昭和37年の東京都区分地図持ってんだけど

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
なんか役に立つことありますかね?
質問とかあったら答えますけど。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 01:20 ID:B0GpPYs5
( ;‘e‘)<2 get
( .っ┬o   リンリン♪
◎ヽJ◎ 
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 01:55 ID:WimJ/YLU
悪いけどいんねー。
漏れ、中学の時のヤツだな。東京五輪も終わったあとだし。
3が余計だよ。ゴメンネ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 11:41 ID:/J6wmW+C
当時もう既に東上野とか西新宿なんて馬鹿みたいな地名になってました?
基本的に23区はあまり変わらないとは思うけど、都下は随分変わってんだろうな。
少なくとも西東京市なんて無かったよね。(w
51:03/11/02 12:19 ID:WpsqzL+8
>>4
23区の枠組みは今と同じです。しかし各区の旧町名は、ほぼ保たれていると思われます。
現在の台東区東上野は、
 御徒町三丁目、西町、浅草永住町(一部)、車坂町、南稲荷町、北稲荷町、上車坂町(一部)、神吉町、万年町一丁目
現在の新宿区西新宿は、
 角筈、十二社、淀橋、柏木一丁目

西東京市はもちろんありませんし、田無・保谷は市ですらありません。
北多摩郡田無町・保谷町という時代です。
6:03/11/02 12:36 ID:/J6wmW+C
サンクス!
田無・保谷が北多摩郡だったなんて驚きだなあ。
ついでに小笠原諸島って東京都になってました?
71:03/11/02 12:52 ID:WpsqzL+8
>>5
手持ちの地図には小笠原は載っていません。
昭和37年の小笠原はまだ米軍占領下です。小笠原諸島返還は昭和43年。
81:03/11/02 12:53 ID:WpsqzL+8

× >>5
○ >>6
9:03/11/02 16:02 ID:/J6wmW+C
>>1
なるほど、ありがとうございます。
ところで昔走ってた都電の路線なんかも載ってますかね。
今は荒川線しか残ってませんけど。
多分現在の都バスの路線でいいんですよね。
あとトロリーバスとか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:09 ID:9rfOEOmr
ヤフオクにだしなよ。
その辺の時代の地図は復刻されるほどではないんだけど、
オリンピック直前だから微妙に価値がある。
おれなら2000円ぐらいまでなら出すぞ。
111:03/11/02 17:59 ID:WpsqzL+8
>>9
都電の系統図と簡単な時刻表が載っています。
以下は  系統番号 起点−経由−終点
9系統は2種記載されています。26系統はこの時点で既に廃止。

 1 品川駅−須田町−上野駅      2 三田−神保町−白山曙町       3 品川駅−虎ノ門−飯田橋
 4 五反田−金杉橋−銀座二丁目    5 目黒駅−馬場先門−永代橋      6 渋谷駅−虎ノ門−汐留
 7 四谷三丁目−天現寺橋−品川駅   8 中目黒−虎ノ門−築地        9 渋谷駅−日比谷−月島通八丁目
 9 渋谷駅−日比谷−浜町中ノ橋   10 渋谷駅−九段−須田町       11 新宿駅−日比谷−月島通八丁目
12 新宿駅−九段−両国駅      13 新宿駅−飯田橋−水天宮      14 新宿駅−鍋屋横町−荻窪
15 高田馬場−日本橋−洲崎     16 大塚駅−御徒町−錦糸堀      17 池袋駅−神田橋−数寄屋橋
18 志村坂上−巣鴨−神田橋     19 王子−須田町−通三丁目      20 江戸川橋−神明町−須田町
21 千住四丁目−上野駅−水天宮前  22 南千住−日本橋−新橋       23 福神橋−門前仲町−月島通八丁目
24 福神橋−上野駅−須田町     25 西荒川−須田町−日比谷      27 三輪橋−王子駅−赤羽
28 錦糸町駅−洲崎−都庁前     29 葛西橋−錦糸堀−須田町      30 寺島二丁目−浅草−須田町
31 三輪橋−蔵前−都庁前      32 荒川車庫−大塚駅−早稲田     33 四谷三丁目−飯倉−浜松町一丁目
34 渋谷駅−古川橋−金杉橋     35 巣鴨車庫−神保町−田村町一丁目  36 錦糸町駅−水天宮−築地
37 三田−淡路町−駒込千駄木町   38 錦糸堀車庫−境川−日本橋     39 早稲田−春日町−厩橋
40 神明車庫−須田町−銀座七丁目  41 巣鴨車庫−板橋駅前−志村橋
121:03/11/02 18:00 ID:WpsqzL+8
>>9
トロリーバスは以下の3系統があります。

品川駅−渋谷区役所前−四谷三光町−池袋駅
上野公園−浅草観音−業平橋−今井橋
池袋駅−王子駅−三輪町−亀戸駅(三輪町から浅草への分岐あり)

>>10
かなり保存状態が悪いので、ヤフオクに出すのはちょっとためらわれます。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 12:29 ID:ncjmXly0
>>11
品川駅−須田町−上野駅の経路は?
141:03/11/04 20:46 ID:IdB2VEFm
>>13
停留所を順に挙げると、

品川駅前−高輪北町−泉岳寺前−田町九丁目−札ノ辻−三田−東京港口−金杉橋−大門−
浜松町一丁目−新橋五丁目−新橋−銀座七丁目−銀座四丁目−銀座二丁目−京橋−通三丁目−
日本橋−室町一丁目−室町三丁目−今川橋−神田駅前−須田町−万世橋−旅篭町−末広町−
黒門町−上野広小路−上野公園−上野駅南口−上野駅前
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 19:26 ID:NJ1aFNsM
23区以外の自治体はどんな状態でつか?
161:03/11/05 22:10 ID:YOFE0CVI
>>15
武蔵野市、三鷹市、調布市、府中市、小金井市、町田市、立川市、昭島市、八王子市、青梅市

北多摩郡
狛江町、保谷町、田無町、清瀬町、久留米町、東村山町、小平町、国分寺町、国立町、大和町、砂川町、村山町

南多摩郡
稲城町、多摩村、日野町、由木町

西多摩郡
瑞穂町、羽村町、福生町、秋多町、五日市町、日の出村、奥多摩町、桧原村

大島支庁: 大島町、新島本村、利島村、神津島村
三宅支庁: 三宅村、御蔵島村
八丈支庁: 八丈町、青ヶ島村
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 23:44 ID:7T9UOYAi
>>16
ギョエッ!現在都下で市制を布いている地域が軒並み町や村だったとは。
多摩市って多摩村だったんでつか!!!
国分寺町、国立町は驚きでつ!
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 00:12 ID:3nZk9yvB
羽村はすでに「町」がついてたんだな
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 00:15 ID:c6IGan1B
>>18
羽村村?
201:03/11/06 00:17 ID:CGa1AdkD
>>16訂正
× 由木町
○ 由木村

>>17
多摩ニュータウンなんて当然ありませんから(w
「平成狸合戦ぽんぽこ」の冒頭にでてくる農村状態だったと。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 06:48 ID:kXTeFd+p
>>20
由木村って今でいうとどこ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 12:13 ID:IZu70Uel
新座市の中の練馬区の飛び地は載ってる?
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 12:20 ID:U2JKXd1Z
13号地は?
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 12:22 ID:PwDnuZfG
>田無・保谷が北多摩郡だったなんて驚きだなあ。
漏れはそこには違和感ない。立川や昭島まで北多摩郡だったのが驚き。西多摩郡だと思ってた
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 12:27 ID:PwDnuZfG
>>21 都立大のあたり。八王子合併派と日野合併派が争って八王子派が勝利
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 13:31 ID:wqIpuTaj
>16
そうすると当時町や村で現在市に移行してる自治体で、
人口増加率での出世頭はどこですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 16:22 ID:kaSlMzgP
スキャンしてどこかに置いてくれると嬉しいなぁ。(法的にはアレだが…)
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 18:56 ID:0d0BYBif
>>19
いや、「羽村」だった。
市政移行するとき、「羽村町市」になるかも、なんて言われてた
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 19:01 ID:X3AeWRw8
301:03/11/06 23:05 ID:CGa1AdkD
>>19
羽村+五ノ神村+川崎村 → 西多摩村 → 羽村町 ということのようです。
羽村市には今でも「羽」という町名があります。

>>21
>>25のとおりで、由木村は現在の八王子市の南東部にあたります。合併は昭和39年8月。
由木村の地図は詳細ではありませんが、次のような地名がみられます。村役場の所在地は下柚木。

望地、堰場、東中野、峰ガ谷戸、堀之内、別所、下宮、清水入谷戸、宮上、越野、下柚木、
大片瀬、中山、上柚木、日向、鑓水、大芦
311:03/11/06 23:06 ID:CGa1AdkD
>>22
昭和37年では埼玉県北足立郡新座町ですが、練馬区の飛び地は記載されていません。
しかしこれは、単に地図が簡略化されているだけだと思います。
自分が持っている最近の地図では、新座市内に西大泉町という飛び地が確かにあります。
これに最も近い練馬区の本体は西大泉。
しかし昭和37年では、今の西大泉は西大泉町という町名で、飛び地の町名と同じです。
つまり、飛び地の方だけ旧町名がずっと残っているというわけです。

>>23
13号地は存在しません。第三台場が単独で浮かんでいます。
江東区の埋立地は、豊洲、東雲、辰巳、夢の島くらいまでしかできてないようです。
321:03/11/06 23:34 ID:CGa1AdkD
>>24
この地図では、郡の部分に市も含まれた形で表示されていますが、それによると確かに
北多摩郡 > 武蔵野市、三鷹市、調布市、府中市、小金井市、立川市、昭島市
南多摩郡 > 町田市、八王子市
西多摩郡 > 青梅市

>>26
地図では人口まではわからないので…
時間があれば調べてみます。

>>27
スキャナ持ってないんです。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 00:34 ID:fk0PBKqv
>>31 >第三台場
港区港南5丁目に帰属してたそうですが、その地図でもそうでしょうか?
341:03/11/07 00:46 ID:kWHEmt/k
>>33
実は第三台場は、区ごとの地図からはみ出していて、
東京の全体図でやっと確認できるくらいです。
塗り分けられた色からは、港区であることは確かなようですが、
どの町に帰属しているかまではわかりません。
なお昭和37年の時点では、
今の港区港南・海岸の大部分は、芝海岸通という町名です。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 05:43 ID:f889izoA
最近はスキャナ安いから買ってスキャンして下さい。お願いしますよ。>>1
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 11:09 ID:OxMMx6nH
地下鉄や首都高はどうよ?
あと麻布一帯の町名はどんな感じ?
371:03/11/07 22:18 ID:kWHEmt/k
>>36
当時の地下鉄は、以下の4系統のみです。
営団銀座線  渋谷−浅草
〃 丸ノ内線 荻窪/中野富士見町−池袋
〃 日比谷線 人形町−南千住
都営浅草線  人形町−押上

首都高はまだ建設されていません。
ただ巻末に「首都高速道路予定図」が載っています。
381:03/11/07 22:19 ID:kWHEmt/k
>>36
赤坂や芝もそうですが、麻布は旧町名が残っています。
(以下は頭の「麻布」を省略)

網代町、飯倉片町、市兵衛町、一本松町、今井町、霞町、我善坊町、北新門前町、北日ヶ窪町、笄町、材木町、
坂下町、桜田町、三軒屋町、新網町一丁目〜二丁目、新広尾町一丁目〜三丁目、新堀町、新竜土町、竹谷町、
田島町、谷町、箪笥町、鳥居坂町、仲ノ町、永坂町、西町、東鳥居坂町、東町、広尾町、富士見町、本村町、
狸穴町、三河台町、南日ヶ窪町、宮下町、宮村町、盛岡町、森元町一丁目〜三丁目、山元町、竜土町、六本木町
39名無しさん:03/11/08 06:11 ID:aHSWxcvx
>>38
今残ってるのは麻布狸穴町と麻布永坂町くらいだからなぁ。
昔の地名復活キボン
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:31 ID:+nk1N6Yr
「材木町」「霞町」くらいなら、某タクシー無線でも使われてまつ。
でも「谷町」「飯倉片町」はいまだに信号や首都高でも使われてまつが(w
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:06 ID:Mnpf5Rhc
西麻布あたりの首都高で「高樹町」ってなかったっけ?
>>38にはないけど、これは旧町名じゃないの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:43 ID:wjH4YRBl
>>41
高樹町は旧町名で、現在の南青山
さらに絞れば、7〜8丁目のあたり
431:03/11/09 00:09 ID:UuDMcJZc
>>41
首都高の高樹町ランプは、ちょうど麻布と赤坂の境界あたりにあり、
高樹町というのは赤坂の旧町名です。正確には「赤坂青山高樹町」。
昭和37年にはカンボジア大使館があったりします。
現在の町名は>>42のとおり南青山です。(ただ六丁目〜七丁目では?)

なお西麻布側の旧町名は「麻布笄町」。
今でも小学校に名前を残しています(笄小学校)。
西麻布の交差点は、麻布笄町と麻布霞町の境になりますが、
ここの都電の停留所は「霞町」でした。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 16:30 ID:1vwIPax3
>>37
当時は都営浅草線という名前はなかった。単に「都営地下鉄線」という呼び名だった。
現在の三田線の部分開通で1号線、6号線と区別するようになり、
新宿線の最初の部分開通を控えて1号線は浅草線、6号線は三田線に。
大江戸線の最初の部分開通のときはそのまま12号線と呼ばれ、
環状部開通間近になってやっと大江戸線という線名が決められた。
451:03/11/09 19:46 ID:UuDMcJZc
>>44
あ、そうだったんですか。
地図に路線名が書かれていないので、現在の路線名を書いてしまいました。
ご指摘ありがとうございます。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 22:19 ID:+UtjyIJF
>>30 由木村
現在も大字名で残っているもの:
東中野、堀之内、別所、越野、下柚木、中山、上柚木、鑓水

残りは皆、小字名。しかもここは「○号」になった地区が多いので
土地謄本上にも残っていない所も。
(記載地名 〜 大字名)
望地、堰場 〜 大塚
峰ガ谷戸 〜 松木
下宮、清水入谷戸、宮上 〜 南大沢
(下宮ではなく、宮下でわ?)
大片瀬 〜 下柚木
日向 〜 上柚木、他、松木、大塚にも該当地名有り
大芦 〜 鑓水

>>16
小金井が市で、国分寺が町だったとは驚き。
471:03/11/09 23:03 ID:UuDMcJZc
>>46
フォローありがとうございます。
下宮ですが、地図では確かに下宮になってるんですよ。
でも宮上がありますし、下宮は宮下の誤植かもしれません。
日向は上柚木と鑓水の間にあるので、上柚木の方だと思います。
4836:03/11/10 12:00 ID:rO9lpTLA
>>37-38
ありが?ォ
でも旧町名をみても、今のどこだかわからん所もあるな。
我善坊町ってどのあたり?
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:12 ID:LyYokq2m
>>48
麻布我善坊町は、今の麻布台一丁目の虎ノ門側で、
麻布郵便局の裏手、吉田苞竹記念館があるあたりです。
昔そのあたりに寺があり、その住職の名前からとられた町名ということです。
麻布七不思議の一つらしいですが、何が不思議なのか、詳しいことはよくわかりません。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:44 ID:SLAIx7fp
港区役所3階の区政資料室?に芝・麻布・赤坂各地区別の、旧町名を地図に
表した「〜編年図集」?とかいう本があったよ。
そこになければ区立みなと図書館2階の郷土資料室。
江戸東京博物館の売店にも販売物として似たような本があったような・・・。
5136=48:03/11/11 11:33 ID:xaqONlSB
>>49
サンクス!

>>50
今は田舎暮らしだから簡単には行けそうにないや。
でも情報どうもありが?ォ
521:03/11/11 21:40 ID:VvCxhf3p
名前抜けちゃってました。>>49=1です。

>>50
私も機会があれば行ってみたいですね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 22:48 ID:UBfNVNQE
東狂人の特徴

・独自性がなく人のマネばかりするので、他の土地の食べ物を東京に取り入れる。
・しかし、味覚が狂ってる東狂人の口には合わないので、勝手にアレンジする。
・結果、○○名産の東京バージョン(当然マズイ)が出来上がる。
・東狂人は「東京の標準=日本の標準」と思い込んでいる偏狂者なので、これを当たり前だと思っている。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 14:13 ID:3rZkXwX+
1さん、ナイスです!良スレですが、ageると荒らされそうなのでsageで。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 20:32 ID:IOKMtc0+
むかし父が中野区の昭和通に住んでいたんですが、
これは今のどのあたりでしょうか?
周囲の旧町名と合わせて教えてください。
561:03/11/15 00:59 ID:CGcFI0Sv
>>55
町名としての中野区昭和通は、
現在の早稲田通りを南北からはさむ形で東西に細長く伸びた町で、
おおまかには、東を山手通り、西を中野通りで境界され、
東から順に一丁目〜三丁目と分かれています。
現在の町名で言えば、
上高田一丁目・二丁目と新井一丁目の南部、東中野三丁目と中野五丁目・六丁目の北部です。

昭和通の北側は、上高田一丁目・二丁目と新井町一丁目で、
境界こそ違いますが、町名は現在とほぼ同じです。
昭和通の南側(中央線の北側)は、現在の町名とは全く異なり、
東から順に、桜山町、文園町、天神町、打越町 と並んでいます。
571:03/11/15 01:00 ID:CGcFI0Sv
(続き)
この昭和通のように、
1本の通りを南北からはさんで東西に細長く伸びた町というのは、中野区内に他にもあります。
以下はいずれも中央線より南ですが、北から順に、

 大久保通り に沿って 宮園通 (東から一丁目〜五丁目)
 青梅街道   〃   本町通 (東から一丁目〜六丁目)
(名称不明)  〃   本郷通 (東から一丁目〜三丁目)
 方南通り   〃   栄町通 (東から一丁目〜三丁目)
(名称不明)  〃   新山通 (東から一丁目〜三丁目)←中野区の南端

>>54
ありがとうございます。
まあマターリやっていければいいなと思ってます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:04 ID:kA86FoI5
私は
昭和38年の鉄道全国時刻表と
昭和39年版港区の住宅地図
を持っています。
これらの情報も併せてアゲていきましょう。
591:03/11/16 03:47 ID:qchsnNcI
>>58
お、ありがとうございます。
昔の東京を情報を知る人が集まってくれると嬉しいです。
時刻表をお持ちなら、このスレご存じですか?

【拡大版】古い時刻表持ってんだけど何か質問ある?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1065953096/l50

この前スレのマネをしてみましたが、
ここはそこほどには賑わっていないようです(w
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:03 ID:7RBAo13T
恥ずかしながら昭和49年の東京都区分道路地図帖なら持っています。
611:03/11/17 21:29 ID:4jNSboc5
>>60
これはようこそ。
今のところ取り立ててネタもありませんが
( ´∀`)つt[]  飲み物どーぞー
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 20:54 ID:NTRPgV6M
東京は汚くて、他に自慢するものが無い悲しい都市だ。
東京名物とされているものも、もんじゃ、ひよこを見れば一目瞭然だが
殆どが地方の名物をパクったものに過ぎないのである。

しかし、在京マスコミはそういった真実を報道するのを避け、
ひたすら東京人にとって聞こえの良い報道を繰り返すばかりである。
しかし、東京は最悪の都市というのは真実報道であります。
そして、そうした「偏向報道」を信じてしまう無知な人々…。
東京は凶悪犯罪の最低犯罪都市だというのは本当なので、
日本全国に、ちゃんと最低都市の東京を知らしめなければいけない。
そうした状況を、ここから変えていこうではないか。
インターネットは、いまや巨大なメディアへと成長しつつある。
ネット上で東京のあさましさに注目が集まれば、
パクリの都の東京の風潮にも変化が訪れるだろう。
いいや無理です、今後も腐れ朝鮮東京はパクリしか出来ません。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:53 ID:QiF2tvwI
足立区の入谷町や舎人町はどうなってます?
あの辺り、10年くらい前までは結構飛地があったんですが。
641:03/11/18 23:26 ID:QrFKTbl/
>>63
平成5年の地図では、入谷三丁目〜九丁目、舎人一丁目〜六丁目と町名変更されていますが、
旧の入谷町・舎人町も一部に残っており、
尾久橋通り付近で、飛地を含め、実に複雑な境界となっています。
ここを昭和37年の地図で見ると、境界に多少の入り組みがありますが、飛地は明示されていません。
しかしこれは例によって簡略化であり、当時も飛地はあったと思われます。
そこ以外では、入谷町・舎人町の境界は、かなりすっきりしています。

なお昭和37年の時点で、入谷町・舎人町の周囲の町名は、
古千谷町、伊興町京伝、谷在家町、北鹿浜町、加賀皿沼町 などで、
町名は現在にも引き継がれていますが、境界はかなり不規則です。
さらに足立区の東部、常磐線と東武伊勢崎線で囲まれたあたりは、
文章で説明するのが不可能なほど、多数の町が複雑怪奇な様相を呈して絡み合っており、
見ていて飽きませんw
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 03:41 ID:gGSTSawr
通りがかりの者ですが、
当方、昭和38年7月の東京中心部地図を持ってるので書き込みしてみます。
このころには首都高1号、4号(今の羽田線、環状線北側、新宿線)が開通しており
他の路線も建設中。(例えば谷町や六本木で拡幅されていたり)
この地図は広げるとタタミ1畳ほどになるが、おそらくオリンピックで東京に
来る人たち向けに作られたと思われ。国立競技場はすでに記入有。
多分この1年間で結構違いがあるんじゃないでしょうか。
661:03/11/20 21:48 ID:mPUQR6uH
>>65
そうですね。昭和37年の地図では、まだオリンピックの姿は見えてきません。
国立競技場(地図では単に「競技場」ですが)は、昭和33年には既にできていたようですが、
代々木公園のあたりは、まだワシントンハイツです。
>>37のように、首都高は予定図のみ。
そういえば、首都高2号に沿って、谷町と一ノ橋を結ぶ一般道路が、
昭和37年の地図には書かれていませんが、
これが首都高建設時に拡幅された部分でしょうか。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:09 ID:oLjt6cKf
昭和37年と昭和39年の区分地図を持っています。
昭和39年には既に地名変更が始まっていて、
港区には「麻布十番」「東麻布」の記載があります。
ちなみに、「住居表示に関する法律」の施行は、
昭和37年5月10日だそうです。
681:03/11/22 23:05 ID:eTRY7EVj
>>67
むう、その頃から町名の「破壊」は始まっていたんですね。
そういえば、私の知る限り、
東京以外の市でも、
ちょうど同じ頃に町名変更が始まっていた記憶がありますね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 21:42 ID:Cl+0VMRk
「日本書紀」にある東夷に関する記述。恐ろしいほど今の韓東人と酷似している。

東の国の人々は性質が凶暴で乱暴ばかりしている。
国を治める人がいないので、領地争いばかりしている。
山には悪い神、野には悪い鬼が住んで、道を通る人に悪いことをしたり、苦しめたりしている。
中でも最も強いのが蝦夷(えみし)である。蝦夷は男と女が雑居して暮し、親子の礼儀を知らない。
冬は穴に住み、夏は木の上で暮らしている。
獣の皮を着て動物の血を好み、兄弟は中が悪くて争ってばかりいる。
山を登るときは鳥のように速く、獣のように野原を駈けまわっている。
人から恩を受けてもすぐに忘れるが、人に恨みを持つと必ず仕返しをする。
自分の身を守ったり、仕返しをするためいつも頭の髪に矢を差し、刀を隠し持っている。
仲間を集めては、朝廷の国境に侵入して農家の仕事を邪魔し、
人を襲っては物を奪ったりして人々を苦しめている。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 06:32 ID:4ITeofl0
>69
生粋の朝鮮人(関西人)を発見しました!!!
お前らの先祖が日本人の顔を扁平にしたんだよなぁ・・・。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 11:43 ID:VOldd75T
1さん毎回興味深い内容をありがとうございます。
その地図で中野区北部に「上沼袋・下沼袋」という地名はまだ残っていますか?
残っていなければもう大和町になってしまっているのでしょうが・・・

個人的に、中野区の南部(旧中野町)は港区・台東区以上の地名改悪を行った区として
私の中ではワースト1です。
旧来は中野町・本郷村・雑色村の3つだったのに、もはや中野しか残っていないですし、
区に昇格したときに整えたたくさんの地名もほぼすべて潰してしまいましたし。
721:03/11/26 00:02 ID:guxPWqXq
>>71
残念ながら昭和37年には、上沼袋・下沼袋という地名は既になく、
大和町になっています。
現在の大和町一丁目〜四丁目とほぼ同じ領域ですが、
境界がやや異なります。(環七はまだ開通していません)

中野区北部の町名としては、大和町の他に、
 江古田一丁目〜四丁目、上高田一丁目〜五丁目、沼袋町、新居町一丁目〜四丁目、
 野方町一丁目〜二丁目、鷺ノ宮一丁目〜六丁目
があり、現在と似た町名でも、やはり境界が多少異なっています。
中野区南部に小さい町が多いのに対し、
北部は一つの町の範囲が比較的広くなっています。
7371:03/11/26 11:14 ID:9iKRp44v
>>72
ありがとうございます。
もう大和町なんですね。中野区北部(旧野方町)はおそらく、町域を旧来の村落の境界のまま
変えていないようなので、町の範囲が広いのだろうと思われます。

もう一つお願いなのですが、杉並区北部(現在の下井草周辺?)に
八成町・沓掛町などの地名はありますか?
741:03/11/26 23:20 ID:guxPWqXq
>>73
杉並区北部はだいたい以下のような感じで、八成町・沓掛町は残っています。

           矢頭町       住吉町  八成町  正保町
==【上井草駅】============【井荻駅】=====【下井草駅】==西武新宿線
   上井草町  四ノ宮町  柿ノ木町  神戸町  中瀬町  下井草町  
       今川町                      向井町
新町  三谷町                沓掛町
           中通町 
        宿町             清水町      天沼

現在の町名でいうと、
八成町は、井草二丁目にほぼ一致。
沓掛町は、現在の環八をはさんで、清水二丁目・三丁目、今川一丁目、桃井一丁目のそれぞれ一部からなっています。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 10:49 ID:/v+w8p0U
家にもS40年前半の東京都区分地図(+横浜 浦和 大宮 千葉)
あったんだけどどっかいっちゃったな。
古本屋で買うと幾らくらいかな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 14:39 ID:Nyvok+Q/
東京なんて汚い街が多いよ。
ゴミは散乱してるし、カラスも多いし、それに伴った糞害もあるし、
更に言えばホームレスもその辺うろついてるし、公共のスペースを不法占拠してるし、
通行人にちょっかい出すから危なくて見てらんないし。

それから朝鮮人多いよ。中国人も。石原はもっと厳しく連中を取り締まるべきだ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:07 ID:Jwxr1gVl
>>76
スレ違い。逝け。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 03:30 ID:DHc9qnlL
>>77
無視,無視。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:38 ID:RfFYl4ZY
東京の地方史
>霊亀2年(716) 高麗郡を設置。
>天平宝字2年(758) 新羅郡を設置。
>貞観3年(861) 群盗横行、検非違使各郡 1 人を配置

東京は昔から東夷とチョソと犯罪のスクツ
80あぼーん:あぼーん
あぼーん
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 17:48 ID:YuiUUVyQ
>>1
オリンピック関連だと、駒沢公園はどうなっているのでしょ?
「競技場建設中」とでもなっているのでしょうか?
あと公園内の世田谷区側の町名は深沢の一部だったような覚えがあるのですが。
831:03/12/02 23:12 ID:VSj7ZPOG
>>82
世田谷区の駒沢公園の領域は、
昭和37年の地図では「駒沢野球場」です。
駒沢野球場は当時の東映フライヤーズの本拠地でしたが、
ちょうど昭和37年に本拠地を神宮に移し、駒沢野球場はとり壊されました。
それとともにオリンピック施設の工事が始まったのだと思います。
この地図はまさに「オリンピック前夜」の状態を知らせてくれます。

現在では駒沢公園一帯は駒沢一丁目ですが、
昭和37年には深沢町一丁目でした。(駒沢大学も含む)
841:03/12/02 23:22 ID:VSj7ZPOG
上のように、
現在ではポピュラーな施設・建物が、昔はどうだったのか
比較してみるのも面白いかもしれません。
ベタな例だと

淀橋浄水場 → 東京都庁
東京拘置所 → サンシャインシティ

などですが、それでは

_____ → 恵比寿ガーデンプレイス
  ↑
これはどうでしょう?
85 :03/12/03 01:00 ID:Gbjb+K2e
>84
サッポロビール工場。キリンだっけか?
861:03/12/03 23:04 ID:abeJuQ7Q
_____ → 恵比寿ガーデンプレイス
  ↓
実は少々引っかけだったのですが、
昭和37年では「日本ビール」です。(厳密にはニッポンビールか)
昭和39年に社名がサッポロビールに変わりました。
87昭和49年東京都区分道路地図帖:03/12/04 01:30 ID:AxDVJOBc
>>82-86
その後の約10年間で東京は大きく変ってるんですね。
昭和49年には
> 淀橋浄水場 → 東京都庁
は未だですが,京王プラザ,新宿三井,国際電々ビルができています。
> 東京拘置所 → サンシャインシティ
は未だ空白です。
> _____ → 恵比寿ガーデンプレイス
> 昭和39年に社名がサッポロビールに変わりました。
これはサッポロビールのままです。(当たり前かw)

住居表示も済んでるようだしつまらないぁ。
だいたい多摩ニュータウンもできてますからね。
8882:03/12/04 07:42 ID:zqdpbJmK
レスサンクス。
そういえば日ハムの前身の東映が駒沢球場を使ってたのは知ってましたが、
今首都大学野球で使っている球場とは違うものだったのですね。
さらに前身の東急フライヤーズの本拠地は後楽園でしたが、
東急が手放したとたんに東急沿線である駒沢に本拠地を移したってのもやや皮肉ですな。

駒澤大学の所在地が深沢だったとは意外でした。
そういえば「駒沢」という地名は、世田谷区になる以前は深沢や上馬などを含めた駒沢町からきており、
当時はあくまでも旧駒沢町の範囲の地域名であり、現在の駒沢1〜5丁目は復活した?地名と聞いたことがあります。
現在も駒沢4丁目に深沢出張所があるのはその名残なのかもしれないですね。

あと駒沢公園一帯の現在の町名はそのまんま「駒沢公園」で、駒澤大学駒沢キャンパスは駒沢1丁目ですね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 09:52 ID:GtdWFKLH
>>84
>東京拘置所 → サンシャインシティ

とすると、小菅は当時はどうだったの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 11:21 ID:C7AjmrZ4
駒沢はある意味合成地名だと思っていました。
どうなんだろう?
911:03/12/04 21:57 ID:IdI8vUtW
>>87
確かに昭和40年代に急速に変わっていった印象がありますね。
オリンピック関係も首都高も都電もそうだし。
自分がその頃多感だったせいもあるかもしれませんが(w

>>89
葛飾区小菅町(現在では小菅一丁目)にあるのは「小菅刑務所」です。
昭和46年に小菅刑務所は廃庁となり、巣鴨の東京拘置所が小菅に移転しました。
921:03/12/04 21:57 ID:IdI8vUtW
>>88
>あと駒沢公園一帯の現在の町名はそのまんま「駒沢公園」で、駒澤大学駒沢キャンパスは駒沢1丁目ですね。

あ、そうでした。
地図の「駒沢公園」という記載を、まんま公園の名前と早合点していました(w

>>90
ちょっと調べてみました。
ttp://www.diya-acty.co.jp/namaeyurai.htm

>明治22年(1889)に上馬引沢村、下馬引沢村、野沢村、弦巻村、世田ヶ谷新町村、深沢村を合併し
>新しい村をつくる際に村名が見つからず、
>6つの村の名の間をとって「馬」=「駒」、そして「沢」をもって駒沢村と名づけられた。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:23 ID:m75RXeio
>>12のトロリーバスの経路がイマイチよく分からないんだけど、
停留所をもう少し詳しくあげてもらえませんか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 11:42 ID:Emjfo+3i
橋梁なんかはどう?
隅田川とか多摩川とか荒川とか江戸川とか。
あまり現在とは変わらないかな。
951:03/12/05 22:56 ID:m75RXeio
>>93
トロリーバスの停留所です。

品川駅−八ツ山橋−御殿山−北品川五丁目−五反田駅前−大崎広小路−大崎本町−大鳥神社前−中目黒−上目黒六丁目−
大橋−上通四丁目−渋谷駅西口−渋谷駅東口−渋谷区役所−表参道−原宿三丁目−千駄ヶ谷小学校−千駄ヶ谷四丁目−
千駄ヶ谷五丁目−新宿四丁目−四谷三光町−新田裏−西大久保一丁目−西大久保二丁目−西大久保四丁目−戸山車庫前−
諏訪町−戸塚二丁目−高田南町−千登世橋−雑司ヶ谷鬼子母神前−池袋駅

上野公園−池之端茅町−池之端七軒町−宮永町−谷中町−上野桜木町−鶯谷駅−坂本二丁目−中入谷−入谷町−芝崎町−
浅草観音−馬道一丁目−隅田公園−言問橋−業平橋−押上町−横川橋−太平町三丁目−太平町四丁目−亀戸天神−
亀戸四丁目−亀戸駅−亀戸六丁目−亀戸七丁目−亀戸九丁目−小松川通−小橋−東小松川−松江−西一之江−一之江−
瑞江−今井
961:03/12/05 22:57 ID:m75RXeio
>>93(続き)
池袋駅=池袋一丁目=豊島区役所=堀之内町=池袋八丁目=堀割=西巣鴨=滝野川二丁目=飛鳥山=王子駅=堀船町=
梶原=昭和町三丁目=尾久駅=尾久五丁目=田端新町三丁目=田端新町二丁目=田端新町一丁目=新三河島駅=
三河島町四丁目=三河島町五丁目=荒川区役所=三河島町一丁目=三輪大関横町=三輪町−泪橋−橋場三丁目−隅田堤−
百花園−寺島町二丁目−寺島町四丁目−橘通−中居堀−吾嬬町東一丁目−福神橋−亀戸四丁目−亀戸駅

(上の分岐)三輪町−日本堤二丁目−日本堤一丁目−馬道二丁目−馬道一丁目−浅草観音−六区
                                     │    │
                                    浅草駅−−雷門

山手線にほぼ沿うように走ったりして、東京の中心部をぐるっと取り囲むような経路です。
971:03/12/06 00:20 ID:38Cqmv/I
と自作自演してみましたw
都電と比べると、トロリーバスの情報は
ネットでも少ないような気がしたもので。
981:03/12/06 02:08 ID:38Cqmv/I
>>94
とりあえず隅田川からいきますが、昭和37年の地図では、

        岩
−−荒川−−−−淵−−荒川放水路−−−−−−−−−−−−
−−新河岸川−−水−−荒川−−(千住大橋)−−隅田川−−
        門

となっていますが、ここでは現在の地図の記載に従い、
岩淵水門より下流をすべて隅田川として比較してみます。
991:03/12/06 02:09 ID:38Cqmv/I
<昭和37年>  <現在>           <昭和37年>  <現在>
         岩淵水門橋                 ↓
  岩淵水門 − 岩淵水門(旧)           言問橋 − 言問橋
         新神谷橋            (東武鉄道)−(東武伊勢崎線)
   新田橋 − 新田橋               吾妻橋 − 吾妻橋
 豊島橋(旧)                    駒形橋 − 駒形橋
 豊島橋(新)− 豊島橋                厩橋 − 厩橋
        (首都高王子線)           蔵前橋 − 蔵前橋
   小台橋 − 小台橋            (国鉄総武線)−(JR総武線)
         尾久橋               両国橋 − 両国橋
   尾竹橋 − 尾竹橋                    (首都高7号)
  (京成線)−(京成本線)             新大橋 − 新大橋
  千住大橋 − 千住大橋              清洲橋 − 清洲橋
(国鉄常磐線)−(JR常磐線・営団日比谷線)           隅田川大橋(首都高9号)
         水神大橋              永代橋 − 永代橋
   白鬚橋 − 白鬚橋                     中央大橋
         桜橋              [佃島ノ渡]− 佃大橋
       ↓                   勝鬨橋 − 勝鬨橋
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 17:59 ID:kXR6+IRX
新宿駅の南口の陸橋はどうなってますか?
1011:03/12/06 20:44 ID:38Cqmv/I
>>100
新宿駅南口の陸橋は、昭和37年当時にもあります。
ちょっとぐぐってみましたが、どうやら大正時代からあるようです。
もちろん時代を経るごとに拡幅されているでしょうが。
1021:03/12/06 21:18 ID:38Cqmv/I
>>94
荒川です。岩淵水門より下流は、当時は「荒川放水路」でした。
隅田川の橋は現在とだいたい一致していますが、
荒川では架け替えの際に場所が変わった橋がけっこうあります。
(江北橋、堀切橋、四つ木橋、船堀橋、葛西橋)
↓左が昭和37年、右が現在です。
1031:03/12/06 21:19 ID:38Cqmv/I
          笹目橋                        ↓
    戸田橋 − 戸田橋                          四つ木橋
         (JR東北・上越新幹線)          新四ツ木橋 − 新四つ木橋
         (JR埼京線)                (京成線)−(京成押上線)
(国鉄東北本線)−(JR宇都宮線・高崎線・京浜東北線)     四ツ木橋
  新荒川大橋 − 新荒川大橋                        木根川橋
          鹿浜橋                    水道橋
    江北橋                                平井大橋
          五色桜大橋              (国鉄総武本線)−(JR総武線)
          江北橋                   小松川橋 − 小松川橋
          扇大橋                          荒川大橋(首都高7号)
   西新井橋 − 西新井橋                         船堀橋
   千住新橋 − 千住新橋                        (都営新宿線)
 (国鉄常磐線)−(JR常磐線・営団千代田線)          船堀橋
  (東武鉄道)−(東武伊勢崎線)                葛西橋
   (京成線)−(京成本線)                        葛西橋
          堀切橋                         (営団東西線)
    堀切橋                                荒川河口橋
         (首都高6号)                      (首都高湾岸線)
        ↓                             (JR京葉線)
1041:03/12/06 22:12 ID:38Cqmv/I
>>94
江戸川です。
               ┌−江戸川放水路(現・江戸川)−−−−−−
−−江戸川−−(江戸川大橋)−┤
               └−江戸川(現・江戸川水道〜旧江戸川)−−

江戸川大橋より下流は、東京都に関係した、現・江戸川水道〜旧江戸川の方を取り上げますが、
現在とあまり変わりはないようです。
↓左が昭和37年、右が現在です。
1051:03/12/06 22:13 ID:38Cqmv/I
    葛飾橋 − 葛飾橋
          葛飾大橋
 (国鉄常磐線)−(JR常磐線)
          新葛飾橋
 [矢切の渡し]−[矢切の渡し]
         (北総・公団線)
   (京成線)−(京成本線)
    市川橋 − 市川橋
(国鉄総武本線)−(JR総武線)
  江戸川大橋 − 江戸川大橋
  江戸川水門 − 江戸川水門
    今井橋 − 今井橋
    浦安橋 − 浦安橋
          舞浜大橋
         (首都高湾岸線)
         (JR京葉線)
1061:03/12/06 22:46 ID:38Cqmv/I
>>94
多摩川ですが、
昭和37年の郡部の地図は縮尺が小さく、橋の名称までは記載されていません。
昭島市より下流で比較してみました。
交通路の発達で、中流域に新しい橋が多くできているようです。
一つわからなかったのは、
現在の多摩大橋の少し下流にある橋の名称。(多摩大橋と同じ橋ではないと思われます)
↓左が昭和37年、右が現在です。
1071:03/12/06 23:52 ID:38Cqmv/I
    拝島橋 − 拝島橋
 (国鉄八高線)−(JR八高線)                   ↓
          多摩大橋               (小田急線)−(小田急線)
      ?                             (東名高速道路)
(国鉄中央本線)−(JR中央本線)                    新二子橋
          立日橋(・多摩都市モノレール)      二子橋 − 二子橋
    日野橋 − 日野橋              (東急大井町線)−(東急田園都市線)
          多摩川橋(中央自動車道)              (第三京浜道路)
          石田大橋              (東急東横線)−(東急東横線)
          府中四谷橋                丸子橋 − 丸子橋
   (京王線)−(京王線)                      (JR東海道新幹線)
    関戸橋 − 関戸橋             (国鉄鶴見貨物線)−(JR横須賀線)
 (国鉄南武線)−(JR南武線・武蔵野貨物線)        ガス橋 − ガス橋
    是政橋 − 是政橋                多摩川大橋 − 多摩川大橋
          稲城大橋            (国鉄東海道本線)−(JR東海道本線・京浜東北線)
  多摩川原橋 − 多摩川原橋              (京浜急行)−(京浜急行)
         (京王相模原線)              六郷橋 − 六郷橋
  多摩水道橋 − 多摩水道橋                大師橋 − 大師橋
        ↓                           (首都高横浜羽田空港線)
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:49 ID:k4JZmQ2x
>>1
面白いスレですね。
私も同時期と思われるポケット判・区分地図(日地出版刊)を持っているんですが、
何故か発行年が記載されていません。古書店の店主も不思議がっていますた。

中を見る限り五輪以前のものであることは間違いないのですが。
109108:03/12/07 01:13 ID:k4JZmQ2x
連続カキコでスマソ。
何気なく学校に注目すると、私立では校名の変更?されているケースが
ちらほらありますね。

私の住んでいる杉並区を見ていると、和泉の辺りに「京王」、「光生」と記された
高校があるんですが、それぞれ現在の「専修大附属」、「日大鶴が丘」のようです。
(場所を見る限り明らか)

だけど、両校のHPには学校の沿革が紹介されていないんですよね。
1101:03/12/07 20:59 ID:1rZ5up/1
>>109
私の地図では、
日大鶴ヶ丘高校にあたる場所には、(文)の記号はあるものの、
学校名は記載されていません。(いい加減な地図w)
専修大附属高校にあたる場所には「専大京王」とあり、
今では「京王」ははずれていますが、
当時も専修大の附属であったことは確かなようです。
111108:03/12/07 22:51 ID:k4JZmQ2x
>>110
有難うございます。

私の地図もかなり簡略化されていると思われます(何しろポケット判ですから)。
私立の場合、経営難の学校などを系列に組み込んで、付属校にするというのを
聞いたことがあります。

専大附属の場合はもともと京王グループと関係があったのか、それとも単に
沿線沿いにあったからなんでしょうかね?

ところでこの当時の井の頭線では、「駒場」駅と「東大前」駅が存在していますね。
いつ頃統合?されたのでしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:10 ID:MoGW/OjR
>>111
昭和40年7月11日だそうです。
ttp://www.keio.co.jp/company/gaiyou/youran/2003/38.pdf
1131:03/12/08 00:00 ID:vWWJ8QUc
>>111
京王高校は昭和30年に専修大附属になったようですが、
少し調べた範囲では、それ以前のことはよくわかりませんね。
京王グループ関連のような気はしますが…

>>112
フォローありがとうございます。
もともと駅間も短かったようですね。
なお両駅とも昔は名称が異なり、以下のように改称されたとのことです。

西駒場 → 駒場(昭和12年)
東駒場 → 一高前(昭和10年)→ 東大前(昭和24年)
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 10:08 ID:VRxiOs7s
コンサイスの東京都35区区分地図(復刻版)なら本屋に
売ってると思われ。2800円もするが。
11594:03/12/08 11:59 ID:XUGnValA
>>98-99>>102-107
おお、ありがとさんです。
気軽に質問したら手間とらせちゃったみたいですんませんです。
1161:03/12/08 21:20 ID:vWWJ8QUc
>>115
いえいえ、お気遣いなく。
そういうスレですのでw
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:49 ID:n0jMy14H
>>112さん、1さん
有難うございます。
ところで以前、会社の休み時間に上司(目黒区出身)にこの地図を見せたところ、
非常に興味深く見てますたw。

「月光町なんていい響きだったよなあ。」と感慨にふけってますた。
118117=108:03/12/08 22:55 ID:n0jMy14H
ところで1さんの持ってらっしゃる地図はどこの出版社のもの
でしょうか。

私は前述のとおり、「ポケット東京都区分地図帖」(日地出版刊)ですが、
ポケット判なのである程度簡略化されており、市部に関しては、武蔵野市・
三鷹市(1ページにまとめて表示)以外は中心部のみとなっています。
1191:03/12/08 23:37 ID:vWWJ8QUc
>>117-118
私のは、日本地図株式会社の「スタンダード東京都区分地図帖」(定価200円)です。
大きさはポケット判。
23区と各市はそれぞれ見開き2ページで、
市部のうち、武蔵野市+三鷹市、小金井市、立川市のほかは中心部のみです。
これらに加えて、北多摩、南多摩、西多摩、伊豆七島があります。
また、東京駅周辺・新宿・渋谷などの繁華街の拡大図、各区の要覧、町名一覧があり、
特に都電と都バスの案内図があるのが気に入っています。

月光町も今では目黒本町ですか・・・
近所の洗足や原町は曲がりなりにも残っていますが、
どういう基準で町名を残したり消したりしたのやら。
それでも月光原小学校などに名残はありますね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 07:29 ID:vAJpPizf
小学校やバス停には昔の地名がよく残ってるな。。。
ところで、南砂に「袖ヶ浦」って地名は表記されてますか?
1211:03/12/10 08:46 ID:AzlxozKt
>>120
江東区の袖ヶ浦は、地図上の地名としては存在しませんが、
現在と同様、バス停にはその名前があります。
当時の南砂町七丁目あたりです。

バス停に残る名前といえば、>>99に関して。
現在、北区には豊島橋というバス停があるのですが、
これは実際の豊島橋からはかなり離れていて、
どうも昭和37年にもあった旧・豊島橋の位置のようです。
昔の名残という点では興味深いですが、
バス利用者の誤解を招きそうですね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 22:39 ID:xFs7WS03
昭和37年といえば、私の生まれた年です。
東北で生まれました。

それはさておいて、
今、練馬区の錦というところに住んでいるんですが、
近所の酒屋の女将さんが言うには、
昔は北町だったとのことです。
北町自体は今でもあるのですが、
錦は、ホントに北町だったのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。 
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 23:41 ID:y0z92+c8
>>122 横入りです。
その通りです。錦は仲町の一部と北町の一部が合わさって出来ました。
西武線の練馬のほうは南町といったんです
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:26 ID:rt/QLMv6
旧町名がそのまま使われているバス停というと、
角筈二丁目(新宿区)や幡ヶ谷原町(渋谷区)が思い浮かびます。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:32 ID:EzJraQBm
>>122
漏れも37年生まれ。今年数え42で翻訳、でなかった、本厄でつ。欝
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:35 ID:DdaLoNkL
1さんへ
目黒区鷹番あたりに、下谷町って、ありますか?
昔、住んでいたときに交通安全のオジサンが座ってたテントに、
「下谷町町会」と書いてあった記憶があるもので…。
127122:03/12/11 01:08 ID:IOhPxDcN
123さん、レスありがとうございます。
瑞祥地名? っていうんでしたっけ?
まあ、気持ちいいです。
以前の地名が、悪いモノではなかったんで一安心。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 05:44 ID:3KhSWtVK
>>127
江戸時代、将軍が療養の為当地に別荘(御殿)を建てた
という伝承があり、かつてはこの付近は、「御殿」という
字だった。
北豊島郡下練馬村字御殿といった地名だったようです。
その後、区制が敷かれ練馬区仲町、北町となり、さらに
町名変更のときに「御殿」伝説をふまえ「錦の御殿」を連想
させる「錦」となったと聞いてます。。
129122:03/12/11 07:32 ID:IOhPxDcN
128さん、レスありがとうございます。
昔の地名が復活することがあるんですね。

125さん、ともにがんばりましょう。(笑)
数えって受胎したときからの年齢でしたっけ。
130125:03/12/11 07:44 ID:su+pE9jj
>>129
数え年では、生まれた時点ですでに1歳で、
その後、お正月が来るたび、みんな一斉に1つずつ年をとります。
1311:03/12/11 09:04 ID:LsKRpAiW
>>122
既にレスがつきましたが・・・
女将さんの言うことはおおむね正しいです。
昭和37年の北町(一丁目〜三丁目)は、現在の北町一丁目〜八丁目の領域に加えて、
錦一丁目の北側の一部(川越街道沿いの部分)と、
錦二丁目の大部分(金乗院あたりが南限)を含んでおり、
これらは北町一丁目に含まれていました。

一方、錦一丁目の南側の残りの部分は、
現在の平和台一丁目〜四丁目、氷川台一丁目〜四丁目、早宮一丁目〜四丁目とともに、
仲町(一丁目〜六丁目)と呼ばれており、
錦一丁目の部分は仲町一丁目でした。
氷川台二丁目の仲町小学校に名前が残っていますね。

錦という名は町名よりも先に、
同地の錦団地(昭和33年建設)に採用されていたようです。
1321:03/12/11 09:05 ID:LsKRpAiW
>>126
目黒区(および隣接する世田谷区)には、下谷町という町はないですね。
台東区の下谷町からテントを借りたという可能性は・・・w

なお昭和37年にも鷹番町という町名はあり、
現在の鷹番一丁目・二丁目が、ほぼこれに相当します。
現在の鷹番三丁目は、碑文谷六丁目と合わせ、当時は三谷町でした。
>>124と似ていますが、今も三谷というバス停がありますね。

ここまで書いてやっと思いついた!
下谷町というのは、ひょっとして三谷町ではなかったでしょうか?
133122:03/12/11 22:42 ID:1YpMb+Il
>131
御教示ありがとうございます。

今は、毎日、23区の1/10000の地図を見る仕事をしています。
千代田区麹町とか新宿区四谷とか、
太い新宿通の南北に同じ丁目が分断されていたりして、
この道路にも多くの家が建っていて人々の生活があったんだなと
感慨に耽ることもあります。
さて、またちょっとお伺いしたいのですが、
神田神保町の不思議といいますか、
靖国通りの北が偶数番地、
南が奇数番地という変な番地の付け方が既にあったのでしょうか?
1341:03/12/11 23:07 ID:VAxLW6/a
>>133
神田神保町の領域は、昭和37年当時も現在と同じです。
この地図では番地が全部は書かれていませんが、
確認できる範囲では、
やはり靖国通りの北側が偶数番地、南側が奇数番地となっています。

この件にはいくつかいわれがあるようですね。
ttp://www.ne.jp/asahi/iizuka/toshiaki/lunch_m0011.html
ttp://www.city.chiyoda.tokyo.jp/tokusyu/chomei/yurai/kan_6.htm
135122:03/12/11 23:48 ID:1YpMb+Il
両側町とは、初めて知りました。
町のど真ん中を削って道路を通したのではなく
道の両側に町を配するとは、想像も付きませんでした。
1361:03/12/12 00:53 ID:Z47mjvwx
>>135
そう、つまり麹町や四谷も同じです。
現在の新宿通りは江戸時代からある道で、
手元にある嘉永3年の外桜田絵図(複製)を見ると、
麹町が「両側町」であることがよくわかります。
そういえば麹町の番地は、新宿通りの北側が偶数番地、南側が奇数番地で、
神田神保町と同じパターンですね。

中野区の似たような例を>>56-57に挙げています。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 10:37 ID:yDAwOG45
>>122さん
横レス失礼します。
道の両側を同じ町とするのが本来の町の振り分け方であり、
道が町を分断するものとする考え方はおそらく住居表示以降のものではないかと思います。
古い中心街では今でも両側町の方が多数派です。京都はいうにおよばず。
本来、道は人間が通る場所であり、通り沿いの家にとっても
建物の背にある家よりも道を挟んだ向かいの家の方がかかわりが深かったはずです。
道路を車が走るようになってから、向かいの家が遠くなってしまったのではないでしょうか。
ちょっとさみしいことです。
138108:03/12/13 02:20 ID:aZk50XDv
>>1さん
大変な遅レスですみません、お返事有難うございます。私の持っているモノと殆ど同じ仕様ですね。

>>122さん
137さんのおっしゃるように道を幹のようにして形成されていた街が本来の姿であると
聞いたことがあります。30年代の地図を見ると「〇〇通」といった地名が各所に見られます。

例えば、中野区の青梅街道沿い両側に「本町通1〜6丁目」が形成されていましたが、
現在では通りの北側が「中央」、南側が「本町」となっています。

また、個人的にとても興味深く思っているのですが、港区では麻布十番の一の橋から
天現寺に至るまでの古川沿いに「麻布新広尾町1〜3丁目」が存在していました。都電の
ルートにへばりついている様な感じですねw。

長レスすみません。
139108:03/12/13 02:41 ID:aZk50XDv
中野区本町の例は既に1さんが書いてらっしゃいましたね。
失礼しますた(恥そして笑)。

ところで最近、人文社より刊行された古地図ライブラリー別冊の
「古地図・現代図で歩く 昭和東京散歩 戦前」はなかなかお薦めです。

昭和16年と平成15年現在の地図を、左右見開きに配しています。

140名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 05:33 ID:8C42fmYX
>>139
あ,それ今日,本屋で見かけて欲しいなと思ったやつだ。
そのシリーズの「切絵図・現代図で歩く 江戸東京散歩」というのを持ってる。
>>136で出てる嘉永3年の「(麹町永田町)外桜田絵図」も載っている。

ところで道路の片側が奇数番地でもう片側が偶数番地というのは
イギリスでの番地の付け方と同じだね。
イギリスでは今も道路を中心に地名(道路名?)がつけられている。
あ,アメリカでも同じかな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 21:58 ID:gcHNyrC7
ああ、そうだ、三谷町であった。
三谷町→山谷町→下谷町、という風に勝手に記憶をねじ曲げていたらしい。
感謝です。1さん。
126でした。惚けたのかなあ?
ちなみに和風ロッカーの王様は、碑文谷6丁目の
「鶴の湯」の近所に住んでたらしい。
142108:03/12/13 23:31 ID:aZk50XDv
神保町の古本屋にて昭和40年頃?と思われるポケット判区分地図があり、
先述しました手持ちのモノ(37年以前?)と比較してみたくなり、購入に至りますた。

こちらも発行年が記載されていないのですが、両者を比べると、小平、東村山、日野、
それに国分寺の各町が市制に移行してます。この中で、1番新しい国分寺の市制移行
は昭和39年11月なので、それ以降、おそらく昭和40年頃のモノでしょうか。

さらに細かく見ていくと、区内での新住居表示が徐々に始まっていますが、新表示に
組み込まれていく過程が読み取れてなかなか興味深いです。

港区では、東側が昭和37年に麻布十番2丁目に組み込まれた、旧・麻布一本松町の西半分が
まだそのまま「一本松町」として表示されています。調べてみると、残地が元麻布に組み込まれた
のが昭和41年とのことなので、そこから推測しても昭和40年の刊行とほぼ特定できそうです。

なお、この地図には川崎市主要部、横浜市鶴見区が掲載されています。川崎市はまだ政令指定都市
にはなっていないので、当然、区の表記はありません。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:46 ID:G+3gBaAl
>>142
都電の巣鴨−志村橋は記載されていますか?
この区間は昭和41年5月に廃止されているのですが。
144108:03/12/14 00:06 ID:Ed4CzNW5
>>143さん

巣鴨は「駅前」のことでしょうか?「志村橋」から続く路線は存在しています。
豊島区では、池袋駅の東側一帯が池袋、日ノ出町、雑司が谷町の一部を
組み込んで、この頃に「池袋東1〜3丁目」が成立しています。

でも、現在の表記は「池袋東」ではなく「東池袋」なんですよね…。
145143:03/12/14 00:44 ID:X7YqmCMq
>>142
「巣鴨車庫」のことです。
国分寺の市制施行の昭和39年11月から41年5月までの約1年半の間に
発行されたということになりますね。
146108:03/12/14 01:13 ID:Ed4CzNW5
>>145さん
「車庫前」ですね。「駅前」のひとつ手前にありますね。
ちなみにこの地図の世田谷の頁ではオリンピック施設の記載は無く
単に「駒沢グラウンド」と明記されています。頁面積が小さいので
単に省略しただけだと思われますが。

ところでもう一方の37年以前?と思われるポケット判の地図ですが、
発行年を推測する何らかのヒント(都電路線の有無など)をいただけないで
しょうか?住居表示に拠る町名変更は未だ始まっていないので、昭和37年
以前のモノであることは確かなようです。ポケット判なので、施設・建物に
関しては結構省略されている感があります。
147143:03/12/14 02:08 ID:RZt/ONSR
>>142
ttp://www.tokyometro.go.jp/gaiyo/eidan_gaiyo/kaigyou_keika.html
これはどうでしょうか。
昭和30年代、丸の内線と日比谷線が毎年のように路線を拡大しているのが分かります。
148108:03/12/14 22:10 ID:Ed4CzNW5
>>147さん
ありがとうございました。丸の内線、日比谷線を目安に調べてみますた。
日比谷線はまだ存在していませんでした。そこで丸の内線に眼をつけると、
池袋〜新宿間は全て開通していますが、新宿以西(至る荻窪、方南町の支線)
はまだ無いようです。

更に各区別に細かく見たところ、新宿駅から西口を越えて少しのところまで、
ちょうど今の西新宿駅の辺りまで線が延びています。これが正確な表示だと
すると、延伸工事の途中?ということなのでしょうか。

いただいたURLに当てはめると、新宿まで開通した昭和34年3月以降、新中野
まで伸びたのが昭和36年2月の間、おそらく35年あたりの発行かと思われます。

先述の昭和40年刊と思われる地図にも当てはめてみましたが、ところどころ
矛盾してしまうところもあります。日比谷線の東銀座〜霞ヶ関間は昭和39年
8月末に開通しているとのことですが、この地図では繋がっていないようです。
おそらく図面作成と開通時期との間に時間差でもあった為でしょうか。現在の
地図ほど厳密ではないようですw。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 13:42 ID:6WREGZh+
東京では
お馬鹿なタレントや在京マスコミが
北朝鮮顔負けのプロパガンダを展開して
東京人に東京マンセー思想を植え付けているんだから
彼等もある意味、被害者なんだよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 13:42 ID:6WREGZh+
東京の人に質問です。
都民のほとんどは田舎者で、東京の人もそれを認めていますね。
住民のほとんどが田舎者の都会というものは存在しないでしょう。
存在するというのなら、東京は住民のほとんどを都会人にできな
いような弱い都会ということになりますね。また、都民は都会人
としてしまったら、東京の人は上京人という言葉を使えなくなり
ますね。東京の人がいう上京人というのは田舎者という意味です
よね。東京の人が使う地方人の意味と同じですよね。
都民は都会人なんですか?それともほとんどが田舎者なんですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:40 ID:UX+P9wHQ
当時23区内で米軍が接収していた場所ってあったのでしょうか。
確か今の練馬区の光が丘団地がそうだったと記憶しているのですが…
1521:03/12/16 23:00 ID:6hsZY1hw
>>151
練馬区の光が丘団地のあたりは、戦時中は成増飛行場だったのですが、
戦後米軍が接収し、グラント・ハイツという駐留軍家族の宿舎となりました。
ここが日本に返還されたのは昭和48年です。

同様の例は渋谷区のワシントン・ハイツで、代々木練兵場を接収したものです。
ここは昭和38年に返還され、
東京オリンピックのために、代々木競技場や選手村が作られました。
その後は代々木公園となったのはご存じの通りかと思います。

他にもあるかもしれませんが、
昭和37年の地図で目についたのは、以上の2カ所です。
153143:03/12/17 00:17 ID:W3Tj5KET
>>108
昭和40年頃の地図の発売時期は、
どうやら昭和39年秋から昭和40年初めにかけてのようですね。
もう1冊の、昭和35年頃の地図ついて更に時期を特定できる材料はないか、
折角なので調べてみました。鉄道関係ばかりで申し訳ないですが。

昭和34年5月1日 西武池袋線田無町駅を「ひばりが丘」に改称
昭和34年7月 東武東上線上板橋から米軍住宅地グランドハイツに分岐する
          ケイシー線(啓志線6.3km)駐留軍撤退により廃止
昭和35年12月4日 都営地下鉄1号線押上−浅草間3.2km開通

>>152で触れられているグランドハイツへの鉄道路線が存在していたのですね。
ただ、これの廃止時期については諸説あるようです。
>>151-153
昭和49年の地図では光が丘はまだ「駐留軍成増住宅地グランドハイツ」となってますね。
(昭和48年9月全面返還)と注釈がついてます。
155143:03/12/17 11:55 ID:9IEpXqXg
>>153
「グランド」ではなく、「グラント」でした。
南北戦争の北軍の将軍で、アメリカ第18代大統領の名前から命名したらしいです。
もっとも、当時の国土地理院の地図でさえ「グランド」と表記していたしく、
実際には、誤って「グランド」と呼ばれることのほうが多かったみたいです。
皆さんの地図ではどうなっていますか?
1561:03/12/18 00:08 ID:zr9tbRS+
>>155
私の地図では>>152のとおり「グラント」でした。

ケイシー線のことは知りませんでした。
最寄りの駅は下赤塚か成増でしょうが、
上板橋から分岐だと、けっこう離れてますね。
地図を見ましたが、廃線の跡がどこなのかはよくわかりませんでした。
157108:03/12/19 00:20 ID:8w+ormkk
>>153-156

いろいろなヒント等ありがとうございました。練馬・光が丘辺りに関して、
私の地図では2つ共「グラントハイツ」の表記となっていました。「啓志」の
名前は泉麻人氏の本で知った記憶があります。グラントハイツ建設の
責任者であるケーシー中尉の名前から付けられたとのことです。

昭和35年(頃)のほうでは、確かに上板橋の付近より支線が延びていますが、
「啓志線」等の表記は何もありません。単に省略されていたのでしょうか?
ちょうど北町、田柄町を突き抜けて、旭町との境で途切れていますね。

昭和40年(頃)のほうでは線が無くなっています。ただ、先述の地図での終点の
辺りに「啓志」の表示が見えます。153さんの年表とほぼ一致していますね。

なお、両方の地図とも、「ひばりが丘」の表記でした。


158108:03/12/19 00:33 ID:8w+ormkk
ところで質問です。

六本木ヒルズが出来て、あの界隈の様相も一変しましたが、
現在「TSUTAYA」と「フードマガジン」の建物があったところに
存在していた「スウェーデンセンター」をご存知でしょうか?
再開発の直前まで、おそらく3年位前まではあったと思います。

スウェーデン関係の企業や施設が入っていたビルなんでしょうか?
ググっても殆ど情報が無いんです。ご存知のかたがいらしたら、
詳しいことをお教えください。
159昭和49年東京都区分道路地図帖:03/12/19 04:39 ID:+EkCLmov
>>158
詳しいことは知らないけど,あそこにあったスエーデン料理の
ストックホルムに一度行ったことがある。
料理も詳しく憶えてないが,初めてアクアビットを飲んだのを憶えてるな。
情報無しの思い出話しで失礼。
1601:03/12/19 23:44 ID:QC8LRM5y
>>157
見直してみたら、
昭和37年の地図にも「啓志」という記載がありました。
語源が157ということなら、これは当て字ですね。

>>158
スウェーデンセンターについては、
私も「スウェーデンの企業が集まった複合ビル」ということくらいしかわかりません。
ちなみに平成5年の地図には、ちゃんと載っていました。
161108:03/12/21 00:56 ID:wHtLcNfO
あまり情報も無いようですね。
以前、東麻布や白金に知人がいた頃、新宿方面から自転車で行く際に芋洗坂を
降りてあの前を通っていたんですが、一度入ってみれば良かったな。

地下鉄が開通する前は本当に静か、というかゴーストタウンのような印象でした。
麻布トンネルも開かずの扉で塞がれていた記憶があります。今では夜な夜な
イルミネーションで彩られているようですが。スレタイの頃は北日が窪町ですね。
162目黒原町:03/12/21 01:25 ID:5vEsjLJM
丸の内線開通当時の銀座は、おそらく、西銀座だったと思います。
たしかに、銀座線の銀座とは、大分距離はありますね(今でも)。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 03:18 ID:CqgDbT83
>>162
丸の内線の銀座は、確かに開通時は「西銀座」。
フランク永井も「西銀座駅前」という歌を出していた。
しかし、日比谷線を開通させるに当たり、銀座線銀座と丸の内線西銀座を
またぐ形で駅を作ることになり、日比谷線開通と同時に丸の内線西銀座を
「銀座」に改称したとさ。
ちなみに、日比谷線の開通当所は「銀座総合駅」とも呼ばれていたらしい。
164目黒原町:03/12/21 23:41 ID:HH73AMqE
>163
そうでしたか、、、そのような経緯があったのですね。
おそらく、その頃は、数寄屋橋という橋が本当にあったころなんでしょうね。
(川が埋められる前?)
1651:03/12/22 00:26 ID:RS+H76D/
>>161
そう、昭和37年では麻布北日ケ窪町です。
当時、六本木ヒルズのあたりにはアルゼンチン大使館があり、
近くにはNETテレビ(現在のテレビ朝日)や、
(文)のマーク(おそらく六本木中学校の前身の城南中学校)が見えます。

>>164
昭和37年には、既に数寄屋橋の所には川はありません。
確かこの数年前に埋められたのではなかったかと。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:55 ID:MLmyAeV+
          _,....、、、、、、、...,_      
        ,..::'"´::━━┛┗━━::、
      /:::::;:、=<●>l<●>=,ヽ,
     /:::::;: '´‐-、`'彡(●,_,●)ミ゙´ ヽ;',
     i':::::/ , -─‐-   | ニニ ̄  }.i!
     {:::::i  ;;;iiii━━━==━━━iiii;;; i
     .i::::!.  .||    -<二二>-  || /  <うるせー馬鹿http://jbbs.shitaraba.com/travel/2508/asagaya.html
    ,..., .ヽ::、  .||,´ ヽ::;;;;;;;;;;;;;:: / ,||./ 
  i゙  iー"゙'ゝ、.,,||、.,,___,::::::::::::::  ||/ 
  `;ー''ゝ:::::::::::,二ii|||||||||||||||||||||ii"´     
 / ○/:::::::::/´    ll|||||ll\...,            
 '、__,..!,{::::::::::{  「`゙゙'''ー-、/`'(   )     
    `ヽ::::::::`::.,''ー--,/   `"´
      (`'ー--‐゙<"´
      `'‐---‐'
167108:03/12/22 23:50 ID:N+mk7eLR
>>162-163
私の地図も35年、40年版ともに「西銀座駅」です。ところで同じ丸の内線に
関してですが、29年開業時の「池袋駅」と35年11月開業の「池袋本駅」は
別物なのでしょうか?それとも山手線寄りに駅の位置をを移動させたとか?

>>165
城南中学→六本木中学の校名変更ってつい最近のことでしょうか?
春先のヒルズオープン時に通った際に「六本木中」のプレートが
掲げられていたので「あれっ?」と思って、数年前の地図を見たら
やはり「城南中」の表記でした。

ちなみに昭和54年の沢田研二主演映画「太陽を盗んだ男」の舞台に
なっているようです。(教師役の沢田研二が勤務する中学)
1681:03/12/23 00:21 ID:WpcVRfii
>>167
平成10年4月に城南中学校と三河台中学校が統合され、
六本木中学校となりました。
当初は六本木4丁目の旧三河台中学校の校舎を使っていましたが、
平成12年2月に新校舎が旧城南中学校跡地に完成し、
同年4月に移転しています。

ttp://www2.rosenet.ne.jp/~roppongi-jab/
169108:03/12/23 02:50 ID:34xz/B85
>>168
三河台中との統合に拠るものだったんですね。

そういえば、六本木ヒルズが出来たとき、知り合いの女性のかた(70歳台)が
「昔、日ヶ窪にある女学校に通っていたけど、今は移転してしまった。」
とおっしゃっていました。

府立第三高女(現・都立駒場高)ですが、六本木中の沿革を見ると、
まさに、あの場所にあったのですね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 16:12 ID:Owh8d88e
関東人は、

ギョロ目、ギトギト肌、ゴツゴツ輪郭。

どこからどう見て、人間に見えましょうか?w

関東人の体は90%の炭水化物と10%の塩分でできています
171143:03/12/23 17:11 ID:LNIby0bh
>>167
ttp://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/ginzasen/story21.htm
池袋は、どうやら仮ホームで営業していたみたいです。
今のホームより200m新大塚寄りだったんだとか。
今でも車内から確認できるんでしょうか。
あと一月足らずで開業50周年だそうだから、
この仮ホームがどこかで取り上げられる機会があるかもしれませんね。
172目黒原町:03/12/24 00:52 ID:WUryJIFg
現在、東横線の学芸大学に住んでいるのですが、
東横線の駅は、昭和37年も、今と変わらないのでしょうか?
駅名が、どんどん変わっていったということを
以前、何かで読んだことがありますが。。。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 10:21 ID:fkyPHXLz
>>169
「日ヶ窪にある女学校」ものすごくいい響きですね。。。
いい時代だなあ。
>>172
こんなの見つけました。
ttp://www.morry.com/toyoko/station_name.html
学芸大学も都立大学も、今はないのだから碑文谷と柿の木坂にもどしてもいいのに。
1741:03/12/24 22:03 ID:iYLJTl1h
>>172
>>173のリンク先にもありますが、東横線の駅名で現在と異なるのは、
多摩川園前(昭和37年)→ 多摩川(現在) のみですね。
それでも大学はまだ移転していません。

東京学芸大学 世田谷区下馬町三丁目(現在の下馬三丁目)
東京都立大学 目黒区衾町     ( 〃 八雲一丁目)
175108:03/12/24 22:35 ID:0xtpEF9m
>>173
私もこのスレに興味を持つ人間だから「日ヶ窪」の地名を知っていましたが…。
昭和40年代生まれの人では普通知らないでしょうね。そのかたも少し驚いてましたw。

何年か前、「碑文谷」、「柿の木坂」に戻す案が出て、東急が住民にアンケートを
とっていた様な記憶が…。今更わざわざ戻す必要が感じられない、という意見が
多かったようです。特に商店会などでは、看板の付け替えにかかる費用などの負担が
馬鹿にならないとのことで反対派が多かったと聞きました。
176108:03/12/24 23:38 ID:0xtpEF9m
連続レススマソ。

>>171
そういえば、私の父がその頃大学生だったのですが、学生時代に
丸の内線が開通した、とか言ってました。

父は当時住んでいた中野坂上(東郷町といってました。)から都電に乗って
荻窪へ。そこから中央線で国立町まで通っていたそうです。「山手通り」のことを
「環六」と言う癖がありますが、当時の通称は「環六」だったのでしょうか?
1771:03/12/25 23:32 ID:3PPL90I/
>>176
昭和37年の地図では「環状六号線」となっており、「山手通り」という記載はありません。
当時はまだ「山手通り」という通称がなかったのか、それとも
「山手通り」という通称はあっても、正式名称である「環状六号線」の方を重視したのか、
そこのところはよくわかりませんが・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 16:02 ID:WeOO0rZ0
関東弁には差別的な表現が沢山ある。
日本で話されてる言葉では間違いなく日本一だろう。
殊に、民族的な蔑視表現は多岐に及んでおり他の追随を許さない。
このあたりにも関東人の中華思想が窺い知れて
人間としての根本的な質の欠陥を認識せずにはいられない
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 16:03 ID:WeOO0rZ0
今東京に住んでるけどマジで糞人間ばっか。
高校生の80%DQNやし都民は「東京は日本一の街」って思ってるし。
この前なんてアナウンサーがニュースの中で「東京日本一・・・」
って言ってたぞ。
しかも関西へのコンプが強くて関西出身ってだけで目の敵的な扱いを受ける。
まじでクレイジーなとこやで、東京は。
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 13:44 ID:El4wPljp
荒れてるな・・・・
ところで、漏れも1960〜63年くらいの東京の区分地図がほしぃ。
探してるんだけど、なかなかないよね・・・・
182108:03/12/28 15:01 ID:L0m945w9
>>181
荒れていたのでsageてみます。
神保町あたりなら専門店がありますよ。ただ、この年代の地図は
中途半端な古さなので、余り状態の良くないものが多いようです。しかも
出回っている量がかなり少ない。復刻されるほどの資料的価値もまだ
認められていないようですし…。
また、都電やトロリーバスの路線が入っている為、その方面の研究家、
マニアのかたが買い求めるので、すぐ売れてしまうそうです。
私の持っているポケット判で4、5千円が相場のようです。

>>177
私の地図では35年、40年共に「環六」、「山手通り」の文字は見えません。
道路に関してはかなり省略されているみたいですw。

183昭和49年東京都区分道路地図帖:03/12/29 06:51 ID:MmSOXkiV
>176>177>182
私の地図では「環状6号線」と「山手通り」が並記されています。
ちなみに「明治通り」も「環状5号線」と並記されてます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 12:04 ID:kqRZy3yG
環状道路の計画は、昭和初期からあったらしいですね。
環状3号線と環状4号線について書かれているページを見つけました。
ttp://www.miwachiri.com/03tokyo/0306_kan3.html
ttp://pot.sub.jp/electron/0210/kanjo.html
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 14:24 ID:RVnKB36T
我が家には新宿〜荻窪の都電が載っている区分地図があったが、 これっていつ頃のものと推察できるんでしょう?
1861:03/12/29 22:44 ID:NjdNC+Zg
>>185
都電14系統(新宿〜荻窪)の廃止は昭和38年11月30日ですから、
それ以前ということは確かですね。
他に時期を特定できるような材料はないですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 13:28 ID:S9jAgUdB
>>182
サンクスコ
年明けにでも神保町行ってみます
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 16:36 ID:kZJo2nax
東京に転勤してきて5年。
東京に実際住み、働いている経験からの感想は、
関東人にはモラルが欠けているという事。
本音では生きていけないとはよく
言ったもんで、要は自分勝手なだけだろ違うか?
電車の七人掛け席に必ず六人で座る関東
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:46 ID:ZqC1Nq0F
西新宿在住なので、そのあたりの町名を教えてください。
十二社とか角筈とか。
当然淀橋浄水場は健在なのでしょうな?
190目黒原町:04/01/02 23:59 ID:nG0kxazN
山手線・田町〜品川間に駅が新設されるようですね。
それに関連しまして、
当時(S37)、山手線には、今の全ての駅があったのでしょうか?
あるいは、名前が変わっていたりするのでしょうか?

また、今、話題の品川駅港南口は、どのような姿でしたでしょうか?
山手線が開通した頃は、確かホームの脇が海だったということを、
テレビで知りましたが。。。



1911:04/01/03 02:37 ID:gQJpWOpQ
>>189
現在の西新宿に相当する昭和37年当時の町名は
角筈二丁目・三丁目、十二社、淀橋、柏木一丁目 です。(>>5参照)
もちろん淀橋浄水場は存在しており、角筈三丁目に属します。

西新宿一丁目 ← 角筈二丁目
 〃 二丁目 ← 角筈三丁目
 〃 三丁目 ← 角筈三丁目
 〃 四丁目 ← 角筈三丁目、十二社、淀橋(南端部)
 〃 五丁目 ← 淀橋(西半分)
 〃 六丁目 ← 淀橋(東半分)、柏木一丁目
 〃 七丁目 ← 柏木一丁目
 〃 八丁目 ← 柏木一丁目

なお角筈一丁目は、新宿駅・新宿通・甲州街道に囲まれた三角形の領域(三越などを含む)。
一丁目以外の柏木(二丁目〜五丁目)は、現在の北新宿にあたります。
1921:04/01/03 02:38 ID:gQJpWOpQ
>>190
昭和37年には、西日暮里駅のみがまだ存在していません。(できたのは昭和46年4月20日)
当初は駅名を「道灌山」とする案もあったようです。
ttp://www.jtb.or.jp/kankoubunka/kankoubunka_140.htm
その他の駅名は、いずれも現在と同じです。

港区の埋立地は、昭和37年には現在とほぼ同程度に完成しています。
ただし町名は異なっており、対応は以下のとおりです。

港南一丁目 ← 芝高浜町(現在と同じく、芝浦下水処理場あり)
〃 二丁目 ←  〃  (現在の中央卸売市場・食肉市場は、都設屠場となっている)
〃 三丁目 ← 芝海岸通五丁目
〃 四丁目 ← 芝海岸通六丁目(現在と同じく、東京水産大学あり)
〃 五丁目 ← 芝海岸通?(地図の端で切れていて詳細不明)

品川駅港南口のあたりには、特記する記載物はありません。
ただ当時は、天王洲橋をくぐる海(運河)が品川駅の東側に食い込んでおり、
現在の品川インターシティは、それを埋め立てたあとにできたもののようです。
193108:04/01/03 03:03 ID:UXfYWB5h
ちょうど、カキコしようと思っていたら1さんのレスが。
あけましておめでとうございます。

>>190
山手線の新駅、早速みてみました。2010年代前半予定だそうですね。
まだまだ先といった感がありますが。浅草線・泉岳寺駅近辺とのこと
ですが。そのまま「泉岳寺」になるのか、もっと単純に「高輪」あたりに
落ち着くのでしょうか?いちおう貼っておきます。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20031231AT1D3000830122003.html
1941:04/01/03 22:11 ID:gQJpWOpQ
>>193
あけましておめでとうございます。今年もマターリと語りましょう。

山手線の新駅ですが、
浅草線との乗換駅として機能するなら「泉岳寺」はあり得ますね。
個人的には歴史も考慮して「高輪」キボンですが。
間違っても「北品川」や「たかなわ」だけはやめてほしい(w

鉄道板でも取り上げられています。
【JR東日本】山手線に40年ぶり新駅【品川−田町間】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1072821407/l50
【新駅】品川〜田町間【新駅】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1072814338/l50
195目黒原町:04/01/03 22:37 ID:fKybJwa9
こんばんは。
やはり、高輪が適切なのかもしれませんが、
現状、「高輪」と名前がつく商業施設が品川駅周辺に集結している
点、ちょっと気にかかります。
また、お寺の名前を使用するとなると、
泉岳寺の了承が必要なんでしょうね。
(おそらく了解されると思いますが。。。)

1961:04/01/03 23:19 ID:gQJpWOpQ
>>195
鉄道板のスレに書かれていますが、浅草線の泉岳寺駅という名称について、
泉岳寺の住職が東京都を相手取って、反対の訴訟を起こしていたらしいですね。
結果は寺側の敗訴なので、JR新駅に採用されることにも問題はないとは思いますが。

考えてみると、町名としての高輪は品川駅の方まで含んでいるので、
新駅の名称としては問題ありかも。
それに、このスレの趣旨に立ち返って昭和37年の町名を見てみると、
新駅ができそうな場所は高輪の範囲ではなく、芝車町なんですね。
(厳密には海側の西芝浦あるいは芝高浜町か)
ただそれを言い出すと、
品川駅の場所が本来の品川ではないことが、そもそも不適切かと(w
197108:04/01/03 23:52 ID:UXfYWB5h
>>194、195
私も「北品川」という名称が咄嗟に思い浮かんだのですが、そうすると
本来の品川区の領域からますます離れていってしまいますねw。
京急に「北品川」駅が存在しますし。

さて、私の2つの地図(35年、40年)を見るとこの近辺の海側は、5年間で
見事に新しい住居表示が実施されている様ですが、現在の三田から泉岳寺、
魚藍坂の辺りにかけては小さな町で細かく区切られており、新表示は進んで
いなかったようです。湾岸エリアはあまり人が住んでいなかったから、容易に
実施できたのでしょうかね?
198目黒原町:04/01/04 00:45 ID:nTtU9jJK
品川=目黒川の別名 のようですね。
となりますと、品川〜大井町の中間点あたりが
本来の品川ということになるのでしょうね。

となりますと、
港南・芝浦あたりの名称が使用される可能性もありますね。
(どちらもちょっと中途半端ですが)
さて、三田から魚藍坂あたりは、昔からの住宅地であり、
かつお寺が多い地域でもあり、その辺が、住宅地名称変更の
足かせになっていたのかもしれませんね。
海側は、今でこそ、おしゃれなマンションが出来始めていますが、
バブル時代の某DISCO進出までは
ほとんど注目もされず、住まわれている方はほとんど
いらっしゃらなかったのではないでしょうか?
以前、藤原新也という方の著書に
芝浦のことが書かれていたのを思い出しました。
その著書によると、芝浦地区は、都心に近いにも関わらず、
一種独特の雰囲気(ひとっけのない殺伐とした)が漂っていたそうです。
最も、それほど古い時代のことではないと思いますが。。。




199108:04/01/04 23:25 ID:9MDf5gtl
>>198
私の年代(昭和40年代生まれ)では、仰るとおり、芝浦地区は
バブル期のディスコのイメージくらいしか思い浮かびません。

ちくま文庫「昭和二十年」東京地図(西井一夫、平嶋彰彦 著)に戦前から
昭和30年代にかけてのこの界隈の記述があります。
埋立地寄りの浜崎橋あたりには水上生活者、そして高浜橋付近には第二次大戦で
強制連行されてきた朝鮮人の方々が住んでおり、いわゆる「貧民窟」を
形成していたとの事。30年代後半から40年代にかけて強制的に退去させられ、
今のような工業地域になっていったのでしょうか。

休日に自転車で散策したことがありますが、バブルが弾けた今では
オフィスビルを除き人影もまばらで、非常に寂しげな感が漂っていますね。
もちろん団地やマンションは結構建っているのですが。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 19:54 ID:rjoezle7
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 20:10 ID:rjoezle7
2021:04/01/05 23:03 ID:cS30fYY9
>>200-201
おお、ありがとうございます。
>>200の1948年の写真を見ると、海側の地形としては
・品川埠頭(現在の港南5丁目を含む)がない
・第三・第六以外の台場(第一・第二・第五?)がある
のが昭和37年との大きな違いですね。
むしろ、それ以外の海岸線があまり変わらないことに驚きました。
>>192
>天王洲橋をくぐる海(運河)が品川駅の東側に食い込んでおり
と書きましたが、その様子もこの写真の方がわかりやすいと思います。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:59 ID:0wSMuxke
東京なんて
国家公務員は多いし特殊法人も多い
それに旧国営(NTTやJTなど)も多い
雇用が多い分他の地域より下駄を履かせて
もらっている分景気が良くて当然
なのにこのザマは何?
莫迦に国を任せると衰退する(絵に描いたような状態だな)
204昭和49年東京都区分道路地図帖:04/01/09 03:58 ID:Zxjl457x
祖父の書棚を探っていたら下のような地図が出てきました。発行年月日がありません。
1/53000の道路地図の裏が1/60000の東京全図です。

『東京都最新道路地図』地図出版社\120

新通称道路名入
(含系統番号入)
近郊交通図
近郊道路粁程図
東京全図詳細
都電系統図
主要観光案内(大山ケーブルカーのパンフレットが貼られていました)

前に出てきていたサイトとか参考にすると
営団丸ノ内線は荻窪・方南町⇔池袋で,荻窪はS.37/1/23 開通,方南町はS.37/3/23 開通
営団日比谷線は人形町⇔北千住で,これはS.37/5/31 開通
都営地下鉄は浅草橋⇔押上でS.35/12/4 開通
ところがこの線の東日本橋⇔浅草橋はS.37/5/31 開通ですが未掲載です。

というところで昭和37年5月頃に発行されたのかと思います。
1さんの地図と同じ頃のもののようですね。

大山観光電鉄はS.40/7/11開業なので購入したのはそれ以降でしょう。
2051:04/01/09 22:13 ID:/MpP/tDQ
>>204
そうですね。
私の地図では地下鉄が>>37なので、わずかに古いもののようです。
実際の内容は昭和36年相当なのかな。

ところで上に出てきた環状六号線=山手通りの件ですが、
むかし中野区に住んでいたという人に訊いてみたところ、
「そんな道の名前は知らん」と一蹴されてしまいました。
まあ中野区にいたのが第二次大戦前だというので当然かもw
206108:04/01/10 23:59 ID:O3GQA4ow
>>204
私も手持ちの地図を細かくデータに当てはめていったところ、ところどころ
つじつまの合わなくなる部分が出てきてしまいます。おそらく調査実施期と
刊行年月日との間にタイムラグがある為なんでしょうか。

ところで部屋の掃除をしていたところ、以前、池袋のジュンク堂にて購入した
「東京35区地名事典 赤坂区・麻布区 編」(岩垣 顕 著)なる本が出てきました。
個人で執筆された自費出版のようなものですが、戦前35区時代の町名、坂の名前
に関して、その由来や現在の住居表示に至るまでの歴史、変遷が細かく記されて
います。これを元に地図の作成時期をかなり厳密に調べることが出来そうです。

「牛込区・四谷区・淀橋区 編」、「小石川区・本郷区 編」も出ているそうです。

2071:04/01/12 00:45 ID:NPr4heGu
>>206
そんな本があったんですか。
貴重ないい資料ですね。
願わくば、東京以外の地方都市でも同じような本があれば・・・
208昭和49年東京都区分道路地図帖:04/01/12 05:14 ID:z2Xa8bV3
>>207
ちょっとスレからずれますが,私は川崎市に住んでるんで
日本地名研究所編『川崎の地名』(川崎市,1991)という本を持っています。
小地名は「字」程度しか載っていませんが,自分の町を調べるのに役立ってます。
今年には「川崎地名辞典」というような本が出るとのことで
これには細かい通称地名も載るようです。

この日本地名研究所というのはご存知の方もいると思いますが,
かの谷川健一氏が所長をしているところです。
209108:04/01/12 21:16 ID:Of1qEUie
>>207
1番新しい「赤坂区・麻布区 編」の刊行が平成11年なので、
それ以降続編が出ているかどうかはわかりませんが…。

解説の文章だけなので、よほど関心のある人くらいしか
面白味は感じられないと思いますが、このスレにいらっしゃる方には
非常に興味深い本だと思います。

35区時代の町名や施設を基準にして解説されているので、
戦後に消滅した町名なども掲載されています。
210108:04/01/12 21:33 ID:Of1qEUie
本日、世田谷美術館へ行った折、用賀、上用賀辺りを散策してみました。

上用賀は道路が碁盤目のように整然と区画整理されていて、
「用賀〇条通り」と京都のような名称が付けられているのですね。
地図には載っていないようですが、正式名称ではないのかな?

因みに昭和35年、40年ともに現在の用賀、上用賀、玉川台を合わせて
「玉川用賀町」と記されていますが、当時の地図でもある程度、きれいに
道が通っているみたいです。久我山在住の知人に言わせると、
用賀あたりは昭和50年頃までは畑ばかりの田舎だった、とのことですが。

2111:04/01/13 00:40 ID:2xEmgRob
>>208
川崎にもありましたか。
私の印象ですが、旧地名に関しては地方都市ほど関心が低いような気もします。
それでも市街地の旧町名については、金沢のようにある程度は注目もされますが、
団地の建設などで消えていく郊外の小字は、ほとんど顧みられていないような・・・

>>210
用賀の通りがきれいな碁盤目になっているのは、
戦後までに行われた耕地整理の影響かもしれませんね。
ttp://www.youga.net/02/map/map3.html
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 02:40 ID:a3IZjg3I
千住のお化け煙突は当時の地図に載ってます?
213昭和49年東京都区分道路地図帖:04/01/17 03:36 ID:OOnv3xRF
>>212
東京電力千住火力発電所
場所:足立区千住桜木町35番地
建設:1925年 大正15年1月
廃止:1964年 昭和39年2月

ということなので存在していたはずですが
私の『東京都最新道路地図』では縮尺が小さいせいで記載されてないですね。
214昭和49年東京都区分道路地図帖:04/01/17 03:39 ID:OOnv3xRF
あ,『東京都最新道路地図』は>>204に書いたように昭和37年5月頃に発行されたらしいものです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:45 ID:0rRdFavK
参考スレ
「復活したい町名」
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/990446280/l50
2161:04/01/18 00:23 ID:76YZmKM/
>>212
私の持っている昭和37年の地図では、
足立区と荒川区のページで、千住桜木町に煙突のマークが描かれ、
荒川区のページの方に「四本煙突」と記載されています。
おもしろいのは、煙突のマークが、足立区のページでは2本、荒川区のページでは1本で、
見る方向によって本数が違って見えたという「お化け煙突」を彷彿とさせますw

ただ「お化け煙突」が1本に見える方向があったという理由が
いまだによくわかりません。
4本が一直線に並んでいたのではないはずなので・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:43 ID:aPkYvMPt
>>216
うろ覚えですが、菱形に並んでいたと聞きました。
細長い菱形だから4本が重なって見えたとかかな。

と思って検索したら、そのようです。図を見たら納得。
http://www.adachi.ne.jp/users/senjusin/obakeentotu.htm
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 09:27 ID:veB0eJeP
全然関係ないレスですみません。
煙突は幅の狭いL字型(3・1)に配置しても同じ事が起こるようです。
たとえば埼玉の某日高市にあります。1本・・・は少し厳しいですがw
さらに無関係な話をさせて下さい!
墨田のごみ処理施設の煙突(?)あるじゃないですか。
あれ、もはや墨田区のランドマークタワーですよねw
セントラルなんかよりよほど。高さも50階建て位ありそう。
良い意味で新しいおばけ煙突になってるなと。場所もすぐ近くですしね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 10:58 ID:LQuqPG8Q
>>153-157

超遅レスになりますが、啓志線のことについては以下のWebが参考になります。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tojo/

220   :04/01/18 15:21 ID:L12JO0iB
国土情報ウェブマッピングシステム
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/

このサイトで昭和49,54,59年平成元年の航空写真見れます
地方の場合はあまり年代が無いけどね
221楽しんでください:04/01/18 15:39 ID:L12JO0iB
http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/indexmap_japan.html
空中写真検索-索引図です
2221:04/01/18 21:51 ID:76YZmKM/
>>217
なるほど、重なって1本の太い煙突に見えたということですね。<お化け煙突
リンク先の図でよくわかります。ありがとうございました!

>>219
啓志線の情報thnxです。
かつての経路や現状をよく調べてあって、とても興味深い内容ですね。
223108:04/01/19 22:55 ID:xqsLkmQg
私も「おばけ煙突」を探してみました。

昭和35年版では記載はありませんが、40年版のほうでは千住桜木町の場所に
工場を示す「工」の記号が見えるので、おそらくこれが「おばけ煙突」なのでしょうか。

ちなみにこの40年版の地図は、後ろの頁に川崎市主要部、鶴見区、そして何故か
川口市主要部の地図が掲載されています。川口市を見ると、至る所に「工」の記号が
見られます。「キューポラのある街」と呼ばれた所以なのでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 05:01 ID:lQBuJcJ5
おばけ煙突はあまりよくわからないけど三本の影が写っているように見える航空写真
撮影日:1947/3/8
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=533956&group=USA10kKT&course=M504&num=63&size=normal
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 09:10 ID:r+ju/My5
昭和46年発行の東京都の地図を発見したんだけど

地図内の地図記号案内に「道沿いに黒い点がついてるマーク」に
部落って説明してあったんだけど

この部落は特殊部落のことか普通の集落の意味なのか?どっちだろ?
47年発行の別の会社の地図を見たら地図記号内の部落は無かったけど
46年の地図と同じように道沿いに黒い点がいくつもついてました
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 15:31 ID:JnauEDlY
>>225
そりゃあ一般の「集落」に決まってるじゃないか。
俺が子供の頃は「部落」といえば「集落」のことで,
そちらの方が普通の言い方だったよ。
「集落」と言うことなんてなかったな。
「部落」という単語がだんだんタブーになってくるのは
ちょうどそのころ(S.40年代後半)からだったように思う。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:15 ID:13ydW5uo
>>226に胴衣。
市販の地図にそんなの明記したりはしないでしょ。
まあその場所がどこかってことで真偽の見当はつくかもしれんが、
あまり突っ込んで話すネタでもないと思われ。

>>224
おばけ煙突は1つ隣の写真じゃない?
ttp://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=533956&group=USA10kKT&course=M504&num=62&size=normal
228目黒原町:04/01/21 23:31 ID:Bjixr07O
こんばんは。
お化け煙突について、両親に聞いてみたところ、
千住以外にも、あったそうですよ。
場所は品川だそうです。
ご存知の方、いらっしゃいますか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 04:05 ID:ZSHTSOZH
>>227
>>224のも右の方に写ってるですよ。

>>228
私は聞いたことないですね。
230227:04/01/22 19:06 ID:CLRY+UmK
>>224>>229
モニタに写真の右側の方がなぜか表示されない・・・
縮小画像を見てわかったよ。スマソ
2311:04/01/23 22:09 ID:np1kjWGo
>>224
写真の紹介ありがとうです。
これで見ると、西新井橋の位置が今と少し違うようですね。

>>228
私も品川のお化け煙突は知りません。
火力発電所…ではないですよね。
232108:04/01/24 01:01 ID:kbmC/lbm
以前、質問して皆さんにお答えを頂いた「駒場駅」と「東大前駅」に関する
詳しい解説の記載された情報がありました。他にも廃駅に関するデータが
豊富でとても興味深いものです。

「歴史のかげに消えた鉄道の廃線跡を調査・発掘するページ」
ttp://www2.famille.ne.jp/~masa-tee/rail.html

(2つの駅は1つになった京王井の頭線:駒場駅・東大前駅)
ttp://www2.famille.ne.jp/~masa-tee/haieki3/teki21.html

233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:10 ID:T2Eqm3Ir
>>223
そういえば、もうなくなっちゃったかな・・・
東北線に乗って荒川越えたあたりに
「鋳物の町 川口」とかいう看板?があった。
234目黒原町:04/01/25 17:12 ID:6dhybKcC
>231
こんばんは。品川のお化け煙突。。。
父親に聞いたところ、京浜東北線に乗っている途中、
海側にある煙突が、何本にも見えたということでした。
やはり、東電の煙突のようです。
しかし、やはりお化け煙突というと千住の煙突ですね。
母親曰く、当時、バスに乗っているとガイドさんが
お化け煙突を必ず説明してくれていたそうです。

235目黒原町:04/01/25 17:16 ID:6dhybKcC
>233
「鋳物の町 川口」は、確かにありましたね。
ちなみに、横浜の東戸塚、戸塚、大船あたりだったと思うのですが、
横須賀線に乗っていると、
「ここより湘南」という看板が昔あったような気がしますが、
今でもあるのでしょうかね???
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:58 ID:NERnc7Uu
地方都市も古い地名を復活させたりしてるよ
2371:04/01/26 01:53 ID:P3qf/v/6
>>234
ありゃ、やはり発電所でしたか。
煙突の数は多いけど、千住のような絶妙な配置とはちょっと違うようなので、
どうかな? と思っていました。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 09:50 ID:+zRnwKOa
>>235 
「キューポラのある街」か。若かりし頃の吉永小百合がなんてったって。
http://www.city.ueda.nagano.jp/shogaigakushu/movie2002/kaikan/arumati.htm
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 10:19 ID:NR3G1qoc
川口に住んでたけど、小学校の頃に町の歴史をなうんだけど
キューポラの話しと吉永小百合の話は聞かされたが
一回も見たこと無いんだよね

生まれる前の映画は古臭くて見る気が起きないって・・・
240108:04/01/30 22:54 ID:eFlhB87e
川口に関する情報有難うございますた。ともあれ、現在は昔の面影も
薄れてしまっているようですね。

またまた東京から少し外れた話題でスマソなのですが、本日をもって東横線の
横浜−桜木町駅間が廃止になるとのことなので、会社帰りにわざわざ
行ってみましたw。(杉並区在住、文京区内勤務です)

まず京浜東北線で石川町へ、中華街で食事をしつつ、明日、明後日の
みなとみらい線開通記念イベントの準備を見物。山下公園から赤レンガ倉庫、
ランドマークタワーと徘徊して8時半頃、桜木町駅に着いたのですが、
改札、ホームがパニック状態でしたw。自動券売機の使用を制限して
降車駅での精算券を配布。最後の入場券には何とかありつけましたが、
ホームでは鉄道ファンのみならず、一般の乗客までも携帯で写真を撮りまくって
いる有様でした。

私自身は鉄道マニアではないのですが、横浜へは桜木町駅を使ってよく遊びに
行ったもので、とりあえずイベント的な感覚で訪れたのですが、良い思いでに
なりました。車内で窓からホームをしみじみと覗き込んでいるサラリーマンも多く
見られました。皆さんそれぞれに感慨深い想いがあったようですね。

しかし東急は「目蒲」の呼称をあっさり廃止したり、今回の路線廃止など、
伝統をあっさり切り捨てるドライさがあると思うのは私だけでしょうか?

スレタイから外れた話題でスマソなのでsageます。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 04:30 ID:8xe9f9eD
>>240
桜木町の駅の辺りもJRの改築でかなり変りましたが
東横線が無くなると昔の面影はまるっきり消えてしまうんでしょうね。
242目黒原町:04/01/31 23:25 ID:PY0uYVOr
>108さん
こんばんは。
実は、私も昨日の会社帰り、横浜桜木町に行ってきました。
11時半頃桜木町に到着したのですが、
既に入場券を購入する方の長蛇の列がありました。
私も並んだのですが、残念ながら入場券は購入は出来ませんでした。
その後、すぐに上り最終の元住吉行きに何とか乗り込み、
横浜駅にて、今度は下りのホームに移り、
下り最終に乗り込みました。
桜木町のシャッターがしまる瞬間の桜木町コール、凄かったです。
結局、桜木町駅前のジョナサンにて、一晩過ごし
今朝方、西小山の自宅に戻りました。

シャッターがしまる瞬間、感慨深かったですね。
確かに東急にとって、桜木町は特別な存在だったはず。
また、目蒲線は、東急発祥の路線ですからね。
ただ、伝統的に他私鉄よりも先進的に多角事業に取り組んでいますので、
そのような進取の精神が流れているのもまた、確かだと思います。

ところで、横浜周辺の昭和30年代って、どのような
状況だったのでしょうね。
路面電車って、横浜にも存在していたのでしょうか???
東京ではその当時、路面電車全盛期だったと思いますが。。。
また、MM21地区って、海だったのでしょうか???
ふと考えてしまいます。



243108:04/02/01 00:05 ID:gC/gLytB
>>242
原町さんも行かれてたのですね!しかも最終に乗られたとは!
シャッターが閉まる瞬間の映像を今日のニュースで見ましたが、
もの凄い人の波でしたね。

東急HPによると、路線跡地は遊歩道などの施設になるようですが。
桜木町駅利用客の意見として始発でなくなるので、座って通えなくなる、
とか、他にも横浜駅の乗り換えが不便になりそう、だとか色々問題もある
ようですね。
目黒駅も地下鉄乗り入れになった為、始発でなくなってしまいましたし…。

私は京王線笹塚駅利用者なんですが、京王線と新線の2線並存はとても
ありがたく便利に思っています。
244108:04/02/01 00:14 ID:gC/gLytB
ところで昭和30年代の横浜辺りの様子ですが、
私の持っている昭和40年の地図には鶴見区全域と川崎市主要部の
地図が掲載されています。

と言っても、私自身はこのエリアに詳しくないので、川崎市が
区政を実施する前だということくらいしかわかりませんが…。
何かご質問や気になることがありましたら調べてみますよ。

ちなみに、最終頁に掲載されている東京近郊路線図を見ると、
根岸線は磯子止まりだったんですね。
245目黒原町:04/02/01 00:59 ID:m3hflqj0
>108さん
こんばんは。
そうですね、これまで東急桜木町駅を利用していた
方々にとっては、非常に不便になってしまいますね。
今回の東急ルート変更によりまして、
かつての横浜一の繁華街「伊勢佐木町」にとっては、
ますます不利になってしまうような気がしますが。。。
ますます横浜への観光客は、海側に流れてしまいますね。
今後、遊歩道になるのですね。
実際、活用されるかどうかちょっと首を傾げてしまいますが、
今となりましては、仕方ありませんね。

目黒線は、地下鉄乗り入れにより、
私の場合は、恩恵がありました。
会社が三田でして、何と一本で行けるようになりました。
目黒線は、単身者の増加が激しい路線ということを
最近、不動産屋さんに聞きました。

京王線に関しましては、実はこれまでほとんど乗車したことは
なかったのですが、地下鉄直通運転ということであれば、
とても便利な路線なんですね。
(新線と京王線とは違う路線ということでしょうか?
すいません、全く分かっておりませんでして。。。)





246108:04/02/01 02:13 ID:gC/gLytB
>>245
こんばんは。

京王新線とは都営地下鉄新宿線の笹塚−新宿間を指します。(不正確かもしれませんが。)
幡ヶ谷、初台に止まり、京王線の新宿駅の更に地下深くにホームを設けていますが、私の場合、
市ヶ谷で有楽町線に乗り換えるので、笹塚発で確実に座って通勤できる新線はとても助かります。

確かにここ数年で目黒線は単身者に人気が出てきた路線のようですね。
実は7、8年前、私も目蒲線や池上線の物件をいろいろ調べました。武蔵小山や西小山、
戸越銀座に荏原中延と、あの界隈の巨大商店街がとても魅力的に感じたのです。
当時は南北線も開通しておらず、通勤に不便だということで諦め、現在の居住地に至りますたw。

またまた脱線してスマソ。ちなみに私の住んでいるエリアはスレタイの頃だと、大字の「幡ヶ谷」を
冠して、幡ヶ谷本町1〜3丁目(現・渋谷区本町1〜6丁目)、幡ヶ谷原町、幡ヶ谷中町
(幡ヶ谷1〜3丁目)そして幡ヶ谷笹塚町(笹塚1〜3丁目)となっています。
甲州街道を挟んで下(南側)に入ると代々木地区となります。
247108:04/02/01 02:30 ID:gC/gLytB
目黒原町さん、早速、こんなのが出来てますた!

ttp://tnl.cool.ne.jp/tokyu-main/kawariyuku_toyoko/1.htm

この中のどこかにいらっしゃるかも…。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:32 ID:dCOccoNR
>>244
桜木町−磯子 昭和39年5月19日開業
磯子−洋光台 昭和45年3月17日開業
洋光台−大船 昭和48年4月9日開業

確かに、昭和40年の時点では磯子止まりですね。
2491:04/02/01 20:58 ID:ZvqzhH+p
>>242
私の昭和37年の地図には、横浜駅付近の地図があります。
現在のみなとみらい21のあたりは、すべてが海というわけではなく、
陸側の半分くらいは入船町という町名で、三菱日本重工や横浜船渠会社の名が見えます。
海岸線は、その形状からは、横浜船渠会社のドックだったようです。

>>248にもありますが、当時の国鉄は桜木町まで。
地図ではフリガナが「さくらぎちゃう」と旧仮名なのが面白い。
市内には路面電車網があります。
私は昭和36年の時刻表復刻版も持っていますが、以下のように記載されています。

横浜市営電車
電車    運賃13円(往復25円) 520-2340 頻繁運転
無軌道電車 運賃15円 540-2300 頻繁運転

私は横浜へは、仕事関係でたまにしか行くことはありませんが、
最近はもっぱらみなとみらい方面ばかりです。
今回の東横線の件も、人の動きが大きく変わったことの表れなんですね。
250目黒原町:04/02/02 00:10 ID:EgoEAXvj
>108さん
こんばんは。
早速、レスしていただいていたのですね。
すいません、今日はずっと会社でした(涙)。

そうでしたか、、、
京王新線とは、都営新宿線部分を指すのですね。
確かに先ほど、地図を見ていたところ、
笹塚より新宿まで、二本の路線がありました。
笹塚発の電車があるのですね、いやいや羨ましい限りです!

目蒲線も池上線もやはり以前は不便な路線であったことは
確かです。しかし、目黒線の場合、地下鉄が直通になってからは、
乗客が急増してしまい、時間帯にもよりますが、
今では本も読めないほどなんです。

ところで、川崎・鶴見地区の地図をお持ちということで、
早速なのですが、横須賀線は、当時からあのような迂回するルート
だったのでしょうか?
また、京急の川崎・鶴見地域の駅名は、当時より
あのような情緒あふれる駅名だったのでしょうか?
(京急の駅名って、何だか独特ですよね。)







251目黒原町:04/02/02 00:28 ID:EgoEAXvj
>108さん、1さん

京浜東北線は、段階的に大船の方まで伸びていったのですね。
確かに「洋光台」「港南台」「本郷台」といったように
「台」がつくことから考えて、比較的新しい街なのかなと感じます。

みなとみらいは、既にある程度、別の形で存在していたのですね。
よくよく考えてみますと、みなとみらいは
ランドマーク(三菱地所)、三菱重工ビルがあることから
考えて、三菱色の強い地域だったことが推測できますね。

ところで、横浜の路面電車とは、どこあたりを走っていたのでしょうか?
横浜の場合、平地は非常に少ないので、ひょっとして
路面電車全盛期でも実は走っていなかったのかなと
ずっと思っていました。

252 :04/02/02 09:33 ID:Ev74lj1m
埼玉の川口浦和周辺の地図はありますか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 18:51 ID:xPEV9g8p
>>251
ttp://home.k02.itscom.net/brc/yokohama/yindex1.html
横浜市電全盛期の路線図を見ることが出来ます。
2541:04/02/02 23:22 ID:PQ/L5WGc
>>251
私の地図では、横浜市電の経路の全貌はイマイチよくわからないのですが、
>>253の路線図を見ると、密度はけっこう高いようですね。

>>252
私の地図には、川口と浦和の地図も載っています。
埼玉県の都市としてはこの他に、大宮と川越の地図があります。
いずれも駅周辺の一部だけですが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 09:10 ID:SBMXfbNO
昭和46年の東京の地図を見てたら
江戸川区の葛西のあたりはまだ埋め立てられてないんだね

それで、現在の地図と比べてみたら当時の海岸線を入っていた道路が
今もジグザグに西葛西の駅方面からディズニーランドの方へ走ってるのを見て
感激、、・・・・昔の道は残ってるもんなんですねーー

湾岸線は海の中の何も無いところに点線で示してあった
256108:04/02/03 22:20 ID:Yo6GvoFF
>>250
横須賀線のルートですが、40年の地図では川崎市は主要部のみ(現在の幸区)
の掲載なので、肝心の迂回している部分が抜けた状態なのです。
大田区の頁にて、迂回しているルート(現在の平間、鹿島田辺り)を垣間見ることが
できますが、「貨物船品鶴線」と書かれているのみで、新川崎駅や品川区の西大井駅
はまだ存在してません。



257108:04/02/03 22:27 ID:Yo6GvoFF
で、ちょっとググッてみたところ、こんな解説がありますた。

「品鶴線(ひんかくせん)」 東海道本線の貨物支線の一つ。

旧汐留貨物駅からの東海道貨物線は、品川駅で旅客線を乗り越して別れ、目黒川信号所
(と通称されているが、大崎駅構内の扱いである)で山手貨物線を分岐し、大田区池上台の
丘陵を抜け、多摩川を渡ったところで南下し、当時最大規模を誇った旧新鶴見操車場を経て、
鶴見駅付近で再び旅客線と合流する。この品川−鶴見間の別線区間の通称である。

さらに先の、新子安付近で根岸線方面(古くは東高島機関区・東横浜貨物駅・
瑞穂臨港地区貨物線)への分岐線がある。

東海道新幹線の建設時には、土地取得の困難から、品川から多摩川までの大部分の区間を、
この品鶴線の直上に高架として建設した。

昭和55年に行われた東海道・横須賀別線化(SM分離)に際して旅客線化されて、
新川崎駅(後に西大井駅)が開設され横須賀線電車が走るようになり、
それ以降、一般的には横須賀線の一部と認識されている。

「横須賀線(よこすかせん)」は大船駅〜久里浜駅間のJR東日本の鉄道路線。幹線である。
一般的には東京駅〜久里浜駅間の東海道本線別線区間を含んだ呼称として使われている。
大船駅から先は横須賀線単独区間となり、鎌倉駅や逗子駅を経て、久里浜駅に至る。

また、新川崎駅付近の新鶴見信号所から西大井駅の湘南新宿ライン(山手貨物線)と
分かれるところまでは日本貨物鉄道(JR貨物)の主に東北・北海道方面の貨物列車の
一部が運行している。(主に武蔵野線事故時など)

ということで、当時は東海道線と同じルートを走っていたみたいです?
鉄道板で聞けばすぐ解るのでしょうが、どなたか詳細キボンヌ。
258108:04/02/03 22:39 ID:Yo6GvoFF
>>1さん

昨晩11時のテレビ東京「ワールド・ビジネス・サテライト」にて、みなとみらい線開通の
レポートを放映してました。

路線廃止当日の高島町駅高架下の立ち食いそば屋のご主人(80歳!)を
追っていましたが、店主曰く、40年ほど前まで、駅から300mのところは海だった
そうです。(ちょうどスレタイの頃でしょうか)
造船業の盛んな頃はかなりの乗降客があり、繁昌していたそうですが、街の衰退と共に
人の流れも変わり、現在では急行の止まらない、半ば忘れられた駅となってしまったとのこと。

路線廃止の30日をもって閉店されたそうです。
259目黒原町:04/02/03 23:55 ID:nDcnvhwn
>253さん
横浜の市電路線図、早速、拝見させていただきました。
なるほど、昔からの横浜の中心街で走っていたのですね。
確かに、走っている場所は、ほとんど地形的に平坦な場所だと思います。
以前住んでいました保土ヶ谷にも市電が走っていたことを知り、
ちょっと感動してしまいました。
ところで、埼玉や千葉では、市電は走っていたのでしょうか???
市電は、昭和20年代・30年代において、
ある程度の規模の都市でないと、経営が難しかったと思いますので、
首都圏では、東京23区と横浜くらいなんでしょうか???

260目黒原町:04/02/04 00:18 ID:47NztwM5
>108さん
早速、調べていただきましてありがとうございます。
そうでしたか、、、当時は、横須賀線は現在の迂回ルートではなかったのですね。
ひょっとして東海道線と同じ線路を使用???
となると、相当な過密状態になってしまいますね。
ところで、貨物専用線で思い出しましたが、
府中辺りから川崎まで貨物専用線があり、
実は一度、乗車したことがあります。
ほとんど地中だったような覚えがあります。
これも、当時から存在していたのでしょうか?
また、武蔵野線は、もともと貨物専用線だということをよく
聞いていますが、これはいつ頃から旅客化されたのでしょうね?
また、城東地区の貨物専用線は、旅客化されることはないのかなと
以前より思っていました。






2611:04/02/04 01:03 ID:4HCypIx/
>>258(108さん)
横浜船渠会社(三菱重工業(株)横浜造船所)のドックが使われなくなったのは昭和40年代後半。
今は移設されたドックが国の重要文化財に指定されているそうで、
新たに息づくみなとみらいの陰で、歴史のひとこまになってしまったんですね。

>>250(目黒原町さん)
昭和37年の京急の駅名は、
品川区の新馬場が統合前で、北馬場と南馬場に分かれているのと、
蒲田・川崎・鶴見・新子安のアタマが「京急」ではなく「京浜」となっている以外は、
現在のものと同じです。
横須賀線については>>257のとおりで、
線路自体は貨物線(品鶴線)として以前から敷設されており、
その頃の横須賀線の電車は東海道本線を走っていました。
2621:04/02/04 01:12 ID:4HCypIx/
>>255
昭和37年の江戸川区の海岸線は、現在の町名でいうと、西から順に
西葛西二丁目・三丁目・八丁目、南葛西三丁目・五丁目の南端を結んだラインにあたります。
(当時の町名では、小島町一丁目、新田町一丁目・二丁目、葛西町二丁目、堀江町)
葛西臨海公園を含め、臨海町は完全に海ですね。
263253:04/02/04 21:37 ID:aVDAuhSj
>>259
首都圏で市電が走っていた街というと、他には川崎くらいしか思い当たりません。
今でも市電通りという名前の道路があるみたいです。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~rb7s-ktk/tabi/kawasaki/k_kawsid.html
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 20:25 ID:vnwNkj30
>>263
これだけあったそうです。

日光市
水戸市
横浜市
川崎市
小田原市
甲府市
265108:04/02/07 21:43 ID:uleid2T2
>>263
そういえば川崎へ行った時、「市電通り」なる名称を見た記憶が。
特に気に留めませんでしたが、あの辺りをかつては走っていた訳ですね。

266108:04/02/07 21:52 ID:uleid2T2
上のレスで臨海地域についての話題が出ていたので私も質問なんですが、
大田区の大森海水浴場ってどの程度の規模だったのでしょうか?

今和次郎氏の著書「新版大東京案内」(昭和4年刊)には「大森は海水浴場として
夏毎に府下の河童連を呼び寄せ…」と記述されています。
昭和35年の地図を見ると、現在の平和の森公園にあたる場所に「大森海水浴場」
と記されていますが、40年の地図では「競艇場」と書かれています。

京急「大森海岸」駅は大田区と品川区の境界に位置していますが、昭和35年当時の
地名は大田区側が「入新井1丁目」、品川区側が「大井海岸町」です。

昭和40年の段階では大田区入新井、新井宿、それに品川区大井の小字表記も
すっかり無くなっていますね。
267目黒原町:04/02/08 19:24 ID:6eKQILGI
>1さん
こんばんは。
そうでしたか、、、京急では、以前は「京急○○」ではなく、「京浜○○」
という駅名を使っていたのですね。
でも、何で京浜○○を止めてしまったのでしょうね。
というより、何で最初から京急○○では無かったのでしょうね。
他民鉄の場合、旧国鉄駅と区分けする際には、
自社名を冠につける場合が、圧倒的に多いですからね。



268目黒原町:04/02/08 19:34 ID:6eKQILGI
>253さん、108さん
こんばんは。
川崎のみならず、日光や水戸にも存在していたのですね。
川崎の市電通りは、私も通ったことがありますが、
全く気が付きませんでした。
モータリゼーション以前の時代、市電というのは、
至るところでポピュラーな輸送手段だったのですね。



269名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:50 ID:3KMim7QS
>>267
「京急」は「京浜急行電鉄」の略。
最近は「京急」の略称が浸透しているからでわ?
ちなみに、「東急」も、新聞などでは「東急電鉄」とされているが正式には「東京急行電鉄」。
鉄ヲタならともかく、イパーン人には正式名称ではピンとこまい。
270108:04/02/08 20:56 ID:9+oONRDi
>>267
原町さん、こんばんは。

私の地図でも「京浜」と記載されていますが、これまでにも
結構アバウトと思われる部分が幾つもあったので、
特に注意してませんでしたw。どういう経緯、変遷があった
のでしょうかね?

ところで今日は五輪代表選考を兼ねた「東京国際マラソン」
が行われたので、国立競技場へ行って見て来ますた。
協議の結果とは別に、今回少し気になっていたことがあり、
改めて競技場付近の住居表示を確認してみました。というのも
まちBBSにて下記のようなレスがあったからです。

112 名前: 東京都名無区 投稿日: 2004/01/28(水) 08:49:55 ID:Bp3.LM1Q

「消えた」わけじゃないけど日本青年館の住所しらべてたら
新宿区で町名変更があったことが判ってちょとビクーリ

新宿区では、平成15年9月29日に一部の地域で住居表示を実施いたしました。
本実施に伴い、下記の町名変更がありましたので、お知らせします。
なお、住民基本台帳上の人口には、影響がありません。
詳しくは住居表示係まで、お問い合わせください。

「霞岳町」(かすみがおかまち)全域  → 霞ヶ丘町(かすみがおかまち)
「南元町」(みなみもとまち)の一部

ttp://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/260300kumin/toukei/jyukidaicho.html
271108:04/02/08 21:00 ID:9+oONRDi
協議→競技です、スマソ。

で、住居表示をわざわざ確認してみると、確かに「霞ヶ丘町」という、
いかにも新しいプレートがかかっていました。

とはいえ読み方は同じですから、あまりインパクトはありませんねw。
2721:04/02/08 22:36 ID:quOBvH0a
>目黒原町さん
>>267
京浜○○→京急○○ の駅名変更は、昭和62年に行われました。
>>269にあるように、「京急」の略称が一般的になったためではないかと思います。

>>260
>府中辺りから川崎まで貨物専用線があり
これはいわゆる武蔵野貨物線(武蔵野南線)ですね。
武蔵野線の歴史は以下の通りで、比較的新しい路線です。

1973年(昭和48年)4月 府中本町−新松戸間開業
1976年(昭和51年)3月 鶴見−府中本町間開業(武蔵野貨物線)
1978年(昭和53年)10月 新松戸−西船橋間開業
2731:04/02/08 22:37 ID:quOBvH0a
>108さん
>>266
昭和37年の地図では既に「大森競艇場」で、海水浴場の記載はありません。
正直、そんな所に海水浴場があったというのが驚きですw
ここに小さな写真がありますが、規模まではよくわからないですね。

ttp://www.nori-tonyagai.com/nenpyou/

>>270
「岳」を「おか」と読むところに趣があるのに
と思っていたら、昭和37年の地図では「霞ヶ丘町」なんですが???
昔の町名に戻したということでしょうか? だとしたら珍しい現象かも。
274108:04/02/08 23:18 ID:9+oONRDi
>>273
1さんこんばんは。

写真がとても興味深い資料ですね。有難うございます。
1さんの地図と私の地図では2年ほどしか違わない訳ですから、
廃止されたのも35,6年なのでしょうか?
年表の昭和37年の欄に「海苔漁業が終わる」との記述がありますし、
40年には漁協が解散していることからも、この頃は大森地区の転換期
だったのでしょうね。
また年表にも書かれているように、35年の地図では「学校裏」
だった駅が40年の地図では確かに「平和島」駅になってました。

ちなみに35年の地図には、少し羽田寄りの森ヶ崎町のところに
「魚貝養殖場」との表示があります。ところが40年の地図では
「処理場」となっています。近くの呑川河口には排水場の文字が
見えるので、工場関係の施設に転化したのでしょうか。

275108:04/02/08 23:23 ID:9+oONRDi
「霞ヶ丘町」に関しては、私も地図を改めて見たところ、
35年、40年共に「霞ヶ丘町」ですね。「岳」を「おか」と
読ませるのは一般的ではないからなのでしょうか?

276昭和49年東京都区分道路地図帖:04/02/09 20:12 ID:S2zEGGqm
私の49年では「霞丘町」,37年には不掲載,昭和2年の東京全図では「霞ヶ丘町」でした。
人文社の東京散歩,戦前昭和では「霞ヶ丘町」,明治大正では「霞岳町」となっていますが,
江戸では武家屋敷に「佐橋小路」「東堤」,町家に「千駄ヶ谷丁」となっていて
どうも明治以降の地名のようですね。

大森海水浴場は2年には大森海岸駅から海岸に出た,今の競艇場のあたりに記載されており,
平和島の埋め立て地は存在しません。
37年にも平和島と大森本町一丁目の間で競艇場の南,>266さんと同じところに存在していますが,
49年にはさすがに記載はなくなっています,
2771:04/02/09 22:23 ID:s+lRIq8E
>>274
その頃の大森では
第一次産業→第二次産業の転換が急速に進んだことがよくわかりますね。

>>276
するとその町名は、やはり元は霞岳町であって、
霞岳町と霞ヶ丘町(または霞丘町)の間を、町名が行ったり来たりしていたと。
町名の変遷では珍しい例なのかな。
278108:04/02/09 23:06 ID:rgY1OjTB
>>276さん、1さん
こんばんは。

私も人文社の東京散歩を持っているので見てみました。
ググッてみましたが、当然のことながら役所関係のHPは
ちゃんと「霞ヶ丘町」と改められていますね。
真相はどうなんでしょう?

ところで大森界隈に関してまた疑問です。
私の昭和35年の地図では大田区の頁の隅に、大森駅周辺の
拡大図が載っているのですが、入新井6丁目に高校の記号があり
「都入新井」と記載されています。おそらく都立高なのでしょうが、
推測して大森高校などのHPで沿革を見たところ、該当する学校は
ありませんでした。廃校になったのでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 20:00 ID:cXTzqd4K
ちょっと図書館で調べてきたけど.よけいわからんようになったです。

霞ヶ丘
 区の最南端,神宮外苑に続く地。古くは千駄ヶ谷町に属していたが,
明治二十四年三月宇甲賀町,川向霞ヶ丘の地区が四谷区に編入され霞ヶ丘町になった。(後略)
菊地秀夫『東京江戸地名事典』雪華社,昭和56年新装版(昭和40年初版)

霞岳町
 千駄ヶ谷の一部で,明治二十年に四谷区に編入して,命名された。
四谷は古く霞村といわれていたことと,高台であるため。
岸井良衛『江戸・町づくし稿』中巻,青蛙房,昭和50年
2801:04/02/10 22:18 ID:STSm0wlT
>>278
私の昭和37年の地図では、
入新井6丁目に「都立大森南高等学校」というのがあります。
今はこんな名前の高校はありませんし、ぐぐっても一件もヒットしません。
どうなってしまったんでしょうかね。

>>279
霞岳町と霞ヶ丘町、いったいどっちが先なのか、ますますわからなくなりましたね。
読み方の複雑な霞岳町の方が先のような気もしますが・・・
281108:04/02/11 01:35 ID:yo9gIxCr
「霞ヶ丘町」…何気なくした質問でしたが、謎が深まるばかりですね。

現在の地図「昭文社ニューエスト東京都区分地図」でこの付近を
見る限り、住宅の表記は「霞岳団地」となっており、道路の信号機は
「霞ヶ岳団地」なんて書かれています。おそらく地図作成の際の
実地調査によって調べているものだと思われますが、バラバラですね。
但し、276さんもお持ちの「人文社、東京散歩」の現在の地図の頁では
「都営霞ヶ丘アパート」と書かれていますよね。

読みやすく、馴染みやすい「霞ヶ丘」を再び正式な表記にしたのでしょうか?
282108:04/02/11 01:57 ID:yo9gIxCr
>>1さん

「都入新井高」?については調べても全く判りませんね。

>入新井6丁目に「都立大森南高等学校」
おそらく同じ場所を示しているのでは、と思いますが…。
せいぜい40年ほど前、しかも戦後なのに、ネットで検索しても
手掛かりが全くつかめないというのは不思議ですね。

ちなみに「都立南高校」ならありますが、所在地は昔から
馬込のようです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 10:24 ID:Is6T+opa
上井草球場って地図に載ってますか?
ttp://www2.city.suginami.tokyo.jp/guide/guide.asp?n1=100&n2=220&n3=400
2841:04/02/11 21:22 ID:JDNwsQsm
>>283
昭和37年の地図では、杉並区上井草町に上井草野球場の文字が見えます。
当時は既に野球場はなくなっていたと思うんですが・・・
現在の上井草スポーツセンターの所です。
ここのリンクに昔の地図が載っています。

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/7539/yakyujosi/kanto/kamiigusa.htm
285目黒原町:04/02/12 00:25 ID:/v0VJ/0v
>1さん

こんばんは。
いろいろ調べていただきまして、本当にありがとうございます。
歴史的に見てみましても、
武蔵野貨物線は、武蔵野線の一環として捉えることが可能なんですね。
鉄道による貨物輸送量は、当時と比較し大分低下していると思われますので、
通勤・通学の為の路線への変換というのは、考えられないのでしょうかね?

ところで、京急線の駅名の歴史を調べていたのですが、
京急線の駅名には、やはり独特の趣がありますね。

http://www.d5.dion.ne.jp/~ikeyoko/M-KEIQ-3.htm
286目黒原町:04/02/12 00:32 ID:/v0VJ/0v
>108さん

こんばんは。
先日の東急桜木町お別れイベントですが、
何と会社の同期も最後まで参加していたことが判明し、
大笑いしてしまいました。

さて、「霞ヶ丘」についてですが、
そもそも昭和33年に設立されました国立競技場の
正式名称は、「国立霞ヶ丘競技場」ということで、
それに合わせる形で「霞ヶ丘」に戻したのでしょうかね?
(国立競技場の「霞ヶ丘」と、地名の「霞岳」とで相違があると不都合だから?)
私の所持しています地図の全てが「霞岳町」になっています。
本当に不思議ですね。


287名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 03:52 ID:zgh/u6ZL
>>278
「都入新井」高校の場所はどこらへんでしょう?
私の37年の地図だと入新井六丁目には「職安」の西に「文」があるけど名前はでてません。
49年では大森北四丁目になってますが「入新井第一小」となってます。
これ以外にその付近に学校の記号はないのですが。

東京都の教育委員会のページにも過去の廃校の資料はないようですが
図書館に行けば何かあるかもしれませんね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:40 ID:7jN3vvFK
以前にも一度書きましたが、
昭和37年(和楽路屋)と昭和39年(東京地図出版)の区分地図を持っています。

37年版は「霞丘町」、39年版は「霞ガ丘町」となっています。

また、37年版の大田区には、入新井第一小のすぐ隣に「南高」というのがあります。
都立南高校のことかもしれませんが、そこのサイトを見ても
創立当時の所在地については何も書いてないみたいですね。
289108:04/02/14 17:36 ID:OMnAq+fh
>>286
原町さん
今朝の日テレ「ぶらり途中下車の旅」にて開通間もないみなとみらい線を
取り上げていました。これまでは多少不便な立地にもかかわらず、観光地
として健闘していた訳ですから、現在では相当な人で賑わっているのでしょうか?

「元町・中華街駅」は中華街の門の眼の前に出口があるようでびっくりしました。

ところで「霞ヶ丘」に関しては、競技場の正式名に合わせた、という可能性も
ありそうですね。漢和辞典を引いてみると、常用漢字での読み方としては
「丘」は「キュウ・おか」ですが、「岳」は「ガク・たけ」となっていますし。
290108:04/02/14 18:02 ID:OMnAq+fh
>>287さん、288さん

「都入新井高」?ですが、35年の地図では「入新井第一小」の1ブロック下に
位置しています。番地だと入新井6-85でしょうか。現在の地図で確認すると、
大森北4-16辺りかと思われます。そこで人文社の「まちずMini」という細かい
地図を見ると、現在その場所は「大田区役所教育庁舎」となっています。
やはり、この地にかつて学校施設が存在した、という可能性も膨らみますね。

ちなみに、この35年の地図では小学校は「文」の記号、中学は○の中に「文」、
高校は□の中に「文」、大学は◇に「文」と表記されています。「都入新井」は
□の中に「文」の記号です。「都立南高校」とは南高のHPを見る限り、関係は
無さそうですね。尚、「都立大森高校」は蓮沼1丁目に記載されています。

2911:04/02/15 00:51 ID:1C/BF9Ee
>>290
108さんの「都入新井高」と、私の昭和37年の地図の「都立大森南高等学校」は
やはり同じもののように思われますが、
私の地図の大田区要覧では、「都立大森南高等学校」の所在が
入新井6-818 と記載されています。
292目黒原町:04/02/15 02:30 ID:Gp8Lget2
>108さん
こんばんは。
実は本日、というよりも正確には昨日、元町・中華街に行ってきました!
みなとみらいでも降りてみたのですが、
どちらの駅でもかもめの鳴き声がスピーカーから流れていました。
みなとみらい駅は、どことなくディズニーランド風のつくり、
元町・中華街駅は、至る箇所にかつての横浜の風景(写真・絵)が壁にかかれており、
とても興味深く感じられました。
駅のつくりは、京急の羽田空港駅に似ていました。
いずれも、かなり凝ったつくりでしたね。
駅のつくりで久々に感動いたしました。

また、人の流れという意味では、
明らかにみなとみらい・元町・中華街地域への流入は
増加していると思われます。
特にみなとみらい駅では、切符を購入する際、長蛇の列が
出来ていたくらいです。




293名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 02:44 ID:yT/p3yvi
昭和50年(昭文社)と昭和44年頃(和楽路屋)の区分地図を持ってまつ。
(和楽路屋の方は発行年の部分を破損。都営6号線志村-巣鴨開業済)

>>霞ヶ丘
和楽路屋:「霞ヶ丘町」
昭文社 :「霞丘町」

>>入新井
和楽路屋:すでに大森北四丁目ですが、290氏の言っている付近に
     確かに○文で「南高」とあります。
昭文社 :この地図では「南高」は既に無く、同地には官公庁の記号で
    「都法務局 大森出張所」との記載があります。
294目黒原町:04/02/15 02:45 ID:Gp8Lget2
現在、都営地下鉄の電車内や駅などに掲載されている
昭和40年?頃の銀座4丁目交差点(和光・三越がある交差点です)の写真を
見ていまして気が付いたのですが、
当時、中央通りにも、市電が走っていたのですね。
まだ市電全盛期だったと思いますので、
銀座中央通りでも市電が走っていて、
決しておかしくはないのですが、
市電といえば、現在の路面電車(荒川線)しか知らない私としましては、
やはりとても不思議な感じがしました。

295名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:23 ID:FRSTRa/n
>>294
ttp://homepage1.nifty.com/chi-anzu/toden/toden_index.htm
年代別の都電路線図が載っています。
停留所の記載がほとんどないから、
どの道路を走っていたか、これだけではよく分からないかもしれませんが、
これを見たら、昭和40年代の路線縮小の過程が
ある程度把握出来るのではないかと思います。
296目黒原町:04/02/15 23:03 ID:oajOS1E7
>295さん
こんばんは。
調べていただきまして、本当にありがとうございます。
早速、調べてみましたが、銀座4丁目を南北に走る都電は、
昭和42年に廃止されているのですね。
また、数寄屋橋を南北に走る都電、及び日比谷から築地にいたる
(途中、銀座4丁目交差点を東西に横切る)都電は
昭和43年に廃止されるのですね。
昭和30年代後半を境に、
都電は徐々にモータリゼーションの影響により
姿を消していく運命をたどっていったのですね。
確かに都営地下鉄の駅に掲載されていた銀座4丁目交差点の写真でも、
都電は心なしか所狭しと申し訳なさそうに走っているように
感じられました。廃止される直前の写真だったのですね。

2971:04/02/15 23:26 ID:1C/BF9Ee
>>294+296
都電の系統は>>11にも挙げましたが、銀座付近はこんな感じです。
ずれなきゃいいですが・・・

  ┃    ┃   ┃    ┃       ┃
 馬場先門━都庁前━鍛冶橋━━京橋━━━━━━桜橋━━八丁堀━
  ┃        ┃    ┃       ┃
  ┃        ┃    ┃      新富町
  ┃       有楽橋 銀座二丁目     ┃
  ┃        ┃    ┃     築地二丁目
  ┃        ┃    ┃       ┃
━日比谷公園━━━数寄屋橋━銀座四丁目━三原橋━築地━勝鬨橋━
  ┃             ┃
 内幸町          銀座七丁目
  ┃             ┃
━田村町一丁目━━━━━━━━新橋━━汐留
  ┃             ┃
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:33 ID:Vz7imSg8
>>297
>1さんはMacですか? Winの人ではズレるかも。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 19:28 ID:ibDCZhaj
絶版みたいだけど、大森海水浴場について書かれている本を見つけました。

ttp://www.otonarisan.com/oshiroshousai.html
3001:04/02/16 23:33 ID:UdDKJ3Cd
>>297
別のブラウザで見てみたら、ずれまくってるみたいですね。
また後で試してみます。(´・ω・`)ショボーン
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 07:21 ID:q3nn+4UN
スレ違いですが、中央通の都電の線路は、アスファルトで被っているだけで、ちょっと掘ると線路が
出てきます。
法律上は「埋設物」の扱いのようです。
道路をよーくみると、それらしい盛り上がりが見れます。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 08:52 ID:N/yvcfiS
>>297 for WINDOWS

    ┃        ┃      ┃        ┃              ┃
  馬場先門━都庁前━鍛冶橋━━京橋━━━━━━桜橋━━八丁堀━
    ┃                ┃        ┃              ┃
    ┃                ┃        ┃            新富町
    ┃              有楽橋  銀座二丁目          ┃
    ┃                ┃        ┃          築地二丁目
    ┃                ┃        ┃              ┃
━日比谷公園━━━数寄屋橋━銀座四丁目━三原橋━築地━勝鬨橋━
    ┃                          ┃
  内幸町                    銀座七丁目
    ┃                          ┃
━田村町一丁目━━━━━━━━新橋━━汐留
    ┃                          ┃
3031:04/02/17 21:59 ID:zD5c55Yi
>>302
お手数かけてすみません。ありがとうございました。

>>298
そのとおり私はマカーでして・・・
これを機に専用ブラウザとモナーフォントを導入しましたw
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 02:59 ID:rQn5DjVv
>>303
私もマカ。マカー用。を使ってます。

ところで『東京の戦前 昔恋しい散歩地図』草思社という本買いました。
昭和6年版『ポケット大東京案内』というガイドブックに載っていた地図と
現在の地図を並べて掲載したMOOKです。
これもイイのですが,元の本を完全に復刻してくれてもうれしかったのにな
と思いました。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 17:56 ID:BygDflbc
>>304
同じ本を見て、解説はいらないので元の本を復刻してくれと俺も思った。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:01 ID:cr8IKca/
>>304
この本ですか?最近発売されたばかりみたいですね。
ttp://www.soshisha.com/books/1280.htm
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:31 ID:HTFC1FHm
それ、買った。
人文社の「昭和東京散歩」よりはずっと面白い。
掲載地図が少ないのはさみしいけど、一般散歩ユーザー向けならあんなもんかね。
ネタはあるんだろうから続きを出せばいいと思う。
308108:04/02/22 00:59 ID:fq8ddS44
こんばんは。

今日は神保町にて古本屋巡りをしてみますた。
先日お尋ねした懸案の2点「霞ヶ丘」と「都立入新井高?」に関して何か判るかも、
と思いつつ面白そうな本を探してたんですが、結局解決できませんでしたw。

都電の話が出ていますが、昨年暮れに帰省した際、家にあったので持ってきた
保育社の「カラーブックス おもいでの都電」(昭和61年刊)が手元にあります。
文庫サイズですが、「全41系統の名場面」と銘打って、当時の街並み(昭和42年に
撮影されたものが殆どです)を背景に走る都電の雄姿がカラーにて拝めます。

原町さんの御覧になられたものと同じと思われる写真も載っていますね。
309108:04/02/22 01:14 ID:fq8ddS44
ところでスレタイの頃には「トロリーバス」も存在していますが、都電・バスも
存在していた当時、どの様な位置付けにあったのでしょうか?

系統図を見る限り、都電が走っていない周辺部を補完するような感じ(4系統のみ)
ですが…。
3101:04/02/22 21:04 ID:U4fVyUM8
>>309
都電は主に山手線内や隅田川沿いの地域を走っていましたが、
トロリーバスのルートは、おっしゃるように、その周辺を取り囲むようになっていますね。
基本的には都電の補完と思いますが、軌道不要で設置がより容易であることや、
エネルギー事情などの影響で、電車ではなくトロリーバスになったのかもしれません。

トロリーバスは排ガスなしだから、現代でも注目されていいかも。
311108:04/02/22 23:09 ID:fq8ddS44
>>1さんこんばんは。

あのアンテナ(パンタグラフの代わり?)で電源を確保している訳ですよね。
軌道不要で設置がより容易だというのは聞いたことがありますが、バスと同じ様な
感じで走っていたのでしょうか。車のように車線変更できるとか、そういった程度の
融通性はあったのでしょうか?

ところで昨日の古本屋巡りにて、下のような本を購入しました。

「品川の歴史シリーズ 地名編」(東京都品川区教育委員会・昭和48年刊)

品川区を4つのエリア(品粟・大崎・大井・荏原の各地区)に分け、各地名の起源や
由来、その後の変遷(江戸〜現在)などが細かく記述されています。
発行年の昭和48年において、品川区では全域が住居表示を終えているようです。
3121:04/02/23 21:58 ID:qpUDW4LZ
>>311
ttp://homepage2.nifty.com/tanz/trobus/trowhat.html

こんなのが見つかりました。
アンテナ(トロリーポールというそうです)がある程度長いので、
多少は車線変更もできたようですね。

品川区を昭和37年の地図で見ると、
大井には面積の狭い町が多数ひしめいているのに対し、
品川は当時でも、北品川、南品川、東品川、西品川となっています。(境界は現在とやや異なりますが)
住居表示前にも品川は町名の整理をしていたのでしょうかね。
313目黒原町:04/02/23 21:59 ID:Otnm3yHP
>1さん、302さん

こんばんは。
銀座周辺の市電路線図、ありがとうございます。
日曜日に銀座・新橋方面に行っていたのですが、
その際、道路の盛り上がりを見つけようと
ちょっと頑張ってみたのですが、、、
判別が難しかったです。
また、別のところで確認してみようと思います。
ところで、その当時は、田村町一丁目という地名があったのですね。
今の日石本社の交差点あたりですよね。

日曜日に新橋から有楽町方面にJRの線路沿いを北上していたのですが、
あの高架の煉瓦造りの建造物は、相当に古いもののように感じられました。
すくなくとも戦前の建造物なんでしょうね。
東京駅もそうですが、レトロな雰囲気が漂っているあの周辺の
煉瓦造りの建造物は大好きです。



314目黒原町:04/02/23 22:16 ID:Otnm3yHP
>1さん、108さん

こんばんは。
品川の名前の由来ですね。
実は品川に関しまして、以前より気になっていたことがありまして、
・一つが地名は「大井」なのに、駅は「大井町」である
(「町」が駅名につく場合は、通常地名自体にも町がついていると思います。)
・山の手線内品川区の地域は、昔より御殿山・島津山・池田山と
呼ばれていましたが、今は全く違う地名になってしまった。
ということなんです。
特に後者は、ずっと以前より消えてしまった地名なんでしょうね。
でもマンション名等には、かなり使用されていることから
、まず無理かもしれませんが、是非、復活していただきたい地名ですね。
315108:04/02/23 22:49 ID:ORBclAMU
>>1さん

2本のアンテナはプラス・マイナスなのですね。写真などで見たことは
ありましたが気付きませんですた。架線から離れても大丈夫とのことですが、
電気を蓄えて走ることは出来なかったのでしょうかね。

316108:04/02/23 23:18 ID:ORBclAMU
>>1さん、目黒原町さん

品川に関してですがざっと内容をみたところ、
江戸時代に東海道の宿場町となった際、南品川宿と北品川宿に
分けられたことから始まるようです。後に歩行新宿(かちしんしゅく)が出来、
三宿にわかれたそうです。この本にはそれぞれの小字に関する説明があり、
地名の変遷が簡潔な表で示されていますが、昭和初期には、1さんもお持ちの
地図とほぼ同じ、東西南北の品川が成立しています。もうちょっと詳しく調べて
みますねw。ちなみに、国鉄(JR)の大井工場がある広町は住居表示以降に
誕生した地名です。

大井町駅」の「町」に関してですが、京急の「大森町駅」もありますよね。
個人的な推測ですが、住居表示以前の大井地区は趣のある小字表記で細分化
されたいましたから、「大井町」と総じて記していたのでは?と思ってみました。
35年当時、国鉄大井町駅の東側が「大井立会町」、西側の大井町線駅の辺りは
「大井権現町」、「大井鎧町」となっています。
317108:04/02/24 22:42 ID:Qd+EV/RZ
2レス以上続けて投稿できないのですね。という訳で1日明けてから
カキコですw。スレタイの時代から逸脱するのでsageますね。

この本に記載されている地名の変遷ですが、おおまかに
江戸時代→明治時代(町村合併時)→昭和7年(郡部の東京市への併合時)
→現在(昭和41、42年住居表示変更時)となっています。

さて、昨日のレス316で間違ったことを書いてしまいますた、スマソ。
広町に関しては、広町耕地→東広町→南品川・西品川の一部→広町
となっています(大まかですが)。つまり新住居表示の実施により、
昔の地名が復活したとのことです。世田谷区・駒沢と同様と言えましょうか。
318目黒原町:04/02/24 23:08 ID:Bl4HZcZ2
>108さん
こんばんは。
大井の地名は、以前は大井○○町という地名だったのですね。
なるほど、だから総称して、大井町と呼ばれていたということですね。
ところで、町名に町がついていないのに、駅名に町がつくのは通常ないですと
書いてしまいましたが、よくよく調べて見ますと、結構あるみたいですね。
南砂→南砂町、錦糸→錦糸町、東陽→東陽町。。。
城東地域に多いような気がします。
ただ、駅名に町がつく理由は、バラバラかも知れませんが。。。

319108:04/02/24 23:11 ID:Qd+EV/RZ
>>314

原町さんのおっしゃる御殿山・島津山・池田山などの地名ですが、
御殿山に関しましては、太田道灌の館があった、または徳川家の
別邸があった、などの説がありますが、地名の変遷としては
芝ノ前→御殿山→北品川(3丁目)→北品川(4丁目)とのことです。

一方の島津山、池田山ですが、これらは所謂、伝承の地名と記載
されています。簡潔に記してみますと、

島津山(しまづやま)
島津邸は台地、袖ヶ崎にあったので、一般に此処を島津山といった。
今の清泉女子大学の所である。一方島津家の側では、これを袖ヶ崎屋敷
と呼んでいた。

池田山(いけだやま)
池田邸は霞ヶ崎の台地にあった。世間では此処を池田山といった。
此の地は島津邸袖ヶ崎と相対し、共に樹木繁茂し、景色の良い所であったが、
早く分譲地となり、高級住宅地と化した。

以上のように、正式な町名ではなかったようです。

この辺り(大崎町)は昭和7年の市群併合の際、品川区に編入されたわけですが、
その際に整理された新町名も著しく合理化され、おおまかに大崎(上・下・西・東)と
五反田(1〜4丁目)の二つに絞られたそうです。その中に僅かではありますが、
上大崎長者丸、上大崎中丸、下大崎袖ヶ崎、下大崎霞ヶ崎など昔を偲ばせる
名称が残ったとのことです。上大崎長者丸、上大崎中丸に関しては、戦後も
昭和41、42年頃の住居表示変更時まで残っていますね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:34 ID:Zy07jOnb
品川・大井・入新井地区の地名の変遷
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~mssaitou/geo/shinagawachimei.html
3211:04/02/24 23:35 ID:38BjEV4A
>>313
>田村町一丁目という地名があったのですね。
>今の日石本社の交差点あたりですよね。
そう、その交差点です。現在の地図では西新橋交差点と書かれています。
昭和37年では、今の日比谷通りをはさんで御成門の交差点までが「芝田村町」で、
北から順に一丁目〜六丁目となっています。

>あの高架の煉瓦造りの建造物は、相当に古いもののように感じられました。
かつては最も早く開けた地域だったんでしょうが、今では逆になってしまいましたね。

>>314
>地名は「大井」なのに、駅は「大井町」である
これはおそらく、大井町駅の開業時(大正3年12月20日)に、
「大井駅」というのが既に他にあったからだと思います。
中央本線(岐阜県)の大井駅がそれで、開業は明治35年12月21日。
昭和38年に恵那駅と改称されましたが、今さら大井町駅の方を変えるわけにもいかないのでしょう。
3221:04/02/24 23:36 ID:38BjEV4A
>>315
>電気を蓄えて走ることは出来なかったのでしょうかね。
うーん、もしそれができたら現在でも立派に通用するのではないかとw

>>316
>昭和初期には、1さんもお持ちの地図とほぼ同じ、東西南北の品川が成立しています。
おや、そんなに早く変わっていたんですか。
方角が入った町名はこの板でも評判が悪いようですが、
既に江戸時代に南北の品川があったのでは、そうなるのが自然だったのかも。
323108:04/02/24 23:47 ID:Qd+EV/RZ
皆さんこんばんは。

なるほど、既に「大井駅」の名が存在していたのですね。
市の名称などでも重ならないように「上福岡」や「東松山」などと
つけられていますし。

>>320さんのリンクされたデータ、私も見ましたが、この界隈は
原町さんのおっしゃるように趣のある地名がたくさんありますね。
石原慎太郎氏が都知事に就任した頃、今の地名は情緒のかけらも
ないから、昔の地名を復活させたい、なんて冗談で言っていたのを
見た記憶がありますが、本当に実現してほしいですねw。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:32 ID:Yyzt+5WO
>>318
江東のは全部「町」が付いていたけど、住居表示かなんかで町が取れた。
錦糸町は分からない(墨田だからね)
南砂とかの砂シリーズも全部町付いてたし。
他にも清澄白河→現 清澄・白河 旧 清澄町・白河町 なんてのもある。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:32 ID:Pxs9XcW7
>>324
住居表示では、基本的に「町」は煩雑だから取れ、という方向性だったらしいです。
だから、東陽町も南砂町も錦糸町も、基本的に町がついているほうがふつうで、
ついていない今の地名の方が少しおかしいわけです。

でも東陽町は別に歴史ある地名じゃないですね。もとは、遊郭で有名な洲崎のあたり。
南砂町は、砂村(ただの寒村だと思われる)→砂町→深川区北砂町・南砂町といった
感じではなかったかと思います。
(うろ覚えなので訂正おねがいします)
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 16:15 ID:lswtk+/C
東陽町は、もと西平井町・東平井町だった。もっと昔は平井新田だった。
あと砂町は、亀戸町・大島町とともに城東区にだった。
3271:04/02/26 22:40 ID:V5CErmBM
>>325
別のスレで見たことがありますが、
住居表示で「町」を取れ、となったのは、市町村の「町」と紛らわしいから
という理由からだそうですね。

江東区東陽町の南にある洲崎弁天町が遊郭だった所ですが、
昭和37年は既に赤線廃止後で、地図には都営住宅の記載が見えます。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:48 ID:TdNYljw+
S37時点で、都心からもっとも近い田んぼってどこでしょう?

山手線内にはないですよねえ・・・
23区内で「え!?ここが・・・」ってな意外な所ありますか?
(世田谷区ならありそうな素人予感)

>>1さま、おねがいします
329目黒原町:04/02/27 00:59 ID:7eKKR1Ng
皆々様、こんばんは。
いろいろ調べていただきまして、申し訳ありません。

そうでしたか、、、品川区山手線内は、御殿山は確かに地名であった時期もありますが、
池田山・島津山は俗称だったのですね。
品川五山あるいは城南五山(御殿山・島津山・池田山・花房山・長者丸(→八ッ山の場合もあり。どちらが正しいのでしょうね?))の名前、
是非、復活してほしいものですね。
東五反田○丁目、上大崎○丁目、北品川○丁目というより、はるかに分かりやすいと思うのですが。
特に上大崎という地名、大崎とは距離的に大分かけ離れておりまして、以前より不思議に思っていました。
また、池田山は正田家のある場所として、全国的に有名でもある地名だと思います。

大井町というように何故、「町」がつくようになったのか?
どうやらいくつかの説がありそうですね。
既に大井町という駅があった説、町の俗称、、、

ところで、遊郭についてちょっと調べて見たのですが、
江戸時代には、官営吉原+五街道の入口(品川、新宿、板橋、千住)、
明治時代初期には、これに根津が加わるのですが、
本郷に帝大が出来るにあたり、洲崎に強制的に移管されてしまったようですね。

330名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 10:23 ID:4YZpbnTl
>>327
>住居表示で「町」を取れ

東京の話ではないのですが、名古屋市では住居表示で伏見町→伏見、栄町→栄に
町名が変更されたとき、最寄りの地下鉄の駅名からも「町」が取れています。

こっちは東京都内ですが、東村山市の町名は住居表示された町もすべて「町」がついています。
3311:04/02/27 21:28 ID:4PJhfrnm
>>328
昭和37年なら、都内のどこかに水田はあったはずですが、
私の地図には記載されていないようです。
凡例に水田の記号もないですし。
このスレは私も興味深く読んだんですが、残念です。

23区最後の田んぼは?(都市農業スレッド)
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1002110001/l50

>>330
名古屋の栄が、元は栄町だったとは知りませんでした。
大都市の中心に、漢字一文字のすっきりした地名がある
というのに密かに萌えていたんですがw
332108:04/02/27 21:46 ID:p7daxJL8
>>原町さんこんばんは。

私も上大崎の位置がが飛び地のようになっていることに
疑問を持っていたのですが、昭和35年の地図では、現在の
西五反田一帯は「大崎」の名称を冠していますた。
大まかですが目黒川以南、目黒線不動前駅の辺りまでが
「大崎本町1〜3丁目」。さらに南の現・西五反田のエリアは
「西大崎1〜4丁目」です。現・大崎の辺りは、ほぼ「東大崎
1〜5丁目」に相当します。

現在の上大崎1〜3丁目のうち、2丁目の一部、自然教育園に
へばりついている一帯が「長者丸」。また3丁目の一部、
タイ大使館から職安の辺りが「中丸」。

現・東五反田は当時「五反田1〜6丁目」ですが現在の4丁目一帯のみ
時は「下大崎1、2丁目」となっています。
333108:04/02/27 22:02 ID:p7daxJL8
>>1さん、328さん

私もそのスレッドを読んだことありますw。
気になってググッてみましたところ

ttp://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/Borderline/edogawa.html

もはや23区には存在しない?といった感じで書かれています。
真相はどうなんでしょうか?
334328:04/02/27 22:16 ID:TdNYljw+
>>331
地図に記載されてないってことは広い農地は既になかったのですね・・・
スレ紹介ありがとうござます

父(荏原育ち)は昔は多摩川沿いは田んぼだらけだったと語っていたのですが
もっと昔の話だったのですね
3351:04/02/27 22:25 ID:4PJhfrnm
>>334
いやいや、私の地図には載っていないというだけのことで、
昭和37年なら、水田はまだけっこうあったのでは、と思いますよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 03:36 ID:hFN4O6LQ
葛飾.江戸川.足立.はS50年頃まで水田がちらほら。
337 :04/02/28 10:11 ID:KxKNdtlj
昔の地図(戦後でも戦前でも)が見られるサイトってありますか?

ここのスレ見てたら見たくなっちゃって

航空写真のサイトは前に見つけたんだけど・・・
3381:04/03/01 00:01 ID:E+SL+Pq2
>>337
今までネットで検索したことがないのでよく知りませんが、
地図だと著作権の問題があるかもしれませんね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:50 ID:6JamWWfT
>>334
皇居に田んぼがあるじゃありませんか。
340334:04/03/01 22:58 ID:P2VA5rAe
>>339
俺の親父が皇居のたんぼを見たことあるとお思いで?

その皇居の田畑とやらは誰が耕してるんだろう・・・(儀礼用ですよねえ)
341108:04/03/03 23:05 ID:zcDnwHVq
こんばんは。

先日の日曜、世田谷・羽根木公園の梅祭りへ行ってまいりました。
世田谷区の町名に関しては、今も昔もそれ程変わりませんね。

勿論、住居表示に拠って誕生した町名は多々あるようですが…。
羽根木公園近辺の「梅ヶ丘」、「豪徳寺」などもその様ですね。

完全に消えてしまった町名としては「廻沢」(現在の千歳台あたり)
くらいでしょうか。「下代田」は「代沢」の一部になってしまいましたが、
「代田」の名称は今も残っていますしね。

「千歳」なる名称が存在していなかった?のは以外ですた。
3421:04/03/04 21:19 ID:rIH10rTo
>>341
確かに世田谷区には、旧町名がわりと残っていますね。
経堂、祖師谷、砧、成城など小田急沿線の町名は、個人的には響きが好きです。

なお「千歳」ですが、北多摩郡千歳村に由来しているのでは?
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:09 ID:xrRfQNCm
>>337
サイトは知らないけれども、国会図書館には古い地形図や、地図がかなり
あるよ。その時注意されたけど、著作物の半分以上のコピーはダメらしい
ので、地図なら全版図載せてしまうと引っかかるらしいですよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 02:58 ID:JczPBrMs
>>343
古い地形図なら、国土地理院関東地方測量部で白黒の写しがもらえる(有料)
カラーがほしいなら、筑波の本局まで行かないと無理みたい。

図書館でのコピーでは、著作権の問題から図全部の複写は無理だが、
ここなら図の全体を複写して出してくれるヨ。

旧版地図の謄本交付について
ttp://www.gsi.go.jp/MAP/HISTORY/koufu.html


…関東地測、大手町から九段へ移ったんだなぁ…
345 :04/03/05 08:29 ID:nqIV4Xo6
何年ぐらい前のがあるんだろうね
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 11:34 ID:XXMhy62Z
著作権って50年経ったら消滅するんじゃなかったっけ。
戦前の地図だったら余裕で全部コピー可なのかな?
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 16:34 ID:aAorieOc
>>346 測量法の規制。
多分測量法の及ばない図はOK、迅速図初版当り。
殖民地のは多分現地の同様な法律や軍機保護法類?、
保護対象で無ければ日本国内では可能なはず。
団体著作権は出版の翌年1月1日から50年のはず、敵国条項以外は。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 18:12 ID:XXMhy62Z
なるほど〜ありがとうございます。
すごく勉強になった。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:55 ID:7eCzian6
>>341
私も日曜日、羽根木公園の梅祭りに行っていました。
お互い見かけていたかもしれませんね。

世田谷で消えた地名には、旧玉川村・野良田(→玉川中町→現在は中町)があります。
小字などではなくて、今の中町とほぼ同じ区画がそのまま野良田です。
イメージの悪さからか、今では完全に消滅してます。
現地にもおそらくほぼ残っていないでしょう。

今の玉川○丁目のあたりにも、久地とか諏訪とか、玉川の向こう岸の地名が
あったんですけどね。完全に淘汰されましたね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:55 ID:7eCzian6
玉川の向こう岸→多摩川の向こう岸 の誤りでした。
351108:04/03/07 23:44 ID:3uiH4wa0
皆さん、こんばんは。

>>349さん

「野良田」と言う地名は初耳でした。玉川村時代ということでは
昭和初期の頃には消滅してしまったのでしょうか?昭和30年代頃の
地名だと、現在でも施設や町会、学校などに残っている場合が多い
ですよね。

私も対岸の川崎エリアの地名には興味を引かれるのですが、
「沼部」などは東京側では駅名に残っているだけですね。

今日は所用で池尻大橋へ行ったついでに中目黒まで足を延ばしたのですが、
大橋、青葉台あたりの町内会の掲示板には「上八町会」と書かれていました。
昭和35年、40年の地図を見ると、この辺り(大橋1,2丁目、青葉台2,3丁目)は
確かに上目黒8丁目なんですね。

その後、代官山から恵比寿を廻り、渋谷まで延々と歩いてしまいましたが、
大通りの喧騒を避ける為、明治通り裏手の渋谷区東の閑静な住宅街へ
入ったところ、「渋谷区常盤松町〇〇番」と書かれた表札を掲げたお宅が
何件かあり、まじまじと見入ってしまいますたw。古くからの邸宅が多い町
ですと、この様な昔の表札がたまに見受けられますね。
352108:04/03/07 23:55 ID:3uiH4wa0
常盤松→常磐松なんですね、誤字スマソ。
それにしても、現在の渋谷駅から恵比寿の辺りは小さな町が
いっぱいあったのですね。
3531:04/03/11 00:27 ID:VOSJKCQd
どもご無沙汰しました。
上の書き込みを見ながら、世田谷区の地図を眺めていたんですが、
地図のページは「世田谷区」なのに、要覧のページは「世田ヶ谷区」となっているのに気がつきました。
そういえば辞書の変換候補にも、この両方があります。

現在の地図も見る限り、「世田谷」の方が正式なんでしょうが、
「世田ヶ谷」という表記も、実際にはけっこう行われているのでしょうかね?
354あぼーん:あぼーん
あぼーん
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 15:51 ID:q5DixzTw
東京なんて汚い街が多いよ。
ゴミは散乱してるし、カラスも多いし、それに伴った糞害もあるし、
更に言えばホームレスもその辺うろついてるし、公共のスペースを不法占拠してるし、
通行人にちょっかい出すから危なくて見てらんないし。

それから朝鮮人多いよ。中国人も。石原はもっと厳しく連中を取り締まるべきだ
356108:04/03/21 23:20 ID:tIMOi1KA
ご無沙汰しておりますた。
先週、今週と週末に風邪を引いてしまいまして
外出も出来ず、ネタもありませんですたw。

>>1さん
世田谷の表記ですが、昭和35年、40年の地図共に
「世田谷」となっています。

ところで世田谷区の頁をなんとなく見ていると、鎌田町の
多摩川河川敷に「読売飛行場」と書かれているのですが、
如何なるものだったのでしょうか?現在では二子玉川の
緑地運動場となっている辺りです。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 01:50 ID:c5AOprbw
確か読売が作ったヘリポートですよね。
読売の取材ヘリが使用してたのは知ってるけど、民間開放してたのかな?
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 20:37 ID:+dCRJ5Fi
世田谷は、昭和7年に区が成立した際に「ヶ」を取りました。
それまでは世田ヶ谷でした。
それに合わせて、区内の地名は梅丘も祖師谷も「ヶ」がつきません。
駅名にはついてますけどね。
3591:04/03/22 21:47 ID:lWhBpIZb
>>356
昭和37年の地図にも読売飛行場は載っていますが、ネットでは情報が少ないようです。
どこかのお役所が作ったページに行き当たりましたが、文章もお役所風でピンときませんw
ttp://www.tamariver.net/jouhou/tamagawashi/parts/text/094132.htm

読売新聞社が戦後すぐの頃、自前でヘリコプターを開発しようと
していたことに関係があるかもしれませんね。
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/jpnhistory.html

>>358
あ、そうだったんですか。
今でも時に「世田ヶ谷」という表記を見ることはあるんですが、
そっちの方がむしろ由緒正しいわけですね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 18:34 ID:Rd0K+dAK
東京渋谷のくそガキにインタビュー(TBSより)

「東京の空気の味はどうでした」

「甘くてスウィーティーじゃん」

「・・・・・・・・・」

東京人は舌斬って消えてください!日本の恥です!
361 :04/03/29 09:40 ID:3EZA+2x+
頭痛が痛いね

362108:04/03/29 19:24 ID:IgnvMBKY
>>357、359
下流の巨人軍グラウンドと関係があるのかな?と思ったりも
しましたが、そうでも無さそうですね。
1さんのリンクされた頁を見ると、公共性を帯びた事業に
対して使用を許可していたという事なんでしょうか。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 19:05 ID:MH6nN8zA
>>1
是非お願いしたい事があるのですが。
その頃の江東区東雲、有明あたりの海側(海岸せん)の地図をうpお願いできませんでしょうか?
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.57.483&el=139.48.11.693&la=1&fi=1&sc=3
特にここら辺を知りたいのです
3641:04/04/04 22:32 ID:IKl5Yp2Y
>>363
私の地図の江東区のページには、埋立地は一部しか載っておらず、
残念ながら、お尋ねのあたりは含まれていません。
東雲と七号埋立地(現在の辰巳)の北端、および両者をつなぐ辰巳橋が、かろうじて見えるだけです。
東京の全体図を見ると、東雲と辰巳は現在の北半分くらいの範囲しかないようで、
有明はまだ存在しておらず(>>23参照)
お尋ねのあたりは、当時はまだ海だったということになります。
3651:04/04/04 22:34 ID:IKl5Yp2Y
>>364訂正

× >>23参照
○ >>31参照
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:19 ID:pT9lDGb0
赤羽あたりから下流を流れる「荒川」は「荒川放水路」と記載されてますか?
3671:04/04/05 00:45 ID:9kfknN1P
>>366
岩淵水門より下流では、現在の荒川は「荒川放水路」、
現在の隅田川は、千住大橋あたりまでが「荒川」、それより下流が「隅田川」となっています。

ちなみに江戸川の方も、江戸川大橋より下流では、
現在の江戸川が「江戸川放水路」、現在の旧江戸川が「江戸川」です。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 04:29 ID:G4s/EqbU
>>367
荒川と隅田川の境目は、たぶん綾瀬川との合流地点だったような。。。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 12:19 ID:ecGMJbIO
現在北区十条にある自衛隊駐屯地+区立中央公園
は当時どのようになっていますか?確かベトナム戦争
の終戦まで米軍の基地だったと聞いたことがあります。
3701:04/04/07 22:16 ID:YowmxI+M
>>368
荒川と隅田川の境界は、厳密には、古隅田川との合流点と見るべきだそうです。
手持ちの地図ではよくわからないのですが、
隅田川が水神大橋の上流で大きく蛇行しているあたりと思われます。

ttp://www.interq.or.jp/mars/omr/m03map/m03a_coastline/m03a_aragawa/aragawa.htm
3711:04/04/07 22:16 ID:YowmxI+M
>>369
陸上自衛隊駐屯地や中央公園を含む北区の十条台は、
昭和37年では下十条町ですが、私の地図では全く空白で、施設や建造物の名称は書かれていません。

ttp://www.annabell.co.jp/kitaku/jujodai-history.htm

によると、古くは東京砲兵工廠、終戦時には陸軍造兵廠で、
昭和22年から米国陸軍に接収されていましたが、昭和34年に陸上自衛隊の所管になっており、
昭和37年なら自衛隊の記載があってよさそうなものですが・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 04:00 ID:BKbB/xsT
373あぼーん:あぼーん
あぼーん
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:13 ID:nBQ54jHY
東京なんて汚い街が多いよ。   
ゴミは散乱してるし、カラスも多いし、それに伴った糞害もあるし、
更に言えばホームレスもその辺うろついてるし、公共のスペースを不法占拠してるし、
通行人にちょっかい出すから危なくて見てらんないし。

それから朝鮮人多いよ。中国人も。石原はもっと厳しく連中を取り締まるべきだ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 12:08 ID:9ULlNrsH
塔文社レトロマップ1 発売記念あげ

昭和36年の東京と現在の東京 定価1700円
昭和36年と現在の区分地図が各一枚
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:10 ID:mCEHuALZ
私の持っている昭和39年頃の区分地図ですが、都電の路線図は路線廃止後も
同じ原図を修正したらしく、九段坂上と三宅坂が乗り換え停留所表示に
なっていて、この間が不自然に白い空間があります。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 00:29 ID:WKjOHXRy
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 15:19 ID:UAJhkEA5
関東人って行動範囲が異常に狭いし、内弁慶で外に出るとすぐオドオドするよね。
関東はDQNが多いから、東京、神奈川、千葉がヘンに対抗意識を持つんだ。
とくに匿名掲示板なんかだとね。

まあ関西人(白人エリート)は、関東(米国南部)にDQN下層民(黒人)
を強制連行したことに罪悪感を感じるけど
関東DQN文化(黒人文化)が関西文化(白人エリート文化)よりも優れているだの
人間性について批判などされたら、「アフォウのくせにナマイキ言うな!!」と言いたくなるよな。

米国北部の白人が、趣味で黒人ブルースを聴くことがあったり
馬鹿な疑似黒人を演じたミンストレルショーを楽しんだりすることはあっても
黒人から学ぶことは何ひとつないと思っているのと同様に
関東の百姓文化を趣味で関西人が消費することはあっても
関西人が関東人から思想を学んで関東人みたいに生きてみたいと
思っているやつは極めて少数ということだ。
関西人は関東人が嫌いなのではなく、たんに見下してるということだ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 15:19 ID:UAJhkEA5
東京塵大嫌い!
バカでダサくて下品でブスばかり、おまけに人口の多さ自慢している。
なのに自分達は人情があると言ってる。
関東人ってやだね。もう嫉妬と中傷ばっかで哀れ・・・
東京チンカス人うざいよ。
東京女、すぐやれる。
東京のパチモンふぐにやられたかなw
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 15:33 ID:bSVe05kl
あたいも明治大正の浦和〜赤羽地図もってる
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:14 ID:we3mHgHD
板橋区と練馬区の旧町名がしりたいです。

自力でわかったのは
現 桜川三丁目 ← 旧 上板橋七丁目
ぐらいしか…。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:23 ID:zaaXOMg/
>>382
旧町名なんてものは検索して調べればすぐに分かるぞ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 04:22 ID:J81yBlZg
>>376
昭和36年と現在の地図の縮尺が一緒でないのでsage
385あぼーん:あぼーん
あぼーん
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:30 ID:eoTxeUpU
「河岸地」を町名として扱うかどうかについてどなたかご存知ありませんか。
たとえば、町名として現存しているものでは「神田佐久間河岸」「神楽河岸」などがありますが、
昭和37年当時で「鎌倉河岸」や「岩井河岸」など、町名として扱われていたかどうか。
(記録上は町名扱いされていたようですが)
3871:04/07/23 23:19 ID:3CN71l5a
>>386
私の昭和37年の地図で、町名となっている河岸地は次の3つです。

神田佐久間河岸(千代田区)、芝新堀河岸(港区)、市兵衛河岸(文京区)

新宿区の神楽河岸も当時あったはずですが、地図がいい加減なためか記載がありません。
鎌倉河岸や岩井河岸は、町名としては載っていません。(前者は都電の停留所に名がありますが)
ただ各種資料には、もっと多くの河岸地が町名と併記されているようです。
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:9xvAp14aa48J:journal.jaee.gr.jp/users/submit-j/v03n01/030101_Paper.pdf+%E5%B2%A9%E4%BA%95%E6%B2%B3%E5%B2%B8&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
3881:04/07/23 23:56 ID:3CN71l5a
>>382
とりあえず町名だけ五十音順で列挙します。

<板橋区>
板橋町、板橋町1,2,5〜7丁目、稲荷台、大谷口1〜2丁目、大谷口北町、大谷口上町、大山金井町、大山町、大山東町、
大山西町、上赤塚町、上板橋町6〜7丁目、熊野町、小山町、幸町、栄町、志村町1〜4丁目、志村小豆沢町1〜4丁目、
志村清水町、志村長後町1〜2丁目、志村中台町、志村西台町、志村蓮根町1〜3丁目、下赤塚町、新河岸町、
常盤台1〜4丁目、徳丸町、徳丸本町、中板橋、仲宿、仲町、中丸町、成増町、根上町、東新町1〜2丁目、蓮沼町、東山町、
氷川町、富士見町、双葉町、舟渡町1〜3丁目、本町、南常盤台1〜2丁目、南町、向原町、茂呂町、大和町、弥生町、
四ツ葉町、泉町、大原町、前野町1〜6丁目

<練馬区>
旭ヶ丘1〜2丁目、旭町、大泉学園町、春日町1〜2丁目、上石神井1〜2丁目、北大泉町、北田中町、北町1〜3丁目、
小竹町1〜2丁目、桜台、栄町、下石神井1〜2丁目、関町1〜6丁目、高松町1〜2丁目、田柄町1〜2丁目、立野町、
土支田町、豊玉上1〜2丁目、豊玉北1〜6丁目、豊玉中1〜4丁目、豊玉南町1〜2丁目、羽沢、仲町1〜6丁目、
中村1〜3丁目、中村北1〜4丁目、中村南1〜3丁目、西大泉町、練馬旭町、練馬貫井町、東大泉町、南大泉町、南田中町、
南町3〜5丁目、向山町、谷原町1〜2丁目
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 15:20 ID:cXqC6LFo
ここを読んでいたら、急に町に東京に、愛着がわいてきました。
で、馬鹿にされるような基本的な質問していいですか?
江戸時代に急速に人口が増えたであろうと思うわけですが、
それ以前には人は住んでいたんでしょうか?
規模は? どのあたりに? その人たちはなに人?
常識の無い人間でごめんなさい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:27 ID:v3GWTLcS
>>385 すごい田舎者が来たな。それとも釣りか?

>「郷に入らずんば、郷に従え」、
どこの国の諺?

>あのね、「50歩100歩」ってのは、100歩逃げた臆病者に対し、
>他の人たちが「気にすんな、俺たちだって50歩逃げたんだから」と声をかけてやる、
>「なぐさめ」の言葉なんよ。

あのぉ、君、日本で高校教育受けた?
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:55 ID:Qo567SrV
>>390
誰も相手にしてくれないからって、わざわざ一週間も経ってから釣られた振りしなくていいよ。
残りの夏休みを有効に使う方法を考えたら?
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:47 ID:zNTRiIOE
まぁ一部の心無い関東人の愚行のせいで、多くの善良な関東人が煽りを
食らってるってのも事実ではあるだろう。ただ関東の他では差別問題に
疎い人間が大部分なのは事実であり、やはり関東は差別的な土地柄である
のは確かかもな。大体本当に朝鮮人と関東人が似ていてそれでいて差別してたら
近親憎悪になるぞな。同じ民族同士がいがみ合う、これほど悲しい事もないよ。
今現在の半島に似てる・・・・・・・・・、まさか!?(;´Д`)
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:42 ID:F4BcR4/r
出ましたよ!

古地図・現代図で歩く昭和30年代東京散歩
人文社編集部企画・編集 人文社
本体2400円  26×29cm 128p (古地図ライブラリー別冊 )
分類:291.361 件名:東京都-地図 04041053
4-7959-1296-3 / 2004.08 対象:般
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 16:01 ID:RY2K+KMg
東京人は全国から嫌われてるよ。常識だよww

ニュー速+でも見れば?あれが一般的な東京への見解と思って良い

関東人いいかげんにしろよ

弱いものには強いという腐った都民性丸出しだな。

ここでも「東京を非難する奴は田舎者の法則」が出ていますねえ。
ヤフー掲示板での対象は九州人ですしww
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 04:22 ID:9k4TJOzB
>>393
青い丸数字が邪魔だな。。。
あと、江東区や江戸川区は古地図と現代図で埋立地の収録の都合で明らかに
縮尺が違うはずなのに、なぜか同一縮尺とされているのが謎。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 15:24 ID:s+XhZafP
>>393
誤植が多いな。
江戸川区江戸川の1・2丁目と江戸川3−6丁目の色が違い、
江戸川3−6丁目の色が東瑞江1・2丁目と同じになっている。
また江東区の越中島貨物駅は、越中島になく塩浜(旧深川塩崎町)
にある。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 05:22 ID:M9Azga2g
>>396
古地図をデジタル化するためにスキャン→トレースした時にやらかしたんでしょ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:47 ID:aRUxztDg
古い地図は、そのまま複写して載せてほしかった。いまいち、
レトロ感が感じられない。でも、渋谷の国連大学や新宿文化
センターって、都電の車庫だったんですね。驚きました。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:53 ID:ggCw6RvC
人文社のは、切絵図も全部作り直してるよね。
なんかこう、味ってもんがなくて寂しい気がする。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:55 ID:e+6dRyvj
>393 各ターミナルの詳細図なんておもしろいですね。
新宿の京王線が路上走ってたり、渋谷に玉川線乗り入れてたり。
しかし、こういう昭和30年代関連本は、今、本当にブームですな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:21 ID:nTuIPeUp
>>400
ブームはいやですね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 14:29 ID:GuuCufxv
>>330
東村山市は総て町名地番整理のため、住居表示は未実施の筈ですが。

さて、>>376の地図を見ましたが、東京湾岸の臨海部に渡船は「佃ノ渡シ」だけでした。
大阪では今でも市営の渡船がいくつかありますが、都内でもかつて存在したのでしょうか?
古い地図をお持ちの方、もし見つかればご教示くださいませ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:13:44 ID:BAeOzQKb
東京汚ね〜w
大都会?新宿の真実
新宿区西新宿
http://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/tokyo/nisisi.html
新宿区北新宿
http://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/tokyo/kitasin.html
新宿区富久町
http://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/tokyo/tomi.html
新宿区百人町
http://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/tokyo/hyaku.html
新宿区大京町
http://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/tokyo/daikyo.html
ほんとに23区内?www
http://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/tokyo/kanamachi.html
葛飾区東金町
 北は埼玉県三郷市、東は千葉県松戸市に接する東金町の江戸川沿い。
広大な緑地の中に数件の民家が点在している。これから宅地化が進む
のかと思いきや、じつはその逆。ここでは、住宅地をつぶして、
すぐ西側にある水元公園を拡張する計画が進行中なのだ。
ところが何軒かの民家が残ってしまい、こんな奇妙な光景が生まれて
しまった。東京にありながら、隣の家まで数百メートル、なんていう
ところは滅多にない。
http://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/tokyo/kanamachi.html
どこのど田舎ですかw
練馬区関町北
http://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/tokyo/musasiseki.html
石器時代のような村www
品川区東五反田
http://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/tokyo/higasigota.html
これが東京のベイエリアwww
中央区勝どき
http://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/tokyo/kachidoki.html
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:33:22 ID:iyv/9htX
>>403よ…

   これら、もうないよ。厨まるだし
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 16:35:26 ID:Z9MpopIm
これだから連休厨は(ry
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:27:21 ID:l7nMYH9W
巣鴨にある大学に通っているんですが、
西巣鴨あたりは何という地名ですか?

授業で使った明治42年の地図があります。
範囲が広いので細かいところまでは載ってないですが
何かお役に立てるなら。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 02:29:08 ID:kjZx107A
>>406
>>376の地図によると、西巣鴨は「西巣鴨」。
ただし、住居表示前で南は現在のサンシャイン60のあたりまで。
現在の北大塚・南大塚の西半分も、当時の西巣鴨でした。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 02:56:35 ID:hfKNNjqm
町田市相原町に「作ヶあらく」という地名は書いてありますか?
パソコンで表示できない字で書いてあるはずなのですが…
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 14:56:35 ID:o6OpsT6K
関東行ってみろ、半島人ソックリな顔した香具師だらけで、正直ビックリするから。
関東の地名がらみも凄まじい。
千葉リーヒルズにたまプラーザ。揚げ句の果てに「さいたまさいたまカモンカモン」
お前らチョソがやったら笑うだろ?
あと、権力に弱く言論統制に唯々諾々と従うのもお前ら共通の特徴だ。
最近のキモチワルイ韓国マンセーの風潮に棹さす番組なんか、東京キーでは一つもないだろうが。
神になってるのは大抵関西の番組じゃないか?
ていうか関東人って朝鮮人と同義だろ。東京朝鮮族
朝鮮系関東人関東人系朝鮮人
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 16:12:03 ID:BAZqN/BH
関東について関東言葉でののしる馬鹿1人
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 10:09:38 ID:/vPW2kbx
37年地図だと世田谷は農地ばっかしだな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:16:18 ID:k+qjJ+0m
>>393
復刻地図が間違ってるんじゃなくて、
オリジナルが激しく間違ってただけですよ。
誤植を忠実に再現した、とでも言うんですかね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:48:42 ID:v19u84sm
>>411
五輪までは道路舗装率23区ワースト1でしたから。>世田谷

30年代だと「品川」ナンバーの「品」すらない時代ですね。
(かつての東京ナンバーは地名表示なし)
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 03:21:51 ID:Wy89x/Ma
世田谷区祖師谷2丁目110〜120番地あたりは
現在のどの辺りにあたるでしょうか?
昭和46年に現在の住居表示になったらしくよくわからなくて…
お願いします。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:51:41 ID:Uk4Mf+AD
>>414
現在の祖師谷1丁目と2丁目の境界の道ぞいあたりじゃないかな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 01:49:46 ID:6yNtYkmN
>>415
サンクスです!
昔、祖父がお世話になった人がその辺りに住んでいたらしくて。
ちょっと知りたかったのです。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:37:53 ID:Ukqgb7g2
>>413
元世田谷区民(まんなかあたり)で30代後半のものですが、小学生の時に下水がきました。
それまではバキュームカーでくみとりにきてました。
また最近まで、ガスが通っていなくてプロパンだった地域(ごく一部ですが)がありました。
都立高校に進学しましたが他区の人から「世田谷ってバスうしろのりなんだって?」て馬鹿にされてました(ホントはまえのりでしたが)
いまでも農協があるし、東京の中でもど田舎であったことは否めないです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 16:06:20 ID:Sopfx2Iz
>>398
大久保車庫(営業所)ね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:47:32 ID:IWAsNEkP
今でも二子玉川近辺でプロパンはあるよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:48:02 ID:BkuFBGHc
二子玉あたりに昔久地ってなかった?砧線沿いにあった気がするんだが。
川の向こうにはいまでもあるけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:58:19 ID:/6Ez2Fkl
非常に良スレ決定
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:10:33 ID:SVnz2cyY
>>420
久地って高津区にあるけど、多摩川が改修されて都県境が変更になったときに
世田谷区に編入されたってことかな?
資料がないから憶測だけど、隣の宇奈根がそうだね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 07:38:19 ID:TM5pv83I
>>417
いまだに江戸川区ではガスがプロパンの地区がある。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 10:10:09 ID:Rh7BnUh5
>>423
足立区にも練馬区にもまだまだプロパンは健在ですよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:26:56 ID:5L8J7mMC
>>420昔の読売飛行場の格納庫のあたりでは久地は。
なかなか思い出せないんだが砧線に何とか耕地?って駅があって
そのあたり。だめだ思い出せない。でも久地はニコタマに
あったよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:33:40 ID:4+n7LS39
>>425
>砧線に何とか耕地?って駅があって

中耕地ですな
427良スレ認定:2005/07/30(土) 22:06:56 ID:G5te1CMY
★見つけて読みふけってしまいました。
1さんの博識にびっくりです。
とにかく今の学校の先公は頭がからっぽだから、地域の歴史さえ教えられない。
地元を愛する気持ちを醸せない外人教師なんだよ。
やっばり先公は地元育ちが地元の小学校に就職するべきだなと感じてます。
いまの若い人の知識の少なさに恐怖を覚えます。
ここで質問する知識欲の旺盛な皆様に希望を見出しております。

昭和30年代後半が日本が大きく変わるターニングポイントでしたから、
これらの地図から郷土史などに興味を持ってくれる若者が増えることに期待したいです。

石神井あたりでは「おかぼ・陸稲」を作っていましたね。
駒場のケルネル田圃は毎年田植えしているようですね。

世田谷は平成まで汲み取り残っていましたよ
428どっちもどっち:2005/08/01(月) 17:21:35 ID:Jb5qaYqk
関東の悪口が多いので、公平を期すために。

・大阪人は滋賀、京都人のしょんべん&生活排水をろ過した工業用水を飲んでる。
・大阪にはろくな大学がない(辛うじて大阪帝大は作られたが。)ので頭のいい人は京都に行く。
・大阪は人の住める環境じゃないから、大阪人でも成り上がったら真っ先に脱出。(あの吉本社長すら逃亡)
・大阪人はキムチ臭い。
・大阪人は本気で馬鹿にされてるのになぜか喜ぶ知的障害者
・大阪人は経済感覚がないので何やらせても赤字。しかもそのツケは他人に押しつける
・大阪人は民度が低いので選挙権与えてもまともな候補者は当選しない。
・デパートで買い物をするときでも値切る基地害大阪人。
・大阪の地下鉄は日本一臭い。(雑巾とゲロとしょんべんの香りが充満)
・大阪人は日本で一番不細工(一重、エラ、出っ歯、下品な言葉遣い、低所得)
・ヤクザと癒着してる大阪府警。
・日本で一番無能な大阪府警。
・日本で一番弱い阪神タイガース
・オマンコの事をオメコという基地外大阪人。
・大金つぎ込んだ割には真っ先に脱落した大阪五輪。
・阪神大震災の時は被災地に乗り込んで記念撮影する馬鹿大阪人多数。
・さらに被災地に乗り込む大阪の窃盗団多数。
・近隣府県に犯罪者を輸出する迷惑都市大阪
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 14:58:09 ID:3qaQVfsZ
あげてみた
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:58:27 ID:/i9tWWJE
中耕地という名前は、バス亭に残ってるよ。
記憶が正しければ、旧砧線の一本隣の道を走ってる
バス路線の停留所名で、玉川3丁目だったはず。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 12:54:08 ID:Dj6Fac1e
いまどきプロパンっていうけど、今後都市ガスになる見込みなんてないだろ。
ガス管設置が文明の尺度だったのは二昔も前
プロパンの最大の欠点はガス漏れ爆発事故とガス切れ
しかし技術進化でガス漏れ爆発もなくなったし、マイコン普及でガス残量も集中管理可能になった。
いまさら大規模な工事してガス管設置するよりコストも安上がり。
都市ガス会社がプロパン屋も併営してるしね。
第二の欠点は熱量が乏しい点で、高熱が出ないので煮物焼き物焚き物がまずいんだが、
こりゃぁしょうがないよな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:18:35 ID:xD2Wyha3
保守age
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 21:04:27 ID:g8rU8pIL
悪汚鎖訛の大学ってどこもダサいよね
キャンパスも魅力を感じない上 汚い
小綺麗じゃない
タワーすらなかったキガス
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:03:20 ID:wfSAFtqh
すまん、三鷹市に田んぼが平成始めくらいまで一カ所あったらしいんだけど、
昭和37年だとどれくらい市内に田んぼがあったかわかりますでしょうか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:14:39 ID:w5/Lz8bp
三鷹程度だったら今でも田んぼあっても違和感ない。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:20:00 ID:S+nAeDLK
>>434
地図を見てもよくわからん
そもそも俺の地図では凡例に水田の記号がないw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:55:57 ID:xjHB+8L4
>>109>>110
に出てくる高校とは、今の日大鶴が丘高校の前身である光生学園中学です。
放火されて全焼し、昭和26年に日大に買収されて日大鶴が丘高校になりました。

専修京王とは、京王商業という学校が専修大学に買収されたのです。
京王商業は不良の多い学校でした。

僕は、光生学園中学の2年の終戦の年の5月に、明大前の上空で、
B29に日本の練習機(機体が赤いので赤トンボと呼ばれていた)が、
体当たりするのを目撃して、墜落するB29を自転車で追いかけて、
幡ヶ谷の風呂やに落下して炎上するのを目撃した。

当時落下傘で降りた女性も含めたB29の搭乗員は、皆殺しにされたという周りの人達の話だった。
現在、渋谷区役所にも落下の記録が残ってない。
当時、極秘扱いにしたらしい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:58:14 ID:xjHB+8L4
>>109>>110
に出てくる高校とは、今の日大鶴が丘高校の前身である光生学園中学です。
放火されて全焼し、昭和26年に日大に買収されて日大鶴が丘高校になりました。

専修京王とは、京王商業という学校が専修大学に買収されたのです。
京王商業は不良の多い学校でした。

僕は、光生学園中学の2年の終戦の年の5月に、明大前の上空で、
B29に日本の練習機(機体が赤いので赤トンボと呼ばれていた)が、
体当たりするのを目撃して、墜落するB29を自転車で追いかけて、
幡ヶ谷の風呂やに落下して炎上するのを目撃した。

当時落下傘で降りた女性も含めたB29の搭乗員は、皆殺しにされたという周りの人達の話だった。
現在、渋谷区役所にも落下の記録が残ってない。
当時、極秘扱いにしたらしい。
439影武者:2006/09/11(月) 11:34:48 ID:koBRQXaN BE:114630825-2BP(199)
大井町の駅名に関して一言。
大井町駅開業当時は、辺りの行政区分(単位)名が大井村から大井町となった。
現在の品川区は大井町、品川町、大崎町、平塚村(旧荏原区)に分かれていた。
その後、大井町、品川町、大崎町が統合して旧品川区ができ
大井町は大井○○町と細分化する。

駅名は村から町になった大井町そのままを採用したもの。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:17:28 ID:vZCs5nIX
うーん、B29に赤とんぼが体当たりって、
そのB29は故障か何かで、そうとう低空まで降りて来てたようですね。

当時、日本軍の主力戦闘機ですら、B29の居る高々度空域には、
到達することすら難しかったという話を聞きます。

操縦席むき出しの赤とんぼ(練習機)では、
仮に高々度空域に到達できたとしても、
空気が薄くて、操縦士は失神してしまったでしょうね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:16:21 ID:n/EVAO78
失神して体当たりか。
無茶な戦争始めると神風レベルの奇蹟がいっぱい起きて楽しいなw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:44:20 ID:OisxgXvS
23区の水田なんですが
練馬区の統計を見ると1件だけですが水稲生産農家があったようです。
面積は40a。
また
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/soumu/toukei-itabashi/kousin-itabashi-data/4.nougyou/052.xls
を見ると
世田谷足立葛飾江戸川の各区に6年前には水田が存在していたようです。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:51:55 ID:OisxgXvS
>>434
去年の統計でも1軒だけ稲作やってる農家があります。
面積は33a。
昭和37年だと三鷹市の統計集などが刊行されていると思いますので図書館などで参照してみては?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:59:31 ID:kG4NlwBb
>>440
最初の頃B29は、12,000メートル位の高度で飛んで来て、日本の高射砲も届きませんでしたが、
日本の高射砲陣地が何処にあるかを知ったアメリカ軍は、当時久我山と杉並の大宮公園の横にある高射砲陣地を避けて、
低空で甲州街道の上を馬鹿にしたように、1,000メートル位の低空で飛んで来たのです。
その頃日本の高射砲陣地は、久我山は殆ど使えない位になっていました。
おそらく、撃つ弾丸も無かったのかも知れません。その位物が無かったのですから。
神社の釣鐘や消防署の半鐘までも、供出しなければならなかったのですから。
445防犯・防諜普及会:2006/09/28(木) 20:18:44 ID:pNbLNJzV
防犯・防諜普及会

北朝鮮による侵略に備えましょう。

日本政府の動議により、北朝鮮非難の安保理決議1695号が可決しました。こ
れに対し北朝鮮は強く受け入れを拒否しています。国際社会から孤立した北
朝鮮にとって今後の進展は厳しいものとなり、局面の打開を目指して一気に
軍事的行動に出てくる可能性が高くなります。国民の皆さんは、進んで国防
に協力しましょう。特に開戦に備えてスパイ活動やテロ活動を強化しますの
で、周囲に工作員や、北朝鮮に協力しそうな人物がいないか気をつけましょ
う。また反政府的な言動をするグループなどが防衛行動を妨害するかもしれ
ませんので積極的に情報を政府機関に通報しましょう。
(以下、あて先明記のこと。)
内閣情報調査室
http://www.iijnet.or.jp/cao/cas/jp/goiken.html 
公安調査庁
[email protected]
自衛隊情報本部
[email protected]
自衛隊中央情報保全隊
[email protected]  
警察庁警備部公安課
http://www.npa.go.jp/goiken/index.htm 
入国管理局
http://www.immi-moj.go.jp/cgi-bin/datainput.cgi
政府機関への総合窓口
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:02:20 ID:UZ2PuDiE
世田谷のぼっとん便所撲滅のために
東京都から助成金が出たの、覚えてます?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 14:04:34 ID:EteBLBxx
昭和19年頃からの米軍機は、艦載機のグラマンF6F、F4F、ロッキードP38などの戦闘機が、
操縦士の顔が見える位に、超低空で飛んで来たのです。

爆撃機のB29も、1,000メートル位の低空で飛んで来て、地上の火災の炎が写って、真っ赤な機体になっていました。
もうその頃の日本には、高射砲の弾も、高射機関銃の弾も、撃ちつくしてしまったのか、射撃の音さえもしませんでした。

人間世界に喧嘩が絶えないのだから、国もに自衛の軍隊が必要だと思うけど、
戦争をするなら、物資の補給が確認出来てからするべきだと思う。

食べ物はおろか、撃つ弾も無くなるような戦争は、仕掛ける方が馬鹿である。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:41:05 ID:8KN1pKWD
ん?
449名無しさん@お腹いっぱい。