【ネー→はい、いいえ】同じ発音がよそで違う意味に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
「ネー。」
韓国語とオランダ語にこの言葉があります。
意味は、韓国語だと「はい。」、オランダ語だと「いいえ。」になります。
オランダ語初心者の韓国人と韓国語初心者のオランダ人が
会話をしたら、混乱した末に殺伐としてしまいそう。
このように、ある発音が複数の言語に使われているんだけど、
その意味が言語ごとに全く違っているという例を、挙げてみましょう。
2名無しさん@3周年:03/08/15 16:56
2げっと!
3名無しさん@3周年:03/08/15 17:09
伸びなそうなスレ
4名無しさん@3周年:03/08/15 18:43
国境を接し、両国内でもそれぞれが「少数民族」として生活している、ブルガリアとギリシャ。
「ネ」はギリシア語では「はい」、ブルガリア語では「いいえ」を意味する。
そのうえ、ブルガリアでは、首の振り方も「縦:否定、横:肯定」とギリシャ(や俺たちが普通に接することの多い人)とは正反対。

>>1ではそんなことが書かれていることを期待していた。
5名無しさん@3周年:03/08/16 22:54
「イー」
韓国語では数字の2。
中国語では数字の1。
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7名無しさん@3周年:03/08/16 23:49
>>4
「ネ」が否定というのは、欧州語では普通だと思うけど。
8名無しさん@3周年:03/08/16 23:54
「韓国-オランダ」なんかと比べたら、「ブルガリア-ギリシャ」の方が明らかに日常的だろ?
それを言いたかったのだが、それが読み取りにくい文だっただろうか。
9名無しさん@3周年:03/08/16 23:57
ネイル

:明日
:つめ
10m:03/08/17 00:47
一番感じるサイト!
http://homepage3.nifty.com/manko/
11名無しさん@3周年:03/08/17 00:55
○○(日本語)は××語(外国語)ではこんな意味
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/993360745/
12名無しさん@3周年:03/08/18 02:49
日本語の「コック」は英語で「チンコ」になるとか
日本語の「紺」はフランス語で「マンコ」になるとか
そういう話をしたいのかね。
13ゴルビー皿うどん:03/08/23 22:22
英語で寒い、冷たいはcold,スペイン語では暑いがcaldo(?)なのでどちらかの話者がもう一方の言語を学ぶ際に混乱する、というのをどこかで聞いたか見たことがあるような
14197:03/08/23 23:33
日本語を勉強している英語圏からの留学生と話していて、
彼らにとっては日本語で"いいえ"というとyeahに聞こえるらしくなかなか慣れないそうだ。
15名無しさん@3周年:03/08/24 01:50
スペイン語で、CONは〜と一緒に。という意味。
フランス語で、CONは阿呆っていう意味。
16名無しさん@3周年:03/08/24 20:40
>>12-15

◆外国語(英語除く)板ローカルルール◆

【書きこむ前にお読みください】

■英語はEnglish板でお願いします。

English@2ch掲示板
http://academy2.2ch.net/english/
>>12-14

◆外国語(英語除く)板ローカルルール◆

【書きこむ前にお読みください】

■英語はEnglish板でお願いします。

English@2ch掲示板
http://academy2.2ch.net/english/
18名無しさん@3周年:03/08/24 20:43
>>12
○○(日本語)は××語(外国語)ではこんな意味
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/993360745/l50
19名無しさん@3周年:03/08/25 03:50
管理厨憂罪 (;´Д`)
20名無しさん@3周年:03/08/25 21:28
日本語でネコ型ロボットといえば「ドラえもん」
韓国語でネコ型ロボットといえば「トッチャモン」
21名無しさん@3周年:03/09/12 11:57
[hu:]

英語:who 誰
ゲール語:thú 貴方を
22名無しさん@3周年:03/09/12 13:48
ブルガリアでは、
「はい」のときに首を横に、
「いいえ」のときに上下に振る。
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24名無しさん@3周年:03/09/12 17:08
25名無しさん@3周年:03/10/03 21:00
スペイン語でにんにくは「アホ」だっけ
なんか他にもいろいろあったような
26名無しさん@3周年:03/10/04 01:46
27名無しさん@3周年:03/10/17 00:29
ひらがなの「い」は、手書きでは1画目と2画目をつなげて書くことがあるが、
その形がロシア文字(キリル文字)の「И」に似てる。
「い」と「И」、発音は同じ。偶然だよな。
28名無しさん@3周年:03/11/27 19:23
<ネー>、はシンハラ語(スリランカ)では<いいえ・ちがう>の意味。
29質問です:03/11/28 14:30
Tak
デンマ〜ク語では”ありがとう”の意味
ポ〜ランド語では”はい”って意味
Nu
デンマ〜ク・ノルウェ〜語では”今”って意味
ル〜マニア語では”いいえ”って意味
30質問です:03/11/28 15:32
補足
Nuはオランダ語でも”今”って意味もあります
31名無しさん@3週年:03/11/29 00:44
「さくら」はギリシャ語で、”ビニール袋”って意味。
32質問です:03/12/02 19:03
bok
トルコ語では”糞”って意味に・・・
ノルウェ〜・オランダ語では”本”って意味です★
33名無しさん@3周年:04/01/14 15:48
おじぇ

韓国語で昨日
ポルトガル語で今日

いつやねん、
34名無しさん@3周年:04/01/14 16:00
スペイン語の動詞MANCARの一人称単数の変化形は、「マンコ」
35名無しさん@3周年:04/01/14 16:43
「アンコパン」はフランス語で男友達をさします。
(日本語では餡子の入ったパンをさす)
「デコピン」はフランス語で複数の女友達の事を指します。
(日本語ではおでこをはじくこと)

こんなんでいい?
36名無しさん@3周年:04/01/14 17:08
日本では「アンパン」ですがな
37名無しさん@3周年:04/01/14 17:38
>>35
なんかかわいくていい!
38名無しさん@3周年:04/01/16 00:27
「きれい」
日本語では美しい
タイ語ではブス・醜い
39名無しさん@3周年:04/01/16 00:30
レヒト
英語では左、ドイツ語では右
40名無しさん@3周年:04/01/16 00:34
ナイン
英語では9、ドイツ語ではいいえ。
ドイツのレストランで店員にワインを勧められ、ドイツ語で「ナイン」と
断ったはずなのに、英語と勘違いされてワインが9つも出てきた、
という笑い話があったな。
41名無しさん@3周年:04/01/16 00:36
アイスバイン
フランクフルトでは凍ったブドウで作ったワイン
ベルリンでは豚肉の塊を煮た料理のこと
42名無しさん@3周年:04/01/16 03:26
スペルもいれないと意味なくない?

>>39
英語はleft、ドイツ語はrechtだし、
発音はちがうとおもうのだが。
43名無しさん@3周年:04/01/16 12:21
>>39
ぜんぜん違う。混同する奴はいない。最後の「t」以外はすべて発音が違う。

>>41
これも。
上はWeinで下はBein
ヴァインとバインでは「同じ発音」とはならない。

44名無しさん@3周年:04/01/19 02:54
「セイ」
広東語では数字の4
イタリア語では数字の6
45名無しさん@3周年:04/03/17 21:55
ビミョ〜なヤツを一組
フランス語 /sεt/ sept = 7
韓国・朝鮮語 /se(t)/ = 3
あとは、広い/ε/と狭い/e/の区別が
どこまで曖昧かによってこのカキコの価値が決まる


46名無しさん@3周年:04/03/17 22:48
>>45
広い/ε/と狭い/e/の区別は曖昧でOKだが、
朝鮮語が無価値なので、モマイのカキコは無価値。
47名無しさん@3周年:04/03/18 14:11
エスペラント vi あなた(複数)
スウェーデン語 vi 私たち
エスペラント ni 私たち
スウェーデン語 ni あなた(複数)
48名無しさん@3周年:04/03/18 14:14
トルコ語 iki は 2という意味。
そのトルコ系のある言語の 2 は イチ と聞こえる。
49名無しさん@3周年:04/03/18 17:55
フランス語で「アレ」はさあ、とか、ほら、とか励ましたりするとき使う。
「アレ、アレ!」など繰り返して多用される。
日本語ではこそあど言葉。
50名無しさん@3周年:04/03/18 21:27
>>49
お前はフランス語のallerの意味も知らないのかと小一時間(ry
51名無しさん@3周年:04/03/18 22:44
何でそう思うのか激しく根拠を知りたい
52名無しさん@3周年:04/03/19 20:43
本来の意味が出てないからじゃないの?


>さあ、とか、ほら、とか励ましたりするとき使う。
>「アレ、アレ!」など繰り返して多用される。
という前に「行け!」とか「イケ! イケ!」とかそんな説明が入るってことだろ。
フェンシングの開始の合図だとか。

>>49>>51は、英語のgoを説明しようとするとき、これが「行く」だってことを説明しないで、
応援するときなどに「ゴー ゴー」など繰り返して多用される、って言うか?
意味がわかってたら普通「行く」から入るだろ。

ってことだろ?
53http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=発音&o=r:04/03/19 22:28
英語の発音スレのまとめ (wikich)

http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?%B1%D1%B8%EC%C8%AF%B2%BB
54名無しさん@3周年:04/03/23 22:00
>>46
何でそう思うのか禿しく巨根を尻鯛
55名無しさん@3周年:04/03/23 22:18
ギリシャ語だったっけ?
レストランを「タベルナ」って言うのは
56名無しさん@3周年:04/03/24 09:52
>>55
イタリアだろ。

>>54
朝鮮語が無価値なのは常識。
57名無しさん@3周年:04/03/24 18:15
>55
現代ギリシャでは「taverna」。

まぁ、イタリア語とは同源だとおもうけど。
58名無しさん@3周年:04/05/10 07:00
>>3
59名無しさん@3周年:04/05/12 05:57
フランス語で「さぷり」は「腐っている」って意味
60Pseudocapellanus:04/05/19 01:19
>>56
この文藝春秋がw
61名無しさん@3周年:04/05/19 07:43
>>56
現イタリアではリストランテではないの?
62名無しさん@3周年:04/05/21 00:31
アメリカ人の歌手がドイツ語の歌を歌ってていたときの話。
"Bitte"(英語の"please")の単語に不自然に力を込めているのを
伴奏者がとがめたところ、その歌手曰く、
「"Bitte"ってのは『かみつく』って意味なんでしょ?」

…と言う話がある。

(ジェラルド・ムーア「伴奏者の発言」)
63名無しさん@3周年:04/05/21 00:45
Gift
[英]贈り物
[独]毒
64名無しさん@3周年:04/05/21 00:50
出口文子 (これを発音したときの意味)
[日]でぐちあやこ、でぐちふみこ・・・・
[中]蚊を輸出する
65名無しさん@3周年:04/05/21 00:53
陳金玉 (これを発音したときの意味)
[日]ちんきんたま
[中]Chen Jinyu チェンジンユィ(女性の名前)
66名無しさん@3周年:04/06/08 01:57
「陳金玉」を日本語で発音・使用することはほぼ無いと思う…。
そういう人が来たら「キンギョク」って言うし。
67名無しさん@3周年:04/06/08 20:52
>>66
しゃれのわからんやっちゃな〜
68名無しさん@3周年:05/01/19 22:44:31
test
69名無しさん@3周年:05/01/19 23:27:03
test
ä
70名無しさん@3周年:05/01/23 04:56:02
陳金玉は実在する。
http://www.jz.gov.cn/leader/chenjy.asp
71名無しさん@3周年:05/01/23 05:42:15
ミヤヴィチャン名古屋着いたよミヤヴィチャン
72名無しさん@3周年:05/01/23 06:41:23
韓国語では0をヨンという。
日本語では言うまでもなく4のこと。
73名無しさん@3周年:05/01/23 06:53:02
ミヤヴィチャン名古屋のマックで時間つぶしてるよミヤヴィチャン
74名無しさん@3周年:05/01/23 11:16:32
「えちごをたびる」

日本語…越後(新潟県)を旅る(旅行する)
新潟語…苺を食べる
75名無しさん@3周年:05/01/23 11:25:08
旅るなんて言わねーよ。
76名無しさん@3周年:05/01/23 14:18:09
ミヤヴィチャン超かわいかったよ夜公演も観るよミヤヴィチャン
77名無しさん@3周年:05/01/23 17:31:56
日本語で喋ってる最中に考えながら、「あの〜」「あの〜」と
言っている人がスペイン語圏に行くと…。
Ano = ケツの穴…。
78名無しさん@3周年:05/01/23 23:04:31
analか
79名無しさん@3周年:05/01/24 09:09:45
ミヤヴィチャン名古屋でも超かわいかったよミヤヴィチャン
80名無しさん@3周年:05/01/31 22:11:40
韓国語では

仔山羊 → ネコ
小熊  → サツマイモ
81名無しさん@3周年:05/01/31 23:49:11
uso(ウソ)→一人称の時の「使う」の意味。
82名無しさん@3周年:05/02/01 13:00:08
ミヤヴィチャンしばらく会えないからおじさん寂しいよミヤヴィチャン
83名無しさん@3周年:05/02/01 14:33:29
Ano チェコ語では はい、(英 Yes) という意味らしい。
84名無しさん@3周年:05/02/01 17:07:38
ミヤヴィチャンしばらく会えないから寂しいよミヤヴィチャン
85名無しさん@3周年:05/02/02 20:43:33
いぶし銀 いぶし自慢
(韓国語で:お召しになるにはなりますが)
86名無しさん@3周年:05/02/02 23:12:13
Yuri:日本では女の名前
   ロシアでは男の名前
87名無しさん@3周年:05/02/03 09:40:45
ミヤヴィチャンイベント有りなんだねうれしいよミヤヴィチャン
88名無しさん@お腹おっぱい。:05/02/09 00:37:08
有名なやつが出てない

vaca(バカ)=スペイン語で「雌牛」
89名無しさん@3周年:05/02/09 11:35:56
ミヤヴィチャン昨日お写真買いに行けなくてごめんね週末にまとめて買うねミヤヴィチャン
90名無しさん@3周年:05/02/10 00:24:53
most
hu: 今
en: 最も
91名無しさん@3周年:05/02/10 23:11:43
バレリー
英語では女の名前
ロシア語では男の名前

クリス
英語では男女両方の名前
ロシア語では男の名前
92名無しさん@3周年:2005/04/25(月) 11:57:24
英語で hell は地獄、ドイツ語で hell は晴れやか。
93名無しさん@3周年:2005/04/25(月) 16:50:56
同じスペルでも、言語によって意味が違うのは多いと思うよ。

そうではなくて、くちで発音した時に、同じ音の言葉で意味が違うのが面白い。
94名無しさん@3周年:2005/04/25(月) 17:52:32
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
95名無しさん@3周年:2005/04/28(木) 09:30:58
sage   日本語=さげ
      英語=賢者
96名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 22:11:29
独逸語  Ach, so!  はぁ、そうですか
日本語   あっそう  ( ´_ゝ`)フーン
97名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 09:57:02
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
98名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 09:07:48
>96
(*´・ω・)(・ω・`*)
∞÷2=∞だろ。
n/2でn→∞に収束させるとn/2全体も∞に収束するじゃん。
つまり半永久も永久も同じ。
99名無しさん@3周年:2005/05/11(水) 12:07:47
>>98
(゚д゚)ハァ?
100名無しさん@3周年:2005/05/12(木) 02:38:24
>>98
無限大に向かうのは「収束」じゃなくて「発散」だろ。
101名無しさん@3周年:2005/09/04(日) 20:35:54
ユリア
Julia 独語で女性の名前。
Urea 英語で尿素。
102名無しさん@3周年:2005/09/04(日) 21:00:39
日本語:ブランコ
スペイン語:blanco (形容詞「白い」、名詞「白」)

むかし「白いブランコ」っていう歌があったなぁ。歳がわかるな。

日本語:漫画
スペイン語:manga (名詞「そで」)

スペインでは最近日本のアニメやマンガが流行しており、かなり多くの人が
「マンガ」といえば日本の「漫画」のことだと知っている。
「そで」を意味するスペイン語のmangaは女性名詞。同形でも日本のmanga
は男性名詞扱いになるところがおもしろい。
103名無しさん@3周年:2005/09/05(月) 19:11:52
>>85 Yuri:日本では女の名前

知り合いの日本人の女の子なら Yurie と綴ることを勧めるね。
仏蘭西語の女性名詞になるからね。英語でも女性であることが伝わる。
104名無しさん@3周年:2005/09/05(月) 23:10:26
>>103
譲二(じょうじ)という名前の日本人男性が自分の名前を George と綴るのと
同じぐらい気持ちが悪い。
105名無しさん@3周年:2006/01/22(日) 14:58:04
女性の陰毛=マンゲ=mange
仏:je mange 私は食べる
発音は違うけど文字同じ。習い始めたときはスペルを見て興奮していた

英:tendon アキレス腱
bimbo 腐女子

独:nicht 否定の言葉
蘭:nicht 姪
あの子は姪ではない
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107名無しさん@3周年:2006/05/11(木) 19:26:11
ブラジルとイタリアでは、乾杯の時に「チンチン」と言います。
グラスがぶつかる時の音から来たのか?
108名無しさん@3周年:2006/05/13(土) 09:30:16
DQN語:ちげえ⇒違う
チベット語:チギェー⇒外国
109名無しさん@3周年:2006/05/13(土) 18:10:31
ポルトガル語:

筆→ファックする
仲間→ベッドの中
輝き→ここでうんこする
ピント→ちんちん
さかな→マスターベーション


フランス語

入れてね!→彼は生まれた
させます〜る。→これは僕の妹です。


韓国語

ちょっと待った→股を合わせる


ロシア語

エビス→女陰

110名無しさん@3周年:2006/05/13(土) 19:29:48
「行けんな」
東京弁→「行けるな」の縮約形
大阪弁→「行けへんな」の縮約形
111名無しさん@3周年:2006/07/05(水) 21:23:00
>>110
岡山弁→「不可能だな」
112名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 19:39:03
◆外国語(英語除く)板ローカルルール◆
【書きこむ前にお読みください】
■国語(日本語)自体や、日本国内の方言・言語は言語学板、まちBBSでお願いします。
113名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 01:40:43
114名無しさん@3周年:2007/08/02(木) 00:02:15
多く、言語で否定を表す語にnの音が入ってるのは偶然ではなく何か関連があるの?
といっても触れた事のある言語は日本語、英語、イタリア語、フランス語、ハンガリー語、
リトアニア語のみだが。
115名無しさん@3周年:2007/08/02(木) 01:05:24
アラビア語 laa、maa
ヘブライ語 lo
アッカド語 ul
グルジア語 ar
満州語 aku
中国語 pu、mei
アイヌ語 somo等
ハウサ語 ba
スワヒリ語 si等
ハワイ語 'ole等
モトゥ語 lasi

ですが、何か?
116名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 06:13:19
age
117名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 17:29:40
海老原少尉(日本語)
   ↓
エビハラショーィ(ロシア語)

おXXこスバラシイ!
118名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 20:26:23
110
その意味での「行けへん」は京都弁。
119名無しさん@3周年:2008/01/07(月) 00:51:33
ビョー

日本語 病
アイルランド語 命(beó)
120名無しさん@3周年:2008/01/07(月) 05:41:56
ヘビ
日本語:蛇
福建語:蝦米(えび)
121名無しさん@3周年:2008/01/07(月) 22:08:21
>>120 これって借用関係とかあるんじゃね!?
122名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 08:50:59
まんこっ
日本語・・・
マレー語 お椀

ちんちん
日本語・・・
マレー語 指輪

 
123名無しさん@3周年:2008/03/16(日) 23:12:39
中国語で会不会とかフイフイよく使うけど
ロシア語でフイはちんこという意味だからロシア人は
中国語聞くと笑うというのは既出?
124名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 10:18:07
Manco

スペイン語で手・腕の不自由な人
125名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 12:03:54
セフレ
(日)性交友達

(仏)彼らの兄弟
126名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 21:13:49
バーバは中国語ではお父さん、モンゴル語では汚いの幼児語(ばっちい)
127名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 01:33:05
(日)佐世保→(仏)これは美しい
(日)熊本→(スワヒリ語)女性器
128名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 15:12:30
わざわざ外国語をもちださなくても、沖縄に漫湖という名の公園がある。
129名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 15:39:13
スペイン語、イタリア語は日本語と発音が無駄に似ているので
妙にシンクロ率が高くで、とても困る
130名無しさん@3周年:2008/04/18(金) 18:08:59
>>129
加賀?
131名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 05:17:41
>>130
閣下?
132名無しさん@3周年:2008/04/23(水) 11:24:41
(日)ちくわ→(露)かぼちゃ→(仏)なんだって?
133名無しさん@3周年:2008/07/14(月) 09:20:38
いいすれ
134名無しさん@3周年:2008/07/18(金) 23:12:47
おもしろすれ
135何語で名無しますか?:2009/05/04(月) 19:42:17
でもかぶってる
136何語で名無しますか?:2009/09/24(木) 20:32:11
フィンランド語 sika 豚

137何語で名無しますか?:2009/09/24(木) 23:21:06
(日)山→(露)穴
138何語で名無しますか?:2010/04/03(土) 12:26:33
否定が「N」なのは普通だろ
139何語で名無しますか?
普通ではないな。
ギリシャ語もNe(ネー)で『はい』を意味する。ちなみに『いいえ』はOxi(オヒ)。