詭弁の特徴のガイドライン:4 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1水先案名無い人
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。 
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。 

例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合、あなたが 
「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が… 

 1:事実に対して仮定を持ち出す 
  「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」 
 2:ごくまれな反例をとりあげる 
  「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」 
 3:自分に有利な将来像を予想する 
  「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」 
 4:主観で決め付ける 
  「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」 
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる 
  「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」 
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める 
  「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」 
 7:陰謀であると力説する 
  「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」 
 8:知能障害を起こす 
  「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」 

>>2に続く。>>2-20付近も参照。) 
2水先案名無い人:2005/06/05(日) 14:28:23 ID:AW29uwly0
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする 
  「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」 
 10:ありえない解決策を図る 
  「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」 
 11:レッテル貼りをする 
  「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」    
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す 
  「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」 
 13:勝利宣言をする 
  「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」 
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる 
  「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」 
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする 
  「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」 
3水先案名無い人:2005/06/05(日) 14:28:57 ID:AW29uwly0
◆注意事項
 このスレは、>>1-2を基にしたコピペ改変を楽しむ“ネタスレ”であり、
 真面目な議論を目的とするスレではありません。
 ある発言が詭弁であるかどうか、そもそも詭弁とは何か、などについて、真剣に議論したい方は、
 ガイドライン板ではなく、他の適切な板をご利用ください。(以下は一例です。)
 哲学板 http://academy3.2ch.net/philo/
 言語学板 http://academy3.2ch.net/gengo/

 また、他スレでの議論に「詭弁の特徴15条」をあてはめてほしい、といった、
 分析依頼やコピペ作成依頼などは、このスレでは受け付けておりません。
 どうぞご自分で作成なさってください。

◆過去スレ 
詭弁の特徴のガイドライン 
http://that.2ch.net/gline/kako/1028/10288/1028811653.html
http://makimo.to/2ch/that_gline/1028/1028811653.html
 詭弁の特徴のガイドライン:2  
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1054441162/l50
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1054441162/
 詭弁の特徴のガイドライン:3 
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1092918525/l50
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1092918525/
4水先案名無い人:2005/06/05(日) 14:29:31 ID:AW29uwly0
◆派生例 

 16;さも当然のように未決着事項を前提にする。 
  「犬の鼻はぬれているのに哺乳類と言えるのか?」 
 17:論点をすりかえる。 
  「犬が哺乳類だなんて倫理的に許されるのか?」 
 18:事実の一部のみを抜き出してミスリードする。
  「哺乳類ではない生物として、例えば爬虫類の蜥蜴がいるが、蜥蜴も犬も同じ“4本足の生物”である」
 19:相手に譲歩したと見せかけながら、自分の意見を押しつける。 
  「確かに犬は哺乳類だが、明らかに哺乳類ではない犬も存在する事に間違いはない。」 
 20:条件の包含関係を間違える 
  「犬がおまえと同じ哺乳類というのなら、おまえは4本足で歩き、道端で交尾していて水をかけられたりするのだなw。」 
 21:全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。 
  「全ての犬が哺乳類としての条件を満たしているか検証するのは不可能だ(だから、哺乳類としての条件を満たしているとはいえない)」  
 22:勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。 
  「確かに犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかしだからといって哺乳類としての条件を全て満たしているというのは早計に過ぎないか。」 
 23:自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。 
  「現在問題なのは広義の哺乳類の定義であり、一例としての犬が哺乳類といえるかどうかは問題ではない。話をそらすな。」 
 24:ネタと決めつけて議論を停止させる。 
  「犬を哺乳類と言い張るなんて、大した釣り師だねw」 
 25:嘲笑で優位に立った様に振舞う 
  「犬が哺乳類なんて、固定観念にしがみ付く奴には理解できないのだろうな。」 
 26:反論の代わりに詭弁ということにしてすます 
  「それは詭弁です。いいから詭弁なんです。」 
5水先案名無い人:2005/06/05(日) 14:30:06 ID:AW29uwly0
◆要約 
1:事実に対して仮定を持ち出す 
2:ごくまれな反例をとりあげる 
3:自分に有利な将来像を予想する 
4:主観で決め付ける 
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる 
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める 
7:陰謀であると力説する 
8:知能障害を起こす 
9:自分の見解を述べずに人格批判をする 
10:ありえない解決策を図る 
11:レッテル貼りをする 
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す 
13:勝利宣言をする 
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる 
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする 
16:さも当然のように未決着事項を前提にする。 
17:論点をすりかえる。 
18:事実の一部のみを抜き出してミスリードする。
19:相手に譲歩したと見せかけながら、自分の意見を押しつける。 
20:条件の包含関係を間違える 
21:全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。 
22:勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。 
23:自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。 
24:ネタと決めつけて議論を停止させる。 
25:嘲笑で優位に立った様に振舞う 
26:反論の代わりに詭弁ということにしてすます