スーファミ時代ってソフト1万円とかしたよな。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
スーファミが出た'89年にはバブル崩壊してたわけだが、
人の金銭感覚まではしばらくの間そのままだったんだな。
2名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 10:48:46 ID:b6wWfTMe0
マスクROMが高かっただけでしょ
3名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 10:49:48 ID:IBfwav5+0
ネオジオはもっと高かった
4名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 10:50:47 ID:F8NM7jxH0
バハムートラグーンに一万の価値はあったのだろうか
子供心にサブヒロイン萌えを植え付けたのはアレのせい
5名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 10:54:44 ID:2ebZ1geG0
>>1
何とんちんかんな事言ってるんだ。
たかが1万円如き金銭感覚とか関係ねーよ。
単純に当時ゲームにそれだけの価値があったから売れただけ。
6名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 10:55:44 ID:N3EnwVJp0
ところでFF13の定価は9240円です
7名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 10:59:20 ID:5FRIUZbA0
未だにこのネタ振る人って、当時払った金を返せとでもいいたいのか?とたまに思う
8名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 10:59:29 ID:TVmSt+2x0
>>1
値引率が今と全然違ったけどな。
SCEはソフト安くするよ!と言いつつ実際はROMのコストがかからないのと小売の利益を削っただけという。
9名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 10:59:59 ID:OK6Y0VDRO
>>1
533:名無しさん必死だな 2010/04/18(日) 16:40:39 ID:Vw2+97eb0[sage]
任天堂が覇権を握るとソフト価格が高くなるのは事実だろ。

なぜかPS3ソフトの価格が上がってるのかが謎だが。

540:名無しさん必死だな 2010/04/18(日) 21:08:00 ID:OV1ItvAZ0[sage]
>>533
性懲りもなくデマを飛ばす奴がいる。
1992年
ストリートファイターII SFC 9800円
1993年
ストリートファイターIIターボ SFC 9800円 ダッシュプラス MD 9800円
1994年
スーパーストリートファイターII SFC 10900円 MD 10900円
高いのはハードを問わずサードのソフトだ
10名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:06:29 ID:sOqwNVzBO
ドラクエ6もシレンも高かったけど買った
いま考えるとあり得ない値段だな
11名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:15:15 ID:hR1GOFHR0
ソフト1本一万円も〜とか言う人は、もしかして当時定価で買ってたのか?
12名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:17:56 ID:N3EnwVJp0
新品でも高くて8掛け位だった
当時はゲームショップが乱立してて安値競争してた
13名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:20:51 ID:W2duzDbU0
チカニシは自分に都合の悪い過去は認めない
14名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:22:05 ID:mJsRL+84O
ゲームキャラが喋るのは感動した
15名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:22:58 ID:TVmSt+2x0
>>13
確かに値引率が全然違うという過去を認めようとしないな。
PSソフトはもの凄く安かったとか言い出す奴は定価販売だったことはダンマリだし。

そうか、チカニシってゴキちゃんの事だったんだな。
16名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:27:09 ID:INnHTkj/0
今のサードの売り方見てると1万超えしたいんじゃねーかと思える
17名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:28:54 ID:jfgSuI8xO
そもそも1989年ってまだバブル崩壊してないじゃないか。
89〜90年辺りはバブル崩壊直前の末期的な爛熟状態で、
日本が一番狂ってた様な記憶しか無い。

でも今、ソフトの単価ってまたジワジワ上がって来てない?
機種によっては、自分の首を絞める結果にしかならない気がするんだが…。
18名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:32:00 ID:cumpkEOY0
何で昔の価格を今の感覚で語るのか理解出来ない
19名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:32:57 ID:7f95yLPWO
レターセットを5000円で抱き合わせするとか詐欺だよな
20名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:44:02 ID:8KuaxBxV0
ソフトといっても、ハードでもあったしな。
マスクROMだもん。

今でこそメモリって馬鹿安いけど、当時は滅茶苦茶高かったからな。
(その生産で、日本の半導体産業が潤っていたくらいで)
21名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:53:47 ID:+O61wYIR0
エミュでなんでも遊べる未来がくるなんて
ファミコンとかスーファミに使った数十万返してほしい
22名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:54:26 ID:lXXD9oX00
あの時代ほんと高かったなぁ
みんな高いといいつつ買ってたわ
考えられないぐらいのボッタクリ
23名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:54:38 ID:F8NM7jxH0
ばーかばーか

これでいいか
24名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:56:31 ID:GjdUheQh0
高い割にはすぐ飽きるゲームが多かったから
スクウェアみたいな信頼出来るメーカーのRPGばっかりやる人が多かったな
25名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 11:57:54 ID:JYa77+dZ0
高いと感じる人が多かったのなら
その水準に近づきつつある近頃ゲームが買われなくなったのも当然という事か
割高だもんね
26名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:03:09 ID:QM9vA0i0O
任天堂は一万出したことないな
27名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:06:15 ID:sOqwNVzBO
64ソフトは途中から値段が下がったよな
28名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:15:32 ID:lgXnP4wC0
今また上がってきてんじゃん
それにソーシャルゲーム()とアイフォンの安い糞ゲーが死の鉄槌を下すんだろうな
29名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:17:44 ID:GVPmXADo0
割引あっても9000円したソフトも結構あったからな
開発費上がった今の方が安いのは凄い

しかし、当時の専門店は足元見る店結構あったよな
普段二割引きなのに、品切れしそうなのは当日ほとんど売らずにあとから低下販売とか

擁護する人もいるだろうが、狂ってたとおもう
30名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:19:41 ID:9bbBhTidO
あの頃のKOEIはすごかった
31名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:20:10 ID:lXXD9oX00
今は特典商法でなんとか割高感をごまかしてる感じ
32名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:22:05 ID:8KuaxBxV0
>>30
光栄は「パソコンソフトとファミコンソフトで同じ内容だから、ファミコン用を安くする事は無い」っていう方針だったからね。
33名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:27:34 ID:ku4kbZ4c0
任天堂のは9800を超えたことはないし
まだ消費税で1万というオチも無い時代
その9800も全体において一部でしかなく
マリオRPGやカービィSDXのころは
もうソフト価格は落ち始めてる
34名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:29:38 ID:GVPmXADo0
>>30
コーエーは歴史物は一律一万中盤だったな
あれはSFCのタイトルが高いのはあまり関係ないと思うが
35sage:2010/10/21(木) 12:42:04 ID:hdytcnvxO
スーファミの頃は半導体の石が足りなくて値段が高騰してたんじゃなかった? スーパースト2はスーファミ版もメガドラ版も一万越えしてたし
今はWiiソフト5800〜7200円でPS3の方が1万近くいってるし高いじゃん
36名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:43:09 ID:PIBN/yVZ0
>>15
> そうか、チカニシってゴキちゃんの事だったんだな。
痴漢ソニー戦士の略だからな
37名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:43:13 ID:hkaob3anO
今再び1万こえが出てる

PS3で
38名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:45:24 ID:03sThb2wP
定価1万だったけど1万で買う奴もいなかった
39名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:48:05 ID:hbfi9pOb0
100Mで3万のネオジオと
16Mで1万のSFC
どっちがお買い得なんかな
40名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:52:56 ID:hdytcnvxO
FF6も8000〜7000円くらいで発売日に買えたしね

ネオジオは15000〜28000円で晩年は35000円とかだったな あれはゲーセンの基盤みたいなもんだからしゅうがないか
41名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:53:46 ID:SXpwKOG7O
>>35
その差額を被ってたのは任天堂じゃなくてその下請け。
単にロイヤリティと生産委託費で任天堂がぼったくってた。
よそが普通に9800が定価だった頃に任天堂だけ6800円だったりしたしな。
42名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:57:45 ID:4HHjN4wyO
SFC時代は定価は高いがその分、小売りが儲かってたからな
43名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 12:59:23 ID:JYa77+dZ0
>>41
今はその差額をどこが被ってるの?
44名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:00:19 ID:0zJSAYPzP
>>40
いくらなんでも半額以下はねーわw
45名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:02:35 ID:rZ/itg290
>>13
君は今の自分を見つめ直したら?
46名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:07:36 ID:mhSItM2b0
>>41
任天堂ソフトも半導体価格の影響を受けた中期辺りは
他と同じように9800円が主流だったけど。
47名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:23:40 ID:/ttOsQNdO
セーラームーンの格ゲーすら1万越えてたからな
48名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:28:26 ID:dG1CwjlF0
>>33
消費税は89年から導入されてるが
49名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:28:59 ID:k/QOBd4TO
PS3も箱○も開発費かけてるようなやつは徐々に上がってきてるんだよなぁ……
なんとかならないものか。
50名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:29:36 ID:ww5nP1xM0
携帯電話もなく
こういう種類の娯楽がテレビゲーム一択だった時代だからね。
稀少価値があったよ
51名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:29:47 ID:dG1CwjlF0
>>41
当時の決算書見ればわかるけどSFC時代の任天堂ってそこまで儲けてないよ
過去最高益になったのが64時代だし
52名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:37:40 ID:DF87fZv0O
ソニーがいなかったら、未だにソフト1万円で買わされてただろうな…
ヤクザ商売は怖い怖いw
53名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:41:20 ID:mhSItM2b0
>>52
今、そのソニーのハードでソフト1万円コースにほぼなりつつある
+本体まで馬鹿高い値段で買わされてる事態について何か一言。
54名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:46:16 ID:GVPmXADo0
>>53
一本糞意外なんかあったっけ?
HD機でも中心価格は7800円くらいで、実売6000円強だけど?
55名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:50:35 ID:dG1CwjlF0
1万オーバーのSFCソフトも実売は7〜8000円ぐらいだったけどな
56名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:51:02 ID:TVmSt+2x0
>ヤクザ商売

全然関係ないんだけどSCEって凄いよな。
ユーザーがダウンロードした転送費をサードから徴収仕様なんて発想
普通は出て来ないよな。
57名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:51:24 ID:/ttOsQNdO
そこだけはSCE褒めてやろう
58名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:53:27 ID:czHWwHj00
>>1
>スーファミが出た'89年にはバブル崩壊してたわけだが、

バブル崩壊は株式市場で91年。崩壊だと実感されたのは93年。
59名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:54:03 ID:8KuaxBxV0
>>55
今と「小売の取り分」の差が違ってたからな。
原価率が、昔は玩具基準だった。
SCEは、それを音楽CD基準にした。

結果、5本仕入れて1本でも売れ残ったら儲けがパーという状態になったわけで。
60名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:55:34 ID:wSOUcAnR0
定価を安くしたのは実際SCE良くやったと思うよ
ただ値下げ&中古禁止ってのはどうかと思った
61名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:57:04 ID:GVPmXADo0
>>55
末期は11400円タイトルがサードに多くて8500円位だったけど
任天堂しか買わない人はもっと安かっただろうけど
62名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 13:58:50 ID:GVPmXADo0
>>60
値下げなんてしたくても幅ほとんどないのにな
中古は自社都合が一番だが、一応サードもメリットあったのかな?
中古裁判では結構な数のメーカが出てきたし
63名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:02:10 ID:DF87fZv0O
当時はまだネット通販も無かったから、ガチで1万円近く、或いは以上出してた。
まさに暗黒時代だった。
64名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:05:55 ID:MNNonQ730
わんぱくが近所に二店あったけど両方つぶれたな
65名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:08:22 ID:N3EnwVJp0
SFC末期までチェーン・非チェーンのゲーム屋は増加していた。
そりゃ儲かってたからな
66名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:09:51 ID:wFYmy4Yb0
ここで当時の値引き率を語ってるのを見ると羨ましくてしょうがない。
俺の所だと9800円のソフトでも500円くらいしか値下げされてなかったし、
完全にボッタクられてたわ。
67名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:10:17 ID:4cOchGozO
>>56
しかし売り手(ソフトメーカー)が消費者へ販売するのに運送業者(PSネットワーク)を利用して
輸送費払うのって普通に感じるんだが
68名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:11:56 ID:XvWxBBoY0
>>67
その結果がACE:Rやらクソゲーの体験版が出ないという地獄絵図になるんだけどな
PS3での低コストゲーでさらにコスト下げたらこうなるわな
69名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:12:46 ID:8KuaxBxV0
>>66
周辺に競合店が無かったとか?

以前(90年代)、関東の多摩地域に住んでたんだけど、見事にVISCOとかいうチェーン店しか無かったなぁ。
70名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:14:11 ID:cugsCF/BO
SSPSが勢い出てきた途端
SFCソフトの定価が安くなったのはワロタ
相当ぼったくってたんだろうなあと思った
71名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:14:42 ID:4cOchGozO
>>68
地獄絵図になったて・・・
クソゲーの体験版が無いなんてのも、昔からしたら当たり前なんだが
72名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:15:01 ID:b0yesuuP0
>>69
そこ社長が脱税で捕まったんだよなw
73名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:18:11 ID:8KuaxBxV0
>>70
SSPSの頃は64への以降期じゃん。
半導体価格も安くなりかけてたし。

どうせ書くなら、64ソフトの定価引き下げについて書くべきだろ。
74名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:28:37 ID:U13gCOZl0
>>66
それはSFCのゲームは高いと言う権利がある。

3割引が基本だった。
PSが安くなると言ってたから5800円の3割引で計算してた。
当時、大してかわんねーじゃんって文句言った記憶がある。
ドラクエ5は8000円以上払った記憶があるから15%オフくらいだったのかな。

どっちにしても世の中が今より裕福だったから高かったイメージはないな。
いろんなものが安くなった今の方が高く感じることもあるかもね。
75名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:38:13 ID:INnHTkj/0
どっかの主婦じゃないけど数十円の違いでギャーギャー言うようにはなったなw
ソフト定価1万、ハード4万でもポンと金出して買ったけど今じゃ考える
76名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:50:43 ID:/A62a1MV0

任天堂はマリオRPGやカービーSDXを突如2000円も下て7800円にしたんだよな

本来この値段で売れたということだ




PSがソフトを5800円で販売し、消費者目線の商売で支持を得た途端これだからな


任天堂がどんだけぼったくっていたか分かるね


77名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:54:02 ID:DxlwVZRQ0
>>76
SA-1チップの原価償却が済んだから安くなったんじゃ?
78名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:56:30 ID:/Y7u/+KHO
未だに任天堂は低スペックなWiiをぼったくり価格で販売中だからな。
企業体質なんだろ
79名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:57:35 ID:DxlwVZRQ0
>>78
おまえ、A助と同じ主張とか恥かしくないのかw
80名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:57:58 ID:mhSItM2b0
>>78
低スペックなPS2をぼったくり価格で販売中なソニーに対して何か一言。
81名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:58:38 ID:aEXR2bRN0
で、本体の値段についてはいつ触れるのかな?
82名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:58:56 ID:U13gCOZl0
>>75
そうなんだよね、PS,SSのころは4万なんて何とも思わなかった。
俺PS買いに行ったら売り切れで、じゃSSで良いやって買ったくらいだし。
後でPSも買うつもりだった。

久夛良木氏の「高いぞ」発言は定価4万円への布石だと思ってた。
今の時代の高いぞは4万だとね。
83名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 14:59:38 ID:j6u8Qz6DO
PS2みたいな低性能をぼったくり価格で売ってた事を
もう忘れてるんだな
84名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:01:24 ID:DxlwVZRQ0
低スペックでも高級な部品使っているから高いんだ!
500円の時計もスイスの高級腕時計も、スペックは同じだぜ!
だからPS3は、この価格でも安すぎたくらいだ!
85名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:10:46 ID:3GBTt0oU0
ソニーがカジュアル開拓するまでゲーム産業は小さかったからね。
ニッチな商売は高くなるよ。
今でこそ容量でかいのはバカ扱いされるけど
当時は容量デカイことに付加価値が与えられてたからね。
86名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:18:28 ID:cugsCF/BO
3DSでまたソフトの値上げするんだろうな
87名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:19:38 ID:Uzc70IXM0
ROMカセットの読み込みの速さだけはプレステ・サターンにはマネできないメリットだったな。

ぷよぷよSUNあたりで友人と徹夜でよく遊んだものだけど、
プレステ版では1セットごとに待たされたのが、
64版はほぼノンストップで遊べた。
88名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:23:05 ID:0zJSAYPzP
>>87
その不便を補うためサターンには拡張RAMってのがあったさ(´・ω・`)
89名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:25:03 ID:DxlwVZRQ0
>>88
しかし使われなきゃ意味ないよな。
サターンの桃鉄(江戸時代か何かが舞台の)は、ロードがウザくて遊ぶに耐えなかった。
90名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:27:09 ID:GjdUheQh0
>>86
そもそもDSソフトの価格だって内容に比べて割高だからねぇ
3DSになって6000円が当たり前になるとして、
600円ぐらいのソフトの10倍以上楽しめるなら妥当だけど、
携帯機だしせいぜい3000円分くらいしか楽しめないんだろうな。
91名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:28:17 ID:mhSItM2b0
拡張RAMカートリッジについては、エックスメンVSストリートファイターで
充分元をとった。
92名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:29:06 ID:DxlwVZRQ0
>>90
その辺りは、やっぱROMだからなぁ。
媒体のコストがディスクメディアに比べて、どうしても割高になるしな。

何らかのマジコン対策みたいのも入ったとしたら、それもコスト増になるし。
93名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:30:48 ID:/ttOsQNdO
>>86
そうなったらモバゲーグリーに客が流れるだろな
94名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:34:11 ID:3GBTt0oU0
面白ければ6000円でも買うんだよ
つまんなければ100円でも買わない
娯楽ってそうもんらしいよ
95名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:39:24 ID:7fkdmRiO0
確かに高かった
96名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:51:27 ID:nbvjz22/0
高くてもその金額に見合っていると思えば購入するんじゃないの?
当時はFF6定価購入した口だし。
でソフトが6000円だと売り手と買い手でなにか問題あるんだろうか?
要は買い手が納得すれば購入するだろうし納得しないなら購入しない。
それだけでしょ?
97名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:53:21 ID:A6y9ZNt/0
>>76
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~ninten-zatsugaku/Game_war_line.htm

SCEは単に小売の利益を大きく削って安くしにすぎない。SCEの懐に入る金額は、SFC時代の任天堂と大して変わらなかった
任天堂やセガもそれに倣い小売の利益を削って安くした。

結果、PS以降多くの小売がつぶれた
98名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:55:06 ID:wdI8GWrF0
SFCは値引きもすごかったからなー

PSは安かったが、PS2やPS3あたりでは変わらん
99名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 15:58:13 ID:GjdUheQh0
>>96
売り手と買い手が持っている情報が非対称なので、
購入段階ではそのソフトが値段分の価値があるかイマイチ分からないのが問題。
だから人柱として特攻するか、他人のレビューを当てにするか、ブランドを信じるしかない。
100名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 16:02:34 ID:nbvjz22/0
>>99
売り手と買い手の情報非対称は仕方が無いのでは?
対称になるほうが可笑しいし。
ま、それでも売り手(作り手)が不誠実だと次は無くなるね。
買い手だって馬鹿じゃないんだから。
ただそこにソフトが高い、ボッタクリだ!と言うのは論点が違うと思うんだけど。
101名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 16:14:56 ID:GVPmXADo0
>>97
こういうスレだと小売りかわいそうという論調が多いが、ぼったくりてんが多かったからざまあと思ったわ

消費者が食わしてたんだからな、増えたゲームやを
102名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 16:34:20 ID:TVmSt+2x0
SCEが酷かったのは
「定価販売で安定した利益が得られます」「売れ残ったら引き取ります」
ってセールストークで利益幅の低い取引にOKを出させたんだが

実際には売れ残りそうもないタイトルしか引き取らないわ
売れ残ったタイトルも定価販売強要→当然売れずに在庫残り続ける
→決算で資産扱いになって小売が悲鳴をあげてたぞ。

SFC時代には5件くらいあった近所のゲームショップがPS末期には全滅したわ。
103名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 16:36:51 ID:DxlwVZRQ0
>>101
経済社会完全否定かw
104名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 16:43:22 ID:HATtfjLR0
>>101
ゴキブリ論理とは凄いんだな・・・
SFC全盛の頃は町のソフトショップも活気が有ったよ、ガキ供が集まって情報交換したりな。
でSCEが其れを全部壊した、これは間違いの無い事実な。
105名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 16:47:47 ID:wdI8GWrF0
それをメーカーが嫌がったのも事実
PSはそれで成功した。

ただ、PS2以降は擁護しないよ
106名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 16:49:20 ID:5FRIUZbA0
そんな時代を知らなければ、このような発言に至るも然りというわけかのう

スーファミの頃は丁度SNKがネオジオ筐体あちこちにばら蒔いてた時代でもあり、
プチゲーセン的なゲームショップも結構あって楽しかった
中古ソフトの時間貸し利用して学校帰りにドカポンやってた事もあった
107名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 17:05:20 ID:fG9w61Q/0
昔はPCも家電もべらぼうに高かったよな
108名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 17:10:37 ID:GVPmXADo0
>>103
良い店があったのは事実だけど、本当に客のあしもとみんようなみせがおおかったんだが

結局安定した価格で販売してるから今も昔も量販店で買ってるな
109名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 19:09:09 ID:QqiFRKyY0
半世紀も続いた玩具屋が潰れたなら可愛そうだけど
出来て数年のゲームショップが潰れたのは商売が下手だっただけだよね
110名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 19:35:26 ID:Uzc70IXM0
アマゾンってゲーム売って利益出てるんだろうか?
\6800(税込\7140)の新作ゲームが\5686とか。 送料込みだから実質\5300ぐらい。

ヨドバシとかだとポイント還元を考慮して\5700ぐらい。

ゲームの仕入れの原価っていくらぐらいなんだろうか?
111名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 19:44:50 ID:VNVP4ejG0
定価12000円くらい(実売は1万弱)のソフトを平気で子どもに買い与えていた
今となっては信じられない時代だな
112名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 19:46:17 ID:m6GLz3f80
俺の地元のおもちゃ屋ではFF6が発売日に7980円で
スーパードンキーコングは6800円だったな。
今とそんなに変わらないよね。
113名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 19:47:43 ID:VNVP4ejG0
あのまま任天堂天下が続いていたら今頃1.5万のソフトが普通だったかもしれない
114名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 19:51:22 ID:ieMCMQ3N0
過去何回、この手のスレ立ったんだ?
読んでも居ないが内容が毎回一緒だろ、どうせ
115名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 19:52:16 ID:2wk9qcL30
SCEって自分では何か改革でもしていると思っていそうだが、
悪い意味でシステムを解体して場を荒らしていくな。
116名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 19:52:20 ID:VNVP4ejG0
何か書かれるとまずい内容でもあるのか?
117名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 19:53:09 ID:VNVP4ejG0
>>115
>SCEって自分では何か改革でもしていると思っていそう
これ詳しく
118名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 19:58:17 ID:WdrLb8KU0
今のソフトが安いだけだろう
利益が少なくなってサードもゲーム屋も潰れまくった
119名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 19:59:09 ID:VNVP4ejG0
ロイヤリティはSFC時代の任天堂の方が高かったよ
だからサードがセガやソニーに移った
120名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:09:18 ID:ieMCMQ3N0
>>119
まだ、お前みたいな事言う奴いるんだなw
ビックリだよw
121名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:10:19 ID:rv1rW6jI0
>>119
>>97

>SFC時代(10000円)
>製造費               1000円
>ロイヤリティ            2000円
>ソフトメーカー取り分       2500円
>一次・二次問屋・小売マージン 4500円

>PS時代(5800円)
>製造費プラス・ロイヤリティ  900円
>ソフトメーカー取り分     2290円
>SCE卸売りマージン      1160円 20%
>小売マージン         1450円 25%


とあるんだが。確かにロイヤリティは下がったが、SCEが流通を独占したせいで、卸売りマージンがあるじゃん。
CDの採用と小売の取り分を減らして価格を下げたのはいいことだと思うけど、SCE自体は任天堂以上に搾取してる
122名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:13:53 ID:3tYc59tHO
スーファミ…25000円
PS3…59980円  <任天堂はぼったくり!!
123名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:14:09 ID:uoHz2SRc0
金曜発売はその日に売り切れると土日に入らない
バカなの?死ぬの?ってことでSCEが木曜発売を始めた、のは革命じゃないかね?
124名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:14:18 ID:rv1rW6jI0
サードがPSについたのは、CDの再生産の早さと大容量に惹かれたことが大きい

コナミやスクウェアが独自流通を始めたことから、SCE卸売りマージンの搾取の酷さがわかる
125名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:16:25 ID:dG1CwjlF0
>>123
CDにもなって再入荷が早くなったのは利点だったな
126名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:16:47 ID:ieMCMQ3N0
>>123
小売とサードメーカーの利益を吸い上げる事による周りの弱体化の革命だろw
参勤交代制度狙ってたんじゃねーの?w
127名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:19:28 ID:2wk9qcL30
>117
えーっとね、SCEってのjはソニー・コンピュータエンタテインメントの略だよ。
128名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:19:47 ID:VNVP4ejG0
>>120
>>121
頭悪すぎるな
現実はCDメディアの普及によりソフト価格は半額
これが現実
129名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:20:32 ID:VNVP4ejG0
>>127
jってのは何?
130名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:21:21 ID:KNm/bHpqO
サイバーウォー(PS)
定価8800円
他のソフトが5000円の時代に定価で買ってしまった・・・
131名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:21:46 ID:2wk9qcL30
JAPANじゃないかな。わかった?
132名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:22:06 ID:mhSItM2b0
>>128
えっ、ロイヤリティの話じゃなかったの?
サードにとってソフト価格半額とか何の意味があるの?
133名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:23:07 ID:ieMCMQ3N0
>>128
このスレで一番お前が頭悪そうだけどなw
書き込まない方がいいんじゃね?
134名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:23:26 ID:VNVP4ejG0
>>132
話を逸らしても無駄
任天堂時代→PSSSでソフトが半額になったのが事実
135名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:24:15 ID:VNVP4ejG0
>>133
はい論破っと
任天堂信者は御布施でもっとWiiを買ってやるべきだね
もう四桁目前だろw
136名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:25:23 ID:dmPOrAJNO
ゴキブリってマジで見境なくどこでも発狂するな
137名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:25:51 ID:mhSItM2b0
>>134
ロイヤリティの話で言い返せなくなって、話題そらしてるのは明らかにお前だろう。
138名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:26:17 ID:ieMCMQ3N0
真面目な話SCE時代でも、ソフトの値段なんて下げなくて
小売とソフトメーカーに利益を還元出来ていれば
続編マンネリ、新規ソフト無しの業界衰退化は無かったと思うんだがな
今となってはソフト安くなって良かったと思えるか微妙だわ
139名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:27:23 ID:3tYc59tHO
>>135
お前はお布施でゲーム機買ってるのか…
キモイな
140名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:29:41 ID:mjNPEtrE0
ディスクメディア同士になってみたら
任天堂のほうが断然安いのな
PS1初期の志はどこに消えたんだSCE
141名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:29:58 ID:ieMCMQ3N0
>>135
俺がWii持ってるとも言っとらんし、何が論破かも知らんが、w
お前、宿題でもやって寝た方がいいんじゃね?w
勉強しとけよ、色々とw
142名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:30:15 ID:VNVP4ejG0
>>137
逃げないで答えろよ
任天堂時代はソフトが1万円以上していたがPSSSに移ってほぼ半額の
5800円に価格が下がった
この事実は認めるのか?
143名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:31:50 ID:VNVP4ejG0
>>141
Wiiなんて糞ハード、持ってても否定するのが普通だろ
たった4年半で新作ソフトが出なくなるハードなんて前代未聞
64GC以下だぜw
144名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:32:16 ID:dmPOrAJNO


>>「ロイヤリティ」

はSFC時代の任天堂の方が高かったよ

「だから」

サードがセガやソニーに移った
145名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:33:16 ID:VNVP4ejG0
>>144
それが事実
それすら認められない棒信者って本当に狂っているよ
146名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:34:03 ID:mhSItM2b0
>>142
ソニーの搾取という事実から逃げてるのはお前。
147名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:35:31 ID:dmPOrAJNO

>>ロイヤリティはSFC時代の任天堂の方が高かったよ
だからサードがセガやソニーに移った


>>現実はCDメディアの普及によりソフト価格は半額
これが現実

148名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:35:50 ID:VNVP4ejG0
>>142
はい敗走
CDメディアでソフト価格が半減したのが歴史的事実
それで90年代の10年間でゲーム市場が倍以上に成長した
149名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:36:59 ID:VNVP4ejG0
148は146へのレスね
150名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:37:42 ID:VNVP4ejG0
任天堂信者はどんどん反論してくれよ
その方がスレが伸びる
151名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:38:08 ID:ieMCMQ3N0
>>143
お前が相当PSを信仰してるのは良く判るが
そう思ってる限り、どんなに説明しても無駄だろw
宗教臭い奴に何を言っても理解する気ないだろ?
任天堂とかSCEが儲かると自分の貯金でも増えたり減ったりするのか?
メーカーが好きって感覚が俺にはサッパリ理解出来ん
152名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:39:31 ID:RksLf/z/0
最近は限定版商法とかで1万円くらいするものが出てきてるけど
FF13は素で1万円近くしたし
153名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:40:07 ID:VNVP4ejG0
>>151
はあ?
どこ見て言っているの?
光メディアの普及でソフトが安くなったってのが事実だろうが
だからPSSSって書いている
文盲は小学校からやり直せよ
154名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:41:07 ID:VNVP4ejG0
スクウェアはSFC時代は11400円まで値上げしていたからな
光栄は14800円だったし
本当にボッタくりも良いとこ
155名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:45:07 ID:+l1S9fSSO
このバカは定価しか見てないのが何とも
実売価格のことは上に散々出てるのに
どうせ当時は親父の金玉の中にもいなかった世代だろうけど
156名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:45:30 ID:ieMCMQ3N0
>>153
じゃ一つ言っておくけど
発売日からSFCのソフトって定価は高かったが小売の利益も大きかったから、定価から数千円とか平気で値引きしてたんだけどさ
だから1万超えるソフトなんて稀だったぞ?
たしかにCDになって安くはなったが、小売の利益が減ったため、そのような値引きは無くなった
結果、半額になんか全然なってないんだけどな
ってか、何でお前って販売の値段に拘るの?
そんな事いったらPS3のソフト今1万近いじゃん
157名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:46:25 ID:fX2+2Ay40
光栄はFCの時から15000円くらいだったけどな
158名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:48:31 ID:Y+mkLJZt0
>>157
信長の野望がそんくらいだったな
あそこは1万突破の切り込み隊長だよ
159名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:50:09 ID:ieMCMQ3N0
>>157
あそこってPCソフトも高かったよな、FDなのにw
88の信長高かったの買った記憶あるわw
160名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:50:35 ID:UShFn/KMP
ブルートなんかでは1000円で1ポイント20ポイント集めると3000円の金券になったから
簡単にポイントが貯まったな。中古DQ1,2をタダでもらった記憶があるヨ
161名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:52:44 ID:3tYc59tHO
ぶっちゃけもうPSに移った後の時代しか知らないし
スーファミのソフトの値段がどうこう言われてもピンと来ねーな

ひょっとしてこいつ3040のおっさんじゃね?
162名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:54:05 ID:ieMCMQ3N0
>>161
俺は30超えた、おっちゃんだw
FC現役から知っているw
163名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:54:50 ID:mhSItM2b0
>>161
おっさんだったら逆にこんな無知晒しまくるようなことはしないだろうw
164名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:55:55 ID:SNCYLHStO
SFC
製造費 1000円
ロイヤリティ 2000円
ソフトメーカー取り分 2500円
一次・二次問屋・小売マージン 4500円

PS
製造費プラス・ロイヤリティ 900円
ソフトメーカー取り分 2290円
SCE卸売りマージン 1160円
小売マージン 1450円

小売の利益を減っただけとか馬鹿な事を言うやつが、
SCEが一次・二次の流通をソニーの流通利用して、
中間流通のコスト削減とピンハネを無くしただけだろ
165名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:57:02 ID:ieMCMQ3N0
たぶん VNVP4ejG0 はPS2からの人でしょ
166名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 20:59:00 ID:3tYc59tHO
>>162
スーファミはいとこの兄貴からもらったからスーファミ知らない訳じゃ
ないけどね
その兄貴も今はおっちゃんだから悪口言ってる訳じゃないんだ
誤解させたらごめんなさい
167名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:00:07 ID:ieMCMQ3N0
>>164
それ見ていつも思うのが
ソフトメーカー取り分って固定なのか?
さっきの話じゃないが光栄とか高かったじゃん
168名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:01:24 ID:VNVP4ejG0
>>165
いやFC時代の末期から知っているよ
だから任天堂時代がいかに酷いかを語れる
169名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:01:58 ID:SNCYLHStO
>>167
メーカー取り分は変動するだろうね
固定だったら値段がバラバラにならないだろ
170名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:02:30 ID:3tYc59tHO
>>168
余計引くわ
171名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:04:37 ID:z6cYPHq8O
あっちのスレで敗退してこっちに来たんだな。
172名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:07:07 ID:ieMCMQ3N0
今ってもっとソフトの値段の下限を上げてもいいと思うんだがなぁ
メーカーの利益が増えない事には冒険したソフトが出てこない
俺としては安くなっていいとは思わんがな
まぁ、働いてるから言えるんだろうけどさ
173名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:07:36 ID:fwewfO9+0
当時はMDやPCEも1万前後してたからこれが普通だと思ってたな
むしろPSやSSの5800円が安い!って驚いた
PS初期はSCEやナムコが頑張って良作ソフトも多かったから尚更お得感があった
174名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:07:48 ID:mhSItM2b0
>>171
つか、色んなスレで独り言繰り返してるよ。
175名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:09:12 ID:mhSItM2b0
>>172
そんなことよりも、グラに金かけないと手抜き駄作みたいな風潮を
取り除くことのほうが先決かと。
176名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:09:31 ID:VNVP4ejG0
お前ら上げでレスしろよ
スレッドが伸びないだろ
177名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:12:05 ID:BOpF0BfV0
>>176
かまって欲しかったら明確なソースを提示して書きこんでくれ
そしたら釣られてやる
178名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:13:00 ID:SNCYLHStO
SFC→PS・SSに移行して得したのはユーザーだな

あのまま行ってたら地獄だったのは間違いない
179名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:13:38 ID:Nt9t3m69O
ドラクエ6が欲しかったけど「高いからこっち(武田伸宏のスーパーサッカー)にしなさい」
って言われたときの絶望はいまも覚えてるよ
180名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:14:32 ID:ieMCMQ3N0
>>175
それクタが原因な気がする
毎回、新機種出す時出来もしないスペック持ち上げて、CG作って凄いでしょ、ってやってたしな
俺もグラなんてたいして気にしない方だから、同意だな
へんなプライド捨ててGT5のグラ思いっきり落として挙動とか60fps安定とか20台同時とかのがよっぽど嬉しい
181名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:14:40 ID:VNVP4ejG0
>>177
FF6は11400円だった
光栄は14800円、ドラクエ6は11400円
これは認める?
182名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:16:58 ID:BOpF0BfV0
>>181
ソースってそれだけ?
で、何が言いたいの?
183名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:17:49 ID:VNVP4ejG0
>>182
言いわけするな
まずは181の事実を認めるのか認めないのか
YESかNOで答えろ
これ以外の答えは逃げたとみなす
184名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:19:11 ID:U2bY3f/z0
BDの映画やアニメがDVD版より高いんだからBDを使ってるPS3のゲームも値段上げても良いと思うんだ
185名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:20:26 ID:3tYc59tHO
ソースってFFDQコーエーだけ?
しょぼいな
186名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:20:40 ID:VNVP4ejG0
BOpF0BfV0が逃げたのなら他の任天堂信者でも良いぞ?
181の事実を認めるかどうか
YESかNOで答えろ
187名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:21:22 ID:VNVP4ejG0
>>185
昔の任天堂のソフトの価格でも良いぞ
8800円〜9800円が大半だった
188名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:22:37 ID:3tYc59tHO
>>186
論破完了したんだろ?
じゃあどっか行けよおっさん
189名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:22:49 ID:mhSItM2b0
>>183
お前↓のスレ立ててボコボコにされた馬鹿だったのかw

任豚 「サードのソフトが売れないのをWiiにするな」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1287634863/l50
190名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:23:07 ID:VNVP4ejG0
どうやら任天堂信者は全員敗走した模様
まだ残っていたらちゃんと181のレスが事実かどうか答えてくれ
これ以外の答えは逃げたとみなす
191名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:24:08 ID:VNVP4ejG0
>>188
分かった
では失礼する
192名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:24:47 ID:IRRd84vaO
>>161
高校生でもゲハにくるんだな
193名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:26:27 ID:3tYc59tHO
>>190
つーかお前需要曲線と供給曲線も知らないのか?
高校からやり直せば?
194名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:27:06 ID:BOpF0BfV0
>>183
>FF6は11400円だった
>光栄は14800円、ドラクエ6は11400円
イエスかノーで答えろって言われれば答えはイエスだね
厳然たる事実だよ

じゃあ、SFCがボッタクリだったかといわれればノーだよね
あの当時はROM代がかさんだ、ってのは既出だよね
任天堂のソフトで一万超えたものがないってのも既出だよね
バブル経済で全体的に景気が良かった、ってのも既出だよね
ものによっては発売日でも割引された、ってのも既出だよね


で、なにがいいたいの?

って書き込もうと思ったら逃げちゃった?
195名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:27:48 ID:R8AWhqr+0
当時の金銭価値の違いがわからないのなら、5年もしないうちに
PSのソフトがあんなクソグラで5000円以上したのは信じられないとか
そんなのが着いて来るのがわかってないんじゃないかと思うけどな
196名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:29:09 ID:mhSItM2b0
馬鹿さ加減と、意味不明な論調が瓜二つw
よっぽど悔しかったんだろうが、わざわざID変えてご苦労なこったw


97 名前: 名無しさん必死だな 投稿日: 2010/10/21(木) 14:32:09 ID:0mOJwZ8Z0
>>90
対になる意見? 意見自体は対でもなんでもないが?

お前はさ、Wiiが売れなくなったことについて語ってるところを見たことないの?
Yes/Noで答えられるよね? Yesならそのとき任豚はその理由についてどう答えてたの?

これも答えられないの?
197名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:29:29 ID:3tYc59tHO
おっさんの割には落ち着きのないアホの子みたいな奴だったな
198名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:32:10 ID:fX2+2Ay40
1994年頃の発売表見てみたんだが

ヘクトの麻雀倶楽部が4980円と破格の値段でワロタ
次がイマジニアのギャラクシーウォーズの5980円
任天堂のサウンドファンタジーが6800円だ
199名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:42:56 ID:sZhKIR580
ちょっと思うんだが、SFC時代の価格が1万円だったとして、
「だからどうなんだ?」ってことを聞きたい。

だから任天堂が天下をとるのはいけないと言いたいのか、
だからSCEがPSでゲーム事業に参入したのはよかったと懐かしみたいのか、

過去に何度か同じ内容でスレ立てされてたと思うが、↑にあるように
1万オーバーだったのが現実だろ?認めろよ!って声高に叫ぶ人間が必ずいたw

で、そのほかのファクターについては聞き耳をもつことはなかった・・・
200名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:47:19 ID:SNCYLHStO
製造費+ロイヤリティ
SFC 3000円 → PS 900円
ソフトメーカー取り分(メーカーにより変動)
SFC 2500円 → PS 2290円
流通(一次・二次問屋・SCE卸し売り)
SFC 4500-?円 → PS 1160円

小売りマージン
SFC 4500-?円 → PS 1450円

合計(定価)
SFC 10000円 → PS 5800円

まぁ任天堂と流通がボッタくってただけ
201名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:48:19 ID:R8AWhqr+0
値段だけでいいなら、FCソフトでDQ4が8500円とかもあったしなあ。
でもゲームに限らず、他の値段も高かったし今と比べて何を言いたいのかわからん。

今使ってるPCと何世代前のを比べて、昔のはボッタクリだったとか言われてる気分だ
202名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:58:07 ID:sseauiTR0
当時はそれが普通だと思ってたから、ぼったくられた感じは無かったな。
そのままの値段で続けてたらゲーム業界もっと潤ってたんじゃない?
203名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 21:59:12 ID:aIXyfIul0
任天堂がぼったくってただけだよ>>1
204名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 22:00:08 ID:fX2+2Ay40
でもツインゴッデスは7800円もしたんだよな
205名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 22:00:20 ID:BOpF0BfV0
>>201
現世代機で言えば
Wiiは一本5〜6千円で
PS3は一本7〜8千円、FF13に関しては9千円超えてるわけで
SCEはぼったくってる!とでも言いたいんじゃないの

んなわけないか
206名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 22:04:58 ID:CKV/eLT60
でもまあ当時からSFCソフトの価格は「安い」とは思われてなかったでしょ。
SFCは高コスト・高価格・低性能で鈍重なイメージあるんだよね。
発売後わずか数年で3Dポリゴンの時代が到来して、SFCでは追従できないことが
素人目にもはっきり分かってしまうのもマイナスだったし。

ただ今から見れば国産ROMの値段が高かったのは嘘では無かったと思う。
あとSCE流通より玩具流通の方が絶対に良かった。
207名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 22:12:12 ID:k60oXvRD0
500円でも高いと感じる一本道のゲームが最近9000円くらいで売られてたよね
208名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 22:48:27 ID:KTngxICdO
SFCの頃はソフトにもよるが発売日に定価の三割引きくらいで買えたのに
今は予約したところでたいして安くならないな
209名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 22:56:16 ID:CKV/eLT60
>>208
玩具流通は原価率60%だが、今は75%だからな。
ぶっちゃけて言えば4800円のソフトは3500円弱で入荷するので、
チラシの目玉商品であっても3700円ぐらいが値引きの限度。
NewマリDSやマリカーDSなどDS定番ソフトもこのぐらいのはず。
210名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 22:58:36 ID:uD1fb30mO
光栄のファミコンソフトは15000円ぐらいしたな。
だいぶ儲かったことだろう。
211名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 22:59:40 ID:4HHjN4wyO
今から振り替えるとゲームに限らず当時はバカ高かったからな

リカちゃん人形一体が一万円してた時代
212名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 23:08:43 ID:FQboLIRd0
SCEはPS1時代 定価の30%を搾取していた
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1287075579/
213名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 23:18:02 ID:GjdUheQh0
>>208
>発売日に定価の三割引き

たまにそういう話をゲハで見かけるけど、どういう地域の話なんだ?
214名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 23:18:48 ID:R8AWhqr+0
どこかで書いたと思ったら、数日前に同じ事書いてたんだなw
なんでこう同じネタがくるのか・・
215名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 23:19:42 ID:SNCYLHStO
>>208
自分で流通ルート持ってる店はな
自分の流通ルートを持たない地方の小規模店や個人経営の店はいつまでも定価だったろ
任天堂の取り巻きの流通がかなりボッテた
216名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 23:21:08 ID:4HHjN4wyO
ハローマックとかは結構安かった気がする
逆にトイザらスは異様に高かった
217名無しさん必死だな:2010/10/21(木) 23:27:55 ID:WlP67Aaw0
マリオの金の銅像?みたいなのがあった店はめちゃくちゃ安かったな
218名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 00:00:44 ID:twYPZPgZ0
>>217
あったなぁw
あと、でかいゲームボーイなw
219名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 00:29:09 ID:MR68xlyl0
ゴキブリは相変わらずネガキャン必死だねw
せいぜい頑張れや

参考:MDのROMゲーム
ダライアスII
ジャンル:シューティングゲーム 1人用
型番:T-11083 発売:タイトー 発売日:1990年12月20日 価格:8900円 容量:8M

中島悟監修F-1 スーパーライセンス
ジャンル:ドライブ 1人用
型番:T-72033 発売:バリエ 発売日:1992年12月11日 価格:9000円 容量:8M

バーチャレーシング
ジャンル:ドライブ 1〜2人用
型番:G-7001 発売:セガ 発売日:1994年3月18日 価格:9800円 容量:16M

幽遊白書 魔強統一戦
ジャンル:アクションゲーム 1〜4人用
型番:G-4122
発売:セガ 発売日:1994年9月30日 価格:8800円 容量:24M

ラングリッサーII
ジャンル:シミュレーションゲーム 1人用
型番:T-25143 発売:メサイヤ 発売日:1994年8月26日 価格:9800円 容量:16M
220名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 00:40:34 ID:5kesygxM0
>>216
ザらスは末尾99円ってルールがある(海外だと.99セントって値段付けてるんで、00円とかキリのいい金額は安くなった商品の目印)
なんでそれで割安感取れる金額となると微妙なトコなんだよなー、10%行くか行かんか程度だったりする記憶

ハローマックあたりだと「おもちゃ屋」としての扱いがあるからなぁ

>>215
要するに「パパママショップ」じゃーねーの? <販路持ってないお店
独自販路持ってないから二次問屋三次問屋果てはゲロ屋絡んでるトコから買ってたんじゃねえかなと

でもまぁ中古屋みたいなお店が地方なんかだとたまに転がってて面白かったけどねー
おばちゃんが勝手に値段付けてたりとかするお店
221名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 00:50:30 ID:LO8GQQ9V0
値段よりちょっと時期逃すと目当てのソフトが売り場から消えるのが辛かったな
222名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 01:16:58 ID:7IVlZWVG0
俺は値段がきつかったなあ
DQとオウガ位しか手持ちのソフト無かったな
FFですら友達に借りてた

64で任天堂ソフトの値段見た時絶望したなw
SFCのサードよりやすいとはいえ、SFCスタート時の任天堂タイトルより2000円高くて泣いたw

で、PS1が多少値下がりしてから本体買って、64が負け犬になってから買ったな
223名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 01:27:43 ID:ah4qlwjP0
高かったけど、そのおかげで中古屋全盛で面白かったと思うよ。
224名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 01:51:36 ID:lWl9GRFSP
>>208
そういう店で買ってソフで売ると儲けが出た
んで、みんなやるから問題になってた気がする
225名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 02:11:48 ID:z7shNq7k0
SFCは特殊チップやたら積んでたからな
ロンチのマリオからいきなり特殊チップ積んでて
同じ4M+バッテリーバックアップのF-ZEROより900円も高かった
226名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 02:17:44 ID:BMhupqOKO
64も98年頃から何故か急に定価が下がった。時オカとかF-ZEROXはPSやSSの定価とあんまり変わりなかったし。
227名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 05:13:29 ID:7D9chwcF0
>>226
SFCのロムは最終的に4000円とか行き着くところまで行ったからな
特に地震が痛かった
228名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 06:29:32 ID:D+9eXVKq0
ボンバザルに9800円払った俺の親父・・・・
229名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 08:30:44 ID:arDJRcAN0
>>226
結局負ければそれくらいにする余裕あったんだよな
230名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 09:14:44 ID:dYdirU450
単にROMの需要が減って価格が下がったのも大きい
231名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 09:26:34 ID:vROw6bzIP
逆に定価で買おうとしても、百貨店でもないと売ってなくなかったか?

FF4はデパートで泣く泣くかったが・・・

232名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:01:43 ID:a2sXUAH0P
>>53
なりつつあるって何いい加減なこと言ってんの?

god of war 3 \4702
アンチャ2 \4890
RDR \6545
GT5 \6355

毛糸のカービィ \4618
戦国BASARA3 \4859
Xenoblade \5399

どっかのボッタクリハードのソフトと
ほぼ同じ値段で買えますがなw

ソニーのハードでソフト1万円コースにほぼなりつつある(キリッ
233名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:01:59 ID:RVKt7zap0
>>1
そりゃ、数年前まで7万のゲーム機売ろうってとこがあったくらいだから。
高性能、高機能、高価格ってのはバブル期にもてはやされたよね。
売れなかったらどうせ値段下げるしかないのに。

売れてるなら値段は高止まりするんだろうけど。ゲームソフトもそれは一緒だね。
高いから売れないってのと、売れないから安くするってのは表裏一体だし。

まぁ、ショップやゲーム会社が潰れた数はPS時代のが多かったよ。任天堂がぼったくってても、
ユーザーはゲーム買ってたし、ショップもゲーム会社もそれなりにやってた。
234名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:13:55 ID:xSliJvwg0
SFCの頃ソフトが高くて、今安いのは事実だけど、それは別に、任天堂がボッタクリって訳じゃない。
安くなった理由としては…
@ROM→DISCへのメディア移行(製造原価の定価)
A原価率の低下(小売の取り分の低下)

この中でAはSCEの功績と言って良いが、このお陰で多くの小売店が倒産する事になった。
ユーザにとっては功績だけど、業界にとっては悪夢だわな。
235名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:15:17 ID:xSliJvwg0
>>234
おっと、誤字。
@の括弧内、「製造原価の低下」ね。
236名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:16:08 ID:a2sXUAH0P
>>234
お前ってユーザーじゃねーの?
237名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:36:06 ID:arDJRcAN0
なんか、ユーザの出金より小売りばかり気にする人ってそんなに小売りの世話になってたの?
俺量販店で買ってたからただの時代の流れくらいにしか思わなかったが
ファミコン時代でも長崎屋とかの方がゲームショップより安かったし、今も店頭ならカメラ系、通販ならAmazonあるし
238名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:42:51 ID:j9Pui41+0
なんだよ昔を懐かしむスレかと思ったらまたゲハ臭くなってんのかよ
とりあえず光栄はなんであんなに高かったんだ
239名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:44:23 ID:HbR72zgn0
>>231
うちの地元でもFF4の91年頃はまだ定価で買うのがデフォだったな
人気ソフトは予約しないとなかなか手に入らなかった。
その後バブル弾けたらゲームの安売り合戦が始まって
近所のスーパーやホームセンターではゲームの取り扱いを止めてしまった。
240名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:46:35 ID:06qq2+Gj0
小売軽視とかソニーしかやってねーよ
ゲームだろうが家電だろうが食品だろうが
なんでも小売が儲かる仕組み作らないと売れないんだが
241名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:48:05 ID:xSliJvwg0
>>238
シブサワコウが「PC版と内容同じだから、値段も同じ」って言ってた。
で、PC版が高いのは「歴史に基づいた云々」とか、何かテキトーな事言ってた。
242名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:48:57 ID:62fLxNKkO
なんでみんなSFC本体が安くなるクーポン付いてた事忘れてるの?
使った人何人居るか知らんが。
243名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:49:41 ID:xSliJvwg0
>>236
ユーザだけど何か?
244名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:53:44 ID:j9Pui41+0
>>241
なるほど。ガキの頃はカセットがでかいから高いのかと思ってたわw

>>242
そんなんあったっけ?昔過ぎて覚えてないわ
245名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 10:58:41 ID:rMxrRmUxP
>>237
当時は小規模な店舗でも数があって競合してたから、結構安かったよ。
胡散臭い店もやたら多かったけどw
フランチャイズなのに18禁のSFCソフト売ってたり無茶苦茶だったw
246名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:03:45 ID:BIle5ju2O
>>244
FCの三国志2のカセット叩き割ったら中からデカいカセットの半分くらいの小さい基盤が出てきた
247名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:11:33 ID:ai2S9Set0
>>1

89年なんてまだみんなイケイケだよ。
バブル崩壊が市民生活レベルで実感できたのはもっとずっと後。
248名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:18:52 ID:CzX8hdK70
でもほとんど定価で売ってるところはなかったよね
2千円くらいの値引きが当り前だった気がする
249名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:19:57 ID:06qq2+Gj0
任天堂叩きが目的なんだから
当時のことなんて二の次だろ?
250名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:23:17 ID:a2sXUAH0P
>>249
スレに書いた一発目のレスからソニー叩いてる
お前が言うと説得力ありますなぁ
251名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:23:54 ID:377gbBQ30
バブルの時代かぁ
ネオジオ最高
252名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:31:16 ID:me7PFPGaP
最近ちょっと調子乗りすぎだろ

ACER \8379
フロントミッションエボルヴ \8190
デッドラ2 \7990
VANQUISH \7980
ウイイレ2011 \7980
Fallout New Vegas \8190
CoDBO \7980
253名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:32:47 ID:4JeWrIHe0
1995年12月8日発売のす〜ぱ〜ぷよぷよ通が定価8800円で
1996年3月8日発売のす〜ぱ〜ぷよぷよ通リミックスが定価6800円
なんて事もあったね
254名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:34:36 ID:UiZpglgv0
ヤクザ任天堂の暴挙がまかり通ってた暗黒時代
ソニーはそれを定価5800円まで下げた神メーカー
255名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:39:10 ID:twYPZPgZ0
>>254
で今はソニーが本体もソフトも高くして、任天堂がそれを
阻止したから神メーカーってことか。
256名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:48:22 ID:NfaHhnjU0
ゴキブリはSFC最盛期はまだ生まれて無いから知らんのだろう
発売日から3割引とかあたりまえだったんだけどな
1万円で買ったソフトなんて1本も無いよ
257名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:56:36 ID:06qq2+Gj0
末尾Pにはわからないだろうけど
捏造してまで叩くのと
事実を元に叩くのとじゃ大違いなんだよ
258名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 11:57:57 ID:g/lFy4RC0
スーファミ時代には結構あった小規模なゲーム専門店、現在ではほとんどなくなってしまった。

専門店は秋葉原等の大型店しかないし、小規模店は本やカード、CDなども扱うようになった。ゲームはもうからない商売になったんだなという感じはする。
259名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:13:11 ID:arDJRcAN0
実質的な値下げ分が2000円くらいだったけど俺には結構大きかったんだが

>>258
それってゲームに限った話じゃないと思うが
260名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:20:09 ID:WiFH4fHEO
>>256
豚は息を吐く様に嘘をつくな
FFやドラクエが発売日に三割引きしてたのか?
261名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:21:28 ID:a2sXUAH0P
>>259
本屋とかも小さいとこはどんどん潰れて
今は大手と通販と古本屋しか残ってないしな

>>257みたいな馬鹿はそれをすべてソニーのせいだと思ってるらしいが

>小売軽視とかソニー”しか”やってねーよ

>捏造してまで叩くのと
>事実を元に叩くのとじゃ大違いなんだよ

「自分の言ってることはすべて正しい。お前らの言い分はすべて捏造」
262名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:24:02 ID:l8zRzeee0
待てば下がったな
それは今と変わらない
263名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:25:10 ID:twYPZPgZ0
>>261
出版業界って年々縮小してるんだから本屋がつぶれるのは当たり前でしょ。
ゲーム業界は市場規模が拡大した時期にメーカーも小売も潰れまくるという
わけの分からんことになってたけど。
264名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:25:12 ID:xSliJvwg0
「小売軽視」は、中古禁止キャンペーンが目立つ気がするな。
265名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:27:09 ID:06qq2+Gj0
http://hissi.org/read.php/ghard/20101022/YTJzWFVBSDBQ.html
”ボッタクリの低スペックハード”と吹いて回ってるけど
「お前は間違ってて、オレは正しい」ってか?
改行しまくって長文垂れ流す割には言ってることとやってることが合ってねーな
266名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:29:04 ID:arDJRcAN0
本当に三割引きばかりだとすると、PS1で定価販売と利益の絶対額があまり変わらず、高額というありがたくない商品になるんだが

しかもそれでもユーザが払ってる絶対額も高い

まあ、PS1時代の非ライセンスのメモリーが当たり前ってのも酷いぼったくりだがw
267名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:29:35 ID:a2sXUAH0P
>>265
わざわざ必死チェッカーまで使ってご苦労さん
>ボッタクリの低スペックハード”と吹いて回ってるけど
それが間違ってるって言うならそう主張すればいいんじゃない?
俺は吹いてるつもりなんてまったくないけど
268名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:29:45 ID:Fj7roH1jO
>>260
少なくとも俺はFF6を発売日に7980で買った
TOPは7280

まあだいたい3割だな
誤記は当時を知らないなら黙ってろよ
知らないのに吹かすから恥かくんだ
269名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:31:34 ID:j9Pui41+0
>>268
それお前の地方の話じゃね?
俺んとこは少なくともそこまで安くなかったin埼玉
べ、別に羨ましくなんか(ry
270名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:35:45 ID:j9Pui41+0
当時は割引って結局店次第だった気がする
付近の店との兼ね合いで
まあDQとかFFとか値段以前に売り切れてて買えるかどうかって話だったけど
271名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:54:38 ID:06qq2+Gj0
割引もそうだがお店独自のポイントカードや
そのお店で買ったソフトに限り買取額ボーナスとかやってた
1994年以降からそういう店は無くなり始めたが
272名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 12:59:59 ID:0lxCFgm20
>>268
うらやましいな
俺のところは9900円くらいだったかな。税抜きか込みか忘れたけど
273名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 13:06:48 ID:arDJRcAN0
>>263
電気屋やCDショップとか、個人経営の小売りは他業種でも軒並み潰れてないか?
CDは衰退する前から大型店しか残ってなかったと思う

なんか、ここ最近増えた業種があったら知りたいくらい
274名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 13:10:58 ID:3ZrkSwQA0
SFCソフトの小売の仕入れ値は定価の6〜6.5賭け位だったかな
それを三割引の薄利で売ってたのは客引きのエサ
ゲーム屋は利率の高い中古が売れれば良かったので。
ビックカメラとかの量販店はそもそもゲームで儲ける気が無い
薬局の食料品が馬鹿みたいに安いのと一緒
275名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 13:12:02 ID:l8zRzeee0
うちの近所では小さな店は2000年〜02年当たりに消滅したよ
276名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 13:16:15 ID:RBd1FyXp0
>>273
リサイクルショップ
277名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 13:23:46 ID:06qq2+Gj0
CESAが出来たのが1996年頃か
1998年には中古販売に対しての締め付けなどで公取が動いてるからその辺だな
小売が次々に死んでいったのは
278名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 19:00:55 ID:fK+i/Ey00
安価でゲーム販売してくれる任天堂以外潰れたらいいのにな
279名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 19:10:12 ID:a2sXUAH0P
Wii バーチャルコンソール
FC 500円
SFC 800円
64 1000円

PS ゲームアーカイブス
PS1 600円

Wii
どっかの社長「値下げは先に買った人が損した気持ちになるからしたくない」
PS3値下げ発表後即座に25000円→20000円

DS
2004年 15000円

製造コスト低下&液晶劣化&小型化
2006年 16800円

信者「安価でゲーム販売してくれる任天堂以外潰れたらいいのにな」
280名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 19:38:37 ID:FoyvILdz0
つうか雑誌に広告出してたエマーソンとか、予約して発売日に新品で届く
購入方法で、送料入れても定価の2.5割安程度になるのが普通だっただろうに、
値引き無しのスーパー購入とか
281名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 20:12:26 ID:pfFc8FavO
>>279
Wiiに関してはMH3同梱版買った奴はかわいそうだなw
MH3も一週間後には2980になったし
282名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 20:29:04 ID:RVKt7zap0
>>266
昔は、電化製品やゲームなんかだと、定価ってのは目安だったから。
ビックカメラの宣伝も、3割、4割引きは当たり前ってやってた。
地方の人はそうでもなかったのかもしれないけど。

ドラクエ3で行列ができたって報道も、安い店だったから。デパートなんかだと結構楽に買えた。
安売り系の店と、定価販売の店でそれぞれ客層が違って共存してた時期もあったんだよ。
今ほどゲームも”消費”されるような商品でもなかったし。
283名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 21:59:14 ID:xyGFq45J0
田舎だからか定価でしか売ってなかったなスーファミのソフト
284名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 22:07:56 ID:Or/SgjD30
当時3割引くらい当たり前と言ってる奴は嘘なんで信用しないでください
多分ぼけて中古品を買った値段と勘違いしているようです
285名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 22:11:51 ID:eUd/4snE0
GK必死っすなぁw
286名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 22:16:26 ID:dxjajHo40
SFC発売日で2割引きはでかかったなぁ
PS1は大体300円ぐらいしか引かれてなかったね
287名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 22:19:36 ID:nJEwFHpyO
今思うと発売日に定価で買ったようなゲーム殆ど無いな
中古市場が盛り上がったわけだ
288名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 22:33:54 ID:12DlL3LvO
>>286
SFC→1万−20%→8000円
PS→5800−300→5500円
289名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 22:40:19 ID:nOUMKZG40
ダイヤルアップ時代って一日ネットしてると1万円ぐらいしたよな
ぐらい意味の無い比較なのにそれをなぜか勝ち誇るGKの頭の悪さ
290名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 22:45:03 ID:RE02Q9Ko0
いや実際に高く感じたからPS初期の値段はありがたかった
まあ2割引で買って速攻クリア後5000円で売っていたがするがな
実質一本3000円くらい
291名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 22:47:30 ID:jjIqBQII0
信長の野望とか1万円超だったな
つうか低解像度でやるのはどう考えてもきついw
最低でも800x600は欲しいところ
292名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 22:50:19 ID:dYdirU450
>>290
中古メインだった自分は中古禁止になって有り難くなかった・・・
293名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 22:54:21 ID:yRnVfUuC0
光栄のゲームはFCの頃から高かったよな
FCの本体と同じ値段で持ってるやつは間違いなく金持だった
294名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 22:56:23 ID:xyGFq45J0
近所の店はPSのソフト普通に中古で売ってたな
定価5800円が3480円、6800円が4080円だっ
295名無しさん必死だな:2010/10/22(金) 23:25:25 ID:6vPNJg6HO
>>281 ど阿呆、そりゃ都会の限られた店舗だけだろが
296名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 06:00:58 ID:8hg5gnXN0
>>142
認める!!!
297名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 06:08:03 ID:j91rcPFh0
マリオ、WiiFit、WiiMusic、Wiiスポなんか消費者やサードの感覚で言えば
2800円で売るべきなのにまだぼった食ってる
これが任天堂ですよ
あんなもんプレステ出てたなら定価3800円がいいところなのに
298名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 06:13:37 ID:4mEP2gfo0
SFCのソフトは異常に高かったな
おいそれと買えたものじゃなかった
ダビスタ1万円とかw
なんだったんだろうな
299名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 06:29:40 ID:kkQdEwQuP
>>297
GK乙!
定価のうち2000円は莫大な宣伝費の補填に充ててるから
ちっともボッタクリではないというのに
300名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 06:54:55 ID:b0IBexRT0
PSで一気に安くなって、またそこから徐々に高くなっていったんだよな。
今高くなっていってるのは開発費がどうたらって話だろうが、PSの時は開発費が上がるとか
そういうことより媒体が安くなったことの恩恵の方が大きかったのかな?
301名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 07:31:30 ID:BIgAqR8d0
PSで定価強要で更に中古締め出しで中古屋激減で
うまみなんかなかったけどな
302名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 07:48:41 ID:kkQdEwQuP
なぜかこういうスレにはユーザーの懐よりも
小売の心配をする大変奇異な方々がいらっしゃいます
おそらくこういう人たちは量販店など利用したこともなく、
メーカーが勝手に決めた定価でしか
商品を購入するつもりも、当然購入したこともないんでしょう

自分の懐よりまず相手の懐の心配をする篤志様あこがれるわぁ(棒
303名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 08:13:39 ID:AWRh6VxcO
潰れた小売の店員なんじゃね
304名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 08:57:59 ID:usLOlIeh0
初代シレンは定価一万越えてたと思うが発売日に5980円で売ってたな
不思議のダンジョンで気になってたタイトルだったんで買ったが
とんでもない神ゲーだった
田舎のわんぱくこぞうでいつもはそこまで安くはなかったと思うんだが
あの時は感謝したわ〜
305名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 09:31:39 ID:hjSPYIfB0
ゴキちゃんの脳内ではPCエンジンとか存在してなかったことになってんのか。
306名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 09:42:45 ID:cGBdKomw0
たしかに発売日は高かったけど
人気ないゲームは速攻で1980円くらいになってた気がする
307名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 09:46:34 ID:LUkVQru70
…?よく利用してた店が経営立ち行かなくなって潰れたら、
残念に思うのは当たり前なんじゃないか?
308名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 10:49:19 ID:ymkYKZk80
SFC
製造費 1000円
ロイヤリティ 2000円
ソフトメーカー取り分 2500円
一次・二次問屋・小売マージン 4500円

PS
製造費プラス・ロイヤリティ 900円
ソフトメーカー取り分 2290円
SCE卸売りマージン 1160円
小売マージン 1450円


これでFAだろ。「SCE卸売りマージン」という形で小売・流通の利益を削り取った。
小売から削り取った利益はすべてSCEの懐に入れ、メーカーには行かない。
これで小売がやっていけるはずが無い。
309名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 10:51:14 ID:dCOvU8ru0
>>307
>>302は小売が潰れても量販店があれば困らない立場の人間なんだろ。
310名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 12:16:43 ID:PJvYSLxyO
もう全部潰れたけど個人でやってる小売りはPS末期あたりから遊戯王のカード取り扱ってたな。
ゲームだけじゃきつかったんだろうか。
311名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 13:03:46 ID:PJMn2JHmO
>>308
製造費+ロイヤリティ
SFC 3000円 → PS 900円

ソフトメーカー取り分(メーカーにより変動)
SFC 2500円 → PS 2290円

流通(一次・二次問屋・SCE卸し売り)
SFC 4500-?円 → PS 1160円

小売りマージン
SFC 4500-?円 → PS 1450円

合計(定価)
SFC 10000円 → PS 5800円

まぁ任天堂と流通がボッタくってただけだな
312名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 13:08:14 ID:LxycLPDV0
製造費に関してはROMが高かったんだから仕方ないって
313名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 13:18:02 ID:dCOvU8ru0
価格変動を吸収する役割もあったんじゃね?
中小サードはマスクロムの価格変動には耐えられないだろ。
314名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 13:19:50 ID:PJMn2JHmO
一次・二次問屋・小売マージン
これを全部小売の利益と思ってる馬鹿がいるが、【初心会】でググって調べてからレスしろ馬鹿

本当に無知でレスしてるからな
初心会流通で小売りが喜んでた?笑わせるな馬鹿
315名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 13:49:24 ID:/SA3wL710
なるほど
ならPS時代に小売が喜んで死んでいったわけか
そりゃよかったね
316名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 15:10:08 ID:ymkYKZk80
>>314
残念だがSCE時代になって、SCE流通が初心会に取って代わっただけなんだが

>流通(一次・二次問屋・SCE卸し売り)
>SFC 4500-?円 → PS 1160円

流通改革と言えば聞こえはいいが、単に問屋を潰して浮いた利益をSCEの懐に入れる仕組みに変えただけだ
317名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 16:50:56 ID:4cy5Rxz50
>>316
そこってそんなに問題か?
あまり問屋が良い仕事してたとは思えないんだが
結局流通をSCEが継続的に供給できるなら問題ないわけだし、ユーザに不利益ってある?ゲーム業界という広い枠でも良いけど

小売りは一応ユーザに関係あるけど、量販店が一番安かったから、使った事がほとんど無かったし、SFCの頃から量販店以外のゲームやは潰れると思ってた
318名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 17:38:51 ID:hjSPYIfB0
>>317
別に問題はないな。
逆に言えば問屋ルートでも別に問題はない。

319名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 18:28:24 ID:AWRh6VxcO
>>316
初心会がぼったくりだったのね
320名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 18:33:01 ID:4cy5Rxz50
供給側が中古規制したいのは当たり前の話だと思うが、中古肯定派が多いよね
SCEは法に抵触するやり方が問題で、ソフトメーカーも中古裁判起こしてる位、否定的なんだが、任天堂時代が好きな人は中古好きだね
あれって欲しい時に数ヶ月単位で品不足になる、高価格になり過ぎて安価な入手法の需要が大きくなった、いわば任天堂の弱点のせいで大きくなった市場で決して必要以上に活性化してる事が好ましい市場ではないと思うんだが
>>318
まあ、流通なんてユーザからしたら低コストでやってくれればなんでも良いしな
321名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 18:37:24 ID:VLZ0yPiQ0
>>320
単にメーカー側がガメって手の打ち所を見誤り自滅しただけ。
322名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 18:38:34 ID:x8SpeQcX0
新品だけで利益出せってのは無理な話だから、中古商売がなきゃ成り立たない
量販店は客寄せだから利益率には目を瞑ってるようだし
323名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 18:48:00 ID:4cy5Rxz50
>>322
それって他でも起こってる普通の事じゃないか?
中古を扱わない専門店が潰れるというのは

んで、ゲームの場合は現物とデータの捉えたかにより著作権で保護されるべきか、劣化のある古物として扱われるか判断が難しいのも事実だと思うが
任天堂は昔は玩具として流通に乗せたんだから中古は容認させるしか無かったんじゃないの?
324名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 18:57:28 ID:VLZ0yPiQ0
>>323
中古は複製物を売ってるわけじゃないから、著作権云々は関係ないでしょ。
というか、既に映画とは売る相手が違うからという判決が出てるし。
325名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 19:12:11 ID:4cy5Rxz50
>>324
まあ、あとはDLに移行を急ぐだろうね
すぐには無理だけど
326名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 19:21:21 ID:VLZ0yPiQ0
>>325
指名買いオンリーな状態でDL専売なんかに移行を急いだら業界が消えるw
327名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 19:24:37 ID:4cy5Rxz50
>>326
国内はそうだが、他国では売っても普通に返品されるからな
しかも、国内市場は比率的に小さくなりつづけてる
消えるのは国内弱小サードだな
328名無しさん必死だな:2010/10/23(土) 22:36:54 ID:/OoTercY0
>>320
その認識はおかしいだろ。
その理屈ならPS以降は中古は衰退していないとおかしい。
329名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 00:25:59 ID:iHjTqT9+0
>>328
え?SFCの時が全盛だったよ、間違いな
新作かい逃したら中古しか入手手段無くなるソフトとかあったし
今1ヶ月以上新品価格-300円で販売され続ける中古ソフトってある?
330名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 00:29:29 ID:2FUyGxGP0
中古が悪いと言う気は少しもないけど
小売にとって儲かる方向とメーカーにとって儲かる方向が同じじゃないのはよくない
小売流通併せてゲーム業界だと思うけど足並みが揃わないのは駄目
331名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 00:34:33 ID:+ViEdk/R0
流通マージンだけ減らした所為で
小売のリスクばかりが拡大して
小売が新品で利益をあげられなくなった。

普通の原材料費がかなりの部分を占める商品ですら、
客に近い側の取り分が多いのが普通なのに、
ゲームは異常に販売側の取り分が小さいからなぁ。

結果的に業界のクビを絞めただけ。
332名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 00:39:14 ID:hSQtqDwNP
>>331
で、結局お前はソフト単価1万円時代がよかったと
333名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 00:44:58 ID:+ViEdk/R0
今に比べればね。
別にソフト買うときに実際に1万出していたわけでも無いし。
人気作でも8掛け、少したてば6掛け程度で買えていただろ。
334名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 00:45:46 ID:L+Efr44HO
>>332
極論乙
335名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 00:50:39 ID:hSQtqDwNP
>>333
で、お前はゲームが安くなってどんな実害を被ったの?
体力のない個人店が潰れて量販店に置き換わっただけだと思うんだが

まぁそこまで言い切るぐらいだからソフト単価の差で得られるメリットを
遥かに凌駕するくらいのとてつもなく困ったことになったんだろうね
336名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 00:54:15 ID:Z3nwLJFT0
SFC時代は凄く活気があったんだよスト2とか周り全員ゲーマーな乗りだった
337名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 01:04:08 ID:+ViEdk/R0
小売の仕入が保守的・画一的になって
変なゲームが売れにくくなり、メーカーも
それにあわせて安牌な続編ばかりでマンネリ化
結局つまらないゲームが増えたというか
面白いゲームが出にくくなった。

CMが無いと云々とか、結局小売が
ただ物を売るだけの存在になってしまった影響が
大きいだろ。
338名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 01:05:45 ID:ijQhN5uC0
SFCは量販店やゲーム専門店では値引きされてたけど、いわゆる商店街の普通の玩具屋では何故か定価で売ってたな。
事情知らない爺さん婆さんは定価の1万ナンボで買ってて「子供の玩具にしては高けえなオイ」とか思ってたのかな
339名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 01:09:21 ID:DMt/OLPP0
あの時代は今よりインフレだったんじゃないの?
340名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 01:09:59 ID:aa4DnsBE0
ゲーム屋がまともに新作を仕入れなくなったのが痛い
341名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 01:12:41 ID:0zzt4SVyO
マジコン馬鹿がいるからね今は
342名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 01:13:45 ID:xJMC7PaE0
そういう店では、たまに今でもその手の玩具屋が現存してて、
当時の定価のままでファミコンソフトを稀に売ってたりするw
状態の良い新品で保管されてたりするんで、当時のままで定価でも
コレクターや、お宝ハンターとやら狙われて随分もう食われちゃったんで
もうそういうお店もほとんど無いらしいが
343名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 01:21:30 ID:An71y+9q0
>>338
高くても孫のためなら金を出すし、そういう人がいるから
町のおもちゃ屋が成り立ってた。
町内の店が潤うと言うことは町全体が潤うと言うこと。

けど、今は町にある店はどんどん潰れていく。
344名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 04:02:47 ID:RAruvGWf0
価格そのままで光ディスクにしたことの製造コストの低下をメーカー利益に回せてれば
開発費高騰にも対応できてたのかもな。
345名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 09:03:06 ID:iHjTqT9+0
>>344
流石に価格そのままはねーわ

いや、スクエニさんがそろそろ実売で近くなってきたけど。しかし流石のクソエニさんでも一本糞以外はまだしばらくかかりそうだよ
346名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 09:04:38 ID:JE3BLVwUO
SFCがまだ生きてた頃のPS1のベスト版のCMは結構衝撃だったな。「定価2800円」で新品ソフトが買えるとか当時は考えられなかった。
347名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 09:12:13 ID:lzVbz7cr0
あの当時の娯楽としては1万円払う価値があった。
348名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 09:18:04 ID:RdUDiX9O0
一部の大作ならまだしも、単純なパズルゲーまで8000円ぐらいしたのは高すぎ
349名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 10:25:27 ID:trGzDHSC0
三国志の箱がでかいやつは店頭で2万500円だった記憶が・・・
350名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 11:45:57 ID:+ViEdk/R0
むしろHD機のソフトは大幅な値上げするべきだろ。
今の売上げじゃペイしないのだから。

定価50000円、掛け率5割くらいで高級志向狙えば
351名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 12:52:49 ID:QJgzO9NSO
今のPS市場はぼったくってると思うわ
パッケージに比べてリスクやコストが少ないDLゲーが高すぎる
つか、あまりパッケージ版と価格が代わらないってどうよ
352名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 12:57:37 ID:TFAmgdIr0
一番のボッタくりはWiiだろ
未だにハードが2万、リモコンが3800円とかあり得んわ
まあそのおかげでPS3に年間販売台数でも惨敗する事態になったわけだけどね
353名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 12:59:25 ID:iHjTqT9+0
>>351
基本が無料だからどこかで取らないと価格が維持できないんですよ、サードとしても開発しにくいし
収支のバランスが悪いから金出す人からぼったくらないとやっていけない

任天堂はハード自体で結構な利益上がるからインフラに投資する余力があるし、MSはクラウド系で投資しまくっててユーザからも金とってるから


チンコンみてるとリモコンの価格が安く思えてきたんだがw
354名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 13:08:42 ID:BHuQ1zwYO
糞サポートに不具合アップデート、さらに閏年バグで丸一日使えないとか
やっちゃうウンコには一円の価値もないよね
355名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 14:15:09 ID:ukqbjOE80
確かに高かった。だからこそクソゲーだろうがなんだろうが
覚悟を決めて突撃したもんだ そしてそれから「遊び方」を考えた

それが今はどうだ、動画見ただけでクソゲーだのなんだのピーピー喚きやがる
自分のプレイさえ模索せずにな

ゲームが安くなった最大の弊害はゲーマー自身の質を低下させたことだ
356名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 14:16:56 ID:boIzu5iZ0
中古でよく買ってたキヲクが蘇る
357名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 14:27:56 ID:kH4KjPzg0
スパロボも「第4次」のときには12800円だったなあ。
発売日に買ったけど実売いくらだったんだか・・・。こういうのは記録しとくべきだった。
358名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 15:56:18 ID:ijQhN5uC0
>>347
あの頃は携帯もネットもショボかったしな。俺も高いと思わなかった。
今は低価格・無料で楽しめる事が多すぎる
359名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 15:57:03 ID:JEgICxRJ0
第四次スパロボなら俺が新宿ヨドで発売日に買った時ピッタリ諭吉一枚で買えた記憶がある。
360名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 16:38:12 ID:zwzE2hEU0
当時は金は無くとも時間だけはあったしレベル上限隠し要素とか全部出すまで遊んでたな
今は隠し要素どころかエンディングまでプレイしたゲームがどれだけあるかって感じ
361名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 16:42:59 ID:zwzE2hEU0
>>347
PCゲームなんてまさにそんな感じだったものな
パソコン自体高かったしパソコン通信はあってもネットに繋ぐなんて発想自体なかった
やりたいゲームをするためだけに必死でバイトとかそんな感じ
362名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 19:49:30 ID:iHjTqT9+0
次はこっちのスレかな?

さて、SFC時代の任天堂とPS1時代のSCE、ぼったくりはどっち!?

個人的にはSFC時代の任天堂とPS2時代のSCEが同クラスで、その後継機で失敗してるから結果も似たようなものなんだけど・・・
SCEはハード赤字な分、失敗=赤字で、任天堂は自社ソフト最強でハードも一応利益出るから黒字経営なのは大きく違うが
363名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 19:55:21 ID:hSQtqDwNP
>>351
>今のPS市場はぼったくってると思うわ

この理屈が本気でわからん
つーかDL版は小売に配慮して値段下げられないんだろ

そういうのはファミコン500円、SFC800円取ってる会社に言ってくださいw
364名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:16:03 ID:tr69CXO20
スーファミの頃のカセットの新品価格は8000円ぐらいだった。
東京都練馬区の、いくつかのゲーム屋さんの場合ね。

DQ、FF、ストIIとかの話題作だけは定価に近かった。
値引きせんでも売れるわけだから、その方が良いわな。

ただ当時の任天堂はシェアにあぐらをかいてたし、
流通も結構ダメダメだったようだから、SCEは救世主に見えたのは
当時の状況を考えたら特に不思議なことではないと思う。

そして今、ちっとも救世主じゃなかったことも、残念ながら事実として認めざるをえない。
なんでベスト版の値下げの損を小売りが全部かぶるんだよ。
俺がゲーム屋にいたPS2時代の話だから、今もそうなのかは知らんけどさ。
365名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:20:18 ID:uxLEMfaC0
バーチャルコンソール料金
NEOGEO用ソフト:900 ポイント
バーチャルコンソールアーケード用ソフト:500 - 800ポイント

安すぎだろ
366名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:20:48 ID:hYPb+xa+O
やっぱり擁護してるのは商売が下手な店員か
367名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:25:51 ID:tr69CXO20
>>365
VCの全部が高いわけではないけど、たまには記念価格300円ですとか
そういうサービスがあってもいい気はするな。ファミコンソフトでいいからさ。

>>366
まあそう言うな。
ジャスコみたいなとこでも利益が出ねえんだから、
今のSCEが文句を言われるのは当然だと思うね。

ただ任天堂もハードの仕入れ値はもうちょっと安くならんもんかと思うが。
368名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:30:25 ID:ZbvQNmzZ0
そもそも基本劣化しないデジタルで、昔の物だから安くしろってのがね
369名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:31:06 ID:Ijqg04hE0
>>363>>367
まぁファミコンソフトとかスーファミソフトもピンキリだしなぁ、
未だにウン千円で売られてるのもあるし
http://famicomdepart.jp/
370名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:39:44 ID:QJgzO9NSO
>>363
わざわざ小売りに配慮するようならそもそも出さなければいいだけ
371名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:44:38 ID:pRMLYFcrO
当時はどこの店だってドカっと値下げしてたし。
PSのソフトをSFCと比べてみても「思ったより安くは無いな」って感じた。

大ヒットした癖にクロノトリガーの値崩れっぷりはすごかったぞ。
372名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:45:32 ID:dDP1lgOkO
>>363
SCEもアーカイブスで600〜1000の間でぼったくってるのはどう説明するのよ
373名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:47:02 ID:QJgzO9NSO
実際に小売りに配慮するかしないかは関係なく
ぼったくりっていうのは変わらないんだよね
374名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:47:16 ID:gA2qRp/y0
PS2以降のハードは赤字だと思うけど、
PS1ってどうだったんだろ。
クタタンは昔のインタビューで
「ハードで赤字はありえない!
セガさんはそこで失敗した!」とか
言ってたけど、いつものクッタリだったの?
375名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:49:34 ID:ZbvQNmzZ0
>>373
ぼったくりってのは、そのソフトに値段相応の価値を見出していないだけだろ。
そんな自分の物差しでぼったくり言われてもな
376名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 20:55:15 ID:IyuFJScf0
>>374
PS1はたぶん黒字
(研究開発費まで入れるとトータルでは赤字と思われる)

チップを最小限にしてコストダウンしやすい
素直な設計構造になってたから、積極的にコストダウンしてた
(ピックアップの部品をケチって、壊れやすくしたのだけは許せない)

値下げ攻勢のPSに対してSSも値下げして
19,800円まで下がったけどこれは赤字
最終型でも製造代に29,800円かかったと言われている

SSは10個ものチップを積んでコストダウンが困難だったから
ボディーが白色になったのは苦肉の策
(白のプラスチックが一番安い)
377名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 21:07:54 ID:tr69CXO20
>>374
俺の知ってる限り、PS1の中期以降は黒字。
N64は発売当初から黒字。
SSは最初から最後まで赤字。
DCは初期価格なら300円の黒字。

ソースはあやふやなので間違いもあるかもしれない。
378名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 22:02:32 ID:1qtsXRLU0
中古派だった自分はPSの初期にSCEが小売の中古売買に圧力かけてたせいで
PSのソフトってSFCに比べて高いというイメージが残ってるわ
SFCのソフトって定価は高かったけど数ヶ月〜半年待てば2000〜3000円で買えたし
379名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 22:03:49 ID:DnWIvcukP
高い代わりに安くなるのもとてつもなく早かったよな
380名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 22:08:53 ID:9MSzUhTz0
>>379
それでも小売が潰れなかったんだから、取り分が相当多かったってことだよなあ
381名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 22:10:18 ID:1qtsXRLU0
新品のスーパーメトロイドが発売後1ヶ月くらいで1980円で買えた時はビックリした
382名無しさん必死だな:2010/10/24(日) 22:18:44 ID:IyuFJScf0
>>380
さらに在庫の他店への移動と不良在庫の損切り(値下げ)ができないのは相当痛かった
383名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 00:33:25 ID:AuvWGBK+0
まあ、小売りに大人気でも64でツケがたたってユーザとサードにそっぽ向かれたけどなw
384名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 00:36:56 ID:kWpGpWlH0
当時ソフトとかLDに12000円とか平気で使ってたな
385名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 00:45:12 ID:zBrVuNzs0
それはない。LDって低価格3800〜4800円タイトルパイオニアが頑張ってやってたしな。
その頃マッドマックス1.2、ビートクラブ、ドアーズのLDと色々集めてたし
386名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 00:56:30 ID:bXwPeKyF0
>>383
64が大人気というわけじゃなくて
返品うけますと言って参入させて、やっぱり返品無しね、中古も禁止
なんて一方的に約束破れば誰でもキレると思うぞ

サードにも小売に中古と値下げを禁止させる約束だったのに
これもSCEは守れなかった

一度力をもったから、それらを全てねじ伏せて市場を支配できたが
387名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 01:23:18 ID:AuvWGBK+0
>>386
64が人気?どこの世界の話?
価格に辟易とされてそっぽ向かれたのは任天堂だろ

トップ取れないどころか、任天堂自身のタイトルはその頃既に大人気だったのに、
セガにすら負けた
SCEはDQ,FFあったと言い訳しても、どちらもないところにも負けてる
388名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 01:25:07 ID:AuvWGBK+0
ああ、小売限定でも特に人気無かったって事か
389名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 01:31:32 ID:7hY2ZosK0
>>387
で、今はすっかり逆転しちゃったと。
390名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 01:39:00 ID:AuvWGBK+0
>>389
ユーザにとってはソフト価格下がって良い事じゃん

今のSCEは64で調子こいた任天堂と一緒だな。ファーストタイトル捨てたせいで財政は比較にならんが
小売やってた人には悪いがSFC時代は無駄に店が増えすぎだと思う。どうせSCEの違法締め付けなくても、5年も持たなかったよ
391名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 01:40:47 ID:zBrVuNzs0
時代に応じて試行錯誤、まあ多少強引な部分もあったが。
結局はどっちも今となっては過去で消えた
392名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 01:49:09 ID:7hY2ZosK0
>>390
64で調子こいたとは思わんけどね。結果的に今から見れば
当時しようとしてたことはほとんど正しかったわけだし。
393名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 01:54:36 ID:AuvWGBK+0
>>392
ダメだろ

信者位だよ、任天堂のタイトルの定価見た時にPS3本体の価格見た時と同じ感覚を持った
394名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 01:55:39 ID:g3tvzDaoO
確かに高かった。
だからかメガドライブばかりやってた。
395名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 02:03:03 ID:zBrVuNzs0
メガドラも安くはなかったんだけどね。まあポケモンのゲーフリの
タルるーとで3800円とかやってはいたが
396名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 02:11:57 ID:jSEbQzcU0
スーファミのソフトが高かったのは間違いないが、1万越えが普通だったという記憶はない。
むしろ64になって軒並み9800円とかの方が衝撃的だった。
397名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 02:17:01 ID:njypN+JBP
確かに高かったし1万円だして買ってたけど
価格分の価値はあったから後悔してない
あのころは楽しかったなあという思い出だけが残ってる
398名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 02:20:38 ID:+o9Mv5QI0
当時知ってたらそれが普通だったから別に高いって感覚無かったな
399名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 03:29:02 ID:z0NwcdhIP
>>372
「SCEも」ってことは少なくともそれ以上の金取ってる
任天堂はぼったくりだってことでいいんだよなw

そもそもPSのほとんどのタイトルは600円ですが
FC 500円 PS1 600円 SFC 800円 64 1000円

もちろん64もほとんどが1000円だけどそれ以上に高いのもあるよねw
で、これを見て君はSCEがボッタクリだって言うの?w

他と比較しなくてもPS1で600円ならボッタクリだとは思わないよ 俺はw
400名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 03:33:24 ID:5OTSDutU0
娯楽の値段なんて相対的なものだからねぇ
払える範囲であれば高くても買う
比べれ対象がいたらそこと比べられるが
それが普通になると高いとも思わない
401名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 03:50:52 ID:lb8/vsvF0
投売りされて3桁も値段のしないソフトなら高いし、
プレミアがついて中古でさえ定価近いソフトなら安い
そういうものだしな
402名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 04:10:59 ID:+o9Mv5QI0
>>399
アーカイブスやVCの値段が本当に高いと思うなら誰も買わんよ
俺はむしろ入手がいまや困難なソフトをこの程度の値段で公に遊べるなら
喜んで出すわ
403名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 04:50:56 ID:XkNLb4+j0
>>394
メガドラALLカタログ
ttp://freett.com/hika/md00.htm
404名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 06:50:10 ID:AuvWGBK+0
>>403
か行までしか見てないけど安いな
405名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 07:27:48 ID:0j+fJAnXO
PSPのDL版ってなんであんなに高いの?
店頭のパッケージ版と値段変わらないし
406名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 07:56:29 ID:/xw//dgyi
>>405
小売保護
407名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 11:27:04 ID:8axz2bVN0
>>363 >>399
小売の保護で高くされたらユーザーはたまらない。それこそSFC時代と同じじゃないか

パッケージとDL版で価格があまり変わらないという話なのに、なぜVCやアーカイブス
それもわずか数百円の違いしかない。そんなに癪に障ったのか
408名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 11:57:58 ID:z0NwcdhIP
>>407
>小売の保護で高くされたらユーザーはたまらない

>わずか数百円の違いしかない

すごいね。よくここまで上手にダブルスタンダード使いこなせるね
一目見たとき頭の悪い文章にくらくらしたけど、意外と君頭いいのかもw
409名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 12:51:05 ID:/xw//dgyi
>>407
アーカイブ系は各社の方針だから勝手に叩けばいい
ただ、DLゲーはどこも小売との衝突を避けて、そもそも出さないか出してもパッケージと数百円しか違わないようにしてる
箱のGODとかでもね
しかも、タイトルは店頭に在庫の少なくなったものから

DL販売にするなら、ハードの利益率をあげてあげないと流石に扱わなくなるだろうね
DL専門でも箱に比べるとPSNは高いのが多いね
410名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 12:53:44 ID:rbhOW8A60
ドラクエWが8500円で発売してたのもバブルの影響かね?
411名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 13:07:06 ID:0j+fJAnXO
小売りに配慮するなら値段を上げればいいのに
同じ値段、ちょっと下がる程度じゃ配慮もなにもないんじゃないの?

小売りは値下げしなきゃ売れない(DL版云々以前にそもそも定価販売自体がほとんどないのに)
場所も取らないし、店に行かなくても直ぐにDL出来るしな
412名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 13:11:04 ID:0j+fJAnXO
あと、これもあったな

つDL版は一回買えば5回落とせる
413名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 13:26:43 ID:z0NwcdhIP
>>411
だから配慮してそもそも新作ではDL版出さないって
すぐ上で>>409が書いてるのが見えないの?

そもそもすぐにDLできる等のDL版のメリットなんて
人によって捉え方がまったく違う
俺ならコンシューマは高くてもパッケージがあったほうがうれしいし

つーかお前高いって言ったり値段上げろって言ったりなんなの?
値段が高い→店に行かなくても即DL&5回DLだからむしろあげるべき
答え言ってやろうか?ただ馬鹿が文句つけたいだけ
414名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 13:50:36 ID:ctAKhcFI0
何このスレw
そんな事いったらネオジオはどうなるw
まぁ、俺買ったんだけどね・・・
415名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 14:08:39 ID:w0UWQlnN0
PSPgoの惨状を見れば分かるように
日本ではまだDL専売でやれるほど環境が整っていない
DSiの絵画教室のパケ版が売れているのを見れば明らか
ほぼ確実にDL版のみではゲームメーカーはやっていけない

小売がボリすぎという人に聞きたいんだが
その小売が必要不可欠な状態で
締め付けるってのは自殺行為じゃね?

小売が潰れればゲームの販売数が減ってメーカーも潰れる
今だけ安く遊べれば後はどうでもいいというなら別だが


>>414
ROMはゲーセンまんまで最高だったな
ネオジオCDは比較的ACに近いけどロードに何分もかかるから
416名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 14:46:37 ID:tNRT8l7fO
>>410
しかもソフトの抱き合わせ販売とかあったから
一万越えてたな
417名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 16:09:00 ID:V4s/4etaP
SFC時代に石が高くてソフトの価格が上がってたからSSPSは容量UPとコストダウンでCDを採用したのに任天堂は64でロムカートリッジ採用したのがダメだったね
あの時に負けてなかったらWiiでもロムカートリッジだったかもとか思ってしまう
418名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 18:04:23 ID:/xw//dgyi
>>417
チキンレースのように行けるところまで行ってたと思うw
まあ、勝者だけに与えられる選択肢ではあるw
419名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 21:56:02 ID:i0Ym7C6g0
そうだな
420名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 22:05:42 ID:fb6BLPv9O
パケ版の方が「買った」って気分が強いんだよな
並べるのもまた一興っていうか
421名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 22:06:28 ID:7HOt/qTd0
CD-ROMのロード時間がウザ過ぎて、ROMが懐かしく感じる時もあったな
そういう意味ではSSのRAMカートリッジはマジで神だったが、如何せん対応ソフトが格ゲー程度と少なく、
パワーメモリと同時使用が当然できなかったのでRPGには不向きだった

現役ハードで最もロードがうぜえのがPSP
データインスコ可能でも遅い糞仕様
フルインスコ可能な箱は合格
Wiiは微妙
PS3は知らん
422名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 22:14:02 ID:AuvWGBK+0
そういえば、PS2BBユニットは一時期キャッシュディスクとして大活躍だったな・・・
なぜか終盤ではそれすら対応してくれないソフトばかりだったが・・・

あれはやっぱFF11やらないと無駄なんだろうな

でも、学生でもMMORPGは無理だった・・・
423名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 23:01:50 ID:OonGWA+G0
>>374
コレかな?

2002年に、久夛良木氏が語ったこと
ttp://ascii.jp/elem/000/000/031/31681/index-5.html

> アセンブリだけなら日本よりも中国でつくったほうが安い。そんなことをしていたら、ハードからは利益は出ない。
> うっかりするとハード1台売ると赤字が出る。セガさんがそれで失敗した。
>
> PSはハードから黒字が出たわけですよ。
>
> 我々はすべて中で設計して、中で付加価値を落としているから。
> セガさんは日立やヤマハから買ってきて、何ら何まで外からとってきたから、苦しかったわけです。
> メディアの人はそれがわからずに、「ゲーム機はハードで損してソフトで儲ける」とよく書く。
> そんなこと私は1度も言ったことがないし、任天堂さんだってそんなこと言わないと思う。
424名無しさん必死だな:2010/10/25(月) 23:17:38 ID:Hbmgcs610
PS3は自前でCELL作ったから苦しくなったよね
425名無しさん必死だな:2010/10/26(火) 01:33:34 ID:g09jtS8bO
安いメガドライブを楽しみつつ、スクウェアの新作が発売されるとスーファミ大活躍。
PCエンジンは…
426名無しさん必死だな:2010/10/26(火) 05:10:55 ID:Aj3dtCnQ0
ああ
427名無しさん必死だな:2010/10/26(火) 08:27:30 ID:5OdmaoKK0
>>410
ドラクエ4 4M+BBで8,500円は
同時期のMDソフトの比べるとやっぱ割高なんだよな
サードとファーストの違いとかあるだろうけど

http://sega.jp/archive/segahard/md/soft.html
1月13日 ズーム PZL 5,500円 G-4023 2M
2月24日 ソーサリアン RPG 7,000円 G-4504 4M [B]
3月 2日 スーパーリアルバスケットボール SPT 6,000円 G-4021 4M
4月 7日 ダーウィン4081 SHT 6,000円 G-4033 4M
4月21日 時の継承者 ファンタシースターIII RPG 8,700円 G-5503 6M [B]
428名無しさん必死だな:2010/10/26(火) 18:43:29 ID:aJNrt9ny0
>>422
そりゃPS2自体が対応切ったユニットにソフトハウスが対応する訳無いだろ
429名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 05:06:25 ID:rwFjPwIM0
ええ
430名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 13:35:34 ID:ytfhsb4WO
この頃は任天堂天狗だったんだろうな
そしてまた天狗になってきてるし
ソフトも一万円台に戻るだろうね
431名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 16:24:02 ID:efXWtwVrP
64のソフトも最初めちゃ高くて
PSに勝てないと見るや慌てて値下げしたから
ROM価格高騰とかハッタリがバレたな
市場寡占をいいことにロイヤリティーぼったくってたのは確実
432名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 16:44:37 ID:eOEH5biG0
>>430
実際はPS系の方が1万円台になりそうですが。
433名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 17:35:35 ID:VY9rk7YE0
半導体が高かったのは本当だよ
>>431みたいにデフォルトで捏造体質な連中ってどうにかならないのかね
434名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 19:35:09 ID:AtwbPXbyO
>>431
SFC時代からの初心会が64が発売されてから1年後に解散したからな
435名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 21:32:23 ID:4tP1U3Qj0
>>434
解散したのか、維持しても意味のない状態に任天堂がしたのか

流通のコスト削るためじゃないん?
だったら、解散したから安くなったんじゃなくて、安くするために初心会の優遇をなくしたって事だよね
とっととやっておけよ
436名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 22:11:22 ID:OuEJTO200
>>435
勘違いされやすいが初心会ってのは
おもちゃ問屋の集まった組合の事だぞ
任天堂の下部組織とか子会社とかじゃない

任天堂のソフトの売上げが落ちてきたから
独占する旨みが少なくなって解散しただけ
437名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 22:13:21 ID:ytfhsb4WO
負けハードになったから解散したんだな
438名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 22:14:13 ID:JrbwKMe60
くーっ!
任天堂め用済みになったら初心会をポイ捨てとは、悪辣にもほどがあるぞ!
439名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 22:18:05 ID:AtwbPXbyO
初心会についてはこれ読んどけ
ttp://gamemusic.blog50.fc2.com/blog-entry-946.html
440名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 22:44:45 ID:OuEJTO200
>>437
端的に言えばそう

任天堂のゲームがおもちゃ問屋の収益の要(70%以上)
になってた所でその要が崩れたもんだから
それどころじゃなくなったってのが正解

SCEは小売を締め付けて潰したが
初心会を潰した事だけは評価できる
441名無しさん必死だな:2010/10/27(水) 23:12:47 ID:apuEKBnb0
>>432
また馬鹿信者がいい加減なこと書いてるw

53 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 13:41:20 ID:mhSItM2b0 [2/12]
>>52
今、そのソニーのハードでソフト1万円コースにほぼなりつつある

god of war 3 \4702
アンチャ2 \4890
RDR \6545
GT5 \6355

毛糸のカービィ \4618
戦国BASARA3 \4859
Xenoblade \5399

どっかのボッタクリハードのソフトと
ほぼ同じ値段で買えますがなw
442名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 00:03:08 ID:4tP1U3Qj0
>>436
製品の独占的な供給は受けてたんだろ?
十分任天堂の裁量でどうとでもなる範囲じゃん

もし、一次問屋として製品降ろさなかったら存在し得る団体なの?
443名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 00:24:37 ID:EIf6l9dB0
へぇ
444名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 00:41:10 ID:zyEabRZg0
>>440
そうなのか
SFCの価格の内訳はROM代よりも小売問屋の取分の多さが原因だったようだから
値段を下げるために潰したのかと思ってた
445名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 00:44:24 ID:OMRNk7FhO
>>442
今、それが無くても機能してるから元から要らなかった
事業仕分けなら確実に事業廃止されるレベル
446名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 00:48:46 ID:zyEabRZg0
>>441
http://search.jp.playstation.com/search?group=1&design=2&onsale=1&ps3=1&sort_price=1&detail=0

8000円超えが25本くらいあるぞ。FF13はついに9000円超えを果たした
確実にPS2時代よりワンランク値上がりしてるな。ゴキブリさんよ
447名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 01:00:50 ID:K/9Vj6JF0
>>446
わざわざ調べてくれたんだ
Wii出しかゲームやらないあんたにはわからんかも知れんけど
それほとんどマルチなんだよね〜
マルチはぶられてるWiiしかやってないからわかんなくて当然だけど

>PS系の方が1万円台になりそう
これはお前の発言じゃないが、PS3のソフト価格しか持ち出してないから言うけどさ
まるでソフトが高いのがPS3だけみたいだが、XBOX360ってPS系だったん?w

>FF13はついに9000円超えを果たした
FF10の時点で9240円税込みだったりするんですが・・・ww
PS3は着実に高くなってる。ゴキブリさんよ(キリッ

いや〜Wiiばっかやってるとこんなにアホになるんだなwこわw
448名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 01:51:00 ID:MolAY6wk0
>>442,444,445
今も昔もどうにもならない

大規模チェーン店くらいの大規模発注なら直卸が可能だけど、
小売レベルの発注まで注文受けてメーカーが出荷してたら
メーカーの手が回らないから、小売の為には問屋は絶対に必要
(ネット通販・最大手チェーン店以外の小売を全て潰すなら可能だが)

まあ、SFC後期に力を持ちすぎた初心会は小売を冷遇して
任天堂は独自にフランチャイズを始めて初心会ともめた事もあったけど・・・


>>447
HDハードのソフト価格上昇は深刻だよ
小売や流通の取り分は変わらないのにソフト価格が上がってるのは何故か?
それはメーカーの取り分を増やしてるから

それでもメーカーはボロ儲けじゃなくて会社が傾いてる所が多いんだから
HDハードの開発費の増大は果てしなくヤバイ問題
449名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 06:04:25 ID:z2pJJa260
>>447
PS2の時点で既にSFCの頃に近づいてたって事だろ
小売りの取り分削ったままなのにソフト価格上がってる時点でおかしいと思えよ
大体PS3の国内サードのソフトって7800〜8800が普通じゃないか?
それより安いサードのソフトっていまいちピンと来ないわ
450名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 11:41:19 ID:djZL6AN+P
豚が任天堂擁護に必死
64同時発売ソフト価格の推移見れば
任天堂の横暴さと敗者の惨めさが分かるだろ
451名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 17:55:27 ID:xX+0xBCc0
>>436
前段は語弊がある
任天堂とその問屋が作った組織なので、
実質的には任天堂の下部組織だった
利によって繋がる団体であったので、儲かっている間は
任天堂のあらゆる指示に従った

後段はその通り
所詮利益で繋がる団体、儲からなくなったから解散した
初心会から倒産する問屋まで出てきたからな
452名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 19:00:23 ID:Z4T6L5Cz0
高いな
453名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 19:07:00 ID:ZcgjWsk3O
最近PS3のソフトが高すぎる
廉価版も物凄く高い

しかも中身もよろしくない
454名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 22:11:09 ID:QcXVncot0
>>448
今も昔もってさ、確かにメーカが直接出荷を担うことは今もやってないが、初心会のように10%以上が流通機能にとらえるなんてことは今はないだろ
どれだけ効率的な配送が出来るようになったと思ってるんだ

といいつつ、今は小売りもそうだが運輸の人が泣いてるがな
455名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 22:16:59 ID:4ZEScWbF0
ゲーセンで、ストUの対戦で一日30回ほどは対戦してたからなぁ

3日でゲーム一本買えるわけだから、安いと思う。

社会人の金銭感覚、1万円で半月遊べたら安い。
456名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 22:18:52 ID:nM5O7/MF0
ドラクエ4は7800円ぐらいだった記憶があるな
当時のFCソフトとしては高い
5000前後が主流だったはず
FF6が12800円ぐらいか
457名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 22:20:59 ID:PdJrcP0q0
これのせいで未だに任天堂はイメージ最悪
458名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 22:23:17 ID:QcXVncot0
>>455
Live有料で発狂するゴキの気持ちは今でも分からないがw
459名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 22:25:34 ID:MolAY6wk0
>>454
流通革命とか価格破壊とかが相次いで
労力やサービスに正当な代価を支払うという感覚が
最近の人は欠如してるような気がする

エミュとかエミュとかエミュとか
460名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 22:32:12 ID:QcXVncot0
>>459
まあ、株主至上主義が生んだ弊害だが、それでも昔に比べれば相当に改善されたから、今同じ比率を要求したらぼったくりと言われるよ
もしも、トラックのおっちゃんの給与が一緒でもね

エミュじゃなく、マジコン、CFWだな、実害がでかいのは
まあ、実際の所そこら辺がなかったとしても日本メーカーは苦しい立場になっていたとは思うが
最近の日本ゲームはダメなものが多すぎる
461名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 22:37:36 ID:MolAY6wk0
>>460
ああ、ゴメン間違えた
たしかに被害が桁違いなのはマジコンとCFWだな

日本のは開発費高騰のしわ寄せで、ゲーム内容の練りこみや
作り込みが真っ先に削られてるのがあからさま過ぎる
462名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 22:41:24 ID:QcXVncot0
>>461
正直今の国内開発の地力はPS2,Wiiあたり以下だね
PS360はお手上げって感じ
CC2のナルティメットストーム2は相当抜けてるけど
あと、マイナーだがカプコン格ゲーは割と安心な部類
他は、グラ頑張ってゲーム置き去り、ムービーで予算足りませんとか言うアホばっか
463名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 22:54:36 ID:d1hl0f160
ファイナルファンタジーXIII¥ 9,240
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア¥ 8,998 ※廉価版あり
フロントミッション エボルヴ \ 8,190
シンギュラリティ ¥ 7,980
スターオーシャン4 インターナショナル ¥ 8,190

だんだん近づいて来てるが
464名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 23:00:08 ID:9rO7vN8gO
>>463
全部スクエニなのが笑えるw
465名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 23:05:02 ID:z2pJJa260
そりゃコーエーさんみたいなPS時代ですら1万超えのソフトだしてるツワモノもいるし
バンナムのTOGfとかも通常版が8000円くらいで限定版が13000円とか舐めた価格設定してるだろ
466名無しさん必死だな:2010/10/28(木) 23:14:56 ID:QcXVncot0
>>463
あと2,000円か
届く前にスクエニ潰れるんじゃね?w
467名無しさん必死だな:2010/10/29(金) 03:53:34 ID:xqLNJbzL0
ソフトが高い高い言っていたら、アイテム課金やり始めそうだな。
単価を上げるより廉価版並の価格で出してアイテム課金する方が
ソフトが中古に回っても利益を出し続けられるしな。特にRPGなんかは。
468名無しさん必死だな:2010/10/29(金) 05:11:34 ID:0G0kzmNt0
うん
469名無しさん必死だな:2010/10/29(金) 05:18:31 ID:Yg6NANDk0
知っているか? ファミコンジャンプの長さを
470名無しさん必死だな:2010/10/30(土) 08:06:59 ID:6Qq03aYp0
長寿age
471名無しさん必死だな:2010/10/30(土) 09:06:34 ID:c9RFtmES0
>>469
あれは原作をみんな知ってるから成り立つゲームだな

知らないやつがやったらクソゲー
当時はジャンプ黄金期だから文句いうやつすくなかったけど
472名無しさん必死だな:2010/10/30(土) 19:00:26 ID:BxyNP/5R0
ああ
473名無しさん必死だな:2010/10/30(土) 19:11:24 ID:yPcVMitv0
それだけコンテンツとして価値があったわけだもんな
今じゃ缶コーヒーのオマケですよ
474名無しさん必死だな:2010/10/30(土) 19:21:55 ID:iM8cWBPVO
バブル崩壊しててもデフレは進んでなかった
その後デフレはさらに進んで、数年前には年収300万円時代を生き抜くための本が出版されて話題になった
んで、今の30代以下の平均年収は200万円台

ソフトは同じ値段でも、給料が減ってんだから相対的には高くなってんだよ
475名無しさん必死だな:2010/10/30(土) 20:50:19 ID:dvDBbVoHP
任天堂よりもSONYが搾取してたって言うけどさ
あのSFC時代にエラく値段が高かったのも事実だし
任天堂が調子に乗り過ぎてたとしてもおかしくないだろ

実際、SFC時代は任天堂が一人勝ち状態だったし
自分達が築いた市場に対して甘え過ぎてたんじゃないの?

まあ、あの頃はROMが高かったのも分かるんけどさ
476名無しさん必死だな:2010/10/30(土) 21:07:03 ID:4PxZxeSr0
無論、ダメだった部分があるしだからこそソニーの付け入る隙があったわけだ
それを前提として問題と思う部分が二点あるんだけど

いろいろ理想をぶち上げてみたけれど実は搾取の構造は変わってない
(上と、金の経路が変わっただけ)点と

単に搾取というけれどどっから取ってたのかがこういうスレでは曖昧になりがちな点
477名無しさん必死だな:2010/10/30(土) 21:35:15 ID:O3SclS+oO
サターンのVFなんかCDでも8800だったもんなあ
478名無しさん必死だな:2010/11/01(月) 05:28:20 ID:FH2nNicy0
ああ
479名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 05:02:22 ID:g1zPZ1h10
ああ
480名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 06:19:35 ID:BhSzEoy6O
ゲームごときに一万円(笑)
481名無しさん必死だな:2010/11/02(火) 18:06:17 ID:lfr2mHo10
TOGf限定版の悪口はそこまでだ
482名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 04:00:08 ID:ZiWyvpIz0
まったくだ
483名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 04:19:55 ID:Y7OYficm0
むしろHDゲームの採算性がこんだけ問題になってるんだから
自称真のゲーマー達は販売価格へのコスト転嫁を受け入れるべきだな
技術の蓄積がどうとかぬかすなら手前で経営を支えてみろってんだ
484名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 17:05:08 ID:IPoDbgxU0
それやるときにはまた小売りが泣くことになるな
ユーザの金払いは大して変わらないんだから
485名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 17:08:17 ID:s4vRL0WB0
つまり堅実に良いゲームを出し続けるアトラスこそ
日本を代表するゲーム会社だということか
486名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 17:09:51 ID:16BpDke20
>>485
ラジアントヒストリアはスゲー雑だったぜ
487名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 19:15:13 ID:mWGSaxg30
ああ
488名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 19:21:14 ID:GmOEwvWs0
しかし、昔はソフトが高いっていう感覚があまり無かった。
小中学生でも月に5〜6本買っている奴なんてザラだった。

バブルの頃だったから・・・・・・

現代人は皆貧しくなったから高かったって思うんじゃないの??
489名無しさん必死だな:2010/11/03(水) 19:37:00 ID:q/9trbAS0
>>488
スーファミ時代って値下り速度が凄くなかったか?
発売1週間待てば俺がひいきにしてた店では7割近くまで下がったと思う。
1ヶ月弱待てばほぼ半額だった。今みたいに初回特典とか無かったから普通に待って買ってたな。
490名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 05:57:35 ID:oSgDloHj0
はぁ
491名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 06:18:15 ID:ybjmj+KVO
>>2-10の間に、1990年発売だろ!って突っ込みが無いのにびっくりした。
492名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 21:45:44 ID:ndNRF18O0
>>488
お金持ちは良いな
俺んち年3本だった
うち2本は正月のお年玉だった
493名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 23:35:51 ID:iHuuxWfP0
ああ
494名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 23:43:15 ID:pTvhnD+oO
>>489
値下がりとかクソゲーばっかだったんだなw
495名無しさん必死だな:2010/11/04(木) 23:48:04 ID:Ip4H2N1g0
>>494
そりゃ
ttp://www.jimpower.org/Lester/
こんなゲームが平然と発売されてたハードだからな
496名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 11:58:38 ID:6OReo+F4i
>>495
内容については全く問題なさそうだぞ?

それより、続編で初動良いのに中身がってほうが被害者は多い
497名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 18:02:29 ID:sfzm5Ezi0
ああ
498名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 18:40:32 ID:IWLpVDj60
>>269
岐阜の田舎だけど普通のおもちゃ屋でドンキーが6880円でかまいたちが7980円だったな
499名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 19:19:17 ID:e7w1F935O
むしろ今のソフト安すぎだろ
製造原価考えたら1本2万円でもおかしくない
500名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 20:36:45 ID:6F4PEfET0
SFC当時のカセットが安かったとは言わないが、
書き換えで安く提供しようって試みはあったよね。
ディスクシステムは持ってなかったけど、
SFメモリーカセットは持ってたわ。
501名無しさん必死だな:2010/11/05(金) 21:02:18 ID:JbMLis9B0
この手のスレ同じヤツが立ててるだろ
一ヶ月にひとつは立ってないか?
業務か?
502名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 09:06:20 ID:fpg0IhhT0
まあ、SFC時代を絶賛してる人が居るが、価格には不満あった人も多いだろうからなあ
元小売が立てたのかという、SCEぼったくりスレと並んで立ち続けるんじゃないか?
503名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 09:10:45 ID:go1S7kt0P
開発費は当時の10倍。
売り上げは当時の1/10。
で値段は当時の半分だからなぁ・・・。
504名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 09:16:13 ID:I2boEGScO
昔はゲームだけでなくビデオ作品なんかも高かったな
オリジナル45分アニメが一万していたし
505名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 09:18:19 ID:go1S7kt0P
洋画のビデオも1万近くしてたよなぁ・・・
今のDVDが2000円とかデフレしすぎ。
506名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 09:18:18 ID:u/B7P6P7O
SFC時代は発売日に買うなんてことはなかったな

秋に出たゲームをクリスマスとかに買ってもらうイメージ
507名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 09:19:40 ID:Un/485euO
>>499
はいはい^^
508名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 20:25:44 ID:QxIUwJlx0
ああ
509名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 20:31:34 ID:m/E2ZTmmO
アニメゲームマンガの値段が恐ろしく安い
だからこそここまでコンテンツが成長したが、相変わらず関わってる人材は奴隷業
510名無しさん必死だな:2010/11/06(土) 21:00:49 ID:lWWDOQwS0
エロビデオ、当時1万オーバーがごろごろしてるなかにも、定価3千円とかも普通にあったのはわけがわからん
511名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 01:54:23 ID:KfzkhDgu0
>>510
レンタル向けのタイトルと、Sell用タイトルの違い
レンタル向けはどうせ物好きしか買わないからどんな価格でも言い
NEOGEOとSFCの格ゲーの値段が違うのと一緒
512名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 02:18:41 ID:R6WfLsZjO
>>511
レンタル向けは元々、倍以上の値段で
セルと位置が違うので、物好き云々は違うんじゃない?
ネオジオは2枚のロムだから
SFCと値段が違うのも当たり前。
513名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 04:21:50 ID:d6aojLp70
PS時代に入って値引きが一切なくなった時期があったよな。
値引き禁止させたりしててどこで買っても値段同じだった。
公正取引委員会に独占禁止法違反言われたんだっけか。
514名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 14:00:03 ID:KfzkhDgu0
>>512
一応ネオジオはレンタル事業中心と考えてたんだぜ・・・
破綻してユーザの直接購入だけになってはいたが

ところで2枚のROMってなんだ?
ものにも寄るが一般的に5倍以上の容量だったから高いのは当たり前というのは分かってるが
515名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 14:06:32 ID:TZZcX3C5O
最初の謳い文句は100メガショックだったな。
516名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 14:13:18 ID:cxOvqZbHO
>>513
中古販売禁止もやってたな。
裁判で敗訴して中古容認せざるを得なくなったが。
517名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 14:47:07 ID:oBfyuXZI0
ウィンドウズやらオフィスやらのソフトはガチガチなのにな
その手のはしばらくは使い続けるものだから、仕方ないかなって部分もあるけど
なかなか曖昧なところだよな
518名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 15:19:33 ID:ZXsM9i45O
>>514
ネオジオのカセットが差すところ2枚あるって事だろ…
519名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 18:21:35 ID:IR1bZIiV0
ああ
520名無しさん必死だな:2010/11/07(日) 18:28:45 ID:OuJPuB/VO
一万出す価値のあったFFが100円でもほしくないゴミになるなんて思わなかった
521名無しさん必死だな:2010/11/08(月) 01:33:56 ID:0utPDatk0
元々高いとは思われていただろw
和田の取れるだけ取っておけ戦略が通用しただけで

次はどうなんだろうな
俺は通常価格でも食指が動かなくなったが、スクエニに関しては
522名無しさん必死だな:2010/11/08(月) 18:42:02 ID:CyPQVCKM0
ああ
523名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 05:04:33 ID:Q33eT6EA0
ああ
524名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 05:10:57 ID:cJOqP01lO
もうこのスレはいらないだろ
525名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 07:06:07 ID:SuN7rD3k0
SNK生きてたら、何万円のSSDカートリッジを発売するはずだ。
526名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 10:48:42 ID:5wUWgY3/0
PSも最初は安かったけどだんだん値段が上がってきたしな
527名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 12:28:23 ID:RbX10sgdO
スーファミで今やっても楽しめるのはアクションくらい
RPGはなんかもう耐えられない
528名無しさん必死だな:2010/11/09(火) 18:49:46 ID:S+aW1wgy0
ああ
529名無しさん必死だな:2010/11/10(水) 07:04:41 ID:bOd6WGCI0
530名無しさん必死だな:2010/11/11(木) 00:24:01 ID:MMKig/LK0
>>524ああ
531名無しさん必死だな:2010/11/12(金) 00:17:01 ID:6nZoy3Zo0
ああ
532名無しさん必死だな:2010/11/12(金) 21:16:08 ID:LbfXZbw40
ああ
533名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 00:20:19 ID:M+CXqmj80
ああ
534名無しさん必死だな:2010/11/14(日) 19:33:45 ID:QNJxFq5d0
ああ
535名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 07:23:29 ID:Kxumj4TB0
ああ
536名無しさん必死だな:2010/11/15(月) 23:02:21 ID:+jhpTxn60
ああ
537名無しさん必死だな:2010/11/16(火) 06:42:05 ID:iV2hWrc70
ああ
538名無しさん必死だな:2010/11/16(火) 06:42:10 ID:iV2hWrc70
ああ
539名無しさん必死だな:2010/11/16(火) 06:47:49 ID:lGh9dwlB0
ファミコン末期で7000円は越えてた
そりゃ経営感覚のまるでない零細企業や花札屋が
一人前の企業人みたいな顔しだすわ
540名無しさん必死だな:2010/11/16(火) 09:39:50 ID:LEvaqSwx0
ttp://www.geocities.jp/f_tamakoku/famicon/database/1993/1993_01.htm
値段はばらけてる
超えてたなんて断言できる程ではない
541名無しさん必死だな:2010/11/16(火) 17:16:58 ID:fMC5TIAS0
ああ
542名無しさん必死だな:2010/11/17(水) 00:28:30 ID:Fv2a6gUr0
ああ
543名無しさん必死だな:2010/11/17(水) 01:34:48 ID:EiZURyp30
今は1万円超える時代だからな
FF13とか
544名無しさん必死だな:2010/11/17(水) 19:19:28 ID:D+zBs7cg0
ああ
545名無しさん必死だな:2010/11/17(水) 19:24:25 ID:WPDrM+IqO
いやいや、コーエーのゲームは14800円だった時代も…
FC本体と同額だぜ
546名無しさん必死だな:2010/11/17(水) 19:37:17 ID:YJww4oHu0
>>545
コーエーはPCといっしょだからな

今じゃ信じられないスクエニが良ゲー連発してて、それが末期はことごとく11400だったんだよな
547名無しさん必死だな:2010/11/17(水) 22:46:48 ID:3ExQY2Ch0
>>539
今主流のプラスチックの板一枚と
世界的に不足してたマスクROM+カスタムチップ+RAM+バックアップRAM+電池

これらが同じに見えちゃうんだからゆとりはどうしようもないわw
548名無しさん必死だな:2010/11/19(金) 00:11:39 ID:uNBG4Bd50
とりあえずおちつけよ
いい歳したおっさんが見っともない
549名無しさん必死だな:2010/11/19(金) 01:44:15 ID:U7T5hK1j0
ああ
550名無しさん必死だな:2010/11/20(土) 00:48:51 ID:7BuDpk1Q0
ああ
551名無しさん必死だな:2010/11/20(土) 19:09:51 ID:pZba6hi80
>>539
今主流のプラスチックの板一枚と
世界的に不足してたマスクROM+カスタムチップ+RAM+バックアップRAM+電池

これらが同じに見えちゃうんだからゆとりはどうしようもないわw

552名無しさん必死だな:2010/11/21(日) 03:19:38 ID:iXMfO0oM0
>>539
今主流のプラスチックの板一枚と
世界的に不足してたマスクROM+カスタムチップ+RAM+バックアップRAM+電池

これらが同じに見えちゃうんだからゆとりはどうしようもないわw
553名無しさん必死だな:2010/11/21(日) 03:40:33 ID:xgGT9TGrO
当時の値引率も知らないみたいだしな
単に忘れてるだけかもしれないが。

もしくはほぼ定価でしか売らないゲーム屋しか近所になかったのか
554名無しさん必死だな:2010/11/21(日) 03:54:55 ID:9w+kkfec0
その当時はそんなもんだと思わされてた。ヤクザ企業怖い‥
555名無しさん必死だな:2010/11/21(日) 09:06:50 ID:aw0LLUDdP
>>552
×プラスチック

○ポリカーボネート
556名無しさん必死だな:2010/11/21(日) 09:07:29 ID:ELK1TgcA0
スクウェアとコナミのゲームしか新品で買わなかった
557名無しさん必死だな:2010/11/21(日) 09:10:39 ID:s/pjj1Qc0
プラスチックは総称であって、ポリカーボネイトはそれに含まれるんだが、まあどうでもいい。
558名無しさん必死だな:2010/11/21(日) 18:49:34 ID:MtlXp6eR0
ああ

559名無しさん必死だな:2010/11/21(日) 18:54:47 ID:PYhJ3P8D0
任天堂が小売りへの値下げ禁止圧力で公正取引委員会から警告受けたのってプレステが天下取ってからだからな。
560名無しさん必死だな:2010/11/21(日) 18:59:26 ID:s/pjj1Qc0
そんなのあったっけ。EU圏で国ごとにソフトの値段別に設定したら訴えられたことならあったが。
561名無しさん必死だな:2010/11/21(日) 20:56:55 ID:Sx0W7LA/0
定価販売義務付けて公正取引委員会から警告を受けたのは
SCEの方じゃなかったっけか?
562名無しさん必死だな:2010/11/21(日) 21:35:42 ID:7RBxOk100
たしか>>561が正解?
中古ソフト販売の禁止問題かなんかが、からんで・・・うろ覚えスマソ。
563名無しさん必死だな:2010/11/22(月) 02:23:58 ID:7gWuxqLU0
ああ
564名無しさん必死だな:2010/11/22(月) 17:37:31 ID:smv3gkeX0
ああ
565名無しさん必死だな:2010/11/23(火) 00:47:16 ID:oxjhdc5f0
ああ
566名無しさん必死だな:2010/11/23(火) 01:18:22 ID:GFY/0nGs0
>>562
SCEが小売に対して売れ残りの返品という条件と引き換えに
値下げ禁止、中古売買の禁止、店舗間在庫の移動を禁止して
これに違反した小売に対してソフトや本体を卸さなくなった為に
大手小売にチクられて公取の捜査の手入れが入った

ちなみに返品の件はうやむやにしてしらばっくれた
567名無しさん必死だな:2010/11/23(火) 13:01:54 ID:QV5L2Hvp0
>>559
任天堂が公取委から勧告を受けたのは、ゲーム&ウォッチの時代
なので、それ以降は目立つ形で価格統制なんてヘマはしない>任天堂

ゲーム&ウォッチのときでさえ、一次卸に監督責任を負わせて価格維持させるという
初心会ならではのしたたかさだよ
568名無しさん必死だな:2010/11/23(火) 22:20:23 ID:vKJ/vFW90
ああ
569名無しさん必死だな:2010/11/23(火) 22:33:07 ID:wf4Nv+8m0
GT5 9980円

SONY自らの手でまた1万円時代に突入。
570名無しさん必死だな:2010/11/24(水) 00:14:46 ID:9ABtT7B80
これは酷いブーメラン。
571名無しさん必死だな:2010/11/24(水) 05:03:43 ID:syRZ6/zd0
ああ
572名無しさん必死だな:2010/11/24(水) 21:21:40 ID:Jh2jauyS0
ああ
573名無しさん必死だな:2010/11/25(木) 05:40:34 ID:8USVFG2G0
ああ

574名無しさん必死だな:2010/11/25(木) 18:48:45 ID:/jBFSMtt0
ああ


575名無しさん必死だな:2010/11/26(金) 03:21:38 ID:ulpaAgFk0
ああ
576名無しさん必死だな:2010/11/27(土) 05:47:54 ID:2B45kJbt0
ああ
577名無しさん必死だな:2010/11/27(土) 11:12:17 ID:uOPlWO8P0
あん
578名無しさん必死だな:2010/11/28(日) 06:48:54 ID:5FuSzphH0
ああっ
579名無しさん必死だな:2010/11/28(日) 20:09:25 ID:GCV3QsVa0
あん
580名無しさん必死だな:2010/11/29(月) 05:55:34 ID:0K3/ZEdc0
ああ・・・

581名無しさん必死だな:2010/11/30(火) 01:03:18 ID:XLaR7f0D0
ああっ・・・
582名無しさん必死だな:2010/11/30(火) 01:57:30 ID:NpEmwS1P0
んほぉぉおおおお
583名無しさん必死だな:2010/11/30(火) 13:09:51 ID:/4zanPMt0
ああっああっ
584名無しさん必死だな:2010/12/01(水) 05:25:46 ID:fDQ4X+6z0
あぁん・・・
585名無しさん必死だな:2010/12/01(水) 23:25:24 ID:uvBQiPqT0
ああ

586名無しさん必死だな:2010/12/02(木) 01:52:45 ID:2UmZMnZb0
ああ
587名無しさん必死だな:2010/12/03(金) 03:26:01 ID:oLQDAsIO0
ああ

588名無しさん必死だな:2010/12/03(金) 19:15:11 ID:kWPw3Bg00
ああ

589名無しさん必死だな:2010/12/04(土) 06:16:05 ID:+LUBs3zy0
ああ
590名無しさん必死だな:2010/12/04(土) 15:10:40 ID:XRPCY3Nh0
ああ
591名無しさん必死だな:2010/12/04(土) 17:43:29 ID:WFj7A9W20
ロマンシング・サガ3 9800円で購入
 ↓
1週間後、3980円で売ってた\(^o^)/

これが最初にはまった値崩れ。
592名無しさん必死だな:2010/12/05(日) 06:18:20 ID:iVz9g5zF0
ああ
593名無しさん必死だな:2010/12/05(日) 07:06:29 ID:MomD35A00
大体が発売日当日に3割4割当たり前でどこも値引きしてたな
594名無しさん必死だな:2010/12/05(日) 07:19:00 ID:KEVBVplk0
地域格差が酷かったな
田舎が値引きが無くて悲惨

今みたいにネットやAMAZONで買うとかがなかったしな
595名無しさん必死だな:2010/12/05(日) 07:21:17 ID:KEVBVplk0
それに一回売り切れると次回入荷が1ヶ月後当たり前でリピートの遅さも酷かった
中途半端な人気のとか酷いと次は2ヶ月待ちとかで中古を求めて彷徨い歩くしかなかった
596名無しさん必死だな:2010/12/05(日) 08:22:11 ID:de8R8evF0
田舎でも量販店のおもちゃコーナーに置いてるとかじゃない限り
ゲームショップは2割引3割引は普通だっただろ
田舎馬鹿にすんなよ
597名無しさん必死だな:2010/12/05(日) 22:16:44 ID:X4IvQpFg0
ああ
598名無しさん必死だな:2010/12/05(日) 22:28:54 ID:qMDiPZM10
テイルズがいつまで経っても値が下がらなくて、中々手が出せなかったのは今となってはいい思い出。
599名無しさん必死だな:2010/12/06(月) 18:31:32 ID:owbA0buw0
ああ
600名無しさん必死だな:2010/12/06(月) 21:37:01 ID:dwErgnKl0
このままじゃ業界全体がやばいってのは当時から組長が言ってたよね
確かチュンソフトの中村も同じようなこと言ってたの覚えてる
でもサードは好き放題やってたから「やばくなっても大丈夫な自信あるのか」って思ってたら
完全版商法するわ売れなければハードメーカーのせいにするわで大慌てじゃんて呆れた
痛い目見ないとわからないんだなぁって思ったわ
601名無しさん必死だな:2010/12/07(火) 02:01:57 ID:LVhT/D7B0
ああ
602名無しさん必死だな:2010/12/07(火) 04:05:26 ID:9Aiocu7HP
>>591
そういうの普通にあったよな
603名無しさん必死だな:2010/12/08(水) 04:33:14 ID:VWfQGZV30
ああ
604名無しさん必死だな:2010/12/08(水) 14:36:45 ID:Do0VAnBO0
ああ
605名無しさん必死だな:2010/12/09(木) 06:07:49 ID:ZrKTFwRo0
ああ
606名無しさん必死だな:2010/12/09(木) 14:14:44 ID:Gw3Nx9ZvP
PS・SSが売れるようになったトタンに製造委託費を下げた
サードソフトの価格がいきなり\11800→\7800に下がった

下げようと思えばいくらでも下げれたのに、儲け重視で下げなかった悪徳企業

だからソニーとサード連合にボコボコにされた
607名無しさん必死だな:2010/12/09(木) 14:17:26 ID:UMINya2G0
ボコボコにしたせいでさらに手が付けられんようになってしもうたやないか
608名無しさん必死だな:2010/12/09(木) 17:04:04 ID:H5ggSLCx0
サード全体でハブった結果
1社でゲーム市場の4割を占める手の付けられない化物になったな
609名無しさん必死だな:2010/12/09(木) 18:19:30 ID:Sz1cNmFw0
ああ

610名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 01:51:32 ID:KQGLb0/t0
ああ
611名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 03:33:26 ID:T3jBoRvW0
10年くらいたったら、本体を5万以上で売ってたぼったくり時代っていわれる日もそのうちくるのかなって思ったり

ゲームPCが10万切って買えるのは何時ぐらいになるか次第だが
612名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 07:10:48 ID:D1CmqKZ1P
お値段でいえば昔のほうがすごくないか?
CD-ROMとセットで6〜7万円くらいしただろ

レーザーアクティブは\89,800だし、PCエンジンLTなんて\99,800だw
613名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 12:46:20 ID:NssIPNt1i
いくら昔でも高すぎる物は売れてないよ。
例外はネオジオぐらいだ。
614名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 12:51:31 ID:HFZwSznz0
まあROMカートリッジの原価自体高かったから仕方ない部分はあるよな
別に任天堂が悪徳働いてたわけじゃない
初代PSとセガサターンがほぼ同時期に出て
CD-ROMが当たり前になってからは
比較対象が出たんでスーファミのソフト高けえって声が出始めたけど
それまでは普通に受け止められてたよ
それでも売れてたし
615名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 12:55:29 ID:P8EtUcpp0
FAINALl FANTASY 13 9240円(税込)
616名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 13:54:18 ID:g+hsb2Qa0
>>612
若い子は知らないだろうけど当時のCDプレイヤーも普通に五万円
くらいしたんだよ
だからCDプレイヤーと比較してそこまで高いもんでもなかった

もっともCDプレイヤーは急激に値下がりしたのにCD-ROM2の
値下げがゆったり過ぎたんで異常に高価なハードというイメージ
だけが残ってるけど
617名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 15:01:13 ID:D1CmqKZ1P
そういえばPSサターンがデビューする前は
CD-ROMソフトでも結構値段が高かったんだよな

初期は\6800-\7800くらいだったけど、
末期の大作RPGなんてだいたい\8800-\9800くらいだったような気がする
風の伝説ザナドゥ2とかLUNAエターナルブルーとか

光栄のソフトなんてCD-ROM版でも\12800とか\14800が標準だったなw
618名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 16:40:43 ID:g+hsb2Qa0
>>617
まあ卸価格にも差があったんだろうけどね
SSはMDに比べて大幅に値引き率が落ちてたしPSにいたっては
値引き禁止だった

光栄をそこに入れると話がややこしくなるw
619名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 21:15:35 ID:02Z2/C8n0
ああ
620名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 22:33:02 ID:BHa/5IKg0
値引き禁止ってあったなァw懐かしい
買取禁止もあったなァ

今じゃ考えられないぐらいデカイ態度だったな
621名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 23:34:56 ID:g+hsb2Qa0
PSの価格拘束はもちろんいい面もあったし100%否定はしないけどね

価格拘束のことを知らずに「PSはSFCから半額!」とか言っちゃってる
子には冷たい視線を送るけど
622名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 04:16:56 ID:yDl0169l0
ああ
623名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 04:44:47 ID:7SIZG4gX0
96年の春先に慌ててソフトの価格を2000円くらい下げてたな
624名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 05:39:38 ID:5l1VmOnZP
PSのソフトは基本5800円だったから、値引きゼロでも納得できたんだよね
3割引のSFCソフトよりも安かったし

今の価格帯で値引きゼロをやったらさすがのGKも切れるわw
625名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 15:12:37 ID:5l1VmOnZP
>>623
組長、「PS・サターンが100万台売れるはずがない! 売れたら社長を辞める!」とまで言ってたからね。
本気で売れないと思っていたんだろうね。

それが、両機種合わせて1年で400万台という大ヒットw
さぞかし慌てただろうなぁw
626名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 20:03:57 ID:9cWIbeKT0
ああ
627名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 04:22:29 ID:+KqGIc5O0
ああ
628名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 04:30:26 ID:hqHzNcBK0
今DSも5000円以上があたりまえだから酷いわ

シレン5なんて定価6000円以上したし


PS3ソフトと同じ値段とか消費者舐めすぎ

任天堂ハードは駄目だ
629名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 05:09:48 ID:WrdWRV0eP
俺はDQFFは全部当日に定価で買ったなあ
人気作は当日買おうとしたら値引き無かったよ
地域によるだろうが定価でも売れた時代だった
中堅辺りのは確かに7000円台で買えたけど
PSの5800円というのは衝撃受けたよ
こんな凄い映像のゲームがSFCより安く変えたんだから
FC→SFCの時は値上がりしたからね
SSのバーチャは8800円だったし
630名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 14:12:57 ID:ESTrrEeF0
SFCはサウンドチップにPCM音源を採用するという愚挙をしたからね
MDに搭載されたFM音源なんかは非常に短いコードで曲が鳴らせたけど
PCM音源だとデータが莫大なものになってしまう
その結果SFCのゲームのROM容量は爆発的に巨大化しそれに伴いソフト
の定価も高騰し続けた

SS,PSの場合はメディアが安価なCD-ROMだから音源データが肥大化
してもそれが直接ソフトの定価に跳ね返ることはなかったが・・・
631名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 16:47:23 ID:P0VjPky/0
ああ
632名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 22:35:15 ID:xN1/9lKQP
当時、メガドラの曲は妙にチープな印象受けてたなぁ。
味があったとも言えるが・・・
633名無しさん必死だな:2010/12/13(月) 01:23:30 ID:xYuDrpps0
ああ
634名無しさん必死だな:2010/12/13(月) 01:48:45 ID:sNO1Khk+O
>>630
SFCの音源チップ作ったクタラギさんディスってんの?
635名無しさん必死だな:2010/12/13(月) 04:17:40 ID:YvLcsWf90
>>634
ワロタ
636名無しさん必死だな:2010/12/13(月) 23:42:20 ID:LUXoaZCh0
ああ
637名無しさん必死だな:2010/12/14(火) 20:47:13 ID:DGfsd0si0
ああ
638名無しさん必死だな:2010/12/14(火) 21:10:07 ID:rbB5OekEO
なにこのスレ、変な粘着がいるのか?
639名無しさん必死だな:2010/12/14(火) 21:13:09 ID:1wIfRI4O0
>>638
粘着ではなくコピペスクリプトみたいなもの
他のスレでも「ああ」しか書き込んでない
640名無しさん必死だな:2010/12/14(火) 21:16:03 ID:rbB5OekEO
>>639
やってなんか意味あんの?

たまに見るんだが
641名無しさん必死だな:2010/12/14(火) 21:58:29 ID:p2WM/gx6i
ゲハだけじゃなくゲサロにもいるよ。
真意は全く不明だが。
642名無しさん必死だな:2010/12/14(火) 22:16:13 ID:duEp5H/10
ちなみにSFCの中の音源チップは拡張ボードみたいに簡単に取り外し可能に
なってた どっかのサブマリン特許対策だったかな
643名無しさん必死だな:2010/12/14(火) 22:44:34 ID:1wIfRI4O0
>>640
たまにというかほぼ毎日いる
ゲサロにも似たようなのがいる
同タイプのやつだったら串だろうね
644名無しさん必死だな:2010/12/15(水) 06:29:37 ID:amEL3wJf0
ああ
645名無しさん必死だな:2010/12/15(水) 07:57:16 ID:i/O2+j8BP
SFCの音は異様に良かった
アクトレイザーの最初のステージとボス戦の曲とか
646名無しさん必死だな:2010/12/15(水) 11:49:09 ID:oEqer2mQ0
SFCの音はくぐもった感じでとてもイマイチだった
でもアクトレイザーの曲が素晴らしかったのは同意
647名無しさん必死だな:2010/12/15(水) 13:08:07 ID:rrpp5P4Zi
SFCは音質の良いゲームとそうではないゲームの差が極端だった。
ぶっちゃけて言うと今Wiiで売ってるマリコレも音質はイマイチ。
648名無しさん必死だな:2010/12/16(木) 01:25:39 ID:TJLOMwqx0
ああ
649名無しさん必死だな:2010/12/16(木) 02:08:15 ID:+qoSQoZ1P
サウンドプログラマーの腕によってだいぶ音質が変わる、とか聞いた事がある
650名無しさん必死だな:2010/12/16(木) 03:18:34 ID:yjiabgje0
メモリが少ないから駄目なゲームはとことん駄目になるね

というかアクトレイザーが凄すぎたせいでハードルがいきなり上がり
すぎちゃったんだよなあ
あのゲームは初期タイトルなのにいきなり8MbitROMを採用して音源
データに大容量を使ってる
651名無しさん必死だな:2010/12/16(木) 22:18:29 ID:D7IkTK6O0
ああ
652名無しさん必死だな:2010/12/16(木) 22:23:35 ID:ojSnD2YDP
ユーリとフレンは一緒にいてはダメ!信念が崩れる!

ユーリは国の外から、フレンは騎士として出世して国を変えるのが信念だよね?
フレンが騎士としてヨーデルの命をうけて討伐にいくんだから何もおかしくないよね?

ヨーデルの判断がおかしい!フレンは残るべき!

少人数で強敵に対峙しなきゃいけないから少数精鋭の中に帝国で一番強いフレンを
入れるのは間違ってないよね?戦闘参加はフレンだよね?民衆と話すのはヨーデルの役目だよね?

ムキーッ!!!1うるさいうるさい!!11とにかく箱ががガガガガががあがあああ!!11


終わり
653名無しさん必死だな:2010/12/16(木) 22:43:36 ID:OCp4JvIB0
FF6は中古で5千円くらいで買った当時
654名無しさん必死だな:2010/12/17(金) 05:47:47 ID:mC7UdcIS0
ああ
655名無しさん必死だな:2010/12/17(金) 23:49:57 ID:rCnM5bjf0
ああ
656名無しさん必死だな:2010/12/19(日) 08:09:57 ID:EWDu5eLi0
>>1
>スーファミが出た'89年にはバブル崩壊してたわけだが、

'89年はバブル真っ盛りだろうがドアホ
657名無しさん必死だな:2010/12/19(日) 08:36:13 ID:INEcRrhh0
ああ
658名無しさん必死だな:2010/12/19(日) 08:43:01 ID:NGfK5eb60
あの時代はPCエンジンCD-ROMのソフトが6800円で安く感じたもんな
659名無しさん必死だな:2010/12/19(日) 22:59:53 ID:DaDJMrGo0
ああ

660名無しさん必死だな:2010/12/19(日) 23:03:20 ID:OasaHm8W0
>>656
たしか崩壊してたよ
一般市場に影響が行くまで数年掛かったけど
661名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 00:50:21 ID:i73AcTDX0
ああ
662名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 01:01:38 ID:ZoD8sZen0
>>656,>>660
そもそも>>1が間違ってるんだが89年はバブル真っ盛りだな
土地バブル崩壊は90年3月の総量規制のせいと言われてるが土地バブルが
崩壊していきなり不況になったわけではない
94年の次世代機発売ではゲームバブルが到来したしやっぱりターニング
ポイントは95年(阪神大震災)だろうなあ
663名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 01:03:19 ID:ZoD8sZen0
>>658
CD-ROM2のゲームでも中にはかなり高価なのもあったけどね
でも大部分はSFCあたりに比べて大幅に安かった

お子様世代はこのことを知らないから「PSからいきなり安くなった」
と思い込んでるけどね
664名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 01:14:11 ID:245hjp3I0
いや、あれは流石に機械代が高すぎだろ
セットだと散々バカにされてるPS3より高かったんだぜ
俺にはさらに追加で6〜7万の出費は無理だった
てか、本体はそこそこの値段で手頃だったんだが、いきなり高級品になっちまったな
665名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 01:58:13 ID:bbhZ6SZsP
PCエンジンは7800円が主流で、PSは5800円が主流だったから
PSから安くなったというのはあながち間違いでもないような・・・
666名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 14:04:30 ID:p69zphJq0
ああ
667名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 14:08:52 ID:Wnju7fzG0
こういうときに安売り店を引き合いに出して
「実際は高くなかった!」てのは詭弁だよな

手ごろな価格で買うためには
照明が暗めで、中高生の汗臭い店に行く必要があるって
明らかに業界にとってマイナスだし
668名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 20:17:54 ID:qoIvrfc30
>>664
当時はCDプレーヤーもCD-ROM2と大差ない値段で売ってたからそこまで
割高感はなかった
もっともCD再生専用機は急激に値下がりしたのにCD-ROM2の値下げは
ゆっくり過ぎたんで価格差が一気に広がってしまったが
669名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 20:21:15 ID:qoIvrfc30
>>667
あのころはそんなアングラな店ばかりじゃなかったぞw
ゲームショップも多かったし
670名無しさん必死だな:2010/12/21(火) 04:56:33 ID:zA15odGiP
SFC時代までのゲームソフトは玩具流通がメインだったから
あんまり安売りされない所も結構あったんだよね

おもちゃ屋でスト2をほぼ定価で買った記憶があるぜ
671名無しさん必死だな:2010/12/21(火) 08:33:01 ID:tYeV1yzP0
>>668
どちらも買える値段じゃなかったよ
CDプレーヤーだって普及は値下がりしてからだろ?
PCEがバブルなゲーム機ってのは、君みたいなのがたくさんいたからなんだろうな
俺はSFCと同額程度のゲーム機で、SFCより安いゲーム買ってただけだから全くそういう気はしなかったが
672名無しさん必死だな:2010/12/21(火) 11:15:11 ID:3Lx59qcL0
って事は
一部の店でワゴン販売してる物をオワゴンって言ってるのも詭弁だよな
673名無しさん必死だな:2010/12/21(火) 12:07:14 ID:x4mnXM8G0
>>669
だからその「ゲームショップ」がクセエって話だろwwww

今の感覚で思い起こしてみろ
異常な場所だったと分かるから
674名無しさん必死だな:2010/12/21(火) 13:10:35 ID:0aQE/jrI0
当時家族連れが多いっていう意味ならたしかに異常だった
今だと学生が多いな
675名無しさん必死だな:2010/12/21(火) 15:14:31 ID:jTDyFEeV0
>>673
それはお前が当時入り浸ってた店が違法商品を多く扱ってたアングラ
ショップだったってだけだろ
全部が全部そんな店だと思うなよ
676名無しさん必死だな:2010/12/21(火) 15:22:08 ID:x4mnXM8G0
>>675
少なくとも中古扱ってた店にロクなのはなかった

中古が健全化したのはTUTAYAみたいな大手が扱うようになってから
677名無しさん必死だな:2010/12/21(火) 21:15:12 ID:aoJmzJH20
>>676
だからそれはお前が行ってた店がそうだっただけだろう
678名無しさん必死だな:2010/12/22(水) 03:20:53 ID:sbYyWTlL0
ああ
679名無しさん必死だな:2010/12/22(水) 12:56:24 ID:3t3Q3YAT0
街のファミコン屋ってアングラだったのかw
すげー理論たw
680名無しさん必死だな:2010/12/22(水) 13:27:44 ID:hxNejYd/0
>>679
どう見てもアングラだ

アングラじゃないと言い張るのは
自分の幼少の思い出を美化したい気持ちに過ぎない
681名無しさん必死だな:2010/12/22(水) 13:52:13 ID:gjvax3PW0
18歳未満が保護者抜きでもFCソフト売れるところあったけど
確かに怪しいところだった。抱き合わせもやってたぽい
682名無しさん必死だな:2010/12/22(水) 14:24:59 ID:0qFLoONL0
>>679
一部アングラだったぜw
俺が見つけたのは1店くらいだったけどまだあると思う
まあ普通の店と違ってわかりにくい
あとほとんどは普通のおもちゃ屋だったし
683名無しさん必死だな:2010/12/22(水) 15:09:00 ID:7KSvzXrvP
在庫がある中古ソフトを1時間100円で遊ばせてくれる店とかあったなぁ
ROM版のNEOGEOも遊べたから学校帰りに毎日対戦してたぜ・・・
684名無しさん必死だな:2010/12/23(木) 01:14:23 ID:KoseWABm0
ああ
685名無しさん必死だな:2010/12/23(木) 23:04:46 ID:VUceWTwK0
ああ
686名無しさん必死だな:2010/12/24(金) 01:58:07 ID:3MbLeOYM0
ゲームそのものに価値があった時代だからなあ・・・
1万でも惜しみなく買うやつはいくらでもいた。それだけの事。
ユーザーがゲームに対して真剣に向き合っていたからねえ。

今みたいにゲハやゲハプログで煽り合いしているのとは価値観が違っていた。
687名無しさん必死だな:2010/12/24(金) 11:21:58 ID:GZYbVaXm0
お前らは知らないだろうけど、聖険2が発売して一ヶ月くらいにボス倒しても
先にすすまないっていうバグで9800円から980円になったことあるんだぞ。
当時小6の俺は心の中で泣いた
688名無しさん必死だな:2010/12/24(金) 11:32:30 ID:lFCSTVgP0
ゲームの箱にバグの説明が書いた紙が入ってたよなww
689名無しさん必死だな:2010/12/24(金) 12:44:39 ID:lHvQe3d10
まじで?
もしかしなくても俺の買ったやつは後のverのだったのかな
690名無しさん必死だな:2010/12/24(金) 20:31:36 ID:lEFX4FB70
ああ
691名無しさん必死だな:2010/12/24(金) 20:54:31 ID:xf5aPveP0
>>688
真女神転生IIの初期版にも入ってたね
1回の戦闘中に7回以上悪魔を召喚するとバグります、と

そんなバグがあるのに
ラスボスが即死攻撃連発するんじゃねえよw

死んだ悪魔は強制的にCOMPに戻るから
生き返らせても再召喚するしかないだろ
692名無しさん必死だな:2010/12/25(土) 00:26:36 ID:kOu7lM0f0
ああ
693名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 00:24:22 ID:mnR2x7d+0
ああ
694名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 00:45:58 ID:gDiEnro70
でも実売価格はもっと安かった
そしてソフトも今より面白いものが多かったように思える
あの値段でも決してその価値がないなどと思わせない、
そんな何かがスーファミのソフトにはあったよ
695名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 09:22:42 ID:1lMx77c+0
クソゲー率も高かったぞ
高かったから止むを得ず良いところ探したけどどうしようも無いような
696名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 11:43:13 ID:1lMx77c+0
実売安かったっていうの多いけど、当時発売日で25%程度で今が18%程度
投げ売りされるのがあるのはどちらも同じ
定価分高かった方がでかいだろ
最高値の一本糞ですら11400円だったタイトルの実売は超えてないのに
697名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 12:42:48 ID:lbnwC46d0
実売で言うなら既に超えてるだろ
TOGfとか限定版とは言え13000円位だろ
698名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 12:43:45 ID:xq5mP3fI0
プレイステーション3 29,980円
ファイナルファンタジーXIII 9,240円
合計39,220円

スーパーファミコン 25,000円
ファイナルファンタジーVI 11,400円
合計36,400円
699名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 13:33:26 ID:Wy9VM/ChP
当時のゲーム流通はまだ玩具流通がメインだったので、
街のおもちゃ屋さん等ではあんまり値引きはなかった。
せいぜい1〜2割引、11800円のソフトが9980円で買えるくらい。
700名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 14:06:22 ID:t35pAPJv0
>>696
でも当時のゲームにはそれだけの魅力があったからなあ・・・
8500円のドラクエ4だって9600円のドラクエ5だって11400円のDQ6だってバカ売れした。

今のゲームにはそこまでの魅力はない。絶対に。
他にも娯楽がたくさん出来たのが問題だよな・・・
701名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 15:29:35 ID:APIfyKQE0
あの頃は神ゲーが多かったというやつが多いが、マジで糞ゲー率がひどかった
今みたいに事前情報も悪い情報なんて一切なかったしな
出たとこ勝負なのに良作はすぐ売り切れて、中古も数ヶ月高い
糞ゲーはすぐに暴落するが、元値は高い
今の糞ゲーは明らかに見えてるからずいぶん楽だ

てか、流石にテイルズ限定版とかあげてる奴はアホかと
信者御用達アイテムが昔はなかったとでも思ってんのかね
702名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 17:15:19 ID:9UijoJjy0
>>699
おもちゃ屋はそんなもんだったよな
とは言え、「すぐ値引されて実際は安かった」というのも分からなくはない
新品が数ヶ月で半額やら980円ってのも一部あったから

ROMのリピートの遅さや玩具流通の問題で
仕入れが投機的にならざるを得ず、読みをミスったら
在庫放出→バッタ屋→ソフマップ等仁義なき小売でワゴン
てなケースがあったね
それを一般的な話にしていいかどうかは、
その人が住んでた土地や当時の年齢によるんで、俺は違うと思う

それに肯定的な文脈で語られることではないね
流通の問題として、当時から言われてたことだし
ttp://yamauchi-kumicho.tripod.com/nec1.html
703名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 17:28:23 ID:Wy9VM/ChP
クロノトリガーとかすごかったなぁ
初回出荷があまりにも多すぎて、あっというまに1980円まで落ちた記憶が
典型的なROMカセットの弊害だね
704名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 17:44:19 ID:BaDqnYN10
>>696
当時9000円台のソフトを6000円台で買ってた記憶があるから
3割は引かれてたと思う
705名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 18:36:22 ID:APIfyKQE0
>>704
それで買える地域や店はごく一部なのになんで平均みたいに言うの?
706名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 18:42:09 ID:BaDqnYN10
>>705
別に平均みたいには言ってないけど?
あくまで実体験の話だよ
707名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 18:46:43 ID:vPXAnXY/0
ウチの実家は九州の片田舎だけど
1万円超えのソフトは発売初日でも遊ingで8千円代後半だったなあ

聖剣3とロマサガ3はガンガン値崩れしまくって
中古にいたっては1ヶ月せずに
980円まで落ち込んだのがすごかった
708名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 18:50:20 ID:Pt8rG1znO
なぜかマリカーは今でも高いのかがおかしい
709名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 19:05:59 ID:P1zJWKJNO
おでかけレスター
710名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 19:30:47 ID:muuXt4L+0
>>705
俺は岐阜の田舎だけどどこのおもちゃ屋行っても3割引ぐらいだった。
通販と比べても大差無いくらいだったよ。
儲かってなさそうな小さいおもちゃ屋は高かったけどねw
711名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 19:38:22 ID:d5t2aKAY0
20年近く前の話と、現在の話を比べる方が頭おかしいだろ

当時ファミコンショップが乱立したのは、当然儲かるからだろう
それは世間的にゲームバブルだったことでもある

いまは縮小傾向で新ハード投入で山と谷の繰り返し
とてもじゃないけど、ゲーム店はやっていけずに多角経営の末に廃業
近所の桃太郎とか最後はゲーム店とは言えなかったなw
古本とかフィギュアとかカードやDVDが店の2/3を占めてたわ
712名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 19:52:17 ID:lbnwC46d0
>>701
SFC当時限定版商法やってたか?
あんまり記憶に無いんだがSFCのソフトで定価が通常版より高い限定版って何?
713名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 19:56:53 ID:vPXAnXY/0
>>710
当時おもちゃ屋で一番酷かったのは抱き合わせ販売だな

ドラクエが欲しけりゃこっちのワゴン(でも定価)から
1本選んで合わせて買えとか


>>711
そりゃそうだ

田舎のプラモとか駄菓子とか焼き芋とかバケツとか
何でも扱ってる雑貨屋にすら
マリオやドラクエが入荷してた時代だしな
714名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 20:03:55 ID:lbnwC46d0
今でこそ買える場所が限定されてるけど
昔はほんとどこでも買えたもんな
それだけ儲かる商材だったんだろ
715名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 20:06:50 ID:d5t2aKAY0
>>701
櫻井もニンドリのインタビューで言ってたけど
昔は事前情報なんてそれほど重要じゃなかったよ
発売日に買いに走ることなんてドラクエ3とか一部のタイトルだけじゃねぇかな

発売日とか初動型ってのは、だいぶ後になってからの文化
いつの間にかゲームは発売されていて、ゲーム雑誌も発売されたものを特集してた

ゴミ通だけの現状の方が遙かにヒドイ
情報が新作に偏りすぎてて、発売済みのゲームは一カ月もすれば
一部のゲーム以外は消え去る、ビジネスとしては仕方がないのだろうけど
716名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 20:09:17 ID:v5hR534N0
掛け率高すぎで大手量販みたいな薄利多売、
幾つかのタイトルで失敗しても全体で+ならOK
みたいな所しか、手を出せなくなった。

でも量販ってゲーム以外にも商材いっぱいあるから
ゲーム屋みたいに、ゲーマー目線で隠れた
良ゲーの販促とかしてくれないんだよ。
717名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 22:21:57 ID:Wy9VM/ChP
>>712
バグが初回限定特典、てのは結構あったよねw

射程内に味方を大量配置して幸運かけてハイメガキャノン、とかw
718名無しさん必死だな:2010/12/26(日) 23:41:09 ID:5r5Umxk10
ああ
719名無しさん必死だな:2010/12/27(月) 02:29:49 ID:hKD7Wky60
そもそもどこでも3割引ならPS1時代の定価販売のほうが新作における小売の実入り良くなるだろ…
720名無しさん必死だな:2010/12/27(月) 02:45:08 ID:dIVKPw410
3割引かどうかはともかく
PS1時代になっていわゆるゲーム屋ってのがドンドンとつぶれて行ったのを見ると
確実にSFC以前よりはPS以降の方が小売の見入りは悪いんだろうな
721名無しさん必死だな:2010/12/27(月) 18:33:19 ID:PHrLe2xxP
>>720
ゲームショップがガンガン潰れたのはPS2時代じゃね?
722名無しさん必死だな:2010/12/27(月) 21:44:26 ID:at474jIQ0
ああ
723名無しさん必死だな:2010/12/27(月) 21:53:15 ID:GLVUASRp0
PS2へのシフト時にPS1で大量に発売されたゲームの中古が不良在庫化して
ちいさなゲームショップは潰れた、SCEの中古裁判もこのころありましたね

そして、PS3へのシフトが進まないまま、PS2ソフトが不良在庫化して
GEOのようなチェーン店も赤字続きで、書籍や文具の取り扱いを停止したりと
経営に影響が出ている店も。

中古が収入源のゲームショップは新品よりも
中古の回転率が高い方が美味しいのだろう
新品は少なめに入荷して、中古で5倍回せば美味しい
724名無しさん必死だな:2010/12/28(火) 22:54:27 ID:HCdOx/Ab0
ああ
725名無しさん必死だな:2010/12/29(水) 07:28:43 ID:lqgIxEEq0
ああ
726名無しさん必死だな:2010/12/29(水) 08:09:05 ID:k0++3vzgO
値引きで7000円くらいで、4500円くらいで売れたな
727名無しさん必死だな:2010/12/30(木) 18:58:13 ID:8PNuHyOz0
ああ
728名無しさん必死だな:2010/12/31(金) 05:49:30 ID:QHynod0n0
ああ
729名無しさん必死だな:2010/12/31(金) 07:48:22 ID:E0foFoXR0
任天のボッタクリは酷かったな
売り上げの1/3が利益だった
730名無しさん必死だな:2010/12/31(金) 19:53:31 ID:/NWi5ww/P
実は今も、サードのWiiDSソフトの定価の1/4が任天堂の懐に入っているんだぜ・・・
731名無しさん必死だな:2010/12/31(金) 20:35:11 ID:PepMmBwF0
>>730
ソースplz
732名無しさん必死だな:2010/12/31(金) 20:53:06 ID:/NWi5ww/P
>>731
ゲハなら皆知ってる記事だと思ったんだが・・・
ttp://president.jp.reuters.com/article/2009/10/16/CD4CE662-B3EF-11DE-817D-90FA3E99CD51.php

DSだと36%が任天堂の懐に入る計算になるね。
SFC時代よりひどいw サードがPSPに逃げたがるわけだw


この記事は任天堂の収益率の高さを褒める記事だからね。
GKの陰謀とか言うなよ?w
733名無しさん必死だな:2010/12/31(金) 20:55:23 ID:/D/n+VzE0
下請けのROM屋も儲けたろう
734名無しさん必死だな:2010/12/31(金) 21:01:16 ID:ZYkIWAtI0
おたくが作って893が売るなんていわれてたからね
735名無しさん必死だな:2010/12/31(金) 21:16:59 ID:PepMmBwF0
>>任天堂のWiiというのは、つまるところ中身はゲームキューブなんですよ
こんな事書いちゃう奴が言う記事をそのまま信用するのはちょっと無理だろ
736名無しさん必死だな:2010/12/31(金) 23:12:17 ID:Ax4p6MMD0
そもそもさ・・・ハードメーカーである任天堂が利益追求して何が悪いの?
ハード立ち上げにも莫大な金かかるし、ましてやハードこけたら被害甚大なのはソニーの例を見ても理解出来るでしょ。
実際こけた場合サードが助けてくれるの?くれる訳ないじゃん。

それまでPS系だったサードも3DSに力入れてるのが現状。
737名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 01:45:07 ID:zh8RS6n10
低脳任豚が切れたwww
738名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 07:58:25 ID:I7nxPyMF0
ああ
739名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 08:22:18 ID:zXLLzMph0
DSは別に良いんだけどさ、SFC時代に嫌気さしてたから、みんな64出る前にPSやSS買っただけ
あんなに出る前にガッカリしたハードはなかった
PS3の価格発表に並ぶ破壊力
740名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 08:54:56 ID:RlLFH0uF0
当時、光学メディアの読み込みはクソ遅かったから
64のさくさくプレイできるスピードは便利だったんだけどね

光学メディアにしてもスピードにこだわったGCなどもよかった


それがなぜ、DSであんなに遅くなったんだwww
GBAはもっとサクサクできるつくりになってたのに
741名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 10:08:37 ID:cxpFlrUl0
GBAのカートリッジはCPU直結のはずだが、DSのは外付けドライブと変わらん。
多くの場合、読み込みより圧縮データの展開で時間が掛かっているはず。
742名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 14:40:20 ID:ShqhzlFC0
>>729-730
こういう論調を良く目にするけど
逆にボッタクリじゃない利益ってどのぐらいなんだ?
743名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 22:30:54 ID:8BVcAuIu0
ああ
744名無しさん必死だな:2011/01/02(日) 18:16:25 ID:KpwFeKsR0
>>732
>「ソニーのPS2向けソフトが原価300円でしたから、数十円程度の箱材代を含めても、任天堂は5割以上が利益になっているはず」(業界関係者)
自社生産のできるソニーと自社生産のできない任天堂を比べてどうする
あとソースが"業界関係者"って時点で・・・
745名無しさん必死だな:2011/01/02(日) 20:29:26 ID:5JHikDZx0
ああ
746名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 06:35:50 ID:iADcuhzq0
ああ
747名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 16:07:01 ID:BG8kJn0L0
ああ

748名無しさん必死だな:2011/01/04(火) 01:31:03 ID:+j9Ne3OB0
ああ
749名無しさん必死だな:2011/01/04(火) 02:56:15 ID:wtFyRftS0
サターンのバーチャが8800円、PCEのCD-ROMも7800円前後だったけど
3割引きとか当たり前だったしな。ゲーム機本体もかなり値引きしてあった。

で、PSソフトは5800円!?ソニーすげえ!とか思ってゲーム屋行ってみたら
値引きゼロなんで、結局上記の機種のソフトと変わらず、むしろ高かった。

ああ、そういうカラクリね、と認識してからソニーへは不信感で一杯だよ。

公取の手が入るまでは、秋葉とかで調査員が見回ってたせいで、クソゲーすら
販売店側で値下げできず、調査員がまず休みで来ない年末年始だけ
投売りとかしてたぞw

見せ掛けだけで別にソニーがゲームの価格を引き下げた訳じゃない。
販売店の利益を削っただけ。
750名無しさん必死だな:2011/01/04(火) 05:50:19 ID:mSl/nfbo0
8800円は3割引いても5800円より安くない件
さらにSFCは11400
サターンのタイトルの値段でも安かった
751名無しさん必死だな:2011/01/04(火) 07:16:49 ID:qNO4rtJP0
痴漢働いたことがないから景気がわからない
痴漢ゲームがだめになったのはプレステのせいだと発狂
立ち上がれ痴漢
そして死ね
752名無しさん必死だな:2011/01/04(火) 07:29:08 ID:HFjAN3aD0
PSで安い価格にしてそれが標準になったのに、
今、PS3のソフト価格が高すぎるから、世界最下位なんじゃないか?もしかして。
753名無しさん必死だな:2011/01/04(火) 18:45:48 ID:V2oh1fv60
ああ

754名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 02:16:29 ID:JzaKbBcc0
ああ
755名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 04:34:12 ID:cDowQWws0
痴漢って捏造するのが得意だな
ちなみ痴漢はXBOX360ユーザー

昔、ゲーム機とゲームソフトは玩具屋さんと新品だけを扱うゲーム店にしか置いてなかった
音楽と家電もやってるソニーがゲーム業界に入ってきたから
レコード店や本屋やコンビニや電気店で買えるようになった


まぁこのレスに痴漢が事実を捻じ曲げたレスをするんでしょうけど

そんなことだから痴漢には職が無いんだよ
756名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 10:35:33 ID:sdqr7bZgi
長崎屋とかの量販店にファミコンからあったけどな
てか、FC、SFC時代に割引がなかったとか言ってるのを始めて見たなw
757名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 10:55:01 ID:UJwOVqei0
なんでゴキちゃんって同じ煽りしかしないんだろう?
アスペルガー症候群なのかな
758名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 12:41:47 ID:IU9lNFSw0
>>750
確かに安くなったよね。

でも、期待値はもっと低かったんだ。
(俺も岐阜の人間で基本3割引)
5,800円から3割は無理にしても2割引にはなると思ってた。
だから、安くなったはずなのになぜかがっかり...
しばらくしたら気にならなくはなったけど。

>>755
別に何の店だろうと買うのに困ることはないよ。
むしろゲーム店が減ってしまった今の方が寂しい気がする。
759名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 12:51:52 ID:pYDacwW30
ああ
760名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 22:14:25 ID:pYDacwW30
ああ
761名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 22:51:52 ID:j/QLdb4f0
FCでもドラクエ4は8500円、FF3は8400円もした。
ゲーム会社だって、金儲けだからな。
まあ商売人なんてろくな奴はいない。
762名無しさん必死だな:2011/01/06(木) 00:45:11 ID:ZNljlBbx0
実際高かったのはエニ、スク、肥くらいで、他は7千円台が普通だったと記憶してるんだが
763名無しさん必死だな:2011/01/06(木) 01:57:00 ID:15an2js/0
>>762
TOとかの弱小タイトルでも11400だったよ
普通にROM価格を反映した額だったかと
コーエー以外は
コーエーについては既出
764名無しさん必死だな:2011/01/06(木) 02:32:55 ID:Qvi5esyP0
つかCDやDVDである現在のソフトと値段を比べてもな
765名無しさん必死だな:2011/01/06(木) 02:55:53 ID:wlMEIH++0
値段は今より少し高かったが、その分クオリティも高かったから損したとは全然感じなかったな
有名どころはハズレほとんどなかったし

今はなんだこの業界は・・・、安心してソフト買えるのが任天堂だけになっちまった
766名無しさん必死だな:2011/01/06(木) 04:53:51 ID:/ftJzPse0
任天堂もFC時代、負けハードだった64時代の方が儲けてるし
SFCは利益回収に向かないハードだな
767名無しさん必死だな:2011/01/06(木) 20:44:14 ID:byHUqA6h0
FM−TOWNS専用のサイキックデティクティブシリーズとか高かったな
DAPSリプレイとか新しい試みもあったけど
7作品全部買って今はCD音楽ディスクみたいになってるわw
ソリチュードが上巻、下巻でそれぞれ12800円w
768名無しさん必死だな:2011/01/06(木) 20:53:29 ID:xdBIgVrs0
タウンズはそもそも本体価格が…
769名無しさん必死だな:2011/01/06(木) 21:28:38 ID:CpPlOJwR0
>>762
それはたぶん君の完全な記憶違いだろう
ROMカートリッジが大容量化しても価格は全然値下がりしなかったんで
FCでさえ中期以降は七千円超が珍しくなくなっていった
SFCなんて音源チップが容量食いのPCM音源のみだったこともあって
容量が爆発的に増えてソフトの高騰が止まらなくなった

・・・まあ94年以降はそれでも若干下がったんだけどさ
770名無しさん必死だな:2011/01/06(木) 21:31:30 ID:CpPlOJwR0
>>767
パソコンはロイヤルティこそないけど本数が出ないからどうしても
ソフトの定価が高くなったね
家庭用ゲーム機と同じタイトルが二〜三千円高い値段で売られてる
のが普通だった
771名無しさん必死だな:2011/01/07(金) 00:59:02 ID:EucBd9/T0
ああ
772名無しさん必死だな:2011/01/07(金) 01:03:56 ID:8CkxDD760
>>767
サイキックデティクティブシリーズとか懐かしすぎるだろ!俺持ってたわww
773名無しさん必死だな:2011/01/07(金) 19:16:29 ID:9F8SFQU60
ネオジオ時代ってソフト3万円とかしたよな。
774名無しさん必死だな:2011/01/07(金) 20:05:56 ID:pivxoQYH0
ああ
775名無しさん必死だな:2011/01/07(金) 22:18:03 ID:ZZAHmfzL0
>>773
いまでも10本以上押入れの中に眠ってる・・
ワーヒー、月華の剣士、サムスピ系は揃えてたな
776名無しさん必死だな:2011/01/08(土) 01:48:34 ID:+8ZdUOhc0
ああ
777名無しさん必死だな:2011/01/08(土) 19:47:53 ID:o08i6Ivx0
ああ
778名無しさん必死だな:2011/01/08(土) 20:18:34 ID:2l55g9+30
そういえば、FF7が6800円って聞いた時は驚いし、嬉しかった。
フォーマット変わっただけでこんなに安くなるのかと
779名無しさん必死だな:2011/01/08(土) 21:32:37 ID:XcZ4l7P60
PCEは段階的に投資しないといけないのがイヤだったな

PCエンジン 24800円
CD-ROM2  59800円
Ver.3.0カード 9800円
アーケード 17800円

結局ハード関係だけで11万円以上使った事になる
今考えるとSFCソフトの価格以上にデタラメな数字だと思う
CD-ROMが高かったとか抜きにして純粋なゲーム機としてね
780名無しさん必死だな:2011/01/08(土) 21:34:36 ID:tfMwXghK0
カーナビサターンはたしか98000円じゃなかたっけ?
781名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 08:03:45 ID:gqPWASDp0
ああ
782名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 08:39:50 ID:irGFb8LV0
SFCのソフトは基本3割引でカートリッジに保存も出来た。
PSのソフトはメモリカードが別売りで必要。
15ブロックしか無いのでかなり高い。

たとえばA列車4はソフトの定価が8,190円で15ブロック使用。
783名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 09:08:41 ID:r2kmHIJW0
基本3割引ならPSより小売の粗利少ない上に、それでも標準的なタイトルではメモリカード目一杯使うわけじゃ無かったからSFCの方が高かった
64が見限られた訳だ
784名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 09:15:38 ID:j308e7Wn0
>>782
>基本3割引ならPSより小売の粗利少ない上に
これ本当?
SFC時代は新品の取り扱いでも商売になってるように見えたけど。
785名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 09:16:59 ID:j308e7Wn0
間違えた
>>784>>783向けね
786名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 09:28:53 ID:irGFb8LV0
基本3割引でも小売りの利益はPSより上です。
小売りの取り分が大きいように思われるでしょうが、
ROMは再販が難しいので多めに作成して小売りにおいてもらうスタイル。
だから小売りの取り分を多くしてありました。

PSはCDなので再販が用意であるという理由で小売りの取り分を少なくしました。
また、値下げ競争が起こると成立しないぐらいの利益率だったので、
特約店制度を設けて、仕入れ出来る店を絞りました。
787名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 09:34:01 ID:irGFb8LV0
特約店制度は「特約店は中古販売NG」といった制約などをつけ
公取に入られ「違法」となりましたので消滅。
再販についてはメディアは再販出来ますが、マニュアルなどの再販が
難しく、店頭での売り切れが出まくりましたので失敗。

結局は値引き合戦が発生し、品揃えで勝負出来る大型店舗のみが
生き残ることになりました。

付け加えれば、PSは開発機材を安くし、参入しているメーカー数だけは
多かったので、糞ゲーが乱発されたのも有名です。
しかも糞ゲーも4800円〜5800円で値引きなし。
ソフト数が異様に増えたので小売りが潰れるのに拍車をかけたと。
788名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 09:34:07 ID:r2kmHIJW0
>>784
小売と流通の取り分が40%か45%で、3割引なら10%か15%
もちろんそのうちいくらかは問屋とかの小売以外の流通にはいる
PS1はぼったくりとは言え、流通込み
SFCで小売が死ななかったのは単価の高い商品を中古販売してたからだと思うよ
同じ100本を粗利20%で販売しても単価が店頭価格で1.2〜1.5倍のSFCの方が儲かる
ついでにSCEは
公取委に入られるほど強烈な中古排除してたし

ついでに言えば、量販店で24%とかだったな、俺の近所の店の最安値は
もちろん不人気ソフトはすぐに値下がりしたけど、逆に前評判から高かったソフトは再生産が遅いから、その間は中古もほぼ新品と同額というのが数ヶ月続いた
だからおっさん世代のなかには、3DSのソフト価格が上がっていかないか心配してる人はいると思う
個人的には今のDSプラス1000円なら問題ないけど
789名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 09:37:27 ID:irGFb8LV0
ちなみに、DCもSSでの敗戦を反省して特約店制度を設けました。
当然、公取に入られて撤廃。
小売りの取り分を多めにすることで、少ないシェアでも品揃えを
重視して貰えることを狙いましたがダメでした。

PS2はDCよりさらに値段を上げましたが、PSの勢いがあったので
小売りの取り分を少ないままとして、小売りのリスクは増大し
より小売りを淘汰する方向に加速。
790名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 09:40:50 ID:irGFb8LV0
PSは独占的な状態へといきましたが、死んだはずのGBが
ポケモンで復活。そのお陰でGBC→GBAで復活。
ROMもフラッシュメモリ化されて再販が比較的に用意になり
価格を下げてきました。

今ではROMソフトよりDVDやBDのソフトの方が圧倒的に
高い状況になっています。
791名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 09:56:47 ID:r2kmHIJW0
>>786
>基本3割引でも小売りの利益はPSより上です。
まずここが分からん
流通、小売の取り分が多いのは書いた通りだが、3割引いたら45%だったとしても流通、小売併せて15%しかない
定価を倍と見積もってもこの時点でPS1の30%にしかならない
流通はPS1タイトルの5%、つまりSFCタイトルの2.5%で回した想定?

それともPS1タイトルの値下げが行われた以降の話なのか
それでも、値下げの競争が起こるのはどれでも一緒で、SFCでは競争が無かったとでもおもってるんだろうか
3割引は競争の結果だと思うが
地方都市在住だったが発売日に3割引なんて見た事無かったし

あと、開発機材が多くタイトルが多いのは全く悪い事じゃないが
叩くなら、SCEの審査基準が甘かったとかそういうところじゃないのか?
俺からしたら、どのハードでもクソゲーは結構あったけどな
SFCの新品買ってクソゲーだった時が一番ダメージでかかったな
すぐ売ろうとしても親の同意が必要だったし
792名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 09:59:03 ID:j308e7Wn0
なるほど。
競争だから仕方がないとは言えちょっと無理があったのかな。

ただ、結局のところ売れるコンテンツを作ったもの勝ち。
売り方や価格だけじゃないんだよね。
昔は良かったとは言わないけど、メーカーや小売りだけでなくユーザーにももう少し余裕があったよね。
金銭的にも精神的にも。
793名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 11:55:24 ID:W68znt1W0
「つきこもり」が好きだったんだが、これWiiのVCで出ないだろうか
あとPCE版でも目がCD版でもいいからサイキックでティクティブシリーズも
794名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 11:57:05 ID:r2kmHIJW0
まあ、買った側が有利な価格にするのは当たり前の事なんだけどね
SCEだってその後ロイヤリティあげたって話あったし
ただ、SFC時代に限界点がきてて、そのしわ寄せが64にいったのは事実だと思うんだが、任天堂に不利な話題は絶対に許さない人もいるんだよな
あと、64時代最高益という人もいるけど、儲けの大部分って携帯機側じゃないの?
795名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 14:20:57 ID:IhM9YM9X0
>>794
64は海外が好調。携帯機は売れていたけどポケモンくらいだし、ソフトの単価も低い。
796名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 15:58:42 ID:D6kiVpb/0
64が海外で好調って言っても、全体の台数ではPSに負けてるよ。
どっちかって言うと、SFCが売れた台数の割には儲からなかったんじゃないかと邪推。
本体もROMも製造コストが高そうだし、米では値下げ合戦をしまくってたし。
797名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 16:31:43 ID:IhM9YM9X0
PSは関係ないでしょ。
N64全盛の時ではGBの売上(ソフトハード合計)は任天堂全体の30%にも満たないよ。
798名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 16:41:39 ID:mmSRBMCk0
というか最高益かどうかはしらないが64は明らかに黒字だからなあ・・・
ハードで損をするというやり方はしないのが任天堂だし。
799名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 21:11:48 ID:5U6kkYi20
昔は「今度出たゲーム機すげぇ!高いけど絶対欲しい!」
っていう情熱や好奇心があったよね
どんな業界でもそうだけど、そんな気持ちは長続きする訳もなく
今はそういう時代に慣れきって楽をしてきたソフト会社がふるいにかけられてる段階かな
800名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 23:35:52 ID:AtQ3jdSM0
ああ
801名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 23:41:39 ID:h7VsEuqS0
SFCのソフトが高すぎたからMDに行った俺もいるわけで
選択肢があるうちはまだイインダヨ
802名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 23:41:44 ID:wHTWLaAW0
SFCのソフトカセットは製造費が高い。64はそれより安く作れたから儲けが出た
それだけ
値段やシェアより利幅
803名無しさん必死だな:2011/01/10(月) 19:20:39 ID:yNK5Q0KQ0
ああ
804名無しさん必死だな:2011/01/11(火) 01:18:05 ID:MNwXrDJR0
任天堂はSFCに年2本程度しかソフト出してない時期あったが
64では多い年は10本位ソフト出してた
805名無しさん必死だな:2011/01/11(火) 01:41:08 ID:e/lLja6B0
そりゃセガと一緒で負けハードではファーストが頑張らないとなんにも無いからな
セガはずっとだったけど…
806名無しさん必死だな:2011/01/11(火) 01:52:31 ID:R8lKiJh00
>>801
メガドラのソフトって入荷が少ない分値崩れしないから
結果的に高くついてたんじゃない?
807名無しさん必死だな:2011/01/11(火) 19:51:32 ID:H5d0nyR90
>>779
本体を買い換えなくとも追加投資で性能がアップしていくことが
そんなに悪いのか?十分良心的だと思うが
そもそもキミのような坊やには当時のCD-ROM2ドライブやメモリが
どれだけ高かったか理解出来ないのか
808名無しさん必死だな:2011/01/11(火) 19:57:33 ID:H5d0nyR90
>>791
「PSのおかげでソフトの定価が下がった」という迷信は否定するけど
さすがに>>779以降のSFCマンセーは気が狂ってるわ
任天堂が天下をとってた時代は問屋がとにかく強かったから問屋に
対して力関係の弱い小売はそれだけ利益率が低くなった
抱き合わせや過剰な押し付けもあったし単に「景気が良かったから
小売が持ちこたえてた」だけだよ(注:バブル崩壊後も数年は割と
景気は良かった)
809名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 00:39:06 ID:OfBZrDeq0
やっと書き込めたのか・・・
810名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 00:43:32 ID:+4a13Fg20
ソフト価格引き下げたのはソニーがした数少ない功績かもな

まぁ、最近はPS3でも上がってきてるけど
811名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 00:53:07 ID:PZ1zO2zd0
MDのセガソフトはほぼ全て値崩れ
崩れなかったのは魔強統一戦とか歳末期のソフトくらい
812名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 02:52:40 ID:Sc/iNXkrP
日本でソフト一本一万超えてた時代に、アメリカでは
日本円で6000円ぐらいで売られていた
なぜならそれぐらいにしないと売れないから
だから日本でもN64のソフトが売れなかったから
一万から6800円に値下げしただろ
本当はSFCのソフトもこの程度の値段で売ることが
出来たんだよ
ただ一万超えてても売れてたから値下げしなかっただけ
需要と供給で値段決まるんだから当然
813名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 05:35:31 ID:1fbNXINi0
そもそも日本でソフト1本1万超えてた時代は物価自体が世界有数の高値国だったんじゃね?
日本って不景気不景気言ってるくせに何気に先進国でも有数の物価の高さだろ
814名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 15:09:29 ID:YN7OdRjx0
>>812
ジェネシスはソフト二本買ったら本体をただで配るようなことも
してたしSNESもシェア奪還のためにかなりの廉売をしてる
当時今のように情報が発達してたら相当叩かれたであろうことを
海外で国内メーカーはしてたし逆に日本では殿様商売を貫いてた
んだよ
815名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 19:53:09 ID:gIYpoe1s0
ああ
816名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 03:29:27 ID:1IsY7zRM0
ああ
817名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 05:05:57 ID:sQ86Oksh0
>>814
なんで今現在、PS系のソフトが1万円近くしてるのか不思議
限定版という名のグッズ抱合せ販売だと1万円超えるのザラだし

ソニーが殿様商売してるって事なのかな?
818名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 06:19:51 ID:ppnlghZP0
2010年、純利益の比較

マイクロソフト 1兆2142億円
任天堂 2000億円
ソニー -365億円 ←笑え (^w^)

【どうなる】ソニー、遂に各部門の売却開始【SCE】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1293039731/

(^w^)(^w^)(^w^)このスレにはゴキブリがわかない不思議だなぁ
819名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 06:27:49 ID:S04REdYy0
ボッタクリ利ざやの純利益を自慢されても
820名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 07:09:55 ID:ppnlghZP0
現実を自慢して悪かったな(^w^)
笑えよゴキブリ(^w^)
821名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 07:13:04 ID:Ah92zk+00
ああボッタクリ自慢は笑えるなw
822名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 07:14:44 ID:ppnlghZP0
そうそう(^w^)
笑え笑え(^w^)
ここで煽ったところで上の数字はひっくりかえらないもんな(^w^)
笑えよゴキブリ(^w^)
823名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 07:15:36 ID:Ah92zk+00
一生ボッタクリ自慢しとけよ
824名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 07:20:10 ID:WY3dputf0
DSに載せるシャープの液晶で価格上乗せがばれたのがあったが、そもそも当時から
随意契約で言い値だったからな
日本で半導体が速攻駄目になったのは自業自得
825名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 07:32:31 ID:ppnlghZP0
>>823
wが無くなってるのがリアルで怖いお(^w^)
826名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 07:36:58 ID:Ah92zk+00
豚涙拭けよwwww
827名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 07:44:51 ID:ppnlghZP0
指摘された途端w倍増中だお(^w^)
こいつおもしれーお(^w^)
828名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 11:48:55 ID:b8gs69V00
>>807
客はCD-ROM2ドライブがが高いだとか関係ねえじゃん
問題はここまでしないと後期はHuカードでほとんどソフト出なかったって部分じゃねえの?
お前みたいなのがなんでもかんでも喜んで投資するからメーカーが勉強しねえんだよ
自分のバカ自慢する余裕あるならよく考えてみるんだな
829名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 12:08:41 ID:32BzeMVg0
PCエンジンも最初の白オンリー、SFC後期のソフトもほとんど買えなかった俺惨状
景気良かったとはいえやっぱり学生に容易く買える代物じゃなかったよ
830名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 12:59:06 ID:wnf4kttRi
>>829
同じく
PCEはCD出さなくても良いハードだったのにな
831名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 14:29:13 ID:iWKEEWtF0
俺はPS1が発売された後に、中古でDUOを12800円で買ったっけな
友達から使い古しのパッドとかマルチタップ貰ったり
天の声買ったり、アケカード買ったり、それでもなんだかんだで結構金かかったわ

学生さんだった時は、ほとんど中古で賄ってたわ
新品なんてFFとかDQみたいなのだけだったな、
FC時代には、いま思うとびっくりするような糞ゲーも新品で買ってたけど
中古屋が整備されてきたりして、どんどんゲームを取り巻く環境は変わっていった
832名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 20:13:20 ID:0eeWq9y90
ホントに当時のことを何も知らないチカニシがよく分からないまま
任天堂を持ち上げる一方他社ハードを叩いてるのがよく分かるスレだわ

>>828
指摘されたら逆ギレか?キチガイめ
833名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 20:18:19 ID:iWKEEWtF0
>>808みたいなこと言ってる馬鹿が当時のことを語るとか笑えるのを通り越してるな
834名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 21:00:35 ID:I8rplw930
近年ゲーム屋のブログでDSソフトは単価が低くて儲からんとか見た
PS時代は商品単価が下がったのが小売は結構痛かったかもな
835名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 21:26:51 ID:wnf4kttRi
かと言って、SFCより高額で続けられたらこっちが困る
SSの初期がバランスよかったのかも
836名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 22:55:14 ID:qTlxrQOe0
ああ
837名無しさん必死だな:2011/01/14(金) 08:33:31 ID:fa+uol/30
>>832
逆ギレも何も最初に坊やだとか言ってきたのお前じゃん
チカニシとか言ってる時点で相手したの間違いだったとわかったわ
838名無しさん必死だな:2011/01/15(土) 00:20:35 ID:qq1n5h3+0
ああ
839名無しさん必死だな:2011/01/15(土) 20:36:51 ID:oo8j+ish0
ああ
840名無しさん必死だな:2011/01/16(日) 04:12:28 ID:htP7ZA0K0
ああ
841名無しさん必死だな:2011/01/16(日) 12:52:39 ID:9Yf6Dr680
生きていくのに必要なものならいざ知らず、
売れるものが高くなるのは当たり前のこと。
嫌なら自由の無い国にでも行けばいい。
842名無しさん必死だな:2011/01/16(日) 22:20:28 ID:sRcF485b0
ああ
843名無しさん必死だな:2011/01/16(日) 23:23:47 ID:nPrF7krX0
>>808
こういう輩って、SCE流通をどう思ってるんだろうな
ハードメーカーがソフト製造も流通も一手に握っていたわけだが。

流通を支配していたから、小売に対して中古禁止などの徹底した圧力をかけられた
844名無しさん必死だな:2011/01/17(月) 17:28:28 ID:m4YXzRN10
ゲームがどこの店でも同じ値段 というのは
流通的には色々問題があったが

ゲームの社会的地位を高めると言う点ではプラスだった
845名無しさん必死だな:2011/01/17(月) 18:02:01 ID:6wt3FPAk0
値段で社会的地位が上がった訳じゃなかろう
もうFCできてから30年近く経つんだぞ
当時と今では取り巻く環境が違うわ
846名無しさん必死だな:2011/01/17(月) 18:04:31 ID:m4YXzRN10
>>845
何で今現在の話してるんだよwww
847名無しさん必死だな:2011/01/17(月) 19:10:34 ID:sKp3deBX0
信長の野望やら三国志やら12800とか衝撃的だったわ
848名無しさん必死だな:2011/01/17(月) 22:27:48 ID:Qwm/Sohu0
ああ
849名無しさん必死だな:2011/01/17(月) 22:44:52 ID:6m9vXvBh0
SFCの小売・問屋の取分は定価の45%と多い。PSは小売に25%(SCEが問屋も兼ね、定価の20%を流通委託費としてとる) 初心会はSCEのように定価の20%を搾取していたのか
おまけにPSは単価が安く、利益分配がSFCと同じでも儲けは少なくなる。
そして初心会以上に酷いSCEの強烈な搾取と締め付け

PS以降小売がバタバタ潰れたのも当然。
よく>>808みたいな捏造を平然とできるな。
850名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 00:14:04 ID:UAvHjowG0
初心会流通も酷かったが
PSになったら初心会がSCEに変わっただけだしな
利率が下がるのオマケ付で

あとSCEも弱小小売相手に抱き合わせを行っていた
品薄気味の本体を仕入れたければ
本体1台につき新作を何本仕入れろとか普通だった
ソースは俺の当時のバイト先

任天堂も初心会相手には手をもてあましてたようだし
初心会を潰した事だけはSCEを評価する
851名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 08:14:25 ID:wRG8lvtE0
定価販売で利益率が高かったのか、3割引で利益率どころか利益自体が安かったのかブレブレだな
ユーザ視点で語る時は割引ありきなのに、小売の立場の時は割引率考慮しない

小売が死んだのは中古止められたからだろ
852名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 09:34:04 ID:CZKubclR0
>>851
すべての店が3割引していたわけではないだろ。定価販売の店もあったし、大手家電量販店はもっと割引していた
利益率が高いうえに中古もあったから、大幅な割引も可能だったという話
新品しか取り扱わない店だと定価販売が多かったと思う
853名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 10:14:20 ID:OO3i0mwJ0
SCEが定価販売を強制したのは、そうしないと小売が利益を得られないからという一面もあるのかもな。利益配分減らしたし、中古禁止のせいで

実際、公正取引委員会の勧告で中古解禁・価格自由化してからは価格競争が進んで
今では「中古なしには利益が出ない、新品は客寄せに赤字ギリギリで売る」体制になってしまったわけだし
854名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 10:52:25 ID:wLUml1zM0
>>853
定価販売の強要は中古禁止とのセットで
サードへのアピール材料

値下げされるとソフトのブランド価値が下がるから

小売の事を考えてるなら口約束で終わった
返品を受け付ければ問題無かった
855名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 11:08:53 ID:OO3i0mwJ0
>>606
いまだにこんなデマを撒き散らしてるとは。SCEのネット工作の効果は大きさを痛感するな
97年頃に初心会を解散させて、SCEと同じく小売・問屋の利益を削ったから安くなったのだが
SSも流通改革が進んでいなかった初期は6800〜8800円のソフトが多かった

任天堂のロイヤリティはSCEと同等か少し安い。
856名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 11:23:24 ID:ShYkBakK0
悪名の筆頭にされてきたコーエーが
3DSの2GBロム新作を6090円で出せるんだから
昔のぼったくり体質なんざ残ってない
PSPのスパロボが前編だけで7000円越えのほうがはるかに深刻だわ
低容量でディスクメディアのくせにぼりすぎだろ
前後編の代金でDSiとか買えそうじゃん
857ベテラン:2011/01/18(火) 11:25:27 ID:EDUsjvd/0

よせやいw
任天堂の悪徳三昧なんて元祖ファミコン時代から有名だろ?
知らねえのか
ファミコン立ち上げ初期に大きな力になったナムコ(ナムコット)
当時はゼビウスを始めナムコのアーケードゲームが家出できるなんて夢のようだった時代
それでナムコは特別な待遇図られて契約も交わされたんだよ
だからナムコットのソフトは当時他のメーカーよりも安く販売できてたわけ
空前のファミコンブームが沸き起こり任天堂は強気なロイヤリティーを強いてぼろ儲けしたんだな
まあ結局ナムコとは揉め事が起きたんだけどな
それで任天堂にイチモツ抱えたナムコがソニーに助太刀してPSの始動に大きな弾みをつけたんだよ
PSが天下とった決定打はスクエアのFF7だけど
それまではナムコのリッジや鉄拳が引っ張ったたんだよ
でそのソニーもスーファミの件で任天堂には良い感情いだいてなかったから
プレステはモロに任天堂潰しを企てたプロジェクトだったんだよ
そこら辺はサターンとは違う
まあ要するに世間的にはクリーンで良い子なイメージの任天堂も
パンク(悪ガキ)ってことだ
858名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 13:08:16 ID:wRG8lvtE0
>>852
だから3割引以上の値引きしてたならその店での利益率はPS1のソフト以下なんだって。三割引いた時点で負けてるのに、そこから流通にも取られるんだぞ?

小売が楽だったのは利ざやのでかい中古が、さらに発売から再生産されるまで高値を維持するっつーおいしい市場があったからだ

そこには制作側に一円も入らない市場があるのを喜んで崇めてる様に見えるよ

勿論SCEは後半ボッタだったし、公取委にはいられた件の他にもいろいろヤクザみたいな事やってるから、悪い面も沢山あるが、だからと言ってSFC時代が良かったとは到底思えないな
859名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 13:17:58 ID:m44LFTEW0
スパロボって今でも他のソフトより高いよね
値崩れも激しいけど
860名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 13:21:22 ID:hSkhLPXz0
製作側は今の20分の1のコストでゲーム作ってたわけだから
利益は昔の方がけた違いに大きいけどな
高コスト市場にしてしまったソニーは自滅したし
まあ自業自得かな
861名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 13:25:49 ID:PjdWC1AQ0
大手家電量販店は客寄せの意味もあった。ソフトの割引については。
862名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 13:59:20 ID:O9xuLkdj0
>>861
家電量販店は今も客寄せだよ

あと新品ソフトはほぼ客寄せの意味しか無い
MHPとかポケモンとか品薄になるソフトは
仕入れ値がほぼ定価とか定価以上にボッタくる所が増えるから

ゲオは近所の店を潰す為に新品を
ほぼ仕入れ値ギリかそれ以下に下げる
863名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 16:58:18 ID:Z+b1yWOC0
客寄せにゲームつかわれちゃ〜、ゲームショップなんて立ちいくわけがないわな
864名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 21:46:48 ID:hyv0kxxl0
ああ
865名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 22:43:41 ID:YTbcpTo30
>>857
お前も、部分部分捏造するなよ…
ナムコは、制限フリーの契約を逆手にとって
他のソフトハウスのタイトルをナムコブランドで大量に出すっていう
無茶なことしたために任天堂が怒った(当たり前な行動じゃないか)

あと、ソニーがスーファミCD-ROMを持ちかけ、ロイヤリティの半分よこせ
なんてバカなこと言ったから破棄しただけ。

どっちも逆恨みの行動を、正当化するような捏造はよせ!!
866名無しさん必死だな:2011/01/19(水) 10:28:44 ID:tuM3jGwO0
>>858
三割引は強制ではなく小売の裁量だろ。なんで強制されてたみたいに言ってるんだ。
利ざやのでかい中古市場があったこと以上に、新品でもやっていけるほど小売の利益が大きかったのがSFC時代
PS時代に小売が潰れたのは、中古禁止と同時に利益配分を大きく削られたという事実が抜け落ちてる

小売の利益が大きかったせいで価格が上昇したのは事実だが
867名無しさん必死だな:2011/01/19(水) 11:41:00 ID:AzrkNoP40
まだまだ1万超えは現役でワロタw
限定版とかどれくらいするんだろ

http://www.amiami.jp/shop/ProductInfo/product_id/193111
PS2 真・恋姫†夢想 -乙女繚乱☆三国志演義- 通常版
■ 標準小売価格
15,540円(税込)
868名無しさん必死だな:2011/01/19(水) 12:15:52 ID:0cjQ08rP0
>>866
いや、だからきちんと電卓たたいて数字だしてみれば?
3割引いたら美味しくないって
2割でやっと流通費こみで並ぶ
その状態でどこが利益率高いの?
869名無しさん必死だな:2011/01/19(水) 19:51:44 ID:3cOfyg7h0
ああ
870名無しさん必死だな:2011/01/19(水) 20:02:36 ID:w1yp055+0
当時は家庭用ビデオで20万とかザラだったよな
アジアの安物も普及してなかったし
871名無しさん必死だな:2011/01/19(水) 20:23:44 ID:BTpkTNl00
あの時の1万て今の8800円くらいじゃね?
872名無しさん必死だな:2011/01/19(水) 20:39:43 ID:FsdtfIec0
デフレだからな
873名無しさん必死だな:2011/01/20(木) 02:55:27 ID:sJlFMjdM0
ああ
874名無しさん必死だな:2011/01/20(木) 02:57:17 ID:1wgCqwWf0
>>872
開発費は常軌を逸したレベルでインフレしてるのにな
875名無しさん必死だな:2011/01/20(木) 13:53:17 ID:BmJrcFhJ0
開発費は凄まじいのにソフトは安いって悲惨だな
876名無しさん必死だな:2011/01/21(金) 01:32:12 ID:e+W4X3sc0
ああ
877名無しさん必死だな:2011/01/21(金) 20:33:07 ID:iM3hYTt+0
>>865
>あと、ソニーがスーファミCD-ROMを持ちかけ、ロイヤリティの半分よこせ
>なんてバカなこと言ったから破棄しただけ。

捏造するな、と言ってる奴が捏造するなよ。
この部分、ソースあるのか?

この件(ソニーとの契約が何故こうなったか)に関しては
任天堂は正式にコメントしたことはないし、そもそも契約の破棄すらしていない。
スーファミCD-ROMの開発をフィリップスと始めます、と発表しただけ。
ソニーのほうは、放置される形になっただけ。

この契約とその後の顛末について詳しいのはNOAに密着取材して書かれた
「ゲームオーバー」が唯一と言っていいけど、それによると
スーファミCD-ROMで出すタイトルは、ソニーもライセンサーになれる、
という契約を任天堂とソニーが結んでいたこと。
NOA社長(山内の娘婿)が内容見て仰天、慌てて本社に忠告、
今更破棄できないから他社とも契約発表&放置で有名無実化した。
この件ではアホなのも卑怯なのも任天堂側だよ。
878名無しさん必死だな:2011/01/21(金) 21:37:18 ID:cCIrUl8r0
>>877
その話が本当だとすると、アホなのも卑怯なのもソニーじゃねw
879名無しさん必死だな:2011/01/21(金) 22:48:56 ID:LCHNIlz90
ああ
880名無しさん必死だな:2011/01/22(土) 06:46:10 ID:hUVdn2NH0
>>877
その契約内容見てソニーってとんでもない会社だと思わないところはどこにもないと思うわ
881名無しさん必死だな:2011/01/22(土) 06:49:29 ID:QrggV4Y/0
ああ
882名無しさん必死だな:2011/01/22(土) 14:53:18 ID:kgqM5NV80
まあ、契約内容をそんな直前迄把握してないのも大概アホだと思うがw
883名無しさん必死だな:2011/01/22(土) 19:12:23 ID:7Q5f7g+Y0
なんでソニーがだまくらかしたみたいな話になってんだか
最強法務部とか言われてた任天堂がそんなミスするかよ
企業間の契約だぞ、ちゃんと分かって契約してるんだよ
ロイヤリティで稼ぐ会社が、事の重大さに気付いてなかったてのがアホ

ひどい契約てのはこういうの
http://yamauchi-kumicho.tripod.com/hacker1.html
だが、これも契約は契約、問題はない
884名無しさん必死だな:2011/01/23(日) 04:26:20 ID:jP+H8A8U0
ああ

885名無しさん必死だな:2011/01/23(日) 09:49:29 ID:fsc1328I0
まあソニーはがめついよな。
886名無しさん必死だな:2011/01/23(日) 10:07:27 ID:60kasmnE0
ソニーっていう意味不明な名前もむかつくしな
何語だよソニーって
887名無しさん必死だな:2011/01/24(月) 06:20:14 ID:r8NHuUUl0
ああ
888名無しさん必死だな:2011/01/24(月) 07:01:48 ID:F/BzrE1D0
>>877
そんな事もあって任天堂は光ディスク媒体否定派になった、という事なのか
今となっては64DDも良い思い出(笑
889名無しさん必死だな:2011/01/24(月) 08:39:40 ID:1PUynZ2P0
昔のテレビ(トリニトロン)は好きだったけど
PSを出してからのソニーは嫌い
昔からそうだったのかもしれないけど、高慢で押しつけがましいんだよね
890名無しさん必死だな:2011/01/24(月) 14:24:40 ID:KLwaua0U0
俺はWiiがふっつーのDVDでまぁがっかりしたよ
GCで培った技術あっさり捨てちまうとは
891名無しさん必死だな:2011/01/24(月) 14:27:35 ID:VlbWlEwU0
WiiのDVDは一応専用ディスクなんだけどな
892名無しさん必死だな:2011/01/24(月) 17:49:40 ID:IvrwPhZKi
>>889
それSCEが嫌いなだけじゃね?
今本体はパットしないからあまりどちらのイメージもないわ
893名無しさん必死だな:2011/01/24(月) 20:07:18 ID:z6b7uDgW0
ああ

894名無しさん必死だな:2011/01/25(火) 02:47:44 ID:xInZTi1R0
>>889
ソニーって業務用みたいな高級品に関しては
今も昔もそこそこ丈夫でいい製品だしてくる会社だよ。
普及価格帯以下の製品が糞なだけ。
895名無しさん必死だな:2011/01/25(火) 05:45:09 ID:3SEC9Mfy0
ああ
896名無しさん必死だな:2011/01/25(火) 07:57:52 ID:zYRV6dWQ0
>894
いまは電化製品全体が高性能化しているから、
高級AV機器とか不必要な機能や性能ばかりでたいていの人はいらないし、
ブランドイメージをよくするような求心力もなくなってるからな。
パソコンなんかも、39800のレノボのノートで十分だし。
897名無しさん必死だな:2011/01/25(火) 16:30:09 ID:0G++s7Tr0
ああ
898名無しさん必死だな:2011/01/25(火) 16:51:50 ID:E6wY/Opo0
オレもソニー嫌い
子供のころから意識してなかったのに買ったことない

なんか独自規格に拘りすぎて不便だし
技術の自己満足ばかりでユーザーのことは考えてないように感じる
899名無しさん必死だな:2011/01/25(火) 18:12:47 ID:4keCE5P50
昔からウォークマンとテレビ以外はソニー商品ってあまり買わないよね
今でも買うのはヘッドホンくらいかなぁ・・・
独自規格ってのは本当にそうだと思う
どう頑張っても斜め上方向の物しか作れないのに
どうも自分達がスタンダードになる!っていう事に拘り続けてる感がある
そういうのは狙ってなるんじゃなくて、万人が認める物が出来て結果的になるものだと思うのだけど
900名無しさん必死だな:2011/01/26(水) 05:05:14 ID:kxGv8j560
ああ
901名無しさん必死だな:2011/01/26(水) 18:39:30 ID:VhcY+YtS0
>>877
超亀レスだが、”破棄”と”放置”の違いがあるが、事実上一緒じゃね?

あと、最強法務部とか言われてた任天堂と言われ始めたのは、
これが原因とは言わないが、このいざこざの後に強化したのは事実。

ソニーがロイヤリティーをよこせと言ったのは、君が指摘したところでも
書かれているが、それはスルーか?
902名無しさん必死だな:2011/01/26(水) 20:31:21 ID:InKpJdXc0
>>901
反論なら、まず先に自分のソースを示すのが筋。
違う人ならごめんよ。

この件で最強法務部が強化されたなんてのは全くの嘘。
本件は法廷闘争になっていないし、当時は詳細すら明かされていないのだから。
まあ仮に強化されたとしても、それが何?
何の反駁にもなってないので、発言の意図がわからない。

アメリカでのドンキーコング訴訟とアタリ裁判が
法廷闘争を挑む任天堂を印象づけた最大の原点だし、
任天堂が契約に厳しい会社であるのは、ファミコン時代から知られたこと。
日本のディスクシステムの話が貼られてるが、あれも一例。
このCD-ROMの件の時点で、任天堂は既に「契約にうるさい」会社だった。

ライセンサーになる件も、ソニーが後から吹っかけたのではなく、
最初からそういう話で進み、契約が交わされた。
契約にうるさい会社が合意し、契約したのだ。
もし仮に、ロイヤリティ半分よこせ、という契約だったとしたとしても、
両社が合意してれば問題はない。
著作権半分よこせ、なんて会社もあるぐらいだ。

903名無しさん必死だな:2011/01/26(水) 20:33:46 ID:InKpJdXc0
あとライセンサーになるのと、ロイヤリティ半分よこせが同じだなんて、どこの世界の話?
そこから説明しないといけないの?
904名無しさん必死だな:2011/01/26(水) 21:28:01 ID:VhcY+YtS0
そうだね…君を納得させるソースは無いね。
ネットにはあくまで噂程度のものしかない。(君も含めてね)
別に君が勝利宣言してもいいよ。

ただ、君がソニーを正義化してるが、それは君が穿って見てるだけだと気づいて欲しい
(まぁ無駄だと思うが…)

あと、licenserとroyaltyを同じと書いた覚えはないが?
905名無しさん必死だな:2011/01/26(水) 21:34:49 ID:Z37Yssj+0
ああ
906名無しさん必死だな:2011/01/26(水) 21:39:46 ID:OlxYxOST0
はたからみてると、ソニーの持ちかけた内容も随分ふっかけたものだとは思うが、きちんとリスク把握してたかどうかは知らんが、そのとんでもないと言う内容で契約しかけた任天堂も随分間抜けだなとしか

直前になって理解して破棄したのか、そもそもオファーの前提となるハードに不満があったからなのかは知らんが
907名無しさん必死だな:2011/01/26(水) 21:53:19 ID:HK4WhfVf0
ありゃソニーによる任天堂乗っ取りだよ
908名無しさん必死だな:2011/01/26(水) 21:58:18 ID:YYCtppzW0
プレイステーションっていう名前を没にしないで自社ハード名に採用した上に
参入第1号機で任天堂負かしたPS時代はSCEキラッキラ輝いてたよな
歴史で習う国の滅亡って実感わかないけど、こう言う事なんだろうなってのを教えてくれたSCE



ありがとう
909名無しさん必死だな:2011/01/26(水) 22:07:22 ID:9+p39J430
うまい話には必ず裏がある

任天堂は10年前にそれを学んだ
小売はそのちょっと後に思い知らされた
サードは今現在思い知らされている

学べない所は
俗世の世知辛い風に飲まれて消える

それだけの事
910名無しさん必死だな:2011/01/27(木) 00:50:13 ID:a4RiuS1w0
話の流れ的に…
任天堂の不注意ではあったが、どこをどう見れば悪徳になるのやら…

ID:InKpJdXc0
お前もちゃんとしたソース貼らずに、噂程度のソースで断定したら”捏造”とまで言わないが、
風説の流布になるのちゃんと分かってる?
911名無しさん必死だな:2011/01/27(木) 05:49:04 ID:U3hVL0zF0
ああ
912名無しさん必死だな:2011/01/27(木) 08:17:28 ID:AVDjwWWC0
3 :名無しさん必死だな:2011/01/26(水) 00:21:40 ID:VhcY+YtS0
ゴキブリは、どうやら

目が疲れる=目が悪くなる

という図式らしい…

4 :名無しさん必死だな:2011/01/26(水) 00:23:24 ID:UtFM8pvj0
3
何いってんだ?お前w

8 :名無しさん必死だな:2011/01/26(水) 00:27:52 ID:VhcY+YtS0
4
え?ホンキでそう思ってるの?(⌒m⌒)プッ!



それは君が穿って見てるだけだと気づいて欲しい(キリッ



蔑称使う奴はお里がうんたんw
913名無しさん必死だな:2011/01/27(木) 08:36:52 ID:7Dpd2fxt0
(⌒m⌒)プッ!
914名無しさん必死だな:2011/01/27(木) 09:03:17 ID:k29P+O5C0
スーファミは定価12000、発売時9000、3ヵ月後6000円、半年後3000円
PS1は定価、発売時、1年後、2年後ずっと5800
915名無しさん必死だな:2011/01/27(木) 09:04:53 ID:jT/r6Ukf0
>>877にソースは出てるな
子供は知らないんだろうが
その頃に新聞雑誌を読んでりゃ
ある程度は常識のレベル
>>877が正しいわ

対する任豚は、個人攻撃と
自分は棚においての脅迫
いつも通りの平常運転
所詮ゲハか
916名無しさん必死だな:2011/01/27(木) 09:14:47 ID:k29P+O5C0
>>915
要約すると
「任天堂が付けた『プレイステーション』という名前をぱくったSCEは許さない」
ってことか
917名無しさん必死だな:2011/01/27(木) 14:08:52 ID:dYwblc/a0
ああ
918名無しさん必死だな:2011/01/27(木) 14:55:36 ID:Z5T+LbH+0
このスレだけはGK無双だなw
919名無しさん必死だな:2011/01/27(木) 18:57:31 ID:a4RiuS1w0
横槍を入れるが、>>912は、”目が疲れる=目が悪くなる ”と思ってるの?
で、それをネタにスレ乱立している同胞に対しては、なんとも思ってないの?
920名無しさん必死だな:2011/01/27(木) 20:37:59 ID:oHn7EdI/0
話の流れ的に(キリッ
横槍を入れるが(キリッ

だっておwww
せっかく日付変わるの待って自演したのに
ID:VhcY+YtS0 = ID:a4RiuS1w0
って自己申告してりゃ世話ない

で、今度は同胞とか言ってるしw
このようにレッテル貼り、蔑称、話題そらし、自演、なりすまし、捏造を
常日頃からやり続けてるのが彼らです
921名無しさん必死だな:2011/01/27(木) 21:35:39 ID:a4RiuS1w0
はいはい、負けました。
922名無しさん必死だな:2011/01/27(木) 21:38:47 ID:a4RiuS1w0
負けついでに…上の質問をちゃんと答えてな。
923名無しさん必死だな:2011/01/27(木) 22:25:05 ID:Cco7n9zM0
ああ
924名無しさん必死だな:2011/01/28(金) 19:08:58 ID:uu+EPxOg0
ああ

925名無しさん必死だな:2011/01/29(土) 02:49:05 ID:ZvSdS2yB0
ああ
926名無しさん必死だな:2011/01/29(土) 20:45:28 ID:GgEKqyqV0
ああ
927名無しさん必死だな:2011/01/30(日) 06:39:44 ID:ez5CM+1f0
ああ
928名無しさん必死だな:2011/01/30(日) 20:56:49 ID:lKLL6H3o0
ああ
929名無しさん必死だな:2011/01/31(月) 13:01:09 ID:LUXivbrV0
流石に轟音より手抜きな保守ってダメだろ
930名無しさん必死だな:2011/01/31(月) 19:55:51 ID:yTNF1VRh0
ああ
931名無しさん必死だな:2011/01/31(月) 21:26:50 ID:TxKckrqm0
ああん
932名無しさん必死だな:2011/02/01(火) 17:02:26 ID:YsZN2xsn0
南信人
933名無しさん必死だな:2011/02/01(火) 17:16:26 ID:E5N+AbRE0
一本10万円の大作ゲームとかがあっても良いと思う。
専用ハードとセット売りとか。
その代わり半端の無い内容でなければいけない。
本数が売れないのなら単価を上げて高級志向でも有りだと思う。
プレイできるだけでも優越感を得られるみたいな。
934名無しさん必死だな:2011/02/01(火) 20:50:18 ID:7YHoiD850
飯野賢治が20万円のゲーム売ったな、限定版だったけど。
直接、飯野が購入者に届けに行くという伝説のゲーム

そもそも10万円のゲームなんて無理でしょ
多くの人が買うから、莫大な開発費で作ったゲームを6000円とか8000円で販売できるわけで
10万円のゲームを販売して、1万人程度に売るつもりだったとしてもプレミアという価値以外は
普通のゲームと同じ程度の開発費しか捻出できないでしょ

そもそもネオジオみたいにハード6万、ソフトも3万とかあったけどね
当時は格ゲーブームだったし、業務用基板がマニアに人気だったり
家庭用より、ゲーセンの方が優秀だった時代

置き場所に困るようなゲーセンの大型筺体でも中古で買った方がおもろい
置き場所があれば、マリカの筺体とかFゼロのゲーセン筺体ほしいもん
935名無しさん必死だな:2011/02/02(水) 04:08:13 ID:phDAEfl/0
ネオゲオの場合は実際のROM価格が高すぎたってのがあるだろ
半業務用を買ってたっていう

>>933
シェンムーは実際70億を売れた数で割ったらいくらになるのだろうね
あれが以降のゲームに与えた影響ははかりしれんね
936名無しさん必死だな:2011/02/02(水) 06:26:07 ID:DoLkEjLq0
家庭用ネオジオは業務用のカセットのプログラムを少し書き換えただけ
実際業務用カセットを家庭用ネオジオで動かせるアダプターがあるし
937名無しさん必死だな:2011/02/02(水) 23:02:13 ID:qkj6axRb0
ああ
938名無しさん必死だな:2011/02/03(木) 05:24:01 ID:Twc0pM490
ああ
939名無しさん必死だな:2011/02/04(金) 04:26:39 ID:XdbN3TkB0
ああ
940名無しさん必死だな:2011/02/04(金) 19:25:18 ID:8TeoiTOe0
ああ

941名無しさん必死だな:2011/02/05(土) 00:31:48 ID:x3CVCwEQ0
こんなスレ何回目?
結局”PSで育ったゆとりのいいがかり”で結論出てる話だろ?
942名無しさん必死だな:2011/02/05(土) 00:58:29 ID:g2w6Amtn0
ああ
943名無しさん必死だな:2011/02/05(土) 22:19:36 ID:3eTQhcZC0
ああ
944名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 01:32:02 ID:mPWk/uJZ0
ああ
945名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 01:34:26 ID:HVE/Sdh20
>>941
そりゃねーわw
当時小学生だったが、その頃からあり得ない価格だと思ってた
そして組長がガチヤクザにしか見えなかった
946名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 01:44:58 ID:+S27jHmF0
>>941
基本的に「知ったか坊やvs知ったか坊や」だろ
たまにおじさんが来て苦言を呈するけど呆れて居なくなっちゃう感じの
947名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 01:49:05 ID:LJQ2fn8V0
当時は値引きも凄かったがそれでも6800くらはしてたな

まぁ、今より面白いゲームばっかりだったから何も問題はなかった
948名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 02:32:29 ID:HVE/Sdh20
任天堂ゲーばかりやってた奴にとってはそんなに高くなく、今の方が高いってなるんだろうな
スクウェアゲーばかりだと相当きつかった
あの頃はFFも5年なんてかけなかったし
発売日だと9000円近かった
949名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 02:41:59 ID:bLdxXoIz0
スクウェアに関してはFF以外のソフトは新品&中古共に
1ヶ月以内に暴落してた印象があるなあ
少し待てば2000〜4000円で買えた
950名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 02:47:36 ID:HVE/Sdh20
そんなに早く暴落しなったな
てか、やりたいタイトルほど高値維持してた、中古ですら
暴落してたのは出来が残念だったゲームとか、アホみたいに作りすぎたゲーム
両方揃えば投げ売りになるけど、今ほどのクソゲーメーカーじゃ無かったし
アクション系やシミュ系は安くなりやすかったと思うけど
951名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 02:58:11 ID:ynecwgfRP
確かに暴落したソフトもあったけど発売日に予約して買った場合
ほとんど定価に近い値段で買ってたけどな
FFやDQとかロマサガ、スト2とか
値引きして安かったとかいうのはあまり人気がないソフトだよ
人気作は実際に一万払って買っていた
だからPSで5800円になったとき多くの人がPSに行ったんだよ
セガだって最初は8800円で売っててPSとの競争に負けそうになったから
値段下げたし
俺当時のこと知ってたけどPSのソフト安くなって良かったと思ったけどな
ただ中古ソフトが規制されてて中古で売れなかったから(少なくとも
俺の近くでは)トータルで考えたらあんまり変わらなかったな
クリアしたソフトはだいたいすぐ売ってたから
952名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 02:59:58 ID:T2vkPo/7O
ぴゅう太は5万9800円
953名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 03:23:36 ID:bLdxXoIz0
即暴落 ロマサガ1,2,3,半熟英雄、聖剣2、ガンハザード
かなり早くに値下がり 聖剣3 クロノトリガー バハラグ フロントミッション ミスティッククエスト ライブアライブ、アルカエスト
緩やかに値下がり ルドラ FFシリーズ
当時こんな感じだったよ

エニックスはソウルブレイダー&ガイア幻想機あたりが即暴落

スクエニは初期出荷多い、クリアした後の中古売りが多いでどれも値下がり激しかった
ドラクエ、FFがそれなりの値段で安定してたのは需要高で中古の回転が良かったから
シミュ系は高め安定が多い

>>発売日に予約して買った場合 ほとんど定価に近い値段

そんなの当たり前だろ 当日に値下げなんてケース殆ど無いわw
あって予約1〜2割引 今と殆ど変わらん
FCのFE暗黒竜とかテトリス2+ボンブリスなんかは発売日ワゴンなんて今では考えられない状態になってたが・・・
954名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 07:50:30 ID:FBWALLeC0
>>951
ゲーム機本体を買うときには
高くなったな
と思わなかったの?
955名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 09:54:49 ID:HVE/Sdh20
廉価版も無かったし、中古利用しない人にとっては今の方が安く済むんじゃない?
高かったといってる人は当然初期PSも高いと思ってるよ
別にゲハ争い関係なく高かったなあという思い出話してるんだけどそれすらダメなんかね?
956名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 11:31:15 ID:NpoDYAul0
ハッキリと思えていないが、PS、SS当時って
中古屋にSFCやPCエンジンのゲームも一緒にならんでたけど
PS,SSの中古に比べて、SFCたけぇ〜とか思ったことないな
同じくらいの値段かそれ以下で並んでたろ

ドラクエ6を売りに行ったときにエライ安く買い叩かれた覚えあるな
まだ未成年だったから、友達の兄貴にお願いしたけど、ちゃんと明細もあったしな
紋章の謎だけ、そのにーちゃんに直売りしたの覚えてる
957名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 17:29:50 ID:9Xz8+BGJ0
NGPもメディアROMだからソフトの値段上がりそうだな
958名無しさん必死だな:2011/02/06(日) 20:50:39 ID:TXSe7YHM0
ああ
959名無しさん必死だな:2011/02/07(月) 00:54:45 ID:fVfrfrYS0
ああ
960名無しさん必死だな:2011/02/07(月) 10:33:29 ID:KXNanDjs0
子供の頃は誕生日とかクリスマスに買ってもらってたからなあ・・・
もしくは必死にこずかいを貯めて購入していた。
ファミマガやヒッポンで情報を仕入れて子供心に何を買うか考えてたね。
今よりもゲームを大事&とことん味わい尽くすまで何度もプレイしたし。
それほど不便は感じなかったな。
もちろん中古や友達との貸し借りや友達の所に突撃したりもしていた。

PS当初は安くなったという実感はあるが中古関連がしばらくなかったのが痛かったねえ・・・
961名無しさん必死だな:2011/02/07(月) 20:14:45 ID:N9Cv+JPY0
ガキの頃は例えクソゲーでも貸し借りの弾として最大限に活用してたな
962名無しさん必死だな:2011/02/07(月) 22:38:33 ID:vQex1Vo/0
ああ
963名無しさん必死だな:2011/02/08(火) 21:39:55 ID:dEME0IPT0
964名無しさん必死だな:2011/02/08(火) 22:16:18 ID:VRoJgj8j0
あの頃は景気よかったよな
965名無しさん必死だな:2011/02/09(水) 22:33:45 ID:qy3KfYzQ0
ああ
966名無しさん必死だな:2011/02/10(木) 04:36:39 ID:PZfYUusx0
ああ
967名無しさん必死だな:2011/02/10(木) 15:34:18 ID:vCb38Yr7P
>>961
暴落系は貸し借りにおいても
価値を低く見られるのがなw
聖剣2、おまえだよ。

968名無しさん必死だな:2011/02/10(木) 15:37:45 ID:vCb38Yr7P
任天堂系でもとっつきにくい
FEやメトロイドは
凄まじい暴落だったな。
任天堂ってことでライトが買って
即挫折して売るパターン。
969名無しさん必死だな:2011/02/10(木) 19:45:36 ID:qm3CMMIY0
わらたwwwwwwwwwypsえおえおwwwwwwwwwwwww
えいえいえwwwwwwwwwwいろうえろええええええええええ
970名無しさん必死だな:2011/02/10(木) 21:04:07 ID:auBqYlmp0
ああ
971名無しさん必死だな:2011/02/10(木) 21:06:23 ID:kkphS54H0
200円で天外魔境買った
972名無しさん必死だな:2011/02/11(金) 05:41:41 ID:kIWOHtfB0
ああ
973名無しさん必死だな:2011/02/12(土) 01:49:14 ID:pjT8EQOi0
ああ
974名無しさん必死だな:2011/02/12(土) 18:14:43 ID:dF66Ctei0
ああ
975名無しさん必死だな:2011/02/14(月) 22:44:10 ID:l+vhLzoS0
ああ
976名無しさん必死だな:2011/02/15(火) 18:28:25 ID:eieeb6lh0
ああ

977名無しさん必死だな:2011/02/16(水) 02:46:07 ID:bMIBKRb00
あぁ?↑ああ・・・↓あぁ?↑
978名無しさん必死だな:2011/02/16(水) 03:08:31 ID:B4SGGl4Y0
うめ
979名無しさん必死だな:2011/02/16(水) 23:47:27 ID:JeGewjG/0
ああ


980名無しさん必死だな:2011/02/16(水) 23:58:29 ID:88g9aW0g0
>>968
SFC時代のFEは暴落なんてしてなかったが?
紋章の謎は、難易度をマイルドにして初心者でもプレイしやすくなって
シリーズ最大の売り上げを記録、割りとコア向けなのに77万本以上の売り上げで
VCでもトップランキングを維持

聖戦の系譜で難易度がハネ上がり、再びコア向けへ、絵柄は今でいう腐向けか?
トラキア776はニンテンドーパワー専用で発売、その後パッケ化
この頃から、FEは発売→値下がり→反発高騰のサイクルになる

どのFEも高値安定商品だった。
そもそもFEを任天堂ってことでライトが手を出すなんてのはなかった
それはFC時代から同じ、大抵だれかの家でやってるのを見るなり、借りるなりして入っていく
ファンクラブもあったし
981名無しさん必死だな:2011/02/17(木) 00:20:21 ID:cmcimZGD0
誰か死ぬとリセットするから時間かかるんだよ>FE
聖戦は1ターンごとにセーブできるかわりにMAPが広くて
えらく長いんだよな
982名無しさん必死だな:2011/02/18(金) 00:20:53 ID:0mJd5f9q0
ああ
983名無しさん必死だな:2011/02/18(金) 00:27:11 ID:bu/RGA3r0
89年なんてバリバリバブルだろう。

1本一万円のソフト買うのになんの躊躇いもなかったもの。
今じゃ3800円のソフト買うのも一瞬迷うけど。
984名無しさん必死だな:2011/02/18(金) 22:55:10 ID:TZNclcnC0
ああ
985名無しさん必死だな:2011/02/19(土) 19:12:16 ID:4FE5Tw1S0
ああ
986名無しさん必死だな:2011/02/20(日) 06:49:34.63 ID:2U8DJpm70
ああ
987名無しさん必死だな:2011/02/20(日) 07:23:24.81 ID:nzumxhWl0
がんば
988名無しさん必死だな:2011/02/20(日) 20:49:21.93 ID:MG8ulwu20
ああ
989名無しさん必死だな:2011/02/20(日) 20:53:04.23 ID:Uul3lEFX0
>>983
そりゃねーわww
年間3本でこずかいお年玉なくなる額なのにw
990名無しさん必死だな
コ・プロセッサがついてから、10,000円なったなあ。スターフォックスとか
今の盛り上がりのようなポリゴンばりばりのシューティング。
山内社長が、これからは、コ・プロセッサの時代ですっていいきったけど
そんな時代はこなかった。ああPS一筋12年