昔は栄えていた日本の都市◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
かつては栄えた都市も
今は(;´д‘)無残也
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 16:43 ID:MRiC+N42
奈良
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 17:09 ID:Zx2qr6F6
奈良は今でも地の利は最高なんだけどな。
遺跡だらけだから開発が制限されるんだよね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 17:38 ID:Affi6UiF
稚内
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 18:26 ID:QIN8pQ5V
十三湊@青森
6地理王:01/12/17 21:54 ID:7tkmDAv+
これは有名『歌志内』。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 22:08 ID:14hIz0Kw
お茶志内?
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 01:59 ID:6CfD3cIs
長崎・広島・平戸
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:02 ID:hQUQYDOl
東海道の宿場は、ほぼ全滅
こだまさえ止まらない都市は終わってる
10 :01/12/18 02:14 ID:4wcJSi/d
栃木市
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 03:15 ID:5srSSAjF
遺跡(文化財?)が多いという印象すら無い滋賀
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 03:26 ID:2sS3uVJO
軍艦島@長崎
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 04:24 ID:QSe/1ug8
戦時中、呉市は10大都市の一つだった。
広島は名古屋より大都市だった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 04:30 ID:zu8IrpOd
かつて栄えた都市といえば、北九州市もはいるのでは?
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 06:46 ID:pb9nYldY
>>11
滋賀は人口増加率トップだぞ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 07:09 ID:2H53aXaf
アメ横商店街
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 10:04 ID:0qrr8BUE
堺(大阪府)でしょう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 10:13 ID:xj2HXdFe
千年前は日本で2番目に人口が多かったと云われる
平泉もそうかな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 10:47 ID:CjiA+PCe
夕張
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 13:20 ID:5FKFabpT
越前の平泉寺
21名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 14:03 ID:tHbHG3Fo
長岡京って何年間首都だったの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 14:08 ID:9Omr6IFP
現在の神奈川県の中心部が
国府津や小田原だったとは・・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 14:36 ID:p9CxpIuI
明治・大正期から落ちぶれたのは
金沢・富山・小樽・下関・佐世保・函館・呉
徳島など。
徳島以外は、すべて日本海側か港町。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 15:37 ID:aLKP73Wk
>>21
長岡京って京都の?
落ちぶれはしてないと思うが
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 20:15 ID:GS+Mn6iI
戦国末期の越後春日山城下。
当時、京に次ぐ人口だったとか。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 22:47 ID:i0Ii4R/g
長崎・広島は原爆が落ちて落ちぶれました。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:30 ID:tm9YRluW
岐阜
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 01:06 ID:X/uyzfvQ
北Q
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 09:20 ID:kgBNYZcT
物流の主役が廻船から鉄道に変わったときに、落ちぶれていった港町は多いだろうね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 11:03 ID:Xgv7L8aX
新幹線が通らなくて落ちぶれた小諸
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 11:07 ID:ARlzdVnp
端島(軍艦島)
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 11:18 ID:VmrExjHl
昔は三河の中心都市だった岡崎
東海道線を拒否したために落ちぶれて三河の中心都市の地位を豊橋に奪われる
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 15:52 ID:sT6chp+d
横須賀市

1944年には人口55万に達したが
今や40万割れのカウントダウン
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 16:00 ID:gMzTJsN+
野田、関宿

野田は醤油じゃまだ現役バリバリだけど
3534:01/12/19 16:00 ID:gMzTJsN+
あ、でも落ちぶれたって程でもないかな
微妙
36583:01/12/19 16:19 ID:KgonIWHW
神奈川県山北町。
昔は東海道本線が通っていたが、小田原にトンネルが出来てからは
さびれて、今では田舎。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 16:33 ID:PdvJiemI
日光、伊勢
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 16:44 ID:Lp6dSsCI
安土
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 21:31 ID:KVtdBtit
石見銀山
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 21:39 ID:WuQFIObG
明日香
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 23:45 ID:Lp6dSsCI
熊野
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 02:03 ID:bH2vgEC5
酒田
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 01:44 ID:rmsaRLbt
登米
明治時代までは米の物流で大発展だったらしい
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 05:34 ID:0U4ya5kF
新潟
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 02:23 ID:vsbYeXYr
福井県勝山市
昔は恐竜で大賑わい
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 02:27 ID:mT0k7Rwo
当然ながら上野浅草
47名無しさん:01/12/22 20:24 ID:87dKv1vL
室蘭、釜石、八幡(北九州)の製鉄御三家
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:16 ID:4GA4ahtq
東京都東部は全体的に落ちぶれ傾向じゃない?
隅田川以東に繁華街がない。
西は吉祥寺、立川と市街地が伸びているのに。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:59 ID:XlOxP2eZ
 今は目立たない都市でも明治維新とかの史跡になっている
街ってあるよね。
 そういう所は昔栄えていたんだろうね。函館とか。
50 :02/01/24 01:08 ID:RLeFizLs
都市じゃないんだけど

江刺
51 :02/01/24 01:09 ID:RLeFizLs
あ、まちがました。

江差でした。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 12:50 ID:CzoywzcW
 駿府、今の静岡市は家康が隠居していた江戸時代初期の人口は江戸が
15万人に対して12万人いたそうだ。今、東京は800万人、静岡は47万人。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:21 ID:+Eh1iyYA
炭坑の町は全部。三池、夕張・・・。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 21:12 ID:I9C9xKC5
洲崎パラダイス
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 22:59 ID:Z9wqp8tU
門司(北九州)・函館・小樽の旧貿易港
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:04 ID:ISRhdHKm
五島列島の福江市
対馬の厳原
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:28 ID:sA0pcBA4
東海道の宿場町で、いまだ「町」レベルの場所。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:45 ID:fErKGmLr
>>57
神奈川か?
県名にまでなってるのに今じゃ横浜の町外れ
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:55 ID:M+sHgz6g
港町神戸。
95年1月17日の傷、未だ癒えず。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:58 ID:OzQ9LAqQ
佐原
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 05:29 ID:+ZG/znXn
松前
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 08:13 ID:S2wbtsba
熊本
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 08:45 ID:34XkinpV
>>60
落ちぶれたおかげで面白い雰囲気が残ってるね。
昭和50年代で止まってる感じがする。さびの茶色が目立つけど。
伊能忠敬をネタに観光で町おこししようとしてるからこの板の見に来るような人は
一度行ってみるといいかも。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:45 ID:g2inJw3l
泉州堺
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:43 ID:7Oim/IYa
>>48
錦糸町も、東京東部の落ちぶれた都市の典型

66名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:15 ID:WJfnJIjZ
江戸時代初期って江戸はまだ田舎だと思う・・・
でも、静岡の12万人ってなんにしても結構多いね。
江戸時代の尾張藩の城下町でも10万だか20万だかだっていうぐらいだから。
さすがは今川→徳川家康の拠点として栄えたところだ。

今の47万だって決して少なくはないと思うよ。
浜松が名古屋までの工業地帯の利を活かして
抜いちゃってるけどね。
67田中正造:02/01/27 07:48 ID:hPlaAB7X
栃木県足尾町!

かつて銅山が栄えていた頃は、宇都宮市に次ぐ栃木県第2位の人口を誇っていたが、閉山後は激減して県内で2番目に人口の少ない3000人。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 13:31 ID:6Y509H/5
和歌山は?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 17:47 ID:PQ/dihNO
小樽は、明治大正の頃は、札幌より人口が多くて、北海道の中心だった。
だから日銀の支店もあった
70名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 19:26 ID:S/ukEAiP
与野。
明治時代は埼玉南部の物資の集散地。
鉄道を拒み、東北線を町の東外れに通したことがけちのつきはじめ。
だが、大正時代でも、大宮や浦和の人には「大きな買い物は与野でする」という感覚が有った。
その後、市域の狭さ等もあり県庁所在地浦和、商業の中心地大宮に大差をつけられ、ただのベッドタウンとして、
浦和大宮との3市合併にいたる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 01:06 ID:yEtclSj6
松戸
かつては松戸(宿場町)>>>>>>>>>>>>>>柏(集落?)だったが
今では柏>>松戸

72名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 16:22 ID:2mzDXWiB
ハウステンボス。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 12:21 ID:liwxjVFk
福岡県大牟田市は三井鉱山閉山の為
S35の人口 206,000⇒H12は138,000人に。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 12:57 ID:zyE4Qog1
山口市
応仁の乱の頃40万
今14万・・・・アヒャ
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:02 ID:wCv0KgiF
別子銅山最盛期の頃は1万以上の人口を有していたが、
現在人口300人弱の愛媛県別子山村。
銅山のお膝元新居浜市も人口微減。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:34 ID:PlD6VYwg
金沢
富山
徳島
松江

下関
佐世保
 など
77  :02/02/03 02:19 ID:Xqlyw40t
>>71
松戸には駅がたくさんあって分散。ひとつの駅前が小さい。
柏には駅が少ないからひとつの駅に集中するのでは?」
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 06:29 ID:bNzANXSy
大塚
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 07:37 ID:Uu5MuqfK
>>77
賛成
全体見渡せば柏と松戸で大した違いは無いように思うが
80  :02/02/11 03:16 ID:r4Y2KNx9
長野県塩尻市

江戸時代まで
塩尻=松本
明治以降
松本>>塩尻
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 08:16 ID:0N8WY4TR
沖縄市。コザ時代の隆盛も今は昔・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 09:31 ID:2JcZbaH0
筑豊全体
83名無しさん:02/02/11 14:13 ID:kkOEhYDB
>>69
ちょっと補足。
小樽は札幌の外港として明治初期から発展。
明治5年に木造埠頭が建設され、同13年には早くも札幌との間に
鉄道が敷かれた。
貿易港としての発展により決済銀行の必要性から、明治13年
には三井銀行、明治40年には日銀の出張所が開設される。
1920(T9)年で函館の14.5万人に次ぎ10.8万人を擁する。
この時点で札幌(現10区制の中央区に相当)は10.3万人。

一方で1904(M37)年、函館本線が開通。
1925(T14)年には青函連絡船の貨物化で相対的価値が低下。
戦後は大陸向けの貿易がなくなり、遂に失墜・・・。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 11:06 ID:BugFhoyY
小京都と呼ばれるところは、みんな京都にならって落ちぶれ組ですな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 12:06 ID:kJcpdai+
豊原市、大泊町、本斗町、真岡町、敷香町、恵須取町……等々、
ソ連軍に強奪され、滅亡。
86ユカたん:02/02/15 00:51 ID:/vErQkOT
>>65
錦糸町は落ちぶれてません。
始めからああなんです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:50 ID:8o5be08I
蒲田
昔は渋谷レベルの街だった!と蒲田人が言ってた。マジ?
88これ:02/02/15 21:18 ID:ZDlIAt70
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 00:21 ID:GGd4c+n0
米沢はどうですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 01:22 ID:rIvtL7ve
>87
 昔の渋谷が蒲田レベルだっただけの話。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 01:27 ID:1cu8o1Rg
金沢市は明治の初め頃は日本で4番目に人口が多い都市だった・・・て知ってる?
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 01:29 ID:/9xatFhO
渋谷って今では大繁華街になってはいるけど、銀座、新宿と比べたらたいしたこと大したことない

一部の田舎者が渋谷を聖地のように崇拝するのが理解できん
なぜだ?

イメージから言っても渋谷なんてドキュソな街の印象しかない
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 03:23 ID:yhwlUZ8w
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 06:34 ID:+qj2NULp
蒲田は映画の撮影所があったんで、もう少し文化的な香りがあったんだよ。
ほら、歌であるでしょ”蒲田行進曲””キネマの天地”って。

今はブルーカラーの町だね。文化の発信力も衰えた。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 10:55 ID:BU1WFg2z
>>92
あなたこそ田舎者?
渋谷は日常の延長としての繁華街だからいいんだよ。
普段着の街がそのまま無秩序に大きくなったとこが楽しい。
新宿はしぶとい感じがいい。
銀座は日本橋の人に言わせりゃ成り上がり街だよ。
DQN多いしなんか最近どんよりしてるし・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 12:33 ID:CVJ9ZV9m
渋谷を中心に、歩ける範囲で、青山、原宿、恵比須、代官山と
個性的な町が繋がっている。だからいろんな人が集まり、雑多
な雰囲気になる。これが渋谷のよいところ。当然DQNも多いが、
それだけではない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:29 ID:aNwBheV3
昭和初期までは、渋谷よりも五反田が、池袋よりも大塚が栄えていた、と聞いたことがある。
だから、当時繁昌していた白木屋デパートは五反田と大塚に出店し他のに対し、
当時まだ新興店だった西武百貨店は、格が落ちる渋谷や池袋にしか出店できなかった。
時代が変わると、何が幸いするかわからないものだ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:36 ID:38tVc+sp
>>91
富山市は、当時日本第9位の人口らしいです。
9987:02/02/19 01:06 ID:cCq7ypok
かつての三大繁華街 浅草 大塚 神保町

大塚は昔、国鉄と王子電車(都電荒川線)の接続駅として発展したって聞いた。
荒川線のまるで池袋を無視するかの様な路線図を見ると、池袋にもこんな時代が有った
のだと痛感させられる。
大塚衰退の最大のミスは、武蔵野鉄道(現在の西武池袋線)の始発駅が当初、新大塚付
近に建設される予定だったのを、住民が反対運動で阻止した事だろうね。
それがなければ大塚は埼玉の玄関口として・・・

神保町。都電の交通要所であり、学生街だった事から発展。当時のメインストリートは
今の”すずらん通り”。

>>98
10万石の小藩の城下町としては、あの当時の富山は巨大。製薬産業が富山の都市化を
推し進めた主要因なんだろうね。当時の徳島も以外に巨大で驚き。
100ΩΩ柔毛ΩΩ:02/02/19 01:51 ID:VTub4mOs
1876年のデータではベスト30に
金沢、富山、新潟、福岡、福井、松江、八幡、秋田、鳥取と日本海側の都市が多い。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 03:39 ID:omd9DSZY
>>100
共通してるのは金沢を除いて海沿いの街って事。
当時の海運の重要さがよくわかる。
>>93
40-50年の広島の大幅人口減が痛々しいね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 08:26 ID:cg55/3Wp
>>99
須田町なんかもそうだね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 09:02 ID:kXCJqCx4

日本の歴史上、唯一最高の自由自治都市=「堺」
10487:02/02/19 23:36 ID:uHuqG08+
>>102
須田町 虎の門もね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 00:25 ID:XwBjgmZm
>>93
1920年は
呉>福岡
だったんだね。今では考えられない話。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 00:38 ID:ZSijME+V
マイナーで申し訳ないが、取手。
常磐新線が開通すれば、間違いなく守谷に先を越される。
10787:02/02/21 23:34 ID:113iddCh
そう言えば、守谷に日本最大級のショッピングモールが出来るという噂が、かなり前か
ら出てるけど、未だ出来てないなあ。どうなってんだか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 10:48 ID:nrBQuAZL
佐渡の相川は江戸時代の人口が最大10万人。現在1万程度。両津以下。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 21:31 ID:oxMxtxRe
相川(というより佐渡全体)の凋落は、島流しの刑が廃止されたからではないか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:12 ID:mk6xKIA3
徳島は江戸時代、藍商人の大活躍で活気があった。
大阪の阿波座の地名はその名残。
明治初年ごろの人口では全国で6位だったかな?
それがいまや25万人、県レベルでも85万くらいに落ちぶれてる。
111 :02/02/23 22:29 ID:9wtkxNGH
筑豊、、、かつては860Km^2の中に、100万以上の人間がいました。
今はだいぶ減って50万ですが、凋落振りはそれ以上。
羽振りのいい人間が100万消えて後は爺になった感じです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:53 ID:aJqMYKk+
夕張市・・・
最盛期の昭和35年には人口116,908人を数えたが、
平成10年には16,221人まで凋落。
今や市とは言えない存在になってしまっている。
北海道には他にもこの手の市は多いね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 03:16 ID:zhHyGHN+
尼崎。
県下人口第二の地位を姫路に奪われた。
というか、姫路が情けなかっただけなのかも。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 10:33 ID:4fWtpxWp
鹿児島県西之表市、熊本県牛深市など離島の市はどこもしんどいかな?
115 :02/02/27 21:44 ID:wQMai/44
流山だな馬橋から流山鉄道に乗ると氏にたくなる
つくばエクスプレスで巻き返しなるか 
旧市街地(今もか?)は通らないけど
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 03:41 ID:8pYLd+Yy
あげ
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 14:13 ID:tjBts3bk
呉市
かつては海軍の街として栄えており、陸軍の街・広島と同等の規模だったみたい。
しかし今や広島と呉の規模は4倍以上になっている。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 14:28 ID:qDDfJfwl
両市とも40万位の時期もあったな。
でも呉の場合土地が無さ過ぎで発展しようも無かったとも。
119お腹いっぱい?:02/03/11 23:32 ID:XWs27wZm
>>48-65
多摩地区の人口増にともなって
渋谷・新宿・池袋が活気づいている 池袋は埼玉かね?
都庁新宿移転も同じ。
立川は鈴木都知事のおかげなのかな?
当たり前なのか、鉄道網が興亡を握っているようだね。

しかし明治・大正時代に鉄道を拒否した所は例外無く堕ちたよね。
例は挙げるまでもないし挙げきれないだろう。
俺の今住んでいる所もその一つらしいよ。

炭坑町・港町・軍町も堕ちるパターンか・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 07:56 ID:GFwPSk5k
伏木(富山県高岡市)
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 08:23 ID:qzo3gB2P
昔栄えていた都市といえばマキムク
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 06:21 ID:e6GzWvPO
舞鶴はどう?
ここは元軍都。
123たられば:02/04/28 10:04 ID:n/0Uemf8
角栄&善行が新幹線建設でゴリオシしなきゃどうなってただろう?
当初計画通り北陸&東北(仙台まで)なら新潟&盛岡はかなり寂れていただろう。
金沢>富山>上越>長岡>新潟、秋田>青森>八戸>弘前>盛岡

朝鮮統一&台中和平&日露和平と極東安定→安保破棄→米軍撤退になれば
佐世保&横須賀の海軍都市は急速に衰退。
岩国&厚木&福生<横田>は民間空港開港になるが繁栄は?
沖縄は?
旭川&三沢&舞鶴&呉‥など自衛隊都市は衰退。
平和になって繁栄する都市ってある?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 10:18 ID:DQgyfPKH
国木田独歩の「武蔵野」を読むと、今じゃ信じられんが、
明治時代の渋谷(当時は渋谷村)の田舎ぶりがよくわかります。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:28 ID:C3Zs4N18
>>112
北海道は全て『昔は栄えていた』という事になるんでしょうね
その典型例は留萌市とその周辺
江戸時代は交易で栄え
明治期は鰊漁場として好況に沸き
大正期になると炭鉱が発見され鉄道網が発達
昭和になりエネルギー革命で一気に寂れていった
http://jbbs.shitaraba.com/auto/260/(留萌地方の廃線のスレッド)
http://jbbs.shitaraba.com/travel/bbs/read.cgi?BBS=254&KEY=1013900430
(留萌地方の没落振りを語るスレッド)
これらを読むと、現在のこの地方は鉄道や、市街地の遺跡だらけということになる
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 21:37 ID:DPaVBwm/
新義州
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 01:39 ID:taQUPGne
鹿児島県指宿市
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 02:11 ID:UEBL2aR6
鎌倉
129名無しさん@お腹いっぱい:02/04/29 02:30 ID:v0+ckuaN
キャバクラ
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 02:41 ID:ZzmOmhtl
御嵩
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 02:18 ID:O/LvuJYr
北関東の城下町
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 04:09 ID:OXJeH59u
日本海側の都市
汽船および鉄道の登場で、「裏日本」とまで言われるようになった

ちくしょー!江戸時代はこっちが流通の表舞台だったんだぞ!!
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 16:13 ID:DAN3IQ5+
木甫
134富田彦次郎:02/06/19 09:45 ID:R5JEGTTS
兵庫県伊丹市
135世界@名無史さん:02/06/19 12:40 ID:pWVGILE8
大阪も将来は無残になるよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 23:33 ID:lkxTwzH0
住友の銅山開発で栄えた別子銅山と新居浜
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 02:58 ID:u4D3MpoC
住友といえば岡山の吹屋(現成羽町)も倉敷とどちらが先に市制を引くか
で争っていた事があったそうだ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 07:53 ID:Cza/+piF
昔は御嵩が可児郡で一番中心であった。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 21:29 ID:hjxt9jzg
>>136
全国的な構造不況というマイナス要因を差し引けば
新居浜は今でも栄えている。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 21:43 ID:bPnCzy0E
新潟って、明治維新当時は、全国4位くらいの人口だった
という話を聞いたことがあるが…。
しかし、最繁栄時と今の落差からいけば、
やっぱ安土だろうな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 21:52 ID:JkR27l8y
>>140
「新潟県」は、明治維新当時、日本最大の人口ですた。
「新潟市」は、そんな大きくなかった。

俺はこのスレ的には、山口県を推したいな。
大内氏、毛利氏の城下は繁栄してたはずだが、今は・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 04:44 ID:St6G087f
県庁が長岡だったら、そして角栄がいなかったら
新潟は柏崎並で原発があっただろう
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 05:01 ID:oTh23Qt4
かつてはまったり栄えていたが地方板廃止で難民が押し寄せ優良住人が去り
お国自慢板ができてDQNも去り
すっかり寂れてしまったこの板にふさわしいスレだが
このスレに似ている都市となると
かつて港町で敗戦で復員軍人が押し寄せその後寂れた日本海側の都市だろう


144名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 13:07 ID:HaV4rsfy
その点、鳥取と松江は数百年単位で人口の減少はないが
増加もほとんどないという恐ろしい都市です。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 13:29 ID:yB/+siX6
知ってる?
青森県六ヶ所村って今栄えてるよ。
昔は、やませが吹く寒村だったのに。

で、みんな放射線測定機持ってるの。(w
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 14:13 ID:0T//cqn8
>>144
やっぱ人口増減無しって血が濃ゆーいと見なして問題無し?
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 20:33 ID:kHJkQyVa
堺市でしょう。今はあふさかのベッドタウン。精霊指定都市にもなれません。
かつ有名人もいません。与謝野晶子と千利休と言う歴史上の人物しか…

観光地もありません
仁徳陵とか古墳ぐらいです。ニントク。ニンニン。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 22:30 ID:mf2yEmbA
>>147
堺は日本唯一の独立都市だった。偉大な存在だ。
今日の堺市は、自転車関係では世界ナンバーワン。
シマノやサンツアーなどの企業が集積している。
W杯で有名になった稲本潤一の出身地。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 22:38 ID:GuvYBHTs
沢口靖子も堺じゃなかったっけ?
150   :02/06/30 03:37 ID:LWaqa8Oe
>流山だな馬橋から流山鉄道に乗ると氏にたくなる
おとなしく柏市流山町になりなさい
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 09:39 ID:BEeSC3n5
>>34-35
関宿は腐ってきてるYO。
江戸時代には江戸への船の拠点として、
(城下町として、関所のある宿場町として、
隠れ日光街道で、大名フェイクが通ったりして)
千葉県で五本の指に入るほど栄えていたのに
利根運河ができたせいで、落ちぶれた。
今となっては人口3万人、野田市に吸収合併される。

もうだめぽ…。
152富田彦次郎:02/07/05 09:25 ID:Kp1xUAJA
川西市
三ツ矢サイダーと清和源氏の発祥の地なのだが
ドキュンばっか
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 13:20 ID:Kk5NNv68
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 18:44 ID:/yv44JL5
>>152
清和源氏は池田ではないの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 22:35 ID:yxHFsFFI
あげる
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 01:31 ID:DWPohJCj
与那国。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 21:40 ID:A0BsNDSe
大森銀山(島根県大田市)は、地元の資料によれば最盛期は20万人を抱えていた
という。あの狭い谷に、本当か?
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 23:43 ID:I9wD6hPj
呉だろ。旧海軍呉鎮守府
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 00:54 ID:jdNzQo8/
20万人か・・・それは確かにちょっと眉唾ものだな。
高層建築群でもないとそんなに収容するのは無理だろう。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 16:02 ID:zVpWI6n6
松前
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 19:46 ID:DvzJSD69
熱海。昔の輝きを完全に失ってさびれる一方。
かつての大観光ホテルの今の姿を見ると涙出てくる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 12:18 ID:rjxaD2mK
石原にいわせれば
カジノで蘇るらしいね、熱海観光
163 :02/07/23 13:06 ID:pimdJlJ2
多摩市。
多摩センター建設から30年以上経過し、
住民がどんどん高齢化。一部はゴーストタウン化してる。
江東区辰巳、浦安団地などと同じ運命。

人工的に大規模に作った街はダメだってことが分かるね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 05:28 ID:GLjGmUEq
>>163

つくばはどうなるのだろうか?
今度鉄道開通するみたいだが遅すぎたという感も。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 15:12 ID:RGLh64v2
清洲
織田信長時代は稲沢の南から新川辺りまで
名鉄の駅にある須ヶ口が歓楽街
当時日本唯一の楽市楽座で堺や京都より人口が多く栄えていた
清洲越しであぼ〜ん
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 22:51 ID:0CnAQgN1
室蘭、釧路、釜石、いわき、堺、呉、徳山、宇部、下関、
新居浜、北九州、佐世保
あとは、北海道や筑豊の炭鉱都市とかね。
工業都市が多いな。それでも大都市圏に近いところは比較的いいのだが、
そうでないところはどんどん寂れていく。
167 :02/08/01 00:25 ID:BqZ13m6t
やっぱ、松江でしょ
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 21:56 ID:16zfFeX3
東京の五日市

昔は五日市憲法を作ってしまうほど栄えていたが、
交通上、多摩地区がどんどんベットタウン化していく間に衰退。
(逆に栄えたのが昭島・福生・羽村など)

そしてベットタウン化しつつあった秋川市と合併してあきる野市になったが、
事実上吸収合併で秋川市側の方が勢い付いてしまった。(現在進行中)
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 22:01 ID:K/UU5GNt
>>167 松江より大森(大田市)のほうが斜陽都市としては
分かりやすかろう。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 02:08 ID:uBA4p/J2
別府がまだでてないな。
熱海と似たタイプの都市
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 21:23 ID:1jp5lhOP
古く遠い話だが、北海道の炭鉱地帯もすごかった。
俺が小1のS43ころ、叔父の居た夕張へ遊びに行ったが、
夜の住宅街がまぶしいくらいに電灯が明るく照らされ、人通りが多く
商店も夜遅くまで営業していた。
俺は札幌郊外の住宅街で成長したが、札幌でもそのように夜間照明がつい
たのは10年以上後のことだった。
http://www.city.yubari.hokkaido.jp/oyubari/index.html
子供心にも、当時の炭坑街の反映が目に焼き付く風景であった。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 23:24 ID:wwhwknNw
人口が多かったとは思わないが「金比羅参り」で有名な香川県多度津郡琴平町。
「金比羅宮」に船の関係者の信仰が厚かった。
亡き祖父も日本郵船だったがよく行ったらしい。
173ニダ改め名無しさん:02/08/20 23:47 ID:2HGJDgNl
おまいら大阪市西成区を忘れるぞ!
もとからやばかったが拍車が掛かってる
活気のあった空気は殺伐とした雰囲気に変わってる
かっては公共事業が盛んでよかったが・・・
特に新今宮駅前と萩之茶屋駅前は別格
異論のあるやつは一度見学に行ってみれ
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 01:06 ID:qMlRg/y4
落差では堺がダントツだろうな。
175紅茶:02/08/22 02:08 ID:iVuhg4xL
徳島市
明治維新の時は人口等全国10位に入る都市だったらしい。
ちなみに、今と人口は変わらない。
それを考えると今は…
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 08:56 ID:lOXpGbtS
甲府も、明治22年の全国一斉市制施行の最初の都市の一つだった。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 09:39 ID:00DqVT/h
長崎市は終戦から10年くらいまでは九州でもトップ3に入る都市だったが,
その後どんどん他の都市に追い抜かれ,最近では大分市にも抜かれた。

178名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 22:55 ID:5lVgsAmv
江戸時代の佐賀は人口15万で九州最大の都市だったが(長崎は5、6万)、今は・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 00:38 ID:2aey9/R/
小樽。戦前は横浜,神戸と並ぶ繁栄ぶりだった。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 18:57 ID:3K4/Ig4z
>>167
抜かれたって何が?
人口?
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 19:04 ID:LFP9uDcg
東京マンセー  北海道、東北、関東、中部、島根、山口、九州 沖縄 四国(徳島除く)39道府県
大阪マンセー  徳島、滋賀 和歌山 奈良、伊賀  ←ぷぷっ たった4県1地区
名古屋マンセー 尾張               ←意外と健闘               
独自路線(というより嫌大阪)兵庫 京都      ←独自路線だが独立できない半人前


182あい:02/08/24 19:05 ID:bGOhwzG2
 
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 16:31 ID:ZZyDT/Yi
紡績を主幹産業とした市。愛知県一宮市、岐阜県大垣市。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 19:59 ID:bSoA5grd
181の言ってる意味が分かりません。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 08:11 ID:v41mFt6o
>>184
自己チューバカは無視するに限る。
186トーマス21号 ◆aOBAhXd. :02/08/31 09:37 ID:3Mrxni+w
  >>166 
 私は福島県いわき市に住んでいますが、人口が36万人もいる割には、あまりに情けない市街地ですね。
 人口では東北で仙台に次いで第2位なのに、人口の少ない郡山、福島、秋田、盛岡、山形に負けているのはもちろんのこと、
人口12万人程度の会津若松、石巻と同等の市街地しかありません・・・。
 市内の老舗の企業も片っ端からつぶれて、没落都市の雰囲気を十分に味わえますよ。    

 >>168
 五日市もいい雰囲気ですね。宅地化から取り残されて、地方の町の雰囲気です。都心からの距離は青梅、相模原、厚木、茅ヶ崎あたりとほぼおなじですが、
交通の便が悪いのでしょうか。
187ゼンジー北京:02/08/31 13:19 ID:uJ7lOyaY
>>85 豊原は樺太唯一の市だったのね。

大阪市  かつては300万以上だった人口も
     横浜にとっくに抜かれ

佐渡・相川 1604年に10万人いたそうだ。金山で栄えた。
ちなみに明治15年の日本で最も人口の多い県は新潟県だった。
ソース http://www.pref.niigata.jp/sec04/ja/tyoukei/tyoki/koso01/dai1shou-2.htm
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 21:53 ID:eHrRjPC6
京都、堺、博多
この3つは昔は最強でしょう。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:51 ID:hYXP6eyL
新潟県は人口最大だったが、都市はまったくの未発達で
そのほとんどが農村人口だった。だから、首都圏に流出して
疲弊する一方だな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:56 ID:WD2nRW4H
新幹線も出来て東京への流出が一層激しくなった。
こんにち東京は新潟出身者のコロニーと言っても
過言ではない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 05:12 ID:c+JT+KW2
経済では大阪、政治では鹿児島、山口が東京に流入して
東京の上級、支配階層を形成する一方で、
新潟や東北は労働者として借り出され下級階層に押し込まれた。
西日本や東京でやたら東北や新潟を蔑視するのは
そんないきさつがあるからだろう。

なぜ大阪が衰退したかというスレがあったが、
大阪は衰退したのではなく、東京に移転したのだと思うぞ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 05:42 ID:Z/gJ+t8u
>>191
東京を形成したのは天皇や公家たちの力も大きい。ただ、東北や関東か
らの収奪は既に江戸時代から行われている。明治政府はそれを引き継い
だというべきだろう。だから、大阪や京都が衰退したとする見方には反
対だね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 14:01 ID:1mSIbjng
>>191 >>192
東京の上流階級を形成したのは、京都から移住した皇族公家、華族化した大名家、
鹿児島、山口、高知、佐賀などの士族、その他富豪などである。因みに、明治初
期の大阪は経済的にも衰退していた。しかし、商都としてのスタンスは維持して
いたので、各地から流入した商工業者の活躍、軍需産業により大正、昭和初期に
は大繁栄する。大阪の大企業経営者たちがどんどん東京に移住するのは、むしろ
戦後の高度経済成長期くらいではなかろうか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:35 ID:/mNK9fLl

東洋一の鉄鉱石露天掘りの茂山
今は北チョソ支配下で巨大な貧民窟



とゆうか、ピョソヤソ以外の北鮮の工業都市ってそんな感じだな(w

 昔 は 栄 え て い た 日 本 の 都 市 
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 12:53 ID:W28AfLP5
>>193
商工業者の活躍には、大陸貿易、海運業、繊維産業、金属加工工業、初期の弱電工
業、商社、卸売業などを具体例としてあげられる、のかな。

196名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 13:25 ID:W28AfLP5
>>193
大阪興隆の要因は>>195以外に、交通網の発達、郊外住宅開発、娯楽産業、
大新聞社誕生(日本を戦争に駆り立てる一因にもなるが)もあげておこう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 18:46 ID:FNuDMnA3
>>196
交通網の発達って郊外電車=私鉄のことね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:04 ID:/WJ7tR0o
下関
199 :02/09/10 23:52 ID:jdAVUpd+
>>156
台湾が日本領だった時に、交易拠点として栄えたらしいな。
最高で人口2万まで増加したとか。
現在は1300人程度だと記憶しとる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 01:31 ID:vRNw3Hel
北海道夕張市

人口がこの50年で10万人も減ってしまい、今や15,000人を切るという悲惨な状況に…
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 10:18 ID:6D0321+T
福井県敦賀市・・・江戸時代北前船の寄港地で発展したが、
         その後それがなくなり寂れた。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 20:39 ID:9MyboDQU
>>93
船橋が「主要都市」??
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 22:20 ID:BJzXfWj9
>>200
釧路(ムネヲ城下町)も人口急減だろ?
204あぼーん:あぼーん
あぼーん
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 23:31 ID:Oph5MW97
>>197
私鉄後進地方東京の方ですか?自動改札もカードも後進でしたねwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 22:41 ID:2jNqfteT
>>205
切符売り場の窓口で値切る客が多くて、自動改札を導入したって、大阪の人
言ってたけど。冗談だろうね、多分。(w
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 23:25 ID:0OqaLzwk
吉野

南朝の都
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 22:23 ID:/ozXS/Gs
都市じゃないがパラオ。
日本の委任統治領だった時代は、日本人街があり栄えていた。
でも玉砕。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 21:34 ID:SVJhe6rL
舞鶴は戦前の人口が20万人もあった。しかし、現在は9万強。
市街地も狭く、どことなく活気がない。
呉、佐世保なども同様、かつての軍事都市はどこも寂れる一方だな。


全て東京が悪い。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 22:36 ID:48fBh7H8
>95
はははは、30年前、渋谷に人なんか歩いてなかった。
原宿も、同じで、人影がなかった。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 02:11 ID:HqT9sIyH
平泉

昔過ぎるか
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 02:35 ID:1mMWGZ8o
難波

衰退して寂れ果てたが大坂として復活。
こんなこともある。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 09:17 ID:6saQ1RdZ
小串鉱山
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 17:41 ID:ulPjdp4v
都市名でなくてスマソだが秋篠宮

今では競輪場があるのみ・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 21:55 ID:gIWctmSj
伏木。
昔は越の国国府だった。今じゃ祭DQNしか居ない、県内でも進学校(高校)進学率が低い地域。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 07:29 ID:VrDf0ApK
>215
秋篠宮って地名なの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 09:08 ID:25zYVRCN
>>209
南洋庁所在地はサイパンでしょ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:06 ID:cY44WhRX
なんよう‐ちょう【南洋庁】
もと日本の南洋委任統治領を統轄した役所。1922年(大正11)パラオ諸島のコロール島に置かれ、
各地に支庁があった。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 18:05 ID:GPikHgjr
 グアムだけがぽつんと雨理科領だった。その後南洋諸島+小笠原全体がアメリカに占領。
 そういえば小笠原の原住民はアメリカ(白人)らしい。
 
221 :02/09/29 01:13 ID:9pW35B5z
1830
ジェノバ出身のマテオ・マザロ(本人は自身がイギリス人であると主張)を
隊長とする5人の欧米人が、使用人として25人のサンドウィッチ諸島(ハワ
イ)の住民を引き連れ、ホノルルからの1ヶ月の航海の後に入植。
ホノルルの英国領事から与えられた英国国旗を掲げた。
なお、その5人の欧米人のうちの一人であるナサニエル・セーボレーの子孫
が小笠原諸島に在住(姓は当て字で“瀬堀”)。現在はナサニエルの5代目。
1876
日本の内務省の主管とされる。
この時の住民は14戸71人。出身国はハワイ10,英領9,スペイン領7,ドイツ2,
フランス1,ポルトガル1,その他2,日本女性2,「小笠原生まれ」37。
1882年までに全員が日本国籍を取得。

・・・という感じで、小笠原諸島は、「日本領土」に欧米系の先住民がいた
唯一の地域だそうな。
この島の紆余曲折については、『日本列島を往く(1)国境の島々』(鎌田慧
著;岩波現代文庫)に載ってる。結構オモロイ。
222和歌山はネ申です。:02/09/29 01:25 ID:XgzLqff0
和歌山はネ申です。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 13:19 ID:P+IWrdXL
>>217
ごめん、宮は無しで。秋篠だ。1300年程前は・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 16:35 ID:UQSZc+cq
延岡。旭化成におんぶにだっこ。
15万人近くいた人口も12万人台前半に落ち、都城に抜かれて差が開く一方。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 21:41 ID:lxjA5Ux4
>224
今は都城が宮崎の第2の都市なの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 15:56 ID:F6Ng3Ann
>>225
そうです。延岡は都城に抜かれますた。
227世界の大都市の人口(2002年5月11日推定値):02/11/09 11:20 ID:DVgmnfmY
100万人以上405都市
資料: T. Brinkhoff, The Principal Agglomerations of the World
http://www.citypopulation.de
1 34,900,000 東京-横浜
2 21,600,000 ニューヨーク
3 21,150,000 ソウル
4 20,750,000 メキシコシティ
5 20,250,000 サンパウロ
6 18,150,000 ムンバイ(ボンベイ)
7 18,000,000 大阪-神戸-京都
8 17,150,000 デリー
9 16,800,000 ロサンゼルス
10 15,850,000 ジャカルタ
11 15,100,000 カイロ
12 14,550,000 カルカッタ
13 13,700,000 ブエノスアイレス
14 13,450,000 マニラ
15 13,200,000 モスクワ
16 12,300,000 カラチ
17 12,250,000 リオデジャネイロ
18 12,200,000 上海
19 11,850,000 ロンドン
20 11,050,000 テヘラン
51 5,150,000 名古屋
162 2,300,000 札幌
175 2,050,000 福岡
215 1,725,000 広島-呉
249 1,525,000 北九州-下関
296 1,325,000 仙台
372 1,100,000 岡山
2281975年(50万人以上402都市):02/11/09 11:39 ID:DVgmnfmY
以下資料:T. Chandler, Four Thousand Years of Urban Growth
1 23,000,000 東京-横浜
2 17,150,000 ニューヨーク
3 15,500,000 大阪-神戸-京都
4 11,339,000 メキシコシティ
5 10,700,000 モスクワ
6 10,500,000 ロンドン
7 10,041,000 サンパウロ
8 9,400,000 パリ
9 8,960,000 ロサンジェルス
10 8,498,000 ブエノスアイレス
44 3,200,000 名古屋
123 1,480,000 北九州-下関
144 1,300,000 福岡
157 1,241,000 札幌
160 1,200,000 広島-呉
268 760,000 仙台
286 711,000 静岡
386 513,000 岡山
2291962年(上位40都市):02/11/09 11:40 ID:DVgmnfmY
1 15,775,000 ニューヨーク
2 14,700,000 東京-横浜
3 10,900,000 ロンドン
4 8,350,000 大阪-神戸-京都
5 8,000,000 モスクワ
6 7.800,000 上海
7 7,750,000 パリ
8 7,175,000 ブエノスアイレス
9 6,955,000 ロサンジェルス
10 6,735,000 シカゴ
2301950年(30万人以上434都市):02/11/09 11:41 ID:DVgmnfmY
1 12,463,000 ニューヨーク
2 8,860,000 東京-横浜
3 7,000,000 ロンドン
4 5,900,000 パリ
5 5,406,000 上海
6 5,100,000 モスクワ
7 5,000,000 ブエノスアイレス
8 4,906,000 シカゴ
9 4,900,000 エッセン
10 4,800,000 カルカッタ
13 3,480,000 大阪-神戸
59 1,101,000 京都
66 1,030,000 名古屋
96 750,000 下関-八幡
203 392,000 福岡
234 341,000 仙台
259 313,000 札幌
290 276,000 呉
308 267,000 熊本
322 258,000 広島
335 252,000 金沢
347 241,000 長崎
355 238,000 静岡
371 229,000 鹿児島
372 228,000 函館
390 220,000 新潟
405 212,000 姫路
406 211,000 岐阜
2311936年(上位40都市):02/11/09 11:41 ID:DVgmnfmY
1 10,015,000 ニューヨーク
2 9,710,000 ロンドン
3 7,000,000 東京-横浜
4 5,950,000 パリ
5 4,226,000 ベルリン
6 4,100,000 大阪-神戸
7 4,050,000 モスクワ
8 3,900,000 シカゴ
9 3,500,000 エッセン
10 3,489,000 上海
40 1,089,000 名古屋
2321925年(20万人以上217都市):02/11/09 11:42 ID:DVgmnfmY
1 7,774,000 ニューヨーク
2 7,742,000 ロンドン
3 5,300,000 東京
4 4,800,000 パリ
5 4,013,000 ベルリン
6 3,564,000 シカゴ
7 3,400,000 エッセン
8 2,410,000 ブエノスアイレス
9 2,219,000 大阪-堺
10 2,085,000 フィラデルフィア
48 768,000 名古屋
59 679,000 京都
62 644,000 神戸
108 405,000 横浜
147 297,000 京城
209 204,000 台北
213 201,000 大連
2331914年(上位75都市):02/11/09 11:42 ID:DVgmnfmY
1 7,419,000 ロンドン
2 6,700,000 ニューヨーク
3 4,000,000 パリ
4 3,500,000 東京
5 3,500,000 ベルリン
6 2,420,000 シカゴ
7 2,149,000 ウィーン
8 2,133,000 ペトログラード
9 1,805,000 モスクワ
10 1,800,000 エッセン
15 1,480,000 大阪-堺
65 517,000 京都
74 458,000 神戸
2341900年(3万人以上1146都市):02/11/09 12:39 ID:DVgmnfmY
1 6,480,000 ロンドン
2 4,242,000 ニューヨーク
3 3,330,000 パリ
4 2,707,000 ベルリン
5 1,717,000 シカゴ
6 1,698,000 ウィーン
7 1,497,000 東京
8 1,439,000 サンクトペテルブルク
9 1,435,000 マンチェスター
10 1,418,000 フィラデルフィア
17 970,000 大阪-堺
70 362,000 京都
105 260,000 名古屋
111 245,000 横浜
113 242,000 神戸
239 118,000 広島
247 115,000 長崎
90,000 仙台(310位); 87,000 金沢(320位); 80,000 台北(347位);
80,000 函館(351位); 68,000 下関(433位); 67,000 福岡(436位);
67,000 岡山(441位); 65,000 小樽(454位); 65,000 和歌山(461位);
62,000 徳島(487位); 60,000 呉(515位); 59,000 熊本(529位);
57,000 富山(549位); 55,000 新潟(570位); 55,000 鹿児島(571位)
[以下略]
2351875年(上位114都市):02/11/09 12:39 ID:DVgmnfmY
1 4,241,000 ロンドン
2 2,250,000 パリ
3 1,900,000 ニューヨーク
4 1,045,000 ベルリン
5 1,020,000 ウィーン
6 900,000 北京
7 873,000 コンスタンティノープル
8 791,000 フィラデルフィア
9 780,000 東京
10 764,000 サンクトペテルブルク
32 320,000 大阪-堺
54 240,000 京都
2361861年(上位12都市):02/11/09 12:40 ID:DVgmnfmY
1 2,803,000 ロンドン
2 1,800,000 パリ
3 1,300,000 北京
4 1,295,000 ニューヨーク
5 850,000 広州
6 820,000 コンスタンティノープル
7 785,000 江戸
8 730,000 ボンベイ
9 670,000 ウィーン
10 590,000 フィラデルフィア
2371850年(上位100都市+2万人以上):02/11/09 12:41 ID:DVgmnfmY
1 2,320,000 ロンドン
2 1,648,000 北京
3 1,314,000 パリ
4 875,000 広東
5 785,000 コンスタンティノープル
6 780,000 江戸
7 645,000 ニューヨーク
8 575,000 ボンベイ
9 502,000 サンクトペテルブルク
10 446,000 ベルリン
21 323,000 平安京
22 320,000 大坂-堺
75 116,000 金沢
[以下順位不明]
93,000 名古屋; 72,000 鹿児島; 65,000 福山(松前);
65,000 広島; 55,000 和歌山; 55,000 仙台;
46,000 徳島; 45,000 萩; 42,000 博多;
39,000 高知; 37,000 福井; 37,000 秋田;
35,000 松江; 33,000 熊本; 32,000 弘前;
32,000 富山; 30,000 新潟; 30,000 岡山;
30,000 静岡; 27,000 長崎; 25,000 松山;
25,000 米沢; 25,000 山田(伊勢); 24,000 彦根;
22,000 姫路; 22,000 長岡; 21,000 高岡;
21,000 兵庫; 21,000 伏見; 21,000 奈良;
21,000 津; 20,000 若松; 20,000 函館;
20,000 盛岡
2381825年(上位110都市+4万人以上):02/11/09 12:41 ID:DVgmnfmY
1 1,350,000 北京
2 1,335,000 ロンドン
3 900,000 広州
4 855,000 パリ
5 732,000 江戸
6 675,000 コンスタンティノープル
7 438,000 サンクトペテルブルク
8 410,000 杭州
9 350,000 平安京
10 350,000 ナポリ
11 350,000 大坂-堺
70 93,000 名古屋
76 90,000 金沢
102 72,000 鹿児島
[以下順位不明]
59,000 仙台; 54,000 和歌山; 49,000 広島;
44,000 福山(松前); 43,000 徳島; 41,000 博多
2391800年(2万人以上532都市):02/11/09 12:42 ID:DVgmnfmY
1 1,100,000 北京
2 861,000 ロンドン
3 860,000 広州
4 685,000 東京
5 570,000 コンスタンティノープル
6 547,000 パリ
7 430,000 ナポリ
8 387,000 杭州
9 383,000 大坂-堺
10 377,000 平安京
55 92,000 名古屋
94 67,000 鹿児島
109 62,000 仙台
113 60,000 金沢
135 53,000 和歌山
158 49,000 広島
194 40,000 博多
39,000 徳島(206位); 39,000 秋田(207位); 38,000 萩(211位);
36,000 高知(224位); 35,000 福井(238位); 35,000 福山(松前)(249位);
32,000 岡山(266位); 30,000 長崎(319位); 26,000 富山(380位);
25,000 山田(伊勢)(392位); 23,000 姫路(448位); 23,000 松山(451位);
21,000 奈良(474位); 21,000 熊本(479位); 20,000 兵庫(503位);
2401775年(上位40都市):02/11/09 12:43 ID:DVgmnfmY
1 1,000,000 北京
2 710,000 ロンドン
3 690,000 江戸
4 600,000 コンスタンティノープル
5 600,000 パリ
6 600,000 広州
7 398,000 大坂-堺
8 370,000 平安京
9 360,000 杭州
10 355,000 ナポリ
2411750年(上位117都市+4万人以上):02/11/09 12:43 ID:DVgmnfmY
1 900,000 北京
2 694,000 江戸
3 676,000 ロンドン
4 625,000 コンスタンティノープル
5 556,000 パリ
6 413,000 大坂-堺
7 400,000 広州
8 362,000 平安京
9 340,000 杭州
10 310,000 ナポリ
45 90,000 名古屋
77 66,000 仙台
78 66,000 金沢
103 57,000 鹿児島
104 56,000 和歌山
114 52,000 広島
2421700年(上位115都市+4万人以上):02/11/09 12:45 ID:DVgmnfmY
1 700,000 コンスタンティノープル
2 688,000 江戸
3 650,000 北京
4 550,000 ロンドン
5 530,000 パリ
6 380,000 アーマダバード
7 380,000 大坂-堺
8 350,000 イスファハーン
9 350,000 平安京
10 303,000 杭州
65 67,000 金沢
68 65,000 名古屋
74 61,000 仙台
83 59,000 長崎
85 55,000 広島
95 51,000 鹿児島
??? 45,000 岡山
2431675年 (上位40都市):02/11/09 14:22 ID:DVgmnfmY
1 750,000 コンスタンティノープル
2 600,000 江戸
3 560,000 北京
4 540,000 パリ
5 500,000 デリー
6 485,000 ロンドン
7 405,000 平安京
8 360,000 イスファハーン
9 350,000 アーマダバード
10 346,000 大坂-堺
2441650年(上位75都市):02/11/09 14:23 ID:DVgmnfmY
1 700,000 コンスタンティノープル
2 500,000 江戸
3 470,000 北京
4 455,000 パリ
5 410,000 ロンドン
6 390,000 平安京
7 360,000 ラホール
8 350,000 イスファハーン
9 346,000 大坂-堺
10 340,000 ビジャプール
50 68,000 名古屋
2451600年(上位103都市+4万人以上):02/11/09 14:24 ID:DVgmnfmY
支配国家名を[]で併記
1 706,000 北京[明]
2 700,000 コンスタンティノープル[オスマン朝トルコ]
3 500,000 アグラ[ムガール]
4 360,000 平安京
5 300,000 大坂-堺
6 270,000 杭州[明]
7 245,000 パリ[ブルボン朝フランス]
8 224,000 ナポリ[ハプスブルク朝イスパニア]
9 200,000 カイロ[オスマン朝トルコ]
10 200,000 ビジャプール[アディルシャーヒ朝ビジャプール]
28 100,000 駿府
39 80,000 山口
71 60,000 江戸
96 50,000 金沢
97 50,000 博多
??? 45,000 鹿児島
2461575年(上位75都市):02/11/09 14:24 ID:DVgmnfmY
1 706,000 北京[明]
2 680,000 コンスタンティノープル[オスマン朝トルコ]
3 300,000 平安京
4 275,000 カイロ[オスマン朝トルコ]
5 260,000 杭州[明]
6 220,000 パリ[ヴァロワ朝フランス]
7 215,000 ナポリ[ハプスブルク朝イスパニア]
8 200,000 アグラ[ムガール]
9 188,000 南京[明]
10 175,000 ペグー[タガウング朝ビルマ]
30 90,000 山口
38 75,000 堺
2471550年(上位75都市):02/11/09 14:25 ID:DVgmnfmY
1 690,000 北京[明]
2 660,000 コンスタンティノープル[オスマン朝トルコ]
3 480,000 ヴィジャヤナガル[アラヴィドゥ朝ヴィジャヤナガル]
4 360,000 カイロ[オスマン朝トルコ]
5 260,000 杭州[明]
6 210,000 パリ[ヴァロワ朝フランス]
7 209,000 ナポリ[ハプスブルク朝イスパニア]
8 182,000 南京[明]
9 171,000 ヴェネツィア[ヴェネツィア]
10 160,000 広州[明]
19 100,000 平安京
54 60,000 山口
55 60,000 堺
2481500年(2万5千人以上262都市):02/11/09 14:25 ID:DVgmnfmY
1 672,000 北京[明]
2 500,000 ヴィジャヤナガル[サルヴァ朝ヴィジャヤナガル]
3 400,000 カイロ[マムルーク朝]
4 250,000 杭州[明]
5 250,000 タブリーズ[アコユンル(白羊)朝]
6 200,000 コンスタンティノープル[オスマン朝トルコ]
7 200,000 ガワル[ベンガル]
8 185,000 パリ[ヴァロワ朝フランス]
9 150,000 広州[明]
10 147,000 南京[明]
106 40,000 平安京
128 35,000 仙台
130 35,000 山口
138 35,000 天王子(大阪市内)
182 30,000 堺
196 30,000 博多
197 30,000 山田(伊勢)
244 25,000 大坂(大阪市内)
260 25,000 鹿児島
2491450年(上位75都市+4万人以上):02/11/09 14:26 ID:DVgmnfmY
1450年(上位75都市+4万人以上)
1 600,000 北京[明]
2 455,000 ヴィジャヤナガル[サンガマ朝ヴィジャヤナガル]
3 380,000 カイロ[マムルーク朝]
4 250,000 杭州[明]
5 200,000 タブリーズ[カラコユンル(黒羊)朝トルコマン]
6 175,000 広州[明]
7 165,000 グラナダ[ナスル朝グラナダ]
8 150,000 南京[明]
9 150,000 パリ[ヴァロワ朝フランス]
10 150,000 平安京
??? 40,000 山口
2501400年(4万人以上100都市):02/11/09 14:27 ID:DVgmnfmY
1 487,000 南京[明]
2 400,000 ヴィジャヤナガル[サンガマ朝ヴィジャヤナガル]
3 360,000 カイロ[マムルーク朝]
4 280,000 パリ[ヴァロワ朝フランス]
5 235,000 杭州[明]
6 150,000 タブリーズ[ティムール]
7 150,000 広州[明]
8 150,000 平安京
9 150,000 北平(北京)[明]
10 130,000 サマルカンド[ティムール]
100 40,000 山口
2511350年(4万人以上71都市):02/11/09 14:28 ID:DVgmnfmY
1 432,000 杭州[元]
2 400,000 大都(北京)[元]
3 350,000 カイロ[マムルーク朝]
4 215,000 パリ[ヴァロワ朝フランス]
5 150,000 平安京
6 150,000 広州[元]
7 125,000 フェズ[マリーン朝]
8 125,000 デリー[トゥグルク朝デリー]
9 120,000 サライ(旧サライ)[キプチャク汗国]
10 114,000 奉元(西安)[元]
2521300年(4万人以上75都市):02/11/09 15:17 ID:DVgmnfmY
1 432,000 杭州[元]
2 401,000 大都(北京)[元]
3 400,000 カイロ[マムルーク朝]
4 228,000 パリ[カペー朝フランス]
5 200,000 鎌倉
6 150,000 フェズ[マリーン朝]
7 150,000 広州[元]
8 125,000 タブリーズ[イル汗国]
9 118,000 秦元(西安)[元]
10 108,000 ヴェネツィア[ヴェネツィア]
68 40,000 平安京
2531250年(4万人以上69都市):02/11/09 15:17 ID:DVgmnfmY
1 320,000 臨安(杭州)[南宋]
2 300,000 カイロ[マムルーク朝]
3 200,000 フェズ[マリーン朝]
4 200,000 鎌倉
5 180,000 アリマッダナプラ(パガン)[パガン朝ビルマ]
6 160,000 パリ[カペー朝フランス]
7 140,000 燕京(北京)[金]
8 140,000 広州[南宋]
9 130,000 建康(南京)[南宋]
10 125,000 マラケシュ[ムワッヒド朝]
30 70,000 平安京
2541200年(4万人以上73都市):02/11/09 15:18 ID:DVgmnfmY
1 255,000 臨安(杭州)[南宋]
2 200,000 フェズ[ムワッヒド朝]
3 200,000 カイロ[アイユーブ朝]
4 180,000 アリマッダナプラ(パガン)[パガン朝ビルマ]
5 175,000 鎌倉
6 150,000 ヤショダラプラ(アンコール)[マヒダラプラ朝アンコール]
7 150,000 コンスタンティノープル[アンゲルス朝東ローマ]
8 150,000 パレルモ[ホーエンシュタウフェン朝シチリア]
9 150,000 マラケシュ[ムワッヒド朝]
10 150,000 セヴィリア[ムワッヒド朝]
18 100,000 平安京
2551150年(4万人以上75都市):02/11/09 15:18 ID:DVgmnfmY
1 200,000 メルヴ[大セルジューク朝トルコ]
2 200,000 コンスタンティノープル[コムネノス朝東ローマ]
3 175,000 カイロ[ファーティマ朝]
4 160,000 フェズ[ムワッヒド朝]
5 150,000 マラケシュ[ムワッヒド朝]
6 150,000 アリマッダナプラ(パガン)[パガン朝ビルマ]
7 150,000 平安京
8 150,000 ベン京(開封)[金]
9 145,000 臨安(杭州)[南宋]
10 140,000 ヤショダラプラ(アンコール)[マヒダラプラ朝アンコール]
54 50,000 平泉
2561100年(4万人以上70都市):02/11/09 15:19 ID:DVgmnfmY
1 442,000 ベン京(開封)[北宋]
2 200,000 コンスタンティノープル[コムネノス朝東ローマ]
3 175,000 平安京
4 150,000 マラケシュ[ムラービト朝]
5 150,000 カリヤーニ[西チャールキヤ朝]
6 150,000 バグダード[大セルジューク朝トルコ/アッバース朝]
7 150,000 カイロ[ファーティマ朝]
8 125,000 ヤショダラプラ(アンコール)[マヒダラプラ朝アンコール]
9 125,000 フェズ[ムラービト朝]
10 125,000 セヴィリア[ムラービト朝]
2571000年(4万人以上71都市):02/11/09 15:20 ID:DVgmnfmY
1 450,000 コルドバ[後ウマイヤ朝]
2 400,000 ベン京(開封)[北宋]
3 300,000 コンスタンティノープル[マケドニア朝東ローマ]
4 200,000 ヤショダラプラ(アンコール)[ジャヤヴァルマン朝アンコール]
5 175,000 平安京
6 135,000 カイロ[ファーティマ朝]
7 125,000 バグダード[ブワイフ朝/アッバース朝]
8 125,000 ニシャプール(マシャド)[カラハン朝]
9 110,000 アハサ[カルマート派]
10 100,000 アンヒルワラ[西チャールキヤ朝]
258925年(上位15都市):02/11/09 15:20 ID:DVgmnfmY
1 1,100,000 バグダード[アッバース朝]
2 300,000 コンスタンティノープル[マケドニア朝東ローマ]
3 250,000 コルドバ[後ウマイヤ朝]
4 200,000 平安京
5 200,000 イスカンダリア(アレキサンドリア)[アッバース朝]
6 150,000 洛陽[後唐]
7 125,000 フォスタット(カイロ)[アッバース朝]
8 125,000 ヤショダラプラ(アンコール)[ジャヤヴァルマン朝アンコール]
9 100,000 ブハラ[サーマン朝]
10 100,000 マニャケタ(マルケド)[ラシュートラクータ朝]
259900年(4万人以上61都市):02/11/09 15:21 ID:DVgmnfmY
1 900,000 バグダード[アッバース朝]
2 500,000 長安[唐]
3 300,000 コンスタンティノープル[マケドニア朝東ローマ]
4 200,000 平安京
5 200,000 コルドバ[後ウマイヤ朝]
6 175,000 イスカンダリア(アレキサンドリア)[トゥールーン朝]
7 150,000 河南(洛陽)[唐]
8 150,000 フォスタート(カイロ)[トゥールーン朝]
9 100,000 マニャケタ(マルケド)[ラシュートラクータ朝]
10 100,000 ケロアン[アグラブ朝]
260800年(4万人以上56都市):02/11/09 15:21 ID:DVgmnfmY
1 700,000 バグダード[アッバース朝]
2 600,000 長安[唐]
3 300,000 洛陽[唐]
4 250,000 コンスタンティノープル[イサウリア朝東ローマ]
5 200,000 平安京
6 160,000 コルドバ[後ウマイヤ朝]
7 100,000 バスラ[アッバース朝]
8 100,000 ラサ[吐蕃]
9 100,000 フォスタット(カイロ)[アッバース朝]
10 100,000 ライイ(テヘラン)[アッバース朝]
261750年:02/11/09 17:04 ID:cmOHTu4S
Chandlerの本によると、平城京の人口は20万人に達し、
世界の5指に入る大都市であったと考えられるが、
残念ながら750年の比較データが表になっていない。
262622年(聖遷元年;4万人以上51都市):02/11/09 17:04 ID:cmOHTu4S
1 500,000 クテシフォン[ササン朝ペルシア]
2 400,000 長安[唐]
3 350,000 コンスタンティノープル[ヘラクレイオス朝東ローマ]
4 200,000 洛陽[唐]
5 120,000 カナウジ[ヴァルダーナ朝]
6 100,000 シュリクセトラ(プローム)[ピュー朝プローム]
7 94,000 アレキサンドリア[ササン朝ペルシア]
8 81,000 成都[唐]
9 72,000 アレッポ[ササン朝ペルシア]
10 70,000 カーンチ(カーンチプラム)[パッラヴァ朝]
23 50,000 飛鳥岡本(豊浦,明日香)
263500年(4万人以上47都市):02/11/09 17:06 ID:cmOHTu4S
もはや日本の都市は登場しないが、せっかくなので紀元前430年までの世界の大都市人口上位10位を以下貼ります。
1 400,000 コンスタンティノープル[テオドシウス朝東ローマ]
2 400,000 クテシフォン[ササン朝ペルシア]
3 200,000 洛陽[北魏]
4 150,000 建康(南京)[斉]
5 150,000 アンティオキア[テオドシウス朝東ローマ]
6 125,000 テオティワカン[トラミミロルパ期テオティワカン]
7 100,000 カルタゴ(チュニス)[ヴァンダル]
8 100,000 ローマ[東ゴート]
9 100,000 アレキサンドリア[テオドシウス朝東ローマ]
10 95,000 長安[北魏]
264361年(4万人以上50都市):02/11/09 17:06 ID:cmOHTu4S
1 300,000 コンスタンティノープル[コンスタンティヌス朝ローマ]
2 250,000 クテシフォン[ササン朝ペルシア]
3 150,000 パータリプトラ(パトナ)[グプタ朝]
4 150,000 ローマ[コンスタンティヌス朝ローマ]
5 150,000 建康(南京)[東普]
6 150,000 アンティオキア[コンスタンティヌス朝ローマ]
7 125,000 アレキサンドリア[コンスタンティヌス朝ローマ]
8 120,000 ギョウ(臨ショウ)[前燕]
9 90,000 テオティワカン[トラミミロルパ期テオティワカン]
10 80,000 長安[前秦]
265紀元100年(3万人以上75都市):02/11/09 17:07 ID:cmOHTu4S
1 450,000 ローマ[トラヤヌス帝ローマ]
2 420,000 洛陽[後漢]
3 250,000 シラクサ[トラヤヌス帝ローマ]
4 250,000 アレキサンドリア[トラヤヌス帝ローマ]
5 150,000 アンティオキア[トラヤヌス帝ローマ]
6 130,000 アヌラダプラ[シンハラ]
7 120,000 プルシャプラ(ペシャワル)[クシャーナ朝]
8 100,000 カルタゴ(チュニス)[トラヤヌス帝ローマ]
9 95,000 呉(蘇州)[後漢]
10 90,000 スミルナ(イズミール)[トラヤヌス帝ローマ]
266紀元前200年(3万人以上55都市):02/11/09 17:07 ID:cmOHTu4S
1 400,000 長安[前漢]
2 350,000 パータリプトラ(パトナ)[マウリヤ朝]
3 300,000 アレキサンドリア[プトレマイオス朝エジプト]
4 200,000 セレウキア[セレウコス朝シリア]
5 150,000 カルタゴ(チュニス)[カルタゴ]
6 150,000 ローマ[ローマ]
7 120,000 アンティオキア[セレウコス朝シリア]
8 100,000 シラクサ[ローマ]
9 94,000 ウジャイン[マウリヤ朝]
10 88,000 平城(大同)[前漢]
267紀元前430年(3万人以上51都市):02/11/09 17:08 ID:cmOHTu4S
1 200,000 バビロン[アケメネス朝ペルシア]
2 180,000 薊(燕下京;北京郊外)[燕]
3 155,000 アテネ[アテネ]
4 125,000 シラクサ[シラクサ]
5 100,000 洛邑[東周]
6 100,000 メンネフェル(メンフィス;カイロ郊外)[アケメネス朝ペルシア]
7 100,000 パータリプトラ(パトナ)[サイスナーガ朝マガダ]
8 90,000 エクバタナ(ハマダーン)[アケメネス朝ペルシア]
9 75,000 会稽(紹興)[越]
10 70,000 コリント[コリント]
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 17:27 ID:cmOHTu4S
↑最近読んだ本からの抜粋です。他に貼るスレが見当たらなかったのでここに貼りました。

平安遷都後に限れば、平泉、鎌倉、山口の三つの都市が相対的に地位を下げてますが、
山口、鎌倉は現在の人口が過去の繁栄時の人口を上回っています。だからここは平泉を推します。

江戸時代と比較すれば、金沢の凋落が目につきますが、もっとも人口だけの比較なら現在の金沢の方がよほど多いです。
全般的に日本海側の都市の凋落が目につきます。
江戸の都市人口との比較なら上に貼った資料はあんまり役に立たないかも。

昭和時代の凋落した町なら、文句なしに夕張でしょう。
北海道の地方都市は明治になって人口が増え、戦後凋落したという感じがします。

269名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 19:58 ID:STQ7GKQz
北海道は植民地としての役割を終えたんだね。
270 :02/11/09 20:40 ID:mg7Cpalx
中国@重慶は?
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 22:30 ID:B9ZuSXJv
>>270

上海市:17,173,600 8,900,900 11,890.5 上海:12,200,000
北京市:14,178,000 6,542,000 9,259.9 北京: 9,200,000
重慶市:31,700,400 2,342,500 6,957.6 重慶: 7,200,000
天津市:10,269,300 4,283,500 6,730.3 天津: 5,750,000

左から「直轄市」の人口、「市轄区」のみの人口、統計上の人口集中行政区人口、
そしてhttp://www.citypopulation.deで採用されている人口(2002)

これら4つの中央直轄市はあからさまに農村地区を含む。
「重慶市」には、旧重慶市を核とする3つの市と4つの県が合併してできた
13市轄区,4つの(県級の)市,18の県,5つの自治県が含まれる。
だいたい重慶市って北海道に匹敵する大きさだし...
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 22:34 ID:B9ZuSXJv
上のデータのうち、三列目の統計上の人口集中行政区人口は、以下の間違い
上海:11,890,500
北京: 9,259,900
重慶: 6,957,600
天津: 6,730,300
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 22:57 ID:8jO+EB/4
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 14:38 ID:/jNeJx+0
江戸時代の国別人口
http://www.library.uu.nl/wesp/populstat/Asia/japano.htm

西暦 1721 1846 1872
総人口 26,065,400 26,907,600 33,110,800
総計 26,065,400 26,065,400 32,941,200

陸奥五州 1962,800 1607,900 2294,900
武蔵 1903,300 1777,400 1943,200
越後 932,500 1173,000 1368,400
出羽二州 877,700 912,500 1191,000
肥前 609,900 713,600 1074,500
肥後 614,000 755,800 953,000
信濃 693,900 794,700 919,100
伊予 504,000 599,900 776,000
摂津 809,200 763,700 729,400
尾張 554,600 653,700 727,400
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 14:39 ID:/jNeJx+0
安芸 361,400 553,700 667,700
美濃 545,900 583,100 660,900
常陸 712,400 521,800 648,700
下総 542,700 525,000 645,000
播磨 633,700 594,600 635,800
越中 314,200 403,100 615,700
紀伊 519,000 499,800 613,900
伊勢 543,700 499,900 586,000
阿波 342,400 448,300 586,000
近江 602,400 541,700 576,600

豊後 524,400 470,900 562,300
讃岐 334,200 433,900 559,700
薩摩 149,000 241,800 549,400
土佐 351,500 461,000 524,500
上野 569,600 428,100 507,200
下野 560,000 378,700 498,500
周防 262,900 435,200 497,000
三河 416,200 431,800 482,900
越前 367,700 353,700 461,000
備後 321,000 360,800 456,500
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 17:40 ID:/jNeJx+0
筑前 302,200 346,900 441,200
山城 565,000 452,100 429,000
上総 407,600 360,800 420,000
大和 413,300 361,200 418,300
遠江 342,700 364,000 414,900
加賀 206,900 238,300 403,400
備中 333,700 346,900 396,900
筑後 266,400 299,000 391,500
日向 211,600 247,600 376,500
駿河 245,800 286,300 368,500

甲斐 291,200 310,300 360,100
相模 312,600 303,300 356,600
出雲 222,300 309,600 340,000
備前 338,500 310,600 331,900
長門 212,100 261,100 330,500
豊前 248,200 249,300 304,600
丹波 284,900 280,900 295,400
能登 152,100 187,000 262,500
石見 208,000 240,000 259,600
大隈 112,600 99,200 256,800
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 17:40 ID:/jNeJx+0
河内 243,800 224,100 237,700
美作 194,200 165,500 215,600
和泉 218,400 197,700 209,200
伯耆 133,000 177,400 194,200
但馬 149,700 173,600 187,100
淡路 105,200 122,800 164,900
因幡 122,000 127,800 162,800
丹後 125,300 154,300 160,900
阿波 115,600 143,500 154,700
伊豆 96,700 115,200 149,700

蝦夷 15,600 70,900 120,900
佐渡 95,700 102,300 103,100
飛騨 67,000 86,300 98,400
伊賀 96,000 91,800 97,200
若狭 86,600 77,200 85,500
志摩 31,900 40,700 37,400
壱岐 20,000 27,000 33,000
対馬 16,500 16,900 29,700
隠岐 18,100 26,000 28,500
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 20:10 ID:1nxsBD3h
江戸時代を通じて佐渡全体で10万人しかいなかったのに、
佐渡の相川に10万人(1604)というのはかなり誇張が入っている気が...
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 13:24 ID:YIhMkpqP
こういう似非統計学に大真面目にレスつけてどうする。
年中エープリル・フールか? プ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 18:32 ID:6UwHuYGC
>>271
北海道って、精々、550万人くらいではなかったっけ?
匹敵も何も、長慶市のほうが何倍も大きいじゃないさ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 18:47 ID:6mD8LOCJ
>>280
面積の話だと思われるんですが。
282あぼーん:あぼーん
あぼーん
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 20:50 ID:QssnHu5t
>>280
重慶市:8万2400km2
北海道:8万3500km2(北方領土を含む)
284あはん:02/11/11 22:52 ID:3sCP6YAq

http://www5e.biglobe.ne.jp/~nanko-m/index.htm
なるほど!そう言えばそうかもしれません。
ある意味納得ですね・・・
色々な意見はあると思うけど参考にしてみてください
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 11:15 ID:pAJGmnpW
江戸時代の主要都市推定人口推移(単位千人)
西暦 1600 1700 1750 1800 1850
-----------------------------
江戸  60 688 694 685 780
京  360 350 362 377 323
大坂 300 380 413 383 320
金沢  50  67  66  60 116
名古屋 --  65  90  92  93
鹿児島 45  51  57  66  72
松前  --  --  --  35  65
広島  --  55  52  49  65
和歌山 --  --  56  53  55
仙台  --  61  66  62  55
徳島  --  25  32  39  46
萩   --  --  --  38  45
博多  50  --  --  40  42
(堺)  80  56  49  57  41
-----------------------------
駿府 100  --  --  --  30
山口  80  --  --  --  --
長崎  24  59  37  35  27
岡山  --  45  38  32  30

注:「大坂」には堺の人口が含まれるが、
4万人前後の大坂内の農村部の人口が引かれている。
またリストは最大4万人の人口を記録した都市のみ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 14:14 ID:pAJGmnpW
結局江戸時代の都市の規模は、ほぼ藩の実力で決まる。
江戸、大坂、京の三大都市圏に次ぐ大都市は、尾張名古屋と加賀百万石の金沢で争う形になっている。
このほか紀伊和歌山と有力外様藩の城下町(鹿児島、仙台、広島)が上位に食い込むが、水戸は1850年でも2万人以下。
港町としては江戸時代を通じて堺と長崎が栄え、後期には松前(福山)が参入。
博多は江戸時代に入って一時期衰退するものの、後期には復活。
駿府は家康時代のみの繁栄。
山口は室町時代大内氏のもと日本第二の都市として栄え、毛利氏によって復活したが、毛利藩の改易後大幅衰退。
徳島が上位にいるのは意外だが、蜂須賀家が淡路一国所領していたことによる。
幕末の上位都市内では多分長州藩の萩が現在一番寂れている。
政治的拠点から外れて相対的な地位が下がった都市は沢山あっても、現実は明治時代に入って急激な人口と経済の増加が発生しており、人口や経済面で江戸時代に比べ寂れた都市はほぼ皆無である。
寂れたとイメージされる都市はむしろ昭和時代以降の変動である。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 01:28 ID:urBpB2nO
>>286
>江戸、大坂、京の三大都市圏に次ぐ大都市は、尾張名古屋と加賀百万石の金沢で争う形になっている。
金沢の寂れ方が一番激しいということですね。結局。
旧制高校はなくなったし。帝国大学は出来損なったし。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 12:14 ID:3uib7zcL
名古屋帝大が出来たのは1939年。1947年に学制が改革されるまで、わずか8年間
しか帝大でなかった。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 00:32 ID:vj2fV3OE
でも、旧帝大とそれ以外ではかなり差を付けられているよ。
僅か8年間でも帝大であったメリットは後世に。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 07:02 ID:t/s/CCkd
落差からすると堺に一票。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 15:38 ID:MTSRO5hX
前田氏は百万石なのに金沢は名古屋に負けたっきりだった。

やっぱり幕府から何かと搾り取られる外様と
逆に幕府から援助が貰える御三家では
石高にして倍くらいの差になってしまうようだ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 16:28 ID:w9P0a9KZ
北陸帝国大学、
広島帝国大学、
釜山帝国大学、
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 02:23 ID:lJVMP6gb
>>291
水戸は別にでかくないぞ。
それに名古屋近辺は室町後期からそこそこの都市として発展してきた。
何回か戦火やらでつぶれてるため、断続的だけど、
人口集中を促すだけの農村人口が名古屋周辺にはある。
むしろ金沢が江戸時代、加賀藩のもと繁栄したというべきなのでは。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 08:06 ID:TCKIKyri
長崎県って衰退都市の割合がナンバーワンじゃないのか?

長崎・佐世保・平戸・厳原・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 14:15 ID:UGJMEP4v
>>45
天龍源一郎の故郷とピンとくる人は相当のプロレスファン。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 21:29 ID:/28o8nGI
人口減少、産業構造の変化による空洞化、
相対的地位の低下などで挙げられる都市は、
室蘭、小樽、釧路、函館、釜石、石巻、酒田、鶴岡、
会津若松、いわき、足利、桐生、木更津、館山、青梅、
多摩、小田原、上越、清水、呉、徳山、下関、新居浜、
今治、北九州、大牟田、佐世保、延岡、都城、鹿屋
などが挙げられる。
297山崎渉:03/01/08 17:08 ID:qXQY++LL
(^^)
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 01:02 ID:bXDx0uS8
>>296
多摩って人口減少してんの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 07:23 ID:pKxOAT+y
>>298
してる
300298:03/01/10 15:04 ID:uDxrj/Y6
家に20年前の統計資料が転がっているが、
そこでは全国一人口の伸びが大きかった市が多摩市、
全国一人口の減少が大きかった市が夕張市と紹介されて
いたんだよな。

もっとも多摩ってマンションだらけの郊外の住宅都市だから、
栄えた都市にはあてはまらない気もするが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 06:29 ID:WxOOJyHi
川越
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 01:24 ID:l/l5eyZN
会津若松
戊辰戦争で、衰退
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 04:09 ID:1ds0KeOF
北から、鶴岡、米沢、会津若松、高田(現上越市)、松代(現長野市)、彦根、
丸亀、宇和島ってとこかな。寂れた分、昔の栄華を伝える風情があって悪くはないのだが。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 05:26 ID:9uqDON2Z
305あぼーん:あぼーん
あぼーん
306山崎渉:03/03/13 12:28 ID:BxGfuhlR
(^^)
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 17:44 ID:11KfIkT7
衰退都市ってどこも民度低い
308あぼーん:あぼーん
あぼーん
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 12:09 ID:jfxDEM5w
かつて宿場町として栄えて、鉄道のルート上になることを拒否した都市は、例外なく没落してるね。
人口7,000人の山口県厚狭郡楠町。
ここが明治までは、「船木」という宿場町で、宇部、小野田を凌ぐ、厚狭地方の中心地だったとは信じがたい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 21:47 ID:AvUKx4LN
岡山だと港町だが西大寺と玉島が鉄道を拒否して以降衰退したな。
まあ、明治の頃は海運が盛んだったし先見の明が無かったと言われても仕方無い。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 19:29 ID:AK06lZUh
小野田と山陽町が合併して別の市名になるらしいが、何市だろう?
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 22:01 ID:E/GKfmpL
>>172
(誤)香川県多度津郡琴平町
(正)香川県仲多度郡琴平町
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 22:12 ID:FX740Iey
松江も江戸時代は日本海側の大都市だったからな。
日米修好通商条約とき、開港キボンヌな都市にも入ってたっていうし…
314あぼーん:あぼーん
あぼーん
315山崎渉:03/04/17 09:37 ID:Ak21q/ds
(^^)
316山崎渉:03/04/20 04:54 ID:6c4QVCq5
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 21:27 ID:tuRCWW+L
青森県の十三湊はガイシュツでしたっけ?
津波で滅んだと思い込んでいたらそうではなかったようですな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 06:48 ID:perMZTqv
遠野や栃木は?
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 00:04 ID:cwvYbppi
かつては県庁所在地だった栃木市は、もうすぐ佐野市にも抜かれて、
県南で最下位に転落する予定。
320山崎渉:03/05/21 21:55 ID:6jdbwySb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:55 ID:GJquFMgi
京城。釜山。平壌。台北。高雄。豊原。敷香。真岡。蕊取。紗那・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 06:55 ID:UlCMDnRA
ヤッパリ熊本チャウ!? 戦時中だけど・・・
今は、アポーン ( ´Д`)キモッ
323山崎渉:03/05/28 14:58 ID:kHw7bMKi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 20:51 ID:JTheJE1W
出雲崎町。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 21:23 ID:dMUJueH9
上の歴代人口表見てると面白いね。京都みたいに常に名を連ねる都市、福岡(博多)みたいに前と後で登場する都市、東京、ニューヨークみたいに途中から登場する都市。歴史は奥が深いや。
ちなみに俺のふるさとも衰退都市。江戸時代は港で賑わってたが、鉄道敷設を拒否して衰退。先人の先見のなさが露呈
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 15:00 ID:UOq9YJWn
朝倉氏が支配していた福井の一乗谷だろうな。
谷の合間を縫うように町があり、活気は京都に劣らなかったようだ。

でも今は田んぼが広がるだけで街の面影ゼロ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 16:50 ID:NbJM5cP7
土浦。
駅前は寂れまくってるが、市の郊外域の人口では「微増」。


戦前〜昭和50年代くらいまでは、結構栄えてたらしいが。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 09:26 ID:UWwvDkXS
あげ
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 16:40 ID:/LmvlF82
松代は信州最大の城下町だったのに、寺社領だった長野市に吸収されるまで、町のままだった。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 16:41 ID:/LmvlF82
松代は信州最大の城下町だったのに、寺社領だった長野市に吸収されるまで、町のままだった
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 19:07 ID:zafxBb7A
福井県一乗谷
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/02 14:12 ID:yTkdopXM
・大阪人は滋賀、京都人のしょんべん&生活排水をろ過した工業用水を飲んでる。
・大阪にはろくな大学がない(辛うじて大阪帝大は作られたが。)ので頭のいい人は京都に行く。
・大阪は人の住める環境じゃないから、大阪人でも成り上がったら真っ先に脱出。(あの吉本社長すら逃亡)
・大阪人はキムチ臭い。
・大阪人は本気で馬鹿にされてるのになぜか喜ぶ知的障害者
・大阪人は経済感覚がないので何やらせても赤字。しかもそのツケは他人に押しつける
・大阪人は民度が低いので選挙権与えてもまともな候補者は当選しない。
・デパートで買い物をするときでも値切る基地害大阪人。
・大阪の地下鉄は日本一臭い。(雑巾とゲロとしょんべんの香りが充満)
・大阪人は日本で一番不細工(一重、エラ、出っ歯、下品な言葉遣い、低所得)
・ヤクザと癒着してる大阪府警。
・日本で一番無能な大阪府警。
・日本で一番弱い阪神タイガース
・オマンコの事をオメコという基地外大阪人。
・大金つぎ込んだ割には真っ先に脱落した大阪五輪。
・阪神大震災の時は被災地に乗り込んで記念撮影する馬鹿大阪人多数。
・さらに被災地に乗り込む大阪の窃盗団多数。
・近隣府県に犯罪者を輸出する迷惑都市大阪
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 18:59 ID:qNLODs2x
愛知県清洲
戦国の武将織田信長居城の地であり、当時城下に6〜7万人の人口をかかえ
江戸・京都・大阪に次ぐ大都市だったが、家康により城と城下町が名古屋に
移され、今は人口2万人もいかない名古屋のベッドタウン
334ひみこ:03/12/04 21:33 ID:s9lNVKGF


奈良に決定!!!
335川o・-・)@非電化厨:03/12/04 22:06 ID:5H+y4ii7
>>333
当時江戸はありませんが何かw?w?
それに人口5万数えたのは次男信雄の時代です (ゲラプ 秀輝
336名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/05 22:48 ID:Pv4/cmC+
千葉市街


この20年くらいのゴーストタウン化は酷いマジで
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:05 ID:gR3CLtKa
宇部
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 00:40 ID:2hy6cKkJ



キム沢





339名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 01:24 ID:6WB6cCmq
五所川原
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 05:06 ID:075OkVh9
>>227からの表見たんだけど、日本て世界地図でみると小さな島だけど、
千年以上にわたって世界10位以内の都市が存在し続けてるんだね
なんかすごいね
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 08:36 ID:s1j/bXeM
本州は世界で8番目の面積を持つ島
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 13:56 ID:/D8IMttN
素朴な疑問だけど、人口世界最大の島って本州か?
ライバルがいるとしたらジャワ島あたりかなあ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 14:03 ID:KPvRDVUm
>>333
清洲・西枇・新川・春日で名古屋市清洲区(kiosk)がいいとおもいま〜す
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 15:41 ID:tLGopuT3
北九州・福岡じゃないか。かつての四大工業地帯。いま三大。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 16:41 ID:9/jHwP8B
>昔は栄えていた日本の都市◆

江戸
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:45 ID:102iMG6w
大宮市
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 09:20 ID:ruLvu02N
大阪  今ではキチガイの収容所。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 03:28 ID:C9EU9v37
>>342
ジャワ島が1位で本州が2位です。
349 :03/12/29 18:33 ID:/NwzYpHd
八王子、新居浜、夕張の人口は1960年ごろまでほぼ同じだった
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 23:08 ID:CcPy2TkG
夕張市の人口は最盛期は13万人って記録されてるね。
今は十分の一になってるが・・・。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 12:42 ID:QwQ8jlH9
確かに昔、北海道で炭鉱で栄えていた都市は人口が大幅に減っているよね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 13:28 ID:QwQ8jlH9
最近は札幌に他の北海道の都市が人口を吸い取られている傾向で、このままいけば
札幌の200万人もそう遠くないと思います。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:43 ID:T1Bw5Nak
江別を編入すれば?
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:24 ID:dZs07hCD
>昔は栄えていた日本の都市◆

江戸


355 :04/01/02 22:55 ID:vYwNsT7w
歌志内市も5万近くいたんだよなぁ
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:07 ID:Cpr5l0gu
美唄市は炭鉱都市だったのになぜ3万人も人口がいるのか詳しい人いないかな?
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 18:28 ID:9m75cUpd
単純に交通条件じゃないの?
我路の辺りはほとんど人が残ってないけど。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 19:07 ID:9WJgWuhf
沖縄県石川市 人口22811人
かつては沖縄一の繁華街だった
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 19:49 ID:hA9iJc6T
>>358
沖縄で3番目に古い市(1945)だけど、いまや・・・・
ちなみに一番古いのは那覇市と首里市(1910)
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 12:29 ID:bpzDwnaO
小樽は昔20万人くらいいたけど
今は15万人程度。

361名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:06 ID:oCFxPXDe
>>356
交通条件か。
確かに12号線が通ってる街は見た目的にはけっこう大きな感じだからな
>>358
でもそんなに人口が少ない市なのに人口増加傾向なのはすごい。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:22 ID:VvZpuxq5
ずれるかも。

      1960      2000
北海道  5,039,206 → 5,683,062
札幌市   615,628 → 1,822,368
空知支庁  824,386 →  386,657

炭鉱都市の人口
      全盛時     2000年
夕張市  107,972(1960) → 14,791
美唄市  88,667(1955) → 31,183
芦別市  68,091(1955) → 21,026
三笠市  57,519(1955) → 13,561
赤平市  54,635(1960) → 15,753
歌志内市 42,080(1947) → 5,941
上砂川町 31,406(1950) → 5,171
栗沢町  26,635(1955) → 7,338
沼田町  19,362(1955) → 4,373
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:59 ID:bpzDwnaO
札幌近郊都市の江別、北広島、恵庭、千歳は人口増加が激しい。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:50 ID:ol0e3Ac0
世界の人口ランキングみると
やっぱり昔はイスラム圏進んでたのね。
地中海圏って考え方の方がいいかもしれないが。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:54 ID:+Sq9Fnew
尼崎の最大人口:54万人(昭和50年頃)
尼崎の人口の最高順位:全国12位(昭和35〜40年頃)
人口密度は10,000人/km^2を超え、阪神工業地帯の中心都市として繁栄を誇った。

しかし、今は・・・。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:54 ID:xaIEGrDE
昔人口が多かった県は米所でもある
当たり前だけど
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:03 ID:nfnLiZMc
>>228-268の推定人口は、エクセル形式で下からダウンロードできる。

ttp://irows.ucr.edu/research/citemp/asa01/cep.htm

もっとも各年代での巨大都市しかファイルになっていない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:43 ID:Xa1QiSqJ
昔は栄えていた地理学・人類学板
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 08:57 ID:it9zL8R6
奥州平泉は当時、日本第二位の都市であった。(一位は当然、京都)今はどこに
属しているのか?山形県の酒田市は、堺市と並ぶ自由都市であった。今は単なる
地方都市。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:47 ID:Y6jNPPlc
山形市。江戸時代初期は最上氏57万石の城下町として栄えた。そのときは東北で
1番人口が多い5万人もの人がいたが、最上氏は改易されさびれてしまった。もし
最上氏が改易されて無かったら今頃人口は60万くらいだったろうに。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 14:18 ID:rvRiV23S
大分市。

かつては、博多や長崎よりも国際化が進み、府内(大分市)には
外国人が多く住み、九州一の都会だったとか。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 17:21 ID:GwKfexLt
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 20:32 ID:btkyo90y
尼崎の最大人口:54万人(昭和50年頃)
尼崎の人口の最高順位:全国12位(昭和35〜40年頃)
人口密度は10,000人/km^2を超え、阪神工業地帯の中心都市として繁栄を誇った。

しかし、今は・・・。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 22:45 ID:fQr9euk0
>364
そうだね、十字軍なんて、ヨーロッパの田舎っぺが、
先進国に難癖つけて略奪に来たわけだから。
でも数学をはじめ、学問的にも暗黒大陸だったヨーロッパに
学問がふたたび目覚めたのは、この略奪のおみやげのせいだけどね…。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:27 ID:5txgtrjs
邪馬台国。

かつては栄えたこの町も現在では何処にあるかも知らない人が多い。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 02:15 ID:6RBNugvE
>>373
なぜか警察署が4つもあるんだよな
国道2号線。4kmもない距離に3つも警察署が・・・

周りの都市は1つしかないのに
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:07 ID:WlRB5qbz
>>371

人が居ないのに都会?

バカだな!
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:03 ID:MTXvTX8b
堺市。昔は千利休とかが住んでて、外人がいっぱい来てて、
最先端の文化があるオサレな街だったという。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 15:34 ID:QsCe3Hc8
既出かな

ソウル
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 15:46 ID:QANJMP9R
名古屋

意外?
昭和20〜50年代は東京都、大阪府と同格だと思っていた。
今では、高層ビルが一つしかなく、石原都知事からリニア新幹線の駅は不要だ
とまで言われる始末。 大阪人も東京人も通過しかしないんでつ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 19:36 ID:pvvTJSXt
>>371
は馬鹿な人です。大分はくそ田舎です。
今も昔も。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 19:40 ID:4RBvUl63
http://www.nissan-global.com/GCC/Japan/History/history/main.html
悔しいな>韓奈川犬民w


日産自動車は、
大阪の『実用自動車製造株式会社』と東京の『快進社自働車工場』
が日産のルーツだよ。この2社が合併して
『ダット自動車製造』【大阪】になって、それから
『戸畑鋳物株式会社』【福岡】の傘下に入って、
社名を「日産自動車」に変更して
横浜に工場を建てたんだよ(土地が余っていたから)

本社の履歴があるのは、大阪・福岡・東京だけ。
横浜なんて発祥でも何でもないんだよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 19:40 ID:4RBvUl63
横浜のショボイ建物が燃えたことがどうしたっていうのよ?
関東大震災以前から、横浜よりも、神戸や大阪や東京の方が今よりはるかに素晴らしい建物が存在していたはずだよ。
当時の港湾は、神戸>>>大阪≧東京>小樽>>>>>∞>>>>横浜だったんだからさ(大笑

──────────────────────────
http://ime.nu/www.heri.or.jp/HYOKEI/hyokei69/69tokusyu1.htm
第一次世界大戦中の好況期に、内田信也、勝田銀次郎、山下亀三郎らの大船成金を神戸船主として輩出し、その地位をますます強固にした神戸海運市場の影響の下で、不定期船の有力オペレーターは、ほとんどすべて本社を神戸に構えていた。
大正14年のデータでは、神戸に本社をおく企業は約80社、大阪には45社、東京には35社、小樽・函館には33社というように、
全国の四カ所に散在していたが、この時期以降に限ってみても、神戸には、14の海運企業が設立されており、海運業務がいかに神戸を中心に営まれていたかが分かるであろう。

 その中で、昭和15年の秋頃までは、神戸海運市場は、東洋一の海運市場として隆盛を極めた。東洋の海運市場の中心は最初は香港であったのが、
その後上海に移り、第1次大戦の勃発を契機に神戸に移ったものである。
海運市場としての神戸はロンドン・ニューヨーク・ハンブルクと相並ぶ世界四大市場の一つとして第2次大戦の末期頃まで広く認められた存在であった。

注)第一次世界大戦=1914-1919年、関東大震災=1923年
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 19:32 ID:xDXwJCAv
で?

神戸は昔は栄えていたが、今は没落したと力説したいのか?

>>380

名古屋圏は順調に人口が増加しているし、
愛知県の工業生産高は日本一だ。
別に高僧ビルの有無だけで栄えているかどうか決まるわけではない。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 11:32 ID:NviCEjTC
猪名川の清流と豊かな緑に囲まれた、清和源氏発祥の地『川西市』。多くのネイチャースポットや、源氏の足跡を残す文化遺産があり、春には華麗な時代絵巻「源氏まつり」が繰り広げられる…。川西ではいにしえのロマン漂う旅が楽しめます。
音楽が漂い、華やかで美しい花と文化にあふれる国際観光都市『宝塚市』。植木の名産地としても有名です。歴史ある温泉や情緒あふれる小浜の宿場町、古来より鎮座する神社仏閣などもあり、幅広い旅プランが楽しめます。
江戸時代に酒造りや俳諧文化が花開いた『伊丹市』。野鳥の飛来地・昆陽池や1万本のバラが美を競い合う荒牧バラ公園、市民が主体となった数々のホールなど、心豊かなまちづくりを目指した憩いのスポットや文化施設が点在します。
三田八景をはじめとした、四季折々に美しい山々や渓谷、公園などが魅力。心ふれあう田園文化都市『三田市』では、豊かな水と緑に育まれた特産物や農産物があり、家族での自然体験が満喫できます。
水と緑と太陽のあふれる交流都市『猪名川町』では、かつて豊臣政権の台所を支えた多田銀銅山跡や、猪名川にそそり立つ奇岩・屏風岩などの見どころが点在。町の面積80%を県立自然公園が占め、豊かな自然と親しめます。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:01 ID:ZMrwuk/0
お暇な方は、下記のスレの名前欄の所に

中日優勝#中日優勝

をコピベして、名古屋に関する感想、イメージ等を
書いてください。ご協力お願いします。

中日優勝 ◆PY1ueE9h4Uのみが書き込むスレ
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/base/1088967559/
中日優勝 ◆PY1ueE9h4U を出入り禁止にして下さい。
http://sports8.2ch.net/test/read.cgi/base/1088945008/
387名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:36 ID:4au5WHyU
>>382-383
やっぱり神奈川は朝鮮だった。
  ↓↓↓

http://www.infogogo.com/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C.html
神奈川県(かながわけん)は、関東地方の県。この地方(県域)には、
朝鮮系の住民が流域に多く住んでいた「韓川」(からかわ)という名の
川があった。この川の名前が変化して、神奈川となった。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:35 ID:4i8O9/TR
京都 大阪 神戸 戦前は栄えていた。今は名古屋、横浜以下。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:28 ID:hOa7iE8J
宮城県角田市(当時は町)
東北本線を通すとき、例のごとく「鉄道が通ると煙や火の粉で悪影響が出る」というデマを信じて反対運動をした。
その結果、白石市(当時は町)を通るルートに決定し、鉄道回避のお祝いパレードまでしたそうです。
しかしその後、鉄道に取り残された角田はまったく発展せずに、東北本線が通っている隣の「町」にまで、人口で抜かれる始末。
先見の明がないとは、このこと。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:28 ID:DUZ2GZEA
上越市高田。
かつては15万石城下。
長野市松代
同じく10万石城下
今は市役所さえない。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:34 ID:xXwq+DwV
江戸時代
{A}京都、大坂、堺、江戸
{B}仙台、水戸、和歌山、金沢、名護屋、岡山、松山、博多、長崎、熊本、薩摩
明治大正
{A}京都、東京、大阪
{B}北九州、神戸、横浜
{C}堺、広島、呉、名古屋、川崎
昭和中後期
{A}東京
{B}大阪
{C}京都、神戸、横浜、札幌、名古屋、広島、福岡、北九州
{D}仙台、川崎、千葉
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 15:04 ID:/2D+bhWN
関東は肥溜めチョンチョン地方
東夷っていつから二足歩行始めたの?
落ちぶれて、寂れてしまった低能朝鮮東京人の戯言惨め過ぎ!
関東=腐れ朝鮮部落
収容所から脱走した基地外アヅマ
京大に行けない低能カントンが吠えているね。
スーフリや強姦率の高い東京は敬遠され
京都人気上昇中だと思う
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 15:05 ID:/2D+bhWN
関東人て
関東弁より、典型的チョン顔の方がきもい。
お前ら鏡要らないだろ
TV見てわかったのは東京1極集中で喜んでる人も特してる人も誰もいないのね。
バブル崩壊後みたいに不良債権を増やしてさらに日本を不況のどん底に陥れてるだけ。
利害関係のない人を平気で殺すのがクソ東京人
394あぼーん:あぼーん
あぼーん
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 21:21 ID:e2t9tvlD
埼玉県岩槻市。江戸時代から栄えていたそうで、市内の中心にお墓が多い。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:11 ID:XIqgrMai
>>395
もし県庁所在地になっていたらああなってこう発展して周辺部と市街地がつながって…

やっぱり最終的にさいたま市_| ̄|○
397あぼーん:あぼーん
あぼーん
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 03:03 ID:RvmyuHY8
平安京、大津京
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:38 ID:jtxVgHf3
福井県敦賀

北前船の時代は賑わった
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:39 ID:Z3fAuApF
京都。
昔は首都だったのに。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 17:08 ID:/XEJ4Kk8
東京人の弱いものには強いという腐った都民性丸出しだな。

ここでも「東京を非難する奴は田舎者の法則」が出ていますねえ。
ヤフー掲示板での対象は愛知人ですしww

東京の悪いところ・・・ウザイ都民性、ヤクザが多い、犯罪が多い、三国人が多い
ってことで首都の良さを台無しにしている。うちの会社でも関東人以外では
関東に転勤したいって奴はほとんどいないね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 11:32 ID:cMCUl+eQ
>>268
乙&GJ。
参考になったよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 01:45 ID:zkNiXSPg
>>400
何千年か未来から来た人ですか?
404いわみ:04/07/28 18:58 ID:cUZdCu5V
大森銀山じゃないかな
昔 10万以上
今 1000人以下
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:07 ID:GXL5Vngw
>>348
グリーンランド(オランダ領デンマーク領)が一位でなかったっけ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 06:27 ID:+9RTmS/a
>>405
人口の順だからだよ。
3位はグレートブリテンかルソン島あたりかな?
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:09 ID:dHpjxzwL
>>389
人口で角田を抜いた隣の「町」って柴田町のことでつか?

もう人口では富谷町や亘理町にも抜かれてるようですが。
ttp://www.pref.miyagi.jp/toukei/toukeimiyagi/sikutyoson/02.jinkou/jinkou.xls
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 12:25 ID:7gzPqSjK
酒田
江戸時代は海運の中継地として栄えたが、
今は新幹線網からも高速道路網からも取り残されてしまった。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 15:16 ID:jU3bP8F6
松前も江戸時代は結構栄えてたんだね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:58 ID:N0yuoxJZ
名古屋

「尾張名古屋は城で持つ!」と言われたくらいだから、空襲で名古屋城が燃えて
おちぶれました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:01 ID:nBFmGO/D
権力では山口と佐賀と高知らへん
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:11 ID:DleFR+R2
能代
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:55 ID:uYOYPtj5
ここを読むと当時の人は間抜けだなと思ってしまう。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~goyukuri/suitai.htm

> 反対の理由は、汽車が通ると客が素通りしてしまう、
> 機関車から火の粉が飛んで火事になる、鶏がおびえて
> 卵を産まなくなる等々と言われているが、真の理由は
>当時盛んになりつつあった養蚕の桑の葉が煙や灰で
>いたんでだめになるということにあったようである。
>
> ところが鉄道が開通するとその効用がわかり、
> 明治二十八年(1895)に複線工事が計画されると、
> 上記5宿は近道であるとの理由で誘致運動を展開するが、
> 時すでに遅く実現はしなかった。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 05:38 ID:2rN1iY6c
>413
角田(宮城県)とまるで同じ話だ。

そこも養蚕に害があるといって鉄道が通るのを拒み、ルートから
外れるのが確定したときは提灯行列で祝ったそうな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 05:51 ID:UmV1SHyA
 明治22年(1889)4月1日に誕生した市(31市)。
 弘前、盛岡、仙台、秋田、山形、米沢、新潟、富山、高岡、金沢、福井、
 水戸、横浜、静岡、津、京都、大阪、堺、神戸、姫路、和歌山、 松江、
 広島、赤間関、高知、福岡、久留米、佐賀、長崎、熊本、鹿児島

 
416最新情報:04/08/15 06:07 ID:UmV1SHyA
平成16年7月1日の日本の都市ベスト33

都区部  8,397,617人    横浜市   3,552,857人    大阪市   2,635,405人
名古屋市 2,200,793人    札幌市   1,867,310人    神戸市   1,519,251人
京都市  1,465,984人    福岡市   1,390,182人    川崎市   1,305,264人
広島市  1,143,463人    さいたま市 1,067,067人    仙台市   1,024,830人
北九州市 1,000,490人    千葉市   917,917人    堺市     794,249人
静岡市   702,711人    熊本市    670,385人    岡山市    636,940人
相模原市  623,361人    浜松市    598,038人    船橋市    567,661人
鹿児島市  554,984人    八王子市   552,927人    新潟市    530,323人
東大阪市  513,327人    姫路市 481,043人     川口市     480,494人
松山市   478,606人     松戸市    474,099人    市川市    465,292人
尼崎市   462,442人    西宮市    458,464人    金沢市 456,775人
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:55 ID:ZVDfnDiR
函館
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:53 ID:DdkHG56X
彦根だろ
江戸時代は有数の城下町でありかつ商業都市だったのに、今やすっかり
落ちぶれてしまっている
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:51 ID:YnLM38kl
>>415>>416をくらべたら、米沢と高岡という結論になるけどね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:30 ID:f5lBNkHt
>>415
京都市と大阪市はその年に誕生したのではないよ。それ以前から特別市だった
のだがね。
421あぼーん:あぼーん
あぼーん
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 14:57 ID:ET0spxzb
>>419
米沢は兎も角、高岡はちょっと違うだろ?
今でも津、鳥取、松江の人口よりは上だ
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 16:59 ID:HgH7e/iO
津島市
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:55 ID:4kgJluhx
>>422
佐賀を追加。

そういや、弘前と高岡ってどっちが人口多いんだっけ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:39 ID:Ch2D8ILb
>>424
弘前のほうが若干多い
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 09:54 ID:GB7pODTr
明治22年(1889)に誕生した市は、弘前、秋田、山形、米沢、新潟、富山、高岡、
金沢、福井、松江、福岡と31市中日本海側が11市あるが、平成16年には、ベス
ト8に福岡(これはしかし別格)、ようやくベスト33に金沢が入っている。日
本海側の衰えは著しい。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:26 ID:QbfWaY2z
バ関東人(カントン人)の特徴
金と食い物にいじきたな、がめつい。
こそ泥、せっとう、のぞき、チカン、下着どろぼうなどエロや、せこい犯罪が日本一
ピンク産業が盛んでハン人の餓鬼はエロ餓鬼で子供のエロ犯罪日本一。
おちょうしがよい=お調子ものが多く顔と裏腹な奴ら。
犯罪の悪質さが日本一、生活保護率が日本一でたかり根性が旺盛。
失業率も日本一、でなまけものとたかりの人種。
在日朝鮮とその混血と帰化人が異常に多く純日本人率日本最低。
関西にきてもその田舎言葉のギャル語で恥ずかしげもなく大声をはりあげ恥をしらない連中
日・南朝戦のサッカーでも圧倒的に母国の朝鮮を応援する。
せまい地域でゴチャゴチャ暮らしているので閉鎖的で他人に冷たく
人を蹴落とす根性にたける。人情にかけ、非常に薄情。
大阪で関西人が冷たいとほざきながら、実は同胞の関東出身の、日本人になりすました
連中の態度に勘違いする連中。あいさつがチョベリグで人の価値
は出身地できめる朝鮮根性。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 04:12 ID:vzbyM441
岐阜に住んだことがあるんだけど、かつては繁栄してただろうなぁって感じしたよ。
城下町としての名残、紡績で大儲けしてた頃の名残、全国に名を知られた夜の歓楽街…
岐阜ほどこのスレにドンピシャな都市もないんじゃなかろうかと思う。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:56 ID:OaWVmOpL
神話レベルだが宮崎の高千穂
今は剣道の名門高があるくらい
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 12:17:53 ID:+ovGRw92
三重県伊勢市。
宇治山田駅前の寂れたアーケードとデパート跡を見るにつけ、以前は栄えていたんだなぁと思う。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:19:27 ID:IsRdXg9U
愛知県岡崎市は?
>>413のような理由で中心駅が市内に分散(JR岡崎駅、名鉄東岡崎駅)して発展が阻害された。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 07:32:17 ID:lyEhXBzM
松前
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:29:51 ID:ZOesJsHh
間違いなく和歌山。
今はひたすら衰退のみ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:45:41 ID:T8rO+7tq
やっぱり佐賀

竜造寺の城下町もいまや田舎の代名詞
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:13:44 ID:quPG6VPv
昭和15(1940)年国勢調査(出典:『昭和年鑑 昭和十七年』、単位:千人)
(※は旧植民地)

【六大都市】
東京6779、大阪3252、名古屋1328、京都1090、横浜968、神戸967
【二十万以上】
※京城935、※大連377、広島344、※台北326、福岡314、川崎301、※平壌286、
呉276、八幡261、仙台255、長崎253、※釜山250、静岡212、札幌206、佐世保206、
函館204
【十万以上】
※清津198、下関196、和歌山195、熊本194、横須賀193、鹿児島190、金沢186、
堺182、尼崎181、※大邱179、小倉174、岐阜172、※仁川171、浜松166、
小樽164、岡山164、※高雄152、新潟151、豊橋143、※台南142、門司139、
布施135、富山128、大牟田124、徳島120、松山118、高松111、室蘭108、高知107、
西宮104、甲府102、宇部101、※基隆100
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:21:18 ID:quPG6VPv
【五万以上】
青森99、川口97、福井95、※嘉義92、千葉92、久留米89、若松89、宇都宮88、
旭川88、前橋87、桐生86、戸畑84、岡崎84、日立83、※台中82、盛岡79、
延岡79、※元山79、大分77、長野77、※咸興75、八戸73、松本73、高崎71、
一宮71、山形69、※鎮南浦69、津69、清水69、大津68、長岡67、宮崎66、
水戸66、吹田66、那覇66、別府65、※木浦64、四日市64、釧路63、
※海州63、八王子62、※城津62、秋田62、銚子61、※新義州61、大宮60、
浦和60、高岡59、※新竹59、防府59、都城59、小田原59、※彰化58、市川58、
郡山57、奈良57、福山57、大垣56、今治56、松江56、※屏東55、沼津53、
宇治山田53、宇和島52、小松52、弘前51、岩国51、船橋51、佐賀50
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:30:21 ID:quPG6VPv
【三万以上】
東舞鶴50、鳥取49、半田49、米沢49、尾道49、足利48、福島48、
若松(福島)48、明石48、米子47、直方47、鹿屋47、飯塚47、岸和田46、
小野田46、瀬戸46、豊中45、諫早44、平塚43、新居浜42、釜石42、桑名42、
※群山41、鎌倉40、岡谷40、伊勢崎40、熊谷39、芦屋39、三原39、徳山38、
川越38、※羅津38、出雲38、※旅順38、能代37、藤沢37、※豊原37、
帯広37、三条37、石巻36、※宜蘭36、日田36、土浦36、彦根36、鶴岡36、
塩釜36、池田35、玉野35、松阪35、津山35、上田35、飾磨35、山口35、
川内34、立川34、西条34、八代34、伊丹34、下松33、三島33、宮古33、
※花蓮港33、佐伯33、上野33、新宮32、萩32、浜田32、倉敷32、酒田32、
福知山32、八幡浜31、敦賀31、唐津31、高山31、栃木31、諏訪30、島原30、
高田30、平30
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:31:10 ID:x8fhnsq7
【北九州】明治学園中学・高校スレッド【福岡】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1092022354/l50
【公立】わっしょい、百万以下北九州【私立】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1088759031/l50
【SSH】福岡県立修猷館高校Part4【元藩校】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1091931144/l50
【少林寺】福岡県立筑紫丘高等学校5時間目【炸裂】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1091869744/l50
第1回福岡県立小倉高校スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1090736283/l50
久留米大学附設高等学校
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1087725015/l50
【北九州】明治学園中学・高校スレッド【福岡】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1092022354/l50
筑豊の高校について語るスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1061053441/l50
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:38:52 ID:lauXg44S
>>432
これっていつ頃の人口?
どこに載ってるか教えて下さい
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:24:32 ID:azrAutdP
■■東京民国(トンキンミンコク)Republic of toukyo【国名】■■
別称:東朝鮮民主主義人民共和国 人口1200万人 面積2000.54ku
日本列島内にある独立国家。薩長の戦いに敗れ、日本国と分裂。
関東人(カントン人)は一般にアクの強い関東国語を話し、第二言語として
ハングルも使う。朝鮮由来の独特の文化様式をもち、祝い事があると
地下鉄にサリンを撒き、死者を出すなどの風習がある。
国家とその歴史に異様な愛着と誇り(妄想)を持っており、同時に民族の
仇敵である日本国(特にその首都京都)に強烈なコンプレックスと敵意を
抱いている。そうしたコンプレックスを覆い隠すため、関東国発信のマスコミ
(韓国日報や東朝鮮中央テレビなど)は、自国がいかに繁栄しているかを
日々強調・捏造し、関東人を洗脳させている。
こうした国家体制が長らく続いたため、その閉鎖性・排他的体質から
井の中の蛙に陥ることを恐れた大企業が、本社機能を地元に移す
傾向がある。失業率も日本国で最悪の沖縄県に次ぐ高水準、関東国経済は
長期衰退傾向にある。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:25:06 ID:azrAutdP
関東? 何もかも終わってしまった肥溜め!
スイカなんていう恥ずかしい名前のものをよく使っていられるね
果物名を商品名にまでしてしまうその田舎者根性が涙を誘うね
快適さ、清潔さは関西優性だよ
関東は蛍光灯丸出し、一シートに7人掛けさせようと必死だな、棒もいらんぞ不快だ
家畜、犯罪者護送列車みたい。関東の車両って、近畿圏のお古じゃん
関東の鉄道は総じて優雅さがない、運ぶ機能だけ。ネーミングで穴埋めw
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 14:56:57 ID:CEVQIU7H

443名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 15:47:48 ID:L9IrzcSs
1960年の国勢調査以来、「人口集中地区」(Densely Inhabited District: 以下DIDと略す)
が公表されている。DIDとは、人口密度4,000人/km2以上の調査区(1調査区は平均50世帯)が
隣接して5,000人以上の地域を構成する集積地域として定義されている。
但し一部の公共施設(公園や港湾施設・鉄道用地・飛行場等)は人口密度に関係なく
組み込まれるため、一部のDIDは4,000人/km2の人口密度を下回るケースがある。

例えばいわき市は、2000年国勢調査の市域人口は360,143だが、DIDの場合は、

いわき市I: 172,933 人/12.41 km2 平(いわき市中心部)
いわき市II: 54,345 人/13.94 km2 小名浜・泉
いわき市III: 36,705 人/3.45 km2 湯本
いわき市IV: 17,787 人/2.71 km2 矢田
いわき市V: 14,674 人/2.87 km2 植田
いわき市VI: 9,850 人/4.48 km2 勿来
いわき市VII: 8,028 人/2.12 km2 四倉
いわき市VIII: 7,121 人/1.45 km2 草野
いわき市IX: 6,647 人/1.13 km2 赤井
いわき市X: 6,580 人/0.92 km2 飯田

となり、より実体に近づく。

そこでこれらのDIDが隣接する地域を全部合計した人口集中地域を
1960年、1980年、2000年について算出して、各都市圏の人口変遷を推定してみた。
過去9回の国勢調査の結果は以下の個人サイトにまとまっている。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~h130602/dids/

また2000年のDID分布の地図は、以下のオフィシャルサイトからpdf形式で閲覧できる。
ttp://www.stat.go.jp/gis/h12/did/index.htm
1995年よりも前の地図は、それなりに大きい図書館に行かないと閲覧できない。
4442000年:05/01/04 15:56:01 ID:L9IrzcSs
1位26,161,926人/2,762.92km2 東京・横浜・川崎・千葉・相模原
・船橋・浦和・八王子・松戸・川口等 [1都3県23特別区83市8町31区166DIDs]
(1-1)11,380,427人/1,006.23km2 東京・八王子・府中・調布・小平
・三鷹・日野・立川・東村山・多摩等 [東京都23特別区26市1町50DIDs]
(1-2)7,296,829人/829.60km2 横浜・川崎・相模原・横須賀・藤沢
・茅ヶ崎・大和・平塚・鎌倉・厚木等 [神奈川県16市4町25区51DIDs]
(1-3)3,484,548人/466.26km2 千葉・船橋・松戸・市川・柏
・習志野・八千代・流山・浦安・我孫子等 [千葉県16市2町6区34DIDs]
(1-4)2,973,708人/346.74km2 浦和・川口・大宮・越谷・草加
・春日部・上尾・戸田・三郷・与野等 [埼玉県18市1町21DIDs]
(1-5)395,187人/42.08km2 新座・朝霞・和光・志木・水谷東(富士見市) [埼玉県5市5DIDs]
(1-6)343,721人/41.46km2 町田 [東京都1市1DID]
(1-7)256,101人/27.98km2 所沢 [埼玉県1市1DID]
(1-8)14,078人/1.09km2 奈良町(横浜市青葉区) [神奈川県1市1区1DID]
(1-9)11,470人/0.86km2 平尾(稲城市) [東京都1市1DID]
(1-10)5,857人/0.62km2 岡上(川崎市麻生区) [神奈川県1市1区1DID]
2位10,435,802人/1,112.94km2 大阪・堺・神戸・東大阪・尼崎
・西宮・豊中・枚方・吹田・高槻等 [2府1県41市4町34区81DIDs]
(2-1)8,245,803人/874.84km2 大阪・堺・東大阪・豊中・枚方
・吹田・高槻・八尾・茨木・寝屋川等 [大阪府33市4町28区67DIDs]
(2-2)2,122,663人/231.09km2 神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・川西・芦屋 [兵庫県7市6区13DIDs]
(2-3)67,336人/7.01km2 八幡 [京都府1市1DID]
3位3,059,864人/467.77km2 名古屋・春日井・瀬戸・小牧・東海
・尾張旭・豊明・岩倉・知多・師勝等 [愛知県11市11町16区39DIDs]
4452000年:05/01/04 16:00:39 ID:L9IrzcSs
4位1,849,504人/246.00km2 札幌・江別・大曲(北広島市) [北海道石狩支庁3市10区13DIDs]
5位人/1,848,209人/194.86km2 京都・宇治・長岡京・城陽・向日・島本・大山崎・久御山・上牧(高槻市)・追分(大津市) [2府1県7市3町11区22DIDs]
(5-1)1,805,784人/189.97km2 京都・宇治・長岡京・城陽・向日・大山崎・久御山 [京都府5市2町11区19DIDs]
(5-2)37,087人/4.22km2 島本・上牧(高槻市) [大阪府1市1町2DIDs]
(5-3)5,338人/0.67km2 追分(大津市) [滋賀県1市1DID]
6位1,741,735人/219.43km2 福岡・春日・大野城・太宰府・筑紫野・古賀・志免・那賀川・粕屋・福間等 [福岡県6市7町7区21DIDs]
7位1,075,873人/148.54km2 広島・府中・廿日市・海田 [広島県2市2町8区14DIDs]
8位960,061人/145.03km2 仙台・塩竈・多賀城・松ヶ浜(七ヶ浜町)・東向陽台(富谷町) [宮城県3市2町5区11DIDs]
9位895,281人/151.47km2 北九州・中間・水巻 [福岡県2市1町7区10DIDs]
10位862,646人/130.10km2 明石・垂水(神戸市垂水区)・加古川・高砂・玉津町(神戸市西区)・播磨 [兵庫県4市1町2区7DIDs]
11位713,431人/90.85km2 川越・入間・狭山・上福岡・飯能・狭山町(所沢市)・鶴ヶ丘(鶴ヶ島市)・大井 [埼玉県6市2町8DIDs]
12位606,851人/98.19km2 静岡・清水 [静岡県2市2DIDs]
13位600,288人/90.78km2 熊本・益城・合志・西合志・菊陽 [熊本県1市4町6DIDs]
14位553,969人/104.94km2 岐阜・一宮・尾西・木曽川・笠松・北方・岐南 [2県3市4町9DIDs]
(14-1)303,472人/56.42km2 岐阜・笠松・北方・岐南 [岐阜県1市3町4DIDs]
(14-2)250,497人/48.52km2 一宮・尾西・木曽川 [愛知県2市1町5DIDs]
15位548,532人/70.88km2 那覇・浦添・宜野湾・豊見城・南風原・与野原・西原 [沖縄県3市3町1村9DIDs]
4462000年:05/01/04 16:01:43 ID:L9IrzcSs
16位448,053人/71.13km2 鹿児島 [鹿児島県1市1DID]
17位423,772人/71.33km2 新潟 [新潟県1市1DID]
18位395,396人/72.91km2 浜松・新居・舞阪 [静岡県1市2町3DIDs]
19位391,112人/61.77km2 金沢・野々市 [石川県1市1町2DIDs]
20位387,658人/60.81km2 松山 [愛媛県1市1DID]

21位354,437人/67.29km2 宇都宮・岡本(河内町) [栃木県1市1町2DIDs]
22位354,010人/0.52km2 奈良・大和郡山・真弓(生駒市) [奈良県3市3DIDs]
23位350,469人/84.86km2 姫路 [兵庫県1市1DID]
24位332,182人/59.30km2 岡山 [岡山県1市1DID]
25位329,670人/77.89km2 旭川 [北海道上川支庁1市1DID]
26位324,673人/56.92km2 沼津・三島・長泉・清水・裾野 [静岡県3市2町5DIDs]
27位295,456人/62.54km2 大分 [大分県1市1DID]
28位292,784人/34.73km2 長崎・道尾(長与町) [長崎県1市1町2DIDs]
29位291,909人/61.33km2 和歌山 [和歌山県1市1DID]
30位265,711人/52.40km2 秋田 [秋田県1市1DID]
31位255,586人/41.18km2 函館・七重浜(上磯町) [北海道渡島支庁1市1町2DIDs]
32位250,134人/41.32km2 豊橋 [愛知県1市1DID]
33位247,879人/59.61km2 富士・富士宮 [静岡県2市2DIDs]
34位246,098人/47.14km2 岡崎・三河上郷(豊田市) [愛知県2市2DIDs]
35位240,992人/42.53km2 小田原・南足柄・二宮・国府(大磯町) [神奈川県2市2町4DIDs]
4472000年:05/01/04 16:02:05 ID:L9IrzcSs
36位237,979人/39.91km2 盛岡・滝沢 [岩手県1市1村2DIDs]
37位237,865人/35.67km2 高知 [高知県1市1DID]
38位226,034人/41.07km2 宮崎 [宮崎県1市1DID]
39位225,148人/43.52km2 郡山 [福島県1市1DID]
40位219,487人/34.67km2 青森 [青森県1市1DID]0
41位217,410人/40.81km2 高松 [香川県1市1DID]
42位217,250人/41.85km2 甲府・竜王・敷島 [山梨県1市2町3DIDs]
43位204,541人/45.31km2 前橋 [群馬県1市1DID]
44位203,499人/47.48km2 福山 [広島県1市1DID]
45位200,043人/38.74km2 徳島・北島 [徳島県1市1町2DIDs]
46位195,646人/47.99km2 富山 [富山県1市1DID]
47位189,457人/42.66km2 釧路・釧路町 [北海道釧路支庁1市1町2DIDs]
48位182,732人/28.98km2 草津・瀬田(大津市)・守山・栗東 [滋賀県3市1町4DIDs]
49位179,280人/53.37km2 四日市・川俣 [三重県1市1町2DIDs]
50位178,469人/32.31km2 長野 [長野県1市1DID]
4481980年:05/01/04 16:04:55 ID:L9IrzcSs
1位21,490,572人/2,321.5km2 東京・横浜・川崎・千葉・船橋
・相模原・横須賀・松戸・市川・川口等 [1都3県23特別区71市8町19区144DIDs]
(1-1)10,996,441人/943.5km2 東京・八王子・府中・調布・三鷹
・小平・日野・立川・武蔵野・東村山等 [東京都23特別区24市2町50DIDs]
(1-2)5,448,037人/714.0km2 横浜・川崎・相模原・横須賀・藤沢
・大和・鎌倉・茅ヶ崎・平塚・座間等 [神奈川県14市4町19区45DIDs]
(1-3)2,368,362人/320.7km2 千葉・船橋・松戸・市川・柏
・習志野・八千代・鎌ヶ谷・浦安・我孫子等 [千葉県12市2町21DIDs]
(1-4)1,907,941人/242.2km2 川口・浦和・大宮・草加・越谷
・春日部・上尾・戸田・与野・蕨等 [埼玉県13市16DIDs]
(1-5)287,800人/37.0km2 新座・朝霞・和光・志木・水谷東(富士見市) [埼玉県5市6DIDs]
(1-6)218,220人/26.1km2 町田 [東京都1市1DID]
(1-7)165,324人/21.7km2 所沢 [埼玉県1市1DID]
(1-8)61,417人/12.7km2 戸ヶ崎(三郷市)・古新田(八潮市) [埼玉県2市2DIDs]
(1-9)29,946人/3.1km2 長津田(横浜市緑区) [神奈川県1市1区1DID]
(1-10)7,084人/0.5km2 奈良町(横浜市緑区) [神奈川県1市1区1DID]
2位9,817,825人/976.7km2 大阪・神戸・堺・尼崎・東大阪
・西宮・豊中・吹田・枚方・高槻等 [2府1県38市4町33区76DIDs]
(2-1)7,537,390人/750.2km2 大阪・堺・東大阪・豊中・吹田
・枚方・高槻・八尾・寝屋川・茨木等 [大阪府30市4町26区61DIDs]
(2-2)2,222,264人/220.8km2 神戸・尼崎・西宮・伊丹・宝塚・芦屋・川西 [兵庫県7市7区14DIDs]
(2-3)58,171人/5.7km2 八幡 [京都府1市1DID]
3位2,494,305人/359.4km2 名古屋・春日井・瀬戸・東海・尾張旭
・小牧・師勝・甚目寺・西枇杷島・西春等 [愛知県7市9町16区35DIDs]
4491980年:05/01/04 16:06:45 ID:L9IrzcSs
4位1,722,224人/172.1km2 京都・宇治・長岡京・城陽・向日・島本・大山崎・上牧(高槻市)・久御山 [2府6市3町11区20DIDs]
(4-1)1,689,025人/166.8km2 京都・宇治・長岡京・城陽・向日・大山崎・久御山 [京都府5市2町11区18DIDs]
(4-2)33,199人/5.3km2 島本・上牧(高槻市) [大阪府1市1町2DIDs]
5位1,150,559人/146.7km2 札幌 [北海道石狩支庁1市7区7DIDs]
6位1,102,793人/147.1km2 福岡・春日・大野城・志免 [福岡県3市1町5区9DIDs]
7位930,320人/142.0km2 北九州・中間・水巻 [福岡県2市1町7区10DIDs]
8位902,254人/121.3km2 広島・五日市・府中・海田・廿日市 [広島県1市4町7区15DIDs]
9位668,320人/101.2km2 明石・垂水(神戸市垂水区)・加古川・高砂・播磨・大塩(姫路市) [兵庫県5市1町1区7DIDs]
10位607,793人/80.7km2 仙台・泉 [宮城県2市2DIDs]
11位557,644人/87.0km2 静岡・清水 [静岡県2市2DIDs]
12位417,002人/61.5km2 熊本 [熊本県1市1DID]
13位397,178人/49.6km2 那覇・浦添・宜野湾 [沖縄県3市3DIDs]
14位396,508人/61.0km2 鹿児島 [鹿児島県1市1DID]
15位361,751人/62.9km2 新潟 [新潟県1市1DID]
4501980年:05/01/04 16:08:46 ID:L9IrzcSs
16位326,804人/48.4km2 金沢・野々市 [石川県1市1町2DIDs]
17位315,740人/33.8km2 長崎・道尾(長与町) [長崎県1市1町2DIDs]
18位300,341人/62.8km2 旭川 [北海道上川支庁1市1DID]
19位296,799人/39.3km2 函館・七重浜(上磯町) [北海道渡島支庁1市1町2DIDs]
20位291,467人/48.5km2 松山 [愛媛県1市1DID]
21位286,615人/51.0km2 和歌山 [和歌山県1市1DID]
22位286,280人/41.4km2 岐阜・笠松・岐南 [岐阜県1市2町4DIDs]
23位280,546人/53.4km2 浜松・可美 [静岡県1市1村2DIDs]
24位274,415人/62.3km2 姫路 [兵庫県1市1DID]
25位264,426人/51.5km2 宇都宮・岡本(河内町) [栃木県1市1町2DIDs]
26位261,599人/43.6km2 岡山 [岡山県1市1DID]
27位258,527人/44.0km2 沼津・三島・長泉・清水 [静岡県2市2町4DIDs]
28位253,833人/30.1km2 川越・上福岡・大井 [埼玉県2市1町4DIDs]
29位234,858人/35.6km2 奈良 [奈良県1市1DID]
30位214,021人/29.3km2 高知 [高知県1市1DID]
31位212,484人/29.2km2 青森 [青森県1市1DID]
32位193,047人/32.5km2 豊橋 [静岡県1市1DID]
33位192,835人/35.6km2 釧路・釧路町 [北海道釧路支庁1市1町2DIDs]
34位189,017人/41.9km2 大分 [大分県1市1DID]
35位187,527人/31.2km2 狭山・入間・狭山町(所沢市) [埼玉県3市4DIDs]
4511980年:05/01/04 16:10:27 ID:L9IrzcSs
36位185,663人/31.3km2 盛岡 [岩手県1市1DID]
37位185,526人/35.3km2 小田原・南足柄・二宮・国府(大磯町) [神奈川県2市2町5DIDs]
38位183,793人/31.5km2 高松 [香川県1市1DID]
39位181,444人/36.3km2 前橋 [群馬県1市1DID]
40位174,226人/37.3km2 富士・富士宮 [静岡県2市2DIDs]
41位173,700人/27.9km2 下関 [山口県1市1DID]
42位170,156人/31.0km2 徳島 [徳島県1市1DID]
43位169,725人/26.2km2 呉 [広島県1市1DID]
44位169,695人/30.2km2 秋田 [秋田県1市1DID]
45位165,961人/34.0km2 日立 [茨城県1市1DID]
46位165,611人/27.1km2 宮崎 [宮崎県1市1DID]
47位159,544人/24.4km2 甲府 [山梨県1市1DID]
48位154,306人/28.1km2 一宮・尾西・玉ノ井(木曽川町) [愛知県2市1町4DIDs]
49位152,955人/35.2km2 福山 [広島県1市1DID]
50位152,470人/27.5km2 長野 [長野県1市1DID]
4521960年:05/01/04 16:13:04 ID:L9IrzcSs
1位10,732,696人/732.9km2 東京・横浜・川崎・川口・市川
・武蔵野・三鷹・船橋・立川・府中等 [1都3県23特別区14市10町10区63DIDs]
(1-1)8,686,999人/541.3km2 東京・武蔵野・三鷹・立川・府中
・調布・小金井・保谷・昭島・国立等 [東京都23特別区7市6町40DIDs]
(1-2)1,580,756人/141.5km2 横浜・川崎 [神奈川県2市10区11DIDs]
(1-3)207,462人/18.5km2 市川・船橋・津田沼(習志野市) [千葉県3市3DIDs]
(1-4)195,846人/20.0km2 川口・蕨・戸田 [埼玉県2市1町4DIDs]
(1-5)28,027人/3.5km2 浦安・行徳(市川市) [千葉県1市1町2DIDs]
(1-6)17,282人/5.8km2 朝霞・大和 [埼玉県2町2DIDs]
(1-7)16,324人/2.3km2 登戸(川崎市) [神奈川県1市1DID]
2位5,790,351人/413.7km2 大阪・神戸・尼崎・堺・西宮
・布施・豊中・守口・吹田・岸和田等 [1府1県20市3町29区51DIDs]
(2-1)4,106,189人/288.5km2 大阪・堺・布施・豊中・守口
・吹田・岸和田・八尾・池田・泉大津等 [大阪府13市3町22区38DIDs]
(2-2)1,667,298人/123.5km2 神戸・尼崎・西宮・芦屋・伊丹・仁川(宝塚) [兵庫県6市7区12DIDs]
(2-3)16,864人/1.7km2 川西 [兵庫県1市1DID]
3位1,501,475人/134.7km2 名古屋・守山・西枇杷島・新川 [愛知県2市2町12区15DIDs]
4531960年:05/01/04 16:13:46 ID:L9IrzcSs
4位1,037,515人/78.3km2 京都 [京都府1市9区9DIDs]
5位696,134人/66.8km2 八幡・小倉・門司・戸畑 [福岡県4市4DIDs]
6位505,480人/44.3km2 福岡 [福岡県1市2DIDs]
7位496,302人/47.5km2 札幌・豊平 [北海道石狩支庁1市1町2DIDs]
8位420,883人/46.9km2 広島・船越・海田 [広島県1市2町4DIDs]
9位335,979人/33.0km2 仙台 [宮城県1市1DID]
10位278,162人/28.1km2 浦和・大宮・与野 [埼玉県3市3DIDs]
11位268,701人/25.0km2 熊本 [熊本県1市1DID]
12位260,649人/17.4km2 長崎 [長崎県1市1DID]
13位244,336人/28.8km2 横須賀・金沢(横浜市) [神奈川県2市1区2DIDs]
14位236,259人/20.6km2 函館 [北海道渡島支庁1市1DID]
15位230,990人/20.7km2 新潟 [新潟県1市1DID]
4541960年:05/01/04 16:15:25 ID:L9IrzcSs
16位230,554人/19.2km2 鹿児島 [鹿児島県1市1DID]
17位230,055人/18.8km2 静岡 [静岡県1市1DID]
18位216,745人/15.2km2 金沢 [石川県1市1DID]
19位203,506人/15.9km2 岐阜 [岐阜県1市1DID]
20位180,223人/19.3km2 浜松 [静岡県1市1DID]
21位179,046人/24.7km2 大牟田・荒尾 [2県2市2DIDs]
(21-1)157,478人/21.7km2 大牟田 [福岡県1市1DID]
(21-2)21,568人/3.0km2 荒尾 [熊本県1市1DID]
22位161,921人/12.6km2 小樽 [北海道後志支庁1市1DID]
23位161,485人/21.2km2 呉 [広島県1市2DIDs]
24位158,641人/15.7km2 和歌山 [和歌山県1市1DID]
25位154,604人/18.9km2 旭川 [北海道上川支庁1市1DID]
26位146,803人/12.6km2 岡山 [岡山県1市1DID]
27位142,503人/17.8km2 千葉 [千葉県1市1DID]
28位140,751人/17.6km2 佐世保 [長崎県1市1DID]
29位137,795人/12.0km2 下関 [山口県1市1DID]
30位136,845人/13.5km2 高知 [高知県1市1DID]
31位133,413人/10.4km2 青森 [青森県1市1DID]
32位132,029人/17.7km2 室蘭 [北海道胆振支庁1市1DID]
33位125,782人/13.5km2 宇都宮 [栃木県1市1町2DIDs]
34位121,386人/13.7km2 釧路 [北海道釧路支庁1市1DID]
35位120,339人/10.6km2 松山 [愛媛県1市1DID]
4551960年:05/01/04 16:16:51 ID:L9IrzcSs
36位119,983人/11.1km2 高松 [香川県1市1DID]
37位116,937人/10.2km2 甲府 [山梨県1市1DID]
38位114,590人/16.5km2 富山 [富山県1市1DID]
39位113,746人/12.5km2 徳島 [徳島県1市1DID]
40位112,854人/13.2km2 久留米 [福岡県1市1DID]
41位110,411人/11.0km2 豊橋 [静岡県1市1DID]
42位106,825人/10.2km2 前橋 [群馬県1市1DID]
43位105,271人/10.3km2 清水・袖師・興津 [静岡県1市2町3DIDs]
44位104,373人/10.3km2 福井 [福井県1市1DID]
45位104,096人/11.4km2 八戸 [青森県1市1DID]
46位99,298人/11.2km2 長野 [長野県1市1DID]
47位99,022人/10.0km2 山形 [山形県1市1DID]
48位98,951人/10.6km2 盛岡 [岩手県1市1DID]
49位98,654人/10.0km2 姫路 [兵庫県1市1DID]
50位95,205人/12.6km2 宮崎 [宮崎県1市1DID]
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:37:29 ID:L9IrzcSs
以上>>444-455に、1960,1980,2000年と20年間隔でのDIDに基づく都市域人口を算出し、
上位50都市を並べてみた。残念ながらそれ以前の国勢調査ではDIDの記録がない。
また隣接という定義に拘ると、通常認識されている都市域よりも地域が狭くなる。

例えば、2000年2位の阪神地区と、5位の京都地区が別の地域となってしまう。
両者は実際は高槻市内の北東部で数100メートル規模で接近している。
同様に10位の明石も神戸市の一部を阪神地区と共有している。
また大津市内の一部が京都に取り込まれており、
大津市の東半分は48位の草津地区に組み込まれている。
明石一帯の西端は、一部姫路市に入り込んでおり(2000年のデータでは姫路市大塩地区
の人口が5,000人を割り込んでしまったため、DID合計値から除かれてしまっている)、
広い意味での京阪神地区は、西は姫路市から東は栗東市まで含むべきかも知れない。
京浜地区は、11位の川越地区と所沢市を、35位の小田原地区とは大磯町を共有している。
また北九州は100万都市に達していないが、下関を加えるべきかもしれない。
ただ、例外を認めていくと切りが無いので、
厳格に各DIDの隣接という事実にこだわって算出してみた。

改めてかつて四大工業地帯という言葉があったように、
確かに北九州市は1960年代は日本を代表する都市であった。
一方で最近は札幌・福岡・広島・仙台が相当発達している様が読み取れる。
また静岡(合併するが)・岐阜・那覇は隠れ五十万都市で、
逆に岡山は実際に人口が集中している地域だけだと30万人規模である。
(もちろん通勤圏から見た都市域人口はもっと増えるはずである)
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:39:37 ID:L9IrzcSs
最後に衰退した都市をまとめてみる。
行政人口よりもDID人口の方がよりはっきり衰退傾向が出てくる。

この40年間(1960年→2000年)で人口規模が縮小した人口集中地域(対象5万人以上)
夕張 55,596→3,000人以下 (1995年以降DID解消)
釜石 56,617→21,526
田川 52,284→23,904
小樽 161,921→109,844
大牟田・荒尾 179,046→131,773
呉 161,485→137,835
佐世保 140,751→123,124
室蘭・登別 132,029→118,129 (1960年は室蘭のみ)
宇部 79,873→77,709

この20年間(1980年→2000年)で人口規模が縮小した人口集中地域(対象5万人以上)
函館・七重浜(上磯町) 296,799→296,799
米沢 55.854→49,834
徳山・新南陽・下松 128,661→116,869
岡谷・下諏訪・諏訪 94,119→86,394
長崎・道尾(長与町) 315,740→292,784
別府 120,597→113,089
下関 173,700→164,249
北九州・中間・水巻 930,320→895,281
釧路・釧路町 192,835→189,457
橿原・大福(桜井市) 93,221→91,592 (1980年は櫻井市中心部まで含む)
酒田 61,708→60,721
日立 165,961→163,909
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:32:54 ID:UtBP3nWp
>>443-457
すごい力作だね
隣接したDID地区人口について漏れも調査しようと思ったけどついにやってくれたね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 15:33:55 ID:/+1cNL1v
実のところ1995,1990,1985,1965,1960年も算出してあるんだが
(1970,1975年は今計算している最中)、
ネタ的にはここはスレ違いだろうから、
その内以下のスレにでも5年おきのDID変化の様子を貼ってみようかと思っている。

【〜〜〜〜〜人口〜〜〜〜〜】
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1078037542/
460458:05/01/05 20:53:56 ID:UtBP3nWp
>>459
是非とも見たい。
よろしく。
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:27:20 ID:02Dt0L3I
>>459
自分からもよろしく。
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:45:47 ID:uF7yOKQ7
国内人口で10傑入りしたことのある都市

大阪 金沢 川崎 北九州 京都
熊本 呉 神戸 札幌 仙台
東京 徳島 長崎 名古屋 函館
広島 福岡 八幡(現・北九州) 横須賀 
横浜 和歌山 さいたま(2005/4/1より)
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:46:45 ID:uF7yOKQ7
>>462
明治維新後に限ってます
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:41:19 ID:867tOq9I
邪馬台国
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:08:27 ID:0yyQ4+EG
▲▼▲ 首都クラブ ▲▼▲

正会員: 奈良 長岡京 大阪 大津 京都 神戸 東京
準会員: 明日香 那覇 吉野
名誉会員: 出雲 伊勢 名古屋


ああ、これでまた横浜人が嫉妬するw
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:24:05 ID:U7uxwRbU
>>465
リストが不完全。

長岡京の中心部は向日市内だし、
神戸を選ぶ位なら橿原とか桜井とかを外さないでくれ。
ほかにも短期間天皇の宮が置かれた場所が畿内や滋賀県にたくさんあるし、
確証の弱い仲哀天皇(下関、福岡)のほか、
斉明天皇の朝倉宮も一時的に福岡県に置かれていた。

てか明日香が何で準会員扱い?

de factoな都ということで、鎌倉とかも入れるべきかもね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 14:26:52 ID:5lyAzTd9
>>447
DIDは宮崎と清武のU(加納)はつながってるよ。
468443:05/01/17 11:19:52 ID:0h0gK/F6
1980年の時点で川越と入間・狭山のDIDは繋がっており、
人口も441,300人に訂正。熊本を抜かして12位にランクインする。
他にも幾つか計算間違いが見つかったが、時間との兼ね合いで
改訂したデータを書き込むのは来月頭になりそう。

>>467
後で確認します。
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:34:37 ID:7f1iip59
豊橋 [静岡県1市1DID]

うれしいんだけど、今のところまだ愛知県
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:52:38 ID:72YtOGSB
ここも汚国の基地街が猖獗してるな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:00:53 ID:b0wXARrO
対馬
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:30:37 ID:typ4Rust
●江原 元(えはら げん)さんのサイト 「JEALOUS_GAY」
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/index.html

更新されたもので、気になったものをあげときます。TOPにあるやつで赤字の部分。
◎9.11事件はチェイニー副大統領が企てた | マイケル・ルパートの告発本『ルビコンを渡って』を紹介する
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/michael_kane.html
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:53:12 ID:gzI2gI5R
盛岡
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:19:13 ID:TzreiI0e
上九一色村
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:41:01 ID:QW8axFPW
新幹線新青森駅が出来た後の盛岡
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:24:06 ID:DX1FuPYa
美人スレッド上げて!
秋田美人の説がわかりました。
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 14:55:36 ID:6HMKfPU8
>>465
多賀城市、長春市も入れとけよ
478443:05/02/07 22:11:07 ID:UhZID9NG
一応1960-2000年までの過去9回のDID隣接地区の合計人口を、
25,000人以上の地区について求めたけど、
もう少し見直しをしたい(見直すほど間違いが見つかる...)ので、
こちらに書き込むのは2月下旬まで遅れそう。

北九州市若松区DIDの扱いとかが悩むところ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:37:26 ID:K8I2TxiJ
盛岡
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:49:15 ID:LEwNrdH5
2千年の神戸市垂水区と須磨区の間のDIDは連続扱いですがなにか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:54:09 ID:8WZ9WO95
>>480
須磨区I(名谷・妙法寺)と垂水区II(つつじが丘・桃山台)は確かに繋がっている。
1985年から。

でも2000年の時点でも、須磨区I〜垂水区IIは、
垂水区I〜西区I・VII〜明石市〜播磨町〜高砂市〜加古川市I
と繋がっていないし、
須磨区II〜長田区〜兵庫区〜中央区〜灘区〜東灘区〜芦屋市
〜西宮市I・II〜尼崎市〜伊丹市〜宝塚市I〜川西市I
とも繋がっていない。

下のpdfでは分かりにくいけどね。
ttp://www.stat.go.jp/gis/h12/did/pdf/28.pdf

神戸方面の人口は減り続けているから、
将来的に明石と阪神が繋がることは、無いかもしれない。
482八千草薫:05/02/11 19:52:29 ID:ImNLF8jq
>北九州市若松区DIDの扱いとかが悩むところ。

同海湾に隔てられているからお悩みなのね。
でも、八幡や小倉と一まとめにして「北九州DID」でよろしいかと存じます。

483名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 13:27:38 ID:4Ie6xcsz
桐生
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:33:34 ID:CTEKeyj/
彦根
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:40:03 ID:vbLAECnu
「我が国の人口集中地区」付属の5万分の1の地図を元に、
大都市域近辺で人口の多いDID同士が接近している地域(2000年)をまとめると:

我孫子市I(京浜地区)〜取手市I 約1.2 km (利根川対岸)
志木市(京浜地区)〜富士見市I(富士見地区) 約50 m (接するのは時間の問題?)
大井町I(川越地区)〜大井町II(富士見地区) 約30 m (接するのは時間の問題?)
鶴ヶ島市II(川越地区)〜鶴ヶ島市I(坂戸地区) 約50 m (過去に接しているケースあり)
所沢市I(京浜地区)〜所沢市II(川越地区) 約500 m
上尾市(京浜地区)〜蓮田市 約300 m
袖ヶ浦市I(京浜地区)〜木更津市I 約920 m
大磯町I(京浜地区)〜大磯町II(小田原地区) 約80 m (接するのは時間の問題?)
岩倉市(名古屋地区)〜一宮市I(岐阜地区) 約2.3 km
岩倉市(名古屋地区)〜江南市 約860 m
扶桑町(犬山地区)〜江南市 約110 m
春日井市I(名古屋地区)〜春日井市II(高蔵寺地区) 約170 m
東海市(名古屋地区)〜大府市I 約740 m
刈谷市I(刈谷地区)〜大府市I 約900 m
安城市(安城地区)〜知立市I(刈谷地区) 約120 m
大津市I〜大津市II(草津地区) 約160 m (瀬田川対岸; 過去に接しているケースあり)
大津市VII(京都地区)〜大津市I 約1.7 km
八幡市(阪神地区)〜島本町(京都地区) 約640 m (淀川対岸)
高槻市I(阪神地区)〜高槻市II(京都地区) 約280 m
堺市I(阪神地区)〜堺市II(光明池地区) 約100 m (接するのは時間の問題?)
神戸市須磨区II(阪神地区)〜神戸市垂水区I(明石地区) 約1.2 km
神戸市須磨区II(阪神地区)〜須磨区I(妙法寺桃山台地区) 約50 m (崖あり)
神戸市垂水区I(明石地区)〜垂水区II(妙法寺桃山台地区) 約60 m (第二神明道越し)
北九州市門司区〜下関市I 約400 m (門司区側は関門橋の中途までDID設定)
北九州市小倉南区I(北九州地区)〜北九州市小倉南区II 約30 m (過去に接しているケースあり)
北九州市小倉南区II〜北九州市小倉南区III 約400 m
苅田町〜北九州市小倉南区III 約50 m (過去に接しているケースあり)
486443:05/02/16 20:38:20 ID:8L82rMsv
以下のスレに、1960年以降のDID隣接地域の人口変遷を貼っておいた。
【〜〜〜〜〜人口〜〜〜〜〜】
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1078037542/104-180
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 05:53:19 ID:KeG5mhhW
市街化区域内人口求めたらどうなん

それにしても高槻市内の市街化区域には不可解な途切れがある。
部落か?
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 06:37:01 ID:52YpJ5TN
日本の女は口が臭い
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:27:43 ID:Zlr4ruP4
しかも高槻市の市街化区域の途切れの東側は工業しかない。
その上淀川には橋もかかっていない。
やはり被差別部落か
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:08:52 ID:52YpJ5TN
日本の女は口が臭い
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:28:00 ID:9NwOu+k/
高槻市の南部のDIDが阪神地区全体と繋がるのは、1970年の国勢調査から。
高槻市北部のDID(上牧)が京都地区と繋がるのは、1975年の国勢調査から。
以降25年に渡り、両者の宅地が繋がる気配はない。
2000年の時点で両者は300メートルほど離れている。
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:03:02 ID:q0Qbzgr8
そりゃ府の政策だから
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:39:33 ID:9NwOu+k/
>>457の情報をもう少し詳しく纏めると:
40年間(1960年→2000年)で人口が縮小したDID隣接地域 (25,000人以上)
減少率の高い方から

夕張市I [空知支庁] 55,596人→3,000人以下(DID,q-DID解消)
三笠市I(幾春別) [空知支庁] 31,464人→3,000人以下(DID,quasi-DID解消)
赤平市 [空知支庁] 46,012人→8,206人
釜石市 [岩手県] 56,617人→21,526人
田川市(後藤寺) [福岡県] 52,284人→23,904人
因島市(土生) [広島県] 24,120人→12,046人 (因島I)
水俣市 [熊本県] 27,926人→14,762人
伊東市 [静岡県] 30,972人→19,880人人 (伊東I)
小樽市 [後志支庁] 161,921人→109,844人 (小樽市I)
海南市 [和歌山県] 31,908人→22,296人
能代市 [秋田県] 32,672人→23,118人
宮古市 [岩手県] 28,163人→20,425人
大牟田市/荒尾市I [福岡県/熊本県] 179,046人→131,773人(大牟田市I/荒尾市)
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:40:12 ID:9NwOu+k/
名瀬市 [鹿児島県] 32,194人→23,879人
神宮市 [和歌山県] 28,113人→21,005人
熱海市I [静岡県] 26,383人→20,929人
直方市 [福岡県] 29,354人→24,016人 (直方市I)
唐津市 [佐賀県] 44,368人→36,901人
根室市 [根室支庁] 23,447人→19,579人
銚子市I [千葉県] 49,562人→42,296人 (銚子市)
呉市I/II [広島県] 161,485人→137,835人 (呉市I)
小野田市I [山口県] 22,986人→19,798人 (小野田市)
佐世保市I [長崎県] 140,751人→123,124人
上野市 [三重県] 25,734人→22,615人
宇和島市 [愛媛県] 42,335人→37,669人
室蘭市 [胆振支庁] 132,029人→118,129人 (室蘭市I/登別市(幌別))
宇部市 [山口県] 86,556人→77,709人 (宇部市I)
中津市 [大分県] 27,950人→25,520人
島原市 [長崎県] 23,941人→21,938人
新湊市 [富山県] 33,134人→30,575人 (新湊市I/高岡市II(伏木))
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:41:38 ID:9NwOu+k/
20年間で人口が縮小したDID隣接地域 (25,000人以上; 上で挙げた地域を除く)
玉野市(宇野) [岡山県] 41,408人→25,818人(玉野市I(宇野))
大府市 [愛知県] 43,460人→32,379人(大府市I/東浦町II(尾張森岡))
留萌市 [留萌支庁] 30,760人→23,006人
気仙沼市 [宮城県] 30,686人→23,961人
稚内市 [宗谷支庁] 43,693人→35,818人
函館市/上磯町II(七重浜) [渡島支庁] 296,799人→255,586人(函館市I/上磯町II(七重浜))
坂出市 [香川県] 29,754人→25,819人
滝川市 [空知支庁] 39,495人→34,442人
米沢市 [山形県] 55,854人→49,834人
田辺市 [和歌山県] 40,714人→36,626人
沼田市 [群馬県] 25,093人→22,688人
徳山市/下松市/新南陽市(富田) [山口県] 128,661人→116,869人
多治見市I [岐阜県] 42,255人→38,660人
岡谷市/諏訪市(上諏訪)/下諏訪町 [長野県] 94,119人→86,394人
別府市 [大分県] 120,597→113,089人
上越市I(高田) [新潟県] 48,547人→45,842人(上越市I(高田))
下関市I [山口県] 173,700人→164,249人
長崎市I/長与町(道ノ尾) [長崎県] 315,740人→298,681人(長崎市I/長与町II/III(道ノ尾))
庄和町(南桜井)/野田市III(川間) [埼玉県/千葉県] 27,558人→26,296人(庄和町(南桜井))
北九州地区 930,320人→895,281人
川西市II(多田) [兵庫県] 36,716人→35,632人(川西市II(山下)/豊能町(吉川))
津島市/佐織町 [愛知県] 40,929人→39,785人(津島市I/佐織町)
小松市I [石川県] 27,587人→26,842人
秩父市 [埼玉県] 33,361人→32,626人
舞鶴市I(東舞鶴) [京都府] 44,633人→43,772人
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:42:15 ID:9NwOu+k/
釧路市I/釧路町(桂木) [釧路支庁] 192,835人→189,457人(釧路市/釧路町(桂木))
橿原市/櫻井市 [奈良県] 93,221人→91,592人(橿原市I/桜井市II(大福))
倉敷市III(児島) [岡山県] 41,641人→40,967人
酒田市 [山形県] 61,708人→60,721人(酒田市I )
大館市 [秋田県] 26,308人→25,917人
福知山市I [京都府] 25,642人→25,275人
日立市 [茨城県] 165,961人→163,909人(日立市I)
一関市 [岩手県] 26,023人→25,756人
関市 [岐阜県] 25,794人→25,788人
高山市 [岐阜県] 42,550人→42,545人
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:04:33 ID:9NwOu+k/
逆に40年間(1960年→2000年)で人口が倍増したDID隣接地域 (10万人以上)

草津市 [滋賀県] 8,025人→182,732人
川越市 [埼玉県] 48,403人→703,759人
明石市I [兵庫県] 67,660人→862,646人
豊田市(挙母) [愛知県] 12,587人→130,213人
吉原市 [静岡県] 25,200人→247,879人
安城市 [愛知県] 14,076人→130,421人
木更津市 [千葉県] 15,164人→127,100人
太田市 [群馬県] 14,762人→115,121人
藤枝市 [静岡県] 21,617人→154,054人
奈良市 [奈良県] 66,916人→362,085人
大和高田市 [奈良県] 24,130人→122,742人
倉敷市I [岡山県] 28,495人→129,565人
小田原市I [神奈川県] 58,494人→240,992人
沼津市 [静岡県] 84,503人→324,673人
札幌市/豊平町 [石狩支庁] 496,302人→1,849,504人
姫路市I [兵庫県] 98,654人→350,469人
福岡市I/III [福岡県] 505,480人→1,741,735人
大分市 [大分県] 85,757人→295,456人
半田市I [愛知県] 35,759人→122,432人
岡崎市I [愛知県] 72,295人→246,098人
松山市I [愛媛県] 120,339人→387,658人
徳山市 [山口県] 36,337人→116,869人
秋田市I [秋田県] 82,905人→265,711人
福山市I [広島県] 63,500人→203,499人
郡山市 [福島県] 74,301人→225,148人
苫小牧市 [胆振支庁] 44,514人→127,564人
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:06:39 ID:9NwOu+k/
仙台市 [宮城県] 335,979人→960,061人
宇都宮市I [栃木県] 125,782人→354,437人
岩国市I [山口県] 38,605人→106,494人
岐阜市 [岐阜県] 203,506人→553,969人
静岡市 [静岡県]230,055人→606,851人
帯広市 [十勝支庁] 61,391人→155,625人
広島市I/II/船越町/海田町 [広島県] 426,816人→1,075,873人
宮崎市 [宮崎県] 95,205人→232,666人
京浜地区 [1都3県14市10町32区63DIDs] 10,732,696人→26,161,966人
盛岡市I [岩手県] 98,951人→237,979人
四日市市I [三重県] 75,451人→179,280人
豊橋市 [愛知県] 110,411人→250,134人
岡山市I [岡山県] 146,803人→332,182人
熊本市I [熊本県] 268,701人→600,288人
福島市 [福島県] 73,945人→164,335人
浜松市 [静岡県] 180,223人→395,396人
高崎市 [群馬県] 79,507人→171,141人
旭川市 [上川支庁] 154,604人→329,670人
名古屋地区 [愛知県] 1,501,475人→3,065,074人
水戸市 [茨城県] 78,335人→158,963人
石巻市I [宮城県] 51,149人→101,723人
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:18:26 ID:9NwOu+k/
5年間(1995→2000)で人口が減少している、
県庁所在地を含むDID隣接地域:

水戸市I [茨城県]160,830→158,963
前橋市 [群馬県] 205,203→204,541
富山市I [富山県] 197,496→195,646
福井市 [福井県] 165,140→164,433
京都地区 [京都府/大阪府/滋賀県] 1,849,381→1,848,209
和歌山市I [和歌山県] 297,991→291,909
高松市 [香川県] 220,304→217,410
長崎市I/長与町II/III(道ノ尾) [長崎県] 311,116→298,681
500名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:50:01 ID:RZMOamKB
八幡市から竜野市までは一続きの市街化区域なのでそのうち一つの人口集中区域となる事が出来る。
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 19:31:52 ID:ZoqNRvg4
ttp://www.stat.go.jp/gis/h12/did/pdf/28.pdf
姫路市東部と加古川市の間のDIDが結構まばらなんで、
龍野市から八幡市までというのは多分無理。

神戸市垂水区内の東西のDIDは、
2ヶ所で60メートル前後まで接近しており繋がりそう。
神戸市須磨区内のDIDの断絶は崖を挟んでいるらしいが、
こっちはあっさり繋がるかも。

高槻市内のDID断絶は長らく続いているが、八幡市と京都市伏見区間とか、
八幡市と久御山町間とかが案外繋がるかも。
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1078037542/
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:00:53 ID:oh3QojpV
垂水区とか須磨区とか加古川市は都市計画で市街化する事が許されてるから放っておけば勝手に隣接してくるんだって
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/33/yoto/
そして高槻市は開発が許可されてないから未来永劫大阪府が無くなるでもしない限り無理。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/maplink2.html
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:58:47 ID:dZz2YvOt
おい。安土はどうなんねん?
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:19:47 ID:ZoqNRvg4
>>502
加古川市の西部と姫路市の東部(大塩)は1980年以降既に繋がっている。
ただ、2000年の国勢調査では統計上の処理の問題で、
なぜかDIDが離れた扱いになっている。
問題は姫路市内。
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 04:50:17 ID:d/tQBFU+
金沢
今は見る影もないがw
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 10:48:03 ID:ZwOPdL5D
市街化調整区域も知らんのか
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 10:49:17 ID:ZwOPdL5D
北九州が衰退したのは折角黒字の路面電車を自動車の邪魔という馬鹿げた理由で廃止した所為。
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 15:22:46 ID:Q1r0+ZHA
長寿ですな・・このスレ
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 07:16:04 ID:KsdYo2Bk
長崎
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:14:55 ID:TlwkczoG
京都、大阪、神戸
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:27:01 ID:NdWaxxQX
3年以上前に建てたスレが未だにあるとは
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:44:35 ID:Ch7KcdGI
>>511

昔は栄えていた地理版のスレ
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:39:32 ID:s325HSjS
かつては栄えたスレも
今は(;´д‘)無残也
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 11:46:02 ID:FGHBE6Fe
世界史板の中に、上の方に出ている過去の都市人口の変遷が、
より詳しく出ているスレを見付けた。

*◆****世界都市****◆*
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1044984645/

622年の飛鳥が5万人で世界第23位
1150年の平泉が5万人で世界第54位(日本で2位)
1250年の鎌倉が20万人で世界第4位
1575年の山口が9万人で世界第30位(日本で2位)

この辺の都市は明らかに政治的に衰退した都市だな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 03:15:04 ID:GjHBMw/r
福井の一乗谷。
かつては京・堺に次いで3番目だった
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 07:09:09 ID:9RidAyJj
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 16:21:27 ID:sH+uMjag
秋田県鹿角市の尾去沢地方(廃墟マニアには有名な地名)。
鹿角郡尾去沢町だった頃は、銅山が栄えており、繁栄していた。
秋田県内では最初に電気が通り、学校給食も県内で最初に始まった所だった。
岩手県松尾村も同様。
当時の鉱山の売店は、盛岡市内のデパートをもしのぐ程の
品揃えであった。
518名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 21:14:14 ID:MlPZSJJX
鉱山関係は、夕張とか三笠とか田川とか大牟田とか、
どこも昭和の衰退都市の代表格だ。

>>493
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 10:58:01 ID:ACK7CW6Z
八王子行ったらなんかすごい状況だった…
連休の昼間なのに
八王子駅南口はデフォとして、そごうや東急スクエアのある北口も…orz
520名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:24:53 ID:4fKhn8LU
DIDのランキング見て思ったんだが、高崎と前橋は市街地が連担してないのかな?
R17沿は無理だろうけど、県道高崎前橋線辺りは行けそうだけど。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:04:30 ID:/FjXH9Or
一見生駒山に隔てられている様に見える大阪府と奈良県も
都市化区域の連続で見れば実は大和川に沿って連なっている。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:25:20 ID:gE+EYLy1
琉球王国
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 01:16:55 ID:kVMzaEMf
大阪はかつて栄えていたのだが、現在はチョソとブラックと喪家瓦解が人口の8割
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 01:58:50 ID:ov/ee2uT
↑飽きた、その繋げようと必死なデムパ。どうでもええ!もっと規模拡大して世界にしてくれないか?
厨房でもわかるよね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:00:46 ID:ov/ee2uT
関西〜デムパそのパターン事態飽きてるんだよ。
わかったら、漢字ドリルの勉強しなさい!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:08:54 ID:931h8cMQ
大阪人ならハングルだな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:39:03 ID:BeZskEfI
無理に大阪=ハングルにするのは、古いパターンなんだよ!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:09:42 ID:Xn/hJtX+
大阪人必死杉w
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:06:13 ID:h6mCEOxx
八王子も、絹バブルで一時的に栄えた街らしいですね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 16:32:41 ID:IgeMtLKV
対馬だけじゃなくて隣の壱岐も、面積は壱岐の方が明らかに小さい
のに人口は壱岐>>対馬だった。よって壱岐も衰退都市。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:05:36 ID:m03xoUyR
尼崎だろ。
先日とうとう西宮にも人口抜かれて県下4位に転落。
かつての55万都市の面影は無し。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:35:48 ID:uaGCOIaB
豊原、大泊、真岡、敷香といった樺太の都市やサイパンのガラパン、パラオのコロール、トラックの夏島などの南洋の都市。
南洋の都市の中でも特に夏島の荒廃はひどく、戦前の市街地が今は草地になってるとか
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 03:25:25 ID:a4g6vva0
http://www1.ocn.ne.jp/~susuma/bombing/urban/firebomb.htm

これ見れば昔栄えていた都市わかるんじゃないか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 15:09:24 ID:kFbXM8a9
age
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:38:01 ID:4bFdOIis
>>533を見ると呉が浮いてるな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:20:48 ID:H6pVjM1G
銚子なんかは年1000人くらいずつ人口減ってる・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:30:09 ID:/W1NOz0N
>>33
か〜なり上の方だが横須賀が昭和44年に55万人に達したとか書いてあるが、
どこからそんなんでてきたんだ?これ見ろよ。
ttp://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/data/t-k-syo/data/16010.xls

その55万人を記録したソースがあるなら見せていただきたい
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:21:52 ID:QCTCfkJo
>>533
呉 長崎 佐世保、銚子あたりが意外。
昔は漁港のある街が栄えてた訳か
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:53:33 ID:fRBWzeDx
>>538
漁港というか、港町は今よりも栄えていたじゃないかな。
小樽、函館、横須賀、舞鶴、下関、門司も。

まあ、横須賀は首都圏だけあってそれなりにがんばっているわけだが、
同じ首都圏でも銚子はかなり悲惨・・・。
端の方の都市は栄えないんだなあと。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:46:00 ID:ZiZiHBGl
大和五条も
昔は吉野方面の林業の窓口
天領で代官所まであったのに

ある地主が近鉄の延伸を拒否し
そのうち林業が衰退し寂れるままに…
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 15:41:20 ID:p2DCqElV
>>539
小樽の経済的な地盤沈下はひどいよな
今じゃさびれかけた田舎観光都市
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:11:40 ID:j52xJI71
人間がどんどんイオン化合物になってるからな。
中心地はどんどん人が減っていく。

>>539
天然の良港を持ってた都市は後背地ばかりだから
元々、都市に向く地形じゃないというのもある。

尾道、呉なんかもひどい。


543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:17:13 ID:CaeMNvyR
>>541
札幌までJRで40分ぐらいだから、郊外住宅地としての発展で
埋め合わされてもおかしくないのだが、減少は止まらないみたいだねえ。

地価が高いとか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:30:36 ID:H64xdjRG
朝鮮半島北部
日本支配当時は日本からの投資でかなり栄えたが今は金一族のために最貧国
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:08:25 ID:yPxEw0KH
静岡。家康が居た頃は今より遥かに栄えてた。
今じゃ弱小政令市よりもさらに下の政令市としてバカにされて・・・
546元祖れだせんとらる:2005/06/28(火) 15:10:31 ID:QSwUQT2j
徳島県内の既存四都市はすべてほぼ下降気味…(TワT)
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:46:00 ID:kOgyILTV
静岡は確かに無理から政令市の印象は拭えないな・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:50:18 ID:SDjHWfR1
>>543
小樽が高いと言うよりは札幌が安い
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:41:31 ID:GH+P/UXW
コザ。沖縄の都市で最も基地の恩恵を受けた街。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 02:26:02 ID:7d8wuMPi
>>548
土地が腐るほどあるから、わざわざ小樽に住む必要はないということか・・・。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 16:06:53 ID:wsKPp+1u
兵庫県御津町室津。昔は本陣が6軒もあったらしいが・・・。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:16:58 ID:fCV2kZnc
まあ播州自体がね・・・
昔は兵庫の県庁を神戸にするか姫路にするかで相当揉めたって言うし。
今じゃ考えられん。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:20:00 ID:5jyKStic
>>550
十五年程前、札幌出身の知人二人(B,C)を前にした会話を思い出しました。
A「札幌出身なんだって?」
B「そうだよ」
C「でも手稲でしょ」
B「・・・」
C「手稲って札幌じゃないよね」
B「いや、一応・・・」
手稲でも遠いという意識らしい。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:29:50 ID:+jUvd+Ej
京都だろ。
今じゃ静岡レベルの1地方都市なのに
それに気付かないDQN市民
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:40:14 ID:R/pocDfI
札幌市民って「市内に住むのが当たり前」みたいな感覚はあるらしい
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 16:22:44 ID:i4TagQGY
>>554
本当京都の「府」は昔の名残以外の何者でもないね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:18:42 ID:YY3Oe3Yr BE:31045223-
京に都に府か。 なんて贅沢な名前・・・。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 16:05:31 ID:a1FJNXBt
>>557
まあ、名目的には600年以上首都だったわけだし。
559おけつおけつ:2005/07/08(金) 17:42:03 ID:eAu6XLb5
由比興津蒲原
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:51:04 ID:0VbTKrRg
愛知県の津島はまじめな商売をしてれば
日本一(言い過ぎか?)のまちになっていたって
聞いたことあるんだがどうなんだ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 07:13:35 ID:cVhfgkC4
南アルプス
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:16:02 ID:sIQPzWIF
>>560
んなわけない(失笑
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 03:31:45 ID:rbW7MtAe
保守
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:00:08 ID:fIjaAuMT
>>560
ふまじめな商売って具体的に何のこと?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 08:43:38 ID:r8vPtQg/
洲本市
カネボウ工場撤退で人口激減
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:30:37 ID:mRKEMDk8
新潟の魚沼地方。コマーシャルソングが作られたほどの隆盛は過去のもの。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:22:02 ID:oIraj7rf
>>566
俺、魚沼地方出身だけど隆盛なんて無かったが・・・。
もしかしてバブルの頃の湯沢のこと?
あれは極々局地的な現象だったよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:08:18 ID:Mfzmwo4S
鎌倉
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:43:37 ID:eniW8nN4
小田原
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:11:05 ID:Gqjz/z3F
大きく分けて四種類あるね

1.古代や中世に絶頂を迎え、今は草の中に埋もれた都市
 飛鳥・平泉など
2.江戸時代に栄えていたが、明治維新を経て没落した都市
 金沢・米沢など
3.重厚長大産業全盛時代に栄えたが、1970年頃から始まる経済構造の変動で没落した都市
 下関・呉など
4.繁栄しているが、昔日の栄光を失った都市
 京阪神など

ただし個人的には、日本列島津々浦々どこの都市でも
1970年頃から始まる経済構造の変化こそが最も打撃になったのではないかと考える
これを乗り切った都市は東京だけなのかもしれない
その東京ですら、山の手は栄えたが下町は没落した
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:16:47 ID:zC8XAju6
熊本県菊池市
南北朝から戦国初期まで九州の政治文化の中心地
今じゃ泣く子も黙る過疎自治体・・・orz
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:41:13 ID:GO1ZSP4g
兵庫県でいし(現 豊岡市でいし町)

六万石ちかい、但馬の中心地だったのに、
その地位を、豊岡にかっさらわれ、昭和期にはいってからは、
鉄道も取り上げられた。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:06:50 ID:ptyY65ga
>>572
でいしの皿蕎麦はうまいわな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:56:22 ID:gflX5pjz
>>572
でいしってどこ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:55:09 ID:RTK61Xru
>574
出石のこと。
2ちゃんでは「でいし」と読むのが標準になりつつある
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:28:08 ID:vmDCkeJk
愛媛県新居浜市
577----:2005/10/13(木) 01:36:54 ID:U+Tmg24O
道路(公道・私道の別を問わず)を駐車場代わりに使うことについて、少し、思うことを述べさせて頂きます。

【きちんと駐車場を借りてらっしゃる方々へ】
皆さんは駐車場代として、幾らくらい払ってらっしゃいますか? 仮に毎月5千円としましても、年間6万円ですね。
駅から近いところに住んでらっしゃる場合、地域にもよりますが、毎月2万円、年間24万円くらい払っている方もいらっしゃることと思います。

さて、道路に我が物顔で、車を毎日置いている方は、近所にいらっしゃいませんか?
彼らは、堂々と犯罪を犯し、年間6万円から24万円くらいのお金を浮かせているのです。
もしも、かれらの年収があなたと同じだと仮定すると毎年6万円から24万円くらい(もしかしたら、それ以上に)あなたより贅沢な暮らしをしているわけです。
あなたと同じ年収なのに、犯罪を犯すことによって、です。腹が立ちませんか? 当然、腹が立ちますね。
しかも、近所にそういう方々が大勢いらっしゃいますと、結構、通行の邪魔だったりもします。

そういった方々を懲らしめる唯一の方法、それは、地道な通報です。
自分の家の近所で、そういう車両を見かけたら、出来る限り警察に通報し、彼らを懲らしめ、駆逐しましょう。
皆さんの力で、日本の道路を綺麗にしましょう。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 05:14:54 ID:1EcOcS1P
で、何の話?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 07:39:12 ID:eV58LnVL
ううむ、「お国自慢」の
「デイシー・シティー」が地理イタにも伝播したか。
「でいし」「しろさき」「かえつ」

このままいくと山陽本線も
「かみぶ」「たれみず」「あけいし」
になってまうなあ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:36:01 ID:7MdIm/gw
福岡県大牟田市…70年代の小学生時、私は両親の実家のあるこの街に毎日曜日と言う程行ったものだが
当時の新栄町界隈は今の天神界隈を思わせる程の賑わいだった。周知の通り今は…ゴーストタウン
寸前の状態である。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:40:50 ID:7MdIm/gw
>>544
今やその目の前の延辺や丹東に繁栄を思いっきり見せ付けられてるからな…。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 13:11:12 ID:W4GBuB+/
このスレ読んでみて印象に残ったこと

江戸時代は裏日本、戦前は西日本が栄えていたんだな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:15:57 ID:41MGv9Lv
裏日本は今ほどの道路網など無くとも栄えていたが没落した
で良いか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 07:45:34 ID:TxxwC/Gk
むしろ交通網が整備されて表日本に吸われて没落した
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 08:57:19 ID:ym/f3YV1
海上交通が江戸時代までは日本海側が有利だった。
北は松前、十三湊から西は下関まで良港に恵まれ
嵐で流されても大概帰ってこられる。
太平洋岸・瀬戸内海では下関から房総半島南部までは
良港があるが九十九里浜から勿来にかけてが難所で
万一台風に遭ったらどこまで流されるかわからなかった。
明治以降船舶が機械化され陸上交通も発達した。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:24:11 ID:Sgf2U+Qm
日本海の方がシケるイメージがあったが
そうではないのだな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:56:15 ID:CKX8TUvP
>>530
朝鮮王に食い扶持恵んでもらってようやく生き長らえてた地域だからな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:59:28 ID:H2bp/fGD
>>570

札幌 仙台 名古屋 広島 福岡
は勝ち組都市だよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:03:15 ID:HcdARo9R
既出なことだけど

>>585
それに西廻り航路は蝦夷地と商都大阪など西日本を結び、しかも途中は米どころばかり
だから工業化以前は裏日本が表日本と張り合えるほど栄えていたらしいね

>>586
工業化以前は農業生産力≒経済力だったから
太平洋ベルトから外れた地域でかなり栄えていたところ多いらしいよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:41:37 ID:AoYTfEPR
海老名

相模国府と相模国分寺で当時栄えていたが
今ではその面影すらなく隣町の厚木や大和に追い抜かれ過疎
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:22:25 ID:XFGLDpqK
鳥取、倉吉、境港など.....

鳥取県人権救済条例によって、来年6月より、実質朝鮮領となり
「昔は日本の都市」となる。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:31:26 ID:Lyu2aVin

無茶苦茶だな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 15:52:58 ID:fClKkHqJ
昔の人口は都市の範囲をどこまでと定義するかで人口は全然変わってくるよ。
まあ今の合併人口も同じだけどね。

富山の場合は市制施行を急ぎたかったので周辺の農村まで全部カウントして人口を水増しした結果の数字。
他の都市も同様に市制に移行する中でどんどん順位を落としてるよね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 16:38:30 ID:3/bxLQT4
昔はどこも人口は同じだったんだよ。昔の都会なんて今とは違う。
今のような格差はなかった。つまり田舎も人口は多かったのだ。
最近だ、こんな格差↓がついたのは。戦後。

      1945  1955  1965  1975  1985  1995  2005

神奈川  187  292   443  640   743  825   875   【+688万!!!】
新潟県  239  247   240  239   248  249   244   【+5万....】
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:06:16 ID:EdtUPcUR
高度成長以前は人口や経済力が国土全体に程よく分散されていたんだな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:58:12 ID:SStO6GTR
金沢なんて悲惨だよな。後から来るのに追い越されてばかり
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:02:55 ID:UZQ+zQzF
大阪
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:32:36 ID:5DtetjMJ
>>592
ほんとに、あの条例は無茶苦茶だよ。

オレ、条例可決以来、鳥取県産品ボイコットしてるよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 04:17:27 ID:yxDfnWEW
>>594
新潟県は明治初期には人口が日本一だったんだねえ。
ttp://www.glin.jp/arc/arc.cgi?N=304
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:18:26 ID:H9MWYw0M
面積でかいから
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:20:15 ID:QkYHF0My
>>599
そして現在、関東には新潟出身者がそこら中に。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:23:40 ID:Axh4d+Dv
東京の最下層は東北新潟出身者
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:47:07 ID:unHnxF6n
マジレスすると江戸の下町に代々続く家の多くはエt
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 15:40:43 ID:TMLyXcyq
浅草・上野

五輪以前は東京一の繁華街やターミナルだった街がいまや場末扱い
五輪以前は渋谷や新宿の方が場末だったが
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:09:29 ID:zJK/1yLq
東京の街の重心はオリンピック以来西へ西へと移動しておるそうな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:37:58 ID:vVZXxOkH
>>603
随分歴史に詳しそうですね
tの後にaが来るなら外してるでしょう
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:12:51 ID:JyFwMSko
w
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:23:58 ID:7ZCrOsVy
>>604 補足:
戦後の東京の再開発は、上野・浅草(台東区)を起点に、
山手線を時計回りに発展してきた経緯がある。

現在では今まで開発途上であった地域(恵比寿・六本木など)や、
未開発地域(お台場・木場など)の開発集中がみてとれる。
609国勢調査:2005/10/25(火) 15:13:25 ID:UVzq+Emd
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:32:22 ID:UVzq+Emd
1890年 
東京大阪名古屋京都は今とあまり変わらないものの、
10番目に徳島市、15番には函館区(現函館市)12番長崎市で三都市ともに
福岡市より人口が多かった。又富山金沢秋田松江など日本海側の都市の
多くがランクに入っている。山形市と米沢市は両都市とも人口はほとんど同じ。
太平洋側、関東の都市は一部を除きランクに入っていない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:36:32 ID:UVzq+Emd
秋田県の衰退した都市
秋田市 当時中心部の広小路と呼ばれる商店街は人通りがものすごく
デパートも5つほどあったが、現在では全て衰退または倒産。人通りも
ほとんどなし。
能代市 秋田県二番目の都市だったが最低ランクに。

612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:46:06 ID:7VuWr6Yr
日本全国どこの町でも中心商店街が最も賑わっていたのは
昭和30年代だったと聞いたことがある

>>611
秋田市もそうでしょうか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:31:52 ID:xm4dqT3M
エターナル
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 17:18:47 ID:UVzq+Emd
秋田市は1975年〜1985年
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:24:11 ID:p9jilGlJ
やはり新幹線の開通によって日本海側が裏日本というレッテルを貼られた事が
痛烈に響いてきたと思う。
地勢的にも太平洋側がアメリカ初め世界に開けていたのに対し
日本海側は中国韓国ロシアとろくでもない国(今でもそうだが)と隣り合わせという
ハンデを背負わされていたのも痛杉。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 16:37:47 ID:gdY+KZEj
新幹線・ジェット機・高速道路といった高速交通
これが全国を単一の経済圏に統合し
結果最大の市場である東京に人・物・金・情報が集積して
東京一極集中が実現した
こうしてほとんどの地方は衰退した
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 03:12:17 ID:AoXNBHPv
>>611
秋田市の場合は、単に車社会化の進行で都心部が衰退しただけではないか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 10:08:50 ID:07baWgL6
>>617
車社会化で都心部が衰退したのは東京と大阪以外どこも同じだと思う
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:20:21 ID:k9tPKOti
>>618
小手先の思い付きじゃなくもう少し考えてからレスしたほうがいいよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:20:15 ID:N9aSyMrj
>>616が教科書レベルに簡潔
重工業の衰退によって衰えた街も多いね
車社会<郊外SCによる中心部の衰退など
皆が思っている通り
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 05:28:39 ID:MM6SJ3WU
>>539
確かに港町は寂れ方が著しいね。
やっぱり海に面して有効な土地が少ないからからだと思うのだが、
特に旧軍港は一時期栄華を極めたから減り方もすごい。
佐世保や呉、舞鶴は毎年1000人近く人口減ってる…。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:10:04 ID:Um+xC9/y
歌志内市って、今人口6000人ぐらいだっけ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:20:32 ID:NRN0DQl9
港町と鉱山都市
海辺と山中に没落都市が多いな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:35:53 ID:+9nhOXMp
マア栄えてるけど 昔と比べると京都かな」
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:36:49 ID:z6QoL1zL
紀和町
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:25:17 ID:+sERObLn
>>615
>地勢的にも太平洋側がアメリカ初め世界に開けていたのに対し
>日本海側は中国韓国ロシアとろくでもない国(今でもそうだが)と隣り合わせという
>ハンデを背負わされていたのも痛杉。

アメリカが世界で一番ろくでもない国のような気がするが。
遅レス。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 08:02:19 ID:ham00q/E
特定アジアよりマシ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 14:07:01 ID:IoT43XcB
萩なんて江戸時代はかなりの都市だったろう。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:17:24 ID:dnejOmm9
なにげに戦後は裏日本で一番の人口増加を記録している金沢都市圏。
裏日本の中では戦前の衰退から復活したと言える。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 12:41:30 ID:kCCAfAx8
>>629
あんたの言う金沢都市圏って、どこまで含むのよ。
野々市は住宅地が繋がっているから含めてもいいけど、
それでも新潟単独に負けている。

江戸時代以降金沢の地位は散々落ちたが、
それでも戦時中ぐらいの時は、新潟よりかは大きい都市だった。
戦後は新潟に抜かされている。

中核のDIDでの比較(1960年→2000年)
金沢 216,745人/15.2km2 (金沢市I) → 391,112人/61.77km2 (金沢市I+野々市町)
新潟 230,990人/20.7km2 (新潟市I) → 423,772人/71.33km2 (新潟市I)

市域人口での比較 (1945年→1960年→2000年)
金沢 219,203人 → 297,247人 → 456,077人
新潟 174,170人 → 319,815人 → 530,262人

まあ何だ。
福岡や札幌の成長に比べてしまうと、
新潟もいまいちなんだけどな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:29:03 ID:rQXHHBQK
山口(大内時代がピーク)
美祢、宇部(鉱工業都市の宿命)

下関(運輸業の変化で…)
萩(今も昔も僻地)
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:23:09 ID:DjcvteK7
>>630
必死だな。新潟人は金沢のこと意識しすぎだ。
戦後の人口増加で金沢圏域周辺>新潟圏域周辺は現実だ。
国勢調査の新潟県の人口激減とか現実みろ。
戦後は629のいうとおりだよ。
633メロン:2006/01/31(火) 14:49:08 ID:6jvCXJ+w
今学校で東京都の人口について調べてます。(・〜・)
何かいい情報教えてください。(>。<)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 20:36:11 ID:s+0GgeYd
>>633
日本一多い
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 11:32:54 ID:93s9xZ1f
新潟の衰退というか、東京への貢献度は有名。
新潟は昔日本一の人口を誇った。
そして東京で一番多いのが新潟出身者だという。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 20:58:32 ID:OGEl6HiL
age
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:11:08 ID:QaXqY64C
明治ベスト10だった徳島。
鳥取市ですら特例市になる時代に特例市ですらない
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 09:09:40 ID:+GiyxcPC
夕張、赤平、歌志内、三笠、三沢・・・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:07:29 ID:9/t/r8T0
>>637
炭鉱(当時)で栄えていた街だと、岩見沢・深川もでしょうか。
でもって、三沢ってどこ青森?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:12:53 ID:9/t/r8T0
>>637じゃなくて>638ね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 07:10:11 ID:eqIfhbkL
俺が最も凋落した都市と考えるのは小樽。
WWI後の一時期、小樽港の貨物取り扱い量は、横浜、神戸に次ぐものだった。
当時、短い期間ではあるが、六大都市以外を除くと最も活気があった都市に違いない。
しかし現在となっては、市の人口の減少率が全国最下位。

いくら函館や長崎や呉が凋落したといっても、小樽の凋落ぶりに比べるとまともに見える。

例えば以下のサイトで大正期の映画館のリストが見られるようだが、
当時の小樽の繁栄を窺い知ることができる。

http://www.asahi-net.or.jp/~IA6T-TKHS/zenkokueigakan-top.htm
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 15:46:05 ID:hEH+i30d
鯵ヶ沢(町)、弘前
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 18:22:17 ID:RWBhg9mI
>>604
五輪以前も浅草や上野は場末だったよ。

新宿、渋谷の方が活気があった。

あんたの言ってるのは明治大正時代の話。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:21:17 ID:tfGo5iqv
前橋。
高崎の方が玄関口になった。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:25:19 ID:tfGo5iqv
>>327
昭和60年3月まで、筑波研究学園都市にいたが、確かに土浦はさびれた。
この間、たまたま行ってみて、さびれっぷりに驚いた。

もとからたいしたところではなかったが、それにしても・・・。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:44:12 ID:27SQe+rR
>>641
激しく同意。仕事でいろいろな町に行くけど、戦前に立てられた立派な
建物の数から言っても、小樽には相当な資本の蓄積があったと思うよ。
6大都市についで、福岡(博多)や関門地区並みの印象です。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:37:12 ID:M3DcICQv
>>604
浅草はともかく上野は今でも十分に賑やかだろ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 12:51:00 ID:aGujgkny
千葉市


最近のゴーストタウン化は酷い
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:50:17 ID:HryfCD6Q
いわき
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 10:23:11 ID:xu1uN4LA
千里ニュータウン
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:54:26 ID:V839+bUY
安土
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:54:13 ID:bwM/Z2J/
ずっと読んだが同じ書き込みが繰り返されている
昭和30年代に栄えた炭鉱街(夕張、大牟田、平、羽幌、芦別、美唄)
戦時栄えた軍艦造船都市(呉、佐世保、函館、横須賀、門司、下関)
江戸時代に栄えた港町(徳島)、宿場町(関宿)、城下町(佐原、彦根、松代)
明治期に栄えたニシン御殿の町(松前、増毛、余市、岩内)
国策で栄えた重工業都市(八幡、室蘭、釜石)
スレ主はたまにまとめろよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 01:39:31 ID:4+JmpF6r
平泉。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 07:22:17 ID:sDWLVqgr
山内丸山
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 22:31:30 ID:Vt3bTgnE
谷口集落なんかは今は廃れてしまったところが多いね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 20:30:21 ID:gcisD429

1920年 51,064人 (夕張町)
1925年 48,697人 (夕張町)
1930年 51,967人 (夕張町)
1935年 42,508人 (夕張町)
1940年 64,998人 (夕張町)
1947年 82,123人
1950年 99,530人
1955年 107,332人
1960年 107,972人 ←頂点
1965年 85,141人
1970年 69,871人
1975年 50,131人
1980年 41,715人
1985年 31,665人
1990年 20,969人
1995年 17,116人
2000年 14,791人
2005年 13,002人 

そして倒産へ・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 20:39:20 ID:QaLiRs0t
徳山村・西谷村
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:01:27 ID:GzAdOcvu
吉原遊廓
10数年前は清楚な美しい人がいたが
バブル崩壊後料金が下がってからギャル系が
増えました
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 13:40:24 ID:Hm0dJm26
豊原。真岡。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 16:25:04 ID:wW1p6URv
彦根!
彦根!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:19:14 ID:x9wdmDR6
彦根って元からそんなに大きな城下町じゃないぜ。
城はともかくとして町の規模は。
662どぉも君:2006/08/22(火) 16:05:15 ID:1VfLQ7Je
どぉも
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 02:28:06 ID:Y43j7n9B
彦根ブス
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 06:27:14 ID:0h5gti5N
古釜布
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:51:46 ID:S8R40Jh8
古釜布
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:57:15 ID:ks8gkJTg
福岡はGDPが2兆円にも満たないド田舎(名古屋は輸出額だけで年間150兆前後)
ただし福岡は女の顔のレベルでは日本ではトップレベル。トーナメントでは決勝
クラスだろう。ムカつくが、しかし良くも悪くも現実は現実。九州人は自分たちが
チョンで田舎に住んで儒教に苦しめられていることは自覚しても、さりげに女の
見た目レベルが高いことは覚えておいたほうがいい。ていうか、他の地域全部ブス
多すぎだぜ。更に!ちょっとでもまともな風体(芸能人級の美人扱い)の女をよく
ミス〜とか呼んでチヤホヤしている。俺は何だかどの土地にも一長一短があるんだって
いうことを思い知らされた感じだ・・。まあ、それでも九州人はクズの劣等人種である
という意思は変わらないが、それに匹敵するブスの存在というのも劣等人種だな。
中身が大事だとか言うブスが多すぎ。ブスを甘やかす男が多すぎ。男が騙され過ぎ。
何だか九州を出ると馬鹿は少なくなる分、オタクとブスが増えている気がする。
九州人のような朝鮮人に女の見た目で負けとるなんて大和民族としては情けない限りだ。
結婚率の低さは九州人が日本中の美人を拉致してきたからか?とか考えていたが
残念ながら違った。劣等の九州人の女は腹立たしいことだが自分の見た目に対して
非常に厳しい目を持っている(奴の比率が多い。)。つまり地域のブス数が少ない。
これは歯の矯正やら筋トレなどやっている証拠だが、男が頭が悪い分女が見た目で
支えようとしているのだろう。九州は高卒の数が日本でもトップレベルで数が多いが
死ぬほど蒸し暑いあの灼熱地獄が、知能を奪う変わりに見た目をプレゼントするとは
何とも度し難い話よ。九州人は知能は日本でも頭二つ低くてまさにチンパンジー級の
在日帰化朝鮮人であるが、ラッキーパンチで女の見た目では残念ながらトップレベル。
他の所は恐らく勝負にならん。ていうか、見た目の割りに謙虚な女多すぎるな・・。
俺は九州の女を見慣れた後、仕事で他の場所に行ったら何だか恋愛する気がうせたよ・・。
男にとって女は将に見た目!九州は暑さの反動で面のいい男が増えて日本一ホモが多いが
(特に鹿児島)少なくとも女の見た目の良さでそういう弱点をカバーするとは・・。
全くチンパンジー並みの知能の九州人にはもったいなさ過ぎる!これが天は二物を与えず
ということか。いろんな所に住むと分かるもんだ。九州人はその灼熱地獄の様な気候のおかげで
勉強全くだめでも相当な贅沢を地域ぐるみで味わえていることをせいぜい自覚することだ!
(正直美人の多い所は街の雰囲気が明るい。福岡は貧乏で田舎の割りに何となく
見えない活気があるので変だとは思っていたが、全く美人というのは発光体だな!
九州の美人見てしまうと他が見れんぞ!ただし、街は本当に田舎で食わせるのはしんどい事ぐらいは
自覚しとけ)
667名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/24(木) 23:11:49 ID:rb719U2i
あのな〜、日本みたいに栄えてる国は世界でもほんの一握りだぞ。
日本にストリートチルドレンはいないだろ。その時点で国が裕福な証拠だろ。
日本から出ればストリートチルドレンがいる国はたくさんあるぞ。
つまり、日本国内はどこでも栄えてるんだよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:46:23 ID:3BYJKhEJ
長崎には白人だけで10万人以上いたらしいな。
残していれば日本人の見た目は少し浄化されただろうに・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:53:28 ID:SwP7+7cQ
歌志内市
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 04:55:35 ID:tKUyuwzz
栃木県下都賀郡壬生町じゃないか?
常識的に考えれば
ま、今でも信じられんくらい発展してるが
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 15:54:41 ID:sl63cRp9
この「壬生厨」とでも言うべきやつは何者?
他スレにも出没してるけど、言いたいことがよくわからん。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 10:18:01 ID:nwmKZken
とりあえず重工業が盛んだった時代、でっかい製鉄所とか造船所、あとそれに必要だった炭鉱があった町はほとんどじゃないかな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:45:23 ID:/xkJ6pfZ
>>672
俺の生まれた大牟田もその代表
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 15:53:16 ID:7yh3BfSv
壬生?おもちゃの町と独協医大しか知らない。
下野市になったんじゃなかったかいな?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 16:04:41 ID:UEBBZVDb
そもそも「壬生」なんて地名を知っている方が珍しいと思うが。

>>672
まさに>>652にまとめられている通りなわけで。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 07:21:57 ID:HYLR3Slt
>>675
ただし、>>652の昭和30年代に栄えた炭鉱街(夕張、大牟田、平、羽幌、芦別、美唄)
の中に、平が入っているのは変だぞ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 14:37:16 ID:Kq6kx/Vx
炭鉱は内郷市と常磐市どっちだったっけ?
678677:2006/09/07(木) 14:38:00 ID:Kq6kx/Vx
あ、勿来市かな?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:39:06 ID:RWRljM1J
三内丸山
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 18:23:12 ID:Zls2BnDv
安東氏の拠点であった青森県十三湊(現在は十三湖)。

当時の十三湊は、「津軽三千坊」と呼ばれる程多くの神社仏閣が建ち並び、港には中国人は元より、
インド人・アラビア人・ヨーロッパ人等が多数の異人館を営み、さながら幕末の横浜の様相を呈していた。
又、港には日本全国から常に200隻以上の商船が停泊し、ヨーロッパ人の為にカトリック教会迄建っていたという。

その十三湊の栄華も興国2(1341)年、余波を含め18回にも及ぶ大津波が襲い
犠牲者12万人・埋没家屋3200戸・牛馬5000頭・流失米6万俵・沈没船270隻・埋没田600町(595Ha)・埋沈黄金30万貫(1125t)・埋没神社仏閣270棟を数え、
二度と往時の栄華を取り戻す事はなかった。

また同時期の奥州藤原氏(安東氏と血縁関係で、共に安部氏を祖にもつ)の繁栄は安東氏の力によるものもあるだろう。
平安時代、文字通り「湯水」の様に黄金を使って、中尊寺金色堂に代表される絢爛豪華な建物を数多く建立し、
中尊寺金色堂に代表される絢爛豪華な建物を数多く建立し、外国から仏典や陶磁器、はては象牙に至る迄ありとあらゆる文物を輸入した割には、
滅亡後、その黄金が鎌倉幕府に「相続」された節が無い。安東氏を通して海外より得ていたなら納得がいく。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 01:31:15 ID:b0qAJGzJ
>埋沈黄金30万貫(1125t)

これが本当なら、青森には良質の金鉱脈があることになるぞw

てかネタはやめい

682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:26:49 ID:cy8cegGI
保守
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:12:32 ID:PxkQXRzO
キム沢も明治の初めは、全国第5位で4位の名古屋と肩を並べていた
今で言うと札幌くらいの位置にいたのに、
その後後発の都市に蹴散らかされて今や・・・・・

それでも、北陸の中心とか未だに百万石云々と抜かしてるあそこが一番哀れを感じる
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:55:58 ID:kH/hD2gY
まああそこらへんは他に中心たり得る都市が無いことも事実
北陸新幹線が通って、果たしてどこまで持ち直せるか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:08:42 ID:TpZUG+Wf
>>684
頼みの富山も東京に流れ出して自都市圏の崩壊が加速します。ありがとうございました。
北陸新幹線はストロー新幹線。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:58:39 ID:3dzVikMw
人口3万人割れ目前 大月市 若者流出、年間300−400人減少
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/10/19/15.html

バブル時代の一戸建ては今…
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 14:12:48 ID:gSqJ+RYh
硫黄島。
戦前は千人前後の村がいくつかあったが、
アメ公が上陸して派手に火遊びやって、占領。
日本に復帰するも、自衛隊の基地になり、
自衛隊関係者以外上陸禁止の島になっている。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 00:26:05 ID:i/GettwP
ついに歌志内市は人口5000人を割ったぞw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:12:18 ID:sYCEhoNP
>>688
あと30年もすれば1000人を切るだろうなw
どーせその前に砂川か芦別と合併すんだろうけど
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:06:16 ID:tTFhnrXw
昔は栄えていた日本の都市=キム沢
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 13:37:46 ID:a2Lp3zOJ
下関だろ。
戦前には、下関で日米野球とか行われてたんだぜ?
今じゃ考えられん。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:48:56 ID:tSUh2NWG
足利
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 16:49:03 ID:0wbyPc87
土浦
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:24:58 ID:UqvBWcVZ
金沢。幕末維新のころはたしか日本で5番目か6番目に人口が多い都市だった。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:48:24 ID:AFFbW3Ws
徳島も19世紀には10番目ぐらいだったかな。
ただ、当時はどこの都市も面積が矮小で、
青森だって人口密度10,000人/平方キロクラスだったそうだ。
誰かその当時の都市面積が詳しく載った本かサイト知らない?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:59:10 ID:2YRfU9Lq
福井市も成立当時は密度1万人クラスだったようだ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 07:51:54 ID:RwdJ5iZE
土浦
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 19:35:09 ID:8N/Z0To2

1920年 89,821人
1925年 115,447人
1930年 166,430人
1935年 194,302人
1940年 239,015人
1947年 299,671人
1950年 353,776人
1955年 359,213人
1960年 357,446人
1965年 351,202人
1970年 339,018人
1975年 336,445人
1980年 337,102人
1985年 331,667人
1990年 315,227人
1995年 314,040人
2000年 305,287人
2005年 296,714人 
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:20:46 ID:H6unx+bC
衰退度では金沢に勝る都市はないよ。
昔は名古屋よりも大きかったなんて、いまや誰も信じないだろう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:46:36 ID:XRE+VRkp
残念ながら金沢が衰退したのは江戸幕府が倒れて加賀藩が終焉した明治時代だけ。

戦後は本州日本海側ではダントツの人口増加。

戦後50年間で金沢(周辺地区)より人口増えたのは太平洋ベルト以外では

札幌、仙台、那覇だけ。


しかも昔の4位といっても今の福岡のような人口集中しての4位ではないからね。

昔は都市間の格差が少なく、日本は田舎でも均等に人口が分布していた。

新潟が人口1位だったし、東北や南九州も人口は多かったしね。

本当に衰退したのは新潟、東北、南九州、山陰、四国だろうね。

北陸3県は戦後は田舎で一番の人口増加で発展したし、石川県の加賀地区がその大部分の増加だしね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:35:31 ID:WSg1z44d
>>700
>新潟が人口1位だったし

ほとんど農村人口。新潟市がでかかったわけではない
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:09:00 ID:SlV/zUIy
昔は農村の人口割合が大きかった
今とは相対的な比率が違う
今は都市部に90%集中
昔は逆
昔と今とは比較はできない
昔は関東=東北
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:29:19 ID:6/4TXRgQ
>>698 どこ?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 03:49:25 ID:IcED6FV7
>>703
函館じゃないの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:03:38 ID:TebEHpt1
>>704
いや、函館は1920年には14万人を突破していた。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 08:16:29 ID:5c40myoF
何といっても「西の京・山口」だろ

大内義隆時代は当時の都を凌ぐほど
隆盛を極めてたらしいヨ
...今は見る影も無いけどネ...
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:06:25 ID:avsGn/p/
当時の海外のメディアにも山口の名前は出ていたらしいね。
人口も当時では全国一位(10万人)
見る影はないってより、大内時代の街並みを残しつつ建設してるだけだよ。
山口を旅行したけど、山口市の基盤は大内氏によって作られてるのが分かった。
それに大内文化ってのは物質の発展ではなく、文化の発展だからねぇ。
その辺を誤解しちゃだめよ、君>>706
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:53:03 ID:UQn/Tp/u
>>700
うんうんすごいね
そんなに金沢は発展してきたんだ

それじゃあ今はかなりの人口になってるんだろうね

ん?調べたら45万人だけど 何かの間違いだよね?


じゃあ本当に衰退したという新潟は何万人かな?
あれ?82万人?どういうこと?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:57:52 ID:UQn/Tp/u
     1878  1890  1920  1930  1940  1950   1960  1970  1980   1990  2000   2005  2007
_堺 *45,718 45,563 *84,999 120,348 182,147 213,688 339,863 594,367 810,106 807,765 792,018 831,111 832,142 15位
新潟 *35,623 47,019 *92,130 125,108 150,903 220,901 314,528 383,919 457,785 486,097 501,431 785,067 812,631 16位
浜松 ***,*** **,*** *64,749 109,478 166,346 152,028 333,009 432,221 490,824 534,620 582,095 804,067 807,073 17位
静岡 ***,*** 38,246 *74,093 136,481 212,198 238,629 328,819 416,378 458,341 472,196 469,695 700,879 712,170 18位
熊本 *44,607 54,357 *70,388 164,460 194,139 267,506 373,922 440,020 525,662 579,306 662,012 669,541 670,097 20位
岡山 *33,280 45,871 *94,585 139,222 163,552 162,904 260,773 375,106 545,765 593,730 626,642 674,605 697,719 21位

金沢 107,878 94,666 129,265 157,309 186,297 252,533 298,972 361,379 417,684 442,868 456,438 454,607 454,795 37位
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:22:07 ID:XGS/viDf
金沢は衰退したというより、発展しなかったと言った方が正確かも。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 02:26:57 ID:qd/KLrFV
金沢はあまり合併しなかったのかと思って調べたら
十分しているし、面積もかなり広いな

↑で言ってた金沢人はつり?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 14:27:38 ID:X4pXSVQX
最近金沢関連がうざいな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 18:30:45 ID:MFHQ3WXB
金沢より凄いのは
飛鳥:世界23位
平泉:日本2位
鎌倉:世界4位
山口:世界30位

鎌倉なんて1250年に20万人だったのに今は17万
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:26:16 ID:khCeGS3N
http://www.its-mo.com/z-125487259-493813363-11.htm
http://www.aichi-pref-library.jp/gazou/ezudata/all/all_003.html

皆さん、ご存知ないかもしれませんが、幸田町役場やJRが通ってるとこ、
江戸時代は巨大な湖沼ですね。油が淵よりもでかいです。

http://www.aichi-pref-library.jp/gazou/ezudata/all/all_642.html

http://www.aichi-pref-library.jp/gazou/ezudata/all/all_642.html

http://www.aichi-pref-library.jp/gazou/ezudata/all/all_719.html

なぜ、幸田町役場は、菱池という巨大湖沼の埋め立ての歴史を隠すのでしょうか?

芦谷の谷底にあった菱池という巨大湖沼を明治2年以降に埋め立て、その跡地が現在の中心市街地です。
こんな重要な歴史的事実を意図的に伏せるなんて。

715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:01:24 ID:khCeGS3N
参河国全図;天保8年に、三吉、黒笹、打越、一色、北莇生、南莇生の村名が見える。

http://www.aichi-pref-library.jp/gazou/ezudata/all/all_544.html 

三吉とありますよね?もともと、三吉なのに、オレんとこが三好はないでしょう。恥知らずの行動はやめてください。
平安時代の和名抄に、三河国加茂郡に、三好はありません。捏造やめてください。


http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/i061/image/01/i061s0035.html 

平安時代の和名抄に、阿波国三好郡。

716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 05:41:45 ID:NaoxlqoB
>ん?調べたら45万人だけど 何かの間違いだよね?
>じゃあ本当に衰退したという新潟は何万人かな?
>あれ?82万人?どういうこと?

謎の合併を繰り返して太った都市がなにいってんだよ
人口密度もめちゃくちゃ低ければ、市内は残念なことになってるだろ。
そもそも金沢は人口とかで勝負しないの、観光都市だから
それに都市圏人口で90万近く。商圏人口もそれぐらい。
実際に金沢にも新潟にも足を運んでみろ。

京都や神戸が大阪より人気があるように、人口だけを発展の尺度にするゆとりなことはやめれ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 12:46:02 ID:uvHM2ezb
まあ新潟は合併前でも総人口49万、DID人口43万だったわけだがな。
金沢は45万の37万だったっけか。
人口密度は合併前はダブルスコアで新潟が大きかった。合併後でも150ptsぐらい上だ。
ただしDID人口密度は若干金沢が高い。これは合併前も後も同じ。
都市圏人口は1.5%なら新潟130万の金沢90万ってとこか。10%なら95万の73万ね。
人口とかで勝負しないんだったら、わざわざ新潟に劣るデータを出さなくてもいいと思うんだが……。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:07:58 ID:9LHRb63x
Vol.122  2008年  5月  全36ページ
[調査]
データ比較 「尾張VS西三河」
〜家康から400年、ついに西三河は尾張を越えた! 共立総合研究所
調査部 江口 忍
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 16:31:37 ID:ijcZz9su
どうでもいいけど、金沢は発展、新潟は衰退。これがすべて。
大昔の話は知らんが、戦後は金沢が日本海側で一番発展したのは事実。
現代のここ50年間が大事だろ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 16:33:34 ID:ijcZz9su
>>709みたいな意味のないデータ貼ってもダメダメ。
行政区域人口は意味なし。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:41:10 ID:aGu2mo6/
宇部村
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:29:40 ID:56S9aBxn
流山 
竜ヶ崎
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:21:56 ID:3yvDPeoY
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 03:12:23 ID:FxDk97h5
篠山
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:41:14 ID:Ibgs6jgf
清洲
安土
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 12:24:47 ID:M8PRujpG
1700年頃の人口(武家人口を含まない)
373,972 京 (1700年; 寺社方を含む)
364,154 大坂 (1699年; 三郷のみ)
353,588 江戸 (1693年; 町方のみ)
68,636 金沢 (1697年)
64,523 長崎 (1696年)
63,734 名古屋 (1692年)
63,706 堺 (1695年)

1800年頃の人口(原則として武家人口を含まない)
492,449 江戸 (1798年; 寺社方を含む)
379,121 大坂 (1800年; 三郷のみ)
318,016 京 (1766年; 町方のみ)
72,583 名古屋 (1750年)
72,350 鹿児島 (1826年; 武家人口を含む)
56,355 金沢 (1800年頃)
44,796 堺 (1816年)
40,019 長崎 (1833年)

1875年頃の人口(共武政表による)
830,917 江戸
271,992 大阪
226,134 京都
109,982 名古屋
109,685 金沢
89,374 鹿児島
66,906 広島
63,064 横浜
61,105 和歌山
51,998 仙台
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 12:44:58 ID:M8PRujpG
失礼。明治ならもう東京だ

1875年頃の人口(共武政表による)
830,917 東京
271,992 大阪
226,134 京都
109,982 名古屋
109,685 金沢
89,374 鹿児島
66,906 広島
63,064 横浜
61,105 和歌山
51,998 仙台
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:16:40 ID:iTQn6WTg
長野県千曲市稲荷山
明治時代は県内屈指の商都
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 06:07:40 ID:O6kSGPe5
銚子
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:58:28 ID:Rrgs6tCJ
伊丹市
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:08:16 ID:9sIuh66F
平壌
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:51:27 ID:AfjFexBn
新潟市と

群馬県桐生市
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 10:52:43 ID:TVDnO1Mn
室蘭
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 18:37:46 ID:NowEmdkw
>>728
そこは松代藩領の宿場だが、松代城下は脇往還に甘んじていたな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 11:20:20 ID:EvGhKk5S
松前
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 17:31:33 ID:aAgni0Q0
明治期に市制施行した都市の中では、丸亀が一番浮いてる気がする
伊勢市(宇治山田)も厳しい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 19:13:17 ID:7tXpHi0p
やっぱ米沢でしょ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:33:21 ID:H2ZBInO/
>>436
>川口97
>千葉92
>八王子62
>大宮60
>浦和60
>市川58
>船橋51

今でも首都圏で上位だが
この頃すでに歴史ある地方都市といい勝負の人口だったんだな

739明治6年1月1日の人口:2008/12/15(月) 01:17:46 ID:vbkxVPO9
595,905人 東京
271,992人 大阪
238,663人 京都
125,193人 名古屋
109,685人 金沢
74,305人 広島
64,602人 横浜
61,124人 和歌山
51,991人 仙台
48,861人 徳島
45,318人 萩
44,984人 首里
44,682人 富山
44,620人 熊本
40,900人 神戸
39,784人 福井
39,757人 高知
38,838人 堺
38,118人 秋田
37,808人 松江
33,152人 新潟
32,886人 弘前
32,736人 高松
32,372人 岡山
31,595人 加世田
740明治6年1月1日の人口:2008/12/15(月) 01:18:47 ID:vbkxVPO9
31,555人 静岡
29,656人 長崎
28,825人 函館
27,460人 高田
27,240人 鹿児島
26,141人 松山
24,964人 鶴岡
24,945人 米沢
24,902人 鹿籠
24,521人 姫路
24,368人 彦根
24,067人 長岡
23,724人 高岡
22,473人 山田
22,334人 伏見
22,080人 津
21,660人 佐賀
21,306人 盛岡
21,158人 奈良
21,087人 谷山
20,985人 博多
20,782人 鳥取
20,650人 福岡
20,588人 若松
20,381人 久留米
741明治6年1月1日の人口:2008/12/15(月) 01:20:14 ID:vbkxVPO9
19,271人 小浜
19,010人 水戸
18,904人 新湊
18,682人 島原
18,619人 酒田
18,500人 赤間関
18,312人 新発田
18,064人 桑名
17,924人 大津
17,787人 福江
17,688人 銚子
17,647人 村上
17,643人 福山
17,631人 山形
17,144人 国分
16,560人 天王寺
16,092人 福山
15,529人 甲府
15,411人 津山
15,211人 熱田
15,063人 前橋
15,061人 鹿沼
15,061人 宇都宮
14,988人 郡山
14,610人 那覇
742明治6年1月1日の人口:2008/12/15(月) 01:21:37 ID:vbkxVPO9
14,410人 明石
14,081人 柏崎
13,875人 丸亀
13,081人 高山
12,969人 岡崎
12,710人 小田原
12,632人 相川
12,404人 尼崎
12,385人 上野
12,209人 宇和島
12,000人 今治
11,929人 宮崎
11,684人 岩国
11,588人 指宿
11,538人 中津
11,476人 敦賀
11,463人 深堀
11,368人 千住
11,285人 高崎
11,103人 浜松
10,965人 青森
10,800人 岐阜
10,738人 臼杵
10,684人 沼津
10,660人 神奈川
743明治6年1月1日の人口:2008/12/15(月) 01:26:16 ID:vbkxVPO9
10,558人 平戸
10,435人 二本松
10,325人 石巻
10,293人 品川
10,237人 米子
10,158人 大垣
10,098人 魚津

以上1万人以上107箇所
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:30:53 ID:QYOzxIOH
萩はわかるとしても加世田はなんなんだ?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:47:40 ID:vbkxVPO9
>>744
行政区分をどう統計処理するかで、鹿児島の一村の人口が過大に評価されている。

ttp://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/text/20288.pdf
↑のpdfの124頁目に登場する。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 10:35:15 ID:Yhnn7O2i
明治・大正時代の日本の都市人口なら、下に一通りまとまっている

国勢調査以前の日本の人口統計
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%8B%A2%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 15:19:34 ID:IZngrm5h
24,902人 鹿籠
11,463人 深堀
これがどこだか分からない
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 19:01:26 ID:Wh+1XBuP
>>747
鹿籠:枕崎市。
深堀:現・長崎市深堀。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:18:56 ID:YAstVUTY
。+ +。。。。
o  〇 。 o  +   〇 。 +
       ∩∩   ス ク ラ ン ブ ル 交 差 点 で     V∩  。。。。
       (7ヌ)        待 っ て る よ !         (/ /
      / /                 ∧_∧            || 。+ +。。。。
     / /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||  o  〇 。 o
     \ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
 +。。   \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、盛岡 /~⌒    ⌒ /
        |      |ー、      / ̄|    //`i 青森  /
o  〇 。 o|八戸  | | 秋田 / (ミ   ミ)  |    |     +。。
        |    | |     | /      \ |    |   o + 。 〇_〇o
        |    | |    /   /\   \|  o  〇 。 o
。o + 。 〇
  〇 ++ o  〇 。 o  +   〇 。 +。。。。。
                    _____
                  /:::::大衰退:::::\
                 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                |;;;;;;:::|_|_|_|_|:::;;;;;;| 
                | ミ./  \,)(,,/  ヽミ |
               ( 6.−−-◎─◎-−−∂)
                 ヽ  ∴ )(o o)( ∴ ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                   ヽ 、   ,_ 3_,.  .,,ノ  < 富山にも欲しいな |
                   ヽ.______.ノ゙     \_______/
                     富山
以前の富山 http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.41.08.5&lon=137.12.67.0&sc=2&mode=aero&type=scroll
最近の富山 http://maps.google.com/maps?ie=UTF8&t=k&om=1&z=18&ll=36.6887,137.2157&spn=0.023666,0.039911
衰退著しい http://www.kitanippon.co.jp/backno/200608/26backno.html
750OBC:2009/01/07(水) 17:12:46 ID:6EagrvJx

laforet tsubure

tower reco tsubure

virgin tsubureta

matsuyama wwwwwwwwwww
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 10:58:41 ID:GDQNi8tg
>>738
房総は昔から人口密集地

中公新書「遷都」(八幡和郎著)(単位:万人)

西暦700年人口順位
大和-------------- 31
下総、上総、安房--- 27
陸奥-------------- 24
備前、備中、美作--- 23
伊豆、駿河、遠江--- 22
播磨、淡路、但馬--- 21
筑前、筑後-------- 20
常陸-------------- 19
美濃、飛騨-------- 18
備後、安芸-------- 16
伊勢、志摩、伊賀--- 16
出雲、石見、隠岐--- 16
武蔵-------------- 15
山城、丹後-------- 14
尾張、三河-------- 17
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:00:08 ID:GDQNi8tg
西暦1721年
陸奥-------------- 236
武蔵-------------- 228
下総、上総、安房--- 128
越後・佐渡-------- 123
尾張、三河-------- 117
播磨、淡路、但馬--- 107
出羽-------------- 105
備前、備中、美作--- 104
摂津-------------- 97
常陸-------------- 85
信濃-------------- 83
山城、丹後-------- 83
伊豆、駿河、遠江--- 82
備後、安芸-------- 82
伊勢、志摩、伊賀--- 81
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:39:37 ID:+VVYH3Qz
各国大使館の出先機関である総領事館の立地状況

札幌市 韓国、中国、米国、ロシア、豪州
仙台市 韓国
新潟市 韓国、中国、ロシア
横浜市 韓国
浜松市 ブラジル
名古屋 韓国、中国、米国、カナダ、ブラジル、ペルー、豪州
大阪市 韓国、中国、米国、インド、インドネシア、シンガポール、タイ、パキスタン、フィリピン、ベトナム
    イタリア、イギリス、オランダ、ドイツ、フランス、ロシア、豪州、台湾
神戸市 韓国
広島市 韓国
福岡市 韓国、中国、米国、豪州
長崎市 中国
那覇市 米国、台湾
754OBC:2009/01/12(月) 06:46:39 ID:h0cYcFyq

ochibure suitai toshi

matsuyamanko mura
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 10:21:17 ID:UA33GWy/


























756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:23:25 ID:mXPeVJ++
保守
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:59:19 ID:Ny31rZt+



【WBC】JPN14-2KOR 日本7回コールド勝ちで2次ラウンド進出!イチロー復活3安打!韓国投手炎上★11


1 :一家理IIIφ ★:2009/03/08(日) 11:03:30 ID:???0

日本  3 5 0 1 2 2 1 14
韓国  2 0 0 0 0 0 0  2

日本: 松坂、渡辺、杉内、岩田
韓国: 金廣鉉、鄭現旭、張ウォン三、李在雨
本塁打: 金泰均、村田、城島

イチロー3安打1盗塁/中島3安打2打点/青木3打点/村田2安打3打点/内川2打点/城島3安打2打点

ワールドベースボールクラシック(WBC)1次ラウンドA組の韓国vs.日本が7日、
東京ドームで行われ、日本が14対2と大量得点を奪い、7回コールド勝ちを収めた。
これで日本は16日(日本時間)から米国・サンディエゴで行われる2次ラウンドへの進出が決定。
敗れた韓国は8日に行われる中国との敗者復活戦に回ることになった。

スポーツナビ/スポーツ報知/SANSPO.COM
http://live.sports.yahoo.co.jp/sportsnavi/072_wbc.htm
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/wbc/results/20090307-FUTYTT00009.htm
http://www.sanspo.com/baseball/japan/wbc/09/score/kekka090307.html
前スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1236464954/
★1が立った時間:2009/03/07(土) 21:56:10

758太極拳:2009/05/02(土) 10:25:37 ID:VKAuUXY5
759名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:49:15 ID:jSEhj73m
落ちぶれ衰退℃田舎村

松山 w
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:24:44 ID:K3k/tIWt
土浦市
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:51:19 ID:YlwUlVyB
米沢市
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:15:33 ID:RC1yVAvy
タワレコ
ラフォーレ
ヴァージン


に見捨てられた松山
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:24:43 ID:F9X+mHq7
江戸という大都会があったそうだ。
764名無さん@お腹いっぱい:2009/05/06(水) 18:25:53 ID:1kqXXAMt
落ちぶれ℃田舎松山
765名無さん@お腹いっぱい:2009/05/11(月) 23:20:58 ID:/KRb/62G
衰退都市松山
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:07:42 ID:p5TSzhBW
京都市。

平安京ピークで終わってる。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:28:15 ID:H0qyRMAn
鰍沢
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:09:51 ID:evByTQKG
和歌山
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:22:57 ID:BvBCzSjd
名古屋市
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:44:40 ID:gAcWfypv
>>766
確かに平安京がピークだったと思うが、今栄えてないというのは言い過ぎだろ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:54:26 ID:q/yDZso3
平安京が栄えてたのは一極集中で全国から搾取してたから。
所詮東京となんら変わらん。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:23:20 ID:AE0tvYk8
平安京の右半分はなぜ寂れたの?
773名無さん@お腹いっぱい:2009/05/13(水) 12:29:20 ID:Ty2eXjCH
タワレコ ラフォーレ潰れて
松山オワタ w
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 02:37:19 ID:8IeTbXCA
四国で栄えていた都市なんてあるのか?
775名無さん@お腹いっぱい:2009/05/14(木) 12:00:06 ID:guBd3SMB
三越が新築されて、アトリウムができて四国初のヴィトンもできた
十五年ぐらい前がピークでしたね、松山。ラフォーレもあって活気があったし。

伊予鉄高島屋は完全に増床失敗だし、いまはラフォーレも閉店して大街道も
人が減りまくって悲惨。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:01:56 ID:uKEpYhHV
松山三越の豪華さって半端ないからな。売上は別にして。
777名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:08:39 ID:guBd3SMB
いよてつそごう時代 売り場面積2万4千u 売り上げ550億

いよてつ高島屋(2008年度)売り場面積4万3千u 売り上げ397億




いよてつの経営陣ってあたまアホですか?
こんな酷いの聞いたことない
778名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:14:46 ID:guBd3SMB
売り場面積が倍になれば売り上げが倍になるとでも思ったのかねえ

ほんと、マツヤマンコのあほさ加減には、開いた口がふさがらない w
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:00:01 ID:RVu6Czid
はいはい、お国自慢厨は帰った、帰った!
780名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:47:34 ID:vMdOgCiM
まさに取らぬ狸のなんとやら w

マツヤマンコの頭の中ってすっからかんなんだね、ほんまアホ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:55:45 ID:uFdCB8rV
地方デパートでこの15年で売上高が半分以下になった所なんて珍しくもない。
俺の地元じゃ、高校時代にデパートが2つあったのに、今じゃゼロ。
子供の頃デパート屋上の遊園地で遊んだ思い出や、彼女とデートした思い出も
すべて記憶の中だけ。親もお歳暮の時に困るって言ってた。
今じゃお歳暮送るにも、ジャスコやシャディだぜ。
松山なんて2店とも残ってて、閉鎖する気配もないし、健闘している方だ。
782名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:57:26 ID:vMdOgCiM
松山三越 売り上げ酷いよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:26:41 ID:5+QVux9x
高知にもデパート作ってくれ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:19:11 ID:97rpc0tD
長崎屋でいいっすか?
785名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:46:57 ID:Ge5zNxUU
近いうちに高知にグルメ旅行に行くお。
かつおや屋台の餃子、ラーメン、おでん楽しみ。


とんかつパフェ、ジャコショコラとか気色悪いものしかない町はいやだな。
食べ物がまずい所って大抵衰退してるよね、松山とか
786名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 08:29:54 ID:PXmLkPcc
おかしいな
だって松山は四国の京都だから
おいしい食べ物いっぱいのはずなのに・・・
787名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 20:05:27 ID:PXmLkPcc
公共交通機関が発達しているのは市内だけ
他都市との連携が全くないから、人口の割りにしょぼい町


松山のことだって w
788名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:17:02 ID:IppDjP/5
松山






四国のお荷物
ゴミ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:42:30 ID:Zw89TcsR
以前は四国の玄関と言われていた高松


今は高知、松山へは瀬戸大橋を通って行くのが常識。
徳島へは明石から鳴門経由が常識。
玄関どころか通過地点ですらなくなった高松ww
790名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:36:57 ID:IppDjP/5
2007/10 タワーレコード松山撤退

2008/01 ラフォーレ原宿松山閉店

2009/01 ヴァージン松山撤退


ドンドン閉店 ドンドン衰退
糞田舎松山
791名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:42:02 ID:IppDjP/5
いよてつ松山市駅 終電 10:40 w




夜11時以降電車走ってないの?
新車導入したんでしょ?
もったいないから車庫に飾ってるの?
電車は走らせるものなのにね w
792名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 06:24:44 ID:Adh9AiAx
終電10時40分だなんてどれだけ糞田舎なんだよ松山www
793名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:32:02 ID:LVLyc0kw
新型インフルエンザに感染しないよう、人ごみはさけましょう。




人ごみなんて言葉に全く縁がないのは、街に人がいない
衰退℃田舎松山だけ
794名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 15:38:06 ID:m2eEXebt
高知にコテンパンにやられてる松山w
みっともなー 
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 16:42:09 ID:jWUamolN
松山>>高松>高知≒徳島
796名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:40:28 ID:m2eEXebt
田舎度のことかw
797名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:07:49 ID:m2eEXebt
ただ今お国板で松山がいじめられてます。






でも日頃の行いが悪すぎるので誰も援護しませんねw
798795:2009/05/20(水) 21:42:41 ID:jWUamolN
>>796
まぁどっちでもいいんだが。俺は肥溜めシッコクじゃないから。

一生島内で争ってろ。
799名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:33:35 ID:m2eEXebt
佐賀島根並みの田舎っぷり町並みの松山www
800名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 14:33:15 ID:d+hLe5Vw
でも松江と松山なら
松江のほうが好き
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 16:56:31 ID:coIWiGKn
松山は人気のある都市
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:24:20 ID:/XbqA4m+
>>792 ネタだろ? いくらなんでも早すぎだろ。飲みに行けないじゃん
803名無さん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:17:35 ID:d+hLe5Vw
もちろん本当ですよ。えきからで調べてみてくださいね。
だから松山市民は早寝早起きなんです。
田舎のライフスタイルってヘルシーでいいね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:18:33 ID:N1YuDulL
横浜、神戸、長崎

今は栄えてない
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:36:32 ID:M9JdC5fq
松山は栄えてるよ
四国の中心
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:15:04 ID:VrWKP4y4
松山は衰退糞田舎
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 02:35:10 ID:tEzn4wmZ

国立大出身のニート
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:34:35 ID:4febAlLe
明治に市になったとこで10万人以下の市
米沢市、丸亀市
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:52:58 ID:ixeb0/8R
丸亀は高松よりも活気があるような気がする
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 02:45:25 ID:xKjlzhJw
最早大阪も過去形になりかけているな。
しかも、弱体してから蜂の巣になってしまっているし・・・
在日を除き、大阪府民カワイソス。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 07:53:00 ID:d/dUoER/
今治も松山ももうダメな気がする
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:38:49 ID:4febAlLe
>>808
丸亀は最近合併して10万人超えてるよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:59:42 ID:pq4UOsiO
もうこのスレ終わったな
四国の厨房が来てから
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 06:08:29 ID:7mySd70S
日本海側一帯がそうだろ
明治くらいまではずっと日本海側に大都市が多かったわけだし
金沢はトップ5に入る大都市だったし
あの富山や福井や山形ですらトップ10に入る都市だったんだから

>>810
でもなんだかんだ言って東京に対抗しうる実力を持ってるのは大阪だけだがな・・・
人口はわずかに減っているが経済の指標とかは全然上昇中だし
小売とかは東京を上回ってるみたいだしね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 06:29:57 ID:paq6ZPVE
滋賀県は昔は栄えていたんではないのか?
大津や近江八幡や安土など
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 09:04:14 ID:wfCUeNOF
紀伊国屋松山店今夏撤退w
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 12:02:41 ID:wGkGPHSd
>>814
物資輸送の主流が水運の時代は、
港の間隔が広くて波も大きくて遭難リスクの高い大平洋側よりも
日本海側のほうがメインルートだったからな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:54:31 ID:ed+Wp4z8
いろんな都市に絡んだり噛み付いたりけんかふっかけたり
ほんまあほじゃない、松山って。
衰退したど田舎に住んでると性格も荒むんですね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:21:36 ID:UVysM2VO
あんなショボいいなかでデートして
トレンディードラマの主人公気取りw
松山の安いかっぺども
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:26:24 ID:QHSBy49M
真実って知らないでいるほうが実は幸せなんだよね・・・
そういう意味で、松山のひとは日本一幸せなのかもしれない
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 15:44:14 ID:yGBJAt2b
↑一人二役 大変だな
粘着が半端なく異常
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:27:48 ID:03EIeIdi
ジジババしか歩いてない糞田舎
松山w
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 06:45:50 ID:mWQwyLTd
吉野ヶ里、三内丸山、俺が子供の頃は栄えてたなー!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 07:01:57 ID:E8rHrykC
西の小京都;山口
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 07:25:25 ID:z9lNzzUI
>>812
伊勢市(旧宇治山田市)は平成の合併前に人口10万切ってたな
尾道も合併でごまかしてるが、DID人口で見るとかなりしょっぱい
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:26:02 ID:gFPs9o4W
明治期市制施行市の中心部人口集中地区人口
明治22年4月1日 京都市 1346033
明治22年4月1日 大阪市 2628312
明治22年4月1日 堺市 746161
明治22年4月1日 横浜市 3470271
明治22年4月1日 神戸市 716553
明治22年4月1日 姫路市 357583
明治22年4月1日 長崎市 275567
明治22年4月1日 新潟市 442095
明治22年4月1日 水戸市 158361
明治22年4月1日 津市 94892
明治22年4月1日 静岡市 604309
明治22年4月1日 仙台市 837974
明治22年4月1日 盛岡市 229731
明治22年4月1日 弘前市 122537
明治22年4月1日 山形市 177402
明治22年4月1日 米沢市 47987
明治22年4月1日 秋田市 263485
明治22年4月1日 福井市 162773
明治22年4月1日 金沢市 352446
明治22年4月1日 富山市 193766
明治22年4月1日 高岡市 75688
明治22年4月1日 松江市 104357
明治22年4月1日 広島市 886753
明治22年4月1日 赤間関市 現在は下関市 157737
明治22年4月1日 和歌山市 283055
明治22年4月1日 高知市 243449
明治22年4月1日 福岡市 1297830
明治22年4月1日 久留米市 169529
明治22年4月1日 熊本市 556186
明治22年4月1日 鹿児島市 453420
明治22年4月1日 佐賀市 127344
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:26:49 ID:gFPs9o4W
明治23年5月1日 東京市 現在は東京都区部 8489653
明治23年6月1日 岡山市 368611
明治23年7月1日 岐阜市 254433
明治23年7月1日 甲府市 164806
明治23年10月1日 名古屋市 2159379
明治23年10月1日 徳島市 189975
明治23年10月1日 鳥取市 83372
明治23年12月15日 松山市 395086
明治23年2月15日 高松市 213793
明治25年4月1日 前橋市 202270
明治29年4月1日 宇都宮市 351925
明治30年4月1日 長野市 185027
明治30年8月1日 四日市市 172501
明治31年2月1日 奈良市 312137
明治31年4月1日 尾道市 47752
明治31年4月1日 青森市 214749
明治31年10月1日 大津市 129613
明治32年4月1日 若松市 現在は会津若松市 91194
明治32年4月1日 丸亀市 38229
明治32年4月1日 門司市 現在は北九州市 809810
明治33年4月1日 小倉市 現在は北九州市 809810
明治33年4月1日 高崎市 176259
明治35年4月1日 佐世保市 120068
明治35年10月1日 呉市 133883
明治39年4月1日 長岡市 94361
明治39年8月1日 豊橋市 253975
明治39年9月1日 宇治山田市 現在は伊勢市 53503
明治40年2月15日 横須賀市 368495
明治40年4月1日 福島市 168301
明治40年5月1日 松本市 135019
明治44年4月1日 大分市 297079
明治44年7月1日 浜松市 396549
明治44年9月1日 高田市 現在は上越市 45805
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:31:49 ID:gFPs9o4W
100000以下
明治22年4月1日 津市 94892
明治22年4月1日 米沢市 47987
明治22年4月1日 高岡市 75688
明治23年10月1日 鳥取市 83372
明治31年4月1日 尾道市 47752
明治32年4月1日 若松市 現在は会津若松市 91194
明治32年4月1日 丸亀市 38229
明治39年4月1日 長岡市 94361
明治39年9月1日 宇治山田市 現在は伊勢市 53503
明治44年9月1日 高田市 現在は上越市 45805
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:48:29 ID:oHA3G06f
>>828
明治末の段階で市域人口10万人以上の都市が、
六大都市プラス長崎市、広島市、金沢市、呉市、仙台市の合計11都市だけなんだから、
現在のDID 10万人未満都市と比較しても衰退した都市にはならないと思う。

まあ明治に比べてほとんど発展しなかった都市ということになるし、
大概が人口の自然増加を下回ってるだろうけど。

830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 07:02:57 ID:WesETstr
相対的な地位の問題だわな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 11:23:53 ID:Kl8xDUEB
明治初期は新潟県が都道府県の中で一番、人口が多かった?

呉(海軍の消滅?)や長崎が地盤沈下しているような気がするが。
長崎は、広島の復興振りからして、一概に原爆のためとはいえない
気がするが。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 11:28:28 ID:sW2CVzHG
関西の同和の多さは異常。

同和ヤクザの支配をうちやぶれ!自民に集中投票!!

同和の正体は100%ヤクザだぞ!!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 16:20:21 ID:WesETstr
>>831
"原爆のため"って、そんなこと言ってる馬鹿見たことないぞ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:05:39 ID:gMwCXZca
>>831
実際に新潟県が人口最大の県だったのは合計10年ほど
(本籍人口で約12年間、現住人口で約9年間)。

都道府県別人口トップの座は以下の通り。

(1) 明治4年旧暦7月14日
 廃藩置県により、金沢県(≒金沢藩)が日本最大の人口を有する県となる。
 金沢藩時代の人口は、明治2年旧暦1月1日調で本籍人口1,080,210人。

(2) 明治4年旧暦11月15日
 金沢県が再編により縮小。替わって名古屋県(≒名古屋藩)が人口最大の県となる。
 名古屋藩時代の人口は、明治2年旧暦1月1日調で本籍人口921,517人。

(3) 明治4年旧暦11月22日
 名古屋県の一部が額田県に編入。替わって広島県(≒広島藩)が人口最大の県となる。
 明治5年旧暦1月29日調で本籍人口919,047人。

(4) 明治5年旧暦11月27日
 愛知県が額田県を編入し、愛知県(ほぼ現在の愛知県)が人口最大の県となる。
 明治6年1月1日調で本籍人口1,217,444人。

(5) 明治6年2月20
 名東県(現在の徳島県+淡路)が香川県を編入し、名東県が人口最大の県となる。
 明治6年1月1日調で本籍人口1,319,884人(名東県755,533人+香川県564,351人)。

(6) 明治6年6月10日
 新潟県が柏崎県を吸収し、新潟県(東蒲原郡と佐渡は編入前)が人口最大の県となる。
 明治7年1月1日調で本籍人口1,368,782人。
 明治8年1月1日調で本籍人口1,388,353人。
 明治9年1月1日調で本籍人口1,368,812人。明治9年4月18日には相川県を編入。
 明治9年1月1日調で本籍人口1,473,576人(新潟県1,368,812人+相川県104,764人)。

(7) 明治9年8月21日
 石川県(現在の石川県+富山県)が敦賀県(ほぼ現在の福井県)を吸収し、石川県が人口最大の県となる。
 明治10年1月1日調で本籍人口1,806,509人。
 明治11年1月1日調で本籍人口1,825,507人。
 明治12年1月1日調で本籍人口1,852,811人。
 明治13年1月1日調で本籍人口1,833,778人。
 明治14年1月1日調で本籍人口1,856,402人。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 22:12:17 ID:gMwCXZca
(8) 明治14年2月7日
 石川県より福井県が分離し、再び新潟県が人口最大の県となる(明治15年:1,581,168人)。
 ただし現住人口ベースでは、同日成立した大阪府の方が人口が多い可能性が高い((9)を参照)。
 明治14年1月1日調で本籍人口1,564,312人。
 明治15年1月1日調で本籍人口1,581,168人。
 明治16年1月1日調で本籍人口1,586,599人。
 明治17年1月1日調で本籍人口1,606,855人、現住人口1,589,304人。
 明治18年1月1日調で本籍人口1,626,228人、現住人口1,601,796人。

(9) 明治14年2月7日または明治17年中頃
 明治14年2月7日に大阪府が堺県を吸収し、大阪府(現在の大阪府+奈良県)が成立。
 本籍人口ベースで大阪府の人口が自然増により新潟県の人口を抜かすのは明治17年の中頃だが、
 現住人口では少なくとも明治16年中以降には新潟県の人口を抜いており、
 おそらく大阪府成立時点で新潟県を抜いている(現住人口の統計が存在しない)。
 明治14年1月1日調で本籍人口1,547,440人(堺県960,711人+大阪府586,729人)。
 明治15年1月1日調で本籍人口1,572,333人。
 明治16年1月1日調で本籍人口1,585,696人。
 明治17年1月1日調で本籍人口1,601,404人、現住人口1,653,157人。
 明治18年1月1日調で本籍人口1,633,144人、現住人口1,681,935人。

(10) 明治20年11月4日
 大阪府から奈良県が分離し、再び新潟県が人口最大の県となる(明治20年末:1,652,736人)。

(11) 明治26年4月1日
 多摩三郡が神奈川県から東京府へ編入され、東京府が人口最大の府県となる(明治26年末:1,790,731人)。

(12) 昭和18年7月1日
 東京府が東京都になる(昭和19年2月22日:7,271,001人)。

(13) 昭和20年中頃
 東京都の人口が半減し(昭和20年11月1日:3,488,284人)、一時的に北海道が人口最大の都道府県となる(昭和20年11月1日:3,518,389人)

(14) 昭和20年末頃
 再び東京都の人口が増加し、人口最大の都道府県となる(昭和21年4月26日:4,183,072人)。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:38:49 ID:MlCjuzu7
結論から言うと、
昔から今の三大都市圏らへんが一番人口が多かったんだよ。若干。

けど、昔は農村の人口も多かったから、要は都市化がされてなかっただけで、均等に人が住んでた。
それが都市化していって県庁所在地あたりに人が集中。
あと元々人はいたけど市街地が一体化してなかっただけで、村と村が一体化していって都市化したんだよ。

要は純粋に他から人口が大量に流入して大都市化したのは三大都市圏と札仙広福のみ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 02:26:03 ID:tzECr2rH
逆に昔は何にもなかった場所が今は大都会って場所ある?
横浜くらいかな?

城下町でも宿場町でもない郷村が大規模な都市になってる場所なら関東では立川、柏、吉祥寺くらいか
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 03:11:29 ID:hxlgOclK
横浜は明治一ケタで六大都市ですよ。
神奈川町の名の頃は江戸時代東海道五本の指に入る宿場町。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 12:13:22 ID:cXQxlrOP
いや、明治一桁ではまだ横浜は六大都市には入っていないよ。

    明治6年 明治12年 明治17年 明治19年 明治22年
東京  595,905 671,335 902,837 1,121,883 1,389,684
大阪  271,992 291,565 353,970 361,694 476,271
京都  238.663 232,683 255,403 245,675 279,792
名古屋 125,193 113,562 126,898 131,492 162,767
金沢  109.685 107.878 104,320  97,653  94,257
広島   74,305  76,707  77,344  81,914  88,820
横浜   64,602  61,473  70,019  89,545 121,985
和歌山  61,124  62,090  55,574  54,868  56,713
仙台   51,998  55,035  55,321  61,709  90,231
神戸   40,900  44,095  63,179  80,446 135,639

明治6年の段階では、横浜と神奈川はまだ市街が連なっていない別の町。
横浜 64,602人
神奈川 10,660人
金沢 4,679人
保土谷 4,056人
神奈川町が横浜市に併合されたのは1901年。

横浜村は1850年頃に100戸程度の漁村に過ぎなかったことを考えると、
1860年代の横浜(の中心部)の人口増化はかなり異常。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 12:17:00 ID:wOz3833x
それ以上に神戸が凄いことになっている件
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:09:36 ID:cXQxlrOP
江戸時代の兵庫は人口2万人以上で、神奈川よりも大きい町だった。
神戸村は人口2600人。

嘉永5年(1852年):兵庫町21,097人、神戸村2,522人
嘉永6年(1853年):兵庫町20,960人、神戸村2,533人

>>839の神戸の人口は、兵庫港と神戸港の合計の値で、
明治6年(1873年)の段階では兵庫3万人、神戸約1万人の合計40,900人
明治12年(1879年)では兵庫32,149人、神戸11,946人の合計44,095人
明治14年(1881年)では兵庫34,971人、神戸13,815人の合計48,786人
明治17年(1884年)では兵庫40,618人、神戸22,561人の合計63,179人
明治19年(1886年) 合計80,446人
明治20年(1887年) 合計103,969人
明治21年(1888年) 合計115,954人
明治22年(1889年) 合計135,639人

神戸が急速に発達したのは、開港直後よりも明治10年代の後半といえる。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:59:22 ID:voGGrzHU
明治5年旧暦1月29日(1872年3月8日)の府藩県史別人口
府藩県使 本籍人口 現住人口
広島県 919,047 917,788
東京府 779,361 859,367
山口県 827,536 828,327
名東県 750,985 750,653
柏崎県 718,249 710,316
鹿児島県 670,864 667,671
岐阜県 660,896 656,936
飾磨県 635,791 635,171
長崎県 630,487 631,527
新潟県 635,484 629,035
額田県 606,252 605,992
愛知県 604,116 602,610
秋田県 582,297 581,430
京都府 567,334 578,003
木更津県 574,652 568,580
大分県 562,318 563,613
香川県 559,712 561,041
大阪府 530,885 556,788
和歌山県 556,919 554,253
筑摩県 550,841 550,414
小田県 546,430 546,033
神奈川県 492,714 535,984
高知県 524,511 524,158
白川県 513,593 514,582
佐賀県 506,667 505,546
豊岡県 505,073 502,250
新川県 480,638 477,247
新治県 470,509 475,396
長野県 466,652 469,169
青森県 473,244 465,225
印旛県 456,689 455,426
堺県 446,852 449,204
福岡県 441,175 441,859
八代県 439,444 438,469
埼玉県 426,989 428,765
石鉄県 418,561 420,585
奈良県 418,326 418,426
入間県 410,952 416,252
三重県 413,865 413,498
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:01:10 ID:voGGrzHU
浜松県 414,928 412,247
宮城県 404,577 406,386
石川県 403,357 404,017
七尾県 397,511 396,556
栃木県 388,934 395,479
群馬県 382,697 394,083
三潴県 391,535 391,950
岡山県 387,459 387,320
鳥取県 385,531 384,399
水沢県 372,562 372,735
茨城県 366,505 369,599
静岡県 368,505 365,009
度会県 363,732 362,300
山梨県 360,068 360,596
神山県 357,413 357,077
足羽県 346,700 340,478
島根県 340,042 339,700
岩手県 319,486 315,176
足柄県 339,582 314,717
都城県 310,121 310,724
小倉県 304,574 304,497
滋賀県 305,232 302,509
山形県 299,291 299,471
福島県 268,576 273,815
犬上県 271,332 270,051
浜田県 259,611 259,579
磐前県 242,906 244,553
宇都宮県 234,124 238,382
北条県 215,602 217,167
兵庫県 198,559 207,909
若松県 203,722 207,225
酒田県 203,676 203,196
美々津県 201,798 202,675
敦賀県 199,819 196,229
琉球藩 166,789 166,789
置賜県 130,293 130,475
開拓使 123,668 122,684
相川県 103,098 102,697
総人口 33,110,825 33,238,040
※合計が合わないのは、出寄留者の届けが入寄留者に比べて足りないため。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:07:27 ID:voGGrzHU
旧国 明治5年本籍人口
武蔵国 1,943,211
越後国 1,368,428
肥前国 1,074,460
肥後国 953,037
信濃国 919,115
伊予国 775,974
摂津国 729,444
尾張国 727,437
安芸国 667,717
美濃国 660,896
常陸国 648,674
下総国 645,029
播磨国 635,791
羽後国 630,036
越中国 615,663
紀伊国 613,925
阿波国 586,046
伊勢国 585,988
近江国 576,564
豊後国 562,318
羽前国 560,984
讃岐国 559,712
薩摩国 549,440
陸前国 534,609
土佐国 524,511
陸中国 510,521
上野国 507,235
下野国 498,520
周防国 497,034
三河国 482,931
陸奥国 473,244
越前国 461,032
備後国 456,461
筑前国 441,175
岩代国 427,933
上総国 419,969
大和国 418,326
遠江国 414,928
加賀国 403,357
備中国 396,880
筑後国 391,535
日向国 376,527
駿河国 368,505
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:08:33 ID:voGGrzHU
甲斐国 360,068
相模国 356,638
磐城国 348,608
出雲国 340,042
備前国 331,878
長門国 330,502
山城国 329,030
豊前国 304,574
丹波国 295,359
能登国 262,486
石見国 259,611
大隅国 256,816
河内国 237,678
美作国 215,602
和泉国 209,174
伯耆国 194,158
但馬国 187,086
琉球藩 166,789
淡路国 164,939
因幡国 162,842
丹後国 160,932
安房国 154,683
伊豆国 149,749
佐渡国 103,098
飛騨国 98,378
伊賀国 97,164
若狭国 85,487
渡島国 75,830
志摩国 37,439
壱岐国 33,010
対馬国 29,684
隠岐国 28,531
後志国 19,098
日高国 6,574
胆振国 6,251
石狩国 6,003
樺太 2,358
釧路国 1,734
天塩国 1,576
北見国 1,511
十勝国 1,464
根室国 832
千島国 437
総人口 33,010,825
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:23:15 ID:2sKeX6Pf
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 14:14:26 ID:bnEIep72
185 :マンセー名無しさん:2008/10/06(月) 23:44:02 ID:cKP18kSK
ちなみに、中国人の方がまだマシだった。旧満州には「残留孤児」が
いるだろ?でも、朝鮮半島には皆無だ。チョッパリは、子どもといえども
皆殺しにする殺人人種なんだよ。

キムチの喰い過ぎかどうか、
韓国人には脳の器質構造に致命的な欠陥があることが、最近ネーチャーで発表
されることになったが、政治問題を恐れ、直前でカットになったそうなw

186 :マンセー名無しさん:2008/10/09(木) 10:28:18 ID:V8BElsit
>>153
 ‐┼‐  ‐┼┐   ┌───┐
.┌┴┐  ┴┴   │─┬─│
.├─┤  匚]    │ .‐┼‐、.|   |  ─┼
.└┬┘  ┬┼   │─┴─│  |  ___|
 ‐┼‐ . ┴┼   └───┘  し (__ノ\

  ┬┬ ノ__|__  |   ヽ  ──っ  \     _|_
 ┌ノ-|┐ _|_  |    )         \/   │/
  |__| ┌─┐ |             /    /ヽ
  |__| |___|  レ     ヽ__  (__  (__

  |     _|___     |_   _|
  |       | _     |      | /⌒ヽ     / /     \ヽ
  |      /       __|      |/   l     l   ●   ●  |
  ヽ__ノ   / ヽ_  (_ノ\    /|   ○\    ヽ、  (__人__) ,, /

187 :マンセー名無しさん:2008/10/09(木) 22:33:58 ID:TCTpGs0L
もしかして35年間で独立運動で死んだ朝鮮人よりも
戦後虐殺された日本人のほうが多い?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 17:44:08 ID:r0grBb/Y
横浜もみなとみらいや北部のベッドタウンはデカくなってるけど、
関内、伊勢佐木町とかの本来の横浜の地域は寂れてきている
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:31:08 ID:f/cBqa60
青山
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 04:12:21 ID:R4/F1QO9
>>837
豊田
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 17:06:55 ID:9ZL+3q/r
大阪
かつては人口300万人以上の
日本第2位の都市であった
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:38:34 ID:kKqhJmyA
市域人口にこだわるのなら、かつては東京市を抜く日本一の都市であったと書けよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 20:19:39 ID:O/Gh+E9o
平成21年平均消費者物価地域差指数

1 横浜:110.2
2 東京23区:110.0
3 大阪:107.1
4 静岡:105.5
5 金沢、京都:105.3
7 名古屋:104.8
8 さいたま:104.5
9 和歌山、岡山:104.0
11神戸:103.5
12宇都宮:103.4
13札幌:103.2
14甲府:102.7
15山形:102.6
16福井、松江、広島:102.5
19長崎:102.3
20盛岡:102.2
21津:102.1
22新潟:102.0
23大津:101.9
24山口:101.8
25千葉、富山:101.6
27福島:101.5
28長野:101.1
29青森、徳島:100.7
31水戸、大分:100.6
33岐阜、鳥取:100.5
35奈良:100.4
36高知、熊本:100.2
38福岡:100.0
39佐賀:99.8
40仙台、高松、北九州:99.5
43松山:99.2
44前橋:98.8
45那覇:97.8
46秋田:97.5
47宮崎:96.6
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/chiiki/index-c.htm
854名無しさん@お腹いっぱい。
久留米じゃね?

昔は有馬公の久留米藩として交通の要衝や産業の育成されてたし、明治に入ると軍都かして栄え終戦後もブリジストンなどのゴム系企業で栄え今は駅前の商店街がシャッター街・・・
どうしてこうなったwww