フェロー語スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナナシ
フェロー語って標準的なデンマーク語とどう違うんでしょうか。
又、日本でフェロー語について研究してる人って居ますか?
2名無しさん@1周年:02/05/20 17:15
2げっとしてみる
3名無しさん@1周年:02/05/21 15:41
The Faroese Language

Population and Settlement. The Norwegian colonisation which, probably in the 8th or 9th century replaced an
earlier celtic settlement, was to have a lasting importance, also linguistically. The Norwegian population which
settled in the Faroe Islands has had contact with Celtic-speaking people. This is shown by the words of Gaelic
origin which can be demonstrated in the Faroese language today.

The Norwegian colonisation brought the Norwegian language to the Islands in the same way as in the other
areas which were populated from Norway. In the Norse period i.e. - the time from about 800 to 1300-1400 - the
Norse language was spoken relatively uniformly in these countries.

Faroese has always been closely related to West Norwegian and today it is still most closely related to West
Norwegian and to Icelandic. At an early point in time, the geographic separation led to a development of dialect
differences which were further developed and which form the basis of the present language.

Faroese became an independent language with characteristics of its own, be it as regards sound, inflection or
vocabulary.

But where as we have good possibilities of studying the Norwegian and Icelandic languages of an older time,
thanks to the large written material which is available, the lack of linguistic sources is a major obstacle to the
study of the earliest forms of the Faroese language.
4名無しさん@1周年:02/05/21 15:42
Earliest Language Sources. The earliest language records are a couple of runic stones. However, compared
to runic findings in Scandinavia, these are not old.
The Faroese law supplement Sey?abr?vi? with statutory provisions for sheep-breeding on the islands, dates
from 1298.

Besides being preserved in the version from the year of issue, it has also been preserved in its entirety in
another manuscript from the same period (c. 1310). This manuscript, which is found in the university library in
Lund, Sweden, is considered to be written by a Faroese, and it is thus the oldest manuscript with Faroese text
that we know. The manuscript shows special Faroese features and the statutory provisions contain special
Faroese linguistic matter.

But otherwise the language is Norse as it is known from Iceland and Norway at that time. From the Middle Ages
also some certificates (letters) have been handed down, concerning wills or other legal matters. They date from
the time shortly after 1400. Here the Faroese language features are so distinct that Faroese must be
considered to be developing into an independent language.

Politically and linguistically, the Faroe Islands share the fate of Norway, as the Islands, which constitutionally
were a part of Norway, came under the Danish Crown in 1380, and at the Reformation Danish was introduced as
the language of the church and the administration. Thus, Faroese ceased to exist as a written language. Danish
Bible and hymn book were introduced, and the clergymen became Danish to a great extent. The judicial system
became Danish, whereby the Records of the Courts and other official documents were drawn up in Danish, also
by officials who were natives of the Faroe Islands.

This left its mark on the written sources from post-Reformation time. These sources consist first and foremost
of cadastres (court rolls) and registers of mortgages. But as the contents concern special Faroese conditions
the temptation frequently becomes too strong, and terms from the Faroese everyday language (which did
continue to live on) crept into the written sources. This showed itself in the representation of the forms of
names, place names as well as personal names, which were, of course, abundant in sources of this nature.
Attempts were made, as far as possible, to reproduce these names with Danish spelling, and often in partly
Danish forms. In this way a lot of peculiar hybrid forms occurred. And these hybrid forms have characterised the
Faroese naming custom even up to our time and in a sense, in part still do. The predominant position which
Danish obtained in this period was bound to have a far-reaching influence on the entire language. As regards
vocabulary in particular, the Faroese language in this period absorbed an abundance of Danish words, which left
its mark on the spoken language system as regards sound and inflection.
5名無しさん@1周年:02/05/21 15:42
The Restoration of the Language. Jens Chr. Svabo (1746-1824) must be mentioned as the one who laid the
foundation stone to the exploration and restoration of the language. His work did not so much aim at adopting
Faroese as the official language again, as at preserving for posterity the last "corrupted remainders" of the
language.

In 1781-82 Svabo undertook his well-known journey to the Faroe Islands to collect material for a description of
the Islands and here he had excellent opportunity to increase his collections of Faroese vocabulary and ballads.

In his notes, Svabo had to start from the very beginning. He had no tradition of written language on which to
build. In other words, he had to make his own written language, his own ortography. This he did with amazing
consequence. He chose - not unexpectedly to bring his ortography close to the pronunciation, and
consequently this followed the pronunciation of his own dialect from the island of V?gar rather closely.

Svabo's opinion of the possibilities of the survival of the language was pessimistic. In the light of the puristic
ideas (both Danish and Icelandic) of that time, he regarded Faroese as a corrupted variety of the old Norse
language, which through the negligence of centuries had been mixed with Danish.

In his opinion there were two possibilities: either to go back to the ancient language in order to restore the
language to its "lost purity" or to introduce Danish into the Faroe Islands. He considered the first possibility to
be impracticable. The most obvious solution would be to give up Faroese and adopt Danish, so that all the King's
subjects would speak the same language. However, things were to turn out differently from what Svabo had
imagined. At this point, we are approaching the age of romanticism and with it the interest in antiquity and its
records awakens, and together with this also the interest in the languages of the peoples.

The collecting of the great treasure of folk songs and legends which lived still on the lips of the people, was
started. But as the various recorders according to Svabo's example each followed their own ortography,more
depending on the dialect they spoke, it was not long before a need arose for a fixed norm of writing which could
include all the dialects.
6名無しさん@1周年:02/05/21 15:42
The Written Language. The problem was solved by dean V.U. Hammershaimb (1819-1909). In 1846 he
elaborated that which (with some later adjustments) was to become the modern Faroese written language. In the
planning of his written language, Hammershaimb builds on the so-called etymological principle, i.e., he goes back
to the ancient language, making it the basis of the present written form.

Many of the phonetic changes which have taken place in the language in the course of time, thus do not appear
in the visual picture of the words. The same applies in the case of the many dialectic differences which had
emerged. In this way, the written language was to become the common denominator that could unite the
dialects. A consequence of this was, of course, also a wide difference between pronunciation and writing.

This led to criticism, as many people considered the new spelling to be too difficult to learn - a problem which
obviously exists - and in the late 19th century other proposals for an ortography were produced, introduced by
the philologist Jakob Jakobsen (1864-1918). This led in the 1890s to a vehement ortography dispute, the
outcome of which was, however, that the Hammershaimb-normal was maintained.

With the new written language as a basis and concurrent with the national revival in the late 19th century, a
modern Faroese literature grew up. Of special importance is the fact that the first newspaper printed in Faroese
"F?ringati?indi" appeared in 1890. This was one of the first tangible results of a popular meeting in Torshavn at
Christmas-time 1888, at which a programme was laid down for the restoration and development of the language.
The greatest importance was attached to introducing Faroese into the schools, the church and the
administration. The efforts to restore "Faroese language to its former position", as it was stated after the
Christmas meeting, were to cause bitter dispute, politically and culturally, before it was acknowledged officially in
1938 as the language of instruction on the Islands.

With the "Home Rule Act" of 1948 it was legalised as the principal language of the Islands, but in public affairs
Danish has the same status as Faroese, and in the schools Danish has to be studied thoroughly. As the
language of the church it gradually became more common as the texts of the Bible and the rituals were also
translated. The builder first and foremost of a Faroese church language was the dean J?kup Dahl (18781944),
whose translation of the New Testament was published in 1937 (the official church bible was available in a
complete translation in 1961). Before then, however, the Plymonth Brethren had a translation made of the Bible
into Faroese by the preacher Victor Danielsen (1894-1961) (the New Testament in 1937 and the Bible in 1949).
The language of the courts, however, is still mainly Danish, and the laws of the L?gting (the Faroese Parliament)
are published with a Danish
parallel text.
7名無しさん@1周年:02/05/21 15:43
Some Characteristics of the Faroese Language. A brief survey of some of the characteristics of Faroese
will be given here. As a principal rule in Faroese words, the stress falls on the first syllable. There are a few
exceptions in words beginning with a prefix. For foreign words and loanwords the stress often falls on a later
syllable, usually as in the original language, e.g. studentur (student), banan (banana), motorur (engine), betala
(pay), fortelja (tell). Faroese has to a great extent preserved the system of inflection which was found in Norse,
however with some simplifications.

A distinction is made between the three genders. Words have four cases: nominative, accusative, dative and
genitive, and singular and plural; and thus, theoretically, a noun can have 8 inflected forms, and if the definite
forms are included there are 16 theoretical possibilities (in practice, however, many forms are similar). Of the four
cases, the genitive case has a very limited application, especially in the spoken language, where it is usually
replaced by paraphrases with propositions. For example, "The man's house" is H?si? hj? manninum.

However, in the written language, and in particular the more elevated style, e.g. scriptural style, the genitive case
is often used, and purists have done much to reintroduce the genitive forms.
The Vocabulary. The nucleus of the Faroese vocabulary is of Norse origin and has parallels in the neighbouring
languages. As mentioned before, a small number of words (and place names) are of Celtic origin and testify to an
early connection with Gaelic-speaking people in the British Isles.

In the late Middle Ages and after the Reformation, Faroese received a large addition of Danish and Low German
words (the latter usually through Danish), not least in religious usage (e.g. begynna (begin), betala (pay), bevara
(preserve), forr??a (betray), gemeinur (common), sannheit (truth), kerligheit (love)).

With the national movement and its efforts to raise Faroese to the status of official language of the islands there
was also a puristic tendency which considered that it had to "weed out" undesirable foreign elements
from the language.

This work has been continued to the present time and is regarded by purists as not less important today than it
was then. The puristic activities have to a high degree been modelled on similar efforts in Icelandic and, to some
extent, in Norwegian, and have been inspired by these. Words have been taken directly from Icelandic, or new
words have been formed according to the Icelandic models (e.g. ?tvarp "radio"), but words have also been
designed within the country, or old and partly repressed words have been revived.
8名無しさん@1周年:02/05/21 15:43
The Dialect Norm. The scattered settlement which is a natural consequence of the geographic conditions has,
as mentioned already, led to Faroese being split up into a number of dialects at an early stage. This was indeed a
stumbling-block when the necessity of creating a common standard of the written language was faced. The
archaic spelling allows the various dialect areas to keep their local pronunciation to a large extent.

The development within population and settlement in our century, especially after the war, with people moving
from the villages to the capital, and the consequent concentration of population in the Torshavn area, has given
this central area a strong position in setting the standard in linguistic respects. The concentration of the higher
schools and the mass media in this region contributes to the consolidation of this position, so that there is some
tendency towards regarding the Central Faroese pronunciation as a sort of norm, which is often used as a
normal reading pronunciation, e.g. in the schools and on radio and television.

Today, these factors exert an obvious levelling influence on the dialectal differences, although the dialects are in
principle considered to be equal.

Research and Higher Education. The endeavours to strengthen the position of the Faroese language within
all aspects of society, led in the1960s to the establishment of Fr??skaparsetur F?roya - The Faroese Academy.
The aim was to create a scientific environment which should be the framework of the exploration of Faroese
language and literature and teach these disciplines at university level.
9名無しさん@1周年:02/05/21 16:15
フェロー語の放送。
ttp://www.uf.fo/
音声
ttp://www.uf.fo/realaudio.asp
10ナナシ:02/05/21 16:41
ありがとうございます。
精進します。
11名無しさん@1周年:02/05/24 03:11
sage
12名無しさん@1周年:02/05/28 23:04
age
13名無しさん@1周年:02/06/17 17:28
フェロー語とデンマーク語は異なる言語です。
デンマーク語の知識があっても多くを理解できないでしょう。
昨年フェローに滞在した者の実感です。
むしろ、文語はアイスランド語とそれほど変わりません。
ただし、口語はまた違うようです。デンマーク語の影響といわれますが。
それからノルウェイの西部沿岸方言の古いことばが残っているということです。
この言語の日本の研究者は、いまのところ、T大学のM教授でしょうか?
ほかに社会言語学とか文化人類学の研究をしている院生がいるようです。
14名無しさん@1周年:02/06/22 13:22
大学書林の「北欧語のはなし」という本で簡単な文法が触れられていたと
思ったけど、ほとんどアイスランド語だったような気が・・・
15名無しさん@1周年:02/07/03 00:15
フェロー語はノルド語族で唯一ジャ行があるんだろ。
16名無しさん@1周年:02/09/06 20:53
age
17名無しさん@1周年:02/09/09 05:07
Japanはヤーパンです。
18名無しさん@1周年:02/09/09 05:37
ふぇろやー
19名無しさん@1周年:02/09/09 05:38
アイスランドとフェローはなんか意識しあってるとか
20名無しさん@1周年:02/09/21 04:45
 かつて同じデンマーク領だったアイスランドのように、独立へ向かうはずが、
 90年代初頭に、水産業の不振とそれに伴う経済恐慌、そして主要銀行の破たん
その結果、デンマーク政府による救済、援助を経て、金融・保険はデンマーク政府の直轄化に
そして、完全自治、独立への道は断たれました。
 80年代は、他の北欧諸国よりかなり安い税金で、より高度な福祉や住民サービスを受けられる、
理想の国づくりを目指していました。
 ところで、最近、フェローの領海内での石油資源が注目されています。
 フェローの国営企業をはじめ、ノルウェーやイギリスの石油会社が参入しています。
 問題は、フェロー国内では、石油資源を開発する資金が十分でないこと。
 これを機にフェロー経済を立て直して、独立を目指そうという動きがありますが、
資源開発にもデンマークの援助を必要としている現状では、まだ実現性は薄いでしょう。
 
 あと、フェローは海運業が盛んで、アイスランドとヨーロッパ本土を結ぶ航路は
フェローの海運会社が主に運行しています。ただ、資金不足で、今年導入するはずだった新造船を
引き取ることができなかったりしています。


21名無しさん@1周年:02/09/21 07:34
ふぇろーさーもん食べました
ありがとう。
22名無しさん@1周年:02/10/01 20:39
 フェローでクジラを食べました。
 それから、水産物の買い付けに来ている日本人を何度か見かけました。
 オランダの倉庫で貯蔵して、需要があれば、日本に運ぶとか。
23名無しさん@1周年:02/10/01 20:46
アイスランドって鯨料理あるんだってねー
24名無しさん@1周年:02/10/02 23:21
age
25名無しさん@10周年:02/10/03 00:23
今だ!25ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
26名無しさん@1周年:02/10/03 00:27
フェロー語・アイスランド語といったらT大の森先生でしょう。
私はデン語専攻でしたが。
27名無しさん@1周年:02/10/05 09:05
age
28名無しさん@1周年:02/10/08 00:29
 
29名無しさん@1周年:02/10/12 03:28
26さん>T大ではフェロー語を専攻できますか?森先生はフェロー語について講義をしてますか?
30名無しさん@1周年:02/10/14 13:05
 
31名無しさん@1周年:02/10/14 15:09
>>29
フェロー語の授業は残念ながらないです…。
アイスランド語の授業の時に少し教えてくれただけですね。
32名無しさん@1周年:02/10/16 22:36
↑そのアイスランド語の授業も1科目しかないという……
ノルウェー語の授業でも少し教えてくれましたよ。
個人的に森先生となかよくなるべし。
33名無しさん@腹いっぱい:02/10/17 08:31
>>32
よく飲みにいってまつ
34名無しさん@1周年:02/10/23 02:19
T大以外で、フェロー語にかかわっている方はいないのですか?
35名無しさん@腹いっぱい:02/10/23 15:46
>>34
聞いたことないですねぇ。
K外語大にもフェロー語専門にできる先生はいなかったと思う。
36名無しさん@1周年:02/10/23 16:52
K外語大って、どこ?京都?関西?
大阪外語大には、北欧語のコースがあるようですが、アイスランド語は専攻できても、フェロー語については、専門にしている人はいるのかな?
37名無しさん@1周年:02/10/23 17:43
大阪外大にもアイスランド語の専攻はないよ。
38名無しさん@1周年:02/10/23 17:49
 そういえば、大谷大学にフェローの農村を調べている人文地理学の先生がいます。
 99年ころの「奈良大地理」に論文が載っているのを見つけました。フェロー研究事始めのような内容でした。
 フェロー語も多少できるようです。参考文献や文中から察するに。
 もともと、スウェーデンの中世農村を調査していた方のようです。
 中世スウェーデンの言葉とフェロー語は近いのでしょうか?
39名無しさん@1周年:02/10/23 18:20
人口5万人でも、フェローにはノーベル賞受賞者がいます。化学賞かな?
40名無しさん@1周年:02/10/23 18:22
なんか北欧の人は有利なんだって。
41名無しさん@1周年:02/10/24 00:08
>>40
ノベールが北欧人だしねぇ
42名無しさん@1周年:02/10/24 22:30
>>41
しかしフィンランド人はノーベル派閥から仲間はずれにされるんすよ。。とほほ
ふぃんすれより来た者より。
43名無しさん@1周年:02/10/25 02:59
フェローから受賞者が出たのは、20世紀初頭のことでした。
首都トーシャン、デンマーク語だとトースハウンかな、の中心にその名を冠した通りと銅像があります。
たしか、フェローの紙幣にも肖像があったと記憶しています。
それから、フェローには独自の紙幣がありますが、通貨の単位はデンマーク・クローネです。
紙幣も50,100クローネのみで、もちろんデンマーク・クローネ札も流通し、貨幣は完全にデンマークのものだけです。
姉妹国?マン島には独自の硬貨もありました。
近い将来、独立したら通貨をめぐる事情は変わるでしょう。
44名無しさん@1周年:02/10/25 14:17
ノーベル賞設立当初は、スウェーデン人以外に受賞させることに強い反発があったらしい。
それが、その後出来た平和賞はノルウェイ政府が出してるみたいだし、スカンディナヴィア三国あたりの共有財産のように扱われるようになったのでは。
いまだに、白人の受賞者が多いが、文学賞は英語に翻訳されていないと不利だし。
このごろ日本人の受賞が増えているのは、親日的な委員が入ったためとか。
そういうわけで、いまだに業績だけでなく、民族とか国籍とかによって授賞に有利不利があるといえるのでは。
45名無しさん@1周年:02/10/26 19:03
>>43
フェローの紙幣は50, 100クローネのほかに500, 1000クローネもあります。
1000クローネ札の肖像はJ. H. O. Djurhuus(詩人)、100クローネ札の
肖像はV. U. Hammershaimbです。
50クローネ札(新札)は肖像ではなく羊の角の絵で、500クローネ札は
肖像でしたが、名前が書いてありませんでした。(誰でしょう?)
46名無しさん@1周年:02/10/28 02:39
フェローの紙幣をお持ちなんですか?500、1000クローネ札はあまり見かけなかったです。
ATMから出てくるのは100クローネでした。空港のATMではデンマークのお札が出てきました。
そういえば、まだ旧札も出回っていますね。
記念に100クローネ札を持ち帰りましたが、フェローはテレフォンカード、記念切手のほうが
デザインがよく、いいお土産になります。
47名無しさん@1周年:02/10/28 04:58
>>44
>このごろ日本人の受賞が増えているのは、親日的な委員が入ったためとか。

情報ソースは?
48<ヽ`Д´>ニダッ!:02/10/28 07:36
>>47
<ヽ`Д´>日帝がカネで委員を買収したニダ!
<ヽ`Д´>化学賞の委員を買収しているニダ!
<ヽ`∀´>日本は技術大国じゃないニダ!
49名無しさん@1周年:02/10/28 11:55
クローネ
50名無しさん@1周年:02/10/28 12:03
フェロー語はアイスランド語とは
方言の関係にあるんでつね
51名無しさん@1周年:02/10/29 03:18
 北欧の言語は、フィンランド語、サーミ語、グリーンランド語を除いて、
方言関係にあるといえるかもしれない。
 そうなると、方言とはなんぞや、言語とは何かということになる。
 フェロー語はもちろんれっきとした言語である。
 近代文章語を持っているという理由で、フェロー語は独立した言語であると言っていい。
 ただし、他のノルド語と比較しても、アイスランド語と語彙、文法など、
共通するものが多い。文字もそうだし。
 ついでに言うと、ノルウェイの西部沿岸の方言とも近い関係にあるらしい。
ベルゲンとフェローは今でも行き来が多く、アイスランドやフェロー語のような
古い言葉が話されている地方もあるそうです。
 しかし、フェロー語とデンマーク語は、理解し合えるレベルにありません。
アイスランド語とフェロー語も会話を聞くとかなり違う印象を受けます。
 どうも、フェロー語には、ケルト系の語彙が残っているようです。それからシェットランドや
オークニーでもフェロー語に近い言葉が使われていたようです。
いまは、方言として細々と残っているようですが。
 
52名無しさん@1周年:02/10/29 03:31
 面白いのは、フェローでどうしてフェロー語が残っているかということ。
人口5万人で、独自の言語を持つのは不経済でしょう。
もちろんデンマーク語、英語はほとんどの人が不自由なく使えると思います。
高等教育はフェロー以外で受ける人も多いし。
それでも、公用語はフェロー語です。放送も新聞も。
フェロー語の出版物も人口からすると驚くほど充実しているし、
辞書もいろいろ出ています。
53名無しさん@1周年:02/10/29 14:51
>>47 たしか週刊誌の記事で以前そのようなことが少し触れてありました。
   事実かどうか怪しいですけど。どの雑誌だったか?AERAかもしれない。

54名無しさん@1周年:02/10/29 22:02
>>46
>フェローの紙幣をお持ちなんですか?500、1000クローネ札はあまり見かけなかったです。
ATMではなくFøroya bankiの窓口で500ユーロのトラベラーズ・チェックを両替したら
3600クローネ(フェロー語スレッドだからクロウナと呼ぶべきかな?)くらいになって、
そのときに500, 1000クロウナ札をもらいました。受付の人に「デンマーク版の紙幣に
しておきましょうか?」と言われましたが、フェローのにしてもらいました。

「フェローの紙幣に関する法律」では、フェローのお札はデンマークのと同じ額面、同じ寸法で
なければならない、と決められているそうで、デンマークが新札に切り替えたため、フェローでも
50クロウナを皮切りに順次100, 200, 500, 1000クロウナの新札に切り替わる予定です。
新札のデザインはフェローの動物をモチーフにしたもので、人物の肖像はなくなります。
ちなみに50クロウナの旧札はNólsoyar Pállの肖像でした。
55名無しさん@1周年:02/10/30 03:18
500Euroが3600kronurだとしたら、今年フェローに行かれたのですか?
 今年の夏は去年よりもかなりデンマーク・クローネ高でした。
 1クローネ=16円でした。フェローの物価がさらに高く感じました。

 それにしても、日本人観光客がめったに行かないフェローでは、
 中国人に間違えられることが多かったです。
 kinaは東洋人全般を指すのかな?

 
 
 
 
 

56名無しさん@1周年:02/10/30 14:14
まあそれは逆に考えれば日本も同じようなもん。
57名無しさん@1周年:02/10/30 14:17
それかよっぽど中国人らしかったか。
58名無しさん@1周年:02/10/30 18:34
日本では白人はみんなアメリカ人だし。
田舎では特に。
ロシア人を見分けることができないし。
そう考えれば、中国人と韓国・朝鮮人と日本人の
外見的な差は小さいような気がする。

フェロー人で日本に行ったことのある数人と会いました。
船乗りとか、旅行でとか、留学とか。
在住の日本人も一人いるそうです。
あと長期滞在してる人とか。
もっと交流が増えればいいのですが。


59名無しさん@1周年:02/10/30 21:56
そういえば、中国人にも会いました。
TorshavnのNangTong 南通という中華料理店を開いている人です。
名古屋でコックの経験があって、日本語ができます。
日本で知り合ったフェロー人の奥さんも日本語が上手です。
あそこのBuffetはおすすめです。
単品で注文すると高いです。
ウェイター、ウェイトレスの時給が1600円以上と聞きました。
60名無しさん@1周年:02/10/31 07:07
フェローには3000人以上の外国人が住んでいるとのことです。
それから、もらい子制度が定着していて、韓国、東南アジア生まれの子供が
フェロー人の家庭で育てられていたりします。
だから、フェローでは東洋系の人をときどき目にしました。
61名無しさん@1周年:02/11/01 00:23
mykines島で写真を撮っている日本人写真家もいるね。
去年秋、写真雑誌に載ってたね。アサヒカメラかなにか。
銀座で写真展も開かれたらしいよ。
写真集は出版されるのかな。

mykinesには行けなかった。vagar空港に着陸するとき見えたけど。
puffinの生息地ということです。

62名無しさん@1周年:02/11/01 03:11
ちなみにフェローに行くなら、MAERSKだね。
コペンハーゲンとビルンのみだけど。
フェロー国営のATLANTIC Airwaysは、危険な航空会社ベスト20の中に入っていた。
どうしてアフリカの航空会社と一緒なの?
たしかに、小型機を飛ばしているようだが、大きな事故があったのかな。
ほかに、フェロー国内線のヘリコプターがあるせいかな。
小型機よりも事故が多そうだから。
ちなみに、ソースは杉浦一機とかいう人の航空会社の選び方のような新書本に統計が出ていた。
63名無しさん@1周年:02/11/01 14:59
MaerskはSAS系列だから、SASの日本からの航空券と一緒に、フェロー行きを
発券すると、VisitPass扱いで安くなる。
それでも、片道150ドル。
Atlanticのコペンハーゲン線も同じ扱いのようだ。
64名無しさん@1周年:02/11/01 15:09
アイスランドからは、レイキャビク市内の国内線の飛行場から小型機が。
エア・アイスランドとアトランティック・エアの二社。
夏場はほぼ毎日。所要2時間。時差がある。
エア・アイスランドの方が高いし、混んでいるようだ。
65名無しさん@1周年:02/11/01 15:16
間違えてケプラヴィークに行ってしまう所だった。
まぎらわしい。アイスランドとフェローは国内線?
66名無しさん@1周年:02/11/01 15:23
コペンハーゲン・フェロー線もそう。
国内線ではなく、国際線ターミナルから。
機内で免税品の販売。ほとんどの人が買い物。
フェローに着くと税関が。
あわててウィスキーのボトル一気飲みしているフェロー人発見。
67名無しさん@1周年:02/11/01 17:29
ところで、フェローは国?植民地?
フェロー語が独立したことばなら、フェロー民族を名乗ってもおかしくないが。
68名無しさん@1周年:02/11/01 17:50
実は、大学のゼミでフェローの話題をしたら、
フェローなんてデンマークの県のようなものだろと
教授に言われてしまった。日本の県よりは人口が極めて少ないのは事実だが。
ちょっと言葉に詰まってしまった。
69名無しさん@1周年:02/11/01 18:04
フェロー諸島は国連にオブザーバーとして参加しているが。

あと、共同通信の昨年の記事によると
独立の是非についての住民投票で独立賛成が多数を占めた場合、
デンマーク政府は直ちに補助金その他を打ち切ることを明らかにしたとのこと。
フェロー自治政府側は、2013年度あたりを目途に独立を目指す方針。

なぜか、日本のほかの新聞では報じられていない。
70名無しさん@1周年:02/11/01 18:04
>>67
そのぐらい自分で調べてくれよ・・・。
71名無しさん@1周年:02/11/01 18:10
独立しないのは。もしくはできないのは、経済的な事情によるものと
考えていいのでは。
72名無しさん@1周年:02/11/01 18:20
>>70
調べて答えがでるなら楽ですが。
どちらともいえない、ということになるのか?
半分独立してるようなもんだから。
少なくとも県ではないということで。
73名無しさん@1周年:02/11/01 18:25
そりゃあ調べずに教えてもらえれば楽だろうな。
74名無しさん@1周年:02/11/01 18:33
フェローについては、日本ではもちろんのこと
ヨーロッパにおいても、忘れられがちで、情報に乏しい、といえます。
北欧地域を専門にされている先生方を除いては、詳しくないし、
偏見を持たれていても当然である。というのが実情でしょう。
75名無しさん@1周年:02/11/01 19:00
>>73
おそらく教えられる人はいないでしょう。
もしいたらと思って書き込みました。
フェロー人にも聞いてみましたが、あいまいに言葉を濁していました。
まあ、ちょっと疑問に思っただけです。
何が楽なのかな?
67以降74まで、70、73を除いて全部一人で書き込みました。
誤解されたかな。
7675:02/11/01 19:44
どうもフェロー諸島は国という顔と、デンマークの属領という二つの性質を
巧みに使い分けている気がしますね。
基本的にはデンマークの属領なんですけどね。
7775:02/11/01 19:47
捕鯨国ということで、デンマークと対立し、ノルウェー、アイスランド
と親しいようだし。
7875:02/11/01 22:19
Socialurinというフェロー諸島の有力紙の風刺漫画は
そういうフェローの困った政情を鋭くユーモラスに描いていて面白かった。
直接描いた本人に会って、バックナンバーをすべて買った。
日本に送るのが大変だったけど。
日本人のファンがいるということで記事にすると言っていた。
有力紙でも日刊ではないし、ローカルな記事とスナップ写真が多い。
コペンハーゲンの中央駅のInterKioskでも入手可。
ほかにDimmælattingというもう一方のフェロー有力紙もある。
こちらもCopenhagen中央駅で手に入る。
あとタブロイド紙数紙と地方ごとにブロック紙がある。
特にKlaksvikという第二の都市では複数発行されている。

SocialurinのHP ただしフェロー語のみ
http://www.sosialurin.fo/


79名無しさん@1周年:02/11/02 00:51
>>76
フィンランド領のオーランドとも違うね
80名無しさん@1周年:02/11/02 00:59
それから、70、73のような荒らしは放っておきましょう。
81名無しさん@1周年:02/11/02 01:37
オラフ祭
82名無しさん@1周年:02/11/02 03:40
Fuglafjorðurのvalmakilda
フェローで唯一の温泉です。ぬるい水が出てるだけ。
7月上旬にお祭りです。
なぜかsumogulinという相撲をやっていた。
子供の遊びだったけど面白かった。

83名無しさん@1周年:02/11/02 03:54
その次の週がvestanstevnaで、空港のあるVagar島とか、海峡を挟んだ
vestmannaなどで、各町持ち回りで開催される。ここはボートレースが
大々的に催される。
そして、オラフ祭。これは首都Torshavnで開かれる。NatinalDay、その
前日が'eve という祭日でもある。
84名無しさん@1周年:02/11/02 04:11
Olavsøkaは8月27日のイヴ、28日を中心にフェローを挙げての
大きなお祭りに。
各地方で行われるお祭りと基本は変わらない。
フェローボートのレース。フェロー馬の競走。各種スポーツの大会。
ミニ・チヴォリにヴァイキング村。博物館、美術館での特別展。
そしてフェローのチェーン・ダンス。
教会の特別ミサと行進と。演説と演奏会。
ハイライトは日没後の合唱とフェローダンス。
8584:02/11/02 04:29
間違えました。olavsøkaは7月下旬です。
同じオラフ祭は、そのころノルウェーのトロンハイムでも開かれます。
名称が同じでも、内容はまったく異なりますが。
8684:02/11/02 19:42
フェロー語スレッドを見つけたうれしさに、一昨日からいろいろ書き込んでみました。
フェロー滞在は、昨年夏、今年夏あわせて一ヶ月以上になります。
はっきり言って、日本人があまりいません。
ほかの北欧諸国や隣のシェットランド、アイスランドと比べても。
特に観光客が皆無に近い。仕事で滞在している人はいるようです。
これは、日本語のガイドブックなどでフェロー諸島が紹介されていないことに起因すると
考えられます。ある意味、日本人観光客に荒らされていなくて好ましいとの
見方も出来ますが。
別に見るべき観光資源がほかの北欧よりも劣っているわけではありません。
たとえば、LonelyPlanetでは、アイスランドについての記述と比較しても
3分の一以上の紙幅が割かれています。アイスランドは面積では比較にならないほど
広大です。人口は5倍以上です。
そういうわけで、もっとフェローのことが日本でも紹介されるべきであると
考えています。
これまで書き込んだ内容くらいは日本語の北欧ガイドブックに載せてしかるべき
事項です。これからフェローに行く人のために参考になればと思います。
まあ内容に間違いがあると思いますので、ぜひ補足してください。
より詳しいことはLonelyPlanetに載っています。日本で簡単に入手できる上に、
フェローの全飲食店、宿泊施設、交通網を網羅した充実した内容です。

87名無しさん@1周年:02/11/02 20:01
このスレ立った頃は速攻でdat逝きだと思ったんで無理に書き込んで
延命させてたら、10月になって急に書き込み激増してやんの。
言語学板といい、この外国語板といい、一部スレでマジレスが
急増したのにはなにか理由でもあるのだろうか?
誰かが最近外部にリンクでも張りまくったのか?
(゚Д゚)?
88名無しさん@1周年:02/11/02 21:08
>>78
>Socialurin, Dimmælatting
-->Sosialurin, Dimmalætting
>>82
>Fuglafjorðurのvalmakilda
-->FuglafjørðurのVarmakelda
>>84
>Olavsøkaは8月27日のイヴ、28日を中心に
-->Ólavsøkaは7月28日のイヴ、29日を中心に
Ólavsøka(オウラヴル聖王祭)はノルウェーのオウラヴル聖王
(Ólavur tann[hin] heilagi[halgi])の命日
(1030年7月29日戦死)にちなんだ祭りです。他の祭りと
違って日付は固定です。
フェロー語スレッドなのでフェロー語のスペルには特に正確を
期してください。書き込む前にLonely Planetを再確認しましょう。
Tórshavn, Vágar, Klaksvíkのアクセント記号も忘れずに。
89名無しさん@1周年:02/11/02 23:10
>>87
Ger tað væl við tær, ella illa?
Hvat harmar teg?
Hvussu skulu vit gera nú til at gleða teg?
90名無しさん@1周年:02/11/03 03:08
>>88
うろ覚えで書き込んだので、ご指摘感謝します。
アクセント記号の入力の仕方が分かりませんでした。試してみます。
それはそうとフェローについて大変詳しい方ですね。
かなり限定されてくると思うのですが。
文章から考えて日本人だと思うし、46の書き込みをした人とは違いますか?
たぶん知ってる人だと思います。
会ったこともあると思います。フェローで。
ここで個人名を挙げたり、身元が分かるようなことを書くわけにいきませんが。

>>89
実はまだフェロー語を勉強していないので、返事は出来ません。
til のあとにatがくるのが分かりません。vitも分かりません。
おそらくフェロー語で書かれたのには何か意図があるわけですね。
フェロー語スレッドなのに、いままでフェロー語が出ていないのが不思議なくらいですが。
あとで辞書を引こうと思います。まだ、フェロー英辞典を入手してないので、フェロー
デンマーク語辞典で調べてみます。




 
9188:02/11/04 01:32

>会ったこともあると思います。フェローで。
おそらく別人でしょう。フェローには一度だけ行ったことがありますが、
フェロー人の友達を訪ねて来たという女の人に町なかでたまたま声を
掛けられて2、3分世間話をした以外には日本人には会いませんでしたし、
互いに名乗りさえしませんでしたから。46の書き込みもしていません。

フェロー語やアイスランド語のアクセント記号は日本語のカナの
濁点・半濁点記号と同じくらい大切です。
 アクセント記号を付けなくても文脈て意味は通しるてしょうけと、
 ちょうとこの文章のようにとても読みつらくなってしまいます。
Windowsならばフェロー語のキーボードレイアウトを追加インストール
しましょう。^(キャレット)キーを押して離した後、AaEeIiOoUuYyを
入力すればÁáÉéÍíÓóÚúÝýになります。ÐðÆæØøの入力も簡単になりますよ。
92名無しさん@1周年:02/11/04 01:53
áéóúýó
出来ました。フェロー語のキーボードレイアウトは以前からインストール
済みでした。アイスランド語キーボードとも若干違うようです。
デンマーク語にも対応しているということでしょうか。
フェローに一回きりとは意外でした。
フェロー語は独学ですか?それともアイスランド語ができる方ですか?





9389:02/11/04 02:29
89番のフェロー語は単なる煽りなので、まじめに調べないように。
87番の書き込みがなんか寂しそうな感じだったので。
「それ(書き込み激増)って、アナタにとっていいこと?悪いこと?
アナタは何が悲しいの?
何をすればアナタは喜ぶ?」 と書いたつもり。

til at 〜は目的(in order to, in order that)を示す不定詞句
または節です。最も正式にはtil tess at(アイスランド語ではtil þess að)
ですが、普通はtil at([ア]til að)、誤解の恐れがなければ単に
at([ア]að)でもかまいません。例文を示しておきましょう。
[フェ]Haldið ikki, at eg eri komin at avtaka lógina og profetarnar;
eg eri ikki komin at avtaka, men at fullføra.
[ア]Ætlið ekki, að ég sé kominn til að afnema lögmálið eða spámennina.
Ég kom ekki til að afnema, heldur uppfylla.
[ゴート語]ni hugjaiþ ei qemjau gatairan witoþ aiþþau praufetuns;
ni qam gatairan, ak usfulljan.
わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。
廃止するためではなく、完成するためである。
(マタイによる福音書5.17)
  これぐらいマジレスしないとつまらないでしょ? と思っただけのこと。
94名無しさん@1周年:02/11/04 02:47
 ところで、“フェロー”の意味と語源は何でしょうか?
9584、92:02/11/04 06:07
>>95
これで納得いきました。ちなみに、87はほかの人の書き込みです。
フェロー語のメッセージの意味が分かりかねていたのですが。
87に対するメッセージでしたね。うっかりしていました。
それから、言語学か何かの研究者の方ですか?
アイスランド学会に入られているとか。
ひょっとして、T大学のM先生ですか?

>>94
意味は羊というように聞いています。
語源までは知りません。
フェローにはあとHesturという小さな島があって、
馬の意味であると聞きました。
あとFugloy島は鳥の意です。




>>94






96名無しさん@1周年:02/11/04 21:10
>>94
ノルド諸語におけるフェロー諸島の名称は
[フェロー語]Føroyar, [アイスランド語]Færeyjar, [デンマーク語]Færøerne,
[ノルウェー語bokmål]Færøyene, [ノルウェー語nynorsk]Færøyane,
[スウェーデン語]Färöarna
である。このうち後半の要素-oyar, -eyjar, -øerne, -øyene, -øyane,
-öarnaは 「諸島」"(the) islands" で問題なく解釈できる。

問題は前半の要素で、一般的には「羊」([デ][ス]får)の意とされている。
しかしfårは東ノルド語(デンマーク、スウェーデン)では日常語だが、西ノルド語
(ノルウェー語、アイスランド語、フェロー語)ではほとんど使われない。西ノルド語で
「羊」を表す日常語は[ノ]sau, [ア]sauður, [フェ]seyðurである。
フェロー諸島に植民したノルド人の出身地構成を考えると、彼らがなぜ日常語の
sauðr系単語でなくfár(fær)系単語を選んだのか、疑問が残る。最初に命名した
人物が東ノルド系だったのかもしれないが。
もう一つの問題点は、語源がfárだとしても母音á(å), æ, øが各々異なることであり、
各言語に固有の音韻変化を考慮しても説明を付けにくい。

このような理由で、一般的には「羊の島々」とされるフェロー諸島の語源であるが、
言語学上は解釈の困難な問題を抱えているといえる。
が! そんなことはどうでもいいことで、実際に行ってみれば、フェローは羊の島々だと
実感できるでしょう。一人で山道をハイキングしていて、自分の後ろに羊がぞろぞろと
50匹ぐらいついて来ちゃったときはどうしようかと思いましたよ。
9794:02/11/04 22:00
非常に勉強になりました。
地名は住民も無意識に使っている場合が多いです。
日本の地名でも語源が明確に分かっている歴史的地名はほとんどないですから。
神話や伝説によって無理やりこじつけたような地名由来の説明が多いように思います。
北欧の言語や古代史に詳しくないですが、フェローが中世初期まで無人島だったとすると
北欧の航海技術からして、入植のかなり以前から、フェロー諸島の存在は知れ渡っていたと
考えられます。フェロー入植前はどのように名づけられていたか?そして、おそらくその名称が
引き継がれたのでは?と考えてみました。
そうすると、東ノルド系と西ノルド系との言語系統の枝分かれについて歴史言語学的知識が
必要になってお手上げです。
大事なことは現在羊の島説が有力で、十分説得力を持っているということです。
馬でも鳥でもいいような気もしますけど。あるいは緑の島でもしっくりきますが。
景観的にはアイスランドとかなり異なる印象を受けましたが、アイスランドの語源も知りたいです。
故意にグリーンランドと名称をひっくり返したとか俗説が多いですが、そんな作為がそのまま地名として
定着することもあるのかと思います。アイスランドは緑の島とは思いません。



9895=97:02/11/04 22:30
間違えました。94の書き込みをした人と別人物です。
前の書き込みでも自分にレスをつけていました。

羊が50頭ついてきたということですけど、それは大変でしたね。
2,3頭ついてきたことはありました。たくさんの羊にじっと見送りされているような状態が多かったですね。
ハイキングに出かけなくても街中でもたまに放牧地があって、大げさに言うと、どこでも羊に監視されているような、見守られている気分でした。
羊よりも何よりも困ったのが、突然かかる霧で視界が効かなくなること、羊飼い犬?にほえられて逃げ回ったことです。


99名無しさん@1周年:02/11/05 12:43
>>98
>羊飼い犬?

 牧羊犬ね  a sheep dog
10098:02/11/05 16:31
フェロー語で seyðahundur
デンマーク語 fårehund
スウェーデン語で  vallhund というのもあった。
10198:02/11/05 17:35
>>87
そういえば、ついに100超えました。
このスレッドを延命させておいてくれたおかげです。
ところで、1さんと2さんはどこにいったのかな。
10298:02/11/05 17:55
2さんじゃなくて3以降のひとでした。
まあ、1さんの疑問はこの英語の説明で解決しただろうから、
このスレッドの存在意義はなくなってしまっていたところでした。
だからというわけでもないですが、
フェロー語と関係ないフェロー諸島一般についての書き込みをしてみました。
フェローについてのスレッドがほかに見当たらないので。
というわけで、まだまだなぞの多いフェロー諸島。この先も続けましょう。
103名無しさん@1周年:02/11/07 18:45
フェローのクリスマス。
もみの木を囲んでフェロー・ダンスを踊るそうだ。
一度見てみたい。
104103:02/11/07 18:53
冬のフェローに行った人いますか。
冬の間は観光客も少ないし。
水産関係者も時期はずれで、訪問者少なそう。
フェリーはデンマークのHanstholmだけ。かなり減便される。
飛行機はコペンハーゲン、レイキャビクは通年運航。



105名無しさん@1周年:02/11/07 23:04
フェロー・ダンス
106103:02/11/08 00:36
føroyar dansurです。
どんなダンスかというと、
フェロー独特のballadを歌いながら、輪になって踊ります。
基本的にだれでも参加できます。
先導をとるリーダー格の人物が、歌を選択します。
英雄譚だったら勇ましく、悲恋のうただったら哀調をこめて、
即興で歌いながら、足踏みの強弱をストーリーに合わせます。
もともと北欧全体で踊られていたのが、今はフェローに残されています。
だから、フェローの伝統文化というより
北欧の民衆舞踊の残存形態かと思います。
今年夏、北欧のフォークダンス・フェスティヴァルがフェローで開催されました。
一度にいろいろ見れて面白かったです。
107103:02/11/08 00:47
フェローのダンス・バラッドのCDは、フェローのレーベルTUTLなどから
いろいろ出ています。
日本で入手するには広島市のノルディック・サウンドに問い合わせるといいでしょう。
直接TUTLのサイトからも取り寄せ可。
108103:02/11/08 00:55
広島ノルディック・サウンド
http://home9.highway.ne.jp/nordic/

TUTL
http://www.tutl.com/
109名無しさん@1周年:02/11/08 17:08
110名無しさん@1周年:02/11/08 20:57
フェローのフォーラムです。言語は英語。
日本人の書き込みもありました。

http://www.faroeweb.com/Forum.asp
111名無しさん@1周年:02/11/08 23:07
>>106
せっかくなので訂正と補足をしておきましょう。
føroyar dansur --> føroyskur dansur

「フェロー独特のballad」はkvæði(クヴェアイ)といいます。
「先導をとるリーダー格の人物」はskipari(シーパリ)といい、大体103番さんの
説明の通りですが、「即興」という表現はちょっと誤解を招くかもしれません。
その場で思いついた歌詞を歌うわけではなく、予め完璧に記憶した歌詞を
歌っています。歌詞は長いもの、たとえばRegin smiðurでは131番まであり、
それらを一字一句残らず記憶して歌えるようになるまでには大変な習練が必要です。

フェローの伝統音楽全般に興味のある方はTutlから出ているCD
Alfagurt ljóðar mín tunga  とその解説本、
Traditional music of the Faroe Islands
のセットをおすすめします。ただしこれにはkvæðiは一曲(Fípan fagra)しか
収録されていないので、フェロー・ダンスの音楽をたくさん聴きたい方には
Føroyskur dansur (発行:H. C. W. Tórgarð、フェロー諸島)
Chantes et danses des îles Féroé(発行:Arion、フランス)
などのCDもあります。ただし日本での入手は大変でしょう。
112名無しさん@1周年:02/11/08 23:57
Føroyskur dansurでした。どうもご指摘ありがとうございます。
ご紹介されたCDと書籍は入手済みです。
kvæðiの歌詞集も入手したのですが、非常に種類が多く、200以上あるようです。
その中からどの曲を選ぶかはskipariによるということでした。
確かに、即興的に曲をつくるということではないです。
それにしても、参加している人たちになじみのない曲を選択することはないわけで、
おのずから、よく選択される曲は決まってくるそうですね。

それから、Tutlの日本の代理店は広島ノルディックサウンドだそうですが、
3arinとかTórgarðの代理店については知りません。Amazon経由で入手できるかも
知れません。Tutlはどちらかというと、現代音楽やJazz,Popsに主力をおいているようです。
フェローの伝統的な音楽を現代風にしたものに面白いのがありました。


113名無しさん@1周年:02/11/10 02:56
人口の割りに音楽、そして美術、文学など充実しているのが
フェローの魅力でもあります。
それにしてもデパートの類はなかった。大きなショッピングセンターだけ。
SMSという名前でした。おそらく大きな買い物は通信販売かデンマーク本土
に行くかというところなのでしょう。ネットの普及率も世界のトップレベル
ということでした。
114名無しさん@1周年:02/11/10 16:37
フェローの音楽やCD ならこんなサイトもある
http://www.framtak.com/fo_music/spaelimen.html
115名無しさん@1周年:02/11/12 00:19
北欧の音楽についてはワールドミュージック板にスレがひとつ。
しかし、フェロー諸島はスカンジナヴィア半島に存在しない。
したがって、フェロー語で歌われる曲はもちろんのこと、
フェローの音楽についてはここで取り上げていきましょう。 

スカンジナヴィア半島の音楽を語るスレッド
http://music.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1003924758/l50
116名無しさん@1周年:02/11/12 19:01
海外旅行板には
デンマークを語ろうよ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/oversea/997889523/l50

海外生活板には
北欧生活者スレッド
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/1005475835/
★☆★新☆デンマークへの道★☆★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/1013157002/l50

フェローを対象にしていそうなスレッドです。
ほかにありましたら、教えてください。
フェロー単独のスレッドはここだけのようです。

117名無しさん@1周年:02/11/12 19:13
あと、世界史板に
中世の北欧とか、ヴァイキングとか
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/whis/1025227570/l50
118名無しさん@1周年:02/11/12 19:17
まだあった。民俗・神話学板に
北欧神話
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/min/969734919/l50
119名無しさん@1周年:02/11/14 00:05
97の疑問には地理板のスレの

ヴァイキングとエスキモーの接点について
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/geo/1011376495

氷しかないのにグリーンランド
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/geo/1027292504/l50

120名無しさん@1周年:02/11/14 00:19
こういうのも地理板に
北欧人はなんで背が高くてゴツイの?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/geo/1025832118/l50

フェロー人は背が高くないという記憶があるのですが。
デンマーク人も背が低かったが。
標準的な日本人と比べれば、背が高くてごついのかも。
いや、日本人が小さすぎるだけか。
121名無しさん@1周年:02/11/14 00:44
たしかに、日本人の知っている北欧人の形質的特徴とフェローの人々の
それとは、一致しません。
といっても、フェロー人といっても、その身体的特徴は、ばらばらだったりします。
大まかな特徴として、髪は金髪が少ない。黒髪も意外に多い。
皮膚は少し色黒の人が多かった。アイスランドと較べるとかなり違う。
フェロー語もケルト系の語彙が見られるようだし、ノルウェーからの移民が渡る前はアイルランドの修行僧が居住していたらしい。
また、当時のノルウェーはスコットランドの沿岸や島嶼も支配しており、スコットランド、アイルランド等からの移住もかなりあったらしい。
そういうわけで、身体的特徴も言語的特徴も混交しているものと考えられます。おそらく、ケルト系との。
それから、孤立した地域にありがちなことですが、近い親戚との婚姻が繰り返されることによる弊害が身体的特徴に現れることもあるでしょう。
122名無しさん@1周年:02/11/18 16:10
フェロー諸島はカトリック教徒も一割以上いるね。
プロテスタントだらけの北欧では珍しい。
もっとも、このまま移民が増えれば、北欧でのムスリム人口その他が
何割かになるだろうけどね。

123名無しさん@1周年:02/11/18 16:37
>>122
 やっぱ、今北欧でもムスリム多いんですか? 前にスウェーデンでも
何十万人かいるってきいたことあるけど・・・。 人口900万弱の国なのに・・・。
124名無しさん@1周年:02/11/19 05:51
難民や移民を積極的に受け入れてきたからね。北欧は。
でも、デンマークで中道右派の政権成立。
移民の大幅な制限や政策的な優遇措置の廃止とかいう方向に。
EUも介入する展開に。
有色人種や中近東からの労働者に対する風当たりは強くなる一方。
今まで抑圧してきたのが、この機に噴出するのは目に見えている。
ムスリムなどの異文化、異教徒への不快感と偏見と差別。
表立っては出てこなくても、鬱屈しているのは確か。

ムスリム人口が多いのは、トルコやチュニジアその他、中東からの移民
や出稼ぎ労働者が多いから。
北欧では単純労働に従事している人の何割かを占めている。
今後増えつづけるかどうかは、景気とか移民政策次第です。
125101:02/11/25 01:19
フェロー出身の男とコペンハーゲンでやりました。
なんとなくなつかしいなぁ。
126名無しさん@1周年:02/11/25 03:19
以前101に書き込みしました。
フェローの人とやりませんでした。




127名無しさん@1周年:02/12/03 20:45
保守します。

Jólini nærkast.
(そろそろクリスマス。)
128名無しさん@1周年:02/12/13 00:36
空港のあるVágar(ヴォーアル)島と首都Tórshavn(トウシュハウン)のある
Streymoy(ストレイモイ)島を結ぶフェロー諸島初の海底トンネル、
Vágatunnilin(ヴォーアトゥンニリン)が12月10日(火)に開通しました。

これにより、これまで両島の往来に使われていた
Streymoy島Vestmanna(ヴェストマンナ)⇔Vágar島Oyrargjógv(オイラルジェグヴ)
間の連絡フェリーTernan(テドナン)号は同日をもって廃止となりました。
空港と首都を結ぶシャトルバスは、新しいトンネルを利用することによって
所要時間が従来の95分〜105分から55分に短縮されました。
新しいバスの時刻表、料金等はStrandfaraskip Landsinsのウェブサイト
ttp://www.ssl.fo
でご確認下さい。以上、フェロー諸島仮想観光局からのお知らせでした。
129名無しさん@1周年:02/12/16 23:46
夏にフェロー諸島でお世話になったフェローの一家から
クリスマスカードが届きました。
フェロー語では伝統的なクリスマスと新年のあいさつは

Vit ynskja tær eini gleðilig jól og eitt eydnuberandi
nýár við tøkk fyri tað, ið brátt farið er.
ヴィート インスチャ テアル アイニ グレーイリ ヨウル オ アイット エドヌベーランディ
ヌイヨアル ヴィ テック フィーリ テア、ウイ ブロット フェアリ エル。
速やかに去りにしものに感謝を込めて、
あなたに楽しいクリスマスと幸多き新年をお祈りします。

というそうです。 また行って島のみんなと歌を歌いたいなあ。
脳内会話sage
130名無しさん@1周年:02/12/19 06:36
129さんは、この夏suðurgetaに滞在されていた方ですか?
違っていたらすみません。
それから地名はうろ覚えです。
>>128
フェロー仮想観光局ですか。
もしや羊日友好協会のホームページを開設されている人かな。
違ってたらすみません。
こちらは、ただいまフェロー関係のホームページ作成中です。
131名無しさん@1周年:02/12/19 23:57
>>130
>> suðurgeta
一番発音が近いのはEysturoy(エストゥロイ)島のSyðrugøta(スィールゲータ)かな?
そこには滞在しませんでした。クリスマスカードはNólsoy(ネルソイ)島に住む方から
いただいたものです。

>> こちらは、ただいまフェロー関係のホームページ作成中です。
フェロー関係のウェブサイトって、日本人が作ったものは本当に片手で数えるほどしか
ありませんね。『羊日友好協会』は老舗さんで、あそこの旅行記は私が
フェローに行くときにも大変参考になりました。他には最近Hyggelig Pageという
今後面白くなりそうなサイトを見つけました。130さんはどんなページを作ろうと
考えていますか?
132名無しさん@1周年:03/01/03 13:23
131さんはどうやって検索されていますか?
「フェロー」とか「フェロー諸島」で検索にかけても
サッカーのホームページばかりです。
羊日友好協会も検索結果の順位が上位じゃないですね。
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134山崎渉:03/01/07 23:55
(^^)
135名無しさん@1周年:03/01/18 03:05
一番下まで下がってました。上げなくては。
やはり、フェロー語の話題は少ないのかな。
フェロー語をかじった人って、日本にどれだけいるだろうか。
136名無しさん@1周年:03/01/19 01:07
>一番下まで下がってました。上げなくては。
それはスレッドの上下関係を逆転させる>>134のスクリプト荒らしのせいです。
でもスレッド数が512を超えない限り、一番下まで下がってもdat落ちには
ならないそうなので、とりあえず安心。

>フェロー語をかじった人って、日本にどれだけいるだろうか。
さあ、かじっただけなら千人以上いるのでは。某T大の北欧学科の
卒業生ならば、一回ぐらいは講義でフェロー語を習ったのでは?
ただ、一通り文法を習得して辞書を手に実際のフェロー語を読める人と
なるとその1/10の百人くらい、辞書なしにフェロー語でフェロー人と
意思疎通できる人となると、せいぜい10人位では、と思います。むろん、
全くの憶測にすぎませんが。

去年、トウシュハウンの書店でFøroysk orðabókという辞書を買いました(Kr.450)。
これはフェロー語でフェロー語を説明した初めての国語辞典(いわば広辞苑)で、
収録見出し語数65700、用例70000、動植物名には学術名(ラテン語名)が付記され、
古語、方言、名詞・動詞の変化パターンも網羅されており、これ一冊あれば
フェロー語の文献は一通り読みこなせる…はずなのですが、何せ説明も
フェロー語なので悪戦苦闘しています。

余談ですが、その数日後にある教会の礼拝に出席したときのこと。
フェロー語の学者だという70歳くらいの男性に出会ったので、良い辞書を手に入れたと
話したら、「それは私が監修した辞書だ」との答え。お名前をうかがったら、
フェロー語の権威、Jóhan Hendrik W. Poulsen教授でした。教授と一緒に
フェロー語の讃美歌とKingosálmarという古いデンマーク語の讃美歌を歌いましたが、
教授はデンマーク語の讃美歌もフェロー語版の歌詞で歌っていました。
一生涯をフェロー語の辞書作りにささげてきた学者の情熱と意地を感じました。
137あげ:03/02/13 03:44
http://www.setur.fo/
Fróðskaparsetur Føroya
誰かここを訪問した人いる?
138あぼーん:あぼーん
あぼーん
139名無しさん@3周年:03/02/13 20:28
>137
確か国立図書館Føroya Landsbókasavnの隣にある建物だったと
思うが、残念ながら訪れたことはない。
このスレにも来ていると思うが、自分のホームページで
「国立図書館で文献・資料をかき集めた」と言っていた学生さんがいたから、
本人の掲示板で質問すれば何か教えてくれるかもしれない。

ところで、何か研究・留学でFróðskaparsetur Føroyaに行かれるご予定でも?
140名無しさん@3周年:03/02/14 01:38
>>138
http://www.setur.fo/ これってフェロー大学じゃないの?読めないんで良くわからんのだけど。

http://www.sleipnir.fo/unifar.htm
141名無しさん@3周年:03/02/14 01:47
>137さんはFróðskaparsetur Føroyaがフェロー諸島大学であることを
ご存知の上で「誰かここを訪問した人いる?」って質問してるんですよね?たぶん。
で、具体的にはどんなことを知りたいのでしょうかね? 奨学金?留学?
142137:03/02/20 17:12
>>141
>Fróðskaparsetur Føroyaがフェロー諸島大学であることをご存知の上で「誰かここを訪問した人いる?」って質問してるんですよね?たぶん。

そうです。

>具体的にはどんなことを知りたいのでしょうかね? 奨学金?留学?

正式な学生としての留学というのではなくて、たとえば夏休み中のフェロー語講座みたいなのはあるでしょうか?

ところで、あの人口で、大学があるっていうのがすごいなーと思う。
143141:03/02/20 21:59
>142
夏期講座はあるにはあるのですが、北欧各国の大学間の単位互換講座のため
日本人は対象外のようです。上記のフェロー大学ホームページから1月7日付けの
お知らせ(フェロー語)を引用してみますと...

「1月7日―北欧夏期講座へのお誘い
フェロー文学およびフェロー語を学ぶ「北欧」夏期講座が今年の夏に
フェロー語学部で開講されます。本講座は北欧諸国からやって来る
学生向けに開かれるものです。フェロー人学生も北欧諸国および
グリーンランドで開かれる夏期講座に参加できます。これら夏期講座の
詳細はNordkursのホームページで案内されています。
受講申し込みの締め切りは各国とも2月15日です。PDF形式の案内は
こちらからダウンロードできます。」

案内(ノルウェー語)を読む限りでは、参加資格は北欧各国の大学生か
北欧(語)学を専攻するバルト三国の学生(一つ以上の北欧語を
理解できることが必須)であることで、応募に対する選考があります。
フェロー語講座の期間は6月11日(水)〜7月5日(土)となっています。
フェロー大学がこれとは別に一般市民(外国人)向けのフェロー語夏期講座を
開講しているかどうかの情報は見つかりませんでしたが、たぶんないでしょう。
144名無しさん@3周年:03/02/22 03:22
>>13
>この言語の日本の研究者は、いまのところ、T大学のM教授でしょうか?

どうしてこんな書き方するんですか?個人情報でもないし中傷でもないのに、どうしてはっきり名前を書かないのですか?
部外者は「T大学のM教授」を調べるのに検索エンジンをつかって一苦労しなくてはなりません。1時間以上かかります。どうしてそんな不親切なことをするのか。
145名無しさん@3周年:03/02/22 09:01
>144
理由は主に二つある。
1.トラブル回避 個人情報でも中傷でもないので大丈夫と思って名前を晒した
結果、個人情報や中傷を書き込む荒らしを呼び寄せてしまった例が非常に多いので、
予防措置として個人名を晒さないことが匿名掲示板ではマナーになっている。
2.通過儀礼 フェロー語の研究者と聞いて「T大学のM教授」の名前がすぐに
思い付くようでなければ、「フェロー語に大いに関心がある」状態とは言えない。
何を投稿するかしないかは全て各投稿者の自由意志であり、初学者に親切な情報が
提供されていないからといって投稿者を非難するのは筋違いと言うより他ない。

ついでに。他人を非難するときはsageで書き込むのが常識。もう少し2ちゃんねるの
仕組みを理解した後に書き込みされたい。
146名無しさん@3周年:03/03/07 21:05
人称代名詞
[主格/対格/与格/属格]
a.常用するもの(カッコ内は古形、詩形)
単数
私:eg/meg/mær/mín
君:tú/teg/tær/tín
彼:hann/hann/honum/hansara(hans)
彼女:hon/hana/henni/hennara(hennar)
それ:tað/tað/tí/tess
複数
私達:vit/okkum(okkur)/okkum(okkur)/okkara
君達:tit/tykkum(tykkur)/tykkum(tykkur)/tykkara
彼ら:teir/teir(tá)/teimum(teim)/teirra
彼女ら:tær/tær/teimum(teim)/teirra
それら:tey/tey/teimum(teim)/teirra

b.時に用いるもの
あなた(単数敬称) tygum/tygum/tygum/tygara

c.古語(詩形)
我等:vær/os(oss)/osum(os, oss)/vár(osara)
汝等:tær/tygur/tygur(tygum)/tygara
147名無しさん@3周年:03/03/10 21:20
人称代名詞の用法
フェロー語の人称代名詞は、人・物の区別なく、あらゆる名詞の代わりに用いられ、
既出の男性名詞、女性名詞、中性名詞をhann(teir), hon(tær), tað(tey)で
それぞれ受ける。
すなわちhannはBjarni(ビャトニ、男性名)やdrongurin(その少年)といった
人物だけでなくbilurin(その自動車)、skúlin(その学校)などの男性名詞の
代わりに、honはElin(エーリン、女性名)やgentan(その少女)だけでなく
bókin(その本)やstovan(その部屋)などの女性名詞の代わりに用いられる。
人物を表す中性名詞、例えばbarnið(その子供)などは、実際には男か女を
指しているにも関わらず中性の代名詞taðで受けることになる。
逆にtaðが物の代名詞として用いられるのは中性名詞を指す場合に限られる。

複数形も同様であり、dreingirnir(その少年達)やbilarnir(その複数の自動車)は
teirで、genturnar(その少女達)やbøkurnar(その複数の本)はtærで、
børnini(その子供達)やlondini(その国々)はteyでそれぞれ受ける。

[注意すべき三人称複数の用法]
複数の人物を指す場合、全員男性のときはteir、全員女性のときはtærを
用いるが、男女混合のときは中性形teyを用いる。
148age:03/03/14 14:57
age
149名無しさん@3周年:03/03/16 19:32
指示形容詞(代名詞)tann
[主格/対格/与格/属格](カッコ内は古形、詩形)
単数
男性:tann/tann/tí(teim)/(tess)
女性:tann/ta(tá)/tí, teirri/(teirrar)
中性:tað/tað/tí/(tess)
複数
男性:teir/teir(tá)/teimum(teim)/(teirra)
女性:tær/tær/teimum(teim)/(teirra)
中性:tey/tey/teimum(teim)/(teirra)

単数中性形のtaðおよび複数形teir, tær, teyは人称代名詞と
同形だが、用法が異なる(後述)ので混同しないこと。
属格は現代語では廃れたが、参考として掲げた。
150Fróðskaparsetur Føroya:03/03/17 01:55
151名無しさん@3周年:03/03/30 23:03
Henda upplýsing gevst fyri tey, ið elska Riddarar Djóraringsins,
serliga Rhadamanthys Flogdreka úr Føroyum.
この説明は『十二宮の騎士たち』(『聖闘士星矢』)、特に天猛星ワイバーンの
ラダマンティス(フェロー諸島出身)を愛する人々に向けて提供されます。

十二宮 Djóraringurin ジョウラリングリン

おひつじ座 Veðrurin ヴェグルリン
おうし座 Tarvurin タルヴリン
ふたご座 Tvíburarnir トゥヴイブーラニル
かに座 Krabbin クラッビン
しし座 Ljónið リョウニ
おとめ座 Moyggin モッジン
てんびん座 Vágin ヴォアイン
さそり座 Sporðdrekin スポールドレーチン
いて座 Bogamaðurin ボーアメアヴリン
やぎ座 Steingeitin スタインガイティン
みずがめ座 Vatnberin ヴァンベーリン
うお座 Fiskarnir フィスカニル

この説明を必要としている人々が検索エンジンでこの説明を
見つけられますように!(転載歓迎)
152山崎渉:03/04/17 13:27
(^^)
153山崎渉:03/04/20 01:56
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
154名無しさん@3周年:03/05/19 23:51
age
155山崎渉:03/05/22 02:49
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
156名無しさん@1周年:03/05/23 12:35
>>155
山崎逝ってよし。
157山崎渉:03/05/28 10:50
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
158名無しさん@3周年:03/05/29 22:56
>>157
山崎もここまで立て続けだと許しがたいので ネタでうっぷん晴らししてみる。

Yamasaki funnin deyður

[Tokyo, 29. mai]
Tann heimskendi japanski BBS-ránsmaðurin Wataru Yamasaki
varð funnin deyður í Tokyo-havinum í gjárkvøldið.
Hansara nakna lík fannst júst undir Rainbow Bridge brúnni,
sigur løgreglan.

Les meira
159島ないちゃー:03/06/03 18:09
かなり板違いな呟きだけどさ
人口5万のフェローが自治権とか独自の通貨とか持っててさ
自分たちの言葉もちゃんと大事にしててさ
なのに人口100万を超える沖縄ときたら・・・
160名無しさん@3周年:03/06/06 21:19
161名無しさん@3周年:03/07/01 23:40
気候が北欧では一番、温暖くらいの知識しかない
162pl:03/07/04 23:15
am working on the publication of some of the kvæði texts on the web.
Texts already available :

Sjúrðarkvæði(text according to the Sandoyarbók)

Fuglakvæði by Nólsoyar Pál.
Fruntatáttur by Nólsoyar Pál.
Fuglakvæði eldra
Aligast ríma A.
Aligast ríma B (Gortru ríma).
Sankta Gjørtrúgv (CCF 131 A). (includes dutch translation).
Sankta Jákup (CCF 140).
Sankta Niklas (CCF 152) (includes english translation).
Rudisar vísa (CCF 167
163名無しさん@3周年:03/07/05 09:33
>>162
Um tú hevur áhuga fyri føroyskum kvæðum,
tann besta japanska vevsíðan er kanska
「神話と詩の収納庫」 eftir Kiyo,
har tú kanst lesa Skrímsla og Lokka tátt
í japanskt.
Ella um tú hevur áhuga fyri føroyskum dansi,
vitja mína heimasíðu "Brimdun og Fjalladun",
har eg gjørdi eina frágreiðing um dansin.

Báðar vevsíður kunnu finnast við leitimaskinu Google.
164名無しさん@1周年:03/07/08 15:16
>>159
同感。ボーンホルムの住人も自治権取りたいらしいぞ。
165名無しさん@3周年:03/07/09 01:04
まずは、だいたいの位置を覚えることからはじめよう。
コペンハーゲン⇔フェロー諸島間の直線距離 約1300kmは、
東京⇔那覇間の約1500 kmよりも少し短いのだ。

Føroyar liggja í Norðuratlantshavi umleið 430 km í
ein landsynning úr Íslandi, 600 km í ein beinan vestan
úr Noreg og 300 km í ein útnyrðing úr Skotlandi.
Fjarstøðan úr Keypmannahavn er umleið 1.300 km.

フェロー諸島は北大西洋上にあって、おおよそアイスランドから
南東に430 km、ノルウェーから真西に600 km、そして
スコットランドからは北西に300 km離れている。
コペンハーゲンからの距離は約1,300 kmである。
166名無しさん@3周年:03/07/09 01:06
−−−−− 単語 −−−−−

Føroyar [女複]フェロー諸島
liggja [動 liggur lá lógu ligið]横たわっている、ある(英lie)
í [前](与)〜に
Norðuratlantshav [中]北大西洋
umleið [副]約、おおよそ
430 km = fýra hundrað og tretivu kilometrar
landsynningur [男 -s]南東 í ein landsynning 南東に向かって
úr [前](与)〜から
Ísland [中 -s]アイスランド
600 = seks hundrað
beinur [形]真っすぐ
vestan [男無変化] í ein vestan 西に向かって
Noreg [中 -s]ノルウェー <与格は通例Noreg>
og [接]そして(英and)
300 = trý hundrað
útnyrðingur [男 -s]北西 í ein útnyrðing 北西に向かって
Skotland [中 -s]スコットランド
fjarstøða [女 -u]距離
Keypmannahavn [女 -ar]コペンハーゲン
vera [動]〜である(英be) 3人称単数現在er
1.300 = trettan hundrað
167山崎 渉:03/07/15 11:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
168山崎 渉:03/08/02 01:27
(^^)
169名無しさん@3周年:03/08/11 00:09
上げてみる
170山崎 渉:03/08/15 12:26
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
171名無しさん@3周年:03/09/11 23:03
さがりすぎ
172名無しさん@3周年:03/09/18 16:30
age
173sage:03/09/19 09:24
sage
174名無しさん@3周年:03/11/17 00:24
英国の影響は受けてないんだね。
175あぼーん:あぼーん
あぼーん
176名無しさん@3周年:04/01/24 22:11
age
177名無しさん@3周年:04/01/24 22:16
>>176
Vilt tú ikki skriva her nakað um føroyskt?
178名無しさん@3周年:04/01/25 12:15
なんかこの言語読み方がゲール語に似てるところが有るね
179名無しさん@3周年:04/01/28 12:46
>>177
どこで習ったの君?
180名無しさん@3周年:04/01/30 00:00
>>179
Spyrt tú, hvar eg læri meg føroyskt? Sjálvandi í Japan.
(Are you asking where I am learning Faroese? Of course in Japan.)
Ella hvussu? Eg geri tað sjálvur, uttan hjálp frá øðrum.
(Or how? I'm doing it by myself, without help from others.)
Á hvønn hátt lærir tú tað føroyska málið?
(How do you learn the Faroese language?)
181名無しさん@3周年:04/01/30 00:34
sage
182名無しさん@3周年:04/01/30 01:42
ゲール語って北欧の言葉か? スコットランドは昔バイキングに
支配されてたらしいが、それと何か関係あるのか?
183名無しさん@3周年:04/01/30 10:36
昔ケルトの修行僧がフェロー諸島に
184きよ:04/01/30 13:50
 はじめまして。「きよ」と申します。

 興味から、北欧神話とかフェロー語のバラードとかを調べて、私なりにサイトで紹介しています。
このたび、フェロー語のバラードについての紹介文(概要)とか書いてみました
(切手などのイラスト入り)。
 ケルト系の僧のほうが先住民だったことにも少しふれています。リンク先は、
目次(http://home.ix.netcom.com/~kyamazak/myth/faroese/faroese-index-j.htm
から。
 そのほか、地図、フェロー人のサガ、家系図、最初の移住者グリーム・カンバンについてもページをアップしてあります。

 英語はできるのですが、なにぶん、北欧語は学習したわけではないので
模索のようなかたちでやっています。
 「発音(表記)がちがう」とか、「解釈がむちゃくちゃ間違っている」とか、いろいろ落ち度もありましょうが、
もしよければ、ご教示いただければと思います。

 ちなみに、リンク集の部で、こちらの掲示板について紹介させて頂いています。
ではよろしく。
185批評1:04/02/07 22:59
>>184
全体としては有用なサイトである。しかし著者自身も自覚している通り、
著者がフェーロー語の音声を軽視している点は大いに批判されてしかるべきで
あろう。とりわけ、「フェロー語発音ガイド」のページはいくつかの誤りが
散見されるといった程度ではなく、ほとんど全面的な無理解に基づくものと
いってよい。これらの誤りがインターネット上で拡散する前に、このページだけは
速やかに削除するよう、筆者に勧告したい。

フェーロー語の音声を日本語のカナで表記することは確かに困難であるが、
それを考慮してもなお、筆者がフェーロー語の正確な発音を学習したことが
なく、古アイスランド語の知識を不適切に援用していることは明白である。
例えば古アイスランド語の母音óは常に長音の単母音(オー)であり、
góðan(ゴーザン)、dóttir(ドーッティル)と発音される。
ところが(現代)フェーロー語では現代アイスランド語と同様、
二重母音を含めて全ての母音に長音と短音の区別があり、しかも
現代アイスランド語と異なって長音と短音では音長のみならず
音価そのものが異なっているものが多い。フェーロー語のóは長音では
現代アイスランド語のそれと同じく長音の二重母音(オウ)であるが、
短音では現代アイスランド語の短音のö(エ)に等しい。したがって、
上記の単語はフェーロー語ではそれぞれ
góðan(ゴウワン), dóttir(デッティル)と発音されるのである。
著者のフェーロー語発音ガイドに挙げられている
góðan(ゴーワン), dóttur(ドートゥル)は明らかな誤りであり、同様に
Tróndur(トローンドゥル), bóndi(ボーンディ)なども正確な発音
トレンドゥル、ベンディを反映していない。
186批評2:04/02/07 23:00
(185の続き)
バラッド紹介のページでは、筆者は近代フェーロー語正書法による綴りと
H. C. Lyngbyeによる音写的表記を対比させている。このこと自体は
評価されるべきであるが、しかしせっかく掲げたLyngbyeの音写的表記を
活用していない点は惜しまれる。

例えば筆者はterningar(テルニンガル、さいころ[複])の発音を
わざわざテドニンガルに訂正している。ところがこの単語はrnの綴りを
原則的な[dn]ではなく[rn]と発音する例外であって、辞書にも
発音例外の注記が付されており、Lyngbyeの音写的表記でも
Terningarと正しく音写されている。Lyngbyeは[dn]と発音されるrnを
dnで表記しているから、注意して音写的表記を分析すれば
terningarが例外的な発音を持つことが読み取れるようになっている。

また、筆者はLokkiをロッキと表記しているが、これもikki(イッチ)と同様
ロッチと発音されるもので、Lyngbyeの表記でもLokkji, ikkjiと
kj音を正しく転写している。
187批評3:04/02/07 23:01
筆者がフェーロー語の辞書を持っていないと思われることも問題であろう。
筆者は古アイスランド語の語形から容易に類推できないフェーロー語の
単語に出会うと解釈を誤る傾向がある。

例えばSkrímslaの第12節にあるhøvur og heysin harðaを筆者は
「隠れ家と荒野も」と解しているが、これは誤りである。høvurは対応する
古アイスランド語形が分かりにくいためであろう、筆者は古アイスランド語の
höfn(所有地)と解釈している。しかしどのような小辞典であるにせよ
フェーロー語の辞書にhøvur(頭)のような最重要基本単語が見出せないとは
考えられない。
この単語は古アイスランド語のhöfuðに対応するもので、単数主格・対格
høvur, 与格høvdi, 属格høvuðs, 複数主格・対格høvur,
与格høvdum, 属格høvdaと極めて例外的な曲用をする中性名詞である。
一方、heysurはおどけた言葉でここではhøvurと同じ意味で用いられ、
ein harður heysurの成句表現で我慢強い者を指すが、ここでは
「頭」を強調する以外の意味を持たないといってよい。

この第12節でもその他の節でも、góðs ella garðar、lív og lund、
høvur og heysin harðaのような頭韻を生かした句がふんだんに
使われており、口承文芸であるフェーロー諸島のバラッドを充分に
分析・鑑賞し、さらにそれを一般に紹介しようとするならば、英訳に依存せず
原語を学習することが欠かせない。幸い筆者には古アイスランド語の
高い素養があると思われるので、まずは音声資料を用いてフェーロー語の
発音を学習し、適切な辞書を入手するよう強く勧めたい。そうすれば
筆者が現在手がけているRegin smiður(鍛冶師レーイン)の対訳も
充分優れたものになるであろうし、またそうなるよう期待している。(終)
188名無しさん@3周年:04/02/08 00:32
スゲー
189名無しさん@3周年:04/02/08 12:42
>>184
きよさんのページみられないんだけど、とじちゃったのかな?
がんがってくれー!!
190名無しさん@3周年:04/02/08 22:46
きよさんのページはふつうに開けたけど?さっき見たときは。

きよさんのページにも書いてあったけど、フェロー語は方言が多いから上の書き込みをうのみに
しないほうがいいと思うよ。首都のトウシュハウンの南にあるSandoy島と東にあるNólsoy島、
それにフェロー諸島最南端のSuðuroy島の人達は短いóをøじゃなくてoと同じに発音する。
だからgóðanはゴウワンだけどbóndiもボンディ。
反対にトウシュハウンより北の地方の人達は短いóをøで発音するけど、長いóをeu、øuみたいに
発音するからゲウワン、ベンディみたいに聞こえる。英語のoverをアメリカ人はオウヴァーって
いうけどイギリス人はエウヴァーっていうでしょ。あれにそっくり。
あとgvの前のóは普通eと発音するけど、Suðuroy島の方言だけはこれもoで発音する。
Jógvan”イェグヴァン”ていう人名をSuðuroy島の人がヨグヴァンと発音するのを初めて聞いたときは
衝撃的だった。
>>185が言ってる発音はあくまでも教科書的っていうか首都の標準語みたいなやつで
現地ではほんとにみんなバラバラの発音だからね。
191名無しさん@3周年:04/02/08 22:56
>>190
ありがとう!みれました!
どうやらPCがおかしかったみたいです。
このスレ読んでフェロー諸島が激しく気になり始めてます。
あーますますドツボにはまっていく。語学地獄。。。
192190:04/02/09 01:14
>>191
ん〜、自分が言うのもなんだけど、フェロー語は語学ヲタの人達にはあんまりおすすめできないねw
語学的な面白さならアイスランド語のほうが断然興味深いし、「CDエクスプレス・アイスランド語」
みたいな日本語の教科書も簡単に手に入るし。フェロー語なんて、文法をちょっと簡単にして
発音をへんてこりんにして外来語をいっぱいとり入れたアイスランド語だと言ってしまえば、
フェロー人は怒るだろうけど、けど実際そんなもの。違いといえば教科書も辞書も国内じゃ全く
手に入らないとか、誰も教えてくれないとか、使う機会が全然ないとか、不利なことばっかりw

それでもフェロー語を勉強するっていうならよっぽどの動機がいると思う。きよさんみたいに
フェロー諸島のバラードにすごい興味があるとか、言葉だけじゃなくてフェロー諸島の自然や社会に
興味があるとか、弱小国専門のサカヲタとかw
私は北欧神話には”必要最小限の”興味しかないけど、それ以外はきよさんとかなり似てる。
何年か前にはじめてフェロー語に興味を持ったとき、いきなり「鍛冶師レーイン」を和訳しようとして
挫折したこともある。いまだったら必死にやればなんとか訳せるかもしれないけど。
だからきよさんの挑戦が無謀だってことも分かる。分かるけど手助けはできるかもしれない。
一度興味を持てばこれほど面白い言葉もそうそうないと思う。
193190:04/02/09 01:18
「鍛冶師レーイン」の出だしだけ、ちょっと訳してみようか。
1.
Viljið tær nú lýða á, ヴィリイ テアル ニュウ ルイヤ オァ
meðan eg man kvøða メーアン エー マン クヴェーア
um teir ríku kongarnar, ウム タイル ルイク コンガナル
sum eg vil nú umrøða. スム エー ヴィル ニュウ ウムレーア
さあ皆の衆、私が謡う間、
ひとつ静かにお聞きあれ。
強き王達の詩(うた)を
これから聞かせて進ぜよう。
niðurlag(リフレイン)
Grani bar gullið av heiði, グレアニ ベァル グトリ エァヴ ハイイ
brá hann sínum brandi av reiði, ブロァ ハン スイヌン ブランディ エァヴ ライイ
Sjúrður vann av orminum, シュウルル ヴァン エァヴ オルミヌン
Grani bar gullið av heiði. グレアニ ベァル グトリ エァヴ ハイイ
グレアニは荒れ野から黄金を運んだ。
憤怒に剣を抜いて
シュウルルは竜を倒し、
グレアニは荒れ野から黄金を運んだ。

これはものすごい長い歌なんだけど、歌詞を見ながらなら私にだって歌えるし、この歌でどうやって
チェーンダンスを踊るのかも知ってる。きよさんなら知ってるだろうけど、Ormurin langiなら
実際にフェロー諸島で踊ったこともあるしね。
194名無しさん@3周年:04/02/16 10:54
>>193
何歳?どこの学生だったん?
195193:04/02/18 22:07
>>194
ん?年齢と出身大学の組み合わせなんて、奇妙な尋問だねぇ。でも間違っても2ちゃんねるで
そんな個人情報を晒す気はないよw
194さんの尋ね方にはその筋の大学関係者の匂いがしなくもないけど、でもフェロー語を知って
いることを除けば私との間に接点がある可能性はまずないと思う。こちらは理系だし。
今自分がやっている研究をおおざっぱにアイスランド語で書けばこんな感じ。
klónun, raðgreining og yfirtjáning gena úr hveraörverum til framleiðslu
hitaþolinna próteina
本当はフェロー語で書きたかったけど、こういう専門用語はまだフェロー語では整備されてない
みたいで残念。魚と家畜関連の生物学用語は結構フェロー語化されてるんだけど。
では、そちらも何か面白い話を聞かせてくださいな。何を研究してるのかとかw
196きよ:04/02/21 14:34
 お礼の言葉が遅れまして済みませんでした。今週始めに書き込んだ
つもりが、正しくサーバと交信できていなかったようです。(長さが許容量
オーバーだったようです)。サイド、小分けにして投稿させていただきます。

------ Part 1 --------------------------------------------------------------
 サイトの数々の間違いについて、懇切かつご丁寧にご指摘いただき、
ありがとうございます。ご指摘いただいた点は、目下、応急処置的に
手直しを入れておりますところでして、いささか体力消耗しておりま
すので、ちぐはぐとなりましたら、平にご容赦ねがいます。

 批評1~3の方のおっしゃることはいちいち、もっともなことでござい
ます。

 まず、「発音ガイド」については、ご意見どおり、後日、あるいは、
それ相応のフェロー語に精通した方がそのようなページを作成されま
すことを期して、回収いたします。

 表記改めまして「スクルイムスリ」、「ロッチ」のバラードを手がけた
段階では、確かにそれに相当する古アイスランド語の語彙に置き換えて、
オンラインの Zoega 辞典を使用するという手法でやっておりました。
 「頭」høvur は、ご明察の通り、アイスランド語の höfuð とは語尾
が違うためイコールでないというふうに判断したためです。重訳した
ときに、Anker Eli Petersen さん(TJATSI サイトの管理者)の英訳を
もちいたのですが、彼が「ルーズな訳」であると断っているので、何
かの理由で言い回しを変えたのかな、と思ったのです。
197きよ:04/02/21 14:35
------ Part 2 --------------------------------------------------------------
 表記改めまして「鍛冶師レーイン」ですが、手法はいささかまともな
やり方に改めました。
 いちおう E.M. Smith-Dampier の英訳がありますので、大意を把握する
のにはそれを参考にできます。ただ、この英訳は、脚韻の律法を保持する
ために、かなり言い回し(しいては意味)を書き変えている部分がみうけられます。
 そこで、今回は、図書館にあるフェロー=英辞典(Young編)で、ほぼ、
一語一句チェックを入れて、まず逐語的な英訳を作成しました。ここま
では、すでに完成しています。(英文の索引ページは、上の -j を -e に
おきかえたもの、つまり http://home.ix.netcom.com/~kyamazak/myth/faroese/faroese-index-e.htm
になっています。その"Hammershaimb's version vs. my translation"の
リンクがそうです。
 この Young 辞書は、活用形からも引けますし、バラードの慣用句も用例
に挙げていて、私のごとき初心者にとっては使い勝手もすぐれており、
さほど高価でもないので、容易に入手できるものならそうしたいところです
が、いかんせん. . .
198きよ:04/02/21 14:36
------ Part 3 --------------------------------------------------------------
 発音につきましては、音声をほぼ何も持っていない状態の時点で、
「フェロー諸島の人々のサガ」(1832年)の Schrøter によるフェロー訳
なんかを参考にしていました。これは、Lyngbye と同じく音写表記です。
 ここでもちろん ikki -> ikkji (音写)のように表記をされているのは、目に
しているのですが、その、デンマーク語で kj =「チュ」だという認識
がそもそも欠如しているので、学習できていなかったのです。
 あと、dóttir を誤記していたのは、Schrøter では døttur(音写)
と表記していたのが頭の中でこんがらがったのです。

 「フェロー諸島の人々のサガ」は、コピーしてとっておいたのですが、
前述の Anker Eli Petersen さんが、新たにフェロー訳に取り組み中
だということを知り、お伺いたてたら、その本は当地の図書館で6ヶ月待ち
とのことですので、送ってさしあげましたら、TUTL 発行のバラード
コレクション"Flúgvandi biðil" と ロックバンド Týr の"How Far to Asgard"
のCD2枚をわざわざ送ってくださいました。ですので、Ormurin langi のロック
バージョンに聞き浸りつつ、歌詞をにらめっこして学習していなくては
ならぬべきなのですが、まだ手が回っていないというか、. .
199きよ:04/02/21 14:44
------ Part 4 --------------------------------------------------------------
 ですので、193番さんによる、「鍛冶師レーイン」の発音の書き出しも、
大変参考になります。
 グラニは、グレアニになるんですか、なるほど。
 それと第1句に"tær"なども音写していただいてますし。Hammershaimb版
ですと、竜の名は、Fávnirでなく、Frænur なんですよね。

 結局、音楽として気に入っている Rudisar Vísa (CCF 167)から学習し始めてます。
これはCD「Flúgvandi biðil(空飛ぶ求婚者)」 の最終トラック#35の歌です。テキストは
Stephan Claasen さんのページにありました。
この CD は、トラックの数は35本ですが、実際の歌(曲)の種類は 20 ほどで、数分単位の
長さで収録されているのはそのうちのいくつかだけです。 

 あとですが、つい先々週ころ、"Traditional Music in the Faroe Islands
1950-1999" というCD2枚セットを店頭たまたま見つけて買いました。
「鍛冶師レーイン」の一部(全131句中21句)が収録されています。
 TUTL のページにはあまり詳細は載ってませんでしたから、私のサイト内
のリンクページをそれなりに更新しておきました。この商品のCDジャケット
画像をスキャンして、CDジャケットの裏面をHTML化したので、フェロー語で
ならば、全収録バラードの題名がリストアップできてます。

 以上、こんなところです。
200名無しさん@3周年:04/03/24 16:23
フェロー諸島って実際行ってみてどうでしたか?
自然と魚のイメージばかりなのだけど・・・。
201名無しさん@3周年:04/03/24 16:33
>>200
板違い

【ワンダフル】デンマークへの旅【コペンハーゲン】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1076069956/
202C:04/04/14 13:39
初めまして。
当方インターネットへの関心が薄いため、
このような掲示板があることを今回はじめて知り、喜んでいます。
フェーローの大学の夏期コースについて、
まだ書かれていないことがあるようですので、
どなたかのお役に立つことがあるかと思い、お知らせします。
過去の書き込みで指摘されているように、
これまでは一年おきにノルド圏の学生向けのサマーコースが行われていました。
数年前から教科書は英語のものでしたが、使用言語は「スカンジナビア語」でした。
今年から、英語によるフェーロー語及びフェーロー文学のサマーコースが開設されました。
今年は7月5日から約3週間です。私も参加予定です。
ちなみに今年度の申し込み期間(今年の申込締切は3月1日でした)はもう終わっています。
関心のある方は、フェーロー大学のページwww.setur.foを見てください。
英語で情報が手に入ります。
フェーローで同好の士にお会いできることを楽しみにしています。
203名無しさん@3周年:04/05/13 03:12
niðaneftir
204名無しさん@3周年:04/05/15 03:51
205名無しさん@3周年:04/06/05 18:02
age
206名無しさん@3周年:04/06/05 18:03
age
207名無しさん@3周年:04/07/18 19:16
age
208名無しさん@3周年:04/08/10 23:53
あげるなら、ネタをふってあげてください。
209名無しさん@3周年:04/08/17 21:04
hello!
210きよ:04/09/18 19:11:48
さしたる更新はないのですが、ホームページを再構築し、別個の日本語索引 http://home.ix.netcom.com/~kyamazak/index-j.html
を設けた上で、「 フェロー語のバラード総目次」も作り、一応完成の目をみました「鍛冶師レーイン対訳」も置いてあります
。ご報告まで。
(英訳にした段階でまだ誤謬があると、Anker Eli Petersen 氏にはご指摘を受けてはいるのですが、
ご多忙なので詳細を伺いたててるのを差し控えておりますので。)
211名無しさん@3周年:04/09/19 00:19:20
屁が漏れて 屁漏語
212名無しさん@3周年:04/09/21 00:02:00
>>210
Frænur eitur ormurinを「毒竜フレアヌル」と解釈するのは間違いだろう。
確かにeitur「毒」という単語はあるし、eiturormur「毒蛇」という複合語も
あるが、それならばeiturとormurinの間にスペースは入らないはず。
このテキストのeiturは動詞eita「〜と名乗る」(アイスランド語のheitaに
相当する)の三人称単数現在形eiturとみなすべきではなかろうか。
「かの竜、その名もフレアヌル、グリートラハイイに蟠る」
213名無しさん@3周年:04/09/21 00:14:35
それから、Glitraheiðiに含まれる「荒野」という単語heiðiは女性名詞で
主格形もheiðiだから、グリトラハイウルと音訳するのは不適当だろう。
heiðiは女性名詞なのに主格が-iで終わる珍しい単語で、
単数の主格、対格、与格がheiði、属格がheiðar、
複数の主格と対格がheiðar、与格がheiðum、属格がheiðaと変化する。
つまり、heiður(ハイユル)と発音される変化形は存在しない。
heiðurという単語は別にあるが、意味は「栄光、栄誉」で、
テキストの文脈に全く合わない。
214きよ:04/10/01 11:05:49
>>212
ご指摘ありがとうございます。この歌には「毒刃」(というか毒をしこんだ剣)
で父王が死に到っていますし、またシュルルのバラード第3歌『ヘグニ』でも
ティイリクゥル・タットナルソン[?] Tiðrikur Tattnarson (すなわち
ディートリヒ・フォン・ベルン)が「毒を吐く竜」に変化するシーンなどがあり、
「eitur = 毒」という頭があったのですよね。

 フェロー語 eita = アイスランド語 heita は見えていませんでした。
これは英語だと "hight"などと訳されますよね。同様の意味の中世英語に
"yclept"などもありますが。

 では第20詩節、52詩節において「毒竜」の訂正文、拝借させていただきます。
215きよ:04/10/01 11:33:57
213>>
「荒野」についても、竜の住処が古期アイスランド語てきすとで
グニタヘイズ Gnitaheiðr という先入観からフェロー語は
"heiður"だなどとでっちあげて済みませんでした。

 しかもよく見ると第128節の「ヒース生える荒野」は"lyngheiði"
辞書で引いているのにも関わらず。

 蛇足ですが、英語の語彙のなかにも ling =heather (ヒースの
潅木/花)という言葉はありますが、一般に知る人は少なく、
クイズ番組 Jeopardy! で出題されたときも誰も回答できる人は
いませんでした。
 また、この heiði は、ドイツでは Heide で、歌詞(リート)
では「童は見たり、野なかの薔薇」とか「野辺〜」とも訳される
ようですから、ちらとこれを使おうかなとも思いました。
216名無しさん@3周年:04/10/03 19:16:59
>>210
第10節で"Ligg nú heilur Sigmundur, søti mín,"を
「横たわる頑健〔すこやか〕なシグムンドゥル、いとおしいわが人よ、」
と訳しているが、これは2箇所で解釈を誤っている。一つはliggで、筆者は
これをliggjaの3人称単数現在形liggur(彼は横たわっている)と誤解して
いるようだが、正しくは2人称単数命令形(あなた、横たわりなさい)である。

もう一つは形容詞heilurの解釈である。筆者は"heilur Sigmundur"、すなわち
シグムンドゥルを直接修飾していると解釈して「頑健なシグムンドゥル」と
訳している。しかしフェーロー語では、固有名詞を修飾する形容詞ならば
弱変化形を取って"heili Sigmundur"となるはずである。次の第11節にある
"reysti Sigmundur"はまさにその例である。
そうなると、ここでheilurが強変化形を取っている理由を考えねばならない。
すると、これはliggja(〜の状態で横たわっている)の補語と解釈するのが
妥当である。英語で言えば、
The soldier lies dead.(その兵士は死んで横たわっている。)
The soldier lies asleep.(その兵士は横になって眠っている。)
の補語形容詞dead, asleepと同じ文法的役割を占めているわけだが、
フェーロー語ではこのような補語として働く形容詞は強変化形を取る。
したがって、Ligg nú heilur, Sigmundur søti mín,"は
「わがいとおしきシグムンドゥルよ、さあ、健やかに横たわりなさい。」と
直訳できよう。これをどう自然な日本語に訳すかは筆者の腕の見せ所だが、
私なら例えば「どうかしっかりなさってくださいまし」「なにとぞお確かに」
とでも訳そうか。
217きよ:04/10/08 11:15:56
>>216
度々のご指摘ありがとうございます。第10節は、liggja =「横たわる」と捕らえてそれを逐語訳的に残そうとすると、
いろいろ試しましたが、どうもすっきりしません。
 しかし、「フ=英辞典」でみると
> mjørkin liggur tyúkkur (霧が濃く[たちこめている])
 という例なども載っており、よって、ここは liggja =「何らかの静止状態・位置に
あること」という定義を採用することにします。standa (立つ)などもやはり
「立っている」というより「〜の状態にいる」という使用がされると思います。 とりあえず:

 どうかお健かに[お横に]なられませ、シグムンドゥル

としましたが、この[](括弧)でくくった箇所は読み飛ばし可能ということで、いくらか
語呂が良くなるという解決法でいちおう処置しました。

 2つの間違いのうち、英訳ではいちおう"Lie now. . "と命令形には
してたんですけれどね、和訳を起こすときに間違えたようです。(いまひとつ意味が掴めていなかったため)
さらには次に来る第11節冒頭の Hoyr tú も、「聞いてくださいあなた」に訂正。
218名無しさん@3周年:04/11/01 01:18:48
今日覚えた単語
partafelag 株式会社(略号p/f、最低資本金50万クローネ)
smápartafelag 有限会社(略号sp/f、最低資本金8万クローネ)
partaeigari 株主
partabræv 株式
partapeningur 出資金(資本金)

フェロー諸島の魚の養殖ビジネスについてちょっと記事を読んだ。
219名無しさん@3周年:04/11/02 01:07:59
今日覚えた単語
karaókikapping のど自慢(コンテスト)【由来はカラオケのようだ】
jarðskjálvtatoft 地震で崩れた瓦礫
valstríð 選挙戦
rúsevni 麻薬
fáa hendur á e-m 〜を手に入れる
flogbóltur バレーボール

フェロー諸島国民学校の生徒の3%が、過去12ヶ月間に教師に暴力を振るった
ことがあると回答。このうちほとんどは一度か二度だが、過去12ヶ月間に
40回以上教師に暴力を振るった者も全生徒数の0.2%に上るという。
(10/31付記事:Tríggir av 100 føroyskum skúlanæmingum sláa læraran)
220名無しさん@3周年:04/11/02 23:52:02
今日覚えた単語
beinari ルーター【nærnet(LAN)とfjarnet(WAN)を結ぶ】
adressuteigur ブラウザのアドレスバー
gíslatøka 人質を取った建物占拠(立てこもり)
húsarannsókn 家宅捜索
fimleikarhøll 体育館
eldgos 噴火

アイスランドのVatnajøkul(Vatnajökull)氷河の下にある火山が噴火したらしい。
アイスランドとヨーロッパ諸国を結ぶ飛行機は噴煙を避けて航路を変更している
とのこと。
フェロー諸島には火山活動と呼べるようなものはない。地熱エネルギーが全然
利用できない点はアイスランドに比べて不利と言えるかも。
221名無しさん@3周年:04/11/04 00:59:07
age
222名無しさん@3周年:04/11/04 03:02:20
今日覚えた単語
endurskoða 再調査する、見直す
virðisbrævamarknaður 証券市場
skriva undir sáttmála 契約に調印(署名)する
bókmentavirðisløn 文学賞
Eystarasalt バルト海

バルト海の環境浄化に取り組むCoalition Clean Balticという団体に
北欧環境賞(norðurlendska umhvørvisvirðislønin)が贈られた。
223名無しさん@3周年:04/11/04 12:10:31
スレタイに釣られて来たのですがヒッポのスレじゃ無いんですね・・・ozaaz
224名無しさん@3周年:04/11/05 00:12:47
今日覚えた単語
holukøka たこ焼き器のような丸いくぼみのあるフライパン(holukøkupanna)に
生地を入れて焼き上げる伝統的なお菓子。デンマークではæbleskiveというらしい。
súpiskeið (料理の)大さじ(略号spsk.)
teskeið (料理の)小さじ(略号tsk.)
blak バターミルク(牛乳からバターを取った後に残る液体。フェローでは普通に
売っているけど、日本では簡単に手に入る?)
deiggj 生地
bráðna (油脂や氷などが熱で)溶ける(「溶かす」はbræða)
stívur (生地について)カチカチに硬い
225名無しさん@3周年:04/11/06 00:17:21
今日覚えた単語
tíðarætlan タイムスケジュール
fýrverk 花火
tamarhald 統制(言うことを聞かせること、動きを支配すること)
av og á ときおり
lógaruppskot 法案

たばこ税を値上げするとともに、新たに「炭酸飲料税」を設けようという
法案が提出された。税率は1リットル当たり2.40クローネ(44円)で、
課税の表向きの理由は「炭酸飲料の飲み過ぎは体に悪いから」だとか。
ちなみにたばこ税は100本当たり現行の80クローネ(1470円)から
110クローネ(2020円)に引き上げようという案で、20本1箱で税金だけで
300円から400円ふんだくるのがフェロー式。
(11/5付記事:Avgjald á alt sodavatn og hægri avgjald á tubbakk)
226名無しさん@3周年:04/11/07 01:40:34
今日覚えた単語
heildarkvota 総漁獲クォータ(?)
makrelur ノルウェーサバ(大西洋サバ)学名Scomber scombrus
gýta (魚が)産卵する
gýtingarstovnur 産卵群
veiða 魚、鳥、動物などを捕らえて殺すこと、ここでは「漁獲」

EU、フェロー諸島およびノルウェーは2005年度のノルウェーサバの総漁獲クォータを
対今年度23%減の42万トンとし、このうちフェロー諸島の割当てを4.63%
(19,435トン、今年度より5,804トン減少)とすることで合意に達した。
産卵群の減少が見込まれるため。
227名無しさん@3周年:04/11/08 21:37:54
今日覚えた単語
samkynd 同性愛
undantaksstøða (国家の)非常事態
yvirgangsfólk テロリスト集団
ferðsluóhapp 交通事故
stoyta saman (物と物が互いに)衝突する
taka blóðroynd av e-m 〜の血液検査をする
rúsdrekkakoyring 飲酒運転

「週末はフェロー全国でほとんど事件が起こらず警察はヒマだった」
という記事が大真面目に載るところがいかにもフェロー諸島らしい。
飲酒運転による交通事故が1,2件あった以外は全く平穏な週末だったとか。
228名無しさん@3周年:04/11/09 23:02:52
今日覚えた単語
burðarførur aldur 出産(妊娠)可能年齢(15-49歳)
sostatt それゆえ
tað vil siga すなわち(略号tvs)
fólkavøkstur 人口増加
hæsa av (嵐などの)勢いが衰える

フェロー諸島では今年1月から9月までに523人の子供が生まれたが、これは
出産可能年齢の女性1000人当たり毎年67人の出生率(合計特殊出生率でいうと
約2.3)に相当し、全北欧諸国中で最も高い値になりそうだ。グリーンランド人も
子供を持つことに意欲的で同じく63人の出生率、その他の北欧諸国は平均すると
ほぼ50人の出生率である。
にもかかわらず1997年以来続いている人口増加にかげりが見られてきた。
9月30日現在の総人口は48,308人で前年比231人の増加に留まった(増加率0.48%)。
フェロー諸島に移住する人の数が減り、逆に諸島外へ移住する人の数が
増えたのが原因という。
(フェロー諸島統計局Hagstova Føroyaの発表による)
229名無しさん@3周年:04/11/11 00:35:22
今日覚えた単語
meiriluti 過半数、多数派
atkvøða 投票、得票
afturvaldur 再選された
valevni 候補者
endurspegla 反映する

昨日(11/9)はフェロー諸島の統一地方選挙(kommunuval)の投票日だった。
フェロー諸島の地方選挙法の条文をちょっと読んだら、選挙は非拘束名簿式の
比例代表制で、有権者は各政党が作った名簿の中から気に入った一枚を選び、
その名簿に載っている複数の候補者の中から一人を選ぶ、という仕組みらしく、
日本のように「政党名か候補者名のどちらかを選べる」わけではないようだ。
政党間での議席の配分は日本と同じドント方式。

ちなみに首都のTórshavnar kommuna(定数13)では今回の選挙で6名の女性が当選し、
予想以上に女性が進出したと論評されている。
230名無しさん@3周年:04/11/11 21:21:31
今日覚えた単語
kunningartøkni 情報技術、IT(略号KT)
útreiðslur(複) 支出(額)
kostráðgevi 臨床栄養士
heilivágur 治療薬
náttúruviðgerð(arháttur) 自然療法

ウクライナ出身で2001年に家族とともにフェロー諸島に移住した栄養士の
女性が、いわゆる自然薬(ナチュラルメディシン)や自然療法の普及を
目指して組織を立ち上げることになった、という記事を読んだ。
231名無しさん@3周年:04/11/14 02:31:12
今日覚えた単語
koma undan kavi (事実などが)明るみになる、白日の下にさらされる
listaverk 美術作品
horvin 行方不明の
umstøður(複) 条件、コンディション
arvur 遺産

Listasavn Føroya(フェロー諸島美術館)が所蔵する1000以上の美術品のうち
相当数が行方不明になっていることが昨年明るみになったが、それ以来15作品が
戻ってきたものの、39作品が未だに行方不明のままだ。美術館は1940年代に
設立されたが、当初は収蔵条件が良くなかったため、多くの作品の保管が
個人に委託されていた。それがいつの間にかあやふやになってしまい、
おそらくいくつかの作品は故人の遺産としてどこかに紛れてしまっているものと
推測されている。
(11/13付記事:Framvegis eru 39 listaverk hjá Listasavni Føroya horvin)

自分が以前訪れたときの印象では、立地もいいし、施設も整っているし、
見学者が全然いなくて落ち着いて作品を鑑賞できたし、申し分のない
美術館だと思っていたんだが…
232名無しさん@3周年:04/11/14 19:25:45
今日覚えた単語
varpa ljós á e-t 〜に光を当てる(=人々により詳しく知ってもらう)
gerandisdagur 平日、日常(の日々)
fjølmiðil マスメディア
burturav 完全に〜だけ
umframt 〜の他に、〜に加えて
kjaktorg(kjakforumとも) 特に討論を目的とした電子掲示板【原義:討論の広場】

フェロー諸島のメディアでは普段あまり取り上げられるのない女性の日常生活に
焦点を当てたフェロー初の女性専門誌Kvinnaがこのほど創刊された。
Kvinnaは雑誌に加えて掲示板とオンラインショッピングを備えたホームページを
立ち上げており、女性向けのイベントも主催していくとしている。
KvinnaはTórshavnにある広告会社Sansirにより年6回発行される。

にしても、女性誌にKvinna(女性)っていうネーミングセンスが何ともダサい。
発行元がSansir(センス)だけに一層ダサくて、もう日経Womanと同じくらいw
日本のBAILAみたいにどこの言葉か想像できないってのもある意味すごいけど。
233名無しさん@3周年:04/11/21 01:52:42
今日覚えた単語
føra til e-t 〜をもたらす
koma fram á e-t (予期していなかった)〜を発見する
rest 残されたもの、残渣
kanning 調査、試験(examination)
staðfesta 識別する、同定する、認める
eitrandi 有毒な

10月にトウシュハウンで警察がある捜査の過程で、誰かが使ったと思われる
薬物の残渣を押収した。それが何であるのか分からなかったので、薬物を
デンマーク本国に送って同定してもらったところ、これまでにデンマーク本国でも
グリーンランドでも見つかったことのない5-MeO-DMTと呼ばれる麻薬であることが
判明した。この薬物は人に急性の精神錯乱を引き起こす恐れがあり、強い毒性も
有するため、デンマークの厚生当局はこのほど、デンマーク本土、フェロー諸島、
グリーンランドの全域でこの薬物の所持、購入および販売を12月1日より禁止する旨
通達した。
(11/20付記事:»Føroyskt« rúsevni forboðið av danska heilsuverkinum)

フェロー諸島でも人の集まる場所に"Nej til narko"(麻薬はいりません)という
デンマーク語のポスターがあちこち貼ってあって、麻薬汚染の広がりを
うかがわせるんだけど、「フェロー発」麻薬という不名誉な記録を
作ってしまったようだ。この5-MeO-DMT、日本では「脱法ドラッグ」扱いで、
所有と使用はまだ禁止されていないらしいけれど、一刻も早く日本でも
デンマークと同様に麻薬として取り締まってもらいたいものだ。
234名無しさん@3周年:05/01/16 17:16:40
デンマーク語になってるんだろう?最近は
235名無しさん@3周年:05/01/16 18:30:09
スマトラ大津波の二、三日後にテレビ(SvF)のニュースを見ていたら、
インドのマドラス出身で、フェローのビジネススクールで先生をしている
Kalpanaさんというインド人の女性がインタビューに登場して、
「地震の後、故郷の家族と連絡が取れなかったけど、昨日ようやく
電話がつながって無事を確認できた」
という話をフェロー語でしていたんだけど、それがあまりに
流暢だったんでびっくりした。
236名無しさん@3周年:05/03/07 23:34:19
機会があれば行ってみたい島ではあるが・・・
237名無しさん@3周年:05/03/18 02:10:25
数学の授業でフェロー語の教科書とデンマーク語の教科書のどちらを使うかを
めぐってGøta初等学校で起こっていた紛争が解決した。デンマーク語の教材が
使われていたことを理由に二人の女子生徒の両親が二人の通学を止めさせていた
問題で、このたび解決策としてこの二人はフェロー語の教科書を使ってもよい
ことになり、一方クラスの残りの生徒たちは引き続きデンマーク語の教科書を
使うことになった。

Gøta初等学校の数学の教科書をめぐって始まったこの争いは高度に政治的な
問題に発展していた。両親側は、自分達の子供にはノルウェーのSigma:
matematikk本のフェロー語翻訳版を使わせたいと強く主張したが、学校側は
クラスで一人の生徒だけが他の生徒と異なる教材を使うことに難色を示していた。

このため文部省は両者に対し、適切な解決策を見出すよう促していた。各学校
当局にはどのような種類の教材を使用するかを自分達だけで決定する権利が
あるため、政府役人の講じうる唯一の手段は政治的な働きかけだけであった。
(3/16付記事:Einki stríð longur í Gøtu um danskar og føroyskar skúlabøkur)
238名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 17:20:27
北欧はやっぱりバリバリにリベラルだね。
日本ならこんな↓こと絶対ありえないでしょう。

数学の授業で沖縄語の教科書と日本語の教科書のどちらを使うかを
めぐって勢理客小学校で起こっていた紛争が解決した。日本語の教材が
使われていたことを理由に二人の女子生徒の両親が二人の通学を止めさせていた
問題で、このたび解決策としてこの二人は沖縄語の教科書を使ってもよい
ことになり、一方クラスの残りの生徒たちは引き続き日本語の教科書を
使うことになった。

勢理客小学校の数学の教科書をめぐって始まったこの争いは高度に政治的な
問題に発展していた。両親側は、自分達の子供にはアメリカのSigma:
mathematics本の沖縄語翻訳版を使わせたいと強く主張したが、学校側は
クラスで一人の生徒だけが他の生徒と異なる教材を使うことに難色を示していた。

このため文部省は両者に対し、適切な解決策を見出すよう促していた。各学校
当局にはどのような種類の教材を使用するかを自分達だけで決定する権利が
あるため、政府役人の講じうる唯一の手段は政治的な働きかけだけであった。
239名無しさん@3周年:2005/05/14(土) 22:16:45
ここのWEBラジオを聞いても、語感はドイツ語にしか聞こえない
240名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 12:22:12
age
241名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 23:25:54
23. jun 2005, 13:04
Grindabúffur sum "fastfood"
鯨ステーキをファストフードに

Í dag eru japanskir handlar farnir undir at selja stórhvalatvøst
sum fastfood.
本日よりある日本の店が鯨肉をファストフードとして売り始めた。
Júst sum Japan er fyri hvøssum atfinningum, tí landið ætlar sær at
skjóta fleiri stórhvalir enn nú, eru japanskir handlar farnir at
selja stórhvalatvøst sum búffar ella hamburgarar.
今以上に多数の鯨を捕獲したいと主張する日本が厳しい批判を浴びる中、
ある日本の店が鯨肉をステーキないしハンバーガーとして売り始めた。
Ein búffur úr stórhvalatvøsti kostar góðar 21 krónur.
鯨肉のステーキの値段は一つ21クロウナもする。

Fyritøkan Lucky Pierrot, sum stendur fyri tí nýggja hvalabúffinum,
sigur, at tvøstið til búffarnar stavar frá hvalum, sum eru skotnir
til vísindaligar kanningar.
この新しい鯨ステーキを作ったラッキーピエロ社によると、ステーキに
使う鯨肉は科学調査のために捕獲された鯨を材料にしているという。
Annars ljóðar, at ein hvalabúffur smakkar sum ein samanrenning av
oksakjøti og fiski.
ちなみに、鯨ステーキは雄牛の肉と魚を合わせたような味がするそうな。

(正確にはステーキではなくハンバーガーで、1個380円)
242名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 16:38:40
フェロー人も鯨食うんだっけ
243名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 16:39:18
244名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 02:21:25
Úrslitið av, at landsstýrismaðurin vrakaði semjuna, er, at stórir partar
av landinum fara at liggja í streymloysi í dag.
政府の某お役人様が協定の合意を拒んだおかげで、今日は国の大部分で停電だ。

Streymurin varð slitin í Eysturoynni klokkan sjey í morgun, og nú klokkan
10 verður sløkt í Suðurstreymoy í tríggjar tímar.
エストゥロイ島(南部)では今朝7時に電気が止まった。そしてちょうど今、
10時から今度はストレイモイ島南部で3時間停電になる。

Klokkan eitt fara Norðoyggjar, Sundalagið, Norðstreymur og Vágur at liggja
í streymloysi - og soleiðis verður gongdin í dag - streymurin verður
sløktur í tíðarskeið upp á tríggjar tímar hvørja ferð.
13時からは北部諸島、スンダレアイ地方、ストレイモイ島北部とヴォーアル島が
停電― と今日は順々にこれの繰り返しで、一回に3時間ずつ停電する。

Sambært stjóranum á SEV, Klæmint Weihe, er tað neyðugt at skamta streymin,
tí Sundsverkið liggur lamið, nú maskinmeistararnir eru í verkfalli.
SEV(電力会社)のKlæmint Weihe総裁によると、技師たちがストライキに突入して
スンド発電所がマヒ状態のため、電気を「回し飲み」してもらうしかないのだそうだ。

[7月4日(月) 9時59分]
245名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 23:39:06
Grønlendingar í Danmark skulu missa rættin til almannahjálp, um teir duga
so illa danskt, at teir ikki kunnu klára seg á arbeiðsmarknaðinum.
デンマーク語の能力があまりに低いがために労働市場でやっていけない
デンマーク在住グリーンランド人は生活保護費の受給資格を失うべきこと。
Tað halda Konservativi Flokkurin og Sosialdemokratarnir.
保守党と社会民主党はそう考えている。

Talsmaðurin í almannamálum hjá Konservativa Flokkinum, Tom Behnke,
sigur við Kristiliga Dagblaðið, at grønlendarar sum er brúka almannahjálpina
sum ein fíggjarligan kodda.
保守党の社会政策担当スポークスマンであるTom Behnke氏はKristeligt
Dagblad紙に対し、今日グリーンランド人は生活保護費を「カネが湧き出す枕」
のように使って(働きもせずぶらぶらして)いると語った。
Hesum er Anne-Marie Meldgaard, ið er integratiónstalsmaður hjá
Sosialdemokratunum, samd í.
社会民主党の(移民)統合問題担当スポークスマンであるAnne-Marie
Meldgaard氏もこれに同意する。
- Um neyðugt er hjá grønlendarum at læra danskt fyri at fáa arbeiði,
skulu teir taka av einum tilboði um hetta. Gera teir ikki tað, eiga teir
at missa almannastuðulin, sigur hon.
「もしグリーンランド人にとってデンマーク語を学ばないと職が手に入らないと
いうのなら、彼らはそのために与えられた機会を受けるべきだし、それを
しないのなら生活保護を得られなくて当然です」と彼女は述べた。

注)koddi(枕)は「何もしないでいることの口実」という意味のたとえ。
フェロー語はデンマーク語と同系だからフェロー人がデンマーク語の習得に
苦労するという話は聞かないが、やっぱりグリーンランド人は大変なのだろう。
[7月26日(火)9時54分]
246名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 23:07:16
- Ætlanin hjá donskum politikarum um at taka almannastuðulin frá
grønlendingum, ið ikki duga nóg væl danskt, er enn eitt tekin um
eitt óhugnaligt primitivt rák millum danskar politikarar, heldur
Høgni Hoydal, folkatingslimur.
デンマーク語を満足に使えないグリーンランド人に生活保護を与えるのを
止めようというデンマーク人政治家の思惑は、デンマーク人政治家たちが
不快で幼稚な考えに傾きつつあることをまたしても示す徴候である― 
デンマーク国会(Folketinget)議員のHøgni Hoydalはこう考えている。

Høgni Hoydal óttast fyri, at líknandi tiltøk kunnu verða sett í verk
mótvegis føroyingum, hóast støðan hjá dønum mótvegis føroyingum
ikki er heilt tann sama sum mótvegis grønlendingum.
Høgni Hoydalが恐れるのは、フェロー人に対するデンマーク人の態度は
グリーンランド人に対する態度と全く同じではないとはいえ、似たような
施策がフェロー人に対して実施されかねないことである。

Somuleiðis undrast føroyski fólkatingsmaðurin á, at krøv verða sett
til grønlendingar, ið ikki verða sett til fólk úr hinum norðurlondunum.
このフェロー人国会議員はまた、他の北欧諸国の出身者には要求されない
ことがグリーンランド人に要求されるということに驚き呆れている。
[7月27日(水)12時35分]
247名無しさん@3周年:2005/08/07(日) 08:17:52
これがきっかけでグリーンランド独立とか無いかな?
貧乏だし無理か
248名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 18:27:29
>>247
クルーガーランドも独立すればいいのにね。
249名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 23:26:11
>>247
今回の騒動は政権党が直ちに批判声明を出したんで、グリーンランド人も
ひとまず怒りの矛先を収めたけど、嫌な雰囲気であることには変わりないね。
一時はグリーンランド人政治家が「それなら我々もグリーンランド在住で
グリーンランド語を話せないデンマーク人には社会保障を与えるまい」とか
言っていたから。

Venstres retsordfører, Birthe Rønn Hornbech, afviser, at grønlandske
bistandsklienter i Danmark kan sidestilles med indvandrere.
Venstre(デンマーク自由党、連立政権与党)の人権問題担当スポークスマンで
あるBirthe Rønn Hornbech氏は、デンマーク在住で生活保護を受けるべき
グリーンランド人が移民と同等に扱われるという考えを退けた。

Hun undrer sig over, at både De Konservative og Socialdemokraterne
vil stille de samme krav til grønlænderne, som til indvandrere og
fjerne kontanthjælpen, hvis de ikke forstår dansk.
保守党と社会民主党の両党が移民に対するのと同じ(受給)要件を
グリーンランド人に対して要求し、彼らがデンマーク語を理解しなければ
生活保護を剥奪しようと狙っていることに、彼女(Hornbech氏)は
驚いている。

- Jeg lægger stærk afstand til den holdning, at grønlænderne
skulle behandles som indvandrere. Alle danskere, grønlændere og
færinger er ligestillede i Rigsfællesskabet, siger Hornbech.
「私はグリーンランド人を移民と同様に扱うべきであるという主張を
断固退けます。全てのデンマーク人、グリーンランド人、フェロー人は
デンマーク王国共同体の中で等しい権利を享受しているのです」と
Hornbech氏は語った。
[Danmarks Radioニュースより]
250名無しさん@3周年:2005/08/10(水) 23:51:14
Sera lítið er til av yngli, at kalla av øllum fiskasløgum. Tað vísa
fyribilsúrslitini av árligu yngulkanningunum hjá Fiskirannsóknarstovuni.
フェロー諸島漁業研究所による今年の稚魚調査の暫定結果で、ほぼ全ての
魚種で稚魚の数が非常に少ないことが分かった。
Tølini eru ikki liðugt viðgjørd enn, men longu nú er greitt, at árið
í ár er eitt av teimum vánaligastu síðani fyrst í nítiárunum.
集計はまだ途中であるが、今年は90年代初頭以降で最悪の水準にあることが
すでに判明した。
Hjalti í Jákupsstovu, kann við fyribilsúrslitunum í hondini staðfesta,
at árið í ár er eitt tað vánaligasta síðani fyrst í nítiárunum.
Hjalti í Jákupsstovu氏はこの暫定結果を見て、今年が90年代初頭以降最悪の
水準にあることを認めざるを得ないだろう。
- Lítið var til av toskayngli, av hýsuyngli - ja av øllum yngli,
staðfestir Hjalti í Jákupsstovu.
「大西洋タラの稚魚もハドック(モンツキダラ)の稚魚も−いや、全ての
稚魚が少なかった」とHjalti í Jákupsstovu氏は認める。
Frágreiðingin hjá Fiskirannsóknarstovuni um yngulkanningarnar verður
væntandi liðug í næstu viku.
今回の稚魚調査に関する漁業研究所からの説明は来週には揃う見込みである。
Í løtuni er Fiskirannsóknarstovan í holt við árligu yvirlits-trolingarnar,
og tær geva eisini eina ábending av, hvussu stovnarnir eru fyri.
漁業研究所は目下、今年度の概括的なトローリング調査を実施中で、この調査でも
魚群の状態が明らかになるだろう。
[8月10日12時20分]
251名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 03:11:15
グリーンランドはいっそのことカナダ領にしる
252名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 20:26:06
age
253名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 15:02:25
age
254名無しさん@3周年:2005/11/27(日) 22:17:37
あげ
255名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 15:27:27
あげ
256名無しさん@3周年:2006/01/31(火) 00:33:08
age
257名無しさん@3周年:2006/02/20(月) 18:38:38
こげ
258名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 17:09:33
toge
259名無しさん@3周年:2006/03/12(日) 23:28:10
260名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 23:52:10
øとか、æとか、ðとかの字はどうやってうってるの?
そういうフォントで使いやすいのあったら教えてください。
261名無しさん@3周年:2006/07/15(土) 01:13:13
>>260
ヒント:英語(インターナショナル)
262名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 01:39:14
あちこちの板でスレの掃除中のようなので、念のためageます。

Seinastu trý sekundini í svarta kassanum, áðrenn flogfarið hjá Atlantsflog
fer av breytini, eru komin til høldar.
Atlantic Airwaysの飛行機が滑走路をオーバーランする前にブラックボックスに
記録された最後の3秒間の内容が回収された。
- Hetta eru týðandi upplýsingar, sigur Birger Andreas Bull, kanningarleiðari
hjá norsku skaðanevndini.
「これは重要な情報だ」とノルウェーの事故調査委員会のBirger Andreas Bull
調査官は語った。

Annar av svørtu kassunum, sum inniheldur teknisku upplýsingarnar frá
vanlukkuflogfarinum, er illa farin, meðan hin, har samskifti er millum
flogskipararnar og við flogmyndugleikan, ikki hevur fingið so stóran skaða.
二つのブラックボックスのうち、事故機の技術的な情報を記録していた方は
ひどく損壊してしまったが、操縦士たち同士の、および操縦士たちと管制当局との
間のやり取りを記録していた方はさほど大きな損傷を受けなかった。

Svarti kassin, sum tekur upp alt samskifti, hevur verið hjá framleiðaranum
í Florida, har tað hevur eydnast at spæla av næstan alt samskiftið.
Og sambært kanningarleiðaran staðfesta upplýsingarnar frá svørtu kassunum
tað, sum eygnavitni og manningini hava greitt frá.
全てのやり取りを記録していたこのブラックボックスはフロリダにある製造元に
送られ、幸運にもほぼすべてのやり取りを再生することができた。
さらにこの調査官によれば、ブラックボックスから得られた情報は目撃者および
乗客乗員が説明した内容を裏付けるものだった。
2006年10月24日(火)12時46分
263名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 16:25:04
教えていただきたいんですが、『regin』とはどう発音する単語なのですか?
調べてみたら、レーインだったり、レインだったり、レーギンだったりと様々でした。
また男性名として使われているようなのですが、他に何か意味を持っている単語なのですか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
264名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 19:44:32
>regin
フェロー語での発音はレーインです。レーと伸ばしてください。
この位置のgは英語のyと同じ発音です。
元々は「大いなる力」を意味し、北欧神話に登場する神々の総称でも
ありました。ラグナロクragnarøkのragnaは「神々(regin)の」という
意味です。ただし、このreginという単語はすでに全くの古語で、
現代では人名に痕跡を残すのみです。

古代より人名にも好んで使われ、単独のReginが男性名として使われる他、
Ragn-の形で男性名・女性名の一部として使われます。
Regin(レーイン、男)以外にも、Ragnar(ラグナル、男)とか
Ragnhild(ラグンヒルド、女)とかRagnheiður(ラグンハイユル、女)とかは
フェロー諸島では普通に見かける名前です。
265名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 23:50:19
Jólatiltakið Christmas Child, sum savnar inn jólagávur til fátøk børn,
endaði sunnudagin og heilar 2.800 gávur komu inn hesuferð í Føroyum.
貧しい子供達に贈るクリスマスプレゼントを集めるクリスマス向け企画
Christmas Childが日曜日に終了し、フェロー諸島では今回2800個もの
プレゼントが寄せられた。

Tað er nærum tíggju ferðir so nógvar gávur sum fyri trimum árum síðani,
tá tiltakið fyri fyrstu ferð varð fyriskipað í Føroyum, stendur á
heimasíðuni, 123.fo.
これはフェロー諸島でこの企画が初めて実施された3年前と比べて10倍近い
数のプレゼントである、とホームページ123.foでは述べている。

Jólini 2003 tók samkoman Lívdin í Hoyvík stig til at vera við í
jólatiltakinum Christmas Child, og fleiri samkomur, handlar og
stovnar eru síðani komin við.
2003年のクリスマスにHoyvík(地名)のLívdinという(キリスト教の)
集まりがこのクリスマス企画Christmas Childに参加したのがはじまりで、
それ以降さらに多くの集い、お店、組織が加わっている。

Endamálið við Christmas Child er at skapa vón hjá børnum úti í heimi
við at geva teimum eina skógvaeskju fulla av gávum og siga teimum
tey góðu tíðindini um Guds kærleika. Eins og í fjør fara eskjurnar
fara til Rumænia.
Christmas Childの目的は、世界中の子供達に靴箱いっぱいのプレゼントを
贈り、神様の愛という福音を伝えることで子供達に希望を持ってもらう
ことである。昨年同様、(プレゼントの入った靴)箱はルーマニアに
送られる。
266名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 16:51:44
Heilsufrøðiliga Starvsstovan noyddist í gjár at stongja matsstovuna
Marco Polo í Havn vegna vánaligt reinføri. Tvey fólk, sum vóru vorðin
sjúk, eftir at hava verið á matstovuni, boðaðu Starvsstovuni frá,
og beinanvegin gjørdu eftirlitisfólk eina ófráboðaða kanning á staðnum.
保健所は昨日、TórshavnにあるレストランMarco Poloを衛生状態劣悪との
理由で閉鎖せざるを得なかった。このレストランに滞在した後に病気になった
二人の人物が保健所に通報し、直ちに検査官が抜き打ちで立ち入り調査を行なった。

Eftir kanningina var matstovan stongd, og eigarin fekk boð um at
fáa viðurskiftini í rættlag. Tað hevur hann nú, so í kvøld,
eitt døgn eftir ófráboðaðu vitjanina, hevur Heilsufrøðiliga
Starvsstovan givið Marco Polo loyvi til at latið uppaftur.
調査後にレストランは閉鎖され、オーナーは問題点の是正を命じられた。
オーナーが対応を済ませたため、今晩、つまり抜き打ち検査から
まる1日経って、保健所はMarco Poloに営業再開を許可した。

Óluva Niclassen, leiðari á matvørudeildihi á Heilsufrøðiligu
Starvsstovuni sigur, at tað krevur neyvar kanningar at staðfesta,
um hesi fólkini gjørdust sjúk av matinum á Marco Polo. Av tí at
eigarin hevur fingið viðurskiftini í rættlag, verður hesin
tilburðurin ikki fráboðaður fútanum, so bót verður givin.
保健所の食品部のÓluva Niclassen部長は、この二名がMarco Poloの食事が
原因で発症したかどうかを確認するためには詳しい検査が必要だったと
語った。オーナーが是正を済ませたため、本件は刑事事件にはならず、
罰金が科せられることになる。
2006年11月2日
(目抜き通りの洒落たレストランで、店員の応対も良いんだけど…食中毒?)
267名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 22:23:36
562 útlendingar, uttanfyri norðurlond, sum hava búð í Føroyum í meira
enn trý ár, fáa nú bæði rætt at stilla upp, og at velja á kommunuvali.
Løgtingið samtykti fyrrapartin eitt uppskot frá Høgna Hoydal um at
geva útlendingum, uttan fyri norðurlond, valbæri og valrætt til
kommunuval.
3年を超えてフェロー諸島に居住している562人の外国人(北欧諸国出身者を除く)が
このたび、自治体選挙に立候補する権利と投票する権利の両方を獲得した。
フェロー諸島議会は本日午前、Høgni Hoydal氏が提出した、北欧諸国出身ではない
外国人に自治体選挙での被選挙権と選挙権を付与しようという法案を可決した。

Norðurlendingar, sum hava búð í Føroyum, hava í nógv ár havt rætt at
velja á kommunuvali. Og í 2004, varð lógin broytt, so norðurlendingar
eisini kunnu stilla upp til kommunuval.
フェロー諸島に居住する北欧諸国の国民はすでに何年も前から自治体選挙での
投票権を有していた。そして2004年には法律が改正され、北欧諸国の国民は
自治体選挙に立候補することもできるようになった。

Høgni Hoydal legði uppskotið um at broyta vallógina fram, tí hann
metti tað vera skeivt, at ikki eisini útlendingar, uttanfyri
norðurlond, skuldu sleppa at stilla upp, og velja á kommunuvali,
um teir hava búð í Føroyum í meira enn trý ár.
Høgni Hoydal氏は、北欧諸国出身でない外国人であってもフェロー諸島に
3年を超えて居住しているならば自治体選挙に立候補したり投票したり
できないのはおかしいと考え、選挙法を改正するための法案を提出していた。
2006年11月3日
【kommunuvalは日本の市町村に当たるkommunaにおける選挙。国会に当たる
Føroya løgtingに投票・立候補するには少なくともフェロー諸島の
市民権(heimarættur)を有していることが必要。】
268名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 13:28:02
>264様
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
詳しく説明してくださり、どうもありがとうございました。
269名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 01:33:25
>>268 どういたしまして。質問などめったにない過疎スレですので、
いつでも大歓迎です。
270名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 01:34:43
Landsstýrið hevur lagt uppskot fyri løgtingið um at byggja ellis- og
røktarheim í Vági, og samstundis hevur landsstýrið lagt uppskot fyri
tingið um at broyta kommunustýrislógina, so kommunurnar kunnu skylda
meir enn eina álíkning.
フェロー諸島政府はVágur(地名)に介護付き老人ホームを建設するための法案を
フェロー諸島議会に提出した。政府は同時に、自治体(kommuna)が標準財政規模の
1年分を超える借入ができるように地方自治法を改正するための法案を議会に
提出した。

Semja er framvegis ikki millum kommunurnar í Suðuroynni um ætlanina,
og Tvøroyrar kommuna sigur seg ikki vilja vera við til ætlanina.
Hvalbiar kommuna hevur ikki gjørt viðmerkingar til ætlanina, og hinar
fimm kommunurnar í Suðuroynni hava ongar viðmerkingar til ætlanina,
og taka tí undir við henni.
本計画をめぐってはSuðuroy島内の自治体間でまだ意見の一致がみられておらず、
Tvøroyri自治体は本計画に参加したくない旨を表明している。Hvalba自治体は
計画についてまだコメントしておらず、Suðuroy島の残る5自治体は本計画に
対して特に意見はなく、賛成の立場を表明している。

Ætlanin er at byggja eitt ellis- og røktarheim í Vági við plássi til
24 búfólk. Talan verður um ein bygning í tveimum hæddum, uppá góðar
2.000 fermetrar. Ætlanin er mett at kosta 38,5 milliónir krónur, og
tað fer at taka umleið hálvtannað ár at byggja ellis- og røktarheimið.
本計画では24人が入居できる介護付き老人ホームをVágurに建設することに
なっており、二階建てで面積2000平米もの建物になるとのことである。
本計画は3850万クロウナ(約7億7600万円)の費用を要し、施設の建設に
約1年半かかる。
2006年11月8日
271イギリスの上:2007/01/03(水) 20:08:27
ferðir=フェローでいいんですよね?
発音も同じ感じなんでしょうか?
NETラジオで、たまに聞くのでひとつでも解ると楽しいので
議会、ニュース、首相等の良く出る単語の発音を知識人の方教えて下さい。
しかしフェロー諸島は英国の近くにありながら、よく独自の言語を保持する事
が出来ましたね。同じ英国のマン島は言語が残ってないと聞きましたが
272名無しさん@3周年:2007/01/04(木) 19:05:49
>271
マン島ゲールは一度全滅したけど、最近復活させようって運動はあることはある。けど、アイリッシュ海のあの場所ってのが逆に人の行き来がありすぎて英語に負けたつー気はしますな。
273イギリスの上:2007/01/04(木) 20:36:06
>>272
アイスランドのアルシング?だったけな?あれた似た住民集会があるんですね
スレ違いなのでこの辺で・・
274名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 00:49:09
アイスランド共和国は1944年にナチスドイツ占領下のデンマークから
完全独立。立法府はアイスランド国会Alþingi(アルシンギ)。

マン島は英国王室の属国で、法律上は英国(連合王国、UK)の一部ではない。
外交と国防は英国に委任し、内政と立法は自治が認められている。
その立法府がマン島議会Tynwald(ティンウォルド、マン島語ではTinvaal)。

フェロー諸島はデンマーク王国に属する自治領で、1948年以来、外交と
国防のみデンマークが受け持ち、内政と立法は自治が認められている。
その立法府がフェロー諸島自治議会Føroya Løgting(レクティング)。
行政府はフェロー諸島自治政府Føroya Landsstýri(ランストゥイリ)で、
首相は伝統的にLøgmaður(レクメアヴル、法の男)と呼ばれる。
他に首相が任命する閣僚(大臣、Landsstýrismaður)が6名。

TynwaldはAlþingi, Løgtingと並んで世界最古の議会の一つ。三者のうち
成立が最も早かったのは、ノルド人の植民が一番早かったフェロー諸島の
Løgtingと言われるが、今日まで中断なしに続いているのはマン島の
Tynwaldが最古とされ、今でも野外で議会を行なう儀式が続いているのも
Tynwaldの特徴。
ま、仮にLøgtingを古式に則ってTinganes岬で開いたとしても、議員は
今の議事堂から100mほど歩けば済むだけの話。これがアイスランドなら、
議員は首都からバスに乗ってÞingvellir国立公園に向かう必要がある。
275名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 18:41:04
巧い事スレ違いじゃなくしましたな(w。拍手。
スレ違いぽいネタの方はゴイデリックなんで、ゲール語スレにでも。
276イギリスの上:2007/01/06(土) 19:41:58
>>274
すばらしいですね。しかもカナ表記で、しっかりと答えて下さってる!
277名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 02:58:54
ご要望のあった単語のうち、「ニュース」を書くのを忘れていた。
夜のTVニュース番組"Dagur og vika"(day and week)では冒頭にアナウンサーが
Vælkomin til tíðindasendingina.
ヴェアルコミン ティル トゥイインダセンディンジナ。
「ニュース放送へようこそ。」

と言う。「Welcome to the ニュース放送」というあいさつは日本人には
とても奇妙に感じられるが、それはともかく、
tíðindi(トゥイインディ、tidings、ニュース)という単語と
sending(センディング、送信すること)という単語をつなげると
tíðindasending(トィイインダセンディング、ニュース放送)になる。
語尾の-inaは、この単語が「既知形の対格」であることを示すおまじない。

ちなみに、1月2日のDagur og vikaでは、冒頭の挨拶が新年モードだった。
Gott kvøld. Gott nýggjár og vælkomin til
ársins fyrstu sjónvarpstíðindasending.
ゴット クヴェルト。ゴット ニュッジョアル オ ヴェアルコミン ティル
オッシンス フィストゥ ショウンヴァルプストゥイインダセンディング。
「こんばんは。明けましておめでとうございます。
本年最初のテレビニュース放送へようこそ。」
278名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 03:02:38
テレビニュースは言葉が分からなくても、映像を見ているだけで
フェロー諸島がどんなところか分かるから、ぜひおすすめしたい。
ttp://www.svf.fo/netvarp.asp
で好きな日付の下の"Dagur og vika"をクリックすれば視聴できる。

ただしここでTíðindi(ニュース)という文字につられて
Tíðindi fyri deyv(聴覚障害者向けニュース)をクリックしてしまうと、
アナウンサーの手話のみで完全に無音のニュースが見れてしまう。
困ったことに、この手話ニュースは本当に無言の手話のみで、
資料映像一つ流れない。さすがにこれでは不便なのか、
D&V við teknmálstulki(手話通訳付きDagur og vika)も
放送されている。こちらは音声、資料映像付きのニュースを
手話通訳者が横で通訳している、日本でもおなじみのタイプ。
他には、スポーツニュースの"3-2"(トゥルイ−トゥヴェイ)もオススメ。
279名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 15:34:03
こういう極めて内容の濃い話は、ここだけでなくて
もっとたくさんの人々が見られるような場所でも
記事を掲載して欲しいな、と
ちょっとだけ思いました。
280名無しさん@3周年:2007/01/08(月) 02:05:49
現在の内閣は2004年2月3日に成立し、閣僚は首相を含めて7人。
løgmaður(首相):Jóannes Eidesgaard
landsstýrismaður í vinnumálum(通産相)兼varaløgmaður(副首相):Bjarni Djurholm
landsstýrismaður í fíggjarmálum(財務相):Bárður Nielsen
landsstýrismaður í fiskivinnumálum(水産相):Bjørn Kalsø
landsstýrismaður í mentamálum(文部相):Jógvan á Lakjuni
landsstýrismaður í almanna- og heilsumálum(厚生相):Hans Pauli Strøm
landsstýrismaður í innlendismálum(内務省):Jacob Vestergaard

首相は内閣を統括し、国を代表する者として憲法関係、国際関係を
管轄する。もちろん、完全な独立国ではないから、国際関係への
対応には自ずと制限がある。
漁業で生計を立てる国家らしく、漁業専門の水産省があり、漁業、
捕鯨、海事などを専門に取り扱う。漁業以外の産業、例えば農業、
養殖業、観光業、通信、ITなどは通商産業省の管轄になる
(魚の養殖は新産業創出の扱い)。通産省は他に労働市場、通商、
保険、石油探索、エネルギー関連などを管轄する。
281名無しさん@3周年:2007/01/08(月) 02:09:46
財務省、文部省の役割はほぼ日本と同じだが、フェロー諸島はキリスト教を
国教としているため、文部省はキリスト教教会に関する問題も取り扱う。
厚生省は医療と福祉を管轄する。
内務省は法務、自治体関連、北欧相互協力、国土交通、環境問題などを
取り扱う。面白いのは、林業が内務省の管轄である点。フェロー諸島には
商業としての林業は成立し得ない(人が手塩にかけない限り木は
成育できない)ため、環境保護・育成としての営林(skógrøkt)を
ここで指揮管理している。

人口4万8千の小ぢんまりとした自治領とはいっても、国として
機能するための行政機構は揃っている。
282イギリスの上:2007/01/08(月) 11:28:41
>>278
TV見ましたよ。緯度が高いので外の映像はさすがに薄暗いですね
天気予報で南東の風の時は気温が高く、北風の時は氷点下・・
あたりまえだがメキシコ湾流のすごさが解る・・
教会のミサの映像もあり興味深いです。(私はカトリックなので)
ここはルター派だったかな?
283名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 01:53:10
天気予報といえば方角、特に風向きの表現が欠かせないが、
北から、東から、南から、西から、というときはnorðan, eystan, sunnan, vestanで、
北へ、東へ、南へ、西へ、というときはnorður, eystur, suður, vesturと言う。
北風というときは、norðurætt(北の風)ともnorðanvindur(北からの風)とも言うが、
いずれにしても語感が英語と似ているので覚えやすい。

ところが、北東の風、北西の風、南東の風、南西の風となると、
北東の風:landnyrðingur ランニリングル
北西の風:útnyrðingur ユトニリングル
南東の風:landsynningur ランスィニングル
南西の風:útsynningur ユスィニングル
となって、英語からは想像も付かない名前になってしまう。
北〜、南〜の部分は-nyrðingur, -synningurなので想像が付くが、
東と西はland-(陸側)とút-(沖側)に変わってしまう。

東を陸側、西を沖側と表現するのは、ノルウェー人の船乗りの視点を
反映している。つまり、ノルウェーの西海岸から船を沖に出すときは
西に向かい、陸に戻るときは東に向かうことになるわけだ。
今日ではノルウェー人自身がこのようなヴァイキング時代からの表現を
ほとんど忘れてしまっているが、移民の末裔たるフェロー人やアイスランド人は
今なおノルウェー「本土」人であるかのように、こうした表現を日常的に使っている。
284名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 20:33:30
フェロー語ってノルウェー語とアイスランド語のあいのこ
って感じらしいんだけれどノルウェー語やってると役にたつのでしょうか?
特に発音とか単語とか。
285名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 22:33:51
ノルウェー語の発音の知識はほとんど役に立たないと思うが、
単語の知識ならある程度役に立つだろう。
以下はフェロー諸島ラジオのウェブサイトで今日見かけた
ニュース記事の先頭段落だが、
---
Um Ísland vil og Danmark loyvir tí, so kunnu Føroyar hava
sendistovu í Íslandi, sum veittrar við Merkinum og hevur
veðramerkið í skjøldrinum. Í øllum førum um tulkingin
hjá íslendska Guðmundi Alfredssyni, professara í altjóðarætti,
er tann rætta.
もしアイスランドが望み、デンマークがそれを許すなら、フェロー諸島は
Merkið(フェロー諸島国旗)をはためかせ、紋章に「雄羊の印」を
使う大使館をアイスランドに持つことができる。とにもかくにも、
国際法が専門のアイスランド人Guðmundur Alfredsson教授の
解釈が正しければの話だが。
---
固有名詞や外来語を除いても、以下のフェロー語の単語は
ノルウェー語の単語から意味を推測できるだろう。
um/om もし〜ならば vil/vil 望む og/og そして
loyvir/løyver 許す so/så そのように kunnu/kan 〜できる 
hava/ha 持つ í/i 〜の中に sum/som 関係詞 
skjøldrinum/skjolden 盾(の形をした紋章)
tulkingin/tolk(n)ingen 解釈 er/er 〜である 
tann rætta/den rette 正しいもの

それでも、sendistova/ambassade 大使館 とかaltjóðarættur/folkerett 国際法
といった重要な単語が食い違うから、ノルウェー語の単語の知識だけでは
歯が立たないのも事実だ。
286名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 23:08:24
なるほど。有難うございます。
たしかに単語では似ているものが多いですね。
では逆にアイスランド語はどうでしょうか?
文法的な部分ではやはりアイスランド語に近いというかんじでしょうか?
一応両方図書館で借りてみようかと思っているのですが、、、
287名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 02:46:14
アイスランド人が>>285の文章を見たら

1) 「もし」はefじゃなくてumなのか
2) アルファベットの使い方が違うなあ
hava/hafa øllum/öllum íslendska/íslenska
3) 単語の形が微妙に違うなあ
vil/vill Danmark/Danmörk loyvir/leyfir tí/því so/svo
Føroyar/Færeyjar sum/sem skjøldrinum/skildinum tulkingin/túlkunin
professara/prófessor altjóðarætti/alþjóðarétti 
4) 何で中性名詞の単数与格が-umで終わるんだろう?
Merkinum/Merkinu
5) 妙な/聞いたこともない単語だなあ
sendistovu/文脈からしてsendiráðのことだな。
veittrar/何だこれは?veitaの過去分詞じゃ全く意味が通じないし。
フェロー語にはveittraという動詞があるのか?

といった感じで戸惑いを覚えつつも、大体の内容は把握できるのでは
ないかと思われる。そして、このアイスランド人がフェロー諸島で
3ヶ月も暮らせば、1)から4)までの相違点についてはすっかり
慣れてしまうだろう。このアイスランド人を驚かせ続けるのは結局、
5)のフェロー語独自の単語(造語)だけではなかろうか。
288名無しさん@3周年:2007/05/14(月) 22:25:37
女性向け掲示板の「食べ物板」でチラッと見かけた会話。かなりデンマーク語が
混じっていて面白い。冷凍の寿司を食べたいとは思わないけれども。

Vita tit um ein kann keypa Sushi í Havn? liðugtgjørt
トウシュハウンで寿司が買えるかどうか知らない? 出来合いの

Altso summar matstovur hava tað, men eg veit ikki um tað kann keypast út við.
さあ、お寿司の食べられるレストランは何軒かあるけど、でもテークアウトできるか
どうかは知らない。

Miklagarður selur til tíðir fryst liðugtgjørt sushi. Og tað smakkar faktist rímuliga væl.
ミクラゲアルル(スーパー)でときどき冷凍で出来合いのお寿司売ってるよ。味もなかなかイイし。

FK í Hoyvík hevur nógv tilfar/tilbehoyr til Sushi.
ホイヴイクの生協に、寿司の材料(ネタ?)とか付け合わせとかあるよ。

Tað er allarsbest at gera tað sjálv :-)
自分で作るのがやっぱり一番 ^_^
289名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 02:31:22
いつになったらフェロー諸島にいけるかなあ・・・・
290名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 00:50:16
>>289
そのうち
291名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 20:25:56
ここのチェーンダンスの映像は無いだろうか?
292名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 01:40:59
>>291
わずか28秒の映像ですが、YouTubeにあります。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=Gsy3hkcNv1E

踊られているのはOrmurin Langiで、映像に記録されているのは
第4節
Forgyltir vóru báðir stavnar,
borðini vóru blá,
forgyltan skjøld í toppi hevði,
sum søgur ganga frá.
<リフレイン>
Glymur dansur í høll,
dans sláið í ring!
Glaðir ríða Noregsmenn
til hildarting.
第5節
Kongurin situr í hásæti,
talar við sínar dreingir:
"Vit skulu sigla tann salta sjógv,
tað havi eg hugsa leingi."
の部分です。この歌は最もよく知られているものの一つで、
私もフェローで踊ったことがあります。歌全体は85節あって
踊るのに25分以上かかり、涼しいフェローでも踊り終わる頃には
汗が噴き出してきます。
293291:2007/10/28(日) 20:46:37
>>292
遅くなりましたが、ありがとうございました。
フェローに行かれたことがあるのですね。

294名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 22:39:28
勉強はじめよかの
295名無しさん@3周年:2008/01/01(火) 18:55:56
Gott nýggjár!
296名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 22:09:06
フェローやノルウェーの捕鯨船が
日本の調査捕鯨の応援のために太平洋に来てくれないのかな?
グリーンピースにこれらの国は嫌がらせを受けてるだろうに
297名無しさん@3周年:2008/03/06(木) 22:44:21
フェローの捕鯨はモリとナイフを持った人間が鯨を手で刺して捕獲する伝統漁法で、
鯨の種類もずっと小型で生息頭数も格段に多く、しかも捕獲してよい頭数や
条件に厳しい制限が課せられています。年間の捕獲頭数はこの海域に棲息する
鯨の総数の0.1%程度に過ぎません。

グリーンピースのクズ共がフェローの伝統漁法を嫌っていることは確かですが、
それを禁止する合理的な根拠もなく、IWCも許可しているため、
クズ共といえども表立った妨害はしていません。

フェロー諸島の捕鯨は純然たる沿岸漁業であり、南太平洋まで航行可能な
捕鯨船など1隻も保有していません。
298名無しさん@3周年:2008/03/10(月) 22:10:59
IWCも日本の沿岸捕鯨を認める代わりに南太平洋の調査捕鯨を
止めさせることを検討中らしいですね。
捕鯨は文化、人種、金、政略等が絡んで複雑ですよね。
299名無しさん@3周年:2008/03/21(金) 23:13:07
ここはスコットランド語などの影響を受けなかったのですか?
北欧よりブリテン島のほうが近いので、そう思っただけですが
300名無しさん@3周年:2008/03/22(土) 16:30:38
最新の遺伝子解析の結果によると、フェロー諸島の移民初期の住民のうち、
男の87%がノルド系(スカンジナビア系)で、女の84%がスコットランド・アイルランド系と
推定されています。簡単に言えば、ブリテン島、アイルランド島に住んでいたノルド系の男が
現地のケルト人の女とともに離島に移民して、生まれた子孫が今日のフェロー人です。
(アイスランド人についても同様です)

当然、女の話すゲール語が男の話すノルド語に影響を与えました。しかし、
ヴァイキング時代の力関係を繁栄して、女のゲール語は世代を超えて
継承されることがなく、今日のフェロー語・アイスランド語には単語レベルで
ゲール語からの若干の借用が認められるのみです。学者が注意深く検証すれば
ケルト系起源と推定される単語がちらほら見つかる、という程度です。

ブリテン島、アイルランド島に住んでいたノルド系でも、現地に定住したノルド人の子孫は
ヴァイキング時代の終焉とともにノルド語を忘れ、ゲール語話者に変わっていきました。

1000年後の今日では、ノルド語起源の地名が多数残るブリテン島、アイルランド島の住民が
誰もノルド語を話さず、逆にゲール語起源の地名が相当数残っているフェロー諸島の住民が
誰もゲール語を話さない、というねじれ状態になっています。
301名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 23:43:47
移住が始まったのはいつごろなんでしょうか?
アングロサクソンがイギリスに入る前に初代の移住が始まったのですかね。
当時の北欧人が他にもノルマンジー半島やシチリアのも入ってますが
やはり言語というのは文化が対等な地域では残らないものなのですね。
近代で残ってる植民地語でマカオのマカイエンサのポルトガル語や
アフリカーンス語、フィリピンでスペイン語風の言葉を話す地域が
あったと思いますが植民者が圧倒的な力を持つ言語しか残らないのですね。
302名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 01:31:53
フェロー諸島にはまず、西暦625年ごろからケルト人(アイルランド人)の
キリスト教修道僧が入植し、隠遁生活を送っていました。
フェロー諸島に羊を連れてきたのは彼らケルト人修行僧でした。

その後、西暦825年ごろから、ノルド人が(一部はノルウェーから直接、多くは
アイルランド・スコットランドから)フェロー諸島に入植しました。

いずれにしても、フェロー諸島に人が住むようになったのは
アングロサクソン人がブリテン島に移住してからはるか後のことです。

歴史的に見ると、ケルト系の入植が先で、ノルド系の入植が後になりますが、
少数のケルト人独身男性が修行の場として入植するのと、大勢のノルド人家族が
恒久的な生活の場として入植するのとでは目的が全く異なりますので、
単純に後者が前者を圧倒し、放逐したという解釈は適切ではありません。

一般のケルト人は北方にあるちっぽけなフェロー諸島の存在を知っていても、
わざわざ入植するに価するほどの土地とは考えていなかったのでしょう。
少なくとも、今日のケルト人の末裔が「フェロー諸島は元々ケルト人の土地だったのに」と
考えている様子はありません。
303何語で名無しますか?:2008/10/11(土) 00:54:53
 
304何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 18:52:19
アイスランドは経済が大変な事になってますが
ここは無理せずに漁業や観光でがんばってるみたいですね。
デンマーク本国がユーロに入ってないのも関係なさそう・・・


305何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 22:46:54
北欧語はデンマーク語やノルウェイ語はある程度は意思疎通が可能との
知識くらいしかないがフェロー語とアイスランド語、ノルウェイ語などは
少しは現代語で共通の会話は可能なのか?
306何語で名無しますか?:2009/09/22(火) 20:43:50
>>300
南米のスペイン植民者も男だけで航海していた影響で
現地人の女性と結婚するしかなくメスチーソが現れるのと同じですね。
307何語で名無しますか?:2009/10/12(月) 14:23:51
あげ
308rDCDkzlnfAwhyqL:2009/10/23(金) 09:46:55
Tell the family they are welcome to stay, if they wish, while you examine their loved one. ,
309何語で名無しますか?:2009/10/25(日) 11:50:27
wtf
310何語で名無しますか?:2009/12/16(水) 18:12:45
Gleðilig Jól og gott nýggjár.
311何語で名無しますか?:2010/04/03(土) 14:49:17
føroyskt ← これだけでNihongoには無いかっこよさがあるな
312何語で名無しますか?
フェロー語のGはなぜかイタリア語のGと発音が近いよな