316 :
名無しさん@3周年 :2007/09/25(火) 01:27:04
>>315 筋肉も使わないでいると退化するのと同じように
大学の授業等、口頭での学術用語としては使われ続けはするものの
論文執筆の際には使われないとなると
その言語は結局一種の退化の過程を経るようにも思えるが
専門家の方々のご意見はいかに。
これに関して以下のような興味深い新刊がある。
Coulmas, F. (ed.). 2007.
Language Regimes in Transformation:
Future Prospects for German and Japanese in Science, Economy, and Politics.
Berlin: Mouton de Gruyter.
残念ながら、高すぎて買えない。:-(
317 :
名無しさん@3周年 :2007/09/25(火) 22:43:12
リンガフォン教材でタイ語を勉強しようと思ったら、 日本語版はないらしく「リンガフォンUKから直接購入してください」 とのこと。 タイ語ってそんなにマイナーな言語だったっけ?と思った。
318 :
コピペして広めよう :2007/10/11(木) 01:51:43
319 :
名無しさん@3周年 :2007/10/14(日) 10:22:03
>>316 日産のように業務に英語が必須になる企業が増えたりすると、専門分野での
日本語の退化も始まってくるのではないか。
日本も発展途上国のように、専門分野を学ぶには英語で学ぶしかない状況となりかねない。
そうなると、英語で専門分野を極めたエリートと、一般大衆との取り返しのつかない格差が生じる。
320 :
名無しさん@3周年 :2007/10/14(日) 15:10:36
>>318 すねかじりの大学生が海外でボランティアなんて理解できんな
321 :
名無しさん@3周年 :2007/10/25(木) 14:40:23
すみません、ドイツ語の文法を英語で分かりやすく説明したHPなどご存知でしたら教えて下さい。 ドイツ語を、日本語で書かれたテキストから学ぶのは、すごく遠くて苦労しています。 すみません、よろしくお願いします。
322 :
名無しさん@3周年 :2007/10/25(木) 15:48:05
323 :
名無しさん@3周年 :2007/10/25(木) 16:12:56
>>322 早速、ありがとうございます!
よさそうですね。
頑張ってみます。
俺は英語は困らない程度に使える。 ドイツ語は日常会話なら聞いてだいたいの意味はわかる。 なぜドイツ語が英語ほどできないのか考えてみたら どうも名詞の性と不規則な複数形のせいのようだ。 これから趣味でノルウェー語かフィンランド語を やってみようと思ってるのだが、やはり性や複数形の 不規則さが少ないフィンランド語を取るべきだろうか? 先輩方のアドバイスをいただきたい。
>>324 英独ができるならノルウェー語の方が楽だと思う。
但しノルウェー語は綴りと発音に若干開きがあるのでその点はフィンランド語の方が楽。
326 :
324 :2007/11/07(水) 16:04:00
>>325 ありがとう.ただ,書いたように,独語は名詞の
性と複数形を覚えるのがおっくうで語彙が広がらず
伸び悩んでいるんだ.レベルの低い話ですまんが.
北ゲルマン語も名詞の性別があるから,学習曲線が
頭打ちになってしまうのではないかと危惧している.
>>326 別に趣味でやるんだったら、好きな方でいいんじゃないの?
それとも、趣味といえども成果が上がらないと嫌なのか?
328 :
324 :2007/11/07(水) 16:48:08
>>327 そうだな.結局は好みの問題だな.
仰せの通り,やるからには楽に上達したいという
スケベ心が出てしまう.北ゲルマン語は見るからに
独語に近くて知識が生かせそうなので惹かれるのだが
結局また単語(の付随情報)が覚えられなくてやる気が
なくなるのは目に見えているから,フィンランド語
やってみるわ.
>>325 >>327 ありがとう.
スレタイに合わん書き込み許してね.
>>328 フィンランド語はフィンランド語なりの困難があるのだが。
名詞の格変化が個性的で覚えるの大変じゃないかな。
330 :
324 :2007/11/07(水) 17:51:28
>>329 ノルウェー語もフィンランド語も少しずつは
かじってみたのでだいたいの特徴は把握してる(つもり).
フィンランド語の格変化の多さも知っているが,
前置詞のかわりの「後置詞+子音の変化」くらいに
受け止めている.何よりもある程度規則に従って
推測ができそうなのでマシかと思う.
ゲルマン諸語もイタリア語みたいに末尾の母音で性別が
区別できればよいのだが,不規則で推測が困難なのが
いちばんの問題だ.
無駄な書き込みでスレッド無駄に消費してしまったが,
書いているうちに進路が固まってきた.感謝します.
331 :
名無しさん@3周年 :2007/11/14(水) 00:24:17
332 :
名無しさん@3周年 :2007/11/21(水) 20:59:40
おれはASSIMIL 英語版でフランス語やって フランス語版でスペ語、イタ語やった もともとASSIMILはフランスの出版社だから いま英語版でドイツ語やってる なかなかいい
334 :
名無しさん@3周年 :2008/03/03(月) 13:42:36
フランス語
336 :
名無しさん@3周年 :2008/03/08(土) 18:43:46
ガンバ
337 :
何語で名無しますか? :2008/10/09(木) 11:34:10
高等教育が自国語で可能なのは先進国ほんの数カ国だけ
【韓国】日本がノーベル賞を取れるのは自国語で深く思考できるから。我が国も英語ではなく韓国語で科学教育を行なうべき [10/09]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1223507539/ 日本の基礎科学がどうして強いのかについては様々な理由があるが、私が見るに、日本語で学問をすると
いう点も大きいようだ。基礎科学、特に物理学のような分野は物質界の作動原理を研究するものであるから、
どの分野よりも深みがあり独創的な思考が重要だ。深みがあり独創的な思考をするためには、たくさん思考
せねばならない。そのためには基本的な概念を早くからきちんと身に付けねばならない。南部教授は小学校
のときに理科の時間に感じた興味が彼を科学者に導いたという。基本概念はどうすればきちんと身につくか。
理解しやすい言語で科学を説明することから始まるはずだ。
日本は初等・中等過程はもちろん、大学でも日本語で科学を教える。そのため、西洋で発達した科学を日本
語に訳すのを当然の基礎過程だと考えている。漢字文化圏である東洋4国があまねく使っている「科学」「化
学」「物理学」などの用語自体が、アルファベット圏言語を自国語で把握しようとした日本の知識人たちによる
翻訳の所産だ。「素粒子」「陽子」「電子」などの用語も、すべて日本人が作ったものだ。
一方我が国は、小学校・中学高校過程では科学の基本概念をきちんと把握する教育をしないで、大学に入
ると突然英語で科学を教える。名門大学であればあるほど、理学部・工学部・医学部の物理・化学・生理学
などの基礎分野に英語教材が使われる。内容理解だけでも不足な時間に外国語の負担まで重なっては、
韓国語で学ぶ場合に比べると半分も学べない。韓国の基礎科学は外国に留学に行くことを初めから想定
して教えているわけだ。
教授たちは、基礎科学分野の名著がまともに翻訳されていないからだと言うが、このように原書で教えてい
ては翻訳する意味がなくなる。韓国語なら10冊読めるであろう専攻書籍を、1冊把握することも手に負えない
から、基本の面で韓国の大学生たちが日本の大学生たちより遅れるのは当然だ。大学を出ても学んだもの
が無いという現象も、ここから生じているのだ。
338 :
何語で名無しますか? :2008/10/10(金) 01:43:55
韓国人は何やっっても無駄だよ。 方法論の問題じゃない。 生物学的限界だ。
>>337 は記事の一部抜粋みたいだが、全文読むともう笑いがとまらないw
嫉妬にまみれて不満をぶつけているようにしか読み取れないw
書いてる記者はまともに理科系の勉強してないなあ。 自然科学の研究者は英語で読み書きできないと話にならんから。論外。 技術者だって読むことくらいはするわけで。 しかも物理や化学の教科書ってほとんど数式や構造式や図だから英語でも変わらんのよ。 翻訳書は原書の3倍くらいの値段だから、貧乏国立大生は原書を古本屋で買ったりしてな。 医薬系の国家試験対策ならともかく、理工系なら当該記事の論理は的外れもいいところだ。
ただいまドイツ語でアルメニア語の勉強中…
>>340 化学は有機化学分野を除けばやや文章が多いと思うが、数学とかになると数式だらけで文章の部分なんか
単純な構文の文しか出てこないもんなあw
物理化学も数式多いぞ。
英語でというより外国語で書かれた教材の方が自分には使いやすい。 大体どの外国語でも学習の初歩のうちにある程度の量の文章を丸暗記することにしていて、 その文章は会話文の方が地の文に比べて効果的であるのも実感している。 だが日本の語学教科書は読むことを主眼として編集されたものが多く、 会話文のスキットで構成された教科書は極初歩の段階しかカバーしていないものが多い。 そういった理由でcolloquialなどを使うことが多い。 スラブ語ならロシア語でチェコ語とか、ウクライナ語でポーランド語とか勉強したことがある。 colloquialは表紙など装丁が個人的に気に入っているため、外国語を勉強する時の お気に入りの参考書・辞書を作って勉強するとモチベが高まるという自分流のルールもよく満たしている。 独り言で申し訳ない。sage
なるほど
突然失礼します。 シンガポールの人が2chに英語で書き込みしたいって希望してるのですが、 どなたか英語でお相手出来ますでしょうか? 片言のローマ字は使えるみたいです
ごめんなさい、自己解決しました。 英語板の方に誘導します。 お騒がせしましたm(___)m
英語と中国語を一緒に勉強したいんだけど いい参考書ないっすか? できれば、チャイ語に、英語の訳があるのがキボンヌ 英語はある程度いけるので、復習を兼ねてって感じなんですが? 日英中の辞書が少しあるみたいですけど、他にないでしょうか? できれば、発音がついていれば、尚いいんですけど、そんなのはないですよね・・・ 単語だけでもいいんですが・・・
英語がある程度いけるのなら、amazon.comで検索すれば見つかるじゃん。 いや、日本の教材みたいに漢字使ってないかもしらんよ。しかし漢字経由の弊害もあるようだからな。
350 :
何語で名無しますか? :2009/06/30(火) 20:50:35
つーか英語って自動的に理解出来るよねえ なんか次第に日本メディアが馬鹿に見えてくる害が大きいけど
>>350 あなた、すごく頭いいんだね。それとも英語圏在住か帰国子女?
私には自動的には理解できないよ。
メディアはたぶん世界中どこもたいていアホだと思うよ。
あげ
354 :
何語で名無しますか? :2009/10/16(金) 22:46:39
dat落ち回避の為あげ
355 :
何語で名無しますか? :2009/10/16(金) 22:50:21
あげ
356 :
何語で名無しますか? :2009/10/16(金) 23:18:26
ドイツ語とか日本語より英語で勉強した方がいいじゃん!って思ってたけど、 実際はそうでもなかった。日本のドイツ語学は英米よりも進んでるし、辞書も明らかに質が高い。 確かにドイツ語の単語の意味を英語で考えたほうが分かりやすいことも多いんで、 独和ぐらいのクオリティの独英があればまた別かなと思うけど、本当に訳を載せてるだけみたいな辞書が多い。 英語話者ってあまり外国語興味ないんだろうな。モノリンガル=アメリカ人っていうジョークもあるぐらいだし。 フランス語はもうちょっと教材揃ってるんだけど。 で、それ以上のものを求めるとなると学習者向け独独になるし、そっち使ったほうが早いんだよね。
357 :
何語で名無しますか? :2009/11/15(日) 02:01:30
>>356 そうかな?確かに文法では日本の教材の方が充実しているけど、付属CDなどの会話などでは
英語向けの方が実践的だと思うが。(日本の教材は得てして日本語が多すぎる。)
話は変わって私はエストニア語を英語で勉強しました。でもかろうじて文法書と辞書が英語で、
授業はほとんどエストニア語のみ。結局その言語にどっぷり浸かるのが一番なので、
別に英語でも日本語でも使わなければ使わないほど、習ってる言語を使えば使うほど、うまくなると思われます。
とうとうこんなところにまでラテン語・ギリシャ語キチガイがやってきたか・・・・・
359 :
何語で名無しますか? :2009/11/15(日) 06:19:58
ラテン語・ギリシャ語?エストニア語はどちらともちがうが。
私は英語で日本語勉強を始まったけど、現在、国語辞典などを使って、 日本語だけで日本語を学習しています。 (母語はドイツ語)
>>361 母語がドイツ語だと、日本語は英語に比べて相当難しいだろうね。
test
ほしゅほしゅ
365 :
何語で名無しますか? :
2010/08/02(月) 21:56:04 あげ