1 :
名無しさん必死だな:
伝説の英雄加賀昭三について語りましょう。
2 :
名無しさん必死だな:2008/08/23(土) 17:15:37 ID:FhY/AYzd0
3 :
名無しさん必死だな:2008/08/23(土) 17:16:15 ID:FhY/AYzd0
4 :
名無しさん必死だな:2008/08/23(土) 17:16:23 ID:Th6pa1is0
なんじゃこりゃ?
5 :
名無しさん必死だな:2008/08/23(土) 17:16:55 ID:FhY/AYzd0
すっかり空気になったな
>>1 もっとマシなタイトルは付けられんのか?
伝説の英雄に失礼だぞ
しかし、スレを立ててくれたことに対しては礼を言う。
今後、スレ立て失敗した者はスレタイも一緒に書き込むというのはどうか。
スレタイ案があれば、誰でも気軽に立てられていい。
文句を言うくらいなら自分で立てろよ。
せめて前スレが終わる前に、スレタイ案のひとつでも挙げてからにしろっつーの。
950超えたあたりでいつも立てようとするんだが、
スレ立て規制に引っかかるんだよ。
次スレを立てる時期にネット環境にいるか分からないから、
とりあえずスレタイ案だけ挙げておくよ。
伝説の英雄加賀昭三【私の宝物だ】スレ24
伝説の英雄加賀昭三【そうだよロシェ】スレ24
伝説の英雄加賀昭三【私をスキにして】スレ24
伝説の英雄加賀昭三【時は来たり】スレ24
伝説の英雄加賀昭三【王子の帰還】スレ24
伝説の英雄加賀昭三【運命の扉】スレ24
伝説の英雄加賀昭三【エリシャたんハァハァ】スレ24
12 :
名無しさん必死だな:2008/08/24(日) 01:37:32 ID:0+vhsCDFO
加賀の威光が分かればいいんだよ。
そこら辺の三流クリエイターとはちがうのですから。
FEのテーマソングは最高だな。
スタコラ逃げる。手強いシミュレーション。とかはもはや伝説だな。
これを知らずにFEプレイしてる奴は残念すぎるな。
14 :
名無しさん必死だな:2008/08/24(日) 04:11:29 ID:0+vhsCDFO
ティアリングサーガシリーズもテーマ曲つくれば良かったのにな。
ティ~アリ~ングサ~ガ~♪
手~強いシミュレ~ショ~ン♪
初~心~者泣~いて~も~知~りません~♪
何その訴えられそうなテーマ曲。
訴訟が来たならスタコラ逃げろ~
あまり知られてないが加賀様が関わると音楽もよくなるよねベルサガはいわずもがなFEもスーファミまではよかった
ていうか音楽は聖戦が突出して良かった感じ
20 :
名無しさん必死だな:2008/08/24(日) 14:24:10 ID:0+vhsCDFO
ベルサガは無駄に戦闘曲が高すぎてそれしか覚えとらんわ。
あとは・・・わずかに砂漠くらいか。
加賀が関わると音楽がよくなるんじゃなくてFE自体の作曲家がいいんだよ。
外伝の音楽も素晴らしいよ。
ベルサガはいいな
でしゃばりすぎず、かといって抑え込みすぎずって感じだ
23 :
名無しさん必死だな:2008/08/24(日) 15:06:40 ID:Pw3GdvLB0
リメイク酷すぎ
加賀さんどんな気持ちなんだろうな
24 :
名無しさん必死だな:2008/08/24(日) 15:08:25 ID:Pw3GdvLB0
暁の曲は全く記憶にないな
睡眠を誘うしょぼい環境音楽ばっか
曲を発注する際、作曲担当者に「こんなイメージで頼む」みたいな注文はするでしょ。
作曲家だけじゃなくて、注文する人のセンスも重要だと思う。
加賀がいないと辻横はろくな曲作れないってことですね
プロ失格なわけだね
名作(神ゲー)に共通して言えるのは、BGMが神である事。
ロマサガ・クロノトリガー・FF7・ドラクエ・GL1・ラング等々。
GBAは音質除けばいいと思います
蒼炎はかなりイマイチでした
暁もほとんどイマイチでした
紋章の音楽も良かったよ
グラの落日とか最高
FEのテーマを加賀が持ってないのが不自然すぎる
辻横には過ぎたものだろ
ここでルータを切る
蒼炎のアレンジは微妙だったな。
蒼炎暁は場面やら雰囲気に合わない曲ばかりだったな、曲そのものも無駄に派手で
34 :
名無しさん必死だな:2008/08/24(日) 19:38:36 ID:z1GrFAr20
そういや蒼炎の三大理不尽があったよな。
ティアリングサーガやベルウィックサーガにあるとしたらどんなのだろうな?
>>34 ティアリングサーガ 戦闘テンポ速すぎ
あと2つ思いつかない
ベルウィックサーガ 戦闘画面でキャラ小さすぎ
ストーリーの最後(文章だけとか、ラスボスとか)
アイテム整理
俺はこんなとこ
蒼炎や暁で辻横がメインでやってると思ってるのがいるのかw
まぁいつもの基地外だろうけどw
新暗黒竜でも新曲にあまり辻横っぽいのがなかったな
見当たらないですね
軍師がひどいよなティアリングサーガw
音楽まで加賀氏の手柄にするのはさすがにどうかと…
FEの音楽は辻横の手柄だわぁ・・・
さすがに加賀の、ってのはない
最高だ、広田、辻横よりずっと良い
広田のこの大きくて柔らかい絵に比べたら
辻横の曲なんて物足りないよ、広田の絵は最高だ
ここも、締まりもすごくて、辻横のじゃ全然いけないけど
広田の絵は入れるだけでもうすぐにもいっちゃいそうだ
辻横のあんな曲に溺れていたなんて自分で情けないよ
この吸い付くような公式絵に触れたら
もう辻横のブヨブヨとした譜面なんて触る気もしない
辻横なんて二期会に歌わせてくれるくらいしか価値のない屑女だよ
広田さえ居れば俺は・
何にしても音楽だけはみんな認めてるんだな。
新スレになってからID変えてまで必死になってる前より酷い狂信者がいるな
このスレではリメイクはどう評価されてるの?
なんか小学生が考えた付けたしレベルだよな
このスレでは加賀氏が関係して無い時点で全否定に決まってる
>>44 正直、音楽の良し悪しはわからん。
好きなゲームの音楽は、自然と好きにはなるけど。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの逆で。
>>47 別に加賀氏が関わってようがなかろうが関係ない。
加賀氏は関わってないがDQとかは名作だし。
リメイクは、ここにいる奴はあんまり遊んでない気がする。
俺も、もう今のFEには手を出す気にはならんな‥。
>>44 辻横が指揮を執った作品の音楽はすごく質がいいからね。
聖戦とか名曲ラッシュだもん。
まぁ結局のところ、作品を盛り上げる一種のスパイスみたいなもんだから、
作品も音楽も演出次第なんだけどね・・・
5章開始前の大陸MAPで流れるBGMとか
ストーリーの状況に合ってていいね
「グラン歴760年早春~」ってところ
名作にはそれに伴って名曲があるからなぁ。
比例するよ、マジで
あのテーマ曲も48(仮)や大奥で使ってたら
誰の記憶にも残らなかった
54 :
名無しさん必死だな:2008/08/25(月) 07:15:56 ID:m9fg5O2TO
大奥はシナリオがいいんだよ。
ゲームは致命的なできなんだけど。
大奥はシナリオだけならいいよ
音楽が良かったら音楽とシナリオだけはよいって感じに際立ってるんじゃないかな
>>46 インタビュー読んだ限りだと
FEスタッフは味方が死んでもそのまま進めるような
感じでバランス調整していみたいだ
初代暗黒竜ではそうだったが
それ以降の加賀氏の作品とは異なる方針だから
このスレ的には大抵批判的になると見ていいと思う
>>46 一言で言うと「壮大な原作レイプ」。
ただあまり言うと頭の悪いアンチが湧いてきてスレが荒れるから
最近は自粛傾向。
本スレでも
難易度や
闘技場の使用可、不可
ボスチク可、不可
対戦用がどうかとか
セーブポイント可、不可とか
兵種変更可。不可とかで
色々意見が分かれるから
判別は難しいとこなんだよな
まあ褒めるにしても貶すにしても
まだ検証の段階ってとこだな
>>58 >>46の聞きたがっていることはこのスレでの評価、というか悪口だろうから
返事は加賀信者的評価でいいと思うよ。
>>23と同じ人っぽいし。
本スレは最近は見ていないけど、答えは出ないんじゃないか?
どんなゲームでも、楽しめなかった人にとってはクソゲー、
楽しめた人にとっては良ゲーor神ゲーだろうし、
オリジナル版への思い入れや、個人のプレイスタイルなど色々と複雑だから
検証して統一見解が出るようなゲームだとも思えないな。
そういうものが出ることに対して反発したがる人は必ずいるしね。
本スレといえば、猫が死んで錯乱してたゆとり君はあの後来たか?
61 :
名無しさん必死だな:2008/08/25(月) 18:29:09 ID:m9fg5O2TO
今のFE含め新暗黒竜がどうあっても売れてほしくないというやつがいたな。
開発スタッフを一生懸命叩いてたわ。
それはただのパンツだろ
開発スタッフ叩きで思い出したが、
封印以降売上右下がりなのは駄作だからファンが失望し去っていった、
駄作とかファンが失望とかはともかく売上基準の超理論がいたな
売上右下がりは聖戦からって指摘されたら
紋章から駄作って必死に意味不明に認めてたな…
自分は売れて欲しくないから買ってない
それだけだ
叩くこともしない
したくても買ってないから未プレイじゃできない
叩いてる奴って結局売り上げに貢献してるってことだよなぁ…
65 :
名無しさん必死だな:2008/08/25(月) 22:14:38 ID:08WQwOJA0
売り上げに貢献しない方法はあるよ。
中古とか、人から借りるとか、他にも色々。
そういう奴らはどうせアンチ系スレから叩きネタ拾ってんだろ
あぁ中古か
その発想はなかったわ
文句言っていいのは金払って遊んだ奴だけだと思ってるモンで
プレイに裂く時間が勿体ない
ツーか叩く暇あったら本でも読むわ
封印は買ったけど、超絶クソゲーだったから
烈火は買わなかったよ
いちおう烈火もプレイしたけど
封印よりはマシだった
加賀信者はいい年と考えるとエミュ厨の可能性あるな
リメイクは当時の基本設定やキャラの個性を
あえて消そうと躍起になって色々な手を加えたように見える
大人気ないというか・・・マジ原作レイプだ
新たな試みやるならリメイクじゃなくて
新作で堂々と勝負したらいいだけじゃないか
自分は借りてプレイしてみたが3章で腹一杯、すぐに返した
買わなくて正解だったよ
新作でやれば良かったんだよなぁ。
リメイクみたいなキャラにファンがいる物のリメイクでやるから失敗
三章までで原作とそれほどひどくかけ離れた部分てなんかあったっけ?
>>72 経験者ならハードを推奨しているから
3章までで特効相手がいないウイングスピアが一番かけ離れているかな?
3章まででストーリー的にかけ離れた部分は特に無かったと思う
兵種変更を見つけてゲッ・・・!となったね
掲示板等で弱体化したナバールはソシアルナイト?推奨とかね
そこまでやってないから知らないけどさ、個性潰しかよ!と嘆いたね
FC時代ならしょうがないがDS絵だってのにマルスもシーダも
レナも半分死んだ魚のような表情になって、それだけで続ける
気が失せて鬱に・・・
思い入れあるキャラ達じゃなければ別に気にならなかったんだよ
そう、全くの新しいキャラであればね
>>72 ナバールで3章ボスにキルソで斬りかかると追撃喰らって乙る
76 :
名無しさん必死だな:2008/08/26(火) 00:33:32 ID:2eLN+uX/O
3章じゃあんまりオリジナルと変わんないと思うが・・・
兵種変更できんし、金ないから錬成も対して出来ない。
>>76 錬成も4章からだよ
3章までは出撃準備画面がないから
>>74 たしかに原作と比べると力の成長率が20下がってるね
まあ成長率が良かった奴は大抵下げられているから
守備が下がった奴よりはマシな気もするけど
GBA以降の新規FE層の溜まり場だと思ってた茶ですら
今回の新暗黒竜はボロ糞に叩かれてるな。
さすがにそろそろ気付くよな、ISにはSRPGを作る技量が無いってことを。
それっぽい物、インターフェイス等の外枠はできても、中身が全く伴わない。
これで国内版がβテストで、北米版でやられたりした日には…。
茶って懐古系が主じゃなかったっけ?
某匿名三択でID表示にしたら面白い事になりそうだと思う今日この頃
茶はヘタレが集まりすぎているからな
あいつらの意見を鵜呑みにしたら
おそろしいバランスになること間違いなし
茶も昔の名前でやってますだね
もう茶自身は何もしていない
>>80 確かに攻略系は頭の茹ったゆとり多過ぎだわな
日記帳にでも書いとけってレベルの多過ぎ
312 名前: 助けて!名無しさん! [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 09:52:31 ID:LqCjrmCh
伝説の英雄加賀昭三【つけあがるなよ成広】スレ24
ってスレタイ案が頭から離れなくて困ってる。
昨日の朝からずっとだ。どんな電波を受信してるんだよ。
IS+加賀が理想的だったってことだな。
海老からは加賀もパッとしたもんつくれないみたいだし。
茶は懐古の巣窟
蒼炎・暁のときも今回と全く同じような感じだった
暁のときも三択が酷い有り様でBBSに三択アンチスレが立ってた
茶とかトラキア当時の攻略記事以外大したことないし
つーか加賀スレと別に関係ないし
なにをおっしゃいますか!
茶は加賀神御用達のサイトではありませんか!
いっつも憎き現行FEを叩かれておられますぞ!
まあ同類なんだよ
加賀の発想とそれを実現できたISの優秀な技術力のバランスがよかった
海老じゃ技術力が足りなくてFEもどきしか作れないんだろうな
加賀が蒼炎、暁みたいな3D技術を手に入れたらどんな調整をしたか見てみたかったわ
体当たりも面白いとは思うけど、それどころの新要素じゃなかっただろうな
90 :
名無しさん必死だな:2008/08/26(火) 08:50:50 ID:8e5RQxGLO
とりあえず海老は糞なのはたしか
ISと加賀、どちらも片方を欠いた途端に駄目になったな
>>89 FEは特に技術力に頼るようなタイトルじゃないと思うが。
3D技術がいったい何の関係があるんだ?
加賀がどんなムービーを作るかとか
加賀の構想を実現させる技術力じゃないか。
海老の技術が足りなかったからグラフィック含め、
ティアリングサーガがまんまFEとか、ベルサガもあんなストレス溜まる仕様になったしな。
>>94 グラフィックと加賀の構想に、いったいどういう関連が?
最低限のグラフィックは必要だろ。
ティアリングサーガなんてエムブレムサーガよりたぶん劣化されてるだろうし、スーファミレベル。
ベルサガはPS1レベル。
解像度と発色はよくはなってるけどな。
ぶっちゃけ加賀の構想とグラフィックはあまり関連性がないけど、
海老の技術力として上げただけなんだ。
ただのガキか
海老にもっと技術力あれば文句はいわん
…慣れない環境に苦労したんだろうね、加賀は
99 :
名無しさん必死だな:2008/08/26(火) 16:30:57 ID:2eLN+uX/O
ティアリングサーガでやりたいことの50%もできなかったからな
加賀はガッカリだろうね・・・
>>99 そういやTSはなんかトラキアと発売日が意外と離れて
ないよな?
妙に引っかかるところではあるが
>>96 TSはロードの関係で結構劣化されたんだと思うが
加賀×辻横のタッグはまた実現して欲しいな。
このタッグだと神になる。
102 :
名無しさん必死だな:2008/08/27(水) 06:47:33 ID:go7bXFLnO
海老じゃ無理
>>93 暗い部屋からアンアン喘ぐ声が聞こえるシーンくらいは喜んで入れそうだな
105 :
名無しさん必死だな:2008/08/27(水) 13:06:57 ID:PqIZrQLiO
最近プレイした零月蝕、シグマと近親相姦ものだったから
加賀のシナリオがやりたくなってきた
加賀ゲーまだー?
いや
近親=聖戦=加賀、という安直なながれなんだけど
グラフィックやインタフェースを含めて、
海老のスタッフには、まだまだ頑張ってほしいところが多いけど、
個人的に音楽だけは現スタッフに続投してほしい。
個人的に両シリーズ全体を通してサントラ買ったのは聖戦とBSだけだったりする。
辻横さんは確かに良いけど、どうも彼女の頂点は聖戦だった気がする・・・。
107 :
名無しさん必死だな:2008/08/27(水) 18:34:37 ID:go7bXFLnO
茶で新暗黒竜の評価を見てきたけど、
ブログのホームズ戦記と同レベルなんだな。
共通してオリジナルを全くわかっていない・思い入れのないやつが作ってるみたいだ。
今のFETSシリーズはもうダメかもしれんな。
加賀カムバックっ!!
BS2を待ってるぜ
次はやっぱライトに行くのかな
BSシステムでライトに仕上げたらどうなるんだろうか
勿論どのようなシステムにするのか
尤も出るのかすらわからないが
>>107 何さりげなくD'sノート貶めてるの?
やり方が気持ち悪いよ
BSの発展改良型とTS(従来)の発展改良型か、どちらが来るのだろうか
個人的には何故かRTSになると期待してる、海老には期待出来ないがな
>>110 なんだかんだドラマ性持ちたいからキャラの消耗を前提とするゲームは作らないと思う
ベルサガベースだろ
>>108 俺もBS2がやりたい
採算が取れる範囲でコア向けに作って欲しいぜ
加賀様お願いします
そういや前スレの業界人とやらによると
TSより遅い封印は加賀氏がやめる前に企画があった
ということはTSは実はもっと前から企画があったということかな?
最初は加賀氏なしでFEをPSで作ってて
後で引き入れて完全間際に加賀氏をポイすてしたってところか?
>ということはTSは実はもっと前から企画があったということかな?
なんでそうなるw
>>114 加賀氏が退社してからでは期間が短すぎな気がするし
チョコボの不思議なタンジョンだっけ?
あの作品は先にある程度作って後から中村氏に監修して貰っているし
それと似たような流れっていうこともあり得ないことはない気がする
まあ、可能性の話ならなんでも言えるしな。
でもTSが実は加賀氏の企画じゃなかったってのは結構突飛な発想だと思うぞ。
>>116 浜村は聖戦をマイフェバリットゲームといい
馬鹿褒めしていたからな
118 :
名無しさん必死だな:2008/08/27(水) 21:12:50 ID:tY5CDplC0
マイフェバリットゲーム(笑)
あの浜村の書いたアホな文章か
あれはひどい
>>117 言うまでもなく浜村が加賀氏を引き抜いたのはFEを作らせるためだが、
具体的な企画が始まったのは当然加賀氏の手によってだろ。
そのあたりの経緯なんか裁判で丸裸にされてるんだから、いまさら新事実が出てくる
ことなんてねーだろ。
まぁTSの下地のようなものは、
IS時代に考えてたみたいですな、裁判の記録だと
>>119 そういえば浜村的にはTSの出来は満足できるものだったんだろうか?
「せっかく引き抜いて作らせたのに面白くなかったわw」
とか思ってたらいろんな意味で面白いな
>>120 そらまあ、将来の作品の構想はいつでも練ってるだろうな。
加賀がISやめて一番得したスタッフって成広氏か?
加賀退社後、インタビューに出てくるのはいつもこの人だな。
加賀様の次回作が楽しみです。
マニア向け路線でも一般向け路線でもどちらでもいいです。
またマゾにはたまらないシチュエーションやキャラをお願いします。
>>123 金田とかいう人でしょ
ディレクターにまでなれたんだから
多くの新しい人がディレクターになった今、加賀氏の復活は99%なしから、限りなく100%なしになりましたね
一度、形的には裏切った人間を戻してディレクターになんてしたら
普通にやってきて登りつめた人たちの士気が下がり、ほかの作品にも影響がでちゃうので
個人的には加賀氏にもう一度、聖戦やトラキアのような意欲作を作って
作って新しい血を入れて欲しいという思いは強くありますが
そしてISがそれを材料にGBAのような無難にまとめた作品を作ればいい
新・暗黒竜面白かったし、加賀は戻ってこなくていいよ
さすがにあの手抜きを面白いといったらISが本気で作った封印烈火が可哀想だろ
ありふれた煽りだなw
新・暗黒竜のマルスにはビックリした
剣とレイピアの使い分けどころかファルシオンの演出もモーションもなくなってるんだから
でもグラフィックが外注の手抜きなんだから仕方ないんだけどね
>>125 元絵描きだっけそいつ?ISの腐りっぷりがよくわかるな
>>130 どうせユニット性能としてもトホホだったんで
別に良いんじゃないか?
リーフやセリス並みの活躍度であの扱いだったら
少し考えるところがあるが
133 :
名無しさん必死だな:2008/08/28(木) 08:50:38 ID:ypWzKLdrO
これでファルシオン無双とかだったら叩くんだろ
性能が微妙だからモーションや武器が多彩なのがマルスじゃね?
強くなければどうでもいいってどんな厨房だよw
>>133 くそだったら叩かれるのが当たりまえじゃね
しかしスタッフもこうやって叩かれるか叩かれないかでしか考えてなさそうだな
モーションがしょぼい→でもファルシオン無双だったら叩くんだろ?の論理展開はよくわからないけど!
俺には
性能が微妙だからモーションに凝るって主張もわからんよ
別にその二点に相関関係は全く無いだろうに
自分の中で完結してるだけの
他人から見ればよくわからん意見垂れ流しの奴が多いね
このスレ
137 :
名無しさん必死だな:2008/08/28(木) 11:33:08 ID:cbz76J3T0
138 :
名無しさん必死だな:2008/08/28(木) 11:41:32 ID:ypWzKLdrO
この程度の皮肉も理解出来ない奴がいるのか。
なんだ真性かと思えば新手の皮肉か。
アンチは忙しいな。
あれ?普通のスレになってる
ゲハなのに
>>134 FC版やSFC版は
メディウスを倒すのに貢献度が高い上
最大パラが20のおかげで
敢えて雑魚キャラを使わない限りドーピングアイテムがマルス行きになるんで
結果的に強キャラになってしまう
ていうかSFCまでのマルスは力技速さの伸びがいいのでアタッカーとしては十分に強い
受けが出来るキャラではないが
>>143 というかマルスで受けができるかどうかは
天使の衣と竜の盾の存在も大きいがはっきりいって
運次第だろ
運よく守備が上がるかどうかが大きい
CCできないから、ドーピングでもしないと
いまいち頼りないっしょ
星のオーブが出てくるまで、LV上げしないし
146 :
名無しさん必死だな:2008/08/28(木) 22:43:43 ID:ypWzKLdrO
マルスはパッとしないイメージがあるな。
でもさすがにファルシオンの専用モーションがなくなったのは
かなり退化だと思うよ
ゲーム上でも晴れ舞台だし
シナリオ上でもやはりマルスがメディウス倒すのがスジだし
紋章2部ラストとか良かったのになー
退化するのは竜族だけにしてくれ
ベルウィックサーガ 碧風の子守唄 2009年春 PS3でエンターブレインより発売予定!
シミュレーションRPGの異端児、ティアリングサーガシリーズの最新作。
舞台はかつて世界を震撼させた魔王ゲネイオンを、神々の加護を受けた英雄達が滅ぼしたという伝説のあるエルヴィア大陸。
英雄達の戦いから数千年の時が経ち、大陸は六つの国々によって支配され、平穏を保っていた。
だが、突如として聖女メリエルを祖に持つカーディナ皇国が異教徒狩りの名の下に大陸東のキリュトア草原へ侵攻を開始。
遊牧民が暮らす平和な草原は荒れ果て、多くの民が皇国の制裁の前に命を奪われた。
そして、その凶行の手はキリュトア草原に隣接する、皇国を宗主国とするティリス王国にも伸びようとしていた。
長年の同盟関係にあったキリュトア草原への侵攻を止めるよう、再三の抗議を行ったことにより、反逆の意ありと見なされたのだった。
国王ダリウスは覚悟を決め、皇国の軍勢が迫る中、王子をわずかな臣下と共に国外へと逃がすのであった。
神々の加護がある限り、王子は必ず生き残ってくれると信じながら・・・
>>148 こういう文章が書けるのはある意味才能だな
やっと来たか
三点リーダーは・・・じゃなくて…にすべき
>>149 【炎の紋章】加賀昭三【涙の腕輪】 [家ゲーSRPG]
このスレで一人孤独に妄言垂れ流しながら火病ってるキモヲタ信者だと思う
信仰する過程で自分にも才能があるんじゃないかと勘違いした典型的パターン
この手のキモオタは、自分の存在が一番のネガキャンになってる事がわからないのだろう
153 :
名無しさん必死だな:2008/08/28(木) 23:12:55 ID:qPi6UckU0
>>148 PS3で発売する訳ねーだろ!ボケ!カス!
だめだ!
>>148みたいに書こうとしたが、俺には書けねぇ!
>>148ねーよwwwと思ったが、
>>148がISに入ってくれれば、今のFEのクソなシナリオも良くなると思う
156 :
名無しさん必死だな:2008/08/28(木) 23:26:31 ID:qPi6UckU0
素人が考えたにしては悪くないな。
ただ、突然理由の分からない侵攻ってのはいただけないw
あとは悪くねーんじゃね?
シナリオ面の弱さにはISは定評があるからな…
159 :
名無しさん必死だな:2008/08/29(金) 01:19:16 ID:Wi6Hl96o0
>>152 恐ろしいまでに観察力も洞察力も皆無だね。
「自分にも才能があるんじゃないかと勘違いした」っていうのは自己紹介かな?
他のスレに乗り込んで信者発言をウダウダ垂れ流しているならともかく、
信者スレの中で加賀氏擁護やIS叩きをすることのどこが悪いんだろう。
その程度のことすら許せないなんて、一体どういう人なんだろうね?
すまない、またageてしまった。
>>148 「碧風の子守唄」ってサブタイは加賀氏っぽくないなぁ。
内容は、ベルサガの新作としては正直ちょっと違和感があるけど、
オリジナル作品としてなら悪くはないと思うよ。
少し前にBSの所をFEに置き換えた同じ文章を見た気がする
どっちにせよもう見飽きた類のコピペ
マルスが受けとか、腐女子乙ww
ググってみたら確かに出てきた。>BSの所をFEに置き換えた同じ文章
なかなか乙な釣りでした。次回作にも期待します。
コピペに全力で釣られて、それを否定する意見は「恐ろしいまでの観察力・洞察力不足」
で、コピペだと明かされたら「なかなか乙な釣りでした。次回作にも期待します」(笑)って
166 :
名無しさん必死だな:2008/08/29(金) 06:06:58 ID:VMSdScKN0
ISファンタジーワールドなら有り得るんじゃね?
最近ISアンチが増えたな
昔から変わっていないような
というかIS信者なんて見たこともないし反発するレスしか見かけないのも当然か
171 :
名無しさん必死だな:2008/08/29(金) 10:53:21 ID:wlEijbf+0
>>164 日本語理解出来る?
「恐ろしいまでの観察力・洞察力不足」は加賀氏の作風とは似ても似つかないコピペを
加賀信者のマジ創作だと思っちゃった
>>152に対して。
「なかなか乙な釣りでした。次回作にも期待します」は
SRPG板の加賀スレに粘着してる
>>152の馬鹿ぶりを露呈させたことに対して。
>>171 その似ても似つかないコピペを
>>160で自分で肯定しておきながら、
>>152は批判するんだw
>>148コピペの元ネタ考えたのも本人だから否定できないよねww
一生懸命考えたのに否定されて顔真っ赤にしながら反論
コピペがばれたら
>>152批判で話題そらし
アンチといえばみんなが味方してくれると思ってるのか?
毒電波を撒き散らす信者は、加賀氏のファンにとっても非常に迷惑なんですけど
烈火のセーラとかニニアンは加賀キャラとは違った魅力があったよ
ニニアンは聖戦ユリアをリスペクト
セーラは漫画覇者の敵キャラを模しただけです
面白い考察でつね
セーラは漫画キャラそのまんまなんで古市ででも立ち読みしてもらうとして、
ニニアンですねー
どちらも主人公が一目ぼれ
髪型同じの憂い顔
マンフロイ(ラスボス一個前)にさらわれるユリア、ネルガルにさらわれる(ラスボス一個前)にさらわれるニニアン
竜の力でラスボスを一掃、竜の力でラスボスを一掃
サークレット、ニニスの守護
共通点はまだまだあると思いますし、自由に付け足してくれて構いませんよ。
ジェミーはセーラに似てるけどゲームの開発時期考えたらセーラが先だろ
ユリアとニニアンは主人公が一目ぼれというよりもニニアンが助けてもらったことで想いを寄せていた
(エリウッドが惚れるかはプレイヤー次第)
ネルガルに捕まるのはリン編終了後
終盤ではさらわれるんじゃなくてエリウッドに殺される
ニニスの守護は親の形見だがサークレットみたいに重要アイテムじゃない
>>178 それはさらう奴がラスボスの1個前の
ポジションですよって意味だと思う
>>177の文章構成力がないから勘違いしても仕方ないけど
TSのパクリ
と言ってもエンテほどキャラが深くもないし、
ダメだこりゃと思った
ニニアンが深いとはこれっぽっちも思わんが、エンテもキャラが深かったか?
それこそありがちでキャラたってなかった気がするけど。
ニニスの守護は親の形見でしたっけ?ますますリスペクトですね~
ニニアンがさらわれるのは27章運命の歯車なので終盤だと思います。
どうせお互い考えを変えることもないので空しいですが楽しくやりたいものです。
183 :
名無しさん必死だな:2008/08/29(金) 22:18:00 ID:EBiujx2b0
エンテは影が薄すぎでしたね。
地味でリュナンとの絡みも少ないしヒロインだと気づかなかった。
☆でカロウうじ手て気がついたよ。
ニニアンは心が弱い~という設定があるんだよな。
普通にいつもどおりさらわれるヒロインだったけど
心が弱いとかどういうことなのかね。
さっぱりわからんかったわ。
新暗黒竜反省スレより
336:名無しじゃなきゃダメなのぉ! 2008/08/29(金) 21:18:46 ID:cO+mw8M0[sage]
ニンドリのインタビューを見たが、次回作も不安だな・・・
■インタビューの一部
・成広はパーフェクトプレイ否定派なので囮イベント、外伝条件を設定
(お客さんにも受け入れてもらいたい)
・お客さんの予想を裏切る狙いでも外伝条件を設定
(外伝がなくても物語として十分楽しんでもらえる)
・キャラのグラフィックはリアル、力強さ、カッコ良さを前面に押し出した
・暗黒竜では斧が不幸なので3すくみを採用
他にも色々書いてあるので一度は読んだ方がいいと思う
>>181 他の全FEと比べるとトップクラスのアホさはあったね
>・成広はパーフェクトプレイ否定派なので囮イベント、外伝条件を設定
> (お客さんにも受け入れてもらいたい)
新 作 で や れ
加賀キャラを殺すことに意味があるんだろ
ファルシオンのデザインを変えたのもそう
アカネイア大陸の物語も俺たちのものってことを忘れんなよってことだ
>>187 そんな心底どうでもいいような理由で、ゲームの面白さを犠牲にしたのか‥。
無能極まりないな。
本当に同人レベルだもんな
てか暗黒竜からの素人FEファンが作った方がマシなの作れそう
じゃ、お前が作れば?
買まってはいけない
シナリオがやりづらいだろうなぁ
外注で加賀にシナリオだけ頼めばいいのに
そうすれば思う存分弄繰り回せるだろ
コピペの元は某所にある勝手にFEの新作の予告っぽい文を作るCGIで作成されたものらしい。
>>188 無能なのは新作の一本も作らない加賀なんじゃねーの?
>>195 ベルサガ作ったわけだが。
つーか仮に加賀が無能だとして、それが現FEのスタッフが無能であるという事実と
なんの関係があるんだ?
話を逸らすにしても、いくらなんでも話の持っていき方が手抜きすきだろ。
阿呆「ベルサガは直間両用武器持たせた強キャラを放置しての無双が出来ないから糞ゲー」
阿呆「ベルサガは命中率がユーザー有利な仕様じゃないから糞ゲー」
阿呆「ベルサガはIS様が作ってないから劣化パクリの糞ゲー」
阿呆「SFCのFEは古くさくてシステムが糞だから糞ゲー」
阿呆「三すくみが糞? それを導入した聖戦が糞なんだよw」
成広のインタビューってほとんど加賀様の受け売りだな
ヘクトル編は加賀には無い魅力がある
それまで加賀のやってきた王子様主人公とは別物だが、それでFEらしくないというなら永遠の旧作をやってろとしか
違いは分かるけどそんなに魅力的でもないかな
GBAの主人公はジャンプっぽい印象しかない
・・・それはよろしいのですが
なぜいきなりヘクトル編の話をして攻撃的なのか
FE、TS、BSの主人公の印象って大分違うよな
SFCのFEの三作は似てるけどTS、BSは別人が書いているみたいだった
特にホームズとリース
ヘクトルもホームズと比べると、キャラが薄っぺらいんだよな
基本的にリュナンもエンテもホームズも欠点があって
それを軸に進んでいくんだけど
烈火組はそれがない
リュナンの悩み・・・相談役の質がすこぶる悪い、取締役の苦難
リースの悩み・・・上司の質が物凄く悪い、中間管理職の苦難
ヘクトルやアイクはありふれたキャラで魅力を感じなかった
どうせなら洋ゲーの主人公並にすればいいのに
リースは淡白すぎ
そうだよロシェ
俺達は 加賀様のためなら
死んでもいいって ちかったはず
209 :
名無しさん必死だな:2008/08/30(土) 14:02:07 ID:N5UrrtprO
シグルドに勝てる主人公はいないな
210 :
名無しさん必死だな:2008/08/31(日) 00:54:49 ID:z072NZPUO
リースはサラリーマンだったなぁ・・・
リースは強くて有能だが影が薄い
シグルドは強くて有能で悲劇があるから印象に残る
6
シグルドが有能?
甘ちゃんじゃね
一国の公子とすれば頑張ったほうだが光の公子ではなかったということか
RPG三大不幸主人公の名は伊達ではない
216 :
名無しさん必死だな:2008/08/31(日) 07:10:00 ID:aW9JS6A7O
シグルドは指揮官としては優れてたけど政治は全くダメだったね
>>216 親友といいながら
戦いをまったく回避できなかった時点で
終わってるな
それでも時間的余裕がまったくないならまだフォローできるけど
半年以上城に籠ってただけだもんな
全く駄目ってわけじゃねーだろうに
それ以上に教団の暗躍があったのにどう見てんだお前らは
219 :
名無しさん必死だな:2008/08/31(日) 09:07:54 ID:jw4P34Cc0
第一部の教団の暗躍なんて最期くらいなもんだろ。
>>217 本国と必死に交渉してたんだが、シグルドは
>>220 本国に交渉するのは当然だが
敵軍にも交渉を試みろってことなんだが
>>221 最近のFEならそれでいいんだろうけど、一地方執政官が
中央の意向無視して勝手に敵国と交渉って、それなんて軍閥政治
ってことになるんだが。一応、文民統制というものがあってだな
って、なんで俺がこんな低レベルなツッコミいれにゃならんのだ
まだ聖戦の頃はまがりなりに鑑賞にたえうる政治と戦争…というか
人間ドラマやってたな
シグルドは凡将だな。
ただ、部下の人望は厚かった。
その辺は描写が足りなすぎ>政治
端からみたら無能だし
ディアドラのこともどうだったか定かではないが、ゲームだけでは全く知らない様子
知らなくて当然だろ、宮廷の一部で「王子に隠し子がいた」って噂されてた程度なんだから
>>222 そういうのを上手くすり抜けて対処するのが
優秀な指揮官ってものだろうが
最近のFEだって大手を振って交渉しているわけじゃないのに
欠点があったからシグルド、キュアン、エルトシャンは悲惨な最期を遂げたのだと
加賀もインタビューで言ってたような…
指揮官として優れ、交渉力もあったのはリュナンぐらいか。
加賀ゲーの主人公らしく理想主義者なんで甘いところはあったが。
代わりにエンテとの泥沼恋愛で年相応の欠点を描写して人間味を付けようとしてたな。
>>227 キュアンに至っては作中で失敗扱いされとったしな
リュナンは戦闘で役立たない
>>226 ハァ…アメリカ映画でも見ててくださいな
>>222 君主制に文民統制はないんじゃないか?
どちらにせよ本国の頭越しが越権行為なのには変わりないが。
たしかにリュナンはエンテ絡みで年相応なガキだったな
その辺はなかなかうまいと思うけど、
リュナンはかなり態度が冷たいよねホームズ以外
あとシグルドの政治的手腕がお粗末なのは確か(というか、そもそもそういう
概念を持ってなさげ)だが、あの板挟みの状況の中、一地方執政官の立場で
アグスティとの衝突を回避できるような立ち回りなんて期待するほうが無茶だろ。
中にはやり遂げるような超人もいるのかもしれないが、超人じゃない奴は全員
無能ってのは短絡的すぎ。
>>234 立場を元にフォローされる意見が目立つが
周りの状況を把握する能力がお粗末だったのは確かだな
つまりそれ以前の問題な気が
>>233 今までの主人公との差別化って意味では
試みとしては良かった思うが
ちょっと不自然な感じはしたけど
シグルドさんは有能だと思うが
大陸に有能が一杯居てそいつらの作る歴史のうねりが有るわけで
彼はスーパーマンではありません
237 :
名無しさん必死だな:2008/08/31(日) 16:23:58 ID:NU8Uq+qF0
ところで、「ベルサガ碧風の子守唄」ってのはどうなったの?
武人・戦術家としては有能だけど
政治手腕というか戦略的な能力に優れている描写は一つもないだろ
ユングヴィ救援のためにヴェルダン攻め込みます
死ぬのがわかってるからお前達を巻き込むわけには行かない
↓
ヴェルダン制圧してアグストリアの反グランベル機運が高まる
ノディオン救援のために内乱状態のアグストリアに出兵
↓
グランベルの役人がアグストリア各地を統治する
腑に落ちないんだと言いつつも結局アグスティまで制圧
↓
半年間アグスティにいる隙を突いてバーハラではアルヴィスや反王子派が大勢を占める
シルベールやオーガヒルまで侵攻した後でグランベルから逆賊扱いで討伐
↓
シレジアに逃れるも逆賊追討というグランベル軍のシレジア侵略のいい口実に
最後はランゴバルトやレプトール等の有力諸侯と共倒れというアルヴィスの目論見通り
結局はアルヴィスやマンフロイが後に他国をグランベルに統合するために利用されただけで
なんで有能って話になるんだか分からん
シグルドは甘ちゃんだって、
確か加賀氏本人が何かで言ってなかった?
>>230 大軍を率いる指揮官と支援部隊を率いる隊長とでは、求められる能力が違う。
ホームズが政治力は駄目でも戦闘力は高い武将タイプであったのはその辺の対比を意識したのだろう。
まあ、一応リーフと違って自ら戦う騎士であることがリュナンの特徴だと判決文には書いてあるし
育てれば強くなるが、成長環境は冷遇されてるせいで面倒だよな。
>>237 あれはFEテンプレ製造機で作られたコピペだよ。
>>238 寄せ集めの敗残兵を率いてバーハラの正規軍を突破するんだから、
この上ないくらい有能じゃん。
>>242 それは武将としての有能さを示すもので、
統治者としての有能さとはまた別の話だろ。
244 :
名無しさん必死だな:2008/08/31(日) 17:23:32 ID:UY02yvyh0
>>172 本当はファンでも何でもないくせに正論ぶるためにファンを自称したり、
誰かを叩くためだけにここに来ているような凶暴な人には、
>>160のような書き方では全肯定に見えるのかも知れんね。
>>199 何を今更。このスレにもいるじゃん、某社の社員。
>>242 まあ戦術は有能って
>>238の一行目で書いてるつもりなんだがな
>>244 いきなり終わってる話題の一レスに執着して凶暴な人呼ばわりするのも
「誰かを叩く凶暴な人」と大差ないと思う
>>243>>246 勝手に統治者としての話に限定して、シグルドは無能だとか言いだされてもなぁ。
一騎打ちで勝てない孔明は無能とか言ってるようなもんだ。
武将として有能なら、充分それだけで有能な人材と称して憚りないだろ。
シグルドの統治者としての能力はどうよ?って話題じゃなかったのか?
>>247 それは詭弁だわ
俺に言わせれば
>>216の流れからシグルドの政治手腕についてアレコレ言ってるところに
武力が優れてるから有能とか勝手に
>>247が差し挟んで来た
…ということになる
大体
>>216からして指揮官としては優れてるってのは前提として議論してる
>>238で戦術は有能、戦略はダメとは言ったが
一人の人材としては有能とも無能とも別に言ってない
>>246 その通りだね、ごめん。
今さっき帰ってきたばかりってことで見逃して。
リメイク、買って後悔したのは俺だけでいい
かつて暗黒竜、紋章やったことがある奴はマジ買わない方がいいぞ
奈落に落とされるから
…もうやることもないだろうし、久々に売ってしまおうかと考えてる最中
つーか、リメイク暗黒竜が中途半端に売れると他作品もリメイクしそうでダルい。
逆に売れるなって感じだわ。
>>253 本スレは新・紋章とか言って
妄想している奴がうざすぎるわ
俺は新暗黒竜も面白かったし、旧作も旧作で好きだ
まぁ俺はTOD→TOD2の設定変更をうけたリメイクTODすら別にいいじゃんって感じなんだけどね
それぞれパラレルみたいなもんだと思ってる
せめて第二部もつけて欲しかった
小出しにして稼ぐつもりなんだろうな
>>256 現状だと予定は一切ないようだ
今の状況だと新・紋章を出してくさいとか言って
要望を送ってる奴が多そうなので
それに負けないように新作の要望をした方がいいかと
258 :
名無しさん必死だな:2008/08/31(日) 20:35:26 ID:NU8Uq+qF0
>>257 売れれば今後も糞みたいなリメイクあるよ!
>>258 このスレで必要なのはそうやって
批判をすることじゃなくて
うまく誘導して新作に目を向けて貰って
リメイクはスルーして貰うことだと思うが
>>255 設定変えるなバカ!じゃなくて、なにこれつまんねーって話だから。
あれだけ売れちゃって紋章でないわけがないだろw
新紋章と新聖戦は出そう。ただ外伝やトラ7はスルーされるとおもう
純粋に一本のゲームとしてなら面白い良ゲー>新暗黒竜
ただ追加要素が酷かったり、リメイクでわざわざやらなくてもよかったな
新暗黒竜は一週すればお腹いっぱいの出来
267 :
名無しさん必死だな:2008/08/31(日) 21:47:42 ID:z072NZPUO
TS>新・暗黒竜>>>>>>>>ベルサガ
>>266 それは紋章1部だと思うが
2週目以降だと今回は色々と発見があって
面白いけどな
いやwベルサガが一番だろw
普通に
ベルサガ>TS>>>>>>新暗黒竜
って程度だろ。
ゲームとしての練り込みと、システム面で、ベルサガは抜きん出てる。
TSはストーリー性で勝利。
新暗黒竜は、軽快な操作性以外は良いところがまるで無い。
つ、つられないぞ
個人的なランク
紋章=トラ7>聖戦>新暗黒竜=GBA三作>蒼炎暁=TS>外伝>BS
旧暗黒竜とアカネイア戦記は未プレイ
273 :
名無しさん必死だな:2008/08/31(日) 22:07:01 ID:NU8Uq+qF0
アカネイア戦記は現在プレイ出来るの?(WiiのVCとかで)
外伝=紋章=聖戦=トラ7=BS≧TS>ゴミ
だろ
ベルサガ無理な加賀信者ってなに?
FEなんて未だに三すくみ頼りの地雷戦法が定石のマンネリゲーじゃん
ベルサガは加賀様の凄さを感じさせます
凄さつうかブログに載ってた通りターン制SRPGへのこだわりだよ
今まではシステム故に地雷が吉とされてた受動的なゲームから能動的に行動しなくてはならないSRPGへと進化させたもの
ベルサガは戦略SRPGとしてクオリティ高すぎ。
前に誰かが言ってたけど、これまでのFE系SRPGを研究し尽くして
おかしなところをなるべくなくそうとしている点と、
その上で高いゲーム性を保っているのが凄いと思う。
あと、テキスト面でも、イベントで自軍の無名兵士が出たり、
会話の中で具体的な兵士の人数が述べられたり、
1ターンがどれくらいの時間なのかを具体的に記述したり、
「たった数十人で戦争をしているなんておかしい」といった
過去FEへのツッコミに正面から答えたのも凄い。
ただ、遊び方が分からなくて投げた人は多いと思う。
OPデモ2にTSみたいな感じの対戦動画を入れて、
ユニットの動かし方の手本を見せてもよかったと思う。
>>276 私はダラスに加賀様の凄さを感じました。○的な意味で。
新システムの搭載による種種の変化は
まさに公理系が変わったシステム世界を想像させる
>>278 つまり従来のリアル系の戦術ゲームを
シンプルにわかりやすくしたのが
ファミコンウォーズで
ベルサガはそれをリアルにしてわかりずらくしたってことかな?
ベルサガは一般の評価がズタボロだったからなあ…
>>263 >純粋に一本のゲームとしてなら
要するに元の暗黒竜が面白かったってだけの話じゃねーかw
リメイクとしての評価は、駄ゲー以上にはならん。
チュートリアルと言うか、説明が凄く気付き難いからな
気付いても中々上手く行かないジレンマも有るが
>>280 私は別に分かりづらいとは思わなかったよ。
確かに、理解するまでに時間がかかる部分もいくつかあったけど、
普通にやってれば覚えられるレベルだったし。
でも、分かりづらいと感じる人も多いのかもしれないね。
>>285 じゃああれか底辺の紋章やTS信者とかが
ちょっとわかりづらいってだけで
過剰に批判しているだけってこと?
ベルサガは最初は難しいかな
2周目から本番って感じだな
288 :
名無しさん必死だな:2008/09/01(月) 00:05:18 ID:idd7AvsaO
ベルサガは分かりづらいというより、詰め込みすぎてごちゃごちゃワケワカメな感じか。
ベルサガの遊び方程度も理解できない白痴ゲーマーなんて、この地上に存在できるわけ
ねーだろ‥。細かいシステムなんかわかんなくても、遊ぶだけならできるっつーの。
どこまで他人をバカにすれば気がすむんだよ。
ベルサガを投げるのは、攻撃が当たらねーからだよ。
ベルサガの評価を下げているだけだということになぜ気がつかないのか
てか三章まできついからな
四章からおもしろくなるのに
>>284 それすごい分かる。
私はスキル「連携」の意味が分からなかった。
てっきりトライアングルアタックみたいなものが出るのだとばかり
思っていたけど、いくら隣接しても全然そんなのは出ない。
あのヘルプメッセージに気付いた時には、レオンは墓の中でした。
>>286 そのあたりはよく分からないな。
ゲームを嫌いになる理由なんて、それこそ人それぞれってやつだろうし。
中にはそういう人もいるだろうけど、それが全てじゃないだろう。
>>290 これ以上下がる余地なんざ無いだろ、それに楽しめてる奴にとっては評価が下がろうが屁でも無いし
ティアサガの続編として発売しちゃったのが敗因かと
なんだかんだでティアサガもヌルゲーだったし
TSはたしかにヌルゲーだが、(キャラの)シナリオ面に期待した人が多かったんではないだろうか。
聖戦とTSの人間関係は正直分かりにくくて
一周では完全には理解出来なかった。
でも、ベルサガは分かりやすかった。
多分、キャラクター同士の関係を、具体的エピソードの
積み重ねで描いているからだと思う。
でも、個々のキャラクターは分かりやすくなる一方で、
聖戦やTSのようなスケールの大きさは感じられなかった。
どちらも一長一短だと思う。
双方の良いところを受け継いだシナリオが出ればいいのに。
つーかベルサガに加賀かかわってないだろ。
今でこそベルサガ信者だが3章で一回クソゲー判定だした
最初は貴族がどうの伝説の竜がどうのこうのを期待していた
惰性でちょろちょろやってたら面白くなってきた
TSは従兄弟多すぎで訳分からんかったな
シリーズどうこうよりも、もうシビアなゲーム自体が受け入れられないんじゃないかな
手取り足取り教えてあげる作りじゃないと投げられる時代なのさ
まあFEも最近はすっかりゆとり仕様だしね。
ハードモードと言えば、敵の数が増えたりステータスが上がるだけだし。
敵の出てくる数やステータス値は全く同じで、
思考能力や戦略で対処してくるようなハードなら大歓迎なんだけどさ。
前者のようなハードモード作るくらいなら、
難易度一本に絞ってそっちを必死に練りこんでくれ、ってのが俺の意見。
FE自体が元々「難しい」って触れ込みなんだから、
クリアできない人が大量にいたって全然いいじゃない。
ああ、最近のマゾは単なる構って君だったりするからな。
練り込まなくても簡単にモードを増やせるから今のようになっている訳で
FEに期待するのはやめればいいと思うよ
>>301 >敵の出てくる数やステータス値は全く同じで、
>思考能力や戦略で対処してくるようなハード
ノーマルだと一撃で死ぬユニットは敵から攻撃されません、とかになったりしてな。
それでなくても、やりもせずに数字だけ見て
「何コレハードなのに数値変わってないじゃん」とか言い出す奴や
「○○はハードでもパラすらいじらない手抜きゲー」みたいなコピペが荒れ狂うさまが目に見えるようだ……。
TSとBSはそれぞれ
戦術性をある程度切り捨てたり、シナリオ性をある程度切り捨てたりで
それはそれで納得できるゲームの作り方だと思う
取捨選択ができず、
グダグダになってるのが今のFEだし
新暗黒竜をガンダムにたとえるとこんな感じだよな
・配置換えが自由です。フラウをガンダムに乗せたりできます
・キャラを一定数以上を戦死させると外伝マップへ進んで、ヤザン、ブラン、バニング小隊、モルモット小隊などの超強い補充が入ります
・ララァは殺さなくてもOK。シャアゲルを倒せば行方不明扱いになります
>>297 それって単純にキャラ数の問題もあるんじゃないか?
勿論それだけが理由ってこともないが
>>301 攻略サイトマンセーですね
>>307 外伝マップで加入するキャラはたいして強くないよ
やってから批判しような
309 :
名無しさん必死だな:2008/09/01(月) 06:45:21 ID:idd7AvsaO
ガンダムを例えに持ってきた時点で駄目だろ
新暗黒竜をガンダムにたとえるなら
・配置換えが自由です。フラウをガンダムに乗せたりできます
↑
ガンダムはもともと乗り換えまくりですが、シャアなんぞいくつ乗り換えたのだろう…
どっちかっていうとブライトがガンダム(MS)に乗るの方が適切かと
・キャラを一定数以上を戦死させると外伝マップへ進んで、ヤザン、ブラン、バニング小隊、モルモット小隊などの超強い補充が入ります
↑
もともとガンダムは人が駒の様に死んで補充されていくアニメ
・ララァは殺さなくてもOK。シャアゲルを倒せば行方不明扱いになります
↑
シャアを無視して倒さなくてもおkの方が適切
こうじゃね?
つかいちいちガンダムに例えんなよ、ガノタ
そもそも最近のガンダムゲーは本当にこんな感じだという
・キャラを一定数以上を戦死させると外伝マップへ進んで、ヤザン、ブラン、バニング小隊、モルモット小隊などの超強い補充が入ります
↑
初代ですけど種運命のキャラが補充で入りますでいいんじゃね?
×初代ですけど
○初代のキャラを一定以上戦死させると
兵種変更できたところで新しい戦い方も生まれないし
またいつもの平凡なFEだったな
いや、平凡ではなく今作はグラフィック外注と他のゲームで使われてるシステムただぶち込んだだけの手抜きFEだったか
>>289 攻撃が当たらないから投げるのは、遊び方を理解してないからだと思うよ。
あと、別に馬鹿にしてるわけじゃないから。
>>308 確かにそうだね。
特にTSは人数が多いし血縁関係が複雑だから、単純な比較は出来ないね。
>>315 遊び方を理解してるベテランだろうがなんだろうが、当たらねーっつーのw
技能が成長したり優秀な武器が手に入る中盤までは、当たらないことを前提にして
進めるゲームだろが。
あんたほんとにベルサガやったことあるんかいな。
317 :
名無しさん必死だな:2008/09/01(月) 13:18:28 ID:95YQrZL4O
ベルサガは外れることを前提に戦略を練らんといけんからな
でも、ベルサガの命中率ごときはまだベルサガが運ゲーと呼ばれる所以の一部にしか過ぎない
あと、複雑すぎて純粋にチュートリアルみたいなものがなく初めての人にやさしくないのも問題
俺たちみたいな数々のFEやってきた人間にはベルサガなんてあまり苦でないけど新規はキツいだろ
次回作はその辺を考慮しないと落ちてく一方でしかない
>>316 やったから言ってるんじゃないか。
> 当たらないことを前提にして進めるゲームだろが。
つまり、当たらないから投げる人は、この前提を理解してないってことでしょ?
当たらなくても戦局が不利にならないユニット運用や、
各種スキルの役割や使いどころを把握してないから、
「全然当たらないじゃん。何このクソゲー」とか言い出すわけでしょ?
その点を踏まえて、「遊び方を理解してない」って言ってるんじゃん。
で、そういう人の何割かは、OPデモ2でTSみたいな架空の対戦画面を
見せることでどうにかなったんじゃないかって話。馬鹿にしてるとか、心外だよ。
ベルサガにおいて命中率ごときはたいした問題でもない
ストレス溜まるしかなりテンポ悪くしてるだけだ
>>318 >その点を踏まえて、「遊び方を理解してない」って言ってるんじゃん。
だとしたら、大きな勘違いだな。
理解しようがしまいが、攻撃が当たらなければイライラするもんなんだよ。
>で、そういう人の何割かは、OPデモ2でTSみたいな架空の対戦画面を
>見せることでどうにかなったんじゃないかって話。馬鹿にしてるとか、心外だよ。
その程度で、遊び方のパラダイムシフトが起きるなんて到底思えないな。
ユーザの意識改革なんて、シリーズを何作も重ねてようやくできるかできないか
レベルの話だろう。
遊び方のパラダイムシフト吹いた
322 :
名無しさん必死だな:2008/09/01(月) 15:17:53 ID:hVbdmD2X0
>>320 > 攻撃が当たらなければイライラするもんなんだよ。
そんな断定されても困るよ。私は苛々しなかったよ。
敵の攻撃も大して当たらないし、死闘や狙撃ができる自軍のほうが有利だし。
OPデモは、意識改革とかそういう高次元の話じゃなくて、
同時ターン制の遊び方の見本を見せるだけでも
初心者にとってはヒントになるんじゃないかって話。
例えば、あるターンで最後に動かしたユニットを次ターンで最初に動かす、
みたいなテクニックを見せるだけでも、何も知らない初心者は勉強になる。
またageてるよ。最近こればっかりだな。何やってるんだろうな。
そういうのはナルヴィアの街にヒント小屋でもあればよかったかもね
シレンみたいな感じで
攻撃が当たらないって人は鉄の剣オンリープレイみたいなことしてるんじゃないの?
手弓やショートソードじゃ、そりゃ当たらないよ
ライトスピアとかの良武器を惜しげ無く投入しつつ
連携・死闘・狙撃・指揮官のスキルフル活用で行かないと
まあ、明らかに初心者仕様では無いがな……
第一章くらいはゆとり仕様で良かったと思うんだが
ベルサガの戦術マップのテンポはかなり良いだろ
同時ターンだからプレイヤーの待機時間が少ない
同時ターンはもっと練って欲しかった
感覚が交互ターンとたいして変わらない
次も使うなら行動順に干渉できる手段を取り入れて欲しい
割り込み、シャッフル、再行動、行動回数+-とか
今のままじゃ正直つまらん
トライアングルアタックみたいなのやるときとか
未行動の仲間で敵を囲んでると囲んでる未行動の仲間の行動を減らして
必殺技とかいいんじゃないの?
連携とかも上手く組み込めるだろうね
>>326 ターンに関しては良かったけど行動がもっさり・・・
テンポは動作とかがかなりもっさり
レベルはもったいぶってる割には能力全然上がらんし、技能しか上がらん
あと、反撃のシステムと命中率が悪い方に作用してテンポを崩している
>>327 射撃待機、反撃スキル、待ち伏せなど
十分練れてるだろ
こういうのはスパロボでやれよw
トライアングルアタックとかもうね・・・w
ヘックスにした意味無いだろ
>>329 あのゲームは能力値よりプレイヤースキルが戦局に反映されるの
お気に入りのキャラのステータスピコピコ上げてニヤニヤしたいなら今のFEやってればいいだろ
能力がそんなに上がらないからいいんじゃないか。
FEみたいにカンストキャラ前提でバランス崩壊することないからな。
それに、レベル毎にステータスの下限値上限値が設定されてるから、絶対にヘタれることが無い。
ノーリセプレイにも優しい仕様。
今のFEのバランスが酷いのは、ひとえに防御が増大し過ぎたことが原因。
防御が上がると、力も上がらないと攻撃が通らなくなるから
武器の威力以上に力の上昇が必要になる。魔防にも同じことが言える。
バランス崩れて当然なんだよね。
なんでこうなったかといえば、やっぱりステータスが「ピコーン」と上がるのは
気持ちいいってことなんだろうけど、
そりゃ上がれば気持ちいいかもしれないが、バランス崩してちゃ元も子もない。
だからといってもワンテンポ遅いよ、レベルアップ
もっとさ軽やかにサクサクレベルアップできなかったのかね?
だからそういうゲームじゃないから
ピコンピコン能力上げて俺TUEEEEEEEEEEEEE!!!!したいなら別のゲームやった方がいいよ
ベルサガのすばらしさを熱く熱く語ってくれるのはいいんだけど、
それを読んでも逆に「あー、ベルサガって難しくてつまんなそう」って感想しか
わいてこないっすw
ただ反論しただけじゃんwww
別に布教活動とかじゃないし
>>331 本当にカンスト前提ならバランスは崩れないぞ
ただヘタレた場合やユニットがロストした場合に合わせて調整するから
温く感じるだけ
暁に至っては規格外の王族とか無視されて調整されてるし
ていうかFEやTSでも
アレク・ノイッシュとかアーキス・クライスとか
適当成長な奴らを駆使して
序盤攻略してるときが楽しかったりする
後半になってくるとじっくり育てたキャラで無双になってくるけど
とりあえず話題を必死に逸らしたいようなのでテンポの話題はここまで
ベルサガはまぁ見た目と導入が良ければ…
まぁ過ぎてしまったものはしょうがない
バランス悪いのはシステムの根本的な問題だろ
地雷置いておけば敵がエネミーターンに勝手に突っ込んできて掃除してくれるし
しかも今のFEは攻撃通らないのに突っ込んでくる思考ルーチンだからな
加賀さんは以前からこの問題に気付いていてベルサガのシステムを作ったと思う
>>339 その言い方は少し誤解をまねくんじゃね?
今のFE 命中率0でも攻撃してくる
昔のFE 命中率が1でもあれば攻撃してくる
今のFE ダメ0でも攻撃してくる
昔のFE ダメが1でも当てれれば攻撃してくる
かといって無視されたら無視されたで強くなったキャラが壁として役に立たなくなるわけで
0だと育成ゲーで強くなったと感じることができるし
命中は蒼炎以降計算式の変化で0になりにくいからともかく
ダメージ0無視されたら移動力が劣るアーマーがまた使いにくくなる
>かといって無視されたら無視されたで強くなったキャラが壁として役に立たなくなるわけで
>ダメージ0無視されたら移動力が劣るアーマーがまた使いにくくなる
なにか問題でも?
343 :
名無しさん必死だな:2008/09/01(月) 22:00:13 ID:4FpO6rbW0
ベルサガは良くも悪くも成長が技能しかあまり出てこないから
最初から最期までスキル依存なバランスだよな
最初から最期までバランス取りが楽だからいいよね
キャラの成長の幅を特に考慮しなくいいし
スキルも特定のイベントやCCでしか増えないからね
ベルサガはスキルと武器が服を着て戦っている、イメージが強い
壁として機能してれば問題ないだろwwww
要は無双で俺つえーしたいわけねwwww
正直、ベルサガは経験値とレベルアップのシステムは
廃止した方がよかったと思う。
レベルが上がっても、大半は技能しか上がらない。
それ自体はいい試みだと思うけど、技能は通常戦闘でも上がるから、
レベルアップシステムを採用する必然性が見えてこないというか。
ベルサガのCC条件はほとんどが技能という現実
FEは育てたユニットで無双する楽しみ方もあるからある程度強くなったキャラなら
無双でも別にいいんじゃないかなって思ってる
>>347 >レベルが上がっても、大半は技能しか上がらない。
レベルそのものが上がってるじゃん。
つうか、能力値もちゃんと上がってるから。
大半は技能しか上がらないとか言い出すのは、80%の攻撃が96%で当たらないと、
イカサマだ!と叫ぶような心理だろ。
>>350はEDの哀しみを知らないようだ
成長記録になぜ技能が無い!
>>342 無視するならするでいいけど
1ダメしか当てれない状況だと
プレイヤーが余程酷い寝ぼけ方をしていない限り
失敗することはないから
トコトン馬鹿にした方がまだマシだろってこと
353 :
名無しさん必死だな:2008/09/01(月) 22:28:18 ID:idd7AvsaO
ベルサガはそういわれると確かにレベルは要らんかったよな
武器レベルも技能に置き換えればいいし。
>>350 98%の攻撃が外れようと、25%のランス突撃に三回連続当たろうと
別に詐欺だとは思わないけど、レベルアップに関しては正直
「SRPGである以上、レベルアップして成長するシステムじゃないと
ユーザーが納得しないので採用しました」みたいな空気を感じたよ。
空気を感じたとか、まあ、妄想なんだけど。
能力値があまり上がらないこと自体はいいと思っているよ。
とりあえずEDに技能さえ載せれば能力値が
上がらないとかどうでもいいな
そう言われればレベルは俺もいらなかったな、と思いはじめて来た
>>353 なんでわざわざそんな改悪をする必要が?
357 :
名無しさん必死だな:2008/09/01(月) 22:44:11 ID:idd7AvsaO
改悪か?
技能しか上がらないってのはイメージで語りすぎ
そしてレベルが上がることそのものにちゃんとした意味がある
ま、たくさんレベルアップしてくれた方が嬉しいけど、
バランスとトレードオフだから仕方ねー
ベルサガくらいバランス取れてたら我慢するかと思える
じゃあ逆に聞くが、それによってどう面白くなるんだ?
けど労苦と報酬の繰り返しによる小さな快楽の反復蓄積がゲームのキモであって
SRPGの場合はレベルアップがその大半を担ってることは否定し難いな
どんなSRPGもそれ以上の何かを見つけれてないし、ベルサガもそうだと思うがなあ
>>359 どう面白くなるかは分からんが、技能になったら何か困ることでもあるの?
> 労苦と報酬の繰り返し
SRPGの場合、マップを解く行為がこれにあたるんだ
レベルアップだけじゃないよ
マップを解くだけならSLGでいい
それは極論
>>362 うん、それも要素のひとつだろうね。
けどマップが20あるとしたら、ゲーム通して20回しか無いよね、その機会。だから大半じゃーないだろうと。
> 労苦と報酬の繰り返しによる小さな快楽の反復蓄積
MAPクリア、強武器入手、イベント、仲間キャラ加入、強敵撃破とか、
レベルアップ以外にも色々あると思うけど。
むしろレベルアップはそのための手段の一つだと思っていたけど。
レベルアップの概念のないRPGもあるんだし、
そういうSRPGがあってもいいじゃない。
>>361 大いにあるが、それはとりあえず置いといて、
まず変える意義をお前が提示できないなら、その時点で、
困る困らない関係なしに、変える必要性は皆無だろう。
意味も無いことをやる必要は無い。
>>366 確かに、そういうSRPGがあってもいいな。
ベルサガにそれを求める意味はないが。
>>366 ファミコンウォーズDSのキャンペーンモードで
全部搭載しているなそれ
ベルサガにレベル制がなかったら叩いてたと思う
けどやっぱそこまで必要だと思わないし、無くてもあまり問題でもないな
>>370 経験値とレベルに代わる成長システムなんてないし、やっぱりレベル制は必要だろ。
>>367 スレの流れを読んでなかったのか。
レベルを廃止した場合に困るレベルとランク関係の置換を上げただけよ。
大いに困ることって何なの?
置いといちゃダメだよ。
>>372 だから、さっきから、そんな改悪をする意義をまず問うてるわけなんだが。
日本語読めますか?
意味もない改造案をこねくりまわして悦に入るワナビなの?死ぬの?
>>373 意味もない改悪じゃなくてレベルを廃止した場合の・・・日本語も読めないから無駄か。
困る理由も教えてくれないし・・・
>>365 説明しきれんけど、20回どころじゃない
1マップ1回っていう考え方じゃないよ
>>374 レベルを廃止した場合の解決策?
そんな意味もない解決策を考えるのは完全に無益なので、最初からレベル制を
廃止しなければいい、というのが最適解になるな。
この答えを否定するなら、まずレベル制ではダメな理由、レベル制を変えなくては
ならない意義を提示する必要がある。
レベル制がダメな理由って
あまり必要がないレベルアップがいらないんじゃないか?
ってことじゃないの?
378 :
名無しさん必死だな:2008/09/01(月) 23:39:37 ID:idd7AvsaO
>>376 もう一度スレを読み直してみたほうがいいよ。
まあ要は、どっちだろうがバランスが崩壊しなきゃどっちでもいいよ。
最近のFEは、ステータス上限値が高いのと、成長率の良さが相まって
インフレし過ぎでバランスが崩壊してるのが問題なわけで。
まあ、別にインフレしてもいいんだ。それでバランスが取れるなら。
できないんならインフレさせんなよ、ってことで。
>>377 なぜレベルアップが不要なのかkwsk
>>378 とうとう反論に窮して、俺の言い分が理解できないのは、お前の頭が悪いせいだ、という
レッテル貼りに出たわけですね、わかります。
なんで無双が悪いんだろ?
>>371 > 経験値とレベルに代わる成長システムなんてない
そうかな?
トラキアの熟練度、TSの撃破数補正、ベルサガの技能はいいシステムだと思うけど。
加賀氏が「無双させないSRPG」を目指しているなら、経験値とレベルよりも
上記のシステムを煮詰めたほうがいいと思うけど。
ただ、経験値とレベルアップによる成長システムは分かりやすいし、
多くの人に好まれ受け入れられるシステムであることは事実だろうね。
レベルの概念のないRPGはマニアックな印象を受けるし
ただでさえマニアックなベルサガからレベルアップシステムを無くしたら
ますます売り上げが落ちるだろうから、商業的には正しい選択じゃないね。
でも、いくら頑張ってシビアなバランスにしてもすぐに上限値が解析されて
リセット調整する人が出る現状っていうのはどうなのかな。
まあ、そういう人は、経験値やレベルをなくしてもリセット調整するのだろうけど。
お熱いですね
>>381 パワープレイは、戦略に自信のない人のすることだから。
無双を許すと、戦略ゲーとしてのアイデンティティを保てないから。
>>380 ごめん、私が低脳で頭がわるかったわ。
だから、大いに困る理由を教えてください。
戦略に自信がある人は戦略で解けばいいし、
無双をやりたい人は無双をやればいい。
いろんな遊び方があった方がいいじゃん。
プレイの仕方に幅があった方がいいと思う
そりゃあそれが理想だけど
現実的には、無双できるゲームは戦術性が乏しいと思うよ
>>382 >加賀氏が「無双させないSRPG」を目指しているなら、経験値とレベルよりも
レベルアップ制を廃止しろという根拠は、無双できてしまうから、というのが理由だと
理解してもいいのかな?
だとしたら、無双できるのはレベルアップ制のせいでもなんでもないので、やっぱり
レベルアップを廃止する理由にはならんと思うな。
>>386 でも、ベルサガって、言うほど無双禁止ゲーじゃないんだよ。
よくある地雷戦法が使えないだけで、工夫次第で色々やれるんだよ。
ベルサガは後半無双だよな
リース&リネット
リネットの性能とか
392 :
名無しさん必死だな:2008/09/01(月) 23:59:13 ID:idd7AvsaO
>>386 無双できるなら、戦略を駆使する余地なんてあるわけねーだろ。
>>390 ディアン・クレイマー・ファラミアで無双しまくったな、確殺出来る奴等は素晴らしい
加護地雷とか消失地雷とかラーゼタール地雷だな。
あとは一応フェイでも地雷できるが、食らったら1撃で瀕死か即死。
どれも条件が限定的で、あまり現実的では無いわな。
そんなリスク負うくらいなら、盾キャラ出してガッチリ受けた方が楽だ。
でも、死者大量に出して、護符プレイでの地雷なら
地雷も通用するかも。それでもセーブロードは必須だろうけど。
>>389 いや別に「レベルアップ制を廃止しろ」とまでは言ってないから。
「このバランスなら、レベルアップとかなくても良くね?
無双否定というコンセプトとも合うし、一度くらい試してもいいんじゃね?」
くらいのニュアンスだから。
盾キャラもな・・・
後半L盾、バリスタ不足は痛い。
捕獲プレイしてなかったから最後まで使えなかった。
いや、L盾ってあんま使わんでしょ。
マーセルとDしか持てないのに。
使用頻度の高いM盾と、上級のS盾で十分でしょ。
ていうかM盾最強だし。
ただでさえ敷居が高いゲームなのにレベルまで無くしてどうすんの
それで終わる議論でしょう
盾のないマーセルは紙でしかない。
実際L盾は盾熟練の為に足りなくなるんだよな。
スキル自体は有りがたいんだけど。
L盾は基本的にはレザー・重要な局面では高価な盾、で十分だろ
>>399 実際は、レベルアップくらい広報の仕方でどうにでもなるんだろうけど
過去の例を見るに、海老にそういうのは期待できないっぽいしね。
期待出来ないけど、ISよりは期待出来るよ
>>396 >無双否定というコンセプトとも合うし
なにがどう合うのかわからんな。
よくわからんけど、とりあえず試してみるか、なんて無責任な製作姿勢は
現ISスタッフだけで充分。
ベルサガのことになると熱くなるなw
ベルサガは加賀さんが出したターン制SRPGの一つの回答なんだから受け入れなさい
あのFFでもレベルなくなってたから
ベルサガ2でレベルなくなっても全然構わないよ
FF10はムービーのおまけみたいなゲームだからレベル制にするといろいろあったんじゃないの
まぁ別にレベルにこだわる必要はない
技能のが問題だ
FFXはムービーあんまないよ
>>393 過去のFEでも
ワープ使えば1ターンクリアの状況でも
敢えて使わずに攻略とかなかった?
それと変わらんよ
410 :
名無しさん必死だな:2008/09/02(火) 07:41:05 ID:ABYmET8rO
無双はプレイの仕方の一つでしかない
FFは2の時点でレベルなかったよ。
FEは基本ぬるげーだけど、制限プレイが楽しい
紋章で弓兵オンリーとかすげー楽しかった
ベルサガはそれができないからな
捕縛があるから無双は意味ないね。
もったいないと思ってしまう
>>409 いくらなんでも、そこまで無理なこじつけしてまで反論することもなかろうに‥。
1ターンクリアしないのは、経験値やアイテムがほしいからであって、苦労したい
からじゃねーっつの。何の実りもない章で、かつワープを温存する気がないなら
迷わず1ターンでクリアするだろ。(実際にはそんな章は存在しないけど)
手ごわいSLGの楽しみってのは、目の前の困難をいかに越えるかという点に
頭を使うことにあるのであって、よりどりみどりなクリアの方法を自由に選択
することじゃねーんだよ。箱庭ゲームでもやってろ。
簡単だけど見返りの少ない方法や、難しいけど見返りの大きい方法などが
並存してる分には構わない。どちらを選ぶかという点で判断が発生する。
無双のなにが悪いかって、他の選択肢をすべて殺してしまうからだろ。
無双で頭を使わず簡単に最大の利益を得られるなら、あえて苦労する理由なんて
まったくない。
フォルセティ突っ込めとか待ち伏せダイムサンダ突っ込めで終わるからな
ゆとり・低脳・現FEスタッフ「嫌なら無双しなきゃいいじゃん」
無双するまでが、頭使うじゃん。
何度か経験値あげたり、調整したり、挙げ句ヘタれたらそれまで。
最初から俺TUEEEなんて暁の王様くらい。
ゆとり「無双するまでが、頭使うじゃん。 何度か経験値あげたり」
420 :
名無しさん必死だな:2008/09/02(火) 13:09:48 ID:ABYmET8rO
いいよな、みんなゆとり、低能で片付くからね
ゆとり、低能でもらくらくベルサガはクリアできるんだよ
雑誌も攻略本も攻略サイトも何も見ずに自力でらくらくクリアできたなら大したものだよ。
言うは易し、行うは難し
423 :
名無しさん必死だな:2008/09/02(火) 15:54:14 ID:I6w1qdBZ0
ベルサガとTSと加賀FE最高!
現在FEは超絶脱糞!!!!!!
基本的に加賀信者ってレッテル貼られてる人たちより貼ってる人たちの方が口が悪くて攻撃的な人が多いよね
まぁ加賀好きが集まるスレでわざわざ否定しにくるんだから相当に歪んでる人たちなんだろうけど
加賀FEは超絶オモロー
聖戦をやって加賀様が好きになって、TSにはまって、ベルサガ買いました
もっと加賀様の芸術品を遊びたい!
加賀様、早くベルサガの続編を!
待ちきれなくてFEを叩きたい衝動が止まらない
> 相当に歪んでる人たちなんだろうけど
これはまた口が悪くて攻撃的な人だなぁ。
>>415 君みたいな性格な人はとりあえずシレンとかお勧め
FEはどのシリーズでも君の理想を叶えるバランスじゃないよ
紋章でもトラキアでも例外ではない
>>421 加賀エンブレムはそれらを見れば
ガクンと難易度下がるからな
トラキアの時は雑誌の前情報なら見たな
そん時は勝利条件とかスパロボで当然のようにやってるのを
新システムと紹介されて少し違和感を感じたが
まあFEの中では新システムだなと納得したが
FEを叩くことは元々の生みの親たる加賀様への冒涜じゃないのかw
超絶脱糞って、どんな罵倒語だよ。わけわからん。
こんな罵倒語使う奴のFE叩きなら見てみたいな、ネタとして。
>>415 縛りプレイの見返りは楽しさだよ。ゲームなんて所詮自己満足なんだし
FF5の初期レベル縛りやバイオハザードのナイフ縛りもゲーム内では何の見返りもないさ。だがそれがいい
無双がいやなら戦術で解けばいいわけだし、
無双がやりたきゃやればいいわけだし、
加賀様の創造されたFEのシステムは、様々なプレイスタイルを認める
懐の深さをもっていると思います。
ターン制では無双がベストな戦術だから
しかし無双って言葉は広まったもんだ
438 :
名無しさん必死だな:2008/09/02(火) 19:03:18 ID:ABYmET8rO
>>421 そういうゆとりや低能もいるのです
クリアするまで攻略情報ほとんどなしでクリアしたゆとりや低能もいるのです
トラキアは情報ないといやらしくてキツいな
>>418 無双するまで、ちゃんと頭使うようになってるならいいんだよ。
死ぬ危険がほとんどない闘技場で経験値稼ぎ放題とか、誰を育てても同じように
成長しまくりとか、ただ敵を倒すだけしかやることがない単調なマップとか、
諸々が相まって、無双の悪い点が引き立てられている。
>>435 加賀様のFEのキャラが大好きで戦略が苦手な小学生の女の子が
オーブの補正で強いキャラを育てて力押しでクリアしてたのを思い出した。
無双が出来ないシステムだったら、その子は楽しめなかっただろうな。
まあ、ベルサガは全体的に大人向けだから、小学生は切り捨てでいいと思うけど。
あと、無双が嫌われる(馬鹿にされる)原因の一つとして、
一部の俺Tueeeeeee厨が無双できないキャラを叩くのがあると思う。
死ぬ危険がない闘技場って聖戦か
>>438 それはもはやゆとりでも低脳でもないな。
その話が本当なら、かなり頭のいい子だと思うよ。
このスレで言う「ゆとり」はゆとり教育を受けた世代のことじゃなくて
現行FE信者(加賀アンチ)のことを指している場合が多い。
ゆとり教育を受けた世代にレッテルを貼ろうとしてるわけじゃないから
気分を害さないでほしい。
トラキア発売時はネット情報も得られなかったから
根性でクリアしたっしょ
>>442 加賀信者でベルサガアンチに当てはまるんだろうな
ベルサガを理解できない、批判=ゆとり、低能
なんだよね
>>443 ミランダを仲間にしそこねたのはいい思い出
あと不死身のエーヴェルも知らなかった
似たようなのにプリシラ効果とかあるけど
>>442 現行FE信者じゃなくて
現行FEからプレイした人だろ
じゃぁ、
外伝から入り、初代とアカネイア以外を限定版があるものは買い、
トラキアのRomまで買いそろえた加賀信者でベルサガ糞で加賀FEとは同じくらい現FEおもすれーでゆとり、低能認定された俺は一体…
今でも加賀シナリオ(TSや聖戦)だけでご飯が三杯かるく行けます
ベルサガは加賀作品とは認めたくない一面もあったりする
>>447 加賀FE信者は
何を思い違いしているのか知らんが
昔からFEをやってきた層のがGBAから入ったそうより
プレイングが優れていると思い込んでいるからな
そしてリアルタイムでやってる人は現FEより加賀FEを評価している
と錯覚している
加賀FEも、非加賀FEも、楽しんでやってる身としては、
なんでここの狂信者はこんなに必死に今のFEを叩くのか不思議だ。
素直にFEおもすれーでいいと思う
加賀は残念だったけどまだ機会「さえ」恵まれれば次が作れる
ぶっちゃけキャリアソフトみたいな展開の仕方の方がよかったのでは?
FEのブランドは使わず、全くの新作でFE風味で、FEだね、これっていうRPG
ちなみにグローランサーは前作ラングリッサーが武器名だから同じく武器名のタイトルにしたとか
ファンや信者ならあえて語らなくても黙ってても自ずと付いてくるもの
そこから引き付けられるかはまた別問題だけど
単にベルサガ議論で荒れただけのことだよ
そして狂ってるのは両方とも
進化を止めて初心者を取り込むFE
進化を続けて先細りするベルサガ
漏れは後者しかできなくなってしまった
後者は格ゲーやSTGのように破滅が見えてるが仕方ない
行き着く先はポピュラスとオウガ64を足したようなものになりそうだがね
454 :
名無しさん必死だな:2008/09/02(火) 21:35:03 ID:ABYmET8rO
ベルサガがこのまま方向を変えず進んだらどうなるのかは気になるな
FEがベルサガみたいになられると困るけどw
>>452 DSでもWiiでも売れないけどな
いつになったらTSの30万超えができるんだろ・・・
結局ISは加賀には勝てないのか・・・
PSPの公式KAIのおかげでPSPでTSリメイクでたら対戦面白そうなんだけどなー。
TS対戦の面白さは育て競う相手がいないとわからん。
FEは既に死に体なのであまり変わらないが
ベルサガはいったいどうなるのだろうか
新作のベルサガ自体が前作の半分なのですが
そのベルサガもFEに抜かれている始末
ベルサガは20いっただろ
460 :
名無しさん必死だな:2008/09/02(火) 21:48:30 ID:OAEiWboK0
PS3「さよならはいわぬ、あたなが冷めた時、冒険は終わる」
俺…思うんだ
FE、TS、ベルサガの購入層はめちゃ被ってると思うんだ
だから売上が似たようなものになる
あとはトップハードとかの補正が多少上乗せされる
>>459 あれ?
ベルサガの最終集計18~16万じゃなかった。
せめてDSなんだからハーフはいかないとな
TSは新規のSRPGにしては売れた
今のFEはブランドあっても聖戦超えすらできない始末
TSは新規のSRPGなわけないわな
TSってFEとして売ったはずでは…?
正直、ベルサガ2は爆死が目に見えてるから (おそらく10万本以下)
漏れが社長だったら開発ゴーサインは出さないな
ヒゲが勘違いするか、狂わない限りベルサガ2は望み薄だろうな
そんなの知ってるのはファミ痛読んでるゲーオタだろ
てか今のFEは初心者に配慮してるのに全く売れないのは問題
所謂ゆとり仕様でも数字が出てれば評価するよ
純粋に駄ゲーだからファンから逃げられ新規も寄り付かないだけだな
普通に店頭でFEの新作とかやってたわけですし…
ファミ通自体を見なくてもファミ通のインタビューで世間に広まっていた
469 :
名無しさん必死だな:2008/09/02(火) 21:59:04 ID:EDSvvpVDO
TSは店頭でもしっかり宣伝してたよ。
ベルサガに至っては他社でも裁判持ち上げてたし。
まあ宣伝してようがしてまいが本家のFEがTSに負けるのは歴然とした事実だな
DSでも売れないFEはもう終わりだろ
GBAは黒歴史~
ベルサガも黒歴史~
そういやGBAってどのくらい売れたの?
こうして歴史の改竄は行われるのですね
携帯ゲ板で工作してたアンチFEがホモだったと発覚しましたね
>>472 少なくともどれもベルサガより売れていますよ
封印が30いったのね
右肩下がりだが
DSも累計はそのくらいいけばいいかな
昨日のアホはまだいるかな
>>472 君のいうTSの30万超えは売れたから。
それ以降は下降したが
昨日のアホはまだいるみたいだな
まあFEは終わったブランドだな
俺はDSならハーフいくと思ってたけど今回のリメイクではっきりしたよ
封印もTS以下だったと思う
烈火ではガクンと落としてるし
烈火のほうが封印よりまだマシだったけど
封印で離れたファンが多いのかね
最近のFEが何に似てるかって言うとテイルズだな。
世界が違うだけでやることはいつも同じ。
システムもほとんど同じ。変わり映えがしない。
同様の意味で、最近のドラキュラシリーズも同じ。
こういう、焼き直しだけやってなんの変化も無いようなのを続けてると
飽きるんだよね、正直。
それでも飽きずに付いてくる奴だけが残る。
シリーズが続くとマンネリ感が強くなるのは仕方ないよな。
俺もテイルズは毎回似たようなシナリオにみえる。
一番売れてない聖魔でも236,370売れてるわけだし
新暗黒竜はこれを超えてくることは確実だし、
SRPGとしては売れてる方だろ。
実は暁からまた右上がりになっている
>>483 それは基本的に信者が毎回似たような話を期待しているからじゃね?
その証拠にラタトスクでアリスとデクスってキャラが仲間にならない
設定だったから叩かれまくっていたし
アリデクは仲間になったらなんか嫌だなぁ
アリデクの最後もなんかこじつけだったし
システムもかなり変わってるんだがな、テイルズは。
まあストーリーは同じだけど
>>446 GBA以降のFEから入って過去作やTS、BSをプレイして加賀信者になった人もいる。
入り口だけで判断してゆとり認定するとか、どこの老害だよ。
封印烈火は入門編としては良かったな
491 :
名無しさん必死だな:2008/09/02(火) 23:22:59 ID:iRth9ntQ0
TS封印はつまらなかった
>>488 SRPGで大事なのはどちらだろうな。この時点で折衷案の到達点ってことはないよな
まぁBS2出して前作の評価を聞いてみたいな
あのアンケート結果が反映されるかどうかが見たい
結局現FEやってる層がBS2も買うんだろ?
>>485 暁以後はDSFEだけだろ。
そういうのは世間では右肩上がりとは言わないんだよw
打率10割スゲー!!(ただし打席数1)みたいな。
ベルサガは商業的成功を意識せずマニアック路線を極めてほしい。
上の方で売り上げ本数を根拠に叩きが行われているけど
売り上げとゲームの出来そのものは本当は全く別の問題だからね。
頼みますよ、海老の偉い人。ティアサガもちゃんと出してね。
<スイーツ的要望>
ベルサガのいい所は、名前&顔ありの強ザコにイケメンがいる点。
次もぜひその方向でお願いします。
ザーリアスの顔グラと戦闘台詞のコンボは神(性的な意味で)
売上に加えて満足度下位トップ10入りの件の影響も強そうだ
商業的成功を意識しないなら同人で十分だな
暁が開発費かけて爆死したからな
新暗黒が投げっぱなしになるのも仕方ない
>>489 その通りまさしく老害だね
だがそれが現実なんだよね
勿論例外もあるけど
500 :
名無しさん必死だな:2008/09/03(水) 09:44:41 ID:CoDJa27e0
ベルサガの続編は発売されるの?
>>499 何言ってんだか。そういう奴らが例外なの。
声がでかくてあちこちで同じことばかり言ってるから目立つだけ。
大体、冷静に考えれば分かるだろ。
入り口だけを見て他人を馬鹿にするような奴はマトモじゃない。
他に何も誇れるもののない頭や心の可哀想な子か、煽りか釣りってとこだろう。
そういう連中を見て、加賀信者や加賀FEファンがみんなああだと思ったのだとしたら
そいつらと似たような思考パターンに陥ってるよ。
てか、
>>447もそうだが、クソにゆとり認定されたところで
何の役にも立たないどうでもいいレベルの自尊心や自己愛が傷つくくらいで、
リアル能力値が減るわけじゃないんだからしっかりしろ。
いつまでも引きずってると自分が腐るだけだぞ。
502 :
名無しさん必死だな:2008/09/03(水) 12:48:07 ID:oAatPSMcO
声が大きいだけの信者は癌だよな
真に気にするべきは何もいわない、声が小さいユーザーの方
声の大きいだけの信者の言葉を真に受けてたら衰退する一方でしかない
また、信者に媚びて複雑にして、難しくしていくなど間口を狭くしていくと衰退する一方でしかない
そりゃ極論だ
信者ほどゲームにのめりこんでる連中はいないわけで、システムの欠点を指摘するのもこの人たち
的外れなものがあるのは当然だがちゃんとしたものもある
月並みだが両方の意見を汲み上げるのが大事だろ
えびはDSにSRPG出さないの?
トラキアやベルサガが複雑で難しいのは、信者に媚びたからじゃないでしょ。
ああいうバランスのゲームこそ、加賀氏が本当に作りたい(楽しめる)ものってことでしょ。
たまにはああいうゲームが出てもいいじゃない。
芸術的なまでに罠だらけのマップと刺のあるキャラ造形がたまらないよハァハァ。
506 :
名無しさん必死だな:2008/09/03(水) 16:26:54 ID:J6g7TBj/O
海老には信者御用達で現行FEは幅広く一般層向けでいいんじゃね。
海老自体が新作出さないから自称懐古のいい受け皿がないんだよな。
507 :
名無しさん必死だな:2008/09/03(水) 16:32:20 ID:CoDJa27e0
携帯で加賀ゲーは出ない
一説によると携帯ゲームの小さな画面が気にくわなかったらしいな>加賀
PSPはその辺どうなんだろうな
PSPだって小さいことに変わりはないだろw
GBAとPSPでは解像度が違うから何とも言えないな。
個人的にはPS2で出して欲しいけど。
たしかにw
じゃぁダメだな
というか携帯機では軽いものがやりたいわ。下手すると電車で煩わしいことになる。
加賀ゲー携帯するならアドエスにエ○ュマジオススメ。
SFCは音楽が残念なことになるからFCで。
今やるとサクサク進むわ。外伝も育成無しでいけるし。
トラキアとベルサガで鍛えられたんだなと実感した。
シネ
同意、キエロ
加賀FEの時代の携帯機といえばGBだしな。
モノクロで小さい画面で残像出まくりだったから、
これでゲーム作りたくないという気持ちもわからんでもない。
しかし、今のPSPは、PS1並みの性能に、
当時では考えられないきれいな液晶を積んでるわけだから、
いくら加賀氏でも「携帯機はダメ」とは言わないんじゃなかろうか?
すまんかった。そんな怒るな。
解像度や画質がどんだけ上がろうが、大きさは変わってないわな。
小さい文字は読みにくいという物理現象は、物理法則を変えない限りどうしようもない。
加賀は自分がテストプレイする環境も含めて携帯機は拒否ったんじゃないか?
自分がチームを統括して作ったゲームを自らやりこむ人も珍しいよ、ほんとに。
64から海老に入社してPSに移った理由はやっぱ市場の広さなのかなぁ?
ジャンルが違うとはいえ目の前であれだけRPGブームができてりゃ
作りたくなる気持ちもわからんでもないけど
ブームっていうか、加賀がゲームのターゲット層だと感じてた中高生のユーザーが多かったのがPSだったんじゃないの。
あのねつ造だか何だかわからないインタが真実なら、
その辺の人にもっとプレイしてほしいって感じはあったと思う。
任天堂の中では妙に年齢層の高いイメージがFEにはあって、
それが任天堂の方針とやや摺れ違っていた部分もあったんじゃないかな。
任天堂は子ども相手があのころはモットーだったし。
今は鞍替えしたようだけど。
これはアレだ、どこから突っ込めば良いのか…
なんかこの版本来の発言ぽくて
ある意味新鮮だ
525 :
名無しさん必死だな:2008/09/04(木) 08:42:00 ID:x//flwjuO
どっちにしろ加賀が出てく頃にはGBAの予定あったんだし、
ここまで携帯機と相性良いと読めなかったんだろうよ。
そして目先の利益(メジャーハード)に目が眩んだ。
>>526 超えてたんか。
とりあえず20万オメ。
最終集計は18万くらいだから、じわ売れで2万くらい売れたんだな。
ベルサガは口コミで評価が上がっていったみたいだな
何だかんだで売れてるんだな
FEユーザーは何人くらい居るんだろ
もし加賀が残っていてマルスが主役のアカネイア大陸の続編を
ISから64で出してたらどのくらい売れていただろうか
ベルサガも荘園や暁みたいなゴミよりは売れてるんだな
う~ん、暁は20万越えてると思うな
ソースはないけど
加賀が64で出したとしても封印、TSと大して変わらない気がするな。
まあ、今加賀が新作出したとしてもFE限定で20万がやっとだと思う。
>>519 同じサイズの小さな文字でも、解像度が上がれば読みやすくなるよ。
>>523 ごく普通の発言にそんな思わせぶりなレスをつけて
胡散臭い発言であるかのように見せようとするなんて、下手な手法だね。
>>522が事実と異なるなら、ちゃんと反論すればいいのに。
たしか64だか64DDだかでFEの予定があったし
まだGBAの計画はなかったんじゃね
>>526 そういや海老って角川系列の傘下になってたんだな。
角川って今もメディアミックスとかやってんのかな。
加賀作品も、うまいことメディアミックスすれば売り上げ伸ばせそうだね。
ヲタに媚びた変なアニメにされたら嫌だし、そういうのは複雑だけど。
ベルウィックサーガアニメ化!
実際見てみたい気もするが、声優ついちまうから雰囲気変わるだろうなあと
538 :
名無しさん必死だな:2008/09/04(木) 17:03:49 ID:x//flwjuO
>>535 トラキアからティアリングサーガとGBA発売まで2年で、ましてISだからな。
>>531 たしか暁は中断データが消えませんという
超ぬるま湯仕様で
日本より余裕で海外のが売れたんだっけ?
ベルサガも海外で売ればいいのに。
墓が立ったり飯食わせたり馬が死んだりするゲームってあっちの人喜びそうじゃね?
ベルサガアニメ化しても、私の好きな敵キャラが削られたらやだな。
アニメとかあんまり見ないけど、あのキャラとあのキャラの
加賀設定準拠の書き下ろし回想シーンがあったらDVD全巻買う。
>>540 フンカーとゴーゼワロスですね。わかります。
封印って40万越えてなかったっけ?
543 :
名無しさん必死だな:2008/09/05(金) 08:48:23 ID:SV64+p3tO
ベルサガは外伝としてAVGを出してほしいな
ベルサガはシナリオをもう少し上手く展開させれば外伝とか作りやすいのに…もったいない
リアナとか、リアナとか、モアイとか
まぁあの売上げじゃでねーだろ何も
加賀シナリオのAVGは出して欲しいな。
ベルサガ外伝AVGなら、ヲルケンス主役のギスギスしたのをやってみたい。
選択肢がみんな嫌な発言ばっかりっていう。
ヒロインは勿論シェンナで頼みますよ。
じゃぁせめて何か出してよ>海老
ベルサガにはもうあきちゃったんです
もう加賀氏もゲーム作る元気ないんじゃないかねえ
テストプレイも難しいだろう
ブログで設定を晒したのも、もうゲームを出せないと思ったからかもしれんし
理想を言えば過去のFEリメイクにテキストで参加してくれたらなぁ
無理だろうなぁ
理想は今後のFEのシナリオだけ加賀に外注することでしょ。
「リメイク」なんてもうお腹いっぱい。
シナリオだけじゃ意味ない件
もうさ、ティルナノーグに丸投げでいいじゃない。>外注
シナリオもゲームデザインもバランス調整もみんなティルナノーグに頼めばいいじゃない。
>>549 今の加賀の取り柄なんてシナリオぐらいしかないじゃん。
>>551 お前はなにを言ってるんだ。
加賀を貶めるにしても、シナリオだけはマシってのは意味が良くわからんな。
553 :
名無しさん必死だな:2008/09/05(金) 14:40:25 ID:SV64+p3tO
ティルナノーグはいらん、加賀だけでいい
加賀+ISは最強
加賀の最大の魅力は、シナリオよりも、システムを考案しまくる発想力だろ。
で、それを実際に形に出来るところ。
トラキア以降、FEはあんだけ一杯出て、なにか定着したまともなシステムが一つでもあったか?
結局、それまでの加賀FEのシステム焼きなおしてるだけじゃん。
支援会話
ハードモード
武器錬成
こんなとこか
あ、まともなシステムじゃないって言いたいんですね、わかります
少なくともティルナノーグっていうか海老に加賀のアイデアは生かしきれていない
海老自体の体質なのか、ISに比べて開発環境や技術が劣るのかはしらんけど
まあ、ただ売りたいだけなら、安定的に売れるシステムを捨ててわざわざ最初から作り直したりしないだろう。
ISも頑張ってるけど、加賀時代に比べて冒険に消極的になったとは思う。
加賀が抜けてから昔はFFみたいにいろんな挑戦をしてたシリーズが
よくも悪くもDQみたいになっちゃったよ。
俺は両方好きなんだが、強いて選ぶなら加賀ゲーのスパイスが好きだな。
ちょっと待て。
ティルナノーグって加賀氏の個人事務所みたいなものじゃないの?
ゲーム作るスタッフも雇ってるの?
FEの問題点を解消した答え
やはり加賀はシステムを発案するのに秀でている
・命中回避のバランスの最適化
・アホなAI利用して地雷して殲滅するのがベスト→同時ターン制、スキル「反撃」で能動的な戦術
・剣・槍・斧の3すくみの廃止→ハッキリと性能差により個別化→適材適所
・投射系武器が強すぎ→射程ZERO概念導入、かつ投射武器は5~8本程度に抑える
・弓使いの不遇→ボウガン、強弓、射撃待機、弓矢別制などで汎用性強化
・飛兵の違和感→射程0武器では攻撃・反撃不可
・パラメータ、計算式の単純化
こっちくんなw
初心者にやりやすいようにするのはいいんだけどユーザーが全く広がらないのは問題だろ
しかもファンからも見放されるし
>>552 別に大した意味じゃない。
俺は今のFEシリーズのシステム自体にはそれほど(このスレで言われている程には)不満は無いのよ。
ただあの幼稚な文体が我慢できなくてな。
加賀はゲーム業界の中ではかなりまともな文章が書ける方だから、
そこを補ってもらえればいいと思ってるだけ。
もちろん加賀が全部手がけるならそれにこしたことはないが(FEでもTSでもそれ以外でも)、
その実現可能性はかなり低いだろうから始めから期待していない。
文章自体は下手くそだよ、加賀は
だけどシナリオが上手いというか魅力的だから引き込まれるんだよ
ベルサガのシナリオには魅力も何もなく薄っぺらい印象しかない
あ、モアイ関連はすげー覚えてるがな
いきなり出てくるモアイと卑怯な手で勝つシェルパとか
モアイカワイソス
>>562 シナリオだけ提供も、ぜんぶ提供も、どっちも可能性は変わらんだろ。
残念だが。
またあのエロいテキストでハァハァしたいよぉ・・・
マゾにはたまらないシチュ&初見殺しの罠でハァハァしたいよぉ・・・
トラキア16、17章の
マンスター軍やらシレジア傭兵隊やらベルクローゼンやら
フリージ軍やらゲルプリッターやらが
次々と攻撃をしかけてくるようなMAPをまたやりたいもんだ・・・
自由を求めての初見、夜陰からいきなりベルクローゼンが
湧いて来たときはちょっと加賀に殺意を覚えた。
命中率は大した事無くても、ガンドの致命が怖すぎる
でもマゾいSRPGプリーズ。ベルサガ10章みたいなマップの連続で
俺をハァハァさせてくれよ!
ベルサガ10章はたまらないよね。
早く駆けつけなきゃいけないシチュエーションで急いで行こうとしたら
初見殺しの罠にかかって完膚なきまでにボコボコにされるMAPとか最高。
569 :
名無しさん必死だな:2008/09/05(金) 23:49:20 ID:qdeqIvoPO
新作に期待するしかないな
海老はブランド諦めたのだろうか
浜村の妄言が未だなお続いてることを見るに、
PS3で出す気はあるようだなw
浜村の妄言kwsk。
それにしても浜村の奴、最近は経済新聞とかにもエンターブレイン調べとか言って
しゃしゃり出てきて、激しくウザすぎるんだが。
なに一介の財界人気取りしてんだよ。勘違いしすぎだろコイツ。
長すぎるゲームにげんなり
FEならせいぜい15章くらいにしてくれよ
20章以上はだるい。12章ぐらいで息が切れそうになる
あれくらいで息切れ…
一章につきMAPが3つくらいあるなら別に全15章でもいいよ。
ベルサガのことですね
5章しかない外伝や12章しかない聖戦オヌヌヌ
577 :
名無しさん必死だな:2008/09/06(土) 18:46:37 ID:GydaybPtO
章の少なさならアカネイアが一番
浜村たんにひどいこと言わないでください><
このスレを見た浜村たんに「加賀信者マジウゼェ」とか思われて
TSやBSの第二弾を出してもらえなくなったらやだよ。
で、妄言って何? kwsk。
浜村みたいなえせ信者はいらんだろ
エセ信者ってか、浜村はFEアンチだろ?
わざわざ中核スタッフを引き抜いて飼い殺しにしてシリーズを潰すくらいだし。
FEにどういう恨みを持ってるのかは知らんけど。
えせだろうがアンチだろうが、頼れるのは浜村くらいだしなあ。
ちゃんと新作出してくれれば文句は言わないよ。
ちゃんと出してくれれば・・・
ああ・・・
浜村は俺たちと同じく
聖戦厨だから、別にアンチじゃないだろ
>>582 口ではなんとでも言える。
行動がすべて。
中核スタッフって聞こえはいいけど、加賀と外注の絵描きだけのような
たしかにFEの制作体制は
加賀氏のワンマンゲームみたいなもんだったから
中核スタッフ以上だと思う
実際加賀氏が抜けてからFEは崩壊したし
加賀のほうも加賀のアイデアをゲームに落とし込めるスタッフと
試行錯誤が許される余裕と資金力がないとダメだってことがわかった。
両方揃うことはもう無いのか…
>>587 >加賀のほうも加賀のアイデアをゲームに落とし込めるスタッフと
アイデアをゲームとして落とし込むのも加賀の仕事じゃん。
スタッフに関しては
グラフィック面とかロードとかの面では、
スタッフ(というか物量)の差があるだろうけど、
それ以外はたいしたことないと思う
グラフィック面についても、
FE封印等では戦闘アニメが微妙だったし
>>586 お前ISにでもいたの?
FEを加賀が全て作ってて、他のやつらはみていただけとかありえねーし
広田と加賀が相談して、キャラの背景決めてたとか妄想してんの?w
聖戦はほぼ全て自分で決めたと言ってたが・・・
>>588 まあ言い方わるいがISやエビクラスの会社は掃いてすてるほどあるしな。
技術力に関しては下の下だと思う。
>>590 >FEを加賀が全て作ってて、他のやつらはみていただけとかありえねーし
そんなこと誰も言ってねーじゃんw
他のスタッフだって当然多大な貢献をしてるだろ。
ただ世界観からシナリオからゲームシステムから最終的なバランス調整まで、
替えのきかない現場のトップとして、直接的に統括してたのは確かだが。
>>592 今となってはその2社を貶めないと
加賀の存在意義が保てないってのは悲しいな
>>588 TSの撃破補正とかとてもじゃないがゲームに落しこんだとか
言えるレベルじゃなかったな
補正を命中、回避だけにして辛うじて、お茶を濁した感じだったなしな
596 :
名無しさん必死だな:2008/09/07(日) 12:56:39 ID:XjXzpNDGO
とりあえず加賀がいればあとはどこだろうが、どのスタッフだろうが関係ないでOK?
スタッフが無能とかいうより、加賀のアイデアに追い付けなかった感じかな
TSは色々とあと一歩で惜しいとことかあったし、
関係ないかもしれないけどエムブレムサーガを作れなかったのは残念だった
ISにいた頃は加賀がアイデアを出す→それを形にするスタッフ
今は加賀がアイデアを出す→スタッフがアイデアに追い付けない
かな
ごめん、訂正
全てのアイデアに追い付けないじゃなくて、
ISでは出来てたことが海老のとこでは以前の様に上手くいかなかった
経験の違いもあるのかもしれんがね
>>598 形にする(詳細仕様を決定する)のも加賀の仕事です。
失敗はすべて加賀以外の責任かよ。キモイ
資金力の差もあるでしょうね
任天堂なら湯水のようなキャッシュを開発費にまわせますが…
>>597 例えば海賊だったら海での撃破履歴が高いとかなるから
そういう設定はシナリオを書いている加賀が決定しないと
違和感が出るはず
つまり途中で面倒になったからじゃない?
GBA時代のドットアニメを見るとやっぱ技術力では海老は逆立ちしてもISには勝てないだろ
GBAの戦闘アニメは趣味じゃないけどな
FETS程度だと
グラフィック以外でスタッフの差なんて出ないっしょ
ESからTSに変更したのも
結局、加賀氏がシステム変更したんだと思うし
そのグラフィックも
FE封印の戦闘アニメはぬるぽだったし
あ、それと音楽もあるか
BSの音楽は良かったね
>>603 そういうのは技術力とは言わない。絵心とかセンスだな
だってドット絵なんか誰でも打てるし
封印のバトルアニメーションを担当したのは初代暗黒竜の人
エミュ使ってPCで見るとGBA実機と全然違う印象受けるよな
封印のアニメは解像度低すぎ・攻撃終わったら元に戻るで
個人的にTSBSより酷かった
TSも○○の攻撃!とかいらなかったな
聖戦のように完全にアニメのみで連続的なのが一番良い
>>606 むしろ技術力が高くてセンスがないのがGBAのアニメだと思うんだが
>>610 初めて見たときはショボく感じたけど、ベルサガ、TSに比べると十分センスあるな。
今見ると、よく動いてるね。
>>606 「絵なんか誰でも描ける」とか「飯なんか誰でも作れる」とかと言ってること同じだぞ
GBAはデフォルメしすぎ、聖戦位が丁度いい
>>611 TSにはがっかりしたが、動きに関しては僅かにベルサガに軍配があがるだろうな。
GBAの動きもなかなか良いんだが、少々デフォルメしすぎな気がしなくもない。
加賀もそろそろ3D化するしかないだろうな。
手間がかかるわりにはマトモに評価されないのが2Dの悲しいところ。
ベルサガの戦闘グラフィックは、センスなどはTSよりよくなったと思う。
独立した以上は、EBスタッフに頑張ってもらうしかないだろう。
616 :
名無しさん必死だな:2008/09/07(日) 16:16:10 ID:sNPT2+Ok0
画面サイズ、解像度自体が違うのに、
GBAの方がデフォルメだから駄目だとか。
デフォルメなのは携帯機だからなんだろうに。
まあ何が変わっても駄目だって言うのは予定だから仕方ないんだよね
加賀が3D作るならISと違って高低差を上手くゲームに組み込めそうだな
下から弓矢撃ったら命中率下がるとか上から物落として攻撃できるとかそういう仕掛けがあったら面白そうだな
>>618 そんなもん別に2Dグラフィックだってやろうと思えばできるじゃん。
それを敢えてやらなかったのがFEだったんだよ。
グラフィックが3Dだからってシステムも3Dに引きずられる必要なんてないし、
逆も然り。
加賀の考える高低差なんて聖戦とかで崖に上れなかったり、お立ち台で攻撃範囲+ぐらいじゃないの。
上手く高低差を入れるのは無理じゃないか。
ベルサガの飛行系をマップ上で視覚的に表現すれば十分じゃね?
まあISのスタッフより上手く組み込めるのは明らかだろうな
ラレンティアの投擲には非常に世話になった
飛行とか高低差の扱いはあれくらいで良い
細かくしすぎるとゲーム楽しんでる最中に手を止めて数えたりとかあってテンポ悪い
その程度なら城の守備や間接攻撃、崖あたりに導入されとる。
これらは高低差じゃないけど。
松野ゲーみたいな高低差はいらない
高低差はキャラ移動する時にスムーズに動けばいいよ
向きはいらないけど
松野みたいな企業の犬と加賀を一緒にするなよ
>>616 「携帯機でも据え置きと変わらない性能で作れる」
と封印発売前、ISスタッフ自身がインタビューで言ってたから
期待してたんだけどなぁ・・・
フタを開けてみれば、SFCにも劣ってたけど
>>630 SFCに劣ってたとは思わないが、
「携帯機(GBA)でも据え置き(SFC)と変わらない性能で作れる」は
間違ってないよ。
>>629 ○○の犬って、普通は忠実な存在に使うもんじゃないか?
松野は逃げちゃったわけだが。
>>632 任天堂帝国に舞い戻った小悪党って意味だろ
紋章のラングとか
名将ラングを愚弄するな!
有能な人は能力を買ってくれる職場を提供してくれる場所にいきたがるだろ
アメリカだとごく普通だよな
>>635 だよね。だから加賀様が海老に行ったのも仕方がなかったんだよ…
>>637 だがそれはヒゲの巧妙な罠だった
能力が発揮できない職場で終幕とは悲しいね
640 :
名無しさん必死だな:2008/09/08(月) 07:51:06 ID:rt74ANoyO
浜村は加賀というよりFEが欲しかったみたいなんだよな
加賀は手段と名目上必要だっただけで当時は任天堂かなり負けてたからね
どうせソニーに潰される又は天下の海老に逆らえまいとか思って調子に乗ったんだろうね
活動してなに過去の人のスレはレトロゲーでやれ!
加賀は過去ではない
現在進行形です
加賀は過去ではない
未来なのです
俺たちの加賀はこれからだ!
第一部完
646 :
名無しさん必死だな:2008/09/08(月) 14:05:37 ID:vOVaPMlv0
ヒゲが加賀さんを引き抜いたの?加賀さんが自分の意志で辞めたんじゃ無いの?
647 :
名無しさん必死だな:2008/09/08(月) 14:22:05 ID:NReBteZDO
仕方ないよな。
俺の考えたFEを作りたかったんだから。
加賀はそのための踏み台だったんだよ。
648 :
名無しさん必死だな:2008/09/08(月) 14:44:56 ID:vOVaPMlv0
ヒゲは縛り首
ヒゲオナニーのせいで全てが不幸になった
ユーザーも加賀もエンターブレインも任天堂も
てか、坂口氏だけじゃなくて浜村氏もヒゲって呼んでるの?
あのインタビューだって、ちょっと浮かれちゃっただけで悪気はなかったろうに、
諸悪の根源に仕立て上げられて気の毒な話だね。
まあ、責任ある立場の人が「加賀さんが僕のFEを作ってくれるんだ!」みたいに
浮かれてしまって、誌面に載せていいことと悪いことの区別がつかなくなったこと自体が
問題なのかもしれないが、今更言ってもどうにもならんだろう。
TSもBSもすごく楽しかったから、浜村氏にも海老にも不満はないよ。
これからもちゃんと加賀作品を世に出してくれるなら文句はないし。
まあ、ちゃんと出してくれるなら、ね。ちゃんと出してくれるなら・・・
651 :
名無しさん必死だな:2008/09/08(月) 17:20:28 ID:NReBteZDO
ちょっと浮かれたにしてはやり過ぎだと思う。
編集スタッフに一般常識があれば悪意がなくともヤバいとは思うだろ、
それをあえて載せて後になっても訂正すらしなかった始末。
悪意ないとかありえんよ。
>>650 ちょっと浮かれて人の人生を狂わせたんだけどな
653 :
名無しさん必死だな:2008/09/08(月) 18:31:36 ID:rt74ANoyO
>>646 自分から海老にいく理由が何もない
海老より条件が良いところは他に沢山あるし、
わざわざ海老である必要もない
だから引き抜き(うまい話を持ちかけた)だったんだろうよ
でも、海老の誘いに乗るってことは、ISの環境に不満があったってことじゃね?
あのままISにいたとして、加賀さんは幸せだったのかな。
訴訟で疲弊することもなければ、2ちゃんであそこまで叩かれることも、
あんなクソリメイクを出されることもなかっただろうけれど、
クリエイターとしての加賀さんは満たされていたのかな。
裁判の証言を読む限り、ISの環境にはかなり不満があったみたいだけど。
現段階の情報だけで浜村叩きに走るのは、ちょっとやりすぎだと思うよ。
少なくとも、ゲーム製作には携わっていられたわな。
海老がアホなことやらかしてくれたおかげで加賀FEが消滅。
ベルサガというなにか勘違いしたゲームは出されるし、
ホームズ戦記とかベルサガの設定垂れ流しの自己満足ブログを勝手に作られたり。
一番大きいのは、ここで今にわたって叩かれることもなかったろうよ。
海老が諸悪の根源。
>>650 >あのインタビューだって、ちょっと浮かれちゃっただけで悪気はなかったろうに、
浜村信者キモイ
あれで悪意がないって‥。
>>657 ユーザーは幸せだからクリエイターの不満なんかシラネってのはどうだろう・・・・
>>656 別に浜村信者じゃないから。
悪意っていうのは故意のことでしょ。ありゃ天然だろ。
>>658 どうだろうもなにも、開発の苦労なんて実際ゲームを楽しむにはどうでもいいことだろう。
そもそも大多数のユーザーはゲームのクリエイターなんか意識してないよ。
>>653 海老が加賀を引き抜いたのって
加賀が聖戦のイラストの奴で別なハードで作りたいって
漏らした後だよな?
たぶん海老はそれを読んで脈ありと思ったんだろうな
それ以外は加賀にお声をかけた人はいなかったんだろうな
かけるわけ無いだろうと思う。
加賀は任天堂(IS)にあってのものだもの。
>>660 だからゲーム業界やめる人が多いんだろうね。
>>662 いや、あの時期って
引き抜きマンセーの時代じゃなかったけ?
裁判記録だか読む限り単純にPSで作りたかっただけだろ
ISにいる限りPSでは作れなかったしな
海老はその夢を実現させようとしただけ
ちょっと宣伝の仕方を間違えちゃったけどな
間違えた結果、加賀は暗闇の中に・・・
売れ筋のハードで出したかったというのは聞いたことあるな。
インタビューでもたしか言ってたっけ。
でも、暗黒竜と同年代で暗黒竜キャラを複数出す予定とか言うべきじゃなかったな。
まあ、当時は任天堂の外の世界に脱出願望でも持っちゃったんじゃないの?
外に行けば、今ある小さな不満が全部解決する理想郷があるはずだ、みたいな。
今となっては、加賀の居た「任天堂のシリーズものを統括する立場」なんて
おそらくはゲーム業界に働いてる人間の大多数にとって夢のような地位だろうけど
>>668 普通の人間なら自分(クリエイター)の話は聞く耳持たないのに
自分(ユーザー他)は好き勝手なことばかり言うとか
耐えられないだろ。
どっかにのってたけどだから転職率が高いんじゃないかね。
安月給ってのもあるだろうけど。
だからこそゲーム業界で長くやってる人はすごいと思う。
加賀氏はゲーム内容を見ても分かるように
いろいろなことにチャレンジするからね
彼は生き返ったんだ、外に出て
古巣ではゆっくりと死んでいくだけだったんだろう
彼の心は生き返ったんだ
>>670 はぁ?
そんなの当たり前じゃん
ユーザーは駄作が出るわけではないし、シリーズが死ぬわけでもない
不満があっても結果的にユーザーにとって素晴らしいゲームが出来た
会社勤めだからそりゃ不満は出るだろ、出ない方がおかしいわ
>>670をいちいち気にしてたら漫画も小説家も映画監督もやってられんわ
>>671 ただなんというか加賀氏の場合は
ベルドがレイドリックに言ったセリフみたいなもんだけどな
一応結構妥協して形にしているだけレイドリックよりマシか
まあ、なんだかんだ言って
何年も経っても、あのときの加賀氏の離脱がここまで叩かれるってことは
現FEが駄作になってしまったってことはみんなの総意なのかな
現FEが駄作だからとかじゃくて加賀が今も活躍してたかも、ってことだな
いろいろ試したいのならブランドはジャマになり得るからな
加賀氏がそのまま存続していたとしても必ずしも明るい未来が待っていたとは限らない
確かに加賀がいたとしてもFEが今の時代ハーフ売っていたとは到底思えないもんな
多分今と対して変わらず右下がりでテイルズみたいな信者争いが絶えないんだろうなぁ
TSでキャラの作りが変わったから
やっぱりそれまでのFEとは違うものが作りたかったんだな~と思った
681 :
名無しさん必死だな:2008/09/08(月) 20:46:24 ID:NReBteZDO
ならますます海老の罪は重いな
>>674 なら、創作活動に携わる人すべてがすごいのであって、ゲーム業界だけを
特別視する理由はない。
やっぱり
>>663はバカだな。
FFの坂口氏とかは離脱しても、FFファンにたいして気にされてないし
(むしろ今はFF7スタッフが主流だし)
FEは加賀氏ありきだったってことは
なんだかんだで、みんなその実力を認めてるんだね
FFは・・・別次元に行っちゃったから坂口とかいう状態じゃない。
>>685 それでも映画で失敗するまでは
まだ気にされていたんじゃない?
DSで地雷ゲー出してからは無能扱いされているが
加賀もこのスレでは騒がれてるが、実際には気にもされてないしな
シナリオライターを語るスレで加賀の名前がでなかったorz
現FEのシナリオがアレすぎるからね・・・
アレ?
>>684 そうだね。それがどうしたの?
ここがゲームに関する板だからって、なんでゲーム業界をやめる人が多いって話になるのか
さっぱりわからないんだが、詳しく説明をお願いできるだろうか。
まぁ加賀はお馬鹿さんだよね。
で終了だよ。
浜村も少しでも謝罪の意があるなら、加賀にTS2ださせてやれよ。
必死に出させてくれってblogで訴えてるのにさ、ほんとひどいやつだな
「ベルドがレイドリックに言ったセリフ」っていうのが
どれのことか分からなくて調べちゃったよ。
本数は少ないとはいえ、あれだけの作品を世に出した人に向けるには
ちょっと手厳しすぎるっていうか、私情挟みすぎなんじゃないの?
『俺は正しいと思ったからやったんだ後悔はない・・・
こんな業界とはいえ俺は自分の信じられる道を歩いていたい!』
売れ筋ハードで作りたいというのは良くわかるし間違いでもないと思うんだが
辞め方がおかしかったな
あんなにFEを前面に出したらまずいって本人が気づかなくても海老の誰かが言っても良いものなんだが
やっぱ正面から任天堂からFEを奪い取りたかったんだろうな、海老(浜村)が
695 :
名無しさん必死だな:2008/09/09(火) 01:38:06 ID:4fxAytRX0
>>692 セリフっ何だっけ?
>>693 お前は加賀かよ!もし加賀なら新作早く発表しろよ!ボケ!!カス!!!
加賀死すともFEは死せず
死んだミュージシャンが神格化されるのと同じだな
「その人が作ったであろう超傑作」という幻を前提に話が進む
>>695 これじゃね?
[ベルド]
レイドリックよ
聞けば城にまで反乱者どもの
侵入を許したそうじゃな▼
[レイドリック]
はっ・・・
しかし、今しばらくお時間をいただければ
やつらを必ずこの城から・・・▼
[ベルド]
できもせぬことを口にするな
反乱者どもが圧倒的に優勢なのは
誰が見ても明らかではないか・・・▼
[レイドリック]
・・・・・・▼
[ベルド]
もう少し役に立つと思っておったが
こんなものか・・・
貴公との付き合いもこれまでじゃな▼
[レイドリック]
待ってください、ベルド司教
あなたに見捨てられたらわれらは・・・▼
[ベルド]
ならばなんとかするのじゃな
せめてものたむけじゃ
ベルクローゼンの一隊を貸してやろう▼
699 :
名無しさん必死だな:2008/09/09(火) 13:27:24 ID:g5RnHFfV0
加賀は引退
ヒゲは死刑
TSの続編を作らせないのは酷いな
売り上げ的にも新作で30万なら上出来なのに
FEじゃなけりゃ興味なしってか
ぶっちゃけ加賀じゃもう厳しいだろ
World of WarcraftやAge of Empiresみたいなゲームをデザインできるとは思えん
ジャンルが全然違う件について
World of WarcraftやAge of Empiresみたいなゲームをデザインできない奴=もうダメ
という発想に噴いた
DSリメイクの追加テキストからライターのやりづらさを感じるな
人の文章を弄るのなんて面白くもないだろうし自分で設定を作ったキャラじゃないから下手に弄くれないしでなぁ
仮に好き勝手にやってくれといわれてもノリノリにはなれないだろう
ただチキとチェイニーの会話は良いと思ったけど
そういうのをユーザーに感じさせるなんてプロ失格だな。
それ以前に、あいつは基礎能力が低すぎだが。
アニメとゲームとラノベと漫画しか知らない大学生くらいのヲタが
生まれて初めて書いた小説のような薄っぺらい追加テキストだった。
706 :
名無しさん必死だな:2008/09/09(火) 16:22:41 ID:g5RnHFfV0
ISはシナリオ加賀に依頼すべき FEワールドに皆書き込め
加賀氏にゲームの指揮をやらしたら対面的にも他のスタッフの士気的にも不満が出るから
無理だろうけど、リメイクのシナリオくらいは何とかできないのかねぇ
まぁいくら仲直りしてようと無理か、裁判までやった以上
>>704 新竜王を出しちゃったりとか、ぞんぶんに弄ってる気がするがw
>アニメとゲームとラノベと漫画しか知らない大学生くらいのヲタ
FEに限らず最近こういうの多すぎだよね。どっかで見た話とか設定とか。
加賀たんは歴史好きを公言してるだけあって歴史小説とか読みあさってるのがよくわかる。
アニメやゲームを元にしてゲームつくってもおもしろくならないだろうと。リメイクの新テキストもすごい薄っぺらいし現FEのライターには歴史小説を読むことをおすすめする。
歴史小説読んでるやつ=頭いいとかいってるんじゃなくて歴史って理解するとすごくおもしろいんだよね。
そういえば洋ゲーは宗教や神を題材にしたゲーム多いねお国柄の違いか
加賀は歴史物が好きなんじゃなくて、神話物が好きなんだが。
両方好きだろ。
どっかのインタブーで歴史(というか戦史?)について熱く語ってたし。
歴史と戦史はかなり別もんなんだけどなぁ
聖戦までお話を見た限りじゃ戦史に詳しい感じはしなかったな
どっちかといえば少女漫画っぽいイメージだったな
「趣味は戦史の研究」という話は暗黒竜か外伝の攻略本に出てた。
「洋の東西問わず歴史が好き」という話は聖戦のトレジャー。
「神話とファンタジーが好き」という話は法廷での証言。
戦史、歴史、神話、どれも合ってるよ。
714 :
名無しさん必死だな:2008/09/09(火) 18:37:08 ID:792Zel/lO
加賀シナリオは良くも悪くも少女漫画のノリ
加賀シナリオは戦争ものとか歴史ものとかじゃなくてヒロイックファンタジーなんだよ
神々がいた。神々の世界は楽園であった。しかし何かしらの理由で彼らは姿を消した。
彼らは歴史上から消えても、時には姿を現し数々の軌跡を起こし数多もの伝説を残した。
ある時、絶望の淵に陥った世界に彼らは舞い降りて
一人の若者に彼らの力を与えた。
若者は人々の希望となり、その手には光り輝く剣を用いて、
その力を持って世界を絶望の淵に陥れた悪い神を退治した。
やがて、後に彼の偉功は物語として語り継がれることとなる。
伝説の英雄加賀昭三のことを・・・
>>714 正にそんな感じ、ヒロイックファンタジーの緩い世界に
ムリヤリ近親相姦とか強姦とか虐殺みたいな
中二の心の琴線に触れるようなものを足してるだけにしか見えない
戦史を参考にしたような要素があんまり無いんだよな
お話にしてもシステムにしてもだ
>>714 たとえジャンル的にはヒロイックファンタジーであろうが、
重要なのは別のジャンルからネタを引っ張ってきているということ。
各国の神話や「指輪物語」などの古典ファンタジー(いわば基礎)の他に
歴史、戦史といったジャンルにもネタの引き出しがあるから
作品の肉付けがしっかりしている。
多分、
>>709が言っているのもそういうことなのだろう。
その上、加賀氏は自分の書きたいもの(の本質)がしっかり見えている。
知識のあるライターはそれなりにいるが、何をどう書くべきか
きちんと見据えている人は少ない。この点も凄いな。
どうでもいいが、新暗黒竜のライターはその点もひどかった。
文章の切れ味が悪すぎる。書き手の迷いが伝わってくるようだ。
深いことを書こうと必死で頑張ってかえって陳腐になっているようだった。
ゲームを遊ぶ為のくすぐりとしてお話とか絵面があるわけで
お話を楽しむ為にいびつなシステムのゲームをプレイするのは苦痛だと思うんだけどな
>>714 いずれにせよ歴史好きという素養は、それに大いに貢献したわけだ。
>>716 > ムリヤリ近親相姦とか強姦とか虐殺みたいな
> 中二の心の琴線に触れるようなものを足してるだけにしか見えない
おまえがそういう部分しか見れない中二ってだけの話だよ。
おまえみたいな奴は、作中でひたすら専門知識をひけらかさないと
「この作者はこのジャンルに詳しい」って認めないんだろうな。
戦争らしさはベルサガが一番ですよね
本気で戦争らしさを出すにはおっさんやら青年やらを沢山出す必要性がどうしても出るが
君たちはそんなゲームがやりたいのかね?少なくともオレは嫌だね
戦史に詳しい人へファイアーエムブレム(紋章・聖戦)を見せて
「このゲームのシナリオライターは戦史や歴史への造詣が深く、このゲームにもその知識が垣間見られるんです!」
なんて言っちゃったら、たぶんバカにされると思うよ
ドラクエクラスの物語の方法論に神話だとか歴史だとかの上澄みをちりばめてるだけにしか見えないのよね
う~ん、FEを入れて考えるとたしかにその中では一番ベルサガが一応戦争してたかもな
矛盾してるけど、ベルサガが戦争ものとか言われるとこれまた微妙かな
ベルサガ自体のシナリオは何が描きたいかわからないし、纏まりもなかった
>>722 > たぶんバカにされると思うよ
そうかもしれないね。
でもそういう場合に実際に馬鹿にされてるのは、
FEではなくおまえの物の見方なんだよ。早く気付こうな。
あと、加賀氏の作風について語りたいなら
トラキア、ティアサガ、ベルサガをやってから出直してくれ。
>>721 ベルサガくらいの男女比なら大歓迎だよ。
おっさんが沢山いたっていいじゃない。
>>722 そりゃあ、なんの脈絡もなくそんな意味不明な行為をすれば、ゲームの内容がどうとか
以前に頭が変な人扱いされるわなw
つーか、戦史や歴史への造詣というのは単なる引き出しのひとつに過ぎないんだが。
必ずそれを作品の主題にしなきゃならない、なんて決まりはないぞ?
幅広い分野に造詣が深い人間は、だったら何を主題にすりゃいいんだよww
ゲームのお話としてだけでなく、シナリオライターの「作家性」みたいなものを誇りたいのなら
もうちょっと考えて行動しろよとは思うね。
たぶん「メールプラーナ」みたいなゲームはここで理解されることは無いんだなと感じるよ
銀河英雄伝説みたいな、ド硬派なノリで新作が出てくるのを望む
本当にゲームの部分の出来が良ければ、登場人物が横山三国志ばりに
むさいオッサンだらけでも面白い物になるはずだ
>>727 > シナリオライターの「作家性」みたいなものを誇りたいのなら
え、加賀さんがいつそういうのを誇ったの?
おまえ話が飛躍しすぎててもう意味わからんよ。
ゼフロスが主役の硬派で少しダークな戦略SLGがやりたい。>新作
アクトゥルの美しさに飛びついた新入り腐女子が
裸足で逃げ出すようなハードなのがいい。
>>709 俺は中国の歴史なら結構読んだけど
現FEライターはそっちぽい感じがして
加賀の方は西洋ぽい感じがするんだよな
まあFEの設定的には確かにそっちのがしっくりくるよな
致命的な突っ込みどころを無くせばな
えーと。頭痛くなってきたな
加賀信者ってなんでこう喧嘩腰なんだろうね
新暗黒竜のスタッフにケチなんかつけてないで
もっと他のゲームを遊べば良いのに
視野の狭さを指摘しただけでムキになるなんてな
加賀氏のシナリオの魅力はあの独特の厨二性にあるわけで、
戦史だの歴史だのと無理やり高尚なものみたいに主張するのは、
いくらなんでもひいきの引き倒しだと思う。
まあ結論として
・新暗黒竜のお話にケチつけてるけど昔のと大して変わんねえじゃん
・ゲームとしてみるとDSの方が遊びやすくなってるのにな
・加賀ってそんな褒めちぎるほどいい話書くの?
ベルサガが一番戦争してるといえば確かにそうかもな。
ただ表現は変だが鉄の塊というかファンタジーを生贄にした感じだ。
現FEは戦争じゃなくって冒険活劇だよな。
戦争や冒険活劇以前に、現FEのテキストは幼稚で、大人の鑑賞に
耐えれるものではない
>>733 君見たく自分本位の論理、自己完結した話を持ち出して
お前はわかってないとか言うような態度を取りつつ
視野が狭いだのなんだの言い始める奴って俺が一番嫌いな部類なんだよね
全くもって個人的な話だがな
大人の鑑賞(笑)
加賀の場合はあれだろ
セリフや演出>>>>>>>辻褄ってとこだろ
>>733 反論に窮したので、今までの意見はすべて放り出して、くだらないレッテル貼りに
方針変更したんですね、わかります。
>>742 反論に窮するほど
論理的な加賀擁護やIS批判はされてないけどな
とりあえず加賀は自分のシナリオに誇ってたぞ
ついでに自分の作ったシナリオに心酔してた
>>744 そういう傾向はあっても物には限度があるってこと
例えば親友対決を実現するために
わけのわからんとこに主力を温存とか
兄弟会話を実現する為に何百年と生きてきた人をお馬鹿にしたりと
でスルーした反論にたいしては
>>726については後ろの3行はもっともなことを言ってかわしているが
前の2行は反論になってない
紋章と聖戦はダメってことは認めているってことに取れる
>>730 これは確証はないな
まあ平均的に見てでしゃばりすぎって意味では理解できるが
本質を優先か形式を優先するか悩むとこではある
すげぇな、お前らFC暗黒竜とかもういっぺんやったほうがいいんじゃね?
あの貧弱なテキストに加賀のセンスが溢れてたとか、
歴史や神話に精通するバックボーンが感じられるとかギャグだろ?
狂信者ってのはホント怖いな
やっぱ加賀復活なんぞメディウスを起こすようなもので危なすぎる
>>747 加賀作品は別にFC暗黒竜だけじゃないぞ。
国家や種族同士の戦いの中での群像劇というのが、FEを初めこの手のウォーシュミレーション
のベースフォーマットになっている。現実世界における、実際の国家間の戦争や人種間の問題
となると、善悪などという陳腐な二分論では括れず、これをフォーマットにしたりしたら、オチが付かず
救いようのない物語が出来上がってしまう。従って、主人公サイドに一定の善性を、仇側に悪性を
付与して物語を組み立てる事は、オチをつける為にも、ある程度物語に爽快さを付加するためにも
必要という事になる。
しかし、付加される要素が、絶対善、絶対悪となると、一気に物語が陳腐化する。戦いが起こるにしろ
その動機付けに深みを与えるためには、敵味方共に相容れぬ主義主張があって、また、それぞれの
サイドに魅力的な人物が配置される必要がある。戦いの中で敵味方共に苦悩し、人間らしい弱さを
見せる事により、見る側も共感を抱きながら、物語の世界に溶け込んでゆける。
>>746 >例えば親友対決を実現するために
>わけのわからんとこに主力を温存とか
>兄弟会話を実現する為に何百年と生きてきた人をお馬鹿にしたりと
具体的にどこのことを言ってるのかはわからんけど、まあその程度のご都合主義って
ことだろうな。2chのスレでも思い当たるような突っ込みないし。
>紋章と聖戦はダメってことは認めているってことに取れる
なんでだよw
戦史の専門家がうんぬんつーのは、要するに現実の戦史に照らし合わせて
考証すれば矛盾が出ると言いたいんだろ?うむ、それは俺もその通りだと思う。
だから紋章と聖戦はクソゲーだ、と論理を飛躍させるお前は単なるアホだが。
馬鹿の信者を持つと大変なんだな
加賀が少し可哀想になってきたよ
749続き
暁を例にすれば、アイク側は絶対善として味付けがされているし、仇側の元老院は絶対悪だ。
しかも、途中で見えざる神の手が顕在化してくる。これは個人的な主張だが、神などというのは
人間がその弱さゆえに作り出した幻想だと思っている無神論者にとっては、それが物語の表舞台
に出てくるだけで白けてしまう。取って付けた様な「血の盟約」以前の問題だ。
笑われようが、何度でも言う。現行のFEは、世間並みの知識と教養のある、大人の鑑賞に堪えうるものではない。
>>750 ご都合主義のところは
結構有名なとこだと思う
どこか分からないってのはちょっとどうかと思うがな
紋章と聖戦がダメってことに対して具体的な反論が出来てないからだよ
加賀氏のフォローはしてあるけど
紋章と聖戦の作品それぞれはフォローしていないから
>>753 >どこか分からないってのはちょっとどうかと思うがな
>紋章と聖戦がダメってことに対して具体的な反論が出来てないからだよ
どこがどうダメなのかを具体的に示さずにそれに反論しろと言われても無理だぜ。
>>754 なるほどね
変な煽りで返したから完全に屈伏したと思って勘違いしたよ
俺が言った二つのことは気が向いたら今度このスレに書くね
理解力のない馬鹿に反論したところで馬の耳に念仏だな
駆ると宗教の信者と一緒。結果ありきの思考だから
聖戦はストーリーにも定評があったじゃん
未だに話題にのぼるし
FEはストーリーも魅力であったことは事実
それを否定して、ファンが今のFEを無理矢理擁護する現状は
さすがに情けないわ・・・orz
…?横からしゃしゃり出て悪いが言っておこうか
ある程度結論を先に決めておいて、弁証の為に肉付けをするのは、
ディベートにおける基本だろうに。
それを覆すには、ぐうの音もでないぐらい強力で具体的な反証が必要になる。
信者がどうこうとレッテル張りしてる時点で、まともに物事を論じる力もない
という事を認めているも同然だ。自身に対するプライドはないのかい?
>>757で言いたいのは
今のファンが情けないというよりも
ファンにそんなことをさせる今のFEが情けないってことね
>>752 それってルカンがマンフロイ並みのポジションにいたとしたら
成立しそうだな
いやー、それは無いわ。当時はFFとかがストーリー主体で賞賛されてて
エムブレムは「任天堂特有の、ちょっとやぼったい感じの言い回しのゲームで
まあストーリーは二の次で・・・ほら、ゲーム自体がが良く出来てるし・・・」
みたいな扱いをされてたぞ。聖戦でやっとちょっと話題になった程度だろ。
FEをストーリーが魅力だったとか、それは正直過去を美化・神格化しすぎ
今も昔もシナリオのレベル自体は対して変わらんよ
加賀も厨二丸出し、ヲタシナリオだし
ストーリーが魅力じゃなきゃ
あれだけ漫画化されないでしょ
アンソロも異様な数出てたし
FFも6からストーリーが良くなりかけてきたと思うけど
5以前は微妙だったし
7からまともになったけど
あの時代はそういう時代だったと思うんだ>アンソロとか
今はかなり下火だから
個人的には大沢がやりすぎて制限されたんじゃないかと思った>FE関係の漫画
まじ、見計らったかのように一斉になくなるんだもの
それにしたって聖戦の数は異常だよw
マイナーなトラキアでも何冊か出てた
トラキア後に聖戦+トラキアのアンソロ出たときはワロタ
>>763 といっても当時FC~SFC時代は、ゲームに対するシナリオの上下のモノサシなんて
メインゲーマー層=中高生レベルのモノサシしかなかったんだよね。
だからFF程度で賞賛されてた。RPGのシナリオがどうだの語るような成人層は
まだ世間に認知されるほどの量がゲームをプレイしてはいなかった。
>>764 アンソロやコミックがバカみたいに出たのは聖戦以降だよ。俺もかなり買ったなあ。
トラキアもけっこう出たんだけど、やはり聖戦でファンになった層には
かなり敷居が高かったと見えて、作者たちの「実は○章までしかやってません」という
阿鼻叫喚の後書きが読めるアンソロばかりだったな・・・
暗黒竜だって四コマくらいは存在するし、箱田真紀の漫画は暗黒竜だしな
任天堂ゲーム詰め合わせたの四コマ集は懐かしいわ
F-ゼロとか当時全然わからんかったわw
そんな阿鼻叫喚のトラキアアンソロの中で
「今回はちょっと難しかったですね」程度で済ませてた
作家1人が浮いててワロタ
システムの素晴らしさの陰に隠れがちだが、FEのストーリーは単体でもよくできてたし、
それを確認するのに敢えて今のFEを引き合いに出す必要もなかろう。
一歩間違えば俺たちはテイルズ信者みたいになってたんだぜ…
いや、既になってるだろう
あっちほどではないが乱発してるし
あちらはたまにイイ作品があるだけマシだ
つ、つられないぞ
テイルズ信者は作品毎にいがみ合ってるからなぁ
FEは加賀がいるかいないかだから分かりやすい
>>749と
>>752が見事すぎて凄いな。
こういう人の意見を読むと、自分がただのアホ信者だと
いうことを認めざるを得ない。
まあ、ファッションでアンチやってる馬鹿はそれ以下だが。
>>744 >>743はスルーした人物とは別人じゃね?
スルーした奴はレッテル貼りに走って逃げたみたいだが。
まあ、あいつは、紋章と聖戦しかやったことがないくせに
わざわざこんなところまで文句を言いに来るくらいだから、
マトモに話をする気なんて最初からなかったんだろうけど。
聖戦は発売当時から「あの方より美しい人がいたなんて」のくだりとかさんざんネタにされてたし、
加賀シナリオはネタとして楽しむものだという認識だったんだが、
いつからここまで神格化されるようになったんだろう?
こんな痛い信者が張り付いてるんだもんな
そりゃDSでなんとかしようと考えるわな。任天堂も
加賀信者が必死にDS版を叩くのは任天堂の思惑通りってことになるな
>>734 > 戦史だの歴史だのと無理やり高尚なものみたいに主張するのは、
そんな主張をしている人はいないと思うが。
「別ジャンルに沢山引出しを持っている人の方が優れたシナリオを書く」
というだけの話。
ライターとしての姿勢や創作諭を語っているのであって、
シナリオそのものを必要以上に持ち上げているわけではない。
まあ、まずは落ち着いてスレタイ見ろと。
信者スレによく討ち入りに飛び込んでくるもんだな。
>>779 加賀スレに信者がいて何が悪い?
現行FEファンスレで暴れているわけでもあるまいし、
わざわざ文句を言いに来るアンチのほうがどうかと。
いやここ信者スレじゃねーし
教祖がいなくなった今、ここは懐古と狂信者と戯れるスレ
いや、ここは信者スレだよ。
過去スレ一通り読んでみたけど最初から信者スレだった。
アンチが加賀信者に貼ってるレッテルの内容って
そのままアンチに当てはまってて笑える。
>>777 別人なのはわかってるが、
>>733の意見を引き継いだ上での反論なんだから、
そのように扱っただけ。
>>778 最初からだろ。なぜなら、それだけ良くできてるから。
別に「あの方より美しい人がいたなんて」をネタに楽しむことと矛盾してないだろ?
俺だってそこは笑ったし。
もともとここは基地外コテハン「加賀教教祖」をいじるスレだったんだけどな。
いつから今のようになったかは覚えてないが。
ネタとして楽しめるシナリオ=良いシナリオ だと思うけど。
本当に出来の悪いシナリオはネタにもならんからな。
俺も別に加賀シナリオは悪いなんて言ってないよ。
ネタとして楽しめるシナリオ=良いシナリオというのは俺もそう思う。
>>749とか
>>752みたいなひいきの引き倒しはどうよと思うだけで。
贔屓の引き倒しっていうのはちょっと違うと思うけど。
加賀シナリオを持ち上げているというより、もっと別の視点で語っているんじゃね?
上手く言えないけど、創作というものをよく分かっている人だと思うよ。
創作におけるリアリティと現実世界のリアリティは別物だってことを端的に言い表してる。
アンチはこの二点を混同して文句を言っていたから、反論として成り立ってると思う。
ファイアッーエムブレムのスレで
紋章や聖戦のパロがされてたけど
面白いんだよなw
封印とかじゃつまんないんだ、これが
やっぱ元のシナリオが良く出来ていればこそだな~と思った
それはファンの間でキャラネタが熟成されてるかどうかの違いじゃないかなぁ
ビラクとかサジとか関係ないところでキャラ展開がされてるし
原作に思い入れがなければパロがつまらないのは当たり前だと思うが
聖戦後半はフォルセティの手の内で踊らされるシナリオじゃないか
神の介入ありまくり
フォルセティはあくまで裏で糸を操る存在であり、いわゆるデウスエクスマキナではない。
介入は超常的な力ではなく、政治力の延長に過ぎない。
795 :
名無しさん必死だな:2008/09/10(水) 07:21:28 ID:U+M0LOjLO
俺は実際にプレイしてた時は第二部のレヴィンがフォルセティだったなんて思いもしなかった
ただ、レヴィンが生きてた、だけで
後でそんなことを知って萎えたな
シナリオ上、別にフォルセティ(神)いらんでしょ
フォルセティ=神じゃないでしょ。
あの世界の人々は神だと思っているけれど、
それは人間の勝手な思い込みであって、実際は
竜族=高等生物の一種=超強いモンスターでしかなく、
万能で超越的な存在とは全然違う。
797 :
名無しさん必死だな:2008/09/10(水) 08:24:09 ID:LRuWYeBaO
神でいいじゃん。
万物の神だけが神と呼ばれるわけじゃないし。
いや単に魔法と区別するために付けただけなんだが>神
久々に来たら普通に加賀信者スレになっててワロタ
そもそもフォルセティが神かどうかという話は
>>752の暁批判が発端なわけでしょ?
まあ、あの世界の人々にとっては神だから別に神でもいいけど
少なくともシナリオの構造論においては「神」じゃない。
(意味の分からない人は「デウスエクスマキナ」「機械仕掛けの神」でググれ)
また、物語の設定上も神じゃないから、
>>752の暁批判に対して
「聖戦でもそうだったじゃん」などと言い出すのは的外れだよってこと。
>>795の「冷めた」っていうのは個人的な感想だから別に構わないけど。
加賀が関わってないFEはクソ!が信条の加賀信者スレだもんな
>>795 竜族と人との関わりがテーマのひとつ
レヴィンが生き残った理由と代償が必要
俺はゲームを客観的に評価することが出来る
あなたとは違うんです
…と言い合うスレ。
>>802 いいじゃん、他キャラみたいに逃げ延びましたで
なんでレヴィンだけ明確な理由が必要なの?
>>804 全滅演出の後で「逃げ延びました」では脚本崩壊
なにか代償でもないと説得力がない
他のキャラもろくな目に遭っていない
>>804 出番が沢山あり、テーマの根幹に関わる発言をするから。
ストーリーを引っ張っていく重要キャラクターとして登場する以上、
生存にはそれなりの理由付けが必要になるんだよ。
>>805 エーディン、ラケシス、シルヴィア、(ブリギッド)辺りは生き延びてる。
エーディンに至って元気に生きてるぜ。
全滅とかいって消息不明なだけだべ。
親世代エンディングのメッセージを調べてきた。
> また、最後まで
> シグルドとともにありながら
> バーハラでの戦いに敗れて、
> 生死不明の者
作中での書き方もこう(消息不明扱い)だから、
生きてること自体は別にいいんじゃね?
レヴィンの場合、一般の人間では知り得ないことまで知っていた。
その知識や視点は、作品のテーマを表現する上で必要なこと。
でも、それを作中で描写するには、レヴィンがそんなことを
知っている理由も同時に描写しなければならない。
レヴィンに関しては、こういう事情もあったのではないかと。
レヴィンはバーハラ以降普通に生き残って、
各地の伝承を調べ渡ってたというイメージがあるなぁ。
EDのフォルセティ発言は敬意を込めて言ったんだと当時は解釈してたよ。
ユリアがナーガ所持やユリウスがロプトウス所持に憑依されてたみたいだから
フォルセティが降りてきてもおかしくはないよな。
今は、フォルセティでもありレヴィンでもある混ざった感じだと思っているな。
だが、
>>805のいう生き延びた代償というのはどうかと。
>>807 「全滅演出」を「絶望的な状況」なり適当に置き換えて理解してくれ
エーディン達は画面に出てこないからいいんじゃね
といってもラケシスもシルヴィアも大変な苦労をしたみたいだが
最後の最後にレヴィンは実は死んでたとわかって、やはりあの虐殺を生き延びるのは
不可能なことだったんだなと深く納得すると共に、言葉にできない大きな喪失感を感じた
ものだった。
その後ワラワラと実は生きてましたのでワロタ
まあ舞台裏の与太話だと思えばいいけど。
復活物はファンが嫌がるから・・・
加賀の中では
レヴィン→フォルセティ、チェイニー→(?)、ロウ→モース
憑依が定番なんだな。
加賀は歴史の語り手として採用しているみたいだし、ティアリングサーガでは
もうちょっとやって欲しかったな。
せめて、EDのホームズの話の内容くらいは語ってよ!クラリスさん!
813 :
名無しさん必死だな:2008/09/10(水) 18:03:53 ID:U+M0LOjLO
TSの卵や巫女や獅子王子
烈火のニニアン
みんな嫌いだよな、復活
でも加賀的にはありなんだと思うよ
奇跡が起きてよみがえるとかのシチュ好きだもんな加賀
加賀シナリオ自体ご都合主義満載のヒロイックファンタジーだからな
もしかしてまた文句言いたいだけの人か?
815 :
名無しさん必死だな:2008/09/10(水) 18:35:31 ID:fM+0xQ710
いや、加賀様は奇麗事で終わらせたくないみたいなことを言ってなかったか?
これは、マーニャの死やキュアン、エスリンの死を見ればわかるだろう。
トレジャーにも書いてあるがな
他にも、トラキアのインタビューで滅びの美学がどうとか言ってなかったか?
つーかレヴィンは
バーハラから逃げ延びた→マンフロイに挑んで殺された→フォルセティのバルキリーで復活→ゲッシュ
じゃなかったっけ
フォルセティってバルキリー使えたのか?
818 :
名無しさん必死だな:2008/09/10(水) 19:42:28 ID:KEQ2Ci380
>>817 使えるみたいだよ、12回クリアすればオープニングに出てくるよ。
?>815
加賀はそう思ってるかもしれないけど、TSで綺麗ごとで終わらせちゃったけどな。
巫女3人はいいとして、男は死んだままの方が滅びの美学だと思うのだが。
>>817 竜族なら神器を使い回せるってことじゃね?
俺はそれよりロプトの剣の方が気になるけどな
対であるブラギの剣は聖戦士の血を引いてないと使えないのに
ロプトの剣はなにも制限ないのかよって
トラキアはその辺の矛盾とか酷いから、いちいち気にしてたら身が持たないよ
>>820 聖戦士の血を引いてないと使えないのは単に認証式の鍵がかかってるからで、
鍵を持ってる奴(竜族)が鍵を外せば(最初からかけなければ)誰でも使える。
ゲッシュがどーたらって話はなんなんだ。
唯一神加賀の前にはお前らごとき愚民の考察など無意味
825 :
名無しさん必死だな:2008/09/11(木) 01:04:20 ID:jyTRM3h50
824がこのスレの全て
魔道(攻撃魔法や治癒魔法)とは
竜族にとって純粋な技術の力に他ならない
ので、あらゆる種類の魔法を使えるんだろう
ああ・・・加賀様・・・
レヴィンはフォルセティを継承した時から竜族フォルセティとしての意識も住み着くようになったって加賀が語ってたよ
でもフォルセティ入手しないで進められるんだよな。これが非加賀FEだったらシナリオの矛盾とかつっこむ奴が多数でるんだろうけどw
>>828 そういうのは突っ込んだらきりがないな
例えばハーディンを4章で殺して19章で復活させても
俺の協力がなんたら
マリアを17章で殺して19章で復活させても
ミシェイルがマリアに助けられたとか
でも第一部と第二部は別ゲーだし、例えにはならないんじゃない?
第一部ではマリア死んでても、第二部では生きてる設定なんだし
トラキアのレヴィン×フュリー=セティ並みで聖戦のフォルセティどうとかには当てはまらないと思うよ
確かに非加賀なら叩かれてたかもな。
カップリングが自由に出来る時点で矛盾ありまくりなんだけどね。
ましてや、後付けトラキアなんか出したもんだからさらに矛盾ありまくりんぐ。
トラキアにフォルセティは要らんかったな。
加賀作品でも叩かれてるじゃん。
誰が作ろうと叩く人なんて必ず出るんだよ。
誰が叩くかだけの違いしかない。
>>778 (事実上)死んだ人間のことは悪く言われないもんだ、そうだろ?
>>828 魔法のフォルセティは単に名前が同じだけの単なる武器じゃん。
フォルセティとナーガとロプトウスは、継承した時点で
元の竜族と意識の一部を共有するって裏設定がある。
ナーガまでそうなのかと知ったときは悲しかったな。
あの強さを考えれば当然なのだろうけど。
継承後のユリアはユリアであってユリアじゃないのかと思うともうね。
某天馬騎士の死に台詞のカインとアベルが間違って入力されてただけなのに
シナリオがどうこうとか妄想されて既成事実になっちゃったのも昔ならでは
フォルセティぐらいか、完全に名前と武器名が一致するのは
>>836 神々の系図で出てくる名前がそいつらだけ聖戦士じゃなくて神の名なんだよな
ナーガもロプトウスもかぶってるか
頭も片付けてきた。
まだ24時間経ってないけど臭うものなんだな。
誤爆。見なかったことにしてくれ。
言っとくけど犯罪じゃないよ。
通報smst
早く新作発表されないかな。
最近のゲームって、発売何ヶ月前くらいに発表されるの?
またマゾにはたまらないMAPやシチュエーションや
キャラが出てきますように・・・
>>844 敷地内にあった動物の死骸を片付けただけだよ・・・
天敵に食い殺されてひどい状態で、同居人が嫌がるから
仕方なく私が片付けたんだよ・・・
848 :
名無しさん必死だな:2008/09/12(金) 06:53:27 ID:cQ1KqjWmO
もし、加賀がFEに帰ってきたとしたら
やはり加賀が抜けてた間に出たFEのシステムとかを踏まえて新作を作るのかね?
それとも、ベルサガみたいにすんのかね?
俺的にベルサガ化だけは勘弁だけど
任天堂でベルサガレベルの俺ゲーは無理だろうな・・・
加賀がいない間に出来た戦い方を変えるシステムって体当たりくらいだから問題ないんじゃないかね
あと簡単にするためにスクエアにしたFEでベルサガ化はしないと思う
FEにあいそうなベルサガのシステムくらいは持ってくるかもしれんが
マスが四角でも、同時ターンと武器の性格付けは導入できるんじゃね?
ゆとりとベルサガアンチが文句言いそうだけど、
加賀氏の時代のFEは作品ごとに大きな変化があったし。
上の方で誰かが言ってたけど、もし加賀氏が今もISにいてFEを創っていたら
テイルズみたいに作品ごとの信者が喧嘩していたのかもね。
まあ、聖戦とか、カップリングごとの信者が喧嘩しているくらいだし・・・
>>847 同居人>>>>>>動物 だよ。
そうじゃないと、あんなの片付けられないよ。
FEの信者争いの何が面白いって懐古=SFCまでって図式が何時までも固定されてること
もう封印が出て6年以上経ってて、それは封印が発売された時の聖戦くらいの古さなんだがなぁ
結局は加賀時代かそうでないかの線引きしかされてないのが面白い
ゲームはより手軽に、よりとっつきやすくという流れの中、
システムの複雑化は売り上げの減少と赤字を招くだけでしょ。
ましてや、満足度ワースト10に入るようなベルサガのシステム持ってこられても。
>>852 つまり加賀に比肩する個性のクリエーターがFEにいないってことだろ
>>852 いつまでももなにも、あたりまえのことじゃん。
いちど発売したゲームの内容が、時代と共に変遷したりするとでも思ってんの?
実際は、特定の加賀作品のアンチやってる懐古とか
加賀FEも現FEもTSもBSも楽しんでる懐古だっているし、
GBA以降から入って加賀作品も楽しんでるゆとりだっているにも関わらず
加賀時代かそれ以降かの線引きでしか語られないのが滑稽ってことでしょ。
つまりそれは、「懐古乙」とか「加賀信者乙」とレッテル貼りたがる奴ほど
実は無意識下で加賀氏の功績を認めているということでもある。
>>854 テキストはともかく、クリエイターとしての加賀さんって大したことないと思うが
ベルサガを見る限り、ゲーム開発者としては見通しとか調整とかダメダメなんじゃないかしら
>>856 >加賀FEも現FEもTSもBSも楽しんでる懐古だっているし、
>GBA以降から入って加賀作品も楽しんでるゆとりだっているにも関わらず
現状で楽しんでられるなら、あえて不満を声高に叫ぶ必要はないだろ?
結果的に、加賀氏の才能に依存したFEの面白さというものが台無しになってしまった
現状に不満を持つ者の声が残るのは、これまた当たり前の話。
加賀氏の頃と、それより後じゃ、質が大きく異なるのは事実だし。
いったい、なにがどう滑稽なんだ?
>>858 > 結果的に、加賀氏の才能に依存したFEの面白さというものが台無しになってしまった
> 現状に不満を持つ者の声が残るのは、これまた当たり前の話。
> 加賀氏の頃と、それより後じゃ、質が大きく異なるのは事実だし。
この点は分かってるよ。私もそう思ってるし。
>>856は、わざわざこのスレにやって来て、頭の悪いテンプレコピペみたいな
借り物の言葉で加賀氏やその作品を叩いて(正確には、叩いたつもりになって)、
反論されるとレッテル貼りに走って勝手に勝利宣言して逃走して、
他スレで加賀信者の悪口を言ってるような連中を遠回しに批判したんだよ。
ベルサガアンチはもういいよ
加賀FEも、非加賀FEも、いいと思うよ。
862 :
名無しさん必死だな:2008/09/12(金) 15:09:44 ID:99dus1t10
>>853 ベルサガ満足度ワースト10てのはシステムより命中率が悪くテンポ悪い、戦略が立た無いからじゃ無い?
863 :
名無しさん必死だな:2008/09/12(金) 15:39:26 ID:cQ1KqjWmO
>>856 相手をゆとりと見下してるお前に何の説得力もない
ベルサガはシステムがワーストに繋がってると思うね
いかに優れたシステムだろうと
あんなイライラ、ストレス溜まる運頼りのテンポ悪い、戦略が成り立たないようなのはダメだろ
素材が良くても料理が下手
>>862>>863 戦略は立つ。というか、戦略の深さこそがベルサガの優れた肝だよ。
お前らが言う運頼りな場面も一切ないし。
これほど有能な料理人は(日本では)そうそう見かけないな。
命中率が低すぎていらいらする→導入に失敗してるのは確かに反省点だな。
>>864 確かに序盤の導入口の命中率は間違ってると思うよ
あれでこういうタイプのゲームに免疫がない人には
まず良いイメージはつかないのはたしかだね
そこら辺でまず料理の失敗だね
俺的には後半は命中率がそこまで酷くないし、
命中率にくくるならならもっと酷いゲームがあるから命中率ごときだけじゃ別に文句は言わない
ファミ通のやつは任天堂狂信者のネガキャンだろうな
退社したことで、加賀の才能に依存したFEがダメになったのと同様に、
任天堂の環境に依存していた加賀さんもダメになったのかな・・・
つくづく退社しなきゃ八方丸く収まってたのにね
海老ごときにもったいないよ>加賀
どんなに頑張ってもベルサガレベルなんだから
新作出す気もないみたいだし、まさに宝の持ち腐れ
>>863 馬鹿を見下して何が悪いのかさっぱり分からないね。
上手いこと決めたつもりなのかな。
アレを見ていかなる侮蔑の感情も湧いてこないのだとしたら、
それはそれで幸せな人なんだろうね。
それはそうと、ベルサガを運ゲーだと叩く人は多いけど、
そういう人たちはティアサガを運ゲーだとは言わないね。
ハーピィとかオープスとか、普通に進めていけば大半のキャラが
初見では二回攻撃食らうし、ハーピィに至っては必殺率も高いから、
運良く回避してくれることに期待せざるを得なくなるのに。
結局、運頼みの戦術しか組めない人が、うまくいかないのを
運のせいにして叩いてるだけなんじゃないかって思えてくるよ。
ベルサガに感銘を受けた人とベルサガに挫折した人では話が合いませんよ
ベルサガが運ゲーだということに対する反論があらかた出揃った今になっても
運ゲーだなんだと叫ぶのはさすがに頭悪すぎやしないかと思う。
っていうかそんな初期の初期についた評価を今でも引きずってるってのは頭固すぎない?
おじいちゃんなの?
SRPGなんて同人でいいだろ
信者ゲーだしオタに正当に評価されるから
もしかしたらひぐらしの作者みたいに稼げるかもしれん
どのくらいの規模の調査か知らんがベルサガって満足度のワースト10に入れるくらいの知名度があったんだな。
ランキングなんてもんに入れないくらいのマイナーゲームだと思ってたから逆にビックリだ。
それなりに知名度なかったら騒がれないよ
良くも悪くも話題作だし
騒いでたのは狂信者だけだろw
あの時のSRPG板の尼は凄かったし
878 :
名無しさん必死だな:2008/09/12(金) 19:51:37 ID:FQxBRUX2O
>>858 加賀FE時代はインターネットなんてものは普及してなかった。
インターネットが普及してた封印以降それで不満が声高いとかもうね。
加賀時代にもインターネットが普及してたら同じくらいにかなり叩かれてたと思うな
どのシリーズもののゲームにも言えることだけど
>>864 > お前らが言う運頼りな場面も一切ないし。
↓
> 命中率が低すぎていらいらする
矛盾してね?
ついでなので
>>856のレスは最もでもある、とは思う
けどゆとりという単語を出した時点で薄っぺらいゴミになった
お前が線引きしてんだろw
>運頼りな場面も一切ないし
つまらんな、そんなの
当たるか当たらないか、上がるか上がらないかが楽しいんじゃないの?
ベルサガはその辺のさじ加減が極端過ぎて失敗だったんだよ
調整不足とユーザーフレンドリーじゃないバランスだった
>>880 どこが?
まさかランダム要素のあるゲームはすべて運ゲーとか言い出す気じゃないだろうな?
>>882 >当たるか当たらないか、上がるか上がらないかが楽しいんじゃないの?
そうだね。ベルサガにもそういう要素はあるよ。
というか、当たるか当たらないかなんてありすぎるくらいだし。
>ベルサガはその辺のさじ加減が極端過ぎて失敗だったんだよ
当たるか当たらないか、上がるか上がらないかの要素がベルサガにはないと
言い張るお前さんが、さじ加減が極端とかまったく説得力ないんだが。
うかつに内容に突っ込むなら、せめて自分で遊んでからにするんだったなw
>>881 また「ゆとり」って言葉に過剰反応する人か。
>>856では「ゆとり」という言葉を悪い意味では使っていない。
中傷や侮蔑の意図はなく、ただこのスレで通じやすいと思われる
単語を選択しただけ。「ゆとり」を差別語認定したいのか?
言葉狩りみたいなくだらない揚げ足取りはやめてくれ。
「ゆとり」って言葉で括られた対象を貶めてるのは自分だと気付け。
あれだけ言って理解できなかったなら仕方がないな、
そんな風だからゆとりって言われるんだよ。
運頼りな場面も一切ないとか言い切るから
それじゃつまんないと一応突っ込んで見ただけでなんだけどね
先のレスに書いた通り俺は別に命中率だけで運ゲーとは思わない
なぜならもっと酷いゲーム知ってるし命中率自体がランダム要素だしな
ただ、導入の仕方がダメ、完全に配慮不足
887 :
名無しさん必死だな:2008/09/12(金) 20:47:15 ID:99dus1t10
命中率は大事だろ命中が70で外れ 命中20でくらったするとめっちゃ腹が立つ
>>881 追記
「ゆとり」は「懐古」の対義語として便宜上使っただけ。
ゆとりって言葉を使ったことを叩くなら、懐古って言葉を使ったことも叩け。
「懐古」もレッテル貼りに利用されている言葉だ。
「ゆとり」だけ叩いて「懐古」をスルーとか、どんだけ偏ってるんだよ。
もっと言うと、「ゆとり」も「懐古」もよくあるレッテルを壊す意図でしか使ってない。
見下している対象は
>>859に書いたとおり。
ここではレッテル貼りに使われる便利な言葉は使っていないよ。
なぜこのスレに前レスを前言撤回、なかったことにするやつがいるんだろうか。
これがゆとりか。
>>887 味方の命中97%が外れて敵の命中7%が当たったときも
別に腹なんて立たなかったよ。確率ってそういうものだよ。
>>887 こういうのは印象に残りやすいだけだろ
シレンで良い武器引いた後に特殊モンハウでやられちゃったーと似たようなもん
ベルサガアンチはもういいよ
>>887 せめて味方の命中率だけでも9割くらいになるように調整してりゃまだマシだっただろうな
895 :
名無しさん必死だな:2008/09/12(金) 21:05:20 ID:FQxBRUX2O
このスレってベルサガの話題になると無駄にのびるよね
序盤だけはなんらかの処置は必要だったと思うよ>命中率
それだけでまた評価は変わってたと思う
>>890 どんなにきれいな言葉でも、悪意を込めれば人を傷付けるものだよ。
だから、表面的な単語だけを見て言葉狩りをするなんて無意味。
そこに込められた意味や意図、真意を読み取ることが重要。
当然、悪い使われ方をしているなら怒っていい。
>>897 どうみても悪意あるようにしか見えん
とくにお前が言うようにこのスレの流れを見る限りは
>>897がゆとりと懐古を見下しているのはわかった
ベルサガはマニア向けだからあれでいいの。
あまり売れないことも、叩かれることも、ある程度は覚悟の上なんでしょ。
たまにはこういうゲームがあってもいいじゃない。
大体、序盤から命中率が高ければ、狙撃や捨て身なんて意味がなくなるし
死闘はただの虐殺スキルになる。
>>898 じゃあもういいや。被害妄想乙としか言えん。
普通に楽しくプレイした俺は勝ち組だな。
まあ、どうせなら何かのアンチになるより信者になった方が幸せだと思うけどな。
何だかんだいってベルサガはクリアしたし
多少は楽しませてはもらったけど正直信者にはなりたくはないな
出来もあれだしアンチが沸くのも頷ける
そういう俺もベルサガアンチだけど
ベルサガ新作が出れば歓迎するし、加賀がまじで関わっているならハードごと買うかもしれん
だから海老はやく新作だせ
結局ベルサガ信者が出張してるだけか、
いいかげんに巣に戻って欲しいもんだ。
あんな加賀がディレクターとして載ってない作品なんか
加賀ゲーとは認めねーし、
いいかげん本人に次回作でも聞き出してこいや
あとベルサガが加賀ゲーで無い理由の一つに
愛人の絵師が描いてないじゃんw
マジで加賀のふりしたバッタもんだろ、あれ
こういう根も葉もない嘘を平気で書き込むカス野郎には心の底から反吐がでるな。
全くだ。わざとなんだろうな、このクズ。
加賀氏やTS・BSがここまで叩かれることで
今のFEの状況がかなり末期なんだろうなと分かる
それほどまでに加賀氏に戻って欲しいor居残っていてもらいたかった
出来なのか、と
909 :
名無しさん必死だな:2008/09/12(金) 22:36:27 ID:OPw21atQ0
例のK氏のブログの某H氏のどうみても劣化、バランス悪いイラストを
マンセーしなくちゃならない信者をみていて悲しくなった
あれはお世辞にも上手いとはいえんだろ・・・
まだベルサガの絵師の方がうまいよ
トラキアの横長のイラストとか、構図最悪の全員棒立ちで
正直見ていられなかった
911 :
名無しさん必死だな:2008/09/12(金) 22:44:46 ID:FQxBRUX2O
ブログの絵には愛らしさがない。
あれが広田絵師だと思うやつの気がしれてる。
俺なら恥ずかしくてさらせらんないわ。
>>904 ここもれっきとしたベルサガ信者の巣な件
TSって全部広田絵師?
それとも加賀の贔屓キャラが主に広田絵師?
そうカッカするなよおまえら
TS>トラキア>(ベルサガ)>ブログのイラスト
だろ
ブログの絵は下手すぎる、プロとは思えん
今度は絵師叩きっすか
デッサンと彩色は上手くなってたがな
構図に面白みがないけど、ヘタにはなってねーよ
デッサンと彩色?
これも劣化してると思うんだけどな。
広田絵師はパステル風の塗り方が基本的に多い。
デッサンこそ悲惨だろ・・・
お前らはトラキアTSの危なっかしい絵に何とも思わんの?
トラキアとTSは棒立ち、口が_だし、
広田は決まったパターンのキャラしか描けない絵師
けど、色彩は暖かいし、絵はそれなりに上手かったと思う
広田の聖戦キャラだけは擁護できんww
>>920 あー、確かに・・・危なっかしいって表現はぴったりかもしれんね
ベルサガの絵師は
ベルサガの絵は個性殺されてつまらんけど
別の本のイラストをみるとなかなか上手い人だと思う
続投させるなら好きに描かせてあげて欲しい
正直、絵師や絵なんてどうでもよくないか?
本当にゲーム部分が良く出来ていて、話の筋書きも魅力的なら
それで、十分だと思うんだが。
絵がすべてだとは言わないが絵は大切だと思うぞ
第一印象も違うし、モチベーションも違うぞ
どうせなら下手より上手い方がいいだろ
加賀信者だけど広田の異様なほどの優遇はないわ
ここはちっと傲慢すぎるなあ
にしてもトラキアのドットは神がかってたな
後でイラスト見て笑っちまったw
まあ、上手いに越した事はないけど。
俺はもう登場キャラクター男女とも、装飾過多な美形はもういいわ。飽きた。
最近のゲーム全般に言える事だけど、それよりも、暇つぶしの手段としては、
程ほどに頭の体操になるようなのが欲しい。
ただの作業ゲーなら、仕事してる方がマシなんだわ。
>俺はもう登場キャラクター男女とも、装飾過多な美形はもういいわ。飽きた。
つ新暗黒竜
新暗黒竜は悪を超える、「最悪」だった
さすがにあれは擁護できんわ
新暗黒竜か…
俺はそもそもDS持ってないから、やるやらない以前の問題だ。すまん
絵心のない奴が多いな。
広田絵師の絵は明らかに上達してる。手の描き方を見れば明らか。
人体のバランスだって、実際はあんなもの。デッサンやれば分かる。
ただ、線に説得力がないのは弱点。
上手い絵より、上手そうに見える絵の方がヲタ受けするのは確か。
ベルサガの絵師はめちゃくちゃ上手いだろ。
ゲームの顔グラ見てるだけでも分かる。
ベルサガほど完成度の高いSRPGを俺は知らないが
明らかに対象が玄人向けだから、初心者に不満を持たれるのは分かる。
なにせ、初っ端から初心者突き放してるしな。
例えるなら、将棋の相手がいきなり段持ちみたいなもん。
実際そこまではキツくないが、ハードルが高いのは確か。
しかし、たまにはそんな玄人向けSRPGが1本くらいあったっていいじゃない。
世の中には、FEや日本一系など、初心者向けSRPGは溢れかえってるんだから。
問題は、ベルサガに不満を持った初心者に限って
自分が初心者であることを認めたがらないこと。
自称硬派ゲーマーのプライドを保つために
ベルサガを糞ゲー認定して悦に入ってるっていう。
海老だって営利企業なんだし
儲けが出ないとわかってることはやらないっしょ。
よく言われる命中率だが
★当たらなかった場合
「なにこれなんで80%で当たらないの?」→(思考能力ゼロ)→攻撃スカスカ糞ゲー
「うお、80%外れた」→(どうやったら命中率が上がるか考える)→スキルや攻撃枚数で補う→よし、当たった
このステップの差。
考えることで、自分の目標を達成することができる人(システムを理解しようとする)
考えることを放棄して、命中率を上げることができるのにも関わらず、放棄する人(システムを理解しようとしない)
前者にとってはベルサガは思考機会の連続で、常に刺激が耐えない最高のゲームだけど
後者にとっては、常に自分の望むように事が進まないで、ストレスが溜まり糞ゲー扱いとなる。
つまり、最初から後者に当たるような者を排除した方が
前者にとっては好ましいゲームになるということだ。
最近のFEがつまらなくなったのは、後者を取り入れようとして前者をないがしろにした結果。
序盤の命中率の低さで学んだことが、中盤以降に生きてくるんだよね。
上手い調整だと思ったよ。
命中率に関しては、あれでいいと思っているけど、
一度だけイラっとしたことがあった。
それは、命中率50%のブレンサンダが10回連続で外れたとき。
でも、冷静に考えてみると、命中率50%前後の粉砕を
外したことがほとんどなかったし、そのお陰で死人を出さずに
済んだことが何度かあった。
乱数が偏ることがあるけど、トータルで見れば平等だと分かったから
こういうこともあるんだと納得できた。
でも、嫌なことばかり覚えているタイプの人にとってはキツいんだろうね。
まあ、そういう人には、人生そのものもキツいんだろうけど。
序盤でも命中100%出せる手段があるから、
それを肝心な場面でいかに使えるかが大事なんだよな
ノーリセでやるとスナイプアローの使い所とかよく考えられてると思うわ
>>936 暁の場合は前者にとっては暁の団とかでもストレスなく存分に
育成できる最高のゲームだけど
後者の場合は王族など強キャラ無双しかできない惨めな結果になるが
自分が未熟だと認めたくない人はアンチになる
940 :
名無しさん必死だな:2008/09/13(土) 07:22:08 ID:ICAxbzwmO
アンチと信者は決して分かり合えないし
聞く耳持たない互いの言い分を覆すのも認めさせるのも無理
結局醜い罵り合いにしかならない
次スレはきちんとしたいいサブタイがいいなぁ
キャラの育成如きで未熟ってw
つーか強キャラ無双して惨めになるもんなのか?w
SRPGって限られた資源を駆使して戦うもんだろ普通は
救済措置だかしらないがそんな強キャラ一匹くらいでいいのにな
とにかく自主的に縛りプレイしないとクソバランスになるってことか
とんでもねえなw
>>941 強キャラ無双して
強キャラ無双しか出来ない
この違いをまず理解してくれ
だからマップ攻略は強キャラ無双がベストなんだろ
しかできないも何も強いキャラをわざわざ封印するなんて縛りプレイじゃんw
完全に屈辱感を微塵も感じさせない
ISの神調整に感動した
暁って強キャラに頼りまくると途中で高確率で積むよね
後半も強キャラだからと油断してるとあっさり殺されるし
つーか強キャラ無双して惨めになるもんなのか?w
なんか最近のエムブレマーさんたちは俺TUEEEEEEEEE!!!!って喜びそうな気がするがw
みんなも荘園のアイクで俺TUEEEEEEEEE!!!!してたでしょ?w
アイクヘタレるとしっこくとラスボスきついもんな
雑魚相手には無双に近いけど
>>946 惨めに感じてるからこその王族無双叩きじゃないの。
まあ、無双自体は聖戦士無双とか過去作品にもあったけどね。
もともとFEは最終的に無双ゲーになるし俺はあまり気にしなかった
つか、この手のゲームで無双ゲーにならないゲームなんてあるのか?
SRPGは武器とか温存してればなりやすい
でも一週目から必ず無双できるとは限らない
>>950 確かにFEの癖がついててベルサガもそれやって最終的にはらくらく無双だったな
ベルサガはFEの経験があると足かせになる気がする
武器を温存するゲームじゃないし赤緑が強くなると思って起用し続けたり
FEって結局、確率の要素があるものの結果が予測できる完全情報ゲームなので。
システムがタイトルによって若干違うものの、理解すればある程度最適解が出来てしまう。
それをなぞるのも楽しいし、つまらないと感じることもある。
賛否両論の成長率調整アイテムも、あれがないと自分のプレイに工夫の幅がなくなるって意味では賛成なんだなー。確かにウザイけどね。
無双ゲーになるのも、それが目的になってる感もあるからな<最終章手前は育てたキャラのお披露目会。
クリアよりクラスチェンジが目的になってたりするし。
なんかもう、最近のFEに対するモヤモヤは、ゲームをプレイするモチベーションそのものをどうするかな気がしてね。
クリア以外の何かがないとつまらないのかもしれない。
もう950だけど、次のスレどうする?
とりあえず、俺が考えたスレタイ案、
伝説の英雄加賀昭三【うん‥あなたでもいい…】スレ24
なにいってんだ
伝説の英雄加賀昭三【ネイファたん(;´Д`)ハァハァ】スレ24
だろ
ごめんなさい、調子に乗りすぎました
956 :
名無しさん必死だな:2008/09/13(土) 14:16:40 ID:sro2MWC+0
次のスレは「成広うせろ」でたのんます。
>>956 加賀と直接関係ねーじゃん。アンチスレとかでやってくれ。
958 :
名無しさん必死だな:2008/09/13(土) 16:57:31 ID:sro2MWC+0
伝説の英雄加賀昭三【俺の後ろに立つな!】スレ24
960 :
名無しさん必死だな:2008/09/13(土) 18:30:30 ID:hPmVU/Ep0
一応貼っておく。
11 :名無しさん必死だな:2008/08/23(土) 23:54:42 ID:AqwbUwUm0
950超えたあたりでいつも立てようとするんだが、
スレ立て規制に引っかかるんだよ。
次スレを立てる時期にネット環境にいるか分からないから、
とりあえずスレタイ案だけ挙げておくよ。
伝説の英雄加賀昭三【私の宝物だ】スレ24
伝説の英雄加賀昭三【そうだよロシェ】スレ24
伝説の英雄加賀昭三【私をスキにして】スレ24
伝説の英雄加賀昭三【時は来たり】スレ24
伝説の英雄加賀昭三【王子の帰還】スレ24
伝説の英雄加賀昭三【運命の扉】スレ24
伝説の英雄加賀昭三【エリシャたんハァハァ】スレ24
はじめてこのスレに着たんだけど、なんで加賀さん抜きで初代リメイクされてるの?
続編出されてる時点でおかしいのに。
しかも売れてないし、出来もうんこ以下なのはなぜ?しんだの?
そういやゴミ通のトラキアの攻略本の
トルネードの解説のことに
魔道書も体格軽減する前提の解説文があるけど
これってただゴミ通の社員が勘違いしただけ?
それとも実はバグで魔道書は体格軽減が適応されなかっただけ?
聖戦士の書の成長率のデータを乗せているとこを見ると
それなりに情報提供して貰ってるぽいしな
魔法剣が軽減されるから間違えたんじゃないか
そのせいで光の剣や大地の剣が最強に
ゴミ痛のトラキア攻略本と言えば難易度に面食らって経験値稼ぎの話ばっかりなあれか
966 :
名無しさん必死だな:2008/09/13(土) 22:16:45 ID:sro2MWC+0
データ集としては結構役に立ったぞ。
寧ろFEの攻略本ってデータ集以外の使い道はない気がする
969 :
名無しさん必死だな:2008/09/14(日) 00:29:43 ID:qy6skQRz0
>>968 DAIGOじゃ無いけど「確かに」でも聖戦のは「詰めのエムブレム」はとても良かった。
970 :
11:2008/09/14(日) 10:05:48 ID:kceXvIPm0
>>956 つ 伝説の英雄加賀昭三【つけあがるなよ成広】スレ24
>>960 サルベージありがとう。
>>959の案でスレ立てようとしたけど無理だった。
誰か頼む。ヴェガハァハァ。
何スレぶりだろう、スレタイで議論になったのは
いつも毎回埋まった後、しばらくしてから次スレ経つから需要ないかと薄々思ってた
ネイファたんハァハァ書いたけど
やっぱり
ミーメたんハァハァなんです
ビラクたんハァハァ
ビラクといえばニコニコ動画で紋章のビラクというシリーズを最近見たのですが、
あれだけの量のイベント改変とネタ要素の詰め込み、そして完結させたのは紋章への愛のなせる業と感じました
本編では殆ど会話がないキャラにもキャラ付けがされており、製作者が用意せずとも
ユーザーが補完して楽しむという、今の支援会話で囲われたキャラたちにはない、
昔の良きFEの部分を垣間見た気がしました
ビラクはガチホモ
975 :
名無しさん必死だな:2008/09/14(日) 15:10:16 ID:VqmHQi3VO
加賀のキャラは穴が多い(かじる程度であとは想像にお任せ)のが良かった
今のFEもシナリオとかキャラはそれほど文句はないけど
支援会話でキャラのテキスト増えたからガチガチで妄想の余地はあまりないな
二次作品が作りにくい
ベルサガはシナリオが穴多いから妄想できるかと思いきや元のシナリオとキャラが淡白で薄いからダメだ
もちろん、支援会話が駄目というわけではありません
私はハーディン、ナバール、シーザが特に好きなので、仮に加賀さんが紋章リメイクを作って、
この3人に会話が増えていれば嬉しいです
しかし想像の自由度が落ちてしまうのも事実ですね。蒼炎でボルトアクス将軍が人気があるのも
製作者の意図しないところでユーザーが勝手に盛り上がったからですし
支援会話はダメだろ。
いちいち意味もなく何ターンも待機とか、かったるくてやってらんね。
>>978 それは支援会話なのか?
単なる会話なら紋章の頃からあるし。
今回の暗黒竜リメイクでの支援システムと封印以降の支援を組み合わせると良さそうですね
一緒に出たマップ数でレベルが上がって会話が増える
後半登場するキャラとの兼ね合いは大変でしょうが
>>979 GBAだと隣接ターン数だけだったけど
蒼炎だと同時出撃回数だけででカウントされて
支援会話が出来たよ
ちなみに暁だと同時出撃回数、隣接ターン、回復の杖、救出、体当たりと
色々駆使して烈火に比べれば遥かに短いターンで支援が組める
>>973 そうだねロシェ。
紋章のビラクの作者は本当にFEが大好きなんだなって思ったよ。
改造なんて、一円も儲からないどころか訴えられるリスクだってあるのに、
あれだけのネタを詰め込んできちんと完結させるなんて、愛がなければ出来ないよね。
>>975 > 元のシナリオとキャラが淡白で薄いからダメだ
「個人の感想」と「事実」を混同するような書き方はやめてくれ。
そのように感じなかった人間にとっては不愉快。
>>976 加賀さんならきっと、想像の方向性が広がるようなテキストを書いてくれると思うよ。
私はカシムとミディアとミシェイル&ミネルバが特に好きだから、
この4人(というか2人と1カップリング)に関するテキストが増えたら嬉しいな。
>>983 元々冗談半分の版でなお且つ冗談半分なスレだから
構わないだろ
>>983 まぁ・・・使いだしたら誰も気にしないだろ
乙
つけあがるなよ~
よりはいいと思う
成広ネタか
あれは笑った ネタとして
埋めようぜ
>>976 >ボルトアクス
つーか加賀は、「妹をぶった斬るバカ兄マチス」ネタでユーザーが勝手に盛り上がったら
それを本編リメイクに仕込んでくる人だぞw
加賀って少女趣味丸出しですね。
加賀FE、TS⇒少女マンガ
ベルサガ⇒青年コミック
現行FE⇒少年マンガ
ベルサガだけ異質だな。
バカ兄貴が盛り上がったのは吉田戦車の影響のような気もする。
992 :
名無しさん必死だな:2008/09/15(月) 13:10:54 ID:6xu2HsLLO
加賀は丸字になにを見いだしたのだろか?
平日の昼間は賑わっているのに休日は閑散としている
このスレをどうにかしてください。
994 :
名無しさん必死だな:2008/09/15(月) 13:58:31 ID:AacN0taaO
2ちゃんではどのスレも一部を除いて休日は書き込みが少ない。
でも、数ヶ月前はもっと賑わってなかったか?>ここ
土日になると、トラキアやベルサガの信者とアンチが喧嘩してた記憶が。
>>994 休日だからと本腰入れて2chしようとすると、人が少なくてがっかりすることが多い。
>>995 ここはスレの速さに波があるんだよ。
話題にすべき新しい情報がない時期も多いしな。
うめ
名前変えるのってどうするの?
うめ
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。