伝説の英雄加賀昭三【ミーメたん(;´Д`)ハァハァ】スレ24
加賀・・・紋章リメイクを阻止するか参加してくれ・・・
GBA以降も普通に受け入れていたが、今回のアレは酷い作品だったのはプレイしたお前ならわかってるはず・・・
953 :
名無しさん必死だな:2008/10/22(水) 17:05:46 ID:g074xEK40
そりゃ、加賀さんだってリメイクを阻止するか参加したいだろうと思うよ。
でも、リメイクの件は加賀さんの手の届かない場所で決まることだからね。
とりあえず、昔某掲示板に投稿された加賀氏自身の言葉を貼っておくよ。
> ただ64FEの制作に私が関与できるかどうかは不明です。
> 無論、関与させて欲しいとは思っていますが、
> こればかりは先方が決めることなので、私にはどうすることもできません。
もう、FEの版権をティルナノーグに譲渡してほしい。本当に。
譲渡はありえないし、しなくていいから共同開発
ていうか加賀だけでいいんだけど
基本のスタッフは間違いなくISのほうが優秀だし
>>952 阻止してくれってのはある意味同意だな
続編やリメイクとかってユーザーの要望が結構大きな
影響を及ぼすと思うから
一番売れただけあって紋章って結構信者が多い為
実現しそうな可能性もありそうな気がするんだよな
957 :
名無しさん必死だな:2008/10/22(水) 19:42:16 ID:g074xEK40
>>954 どこの掲示板? でも関わりたいとの言い分はおかしいのでは?自分でPSで開発したくて辞めたんでしょ!
>>956 ファイアーエブレム ワールド 意見の所に皆で加賀さんにシナリオを依頼しろと書き込むんだ!!!
>>957 俺はシナリオは基本どうでもいい派だから
あからさまな矛盾や
生理的に受付ないキャラがでなければいい
>>957 >自分でPSで開発したくて辞めたんでしょ!
この業界、会社辞めても開発に関われることは結構ある。オリジナルスタッフがいる会社に外注ってパターンも多い
クリエイターでいえば、最近では桜井氏が良い例だし、バイオの三上氏も
一応カプコンの開発に参加することはできるみたい(バイオ5にはかかわってないみたいだが)
ただ、共通してるのは優秀でキチンとした形で辞めてるってことなんだけどね
加賀氏は何だかんだでSRPGというジャンルの中で頂点の作品を作り(今は違うけど)、
任天堂の看板ソフトのひとつにふさわしいシリーズを作ったから、
悪い形で辞めなければ参加も不可能ではなかったと思う
生みの親って誰だよ?
きっと縁日の仮面を被ってでも参加してるはず・・・!
そうでなけりゃスタッフも任天堂も氏ね
963 :
名無しさん必死だな:2008/10/22(水) 21:03:39 ID:Y+HN/aqvO
>>961 加賀さまとアルバイト数名+初代暗黒竜に関わったスタッフだろjk
まさか加賀一人で作ったとか言わないよね?
965 :
名無しさん必死だな:2008/10/22(水) 21:09:26 ID:g074xEK40
>>961 成広、横辻らしい。加賀さんは除かれてるみたい。
>>965 らしいって曖昧な表現を使うな
というかサウンドトラックって対談を入れるもんなんだろうか
967 :
名無しさん必死だな:2008/10/22(水) 21:19:26 ID:g074xEK40
>>966 ニンテンドードリーム書いてあったと思ったけど立ち読みだったのでハッキリ覚えて無いんだよ!
>>957 どこの掲示板かについては、個人サイトの掲示板だから名前は控えるが、
裁判記録に載ってるから興味があったら探してみてくれ。
裁判記録サイトから直リンクはしてないが、適当な単語でググればヒットする。
法廷で加賀氏が自分で書いたと認めた書き込み。
まあ、ファンなら、文章だけで本人だと分かると思うけど。
あと、「PSで開発したくて辞めた」というのは厳密には違うと思うよ。
ハード、表現、容量などにとらわれず、自分が本当に作りたいものを
作りたかったからじゃないの。例の掲示板での加賀氏の言葉を引用すると
「ハードの事も含めて、制作の自由が得たいから独立したのです」とのこと。
ここでたまに言われる「PSが売れ線だからそっちに走った」っていうのは違うと思う。
クリエイターとして、自分の限界に挑戦したかったんだと個人的には思ってる。
・・・んなカッコイイ言い訳しても、出したのがTSじゃなあ
自分は「きっと当面の資金とEB社とのお付き合い上、仕方なくFEシステムのTSを出して
その上で次にオリジナリティの高い加賀渾身のSRPGが予定されてた」と思ってるけど
世間一般的には、TSはFEの延長上にあるFE方法論の焼き直し作品であり
それを出すことで加賀は「売れ線だからPSに移った」という評価を得たことは
正直、疑いようも無い過去じゃないっすかね。
ニンドリには成広と辻横さんの名前だね
FEの生みの親、というかFEシリーズ全てを統括するのはは事実上、加賀じゃなくて成広になっていくんだね!
しかし、ディレクター、シナリオ、ゲームデザインをやった人間を不自然に除いて
生みの親に対談ってのも笑える話だな。
おそらく対談中には加賀の加の字すら出てこないんだろうし
それが不自然極まりないことだというのは目に見えているのに
こうやって歴史がプロタガンダによって書き換えられていくんだねぇ。
いや、ほんと歴史って怖いわ。
ストーリーはどういう意図で作ったとか、聞けないんだもんなぁw
ここが苦労しましたとか、適当にお茶を濁すような会話しか出来ないだろうね
制作秘話じゃなくてプレイした感想とか言ってそうだね。
プロタとか書いちまったじゃねーか、プロパガンダ。
たまにこういう知ったか言葉使うとロクなことがねーな。
俺の猿知恵レベルが知れる。
>ハード、表現、容量などにとらわれず、自分が本当に作りたいものを
>作りたかったからじゃないの。
GBAなんかの制約のあるハードで作らされるのが嫌だったのかな
たしかに封印とかあの体たらくだったし
それに対してTSでは新たな方向性も見いだしたから
結果的には良かったと思うよ
ポケモンチームにさえ発表直前になって知らされたというGBAを
当時の加賀氏が知ってたとは思えん。
加賀は携帯ゲーム機のゲームの特性を分かっていた気がするよ。
あんなもんで聖戦やれって言われても正直、集中してやれるとは思えんね。
携帯ゲーム機ってお手軽気軽っていう利点があるけど、
それが加賀の考えるゲームにとって利点であったかどうかはあやしいところだな。
あの人の考える作品はかなりのボリュームがあるし、序盤からバランスシビアだし。
携帯ゲーム機の特性云々よりも、加賀氏の退社した1999年当時は
携帯ゲーム機はそもそも選択肢に入らないと思う。
当時はゲームボーイカラーが最新機なわけで、わざわざスーパー
ファミコンより性能の低い機械で作ることは考えにくい。それに
ゲームボーイアドバンスの開発はしていたと思うが、実際に発売
されたのは2001年3月なわけで、当時仕様が確定していたとは
思えない。
また64よりPSを選んだ理由は、2Dゲームが出せる環境であったこと
が一番の理由だと思っている(当時任天堂は3Dゲームばかり出して
いて2Dゲームを軽視していた)。
むしろ今ならば画面の広さ(画素数)から考えてもPSPで最新作を
だしていい気がするのだが…(一応テレビ出力もあるし)
>>970 生みの親で思い出したが、紋章の赤攻略本の巻末対談に
「三作すべてに関わったのは加賀氏、寺崎氏、辻横氏の三人だけ」って旨の記述があって、
かつ成広の紹介文には「紋章から参加」ってあるんだよな。いつから生みの親にになったんだろう。
>>978 外伝、紋章1部、トラキア、聖戦は序盤シビアとは思えんが
>>979 PSは当時3Dブームだったと思うけど・・・
加賀さまがPSを選んだのは純粋にシェアの問題。
多くの人にプレイしてほしいそんな気持ちだったんだろうね。
結果的に早まった決断だったわけだが;^^
PSは当時、3Dブームだったと思う
ポリゴン劇とより立体感を持たせようとしてたんじゃないかな
>>970 俺も外伝・紋章・聖戦・トラキア・TSは序盤はシビアじゃなかったよ
>>980 次スレよろ
>>970 まあ実際加賀時代より成広時代の方がもう長いしな
985 :
980:2008/10/23(木) 07:24:47 ID:BJOH7UPQ0
>>983 規制で無理っぽい……。どなたかお願いします。
>>980 いろんな人が居なくなって、ずっといた下っ端も下っ端が古参ぶるっていう
漫画みたいな典型だなw
でも今いない人を求めるよりは良くない?
たしかに加賀に敬意は払う必要はあるかもしれんが
勝手に出ていってFEの名に結果的に泥をかけた加賀に拘ってgdgdになるよりはマシ
一番は加賀が帰ってくることなんだろうけど難しいだろうね
せめて「エムブレムサーガ」がなかったらねぇ
個人的には加賀エムブレムもいいけど今の方向もいいな
悪のりでもいいからこの機会に野村エムブレムと松野エムブレムがみてみたいです。。
>>987 お前は何も食うものがないときに、パンを欲しがらずに道端のウンコを拾って食う奴なのか?
>>982-983 たしかに業界全体は3Dブームが続いていたが、一方でPSでは
『聖剣伝説 LEGEND OF MANA』のような2Dゲームもそれなりの
セールスを記録していた。それを「2Dゲームが出せる環境」と言った
のだが…
>>988 とりあえずお前は加賀がいないならFE出すな、といいたいことは分かった
>>989 PSにソフトが集まってたからそう感じるんだろうね
まぁ実際に64に比べれば多かったんだろうけど
任天堂の方針はしらんが64だって2Dゲームはあったんだしな
正直2Dとかあまり関係ない気がする
次スレを立てようとしたけど規制に引っかかって立てられなかった。
誰か頼む。スレタイは何でもいいから。
加賀氏がPSに移ったのは、表現上の問題が大きかったんだと思ってるよ。
任天堂ハードでは子供向け(子供でもプレイできる)作品しか作らせてもらえないから
もっと好きなように書きたいって気持ちが強かったんだと思う。
>>992 たしかにTSみたらその辺の気持ちも分かるね
スレ立て俺も無理だった…
>>990 まあ2D云々が「一番の理由」と言ってしまったのは言い過ぎかも
知れない。ほかにも金銭的な問題や作りやすさなどの要素も考え
られるから。
>>960 さすがに生みの親顔をされるのはなぁ…
成広が作ったFEって自分で創り上げたと言えるようなものが無いからな
たまには転んでもいいから、もう少しクリエータみたいに冒険してくれてたらもうちょっと評価できたんだけどな。
>>996 売り上げなら当時では
トップシェア・参入メーカー・ネームバリューなど
PSのほうが高いのは当たり前ではないのか。
64がマイナーハード以外に何を持って64は2Dが出しにくいとか。
998 :
名無しさん必死だな:2008/10/23(木) 16:53:53 ID:i3Wtv2Fw0
次のスレのタイトルは「加賀カムバック」でいかが?
2Dっていうけどエムブレムサーガって思いきり3Dじゃなかったっけ
1000 :
名無しさん必死だな:2008/10/23(木) 17:18:43 ID:blFvbovJO
1000なら新・暗黒竜は加賀作品
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。