★おまいらの新選挙制度改革案を示せ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無党派さん
【衆議院】
【定数】
【任期】
【解散】

【参議院】
【定数】
【任期】
【解散】

【特記】
2無党派さん:2008/08/03(日) 12:11:40 ID:k1vzC4b1
【衆議院】小選挙区210人(重複なし)+比例151人(全国区)
【定数】722
【任期】4年(2年ごとに半数361を改選)
【解散】なし

【参議院】廃止して242人を衆議院に統合
【定数】
【任期】
【解散】なし

【特記】
議員歳費130万1000円
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B3%E8%B2%BB
を3分1に削減して433,666円程度に。
これだけでも
(130万1000円×12ヶ月×722人=112億7186万4000円)−(43万666円×12ヶ月×722人=37億5728万2224円)
で75億1458万1776円の経費節減。

平成17年国勢調査
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000000036BBC
を基に各県に小選挙区の議員最低一人という観点から
各県の人口÷鳥取県の人口(小数点以下切捨て)で
小選挙区の定数を算出。
そうすると小選挙区210人。
残り151人は比例代表で。
比例は小党分立必死で1%条項等は設けず。
3無党派さん:2008/08/03(日) 13:34:46 ID:VIkLgmdp
【衆議院】完全小選挙区制度
【定数】500名
【任期】5年
【解散】あり。

【参議院】道州制後、州の代表という位置付け。
【定数】50名前後
【任期】6
【解散】無し。

【特記】
今の参院の権限は強すぎる。
衆議院の優越を今よりも強くすべきだし、参院からは閣僚は出さない。
予算審議よりも、決算審議を重視。
4窓爺 ◆45xZXHpXn. :2008/08/03(日) 13:50:00 ID:vk87bRk6
【衆議院】
【定数】 300 2人定数150選挙区 トップ当選者2票持ち
【任期】 4年
【解散】 内閣総理大臣が解散した場合および、参院が動議する国民投票で解散が是となった場合は解散

【参議院】
【定数】 47
【任期】 6年
【解散】 国民に諮った衆院解散動議が国民投票で否決された場合は解散

【特記】 すべての予算、法案、条約批准、一部例外を除く政府人事案は衆院が優越
     参院が否決した法案は最大3年の時限法として成立する
     参院優越人事ポスト:会計検査院院長、検事総長、公正取引委員会委員長、人事院長
5第3のregime:2008/08/03(日) 16:04:56 ID:/At1wm0s
ワタクシの一番改革的な案
【衆議院】
【定数】615 小選挙区制
【任期】4年
【解散】首相の助言により天皇が解散。

【参議院】
【定数】410 
    半分の205人は内閣が任命。ただし任命される議員も、
    本拠地とする都道府県や道州を定める(カナダ上院風かな。理由は後述)
    もう半分の205人は総選挙と同時に拘束式、衆院と重複立候補可の
    全国選挙区による比例制で選ぶ。
【任期】任命議員は終身、ただし辞任可。比例議員は4年で、解散後に失職。
【解散】全員を解散する制度は設けない。

【特記】予算と条約は、参議院が否決しても、衆議院が過半数で再可決すれば成立
    予算関連法案、あとは開戦とか防衛出動の承認とかも同様。
    一般法案は、参議院が否決した場合、1年経過後に衆議院が過半数で再可決すれば成立。
    人事案件の承認は両院対等。最高裁裁判官も衆参両院の承認により任命されるものとする。

    任命議員については、任命後の最初の総選挙と、任命から10年経過後に、
    その所属する都道府県とかで国民審査を行う。
    裁判官国民審査を任命議員に対してやる感じ。
    例えば衆院を引退した小泉氏が、神奈川県所属の任命議員になったとき、
    神奈川県民は参議院議員小泉純一郎に、×をつけることができる。
    ×が総投票の過半数(有権者の過半数の方がいいかも)になれば失職。
6無党派さん:2008/08/03(日) 23:50:39 ID:K3lCEC3V
選挙制度・議会制度に関するスレッド12
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1215867847/
7第3のregime:2008/08/04(月) 18:07:23 ID:Do9Yz7x9
そっちのスレが自説開陳会場になるのも微妙だし、
こっちのスレでやった方がいいと思う。
8無党派さん:2008/08/05(火) 00:00:04 ID:lktRcQ/f
テンプレにこの項目が欲しいところ

【改憲】要 or 不要
9無党派さん:2008/08/05(火) 00:43:23 ID:GbcZkh/0
【衆議院】
【定数】500名、小選挙区優先順位付連記投票
【任期】4年
【解散】あり(首相の決定に基づいて天皇の解散詔勅で施行)

【参議院】
【定数】210(議決権)
【任期】6年
【解散】なし(ただし、国民審査制度を導入し3分の1以上の得票で失職)

【特記】
参議院では各都道府県議会より10名ずつ代議員が選出される。
ただし人口によって議決権は異なり、最多の東京都で20名分、
最少の鳥取県で1名分となる。このため、代議員>議決権となる
都道府県では代表者がまとめてその権限を行使する。

参議院で否決された法案は衆議院で過半数の賛成があれば成立する。
参議院は外交問題・国防問題・予算問題に関しては審議を行なわない。
参議院は最高裁判所裁判官と検察庁問題に関してのみ優越し得る。
10無党派さん:2008/08/05(火) 03:06:19 ID:pFVJLdu/
【衆議院】
【定数】 200(小選挙区150、比例区50)
【任期】 4年
【解散】 あり

【参議院】
【定数】 100(全国区非拘束名簿方式比例代表制)
【任期】 6年
【解散】 なし


【特記】
 このくらい議員を減らせば、議員定数を減らせという「国民の望み」が実行されるから、国民からウケるだろう。
 なお衆議院は小選挙区第一党が自動的に比例区の9割の議席を獲得するという制度を導入する。
 参議院も、第一党が自動的に9割の議席を獲得できる制度を導入する。
 こうすれば「国民の望む」「議員の削減」と「政治の安定」が実現できる。
11無党派さん:2008/08/05(火) 03:34:26 ID:55sWZvQT
>>10
その案で良い。
小泉チルドレンとか使えない若いだけの議員が多すぎ。
12無党派さん:2008/08/05(火) 23:50:43 ID:yxevTyRc
【衆議院】 全国1区非拘束名簿式比例代表制(議席算出は無修正サン・ラグ方式)
【定数】 600人
【任期】 4年
【解散】 有り(国会決議で衆院の自覚的解散も可能とする)

【参議院】 ブロック別中選挙区制(地方を7〜12前後に区切る)
【定数】 300
【任期】 6年(半数を3年で改選)
【解散】 無し
【改憲】 不要
【特記】
民意反映を再重視。無修正サンラグ方式はドント方式の要領で得票を奇数で割る
方式。「党も人も選べる」という点で名簿方式は非拘束名簿を採用。
定数はヨーロッパ諸国に比べて人口比で少ないので増員。
地方選挙も議員選挙は自治体を1区とする比例代表制で。首長選は首班指名や
フランスの選挙のように上位2名で決選投票をする2回投票制か、>>9にある
優先順位付連記投票制(オーストラリア下院が同様の制度)。
13崖の上の名無しさん:2008/08/06(水) 12:30:44 ID:n3ACOb+D
こういうのって絶対コンセンサスが得られることはありえないよね。
サヨは比例っていうしウヨは小選挙区っていうし。
14無党派さん:2008/08/06(水) 22:23:09 ID:uFFieVBC
>>12
衆議院の自律的解散は改憲しないと無理なのでは。
過半数の議決で議員全員のクビを切るってことだから。

衆議院議員全会一致での解散なら可能かもしれないが。
全員が議員辞職するって形で。
15無党派さん:2008/08/07(木) 00:53:34 ID:29GxlozO
【衆議院】小選挙区制を加味した非拘束名簿式比例代表制 
全国を150の選挙区に分割、各選挙区の定数は1〜5名
【定数】400
【任期】4年
【解散】あり
政党は選挙区ごとに候補者名簿を提出
有権者は候補者名簿に投票し名簿登載者1名に対し優先投票を行う
「1次配分」
@ 選挙区ごとにヘアー式で各政党に議席を仮配分
A 選挙区ごとに優先投票が最多の名簿登載者が当選
B Aで当選した候補者が登載されている名簿が@で議席を配分
されているか確認する。されている場合は
各政党の議席数を@の通り確定する。
されていない場合、未配分議席がある場合は未配分議席を与える。
ない場合は議席配分を受けている政党の得票数を当該選挙区で
獲得した議席数で除算し得られた商が最も少ない政党の議席を1議席
Aで当選した候補者に与える。
C この時点で配分されなかった議席は2次配分に回される。
16無党派さん:2008/08/07(木) 00:54:07 ID:29GxlozO
>>15の続き

「2次配分」
@ 政党名簿の得票の全国合計を当該名簿が獲得した議席数+1
で除算し、商が最大になる政党に1議席を与える
A @で議席が与えられた政党の選挙区ごとの得票を
当該選挙区で獲得した議席数+1で除算し、商が最大になり、かつ
議席配分が完了していない選挙区において議席を配分する。
B @とAの計算を議席配分が完了するまで行う

選挙区ごとに優先投票が多い順に当選する

【参議院】
現在と変わらず

各都道府県知事と各都道府県議会議員の中から互選で選ばれた1名
(都道府県ごとに2名)に対し参議院本会議での議決権を与える
17無党派さん:2008/08/07(木) 06:51:24 ID:WdGtJsFD
>>14
長谷川正安という憲法学者の論を援用。衆院で解散決議を可決したら、直ちに
内閣が衆院を解散するというようにすれば改憲無しで「衆院の自覚的解散」が
可能。
18無党派さん:2008/08/07(木) 12:42:21 ID:4d58FqpW
>>17
7条解散の形式をとるなら、与党が解散権を持ってる現状と実質的にも形式的にも変わらないのでは?
法的な拘束力がない国会決議を挟む意味がわからない。
少数与党の状態ならわからなくもないが、議院内閣で少数与党というのはイレギュラーなケースだろう。
それとも国会決議のない7条解散を認めないということ?
19無党派さん:2008/08/07(木) 20:57:16 ID:3qs3zp/U
いや、国会決議を挟むことで野党側からも解散を発議できるようにすべきと考えた
のだけど。内閣不信任案みたいに総辞職を認めず、解散のみを行なう決議。
まあ与党が決議に反対すれば解散出来ないわけだから、事実上与党に解散権を握ら
れてる状況は変わらんかもしれんけど。
法的拘束力については慣習法ということで何とかしてほしい。明文化には改憲が
必要かも。ついでに辞職勧告決議ももう少し拘束力が強くならんかね。「辞職勧告
=即辞職」は少数派排除の危険性もありはするが。
2012:2008/08/10(日) 06:21:37 ID:PbvYbFHf
補足だけど、無所属候補については「1人1党」みたいな形で比例区でも出馬
可能とする。
選挙運動についてはネットでの活動解禁、ビラ発行の制限撤廃、戸別訪問解禁、
立会演説会の復活など。
21選挙制度改革:2008/08/13(水) 17:11:04 ID:+B61pMnm
自民党にだけ異常に有利な小選挙区制は不公正だとは思いませんか?
 小選挙区制は、各選挙区につき一人しか当選しない制度です。ところが、戦後五十年間、
一部の都市部を除いて日本中どこの選挙区でも第一党は自民党または自民クローンなのです。
これでは、自民党の支持者以外は、選挙に行くだけ無駄です。
小選挙区制は、事実上、自民党以外の支持者の票を黙殺する制度なのです。
黙殺された有権者の票は、毎回数千万票に達します。批判票が黙殺されているから政治が腐るのです。
現在、衆院は小選挙区比例代表並立制になっています。比例代表制と抱き合わせにしたのは、
この小選挙区制の本質があからさまにバレない様にする為です。
しかし、小選挙区効果により、野党は完全に無力化されています。
このままだと、日本の民主主義は、駄目になってしまうでしょう。
 衆院は、民意が議席に公正に反映し、死票も、票の格差もない、県選挙区全国比例代表制に改革しましょう!

県選挙区全国比例代表制は、立候補、投票は県単位で行い、
集計、各政党の獲得議席数の決定は、全国一区として行うものです。
投票は候補者名、政党名併記。候補者名と政党名が矛盾する時は政党名優先。政党名のみ記入可。
当選者は、各政党内での得票数の多い順に当選します。

尚、お目付け役の参議院は、より広い視野で政治を見れる人物が当選出来る様に
全国区比例代表制とします。
22解放戦士:2008/08/14(木) 07:48:57 ID:/tbsz/Y6
つうかよ、根本的に候補選定は米国ドイツみたいに党員投票にしろよ。

日本じゃ民意排除して密室で決めるから、議員の息子が世襲させられるんだろ。
米国じゃレーガンの娘でさえ、カリフォルニアの共和党員予備選挙に負けて
上院議員選挙に出馬できなかった。これが真の平等だろ。日本は利権目当ての世襲ばっか。
米国ドイツみたいに、草の根党員が自分たちの代表決められないのは、民主主義じゃない。
日本は、生まれたときの家柄で議員なれるかどうか決まる閉鎖社会。


23無党派さん:2008/08/14(木) 21:22:05 ID:mO11w07t
草の根党員が増えて、選ばせろという声が大きくなれば解決するよ
24解放戦士:2008/08/15(金) 09:31:06 ID:mPGpl4K+
民主にしろ自民にしろ、党員に立候補者選ぶ権限与えないのは
議員の利権だろうな。そんなことしたら、自分の息子に世襲できない。
議員になれば議員特権で超贅沢できるから、みんな必死に自分の息子に継がせる。

それに自分が永遠に公認候補で立候補出来る特権も捨てたくないんだろう。
米国じゃ、副大統領候補だったリーバマンでさえ、州の予備選挙に負けて
無所属立候補した。日本の政治家はこんな厳しい制度が嫌だから、民意を排除する。

25無党派さん:2008/08/15(金) 10:23:57 ID:r0R86uXd
草の根党員が増えて、選ばせろという声が大きくなれば解決するよ
26解放戦士:2008/08/15(金) 23:17:13 ID:mPGpl4K+
だから、金取られるだけで権限が無い。
そんな糞党員になる人間いるか。
外国は党員を運営に参加させる直接民主主義だろ。
日本は、政治家のパシリでしかない。
27無党派さん:2008/08/16(土) 09:05:24 ID:zITQs6SX
じゃあ指を咥えて民主主義の夢でも見てろよw
他に選択肢があるとでも思ってんのか?w
28無党派さん:2008/08/16(土) 17:48:22 ID:bxrGXzWv
>>21

ふむふむ、中々良い案だね。
29マスコミが報道しない日本を揺るがす大事件:2008/08/16(土) 22:00:31 ID:SB1P7ayC
>>1

マジで層化学会を揺るがす、今最も熱いキーワード!それは
「朝木明代元市議自殺?」「元公明党委員長の矢野氏発言」
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/51991616.html

(削除される前に絶対見おくべき内容です 永久保存要)

【桜井誠編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4131036
http://jp.youtube.com/watch?v=CuGBIk3arLs

【せと弘幸編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4130867
http://jp.youtube.com/watch?v=CAjjED3xJfY

  /  \ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテル
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテル
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! | ジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテル
**************************
公明党が臨時国会を非常に恐れるのには訳があった!(下記ビデオ必見!!!)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3774963
元公明党委員長の矢野氏が創価学会の内実を暴露
6月25日、日本外国特派員協会でのスピーチ。続き→sm3776854

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3813158
矢野元公明党委員長が創価学会を提訴した事と、
それをちゃんと取り扱わないマスゴミについて民主党 石井一議員が超人大陸(平成20年6月30日号)にて語っています。
30無党派さん:2008/08/18(月) 18:05:07 ID:8+Dy3zol
【衆議院】
【定数】 400(ブロック別非拘束名簿方式比例代表制(ドント式))
【任期】 4年
【解散】 あり

【参議院】
【定数】 240(全国区非拘束名簿方式比例代表制(修正サン=ラグ式))
【任期】 6年
【解散】 なし
31無党派さん:2008/08/18(月) 18:33:27 ID:tsfhGwHg
議会
比例代表制、全国集計が必要条件
小選挙区的な混合制度はNG

内閣
議席数に応じて全政党に比例配分
ミニ政党にはポストは行かないが・・・

首相
各閣僚の当番制。比例票≒各政党の首相占有率とする
32無党派さん:2008/08/18(月) 18:59:08 ID:m/iWi4v9
>>30 >【衆議院】【定数】 400(ブロック別非拘束名簿方式比例代表制(ドント式))

ブロック別でも小選挙区制に比べれば雲泥の差だから良いけどさ、
ブロックが小さくなればなるほど死票が出るから、小政党には不利になるので、
選挙はブロック別で、できれば集計は全国一区としてやるのが更にいいと思うぞ。
33無党派さん:2008/08/18(月) 20:50:17 ID:K2dhFQA+
衆院は、定数200の比例代表制(ブロック制、投票方式は現行の参院比例区方式=個人名or政党名)
参院は、定数100の比例代表制(全国区制、投票方式は現行通り)

シンプル・イズ・ベスト

民意は鏡のごとく反映されるし、
一票の価値の格差是正も容易(参院は全国制なのでそもそも格差問題が生じない)、
議員定数削減で国民も歓迎。
一石三鳥ですね。

共産党と社民党に知恵があれば、民主党の政権交代に協力する代わりに、
政権交代後、比例代表制中心の選挙制度を導入するという合意を得るべく
交渉し、合意に達すれば、
文書にして、国民の前で発表する、といったことができるはずだが。
それをやらないということは、共産党も社民党も本気で選挙制度を変えよう
という気がないんだろうね。
34無党派さん:2008/08/18(月) 22:52:57 ID:k5RNc9zV
お金のかからない選挙制度にして
業界からの献金をなくしましょう。
献金って政治家への賄賂みたいになって
国民生活よりも業界を保護しそう。
35無党派さん:2008/08/19(火) 00:30:35 ID:zIfB3WDi
>>32
選挙はブロック別、集計は全国一区なら
>>16の計算方法がいいと思う

ドイツやオランダのようにブロックの定数を決めてない国もあるけど
36無党派さん:2008/08/19(火) 01:05:55 ID:PAfLOp/7
【衆議院】小選挙区比例代表並行制
【定数】300
【任期】5年
【解散】内閣総理大臣の甲斐さんの場合,内閣不信任案可決ないし信任案否決の場合,及び全国民の
2分の1以上の署名で解散請求がなされたとき。

【参議院】単純比例代表制
【定数】50
【任期】6年
【解散】全国民の3分の2以上の署名で解散請求がなされたとき。ただし,衆議院が解散している時は除く。
37無党派さん:2008/08/19(火) 04:18:02 ID:sQZyDa/S
>>33
民主党は単純小選挙区制がマニフェストだから、合意しようとしても突っぱね
られてるねぇ。
38無党派さん:2008/08/19(火) 09:19:58 ID:pEZsnGbE
>>37
「マニフェスト」と「合意が突っぱねられている」という
二点について、
ソースは?
脳内ソースではなく、アドレスつきでお願いします。
39無党派さん:2008/08/19(火) 21:02:43 ID:TPNPUvGY
2005年総選挙の民主党マニフェストに「比例区の削減」と明記してある。
小沢党首の「日本改造計画」(講談社)にも単純小選挙区制推進論がある。
意図的に読み飛ばすのはやめよう。
まあ野党第2党が壊滅すれば、野党支持者は民主に投票せざるを得なくなる
から、小選挙区制は民主にとって好都合なのは間違い無い。
ただ、心配なのは地方で既に横行してる自民民主の大連立によるオール与党
化。こうなると近隣の独裁国家を笑えなくなる。
40無党派さん:2008/08/20(水) 00:09:54 ID:RiM6VaIN
>>39
地方は民主党ができるずっと前からオール与党が当たり前だろう。
公選首長と少数代表型の議会の組み合わせなら、大抵オール与党体制になる。
41無党派さん:2008/08/20(水) 01:08:41 ID:BUftIL44
じゃあ首相公選制なんてのは政権交代にとって害悪以外の何物でもないね。
42無党派さん:2008/08/25(月) 23:17:43 ID:KHBYDtlF
【衆議院】比例代表非拘束名簿方式(都道府県ブロック)
【定数】400
【任期】4年(解散あり)
【解散】あり
43:2008/08/26(火) 02:44:15 ID:564f779M
・議会…1院制
・定数…254名(127名ごと改選/人口による変動有)
・制度…非拘束名簿式比例代表制(全国区)
・任期…4年
・解散…無
*改選時に非改選議員の信任投票を行い、3/4の拒否により自動失職となる。
*懲役刑以上で自動失職となる。
44無党派さん:2008/08/27(水) 00:20:36 ID:qwnVoAWP
【衆議院】小選挙区絶対多数制(300) 比例代表制(変動 11ブロック)
【定数】300
【任期】4年(解散あり)
【解散】あり

選挙区の区割りは変わりません

・候補者は立候補する際、当該選挙区の比例ブロックの政党名簿の1つと連結する
・有権者は小選挙区の候補者に投票する
・小選挙区では有効投票総数の50%を超える得票を得た候補者が当選する
・該当する候補者がない小選挙区からは当選者は出さず当該選挙区の議席は
比例配分議席に追加され下記の方法で配分される

・小選挙区の供託金没収点以上の得票を得た候補者の得票のうち落選した候補者
(50%を超える得票を得られなかったため当選できなかった得票数1位の候補者を含む)
に投じられた票を当該候補者が連結している政党名簿の得票とする

・50%以上の得票を得て小選挙区において当選した候補者の得票のうち50%を超える部分
「候補者の得票−(有効投票数の50%+1)」を当該候補者が連結している政党名簿の得票に加算する

・政党名簿(拘束名簿)の得票に従って、ブロックごとにドント式で議席を配分する

*重複立候補は不可
45無党派さん:2008/08/27(水) 02:38:13 ID:spHHpa5x
>>44
小選挙区に候補者を立てられない政党は比例区でも票を獲得できない分、単純
小選挙区制に近いね。後藤田正晴案に近い。
4644:2008/08/28(木) 00:13:43 ID:oxCU2/sm

44の案は小選挙区絶対多数制です
比例代表は決選投票の代わりに行われるもので
比例区の票を獲得することが本来の目的ではありません

比例代表の得票に小選挙区の死票を使用するというのは
ハンガリーの選挙制度を参考にしています
ttp://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200612_671/067106.pdf



比例代表制を採用している制度案は>>15-16に提案してあります
47無党派さん:2008/08/29(金) 00:05:11 ID:xkgTrbLr
44の案で重複立候補を不可としてしまうと、とんでもないことになる
と判明したので少し改正します

仮に300全ての小選挙区で50%を超える得票を得る候補者がいなかった場合
全議席は比例代表で選出されることになります
重複立候補ができないとなると小選挙区候補者とは別に
比例候補者を立てないといけないことになります。
ほとんどの候補者は使われるかどうか分からない
比例名簿に登載されるより過半数のトップ票を獲得すれば
確実に議席を得られる小選挙区に立候補することを望むと思われます

以上のことから比例代表名簿登載者なしになる可能性も考えられるので

次のように改定します

小選挙区候補者は比例名簿と連結することにより
当該名簿の最下位に同一順位で登載される

小選挙区における有効投票の過半数の得票数に対する
落選候補者の得票数の割合の高い順に当選順位が決定する
48無党派さん:2008/08/30(土) 14:42:34 ID:VqY5Fvy3

>>21の案に賛成
49無党派さん:2008/08/31(日) 08:10:40 ID:28p8+1Ju
【衆議院】【参議院】統合
【定数】各選挙区有効得票総数の20%以上の候補者上位3名まで当選
   総定数は設けない。 
 ※96〜05年総選挙をあてはめた場合、概ね総数620程度
【任期】4年
【解散】あり




【特記】
50無党派さん:2008/08/31(日) 17:56:04 ID:sHKoYuTy
>>21の県選挙区全国比例代表制の議席配分の仕方

総有効得票数を定数で割って最低得票数を出す。
最低得票数で各党獲得票数を割って商と余りを出す。
商が仮の各党の獲得議席数となる。
商の総数で定員を引いた差が不足分。
各党の余りの多い順に並べ、その上位から不足分だけ一名ずつ当選させる。
51無党派さん:2008/08/31(日) 21:00:14 ID:dPpOhO3j
>50
>総有効得票数を定数で割って出すものは
最低得票数ではなく平均得票数
この計算方法を
「ヘアー式最大剰余法」という

全国で配分された議席を各県選挙区に配分する方法
1案A(イタリア・ギリシャなどで使用)
1.各選挙区の人口に応じて予め選挙区の定数を定めておく
2.選挙区の定数に応じて選挙区ごとに配分
3.政党ごとに各選挙区配分議席の合計を求める
4.各選挙区の合計(A)と全国配分議席(B)を比較し2者が一致(A=B)する党は確定
一致しない党は両者を一致させるよう調整する
(A>Bの場合はAを減らし、A<Bの政党に減らした議席を与える)
*どの選挙区で調整するかで計算が複雑になる
1案B
1〜3までは同じ
4.各選挙区の合計(A)と全国配分議席(B)を比較し2者が一致(A=B)する党は確定
一致しない党は、A>Bの場合はAで確定。
総定数から確定議席を引き、残余議席を求め、A<Bの政党間で残余議席を全国配分を行う
5.4の作業を行う
*政党の獲得議席と全国配分議席が一致しないことがある


52無党派さん:2008/08/31(日) 21:13:06 ID:dPpOhO3j
2案(ドイツ・オランダ・ロシアなどで使用)
各選挙区の得票数に応じて各政党が獲得した議席を比例配分
*県選挙区にすると議席が配分されない選挙区が出る可能性がある

3案(>>16考案)
@.政党名簿の得票の全国合計を当該名簿が獲得した議席数+1
で除算し、商が最大になる政党に1議席を与える
A.@で議席が与えられた政党の選挙区ごとの得票を
当該選挙区で獲得した議席数+1で除算し、商が最大になり、かつ
議席配分が完了していない選挙区において議席を配分する。

*計算は簡単だが時間がかかる
53無党派さん:2008/08/31(日) 23:51:47 ID:obiNWwKu
>>21の県選挙区全国比例代表制で当選した者が後に、脱党、離党した場合の取り扱い

その者の獲得票数が、最低得票数の二倍以上の時は、議席は失わないが、
それ以下の時は議席を失い、その党の落選者で最高の得票をした者から順次繰上げ当選する。
54無党派さん:2008/09/01(月) 00:59:44 ID:qp7UGoke
【衆議院】 都道府県選挙区比例代表制
【定数】 500人
【任期】 4年
【解散】 あり

【参議院】 都道府県選挙区制
【定数】 250人
【任期】 6年で3年ずつ半数を改選
【解散】 なし

【特記】 参議院に最高裁判所裁判官などの任命承認権を与える。
55無党派さん:2008/09/01(月) 18:30:20 ID:sDGpV4tt

県選挙区全国比例代表制、なかなかいいアイディアですね。

その制度で早く選挙をしてみたい。
56無党派さん:2008/09/01(月) 23:14:32 ID:IHnh73Rn
>55
このスレにある案にはこれはなかなかと思われるものもいくつかありますが
県選挙区全国比例代表制は制度としてはまだ不十分なところがありますね

県選挙区全国比例代表制の概要(一部に想像部分あり)

1.県選挙区全国比例代表制は、立候補、投票は県単位で行い
→政党は県選挙区ごとに名簿を作成する。有権者は県選挙区の名簿に投票

2.投票は候補者名、政党名併記。候補者名と政党名が矛盾する時は政党名優先。政党名のみ記入可。
→名簿登載者1名に対して選好投票をすることができる

3.当選者は、各政党内での得票数の多い順に当選
→県ごとの名簿を全国名簿に統合し、候補者を選好得票数の降順に並び替え、上位の候補者から順に当選

3の部分はあくまでも想像(具体的な配分方法が示されてない)
仮に想像通りの場合、有権者数の多い選挙区の候補者が、少ない選挙区の候補者より有利になるのは明らかで、
議員が一人も当選しない県選挙区が出ることが考えられます。

配分方法は>>51-52に示されている案のいずれかを採用すべきだと考えます。
57無党派さん:2008/09/01(月) 23:47:20 ID:eOPAUglt
上院
定数三百三十、
北海道、東北、北関東、南関東、北陸、東海、東近畿、西近畿、四国、中国、九州沖縄、各地域定員30、公務員または公務員経験者不可!
任期二年間、解散あり

下院
定数二百二十
各地域20
任期三年間、解散なし

上院給与月給百万
下院給与月給八十万
大臣手当二十万
ボーナスなし、国会出席率により減俸あり。

国民審査あり、半年に一回
地域支持率4割未満なら、即刻引退。親戚・身内以外から後継指名。後選挙。

各公務員グループに対する給与を最高50万以下で半年毎に査定。
更に、首相は国民投票。
5821:2008/09/02(火) 21:13:35 ID:QIc6p9ar
>>56 >3.
あなたのご想像通りですよ。
そのように配分します。
また、ご指摘の通り、有権者の少ない選挙区(県)では、候補者が不利になることもあります。
逆に有利になることもあります。

各政党では、過去の選挙結果から自党の得票数を予想し、候補者を立てる訳です。
この時、一般にどの県でも当選者を出せる大きな政党では、
予想得票数割る予想最低得票数の商程度候補者を立てることになると思いますが、
例えば、大きな県で200万得票して最低得票数が30万だったとすると、
大体7名位当選者が出ることになりますが、一人ひとり人気が違うので、
100万票取れる人も居れば10万票しか取れない人も出るでしょう。
小さな県で40万得票できたとすると一人しか候補者が居なければ、その小さな県の方が有利といえます。
その小さな県で二人候補を立てたら、不利になりますね。これも候補者の人気次第ですが。
次に、総ての県で当選者を出せない様な中小の政党では、最低得票数に満たない県も出るでしょう。
この場合は、大きな県で立候補した方が有利と言えます。
それは党内で戦略的に調整することになります。
しかし、ここで大事なことがあります。
同じ選挙でも何処でも投票率が同じとは限らないと言うことです。
ある政党の予想得票数が20万票の県で有権者が、どうしても自県からその政党の議員を出したいと考えた時、
大きな県で投票率が50%だった時、みんなでこぞって行って、100%近くになったとしたら、
得票数が40万票になることもあり得ます。
そしたら、予想に反して代表を送ることが出来ます。
仮令最低得票数に達しなくても、その政党内での得票順位は上がりますから、
一票でも多ければ順位は逆転し、当選出来る可能性が高まります。
つまり、県選挙区全国比例代表制は、各選挙区の政治意識、高さの違いまで加味される制度なのです。
幾ら多くの人口を抱えていても政治意識の低い県では多くの代表を送れず、
小さな県でも、政治意識が高い、しっかりとした県では人口比率的に多くの代表を送れる訳です。
59無党派さん:2008/09/06(土) 21:43:28 ID:Ydbl0meU
県選挙区全国比例代表制、エドエド
60無党派さん:2008/09/06(土) 23:05:02 ID:EPGxfgYs
>58
なるほど、政治参加意欲度に対しても比例代表なんですね。

県選挙区全国比例代表制でちょっと提案

@ 有権者は県選挙区の政党名簿に投票

A 政党名簿の全国得票に従ってヘアー式最大剰余法で全議席を配分

ここまでは従来どおり

「選好点数制度」
B 投票した名簿の登載者全員に対して当選に「賛成」か「反対」かを選択(「全員に賛成」もあり)
「賛成票」を投じた候補者のうち1名に対して「推薦票」を投じることができる
又、投票した政党の他県選挙区名簿登載者の内、3人以内に対して「賛成票」を投じることができる

*他県名簿登載者に対しては「推薦票」を投じることはできない

C Bの結果は点数化され点数の高い順に当選する

点数
「推薦」・・・2点 (もう少し高くてもいいかもしれない)

「賛成」・・・1点

「反対」・・・0点
61無党派さん:2008/09/07(日) 14:18:59 ID:+KNhYraL

江戸はるみ風に、県選挙区全国比例代表制、サイクオー〜
62無党派さん:2008/09/10(水) 09:22:59 ID:79cvEkHo
>>21
選挙が面白くなりそうだ
63無党派さん:2008/09/10(水) 09:54:35 ID:JL1qoIin
ここゲロ臭い自演臭がするね
64無党派さん:2008/09/10(水) 18:59:32 ID:GAAavvo9
>>63
お前、ウンコ臭いぞ シッ、シッ
65無党派さん:2008/09/10(水) 19:05:24 ID:jnvEzsdm
今更、「県単位」でもなかろう。
66無党派さん:2008/09/10(水) 19:54:30 ID:sVB5lY0T

今更も尚更もないよ。

良いもんは良い。
67無党派さん:2008/09/10(水) 19:56:49 ID:gbU4SMBB
あ、またなんかゲロ臭い自演臭がするよ
68無党派さん:2008/09/10(水) 21:56:10 ID:7zYUWFH+
【参議院】
【定数】200
【任期】6年(3年毎に半数改選)
【選挙】少子高齢化により年寄りの意向ばかりが反映されるのは亡国の基なので参議院は若年層の意見を反映させる機関としたい
50歳未満の有権者によって選ばれる議席120
50歳〜69歳の有権者によって選ばれる議席60
70歳以上の有権者によって選ばれる議席20
69無党派さん:2008/09/11(木) 02:53:35 ID:RkfcckdG
【衆議院】
【定数】 小選挙区比例代表並立制(優先順位付連記投票) 450名(小選挙区350、比例代表100)
【任期】 4年
【解散】 あり
3人以上の立候補があった小選挙区のうち、有効票の過半数の支持を得る候補者がいない選挙区では
3位以下の候補者に投じられた優先順位付連記投票を集計し、当選者を確定する。

【参議院】
【定数】 都道府県選挙区制(定数2) 94名、全国区非拘束名簿方式比例代表制 94名
【任期】 6年(3年ごとに半数を改選)
【解散】 なし

【特記】 人事案件と最高裁裁判官の任命は衆参対等。
     それ以外の法案は衆議院の優越を確立し
     参議院での否決から30日以上が経過した後、衆議院での過半数の賛成をもって再可決とする。

     衆議院総選挙では、各党が「首相候補」「閣僚候補」「連立を含む選挙後の政権の枠組み」を提示した上で選挙戦を戦い、「政権選択選挙」の慣習を確立する。
70無党派さん:2008/09/11(木) 05:20:07 ID:pslHCmQX
>>68

これいいね。本当は50歳より、20-40歳、41-65歳、66歳以上位の区切りの方
がいいような気もするが。選挙の研究でPhDを取った俺が断言する。日本の
老人政治を変えるには年齢区しかない。
71無党派さん:2008/09/11(木) 19:59:26 ID:RjkhNELZ
>>63>>67
ウンコが一匹いるな。

このスレもウンコに集られた模様ですw
72無党派さん:2008/09/11(木) 20:29:50 ID:f1Rt9cyD
【衆議院】
【定数】600
【任期】4年
【解散】あり
小選挙区300、比例代表300。
小選挙区は総投票数(有権者数ではない)の5割以上を獲得した
候補がいない場合、一位の候補と二位の候補で決選投票。
比例代表は政党名で投票し、全国をひとつの選挙区とする。
議席配分はサンラグ式。
小選挙区で議席の取れなかった政党、又は比例で1%以下しか
得票できなかった政党には議席を与えない。

【参議院】
【定数】300
【任期】6年
【解散】無し
全国を1つの選挙区とした比例代表で100議席、
2年ごとに100議席づつ改選。
現行の参議院のように政党名でも個人名でも投票可。
議席配分はサンラグ式。

単純小選挙区は怖いので、1つの政党が多数を占めにくい制度がいい。
比例代表を増やしたらいいと思う。
73無党派さん:2008/09/11(木) 20:37:15 ID:C35RLz3b
完全比例代表制が一番民意を表していると
思う。
74無党派さん:2008/09/11(木) 20:39:47 ID:f1Rt9cyD
>>73
それだと政権交代が起こりにくい。
比例代表ベースで、小選挙区の要素も取り入れてある程度は政権交代が起こるのが良いと思う。
75無党派さん:2008/09/11(木) 20:57:35 ID:BoSk9Syt
>>74
まだそんなことを言っているのかw
小選挙区制を導入する前だったら、そんな間違いも通用したかもしれないが、
小選挙区制を導入して十年以上経った今となってはそんな間違いは通用しない。
もうみんなが知ってるよ。小選挙制は民意が議席に反映せず、政権交代が起こり難いことを。
こう言っちゃ何なんだけど>>72なんて正に糞みそ一緒にしたもので、結局、糞になってしまっている。
76無党派さん:2008/09/11(木) 21:33:29 ID:DrV7BQyj
比例が無いと、自民党と民主党以外は当選できないことになるから、比例無しの方がいいな。
カルト宗教党や気違い赤党を抹殺してほしい。
77無党派さん:2008/09/11(木) 23:49:19 ID:pRMEgHjq
>69
> 3人以上の立候補があった小選挙区のうち、有効票の過半数の支持を得る候補者がいない選挙区では
> 3位以下の候補者に投じられた優先順位付連記投票を集計し、当選者を確定する。

ちょっと大雑把すぎて分かりにくいな というわけで勝手に制度概要

・有権者は候補者全員に順位を付けて投票する
・各候補者の第1順位票を集計し、有効票の過半数を得た候補者が当選
・該当者がいない場合は3位以下を落選とする
・3位以下の候補者に投じられた票のうち、上位2名の候補者の順位を確認する
・2名の内より上位の順位票を得ている候補者に当該票を移譲する


甲県1区で5人が立候補
有権者X氏が 1位:B 2位:C 3位:A 4位:E 5位:Dの順位で投票
開票の結果、過半数を得た候補者なし
候補者CとEが上位2名として残ったとする
X氏の投票順位の内、候補者CとEの順位を確認する
候補者Cは2位、Eは4位で、Cの方が上位の順位を得ているので
X氏の得票は候補者Cに移譲される

こんな感じでよろしいでしょうか?
78無党派さん:2008/09/11(木) 23:53:10 ID:pRMEgHjq
>74
小選挙区の要素を入れてある選挙制度
>15-16なんてどうでしょう
79無党派さん:2008/09/12(金) 11:32:36 ID:iRAmtQx6
人を選びたいなら非拘束名簿式比例制や中選挙区制、大選挙区制でもいいだろ。
80東京10区:2008/09/12(金) 11:41:58 ID:Ld9D4qEx
スレ違いかも知れないんだけど、議員の総定数ってどうやって決めるの?
81無党派さん:2008/09/12(金) 11:44:42 ID:LCR8aWlW
答えは分からないが、適当っぽいスレならこの辺

【スレ立てるほどでもない質問スレ】Part5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1184767298/
選挙制度・議会制度に関するスレッド12
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1215867847/
82無党派さん:2008/09/12(金) 12:15:55 ID:oUaAe8jJ
議員定数

衆議院 県選挙区全国比例代表制で400

参議院 全国区比例代表制で200
      3年毎に半数を改選

こんなもんでどうだ?
83無党派さん:2008/09/12(金) 13:25:22 ID:R2Ip7DNi
【選挙】
創価みたいなカルトを絶滅させるには投票率を上げる事が必要不可欠
先ず消費税を10%に上げ5%分を選挙積み立て金としてプールする
国政選挙がある度に期日前、一般投票に参加してくれた全ての人に積み立て金の全額を山分けとする
84無党派さん:2008/09/12(金) 13:52:57 ID:iRAmtQx6
「選挙トト」
各候補の当落及び得票順位、得票数、得票率、投票率などを予測し賭ける。
当たれば配当。

「選挙運動自由化」
戸別訪問解禁。事前運動解禁。ネット選挙運動解禁。法定ビラ・選挙葉書枚数
制限撤廃。街宣車台数制限撤廃。
8521:2008/09/13(土) 16:22:25 ID:gX8jO9Mz
>>60 >選好点数制度

ランク付け投票方式ですね。
面白いやり方だ。

ただ少し問題があるように思えます。

他県の候補者にも投票できると県選挙区全国比例代表制の良さが失われてしまう。
全国区みたいになる。
 それから、候補者全員に賛成票を投じられるのなら、人口の多い県、少ない県の間に票の格差が生じてしまいます。
例えば、得票数200万の県と20万の県があったら、前者では皆が賛成票を投じたとすると全員が200万票ずつ入るが、
後者では20万票しか入りませんね。小さな県での当選の可能性は著しく小さくなります。
また、それぞれの選挙区での立候補者数により、有権者の持つ投票権の数に違いが生ずるのではないですか?
ランク付け自体は良い考えですが、その点改善の余地が在ると思います。

86無党派さん:2008/09/13(土) 23:00:10 ID:RrlMQF4Y
>60 >85
有権者の少ない選挙区(県)の候補者が不利になるという当制度の欠点が
はっきりと現れる制度となってしまいましたね
各選挙区の人口が均等ならこれでもいいと思います。

県選挙区全国比例代表制である県で極端に人気のある候補者が名簿に登載されている場合、
当候補者が選好票をほぼ独占してしまい、結果として他の名簿登載者の順位が下がり、
当選できる可能性が低くなります
そうなると、選挙区での得票は高いのに当選した候補者は人気のある一人だけという可能性も考えられます

改善案 1
全国区拘束名簿の導入
総議席数の4%を全国区拘束名簿からの配分議席とする
(ギリシャは総定数300の内、4%にあたる12を全国区拘束名簿から選出している)

改善案 2
各選挙区の有効投票総数に応じて、各選挙区から輩出される議員の数を比例配分する
各選挙区、最低1名は選出されるようにする

当制度の利点である各選挙区の政治意識の高さの違いを加味させるには2案がいいと思いますが
計算が複雑(時間がかかる)のが欠点ですね
87無党派さん:2008/09/14(日) 10:13:06 ID:cLcivm6o
自民党が選挙制度だけ、中選挙区制に強制的に変えて総選挙したら
面白いのに
8821:2008/09/14(日) 12:30:59 ID:TiVJMAIY
>>86 >有権者の少ない選挙区(県)の候補者が不利になるという当制度の欠点が
はっきりと現れる制度となってしまいましたね

>>60はあなたが書いたんでしょ。
>>58をよく読めばそれは誤解だと言うことが分かる筈。

>選挙区での得票は高いのに当選した候補者は人気のある一人だけという可能性

ある選挙区で非常に人気のある人が居る為に他の候補者の得票が下がることもあります。
そこはそれ切磋琢磨して頑張って貰わないと。
当選したら後は何もしなくても良いやと言うのが通用しないのもこの制度の特徴。
常に有権者の監視に晒され、気を抜けば順位が下がる。
だから政治が活性化すると言う訳です。
また、前回の選挙結果を有権者が見て、前回は一人に集中し過ぎたなと思えば、次回はバラけます。
総て有権者が判断する所です。

改善案1について
4%と言わず、党での要職にある者は人気が無くても必要ですから、各党3〜5人までは拘束名簿で
決めることを選択することも出来ると言うのは私も考えていましたよ。
確か以前に何処かで書き込んだと思います。

改善案2について
良いアイデアだと思います。
ただ中小の党では、各県で必ずしも当選者を出せるとは限りません。
89大モナー帝國皇帝モナー1世:2008/09/14(日) 20:21:55 ID:xA33CuSK
【衆議院】
【定数】 640
【任期】 5年
【解散】 あり
 単純小選挙区制
【参議院】
【定数】 各都道府県47×3で141議席
【任期】 5年
【解散】 なし
 地方の代表としての議会とするため、基本的に県議会の代表者が参議院議員となる。
 しかし、定員が3人を超してしまえば、選挙。
90無党派さん:2008/09/14(日) 20:44:18 ID:b6zCEEn7
>82
>86の改善案2で
総定数:400(選挙区数47区 定数は各選挙区の得票数により比例配分)
配分方法:ヘアー式最大剰余法
投票方法:県選挙区の名簿に投票、名簿登載者1名に対して選好投票をすることが可能

まず、400議席を各党の全国得票に従ってヘアー式最大剰余法でを配分
この結果が各党が獲得する議席数の全国合計となる
次に、各選挙区の有効投票総数に従って353議席をヘアー式最大剰余法でを配分
この結果に1を加えた数がそれぞれの選挙区から選出される議員の総数となる

各政党に配分された400議席を各選挙区に割り当てる順番を決める
各政党の全国得票を1から順に整数で割算し、商の大きい順に1議席ずつ割り当てる
(商が等しい場合は全国得票数の多い順)

政党の各選挙区における得票数を、選挙区で当政党が得ている議席数+1で割算する
得られた商を、選挙区の有効投票総数を選挙区定数で割ったの商(端数切捨て)で割る
得られた商が最大になる選挙区に当政党の議席を割り当てる
但し、当選挙区にすでに選挙区定数分の議席が割り当てられている場合
商を1つ飛ばして、次に大きな商に対応する選挙区に議席を割り当てる
91無党派さん:2008/09/14(日) 21:21:15 ID:QzyIaYyC
選挙で投票に行った人には減税する。
→投票率のアップが期待でき、政治の関心が高まる。
ということは自民公明が…
92無党派さん:2008/09/14(日) 23:34:39 ID:cLcivm6o
>>91
オーストラリアは選挙で投票しなければ罰金です
93無党派さん:2008/09/14(日) 23:37:27 ID:nGyCp7Vi
【在日朝鮮人は悲劇の差別被害者を装った特権階級=z

川崎市 在日朝鮮人一世帯当たり2700万円程度の補償(不法占拠の立ち退き費用) ボロい住居とは別に土地を持ってるのに

国の負担金2兆6000億円のうち、半数の1兆3000億円を、僅か数十万人の在日韓国、朝鮮人が受給している
現在は2兆3000億?
・生活保護優遇
(一世帯あたり年600万円が無償で支給。在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない)
・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・都営交通無料乗車券給与。
・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除。
・JRの定期券割引。
・NHK全額免除。
・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる)
・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
・公務員就職の一般職制限撤廃。
・永住資格所有者の優先帰化。
・公営住宅への優先入居権。
・外国籍のまま公務員就職。
・犯罪防止指紋捺印廃止。
・朝鮮学校、韓国学校の保護者への年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助)
・民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格付与。
・競争率の低い帰国子女枠で有利に進学可能。
・朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除。
・大学のセンター試験に韓国語の導入。
・上記試験受験者への異常な優遇。
・民族学校卒業者の大検免除。
94無党派さん:2008/09/14(日) 23:44:49 ID:3TEN1nSp
自民党総裁選の5人の候補が同じ番組で議論を戦わせました。麻生幹事長ら複数の候補が「衆議院の選挙制度を中選挙区制に戻すべきだ」と主張しました。
自民党・麻生幹事長:「僕は小選挙区制にはもともと反対。今でもその弊害はその通りになったと思っている」
与謝野経済財政担当大臣:「日本には少数政党もあって、そういう人たちの代表が全然出てこられないような選挙制度は社会の安定のためにも良くない」
小池元防衛大臣:「衆参を一緒にする。基本的に一院制にするのも一つのアイデア」

なかでも本命の麻生幹事長は、今の300の小選挙区を半分の150にし、定数3人の中選挙区として、2、3人に投票できる複数連記制を導入すべきだと提案しました。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/poli_news3.html?now=20080914213303
95無党派さん:2008/09/15(月) 01:35:52 ID:MyFrJgLm
選挙制度をどうするかってのは議院内閣制の場合、首相選出の方法とセットに考えるべき
議会が主体となって首班指名選挙を行う場合は全議席を比例で決めるのがヨーロッパ大陸型
単純小選挙区制の場合は比較第一党の党首が自動的に首相になるのがイギリス型
日本の場合は首相選出の方法がヨーロッパ大陸型で議会選挙が、ほとんどイギリス型という異形な存在
96諸派:2008/09/15(月) 17:24:31 ID:nmwKEpca
【一院制】現行の参議院と同じ選挙制度
【任期】4年(2年ごとに半数改選)
【解散】なし
【定数】鳥取県選挙区が2人(改選1)、東京都選挙区が20人(改選10)、
     比例代表が200人(改選100)
97無党派さん:2008/09/15(月) 23:04:54 ID:sLS6GreB
>88
>>60は自分への突込みです はい

Q:それぞれの選挙区での立候補者数により、有権者の持つ投票権の数に違いが生ずるのではないですか
A:いえ、政党への得票はすべて1票として扱われます。5人名簿に登載されていて全員に賛成票を投じたからといって
当該政党に5票が入るわけではありません。有権者は候補者一人一人を議員としてふさわしいかチェックすることができるのです

Q:得票数200万の県と20万の県があったら、前者では皆が賛成票を投じたとすると全員が200万票ずつ入るが、
後者では20万票しか入りませんね
A:確かにその通りですね、これでは有権者数の多い選挙区の候補者が、少ない選挙区の候補者より有利になるという
>56で自分が指摘した制度になってしまいますね。>58では、>56を認めつつも有利になることもあると書いてあるのですが、
有利になる利点がこの得票点制度ではまったく発揮できてませんね

という訳で、得票点制度を次のように改定
今までは賛成票を1点、推薦票を2点として点数の合計の多い順に当選者を決めるようにしていましたが
改定案では推薦票を1点として点数の多い順に当選者を決めます。
賛成票が入っただけでは候補者への点数にはなりません。よって他県候補者に賛成票を投じることができても意味がないので
改定案では削除します。
反対票は控除票として扱います。つまり反対票はマイナス1点ですね
候補者は、有権者に議員としてふさわしくないと思われてしまえば、どんどん反対票を入れられて
点数が下がって当選できる可能性が低くなってしまうというわけで、よりいっそう気が抜けなくなるというわけです

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1221360897/159-160
はあなたではありませんよね
98無党派さん:2008/09/18(木) 00:03:04 ID:xBckFg4N
海外在住者選挙区って作るべきでしょうか?
99無党派さん:2008/09/18(木) 00:08:02 ID:kOOxx9TO
>>98
自分は参議院に、海外在住特別区と離島特別区があったもイイと思う。
(運用の問題はあるにせよ)
100無党派さん:2008/09/18(木) 19:02:19 ID:OKE8tl5F
一院制
【定数】 500(小選挙区300+比例全国区200)
【任期】 4年
【解散】 無し
101無党派さん:2008/09/18(木) 19:03:55 ID:OKE8tl5F
追加
 重複立候補&復活当選廃止
10221:2008/09/18(木) 19:05:36 ID:8gealTEu
>>97
どうもです。
>いえ、政党への得票はすべて1票として扱われます

それは分かってます。そう言う意味ではなくて、同一政党内で票の格差が生ずるのではないかと言うことです。

>反対票

それも一つの考え方だと思います。
ただ、突出しているが故に多くの人に嫌われているが、また同時に多くの支持者も居る人も考えられます。
嫌いだから、引き摺り下ろすと言うのは如何なものでしょうか?

>http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1221360897/159-160はあなたではありませんよね

私ですが、何か不都合でも?
103無党派さん:2008/09/18(木) 22:52:25 ID:Y7JwQE9j
9月の臨時国会で改正して、次期衆院選を行うとした場合の改革案

【衆議院】小選挙区比例代表並立制
【定数】480名(小選挙区300、比例区9ブロック180)
【任期】4年
【解散】あり

比例代表の11ブロックを以下の9ブロックに再編する。
南関東ブロック(22)と東京ブロック(17)を合区して、南関東ブロック(39)
中国ブロック(11)と四国ブロック(6)を合区して、中国四国ブロック(17)
現在の比例代表制は、11分割されているため、全国集計による配分と比べて、第1党と第2党が有利となっている。
上記の再編なら、第3党以下の不利が若若干は是正される。

小選挙区の供託金没収点を、10分の1(10%)から12分の1(8.33%)へ引き下げる。
若干は立候補の擁立がしやすくなる。法定得票(6分の1)の半分なら没収点の理由付けがしやすいのでは?

【参議院】 現状維持
臨時国会で改正する余裕はないと思われるはないと思われる。

【改憲】不要
【特記】少しは改正が可能そうな点に絞ってみた。
104無党派さん:2008/09/19(金) 08:56:23 ID:Q9nxcvcL
【衆議院】地域の代表ではなく、世代の代表を選ぶ。団塊の世代の代表ばかりでは困る。
【定数】 256
【任期】 1年(若年層の代表)〜9年(老年層の代表)
【解散】 あっても良いが今より制限すべき。

【参議院】 地域の代表ではなく、納税額別の代表を選ぶ。金持ちの代表ばかりでは困る。
【定数】 256
【任期】 3年
【解散】 なし。

【特記】 政治家の世襲制を無くすためにも、国盗りゲームみたいな現在の選挙制度を廃止すべき。

105無党派さん:2008/09/19(金) 09:02:38 ID:sLtn3dle
【衆議院】小選挙区制(一部定数2。3以上は原則なし。)
【定数】 250(原則人口約50万ごとに1選挙区。)
【任期】 3年
【解散】 現状のまま。

【参議院】不要
【定数】
【任期】
【解散】

【特記】2大政党制というより某ある宗教団体排除。

【特記】
106無党派さん:2008/09/20(土) 14:45:26 ID:Fu1Rcshn

小選挙区制は民意が議席に反映しないから、政権交代も起き難いし、
自民、民主の馴れ合い、見せ掛けの対立劇腐敗政治を招いたから
それじゃどう改革しようかと言う話なのに、
まだ小選挙区制に執着してるんじゃ、不毛だなw 
107無党派さん:2008/09/21(日) 08:41:01 ID:x/wcxkl5
>小選挙区制は政権交代も起き難いし
>小選挙区制は政権交代も起き難いし
>小選挙区制は政権交代も起き難いし
108無党派さん:2008/09/21(日) 08:45:14 ID:NIOI7+Mq
せっかく政権交代しそうだし、制度かえる必要性なんてないよ。
109無党派さん:2008/09/21(日) 11:05:24 ID:mcqg12MU
前回の総選挙では自民党はこれ以上勝てないくらい勝っているから、
今回は、議席を減らすだろう。
本来なら、社民党や共産党が増えるべきだが、小選挙区制だから自民が減った分はお仲間の民主党が増えるだろう。
これは、決して国民が意図とした訳ではないが、民主党は勝った勝ったと喚くだろう。
 結局、自民党と自民党の党外派閥の民主党を足した議席は殆ど変わらない。
これが、今の馴れ合い、政権交代ごっこ、覇気の無い、緊張感の無い政治の元凶だ。
万一、まかり間違って民主党が政権を一時的に取っても、自民党が欲する単純小選挙区制や
消費税値上げ、自衛隊の海外PKF派遣などの念願を代わりにやってくれるから望む所だろう。
ここに小選挙区制が政治を腐らせている理由がある。
110無党派さん:2008/09/21(日) 13:34:53 ID:0hq2sJtO
>なりふり構わぬ行動をとるのがファシズム

正にその通り。
自民党とお仲間の民主党は、見せ掛けの対立劇で政権のたらい回しをしようとしている。
崩壊寸前の民主党は放って置いたら、今度の総選挙で大敗し、分裂しそうだから、
自民党は、福田辞任劇を起こし、その直後に総選挙をやらかし、選挙前に消費税値上げを高らかに謳い上げ、
民主党の維持の為に利益誘導しようとしいる。

自民党にだけ異常に有利な小選挙区制を導入する時も自民党と民主党の構成員はつるんで、
まんじゅう怖いの大芝居で国民を欺いたが、
また同じことをしている。
111無党派さん:2008/09/21(日) 15:18:46 ID:5OgpdkTZ
単純小選挙区制趣向は自民公明民主の三党体制を望む奴
全議席比例代表制趣向は政界再編を望む者でおk
112無党派さん:2008/09/21(日) 19:47:52 ID:L7P9Ss8D
小選挙区で公明は生き残れませんが。馬鹿なの?
113無党派さん:2008/09/21(日) 21:26:28 ID:5OgpdkTZ
創価はしぶといよ
政策の違いなど、どうにでもなる日本の政党政治にあって組織票頼みで低投票率趣向の公明は選挙協力において自民と相性がいい
おそらく自民公明は合併するだろう
114無党派さん:2008/09/21(日) 21:45:42 ID:L7P9Ss8D
下部組織は、民主にとっての連合的存在であっても「党」とは言わん。「有力支援組織」程度だ。
115無党派さん:2008/09/23(火) 00:14:48 ID:/g3HuJwg
【衆議院】 中選挙区制(定数3)
【定数】 300
【任期】 4年
【解散】 あり

【参議院】 ブロックごと(道州単位)の非拘束式比例代表制
【定数】 100
【任期】 6年(半数3年で改選)
【解散】 なし

【特記】
衆議院は被選挙権を18歳以上・供託金も廃止。出馬のハードルを最大限低くする。
逆に参議院は被選挙権65歳以上・供託金も大幅アップ。博士号・弁護士資格等を義務付けるのもあり。
議員報酬・年金廃止
116無党派さん:2008/09/23(火) 00:33:52 ID:aPhpj1lq
>>106>>109>>110
左翼を装い反自公の野党連合の分断をもくろむ自民工作員、こんな所まで出張して
コピぺ連投うざいんだよ。さっさと自分の巣に引きこもってろよ。
ちなみにこいつの巣はこちら。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1218675712/
117無党派さん:2008/09/27(土) 11:31:33 ID:Z4o/fiyL
>>116
こいつは、小選挙区制を批判する者に異常な敵意を持つ右翼の民主党狂信者です。
自民工作員とか妄言を吹いて、批判をかわそうと必死な病人です。
118無党派さん:2008/09/27(土) 11:47:23 ID:bM6yaeks
>>111
 比例選出議員は原則として党を移れないのでは、政界再編は難しいのでは?
119無党派さん:2008/09/27(土) 11:48:49 ID:hTcP7AlR
>>117
でも、君、横断板大量マルチしているでしょ。
捜査対象だよ。
120無党派さん:2008/09/27(土) 18:49:54 ID:kN+sgpq3
>>118
総選挙から3年絶てば移籍は自由でいいんじゃないか
今でも民主、国民新党だって両党解党して新党を結成する事ができたはず
ただ総選挙前に民主党ブランドを失いたくないから、ご破算になったけど
121無党派さん:2008/09/27(土) 22:14:35 ID:rSZ1D0Jp
立候補者の選出方法はともかく、納税額に応じて投票数の持ち分が増えると面白い
122無党派さん:2008/09/28(日) 00:04:30 ID:yaqwAPP0
>>117
お前みたいな低能コピぺ厨が「比例代表制にしよう!」なんて言っていると
反ってマトモな比例代表制論者にとっては迷惑なんだよ。「比例代表制論者って
こんなおかしな奴ばっかりだ」と思われかねないからね。とにかく横断マルチコピペはやめにしろよ。
123無党派さん:2008/10/01(水) 13:13:12 ID:XFhMtNX0
>>122
要するに、この右翼民死党工作員は、論理的に小選挙区制や比例代表制について議論できないから、
唯、脳内で発生したおかしな妄想を人にぶつけたり、誹謗中傷に終始しているな。
マルチコピペしか語彙が無い。
そうして、何とか民主党に都合が悪い発言を封じ込めようとしている。
民主党は、こんなおキチに支持される政党と言うことか・・・
124無党派さん:2008/10/04(土) 01:19:12 ID:w2Eu/dTt
【衆議院】
非拘束名簿式比例代表制・拘束名簿式比例代表制
総定数 480
選挙区 比例区(地方区) 47区(定数300人 都道府県単位)*従来の小選挙区を都道府県単位の比例区に
比例区(全国区) 1区(定数180人 全国単位) *従来の比例ブロックを全国区に

投票方法 1票を地方区の候補者に投票、
候補者への投票は、当該候補者が所属する政党への投票とみなす

選出方法 
@ 地方区ごとにドント式で各政党に議席配分を行う。
政党ごとに、優先投票の順に候補者が当選する。

A 各地方区での政党の得票を全国で合算し、全国単位の政党の得票を求める。
この政党の全国得票に従って、ドント式で各政党に全議席(480)の配分を行う。

B Aの配分議席数から@の配分議席数の全国合計を差し引き、残りの議席数を
全国名簿の登載順に当選人を決定する。

阻止条項 地方区における獲得議席がない政党は議席配分を受けられない
125無党派さん:2008/10/04(土) 12:33:55 ID:uE2gqBiz
【衆議院】中選挙区(投票権2票)+全国区比例(非拘束名簿)
【定数】選挙区 300 比例 50 (選挙区重視)
【任期】4年
【解散】あり

【参議院】大選挙区(全国)
【定数】300
【任期】6年 (2年ごとに100人づつ改選)
【解散】なし

【特記】
・小選挙区は死に票が増えるのと優秀な議員が落選することもあるので、中選挙区か大選挙区がいい。
今はInternetもあるので昔みたいに「中選挙区は金持ちと大政党が絶対有利」とはいえなくなってると思う。
・選挙区の票数は2票。2票を同じ人に入れてもいいし、1票は実績があるベテラン、1票は成長が期待できる若手に入れてみるとかでもいい。
・政党と議員の考え方は必ずしも一致してないので、政党政治(比例)の意味は薄れていると思う。むしろどこの馬の骨ともわからん奴が勝手に議員になるのは不愉快。
よって比例は少なめに。かつ、非拘束名簿が良いかと。
・参議院はより深く広く慎重に議論をして欲しいので全国から有能な専門家を集めて議論して欲しい。よって政党の言いなりになる議員は不要。当然、比例も不要。
ただ、民主がやってる「議論の拒否」みたいなことをされても困るので、特定の勢力が突然に過半数を取ることが無い様に3分割して選挙する。
126無党派さん:2008/10/05(日) 17:40:27 ID:pbEDk4Y3
衆議院も参議院も地方議会も、定数3以上は2票制、定数5以上は3票制、定数7以上は
4票制、定数9以上は5票制とかにすればいいんじゃねえの?
選挙区選出と、比例代表選出では対立みたいなのもあるみたいだし。
127無党派さん:2008/10/05(日) 17:49:29 ID:SuR8nrut

参院、衆院ともに比例代表制を基とした制度にするべき。

一選挙区2〜3名と言う中選挙区案では、結果的に、自民党とお仲間の民主党だけになってしまう。

128無党派さん:2008/10/06(月) 02:27:59 ID:6nbr6mVi
>127
比例イラネ
選挙では問題意識と論点と考え方だけ表明すればよろしい。
最終的な政策は国会で議論してから決めればいい。
「公約を実現する」と約束することは、議論を拒否するということ。
政党の言いなりになって議論をしない奴は国会に行く必要なし。
よって比例(=政党を選ぶ選挙)は不要。
129無党派さん:2008/10/06(月) 02:52:26 ID:m2slNFfb
日本人はルールを所与と考える悪癖がある。
政党の党論は議員が議論して作っていくモノだが
「既に決まっているモノ」と勘違いしている人間の、なんと多いことか。
130無党派さん:2008/10/17(金) 21:46:29 ID:L8/SJ66a
131無党派さん:2008/10/18(土) 12:57:19 ID:7SBE+vSr
自民と民主が政策の違いで分かれてると思っていたら頭がオメデタイという他なし
自民創価は利権を共有しあうだけの集団だし民主は15年の政争の中で自民に対する怨念と憎しみで結束してる集団
お前らは、こんなクダラナイ、二大政党制で満足なのか
完全比例代表制にして中規模な政党が5、6くらいに分裂してから政界再編をしたほうがマシ
小選挙区を全廃しろ
132無党派さん:2008/10/18(土) 13:24:32 ID:j38cWw7n
選択肢にすら成り得ない社共から先に排除していくのが上策。
現にそうなりつつあるのだし。
次は比例部分を無くして公社共その他を一網打尽にすればいい。
133無党派さん:2008/10/18(土) 14:46:32 ID:O69zgQMI
単純小選挙区全国300のみでいい
134無党派さん:2008/10/18(土) 15:18:29 ID:T4iWjlpC
>>128
キミ、結論が間違ってるね。

だから、国民に広い選択肢を与える比例代表制だろw
135無党派さん:2008/10/18(土) 18:46:52 ID:aZGgMmBO
【衆議院】小選挙区制
【定数】300
【任期】4年
【解散】あり

【参議院】比例代表or県議会から代表を送るor専門家
【定数】比例・専門家なら100ぐらい?県議会からなら47×2ぐらい?
【任期】6年
【解散】なし

【特記】憲法を改正し法案に関しても衆議院の優越を認める。

とりあえず今の小選挙区比例代表並立制と中選挙区制は理念がないからなし。
参議院はイギリスの上院みたいに権限弱く。
136無党派さん:2008/10/18(土) 18:57:30 ID:r0XFUbep
前回の衆院選で自民が比例の候補者足りなくて社民党の保坂が復活当選したけど
公職選挙法はあのあとこれを防げるように改正されたの?
137無党派さん:2008/10/18(土) 19:08:17 ID:r0XFUbep
【衆議院】全国区。当選者は選挙で得た得票数をそのまま議会で行使出来る。
      同じ議員でも100万票分の議決権を持てる議員もいれば1万票分の議決権しか持てないものも居る。

【定数】500
【任期】4年
【解散】あり

【参議院】各都道府県ごとに2名選出する。道州制後は州ごとに数名選出。政党所属禁止、内閣登用禁止
【定数】94
【任期】4年
【解散】なし
138オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2008/10/18(土) 19:24:38 ID:5mv0YcNN
比例はあってもいいが、
小選挙区落選候補の復活は禁止にして欲しい

あとは白票も集計してくれ!!
三分の一以上の白票があれば、候補を立て直して、選挙のやり直し。
139無党派さん:2008/10/18(土) 19:40:33 ID:OFH8p6Ee
【衆議院】
【定数】 400(都道府県選挙区全国比例代表制)
【任期】 4年
【解散】 あり

【参議院】
【定数】 240(全国区非拘束名簿方式比例代表制(ドント式))
【任期】 6年 (3年ごとに120人づつ改選)
【解散】 なし
140無党派さん:2008/10/18(土) 19:50:28 ID:7SBE+vSr
公明創価や社民のようなカルトが、のさばるのは投票率が諸外国に比べ低くすぎるからで選挙制度の責ではない
共産は10議席くらいはあってもいいが公明社民は本来、非合法団体にするべき
141無党派さん:2008/10/19(日) 00:56:36 ID:VkNZ49l9
【衆議院】
【総定数】 480(非拘束名簿式比例代表制)・多数派プレミアム議席65議席
【選挙区】 48区(道府県単位 東京都は特別区の地域を1区、市郡諸島部を2区とする)
【任期】 4年
【解散】 あり

(1)選挙区定数の決定
各選挙区への定数配分は、その人口に比例して、次のように行われる。
まず、直近の国勢調査による全国の人口総数を415(議員定数480からプレミアムの65を減じたもの)で除し、
定数の配分基数を得る。この配分基数で各選挙区の人口を除して得られた整数の商を
当該選挙区の暫定定数とし、この暫定定数の合計が415に満たなければ、
残りの定数を剰余の大きい順に配分する。

(2)全国レベルの議席数の確定
各政党の全国得票数の和を議席定数(415)で除し、得られた商の整数部分を
「全国当選基数」とする。
各政党の全国得票数を全国当選基数で除し、商の整数部分が各政党の暫定議席数となる。残余の議席は、
剰余の大きい順に配分される。

(3)選挙区レベルの議席数の確定
各政党の選挙区の得票数から全国当選基数を減じ1議席を配分した後の残余票数を求める。
さらに、残余票数から全国当選基数を減じ2議席・3議席・・・と追加配分した場合のそれぞれの残余票数を求める。
0より小さい残余票数は0として扱う。
全政党の得票数と残余票数を大きい順に並べ上位の票から、当該票に該当する政党・選挙区に
1議席を配分する。但し、該当する政党、又は選挙区に配分する議席が残されていない場合は
当該票を飛ばして、次の順位の政党・選挙区に議席を与える。

142141:2008/10/19(日) 01:06:40 ID:VkNZ49l9

(4)多数派プレミアム議席の配分
全国得票数が最大の政党には65議席が与えられる。
まず、48選挙区に1議席ずつ配分される。
次に、各選挙区の得票を当該選挙区における獲得議席数(配分されたプレミアム議席を含む)で除し
各選挙区の1議席あたりの平均得票数を求める。
平均得票数の上位17選挙区に1議席ずつ配分する。

(5)投票方法
1票を政党名簿に投票し、記載されている各候補者に順位を付ける。
全員に順位を付ける必要はない。全員に順位が付されていない場合は
残りの順位は予め政党が定めた順位に従って決定する。

(6)当選者の決定
第1位に指定されている候補者を集計し最多票の者が第1位、残りの者について第1位と第2位に
指定されている候補者を集計し最多票の者が第2位、以下同様に3位・4位と決定する。

各選挙区ごとに上位から配分議席分の候補者が当選する

143無党派さん:2008/10/19(日) 14:39:22 ID:SB2RnA9A
>>137
俺のガキの頃からの持論だったが
まさかここで同意見の人を見るとは
144無党派さん:2008/10/19(日) 14:45:40 ID:SB2RnA9A
>>115
むしろ参議院は被選挙権を 40歳「以下」にして、
現状でないがしろにされがちな若年者層の意見を反映した
第二院としての意味を持たせるのもアリではないかと思うんだ

で、長期国債を発行するときは参議院の許可を得なければならない
ジジババが50年ローンを組めるってのはおかしいだろ
145無党派さん:2008/10/19(日) 15:49:36 ID:mUiq1ZKa
>>144
「被選挙権」だけ40歳以下にしても
ジジババに好かれる奇妙な若者が当選するだけだな
146民主支持でも小沢不支持:2008/10/19(日) 16:38:37 ID:SMdhATKs
【一院制】
【定数】660(選挙制度は現在の衆議院とほぼ同じ)
【任期】5年
【解散】あり
現行の衆議院の制度との変更点
小選挙区440議席、比例代表220議席で議席配分は2:1

小選挙区
都道府県の定数配分規定を完全人口比例とし、サンラグ式を用いる。
選挙区間の格差は、選挙区割り変更時において、1.8杯未満。

比例代表
ブロック構成は、北海道と東北、中国と四国を統合して9ブロック。
集計方式
@205議席をブロック毎に人口比例配分(サンラグ式)して、ブロック別集計。
A残り15議席は全国集計による補正分とする。但し、得票率2%以上の政党に限る。
 尚、全国名簿はブロック毎の次点以下のドントの商の大きい順とする。
該当する名簿に候補者がいない場合、当選者なしとし、欠員とする。

以上
147無党派さん:2008/10/19(日) 23:01:21 ID:Vxd7AVau
>>123=>>134
お前、本当にマルチいい加減にしろよ。本当の事指摘されてその度に顔真っ赤にして
相手をいつも「民主狂信者」認定して喜んでるお前のほうがよほど狂信者にしか見えないぜ。
ちなみにこいつの新しい巣はこちら。こちらでもさっそくコピペ連投に必死なのが笑える。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1224380165/1-100
148無党派さん:2008/10/20(月) 00:04:48 ID:RWuZtFC2
149無党派さん:2008/10/20(月) 00:06:38 ID:5zTAdHGU
とりあえず小選挙区制以外ならOK
150無党派さん:2008/10/20(月) 00:25:50 ID:RrxWciZz
【参議院】
【定数】 100(全国区)
【任期】 順位により3〜10年、辞職した場合直近の国政選挙への出馬不可
【解散】 なし
151無党派さん:2008/10/21(火) 21:33:01 ID:jsjTzGPU
>>137
で書いたものだけど独裁に繋がりやすそうな気もするので衆院は全国区比例非拘束方式でいいかな。
配分はドント方式で。プレミアムや足きりは無し。
152無党派さん:2008/10/25(土) 21:56:44 ID:7eWLlkqE
ドイツ式(小選挙区比例代表併用制)でいいよ。
153無党派さん:2008/10/26(日) 21:50:26 ID:BlyI+QQ7
>>147
病院へ行きなさい
154無党派さん:2008/10/30(木) 00:32:12 ID:ZVVQrGHc
>>123=>>134=>>153
いつまでも他スレから出張してこのスレに粘着しているキモイ自民創価カルト工作員に当てはまる文章を発見。

頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
   
http://info.2ch.net/before.html

これでも読んで少しは頭冷やせよな。選挙制度問題を単に民主党叩きの口実に利用するのはいい加減にしろよ。
155無党派さん:2008/11/05(水) 17:14:25 ID:0SvAhBMt

>>154 ← こいつ、完全な狂人だね
156無党派さん:2008/11/06(木) 07:15:36 ID:IZGHpGX0
いらないもの

参議院
内閣改造
解散
突然辞任
重複立候補
復活当選
157無党派さん:2008/11/06(木) 08:02:59 ID:ZABtgdCe
【衆議院】
【定数】 500(中選挙区)
【任期】 4年(2年毎に半数ずつ改選)
【解散】なし

【参議院】廃止

【特記】
2年毎に半数ずつなら比較的頻繁に民意も問えるし、
一回のブームで3分の2なんていうことにもならない。
解散なければ最低2年間は安定した政治を行える。
158無党派さん:2008/11/11(火) 00:28:40 ID:hVC8G140
>>155
>650 :無党派さん:2008/11/05(水) 17:19:26 ID:0SvAhBMt

>>638 ← こいつ完全な狂人だな

お前、「選挙制度・議会制度に関するスレッド12」というスレでも全く同じコピペ
してただろう。お前の再三の荒らし行為にどちらのスレの住人の多くもうんざりしてるぜ。
いい加減自分のやっている行為がどれだけ馬鹿げた無意味なものであるかに気づこうぜ。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1215867847/601-700
159無党派さん:2008/11/23(日) 19:29:04 ID:Dj+A3NnT
>>158
 ↑ 精神病が野放しになっているようですね。

早く病院へ行きなさい。
160無党派さん:2008/12/04(木) 00:49:02 ID:VjkanE7y
オーストラリアの様に優先順位付き投票で
但し、過半数に達した候補者ではなく、最後まで残った候補者を当選させる
(過半数獲得者が出ても最下位候補者の票の移譲を候補者残数が定数になるまで行う)
161無党派さん:2008/12/07(日) 01:59:18 ID:8QQLI3CS
【衆議院】 単純小選挙区制
【定数】 600
【任期】 4年
【解散】 あり

【参議院】 廃止

【特記】憲法改正し一院制に。これにより「ねじれ国会」を永久になくし、迅速な意思決定を可能にする。
完全な形での「二大政党制」が実現し、政権交代がスムーズになる。
議員定数は、現在の衆・参合計の722から(人口減少も見越して)600程度にリストラ。
162民主支持でも小沢不支持:2008/12/18(木) 23:25:37 ID:70jr32lZ
>>160
過半数に達した候補者が最後の残りに確定するから、意味ないんじゃないの。
163無党派さん:2008/12/20(土) 09:53:26 ID:okWMeWsZ
支持率20%割ったら衆議院解散
164無党派さん:2008/12/21(日) 21:19:34 ID:FTiq1r1I
「自」で始まる政党の禁止
政党名は特定しない
165無党派さん:2008/12/23(火) 12:12:58 ID:K+rJ9nHP
知名度や家柄だけで当選するのを防ぐため
無記名のマニフェストのみので投票する制度
166無党派さん:2008/12/23(火) 21:28:32 ID:6I2DUFYB
利権等による汚染を防ぐため
候補者を株ロボットみたいな、
機械にする。
167無党派さん
【衆議院】小選挙区比例代表二回投票制
【選挙区】小選挙区:300区 比例区:11区
【定数】 450 
【任期】 4年
【解散】 あり

第一回投票は小選挙区の候補者と政党比例名簿に投票する
小選挙区は、有効投票総数の過半数を獲得した候補者が当選
該当する候補者がない選挙区の議席は比例区の議席に追加される

比例区ごとに政党の得票に従って各政党に議席配分を行う

第二回投票は比例名簿登載者1名に投票する
政党名簿ごとに得票数の多い順に当選する

比例名簿登載者は第一回投票時点での登載者(重複立候補はできない)と
小選挙区における得票数が有効投票総数の8分の1以上の候補者で
候補者自身が比例名簿への追加登載を希望したものとする