し、非常に困っております。
 ブログ筆者として削除依頼を出すなり通報するなり何らかの対応をして頂けると有り難いのですが。
 とりあえず、このブログ内のテキストが他所でコピー&ペイスト荒らしに利用されていることをお知らせしておきます。
 失礼致しました。
※膀胱猫浜本稿に通う、英語とドイツ語のダブルレベル3
※なが◎けいこ身長149センチ
こんにちは。ご連絡ありがとうございます。
この件に関して事実としては知ってはいましたが。>>と言っておく
>ブログ筆者として削除依頼を出すなり通報するなり何らかの対応をして頂けると有り難いのですが。
対応したいのはやまやまですが、実際には全然読んでいないので、対応できるほどの情報が私にはないです。したがって、そちらのルールに則った依頼等はできないと思います。
以上、お返事まで。
552名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 23:46:52
人肉事件「私も食べた」、脱北者が米上院で会見 JULY 21, 2006 03:02
北朝鮮の食糧難が深刻だった90年代半ばから後半にかけて、子どもを殺し
て人肉を食べる惨劇が起こったと、脱北者が証言した。
今年5月、脱北者としては初めて「非政治的亡命」が許可され、3ヵ月間
米国で生活している脱北者6人は19日、ワシントン米上院で記者会見を
開いた。米国への亡命を助けたサム・ブラウンバック(共和・カンサス州)
上院議員の仲介で行われた同日の会見で、彼らは身元が明らかになることを
憂慮し、濃いサングラスをかけ、野球帽を深くかぶって証言した。97年に
北朝鮮を脱出して中国に滞在したが、3度も北朝鮮に送還されたシン・ヨセフ
氏(仮名・32)は、「96年、直接見聞きしたこと」として、残酷な人肉事件
を振り返った。
「私の家の隣町の市場で、スンデを売っていた夫婦がいた。その夫婦は、親が
食料を得るために出かけている間、市場で物乞いをしていた子どもたち13人
を殺し、その内臓で作ったスンデを売って逮捕された。私も買って食べた…。
13人目に死んだ子どもを発見した時、どこの家の子どもか分からず、学校の
校庭に子どもの頭を置いて、全校生に直接確認させた。妹のチャンミもこれを目撃した」
553名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 04:58:12
>>541
これがどっこい、練習しているうちに自然と形容詞も言えるようになるんだこれが。
554名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 07:20:03
いいなあ、最大手は課外授業もあるのか!!

2006年07月08日
Franz Joseph spricht bisschen Deutsch.(BlogPet)
昨日、Keiko Nagaiが
InJapansagtman"mikka-bozu".GibtesdasWortdreidasgleicheBedeutunghat?
って言ってたけど…

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「Franz Joseph」が書きました。

(※なが◎けいこからのメッセージ

555541:2006/07/22(土) 09:43:50
>>553
そうなの??
例文ガンガン覚えたらいいのかな?

556名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 09:45:34
「Um Gottes willen, nein! 」

これ、関西弁に訳するとどうなる??
557名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 12:29:54
>>556
「んなアホな!ちゃうって!」
ちょっと意訳して
「なんでやねん!そんなわけあるかい!」
558名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 15:30:42
>>556
ttp://translation.infoseek.co.jp/
だとこうなった。

神のために、えええ!
理由(ほんでこの?)
559名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 22:40:25
「女子トイレです。女子トイレです。女子トイレです。」

わかってるっつーの。そんなに大きな声で何度も言うなっつーの。
なんだか恥ずかしいでしょ。



keiko_nagai at 20:21|この記事のURL │Comments
560名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 00:19:18
粘着してる人って、ドイツ語出来ないんだね…
561どうしたらこのひとみたいに課外授業うけれますか?:2006/07/23(日) 06:56:01
drei Tage...was?(BlogPet)
きのうはひまはblogしなかったー。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「Franz Joseph」が書きました。
ニックネーム Keiko Nagai at 14:05| 日記


2006年07月08日
Franz Joseph spricht bisschen Deutsch.(BlogPet)
昨日、Keiko Nagaiが
InJapansagtman"mikka-bozu".GibtesdasWortdreidasgleicheBedeutunghat?
って言ってたけど…

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「Franz Joseph」が書きました。

(※なが◎けいこからのメッセージ
閲覧を希望する方はメールでお知らせください。 If you want to read my blog, please send me [email protected].) 次の対応です。
※大倉山在住「な◎いけいこ」の友達 
次消しました。反省ふりして、消しているだけ情報操作の女王様、猫浜本稿にかよう
562名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 07:52:56
何でこんなスレに基地外が常駐してるんだろう?
NHKラジオドイツ語講座は限られた人しか聴いてないはずなのに。
563名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 11:48:43
余所は知らないけど、ドイツ語系スレにはもれなくいるよ。
警察沙汰にされたら、2chであってもIP提出されてそこから個人割り出しされるから、
あんまりひどいとそのうちどうにかされるんじゃないの?
しかしブログペットの文を貼るとか笑えるw
564名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 19:59:54
>>561
氏ね
565名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 20:23:07
こら、アンカーつけたらあぼーんしてもらえなくなるよ。
566名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 04:00:55
test
567名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 16:34:30
最近やたらdochという単語を目にする気がします。
568名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 17:30:31
569名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 19:33:23
>>567
私も思った。
今日だけで3回もでてる。
570名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 22:11:11
doch とか ya とか aber とかを
入れるタイミングがよく分からない。
これも「慣れ」かな・・・
571ながい◎いこ:2006/07/24(月) 22:53:57
自動改札にて
これは、私も人から教えてもらったので、私の目線ではないのだが・・・。
JRからは消えつつある磁気カード式の自動改札に,定期を裏返しに入れたことはありますか?
普通は字が書いてあるほうを上にして入れてると思うのですが,磁気面(黒っぽい方)を上にして入れると・・・
ちゃんと文字が書いてあるほうが上になって出てきます。
切符を購入した場合,もっとすごいことが出来ます。
普通,長方形の短い辺から縦向きに挿入すると思うんですけど,長い辺から挿入してみてください。手が挿入口に近くなるのでやりにくいですけど。
ちゃんと,短い辺から(縦になって)出てきます。
裏表はどうだったかな? 今度機会があったら試してみたいと思っています。
あの機械の中身,いったいどういう仕組みになっているんですかねー?
すごく不思議ー!!
こんな面白いことを教えてくれた友人に感謝感謝。
keiko_nagai at 21:37|この記事のURL │Comments(0)
572名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 00:00:29
ゲンはマルレーネとユリアのどちらとくっつくのだろうか。
これでギゼラとくっついたら爆笑だが……

しかし、いきなりムード満点の音楽流すのはやりすぎw
ライプツィヒの初恋を思い出してちょっとよかったけど。
573名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 00:10:53
ユリアの声をマリアさんがやったらどうしよう、とドキドキです。
574名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 22:36:32
自分は「いつものお二人」までもがスキットのように
Wenn Sie ...., Falls Sie...
Da... Danke...
と感情込めてやっていたのが笑った
575名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 22:47:46
今日はマルコがいつもになく
テキパキとしゃべっていた気がする
576名無しさん@3周年:2006/07/26(水) 10:47:11
ハロー、ロイテ・・・ふわぁ〜
577名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 10:16:13
太田先生とマルコ先生は、
Bis dann! のアクセントの位置が違う。
578名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 19:09:57
>>572
ムード満点wwwの音楽ダサ杉。
ライプツィヒの時もそう思った。
579名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 20:50:58
ゲンってば試験の当日だと言うのに
「もう少し寝かせて」とは意外と心臓丈夫じゃん。
胃薬常用者だから心配してやってたのにw
580名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 22:19:16
今日のAlles in einemは、起承転結が無くて単調だったな。
まるで、下手な小説みたい。
いつものように、マルコがナディーンにやり込められる話のほうが面白い。
581[email protected].:2006/07/27(木) 22:29:39
お久しぶりです♪Level Upテスト合格しました。
私のニガテなテレビ電話でした。本当にこれでいいのか??
と思いました。もし、私が2ヶ月以上レッスンを予約しないで
再度レベルチェックを受けたとしたら、
5になるかどうかも危ういところです。
ながいさんはきっと大丈夫ですよ。3ですよ!!
今日で5に上がってちょうど1ヶ月ですが、
まぁ慣れてきたかな??というところです。
今はVOICEやレッスンで毎日NOVAに行っています。
明後日イギリスへ出発なので少しでも慣れておこうかと
思いまして・・・。

582名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 09:49:33
ゲンはマレーネとユーリアのどっちを想っているのかな?
583名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 11:01:03
ä
ö
ü
584名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 13:34:45
テレビのほうは10月からは9月までの再放送だけど、
ラジオのほうも9月でいったん終わり?
585名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 14:08:51
うん、いったん終わり
10月以降の入門編は、去年前期の再放送
586名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 20:14:22
去年前期って何やってたっけ?
587名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 22:03:04
応用編、勉強にはなるんだが、いいかげん飽きてきた。
8月号のテキストは買ったから、いちおう今月末までは聞くが。

ドイツ語はいつも半年とか1年とか、1クールが長すぎる。

588名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 22:48:46
突然,◎液が沸騰して,混ぜている手のところまで◎液が盛り上がったのです!
幸い,液量に比べ◎器が大きかったので,こぼれることはありませんでしたが,
沸騰した液が◎◎直撃でした。。。ということで,見事に火傷するほど◎◎◎いい。
冷やし続けて痛みが引くまでに夜中までかかったので,結構◎◎かったみたいです。
ただ,処置は早かったので,ま,完治は早そうですが・・・。
ただ,この出来事。◎◎◎の火傷ほどで済んだのはラッキーなこと。
◎液がもっと噴き出して,顔にでもかかったら◎◎なことでした。
まして,目に入ったら(メガネはかけているけど)おおごとでした。。。
神様,ありがとう。 本物の◎液。
keiko_nagai at 22:12|この記事のURL │Comments(0)
589名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 07:55:25
ドイツ語の勉強を始めようと思ってテキスト買ってきて4日目。

いきなり応用編で苦労してるんだけど
10月になればアイン、ツヴァイン…ぐらい簡単になる?
590名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 08:01:51
>>589
そりゃ最初は簡単よ。
八月から始めるのは無茶でしょw
591名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 13:29:21
>>590
そうなのかー。
今は入門編の最終段階だったんだね。
思い立ったが吉日!と思ったけどぜんぜん吉じゃない…。

でも面白いのでチンプンカンプンのまま続けよう。
592名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 15:09:59
>>591
耳を音に慣らすだけでも役に立つよ。
続けて害はないからがんばってね。
593名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 17:18:24
ゲンが持ち歩いてるバイオリンのFrauenkopfのモデルは、ゲンのおばあちゃんか?
594名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 19:37:44
>>592
ありがとう。

初日はスキットを聞きながら
「どこ読んでんだー、いつ終わったんだー」って感じだったが
今日は文章追っていけるようになってた。
一日20分しかないのがもどかしい。
飽きたとか言える香具師すげーナ。
595名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 21:23:57
鸚鵡夫人の修行時代をスキットにしてくれた方が
面白かったような気がする・・・。

596名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 23:03:25
keiko_nagai at 22:12 │Comments(3)
このBlogのトップへ │前の記事
この記事へのコメント
1. Posted by akubichan_Kl 2006年08月02日 22:54
いやぁ、こちらで詳細が描写されていると、とても◎◎◎さが伝わってきます。
お仕事はこういう◎◎と隣り合わせなんですね。ん見ゃー チュ
いやぁ、そうです(@_@)
2. Posted by purueri3003 2006年08月03日 21:44
読んでいるだけでかゆいです。お気をつけ下さい。
3. Posted by ながい 2006年08月03日 22:00
すぐに気が緩むのが私の悪い癖です。
◎◎◎に至らなかったからよかったものの、、、
これから気をつけます。。。
詳しくはながいけい◎ブログへ
597名無しさん@3周年:2006/08/04(金) 07:25:26
ドイツ語講座の前に英文法が放送されてるけど、
講師の語尾上がりのイントネーションが禿しく耳障りだ。
でもラジオをつけてないと、「しまった!もう6時50分だ」ってことになってしまうし・・・
598名無しさん@3周年:2006/08/04(金) 21:34:30
うちはその後のハングルが…
ラジオ録音予約してあるんだけど、10秒くらいオープニング部分が録音されてるんだよなー
別にいいんだけどなんか気になる
599名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 07:32:27
ハングルのテーマ曲ってもう何年も変わってないのはどうしてだろう?
ドイツ語は期ごとに変わるから嬉しい。
600名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 15:03:45
>>329
すっごい亀レスだけど、この曲、
AppleのiTunesのMusic Storeで150円で買えるよ。
他にもKleeの曲いろいろあるよ。
601名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 18:23:08
>>595
Genau! 太田先生、次回はオーム夫人をフィーチャー、ビッテ。
スーパーおばちゃんの語る物語の聞き役で、ときどきゲンもでてきてよい。
602名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 19:51:56
>>598
最初のセリフ「寄贈式ハングル」ってどういう意味なんだろうって、ずっと思ってた。
603名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 20:44:42
>>360で浜崎先生の「ふいんき」を指摘した者だが、昨日の放送では「ふんいき」と発音が普通になっていたね。
まさかここ見てないよな?w
もう一つ気になるのは「ゆってみてください」だが、これはたぶん9月末の最終回まで直らないと見た。
604名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 22:30:58
>>600
>>333書いたの自分だけど、この話題が出た時点ではこの"Erinner dich"はiTMS Japanでは変えなかったんだよ。
いつの間にか加わっていたんだな。
他のジャンルでもそうなんだが、iTMSってしばらく見ていないうちに凄い勢いで曲が追加される。
605名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 23:40:59
>>603
「ゆってみて」は実に耳障り。何を「結う」のかと思う。
606名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 23:57:06
「結う」の場合はアクセントが違うから、区別はつくだろう。
でも確かに「ゆって」は気になるね。気にし出すと余計に…
607名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 10:44:15
「いう」と「ゆう」の表記・読み方をどう指導する(2)
ttp://plaza.rakuten.co.jp/zyx1830/diary/200511120001/
608名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 10:54:30
海とゆったら
609名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 23:31:35
>>606
「言って」を「ゆって」と発音するのは、おそらく関東の訛りなんだと思うが、
俺は関東人じゃないんで、関東での「言う」と「結う」のアクセントの差がそもそも分からん。
610名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 00:13:21
「言う」が LH(H) で「結う」は HL だと思う。
611名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 05:26:39
>>610
そのとおり。
(ちなみに、「とおり」を「とうり」と書く人がたまにいるが、それは明らかに間違い)
612名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 06:07:22
「ゆう」は関西弁だと思うんだけどなぁ。
どうですか?関西の人。

「結う」は"う"を上げ気味に、
「言う(ゆう)」は同じ高さ。
613あぼーん:あぼーん
あぼーん
614名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 07:45:01
>>612
そーいやサイバラとか「ブイブイゆわしたる」ってよく書くね。
615名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 09:45:47
中世ごろから終止形・連体形の「いう」が融合して「ゆう」と発音されるようになり、
「ゆ」を語幹として活用させた形も生じた。現代でも話し言葉では
終止形・連体形は「ゆう」と発音されるが、「いう」と書く。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=0076800-0000&kind=jn&mode=5
616名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 09:58:02
筆記すると「そういうこと」
しかし、
発声すると「そおゆうこと」
日本語は難しいなあ・・・
(むずかしいをむつかしいと言う人もいるし)
617名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 22:08:46
酸性堂の国語辞典によると、
 ゆう【言う】 「いう」の、発音に近い表記。
とのことです。
また、「結う」の東京アクセントは、上に挙がっている例のどっちも間違いではないそうです。

なんか、ドイツ語と無関係な話題が続いてますが、
浜崎先生も、「母国語ができなければ外国語も習得できないよ」みたいなことを言ってましたからね〜w
618名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 22:15:33
発音の悪さではこれまでの入門編・応用編含めてトップクラスだし、仕方ないんじゃないの?w
619名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 22:21:03
>>603
「ふいんき」は、たぶん脳内では「ふんいき」とインプットされてると思う。
でも、しゃべると「ふいんき」になってしまう、と。
老人が「手術」を「しりつ」と言うようなもので。
620ながい◎いこと猫浜なかま:2006/08/07(月) 22:55:44
残念です! 投稿者:eripon 投稿日:2006/08/07(Mon) 20:46 No.165
13日にそちらのドイツ語OICEに行く事をとても楽しみにしていましたが、先日義父母の行方不明事件により休みを交換してもらった方から「13日との交換ね!」と言われてしまいました。終わってから行っても間に合うかどうかなんですよね。
その上義理姉夫婦達がその日に来るとか。つまんないから仕事終わってもまっすぐ家に帰らずにどこかで時間潰します。本当はそちら(なが◎が支配者)のOICEに行ければ一番よかったのですが。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 残念です! ながい - 2006/08/07(Mon) 22:01 No.166
それはホントに残念です。
でもその日私が行けるかどうかわからなかったので、正直ちょっとホッとしてたりして(^^;)

また、来れそうな日があったら連絡してくださいね。行ける日なら顔出します。17日の木曜は、、、普通のOICEだけど、、、私は行くつもりです。。。
(来る日はにチャンで言って、みんな行かないから、それに突発手配するから)あとは土曜日は今のところ、かなり行けます(^^;) 
暇人だなあ。(き◎ーーー)
だれかアイに来て、実名よ私(ネットから◎えろー)
621名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 23:40:20
>612
関西でも「言う」の発音は「ゆう」になる。
ただ「言って」が「ゆって」にはならないかと。

>614
西原は高知出身で東京の美大を出たんじゃ?
622名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 23:51:55
関西なら「言って」やのうて「言うて」やな。
623名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 02:05:34
「言って」もよく使うよ。<関西
624名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 06:11:43
>>615
終止形と連体形だけでしょ?
文法に詳しい人は「ゆってみて」の品詞分解よろ
625名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 06:32:00
★あきンたさん&ラヴうささん 以下が彼との会話の一部です。
彼『お!久しぶりじゃん!!』
私『ええ、そうですね・・・』
彼『最近、レッスン来てる?・・・来てないでしょ?』
私『まあ、ボチボチですかね』
彼『マメに取ったほうがいいよ〜』
私『え、ええ・・・』
彼『ところで、おたく今レベルいくつ?』
私『いちおう・・・・ふ、ふぉーです』
彼『・・・・・』
私『ちなみに・・・?』
彼『・・・・い、いや、俺もなかなか来れなくってさ、し、しっくすだよ』
『もうすぐ上がれるって言って何ヶ月経ってんだい?』・・・って即ツッコミを入れたかったけど止めておきました^^;
しかし、私が今L4にいることを告げたときの彼の顔といったら・・・ クックック・・・見せたかったですよ(核爆)
626名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 10:02:54
なんだか次の金曜日が楽しみになってきた♪
627名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 02:29:54
「ゆってみて」の話題が続いてるところに申し訳ないけど、
最近入門編がむずかしくなってきた。文法はまあ独検3級なので
ついていけるけど、語彙が多いので。
10月からのFrau Itoはどうなんでしょう。
628名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 10:26:09
突然歌い始めたナディーン
俺の予感だと、マルコはたぶん歌は上手くないと思うw
629名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 22:26:45
たつや、ナディーン、マルコ、全員歌は下手だと思う
630名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 23:23:54
結ってみて♪
631名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 00:04:32
◎eiko_nagai at 20:45はぁ・・・。なんで急にそんなことを言われたんだろ? 尿検査の結果で何か出たかな? 膀胱炎の気でもあるのかな?
632名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 08:57:24
歌はどうか知らないが、3人は今までの中でベスト3に入る
番組作りをしていると思う
633名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 16:11:41
duって言われても初学者にはチンプンカンプン。
634名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 17:22:24
>>633
もしかして途中参加?4月から聴いてなかった?

日本人は「duで話しませんか?」などといちいち打ち合わせしないで、
自然のなりゆきで「わたし・あなた」が「おれ・おまえ」になるよね。
でも、別に仲良くなりたくもない、どうでもいいような相手から、
いきなり「おまえ」呼ばわりされてムカつくことがたまにある。
「何様のつもりだよ?!」みたいな。
635名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 21:18:51
Sieのほうが動詞の原形使えるから楽チンなのよねー。
636名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 21:34:44
ゲンは父方がドイツ系なのに、なんで名字が「青木」なの?
637名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 22:46:31
2006年07月08日
Franz Joseph spricht bisschen Deutsch.(BlogPet)
昨日、Keiko Nagaiが
InJapansagtman"mikka-bozu".GibtesdasWortdreidasgleicheBedeutunghat?
って言ってたけど…

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「Franz Joseph」が書きました。
638名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 23:24:19
ドイツも日本も自然とため口になって行く。
朝鮮民族はわざわざ「ため口で話そうよ」と
提案してくる。
コミュニケーション能力がない民族のいい例だ。
639名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 00:44:23
なんでここでわざわざ朝鮮民族の話を持ってくんのよ、
ドイツ語スレでまで寒流いいかげんにしてー
640名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 07:22:04
Sollen wir uns nicht duzen?
9日の放送を無かったことにしようとしてる人がいますね。
641名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 10:25:15 BE:700920386-2BP(10)
途中参加の者です。

wir

がフィーとヴィーと両方聞こえるのですが
どうなんでしょう?その間くらい?
642名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 10:50:02
>>641
発音は、
ドイツ語のv = 英語のf
ドイツ語のw = 英語のv
と覚えておくといいですよ。
643641:2006/08/11(金) 17:37:34 BE:525691049-2BP(10)
>>642
なるほど。つまり「ヴィー」の方が近いんですね。
今後はその辺に気をつけて聞いてみます。ありがと。
644名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 21:45:06
>>632
そうなんだ。ドイツ語講座初めて聞いてるけど、おもしろい。
9月に終わってしまうのが残念なくらい。
645某学校の横浜方向:2006/08/11(金) 22:45:38
化学技術者のハシクレ、合唱人のハシクレ、野球ファンのハシクレ、語学学習者のハシクレ、ヤマトファンのハシクレ・・・そんなながいの目線から見る世界とは?
646名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 23:11:43
今日もまた“結って”しまいました。
647名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 23:23:05
明日の予習をした。
もしかしてソ連はナチスよりひどい?
648名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 00:27:08
でも、1回しか”結って”ませんでしたね。
649名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 11:08:38
>>647
旧ナチスの方々は、逃亡するとき、みんな西方面に逃げたらしいよ。
ソ連軍に捕まるくらいなら、米軍の捕虜になるほうがまだマシだと思ったんだろうね。
650名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 01:43:37
個人的には今回の応用編を高く評価しているんだけど、「ゆってみて」に加えて、
時々出てくる変な日本語がどうにも気になる。
8/12の放送の「いろいろなヨーロッパ諸国からの」って何だよw
651名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 10:29:30
10月からのFrau Itoは、去年の本があればOKですか?

652名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 14:33:35
>>651
OKです。たぶん。
653名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 18:01:06
Frau Itoってどうでしたか。今回の入門編と比べて。
去年一度も聴きませんでした。

>>650
私は浜崎先生の出身地・府中に近い場所で生まれ育った者だけど
「ゆう」「ゆって」は何気ない家族との会話ではよく使う。
でも小学校の国語で、(他の地域でもおそらく同じだと思うけど)
「ゆう」は「言う」が正しいって直されて、以来改まった場所では使わないように
してるから先生の癖なんでしょうね。
私はむしろ上のほうのレスで指摘されていたように、ウムラウトの音が
イマイチなのがキニナル。
654名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 08:53:43
気になるのはウムラウトだけ?悪いけど私は撥音全体が気になる。
太田先生は今までの教授の中ではかなりイケテル方だと思うけど
655653:2006/08/14(月) 16:50:42
>>654
ウムラウトの他に、抑揚も気になります。でも、上のほうの
人が言っていた中国語の反り舌音みたいなのが入っている、っていうのは
私の耳では捉えられないんだなあ。ちなみに反り舌音は中国語講座かじった
ことがあるのでどんなものかは知っています。
656名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 18:42:06
英文法の講師も「ゆって」と言ってるよ。
浜崎先生よりも、もっとハッキリ、
「ゆって」と聞こえる。
657名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 22:11:41
いい加減「ゆって」の議論はやめて欲しい
658名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 23:10:55
議論にはなってないよ。
皆さん概ね「ゆって」は耳障りだ、と指摘していらっさる。

659名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 23:29:16
正直飽きてきたのも事実だな。>「ゆって」
内容的にはいい講座なんだが、発音がねえ・・・
660656:2006/08/17(木) 06:08:29
>>657
いや、正直、俺も飽きてたんだが(w、
気づいたから書かずにはいられなかったんだ。
ごめんよ。
661名無しさん@3周年:2006/08/17(木) 07:24:40
ゲンの受験する芸術大学はベルリン芸術大学がモデルなのかな?
ttp://www.udk-berlin.de/
662名無しさん@3周年:2006/08/17(木) 09:30:12
くしゃみしてた?
せきはしてたけど・・・
663名無しさん@3周年:2006/08/17(木) 10:17:52
くしゃみ?それって、、、オーム婦人とduzenで呼ぼうって話ししてた時に
「?」なんか変な音が入ってるんだけど訳にはなにも書いてない。
なんだろう?って思ってたけどそこの事?
それにしてもオーム婦人の名前「ギゼラ」って凄すぎる。円谷プロで使ってそう。
664名無しさん@3周年:2006/08/17(木) 16:09:59
>>663
> それにしてもオーム婦人の名前「ギゼラ」って凄すぎる。円谷プロで使ってそう。

別に凄くも何ともない、良くある名前ですが、何か?
フランス語形では「ジゼル」だが、これも凄い名前か?
665名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 02:16:31
ドイツ語だと「ソフィー」も「ゾフィー」で確かに円谷プロで
使ってますね。「ソフィー」も「ゾフィー」全然イメージが違うと思いました。
666名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 06:25:48
NHKラジオ●ドイツ語講座●5
新着レス 2006/07/10(月) 18:09
1 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 2005/12/17(土) 06:00:13
ドイツ語会話・ラジオ情報
http://www.nhk.or.jp/gogaku/german/radio/index.html
(月〜土)6:45〜7:05/再放送12:40〜13:00

月〜木[入門編] 金・土[応用編]

2 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 2005/12/17(土) 06:03
667朝比奈【o´ω`】m9プギャー ◆NC1AxUg.ec :2006/08/18(金) 06:28:57
もうネットやめます。
668名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 07:34:41
本で読んだけど、ドレスデンはドイツのヒロシマと呼ばれてるらしいね
669名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 17:13:13
Frau Rauの犬は、盗まれてどうなったんだろう。
食われのか?
670名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 23:11:47
>>668
広島の宇品港からは、日本各地から集められた多くの兵隊が出征していったわけだが、
ドレスデンはこれといって軍隊と関係なかったそうだ。
ドイツの敗北がほぼ確実になってから、住民虐殺だけのために空爆されたと。
671名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 08:25:31
妙な読み方をする人もいるもんです。

291 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2006/08/19(土) 08:14:20 0
ラジオドイツ語講座の応用編、最近はちらほらと政治的意見が書かれている。
こういったところから先入観として刷り込まれていくのだろうなと思うとある意味で感心してしまう。
純然たる語学の領域に未だに諸説ある歴史問題を取り込むのは勘弁してもらいたいな・・・
あのNHKだからこういう手法を使うのは仕方ないとも言えるが。
ま、暇だったら皆も書店でテキストを立ち読みして苦笑してくれてもいいんじゃないかな?

ホロコースト 39
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1150820575/
672名無しさん@3周年:2006/08/19(土) 08:34:26
どちらにしても米英が民間人を一方的に大量に虐殺していったということ?
673名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 21:41:22
「いつものクールなお二人です」っての、好きだったんだが
一回しか言わなかったなあ。
「愉快な」と「楽しい」で通すのか。
674名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 22:40:27
明日とあさっての HÖren Sie Mal! は面白そうだね。
なんだかマルコが憐れだw
675名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 22:23:48
マルコのガイドは可笑しかった。
でも職場の配置転換だったんだねー
676名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 23:38:56
マルコのガイドの話は、俺にとっては他人事とは思えなかった。
身につまされる思いがしたよ。
677名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 09:06:41
ホテルに置き去り・・・
マルコをここまで悲惨な目に遭わせることはないだろ!w
678名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 22:00:16
>>677
あれ聞いていて↓こいつ思い出したよw
ttp://www.youtube.com/watch?v=wyKC8ktpgVY
679名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 12:09:18
>>678
質問のハガキ書けば良かったのにw
「マルコ先生は、パーティーに誘った人が誰も来なくて、
大暴れしたことがありますか?」
680名無しさん@3周年:2006/08/28(月) 07:20:56
Brautkleid bleibt Brautkleid und Blaukraut bleibt Blaukraut.
確かに舌噛むなこりゃ。

Blaukraut bleibt Blaukraut und Brautkleid bleibt Brautkleid.
ぐぐったらこっちの方が一般的みたいだ。
681名無しさん@3周年:2006/08/29(火) 00:36:51
TATSUYAは素でかんだのだろうか。
それとも台本?
682名無しさん@3周年:2006/08/29(火) 01:05:35
女の人の方がすげえウケテて素かとオモタ
683名無しさん@3周年:2006/08/29(火) 09:43:06
今朝録音したヤツを今聞いてるんだが
特別番組、漏れにはレベル高すぎ。
みんな理解できてんのか?
684名無しさん@3周年:2006/08/29(火) 22:20:56
うん。理解できてる。選曲が渋すぎ。
685名無しさん@3周年:2006/08/30(水) 00:25:44
語尾がo:男性名詞
語尾がa:女性名詞
これって、イタリア語やスペイン語がまさにそう
686名無しさん@3周年:2006/08/30(水) 09:38:19
ハンガリー語も、名前は姓・名の順に言います。
オーストリアの隣国なのに。
687名無しさん@3周年:2006/08/30(水) 12:55:16
突然のマーコの日本語(による)説明にウケた。
オレも 66 になったらバイク復活させるかな。
688名無しさん@3周年:2006/08/30(水) 21:59:07
今日の cow, beef の話は非常にためになった。
>>687
がんばれ〜
689名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 20:54:06
今日8/31の録音、失敗してしまいました。
誰か今日の録音分と、当方手持ちの録音分を交換してくれないでしょうか?
ちなみに去年の秋くらいからほぼ完全にコンプしていますので
そちらが希望する日があれば提供することができると思います。
690名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 10:44:41
>>689
残念でしたね。
ちゃんと録れてるか確認してみます。
まだ手に入るメドがたっていないようでしたら、お譲りします。
ちなみにmp3で保存しています。
691名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 22:37:02
一年半待とう。
692名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 13:04:11
浜崎先生の応用編。

語学学習だけでなく、Deutschに関して、知的好奇心を刺激してくれます。

語学学習用にでも、とてもよい教材だと思います。

ただ、個人的には航役のナレーター(ついでには申し訳ないがドッペるさんも)

聞き取りにくく少し難有りな感じです。

諏訪先生の時のマティス・クロスさんの方がいいと思う。これだと完璧。
693名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 16:48:39
NHKのスタジオの中は酸欠なんですか?
694689:2006/09/02(土) 19:55:48
補完してくれた人ありがとう
メール送ったけどうまく届いてるかな
695名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 20:03:21
>>691
まあ、本放送は間違いなく再放送されるけど、
特別放送の4回分って再放送されない回もあるような気がする。

2005/10-2006/3の再放送(ドイツ語ではない)の話なんだが、
specialの回は正月休みとかの関係で、
4回あるうちの2回分しか放送されなかったような気がする。
間違ってたらごめん
696名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 20:52:49
そう、4月〜9月までの上期は26週フルに使えるけど、10月〜3月間での下期は
年末年始の休みのために26週フルに使えない。
だからそのクッションとして特別番組の週を作るというわけ。
また、そうすることで、入門編は25週×4日=100回となって、都合よく「ステップ100」となる
という副次的な効果までついてくるというわけで。
本当は上期は入門用に、下期はある程度の基礎がついた人のための復習&発展用にすればいいんだけど、
1年半後に再放送、という現在のスタイルでは無理だね。
697名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 21:48:25
浜崎先生はここを見ているのか、あるいは身内の誰かが見ていてご注進に及んでいるのか?
とにかく、昨日の放送ではいつもなら「ゆって」となるところが「いって」になってた。
698名無しさん@3周年:2006/09/03(日) 01:01:19
>>693
○○は(スゥーッ)○○なので(スゥーッ)○○しました(スゥーッ)

聴いてると、こっちまで息苦しくなってくるよね。
699名無しさん@3周年:2006/09/03(日) 11:02:09
一年半後に再放送ってどういう意味?
10月からっていままでのを再放送するんじゃないのか??
700名無しさん@3周年:2006/09/03(日) 11:34:50
>>699
今年10月からの放送は2005年4月〜9月の再放送。
今回の放送は2007年10月〜の再放送になる予定。
701699:2006/09/04(月) 11:55:37
>>700
なるほど。サンクス
前期の放送を次の年の後期に流すルールなのかな。

10月からの再放送って、期待できる?楽しみにしてる。
702名無しさん@3周年:2006/09/04(月) 20:14:43
以前から気になっていたのだが、今回の入門編は放送の中で
「8月の最終週は『ゲンのバイオリン』の物語はお休みして〜」とか
「9月に入りました」とか言っているんだよね。
今回は再放送予定がないのか?それとも今度から前期の再放送を前期にするようになるのか?
まさか再放送で録り直しするとも思えないし・・・謎だ。
703名無しさん@3周年:2006/09/04(月) 20:38:22
再放送は別に気にせずそのまま放送される
704名無しさん@3周年:2006/09/04(月) 22:50:54
この日は英語もドイツ語も、レッスンを取っていなかった。
横浜の駅に着き、時計をみると19:30。
ということで、私の足はまっすぐにお気に入りの本屋さん(紀伊国屋)に向かった。
ここはゆったりとしていて、品揃えもまぁまぁ、海が見える・・・ということもあり、
時間があるときは必ずといっていいほど立ち寄っている。
とある目標のため、語学の勉強に励むあくびです。
自力での勉強に限界を感じ!?(←単に意思が弱いだけ??)今はNOVAに通いつつ、英語とドイツ語を勉強中。

今日はE20、講師はDa。いつもは新横浜校で教えているそうです。
久々のヘルプ講師のレッスンでした。
生徒は4人のフル。うち一人が初対面の方。
ちょっと変わったオーラを出していらっしゃる、この方と私は隣の席だったので、
2:2での練習では、ペアを組まざるを得ない状況に。

レッスン内容は、もともと約束をしていた友人に、急用ができたので断る/リスケを提案する・・・
などを、“電話”で話しているという前提での練習。
電話での会話なのに、私とペアを組んだその方は、名乗りもせずに独りよがりな(!?)英語をまくしたてる。
なんなんだ?? そこで、ちょっとイジワルして? 「Who’s speaking, please?」 って言ってみた。
そしたら、講師が大爆笑。そのお相手も、「あ。。」っていう反応。

やだなぁ。。。このレッスン中、ずっとこの人と組むのか・・・・
そんな思いが私の顔に書いてあったのか、はたまた態度に出てしまったのか??
ヘルプ講師のDは、Dの席と私をチェンジさせた。
705名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 15:04:41
マリーネ・フィッシャーにはたった一度きりしか会ってないのに、
duで話したりとか、ちょっと馴れ馴れしくないかい?Genくん。
706名無しさん@3周年:2006/09/06(水) 22:59:51
書かれてない部分で何度か交流があったのでは。
今回のテキストはたぶん言っているであろうDankeが省かれていたり、抜粋っぽい感じがする。
707名無しさん@3周年:2006/09/06(水) 23:41:55
>>682
ドイツ語で語尾がoは中性名詞なんだけどね。
ネイティブが男性っぽいって言ったのが不思議。
708名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 07:48:18
フラウラウの話には大爆笑!
709名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 07:49:24
フラウラウの話には大爆笑!
710名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 23:10:23
残念ですが、いろいろと事情があってここは閉鎖することになりました。nakaokachimachi777
今まで訪ねてくださった皆さん、ありがとうございました。

一般の生徒や上場企業の秘密をブログで遊んではいけないんだよ。常識じゃないかな。きもがないけこさんとそのブログ仲間さん。
>>最後まで謝罪しないようだ、何人学校や会社辞めたか知らないんだ。○間として門○ないかい?
711名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 01:05:28
マリア・テレジアvsフリードリヒ二世
ハプスブルク家vsホーエンツォレルン家
オーストリアvsプロイセン

時間が無いので詳しくは説明できないが、歴史を知ると面白いよ。
ちなみに、マリア・テレジアの娘はマリー・アントワネット。
712名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 23:17:29
先週は「ゆわな」かったのに、今週はいっぱい「ゆって」しまいましたw
713名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 23:50:32
今日、航がバスの中で話した相手の学生、声がフケ過ぎ
714名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 07:31:14
ヴィルヘルム2世は映画「バルトの楽園」に(肖像画として)出ていた。
第1次世界大戦でドイツ帝国が敗れると、オランダに亡命して、
そこで余生を送ったそうだ。
715名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 10:45:26
>>714
最後の皇帝ですね
716名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 21:44:37
犬大学
ホテルだらしな屋

ドイツ語講座は、固有名詞に何とも言えない味わいがありますなあw
717名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 06:25:17
夏休み特集の時もそうだけど、
楽しく学べるように、いろいろと工夫した内容になってるよね。
今期がもう終わっちゃうなんてさびしいなぁ。
718名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 06:29:54
うん、さむしいな。
719名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 11:16:16
今期は、入門編も応用編も内容がよかったと思う。
終わるの寂しいなぁ
720名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 21:06:13
業務管理と金川のマネージャー様注目です、一部実名伏字。
これが、大手講望外ブロガーの集合鯛です。

毎日暑いですよねー。
って、私は岩手に避暑中で、毎日涼しいのですが。

★うさちゃん
らぶらぶは、誰かさん達でしょーー?
うさちゃん、レポートはうまくいったかしら。
私は無理矢理完成させ、今無事に夏休みです!

★きもいながさん
暑くないですよー、こちらは涼しいです!(違うって?)
灼熱の横浜で、通信教育に励んでるのかしら。
暑いとやる気も失せますよね。。。

★なかめぐろさん
運命的…かどうかは不明ですが、すごくうれしかったです☆
カメの水槽、相変わらず洗ってくれるんですね!
らぶらぶ♪
721名無しさん@3周年:2006/09/11(月) 15:07:39
>>717-719
学校の卒業式の直前のような気分になってくるよね
722名無しさん@3周年:2006/09/12(火) 22:25:58
今朝の放送は大爆笑だった
ゆかたを着ていた女性に影響され、自分もなにか日本的なものを身に付けたいと
言った男性に対して、女性が薦めた日本らしい男性が着用するものとは・・・
723あくび:2006/09/12(火) 22:28:06
とある目標のため、語学の勉強に励むあくびです。
自力での勉強に限界を感じ!?(←単に意思が弱いだけ??)今はNOVAに通いつつ、英語とドイツ語を勉強中。
724名無しさん@3周年:2006/09/13(水) 00:00:11
「楽しみだなぁ」
「私も」
725名無しさん@3周年:2006/09/13(水) 07:47:01
「来年また訊いてね」
「・・・・・・」

( ´∀`)
726名無しさん@3周年:2006/09/13(水) 20:02:41
再放送で返事が聞けるかもしれないぞw
727名無しさん@3周年:2006/09/13(水) 21:43:58
「家では有名な歌謡番組を見ます」ww
728名無しさん@3周年:2006/09/13(水) 22:02:10
729名無しさん@3周年:2006/09/14(木) 01:37:22
おまいら、面白がるのもいいけど、
ちゃんとドイツ語の言い回しも覚えろよw
730名無しさん@3周年:2006/09/14(木) 06:48:36
Genは何で羽子板を持ってきてたんだろう?
まるで、ユリア・シュッツに会うのがわかってたみたい!?
それとも、とりあえず持ってきてたんだろうか?
あんな大きなもの・・・
731名無しさん@3周年:2006/09/14(木) 07:32:27
東京在住の親からFedExかなんかで送ってもらったんじゃね?w
732名無しさん@3周年:2006/09/14(木) 10:08:18
でも、ドイツに来て(ユリアシュッツに偶然会って)から
まだ3,4日なんだよね。
Fedexって早く着くのかな?
それとも、届いてからユリアシュッツに会ったのかな。
733名無しさん@3周年:2006/09/14(木) 22:23:02
日本製品を売ってる店で買ったんじゃないか?
またはギゼラや他の知り合いへのおみやげとして持ってきてたとか。
734名無しさん@3周年:2006/09/15(金) 14:40:25
それにしても、えらくでかいよね・・
バイオリンと同じくらいの大きさかも。
735名無しさん@3周年:2006/09/15(金) 22:43:04
オーム夫人てば初対面の人んちに呼ばれもしないのに
おしかけて来て、挙句「本物のチベット絨毯かしら」って
あつかましすぎ。でも主役なのに影の薄いゲンより好きだ。
736名無しさん@3周年:2006/09/15(金) 22:47:55
で、マルレーネは「意味ありげに見えたがただの脇役」止まりに終わってしまうのか?
シュッツ教授が彼女の楽譜を持っていた理由は明かされないまま終わるのかねw
737名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 23:07:41
なんで急にそんなことを言われたんだろ? 尿検査の結果で何か出たかな? 膀胱炎の気でもあるのかな?
738名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 20:20:23
739名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 20:28:12
>七響さんは背が高くておしゃれなハマっ子でしたよ〜。
七響は、背の高いハマっ子ですが、全然おしゃれじゃないですぅ。。。
って、またいながなさんに「えせハマっ子」と言われそう。
(笑)いいな〜〜きもなながさんと七響ちゃまに会ったのね〜〜!
猫横本校いいな〜〜楽しそうぢゃないのぉぉ!
いないいこけのHOME PAGE
だったけど、やーめたっ!
じゃあねー
740名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 17:07:24
> で、マルレーネは「意味ありげに見えたがただの脇役」止まりに終わってしまうのか?
GEN のバイオリン【第2部】への伏線だお。
741名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 20:11:50
ほんとに第2部あるといいのにな。
742名無しさん@3周年:2006/09/19(火) 08:39:55
今週は毎日「アババ」で始まるw
743名無しさん@3周年:2006/09/19(火) 13:05:39
チューバなんて一台でもでかくて邪魔物扱いなのに七台も普通の家には置けないゾ。
(うちには二台あるw)
744名無しさん@3周年:2006/09/19(火) 19:05:38
>>742
ウィーンミュージカル「エリザベート」を思い出しました。
745名無しさん@3周年:2006/09/19(火) 23:13:34
こんにちは。ご連絡ありがとうございます。
この件に関して事実としては知ってはいましたが。>>と言っておく、友達(相手はそう思っていない)にたのみました。
>ブログ筆者として削除依頼を出すなり通報するなり何らかの対応をして頂けると有り難いのですが。
対応したいのはやまやまですが、実際には全然読んでいないので、対応できるほどの情報が私にはないです。したがって、そちらのルールに則った依頼等はできないと思います。
以上、お返事まで。

じめましてうーみゅ、噂には聞いていたけど、猫波間のレベル3です。
746名無しさん@3周年:2006/09/20(水) 16:46:35
10月のテキストはまだ書店になかったんですが、もう発売されているのでしょうか。
10月からの応用編は何をやるんですか。会話?小説?それとも詩?
747名無しさん@3周年:2006/09/20(水) 17:30:40
>10月のテキストはまだ書店になかったんですが、もう発売されているのでしょうか。

毎月18日発売です。ドイツ語は取り寄せていない書店も多々有ります。
大きな町の大きな書店へ行きましょう。
http://www.nhk-book.co.jp/text/gogaku/f01_r_german.html

●応用編は「心に響くドイツの文学」。
ゲーテ、グリム童話、ヘッセ、ケストナー、エンデなど、日本でもよく知られたドイツの文学を読みます(予定)。
名作のもつドイツ語の美しさ、文学の深みを楽しみながら、読解力を養います。
読解の注意点などは、しっかり解説しますので、一緒にドイツ文学の世界に浸ってみましょう。
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=09109
748名無しさん@3周年:2006/09/20(水) 20:06:52
>>747
ありがとうございます。英語があってドイツ語がなかったのでおかしいと思ったんですが・・
NHKも公共放送ならネットにテキストを載せればいいんですけどね。
とにかく新作みたいなので楽しみです。
749名無しさん@3周年:2006/09/20(水) 20:36:40
>>748
英語は14日発売、他の言語は18日発売だから、その谷間に行くと
英語は新しいのに他の言語が古いorないということは十分起こり得る。
750名無しさん@3周年:2006/09/20(水) 21:02:31
>>747
10月からイタリア語をやろうと思っていたので、
ドイツ語どうしようか、と迷っていたのですが、
応用編だけ聴くことにします。
情報サンクス!
751名無しさん@3周年:2006/09/20(水) 22:45:48
なんで急にそんなことを言われたんだろ? 尿検査の結果で何か出たかな? 膀胱炎の気でもあるのかな?
752名無しさん@3周年:2006/09/21(木) 10:17:14
出演者からのビデオメッセージ
ttp://www.nhk-sc.or.jp/gogaku/german/about.html
来月には見れなくなると思うので、今のうちに見ておこう
753名無しさん@3周年:2006/09/21(木) 22:14:26
Macは見られんらしい。(ノ_-。)
754名無しさん@3周年:2006/09/21(木) 22:23:32
>>753
マカーだけど普通に見られるしダウンロードしましたが、何か。
755名無しさん@3周年:2006/09/21(木) 22:56:07
残念ですが、いろいろと事情があってここは閉鎖することになりました。
今まで訪ねてくださった皆さん、ありがとうございました。

一般の生徒や上場企業の秘密をブログで遊んではいけないんだよ。常識じゃないかな。きもがないけこさんとそのブログ仲間さん。
>>最後まで謝罪しないようだ、何人学校や会社辞めたか知らないんだ。○間として門○ないかい?
756名無しさん@3周年:2006/09/21(木) 23:02:06
>>753
MPlayer か VLC media player で見られないかい?
757753:2006/09/21(木) 23:25:26
いろいろアリガトね。 Vielen Dank.
ドイツ語講座のアドレス開いたとたん「プラグインが見つかりません」て言われるわ、
動画再生のところクリックすれば「アドレスを開けません」て言われるわ、
何やわからぬが取り付くシマもないっす。
どんなメッセージなの?

758名無しさん@3周年:2006/09/21(木) 23:25:59
>>748
10月からの入門編はテキストそのものではないけど講師がHPを開設してる。
参照すると理解も深まると思う。
ttp://homepage2.nifty.com/y-hosaka/index.html
テキストは350円の価値は充分あると思うのでお勧め。
太田先生のエッセイも始まった。
759名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 23:27:07
スレ違いだが、今日、レベルアップ英文法で「ミックジャガー!肉じゃが!」と言っていた。
「ポール・マッカートニー、ポール牧」もだが、俺はこれらのギャグがマジで嫌いなんだよ!
聞くたびに、日本人であることが情けなくなってくる。
ドイツ語講座の前にくだらないことを聞かせないでくれ。
760名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 09:53:57
>>759
でも、先月末の放送聴いたら、ドイツ人にはウケるんじゃないかという気はするけどね
「アリクマ???」
761名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 01:54:53
>>759
私なんてレベルアップ英文法、テキストも買ってMDにも録って聞いてるよ…
ドイツ語より英語の方ができないから中学生レベルのあの講座聞くしかなくてさ。
「ミックジャガー!肉じゃが!」のギャグ言った人、いつもテンション高くて疲れる〜
ドイツ語聞くとホッとするよ。
762名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 10:31:50
>758
エッセイ面白かった〜。
12回楽しみだわ。
763名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 20:54:15
今年はかなり(精神的にも)疲れているので有給も合わせて9連休にしました。
多分、入社以来初めての事だと思う。休みにした2日のうち、
2日目は出勤者が少なくて、行った方がいいかなー、とも思ったんだけど、
この義務感を断ち切ることが、精神疲労を悪化させない方法なんだろう、
と思い、休むことにしました。さー、思いっきり寝るぞー、遊ぶぞー、
喋るぞー!?>>ヤメロー 川は超えるなよ おしゃべり広場の営業妨害やめろ。他の生徒いるんだぞ
764名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 21:27:03
9月号のCD持っている人、トラック32(9/22の放送分)聴いてみて。
ドゥッペルさんが "Heute zeigt Ilona Ko..." と、ザビーネとイローナを間違えてます。
放送では直っていたけど、丁寧に誤植を伝える浜崎先生にしては珍しくコメントがなかった。
765名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 21:54:11
応用編のラストの挨拶で「アミコ」と言ってるように聞こえるんですが、
何て言ってるんですか?網子さん
766名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 22:34:29
ドイツ語は流し聞きだけどam Mikrofon war=マイクの前にいたのは・・・
って言ってるんでしょ
2005年度の前期の講座(10月から再放送)で解説してたよ
767名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 23:23:09
Am Mikrofon waren Mechthild Duppel,
And Hamazaki Keiko.
768767:2006/09/24(日) 23:23:56
何がAndだよ、Undじゃないかorz
769名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 21:28:42
「世界の怪奇現象」みたいな本に、神隠しの話が載ってたりするけど、
Fiffiはきっと異次元の世界をさ迷っていたんだよ。
肉の博物館には時空の裂け目があるに違いない。
770名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 22:49:59
>>769
犬の鳴き声を演じたのは誰だ?w
771名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 23:33:39
なんで急にそんなことを言われたんだろ? 尿検査の結果で何か出たかな? 膀胱炎の気でもあるのかな?
772名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 01:04:32
Fiffi
画面じーっと見てたら
…舌を出している左向きの犬に見えてきた。
773名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 20:51:19
ナンパした女は実は結婚していた、というマルコのいつものドジパターンかと思ったら、
結婚していたのは男のほうだったかw
774名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 20:56:17
>>773 妻子の素早い片付けかたがグーやね。
775名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 20:59:31
このまえドイツにいってきてドイツ語に興味を持ったからこのスレの講座のテキストを10月分を買ったのですが
これって基本的な文法などがわかっている前提??
776名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 21:54:20
>>775

タイミングいいな。来月から一番やさしいところから再スタートだ。

で、来月からは、
ttp://www.youtube.com/watch?v=lnm2eL6-_U4

これはどうなるんだろうな。
777名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 23:16:28
「きもいながこけい」のブログから誰かがコピペしていて彼女も被害者みたいな
書き込みがあったけど、彼女は当然荒らしの材料に使われてる事を知ってるはずで
それでもブログを閉鎖しないのはおかしい。
ひょっとすると、誰かにコピペされてると見せかけて、実は
彼女本人が貼り付けてるのかも知れない。
     えなんでわかったの?
有名になりたい、某○円と言われてもいい。みんな見に着てー
     猫濱本項よ

778名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 16:18:58
6ヶ月勉強しましたが今週でおしまいですね。
来週からはイタリア語講座へ引っ越します。
では、さようなら。
779名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 23:18:16
Marcoの歌はNadineの歌よりかなりマシだね。

しかし、この終わり方、絶対第2章を用意していると見た。
第2章はGenとMarleneのロマンツェか?w
780名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 07:08:43
あぁ・・・入門編終わっちゃった・・
寂しいよぅ・・・グスン。
781名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 11:07:28
Hören Sie mal! は面白い話がいっぱいあったね。
犬のFiffiも笑ったし、マルコが雨にもかかわらず海水浴して、
次の日に風邪引いた話もおかしかった。
ケルンの祭りで飲みすぎて、病気で寝こんだ話のときは、ナディーンが呆れてたねw
あと、他にどんなのあったっけ?
782名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 12:30:53
ふんどし!?
783名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 15:04:28
ゲンとのお別れは全然寂しく無いけど
ギゼラとのお別れが寂しくてたまりません…
784名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 18:04:03
ギゼラはすごいキャラだったな。
最初は普通のご婦人かと思ったら、ゲンを引っ張って飯食いに行ったりツインルームで寝たり。
押しかけ弟子だわ師匠の奥さんとタメだわ、ゲンとユリアをくっつけたがったり結局最後はいいおばあさんだったり。
Frau ITOと組ませたい。
785名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 19:05:58
>>781
ふんどし最強w
786名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 21:22:06
>>784
話が全くかみ合わなさそうだw
787名無しさん@3周年:2006/09/30(土) 09:59:07
少し早めに終わったと思ったら後期の紹介が始まって驚いた……
これまでも前期最終回終了後に、後期の紹介をやっていたっけ?
何はともあれ『読んで味わうドイツ語』が好きだったものとして『心に響くドイツの文学』も期待。
788名無しさん@3周年:2006/09/30(土) 19:58:46
今度のから聞き出したから応用編みて驚いちゃった。枠が一個しかないのに古典て(じたばた)
789名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 10:12:11
今朝からはじめてききました。
Ich hesse〜だっけ?テキスト手元にないからわかんないけどさらりといえるようにがんばります(`・ω・´)
790名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 12:43:59
みなさん、初めまして。保阪靖人です。
10月になりました。〜〜

この部分は昨年の収録の時に予め録音しているのでしょうね。
791名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 23:27:54
お前か?コピペしまくって、ウザがられてるのを喜んでる変態は。
リアルワールドのお前に同情(笑)
ストーカーもいません、かわいいから。
ブログもだれもカキコしません、◎毛をさらすから。
(※なが◎いこけからのメッセージ
閲覧を希望する方はメールでお知らせください。
792名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 06:40:22
アウフ
793名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 07:50:41
ドラえもんのCM前の音楽みたいな間奏ジングルに萎えw
794名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 12:01:02
根性だ。要は自分に克つことだ。
795名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 17:19:29
>>793
俺は好きだな。和む。
ゲンのバイオリンよりましだし。
796名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 23:23:06
なんで急にそんなことを言われたんだろ? 尿検査の結果で何か
出たかな? 膀胱炎の気でもあるのかな?
797名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 07:24:17
今度の応用編、いきなりパッヘルベルのカノンが流れてワロタ。
今回は見送りでいいや。聴いていてつまらん。
798名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 22:02:40
私も応用編見送り。
799名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 22:48:34
>>797 >798
同じ文芸ものでも、ここで好評だった去年のとは明らかに違うんですか?
(去年の聴いていなかったので)
800名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 22:50:04
きもいながこけい
801名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 00:50:51
同じく応用編見送り。
時間を消化するためにわざと遅くしてるのか?ってぐらいしゃべりが遅いし、説明も単調すぎて肥やしになるネタが出てこなさそう。
好きでやってることが感じ取れた諏訪先生と違って、押し付けられて嫌々やってるような倦怠感で朝から疲れる。
あしたも一応聞くけど、明日が最後になると思う。
802名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 01:38:35
諏訪先生のは自身のエピソードなども交えつつ、ラジオでの講義のやり方がわかっているベテランなので聞き取りやすかった。
それに比べると渡部先生は声量がなくて地味な印象を受けた。
確かに打ち明けた話、想像してたのと落差があるけど色々と盛り込んで我々を楽しませようと考えて下さってるみたいだし、最後まで聞き届けるつもり。
803名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 06:48:55
こんにちは。ご連絡ありがとうございます。
この件に関して事実としては知ってはいましたが。>>と言っておく、友達(相手はそう思っていない)にたのみました。
>ブログ筆者として削除依頼を出すなり通報するなり何らかの対応をして頂けると有り難いのですが。
対応したいのはやまやまですが、実際には全然読んでいないので、対応できるほどの情報が私にはないです。したがって、そちらのルールに則った依頼等はできないと思います。
以上、お返事まで。
804名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 10:41:38
>>801
どの担当者も、最初は用意した原稿が短すぎたり長すぎたり
時間の調整に苦労するみたいですよ。
805名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 10:43:06
応用編
渡辺先生、よくやってられると思うよ。
不慣れなことと、人となりがお優しいのでしょうね。
取り上げている作品もよいし、説明も丁寧だと思いますが。
20分であれだけ楽しめましたので合格点を差し上げたい。
私はこれからも継続して聴くつもりです。
806名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 11:09:57
もともと後期は文学作品とか新聞購読とか、堅いテーマが多いものだけど、
単に解説するだけだとつまらないのよね。
テキストだけ読んでいれば放送を聴かなくてもいい、と言わんばかりで。
せめて講師とゲストの間で、本文の内容についてのフリートークでもあると楽しめるのだが。
807名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 13:31:24
まあ次の世代の諏訪先生を育てなければならないわけだからな。
応援するか。
808名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 22:20:05
七響さんは背が高くておしゃれなハマっ子でしたよ〜。
七響は、背の高いハマっ子ですが、全然おしゃれじゃないですぅ。。。
って、またいながなさんに「えせハマっ子」と言われそう。
(笑)いいな〜〜きもなながさんと七響ちゃまに会ったのね〜〜!
猫横本校いいな〜〜楽しそうぢゃないのぉぉ!
いないいこけのHOME PAGE
だったけど、やーめたっ!
じゃあねー
809名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 23:07:57
10/07(土)
応用編この前のでやっと聞き出しといて、今度のはテキスト買ったときからやめた
いと思ってたけど、でもなんか3日坊主みたいでどげんしたもんかなーと思ってた
ら2ちゃんねるの耳テレビドイツ語スレ見たら3日坊主じゃない人がきかなーいっ
て言ってたのぼくもほうりだしちゃおーっと。わーい。
810名無しさん@3周年:2006/10/08(日) 08:55:43
>>809
日本語でおk
自分で物事を決められない餓鬼
811名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 11:02:57
応用編、文法の説明と練習問題がほしかったな
812名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 12:45:01
どこでもドアにはニラ茶吹いたwww
813名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 18:57:51
どこでもドアは64万円よ。
814名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 23:24:05
連邦首相Angela Merkelの公式サイトのPodcastで今ベルリンの博物館島の解説やってるよ。
前期の応用編好きだった人は見てみるといいんじゃないかな。
ttp://www.bundeskanzlerin.de/
815名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 22:53:40
大変な事になってます。この状況から察するに、七夕祭りもこんな感じに
違いない、と、思うと何となく無理してまで行きたい気に
なりません(ーー;)>>私はかわいいチュー
新着レス 2006/08/18(金) 06:30
506 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 2006/07/11(火) 01:07:00
フラウ・ラウはなにしてるんだろうか今頃
507 名前: sage 投稿日: 2006/07/11(火) 03:13:17
816名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 17:18:56
佐賀県ってドイツ語発音だとザガケンになるのか?
817名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 17:22:55
人気ないな
818名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 21:59:45
メルヒェンって要するに、
乱歩の「うつし世は夢、夜の夢こそまこと」みたいなもんか?
819名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 23:22:37
>>818
俺も同じ解釈に至った
820名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 01:06:29
今年の8月に始めちゃってヒーヒーいってた者です。

やっと10月になって毎日楽しく聞いております。
やっぱり8・9月と無理やり聞いてたおかげか
10月からは聞き取りが簡単なのでわかりやすい。

でもゲンの一人旅は難しいながらも聞けたけど
メルヒェンはあっという間に集中力切れちゃって全然聞けない。

とりあえず毎日の筋トレをドイツ語でカウントするのが楽しい。
お勧めです。
821名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 22:20:28
今回の入門編、全然体系的に組み立てられていないから、一からの入門者には辛いんじゃないかな。
1ヶ月目に3格だの現在完了だの分離動詞だの教えたらダメだろ。
822名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 08:50:21
>>821
ちょうど俺がドイツ語始めたときに聞いてたのがこの入門編で
当時は5月にあっさり挫折した。
今は独検3級もとったし余裕でわかるようになったけど
ドイツ語勉強経験無い人には、やっぱり厳しい内容だと思う。
823名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 01:35:49
過去の講座の概要一覧を過去スレからサルベージ。


1984年度 テキスト定価 170円 
前期
入門編―宮内敬太郎「Familie Lorenz usw.(再)」ゲスト―Gunhild Niggestich, Hans-Joachim Knaup
応用編―中島悠爾「職場での会話」ゲスト―Gudrun Wossidlo, Hans Gu¨nther Krauth
後期
入門編―岡村三郎「琥珀の部屋」ゲスト―Konstanze Schma¨ler, Joachim Weiland
応用編―渡辺健「文学作品講読」Arthur Schnitzler「 Das Schicksal des Freiherrn von Leisenbohg 」
    朗読―Gunhild Niggestich

1985年度 テキスト定価 180円
前期
入門編―宮内敬太郎「Familie Brandt usw.」ゲスト―Konstanze Schma¨ler, Berthold Kuhne
応用編―中島悠爾「国際結婚をめぐる話題」ゲスト―Gudrun Wossidlo, Hans Gu¨nther Krauth
後期
入門編―岡村三郎「琥珀の部屋(再)」ゲスト―Konstanze Schma¨ler, Joachim Weiland
応用編―上田浩二「新聞講読Su¨ddeutsche Zeitung 」朗読―Ulrich Gengerke

1986年度 テキスト定価 200円
前期
入門編―岡村三郎「寛一郎の夢」ゲスト―Konstanze Schma¨ler, Joachim Weiland
応用編―中島悠爾「ヤーン家のパーティ」ゲスト―Gudrun Wossidlo, Hans Gu¨nther Krauth
後期
入門編―宮内敬太郎「Familie Brandt usw.(再)」ゲスト―Swantje Ehlers, Berthold Kuhne
応用編―上田浩二「文学作品講読」Stefan Zweig「 Die Schule im vorigen Jahrhundert 」
    朗読―Karl Hormes
824名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 01:39:09
しまった、ウムラウトがおかしくなってるorz
実体参照でもう一度。

1984年度 テキスト定価 170円 
前期
入門編―宮内敬太郎「Familie Lorenz usw.(再)」ゲスト―Gunhild Niggestich, Hans-Joachim Knaup
応用編―中島悠爾「職場での会話」ゲスト―Gudrun Wossidlo, Hans Günther Krauth
後期
入門編―岡村三郎「琥珀の部屋」ゲスト―Konstanze Schmäler, Joachim Weiland
応用編―渡辺健「文学作品講読」Arthur Schnitzler「 Das Schicksal des Freiherrn von Leisenbohg 」
    朗読―Gunhild Niggestich

1985年度 テキスト定価 180円
前期
入門編―宮内敬太郎「Familie Brandt usw.」ゲスト―Konstanze Schmäler, Berthold Kuhne
応用編―中島悠爾「国際結婚をめぐる話題」ゲスト―Gudrun Wossidlo, Hans Günther Krauth
後期
入門編―岡村三郎「琥珀の部屋(再)」ゲスト―Konstanze Schmäler, Joachim Weiland
応用編―上田浩二「新聞講読Süddeutsche Zeitung 」朗読―Ulrich Gengerke

1986年度 テキスト定価 200円
前期
入門編―岡村三郎「寛一郎の夢」ゲスト―Konstanze Schmäler, Joachim Weiland
応用編―中島悠爾「ヤーン家のパーティ」ゲスト―Gudrun Wossidlo, Hans Günther Krauth
後期
入門編―宮内敬太郎「Familie Brandt usw.(再)」ゲスト―Swantje Ehlers, Berthold Kuhne
応用編―上田浩二「文学作品講読」Stefan Zweig「 Die Schule im vorigen Jahrhundert 」
    朗読―Karl Hormes
825名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 01:40:12
1987年度 テキスト定価 200円
前期
入門編―宮内敬太郎「ブレーメンのドイツ語学院」ゲスト―Gabriele Richter, Christfried Webers
応用編―中島悠爾「主人公 ヤマシタ ノボル」ゲスト―Gudrun Wossidlo, Hans Günther Krauth
後期
入門編―岡村三郎「寛一郎の夢(再)」ゲスト―Konstanze Schmäler, Joachim Weiland
応用編―上田浩二「ヴァイツゼッカー大統領演説」朗読―Karl Hormes

1988年度 テキスト定価 200円
前期
入門編―福本義憲「Der zebrochene Krug」ゲスト―Joachim Weiland
応用編―市川明「川原太郎・北ドイツ紀行」ゲスト―Konstanze Schmäler, Joachim Weiland
後期
入門編―宮内敬太郎「ブレーメンのドイツ語学院(再)」ゲスト―Gabriele Richter, Christfried Webers
応用編―渡辺健「文学作品講読」Theodor Storm「 Immensee 」朗読―Karl Hormes

1989年度 テキスト定価 210円
前期
入門編―中山豊「寛一郎・インターシティ特急」ゲスト―Joachim Weiland
応用編―市川明「川原太郎・モーゼル紀行」ゲスト―Konstanze Schmäler, Joachim Weiland
後期
入門編―福本義憲「Der zebrochene Krug(再)」ゲスト―Joachim Weiland
応用編―渡辺健「文学作品講読」Theodor Fontane「 Effi Briest 」朗読―Karl Hormes

1990年度 テキスト定価 240円
前期
入門編―岡村三郎「ボンの由美子」ゲスト―Konstanze Schmäler, Hans-Joachim Knaup
応用編―市川明「川原太郎・ネッカー紀行」ゲスト―Silvia Hedenigg, Joachim Weiland
後期
入門編―中山豊「寛一郎・インターシティ特急(再)」ゲスト―Joachim Weiland
応用編―渡辺健「新聞講読Süddeutsche Zeitung 」朗読―Günther Schmidt-Breer
826名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 01:41:12
1991年度 テキスト定価 240円
前期
入門編―中山豊「吉田夫妻のドイツ旅行」ゲスト―Marita Krambeck-Hirokawa, Jan Hillesheim
応用編―市川明「川原太郎・旧東独紀行」ゲスト―Silvia Hedenigg, Joachim Weiland
後期
入門編―岡村三郎「ボンの由美子(再)」ゲスト―Konstanze Schmäler, Hans-Joachim Knaup
応用編―渡辺健「文学作品講読」Adalbert Stifter「 Bergkristall 」朗読―Karl Hormes

1992年度 テキスト定価 280円
前期
入門編―山路朝彦「Hallo, wie geht's?」ゲスト―Irmtraud Albrecht-Shirooka, Jan Hillesheim
応用編―米井巌「Was meinen Sie dazu?」ゲスト―Frauke Wlost, Norbert Meisemann
後期
入門編―中山豊「吉田夫妻のドイツ旅行(再)」ゲスト―Marita Krambeck-Hirokawa, Jan Hillesheim
応用編―渡辺健「文学作品講読」Peter Härtling「 Die Wanderpuppe 」朗読―Karl Hormes

1993年度 テキスト定価 280円
前期
入門編―平高史也「タイトルなし・会話主体」ゲスト―Doris Kyburz, Andreas Hendrich
応用編―野口薫「Kulturvergleich im Alltag」ゲスト―Claudia Müller-Seip, Gregor Weber
後期
入門編―山路朝彦「Hallo, wie geht's?(再)」ゲスト―Irmtraud Albrecht-Shirooka, Jan Hillesheim
応用編―鍛治哲郎「文学作品講読」Max Frisch「 Wilhelm Tell 」朗読―Gregor Weber

1994年度 テキスト定価 300円
前期
入門編―山路朝彦「Kommissarin Winter」ゲスト―Barbara Ebert
応用編―米井巌「Was meinen Sie dazu?」ゲスト―Frauke Wlost, Willi Lange
後期
入門編―平高史也「タイトルなし・会話主体(再)」ゲスト―Doris Kyburz, Andreas Hendrich
応用編―鍛治哲郎「文学作品講読」Max Dauthendey「 Himalajafinsternis 」朗読―Gregor Weber
827名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 01:42:13
1995年度 テキスト定価 300円
前期
入門編―平高史也「Frau Filzers Zeitreise」ゲスト―Doris Kyburz, Andreas Rießland
応用編―岡本順治「もっと自然に楽しく話そう!」ゲスト―Jutta Kowallik, Hardy Klinger
後期
入門編―山路朝彦「Kommissarin Winter(再)」ゲスト―Barbara Ebert
応用編―渡辺健「日本文学作品講読」羅生門ほか(ドイツ語訳)朗読―Gregor Weber

1996年度 テキスト定価 320円
前期
入門編―中山純「陽子のドイツ語探検」ゲスト―Ina Kleinknecht, Daniel Kern
応用編―岡村三郎「Schatten über Hamburg」ゲスト―Marianne Claußen-Lange, Martin Lange
後期
入門編―平高史也「Frau Filzers Zeitreise(再)」ゲスト―Doris Kyburz, Andreas Rießland
応用編―相澤啓一「Aktuelles Deutschland」ゲスト―Antje Honda, Axel Grimpe

1997年度 テキスト定価 320円
前期
入門編―大谷弘道「Frau Nogamiのドイツ語挑戦」ゲスト―Frauke Wlost, Matthias Kroll
応用編―上田浩二「北ドイツ列車の旅」ゲスト―Marita Krambeck
後期
入門編(月〜水)―中山純「陽子のドイツ語探検(再)」ゲスト―Ina Kleinknecht, Daniel Kern
基本表現編(木)―中山純「ドイツ語の旅」ゲスト―Frauke Wlost
応用編―相澤啓一「Aktuelles Deutschland」ゲスト―Antje Witzel

1998年度 テキスト定価 330円
前期
入門編―保坂良子「話してみよう 聞いてみよう」ゲスト―Daniel Kern, Imke Kristiana Lenz
応用編―山路朝彦「警部ヴィンター」ゲスト―Stephanie Pasdika
後期
入門編―大谷弘道「Frau Nogamiのドイツ語挑戦(再)」ゲスト―Frauke Wlost, Matthias Kroll
応用編―???
828名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 01:45:32
1999年度 テキスト定価 ???円
前期
入門編―相澤啓一「ピポのドイツ語入門」ゲスト―Elke Hayashi, Matthias Kroll
応用編―(金)中山純「Interview 耳寄りな話」ゲスト―???
    (土)Heidi Knobloch, Daniel Kern「まるごとドイツ語」中山純監修
後期
入門編―保坂良子「話してみよう 聞いてみよう(再)」ゲスト―Daniel Kern, Imke Kristiana Lenz
応用編―(金)上田浩二「私も通訳」ゲスト―???
    (土)Heidi Knobloch, Daniel Kern「まるごとドイツ語」中山純監修

2000年度 テキスト定価 350円
前期
入門編―矢羽々崇「コーゾーおじさんを探して」ゲスト―Kirsten Beißwenger, Roman Truhlar
応用編―岡村三郎「ワイマール時代の寛一郎」ゲスト―Sabine Blum, Joachim Weiland
後期
入門編―相澤啓一「ピポのドイツ語入門(再)」ゲスト―Elke Hayashi, Matthias Kroll
応用編―(金)池田香代子「原書で楽しむグリム」
(土)Heidi Knobloch, Daniel Kern「まるごとドイツ語」中山純監修

2001年度 テキスト定価 350円
前期
入門編―荒井訓「レオのドイツ語世界」ゲスト―Heidi Hudak, Willi Lange
応用編―(金)池田香代子「原書で楽しむグリム」
    (土)矢羽々崇「ドイツ語喫茶室」ゲスト―Kirsten Beißwenger, Roman Truhlar
後期
入門編―矢羽々崇「コーゾーおじさんを探して(再)」ゲスト―Kirsten Beißwenger, Roman Truhlar
応用編―相澤啓一「Alltag in Deutschland」ゲスト―Maike Roeder, Thomas Peker
829名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 01:46:33
2002年度 テキスト定価 350円
前期
入門編―山本淳「ハンナの魔法の杖」ゲスト―Angelika Werner, Thomas Meyer
応用編―(金)田辺秀樹「歌で楽しむドイツ語」
    (土)矢羽々崇「ドイツ語喫茶室」ゲスト―Kirsten Beißwenger, Roman Truhlar
後期
入門編―荒井訓「レオのドイツ語世界(再)」ゲスト―Heidi Hudak, Willi Lange
応用編―(金)田辺秀樹「歌で楽しむドイツ語」
    (土)山本淳「雑誌「ドイツ気まま旅」編集部」ゲスト―Angelika Werner, Thomas Meyer

2003年度 テキスト定価 350円
前期
入門編―増本浩子「ライプツィヒの初恋」ゲスト―Gunhild Albrecht, Daniel Kern
応用編―平高史也「リサのドイツ語修行」ゲスト―井上あずさ, Andreas Rießland
後期
入門編―山本淳「ハンナの魔法の杖(再)」ゲスト―Angelika Werner, Thomas Meyer
応用編―平高史也「となりのドイツ語人」ゲスト―井上あずさ, Andreas Rießland

2004年度 テキスト定価 350円
前期
入門編―境一三「ゴールめざして!ケンのドイツ留学生活」ゲスト―Michael Schart, Claudia Lang
応用編―(金)田辺秀樹「歌で楽しむドイツ語」
    (土)山本淳「ドイツ語トレーニング」ゲスト―Angelika Werner, Thomas Meyer
後期
入門編―増本浩子「ライプツィヒの初恋」ゲスト―Gunhild Albrecht, Daniel Kern
応用編―(金)田辺秀樹「歌で楽しむドイツ語」
    (土)山本淳「ドイツ語トレーニング」ゲスト―Thomas Meyer, 大澤詩織
830名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 01:47:55
2005年度 テキスト定価 350円
前期
入門編―保阪靖人「FRAU ITOのドイツ語旅行」ゲスト―Matthias Kroll, Makiko Niederstrasser
応用編―(金)諏訪功「読んで味わうドイツ語」
    (土)「Deutsch ist easy!」〜 英語でドイツ語 〜ゲスト―Andreas Rießland, Dagmar Kunst
後期
入門編―境一三「ゴールめざして!ケンのドイツ留学生活(再)」ゲスト―Michael Schart, Claudia Lang
応用編―(金)諏訪功「読んで味わうドイツ語」
    (土)「Deutsch ist easy!」〜 英語でドイツ語 〜ゲスト―Andreas Rießland, Dagmar Kunst

2006年度 テキスト定価 350円
前期
入門編―太田達也「ゲンのバイオリン」ゲスト―Marco Raindl, Nadine Kaczmarek
応用編―浜崎桂子「Deutschland auf eigene Faust〜ドイツひとり旅〜」ゲスト―Mechthild Duppel
後期
入門編―保阪靖人「FRAU ITOのドイツ語旅行(再)」ゲスト―Matthias Kroll, Makiko Niederstrasser
応用編―渡部重美「心に響くドイツの文学」


これで20年分揃ったね。
誰か1998年度後期の応用編の内容分かる人いない?
831名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 09:38:08
再放送は人が少ないね。
ゲンのときは結構いたのに。
ドイツ語がある程度できる人も
入門編の内容は興味あるみたいだね。
832名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 12:48:18
>>831
「ゲンのバイオリン」は過去の講座の中でもトップクラスの出来だったからね。
ストーリーはいささか強引だったが、楽しく学ぶための工夫が随所にちりばめられていた。
それに比べるとFrau Itoは内容的に見劣りしてしまう。
MatthiasタソもMakikoタソもなんか暗いんだよね。
833名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 13:53:27
>>832
確かにゲンのバイオリンは、ゼロからの人も学習経験者も
楽しめるように工夫が見られたし、なかなかよかった。
Frau Itoは急に難易度上がりすぎに思う。
複文とかも割と早めに出てくるはず。
834名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 17:59:45
Frau Itoは旅行で使える会話を覚えるのがコンセプトだからね。
難易度はいきなり高いけど最後まで同程度の難易度だった。
経験者が聞くといいと思うけど、イチからはじめるとなるときつそうだと思う。
835名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 15:41:22
古い話でスマソ。
上半期の「ドイツ語ひとり旅」を録りだめしたものを今まとめて
聴いています。語彙力増強になるし、文法も整理できて悪くない講座だな
と思ってたのですが、「大学の有料化」のところで浜崎先生、
「大学に何年も在籍する学生にまず白羽の矢が向けられました」だって。
「矛先が向けられた」か「矢面に立たされました」だろうがゴルァ。
NHKのスタッフも放送前にチェックしないのだろうか。
ドッペルたんとの会話練習とかなかなかいい内容なのに。
836名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 15:57:44
Frau Itoの"Gut!"の発音に萌えてしまうのは俺だけなんだろうか...
837名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 16:32:23
>832
あ、やっぱりあれいい講座だったんだ。
初めてがゲンで良かったなあ。
5月からだったし、途中で挫折したけど
構成が良く出来てるし、
なんだか魅力的だったので、10月からも続ける気になった。
838名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 18:40:58
太田先生のは神レベル
他講座聞きまくってる俺が断言する
保阪せんせも悪くないと思うよ太田先生には及ばないけど
ドイツ語の入門編は最近本当にどれもハズレがない
839あぼーん:あぼーん
あぼーん
840名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 19:59:17
>>835
「槍玉に挙げられた」じゃないのか?
841名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 23:30:23
>>836
当時声は可愛いけどDQNという意見が多数
842836:2006/10/30(月) 00:12:50
>>841
そ、そうなのか      orz
843名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 15:46:07
Frau Itoの声ってなんかカンに触る。
>>838
私が一番秀逸と思ったのはライプツィヒのh(ry...
太田先生のは練習問題は良かったけど物語がめちゃくちゃ。
バイオリンの進行音はうるさいし。

844名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 16:10:34
ライプチヒは、学習効果としてはアレだったけど
何よりストーリーで「明日も聞かねば!」という気持ちを
ひっぱっていったよなぁw
あの3人のやりとりも結構好きだった。
845名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 19:43:18
学習効果というのは個人個人の活用法によるんだろうな。
私は「壁崩壊前後を語るクリスティーネ」に感情移入、そしたら
長ったらしい単語に対するアレルギーがなくなっていった。
846名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 20:08:13
ライプツィヒ、私も名作だったと思う。
あと毎月の添削もgut Ideeだった。
あれで発奮して挫折することなく最終回を迎えられた。
847名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 21:28:57
ライプツィヒって・・
2003年から聞いてるのにまだ入門編聞いてんのかよw
一生ドイツ語身につかないだろうなそういう奴はw
848名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 18:01:30
>>847
2004年後期の可能性もあるし
自分のように当時は入門編で、今は応用編だけの人もいるだろう。

ざまざまな可能性を推測できない人って、語学にもそれが表れてるんじゃないかな。
和訳するにしても、辞書に載ってる単語そのまんまの不自然な日本語訳で
自分は語学が出来ると満足してそう。
849名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 23:38:49
>>847
私が聞いたライプツィヒは2004年後期だけど、それより前に
ピポとかで数回挫折したことがあって、久しぶりのドイツ語でした。
ライプツィヒで初めて挫折しないで聞けて、去年の6月に3級に受かったよ。
4月5月(10月11月)はともかく8月9月(10月11月)あたりの入門編の内容は
中級以上の人にも毎年何かしら発見があるんじゃないの?
応用編は週2回だけど、それだけじゃ間が持てないし。
850名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 12:04:35
今度の独検受けようと思うのだけど
ラジオ講座入門編だけだと、4級がせいぜい?3級もいける?
851名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 20:45:08
>ラジオ講座入門編だけだと、

完全にそれだけなら4級かな。
+独検対策の本とか単語集とか、簡単な文法書でもあれば
3級楽勝だと思います。

今年前期の浜崎先生の応用編、あれが辞書なしでできれば2級かな。
あれとてもよいと思います。

今の応用編もなかなか味があると思いますよ。
852あぼーん:あぼーん
あぼーん
853名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 23:23:29
>今年前期の浜崎先生の応用編、あれが辞書なしでできれば2級かな。
>あれとてもよいと思います。
辞書なしではできないが2級受けるぞ。
854名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 00:43:41
>>852
氏ね
855名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 10:50:16
今日の応用編、グリム童話の解説、
とても興味が引かれました。
落ち着いた感じの解説で、文法事項も確りと説明されていて
いい感じです。
856850:2006/11/04(土) 15:34:35
>>851
ありがとう。
じゃあ今年は参考書もプラスして3級を目指すことにします。
そんで来年は浜崎先生のも聞いて2級を受けよう。

>>853
それは再来年の私の姿だ。
ぜひ報告お願いします。
857名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 15:56:29
>>853
浜崎先生の再放送が来年あればいいけど、ドイツ語講座の
場合はないことが多いのですよ。
858名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 10:22:05
今期の応用編、味わい深いね。
今日のグリム童話における3と7の数の特徴は聞き応えありましたですよ。
一文ずつ文法解説して訳されていますし。
859名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 12:04:49
うん。時間配分や解説などラジオでのやり方を掴んだのかかなり良くなってきてる気がする。
860名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 17:31:58
Frau Itoは、ドイツ語学習経験者の会話練習用と考えれば
そんなに悪い講座ではないと思えるようになってきました。
861名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 21:13:13
文法はあまり気にせず、名詞の性がわからなかったら、Das ist・・・でいい
し、形容詞にはとりあえず-eをつけておけば・・・などと思い切りのいい内容
ですね。
Frau Itoの声はちょっとハスキーで、悪くないと思いますが、彼女のドイツ語
のイントネーションだけが他の出演者のドイツ語とは違って、なんとなく日本
人風に感じるところがあり、本当のドイツ人なのかな?と疑ってしまいます。
862名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 22:37:07
>>860
そうですよね。
全くの初心者には申し訳ないが、少し経験者にとっては旅行会話用として
いい感じがします。
たまーに、このような講座もいいんじゃないのかなーと。
毎年毎年、der die das die    
der des dem den から始めなくても。

>>861
>Frau Itoの声はちょっと
同感です。
多分、日本人じゃないのでしょうか。
863名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 16:12:01
Frau Itoの声の人、国籍はともかく日本に子どものころから
住んでいるような感じ。
864名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 22:25:26
日本人がドイツ旅行に行ってる設定だから
Frau Itoのドイツ語も日本人っぽくしてるんじゃない?
865名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 07:15:53
【社会】 これからは「× オーストリア→ ○ オーストリー」です…オーストラリアと間違えられるから★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163568456/

東の国
866名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 13:30:35
>>865
オーストリアから「オーストリー」へ表記変更
ttp://slashdot.jp/articles/06/11/14/217239.shtml

そういえば昔、2000年の独検に「エーステライヒ」と書かせる問題が出たが、
スペルが分からなくて書けなかった、と泣いてる奴がいたっけ・・・と、チラシの裏。
867名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 21:13:27
応用編、味わい深いね。
868名無しさん@3周年:2006/11/19(日) 00:07:20
「初心者が生意気なことを…」と我ながら思うけど、とても気になるので
一言言いたい。
入門編の保阪先生は発音が悪すぎないか?
「エンシュルディグング」ってカタカナすぎ……。
ネイティブが発音すると「アンシューディゴン」みたいに聞こえるのに、
ほど遠いよ。

発音がすべてではないし、あの程度でもおそらく通じるのだろうが……
講師の先生には「日本人でも頑張ればあれくらいできるようになるんだ!」
というお手本になってほしいよ。
869名無しさん@3周年:2006/11/20(月) 23:56:01
sein+過去分詞を出しておきながら、seinの練習はひどいぜ〜
難易度設定むちゃくちゃ!
870名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 09:00:30
>>868
う〜ん。
「アとエの中間音」が日本人には「ア」としか聞こえないところを
わざと「エ」として聞かせてくれている、と思ってた。
871名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 00:50:10
Rabenがハーベンと聞こえたが、これは『のどびこを震わせる』発音が巧いから却ってそう聞こえるのだと思った。
872名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 13:01:22
今日も応用編、味わい深かったね♪
873名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 18:45:35
>>868 名前:名無しさん@3周年 :2006/11/19(日) 00:07:20
「初心者が生意気なことを…」と我ながら思うけど、とても気になるので
一言言いたい。
入門編の保阪先生は発音が悪すぎないか?
「エンシュルディグング」ってカタカナすぎ……。
ネイティブが発音すると「アンシューディゴン」みたいに聞こえるのに、
ほど遠いよ。

あなた耳が変ですね。”アンシューディゴン”と聞えたなら、耳を
それなりに調整し直す必要があるのではと推測致します。

”エンシュルディグング”って書くくらいなら、”エントシュルディ−
グンク”ぐらいかな?

874名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 18:52:16
ここで発音が聞ける。
http://www2.dict.cc/?s=Entschuldigung
875名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 01:30:56
ヘルマン・ヘッセのメルヒェン聞いて、
「猿の手」というホラー小説を思い出した。
876名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 00:31:52
応用編、なかなかいいと思うなあ。
御大諏訪先生は諏訪節があり、聞き心地もよかったですが、
渡部先生は、一文ずつ文法的ポイントを抑えて解説され、
解説がとても丁寧でかつ、作品の背景、作者、時代、環境とか
周辺部分も丁寧に解説されています。
とてもいいと思います。
877名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 13:36:46
テキストの太田達也先生のエッセイは非常にためになる。
それと、ハプスブルク家が支配していた地域(スペイン等は除く)は、
ドイツ語が通じる、という情報がおたよりのページに載ってたけど、
これもいずれ役に立つと思う。
878名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 23:15:35
>>877
おい兄弟。朗報だ。
セ試験3教科62%以上+セ利用方式の試験に合格で、
ドイツの大学への入学資格を得られるよ。
それから、授業料は1学期500ユ-ロ、大学によってはタダなので、
浮いたお金でEU旅行でもすればイインジャマイカ?
879名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 23:08:54
>>878
ドイツの大学へは行っても魅力ないぞ。

行くのなら USA ズバリ。
880名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 20:43:01
別に講師の発音が悪くても関係ねえけど俺
何のためにネイティブゲスト置いてると思ってんだ
ようは下手くそでも使いようってことだ
太田たつや先生とか見てりゃわかんだろ
881名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 23:26:51
>別に講師の発音が悪くても関係ねえけど俺

それは違うな。
下手くそだと聞いてられない。肩がこる、終いには腹が立ってくる。
このボケ、何年これで飯食ってんだ。下手くそー。
ただ、保阪先生は下手だとは思わないがなあ。
882名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 05:35:37
883名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 13:25:22
ドイツ語入力でユーロ(€)はどうやって出すのですか?
884名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 14:29:57

&euro;を半角で。
885名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 14:48:08
886名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 14:49:49
Danke!
887名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 18:10:47
保阪ドイツ語、ドイツ語を少しかじったものにとってはなかなかいいよ。
明日の応用編も味わい深いね。
888名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 20:57:17
どうせネイティブみたいに話せるようには絶対なれないんだから
ヘタウマ目指せってこと
889名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 21:46:40
シューベルトいいねえ
890名無しさん@3周年:2006/12/02(土) 07:33:26
彼『・・・・い、いや、俺もなかなか来れなくってさ、し、しっくすだよ』
『もうすぐ上がれるって言って何ヶ月経ってんだい?』・・・って即ツッコミを入れたかったけど止めておきました^^;
しかし、私が今L4にいることを告げたときの彼の顔といったら・・・ クックック・・・見せたかったですよ(核爆)November 07, 2006
ありがとうございます!!自称ハイレベル6君がお好みだそうですね・・・
それでは、彼の最新情報を少々(笑)
実は、ノーマル『5』君にステップアップしていました。そうなんです!推薦状をゲットしちゃったらしいんですヨ!!
ついにあの危険因子が4をゾーンで取れるところまで来てしまいました。彼がハイレベル5君に変身する前に3の扉を開けなくては・・・(汗)
891名無しさん@3周年:2006/12/03(日) 13:47:12
LIZA 可愛ゆいよね セブンティーン プリンプリンだよ。
892名無しさん@2周年:2006/12/03(日) 13:49:58
893名無しさん@3周年:2006/12/03(日) 21:20:38
横浜◯リアマネージャーへ
こういうさらしで来ず界を稼ぐ人がいると、安心して◯ッスンうけられません。しかもここでも神奈川のダブル3が仕切ってる。
「pao808080」 日本語検索でぐぐればヒットしますよ。

最近、なかなか英語の勉強もはかどらないし・・・

なんて落ち込むものの、去年の今頃は7Aで、講師の言ってることもさっぱりわからず、、、
それでもVOICEで耐えて座ってたっけ・・・
あの頃別世界に居たと思っていたL4の生徒さんと同じレッスンを受けるまでになって、彼らより先にL3になったんだもんなぁ。。。(ニセだけど・・・)

そう思うと、なかなか頑張ってるよね。。。

そうだそうだ。。。ダメなとこばかりじゃないぞ!

さーて、、、VOICE行くか。。
894名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 01:44:18
太田先生の撥音が悪いなんて思わないけど
895名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 20:50:43
太田先生の発音はよいと思った。
保阪先生は、個別の子音や母音はできているのかもしれないが、
全体の印象が、何とも片仮名くさい。
イントネーションとか強弱アクセントの付け方の問題なのかな。
896名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 13:48:45
読ませる・書かせる・話させるのそれぞれに得手不得手があるんじゃないかな。
極論を言えば話せなくても教師として優秀という事はあり得ると思うし。
897名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 16:02:12
今日のスキットは聞き取りにくかった。

geltenの3人称giltがゲートって聞こえて、gehtかと思った。
898名無しさん@3周年:2006/12/08(金) 07:24:21
確かに太宰のほうが現代的でリアルだな
899名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 13:04:57
12/9放送の"Die Buergerschaft(4)"についてですが、
最後から3行目、
"So nehmet auch mich zum genossen an,"は、
「ihr、つまりダーモンと友人に対する命令形」と解説してましたが、
これ、接続法1式のihrに対する要求話法と思うのは、
浅学な私だけでしょうか。
900名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 13:51:25
>>899
意味上命令法の文と要求話法のそれとがどれほど違うかは問わないでおくとして、
これがihrへの要求話法であるならば"nehmet ihr auch.."という具合に倒置された主語ihrが
あると考えるのが自然ではないだろうか。
901名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 14:25:09
>>900
なるほど。
動詞nehmenのihrに対する命令形はnehmtと覚えていたので、
このnehmetのetという語尾は一体何だろうかと頭を悩ませていました。
確かに、要求話法なら"nehmet ihr auch"とihrがないと不自然ですよね。
そうすると、
この語尾etのeは口調上入ったものと考えてよろしいのでしょうか。
902名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 14:41:28
>>901
> この語尾etのeは口調上入ったものと考えてよろしいのでしょうか。

Ja, genau.
903名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 16:49:34
>>902
Danke!
904名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 23:55:17

achtundachtzig €
905名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 10:14:48
先生「俺の言う事を聞け」
生徒「はい、聞いてます」

そう、生徒は先生の話はちゃんと聞いてるんです。
でも先生が生徒に訴えたかったのはそういうことじゃなくて、
「俺の言う事を聞け」=「俺に従え」という意味で言っていたんですね。


上記は村上龍のインタビュー記事から抜粋したものだけど、
テキスト1月号の太田先生のエッセイを読んで思い出したので、書いてみた。
906名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 11:03:42
くるみ割り人形面白かったワ〜
全文を読みたくなった
907名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 13:54:33
♪一緒に歌おう ドイツ国歌

Einigkeit und Recht und Freiheit
Fuer das deutsche Vaterland!
Danach lasst uns alle streben
Bruederlich mit Herz und Hand!
Einigkeit und Recht und Freiheit
Sind des Glueckes Unterpfand;
Blueh im Glanze dieses Glueckes,
Bluehe, deutsches Vaterland.

アーィニヒカイト ウント リヒト ウント フライハイト
フィーァ ダス ドイチェ ファーターラント !
ダァナハ ラスト ウンス アッレ シュトレーベン
ブリィーダリヒ ミット ヘルツ ウント ハント !
アーィニヒカイト ウント リヒト ウント フライハイト
ズィント ダス グルィッケス ウンターファント ;
ブリィー イム グランツェ ディーゼス グルィッケス ,
ブリィーェ , ドイチェス ファーターラント .

#語尾はハッキリと子音だけを発音するのが○
#L と R の区別もできると更に良し
908名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 13:55:09
統一と正義と自由を
祖国ドイツに
友よ求めて進まん
心を合わせてを結び
統一と正義と自由は
幸せの証
この幸せの輝きの中
栄えあれ祖国ドイツ
909名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 21:11:43
今週の応用編は「糸を紡ぐグレートヒェン」だね。

↓ちょっと変わり種を貼ってみるてすつ
ttp://www.youtube.com/watch?v=WX1RDe8oUMU
910あぼーん:あぼーん
あぼーん
911名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 10:11:02
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ちわ、NHK です、集金に来ました、ドアを開けてください  ┃
┃   | │                    〈   !           ┃
┃   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾll ,'⌒ヽ         ┃
┃  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !       ┃      
┃  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |       ┃
┃ | | /ヽ!        |             |ヽ i  !        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

912名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 14:36:59
>>907
祖国ってVaterlandなんだ
日本だと母国っていうけどMutterlandとはいわないのかな
父のほうがドイツっぽいけど なんとなくw
913名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 17:15:49
>>909
エロいなあ
914名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 00:57:32
今までずっと完璧にコンプしてたのに
月曜日12/25放送分録音失敗してしましました
誰か12/25の録音分と、当方手持ちの録音分を交換してくれないでしょうか?
915名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 01:53:27
>>909
名曲だ・・・
916名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 01:54:11
>>912
そのまんま「父なる国ドイツ」って感覚でもいいと思う
917名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 07:09:14
Gretchen am Spinnradeを一番美味しいところで切るのはやめてくれー。
確かに全曲流したら時間足りないのは分かるけど。
918あぼーん:あぼーん
あぼーん
919名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 14:25:30
17:00 に「ゲンのバイオリン」がかえってくるぞ--ベストセレクション。
再放送かな。
920名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 22:24:09
「若きヴェルターの悩み」の朗読はマルコ・ラインデルだ!!
921名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 18:19:12
>>919
しまった!逃してしまった
テキスト1月号をしっかり見ておくべきだった・・・
922あぼーん:あぼーん
あぼーん
923名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 21:26:26
マルコといえばやっぱり
「ホントでっす!」だよな。
924名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 00:30:19
今日の書簡体小説と当時の手紙文化あたりの渡部先生の話がよかった。
CD買っていないのでHPにテキストとして残してくれないかな。
それともCD買おうかな。
925名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 21:15:50
マルコの声ってミュージシャンみたい。
聴いててウットリする。
926名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 21:20:56
俺もマルコの声好き。
バルチュさんやマティアスの声も好きだけど。
927名無しさん@3周年:2007/01/08(月) 00:26:07
それで思い出したが、ゲン君の声を担当した人が応用編で航君と話していたな。
928名無しさん@3周年:2007/01/08(月) 13:00:52
wirklich が m-に聞こえた。
929名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 10:20:36
来月はいよいよナディーン登場?!
"Fundoshi!"
930名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 02:35:57
>>929
「それはどんな物?」
「あとで教えてあげるわ」
「楽しみだな」
「わたしも」
931名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 21:42:09
今週の朗読もよかったね
932名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 23:21:24
「若きヴェルターの喜び」、読んでみたいけど、邦訳されてないのかな?
原文で読むのは辛すぎる。
933名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 03:13:05
>>932
「若きウェルテルの悩み」で岩波文庫から出てまつ
934933:2007/01/15(月) 03:15:36
 ↑あぁ、思いっきり勘違いだ。ごめん、スルーしてくれw 
935名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 19:21:45
番組で使われたシューベルトのCDが欲しくなって、調べてみたんだけど、
輸入盤で、手に入れるのは不可能に近いな。
936名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 11:38:30
ごめん、無意味にageた
937名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 20:58:40
>>935
『読んで味わうドイツ語』の参考文献も絶版や未訳が多かったしね。
938名無しさん@3周年:2007/02/03(土) 22:04:09
毒虫
俺はムカデみたいなのを想像した
939名無しさん@3周年:2007/02/03(土) 22:15:09
以前、とあるサイトに
「青年グレゴール・ザムザは悪の組織ショッカーによって、巨大な毒虫に改造されてしまう。
しかし彼は仮面ザムザーとなってショッカーと闘うのであった」
てな内容の文章があった。
そのサイトは消滅したらしくて見つかりません
940名無しさん@3周年:2007/02/04(日) 23:08:40
俺は小学生の頃はダンゴ虫とムカデを混ぜたようなのを想像した
今は想像できない
941名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 01:14:53
例1:ドイツ(国・言語・文化・宗教)について,あなたが特に関心のある事柄を一つ選択し,80語程度のドイツ語で説明しなさい。
例2:「グッバイ,レーニン!」「白バラの祈り」「善き人のためのソナタ」など,第二次世界大戦にまつわるドイツ映画が,最近になって特に注目を浴びています。
   そこで,もし端的に述べるとしたら,あなたは「戦争」や「平和」についてどのように考えますか。100語程度のドイツ語で説明してください。
例3:日本は,「四季」を感じることのできる独特の国の一つですが,それぞれの季節のあなたの過ごし方について,70語程度のドイツ語で自由に作文しなさい。
など。

独作のアドバイス頂けないでしょうか?
942名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 17:24:31
ッマルチは無視!
943名無しさん@3周年:2007/02/16(金) 21:48:14
4月より
入門編
前期:清野智昭(新作)
後期:太田達也(06年前期の再放送)
応用編
前期:鷲巣由美子(新作)
後期:未定
944名無しさん@3周年:2007/02/16(金) 22:39:21
「もじゃもじゃペーター」読んでるのギゼラ?
945名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 21:58:19
ギゼラたんか。
ヴォシドロさんの声は童話の語りに合っていて好き。
母親や祖母さんが子供に語っているみたいだ。

七羽のカラスの太陽と月のところはちょっと怖かったけどw
946名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 17:53:46
ドイツワインさっそく飲みました (>_<)
947名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 20:19:54
>>946
あまり人気が無いらしいじゃん
948名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 21:09:02
>>946
お手頃で飲みやすいから好きだな。日々の食卓に向いてると思う。
949名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 23:11:07
長野県上田校小学生の父 レベル4釣り好き
スクールの閉鎖は確かにのNOVA側の問題ですから、生徒側が責任の一部を背負わなきゃならないというのもどうか?と思いますが、一方で解約方法を何種類も作っちゃうと、
それはそれで新たな揉め事のタネになってしまうでしょうからね・・・どうなんでしょうね、難しいシチュエーションですね(苦笑)
ただ、もし自分がその立場になったら絶対に納得は出来ないでしょうね。
>NOVAは急成長しすぎたのでしょうね。
恐らくそうでしょう。
急成長し過ぎて中身が追い付いていかない会社の典型的な例ですよね。
『生徒、生徒』と血眼になってかき集めたはいいが、スタッフへの教育は追い付かず、いつのまにか単なる予約嬢と化し、そんなスタッフばかりだから講師の監督なんて出来るはずもなく、とどのつまりが犯罪を犯して逮捕
・・・これじゃあ業績悪化で株価暴落も納得がいきますよね(苦笑)
そんなNOVAに愛想を尽かし、いざ解約!と思ったら払い戻しが『???』
これじゃ非難されても当然ですわ。

先程、シロロンのママさんが貼ってくれたリンク辿ってノバの謝罪文?なるものを見てきましたが、『何を今更!!』って感じですよね!?
全てに対して対応が遅すぎるのではないでしょうか・・・

果たしてどんな結末が待っているのか楽しみですね(笑)
とにかく!猿橋交代!!

★シロロンのママさん
リンクまで貼っていただきまして有難うございました。
早速見に行ってきましたが、『今更じろう』(死語)って感じでしたね。
『NOVAの信用が大きく傷つく報道がされました』って記述がありますが・・・
『お前が悪いんだろうが!!』って突っ込みを入れたくなりますね(爆)
No.836 - 2007/02/26(Mon) 16:07:06
950名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 23:47:33
フラウイトウともそろそろお別れかテラカナシス
951名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 23:55:33
新しいテキストが出ているね。黄色で統一とはどういうこと?
952名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 00:57:08
蒼天すでに死し、黄天まさに立つべし。
新テキストは時代の潮目が変わろうとしている事を示した啓示のひとつだよ。
953名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 01:29:04
一目で何のテキストかわかるようにだそうだ。
語学は黄色なんだそうな。
ドイツ語は緑のイメージがあったんで驚いたよ。
954名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 02:00:55
語学とはいっても、英語から独仏露西中などあるんだから、
それを一色にまとめるというのは良く分からん。
955名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 06:40:33
Bettina Ortmannがまだ日本に居るとは嬉しいな。
(前に、テレビのほうに出ていた美人)
956名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 10:44:06
今月は黄色だが、来月はまた全語学、別の色になるらしい。
書店で目立とうと必死だな。
957名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 14:55:56
英語はサイズから違うのもあるしな。
そんなに売り上げが厳しいのか?
958名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 16:38:46
目立つも何も、大抵の書店でNHKのテキストはコーナー作られてないか?
959名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 22:15:50
書店員間では今年度の語学テキストは大不評です。
960名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 22:24:40
今日は二冊違う種類のを購入したが、「同じものですけどいいですかと」店員さん。
同じではなくやはり異なるものだったけど、
「今年は色が同じで」という言い分は確かにそうだなと思った。
961名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 00:13:17
表紙製作の費用をケチっただけだったりして。
962名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 00:23:44
>>961
思った。
今年は応募券とプレゼントも無いし(´・ω・`)
赤字?
963名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 05:54:26
テレビのほうで無駄使いしているんじゃない?
964名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 21:34:04
>>950
ここだけの話テキスト買ってないから
フラウイトウってフラウイ島っていう島の事だと
ずっと思ってたよw
965名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 23:53:38
Nein.Frau ITO ist OBASANN!
966名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 00:20:15
ギゼラにあいたい
967名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 19:01:52
テキストのデザインのクオリティが落ちとる。
字間、行間、書体とか、文字に対する扱い方が。
書籍のような、文章を読むためのデザインというよりは
とにかく情報データをつめこめばいいチラシのような・・。
制作費ケチったんだろうか。
968名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 14:47:46
>>967
ヒント受信料未納
969名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 22:43:09
>>967
>>968 は善意解釈。全体的に見ず、カラクリが読めていない。

●実際は、未納にかこつけた職員ボッタクリじゃないのー

支払っている真面目な視聴者に迷惑かける前に、大幅リストラせんか。
970名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 07:47:19
NHK受信料に関する話題はこちらでどうぞ

NHK受信料・受信契約総合スレッド(56)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1173973804/
971名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 11:05:05
史上最強の講座、不朽の名作 「ライプチッヒの初恋」。
あれに匹敵する講座はもう当分、現れないかも。
972名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 11:19:20
今回のサスペンスはどうなるかな。ちょっと期待してるけど滑ったりして。
とりあえず先生はなまってそうだけど。
973名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 20:10:35
ドイツは方言が日本より評価されているからね。
974名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 20:55:23
なぬ、今年度はなまってるのか?

どの程度よ? 許容範囲か? スルー推奨か?
975名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 21:12:20
>>971
>今日は見る価値なさそう。全編くだらないおちゃらけで終わりそう。

私的には境一三先生の「ゴールめざして! ケンのドイツ留学生活」
はよかったと思いますよ。
まさに、不朽の名作といいたい。

テキストの発音練習の時、すんだらいつも、堺先生が
「はい、よくできました。」と褒めてくださったのが今でも覚えていますよ。
976名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 21:15:27
↑●975 誤爆です。スマソ

↓に書き直しです。 スマソ
>>971
>●史上最強の講座、不朽の名作 「ライプチッヒの初恋」。

私的には境一三先生の「ゴールめざして! ケンのドイツ留学生活」
はよかったと思いますよ。
まさに、不朽の名作といいたい。

テキストの発音練習の時、すんだらいつも、堺先生が
「はい、よくできました。」と褒めてくださったのが今でも覚えていますよ。
977名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 21:25:42
>>972
>とりあえず先生はなまってそうだけど。
誰がなまっているのでしょうか。
清野智昭先生それとも鷲巣由美子先生でしょうか。
それならまあいいが。
ネイティヴのアシスタントさんがなまっているのなら、ダメだ。
絶対にダメだ。使い物にならない。
安いからそうしたのでも、問題だ。大問題だ。大責任問題だ。
経営委員会へ投書しなければならない重大問題だ。

>>973
>ドイツは方言が日本より評価されているからね。
国営放送工作員 乙!
馬鹿なことを言いなさんな。大馬鹿か。
これからドイツ語を学ぼうとしている学習者に暴言を吐くな。馬鹿もん。
綺麗な標準ドイツ語に超したことはないだろう。
国営放送の上司からそういえと言われているのかね。馬鹿もん。
978名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 21:27:09
境先生「今日は、お疲れ様でした・・」というのもあったね。

それにしても「ミーシャのナレーション」の枯れた声が・・耳に残る
979名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 22:23:14
>>977
Gute Nacht!Sie sollen gut schlafen.
980名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 22:30:15
>>977
清野先生がテキストで、自分は東京出身だが関西育ちなので微妙に混じるかもしれない
と書かれています。
アシスタントの方については、私はCDを買ってはいないのでまだわかりませんが
恐らく大丈夫ではないでしょうか?
981名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 23:27:09
清野先生の関西なまりが少し入るくらいなら全然OKですよね。

ライプチヒをされました先生。少し広島なまりがありましたですが、
全然気になりませんでしたですよ。

ただ、ネイティヴのアシスタントさんのは論外ですね。
どう言い繕っても許されないことだ。
982名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 04:33:18
馬面女の広島訛りはひどかった。あれは耳障りだった。
983西村博之
バカだなおまいら。全員自殺してくださいw