フィンランド語スレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1_
【前スレ】

フィンランド語しゃべりたい!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/955920307/l50
新スレヽ(´〜`0)ヽ オメ!
3名無しさん@3周年:04/01/17 21:03
aのうえに¨つけるのってどうやるんでしたっけ?
4名無しさん@3周年:04/01/17 21:05
>>3

ä
5名無しさん@3周年:04/01/17 21:06
あのやりかた・・・を・・・・
6名無しさん@3周年:04/01/17 21:12
oのうえのも付け方教えてください
7名無しさん@3周年:04/01/17 21:13
>>5
http://east.portland.ne.jp/~sigekazu/html/entities.htm

↑ここに書いてあるコードを打ち込むべし。
8名無しさん@3周年:04/01/17 21:15
>>7
ありがとうございます!
9名無しさん@3周年:04/01/18 03:04
世界情勢カテゴリ各板の再編に関する議論@2ch運用情報
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1074164980/l50
10Päivää:04/01/18 04:29
Hyvää joulua ja onnellista uutta vuotta!
Japanissa kuulemma on tapana lähettää uudenvuodenterveiset
saapuvaksi uuden vuoden ensimmäisenä aamuna.
hyvää päivänjatkoa!
11名無しさん@3周年:04/01/23 14:43
Bindume yousei (Bottle Fairy)
Vehlou:
arvio perustuu animen ensimmäiseen jaksoon

Taas vaihteeksi on kyse yhdestä niistä pelottavista sarjoista, joiden kohdeyleisöön mahtuvat sekä alle 12-vuotiaat tytöt että parikymppiset pahasti vinksahtaneet otakut.
Neljä keijukaista - jotka voisivat hieman pidempinä ja ilman suippoja korvia muistuttaa kovasti nuoria tyttöjä - pukeutuvat ainoastaan yöpaitoihin,
asuvat erivärisissä pulloissa kiltin opiskelijapojan luona ja yrittävät saada jotain selkoa maailman menosta.
Opiskelijaa he kutsuvat ylevästi nimellä Sensei-san, ja uskovat tämän osaavan suunnilleen mitä vain mitä maailmassa on.
Lisäksi hahmokaartiin kuuluu naapurin ylitietävä ala-astelaistyttö Tama-chan, joka ansiokkaasti johtaa keijuja harhateille syvien kysymysten ääreltä (esim. "Mikä on pääsykoe?").

Suomen ympäristöön sovitettuna Pullokeiju tulisi televisiosta Ykkösen aamutelevision piirrettypaikalta.
Omassa genressään se tekee tismalleen sen mitä siltä odotetaankin; on täysin neutraali lastensarja.
Korkea söpöysfaktori on vain varmasti vetänyt myös kyseenalaisen yleisön sitä seuraamaan.
Se tuskin innoittaa monia suomalaisia harrastajia näkemään vaivaa hankintansa eteen.

ところどころ、スオミとか言う言葉が出てくるのでフィンランド語だと思うのですが、
私はフィンランド語が全然わかりません。
誰か訳していただけないでしょうか。
お願いします。
12名無しさん@3周年:04/01/23 23:25
これってアニメの話なのか?
13名無しさん@3周年:04/01/24 10:40
>>12
そうです。
読み取れた固有名詞をあげると
Bindume yousei (Bottle Fairy) = 瓶詰妖精
Sensei-san = せんせいさん
Tama-chan = たまちゃん

上の文章の出典
ttp://www.kupoli.org/arvostelut/previkat/2003q4.shtml#bf

参考までに
この作品についてのサイト
ttp://www.enterbrain.co.jp/magical-cute/bindume.htm
ttp://www.starchild.co.jp/special/binzume/index.html
14名無しさん@3周年:04/01/26 13:52
フィンランド語を仕事上勉強しなくてはなりません
どなたか、よい教材(英語でも可)や、お勧めの学校など教えてください。
お願いします。
15名無しさん@3周年:04/01/31 17:49
age
16名無しさん@3周年:04/02/02 22:45
Suomen kielen sanakirja Ulkomaalaisille
(Finnish Dictionary for Foreigners)
という辞書がフィンランドの出版社から出てる。単語ごとに語尾変化のパターンがついて
いてそのうえ、ma とか、sa も見出に載ってる。それなりに使い道ありそうなんだけど。
ちゃんと勉強している人はどう思ってるか知らないけど。
17名無しさん@3周年:04/02/03 17:15
このスレ、人少なすぎ。
質問を出してもなんの反応もない。
マイナー言語だから仕方がないか。
ドイツ語、フランス語などメジャー言語のスレなら数時間以内に反応があるものだが。
18名無しさん@3周年:04/02/04 18:23
 前スレは落ちちゃったけど、検索すれば基本的な情報は
手に入るし、選択肢が割と限られてるから、お勧め云々より
やるかやらないか、続けられるかどうかが問題になると思う。

とりあえず、関東圏で定期的にやっていてコースが色々あるのは、
●中野のスオミ教会
http://www.suomikirkko.org/suomi/
●DILA(大学書林国際語学アカデミー)
http://www.dila.co.jp/
●ビネバル出版語学教室
http://www.bindeballe.com/

他に主に初歩の講座だと、
●朝日カルチャーセンター(新宿教室、横浜教室)
http://www.acc-web.co.jp/
●昭和女子大オープンカレッジ
http://www.swu.ac.jp/opencollege/2004winter/index.html
なんかで講座が開かれることがある。

地方だと
●北海道フィンランド協会
http://www.aurora.dti.ne.jp/~iguchi/index.html
●アイザック名古屋校
http://www.isaac.gr.jp/nagoya/

 どれも行った事ないのでコメントは出来ないけど、スオミ教会
に参加した事ある人は、前スレでいた。
19名無しさん@3周年:04/02/04 18:29
 最初の一歩の独習用のテキストは
●フィンランド語が面白いほど身につく本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/480611670X/
●CDエクスプレス フィンランド語
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4560005729/
 のどちらかがなんだかんだ無難。大学書林から出ているものでも最初から
できるけど、値段が高いのと固い作りになってるので挫折可能性を考えると、
おいそれと薦める気にはならない。実物を見て必要になったら購入すればい
いかと。
あと、観光旅行でカタコトで、と割り切るのなら
●旅の指さし会話帳 フィンランド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4795821534/
 は割と楽しい作りになっていて、いいと思う。

洋書で本屋で目にするor良くタイトルが挙がるのは
●Suomea Suomeksi
●Finnish for Foreigners 1-3
●Teach Yourself Finnish
●Colloquial Finnish
 suomea suomeksiは上記のフィンランド語教室でテキストとしてよく使われ
てるようだけど、中身は知らない。前に書店でちょっと見た時の印象だと解説
が少なかったような・・・ ここらへんは使っている人の情報求む。
 Finnish for Foreignersは、中学校の英語の教科書みたいな作りで。上の
4タイトルの中では一番内容が濃いと思う。3巻目はリーダー(英訳は無し)。
 teach yourselfは去年改訂されたみたいで、新しい版は見ていないけど、
旧版は会話表現を中心として徐々に文法を習ってく形式。都内の大型書店なんか
で比較的容易に手が入る筈。Colloquial Finnishも同じような感じだけど、
Teach Yourselfの方が出来は良いと思う。
20名無しさん@3周年:04/02/04 18:31
 辞書は高いのでとりあえずオンライン辞書で済ます。
http://www.edu.fi/oppimateriaalit/ymmarrasuomea/
http://www.freedict.com/onldict/fin.html
http://www.tracetech.net/sanat/
 サマーカレッジなんかの情報はフィンランド大使館に資料を請求するか
http://finland.cimo.fi/studyingfinnish/
 だとか、各大学のサイト行って調べる。

 検索すれば、結構情報提供しているサイトあると思うんだけどなぁ。
21名無しさん@3周年:04/02/05 07:30
ń
22名無しさん@3周年:04/02/07 01:03
Suomea Suomeksi
は、内容は簡単なんだけど、解説なしでいきなりはちょっと理解できないと思う。
ちょっとでも勉強したことのある人ならいいけどね。
23名無しさん@3周年:04/02/07 03:23
迷ったら白水社特急シリーズで間違いない
24名無しさん@3周年:04/02/07 04:53
>>19
●フィンランド語が面白いほど身につく本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/480611670X/
は糞!エクスプレスの方が1000倍まし。
25名無しさん@3周年:04/02/07 05:02
>>24
ある言語学の本の中でその参考書が推薦されてたんだけど
どういう具合に糞なの?
26名無しさん@3周年:04/02/07 06:04
>>24
「〜が面白いほど身につく本」シリーズってさほとんどクソじゃない?
俺的にはエクスプレスも分かりにくいから嫌いなんだが。

指差し便利帳は絵も綺麗だし、面白い。
初歩からはじめるならこういうほうが面白いんじゃないかなあ。
文法から入るとフィンランド語は俺的には萎えた。
27名無しさん@3周年:04/02/07 06:18
文法概念のとらえ方がクソ。たとえば「〜格」の原語をそのままカタカナに
したところで何一つ明らかにはされない。しょせん初心者をだますだけの内容。
松村本の方が直感的にわかりやすい。
28名無しさん@3周年:04/02/07 06:30
>>26-27
そっかあ。サンクス。
その言語学の本の著者はフィン語の参考書や辞書には(外国語で書かれたものも含めて)
かなり詳しいハズなんで、一冊だけ紹介するという状況で「面白いほど〜」を選んだのには
それなりにワケがあると思ったんだよね。
評判通りの本だとすると推薦の意図(というか著者に対する信用)が怪しくなるなあ。
29名無しさん@3周年:04/02/07 10:56
>>28
> その言語学の本の著者

って、スラブ語が専門の人ですよね?
フィンランド語をちゃんとやったようには見えないんだけど、
本当のところはどうなのかなあ。

実は私も昨日たまたま本屋でその本を立ち読みして、
「面白いほど〜」が紹介されていたのには正直びっくりしました。
とはいえ、エクスプレスも含めて、日本語で書かれたものには
決定版といえるようなものは見当たらないような気もしますが。

穿った見方をすると、著者があそこで入門書を紹介した意図は
「いろんな言語をかじってみなされ」ということだから、
なるべく値段の安い本を紹介したのかも。
30名無しさん@3周年:04/02/07 14:33
>>29
> スラブ語が専門の人

その通りです(w
ひとつ可能性として考えたのは、四つの外国語の入門書を一冊ずつ
別の出版社から選んで偏らないようにしたのかも、ということでした。
エクスプレスからはスワヒリ語を選んじゃったので、フィン語は
別の出版社から選ぶ必要があった、と。>>19さんの情報を考え合わせると
消去法で「面白いほど〜」になっちゃったのかも知れないですね。
31名無しさん@3周年:04/02/07 17:14
>>30
いくらなんでも、そんな配慮(?)するかなあ?

そういえば、あれを読むと、あそこに挙げてある4つの言語の
うちに抱合的な言語が含まれているようにも読めてしまって、
「そりゃないだろー」と悪態をついてしまいましたよ。
(フィンランド語と関係ない話ですみません。)
32名無しさん@3周年:04/02/07 23:48
「エクスプレス」と「面白いほど」と「指差し」の3冊全部買ったって
税抜き6200円、万一挫折するとしても難解で無味乾燥な大学書林本を1冊
買うよりよほど実践で役立つ知識(雑学?)が身に付くでしょう。
33書林ヲタ:04/02/07 23:53
難だと?!
3432:04/02/08 00:16
>>33
気に障った?ゴメン。うちにも大学書林本は10冊以上あるけど、
それでも初心者には勧められないよ。使い道を誤ると人生そのものを
狂わせるおそれがあるもの。
もちろん、エクスプレスとかは初級文法しか書いてないから
いずれは大学書林の「フィンランド語文法」が必要になるけど、
それは学習が進んでから買っても遅くない。少なくとも
エクスプレス・フィンランド語が初学者の理解を誤らせることは
ないと思う。「指差し」は、自分が現地で使った経験では
あまりとっさの役には立たなかったけど、現地の子供に見せたら
バカ受けで、コミュニケーション成立のきっかけとしては
ものすごくよかった。だって、その子の方が絵を一つ一つ
指差して「日本語で」なんていうか聞いてくるんだもの。
おかげでこっちは「さる」「いぬ」「バナナ」なんてぐあいに
にわか日本語教師をやらされて、しまいにはその子の母親に
「こっちで日本語を教えたら?」なんて言われる始末。
「指差し」は絶対に旅行に持っていって損はないよ。
35書林ヲタ:04/02/08 00:29
いやいやわざわざ論じてくれてすまないね。お時間を割かせてしまってからこういうこというのもなんだけど、
おそらくそういう趣旨でおっしゃったんだろうなとは思っていたので納得です&別に怒ってなんていませんよー

コチラコソ無駄なカキコしてしまってスマソ
36名無しさん@3周年:04/02/08 01:13
>>28-31
白水社のHPではノルウェー語薦めてたな、黒龍。
37名無しさん@3周年:04/02/08 01:27
>>36
うへ〜、しかも連載ではないですか……。
書評という割には全然書評になってないような気がするんですが
そのへんが白水社の狙いなんでしょうか。
38名無しさん@3周年:04/02/08 02:32
該当する人はあんまりいないかもしれませんが、辞書は
英語以外の近隣の言語との二言語辞典でいいのがあるかも。
例えば

Suomiviro-suursanakirja
ttp://www.kotus.fi/ajankohtaista/julkaisut/suvi03.shtml

スウェーデン語との辞書でもいいのがあると聞きました。
39<ヽ`д´>!!<`Д´丶>:04/02/08 03:14
>>32
<ヽ`д´>何ニカ!!!!!?
40名無しさん@3周年:04/02/08 12:36
>>38
エストニア語とフィン語の辞書とかもっとすごそうだな。
フィンランドに留学してた友達がエストニアに旅行にいったとき、
普通にフィンランド語が通じたっていってたのが素敵だった。
41名無しさん@3周年:04/02/08 13:57
>>38
> スウェーデン語との辞書

これかな?

Suomi-ruotsi-suursanakirja
ttp://yritysjulkaisut.wsoy.fi/www/tuotelue.nsf/ISBN/951-0-18822-0

語数はこっちの方が多いけど、ページ数は 38 の方が
倍近くあるみたい。(文字が大きいだけだったりして)
42名無しさん@3周年:04/02/08 14:15
つか、荻島 崇『フィンランド語日本語小辞典』大学書林ぐらい買ってやれ。
43名無しさん@3周年:04/02/09 13:30
青空ってフィンランド語で何と言うんですか?
44名無しさん@3周年:04/02/09 15:24
>>43 sinitaivas かな?

関係ないけど、こんなサイトあるのね。
http://www.nekotalo.com/sanakirja.html
4543:04/02/09 18:51
>>43 ありがとうございます。シニタイヴァス?と言うんですね。
46名無しさん@3周年:04/03/03 01:52
>>19
Suomea suomeksiはいいテキストだと思うが、独習にはキツイだろね。
Finish for foreignersの1は入門者によい。それを終えたら2に進まずに
フィンランド語で書かれた文法書を選んだほうがいい。2は無味乾燥。
独習にはAletaan,Jatketaanあたりもよさげだが、日本では買えないかな。
ユヴァスキュラ大学発行のSuomi tytön kieliがわかりやすく、かつオモシロイ
けど、これはさらに入手困難かな。
47名無しさん@3周年:04/03/03 03:23
大学書林の「文法語読本」は単純な誤植を別としてもマチガイ多すぎ。
よくもまあ、こんなでたらめ本が20年も版を重ねてられるよなあ。
新刷りも全然訂正してないもんなあ。誤植くらい直せよ。
48名無しさん@3周年:04/03/04 21:02
>16
あの辞書、語形変化の確認に非常に重宝します。
ただし例文に使われてる単語の選択がこなれてないのが難点かな。
いきなりOEDを使うようなもの。
しかし長く勉強するつもりなら買って損はないと思う。
49名無しさん@3周年:04/03/05 00:36
売れないから仕方ねえだろ
50名無しさん@3周年:04/03/07 10:14
フランス語やってるんですけど、フィンランドの作家アルト・パーシリンナ(Arto Paasilinna)の本を今フランス語版で読んでいて、非常に面白いので誰かと語り合いたいんですけど。
このスレなら読んだ人いますよね?
51名無しさん@3周年:04/03/13 08:05
寸評
・F4週間 古すぎて読む気になれない。ムズカシイ、というのが定評のようだが、
それはつまり駄本だということだ。
・F文法読本 もっともらしい作りだけど、手前勝手な解釈、強引なこじつけ
が目立つ。最悪。
・エクスプレス 2版 現在F語第一人者といっていい著者だけにソツのない作り。
ただ、限られた紙数に一切を積めこんでるのでわかりづらい面もある(著者も
心苦しいかもしれない)。レファレンスにするなら、1版のほうがよいかも。
・面白いほど 突っ込みの浅い面は否めないが、考え抜いて作られているのが
よくわかる。イチオシ、かな。読み物としても面白い。
・指差し とりあえず旅行に持っていくならこれ。シリーズも熟してきたようだ。
ただし、実際に「指差しで」使うには相手と状況を考えないと恥ずかしい気もする。
短期間の旅行に必要な単語はこれで十分でしょう。
・F日小辞典 語選択に? 訳もかたい。しかも高い。しかしまあ、しょうがないかな。
フィンランドで売ってるF日単語集(タイトル失念)が入手できればよいのだが・・・
52名無しさん@3周年:04/03/13 14:05
>>51
○村氏による本格的な文法+読本が出たらいいのにな。ついでに面白いほどは糞。焼却処分
53名無しさん@3周年:04/03/15 02:21
「面白いほど〜」は面白いほど賛否が分かれるねぇ

・・・・スマソ
54名無しさん@3周年:04/03/19 01:11
これってどうなのでしょうか?
ttp://shop.infinisys.co.jp/shopbin/shopcart.cgi?search_str=%A5%D5%A5%A3%A5%F3&flag=name_search

■絵で覚えるフィンランド語
それぞれのセクションではカラフルな220枚のカードを基に、ネイティブスピーカーの発音を聞く、
絵や単語を見て単語の意味を覚える、自分の発声を録音し聞き比べてみる、という基本学習が繰り返されます。

■World Talk 耳で覚えるフィンランド語
Talk Now! シリーズの続編です。簡単な単語のヒアリングや挨拶はできるようになったけれども、
まだ長い文章のヒアリングは苦手という方のための、中級者向け語学学習ソフトです。

■Talk Now ! はじめてのフィンランド語
今すぐ外国語を使いたい人のため。
55名無しさん@3周年:04/03/19 01:16
>>51
荻島崇『基礎フィンランド語文法』大学書林はどうよ?
56名無しさん@3周年:04/03/20 14:40
valonってどういう意味ですか?
57名無しさん@3周年:04/03/20 20:49
>>56
文脈がないとよく分からんが、普通の意味なら「光の」(valoの属格)だろう。
58名無しさん@3周年:04/03/28 02:40
喉頭閉鎖音について教えててください。
最近の入門書にはふれていないけど「〜四週間」や「SUOMEA
SUOMEKSI」にもすこし説明があったので。大抵は書いてあるとおりに
発音できるけどやっぱり文字で発音全ては表記が難しいところもあるんだなと
シロウトはおもったんですが。音声教材のあるものは聞けば解るからふれてい
ないんでしょうか。(「〜四週間」は音声教材ないし、さすが初版発行昭和27
年!.「SUOMEASUOMEKSI」はフィンランド人が書いているし)
そんなに気にする事ないものか、それとも気にしていないとア○ネス・陳美○
先生の日本語のようにしゃべてしまていることになるんでしょうか。
(ごめんなさい。個人を悪く言うつもりはありせん。喉頭閉鎖音なしで発音
した状態をフィンランド人がきいたら、日本人が促音の苦手な(外国)人が
話す日本語を聞いた状態とおなじような違和感があるのかなと言いたいんです。
うまくたとえれないので。)
59名無しさん@3周年:04/03/28 15:46
tule tänne トゥレ テンネ じゃなくて
トゥレッテンネ ということでしょ?
60名無しさん@3周年:04/03/28 22:46
58です。そのことです。よろしくおねがいします。
たしかヴァルティナもそう歌っているし(方言とか歌唱上の表現かもしれないけど)
気になるのです。
61名無しさん@3周年:04/03/29 07:33
誰もアルト・パシリンナ原書で読んでる人いないの?
アキ・カウリスマキ字幕なしで観てる人いないの?
62名無しさん@3周年:04/03/30 10:53
初めまして!フィンに留学していたものです!!{もう言語は大分忘れましたが…}
あ!59はトゥレ タンネです!
フィンランド語は単語の語尾変化が難しくて勉強は相当困難になると思います!
僕が留学中に使っていたのは
Suomi Japani Suomi(辞書)フィン人用ですが分かりやすいです!
From Start to Finnish(Finish)(教科書)入門から日常会話まで!
Kieli ka:ytto:o:n(教科書)入門から日常会話まで!(簡単)
Finnish For Foreigners2(教科書)日常会話が完璧な人が使うものでフィン語の難しい文法が解説されています。
Suomen Kielen Sanakirja Ulkomaalaisille フィン語のみでフィン語の単語の意味を調べられる辞書、フィン語が大分できる外国人用の辞書。
でした。
しかし、以上の本は全てフィンの書店で購入したものなので、日本からどのように手に入れるのかは分かりません(すいません)
ところで「名無しさん@3周年」はどのようなお仕事をされていらっしゃるのですか?
僕もフィンランドに関する職業につければいいなぁと思っています☆
63名無しさん@3周年:04/03/31 00:28
素で知らんようだから書くけど、名前欄を空欄で書き込んだ人は
みんな「名無しさん@3周年」になります。
64名無しさん@3周年:04/04/10 18:17
>58
喉頭閉鎖音うんぬんはäöの発音だから、「トゥレ タンネ」と
「トゥレッタンネ」の差とは話が違うんじゃないの?
フィンランド人にとってäとa、öとoは全然別物だから、使い分けないと
違和感どころか全く通じない。
無理してäöを発音してはじめて「発音悪いね」という違和感を与える
レベルになるといえるんじゃないかな。
65名無しさん@3周年:04/04/10 23:41
当方58=60ですが、aやoの発音については違いがあるのはわかるんです。
あえてカタカナで表記するなら、「〜四週間」からの抜粋だと、
sade aamu を「サデッアアム」、フレッドカールソンの著書からのだと、
mene pois を「メネッポイス」と発音すると書かれているので、
実際にはどうなのか教えて欲しいんです。
66Fortgeschrittene:04/04/11 00:07
すみません、質問です。

フィンランド語の格はいくつあるんですか?
ある人は14と言い、ある人は16と言い、ある人は36(!?)と言います。
それとすべての言語の中で一番格が多い、というのは事実ですか?
67名無しさん@3周年:04/04/11 01:59
主格(nominatiivi)、対格(akkusatiivi)、属格(genetiivi)、分格(partitiivi)、
内格(inessiivi)、出格(elatiivi)、入格(illatiivi)、接格(adessiivi)、
奪格(ablatiivi)、向格(allatiivi)、様格(essiivi)、変格(translatiivi)、
欠格(abessiivi)、具格(instruktiivi)、共格(komitatiivi)で合わせて15格。
68Fortgeschrittene:04/04/11 12:08
なんだ、誰も当たってねぇじゃねーか! W

それにしてもすごい、ドイツ語なんて4格ですが、もうひぃひぃです。
15格もあったら気が狂いそう…。
チャレンジャーの方々、頑張ってください。
ありがとうございました。
69名無しさん@3周年:04/04/11 15:14
>>65
Finnish for Foreigners 1 の第2版をみると、最初のところに
文字と発音が一致しない例として

sadepäivä /sadeppäivä/
sano se! /sanosse/
ollako? /ollakko/

というのが挙がっているんですが、詳しい説明はないみたいです。

確か、Teach Yourself Finnish か Colloquial Finnish の
どちらかには、語形変化の表にうるさいくらい声門閉鎖の表記が
ついていたような気がします。
(書店で立ち読みしただけで手元にないので確認できませんが)
70名無しさん@3周年:04/04/16 22:57
下記のURLはフィンランド国内で放映されているドラマのようなのですが、
もし宜しければ詳細を教えて頂けませんでしょうか?
「Siamin tytot」
http://www.yle.fi/siamintytot/
71名無しさん@3周年:04/05/07 16:36
フィンランド語で「enoille」とはどんな意味の言葉なのでしょうか
googleで調べたのですが回答を得られませんでした
ご存知のかた教えてくださいませ
72名無しさん@3周年:04/05/07 17:43
>>71
「おじさんたちへ」
7371:04/05/08 00:53
!! そんな意味だったのですね??
うう・・・ ということは私はおじさんと思われていたのかな?(汗

>>72さん
レスありがとうございました、感謝です
74名無しさん@3周年:04/05/08 08:01
アルト・パシリンナ読んでる人いないの?
フランス語版で彼の本を片っ端から読んでるけど、メチャメチャ面白い。
フィンランド語のオリジナルテキストで読んでる人と話したい。
75名無しさん@3周年:04/05/08 13:45
76名無しさん@3周年:04/05/08 14:35
>>75
文法事項的には300ページもあれば十分に収まるような内容に
2冊で500ページもかけているということは、それだけ例文が
豊富に出ているということかなあ。
フィンランドに関するコラムも面白そうですね。
巻末に索引がしっかりついている点もよさそう。
77名無しさん@3周年:04/05/08 16:11
78名無しさん@3周年:04/05/10 17:28
ムーミンシリーズが原書で読みたいのですが、フィンランド語は難しいですか?
フランス語程度の難しさなら挑戦してみたい。
79名無しさん@3周年:04/05/10 17:44
>>78
ムーミンが元々スウェーデン語で書かれているのは御存知の上で
あえてフィン語に挑戦なさるのですね?
フィン語はフランス語とは全然文法が違うので難しいですよ。
それに比べてスウェーデン語は英語や独語に非常に近く、学びやすいです。
80名無しさん@3周年:04/05/10 18:45
>>75-76
「面白いほど〜」と違ってこれは期待できるかも。
81名無しさん@3周年:04/05/10 19:12
>>79
スウェーデン語は英語や独語に非常に近く、学びやすいです。
尾崎義の4週間、ドイツ語との異同を明記してていい。
82名無しさん@3周年:04/05/13 17:02
尾崎義の4週間ではスウェーデン語よりフィンランド語の方が学びやすかった。
不規則が多い(ス)、少ない(フィンランド語)の違いか。
83名無しさん@3周年:04/05/14 15:56
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1082226559/89

今調べています。分かる方是非協力お願いします。
辞書で調べても乗っていないので普段から
該当言語を使ってる語学学習者に質問です。 
よろしくお願いします
84Omena:04/05/16 09:54
こんにちは。
大学書林の末延先生のHP見つけました。
まぁ、生徒さん限定になっているようですが…。

http://www2.ocn.ne.jp/~nobu0113/index.htm

ところで、アルト・パーシリンナの作品は、原語でよみましよ。まぁまぁです。
ちょっと幻想文学のような感じですが、滑稽に社会を、ん〜風刺的に描いていますね。
日本語にも一冊『Jäniksen vuosi』が訳されていますよね。

ちなみに「Flash」は固有名詞になってしまっているのでフィンランド語でも「Flash」です。
無理やりフィンランド語にすると「animointiohjelma」です。「Flashアニメ」は「Flash-animaatiot」になります。

では良い週末を「Hyvää viikon loppua teille!」
8574:04/05/16 18:29
>>84
アルト・パシリンナ読んだ日本人がやっといましたか!うれしい。
まあまあでしたか・・。
僕は最高だと思ったのですが。

今読んでるのは「吠える粉ひき」です。これもまた奇妙で面白い。
アキ・カウリスマキと同じ薫りがします。
86やまと:04/05/16 23:49
エストニアは、フィン語だけぢゃなくって、ロシア語も英語もふつーに通じる国でっせ。
87名無しさん@3周年:04/05/17 01:10
>>86
Does Estonian understand both "Mua vituttaa" and "Mne pizdets"?
88名無しさん@3周年:04/05/17 01:20
>>84
Flashって二重の意味でフィンランド語らしくない単語だな(語頭に子音が2つ、
しかも最初がF)、こんな単語がフィンランド語の語彙に入って欲しくないが。。。
89名無しさん@3周年:04/05/17 10:14
結構フィンランド語やってる人いるんやね。2年強の間、ヘルシンキ大学に留学してましたよ。エストニア語もやったけど、フィンランド語と似てるからどっちがどっちかわからなくなるような感覚がありました。
90名無しさん@3周年:04/05/17 10:17
猫のことばだと思いますたか?
91名無しさん@3周年:04/05/17 10:38
いいえ、確かにニーン・ニーンってよく使いますが、日本人がそうそうと言うのと同じやわ。
92名無しさん@3周年:04/05/17 11:01
>>87
pizdets はそのままエストニア語にも入ってるみたい。
フィンランド語の vittu に相当するエストニア語は vitt で、
ここから vitutama という動詞もあるから、分かることは
分かるんじゃないかなあ。
93名無しさん@3周年:04/05/17 11:05
そんなこっちゃなくて。言語は生き物だからね。言語の歴史を勉強しよう!
94omena:04/05/17 11:36
>>85
「まぁまぁ」と言ったのは、その他にも面白い作家の作品がたくさんあるということですよ。ご心配なく。
アルト・パーシリンナ(パーと長母音になります)は、なぜだか国内より国外の方が、特にフランスでの評価が高いですね。
日本では2600冊しか売れなかったようですが。。。。
95omena:04/05/17 12:42
ところで20世紀初頭のフィンランドの新聞を読んでみると「日本」が「Japani」ではなく「Jaappani」、日本人が「japanilainen」ではなく「jaappanilainen」となってます。
面白いですね。
9674:04/05/17 12:46
>>94
パーシリンナより面白い作家がたくさんあるんですか?!
それは読みたいです。ぜひ。
おすすめのフィンランド作家の作品があれば教えていただけないでしょうか。
フランス語版で出てれば読んでみたいと思います。
97omena:04/05/17 15:54
Juha SeppäläとかRosa Liksomとか、Leena Krohnとか、Kari Hotakainenとか
います。
Juha Seppäläの作品だと「Rakkauden hauta」が「Le tombeau de l'amour 」というタイトルででてるかな。
Rosa Liksomの作品だと「Bamalama」が「Bamalama」で、「Tyhjän tien paratiisit」が「Noirs paradis nouvelles」
「Unohdettu vartti」が「Le creux de l'oubli nouvelles」というタイトルででてるよ。
んでLeena Krohnだと「Donna Quijote ja muita kaupunkilaisia」が「Doña Quichotte et autres citadins」ででてるかな。
いっそのことフィンランド語で読んでみてはいかがですか?
98名無しさん@3周年:04/05/17 20:56
>>97
情報ありがとうございます。ぜひ読んでみたいと思います。フランス語で・・。

フィンランド語はつぶしが利かないでしょう。
すっごく難しいらしいし。無理っす。

このスレにいる人はこういう本読まないんでしょうか。
カウリスマキの映画を字幕なしで観たり、こういう面白い本を原書で読んだり、という目的以外にフィンランド語を勉強する目的って何ですか?
99名無しさん@3周年:04/05/18 00:05
>>98
お前の質問そのままそっくり返してやるよ。
つまり答えはそういうことだ。
100名無しさん@3周年:04/05/18 00:38
98 の人は、ここよりもどこかフランスの適当なBBSに行った方が
同好の士が見つけられて幸せになれるような気がする。
101名無しさん@3周年:04/05/18 07:35
>>100
フランス語やってる人はフィンランドものとかあまり読んだりしないんですよ。
102名無しさん@3周年:04/05/18 07:38
あ、でもフランス本国のBBSに行けば同好の士はみつかりそうですね。
そうします。

>>99
何逆ギレしてんの?
ずっと初心者用テキストの話してれば。
フランス語にもお前みたいなやつ多いよ。
103名無しさん@3周年:04/05/18 11:03
あと、季刊雑誌の "Books from Finland" のサイト
( ttp://dbgw.finlit.fi/fili/bff/ )
(特に New translations のところ)をチェックしている
といいかも。
104名無しさん@3周年:04/05/18 12:00
ここのところのレスを見ていて思ったのですが、
De gustibus non est disputandum.
ということわざは、フィンランド語だと
Makuasioista ei pidä kiistellä.
でいいのかな?もっとよく使われる言い方はあります?
105名無しさん@3周年:04/05/18 12:26
>>102
逆切れとか言う前に自分の質問がどれくらい失礼なものなのか理解しろ。
人によってそれぞれ目的が違うのにその目的で人の努力を評価するのか?
106名無しさん@3周年:04/05/18 12:57
>>105
お前の方が失礼。
107omena:04/05/18 13:33
私は、ほぼ有名どころの作家の作品は、読みましたよ。
ただ、カウリスマキは文字というより映画で作品が生きると思っているので、
原語では一冊くらいしか読んでいません。
108omenamehu:04/05/18 13:55
フィンランドはいつも仲介やくというか、仲裁役というかです。
ミカエル・アグリコラもロシアに仲裁に行って死にました。
「Jokaisella on oma makunsa」でいいのでは?
109omena:04/05/18 14:12
>>105
あくまでも言語は「手段」ですから、やはり「目的」が何か知りたい人が
いてもいいと思いますよ。仲良くお話しましょう!
「On turha kiistellä makuasioista.」かも。
110名無しさん@3周年:04/05/18 19:35
どなたか、ヘルシンキの sotamuseo と mannerheimin museo のメールアドレスを教えてくれませんか?よろしくです。
111名無しさん@3周年:04/05/18 20:13
>>110
Sotamuseo
[email protected]

Mannerheim-museo
[email protected]
112外野:04/05/18 20:31
荒れてるね。そもそもフランス野郎は、「質問」なんかしてないじゃん。
疑問文の形をとった婉曲なイヤミを>>98で言っただけでしょ。

113名無しさん@3周年:04/05/19 00:22
>>108-109
レスありがとうございます。
……で、ここからはちょっと変な話になるのですが。

Jokaisella on oma makunsa. はエストニア語にすると
Igal ühel oma maitse. ということになると思うのですが、
検索してみるとなぜかエストニア語の方がヒット数がずっと多くて、
Makuasioista ei voi kiistellä. も、エストニア語の
Maitse üle ei vaielda. の方がやっぱりヒット数が多いんですよ。

ネット人口から考えるとフィンランド語の方がヒット数が
多くなりそうなものですが……。(謎)
114omenakakku:04/05/19 14:10
ん〜。ふむ。じゃ命令形使って「Makuasioista älköön kiisteltäkö」かな。
どだろ、いろんな言い方できそうな感じがするな〜。

>>112
まぁまぁ。そこはおひとつ、仲良くしましょう。
115名無しさん@3周年:04/05/20 05:25
動機付けは人それぞれなのに,「つぶしがきかない」なんて物の言い方はいかんでしょ.
言葉を100%,単なる道具として扱うならそういう考え方もあるとは思うけどさ.

フィン語の著作物や映画があるっていう事実から,フィン語を母語として生活してる人が
いるんだっていう想像ができないかな?
たとえマイナー言語であっても,それだけで十分理由になると思う.
質問するならそれを理解した上で言葉に気をつけて欲しい.

・・・・なんてな
煽りにマジレスカコ(・∀・)イイ!

え,ワタシですか?
惚れた女がフィン人ですた・・・不純でごめんなさい
・・しかも振られましたよ,へへっ
116omena:04/05/20 11:33
>>115
「つぶしがきかない」とう部分に過剰に反応しなくてもいいと思いますよ。
むしろ私は、98さんがそのように発言したことでどの程度アルト・パーシリンナの作品や
その他を読みたいのかっということがわかりましたよ。
それほど関心がないってことですよね、「つぶしがきかない」のではなく。
はぃ。それまでです。

115さん、ところで、私は少し疑問に思うところがあるのですが、「言語」って「道具・手段」
のほかにどんな意味や扱いがあるのですか?メジャーかマイナー言語なのかの話は、別の話ですよね。
11798:04/05/20 13:03
>>116
> むしろ私は、98さんがそのように発言したことでどの程度アルト・パーシリンナの作品や
> その他を読みたいのかっということがわかりましたよ。
> それほど関心がないってことですよね、「つぶしがきかない」のではなく。

そんなことないですよ。できればパーシリンナの全作品や他のフィンランド作品も読みたいと思っています。
でもとりあえずはフランス語版で出ている物を読みます。
待ってれば全部翻訳されそうな勢いですから。
118omena:04/05/20 13:30
117>>
それは、失礼しました。「とりあえず」パーシリンナということだったのですね。
確かに彼の作品は、フランス語に全てなるでしょうね。フランスでは、評価が他国よりも高いものね。
まぁ、もっとも「フィンランドの文学」っと国で文学をくくってしまう時代ではないのでね。今は。
というより、本来は。はぃ。
仲良くお話しましょう。よろしくです。
119omenakakku:04/05/20 14:24
ところで、佐久間先生の本より前にまたフィンランド語の本がでるようですよ。
旅のときに役立つ会話帳のようです。
「困ったときの英語つき」っというのがウリのようですが、どうなんだろうな?っと
首をかしげてしまいます。皆さんはどう思いますか?
120115:04/05/20 15:41
>>116
言葉ってその時々の世の中の状況を吸収して少しづつ変化しますよね.
歴史的・文化的背景を持っている,とでもいいましょうか.
むしろ言葉そのものが文化といっても過言ではないだろうという視点から,
使うことを主目的としないアプローチの仕方があるだろう,という意味です.

それから,メジャーかマイナーかというのは確かに別の話です.
言葉って,こうやって書き込みなんかしてると気づくんだけど,他人とコミュニケーションを
取るためだけじゃなくて,自分の感情や思考を自分自身に知らしめるためにも重要だったり
するわけで・・・自己確認とでもいうのかなあ.
フィン語でもフランス語でも日本語でも,そうやって言葉に依って立ってる人間がいて,
それぞれの個の重みは同じはずなんだけど,98での言い方はその辺が軽んじられてるように
感じられてちょっと悲しかった.

と,もやもやっと感じたことを言葉にしてみましたよ.
そしたらなんだかとってもスレ違いだ,ごめんなさい.
軽軽しく反応したのが間違いだった.反省.
121omena:04/05/20 17:17
>>120
いえいえ、反省することはないですよ。悪いことしてないのだから。
むしろ、ご意見が聞けてとてもうれしいです。ありがとうございます。
なるほど、言語に文化的な意味や歴史的な意味を含めていたのですね。

ただ、私が思うにこの場合も、あくまで「言語」は「文化」を築くための「道具・手段」
である気がします。このスレは、たまたまフィンランドなのでお話をしますね。
フィンランドの歴史を紐解くと、「フィンランド語」は他国の支配下において、
自国民を主張する格好の「道具」になっていますよ。つまり、他国との異質性を
言語に求めたりして。フィンランドは違うんだよ、他の民族とって。特にスネル
マンなどは、そのような考え方でしたよね。

違いますか?他の皆さんの意見も聞きたいです。「言語」って何でしょう?




122115:04/05/20 20:18
またまた失礼します.

>>121
そういう視点では考えてなかったな.
民族意識高揚のために言語を引っ張り出すわけですね.

えーっとね,蛇足ですが,
私のが言いたかった文化ってのは,日常生活の連続の上になんとなく成り行きで
できあがってくる実体の無い共有物,みたいなものです.
いわゆる生活文化のような,結果(もしくは経過)として存在する文化のことを指した
もので,ハイカルチャー的なものとは違うんです.
一口に「文化」といっても意図的に構築されるものと,無意識のうちにできあがるもの,
というような違った側面があると思います.
123Omena:04/05/20 21:11
>>122
122さんレスありがとうございます。実体の無い共有物ですか。なるほど。
かつて、トーヴェ・ヤンソンさんが「ムーミン」を「実体がないが存在するもの」
っと述べていたのを思い出しました。懐かしく思います。

ただ、この「文化」の「ハイカルチャー/ローカルチャー」の話も、
言語が「メジャー/マイナー」に分類されて話されていたときと
同じように別の話のような気がしますよ。結局は、「言語」が
「道具・手段」以外の何かは私にはつかめませんでした。

「言語」が「道具」として「ハイカルチャー/ローカルチャー」にせよ「文化」を
育んできたのではなく、「言語」それ自体が、「生活文化」を内包してい
るということですか?

皆さんはどのようにお考えですか?
124名無しさん@3周年:04/05/20 23:26
文化=言語
要するにこれだろ?
12578:04/05/21 01:36
>79,81
レスありがとうございます。
スウェーデン語だったんですね。シツレイしました。
尾崎義さん、探してみます。m(..)m
12698:04/05/21 17:37
omenaのおかげで面白いスレになってきました。

また怒られるかもしれないけど、僕の意見を。
なぜフランス語を勉強してるのにこのスレに来てるかというと、上でも言ったとおりアルト・パーシリンナの小説を読んだりアキ・カウリスマキの映画を観たりして、フィンランドという国の文化に興味を持ったから。
これらの小説・映画には明らかに共通するおもしろさがあって、それがきっとフィンランドという国が育んだものだと想像したのです。
実際はどうなんでしょうか。
12798:04/05/21 17:39
すみません、敬称を略してしまいました。
× omena
○ omenaさん
大変失礼しました
128Omena:04/05/22 17:48
98さん「omena」でいいですよ。そうですね〜。作品の解釈というか、「意味」を
作り出すのは、「読者」ですから、パーシリンナやカウリスマキに共通点を見出
したのは、98さんの読書経験によるところが多いのではと考えられます。

ただ、それぞれの文化の中で「ユーモア」に対する考え方が違って存在することは
確かです。これは、社会学的な問題になるのだと思います。特に、フィンランドは
他国に長い間支配されていましたので、自国民の姿を文学で描き出してきた、あるいは
フィンランド人像を作品の中に求めてきました。

そのような中で発達してきたフィンランドの文学の特徴の1つとして人間観察的な、
っというか常に新しいフィンランド人の姿を描き続けている点があげられます。そう
すると、やはり言葉少なく、他人をじろーっと見るように、既に作り上げられた
フィンランド人の姿・社会を「こばか」にして、また新しいフィンランド人の姿・社会
を書くのです。

もちろん、これがすべての作品に共通するわけではありませんが、大まかな特徴の1つと
言えると思います。
129Omena:04/05/22 20:01
98さん名前変えてみてはいかがですか?
130Omena:04/05/22 20:20
>>124
124さん、こんにちは。「文化=言語」とはかなりジャンプしましたね。
どういったお話しですか?ぜひ聞かせてください。よろしくお願いします。
131名無しさん@3周年:04/05/23 01:11
「文化=言語」と言ったのは
言語が無ければその地域に文化は生まれないからです。
文化がある以上は必ず言語はあるものですから。
132名無しさん@3周年:04/05/23 01:45
>>131
おまいは朝鮮半島を馬鹿にしているのか?
133omenakakku:04/05/23 09:44
>>131
レスありがとうございます。なるほど、「言語」が無ければ「文化」が
生まれないですか。考えさせられますね。

でも、よく考えるとその考えは、やはり「文化=言語」という説明には、
ならないと思います。なぜかと言うと、何度も繰り返していることですが
「言語」が「道具」として使われて「文化」が生まれたのであって、
「言語」それ自体は、「文化」そのものではないからです。私は、その
ように思います。

ちょっと極端な例ですが、「建築用具」を使って「家」を建てました。
なので「家=建築用具」です。「建築用具」がなければ「家」はつく
れませんから。と言っているのと同じなような気がします。もちろん、
これは、ちょっとジャンプし過ぎた話ですが、本質は同じ気がします。

134名無しさん@3周年:04/05/26 22:08
フィンランド語はつぶしがきかない…
そうだよねぇ…
はっきりいってな〜んの役にもたたないよね日本では
だって世界中で多くて600万人位しか喋ってないもんねぇ
でもフィンランドが好きで、フィンランド語が好きだから
これからもフィンランド語を勉強し続けるのです!
135omena:04/05/26 23:44
>>134
頑張ってください!
13698:04/05/27 00:14
>>134
ごめんね。つぶしがきかないと言ったのがこんなに反響があると思わなかった。別に悪気はなかったのですが・・。
でも、自分が好きでやってる言語なら、つぶしが利こうが利かなかろうが関係ないのでは。がんばって。

過剰に反応してた人は逆に何か触れられたくないものに触れられちゃったような感じだったのかな。迷いがあるとか。
137名無しさん@3周年:04/05/27 01:24
言い訳風逆ギレを装う煽り荒らしは放置で。
138名無しさん@3周年:04/05/27 01:46
質問の仕方が悪いのが一番の原因だろ。
真面目に取り組んでる奴に対しての煽りにしか見えん。
139名無しさん@3周年:04/05/27 11:47
というか、きもい。きもすぎます。超嫌いです。
140海豚:04/05/28 13:01
まだフィンランド語のスレがあるんですか。不思議だなw
前回この板を覗いてみたのはずっと昔だし、そのときもありました。
>>134のように思う人がいるのも不思議に思う。自分は似たように日本語を勉強してるけど・・。
でも母語に興味ないわけはないから、このスレにちとお邪魔させてもらいま〜す。

makuasiatの諺のことなら、聞いた形は「Makuasioista ei pidä kiistellä.」と「Makuasioista ei voi kiistellä.」です。
後者は特に子供の頃よく耳にしたけど、自分の好みは前者だな。「いやいや、デキルけどするベキなのかは別の話だ」を聞くのがもう沢山だからかな。
(つーか、「Kyllä niistä *voi* kiistellä, mutta eri juttu sitten *pitääkö*.」等。周りはくだらない事にぶつぶつうるさい人ばっかだw)
最近一番多く聞いたのは「Turha kiistellä makuasioista.」かな?まぁ、意味が変わらないで自然な形ならどう言ってもいいですね。

>>98
>このスレにいる人はこういう本読まないんでしょうか。
よ、読みませんです。すいませぬです(・ω・;
夏は隣の芝生は青いし、冬は灯台下暗しし、仕方ありませんです!
(芝生が青かったら外ではしゃで読まない。暗かったら本が見つからないんだ。)
日本語訳ないでしょうかなーw
14198:04/05/28 17:57
>>140
フィンランドの方ですか?
日本語お上手ですね。

パーシリンナの日本語訳は1冊だけ出ています。
行こう野ウサギという本です。
142海豚:04/05/29 01:36
>>141
ええ、フィンランド人です。Paasilinnaの日本語訳が出ているのか〜
でもやっぱり日本語では読まないかもw わかれば原語でいいですもんね。
ネット小説を読んで来たけど、そろそろまともな日本の本を読んでもいいかもしれません。
コピペ使えなくなって漢字が問題になりそうですが。
14398:04/05/29 08:37
>>142
ここまできれいな日本語を書けるのに、日本の本はまだ読んでないんですか?
全然大丈夫な気がしますが。
144海豚:04/05/29 13:00
>>143
そうですよ。チャットならしてるけど、綺麗な日本語には限らないと思います。
でもネット小説程漢字が使わないから読みやすい。(小説には「兎に角」と「流石」とも見たことあるよ)
フィンランド語の方が勉強しやすいかもしれん?でも語尾変化が大変かも。
例えば、こないだ「Keidät hän otti mukaan?」「Kenet hän otti mukaan?」「Ketkä hän otti mukaan?」のどれが正解かと聞かれたら、ちょっと困りましたな。
二人以上を連れて行った場合だったよ。自分は一応「Ketkä」を選んだけど、考えるとますますわからなくなっちゃうだけです。
Kenetは単数形だけど、他の二つはいったい何というかな。文法わかんないw。日本語でどれも「誰」だけでいいで簡単ですのにね。
確かにmeidät、heidät、teidätとゆうし、keidätなら「誰を」しか考えられないし、「Ketkä lähtivät?」等なら「誰が」になるけど、keidätという言葉が本当にあんのかね?さあ…。
検索してみたらなさそうだけど、母語が検索に頼らなくてもわかるはずじゃんw。しかも聞いた人もフィンランド人ですた\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン

ちなみに、epäjärjestelmällistämättömyydellänsäkäänköという言葉があります。(全然使わないけど)
基の名詞のjärjestysから動詞のjärjestää、名詞のjärjestelmä、動詞のjärjestelmällistääまでは同類言葉で、そこから語尾変化でこんなのも作れます。
初めて聞いたときは「は?なんとゆった??」と、「もう一回」何度か繰り返しました。

>>95
ほぉ、知らなかったー。「Jaappani」や「jaappanilainen」と自分も時々言うのに。
なんか、酔ってても簡単に発音出来そうな訛り方なんです。僕と周りだけのクセだと思ってたよ。
考えてみたら確かに古っぽいなぁ。でも親の世代の言葉より昔だから使っても恥ずかしくないっす(笑)
145:04/05/31 23:49
7月に北欧4カ国を旅行するので、
4ヶ国語が一緒になっている旅行用会話集を買おうと思ったのですが、
いくら探してもないんですよ・・・。

こういう本って、ないんでしょうか?
146名無しさん@3周年:04/05/31 23:51
「北欧」4ヶ国という表現がどの4ヶ国を指すのか全くあいまいで
お話にもならん。アイスランド、ノルウェー、スウェーデン、デンマークか?
147:04/05/31 23:54
>>146
フィンランド語、スウェーデン語、デンマーク語、ノルウェー語です。
148名無しさん@3周年:04/06/01 11:46
アイスランド語もいれておこう
149名無しさん@3周年:04/06/01 11:56
ろすあ語・・・
150古都:04/06/03 21:50
>>海豚さん
すごく日本語お上手ですね〜
僕の友達のフィンランド人も日本語を勉強しているのですが、
なかなか上達しないみたいです…
海豚さんはどのように習得されたのですか?
できれば友達に教えてあげたいのです。お願いします。
151氏名黙秘:04/06/15 11:51
フィンランド語の勉強をはじめます。手始めに、
フィンランド語が面白いほど身につく本を買ってきました。
この本を終えた後にはどういう勉強を薦めていけばいいのでしょうか?
大学書林シリーズでしょうか?研究社の本待ちでしょうか?
辞書は皆さんどうしているのでしょうか?
152名無しさん@3周年:04/06/15 18:54
フィンランド語が面白いほど身に付く本それは…地雷

153名無しさん@3周年:04/06/15 23:06
>>152
胴衣、焚書処分にすべし
154名無しさん@3周年:04/06/18 02:52
[フィンランド語のすすめ 初級編]
佐久間淳一 著
A5判 並製 260頁 図版有り・CD1枚付/
定価3,360円(本体3,200円+税)/ISBN4-327-39410-6 C0087
2004年6月24日刊行
************************************************
[フィンランド語のすすめ 中級編]
佐久間淳一 著
A5判 並製 240頁/予価3,150円(本体3,000円+税)/
ISBN4-327-39411-4 C0087
2004年7月上旬刊行予定
************************************************
研究社
ttp://www.kenkyusha.co.jp/
155名無しさん@3周年:04/06/20 00:37
>>38>>40
40 ← Viroはエストニアだっつー事に気付かないヴァカ?
エスト⇔フィンの辞書は中型のでも語形変化とか細かく載ってて便利っぽい

ところで、Viro、Venäjä ってなんでそう言うの?語源とかの情報きぼんぬ
Ruotsi はルーシの起源を考えればなんとなく分かる
156名無しさん@3周年:04/06/20 00:57
>>155
Ruotsi はルーシの起源を考えればなんとなく分かる

漏れもこの単語は気になってた。古フィンランド人はスウェーデン人とルーシ
を混同してたということか。
157名無しさん@3周年:04/06/20 06:22
ルーシにはスラブ説とノルマン説があって(うろ覚え)、ノルマン説に
立てばフィンランド人・エストニア人にとってノルド語を話す人=ルーシ
となって、隣のスウェーデン人をルオツィと呼ぶようになったのかと

ルオツィの語源がルーシかどうかも定かではないらしいが
158名無しさん@3周年:04/06/20 12:40
>>155
Viro はエストニア北東部の地名 Viru から、
Venäjä はゲルマン語でスラブ人(?)を指した Wend から、
という説明があるようです。

Ruotsi については古アイスランド語の Róþsmenn または
Róþskarlar 「漕ぎ手、船乗り」が語源であると、ロシア語の
語源辞典の Русь の項に書いてありました。
159名無しさん@3周年:04/06/21 22:31
>>158
そうそう、エストニアのその地方からフィンランド人が移住した
という説がありましたね。すっかり忘れとりました。 ありがd
160氏名黙秘:04/06/23 00:09
新しいフィンランド語の本は三色刷りだから目がちかちかする。
161名無しさん@3周年:04/06/26 05:32
海豚さんはネイティヴにあるまじき間違いをしていると思います。
162名無しさん@3周年:04/06/26 06:18
>>161
詳しく
163名無しさん@3周年:04/06/26 15:15
>>162
"Turha kiistellä makuasioista"じゃなくて
"On turha kiistellä makuasioista"にしないと。
164名無しさん@3周年:04/06/26 15:40
ことわざのような場合だと on は省略できるのでは?
165名無しさん@3周年:04/06/27 05:57
できません。
しかも成句として:
"Turha kiistellä makuasioista"
というものは存在しません。
Turha makuasioista on kiistelläとか
Makuasioista on turha kiistelläなど言い方はさまざまです。
166名無しさん@3周年:04/06/27 10:45
でも検索すると "Turha kiistellä makuasioista" という形で
使われている例がフィンランド語のBBSで2例あるみたいだから、
「正しい」と認められているかどうかは別として、実際に
使われていることは使われているのでは?
167名無しさん@3周年:04/06/27 12:12
一般的に「turha + 不定詞」という形で(olla なしで)
述語的に使われている例が結構あるような気がするんですが、
どうでしょう?Turha pelätä とか。
168名無しさん@3周年:04/06/27 20:38
主語などが欠落することはどの言語でもあることじゃないの??
169名無しさん@3周年:04/06/28 16:33
『フィンランド語のすすめ』をさっそく買い求めてきました。
まえがきの

「語学書と言えば,簡単で安直なものが売れる昨今ですが,
本書はあえて,文法を端折らない本格派の教科書を目指しました.」

というところに著者の並々ならぬ意気込みを感じました。
で、中身をざっと見てまず気がついたのは「場所格」の名称。
この辺は著者の言語観でしょうか。

それからこの本の特徴と言えば、なんと研究社のサイトで
読者からの質問を受け付けていることでしょうか。
(でも、質問のページの url が本の帯にしか書いてないので、
買ってきた本の帯やカバーをすぐに捨ててしまう習慣の人は
気がつかなかったりして。)
初版なので誤植がちょっと心配ですが、ネットでサポートが
あれば、それも大丈夫?
170名無しさん@3周年:04/06/28 19:33
>>169
漏れも立ち読みした。その場では買わなかったがなかなか良さそう。
「面白いほど〜」は金をドブに捨てるようなもの。初心者であっても
やはりこちらを薦める。
171名無しさん@3周年:04/06/28 22:17
フィンランド語ではエストニアのことを Viro の他に最近では
Eesti ともいうそうですが、Eesti よりも Iesti にした方が
フィンランド語っぽいような気がしません?
172 :04/06/30 00:08
「面白い・・・」。確かに内容は浅はかだが、
実践には一番強いだろうな。
よく考えて作ってあると思うよ。
173名無しさん@3周年:04/06/30 00:11
「面白い・・・」はすぐ使い物にならなくなる。同じ初級向けでもエクスプレスの方が
長期的には有用だし内容も良心的。
174名無しさん@3周年:04/06/30 17:52
明らかに「フィンランド語のすすめ」の方がいいと思いますが。はぃ。
そこまでエクスプレスがいいということは...
173さんが誰かうすうすわかりそうなもの...気のせいかな???
へ( ̄ρ ̄へ))))) ウヘヘヘヘ
175173:04/06/30 21:38
>>174
喪れはエクスプレスと面白いほどを比較してただけだヴぉけ
176名無しさん@3周年:04/07/01 20:20
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   | 面白いほど...
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                        |
177名無しさん@3周年:04/07/03 11:44
「カトリ」や「ムーミン」の原作はスオミ語か、スウェーデン語か?
178名無しさん@3周年:04/07/04 04:23
CDエクスプレス フィンランド語 を買ってきますた。
来年の個人旅行目指して勉強開始です♪
179名無しさん@3周年:04/07/05 02:57
>145 今更遅いかもしれないけど、それに古い話だし先に謝っておくけど、
10年以上前に地図の出版社から、典、諾、瑞、芬、英プラス日本語の「海外
旅行会話辞典(北欧編)」というのがでていたよ。自分が北欧へ行く時は
お守り代わりに持っていく。新しい本はいろいろ出ているけど北欧4カ国が
一冊に載っているのはないみたいだね。悪い本ではないと思うので古本屋で
見つかると良いね。あと、英語とか得意なら、ベルリッツとかから出てるし。
(英語が話せたら本は要らないかな。)
180名無しさん@3周年:04/07/05 07:31
「瑞」ってどこ?
181名無しさん@3周年:04/07/05 12:37

ネタですか?
182名無しさん@3周年:04/07/05 22:22
典、諾、瑞、芬全部わかんねw
183名無しさん@3周年:04/07/06 03:16
典、辞典のテン、でテンマーク、
芬、分が入ってるからフンランド、
瑞、はしっこなんでノルウェーか? というのはひっかけ問題で、
スエと解釈してスエーデン。
諾、、これだけだとまるでわからんが、消去法でノルウェー。
アイスランドは入っちゃおるめえ、という前提で推理。
どーだ?
184名無しさん@3周年:04/07/06 03:24
>>167
turha menna:みたいないいかたはよくするよねえ?
185180:04/07/06 04:31
ネタじゃねーYO! ヾ(`Д´)ノ
悔しいので広辞苑で調べたぞ
デンマーク:丁抹
スウェーデン:瑞典
ノルウェー:諾威
フィンランド:芬蘭
アイスランド:無し(氷州)
スウェーデンが二つの引っ掛け問題じゃねーか,ずるいぞ!


勉強になりました
186名無しさん@3周年:04/07/06 11:25
>>179
あった、あった。厨房の頃本屋で立ち読みしてたけど、
いつのまにか廃刊になってた。

「典」って、字の感じから最初ラテン語かとオモタ
ラテンのラは「羅」、テンは?
187名無しさん@3周年:04/07/06 16:33
>186
海外旅行会話辞典 (北欧編) ISBN: 4398215093
ならアマゾンで手に入りますよ。
188182:04/07/06 20:46
>>183
>>185
ありがとう。>>183は惜しかったですね
189179:04/07/07 00:13
デンマーク=丁抹ですね。勉強不足でした。つい、デン助、ノル兵衛って呼んでる
癖で間違って覚えてしまった。
推理してくれた方や調べてくれた方お付き合いいただきまして有難うございました。
お騒がせいたしました。これからも勉強します。
190名無しさん@3周年:04/07/11 00:12
今日ジュンク堂にいったら
[フィンランド語のすすめ 初級編]
がおいてあったよーー!!!
内容みたけど濃くて面白そうでした!!
191名無しさん@3周年:04/07/11 01:48
>>171 Eesti よりも Iesti にした方が
>フィンランド語っぽいような気がしません?

フィンランド語の音韻体系ではそっちのほうが自然だということですか?

Suomi はエストニア語では Soome で、サーミ人の自称も Suomi の関連語だと
思うんですが、サーミ語ではフィンランド人のことを何て呼ぶんでしょうね。
あと、サーミ語でも瑞典人は「ルオツィ」ですか?情報キボン

サーミ語スレってあったっけ?
さすがに無いと思われ
193名無しさん@3周年:04/07/11 14:39
サーミ語スレは去年の4月に立てた人がいるみたいですが、
わずか8レスで落ちてしまった模様です。

サーミ語の入門書をぱらぱらとめくってみたところでは
ノルウェー人のことを dáža というらしいのにちょっと
興味をひかれました。
194名無しさん@3周年:04/08/04 21:14
>>190
> [フィンランド語のすすめ 初級編]
> がおいてあったよーー!!!
> 内容みたけど濃くて面白そうでした!!

買ったけど、すっごいわかりづらかった。
文法の教授法の基礎ができてないな、この著者は。
買ってみたら、俺の言ってた意味がわかるよ。
195名無しさん@3周年:04/08/05 01:03
>194
普通に読めたので、フィン語教本の中では良書だと思いましたが。
具体的にどのように問題があったでしょうか。
196名無しさん@3周年:04/08/08 01:00
フィンランド語、全くの初心者なのですが、
スクールに通うのと本を買って独学とどっちが良いでしょうか?
英会話と違ってそんなに一般的ではないので、スクール自体もあまり
無いですけど、フィンランド語のスクールに行かれたことある方います?
197名無しさん@3周年:04/08/08 11:40
そりゃぁどんな場合でもスクールに通ったほうがいいに決まってる。
スクールに通いながらでも独学はできるからね。
198名無しさん@3周年:04/08/08 15:20
スクール、調べるとどこも金額とか書いて無いんですけど、
英会話と同じで高くて勧誘しつこいのかなあ。
実際に習われた方、授業形態はどうでしたか?
199名無しさん@3周年:04/08/08 15:53
習った人と同じところに行くのかい?
そうでなければ聞いても意味ないじゃないか
200名無しさん@3周年:04/08/08 17:39
(つ・∀・)つ 200
201名無しさん@3周年:04/08/08 18:32
いや、同じところでなくとも参考になるかなと思って。
フィンランド語をやっているスクール自体が少ないですし。
英会話はスクールだとけっこうぼったくられたり、
ある程度の基礎はあるのでスクールよりも独学+個人的に活動の方が
良かったりする場合もあるし。でもフィンランド語は全くのゼロからなので。
202名無しさん@3周年:04/08/08 18:42
スクールに直接聞け
203名無しさん@3周年:04/08/08 18:55
学校側でなくて、もしここに経験された方がいらしたら、と
思って書いたんだけど、気に触ったのならスルーしてください。
204名無しさん@3周年:04/08/08 23:51
スクールの形式にもよるんでないか?
マンツーマンなら自分のレベルに合ったことを学べるからいいけど、
グループレッスンだとチト辛いと思われ・・・

10年くらい前、有志による勉強会に参加したことあるが、
レベルがバラバラ・目的がバラバラで、全然ためにならなくて、
すぐに辞めてしまったよ。

基本的なことは独学で・実践はFinnの掲示板でってのが、
一番安上がり。
ただ、学問として勉強したいなら、日本のスクールに金払うより、
現地にファームステイ。
205204:04/08/08 23:57
長くなったので途中で途切れた。スマソ。
現地にとりあえず行ってみて、続けられそうだと思ったら、
サマースクールとかいかが?

フィン語を喋る『外人』に、あっちの人は相当優しいから、
多少間違ってても許してくれるし、
教えてって言えば、本当に丁寧に教えてくれるヨ!

ある程度喋れるようになりたいんなら、文法と同時進行で実践やらないと、
文法エラーに気をとられすぎて、喋れなくなる恐れアリ。(経験者)
206名無しさん@3周年:04/08/09 00:13
わあ、詳細ありがとうございます!参考になります。
旅行でフィンランドへ行った時、都会のホテルとか以外で思ってたよりも
英語が通じなかったので(英語もそんなに喋れないけど)今後のために
なんとかしたいと思って。フィンランドは本当に良いですね。人も自然も。
ヘルシンキでもだったけど田舎へ行けば行く程、英語が通じなくて
相手の「ごめんね英語わかんなくて」しょんぼりっていう感じが
申し訳なくて。何かあって、キートス!っていうとほんとに喜ばれますね。

サマースクールは英語+フィン語基礎、くらいあれば参加可能でしょうか。
207名無しさん@3周年:04/08/09 09:44
街中でフィンランド語を話した場合相手はフィンランド語でしか話さなくなる可能性が大きいよ。
208204+205:04/08/09 22:59
>>206
私が現地に行ったときは、フィン語しか話せない人にあたっちゃったら、
誰か英語喋れる人探してくれ!って頼んで、探してもらいました。
2回行って両方一人旅だったけど、何のトラブルもなく楽しく過ごせたよ。
ただ、北のほうの年配の人は訛りが強くて、会話するのは大変だったかも。
サボの人からは、自分たちこそ正統なフィン語を喋り、北は訛りがきつく、
ヘルシンキは言葉が汚いみたいなこと言われた・・・
若い人と話をする場合、だいたい皆英語が喋れるから、
私がフィンランド語で話しても、英語で返してくる人の方が多かったけど、
それは人によるのかなぁ?

サマースクールのレベルは良く知らないけど、同僚に大○書林の基礎コース
受けてる人が居るのを思い出しました。
もう1年やってるのに、あんま喋れないねぇ〜
他の言語はぺらぺらなのに、文法で詰まって苦しんでるみたい。
テキストはたしかFinnishforForeigners1だったと思う。
(うろおぼえ)
私が10年ほど前にエクスプレス終えてSuomeaSuomeksi1を終えた段階で
相談したときには、中級クラスが成り立ってなくて(応募者集まらず)
受講できなかったと記憶してます。

旅行会話+日常少し でいいのなら、エクスプレスあたりで超基礎やって、
残りは語彙を増やすほうにウエイト置いたほうがいいかもねぇ・・・
209名無しさん@3周年:04/08/10 00:44
うーん、やっぱり英語力強化+フィン語本、CDで勉強、あとは現地で実践。
がいいのかな…。フィン語って他の語学に比べて難しそうですね。

旅行中、散策してたら公園で日曜バザーみたいなのやってて、
その地域はあんまり英語通じないとこだったから身ぶり手ぶりで
やってたんだけど、ある店で買い物したら「ウウラッピン?」て聞かれて
最初は??だったけど「プレレッッセン?」で
「ラッピングする?プレゼントか?」ってことかと何度も
聞き直してやっとわかった。一生懸命ラッピングしてくれて感激した。

たまに英語話せる人でも訛りがけっこうあって聞き取りが大変だったので
自分がフィン語わかればなあ!って。カフェスタッフの若い女の子とかは
なんのこだわりもなく訛り気味でもわかるように話そうとしてくれるけど
恥ずかしがる人だと、こっちもそんなに大した英語力があるわけでなし、
申し訳ない気持ちになるよ。
210204+205:04/08/10 23:35
>209
 文法はものすごーく難しいけど、発音やアクセントでは悩まなくて済むよ。
 「この場合はこういう言い方」って割り切ってまずは音で覚えて、
 後から文法を考えて、あぁなるほどねってのもアリだと思う。
 語尾変化をさせるための語幹パターンがたくさんあるから、
 理論を先に無理矢理覚えようとするより、現地人が書いたり喋ったりするのを
 理論と同時進行で色んなパターンを覚えていくほうが楽じゃないかな?
 私はFINN語で歌うバンドのCDを現地で大量に買って、
 意味わかんなくてもずーーーっと聞いてました。耳を慣らすために。
 文法がある程度わかるようになってから、必死に辞書引いて翻訳して、
 歌から覚えた単語も結構ある。
 文法は大変だけど、勉強頑張ってね。
211名無しさん@3周年:04/08/11 02:22
とりあえず、フィン語本とCDで独学に励みます。
文法難しそう…。フィン語絵本読んだりしてみようかな…。
212名無しさん@3周年:04/08/15 07:21
自分はWRCとか好きなので、フィンランド語に興味があったりする。
知ってるだけでずいぶん違うんだろうなぁ。
213名無しさん@3周年:04/08/15 12:20
グロンホルムはフィンランド語でコ・ドラと話してます。
そこ右!とか600メートル先!とか言ってますよ。
やっぱり同じ国出身だとその国の言葉ですね。
214名無しさん@3周年:04/08/20 11:30
情報をお持ちでしたらどなたか教えてください。
フィンランドの大学は avoin yliopisto を多く持っていますが、それらの講座の中で
verkkokurssi つまりインターネットを通じて参加できる フィンランド語の講座を知りませんか?
以前は Oulun yliopito に suomen kielihuolto という講座があったみたいですが・・・。
単にウェブで自習するものではなく、ちゃんと講師のいるものを探しています。情報ありましたら教えてください。
215名無しさん@3周年:04/08/27 02:33
フィンランドで英語が通じない・・・といってる人は自分の英語力を
反省したほうがいい。
で、その程度の英語力の人はがんばってフィンランド語を勉強
したほうがいい。しばらくやってみると、英語より全然簡単だって
ことがわかってくるよ。
216名無しさん@3周年:04/08/27 09:34
最初死ぬけどな。
217名無しさん@3周年:04/08/28 00:07
本当?英語は一番簡単な言語だっていうじゃない。
ほんとにフィン語のが簡単?難しいのは最初だけ?
218sage:04/08/28 01:40
私は英語が苦手だったから、どっちも外国語なんだし、
苦しむのは同じと思ってフィンランド語を勉強した。
でも日→フィンで勉強するには限界があるから、ある程度できるようになると、
結局英→フィンになって、結局どっちも勉強する羽目に(;´瓜`)
219名無しさん@3周年:04/09/02 02:24
>217
最初難しいのがフィン語
後に難しいのが英語
かな?
220名無しさん@3周年:04/09/04 16:38
>>217
日本人にとって英語はかなり難しい言語だと思うよ。
発音・語彙・語順とかね。で、219のいうように、英語は
やればやるほど難しくなっていく。
フィンランド語は最初の壁を超えるとどんどん楽になる。
221名無しさん@3周年:04/09/04 17:02
>>213
グロンホルムはトーバルズやロズベルグなどと同じくムーミンスヴェンスカだろ。
222名無しさん@3周年:04/09/07 17:02
>>221
コ・ドラとはフィン語でしが何か?
グロンホルム自体はインタビューでもフィン語だし
223名無しさん@3周年:04/09/17 18:37:47
ほしゅ
224名無しさん@3周年:04/09/19 20:20:41
äの文字がメールで文字化けする可能性がある場合、みなさんどのようにされてますか?
普通にaで代用するか、ドイツ語のようにaeとするんでしょうか。
フィンランドに詳しくないものですみません。よろしくお願いします。
225名無しさん@3周年:04/09/20 00:41:56
別にフィンランド語入れれば良いじゃん。
226名無しさん@3周年:04/09/20 00:53:50
>>225
何を的外れなことを
227名無しさん@3周年:04/09/20 02:35:02
a: で代用
重要じゃない場合は:を省略してます。
228sage:04/09/20 03:11:35
私はaとoをそのまま打ってます。
メール相手も日本企業で働いているフィンなんで、
使ってるPCが日本語対応のものだから、お互いそうしてる。
別に意味が通じなくて困ることも無い。
現地の人とメールする時も、aとoで打つよと言うか、
そうじゃかなかったら、フィン語設定した上でちゃんと打って
テキスト形式で送信。
HTML形式で送信するとフォントやコードの設定をちょっと間違えただけで、
あっちでは無残に化けてさっぱりわからなくなるらしい。
フィン語設定するとキーボード配列が変わるので、?一個打つのも面倒だ。
229228:04/09/20 03:12:56
sage間違えた・・・鬱・・・
230名無しさん@3周年:04/09/20 23:01:18
>>225-229さん
ありがとうございました。
231名無しさん@3周年:04/09/24 19:27:24
me loptamme suomen enaa.
koska me voimme puhua englantia koko paikoissa maailmassa.

232名無しさん@3周年:04/09/24 22:52:12
フィン語の本とかってどの場所に売ってますか?
小さな本屋さんでもうってますか?
私はどこにあるのかもわからないのでまだ見つけれてないんですが・・
233名無しさん@3周年:04/09/25 00:46:31
小さな本屋まずじゃありません。
でかい本屋で探さないと無理だと思われ。
234名無しさん@3周年:04/09/25 09:45:24
えー、やっぱりだめですか。。
場所はどこにありますか?
あの、分けてあるじゃないですか。趣味とか参考書とか。。
そういうののどこらへんですか?
235名無しさん@3周年:04/09/25 12:03:22
普通は語学のコーナーだろ。
それくらいは考えて分からないか?
236名無しさん@3周年:04/09/25 14:10:57
語学ってコーナーが無かったんです
逆に旅行とかってとことでフィン語がのってる本見つけました
237名無しさん@3周年:04/09/27 20:41:05
>>236
TOEIC対策本とかの近くに、ひっそりと諸外国語の本おいてない?
そんな本屋がないなら、amazonで買えば?
238名無しさん@3周年:04/09/27 22:33:15
>>237
韓国とか中国とか英語とかイギリスとかフランスとかそういうのは
ちょっとあったけど、フィン語はないんですよ。。。

もっと良く探してみます。。
239名無しさん@3周年:04/09/28 23:36:33
>>65
『フィンランド語のすすめ 中級編』をさっそく買ってきたら、
204ページにこの現象の説明が出ていました。
240名無しさん@3周年:04/10/02 01:33:05
フィンランド語で、柔道やジャングルなどのジャ行がらみの外来語はどう処理してるのですか。
241名無しさん@3周年:04/10/02 01:54:11
>>240
Jで
242名無しさん@3周年:04/10/02 20:19:12
>>240
発音はどうですか。
243名無しさん@3周年:04/10/03 01:06:00
外来語の場合、発音も普通に「じゅうどう」です。
244名無しさん@3周年:04/10/04 19:59:12
座ってもいいですか? は saanko istua でおkですか?
245名無しさん@3周年:04/10/11 04:01:23
とうしゅ
246名無しさん@3周年:04/10/11 04:17:45
>>240
ヤ行だよーん。243はウソ。柔道はユドア。柔道体験者ならジュードーと
いうかもしれないけど、一般的にはユ。蛇の目ミシンはヤノメ。
ジャンボはユンボ。
Jean Sibeliusだけが例外中の例外でジャン。
あ、Jokeはジョキともいうけど、若者ことばだしな。

>>239
それって文法じゃないわけですが、どう説明されてるんですか?
今、ヘルシンキ大学でフィンランド語勉強してるので、先生に聞いてみます。
その現象はフィンランド語でなんというのでしょう?

>>244
オーケーですが、そういうことをいう必要があるのは、かなり
かしこまった場合に限られると思いますが
247名無しさん@3周年:04/10/11 13:36:45
>>246
フィンランド語では jäännöslopuke と言うそうです。

ttp://sokl.joensuu.fi/aineistot/aidinkieli/kielioppi/kirjoitu.html
248244:04/10/11 22:23:28
>>246
といいますと?
あいてる席に座る時に ここ座ってもいいですか?
と聞くと考えて。。
もっとラフな言い方があるとかですか?
249名無しさん@3周年:04/10/11 23:05:35
つかトゥルク大学のポスターに「JU-DO-」と書いてあったから「じゅーどー」じゃないの?
柔道もフィンランドで別にマイナーじゃないし普通外来語は外来の発音で発音するはずだが?
ヘルシンキとトゥルクは違うんかなぁ。
250246:04/10/12 00:04:41
>>247 どもども。まずHP読んでから先生に聞いてみますので、
ちょっと時間くださいね。その間に、あなたの知りたいことをもっと具体的に
UPしてもらえれば、それも合わせて聞いてみます。

>>248
そもそも、そういう丁寧ないいかたは一般的じゃない、ということです。
saanko.....だと、許可を求めることになるので、たとえば教授室に呼ばれた
ときとか、会社ならかなりの上役を前にした場合などに限られるでしょうね。
あるいはナンパするときとか? 知らないけど・・・(^^;
普通だと、onko ta:lla:: vapaa?とかでしょう。

>>249 その場合は主催者が柔道を知ってるわけで、あえて
傍線でジューなりの音感を示そうとしたと思われます。
一般の人は、ユードーと読んだことは断言できますね。
外来語は本来の発音で、というのは一理あるんですが、柔道は
すでにユドアとして定着してるので、ジューと読むことはありえません。
(前述のとおり、経験者は例外)。
john lennon はジョンレノンですが、janis jopplin(つづりあいまい)は
ヤニス・ヨップリンと読む人も大勢います(もはやマイナーですからね)。
251名無しさん@3周年:04/10/12 18:06:37
>>249
フィンランド語でジューはbudjetなどに限られるのではないか。
252海豚:04/10/13 14:53:39
>>247
確かにそう言うそうだけど、専門用語なので分かる人は少ないと思います。僕も初耳だったw

>>246
日本人にどう聞こえるか分からないけど、自分はユドだと思う。ユドアならjudoaで、
「ユドを」という意味になるでしょう。ジュウドウと言わないのは、本来そう発音するのが
分からなくて、仕方なく文字通り読むことになるからだ。分かってると思って変な発音してしまう
よりましだと思います。(例えば、柔術をジウジツにするとかよりね) 分かっていても一般的な言い方の
方が楽でそれにすることも多いでしょう。フィンランド語らしくもない言葉を使うと、語尾はどうすれば
いいか迷っちゃうし、できてもちょっと無理している感じなんです。

>>251
budjettiもブディエッティ(?)です。maharadjaならマハラジャと発音するけど、
こういう言葉は珍しい。(ふむ。maharadzaとか書いたりするかな。よく分かんない)

>>250
Onko tässä vapaata?の方がいい。一般的にOnks tää (paikka) vapaa?になりますが。
おっしゃる通り、saankoは許可を求めていてあまり使われません。ナンパでもそうだと
思うけど、しないのでw分からないでつ。ちなみにsaankoよりvoinkoの方が普通だと思う。
253名無しさん@3周年:04/10/13 23:11:22
>>251
>budjettiもブディエッティ(?)です。maharadjaならマハラジャと発音するけど、
その論理でいけばマハラジャではなくマハラデャになるのではないのか。
budjettiも所詮外来語で当て字なんだろうけど。
Zはドイツ語と一緒なのでザ行にはならないのではないか。
254246:04/10/13 23:43:55
>>252 しまった。原型(基本型)はユド(柔道)でしたね。
harrastan judoa,,,などの変化形で書いてしまった。
柔術もユユツですな(くどいようだけど、実際に柔術をやってる人は
ジュージュツ、と発音するかもしれない)。

budhettiはオレの耳にはブジェッティと聞こえるけど、これは「j」を
どう発音するか、とはちょっと話しが変わってきますね。

昨日気がついたけど、ニュースキャスターはdow-jonesをダウ・ジョンズと発音
と発音しますね。

一方、金成日はキム・ヨンイルと発音しているような気がする(確かじゃない)
が、どうでしたっけ? yonniluとつづるとか?
255名無しさん@3周年:04/10/14 01:33:08
>>254
フィンランド語でyは発音記号と同じでドイツ語のuウムラウトと同じではないか。
256名無しさん@3周年:04/10/14 02:56:05
255の指摘は的外れだが、母音調和の原則からyonniluはありえないね。
じゃあやっぱしjonnilu(かどうか知らんが)と書いて
ヨンイルに近い発音するのかな。
257名無しさん@3周年:04/10/14 03:04:47
ところでイルカさんは、どうしてそのHNなの?
漢字のニュアンスが面白いからかな?
258海豚:04/10/14 03:31:58
>>254
わざわざ英語の発音で言うことがわりと多いと思う。英語が分かってるからできるもんね。
でも、外来語を外来の発音で言うより、外国語をそのまま発音しようとすることでしょう。

budjetti=bud-jet-ti→ブデゥ・イエツ・ティ→ブディエッティかなと思ったけど、さあね。
ブジェッティと聞こえるかも。

>>256
西洋(特に英語圏)は同じローマ字だから人名をそのまま書くのは常識です。下手に当てるより
発音を読み手に任せて欲しいし、そうしないと本人の書き方と違うから誤りだと批判したく
なる。例外は王族くらいかな。アジアの人名も多く英語と同じ書き方になります。会社もそう
でしょう。複数の書き方は発音より困ったもんだし、英語の書き方が分からないわけには
いくまい。読み方自体は人によって変わるけど、分からなかったら英語のように読む人が
多いかも。

地名も、東京は慣用でtokioだけど、和歌山だとwakayamaと書くでしょう。それでも読み方
はwakajamaと一緒。本当にyと発音するのはあまりに難しい上、これはフィンランド語
じゃないことが明らかなので、英語みたいな発音がいいかなと思える。逆にjaだとジャと
発音しかねないかも。。

>>257
あたりw
259海豚:04/10/14 03:47:12
>>253
僕もちょっと変わってると思ったけど、マハラデャと聞いたことない。マハラジャの方が
言いやすいからかな。でも、あまりよく聞かない言葉ですよ。ジャ行の言葉は
フィンランド語にはないと思ってもいいくらい例外は少ないと思う。

zなら、普通tsと一緒だよ。例えば、pizzaはpitsaと書いてもいいし、発音は同じピツァ。
外来語は大抵、書いたまま取って、言いにくい部分と語尾をちょっといじってできるんです。
automaticも日本語でオートマチックだけど、フィンランド語ではautomaattinenです。
アウトマーッティネンかな?アウトマーティネン?でもautomaatinenじゃないし…。
めんご、仮名でどうすればいいかちょっと分かんないな;
260名無しさん@3周年:04/10/14 04:42:03
>>258
金正日(254は単純ミスだろう)は西洋人じゃないわけだが・・・・
すると、jonnilu(?)をヨンイル、と読むことが多いということかな。
261海豚:04/10/14 05:24:49
>>260
jonniluならヨンニルと読みます。Kim Jon-ilとかかな。
262 ◆FINN/sQNNs :04/10/14 05:53:23
>>260
金正日はKim Jong-ilとつづる。
確かにヨンイルと読むことが多いと思う。
263244:04/10/14 19:49:37
>>250
>>252
ありがとうございます。
あんまりにも丁寧すぎるんですね!
ちらっと本で見かけたもので・・・
264名無しさん@3周年:04/10/15 02:38:24
話はそれるが、
スウェーデン語のフィンランド方言はチャ行がある。
そして語頭のdjもデャ行として発音されるんだよね。
265名無しさん@3周年:04/10/15 02:56:21
クイズ、フィンランド人3人に聞きました!
budjettiの発音はカナ書きするとブディエッティに近いね。
前述とブジェッティは撤回。多分、英語ならブッジェッティだ、
という先入観があったからだろう。今日、さりげなくフィンランド人
3人に聞いた結果です。
「j」の発音に話を戻すと、小泉首相はジュニチロみたいに
読まれてますね。
266名無しさん@3周年:04/10/20 03:31:48
ja:a:nnoslopukeについて聞いてみたけど、例のHP以上のことは
得られんかったよ。要は、ガイジンは気にすることない、ということだが、
なにが問題なんだったっけ?
267名無しさん@3周年:04/10/20 07:44:26
時間帯によりフィンランド人(スオミ人)の訪問者が多いです
フィンランド語のチャットの練習にもってこいですよ。どうぞ
関連スレはります
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/esite/1095245752/
268名無しさん@3周年:04/10/20 08:35:46
>>266
そもそもの 58 の人の疑問は、気にする必要はあるのか否か、
ということだったみたいなので、一応解決かも。
269266:04/10/21 04:17:17
>>268
そうか。そんならいいけど。
ところで、素朴もしくはくだらない質問なんかあったら書きこんでみて。
あと半年くらいはフィンランドにいるから。
たとえばja:a:nno:slopukeなんて全然気にしてなかったから、
「あ、そういう疑問があったか」と勉強になりました。
270名無しさん@3周年:04/10/22 08:48:16
すみません、一つ質問してもいいですか?
手紙の最後に「風邪など引かないように体に気をつけてね。」
フィンランド語で書きたいですがどう書けばいいですか?

教えてちゃんでスマソ
271海豚:04/10/22 15:09:04
>>270
"Pida huolta itsestasi, ettet vaikka vilustu!"かな。
272名無しさん@3周年:04/10/23 01:43:18
>>271
Pida huoli itsestasi!
Ala vilustu!
じゃだめなのかなぁ?
文法的におかしくても、これで通じてるっぽいですが・・・
私の場合、文法でったらめでも、とりあえず通じてるみたいだからいっかと
思ってるから『正しいフィンランド語文法』が身につかないんだろうな。。。(^_^;)
273名無しさん@3周年:04/10/23 02:51:22
>>214
フィンランド語(だけ)の講座ではないけど、ネット授業はどの
大学でもやってるみたいですね。利用するにはネット学生(?)に
なる必要があるので、学校に直接コンタクトしたほうがいいかと。
わかりきった答えでスマン
274名無しさん@3周年:04/10/23 02:55:13
>>272
もちろん通じるだろうが、それでヨシとするなら、わざわざ聞くなよ。
回答者に失礼だぞ
275270:04/10/23 22:58:57
>>271 >>272
アリガd!
さっそく書いてみます。
276272:04/10/24 01:41:39
>>274
別に失礼なことするつもりじゃなかったんですが。
身の回りに間違いを正してくれる人がいないから、
ここで教えてもらいたかったんですけど。
不快な思いをされたのなら、申し訳ございませんでした。
277名無しさん@3周年:04/10/31 22:26:16
神田の古書祭りの便乗イベントで、「旅の指さし会話帳を、わりと
安く、購入できました。同時にフランス語とロシア語も買いました。

チェコ語とオランダ語があればよかったのですが、それはなく、
蒸気3冊になりました。

来年も情報センター出版局さま、参加してね。
278名無しさん@3周年:04/11/06 15:32:34
シベリウスってフィン語ですか?
279名無しさん@3周年:04/11/07 04:14:18
おいおい、本気できいてんのか?
280名無しさん@3周年:04/11/10 04:52:25
芬独辞典でおすすめってありますか?
Langenscheidtのちっちゃいのはあるけど駄目っぽい。

ってかドイツ語(で書かれたテキストや辞書)を使って
フィンランド語勉強するのってどうなんでしょう…。

まずスウェーデン語をやるべきか?
281名無しさん@3周年:04/11/13 05:37:44
ツベルクリンって最近もあるのかな。
282名無しさん@3周年:04/11/13 05:43:35
>>280
ま、辞書はWSOYのSuursanakirja,ドイツ語版だろうけど、
テキストをドイツ語にする意図がよくわからん。
ドイツ在住? 
フィンランドに住むつもりならスウェーデン語を
学ぶ意義はあるけど、フィンランド語の勉強には
なんの役にもたたないよ。
でもドイツ語が堪能なら、スウェーデン語の学習は比較的
楽だろうね。
283名無しさん@3周年:04/11/14 01:51:27
おじゃまします。
子供服屋の店の名前を考えています。
フィンランド語でかわいい感じの単語何かありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
284名無しさん@3周年:04/11/14 02:13:13
>283
『PIKKU』=小さい
『SOPO』(Oはウムラル)=かわいい
『KUKKA』=花
ありきたりだけど、覚えやすくていいのでは?
285名無しさん@3周年:04/11/14 11:14:26
>>283
さらにありきたりな感じで
Aurinko (アウリンコ) 「太陽」
なんてのは音の響きも可愛らしくていいんじゃない?
(なんでお店の名前をフィンランド語にするのか謎ではあるけど)
286名無しさん@3周年:04/11/14 11:48:00
Aurinko sopo?
287名無しさん@3周年:04/11/17 04:59:21
>>282
どうも!早速探してみます。
スウェーデン語はフィンランド語とは別に勉強します。
フィンランド語のテキストは腹をくくって英語ので頑張ります。
288名無しさん@3周年:04/11/18 19:14:22
サンタさんに手紙を出した場合返事とかはかえってくるのでしょうか?
289名無しさん@3周年:04/11/18 21:17:49
帰ってこなけりゃ誰も送らないと思うが。
290名無しさん@3周年:04/11/18 22:39:38
>>283
服屋ならいうまでもなくPUKU(文字どうり「服」)でしょう。
291288:04/11/21 13:40:01
>>289
あ、ですよねぇ。。プレゼントとかはあったりしますか?
292名無しさん@3周年:04/11/22 23:05:55
手紙が返ってくるよ。
293名無しさん@3周年:04/12/05 20:10:12
フィンランド語勉強すんのにいい映画(DVD)とかない?
294【フィンランド語の学習 厳選リンク】:04/12/13 22:54:52
OECD学習到達度調査記念、サンタ=クロースの季節に感謝、ムーミン大好き!!
ttp://www.asahi.com/edu/news/TKY200412070167.html
(0)【サンタ=クロースにあいさつしてみよう。】
ttp://moimoi919finland.hp.infoseek.co.jp/finnish/Aisatu.html
ttp://finland.cimo.fi/studyingfinnish/content/studyingfinnish_whatisitlike.htm
親リンクのDiscover Finland( finland.cimo.fi/ )は優良サイト。
(1)【芬英辞書でムーミンが書いた手紙を読もう。】 www.tracetech.net/db.htm
(2)【Finnish to English Translator】
ttp://www.translation-guide.com/free_online_translators.php?from=Finnish&to=English
(3)【長いフィンランド語の単語のanalyzer】---便利だね。
ttp://www.lingsoft.fi/cgi-bin/fintwol
(4)【日本語で書かれたサイト4つ】
ttp://www.fl.reitaku-u.ac.jp/~schiba/fi_ja.html
ttp://www31.ocn.ne.jp/~kmatsum/suomi.html
ttp://suomi.racco.mikeneko.jp/Kieli/
ttp://moimoi919finland.hp.infoseek.co.jp/finnish/suomeksi.html
(5)【grammarの要点】 www.cc.jyu.fi/~pamakine/kieli/suomi/sisallysen.html
(6)【conjugation】  www.verbix.com/languages/finnish.shtml
(7)【Newspapers】 www.onlinenewspapers.com/finland.htm
<Helsingin Sanomat>はInternational Editionもあるから◎。
ttp://www.helsinginsanomat.fi/
(8)【Radio】
ttp://www.radio-locator.com/cgi-bin/nation?ccode=fi&sid=&go.x=11&go.y=11
((特別)) <Latin語放送>はすばらしいね。 www.yleradio1.fi/tiede/nuntii/
(9)【Bible】 www.cross-culture.org/bibles/finnish.htm
295名無しさん@3周年:04/12/15 20:03:57
 
296名無しさん@3周年:04/12/16 02:18:03
>>283
服の意味にこだわらなくても、
例えば、lintu(リントゥ、鳥)とか、linna(リンナ、城)とか
lumi(ルミ、雪)とかでもかわいいと思うんだけど。
Lばかりになっちゃったけど。あと、norsu(ノルス、象)なんて
かわいいと思うなあ〜。

参考までにこんなサイトもありますよ。
(かわいいイラストつき、発音はほぼローマ字読みでオケ)

ttp://www.nekotalo.com/sanakirja.html

297名無しさん@3周年:05/01/12 05:15:21
まあ問題は、なぜフィンランド語で? ってことになるが、
質問者はどっか行っちゃったみたいね。

しかし294氏はマニアックな人みたいだけど、専門家ですか?
あるいは趣味にしても、相当の熱を入れてるとか?
おそらくこの10倍以上のHPを知ってるんだろうけど、厳選したわけですよね。
コツコツのぞいてみマース。
298名無しさん@3周年:05/01/13 14:34:16
はじめまして。
フィンランドの弦楽器「カンテレ」に魅せられて、フィンランドへ行きたいと思っている者です。
カンテレの入手が一番の目的ですが、時間や費用が許せば観光・留学(短期でも)も出来たら、というのが最高の理想です。
そこでまずは語学が必要だろうということで、フィンランド語を初歩からきちんと学べる本(出来ればCDつきで)を探しています。
(購入にあたっての交渉は勿論、カンテレを学ぶ以上はフィン語で書かれているカレワラも学習したいので・・・)

「面白いほど〜」か「フィンランド語のすすめ」のどちらかでまず学習するのがいいかな?と思ってはいるのですが、前者は賛否両論、後者は初心者には少し難しい?・・・という話も耳にしているので、
お使いになった方やお読みになった方のご感想を窺えたらと思っています。
宜しくお願い致します。
(二者択一でなくとも、「面白いほど〜」をクリアした後に「〜すすめ」をやるのがよい、といったお答えも大歓迎です^^)

・・・それと、フィンランドは英語が通じる国と耳にしましたが、フィンランドに行く際にはフィンランド語だけでなく英語も身につけた方が良いでしょうか?
(英語は高校レベルの英語しかできませんが・・・/汗)
教えて君で申し訳ないのですが、重ねて宜しくお願いします。
299名無しさん@3周年:05/01/13 21:45:08
>298
このスレッドと前のスレッドは全部読みましたか?
その二つの本についてはほぼ語り尽くされています。
300名無しさん@3周年:05/01/14 03:35:00
>>299
前のスレなんてもう見れないと思うが
301名無しさん@3周年:05/01/14 04:04:32
302名無しさん@3周年:05/01/14 08:47:43
>>299
300さんの仰るとおりで、前スレが読めずにいます;
このスレは一通り目を通しましたが、前者は賛否両論・後者はそれほどでもない?ように感じるのですが・・・
303名無しさん@3周年:05/01/14 13:12:12
>>278、279
だって、−ネンって名前ばっかりじゃないか。
304名無しさん@3周年:05/01/14 20:03:27
「面白いほど〜」は糞。これのあとで松村本や「〜すすめ」を読んだら、そのイカサマ
ぶりが分かる。焚書処分にしる。
305名無しさん@3周年:05/01/15 00:36:49
>304
以前のスレではそれで意見が一致してたね。
指差し会話帳は結構色んな言葉が出ていて俺は好き。
口説き文句とか下品な言葉が載っているのは日本語だとこれだけかな?
306名無しさん@3周年:05/01/16 00:01:46
>>303
お前の主観で決め付けるのはイクナイぞ
307名無しさん@3周年:05/01/16 01:26:04
エキスプレスは糞すぎて話題にもならないんだな
308名無しさん@3周年:05/01/16 02:17:35
今アイスランド語やってるんだが変化がとんでもなく多いのにびびってる。
慣れるとパズルみたいで面白いんだが、発音がよく分からん。
読んで意味が分かっても会話は絶対無理だ。
いずれフィン語をやりたいと思ってるんだけど、
アイスランド語より大変?
インド・ヨーロッパじゃないんで比べるのは変かもしれないが、
主観でいいので教えて。
309名無しさん@3周年:05/01/16 03:58:07
>>308
違う方向に難しいのでアイスランド語を利用しようとしたら数倍難しくなるが、
普通にやるならアイスランド語よりかは簡単だと思う。
310名無しさん@3周年:05/01/16 15:09:43
フィンランド語は冠詞がない。文法性がない。
変化が規則的。不規則動詞はollaだけ。
ただ、規則が多い。
311名無しさん@3周年:05/01/16 15:16:04
>>310
フィンランド語の動詞って人称変化するの?
312名無しさん@3周年:05/01/16 21:55:16
puhun puhut puhuu puhumme puhutte puhuvat
sanon sanot sanoo sanomme sanotte sanovat
規則的でしょ?
313名無しさん@3周年:05/01/16 23:00:43
人称変化あるんだ・・・激ムズだなあ(変化があるってだけで
ずっと人称変化が無い言語しかやったこと無いからちょっと難しそうだよ
314308:05/01/17 00:01:43
>>309−310
さんくす。
特急のCD借りてきて聴いてみたんだが、
会話のノーマルスピードってめっちゃ速いのな。(;´Д`)
315名無しさん@3周年:05/01/19 20:56:29
>>298
フィンランドは地方のおじいちゃんおばあちゃんと話さないかぎり、
英語はほぼ通じますよ。
なので無理してゼロからフィン語を学ぶよりもその時間で英語をやったほうが
良いと思います。もちろん挨拶とか簡単なフレーズは覚えたほうがよいですけどね。
それにカレワラは日本でいう古語で書かれているので、現代フィンランド語ができても
ほとんどわかりませんし・・・。古語辞典使わないとフィンランド人も大変なんです。
ま、参考にしてください。
316名無しさん@3周年:05/01/19 22:17:26
>>315
フィン語を学ぶよりもその時間で英語をやったほうが
良いと思います。
英語帝国主義者の発想
317名無しさん@3周年:05/01/20 09:01:41
ヘルシンキで、店員さんに「キートス(ありがとう)」と言ったら、
普通の笑顔→満面の笑み
になりました。やはり現地の言葉を使うと距離が縮まりますね。
でも英語もある程度出来た方がいいと思います。
飛行機関係でやっぱり必要になっちゃう。
318名無しさん@3周年:05/01/20 23:32:49
下手にフィン語使うと相手が勘違いしてフィン語でしゃべりまくるので注意汁
319名無しさん@3周年:05/01/21 05:18:35
>>317
これはおそらく旅行者ががんばってフィンランド語話してる、
というのが伝わったからだろうね。
今じゃフィンランド語を話す外国人は珍しくもなんともないので、
ちょっと勉強しました、くらいのレベルだと、「何いってんだコイツ」
みたいな反応になります。
したがって短期間の滞在でコミュニケーションをとるためなら、
315のいうように英語に磨きかけたほうが現実的でしょう。
320名無しさん@3周年:05/01/21 16:40:03
317と319 どっちがほんと?

321名無しさん@3周年:05/01/21 19:12:38
半端はやめとけってことだろ
322名無しさん@3周年:05/01/21 21:02:10
そういえば、フィンエアーに乗ったとき「キートス」ばかり言ってたやつがいたな。
でも「エイ キートス」がわからずその時だけ「ノー サンキュー」って言ってたよ。
とりあえず、「オレン ヤプシ」って言えば満面の笑みが返ってくるよ。
323名無しさん@3周年:05/01/22 04:53:13
初めて使ったフィンランド語はフィンエアーの機内で。「オメナメフア・・・キートス」でした。
あの時の感動もすっかり薄れ、今は英語のみで仕事してますよ。
324名無しさん@3周年:05/01/22 05:01:14
ここで英語使えと言ってる香具師は、ドイツ人やフランス人に対しても英語で
押し通せと言うんだろなクソ
325名無しさん@3周年:05/01/22 07:07:25
>>324
ドイツもフランスもフィンランドとは事情が違いすぎるだろうがw
カタルーニャ人にもアンダルシア人にも標準スペイン語で押し通せって言ってるだけだよ。
326名無しさん@3周年:05/01/24 01:23:44
やる気があるなら現地語を勉強。
無いならどこでも英語で通せば。
327名無しさん@3周年:05/01/25 13:10:57
こいつらの名前を無理やりカタカナ表記にするとどうなるんですか?
なんかCDでは変なカタカナ表記になってたんでそれも併記します
(アルファベットの横にある:はウムラオトだと思ってください)
Heikki Po:yhia:(ヘイキ・ポイヒア)
Tommi Sartanen(トミー・サーテナン)
Ville Wallenius(ウィラ・ウォールニアス)
Mikko Naukkarinen(ミッコ・ナウカリーナン)
Jussi Kainulainen(ヨッセ・カイニューライナン)
Juha Leskinen(ユハ・レスキーナン)
328名無しさん@3周年:05/01/25 14:25:59
>>327
それでいいと思うけど?
329名無しさん@3周年:05/01/26 03:41:07
>>320
317と319は別に矛盾してないわけだが。
317は旅行者の感想。319はそれを踏まえた滞在者のアドバイスだろ。

>>327 上から順に
ヘイッキ ポユヒア 「ユ」には異論もあると思うがあえて
トンミ サルタネン
ヴィッレ ヴァレニウス
ミッコ ナウッカリネン
ユッシ カイヌライネン
ユハ レスキネン
しかし、こいつらって何者でふか?
330名無しさん@3周年:05/01/27 00:28:57
>>329
どうもありがとうございますです
ちなみにこういうバンドのメンバーでございます
TWILIGHTNING
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1094044890/

イマトラを拠点に活動中。。。
331名無しさん@3周年:05/01/29 22:54:51
そういえばフィンランドのメタルは良いのが多いよな。
日本では殆ど(全く?)知られてないけど
Airutってのがオススメ。
歌がフィンランド語なので雰囲気が独特で面白い。
いくつか無料で落とせるよ。
ttp://airut.info/
332名無しさん@3周年:05/01/30 01:19:59
フィンランドメタルってよく知らないんだけど、日本でも
人気あるんですよね。最近はnegativeが来日したとか、近く
来日するとか、でしょ。私は在フィンなんですが、彼女らの
音楽は聴いたことないです。ストラトヴァリウスもフィンランド
でしたっけ。スウェーデンだったかな? いずれにせよ、北欧
メタルが日本で受けてるというのが面白いと思います。
333名無しさん@3周年:05/01/30 11:34:04
>>332
ヨンネは男だよ。
明日からRasumのライヴがあるよ。ところで、フィンランド人の友達は
ラスムスって発音してるけど、にほんではラスマスなんだよね。
正しいのはどっち?誰かわかりますか?
334名無しさん@3周年:05/01/30 11:35:02
訂正Rusum→Rasmus
335名無しさん@3周年:05/01/30 13:53:10
336名無しさん@3周年:05/01/31 21:34:10
フィン語で犬の吠え声や豚の鳴き声なんていうんですか?
337332:05/02/01 00:23:01
>>333
>明日からRasumのライヴがあるよ
って、彼ら来日してるんですか?
フィンランド人はみんなラスムスと発音してますね。
338名無しさん@3周年:05/02/01 17:52:16
>>332
せっかく2chにいるのだからメタル板でファンスレ開いて
そこに貼ってある公式サイトのリンク開いた方がいいかと

>>333でも言われてる通りボーカルのJonne Aaronは野郎でありイチモツついてます…
俺はNEGATIVEの曲は聴いたことないですけどメタルというよりはロックらしい…

日本で受けるのはああいうメロディアスで速度ある音楽は日本でしか受けないから、というのが実情かも
ヨーロッパではアルバムの中でもミドルテンポやバラードの方が人気あるようですし…

ついでに在フィンの方にもPo:yhia:の発音は「ポユヒア」なのかどうか確認したいですねー
ファンサイトでも気になってる方がいるみたいで…
339海豚:05/02/01 18:29:10
>>336
犬はHau hauとVuh vuhで、豚がRo:h ro:hです。

>>326
そうですね。ちょっとだけ勉強すればかわいい〜と思われるでしょうけどw
軟派にも好都合かも(ぉぃ

>>322
あっ、ヤプシやヤプスキで人を指すのはやめた方がいいと思います。
英語のjap程じゃないけど、似たようなものなんです。
複数形や複合語になるとちょっと微妙。
340名無しさん@3周年:05/02/01 20:43:45
>>339
Kiitos! (Olen 339.)
341名無しさん@3周年:05/02/01 21:22:27
自分で自分にKiitos!?
342海豚:05/02/01 21:36:37
俺は精神分裂症だったのか;
343名無しさん@3周年:05/02/01 21:42:16
>>339
322です。ちょっとジョークで書いただけです。すいません…
仲の良いフィンランド人の友人と冗談で使うぐらいです。
344名無しさん@3周年:05/02/01 22:23:27
>>342
ごく最近(2002年)、skitsofrenia(jakomielitauti)の日本語での
呼び方が「精神分裂病」から「統合失調症」に変わりました。
日本に住んでいらっしゃるのでしたらすでにご存じでしょうが、
新しい用語なので、念のためお知らせしておきます。
345名無しさん@3周年:05/02/01 23:36:54
En ole 339. Olen 336. (Röh, röh)
346名無しさん@3周年:05/02/03 03:45:49
Ilkka Raippas(だったか?)が混じってんのか、
このスレ。
347名無しさん@3周年:05/02/04 03:32:46
pöyhiäはやっぱりポユヒアが最善だろうね。
ヴァイノミョイネンとかにならってピョイヒアとか
ピョイヒエァみたいに書きたがる人もいるだろうが、
そうすっともうムチャクチャになるからね。
george harrisonをジョォルジ ハリスン、paul macartneyを
パォール マックァートゥニと書くような感じになってく。
329で正解だと思うよ
348名無しさん@3周年:05/02/05 00:07:07
>>347
ありがとうございます
これでスッキリしました
349名無しさん@3周年:05/02/14 16:32:47
昨日スオミの某バンドのライブに行ったんですが、そこでボーカリストが客に要請したパフォーマンスで、
オーディエンスの右側半分が「I say コッパ コッパ コッパ コッパ ライネン」と言った後
左側半分が「コッパ コッパ コッパ コッパ コッパ コッパ ライネン」と応酬する、てのがありました。
多分フィンランド語だろうと思うんですけど「ライネン」が「〜人」ということしかわかりません。
この言葉遊び(?)の意味をどなたか教えてください。
350名無しのごんべー:05/02/16 14:38:22
皆でフィン語やろーよー。マイナーだけど話せたら楽しいべ。
351名無しさん@3周年:05/02/17 06:13:46
それはよいが、どこで誰と話すんだ?
352名無しさん@3周年:05/02/17 23:28:00
ライネンって「〜人」て別に意味じゃないぞ。
苗字でユーティライネンとかいるし。
353名無しさん@3周年:05/02/18 02:33:03
erokkaかelokkaってどういう意味ですか?
354名無しさん@3周年:05/02/21 23:45:01
erota 別れる
elokuu 8月
elaa (a にウムラウト) 生きている
355名無しさん@3周年:05/02/22 21:20:35
フィンランド語で友達ってなんて言いますか?
スペルと発音を誰か教えてください!
356名無しさん@3周年:05/02/22 21:35:29
ystävä ウュスタヴァ
357名無しさん@3周年:05/02/22 21:43:37
>356ありがとう!
複数でも同じでいいのでしょうか?
358名無しさん@3周年:05/02/22 23:05:32
語尾がヴィアになる
359名無しさん@3周年:05/02/23 10:02:02
>358 たびたび本当にありがとうございました。助かりました。
360名無しさん@3周年:05/02/23 17:44:46
語尾がヴィアになる
これは複数分格
複数主格なら ystavat
361名無しさん@3周年:05/02/24 04:40:14
>>360
ystäväを知らない人にそんなこといっても無駄。
ということで355、356、358、360およびオレもバカということで
おしまい
362名無しさん@3周年:05/02/25 07:26:28
フィンランド人でUllaって名前は女性?男性?
363名無しさん@3周年:05/02/25 21:26:49
>>362
女性
364名無しさん@3周年:05/02/27 16:26:42
まあ、このスレに書くのは知識をひけらかすためだが。
365名無しさん@3周年:05/02/28 03:19:18
それはそうだね。
そんでもって知識が中途半端だと
358みたいな恥ずかしいこと書いちゃう。
で、それを指摘して悦に入る、というのが正しい
姿勢かな。
366名無しさん@3周年:05/03/03 23:55:15
何気にフィンランド語のスレって
他の北欧諸語のスレを差し置いて一番進んでいるんだよね。
語族が違うから何とも言えんが、別にフィン‐ウゴル語派の言葉が
ゲルマン語派のよりに日本で人気があるってわけでもないだろうし。
367名無しさん@3周年:05/03/04 22:47:27
F1とかメタルとかで有名人がいるから?
368名無しさん@3周年:05/03/20 00:49:23
フィンランドに来て丸15年、ずーっと気になって仕方ないことがあります。
それは女性名「パンツミルカ」の読み方です。
実はこの名前は、日本では「下半身に着用する下着の一種を視認するか否かを尋ねる」を指す言葉なのです。
  (中略)
そのうち慣れるかも…と思って生活してきましたが、いまだにどうしてもなじめません。
というか、この女性の名を1度も口にしたこともありません。
ニュースで流れるたびに苦痛すら感じています。
  (中略)
由来のある名前なのでしょうが、名前を変えてもらえないかしら、とすら思ってしまいます。
  (中略)
こんなこと気にしてるの、私だけでしょうか?
=ヘルシンキ市・なっちゃん(38)主婦
369名無しさん@3周年:05/03/20 02:26:05
>368 
私もフィンランド在住だけど、「パンツミルカ」という名前は
今まで聞いた事ないなぁ〜
370名無しさん@3周年:05/03/20 21:21:57
以前、フィンランド人の友達に「パンツミルカ」って名前のことを聞いたけど
そんな名前は知らないよって言われたよ。
371名無しさん@3周年:05/03/20 23:32:21
ツという音はフィンランド語にはないと思う。

フィンランド語スレが北欧諸語で一番すすんでいるのは、
他の言語が(ゲルマン語)似たりよったりだから、と思う。
372名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 04:53:09
Need a help.
Is there anyone who can translate following finnish poem in english?

Vesi väsyy lujen alle,
jäden alle jää lepo hon.

Tuulee tuuli, ei torkahda.

Tanssii tuisku tuhatjalka,
pyryn poika pyöruähtelee.

Sitä ei kuule kuloruoho,
kulo ruo ho kuolonkorsi.

hangen alla eiaavista.

Aikaa on olla uninen.
373名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 02:35:56
今日、三省堂に行ってきてフィン・日辞書を買ってきたのですけど、日・フィン
辞書が三万円以上の広辞苑みたいにでかいのしか無く、買えませんでした。

一万円以下の日・フィン辞書って市販されているのでしょうか?

あと、今「日→フィン」をフィン・日辞書を使って単語を訳そうとし、パラパラ
ページをめくっているのですが、「フィンランドの少年」が「suomalaispoika」
という事で1単語として存在しますが、フィンランドの少女は1単語として存在
しますか?

無い場合、「suomalainen 少女」という事で良いのでしょうか?(情けない
ながら、少女の単語も分かりません)

そのまま「フィンランドの少女」という邦訳題のフィンランド映画があるみたい
ですが、そこから原題を捜索しようとしましたが、ちょっとお手上げ状態です。
どなたかよろしければ、お教え下さるようお願い致します。
374名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 12:32:07
えーと、373ですけど自己解決しました。
自己解決というか、結局人の手間を煩わせたのですが。

どうもありがとうございました。
375974:2005/04/02(土) 11:20:35
>>372
私ではなくて英語が出来るフィンランド人の方の訳で代理で書き込ませて頂きます。

OK. Probably there are some misspellings
but perhaps something like this:

Water freezes under snow,
Under the ice remains in sleep.

Wind is blowing, not falling as sleep.

The snowstorm with thousand legs is dancing,
Snow wind is circling.

This cannot be heard by burning grass,
Burning grass deathユs grass.

Can't predict/guess under the snow.

It is time to be sleepy.

There are really some misspellings.
For example I suppose lujen=lumen=snowユs
and jaden = jaiden=ice's and pyorahtelee
and kuloruoho and ei aavista. I hope this is of some help.

不思議な詩ですが、どなたの作ですか。とのことです。
376375:2005/04/02(土) 11:24:51
ごめんなさい。974は別スレで使ったものです。
気にしないで下さい。

>>368
パンツミルカさんについて聞いてみましたが聞いたことが無いと言われました。
スペルが解れば教えて頂けないでしょうか。
興味深いので是非聞いてみたいです。
377名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 19:42:04
フィンランド人に手紙を書きたいのですが、
宛名の書式がよく分かりません。
英語のMr.のところはHerraでいいんでしょうか?
それとも独語のHerrnみたいに格変化するんでしょうか?
378名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 00:49:36
>>377

HerraでOKですよ。 Hraと略すこともあります。

ただ、フィンランドでは、手紙の宛名でHerraやRouvaなどの敬称を
付けることはあまりなく、名前だけでも問題ないと思いますが、
まぁ、付けた方が無難ではあるでしょう。
379名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 03:08:18
>>376
ミルカ(Mirkka)はありえるが、パンツはまずありえない。
mirkka(ファーストネーム) pantunen(ラストネーム)
ひっくりかえしてパンツネンミルッカ→パンツミルカ、と
ふざけたのかなー、とこじつけて考えてみたが、
パンツネンというのは「ないとは言い切れない」という
レベルだからかなりムリがあるな。
くだらないことだけど、どこでそんな話を聞いたのか
気になってきた。
380名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 03:49:36
どういう相手にどのような関係で書くかによって
敬称は大きく変わるけど、Herraはよほどのことが
ない限り使わないでしょうね。
ただ、たどたどしいフィンランド語での手紙なら、
ご愛嬌の範囲かな。
381名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 22:53:12
>>379
それ、改変コピペだと思うよ。イタリア語バージョンが
イタリア語スレでも貼られてるの見た。
「ずーっと気になって仕方ないことがあります」で
ぐぐると、いくつかヒットする。
382名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 02:04:43
>>381
そうねー。原文読み返してみたら「フィンランドに来て丸
15年・・」とありますね。
15年住んでてわからないわけないもんなあ。
383377:2005/04/06(水) 03:44:34
>>378 >>380
レスありがとうございます。
友達にいうわけではなくて、旅先で親切にしてもらった
行きずりのフィンランド人の方にお礼を書くので、
やや形式張った書き方を知りたかったのです。

親称で呼び合う相手には不要ということですね。
384名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 23:27:38
あー、それじゃHerraは絶対やめたほうがいい。
Hei,Matti.(相手のファーストネーム)で十分ていねい。
385378:2005/04/06(水) 23:45:45
> 親称で呼び合う相手には不要ということですね。

イギリスではタイトルを大事にするため、手紙の相手の名前の前に必ず
タイトルを付けるけれど(男女が不明の場合はEsq)フィンランドでは、
銀行や役所からの手紙にはもちろん、電気・水道等の各種請求書や
ダイレクトメールでもHra.やRva.の敬称を付ける事はまずないので、
親しさの度合いには関係ないでしょう。

私は、フィンランドに来てから一度も敬称付きの手紙を受け取ったこと
ないし・・・
要は、習慣の違いだと思いますよ。
386377:2005/04/08(金) 15:30:12
>>384 >>385
ということは無理に他言語のように(日本語を含め)
宛名に敬称を付けることはほとんどないんですね。
海外に手紙送るにしても、いつも当然のように敬称を書いていたので、
ちょっとしたカルチャーショックです。

こういった現地の情報は知りづらいので非常にありがたいです。
387名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 19:00:01
良スレsage
388名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 19:39:00
敬称に限れば実際にはほとんどつけない。
professori,sihteeli,pa:a:liikko:とか特定の場合のみ。
Herraにいたってはたとえば政治家になんかお願いするとき、とか
かな? 適切な状況はなかなか想定できない。
ただ、前述のHeiは一種の丁寧語と考えてよく、これははずさない
ほうがいい。
なかのいい友達ならMoiもオーケー。
389378:2005/04/09(土) 12:04:59
>ということは無理に他言語のように(日本語を含め)
>宛名に敬称を付けることはほとんどないんですね。

そうですね、フィンランドではまずないですね。

手紙の宛名にHraやRvaの敬称を付けるかどうかですが、
私は相手が自分より年上で、それほど親しくない場合なら
多分付けます。

老婆心ながらひとこと、>388の人が言ってるHeiやMoiは
宛名ではなく手紙の書き出しで、英語で言えばDear ○○.
の部分のことです。

390378:2005/04/09(土) 12:08:35
書き忘れたので追加。

宛名にHra.と書いたとしても、手紙の書き出しには
余程のことが無い限りHra.とは書きません。

手紙の書き出しは、>388の人が言っているHei○○で
書き始めます。
391388:2005/04/09(土) 23:04:36
すまぬ。早トチリだった。元の質問は
宛名にどういう敬称をつけるかだったのね。
オレは「書き出し」を前提にレスしてた。
392名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 23:30:02
Herra、日本語的には「閣下」ぐらいか。ま、フィン語のkakkaはウ○コの意味だが。。。
393名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 01:23:10
フィンランド語について質問です!
WRC(自動車レース)を見ているのですが、フィンランド人ドライバーの
社内の会話で、頻繁に「ホイケ、エリー!」というやりとりが成されています。

どういう意味なのでしょうか?
394名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 06:59:21
>>393
そんなアナタにオススメのスレがこちら。
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1111305249/
395名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 10:58:52
オイケイン・エリって言ってるんだよなそれって
396393:2005/04/19(火) 00:42:37
>>394-395
どうもありがとう!

どうやら「oikea eri」右、中カーブって言って居るっぽい。
フィンランド語っておもしろいね。
「フィンランド語は猫の言葉」っていう本を読んだことがあるけど、言い得て妙だ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061859374/249-6872683-1503557
397名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 23:53:50
398A:2005/04/21(木) 09:16:54
まだパンツのことですが、実際に「パンツ、フィンスペル"Pantsu"」という苗字が存在してますよ。
珍しいですけど、グーグルでフィン語のページを調べると:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=pantsu+site%3Afi
"Piia Pantsu""Pirkko Pantsu""Leena Pantsu"などのフィンランド人の名前が出てくるんですね。
あと、MirkaとMirkkaというのもあるから、「パンツミルカ」はありえるけど私も聞いたこと
ないです。
ファーストネームといえば「ヘンナ(女)」とか「カレ(男)」をパンツに付けたら・・・?
399369:2005/04/22(金) 20:55:49
>>398
の書き込みを読んで電話帳を見てみたら、あった!

私は地方在住なので、電話帳に掲載されている名前は
多くないんだけど、Pantsu KariとPantsu Riittaの2人
載っていた。

う〜ん、あるんだねぇ、ということは、ヘルシンキ辺りの
電話帳を調べるとPantsu Mirkaもあるかも・・・


400名無しさん@3周年:2005/04/25(月) 03:17:52
フィンランド語のスペルチェッカーってあるの?
格変化が多いから大変そうだが。日本で手に入るなら欲しいんだけど…。

>>398-399
ぱんつ…ますますフィンランドが好きにな(ry
401名無しさん@3周年:2005/04/26(火) 12:15:39
plaahという文字がフィンランド人からのメールに書いてあったんですが、
これは何ですか?人の名前?それとも何か意味のある単語ですか?
402377:2005/05/03(火) 23:32:53
件のフィンランド人の方から返事をもらいました。
皆さんのおかげで助かりました、ありがとうございました。
403海豚:2005/05/11(水) 06:52:35
>>401
Pla:a:hは様々な使い方あるけど、基本的に何かを気に入らないとき発する言葉かな。
とくに子供が好きな言葉ですw

例:
A: ○○を見に行く?
B: Plaah. (おもしろくないよ。却下。)

A: ○○を見に行く?
B: 宿題しなくちゃだめだから行けないよ。
A: Plaah. (つまんないの!宿題なんかしないで私と遊べばいいのに)

A: Plaah. ○○すればうまくいくと思ったけど、ダメだった。(思ったように簡単じゃなくて面倒くさくなって嫌気が差した)

A: この黄色いドレスはどう?
B: Plaah. この緑色のがずっと上だよ。(実は自分が選んだドレスに夢中で良く見もしなかった。)
A: え?それちょっとダサくない?(アッサリとplaah言われて意見を無視されてちょっとムカついた)
B: そんなことないよ。これにするわ。(相手がムカついてることに全く気づかない)

かなり軽い言葉だと思います。
404名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 21:37:21
>>400
フィンランド語版ワードを買えばいいわけだが
(そんなの知ってるだろうが)、日本じゃ入手不可もしくは
かなりむずいだろね。
405名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 23:34:01
>>400
もしMS Wordを使って本格的にフィンランド語のスペルチェックをしたいなら
Microsoft Office 2003用のProofing Toolsというパッケージを購入するのが
一番確実。もちろん日本語版のワード(オフィス)2003で使えるし、
フィンランド語だけでなく世界の約50言語の校正ツールが全部まとめて
入っている。値段は9000円から10000円くらい。
ttp://www.microsoft.com/japan/office/editions/prodinfo/language/proofingtools.mspx

インストールされるフィンランド語の校正ツールは、フィンランド語版
Wordに標準付属している校正ツールそのものなので、なにも高い金を出して
フィンランド語版Wordを買う必要はない。
以上、あくまでもMS Wordで仕事したい場合に限った話。
406名無しさん@3周年:2005/05/16(月) 07:16:22
【国連改革】フィンランド首相 日本の常任理事国入りを支持
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115968235/
407名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 01:22:03
ヘルシンキ駅改札口手前にあるFOXっていう黄色い看板の両替え所
の女の人の態度に腹が立った経験のある人いる?
408名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 02:46:51
>>399

> う〜ん、あるんだねぇ、ということは、ヘルシンキ辺りの
> 電話帳を調べるとPantsu Mirkaもあるかも・・・

調べちゃったよ. 今年とか去年の奴には載ってなかったんだけど
1999 年の奴に Pantsu Mirka さんって載ってた….
409名無しさん@3周年:2005/05/19(木) 02:29:01

Nauti auringosta!
410名無しさん@3周年:2005/05/19(木) 18:38:09
>>407
ドイツ・ミュンヘンの某所のねーちゃんに比べたら他はみんな
天使に見えたほどだったけど、そこもひどいのか。
気をつけとくよ。
411名無しさん@3周年:2005/05/20(金) 03:04:05
>>407
そこはしらないけど、
フィンランドの店員ってすごく無愛想じゃない?
フィンランドって現地の友人が出来て滞在するにはすごくいい国だけど
観光するにはいまいちだよね。
412名無しさん@3周年:2005/05/21(土) 03:31:09
マックでキートス!って言ってニコッとしたら、すごくいい顔でニコッとしてくれたよ。
なんかあっちも明らかに人種の違う外国人相手で、緊張してるぽかった。
413名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 00:13:51
× マックでキートス!って言って
○ マクドでキートス!って言って
414名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 10:43:19
注文もフィン語でやったんならおkだと思う。
415412:2005/05/23(月) 12:51:47
>>413
なんで?フィンランドではマクドって言うの?
416妄想の美麗島:2005/05/23(月) 12:59:17
yksi hampurilainen ja kooks isoksi,kiitos.でOK
無理に"hamburgaa"と言ってしまうとかえって逆効果
417名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 16:00:08
IRCでフィンランド人とチャットしてみませんか?
日本大好きなフィンランド人がとても多いみたいです。
英語は勿論のこと日本語も上手な人がとても多いようです。
418名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 17:59:15
>>415
フィンランド人が言うマクドナルドの略称は マッケリだよ
419名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 18:18:21
Mina haluan tieda IRCsta enemman.
ということで >>417 IRCについて詳しい説明をお願い致します。
420名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 19:33:57
>>419
以下を参照してみて下さい。(アドレスの先頭にhtを付けるのを忘れずに)

IRCとは?
tp://www.tokio.ne.jp/~rankuma/1.html
tp://irc.kyoto-u.ac.jp/whatis.html

IRCクライアント LIMECHAT
tp://www.dive-in.to/~mb-arts/

関連板 ポスペ・irc
http://pc8.2ch.net/friend/

全員がフィンランド人ではありませんが、私が入ったチャンネルには
日本文化、日本語、日本音楽を好きな人が多かったです。
フィンランド人、ポーランド人、が多いようです。
421419:2005/05/23(月) 22:13:36
>>419 Mina kiitan sua
ということで有り難うございます。
フィンランド語を学んでいるポーランドの子なぜだか多いですよね。
422419:2005/05/23(月) 22:15:01
ei >>419,vaan >>420
anteeks!
423名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 09:29:32
×Mina haluan tieda
○Minä haluan tietää
424名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 12:15:59
>>421
昔参加したサマーコースにも
ポーランド人が4人いましたね。
ハンガリー人の方が多かった記憶がありますが。
425名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 00:06:50
Luulen, että monet unkarilaiset osaavat sujuvaa suomea.
426名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 00:51:15
Todel ei kaikki unkarilaisia kuitenkaan osaa suomea hyvin.
Minun luokassa eras liettua lainen tytto osasi paras.
Toiseksi islantilainen poika.
Sitte luuleakseni,
minun suomen taso oli keskimaarimessa, alkeisluokkana..
427名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 02:28:02
ま、一般的にいうとエストニア人はフィンランド語の習得が早いね。
ハンガリー語も分布的には一応フィンランド語に類似してるけど、
実態はかなり違う。日本語と朝鮮語くらいの類似(相違)。
425はたまたまフィンランド語が達者なハンガリー人に出会った、
もしくは425のフィンランド語レベルが低い、ということだろう。
428名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 02:46:57
^ Näin on. Seuraako tätä muuten kukaan muu suomalainen kuin minä?:)
429名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 13:18:06
        |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /   ,,     ヽ
      /  丿  \    |
     | (●) (●)   | ヤンソンはスウェーデン語で僕をかいたのさ
     /          | 国名に安易に語や人をつけるのはバカさ。 
    /        ^   | スオミ語かフィン語っていいなよ。
   {         /|   |  
    ヽ、.    /丿ノ   |
      ``ー――‐''"    |  
      ./         . | |
 (⌒―|          | ゙―^⌒)
 . ̄ ̄|          ̄ ̄| ̄
    .|             |
     !、          /
      ヽ、        / 、
       ヽ、 、    /ヽ.ヽ、
        |  |   |   ヽ.ヽ、
       (__(__|     ヽ、ニ三
430名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 01:31:10
ドイッチェ語、ステイツ語、とかいうとこのバカは喜ぶのかな。
431名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 05:00:00
サクサ語? ルオッツィ語? タンスカ語? ヴィロ語?
ヴェナヤ語? ランスカ語?
432名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 17:50:00
盲点だった。

Project Gutenbergってフィン語の作品もあるのね。
http://www.gutenberg.org/browse/languages/fi

現地いかないと本って入手しにくいんだろうな、と思ってたからちょっと嬉しい。
ま、まだ全然読めないんだけどね。
433名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 17:18:34
たぶんフィンランド語だと思うのですが、ドイツ人の知人が突然次のよ
うな文章を混ぜてきました。

"Jos Ois Mitä Jois Pois Niin Jois Pois Ettei Ois Mitä Jois Pois"

どなたか教えていただけないでしょうか?
434名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 20:32:05
まぎれもなくフィンランド語だが、口語・詩・しゃれがまじってる
ので、うーむ、オレにはムリだ。
はい、次の人どーぞ。
435名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 01:54:20
スペルからデタラメに類推
Jos olisi mita joissa poissa niin joissa ettei ole
mita joissa poissa.
ギブアプ 
はい、次の人 オレヒュヴァ
436名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 09:20:37
皆さん、ありがとうございました。

どうやら、酒場などで「誰か俺にもう一杯おごってくれ」と言うセリフ
のようです。直訳だと、飲むための(代金にする)何かを持っていたなら、
それで飲んでしまっているはずだから、いずれにせよ飲むために必要な
物は何も持っていない、といった調子なのだそうです。酔っているので
おかしな言い回しになっているのでしょう。

フィンランド語の文法がいかにややこしいかを示したかったようです。
437名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 11:55:54
>フィンランド語の文法がいかにややこしいかを示したかったようです。

文法がややこしいというよりも、日本語の「貴社の記者が汽車で帰社する」
のようなもんだと思うよ。 

438名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 21:47:39
フィンランド語って北欧諸国の言語で何気に人気あるのかな。

このスレも2まで来ているし。
439名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 22:33:57
> 文法がややこしいというよりも、日本語の「貴社の記者が汽車で帰社する」
のようなもんだと思うよ。

確かに、見た目からしてそんな風ですね。

私が感じたのは、ドイツ人やアメリカ人、イギリス人など、他の西欧諸
国の人は、皆フィンランド語は習得するのがとても難しい言語である、
と認識しているらしい、ということです。発音にしても、いくら練習し
ても全然身に付かないような感じだ、と言っていました。
440名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 00:28:46
>私が感じたのは、他の西欧諸国の人は、皆フィンランド語は習得するのが
とても難しい言語である、と認識しているらしい、ということです。発音に
しても、いくら練習しても全然身に付かないような感じだ、と・・・

私も概ねその通りだと思いますよ。

文法が難しいし、格が15もある、そして英語やドイツ語の発音と全然違う
ので、イギリス人やアメリカ人のネイティブスピーカーには難しい言語だと
思われているようだけど、逆に、前置詞がなく単語に母音が多いので、日本人
には発音がし易しく、とっつき易い言語だと私は思ってます。


ところで、> Jos Ois Mitä Jois Pois Niin Jois Pois Ettei Ois Mitä Jois Pois
は、分かりやすく書くと以下のようです・・・女房に聞きました(笑)
Jos olisi mitä joisi pois niin joisi pois ettei olisi mitä joisi pois

441名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 10:10:26
さあ「Jos ois mitä jois pois...」というのが判じたところで、次へ。
ヒント、トイレの落書きです。

Tee sitä taikka tätä, älä vetämättä jätä!

どうぞ!
442名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 11:06:55
意訳すれば、「それかあれをした後は、ちゃんと流せよ!」
443名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 13:00:19
それに冠詞がない点もね。
文法性がないのもいい。
(英語にもないが、他の印欧語にはある)
444名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 17:15:10
フィンランド語の良さそれは
カタカナ喋っているように聞こえること。
445名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 02:43:57
そ。意味わかんなくて聞き取れることが多いので、カタカナで
メモっておいて後で調べることも可能。エーゴだと、ゆっくり
いってもらっても???  そんなに何度も「もう一回言って」
ともいえないしね。 誰か似たようなこと書いてる人がいたなあ。
446名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 12:33:51
先日会社のフィンランド人の上司にしかられまして
こんなことを言われました。
「君の英語力では私たちの英語は聞き取れていない。
 フィンランド語はゆっくり話してあげられるけど
 英語はゆっくり話すことができないんだ。
 はっきり言って君の英語はなってない。
 特に聞き取りはひどい。
 わかってないならわかっていないとはっきり言え。
 一方プライベートで気づいたことだが
 君の話すフィンランド語は発音は問題ないし
 コミュニケーションは英語よりははるかにましだ。
 したがってこれからは
 仕事でもフィンランド語で話し合いましょう
 ただしこれは猶予だと思ってくれ
 年内には仕事に耐えうる英語能力を実に着けておくこと」
だって。
ショックです。Aika shokkia!!
趣味で始めたフィンランド語がきっかけで
今の会社にコネで入ってから、ビジネス英語の特訓まで
受けたのにですね、結局英語がヤバイと。。

447名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 00:15:33
○○様とか○○さんの「様・さん」はフィンランド語ではどのように言うのですか?
448名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 06:13:49
>447
Mr. = herra
Mrs. = rouva
Miss = neiti
と使われますが、英語のMs.に当たる言葉はないそうです。
相手がどれに当たるか不確かな場合は、使わない方が無難。前にもありましたが、特別な場合を除き敬称抜きが普通のようです。
敬称に関しては日本語は便利な言葉を持っていると思います。
449名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 22:07:42
>>448
なるほど〜、良く分かりました。
どうもありがとうございました。
450名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 00:11:20
Suomiは長文読むのが難しいですよね〜
451名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 11:19:05
せめてSuomiじゃなくてsuomiと書けよ。
452名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 20:58:20
Kiviojaってカタカナにするとどうなりますか?
453名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 21:41:19
kivioja→キヴィオヤ
454名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 12:03:35
kiuas (語幹はkiukaa-) "サウナに置いてある石" 
この単語なんとなく好きだなー
455名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 12:33:39
>>453
ありがとう!
456名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 00:32:31
先月旅行したときにヘルシンキの路上で haista vittuと酔っ払いに言われました。
でも、辞書にも載っていなく意味がいまだにわかりません。
どなたか教えてください。
457名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 00:42:03
>>456 ググれば一発で分かるようなことでスレの品位を汚さないで!
458名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 00:52:00
日本に帰ったらフィン語を忘れてしまいそうでいまから不安です。
友達とチャットはできるけども、やっぱり直に話したいです。
中野のスオミ教会以外でフィンランド人と話せるところってありますか?
459名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 12:16:19
Kuinka vuotta olit Suomessa?
何年フィンランドにいたの?
460名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 17:59:22
>>458
外大とか、あとは交換留学やってる大学で留学生に会えるのでは?
461名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 02:08:26
Kuinka vuotta →Kuinka monta vuotta・・・ 
Montako vuottta・・・
462名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 04:18:26
>>457
ぐぐってもわかりませんでしたよ。
嘘つくなって。
463名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 07:18:29
monta suomalaista postannu tanne? and how many japanese are really interested in finnish?
464名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 10:48:07
465名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 23:37:30
これはもともとツリだろう。
わからないわけがない。
(わからなければ書けるわけないからね)
466名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 23:37:24
誰か463にレスしてやってくれないかな?
467名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 03:46:12
>>463
emmä tie,et kuka on suomalainen. mielestani tässä ei oo suomalaista.
ootko suomalainen vai ei?
468名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 05:54:06
olen suomalainen, nait o kyl iha seurailla :P
469名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 16:14:25
tässois sitten toinenki. lisää tunnustuksia?
470名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 10:20:00
Humalainen poliisi ampui ystäväänsä.
Poliisin juhlat päättyivät ampumiseen.
Juhannusjuhlia isännöinyttä lahtelaispoliisia epäillään
tapon yrityksestä.

な〜んて記事が6月30日のILTALEHTIに載ってた。
471名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 22:25:07
酒は酔うために飲むものだからなあ、フィン野郎
472名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 16:08:39
フィンランド人の訳した英語を訳していてつまづきました。
私はフィンランド語はわからないので
推測できそうな人がきっといると思い、ここに来たのですが

フィンランド語の列挙は、英語の列挙とは感覚がちがうものですか?

つまり、chemical pumps(ケミカルポンプ)の項目の中で
 Pumping for nutrients, pH regultion and anti-foaming chemials
 (栄養分のくみ上げ“=動作”、pH調整“=動作”、泡消し物質“=名詞”)
というのがあり、つまり、列挙の内容にまとまりがないのです。

ここ以外にも、列挙がされている長い文章があり、そこでは
「○機」と「○機」と「○の可能性」と「○機」が含まれる、
というちんぷんかんな内容になっています。

理由が分かる人がいてくれたらいいなと思います。
473太郎君:2005/07/08(金) 10:42:37
シラク大統領

フィンランドの料理は世界一マズイ。 次が英国料理。
料理のまずい国は信頼できない。

一面の真実ですね。
474名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 11:46:33
>一面の真実ですね。

何を偉そうに知ったかぶりしやがって
475シベリウス:2005/07/08(金) 21:14:43
      ┌''ニ三三三三三ミミミ=、,
   ,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
  ,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
 /〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
,//〃彡{"     ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
レ〃三l; ,,        ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
l/彡三;j , . - ' '   ,   :._,,..-―‐‐、ヾ;三j
,!;三;三j ,.-'''~ ̄`ヽ i  ::.,,..-―‐'' 、_!'i"
'ヾ;三;;j ,.:-'ニ二ニ'⊥  ≡~ ̄    !i
  ヾツ ;      .:;l     i;_       !l
.   l! ;!::     ':;l,_;;..  r-' ヽ、,   l !
    .} ;{:::.   ,     ̄   ヽ,     |"   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    {,,.j::::;:: ::'' _,. -― ''''ユ∧   ! <フィンランド料理は世界一まずい
      ゙:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐"    /     | 分かってるの?アホども?
       ,入.ヽ, 、  = = =      ,/        \_______
       ゙ヾ:; ゝ..          ノ
         ゙ヽ:;,_    ,.-'' 
.      ________.ノ      (⌒)       
     //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐  
    / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| 
    | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ 
    レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′

476名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 10:07:49
旨いとか不味いとか言う前に、カタツムリを食うヤツらは
信用出来ん。
477名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 11:55:41
  フィンランド ヲタ  必死だな・・・

              ∧         ∧
                / ヽ        ./ ヽ
             /   `、     /   ヽ      ハハハハハ
            /       ̄ ̄ ̄    ヽ    
           /:::::::::             .\   この味わかってたまるか
          /::::::::::::    \ヽ ヽ/     /  
          ヽ:::::::::(    \___/ )  人   
            ヽ::::::::::::::    \/   __(_____ )__
             \ 、___ ___ ___ , -(___________)
           _rく    /NL⌒!=|フィンランド|
      __,、=FI、``ヽ  /‐''"_, -A|ウンコ汁 |
     /「 ̄´  ヽヽ \ ヽ/   ´  _,,N        ∧=、、
     |八 \      __/      _,)ヽ___/  ヽ ``=、、
    ‖ \ ! V´ ̄:::::/      _,ノk>、`D!::::::":::\_   ‖
478名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 16:23:22
>>474 そーだ、そーだ。
じゃ、料理のうまいタイ人や中国人は信頼できんのか?
確かにフィンランド料理はうまくないけど、フランス料理だって
ろくなもんじゃねーだろ。
479ミス ヘルシンキ:2005/07/09(土) 17:28:07
フィンランドの小学生は

なぜならフィンランドでは、おいしい食事をとって、日本やフランス
みたいに、子供の頭を悪くすることがないからです。

日本も子供の成績を良くするために、超まずいフィンランド料理を
研究するために、フィンランド語を習いましょう。

フィンランドの誇るもの→ サウナ、まずい料理、子供の算数の成績
480ミス ヘルシンキ:2005/07/09(土) 17:29:55
フィンランドの小学生は 算数の点数が世界一です。

なぜならフィンランドでは、おいしい食事をとって、日本やフランス
みたいに、子供の頭を悪くすることがないからです。

日本も子供の成績を良くするために、超まずいフィンランド料理を
研究するために、フィンランド語を習いましょう。

フィンランドの誇るもの→ サウナ、まずい料理、子供の算数の成績


481名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 19:20:25
>>480
フィンランド料理なんて、あって無きが如しだそうだ。
料理文化は全く発達しなかったんだから、フィンランド料理なんて
研究することはない。そんなものは存在しない、と考えるのがよい。
482名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 20:48:11
ちなみにまずいってゆってるやつらの中ではフィンランド料理を食った人いるかな?
何食べたの?
483名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:19:25
フィンランド通でもフィンランド料理を思い浮かべることが出来ない
そうです。
ラップ人が常食にしているトナカイの肉と森で採取したキノコ類と
木の実を、大した調理もしないでフィン人は食するようです。

スウェーデン料理とロシア料理の影響を受けて、ようやっと料理の
格好だけはつけられるとか。

料理文化が発達しなかった民族は、結構あるそうですが、だいたいは
原始的な民族です。
484<ヽ`∀´>ニダ!:2005/07/09(土) 23:37:27
<ヽ`∀´>ウリナラには半万年の宮廷料理の伝統があるニダ
<ヽ`∀´>健康にいい薬膳料理ニダ
<ヽ`∀´>イルボンのテレビでも放送されているニダ
<ヽ`∀´>中華4千年よりも長い歴史と伝統があるニダ
485名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:45:06
>>484
チョンはフィンランドへ来るな! 逝ってよし!
486名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 09:34:41
フィンランドの議員さんがシラク大統領を食事に招待するそうよ。
フィンランド人は、シラクの放言を気にしているみたいで おかしい。

http://www.asahi.com/culture/enews/RTR200507060045.html
487名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 09:55:00
おまいら食いもんの話で盛り上がってどうする。
ここは言語のスレだよ。
488ノキア君:2005/07/10(日) 11:23:16
日常の食べ物の話題こそ、その国の言葉を、もっともよく知る手がかりに
なるもの。
フィンランド人が何を食べているか、そんな味があるのか、これを話題に
して、そこから言語の話を拡げて行くのは、素晴らしいことです。
489名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 14:25:43
>日常の食べ物の話題こそ、その国の言葉を、もっともよく知る手がかりに
なるもの。

だから、それを日本語でレスしてどうするのよ。
490名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 20:05:36
「フィンランド語は猫の言葉」の著者 稲垣美晴さんは
今なにかフィンランドに関する活動をされていますか?
491名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 23:48:54
俺の恩師キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
492名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 06:30:33
>>489

スレが楽しくなるわなw 
493ソニーちゃん:2005/07/11(月) 07:06:26
>>489
まあ、話の流れっつうのがあるしな。食べ物の話題が言語理解に
役立つとは到底思えないけどね、ノキア君。チミはフィランドで
おいしい、あるいはまずい料理なんか知ってんの?
とりあえずオレがひとつあげるとすると、ムスタマッカラは
きわめてまずい。
494名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 09:44:05
ムスタマッカラは俺も嫌いだ。
タンペレの奴らの気が知れないと思った食べたあの日を思い出す。(Turku在住時)
495489:2005/07/11(月) 10:39:32
>>492

Senkin paskapää sä oot!!(笑)

>>493
Miten sä söit sen ja montako kertaa söit?
Jos sä söit vain kerran niin et tieteenkaan
tiedä miten hyvä se on.
Ennenkuin puhut hyvä vai ei yritä syödä edes kymmenen kertaa!
496名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 14:18:39
>>493
サルミアッキですよ
497名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 14:27:41
シラク大統領の話だけど、彼はフィンランドで何を食ったんだ?

たとえば、知らない外国人に、納豆、たくあん、くさやの干物、とろろ昆布
を食事として出したら、多分、日本食は食えない、まずいと評するかも
しれない。

フィンランド人もヘンなものばかり食っている国民ではないのか?
498名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 15:55:56
つーか、そういう話はとりあえず本家(?)を参照してから、
ということでリンク。
ttp://www.iltalehti.fi/2005/07/06/200507063247601_uu.shtml
499名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 20:44:11
かつて京都にはフィンランド料理の店があったが今は閉店してしまった。
いまあるのはパン屋。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kiitos/

お前らもっと利用汁
500ソニーちゃん:2005/07/11(月) 21:44:14
>>495 hyvääだよ、つうのはまあいいけど、誰もフィランド料理の
真髄を味わおうなんて考えてないんだから、うまい・まずいは
最初の経験で語ればいいんだよ。
501名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 21:45:13
昔、紀ノ国屋でフィンランド風のパンって売っていて、うまかったよ。
ジャガイモがはいっている黒パンだった と記憶。

フィンランドはパンだけ、うまいのかも
502名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 23:46:45
あれはねえ、フィンランドではパンとはいわないの。
日本語だとパンとしかいいようがないんだけどね。
Perunalimppuのことかな? ちょっと甘いやつ。
ちなみにフィンランドの「パン」って50〜100、もしくは
それ以上の種類があるだろうが、おいしいと思えるのは10%
くらい、50%はまずい。
503名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 01:23:13
¾
504名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 09:10:10
フィンランドをよく知る人が、フィンランドの食い物がうまいと、
言っていないのだから、シラク大統領の発言も嘘ではなかったらしい。

日常、必ず口にするパンが10%しかうまくないとは、フィンランドに
滞在する学生や商社マンも苦労するねぇ。
505名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 14:47:59
パンが不味ければ米を食えばいい
506名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 19:31:40
フィンラン土で米できない。
パンまずい。
イモでも食え。  

ひどい国だw
507名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 21:00:37
>フィンラン土で米できない。

お前、少しは論理的に考えるようにした方がいいよ。
フィンランドで米出来ない=米は全て外国産
508名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 22:37:57
フィンランド人が日本に来ると、美味い美味いって日本食食べるよ。
509名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:48:49
どこのスーパーにでもあるカルヤランピーラッカの袋詰め
イナリで食べたトナカイ肉チップ入りスパゲティ
フマライネンにすすめられたサルミアッキヴォッカ
どれもろくなもんじゃねえ
喰い物目当てにすんなら西隣の国へいけ!
510名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:49:53
>>508
フィンランド人は、日本で何でもおいしく感じるだろ。
気の毒なのは、帰国してからだな
511名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 00:52:20
ほんと? スウェーデンって、料理がおいしいの?
512名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 00:52:25
サウナの後のビール
…って飯じゃなかった。
513名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 10:58:21
>>511
スウェーデン語スレを見たら、スウェーデン料理はまずい、まずいって
書いているスレが多いよw
スウェーデンのこと、ある程度知っている人たちが書いていると思う。
514名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 16:30:10
北欧・北ヨーロッパで地元料理がおいしいというのは
稀ではないか、と。
515名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 17:10:25
>>514
何故ですか? 食は北にはないということ?
食材が限られることは理解できますけど。
516名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 22:24:07
果物は、ベリー系やりんごなど寒い地方でも栽培可能なものを除き
ほぼ全て南からの輸入と考えてよいでしょう。
野菜も似たようなもの

動植物が生きていくには冬があまりにも長く厳しいのが北欧
湖は微生物の気配が感じられず非常に透明感がありますね
517名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 23:34:24
>>515
すでに自分で答え出してるじゃない。その通り。
フィンランドでもそこそこおいしいものはあるけど、
シビレルほどのものはないね。
ただ、僕はシラクと違って、食事で国民を判断する気は
ないけど。
518名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 23:39:01
>>514-516
寒いという点ではロシアも同じだが、ロシア料理がまずいというのは寡聞にして
存じませんが、何か?
519名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 02:06:07
ロシア料理、うまいかあ?
一般家庭の料理なんてフィンランドのほうがましかもよ。
520名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 10:32:05
ロシア料理というのはある。だがフィンランド料理というのはない。

何故ないか。
フィンランドはロシアみたいな絶対君主による宮廷料理が
発達しなかったからだ。
好き嫌いは別として、ロシアには、そういう形あるものがあるから
議論もやりやすい。
ところがフィンランドには何もないんだから、これは最初から、
スレしても、あまり意味がない。

例えて言えば、北海道の北にある、礼文島、利尻島。あそこに
礼文料理、利尻料理があるか、それがうまいかどうかを話す
ようなものだ。 
一言で言って、これはバカげている。

結論すればフィンランド料理について話すことはバカげている。
何故なら、そんなものはないのだから。
521名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 12:15:23
>>520 onki?
522名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 12:18:26
>>520 mennaanko onkimaan!hahaha
523名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 12:19:43
>>523 Ootk sa saanu paljon kaloja?
524名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 21:36:13
フィンランドのホテルの食事 ↓

http://www.moimoifinland.com/themes/food_hotel.html

おいしくなさそう でもないけど・・・
525名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 22:35:36
そりゃホテルだもんw
526名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 00:29:49
koska ne ovat hotellissa syotavissaan
527名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 02:10:44
個人的にはフランス料理なんてろくなもんじゃないと思うが、彼らは
長〜い歴史の中で王侯貴族(に従事してた料理人)が贅を極めた料理
を開発したわけだ。
その間フィンランドは実直に働き、独立・世界大戦からの復興と、
料理どころじゃなかったわけだよね。
ということで、料理のうまい国の人間のほうがよほど信頼できんと
思うのだが、シラク君よ。
528名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 23:53:09
「フィンランド人は日本人と相性がよい」説について
529名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 00:35:24
フィンランド人はきっちりしているというイメージで語られることが
多いけど、けっこう大雑把。また、打ち解けるとよくしゃべる人達が
多いように感じた。
530名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 09:19:47
シャイなのか? 
大きな声でしゃべらないと聞いたことがある。

それと昔、ノルウェー、スウェーデン、フィンランドに長く滞在した人が
北欧では、子供達が歓声を上げるところを観たことがないと、言っていたのを
憶えている。
静か過ぎるくらいの子供たち、これは寒い気候のせいか?
531名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 17:32:39
生きるのに大変な気候なので寿命が短く
その分、大人になるのも早く、結婚も早い。
子供だからといって甘やかす雰囲気はないし
かといって日本よりも子供に依存する度合いも低いのでは。
とにかく、北欧はあまり浮ついたところがない
532名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 22:20:14
そうだよねぇ  外でホームレスなんて、死を意味するだろうし。
厳しい土地だなぁ。
日本の土地に慣れた人が、フィンランドで人生の後半生を暮らすと
なったら、大変だろうな。
533名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 23:49:56
つかフィンランドって真冬にそこらで酔っ払い寝てないか?
俺は良く見たけど。
534名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 12:41:30
俺もよく見たぞ。特にヘルシンキ駅の東出口で。
535名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 13:09:42
>>533>>534
凍死ものだよ!! すぐ救急車呼べよ!!
536名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 16:40:00
もう料理のはなしはいい!語学の話を!!
537名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 18:39:52
ではさそっそく文法について素人さんの質問。
「フィンランドでは6月がもっとも自然が美しい」を表現する時、
tota luonnot ovat kauneimmillaan kesakuussa Suomessa.みたく言っているのを
耳にしましたが
なぜ"kauneimmillaan"と所格形を使うのか、感覚的にピンときません。
あと、tota って何?
538名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 20:59:08
文法とは後から出来たもの。
理由など考えず丸暗記しないさい。
539名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 22:00:57
そーねー、6月がいっちゃん きれいなんちゃう? フィランドじゃあさあ。
つうニュアンスね。
540名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 23:39:22
あるフィンランド人現代芸術家が
作品として
自分の腕を切り落としてレンジでチンしたってホント?
541名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 23:45:02
>>541 もしそれがマジだとしたら・・・フィンランド人らしい振る舞いだなー
キアスマにでも展示するのかね?
542名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 02:36:22
雑談はワシも好きだが、そういうのは海外旅行板「フィンランドへ行こう」
あたりでやらない? あるいは海外生活板か。
543名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 03:05:06
>>540
その話は知らないけど、自分の手足の切断を熱望するという症状の精神異常ってあるらしいね。
モグリの医者に切断させて出血多量で死んだとかいう事故もあるみたい。
麻酔かけずに自分で切断、自分で止血は難しそうだなあ。
医者がやっても出血多量で死なせることがあるぐらいだから。
>>541
自分にレスされても意味がよくわかりませんが。
544名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 04:22:38
>>537
kauneimillaanになるのは…なんでだろう??
私もわかりません。
totaはtuotaが短くなってるだけかと思います。
えーと、そういや、うーんと、等の感じではないかと。
545537:2005/07/20(水) 12:29:57
>>539>>544 
tota は会話中でほんとによく耳にするんですよね。
人によってトタと短く言ったり、トーターと伸ばす人もいるようです。
当方いつもフィンランド語あんまり理解してないまま会話に参加状態っぽいですが...orz
みなさんの言うとおり「えーっと」くらいの意味みたいですね。
英語の「well...」 みたいな。。
546名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 09:50:30
『夕日の見える海』これフィンランド語にするとどういう感じになりますか?綴りが知りたいですすみませんが教えてください。
547名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 16:07:31
meri jolta nakyy auringonlaskeminen ?
548名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 22:37:39
>>540
まるで慧可断臂図だな
http://www.nezu-muse.or.jp/tenrankai/2.html
549名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 00:25:11
totaってtottaじゃないの?
550名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 06:55:15
>>546
auringonlaskun näkyvä meri

>>549
"tota" on "tuota" sanan muodustus.
551名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 23:01:25
547、550〉ありがとう。
552名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 21:12:45
Nyt mina agetan ...どなたか、ウムラウトの入力の仕方教えてくれ
553名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 22:24:49
フォント入れれば良いじゃない。
554名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 23:21:29
中部国際空港にはフィン航空が入ってるよ〜
みんなおいで〜
555名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 06:16:06
>554
開港前に週3便乗り入れるという話があったけど、結局なくなって、フィンエアーに確認してもその予定はないとの回答でしたけど。

臨時のチャーター便ですか?
556554:2005/07/29(金) 19:21:23
そだったのねw
間違えたっす
557名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 19:24:53
中部に乗り入れ?一瞬本気でよっしゃーと思った俺自身にm9(^Д^)プギャー
558名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 21:48:21
中部フィンランド協会ってなに?
559名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 22:43:02
>558
中部フィンランド協会はないけど、東海フィンランド協会ならあるというか・・・何も活動はしていません。代表の方が亡くなったので。
昨春小原村でフィンランド人留学生との交流会があったきりです。

560559:2005/07/31(日) 22:46:27
東海フィンランドクラブです。
561名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 22:51:21
なぜ中部地方にフィンランドクラブなんでしょうか
ちと興味ひかれます
562名無しさん@3周年:2005/07/31(日) 23:01:12
田舎空港ごときに芬航空が入るはずがなかろう。成田と関空で我慢汁
563名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 20:44:46
フィン空って安くないけど、みんなそんなに利用してんの?
564名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 21:41:40
フィンランドの絵本の翻訳の仕事なんてホントにあるの?
565559:2005/08/11(木) 20:42:55
来年6月に名古屋−ヘルシンキ便が週3便就航ですって!

http://www.finnair.co.jp/new/news2005/new0508-04.html
566名無しさん@3周年:2005/08/11(木) 22:54:43
めでたいやね
567名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 04:23:22
こことラテン語スレで、ご活躍ですか? 
568名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 17:54:06
ここは世界一まずい食生活の国フィンランドの国の言葉が好きな人たちの
スレですか?

え?
569名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 23:00:58
はい。ここは世界で二番目にまずい食生活と、フェロモンのない女の住む国
フィンランドの国の言葉が好きな人たちの刷れですが。何か?
570名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 00:08:11
>>569
世界一まずい食生活の国はどこですか?  まさか・・・
571名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 06:03:05
フィン語ど素人なんですけど質問していいですか?
kahvi ← これどういう発音でしょうか。
572名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 10:59:39
kahvi/カハヴィ
フィンランドはコーヒーもマズい。
573名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 11:08:40
Suomalainen ruoka on pahaa
älä tuhlaa siihen rahaa
me ollaan niin fiinejä
ettei maistella maaseudun tilaviinejä
574名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 22:51:07
Voi vittu paska 573!
Täytyy kirjoittaa näin
Suomalainen on kaiken paras!
Ranskalainen on saatana pahaa!
575名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 01:36:24
>572

おまい 味覚音痴だろ。

フィンランドのコーヒーは旨いよ。

フィンランドの料理は確かにイマイチという気がするが、
ハム、ソーセージとコーヒーは間違いなく旨い!!
576名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 03:30:39
Suomessakin on hyvä kahviä,
mutta Wienilainen on parempi.

Leipäjuusto GJ!
577名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 04:47:55
白樺ジャム最高。
578名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 10:12:59
ソーセージはでかいほど美味いな。
あとビールがあれば最強だぜ。
579名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 11:30:05
>>576
× Suomessakin on ・・・
○ Suomessa on ・・・
580shinesuni:2005/08/17(水) 11:35:30
信じられない辞書が信じられない値段で今日来た。
使い道あるかはともかくこの値段は嬉しい。
FNN-MAGYAR (フィンランド語からハンガリー語への辞書)だが値段が送料いれて2600円位
これで縦20.5cm*横14.5cm:厚さ5.8cm・ハードカバー
1119ページ...
丸善のインターネット本屋でこの値段で載っていたので、来るわけないと高をくくって4月28日に注文、忘れた頃の8月17日その辞書は来た...。
フィンー日辞書の語彙が少ないし良いフィンー英、英ーフィンの辞書も非常に高いので奇跡が起きたと喜んでいます。
因みにこの本はハンガリー製です。

探し方は丸善の洋書コーナーでdictionary finn  と入力サーチすると出てきます。2つ似たのがありますがFinnish-Hungarian Concise Dictionary. 4th ed.
ISBN 963 05 6498 x のほうですので確認とって下さい。

http://www.maruzen.co.jp/shop/item_list.html?category_cd=10

または詳細検索で
洋書 963056498x  のサーチで出てきます。
http://www.maruzen.co.jp/shop/item_detail_search.html
581名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 12:35:08
>>579
Suomessakin フィンランドにも
Suomessa   フィンランドには
582名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 22:29:43
>>581
Suomessakin フィンランドにも
Suomessa   フィンランドには


そんなこと分かっとるわい。
オイラが言いたいのは、絶対的にフィンランドのコーヒーは
旨いということ。
だから、Suomessakinは×。

文法のことを言うなら、完全に間違えているのは
Suomessakin on hyvä kahviäだよな。

× kahviä
○ Kahvia
583名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 23:35:06
Espanjassa aurinko jo lämmittää
kun Suomessa on kehno sää
aurinko kypsyttää tomaatit
jokos sinäkin niitä ostit

Vaikka Suomessa on tilaa
eikös pohjalainen senkin pilaa
ketut pidetään teljettyinä
aivan liian pienissä häkeissä
584名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 02:43:59
Nightwish最高。最新のアルバムにフィン語の曲は1曲しかないが
最高。
飯がなくても音楽があるじゃないか!フィンランドは!
と、ヘビメタスキーの漏れは思うのだが。
585名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 06:57:42
ウルトラ・ブラじゃないか。
586名無しさん@3周年:2005/08/22(月) 18:49:09
英国が世界で一番料理が まずいと思います  まじで
587名無しさん@3周年:2005/08/23(火) 15:16:27
mäki haluun puhuu suomea.
mut mun ympärillä ei oo ketään suomalaista.

いくら文章を書こうが実際喋らないとすぐ忘れるね そろそろやばい
588ääni:2005/08/24(水) 01:29:08
>>587

日本にいながらにして日常的にフィンランド語での会話環境を
構築するのはなかなか難しいです。
いっそ、学習者同士でサークル作るか?
589maksaa:2005/08/25(木) 03:53:07
The Ministry of Education has confirmed that it will propose
tuition fees for non-EU or EEA university students.

If the proposal is approved during government budget negotiations,
tuition fees will be levied at the beginning of the 2007 autumn semester.
They would range from 3,500 to 12,000 euros per year,
but would not apply to students pursuing post-graduate degrees.

According to the proposal, the income gained by the new fees
would not affect state funding for institutions of higher learning.
The Ministry's working group wants the money to be used for
better recruitment abroad, as well as to fund more classes
to be taught in non-Finnish languages.

Fees Offset by Scholarships
The Ministry's plan also stresses the fact that scholarships
must be granted to gifted foreign students by the government,
the Finnish National Fund for Research and Development,
as well as the business world.

The guideline for fees is that they are based on the costs
and popularity of a particular subject. Each university or
other institution of higher education could set their own prices,
but the government would set acceptable minimum and maximum fees.

The Ministry's plan does include scholarship and stipend programmes
for foreign students who could not afford the fees.

YLE24, Finnish News Agency
http://www.yle.fi/news/id16433.html
590名無しさん@3周年:2005/08/26(金) 22:20:04
children of bodomが再び来日決定
591名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 01:04:06



      結局 フィンランド民族叙事詩で詠われている「サンポ」って何?
592名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 05:46:42
銀行だよ。
593maksaa:2005/08/28(日) 13:24:38
>>592
Olen asiakas.
594名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 23:31:58
>>591 UFOのような飛行物体じゃなかったっけ
595わからないこと:2005/09/10(土) 11:13:15
魅力さる文化もない、
国力も小さい、
食い物はまずい。
気候は寒冷で生活はしにくい、

いったいフンランド語を習って、どうするのだろう?
596名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 13:55:30
>>595
ヒッキーのおまえは、旅行したことないだろ。
自然は美しく、独特の国民文化を形成している。
597名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:47:33
『MangaとかAnimeの他に魅力ある文化もないし、
国土も狭く、国民はみなウサギ小屋に住み、
生魚や腐敗した大豆、海藻や木の根などを常食とする。
地震に台風、酷暑に大気汚染、水俣病、過労死…

いったい日本語を習って、どうするのだろう?』

と向こうの連中も思ってるよ。
国の魅力なんて、その国で暮らしてみなければ分からないもの。
598名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:39:55
>>597が良い事言った
599名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:21:50
>国土も狭く、国民はみなウサギ小屋に住み、
>生魚や腐敗した大豆、海藻や木の根などを常食とする

それはちょっと言い過ぎだと思うけど、でも、いつも地震や
台風や水害の被害に遭っている国よりは、たとえ冬はー30℃に
なろうと食べ物は(外人から見たら)まずかろうが、やはり
自国のフィンランドが一番いいとフィンランド人は思っているよ。
600名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:43:30
(つ´ω`)つ600
601名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:25:56
日本が気に入って住み続けてるフィンランド人もいるがな。

人が多いってのが一番のイメージ。
>>597の日本のイメージはちょと違うと思うぞ。
ウサギ小屋ってのもヨーロッパ人は思わないぞ。
君の脳内は外国人=アメリカ人じゃないか?
602名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:51:28
というか、>>597は、1970年代頃の欧米の対日観で、
まったく世界を知らない人が書いたのだろう。
ヨーロッパで、スシは大流行で、多くの人が箸で食べられる。
日本のアニメはヨーロッパのテレビでよくやっているが、
日本のものと知らない場合が多い。日本の漫画はお宅しか知らない。
日本の地震は知っている。ヨーロッパにはない。

今のヨーロッパ人の日本イメージは、
ゲーム機(プレイステーション)、日本料理、日本製の車(日産トヨタ)、村上春樹(なぜか流行)
というところ。日本語はヨーロッパ各国で勉強されていている。
文部科学省や外務省などがいろいろな形で援助している。
日本に一回も来たことがないのに流暢に日本語を話せる学生が多い。
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:56:26
あとソニーとパナソニックはみんな知っている。
韓国の家電製品の方が値段が安いので、高級品志向の人が日本製を買う。
他に、小泉首相が意外と知られている。
604597:2005/09/11(日) 10:38:01
言うまでもないことだと思ったが、>>597の対日観は意図的に古めかしく、
悪意のあるステレオタイプ的なものにした。インターネットを含む
メディアがこれだけ発達した今日、こんな無茶苦茶な対日観を持つ
欧米人はまずいないことは承知している。私自身、一度も日本に来たことの
ないスウェーデン人のメル友が日本のことを良く知っていることに
驚かされることが多い。アイスランドで地元の家に泊めてもらったときも、
小学生の男の子からゲームキューブとプレステ2のどちらを買うべきかと
いう議論を吹っかけられて難儀した。
逆に、フィンランドについても日本にいながらにしてこれほど多くの
情報が得られる現在、なお「魅力ある文化もない」「国力も小さい」
「食い物はまずい」などとシラク大統領レベルの貧相な煽りを入れてくる
>>595を見て、ちょっとからかってみたくなったまでのこと。
605名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:43:01
>生魚や腐敗した大豆

発酵させた大豆だろうよ。腐敗と発酵は違うぞ。

確かに日本人は生で魚を食べるが、言い方に気をつけた方がいい。
生魚を食べると言うと、欧米人は生きた魚にそのままかぶりつく様子を
想像し、野蛮なイメージを持つが、しかし、そんな食い方をする日本人は
まずいないので、魚をフィレ状にし、一口大の大きさに調理して食べる
というと、普通のことだと納得する。
606597:2005/09/11(日) 11:12:11
>>605
私は専門が微生物学なので、腐敗と発酵が異なることくらい知っている。
(もちろんこれは人間にとって有益か有害かという観点からの区分で
あって、微生物自身が行なっていることに寸分の差もないのだが…)
上で言ったように、>>597はただの煽り返しだ。

アイスランドに行く途中でデンマーク領のフェーロー諸島に立ち寄って、
現地のクジラ料理を食べた。フェーロー人はヨーロッパで唯一、今日でも
クジラ(ヒレナガゴンドウ)を常食とする民族だが、そのことで他の
多くのヨーロッパ人から抗議されているという話だった。
私は日本人なので、クジラを食することに何の抵抗も感じなかったし、
むしろ喜んで賞味したくらいだが、やはり欧米人の多くは生理的に拒否する
らしく、ホテルや街中のレストランでも外国人観光客向けにおおっぴらに
「クジラ料理あります」と書くわけにいかないのだそうだ。
日本で言えば焼きそばを売るような屋台で、「ソーセージ、タラの裂き身、
ふかしたジャガイモ、クジラの脂身」の四点セットを売っている極北の国を
訪れるのもまた一興だと思うぞ。
607名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:28:29
>>602もまた古いイメージで現実を見てないか、知らない。
最近はこういうのもやってるわけだが。
http://www.taidemuseo.hel.fi/suomi/tennispalatsi/ohjelma/manga.html

>韓国の家電製品の方が値段が安いので、

んなこたーない。ンニーより寒寸の方が高い場合もある。
今や寒寸は高級イメージすらある。

>>597はまだ己の問題点を理解出来ないのか?
その対日観は意図的に古めかしく、悪意のあるステレオタイプ的なものなのではなく、
アメリカ人の価値観に基づいたもの。
ヨーロッパ人はアメリカ人のようにだだっ広い家に住んでいない。

無茶苦茶な対日観を持つ人はまだいる。

>シラク大統領レベルの貧相な煽りを

シラク大統領は君以下ではない。
>>573に書いたようにフィンランド人自身もそう歌っているのだ。
反論だったら、>>596のように、どんな魅力ある文化があるか答えればいいだろう。
議論すら出来ないのか? それ以前に知識がないようだが。

>小学生の男の子からゲームキューブとプレステ2のどちらを買うべきかと
>いう議論を吹っかけられて難儀した。

議論を吹っかけたのではないだろう?どうしてそういう思考になる?

>私は日本人なので、クジラを食することに何の抵抗も感じなかったし、

漏れは日本人だが鯨を食べないぞ。
で、君はフィンランド語スレをどうしたいの?
608名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:38:30
アメリカ人に対して偏見の目で見るフィンランド人が結構いる。
例えば、集団でいると一番うるさいのはたいていアメリカ人だとか。
以外だったのは、集団でたむろってデジカメぶらさげてる白人は
アメリカ人だとかね。
609597:2005/09/12(月) 01:17:34
や、何だかカッカしてる人がいるようで、申し訳なかった。
こちらはそれこそ冗談のつもりだったので、こういう展開になるとは
意外だった。

>で、君はフィンランド語スレをどうしたいの?
別に。今までどおり皆で楽しく続けてもらって構わないよ。
私はKarjalan runojaを現代風にアレンジした音楽に興味があって、
その歌詞の概略をつかめる程度のフィンランド語を学習できれば
それで構わないので。
こちらから対日観うんぬんの話についてこれ以上釈明するつもりも
ないので、さっさと流してもらえると有り難い。
610名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 12:18:36
kakkaしてる人 って・・・
611名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 18:35:22
>kakkaしてる人 って・・・

ワロタw

そりゃぁ やっぱりトイレにいるんだろうなw
612名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 23:09:53
トイレ以外に居たらヤバイッてw
613名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 01:24:12
いやいやそんなことない、大自然の中での野グソは気分がいい。
614名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 12:02:40
はい、罰金3.5markkaa
615名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 12:22:07
ユーロの前の通貨単位で支払うのか!
10ペンニがいっぱい余っていて処分に困ってます。
616名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 19:58:44
フィンランド語で、〜生まれって何ていうんですか?
617名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 20:19:48
age
618名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 20:52:22
分かる人がいれば教えてください。
送料込みでこの値段ってのはおかしいですよね?
http://list2.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084056614-category-leaf.html?apg=1&f=&s1=cbids&o1=a&alocale=0jp&mode=1
これなんですが、信用してもいいのでしょうか?
619名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 20:59:16
Mina olen kotoisin Japanista.
Voivoi,,japanin sanoakseen...
Onko teie kunnan talous huonossa,eiko niin?
On. Vaikka talouksemme ei ole nyt hyvassa, Meie on kuitenkin
maksattava rahaa paljon Korealaisille ja sitten kiinalaisille...
On ikavaa,,,
620名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 20:59:47
ここで訊くより出品者に問い合わせるのが良いと思う。
621名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 05:27:09
>>618
フィンランド(語)とはまるで関係ないようですが、隠された意味が
あるのですか?
>>619
なにを言いたいのかまるでわからないのですが?

そんなことより582よ、

>× kahviä
>○ Kahvia
は文法のマチガイとはいえないだろ。そんな嫌味をいいたいのなら、
せめてhyvää kahviaと訂正してやれよ。

622名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 12:09:18
621よ 619の文章が訳せないという意味か?
623名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 17:09:48
>>621は、何をそんなに当り散らしてるんだ?

そんなにカッカしているのなら Käymäläの中に
頭を突っ込んで来なよw

624名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 19:21:13

   hei, poliisi, missä lähin käymälä on ?´∆`;;
625名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 19:25:38
>>623
Käymäläってこれのことか?
http://www.vastanfjard.fi/agenda21/images/dubbelsp.jpg
626名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 19:37:53
アラビア製の陶器だろ?
627名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 01:25:52
ずいぶん長い間お会いしてないが、雷矢先生はお元気だろうか。
628moi:2005/09/17(土) 12:04:08
突然の書き込みで、すみません。
なんて書いてるのか気になるんですけど、さっぱりわかりません。
翻訳してもらえたら幸いだと思って載せたんですが、誰かお願いできますでしょうか?

Et voi muuta sita mita
olet ainoastaan sita mita teet

これだけです。sita mitaの上には線が引いてあります。
よろしくお願いします。
629名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 12:48:03
少数閉鎖スレは荒れるのう。
630moi:2005/09/17(土) 13:59:51
Et voi muuta sita mita
olet ainoastaan sita mita teet

これ、誰か訳してもらえませんか?
631名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 18:06:56
>Et voi muuta sita mita
>olet ainoastaan sita mita teet

muutaではなくmuuttaaだよね?

Et voi muuttaa sitä mitä olet
ainoastaan sitä mitä teet

意味は、
あなた自身を変える事は出来ない、
変えられるのは、あなたがした事だけ。
    
632名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 22:42:28
teetの訳がteitになっているのが気がかりだが。
(覆水盆に返らずで、すでにした事を変えることはできない)
633631:2005/09/17(土) 23:49:33
>teetの訳がteitになっているのが気がかりだが。

その通りだね、うっかりした。

あなた自身を変える事は出来ない、
変えられるのは、あなたが(これから)しようとする事だけ。

つまり、
自分の存在を変えることは出来ないが、
行いは変えられる。

ということかな?
634631:2005/09/18(日) 01:58:45
>Et voi muuttaa sitä mitä olet
>ainoastaan sitä mitä teet

さっき、ふと浮かんだんだけど、要は、
”性格は変えられないが、行いは変えられる。”
ということだよね。
635moi:2005/09/18(日) 03:02:38
すごい!本当にありがとうございます。皆様の感謝します!
そして→muutaではなくmuuttaaだよね?は後でメモを見たら本当にそうでした。
2ちゃんねるって本当にすごいですね!ありがとうございました。和。
636moi:2005/09/18(日) 03:21:16
Et voi muuttaa sita mita olet
ainoastaan sita mita teet
そして、本当にこれっていい事言ってますよねぇ。メモっとこう!
基本的にフィンランドの人は賢い人多いですよね。
フィンランドの教育体制は教育という船にのった物は
一人として振り落とす事が出来ない!って感じで
小学生の頃から英語は基本的にみんな教えられるし、
中学生で、みんな英語はペラペラで(日本人からしたらペラペラ)
英語が全く話せないって人も、
日本人からみればまぁまぁ喋れるみたい。
他にもドイツ語かフランス語も習うみたいですごいですよね!
本当に私からみればフィンランド語はまったく馴染みのないモノで、
一からの勉強ですね!今はまだ暗号みたいな感じです。(笑)

637名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 16:00:57
>>636
だから 何故フィン語を学習するのか?
638名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 17:22:47
>>637

何かを学習するのにいちいち理由が必要なのか?

理由があろうが無かろうが、別にどうでもいいことだし、
ましてや、他人にそんなこと言われる筋合いはないだろう。
639名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 17:40:19
学習者が極端に少ない言語をある程度習得した人間の相当数が、
初学者の学習動機を異常なまでに知りたがる。
ただしこの傾向はあくまでも「ある程度」習得した人間だけに
当てはまるもので、さらに学習が進んでネイティブの知己を
多数持つようになると自然に解消される。この段階に達すると、
当初の学習動機なんて実にどうでもよいことだったことが
自分自身でも納得できるからだ。

というわけで、>>637のような書き込みを見てもさわやかに
スルーするのが大人の態度というものだ。
640名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 02:48:07
>フィンランドの教育体制は教育という船にのった物は
>一人として振り落とす事が出来ない!って感じで

中、高校の庭で先生が生徒と一緒にタバコ吸ってるのはなんだかね
641名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 13:21:30
>>640
それって どういうことでっか?
642名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 16:04:32
フィンランド語でだいすきって分かる人いたら教えてください
643名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 18:04:30
>フィンランド語でだいすき

目的語が無いから、何が好きなのか分からないが、
Minä pidän kauheasti〜  
644名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 04:20:51
Mä tykkään ...staは?
645海豚:2005/09/20(火) 09:14:14
例えば「私はアイスが大好き」を訳したらこうなります。

Minä pidän paljon jäätelöstä.

Minäの代わりにmä、pidänの代わりにtykkään、paljonの代わりにkovastiかkauheastiかhirveästi等使えるけどより口語的になります。更に強調したければtodella paljonとかtosi paljonとかihan hirveästiとかもあります。

個人的にMä pidän paljon jätskistä.と言います。作文を書いたら最初にあげた文章にします。もし好きなのは物じゃなくて人だったら話し言葉でtykkäänの方が自然だと思います。
646名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 18:00:12
海豚氏キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
密かにお慕い申しております。
647名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 21:02:56
フィンランドはヨーロッパの優等生国家と言われる
ノキアを初めとして優秀な企業があり、教育水準も高く、小中学生の
学校の成績が世界各国と比較してトップである。

フィンランドを理想的な国と考える人も、最近は日本人の中にも多い。
だが、本当にそうか・・・?????

この国が、日本と並んで自殺者の数が異常に多いことは、以外と知られて
いない。
昔からハンガリーに自殺者が多いのは、よく知られている。理由はよく
分からないが、50年も前から統計的に変わらないので、これは民族的な
資質の問題であろう。
ところがフィンランドは、ここのところ急激に自殺者が増え続けている。
生活水準が上がり、教育水準があがり、世界が注目されるような、高度な
技術立国になってから、自殺者がどんどん増えている。

フィンランドは、今や決して暮らしよい国ではなく、国民は決して幸福では
ない。
648名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 00:30:05

kännykkä käellä kuolemahan.


649海豚:2005/09/23(金) 09:05:10
>>647
(自殺者が多いから)
>フィンランドは、今や決して暮らしよい国ではなく、国民は決して幸福ではない。

ごもっともです!
日本も一緒なので皆で自殺率の低い南アメリカに移住してやっと幸せになりましょうよ!
650名無しさん@3周年:2005/09/29(木) 09:15:23
フィンランド語で、アイラブユーは何ていいますか?
651名無しさん@3周年:2005/09/29(木) 15:43:36
フィンランドでも「アイラブユー」はちゃんと通じるから、安心しろな!
652名無しさん@3周年:2005/09/30(金) 04:09:34
あえて知りたいのら・・・
653名無しさん@3周年:2005/09/30(金) 12:52:49
I love you → Minä rakastan sinua

654名無しさん@3周年:2005/09/30(金) 19:11:46
フィンランドの教育制度は間違っている!
655名無しさん@3周年:2005/10/01(土) 00:29:35
どういうふうに?
656名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 02:14:53
lle oma TV-ohjelma Suomessa
↑すみません
どなたかこの訳をよろしければおねがいします......
フィンランド語の翻訳エンジンサイトが2つあったのですが
なんか使えなかった(´・ω・`) ・・・
657名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 12:17:34
あの、一つ目の単語"lle"、それであってます?

658名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 16:39:54
Päivää. Mitä teille kuuluu? Onko täällä Suomalaisia?
659名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 18:40:40
海豚がフィンランド人とか自分で言ってたよね?
660名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 01:22:17
Olen japanilaismies.
661名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 01:40:57
Hohhoijaa. Meni päivä tän スレn lukuun.. Mutta hyvää tekstiä ja kiva
nähdä että muita uteliata suomalaisia "lurkkereita" löytyy täältäkin!
いい勉強になりました。皆ありがとう。
662名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 02:38:38
>>645
Minä pidän jäätelöstä paljon/kauheasti(その他副詞)
という語順のほうが普通じゃないのですか?
663海豚:2005/10/09(日) 13:31:14
>>656
>lle oma TV-ohjelma Suomessa
直訳「(誰々)にフィンランドで自分のテレビ番組」
記事の見出しからかな?

日本語で普通どう表現するかわからないけど、その人が担当する番組が
できたということです。例えばトークショーとかのホストになるわけです。

>>657
語尾だけです。Matilleとかの。

>>659
そ。たまにあらs……遊びに来るんだ。

>>661
Aika hyvin, jos tosiaan luit kaiken päivässä. Minä en ole jaksanut
kaikkea lukea, vaikka olen pidemmänkin aikaa vilkuillut tänne :-)

Edelleenkin tuntuu hiukan hupsulta, että 2ch:lla on threadi
suomen kielestä.. Ja aina kun tapaa japanilaisen, joka opettelee
suomea, ensimmäisenä mieleen tulee kysymys: "Miksi ihmeessä sinä
*suomea* opettelet?" Sana 物好き tulee myös mieleen (mikä sen
suomenkielinen vastine sitten ikinä onkin) :-P Toisaalta keräähän
jotkut perhosia ja postimerkkejäkin.. Tai opettelevat japania.
Mikä ettei sitten suomeakin.

>>662
どちらも正しいフィンランド語です。でも言い方は結局前の会話によるものなので
単文だけじゃ難しいです。
664661:2005/10/10(月) 06:41:47
>>663
どうして日本人ってフィン語を習うの?
まあ、色々な理由があるんと思う。フィン語でカレワラを読めたいとか
彼女、彼氏がフィンランド人とか仕事のためとか「グロンホルムは何を
言ってる知りたい」とかフィンランド語ってずいぶん難しいと聞いた
そして自分を試したい・・・かなぁ

Onhan täällä threadi ruottin kielelle ja vaikka mille muulle! :)
Kauan oot muuten jaappaniaa opiskellu? Tuntuu sulta vaan niin
hyvin hoituvan toi.. :)
665海豚:2005/10/10(月) 10:15:47
>>664
カ、カレワラですか(汗
僕も読んでないですよ。学校で読まされた人が多いけど僕はなんとか避けられましたw

特に理由がないって理由はアリかな。

Njoo, mut jotenkin se tuntuu erikoisemmalta silloin, kun kyseessä
on oma äidinkieli :-) Jaappanialaa oon opiskellut (köh, jos
tätä nyt opiskeluksi kehtaa kutsua) nyt noin kolme ja puol vuotta.
Ei suju vielä ollenkaan hyvin, mut on se ihan kiva harrastus :-)
Mitenkäs itse?

Erikoista muuten nähdä joku, joka sekä osaa kirjoittaa japania että
tietää 2ch:sta (ja on sellaista tyyppiä joka käy katsomassa moisia).
Tunnen tosin itsekin muutaman sellaisen, itseni lisäksi tietysti.
666661==>666!?:2005/10/10(月) 16:59:43
Juu kalevala jäi multakin väliin. Tai si se oli niin traumaattinen
kokemus että ei oikein muista! ^^

Vähän vajaa 3 vuotta(välillä jopa aktiivisesti) oon opiskellu eli
vähän jäljessä.. Mullakin se on ollu "opiskelua" eli ite oon
aineistoo raapinut kasaan ja opetellu. Millään kurssilla ei oo
tullu käytyä. Vaikeeta.. Mutta kuten sanoit: Kiva harrastus!

" Erikoista muuten nähdä joku, joka sekä osaa kirjoittaa japania että
tietää 2ch:sta"

Juu, empä oo ennen sua siihen ihmeeseen törmänny. Vähän on harvassa
ne japanin opiskelijat suomessa jotka jaksaa alkeita pitemmälle
opiskella. Ainakin tuntuu siltä :)
667662:2005/10/11(火) 05:02:08
>>ilkka san
どもども。 ま、確かに言葉というのは状況を考えないと何が正しいかというのは
判断できませんよね。

え、カレワラ読んでないの?
ワタシは5通り読みましたよ、エッヘン。
フィンランド語原文(リョンロート)、ニュキュスオメン、コイランカレヴァラ、日本語訳2種。
ま、読んだというより見た、というレベルですけどね。(^^;
668名無しさん@3周年:2005/10/11(火) 10:40:03
フィンランド語を習い始めてからカレワラというのがあると、知った。
カレワラを読むためにフィンランド語を習い始めたのではない。
みんなそうでしょう?
669名無しさん@3周年:2005/10/11(火) 11:04:07
>>668
うっかりフィン語に手をつけてしまって、「何故フィン語を?」って
質問されて、慌てて、実は「カレワラ」を原語で読みたくって、などと
取り繕っている香具師も多かろう。

「カレワラ」があってよかったな。けど「カレワラ」を読むのは、大変じゃ
ねぇの?
670名無しさん@3周年:2005/10/11(火) 12:24:25
>>670
岩波文庫の日本語訳ですら通読するのはだるいしな。
リョンロートがもともと別個にあったストーリーをむりやりつなぎ合わせて編纂してる
箇所も多いものだからありえない描写も多し。
671名無しさん@3周年:2005/10/11(火) 14:42:45
シベリウスの音楽を理解するためにフィンランド語を習っています。
ウソですw
672栗栖治安:2005/10/11(火) 19:07:25
フィンランドのアマチュア映画を見たい? これ!!

http://www-fi3.starwreck.com/download.php
673名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 01:44:41
>>668
ぜんぜんスレ違いだが、なぜカレヴァラは「カレワラ」と表記されるか教えてくれるかな?
森本覚丹は何となく理由が推測できるが、小泉保は何でだ? ただ前例に表記を合わせただけか?
どっちでもいいことだが。
674名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 11:04:31
>>673
英語読みとドイツ語読みの違いだろ  実際はどっちだ?
675名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 12:21:09
15cにはじめてフィンランド語が聖書において文字化された時は
v音はwで表記された。その名残だと思われる。
地名Vaasaも古くはWasaと表記された。
ただそれだけのこと。
676673:2005/10/12(水) 13:45:42
>>674さん、レスありがとう。

各言語版の表記の違いは、半分問題になり半分は問題にならないと思われ。
『カレヴァラ』が出版されたとき、綴りは東部のそれに倣って"Kalewala"だったからだ。
二十世紀になっても"Kalewala"と表記される版と"Kalevara"という正書法に合わせる版とが
混在していた。でも、発音自体はヴ音だからまるで問題がない。
 たとえば初の英訳版はKalevela、初のドイツ語版はKalewala、どちらもカレヴァラとだけ読めばいい。
森本喀痰は、ドイツ文化と音楽の専門家だからカレワラをドイツ語で訳したはず(ラムステッドも似たようなことを書いていたな)。
で、当時の日本の慣例としてWを「ウ」音とカナ化した、というのは見当がつくのだ。これが日本式「カレワラ」表記のはじまりなの
だろう。たぶん。まったくの推測だが。
 問題は小泉保だ。彼は語学の一流専門家であり、カレヴァラの研究者だ。きっと原音に忠実に表記したいという
気持ちはあったのではないか(なかったかもしれないが)。日本初の芬語経由の訳なのだし、ここでなぜカレヴァラ
と音を「標準化」しようとしなかったのだろう。岩波書店の意向なのか?実は本人こだわりないのか?
 子供たちが見ていたアニメ『牧場の少女カトリ』でも、「カレヴァラ」という読みを
使用して問題なかったくらいだから、なにも「慣例」など気にする必要があったんだろうか。
そもそも、日本ではそんなにメジャーな作品でも何でもないのに。

なんでこんなちんけな問題に粘着しているのかというと、フィンランドに興味ありますぅ!って
カレワラ読みたいですぅ!って言うとき、それ音が微妙に違いますからって、自分でツッコミが
入るんだ。どうせ内容全部読めないから題名ぐらいは気取りたい自分がいるんだよ。みんなはどうよ。
ここ、芬語スレだからさ、ぐずってみたんだよ。ほんとうにどーでもいいことだけど。
iittalaをイッタラって売られると、仲間はずれにされた「i」がかわいそうだろう。それと同じなんだな。

677673:2005/10/12(水) 13:46:17
>>675さん、レスありがとう。

すまん、それ16世紀。でもそこまで昔でなくても、芬蘭東部・東北部では冬戦争前までは普通に
VのかわりにWを使っていた。Wiipriとかね。戦後まで東部表記法はしばらく使われていたと思われる。
678名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 04:00:21
小泉って基本的にはバカだからさ、彼を基準に考えるとわけわかんなくなるよ。
しかしヤツは権力握ってるんで、その後の研究者は追従せざるをえないんだね。
カレヴァラをカレワラと記述する時点で小泉のバカさがわかるね。
ま、昔のつづりがkalewaraだから「ワ」にした、日本人がヴァと発音してもフィンランド人には
バとしか聞こえない、とか言い訳はできるんだろうが、根本的におかしいね。
ローマ字表記もしくはカナ表記の問題とか、ヤツの記述は矛盾が多すぎる。
なにしろ小泉は文法を「感覚の違い」と解釈してる(本多勝一との公開質問状において)ん
だから、なにをかいわんやだ。
679名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 12:08:53
>678 kalewalaな
君こそahoかいな。
何をそんなにkakkaしてんだ?
680名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 17:20:16
フィンランドのとあるバンドのライブのときの会話なんですが、
これ何て言ってるかわかりますか?

http://avenger.s54.xrea.com/x/uploader/src/up1107.mp3
681名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 22:37:04
なんか必死な社民信者さんでもまぎれこんだの?
682名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 23:29:54
入門の教材としては「エクスプレス」と「フィンランド語のすすめ」とどっちが良いですか?
683名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 23:33:06
「面白いほど」みたいな糞にさえ手を出さなければどっちでもいい。
684名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 23:40:56
そうですか。エクスプレスの方が薄くて早くあげられるように思うので「エクスプレス」→「すすめ」でも構いませんか?
685名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 23:43:51
骨格を手っ取り早く身につけるのなら白水社
686名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 00:02:03
わかりました。まずはエクスプレスから始めます^^
687名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 03:08:49
エクスプレス、傑作ですよ。
スキットの話がおもしろすぎ。日本人留学生?の淡い恋心が残酷に打ち砕かれていく過程を
克明に描きます。で、いつのまにか語学の勉強にもなっている。

誰しもが「彼女は水ばかり飲んでいた」の章で心うたれると思う。
688名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 03:21:22
エリス・・・・・
689名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 10:33:02
>>687
そこの日本語訳だけ先走って読んじゃいました。
早く全編読破したいです^^
690名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 21:49:36
京都周辺でフィンランド語習えるところありますか?
どなたか知ってる方教えてください。
691名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 22:15:51
hän joi vain vettä.
>>690
マリメッコの店員さんあたりにきいてみてください。
692名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 10:47:51
>>690
関西日本フィンランド協会に聞いてみたら?
ttp://www2.odn.ne.jp/~cju14500/frame01.htm

四条烏丸あたりにあるフロイデ?とかいう外国語専門学校みたいな
ところにもフィンランド語の看板はかかってたな。
ほんまにやっているとはおもえんが(w
693名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 10:52:16
研究者じゃないけど、Nykysuomen Sanakirja 全6巻を
米国の古本屋から買ってしまた。初版本だったかな。4万円
くらいと安かったし。さすがに何でも載っている。古い詩の
翻訳には便利だな。

ま、普段はWSOYのSuomi-Englanti Suuri Sanakirjaだが。
694690:2005/10/28(金) 18:16:52
>>691, 692
ありがとうございました。
聞いてみます。
695名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 13:45:08
>>692
フロイデランゲージスクールは
講師がいて生徒が一人以上集まれば開講しているみたいですよw
696A:2005/10/29(土) 14:24:39
知り合いが上半身の骨がバラバラに折られた死体で送り返され、
警察が犯人を見つけてくれないという被害に遭っている方へ1

上記のような被害に知り合いの方が遭われているのは「思考盗聴システ
ム」を利用した犯罪に巻き込まれたものと考えられます。殺された被害
者は、思考盗聴システムを利用した犯罪者に、電磁波の力を利用して、
まず、首の骨を折られ、その死体を「殴られ役」に利用されたものに間
違いありません。

犯罪の特徴
1.ある親しい人の口コミによる紹介で声をかけられ、ある場所に集めら
れ、その2,3日後、死体で戻されてくる。その紹介した親しい人及び一
緒に集められた人間に、犯人について聞いても、誰が犯人なのか、はっ
きりしない。身元がわからない。身元がわかる情報が全くない。紹介者
を遡っていくとトカゲの尻尾切りのような状態になる。
2.殺された人間は、最初の集合場所(口コミで集められた人間が最初に
いた部屋等)から、別の場所に移動させられる。移動後は一人にさせら
れる。他の集められた人間が帰る時には、戻って来ていない。
3.警察に被害届けを出しても、何だ、かんだと言って、被害届けを受け
取らない。若しくは被害届けを受けても、まったく解決へ進展しない。
犯人がいつまでたっても見つからない。警察がのらりくらりの対応しか
しない。被害者の集団が最初に集められた場所を、その日の、その時間
に、借りていた人間が犯人なので、調べればすぐにわかるはずなのに、
まったく進展しない。
4.死亡した人間の上半身の骨が、バラバラに折られた状態になっている。

697名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 23:24:25
>>693

初版? 1966年のやつ? いい買い物だなぁ。
698名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 03:47:30
オレも出版年度が気になった。

699名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 07:14:18
Radio Helsinkiがストリーミング放送やってるね
ttp://www.radiohelsinki.fi/
漏れはiTunesで聞いてる
700名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 13:55:49
>>697
1951年版
701名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 02:42:28
誰か訳してください(´・ω・`)

ttp://www.iltalehti.fi/2005/10/30/200510293666761_vi.shtml
702697:2005/11/02(水) 14:23:47
>> 700

おお、1951年から10年間発売されてた本当のオリジナル版ですか。それはよい買い物だ!
703698:2005/11/04(金) 07:40:20
>>700
なーんだ、51年版かあ。全然ニュキュスオメンじゃないなあ・・

というのは私の関心が別のところにあるから。
資料性(おそらく702の関心が高い?)からいえば、とんでもなく価値ある本じゃないですかね?

最近のニュキュスオメンサナキリヤ(変ないいかただけど)は、例文がムチャクチャというか、
不適切なのが多いんですよね。
51年版というと、Oxfordには比べるべくもないとしても、かな〜り語源にせまった
例文が期待できそ。外国人学習者のことなんか考えてないのはあきらかなんで、
その点も興味深い。
704名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 20:58:16
Sataa lunta vihdoin!

Onko suomi suosituin kieli japanilaisten keskuudessa?
705名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 02:43:22
ei
706名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 23:27:54
Kylmää!
707名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 05:33:34
Paahan pipa paahan pakkasella.
708浅丘りるこ:2005/11/22(火) 23:25:28
フィンランドの教育

今年、欧米やアジア諸国の同年齢の子の学力を比較した結果が発表されました。
総合点でフィンランドの子供達がトップだったことに興味を持ちました。

さぞや、あの国では厳しい教育が実施されているだろうと、想像していました。
ところが実際は、そうでないらしい。
いわゆる、ゆとり教育に近いもののように思えます。

フィンランドの教育の特徴は、

@ 成績表がない。
A 他人と比較して上とか下とか、という考え方をしない。
B 少人数 20人の学級。
C 出来る子も出来ない子も同じクラスで助け合って教えあいしている。
D 教師になるのに5年はかかる。

とに角、日本とは違い過ぎます。子供達みんなが平等に、エリート教育を
受けているようなシステムであると思います。
どうでしょうか?
709名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 01:34:49
パクルな
710名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 01:48:28
711名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 01:52:59
パクりやがったな?
712名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 03:43:09
どっちがいい、という問題ではないんだけどね。
(生徒の身になると、確かにフィンランドは楽だ)。
仮にフィンランドのほうが「良い」としても、日本でマネ
できるわけじゃないしね。
ちょっと前の読売の連載なんか無責任もいいとこだよな。
713名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 04:04:50
714名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 10:21:38
>>711>>710
パクリには 良いパクリと悪いパクリがあるな
715名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 11:32:02
>>714
市ね
716名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 04:24:37
フィンランドの知人に年賀状を送りたいのですがフィンランド語で
「あけましておめでとうございます」
とはどう表すのでしょうか?
717名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 09:40:53
Hyvää uutta vuotta!
718名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 15:13:27
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   | □ 面白いほど...
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                        |

719名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 18:16:21
東京ドームは2階席の1列は使用しないの??
720名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 20:30:42
フィンランド人てアジア系って言われるてるけど、人種的には全く
アジア人と関係ないんだってね。
原語がウラルアルタイ系というだけ。

だから日本人が、彼らに親近感を抱く意味が全くない。
721名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 21:00:11
寝言は寝てから言えよw
722名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 21:16:47
>>718
「はじめての言語学」で紹介されていたが、あれは各社の釣り合いを取るための配慮なんだろうか?
723名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 21:44:10
フィンランド人は日本人になんか興味ないです
724名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 23:53:36
japan
725名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 18:03:40
今日エクスプレス買った。一日一課頑張る
726名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 18:35:46
(*'▽') ガンバッテー
727名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 04:37:46
>>723
フィンランドに1年住んでみな。(頭がよければ3ヶ月でもいいかな)
毎日マスメディアに触れて、いろんな人と話してみれば、
なぜフィンランド人はこれほど日本に興味を持つんだろうか、と
不思議に思うよ。
728名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 15:49:25
Haluaisin asua Suomessa.
729名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 19:12:46
Haluaisin asua Japanissa!
730名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 22:58:13
うそつけ!
731名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 09:59:29
      人
     (__)
    (____)
    ( ・∀・)  うんちなんだけどお邪魔してもいいかな?
   ⊂   つ
    (つ ノ
     (ノ
732名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 20:17:44
>>731
よろこんで^^
733名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 22:14:18
>>731 terve tuloa 閣下タン
734725:2005/12/10(土) 11:57:46
フィンランド語って楽しいね
735名無しさん@3周年:2005/12/10(土) 15:36:04
>>734
mor jens!
kuinka voi sinu suomen opiskelu?
736725:2005/12/10(土) 21:24:25
すいません!なんて言っているんですか?
737名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 04:53:22
>>731
うーむ。チミはバカを装ってナニーか人生の真実を
伝えようとしているんではないだろうか・・・。
残念ながらワシの理解力は及ばないようだが。
738名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 11:36:27
やっぱりフィンランド語をやっている人は性格がいいね
739名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 11:46:10
>>738さん
ほめてくださってありがとうございます
740名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 23:23:53
エクスプレスの15課で抜いた
741名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 23:43:51
お盛んですな。
742名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 10:19:59
質問です。
フィンランドで乾杯する時は、フィンランド語の
sauna qaalleとスウェーデン語のskal、
どっちが一般的ですか?
743名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 10:53:14
フィンランドではスウェーデン語は使わない方が良いだろう
744742:2005/12/12(月) 12:39:01
ですよね。
調べたところ、乾杯はkippisもあるようなのですが、
sauna qaalleでもkippisでも、
どちらでもいいんでしょうか?
745名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 20:20:11
>>740
同士がいたとは・・・・・
746名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 00:54:00
俺の場合はkippisだったな
747名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 06:07:29
↑なんて発音するの?
キッピス?
748名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 15:51:33
キピッス
749名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 16:35:01
シッピス
750名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 18:14:34
dd
751名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 18:40:27
ポフヤマアンカウッタとおもった
752名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 21:20:46
クカシナオレット?
753名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 21:28:10
オンコバリア?
754名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 22:18:12
ところでsauna qaalleってなに?ちょっと変と思います。
755名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 05:02:31
Japanilaisilla on paljon rahaa, kuten tiedät.
Ihan totta? Minulla ei ole.
756名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 09:07:00
>754
サウナに火をつけろ。
じゃないの?
757名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 11:08:52
Kirjat ovat kalliit Suomessa.
Suomalaiset ovat rikkaampi kuin japanilaiset.
758:2005/12/14(水) 18:31:22
Kuka sina kiva
759名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 21:55:56
キートス
760名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 23:43:38
May be Sina olet kiva is right.
761名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 00:41:39
>>756
qaalle ってどんな意味?
自分の持ってる辞書には q ではじまる単語は載ってないんで気になる.
762名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 01:08:57
paalleですね
763名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 05:38:04
Suomalaiset eivat ostaa kirjat.
Ostavat alkoholit. Saatana juoppo.
764名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 06:19:44
Mina luen kirjaa
765名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 10:00:34
Ahaa, Sina istut tuolilla ja luet kirjaa !!!
766名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 19:52:13
ジェラードキタ━━(゚∀゚)━━!!
767名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 19:54:45
なぜここで!?
768名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 23:16:36
Joo, minä luen salaisuus kirja.
Sataa lunta ja tänään on kaunis päivä.
769名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 23:25:17
夜です
770名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 23:33:05
Ei, Kello on vielä 16:33.
771名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 21:17:17
真央タソかわいいな
772名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 23:16:45
フィンランド人と結婚したい
773名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 03:04:45
haluaa japanilanen vaimon
774名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 03:03:47
フィンランドの子からカードもらったんだけど、どんな意味かわかんない・・。
誰か訳してvv

RIEMUKASTA SYNTTARIPAIVAA!!!!
775名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 03:07:16
お誕生日おめでとうございます!!!
776名無しさん@3周年:2005/12/18(日) 08:48:37
(・∀・)イイナ!!
777774:2005/12/19(月) 07:41:51
おおー彼は祝ってくれてたんだ!!
>>775 ありがとう!!
778名無しさん@3周年:2005/12/19(月) 13:12:09
>>770
時差7時間だな。
ということは770はフィンランドからの書き込み?
779名無しさん@3周年:2005/12/19(月) 19:52:17
Nylla
780名無しさん@3周年:2005/12/19(月) 20:23:38
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
○●○浅田真央トリノオリンピック出場嘆願企画 ○●○

【日本用メールテンプレ】
世界一位に輝いた人間をオリンピックに出させないのはどういうことでしょうか。
過去3回のオリンピック優勝者は16歳・16歳・15歳です。
年齢制限に対する特例措置の要求及び国際スケート連盟への強い抗議を要求します。

【日本スケート連盟へのメールはこちら】
[email protected]

浅田真央をVIPの力で五輪に出場させようぜ FOXに消されたので1
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1134983562/
781770:2005/12/20(火) 04:10:38
>>778
kyllä
782名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 12:37:19
フィンランド人女性と結婚したいです。
783名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 22:59:53
>>782
健闘を祈る
784名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 10:09:10
ヨーロッパで中国人や韓国人の観光客がはびこって、日本人を圧倒しだした。
彼らはマナーがなっていない。
道で小便する糞する。おお声でしゃべる。物を場所も弁えずに食ったり
飲んだりする。

ところがフィンランの馬鹿どもは、どこの国かわからない。んで黄色の
アジア人は日本人だと思ったりするし、日本人が中国人と間違えられたり
する。
どうにかならんか?

男はちょんまげ、女は振袖でフィンランドに行くのがいい。
785名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 10:36:58
ひどい・・・今そんなことになってるのか・・・!
786名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 13:10:33
>>784
ちょんまげでハラキリショーをストックマンの前あたりでやると
かなり儲かると思われ
787名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 18:35:43
Vantaaの空港ロビーで、支那人共が床に車座になって座って
大声でしゃべったり、ゲームをしたりしたのは見たことある。

日本人が支那人と間違えられるのは昔からのことだし、
第一、日本人だってアメリカ人とイギリス人の違いなんて
分からんのだから、日本人と支那人の区別がつかないくらいで
馬鹿というのは言いすぎだろ。

まぁ、そんなことはともかく、
Toivon kaikille
Rauhaisaa joulunaikaa ja
Menestystä vuodelle 2006
788名無しさん@3周年:2005/12/23(金) 18:47:50
ダサイかっこしてると、間違われる。
ヨーロッパでは日本人はオシャレと思っている人は多いようで。
789名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 00:44:19
フィンランド語で幸せな生活ってどのように書くのでしょうか。是非教えて下さい。
790名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 00:57:27
onnellinen elämä
791名無しさん@3周年:2005/12/25(日) 17:42:35
>784
やっぱり同じ思いの人がいた!!
本当に、中国人観光客うざい!
イミグレでもやたら長く引っ掛かってるし、
行列シカトで割り込もうとするし、
カウッパトリの出店じゃ買いもしないくせに
ベタベタ商品触りまくって動かすし、
教会じゃ日本の団体ジジババ以上にやかましい。
         ↑
この人たちも同程度にヒドイくて、同じ国の人間に見られたくない時があるけど
792名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 02:52:21
中国人在住者の間でも、中国人観光客の評判は相当悪い。
ま、一般にフィンランドに旅行なんぞ出来る中国人は日本人を超える超金持ちが多いはずなんだが。
793名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 21:27:05
そうそう。フィンランドに旅行に来てる中国人はよほどの金持ちだと聞くけど、
マナーとかは金持ちっぽくないよね。日本でいう「成金」的っていうのかなぁ?
それになんか妙なスーツ姿に斜めかけバッグっていう姿が痛いんだよね〜。
・・・昔の日本人観光客のイメージ画像にかぶっちゃって、見てるとついつい
笑いそうになる。

それよりも・・・やっぱりあのイミグレでの長さ、どうにかしてくれ!
まだまだ中国のパスポートじゃ信用度低いってことなのかね?
まあ、日本人でもたまに妙に引っ掛かってる人いるけど。
今まで「観光?」「はい」「楽しんでね〜」ポン!で終わったことしかないから、
なんでそんなに長くなるのかわかんない。
何聞かれまくってるの?
794名無しさん@3周年:2005/12/26(月) 21:37:45
>>793
観光以外のビザでいくとたまにいろいろ聞かれる。
でもそれでもそこまで長くなったことないけどなぁ。
795名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 09:58:04
>>792
超金持と超貧者(犯罪人含む)が混じり合ってるんだよ。
そいつらが一緒に来たりして・・・
結構、日本に来る人達も胡散臭いのが多いから、ヨーロッパも
同じだろw
796名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 15:58:52
>>793
観光以外でビザとっていくと(フィンランドで働いて、給料を得るような滞在)
結構いろいろとイミグレで訊かれたことがあります(バンター空港でね)。
観光以外の入国はかなりきびしいですよ。かの国。
797名無しさん@3周年:2005/12/27(火) 22:49:34
>796
でも、中国人全部が観光以外ってわけじゃないですよね?
それなのに日本人に比べて全員長い(長すぎ)っていうのは
やっぱり795さんがおっしゃるような事情なんですかねぇ。
あと、日本団体客のおじーちゃん&おばーちゃん。
単に言葉の問題でなかなか要領を得ないだけ?
798名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 10:16:30
Hauskaa joulua ja onnellista uutta vuotta は
Merry Christmas and a happy new year という意味ですか?
799名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 10:26:16
>>798
はい、正解です。
800名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 04:31:47
現地在住の友人がヴァンターの入国審査で見かけたのは、
フィンへの入国目的を尋ねられて「I don't know」と答えてる中国人。
審査官も困りかねて四方八方電話かけてたらしいが。
いくらなんでも、「I don't know」は、やりすぎ。
801名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 10:07:41
この糞スレも800を越えましたね、来年は1000になるでしょう。
802Ueda:2006/01/06(金) 19:50:46
Lukeeko ta:ta: joku joka asuu Helsingissa talla: ketkella?
Etsin japanilainen jonka kuttuma nimi on Hide.20〜30 vuotta sitten ,ha:n oli
insino:o:li toimistossa to:issa:. Muistaakseni ha:n oli Yokohamasta kotoisin
ja ha:nen kokonimi oli Hidetosi? kato.Uskon asuu viela: Hesassa.
Olen Hokkaidossa asuva ukko,nimeni on Ueda .
Vaikka olet suomalainen, anna mulle tietoa ha:nesta jos tiedat. kiitos!
803Ueda:2006/01/06(金) 20:02:09
ketkella oli virhe,hetkella on oikein. anteeksi
804名無しさん@3周年:2006/01/06(金) 20:32:27
>>803
Sinulle on postia.
805名無しさん@3周年:2006/01/06(金) 22:00:05
30年前の友人を探して 30年ぶりにフィン語で書かせてもらった 802です.
何とか通じたらしく すぐに返信が入りました.こんな個人的なことで ここを
勝手に使って 申し訳ありません.これを読んだフィンランドの女性が 電話帳で調べてくれたらしいです
.改めて インターネットに感心している 30年以上も前 リュックを担いで
旅してた おじさんです.若いときに覚えた言葉は なかなか忘れないものですね.
806名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 02:54:13
I fell in love with a Finnish woman. She is really cute and always makes me happy.
I'd like to learn suomi. Please tell me which text is the best for beginer.
Kiitos
807名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 02:55:48
*beginner
808名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 21:06:43
>>806

Perustuslaki. Why do you write in english?
809名無しさん@3周年:2006/01/07(土) 23:05:35
  /三ミミ、y;)ヽ
   /三 ミミ、ソノノ.ヾ、
   ,':,' __  `´ __ `Y:}
   }::! { : :`、 ,´: : j !:!
   {:|  `・、 i ! ,・;'  |:}   
  r(   / しヘ、  )j   ズバリ言いましょう
  g !  ` !-=‐.!´  ノg    
    \._ヽ _´_ノ  ノ     フンランドは糞地という意味です
  __,/ ヽー ,/\___
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈     
 //.:::.`\      /'.:::.ヽ\



810名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 04:08:33
               ―― + ――― ←>>809
       ガッ!     // | ヽ
    /   ∧__∧  / / |  ヽ
  // / (    )   /  .|
 ( ̄ ̄二⊂   彡⊃    Näkemiin!!
   ̄ ̄   y  人  
      ミ(___)__),, 
811名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 12:25:46
彡´・ω・彡 フィンランド出身 ショボヤネン
812名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 12:33:13
ムーミン谷の人々

ムーミン・トロール    ムーミン・パパ        ムーミン・ママ     スニフ
                    |                    |              |       ,ヘ       |
                    |      ┏━┓        |              |        ( |_/^>  |
    ∧∧         .|      ┃  ┃        |      ∧∧    |       〉- ヾ   |
    /- 丶\         |      ┻━┻        |      /´  ヽ    |.      / (・)・)    |
    |・)・)  \      |       / (・(・|        |      / ・)・)|   |     /  、 \   .|
.  (       ヽ    |.     /       )      .|.    /     )   .|     /  | ̄ ̄~   |
    ―r    ヽ,,)   .|    /   ―、      |    /    ―、  .|.     /   |     .|
       |     |    |    ん′   i┓      .|   ゙ト、⊇___)   .|    i U   |       .|
     _人  ,  人   |    人     ノ┃      .|   人■l : :. :.|  ..|   人  ノ     .|
     \ノ^ヽ__> `∈ |. ∋'´  i__zt__z´.┃      .| ∋´ ノ_j__i_j__i_|  ..|_/ .|_(i_(        |
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
813名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 12:34:28
スナフキン          ミイ           スノークの女の子   トゥティッキ― 
     ,へ            |                  |               |
   \/  ヽ    (  )   |                  |       ∧∧    |
    _/*+*`、    ( )  |                  |      /ハヽヽ   |    ━┻━
  <_______フ    )  .|                  |       / (・(・|   |   ミノハヽヽ彡
    从  ̄ >ノ    〜    |.       _({})       .|.     /     )   .|   ( ⌒△⌒)
     /゙゙゙lll`y─┛    ..|      ノノノ小ヽ    .|    /   ―、   . |   /三三三=、
    ノ. ノノ |        |    (〜^◇^)   .|    ん′   |    .|  (,6三三三i)
.    `〜rrrrー′       .|    ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、   |    人     ノ   .|   |  ,  /
.      |_i|_(_        |.    `〜ェ-ェー'′   |. ∋'´  i__ェt;;ェ´    .|   _)ョr^Yョ(_
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
814名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 12:35:26
フィリフヨンカ   ヘムレン           ニョロニョロ   モラン
    o┐       |                |             |
.     ▲,,    .|                |             |          /⌒ヽ、
     i|| (・ーr  |                |             |        /::::::(・ii・)ヽ
.    ||| | ̄     |        /⌒ヽ    |             |      _/:::::::   /\i
   / ∞       |       /ノノ (・(・、  ...|     i'⌒i   |     /::::::::::::  (_____)
   | i :|    .|.      / \      )  |     (・(・!   .|    /::::::::::::::::´  ェェェェ|
    |_| :|    .|     /.  へi ̄ ̄     |    ∋  ∈   |   ./::::::::::::::::::__     |_
   {,i   |    .|      i |__(  |         |     i  |    .|   i::::::::::::::::::" ミ     |ミ
    |   |      |.     | U  .|       .|     ノ ノ     |   |:::::::::::::::_ノ       |
   |.  |     |    |.      |        .|   / /    .|  .|::::::::::::::::::         |
   |_i__i,|    ..|     |____|      |    |  |      .|  |:::::::::::::::::        |
    _|| ||_     .|      |__(i__(        .|    |  |      .| ノ;::;;;:;:;:;;:::;:.,,.,.,..,.,.....,......,.,.|
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
815名無しさん@3周年:2006/01/08(日) 23:38:51
「飛行おに」お願いします
816Ueda:2006/01/09(月) 00:55:15
Kiitos kuris sun kirjestasi.Olen jo la:hettanyt vastausukseni E-maililla. Muuten mika: on
E-mail suomeksi? Olen niin pimeaa uudesta suomensanasta.
Voisiko olla pika-sa:hko:kirje tai pika-posti?
Kuten ma: kirjoittanut ,ei mulla ollut mita:a:n vaikeuksia sun kirjen lukemiseen ,
Mutta yhdesta: sanasta en ka:sittanyt oikein,se oli < ryhdyin....>.
Selita joskus vaikka ta:ssa: 2-ch-ssa.
ta:na:a:n Sapporossa sataa lunta hullusti,auton katossani on jo 50cm korkea
lunta.Vaikka ma: olen ottanut pois ta:na: a:a:mulla:.
kello on jo 00:30,menen nukkumaan huu(mun rakas kissa)n kanssa.
おじさんは自己流で書いてますので 文法的に間違って書いているかもしれません.
お気づきの方は おじさんの勉強のために なおしてください.
所で いまいち ウムラートをつけて書く方法が よくわかりませんな.
返事をくれたフィン人が(実は私の勘違いで 男性でした)書いてましたが ウムラート付きで
友人に返事を書いたら 文字化けしたと相手から返答が在ったとか..
受け取る方で エンコードを 西ヨーロッパなどに変更されると良いと思いますが.


817名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 01:12:40
ウムラウト付の文字は実体参照で書き込めば反映されますよ。
818名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 02:49:26
e-mail → sähköposti
819名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 05:08:18
ryhdyin = 始めた, luulen.
820名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 07:58:07
日本語の勉強を始めた - Ryhdyin(aloin) opiskelemaan japania.
821Ueda:2006/01/09(月) 12:58:12
早速のご返事ありがとう Ryhdyin は あまり使った記憶無いな
大体 発音が難しい。多分 原型は ryhdya: かな?
そうするとryhdyn ryhdyt えーっと 3人称は? ryhdyy?
過去形は ryhdyin ryhdyit  ryhdyi   なのかな?
ウムラウトの実態参照? もう少し 具体的におしえてくれませんか?
ところで :庭の除雪をしたらので 背中が痛い:と書こうとしたら 以下の
文章が 浮かんだけど あってます?
mulla:(minulla:) on selka:kipeaa siksi ma:(mina:) ajoin lunta pois pihalta.
 
822名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 13:21:39
Ich komme aus Japan.
823名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 13:52:39
>>821
> ウムラウトの実態参照? もう少し 具体的におしえてくれませんか?
ぐぐれ。「文字実体参照」で沢山見付かる。
ä なら &auml; と書けばいい。
大文字なら &Auml; で Ä になる。
ö と Ö はそれぞれ &ouml; と &Ouml; だ。
最後のセミコロンを忘れると間抜けなことになるで注意が必要だ。
ちなみに文字実体参照でも出せない場合は数字文字参照という方法がある。
この方法だと次のようになる。
Ä &#196;
Ö &#214;
ä &#228;
ö &#246;
文字実体参照の方が覚え易いと思うが好きな方を使えば良いだろう。
824名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 14:37:49
MSIMEの話だがテキストサービスの設定でフィンランド語キーボードを利用可能にしたらどうだ?
http://kirjojenpuutarha.pupu.jp/java/kieli.html
キーボード配列は
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9011/GIF/kb101_Main/e101_M_Finnish.gif
825名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 15:57:56
いい年したおっさんなのに自分で調べることもできないのかよ……
826名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 15:59:43
文章に句読点が使えない時点で人となりが大体わかるな。
827名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 17:52:04
>ところで :庭の除雪をしたらので 背中が痛い:と書こうとしたら 以下の
文章が 浮かんだけど あってます?
mulla:(minulla:) on selka:kipeaa siksi ma:(mina:) ajoin lunta pois pihalta.

私だったら、Mulla on selkä kipeä koska lapioin lunta pihalta.
って言うと思う。
828名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 19:13:16
Valokuva-albumi
829名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 19:17:37
>>825
いい年したおっさんが自分で調べるほど価値がないだけなのではないですか?
フィンランド語という超マイナー語に。
どうせ奴らは英語話すんだろうし。
830名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 19:22:45
>>829
価値がないかどうかはその本人が決めること。
右も左も判らないのをフィンランド語のせいにするべきじゃないね。
831名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 19:32:33
二人ともいい加減にしとけ。このスレはフィンランド人も見てるんだ。民度を疑われるぞ。
832名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 20:40:48
>>829
実体参照の件についての話なんだが。
833名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 22:00:06
>>821
Ryhdyinの原型はryhtyä. そしてryhdyn, ryhdyt, ryhtyy.
過去形はryhdyin, ryhdyit, ryhtyi.
834名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 22:55:51
>>>833
珍しい変化する単語だな! 私が先生ならテスト用の単語変化だな.

835名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 23:15:12
別に珍しい変化じゃないと思うんだけど。
836ueda:2006/01/10(火) 00:22:31
>>824
ご提案の方法で Ö Ä ö ä 記入できるようになりました.さっそく..
Tällä tavalla,on oikein mukava ja nopeasti kirjoitaa!!
Kiitoksia ystävällisesti.
837名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 05:20:38
>>836
あまり言いたくないのですが、2chのローカルルールと空気を読んでいただけると幸いです。
とりあえず E-mail欄に半角でsageと書いて頂けませんか。
838名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 09:20:01
>>837
半年ROMれ。
839名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 15:14:57
840823:2006/01/10(火) 16:51:02
マジレスしたのにスルーされてしまった件w
841名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 20:00:06
空気読めないおっさんだからスルーしてやれ。
842名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 20:48:21
>>7
843名無しさん@3周年:2006/01/13(金) 00:49:53
Onpäs täällä sellaisia puupäitä ja jätkät jotkat pakottavat omituisia tapoja
toiselle ,kyllä mua oikein naurattaa.Kuka tietaisi sellaisista omituisuksista tapoista
etukäteen.
844名無しさん@3周年:2006/01/14(土) 00:07:27
845名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 18:39:04
Hohhoi! Paljon virheita:...
846名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 18:44:45
847名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 15:58:34
フィンランドで怒ったときにこう言おう
vittu mä tapan sut!!!
848名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 17:09:15
>>847
Sopii yrittää, kusipää!!
849名無しさん@3周年:2006/01/23(月) 17:36:45
>>848
vittu mä tapan sut!!!
850名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 13:18:34
フィンランド語ってなんであんな格が多いんですか?
大昔の印欧祖語もあんな感じだったのでしょうかね。
851名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 15:04:46
852名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 22:51:23
kiitos
853名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 22:38:56
ちょいとお尋ねしたいのですが、フィンランド御の無料翻訳サイトって
どこかにないのでしょうか?対英語でもいいので。

自分のサイトがフィンランドのサイトで紹介されていたのを発見して
ちと読んでみたいと思ったのですがどうにも手が出なくて・・・
854名無しさん@3周年:2006/01/28(土) 23:26:53
http://homepage2.nifty.com/m_kamada/l_translation.htm

ここの"英語からフィンランド語へ"のInterTranしかないかと・・・。
855名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 14:39:48
フィンランド人女性と結婚したい
856名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 21:35:18
Kunnon voittajathreadi taa. Paljonkin Suomalaisia 2ch:ssa? Ite palasin just Oitasta takas Helsinkiin ja vituttaa. Pakko paasta pikapikaa takasin..
857名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 22:05:30
フィンランド人はオタクが多いからネラーが多い
858名無しさん@3周年:2006/02/01(水) 23:54:41
>>855

俺の彼女(フィン人)と今このスレ見てたんだけど
『キモイ』と一言w
859名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 00:28:03
vituttaa muakin ku joutuu oleen tassa paska maassa... eli suomessa.
860名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 11:12:54
>>858
キモイ
861名無しさん@3周年:2006/02/02(木) 18:02:27
>>858
キモイ
862名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 17:25:59
Oonks maakin キモイ? Maa tahron japsi naisen joka tiskais ja siivois mulle ku en ite jaksa. Ilmottautuuko vapaaehtosia? 日本の女性よ、こっちこい。俺と一緒にパンを食え!
863名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 19:31:27
>>862
Suomiの人格を疑います
864名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 00:00:08
今はフィンランド語が全く分からない状況ですが、
これから頑張って勉強して、フィンランドのお友達を
作りたいです♪
865名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 09:36:25
フィンランド人は日本人並みに民度が高いし、日本人と性格も似ている。大概いい人ばかりなのでフィンランド語はやりがいがあるよ。
866名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 11:41:42
文法はおもしろいが単語覚えらんね〜
867名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 13:03:12
>>865さん
皆さんの書き込みを読んでいて、難しそうだなと、なかなか勉強し始める
勇気が出てこなかったけれど、頑張ります!!
日本人と性格が似ているということ・・・さらにフィンランドへの興味が
わいてきました。

>>866さん
私はまだ勉強もし始めていない状態なので、「文法はおもしろいけど・・・」
と思えるくらいの866さんがうらやましいです。私も早くそんなふうに
なりたいです。
868名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 13:44:05
>>867
毎日少しずつでいいから続けることだね。
性格が似ているとはフィンランド人が自分で言ってたので、間違い無いです。
例えばシャイな所
869名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 16:00:49
日本で友達がいない俺はフィンランド行っても同じってことか…
870名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 19:17:01
それは言えてるな
871名無しさん@3周年:2006/02/09(木) 23:07:32
>>868さん
毎日少しずつでも続ける・・・これ大切ですよね!
シャイなところですかぁ〜
ある程度の会話ができるようになって、いざお友達
が欲しくなった時、きっかけ作りに悩みそう。
私・・・、積極的に話しかけたりすることをどうしても
ためらってしまう性格で。
でも!一度知り合うことさえできたら、うまく交流できそう
な気がしますね!
872名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 20:31:46
話すのが嫌いなわけではないから、こっちから話し掛けるのが大事。一度仲良くなると一生の友達になるよ(^^)v
873名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 00:34:39
>>872さん
わぁ(*^▽^*)!!一生のお友達なんて素敵ですね♪
せめて・・・勇気を振り絞って話しかけられるくらいの会話力を
早く身につけなきゃ〜(^^)
フィンランド語を勉強し始めて、もしかしたらすぐつまずいてしまう
ことがあるかもしれないけど、その時はアドバイスをよろしく
お願いします〜☆
874名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 00:40:55
何この気持ち悪いレス。
875名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 00:49:12
気持ち悪くても別にいいです。
876名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 18:49:08
煽りなんか気にするな
877名無しさん@3周年:2006/02/11(土) 22:53:51
単語さえ覚えりゃなんとかなるさ
878名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 11:54:30
"olen tassa"ってどういう意味?(・・・納税者かな?)
この文字が鏡に映したように反転されて書かれてるTシャツが家にあって
気になったもので。
879名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 14:07:59
olen tassa = 私がここにいる、と思う
880名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 23:03:20
フィンランド語のススメ入門編のはじめのページに、いきなり学習者の
やる気を削ぐそうな事が書いてある
881名無しさん@3周年:2006/02/12(日) 23:44:18
この間Äidin kieliの授業のブックレビューでHiroshiman kukatを紹介した時、
発表前に原稿のhelpompiをhelpomminに訂正されました。
そこの文脈はこんな感じです。
En ole voinut lukea koko kirjaa koska en ymmära suomea hyvin.
Siinä ei ole kuvaa mutta tämä kirja ei ole pitka.
Siis arvaan että voitte lukea tätä kirjaa helpompi.
どう違うんですか?
882名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 12:30:23
>>880
俺も思った。あれは本当なのかな?
883名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 18:37:03
スオミ語はマジャル語と同じ系統の言語だけど、
語彙などの共通性はちゃんと残っているんですか?
884名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 20:41:08
finnlandでは日本人(アジア人)への差別は酷いのですか?
885名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 21:20:13
>>883
手元にある戸部実之著『スオミ語入門』(1989)3ページ目によると、
マジャル語とはおよそ16パーセントの語彙が共通しているそうだよ。
886名無しさん@3周年:2006/02/13(月) 22:59:09
飛べキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
887878:2006/02/13(月) 23:23:18
> 879
キートス!
888名無しさん@3周年:2006/02/14(火) 00:28:53
>>884
ゴミ扱いされるよ
889ん?:2006/02/14(火) 03:51:42
>>880
なんてかいてあるの?
>>881
この文脈では副詞であるhelpomminを使う、という
ことになります。
>>885
ロンリープラネットの「ハンガリー」(1999)では、
ハンガリー語(マジャル語)と共通する語彙は「数えるほど」
とあります。
フィンランド語にもっとも近いといわれるエストニア語でも、
共通語彙(語源が同じ)は400くらいといわれてますね。
890名無しさん@3周年:2006/02/14(火) 06:45:13
こんなん、ありました。
"Related words" in Finnish and Hungarian
ttp://www.helsinki.fi/~jolaakso/f-h-ety.html

あと、エストニア語については、フィンランド語からの借用が
かなりあるので、ややこしいっす。
891名無しさん@3周年:2006/02/14(火) 08:40:05
黙れよ。言語学板に行け
892名無しさん@3周年:2006/02/14(火) 18:19:04
人種差別国家
893883:2006/02/14(火) 20:17:59
>>885>>889-890
ご教示ありがとうございます。
これじゃお互いの言葉で意思疎通できるわけがないですね。
>>889を見ると、エストニア語とさえ意思疎通が
殆んどできないほど隔たってるようですが・・・
894名無しさん@3周年:2006/02/14(火) 21:34:07
>>893
マジャル語とは無理だがエストニア語とは会話できる
895名無しさん@3周年:2006/02/14(火) 21:41:06
まあ英語で同じインドヨーロッパ語族のフランス語と意思の疎通を図るのすら難しいからな。
896真実一路:2006/02/14(火) 23:56:46
>>894
ガイシュツだけど・・
フィンランド人とエストニア人の会話が通じるように思えるのは、
エストニア人がフィンランドを解することが多いため。
フィンランド人はエストニア語を聞いても、
いくつかの単語を類推できるにすぎない。
(数字ならほぼ全部わかるけど)
897名無しさん@3周年:2006/02/15(水) 03:51:35
黙れよ。
898名無しさん@3周年:2006/02/15(水) 03:55:13
君は891なのかな。
そうひねくれないで、わかることは書き込み、
わからないことは質問すればいいんだよ。
899名無しさん@3周年:2006/02/15(水) 11:24:50
黙れよ。
900名無しさん@3周年:2006/02/15(水) 13:17:23
>>898
かまうなよ馬鹿
901名無しさん@3周年:2006/02/16(木) 09:15:50
人種差別国家晒しage
902名無しさん@3周年:2006/02/16(木) 19:43:23
Nokiaの端末が欲しい。早くauから出てくれないかね
このままだと北欧ヲタの俺はエリクソンを買ってしまうぞ
903名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 03:32:21
>>900
くたばれよ、クソ
904:2006/02/17(金) 06:38:54
いい加減にしろよ荒らし
905名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 09:05:34
>>903
スレを荒らすなよ。
906名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 13:03:26
人種差別国家晒しage
907名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 13:05:32
Trollit pitaisi ampua
908名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 13:20:10
>>907
人種差別民族FINは消えろ
人種差別国家晒しage
909名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 13:27:44
ひきこもりは消えろ
910名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 13:27:59
マジで?
911名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 13:28:55
>>909=>>907

人種差別民族FIN。
人種差別国家晒しage
912名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 13:56:01
>>909=>>907

人種差別民族FIN。
人種差別国家晒しage
913名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 14:03:42
>>909=>>907

人種差別民族FIN。
人種差別国家晒しage
914名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 14:33:19
>>909=>>907

人種差別民族FIN。
人種差別国家晒しage
915名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 14:41:56
>>909=>>907

人種差別民族FIN。
人種差別国家晒しage



916名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 14:48:38
Yes, we are the Racist!!! hehehe
917名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 15:04:59
>>916
Fucking Suomi
918名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 15:16:11
Japs are the worst racists on this world. We all know it.
919名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 15:35:29
>>918
You know nothing
920名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 15:50:15
フィンランド人ってこんなに性格悪いの?正直失望したよ
921名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 15:53:23
>>918=FIN

最悪な民族だって事が証明されたなwww
922名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 15:54:10
>>920>>921
Well boohoo, ya ain't that much better
923名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 15:56:39
>>922
荒らしはいい加減にしろよ。フィンランド人の民度を疑うぞ
924名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 15:59:27
I'm just one fucked up feller, not the whole nation. But ok, I had my fun and I'll stop(for now). またね
925名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:01:59
最悪な性格だな。またねじゃねえよ。二度と来るな。
926名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:03:30
924の発言からもracistの臭いがプンプンするね。やっぱり差別主義民族は違う
927名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:04:20
>>924=Racist

928名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:06:34
Yes, I am. But so are you. Would you please stop responding to my stupid comments. Go eat some nattou and be happy.
929名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:11:11
なんで劣等民族日本人となんか会話してるんだよ。早く白人様専用の掲示板にでも行ったらどうだ?日本人はお前みたいな奴が大嫌いなんだよ
930名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:11:35
>>928
帰れよ
931名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:14:14
フィンランド人が必死でワロスwww
932名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:14:57
>>929
どうして?俺はお前らが大好きです!
933名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:15:51
ハァ?消えろよRACIST!
934名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:16:05
消えろRacist Suomi! 消えろRacist Suomi! 消えろRacist Suomi!

928 said Suomis are the worst racists on this world.
935名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:18:01
>>932
Well boohoo, ya ain't that much better
936名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:19:14
遂にSuomiが自分でRacistだと認めました。

他の板にも広げときます。

927 名前:名無しさん@3周年 :2006/02/17(金) 16:04:20
>>924=Racist




928 名前:名無しさん@3周年 :2006/02/17(金) 16:06:34
Yes, I am. But so are you. Would you please stop responding to my stupid comments. Go eat some nattou and be happy.


937924:2006/02/17(金) 16:20:47
>>936
ありがとうさん
938名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:21:15
フィンランド人は差別とかしないと思ってたのに残念だな。
939名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:23:07
>>937
日本人が好きなのに”ありがとうさん”とはおかしいですね。

やっぱりただのracist ですか? それとも日本人女を捕まえに来たオタクですか?
940名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:26:17
普通に残念。勉強の意欲を削がれた
941名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:27:19
>>939
はい、俺は最悪な西ヲタです。日本語も良く出来ない。申し訳ございません。今寝るに行く。でも、本当に日本人女と結婚したい・・
942名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:28:08
Norikoみましたよ。酷い日本人差別番組でしたね。悲しかったです
943名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:38:27
死ねフィンランド人
944名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:42:30
ID無いと自作自演しほうだいで楽しいですか?
945名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:43:49
こんな番組を作って見てゲラゲラ笑ってるのがRacist国家Finlandです。
この番組についてどう説明するんでしょうか?説明できないでしょう。
ただ日本人を馬鹿にしているだけ。われわれが公の場でフィンランド人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
彼らは最悪な民族です

http://blogs.dion.ne.jp/moriwak/archives/866949.html

946名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:44:42
944=糞FIN
947名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:47:06
>>945
これは酷い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
948名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 16:52:09
フィンランド人のせいでオランダ語スレ並みのレベルの低さになりましたね
949名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 17:15:20
こんな番組を作って見てゲラゲラ笑ってるのがRacist国家Finlandです。
この番組についてどう説明するんでしょうか?説明できないでしょう。
ただ日本人を馬鹿にしているだけ。われわれが公の場でフィンランド人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
彼らは最悪な民族です

http://blogs.dion.ne.jp/moriwak/archives/866949.html


950名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 17:35:33
長文の批判書き込みがあると、他の批判書き込みが止まるのがクソワロスw
951名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 17:56:01
こんな番組を作って見てゲラゲラ笑ってるのがRacist国家Finlandです。
この番組についてどう説明するんでしょうか?説明できないでしょう。
ただ日本人を馬鹿にしているだけ。われわれが公の場でフィンランド人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
彼らは最悪な民族です

http://blogs.dion.ne.jp/moriwak/archives/866949.html





952名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 17:59:13
Я люблю нейлоновые чулки.
нога и чулок… хаахаа…


953名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 18:03:15
こんな番組を作って見てゲラゲラ笑ってるのがRacist国家Finlandです。
この番組についてどう説明するんでしょうか?説明できないでしょう。
ただ日本人を馬鹿にしているだけ。
われわれが公の場でフィンランド人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
われわれが公の場で中国人や韓国人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
フィンランド人は最悪な民族です

http://blogs.dion.ne.jp/moriwak/archives/866949.html
954名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 18:07:59
>>1-999
フィンランド人の自演。 フィンランド人死ね
955名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 18:10:53
不覚にもワロタwww
956名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 18:20:01
なんて良スレなんだ・・・・・・
957名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 18:27:04
若干名面白い人が来すぎ。
SG(セキュリティーガード)の書き込みをしてあげた方がいいんすかねw
958名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 18:35:06
ちょっと面白すぎですね。

959名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 18:35:51
Calm down!!! Fucking Suomi ^^;
960fusuanalsan:2006/02/17(金) 18:37:15
これから書き込む人は名前欄にfusianasanと書いてから書き込んでください
961名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 19:08:10
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険です。
SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのPC内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2chにいる方達は、殆どSGに登録しています。
リモートホストを抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり、社会的に抹殺されてしまう。
それが2chの隠れた素顔でもあります
SGしておけば、どんなにスキルがある人でもリモートホストを抜く事が不可能になります。
登録する方法は、名前欄に半角で『fusianasan』と入れる。これだけです。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々は、アメリカの学生達の間で、チャットの時のセキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
962名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 19:15:12
今日中に1000目指します。協力願う
963名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 19:31:07
こんな番組を作って見てゲラゲラ笑ってるのがRacist国家Finlandです。
この番組についてどう説明するんでしょうか?説明できないでしょう。
ただ日本人を馬鹿にしているだけ。
われわれが公の場でフィンランド人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
われわれが公の場で中国人や韓国人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
フィンランド人は最悪な民族です

http://blogs.dion.ne.jp/moriwak/archives/866949.html

964名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 19:41:36
こんな番組を作って見てゲラゲラ笑ってるのがRacist国家Finlandです。
この番組についてどう説明するんでしょうか?説明できないでしょう。
ただ日本人を馬鹿にしているだけ。
われわれが公の場でフィンランド人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
われわれが公の場で中国人や韓国人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
フィンランド人は最悪な民族です

http://blogs.dion.ne.jp/moriwak/archives/866949.html

965名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 19:47:05
こんな番組を作って見てゲラゲラ笑ってるのがRacist国家Finlandです。
この番組についてどう説明するんでしょうか?説明できないでしょう。
ただ日本人を馬鹿にしているだけ。
われわれが公の場でフィンランド人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
われわれが公の場で中国人や韓国人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
フィンランド人は最悪な民族です

http://blogs.dion.ne.jp/moriwak/archives/866949.html

966名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 19:52:20
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
967名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 19:59:07
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;

968名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 20:26:08

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
969名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 20:45:03

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
970名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 21:04:02
通検1級>英検1級(エリート)>>>1級(おこぼれ)>>準1
971名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 21:11:51
通検1級>>英検1級>>>>>準1=慶応>早稲田>>>獨協>>上智
972名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 21:25:04
FIN SEX
973名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 21:28:11
           
            
              〜FIN〜
974名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 21:37:04
こんな番組を作って見てゲラゲラ笑ってるのがRacist国家Finlandです。
この番組についてどう説明するんでしょうか?説明できないでしょう。
ただ日本人を馬鹿にしているだけ。
われわれが公の場でフィンランド人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
われわれが公の場で中国人や韓国人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
フィンランド人は最悪な民族です

http://blogs.dion.ne.jp/moriwak/archives/866949.html

975名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 21:39:20
こんな番組を作って見てゲラゲラ笑ってるのがRacist国家Finlandです。
この番組についてどう説明するんでしょうか?説明できないでしょう。
ただ日本人を馬鹿にしているだけ。
われわれが公の場でフィンランド人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
われわれが公の場で中国人や韓国人を馬鹿にしたことがあるでしょうか?いや、無いです。
フィンランド人は最悪な民族です

http://blogs.dion.ne.jp/moriwak/archives/866949.html

976名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 21:43:12
いくらあがいてもフィンランド人は

黒猿、黄猿(ここ俺たち)<<<<<<<白人間様

としか考えてないから無駄だよ。あいつら馬鹿だから
977名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 21:44:57
悲しいが事実だな
978名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 21:49:33
ずいぶん暗いスレですねwwwwwwwwwwwww
979名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 22:16:00
チンコかぴかぴ
980名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 22:59:21
フィンランド人のこと、そんなふうに言わないでください。
フィンランドのお友達が欲しくて、最近言葉を
勉強しはじめたので、そういうような変なことは言わないで〜
981名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 23:11:09
彼らの劣等感は同じ白人、特にスウェーデン人に向けられている。
白人内部で不等号を並べだした途端に形勢が一気に不利になる点が
フィンランド人の限界と言うべきか。
982名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 23:22:50
フィンランド人なんて韓国人と一緒だよ。よく言えば台湾人。昔スウェーデン人に支配されてたからコンプレックスの塊。韓国人の日本人に対するそれと同じ
983名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 23:30:38
Norikoとか自分たちよりも劣っている(と思い込んでいる)日本人を馬鹿にする番組を作って劣等感のはけ口にしている。江戸時代における部落差別と同じ。自分達よりも下がいるんだ!と思って満足している。近代稀に見る最悪な民族です。
984名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 23:36:49
981以下は本質をついてるが、それだけに
公の場では明らかにされない・・・
985名無しさん@3周年:2006/02/17(金) 23:39:43
現代部落の仕組み

スウェーデン人

フィンランド人(白人最下位の身のほど知らずの馬鹿)
↓(ここはフィンランド人の完全な勘違い。馬鹿だから仕方がない)
日本人(アジア人最上位)

韓国人、中国人(これより下が無いので黒人支配したり日本に反発)
986名無しさん@3周年:2006/02/18(土) 00:07:53
Norikoを見てフィンランド人たちは、やっぱり日本人は英語も出来ない劣等民族なんだ、私たちとは違うんだと安心感を得ます。悲しいことにフィンランド人は自民族のコンプレックスの解消のために外国語を習って来たことに気付くことが出来ないのです。
987名無しさん@3周年:2006/02/18(土) 00:15:15
ここで思うのは、我々日本人もフィンランド人が日本人に持つ感情と同じ感情を韓国人に持つじゃないか?といったところでは無いでしょうか。
ここで民度がわかります。感情のままにテレビ番組を作って国民全員で日本人を馬鹿にするのがフィンランド人。(日本人がどう思うかなんて考えていません。彼らにとって日本人=カスですから)安易で失礼な行動しないのが日本人。
988名無しさん@3周年:2006/02/18(土) 00:31:07
次スレは無し990よろ。フィンランド人死ね
989名無しさん@3周年:2006/02/18(土) 01:02:26
なんで一人で自作自演してるのw
990名無しさん@3周年:2006/02/18(土) 01:52:51
ちょっと見ないうちにいつのまに反芬アジテーションスレに生まれ変わったんだ?(笑
政治思想板とかに行けばいいんじゃ…
991名無しさん@3周年
あ、建てたよ。
【スオミ】フィンランド語スレ 3【Kolme】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1140195531/