【2003年12月1日】
☆三重県いなべ市
(北勢町・員弁町・大安町・藤原町 廃止)
【2004年2月1日】
☆岐阜県本巣市
(本巣町・真正町・糸貫町・根尾村 廃止)
☆岐阜県飛騨市
(古川町・神岡町・河合村・宮川村 廃止)
【2004年3月1日】
☆新潟県佐渡市
(佐渡郡 及び 両津市・相川町・佐和田町・金井町・畑野町・真野町・小木町・羽茂町・新穂村・赤泊村 廃止)
☆石川県かほく市
(高松町・七塚町・宇ノ気町 廃止)
☆福井県あわら市
(芦原町・金津町)
☆岐阜県郡上市
(郡上郡 及び 八幡町・大和町・白鳥町・高鷲村・美並村・明宝村・和良村 廃止)
☆広島県安芸高田市
(高田郡 及び 吉田町・八千代町・美土里町・高宮町・甲田町・向原町 廃止)
☆長崎県壱岐市
(壱岐郡 及び 郷ノ浦町・勝本町・芦辺町・石田町 廃止)
☆長崎県対馬市
(下県郡・上県郡 及び 厳原町・美津島町・豊玉町・峰町・上県町・上対馬町 廃止)
【2004年3月31日】
☆熊本県上天草市
(大矢野町・松島町・姫戸町・龍ヶ岳町 廃止)
【2004年4月1日】
☆新潟県阿賀野市
(安田町・京ケ瀬村・水原町・笹神村 廃止)
☆長野県東御市
(東部町・北御牧村 廃止)
☆京都府京丹後市
(中郡・竹野郡・熊野郡 及び 峰山町・大宮町・網野町・丹後町・弥栄町・久美浜町 廃止)
☆広島県三次市(新設)
(双三郡 及び 三次市・甲奴町・吉舎町・三良坂町・三和町・君田村・布野村・作木村 廃止)
【2004年8月1日】
☆長崎県五島市
(福江市・富江町・玉之浦町・三井楽町・岐宿町・奈留町 廃止)
☆長崎県南松浦郡新上五島町
(若松町・上五島町・新魚目町・有川町・奈良尾町 廃止)
【2004年10月1日】
☆愛媛県南宇和郡愛南町
(御荘町・城辺町・一本松町・西海町・内海村 廃止)
4 :
新市名候補:03/11/17 17:49 ID:xBfyXG7L
5 :
新市名候補:03/11/17 17:52 ID:xBfyXG7L
6 :
新市名候補:03/11/17 18:05 ID:xBfyXG7L
7 :
新市名候補:03/11/17 18:13 ID:j/Pmijpq
8 :
新市名候補:03/11/17 18:16 ID:j/Pmijpq
9 :
新市名選定中:03/11/17 18:47 ID:msur96XT
こちらは重複スレです。
じゃぁ別々にやればいいじゃん
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:16 ID:stcOiNtJ
やる気を全く感じさせない区名だな
静岡市葵or駿府区(駿府城)弥生区(登呂遺跡)清水区だな。
19 :
与謝郡:03/11/17 22:33 ID:WCG6YOCM
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:05 ID:CsFXYQfV
>>16 「美波」ってーのは単なる「南」の当て字かい?
それとも他の意味がある?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:18 ID:kWOUZweU
>>20 「南」でしょ。応募者と選定者は佳字のつもりかもしれんがw
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:39 ID:tbCQXhcT
>>16 北区南区清水区で良かったのに・・・
こうやってドキュソな地名が生まれるんだね。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:42 ID:tbCQXhcT
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 10:40 ID:o/m0JYTC
こっちが本スレですね。
流れの速いスレなら向こうでもいいけど、長期になるスレならきちんとしたほうが
いいかもな。
どっちにしろ職人さんの情報提供力次第だね。
39 :
杵島郡:03/11/18 16:47 ID:qCM4S847
43 :
三戸郡:03/11/18 17:17 ID:JV9c6Hlk
44 :
:03/11/18 17:32 ID:7hnIPi4V
45 :
姶良郡:03/11/18 17:37 ID:7hnIPi4V
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 17:41 ID:o/m0JYTC
>>44 何故、漢字の「鹿屋」が候補にならんのだ。
漢字が候補にならないのなら、平仮名候補を挙げるのはやめとけ!
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 17:49 ID:+YpQbnvz
もうねぇ、発想の転換を迫られてるのかもしれない。
「ひらがなが候補になるのは普通だ」と。
嫌な話ではあるが。
○○中央も愛媛の宇摩地区が前例作ったせいで
マネしだす所が続発する始末。
協議会(あるいはその中の新市名選定委員会)という集団に責任が帰属するせいだな
協議会長の○○や委員長の△△個人に新自治体名に関する責任を負わせないと。
>>37 今のペースで行くとスレ終わるまでに半年ちょっとかな。
>>51 香南地区もあるから郡名の先取りになるけど、この際仕方ないね。
>>10 兵庫県洲本市・五色町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031118-00000004-mai-l28 淡路地方史研究会・あわじ島国際理解教育センターの2団体は先月、
洲本市でフォーラム「地名が語る淡路・町ものがたり」を開催。
「歴史や財政・経済規模、教育機関、人口・面積など中核となる市の名称を継承するのが通例」とし、
新市名を「洲本市」とするよう要望。「五色洲本市」を第2案として提案している。
そこへ、"市民団体"が…
「洲本市民の良識を守る会」と「洲本市民オンブズマン」は、
「新市名に応募のあった『洲本五色市』『すもと市』『「洲本市』『淡路市』などの市名は
「旧町名は使わない」とする募集要項とその精神に反しており、選定基準を守るよう、
洲本市長、洲本市議長に抗議文を提出。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 08:52 ID:H+sf47rV
>>54 「洲本市民の良識を守る会」「洲本市民オンブズマン」は、一体どんな名前を付けてほしいのか?
こんなことを聞いたら、とんでもない市名が付きそうな気がするが。
「淡路地方史研究会」「あわじ島国際理解教育センター」の言っていることは、まともなのに。
でも淡路市は先取りされちゃったけどね。
59 :
神埼郡:03/11/19 12:42 ID:oNvwCBlY
>>54>>57 …え〜と、何か『洲本市民の良識を守る会』『洲本市民オンブズマン』よりも
『淡路地方史研究会』『あわじ島国際理解教育センター』の主張の方が遥かに
『良識』があるように思えるんですが気のせいですか?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 22:04 ID:H+sf47rV
>>63 さぬき市と同じノリだな。漢字であるだけ、まだましなのか。
>>68 山梨県と四国に期待しちゃいけません(w
>>62 さすがに「田中市」はなかったようだが、「こころ市」ってナンだよ・・・アホ。
>>63 甲府市の隣に甲斐市か…。峡東が甲斐路市とかになったら…(´д`;)
>>69 >「こころ市」 一過性のものを候補にしちゃ(・A・)イクナイ
>>71 えらい
>>74 さやか町ねえ・・・。某アイドル歌手2世を連想し、あほっぽさ炸裂。
77 :
雄勝郡:03/11/21 16:13 ID:zWMs9ZM1
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 11:35 ID:exs3xCSm
やべ、逆にファンタジーな決定が欲しくなってきたw
>>77 栗駒高原の西側って湯沢だったんだ…
知らなかった。
>>6 兵庫県生野町・和田山町・山東町・朝来町
http://sasayuri-net.jp/users/gappei/ 新市名は「兵庫県朝来市」
#当初選定した5点はあさご市・南但市・円山市・兵庫中央市・兵庫なか市
和田山町が現・朝来町を連想させるとして「あさご市」が候補にあったことに反発したため
選定し直し、朝来市・南但馬市・和田山市・生野市・竹田城市を追加。
結局、郡名でもある「朝来」に落ち着いた
>>83 色々紆余曲折はありましたが、結局一番まともな市名になったようですね。
本来の『兵庫県』ではないのに(但馬は旧・豊岡県)『兵庫中央市』とかに
なったら目も当てられないところでした。(・∀・)イイ!!
これなら住所を書く時も『郡』を『市』と書き換えるだけで済みますし。
>>83 町名=郡名で旧町村名排除した場合に、
地域共通である郡名まで排除する結果になるところが多い中、
ここは良識派が覆したらしいですね。
結局ゴネた分、旧町名も候補に入れたら郡名が選ばれたわけですね。
ゴネなければ、それはそれでひらがなでケテーイした可能性が高いってことか・・・
何はともあれ(・∀・)イイ! !ニュースでした。
登米郡が「とめ」で登米町が「とよま」だっけ。
千葉にも海上郡「かいじょう」海上町「うなかみ」ってあったな。
ちょっと逸れました。
いまさら佐沼ってのは難しいなあ
90 :
東村山郡:03/11/25 11:50 ID:5EWUOUeB
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 11:54 ID:kR2ZRE8e
PART2でもカキコミがありましたが、こんな本が出回っています。
『こんな市名はもういらない!』東京堂出版 2003年4月発行 本体2,200円 楠原佑介・著
http://www.tokyodoshoten.co.jp/t_shuppan/simei.htm その本の中で許せない名前は次の通りだそうです。
参考にしてみて下さい。
・都道府県名を使うもの(さいたま市、東広島市)
・旧国名を使うもの(さぬき市、出雲市)
・外国語地名(南アルプス市、南陽市)
・合成地名(蒲郡市:蒲形+西郡)・
・郷名・郷域を誤って使うもの(那須町、土岐市)
・方位区分名称(東伊豆町、西伊豆町、南伊豆町、中伊豆町)
・年号・元号名(大正村、昭和町)
・国号(大和市、扶桑町)
・人名(伊達市、池田町)
・企業名(豊田市)
・商品名(七宝町、二十世紀が丘梨元町)
・広域地方名(北九州市、東海村、上越市)
・文学趣味の地名(調布町)
・漢語・字音語(共和村)
・かな(カナ)表記(ひたちなか市、いわき市)
・数詞表現(両津市、三和町)
・宗教用語・教団名(天理市、金光町)
>>91 あのおじさんは地名右翼w
地名の良し悪しの判断基準が和名抄に出てる地名かどうかだからね。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 14:25 ID:kR2ZRE8e
>>92 禿同。
結局どんな名前が良いのかという提言がなく、中心地であれば良いということしか書いてなくて、決め方の提言もようは「地名専門家」を入れろみたいな主張。
人口差が相当あればよいが、中心地を名乗れば揉める種になることは明らか。
また「出雲市」「豊田市」「蒲郡市」「天理市」なんて既に定着したネームバリューの高い市名なので、何ら問題ないと思う。
「あいかわ」と間違えやすい
>>95 >親しみやすいことなどが
誰も親しまねぇっつーの
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 21:23 ID:kR2ZRE8e
>>95 赤磐が構成町にある場合は分からなくもないが、それすらない。
こんなことでよいのか?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 21:28 ID:kR2ZRE8e
>>95 まぁもともと新市名候補が
「赤磐市」「あかいわ市」「東岡山市」「マスカット市」「桃の里市」
の5候補であったことからレベルが低いのは分かっていたが。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:02 ID:kR2ZRE8e
【前スレだが】
佐賀東部合併協議会(鳥栖市・中原町・北茂安町・三根町)が鳥栖市の離脱により解散した。
今後は鳥栖市を除く3町で協議する模様。
名称の公募自体は、8月10日から9月20日まで行っており、2200件の全国公募があったらしいが、本日そのお詫びのハガキが我が家に届いた。
丁寧な協議会である。
ちなみに私の応募名は「鳥栖市」だった・・・・・・・。
>>94 郡名が所属する町名に吸収されるのか。
今の世の中、よそから来るのに玄関口となる「駅」を持つ自治体が
中心となりやすいのは仕方ないのかも。これで同郡内の
他の自治体が市となった時に小笠の名を使ったら笑えるよな。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:25 ID:PAWts7hF
>>95 >ひらがなで読みやすく
逆に読みづらいと思う。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:42 ID:9Qr5yDQX
地名に親しみやすさを求めるバカどもを新自治体名選考から排除せよ
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 23:17 ID:KNX5dnxf
>>99 あのあたりの町が赤磐郡なので"あかいわ市"ってなったのだと思います。私は隣の地区なのですが公募して出てきた新市名を見た時さすがにひいてしまいました(>_<)
>>105 いや、だから、「赤磐」でいいだろって話
107 :
:03/11/26 00:53 ID:k0VX8GEn
全国で乱発してるひらがな新地名っていくつあるんだ?
>>107 既に成立
<市>
ひたちなか(茨城)、あきる野(東京)、さいたま(埼玉)、さぬき(香川)、東かがわ(香川)
<町>
あさぎり(熊本)
これから
<市>
にかほ(秋田)、つがる(青森)
あわら(福井)、かほく(石川)、いなべ(三重)、ひらなみ(岐阜・但し審議中)、
東そのぎ(長崎)、南あわじ(兵庫)
<町>
いの(高知)、つるぎ(徳島)、きほく(愛媛)、みなべ(和歌山)
四国が突出してますな。
↑さつま町(鹿児島)を追加
国賊:南アルプス市
中央:四国中央市、吉備中央町、
僭称:淡路市、伊豆市、瀬戸内市、飛騨市、
(四万十市、千曲市、吉野川市も懐疑的)
合成:東御市
方角:西予市、東温市、愛南町(以上愛媛)、湖南市、西近江市、東近江市(以上滋賀)、雲南市、南越前町
わけわからん:北杜市、黒潮市、美郷町
苦し紛れ:那須塩原市
111 :
南秋田郡:03/11/26 03:43 ID:iWAeeyRy
>>111 >「『五城目』『八郎潟』『井川』は使用できないものとする。ただし、名称の一部の使用は可能」とした
って、「五八川」とかに誘導してるのか
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 04:31 ID:/CPemKpT
>>108 既に成立 追加
<市>
むつ(青森)、いわき(福島)、つくば(茨城)、えびの(宮崎)
<町村>
えりも(北海道)、びわ(滋賀)、かつらぎ(和歌山)、すさみ(和歌山)、むつみ(山口)
これから
にかほ(秋田)ふじみ野(埼玉)については、名称決定していましたが。成立が難しくなりました。
隠岐の島町(島根)
ところでおまいらは新市町村名に応募してるの?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 10:12 ID:yYiQK2yZ
明治22年、昭和28年の大合併で流行したアホ名称。
睦、大同、同和、和合、協和、共和、相生、三協、三和、三郷、七会、八郷、
九重(ここのえ)、十和、士会、など。
今回、真っ先に消える対象になっている。
116 :
南秋田郡:03/11/26 11:42 ID:wwIW9VKc
↑南埼玉郡 (前のオートコンプリートが残ってた…)
>>114 応募資格があるやつはしてるよ。
>>115 明治村だの昭和村だの元号を採用したところはあったけど、
今回の合併で平成町とかは無さそうなかんじ。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 17:41 ID:DSmVIAwQ
>>117 「平成村」を最終候補に上げていたところはあった。結局町で行くことになり、「神石高原町」に。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 17:42 ID:DSmVIAwQ
>>106 「磐」が常用漢字じゃないから、とか(藁
>>119 実際に「平成」を採用するところは無いだろうね。
終戦直後の昭和の大合併にくらべて皇室の存在感は薄くなったんでしょう。
>>115 そのほうがまだまし。
「なかよ市」とか「ふれあい町」とか、更にバカっぽい名前を応募する住民多すぎ。
123 :
仁多郡:03/11/26 18:28 ID:RC2rstt3
124 :
坂田郡:03/11/26 21:03 ID:RC2rstt3
125 :
日野郡:03/11/26 21:12 ID:RC2rstt3
126 :
川辺郡 :03/11/26 21:37 ID:RC2rstt3
127 :
薩摩郡:03/11/26 21:53 ID:eaVhX1CA
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:47 ID:b+aR0GA9
北海道での市町村合併後の名前は、是非ともアイヌ語地名を復活させて欲しい。
勿論カタカナ可。
むしろいいかも。
本州のかなり南までアイヌ語起源の地名だったりするけどね。
それに漢字を当てた。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 10:43 ID:yNvb2eI/
>>126 「新加世田市」で応募しようかな・・・・・・・・・
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 13:11 ID:yNvb2eI/
>>133 そろそろ「日本アルプス市」が候補に挙がってもよいと思うが(w
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 14:55 ID:EMS64EJW
>>83 「朝来市」は「潮来市」と字面が紛らわしい、という意見はなかったのか。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 15:57 ID:CyVNwn3l
>>135 「湘南市」構想があったのに、何の迷いもなく「湖南市」とつけた某2町の立場は?
まぁ結局「湘南市」は頓挫しましたが。
138 :
速見郡市:03/11/27 18:53 ID:vndGaceV
139 :
浮羽郡:03/11/27 22:08 ID:vndGaceV
>>139 またかよ・・・駅名がいけないんだ。駅名が!
143 :
sage:03/11/27 23:55 ID:qosI2g/d
>>139 またやったか。
まったく学習能力の無い奴らだな。
他人の市がDQNな市名つけるんだから喜べ!
自分の市なら悲しめ。
>>140 北近江市とかになったら藁える。東西南北(南は湖南市)、白と発もきぼんぬ。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 02:08 ID:XPhFdnwA
さつまのは倒幕市にしよう
>>146 同じ県に「さつま町」と「さつま市」は紛らわしいなあ。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 02:59 ID:XPhFdnwA
倒幕市 明治維新町もいいな
151 :
山武郡:03/11/28 13:20 ID:ZeJxlsGU
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 13:26 ID:2MZ6qNDp
>>154 > 浮羽町○○ ⇒ うきは市浮羽町○○
これ見ると余計にアホらしいな。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 17:42 ID:iQbrbD58
「うき」はフワフワ・・・か。
157 :
上都賀郡:03/11/28 22:22 ID:1xrwnj0s
>>157 無茶苦茶な市域やな・・・日光離脱の影響か。
>>158 それぞれの自治体に色々な思惑があるとはいえ、
かなり 恥 ず か し い な 。
>>157-160 日光市17,428人(財政力0.56)
今市市62,476人(財政力0.72) 藤原町(鬼怒川温泉)12,031人(財政力0.81)
(2000年国勢調査・財務省データ)
日光市は人口2万人切っちゃって、人口で678市中、ワースト7位。
でも観光地のプライドで合併したくないらしい。
ちなみに日光や今市・足尾は上都賀郡、藤原・栗山は塩谷郡
172 :
:03/11/29 14:11 ID:9PpqJQ1x
沖縄県石垣市・竹富町・与那国町
http://www.cosmos.ne.jp/~mainichi/daily/news/20031128.htm#04 在沖石垣市郷友会は八重山地域市町合併協議会に対し、
新市の名称を「八重山市」とするよう意見書を送付した。
「八重山市」を希望する理由は
(1)3市町を総称する名称として「八重山郡」「八重山群島」が使用され、郡民にもなじみがあり、対外的にも広く知られている
(2)「八重山」という文字は古くから使われ、多くの山々を容する豊かな自然をイメージし、圏域全体を表す美しい名称
(3)歴史的にみても1908(明治41)年に1郡1村の「八重山村」が短期間ではあったが存在した。その名称の100年後の復活は意義深い−など
岩手県にある宮古市。沖縄県平良市と宮古郡全町村の合併によって出来る新市。
後者はみやこ市とするしかないのでしょうか。
174 :
:03/11/29 16:28 ID:9PpqJQ1x
>>149 抗議団体に回答 「淡路市」変更せず
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news004.htm 協議会長(淡路町長)が、島内の首長間で『淡路市』を将来の淡路一市まで残そうという合意はしていないことを挙げ、
「これまでの経緯を検証することでこのような誤解を払しょくし、真実は何かを知らせたい」とあいさつ。
委員からは「住民の声を勘案して至った結果。変更する必要はない」
「淡路ブランドと『淡路市』を間違うような人はいないはず」「退けば今後の新市への協議にも支障が出る」など、
新市名称を肯定する意見が相次いだ。
会長も「淡路一市まで残すといっても実現の目安もついていない。
これまで淡路町があって淡路ブランドに傷を付けることがあっただろうか」などと怒りをあらわにした
177 :
由利郡:03/11/30 22:50 ID:MmntSm75
>笛吹市
一瞬「うずひき」と読んでしまった。
そんな読み違えをするのは地理ヲタだけだな。
180 :
ひらがな自治体反対者:03/12/01 19:38 ID:TgHGDoxU
【新自治体名が「ひらがな」に選定された地域】
・石川県「かほく市」(2004年3月1日)
・福井県「あわら市」(2004年3月1日)
・和歌山県「みなべ町」(2004年10月1日)
・高知県「いの町」(2004年10月1日)
・鹿児島県「さつま町」(2005年1月11日)
・兵庫県「南あわじ市」(2005年1月11日)
・青森県「つがる市」(2005年2月11日)
・徳島県「つるぎ町」(2005年3月1日)
・長崎県「東そのぎ市」(2005年3月1日)
・福岡県「うきは市」(2005年3月20日)
・岡山県「あかいわ市」(未決定)
・岐阜県「ひらなみ市」(2004年10月1日の予定でしたが、名称については再審議する模様。)
・秋田県「にかほ市」(2004年3月予定でしたが、合併協議が中断。)
・埼玉県「ふじみ野市」(2004年10月1日予定でしたが、住民投票反対多数により協議会解散決定。幻の市名に。)
・愛媛県「きほく町」 (2004年10月1日予定でしたが、庁舎の位置を巡り協議解散。枠組みを変更する模様。名称も変更?)
俺は「うすい」と読んでしまった。
あぼーん
185 :
上益城郡:03/12/02 12:52 ID:5BmYMHPc
あぼーん
187 :
宇陀郡:03/12/02 14:45 ID:5BmYMHPc
奈良県大宇陀町・菟田野町・榛原町・室生村・曽爾村・御杖村
市名選定中止
http://www.uda-gappei.jp/toppage.html 曽爾村・御杖村の離脱を受け中止
HPにお詫び文掲載
------------------------------------------------------------------
ご応募いただいた皆さんには、大変恐縮ですが、
名称候補の選定未了のため受賞者の決定ができなくなったことを謹んでご報告するとともに、
ここに深くお詫び申し上げます。
188 :
:03/12/02 15:01 ID:5BmYMHPc
>>138 その経緯
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2003=12=02=688346=1 >杵築市・大田村は「杵築市」、日出町・山香町は「速見市」を主張
市名公募の際、杵築市長は「杵築速見」や「速見杵築」を想定した発言をし、
「両市郡名の併記」を”落としどころ”として、日出町に打診した。
しかし、日出町が主張を変えなかったため、杵築市の態度が硬化。
最終的に「速見杵築市」での決着を探ろうとした日出町を、杵築市ははねつけた。
その後、山香町が、『日出町の主張を汲み、名称を「速見市」、杵築市の主張を汲み、本庁舎を杵築市役所』とする折衷案を提案
しかし、日出町は一蹴。
杵築市議会は「名称は杵築市しかない。解散もやむなし」と覚悟し、
山香町、大田村を味方に付け、日出町を除く3市町村が協議会離脱。
191 :
塩谷郡:03/12/04 00:10 ID:gentUviR
ひらがながないw
194 :
宮古郡:03/12/04 12:54 ID:c5TA1NDw
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 13:16 ID:A3fEl1Ri
>>194 「宮古市」は岩手県にあるので使えないぞ。
「宮古島市」でケテーイと思われ。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 13:19 ID:A3fEl1Ri
>>195自己レス
伊良部町と多良間村は宮古島ではないから、
宮古「島」市で納得するかな?
沖縄宮古市とかにするのかねえ
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 13:45 ID:E79X1qXs
町や村が昇格して市となる場合や合併などで市の名前を変更する場合に、同名の市がすでに存在する場合には混乱を避けるために、後発の市は名称を変更して届け出るのが通例となっています。
(昭和45年3月の自治事務次官通知によって同名の市とならないよう配慮が求められている)
これは書いた場合に同一であってはいけないのであって、読みが違っていてもダメです。
また、読みが同じでも書き方が違えば問題ありません。
【主な市名重複回避の具体例】
新潟県高田市(上越市に1971年に統合され消滅)、岩手県陸前高田市、奈良県大和高田市、大分県豊後高田市、広島県安芸高田市(2004年3月1日誕生予定)
群馬県太田市、群馬県常陸太田市
山形県村山市、東京都武蔵村山市
新潟県加茂市、岐阜県美濃加茂市
千葉県旭市、愛知県尾張旭市
福岡県八幡市、滋賀県近江八幡市
滋賀県大津市、大阪府泉大津市
栃木県佐野市、大阪府泉佐野市
長野県長野市、大阪府河内長野市
福島県郡山市、奈良県大和郡山市
静岡県三島市、愛媛県伊予三島市
静岡県清水市(静岡市に2003年と合併消滅)、高知県土佐清水市
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 14:09 ID:A2FEGrEs
> 群馬県太田市、群馬県常陸太田市
?
群馬県太田市、茨城県常陸太田市
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 16:13 ID:akjy7dYv
>>198 村が町になる場合って、特に規制はないのかな?
全国には、数え切れないほど同名、あるいは同じ書き方の町があるじゃん。
例えば、朝日町(あさひまち、あさひちょう)とか
合併期日が肝。市名は早い者勝ちで、
府中市が2つある現象も、ほぼ同時に誕生したから。
岩手の宮古市も新設合併の予定。
法的には現・宮古市を廃止して新・宮古市を設置という形式
岩手の新・宮古市と同時に合併した場合、
2つの「宮古市」が誕生することも可能性としてはあり得る。
岩手の新・宮古市より早く誕生させようとしても、
現・宮古市の存在のため、『沖縄県宮古市』の可能性は低い。
地方自治法では無問題だが、総務省が慣例として認可しないでしょう。
(政令市の基準も地方自治法と総務省の慣例がずれている。)
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 17:17 ID:E79X1qXs
>>202 同一郡内で同じ名称がなければ、他地域に同じ町村名があっても、同じ書き方でもOKです。
ちなみに全国で同一市町村名で多いのは、
・大和(12市町村) ・朝日(9町村) ・池田(7市町)
・東 (7町村) ・吉田(7町村) ・大島(7町村)
・大野(6市町村) ・旭 (6市町村)・三和(6町村)
・一宮(6市町) ・川上(6町村)
他にも
「日高」「南郷」「山田」「鹿島」「小川」「瑞穂」「川内」「清水」
「大東」「東和」「川崎」「松山」「昭和」「川西」「平田」「三島」
「川内」「千代田」「八千代」「吉井」「高山」「吉川」「加茂」「豊田」
「春日」「東郷」「新宮」「有明」 ・・・・・など多数。
【引用ページ】
http://www.glin.org/prefect/zat/yamato.html#top
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 17:27 ID:E79X1qXs
1963年 北九州市 市制施行(福岡県八幡市消滅)
↓
1977年 京都府八幡市 市制施行
ということは、消滅して10年以上経てば名乗ることができるってことか?
1988年消滅の泉とか、1966年消滅の谷山とか。
でも総務省は渋るかな。
>>207 法的には問題ないと思うけど事務的に混乱するでしょ。
この位の期間をあけておけば大丈夫なのかなって。
>>206 北九州は「やはた」 京都は「やわた」
字が違えば音が同じでもOKという例は多いけどね
仙台(せんだい)と川内(せんだい)のように。
「沖縄県みやこ市」?
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 09:28 ID:kJ0tJe/7
>>209 同名を回避するのに「ひらがな」にするという発想はやめてほしいけどね。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 09:38 ID:kJ0tJe/7
参考に同音異字の市名
大阪府泉市 と 鹿児島県出水市
茨城県鹿嶋市 と 佐賀県鹿島市
茨城県古河市 と 佐賀県古賀市
宮城県仙台市 と 鹿児島県川内市
秋田県本荘市 と 埼玉県本庄市
山形県山形市 と 岐阜県山県市
愛知県津島市 と 長崎県対馬市(2004年3月1日合併)
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 09:40 ID:kJ0tJe/7
>>211 訂正 大阪府泉市(×) → 大阪府和泉市
参考ですが、昔宮城県に泉市がありましたが仙台市と合併しました。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 12:05 ID:kJ0tJe/7
217 :
中島郡:03/12/05 20:00 ID:7gxJJZ6d
>>213 \ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< かすかべかすべ!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< かすかべかすかべかすべ〜!
かすかべ〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
こんなんでいい?
>>1さん
(
>>218の補足)
【それぞれの枠組みの郡域】
(1)春日部市・宮代町・杉戸町・庄和町
春日部市(旧幸松村・豊野村の区域を除く)、宮代町=南埼玉郡
春日部市(旧幸松村・豊野村の区域)、杉戸町、庄和町=北葛飾郡
(2)栗橋町・大利根町
大利根町=北埼玉郡
栗橋町=北葛飾郡
両方とも南/北埼玉郡と北葛飾郡が混在しています。
「南埼玉郡」の「南」と
「北葛飾郡」の「葛」を併せて「南葛市」はどうか。
ボールはともだ(ry
224 :
北安曇郡:03/12/06 06:32 ID:MYnGapa7
長野県大町市・八坂村・美麻村 新市名公募結果
http://www.shinmai.co.jp/ 1位「北アルプス市」 2位「仁科市」 3位「大町市」
そのほか、「北安曇市」「北安曇野市」「黒部ダム市」「大美八(オオミヤ)市」などもあった
決定は来年2月ころの予定
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 11:30 ID:2IEmvZRy
226 :
225:03/12/06 11:38 ID:2IEmvZRy
>218 だぶった・・・・
栗橋・大利根は北埼玉市じゃないのかと
北アルプス・・・やっぱりきたか
>>173 >>194 >>203 >>213 『沖縄県宮古市』 総務省は「問題ない」
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2003/m12/d06/NippoNews_5.html 同一市名について総務省は「法的に問題ない」としており、
国内に二つの「宮古市」が誕生することになりそうだ
協議会次長は「岩手県宮古市のことが気になって総務省にも照会した。
悩んだが、愛着ある名前で歴史もある。宮古市に決まるだろう」と説明する。</P>
総務省市町村課によると、1970年の自治事務次官通知で
「同名の市がある場合は混乱を避けるため、後発の市は名称を変更するよう配慮すること」
としているが「法的に問題ない」との見解。
多良間村は岩手県宮古市と姉妹市村関係にある。
岩手県宮古市長は「びっくりした。複雑な思いもあるが、今までも仲良くしてきただけに、
これからも交流を続けていきたい」と「元祖」の余裕もチラリ。
>>4 千葉県館山市・富浦町・富山町・鋸南町・三芳村・白浜町・千倉町・丸山町・和田町
新市名候補2点
http://www.chibanippo.co.jp/t-news/chiiki/chiiki.html 12.6
「安房市」「南房総市」「館山市」の3点から「安房市」を除外した2点に絞られた
「安房市」を推したのは丸山町、千倉町、鋸南町、三芳村
「南房総」を推したのは富山町、白浜町、和田町
「館山市」を推したのは館山市、富浦町
館山市以外の8町村は「南房総市」で合意し、「館山市」を主張する館山市と対立した。
「人口が約半分を占め、真ん中(合併対象地域)にある。
名称公募で『館山』が一番だった。館山以外は譲れない」とする館山市と、
「合併は対等できている。館山市に市庁舎ができ、名前まで館山だったら編入合併に映る。
他町村の納得が得られない」とする千倉町で意見が対立した
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:21 ID:Zz/TMdzK
前スレから淡路島内の自治体名で揉めている書き込みが目に付くけど、
どうして淡路は一気に一島一市にならないの?
佐渡、対馬、壱岐は一島一市にしたため、名称はあっさり決まった。
234 :
山梨:03/12/07 01:20 ID:txvrZnf/
どうせだったら黒部ダム市にするべ。
236 :
長野:03/12/07 01:36 ID:R59rDFRL
まーでも北アルプスの盟主『槍ヶ岳』があるし。
>>230 >1970年の自治事務次官通知で
>「同名の市がある場合は混乱を避けるため、後発の市は名称を変更するよう配慮すること」
市名を認可する権限は国(総務省)から各都道府県へ移管されたそうですよ。
沖縄県庁が言いといえば「沖縄県宮古市」もOKとなります
ということは鹿嶋市も鹿島市に変更できるってことか?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 09:32 ID:20PP03vu
>>239 そうゆうごっだっぺな。今更やんねべげど。
>>238 「沖縄県庁」ではあんめ。制度の話だらば「沖縄県知事」だっぺ。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 09:32 ID:/ehraQgA
協議会解散などで新市名募集がだめになった場合、お詫びをよこすところがあるよね。
メールを送ってきた京築地域はまだしも、はがきを送ってきた西春日井郡6町には驚かされた(藁
245 :
宗像郡:03/12/08 03:07 ID:sAGf1SWc
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 06:28 ID:3k43Okck
>>237 旧・生地町+旧・桜井町=黒部市
現在の黒部市って、よその地名を名乗ってるね
「黒部川市」じゃないのかと。
>>246 やっぱ、日光が入らないと話しにならないね。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:18 ID:LEhd2xri
>>246 合併後の新市名はどうなるのだろうか。
観光地として知名度が高い日光、鬼怒川などネームバリューの高い地名があるが、他の市町村のことも考えると特定の地名では無理のような気がする。
そもそも枠組み自体が広すぎるような感じがするのだが。
さようなら、日光”市”
(´-`).。oO(絶対新市名で一波乱あるな・・・・・・・・・)
250 :
栗原郡:03/12/08 23:25 ID:8d35foVM
>>248 鬼怒川は地名ではないんでない?藤原町だし
この辺って日光国立公園でしょ?意外とすんなり行くか、波乱が起きるか・・・
252 :
賀茂郡:03/12/09 01:13 ID:FxPpCIvP
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 07:01 ID:m+n8QywB
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 11:07 ID:ISUnqcrr
>>194 >>195 >>203 >>230 >>238 「宮古」市仮決定について、総務省の合併推進課に直接電話しました。
総務省としては、各合併協議会で協議し、各市町村議会及び県議会で合併議決された名称に対して、「反対」と言える権限はないそうです。
ただ「紛らわしいですよね〜。」と言ってましたが(笑)
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 11:08 ID:ISUnqcrr
>>254 ただ沖縄県宮古市については、住民投票を予定しているところもあるらしく、まだ正式合併決定ではない。
今後の動きによっては、幻の市名になるかも。
256 :
:03/12/09 13:15 ID:/hTnD82S
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 19:32 ID:NYXY9QxU
>>256 何で山口ごときが西京を名乗らないといけないのだろうか。
山口が本店の西京銀行と言う銀行もあるんだよな〜。
>〜西の京〜
>室町時代初期、大内弘世が山口市に京都を模した町をつくり、
>京都から神社や多くの人を招いて文化を高め、西の京と
>呼ばれるようになりました。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 19:49 ID:VqHMBKWK
まあ山口に落ち着くだろうけど、西京を名乗ったとして
恥を掻くのは山口人
山口は確定だろ。
出来レース
263 :
印旛郡:03/12/10 17:25 ID:E//5laT4
265 :
下新川郡:03/12/10 20:07 ID:im4xnlHO
なんでこんなにも平仮名が候補に挙がったりするのか。センス悪すぎ。
つくもとつくば、なんか似てる
ツクモというと電気屋を思い出してしまふ
269 :
みけ:03/12/11 09:42 ID:5bRvl48X
九十九里浜を「つくも・さと・はま」とは呼ばないだろう。
なんか、「平成林道(へなり・りんどう)」を「へいせい・りんどう」と
改称しようとして顰蹙を買ったことを思い出す。
>>272 読み方が郡名の「とめ」か町名の「とよま」のどっちだろうなと思ってたけど、
郡名のほうを取ったようですね。
275 :
栗原郡:03/12/12 19:59 ID:pEpDPGbC
>>10 香川県琴南町・満濃町・琴平町・仲南町
新市名候補26点
http://www.nakatado-gappei.jp/pdf/kyogikai/siryo200312-1_02.pdf こんぴら市 中讃市 仲多度市 南香川市 金毘羅市 仲郡(ナカゴオリ)市 中郡(ナカノゴオリ)市
南かがわ市 南さぬき市 あさん市 阿讃市 かりん市 花梨(カリン)市
象山(キサヤマ)市 空海(クウカイ)市 金比羅市 讃州市 新南(シンナミ)市 青陵(セイリョウ)市 蒼陽(ソウヨウ)市
仲讃市 那珂郡(ナカゴオリ)市 仲四(ナカヨシ)市 蛍見市 瑞泉(ミズミ)市 南仲多度市
#応募総数、協議会委員の支持では「こんぴら市」が圧倒。
「こんぴら市」構想として合併協議がスタート
仲四(なかよし)市だな
278 :
276:03/12/13 02:04 ID:NCUFlE9s
御免。仲四市(なかよ・し)だった
〈応募の意味・理由〉
・助け合い、協力して新市を築いていくのに相応しい。言葉の響きが優しい
・仲良しになるのを願って
アフォみたいな名前
「あの」さい○ま市でさえ採用しなかった「なかよ市」・・・
採用したらさ○たま市以下
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 22:18 ID:gBEd+u73
>>282 「仲」多度郡の「四」町合併というのが、傷を深めた形(鬱
「なかよ市」と「みどり市」は募集の基本設定になりつつあるな
佐賀県って順調にいけば殆ど市になる悪寒。
でかいでだけで中心地のない5流市がたくさん。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 10:37 ID:vpc5wLzr
>>278 >〈応募の意味・理由〉
>・助け合い、協力して新市を築いていくのに相応しい。言葉の響きが優しい
>・仲良しになるのを願って
かつての「睦村」「和合村」「協和村」などの名称理由も同じようなもの。
>>286 むしろそういう名前って、実際は仲が悪いことの裏返し・・・
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 09:27 ID:WCG2YZuN
>>194 >>195 >>203 >>230 >>238 >>254 宮古市重複の件で一方の当事者である宮城県側に意見を聞きました。
以下、その回答文です。
『宮古市・田老町・新里村任意合併協議会事務局へのメールありがとうございます。
さて、宮古市の名称重複について問題がないのかというご質問ですが、東京都と広島県に「府中市」が存在するように、法的には何ら問題はないようです。
ただ、昭和45年に「同名の市とならないように配慮するべき」とする自治事務次官通知が出されており、どのように取り扱われるのか行方を見守っているところです。
「宮古市」という名称は当地域にとっても愛着があり、また、誇りを持っているところです。
しかし、このことは、沖縄県の宮古島をはじめとしました宮古地区市町村合併協議会の住民にとっても同じ想いと考えます。
いずれにしましても、両地域は以前から、宮古市が沖縄県の宮古地区市町村合併協議会の構成村である多良間村と姉妹市村を締結していることに加え、宮古工業高校は両地域にあり、校名を同じくすることから姉妹校となるなど、官民を超えて交流が盛んとなっています。
仮に北と南の「宮古市」が誕生となった際は、連携して二つの宮古市を全国にアピールするなど、今まで以上に交流を深めていく契機にしたいと考えています。
平成15年12月15日
宮古市・田老町・新里村任意合併協議会
会長 宮古市長 熊坂 義裕 』
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 10:51 ID:WCG2YZuN
290 :
那珂郡:03/12/17 01:16 ID:BGxfV3pY
293 :
東田川郡:03/12/17 17:47 ID:JasYFE5s
294 :
伊集院:03/12/17 19:15 ID:kVEj2tCy
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 14:02 ID:yjgT3UZX
>>297 協議自体は長くしているようだが、あぼーん の可能性が高くなったな。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 17:42 ID:QOhuD09q
>>300 こんなことになったのも、全て淡路島が四国に近いからなんですね。(´・ω・`)ショボーン
302 :
榛原郡:03/12/19 12:31 ID:VRHOOSnE
>>301 淡路の語源が阿波路だったらしいからね。江戸時代も徳島藩だし。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 09:13 ID:IqaSaBz7
市町村が簡単に合併協議会から離脱しないように
単純過半数の得票を得た意見に必ず従う義務を負わせ、
どうしても納得せずに合併協議会を離脱する場合は高額の賠償金を課すべき。
国も合併協議会に指導して上記を遵守させないと、
いつまでも阿呆な理由で合併協議会を安易に離脱する市町村が出てくる一方。
国は市町村に舐められている。
307 :
ななし山田屋:03/12/20 12:15 ID:OlQHV6NA
洲本五色市がいいぜ
308 :
南秋田郡:03/12/20 12:59 ID:qs10TkI0
>>311 その曽於北部合併協議会なんだけど、募集は終わったのにまだ集計結果とか
新市名候補がまだ出ていないね。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:33 ID:rRDVk3c5
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 09:56 ID:i3oriHk+
あんな市に習っていいものなのだろうか?市なのに人口4桁・・・。
324 :
東筑摩郡:03/12/24 13:11 ID:Q4Sso9Oq
長野県本城村・坂北村・麻績村・坂井村 新町村名公募
http://www.shinmai.co.jp/gappei/chu0304.htm ・1月5日から1月30日まで
・現行の四村名は不可
新しい自治体は「町」「村」のいずれも選択できるため、どちらにするか理由も含め明記する。
「町」とした場合に「まち」「ちょう」、「村」では「むら」「そん」のいずれかの読み方を記す。
#長野県では通常、「町=まち」「村=むら」の東日本方式を採っている。
331 :
雄勝郡:03/12/24 21:08 ID:ZE9LBvYv
334 :
鞍手郡:03/12/25 01:19 ID:YC9uW5G+
335 :
佐波郡:03/12/25 11:40 ID:U/sbyLRW
336 :
揖斐郡:03/12/25 11:46 ID:U/sbyLRW
338 :
菊池郡:03/12/25 13:37 ID:w5XZfXwT
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 18:08 ID:GgfDm5Ky
343 :
高南台地:03/12/25 22:23 ID:U/sbyLRW
>>344 鹿児島も四国なみになりそうだなあ・・・
>>346 「平仮名」かつ「地名と全く関係ない」これ最強!
さいたまも南アルプスも良識派に見えてきた・・・
さくら市・・・来ちまったな。いよいよみどり市もどこかで・・・
>>346 あぁ、ひどすぎる。
最悪。
最低。
情けない。
栃木県の恥。
今からでも遅くはない。
再考を求める。
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\ 何この市名・・・
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | さくら市 .|U | | ::::::U::::|
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
>>4 宮城県大河原町・村田町・柴田町の候補にも「さくら市」が。
法的には可能になったみたいだけどね。
【訂正】
>>338 2月2日〜3月1日
>>343 候補は11点
>>339 「丹波」って関西じゃブランド地名なのかね?
ほかの5町は郡名の「氷上」に未練は一切ないみたいだけど。
>>346 うへー最低だな
保育園の名前じゃねーんだからよー
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:31 ID:SiNuPBQg
上原さくら市
>>346 公募案、町民懇談会案、関係団体連絡会議案、幹事会選定案
どれを見てもひどい名称案ばかりだが、
その中でもよりによって最悪の案を選んでしまった。
新市名を選定した人たちには歴史や伝統に対する見識は無いのか?
この場合は連称で「氏家喜連川」か「喜連川氏家」が妥当だと思うのだが。
氏家は奥州街道の宿場
喜連川は城下町
どっちを残してもいい名前だと思ったが、痛みわけか。
さくら市ワースト1だな。最悪
>>355 さくら銀行みたいに近いうちに合併で消えることを期待sage
まあ、過去にも桜村だの幸村だのってーのは似たようなノリだったと思うが
平仮名にした途端、すごく幼稚で恥ずかしい名前になりますなあ。
いっそのこと数年後に、どっかの町と合併して「三井住友市」にでもなってくれ。
はぁ・・・。やってらんない。
>>300 新市名は「兵庫県 洲本五色市」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news004.htm 12.26
最終選考として各委員が投票
集計の結果、「洲本五色」9票 「淡路中央」4票 「中淡路」2票 「淡路島」1票 「あわじ中央」0票
新市名称は「洲本五色市」に決定した。
洲本市長は「洲本と五色の名前が残り、お互いを尊重し合い、合併への理念が反映された結果になった。よかった」
五色町長は「新しい前進に向かって一歩踏み出すことが出来た」
新市名称を「淡路市」に決めた津名郡五町の法定合併協議会に
名称の再考を求めて出した申し入れ書に対して二日に届いた回答が、各委員に公表された。
内容が申し入れに十分に答えていないとして、
洲本・五色法定協として「納得できない」と意思表示することを決めた。
関東(何県だったか忘れた)には佐倉市もあるから、ラジオで「さくらし」って出てきたらどっちか区別つかない!
地名は耳で聞くものでもある、ということを忘れている。他に手話とかも。
第一「桜の名所」なんて日本全国どこにでもあるだろ・・・・
>>353 同意。
地名=歴史(過去の遺産)という認識すらないのだろう。
こういう地名つけるセンスの人って、昨今先行している他の各種平仮名地名を見て
「いいなーかっこいいなーうらやましいなーうちもあーいう地名がいいなー」って
感じているんだろうか。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 09:34 ID:OpMquSFX
「さくら」という地名で植物の桜が起源のものは少ないはず。
川の両岸が鞍のようにせり出して狭くなっているところを「狭鞍(さくら)」
というのがほとんど。それに「桜」という漢字をあてただけ。
363 :
山武郡:03/12/26 09:50 ID:kh88c4Di
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 09:55 ID:yQBoAd46
ゴールデンレター
このスレを見た人はコピペでもいいので
30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に
あなたに幸せが訪れるでしょう
366 :
利根郡:03/12/26 10:16 ID:kh88c4Di
371 :
桃生郡:03/12/27 11:50 ID:dsXLWES2
372 :
宝飯郡:03/12/27 12:16 ID:dsXLWES2
374 :
三養基郡:03/12/27 13:52 ID:TSfLgPpz
あぼーん
>>376 応募者が馬鹿なのはだいたいどこの公募でも同じです。
>>378 羽村市の時も「とうもろこ市」とか応募したバカがいたそうな。
383 :
北安曇郡:03/12/30 18:54 ID:j/q5bPIo
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 05:42 ID:27OJQYTe
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 10:09 ID:tIJQxKVV
新市名が決まってる「DQN市名一覧」誰か作ってくださいです・・・
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 13:37 ID:xtHEDUeO
さくら市と大和市が合併して、りそな市キボンヌ
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 13:39 ID:xtHEDUeO
>>350 >宮城県大河原町・村田町・柴田町の候補にも「さくら市」が。
陸前さくら市
>>385 既に法的拘束力が発生し、取り消しが効かないのが
>>2-3です。
それ以外はまだ仮決定の段階で、協議会内で揉め事が起たら解散する可能性だってあります
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:48 ID:P2iqrPVL
公募が随分減りました。
西日本では合併する気がある所ではほとんど終了してます
来年の公募は合併協議が遅れていた東日本が主流になります。
延長するようですが合併特例法の一応の期限まであと15ヶ月です。
新自治体名選定中の協議会は現在91会。
そろそろ2003年版・番付か一覧でも
393 :
まとめ:03/12/31 20:29 ID:DQfvqy4g
来年登場する予定の新自治体名(その1)
(カッコ内は現自治体名、日付は新自治体発足予定日)
秋田 美郷町 (仙北郡六郷町,千畑町,仙南村) 11.01
新潟 佐渡市 (両津市,佐渡郡相川町,佐和田町,金井町,新穂村,畑野町,真野町,小木町,羽茂町,赤泊村) 03.01
新潟 阿賀野市 (北蒲原郡安田町,京ケ瀬村,水原町,笹神村) 04.01
新潟 魚沼市 (北魚沼郡堀之内町,小出町,湯之谷村,広神村,守門村,入広瀬村) 11.01
富山 南砺市 (東礪波郡城端町,平村,上平村,利賀村,井波町,井口村,福野町,西礪波郡福光町) 11.01
石川 かほく市 (河北郡高松町,七塚町,宇ノ気町) 03.01
福井 あわら市 (坂井郡芦原町,金津町) 03.01
山梨 甲斐市 (中巨摩郡竜王町,敷島町,北巨摩郡双葉町) 09.01
山梨 笛吹市 (東山梨郡春日居町,東八代郡石和町,御坂町,一宮町,八代町,境川村) 10.12
山梨 北杜市 (北巨摩郡明野村,須玉町,高根町,長坂町,大泉村,白州町,武川村) 11.01
長野 東御市 (北佐久郡北御牧村,小県郡東部町) 04.01
394 :
まとめ:03/12/31 20:30 ID:DQfvqy4g
来年登場する予定の新自治体名(その2)
(カッコ内は現自治体名、日付は新自治体発足予定日)
静岡 伊豆市 (田方郡修善寺町,土肥町,天城湯ケ島町,中伊豆町) 04.01
静岡 御前崎市 (榛原郡御前崎町,小笠郡浜岡町) 04.01
岐阜 本巣市 (本巣郡本巣町,真正町,糸貫町,根尾村) 02.01
岐阜 飛騨市 (吉城郡古川町,河合村,宮川村,神岡町) 02.01
岐阜 郡上市 (郡上郡八幡町,大和町,白鳥町,高鷲村,美並村,明宝村,和良村) 03.01
岐阜 ひらなみ市 (海津郡海津町,平田町,南濃町) 10.01
三重 伊賀市 (上野市,阿山郡伊賀町,島ヶ原村,阿山町,大山田村,名賀郡青山町) 11.01
395 :
まとめ:03/12/31 20:31 ID:DQfvqy4g
来年登場する予定の新自治体名(その3)
(カッコ内は現自治体名、日付は新自治体発足予定日)
滋賀 野洲市 (野洲郡中主町,野洲町) 10.01
滋賀 湖南市 (甲賀郡石部町,甲西町) 10.01
滋賀 甲賀市 (甲賀郡水口町,土山町,甲賀町,甲南町,信楽町) 10.01
滋賀 西近江市 (高島郡マキノ町,今津町,安曇川町,高島町,新旭町) 10.01
京都 京丹後市 (中郡峰山町,大宮町,竹野郡網野町,丹後町,弥栄町,熊野郡久美浜町) 04.01
兵庫 養父市 (養父郡八鹿町,養父町,大屋町,関宮町) 04.01
兵庫 丹波市 (氷上郡柏原町,氷上町,青垣町,春日町,山南町,市島町) 11.01
奈良 葛城市 (北葛城郡新庄町,當麻町) 10.01
和歌山 みなべ町 (日高郡南部川村,南部町) 10.01
396 :
まとめ:03/12/31 20:56 ID:4QGoDGlk
来年登場する予定の新自治体名(その4)
(カッコ内は現自治体名、日付は新自治体発足予定日)
鳥取 琴浦町 (東伯郡東伯町,赤碕町) 09.01
鳥取 湯梨浜町 (東伯郡羽合町,泊村,東郷町) 10.01
鳥取 南部町 (西伯郡西伯町,会見町) 10.01
島根 隠岐の島町 (隠岐郡西郷町,布施村,五箇村,都万村) 10.01
島根 雲南市 (大原郡大東町,加茂町,木次町,飯石郡三刀屋町,吉田村,掛合町) 11.01
岡山 吉備中央町 (御津郡加茂川町,上房郡賀陽町) 03.01
広島 安芸高田市 (高田郡吉田町,八千代町,美土里町,高宮町,甲田町,向原町) 03.01
広島 安芸太田町 (山県郡加計町,筒賀村,戸河内町) 10.01
広島 江田島市 (安芸郡江田島町,佐伯郡能美町,沖美町,大柿町) 11.01
広島 神石高原町 (神石郡油木町,神石町,豊松村,三和町) 11.01
山口 周防大島町 (大島郡久賀町,大島町,東和町,橘町) 10.01
397 :
まとめ:03/12/31 20:57 ID:4QGoDGlk
来年登場する予定の新自治体名(その5)
(カッコ内は現自治体名、日付は新自治体発足予定日)
徳島 吉野川市 (麻植郡鴨鳥町,川島町,山川町,美郷村) 10.01
愛媛 西予市 (東宇和郡明浜町,宇和町,野村町,城川町,西宇和郡三瓶町) 04.01
愛媛 四国中央市 (川之江市,伊予三島市,宇摩郡新宮村,土居町) 04.01
愛媛 久万高原町 (上浮穴郡久万町,面河村,美川村,柳谷村) 08.01
愛媛 東温市 (温泉郡重信町,川内町) 09.21
愛媛 上島町 (越智郡魚島村,弓削町,生名村,岩城村) 10.01
愛媛 きほく町 (北宇和郡広見町,松野町,日吉村) 10.01
愛媛 愛南町 (南宇和郡内海村,御荘町,城辺町,一本松町,西海町) 10.01
高知 四万十市 (中村市,幡多郡佐賀町,大方町,西土佐村) 08.01
高知 いの町 (土佐郡本川村,吾川郡伊野町,吾北村) 10.01
398 :
まとめ:03/12/31 20:58 ID:4QGoDGlk
来年登場する予定の新自治体名(その6)
(カッコ内は現自治体名、日付は新自治体発足予定日)
長崎 壱岐市 (壱岐郡郷ノ浦町,勝本町,芦辺町,石田町) 03.01
長崎 対馬市 (下県郡厳原町,美津島町,豊玉町,上県郡峰町,上県町,上対馬町) 03.01
長崎 五島市 (福江市,南松浦郡富江町,玉之浦町,三井楽町,岐宿町,奈留町) 08.01
長崎 新上五島町 (南松浦郡若松町,上五島町,新魚目町,有川町,奈良尾町) 08.01
長崎 北松浦市 (松浦市,北松浦郡福島町,鷹島町,江迎町,鹿町町) 11.01
熊本 上天草市 (天草郡大矢野町,松島町,姫戸町,龍ケ岳町) 03.31
鹿児島 薩摩川内市 (川内市,薩摩郡樋脇町,入来町,東郷町,祁答院町,里村,上甑村,下甑村,鹿島村) 10.12
399 :
まとめ:03/12/31 22:24 ID:fpYHicZx
>>394を訂正
来年登場する予定の新自治体名(その2)
(カッコ内は現自治体名、日付は新自治体発足予定日)
静岡 伊豆市 (田方郡修善寺町,土肥町,天城湯ケ島町,中伊豆町) 04.01
静岡 御前崎市 (榛原郡御前崎町,小笠郡浜岡町) 04.01
岐阜 本巣市 (本巣郡本巣町,真正町,糸貫町,根尾村) 02.01
岐阜 飛騨市 (吉城郡古川町,河合村,宮川村,神岡町) 02.01
岐阜 郡上市 (郡上郡八幡町,大和町,白鳥町,高鷲村,美並村,明宝村,和良村) 03.01
岐阜 下呂市 (益田郡萩原町,小坂町,下呂町,金山町,馬瀬村) 03.01
岐阜 ひらなみ市 (海津郡海津町,平田町,南濃町) 10.01
三重 伊賀市 (上野市,阿山郡伊賀町,島ヶ原村,阿山町,大山田村,名賀郡青山町) 11.01
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 23:52 ID:7Bdwedlz
__,,,,,,
,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \
( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
`''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''"
! '、:::::::::::::::::::i
'、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
\_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ
``" \>
こうして見ると、ひらなみが群を抜いてるな
>>401 四国中央も相当なものだと思う。
比較的言語感覚がマトモなのは広島か?
本籍が岐阜なので、とりあえず岐阜県だけ私見でチェック
・岐阜市:岐阜市, 羽島市, 羽島郡 岐南町,笠松町,柳津町,本巣郡 北方町
→まあ合格
・大垣市:大垣市, 養老郡 養老町,上石津町,不破郡 垂井町,関ヶ原町,安八郡 神戸町,輪之内町,安八町,墨俣町,揖斐郡 池田町
→大垣くらいしかないか
・高山市:高山市, 大野郡 丹生川村,清見村,荘川村,宮村,久々野町,朝日村,高根村,吉城郡 国府町,上宝村
→高山でよい
・○○市:多治見市, 瑞浪市, 土岐市, 土岐郡 笠原町
→候補が土岐川(ときがわ),桔梗(ききょう),織部(おりべ),東濃(とうのう),陶都(とうと)の5つらしいが土岐川がまだまとも。旧土岐郡なので土岐市にすべし。
・関市:関市, 武儀郡 洞戸村,板取村,武儀町,上之保村
→武儀市じゃだめ?
・中津川市:中津川市, 恵那郡 坂下町,川上村,加子母村,付知町,福岡町,蛭川村,長野県 木曽郡 山口村
→まあいいと思う。
・恵那市:恵那市, 恵那郡 岩村町,山岡町,明智町,串原村,上矢作町
→恵那郡全域ではない時点で恵那を名乗るのはやや疑問だけど、まあ合格。
・美濃加茂市:美濃加茂市, 加茂郡 坂祝町,富加町,川辺町,七宗町,八百津町,白川町,東白川村
→全域が加茂郡なのでOK。
・各務原市:各務原市, 羽島郡 川島町
→旧各務郡があった。及第点か?
・可児市:可児市, 可児郡 御嵩町,兼山町
→全域が旧可児郡なのでOK。
・ひらなみ市:海津郡 海津町,平田町,南濃町
→最悪。即刻変更すべし。見直し検討してるらしいが・・・?
「海津」は合成語だけど、ひらなみよりはよほどまし。
・○○市:揖斐郡 揖斐川町,谷汲村,大野町,春日村,久瀬村,藤橋村,坂内村
→ほぼ揖斐郡に相当するということなら揖斐市でいいのでは?
・本巣市:本巣郡 本巣町,真正町,糸貫町,根尾村
→旧本巣郡の大半なのでOK。(残りの南半分は瑞穂市として市制化済み)
・郡上市:郡上郡 八幡町,大和町,白鳥町,高鷲村,美並村,明宝村,和良村
→旧郡上郡全域でOK。
・下呂市:益田郡 萩原町,小坂町,下呂町,金山町,馬瀬村
→他県の人から見れば変かもしれないが、かなり昔からある地名なのでOK。
他県を気にするなら、飛騨益田市でもよさそう。
・飛騨市:吉城郡 古川町,河合村,宮川村,神岡町
→飛騨の一部が「飛騨」を名乗るのは変。吉城市でいいんじゃないのか?
ついでに・・
・瑞穂市:本巣郡 穂積町, 巣南町(2003年5月合併済み)
→瑞祥名なので×。穂積市のほうがいい。(単独で市になる話があったと記憶している)
最終候補にある「犀川(さいかわ)」のほうがましなような?
・山県市:山県郡 高富町, 伊自良村, 美山町(2003年4月合併済み)
→旧山県郡なのでOK。
408 :
まとめ:04/01/02 23:45 ID:LDIVABCZ
>>395を訂正
来年(2004年)登場する予定の新自治体名(その3)
(カッコ内は現自治体名、日付は新自治体発足予定日)
滋賀 野洲市 (野洲郡中主町,野洲町) 10.01
滋賀 湖南市 (甲賀郡石部町,甲西町) 10.01
滋賀 甲賀市 (甲賀郡水口町,土山町,甲賀町,甲南町,信楽町) 10.01
滋賀 西近江市 (高島郡マキノ町,今津町,安曇川町,高島町,新旭町) 10.01
京都 京丹後市 (中郡峰山町,大宮町,竹野郡網野町,丹後町,弥栄町,熊野郡久美浜町) 04.01
兵庫 養父市 (養父郡八鹿町,養父町,大屋町,関宮町) 04.01
兵庫 丹波市 (氷上郡柏原町,氷上町,青垣町,春日町,山南町,市島町) 11.01
奈良 葛城市 (北葛城郡新庄町,當麻町) 10.01
奈良 吉野市 (吉野郡吉野町,大淀町,下市町,黒滝村,天川村,下北山村,上北山村,東吉野村) 11.01
和歌山 みなべ町 (日高郡南部川村,南部町) 10.01
どうせなら新自治体の推計人口や中心(最寄り)駅も入れてくれればいいのに
>>408 西近江市は朽木村の加入や高島市への変更運動のために2005/01/01に変更になりました。
対等合併だと中心駅がわかりにくいな。駅名が変わるところってあるのかな。
413 :
上益城郡:04/01/05 18:10 ID:Ov6aRshm
>>185 新市名候補35点
http://www.mifunekosa.jp/kaigi/005/no11_20031217.pdf 御佐船(オサフネ)市 御甲(ミコウ)市 かみましき市 上益城市
東熊本市 南熊本市 熊本清流市 くまもと中央市
熊央(ユウオウ)市 熊南(クマナン)市 熊南(ユウナン)市 中九州市 肥後中市
肥後緑市 緑が丘市 みどりかわ市 みどり川市 緑川市
緑里(ミドリ)市 みどり市 緑市 みどりの市 御緑(ミリョク)市 鮎緑(アユミ)市
あけぼの市 あゆみ市 きらら市 香竜(コウリュウ)市 城東市
清流市 美里市 森ノ宮市 若鮎市 若水市 若宮市
414 :
お詫び:04/01/06 01:23 ID:biRqlVXs
肝属東部合併協議会より
「新市名称募集に応募の皆さんへお詫び」
この度は当協議会が行います新市名称募集にご応募いただき
ありがとうございます。
おかげさまで,全国から約2,600点のご応募をいただきました。
早速ですが,9月に串良町から当協議会を離脱する表明があり,
合併に関する協議や「新市の名称」の決定が遅れている状況です。
名称の決定や各賞の発表を心待ちにされていた皆様方には,
誠に申し訳ありませんが,今しばらくお待ちください。
名称の決定や各賞の発表が予定どおりできませんことを
深くお詫び申し上げます。
http://www.kimotsuki-gappei.jp/Owabi.html
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:43 ID:eDOLpoC0
日本三大DQN市名、参上!
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< ひらなみひらなみ!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< シコ厨シコ厨四国中央!
南アルプス〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:50 ID:GKFOZCjh
417 :
西宇和郡:04/01/06 23:41 ID:FLi6H5KX
愛媛県八幡浜市・保内町公募結果
http://www.yhm-gappei.jp/kakushushiryou/chousa/koubokekkka.pdf (一覧)
(一部抜粋)
愛媛市 えひめ市 愛媛浜市 愛西市 西伊予市 西愛媛市 西えひめ市 愛媛西南市
媛西市 媛浜市 伊予八幡市 伊予浜市 新八幡浜市 新八幡市 西予八幡市
南予宇和海市 南予中央市 宇和海市 宇和市 西宇和市 西宇和中央市
四国西部市 西四国市 西瀬戸市 西瀬戸内市 佐田岬市 佐田市
八幡浜保内市 ほない市 やわたはま市 八保市 などなど
#現市名は「やわたはま」だが、八幡の字を「やはた」「はちまん」と読ませる案も多くあった。
これらの公募案に「八幡浜市」と「保内市」の2点を加えた中から選定。
>>417 もう四国人には何も言うまい。
この際だから独立してくれ。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:23 ID:PV01fNnL
>>409 2000年国勢調査人口(各市町村合計)
薩摩川内105458、伊賀101540、四国中央94327、甲賀92485、
丹波72875、笛吹72435、佐渡72172、甲斐71107、京丹後65576、
湖南53737、四万十52998、魚沼51039、郡上49377、五島48528、
阿賀野48459、野洲48326、西予47217、吉野川46796、雲南46322、
北杜42107、対馬41234、ひらなみ41202、北松浦40234、下呂40100、
砺南39795、伊豆38580、御前崎36068、上天草35317、葛城34951、
東温34700、かほく34671、安芸高田34440、本巣33902、壱岐33538、
江田島33279、あわら32179、東御30943、飛騨30412、にかほ30346、
養父30110。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 17:51 ID:AVCadZJD
関東人が関西人を嫌う理由
関東武士を「あずまえびす」とよんだりするが、これは関東地方を指して「あずま」というのに由来している。
「あずま」は関東を指すときは関東が近畿よりも東にあるため「東」であるが、本来は「吾妻」と書く。
吾妻の意味は漢字そのままで、「わたしのつま」、マイハニーである。
古代においては、近畿地方が政治の中心であり、関東地方は野蛮な未開の地とされた。
しかし、近畿地方に住む貴族・豪族たちが勢力範囲を次第に広げ、関東地方を組み入れると、
関東地方は「未開の地」から税金を搾り取る「収奪の地」に変わった。
近畿地方の豪族たちは、収奪を円滑に行うため、関東地方の反感を抑えようと、
「近畿を夫とし、関東を妻のように大事に思っています」、ということで「あずま」と名付けた。
今だとドメスティックバイオレンスだとか言われそうな話である。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:23 ID:iViXRkTE
なぜDQ市名が四国に特に多くなるのか
考察してみないか?
気候のせいか、歴史のせいか、それとも・・・
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 20:34 ID:DyJqVsNf
四国の中でも香川と愛媛に多い
425 :
403:04/01/07 22:07 ID:VeyAn1C+
>>406 なるほど。美濃関市・・・なんだかなー
関市:尾張と郡上の間にあった関所に由来
美濃市:美濃和紙の名産地であったことに由来
美濃市は美濃国の「美濃」を勝手に名乗ってるだけのようだが・・・
改称前の「上有知」に戻せば?
427 :
由利郡市:04/01/08 18:42 ID:ekgxt2ZF
山形県鶴岡市・藤島町・羽黒町・櫛引町・三川町・朝日村・温海町
鶴岡市長 「鶴岡市以外ありえない」
http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=4621 新市名は「鶴岡市以外はありえない」と明言したほか、
合併機運が乏しい町村の離脱を容認し、離脱後に合併を再提起された場合は
「編入合併」で対応するとの考えを明らかにした。
市議会全員協議会で説明したもので、新市名の決め方で行き詰まれば全7市町村による合併は見送り、
新「鶴岡市」でまとまる町村だけで取り組む考えを明確にした。
合併協では、新市名の決め方をめぐって公募方式を望む町村がある。
市長は、公募について「市民との懇談会では『鶴岡市』でなければ反対だという空気。
今さら公募で名称を探査するため資金や労力を費やすまでもない」と指摘。
「9万のはがきをだしても返ってくるのは5千とか。
サイレントマジョリティー(物言わぬ大衆)を判断するのは難しい」とも話し、公募方式を否定した。
>>429 今回ばかりは(?)市民より選考委員のほうの判断が正しい。
行政区なら東西南北でもいいと思ってるのは俺だけ?
行政区って学区的なイメージしかないんだけど。
>>431 そう思う。
方位名称が適当な場合だってある。
しかも今回は最終候補にろくなものを残さなかった。選考委員はひどすぎる。
大岩藤って結構笑えるな。もうちょっと捻れよw
>>438 たしか条件が厳しかったんだよな。
既存の市名だけでなく町村名もつかえないとか。
>>441 この条件をつけると、合成語とかひらがなとかろくな名前が出てこない。
>>439 この中から選ぶなら 国府宮 かな。
郡名から 中島 も捨てがたいが、旧中島郡の半分程度しかないし・・・
稲沢 は合成語だから遠慮願いたいところだけど、稲沢が選ばれそうだなあ。
443 :
島尻郡:04/01/10 12:50 ID:EQC7pWTl
444 :
朝倉郡:04/01/10 13:38 ID:EQC7pWTl
>>441 だからって2位に「しあわせ市」なんてのが来るのはどうかと。
「し」もだて
「あ」けの
きょう「わ」
「せ」きじょう
「北つくば」って…。
筑波山を意識したなら「筑波嶺(つくばね)」とかさぁ。
北つくばはJAからか?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:16 ID:4HOoh5dq
>>446 まともな線で行けば「大沼市」あるいは「渡島市」あたりか?
ドキュソ地名なら「道南市」とか「北函館市」とかやりそう・・
>>447 しかし、下館・明野・協和・関城で筑波もひったくれもないわ。
「筑波嶺」というより「筑波見」だな(w。
オヤジが隣の真壁の出身なんだが、ここの合併(真壁+岩瀬+大和)も
とんでもない名前になりやしないかと心配。
>>435 栃南って栃木県の南というより栃木市の南って感じだなあ・・。
栃木もDQN県だな。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:44 ID:IgV9s3EM
_| ̄|○
452 :
430:04/01/11 20:43 ID:zPhE5gHz
>>431-432 たとえば、北区・南区を名乗っている区があるのはこれだけある。
北区
・札幌
・さいたま
・東京
・名古屋
・京都
・大阪
・神戸
南区
・札幌
・さいたま
・横浜
・名古屋
・京都
・広島
・福岡
これだけあるということは、それだけで紛らわしいということ。
それと、たとえば・・・
名古屋市東区のはるか東に「名東区」という区がある。
これは市の範囲が広がったために、東区が東でなくなってしまったため。
つまり、東西南北は方角を表すことはできても距離を表す言葉じゃないから
位置特定をする言葉としてふさわしくない、と思う。
でも作られた経緯から言って,旧静岡市域の人口が多いから
南北に分割してみただけでしょ?
「北区」「南区」以外に,的確にその範囲を表す名称って無いと思うんだけど。
そこからさらに分区したらどうなる?
「浦和は7つの駅がある」じゃあるまいし・・・・。
455 :
美方郡:04/01/13 11:52 ID:XpsEO8Cq
>>452 誰が何を「紛らわしい」のかよくわからんが。
他の都市に行っていきなり「南区からです」っていわないでしょ?
名東区だって“大名古屋の東”の名東区と“中心部の東”の東区を認識できるから
名付けたと思うのだが。
>>457 そういう良識ある人だけならいいのだけれど……
459 :
≠452:04/01/13 21:59 ID:uuvKJIgg
>>457 京都市北区の住人なのだが、
向日市に行ったときに「どこから来た?」と聞かれて、
(京都市内から)と答えてもさらに市内のどこか聞かれて
鬱陶しいだろうなあと思い、「北区から」と答えたら、
「大阪の?」と驚かれてので、やっぱり紛らわしいのでしょう。
むこうに行った。(´・ω・`)ショボーン
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:42 ID:qfPYgVDN
>>403 多治見など→陶都市(土岐川でもいいが多治見市民次第)
関など→関市(当然。うるさい美濃が消えたから)
美濃加茂など→長いから変えてほしい(加茂市は存在するから無理か)
各務原など→上と同じくだが…(各務原で定着してるからなあ)
ひらなみ→海津しかないが…(平田町民次第)
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:45 ID:qfPYgVDN
下呂市→下呂市(庁舎は萩原に置くべき。そうでないとこの前のような仲間はずれトラブルが起こる)
>>457 東京の周辺に3っつもある緑区・・・。
アホかとバカかと。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:19 ID:DnLwUZK2
ひらがな、カタカナはやめて!
住所欄記入するとき、馬鹿っぽくて、はずかしいから。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:30 ID:iPVXj5gF
ここは少数意見を大切にするためにも、「ひすい市」か「日本海市」から選ぶべきだろう。
>>453 北区→南アルプス区
南区→登呂区
のほうが面白かったのに。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:28 ID:f1LdSIQn
えい、面倒だ。
パリに習って、1区からの番号で命名してしまえ!!
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:36 ID:TlEIHIn2
>>466 やはり関は関市がいいかと…歴史ある名前は残して欲しい。
三重の関も無くなる様だし。
織部は本巣のノロノロ電車の織部駅があり混同しそうだ。
こっちは道の駅織部を併設して名前を売り出そうとしてるみたいだし。
472 :
足柄下郡:04/01/14 21:05 ID:J6+Riqpa
【2004年10月1日】
☆滋賀県甲賀市
(水口町・土山町・甲賀町・甲南町・信楽町 廃止)
☆徳島県吉野川市
(麻植郡 及び 鴨島町・川島町・山川町・美郷村 廃止)
【2004年11月1日】
☆新潟県魚沼市
(堀之内町・小出町・湯之谷村・広神村・守門村・入広瀬村 廃止)
【2005年1月1日】
☆熊本県葦北郡芦北町(新設)
(芦北町・田浦町 廃止)
【2005年3月3日】
☆大分県佐伯市(新設)
(南海部郡 及び 佐伯市・上浦町・弥生町・本匠村・宇目町・直川村・鶴見町・米水津村・蒲江町 廃止)
>>476 サザン?!ときたか、、
( ゚д゚)ポカーン
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 12:35 ID:2ZHK0a48
>>474-475 乙。
しかし13組とは多いな。
勿論このスレ的には「四国中央市」が確定したことが一番重要なわけだが。
480 :
419:04/01/15 12:54 ID:YGFavpc/
訂正:魚沼市45287(川口を足してた)。砺南市60182(福光が抜けてた)。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:16 ID:t5cfholf
2005.1 津市・久居市、安芸郡河芸町・芸濃町・美里村・安濃町、
一志郡香良洲町・一志町・白山町・美杉村⇒『津市』(津市役所)
この際「つ」なんて地名やめてほすい
一字だけで何の味わいも人に響く感じが無い
せめて昔の名前の「安濃津」市にして欲しい
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:20 ID:t5cfholf
↑
お前どこの出身
おれ「つ」の出身
え、「つ」それ何処、と言われるがな(鬱
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:42 ID:EhBr0m0I
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:58 ID:ZZns8muB
なんか最近パンチのある地名が減ったような気がするな。
491 :
江沼郡:04/01/16 09:55 ID:rJ2Cikdz
>>472 イイ!!(・∀・)
イイものは素直にイイと逝っておかないとシコ厨のような(ry
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 20:29 ID:qhgjL2U7
>>494 庄内市にして鶴岡にけんかを売れば面白いのに。
>>497 工エェ(AA略
奥松島市じゃないのか…。
というかいっそのこと松島市をぶん取っちゃったほうが
良かったんで無いの?とおもう、元東松島市の北隣住民
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:05 ID:Wq333Pt/
コバンザメ命名はつまらん。
503 :
大野郡:04/01/16 22:27 ID:yCcTnhUD
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 13:50 ID:liXhZLKE
age
508 :
屋久島:04/01/17 17:08 ID:PKRZ2qSj
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:27 ID:HKa9EMn4
>>506 下総も平将門も茨城というより千葉という感じがするなぁ。
まあ茨城の中の下総地区という位置づけは分かるんだが。
人名を地名にしてしまうというのも違和感を感じる。
日本は人名からっていうのは少ないからねえ
平仮名とかになるよりはましかな
しかし、現市町はだめっていうのはなんとかならんのかね
>>496 鶴岡は市長が「鶴岡市」じゃなきゃだめだと言ってるから
>>293の立川町・余目町が「庄内町」かな
>>512 熊野市がすでに使われてるのがイタいな。
>>517 埼玉県にしては珍しく(失礼)まともな選択ですね。
ただ、これで栗橋・大利根がどう出るか…。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 10:13 ID:gcy0mx5/
※特例で市として認められるかどうか!注目※
『合併目指す幕別、更別、忠類 「人口不足でも市に」 あと600人、国へ特例要請』
2004/01/19 01:30 北海道新聞より
合併法定協議会を設置している十勝管内の幕別町、更別村、忠類村の三町村が、市への移行条件に人口が約六百人足りないため、特例を設けて市と認めるよう、総務省と道に求めていることが十八日までに分かった。
合併特例法の二〇〇五年三月までの市制移行条件は「人口三万人以上」で、国勢調査の人口が適用される。三町村の合計人口は二〇〇〇年の国勢調査で二万九千三百七十一人と、六百二十九人足りなかった。
しかし、住民基本台帳では昨年十二月末現在、三万九百十七人と三万人を超えている。三町村による十勝中央合併協議会事務局は「財政的メリットはあまりないが、イメージの向上につながる」と特例を求めている。
要請を受けた道は何らかの方法がないか、総務省と協議している。道市町村課は「総務省と相談し、二月中には一定の方向性を出す」としている。
520 :
官報告示:04/01/20 10:49 ID:141k76/K
522 :
羽咋郡:04/01/20 11:41 ID:141k76/K
523 :
田方郡:04/01/20 18:36 ID:7T6gMvFK
526 :
姶良郡:04/01/21 04:43 ID:EmXUui8s
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 18:28 ID:OQjw8PJi
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 19:57 ID:ND7DZ/mE
>>531 まぁ読めないわな。昔なら当て字にしたかもしれないけど。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:43 ID:HxA9YIS6
>>532 まあ、漢字になったのがせめてもの救い
北埼玉と北葛飾だから郡名つけるわけにもいかんし。
>>531 >>534 50号線の看板は平仮名で「みかも山」だったな・・たしか。
当て字だと美香茂市とかかねぇ・・。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:58 ID:7vqUsIV3
>>536 いろいろググってみたら、万葉集に「三加母」、近くの小学校は「三鴨」だった。
まぁ「三毳」でいけば漢だったかも。
>>537 姫路や宇部、えびの市の立場は・・・・・・。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:34 ID:heXJwp4T
>>538 かつて三鴨村が存在した(1889〜1955、現在は藤岡町の一部)
>>540 いっそのこと、これを機に合併協決裂してくれ。
>>537 わざわざ法改正をしなくても合併前の自治体名を残すことは可能。
○○郡××町△△→◎◎市××町△△
のように対応しているところは現在でもあるのだから。
だったら市町村合併の際には上のような方式を必ず採用させるように
通達を出したほうが手続的に簡単なのでは?
>>309 >>515 全国的に知名度の高い「魚沼」を北魚沼郡内6町村に先行された。
それでも同組合などが構えられていたのは、
ノーベル賞作家・故川端康成の代表作でもある「雪国」を新市名の切り札としていたためだ。
塩沢町、湯沢町を含む南魚沼郡は、4町で一つの観光エリア。
経済圏も同じで、星野輝征組合長は「4町合併じゃ将来の流れ。
雪国青年会議所も『4町合併で雪国市誕生を』を合言葉に設立された」と話す。
今回の合併論議の段階で湯沢町と塩沢町は枠組みから離脱。
頼みの「雪国市」も選考から漏れるに至って、
観光産業を中心に「どこにあるのか分からなくては今後の地域間競争で太刀打ちできない」と、不満の声があがっていた。
今回、観光客らは関係者の思惑に沿う形で「雪国」を選んだ。
「『雪国』なら、将来、塩沢、湯沢両町も参加しやすい」といい、
新市名を決める27日の法定協に向け、働きかけを強める方針だ
http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=5486
546 :
佐波郡:04/01/22 04:24 ID:v5CbOiYG
>>540 >・「海津町は新市の事務所も名前も持っていくというのか」
この程度の認識ってのも情けないよな・・・むしろ
>・「海津は海津郡の海津だ」
で海津町が海津を名乗ってることのほうが変なんじゃないのか・・・?
553 :
美方郡:04/01/22 21:00 ID:mISAuK9x
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:26 ID:vlNgchq6
今度は普通名詞か。新たなDQN分類が必要になりそうだね。
557 :
稲敷郡:04/01/23 13:05 ID:gl2s63Zu
560 :
賀茂郡:04/01/23 20:46 ID:gl2s63Zu
561 :
玖珠郡:04/01/23 21:04 ID:gl2s63Zu
562 :
杵島郡:04/01/23 21:05 ID:w81zNg8B
563 :
宍粟郡:04/01/23 23:45 ID:w81zNg8B
>>563 『宍粟市』しかないような気が…でもひらがなで『しそう市』になる悪寒。
「一宮」って名前的に捨て難いんだけどなあ
茨城県大宮町・山方町・美和村・緒川村・御前山村
新市名は「茨城県 常陸大宮市」
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/daily01.htm 1.24
「常陸野」「ひたちの」「美ばら」「みどり野」「久那」「ひたち大宮」の六案から、
委員三十八人で投票、上位二案の「常陸野」と「ひたち大宮」で決選投票を行った結果
「ひたち大宮」が二十票を獲得した。
この後、委員から「ひたち」を漢字にしてはどうかと提案があり、最終的に「常陸大宮」で決着した。
委員の中から「旧町村名は使わないと決めて募集しておきながら、大宮が入っているのはおかしい」といった意見も出た。
※常陸大宮の「大宮」は「甲神社」を指す。
「みちのく」も蔑称だったのを今じゃ積極的にアピールに使ってるからね
仙台の河北新報社も「白河以北一山百文」を逆手に取ったものだし。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:36 ID:+DvQz6Qg
最初から,「その地域を包括する地名が望ましい」って条項入れとけば良かったのに。
古代から1000年以上使われ続けてきた郡名が,
昭和30年を境にぼろぼろ消滅していった感じがする。
>>566 >「ひたち」を漢字にしてはどうかと提案があり
すごく新鮮に感じるのだが。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:49 ID:JqI9ukhf
>>566 >※常陸大宮の「大宮」は「甲神社」を指す。
初め「弊垂(へたれ)」という地名。江戸時代後期、この名称をいやがり、「大宮」と改名。
574 :
茨城県民:04/01/24 23:38 ID:9+x35+ws
>>566 決選投票の場でひらがな → 漢字への変更が成されるとは・・
感動しますた。茨城はまだ大丈夫です!
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:04 ID:dXsSEVtH
静岡県伊豆市(修善寺、中伊豆、天城湯ヶ島、土肥の4町が合併) 今すぐ修善寺市に変更しる。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:27 ID:eyNM21se
あ、褒められてる。
>茨城県那珂郡大宮町寺町住人
>>571 「ひたちなか市」から得た教訓かも(w。
580 :
土岐郡:04/01/25 23:21 ID:++C2/0D+
>>584 >若い世代からみれば漢字の方がいい
これ、なかなか面白い(鋭い)意見だな。
やっぱりヒラガナが好きなのは、今の40代以上のセンスなのか?
>「若い世代からみれば漢字の方がいい」
お見事!
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:02 ID:KNzAdxxC
見事
589 :
東田川郡:04/01/27 17:57 ID:xvrlJzY0
590 :
南魚沼郡:04/01/27 18:02 ID:xvrlJzY0
591 :
海草郡:04/01/27 19:50 ID:xvrlJzY0
592 :
蒲生郡:04/01/28 10:18 ID:kX5Ms/p1
593 :
幡多郡:04/01/28 10:22 ID:kX5Ms/p1
594 :
岩船郡:04/01/28 15:52 ID:kX5Ms/p1
596 :
日高郡:04/01/28 16:55 ID:O+r1Po+K
597 :
遠田郡:04/01/28 17:29 ID:O+r1Po+K
598 :
田方郡:04/01/28 20:45 ID:7BiEOy4V
599 :
:04/01/28 21:38 ID:fY0ZUd6G
>590
先に「魚沼市」をとられちゃったからかわいそうだけど・・・
「魚沼市」と「南魚沼市」が隣接して同時期に誕生か・・・
>593
フツーに「宿毛市」でいい。
>595
フツーに「八幡浜市」にしとけばいいものを・・・。
しかし候補だけやたらおおいくせに、どれもアホみたいなロクなもんがないな。
愛西市、八西市、八保市、みかん市、蜜柑市、海柑市、やわたはま市
なんでこんなのが最終候補なわけ!?
>598
「伊豆市」に対抗して「伊豆中央市」なんてことにならなきゃいいが・・・。
絞った割にはパッとした候補がないなあ。
600 :
志摩郡:04/01/28 23:05 ID:wSP1oH5K
>>590 「魚沼市」はまだ存在しないんだから、
これを候補にして選んでもよかったのにw
広域地名の独占を目論む輩に対抗する意味で。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:44 ID:FaclhVFW
さいたま市を埼玉市にしようとする動きがあるらしい。
でもこのひらがな名称の面白さを後世に残すために
さいたま市のままでいてもらいたいんだよな。
行田市辺りが「埼玉市」を名乗ってくれるとありがたいんだけど。
607 :
遠賀郡:04/01/29 21:52 ID:8HOiEC2f
>>606 そうだね。
「さいたま市? ( ´,_ゝ`)プッ」 ←この会話よ永遠に。
>>601 佐久間や水窪まで浜松かよ・・・静岡以上のデカさだなあ・・・
>>611 >浜松区 市名が浜松だから、中央区とか
>浜北区 貴布祢区とかがいいかな。浜名、浜松とかぶるし。
>秋葉区 秋葉市、新・天竜市でいいって。
天竜以北を1区とするのは各案共通だけど
静岡ほどショボい指定都市は許せん。浜松の方がマシだわな。
614 :
:04/01/30 07:56 ID:1Q1A18en
静岡県に2つも政令指定都市ができるのか・・・。
616 :
綾歌郡:04/01/30 12:30 ID:BGOIaxGu
もともと浜名郡浜名町→(昭和の大合併)→浜北町→(市制施行)→浜北市
だったんだが、「浜名」の区名はどこで使うのが適切かな?
所属していた町(浜松)に飲み込まれる浜名郡か…
どうせだから湖西市も入れたら〜?
618 :
上益城郡:04/01/30 18:49 ID:F9QF+IfX
621 :
安房館山:04/01/31 10:48 ID:qPXVAA1D
623 :
新田郡:04/01/31 13:34 ID:otMSMM+6
>>621 事実上の吸収とそれによる市域拡大を狙ってたのに
思い通りにいかなくなったら合併そのものをとりやめようってのか?
スレ・板的には「南房総」にも是非はあるが、
館山市のとっている態度もあまり誉められたものではない。
629 :
611:04/02/01 22:32 ID:jX1Jjc2Q
>>617 「浜名」は浜名湖からわかるように、元々浜名湖周辺(現在の新居町とか)で、湖西市も浜名郡。
その後、敷知郡(浜松市南部)、長上郡(浜松市北部、浜北市)を取り込み、新・浜名郡が誕生。
だからあの6区制で言えば、敷知郡:A・B区、長上郡:C区、浜名郡:D区に当たる。
もちろん細かい境界はわからないが。
>>628 「外房市」になりかけた勝浦モナー
>>619「長生市」についても茂原は消極的。
八日市場市・光町・野栄町では協議会内で「匝瑳市」が提案されている。
(それを一候補として採用するかは不明。公募を実施するか否かも不明)
千葉県には県庁の支庁があり、
郡名を採用しているケースが多いためと思われる
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 09:38 ID:6NqQYL/k
>>617 湖西市であれば、滋賀県にあるように思う
636 :
田村郡:04/02/05 13:02 ID:0ncqDfK1
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 13:22 ID:Ubo56QqE
「南アルプス署」誕生へ 全国唯一の片仮名警察署
山梨県警は5日までに、市町村合併で昨年4月に誕生した南アルプス市を管轄する小笠原署の名
称を今年6月から「南アルプス署」に変更することを決めた。
県警によると、沖縄県警にはかつてコザ署があったが1981年、沖縄署に改称。警察署名に片仮
名が入るのは全国唯一となる。
山梨県は2月の定例県議会に県警察組織条例の一部改正案を提出する。警察法施行令は警察署
名について「管轄区域内の主要な一つの市区町村の名称を冠すること」としている。住民からは「新
市名と警察署名を合わせてほしい」との要望が寄せられていたという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040205-00000059-kyodo-soci
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 18:31 ID:ea6KT6qA
642 :
金毘羅山:04/02/05 19:12 ID:qWMS1wUI
どっちもやばい
>>642 ま た 死 国 か よ !
5年後の死国の地図ってDQN地名ばかりになってそうだな。
愛媛県坊っちゃん市誕生も時間の問題か。
>>645 漢字使うなんてまだまだ甘いな。シコ苦をなめんなよ!!
ひらがな市町名、朝日の夕刊1面にでてたな
>>648 ああいうところに載る識者のコメントって何かズレてる
657 :
揖保郡:04/02/07 20:12 ID:EfaDHy6f
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:04 ID:vmvoKNKO
>>626 奈良県西和地区の条件に読み書きが容易な名称。
既存の町名以外と言う条件を外しても、斑鳩、平群、安堵は使えないんだ。
なんか自己否定してる。
かどや市w
>>658 一町除いて見事な人口分布だな。データ見て感心した。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 10:33 ID:RyfXU/iU
671 :
亘理郡:04/02/11 22:11 ID:5Kl/fkws
674 :
黒田 亘:04/02/12 13:38 ID:lkpiMyMa
678 :
那賀郡:04/02/12 20:33 ID:biLfc56W
>>673 こうのとり市じゃないのか(´・ω・`)ショボーン
といってみるてすと
>>680 また平仮名かな・・・、たぶん平仮名だろ(涙
自治医大があって宇都宮線の駅名にもなってるから自治市とか
>>671 >5位 はらこめ市
「はらこ飯」って名物があるのね…
「なかよ市」とかと同じノリだな('A`)
>>680 パッと思い当たる地名がないな、このあたりって・・
とりあえずみかも市で候補に挙がっていた「下野市」あたりが無難か?
691 :
仙北郡:04/02/13 21:29 ID:lm44UqBv
692 :
:04/02/13 22:45 ID:zCwWFw7D
>685
はぁ!?四国ってどうしてこうもネーミングセンス悪いの?
素直に八幡浜でいいじゃんよ!
>689
どうせまた平仮名になるんだろうなあ・・・。「北姶良」「西霧島」でいいのに。
個人的には「霧島山麓町」がかっこよくってよかったのだが。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:27 ID:5/sNyhs3
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 13:25 ID:kVKLFLye
>>694 今の豊岡や出石あたりに温泉を掘って「城崎○○温泉」と名乗られるのを
嫌がったらしい。
「本場」の範囲が広がってしまうっていう見方もあるのか。
観光目的だと市名でアピールする場合と敢えて名乗らない場合があるんだな。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:10 ID:7uNWYqLB
>>694-696 ほぉー
市名にならないことが観光ブランドを守ることに繋がる場合もあるのか・・・。
素直に感心。
700 :
:04/02/15 02:41 ID:yrNxWX6y
>697
「常陸府中市」が一番まともかな・・・すでにある府中の響きがそう思わせるんだろうけど。
中央市とか恋瀬市なんかになったら笑うな。
>>697 ひたち野市にしたら常磐線沿線は混乱必至。
702 :
藤津郡:04/02/15 04:22 ID:qJ3q0CQS
703 :
揖宿郡:04/02/15 04:30 ID:qJ3q0CQS
>>700 恋瀬川は八郷町から石岡市高浜を抜けて玉里村の霞ヶ浦に至る川だし、
恋瀬市というのがそれほど変な名称とは思わないけどね。
まあ、美野里町が反対するだろうけど。
>>701 常磐線「ひたち野いしおか」駅とかになったりして
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:00 ID:ONpeZvpG
707 :
杵島郡:04/02/16 19:38 ID:LYEKAZat
>>685 八穂市になったら絶対に教育テレビの番組と引っ掛けた見出しを書かれそうな予感
711 :
高島郡:04/02/17 18:28 ID:k73C7lUt
712 :
姶良郡:04/02/17 21:05 ID:k73C7lUt
717 :
肝属郡:04/02/18 18:37 ID:x7D+9d9B
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:13 ID:o9wTsycy
>>686 あまるめ(余目)とたちかわ(立川)で「あまのがわ」かよ!!!
~~~~ ~~~~
>>716 合併自体に反対するのならともかく「『出雲崎』なら離脱」というのは
おかしい。与板は庁舎を取ったんだから町名は出雲崎でもいいだろ。
庁舎を取る代わりに名前を譲った富沢(南部に)・浜岡(御前崎に)・
五十崎(内子に)を見習え…和島はどう思ってるか知らんが。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:27 ID:B+6N1CnT
>>718 徳島県全体が合併して「阿波市」と名乗るなら分かるが。兵庫県丹波市とともに逝ってよし!
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:47 ID:gIcBSqhK
阿波郡があるから良いのでは?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:00 ID:dBA8uCdU
>>721 「出雲崎」は知名度も高いし、良寛様の結構なイメージがあると思うけど。
>>718,724,725
「阿波」の名の由来となった由緒ある地らしい。
ということでこの名前は正統。
728 :
大沼郡:04/02/19 20:16 ID:uCITOMLF
729 :
那須郡:04/02/19 20:59 ID:uCITOMLF
方位が後ろにくるのって珍しくない? しかも訓読みで。
浜北みたいに地名の一部を使ったのならあるけど・・・
博多南駅のようだ
なんか信州新町みたい。
本当は南那須にしたかったのでは?
那須塩原があったから、那須南になったのかも。
しかし、こういう地名って
阿佐谷南とか住居表示法的だなあ。。と思ってしまう。
合併前の各町名を避けるためでは?>南那須
736 :
高岡郡:04/02/20 13:07 ID:130HtuTe
737 :
亘理郡:04/02/20 16:16 ID:/yUS8bIN
738 :
伊達郡:04/02/20 16:25 ID:/yUS8bIN
739 :
揖宿郡:04/02/20 19:23 ID:/yUS8bIN
>>739 これだけ票が割れるのが不思議だが、何はともあれGJ!
>>738 「だて」ってひらがなだとメチャ軽いな。(´・ω・`)
741 :
またーりさん ◆NuMatariKo :04/02/20 20:45 ID:eNhqgnZd
>>739-740 「『揖宿市』と割れた」と考えれば理解できますが、他の候補の票数が
どれだけだったのか気になります。
742 :
坂田郡:04/02/20 21:12 ID:130HtuTe
揖宿になっても指宿市って書いちゃう人多そう。
>>557 新市名候補2点
http://www.joyo-net.com/kako/2004/honbun040221.html いなしき市 稲敷市
江戸崎町を除く三町村は「稲敷」を主張
「歴史のある郡名で、 対外的にも認知されやすい」
「緑豊かな穀倉地帯をイメージさせる」 など
江戸崎町は「いなしき」を主張
「平仮名の 『いなしき』 はやさしいイメージがある」
対して三町村は
「単に流行や 『書きやすい』 といった理由で、 平仮名にして良いのか」
「平仮名だとイメージが分からない。 漢字には一つひとつに意味がある」 と反論
公募では 「江戸崎」 が最多だったが、 既存名称は除外する方針となっていたため不採用になった。
3月26日決定予定
>>745 >対して三町村は
>「単に流行や 『書きやすい』 といった理由で、 平仮名にして良いのか」
>「平仮名だとイメージが分からない。 漢字には一つひとつに意味がある」 と反論
素晴らしい!
>>743 郡から独立した市が、反対に郡を取り込んで巨大化していってるんだね。
751 :
750:04/02/22 00:29 ID:mxiSlG1h
>>747だった。
「ナチの滝」って聞くとどうしても…
「那智」と「勝浦」の連名だけど
大網白里町も市に昇格する時は短縮されて「大網市」になるんだろうか?
>>754 「対馬市」へ準備着々 合併まであと10日
【対馬】三月一日の対馬市誕生を目前に控え、同市準備室は十九日、市議会が開かれる豊玉町公会堂で、コンサートホールを議場に“変身”させる設営作業を実施した。三月八日予定の臨時会に向け着々と準備を進めている。
在任特例を適用する対馬市は、全町議がそのまま市議に就任。任期切れの来年五月末まで議員数は九十人に膨れ上がる。
議員席は、ホール一階部分の客席を使用。白の木製机を七十六台設置した。電子投票対応の赤外線マイクを二人に一本ずつ配置。理事者席は舞台上に設ける。準備室職員らは、机の配置やマイクの調子を入念に確認した。
準備室によると、公会堂は仮議場との位置付け。合併から一年三カ月後の市議選で議員数が二十六人に絞られた後、現豊玉町議会の議場に移るという。
2004年2月20日長崎新聞掲載
ttp://www.nagasaki-np.co.jp/press/gappei/kiji/2004/022001.html
756 :
塩谷郡:04/02/23 22:28 ID:RZoB0Vnr
757 :
島尻郡:04/02/23 22:51 ID:RZoB0Vnr
>>759 晃麓か、、考えたな、という気もするが、あんまり感心せんな
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 14:14 ID:Psn3olXU
>>758 郡名と同じ町村名がある場合、現行名称禁止したら
地域共通の地名である郡名をも排除してしまう結果になる
と気付かないのかと小一時間。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:28 ID:WhKVmB5V
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 18:02 ID:P0yHBeLz
>>759 「二荒市」「二荒山市」「普陀落市」はないのか。
「西近江市」→「高島市」変更決定ですね
768 :
767:04/02/24 18:19 ID:fPv2I+GE
★新市の名称が「高島市」で確認されました。2004. 2.24
>>766>>767 高島地域合併協グッジョブ!!次は是非とも「ひらなみ市→海津市」を。
『海津』も合成名ですが、『ひらなみ』よりはよっぽどましです。
>>754 議員の在任特例で一時的に膨れ上がるだけかと。
合併協でよく揉めるのが「新市町村名」「庁舎位置」そして「在任特例の期間や定員」
議員も「保身」を保障してくれないと納得しないんだろうね
>>758 南宗谷合併協。「南宗谷市」にしようとしてる魂胆が見え見え。
>>760「晃麓」って「日光山麓」のこと?
>>773 埼玉、この調子でいくと東西南北全部揃っちゃうかもね(w
埼を彩の字であてるのって彩の国から始まったの?
そのくせ彩玉とは言わないよね(w
もう埼玉は全部ネタ地名でいいんじゃないかと思うようになってきた
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 09:35 ID:bg3vL1Qr
若槻千夏って埼玉県のどこ出身?
>>784 伊豆の国市って・・・
森の石松みたい。( ゚д゚)ポカーン
漏れは出雲の阿国市かとオモタ
788 :
糸島郡:04/02/26 01:53 ID:Azd/vjHl
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:30 ID:/1v4Dmd4
>>788 糸島市にしようとしている影がちらほら…
799 :
上水内郡:04/02/27 10:22 ID:hi768u2H
800 :
:04/02/27 11:41 ID:hi768u2H
>>244 新市名公募結果
http://www.fokhy-5.jp/name/all-meisho.htm (一覧)
(一部抜粋)
荒川市 利根川市 荒利根(アラトネ)市 利根荒(トネアラ)市 あらかわ市 北荒川市 新荒川市
武蔵榛沢市 榛沢市 はんざわ市 大里市 武蔵大里市 武州大里市 北大里市 新大里市 西大里市
北関東市 北埼玉市 北さいたま市 北武蔵市 北武州市 埼北市 北埼市 西埼玉市 西さいたま市
ふかや市 大里深谷市 新深谷市 武蔵深谷市 武蔵花園市 新花園市
坂東市 根古屋市 鉢形市 畠山市 藤田市 渋沢市
深谷ネギ市 ネギの里市 ねぎぼうず市 関越市 中仙道市 (などなど)
これらの公募案に
「深谷市」「岡部市」「川本市「花園市」「寄居市」を加えた中から選定
801 :
児玉郡:04/02/27 11:52 ID:hi768u2H
802 :
宗像郡:04/02/27 12:02 ID:gd2S3LH5
>>801 影響の大きい新幹線の新駅名称で『本庄』を売り込むつもりなんだろうと。
805 :
築上郡:04/02/27 19:12 ID:jJu4lqSC
806 :
平鹿郡:04/02/27 20:07 ID:jJu4lqSC
横手市・平鹿町・雄物川町・大森町・大雄町&山内村(途中参加)
新市名公募結果
http://www.yh-gappei.jp/sinsi4.html (一覧)
新横手市 出羽よこて市 ひらか市 よこて市 横手平鹿市
秋田小町市 小町市 こまち市 きりたんぽ市 後三年市 南秋田市 雪見市 鳥海(トリウミorチョウカイ)市
出羽(イデハorデワ) 出羽の国市 奥州市 羽後市 奥羽市 北奥州市 みちのく市
かまくら市 新かまくら市 羽後かまくら市 横手かまくら市 北かまくら市 (などなど)
これらの公募案に
「横手市」「平鹿市」「雄物川市」「大森市」「大雄市」「山内市」を加えた中から選定
>>797 まあ、糸島市もしくは伊都市が妥当なところではあるが。
>>803 新幹線は「本庄早稲田」で決定、市名は「こだま市」が最有力だとさ。
>>804 漏れは田舎館村消滅の方が残念でならない
伊勢崎市がかつて所属した郡を飲み込んでしまうのね。
郡内の地域地名が郡名に取って代わってしまう例が最近多いね。
>>813 佐波郡自体合成地名だし、玉村が残ってるので
完全に取って代わるわけではないよ。知ってたらスマソ
816 :
度会郡 :04/02/28 16:03 ID:DqPpzus1
817 :
八代郡:04/02/28 16:18 ID:DqPpzus1
蕨市消えたらどこが日本一狭い市になるんだ?
>>820 サンクス。狛江かぁ・・・蕨以上に地味だな。
狛江って電話も03だし、世田谷区と合併ってことはないのかなあ?
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 18:31 ID:WPEyeJKf
公募のピークは過ぎましたね
>>822 世が世なら千歳村と合併して東京33区の一つになっていた・・なんてことはないな。やっぱり
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:28 ID:nn5BwG6T
新市誕生age
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:36 ID:fhH7k4j8
う、う、う、う、う、う、う、う、う、う、う、う、
生まれるううううううううううぅぅぅぅっぅうぅぅぅぅぅ!!!!
生まれてきてごめんなさい。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 02:29 ID:f6eBJhRO
基本的に離島とか僻地にはがんがってホスィ。
離島市オメ。んなわけでageときます。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 10:28 ID:1lnfS2+j
今日は「あわら市」と「かほく市」のDQN市名の誕生日です。
ミンナで祝いましょう(w
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 10:53 ID:PYZOIBj2
2004.3.1 新潟県 佐渡市
2004.3.1 石川県 かほく市
2004.3.1 福井県 あわら市
2004.3.1 岐阜県 郡上市
2004.3.1 岐阜県 下呂市。
2004.3.1 広島県 安芸高田市
2004.3.1 長崎県 壱岐市
2004.3.1 長崎県 対馬市
2004.3.31 熊本県 上天草市
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 13:14 ID:qnCExLwH
あわら が あらわ に見えちゃうよ!
どちらにしても発音しにくい地名だな。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 13:23 ID:1lnfS2+j
「かほく市」を漢字で書くと「河北市」だと知っている人は、マニア
岐阜はでかい市ばっか
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:40 ID:1lnfS2+j
「あわら市」を漢字で書くと「芦原市」だと知っている人は、マニア
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:00 ID:PYZOIBj2
>>811 >「水戸城のそばにある里」というイメージから決定
だったら水戸と合併しろよ
特に常北町、水戸との法定協凍結したまんまだよな。
>>839 つまり予定通りと。
841 :
宝飯郡 :04/03/01 17:32 ID:m+eNSWeD
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:16 ID:E74NTssS
>>837 島前、島後全体で合併して、「隠岐町(市)」を名乗るという意見は出ないのか?
ここは某国への対抗のためにも
隠岐の島町⇒竹島町で。
島前3町はそれぞれ離島で合併の予定なし。
844 :
比企郡:04/03/01 19:13 ID:m+eNSWeD
新市名を公募するところや、合併の可否や枠組みを住民投票で決めるところはあっても、
合併後の新市町村名称を住民投票で決めるところがいつになっても現れないのはなぜ?
住民投票で決めれば高島市のような事態も避けられると思うのだが。
>>847 1、アンケートならまだしも、住民投票は各自治体毎だから面倒。
2、人口の多い自治体名(若しくはそれににちなんだ名前)が絶対有利。
3.
新市名の公募は出来レースで、
既に水面下で内定している、予定通りの市名に決まらないとマズいから。
>>847 某市の見沼区のように、伝統名を住民自ら拒否する事態もあるから、必ずしも住民投票がいいとは
限らない・・・
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 11:40 ID:ffjEbLFV
>>847 市名の場合については、住民投票を行ったところはありませんが、実質的な住民投票(アンケート)を行った地域はある。
西東京市も5候補ぐらいを示して、住民アンケート(有権者委員に回答権あり)で決定している。
いずれにしても、選択肢は必要と思われます。(自由記名やと集計が大変。)
852 :
真壁郡:04/03/02 12:16 ID:d6H46hJq
853 :
芳賀郡:04/03/02 12:34 ID:d6H46hJq
854 :
大里郡:04/03/02 12:40 ID:d6H46hJq
855 :
仲多度郡:04/03/02 13:02 ID:NS/ZL7IC
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 17:07 ID:oeA3/04r
857 :
南秋田郡:04/03/02 18:19 ID:EWPLfv9t
858 :
田村郡:04/03/02 18:25 ID:EWPLfv9t
859 :
姶良郡:04/03/02 18:42 ID:EWPLfv9t
863 :
児湯郡:04/03/02 21:59 ID:HuuiS8Xc
864 :
秩父郡:04/03/02 22:05 ID:HuuiS8Xc
>>858 >>859 とりあえず、良かった。
>>850 あれは、伝統地名というより、関係のない地名を冠せられることへの不満だったんだろう。
(東大宮駅のあたりに「見沼」はないだろうよ・・・・)
というか、さいたま市に関しても住民投票の結果だった
大宮・大宮東・大宮西・浦和・浦和西・浦和東・与野でなんら問題がなかったと思うんだが・・。
ここのところ”現行市町村名も可”という所が増えてきて(・∀・)イイ!! 感じ。
茨城はだめぽ。_| ̄|○
867 :
茨城:04/03/03 00:58 ID:xjXf87FV
茨城郡でもないのに「北茨城」
筑波研究学園都市は「つくば」
90年代には「勝田」と「那珂湊」が消えた。
「古河」じゃダメだと総和・三和が言う。(合併せず)
「石岡」じゃダメだと八郷・美野里・玉里が言う。
「下館」じゃダメだと関城・明野・協和が言う。
「下妻」じゃダメだと八千代・千代川・石下が言う。
「岩井」じゃダメだと猿島・境が言う。
>>867 下館も追加してくれ。あんなところで筑波を名乗ろうとする神経を疑う。
869 :
鹿足郡:04/03/03 04:23 ID:xjXf87FV
871 :
北安曇郡:04/03/03 13:38 ID:vuP/GwlZ
875 :
和気郡:04/03/03 23:48 ID:t9+ZZ6S7
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:59 ID:F/WjdNQQ
(・∀・)
>>879 また平仮名か・・・うきはに続いて福岡2例目。
885 :
鹿島郡:04/03/05 14:46 ID:U8mD6LBl
886 :
射水郡:04/03/05 19:45 ID:U8mD6LBl
>>885 同一市名が容認されるようになったが、茨城県鹿島市はできるだろうか?
「大隅市鹿屋町○○」みたいな形でも「鹿屋」は残せると思うが。
最近の日本人はどうしてひらがながこんなに好きなんだ
・難字・難読回避型
・既存地名回避型
・イメージアップ願望・特定イメージ回避型
ひらがな使うってこんなもんかねえ?
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 03:14 ID:NFysWws+
>>890 ひらがな地名にする理由によくあるのが
・地名に親しみを持たせる
・地元以外の人達にもわかりやすく
といったものだが、前者は
「私達は昔より続く漢字表記では地名に親しみが持てませんでした」
と主張しているような物だし、後者は、観光地やら温泉でもあるならともかく
一般人は何もない田舎など見向きもしないし、逆にそういったものに関心を持つ
地名オタを敵に回すだけなんだけどねえ。
あと、ほかの大きな理由としては、日本人の大好きな
「和を以って尊しと為す」「右へ倣え」「ことなかれ主義」「なあなあ」
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 06:54 ID:pkQ43zH3
こういうことやってると感覚が麻痺してくるよなぁ
自分たちで歴史と地名を消してるんだから
日本海の改称問題を批判できないよ
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 08:49 ID:4Hl8CeeT
「あの都会の埼玉でもひらがなつかったんだからうちもそれに倣おう!」
とでも思ってるんじゃないかな〜
一番最初にひらがな地名を使ったのは青森の下北半島の先端のド田舎でっせ。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 10:59 ID:lsa3HPiF
漢字そのものをやめてしまったり、やめようとした半島の南北よりは幾分かは"まし"か。
>>891 >・難字・難読回避型
>・既存地名回避型
↑どっちも
>・イメージアップ願望・特定イメージ回避型
のための言い訳だろうな・・・
まぁどうあがいてもインパクトでコザ市には勝てないだろうな。消えちゃったけど。
それに匹敵するインパクトのある市名は「四国中央市」
仮にドキュソな市名に決定したとしても
日常使用するときは漢字で記載すればいいんだよな
かな書きの場合は
四国中央のような場合は救いがたいがw
最近すぐ気に入らないと離脱するところ多いよね。
大同団結のためなら譲り合えよ、と言いたい。
新スレですが、このスレが終わったら立てる予定です。
(終わってみないとテンプレの内容が決まらないので。)
このペースでいけば来週末ころになるかと思います。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:15 ID:lsa3HPiF
>>902 それは明治の大合併の時の方がすさまじい。
合併事業関係者の全く個人的な感情での離合集散、
たとえではなく本当に血の雨が降った事件、
合併成立後の分村独立、分村合併、等々・・・
一段落して、県庁が合併記録を印刷発行しているものには順調に進行したように
書かれているが、住民に伝わっている話を集めるともの凄い裏面史ができそうだ。
>>899 確かにコザ市のインパクトには勝てないが、
さいたま市、シコチュウ市、南ア市が与えた悪影響は計り知れない。
「コザ市」は地元人には何の責任もない。
しかしその後「胡屋市」への改名運動はあったのだろうか?
907 :
赤穂郡:04/03/06 18:56 ID:VI3qMNnN
栃木県大平町・岩舟町・藤岡町合併協議会での最終投票結果
1. みかも市 23票
2. しもつけ市 22票
3. 栃南市 19票
4. わたらせ市 14票
5. 下野市 13票
6. とちなん市 7票
7. 渡良瀬市 5票
8. 大岩藤市 1票
ひらがな表記と漢字表記をまとめた場合
1 下野市 35票
2 栃南市 26票
3 みかも市 23票
4 渡良瀬市 19票
5 大岩藤市 1票
大岩藤は論外として、その他の有力候補は票が割れるように
ひらがなと漢字表記に分けた過程に作為を感じるのはオレだけか?
>>908 >ひらがなと漢字表記に分けた過程に作為を感じる
巨摩野+こま野+こまの>>南アルプスと同じですな。
読みが同じでも表記が異なると別候補扱いにし、
多数派を分裂させ票数中位のものがトップに出るようにヤラセをさせる…
姑息なルールで似非民主的な多数決を取るのは利権があるからか?
だから住民投票で決めろって。
914 :
妻有地方:04/03/07 16:07 ID:oRPe37YW
>>738 「伊達市」ダメに異議!
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news001.htm 3.9
北海道に同名の市が存在することが「除外」の理由だが、既存の市名の使用を禁じる法律はなく、
北海道の「伊達市」も合併により姿を消すことが確実な状況。
長年親しまれた由緒ある地名だけに、今後、議論を呼びそうだ。
根拠は、旧自治省が1970年に事務次官名で出した通知。
新しくできる市の名前について
「既存の市の名称と同一となり、または類似することとならないよう十分配慮すること」とある。
総務省合併推進課は「同じ市名が複数あるとややこしく、好ましくない」と説明する。
とは言え、これらを禁じる法律はない。
表記・読み方とも同じ市としては、府中市(広島県、東京都)の例があるが、
これは市制施行が一日違い('54年3月31日と4月1日)という特殊事情によるという。
旧陸奥国の郡名である「伊達」の名の由来は、平安時代までさかのぼる。
930年代の承平年間に編さんされた「和名抄」に、現在の伊達郡を含む地名として登場する。
一方、北海道伊達市の名は、明治初めに伊達藩の支藩の士族が入植したことにちなむ。
しかし、同市と隣接二町村の法定協は「新市名に三市町村名は使わない」ことで合意している。
北海道の「伊達市」が姿を消すのは確実な情勢なのだ。
「伊達」の名に愛着を持つ地元住民からも「伊達市は不可」としたことに対する疑問の声が出ている。
県内の地名に詳しい郷土史家(73)も
「七町にとって一番なじみやすいのは『伊達市』。公募の結果選ばれないのなら仕方ないが、
候補から外すのは余りにも惜しい。『だて市』では、歴史的な意味が伝わらない」と残念がっている。
沖縄県「宮古市」わー?
921 :
東臼杵郡:04/03/09 22:15 ID:r1QxjPxM
922 :
北宇和郡:04/03/10 04:24 ID:3Wq5hby/
923 :
北蒲原郡:04/03/10 17:16 ID:ILS6q4Vj
>>920 じゃあなんで"茨城県鹿島市"じゃないんだろ〜?
宮古は岩手も沖縄も仲良くやってるみたいだが
佐賀鹿島・茨城鹿嶋は仲悪いのかな?
>>925 するてぇと、今からでも住民が変えたいって言やぁ
鹿嶋市→鹿島市も可っつーことでfa?
>>927 今ならいいはず。
でも市の名前変えるって言っても経費の問題とかあるし。
「鹿島」問題がおきたのを受けて
自治省(現・総務省)は後手後手に対策をとって、仕方なく容認したんじゃないか。
そんな気がする
>>930 『美方郡香住町』にするのが最善でしょうね。
美方郡の但馬牛と香住町の松葉蟹の両方をアピールできて(゚д゚)ウマー。
それに香住町は元々の城崎郡ではありませんから郡名にこだわる必要も
ないでしょうし(もっとも『美方郡』も七美郡+二方郡の合成ですが。
ちなみに美方・村岡は完全に旧・七美郡側)。次善が『矢田川町』。
…でも語感だけで『村香美町』とかになってしまいそうな悪寒。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 19:44 ID:OYT8KMTQ
>>931 ここはカタカナのサロマ町がよいと思う。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:08 ID:ST7sfcb0
日光市
とりあえず、NHKのニュースより。
938 :
935:04/03/11 21:32 ID:ST7sfcb0
>>936 ホカーイドゥでアイヌ語起源なら違和感ないな。
940 :
北秋田郡:04/03/11 23:13 ID:JLOUfhLP
>>929 「浜松市」以外の候補って何?また無駄公募ですか。
>>933 宮城県は郡名を(漢字でw)新市名に採用するところが多いね。
四国とはえらい違いだ・・
>>939 ヤムワッカナイ市やモルエラン市なんかも欲しいところだ。
オンドゥルルラギッタンディスカー!!市
編入合併の場合は、存続する自治体に名称変更をするか否かの権限がある。
>>950 じゃぁこっちは公募情報〜公募実施〜名称決定までで、
その後の動向はそっちのスレってことでFA?
あと、新スレは終わってから作りますんで宜しく。
テンプレ試作版作りましたが、ちょっと長いですw
ここは公募に絞ったスレ?協議会内で決定した名称は扱わないってこと?
協議会内で検討した名称でもいいんじゃないですか。
決定後は「誕生予定スレ」でってことで。
どっちでもいいから一本化してほしい<スレ
新「可児市」の件はここでもいいんじゃないかなあ。
市名が決定していない段階なら別のスレだけどさ。
>>955 そうですね。
既に市名が決定した所の枠組みが崩壊したり、離脱で一部が欠けたり。
どこからどこまでが○○市になるのかというのは重要ですから。
>>954 ログの消費とか考えると別スレがいいんですが。
もともとの趣旨も違いますので。
>>945 新井市→妙高高原町・妙高村を編入した上で市名を『妙高市』に変更
(2005年3月31日予定)。
過去には若松市→湊・一箕・高野・神指・門田・大戸・東山の北会津郡7ヶ村を編入した上で『会津若松市』と改称した例や、宇治山田市→
豊浜・北浜・城田・四郷の度会郡4ヶ村を編入した上で『伊勢市』と
改称した例(ともに1955年1月1日)もあります。
961 :
塩谷郡:04/03/13 13:24 ID:QhR9G6Hg
962 :
田方郡:04/03/13 13:35 ID:QhR9G6Hg
>>784 地元の観光協会が市名候補の変更を要求
http://www.shizushin.com/area21/area21_2004031307.html 大仁・韮山両町の観光協会は「伊豆北条」「伊豆の国」の新市名称候補二案について、
再検討を求める要望書を合併協会長の大仁町長に提出した。
両町観光協会は「伊豆北条と伊豆の国はいずれも新市名として不適当」として、
「新市の産業の中核を観光とするならば、来訪者にとって分かりやすく、
地域のイメージを表し、聞いただけで訪れたくなるような市名とすべき」と
名称の再検討を要望している。
代替案の市名候補は挙げていない。
対して、協議会長(大仁町長)は
「もっと早い段階で協議されれば良かったのでは」と。
今月24日に決定予定
>>962 「伊豆市」を南隣が使っちゃったからなぁ…
これに並ぶほどインパクトあって
全国的にもわかりやすい端的な名称となると難しい。
>>971 まあ郡名の比企が妥当なのは確かなんだが、問題は東松山・吉見の合併協議会が
「既存名称不可」でやってることなんだよな。
個人的には東松山市・比企市で行けばいいと思うんだが…
974 :
山本郡:04/03/16 14:48 ID:sxeVQ2Ga
>>973 武蔵松山市とか?ダメってことはないだろうけど、それでいいのかねぇ。
976 :
日野郡:04/03/16 21:41 ID:sxeVQ2Ga
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 06:44 ID:kjjQpJ53
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 09:31 ID:DowC84tZ
>>980 市同士の合併ってーのはたいてい揉めるからな。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:14 ID:Wipe1nEO
そろそろ次スレを作ってはどうでしょうか?
>>844 >>983 「比企市」の取り合い必至。
「東埼玉」を取り合うよりはマシだけど。
嵐山・小川のほうを「比企市」にして
松山の方は「武蔵松山市」でいいと思われ。
松山は城下町だが、吉見って穴くらいしか名物ないでしょ?
協議の進捗度で言えば、早いもの勝ちで嵐山・小川のほうかな。
990 :
沖縄県民:04/03/18 18:26 ID:zLEFek4I
>>988 妥当な線ですな。安易な方角オンリーでなかっただけで良かったかも。
992 :
:04/03/18 19:09 ID:EVywNdjF
>>991 旧静岡市民には「北」・「南」を望む人が多かったが
決して安易というわけじゃないと思うぞ。
995 :
平鹿郡:04/03/18 19:33 ID:20HfJApf
>>984 「おもと」と「若美津」の理由がわからない。
他は瑞祥地名だろうけど
郡名からとった「中頭市」はないのかな、と。
>>989 抱え込んだ爆弾の重大さに後で気付くよりはマシでしょう。
>>994 「南アルプス市」だって南アルプスは市の西端だしぃ。
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:27 ID:75cYi6cH
では次スレをよろしくお願いします。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。