828 :
A-11 :2007/10/02(火) 12:15:33 ID:93KimAY4
>>825 俺案の
>>629 についてはそうかもしれませんが、Borda countやRange votingについては、
世間一般の定義でもマイ定義と同じ結論です。
川人貞史教授の文章
>>803 で点数投票の定義を読む限りでは、点数投票はRange votingかBorda count、
選好順序に触れている点からBorda countの方を指していると思います。
要するに、世間一般の見識に照らしても、川人貞史教授の文章に単記移譲式は存在しません。
このスレッドに登場する制度であなたの知らない物は、殆どが誰かの俺案です。
そして、俺案といえども皆それなりに正当化を行っています。
その中で「既存の概念の拡張」は、正当化の手法として最も頻繁に使われます。
例えば、「平等」なんかは票配分に使うには定義が曖昧なのに、
>>781 や
>>795 の様に票配分で使えるよう拡大解釈して、
>>778 が思ってもいないような「平等」が定義された案が、いつの間にかでっち上げられたりします。
それでも飽くまで「既存の概念の拡張」である以上、
世間一般で決着がついている事柄については、マイ定義は世間一般の定義と矛盾しない場合が多いです。
世間一般に認知されていない
>>629 や
>>778 をスルーして頂ければ、話はこじれないと私は思います。
829 :
無党派さん :2007/10/02(火) 17:12:05 ID:g0og0Ijd
>>828 俺案がどの選挙制度の分類に属すのかなんて質問、議論していませんよ。
>選好順序に触れている点からBorda countの方を指していると思います。
>要するに、世間一般の見識に照らしても、川人貞史教授の文章に単記移譲式は存在しません。
なんで根拠が「思います。」なのに結論は「存在しません。」と断言できるのですか?
貴方が張ったの英語WIKIのリンク先の文章'Borda count'からですが。
>The Borda count is a single winner election method in which voters rank candidates in order of preference.
川人貞史教授は「定数2名以上の大選挙区制を前提とする。」と記述していますのでこれは一致しないです。
>Voting and counting
>Under the Borda count the voter ranks the list of candidates in order of preference.
>So, for example, the voter gives a '1' to their first preference, a '2' to
>their second preference, and so on. In this respect a Borda count election is
>the same as elections under other preferential voting systems, such as
>instant-runoff voting, the Single Transferable Vote or Condorcet's method.
ボルダ式の投票方法は単記移譲式(STV)と同じだそうです。
少なくとも小選挙区制のIRVやコンドルセ法とは一致しませんよね。
830 :
無党派さん :2007/10/02(火) 17:20:50 ID:g0og0Ijd
ついでにRange votingも小選挙区制です。
831 :
A-11 :2007/10/02(火) 20:14:24 ID:93KimAY4
>>829 .2-3
川人貞史教授の点数投票は「Borda count か Range voting」のどちらかだと確信しているけど、Range votingではないと確信できなかったからです。
>>803 の川人貞史教授の文章(4)を読む限り、「投票者は点数を自由に操作できる」ようにも読めるし、
Range voting(に限らず全ての選挙制度)も、投票者が自分の選好順序を偽らずに(=に従って)投票することを前提に設計しています。
さらに最も単純なRange voting=Approval votingのページ
http://en.wikipedia.org/wiki/Approval_voting#Multiple_winners には、Range votingへの適用が簡単な複数定数への拡張(多数代表になってしまうが)が載っており、
複数定数に対するRange votingの可能性を排除出来ませんでした。
小選挙区制
>>796 のように、実際に使われているにも関わらず分類どころか辞典にすら載っていない物は、選挙制度では時々見かけます。
しかしRange votingの場合でも、単純な拡張では「私のマイ定義」でも単記移譲式になりません。世間一般なら尚更です。
なので「川人貞史教授の点数投票は単記移譲式ではない」は確信できたのです。
>>829 .4段落以降
Borda countについては、同じページで複数定数への拡張を扱っています
http://en.wikipedia.org/wiki/Borda_count#Multiple_winners 。
>>829 .7
同じなのは投票用紙への記入方法だけです。
投票用紙の開票結果が同じでも、STVとボルダ式での当選者の決め方は全然異なり、
当然、選挙結果=当選者の顔ぶれも異なります。
小選挙区比例代表「連用制」と「並立制」の違いより大きな違いがあると思います。
832 :
A-11 :2007/10/02(火) 20:54:33 ID:93KimAY4
>>829 .7
逆に、STVのどこが川人貞史教授の点数投票の「点数」に当て嵌まるのか、私には未だ分かりません。
>>794 で「単記移譲式の方は言い換えれば点数投票制のことですよね。」とあなたが考えた過程を教えて頂ければ、
もっと話がハッキリするかもしれません。
>>830 英語wikipediaのRange votingのページから外部リンクを辿ると、
http://rangevoting.org/RRVj.html なんと「比例」Range votingがあるじゃありませんか!
「俺案」っぽいな。
833 :
778 :2007/10/08(月) 00:30:29 ID:/lLzeAcu
書き逃げしてしまってすみません。書き込んだ後、このスレの存在自体忘れてました。
なんか反響が大きくて、俺のレスに予想以上にレスされてたんで驚きました。専ブラが真っ赤になってます。
よーするに言いたかった事は、朝生とかテレビで議員や評論家がよく「中選挙区制に戻せ」みたいなこと言ってるじゃないですか。
実際に今の日本で小選挙区制をやめたとしたら、それに代わる制度は中選挙区制しかないじゃないですか。
だから、中選挙区制を改造した
>>778 案を提示しました。
実際に90年代前半の政治改革論議では小選挙区比例代表1票制とかが論議されたので、それを元にしただけです。
皆さんのように深くは考えてませんので。
834 :
無党派さん :2007/10/08(月) 22:29:31 ID:Nqq89dFy
事前調査というのは禁止すべきだな。 結果、投票数が少なければ、誰が投票しなかった、ということになる。 また、公の前でそれをやってしまった場合、特にたちが悪い。周りの空気に 影響される恐れがある。自分の思っていたものがまず言えない。流れで 本番でも同じように投票してしまう可能性がある。 組織票なんかが出来上がるのはこれが原因なのでは。 やれば罰則もつける。
835 :
無党派さん :2007/10/13(土) 10:24:46 ID:XnR3Wi4H
A-11式に全面賛同いたします。
836 :
無党派さん :2007/10/13(土) 19:04:29 ID://CUqEZk
市町村議会レベルで小選挙区制を採用したら、 政治の関心が高まりそうな気がしているがどうなの?
837 :
第3のregime :2007/10/13(土) 19:20:59 ID:RluEvHP6
やってる国はあるけど、日本の場合、いきなりやると地盤選挙がドロドロになりそう。 併用性ぐらいならいいかと思う。
838 :
A-11 :2007/10/13(土) 22:02:11 ID:aL9Nw6Em
>>836 このスレッドを読み返すだけでも小選挙区制の存在意義は色々挙げられていますが、
それらの殆どは、首長選挙だけで達成されます。
現行の市町村自治体では首長選挙は必須なので、これに加えて市町村議会に小選挙区制を採用しても、殆ど弊害しか得られません。
首長選挙の頻度が(現行+議会選挙)程度になるように首長の任期を縮める方が、弊害なくあなたの望む成果を得られると思います。
>>837 は併用制を主張していますが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA%E6%AF%94%E4%BE%8B%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E4%BD%B5%E7%94%A8%E5%88%B6 なぜ避けれるかというと、その実質は、(名簿順位を小選挙区の結果で決めるだけの非拘束名簿式)比例代表制であり、
首長選とは存在意義が重複しないからです。
現行制度も比例代表に近い選挙結果を出すので、首長選と意義が重複しない点で同様です。
選挙結果のダイナミックな変化=高い競争率が、政治への関心を高めるとお考えなら、
比例代表制でも、候補者調整・政党への承諾を前提としない制度は高い競争率を期待できます。
現行制度は、幾つか在る有名な私的団体(政党と呼ばれる)のどれかによる候補者調整で、承諾を得られないまま立候補すると、
自分自身が泡沫候補になるだけでなく、自分に投票してくれた者にまで、彼らの票が死票になって選挙から排除されるペナルティが及びます。
>>629 や単記移譲式投票などは、この様な立候補への障害が無いため、比例代表にも関わらず、どの政党も全ての議席を失う変化まで期待できます。
839 :
無党派さん :2007/10/13(土) 23:59:15 ID:LYcCgKG9
840 :
無党派さん :2007/10/16(火) 08:35:13 ID:pe7iOL/g
わかりずらい文章しか書けない固定ハンが 知識をひけらかすスレになってつまらなくなりました。
841 :
無党派さん :2007/10/16(火) 08:53:20 ID:GcaCQMks
首長の直接公選と比例代表って組み合わせはどっかでやってて具合悪かった気がするんだけど。どうだったっけ。
842 :
無党派さん :2007/10/16(火) 08:53:54 ID:GcaCQMks
>>840 ノリタケくんの頃がエンジョイ&エキサイティングだったのは否定しないけど
今も昔も大差ないよ、ここは。
843 :
第3のregime :2007/10/16(火) 09:45:24 ID:jaD5UC5N
>>841 イスラエルだな
>>842 いや、その頃は議論の余地もつっこみどころもあったので、俺もちょくちょく書き込んでたけど、
今のここはもう無理。
844 :
無党派さん :2007/10/16(火) 13:09:21 ID:1OXTnupC
以前も今も変な人が主役 この研究分野って変人が多いのかな
845 :
小錦 :2007/10/16(火) 18:22:08 ID:6b5i0IkE
846 :
無党派さん :2007/10/16(火) 20:34:49 ID:hBZd2lXp
何かと思えば三浦博史かいw
847 :
無党派さん :2007/10/16(火) 20:48:20 ID:1OXTnupC
三浦は右派宗教っぽくなってるな 前からか
848 :
無党派さん :2007/10/16(火) 20:53:58 ID:GENQNJVx
つうか議員はイラネで結論出ているだろ、 馬鹿?
849 :
わかりずらい文章しか書けないA-11 :2007/10/16(火) 21:07:15 ID:w/G/hYCE
850 :
無党派さん :2007/10/17(水) 08:11:21 ID:fsQW5hSb
ロシアが大統領制と比例のみの下院になるんだっけね。 でもなんかイスラエルと違って失敗しそうな気はあんまりしない。
851 :
第3のregime :2007/10/17(水) 09:48:28 ID:BGvRi6rk
大統領制と比例のみの下院だったら、別にイスラエルとは関係無いんでないの?
852 :
無党派さん :2007/10/17(水) 11:52:21 ID:fsQW5hSb
どっちも公選首長と比例議会。ま、ロシアは連邦院もあるけど。
853 :
第3のregime :2007/10/17(水) 12:29:06 ID:BGvRi6rk
いや、大統領と首相では話が全く別では。 大統領制は議会と対立するのも前提に作られたシステムなのだから、そりゃそう失敗しないよ。 首相はそうじゃないのに、イスラエルは公選してしまったからグダグダになったと。 まあ大統領制の大統領は公選するのが当たり前なのだから、ロシアの特徴を言うなら 比例議会だけでしょ。大統領制+比例議会の組み合わせは、ほかにもあるんじゃないかな。
854 :
無党派さん :2007/10/17(水) 12:38:39 ID:8DPgv/4O
大統領制+比例代表は南米 大統領制+小選挙区は米国 議院内閣+比例代表は欧州 議院内閣+小選挙区は英豪印加
855 :
無党派さん :2007/10/17(水) 15:30:52 ID:/mD0bfin
>>853 ロシアの比例代表は政党要件が無茶苦茶に厳しくて、大政党しか選挙に出られない。
南米の議会や日本の地方議会のように、与党が大多数を占めるだろう。
856 :
無党派さん :2007/10/17(水) 15:39:37 ID:w+ikxbBe
それも、反強権のヤブロコが失格扱いになったんじゃなかったっけ
857 :
無党派さん :2007/10/17(水) 16:29:02 ID:Euykrjrf
医師の偏在とか大嘘 日本で一番人口比において医師数が多い 徳島県ですらOECD比の平均すらいっていない 今のところ医療法で定められた医師の配置基準を達成している県は一つもない状態
858 :
無党派さん :2007/10/19(金) 17:01:26 ID:SOEzPEWk
859 :
無党派さん :2007/10/19(金) 20:07:14 ID:N/MIK9XS
茨城
5 民自民自民 自無
栃木 群馬
1 民自自民自 自自自自自
埼玉
9 民民民民民 民民民民民 無自自民民
千葉
5 民民民民民 民民民民民 自民民
神奈川
5 民自民民民 民民民民自 自民民民自 自自民
東京
1 民民民自民 民民自自自 自公民自自 自自民民民 民民民民民
山梨
2 民自民
衆議院総選挙・議席予想情勢2★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1192629568/l50 65 : ◆sPULsENhrU :2007/10/19(金) 00:10:05 ID:C6svPXFP
>>2-3 【コテ連の予想・小選挙区別編】
1 蝦夷 ◆OkpJg2rIMs 投稿日:2007/10/16(火)
2 ◆sPULsENhrU 投稿日:2007/10/16(火)
3 無党派さん 投稿日:2007/10/15(月) ID:CFOdRPp6
4 信者 ◆I.CtlgQKUY 投稿日:2007/10/15(月)
5 あゆち ◆KvCyejheZ. 投稿日:2007/10/15(月)
6 ワイプマン ◆h8vgUm17jM 投稿日:2007/10/14(日)
7 無党派じゃないけど 投稿日:2007/10/13(土)
8 ラム ◆5g63G1ydoc 投稿日:2007/09/27(木)
9 RAINY DAYS 投稿日:2007/09/26(水)
の小選挙区ごとの予想です。左から1区、5区ごとにスペース入れてます。
860 :
無党派さん :2007/10/19(金) 23:30:45 ID:SOEzPEWk
>>854 ドイツは比例代表でも首相か大統領かを誰にするかを明示してやる選挙じゃなかったか
厳密には公選じゃなくても、限りなく公選に近い、信任率の高いトップを選べる
日本の政党はマニフェストに誰を総理にするかということすら明示していないので
仕組みが似ていても実質は雲泥の差がある
861 :
無党派さん :2007/10/21(日) 21:30:08 ID:sHzaFhK5
862 :
無党派さん :2007/10/21(日) 21:58:17 ID:Tmbv2+fQ
>>860 ドイツは、そんなことしないよ。
比例代表でありながら、
次の首相が明示されて選挙するのは、
スカンジナビアン三王国だけ。
863 :
真実 ◆rE5XBD.Ycw :2007/10/21(日) 22:03:18 ID:IJYQ/sAo
衆参で可決された法案が矛盾する場合は、それこそ国民投票にすればいいんだよ。 そうすれば、郵政解散みたいなアホなことはなくなる。
864 :
無党派さん :2007/10/21(日) 22:33:27 ID:GFYjiIEn
政治とカネ、年金・高齢化対策、消費税上げ保留、財政赤字継続、公務員・議員削減、守屋元防衛次官問題... 5年半続いた小泉政権とその影響下にある安倍・福田政権で、フタをされて放置されたか、より悪化した問題が山積み 同じく長く続いた吉田、池田、佐藤、中曽根政権より、遥かに質が低い 質が悪ければ、長く続いた分責任は重い
865 :
無党派さん :2007/10/21(日) 23:48:11 ID:sHzaFhK5
867 :
無党派さん :2007/10/23(火) 01:50:43 ID:1OI204KU
500越えたら書けなくなるんだっけ? 誰か次スレたててくれ
868 :
無党派さん :2007/10/23(火) 01:57:46 ID:8y+uw2vh
>>862 そうだっけ?
ドイツも近年は首相候補を明示して選挙していたと思うよ。
日本も一応党首が首相候補と推定されるので「雲泥の差」とは言えないと思うよ。
869 :
無党派さん :2007/10/23(火) 03:03:57 ID:1OI204KU
推定というより公約化してもらわんと意味ない
870 :
無党派さん :2007/10/23(火) 03:08:00 ID:C0OQpDT3
日本のマニフェストは首相候補も政策も1年たったら無意味・・・
871 :
無党派さん :2007/10/24(水) 05:11:46 ID:qj5CnvzH
国民に信を問わずに、勝手に首相変えたり政策を大幅転換したりするのが許されるんだから 選挙で政策論争とかしても何の意味もないって感じだ
872 :
無党派さん :2007/10/24(水) 16:56:32 ID:/9N3QxUP
多少の時差はあれ、いずれ問うことになるんだし別にいんじゃね? まぁ、首相交代後は(有事を除き)一年以内に解散しないとダメとかって規定はあってもいいかな。
873 :
無党派さん :2007/10/24(水) 18:16:22 ID:3QSwtNZb
いずれ問うてもまた1年限定なのだがw
874 :
無党派さん :2007/10/24(水) 18:56:57 ID:/9N3QxUP
一年限定なのは立法期中の総辞職の時のみね。
875 :
無党派さん :2007/10/24(水) 22:31:24 ID:PI4kTJcx
876 :
無党派さん :2007/10/24(水) 23:16:11 ID:v2HOZAAl
864 :無党派さん:2007/10/21(日) 22:33:27 ID:GFYjiIEn 政治とカネ、年金・高齢化対策、消費税上げ保留、財政赤字継続、公務員・議員削減、守屋元防衛次官問題... 5年半続いた小泉政権とその影響下にある安倍・福田政権で、フタをされて放置されたか、より悪化した問題が山積み 同じく長く続いた吉田、池田、佐藤、中曽根政権より、遥かに質が低い 質が悪ければ、長く続いた分責任は重い
877 :
無党派さん :
2007/10/25(木) 21:23:10 ID:baGemapR