これやろうと思ってる。
ちい
3 :
名無しさん@3周年:04/11/02 23:38:25
3なら勢いよく走りながら中国語を勉強する。
これぞスピードランニング中国語
4 :
名無しさん@3周年:04/11/02 23:39:38
ラーニングとはなんだ??
話はそれからだ。
余裕で5 ( ̄ー ̄)ニヤリッ
聞き流し10時間より集中して聞く10分。
____
./ ,/ /|)) ガタガタ
(( | ̄ ̄ ̄ ̄|. |
ガタガタ | |/ ))
 ̄ ̄ ̄ ̄
__
ミ / /.|
ミ | ̄ ̄|/| ゴトッ
ミ | |ヽ |_
| |/ /
 ̄ ̄
__
/\_\
/ /ノノハヽ 新曲「恋の呪縛」11/10発売です
\/_つ∂_∂'ルつ....
8 :
名無しさん@3周年:04/11/14 11:54:30
本当に効果あんのか?
英語ならある程度学校で習ってるから、英語の後に日本語を聞けば
ある程度効果あるかもしれないけど、中国語の場合ゼロから始める場合が多いからな。
9 :
名無しさん@3周年:04/11/14 14:28:49
でも「会話」だけが目的なら日本的な教育は逆に邪魔になるときがあるのはたしか
10 :
名無しさん@3周年:04/11/15 02:20:10
この手のやつって順番が大切だよね。
○○語のあとに日本語が流れるのか、日本語のあとに○○語が流れるのか。
日本語のあとに○○語が流れたほうがいいと思う。
○○語のあとに日本語だと、なぜか一個次のものを間違えて覚えてしまう。
まず、日本語が出て、興味のある文だったら次の○○語を聞こうとするもの。
意味のわからない○○語を聞いても興味ないから次に出てくる日本語を聞こうとはしないし、日本語を聞いてから興味あるとわかっても次に流れるのはその日本語と関係ない○○語でものすごく効率わるいよ。
11 :
名無しさん@3周年:04/11/15 20:29:08
申し込みました。1年後にはぺらぺら?
スピードはもう解散したんじゃなかったっけ
↑いってて恥ずかしくないかい?
1年間(正確には1年と4ヶ月)このスレがDAT落ちしないことを祈ります。ネットで申し込んだけど、いつ届くのかな
英語での経験から言って聞き流しだけではあまり上達しなかった
集中してきいたほうがいい
オレはクルマの中で「聴く中国語」のCDをかけっぱなしにしている。
効用は、自分が中文を読むときにネイティブらしく読めてきた、ということ。
それと、少ないけど耳から入って覚えた言葉がいくつかある。
けど、理解はそれほど進歩しないよ。
テキスト見つめてCD聴くに一票。
俺の経験上、聞き流すだけっていうのも意外に努力が必要なんだよね。
19 :
名無しさん@3周年:04/11/17 20:54:24
20 :
名無しさん@3周年:04/11/18 10:09:52
申し込むから総額いくらか教えれ。
21 :
名無しさん@3周年:04/11/18 11:15:35
計算したけど、一年と4ヶ月で総額7万くらいのようです
22 :
名無しさん@3周年:04/11/18 11:51:45
高!Σ(゚Д゚;)
一応内容確認してからにするわ。
マスターしたらどのくらい話せる読めるようになるんかな
23 :
名無しさん@3周年:04/11/18 18:30:35
ちゃうちゃう。
マジックリスニングも取り扱っているってこと。
この会社について知りたければ
English板にスレあるから
過去スレ読めばどぅーゆー会社かわかるよ。
25 :
名無しさん@3周年:04/11/19 06:13:13
見て来たけどマジックリスニングスレはあったけどSLとかエスプリはなかったよ。
>11は初回セット届いたかな?内容どうよ。
>>22の一行目みて"gao"と真っ先に浮かんだ俺にきづいた。ムフフ
教材届きました。とりあえず試聴用CD聴いてます。
悪くなさそうなのでこのまま使い続けると思います。沢山聴けばいいのでしょうが、いま現在はもう一つ
の外国語で忙しいので、しばらくはこのCDを聴くのはベッドのうえで
のみになると思います。
29 :
名無しさん@3周年:04/11/20 03:00:34
聞き流すだけで覚えられるわけないってば。
映像があるならまだ説得力があるけど。
ま、俺の金じゃないからいいけどさ。
30 :
名無しさん3周年:04/11/20 06:27:05
もし、いらなくなったら
音声はMP3にして、テキストはPDFにして
nyに流してください。
再利用させていただきます。
29
ある程度覚えられるよ。でも効率良いとは言えないしぺらぺらにはならない。
映像がなくても日本語、中国語が交互にはいってるから場面がイメージできる。
欲しいような使えないような…ここでの評価は飴と鞭ですね
英語板みてきましたがメタクソ言われてました。
>11タン届きましたか。初回は得てして良いものなので二ヶ月目以降もレポよろー
ただ「毎月定期的にかならず届く」なら消化するのが大変な(゚ω゚)
33 :
名無しさん@3周年:04/11/20 09:05:12
俺の性格からすると無理っぽいな。
知らない単語が出てきたり少しでも聞き取れないのがあるとすぐに調べないと気が治まらない。
すぐに調べちゃだめ。
会話は右脳。文章見たり文法考えたり単語調べたら左脳にスイッチが入る。
つまり会話習得の妨害になる と言われてる。
スピードラーニングはあくまで会話習得のための学習法です
英検中検はうからない
35 :
名無しさん@3周年:04/11/20 23:43:52
>34 そりゃあSスピードラーニング〜中国語〜で英検は受からんだろうな。
36 :
名無しさん@3周年:04/11/21 04:04:28
ちょっとまった
完全丸暗記の会話ならその、右脳とかにまかせていいんだろうけど、
文字を介さなくて中国語やろうなんてやつはいないでしょ?
ならば、先に会話をマスターしたとしても、あとに文字列を
学ばなければならないのならば、二度手間で、結局かかる時間はおなじじゃない。
だからスピードラーニングはあくまで会話習得用の道具です。
何級受けたいとか試験受かりたいとかいう奴向けではない。
文字を介さない学習が前提です。そこにターゲットを絞ってる。
一応簡単な訳も付いてくるが「出来る限り読まないでください」と明記してある。
読めば会話習得のスピードが落ちます。とね
はい、実は私は来年大学の2外で中国語をとるつもりなので、特にリスニング力を
強化する目的で購入しました。一年間みっちり聴く予定です。
いま知ったのですが韓国語バージョンも出るそうです。中国語が
終わったらやってみようかな
39 :
名無しさん@3周年:04/11/23 14:55:24
中国語に限らず聞き流しは一つの有効な手段だと思いますが、但し、大前提が二つあります。
一つは語彙が最低数千(二千から三千)ぐらいあることと基本的な文法や語順をマスターしている
ことです。 もし、この前提が無く、貴方が5歳以上だと何語に関わらず聞き流しは時間の無駄です。
中国語でいうと中検三級レベルを完全にマスターした後で語感を養うのが聞き流し勉強法です。
>>39はちょっと言い過ぎじゃないのかね。
巷の「聞き流し」学習法は、単語すらほとんど知らない人が
ヒアリングマラソンをやって、ある日突然意味がわかってくる、
というような宣伝してるでしょ。本来そういうもの、と割り切ってるんだよ
教材提供するがわがね。
オレもろくろく単語知らないで(語彙数200〜)で「聞く中国語」
を聞き流してる。
四声や軽声のある中国語では、ドイツ語、英語といった他言語よりも聞き流しの
意義は大きいとおもうし。中国語はとくに、発音のよしあしがその後の学習に
大きく影響すると思うので、初めの段階できれいな中国語に親しむことは
いいことだらけでしょ。
そもそも、語彙が二千〜で基本的な文法がわかる、に到達するまでに通常
2〜3年かかるじゃない。そこを短縮するための聞き流しでしょ?それと、
教科書的な文法理解から脱するためのもの。
(頭の中で文法くみたてて、発語するタイプから、ツーときたらカー、みたいな
『肌で』理解するってこと)
41 :
名無しさん@3周年:04/11/24 14:17:48
>>40は基本的な文法をマスターすることとか語彙を増やすことが面倒なだけだろ?
まあその「聞く中国語」とやらがどんな内容か知らないが、それを聞き流すのと平行して
語法をマスターしたり、語彙を増やしていけば何の問題もないじゃないか。
それと語彙200余りなんてその気になれば一週間で覚える量だ。 語学は文法、語彙、
リスニング、スピーキングのどれが大事ではない、それらをワンステップづつバランスよく
ステップアップしていくということは当たり前の話で、議論の余地はないと思うよ。
君はそれを聞き流している時に解らない語彙が出てきたら一体どうしているんだ?
調べずにそのままにしとかないだろ、 調べるだろ。 そうやって語彙は増えていくんだよ。
それと何故語順がこうなるのか疑問に思うだろ。 そして調べるだろ。そうやって語法を
マスターするんだよ。
>>41 別におたくの語学学習法がどんなカタチであってもオレはどうでもいいけど
オレ自身は中国語のキモは「コミュニケーション能力」だと思ってるがね。
これまでの中国語学習者にありがちな「発音してみても通じないから
結局筆談」なんてブザマな目に逢いたくないから、特に声調をもたない
言語国民である日本人は耳から入るべきだね。韓国語なら、単語理解から
積み上げていく学習法でもなんとかいけるとは思うが。
しばらく勉強してみればわかるとは思うが、単語をブツブツ切って発音しても
ネイティブの中国人は理解してくれないよ。むしろ、意味はわからなくとも
ネイティブが長文を話しているのをずーっと聞いてるほうが、「トーキングのコツ」
みたいなものを習得できるし、そのコツを使って会話(自分の頭の中の文章を音読する作業)
したらスンナリ通じる。
>>41は中国語学習に多くの時間が割ける学生さんらしいが、世の中国語学習者が
「バランスよく」理想的な学習が出来るとは限らないのだよ。
語彙200は、学生が一週間で覚えられるよ。ならば、語彙2000は10週間で
覚えられるか?覚えるのと「理解し、使いこなす」のはまた違うしな。
それとオレが聞き流しているときは、わからない語彙があってもスルーしてるよ。
何度も聞いて、「この語の発音はよくでるが、意味はなんだろう」と思って
チラと本を見たりしたら、ピンインも意味もスッと入ってくるんだよ。
43 :
名無しさん@3周年:04/11/24 16:51:29
>>42 語彙200ほどということなら、中国語始めて数ヶ月位だろ。
だったら会話が吹き込まれているCDなんかより、母音とか子音の
声調の発音練習が先だよ。 これを完全にマスターしないと将来後悔するよ。
特に第二声は徹底的にやる方がいいよ。(中国人の老師曰く日本人で第二声を
きちんと発音できる人間は少ないとのこと)
この基本を疎かにしておまいさんのように会話文ばかり聞いていたから俺は相等寄り道したよ。
44 :
名無しさん@3周年:04/11/24 16:59:39
相等→相当
(まだ寄り道中)
45 :
名無しさん@3周年:04/11/24 22:41:20
「聞く中国語」の内容は勉強になる。軽視できないよ。
細かい部分では日本で売られてる大型の辞書(小学館中日、講談社中日)
でも対応してない語や言い回しが結構ある。
以前中国語の先生に言われたように
いかに中国語の辞書がどれも似たり寄ったりで保守的か自分でも解ってきた。
確かに第三声→第二声、第二声→第二声のパターンが全然出来てない中国語暦ウン年目の人がいる。
第二声がポイントというのは言えてるかも。
僕は40さん派だなぁ。
学生じゃないし趣味でやってるのでほとんど勉強時間なんてとれないからな。
でもぼちぼちやって実践中心で3年以上。
中国でなんとか生活できる程度には会話できるようになった。
41の様な勉強法はあまりやらない。
語法も単語もしらべない。でもどんどん話せるようになってる。
実践のつよさというか。漢字、ピンインなんて知らなくても会話の中で聞いたまま使う。
漢字調べなきゃ、語法調べなきゃ、ピンイン調べなきゃなんていってる人には理解できないんだろうけどな。
40さんのいうことばなんてまさしく コミュニケーションツール なんだから、それでいいんだ、と思ってるよ。
たぶんガリ勉タイプの準2級の奴より話せると思うよ。何も資格ないけどね。
>>43 一応オレは語研の「やさしい中国語入門」で半年声調やピンインを勉強した後
今はネイティブの老師について半年程学習したところ。
老師との勉強は、オレが自由作文した後、老師がそれを修正する。
翌週それをスラスラ読めるようになる、というもの。語彙は200とはいわないかもしれんが、
うまく使いこなせるコトバは200程度だからそう書いた。
他所スレにオレの使っている教材をお節介がましく書いてるから、そこ読んでくれ。
中国語学習には、英語やスペイン語学習と違う側面がある。
ひとつの漢字に読みがほぼひとつ。だから、原則として一度読み方をおぼえたら、読めるにゃ読める。
ただし、熟語とかで違う意味になることもある。また、ネイティブは結構声調から離れたしゃべり方をする
ことがあり、耳から覚えたとおりに発音すると老師から結構訂正くらう。
例:shen2 me軽 di4 fang軽→shen3 me軽 di1に近い4 fang軽
また、老師のクセとかもある。
例:幾口人?→ji3 kou3 ren2がji1 kou3 ren2
ま、「バランス良く」はやってないかもしれんが、即戦力にはなってると
充分思うよ。
>11 申し込んでみた。
まったくの初心者だったんだけどしゃべれるようになるかな?と期待してたけど
やっぱ軽くでも文法理解してないとなにがなんだかダメだと思ったわ。
補助教材にはいいのかもね。
49 :
名無しさん@3周年:04/11/29 13:27:13
>中国語のキモは「コミュニケーション能力」
キモってなんだ?
ええと、キモってのは腸のことでしょう。
「コミュニケーション能力」が中国語の腸てどういうこと?
50 :
名無しさん@3周年:04/11/29 19:47:25
日本人にとって母国語である日本語でも小学校のころから 国語=語彙+文法 を習って
ようやくまともに聞く、読む、喋る、書くが出来ると言うのに、ましてや外国語を大人になって
から学習するのに「スピードラーニング」だと?! そんなことが出来りゃ誰も苦労もしないし、
・・・語学部なんて大学に存在しねーよ。 まあ夢を追うのは勝手だがな(w
>>50 ネイティブレベルになる必要がある人は別としてそれなりにしゃべりたい人には十分効果あると思うよ。
だいたい中国人自体がまともに中国語しゃべれなかったり字の読み書きできなかったりする人が多いんだから日本人がそう高いレベルを得る必要はないんじゃない?
日本はCDという文化が普及しすぎているよね。
本当はCDよりも、もっと効果的な媒体がある。
VCDもしくはDVDだな。
CDは視覚的なものが一切ないから効果あげたければ音声に合わせて本のページをめくらないといけないがこれが無駄だ。
カラオケ風の教材があればいちばんいいと思う。
本のページをめくらなくても文字が表示され、なおかつ親切に音声に合わせて文字の色がリアルタイムで変わっていくのがよい。
中国語ではないがカラオケのVCDを見ることで外国語の勉強をしたよ。
日本語訳がないのであんまり勉強にはならなかったが、文字の読み書きはできるようになった。
スピードラーニングはやったことはないが似たようなテープやCDは聞いてけっこう役にたったよ。
ただ、本のページめくるのが面倒くさいし、今何ページなのかわからなくなってくるし困るね。
聞くだけで文字見ないと嘘の発音で覚えたりするし、聞くだけだと読み書きができない。
カラオケ風教材だと売れると思うけどな。
DVDはメディアが高いからCDと同じ媒体のVCDで売ればいいと思うんだがどこもしないよね。
日本はVCD後進国。
なんで絵が出ないCD買うかね。
CDなんかよりVCDカラオケのほうが普及している発展途上国があるというのに。
>>49 おバカなオマエにヒントをだしてやる。
日本人はキモと聞くと普通「肝」を思い浮かべる。
肝腎かなめ、とか聞いたことあるか?学研漫画でも読め
>>50 大学の語学部っつーのは、語学習得の為にあるのか?じゃ教授は
ノバやジオスの親玉ってわけか。w
小学校1年から文法習うか?まともな文法は中学からだろ?
さらにオマエ、中国語文法がキッチリカッチリしてるか?少なくとも
日常会話の文法はそこまで厳密じゃねーぞ?
アホはオマエだ、スピードラーニングという名前に踊らされてる。
聞き流しをネイティブが母国語に接するのと同じくらい続け(ようとす)ることに
どうしてそう躍起になって反対するかね?
「習うより慣れろ」中国語は特にそう。
文法の勉強は別にやらないといけないとは思うけど、シャワーのように
リスニングができるスピードラーニングは国内学習者には実際とても
役に立つと思う。 ついついリーディングばかりやってしまいがちだからね。
自然に聞き流すくせをつければリスニング力は強化されると思う。
韓国語バージョンのはとくに文法がほとんど日本語と同じこともあって、
聞くだけで本当に話せるようになるかもね。
韓国語なんて興味ないなんてレスはいらんから 嫌韓はカエレ
>53
確かに韓国語にはかなり効果があるかもしれないね。
ハングル見ているとキムチ悪くなるけど
韓国映画(日本語字幕)見ていると
すんなり頭に入ってくるフレーズとかちらほらあるし、
発音が似ていて意味がほぼ同じ単語もそれなりにあるらしいし。
55 :
名無しさん@3周年:04/12/01 10:48:05
聞き流すだけのやり方で外国語をマスターしようとした奴を何人も知っているが、
まともに喋れた例がない。 そういう奴らはどうするかというと結局諦めるか、若しくは
語学学校に通うかのどちらかだった。 で、奴ら曰く『時間の無駄だった』とさ。
で、漏れ曰く『だから〜最初からちゃんとした学校に通えといっただろ!! それで基本を
覚えた上で聞き取り練習の為の聞き流しが学習の一部として始めて効果があるんだよ』ですた。
それを聞いた奴ら曰く『最初からおまいの言う通りにしとけばよかった』だとさ。l
56 :
名無しさん@3周年:04/12/01 14:50:32
↑
低脳児?
57 :
名無しさん@3周年:04/12/01 14:57:36
>>52 おまえのレスのキモはなんなんだ(爆)
こんないいかたね〜よ、ば〜か(笑)
>>56=
>>57 オイオイ
煽るならもっと華麗に煽ってくれよ
父ちゃん情けねえや(泣
59 :
名無しさん@3周年:04/12/02 18:45:57
スピードラーニングとかいうのは外国語を聞き流すことでマスターすることですか?
それだったら別に目新しい方法でも何でもないですね。 だって俺でも文法書読んだり、作文練習
する以外にCDどころかカセットテープの時代から聞き取り練習として、とにかく聞くことに徹する
学習方なんて普通に大昔からやってます、 ここでいうスピードラーニングって一体何よ?
語彙を増やす、文法理解、作文、聞き流しによる聞き取り訓練はセットとして語学学習の基本中の
基本であることは、大昔から誰でも知ってるごく普通の外国語勉強法なのですが。
>59
貴方が書いた語学学習の基本中の基本セットの中の
「語彙を増やす、文法理解、作文」は省いたやり方なんですけどね。
だからどうマスター出来るのか。。。気になるところなんですよ。
>>59 鼻息荒いな。
緑豆湯でも飲んで落ち着け。
まったく聞き流すだけなら「聞く中国語」なんかよりも、
インターネットラジオで番組聞いてた方がいいんじゃない?
会話のリズムも、新しい言い回しもふんだん。そしてタダ。これ最強。
「聴く中国語」は割と安い(一月分で900円くらい)で
かなり濃い内容だから、オイドンは愛用してるでごわす。
初心者〜上級者まで、いろいろなレベルに対応してるし、
初心者が背伸びして早口中文聴くことも、このスレ的にオケーイだとおもって
聴いてまつ。。。
64 :
名無しさん@3周年:04/12/03 07:41:44
59
おめーほんとに頭かてーな。
そんな考えに固執してるからいつまでたってもしゃべれねーんだよ!
時代についてけよ社会から取り残されるぞ
65 :
名無しさん@3周年:04/12/03 12:26:53
>>64 確かに中国語を聞くことだけで覚えた人間を私は知っています。
その人は文章を書くことも新聞を読むこともできませんし、
勿論基本的な文法も知りません。 でも何とか中国人と
コミュニケーションは取れています。 だた問題はこちらが
聞いていて非常に失礼な喋り方をしているのに本人がそれに
全く気付いていないことです。 以前その人がかなり年配の中国人
に対して子供に説教するような喋り方をした時はその中国人と
目が合い、思わず二人で大笑いをしました。 一度それとなく注意を
したのですが、悲しいかな文法が殆ど解らないのでこちらの言っている
意味を理解できませんでしたし、本人は喋ることだけには変な自信があり
ますので耳を貸そうとしませんでした。 彼が気の荒い中国人と話をしない
ことを祈るだけです。
>>59 外国語だけを聞き流しても何の効果もないんですよ。
スピードラーニングはやったことないから知らないけど多分、テキストの解説を読んだ後にテキスト見ながら聞くというタイプではないと思うんです。
3秒とか5秒で終わる短い文を日本語訳と外国語を交互に流してテキスト見なくてもそれなりに効果が得られることを期待しているタイプではないでしょうか?
でもそういうのなら安いカセット付き書籍があるので高い通信教育みたいのは金銭的にもったいないと思います。
確かに日本語訳と外国語を交互に流せば聞くだけでも勉強になりますよ。
そしてけっこう効果ありますよ。
外国語しか録音されていないテープを聴いてもそれだけでは意味がわからないので勉強にはなりません。
67 :
名無しさん@3周年:04/12/03 18:47:21
まぁあれだ、CDとか聞くのは誰でも普通にやってることだけど、スピードラーニングとか
大層な名前を付けて教材を売りたいということだ。
68 :
名無しさん@3周年:04/12/04 02:05:01
65
まぁあれだ。頭でっかちな勉強ばかりで話せない奴よりよほどか使えるわな。
多少失礼な物言いでも外国人なら許してくれるし教えてくれる罠。
66
そういうこったね。でもスピードラーニングの教材も(いくらか知らないが)そんなに高くないはずだが?
いつでもやめれるし。
語学学習ってのは「らせんを描いて上昇する」
(ひとつの語なり発音なりを、覚えちゃ忘れ、覚えちゃ忘れ
しながら、徐々に記憶が定着してゆく)
モノだと思ってるンで、たくさん聴くことはいいことだとおもうんですが
たとえていうなら、教科書の第7課で出た単語を13課にいってるころには
少し忘れてる。だけど聴く教材でそのコトバがでりゃ、「あ、あったなこの単語」
と思い出す。
・・・日本人が英語を学ぶような、単語帳をつくり必死に覚えるといったような
勉強法より、余分なエネルギー使わないで済むとおもうけど、どうよ?
70 :
名無しさん@3周年:04/12/04 09:56:02
>>68 何故外国語の一部の要素だけに拘るのかが解らん。 普通に三年か、四年程やれば
日常レベルの 聞いたり、喋ったり、書いたり、読んだりが出来るようになると思うけどね。
おまいさんはひょっとして業者か?
71 :
名無しさん@3周年:04/12/04 10:30:55
まぁあれだ、スピードラーニングの教材もそんなに高くないし
やってみたらどうだ?いつでもやめれるし。
72 :
名無しさん@3周年:04/12/04 10:32:46
70
おめーほんとに頭かてーな。
そんな考えに固執してるからいつまでたってもしゃべれねーんだよ!
時代についてけよ社会から取り残されるぞ
73 :
名無しさん@3周年:04/12/04 10:59:54
>>73 そう。
そんな高くないし、オススメ。
つか、これ毎月かい出したらスピードラーニングいらないかもw
(スレの主旨に反する?
75 :
名無しさん@3周年:04/12/05 22:58:47
中国語だけ入ってる奴はダメなんだよ この学習法の考えからいって。
見ながら聞く も、だめなんだ
見るは左脳 きくは右脳だからな
聞く(中国語)聞く(日本語) ではじめて効果的といえる。 らしい。(w
この学習法の「スピード」ラーニングである所以は
視覚的な部分(語をみてピンインを連想するetc)をすっとばす
ところにあるんじゃないかな?
だったら、中国や台湾旅行のときには、不便だな。
看板とか標識とかメニューが読めないもんな。
77 :
名無しさん@3周年:04/12/06 07:47:31
だから「会話」に特化した学習法だっていってるだろ?
その代わり会話力が早く付くという売りなんだよ
ほんとに付くかどうかは知らないが
78 :
怒れる日本人:04/12/07 17:06:43
そんなの駄目だ!
79 :
名無しさん@3周年:04/12/07 21:15:43
つまりだ、女の口説き方を吹き込んだCDのようなものなのか?。
聞いた香具師は内容を解説するが、誰も成功談を語ろうとしない(w
80 :
名無しさん@3周年:04/12/09 12:27:08
まぁあれだな。おら英語版はやってみたよ。多少上達したし語彙も増えた。
でもこの学習法のねらいは「ブレークスルー」が右脳で起こるかどうかにかかってるんだな。
そういう意味では起きなかった。おら左脳人間だしな。まぁ悪かぁないけどな。
81 :
名無しさん@3周年:04/12/10 19:20:30
中国語なんて音声付の電子辞書一台あれば事が済む。
スピードラーニングよりスピード入力がポイントだ。
82 :
名無しさん@3周年:04/12/10 23:53:32
わかっちゃねーなあんた
83 :
名無しさん@3周年:04/12/11 04:05:33
スピードが解散した今、このスレの意味はナニ?
hiroも売れてないし
どりっぴーとかコインの冒険のヤツのが効果あるかな?
中国語版はないけど。
85 :
名無しさん@3周年:04/12/11 12:58:15
88
だから恥ずかしくない?そんな・・・な。。。
さらにすでに13でも出てるし
86 :
名無しさん@3周年:04/12/11 14:25:16
>>88 何か知らんが、とにかく謝っといてくれ(w
未来レスキタ(・∀・)?!
ガンバレ>88
88 :
自転車小僧:04/12/11 15:04:00
ごめんなさい
89 :
名無しさん@3周年:04/12/11 15:22:24
>>84 ドリッピーやったことある人に会ったことある。
もう15年ぐらい前のこと。
途中でやめてしまったそうだ。
もちろん効果は無かった。
ストーリーが面白いから辞めれないはずじゃなかったの?って聞いたら
ストーリーが面白いことは認めるが辞める人がいないほど面白くはないって言われた。
90 :
名無しさん@3周年:04/12/11 21:04:50
ドリッピーって何ですか?
92 :
名無しさん@3周年:04/12/11 21:22:13
88
ひねりがたらん!
94 :
名無しさん@3周年:04/12/12 03:40:18
聞き流すだけでは、あるていどの聞き取り出来るようになるけど、
喋ることはできんよ。
よく外国語を覚えるのには子供が言葉を覚えるのと
同じ感覚で覚えろとかゆうけどそれは無理だな。
会話力を身につけるには、何回も繰り返し音読しないと、
うまく喋ることはできないよ。
子供は耳に入っくる言葉は初めて聞く音だから、
聞いた言葉をそのまま、喋ることができるが、
日本語を喋ることが出来る大人が、中国語を聞いても、
どうしても日本語の発音にあてはめてしまうんで、
子供のように聞くだけで喋れるようになるのは、まず無理だな。
95 :
名無しさん@3周年:04/12/12 09:58:23
>>94 禿胴
特に日本語は声調がなく、フラットな発音でいいので
それに慣れた日本人が同音で全く意味の違う言葉が
桁違いに多く、声調があり、おまけに日本語にない発音
が多い中国語を聞くだけでは音は正確には拾えない。
音読+聞き取り練習をセットで反復して練習しない限り
無理だね。 聞き取りだけでは中国の小学校低学年レベル
が限界だろうね。
96 :
名無しさん@3周年:04/12/12 17:13:12
聞き取りと会話実践は必要だが音読はなくてもいけるぞ。
日本語の発音位当てはめてしまうっていう時点でもう頭が左脳にいってる。
つまりあんたは会話には不向きな人間っていう事だ。
音を拾うのは理解じゃないぞ?体、耳で覚えることに思考は必要ないんだな。
もっと右脳でかんじてみ?
右脳だ左脳だと言ってる時点で十分に理屈っぽいわけなんだが・・・・・・
日本語の音に当てはめてしまう云々というのは別問題、と言うより論外だな。
聞き取りをしていれば聞き取る力は付くが、それだけでは喋れない。
喋るためには音読なり、会話実践なりしないと駄目。
それだけの話じゃないか。
99 :
糞カキ人夫のB民小僧 ◇IBmI/K76EY :04/12/12 22:53:43
>>88,
>>93はアチキでふ。コテハン間違えちまいまひた。
「糞カキ人夫のB民小僧 ◇IBmI/K76EY」に訂正しときまふ。
100 :
94:04/12/13 02:42:50
>>96 音読は絶対必要だよ。
数多く聞きこなせば聞き取りはできるようになるけど、
実際喋るとなると、努力して発音の練習しないと無理だよ。
101 :
名無しさん@3周年:04/12/13 10:52:50
100
音読は何かを読むことでしょ、読むという行為は必ずしも必要ではないと思うよ
発音、会話練習は必要だよ。会話のためにはね。
聞いたままを発音する。読むんじゃなくて。こっちの方がより地道に近い発音を習得できる。
102 :
名無しさん@3周年:04/12/13 12:47:05
↑ww
学習法に関して皆の衆が色んな方法を紹介しておられるが、 全部正解だと思います。
というのは目指すものが違うからです。
とりあえずコミュニケーションを取れるレベル、 仕事で喋る以外に読み書きが必要なレベル、
また、人に教えるレベル等、人それぞれ目指すレベルが各々全然違います。
要するに自分が目指すレベルは何かということです。 それによって学習法は自然と
全然違ってきて当たり前というか違わない方がおかしいということです。
ここで言うスピードラーニングはとりあえず簡単な中国語の聞き取りが出来れば
それで良いということで、それを目指す人にとっては理に適った方法だとおもいます。
それ以上のレベルを目指す人にとってはそんなことじゃ駄目だと思われるかもしれませんが
お年寄りが中国に観光旅行した時に「自分の中国語が通じた!!」ぐらいのレベルで
満足されるならそれはそれで良い方法だと思われます。 若い人にとっては物足りない
かもしれませんが、少しでも外国語で話が出来たということはお年寄りにとっては嬉しい
ものなのです。
104 :
名無しさん@3周年:04/12/13 20:22:36
まとめに入ったらこのスレ続かなくなっちゃうよ(涙)
とりあえず>11氏のその後の状況をしりたい。
105 :
名無しさん@3周年:04/12/13 20:46:04
なぜに年寄り?あなた年寄りなの?
>>101 いやまあ、音読でも発声でも会話実践でも何でもいいけど、
要するに自分で声を出す練習が必要だってことでしょ。
耳で聞いているだけでは、喋れるようにならないのは確かだよ。
107 :
94:04/12/14 02:15:10
音読って言う表現がまずかったかな?
つまり俺が言いたいのは、声に出して練習しない限り
喋ることは出来ないことだよ。
>>96 >>101はどんな方法で勉強してるのか知らないけど、
聞いたままを発音してちゃんと発音できてるの?
それを中国人に聞いてもらってるの?
中国語の発音のNとNGの違いや声調の違いは、自分では分からんぞ。
中国人に聞いてもらって矯正しないと無理。
>>98は日本語の音にはめるのは論外と言ってるが、それは間違いだよ。
最初はどうしても聞きなれない発音は日本語の音に聞こえてしまうものだよ。
ものすごい発音のきれいな人でないかぎり、
日本人の喋る中国語は日本語なまりのある中国語だし、
外国人が喋る日本語もその国のなまりのある日本語だし、
その国の言葉の音に当てはめて喋るからそうなるんだと思う。
>>107 間違っているとは言わないが実際に使って矯正しながら勉強するのは難しいだろ。
日本に住んでいるんなら。
勉強したあと矯正するほうこうでいかないとコストパフォーマンスが悪いだろ。
最初は勘違いの発声でもしかたないよ。
勉強できるだけしておいて、会話を実践できるチャンスがあるときに矯正すればいい。
それに、発音悪くても字を書けば通じるから。
>>108 漏れも中国語をやり始めて一年位はおまいさんと全く同じ考えだった。 というのも英語でそのやり方
つまり、細かなことは気にせずに文章全体の語感というか流れを先ず聞くことでマスターするという方法
で成功したからだ。
しかし、同じ方法で中国語は完全に失敗した。 失敗した理由を細かく話すと長くなるから止めとくが、一年が
全く無駄になった。 聞くことだけで覚えた中国語は殆どネーティブには通じなかった。 その後教室に通い
老師や生徒の中の上級者に勉強法を訊ねると共通して言うことは先ず単語のピンインと声調を徹底的に
書くことと音読でマスターすること、 逆に一番いけないのは聞き取りだけで単語を覚えないことだそうだ。
理由は聞き取りで覚えると日本人の場合はどうしてもカタカナでインプットされてしまい、後で正しい発音に
矯正するのは非常に困難であるとのことだった。 それで一からピンインに拘り、勉強をやり直して2年、
ようやく最近は中国とか台湾に行った時に通じるようになった。
それにしても最初の聞き取りを中心とした一年は中国語を英語と同じように考え、舐めていたのが原因だった。
皆の衆も中国語は単語の発音と声調に徹底的に拘ったほうがいいよ。 文法(語順)なんて中国語の場合は
比較的簡単だからいつでも覚えられるが、パーツである単語の発音で変な癖がつけば俺のように無駄な時間を
浪費することになるよ。
>文法(語順)なんて中国語の場合は比較的簡単だから
オレは中国語文法(語法)は簡単ではないと思う。
いわゆる英文法とはまた違った概念になる。
日本人学習者がネーテブに通じない原因の半分は発音で、
半分は語法(文の組立方)と断言する先生もいる。
>>110 禿同、 発音と語順が中国語の全て。 正しい発音と語順さえ身に付けば
通じるし、また聞き取りも自然とできるようになる。 逆に言えば語順と発音を
マスターしない内はまともな聞き取りも出来ないということ。
本人の好きなようにすりゃいいことだ。
それで上達するか、それとも片言の中国語で
終わるかは学習法も含め本人の才能の問題だな。
損するのも得するのも本人だ。 他人には関係ねーな。
>>109 発音は聞くだけではカタカナで覚えるのは事実だとおもう。
ただ、声調は聞くだけでいいんじゃないか?
普段は聞くだけでも、たまに本みてピンインとか見ればいいんじゃないの?
逆に本だけ読んで「聞く」ということをしないほうが変なしゃべりかたになると思うが。
スピードラーニングのやり方は知らないが、「聞くこと重視」と「聞くだけ」は大きく違うぞ。
こういうやりかたの勉強法は勉強していない時間に勉強できるというのが利点だろう。
普段、ぼけっとしている時間帯に「聞くだけ」でも何もしないよりはかなりましだろう。
本を読むことを嫌ったり、車の運転中などで本を読めない場合でもできるのが利点だ。
睡眠中だってできるわけだよ。
効果はあるよ。同じ時間使うならもっと効率よい方法があるかもしれないが労力を使いすぎる勉強法は続かないんだよ。
114 :
94:04/12/14 22:31:27
どんな目的でみんなが中国語の勉強をしてるかは分からないけど、
会話を前提で勉強してるなら独学はやめてるほうがいいよ。
文法は独学でもいいかもしれないが、
会話力をつけたいなら、早めに中国語教室に通うなどして、
中国人と接しないと難しいんじゃないかな。
聞き取りもCDの発音の様に中国人みんなが発音しないしよ。
俺は教室に通って勉強してるんだけど、老師によって微妙な発音の違いがある。
でもそれは当然のことで、老師達も出身地によってなまりは必ずあるから、
いろんな老師と会話の勉強で耳をならすほうがいいと言ってる。
>>107 日本語の音に当てはめてしまうのは論外、とか言ったのは、そういう意味ではなくて、
上で
>>109が言っているのと同じようなことなのだ。
発音の基礎もできてないうちに、聞き取りだけしても全く無駄ということ。
色んなやり方でやってるみたいだけど、俺のやり方は皆のやり方をチャンポンしたようなやり方だ。
教室へは半年ほど通ったが、そこは中級しかなくレベルが本で覚えられる程度だったので辞めた。
CD、ラジオ、テレビは日課で、その外聞き取りなら聞き取りばかりを2週間ほど毎日続ける。その次は
文法書を読むことばかりを2週間ほどつづける。その次は書き取りと音読ばかりを2週間続ける。
というように2週間ぐらいのサイクルでそれを繰り返している。 何故2週間かと言うと、俺の場合
同じ事をするのに2週間が限界だから。 まぁそれでも3年ほどやってるお陰で出張で中国にたまに
行き、仕事の話でも相手が余り英語ができない場合は中国語で商談、打ち合わせがだいたい出来るように
なった。 俺は皆の言う勉強法は全部正解だと思う。 俺の場合はチャンポン派だけどね。
117 :
名無しさん@3周年:04/12/14 23:12:53
音を聞いてカタカナを当てはめてしまう奴・・・・英語にもいるわな。
そんな奴の方が多いのかもしれんが・・・
才能ないな。
あれだろ?会話の時まず日本語考えて中訳、英訳しないか?
会話は反射だから、頭で訳してるうちは・・。簡単な会話は反射でも出るだろ?
そりゃまず本からはいる勉強してるからそんなになっちまうんだな
>>117 だからおまいさんの今のレベルがポイントなんだよ。
おまいさんが中国人と今問題の領有権についての
日本側の主張の正当性を主張し論破出来るなら、おまいさんの
やり方は正しいと思うが、中級者というか日常会話レベル
ならどんなやり方をしても誰でも到達できるから、やり方
もへったくれもないと思われ(w
119 :
名無しさん@3周年:04/12/14 23:33:31
>>117 貴方の言っておられることは同時通訳者並みのことです。
英語が中国語の同時通訳者の方ですか?
120 :
名無しさん@3周年:04/12/14 23:36:17
>117は将来の夢を語っているだけだ。 ガンガレよ!!
>>117は中学入学後アルファベットを学校で習う前から
英英辞書を愛用していたツワモノ
122 :
名無しさん@3周年:04/12/14 23:47:32
123 :
名無しさん@3周年:04/12/14 23:48:50
>>117のやり方で外国語がマスターできたら語学学校とか117が使うCD以外の教材会社は皆倒産だ罠www
124 :
名無しさん@3周年:04/12/14 23:50:41
おまいら
>>117がホントに同時通訳レベルだったら謝れよ!!
125 :
名無しさん@3周年:04/12/14 23:52:22
英中、中英辞書は愛用しているが、何か?
数日前から
えらいこのスレ盛り上がってるね。
先日中国逝ってきたけど、
自分の話すことが結構通じて面白かった。で、思ったのは、
他人と中文をはなすとき、やっぱり頭の中で、文章を作って、そしてそれを
言ってるなあ、ということ。だから、上の方でも言われてたけど、
1)単語のピンイン理解
2)発音
がしっかりしてないといけない。文法に関しては、日常会話程度ならそんなに
むずかしい文法はいらないんじゃないか。それに、ブツブツ切って言ってもいいんだし。
通じるこたぁ通じる、レベルだしね、まだ。
むしろ、あれ、あの単語の発音、どっちだったっけ?ともどかしい思いをした。
スピードラーニングだったら、自分の言いたいことを言えないで、「近似」しないと
いけないんじゃない?自分の言える文章でいう、みたいな。
それより、ヘンな中文かもしれんけど、自分の言いたいことをいえるほうが、おれは好だ。
よって、スピードラーニングはボツ。
過疎板がえらく盛り上がってるね。
漏れも
>>126と同じ意見、ピンインと声調が
体に染み込むぐらいやるほうがいいと思う。
いくら語順が合っていても発音が駄目なら
絶対に通じないが、発音が正確ならコマ切れ
の中国語でも通じる。 数十回中国に行った
上での体験談だ。
まあ、スピードラーニングも補助的手段としては有効だと思うが、それだけでいい筈は無い。
例えば野球選手だってウエイトトレーニングみたいな補助的トレーニングもすると思うが、
ウエイトトレーニングだけで野球が上手くなる訳無いだろ。
129 :
名無しさん@3周年:04/12/15 14:27:04
まぁすきなように勉強しロッテこった
そういうことだ。野球選手なんか打撃は上手いが後は駄目でもそれはそれで
監督としては代打という起用法もあるし、攻走守のバランスがとれた選手
はレギュラーとしてやっていける。 バランスに重きを置くのか一芸に秀でる
のかは本人の考え方と才能だから、良い悪いの問題ではないのじゃないかな。
勿論イチローのように高次元でバランスのとれた選手がベストな訳だが。
実際に会話しないと発音は矯正されないし、相手の発音も何通りもあるから、いろんな人と話をしないといけない。
自分の発音が相手にどう聞こえるかは会話しないとわからない。
そういう実践的なことは現地に住むのがいいが法的な問題や収入を得て生活していくなどの問題がある。
学校に行くといったってたいていの人は日曜ぐらいしか行けないだろうし金がかかるだろう。
どうして、非現実的なことばかり訴える人がいるのだろう。
外人のいる飲み屋に通ったりしていたら破産するよ?
コストパフォーマンスを無視した発言は見苦しいよ。
宝くじでも当たったんなら別だけどよ。
そりゃ、現地に住んで現地の学校に行ったほうが効果はあるだろうよ。
だからってスピードラーニングがダメだというのはおかしすぎるよ。
只見樹木,不見森林
>>131 >どうして、非現実的なことばかり訴える人がいるのだろう
いや、だから聞くだけで中国語マスターなんて、それがイチバン非現実的だって(藁
貧乏人は中国語するな。
>>131 >実際に会話しないと発音は矯正されないし、
>相手の発音も何通りもあるから、いろんな人と話をしないといけない。
>自分の発音が相手にどう聞こえるかは会話しないとわからない。
当たり前だろ。藻前は聞くだけで声調を区別して発音できるようになれるというのか?
つまり何だ、
聴くことはできるけど話せない
唖者みたいなのになりたいわけか。
>>137 それは違うぞ。実際には聞くことも(ry
>>131 破産するような飲み屋に行かなくたって、
日本に中国人なんていくらでも居るんじゃない?
>>131 正直言ってる意味が解らん。 スピードラーニングって一体何よ。
聞くこと重視、それとも聞くことだけ? 実際の成果はどーよ?
北京放送が殆ど聞き取れるのか?とにかく言ってることがワケワカラン。
聞き取り練習なんて語学学習の一部として学習者なら誰でも当たり前にしてること
なんだが、それ以外の例えば文法学習、書き取りとか音読をしてはいけないという特別な
理由があるのか? 何故そんなに遠回りをするんだ?
141 :
名無しさん@3周年:04/12/16 20:24:33
>>131 藻前は何ヶ月か前に上司のお供で中国に始めて行くとか言って舞い上がっていた香具師か?
芸風が似ているような気がする。
スピードラーニング否定論が多勢を占めたところで
お開きとしますか、このスレ。
しかし、漢字を理解できない欧米人が「書く」行為をはしょるのならともかく、
漢字文化圏の日本人が視覚的理解をすっとばすのは
もったいない希ガス
143 :
名無しさん@3周年:04/12/17 01:13:15
>>141 そりゃ俺のことか?131とは別人だがな。
スピードラーニングはやったことないけど否定はしないよ。
俺も座学はやらないで(つーかやる時間がないんだけど)実践会話派だからな。
やったことないのに否定だけするやつってお里が知れてると思うぜ。
俺はスピードラーニングだけで同時通訳者になったが。
145 :
名無しさん@3周年:04/12/17 07:18:42
なら最高の教材じゃん
っていうか誰もスピードラーニングとかいうのを具体的に説明しないのは何故だ?
肯定とか否定することも出来んのだが。 もし、聞き取り練習なら学習のツールの
一つとして皆がやってるし、取り立てて言うほどのもんじゃない。 語学に限らず
何でも感覚で覚える部分と理屈で覚えなければならない部分があるのは当たり前だ。
日本語が日本人と殆ど変らないレベルの中国人と仕事で毎日のように話をするが、
どのようにして覚えたのかを聞くと、語彙を増やす、文法を理解する、音読する、
書き取り練習、聞き取り練習を平行してやりながらすこしづつレベルを上げていった
と言っている。 これは当たり前と言えば当たり前すぎることで、色んな方向からの
アプローチによって点とか線でない立体的な語学力が始めて養われる。 これこそ理屈
じゃなしにこの世に文字が生まれた時から人間が本能的に持ってる欲求だと思うよ。
特に語学学習者なら誰でも喋りたい、聞きたい、読みたい、書きたいと思ってやってる訳だから。
右脳とか左脳とか意識する方がすでに理屈に支配されているんじゃないか? 普通にやってりゃ
誰でも上の欲求をワンステップづつ満たしていくことができるのが語学の一番の楽しみで、
その為に皆やってると思うよ。
147 :
名無しさん@3周年:04/12/17 14:29:28
>>140 その方が近道の場合もあるって言うことに気づかない奴も。。。。
一年で中検2級ぐらいのレベルにいってこそ始めてスピード何とかと言える。
もし一年で3級レベルだとスローラーニングと改名した方がいい。
149 :
名無しさん@3周年:04/12/17 16:55:34
>>143 >俺も座学はやらないで(つーかやる時間がないんだけど)実践会話派だからな。
確か何処かの中国語教室に通っていたんじゃないのか?
それじゃ学校も行かずに日々の仕事の中で中国人との
商談、打ち合わせだけで覚えた俺の変な中国語は何派と
言ったらいいんだ? 勉強費用無用派かな。
150 :
名無しさん@3周年:04/12/17 17:33:27
すごい盛りあがってる・・・
ある意味中国語はこれほどまで、習得し辛いということか・・。
たしかに、NHKの外国語講座担当のディレクターが
他の外国語の中でも、中国語はマスターするのが、際立って難しいといっていた
のを読んだことがある。
かける時間の割に習得度合いが低いという。
なにか効率のよい学習法がないものか。
151 :
名無しさん@3周年:04/12/17 18:16:23
スピードラーニングは中級者向けなのかも知れないね。
なぜなら、外国語の後に日本語訳が出るんでしょ?
初心者には日本語訳が先に出て外国語が後に出るほうがいい。
先に外国語が出てくるのはテストみたいなもんで覚えるための利用法とはまた違う。
先に日本語訳が出て、その文に興味があると判断すれば次の外国語を集中して聞けて効率が非常によい。
先に外国語が出ると意味がわからないから興味がわかず、次の日本語が出たときにその外国語を知りたいと思っても後の祭り。
もう外国語は先に流れてしまっているから聞けないんだ。
UNICOMのSS式○○語(各言語)っていうCD付き書籍がある。
私はこれを中国語を含む複数言語持っているよ。最近は聞いてないけど。
たぶん、スピードラーニングに近いものなんだろうけど決定的に違うのは順番だね。
SS式は日本語訳が先に出る。
自分が使いたいと思う興味ある文章のみ集中できるからこっちのほうが好きだ。
順番が逆なものなど要らない。
ただし、日本語訳が先のほうで聞いて大部暗記してきたらテストの意味で順番が逆のを聞いてもいいと思う。
一番最初から外国語が先に出てくるのを効くなんて絶対効率悪いって。
外国語が先にでるテープも持っているけど聞いても本当に聞き流すだけで覚えられないよ。
http://www.unicom-lra.co.jp/ss/ss.html#ss
漏れの持ってるCDは日本語先でその後中国語と、全く日本語なしの2種類。
実際に勉強になるのは日本語なしの方、これがめちゃくちゃ早口(ラジオの
中国語ニュースといい勝負)で最初は全く付いていけなかったが、日本語での
意味なんて考えないようにして音だけ拾っていったら最近は大体付いていける
ようになった。 最初は辛いが、ある程度聞き慣れたら日本語なしの方が聞き取り力
を養うのにいいと思う。 日本語に当てはめる作業を無意識に止めて中国語を聞いて
中国語で理解するのが大事じゃないかな。 勿論、語彙と文法の勉強は別次元で
必要不可欠というか語学の基礎であるのは確かだ。
154 :
名無しさん@3周年:04/12/17 23:36:39
156 :
名無しさん@3周年:04/12/18 01:53:08
最近、七田式の中国語教材が発売されてるね。
これも要するに右脳式の勉強方法をうたってるんだけど、
最初に3倍速CDの聞き取りをしてから通常の速さで聞き、
その後は日本語の意味を考えずに音読、
それに慣れたら、日本語の意味をイメージしてから音読みたいな感じだったと思う。
これってどうよ?
157 :
名無しさん@3周年:04/12/18 02:56:13
http://www.unicom-lra.co.jp/ss/ss.html#ss SS式がいいんだよ。
日本語訳を先に流して外国語を流すってやつな。
これが第一歩なんだよ。
値段だって一言語3980円だよ。本とCDのセットで。
スピードラーニングっていくらするんだよ?
法外な値段で売りつけるんじゃないよ。
しかもSS式はヒッポびっくりの多言語だぜ?
スピードラーニングってミャンマー語とかタガログとか上海語とかブラジルポルトガル語とかあるのかよ?
ないだろうよ。
それだけSS式は実績があるんだよ。
SS式を終えてから次にステップアップって考えならわかるが、いきなりスピードラーニングだの七田式なんてだめなんだよ。
意味のわからないことを聞いていても本当に聞き流すだけ。
意味がわかってはじめて勉強になる。
初心者が外国語のラジオ聞いていても何の勉強にもならないのと同じだよ。
意味がわかるためには、先に日本語訳がいいか後に日本語訳がいいかはおまえらの頭でよく考えなって。
あと、聞くだけは勉強にならないというがSS式はCD付き書籍だから、普段は聞くだけでもたまには本見ながら聞くまたは本だけ見るって考え方だと思うよ。
もちろん他の入門書なり文法書なり併用するべきだと思うが。
おまえら本気で5000円の価値もないCD本セットのスピードラーニングを、しかも日本語訳の順番逆のスピードラーニングを高額で買うのかよ?
金は有効に使えよ。
158 :
名無しさん@3周年:04/12/18 03:07:14
俺はスピードラーニングはやっていないが、日本語訳が先のも後のも両方やっている。
結果、効率は日本語訳が先のほうがいい。
聞き流すだけっていいかたは本当はおかしくて、聞くだけでも覚えようという意識を持って集中して聞かないと覚えられないんだよ。
集中しなければ本当に聞き流してしまう。
日本語訳を聞いて「この文章は使えるぞ」と思えば次の外国語を聞くまでに集中モードに入り、暗記することができる。
聞くだけでも覚えようと思って聞くのとそうでないのでは効果が全然違う。
覚えようと思っても人間が集中できる時間なんてそう長く続かないから、集中できるタイミングを選べるのが重要になってくる。
日本語訳が先に出れば覚えたい文章だけ覚えて、どうでもいいと思う使えない文章はスルーするということができる。
外国語が先に出てくると平均的にしか集中できず、すぐ疲れてしまい覚えたいはずの文章も覚えられないまま時間だけが去っていく。
159 :
名無しさん@3周年:04/12/18 09:38:29
スピードラーニングというより、ヒアリングマラソンのほうについて
なんだけど、
この手の「膨大な量を聴く」教材というのは、こんなことだとおもう。
つまり、勉強するぞ!と人間が集中できるのは45分〜1時間程度、あとは
脳が疲れてしまってお休みモードに入る。学生とか、勉強さえしてれば
いい立場の人らは一休みしてふたたび勉強すればいいんだけど、
社会人はそんなことできない。そこで、年がら年中、ひっきりなしに
ネイティブのしゃべってる会話を流しておく。それこそ単に聞き流している状態で。
で、頭の中では、あれ、あの金入れたかな、とかあの仕事の日程を考えなきゃ、とか
考えてる横でベラベラ会話なりが進行している。で、ふと自分の考えに疲れて
脳が他のことをしたくなる状態になる。そのときに中国語なら中国語が流れてたら、
そのときの数分間(数秒か?)はすごく研ぎ澄まされた状況で聴くことができる。
その「総和」で、見かけ以上の効果をあげよう、としているような気がする。
でも、オイラはこの勉強法に賛成だがね。キチッキチッとやるひと、計画どおりに
進めたい人にはむかないかもね。オイラは、ブレイクスルーを期待する人。
160 :
名無しさん@3周年:04/12/18 12:46:20
そうそうつまり左脳主導型じゃないと納得も我慢もできない人にとってはそうなんだろうね
つまり会話脳,右脳の活用ができない人。こういうタイプは勉強量の割りにはあまりしゃべれないっていう口。
まぁ日本の語学教育の申し子だね
まあ、金のかからない勉強がしたいならCDでも聞いておけ。
効果は金がかかっていないだけにそれなりだがな。
俺の金がかかった学習法を教えてやろう。
ヤクザに頼んで外人の若い娘を今までの合計で13人ほど連れてきてもらった。
シャブ漬けにして地下牢で飼って夜の相手をしてもらっている。
今では8人に人数が減っている。
生き物だから扱いが難しくてね。
来週また新人が来るよ。
この方法でペラペラだよ。
162 :
名無しさん@3周年:04/12/18 16:20:55
その方法で何でぺらぺらになるのかさぱーりわからん ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ
ここで右脳とか左脳とかイメージだとか理屈だとかいってる人は記憶定着とそのイメージ化
のメカニズムがもう一つ解っていないようですね。 言葉で右脳とか左脳と言っているようじゃ
まだ甘いね。
>>154 そのレベルのイメージトレーニングなら大昔からあるよ。 今はもっと進んでいて昔のイメージ
トレーニングに比べたらかなり実践的になってきてるよ。 ヒントはここで言ってるスピードラーニング
とかの教材によってイメージ定着を図る受動的な方法からもっとリアルで主体的なやり方に改善されている。
勿論小道具としては教材は必要かもしれんが、イメージトレーニングの本質からすればあくまで小道具で
本当に大事なのは・・・・・で、初心者によくあるイメージトレーニングに際しての決定的な間違いは・・・・・だ。
・・・・・は苦労して体で覚えてくれ(w
164 :
名無しさん@3周年:04/12/18 18:10:37
中国語は英語と比べ極端に1音節の長さが短い代わり、
音節が飛ばされる(=日本人には飛んで聞こえる)ことがなく、
一音節一音節をいっていくので、
知ってる単語で構成された文ならよほど早いのを除き、
大概聞き取れる。
実際、ある程度語彙を増やした状態で、中国語のニュースやリスニングテープ
をきいたら労せずして聞き取れる。
就や要などの副詞、下去などの補語表現が頻出するが、
これも、語法的な知識があれば、対応しながら聞ける。
知ってる単語、文構造の知識が下地にあれば、全然無理しなくても
解る。
中国語は一個一個の語(特に動詞)に深い役割があって、
文構成、関わる対象客語、補語表現等により、
無数の表現ができてしまう。
中国語は会話が難しいというのは平易な内容こそ、
最も日本人が苦手とする表現が頻出するから。
一見難しそうな複文より、辞書にも載ってない言い切りの派生補語表現の方が
何倍も難しい。
日本人の中国語学者が最も難しいとしてるのは平易な日常表現にあるという。
最初のうちは喋れなくて当たり前。
>>164 で、スピードラーニングはどうなの?いいの?わるいの?
<<164はつまり何がいいたいのかわからん。
勉強法でグタグタ言ってる間に、単語の一つも覚えたらどうかね。
最近さぼっていたけど、今日はかなりやった。
気が付いたらこんな時間になっていた。
でも商業中文はやっぱり難しい。
もう寝るわ、 おやすみ
おまいら、何千年もあまり進化をしていない中国語、つまり工夫のない言語を
やってて面白いか? 日本語は漢字を取り入れながら時代に応じた進化を
してきているだろ。 もっと日本語を勉強汁!!
最近の日本語の変化は退化としかいいようがないと思(ry
>何千年もあまり進化をしていない中国語
スレタイからチとずれるけど
中文勉強してると日本語の再発見があるよ。
たとえば
1)百貨店:「貨」という字をみると、オレなんかはまっさきに「カネ」の意味を
思ってしまうが、中文では「モノ」。「貨物」だな。
それが百個以上あるよ、ってんで百貨店。老師によると、日本語が中国に逆輸入されたものだとのこと。
2)念仏:「念」は中文で「声に出してよむ」。念仏はまさにそれ。
でも、「念仏を唱える」はダブってることがわかる。
最近気づいたのでもこれだけある。
現代日本語で失われつつある意味が中文の語に残ってるのは、楽しい。
175 :
名無しさん@3周年:04/12/21 17:07:17
>>174 アンタできる人だね。現在レベルが遠いとしても、すぐに上にいけるよ。
こういう細かい1文字の漢字に注意を払える人は、例えば、離合詞の問題など
クリアーしやすい。
176 :
名無しさん@3周年:04/12/21 20:41:20
>>174 その気持ち良く解ります。 一文字の漢字の持つ意味合いを噛み締めながら
学習するのが象形文字を使う漢字文化圏の人間にできる風流というものだと
思います。 それを無視したような学習は底の浅いものになります。
177 :
名無しさん@3周年:04/12/21 20:49:18
スピードラーニングがどんなものかは知らないし、別に知りたくもないが
所詮インスタントラーメンのようなものなんだろ。 腹がへってる時はとりあえず
腹が膨れるものならなんでも良いが、そうじゃなきゃ食べる気もしない。
付け焼刃は所詮付け焼刃、応急処置にはなるが抜本的な解決にはならない
どころか変な癖が付けば直すのに普通に学んだ時間の何倍もの時間が掛かるので
先を読める人間には取るに足らん邪道でしかない。
漏れはいつも運転しながらCDを聞いている。
特に高速道路で聞くと覚え易い。
これがほんとのスピードラーニングwww
179 :
名無しさん@3周年:04/12/22 19:56:47
このスレはここから
>>178の年齢を当てるスレになりました。
このオヤジギャグからして40超えは必死
X 40超えは必死
○ 40超えは必至
必死なのはおまい・・・・
という時に使うのが必死
このスレはここから
>>179の日本語を直すスレになりました。
このレベルからして必死の厨房であろう。
ちなみに
将棋の「必死」は
「必至」でもよい。
183 :
名無しさん@3周年:04/12/23 00:31:52
● 誤字誤読系
これが種類としては一番多いでしょう。
2chでは、誤字脱字をみつけて指摘すると、かえって無粋な行為として煽られる時があります。
例: がいしゅつ(既出)、ほそろしい(恐ろしい)、脳無し(能無し)
● 当て字系
これも結構多くあります。ほとんどはそのまま読むと分かりますが、中にはかなり凝ったものもあるようです。
例: 氏ね(死ね)、厨房(中学生・ガキ)、串(proxy)、基地外(キチガイ)
● 変換系
たいていは「っ」が「ー」に変えられたものです。脱力系ともいえるかもしれません。
例: マターリ(まったり)、セクース(セックス)、おげふぃん(お下品)
● 流行系
言葉の意味が多少違う形で時流に乗って流行ってしまったものです。
例: ドキュン(不良・ヤンキー等)、ヒッキー(引き篭もり)
● 新語造語系
2ch内部(または関係近辺)で作られたり自然発生した言葉など。有名固定ハンドルさんやアスキーアートのキャラクターが発生源になることも多いです。説明は難しいので、実際に使われている場所を見つけて観察してください。
例: 壷(ちゃんころ)、漏れ、雀、バサロ、オマエモナー
スピードラーニングか〜
観光で「これいくら?」「もうチト値引き汁!!」に
毛の生えた程度で良かったらこの方法も
良いんじゃないかな。 ただ仕事で使うレベル
ではないことは確かなようだね。
「スピード」と言うのは違うと思うな。
聞き流すだけの練習はむしろ「スローラーニング」だと思う。
と言っても決して悪い意味ではなく、
時間さえかければ無理せず自然に学べる、みたいな。
しかし何だね、
いざネイティブとしゃべってみると、声調が
「鈍く」なるね。「可以ma?」なんてな
完全に言い方を記憶してしまってるのは反射的でも
うまくいえるけど。頭の中で文章を作りながら言うときは、
テキストを音読しているのを100%とすると、50%程度しか
いえてないとおもう。ネイティブは幾ら早口になっても、声調はきちんと
残ってるし、それがかなりリズミカルにきこえるんだよな。
日本人の到達できない境地なんだろうか笑
聴くのも大事だけど、話すのも大事だなあと、つくづく思う。
187 :
名無しさん@3周年:04/12/24 17:43:29
>>186 これは仕方ないよ。
でも、日頃勉強してる人で潜在的に
基本事項をマスターしてれば
個人差あるけど、
現地で3〜5日過ぎたころから、声調は吹っ切れて出せるよ。
声調がだせると同時に通じるやすくなる。
一言一言が通じやすくなると、文の組立にも自信が
つきだし、より長い文章でしゃべれるようになる。
比較的長めの文の組立ができれば、そこからいきなり倍段階で通じやすくなるのが、
中国語。
あと声調と同時にとくに母音にネイティブっぽい艶もでてくると、
もっと通じやすくなる。
また、組み立てるためには、語法が身についてないといけないし、
情況に応じた語もストックしてないといけない。
中国語は {発音⇔語法⇔語彙}
のように互いに密接にリンクしないと、
絶対にうまくいかないと思う。
164のいうように、中国語は平易な日常表現こそ難しいのは確か
(実際は他の言語でもそうなんだが・・・)で、
やはり、相当量の勉強量の下地は必要と思う。
逆説的な言い方だけど、発音の悪いと思う人は、語法と語彙力(量)
を高めるようにすればいい。
ふしぎなことに、語法と語彙に強くなれば、発音もよくなる。
>>187 真理を突いてるね、相当の苦労人と見ますた。
このスレで簡単に右脳だとか左脳だとかいってるガキ
にはない経験を積んでいるね!! 真剣にやってる人間
しか出ない文句が気に入った。
189 :
名無しさん@3周年:04/12/24 23:45:42
だからお前はしゃべれねーんだYO!
>>189 誰に向かって言ってるの?
独り言?大丈夫ですか、頭?
191 :
名無しさん@3周年:04/12/25 00:46:07
(´,_ゝ`)プッ
もういいよ。w
「・・・語が出来る」という意味は
喋れる、聞ける、書けること。
これらが全てある程度のレベルで
満足に出来きて始めて「できる」という。
このうちのどれか一つが出来る
場合は「・・・語をかじっている」と
言う。 つまりスピードラーニングとは
早くかじるという意味である。
193 :
名無しさん@3周年:04/12/25 10:53:26
それ自体がおまえの勝手な決めつけなんだよ
話すだけが目的の奴もいりゃ、読み書きだけできりゃいい奴もいる
いろんな人間がいてそれぞれあった学習法がある
ほんとに頭でっかちな上に柔軟性ゼロだな
厨房専用スレ
文字の無い言語もあれば、文字しか無い言語もあるわけだ。
発音はあっても、お互いの発音が違うから筆談する場合もあるわけだ。
>>193 面白いことを言うね。 外国語をやる目的は仕事とかプライベートとか色々あるけど
要するにコミュニケーションを取る為な訳だろ。 だったら当然手段として要求されるのは
聞けること、喋れること、読めること、書けることな訳だ。 言葉それ自体は目的でも
何でもない、単なるツールな訳だ。 例えば能力的に喋れるが書けないという人間は
実際に沢山いると思うが、別にそれはそれで本人の問題だからどうでもいいことで、
要するにコミュニケーションのツールが少ないだけの話だ。 だからツールの少ないことを
ことさら正当化する必要は何もない。
197 :
名無しさん@3周年:04/12/25 20:09:46
だから 「・・・語が出来る」という意味は 喋れる、聞ける、書けること。
って言うことすらきわめてくだらない個人的な価値観でしかないって事だ
198 :
名無しさん@3周年:04/12/26 00:32:27
日本人が中国語を学ぶ醍醐味は
無意識に使っている漢字熟語の意味を再発見することと、
故事成語などにかくされた歴史や習慣、風俗を学び、日本と比較し、
中国との差異におどろき、かつ日本を再確認するところにある。
・・・ここんとこ「スピードラーニング」できますか?
199 :
198:04/12/26 00:33:45
韓国人はもはや漢字読めないんだから、
スピードラーニングでいいとおもうよ。
日本人が中国語を学ぶ醍醐味は
売春ツアーに行って安く女を買うことにある。
一人で行って通訳もつけず、ぼったくられず、捕まらずに安くいい女を買い、日本に無事帰還すれば中国語をマスターしたと言えよう。
それ以外は何の役にもたたない言語なのだから。
201 :
名無しさん@3周年:04/12/26 22:45:02
確かに中国語を勉強し始めてから、
日本語は中国語無くしてあり得ないと再認識するね。
結構日本語の発音に近い中国語の発音て多いもんね。
202 :
名無しさん@3周年:04/12/27 01:34:40
198
あなたのいう醍醐味はあなた自身の醍醐味であって、おそらく200さんのような人や僕にとっては醍醐味でも何でもない。
ほんとになんでも自分の枠にはめてしか判断できない奴がここには多すぎる。あきれるわ
203 :
名無しさん@3周年:04/12/27 11:18:58
202
そういうオマエが一番自分自身のワクから
出られてないんだけどな。
せいぜい5年くらいかけて不自由な漢語を習得して
エツに入ってください。
オマエにあきれてるヒマはありません。
204 :
名無しさん@3周年:04/12/27 11:43:27
>>203 そういうオマエが一番自分自身のワクから
出られてないんだけどな。
せいぜい5年くらいかけて不自由な漢語を習得して
エツに入ってください。
オマエにあきれてるヒマはありません。
まあ、日本語の再発見のために中国語を勉強するバカは普通いないわな。
ミヤヴィチャン紅白出るかなミヤヴィチャン
白い猫でも黒い猫でもネズミを取ることができる猫だったらそれでいい。
どんな学習法でも要はコミュニケーションがきちっと出来ればそれでいい。
方法論は個人の勝手だが、結果としてコミュニケーション能力を養えたかどうかだけの
問題だ。 その点スピードラーニングとかいうやり方がどの位の時間、費用、労力を
節約できるかを具体的に成功事例から紹介しない限り、教材販売ビジネスとしは
説得力がないというだけのことだ。 いままで短期間で・・・が習得できるといううたい文句
の教材がまともだった例がないというのは誰でも知ってる。
口語ではこういうけど文語ではこう、とか
簡体字への対応とか、有気音無気音とか、
半三声とか、畳語(松松songsongとか)とか、
どうするんだろう?
209 :
名無しさん@3周年:04/12/29 09:54:31
読む書くということを想定していないので文語とか簡体字とかは考える必要がない
発音は聞いたまま再現すればいいので口について出ればいい
楽譜読めなくても歌を歌えるのと同じ スタッカートやフォルテシモわからなくても歌える人は上手に歌う
でも音痴は音痴 楽譜がしっかり読めて,作曲できて(よく誰かのいう)バランスよく勉強してても音痴が治らない人もいる
会話能力やはりは才能に左右されるよね 会話に限っていえば頭で作文しないと話せない人はなかなか上達しない
ミヤヴィチャン紅白出るのかなミヤヴィチャン
211 :
名無しさん@3周年:04/12/29 11:33:18
スピードラーニング英語版やったことある 上級にはなれないけどフレーズは自然にインプットされるよね
反射で会話ができるようになった ただテープにない内容は無理(あたりまえだけど)
だれかが日本語→英語の方がいいって言ってたのでやってみたけど僕的には絶対無理
日本語聞いた瞬間作文してしまう その後英語を聞いても思考回路がずっと回転してて脳みそにとけ込んでいかない
英語→日本語だと聞いて瞬間わからなくても後で日本語が来るとシーンをイメージできる
だから覚えようとしなくても脳みそが作る視覚イメージと先に流れた英語が関連しあって勝手にインプットされるって感じ
暗記法でイメージ付けするのを無意識にやってるっていうか..
会話ってそろばんに似てると思うんだよね頭で考えても絶対早くならない
思考が中心 思考しないとできない そろばんが目の前にないとできない人は レベルもそこまでっていうか
ミヤヴィチャン紅白出るのかなミヤヴィチャン
213 :
名無しさん@3周年:04/12/31 22:40:08
大前提として、中国語文法は
初級までは簡単だが(単語を並べただけでいいようなところがある)
中級以降の、ネイティブらしい表現のあたりから
相原先生のいわれるとおり「さまよえる中級人」となってしまう
むずかしさがある。
で、フツーの、学生が講義を受けるような中国語勉強をしている人は、
あーだこーだ文章を頭の中で考えて、ネイティブ中国人から
「まちがっているけど、こういうことをいいたいのだな」
と思われながらも理解されるのだけど、「スピード」のヤツラは
その「いいたいことをいえないもどかしさ」みたいなものを
感じるのではないだろうか?というのも、文法を並行してやってるヤツラは
上で述べたようなかんじで、ネイティブが決しておかさないマチガイをおかしながら
それでも相手は理解してくれる。一方、「スピード」の連中は、自分の辞書にない
文章やコトバをいえないというリスクがある。
たとえば、雲南省とかチベットあたりにいって、コミュニケートしたいとして、
間違ってるけど理解されるほうと、言えることしか言えないほうと、
どちらがいいでしょうかね?
スピードの奴らは今は売れてないけど細々とソロでやっているよ。
解散したんだからもういいんじゃないか
215 :
名無しさん@3周年:04/12/31 23:44:42
>>214 ワロタw
久しぶりにこんな面白いレス見たwww
>>213 知らない単語を言える人はいない。
単語を知らなくても、その単語の意味を説明して通じるということはある。
ようは文法を勉強していない人は説明に弱いといいたいのだろう。
聞くこと重視の人が文法に弱いと言いたいのだろうが、本当にそうなのか?
いろんな文法使ったいろんな文を聞いたら文法にも強くなると思うんだが。
スピードラーニングがどうか知らないが本もついてくるんじゃないのか?
本には文法の説明はないのか?
217 :
名無しさん@3周年:05/01/01 01:03:10
みなさんあけましておめでとうございます。
新年快楽!
218 :
名無しさん@3周年:05/01/01 05:25:35
以「...」為由 ...を理由にして
辞書には出てないけど、この構文よく見るね。
ミヤヴィチャン紅白お疲れさまミヤヴィチャン
220 :
名無しさん@3周年:05/01/01 23:00:25
>>219 お前マジでウザイから、とっとと氏ね。このバカ。
駄単発スレをアゲるほうがうぜえだろ
ミヤヴィチャン紅白お疲れさまミヤヴィチャン
>>216 文法理解には文字を視覚的にとらえることが前提になると思うのだけど
(そもそも、文法とは『その国語の一定のルール』であり、
その理解にはいくつかの文章を同時に並列に較べる必要がある)
その行程をすっとばしている学習法であるスピードラーニングで
文法をマスターできるとは到底思えないのだけど・・・
223 :
名無しさん@3周年:05/01/02 00:07:58
アゲ厨死ね
ミヤヴィチャン紅白お疲れさまミヤヴィチャン
225 :
名無しさん@3周年:05/01/02 03:16:57
>>224 お前こそやめろ。
しつこく無意味な駄カキコしてんじゃねえよ。このバカ。
バカはマジで死ね。
ミヤヴィチャン中野で待っててねミヤヴィチャン
227 :
名無しさん@3周年:05/01/02 04:05:26
無意味な駄カキコ繰り返すな。この馬鹿
>>226。
馬鹿以下のクズ。
クズはゴミ箱にでも逝け。
>>222 同時というは厳密には不可能だが5秒後とか10秒後なら次の文を流すことができるだろう。
似たようないくつかの文を並べて音声で流すことは可能なわけだが。
紙に書いてある文章は音声で流すことも可能。
スピードラーニングのCDに録音されている文が何かをすっとばしているということなのですね?
まあ、「スピード」がつくのだから何かすっとばさないとスピードにはならないね。
229 :
340:05/01/02 15:37:04
「次区域」はsubregionの中国語訳で日本語では「経済圏」かな
例「大湄公河次區域」は「大メコン川経済圏」
230 :
340:05/01/02 17:20:39
「可転債」英語のexchangeable bondの訳 日本語では「他社株転換債」
231 :
名無しさん@3周年:05/01/02 22:12:14
文法と文字は関連しない
ならば文盲は話せないことになる
文法に比較も必要ない
あなた日本語で文法を意識、比較しながらじゃなきゃ話せないの?
会話ってそういうもんじゃない
そういう考えを捨ててこそはじめて会話力がぐっとアップする道が開ける
ミヤヴィチャン中野で待っててねミヤヴィチャン
231は業者のまわしもの支那人
234 :
名無しさん@3周年:05/01/03 00:38:40
ミヤヴィチャン中野で待っててねミヤヴィチャン
ミヤヴィチャン中野で待っててねミヤヴィチャン
ミヤヴィチャン中野で待っててねミヤヴィチャン
241 :
名無しさん@3周年:05/01/03 21:06:55
アフォくさ
だったら支那人と同様
何年も何年もかけて聴いてしゃべるがいいさ
外国人の、既に他の言語を一度きわめたものには
文法という法則をマスターすることが言語習得の大幅な近道になるものだがな。
文法やりたきゃ本使え
オームになりたきゃこれ使え
242 :
名無しさん@3周年:05/01/03 22:10:51
だからおめーはいつまでたってもしゃべれねーんだよ!
243 :
名無しさん@3周年:05/01/03 22:17:22
おまえよりうめーよ
ハゲ!
洗頭いって公安にパクられろ!
スピードラーニングのようなノリの教材で外国語をマスターできることはできると
思う。当該外国語を母国語としている中学生レベルの会話力は確かにマスター
できる。
人それぞれ目的、目標が違うから、学習法は色々あって当然と思います。
例えば車の運転でも人それぞれ目的が違うのと同じで、近所のスーパーに
買い物に行く程度、 タクシーとかトラックのように仕事で使う場合、国内の
ラリー出場する場合、 海外で国際レースに出場する場合等々。
ですから近所に買い物に行ければそれで良い場合は国際レースでしか使わない
運転技術は必要ないし、 またレースに出るのにタクシーの免許を取得する
為の訓練をしても意味がありません。 多分スピードラーニングとやらは近所に買い物
に行ければそれでいいという人を対象としているので、その目的の人達だけすれば
それはそれで有効だと思います。 が、しかし少しでも中国語が仕事に含まれるのなら
それに相応しい学習法ではないことは確かなようです。
246 :
名無しさん@3周年:05/01/08 20:04:12
外国語とそれに対応する日本語を吹き込んだ教材なんて大昔、多分漏れの生まれる
前からあったのだが、結局このスピードラーニングとかはネーミングが違うだけで
古典的な教材な訳だ。 そのわりには高杉ないか??? まあ思ったほど売れないから
こんなスレも立つのだろーなwww
発展性がないよな。この学習法。
たとえば中検に沿って勉強してるヤツならば、
(読む・書く中文に偏るのでは、というそしりがあれど)
3級の次は2級、準1、と積み上げていけるけど、
スピードうんぬんにはそういうモノがない。
サムスンのやり方みたいなもんだ。その場限り。
昨日かな?新聞の1面広告があったよ。
ほぼ英語の商品説明だったけど
中国語のと一緒にハングルのスピードラーニングも載っていたよ。
251 :
名無しさん@3周年:05/01/09 18:14:03
中国語会話を少しかじりますた、というレベルで良いのだったら別にわざわざこんな高い教材で
やらなくても何でも良いのじゃないかな。
会話、読み書きが一通り出来ます、というレベルが必要ならスピードラーニングみたいなその場凌ぎの
応急処置の学習法で時間を無駄遣いするより、正統な方法でこつこつとやる方が余程近道だということでつ。
ミヤヴィチャンまさかモームス(笑)とかに入っちゃわないよねミヤヴィチャン
近道も何も最初からゴールなどないし。
中国語が得意でも売春ツアーに行く以外は役にたたない。
趣味でやるなら自分が楽しければそれでいい。
正統法もくそもない。
自分がやっていないことは全て役にたたないことにしたい気持ちはわかる。
スピードラーニングをけなすのは結構なことだが自分で試してからにしてもいいんじゃない?
>>253 >スピードラーニングをけなすのは結構なことだが自分で試してからにしてもいいんじゃない?
けなすも何もスピードラーニングは外国語と日本語のCDだろ? そんなのなら昔から在るし、
そんなCDを繰り返し聞くのは誰でも外国語学習の一部として普通に皆がやってるはずだよ。
わざわざ「スピードラーニング」なんて大層なネーミングをして新しいさも新しい学習法として
宣伝するほどのものではないと思うがね。
漏れは日本語の入っていない可也喋り方の早いCD持ってるけど、本当に音で中国語を捉える
なら一切日本語を排除した方が良いと思うよ。 結局スピードラーニングとかいうのはどっちつかず
の中途半端な聞き取り練習でしかないんじゃないかな。
255 :
名無しさん@3周年:05/01/10 20:04:31
何にも知らない奴が中国語しか入ってないCDを1億回きいても
絶対に単語一つ理解できない罠。
あふぉですね
教える側の人間なんだが、何か?
257 :
名無しさん@3周年:05/01/11 11:17:40
じゃ救いようもないアフォだ(ワラ
糞スレあげないでほしいよねミヤヴィチャン
厨房カキコを装う宣伝に必死な香具師、
それを解っててからかう香具師。
このスレ面白いね。 宣伝ガンガレ!!
俺は買わないというか、くれると言っても
要らないけどな(w
>>259 貰って他人に売れよw
このスレ読めば、すぐにつかえる「宣伝文句」もいっぱいあるぞ!
大体スピードウンタラというものに
飛びついて
いいことは何ひとつない
中国語を勉強している雰囲気を味わう程度なら
娯楽として何でもいいんじゃないかな。
だが、もし仕事関係で中国語を使いたい場合は
寄り道になるだろうね。 失敗して学ぶのも学習
と言えば学習だが。
短期間で楽に「・・・・するだけ」で外国語がマスター出来るって決まり文句みたいになってますね。
まるでパチ屋がよく言う「出ます、出します、出させます」みたいなものなんでしょう。
そうした例がないし、また誰もはなから信じていない。
264 :
名無しさん@3周年:05/01/13 12:44:44
ミヤヴィチャンお風呂で待っててねミヤヴィチャン
ミヤヴィチャンもうすぐ大阪で会えるねミヤヴィチャン
>>263 俺はスピードラーニングを4日間やっただけで中国語の同時通訳者レベルになったが。
ただ、みんなとはやり方が違った。
毎月送られてくるCDを聞かずに貯めるだけためる。
そして、スピードラーニング終了後に一気に4日間聞き続けた。
すると、ごらんの通り、同時通訳者レベルだよ。
っていうか、
>>1は業者なのか? それともただ単に中国語初心者がこのスピードラーニングと
いうのを試そうと思っているが、いまいち内容と効果が判らないからスレを立てて返って来るレスで
それらを探ろうとしたのか? まあ仮に業者の場合でも、業者か?と聞いて「はいそうです」とは
言わんだろうがね。 どっちにしても語学学習を一軒の家に例えるなら、この種の教材は台所の壁
一枚分というところだ。 家の土台でもないし、柱でもないということだ。
269 :
1です。久しぶり:05/01/22 14:53:18
久しぶりです。スピードラーにングのスレがなかったのでなんとなく
建てただけです。結局買いました。 いまやってます。
みんなで効果を報告しましょうっていう感じのスレにしたいです
ミヤヴィチャン明日名古屋で会おうねミヤヴィチャン
>>1 スピードラーニングとかネーミングするぐらいだから
即効果が出るよね。 レポ楽しみにしてるよ。
さー やるぞ−!
ミヤヴィチャン週末が待ち遠しいよミヤヴィチャン
ってか、
>>1が上達したかどうかを客観的にどのようにして図ることができるのか?
作文問題に答えてくれるというなら、ある程度の実力は解るのだがね。
276 :
名無しさん@3周年:05/01/29 22:24:46
スピードラーニングで上達しても作文は出来ないよ
会話用の教材だから
不思議な教材だな? CDだけで、CDに吹き込まれている中国語は文字としてテキストに
載っていない教材なのか? そうだとすると上級者用だな。 大体吹き込まれていることを
喋れるが、書けないという語学勉強とは一体なんなんだ?
279 :
名無しさん@3周年:05/01/30 09:03:03
訳はあるにはあるが基本的に見るなと書いてある
その訳もめちゃ簡単でぺらぺらの冊子
文字を見た瞬間左脳にスイッチするからね
280 :
名無しさん@3周年:05/01/30 09:04:27
会話に特化した教材だからテキストなる物は存在しない
ひたすら聞き流すだけ
ミヤヴィチャン今から横アリ行くよ待っててねミヤヴィチャン
>>279>>280 英語だとかだったら解るんだが、象形文字である中国語、つまり一文字自体に意味があり、その文字の
組み合わせである中国語を文字を見ないで覚えようというのだからすごいね。 中国語学習を根本から
覆す大発明ですね。 是非とも学習結果のレポートお願いします。
おまいら今ヤフオクで
スピードラーニング1セット(?)4マソで売ってるぞ
見てみ
もう売りに出しているということは
完全にマスターしたか、それとも
やっても意味がなかったということか?
285 :
名無しさん@3周年:05/01/30 15:55:54
文盲だってしゃべるんだからさ、文字に意味があるとかないとか
会話には関係ないんだよ わかる? あたまかてー
文盲を目指す学習法にこだわる人間が一番頭が固いと、世間ではそう思うのでした。
そう、
文盲を促成的に養成する学習法なのでした!
何故読み書き、喋るという語学学習者が本能的に持つ欲求をそう簡単に捨てられるの?
書くのがよほど苦手なんだね。 2〜3回も書けば自然と覚えるよ。 書くことに対して
何かトラウマでもあるの?
マス書きすぎたんだよ
おい山田くん、289の座布団(ry
進行掃除文盲是国策的!
>>283 >1ケースの中身は中国語→日本語CDと、中国語のみのCDの2枚組みです。
>1巻4000円(送料・税別)×16巻ですので、合計64000円になります。
>中国語がはじめての方でも、学びやすく持続できると思います。
>中級の方でも、会話力を養いたい方にはもってこいです!
>私は大学時代、中国語を専攻してましたが、
>あのとき、これがあれば楽だったろうなぁ・・・と、ため息が出てしまいました(笑)
こいつはCDからMDに録りなおして、64kで買ったCDを
40kで売るつもりなんだね。厚かましいというかなんというか。
しかもイイカゲンな法螺吹きやがって(ワラ
64kだって!!! そりゃすごいな。
それで書けないとは・・・・
大学のときに中国語を専攻していて
それでいてこんなインチキ商品を買わにゃならんところが
ツッコム所ですか?
いちおう毎日聴いてるんだけど、効果でてんのかな
ミヤヴィチャンラジオでも超かわいかったよミヤヴィチャン
297 :
名無しさん@3周年:05/02/02 19:34:03
コラ
>>1よ、
なんか気の利いたこと言ってみー
ニイハオとかシェイシェイとかじゃなくてな
ミヤヴィチャンイベント有りなんだねうれしいよミヤヴィチャン
299 :
名無しさん@3周年:05/02/04 01:51:38
英語の話やねんけど、
スピードラーニングとピンズラーで迷ってんだけど、どっちが効くんかな?
知ってる人いません?割り込んでスンマソ
>>299 どちらにしても「聞くだけで・・・語がマスターできる」というような教材が
まともであった例がない。 挨拶に毛の生えた程度が限界で、 とても
マスターしたというレベルではない。
ミヤヴィチャン11日にも新お写真だねおじさんうれしいよミヤヴィチャン
ティムポも毛がはえると立派になる。
・・・いや、「毛(沢東)が生」(まれる)ということで
中文的によろこばしいことなのか?
これの韓国語申し込んじゃった。よかったら中国語もやってみます
305 :
名無しさん@3周年:05/02/14 07:22:29
最近、通信教育のユーキャンがCDを聴いて答える形で
CDで勉強をすすめる新しい方式をはじめたが、効果あるのかな?
宣伝では小西と織田ゆうじが英語版をCMしているがな。
HPで調べたら中国語版もあるぞ。
スピードランニングよりも安い3万だったかな?
まぁ、これぐらいの値段だったらいいかも
ミヤヴィチャン超キャワキャワだよミヤヴィチャン
307 :
名無しさん@3周年:05/02/19 23:06:37
2ヶ月目突入あげ
>1がこの教材の効果を言わないとことみると・・・・・ヤパーリw
まだ3ヶ月目ですし
310 :
名無しさん@3周年:05/02/22 23:36:15
>1
今のところ、どーよ?
うるせーバカ
短い文や、部分的にフレーズを聞き取ることができるようになったよ。
毎日5時間くらい聞き流してるからな
313 :
名無しさん@3周年:05/02/23 14:47:18
ご、ご、五時間くらいって・・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
効率悪いな、聞き流すだけにしても
3ヶ月もあれば
中検なら4級に手が届くところだな。
316 :
名無しさん@3周年:05/02/24 20:36:10
毎日お勉強できる暇な学生さんはいいね
まぁおれは毎日5時間ドラクエをやらないといけないから
しかたなくスピードラーニングを流し聞き
なるほど
今週のモーニングの「ドラゴン桜」に
聞き流す勉強法は効率が上がらないとあるぞ
…では英語を大量に聞けば脳はどう働くのか?
そのとき脳は…ほぼ休んでいる働いていない状態だ
働かない?
そう それはまるで…お経を聞いているようなもの
お経? そうだよ
右の耳から左の耳へと素通りしているような状態だよ そうなるのはなぜだろう?
CDやラジオで英語を聞いてもそれでは受身だから
受身の一方的な刺激を与えられても脳はほんの一部しか動き出さない
全体が活発に働くことはない
…中略…それはずばりただ一つ……
英語の本を声を出して読むこと
320 :
名無しさん@3周年:05/02/26 17:54:52
んじゃダメじゃん
321 :
名無しさん@3周年:05/02/26 22:00:22
門前の小僧習わぬ経を読む
322 :
名無しさん@3周年:05/02/27 01:15:47
んじゃ中文のすべての構文を暗記したまえ。
323 :
名無しさん@3周年:05/02/27 01:19:57
↑馬鹿?
↑混蛋はおまえ
322
じゃ「中文のすべての構文を暗記」できる学習法を述べよ
やなこった
この王八蛋
327 :
名無しさん@3周年:05/02/28 07:45:09
やっぱあほやん ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ
329 :
名無しさん@3周年:05/03/04 10:32:13
ゲームしたいがために高いカネだしてインチキ学習法やってる
>>1に敬礼!
よゆうで 330げっちゅー
331 :
名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 05:57:49
これって逆に中国人が日本語学ぶのに使えたりして。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ