インドネシア語スレッド2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
selamat tahun baru.
semoga tahun ini adalah tahun baik bagi soudara2 sekalian.
2名無しさん@3周年:05/01/01 17:34:48
     _,,,...,___
  ,..:'"´:::::::::::::::`'ヽ
 {::::::;;;;;;;;;::::::::::::::::::l
 `!´   `ヽ::::::::::l   このスレッドはおまんこ女学院の提供でお送りします
  }' フ ´ ヽ `!:::::::!
  ( (__,. 、   ,リ^!::!
  ヽ_ _  !  `ヘ:ノ        亡国のおまんこ女学院
   ト ニ´   ,  |   http://human5.2ch.net/test/read.cgi/male/1101827941/
  丶 _,. -一'  l
     | ノ /  ゝ
3名無しさん@3周年:05/01/01 17:59:54
新スレヽ(´〜`0)ヽオメ!
4名無しさん@3周年:05/01/01 21:34:53
インドネシア語スレッド 
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/956304506/
5名無しさん@3周年:05/01/01 21:55:40
ちょばちょばって何?
6名無しさん@3周年:05/01/01 23:53:17
知り合いがもう少しで1年間インドネシアに留学するのですが
大丈夫でしょうか?
津波の被害やアチェのことなどですごく不安です。
すれ違いスマソ
7名無しさん@3周年:05/01/02 00:10:03
ジャワとかなら大丈夫なのでは?
8名無しさん@3周年:05/01/02 12:11:02
>>6
すれ違いではなく板違い。

一般海外生活
http://life7.2ch.net/world/
9名無しさん@3周年:05/01/03 15:30:54
マレーシア語とインドネシア語スレッドは始まっています。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/993519430/
10名無しさん@3周年:05/01/03 16:16:09
1さん 乙!!
11名無しさん@3周年:05/01/04 22:55:26
>>10
terima kasih

12名無しさん@3周年:05/01/04 22:55:45
なしごれん
13名無しさん@3周年:05/01/05 09:22:25
なしちゃんぷる
14名無しさん@3周年:05/01/05 14:34:11
みなさんが勉強している理由はやっぱり女ですか?
15名無しさん@3周年:05/01/05 17:03:05
インドネシア語検定、受験回数もっと増えてほしい(英検みたいに)。
16名無しさん@3周年:05/01/06 23:37:57
インドネシア語検定の勉強って、検定用の教科書とかでないのかなー???
日本でインドネシア語で生活してる人っていないのかなー???
orang indonesia tinggar di jepang はたくさんいるらしいけど、
なかなか出会えないのはなぜ???
どこにいるの???
17名無しさん@3周年:05/01/07 00:38:09
>>15
その前に受験人口がもっと増えないと
18名無しさん@3周年:05/01/07 00:40:08
>>16
まわりに何人かいるよ、留学生
19名無しさん@3周年:05/01/07 10:19:51
みんな何級受ける?
自分B級目指してがんばるよ。
20名無しさん@3周年:05/01/07 12:33:09
>>19
仲間だね。7月にB級を受けるつもりです。

あさって試験受ける人がんばれ〜。
21名無しさん@3周年:05/01/07 13:28:18
コッ、ギトゥ
って何ですか?
ギトゥはbegituなんだろうけど、、、
22名無しさん@3周年:05/01/07 15:43:50
>>21
kokは「なぜ、どうして」という意味です(たぶん)
Kok begitu ? 「なんでそうなんだ?」とかかな?
23名無しさん@3周年:05/01/07 21:55:42
>20
受験時期もいっしょだな。
ガンバロウ。
24名無しさん@3周年:05/01/08 06:46:13
>>17
受験人口を増やすための努力したくないだしね。
だいたい受験日の何ヶ月も前に申し込みを締め切るんだぜ。
英検や中国語のTECCはホームページ上からクレジットカードでネット申し込みできるしね。
受験日近いのに申し込みできる。
それに比べてインドネシア語検定はやる気なさすぎ。
何ヶ月も前に申し込みを締め切る検定なんて他に例がないんじゃないか?
やる気がないならやるなという気にならないか?
2521:05/01/08 06:59:30
>>22
oh begitu! terima kasih banyak.
26名無しさん@3周年:05/01/08 15:57:25
津波のせいで、
テレビからインドネシア語を
聞くことが多くなった。
悲しいことだけど…。
27名無しさん@3周年:05/01/08 19:01:40
>>26
インドネシア語力を生かして現地でボランティアやる香具師いる?
28名無しさん@3周年:05/01/11 17:04:06
>>27
まじめにレスしますとあまり一般人がこの時期に向かうのは
良く無いと思いますよ。(危険とか病気以外にも....)
仕事のお取引先にインドネシアがあるのでジャカルタの人と電話で話まして
幸いジャカルタは大丈夫でしたが、今救助隊で色々な人が入って来ているけど
専門の分野の人たちでもなかなかどうしていいのか検討がつかない位
混乱しているそうです。
ボランティアで数人の人がいってもその人達の分の宿泊場所や食料が
また不足するだけでその人も知り合いが被害にあったけど自分が行く事で
よけいに迷惑になるから行きたいけどがまんしているって言ってました。(´・ω・`)

みんなが早く立ち直ってくれますよう、思うしか出来ませんが
私もニュース見てます。(あっごめんね。重くなっちゃって。^^)

検定試験を受けた方いかがでしたか?
私はD級を受けましたがまずまずでした。
29名無しさん@3周年:05/01/11 20:35:58
>>28
ジャカルタの方とはインドネシア語で会話してるのですか?
それとも英語または日本語ですか?
30名無しさん@3周年:05/01/11 22:40:35
>>28
メインは英語になります。やはり挨拶やたわいの無い会話は
片言のインドネシア語でも相手の方は私が日本人と言うので
ゆっくり言ってくれたり、わかりやすく簡単な単語で話してくれますが
ビジネス的な事はまだまだ遠い道のりです。

インドネシア語検定はE.D.C1セットで過去の問題が載っていますが
あの金額で解答の説明や例題テストも無く、ヒアリングの部分が載っても
無いのでなんだかなと思います。採点部分も不明ですし...。
皆さんのお勉強方法はどうなされていますか?
3129:05/01/12 12:50:46
>>30
Terima kasih atas balasan kepada saya.
英語ができるんですね〜、うらやましいです。

私の勉強法は、文法書1冊と
検定の過去問をやり、
あとはインドネシア語のホームページを
プリントアウトしてひたすら訳していました。
(学校などには時間的に行けないので)
これでなんとかC級に受かりました。

なのでどうしても勉強は「読み書き」が中心。
「会話」の練習をしたいんですが、
なかなかできないですね。
32名無しさん@3周年:05/01/12 14:57:29
Panasonic, Iya sih!
33デフ:05/01/12 23:07:06
一年留学して帰ってきたら最低B級くらいは合格しないとヤバイですかね?
留学してた人でB級合格した人、情報ください。  
34名無しさん@3周年:05/01/12 23:25:47
インドネシア語の「君」とか「お前」にあたる「engkau」って言葉、
歌なんかで聞くと、「ウンコ」って聞こえるんだけど。
3530:05/01/13 22:45:23
>>31
こんばんは。
独学でC級が合格と言う方が私にはすごいですよ。
インドネシア語はまだまだよちよち歩きですが
ふとしたきっかけで他の言葉に興味を持ったり、勉強するのは
良い事だと思いますし下手でも向こうの方の言葉で話すととても
喜んでくれるのがまたうれしいです。(*^ー^*)

私は参考書や辞書はたくさん購入して、とにかく色々な単語や
文例を書いては覚えて過去問題をひたすらです。
でもやはり耳に入ったり、会話と言う形がほとんど無いので
わからない事が多いです。向こうの方はしゃべれなくてもいいから
いつでも電話してきていいですよ。って言ってくれますが仕事中に
インドネシア語教室開催は出来ないので。。まだまだです。^^

3630:05/01/13 23:03:13
会社の中国の方なんですが、インドネシアに勤務していたお姉さんが
話してくれました事をここで、インドネシア語をお勉強されている方々に...。

【インドネシアでは
「mungkin、tidak apa-apa、 kira-kira」
この3つさえ、覚えていて使えれば生きていけますから難しく考えないで。】

多分、がんばってねと言う彼女なりのやさしさだと思いますが...。
また、近くにインドネシアの人とかがいないと言う事には

【自分の街にあるインドネシア大使館に行くといいよ。】

そんな、用も無いのに言っても..と言うと彼女はにっこり笑って、

【そこで、あなたにとって良い先生が見つかるかも知れませんよ。】

私にはまだそれは無理ですが色々な海外経験のある人特有の
なんか素敵な言葉だなと思いました。
連続2回、長文失礼しました。ちょこちょこながら勉強をします。^^
37名無しさん@3周年:05/01/14 07:20:09
おれ、インドネシア人がkira-kiraって言ってるの聞いた覚えないんだけど。普通に使うのかな?ちなみに自分のレベルはD級余裕、C級惨敗で、過去にさんざんインドネシアでバッパーやってただけです。留学とかはなし。
38名無しさん@3周年:05/01/14 11:09:27
>>37
それはあれだよ。実際に現地の人が使っているんじゃなくて
向こうのインドネシア人の人の環境と言うか気質を表現していると思うよ。
大体実際にこの36さんの言う単語3つを心得ていれば
インドネシア人と接しても失望感とか戸惑いは無いはず。
3931:05/01/14 14:34:06
>>35
どうもです!
お互い、楽しく勉強できるといいですね。
最近思ったのは、勉強中に「恥をかく」と
その時の事は忘れられずに、よく憶えてますね。
だから、人前やネット上などで
積極的に間違えて、恥をかく方が
後々の自分の為になるようです。

D級、きっといい知らせが来ると思います。
Semoga Anda lulus ujiannya.
40名無しさん@3周年:05/01/15 15:25:37
 はじめまして。私はインドネシアで仕事をしている現在31になる
男です。もう5年になりますが、インドネシア語検定持ってます。
確か以前は4級とか3級とかだった気がします。もう失効しているのかな?
インドネシアの曲では、古いらしいのですがSTINKYというグループの
歌が結構いいです。メロディが覚えやすく、言葉も簡単です。探してみては?
41名無しさん@3周年:05/01/15 20:46:49
>>40
これはあれかい?中々インドネシア語を聞く機会が無いと言う方々の
書き込みに対してこれは現地で仕事している自分が学習にはお薦めの歌手:曲ですよ。
興味があれば一度探してみてはいかがですか?

.....て事?別に揚げ足とっている訳じゃ無いからね。w
>探してみては?
ってなんで自分の好きな曲を誰が探さないといけんのだと思ったので。

42名無しさん@3周年:05/01/15 23:42:14
>>40
で、やっぱりengkauは、ウンコって聞こえるでしょ。
43名無しさん@3周年:05/01/16 00:12:16
インドネシア語は、省略語が多い。それで接頭辞がKとPだから、
PKPとか、PPKPとか、KKPPとかこんなのばかり。
100年後のインドネシア語は、KTP PKP dan KPPKP akan diPKKkan di PKKP.なんて、
わけがわからなくなるかもね。
44名無しさん@3周年:05/01/16 10:20:02
>>43はちょっと大袈裟だけど、たしかにKとPが多いわ。そしてチョトワラタ
45Nah, Nasi.:05/01/16 20:50:12
Ia lulusan UPI Malang. UPI...singkatannya "Universitas Pendidikan Indonesia",
tapi sebetulnya singkatan dari "Universitas padahal IKIP"!
46名無しさん@3周年:05/01/16 23:59:42
タイでも事情は同じだね。教員養成学校として、2県の1校ぐらいあったラチャパットという学校が、
大学に格上げになって、ラチャパット大学となった。
47名無しさん@3周年:05/01/17 00:05:28
43だけど、省略語って書いたんだけど、正しくいうと、UPIとかIKIPは、頭字語acronym/akronimで、
省略語singkatan/abbreviationは、Pusat Kesehatn Masyarakat がPUSKESMASというようなのを、
意味するんだよね。インドネシア人は、その点どっちも同じに使っているけど。
48名無しさん@3周年:05/01/22 15:09:54
インドネシア語やタイ語、ベトナム語なんかを
NHK講座でやってくれるといいなあ。
期間限定でもいいから。
49名無しさん@3周年:05/02/01 13:26:34
インドネシアで大ヒットした映画
"Ada apa dengan Cinta ?"が
春にロードショーするそうです。
(邦題は「ビューティフル・デイズ」)

http://www.beautifuldays.jp/
50名無しさん@3周年:05/02/02 07:09:42
絶対見なきゃ。もち字幕で。
51名無しさん@3周年:05/02/02 14:26:47
クタ・レギャンあたりで映画館ってあるの?
52名無しさん@3周年:05/02/03 09:14:01
53キラキラ:05/02/20 23:34:45
インドネシア語検定結果返ってきましたね。
今回は初めてでD,E受けて何とか両方受かってめちゃうれしいです。
みなさんはどうでしたか?
54名無しさん@3周年:05/02/21 11:36:12
>>53
おめでと〜
55名無しさん@3周年:05/02/25 17:24:18
Bahasa Indonesia kalian bagus. Saya bener2 kagum. yah berusahalah ok.
Gambatene.. yang bisa baca ini indonya lumayan la hehe.. cewek jepang
sih cantik2. Keep studying indo.. Peace nigger
56みーごれん:05/02/27 07:18:50

 インドネシア語を教えてください

 1.私の名前は鈴木です。
 2.私はインドネシア語ができない。
 3.(何かたずねられて)わかりません。
 4.出身はどちら?
 5.サッカーはすきですか?
 6.これはインドネシア語で何ていいますか?
 7.Excuse me.

カタカナ希望。 お願いします。
57名無しさん@3周年:05/02/27 09:55:46
>>56
1.ナマサヤ スズキ
2.サヤ ティダビサ バハサ インドネシア
3.ティダ タウ
4.アサル ダリマナ?
5.アンダ スカ スパクボラ?
6.ナマイニ アパ ダラム バハサインドネシア?
7.プルミシ
58エルミタ太郎:05/02/28 06:47:00
 >57
   鳥マカシ
59ミーゴレン:05/02/28 06:47:54
 >57
  アリガトウゴザイマス
60名無しさん@3周年:05/02/28 07:27:31
照りマカシ
61名無しさん@3周年:05/02/28 13:08:43
タリマカシ ケンバリ
62名無しさん@3周年:05/02/28 15:29:10
>>53
Selamat lulus !
63名無しさん@3周年:05/03/01 20:09:30
マカチ マカチ マカチ
64小野チョロ子:05/03/02 00:58:00
>>57
でも、インドネシア人は、会話の中で「tidak」なんて絶対使わないよね。
「ンガッ」…個人的には、この発音は、間抜けできたなく感じるので嫌い。
65名無しさん@3周年:05/03/02 18:38:31
>>64
ロンボク島では「ンダッ」だよ。
東北?の方言に「んだ」ってあるけど、意味は正反対でヘンな感じ。
66名無しさん@3周年:05/03/06 21:25:07
ジャワでもンダって使うな〜
でも田舎ッペ見たいで抵抗ある。
67名無しさん@3周年:05/03/06 22:36:36
ジャワでンダッ?
ンゲーじゃなかったっけ?
68950:05/03/06 23:51:18
>>67
ンゲーは、ジャワ語のYes。
69名無しさん@3周年:05/03/07 13:55:11
グアとかグエ、ンガッ、ンゲー…

何か断末魔の叫びみたいだw
70名無しさん@3周年:05/03/07 15:47:03
ちなみにそれらの言葉ってKasarとされてるよね
71名無しさん@3周年:05/03/07 21:15:47
グアって俺でしょ?
ンガッ、ンゲーはジャワ語のいいえ、はいだから
kasarとまではいかないんじゃないのかな
グアはkasarなのかな?
72小野チョロ子:05/03/07 23:19:45
インドネシア語って、発音汚いよね。
73名無しさん@3周年:05/03/07 23:43:55
ジャワ語は汚いと思う。
インドネシア語はそうでもないと思うなぁ。
74名無しさん@3周年:05/03/08 01:03:20
>>73
インドネシアの人口の4割がジャワ人でしょ。
そうなると、ジャワ人の話すインドネシア語を聞く機会も多くなる。
ジャワ人の話すインドネシア語は、ジャワ語と同じできれいじゃない。

それからジャカルタの若い連中のインドネシア語は気取っていて、
なさけない発音だよね。
Ke mana? じゃなくて、Ke ma〜na?、
Tidak tahu じゃなくて、nggak ta〜u って感じの。
75名無しさん@3周年:05/03/08 01:06:19
それからテレビの女性タレントのガハガハ声、みんな和田アキ子みたいだ。
76名無しさん@3周年:05/03/09 15:02:38
ジャワでもンダって使うのは本当。
ジャワの人に聞いてみ。
それからンゲーはすごいsopanだよ
77名無しさん@3周年:05/03/09 17:08:01
「スラマニャ」ってなんですか?
教えてください。
78名無しさん@3周年:05/03/09 23:36:59
>>77
「ずっと」
79名無しさん@3周年:05/03/10 15:09:12
>>78
有り難う御座いまス!
80名無しさん@3周年:05/03/14 15:35:34
↓インドネシア語講座を教育テレビでやるらしいよ!

886 :名無しさん@3周年:05/03/12 22:08:27
今日NHKテキスト2005のしおり貰ったよ。
そしたら、ハングル、ドイツ語、スペイン語の後の5分間は
「アジア語楽紀行 バリ〜旅するインドネシア語」という番組が
新しく設けられたことに気づいたよ。
放送時間は4月だけで、火曜〜木曜の午後11時55分から午前0時。
再放送は5月の同じ時間ね。

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1083489579/886-887n

嬉しいな〜(時間短いけど…)
81名無しさん@3周年:05/03/14 23:10:10
きっと様子を見るんじゃないのかな。
好評だったらタイ語とか、ほかの言語でもやってみるんだろうな。

でもタイ語じゃなくて、まずインドネシア語ってところがNHKだね。
きっと邪心で勉強するやつが、タイ語より少ないとふんだんだろうか。

タイ語だったら、「元気?」のあとは「いくら?」だもんね。
82名無しさん@3周年:05/03/20 03:43:12
>>80
テキスト購入あげ。
たまたま見かけて買っちゃいました。
これでインドネシア語に入門します。
でも、なぜ舞台がバリなんだろう。
83名無しさん@3周年:05/03/20 15:19:29
そりゃ、人気、知名度ともにバリが最高だからじゃないか?
むしろバリがインドネシア内ということを知らない人のが多かったり。
でも今って最高時の半分くらいらしいね、バリ観光の人出。
今回はそんなバリ事情を汲んでのNHK放送なのかと思ってみた。
84名無しさん@3周年:05/03/20 15:28:33
( ・∀・ )ノシ
http://304.jp/~peace/
85名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 14:36:41
光浦ちゃんは出るのかな?
86名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 15:13:27
あの・・・ これからインドネシア語をやろうと思うのですが、
お薦めのテキストがあれば教えて下さい。
87名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 18:05:11
>85
siapa ?
お笑いのしか浮かばんのだが、インドネシア語やってるの?
88名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 18:19:12
89名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 20:08:40
90名無しさん@3周年:2005/03/26(土) 10:02:41
NHKのテキスト買いました。
なかなか充実した内容で、よかったです。
これなら、もし次にタイ語やベトナム語がでたら
買ってしまいそうだなあ。
91名無しさん@3周年:2005/03/26(土) 12:20:31
>>81
遅レス失礼

「語楽紀行」は5月に再放送でしょ?
6月のあの時間帯はなにするのかもう決まってるはずなんですよね。
局内では。6月に放送するプログラムを、4月放送で様子を見てから
じゃ遅いですもんね。

もしかしてもう仕込んでるかも?
ベトナム語かタイ語、タガログ語あたり・・・
まあ希望的観測ですけど。

個人的にはタイ語キボン。
「買い」目的じゃなくてムエタイファンなもんで・・・
9286:2005/03/26(土) 14:20:11
>>89
レスありがとうございます。
早速今日買いに行ってきます。

音読&筆写+シャドウイング&オーバーラッピング でガンがるぞい!!
93<ヽ`∀´>インドネシア語ニダ:2005/03/27(日) 03:04:53
<ヽ`∀´>インドネシア語が始まるニダ
<ヽ`∀´>インドネシア語も覚えるニダ
<ヽ`∀´>アジアの言葉を学習しる
<ヽ`∀´>タイ語とかベトナム語とかも学習しる
<ヽ`∀´>勿論ウリマルも学習しる
94<ヽ`∀´>NHKニダ:2005/03/27(日) 03:08:07
<ヽ`∀´>バリ島に旅行に行きたくなるようなすばらしいテキストだったニダ
<ヽ`∀´>アジア限定でもっといろんな国の情報も紹介しる
<ヽ`∀´>観光ガイドと語学学習を一体化しる
<ヽ`∀´>5分じゃ足りないニダ
<ヽ`∀´>20分くらいにしる
95名無しさん@3周年:2005/03/27(日) 04:18:48
>>91 トルコ語のような気がします。でもタイ語の方が先か。
96名無しさん@3周年:2005/03/27(日) 06:39:49
別のスレでタイ語の5分間番組がNHKで始まると書いてあったが。
なんとか紀行とかいうタイトルだったような気がする。
5分なだけにあまり興味なく詳細は知らない。
97名無しさん@3周年:2005/03/27(日) 09:55:16
テキスト買ってみましたが、
ジョクジャとかジャワ島方面の方が好きな自分としては若干違和感かな。
バリ語講座じゃなくてインドネシア語講座なんだから
もう少しインドネシア全体にも目を向けて欲しかったかな。
98名無しさん@3周年:2005/03/27(日) 16:10:42
>>97
バリに売春ツアーに行く日本人が多いなか、そんなことしたら視聴率が落ちるだろ。
99名無しさん@3周年:2005/03/27(日) 17:10:46
ユ、ユリアティタン…

あ〜よかった、
光浦じゃなくてw
100名無しさん@3周年:2005/03/27(日) 23:55:30
ユリアティっていうの。じゃ7月生まれだな。
101名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 20:35:17
ユドヨノage
102名無しさん@3周年:2005/03/29(火) 00:47:41
ユドヨノの呼び方って、インドネシア人にとっては、
スシロでも、バンバンでも、ユドヨノでもしっくりこなかったのか、
結局略語のSBY(エス・ベー・イェー)になっちゃった。
こんな呼び方されてうれしいのかな。ケネディでもあるまいし。
103名無しさん@3周年:2005/03/31(木) 20:06:30
ソフトバンクなんとかの北尾氏とユドヨノ似てる?
104名無しさん@3周年:2005/04/02(土) 04:19:19
スハルトの息子にもバンバンという名前のがいたと思うけど、どういう意味の名前なんだろう。
105名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 02:12:28
ソフト・バンバン・北尾
106名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 15:12:04
NHKアジア語楽紀行 今日から放送だよ!
107名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 00:42:58
たまたまみたけど、インドネシアの女の子可愛いな。
明日からビデオ録画しよ。
108名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 09:46:05
番組見てます。
インドネシア語がテレビで見れて、なんか嬉しい。
109名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 19:20:58
ユリアティかわいい!
110名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 23:34:44
memek
111名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 21:11:41
しばらくマレーシア語講座はない予感。
112名無しさん@3周年:2005/04/12(火) 19:16:45
つーか、公用語は英語だろ。
113名無しさん@3周年:2005/04/13(水) 18:06:59
光浦
114名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 11:18:29
インターネット版の、インドネシア語の辞典はありますか?
115名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 11:46:15
116名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 12:43:52
>115
有難うございます。
以下のような、尾崎賢悟さんが電子辞書を開発というニュースもよく見ますが、
どこで手に入るのでしょうか?
http://www.takushoku-u.ac.jp/News/2003/040316ob_ozaki.pdf
117名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 18:32:56
6月からのきぼんぬ
6月 タイ語
8月 ベトナム語
10月 台湾語
12月 広東語
2月 ヒンドゥー語
118名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 23:58:04
>116
拓殖大学のHPにも出ているほどですが、それほど素晴らしいのでしょうか?
119名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 18:29:42
>>116
電子辞書ってもちろん液晶画面が付いて電池またはその他の電源で動く奴だよな。
そいつにそんなの開発できるのかよ。
まさかただのテキストファイルを電子辞書とか嘘ついているんじゃないだろうな。
120誰か教えて!:2005/04/18(月) 03:00:09
イネ語に頑張る、頑張ってという言葉がないと聞いて辞書で調べてもそれらしい言葉がみつかりませんがイネの子(ジャワ)に聞いたら、ブルサハーと教えてくれました。正確な読みと綴りを誰か教えて!
121名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 04:51:22
>>119
違うと思う。CD-ROMか何かのメディアに入ってて専用のソフト(有料か無料の)で
見ることができるというものでしょうね。
122名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 17:35:32
>>120
berusaha(努力する)かな〜?
123120:2005/04/18(月) 19:37:32
122
テリマカシーバニャ!発音はブルサハー?ベルサハー? サヤ バハサ インドネシア ブラジャ- サティアップハリまだまだでスマソ…。
124名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 09:48:33
>>123
ブルサハーでいいよ〜
rは巻き舌でね!
125名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 16:26:05
ビューティフルデイズ観てきました!なんかやっぱりジャワ語が多かった気がした。イネ語まだまだなので簡単な単語しか理解できなかった…。
126名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 02:09:09
ユリアティって名前がかわいいVガンダムのヒロインもこの名前使えばよかったのに・・・
127名無しさん@3周年:2005/04/23(土) 20:51:29
インドネシアの英雄ジョン、元王者の黒人破り2度目の防衛。
  −インドネシア、ジャカルタ−
▼WBA世界フェザー級タイトルマッチ
 王者:クリス・ジョン(インドネシア) 対 元王者:デリック・ゲイナー(米)

結果:ジョン 3−0判定勝ち(118-109、118-110、118-111)
 ゲイナーが初回にダウンを奪ったが、2回以降は、ジョンのワンサイド。
ジョンが、3-0の大差判定勝ちで3度目の防衛に成功した。
128名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 03:35:06
お疲れ様!とかご苦労様って何て言うの?
129susah!:2005/04/26(火) 02:19:09
128《イネ語にない!代用するなら、一緒に仕事をしていたとして daag! Sampai jumpa besok! かな?
130名無しさん@3周年:2005/04/27(水) 16:32:00
あげちゃう!
131名無しさん@3周年:2005/04/27(水) 21:06:36

インドネシア独立運動と日本とスカルノ
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2005/0504/ronbun3-1.html
132名無しさん@3周年:2005/04/28(木) 15:31:52
今日でユリアティタソともお別れ
(再放送があるけど)
133名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 22:40:30
再放送っていつから?
同じ時間?
134名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 11:46:53
再放送は5月です。
時間は4月と同じ(毎週火・水・木の午後11:55〜午前0:00)。
135名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 20:19:52
みなさん独学ですか?それともスクールなどに行ってますか?
136名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 22:34:35
辞書とかどんなの買ってるの?
137名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 23:45:32
135《オイラ毎晩、国際電話で個人授業!読めて、しゃべれても綴りや文法がわかんないから書けない!これからだな…。
satiaphari belajar bahasa indonesia! pelam-pelan saja!
138名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 23:48:43
136《ネシアにてイ日と日イ2冊購入しました。たしか…、70000Rpくらいだったかな?ちなみに谷口ゴローという人の辞書です。
139名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 17:04:52
>>138
おっ、例の赤と白の表紙のヤツだな、
確かに向こうで売ってるものではこれが
ベストだろうな。

(ただデカくて重いんだよなこれが… チャペッ!)
140138:2005/05/02(月) 17:21:05
139 チャペ スカリ!
最初、小さくて携帯できるやつと考えたが現地日本人にこの辞書を勧められたので購入!携帯用は“指差し会話手帳”なる物を日本で購入。単語覚えるのになかなか使えた。
141名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 17:47:42
>>136さん
わたしはこのページの辞書を買いました。
ttp://homepage3.nifty.com/sanggar/order/order.htm
(メールで注文する形式です)
インドネシア語は独学ですが、
この辞書は勉強にかなり役立っています。
以前は末永さんという方の辞書を買ったのですが、
それより使いやすいです。
142名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 03:09:08
>>138
漏れも日イはそれだ!1997年版。Rp.25,000とシール貼ってあった。
もう1冊はイ日でエバーグリーンって学校の第5版。Rp.39,000だった。
ちなみにこれを買った当時はRp.10,000が\500の時代。
143138:2005/05/03(火) 03:41:36
142
オイラのは2004年版でつ!ずいぶん前に購入されたんでつね?
ayo! bahasa indonesia semua bicara menikmati!
144名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 17:35:19
「じゃが・るぱー」ってつづりどう?意味は?
145名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 18:22:43
jangan lupa のことかな
意味は、忘れんなよコンニャローメ♪
146144:2005/05/03(火) 18:57:51
>>145 ありがとうございます。なるほど
NHK教育の「アジア語楽紀行」でユリアティが何度も言ってたので、
気になっていました。
147144:2005/05/03(火) 19:04:02
>>145 今録画したものを確認したら、確かに字幕で「覚えておいてください」(=忘れないでください)
となっていました。
148名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 23:22:38
>>例の赤と白の表紙
ここ数年、バリとジョグジャの大きめの本屋で探してるんだけど
日イ辞典自体見つけられません。(;´Д`)
どこで購入されましたか?
149138:2005/05/04(水) 08:51:04
148
ちなみにどこの本屋で探しました?
150142:2005/05/04(水) 09:41:56
>>138
新しいですね〜。ここ5年ぐらい使ってなかったけど、
3チャンネルの5分番組見てから再び使い出しました。
忘れかけてたインドネシア語を思い出せて良かったです。
当時は「あしたのジョー」(Boy Action2という題名)の
漫画全巻買って勉強しました。

>>148
デンパサールのデパ地下の本屋で買いました。(約8年前)
151名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 11:24:11
>>150
Boy Action2について詳しく教えてください。
インドネシア版のあしたのジョーはそういうタイトルに
なってるんですか?
152名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 16:30:27
>>148
ジャカルタの大きめ書店だったらどこでも売ってますよ。
GRAMEDIA、紀伊国屋・・・
153名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 16:54:18
>>151
Boy Action2というタイトルで中身はそのまま、あしたの
ジョー。ただし、絵は左右対称でした。

あと普通のBoy Actionってのもあって、これも日本の漫画
だけど、あしたのジョーではなかったです。
154名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 17:02:14
>>151
題名を検索するとありました。また、『まさかの惨敗漫画ベスト5!』
とググると表紙が見れますよ。バリバリ伝説ってのも一冊買いました。
155138:2005/05/04(水) 19:03:14
148
クタのDFSの裏側のショッピングセンターの本屋で買いました。たくさんイロイロ売ってました。
156148:2005/05/05(木) 22:36:48
皆さんレス、Terima Kasih!
教えてくれたところに、次行った時に行ってみます。
因みに、クタ&レギャンのMatahari内の本屋や、
ジョグジャのJl.Malioboro沿いの本屋なんかには
有りませんでした。

>>155 クタのDFSの裏側のショッピングセンターの本屋
日本のマンガも売ってますか?
157138:2005/05/05(木) 23:42:06
148
minta maaf !
まんが探さなかったけどありそうな感じ…。
karna 行って探してみる価値あると思う!
ちなみに場所は2階のDFSよりです。
158名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 06:25:26
たにぐちごろう の辞書。
ジョグジャはマリオボロのグラメディアでは確かに見ませんね。
スディルマン通りのギャレリアへ行ってみて。
バリは、確かヘローで買った。
マンガ(コミック)は、ティアラデワタ2Fなんて結構あったと思う。
159148:2005/05/06(金) 22:27:08
ありがとう。
DFS目指して行ってみます。
次バリ行くための目的が出来たよ!

因みに、Malioboro Mallの道挟んで向かい
「SARI ILMU」って本屋にはマンガはたくさん有りました。
大人買いしまつた。
ジャカルタでは、辞書も難なく買えそうですが
ジャカルタには今のところ縁が無くって。
160138:2005/05/07(土) 01:27:43
148》hati hati ya !
今度7月渡バリ予定なのでマンガ探してみまつ!ちなみにイネ読みでピータルパン、素直に日本読みでピーターパンというネシアで人気のバンドのDVD買ったら歌詞まででてるカラオケみたいなやつなの!訳すと勉強になるよ!
161名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 03:01:11
終戦後、インドネシア独立戦争に参加した旧日本軍兵士のいまを取材した番組です。
(インドネシアの独立宣言に記された日付は、西暦ではなくて皇紀が使われている。)

テレビ朝日系列 テレメンタリー
http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
「ジャピンドわれアジアに死す」〜インドネシア残留日本兵悔恨の生涯〜(2005年5月9日放送)

 2005年2月20日、インドネシア残留日本兵伊丹秀夫さん(83歳)が亡くなり、
ジャカルタの英雄墓地に葬られた。第二次大戦の終戦後独立戦争に参加した
日本兵は約1千人、半分が戦死し、残り400人が日本国籍を捨ててインドネシア人として生きた。

現在残るのは10人。その一人志田安雄さん(84歳)は、1964年から取材してきた人だ。
田中幸年さん(97歳)と一緒に独立戦争で戦死した仲間の墓を探してきた。鬼籍に入った
仲間の中には、妻子を捨てた者もいる。41年前、帰国して老父母と涙の対面をした故吉永速雄は、
のちに日本で死にたいと語った。その子供や孫は、今日本に出稼ぎにきている。

残留日本兵は今、「人生の選択は正解だった」と語る。しかし、胸の奥には、深い悔恨と
罪の意識が埋もれている。独立戦争で戦死した友のことを日本の遺族へ伝えなかったこと、
日本にいる妻子を捨てたことだ。41年にわたる取材によって、戦争が個人に沈潜している姿を浮き彫りにする。(制作:朝日放送)

放送時間は『系列局での放送時間』を参考に…。
http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/contents/broadcast/index.html
162144:2005/05/08(日) 19:30:24
本日バリから帰国しました!1ヶ月で学んだインドネシア語を現地でいろいろ
試してきました。現地の日系3世の大学生(スラバニャの大学)とも仲良くなり、メルアドを
聞いてきました。これからインドネシア語を教えてもらおうかと思います。

今回2回目の渡バリでしたが、インドネシア語で会話することにより、かたことでも
現地の方と打ち解けることができた気がします。1回目はバリ人に対する警戒心が高すぎたの
ですが、街で声を掛けてくるインドネシア人の中には(もちろん、商売目当ての人も
多数いますが)、本当に日本人としゃべりたいとか、バリのことを教えたいとか、そんな人も
いることも事実です。

実際先の大学生も、現地で日本語の教師のアルバイトをしているため、日本の
(バリ島の)ガイドブックなどは良く読んでいるようで、間違った情報が多いと
嘆いており、もっとインドネシアを知って欲しいといってました。
163jaman:2005/05/09(月) 23:17:18
インドネシア語検定試験 非公式問題集
というブログ始めました。遊びに来てね。

http://blog.so-net.ne.jp/indonesia_kentei_jaman/
164名無しさん@3周年:2005/05/10(火) 11:16:43
>>163 jamanさん
見ました。いいですね!
これからもっと問題作ってください!
165名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 11:18:04
144さん
スラバニャではなく、スラバヤでしょう。

ご習得されたインドネシア語を通して、もっとインドネシアの事が
わかるようになると良いですね。
ただ、あまり人の言う事を過信せずに、自分で聞いて、見て、経験して
インドネシアがどんな国なのかを知る事が大切だと思います。
166144:2005/05/11(水) 22:28:37
>>166
アドバイスありがとうございます。
早速、メールが返ってきました。

内容は日本では今何が流行っているのか?
あと仕事がんばってください。とのこと

インドネシア語で返事書くのに時間掛かりそうですが、
がんばってみます。



167166:2005/05/11(水) 22:29:21
↑165さんに対するレスです
168名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 12:50:18
>141
ttp://homepage3.nifty.com/sanggar/newpage1.htm
最近仕事でインドネシアとの係わりができてきた者です。
先月バリへ行きました。

このURLの「読者の声」などを拝見しますと、随分立派な方のようですが、どのような方ですか?
169名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 13:51:25
>>168
東京外国語大学の教授だった
佐々木重次さんという方です。
数年前に退官されたようです。
170名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 17:47:54
>169
有難うございます。
171名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 19:31:25
今年、インドネシアのマカッサルにサッカーの試合に行ったときに、
現地のファンにたくさんの横断幕を盗まれてしまいました。
彼らがこんどの水曜日に試合に日本に来るので、
返還を呼びかける横断幕をインドネシア語で作りたいんですが、
これで意味が通じるでしょうか。(一生懸命調べたんですが・・・)
誰かアドバイスをくれると助かります。
-------------------------------------------------
Spanduk berbanyak-banyak kami dicuri di Makassar!
(マカッサルで俺達のダンマクがたくさん盗まれた!)
Coba kembalikan!(返してくれ! )
あるいは、短く、
Kembalikan spanduk kami!(俺達の横断幕を返せ!)
172名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 20:31:04
>>171
おまえ、ものの考え方が間違っているよ。
言葉を発する必要性がないだろう。
とりあえず殴れよ。
それがいやなら警察でも行け。
173名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 21:16:39
殴りたくても、現地のファン、サポーターは一人も日本に来ないはずです。
試合後にペットボトルやゴミなど、物を投げ込まれたりして、
警備担当者に非難させられていた状況の中での出来事で、後の祭りです。
現地に行ったサポーターは万難を排して取り返そうとしましたが、
日本の大使館関係者からも、取り戻すことは無理だから諦めるように諭され、
本当に残念無念で帰ってきました。
盗まれたことはアジアサッカー連盟を通じて公式に相手チームに抗議しています。
この事実を、我々の怒りを、相手チームの全員の選手やスタッフが知っているとは
思えないので、直接インドネシア語で伝いたいと思っています。
なんとか協力を頂ければ幸いです。
申し訳ないです。>名無しさん@3周年
174名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 21:27:39
Spanduk-spanduk kami yang pernah dicuri di Makassar(Ujungpandang)
harus dikembalikan.
これなら少しやわらかい言い方になるとおもいますが。

175名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 22:13:56
>名無しさん@3周年
感謝、感謝です。
「やわらかく」ではなく「きつく」言ってやりたいんですが。
Spanduk berbanyak-banyak kami dicuri di Makassar!
Coba kembalikan!
これはかなりきつい言い方なんでしょうか?
176名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 22:37:21
横断幕を盗られたぐらいで憤慨する臆病サポは
おとなしくJでも観戦してろよ プゲラ
177名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 22:53:18
>176
外国だからしかたがない?黙って泣き寝入りする?
そんなのはバカサポです。
たとえ戻ってこなくても徹底抗議するのがサポたるものです。
横断幕を盗んだ相手チームが日本に来て試合をやるときは、
ブーイングと、講義の横断幕ばかりにしてやりたいですy。
違う?
178名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 23:23:51
++☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆幸せのレス☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆+++
これを見れた方は運がイイですw
絶対幸せになりたい!という方はこの文章を3つのスレに書き込んでください。

そうすると、7日後、貴方は好きな人に告白されるでしょう。

ただし、この文章を見たにもかかわらず書き込まなかった場合には貴方の身の回りで
よくない事が起きてしまう事があります。
必ず起こるわけではないのですが、ご注意下さい

179名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 23:25:05
>>177
違うんじゃねえの?

一部の無法者の犯した罪で
その場にいる関係ない普通のサポーター全員区別なく非難するのか?
相手チームの選手まで?

逆の立場だったらどう思うんだ?
「それがサポーター」というが、
それはけっして良い文化だとは思わない。

抗議はしてもいいかもしれない。
だが柔らかな表現で限定的なものにするのが
紳士のやり方だと思うがどうか。
180名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 23:43:01
>>179
まったく同感です。私もそのように思っています。
「一部の無法者」まさにこの表現に凝縮されていると思います。
試合会場にいた一部の人間の仕業だということは十分承知です。
でも、盗まれた事実は事実です。
おっしゃられるような「柔らかな表現で限定的」というのは、
本当に良くわかります。
でも、きちんと抗議はしたい。しなければと思っているだけです。
決して、怒りを日本に来る選手やスタッフにぶつけようとしているのでは
ありません。
アドバイス、本当にありがとうございました。
181名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 23:58:57
罵りあい、憎しみあうだけならスポーツ交流している意味がない。
お互いが成長し、信頼関係を築ける方向にすべき。
182名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 00:07:28
>181
なんの異論もありません。本当にそう思っています。
サポとしてできることをやって、よい関係を作りたいと思っていますし、
その努力をするつもりです。
ということで、終わりにします。
本当に感謝です。>名無しさん@3周年さん
183名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 00:26:15
サッカーみたいな低俗なことに興味持つおまえが全部悪いから
もっとまともなことに興味向けて生きるようにしろ。
おまえが盗まれたものも生活必需品でも貴重品でもなくただのゴミだろ。
大使館の人が諦めろというのも無理はない。
大使館に迷惑かけるなや。
大使館をおまえの低俗な趣味につきあわせやがって国の税金をなんだと思っているんだ。
184名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 02:14:27
サッカーオタクのくせに外国語板くるなや
サッカーオタクは迷惑だから氏ね
185名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 05:51:50
>>184
できればそういうことをインドネシア語で言ってもらえれば役に立つと思うのですが。
186名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 03:22:43
>>175
目的語を焦点にして、harus を使えば、丁寧だけどもきつい言い方になるよ。
「返すべきだ」というように。
その文は、ちょっと正しくないと思う。berbanyak-banyak ってあまり使わないし、
Coba kembalikan だと、「ちょっと試しに返してみて」だから、よくわからない文になる。
187名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 10:04:57
きちんとした文章で書くと、
Kembalikan spanduk kami yang dicuri di Makassar.
となるが、横断幕に書いた場合は長すぎるし、視覚効果が低いので、
KEMBALIKAN SPANDUK KAMI,
MAKASSAR
と、ポイントを強調するように書いたがほうがいいと思う。
盗んだ人々に意味が十分伝わるはずだし、「盗む」というきつい表現も避けられる。
188名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 23:39:48
187のような場合は、Kembalikanlah とすると命令口調がもっとはっきりすると思う。
189名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 17:41:06
インドネシアってフィリピンみたいに多言語なんですか?
バリ語だのジャワ語だのってあるらしいしチンポにコテカさした裸族だっていそうじゃん。
インドネシア国民ってインドネシア語をどう受け取っているんですかね。
嫌いなのに強制的に押しつけられている人もいるんでしょうか。
反インドネシア語活動とか違う言語の部族間での内戦とかないんでしょうか。
インドネシア人ってインドネシア語話せるんですかね。
190名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 22:59:44
多言語っていっても、言語学的には同じ語族だから、それほど深刻ではないと思う。

ジャワの村(デサ、行政区分上の村でなく最小単位の集落)に行くと、
おばさんおじさんに道をきいてもジャワ語しかかえって来ないよ。
日本でも田舎にいけば同じようなものだから、仕方がないけど。
191名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 17:47:07
江頭2:50がチンポにコテカさして部族のとこに行くテレビ見たことあるんだけど
あれってインドネシア?
インドネシア語通じるのかな。
192168:2005/05/28(土) 13:57:26
深田祐介の「ガルーダ商人」を読みまして、幾分国内事情などわかってきましたが
他に小説で、インドネシアの国内事情、現代史などが分かるものがありますか?
193名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 17:00:13
インドネシアの現代文学なら、めこんや、井村文化事業社発行・勁草書房発売の
「東南アジアブックス」のシリーズから以前はたくさん出ていた覚えがありますが。
ttp://www.mekong-publishing.com/
ttp://www.keisoshobo.co.jp/
194名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 21:33:53
インドネシアの現代文学なんて、日本の純文学以上に現地では読まれていないと思われるが。
195名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 23:02:40
プラムディヤ・アナンタ・トゥールのようなノーベル文学賞の
候補になるような著名なインドネシアの作家でも
インドネシアではスハルト時代には著書は発禁処分、
自身は長年に渡る投獄・流刑の生活を強いられるというような状況で
言論出版の自由が認められ始めたのなんてごく最近の国だぞ。
その点を少しは考慮しろよ。
196名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 00:25:33
インドネシア人本読まない。
197名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 00:28:14
スハルトはいなくなったが、
今度はイスラムから内容にクレームがつくようになるだろう。
198名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 00:32:48
現在読まれてるかどうかなんて関係ない。
プラムディヤの作品は偉大だ。実際に作品を読んで自分の目で評価してほしい。
199名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 00:45:15
インドネシア語が美しいということ? それなら読んでみたい。

近代インドネシア語の文章語は誰のものが模範になっているんだろう。

実は個人的にはほとんど小説を読まなくて、
英語でも、評論ばかり読んでいると美しくない言葉が身につきそうで、
ときどき小説も読んだりしているんだけど。
でも、インドネシア語では、小説のジャンルは読んだことがない。
200名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 01:25:25
>>199
>近代インドネシア語の文章語は誰のものが模範になっているんだろう。
普通に考えて学校で教育に使われている国語の教科書なんじゃないの?
インドネシアに学校や教科書があるかどうか知らないけど。
201名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 01:46:08
教育省庁が決めたものが模範になるなんて、文学が貧しいってことになってしまうよね。
とはいえ、インドネシアならなんだかその可能性が高そう。
なにしろ、文法的によい正しいインドネシア語を話すようにと、インドネシア人のための
インドネシア語の本がいっぱい出ている。(これ外国人が読んでも役に立つけど)
日本の古典は源氏物語、近代の文章は夏目漱石が模範になっているのに。
現代の中国語は魯迅たちの文学革命から。ドイツ語だって、ゲーテでしょう。
202名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 01:54:44
>>201
日本も教科書だろ。
夏目漱石の文章は日本人だって解説なしじゃ読めないだろ。
小説というのは低俗な作り話なんだよ。
学術書じゃないんだよ。
読むに値しない。
おまえ誤解しすぎ。
203名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 03:03:14
>>202
近代日本語の基礎が文学にあることを知らないの?
「です・ます」とか「だ」とか「である」とか、あれは文部省が考えたとか?
小説自体は作り話でも、文学の言葉がその国の言葉の美しさを作り出すものなんだけど。

もしかして言文一致運動とかも知らなかったりして。
あれは文学が先で、新聞なんかに採用されたのが後。 
文学がなかったら、今でも文章語は漢文調で書かれていたかもしれない。
そういう作家の努力の積み重ねの頂点に漱石の文学があるんじゃないか。
漱石の文だって、古い言葉などの解説は必要だけど、文章自体は平易で読みやすい。
204名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 07:21:03
>>203
作家が言語を作ると思っているんだね。
文法書や辞書も作る人を作家っていうのかな?
ぼくはてっきり、ストーリーを作る人を作家というのかと思ったよ。
作家が言語を考え出す?
ふーん。ばかばかしいからもう何も言わない。
205名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 22:48:32
現代の作家はそうだよね。流行歌と同じで流行小説を作り出すだけ。
個人的には小説には興味ないが、作家のやってきたことはきちんと評価する。
最近の作家のものがつまらないからといって、過小評価するのはちょっとね。
もし、明治の文人の作った「です・ます」などの文体が気に入らないのなら、
漢文調の文をおすすめするよ。
206名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 23:38:43
日本語の話はどうでもよい。
プラムディヤについて語ろう。
207名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 00:08:55
小説家が日本語を作ったのではない。
日本人が話している(いた)言語が日本語であり、小説家が小説を書く前から日本語は存在していた。
標準語としての日本語を定義したのは国(文部省)であり、小説家ではない。
標準を定義したのと日本語を作ったのも違う。
208名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 00:28:29
話し言葉は昔からあったけど、書き言葉っていうのは、
話している人がいきなり作るわけにはいかないので、
ある程度人工的なものになる。
もしかして書き言葉と話し言葉の違いがわからないのでは。
昔から話し言葉をそのまま書き言葉にして書いていたと思っているのかな。

で、話をインドネシア語にもどすんだけど、インドネシア語は、
話し言葉と書き言葉がすごく離れているよね。
209名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 15:03:27
>>207
>標準語としての日本語を定義したのは国(文部省)であり、小説家ではない。
最終的な規範化という意味では政治の仕事だけど、文言を捨てて、どういう
ふうに話し言葉を元に書き言葉を作って行こうかという営みのなかでは、
やはり小説家の役割が絶大。

204さんや、207さんは、例えばすでに口語文が定着している現代、揺れ
ている言葉にたいしてどのように扱うか、辞書で語彙にどのような定義
をあたえるかという規範化の問題と口語文がなかった時代にどうやって
口語文を作っていくかという問題をごっちゃにしてると思う。

口語を元にした文章語って、そういう時代の過渡期の人にとっては、作り出す
方にとっても、それを享受する方にとっても、そんなにたやすい物ではないよ。
210名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 00:34:24
>>203>>209
「小説家」は間違いなんだが。「文学者」なら
近代日本語を作った重要な担い手のひとつ(あくまでもone of them)であるが。
近代言語という大体系を築き上げる上で、
最も重要なポイントは、近代社会の骨格となる、
政治・経済・科学・哲学思想を正確にあらわすための道具立て。
そのために、明治の先人達は必死で、
英語・仏語・独語などを必死で漢字を用いて翻訳し、
各助詞の文法的機能をラテン文法に対応する形で明晰化したりした。
この過程で最も重要な役割を果たしたのは、
近代社会をリードする思想家・政治家・法律家や科学者たちだ。
西周や福沢諭吉などは有名だが、
穂積陳重、梅謙次郎、時代が下って我妻榮などの法律家や
現実の政治弁論を戦わせた当時の政治家たちを忘れることは出来ない。
この中で、近代社会を新しい言語で叙述するという点の一翼を担って
文学者たちも活躍している。政治家が丁々発止で行なった政治議論と同じ役割だ。
これは欧州の文学者と近代黎明期の欧州社会の関係と同じ。

日本では平安文語の成立過程に影響された小説家全能神話が強すぎる。
小説家がプライベートを語るだけの小説で「近代日本語を作った」とするなら
まさに平安文語がそうであるように、天下国家については何一つ語れない
近代言語としては全く役立たずの代物が出来ただけだろう。
現代日本の公用語は英語だっただろうな。
211210:2005/06/02(木) 00:38:17
スレ違いと思われるかもしれないが、>>210
公用語としての「現代インドネシア語」の成立を考える上で
重要な鍵を含んでいる。
212名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 03:53:18
>>210
おまえバカか?
日本語を作ったのは女子高生だ。
213名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 08:31:37
>>210>>212
どちらも正しい。インドネシア語を作っているのは、プラムディヤであり、一方ではルプスである。
214名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 10:42:40
>>210 漢文の素養が江戸時代の人は高かったからね。
さらに中国に逆輸出されて東亜の近代語となった。
215名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 12:44:10
プラムディヤの作品の原文と翻訳を並べて、
比べながら読んでみたいな。
216209:2005/06/02(木) 14:39:07
>>209
>「小説家」は間違いなんだが。「文学者」なら
近代日本語を作った重要な担い手のひとつ(あくまでもone of them)であるが。

おっしゃるように表現するのが適切ですね。ただ、

〉小説家全能神話が強すぎる。

という部分は、どこに重点を置いているのかの違いもあるのではないかと思います。
文学、言語、言語政策なんかの分野でも、例えば「哲学」「銀行」「経済」という
概念を日本語にどのように受け入れていったかということは、例えば、その語は誰が
作ったか等という問題を含めて、よく話題に上りますから、必ずしも軽視されている
分けでもないと思います。ただ語彙というのは、社会的な背景によってかなり変わり易い
もの、というか単独個別の問題として扱えるものであると思います。小説家始め文学者
が現在重視されているのは、203さんがすでにおっしゃっているように、文体について、
当時の口語に基づき、読み手の受容も考えて作り上げていった点にあると思います。前の
ことに戻りますが、書き手も読み手も受け入れられる文体ができたら、後は語彙の
使い方によって、十分近代言語としての役割を果たすものだと思います。文体の
問題が語彙の問題よりも、比重をおかれるのは、別の見方が出る可能性はあるにしろ
それなりに理にかなったことだと思います。

インドネシア語は最近始めたばかりですが、聞くところによれば、語彙の多くは
サンスクリット、英語、中国南方語などからの借用語がかなり多いそうではあり
ませんか。


217209:2005/06/02(木) 14:51:57
当方、一応、中国語屋ですので、210さん、214さんのおっしゃるあたりのことは
わきまえております。

そう言えば、以前『印土尼西亜語発展史』という中国語の本を買って、
おいたままになってたので、読んでみます。
218名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 16:53:20
219215:2005/06/02(木) 20:09:01
↑Terima kasih.
Bumi Manusia 2,600円
人間の大地 上 1,800円
人間の大地 下 1,800円
か〜 アジア文庫でみてみようっと。

言葉の成り立ちを考えるって面白いね。
勉強になります。
220名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 02:37:11
>>216
アラビア語からも重要な単語がたくさん入ってきているよ。
これが実は大切だったりして。

かなり基本的な語彙をカバーしているサンスクリットと、
近代以降のモノの名前や新しい概念などの英語の中間に位置する。
221名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 12:34:19
英語じゃなくてオランダ語じゃないのか?
222名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 02:22:34
あ、そうそう。オランダ語は、アラビア語と英語の間。
歴史的影響もインド→イスラム→オランダときて、今では圧倒的に英語。
223名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 04:12:26
Pramoedyaの小説より、
Pramugariの制服のほうが、(*´Д`*)ハアハア 

...すまん。
224名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 16:07:35
DIRGAHAYU ってどんな意味ですか?
辞書にも載っていない・・・
225名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 22:14:23
Kamus Besar (edisi ke3)
dirgahayu a. berumur panjang (biasanya ditujukan kpd negara atau organisasi yg sedang memperingati hari jadinya)

A Comprehensive Indonesian English Dictionary (Ohio)
dirga, dirgahayu (Skr) long live..., good luck to.

サンスクリット語−日本語単語集(山中元)
dirghayus adj. 長い寿命をもつ、長寿の
226名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 00:28:11
>>225
ありがとうございます!
大学書林以外の辞書も買ったほうが良さそうですねw
227名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 12:28:32
インドネシア語のスクールを教えてください
228名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 13:24:56
>>227
たとえばここ、インドネシア語検定やっているところ。
http://www.injcc.com/

>>225
中山元(なかやま はじめ)は有名なインド哲学学者だけど、山中元っていう人もいるの?
229名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 19:28:51
もうすぐ検定試験だね〜
わしはB級受けます
230名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 16:52:22
gringhamってインドネシア語ですか??
231名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 18:41:34
習ってる人、レッスン料は1時間あたりおいくらですか?
232名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 20:19:10
>>231
とりあえず>>228のサイトの期間の料金を時間で割って計算してみたら?
君のためにいちいち時間あたりの計算してくれる人は少ないと思うから自分でしようね。
233名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 22:16:36
以前、インドネシア人(留学生)に個人レッスンしてもらってたときは、5000円/時間でした。
カルチャースクールでグループ授業(1対5)だったときは、詳しくは忘れましたが、2000円/時間くらいでしたか。
得られるものを考えると、どう考えても個人の方がいいです。もちろん、個人指導の場合、相性のいい先生でなければいけませんけど。(相性のいい先生を見つけるまで、労を惜しんではいけません)
234231:2005/07/08(金) 22:58:23
>>233
ご親切にありがとうございます。
参考になります。
おっしゃる通り、相手との相性はすごく大事ですよね。
自分から募集かける等、アクション起こしてみます。
terima kasih!
235名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 23:45:51
まちがえた。5000円/1回で、毎回1時間半〜2時間くらい教えてもらってた。
グループ授業も、1回90分の料金です。
236名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 00:06:44
だから時間いくらでやっているとこなんて普通ないんだから自分で計算しろやボケ
他人に時間単位の質問すんなアホ
237234:2005/07/09(土) 19:17:01
>>235
ご丁寧に訂正ありがとうございます!
試しにグループもプライベートもやってる先生のグループレッスンを受講してみて、
しっくり来ればプライベートレッスンに切り替えることにしようと思います。
ご親切に感謝します☆
238名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 22:42:29
愛知万博行ったけど、インドネシア料理ないし、見たい物があんまりなかった、自然の動植物とかで…
パビリオンの外観はいいんだけど、期待はずれ。
地図を指さしながら、パビの人と話ができたのがよかったかな。
スレ違い、スマソ
239名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 00:49:32
dua ratus tiga puluh sembilan

『インドネシア語レッスン初級1』(ホラス由美子著、スリーエーネットワーク)
で、ゆくーり、勉強中。

 第1課の聞き取りの問題全然できなくて、落ち込む。
 おれの耳は完璧に日本人の耳になりきってるんだな。とほほ…
240名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 02:02:44
インドネシア政府が、長期滞在者にインドネシア語の検定を義務付けるそうじゃない。

インドネシアは相互主義とかいって、インドネシア人の入国のためにビザを取らせる国の人には、
インドネシア入国のさいにビザを義務付けたんだよね。

じゃ、日本も相互主義に基づいて、日本にいるインドネシア人に、日本語検定を義務付けよう。
241名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 08:43:50
>>240
インドネシア語検定は新しい利権開拓。
免許と同じでどうせ10万ルピア払って合格認定書を買わされるだけ。
242名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 13:47:03
>>239
全然落ち込むことないよ
ゆっくり自分のペースで進めばいいと思うよ
243名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 19:31:21
その長期滞在者用のインドネシア語検定って、日本国内で行われてきたインドネシア語検定とは別物ですか?
別物なら受験地はどこですか?
244名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 00:59:46
某Jリーグクラブのサポーターの者です。

>>171の人(知り合いです)で書かれている、
インドネシアで盗まれた横断幕ですが
ハサヌディン空港近くの民家の屋根に干されていた、
という情報を得ました(2ちゃんソースですがw)。

そこで、24日から現地に飛び、
盗まれた横断幕を捜索することにしたのですが
役立つインドネシア語をお教え頂けないでしょうか。

具体的には
「この [横断幕or旗or写真のモノ] を 探しています」
「これがどこにあるか、知りませんか?」
「案内してください」
というようなフレーズを、ボードに書いていきたいのですが……。


ご協力お願いします。
245名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 01:01:18
>>244
いいから通訳連れていけよバカ。
そんな教えてくんが話す外国語はつうじねーよバカ。
246名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 17:54:56
>>244
実際に行く日までにインドネシア語を勉強してから行けば?
世界一簡単な言語だから十分可能だと思いますよ。
その程度の会話なら、ダイソーの100円教材で十分だと思うし。
247名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:15:10
>>243
途中までインドネシア語書いたんだけどやめちゃった。
なんだか言っていることが、信じられない。
本当のことですか。ここの住人をからかっているんじゃないの?
248名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:16:04
247を訂正
>>244 
249名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 21:54:35
>>246
えっ、ダイソーにインドネシア語の教材が売ってるんですか?
250名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 09:56:34
>>249さん
246さんではないですが、ダイソーで売ってますよ〜。
↓これです。
ttp://diary.jp.aol.com/55acfs5yhyaf/117.html
わたしも買いました。
251247:2005/07/23(土) 10:06:29
>>245
昨年行ったときは現地ガイド雇ったのですが、今回はお金がなくて…

ダイソーに100円教材が売っているということなので
買いに行ってみます! ありがとうございました。

>>247
旗を見た、という情報が、完全に信用できるものなのか分かりませんが
明日から捜索目的でインドネシアへ行くのは本当です。
252244:2005/07/23(土) 10:07:08
すいません、247じゃなくて、244でした。
253名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 12:55:54
今日は「旅するインドネシア語」という放送がありますが、これは前回の再放送でしょうか?
前回は12回で、アヒルのから揚げを食べたり、男が短剣を胸に突き刺したりしていましたが。
254名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 19:33:58
>>253
再放送です。
255名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 01:07:24
>>244
「この [横断幕or旗or写真のモノ] を 探しています」
→Kami sedang mencari (tirai) ini.
「これがどこにあるか、知りませんか?」
→Apakah tahu, ini ada di mana?
「案内してください」
→Tolong antarkan saya(私)/kami(私たち) sampai tempat itu.
自信はないが、参考までに
256名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 01:22:02
>>244
255(私)だが、付け加え。
フレーズをボードに書いてくなら、ちょっと変えたほうがいいかもしれんな。でも分からん。
マカッサルに行くとは、特別な人でもないなら、ちと珍しいなぁ。
あそこのサッカーチームはPSM Makassarとか言ったっけ?
257名無しさん@3周年:2005/07/30(土) 18:42:02
Kamus Indonesia Inggrisを重宝して使っているのですが、
これの電子辞書版というのは出ているのでしょうか。
ご存知の方、お教えください。
258244:2005/07/31(日) 02:56:05
Jリーグサポのものです。

>>255
翻訳ありがとうございます!
ところが、実はもうインドネシアに行って来てしまいました。
結局現地で、車とガイド(日本語少し話せる)を一日雇っても
ずっと安く済んだので、ガイドと探すことにしました。

なんとか発見に成功し、新聞に取材されたので
記事を載せてみます。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/road_to/1.jpg
ちなみに、これを訳していただけるとありがたいのですが・・・
度々教えてくんですみません。

(写真)Dua Suporter Yokohama bertandang ke Kantor Tribun, Senin (25/7) malam.
(見出し)Dua Suporter Yokohama Nekat ke Makassar
● Mencari Spanduknya yang Hilang
259244:2005/07/31(日) 03:03:18
ちなみに、>>187の文章は、日本のスタジアムで実際に張り出されたのですが
日本にいた留学生がそれを見て新聞に記事を書いたため、マカッサルの新聞で報じられていたようです。

(そのときの記事の見出し)
Dicari: Spanduk Marinos yang Hilang di Makassar
260名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 13:09:07
>257
著者はJohn M. Echols, Hassan Shadilyです。
261名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 21:07:05
>>258
(写真)二人の横浜(マリノス)サポータが25日(月)夜、Tribun新聞社を訪れた
(見出し)横浜(マリノス)サポータ二人、思いっきりマカッサルまで
●消えた横断幕を探しに
262257:2005/07/31(日) 22:04:44
インドネシア語を勉強されている方、ある程度詳しい、定評のあるインドネシア語の
文法書を教えてください。
263名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 22:07:43
>>262
聞く前に本屋で立ち読みして、自分の感想ののべよ。
も前のレベルなんか他人が汁訳ないだろ。
264名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 22:45:33
>>262
入門ならこんな本があるが、定評があるかどうかは…
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4475017440/249-0367083-5715548
265244:2005/08/01(月) 00:17:45
>>261
ありがとうございます!
266名無しさん@3周年:2005/08/01(月) 13:08:07
>264
有り難うございます。
267名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 11:46:13
あく じゃでぃ まう にうむ びら むりは びびるむ。
268名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 11:50:37
>>264
著者の末永先生って、迷和イ辞典の作者として有名な人ですね。
でも、文法は得意なのかな?あの先生。
269名無しさん@jaman:2005/08/02(火) 16:35:15
私の汁限り、今までに日本で出版されたインドネシア語文法の本は、どれもこれもお話になりません。
かろうじて読む価値があるのは、以下の2冊

『インドネシア語の入門』牛江清名 白水社
1975年の本だが、視点が非常に斬新。問題は多々あるものの、それを上回る長所をもっている。
ただし、「入門」というタイトルにだまされてはいけない。最低でもイン検B級以上が必要。
『インドネシア語の基礎』佐々木重次 私家版
ご存じ佐々木先生の本。教室のテキストという性格上、説明は不親切だが、入門〜初級レベルの文法書としてはもっともすぐれている。私家版だが、例によって佐々木氏のHPで注文可能。

まあ、もしあなたが初級レベル(C級以下)なら、べつにバタオネでも悪くはない。バタオネに疑問を持つようになって、ろくな文法書がないことにがく然とするでしょう。
270名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 18:49:17
E級受かった人ってマジでいるの?
271名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 12:04:46
>269
有り難うございます。
『インドネシア語の入門』を図書館で借りてきました
272名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 14:39:11
eの上に"'"がついた文字は、ワード、エクセルなどで記入できるのでしょうか?
273名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 17:47:03
>>272
その文字は初学者向けに、発音を勘違いして覚えることを防ぐために使用される記号であり、
本物のインドネシア語の文章にその記号が文字につくことはありません。
274名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 18:36:23
>>272
>>273のいうとおりだが、どうしても出したいなら、ワードの場合は
IMEオフの状態で、Ctrl+'を押してから、eを入力するといい。
他のアプリの場合、この方法は無理だが、ワードからコピペするか、
Windowsの文字コード表アプリ(charmap.exe)を使用するかだね。
275名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 22:11:53
太陽はわれわれすべてを愛す
これをインドネシア語に訳すとどうなりますか?
276名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 23:23:19
>>275
だれの言葉?
277名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 00:24:59
>>275
太陽=matahari, mentari, surya
愛す=cinta, mencintai
われわれすべて=kami (semua), kita (semua), manusia(人類、人間)
訳1: matahari cinta manusia
278名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 11:05:45
>274
有り難うございます。
279名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 11:33:31
先日ジャカルタとバリへ行きました。
ジャカルタはイズラムのくせに顔を隠している女性はほとんどいませんでした?
何故でしょうか?
バリはヒンズーのくせに豚の丸焼きがご馳走です。
何故でしょうか?
280275:2005/08/05(金) 12:35:54
>>276
誰の言葉でもないです^^; ちょっと事情があります。
沖縄の民謡に「安里屋ユンタ」というのがあるんですが、
その歌詞に謎のフレーズ「マタハーリヌ チンダラ カヌシャーマーヨー」
というのが含まれています。これは沖縄の方言の話者には意味が取れないので、
一般には囃子言葉として理解されているんですが、これがインドネシア語だとすると、
「太陽はわれわれすべてを愛す」という意味になると聞いたので、
それを確認したく思ってこちらに書き込みました。

>>277
ありがとうございます。太陽がmatahari、愛すがcintaであるというのは
ネットで調べて知っていたんですが、「われわれすべて」がよくわからないのと
あと語順がわからないので困っていました。
>>277さんはもしかして上記の安里屋ユンタの話をご存知だったのでしょうか。

「マタハーリヌ チンダラ カヌシャーマーヨー」と matahari cinta manusia 、
よく似ていますね。驚きです。
281名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 18:03:44
>>279
同じイスラムでもいろんな宗派がある。女性の顔を隠しているのは大体
原理主義派で、インドネシアではむしろ少数派(アチェ州あたりとか)。
あと、ヒンズー教で豚肉を食わないというのはないよ。牛肉だろう。
282277:2005/08/05(金) 18:26:58
>>280
すいません、勉強不足でその話と民謡のことは知りませんでした。
しかし、とても興味深い話ですね。
「カヌシャーマーヨー」のところを「kami semua」にすると、さらに似ていませんか?
歌も聴きたくなりました。
283名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 21:12:12
276です。
プラムディアの小説の題名かと思った。www 冗談だけど。

でも、なんだか出来すぎた話。なんで、タガログ語でも、ジャワ語でもなく、インドネシア語なんだろう。
284名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 21:14:26
もしかして「チンダラ カヌシャーマーヨー」は、「死んだら神様よ」かな?
285名無しさん@3周年:2005/08/05(金) 22:43:06
そういえば、沖縄方言の「チャンプル」という言葉も
インドネシア語では同じ「ごちゃ混ぜ」という意味の言葉
(campur)があるんだっけ?
インドネシア語(現代インドネシア語)というよりは、インドネシアの
各地域で古くから共通語として使用され、インドネシア語の根幹
となるマレー語だと思われ
286275:2005/08/05(金) 23:06:43
>>282
>「kami semua」にすると、さらに似ていませんか?
お〜!言われてみれば、そうですね。matahari cinta kami semuaと
マタハーリヌ チンダラ カヌシャーマーヨー。これは偶然にしてはよく似ています。
歌は、一部ですが、下のリンクで試聴できます。2番のとこです。
http://indiesmusic.com/itemview.asp?id=3217

>>283
なぜでしょう。
インドネシア語には、チャンプルーという料理があると聞いたことがあります。
沖縄にもチャンプルーってあります。
インドネシアと沖縄は古くは繋がりが深かったということなのでしょうか。

>>284
戦時中は、実際そのように歌われたそうです。

(ちなみに、今もポピュラーな民謡なので、歌詞もメロディーも
 いろいろなバージョンがあります。。。
 あと、余談ですが、以前明石家さんまが、某番組で「マタハ〜リヌ」の部分をよく歌ってました^^)
 
287275:2005/08/05(金) 23:10:53
>>285さんと内容がかぶっちゃった。
なるほど、現代インドネシア語ではなくマレー語かもしれませんね。
288名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 02:07:56
>>277
matahari cinta manusia だと、「太陽・愛・人類」だよ。
なんだか万博かなんかのキャッチフレーズ。
mencintai とか cinta kepada を使わないと。

289名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 06:38:26
俺、日本人だから日本語詳しいんだけど
日本にはチャンポンという料理があって、いろんなものを入れたラーメンのことなんだ。
290277:2005/08/06(土) 08:06:03
>>288
気持ちはわかるが、実際はそう単純なものではない。
確かに通常の書き言葉ではmencintaiやcinta kepadaにするのが文法上正しいとされているが、
口語・詩・歌詞などではそんな規則に束縛されない表現がよく用いられる。
例えばaku cinta kamuという表現。この場合、「僕・愛・君」にはならない。
291名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 10:57:32
>>289
日本語に詳しいならわかると思うけど、
チャンポンは少なくとも和語ではないね。
292名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 15:13:42
チャンポンはポルトガル語で混ぜる、混合するの意味がある。らしい。
293ウンコ・クサヤン:2005/08/07(日) 21:26:21
>>290
質問に対する答えとしては、文法的に正しいものを選ばないとね。
インドネシア語の語順は比較的自由。
でも、277だと、「太陽は、人類の愛です」とか「愛の太陽は、人類です」なんて意味になる。
294288:2005/08/07(日) 23:57:11
275氏が、質問したとき、まだそれが歌の一部だとはわからなかったわけだから、
277氏は、きちんと文法的なものを答えなければ。

それとも277氏は、その言葉が歌の一部であることをもう知っていて、
歌詞のようなインドネシア語訳で答えたというわけか。準備がよくできている。
295277:2005/08/07(日) 23:59:37
>>293
インドネシア語の初心者にはそんな意味になるかもしれないねw
教科書や学校で習った文法だけで言葉の正しさを判定するのはやめてほしい。
>>277>>290のような表現の正しさに疑問を抱くのなら、ネイティブや
より知識のある人に聞いてみてくれ。

>>277では「太陽がわれわれすべてを愛す」をいう表現が通常の表現ではなく、
詩的表現であろうことを予測し、いくつかの可能性の中から一番自然な訳を
一つ提案したまで(だから訳1)。
296288:2005/08/08(月) 00:14:59
でなんで「われわれすぺて」がmanusiaなの? makhlukじゃだめ?
297277:2005/08/08(月) 00:20:23
>>296
makhlukは不自然すぎる
第一にmakhlukは人間とは限らない存在を指す
298288:2005/08/08(月) 00:21:34
mata hari は Surya では、だめ?
299288:2005/08/08(月) 00:22:53
われわれすべては、人間にかぎらないじゃない。
300名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 00:24:05
>>298
Suryaもたしかにいい、だから>>277のリストにも書いた
301288:2005/08/08(月) 00:27:15
280の
『これがインドネシア語だとすると、
「太陽はわれわれすべてを愛す」という意味になると聞いたので、』

だれに聞いたのか知りたい。

チンダラ・カヌシャーマーヨーだって、インドのチャンドラ・ガネーシャだって
考えられる。
302277:2005/08/08(月) 00:39:37
>>299
普通に解釈すれば、「われわれすべて」は人間を意味するだろう
そうでない根拠は?文脈をみない限りわからないことだと思うが
303288:2005/08/08(月) 00:46:25
タガログ語の Maghari ang sinta ko ng kasama inyo. ではだめか。
マグハリ・アン・シンタ・コ・ナン・カサーマ・イニョ。
私の愛は、あなたがたの仲間を支配する。
304275:2005/08/08(月) 01:15:01
>>301
聞いたといっても、インターネットでそういう話を見かけたという
程度のことです。
今やってみたんですが、「安里屋 マタハリ 太陽」でググると
いくらか出てきますよ〜

305名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 01:26:10
読んだけど、やっぱり俗説ですね。

台湾のAcerというコンピューターの会社は、お隣の沖縄の盆踊りの名前からとったのでしょうか。
みたいなもんだろうか。
306277:2005/08/08(月) 01:38:48
確かに疑問はいろいろある。
たとえば仮に沖縄の言葉が昔東南アジア地域の言葉の影響を受けたとしても、
現在まで残って、発音までが似ている言葉があまりない(?)中、なぜその歌の
その部分だけがすべて外来語なのか?語の頻出度からして不思議。
それが一種の慣用句として残存しているのなら、他にそのような例があっても
おかしくない。
307名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 02:07:33
比較的最近(たとえば16世紀)漂流民が偶然伝えたというようなことならありうるかな。
そういえば、真っ赤の「ま」は、アウストロネシア語族の接頭辞ma-(cf.タガログ語maganda)であるというトンデモ説とかあったような。
ところでやや話がそれますが、琉球語(沖縄方言)と台湾原住民諸語(例えばアタヤル)との間に、語彙・文法等何の関連性も見られないというのがすごく不思議です。
それを言うなら、日本語とアイヌ語の関係も同じですが。
日本語の孤立性というのは、世界的に見てもたいへん珍しいことに思われます。
308名無しさん@3周年:2005/08/10(水) 14:57:12
横レス申し訳ございません。
《仕事が忙しいからメール毎日出来ない。》
みたいな感じの文を教えてください。お願いします。

Saya sibuk pekerjaan.

『メールが毎日出来ない』が分かりません。
Saya tidak e-mail 

よろしくお願い致します。
309名無しさん@3周年:2005/08/10(水) 18:01:02
>>308
「〜できない」は「tidak bisa〜」、「毎日」は「setiap hari」と訳しましょう。
「メールできない」を「メールチェックができない」と解釈すれば、例えば次の訳:
Karena sibuk dengan pekerjaan, saya tidak bisa cek email setiap hari.
310308:2005/08/10(水) 21:30:20
>>309
イネ語歴10日のひよこです。
少し優しく接したため、毎日メールが来ます。
勉強になると最初はよかったのですが、
だんだん、うざくなって困ってました。
勘違いしてないと良いのですが…
助かりました。本当にありがとうございます。
311名無しさん@3周年:2005/08/10(水) 23:47:10
>>309
tidak sempat でもいいでしょう。
312名無しさん@3周年:2005/08/11(木) 02:40:02
>>311
その言い方だとtidak bisaとtidak sempatが同等と勘違いされそう。
用法の違いも少しは書いてやれ。
313308:2005/08/11(木) 19:39:20
>>309
辞書をまだ買っていないので『dengan』
の意味が分かりません。
教えてください。お願いします。

>>311>>312
tidak sempatって何ですか?
用法の違いというのも教えてください。

教えてチャンで申し訳ございません。
どなたか分かる方、お願いします。

今日もメールきました。うんざりです。
イネ人の特徴も知ってる方がいましたら
教えてください。
その方だけが、うざいのでしょうか?
それとも律儀なんでしょうか?
314309:2005/08/11(木) 21:33:46
>>313
denganはここで日本語の「で」と同じ意味で使われます。
sibuk dengan pekerjaan (仕事で忙しい)
makan dengan sumpit (箸で食べる)
kirim dengan surat kilat (速達郵便で送る)
他の意味は辞書を引いてみてください。

> その方だけが、うざいのでしょうか?
> それとも律儀なんでしょうか?

イネ人に限った話じゃないが、
相手のメールに対してすべて返事を書く=律儀
相手から返事がなくても頻繁に送ってくる=うざい
315名無しさん@3周年:2005/08/11(木) 22:02:28
−オーストラリア、ペンリス−
▼WBA世界フェザー級タイトルマッチ
 王者:クリス・ジョン(インドネシア) 対 挑戦者:トミー・ブラウン(豪)

結果:ジョン 9回終了TKO勝ち
 ジョンが、序盤から主導権を握った。ブラウンは10回開始のゴングに
応えられず試合終了。ジョンが、4度目の防衛に成功した。
 
316名無しさん@3周年:2005/08/11(木) 22:10:26
>>315
クリスジョンおめ
317308:2005/08/11(木) 23:09:44
>>314
ご丁寧にありがとうございます。
分かりやすかったです。早く辞書買いに行きます。

相手スタートで近況報告のどうでもいいメールなので
うざいレベルです(笑)

ありがとうございました。
318名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 00:10:24
tidak sempat 動詞 は、〜する機会がない という意味。
tidak sempat makan とか。
319名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 01:37:32
tidak bisaは日本語の「できない」という言葉と同様、不可能性を表すのに汎用的に使われ、
文脈を見ない限り不可能な原因があいまいになっている場合が多い。それに対し、
tidak sempatは時間の制約で「できない」ことを表す言葉です。

tidak sempat tidur → 寝る時間がない
tidak bisa tidur → (何らかの原因で)寝ることができない、寝られない

>>308の日本語の原文は「できない」とあるだけで、「時間がない」というニュアンスが文脈から
汲み取れるにしても不明確なため、どちらも正しいと言えます。
320名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 01:58:00

で、能力がないときは、tidak mampu だよね。でも、ここでは不適当。
321308:2005/08/12(金) 09:42:03
>>318->>320
本当に丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。
分かりやすかったです。
tidak sempatでも良いですね。

Terima kasih banyak. 
322308:2005/08/12(金) 09:44:24
ずっと上げていましたね。すみませんでした。
323名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 23:47:43
お騒がせしてすみません。308です。
毎日、短文メールが来てて
今日はsudah tidur?という、
どうでもいいメールが来たので、嫌になってきて
先日の文章を送りました。

教えてくださった方々、ありがとうございます。
勉強するので、また分からない時はお願い致します。
ありがとうございました。
324名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 00:22:44
メールをしばらく無視したほうがいいかも。
聞かれたらパソコンが調子悪いなどと言い訳してみる。
325名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 10:00:27
>>324
何度もすみません、308です。
携帯メール同士なんですが、当分の間、放置します。
幸い、距離が新幹線で2時間の場所なのでよかったです。
ありがとうございます。
326名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 13:44:32
>>325
ヘタレだな。
相手してやれよ。
327名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 16:51:19
>>326
出会った当初から鼻毛が出てたので嫌なんです。
イネ語に関係ないから終了します。
328名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 01:37:43
SAYAとは和訳するとどういう意味なんですか?
329名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 02:26:00
>>328
330名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 06:33:47
329さんありがとうございます          すいません宿題出されてまして本屋とかいろんな人に聞いても解らなかったんです!最後に KAI を 教えてください
331名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 06:52:05
328です         人名だと思うのですが NEMU は 和訳できますか?
332名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 12:30:17
>>331
私の辞書には載ってなかった。ごめんね。
333名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 13:14:39
>>330
>>331
WINGVOCAL(電子辞書)には載ってないし、9000語あるネットで拾える辞書データにも
載っていない。
インドネシア語なのか?
334名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 15:56:50
>>330
>>331
原文が本当にイネ語なら地名か人名の可能性大。とりあえず原文全部書け。
335名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 21:43:17
nemu は「会う」かもね。<temu
kai は知らん。シンカタンだったりして。koperasi asuransi indonesia とか。ちがうか。
336名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 21:45:02
>>330
>>331
日本語だよ。
眠。貝。
発音も同じじゃないか。
337hitman:2005/08/16(火) 22:24:10
nemuはきっとnemuiで口語で『〜に会う』っていう意味.インドネシア語以外のスンダ語やジャワ語に違う意味があるかもしれない.
338名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 03:01:03
ジャワ語 nemu
1. to find, come upon
これはインドネシア語 menemu に対応。
2. resembling one of certain roots of the Ginger family
なんのこっちゃ?
339名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 03:55:22
宿題を出されてできないのはまだしも、何語を訳しているのかもわかっていない
>>330, >>331 は真のヴァカ
340名無しさん@3周年:2005/08/23(火) 13:11:20
【国内】キャバレー経営者ら4人を逮捕/不法就労助長の疑い 人身取引の疑いもあるとみて追及[8/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1124769501/
341名無しさん@3周年:2005/08/26(金) 01:45:54
世界最大のトカゲ、コモド・オオトカゲのいるコモド島は、
Nusa Tenggara Timur 州にある。
この州の略称は、NTTだから、コモド島は、NTTコモド。
でもCoMoDoにすると、チョモドと読まれるのが難点か。
342名無しさん@3周年:2005/08/26(金) 08:36:57
よく言われるのは、コドモ・オオトカゲは子供なのになんで大きいんだろう?
343名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 02:15:00
>>341
その論理だとDoCoMoだってドチョモと読まれるぞ
344名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 03:06:54
インドネシア人は、ローマ字を自分たちの読み方でどんどん読んじゃうもんね。
Computer は コムプトゥル。Monitor は モニトル。Install は インスタル。
Mouse は モウス。Microsoft は ミクロソフト。
韓国のSeoul も セオウルと読むんだよな。すごい。 
345名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 03:09:04
Yahoo も ヤホーだったし。
346名無しさん@3周年:2005/08/27(土) 14:43:10
ヤホー ワラタ

こういうのは標準語(bahasa baku)じゃないから人によって読み方が違うと思う
多少英語力のある人なら本来の発音に近い読み方をするよ
347名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 00:02:10
アコーディオン奏者のCobaさんをはじめて見たとき、てっきりチョバさんだと思った。
348バリ:2005/08/29(月) 05:31:28
インドネシア語講座を見つけました!
http://www.le-reve.co.jp/healer/new.htm
349名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 15:39:09
>>348
>南の島BALI島で使える日常会話を学んでみませんか?
>現地に数回入り、すでにコミュニケーションがとれているライダーまゆが
>皆様に分かりやすくインドネシア語を教えます!

数回現地に行っただけで人に教えられるようなものなんでしょうかね。
一回が5年ぐらいならわかりますが、数日や数週間ではたいしたコミュニケーションはとれないのではないかと思います。
真面目にやっているのかギャグなのかよくわからないです。
ライダーまゆさんのインドネシア語の実力が知りたいです。
インドネシア語検定何級とか書くべきでしょう。
多分、E級も受からないんでしょうが。
350名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 23:36:46
>>349
コミュニケーションがとれるのなら、
現地のインドネシア人のインドネシア語の先生のところにでも行って、
実力を判定してもらって、それなりの推薦状をだしてもらえばいいのに。
351名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 23:58:56
>>349
まあまあ、そう決めつけなくても。
とりあえず少しでもインドネシア語の普及につながるのなら、がんばってほしい。
352名無しさん@3周年:2005/08/31(水) 04:26:11
数回しかインドネシアに行ったことがない人がインドネシア語講師?
しかもバリだけ?
本当にインドネシア語の普及になるのか?
マイナスイメージ植え付けて反感買うだけでは。
353名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 05:54:24
どうやら住んでるらしいよ
354名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 06:37:22
この手の女の子のインドネシア語は、di shini とか terima kashi とか、
si が shi になっていそう。あれは、なんだかみっともない。
まあ、インドネシア人にとっては、どっちでもいいんだろうけど。
355名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 09:04:54
>>351のいうとおり、決めつけはいくない。
問題は先生の実力がわからないまま申し込んでしまい、後でだまされた
と思う人が出てくるかもしれないシステムになっているところだ。
356名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 09:33:20
決めつけも何も肩書きが「現地数回入り」だけの日本人が金取っている事実は決めつけたわけじゃない。
事実だろ。
おまえらがいいたいのは、東京大学で修士取ったインドネシア人かも知れないのに決めつけるなか?
金取るならもっともらしいプロフィール載せたらいいと誰でも思うだろう。
自称「ライダーゆみ」で仮面ライダーの自画像はってんだぜ?
357名無しさん@3周年:2005/09/04(日) 02:08:59
インドネシア語ってあんまり人気ないね。
358名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 05:38:49
どなたか勇気のある方、どういう資格をお持ちで、どの地域で使われている
言葉について、どの程度のレベルまでを対象にして、どういう方法で
教えていただけるのか、質問していただけませんか。仮面ライダーは
苦手なので、自分にはできないのですが。
359名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 08:44:39
>>357
インドネシア語とスワヒリ語は世界中の言語からアクセスしやすい。

360名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:41:08
>>358
おまえがメールぐらいしてみろよ
361名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:09:49
プラムディヤの四部作(イネ語版)、読破しました。
とてもよかったです。大変お勧め。
362名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 02:54:04
プラムディヤの四部作のうち3つはタイ語の翻訳がでている。
今タイにいるからインドネシア語版手に入らないんで、
タイ語のBumi Manusiaを買ったけど、最初のほうについている
何ページかのプラムディヤの人物と作品紹介しか読んでいない。
時間がないし、小説はあまり好きじゃないから読む気にならないなあ。
インドネシアに行ったとき買った経済なんかの本は読んだけど…
363名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 06:51:20
和訳も先に読んだことあるけど、原書読んだら、やっぱり原書がいいと思った
364名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 16:58:46
>>363
原書のほうがいいなんて滅多に無いことだと思う。
さすがに紙質は日本のほうがいいだろう。
製紙工場の品質レベルが違うから。
だから和訳のほうが良かったと思うが。
インドネシアにはそこまでのレベルがあるのかいな。
365名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 23:16:29
>>364
インドネシアの本は印刷機を使っているのだろうか。
あの印刷状態だけど、コピーしたのとたいしてかわらないんだよね。
366名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 23:20:00
>>363
362ですがタイ語訳は、Max Laneの英語からの重訳です。
英語版ならバンコクの紀伊國屋書店にあるかも。これの評判はどうですか。
367名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 00:52:26
>>366
やはり紙質もインクののりもよくないんじゃない?
368363:2005/09/18(日) 09:16:19
>>364, >>367
紙質とかの見た目の話じゃないだろが、ヴォケ
いくらきれいに印刷しても、中身が糞のような本は糞以下だ

プラムの作品の場合、和訳では十分に伝わらない巧みな表現、韻踏みなどがあると原書を読んで感じた
だから作品にだけでなく、インドネシア語にも興味があるなら、一度原書を読んでみることをお勧めする
読めないからといって紙質とかで言い訳して毛嫌いするのはやめれ

>>366
英語版は読んだことないからなんともいえない(amazon.comでの評価は相当高いが)
プラムの作品を読んでみたいというだけなら、それでもいいと思う
369名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 16:40:55
>>364
日本人は本に関して贅沢なところがあるからな
俺にしちゃ、紙質と刷りがそこそこで、乱丁・落丁がなければそれで十分
紙質とか装丁にこるよりは、本の値段をなるべく安くしてほしい
370名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 21:01:03
>>369
saya juga
371名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 09:54:45
>>358
どういう資格持ってるの?インドネシア語検定は何級?

・・・とコメント欄から質問してみたが、次の日あっさり削除しやがった。
372名無しさん@3周年:2005/09/27(火) 23:23:03

【国内】インドネシア人ダンサー20人、万博出演後に失踪[09/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1127737677/
373名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 17:12:41
おまいらバリ島の爆弾テロで大丈夫?
374名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 20:35:02
>>363
今年のノーベル文学賞候補に再びプラムディヤが挙がっているらしい。
下のブログで発見。↓
ttp://pengembara.exblog.jp/1215734/
 < ttp://blog.melma.com/00131162/20051001111326
375名無しさん@3周年:2005/10/05(水) 11:51:18
>>373
知り合いやその家族は無事でした。
が、悲しい…。
376名無しさん@3周年:2005/10/05(水) 12:01:04
93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:50:05 ID:BC9zWWJh
孫の弟が関係する団体だか会社が北に送金してるんだよ。
世間で拉致問題が騒がれる前にHPで公開していた(弟の画像入りで)けど
今ではきれいさっぱり消されて何も関係してないことになってる。
377名無しさん@3周年:2005/10/05(水) 18:20:30
ライダーゆみさんのブログにみんなで書き込みしましょうね。
返事もらえるまで。
378名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 02:20:58
ライダーゆみさん 自分のHPアド入れた傘を売ってる・・・
379名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 04:48:31
>>372
20万人に見えた……
380名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 13:26:56
>>374
今度こそとってほしいね
381名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 16:17:24
すいません、前スレで質問したのですが、納得いかなかったので再質問させてください。
ザ・ホワイトハウスというアメリカの政治ドラマで、インドネシア大統領がホワイトハウスに来るという話しがあって
インドネシア大統領の側近と話すために国務省から通訳を呼んだら
「側近が話す言葉はオーストロネシア語で、私が話せるのはジャワ語だけです。インドネシア語なんて存在しないんですよ。」
という台詞があって、以来ずっと気になってました。
でも、日本ではインドネシア語という名称が正式なものだと思うのですが、一体、これはどういうことなんでしょうか?
382名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 17:32:14
>>381
インドネシア語という名称は存在するし、実在もする。
インドネシアという国の国語だ。
学校教育を受けたものは少しは話せるだろう。
しかし、インドネシアという国は単一民族でも先進国でもない。
地理的にも多数の島々からなる。
ジャングルの山奥の未開部族はインドネシア領に住んでいてもインドネシア語がわからなくても不思議ではない。
裸で股間の性器にコテカをさしていて少し前まで他部族の首を狩って人肉食っていたような部族がインドネシア語を知らなくても別に普通だ。
領土内の全ての人間が解する言語は存在しない。
ここが歴史のある先進国とは少し違う。
インドネシア語が「インドネシア国民全てが解する言語」という意味なら存在しない。
しかし、インドネシアの国語としての「インドネシア語」は存在する。
君が何がいいたいのかさっぱりわからんよ。
インドネシア語は存在するが、普段話している言語はインドネシア語でない部族が大半だということだ。
それでも学校に通えばインドネシア語で授業は受けるからある程度文明的な生活をしている人ならインドネシア語を話せて普通だろう。
普段は部族語で話していても部族間での話し合いは共通語としてインドネシア語で話すのが普通だ。
インドネシアと少し似ている国にフィリピンがある。
フィリピンにはタガログ語を基本としたフィリピノ語という公用語がある。
しかしながら、インドネシアのように他部族で非常に多くの部族語があり、部族語しか話せない人もいる。
従って、フィリピン人全員が話せる言語としてのフィリピノ語は存在しない。
しかし、公用語としてフィリピノ語は存在する。
383名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 17:57:17
いろいろな部族をひとつの国に併合していることにより、いろいろな問題やいろいろな感情がある。
日本が朝鮮を併合していた時代、教育は日本語だが、朝鮮語という部族語も存在したわけだ。
併合しているのだから、朝鮮も日本といえば日本だ。
ある朝鮮出身の英語間の通訳が「日本語なんて存在しません。私は朝鮮語の通訳です。」とアメリカ人に言っても不思議ではない。
その朝鮮出身の英語通訳は日本語が存在していて欲しくないし彼の心の中、希望では存在しないのだよ。
384名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 20:33:36
>>381-383
自演乙
385381:2005/10/06(木) 22:34:29
>>384
自演と言われると困るんですが

>>382-383
肝心なことがわかりません
インドネシア語というのは一体なんですか?ジャワ語のことですか?
386名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 22:51:01
>>385
インドネシア語はインドネシアの国語だといっているだろ。
ジャワ語ではない。
ジャワ語は方言扱いだがインドネシアの首都のあたりの母語だ。
インドネシア語はマレーシア語に近く、インドネシア領内で元々インドネシア語を母語とする地域はマレーシアに近い一部だけだ。
インドネシア領でインドネシア語を元々の母語とする地域や人はあまり多くない。
他にバリ語とかスンダ語とかインドネシアの部族語がある。
部族語は数百あるとも言われる。
ジャワ語は日本で言えば朝鮮語のようなもの。
387名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 22:54:19
インドネシア語はインドネシアの国語
インドネシア語はインドネシアの国語
インドネシア語はインドネシアの国語
インドネシア語はインドネシアの国語
インドネシア語はインドネシアの国語
なにがわからないんだ?バカか?
388名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 22:59:42
ノーベル賞発表って、いつ?
389名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 23:05:54
インドネシア語が存在しないわけないだろ。
あるところ、あるときに限れば、インドネシア語を使う人が存在しない場合もあるだろう。
何をこだわっているんだ?
何の映画を見たのかしらんが、ジャワ人の住んでいるところへ行ったんだろう。
そこでインドネシア語を普段普通に使っている人が存在しないといいたかっただけだろう。
実際は居るだろうがその通訳がインドネシア語を得意でないとかインドネシア語に対する反発があったとかそういう理由なだけだろう。
何が問題なんだ?
バカは氏ね。
390名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 23:07:56
>>388
土人とノーベル賞は無関係。
スレ違いですよ。
ここは土人語のスレなんですからね。
391名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 00:22:24
ノーベル文学賞は、今までに一度も東南アジアには与えられてないそうですね。
そもそも英訳がないと対象にもならないらしい。ひどいね。そんな適当こいてる賞なんて、こっちからお断り。
でも、プラムディヤはほんとうに不遇だから、最後にいい思いさせてあげたいなあ…

>>361 4部作読破ですか! すごすぎます。
私も何度かチャレンジしたけど、いつも100ページくらいで挫折してます。また読んでみるかな。
392381:2005/10/07(金) 00:38:57
インドネシア語はインドネシアの国語だとおっしゃられますが
インドネシア語をもともと喋っていたのってどこに住んでいた人たちですか?
>領土内の全ての人間が解する言語は存在しない。
>インドネシア語は存在するが、普段話している言語はインドネシア語でない部族が大半だということだ。

>何の映画を見たのかしらんが、ジャワ人の住んでいるところへ行ったんだろう。
インドネシアの映画なんて見てませんよ。
393名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 00:59:39
つまんね。
私は>>386とは別人だが、
>インドネシア語はマレーシア語に近く、インドネシア領内で元々インドネシア語を母語とする地域はマレーシアに近い一部だけだ。
って答えてるじゃないか。これ以上何が知りたい? 自分で調べろ。
394名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 04:01:19
>>381
単に脚本家のでっち上げだろ
まずオーストロネシア語というのは存在しないし、
アメリカ人の視聴者はアジアのことについて疎い人がほとんどだから、適当にごまかしているだけ
395名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 09:12:34
>>381
まず、ここ↓を100回熟読して、それでも分からなかったことだけをこのスレで質問するといいよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%AA%9E
396名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 09:37:49
今ちょっと検索してみたんだが、恐らく>>381のいうシーンってこれじゃないの?

http://www.joshlyman.com/articles/twwlapoi.html

> Some details of the show reveal a bit of a lack of knowledge of what Indonesia is all about. For
> example, the appearance of misled state interpreter Minaldi and a Portuguese Batak-speaking cook
> are wasted in cultural blunders.
>
> Claiming there is no such language as Indonesian because Indonesians speak 583 different languages,
> Minaldi then sets out proving the opposite. Minaldi, who claims he speaks Javanese, said that the
> cook and presidential aide Bambang Sumahidjo (certainly a Javanese by his name) only speak Batak
> together. Then, in the actual scene, all three converse in Indonesian.

これはJakarta Postの記事だけど、やはり、このドラマのこの部分の描写は、インドネシアの現実に対する知識の欠如を
あらわしたものだと考えていいと思う。
397名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 10:38:58
398名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 17:24:24

てか結局最初から>>383を言いたかっただけなんだろ、コイツは。

399名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 17:31:33
>>381は自分で検索とかいうことはできないんだろうか。
yahooとか使ったことないの?
400名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 19:55:05
(つ´ω`)つ400
401名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 00:31:25
>>394
もしかして側近はオーストロネシア祖語をあやつるのかも知れない。すげー
402名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 12:17:28
ノーベル文学賞はイギリスの劇作家が受賞でしたね。残念です。
ところでみなさんはインドネシア語検定試験受験する予定ありますか?

403sage:2005/10/15(土) 15:50:51
初心者カエレと言われるかもしれませんが
今回はじめての受験で、
E級とD級を併願してみようかな、なんて思ってます。

過去問は、問題によって出来が様々でE級は何とかなるかも…?
位のレベルなのですが。
404名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 15:51:54
しかもsageの位置間違えてるし…
2chまで初心者…orz
405名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 16:09:07
受ける予定はないが前回のE級という一番簡単なのを受けた。
他の言語の検定と比べ難しいね。
合格するのは簡単ではない。
解答付きの過去問はあるが解説付きの問題集が無いという問題もあり、一番近道の勉強法というのも用意されてなく、遠回りに地道にやるしかない。
406名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 15:57:59
前に5年くらい前の過去問をもらったので
それで勉強してたんだけど、今日新しい過去問を買ってきたら
E級の問題が会話式になってた。
会話式の方がちょっと簡単になった気がするんだけど、どうかな。

あと、バタオネの問題集とテキストも買ってきたよ。
財布がカナリつらいけど。
407名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 18:38:09
7月にC級受けて、落ちました。
Dまでは余裕だったが…。
独学で受かった人いますかね?単語力が全てみたいな気がしてるんだけど、どう?
408名無しさん@jaman:2005/10/16(日) 23:55:53
私は最初、インドネシア語を始めて2ヶ月くらいでEとDを併願して、両方受かりました。
なんて簡単な言語なんだ、こんなのちょろいぜ…と思ったのが運のつき。その後4回連続でC級落ちました。トホホ
独学でC級はかなりきついです。日常単語中心なので、多少でも現地生活があればともかく、日本の入門書のたぐいには載ってない単語だらけです。
新聞等で勉強してる人は、C級よりもむしろB級の方が楽かもしれません。文法問題はワンパターンだし。
D級は、5回分の過去問をしっかりやれば、楽勝だと思います。「しっかりやる」というのは、もちろん答えだけでなくて、文中に出てきた単語もしっかり覚える、という意味ですが。

上の方で、「数回現地に行っただけ」の講師がボコボコにされてたが、何をかくそう、私は一度も行ったことないのだ。ワッハッハ
そんな私のブログもよろすく。
409名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 08:20:08
↑で?ていう…
410名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 14:08:55
407と同レベルの私には参考になったよ・・・
411名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 15:36:57
ヒヤリング問題のスピードって市販のレッスンCDと
同じくらいゆっくり話してくれるのでしょうか?
E級受験予定ですが。
412407:2005/10/17(月) 21:39:02
E級のリスニングは簡単です。まわりの人達の手が一斉に動いたらそれが正解。

4回も続けて落ちたくないわ。お金がもったいない。
さ、勉強しよ。
413名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 00:20:43
今度インドネシアに行くので勉強しています。「旅の指さし会話帳」をつかっていますが、文法などがたいして載ってないのでよくわかりません。他の参考書は値段が高いので手が出しずらい…。どうしたらいいでしょうか?
414411:2005/10/18(火) 08:39:33
>>412
回答ありがとうございます。
と、言いたいところですが、別にカンニングの方法など
ききたかったわけではないのです。

私は資格オタでも語学オタでもなく、普通にインドネシアが好きで
現地ではカタコトで彼らとコミュニケーションをとっている自分が
資格としてはどのくらいとれるものか試したかっただけです。
415名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 08:49:04
私も「会話帳」持ってます。しかも初版と第二版の両方。旅行するにはよく出来た本だと思います。私はインドネシア語をあの本で覚えたようなものです。
別に人生について深く語り合いたいとかじゃなければ
・あの中の文章を読む
・単語を入れ換えて言ってみる
だけを繰り返していけばなんとなくわかってくると思うけど。
どうしてもすっきりしたければ
・ここで質問してみる
とか。
416名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 09:07:10
mas ke rumah ye ada surat dari immigrasi

すいません、「移民局からの手紙」がなんだって言ってるんですか??
417名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 11:01:57
私はジャカルタにいきたいです。は、saya mau pergi ke JaKartaですよね。それがなんでsaya mau ke Jakartaになるんですか?pergiは省略されるんでしょうか?
418名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 14:17:06
ちがいます。文に動詞が必要と思うのは、英語に毒された錯覚。
ke, di, dari のような場所・方向等をあらわす前置詞は、動詞なしで「正しい文」になります。
日本語で「ごはんを食べた」というとき、主語「私は」が省略されているわけではありません。もともと必要ないのです。
日本語で主語が必要ないのと同じく、インドネシア語では動詞が必要ないのです。(もちろん、いつでもというわけでなく、特定の条件の時のみ)
419名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 19:23:22
インドネシアにはタイのように外国人のための語学学校はあるのでしょうか?
420名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 21:25:54
412
失礼しました。
E級のリスニングは「すごーくゆっくり」と私は感じました。インドネシア語の語学書に付いているCDがどの程度の速さかは知りませんが、語学の学習で一般的な入門レベルの人に聞かせる速さだと思います。
旅行などで相手が手加減してくれてるインドネシア語を聞いているならそれと同程度か、それ以上に遅いのではと。
421名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 01:16:08
>>419
「jakarta international school」などでググルとよい
中にも有名なのはJIS
ジャカルタ以外はたしかスラバヤにもあると思う
422名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 10:01:50
>>418
> ke, di, dari のような場所・方向等をあらわす前置詞は、動詞なしで「正しい文」になります。

『ke等の前置詞は動詞にもなる』と解釈してもいいけどね
423418:2005/10/19(水) 10:04:03
>>422
なるほど!
424名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 14:16:16

(`・ω・´)アパニャードン!
425名無しさん@jaman:2005/10/19(水) 14:21:32
たびたびこんにちは。インドネシア語検定ブログを作ってるjamanと申します。ウザくてすみません。
私は、本日、イン検協会、INJ、そしてバタオネ・近藤由美に対して、戦いを挑む決意をしました。
インドネシア語検定を受験される方、興味のある方、よかったらぜひ私のブログを見に来てください。そして、ご意見をいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

http://blog.so-net.ne.jp/indonesia_kentei_jaman/
426名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 07:26:11
スレスト乙
427名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 16:54:20
(`・ω・´)ボレ、ランスン?
428名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 20:21:43
>>419
ググってみたら、こんなの見つかった:

大学併設の語学コースサイトリンク集
ttp://homepage3.nifty.com/putri-A/05link/indonesia/daigaku.html
(HPも参考になるかも: ttp://homepage3.nifty.com/putri-A/index.html)

日本人向けインドネシア講座(スラバヤ校のみ?)
ttp://www.nice-center.com/ikur000.htm
429名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 21:37:10
サンクス!! この一週間勉強してますが、今のところ数字、単位、動詞、疑問視、形容詞などの単語をノートに反復練習しています、単語のみ。初心者のやり方としては間違ってますか?
430名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 11:03:46
jaminさんへ
HIPUBIに本気で戦いを挑むつもりなんですか、というか、ほんとにあのブログのjamanさん??
もしそうなら、がんばって戦ってください。

名無しの意見として
1、過去問は値段が\1000くらいやむなく高くなってもいいが、soal menyimakの試験で流したテープも付けてくれ。
  あのテープのおじさんの声に慣れる必要性を感じる。
2、出来・不出来が4段階評価(合格・もう一歩・要努力・基礎力の補強を)しかない。どんな分野(問題とまでは言わないが、)が良い・悪いか知らせて欲しい。
3、ネイティブでも解けない問題(B級以上)が時々ある。(4択で正解1つの所、2つ正解がある)
4、ジャカルタで試験すると、試験料はなぜか個人名義の口座に支払うよう、指示される。

正直、A級以上はINJに通ってないと合格しないのでは?と被害妄想にかられてみる。
431名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 11:29:27
ブログの話しはブログでしてくれない?
ウザ
432名無しさん@jaman:2005/10/21(金) 21:07:40
>>430
ありがとうございます。あなたのコメントも、必ず協会へ伝えさせていただきます。

>>431
ほかのみなさまにも、たいへんご迷惑をおかけしました。もう書きません(私あてのカキコがないかぎり)。
433名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 03:17:11
どうせカキコ少ないし、スレストになるより好きなだけ書かせてやれや >>431
434名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 09:48:48
>>432
レスありがとうございます。
適当な意見ではありますが拾っていただき、ありがとうございます。
これ以上はここが荒れると思いますので、このコメントに関してレスはいりません。

来年試験うけます。
少しでもHIPUBIの運営方針が改善されれば、と思います。
435名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 00:01:29
ここ、sage進行ですか?

>>429
単語だけ?飽きませんか?
勉強の仕方は人それぞれだけど、文法も同時進行しないと。
436名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 01:11:10
はい、ちょうど飽きてきました。指さし会話帳では文法をあまり学べないので文法の参考書かってきます
437名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 08:03:06
>>436
スリーエーネットワークから出てる「インドネシア語レッスン初級1」おすすめ♪
第1課の練習は難しいケド、そこは飛ばして。
438名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 16:26:23
超初心者の素朴な質問ですいません、

誤例:「Saya cinta anda」、 とは言わないで…
正しくは「Aku cinta kamu(padamu)」と、言いますよね。

なぜなんでしょうか?
439名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 16:37:59
文法的なことはわからないのですが、
andaなんて硬い言葉は「愛してる」と言うような関係の人には
使わないとインドネシア人に言われたことがあります。

SayaとAkuは同じではないでしょうか…?
440438:2005/10/24(月) 17:00:10
なるほど。「anda」、カタいんですか…
つまり「敬語で話し合うカップル」みたいに変なんでしょうね。

>>439さん、ありがとうございました。
441名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 10:04:36
>>438
AndaのAは常に大文字です。お忘れなきよう・・・
442名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 14:46:38
Bagaimana kue ini?やSuka makan kue ini?またMinta itu などの言葉勉強してるんですけど、これってもしかして超丁寧語で普段使うことはない、ってやつですか?
443438:2005/10/25(火) 17:16:09
>AndaのAは常に大文字
わ、そうなんですか、
それも知らなかったです。

>>441さんもありがとうございます!
444名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 18:16:24
インドネシア人て何でも略す人が多いよね。
Terima kashiもマカシーって言うし。
でもまず教科書通りの言葉を覚えるのが先決じゃない?
445名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 19:35:29
日本語だって
どうもありがとう → どうも
って略すよ。
446名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 23:21:02
>>441
>AndaのAは常に大文字
ソースは何でしょうか?
テキストには普通に Apakah anda orang Indonesia?
等と載ってますが…?

略すのも慣れないとつらいけど、口語もしんどいです。
tidak の口語が nggak とかいうのもインドネシア人的には普通の流れ
なのでしょうが、イチから覚える外国語人にはただ単に暗記物が増える
だけですよね…
447名無しさん@jaman:2005/10/25(火) 23:41:06
441ではないが。
ソースは何でしょうか、ってこっちの台詞だよ。
そのテキストはいったい何?
念のため手元にあるテキスト6冊(すべて著者はちがう)を確認したが、もちろんどれも大文字になってた。
まあ、個人的には別に大文字にする必然性はないと思うけど。(どうせオランダ語の影響だろ)
448名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 08:47:45
私もテキスト確認しちゃった。確かにみな大文字で始まってた。
数年前現地で、小学校低学年の社会か道徳といった内容の教科書をみたら、文章がすべて小文字で始まっていたなあ。
表記はどうでもいいのか?さすがインドネシア、と思った出来事。
449名無しさん@jaman:2005/10/26(水) 10:51:18
>>448
それはもしかしたら、まだ大文字を教えてないのでわざと小文字だけにしたのかもしれませんね。
手元にある小1の国語教科書を見たが、やはり小文字で始まっている。コンマやピリオドもない。
450名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 12:05:40
私も何冊かテキスト見てみた。
8:2くらいで大文字になってた。
2は誤植&校正ミスか?
だいたいいい加減な校正してる本が多いと思う。
本職出版関係ですが。
451名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 14:06:45
インドネシアは裸で槍を持って獲物を追いかけている部族の国ですから大文字小文字の区別の話なんて不毛です。
20キロ離れた隣の部族ではもう言葉は通じません。
そんな国なんです。
452名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 14:38:09

(((((((((((((((((((((っ・ω・)っ はーい、
                    もう一回仕切り直すお♪ 
 
↓シラカーン    
453名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 16:15:49
インドネシアポップスのおすすめとかありますか?
言葉のリズムと雰囲気を覚えようというか、
テキストCDはあまりにもつまらなくて、
聞き続けるのが苦痛になってしまうので、
気分転換がてら(少しでも)勉強になればと思うのですが。
454名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 18:11:50
>>453
クリスダヤンティのスローな曲なんか良さげだな。
日本でも外資系レコ屋(TOWER、とか)なら置いてあるかも。

他に最近ならアンディエン、アグネス・モニカ、
ロックバンドならピーターパン、辺りが有名どころかな…

試聴できればいいけど、ジャケ買いでもいいと思うよ。
インドネシアポップスみんな歌上手いし、
日本で買えるくらいならまずハズレも無いでしょ。
455名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 08:47:45
ロックならDEWA、GIGIもいい
456名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 15:56:02
いまどき流行らないけど大御所の Ebit G. Ade は歌詞が聴き取りやすいよね。

ttp://www.hamlau.com/ebiet.html
↑ここで試視聴できる。
BERITA KEPADA KAWAN なんか歌えれば、オッサン達とハモれるよ。
457名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 15:58:39
で、>>453さんが>気分転換 のはずがダンドゥットだの
ジャイポンガンだの、ポチョポチョだのと思わぬ方向へ大きく逸脱…

しちゃったりしたらオモシロいなw
458名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 03:18:52
>>456
Elegi Esok Pagiは名曲だよね
459名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 08:51:12
>>444
>Terima kashiもマカシーって言うし。
>でもまず教科書通りの言葉を覚えるのが先決じゃない?

『Terima "kashi"』じゃなくて,Terima "kasih"じゃない?

でも,外国人はあまり省略しない方がいいというのは同意

『マカシー』って言われても,
『Sama-sama.』じゃなくて,
ちゃんと『Sama-sama kasih.』って
丁寧に答えた方がいいと思うよ

460名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 11:59:38
インドネシア人は「Sama-sama kasih」って言わないよ。
それ、マレー語かな?
461453:2005/10/28(金) 13:05:09
皆様いろいろとありがとうございました!
早速週末にタワレコに走ろうと思います。
すごく楽しみです!
462名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 15:24:04
>>459
はぁ〜? マレーでもいわないあるよ それどこの言葉?
463名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 17:51:10

(`・ω・´)サヤーン…、アクジュガマウ!
464名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 21:04:17
"sama-sama kasih" googleで618件。
465名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 01:31:24
>>463
マウアパサヤーン?
466名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 08:52:08
>>464
ヒットしたサイトを見るとやはりマレー語のサイト
467名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 16:49:06
>>466
質問なのですが、ある文章がインドネシア語かマレー語かは、どのあたりを基準に見分けられるのですか?
簡単に判別できるようなキーワードとかありますか。例えばイネ語 mau / マレー語 mahu とか? bahwa / bahawa?
ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
468名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 17:14:06

(`・ω・´)アク…、 アクマシムンチンタイニャ!
469名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 21:18:28
>>467
このサイト、参考になるかも:
ttp://homepage3.nifty.com/inj/perbedaan.htm

初心者には最初見分けるのは難しいかもしれないが、あれ程度語彙と
文法力を身につけたら、自然とその違いがわかるようになると思う。
470名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 21:46:39
あともう一つ見分けるポイントとして、マレー語の場合、外来語(特に英語)は音に忠実に、あるいはそのまま取り入れる傾向がある。
例)
英語、マレー語、インドネシア語
taxi, teksi, taksi (taxi)
engine, enjin, mesin
hospital, hospital, rumah sakit
agent, ejen, agen
471名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 22:53:27
ありがとうございます。
イネ語とマレー語を見分ける問題とかあったらおもしろいですね。
次の10個の文をイネ語とマレー語に分類せよ、とか。
472名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 11:30:19
簡単すぎて問題にならないと思われ
473名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 12:40:04

(`・ω・´)ブルジャンジラー… アダディハティム!
474名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 12:59:49
>>471
なぜ見分けることにそんなに関心があるのか聞きたい。
通常、インドネシア語学習者にはそれほど気にする必要のないことだし、
言語的に近いからといって、一石二鳥狙いで両方を同時学習しようなんてことをすると、
その近さが逆にあだとなって混乱するはめになるだけだから、やめたほうがいいと思う。
475名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 13:21:53
>>473
それ、歌の歌詞か何かですか?
インドネシア語の勉強にもなるように、インドネシア語に直してみますね

(`・ω・´) berjanjilah... ada di hatimu!
476名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 14:16:55
>>475
(`・ω・´)あ、直してくれてる。 ありがと〜
確かにスペルだした方がいいな。

>歌の歌詞か何か?
あたり! 向こうのCD聴きながらROMってます…

じゃ、また出没しまーすノシ
477名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 14:59:49
>>474
私は言語学を志しています。今のところインドネシア語しか勉強したことがありません。
いずれ、イネ語とマレー語の詳細な比較対照研究もおもしろいかと思っている次第です。
イネ語とマレー語のちがいは語彙レベルにとどまる、というのが通説ですが、ほんとうにそうでしょうか?
形態論や統語論的に、例えばある単語はイネ語では me-kan だがマレー語では memper- になるとか、使役や便宜供与系の構文が異なるとか(もちろん何の根拠もない一例です)、そういう研究はほとんどなされていないのではないかと思います。
ちなみにここ一年ほど、イネ語の -i,-kan とジャカルタ方言の -in の関係について思い悩んでいます。
今後も、いろいろと教えてください。お願いします。
478474:2005/10/30(日) 18:00:33
>>477
私もマレー語を勉強したことがありません。
しかしマレー語の文章を読めば、インドネシア語となんとなく違うのは感覚的にわかります。
インドネシア語には見られない単語の使用や同じ単語でも使い方の違いからくる違和感などで
その違いを認識できます(見分けられると言ったのはそんなレベルの話です)。
また言語学をやっていない私ですが、語彙レベルの違いのほか、文法や構文上の違いが若干
あるのも認識できます。理論的に(言語学的に)その違いが何かは説明できませんが。

> ちなみにここ一年ほど、イネ語の -i,-kan とジャカルタ方言の -in の関係について思い悩んでいます。
もう少し具体的に書けば、ここの住人たちからその悩みを解決できるようないいヒントがもらえる
かもしれません。
479名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 19:23:58
>>477
ネイティブたちは自分の言葉を押し通して通じるから意に介さない可能性がありますね。

そういう事を調べている人がいるとすれば、アメリカの言語学者か、
現地では両者の接触の多い地域の国語教育関係者ってところでしょうか。
単なる憶測ですが。
480名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 23:26:57
先月からびんぼで、検定に申し込むお金がなかった。
来年の夏がんばります。
481ウンコ・フンバリ:2005/11/04(金) 23:55:20
>>476
インドネシア語の歌の「君」にあたるengkauが
歌では、ウンコに聞こえて気になります。
気になりませんか。
482名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 14:56:13
>>481
スカトロは土人の言語を覚えるための必須項目です。
土人の家には水洗便所なんて無いですから、そこらへんうんこだらけです。
うんこを好きになれない人にインドネシア語を勉強して欲しくないですね。
483名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 16:12:23

(((((((((((((((((((((っ・ω・)っ ブーン 

                はーい、また仕切り直すお♪ 
 
↓シラカーン    
484名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 16:14:37

シーラカンス
485名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 16:17:33

雲古・珍太・悪
486名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 16:21:38

素股-股〜 
487メガワティ・中年太り:2005/11/05(土) 17:01:41
>>438
anda とか kamu とか、誰にどれを使うかまようから、
相手の名前がわかっているときは、その名前で呼ぶのが楽。
anda や kamu と呼ぶところに相手の名前をおくだけ。
488名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 17:37:51
>>487
名前欄ワロテシモタ
489名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 10:43:53
すみません。インドネシア語で「太陽の子」とは、 どう書くのでしょうか?「surya」だけは解るのですが「太陽の子」という一節が解らなくて…。
490名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 14:32:36
>>489
>インドネシア語で「太陽の子」とは、 どう書くのでしょうか?

1.anak matahari
2.anak surya

suryaは文語的表現で普段は使わないので、1.のほうが適当かと思われる。ただし、文脈による。
491名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 14:51:30
文語的なら、putraと一緒に使ったらどうなんだろうか。
492名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 16:57:09
>>490-491さん有難うございます。文語的表現のsuryaとputraを使う場合、文法はどうなりますか?
493名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 04:15:27
suryaputra じゃないの。
494名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 11:55:44
太陽は生物ではないので交尾も子供を作ることもできませんが何か?
495名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 00:56:45
成田で買った「旅の指差し会話帳」だけで一年間クソ田舎で生き延び、
尚且つ17歳の彼女までゲトした俺様が来ましたよ。
針羅屋明けたからまた戻るがね。
496名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 01:05:46
>>453

今一番ナウいのはELLOだがね。
"Pergi Untuk Kembali"って唄が良くてね。
たまたまジョグジャカルタのクラブで生で観たんだが。
497名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 16:46:54
>>496

>>453さんは最近クロンチョンに夢中だそうです(ウソ
498名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 19:00:58
perutku keroncongan
499名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 19:00:29
ijinkanlah ku kecup keningmu ♪
500名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 22:11:31
あーあ・・・堪能な人(口語バリバリ)の書き込みを見ると凹むなあ。
おいら頑張って勉強してるけど全然かなわねえもん。
501名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 02:00:33
>>500
現地へ行って勉強しる
502名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 18:26:56
>>501
バリバリのみなさんは何処で勉強されましたか
ブロックM?
503名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 20:20:50
>>502
日本からGAに乗った時点で、

プラムガリのおネエちゃんと。
504名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 21:58:08
>>503
恥ずかしすぎる。
口の中は日本語の発音のスタンスで、
出てくる言葉だけはインドネシア語の口語か...
505名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 10:13:08
口語を上達させたいなら恥ずかしがらずに積極的に話すのがコツ。
その訓練の第一歩だと思えばいいのだ。
さあ、勇気出してプラムガリにアタック...
506名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 17:15:13
>>505
確かに話好きな人の方が上達早いよね。
>>504みたいに>発音 がどうの>スタンス が
こうの、って理屈こねててもしょうがないと思うが。



507名無しさん@3周年:2005/11/15(火) 07:39:44
インドネシア人の女の子3人と日本料理の話になって(会話自体は英語)、
私が天麩羅はおいしいよと話すと天麩羅はダメだと否定されました。
否定の仕方的に何かのスラングだと思うのですが、インドネシア語で天麩羅ってどういう意味ですか?
508名無しさん@3周年:2005/11/15(火) 19:53:10
>>507
そんなスラング聞いたことないね。
最近インドネシアでも日本料理はそれほど珍しいものではなくなっているから、
相手が天麩羅のことを知っていてもおかしくないと思うけど。
あと、ABG言葉の可能性もあり。
509名無しさん@3周年:2005/11/16(水) 19:00:18
日本でも普通にスーパーでテンペが
買えたりする位だもんな。
510名無しさん@3周年:2005/11/16(水) 20:33:01
ジョグジャカルタには、日本料理店で「Tempura Hana」というのがあるが、
別になんともないぞ。
511507:2005/11/16(水) 20:44:43
自己解決です。本人たちに聞いてきた。
テンプがマ○コって意味らしい。tempuraがダメなんじゃなくてtempe laがダメなんだそうだ。
なんか、食い物からの連想での隠語らしい。
512名無しさん@3周年:2005/11/16(水) 20:50:44
いくらインドネシア語の発音がほかの言語とくらべて易しいといっても、
r と l、2種類の e ぐらいは、きちんと発音しましょう。
それから singgah と singa のような、ng・ngg の違いや
h がある場合とない場合も、結構重要。



513名無しさん@3周年:2005/11/16(水) 21:44:04
そういや tempe というのは聞いたことがあるような気もする。
で、la は何?
514名無しさん@3周年:2005/11/16(水) 22:32:33
>>511
tempeにそんな意味があるのは初めて聞いた。
方言のスラングか特定の業界内の隠語じゃないのか?
それにしても普通の食べ物の会話でtempeと聞いてマ○コを連想するのって、相手も相当エロイ女だな。
515507:2005/11/17(木) 09:27:48
>>513
いや、しらん。インドネシア語はわからん。

>>514
確かにエロいな。
メインで話してた一人はボルネイ?出身だって居ってた。
他の人は出身が異なるはずだけど理解していたので、特定の地域の方言って事は無いと思う。たぶん
516名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 15:08:56
ちょっと質問です。
日本語だと、
「インドネシアへようこそ」
「インドネシアにようこそ」 、とどっちも使いますが

「Selamat datang ke Indonesia」
「Selamat datang di Indonesia」
↑インドネシア語もどっちでもいいんでしょうか、
keとdiがなんかまだアヤフヤなのです。
517名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 18:54:28
>>515
ボルネイってブルネイのことか?
ブルネイはインドネシアじゃないぞ。
近いけど、国語はマレー語。
518507:2005/11/17(木) 18:58:36
>>517
ボルネオだっけ?地理もよくわからんが、半分マレーシアの島だと思う。
519名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 19:04:25
>>516
どちらも状況によって使うみたいだよ〜
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/9968/contents5a.html#21
↑参照
520名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 20:01:10
>>516
>>519のサイトの説明もありといえばありだが、通常ようこそは相手が到着したときにいうのだから、
diのほうだけを覚えればいいと思う。空港でも、実際はもう目的地に着いたわけだから、diを使ってもおかしくない。
例外として、例えば相手と同行で目的地付近まで行って、「selamat datang ke〜」というのはありかもしれない。

ちなみに面白いことに「selamat datang ke」でググるとマレー語サイトがたくさんヒットする。
これもインドネシア語とマレー語の違いの一つだろうか。
521507:2005/11/17(木) 20:06:02
ちょっとおまいら、インドネシア語って簡単ですか?
簡単なら近くの本屋に入門書あったんで買ってこようと思うんですが、そこんとこ教えてください。
522名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 23:14:13
datang は、正しくは di をとる。
英語のwelcome to の影響で、to にあたる ke が使われるようになってしまった。
Radio Singapura なんか聞いていてもそうだ。
スラマッダタン・ク・シンガプーラ〜なんて歌が入る。
523名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 00:01:19
>>521
個人的には「やさしい初歩のインドネシア語」舟田京子著 南雲堂が、
最初にやる本としては一番いいと思う。
524名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 00:56:26
気になって私も調べてみた。

google 全体
"datang di" 474,000 "selamat datang di" 446,000
"datang ke" 446,000 "selamat datang ke" 169,000

これを見ると、datang は動詞としては ke をとることが多いが、"selamat datang"という成句では di をとることが多い。

Malay Concordance Project で検索したところ、"selamat datang" は6例あるが、いずれも di も ke もついていない。
動詞 datang 一般では、 "datang di" 85, "datang ke" 1,575 と大差。
その中でもっとも古い、Hikayat Bayan Budiman ほか14-15世紀の Hikayat 3つに限っても、"datang di" 2 に対し "datang ke" 60 である。

そもそも、"selamat datang" という表現はかなり最近発明されたんですよね。ということは、「本当は」di なのか ke なのかという議論はナンセンスのようにも思う。(逆に、発明者にどちらが正しいか決める権利があったりして?)

私の結論
動詞 datang は di も ke もとるが、昔も今も ke をとることが多い。
"selamat datang" のときは比較的 di をとる人が多いが、ke でももちろんかまわない。
いくら "selamat datang di" が「正しい」とかいったところで、英語の影響うんぬんは別にしても、datang は ke をとりやすいのだからしかたない。

>>523
同意。
525名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 01:46:34
こんなのがあった。
http://id.wikipedia.org/wiki/Bicara:Halaman_Utama

Selamat datang "ke" atau "di"?
Di halaman utama tertera "Selamat datang ke Wikipedia".
Bukankah seharusnya "datang di" bukan "datang ke"?
--Barfoos 02:39, 1 Agustus 2005 (UTC)

Waktu itu saya yg mengganti "di" dengan "ke". Soalnya saya pikir
biasanya kita berkata "Ayo datang ke sini!", bukan "Ayo datang di sini!"
Jadi "datang" dilanjutkan dgn "ke". Anyway ini hanya perkiraan saya saja,
jadi mungkin bisa juga lebih cocok digunakan "di".
Hayabusa future (bicara) 07:42, 1 Agustus 2005 (UTC)

Dari Google: "selamat datang di" menghasilkan 273.000 entri,
"selamat datang ke" hanya 90.600, dan kebanyakan bahasa Melayu
--Barfoos 07:59, 1 Agustus 2005 (UTC)

Hmm... mungkin bhs Indonesia menggunakan "di" ya.
Kalau begitu ganti saja.
Hayabusa future (bicara) 08:06, 1 Agustus 2005 (UTC)

OK, sudah diganti.
Hayabusa future (bicara) 08:09, 1 Agustus 2005 (UTC)
Didapatkan dari halaman web "http://id.wikipedia.org/wiki/Bicara:Halaman_Utama"

同じことやっているな。www
526名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 01:53:11
>>524
で、どっちがbahasa baku? 近代の言語としてのインドネシア語は、
どちらを使うのが baku だと言っているのか知りたい。
それとも両方いいのか。
昔の言葉はともかく、現代の言葉は辞書を作るわけだし、一応正しい使い方が
ものがあるというもの。それが両方ということもある。

Selamat datang が新しい言葉だとしても、その後ろに来るのがkeかdiかは
動詞datangによるわけだが。
527526:2005/11/18(金) 01:55:13
526訂正
本文4-5行目
使い方がものがあるというもの → 使い方があるというもの
528526:2005/11/18(金) 01:58:48
源氏物語にでてきた用法があるからといって、それが現代においてもよいとは
限らないし。
529524:2005/11/18(金) 02:29:09
S 大先生の「中庭」にありました。以下転載。私もそんな気がして、オランダ語を調べようとしていた矢先でしたよ。

Selamat datang ke & di(…にようこそ)

読者からこんなメールを頂戴した。

selamat datang di ... と selamat datang ke ... の違いを教えてください。どちらが正しい言い方とかはありますか。
私は自分のHP上では後者を使っていますが、他のサイトでは前者が多いので、とても気になっています。教えていただけませんか?

こういう場合,グーグルでその用例を検索するにしくはない。
そして,その結果は以下のような,まことにすっきりしたものだった。すなわち,

英語: Welcome to New York by night
Selamat Datang ke Laman Web Rasmi Kementerian Perdagangan Dalam Negeri ...
Selamat Datang Ke Kedutaan Amerika Syarikat

蘭語: Welkom in Amsterdam
Selamat Datang di Homepage Depdiknas RI
Selamat Datang di Home Page Kedutaan Amerika Serikat

こんな風に蘭語・インドネシア系と英語・マレーシア系で截然と分かれていたとは,今回調べて初めて知ったこと。
selamat datang ke と selamat datang di について,こんなにクリアな認識を持ったことはこれまでなかった。人からちょっと疑問を漏らしてもらうというのは,まことに有り難いことである。
530524:2005/11/18(金) 02:43:30
とゆうことは、もしかして
welcome (welkom) を分解して、well=selamat, come=datang ということなのか?
なお、ほんとうは、英語 welcome の wel は well ではなく will (cf. be willing to) らしい。
531507:2005/11/18(金) 07:54:00
>>523
ありがd。探してみる。
532516:2005/11/18(金) 16:00:37
ウヒャー、スゴい事になってますね!

私のトンチンカン質問に回答なんてないか…
と思ってたらそれを通り越してこんな深い背景まで!

とにかくもうお答え頂いた皆さんにはただ感謝、でス。
533名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 17:21:54
>>530
Oxford Dictionary of ENglish 2nd ed.より

ORIGIN Old English *wilcuma* "a preson whose coming is pleasure",
wilcumian(verb), from *wil-*"desire, pleasure" + *cuman* "come".
The first element was later changed to *wel-*"well", influenced by
Old French *bien venu* or Old Norse *velkominn*.

(* *の間は原文ではイタリック体)
534名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 23:15:06
英語とオランダ語以前のムラユは、アラビア語の影響でも受けているのだろうか。
アラビア語では、「来る」は、ja'a ila、「到着する」は、wasala ila、
ila (イラー)は英語なら、to になる。in にあたる fi(フィー) はとらないが。
535名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 00:01:54
みなさん乙です。

>>534
あるかもしれませんね。でも、意味論的に、datang が di でなく ke をとるのは自然にも思います。
インドネシアのイスラム化は何世紀ですか?
カウィ語(古ジャワ語)ではどうですか って誰がわかるんだ?
536名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 00:16:13
>>535
アチェのあたりは13世紀後半。マレー半島では15世紀にイスラム王国成立。

ところで、オランダ語の in は、英語の to もあらわすのかな。
そうなら in の当てはめは、di よりも ke にしたほうがいいよね。

ケチャップとソースを逆にしてしまったインドネシアのこと。
オランダ語からの意味の当てはめ間違いを、
一般的なものにしてしまったなんてね。
537名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 02:11:28
>>536
>ケチャップとソースを逆にしてしまったインドネシアのこと。

ketchupの語源をちゃんと調べなさい。
むしろkecapにトマトをいれたのはヨーロッパ人。
538名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 02:53:47
>>537
逆にしたんじゃなくて、「ウリナラ起源」なんだ。
それでヨーロッパのせいで、
インドネシアだけが違う言い方になっちゃったわけね。
まあ、どっちにしても、インドネシアらしいじゃない。
539名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 03:59:40
>>538
「インドネシアらしい」ことはどういうことかまず説明してくれ。
さもないと「インドネシアらしい」かどうか判断がつかん。
540名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 06:50:48
>>536
オランダ語は知りませんが、ググった限りでは、
"kom naar" と "kom in" はどちらもあるが、
"welkom naar" ではなく "welkom in" がふつう。

「論理的」には "datang ke" は「方向」、"datang di" が「到着」を示す、ともいえるが、日本語の「に」「へ」同様、その使い分けはとくに守られていない。
したがって、"selamat datang di" "selamat datang ke" どちらも正しい、ということでいいですか。
541名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 13:23:26
>>540
正しさを多数派の使用によって決めるなら、"selamat datang ke"よりも
"selamat datang di"が正しいことになる(googleの結果、インドネシア語の場合)。

正しいインドネシア語の使用にうるさいはずのDepDikNasのサイトも
"selamat datang di"だから、これがbakuなのでは?
ttp://www.depdiknas.go.id/inlink.php?to=pengantar
542名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 16:33:56
いくらドジで行き当たりばったりで行動が遅くていい加減なインドネシアでも、
大学にはインドネシア語学科もあるし、
インドネシア語の先生もいるし、インドネシア語の教科書もあるし、
学校でもインドネシア語の授業がある。

だから、通俗的な使われ方とは別に、一応なんらかの正式なものがあるはず。
政府は、通俗的なものより、正式なものを採用するはず。
ということで、>>541の答えでいいと思う。
543名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 17:20:32
>>542
君はきっといつも一言多いってまわりの人たちに言われてるよねw
544名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 21:20:34

(((((((((((((((((((((っ・ω・)っ ブーン…

              ひさしぶりネっ!また仕切り直すお♪ 
 
↓silaka〜n 
545名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 00:56:27
>>542
たしかインドネシアにも国語審議会みたいなのがあるはず
546名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 21:03:04
NUSANTARA←の意味教えてください!
547名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 21:29:50
>>546
インドネシア諸島
548名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 21:48:22
↑有難うございます!
549名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 22:01:10
>>548
どういたしまして。
パソコンに辞書ソフトをインストーしておくと便利ですよ。
550名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 23:36:05
インドネシア語の辞書ソフトは何がいいですか?
551名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 16:03:02
>>550
インドネシア語に対応している辞書ソフトはおそらく「鍋田辞書」しかありません。
英語と日本語用の辞書ソフトを流用しても符号のついたeが表示されないので発音がわかりません。
http://www1.udn.ne.jp/~yoiko/nabeta/nabeta.html
に、辞書ソフトがあります。
データは、PDIC用の ttp://www.ojisan.com/freeware/index.shtml
とか、ttp://forum.nifty.com/fworld/indonesia/bahasa/id_soft.htm
から持ってきたあと、符号付きe差分データ、ttp://www1.udn.ne.jp/~yoiko/nabeta/indo_e.txt を登録すると良いでしょう。
nifty.comのものは、プロバイダがNIFTYで無いと読めませんのが、
ttp://homepage2.nifty.com/kelapa/sub2_5.htm に同じか近いものがあるようです。
鍋田辞書は複数の辞書をマージ登録して合体することができます。
552名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 16:08:42
>>546
もしかしてGARAMスレからかな?
つヌサンタラマイルド

(違ってたらゴメソ〜)


553名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 17:49:12
>>551
詳しい説明ありがとうございます。使ってみます。
554名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 18:29:43
>>552 GARAMスレからじゃないケド、GARAMは昔から好きで吸ってます☆ GARAMを吸ってる事とは別で、インドネシア語というかインドネシアに興味を持ち始めまして…
555名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 12:17:21
http://www1.udn.ne.jp/~yoiko/nabeta/indo_torikomi.html
鍋田辞書へインドネシア語データを取り込む方法はここに書いてあります。
556名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 13:51:44
未だに谷口五郎編辞書を使ってる香具師を見ると、
日本におけるインドネシア語って進歩してないんだね。
557名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 06:53:59
>>556
お勧めの辞書は何ですか?
558名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 11:20:24
佐々木先生に決まっとる
559名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 17:57:34
>>558
その辞書のどの点が優れているか教えてください。
今真剣にいい辞書を探しています。

SanggarのHP(>>141)から落とした見本(2ページ)を見た印象だと、説明がやや薄い気がします。
小辞典と名乗っているから仕方のないことかもしれませんが。
あと例文にZhang Ziyiが出ているのはワロタ。さすがkamus mutakhirだなと思いました。
560名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 18:37:58
佐々木辞書
利点
見出し語も用例も、すべて現代の生きたインドネシア語から取られている。
出典は新聞中心なので、英語系外来語にも強い。
他の辞書ではほとんど取られていない、ジャワ語やジャカルタ方言も、それなりに充実している。
今も、毎年更新中である。

欠点
用例が少ない。動詞の構文やコロケーションが弱い。
個人で作っているため、ときどき「あれっ」と思うような基本語が抜けていることがある。
製本が安物なので、すぐボロボロになる。(でも、ボロボロになったころ、ちょうど次の版が出るけど)

ともかく、イネ和では、他にろくな辞書がない。もちろん、谷口や末永なんかとは、比較にならん。もし、まだ持ってないのなら、あれこれ悩んでるよりすぐに買いなさい。
561560:2005/11/23(水) 18:39:38
その他、イネ和に限らないなら、次のような辞書がある。
(1) Kamus Besar Bahasa Indonesia
インドネシア国家教育省発行の規範的辞書。
語彙や語義の選択に、明らかに国の意思が働いている。そのため、よく見かける語(口語やジャワ語)が載ってなくて、実際には使われない形が載っていたりする。
それでも、国が何を「標準」と見なしているか、を知ることができる。検定試験を受ける気があるなら、持っておいた方がいい。

(2) Kamus Umum Bahasa Indonesia
Poerwadarminta、1953年初版の「インドネシアの広辞苑」
Kamus Besarを作る土台となった。そのため、基本的に語義や用例はKamus Besarに引き継がれている。
だから、以前はKamus Besarがあればこちらは必要ないかと思ってたのですが、上にも述べたように、Kamus Besarが「政治的」に除外したものが残っていることがあり、意外に役に立つことが最近わかってきた。
Poerwadarmintaは言語学者なので、「規範」とは無関係に、丁寧に単語を集めている。ただ、いかんせん新語や外来語に弱い。
562560:2005/11/23(水) 18:40:09
(3) An Indonesian-Engglish Dictionary = Kamus Indonesia Inggris
Echols=Shadily, Cornell Univ.
現在、インドネシアや欧米でもっとも広く用いられている辞書。Kamus Besar に載っていないような口語系も強い。値段も手頃。
小さいながら、よくできていると思います。どうしても1冊だけというなら、英語が得意ならば、佐々木よりこちらを買うのもよい。

(4) A Comprehensive Indonesian-English Dictionary
Stevens=Schmidgall-Tellings, Ohio Univ.
去年出た、最新かつ最大のインドネシア語辞典。収録語数はよくわからないが、1000ページを超え、文句なしに現在ナンバーワン。
ほんとうにきちんと集められていて、今までのどの辞書にも載っていないような単語が載っている。また、他の辞書が載せないジャカルタ方言形nge-や-inなどを積極的に入れている。
去年買ったときは感動したが、使っているうちにやや欠点も見えてきた。
かなり「母語話者直観」を使っているようで、あまり見かけない(googleでヒットしない)形や用例が載ってたりする一方、例えばCornellに載っている基本的な語義が未掲載だったりすることがある。
やはりこれ一冊では危険。(3)と併用することが望ましい。

以上4冊は、例えばアジア文庫で入手可能。
私の知る限りでは、佐々木先生とあわせたこの5冊が、買う価値のある辞書のすべて。これ以外は、まったく役に立たない。いまだに谷口なんて使ってる奴は終わってる。(もちろん、当時における谷口氏の功績は認めますが)
563507:2005/11/23(水) 18:44:18
インドネシア人の友人と世間話がしたい程度の初心者が買う辞書はどれですか?
「インドネシア→」だけでなくて「→インドネシア」も必要な状況です。
564560:2005/11/23(水) 19:03:07
初心者向け
(5) インドネシア語基本語用例辞典」森村蕃 大学書林
基本となる1500語について、豊富な用例を載せている。単語選択も、日常単語中心。
ただし、派生語は思い切って除外している。初心者が単語の使い方を学ぶにはとてもいいが、辞書としては使えない。

(6) インドネシア語常用会話辞典」舟田京子 南雲堂フェニックス
日本語の見出し語約1400語について、インドネシア語と用例を示している。私はけっこう好み。
しかし、見出し語の選択はかなり恣意的。調べたい単語が載っていない確率が高い。引くための辞書というより、読み物として勉強になる。

(7) すぐにつかえるインドネシア語−日本語−英語辞典
(8) すぐにつかえる日本語−インドネシア語−英語辞典 深町敬子 国際語学社
アジア語シリーズの中の2冊。用例はまったく示さないが、見出し語数がともかく多いので、会話にはかなり役立つかもしれない。
しかし、いかんせん値段が高すぎると思う。

(9) 日インドネシアポケット辞典 TLS出版社
和イネとイネ和がコンパクトに一冊になっている。多少用例もある。
使った経験はないが、けっこういいかもしれない。
565507:2005/11/23(水) 19:15:05
>>564
ありがd。一番したの買ってきます。
566559:2005/11/23(水) 22:10:50
>>560-562
大変参考になります。ありがとうございます。
ところで和イネについては中上級者向けのいい辞書はないでしょうか?
567Tunasusilo B. Yodhoyono:2005/11/23(水) 23:34:48
>>566
丸善から出ている松浦健二 『日本語―インドネシア語辞典』がいいと思うよ。
例文が多いから、作文にも役に立つ。

でもインドネシア人から、ときどき変な使い方があると指摘された。
まあ、あれだけ分量が多いから仕方ないか。

大体インドネシア人には、日インやイン日辞書を作る力がまだないから、
結局日本でつくられた辞書を無断コピーしたり引用したりしているだけ。

エコルズの辞書は持っているけど使ったことがほとんどない。
字が小さくて探しにくい。新聞を読むぐらいなら、英語の語彙力を磨いたほうが、
インドネシア語を読むのにも役に立つので、英語も頑張ってください。
568560:2005/11/24(木) 01:26:06
>>566
和イネはあまり使ってないので、私はノーコメント。他の方よろすく。
松浦辞書は、内容は別にして、気軽に買うというわけにはいかないだろう。海賊版が出てるんでしたっけ。
569Tunasusilo B. Yodhoyono:2005/11/24(木) 02:47:42
>>568
実はそう。1220ページで、インディアペーパーのような結構薄い紙でも
本はかなり厚い。海賊版だともっと厚くなるのでは。
でもほかにいいのがないので、重宝する。もうぼろぼろだけど、
値段が30.000円近くするので新しいの買えないよ。

末永辞書もぼろぼろになって、インドネシアのコピー屋で、
丈夫な表紙にかえてもらった。
幸いバンコクのサヤームの日本語古本屋で、新品が3.000円(1.000バーツ)で
売っていたので買ってしまった。
内容は勉強を始めたときから使っていたから、使い慣れ。末永く使います。
570名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 13:36:35
電子辞書(電卓みたいな液晶表示画面のある機械)とか、パソコン上の辞書データ、辞書ソフトの善し悪しはどうなんでしょうね。
571名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 15:20:17
日本でいい辞書何冊か買うカネで
現地でインドネシア人雇える悪寒… (´・ω・`)ショボスカリー
572名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 04:00:06
インドネシア語検定って一月ですよね?
まだ受験手続き間に合うかな!?
573名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 07:47:06
574名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 11:49:04
ありがたいのですが、ケータイからなので見られない(^^;)
575名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 12:05:09
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1132887501/

まさにこのスレの店長みたいだな。
576名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 14:36:12
>>574
仮に申し込めても
「ありがたいのですが、ケータイからなので申し込めない(^^;)」
とか言うつもりか。
インドネシア語検定は一番締め切るのが早い検定だから無理だ。
意外と受験者がそこそこいるのが不思議。
577名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 16:34:08
お前は相当ひねくれたやつだな。
まだ申し込めるなら要項は電話して送ってもらうよ。
高校のパソコンは使うの許可いるからめんどいんだよ。
578名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 16:43:07
ケータイだけど電話はできるのか。
もうとっくに締め切っているが電話してみろよ。
ケータイだからといって万引きや強姦でもなんでもしてろよ。
579名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 17:19:12
アホか?
まあ、申込が終わってるのを教えてくれたのは御礼を言っとくよ、ありがと。
580名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 18:56:54
(((((((((((((((((((((っ・ω・)っ ブーン…

              ひさしぶりネっ!また仕切り直すお♪ 
 
↓silaka〜n 

581名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 21:56:14
582544:2005/11/26(土) 15:33:19
>>580
コピペするのはいいんだけど ブーン… の上はちゃんと一行空けてよね。
トンデル感じ出してるんで。


じゃ、あらためて…
↓silaka〜n♪

583名無しさん@3周年:2005/11/26(土) 17:56:57
ブーン厨一人じゃなかったのかw
584名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 17:48:03
(´・ω・`)なんかここ最近スピーでショボーン…
585名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 11:07:17
ちょっと素朴な疑問ですが、
いい辞書が今まで出ていないのはなぜでしょうか?
単に日本におけるインドネシア語の研究がそれほど進んでいないからでしょうか?
だったら例えば日イの専門家が協力し合って作るとか、なぜそういうことをしないでしょうか?
586名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 01:39:58
国際電話でインドネシアの携帯にかける時に、
たまに留守電みたいなガイダンスが流れるのですが、
大まかな訳を教えてくれませんでしょうか?
587名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 11:59:24
>>585
需要が無いから供給がないのだと思います。
インドネシア語の辞書は結構多いと思いますが、そんなに悪い辞書ばかりなんでしょうか?
「良い辞書が無いから、Kamus besarのように詳しい説明をした良いインドネシア・日本辞書を作ろう」としているインドネシア関係の団体はあります。
固有名詞は出せませんが有名な団体だと思います。
ただし、誰も資金を出さずボランティアのような感じでやってきているので、ほとんど進んでおらず停滞状態に近いようです。
そのため、完成のめどが全然たっておらず、計画は陰で行われているようです。
実は、私はこの団体のある人から、このインドネシア語辞書の完成のときにはパソコン用の辞書ソフトを添付して販売したいのだが、辞書ソフトはどんなものがあるのか教えて欲しいと相談を受けました。
良い辞書ソフトが見つからなかったので、私が自作することになりました。
私はお金をもらったわけでなく、ボランティアのような感じで作ったのですが、作ったあとにいつまでたっても少量の辞書データしか出してくれず辞書データが完成しそうにないことに気づきました。
せっかくプログラムを作ったのに永遠に一般公開されないのはもったいないですから、汎用に作り直して一般公開しました。
それが、鍋田辞書という辞書ソフトでインドネシア語に対応した機能も付けています。
しかしながら、インドネシア語学習者の反応は全く無く、現在検索してもインドネシア語関係のホームページからはひとつもヒットしません。
やはり、このインドネシア語に対応した辞書ソフトもインドネシア語学習者には需要がないのかも知れません。
インドネシア語に興味を示す人が少ない中、ボランティアで辞書を作ろうする人の意欲が低下するのは仕方ありません。
ビジネスとしての辞書作成はなりたたず、資金を出す人はいません。
そんな中でボランティアで作ってくれることを希望するなら、せめて、インドネシア語学習者がインドネシア語に対してもう少し興味を示さないことにはどうしようもないと思います。

588名無しさん@3周年:2005/12/10(土) 23:02:43
「主語Sが間接目的語Iに直接目的語DをどうにかするV」の語順はSVIDで構わないのでしょうか?
589名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 11:35:15
あげ
590名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 13:18:45
>>588
例文くれ
591名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 13:29:26
>>590
彼が貴女にそれをあげた。
シャビエルはエリザベートにツェペリを紹介するだろう。

などでお願いします。
592名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 14:25:42
この問題には「定説」がありません。以下は私の考えで、ちがう解釈の人も多いと思います。
「彼が貴女にそれをあげた。」
(1) Ia memberi itu kepada Anda.
(2) Ia memberikan itu kepada Anda.
(3) Ia memberi Anda itu.
(4) Ia memberikan Anda itu.
いちおう、4通りの語順が可能。あと、(1)(2)は itu を-nya で接辞化もできる。
動詞 memberi の場合、能動態では memberi も memberikan もまったく同じように用いられる(ように見える)。
なお、私は(1)(2)が無標の語順と考える。我々が使うときは、(1)(2)の語順にするのが無難。
(3)(4)の「二重目的構文」は、直接目的語が itu ではなく「あなたが長い間欲しがっていた指輪」のように長くなったときに用いられることが多いと思う。
※なお英語でも、直接目的語が it のような代名詞のとき、?He gave you it. は不自然。He gave it to you. になる。

「シャビエルはエリザベートにツェペリを紹介するだろう。」
(5) Syabiel akan memperkenalkan Tseperi kepada Elizabeto.
memperkenalkan は授与動詞ではなく使役動詞で、二重目的は不可。
人名のつづりがわからん。もっと簡単な名前にしてくれ(笑)
593名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 14:34:59
>>592
ありがとうございます。つまり前置詞を使わない場合は間接目的語が先で問題ないんですね。
Xabier, Elizabeth, Zepeliです。すみません。
594名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 16:26:22
>>586
たしか,こんなんだったかな。日本とほとんど同じです。

(直訳調)
「あなたは,ボイスメールに接続されます。音の後にメッセージを言ってください。終わったら*印を押してください」
だったと思う。うろ覚えですが。
595名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 13:43:17
一般的な書き言葉で主語の省略ってどれくらい行われるんですか?
596名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 15:17:39
>>588
インドネシア語は、英語のような「主語+述語」ではなく、
「トピック+コメント」だから、強調したい語を一番前に置く。
でもそのときは、語順や動詞の形に注意。
597名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 15:22:15
>>596
kwsk
598名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 15:25:56
Saya membaca buku.
Buku itu saya baca.
599名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 15:35:00
えっと、本を読むとこの本を読むってこと?
600名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 15:45:42
ただの本なら、わざわざ強調して前に置く必要はないと思うけど。
(他の印刷物ではなく)「本」を読みましたなら、
Buku saya baca.より、 Yang buku saya baca. とするのでは。
601名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 23:20:09
>>600
buku yang saya baca ではなかろうか
602名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 21:31:11
ヤヤン
サヤン(スペルわかりません)
とは、どうゆう意味ですか?
何方か教えてくださ〜い
お願いします
603名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 23:36:05
>>602
ヤヤンは知りません(^^ゞ
Sayang
イミはたくさんあります。が代表的なのは,
1)Aku sayang mu (キミが好きだよ)
2)Sayang.... (恋人への呼びかけ)
3)惜しい(日本語の「もったいない」に近いニュアンス)
4)かわいそう
ですね。
604名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 01:06:28
>>602
yayangは>>603の2)と同じ意味
両方とも英語のhoney、sweetheart、darlingに相当する
605名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 10:40:51
>>603
1)はAku sayang kamuではなかろうか
606名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 12:38:49
>>603サン
>>604サン
本などで調べてもわからずとても気になっていたので助かりました。
ご丁寧にありがとうございました(=^▽^=)
Terima kasih.
607名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 14:44:31
>>605
mu は kamu の短縮口語でぇす。
608名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 14:56:52
>>602
さて、親切な皆さんの回答で一件落着した所で…


    で、それダレに言われたの?(・∀・)ニヤニヤ 
609名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 19:39:15
>>607
だからといってkamuをすべてmuに省略してはいけません。
名詞の直後のmuは所有を表します。
(現代)インドネシア語ではmuを単独でkamuの省略形として使うことはあまりありません。
sayangmu : あなたのダーリン
sayang kamu : あなたが好き
sayang padamu : あなたが好き
sayang mu : インドネシア語では誤り(マレー語では正しい?)
610名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 19:59:35
>>609
この文の原型は Aku menyayangi kamu でしょうから,
名詞の後の mu には相当しないと思われます。
あくまで口語の世界であって,インドネシアのテレビドラマでも
このフレーズは多発しています。
もしこの言い回しが文法に則っていないとしたら,若者言葉かも
知れませんね。若者向けのポップスでも,語呂合わせの為に
省略されたのかAku sayang mu という歌詞が見受けられます。
なにぶん正式に文法を勉強したことがないもので間違いでしたら
ゴメンなさい。
611名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 21:54:50
>>610
>>607では原型が Aku sayang mu だから、>>609はそれに対する指摘です。
もちろん Aku menyayangi kamuという表現だったら誤りではない。
>>609で言いたかったのは動詞の後にmuが単独でくるのはおかしいということです。
○ Aku menyayangimu
× Aku menyayangi mu
○ Aku sayang kamu
× Aku sayang mu
○ Aku sayangmu →意味が違う

"Aku sayang mu"という歌詞がある歌聴いたことがありませんが、
もしあるとしても、"Aku sayangmu"の意味で使われているのではないかと思う。
612611:2005/12/16(金) 21:57:49
訂正:
>>603では原型が...
613名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 23:34:30
>>611
インドネシア人に聞いてみたところ,611さんの仰るとおりのようですね。失礼しました。

因みに,ご存じかとは思いますが,
○Aku menyayangimu については,これだけの文だとanehらしく,Aku menyayangimu seperti seorang kakak dan adeknya. のような文章中(kalimat tidak langsung)で用いるのが普通らしいですね。
また,歌の歌詞の中では,「なんでもあり」とのことでした。

いやぁ mu ひとつでイロイロ勉強させられますわ(^^ゞ
614613:2005/12/16(金) 23:36:56
あ,それと テレビ中の件は,Aku sayang padamu あたりとこんがらがっているのだと思います。今度注意深く聞くようにします(^^ゞ
615名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 13:45:53
俺もやや〜んと呼ばれたい (*´Д`*)ハアハア

クリスマス間近だけにこんな話題か…
616名無しさん@3周年:2005/12/20(火) 17:25:41
俺がかわいいジャワ姐ちゃんに「サヤ〜ン♪」などと
言われている時、それはまず間違いなくチンタ ウアン…

ま、それ位の自覚はしてるんだけど(´・ω・`)ショボーン 
617名無しさん@3周年:2005/12/21(水) 20:57:18
Saya juga cinta uang(^O^)

来年の目標
「勉強する」
618名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 00:24:12
どなたかネシア語の「反省する」というpredikatを教えてくだされ(^^ゞ
619名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 08:02:19
>>618
文脈によるが、
1) mawas diri
2) introspeksi diri
3) muhasabah (diri)
4) insaf, menginsafi, insaf akan (kesalahan)
5) sadar, menyadari (akibat)
とかが近いかな?
1, 2, 3は自己に非がないかを問い質す(省みる) (3はやや宗教的)、
4, 5は自分が犯した過ちに対して深く反省する、といった意味合いで用いられる
620名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 09:15:26
同意
日本では、反省する=mawas diri ということになっているが、mawas diri って実際あんまり使わないでしょ。
introspeksi は使うけど、英語だし。
むしろ、619さんのおっしゃるように、むしろ「気づく、自覚する」という意味で insaf や sadar が反省に近いのではないか、と前から私も思ってました。
621名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 21:18:39
>>619
丁寧なご回答有り難うございます。

実は,仕事でこれを使いたいのですが,仕事上のミスに関して
「反省しろ」と言うのに一番適した表現はどれでしょうか?
質問の際に前提状況書いておけばヨカッタですね。すみません。
622621:2005/12/23(金) 00:51:55
質問の補足をしますと,たとえば次のようなケースでは使い分けを
すべきなのでしょうか?
1)注意しても遅刻する社員に対して,心構えがなっていない,ということを言うような時
  (道徳的?意味合いが強い)
2)純ビジネス的に,気付くべき事を気付かず,あるいは未必の故意的におかしてしまった
  過ちを問い質す場合
623名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 02:16:40
>>622
上のすべての状況に当てはまる、「反省」とまったく同等な言葉あるいは表現は恐らくない。
1)の場合は
Harap disadari
Harap menyadari (perbuatannya)
Harap diingat
Harap jangan terulang lagi
など、2)は
Harap lebih awas
Harap lebih berhati-hati
などが近いと思う。
624名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 21:33:17
>>623
有り難うございました。
仰るように,日本的な「反省」という概念はないようですね。
>jangan terulang lagi などは使ったことがあるのですが
遅刻は治まりませんでした(^^ゞ

なんでも聞いてしまって申し訳ないのですが,もう一つだけ。。。
「執念深い」はどう表現するのでしょうか?
辞書を見ると,dengan irihati yg dalam とか出ていますが,
どうも違うような気がします。
「受けた恨み(逆恨み)をいつまでも忘れず,それが態度に出る」
みたいなのを言いたいのですが,irihatiでよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
625名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 23:24:08
>>624
>jangan terulang lagi などは使ったことがあるのですが
>遅刻は治まりませんでした(^^ゞ

懲罰をもちらつかせない限り、言葉だけでは効果が薄いということでしょうね。

>「執念深い」はどう表現するのでしょうか?

この場合はmendendam, pendendamとかが適切ではないでしょうか?
Jangan mendendam.
Jangan menjadi pendendam.
Ia orang yang pendendam.
など。pendendamはその性格やその性格をもっている人を指す。
626名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 23:28:07
624のような状況なら、
Harap を使うよりも、Kamu sudah orang dewasa.
Harus tahu apa yang tidak boleh dilakukan di kantor ini.
(Hal-hal semacam ini)Tidak boleh diulang lagi.
ぐらいのことは言ってもだいじょうぶだと思う。
627名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 00:51:54
>>626
同意。同じ概念が必ずしも存在しないから、言葉で補うしかないと思う。
628名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 01:01:47
英語にも上の「反省」に該当する言葉がないように思うが、
日本語特有の表現かもしれないね。
629名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 02:47:57
こうなったら「hansei」という日本語の概念をインドネシア語に持ち込んで、
menghanseikanとか、berhanseiとか、kehanseianとか、新語にしてもらおう。
こういうことは、インドネシア語のもっとも得意とするところ。
630名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 10:54:51
さんせい。
参考記事:

Etos kerja anti korupsi dalam menghadapi era globalisasi

Lalu apakah yang dapat dilakukan untuk keluar dari lingkaran korupsi tersebut?
Berkaca pada pengalaman negara lain, tampaknya masalah etos kerja bangsa Indonesia terutama para aparatur perlu mendapatkan perhatian khusus.
Sebagai bahan perbandingan banyak sekali kebiasaan kerja masyarakat Jepang yang dapat dijadikan bahan kajian untuk menumbuhkan etos kerja yang anti korupsi.

Salah satunya adalah budaya "Hansei" yang terungkap dalam perilaku dan perkataan "Sumimasen" dan "Gomenasai".
Perkataan ini selalu diucapkan orang Jepang apabila telah melakukan suatu tindakan yang dianggapnya merugikan orang lain atau melakukan kesalahan.
Makna yang terkandung didalamnya suatu bentuk self-retrospection; yang menguji diri sendiri apakah sudah berbuat yang sesuai dengan aturan dan diakhiri dengan keinginan kuat untuk tidak melakukan hal yang sama di kemudian hari.

Wujud dari budaya Hansei ini jelas terungkap dalam kehidupan sehari-hari di segala sektor masyarakat termasuk dalam bidang pemerintahan.
Menurut hemat penulis budaya Hansei ini adalah salah satu alasan mengapa pemerintahan PM Koizumi melakukan proses reformasi pemerintahan yang salah satunya sangat terkenal yaitu postal privatization.
631名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 16:13:16
インドネシアで最近日本の漫画やアニメもかなり普及しているので、
翻訳の壁さえ乗り越えられたら、日本のこのような文化も徐々に受け入れられると思う
632名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 19:26:39
>625,626
有り難うございました。
執念深いなどという言葉をビジネスで使わねばならぬのは
情けないですが(^^ゞ ま,相手はプリブミではないですが。

遅刻の件は,
「時間通りに出社できないなら辞めてしまえ」と言ったら
翌日辞表を持ってきました。半年ほど前の話です。
次回から活用させていただきます(#^.^#)

>631
小生,ネシア語版ドラゴンボール全46巻をはじめ,アニメ
収集やってます。
なんと,ドラゴンボールは,ネシアオリジナルで47巻以降も
存在するのですよ!とても絵は見られたものではないです(^^ゞ
633名無しさん@3周年:2005/12/25(日) 23:13:29
訳願う

ttp://www.asiantsunamivideos.com/KATC.wmv

サイトに飛んじゃうからアドレスバーに直接貼り付けて
634名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 20:49:04
>>633
声が何言っているのか知りたいんですか?
聞いてみたけど、わかりにくい。
どうしても必要なら、インドネシア人の友達に連絡して聞かせて、
何言っているか確認してもいいですけど。そのほうが確実。
635名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 00:46:57
>>634
機会あったら頼みます
636名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 02:13:12
>>635
さっきメールしてみました。
637名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 01:09:19

638 1:2006/01/02(月) 10:49:17
selamat tahun baru.
639名無しさん@3周年:2006/01/02(月) 23:36:23
selamat tahun baru!
640名無しさん@3周年:2006/01/03(火) 10:58:02
selamat tahun …

イスラムのジャワその他、ヒンズーのバリ、
西暦での新年も普通に祝うの?

641名無しさん@3周年:2006/01/03(火) 14:57:21
Happy New Year!

>>640
イスラム、ヒンズーの新年の祝日がそれぞれあって、1月1日は共通の祝日
642名無しさん@3周年:2006/01/03(火) 15:44:00
Selamat tahun
初めまして、
Saya haru atar ke rumah sakit.
これって、
Saya harus pergi ke rumah sakit.
と、同じ意味なんですか〜?
辞書で調べても、haru atar は、なかったんですが…
すみませんが、どなたか教えてください。
643名無しさん@3周年:2006/01/03(火) 20:16:08
>>642
harus antarの聞き違いのでは?
644643:2006/01/03(火) 20:19:51
>>642
harus entar
baru antar
baru entar
の可能性も
645名無しさん@3周年:2006/01/03(火) 20:33:35
>>643
ありがとうございます!
たぶん、前後の話から
harus antar
だと、思います。インドネシアの人と
友達になって、メールはインドネシア語で
する約束したんですが。
何でか、スペルをはしょるんですよね〜
辞書で引いても当然判らないし。
ジャワの人なんですが、ただ間違えてるだけなのかな?
また、よろしくお願いします。
Terima kasih banyak!Saya mengerti.
646名無しさん@3周年:2006/01/04(水) 00:49:19
>>640
祝いはしません。食事もいつも通り。普通の休日でハレの日ではないです。でも挨拶は普通に Selamat tahun baru としてました。バリのバリ人、他島人、チャイニーズは。
647名無しさん@3周年:2006/01/04(水) 01:26:10
宗教の祝日ということではないだけで、年越しを祝うといった意味ではやっていると思う。
日本のお正月の雰囲気とは違うけど、とちらかというと欧米人の祝い方に近い。
田舎ではわからないけど、少なくともジャカルタとかの都市ではいろんな年末・年始のイベントが開催されるし、
カウントダウンパーティーで年越しをする人も多い。バリ人とかチャイニーズとか関係なく。
648Hはしてない:2006/01/07(土) 00:03:37
夜のオネイサンうざいよー「俺に付きまとうな!」ってどう言えばいいの?教えて。SAYA TIDAK SUKA KAMU又はSAYA TIDAK MAU KETUM LAGI でいーのかなぁ。強く拒絶したい!カネクレうるさいのよ
649名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 04:05:33
>>648
強く拒絶したいなら一発殴れ。以上。
650名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 08:48:33
>>648
kwsk
651648:2006/01/07(土) 11:40:35
649さんありがとう。
次回COBAするよ
頭が効果的かなぁ
イスラム教みたいだし。
652NOKIA9500:2006/01/07(土) 16:12:44
>>651
それやると,数年前と同じように
「日本人,雑居ビルの屋上から墜落死」
となる可能性70%
653名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 01:31:21
愛の鞭ってインドネシア語で何て言うんだろ。
やっぱり子供を叱るときは叩くって聞いたよ。
654名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 04:57:25
>>653
そういうの聞くのは不毛なのではないだろうか。
インドネシア語ってインドネシア国民にとっては人工言語のようなもの。
みんなそれぞれ別の母語を持っているわけでしょう。
だからインドネシア語ってものすごく簡単なところしかインドネシア全体的に一致していないと思う。
日本語のように日本のどこに行っても慣用句的表現が意図通りに伝わるってことはありえないだろう。
まだまだ、一国の言語としては発展途上だと思う。
国自体も発展途上だし。
655名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 14:39:33
>>651,653
親縁でもなしに、愛の鞭とかいって他人を勝手に叩くおまえは何者だよw
だいたいインドネシアに行って幼女を買いあさる糞日本人がそんなことをする資格があるか?
656名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 16:33:38
↑あんたは偉い
657名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 18:20:04
発展途上国の人間は理屈で物を考えるように設計されていない頭脳を持っているから
実際、殴るしかないんだよね。
それが教育であり、相手のためでもある。
なぜ殴ったか文章で説明する必要はない。
奴らに理屈は最初から通用しない。
犬や猫をしつけるように体罰をするしかない。
所詮は土人なんだから我々の常識を押しつけて説教なんてしてはいけないのだ。
658NOKIA9500:2006/01/08(日) 18:46:23
>>655
ゆーたら悪いが,日本人より買いあさりにご執心な人達がいます。
659NOKIA9500:2006/01/08(日) 18:47:13
>>657
実際にやってみたら?
660名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 20:06:26
俺は体罰として10才くらいのメスに肉棒を挿入していますが。
土人なんだからこれぐらいのことは当然だよな。
661NOKIA9500:2006/01/08(日) 20:15:31
皆さんバカはスルーしましょう
>>1さんに申し訳ない。
662名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 20:22:11
たしかにヘンな流れになってる、そこでおなじみブーン厨の登場!


(((((((((((((((((((((っ・ω・)っ ブーン…

              はいはいまた仕切り直すお♪ 
 
↓silaka〜n 

663名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 22:22:37
Tentu saja!

最近は

Saya merasa sedih sekali!

せっかく、いいスレッドを見つけたと思っていたのに

Saya mau berajyar bahasa indonesia.

まだ、全然話せないけど

Saya bersahanya!

Silaka〜n↓
664名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 01:34:54
ラジアってどういう意味ですか?
665NOKIA9500:2006/01/09(月) 07:41:34
>>664
RAJA=王様,皇帝
日本の天皇なんかもRAJAにあたると思います。
666名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 12:05:54
>>665 トゥリマカシーバニャック
667名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 01:34:58
それはマハラジャと関係あるのかな?
668NOKIA9500:2006/01/10(火) 06:42:20
>>667
似たようなもんですが
MAHA+RAJA
MAHAは誇張を表す接頭語のようなもので
「大王様」って感じでしょう
669名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 10:23:19
インドネシア語検定のD級に受かると、どんな特典あるの?
やはり資格として通用するのはB級以上でしょうか。
670携帯からスマソ:2006/01/10(火) 17:11:46
みなさんどうやってイ語を勉強してますか?教えてください。僕は会話中心で武部さん著書の本をメインにやっぱり会話することです。
671名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 02:49:00
>>669
自己満足だけ。
インドネシア語は世界から言語としての価値を認められていないので実力に関わらず資格としての価値はありません。
672名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 08:31:23
>>669
就職活動時に履歴書に書くと「この人っていったい…」と思われる。
役に立つことはほとんどないでしょう。
漢字検定並み。

>>670
私も知りたい。
初中級レベルでいいテキストがないからなあ。
7月にC級に再挑戦予定。
673名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 08:39:50
しまった、あげちゃった!
ギラが来ないように下げるつもりだったのにぃ。
674名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 10:45:28
>>671
そんな価値のない言語のスレを、さらに価値のないレスで荒らし続ける君はよっぽどヒマな人間だなw。日本国にとって存在価値のないニートの類と見た。
675名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 17:22:43
マジレスですが、
履歴書にインドネシア関係のことを書いた場合、マイナスになるでしょう。
売春好きと思われますから。
676名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 19:35:15
偏見だと思うよ〜
インドネシア人の友達いるから
インドネシア語やってみようと思っただけだもん。
でも、確かに資格うんぬんになると
英語のほうが有利かもね〜
外国の人としゃべるとカルチャーショックあって
楽しいよ〜!
677名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 20:44:57
質問もレスも非常につまらん
ブーン厨よろすく
678名無しさん@3周年:2006/01/12(木) 00:40:57
>>676
相手の偏見で相手が悪くて自分は治さず相手に治させるという自己中心的な態度では人生に勝利できないね。
偏見でもなんでも東京大学法学部卒と、中卒では同じ扱いはされない。
君が、偏見だから俺も東大卒と同じ待遇で入社させろと言って一流企業の採用担当に言っても無駄だ。
偏見でもなんでも同じ扱いはされない。
インドネシア語○○なんて履歴書に書いたら偏見でも何でも不利なものは不利だ。
ははぁ、こいつ売春のためにインドネシア語勉強したんだな。スケベ野郎いらね。で落とされる。
他人が自分に合わせてくれるほど世の中は甘くない。
偏見でもなんでも同じ扱いはされないのだから諦めろ。
それは俺が決めたことでもないしどうしようもない。
もし文句ゆうなら世界中の採用担当に文句いうんだな。
俺は採用担当じゃないから俺に言ってもしょうがないよ。
679NOKIA9500:2006/01/12(木) 01:19:40
>>669
仕事に活かそうとするなら,インドネシアに関連する企業,団体以外では
残念ですが重要視はされないでしょうね。英語のように国際言語としての汎用性が
ないですから。
インドネシアで事業展開している会社であれば,それなりのメリットはあるでしょう。
最近のインドネシア政府は,「インドネシアに赴任する外国人には,赴任の
条件としてインドネシア語のテストを課す」ことを検討中ですので,もしそうなれば
「C級以上はテスト免除」などの特典が期待できるかもしれませんね。
680名無しさん@3周年:2006/01/12(木) 15:03:09
664 ラジアって、警察のがさいれのことでないかい?
681名無しさん@3周年:2006/01/12(木) 18:14:42
679さん情報どうもです。赴任はないと思いますが
少し勉強する気になりました。C級を目指すぞー
682名無しさん@3周年:2006/01/12(木) 20:59:46
>>678

× 売春
○ 買春  お説教垂れる前に推敲位したらどうだw

>>680
>ガサ入れ

「オペラシ」って言い方を聞いた事があるよ。
683名無しさん@3周年:2006/01/12(木) 22:45:03
razia :
1. penangkapan beramai-ramai; penggerebekan penjahat yang berbahaya bagi keamanan;
2. pemeriksaan serentak (surat-surat kendaraan bermotor, surat televisi, dsb)
(Kamus Besar)

警察の手入れ、一斉取り締まり
(佐々木)
684NOKIA9500:2006/01/12(木) 22:58:13
>>683
ひゃあ,こんな単語あるんだね。知らんかった。
出元は英語のようだけど,何だろうな。razziaはちょっと意味が違うようだし。。
685名無しさん@3周年:2006/01/13(金) 02:35:29
>>682
operasiって「内定捜査」みたいな感じで使ってたような覚えがあるです。
「今サツがoperasiやっててあいつが目つけられてる」とか。違ったらすまそ。
686名無しさん@3周年:2006/01/13(金) 10:29:36
>>685
operasiは作戦全般に使われています。
687名無しさん@3周年:2006/01/13(金) 21:24:48
686>>
あ、ご丁寧にありがとうございます。勉強になります。
688名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 13:43:33
質問ですが
手術の意味でもoperasiを使いますか?
英語からの外来語だけど、意味は狭くなってるのかな。
689名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 15:48:16
operasiって英語じゃなくてオランダ語operatie(オペラシー)
からの外来語でしょ?
オランダによる360年間の残虐な植民地支配がインドネシア語に
残した爪あとの一つだね。-siで終わる外来語を見るたびに
暗澹たる思いがする。オランダ人官憲が独立を目指す
インドネシア人を弾圧するのに使った手段の一つがoperasiだった。
690名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 17:14:08
日本軍も現地の子供に日本語使わせようとしてたな。
「さくら さくら」かなんかを学校で無理やり唄わせてた
当時のフィルムをTVで見た憶えが。

おジイさんおバアさん、位の歳だと今も日本語話せる人
いるんだよね、インドネシア。

じゃ、俺も暗澹とするか…
691名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 18:10:33
マジレスしちゃうと
戦時中に日本軍がインドネシアに進攻した時は、インドネシア人からは喜ばれたのだよ。
692名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 18:43:09
マジレスしちゃうと
俺がスラバヤ滞在中にオネエチャンにハーペー買ってあげた時は、オネエチャンからは喜ばれたのだよ。
693名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 19:00:37
>>691
「虎が狼にとって代わった」だっけ?
694名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 19:15:37
>>688
手術の意味でも使いますよ
695名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 19:43:23
>>688
今だと
Ariel Sharon operasi
でググるとタイムリーな例文が見つかる。
696名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 20:29:24
しかし実際インドネシアで病院に担ぎ込まれて
「すぐにoperasiしなければなりません」とか
言われる場面には遭いたくないなあ(((( ;゚Д゚)))ガクブル

もうウンウン唸りながらでもシンガポールあたりまで
なんとか辿り着きたいところw
697名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 21:53:46
>>696
地方はわからんけど、ジャカルタでいい病院はあるよ、メディカロカとか
698名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 12:35:42
692さん、いくらの携帯?ちなみに私は4JUTA。
頑張ったけど当たり前の顔された。次はうんと安い携帯にする!
699名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 22:49:23
ini orang jepang tapi kok kerek sih, kasihnya hp yang murahan
700名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 12:38:31
どなたかインドネシア語に訳してください

○○○のリサイクル処理をなぜ今は中止しているのか?原因分かりましたか?

以上です
701名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 16:24:57
ネシア娘に“チンチンほしい”と言われました。何いってんだ…?と思って調べてみたら指輪だったんですね。勘違いする自分にワロタwww
702名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 16:26:18
あっ!ちなみに誕生日のプレゼントでです。
703名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 17:39:49
レストランでカワイイウェイトレスに「取り皿ちょうだい」と
頼むのが好きな俺(オヤジ成分混入)。
704名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 17:44:42
>>700
Mengapa proses daur ulang ○○○ diberhentikan? Tahu sebabnya?
705名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 18:07:17
704殿
ありがとうございます
お礼に私の幸せあげます、\^o^/明日だけ大吉!
706名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 18:19:33
取り皿てなんていうの?スレの流れから推測すると…、マ〇コとかオッパ〇ですか?
707名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 20:30:15
>>706
推測お見事!w

mangkok:コップ、茶碗
708名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 06:31:47
>>707
× コップ
○ 茶碗、どんぶり
709名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 15:14:01
× コップ

あ、そうなんだ。
Kamusに載ってるそのままの抜粋なんだけどなあ、
辞書当てになんないよね フントニモー

まとにかく>>708 指摘マカシ。
710名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 21:16:19
友よ、天皇陛下の御名のもと美しい日本国を築こうではないか。


           .,.v-ー''″ ミ,
         ,,/  ,,,,   ミ
       .,/   ,,|||||||,,  ミ.
       ,!′  ,,||||||||||||| .゙゙!;
      ノ   |||||||||||||||||  ゙`!;        日本人だけの特権!
      .\.,  "|||||||||||||"   ..ミ            世界の中心で天皇陛下万歳を叫ぶ!
        .\  "|||||||" ,.,v-r|i
         )   ""  ./ ′ .ミ,
         .)    .,r'′   ミ.
          .゙'ー‐'¨¨″     フ∧_∧
                    r(,,゚Д゚)
                     〉日本つ
                    ⊂、 ノ
                      し'

     天 皇 陛 下 万 歳 !

日出づる処の極東板より
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1135328170/
711名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 11:31:32
上のAAがま○こにみえた
712名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 13:06:21
イルカはlumba-lumba、クジラはikan pausじゃないですか。じゃあシャチはなんていうの?だれか教えて!
713名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 13:55:54
>>712
インドネシア語は知らないんだが、pausでいいんじゃないの?
シャチだけでなく巨大な魚みたいな形のほ乳類はそうなんじゃないかな。
日本語がシャチと鯨を区別するからってインドネシア語が区別するとは限らないよね。
英語だってシャチと鯨は区別しない。
どうしてもシャチをあわしたかったら、鯨の前にkiller(殺す者)をつけて修飾する。
日本語は蝶と蛾を区別するけど区別しない言語はたくさんある。
だから、日本語の訳を求めるのは危険だよ。
意味の範囲は各国語で全然違うんだ。
検索すればいくらでも出てくると思うけど例えばこれ、
http://www.apex-environmental.com/ListIndonesia.html
鯨類のインドネシア語名と英語名の対比が書いてある。
シャチは英語でもインドネシア語でも鯨類。
○○クジラみたいな言い方でシャチをあらわす。
英語では killer whaleだ。
killer whaleは二種類書いてあるけど、Paus pembunuh○○てなっているね。
でも、オルカ(イルカの一種だろう)も、Paus pembunuhってなっている。
だから、イルカもクジラもシャチも、まとめてpausでいいんじゃないの?
無理に区別したって相手がそんな学名みたいな難しい単語知らなければ意味がないだろう。
大きな獲物を求めて狩りをするpausって言えばいいんじゃないの?
714713:2006/01/19(木) 14:01:28
>>712
すまん、オルカはkiller whaleの別名だった。
つまりシャチだ。
つまり、paus pembunuhがシャチだ。
でも、これは○○クジラであって、シャチという単語が独立してあるわけではない。
715713:2006/01/19(木) 14:04:23
さらに言うと、シャチの世界での学名はOrcinus Orcaであり、その学名に由来して英語として、Orcaを使うこともあるそうだ。
しかし、これはラテン語風の言い方で、あくまで英語風の英語はkiller whale(殺し屋クジラ)だそうだ。
まあ、くわしくは自分で検索してくれ。
716名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 14:28:05
あと、日本人は、動物類、魚類を細かく分類しすぎて一般人もその分類の知識をかなり持っている。
が、諸外国では、細かく分類するだけの知識を一般人は持っていないことが多い。
そのときに動物学者しか知らない学名的な単語を調べることは意味がない。
日本人の分類知識を発展途上国の人に持たせることは不可能。
日本語の○○は、○○語でなんというかの前に、その国の一般人の分類知識はどうかと疑問をもったほうがいいと思う。
日本ではクジラやシャチのことを魚とは区別しているが、魚といっしょくたにしている言語も多い。
日本人は特に区別しすぎている民族だと思う。
鴨とアヒルを区別しなかったり、豚とイノシシを区別しなかったり、狸と狼を区別しない言語は多い。
717名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 14:43:13
>>713-715さんのいうとおり、
paus pembunuhは俗称で、学問上はorcaまたはpaus orcaを使うことが多いようだ。
718名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 15:20:05
>>716
マジレスすると、分類知識がないからわざわざ違う名前で区別する必要がある、とも考えられる。
上の英語のkiller whaleのように、上位の分類whaleを明示し、修飾によって下位の分類を表す単語を生成するという方法は、実に体系的で理にかなう方法だと思う。
719712:2006/01/20(金) 00:49:43
みなさん親切にありがとうございます。水族館でシャチを見せて『こいつはイネ語でなんていうの?』と聞いたら隣の水槽のイルカを指差して『sama〜、lumba-lumba』と言いやがったあげくペンギンみてはしゃいでました。解ってなかったみたいですorz スマソ…
720名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 02:06:16
しょうがないよ!だってペンギンはかわいいからね
721名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 03:49:25
一応、インドネシア教育省が出している分厚い辞書のkamus besarを引いてみたけど、
pausはのっていても、paus pembunuhはのっていない。
paus○○も載っていない。
シャチはクジラで、「シャチ」ってインドネシア語はないようだ。
orcaも、載っていない。もちろん、paus orcaも載っていない。
日本語の辞書ならどんな薄い辞書でもクジラぐらい載っているだろう。
クジラというインドネシア語がないから載っていないと考えるべきだろう。
722721:2006/01/20(金) 03:51:16
書き間違えた。
最後の二行のクジラはシャチに訂正。
723712:2006/01/20(金) 13:03:54
Makasih buanyak!小エビを見てudangではなくチャリーチャリだったか同じ言葉を2つつなげた言葉で呼んでました。伊勢海老はやっぱりロブスターと言ってました。1.5メートル位ある大きなカニをみてkepitingではなくapa ini?と聞かれました。亀はどんなやつでもkura-kuraでした。
724名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 14:43:00
>>723
小エビを見てudangではなくチャリーチャリだったか同じ言葉を2つつなげた言葉で呼んでました

おそらくCILIK-CILIK(小さい、小さい)と云ったのでは?
725名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 14:45:25
>>721
何年版のkamus besar?
そもそもkamus besarに専門用語や動物用語はあまり載っていないと思う。
paus pembunuhやorcaは子供の動物図鑑とかに普通に載っているのでは?
まぁ、辞書も発展途上というのは否めない事実だ。
726名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 14:50:12
そもそも住んでいる地域によって生物の生態も異なってくるし、生物名に共通の意識をもつのは困難なこと。
日本人は昔から漁業民族で、魚介類も豊富に存在するから、魚を詳しく命名する必要がある。
しかしたとえば果物に関していえば、インドネシアではマンゴの種類が豊富で、mangga indramayu, mangga harummanis, mangga golekなどがあるが、日本人にはこれらはすべてマンゴでしかない。
727名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 15:07:27
>>723
伊勢海老(ロブスター)なら、udang galahというインドネシア語がある。聞かれる方があまり詳しくないだけだろう。
728721:2006/01/20(金) 15:39:27
>>725
2002年版。
買ったのはつい最近。
インドネシア人って本読まないし読む本自体が皆無に近いのですよ。
辞書があるだけでも奇跡だと思う。
辞書すらない言語を国語にしている国もあるからね。
インドネシア語は君たちが思っているほど言語としては成立していない架空言語に近いものだと思うのですが。
架空言語でも人工言語でも定義してあれば存在しているといっていいと思います。
でも、定義してあるはずのkamus besarに載っていない以上は、その単語は存在しないのですよ。
元々白人の植民地として愚民扱いされていた民族が独立して無理して国語を作ってもそううまくいかないでしょう。
まだインドネシア語は始まったばかりで、発展途上でしょうし。
ひとつの国の言語として内容が伴った言語になるまえに、きっと英語もしくは、インドネシアを侵略した国の言語に変わるのではないのでしょうか。
そうなることがわかっているから、辞書も作らない国はたくさんあります。
作ったって無駄な努力に終わるでしょうからね。
複数の低俗な部族が好き勝手な口語を話している国ですから、実際に使われている言語としてはインドネシア語は存在しないかも知れない。
でも、定義上は確かに存在し、一応、kamus besarという辞書もある。
それに載っていない単語は、低俗な口語であり、インドネシア語としては認められない。
729名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 16:26:24
>>728
だからさ、君も自分の発言にインドネシア語は歴史の浅い言語で、発展途上だと明言しているじゃないか。
だったら現時点でこの言語を定義できるほどの辞書など存在しないし、辞書が言葉の生成に追いつかない現状ぐらい理解できるだろう?
それともそれぐらいの想像力もないのか?低脳な発言をたらたらぬかす前に少しは考えろ。
730721:2006/01/20(金) 16:35:46
>>729
辞書が追いつかなかったら勝手にインドネシア語を定義してよいのだろうか。
まず、辞書の範囲内の単語を使えばいいだろう。
シャチを表現したければ、肉食のクジラとか文章で表現すればいい。
日本語の単語に合わせて勝手に単語を作ったり使ったりするのはどうかと思う。
731名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 17:08:45
>>730
> 日本語の単語に合わせて勝手に単語を作ったり使ったりするのはどうかと思う。

どういうこと?
732名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 21:18:27
>>723
小エビ cumi-cumiじゃない?
レストランのメニューによく載ってる。

私は日本語でも亀は全て亀。
分類できるほど語彙と生き物に強くないので。

上の議論は不毛だね。
辞書のない言語のほうが世の中には多い。
文字のない言語も少なくない。
言語は「音」が基本だから。
733名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 22:16:20
あ、勘違いした。
cumi-cumiはイカでした。
すまぬ。
734教えて!:2006/01/21(土) 00:34:04
とっても寒い!てディンギン スカリですよね?ジャワの娘がディンギン バングンと言ってた。このバングンは“とても”という意味なんだろうけどジャワ語ですか?カタカナでスマソ!
735名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 01:39:16
>>734
bangen, banget
元々ジャワ語。しかし口語での使用は一般に広まっている。
736734:2006/01/21(土) 02:15:30
735、ニュアンス的にはどうなんですか?スカリのほうが丁寧なかんじなんですかね?
737735:2006/01/21(土) 02:48:03
インドネシア語的にはsekaliのほうが丁寧というか標準だと思う。
でもジャワ語的にbangenがそもそも丁寧かどうかはジャワ語に詳しくないからわからん。
738名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 04:33:18
鯨(くじら)という日本語のインドネシア語訳は単語ではあらわせないんじゃないかという疑問を持たないでシャチの単語の話をするからおかしくなるんだと思う。
pausは日本語に訳すとクジラではなくて、クジラ類のイルカを除きシャチを含むって訳なんじゃないの?
同様にクジラをインドネシア語に訳すならpaus類のシャチを除くみたいな訳になるんじゃないかな。
辞書が追いつかないからシャチが載っていないのではなくて、pausにシャチが含まれるから載っていないんだろう。
日本語の単語がそのまま外国語の単語に置き換えられると思っているのが、そもそもの間違いなんだよ。
ネズミで言うなら、英語だとマウスとラットに分かれるけど、マウスは「ネズミ」じゃあ、ラットは何?みたいな質問なんだと思う。
日本では、両方ネズミで、分ける必要は無いんだよ。
なんで、クジラとシャチを分けたがるの?
739NOKIA9500:2006/01/21(土) 08:35:40
>>737
bangetは,口語でもかなりくだけた表現だと思います。
besar sekali とは言いますが besar banget とは言いません。
この場合は gede banget (でけぇ!)となります。
他の単語にも影響を与えるほど「かなり口語」と思われます。
740名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 10:05:09
bangetはngokoです。
目上の人には使っちゃダメ。
tidak sopanです。
741名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 12:31:51
>>739
「超大きい」と言わず、「超でけぇ」と言うのと一緒か
742Tanah air:2006/01/22(日) 23:01:03
みんなさんこんばんわ、元のインドネシア人です。
僕はこのインドネシア語スレッド2を偶然に見つかった。
このHPでインドネシア語の話題がおもしろそうですね。
日本語ができるかぎり参加していいかな。。。
salam.
743manis:2006/01/22(日) 23:37:38
Silakan masuk.
Pakai Bahasa Indonesia juga boleh.
744名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 01:45:25
>>742
どうぞ。
クジラとシャチについて教えてください。
745名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 15:28:51
この答え如何で
ネタなのかasliなのか真価が問われる所だな
746名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 16:51:21
>>745
なるほど744はPANCINGANですな。
747名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 17:52:10
発展途上国の言語云々は関係ないと思う。
英語ですら、ジャガイモとサツマイモはどちらもpotatoだ。
あえてサツマイモに限定した話をするときはsweet potatoというが、
あえてジャガイモに限定した話をするのは英語では非常に困難だ。
748名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 23:00:37
さびしいは kesepian。人をみて“さびしそう”というのは何ていうの?あと“言う”はbilang。言っていたというのはsudah bilangでいいのかな?教えてください!
749NOKIA9500:2006/01/24(火) 02:18:56
>>748
kesepian は閑散とした寂しさの意味だったと思います。
心の寂しさはkesedihan。
Dia kelihatannya sedan bersedih hati deh.
(あいつ,寂しそうだなぁ)

「言っていた」だけだと状況がつかみにくいですが,ネシア語の時制は
厳密ではないので,時を表す単語を併用すれば「通じます」。
逆に,使わないと前後関係を表すのはムズカシイかもです。
750maman:2006/01/24(火) 08:09:41
>>748
〜そうを表すにはtampak〜、kelihatan〜を用いる。
dia tampak kesepian : 彼はさびしそうだ

sudah〜, telah〜は動作が完了した(過去に行われた)ことを強調したい場合に使うから、sudah bilangは「言っていた」と意味が異なる。
インドネシア語には時制がないから、言う・言った・言っていたは全部bilangになる。
前後関係のニュアンスは、必要に応じて時を表す他の単語と併用して表現する。
彼は行きたいと言った : dia (waktu itu, kemarin, ...) bilang mau pergi
彼は行きたいと言っていた : dia bilang mau pergi
  → dia sering bilang mau pergi : 彼はよく行きたいと言っていた
彼は行きたいと既に言った : dia sudah bilang mau pergi
751maman:2006/01/24(火) 08:10:55
>>749
sedih : 悲しい
kesedihan : 悲しさ
sepi : 閑散とする、人けがない
kesepian : 人恋しい、寂しい →またはその気持ちを表す名詞
sepiは基本形とke-an形で意味が違う、例外単語の一つ。

例:
jalanan sepi : みちに人気がない
tokonya sepi : 店の客が少ない
ia (merasa) kesepian tinggal sendiri : 彼は一人暮らしで寂しい思いをする
ia tampak kesepian : 彼はさびそうだ
752maman:2006/01/24(火) 09:33:15
>>747
ジャガイモに限定したいときはwhite potatoまたはirish potatoというようだ。
ちなみに同じpotatoと命名されたが、実はwhite potatoとsweet potatoは科が違い、生物的には遠い縁だそうだ。
753manis:2006/01/24(火) 19:44:51
>>750 mamanさんへ質問
「〜そう」という時にtampak〜を使うとありますが、見て思った時の「〜そう」以外に聞いて思った「〜そう」にも使えますか?
例えば「彼は今度大学に入るそうだよ」というような場合ですが、いかがでしょうか。
754maman:2006/01/25(水) 00:56:53
>>753
使えません。>>748の「さびしそう」のような場合の「〜そう」のみです。
>>753の「〜そう」の場合はkabarnya, katanya, dengar-dengarなどを使います。
kabarnya dia bakal masuk ke universitas、など。

一般に「見て思った」または「聞いて思った」の区別というよりは、日本語と同様、話し手の感想なのか、第三者の情報なのかで表現が違ってきます。
kelihatan enak : 美味しそう(に見える) → 見て思った
kedengaran enak : 美味しそう(に聞こえる) → 聞いて思った
katanya enak : 美味しいそうだ → 第三者の情報
755tanah air:2006/01/25(水) 13:32:28
penggunaan kalimat "tampak" bisa diterapkan seperti contoh berikut:

1. Karena menahan rasa malu,mukanya tampak kemerah-merahan.
2. perairan Pulau Jawa atau Samudera Hindia sudah tampak gejala akan terjadinya penyimpangan cuaca El Nino.
3. Masyarakat tampak antusias dengan kegiatan yang jarang dilakukan ini.

Pada umumnya kalimat "tampak" dapat disamakan artinya dengan kalimat "kelihatan"
kadang dalam penggunaannya (会話)sering terdengar gabungan dari dua kalimat ini
"tampak kelihatan". contoh. Dia tampak kelihatan sedih.
756質問です:2006/01/26(木) 00:45:11
インドネシア語をぜんぜん知らない者です。
インドネシアの民謡の名前で、ダユン・サンパン
というのがありますけど、ダユン(ダヨンとも聞こえる)
とはどういう意味ですか。つづりも教えてください。
よろしくお願いします。
757名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 01:08:18
>>756
dayung (漕ぐ) sampan (舟) = 舟を漕ぐ、舟漕ぎ
758名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 01:15:33
>>757
なるほど“舟漕ぎ”ですかー。
さすがお詳しいですねー。
ありがとうございまーす。
759名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 01:34:32
ちなみにdayungは名詞として、「櫂」の意味もあります。
760名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 12:42:24
インドネシアの文化に詳しい方に質問があります。
文通している女の子がいて、
彼女の正式な名前は「〜Adinda(アディンダ)」だそうです。
けれど、しばしば彼女は自分のことを「Dinda」と表記しています。
これは愛称ということで合っていますか?
日本人が「カズトシ→カズ」「ワタナベ→ナベ」と言うようなもの?

一応私(26歳女)の方が彼女(11歳)より目上になるのですが、
他人の私が手紙で「親愛なるDindaへ」と書くのは親しみを込めた意味になりますか?
失礼にならないか気になっています。

インドネシア語はおろか、普通の英語も全然できないので…
(文通も翻訳の方にまかせてるので)どうかよろしくお願いします。
761manis:2006/01/26(木) 14:21:13
遅くなりましたが、>>754 mamanさん、>>755 tanah airさん、解説ありがとうございました。
あー、スッキリ。
762maman:2006/01/26(木) 16:26:36
>>760
> これは愛称ということで合っていますか?
> 日本人が「カズトシ→カズ」「ワタナベ→ナベ」と言うようなもの?

その通りです。

> 他人の私が手紙で「親愛なるDindaへ」と書くのは親しみを込めた意味になりますか?
> 失礼にならないか気になっています。

ある程度親しい関係ですし、しかも相手は年下ですから、まず問題ないでしょう。
ましてこの場合は相手も認めている愛称です。そう呼んであげたほうが親近感が増し、いいと思います。

インドネシア人は他人の名前を略して愛称にする習慣があります。
有名な話、かのスカルノ元大統領も現役当時はBung Karnoという愛称でマスコミなどで呼ばれていました。
上の女の子も、Adinda→Dinda→Dinという愛称で周りの人たちに呼ばれているのではないかと推測しています。
763760:2006/01/26(木) 16:53:55
>>762
丁寧な回答をありがとうございます!
ググったりして調べようにも
どうしていいかわからないような疑問だったので
本当に助かりました。
764名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 18:02:23

っ・ω・)っ ブ、
なんかここんとこイイ流れネッ!
出番ないお♪


↓silaka〜n begini saja 
765名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 20:37:34
エクスプレスインドネシア語使いにくいー!
もっと表とか使ってまとめてくれるばいいのに。
愚痴です、すみません。
766名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 20:47:03
>>765
もっと簡単な言語に変えたら?
767名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 20:59:54
>>766
いや、趣味でやるわけじゃなく必要がありやるのです…
だから簡単な言語には変えられないのです。
768名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 21:01:48
>>767
必要じゃなくせば?
例えば自殺とか
769名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 21:19:23
そろそろまたブーン厨の出番だな
770名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 21:30:49
>>768
いやーそれも考えたんだけど、これでも俺は君と違って世の中に必要とされてる人間だからさぁ。
ほかにいい方法ないかな?
771名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 22:07:48
まあ、とにかく勉強してみたら?
772名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 22:22:55
>>771
そうします。
自分でノートにうまくまとめるとするか…
773名無しさん@3周年:2006/01/26(木) 23:22:13
エクスプレスは、言語によって出来不出来が激しいですが、
正直言って、インドネシア語はいまいちだなあ。
他の入門書をメインにして、サブとして使うならいいけど、エクスブレスだけだと厳しいと思います。
おすすめは、上の方でも紹介されてた舟田京子ですね。
あと、バタオネの三省堂のCDつきの茶色い本がよかったんだけど、最近見かけないので絶版かな。
774maman:2006/01/26(木) 23:28:58
>>766はエクスプレスインドネシア語の関係者?w
775名無しさん@3周年:2006/01/27(金) 05:28:51
>>774
関係者ではないけど、関係者を知っていますよ。

>>772
複数の言語を得意なほうが、他のもうひとつの言語を勉強するのに有利と言われます。
それにはいろいろな理由があるのですが、ひとつは日本語しか話せない人は効率の悪い勉強しか思いつかないことです。
エクスプレス一冊でがんばることがどれほど意味のあることなのでしょう。
とりあえず10冊ぐらい本買う気ないのならもうやめたほうがいいでしょう。
時間の無駄。
金を使いたくないというかも知れませんが、金を使わずにできる方法などないですよ。
776manis:2006/01/28(土) 10:00:04
入門、初級レベルの本はたくさんあるけど、
初中級のがほしいんだよねー。
単語も覚えていかなきゃなー。
777名無しさん@3周年:2006/01/29(日) 23:49:09
質問スレでインドネシアということがわかった文があるんだけど
「sa ra jin da」ってどういった意味なんでしょうか?
778777:2006/01/29(日) 23:51:52
×インドネシア
○インドネシア語
779名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 03:20:37
>>777
そんなインドネシア語はないと思われ
780名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 04:35:16
>>777
sarajindaでググると…
781教えて!:2006/01/30(月) 12:05:13
orang nesiaからSMSがきました。そのなかで juga baiksekaliとあったのですがこれはどういう意味ですか?
782名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 13:46:44
>>781
juga baik sekali
〜もとってもいい(・∀・)イイ!!
783maman:2006/01/30(月) 14:22:45
>>781
文脈を考慮しないとうまく訳せないよ。
直訳すると、>>782のいうように、「〜も(juga)とっても(sekali)いい(baik)」になるけど、
前後の内容次第で、「〜も元気だ」、「〜もうまくやっている」、「〜も順調だ」、などの意味にもなる。
784訳してください!:2006/01/30(月) 14:30:54
ohayo....〇〇 ganteng apa kabar kamu siang ini? pasti kabar kamu baik sekali ya,lain dengan saya kamu tau tidak sekarangkabar saya tidak bagus saya mikirin emalle dari kamu,bicara kamu baik dan manis bikin saya tidak enak makan.
785maman:2006/01/30(月) 14:45:43
>>784
まず○○をさらせ
786名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 14:51:27
mamanさん、〇〇は名前です。
787名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 14:55:33
>>784
インドネシア人が書いた文章じゃないのはバレバレ
788784:2006/01/30(月) 15:14:45
以前1ヵ月、仕事でインドネシアに行ったことがあり、知ってる単語を並べて挨拶程度に話せるレベルです。メールで最近やりとりするようになったんですがニュアンスは感じ取れるんですが訳すとなると…orz。mamanさんお願いします。
789名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 15:22:29
しかし内容はインチキ出会い系サイトの迷惑メール並だな
790maman:2006/01/30(月) 16:35:58
ツリだと思うが、みなさんのインドネシア語の勉強に役に立てたらと思って訳してみた。
gantengという言葉が使われたから、>>784は男性、相手は女性と推測。うほっのケースは無視とする。
断っておくが、俺はネカマなんかじゃない。あやしい女性言葉は大目に見てくれ。

>>784
おはよう。かっこいい○○君、今日も元気にしてる?元気だよねきっと、あたしと違って。ねえ、知ってる?あたしは今元気があまりないの、あなたのメールがどうしても気になって。あなたの優しくて素敵な言葉にメロメロ、食事ものどを通らない状況なの。

791784じゃないけど:2006/01/30(月) 16:48:12
>>790
なるほど〜勉強になります
792大学生:2006/01/30(月) 17:08:08
インドネシア語というのは南島語の一種ですか?
もともとは大陸の方から渡ってきたのでしょうか。
インドの言語とも何か関係があるのかな。
793784:2006/01/30(月) 17:20:43
mamanさんありがとうございました。推測通り私は男です。メールが来て辞書で調べてみた内容とだいぶ違ってました。まだまだ勉強不足です。なんでこの意味になるの??といった感じです。
794maman:2006/01/30(月) 22:22:17
>>793
ちなみにインドネシア語ではメールは普通emailと書く(emalleと書かない)
795名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 11:31:28
796795:2006/02/01(水) 11:32:40
『オマー・アズーのマレー語講座』の方もCD付きで出たようです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839601925/qid=1138761111/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/503-5267784-5865544
797名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 13:14:10
>>794
ちがいます。
めこんは、初心者にはすすめられません。単語が多すぎで自習にはまったく適さない。文法事項を調べる参考書として、ならいいけど。
三省堂の「始めてみようインドネシア語 基礎マスター」という本です。コンパクトで、バタオネではいちばんよかったのだが。
798797:2006/02/01(水) 13:26:53
ごめん。上はもちろん >>795 ね。
799名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 17:06:49
>>792
インドネシアでは元来からインドネシア語という共通の言語があるのではなく、各地域にそれぞれ独特の言語が存在しています。
これらの言語はほとんどの場合、言語学的にインドネシア語派と呼ばれる語派に属していますが、現在インドネシア語と呼ばれている言語とは異なっています。
現在インドネシア語と呼ばれている言語は地域の言語の違いを吸収する目的で20世紀に誕生した言語で、マレー語がベースとなっています。
ttp://www.tcat.ne.jp/~eden/Hst/column/bahasa_indonesia.html
ttp://www.tcat.ne.jp/~eden/Hst/dic/indonesia_goha.html
また歴史上、インドとの貿易やヒンズー教を通して言語にも少なからず影響を受けたものの(サンスクリット語など)、インドの言語とは系統が異なります。
800大学生:2006/02/02(木) 18:07:17
>>799
なるほどありがとうございます。
インドネシア語はマレー語だったわけですね。
リンク先の情報分かりやすいです。
今晩にでもじっくり読んでみるつもりです。
801名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 19:56:20
>>800
インドネシア語はマレー語がもとになっていますが、
それぞれ数十年にわたって独自に発展してきたため
細かい所はずいぶん違いますよ。
両者の違いについてのスレも立っていますので、見てみてください。
802名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 01:16:44
ちょっと質問ですが、世界中で一番簡単な言語は「インドネシア語」だという噂を聞いたんですが。
勉強されてる皆さんは、そう感じますか?
803名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 01:48:53
インドネシア語は、世界でいちばん難しい言語である。
なぜなら、「世界でいちばん簡単な言語である」という先入観のおかげで、インドネシア語をまじめに研究しよう、という人間がほとんどいないから。
804お願い!:2006/02/04(土) 04:07:52
mamanさん訳してください。何となくわかるんですがちゃんとした意味がしりたいです。マジレスすみません
saya cinta dan sayang sama kamu saya juga takut ke hilangan kamu,fuji saya tunggu kamu di airport ya sayang...
805maman:2006/02/04(土) 09:07:11
>>804
名指しで訳を頼むのはよしてくれ。訳せる人は他にもいるし、レスが遅くなるだけだから。

Saya cinta dan sayang kamu. Saya takut kehilangan kamu, Fuji. Saya tunggu kamu di airport ya, sayang...
あなたのことが好きで愛してる。あなたを失うのが怖いよ、フジ。空港で待ってるね、ダーリン…
806asmara:2006/02/04(土) 09:11:44
メロメロ言葉だね。。。。うらやましわ。 ^〜^
807名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 10:11:34
mamanさんありがとうございました。ここの住民のみなさんスレよごしすみませんorz
808maman:2006/02/04(土) 10:45:26
ごめん、清書した原文に抜けがあった。正しくは
Saya cinta dan sayang sama kamu. Saya juga takut kehilangan kamu, Fuji. Saya tunggu kamu di airport ya, sayang...
訳は>>805のままでいいけど、正確には真ん中の文のSaya juga〜は、「私も〜」、「私はまた、〜」、どちらとも取れるから、以前のやり取りの内容で判断するしかないと思う。

>>807
お惚気のつもりじゃなかったらかまわんよ…
809名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 12:50:08
まぬしあ ぺんげん まんぷす
810784.804は同一:2006/02/04(土) 13:00:35
mamanさん本当にありがとうございました。
空港で無事に彼女を見送ることができました。
感謝の意味をこめてぎりぎりまで晒すとイネ語の文章の主はインドラマユ出身の23歳の女の子です。
彼女に聞いたらインドラマユはジャワ語だと言っておりました。彼女の使う単語でjugaをどうとらえてよいのかわかりませんでした。
jugaを谷口の辞書で見ると「やはり」etcと書いてありますが808の内容で理解すればよいのですね。
今まではローマ字でかたことの日本語とネシア語でemailが来てたんですが前文ネシア語だと理解に苦しみました。
kamu baik sekali ya, kamu juga jaga kesehatan ya saya kesepian juga karena jauh dari kamu
fuji... kamu tau tidak saya benar benar sedih,
kamu kerja baik2 jaga kesehatan and gambatene
そうしたらこれは、
あなたとても元気ね。君もねてないでしょう、私も寂しいなぜならあなたが来たから
フジ...君はまだ私を知らない。本当に本当に寂しい
あなた仕事がんばって体にも気をつけて
という感じでいいでしょうか?
811名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 13:28:39
元気じゃくなくて良い人、親切な人だお
jauhは遠いだお
知らないのは本当に寂しいということをだお

ジャウーディマタ、ドゥカットディハティな心境だお

812maman:2006/02/04(土) 14:05:29
>>810
あなた本当に優しい人ね。あなたも元気でね。私もあなたと離れるのはさびしい。
フジ、あなた知ってる?私はとても悲しいのよ。
あなた仕事がんばって、体にも気をつけて。

>>811さんの言う通り、
baikは「元気」という意味もあるけど、ここでは「いい」、「優しい」という意味。
tahu tidakは「〜知らない?」、とか「〜知ってる?」という否定疑問で、「知らない」はtidak tahu。
813784.804は同一:2006/02/04(土) 14:16:18
前文 X
全文 O
814名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 14:35:02
>>810
純粋そうな娘だから、大事にしてあげな
815名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 18:58:49
すいません。少し教えてくださいー。

「@」
これはインドネシア語ではなんていうんですか??
816名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 21:02:34
>>815
a-keong と言う、というのをどこかで読んだ。
(keong はカタツムリ)
817名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 21:14:26
data━━━━(゚∀゚)━━━━ng !!!!!

やっぱりこんなの造ってたりすんのかなw
818名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 21:31:43
> data━━━━(゚∀゚)━━━━ng !!!!!

ワロタ
819名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 21:48:28
820名無しさん@3周年:2006/02/05(日) 03:50:10
コンピュータ用語のインドネシア語化に関する面白い記事:
ttp://www.master.web.id/mwmag/issue/01/content/bdt-istilah_asing/bdt-istilah_asing.html
821manis:2006/02/05(日) 12:24:28
>>810
いいな〜
進展したら教えてね
822FUJI:2006/02/06(月) 05:23:26
Sayangku kamu dimana? Kamu kerja jangan cape ya, jangan lupa makan, jangan nakal ya
あなた今どこ?仕事お疲れさま。食べること忘れないで、悪さダメよ。
こんな内容ですか?真ん中の Kamu kerja jangan cape ya, は直訳すると疲れるダメになるんだろうけど言葉が変だからこのように解釈しました。
823FUJI:2006/02/06(月) 05:28:38
mamanさんmanisさん住民のみなさん。私的ですみません。いろいろありがとうございます。そしてまた教えてください。お願いします。
824maman:2006/02/06(月) 14:16:34
>>822
jangan capeはインドネシア語としても少しヘンですが、ここでcape(k)は単に疲れるというよりは、「ばてる」という意味(→kecapekan)。
したがってkerja jangan capeは「仕事ばてしないように」、「仕事は無理しないで」という意味になる。
またnakalについては一般の悪さというよりも、「いたずら、浮気」の意味合いが強い。
825manis:2006/02/06(月) 21:39:56
Bapak FUJI,biasanya jam berapa bangun?

みなさんに質問。
自分より年下だけど子持ちの女性の友達や知り合いにはなんて呼び掛ける?
彼女達は私のことを名前呼び捨てなんだけど、電話なんかでは「ワヤンのお母さんでーす」みたいにいうんだよね。
子供がメインの友達だからなんだろうけど、
時々悩む…。
ちなみに私は独身だし…。
826名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 02:28:01
ibu(nama) で、いいんじゃない? 親しみこめるなら、nama だけでtidak apa-apaっしょ。
827FUJI:2006/02/07(火) 03:12:21
maman
saya tidur jam enam
karena saya restoran pengusaha saya tutup toko jam satu
828maman:2006/02/07(火) 19:31:42
>>825
友達同士なら呼び捨てが普通ですが、年下(特にジャワ人)ならdek(←adik)という呼び方もあります。
manisさんのお友達が電話で自分の名前を言わなかったのは、自分の名前がまだmanisさんに覚えてもらっていないと思っているからかもしれません。
経験上、会話中にポイントポイントで二人称代名詞を使わず直接名前で呼んであげたりすると、相手は名前を覚えてもらっていることに気づき、親近感を持ちやすくなります。

>>827
Fuji, yang tanya tuh bak Manis kok
829名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 19:58:05
>>817
(・∀・)bagus!!
830名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 20:15:21
tidak terlupakan.
この意味は何ですか。
教えて下さい。
831名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 21:54:33
>>830
忘れられない、忘れることができない
pengalaman yang tak terlupakan = 忘れられない体験
832manis:2006/02/07(火) 23:17:56
>>826さん、mamanさん terima kasih.
年下にibuもなんだかな〜と抵抗感あったので…。
よし、名前を積極的に使うことにします。

ところで
yang tanya tuh bak Manis kok
の tuh ってなんですか?
mbak を bak と書くのはジャワではよくあること?
発音はどちらでも変わらない気がするけど…
833名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:21:39
we were caught 〔 〕a shower this afternoon.
かっこの中に何が入りますか?
834名無しさん@3周年:2006/02/07(火) 23:41:13
>>833
in
835名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:23:31
>>834
あいがとうございます。

後これも教えてください。
she lived until she was ninety -five.

she lived 〔 〕〔 〕ninety -five.

it is necessary that you should master english to be a necessary that you should master english to be a
diplomat.

it is necessary 〔 〕 you 〔 〕 〔 〕english to be a diplomat.

it seems that he knows the fact.

he seems 〔 〕〔 〕the fact.


836名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:31:01
>>835
スレ違い甚だしい
837名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:49:59
Dia hidup sampai 95 tahun.
Dia hidup menjadi 95 tahun.

Seharusnya Anda belajar bahasa Inggris.
Anda harus belajar bahasa Inggris.

Kelihtannya dia tahu hal itu.
Dia kelihatan tahu hal itu.
838名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 00:57:53
>>835さんは学校の宿題をここでやらないように。
ここは外国語教えてスレじゃなく
インドネシア語スレ。
それ以前の書き込み見ても、英語じゃないのはわかるよね。
839名無しさん@3周年:2006/02/08(水) 01:32:28
>>836
過剰反応するなよ。

>>838
いちいちあげるな
840FUJI:2006/02/08(水) 02:06:02
Hallo selamat malam semua punya saya pacar kemarin keamanan sudah tiba pulang ke rumah INDRAMAYU saya tenang... hari ini kita bicara telepon kita bahagia banget
di telepon bicara dia keluarga saya bisa bicara bahasa indonesia sedikit saya tegang dan maru
mamanさん、manisさんおかしいところがあったら直してください。
841FUJI:2006/02/08(水) 02:45:40
すいません…。また教えてください。
saya merasa kita sudah kenal lama saya merasa dekat dengan kamu,sayang saya cinta kamu..... Sangat
これはどう解釈したらいいですか?
私思う、私たち既に交際している、長い間、私思う、dengan?、あなた、ダーリン、愛してる、Sangat?
抜粋しているため文章の流れがわかるかどうかなんですが意味教えてください。
842maman:2006/02/08(水) 12:09:54
>>832
使い方に若干の違いがあるけど、基本的にtuhはituの強調形と考えていいと思います。
ttp://www.bjs.co.id/tokushu/indo/bahasa-2.htm#179
tuh kucing lucu : あの猫かわいい = kucing (yang) itu lucu
kucing lucu tuh : あれ、かわいい猫だ = itu kucing (yang) lucu
kucing tuh lucu : 猫はかわいい、猫ってかわいい = kucing itu (binatang yang) lucu

bakはmbak, mbakyu, embakと同じ。
843maman:2006/02/08(水) 12:20:29
>>840
Halo selamat malam semua. Pacar saya kemarin sudah tiba dengan selamat di rumahnya di Indramayu.
Saya (merasa) tenang sekarang... Hari ini kami bicara lewat telpon. Kami bahagia sekali.
その続きは申し訳ないが、意味がよくわかりません(電話で誰が誰と何を話したのか)。
それと句読点で文の開始・終了を明確にするくらいの読者への優しさがほしい。
844maman:2006/02/08(水) 12:33:41
>>841
Saya merasa kita sudah kenal lama. Saya merasa dekat dengan kamu, sayang. Saya cinta kamu...sangat.
(知り合ってまだそれほど経っていないのに)私たちはずっと前からお互いのことを知っているような気がして、あなたにはとても親しみを感じています、サヤン。愛しています…とても。
(カッコ内は推測)
845FUJI:2006/02/08(水) 23:51:28
mamanさんいつもありがとうございます。どうしてこんなにネシア語がわかるんですか?勉強方法教えてください。また『おまえ、これでもうちっと勉強しろ』という本など(口語、例文がたくさんのやつ)があれば御教授お願いします。
846maman:2006/02/09(木) 17:42:47
>>845
私は過去にかなり長い期間インドネシアに住んでいたことがあります。
教育に携わる人間ではないから、いい勉強法はよくわかりませんが、本に関してはこのスレで既出の質問なので、上のみなさんの答えを参考にするとよい。
基礎としてはそれらの本で十分だと思います。あとは本気で上手くなりたいなら、もちろん現地へ行って身につけることです。
847manis:2006/02/09(木) 18:19:47
私も全然うまくはないけど、
FUJIさんはまだまだ入門レベルだと思うんだよね。
(例えば「名詞を修飾する語は、名詞の後」が身についてなかったり。)
今持ってるのは谷口辞書だけじゃないよね。
とりあえず今あるテキストを音読することから始めてはいかがでしょうか?
幸い発音も他言語に比べたらはるかに簡単だし。

このスレに来るみなさんはどうしてインドネシア語を始めたんだろうなぁ。
848名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 18:41:35
いい答えかどうかわからないが、
勉強だけしても決して少しも上達しないと思う。
極端に言えば勉強するから上達しない。
使うところを探して、日常生活の中で使うこと。
これが大切だと思う。
使っていれば勉強のつもりでなくても調べたり文法書読んだりする。
だが、全然使わずに勉強のつもりで勉強する人が一番上達しない。
日本に住んでいれば使うことは難しい。
最近はインターネットというものもある。
たが、インドネシア人と知り合うのも難しいね。
毎日使えるところを見つけられなければ勉強するのも無駄だと思うよ。
日本にいて使うことが難しい言語のひとつだね。インドネシア語は。
思い切って難しいと判断して言語を変えるのもひとつの手だね。
849名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 19:49:55
「上達」という言葉が何を指しているのかによるよね。
インドネシア語文法は難しくないから、本でしっかり勉強すれば、(フォーマルな)メールの文章や新聞記事を理解できるようになることは、(おそらく他言語と比べても)それほど困難ではないと思う。
ただし、すでに何度か書いたけど、(中級レベルの)いい参考書や辞書が絶対的に不足している。
インドネシア語の特徴は、英語などに比べて、書き言葉と話し言葉の乖離が大きい点である。これは、日本語もそう。
とくに、ジャカルタ「方言」は、言語学的にみたら「方言」ではなくて独立の「言語」といえるくらい、標準語と異なっている。
ジャカルタ方言を、独立の「ジャカルタ語」として扱い、ジャカルタ語の参考書や辞書が作られればいいのだが、まだまだ先の話であろう。
まあ、基本的にマイナー言語をやっていれば、勉強は難しい。だからこそやりがいがある、とも言える。
例えばベトナム語やタガログ語に比べて、インドネシア語が勉強しづらい、とは思わないけどね。
850名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 00:52:07
>>849
ベトナム語は違うと思うがタガログ語に関しては日本在中の日本人にとっても最も学習しやすい言語のひとつだろう。
日本国中、どんな田舎でもどんな小さな駅前にもフィリピンパブがあり、ネイティブに会うことは容易だ。
フィリピン人はインターネットでも活躍しており特に有料のチャットサイトは有名である。
フィリピンパブには行かないんだが、有料のチャットサイトに行ったらヤフーメッセンジャーのリストにずらりとフィリピン人のリストが並び、パソコン起動とともに大量のタガログ語メッセージが入るようになった
辞書引きながらチャットしていたら、それなりに会話できるようになった。
努力も勉強らしい勉強も無しだ。
タガログは文法が難しいと言われる言語のひとつだが、そんなことは全く問題でないことがよくわかった。
問題なのは、文法うんぬんではなく、使うところがあるかないかだった。
他にいくつか、勉強だけした言語があるし文法が簡単といわれるものも含まれているが全く使えるレベルまで行かなかった。
人間の言語は機械相手ではなく人間相手だから、対面だろうとコンピュータ経由だろうと人間の相手を見つけられないといかなる言語も身に付かないと思う。
異論はあるかも知れないが勉強だけして覚えられるものではない。
使って覚えるもの。
しかし、話し相手を日本国内でさがすことが最も難しい部類に入るインドネシア語は、最も学習しにくい言語のひとつになる。
さらにインドネシア語を難しくしているのは、インドネシア国民の第一母語がインドネシア語ではないということだ。
文法と話をするのではなく、人間と話をするのだから、インドネシア語をとりまく環境を考えれば世界一学習が困難な言語のひとつと言えるだろう。
人間の言語は秀才だけが話せるのではなく、環境があれば誰でも話す。
海外に住んでいる人がそれなりに話せるようになったり、在日外国人が全然勉強していないで、ひらがなすら書けないのにそれなりに通じる日本語を話すのを見たことはあるだろう。
その人たちは特に努力して勉強したわけではない。
逆に言えばいくら勉強しても話せるようにはならないことを意味する。
勉強する暇があったら毎日、日常で使えるところを探すことだ。
851名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 02:44:24
だから、あなたの言う「インドネシア語が使える」と、私の言う「インドネシア語が使える」の意味がちがうということですな。
本でいっさい勉強せず、一人のインドネシア人と口語でたくさん話して、会話できるようになった、というのは、私の考える「インドネシア語ができる」とは意味がちがう。
それは、「ジャカルタ方言」とか「バリ語・インドネシア語チャンポン」とか、そういうのができるようになった、ということを意味するだけで、標準インドネシア語ができる、ということを意味しない。
その人とお近づきになりたいだけならそれでかまわないが、そのような「インドネシア語」では、その人とは話せても、スマトラ人やカリマンタン人やイリアン人とはうまく話せないはずだ。
インドネシア語は、あなたも言うとおり、母語とする人がほとんどいない。さまざまな民族の共通語として選ばれ、人工的に発展してきた言語だ。
だから、「さまざまな」インドネシア人と話をしたいのなら、「標準インドネシア語」を学ぶ価値は大いにある。
我々が日本で、本で標準語を学んだとしよう。むこうが口語やジャカルタ方言で話しかけてきたら、何を言ってるかよくわからない。
しかし、こっちが標準語で話せば、向こうは(教育を受けた人間なら)きっと気をつかって標準語で話してくれ、会話が成立する。
もし、インドネシア人のおねえちゃんから学んだジャカルタ方言だと、ジャカルタでは通じるだろうが、他の場所ではうまく通じないことになる。
要は、何を目的とするかだ。インドネシア人のねえちゃんと何かしたいなら、どうぞあなたのように教科書を読まずにがんがん会話してください。そのかわり、新聞は読めないかもね。
誰かと個人的に仲良くなることよりも、多くのインドネシア人とやや知的な話などもしたいというのなら、日本で教科書で勉強したり検定試験を受けたりすることは、じゅうぶんに効果のあることだ。
よく日本に長く住んでる外国人で、日本語はペラペラなのにひらがなも書けない、というタレントとかいるじゃない。ああいうのをいいと思うか、情けないと思うかということだね。
852FUJI:2006/02/10(金) 02:53:26
皆さんレスありがとです。やっぱり話すことが一番重要だと僕も思ってます。
1ヵ月ですがネシアに滞在してた時よりも実際に話してないとすぐに言葉が頭に出てこないし、orang nesia と会って話しだすとやっぱり10分くらい頭の回転がついてこない。
耳がなれてくると次々に頭に言葉が浮かんでくるようになります。
こんな僕ですがなんとか単語を並べて一生懸命に話すと相手も時々気むづかしい顔をしながらもなんとか理解してくれます。
解ってくれたときの、あ〜っていう相手の笑顔がたまらなく嬉しく楽しいです。
世界中のたくさんの人たちと話してコミュニケーションがとりたい。人種、国を問わず仲良くなりたい。
だって…、日本語が話せる相手でも相手の国の言葉で話したときのほうがみんな笑顔が素敵だから。
不純かもしれませんが、それが今たまたまネシアの彼女に恋してしまったからインドネシア語をもっと勉強したいという気持ちになりました。
もっと話したい、もっと気持ちが通じるようになりたい。それだけです。
スレ違いスマソ。
853名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 04:01:15
>>852
100人の女に恋すればいいが、一人の女に恋しただけだと上達しにくいね。
100人の女に恋して100人の女と話すことだ。
相手一人だけというのは要注意。
なぜなら、こちらが上達するのではなく、相手がこちらの間違った発音や文法を理解する能力が上達するから会話が成立してしまう。
自分では自分のほうが上達と勘違いしていい気になるが、人が変わるとたちまち通じなくなる。
そして、一人だけだと、その人との関係が終わった時点でインドネシア語との関係も終了。
長続きする可能性低いし、一人だけ相手するのなら話せなくてもあまり問題無いし。
経済力の無い発展途上国の言語に興味を持つ人は、経済格差を利用した恋愛という名目の売春なんだが、相手も金だけが目的だから、いつまで金をつぎこめるかだよね。
みんな金が尽きて終わっているわけ。
日本人とはいえ、大富豪ではなく金などすぐ尽きる。
その日が来るまでまあ楽しんで。
854名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 05:25:25
それでもめげずに頑張ってほしい >>FUJI
855FUJI:2006/02/10(金) 06:00:02
854さんありがとうございます。 853、経済力の無い発展途上国の言語に興味を持つ人は、経済格差を利用した恋愛という名目の売春なんだが、相手も金だけが目的だから、いつまで金をつぎこめるかだよね。
こういう考え方しかできないなんて淋しい方なんですね。きっと過去に嫌な経験でもお有りなんでしょうか…?
そういう人が多いのは確かに認める。がしかしそういう人ばかりでもないということも認めてほしい。
ここの板の人達はそんな人達じゃないと僕は思ってます。
それに少なくとも僕と彼女は違います。
彼女は僕に物も、金銭すら何も要求してこないしあきらかに他の子とは違いました。相手が芝居なのかくらいはわかります。
空港に見送りに行ったときも何か餞別をと考えたんですが時間がなくて用意できませんでした。
なので空港で何か買ってあげようと尋ねてみたら彼女ははっきりと『いらない』と言いました。
僕もバカじゃないので相手がどういう目的かくらいわかります。
1ヵ月滞在していた時も、男女関係なくたかってくる奴もいました。だけどお茶や食事をご馳走してくれる人もいます。
853さん、あなたに何があったのか知りませんがそういう人ばかりじゃないということを知ってください。ふれあって人の暖かさを知ってください。
お願いします。
856manis:2006/02/10(金) 08:47:47
FUJIさん、
>なんとか単語を並べて一生懸命に話すと相手も時々気むづかしい顔をしながらもなんとか理解してくれます。
きつい事を言うようですが、話し相手が貴方の言葉に耳を傾けて、「こいつ何を言いたいのかな」と推測してくれているから成り立つ会話になっていませんか?
貴方に好意を持つ人とならいいのですが、そうでないと
「この外国人さっぱりわかんないや。めんどくせー。」
となってしまいます。
貴方が添削を頼んでmamanさんがわからないと言った文章のように、貴方の言いたい事をわかったようなふりをして聞いているだけかも。

言語習得はトレーニングです。
「勉強よりも実践」という意見も、
「標準インドネシア語を身につけるべき」という意見も
対立しあうものではなく、私には両方必要な事に思えます。
自分の想いを正しく伝えるには勉強も文法も必要不可欠なのです。私達は既に大人で、言語を自然に習得できる時期にはいないのですから。

お互い勉強しましょう。
そして私は今年こそイネ検C級合格したいなぁ。
857tanah air:2006/02/10(金) 10:02:55
みんな頑張ってください最初はどの言語でもやはり勉強づらいです。でも一所懸命勉強すれば大丈夫ですょ。
僕も日本語かなり勉強するのは簡単じゃありません、いろんなわからないとこも多い、やはり基本(準備)として教科書は必要ですが元の国言語の相手も話さざるを得ない。
インタネットでいろいろインドネシア語情報を揃っているそうだそこから勉強もできる、僕もそうです。
ただ漢字は読みづらいでね意味もわからなくなって、インドネシア語は漢字はありませんからただ発音がすこし難しいそれからインドネシア語では地域語が含まれています。
でも一所懸命勉強すれば大丈夫です。
858名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 12:50:40
Kalau dia tak cinta tanah airnya,
dia tak bisa mengerti perasaan orang-orang dari luar negeri.
859FUJI:2006/02/10(金) 13:40:12
manisさん
話すこと、実践も大事だけど話すために基礎や文法は必要不可欠。
確かにその通りだと思います。僕はまだ相手が僕に興味を持っていてくれて耳を傾けてくれるから成立する会話レベルだと思います。
ビジネスシーンなんかになると到底話せないと想像できます。
生意気なこと言ってすみませんでした。
試験頑張ってください。
860名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 15:33:32
「人は居らん 魚はいかん 飯は無し」
それが、昔の日本人たちの「マライ語への入口」だったそうですね。
861名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 17:43:03
「涙で別れ。でも逢えるまた」

…air mata
862名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 19:14:37
>>858
Kalau dia tak cinta tanah airnya,
dia tak bisa mengerti perasaan orang-orang dari luar negeri.
これどう言う意味ですか?
教えて下さい。
863名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 19:39:07
>>862
自分の祖国を愛していない人は、他国の人々の気持ちを理解することができない。

という意味だと思います。
864名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 21:10:17
溺愛してしまったら、結果は同じ。
やはり愛はほどほどが一番。
865tanah air:2006/02/11(土) 09:25:16
>>858
cinta tanah air tentu saja ada dalam setiap jiwa seseorang..dan perasaan itu tergantung dari apa yang dia nilai.
866名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 19:51:48
<<865
意味を教えて下さい。
867名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 07:52:06
>>865
tanah airさんはどこの国の人ですか?
868名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 22:13:00
>>866
イネの友人に聞いても意味がわからないとのことでした(文法の問題ではなく)。
869manis:2006/02/14(火) 08:35:28
私もよくわからない…。

国際NGOを通じて、東ジャワの家族と手紙をやりとりしてるんですが、
手紙ってすごく億劫。
日本語で書けばスタッフが訳をつけて向こうに渡してくれるのですが、どうせならインドネシア語で書きたい。
でも書くたびに綴りのわからない語彙が頻繁に出てくる。
耳から覚えて発音も曖昧だから、正確に表記できないのです。
中学のとき英単語を覚えたときのように、しつこく紙に書いて覚えるべきなんでしょうねえ。
870名無しさん@3周年:2006/02/14(火) 13:13:22
>>869
今の時代だと紙に鉛筆で書くというやり方は手や指がつかれるだけで効率は悪いね。
パソコンに打てばいいんじゃないかな。
手紙も悪くはないけど今は、E-mailとかyahooメッセンジャーとかあるし。
辞書ひくのも今はパソコン上の辞書ソフト使えばひくのが速いしね。
パソコンやインターネットが普及したのは最近のことだから、外国語が話せてもこれらにうとい人は多く、そういう人は否定するだろうけど。
まあ、今上達している人はパソコンを使わずに上達した人だから効率いい方法を聞いても参考にはならないよ。
古い人なら紙の辞書を使いノートに鉛筆で、紙の手紙で郵便局へとかいうんだと思う。
インドネシアの場合はパソコン持っていない人も多いだろうから紙の手紙もしかたない場合も多いだろう。
でも、リアルタイムで会話できるチャットや瞬時に届くE-mailと比べれば効率が悪いのは明らか。
パソコンを持っていない人を相手にするよりは持っている人を探すという考えもあると思いますよ。
871susah sekali:2006/02/14(火) 17:23:24
愛国心/郷土愛は、各人の心の中だけにある。それをどう感じるかは、その人が何を大切にするかによる。

?みたいな感じ?
ご本人に解説していただきたいところですね。
872manis:2006/02/14(火) 21:36:24
>>870
相手の家族はいわゆる貧困地域の人達です。
そこの地域全体の生活レベルの底上げの為に活動をしているNGOに寄附をしているのです。
その地域との交流の為にNGOを通じて手紙のやりとりをしています。
インドネシアに滞在中いろんな人達によくしてもらったので、
ささやかな恩返しです。

バリの仲良しの子達はまだみんな小中学生だしなあ。メールどころの話じゃないし…。
スラバヤの友達は子育てと仕事で多忙な上、日本語を使いたい人達だしな。
873名無しさん@3周年:2006/02/15(水) 18:17:34
割り込んで。。教えてください。

1、オカマ(ニューハーフ?)ってなんていいますか?
874名無しさん@3周年:2006/02/15(水) 23:41:17
875名無しさん@3周年:2006/02/16(木) 10:50:45
>>874
ありがとうございます。
しかもそのサイト面白い。
早速ブックマークしました。

ありがとうございました。
876名無しさん@3周年:2006/02/19(日) 03:31:04
がっかりする。がっかりした。なんて言うんですか?もしくは残念?
877名無しさん@3周年:2006/02/19(日) 07:02:52
>>876
逆に教えてください。
なんで自分で調べないんですか?
878名無しさん@3周年:2006/02/19(日) 15:09:59
〜を残念に思う=menyayangi〜, mengecewai〜, kecewa akan〜
残念な(結果)=(hasil yang) mengecewakan, menyayangkan
がっかりする=(merasa) kecewa
残念!=Sayang (sekali)!
879名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 16:20:09
インドネシアの女の子が歌っていた「一休さん」の出だし
♪スカスカスカスカスカッスカ、アークースーゥーカ!
880名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 16:31:58
ALANGKAH SENANGNYA(あーらんかーすーなんにゃ)
BAHAGIA KURASA(ばはぎゃーくーらーさー)
SAAT INI SAAT INI(さーあってぃーに さーあってぃーに)
KARENA HARI INI ULANG TAHUNKU(かーるなー はりーいーに うーらん たふんくー)

わたしの好きなこどものうたのひとつ
(わーいうれしいな しあわせかんじるこのひととき
  だってきょうはわたしのたんじょうび)
881名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 16:38:33
幼稚園や保育園でよくある行事「いもほり」は
CARI UBI(ちゃりうび)と言います
882名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 18:42:41
>>879-881
なんかいいなあ〜ほのぼのする
883名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 20:13:03
Aku ingin begini, aku ingin begitu

Ingin ini ingin itu banyak sekali

Semua semua semua, dapat di kabulkan,

Dapat di kabulkan dengan kantong ajaib,

Aku ingin terbang bebas di angkasa,

"Hai, baling baling bambu!"

La la la, aku sayang sekali Doraemon
884名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 09:38:51
>>883
インドネシアのドラえもんの主題歌は
この歌詞で歌っているの?
885名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 09:54:17
インドネシア語のアシスタントの女性は、超カワイイ女性でしたね。
彼女はバリ島の民族舞踊のスターって言ってましたが、
ヤッパリ美しくもあり、可愛くもありますね。 

オレの嫁さんになって欲しい!
886名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 11:30:22
>>795
みてCD買ったんだけどテキスト別売りだったよ、、_| ̄|○


旅行行くだけだからダイソーのCDとテキスト買ってこよう。。。

887名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 15:05:46
>>884
そうらしいですよ。ほとんどオリジナルの直訳みたいな歌詞だけど。
888名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 15:18:07
「タイムマシン」も「MESIN WAKTU」なんだよな
889名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 15:33:51
>>886
ダイソーのやつ買ったけど、合計200円の割にはいいと思うよ!
890名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 16:21:47
>>888
たしかマレーシアのドラえもんでは、「MESIN MASA CAHAYA」とかだったはず。
891名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 18:50:52
懐かしいなー、ドラえもん。
日曜日のお楽しみでした。
そういやハム太郎やらんまも向こうで初めて見ました。日本じゃ見ないもん。
892名無しさん@3周年:2006/02/22(水) 23:14:24
すいません、ちょっと文章が分からないのでどなたか教えてください。

Takaya empat hari yang lalu, Novi kirim surat untuk Takaya lewat airmail.
Takaya , Novi sangat sering mengirim email ,tapi satu pun tidak ada yang di balas, kenapa ,apakah Takaya sibuk sekali ?
takaya tolong dibalas email ini.Novi sering telephone Takaya tapi selalu tidak aktif.Takaya tolong telphon Novi ya!
893名無しさん@3周年:2006/02/23(木) 10:29:25
タカヤ、4日前にノヴィは航空便でタカヤのために手紙を送りました。
タカヤ、ノヴィは何度も何度もEメールを出したのに、一度も返事が返ってきません。
どうして?タカヤはすごく忙しいの?
タカヤ、どうかこのEメールに返事をください。
ノヴィは何度もタカヤに電話したけど、いつも繋がりません。
タカヤ、ノヴィに電話してくださいね。
894名無しさん@3周年:2006/02/24(金) 01:28:30
45万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

駄作か傑作かは、買って自分で確かめよう
895名無しさん@3周年:2006/02/24(金) 16:46:07
>>893
インドネシア全土で涙の嵐、遂にTVRIでドラマ化決定!!
896名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 09:27:50
>>893さん
助かります。
現地で知り合って、メールのやり取りをしていましたが
デジカメがほしいだの、やたらモノを求めてくるので
中国出張という事にして放置していたんです。
ありがとうございました。
897名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 13:04:26
まあ、タカヤってば…。
898名無しさん@3周年:2006/02/25(土) 17:40:26
893さん・・・親切だな
899名無しさん@3周年:2006/02/26(日) 13:18:49
>>896
君、正解。
いくら金があっても足りないから、土人とは縁を切るべきだ。
サラ金で金借りて破産してまで貢ぐ人も多いが、国益に反するからね。
これからも日本のために生きてください。
900名無しさん@3周年:2006/02/26(日) 14:36:14
ブーン厨キター!!


(((((((((((((((((((((っ・ω・)っ ブーン…

              いつもどおり仕切り直すお♪ 
 
↓silaka〜n 
901名無しさん@3周年:2006/02/26(日) 14:42:59
>>900
おまえうざいよ。
ageんなよ。
ネット初心者が。
902名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 11:38:36
>>896
「デジカメが欲しい」というのは、デジカメで撮影した近況写真をメールで添付して送って欲しいって意味ではないの?
903名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 14:15:12
どうかなー。
タカヤはインドネシア語がわからないみたいだし、彼女とは何語で話していたのか…。
904名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 16:09:58
ドラマ化は急遽中止、とりあえずアニメ「DORAEMON」
第一話・「datang dari negeri masa depan」に差し替え
905名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 16:18:33
>>904
全インドネシアが泣いた。
906名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 16:22:36
すいません教えてください。
餞別とはなんていうんですか?
907名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 16:40:37
↑なんてよむの?
908名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 16:45:35
oleh-olehでいいんじゃないの?

もっと重い意味あるもんならtandamataとか
なんとかほかにもあるらしいけど
909名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 17:03:54
I have cold
910名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 19:50:44
>>889
かって早速勉強w

Baik-baik saja.
saja.は「です」と勝手に判断。ぐぐったら微妙に違うみたい・・

でもまぁ200円ならいいかも。録音レベルが低くて音楽と一緒にメモリタイプのウォークマンに入れておくと
痛い目にあうね。



911名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 19:52:46
空港の両替所で

小額紙幣を混ぜて両替してくれますか?
もしくは
小額紙幣に両替してください。

を紙に書いて持って行こうと思います。
効果的な稲語を教えてください。

912名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 05:17:00
>>911
英語で言え。もしくは書け。
もしくは、NHKの娯楽紀行のテキストを立ち読みしてこい。
913名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 12:33:04
>>912
賛成。
教えて君に答えるのはやめよう。
聞く方は、自分の努力をアピールしろ。
「調べたら〜だったが、これでいいですか」とか、「〜の部分だけわかりません」とか。
914911:2006/02/28(火) 13:34:36
>>912
 インドネシアに行くの(初めから)英語に頼るのはどうも、、
 NHKのテキストは探してみます。

>>913
 Saya mau tukar uang. 「両替がしたいです」
 Minta tukar 〜yen. 「〜円両替してください」
 uang receh 「小銭に替える」

 Saya mau tukar uan receh.→2はこれかなとも思うけど、
 こんなことをアピールしても意味ないと思うんだけど?
 精神論の場じゃなく、、、わからないから教えて君になるんだけどなぁ、、
915名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 15:43:12
でちゃんと通じたら通じたでリマリブとかスリブの束で
出されてゲンナリ、とかw
916913:2006/02/28(火) 15:46:35
>>914
それだけ分かってたら十分じゃない?
Saya mau tukar uang receh. 
で通じるでしょ。文法的に正しい文を話す必要はない。
なお、uang kecil(小さい金)のほうが簡単。

精神論を求めてるのではなく、
1. 質問者の語学レベルがわからなければ答えようがない。
2. 教えて君の90%は、自分で調べようとしない人間である。
911 さんはちがうようだが、「調べた結果分からなかった」ことをアピールしないと、そういう奴らと同類に見なされるよ。
917名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 16:38:10
本家のはずなのに地味な存在のマレー語がきましたよ。
マレー語では
Saya mahu tukar wang.
と書きます。
え?お呼びでない?こりゃまた失(ry
918名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 21:02:05
>>914
それだけわかっていればNHKテキストは見なくていいです。
Saya mau tukar uang.
Saya mau uang kecil.
が載っているのを確認するだけですから。


千ルピア札がたくさんきたらやだな…。
今1万円両替したら720枚位?
919名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 22:11:34
@Saya pikir hal ihu mudah untuk diselesaikan.
AProblem itu sudah ditangani oleh permerintah.
BApakah dia sudah punya rencana untouk mengisi libran?
CDulu,kalau membuat F/G memakai tenaga manusia.
すみません。訳を教えて下さい。私にはよくわかりません。
920名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 22:18:36
まあ世の中には、教えたがり君もいるからね
921名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 23:02:08
>>916
ありがとうございます。

精神論の件は失礼しました。
今回は自分で伝えるのではなく、紙に書いて見せようと思います。

>>917
今から10年くらい前にシパダン島にダイビングに行きました。
同じ言葉を確かに使ってました。
微妙に違うみたいですね

>>918
ありがとうございます。
Saya mau uang kecil.を紙に書いて持っていこうと思います。

実は英語で言ってみたけど通じなかったOTL

922名無しさん@3周年:2006/02/28(火) 23:37:14
せっかくだから声に出して言ってみたほうがいいよ。
日本語の発音で通じるから英語を話すより楽。
間違ったって、ティダアパアパ。外国人なんだから。
紙を見せながら言ってみることをおすすめ。
チョバ、ヤ!
923名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 06:04:43
無理して細かいことを伝えようとするよりは、細かいことは気にしないほうがいいと思うけど。
高額紙幣だして、「釣りは要らないよ」みたいにできないほど貧乏なら最初からどこも行かず家にいたほうがいいのでは。
相手は無料インドネシア語教室の先生じゃないから、無理してインドネシア語使うのも失礼にあたるときがある。
もし、相手が英語が得意なら英語のほうが相手は楽だったりするわけだ。
会話のやりとりができないのに無理してインドネシア語使われても困るだけ。
空港の両替所なら英語下手なわけないしね。
英語よりインドネシア語がうまいなら止めないよ。
でも、英語のほうが得意なくせにインドネシア語なんて、相手をバカにしているよ。
君を相手にしているほど暇じゃないはずじゃむこうも。
924名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 10:51:58
>>923
英語よりインドネシア語のほうが得意な日本人なんて滅多にいないだろうが。
まるっきりの入門レベルでもいいから、インドネシアに行く機会があったら
知ってる言葉を現地の人にぶつけてみるのがいちばん勉強になる。
それとも日本でひきこもって勉強して、中級ぐらいになるまでは
インドネシア人に(現地語で)話しかけてはいけないとでも?
それで上達する人がいたら会ってみたいよ。
Kamu pasti terlalu pandai, ya? w
925名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 12:36:22
>>923
>無理してインドネシア語使うのも失礼にあたるときがある。
いや〜、そんなことないと思うよ。
例えば日本で外国人に道を聞かれたとき、
いきなり英語で話し掛けられるよりも、
たどたどしくても日本語で話し掛けられた方が
好感がもてて「助けてあげようかな」という
気になるでしょ?
少なくとも悪い気はしないし、相手の事をわかってあげようと思うでしょ。
「そんな下手な日本語話すな!英語を話せ!失礼なやつだ!」
なんていう人がもしいたら、よっぽどひねくれ曲がった人だねw

>英語のほうが得意なくせにインドネシア語なんて、相手をバカにしているよ。
日本人だったら、英語の方が得意な人がほとんどだろうね。
でも、そういう人がインドネシア語で話し掛けることは
相手をバカにしていることになんかぜんぜんならないよ〜。
むしろ好感度がアップすると思うな。
926名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 13:10:31
>>919
1. そのことを解決するのは簡単だと思う。
2. 政府はすでにその問題に取り組んでいる。
3. 彼は休日に予定が入っていますか?

4.は…「F/G」ってなんだろ?
927FUJI:2006/03/01(水) 15:11:50
Nantilah saya sibuk sekarang ya,maaf
これは『ごめん、私今忙しいからあとでね』と言う意味なんだろうけど…
nantiのあとのlahはどういう意味なんでしょう?
nanti(あとで、やがて)lah(〜ね)という解釈であってますか?
928名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 15:19:34
連投すみません。
-lah 動詞や名詞の後接辞 として語勢を強める。
pergilah(行け) lihatlah(見なさい)
なのでnantilah(あとでっ!)みたいなニュアンス?
929名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 16:25:04
漏れが両替所の人なら英語で話しかけてくれたほうがいいけどな。
日本語で、では、○○円札を何枚でいいですね?と返して、返事が返ってくるのならいいが
理解してくれずに英語で言い返さないといないなら最初から英語のほうが楽だろう。
仕事なんだから時間ももったいないし、次の待ち客にも迷惑だ。
こちらが勉強になるのはいいが、相手を自分の勉強のために利用しようとする態度は嫌われる。
金払ってインドネシア語教室に行っているのと勘違いしてはいけない。
両替所は、インドネシア語勉強サービスなど手数料に入っていない。
だいたい、2chで聞いたような文字列ならべて喜ぶわけがない。
930名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 17:22:10
>>929
日本では、
日本語の日常会話に支障のないレベルの外国人じゃないと、
日本語を口に出してはいけないということか。
冷たいねアンタ。
931925:2006/03/01(水) 17:31:44
>>929=923?
>相手を自分の勉強のために利用しようとする態度は嫌われる
そりゃ、「あからさまに俺を利用しようとしているな」
と感じたら、確かに嫌な気持ちになると思う。
本当に「勉強のため」の会話をしたいならば、
相手に謝礼を払わないといけないよね。

でも、旅先で外国人相手に話し掛けるときって
普通は相手と「コミュニケーションをとりたい」から話し掛けるわけでしょ?
自分の勉強のためだけで話し掛けるわけじゃないでしょ?
(後から考えて、勉強になったなと考えることはあるけれども)
だから普通の会話なら、絶対に嫌われることないから、心配しないで大丈夫だよ。
たとえカタコトだったとしても、嫌われることはないよ。
(ただ初心者だからといって、無礼な言い方をしたらもちろん失礼にあたるけれど)

929さんは、外国人旅行者から
「ニホンゴオシエテ!」ってしつこく付きまとわれたりした
嫌な経験でもあったのかな?

スレ違いなのでこの話はこれで終わりにしましょう。 
932名無しさん@3周年:2006/03/01(水) 20:06:26
>>926さん
919です。ありがとうございます。すごいですね!
Dulu,kalau membuat F/G memakai tenaga manusia.
F/Gは、組立て作業みたいなことなのですが、F/Gとして訳すとどんな和訳になりますか?
教えて下さい。
会社に研修で来ているインドネシア人に習っているのですが、この宿題を出されて
います。今日もあの宿題は終わったかと聞かれました。教えて下さい。お願いします。
>>926さんはどうしてそんなに上手なのですか?
933926:2006/03/01(水) 23:58:58
>>932さん
ならば、
4. 以前は、物を作るときに(機械ではなく)人の手を使って組み立てていた。
みたいな感じ??
ただ、間違っているかもしれないので、
インドネシアの方に正解を確認してくださいね。

インドネシア語は独学で勉強しています。
932さんがインドネシアの方と
直接話せる環境にいらっしゃるのが
うらやましいです。
934名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 21:09:12
教えて下さい。接尾辞がkanとiで終わるのがあるのですが、覚え方として
何か良い方法がありますか?個別に覚えるしかないのですか?
また、基本形にiが付くということはどういう意味ですか?
例 Tolong tangani problem itu.
  Tolong selesaikan PR itu
  Tolong tepati janji.
能動態
  Permerintah sudah menangni problem itu.
  Saya sudah menyelesaikan PR itu.
  Saya sudah menepati janji.
受動態
  Problem itu sudah ditangani oleh permerintah
  PR itu sudah diselesaikan oleh saya
  Janji sudah ditepati oleh saya
すみません。教えて下さい。よろしくお願いします。
935名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 23:04:21
夏にインドネシアに一ヶ月短期留学するんですが
一ヶ月で何パーセントぐらいマスターするかな?
936名無しさん@3周年:2006/03/02(木) 23:11:27
>>934
無理。
一般に言われている程度のことを知りたいなら、とりあえずバタオネ本か牛江本を読みなさい。
ただし、それらの説明は問題点だらけである。
実践的には、よく使う動詞200語について、-kan と-i のつき方と意味を個別にひたすら覚えて感覚をつかみなさい。

たとえば外人に
「追いつく」「言いかける」「吸いこむ」の「つく」「かける」「こむ」はどういう動詞につくのか、説明してくれ。
と聞かれたら、あなたは説明できますか。
インドネシア語の -kan, -i は、それよりもはるかに難しいと思った方がよい。
937名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 11:36:04
マレー語の先生から教わった話なので、イネでは少しちがうかもしれませんが、
基本的に、-kanという接尾辞は名詞や形容詞を動詞化するものだそうです。
cantikkan(美しくする)、bersihkan(きれいにする)のように。

それから、「○○を××(に)する、させる」というニュアンスが
-kanに込められることもあります。
berkahwinkan○○dengan××(○○を××と結婚させる)という感じで。

あと、「○○のために××する」という意味が含まれることもあります。
bukakan saya tingkap itu((私のために)その窓あけて!)


接尾辞-iのほうは、基本的には自動詞を他動詞化するものです。
menangis(泣く)、menangisi〜(〜を泣き悲しむ)のように。
ですが、もともと他動詞である言葉であっても、
目的語(「○○を」)をとることを強調するニュアンスでつくことがあります。
menyukaiとかcintaiとかいうのがそれに当たります。
(もっともcinta○○と言ったりcinta pada○○と言ったりするので、
 自動詞だか他動詞だかよくわかりませんが)

インドネシア語ではどうなのかな?基本的には似たようなモノだと思いますよ。
938937:2006/03/03(金) 13:56:20
berkahwinkanじゃなくてmengahwinkanだったかも。
939名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 14:20:01
>>935
おもしろい質問。
英語だったらマスターできる量を考えてみたらわかる気が…。
940名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 15:01:22
>>939
英語は語彙が多いし学問が発達している。
ロケットを飛ばすための学術論文も英語で記述されている。
インドネシア語と比較しても意味がない。
語彙が少なく学問も無いのだから。

>>935
相手は土人なので一ヶ月で100%だと思います。
未開人の言語なんてそんなもん。
941名無しさん@3周年:2006/03/03(金) 15:13:38
>>940
もっとうまい釣り方を練習したほうがいいよ。
942阿保どもが:2006/03/04(土) 11:26:04
ANDA PAYAH SEKALI!
943名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 17:23:51
>>941
どうせまた湧いてくるんだからスルー推奨、
レス代わりに人差し指でおデコなどこすりつつ。
944名無しさん@3周年:2006/03/04(土) 22:30:10
>>943
おまえこそスルーできないのかw
レス代わりに股間でもこすりつつ。
945名無しさん@3周年:2006/03/05(日) 08:13:34
(´・ω・`)カシア〜ン デルー
946名無しさん@3周年:2006/03/05(日) 13:47:11
>>945
b←指も忘れずに。
947名無しさん@3周年:2006/03/05(日) 21:12:56
久々にジャマンさんのブログhttp://blog.so-net.ne.jp/indonesia_kentei_jaman/
を見ようと思ったら、読めないよ!困った・・・・
どなたか、事情をご存知?
948名無しさん@3周年:2006/03/05(日) 21:36:31
>>947
jamanさんは某検定協会を侮辱、罵倒する発言を相次いでされましたのでシメましたが何か?
949名無しさん@3周年:2006/03/05(日) 23:36:29
−インドネシア−
▼WBA世界フェザー級タイトルマッチ
 王者:クリス・ジョン(インドネシア) 対 元王者:フアン・マヌエル・マルケス(メキシコ)

結果:ジョン 3−0判定勝ち(116-110、117-111、116-112)
 マルケスが、9回と11回にローブローで計2点の減点。ダウンシーンはなし。

インドネシアの英雄ジョンが元統一フェザー級王者でフェザー級最強の呼び声高いマルケスを破り防衛!

950名無しさん@3周年:2006/03/06(月) 03:46:01
948だけど、今見たらちゃんと見れた。
あぁよかった。bernapas lega....
でも・・・あれ?日本から、しかもADSLなのに、けっこう重いよ?
俺、インドネシアに戻ったらラドネットのダイヤルアップだよ?
これじゃインドネシアからだとキツイよ・・・・
どうすりゃいいの?
951名無しさん@jaman:2006/03/06(月) 20:45:04
>>950
ご迷惑をおかけしてます。So-netになりかわってお詫び申し上げます。
952manis:2006/03/07(火) 22:35:16
質問です。
バタオネ本にあった文章ですが、
Melihat kami membuka manggis tanpa pisau, seorang wanita meminjamkan kami pisau.
この melihat の使い方は受動態ですか?
なんかすっきりしないのですが…。
953manis:2006/03/07(火) 23:02:33
あ、もしかして
wanita が主語で省略されてるのでしょうか。
よくわからない…。
954名無しさん@3周年:2006/03/07(火) 23:47:20
>>953
そんなとこでしょ。
接続詞+主語を補う。
または、Seeing で始まる分詞構文と考える。
955manis:2006/03/09(木) 21:07:55
>>954さん、ありがと。
インドネシア語でもこういう言い方するんですね。
勉強すればするほど難しくなるわ、インドネシア語…。
956名無しさん@3周年:2006/03/10(金) 00:16:30
「月日が経つのは早いですね!
せっかく知り合えたのにもうお別れですね?」
と言うのはインドネシア語では、なんて言うのか
教えて下さい。またお別れの時はどう言うのがいいのですか?
(男の場合と女の場合も)
すみません。
957名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 03:59:39
またお別れの時はどう言うのがいいのですか?ってどういう相手に?
普通ならselamat tinggal...
恋人ならsaya nggak bisa hidup tanpa kamu とか semoga kamu bahagia
とか…、いろいろありすぎてわからん!
どういう相手にどう気持ちを伝えたいんだ?
958名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 09:35:54
>>956です。
会社に研修に来ているインドネシア人が半年間の研修を終え、もうじき帰国するのですが、
何か気の利いた言葉が無いか探しています。(毎週、寮の部屋にカタコトですが話しをしに行っています。)
インドネシア人は、pengalaman yang tidak terlupakan(忘れられない経験)と言っています。
すみません。教えて下さい。
959名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 17:55:30
そこでやおらギターを取り出し静かに弾き語り始める…
曲はもちろん「心の友」

その場一同がみな涙、感動のフィナーレ!


※「おお心の友よ!」だけだとジャイアンに
なってしまうので注意。
960名無しさん@3周年:2006/03/12(日) 13:51:58
>>957
> 普通ならselamat tinggal...

普通に使われてる?
961名無しさん@3周年:2006/03/12(日) 14:11:06
毎日会う人には言わないよ
しばらく会えない人のときだけ!

tingaalの意味は「住む」

それからすると、良きに暮らせよとか、達者で暮らせよって感じ!

でも、ちなみに今回の場合は 「Selamat jalan.」
インドネシア語の「さようなら」は2種類を使い分ける。

 去る相手には  Selamat jalan.
 残る相手には  Selamat tinggal. 

「Selamat jalan.」は 良い旅を!
962名無しさん@3周年:2006/03/12(日) 14:45:31
普通に使う「さようなら」は・・・

・Sampai jumpa lagi   
・Sampai jumpa 
・Jumpa lagi

 また会う時迄、また会おうって感じ

・Daa
・Dag

 宗主国オランダ語の「Goeden dag」から来ているとは聞いていたが
 調べたらインドネシア語の「Sudah」の意味もあるらしい。
 この言い方は親しい間柄だけだ。 目上の人に対しては失礼!

・bye
・bye-bye

 日本と同じく、英語のこれもよく使われているよ。

ほかにもあるかな?
上のレスで tinggal のミスタイプごめん
963名無しさん@3周年:2006/03/13(月) 11:51:54
>>962

Selamat jalan.は、
「道中お気をつけて」とまったく同じですね。
964名無しさん@3周年:2006/03/13(月) 14:52:23
960です
ありがとう。
965名無しさん@3周年:2006/03/17(金) 19:27:28
チャットで kok ってどういう意味ですか?
教えて下さい。
966名無しさん@3周年:2006/03/18(土) 00:16:18
>>965です。
間違いました。koq です。
すみません。教えて下さい。よろしくお願いします。
967名無しさん@3周年:2006/03/18(土) 00:37:49
kokと同じようです。下記に書いてありました。

毎日のインドネシア語 2
ttp://www.bjs.co.id/tokushu/indo/bahasa-2.htm

kok(koq)は強調とか念押しの意味を持つと思います。訳す時は
無視しても良いかもしれません。チャットではよく使われてますね。
968名無しさん@3周年:2006/03/18(土) 12:36:17
>>967
>チャットではよく使われてますね。

URLきぼんぬ
969名無しさん@3周年:2006/03/18(土) 14:03:53
>>968
だいぶん前だけど、やっていたのは・・・

 ALAMAK CHAT  http://indonesia.alamak.com/chatlogin.php?start_server=id

各国語のフリーチャット 自分がここを知ったのは前世紀末だけど当時は珍しかった。
今は探せばたくさんあるはずです。

ただ大部屋のチャットは「kok」の用法とか、どんなスラングが使われているかなどには役に立つけど
あんまりきちんとした会話が出来ないのでだんだんと行かなくなりました。
(日本の女性を紹介しろってのあまりにも多かった・・・)
自分はネットオセロをしていますが、IDにイ語を使っていると話せる人がけっこうやってきてくれます。
こっちが日本人だと気付くと驚きますが、共通の話題があるし、1対1なので話が弾みます。
970名無しさん@3周年:2006/03/18(土) 14:13:36
せっかくなのでインドネシア語のチャットルームをぐぐってみました

Hasil yang kecari 215,000 Indonesia halaman untuk chat room
http://www.google.com/search?num=100&hl=id&as_qdr=all&q=chat+room&lr=lang_id
971名無しさん@3周年:2006/03/18(土) 15:47:56
「うざい」、「ひつこい」というのは、
なんて言えばいいのですか?
教えて下さい。
972名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 16:41:40
>>971
どういうシチュエーションで?
「ひつこい」って「しつこい」の間違い?方言?
973名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 20:17:17

「しつこい」です。
シチュエーションは、いろいろですが。。。
すみません。教えて下さい。
974名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 22:14:14
口うるさい場合

 「cerewet」

Cerewet! Jangan macam-macam !

「うざい! ぐちゃぐちゃ言うな!」 って感じかなあ?

>>971は、てっきり上のレスへのイヤミとばかり思っていました(~_~;)
975名無しさん@3周年:2006/03/19(日) 22:53:20
「うざい」って私は使わない言葉だから、ニュアンスが正確にはわからないんだよね。
「しつこい」と同義?
本をみたら「しつこい」で ngotot が載ってたんだけど、形容詞で使えますか。
Dia ngotot! とか?

便乗して質問でした。
976名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 14:18:42
Jangan macam-macam !
これっていいかげんにして…、みたいなソフト?な感じだと思ってたんですが、
『ぐちゃぐちゃ言うな!』みたいな強い解釈なんですか?
女の子とケンカしたときに泣きながらうるさいので使ったらピタッととまった。
きっと傷つけてしまったかな?
977名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 16:45:52
「だまれ!」みたいなニュアンスだったら
「Diam!」なんだけどな。

なんか似てるから咄嗟に言い易いw
978974:2006/03/20(月) 17:16:44
>>976
わりとインドネシア語独特の言い方だから効くかも知れませんね。
特に Orang asing から言われると、がっくりするかも!?
直訳だと「だまれ」じゃなく「いろいろするな」だから、そのまま取ると
何もしてはいけないことになってしまいますね。
979名無しさん@3周年:2006/03/20(月) 17:31:27
ぐぐってみたら、よろず掲示板過去ログにちょっとだけ書いてありました。
勘違いの内容なので、あんまり役に立たないと思いますが、参考に・・・

http://www.yorozu.indosite.org/bbs_log/bbs_log04/main/13313.html
980名無しさん@3周年:2006/03/22(水) 02:00:12
E-MAILのやりとりの文章ですが、言葉が短くなっているので、よく分かりません。
誰か教えて下さい。
kbr bae kog...
sehat2 aza hohoo....
wah keren bgt dech di jepang hohooo g baru liat
difilm2 sech hohoo...nti kpn2 holiday di jepang
dech hohoo...
iya ud nti klo ke jkt br atur wkt ktm yach hohoo...
981名無しさん@3周年:2006/03/22(水) 16:57:04
わかるところだけ(たぶん・・・)

kbr bae = kabar baik
sehat2 aza = sehat-sehat saja.
bgt = begitu
liat = lihat
nti = nanti
kpn2 = kapan-kapan
jkt = Jakarta
wkt = waktu
ktm = ketumu
982名無しさん@3周年:2006/03/22(水) 17:12:06
スペルミスしてました。

ktm = ketemu (bertemuの口語)
983名無しさん@3周年:2006/03/22(水) 19:20:26
>>969
ありがと
984名無しさん@3周年:2006/03/22(水) 20:36:06
すみません、教えて下さい。
一つ一つの単語は分かるのですが、文章になるとよく分かりません。
何かキツイことを言っているようなのですが?
kamu tidak bisa mencintai seseorang tanpa mengenalnya terlebih dahulu
kamu mengatakan cinta sama saya
985名無しさん@3周年:2006/03/23(木) 14:11:35
ちょばちょばって何?
986名無しさん@3周年:2006/03/23(木) 15:36:23
ちょばちょば=ちょっと試してみる
987名無しさん@3周年:2006/03/23(木) 15:54:18
間違いではないけど、正確にはこうだよ

   coba  : 試してみる

coba-coba : やってみよう!
988名無しさん@3周年:2006/03/23(木) 20:54:17
これは、何を言っているのですか?
すみませんが教えて下さい。
apakh sekarang kamu menyukai seseorang?
989名無しさん@3周年:2006/03/23(木) 21:42:56
>>988
ひょっとして984とおなじひと?

menyukai は suka

もうわかったと思うけど意味は あんたは今誰か好きな人はいるの?

>>984
ひょっとして相手は水商売のおねえさん?(違ってたらごめん)

一行目の最後がよくわからない!疑問なところはたぶん同じだと思うが・・・
状況がわからないのと、インドネシア語だと時制がはっきりしないのでなんとも言えない。
990名無しさん@3周年:2006/03/23(木) 22:40:56
>>989
ありがとうございます。
>>984、988です。
 すみませんが、できれば推測でいいですが....
相手は水商売の人ではありません。
何か、きついことを言っているのですか?
非常に知りたいのですが...
991989:2006/03/24(金) 00:45:22
>>990
あまり役に立たないと思うが、自分流の訳です。 たぶんほぼ同じでしょ?
あとはこれをどう解釈するか・・・

 kamu tidak bisa mencintai seseorang tanpa mengenalnya terlebih dahulu
 あなたは、交際すること無しに、誰かをすぐに愛することはまず出来ない。

 kamu mengatakan cinta sama saya
 あなたは私に愛を語った。

情報が少ないのに、あれこれ書くと邪推になるのでやめておきます。
相手は言いたいことをストレートに書かないで、論理でやり込めようとしている気がします。
992名無しさん@3周年:2006/03/24(金) 20:27:45
>>991
ありがとうございます。
993TRIMS
kamu tidak bisa mencintai seseorang tanpa mengenalnya terlebih dahulu
あなたは、交際すること無しに、誰かをすぐに愛することはまず出来ない。
kamu mengatakan cinta sama saya
あなたは私に愛を語った。
⇒翻訳がカタイと思います。簡単に、
「あんたは知らない人を好きにはなれないわ、そういう人だもん。
それに私のこと好きだって言ってたよ。」
小生が察するに彼女(彼?)は貴方を独占したいのでは?
ものすごく分かりやすくいうと相手は貴方にやきもちを焼いており、
「お前の動きはもう見切った。」
と言っています。羨ましいですね。