西日本の共通語

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
東京、および関東地方の人には方言と捉えられるけど、
西日本ではどこでも通じる言葉ってありますよね。

例えば、
 なおす・・辞書では:修理する。
      西日本共通義では:しまう。収納する。

 つく ・・辞書では:先のとがったもので一点を刺す。
           鐘、羽、まり等を強く打つ。
      西日本共通義では:ペン、ボールペンのインクが正常に出る。

 押しピン・・画鋲

これらの他にもあると思いますので、みなさんいろいろ教えて下さい。
2「考えさせてください」:2000/06/05(月) 10:59
がNOの意味なのは、関西だけらしい。
関東の人に言ったらOKの意味にとられて弱った。
3名無しさん:2000/06/05(月) 18:32
「におう」を他動詞で使う
4名無しさん:2000/06/05(月) 19:21
「におぐ」は西日本共通語?
5名無しさん:2000/06/05(月) 21:53
「太い」を「厚い」の意味で使う。
例「太い本」
6名無しさん:2000/06/06(火) 00:33
「なおす」は言わないなあ。(岡山県は西日本ではないのか?)
さし(定規のこと)
あまい(甘みがある、だけではなく、塩気が薄いこと)。
からい(塩辛いor辛みがある、だけではなく、味が濃いこと)。
正確に表現しようとして、砂糖っけが強いことを「砂糖甘い」
同様に「塩辛い」「醤油辛い」と言うこともあります。
7名無しさん:2000/06/06(火) 00:42
「太い」って、「大きい」の意味でも使うよね。

あと「ほかす」(捨てる、うっちゃる)
8名無しさん:2000/06/06(火) 00:49
>「におう」を他動詞で使う
どんなふうに?
9:2000/06/06(火) 01:25
東だと「XXのにおいを嗅いだ」と言うべきところを、「XXをにおった」という。

ロンブーの亮ほか関西芸人でそう使う人を何人も見た。

それともこの動詞の終止形は「におう」ではないのかな?
10鹿児島出身:2000/06/06(火) 06:17
なおす:言う。
つく:言わない。
押しピン:言う。
考えさせてください:=気が進まない。関東は肯定的な意味なの?
におう:「(人が)納豆を臭う」「納豆が臭う」どっちも言う。
におぐ:言わない。
太い:=大きい。
ほかす:言わない。

来る:到着するという意味で、標準語なら「行く」と使う場面でも「来る」。
たとえば電話で、私は別の場所にいて、相手の家に3時に到着する場合、「3時に来ます」。
英語の「I will come...」と一緒かな。

片づけるという意味の「かたす」は全国的ですか?
東京に出てきた当初は、どこの方言だろうと思ってました。
111=福岡出身、神奈川在住:2000/06/06(火) 07:52
「なおす」と「つく」  福岡、関西で通じるので、西日本共通だと思っていました。
「考えさせてください」 福岡=気が進まない。関東はどっちだろ?
「におう」       福岡では、「納豆が臭う」とは言いますが、「(人が)納豆を臭う」ってのは聞いたことないです。
「におぐ」       初めて聞きました。
「ほかす」       福岡では言いませんね。多分、関西、中国地方だけだと思います。

>片づけるという意味の「かたす」は全国的ですか?
関東方言だと思います。それを自覚していない人が多いみたい。

#首都圏版にも方言についてのスレッドを立ててます。
よろしかったらどうぞ。

・首都圏で使われる方言を教えて下さい 。
http://www.ohayou.com/clink/bbs/test/read.cgi?bbs=7&key=960158810
12名無しさん:2000/06/06(火) 12:12
「嗅ぐ」の読み方は「におぐ」ではなく、「におう」でしょう?
「におぐ」なんて言葉はない。>10、11
13名無しさん:2000/06/06(火) 16:58
そもそも関東では「考えさせてください」とはあまり言わない。

たとえば、プロポーズの返事に「考えさせてください」と言うと、
「両親に相談してみます(=半ばOK)」とか、そんなニュアンス
で受け取られると思う。
14名無しさん:2000/06/06(火) 17:21
はめる
これはどこにはめるんですか?っていったら引かれた。。。
あ〜恥ずかしかった。。。

岡山でも言うな〜>6
15生田耕作(故人・もと京大教授)が:2000/06/06(火) 17:34
が、他の人の翻訳にケチをつけて「ここで画鋲と訳するのは不適切で
ある。押しピンと訳すべきだ。」
とか書いてあるのを見て笑った。
生田先生は画鋲とは絵画用の特殊な用途に使う鋲だと思っていたらし
い。
1610>12:2000/06/06(火) 20:56
| 「嗅ぐ」の読み方は「におぐ」ではなく、「におう」でしょう?
|
そんなことを言われても、私は4の

| 「におぐ」は西日本共通語?
|
に反応しただけなんだが。
ちなみに「嗅ぐ」の読み方は「におう」ではなく、「かぐ」では?
1712>16:2000/06/07(水) 00:28
すいません。書き間違いでした。
あなたのご指摘どおり「嗅ぐ」の読み方は「かぐ」です。
そう書くつもりでした(恥)。
1810&16:2000/06/07(水) 01:40
4の「におぐ」も「かぐ」の書き間違いなんでしょうか?

ところで実は、東京に住んで20年弱、「嗅ぐ」の意味では「臭う」を使わないということを、ここを読むまで気づいていませんでした。
たぶん何度も意味不明な受け取られ方をしてたのでしょう。うひゃ〜。
ちなみに個人的には、「嗅ぐ」のほうが直接的・動物的で、「臭う」のほうが上品なニュアンスです。

「考えさせてください」も誤解を何度も生んでるような気がしてきた。
19>14:2000/06/07(水) 04:40
>はめる
>これはどこにはめるんですか?っていったら引かれた。。。

どこの地域の人に言ったら引かれたんですか?
「はめる」って、標準語として
穴、わくなどにぴったり合うように(押して)入れるっていう意味があるから、
おかしくないと思うのですが。
20>19:2000/06/07(水) 13:17
大阪近辺では引かれるかな?
「はめ殺し」とか言ったらもっと引かれるかも…
関東では、開け閉めできないガラス窓なんかを「はめ殺し」って
言うんですが…
21>19:2000/06/07(水) 18:00
神奈川の人に言った

はめるじゃなく、入れるだろって。。。
224:2000/06/08(木) 00:06
>「におぐ」
書き間違いじゃないです。

「ぼんさんがへをこいたらにおいだらくさかった」って、
よその地方では言わないのかしらん?
231:2000/06/08(木) 07:27
・福岡、大阪、ともに通じるので、西日本全域で通じると思えるものです。

 かった  「買う」の過去形ではなく、「借りる」の過去形。
      「買う」の過去形は、「こうた」という。
      「こうた」については、
       過去形じゃないけど、「〜こうて来て」という表現もある。

 こすい    ずる賢い、せこい
 こそばい  くすぐったい
 ゆがく  茹でる
 よばれる   ごちそうになる
 ぬくい    暖かい

 たいしょう(大将) 目上の男性に対して使う呼びかけ
 べんきょうする   値段を安くする
 まんまんちゃん   「仏様」の幼児語


・以下の3つは、西日本全域で通じるかどうか、ちょっとあやしいです。

 なごうなる (人間が)横になる  (福岡、金沢の共通の方言)
 まる    (小便、大便を)する (福岡、長野の共通の方言)
 おぶ    「水」の幼児語
241:2000/06/08(木) 07:31
>22さん
>ぼんさんがへをこいたらにおいだらくさかった」って、
>よその地方では言わないのかしらん?

福岡では聞いたことがないです。
ただ、「ぼんさんがへをこいた」というフレーズは
テレビとかで聞いたことがあるから知ってます。
25中国山地にいた人:2000/06/08(木) 10:15
通じるけど、「言わない」言葉があるなあ。
ゆがく、はわかるけど、「ゆがす」って言う。
大将、勉強する、もそう。

まんまんちゃんは通じない。のんのんさん、って言ってたような。
なごうなる、まる、おぶ、いずれも通じないと思います。
26名無しさん:2000/06/09(金) 12:48
のんのんさんは、東京でも言う。
「におぐ」というのは、京都が舞台のマンガで見たことがあります。
「においだら(かいだら)」とあったので、はぁー、関西では
そう言うんだ...と思いました。
南の方に行くと、こそあどが英語に近いと思うんですけど。
274=22:2000/06/09(金) 14:43
>26
仰るとおり、京都の者です。
ううん、どうやら意外と通用範囲狭かったようですね。
28名無しさん:2000/06/21(水) 12:29
>「なおす」は言わないなあ。(岡山県は西日本ではないのか?)
> あまい(甘みがある、だけではなく、塩気が薄いこと)。

6さん、岡山の人?
福島でも、この意味で「あまい」っていうよ。
だから、西日本の言葉とはいえないのでは。

「しょっぱい」は、東日本の方言だと聞いたことがあるけど。

あと、"あさっての次の日"の呼び方が、西と東で違うよね。
西:しあさって
東:やのあさって(やなさって)
東京だけは例外らしいけど。
29>6:2000/06/21(水) 12:31
↑ ありゃ間違えた。
30名無しさん:2000/06/21(水) 16:54
鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶ地域はどこからどこまで?
とりあえず、福岡と鹿児島ではその言葉を使う。
31名無しさん:2000/06/21(水) 21:10
>30 島根や広島でも「かしわ」というと思います。

あと、西の方では相手に「あんた」って言っても
親しい間柄なら女性でもわりと使えるけど、東の方で
「あんた」なんて言ったら怒られますよ、と聞きました。
32名無しさん:2000/06/22(木) 00:56

「しわい」という言葉を広めたい。
33名無しさん:2000/06/22(木) 07:58
>31
親に対してでも、「あんた」って呼びかけするね。
>32
「しわい」ってなんて意味ですか?
34>23:2000/06/22(木) 10:22
なごうなる
まる
おぶ

大分でも使ってました。
35名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 03:32
>33さん
しわい=こすい(けち)
私も岡山ですが
かしわ 言う
「甘い、からい」6さんの意味では使わない
単に甘い=sweet 辛い=hot 塩辛い=salty
さし 言う
なおす 言わない
ほかす 「ほる」と言う(語源は同じでしょうね)
つく 言わない
太い 言う
押しピン 言う
におう 動詞として使う
考えさせてください=婉曲な拒絶

つぶれた=壊れた の意味で使うのも西日本的だな。
例:このビデオデッキつぶれとる
36名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 00:16
age
37名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 01:14
「フレッシュ」
38名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 02:35
>37
それってコーヒーとかに入れるやつのことでしょ。
関西だけしか通じないのじゃないかな?
39名無しさん@鹿児島出身@10:2000/07/03(月) 12:33
方言スレがないようなので、とりあえず便乗してみる。
「ツレ(連れ)」というのは友達? 彼女? 同行人?
用例「日曜日は寝てるつもりだったけど、ツレから電話あったから出かけた」
鹿児島では、すでに一緒にいる同行人を「ツレ」とは言うが、この用例のように離れた場所にいる人を「ツレ」とは言わない(親密度は無関係)。
というわけで、意味と使用地域のアンケート。
4037:2000/07/03(月) 16:01
東京では、ほぼ通じない
41名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 22:39
冷コー
アイスコーヒーのこと(東京ではまず通じない)
421:2000/07/03(月) 23:30
>39
福岡でも、「ツレ」って言ったら同行人のことですね。
その同行人は、彼女or家内である確率が高いようだけど。
39さんの用例のような使い方はしません。

>41
福岡でも通じないと思います。
43山口県人:2000/07/04(火) 00:56
ツレ=いつもつるんでいる仲の良い友人 奥さんには使わない
例・お前のツレの○○って感じ悪い
しわい=しつこい、くどい
例・昔の彼氏が、より戻そうってしわい
 ・あんたも しわい男ね
44名無しさん@鹿児島出身@10:2000/07/04(火) 01:44
商品名として「コーヒーフレッシュ」は存在してるようですね。
http://www.sujahta.co.jp/item/tuhan/shouhin.htm
http://www.melodian.co.jp/syoukai/fresh.htm

検索してるときに見つけて思い出したのが「カッターシャツ」。
ワイシャツのことです。「カッター」と略すこともあります。

「冷コー」は鹿児島でも使わないはずです。
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/04(火) 12:30
ツレって彼女や奥さんとは限らなかったんですね。
勝手に失恋して損した。
「彼女(恋人の意味)」の地方別表現法知りたいです。
ここ横浜ではそのまま「かのじょ」って言います。
46名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 22:59
冷コーは大阪南部(泉州)で一般的に使われます。
47名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 23:04
???
「ツレ」=「同性の友人」ちゃうの?
関東では「ツレ」=「恋人」もしくは「異性の友人」の意味で使うんですか・・・
はぁ。
48ツレ:2000/07/05(水) 02:12
東京弁では「同行人」の意味しかないと思う。恋人であるか否か、異性であるか
否かに関係なく。そのツレは配偶者の場合もあるだろうし

49なを:2000/07/05(水) 17:50
おそらく九州北部で使われているであろう尊敬表現を記してみます。

おらす:いらっしゃる(存在)
こらす:いらっしゃる(来る)
〜さす:〜なさる、される

例文
「今日は家庭訪問で先生のうちにこらした。三十分ぐらいおらして、
かあちゃんといろいろ話ばさしてから、かえらした」
標準語訳
「今日は家庭訪問で先生が家にいらっしゃった。三十分ほどいらして、
母といろいろな話をされて、お帰りになった」

私は佐世保出身です。
50なを:2000/07/05(水) 17:59
あと

がられる:叱られる、怒られる(受身)
例文「とおちゃんにがられた」(父に叱られた)

他の地域では通じますか?
51こそ:2000/07/05(水) 19:21
はじめまして。
ちょっと教えていただきたいのですが。
目上、年上の人に対して「貴方は偉い人ですね」と言うのは失礼な表現にあたるので
しょうか?
昨晩その件で相当険悪な雰囲気になってしまったもので・・・・

このスレには直接関係無いのですが、みなさん「言葉」を良く知ってらっしゃるご様子
なので、書きこみさせていただきました。

*関係無いとは思いますが、私は「大阪人」、「失礼だ」と言ったのは「東京人」です。

521=福岡出身、神奈川在住:2000/07/05(水) 23:46
>なおさん
>おらす:いらっしゃる(存在)
>こらす:いらっしゃる(来る)
> 〜さす:〜なさる、される
福岡でも使いますね。

>がられる:叱られる、怒られる(受身)
福岡で通じます。でも使う人は少ないような気がします。
ちなみに、女の人は使わないですよね?

>こそさん
>「貴方は偉い人ですね」と言うのは失礼な表現にあたるので
>しょうか?
この表現を使われた状況が想像できません。
商談時に、取引先の担当者の上司らしき人に向かって使われたのでしょうか?

ひょっとして、一度お会いした人にもかかわらず、覚えていなかったからとか・・・
531=52:2000/07/05(水) 23:49
52のレス、お名前間違えてしまいました。ゴメンナサイ。
 誤)なおさん
 正)なをさん
54四海楼カスタム:2000/07/05(水) 23:53
ラーフル=黒板消し。
南九州のみか!?
55名無しさん@鹿児島出身@10:2000/07/06(木) 00:10
>48
東京では「同行人」ですか。
私が39で書いたのは埼玉の人の発言なんですよね。
真意を確かめてないので、「友人」か「彼女」かは不明。

おらす:使わない
こらす:使わない
〜さす:使わない
がられる:使う。「がる」(能動)も使う。
ラーフル:使う。外来語か商品名なんでしょうね。

| 年上の人に対して「貴方は偉い人ですね」
|
状況はよくわかりませんが、自分より年上の人はすべて偉いという儒教の
精神のもとでは、それをあらためて口に出すのは失礼かもしてませんね。

んで、なをさん。
佐世保では「ツレ」は使いますか?
56四海楼カスタム:2000/07/06(木) 02:22
がられる=やけられる。
これは南東九州のみか。
57名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 06:19
>56
「やけられる」って何ですか?・・焼けられる?
58名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 12:32
>54
ラーフルは鹿児島限定
59なを:2000/07/06(木) 23:49
>四海楼カスタムさん
「ツレ」は・・・
うーん、この言葉自体を使っていたか覚えてません(汗)。
でも、今の土地(熊本)では「同行人」の意味で使っています。
「彼女・伴侶」ではないと思います。

>54,58
「ラーフル」は宮崎でも使うようです。(宮崎出身の友人が使っていた)
うちの近くのホームセンターの売場には
「ラーフル、○○円」と書いてありますよ。熊本だけど。
60ニセasd:2000/07/07(金) 02:00
>なをさん
「ツレ」のやつは私ではないですよ。
あと、私、宮崎ですので、ラーフルなんです。

>57さん
やけられる=怒られるです。
61落語ファン:2000/07/07(金) 15:30
「おぶ」って関西の言葉なんですかね?
東京の古典落語『湯屋番』で、湯屋(銭湯)の番頭を
「おぶ屋のお兄さん」って呼ぶところがあるんですけど。

あ、そういえば江戸は「湯ゥ屋」上方は「風呂屋」と呼ぶって
ハナシも聞いたコトあるなぁ。
62滋賀:2000/07/09(日) 15:47
ちゃいちゃい→「風呂」の幼児語
63カンちやん:2000/07/10(月) 04:05
関西人は「ほかす」(捨てる)はよく使いますね。あと、「えらい」(疲れる)も。
「えらい」といえば、「とても」の意味のえらいもあって、こっちは関東でも通じるけど、関西人は「とても」より「えらく」の方が使用頻度が断然高いような。
例「ぼく、それえらく気に入っているんですが」
64カンちやん:2000/07/10(月) 04:07
>54
ラーフル、関東でも商品そのものは売ってますよ。
株式会社馬印の黒板消しで、私は「ホワイトボード用ラーフル」という、スペアペーパー交換式のをいつも使ってます。
でも関東では「黒板消し」って呼んでますが(ホワイトボードじゃないのに、変なの!)。
651:2000/07/11(火) 01:36
>「おぶ」って関西の言葉なんですかね?
上記にもかいていますが、福岡では「水」の幼児語です。
もともと、水or湯関係の言葉じゃないのかな?

>10=44さん
>検索してるときに見つけて思い出したのが「カッターシャツ」。
使いますね。関西あたりの人でも使うのかな?
66名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 02:50
久留米の友達が「〜するっちゃ」は全国でも使うと思っていた。
67名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 03:40
「うる星やつら」を見てたから
そう思ったのではないでしょうか。>66
68落語ファン:2000/07/11(火) 10:35
>65さん
レスありがとう存じます。
「おぶ」って幼児語かぁ。そういや落語では女性しか使ってないな。
あと、東京落語で使われるってコトは関西限定の言葉じゃないのかも?
69名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 20:29
東京ですが、使いますよ子供相手に>おぶ。
70名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 17:35
北九州市(小倉)出身、在住ですが
「しまう=かたづける」、何度聞いてもしっくりきません。
「なおす=かたづける」が当たり前だと思っていたもので。

「なおす=かたづける」が岡山では通じない、というのは
興味深いですね。
71名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 01:16
>51 たしかに「あんた」同様、「あなた」はあまりに直接的な
感じがして目上の人になんか使わないよ、と、埼玉の人に聞いた。
私は中国地方。「あなた」は一応敬語だと感じますが。
でもあまり使わないかなあ。「あなたは」って言わずに「〜さんは」とか
「部長は」とか言うよね、いちいち。
72名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 14:21
「〜しとるけん」の「けん」は西日本のほぼ全域で言いますか?
73名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 16:34
>72
いいません。うちの田舎では「けぇ」です。
74名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 21:55
>72
四国ですが、「けん」「きん」「きに」などがあります。
他にも色々とあると思いますが。

「しまう=かたづける」は全国的だと思ってました。
あと「机をかく=机を運ぶ」とかね。
75名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 22:25
私のバーサンは京橋生まれの江戸っ子でして、
「かたづける」ことを「かたす」といいます。
76名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 23:33
山陽地方ですー。
仕舞う=片付ける(本をしまえや)
または、仕事を終わらせる(もう11時や。仕舞おうか)

閑話休題。
東京は佃島出身の上司いわく
「ボーナス出ないだべさ!」
江戸弁てこんな言い方するかいな?はじめて聞いた。
77名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 23:49
うちのオヤジ(山形人)曰く、
「なおす=かたづける」は西日本の言葉というより、
日本海側の言葉だそうですが。

山陰地方ではどうなのでしょうか?
78名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 01:37
大阪府民ですが…。
>76
>「ボーナス出ないだべさ!」
ふざけてわざといなかっぽく言っただけでしょ、たぶん。
「ボーナスは出ない。」とすまして言うわけにいかなかったの
だと思う。(出なかったの?ヤダネー。)

蛇足:「閑話休題」を字引で確かめられたし。
79名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 01:56
>77さん
「なおす=かたづける」が山形でも通じる理由は、
昔、日本海廻りで交易をしていた北前船の影響ではないでしょうか。
多分、発祥そのものは関西地区だと思います。
80名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 02:00
上司がモーニング娘の安倍のファン・・・(謎)>76
81名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 15:10
>79
「なおす」だったかどうか忘れましたが、北前船の寄港地に沿って
関西弁に特有と思われている語彙が点々と分布しているのは事実の
ようです。
82名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 15:29
ポルノグラフティーのボーカルが「ほんまに」と使っていた。
因島は関西弁に近い?
83>77:2000/07/20(木) 18:33
松江出身ですが、雲伯方言では「なおす=かたづける」は
使わないと思います。
84名無しさん:2000/07/21(金) 10:16
じゃんけんをするときの掛け声をどう言います?
大阪の北部では「いんじゃんホイ」と言っていました。
これは「いんじゃんでホイ」と「で」を入れることもあるようです。
85>77:2000/07/22(土) 00:12
鳥取県西部出身だが、やはり「なおす=かたづける」は使わない。

関西に出て、最初に耳にしたときはびっくりしたよ。どっかこわ
れたのか、って...。
86神戸市民:2000/07/24(月) 04:13
ツレっていうのは13〜15年ほど前から使われ始めた一種のはやり言葉だな。
それ以前に使っているのは聞いたことがない。だから正確には方言とはいわないかも。

あと「知らん」とか「聞かん」みたいに「ん」で否定するパターンは
西日本特有の言い回しだと思うけど。
87名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 11:38
「あらへん」は「ありゃせん」が変化したものですか
88出身:大阪市内:2000/07/24(月) 12:26
昔テレビで、ある漫才師が、東京から遊びに来た子供に
「(コーヒーに)砂糖なんぼいれる?」
と、聞いたら
「3ぼ!」と帰ってきた。といってました。
「ぼ」を、砂糖に付ける単位と勘違いされたとか。
「これなんぼ?」なんて表現は、あまりに身近すぎて、
これを聞くまで方言と認識していませんでした。
89北九州市生まれ:2000/07/25(火) 04:01
暖かい=ぬくい
ぬくとい、とも言う。(うちだけか?)
90名無しさん@夏ですよ:2000/07/26(水) 04:18
味覚には、甘い、辛い、しょっぱい、すっぱい、苦いの他に「すぃ〜」があるのは
西日本だけ?

徳島と福岡で使うのは確認できてます。
ただし、微妙に意味が違うようですけど・・・
91福岡筑後地区生まれ:2000/07/26(水) 04:59
>89
>ぬくとい、とも言う。(うちだけか?)
「ぬくい」は使いますが、「ぬくとい」は使いませんね。
初めて聞きました。

>90
うちの方だと、
「すっぱい」と「すぃ〜」はほぼ同義語かな。
ただ、改めて問われると
「すぃ〜」には"饐えたもの"を表現するような気も?? どうなんだろ。

徳島では、どうなんでしょうか?
92こねこねこ:2000/07/26(水) 07:19
新入社員のとき、書類を「どこになおしたらいいですか」と、聞いたらちゅういされた。
「片付けることをなおすと言うのは九州だけ」
でも、関西出身の子も使ってたんで少し混乱した。

あと、「えらい」の意味が「疲れた」だと気づいたのは、入社して半年後だった。
(熊本から愛知にでてきたとき)
93>92:2000/07/29(土) 18:21
>新入社員のとき、書類を「どこになおしたらいいですか」と、聞いたらちゅういされた。
なんで九州の言葉を使って注意されにゃならんのだ?
とんでもないドキュン上司だな。

94名無しさん@1周年:2000/07/31(月) 06:03
>93
誤解を招くからじゃないのかな。
以前、この逆のパターンの話を聞いたことがある。

<九州の会社にて>

課長「君、この書類をなおしといてくれないか。」

部下(最近、九州支社へ転勤してきた東京人)
  「はい、わかりました。」

しばらく経って・・・・

部下「課長、この書類、何度もチェックしましたが、
   どこも間違ったところ無いですよ。」

課長「えっ・・・。」
95名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 18:58
中国・四国地方の(田舎の)人にとっては、関西辯(いはゆる大阪辯)が都会っぽく
聞えるって本当ですか? 東京語よりも?
96名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 19:01
age
97母方は関西産まれ :2000/08/26(土) 16:30
「ら抜き言葉」スレッドでこんな問答がありました。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gengo&key=966789887
>近畿では「眠られへん」「勝たれへん」の肯定の形はなんていうんでしょうか。
>そしてそれは自然に使えるんでしょうか。
これに対する答が、
>「お前そんなんでよう眠るんか?」「お前そんなんでよう勝つんか?」
だったのですが、何か変です。
「よう眠るんか?」と聞かれて肯定形で返事する場合、「うん、よう眠るで」
とは返事しない気がするんですが。「眠れるで」が普通ですよね?
ネイティヴ関西人の方、どうですか?
98非"関西人" :2000/08/28(月) 21:47
関西弁の「よう」は語源的には「え〜ず」(〜できない)の「え」だって
聞いたことがあるような。ちょっと出典あげれませんけど。
99名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 02:13
>「眠れるで」が普通ですよね?
最近はな。

>「よう眠るで」
正解だろ
1001 :2000/08/29(火) 06:50
>97,99
九州人で、関西に住んだことの無い人間が言うのもなんですが・・・

関西弁での可能or不可能を表す言葉について議論されていらっしゃいますが、
これらの表現って、関西の各地域によっても異なる可能性が有るのではないでしょうか?

私が聞いた限りでは、行くことが出来ないっていう意味を、
 神戸弁:行きへん
 大阪弁:行かへん
 京都弁:行けへん
って言うと聞きました。(間違っていたらご指摘下さい。)

あと、ここにも京都弁と大阪弁の違い(「〜れへん」について)が述べられています。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/data1.html#14

このように、関西弁では・・って一括りで議論されるのは危険な気がします。
101:2000/08/29(火) 21:02
そっか、関西でも「共通語」って成立してないんだね。
「標準語」ならどう? SAE(標準的平均ヨーロッパ語)みたいに想定できませんか。
102名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 00:02
でも「望ましい関西弁」という規範意識はあると、梅棹忠夫
だったか森毅だったかがどこかで書いていたのを読んだよ。


103東京在住 :2000/08/30(水) 04:38
「望ましい関西弁」て、それ、一体どんなのですか。
母は姫路出身なのだが、旅行先の信州で騒がしいオバハン達が
いかにも関西から来たとわかる特徴的イントネーションを発してるのに遭遇すると、
河内辯は下品や、と顔をしかめた。姫路は下品ではないつもりらしい。
少なくとも、上品な関西辯もあるってことになる。京言葉とかか?
104名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/11(木) 03:09
あげ
105名無しさん:2001/01/11(木) 03:49
「いけへん」じゃなくて「いかれへん」
106名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/11(木) 12:34
関西って「自分」って相手を指すのに使うのは
どうして?
107名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/11(木) 14:09
大阪の友人が「眠い」っていうのを「眠たい」っていいます。
みんなそうなの?
108名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/11(木) 14:33
>>107
みんな言うと思います。
っていうか、標準語では?
109名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/11(木) 15:14
>>107
アクセントが違うのと、無声化がないので、
違和感があるのでしょう。
110>106:2001/01/11(木) 18:17
一人称と二人称の相互転化は日本語では珍しくないこと。
われ汝を打擲せんとす←→しばいたろか、われ
お父さん、ぶたないで(子供から父へ)←→お父さんはね、お前のことを思って……(父から子供へ)
おのれの無知に恥入るばかりです←→おのれ、にっくき奴め
111河内史子・福岡:2001/01/20(土) 11:42
 福岡では、標準語で「〜ている/〜てる」を使うところに「〜とる」を使う場合
と「〜よる」をつかう場合があって、たとえば
「銀行が閉まってる」といえば「もう閉まってる」とも「今、閉まってる」ともと
れるが(普通は「もう閉まってる」って意味だろうが)、
福岡では「閉まっとる(もう閉まってる)」と「閉まりよる(閉まりつつある)」
と言って使い分けます。
これって西日本なら多少の違い(「とる」じゃなくて「とお」だとか「ちょる」だ
とか)はあっても、表現の使い分けがあると思いますが。関西では「よる」は使い
方が違うよねえ?
 その境界ってどこなんでしょう?
112名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/20(土) 13:56
>>111
宇和島方言のアスペクトで有名ですね。
境界は、山陽道だと神戸の西あたりだそうです。
113河内史子:2001/01/21(日) 14:11
>>112
あ〜、ありがとうございます。
播磨のあたりですか?
114112:2001/01/22(月) 00:34
>>113
ちょっと記憶が確かではありませんが、
播州弁と神戸弁の間が境界のようだ、と
宇和島方言のアスペクトで有名な先生が
おっしゃってたように思います。
115河内史子:2001/01/22(月) 15:11
>>114
じゃあ、兵庫でも播磨弁はアスペクト対立があるんだ?
さて話は変わりますが、能力可能と状況可能の表現を分けるのも西日本だけじゃなかったっけ?
福岡
能力可能
「ひとりで行ききる」(=一人で行く能力がある、または勇気がある)
状況可能
「明日なら行かれる」(=自分の能力とは関係なく、スケジュール的に行くことができる)
まあ「行ける」に押されつつあるけどね。
116  :2001/01/23(火) 00:39
できないだろー できるもーん
しきらんめーが しきるもーん

一人じゃ行けない=一人じゃいっきらん
明日は用事で行けない=明日は用事でいかれん
117   :2001/01/23(火) 00:43
「いぼる」という言葉は標準語では言い表せないという人が多い。
既出かな?
一見大丈夫そうな湿地などに足を踏み入れたらずぶずぶ・・・。
こういうとき、福岡県の一部では「いぼる」といいます。
溺れる=おぼる、からという説もあるが。
118福岡出身大阪在住:2001/01/28(日) 20:02
東京に住んだこともあります。
確かに福岡で使ってた「なおす」は
東京では分かってもらえなかったけど、
大阪では違和感なく使えてます。
ばりばりの関東の人は「かたす」って言ってたな、そういや。
119名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/29(月) 06:30
「かたす」は関東でも使用地域は限られると思う
120河内史子:2001/01/29(月) 11:52
福岡では「かたす」は「仲間に入れる」と言う意味だったなぁ。
「あいつ嫌なヤツやけんかたさんめ」=「あいつやなヤツだから仲間に入れないどこうぜ」
そういえば、関西でも「かたす」って「仲間に入れる」やない?
「かてて〜」とか言うよね。
121名無し象は鼻がウナギだ!:2001/02/03(土) 00:52
「ごーわく」(ムカツクの意味)って、播州弁?
122素朴な疑問:2001/02/11(日) 00:51
同い年(or同学年)の人のことを「タメ」とよく言いますが、
関西ではあまり使われていないのでしょうか?
123  :2001/02/11(日) 03:04
かたすとろふぃー
124名無し象は鼻がウナギだ!:2001/02/19(月) 11:45
>90
関西の「すぃ〜」ですが、
確かに「味がorにおいが」酸っぱい、という意味に使われてますけど
「すぃ〜」はどちらかというと「変なニオイ」のニュアンスが強いです。
例えば「靴下のすぃ〜ニオイ」とは言いますが
「レモンのすぃ〜匂い」とは言わないです。
125名無し象は鼻がウナギだ!:2001/02/19(月) 11:49
「えらい」って言う言葉は
「立派だ」「地位が高い」のほかに
「しんどい」「キツイ」の意味で使うのって関西だけ?

(例)「仕事、えらいわぁ〜」
126名無しさんの主張:2001/02/19(月) 14:28
京都、大阪、奈良の言葉を混ぜておけばいい。

打ち消しの助動詞は「ぬ」(口語形は「ん」)で統一(関東で言う「ない」)

でも、断定の助動詞は「や」にするか「じゃ」にするかで迷う。

>>2
「(前向きに)検討します」も同義(藁
127名無しさんの主張:2001/02/19(月) 14:30
やはり、理想的な西日本語を作るのは難しいんだな。
128名無し象は鼻がウナギだ!:2001/02/19(月) 14:54
標準関西語を作ろうとするなら候補が二つある。
京都の言葉と大阪の船場言葉。
ステータスはどちらも同等。
だから標準関西語を決めるのは難しいね。

関東なら東京と比べたらその周辺は比較にもならないわけだから簡単だったのだが。
129名無し象は鼻がウナギだ!:2001/02/19(月) 14:56
>>122
「タメ」なんてどこかの方言か俗語でしょう?
そんな言葉を使う範囲がそんなに広いとは思えないけど。
少なくとも大阪ではそんな言葉は使わないよ。
130名無しさんの主張:2001/02/19(月) 15:02
>>129
全国区だよ
131神戸っ子:2001/02/20(火) 17:46
神さん、仏さん/まんまんちゃん、神主さん(かんぬっさん)、お寺さん、ぼんさん(お坊さん)、
へっついさん/おくどさん(かまど)、お鍋さん、飴ちゃん・・・思いつくままに書いてみたけど
関西弁て宗教から台所から喰いもんまでツレ感覚のエライ馴れ馴れしい言い方する思えへん?

132名無し象は鼻がウナギだ!:2001/02/21(水) 11:30
>>86
>あと「知らん」とか「聞かん」みたいに「ん」で否定するパターンは
>西日本特有の言い回しだと思うけど。
>>126
>打ち消しの助動詞は「ぬ」(口語形は「ん」)で統一(関東で言う「ない」)

西日本以外の地域の「ん」に代わる打ち消し語って「ない」の他にどんなのがありますか?
>>100
私は神戸弁ですが、「行かれへん」又は「行けへん」又は「よう行かん」を遣っています。
133名無し象は鼻がウナギだ!:2001/02/22(木) 14:17
教えれ!

って方言じゃないの? (;´Д`)
134名無し→しりとり:2001/02/22(木) 14:52
「聞かせず」「言わせて」→「聞かさず(聞かす)」「言わして(言わす)」
のように使役の助動詞「せる」(活用は下1段型)の代わりに「す」(活用は4段型)
を使う地域って多いよね?
135名無し象は鼻がウナギだ!:2001/02/22(木) 15:04
>>133
(;´Д`)←なぜこれを付けたのか教えれ!

スレとずれてスマソ。sageときます。

136おたく、名無しさん?:2001/02/23(金) 02:14
 ちなみに、本州・四国・北海道・沖縄では、「西日本」というと、
日本の西半分、大体、名古屋か富山かあたりより西のことをいう
けれど、
 九州の人に聞くと、九州・沖縄・壱岐・対馬のことを「西日本」
というらしい。日本の西の端っこが、西日本なのか?

137本物の神:2001/02/23(金) 03:05
>>136
「西洋」というとユーラシア大陸の西の端っこ。
それと同じだね。
138名無し象は鼻がウナギだ!:2001/02/24(土) 02:03
>>136
「間違い」というわけではないでしょう。

ちなみに、福岡を本拠地とする「西鉄」の正式名称は、
「西日本鉄道株式会社」。
139名無し:2001/02/24(土) 02:15
教育テレビ「ふるさと日本の言葉」で沖縄方言について放送してゐ
ましたが、一般の視聴者は「沖縄の方言熱は盛んだから心配無いな」
と思ったに違ひありません。
しかしこのやうな番組は沖縄に対する懐柔策に過ぎないと
私は思ひました。
本当に沖縄の方言文化の復興を望むなら、
小学校から沖縄語を基本として算数国語理科社会を
教へ、副科として日本語を教へるべきであり、
番組出演者はそのやうな教育改革の可能性を語るべきでした。
しかし初めから出演者の顔ぶれや服装としては
「趣味の沖縄語」といふ枠をみづから嵌めてゐました。
罪深い番組です。他の方言についても同様でせう。
140河内史子:2001/02/24(土) 05:22
「ふるさと日本の言葉」は日本の方言を紹介する番組なので、
そこまでする必要は無いでしょう。「本当に沖縄文化の復興を望んで」
番組を作ってるわけではないと思うが。
「沖縄語による教育の可能性を」語るのは、番組にとって趣旨違い
のことですし。
沖縄語の保存、自立を叫ぶのは良いですが、それなら尚更、NHKの
方言番組などに、いちゃもんを付けた所であまり意味はないでしょう?
(あの番組で「沖縄方言が安泰」と思えたとしたら、その人は
相当おめでたい人だと思うが)
141$BBg:eLnO:(B:2001/02/27(火) 20:02
$B;d$OBg:e?M(B $B2G$O4tIl?M!#(B

$B$3$NA02G$,!V$A$g$C$H%3%?%D!"$D$C$F$/$l$X$s!)!W$H8@$&$?$N$G(B
$B$I$&$9$k$s$d$m$+!)$H;W$$$D$D!"$($b$s$+$1$K$+$1$h$&$H$7$?$i(B
$B!V$"$s$?$*$b$m$$$J!W$H8@$o$l$A$C$?!#(B
142大阪野郎:2001/02/27(火) 20:04
この前、嫁が「ちょっとコタツ、つってくれへん?」と言うたので
どうするんやろか?と思いつつ、えもんかけにかけようとしたら
「あんたおもろいな」と言われちった。
143大阪野郎:2001/02/27(火) 20:05
ちなみに 私 大阪生まれ 嫁 岐阜生まれ
144名無し象は鼻がウナギだ!:2001/02/27(火) 22:48
で、「コタツつる」ってどういう意味なんだべ?
145大阪野郎:2001/02/28(水) 08:49
コタツを持つ ということらしいです。
(ちょっと重い物を持つという意味かも・・。)
中京地区の方ご説明願います。
146大阪野郎:2001/03/02(金) 17:40
あげときます
147名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 03:34
>>122です。
「タメ」ってわたしも全国区かと思っていたのですが
関西の人に話していたら???な顔をされたので
あぁもしかしたら関西では使われていないのかなと気になったんです。
関東だけなのでしょうか。。。
148名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/04(日) 18:09
書名は失念したが、ある語源本によると、
「タメ」は元々「ゾロ目」の博徒業界用語で、
それがヤ関係→不良少年→一般の若者と普及したらしい。
149名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/05(月) 23:31
「小便をもらす」を「しかぶる」っていうのは九州だけ?
150名無しさん@GOBANDB:2001/03/06(火) 00:00
>149
「まれかぶう」と違う?
151名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/06(火) 19:27
>149
九州でも地域差あるっぽい。
152河内史子:2001/03/06(火) 23:48
>>149
なにっ、「しかぶる」って九州弁なの?
(標準語かと…)
153福岡・筑後:2001/03/07(水) 00:08
>>149-152
ウチの地域では、「まれかぶう」ではなく「まりかぶる」を使ってたな。
「しかぶる」も使ってたけど。

しかぶる:する+被る
まりかぶる:まる(排泄行為を表す古語)+被る
でしょ。
ばちかぶり姫(罰被り姫)に似た構成の言葉だね。
154153:2001/03/07(水) 15:09
>ばちかぶり姫(罰被り姫)に似た構成の言葉だね。

間違ったことを書いてる可能性があるので、
153で書いた上記一文は撤回します。すみません。
155名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/09(金) 16:19
>136
九州を西日本というのは、畿内を中心にした分け方でしょう。
石川・富山・福井あたりを北陸とか北国(主に石川)とか北日本(主に富山)
っていうのと同じ。
ただ、今では、西日本っていうと関西以西っていう感じがする。
でも、西日本銀行とか西日本鉄道とか西日本新聞が
関西にあったら違和感を感じますねえ。
156名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/09(金) 16:29
熊本・大分県境出身です。
「・・・のようだ」を「・・・のごたる」というのは
熊本と宮崎の一部だけ?
「・・・ごと」+「ある」で
理屈には合うんだけど。
157名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/09(金) 22:56
>>156
長崎県北部の出身ですけど「ごたる」は使います。
西九州は大丈夫かと。
158名無しさん@GOBANDB:2001/03/09(金) 23:57
>>155
 その感覚は、関門海峡から端だけの感覚。
 日本全土の地図持ってきて、どこからが西日本か囲ませてごらん。
 北海道の人でも、名古屋の人でも、四国の人でも、島根の人でも、下関の人でも、
伊勢湾・能登半島から西を全部囲むから。
 九州だけ囲むようなのきは九州のヤツらだけだから。
159155:2001/03/10(土) 00:12
>158
 僕が言いたかったのは、東西南北を使う言葉はまだ
京都中心のままで、地理的な実感とは異なるケースが
ままあるなあということです。
 例えば、東京に住んでると東京中心的な感覚になるので
東海道はむしろ「西行道」(仮称)です。
 その中で、「東日本」「西日本」は、今では158さんの言うように
地理的な(北海道から九州までを含めた日本地図を見た感じで)区分の概念として
でとらえられていますが、銀行や新聞などの固有名詞に使われる場合は
昔の使い方の名残りがあって違和感を感じるわけです。
これに対し、北日本、北国、北陸なんて言葉は
地理的な区分としては使われないので、
北日本=富山、北国=石川、北陸=あの3県かプラス新潟
と使っても「北陸っていうけど、もっと北にある県がたくさんあるじゃん」
なんて、文句を言わないぜっていう話です。

160名無しさん@GOBANDB:2001/03/10(土) 00:24
>>159
 下関から米原まで、国有鉄道は西日本旅客株式会社に下げ渡しになったけれど?
 北海道も、東海も、海ではなくて陸だけれど?
161名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/10(土) 01:23
>>159
「北日本」は天気予報で使われてるよん。
162159:2001/03/10(土) 01:57
>161 そうですね。

>160
ちょっと説明しましょう
>下関から米原まで、国有鉄道は西日本旅客株式会社に下げ渡しになったけれど?
僕だってあなたの言わんとしていることは
上記の通り分かってるけど、感覚的に少し
なじめないと言ってるわけです。
JRなんてつい最近の話でしょう。長い日本語の歴史の中で、
西日本が今のように使われるようになったのは、
最近のことだということの証拠じゃないですか。
昭和30年代に全国紙各社が福岡に九州・山口を統括する
本社(普通の会社でいう支社)を作ったんだけど、
そのときに「○○新聞西部本社」って命名しているわけです。
それは別に九州の人がそう勝手に呼んだんじゃなくて、
東京本社がそう決めたわけです。
つまり、西部本社からJRまでの2,30年の間に
日本の中の「西」と言われて思い浮かべる範囲が
変化したということなんです。
おそらく160さんは「西部本社」にもなじめないのでしょうが、
それは比較的新しい感覚だ。と言っているわけです。
今では九州の人だって、「えー、九州本社にしろよ」
と思うことでしょう。
ま、九州、特に福岡の企業が西日本を名乗るのは、
旧国名を美称的に使うという感覚があるからだと思いますが。

>北海道も、東海も、海ではなくて陸だけれど?
 それは単に昔は海の道だったということだけです。
それが地名に変わったわけです。
そういうことを言ってるんじゃなくて、ある地域を西と見るか、
東と見るかは視点の置き方によって相対的だという話をして
いるわけです。もちろん、言葉の必要性によっても違います。
例えば、今は「東国」という言葉は使わないでしょう。
完全に東京が日本の中心になって、
東国ったってどこのことだか分からなくなったからです。

ながくなってすみません。ま、そういうことです。

163名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/10(土) 05:56
>>158,162
広辞苑によると、西日本は「広くは中部地方を含めてそれ以西。
通常は近畿以西。狭くは中国・四国・九州」。
162の言うように、範囲を狭く取る見方が最も古く伝統的。

福岡に西日本とつく企業が多いのは、福岡が中国・四国・九州で
最大の都市だから。関門海峡よりはるか手前の神奈川県に住む私も
関西に西日本とつく企業・大学・新聞があるとすれば違和感を感じる。

162の長大な説明でも理解できないとすると、ちょっと問題アリ。
164名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/10(土) 21:51
それにしても、
広辞苑の「広くは〜」ってホント広すぎでないかい?
新潟・長野・山梨・静岡を「西日本」に入れるのは
無理があるような……。
(新潟県内にはJR西日本あるけどね)
165うーむ。:2001/03/10(土) 23:58
>>156
こまかいですが。
「・・ごとく」+「ある」
が正確では。
宮崎の祖父は「ごつある」と発音。
166名無しさん@GOBANDB:2001/03/11(日) 01:41
>>163
 でも、新幹線の小倉駅から見えるあの倉庫か小屋かみたいなのに
“西日本総合展示場”などと大それた名前つけているのを知った、
その違和感の方が大きいと思うぞ。
167名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/14(水) 00:11
>166
そんなことは地名論議と全く関係ない。どう見ても。
168衝動派:2001/03/14(水) 02:04
1さんの「押しピン」。伊藤家の食卓でも話題になっていた。
169名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/14(水) 03:43
「さつまあげ」のことを「てんぷら」と呼ぶのは、
九州だけかと思っていたら、
高知でもそう呼ぶということを聞きました。

他の四国・中国地方ではどうですか?
170名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/14(水) 10:04
三重県は関西?中部?東海?近畿?どこにあてはまるの?
171名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/14(水) 11:42
>170
場合によって全部あてはまってしまう。
社会科の教科書では中部地方だけど、
中部地方っていうのは社会の実態や生活実感からいって
どうも分かりにくい。
在住者はなんとかしてください。
172名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/14(水) 11:53
>>171
社会科の教科書では近畿地方だよん。
173名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/14(水) 12:03
三重は「近畿」だけど「関西」ではない、という大阪人の意見は
聞いたことがある。
174名無しにゃーん:2001/03/14(水) 12:21
近畿=関西
175170:2001/03/14(水) 13:22
>172
そうでした。大変申し訳ありません。
恥ずかしいのでこれから潜ります。
176名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/15(木) 11:55
両替することを「こわす」と言うのは大分だけですか?
177177:2001/03/15(木) 12:03
>>176
愛知県の東三河でも「こわす」を使うが、「大>小」に限る。
「小>大」の場合は「小が大にならない?」と聞く。
178名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/15(木) 12:43
〉三重県は何地方?
三重県のうち、大阪のTV局の放送が入るところは近畿。
名古屋のが入るところは東海。
ってコトで納得…しないわな。
JR西日本と東海の境目はどこですか?(新幹線ヲ除ク)
179名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/15(木) 16:17
三重県の市外局番は05始まり。近畿は07始まり。ぽすたるガイドでも三重県は東海になっている。

教科書では近畿なんだね?
郵政省(旧)と文部省(旧)で見解が異なるんだね!
なんだ、国にもわからないんだね!
180名無しさん@GOBANDB:2001/03/16(金) 00:24
>>173
 江戸感覚では、箱根の関から西が関西。
 上方感覚では、不破の関から西が関西。

>>179
 東海道諸国は、伊賀〜常陸なので、三重県も大部分が入る
181名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/16(金) 13:25
>180
歴史の話をしているのではない。
茨城が東海道に入ってたの、何世紀のことか知ってる?
東海村はあるけどね。
182179:2001/03/16(金) 16:52

>>181
180は、三重県が旧東海道に含まれてるから今も東海地方なんだ、って言いたかっただけだろ。わかってるクセに、ワルい奴!(クス

>>180
論点がずれてます。
ここで皆が語っているのは、三重県が近畿地方に含まれるか否かについてでしょ。あなたの意見がないよ。

ま、どーでもいーんだけどね。
183どーでもいいことだが:2001/03/16(金) 18:27
>>182

なんか181へのコメントと180へのコメントとで言ってることが矛盾してないかい?
しかも三重県の話は>>170の、

>三重県は関西?中部?東海?近畿?どこにあてはまるの?

から始まってるから近畿地方か否か、ではないよ。
184182:2001/03/16(金) 21:31
>>183
ごめん。181 が喧嘩腰だったから、179≠181だと訴えたかった。
そう言いつつ、自分も180 に対して、「だからって旧東海道の東京を東海地方とは言わないだろ」とか「旧南海道の和歌山は四国の仲間か」とかツッコミたい気持ちがあって、おかしな事を書いたみたいだ。
不快を感じた皆さん、ごめん。反省して、逝ってきます。
185花咲か名無しさん:2001/03/17(土) 04:05
奈良県に隣接しているから、十分、畿内の近く。
 よって近畿。
 近畿と東海とは対立する概念ではない。

>> 184
大阪・神戸感覚では、和歌山はともかく
南紀は四国の仲間だ。
186名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/19(月) 17:16
箱根以東が関東で
関が原以西が関西だと思ってた。

箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川
東西日本というときは糸魚川−大井川の中央構造線が基本じゃないかな?
歴史的には色々あるだろうけど。

しかし名古屋弁と共通化はできるんだろうか?
187名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/23(金) 18:59
「広島じゃけん」というビールがあるけど
じゃけんは使ったことない。
「じゃけー」使う
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/24(土) 02:48
>187
広島も「じゃけー」じゃったかな
岡山は「じゃけー」じゃけど
189名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/26(月) 04:09
「坊やじゃけーのー」
190邪険:2001/03/31(土) 09:16
福岡「そやけん」
熊本「ほっだけん」
じゃなかでしょか。
だけん、
その境界線はどのへんにあるとでしょうか?他県の事情ば教えてほしか。
191名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/31(土) 11:43
大分も「そやけん」
192名無し:2001/04/01(日) 11:11
宮崎は「じゃかい」
193南九州:2001/04/01(日) 13:26
こわい=だるい
194名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/01(日) 16:05
北九州「そうやけ」
195名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/02(月) 00:54
>>193
西日本全般では、
「こわい=堅い、硬い」
だと思うけど?

南九州では、
>こわい=だるい
だけかな?
196名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/02(月) 01:01
せやさかい
そやよって
ほやから
    ・・・などと関西では使うんちゃう?
197名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/08(日) 01:03
けん、けぇ、きぃ等はどの辺より西で使うのかな?岡山あたり?
198名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/08(日) 01:32
けに系
から系
さかい系
以外では何があるっけ?
199名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/08(日) 01:48
名古屋の人は「〜するだで」っていうけど、これはちがう?
200名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/08(日) 04:39
佐賀の「ぎんた」はどうなんでしょう?
201スラヴァ:2001/04/08(日) 10:28
奈良限定で、「もみない」=「美味しくない」語源は「うまみ無い」から?
あと、関西人って怒ると、語尾の「〜や」が「〜じゃ」になるね。なぜ?
私はモスクワ在住の似非関西人。
202名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/08(日) 10:51
203名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/08(日) 14:39
>>202
ためになります。
そういえば、沖縄口では
「やくとぅ」
204名無し:2001/04/09(月) 04:48
四国出身なんですけどー、
「〜してあげるよ。」の意味の「〜してあげらい。」が通じません。
これはどの辺まで通じる言葉なのでしょうか?
205たいくつ:2001/04/09(月) 15:09
>>147
俺は大阪在住だけど、タメってふつうに使ってるし、それで通じなかった事無いけど?
関西関係なしにそいつが知らなかっただけでしょ。
>>198
少なくとも大阪だとそんな言い回しはもう年寄りしかあまり言わないと思う。
>>204
四国限定じゃないの?少なくとも大阪ではそんな言い回しは聞いた事無いけど…。
206元福岡県人:2001/04/10(火) 04:29
>>147
「タメ」は方言と言うよりも、
もともと、業界用語(?)らしいです。
地域により、一般人の使用率に違いがあるようです。
私も上京するまで知りませんでした。 <タメ

>>200
福岡でも使われないと思います。
そもそも、「ぎんた」ってどういう意味?

>>204
九州でも使われないと思います。
207204:2001/04/10(火) 10:44
「〜してあげらぁ。」という形も使っているはずです。
「〜してあげるわい。」→「〜してあげらい。」なのかな。
208九州人:2001/04/10(火) 10:59
〜してやっちゃん。
209名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/10(火) 12:54
福岡:「〜しちゃー」

「ぎんた」って「そいぎんた」が元の形やろ?
たしか「そいぎ、あんた」が縮まって出来た。
えーと、「そいぎ」は?
210名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/19(木) 22:06
ミンチカツ?メンチカツ?
211匿名希望くん:2001/04/24(火) 16:52
ボク、石川県出身なんですけど、この板読んでてかなり地元でも使う
言葉が出てきましたよ。
だいたい、石川県って北陸とか中部地方に入るのに、断定の「〜だ」が「〜や」だし、
〜やさかい、酸い、画鋲、(インク)がつく、辛い(ショッパイの意)、と数えたら
キリがないっす。あ、疲れたって意味で「たいそい」と石川弁では言うのですが、
高知県の友人も同じ意味で「たいそい」を使うと聞いて実に驚きました。
でも、石川県って西日本じゃないですよね。きっと。不思議です。
212名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/24(火) 21:33
石川県は方言的には西日本と見て問題ないと思います。ご指摘の語彙
だけでなく、アクセントも関西に近いです。
213名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/24(火) 21:53
ちなみに能登と加賀はかなり違うらしいのですが、どちらですか?
214訓点語学会会員:2001/04/24(火) 23:05
>>213さんへ
能登と加賀ではかなり違います。特に能登半島は複雑です。
これについてはかなり以前に言語地理学の立場からアクセントの
大規模調査が行なわれていまして、報告集もあったはず。
金田一春彦先生も著書で触れられていたかと思います。
215名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/25(水) 00:55
9学会連合(?)とかいうやつのことですか。あれは言語地理学
だったでしょうか。金田一氏は比較方言学と言っている以上、
言語地理学とは基本的な発想が違うように感じますが・・・。
216匿名希望くん:2001/04/25(水) 11:12
211の石川弁男です。さすが、皆さんお詳しい。胸のつっかえがとれて
すっきりしました。ありがとうございます。
ちなみに、ボクの地元は地域的には能登ですが、その中でも口能登と言
いまして加賀との境目なんです。だから、加賀とそんなに変わりません
よ。
奥能登は確かに語彙的には特殊なものを使っているようですが、全体的
なアクセントは県全体に似たようなもんだと思います。
217名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/25(水) 12:18
隣の福井県はアクセント分布が複雑だよ。
218名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/25(水) 14:08
へー
219名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/26(木) 06:20
>>216 若年層はそうかもしれませんが、一昔前の資料を見る
限り、能登内の地域差はかなりあります。上にもありますが、
金田一春彦先生はそのデータを使って、京都アクセントが
東京アクセントに変化するプロセスを説明しようとしました。

>>217 でどうして富山はあんなに単純な垂井式なんですかねえ。
北陸は不思議だ。
220匿名希望くん:2001/04/26(木) 10:52
ということは石川県(もしくは北陸?)のアクセントは京都と東京の中間ってことなのかな?
一口に方言っていっても複雑なんですね。
221匿名希望くん:2001/04/26(木) 10:56
じゃ、とりあえず石川県人はこのスレッドにいても差支えないんですね?東と西なら西に属していた方が個人的には好きなのでなんか嬉しいです。うふ。
222名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/26(木) 11:58
>>220 京都が東京風に変化していく中間状態を示す(示唆する)
らしいです。

>>221東西の言語の境界線は新潟と富山の間に置くのが普通の
ようです。NHKの方言の番組では、もう少し西にずらしたほうが
いいというような話でしたが。南のほうに行くと、その境界線
が非常に曖昧になるので、長野とか静岡・愛知など地域に
よってかなり異なりますし、アクセントの東西境界は岐阜県内
を通っていて、関が原あたりも境界線に近い位置にあると
思います。いい加減な知識ですいません。
223匿名希望くん:2001/04/30(月) 12:02
西日本の言葉ってやっぱり大昔の共通語だったのかな。
224名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/30(月) 16:14
>>223
室町時代のキリスト教関係資料なんかみると面白いよ。
今の標準語の要素、動詞の否定「〜ない」とかが、関東の方言として、
使っちゃいけない訛りとして挙げられてる。
225名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/30(月) 20:04
日葡辞典とかなんとか言うやつね。
226匿名希望くん:2001/05/01(火) 16:54
224<
皆さん、学者さん?ものっすごい物知りさんたちですよね。感動。224さんの話、興味深いです。現在、東京に暮らしているのですが、西日本の方言で威張ってやりたいです。むふ。
227匿名希望さん:2001/05/02(水) 10:22
確か司馬遼太郎が書いていたのだが、
現在の京都弁は、四国の言葉(土佐か徳島
のどちらかだったと思う)が
もとになっている説があるという
のだが、みなさんはどう思われるか
(このスレにはあまり関係ないような気がするが)。
228広島:2001/05/03(木) 12:22
「なおす」「えらい」言いますよ。
あと、ほんと?はほんま?。

「〜しんさい」「〜しんちゃい」は?
隣りの山口、岡山にも通じなかったのでショックでした。
決して命令しているのではありません。。
229香川:2001/05/04(金) 05:49
>>169
魚の練り物を油で揚げたものを「てんぷら」と呼びます。

ちみきる (つねるの意味) でHP検索してみたら、讃岐弁を扱ってるHP
以外に、三河弁関連のHPもヒットした。
意味は、全く一緒。
愛知県と香川県でしか使われない言葉?<ちみきる
230匿名希望くん:2001/05/04(金) 14:58
>229
度々すいません。石川県です。つねるの意味で、ウチの方では「ちみる」といいます。似てますね。偶然かなぁ。
231名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/06(日) 08:09
大阪 泉州 (ただし、九州まじりで無い)

さらぴん・さらっぴん=新品
なんぼ=いくら?(値段が)
いらう=さわる
おちょくる=馬鹿にする(ちょっと違うかな?)
ほたえる=暴れる
しこる=暴れる
しこる=オナニーする
しこしこ=自慰
ぬかす=言う
関東だき(かんとだき)=おでん
いちびる=ふざける
ごっつい=すごい
めっちゃ=すごい
へばりつく・へんばりつく=ひっつく
とろい・どんくさい・どんくっさい=のろい・段取りが悪い
まんの悪い=運が無い
ま〜わるい=タイミングが悪い
にわ=玄関

ほとんどはいわゆる大阪弁ですね。
大阪は狭いですけど地区によってイントネーションや
語尾の言葉が随分違いますが、ややこしいのでこのへんで・・・。
232阿波おんな:2001/05/07(月) 00:30
227さん
「街道をゆく」ですね?司馬さんの。
吉野川河口ちかくの「勝瑞城址」からドイツ村(捕虜収容所)
鳴門、土柱
脇町のうだつ、池田の山を通って大歩危小歩危の
祖谷渓谷まで。私もこの本のなかで旅しました。
233古語:2001/05/07(月) 00:33
いぬ。
ドッグ、じゃなく かえる。
いのか?(帰ろうか?)
234匿名さん:2001/05/09(水) 11:53
アホのことをダラというらしい。島根か鳥取だったかな
235名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/09(水) 17:06
さ迷っていたらこのスレッドを見つけましたので
西日本の言語の端 富山県西部在住として書かせて貰います。

>>234
島根か鳥取でないですが「だら」を使います。
全く知りませんが、「あほんだら」の「だら」のみ残ったとか
仏教用語で陀羅とかあったからそれらからのような気もする。

島根か鳥取や他の地域で言うのかは知りません。

>>219
さあ?
山に囲まれ閉鎖的な平野が広がっており、ゆっくりしてても生きられたから事が
言語として現れたとかか。
福井の場合には、山間なので ってこういうのでは駄目ですな。

長文失礼しました。
236名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/11(金) 16:08
>>145
こたつは「つり」ません。「つる」のは学校の机
こたつは「運ぶ」
237名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/11(金) 16:15
「つる」は机を持ち上げて移動すること
おもに学校用語
238名無しさん@人口最少県:2001/05/11(金) 18:31
>>234
はい、確かに「ダラ」っていいますね。
「ダラズ」とも言います。
そして、実際の発音は「ダァズ」と聞こえるんです。
239名無し象は鼻がウサギだ!:2001/05/12(土) 00:15
広島を西日本の中心と考えられないかな?
福岡 広島 岡山 名古屋
やけん←じゃけえ⇒だけん⇒だがや

この〜けん(だからの意)は西日本に広く分布しているのが非常に気になる。
240名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/12(土) 14:11
>>239
だがやだけ意味が違う。
だがや(名古屋)=やがな(関西)=やげー(岐阜)=だげー(尾張、西三河)
241名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/12(土) 14:13
>>239
名古屋の「だから」は「だで」、「だもんで」
242名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/12(土) 14:15
>>240
だがー、だがんもあるよ
243ぶっとび:2001/05/24(木) 19:17
どうでもいいけど、西日本の方言ってどれもカッコいいよね。うらやましいよ、福島弁の僕にしてみれば

244名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/27(日) 05:17
>>228
「〜しんさい」「〜しんちゃい」は岡山でも普通は通じるでー!
「〜しんちゃい」は津山方面の言葉でもあるし。
まぁ倉敷は「〜しねー」岡山は「〜せられー」をよく使うが。
245神戸と播州の真中:2001/05/28(月) 16:28
>おちょくる=馬鹿にする(ちょっと違うかな?)
馬鹿にするというよりかは「からかう」という方がいいかな?

>いちびる=ふざける
調子に乗る = いきがる = いきる、かなぁ。
246京都の西の端:2001/05/29(火) 02:10
いちびるは、>>245と同意で使う。

便利な敬語「〜はる」ってどこの範囲まで有効なんですかね。

ついでに
しんきくさい(=とろいとか暗いとかって感じの人)
おおきに(=ありがとう)
もあげとこ。
247大阪箕面市在住:2001/05/29(火) 04:51
いらち=すぐイライラする人
バッタもん=偽物
ヘチる=パクる(死語)
バリ、かんなり、ごっつ=すごく、とても
  「バリ」は最近の大阪弁
やらしい=わざとらしいの意味もあり
ようけ、ようさん、ぎょうさん=たくさん、いっぱい

嫁はんとかの「はん」も大阪弁?
  「あっ、先生泣いてはる」
 まだ出てへん大阪弁です
248名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/29(火) 05:24
 いらち → せっかち、気が短い。
 バッタもん → 倒産整理品、ワケアリで安い品物。
 ヘチる → ネコババ、横領。
249京都の西の端:2001/05/29(火) 13:15
いけず(=いじのわるいやつ)
250仕様書無しさん:2001/05/29(火) 13:24
>>245
おちょくるは四国でも通用。
251京都の西の端:2001/05/29(火) 13:24
「〜はる」のルーツ。
なさる→なはる→やはる→はる
らしいです。
「なはる」は命令形で「なはれ」。
聞き覚えあります。〜しなはれ とか。

大辞林第二版さんはそういってました。

252大阪箕面市在住:2001/05/31(木) 05:36
>248 ありがとう!!
253元神戸市民:2001/05/31(木) 06:20
>249
俺も西の言葉かと思ってたけど、ちびまるこちゃんで「お母さんのいけず〜!」と言ってるので静岡でも言うのでは?

>248
「いらち」は大阪っぽい気がします。他は普通に使ってる。

ちなみに、「ダボ=どうしょうも無い奴」「はんがい=腹立つやつ」「あめちゃん=飴」は西日本共通ですか?
また、人に命令するときの湾曲な表現、例えば「どけ!」というのを「どけたれや!」のような感じでいうのはどうでしょう?
254名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/31(木) 06:27
飴ちゃんは大阪でも言います
大阪で「はんがい」って言葉を使うと
「半分障害児」って意味になります
ゆうなれば略語です
255元 福岡県民:2001/05/31(木) 07:43
>>253
>ちなみに、「ダボ=どうしょうも無い奴」「はんがい=腹立つやつ」「あめちゃん=飴」は西日本共通ですか?

九州では全て通じないと思います。

>また、人に命令するときの湾曲な表現、例えば「どけ!」というのを「どけたれや!」のような感じでいうのはどうでしょう?

意味は大体分かりますが、「どけたれや!」って言うと
「(じゃまな“物”を)どかせ!」という意味に思われます。
(標準語の「どく」ではなく「どける」に対応するように感じる)

あと、文章上の語感(?)では、攻撃的な言い方のように思われます。
256名無し象は鼻がウナギだ!:2001/05/31(木) 23:04
だいたいが関西弁って攻撃的だよな。
257元神戸市民 :2001/06/01(金) 01:30
訂正

どけ ->どいたれや
どけろ->どけたれや

でした。

>256
同じ言いまわしでもやさしい表現もありますよ。
どけ ->どいておくんなはれ (大阪方面だけか?)
258京都の西の端:2001/06/02(土) 01:52
>>253
静岡はわかりません。
関西の女の子が「いけずやわ〜」って言うのが印象に強かったんで...
259名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/02(土) 02:01
「いけず」は
ヤッターマンのボヤッキーがよく使っていたような。

だから、30代あたりの世代の人間だったら、
東日本の人間でも、意味は分かるだろうな。
(日常では使わないにしても)
260名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/02(土) 02:17
西日本共通語って少ないみたいだね
261260:2001/06/02(土) 02:20
名古屋人ですけど知らん単語ばっか
262石川県民:2001/06/04(月) 13:54
253<「はんがい」と物凄くにてるんですが、「はんっがいい」(腹立つの意)という、同じ意味の言葉があります。もちろん、飴チャンも言います。東京育ちの彼女に笑われました。
263名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/13(水) 02:03
すいな人やなぁの「すいな(=変わった)」は滋賀だけの言葉け?
264名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/13(水) 17:25
粋な?
265名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/13(水) 18:11
酔狂 が元?
言わないです。
266名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/16(土) 04:08
「眠いのう」とかの「〜のう」
267名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/16(土) 11:02
名古屋って西日本じゃないの?
ついてけないんだけど
268名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/17(日) 12:08
>>268
「〜のう」は昔の日本海周り航路で、京・大坂と交流が盛んだった影響もあって
山形、秋田でも使うと聞いたが。
269名無し象は鼻がウナギだ! :2001/06/19(火) 02:49
山口では「潮干狩り」の事を「貝掘り」と呼んでいるけど、西日本共通ですか?
よく、「貝掘り(=潮干狩り)に行く」という感じで使ってる。
270世界@名無史さん:2001/06/19(火) 11:15
たいぎ〜
271名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/19(火) 11:29
ごはんを「つける」というのは、どこの言葉なんだろ?
福岡の人にいったら、えらい笑われた・・・。
272名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/19(火) 12:48
>>269
実際、貝掘りだから、貝掘りでいいじゃんよ。
全国で通じるんじゃないの?
273名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/19(火) 12:50
>>271
大阪では聞かんけれど。
でもよ、福岡て地理的に近いせいか、他の日本人より思考かグックなんで、
自分たちと違うものをえらいバカにするよね。
274名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/19(火) 13:15
若者言葉の一種で「…じゃないですか。」という言い回しをされると、
(「オレって休日忙しいじゃないですか。だから出勤は無理っす」みたいなの)
「勝手に自分で納得して話を進めるな!」と不快に感じるっていう人がいるよね?

あれは関西弁的には「…(です)やんか。」で、ごく普通な気がするんだが
(つーか、TV経由で広まった関西弁風の言い回しじゃないかとも思うが)、
関西の人もこの言い方ってむかつくんだろうか?

スレ違いかも。スマソ
275名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/19(火) 13:38
「おる」と「いる」で東西の境界を見つけるって番組を昔HNKでやってたけど
「おる」って西日本の共通語じゃないですか?
276菜梨讃:2001/06/19(火) 13:42
>>271
愛知県(名古屋市外?)出身の人が「つける」使ってましたが……
方言地図調べてみます。

ちなみに、関西のヤングな(!?)人に伺ってもよろしいでしょうか?
居酒屋チェーン「つぼ八」に行くことを「ツボる」と言いますか?
それとも、ツボにはまることを「ツボる」って言いますか?
教えていただけると幸いです。
277名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/19(火) 14:05
>>273
意味不明。
278名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/19(火) 14:16
>277
自分たちも田舎者の癖にやたら自尊心が高いところが韓国人に似ている。
福岡と韓国とが近い。
てことだろうよ。
279名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/19(火) 15:45
>>273
児童殺傷事件などというひどい事件が起きる関西はドキュソの巣窟、
というのと同じ論法。
280名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/21(木) 01:25
言語が悔いた修復協力中だ。
なんか書き込まないと治らないらしい。
281名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/22(金) 01:53
〜しとる
282「珍走団」を普及させよう:2001/06/22(金) 02:41
横槍失礼致します。
下記URLにて
いわゆる「暴走族」と呼ばれていた人たちの
画期的な撃退法が提案されています

http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=992753697&st=410&to=410&nofirst=true
283名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/22(金) 19:16
284名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/23(土) 00:39
何故関西人は自分の親に敬語をつける?
例「あんなぁ、うちのお母さんが言わはってんけどなぁ、、、」
関西ていうか京都だけ?
あと京都といえば丹後の言葉と名古屋弁はめっちゃ似てる。
なんで?

>>145 >>236 >>237
「つる」は単に「持ち上げて動かす」ですな。
おおむね「机」が枕詞になるが別に学校用語でもないやろ。
ところで「B紙」って言葉はまだ使ってんの?
285名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/23(土) 00:44
>>284
そうそう京都に名古屋弁みたいな言葉使ってるとこあってびっくりした。
でも京都の方は動詞のウ音便があるのが違う。
286名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/23(土) 00:45
>>285

>でも京都の方は動詞のウ音便があるのが違う。

とはいかに?
287名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/23(土) 00:53
>>286
名古屋では「使った」「言った」だけど京都の名古屋like弁の
方は「使うた」「言うた」ってこと。
違ったっけ?
288名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/23(土) 00:55
>>284
それ関西か京都だけかよく知らないけど、敬語の複雑さ
を基準にした方言地図ってあるよね。
僕は関東と九州しか住んだこと無いけど
関東って日常会話で敬語あんまり使わないんだなあと
思ったことある。
皇室とか相撲部屋も身内に敬語使うね。
伝統のあるところは絶対敬語というのか、
そういうのがあるのでしょうか。
詳しい人教えてください。
289名古屋:2001/06/23(土) 01:40
>>284
家で「つる」なんていわんけどなー
290名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/23(土) 03:47
>>284
京都に転校してしばらくしたとき、
友人が
「おとついうちの隣の家(いえ)に
泥棒さんが入らはって大変やったわあ。」
と言うのを聞いたときには
さすがに驚いた。

親に関してはほとんどの人が
敬語をつけて話していた。
291名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/24(日) 00:48
>>284
それは親に対する敬語と言うよりも、
ただの丁寧語じゃないの? <「〜はる」
292名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/24(日) 00:59
>>290
 敬語の対象は「隣の家」だよ。何がおかしい?
293名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/24(日) 01:12
>>292
「隣の家」が敬意の対象なら「泥棒さんに入られはって」となるんじゃないか?
294名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/24(日) 01:14
方言によっては身内(の年上)にも敬語(尊敬語)を使うよね。
295名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/24(日) 02:32
>>293
 それが解らないからイナカモノとバカにされる。
 所謂「“象は鼻が長い”構文」に似たものとぐらいに覚えておけば?
296名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/24(日) 02:38
>>294
 相対的なものだよ。
 たとえば親戚で話をするときなんか、恩恵関係で上下が入れ替わること
なんてなくて、世代と長幼とで序列がきまってるじゃない。

 話が皇室に及ぶときも、皇族の序列が庶民より下になることはないし、
相撲でも、関係者の中では、親方>関取>その他関係者で、関取の間では
番付と弟子入り順で序列がハッキリしているしゃない。

 序列がハッキリしなかったり、入れ替わりが容易だったりするときに、
とりあえず相手方を上にしておくという便宜上のものだよ。
297名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/24(日) 03:08
>>296
言ってることがよく分からん。
序列が決まってるのなら「絶対的」だと思うが?
298名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/24(日) 03:41
おまえら、なんで下げたまま議論する?
299名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/24(日) 04:44
「相対的」「絶対的」の理解は、たぶん >>297 のとおりでいいと思うよ。
>>296 はその絶対的なものとして親戚とか皇室とか相撲界の例を示した上で、
それ以外の序列の決まっていない場合を相対的と称しているわけだな。

で、序列が不明な場合「とりあえず相手方を上にしておく」のだと主張して
いるのだが、>>294 は(相手方ではなく)身内を上にする方言もあると
言っているのだから、話がまったく噛み合っていないということだね。
300名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/24(日) 13:17
ウチ・ヨソの線引きが、話し手・話題の第三者/聞き手 でない場合
もあろうに。
ウチ・ヨソの線引きがどこでなされているかは、そのミモュニティー
に入ってみんとわからんで。
301名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/25(月) 13:40
大学で1年生のことを1回生って言うのは関西限定?
それとも西日本共通?
302名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/26(火) 00:04
>301
その話題、つい最近どこかのスレでみたな・・・
303名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/26(火) 07:38
相手が言った事を否定する時、長崎では「うんにゃ」と
言いますがこれは西日本共通ですか?
304名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/26(火) 21:35
>>303
うんにゃ。
305名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/27(水) 00:36
>>301
関西でいう1回生・2回生という言葉は、
1年生・2年生と完全な同義語ではない
って聞いたけどホント?

俺が聞いた話では、
1回生・2回生ってのは、
1年間通った人間、2年間通った人間という意味だから、
四年制大学でも5回生(つまりダブり)って奴が存在するって・・・?

関西全域でこの通りなのかな?
306名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/27(水) 00:41
「〜年生」は(旧)東大の、「〜回生」は(旧)京大の言い方が広まったもの。
305さんの書いてることは正しいです。
「〜回生」は「その大学に在籍して何年目か」を表すものです。
307名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/27(水) 00:55
「5回生です」って関西人のギャグじゃなかったんですか!
308名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/27(水) 01:43
早稲田は5年生とか6年生とかいう言い方をしていたような気がする。
309名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/27(水) 05:23
>>308
中央大学も。
他にもけっこうあるんじゃないか?
310名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/27(水) 08:20
じゃあ、「5年生」「5回生」と呼ばないところでは、なんて呼ぶの?
311名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/27(水) 14:18
後期に逝けなければ2年生だし、
卒業できなけりゃ4年生でしょ。
312名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/27(水) 19:08
名古屋は「回生」使わない
中国地方は使うのかなー?
313匿名希望さん:2001/06/27(水) 19:15
>>303
いんげ。
314名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/30(土) 15:59
>>313
陰毛?
315名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/01(日) 04:43
はんぱない遅レスでスマソ。
>>209
そいぎは「それじゃ」の意味です。
「じゃ」がではすべて「ぎ」になるかというと、ならないみたいですが。
「ぎんた」というのは無く、「そいぎんた」がやはり元です。
ただ、「そいぎさ(それじゃあさあ)」「そいぎんたさ」を、
「ぎんたさ」って言う奴は多く居ます。
316NPC:2001/07/06(金) 08:48
東西の方言のおおまかな区分のひとつは、「あらへん」の使用だったと思います。
とはいうものの、いちばん面食らうのは「自分」の使用法。
「自分の飯、どんなや?」
率直に言って、自分のことは自分にきけ、Voke!
317大阪野郎:2001/07/06(金) 12:30
>>271 ガイシュツかもしれないが、中京地区でしょう。

うちの嫁も言うし
318名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/08(日) 05:07
>>317
尾張では言わない
三河、遠江(静岡)では?
319名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/16(木) 22:00
     ___l\|\,,, --――--- 、
    ヽ                  ヽ      ・・・・・・うんざりだ・・・・・・
   /                   ヽ     駄スレはもう うんざり・・・!
  ∠      /`´ヽ            |
   /   /| /ー--| l、          |     オレたちはレスを拒否する
  /_  / 、|/ー--‐ | |‐ヽ|ヽ        |     むろんこれは他の誰かに
   |ハ/ ヽ\   ,,-|‐,''二‐''\_,      |     譲るなんてことを言ってるんじゃない
    |=====ll  ll=======   ヽ |⌒l |
      |ヽ_o_ 〉 丶__o_/    | |⌒| |     葬る・・・・・・!
.     |__/  ヽ___,     |. |0 | |     スレそのものを・・・!
     |   /             | |_,ノ. |
      | ,/__, -ヽ ヽー--、   ||   |\    それがみんなのためなのです
      ∠川川川川川川川lゝ | i ∧  |  \   このスレが板から消えることで
.     /'| l二二二二二二l   ./.::::`、 |    |_ それですべてがうまくいくのです
    -‐l  |   ≡         /::::::  |     |
.     |   |          /:::::  /|     |  放置を
.      |   |______/::::: /  |      |  賢明な放置を・・・・・・
     |    |\::::::::::::::::::::::::::/   |       |  1さん自身も・・・・・・
神威勝輝(長男)
320名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/03 03:54
西の人は、「行き、帰り」(名詞)のことを「いきし、かえりし」と
言うようです。例:
「帰りにコンビニ寄ってこうか」(東)
「帰りしにコンビニ寄ってこか」(西)

採取したサンプルは、滋賀・京都・大阪・兵庫・岡山・
広島・山口 の知人です。彼らはみなこう言っておりました。
3211:01/10/03 04:57
322名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/03 12:07
>305-312
北海○大学では、大学に(休学も含め)n年在籍している人を「n年目」と言います。
例えば7年いるけどまだ3年生の場合、「7年目3年」略して「7の3」と
言ったりします。こう言うところは他にもあるのかな?
スレ違いですが参考までに。
323名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/03 14:34
関西でアイスコーヒーを冷コーと呼ぶ話はよく聞くけど、
昭和40年代、大阪阿倍野区に住むおばたちは「コール・コーヒー」と
呼んでいました。Cold Coffee という和製英語が元なんでしょうけど。
324名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/04 01:07
>320
それほんと?
行きしな、帰りしな。じゃないの?
325名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/04 02:01
>>320
>西の人は、「行き、帰り」(名詞)のことを「いきし、かえりし」と

それは、共通語で言う「行き、帰り」じゃなく、
「行きがけ、帰りがけ」じゃないの?

>「帰りにコンビニ寄ってこうか」(東)
これは「がけ」が省略されたものと思う。
きちんと表現すれば、
「帰りがけに、コンビニ寄ってこうか」
となると思う。

#ちなみに、福岡では既出の「行きし」・「行きしな」ではなく、
 「行きがけ(行っがけ)」と言います。(反対は「帰りがけ」)
326名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/04 02:35
福井県の西の地域では
「行きしな」「帰りしな」って言うよ。
ある程度の年以上の人しか使ってないけど。
327にへ:01/10/05 04:10
あー、三重県北勢地方の四日市市在住のにへです.
伊勢弁を筆頭とする三重県の方言は関西の共通語とはちょっと遠いのですが、
なんかちょこちょこ三重県が話題になっているようですのでちょっとお邪魔を..

まず.三重県は妙な県です.位置的にも議論がよく起こるのですが、
言語や習慣の異なる伊勢・伊賀・志摩・紀伊の4つの国が1つの県に入っていますし.
東紀州地方(国は紀伊)は他と根本的に違うトコロがあるので別物という感じがしますが、
伊勢・伊賀・志摩ではイントネーションは関西風(大阪などとは結構違う)です.
が、伊勢の語彙の多くは東海共通、もしくはお国限定です.
たまに関西の言葉が混じってる、と言ったほうが関西の人はうなずくと思います.
伊賀は東海共通語はあんまり入っていないので、関西+独自といった感じですね.
志摩はイントネーション以外は殆ど独自語が多いような気がします.
志摩についてはあまり知らないのでお詳しい人にお任せいたします.

三重・和歌山の一部(伊勢国全体・田辺周辺にて確認)では動詞の否定に「〜やん」を用います.
和歌山西部についてはあまり知らないので三重県だけについて言いますと、
「しやん」「買えやん」「できやん」「行けやん」といった感じで使います.
「せん」「買えへん」「できへん」「行けへん」とも言いますが.
両者は、イントネーションは違うものの、あまり使い分けはされません.
どちらかと言えば私は「〜やん」を好んでよく用いますが.
あと、中勢地方(津のあたり)で「〜せん」を使うという報告は聞きました.

伊勢弁独特の「〜(や)に」(「〜(だ)よ」の意)は尾張三河の「〜(だ)に」に、
伊勢の「〜(や)が」は尾張の「〜(だ)が」に、伊勢の「〜げぇ」は美濃に通じるのでしょう.
(その周辺については>>240で出てますね)
「えらい」を「疲れた」の意味で使うのは東海地方の他に何処かあったような気がします..
ちなみに東京の大学に行った三重県人がマラソン大会か何かで神奈川かどっかの先輩に
「先輩、えらそうですね!」と言ったらど叱られたそうです(笑)
でも、うちらは「偉そう」の意味で使う時は「えらっそう」って言うんですけどね...
(「ど叱られた」って東海地方限定ですか?伊賀でも言うと思ったのですが)
あと、ねぎらいの言葉で「えらかったね」って言います.この場合「か」にアクセントを置きます.

それから、>>1で出てたのに関して.
「押しピン」をたま〜〜に聞く以外はどれも伊勢で用いられない言葉です.
ので、伊賀・東紀州について...
東紀州にいた頃に片付けるの意味の「なおす」を聞きました.伊賀では多分使いません.
インクの「つく」は住んでいないとわからなさそうな言葉ですね.
東紀州では使いません.伊賀についてはわかりません.
押しピンは伊賀・東紀州で割と普通に使われています.

長すぎるので一旦切ります.
328にへ:01/10/05 04:14
>>145
>>284でも出ていますが、つる=持ち上げる です.
東海地方の方言で、方言と気付かずに使う人が多数です.
三重愛知岐阜で用いられます.静岡では知りません.
ちなみに「B紙」は三重県も分布地域に入っているようですが、私は聞いたことがありません.

>>170
三重県は近畿だが関西ではない、東海だが中部ではない.というのが一般的ですね.

>>178
あ、三重県は今のトコロ新幹線は通っていませんので(泣)
県内では亀山駅(亀山市)より西と新宮駅(和歌山県新宮市)から南がJR西日本です.

>>179
南牟婁郡紀宝町・鵜殿村は0735です.

>>199
「するもんで」じゃないでしょうか. する+だで ってのは不自然な気がします(^-^;

>>229
ちみきる(三重は ちみぎる)は東海の方言です.これも静岡は知りません(あんまり調べないもので)..

>>253 >>255 >>257
「どけ!」の意味で「どけろ!」って言いませんか? 伊賀出身の父はそんな感じで使ってますが.

>>256
それはあなたがそれしか知らないからじゃないんでしょうか.
攻撃的な言葉しかなかったら会話が成立しませんよ.

>>253 >>262
東紀州では「はがい」を「はがゆい」の拡張版みたいな感じで使います.
要は最近で言う「ムカツク」でしょうか.ちょっと違うな..

>>275
でも「いる」も使いますよね.私は基本的に「おる」派ですが..
329にへ:01/10/05 04:14

>>276
関西.....うーん、一応答えます...うちらは「ツボる」と言えば「ツボにはまる」の意味で用います.

>>295
いや、その文における敬意の対象って泥棒じゃないんでしょうか?

>>318
言いません(「よそう」と言う)が、聞きますね.
でもまちBBSの東京板でも使う人がいたからどうなんでしょうね..

>>325
ですな.ちなみに伊賀でも言います.伊勢でも言うハズです.自信はありませんが(私は伊勢人なのに)

>>84
三重・北勢地方では「じゃんけんほい」か「じゃんけんでほい」か「ち(じ?)っけった」ですね.
大阪の従姉に「いんじゃんして決めよ」って言われた時は「?????」でした.
「じゃんけんぽん」はどこの地方で使うんでしょうかね.

>>63
口語では「えろぉ」って言いませんか?伊賀以西ではたぶんそうだと思うのですが..
口語といえば、こちらでは「めっちゃ」「めっさ」が主流ですが..

本筋とはあんまり関係ないコトで長文を作ってますが、ご容赦をば.
あと、何か他のスレでも書いたようなコトがずらずらと出てますね....

ところで、関東などでは「1限目」が通じないってホントですか?
「1時間目」って、なんか授業が60分あるみたいで違和感バリバリなんですが.
330あぼ〜ん。:01/10/05 15:39

 愛知県西三河地方より報告。

 ・ごはんを「つける」は聞いたことがありません。「よそう」です。
 ・「ちみきる」の亜種だと思われますが、「ちみくる」「ちびくる」などを「つ
ねる」の意で用います。「ちみきる」は聞いたことがありません。
 ・「えらい」は「疲れた」の意で用います。これはごく日常的に使われます。
 ・「こわす」は両替するの意で用います。ただし10円玉10枚を100円
にするような場合には用いられません。
331あぼ〜ん。:01/10/05 15:44

 愛知県西三河地方より報告。

・机をつる、は用いません。
・「するだで」は、用いられます。ニュアンスが微妙です。
 「山に行くだで…」は、「山に行くから…」「山に行くのだから…」
「山に行くんだし…」のような意味あいです。
 文法的には「行くんだで」が略されたものだと想像します。
332にへ:01/10/06 02:24
>>331
なるほど.説明ありあとさんです.
333幡多生まれ土佐育ち:01/10/07 12:54
机を「かく」 ... 机を運ぶ
戸を「たてる」 ... 戸を閉める

土佐弁でした。
334名無し象は鼻がウナギだ!:01/10/21 18:45
「四つ角」(=十字路、交差点)が通じるのは
西日本だけ?
335新居浜人:01/10/24 17:22
高知と同じで「机をかく」と言います。
新居浜で「かく」と言うたら太鼓台
「太鼓をかく」人を「かき夫(ふ)」
でもニュースなどでは
「かき夫と呼ばれる担ぎ手が・・・」
と訳されてまう。
336山口県日本海側:01/10/26 02:43
>>320
行きしな・帰りしな、だったよ。
略された形みたいなのじゃないのかな?<行きし・帰りし
聞いたこと無いけど。
337岡山県笠岡市:01/10/26 05:32
>>336
同じく「行きしな・帰りしな」
338広島出身京都在住:01/10/26 06:28
うわっぁ、標準語じゃー思いよった言葉よっけいある
気を付けんといけんわぁ〜

広島じゃと
ぶち(すごくっていう意味)っていうよね

ぶちたいぎー
339大分出身福岡在住:01/11/16 16:59
標準語「今何してるの?」は

福岡「今なんしようと?」
大分「今なんしょんの?」
って言いますが、よそではどう言うんでしょうか?
340本州人:01/11/17 04:38
九州に滞在していたときに熊本の女性と知り合った。
あるとき、ボーッとしている私に彼女が声をかけてきた。
よく聞き取れなかったので「は?」と聞き返すと、
「な・に・し・と・る・と?」と、ハッキリ、丁寧に繰り返してくれた。
341岡山市民:01/11/17 08:13

昔、舞台で高田文夫が客にトランプを差し出して、
「トランプくって」って言ったら、
ビートたけしが
「こんなもん、食ってどうする!」
ってマジつっこみしてた。
342元九州人 現関東人:01/11/23 16:48
怖いという意味の「おっかない」という言葉は、
西日本でも通じるのでしょうか?(特に年輩層に対して)

辞書には載ってる言葉ですが、
なんとなく東日本の共通語といった雰囲気で
私には全国共通語とは言い難い気がするのですが。
343元大阪人:01/11/23 17:21
>>328

> 三重県は近畿だが関西ではない、東海だが中部ではない.というのが一般的ですね.

三重の友達にも同じようなことを言われたのですが、
私の中では、近畿地方は2府4県。
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県。
関西の方が大きな範囲です。
関西地方の中に近畿地方がある感じ。
他の人とは違うのかなぁ・・・。
344岡山県民:01/11/24 14:44
>>341
たけしは東京の人だったと思うけど
「トランプをくって」って東京じゃどう言うんだろ?
本当に通じんのか、ただのツッコミなのか

>>All
「みてる」(あったものが尽きる、の意味)
は西日本の共通語にはならんでしょうか?

広島では使われてる模様。九州出身者には通じ、
千葉出身者には通じなかったのですが。
ここの皆さんに質問
345342:01/11/24 17:35
>>344
トランプをシャッフルすること? <トランプをくって

ウチの地域じゃ「手繰る(たぐる)」って言ってたけど。
少なくとも、「トランプをくって」といきなり言われたら
俺も、(゚д゚)ハァ? ってなるだろうな。

>「みてる」(あったものが尽きる、の意味)
これも分かりません。(当方、福岡県南部出身)
346岡山県民:01/11/24 18:04
じゃあ、西日本全体の共通語にはならないですね>みてる
九州出身者とはいっても岡山暮らしが長かった人ですし


>トランプをシャッフルすること? <トランプをくって
私はそう取りました。逆に「手繰る」は聞いたことが無いです。
単に私がトランプをやる機会が少なかったからかもしれませんが。
347岡山県民:01/11/24 18:16
方言「みてる」使用者判別のための例文を考えてみました

Q「そこの水筒のお茶をみたしといて」といわれて、どう動くか

1 水筒の茶を、全て飲むか捨てる人→使っている
2 水筒を茶で満たす人→使っていない

ちょっと変則的ですかね(汗)
348岡山県民:01/11/24 18:20
>>338
「ぶち」(すごく、の意)
岡山市・倉敷市付近でも、使う人はいますね。
349名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/28 18:55
西日本の定義が曖昧なうえに疑問だがなあ。
特定の言葉が通じる範囲を以って西日本を定義する、
ということでもなさそうだが如何かな?
いわゆる中部地方の扱いは、言語学者により諸説あるが、
フォッサマグナのやや西寄りに厚い言語界があると見て
よいだろうね。
北陸方面の言語は、一部に古くの東北弁の影響や
最近の東京弁の影響が見られるものの、明らかに
関西との類似性の高さが顕著だ。
また名古屋辺りの言語も京阪と共通するものが多い。
ここに挙げられている「西日本の共通語」の多くが
用いられている。
全国的に方言の衰退傾向は否めず、地域性の高い
語彙の使用頻度が低下しているため、こうした「西日本語」が、
どこでも通じるとはいえなくなっているのではないだろうか。

私個人としては、名古屋地域と中国四国との類似性の
高さに着目している。
またスレ違いだが、東北と非東北型の分布を示す語彙の
多さも興味深い。
350元オカヤマ:01/11/28 19:40
みんな相槌をうつときなんて言う?
岡山では「じゃーじゃー」。
たぶん「そうだそうだ」→「そうじゃそうじゃ」→「じゃーじゃー」だと思うが。
351岡山県民:01/12/04 00:09
>>350
「じゃー」はわりと意識せず使いますね
352名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/04 00:12
日本最大の援助交際サイト



おこずかいの欲しい女の子募集!!



http://my.post-pe.to/enkou/
(援助交際クラブ)
353名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/05 00:02
こかー岡山人ばーじゃ。
354名無しさん:01/12/26 21:03
トランプをくる、じゃないけど辞書をくるって言い方しますよね?辞書を調べるって意味で。東京じゃ通じなかった。
355名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/26 22:01
>>354
岡山の方ですか。
うちの田舎では使いませんが。(当方福岡県南部出身)
356名無しさん:01/12/27 11:58
>355 いえいえ。オレは金沢市民っす。
357るるるー:01/12/28 13:50
トランプですが、標準語は「きる」でしょう。もしくは「混ぜる」
私は京都の南のほうですが、(父は愛媛の山奥、母方の父は大分、母は岡山)
トランプは「くる」だったね。

>333
机とかを移動させるときに母親が「かいてー」って言ってたな。
手で移動させられる程度の範囲内に、ちょっとしんどい思いをして運ぶことを「かく」というようです。
358名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/28 18:38
>>349
名古屋はそんなに京阪と語彙が共通してないと思う
ここに登場する西日本語のほとんどが聞いたことない
359名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/05 23:36
「えらい」を「疲れた」の意味で使うのは静岡県の小笠郡以西。
「じゃん」はもともと静岡、山梨、長野、愛知県東部の言葉で、
横浜には生糸、茶貿易の関係でこれら地域の出身者がとても多いため入り込んだ。
神戸に中国、四国出身者が多いのによく似ている。
静岡県民だが「なおす」「押しピン」等初めて聞く言葉で面白い。
基本的に静岡、山梨、長野、新潟は東日本。ただし静岡県の大井川以西と長野県の
南信は愛知岐阜とのつながりで西日本的要素が入ってる。
とはいえ三重県辺りとは全く違う。あそこは近畿でしょう。
三重県の人が東海と呼ばれることに違和感を感じるのはよくわかる。
静岡の天気予報で関係の深い神奈川、山梨、長野の天気をやらずに三重県や
滋賀県の天気予報を放映されてもなあ・・・。
360グローバリー:02/01/06 14:46


掲示板の皆様、新年あけましておめでとうございます。

掲示板とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm

この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。

2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。

それだけではなく、殺人事件なども実際に発生し、新聞ザタになっています。

みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いします。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745
361愛媛県新居浜市:02/01/10 01:49
>>320
「行きし・帰りし」「行きしな・帰りしな」両方使います。
362名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/10 23:00
「鍵をかう(かけるの意)」を使うのはどっからどこまでだろう?
363名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/18 02:15
30分のことを、「半時間」というのは九州だけですか?

まちBBS(九州板)で話題になったのですが、
「半時間」を検索すると、九州以外の人が作ったサイトも
ヒットするようですが、ハッキリ分かりません。
(その人が九州出身だから、という可能性もあるけど)
364名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/18 15:27
阪神間出身ですが「半時間」は抵抗ないし、自分でも使いますよ。
365広島市:02/03/06 17:38
「先生がいらっしゃった」「先生がおっしゃった」

を広島人が崩し気味に言うと

「先生が来ちゃった」「先生が言うちゃった(ゆーちゃった)」

となります。これは広島だけかね?
366名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/07 00:32
>>359
「じゃん」は明治末期に静岡付近で発生した比較的新しい言葉です。
「じゃん」を戦前の世代でも多くの人が普通に使う地域は神奈川県西部から愛知県東部くらいにかけての地域です。
「じゃん」の東京や名古屋への流入は戦後になってからでしょう。
なお、「じゃん」と意味や用法が酷似している関西弁に「やん」という言葉がありますが、これは幕末期に京阪神地域で発生して西日本地域に広まったものです。
367名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/07 00:41
>>359
言語的には愛知県東部(三河地方)まで東日本です。
おそらく言語的には、境川(尾張・三河国境)より東は東日本、木曽川(尾張・伊勢国境)より西は西日本と言えるでしょう。
そして、名古屋を中心とした尾張地方(名古屋弁地域)は東西双方の要素を持つ両者の緩衝地帯であると思われます。
ただ、近年の名古屋都市圏の拡大に伴って、名古屋弁地域の境界がやや曖昧になり、東西双方の要素を持つ地域が拡大する傾向にあるようです。
368名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/07 01:55
>>366
ついでですが;

ちなみに土佐弁では「ぢゃか」と言います。
高知県西部の幡多弁では「ぢゃいか」も使うかな。

あえて よつがな表記しましたけど、
もちろん、若い人らは「じゃ」の発音です。
369名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/09 19:44
>>365
広島でも言うの?
岡山でも年寄りが使うよ。
「言うてやった」→「言うちゃった」(言ってらしたの意)
みたいな感じでね。
ちなみに、本場は播磨地方らしいんだけど。
370名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/11 02:57
>>367
境川を境に東西対立している単語、語法はないのに境川以東が東日本方言というのは
おかしいのでは?
東西の緩衝地帯は富士川から長良川の間で浜名湖にいる/おるの境界、
愛知県の三河地方の真ん中辺りに形容詞のウ音便あり/なしの境界が通っている。
これらの境界の方が重要だと思う。
371名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/23 08:23
c
372名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/24 13:04
>>370
主に、アクセントやイントネーションの問題です。
語彙や言い回しというのは、近隣地域との交流などによって相互に流入しますが、アクセントのようなものはそこに住んでいる住民をそっくり入れ替えたりしない限り、なかなか変わりません。

そういう意味では、境川以東はほぼ完全に関東弁的なアクセントです。
西三河出身の複数の知人も、境川(尾張・三河国境)が関東弁的アクセントと関西弁的アクセントの境界だと思っているようです。
ただ、尾張でも知多半島の一部には、完全に関東弁的なアクセントの地域があるのも事実ですし、また、伊勢方面の出身者の中には、境川ではなく、木曽川が東西のアクセント境界だと思っていることが多いようです。

私が見た限りでも、伊勢(北勢地域の一部は微妙だが)や美濃はほぼ関西弁的アクセントの地域であり、三河や遠州は大体において関東弁的アクセントであるといえます。
そこで、境川以東が東で木曽川以西が西、そして両者にはさまれた尾張が東西の言語境界の緩衝地帯であると言ったのです。
ただ、これはあくまで各地の方言を西と東のどちらかに強引に含めるとしたらどうなるか?といったもの(但し尾張だけは結局分類不能)で、富士川や大井川(駿遠国境)などの個別の言語境界を否定するものではありません。
実際に相模西部出身の私から見ても、富士川がひとつの大きな壁になっているのは事実だと思います。
また、個人的な意見ですが、東海道沿線各地こうした言語境界が箱根などの山(峠)ではなく、大河によっているというのも注目に値するように思います。
373372:02/04/24 14:39
>>370
なお、広義での緩衝地帯としてなら、富士川から長良川までというのも同意します。
ただ、少し付け加えるならば、緩衝地帯の東端は富士川より相模川が好ましいと思います。
相模西部には、他の関東地方にはない(そして大抵は伊豆や駿河東部と共通の)言語的文化的特長があります。
もちろん、相模弁を関東弁の一種と見てなんら問題はないのですが。
374名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/03 22:48
『ご飯をつぐ』は使いますか?

ちなみに当方は福岡県民。
375名無し象は鼻がウナギだ! :02/05/03 23:05
>>374
大分県出身者ですが、故郷では
「ご飯をつぐ」といいます。
「よそう」は、東京に出てきてから使うようになった。
(この言い方自体は、TV、書物などで知っていた)
ただ、今でも「つぐ」とか「ついで」と
言ってしまいます。
376名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/07 20:55
西日本の共通語、その1
でえこぉて〜て〜て〜。
377名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/07 21:12
本来の静岡県中部のアクセントは東京アクセントからかなり遠い。
三河、尾張のほうが全然東京アクセントに近いらしい。
と、とある方言の本で読んだ。
378名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/07 21:16
>>372
ほとんどの言語学者は甲種アクセントと乙種アクセントの境界は長良川と言っていますが
ちなみに中国地方以西も広い地域で乙種アクセントですよ
379378:02/05/07 21:17
つまり何が言いたいかというと
アクセントで東西は分けれないということです
380名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/07 22:38
思うことをいくつか。

和歌山や大阪では7時を「ななじ」といわない?
他の地域はどうだろうか。あと関西では、ひろう→ひらう
うごかす→いごかす、などと微妙に音が変化するものがある。

動詞+いらない、例えば「見ていらん」「していらん」も
関西独特なんだろうか。

それから関西内の違いとして
標準語  大阪     京都     神戸
来ない  けえへん   きいひん   こーへん
はかなりガイシュツだと思うけど、

標準語  大阪     京都     神戸
いない  いてへん   いいひん   おらへん、おれへん
はどう?
おらへん・おれへんはどの地域でも使うと思うけど、いいひんは
京都・滋賀以外ではあまり使わないんじゃないかなぁ。

それから最後に京都といえば、「から」と「し」が完全に等価な
地域じゃないかな。たとえば、
「今日は眠いから、もう寝る」を「今日は眠いし、もう寝る」と
しても標準語的にもなんの問題もないと思うけど
「頼むから、だまって」を「頼むし、だまって」と言うと
どうだろう?標準語的にはおかしく響くんじゃないだろうか?
京都では何の問題もない。

長くなってしまった。すまそ。
381名無し象は鼻がウナギだ! :02/05/07 22:50
九州出身で東京生活が相当長い私には、
風呂の湯が熱いときに言う、
「うめる」(通常「水で」を使うことなく、
単に「お湯、うめて」「熱いからうめたほうがいい」などと言います)
が方言なのか、標準語なのかわからないままです。

どうなんでしょう? 
382名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/07 23:26
>374.375
香川県出身です。ご飯をつぐ、言います。
東京に来て「つぐは液体だろう。」と突っ込まれました。
383名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/08 18:21
>>377
東海地方(伊豆は除く)において三河だけ局所的に関東的アクセントなんだよ
尾張、遠江、駿河は乙種と言えど関東のものとはあまり似ていない
特に静岡県の一部ではアクセントの核が前にずれて甲種的になっている
384名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/09 00:22
>>383
富士川以東の駿河は、相模や伊豆と言語的に大差ないと思うけど。
385名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/10 21:51
>>383
三河と遠州は同一文化圏です。
386名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/11 01:23
>>385
アクセントに関しては同一ではない
387名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/11 01:33
そう言われてみると遠江の人は西(高低)、掃除(高低低)、起きる(高低低)とか言うな
388名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/11 02:40
>>386
少なくとも、遠州と東三河は同一。
三河国内において、東三河と西三河で差があるのだと思う。
389名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/26 19:18
石川県出身です。よくおかあちゃんに「ご飯ついでぇー」と言っておりました。
>>382
ご飯は液体だろうに。
391ははは:02/08/26 22:31
すげーボケ! 力技というか…
392どへへ:02/08/27 01:08
液体を「つぐ」は「注ぐ」で、
ご飯を「つぐ」は「(継ぎ足していく)継ぐ」ってことじゃない?
393名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/28 13:43
焼き飯(やきめし)
394名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/05 15:29
「日」と「火」の発音って、西日本では使い分けていますよね?
(標準語では同じみたいですが)
395名無しさん@1周年:02/09/05 16:52
>>392

大分出身ですが、
「ご飯をつぐ」は共通語の「ご飯をよそう」と全く同じです。
食事を始める時にも、お代わりの時にも、
「ご飯をつぐ」と言います。
396名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/05 18:02
>>390
計量単位が体積もしくは重量で、且つ、不定形、分割しても盛り足しても
品質が変わらないものは、液体として扱わないか?
飯粒の一個一個に注目すれば個体かもしれんが、総体としてご飯を扱う
場合は、液体だろうに。
397京都:02/09/19 20:52
「しばく」の使用範囲ってどれくらいよ?
茶ぁのほうじゃなくて、平手で叩くという意味で。
>>396
じゃああんたはほっかほかの銀シャリを一杯飲んでくれ。
-'  、-''"      ヽ:::::::::::::                        :::::::::::  ;;;; ノ丶;;  :::   ::::
´ /         `,::::::::::::::::::                       ::::::::::: / λヽ  ::::  :::
..,;'´           ヽ::::::::::::::::::::                      :::::;::: i;:;:/ ヽ;:i ,'::::   
、i             ヽ::::::::::::::::::::::                      :'、';:::ヽ`i/;ノ; ノ:::::::
 ヽ            `、、:::::::::::::::::::::                    :::::::ヽ'、;ヽノ:,;'::: ::::::::
  ヽ             ヽヽ、:::::::::::::::::::::::                  :::::::::::`、'、;;;'/::::::: ::::::::::::
    ヽ           ヽ  ヽ、::::::::::::::::::::::::                 ::::::::'`、:;;:: ::`' ::::::::::::::::::
     ヽ            ヽ  ヽ、::::::::::::::::::::::::::              ;ノ::::::υ;ii;:::`;::: ::::::::::::::::::::::::::   _、
      ヽ           ヽ    ヽ、::::::::::::::::::::::::::::           :::::::::: :::::,i::::::、,ヽ:: :::::::::::::::::::::::_、-''"
       ヽ         -'''"ヽ、   `' 、::::::::::::::::::::::::::::::   υ   :::::::::ノ':::/'-、,,::::::' ::::::::_,,、-‐'''"´
         ヽ        '"´~ `"~^~^''ー`'ー、,,_::::::::::::::::::::::::::   ::::::::::::::_、-'"    ~^'''''''"´
http://www.pinupstarlets.org/picture_preview/sandra68-sg/images/05.jpg
400名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 00:18

超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
「中田氏」の後に妊娠を回避!緊急避妊薬(アフターピル)や、低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!
あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!

http://www3.to/ultimateviagra
401名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/25 01:02
>>398
口に入れた飯は、吐くの?
402名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 02:45
しかし西日本の言葉はパソコンで変換できなくて困ります。

行かん、知らん・・・などみんなダメですね。
403名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/16 05:56
IME西日本版というのがありませんか?
    ゛,.,゛
  ゛,|||||,.,.゜゛,.,
 ,゛||||||||||||,.,.,.゛
., |||||||||||||||||,.゜
 ,.|||||||||||||||||,.,.゛
 ゛,.||||||||||||||||,.,.゛゜
 ゛,.゛,|||||||||||,.,゛゛
  ,.. ,.,|||||゛,.゜,.,
 ,゛ ゛,.,.∧,.,.゛
 ,゛ , /∧\,゛,.
 ,., ,,//.υ\\゛,.
, ゛,,./,/ * ,,\\,.゛
.,゛,.,.(,.(゛/λヽ,.,),,)゛,.,.゛,
  ゛,\\νノ,/゜/,.,゜,.
  ゛゛,..\\./,./ ,.゜  
   ゜, ,.\.゛,/,.゛
   ,.   ,ν ,.

       ,.,.
      ゛,.*゛,.
       ゜゛         ゛,.,.,.../
      ´,/\        ゛,/
_`゛,.゜,.,.,/   ヽ,.,.,._゛..,..`゛,.,/
  ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄
405山崎渉:03/01/06 23:27
(^^)
406名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/09 02:22
方言じゃないけど、
「髪の毛が早く伸びる人はすけべ」っていう言い方をこの前はじめて
知ったんですが、これって西日本では一般的に言われている決まり文句
なんですか?
407名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/09 04:44
>>406
日本国内全国共通。
と、いうか、東洋共通。インドでも、チベットでも、マレーシアでも、漢方医学でも
大体、髪や爪の伸びるのと精力とは相関関係にあることになっている。
408名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/09 20:36
>>407
初めて聞きますた
409名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/09 20:44
>>402
ウチの、「知らん」も「行かん」も出るんだけど・・・。
辞書登録してあるとかいうワケではないよ。
410名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/09 22:12
知らん、行かん、食べれん
何でも変換できるぞ
411406:03/01/09 23:54
>>407
ありがとう。知らなかったです。
でも、科学的な根拠はないし、からかいの意味で言ってるだけなんでしょ。
小学生の時に「片えくぼがある人はすけべ」って言われるは大阪だけ?
あと、大阪の子供が使う「ごまめ」の事を東京では「みそっかす」って言うのは
本当なんですか?
ところで、こういった質問ってこのスレ以外でどこかいい所ありますか?

>>409>>410
ATOKの一番新しいのには、関西弁変換機能がついてるんでしょ?
412名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/10 17:15
413名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/10 21:13
「ぬくい」(暖かい)
「おいい」(多い)
は?
414名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/10 23:22
漏れ北九州。「ぬくい」「おいい」はつかうよ。
ところで、片付けるを「なおす」っていうのは、こちらのほうだけ?(例:これ、かたづけておいて⇒これ、なおしといて。)
>>414
「なおす」は1からずっと読んでいってみそ。
416411:03/01/10 23:52
スマソ、自爆だ。逝ってきます。
417414:03/01/10 23:55
↑411じゃなくて414。モウダメポ…。
418 :03/01/11 22:13
ほかす(放下す)=捨てる、は関西だけ?
419414:03/01/12 09:06
九州には無いよ
420名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/13 15:21
伊予の国では行ってきますを逝ってこーわいという。死んだら怖いもくそもないと思うんやけど。
421 :03/01/18 14:13
ぬくい。東日本では通じなかった。
422名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/18 14:30
IMEで「ぬくい」→「温い」でイッパツで変換できるが……
ついでに言うと、あたたかいと、ぬくいと、両方使うし、微妙に意味が違うような。
例えば、「あたたかい布団」と「ぬくい布団」とではイメージされるものが違う。
高級羽布団は、あたたかい。
春眠暁を覚えず、早春の寒い朝、起きたくないのが、ぬくい布団。
ここでは近畿も西日本に含まれるようですね。
昔は近畿・中部が日本の中心で、その西の17県が西日本だったのに。
ああ、その頃は、西日本の中心は福岡だった…
424 :03/01/30 14:44
>>422
IMEは信用しない方が良い。漢字変換や送り仮名に間違った変換がしばしば出る。
>>421
東北では通じるよ
426名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/30 16:23
方言を扱った本で見かけたのだけど、高知弁には、
 雨が降りゆう (今現在、雨が降っている)→現在進行形
 雨が降っちょる(さっきまで雨が降っていて、路面が濡れている)→過去完了形?
の区別があるそうな。

俺の地元(福岡県南部)でも、同様の
「雨ん降りょる」、「雨ん降っとる」の区別はある。

標準語だと、どちらも「雨が降っている」と表現するしかないよね?
関西弁や関東弁、東北弁なんかはどうなるんだろう? 使い分けが有るのかな?
427名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/30 19:57
>>424
古語辞典で「ぬくし」で見出語に並んでるし、
大辞林が坪内逍遥の当世書生気質から用例を出している。

428名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/30 20:01
>>424
大辞林では坪内逍遥の当世書生気質から用例を出していし、
古語辞典で「ぬくし」で見出語に並んでる。


429えせ山口人:03/01/31 09:24
山口県では
はあ=もう
で使われているようですが近隣の方はどーですか?
430名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/31 14:49
>>429
解る言葉で書け
431えせ山口人:03/01/31 23:18
>>430
「はあ、飯食った?」などと使うわけです。
「もう、飯食った?」の意味で。
432名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/01 05:09
紡木たく の漫画に一例もなかったぞ。
はあ……
433名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/12 14:28
>>426
南部だとそうですか。福岡市内だとこうなります。
「雨が降りよー」「雨が降っとー」

「雨が降りよーばい」といえば、今現在、まさに雨が降っていることになり、
「傘を用意して行こうよ」というニュアンスになるけど、
「雨が降っとーばい」といえば、今現在、雨が降った痕跡が残っていることになり、
「足元に気をつけて歩こうよ」というニュアンスになる。

こういう区別、他の地方ではしないのかな?
434466:03/02/12 17:24
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/










435世直し一揆(コピペ推奨):03/02/12 17:33
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
436名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/15 13:20
>>426
松山では
雨が降りよる(It rains)、今行きよる(I am going.):現在進行形:今行っている(標準語)
雨が降っとる(It has rained)、今行っとる(I have gone.):現在完了形:今行っている(同上)
で、英文法に近い使い分けがされてますね。
さらに標準語の「行っている」も「行った」(過去形)+「いる」(現在形)と見ると、
−とう、−とる、−ちゅう、と同じくもともと完了形の意があったとも考えられるんじゃないでしょうか。

私は昔英語の先生に「日本語は現在完了形がないけんのう」と伊予弁で教わり
「ほうかぁ、英語いうんは難儀やのう」と伊予弁で理解し、そのまま今日まで信じてました・・・
437名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/14 03:10
>>436
なんかこれ微妙に違うような気が。
中国語や韓国語を持ち出すほうがぴったりなんじゃないのかな。
(漏れは松山弁が良く分からんのでなんともいえないが)
438名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/14 07:15
神戸弁および播州弁では
雨が降りよう(神戸)・雨が降りよお(播州)=雨が降りつつある(まだ雨が降っていないか、ぱらぱらと降ってきた)
雨が降っとう(神戸)・雨が降っとお(播州)=今雨が振っている(降り始めてからかなり時間が経過している)
雨が降った=雨が降って、今は止んでいる。
になります。
「よる」と「とる」が時制で使い分けられている点は松山弁・福岡弁と同じですが、
その指し示す時間帯は前の方にずれているようです。

なお、他の関西地方ではこのような時制による使い分けはありません。そして
「よる」には「〜していやがる」という行為の主体を罵る意味があります。
そのために神戸・播州人が京都・大阪人に「あんた何しよん?(=
あなたは今何をしつつあるの?)」と訊くと、訊かれた方は「あなたは何を
してけつかるの?」と解釈して、喧嘩の原因になるわけです。
439山崎渉:03/04/17 09:37
(^^)
440山崎渉:03/04/20 04:39
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
441山崎渉:03/05/28 15:34
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
442名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 07:23
香川県ですが
ご飯を「よそう」も「つぐ」も両方使います。
443名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/31 07:39
442ですが
関東では、ご飯を「つぐ」は一般的ではないと思います。
関東では、ご飯を「盛る」ともいいます。
444:03/05/31 07:59
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
445直リン:03/05/31 08:21
446名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/01 09:14
断定の助動詞「だ」「や」「じゃ」の境界線は何処や?

「じゃ」は広島だけか?
447名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/01 10:43
>>446
木曽川(愛知、岐阜県境)
448名無し象は鼻がウナギだ!:03/06/07 01:08
つめる=扉などに指等をはさんでしまう 
例「昨日、指つめてしまった」

広島だけかな?他の所でも使う人います?
関西の電車は「指づめ注意」ですな。
>>448
香川でも年配者なら使うよ。

あと、中四国だと、「えらい」という言葉は、「偉い」以外に、
「疲れる」という意味で使うよな?

例:「今日の仕事はえらかった」とか。
>>450
和歌山でもその「えらい」は使っている。
中学の頃、ある人が「今日の授業えろーなかった?」と言ったら
「えろーなかった」が「えらくなかった」にも「エロくなかった」にも取れるので
周りから茶化されていたことがあった・・・ことを思い出した。
>>432
カバチタレでそれっぽいのがあったと思う
453福岡市:03/07/09 19:18
おかあさんが言ってたよ。
の助詞の「が」を「の」って言ったりしますか?
→おかあさんの言いよったよ。

あと、福岡で言うところの「〜してあった(していらっしゃった)」を標準語だと思ってました。
→昨日も飲んであったんですか?(昨日も飲んでいらっしゃったんですか?)
東京の友達に「なんかそれ、失礼っぽい感じがする」と言われました。
「置いてあった」とかと同じ風にとられるみたいです。
454山崎 渉:03/07/15 12:42

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
455名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/15 21:56
>あと、福岡で言うところの「〜してあった(していらっしゃった)」を標準語だと思ってました。

関西だと「飲んではった」かな?
456名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/15 22:38
昔から、「京『へ』筑紫『に』坂東『さ』」と言われている。例えば、
京都では「学校へ行く」、筑紫(福岡)では「学校に行く」、関東では
「学校さ行く」というふうになるというわけだ。
457名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/15 22:38
昔から、「京『へ』筑紫『に』坂東『さ』」と言われている。例えば、
京都では「学校へ行く」、筑紫(福岡)では「学校に行く」、関東では
「学校さ行く」というふうになるというわけだ。
458名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/15 22:44
>>453
古文を学習していたらおなじみだね。「が」が「の」になるのは平安朝
から一般的であった京都の言葉だよ。今でも使うよ。「我が社」といえ
ば「我々の会社」と同じだね。九州には、古くに伝播した京都言葉が温
存されている。「〜やし」といった、現役の京都言葉も福岡などでは使
われているね。
459名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/15 23:04
>>453
「飲んであった」はよく理解できる。きちんとした敬語表現だ。京都
言葉の「飲んではった」の古型だね。東京の友達にはそれがわからな
かっただけ。しかし、東京言葉でいう「飲んじゃった」も元は敬語表
現なんだよ。京都言葉の「〜でおじゃった」はやがて「〜でござった」
に進化するが、別ルートではこれが「〜で(て)じゃった」という風に
転訛して行く(現在も、例えば「よう来てじゃった」=「よく来て下さ
いました」と言う地域がある)。これが後に敬語表現としての意味を失
い、「〜じゃった」という普通の言い方となり、「飲んじゃった」の
ような表現を生んだといえる。そして、この「〜じゃった」から「〜
ちゃった」が生まれたとも考えられるが、例えば「行っちゃった」は
「行ってしまった」→「行っちまった」→「行っちゃった」という転訛
の結果とも考えられる。
460名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/19 11:06
おじゃるっていつの時代の言葉だ?
461名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/19 11:16
〜はった<〜なはった<〜なさった
〜ちゃった<〜ちまった<〜てしまった
おじゃる<お出である
ござる<御座ある

すべて別語源なのだが
462名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/19 22:05
>>461
「〜はる」は敬語ではないよ。
463無料動画直リン:03/07/19 22:27
>>460
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kinsui/zyugyou/history/2000/kangaku/yakn07.pdf
> 2.1 「おじゃる」の語誌
> (3) a. 「おじゃる」は「おりゃる」「ござる」とともに、室町時代に口頭語に現れた。
> b. お出である> おじゃる、お入りある> おりゃる、御座ある> ござる
> c. 「おじゃる」は「おりゃる」よりわずかに遅れて現れた模様。「おりゃる」は室町
> 時代中頃の抄物と呼ばれる講義録に見え、室町時代でほぼ消えるが、「おじゃる」
> は室町時代末〜江戸初期のキリシタン資料や狂言古本に現れる。「ござる」は「ご
> ざります」等の形で広まっていく。
(以下略)
465名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/21 03:34
香川県(島嶼部)です。
「しゅむ」と「ちょうらん」を使う地域ってありますか?
「しゅむ」は「この大根、味がよーしゅんどるわ(この大根、味が芯までよくしみこんでいるわ)」
という意味で使います。
「ちょうらん」はうまい標準語が思い当たりません。
強いて言えば、「ふざけて(あるいは故意でなくとも)不安定に」くらいだと思います。
たとえば、お皿を8枚重ね、その上に封の開いた牛乳パックを載せて運ぶ・・・ような。
実際だと、「あんた、そんなちょうらんな持ち方せんの!」となります。


累卵みたいな意味で「重卵」なんて言葉があったのかも

…いや、寝言です。
467名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/21 15:33
「たう」(意味は届く)の言語分布はどのあたりなんだろう。

俺のところは、広島県東部なんだけど、広島県西部に住んでいたときも、通じたと思う。
岡山でも通じると思う。
しかし、近畿では通じない。

俺の勘では、分布は山陽、もしくは中国地方と思っているのだが。
468とも:03/07/21 15:35
愛媛県中予地方。

>>465
「しゅむ」は使います。

>>467
「たう」ではなくて、「とう」を使います。
なるほど、愛媛では、「とう」ですか。
愛媛でも似た言葉があるという事は意外と、「たう」「とう」の分布は広いの
かもしれませんね。
471名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/24 21:20
age
472名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/24 23:39
>>459
「〜ちゃう」「〜じゃう」は「しまう」からじゃないの?
読んでしまう→読んじまう→読んじゃう だと思ってたんだけど。
473472:03/07/24 23:40
あ〜レス半分しか読んでなかった。スマソ
474名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/25 22:24
475名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 00:57
>>467
関西で通じないか?
北摂〜神戸にかけては通じるぞ。
反対側では、北九州市小倉のあたりでも普通に使う。
476名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 10:38
>>475
地元(広島県)から大阪の大学に行った香具師が、大阪では「たう」が通じない
っていってたから、そう思ったんだけど。

それを、勝手に近畿で通じないとしたのは、行き過ぎがあったと思う。
477わむて ◆WAMUTEuPBU :03/07/26 10:43

          /´^  ^ヽ-,
         |i レノノ)))ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    = -、_/人il.^ - ゚ノ人`ヽ< 夏休み家族旅行は最悪板へ!
    =     ノ_-」目(・>  \_____
    =   / _ヽ ┃|
    =  ~〜〜〜~ ̄ ̄ )
    =   (_________)
 ぎゅーん
478名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 13:09
兵庫では通じるが関西では通じない
めげる:壊れる
480名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/26 17:04
兵庫南部やけど「たう」なんて知らんわ。
481おすすめ:03/07/26 17:17
★貴方をそそるエロティックな美女たちです・・・(;´Д`)ハァ〜★
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
高知やけど、「たう」らあて知らんわ。
「こたう」「こたわん」なら知っちゅうけど。

こたう(コト能ウ)〜できる
こたわん(コト能ワン)〜できない
483名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/13 01:54
「たう」は山口中部でも使う。
福岡で育った自分は「たう」げな知らんやったけど、
山口出身の母は「たう」を使う。

>>465
「しゅむ」は「染む」から来てるんだろうか。
自分とこだったら、「味がよう染みとー」って言うけど。
「味が染みる」は標準語?

関係ないけど、「壊れる」を「ぱげる」って言ったりせん?
484名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/13 09:19
じゃあ、「たう」はどこから来てる(語源)のかな?

>「壊れる」を「ぱげる」って言ったりせん?
備後(広島県東部)では「めげる」。
>>484
やはり「能う」が語源で語頭の「あ」が落ちたのでは?
486名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/13 13:39
>>485
なるほど。
そうだとすれば、元は共通語だったわけですね。
487松山出身:03/08/15 10:13
ぬかるんだ地面の様を表す形容詞「じゅるい」
完了形又は進行形を表す助動詞「(〜し)とる」
進行形を表す助動詞「(〜し)よる」
なんていうのはこの辺だけでしょうか。
あと、「無くなる」を「無いなる」というのは方言か日本語の乱れかあやしいところです。

>>23
「こすい」から「ぬくい」までは松山でもいいますね。他はあまり聞きません。

>>95
うちの周りの場合に限ってですが、どちらもよその言葉という感覚しかないようです。
488487:03/08/15 10:32
過去ログ総ざらえ亀レス中

>>169
愛媛県宇和島市の名物はその「てんぷら」です。
天ぷらは焼いてしょうゆで食べるもの……。

>>170,>>328,>>343
>>328氏のいうのが正しいはず。

>>320
松山も「行きし」「帰りし」です
489山崎 渉:03/08/15 18:04
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
490名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 04:48
兵庫県南部

さら=新品
市場=肉屋や魚屋などが集まった所(商店街?)
飴ちゃん、おかゆさん
がちゃがちゃ
風呂をうめる

などなど
491名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/07 04:51
新品と「さら」からの新語か知らんが
「さらぴん」って使わへん? 
俺は「さら」も「さらぴん」も使うけど。
ちなみに、兵庫県南部。
>491
さらぴんも使う
パーマをあてる
いらう(=いじる)
494名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 15:51
>>493
「いらう」の発音は[irau]それとも[iro:]?
495名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 16:13
すっぱいのことを「すい」
すいワ〜
>494
[irau]です。
497名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/09 19:19
頭を切る(=髪を切る)

たぶん、西日本全体で通じるかと
498名無し象は鼻がウナギだ!:03/09/21 20:03
X=ばつ(東京育ちの息子)
X=ペケ(西日本出身の親)
>>1
画鋲は標準語じゃないの・・・?
押しピンのほうがマイナーでない?
>>499
そう書いてあるよ>>1は。
501名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/16 02:33
そういや「7月盆」って東京の一部地域と熊本の一部地域だけって聞いたけどどう?
よう分からんばってん、片付くっことば「なおす」てゆうとは
西日本のやつやったらだいっちゃゆうっじゃなかと? て思う。
あと、いじることば「いらう」てゆうとも西日本共通じゃなかね?て思うと
ばってん、どがん思う? おいは長崎ばってん。
「なおす」普通に通じるのは九州・山口県西部くらいかなぁ。
知り合い数人に聞いたところ、中四国・関西くらいまでの人は普段は使わないけど
なんとなく意味はわかるとの事。

「いらう」はわからん。おいも長崎やけど、上五島では「いらう」って言わんけん。
504名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/30 20:26
東日本の言葉を考えてみます。
1 茨城以北は敬語がない。
2 否定形の、ぬ(ん)型(西日本)、ない型(東日本)で見ると、
東京の何々しません、というのは西日本型です。
3 東京以外の関東(神奈川、埼玉等)では、何々するべい、という言い方を
するが、東京はしない。
共通語という言葉はアクセントだけ東で、以上の点では西だと思いますが
いかがでしょうか。
505名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/30 20:59
ばつ(罰点)とぺけは別のものだろ

ばつ=×

ぺけ=レ
506名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/30 22:20
>>503
普通に関西でも「なおす」は使う。東限は知らん。
507名無し象は鼻がウナギだ!:03/11/30 23:21
>>505
ぺけってレ点を表すのか?
ばつ=×
ぺけ=〆
だと思っていたが。
508あんけ〜と:03/12/01 02:14
新しいアンケートスタート!!! 12月31日まで受け付けます。
(第13回)「あなたにとっての12月メインイベントは?」
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
貴方のPCのお気に入りに登録してみない?
509名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/01 12:45
ペケって不可がなまったものと聞いたことがあるが。
510名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/01 13:06
レ点は世界的には○と道義なんだがなー
511名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/01 19:37
大阪では壊れるの事を「めげる」って言いますか?
>>510
それ聞いたことがあるな。詳しい話をキボンヌ。
めげる、いらう は岡山でも使うな。西日本共通語かどうかは?
っていうかイントネーション以外は殆ど関西と同じ。そりゃ隣が兵庫じゃから当たり前・・
514名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/02 09:33
>>511 大阪は「つぶす」でしょう。
515名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/03 13:58
>>513
めげる、いらうは石川県でも使う。東限なんやろか。
516、ト、ッ、ミサヤフア。?テォナトノョ:03/12/03 22:35
。茱オ」ー」エ
ー?ーハヒフ、マキノク?、ャフオ、、、テ、ニ、ホ、マー网ヲ、陦」ナ?ヒフテマハ�、マ、ア、テ、ウ、ヲキノク?、ャネッテ」、キ、ニ、?ス?ツソ、、、キ。」
キノク?、ャネッテ」、キ、ニ、ハ、、ス熙マエリナ?、ヒフワホゥ、ト、陦」ー?、ヒクツ、鬢コ。」
、「、ネ。「ナ?オ�、ヌ、箍ワスサ、キ、ニヘ隍ソソヘ、ャセッ、ハ、、ス熙ヌ、マコ」、ヌ、筍ヨ。チ、ケ、ル、ィ。ラ、テ、ニクタ、ヲ、陦」
エーチエ、ヒハ�クタ、ャセテ、ィ、ソ、?、ア、ク、网ハ、、、ォ、鬢ヘ。」
517つくば市民@旧谷田部町:03/12/03 22:36
>504
茨城以北は敬語が無いってのは違うよ。東北地方はけっこう敬語が発達してる所多いし。
敬語が発達してない所は関東に目立つよ。茨城に限らず。
あと、東京でも移住して来た人が少ない所では今でも「〜すんべえ」って言うよ。
完全に方言が消えたわけじゃないからね。
518名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/04 04:28
徳島県も「めげる」使いまっせ
519ok:03/12/04 05:51
520名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/05 17:05
「めげる」は古語動詞「めぐ」が原型で、意味も「欠け損じる。壊れる」と
辞書にある。京都起源の言葉だ。出雲弁にも「めげる」がある。
521名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/05 17:54
「めげる」でなく「めぐ」の形が標準。
522名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/05 20:50
「めぐ」=壊す って事? 壊れる?
523名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/05 21:12
>>522
「めぐ」=壊す が正解。

えーつぁめぐばあしょうるわ。
525名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/06 09:31
>>511
和歌山では「もじける」って言うけど、他県でも言うかな?
526名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/06 12:35
>>525
和歌山にゆかりの無い大阪人は言わない。
和歌山って大阪寄り、奈良寄り、三重寄りで言葉が大きく違うから
和歌山では「〜〜」って言うってのもおかしいのでは?
めげる、いらうは広島でも使う。
528名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/08 20:11
めげる、いらう は西日本では広範囲の地域で使われとる
でよろしいか?
529名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/08 21:17
「いらう」は、俺は使わん。 ちなみに、兵庫県西部の播州やけど。
>>528
九州でも使わないかと
531名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/08 21:49
>>529
姫路のツレは いらう 使うとるけどな。
529が使うかどうかは個人差のレベルだわな。
532名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/09 00:24
ちんちんばっかりいろてやんと
533兵庫南西部出身:03/12/09 02:41
私の住んどーとこも播州弁やけど、いらうは使わんわ。
あと、スレの上の方にもあったけど、「しよる」が京都大阪とは意味が違うことにびっくりした
兵庫西部:こけよった→こけそうになった
京都大阪:こけよった→こけた
将然態というやつですな。
535名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/12 03:12
テレビで聞く非関西人の「姫路」の撥音がきもい
>>541
撥音?
撥音とは つまる音、つまり「ん」のことだが。
537542:03/12/13 01:52
スマソ、「つまる音」じゃなくて「はねる音」だった。逝ってくる。
538名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/13 19:40
「いらう」は北九州では使うね。博多じゃ使わんけど。
「めげる」は……意味は分かるけど博多じゃ使わんね。「ぱげる」っていう。
539つくば市民@旧谷田部町:03/12/13 21:40
ところで、「きょうび」って言うのは西日本どこでも言う?
高松出身の筑波大生からメールが来たとき、「きょうび」って意味分からなかった。
その友達は標準語だと思ってたらしく、学校の友達に聞いたら、
東日本出身者にはほとんど通じなくて、西日本出身者には大体通じたとのこと。
前から気になってたので教えて下さい!
播州地方では普通に通じる
多分関西では通じるよ
西日本全体では知らんけど
541名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/14 04:07
きょう-び けふ― 1 【《今日》日】

きょうこのごろ。今どき。
「―安い土地などあるものか」

辞書にありますよ。方言とは書いてありません。
542元九州人:03/12/14 13:10
関西系のテレビ番組の中でよく使われてたような気がする。<きょうび

だから、意味は分かることは分かるが、
ふだんの生活の中ではあまり耳にしたことがなかったような気がする。
東日本の人が分からないのは、
東では関西系の番組をネットすることが少ないからじゃないかな?
543名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/14 15:50
ゴルゴの吉野家フラッシュでも「きょうび」って使われてたね。
作者さんは西日本出身かな?
544つくば市民@旧谷田部町:03/12/14 23:59
>541
手元の辞書には載ってない・・・。
普段の会話で使う言葉?それとも書き言葉かな?
>542
僕はその友達に聞くまで、「きょうび」って言葉知らなかったよ。
聞いたこともなかったと思う。周りの人も知らないって言うから、
やっぱりこっちでは使われないね。

ところで、「つんのめる」が方言って言われたんだけど、
これはどう?辞書には載ってる。
ちなみに、こっちでは日常語だよ。
埼玉の友人が口にして、岩手の奴に通じなかった。
西日本ではどうでしょう。
東京の言葉は大体辞書に載っているから
東京方言に関しては載っている事が方言でない事の
基準にはならないと思う。
>つんのめる

古今亭志ん生が使ってたくらいだから、東京では普通に使われてる言葉ですね。
他の地方ではどうなんだろ?
547つくば市民@旧谷田部町:03/12/15 14:13
>546
さっき、母親の友達(宇和島出身)と一緒に食事したんだけど、
「つんのめる」って使う?って聞いたら、茨城に来て初めて聞いたって言われた。
関東の言葉なのかねえ。
「きょうび」: 「いまどき」の意。関西弁のアクセントは低高低。若い人はあまり言わない。聞けばわかるとは思うが。
吉野家コピペになかったかw<きょうび
550名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/16 09:37
550語目
551名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/16 12:20
〜しはるっていうのは敬語的表現になるの?
552名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/16 17:32
>>551の表現が用いられているのは上方のみ。関西全般で用いられているわけではない。
553名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/17 02:06
「きょうび」は関東でも普通に使うやろ
554名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/17 02:09
瀬戸内海では使ったみたい

(用例)きょう日のように、なんでもかでもヤミヤミと、学校のカバンまでヤミじゃあ、こまりますな〔壺井栄・二十四の瞳〕
555つくば市民@旧谷田部町:03/12/17 02:53
>553
けっこういろんな人に聞いたんだけど、関東在住の人で使うっていう人はいなかった。
聞いたことあるとか、意味は分かるって人はいたけど。
55648歳@神奈川県:03/12/17 03:02
>>555
そうだね。意味は解るが自分じゃ使わない。
周りの地元の人でも使ってるのは聞いたことないよ。
557名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/17 03:12
558名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/17 05:21
>>553
「きょうび」は使ったことないし、聞いたことない。
                         関東の北部。
559つくば市民@旧谷田部町:03/12/17 09:35
>558
関東北部は茨城県内の人しか聞いてないから、もしかしたら、栃木、群馬、埼玉で言うってことはありえるかも。
でも、千葉、東京、神奈川は、かなりの範囲で聞いたよ。
560名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/17 17:39
>>559 「ありえる」は誤り。「ありうる」が正しい。
何だそりゃ
562558:03/12/17 21:56
>>559
那須地域に住んでる。地元で使ってる人いないし聞いたこと無い。
宇都宮にも良くいくけど聞いたこと無い。
563つくば市民@旧谷田部町:03/12/17 22:32
>559
方言だと思うけど、「ありうる」は文語として、「ありえる」は口語として使ってるよ。
話すときは「ありうる」って使わないねえ。
>562
やっぱ栃木でも言わないかあ。
564つくば市民@旧谷田部町:03/12/17 23:50
ミスった。上の>559っつーのは>560ね。
565名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/18 00:05
>>560 >>563
文語・口語の使い分けというよりは、文語の影響を残す表現だと思いますので、
「ありうる」と読むほうがどちらかというと正統でしょう。

ただ「ありえる」と読む人が相当程度いるので、これを誤りというかどうかは
いろいろ考え方があると思います。

スレたてるまでもない質問の >>8
566京都府中丹地方:03/12/18 09:50
当地では断然「ありうる」ですね。
567Natural Water:03/12/18 20:36
本当の東の人間は「まんまん中」というみたいだね。
こちらは関西系の「ど真ん中」が馴染んでいる。
でも、「きょうび」は使わないし、出くわしたのがリア厨の時読んだ灰谷健次郎の「兎の目」
「きょうび、犬でも車をよける」というフレーズだったが、とうとう大学に入るまでその部分は意味不明だった。
あれだけ同級生に関西人がいたのに(w

東海・北陸では実態はどうなのだろうか(ちなみに両親も親戚も使っているのを聞いたことがない)

池田晶子の本には「きょうび」という言葉がよく出てくる。
彼女は東京生まれ東京育ちらしいが。

>>567
漫画の「ど根性ガエル」は、舞台が東京で
登場人物も江戸っ子気質な人物が多いのに
何故かタイトルは関西系の言葉の「ど根性」。
569名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/18 21:04
灰谷健次郎の「兎の目」 はどこの地方の話?
570名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/18 21:05
東京には関西の言葉たくさん入ってると思うよ。維新のときに移住したと思うから。
571Natural Water:03/12/18 21:34
>>569
H(阪神工業)地帯と書いてあった。おそらく阪神間の海に近い低地(DQN地帯)だろう。
あるいは大阪か?
572Natural Water:03/12/18 21:37
>>568 >>570
結構こういう微妙に標準語な語彙は家系によっても使用度が分かれるかも。
西日本系の人は使うが関東・東北系の人は使わないとか・・・・・・
573名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/18 23:21
「まんまんなか」 東なのけ?
574名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/19 01:06
おまんまんの中か
膣腔 = まんまん中
576名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/20 04:55
>>570
それは勘違い。既に江戸時代の武家言葉が京都言葉から作られたものだ。
ど真ん中のストレート
右中間のまんまんなかを破って行きました
とは言っても
まんまんなかのストレート
右中間のど真ん中を破って行きました
とは言わない・・・なんでだ?
578名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/24 07:39
それじゃ=そいぎ(佐賀)=そいき(筑豊、飯塚?)
だったと思う。「き」はだ「けん」の変形でしょう。
ちなみにそ「れ」→そ「い」、お「れ」→お「い」
そいけんとは九州中部の広い範囲でいうが、俺をおいというのは長崎で
南部中心だったと思う。佐世保付近では一般的には言わない。
>お母さん「の」いいよった。
「の」の話しで思い出しましたが。
「何々していたよな、な!」と相手に同意を求めるとき、福岡筑前では「な」
筑後では「の」が古い言葉として残っています。
爺さんと話すと、のぉ!のー!と耳につきます。
しかし筑後に限らず他の地域でもこの意味の「の」を聞いた事があります。
579名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/24 08:00
それから筑後地域と筑前の一部では「じゃん」をつかいます。
何々しとる「じゃん」!=何々してるよ!(強めの言葉)
今では筑前の「やん」のほうが一般的になりつつありますが
筑後は「じゃん」のほうが古いように思います。
それから筑前の「しとんしゃー」=筑後の「しとらす」=やってますよ?
>>577
垂直なものは「どまんなか」、水平なものは「まんまんなか」と言うんじゃないか。
581つくば市民@旧谷田部町:03/12/24 14:08
福岡出身の友人の母親がよく「〜しなさんな。」って言ってたんだけど、
あれは福岡の方言?「〜しないで。」って感じの意味だと思うけど。
>それから筑後地域と筑前の一部では「じゃん」をつかいます。

「じゃん」より「ぢゃん」と書いた方が適切かも。
濁らない言い方もあるが、それは「しゃん」じゃなくて「ちゃん」で、
(「うまかっちゃん」というラーメンもあるし)
「ぢゃん」と言うときの「ぢゃ」は、
「ちゃ」と「ぢゃ」の中間の発音をする奴もいるよ。

>それから筑前の「しとんしゃー」=筑後の「しとらす」=やってますよ?

これ、標準語で言えば「していらしゃる」だよ。
ただ、標準語の「していらっしゃる」ほどかしこまった感じはなく、
関西弁の「〜してはる」に近いような気がする。
583名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/24 15:08
>>581
「〜しなさんな」は、京都では昔から使う言い方です。福岡にまで
伝播したものですね。
584名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/24 20:13
新聞をきびっちょってとおらぶ父。
585名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/24 21:38
高校時代の国語の先生が九州弁は古文の勉強をするものには
とっつきやすいはずだ〜と言っていたが。
漏れは馬耳東風だった・・
>>536
>>537
間違いの気付きどころがかなり強者でBuddha。。。
587Natural Water:03/12/24 23:21
>>581
西日本各地で使う。多分北陸も(うちの親も使うので)
588名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/25 10:44
>>583
じゃあ、広島弁の「しんさい(しなさい)」も元は京言葉なんだろうな。
すべての言葉は本質的に京言葉。

と無理やり蝸牛考を適用してみる。
590名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/25 13:02
標準語(ちょっとと曖昧だが)は京阪言葉を参考にしてると言うのを聞いたことがある
591名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/26 00:09
>>588
そう。「為(な)さる」(「る」は尊敬の助動詞)の命令形「なされ」は
平安朝の文学作品に登場しており、「れ」がイ音便化して「なさい」
となった。さらに、「な」が撥音便化した「んさい」も室町期に登場
している。「し」はサ変動詞「す」の連用形がついているだけなので、
「行きんさい」「書きんさい」等と同じ。
関東地方へは撥音便化が起こる前の形が伝播固着し、例えば「早くな
さい」のような言い方が定着した。一方京都では更に進化して、「さい」
の省略が起こった。「早よしいな」という言い方等がその例だ。
592名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/26 05:00
逆に「おっかない」「しょっぺー」などの東日本的方言の
語源はどこ?
593名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/26 05:04
行くことを「くる」というのは九州だけ?
ちなみに英語もくると表現する。
594名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/26 10:34
>>589
無理やりでもない。
結構当てはまる事例は多いと思う>蝸牛考
学会とかじゃあんまり人気ないっぽいけど
595名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/26 14:43
>>593
その「行く」を「来る」と言うのは、
話相手の方に向かって行く場合でしょ?
それだったら、英語だけでなく中国語でもあるよ。
日本国内は知らないけど、外国語なら他にもありそう。
相手にあげることを「くれる」というのも同じ理屈?
埼玉の方言にある(この板のどっかのスレにもあった)。
>>593
えっちのときの掛け声?
だが(九州)=だれが
たが為に鐘は鳴る(スペイン動乱を描いた映画)
599名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/27 10:32
>>592
「塩辛い」、「唐辛子辛い」一緒くたに「辛い」と言うのは西日本全域?
「しょっぱい」「しょっぺー」聞くと関東って感じやね〜ホンマ。
600名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/27 10:43
あと「いがむ」って西日本共通語ですか?
少なくとも関西、岡山では使用しとるけど。
>>599
学食のカレーが甘いので、おじさんに「もっとカラクして」と言ったら、塩辛くなったことがある w
まあ予算の都合もあったんだろうけど。
602つくば市民@旧谷田部町:03/12/27 17:10
>596
こっちも「くれる」って言うね。

おめーにそれくれっからよー。→きみにそれあげるよ。
603名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/27 18:37
くれっからさー
これ群馬も言うなぁ
北関東方面は通じるんでないかい?
604名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/28 02:49
というかそれは西日本でも通じる、東の方言は
メディアを通じて全国に広まっているから。
605名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/28 04:06
東京、神奈川では言わないよ
糸魚川とか長良川とか中央構造線の境界よりも、
関門海峡および利根川の方が、方言の違いの境界になっているように思う。

九州と東北は語彙や音韻体系が全く違うが、本州の殆どと四国はそんなに
違いが無い。精々高低アクセントがひっくり返ってる程度で、本質的な違いは
少ない。
607つくば市民@旧谷田部町:03/12/28 04:47
>605
座間でも言うみたい。
http://homepage2.nifty.com/tomoko-labo/zama_list.html
>606
利根川(千葉&茨城の県境に限る)は、イントネーションの境界にはなってるけど、
語彙的な境界にはなってないね。利根川を挟んでても、かなりの語彙が共通してる。
608名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/28 05:28
そうなの、漏れは関門海峡に近い場所にあるば大学に通っていたよ。
全国各地から学生が集まるが九州、中国、四国地方人が大半を占めるので
その方言の違いを肌で感じることができる。
九州(北九州市、大分は少し異なる)と関門海峡を越えた
下関以東は随分と言葉が異なる。特に動詞の使い方が異なるせいか
ギョッとされる事がある。
よく京言葉の伝播の歴史みたいな事をいう人がいるが、そうであれば
四国や中国が畿内の言葉ともう少し異なってもおかしくないはずだ。
しかし、実際はイントネーションを除くと差は少ない、
四国にいたってイントネーションも畿内と同じだ。

九州でも日豊線沿線はかなり瀬戸内海の言葉の影響があるね。
境界というよりは、九州方言と山陽方言との緩衝地帯のような。
>>593,595

昔の日本語(=京言葉?)もそうだった、と言われてるね。
九州方言のはその名残だろう。
スペイン語-逝く
カタロニア語-来る
612あぼーん:あぼーん
あぼーん
613名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/29 06:22
なんなん「たい」の「たい」
614名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/29 11:15
どなたか、九州語の−タイと−バイを使い分け方を教えてください。
615名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/29 13:37
「ねき」=近辺・側
どこの地域まで通じる?
616名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/29 13:40
チッゴ地区は「にき」で通じる。
ちなみに「しるしい」という言葉を
山口で聞いたのに驚いた。
617名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/29 14:22
「居る」と言うのを「おる」って言うのは西日本共通じゃないかな
618名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/29 14:53
「いてる」って言うほうが多いかな@和歌山
619名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/29 14:59
>>615
横浜 ×
埼玉北部 ×
>>618
県内でどれほど違いがあるか定かではないけど、
「いてる」も使うが「おる」の方が一般的な気がする。
中年以上だと「ある」も多いが。
>>616
九州北部も「にき」で通じると思う。
622名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/30 00:36
もしかして昔の京言葉というのは京都発祥ではなく
元々九州が発祥ではないでしょうか?
九州の言葉を京都人が全国に広めたように思います。
いわば九州語の京都方言が京都を中心に同心円上に
広まったように思います。
なぜなら古語にさえない九州方言が沢山あるからさ!
623名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/30 02:14
せめて蝸牛考を吹き飛ばすような具体例を挙げてから力説してくれ。
624つくば市民@旧谷田部町:03/12/30 02:38
>611
カタルーニャ地方出身の人がスペイン語を話すと、
「行く」と「来る」の用法がカタルーニャ式になっちゃって、
スペイン語エリアの人に指摘されるみたい。
625名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/30 07:04
>>622
それは九州が京都よりも半島部族集落の方に近いからさ
626名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/30 07:36
しかし〜ニダとか〜ダニ、〜ダーとか半島系や東日本?系の言葉とは似ていないよ。


古代朝鮮語とも漢・チベット語とも遠いし。
それに人類板みれば最近の調査の結果があるので判りやすいと思うのですが
半島人は東日本(特に東北)人が近いようなこと述べてますよ。
近年の遺伝子調査はかなり赤裸々に我々の出目を現しています。
九州語は北も南もベースは似通っている。南九州は8世紀まで日本でなく隼人の国であった
その地域の言葉と似ているのは、九州人が北も南もさほど大差ないからだとおもいます。
遺伝子は嘘をつかないので一度人類学板にこられては?

627618(近畿北部):03/12/30 07:49
>>620
和歌山は広いから(というか交通が不便だから)紀北と紀南でけっこう違いがあるかもね。
紀南では標準語の「いる」を「ある」、「ある」を「いる」って言うんだって?
熊野古道のほうでは、熊野参りに来た貴人によって京言葉がもたらされた昔の京言葉が残ってるらしいね。「くさびら」(=きのこ)とか。
>>626
遺伝子で話していた言葉がわかるのですか。
すっご〜いですね〜〜〜。
関西弁の「〜してはる」という敬語(ですよね?)はよく知られていますが、
福岡県南部でも「〜してある」という言い方があります。
(使い方は「〜してはる」と似てますが、身内や物に対してまでは使いません)

雑誌か何かで見たのですが、東京の人に対して「〜してある」を使うと、
「ある」というのが引っかかるらしく
(「ある」はふつう、人に対してじゃなく、物に対して使うから)
敬語表現とは受け取られないとのこと。

この「〜してある」って、地元以外の地域では
どこの地域でも、敬語としては受け取られないんでしょうかね?
>>627
「ある」ことを「いる」とは言わないなあ・・・。
そもそも「いる」自体ほとんど使わない気がする。

補助動詞としてなら「いる」(と思われるもの)を使うかな。
「電話見いて」(電話を見ていて)
「よそ見しいたら頭が電柱へ当たった」(よそ見をしていたら〜)
「先食べーるか」(先に食べていることにするか)
とか
631名無し象は鼻がウナギだ!:03/12/30 19:36
>>614
「〜タイ」は、説明しながら「こんなことくらい知ってるだろ?」というニュアンス。
「〜バイ」は、普通に説明している感じ。
632名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/01 13:44
○○さん、おられますか?の、「おられますか」は「おる」からきている?
633名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/20 04:29
兵庫南部の人間ですが、大阪人がよく言う「いてる」とあるが、
大阪人に「おる」はどうなの?と聞いたら「いてるより丁寧でない感じ」
と言ってた。西日本では「おる」が主やけど、「いてる」という言葉は
かなり「新語」やと思われる。 神戸でも「いてる」は言わん。

634名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/20 06:25
おはマンコー!!\(・∀・)/
http://www.k-514.com/
>>633
「いてる」って、いわゆる「ナイナイ語」(*)じゃない?

*)ナインティナインあたりからこっち、若手関西芸人がよく使うように
なったため、この名がある。主に都市部(非・下町)や郊外ニュータウ
ンの若年層が発生源。その音便・活用等は、標準語の影響が強い。
個人的に「ナイナイ語」とは、ダウンタウンが売れることによって、TVを
通じて若年層に対して全国的に関西弁が広がった結果が、関西圏に
ブロウバックしたものだと思っている。ナイナイがその代表的存在なの
も、彼らがダウンタウンの影響を受けた芸人の第一世代に他ならない
から(と、個人的には推測している。)
636名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/21 19:21
>>635
「いてる」は何十年も前から使われているよ。
疑問形では「いてるか?」「いてっか?」になる。
637名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/21 21:35
大雑把に
神戸=おる
大阪=いる、いてる
でしょ昔から、新語でも何でもないですよ。
おる は神戸〜姫路〜岡山〜広島〜 と広範囲で使われる。
638名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/22 00:02
>>637
大阪も「おる」のほうが一般的だと思う
639名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/22 00:06
640名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/22 00:47
「ごみほっといて」と出雲の友人に声をかけたら
「穴を、掘る・・・?」と言われたが、大阪では
放り捨てる、て意味ですよねぇ。既出?
>>640
東北人の「ゴミを投げる」って言い方も、
関西人には何となく通じるんだよね。
642633:04/01/22 02:52
「いてる」は新語というのは、標準語に影響された言葉とかの意味ではなく、
上方で時代と共に変化した言葉という意味合いで使いました。
(別に言語学者でも無いから、個人的見解を適当に言ってるだけだが)

大阪では「いてる」の勢力が強いのか、「何してんねん!?」とかになる。
私は、兵庫県南部なんで(と言っても阪神地区ではない)
「何しとんねん!?」になる。 
だから、「〜してる」という言い方も良くする(大阪人が)って事だろうと推測する。
神戸以西では「〜しとる」やし。

643名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/22 05:07
>>585
上一段・下一段動詞は九州では上二段・下二段活用(落つる、食ぶる…)
ナ変動詞も健在((け)死ぬる、いぬる)
九州は遅れているな
関西弁で「きょう、だれがほるんや」と言えば、きょうの先発投手はだれかという意味。
宮崎ですが、(ほうきで)「はく」を「はわく」と言っていました。

他の西日本ではどうですか?
>>646
高知と岡山では聞いたことがありません。
648名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/22 08:28
>>646
「はわく」は九州の共通語だな。
>>644
「君たちの日本語は乱れている」、とも言える。
650名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/22 20:39
>>648
昔鹿児島にいたとき、担任の先生がよく使っていた。
但し、うちは元々北陸なので、家では使っていなかった。
651名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/23 00:15
>>648
あと九州の共通語といえば 「からう」と「なおす」かねぇ。

そういえば今まで一度も「なおす」の意味を取り違えた事ないなぁ。
652名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/23 00:30
関西では「からう」は言わん?
からうは使わんし聞き始めやね<関西
654名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/23 04:51
>>651
「せからしい」「(け)腐れる」モナー
よだきぃー
へだりぃー      宮崎だけか;;
よだきいは大分出身の本多理沙も使っていました……
動詞命令形
寝りー、着りー、書きー、居(お)りー
658名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/23 16:38
身体を横にする・横になる ことを、
「長うなる(なごうなる)」って言いますよね?

九州でも言うし、「金沢市の方言」という本にも載ってたから
たぶん西日本全体で通じそう。
659名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/23 17:41
(穴を)「ほがす」、(穴が)「ほげる」、「ちり箱」、「はらかく」
これはけっこう標準語と勘違いしやすい。

>>657
打消しは「寝らん」、「着らん」標準語と違って間に「ら」が入るね。
660Natural Water:04/01/23 22:44
>>659
「はらかく」は鹿児島だけではないのか?
ちなみに男らしくない香具師のことを「おなごんけっされ」
福岡でも言うよ <腹掻く(たぶん、切腹と関係ある?)

あと、満腹になるという意味で、
「腹が大きくなる(ふとくなる)」も西日本共通のような?

標準語で「腹が大きくなる」と言ったら
妊娠の意味でしかとられないと思う。
662名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/24 00:16
>>661
近畿では「おなか」だね。御所言葉だね。
663名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/24 21:36
「おなかが痛い」と言うのは近畿以外では通じないのか?
>>660
長崎でも言うよ>はらかく
哲板最強のカリスマ・☆キキ+キ゚Д゚♪が満を持して再登場!

物事に表面上の美しさを求めるな、
深く掘り下げれば真実が見えてくる、、、

そんな☆キキ+キ゚Д゚♪の哲学HPはココ↓

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/

僕の哲学は、学問ではない。
人間が生きていく中、背負うべき道徳なのだ。(HPより抜粋)

孤独を越え、闇から光を見出した☆キキ+キ゚Д゚♪だからこそ言える!
もう何も迷う事は無い、、、

☆キキ+キ゚Д゚♪に触れ、明日への一歩を踏み出すのだ!
高知・岡山と住みましたが「はらかく」は全くの初耳です。
どういう意味ですか?
667名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/25 02:26
>>666
怒るかな。
668名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/25 03:18
つ(かさぶた)も九州だけかな?これも指摘されるまで標準語と思ってた。
つかさぶた?かさぶた?
670名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/25 03:38
>>669
「かさぶた」を九州では「つ」と呼ぶという意味。
671名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/25 15:05
「ち(血)」が出た後にできるものだから「つ」、という説アリ。
(五十音順だと「ち」の次は「つ」)

ま、冗談半分説だろうけど。
672名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/25 15:11
かさべた
>>671
へぇ〜へぇ〜へぇ〜・・・・・

まぁ多分そんなもんなんだろうな>由来
>>673
んなこたーないっ>由来
675名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/26 22:43
かさぶたのことを、つって言う地域があるのは知ってたけど
まさか九州だったとは!
ちなみに私は福岡市の隣に住んでます
676名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/26 22:49
あと、「よばれる」ってどの辺の地域で使いますか?
お菓子をもらって、私もよばれていい?とかのやつ。母親の実家が島根で、私も時々使うけど福岡では聞いたことがありません
でも、テレビでパパイヤ鈴木も言ってたような?
677名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/26 23:29
福岡(筑後地区)でも「よばれる」は使うけど、
ふつうは、家に招待されて御馳走になる、という意味だよ。

>お菓子をもらって、私もよばれていい?

お菓子もらうくらいで「よばれる」は使わないような……
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%E8%A4%D0%A4%EC%A4%EB&kind=jn
辞書の例だとOKみたいだけど。
678676:04/01/26 23:42
>677
レスありがとう
う〜ん、でもそれだと「およばれする」とかの意味のような・・・
(´・ω・`)
679677:04/01/27 00:20
>678
島根では「よばれる」と「およばれする」は異なりますか?

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%A8%82%E6%82%CE%82%EA%82%B7%82%E9%81%40%82%E6%82%CE%82%EA%82%E9&lr=

岐阜、東京、長野は、福岡と同様、同じ意味のようだが。
680678:04/01/27 01:20
>677
およばれするは、普通に使ってました
よばれるは、いただくとかの意味で使ってました
>677さんのレスを読むまで、特にこの二つを関連させたこともなかったです
山陰地方だけの言葉かどうかは分かりません。誰か光臨キボン
681名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/27 01:47
寒いき、舌がまめらん。
682名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/27 02:16
「よばれる」も「およばれする」も
実際は謙譲語「お〜する」のあるなし程度の差しかないが、
強いてニュアンスを酌んだら、
・よばれる → (食事などを)いただく
・およばれする → (食事などに)招待される
ということだろう。
別に家に招待されなくても、
何か食べ物を貰う時には「よばれる」といいますな。
お菓子はちょっとわかりませんが、
野外でスイカを切っててそれをもらうときに「よばれとけ」と言われたことがあります。
684名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/30 05:55
中村玉緒が「今日は○○さん(会社名)に寄せてもろてます」とか言ってたけど、京都では「よばれる」のことを「寄せてもらう」って言うんだね!

(エ)他人を自分の家に立ち寄らせる。主に「寄せてもらう」の形で用いる。関西風の言い方。
「せっかくですから、―・せてもらいます
>>684
寄せてもらう=お邪魔する
「よばれる」とは限らない
686名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/01 00:32
オパーイを寄せてもらう
687名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/01 05:58
西日本というより九州はみんなナーカマー
688名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/01 06:03
がられる
689名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/01 06:04
の、の、の
690九州人:04/02/01 08:20
みなさんは、九州人の話し言葉を聞くと幼稚に
聞こえませんか?俺は何時も感じています。
なぜでしょう?
>>690
それはあなたが年をとりすぎたからです。
人生おつかれさまでした。お迎えが来てますよ。
692名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/01 14:27
ちりがみ

ちなみに九州も西は博多から薩摩までかなり似ていますが
東は小倉から大分、宮崎までは関西の影響が色濃く残ります。
大まかに西九州は九州固有の言葉、東九州は九州と関西の混合
693名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/01 17:59
大分人の村山総理のしゃべり聞いて親近感覚えた岡山人でつ。
694名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/02 00:02
>>692
九州に関西風の言葉があるのは太宰府があったから?
695名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/02 00:44
九州には関西の食文化や言葉が多数見受けられますが
基本的に西九州は同じ九州文化圏です。
人の行き来が古来より現在に至るまで盛んに行われています。
それに対し大分、小倉などは関西や関東との文化的交流が
盛んな為、この地域には関東や関西の影響が色濃く残ります。
四国なども殆どこの本州文化圏に属します。
696名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/02 00:49
ちなみに九州の支配者階級は少なくとも鎌倉から
江戸に至るまで殆ど関東・関西武士によって支配されていた為
その階級は本州の文化を引き継いでいるようです。
それとは別に東九州は庶民レベルでも関西との行き来が多い為
方言さえも関西の影響が残ったものと思われます。
697名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/02 01:46
あれちゃうかな? 中国地方より四国の方が
関西っぽいイントネーションなのを考えると、
畿内→四国→東九州という人的移動が
盛んやったのでは? 
愛媛と大分で四国、九州の接近している所があるやん?
あそこからなら、距離が近いから船で安易に移動出来そうやし。
698名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/02 03:41
九州の言語文化が排他的で独特な例として
地名の原を「はら」と読ませず「ハル」と読ませる点から
も伺えます。例:新田原(にゅーたばる)、田原坂(たばるざか)
これは九州(南北)・奄美・沖縄に共通してみられる読みで
本州ではこのように読む地域は九州人が開拓したとみられる
地域以外にないそうです。
こういう点からも、九州は九州島内部で際だって人的交流が盛んで、
文化がこの地域でのみ共有されている事が伺えます。
食文化から探っても、九州だけが本州と異なる点が幾つも伺えます。
西日本共通というより、九州・沖縄共通の物のほうが多いように思います。
699元福岡県民:04/02/02 22:36
えらい亀ですが、>651の「からう」ってどういう意味ですか?
使ったことないのかな。
あと、「かたす」って参加するとかって感じに使ってたんだけど、他では使う?
東京来てびびったよ…
あと、「水を撒かす」って言ったら「任す」だと思われた。
皆さんはどうですか?
700651:04/02/02 23:11
「からう」=”背負う”でつ。

「かたす」=参加する は使うよ。

そんな漏れは長崎県民。
「かるう」と言いよりました。高知県西部出身。
702元福岡県民:04/02/03 00:32
>651
へえ。。多分使ったことないです。
普通に「しょう」って言ってるな。
「かたす」は宮崎県民には通じませんでした。

あと、九州人のいう「美しい」って、標準語とニュアンスが違いませんか?
703名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/03 01:42
>>697
物流・人的交流から言うと、瀬戸内海を使ったので
畿内と九州の直接(寄港しながらですが)移動が主流だと考えられてます。
豊後水道は流れが速いので意外に難所です。

話変わって、カッターシャツっていうのは関西だけ?
概出やったらすんまそ。
704名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/03 04:28
岡山では言う。
単にカッターっていう場合もあるな
705名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/03 06:08
福岡でからうを知らない人がいて
驚いた
かたすも使わない
かたるなら、参加するという意味で使うけど。
美しいは、くが高くなるかな>アクセント
706福岡県民会:04/02/03 09:32
「からう」は口語で「かろう」というでしょう。
例 ランドセルかろうて
もちろん「しょう」ともいいます。
「かたす」は
僕もかたして!みたいな感じです。
カッターシャツも普通に使います。
>>699
>あと、「水を撒かす」って言ったら「任す」だと思われた。
これは言わない。標準語と同様「水を撒く」と言うよ。

>あと、「かたす」って参加するとかって感じに使ってたんだけど、他では使う?
>東京来てびびったよ…
終止形は「かたる」じゃないの?
僕もかたして!の「かたして」は、
使役の助動詞「す」を組み合わせた形では?
(関東弁の「かたす(=片づける)」の終止形は、「かたす」だけど)

>>703
カッターシャツは言うよ。
でも、俺はこの言葉を知ったのは中学生の時(学校の制服だったから)。
それまで家の中では「ワイシャツ」って言ってたから。
708福岡市在住:04/02/03 10:46
やっぱりかたしては使わないな〜
かたる、もしくは「私もかたらして〜」って使ってたかな
709703:04/02/03 15:44
京都在住なんですが、カッター(カッターシャツ)はクリーニング屋にも書いてあるし、
中学校の生徒手帳にも「カッターシャツ着用」って書いてあった。
東京に行ったときにカッターって言わないのでちょっと驚いた。
710名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/03 15:46
【カッター-シャツ】
〔もと商標名〕ワイシャツで、えりとカフスがとりはずしのできないもの。
カッター、高知でも言います。
質問。
その高知ですが、「消す」を「きえす」と言います。(全県かどうか知りません)
「電気きえしちょいて〜」とか。
これって、kesu の二重母音がなくなる前の姿「kiesu」なのか
自動詞「消える」の他動詞「消えす」なのか、どっちなのでしょう。
713名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/03 20:24
筋肉痛になったとき「身ぃいった」と言いませんか?
たとえば、「昨日ボウリングしたら腕に身ぃいったわ」とか。
714紀州北部:04/02/03 21:46
>>713
言う
715699の元福岡県民:04/02/04 00:36
「かたる」が終止形だったんですか?
自分的使用例→A:「ねー、自分もかたして〜」
       B:「いやーかたさーん」
みたいな感じだったんで。。(OKのときは普通に「よかよ〜」とかだった)
「かたす」だと思ってた。ちなみに大野城市でした。

「美しい」はアクセントじゃなくてニュアンスが、なんかこう違う気が。

まあいいや。みなさんレスどうもです。
716名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/04 02:54
筑豊の親戚は「かたす」なんて言うた事なかった。
関西と同じで「なおす」やった。かたすって福岡で
使われとるの?ホンマに
717名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/04 06:37
「かたす」というのは「仲間にいれて」という意味です。
718707:04/02/04 11:33
>>715
こういう使い方はしなかった?

あんたもかたらんね。:=あなたも仲間に入ったら(呼びかけ)
一緒にかたろい。  :=一緒に仲間に入ろう(勧誘)
719福岡市在住:04/02/04 16:35
>718
それだ!
私は子供の頃は、春日市に住んでましたが(大野城市と福岡市の間あたり)
やっぱり「かたす」ではなく
かたる、かたらんと?、かたりーよって感じで使ってました
意味は参加する、しないの?、しなさいよです
720福岡市在住:04/02/04 16:39
↑考えながら書いたから、
ちょっとニュアンスが変だったかも
721紀州北部:04/02/04 20:41
↓こういうのが独特っぽいのですが、他県でも言いますか?

・「こまる」…歯に何か挟まって取れないとき親が「歯になんかこまった」って言ってました。
・沈澱する=「とごる」
・青あざができる=「にえる」

ちなみに、「わく」(沸く?)を「溶ける」の意味で使うことは他県でもありそうですが、
自分のところでは、飴が溶けてべたべたになる時に限って使いました。
古典に「金属が熱せられ、溶ける(熔ける)」の意味で使われてますね。
前に2ちゃんで大阪の人が「脳みそわいてるんか?」って言ってましたw
そういう意味だったのか
虫でも湧いてる程脳味噌腐ってるという罵倒かと思ってた
>>719
私も10年以上前、春日市に住んでいましたが、
かたらして→一緒に遊ばない?一緒に遊んで?
のような意味で使っていたと思います。
記憶が曖昧で、この言葉しか覚えていませんが。
上のとはちょっと違う…。間違って覚えてたのだろうか?
>・「こまる」…歯に何か挟まって取れないとき親が「歯になんかこまった」って言ってました。
言わない。

>・沈澱する=「とごる」
「ゆさる」と言う。

http://we.freeml.com/chousa/chousa-01.html
これによると「とごる」は近畿南部の言葉っぽい。
ちなみに、大阪でも「ゆさる」は使うらしい。
「とごる」・「ゆさる」はその他の地域でもあるかな?

>・青あざができる=「にえる」
言わない。「くろじがよる」と言ってた。
果物なんかで熟し過ぎた物を「にえる」と言ってた。
例:西瓜を割ってみて「あっ、この西瓜、にえとる!」(ガカーリ
725名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/05 00:22
京都(市内)では
「とごる」は使いません。
青あざができるのは「あおじむ(あおぢむ?)」で動詞として使ってます。
四国の方は「青たんできる」「あおじになる」って聞いた事があります。
726名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/07 18:16
中国地方(広島)も「あおじになる」って言うよ。
「とごる」については以前別スレで話し合ったことがあるので参考までに
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1055541359/136-142
728福岡出身:04/02/15 07:04
>>719
前にNiftyの日本語フォーラムで見た話では
「かたる(かたす)」って「糅(か)てて加えて」の「糅てる」ではないかという話になってたけど
意味も「混ぜる」だから、「仲間に混ぜて」って意味で使われてもおかしくないし

日本の中央では使われなくなって九州や東北など日本の両端で方言として残ってるとか
確かそのときの調査結果では「かでる」、「かだる」、「かだへる」、「かっつぇる」など
地方ごとにバリエーションがあったと記憶してる。
福岡ネタが続いてるようなので、もう一つ
話を聞いてて、へぇ、そうなんだ〜って言うことありますよね
私は今まで普通にそうなんや〜って言ってましたが
前原在住(福岡の佐賀県側)の人に、そんな言い方博多弁はしないよと言われました
そんなことないと思うけど・・・
皆さんはどんな風にいいますか?
730名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/16 01:26
>私は今まで普通にそうなんや〜って言ってましたが
こんな博多弁は確かにありません。
博多弁どころか、九州弁でもない。

そりゃあ関西弁ですがな。
731730:04/02/16 01:30
そもそも「へぇ、そうなんだ〜」に該当する博多弁はありません。

意訳すれば、
「ホントや?」「ほんなこつ?」「はいはーい」あたりか?
732730:04/02/16 01:38
博多弁や九州弁を表すとき、東京や関西のマスコミはやたらと「〜や」と書きますがもちろん大間違い。

たとえば「俺は怒っているんや」「ホークスが好きでたまらんのや」・・・・・これは東京大阪製のニセ「博多弁」ですな。

>>731の「はいはーい」は撤回ね。
733名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/16 02:40
そういえば、「ザ・ジャッジ」でKABAちゃんの母がKABAちゃんを訴えたときの
再現映像で「ばい」「たい」の使い方にかなり無理があったりして、
漏れ宮崎人でもおかしいと思うほどの違和感ありまくりの博多弁だった。
734名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/17 20:43
東京地方では、例えば「うるせえやい」「行くんだい」という言い方を
今もしますか?「〜やい」「〜だい」と「〜たい」「〜ばい」は同根の
言い方だと思うのですが、どうでしょうか。
735名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/17 22:37
>>734

>「〜たい」「〜ばい」
むしろ関西系の「〜わい」と関係あると思う。
ばい←わい
たい←とわい

736729:04/02/19 18:53
レスありがとう
やっぱり博多弁じゃないんですね
そうなんや〜って書きましたが、厳密に言うと、そうなんやんって言ってます
テレビの影響かなと思って友達に聞いたけど、昔から言ってたそうです
何の影響だろう?
地域に独自に語を作る能力がないと思うのもどうかと
738名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/20 01:05
>>735

いや違うよ。
たい←だい
ばい←べ

だと思う。

「やってるんだい」←「やりよるんだい」←「やりよるったい」
「今からいくべ」←「今からいくばい」
739つくば市民@旧谷田部町:04/02/20 08:39
>738
「今から行くべ」は、「今から行くだろう」って意味と、
「今から行こうよ」って意味になる。
「今から行くばい」って、「(私は)今から行くよ」って意味じゃない?
僕は「〜ばい」の用法はよく知らないけど・・・。
740名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/20 10:06
>>739
イントネーションによって意味が変わる。
「行く」にアクセントがあると「今から行くよ」
「ばい」にアクセントがあると「行こうよ(勧誘)」
741つくば市民@旧谷田部町:04/02/21 02:15
>740
九州方言の「〜ばい」に勧誘の意味があったんだ。
それなら「〜べ」と同じだね。

「ねえ、早く行くばい!」って言ったら、
「ねえ、早く行くべよ!」=「ねえ、早く行こうよ!」
と同じ意味にもなり得るわけかあ。
>>753が正解。
>>741
俺(福岡県南部出身)が小さい頃(20〜30年ほど前)、
「ねえ、早う行くばい!」って言うのは、
おじさんおばさん以上の年の人だったような気がする。

オレ達は「ねえ、早く行こうよ!」だったら
「ねー、はよ、行こい!」と言ってた。

上京して10年以上経つので、今はどうなってるのかは知らないが、
だんだん少なくなってるんじゃないの? <勧誘の意味で「〜ばい」を使う人
744つくば市民@旧谷田部町:04/02/22 04:20
>743
そっか、そっちだと「早く」は「早う」になるのか。
勧誘の意味で「〜ばい」を実際に使ってるのを聞いてみたい!
聞いたことがないせいで「〜ばい」の意味を自分なりに解釈しちゃってたから、
勧誘の意味で使われるという事実に違和感を感じてしまう・・・。
745名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/23 02:58
>744
〜たい、〜とはよく使うし、よく耳にする
使用頻度ほぼ100%
〜ばいは使用頻度0%
確実に聞きたいなら、お年寄り(おじいちゃん)の集まるところに行きましょう
746名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/24 18:59
>>744
京都では「早う」と「早よ」がともに使われている。
「早く」が「早う」になるのは関東でもそうだよ。
「おはやく」を「おはよう」というだろ?
>>746
関東での挨拶の「おはよう」はもう語源意識がない。
一般的に「お早く申し込み下さい」とかを
「お早う申し込み下さい」とは言わない。
748名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/24 19:24
>>747
京都でも大阪でも「お早うお申し込み下さい」とは言わない。
昔言ってて今は言わなくなったのではなく、元々そういう用法
はない。近畿では「早く」が常に「早う」と表現されるという
のはただの思い込みでしかない。「早く」やそのウ音便形である
「早う」は平安朝から使われている。むろん、音便化した「早う」
の方が新しいわけだが。
749名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/28 00:01
それを言うなら
「お早めにお申し込み下さい」じゃないかと・・・
こういう言葉は共通のような気がする
>>693
分かる。以前大分出身の子と話した事あるけど、言葉の違和感がほとんどなかった。
倉敷出身北陸在住です。こっちでは「〜じゃ」を「〜や」と関西弁風にした変な言葉を喋ってますが、
これでたいがい通じるみたいです。
「おはようおやすみ」
752名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/28 19:21
お暑うございます。
よろしゅうございます。

東京の山の手の言い方だね。京風の言い方をよく受け継いでいる。
とんでものうございます。
なさけのうございます。
三日とろろ美味しゆうございました。
干し柿、餅も美味しゆうございました。
>>752
それのどこが京風の言い方をよく受け継いでいるのだろうか・・・
756名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/29 15:26
>>755
君、とっても無知w
757名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/29 21:39
ちょっと質問です。
うどんとかそばを「炊く」っていうのって方言?
私は「湯がく」とか「茹でる」と言わずに「炊く」と言うのですが
おかしいと言われました。
私は兵庫県南部出身で、おかしいといった人は
広島、京都、福井など様々です。
ちなみに「うどんを炊く」でぐぐると数件ヒッツしました。
758名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/29 21:51
>>756
説明してくれんかな
759つくば市民@旧谷田部町:04/03/01 00:42
>757
方言だと思うよ。ちなみに、関西(西日本全域?)で
魚を煮ることを「魚を炊く」って言うけど、
これも関東では言わない。
「炊く」は基本的にご飯だけだね。
760名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/01 01:20
>>759
「魚」「を」「炊く」のどれが方言なのですか?
761名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/01 01:30
米を炊くというのは、米を水で煮ることだよ。
なんで関東では米を煮るといわないの?
762名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/01 02:03
山梨の甲府あたりは意外に西日本的な要素があるよね。
否定の「〜ん」とか使うし。地元民の会話で東日本的な「〜ない」って言わないね。
こんなこんやらんだよ(こんなことやらないよ)とか。
あと音便型があったりする。
「わらう」、が、「わろう」、になるし、「してしまう」は関東では普通は「しちまう」になるところが「しちもう」になったりとか。
763名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/01 03:06
その辺で山梨が「中部地方」に入れられた原因かのう〜。
764名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/01 05:05
>>757
俺はバリバリ大阪やけど、うどん炊くって言うてる。
岡山の人も、なんでもかんでも「炊く」って言う。
俺は岡山県人じゃないので言わないが。
「おこうこのたいたん」だったかは初めて聞いた時意味がとれなかったな。
767名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/01 13:47
「煮る」ってのは、調理終わった後も水がたっぷり。

「炊く」ってのは、ほぼ米専用で、水分は米の中に吸収されてしまう。
対象が米であっても、調理後、たっぷり水分残ってたら「炊く」というのは違和感あるかも。
実際、おかゆ・ぞうすい・おじやなんかは「炊く」というのを聞いたことないかも。

てのが関東での使い分けじゃないかと思う。
>>764
俺は言わへんな
769名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/01 18:44
岡山弁講座に良く出てくる言い回し。(実際普通に使われてる)
でーこーてーてーてー
訳すと「大根を炊いといて」
煮る→液が多い
炊く→液が少ない

底と液面上と両方に具材が接する場合には、炊く
 だから、煮魚や南瓜は炊く。米の飯も炊く

煮るは調理の間一貫して具材が液の中にある
 ゆで卵、カレー、粥 は、煮る。
771名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/01 20:49
関西では、関東のおでん(汁おでん)に当たるものを「かんとだき」というそうだね。(正確には汁の色も具もかなり違うが)
面白いのは字面が2種類あって、「関東炊き」と「関東煮」。後者の表記でも関西弁ではあくまで「かんとだき」
さらに名古屋では同様の(やはり少しずつ違い名古屋風だが)ものを「かんとうに」と読んで後者の表記をしている。
関東煮き、と書いてあるのよく見る、大阪。煮る、煮く、炊く、区別無いのかも
773名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/01 21:23
>>772
煮るは一度廃語になって、後で江戸=東京や名古屋などから逆輸入されたと思う。
逆に辺境(失礼)地帯の方言では「炊く」という表現がなく、「ご飯を煮る」というらしい。

>関東煮き
こういう表記もあったんですね。勉強になります。
カレーも粥も風呂もタク。ニルは標準語。ニザカナ、ニモノ、ニツマルのように、複合語でだけ使う。
大阪。
区別せず、炊くという
炊くと煮るを区別する
区別せず、煮るという

大まかには関西を中心に同心円分布らしい。
>>774風呂は焚くだな>>764うどんは湯掻くだな
うどんは茹でる。
778774:04/03/02 04:08
うどんを湯に通すのはユデルだが、料理全体では、ツクルとしか言いようがない。うどんはタクものではない。
あとで取り分けるために、一つの鍋で調理するのがタク。うどんは普通、そんなふうに作らない。
大阪。
779774:04/03/02 04:17
よく考えると、風呂はワカスの方が普通。風呂をタクはやや標準語っぽい。
キダタローはヅラ
煮込みうどん
782名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/02 18:38
221: 02/29 22:22
3本をサンホンと言ってしまう。 サンボンでしょって言われても、サンホンって言ってしまう
しまいには、地元ではあまりないが東京とかではメジャーな名字もあって どこの出身?と聞かれる
みなさんサンホンはだめですか?
783名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/02 22:28
「関東煮」というのは大阪での言い方。京都では「おでん」という。
「おでん」はそもそもが京都言葉。
784つくば市民@旧谷田部町:04/03/02 22:32
>782
僕も「さんほん」って言うなあ。4本以降の「〜ほん」に引きずられるね。
「おでん」はそもそもが味噌田楽
786名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/03 20:46
「綺麗かった」は西日本では広く使われとるけど(あくまで個人的な実感じゃけど)
東日本でも使うんですか?実際には「きれかった」と聞こえる場合あり。
>>779
ごはんを炊く
風呂を焚く

語源は同じだろうけどニュアンスの違いから漢字が違ってきている。
>>786
綺麗なかった@高知

東日本とかで「綺麗じゃなかった」と誤解される、
というネタなら聞いたことがある。
789名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/03 22:03
>>788
綺麗かったの否定形じゃね。
790789:04/03/03 22:04
上レス間違い・・
「綺麗なかった」も使いますw
西(東)
綺麗なねー(綺麗だねー)
綺麗なよ(綺麗だよ)
綺麗なかった(綺麗だった)

これ類似?
違うかった(違ってた)
792つくば市民@旧谷田部町:04/03/04 01:55
>786
少なくともこの辺では「綺麗だった」だね。
793名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/04 02:37
ttp://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=綺麗かった
googleで調べてなんぼかざっとHP見てみたら関西を中心に西日本の人が殆どでした。
794名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/04 02:43
「だ」というのは朝鮮語ににてるね。
古代倭語は九州弁の「か」
例 
九州弁(倭語) 綺麗か 
朝鮮語 綺麗ニダ 
東日本弁 綺麗ダ
795名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/04 06:23
>786 
京都(2代前までさかのぼると大分岡山愛媛の親戚多し)
南部で育ちましたが、「綺麗かった」言うよね。 
「○○ちゃん、ええべべ着せてもろて、ホンマきれかったエー」とか
よく耳にしました。
キレナカッタ とかは聞かなかったな。

>764
さんざん既出だとは思うが、
その辺も方言とか言うよりも家族、親戚内での
用法だったんだと思う。
まあ、関西でよくあるのは(うちもそうだけど)
大阪も意外と中国九州、四国からの移民が多いので
そこからじゃないかな。
うどん炊くって言うと、そうだね、
なんか、土鍋みたいな大きいものとか
炊き出し用のなべ見たいな物を思い浮かべるな。
796795:04/03/04 06:35
↑鬱。省略されてるし(つД`)
参考までに私の周りでの炊くと煮る使い分け。

炊く… たけのこ、米、お粥(ちなみに、「おかい」さん)   
    魚(おもに味付けの薄いもの)、
    野菜(菜っ葉類は絶対「炊く」)、お風呂、大豆   
煮る… 黒豆、ごぼう、レンコン
 
なんか傾向が見えたような気が。
味をしみさせるもの、長時間かけるものは「煮る」になる傾向があると思う。
「黒豆炊く」とは聞かなかったなあ。
兵庫南部のものですが・・
日常会話で煮るという言葉聴いたことないなあ
全部炊く
798名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/06 01:09
京都
ゆで卵(ただしハードボイルド)=煮抜き
おばんざいの一つにある「〜の炊いたん」
京の冬の風物詩「大根炊き(だいこだき)」
799紀州北部:04/03/06 22:14
関東だき
800名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/06 22:23
関東煮は大阪での呼び方だね。京都の田楽おでんと区別するために
こう呼んだらしいけど、大阪にいた中国の広東地方の人々が作って
いた鍋料理の「広東煮」から来ているという説もある。
801 :04/03/06 23:59
↑ それはきわめて眉唾でないかい? だって、
なんか典型的な日本料理じゃん。甘くてさ。
802名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/07 00:32
板違いだけど、今、全国的におでんと言っている物は関東煮きらしい。
東京では、おでんはもともと、煮込みおでんと言ってたらしいが、煮込みおでんは味噌味だったとか。
803名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/07 01:04
>>802
京都発祥の田楽おでんは串に刺して味噌を塗ったりしたので、
その関東風バリエーションが煮込みおでんなんだよ。
804名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/07 01:11
皆さんご存知の通り、おでんの元祖は串に刺した豆腐のみそ焼、いわゆ
る「田楽」ですが、これは室町時代からつづいているという話です。煮
込むようになったのは江戸時代の半ばからで、豆腐やこんにゃく、さと
いもなどを煮込み「煮込み田楽」といって屋台料理として親しまれ、
「すし」「そば」「てんぷら」と並んで江戸の庶民に人気がありました。
この「おでん」の歴史だけお話していたら本一冊分になってしまいますの
で今回は割愛しますが、現在の「おでん」のかたちになったのは関東大震
災以降です。江戸時代に関東から関西に伝わり、「関東煮」(かんとうだき)
として親しまれていた関西の「おでん」が東京に入ってきて、今まで屋台料理
であった「おでん」が料理屋で出されるようになったそうです。
http://www.point.ne.jp/contents/shittoku/gourmet/gour09.html

これを見ると、京都のおでんのバリエーションである江戸のおでんが京都・大阪
に伝わり、京都や大阪がそれを現在の形にして関東大震災以後東京に伝えたんだね。
805名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/12 00:59
806熊本県出身:04/03/19 00:51
てしお = 小皿
807名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/23 23:55
>>806
関西では「おてしょう」という。
「お手塩」から変化したようだ。
「手塩皿」というのが正式名称(?)らしい。
808名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/23 23:57
手塩にかけて育てた娘
天塩川
810名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/28 19:17
「〜てる」「〜よる」の使い分けは薩長土肥いずれの方言にも見られるのに
標準語に完了形の区別が無いのが残念でしかたがない。
811名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/05 03:19
風呂水をためるとき
風呂をおろす
って言ってたなあ。
岡山出身だけど。
812名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/07 12:21
このスレで出たのまとめて、どこからどこまでこの言葉が通じるのか、とか
作ったらおもしろいかもね。
813 :04/06/03 22:19
「違う」を「ちゃう」って言うのはどこからどこまで言うんだろ?
名古屋では両方使うけど、もっと東でも使うんだろうか?
逆に九州の方でも使うのかな??
高知やけど、「ちやう」も使うてたよ。大きい「や」。
世代的 or 超局地的なんかもしれんけど。
815名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/22 00:41
「出いた」「刺いた」「隠いた」とサ行5段タ形にイ音便を使うのはどの辺?
ずいぶん昔のにレスするけど
>>738
「べ」は「べし」→「べい」→「べい」

「ばい」は「わい」のwがbに変わった形。
「たい」は「と(九州的な)」+「わい」→「とわい」→「たい」
全然語源が違う。

>>815
一応分布があるのは愛知・岐阜以西から近畿中心部を除いた部分。
でも、細かく見ると分布の無い地域有る地域と分かれてる。
高知県の高知市周辺と大分県では聞いたことが有る。
>>815-816
高知は中村市出身の人も使いよりまいた。
お隣の宿毛市のおばあちゃん(80歳くらい)は使ってないです。
中村のおじさん(60歳くらい)も使ってないです。

う〜ん、どっちがほんとなんだろ。
819名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/11 13:30:00
愛知の言葉「やだこたーほかったら(ほかしたら)ええだて」「ええもんができやせん(へん)し」「せなかん(あかん)でよー」
「ほーだねーか」「なっとるだー」ほんだで、愛知・岐阜はよ、西?東?わしぁよくわからんが
820名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/11 14:18:46
>>816
かんとう-べい くわん― 3 5 【関東べい】

〔話し言葉で文末に「べい」を付けることから〕関東地方の訛(なま)り、またそれを話す人をあざけっていう語。
「へへ、―が。さいろくをぜえろくと、けたいな詞つきぢやなあ/滑稽本・浮世風呂 2」
→べいべい言葉


821735:04/09/11 15:13:57
>>816
>>738 は言語学を知らないDQN
退治してくれてありがとうw
822735:04/09/11 15:17:12
>>815-818
昔は日本の西半分の殆どにあったが、京阪神では早期に消え、今や各地で衰退している、
という解釈でどうかな?
823名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/11 18:11:51
古典の「べし・べき」が平安後期にイ音便化して「べイ」>「べー・べ」、「ばい」から来たユーのは(間違った)俗説。
824名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/11 18:28:53
江戸期の関西弁は「けたいな詞つきぢやなあ」、今の関西弁は「けったいな詞ずきやなあ」
825名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/11 22:57:03
詞ずきって
詞がすきなんか?
826名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/12 00:53:17
今の関西弁は「けったいなことばずかいやなあ」 かな?
827名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/12 03:33:09
>>810
同じことを考えている人がいるもんだなあ。俺は東京生まれだから、そこが本当に羨ましい。
「てる」「よる」の区別を標準語に導入したい。どういう助動詞にしたらいいだろう。
現行の「している」の用法を制限し新たに助動詞を作るか、「している」を廃して
新たに助動詞を二つ作るか。
し+いる(進行)
し+て+いる(完了)
あたりが妥当なんじゃないか?
829名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/12 06:09:48
830名無し象は鼻がウナギだ!:04/09/12 18:41:48
彼は本を読みいる。 He is reading a book.
彼は本を読んでいる。 He has read the book.  
彼は本を読みいた。 He was reading a book.
彼は本を読んでいた。 He had read the book.

か。
ヒッキーが騒がしい
-y( ̄Д ̄)。oO○結局ラディソはどうなったのだ?
残存?
834名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/17 15:13:06
中国・九州の人が多いね。
私は京都が気になる。
「早よしよし!」(早くしなさい)や「どうぞ〜」(HHHのアクセント)
これは大阪人は使わんなぁ。
ここみてると結構小学校の同級生の親とかの出身がわかるかも。
「綺麗(きれ)かった」「見ーひん」使う子も居たし。
京都の友達は「黒猫が私の前横切らはった」とか「シャーペン無くなりはった」とか
使ってたなぁ。敬語という認識ではなさそう。もちろん自分の親にも使ってた。
大阪とかの敬語とは「〜はった」のアクセントが違うな。
京都:(〜H)LLL 大阪:(〜H)HHL
「〜しなさんな!」は私も使う。親(奈良県民)の口癖かw

「ごんた言う」は大阪(河内)以外で使うところある?
保育園で聞いたことあったの思い出した。
835名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/20 21:43:02
おまじないの「くわばら くわばら」は
 どの地方までひろがっていますかね。
836名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/21 00:07:17
とりあえず愛知にはない。
837名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/21 01:00:24
愛知に無いのか!?全国区だと思ってた、漫画に出てくるし…
漏れ熊本人。
838名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/21 01:20:52
漫画でしか見たことない。
実際に言う人には会ったことないな。
839名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/21 21:03:37
いえいえ
実際に『くわばら くわばら』でなくても
桑の木がでてきて意味が「避雷関係」ということで。
840名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/21 21:08:17
もちろん、今時そんなまじないいうやつなんていないだろう。
おじちゃん(年配の方とかあるいは学校の先生とか)とかにきかないとだめよ。
841836:05/02/21 23:47:27
>>840
いや老人も言わない。
老人だらけの門前町生まれだけど聞いたことない。
842名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/22 00:46:02
あれ、おかしいなぁ
全国に達しているとおもったけどねぇ
843名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/22 14:27:33
「あずる」は通じるかの?(香川)
844つくば市民@旧谷田部町 ◆AU/OjWxByc :05/02/22 14:38:44
>>835
小さい頃、雷が来ると「くわばらくわばら」ってマジで言ってた。
>>843
通じるけどあんまり使わないな。(広島)
846名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/22 21:40:02
>>844
くすくす・・・
847名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/22 22:32:28
岐阜三重滋賀でも聞いた事ない。
848名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/22 22:47:42
>>847
くわばら?
849名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/23 01:04:26
さんざん既出かもだが、

女性の自称「うち」こそ西日本共通では
高知でそんな一人称を使う女は、テレビや漫画にかぶれたやつだけ。
851名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/23 21:09:00
「ウチ」は男でも結構使うわ〜。
852名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/23 21:34:17
滋賀やけど、くわばらとかたまに聞くけど。
853836:05/02/23 21:59:53
結局くわばらを使うのは関西以西と茨城?
854名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/23 22:11:20
地域の問題じゃなく年代の問題だろ
855836:05/02/23 22:23:51
856名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/24 00:47:45
>>855
下手なレスをするとすぐ突っ込まれるから恐いね。くわばら、くわばら。
857名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/24 03:13:34
西日本を、そこで話されている言葉の聞こえ方でおおざっぱに分けると、
「いわゆる関西圏」「瀬戸内海沿岸(関西圏と重ならない地域)」「西九州」てな具合じゃないか?
山陰と南四国あたりは勢力的に弱い。西日本の共通語を求める場合、単語レベルではなかなか難しい。
会話の中で引用の「と」が抜け落ちる現象が最も西日本らしいと思うがいかがか?
858名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/24 06:39:46
>>834
遅レスだけども「ごんた」は「やんちゃ」とほぼ同義で使う(ややごんたの方が強い)なら東播でも使うかな。
河内と播州は言葉の意味もイントネーションもほぼ同じって聞いた事がある。
間に神戸を挟んでるし、大阪と兵庫でも微妙な違いがあるのに不思議と。
859名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/25 03:17:47
東播人やけど、大阪弁とイントネーションが違うとは思ったことが無いな。あるんか?何か。

あと、「からう」って関西で言うかな? 「カバンをからう」とかで使われる。
860名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/25 03:20:34
真剣に西日本の共通語を単語レベルで選定しようとした場合、
「自分(または地域の住人)がそうしゃべるか」ではなく
「通じるか」という部分に注目すれば、やはり「居る(おる)」ではないかと思うが。
861名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/25 03:22:52
「おる」を使う言語圏って結構東まであらへんかったかな?

静岡県西部(遠州)の老人が打ち消しで「へん」を使うのをテレビで見た。
俺は衝撃を受けたけど。まあ、中年とか若い人は使わんかもしれんが。
862名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/25 05:38:41
「早く」を「はよ」っていうのは西日本人じゃない?
これでどうだ
863名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/25 13:16:44
「おる」、は山梨まで
864名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/26 03:39:46
壱岐(佐賀県の少し北の島)では、「ち」とか「ちょる」を使ってて、
北九州や大分でも使ってるみたいだけど、「ち」「ちょる」言語圏
はどの範囲なんだろう?

例文:
「何ち言いよると?(何と言っているの?)」
「なっちょる(なっている)」
865名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/26 12:55:02
>>860-862
「いる」を排除して専ら「おる」を使うのは浜名湖付近まで。
それより東が「いる」優勢の混用地帯、関東以北が「いる」専用。
でも東京都内と京都・大阪の方言がどちらも飛び地として
「いる」と「おる」を両方使用しているので、
「西日本」の共通語とは言いがたい希ガス。
>>861
「へん」の使用領域もかなり広いよ。
静岡県西部は、関西→志摩半島→渥美半島→浜名湖→遠州
というルートで西日本方言的な要素も入っているらしい。
>>862
形容詞ウ音便もやはりかなり東まで広まっている。
多分「おる」と同じような分布だと思う。
やはり「おる」と同様に、「ざあます語」「ございます語」を使う
東京山手方言がウ音便必須なんだよなあ。
>>864
「ちょる」を使うのは、東九州(北九州市〜宮崎にかけて)と
中国地方(山口〜広島西部)と
四国地方(高知県と愛媛県の西南部)。

「ちょる」の変形の「ちょー・ちゅー」を含めれば、
高知県のほぼ全域と雲伯地方も加わる。
あと、北陸にも所々。
867名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/26 17:20:07
>>866
Thanks!
壱岐は長崎県なのに長崎とは方言やアクセントが全然違うから
「ちょる」が使われている地域の事がずっと気になっていた。
>>867
ああ、言い忘れた。
「島嶼部は除く」ね。
大まかに言うと、東九州西瀬戸
869幡多人:05/02/26 17:52:25
>866
どちらかと言えば、「ちょー」ではなくて「ちょう」ですね。「う」の音をはっきり言います。
土佐弁も「ちゅー」より「ちゅう」が近いかな。
870866:05/02/26 20:13:53
>>869
まぁ、私も幡多出身ですがね。
「ちょー」を使うのは雲伯の一部ね。

「ちょる」も使うので、
四国地方(高知県と愛媛県の西南部)のところに入れておいたよ。
871幡多人:05/02/26 20:21:18
ありゃ、そうでしたか。すまんことでした。むかしまっこうさるまっこう。
872名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/27 00:02:19
ナイロン袋 カッターシャツ(西日本)

ビニール袋 ワイシャツ(東日本)
ナイロン袋とは言わんなあ
874名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/27 01:22:18
長崎ではビニール袋って言う。
ナイロン袋はたぶん通じない。
875名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/27 10:23:59
ナイロン袋→不透明、薄い
ビニール袋→透明、丈夫

じゃないのか?
876名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/27 10:52:50
ナイロン袋は基本的に存在しない。ポリ袋の事を間違ってるだけ。
「ポリ」だけじゃ、厳密には一体何で出来てるか分からんけどなw
ビニール袋も、今時塩ビの袋なんかあんまり使わんから、間違いといえば間違いかも。

略語に云々言うのもナンセンスだと思うけどね。
「リバテープ」は一般名詞だと思っている人が多い。はず。
なんやそれ。知らん。
「熊本では」が抜けとった。ごめん。
ちなみに怪我したとこにぺたっと貼る絆創膏のことです。
消毒薬のリバノールが語源で
リバテープ製薬の同名の商品がこちらでは一般的だったせいじゃないでしょうか。

あと当地では「右に」「左に」を「右さん」「左さん」といいますけど
都会モンが「に」なら、こっちは「に」の上の「さん」だ!
ということで広まったと熊日新聞に乗っていたような気がします。

>>791と似た感じ?
こっちは「変ない」っていう形容詞も使いますね。
もう、なんかすごい変ないっていう雰囲気で好きな言葉です。

>>801
甘い味付けこそ関東独特って気がするけど・・
>あと当地では「右に」「左に」を「右さん」「左さん」といいますけど
>都会モンが「に」なら、こっちは「に」の上の「さん」だ!
>ということで広まったと熊日新聞に乗っていたような気がします。
これは嘘だよ。
東北にある「〜さ行く」などと同語源
882北九州在住:05/03/19 00:02:08
すいばりってつかいます?
東京に住む義弟が(北九州出身)職場でつかったら誰もわからなかったらしいので。
「とげ」っていうらしいですけど、とげとすいばりはちょっと違うと思うのです。
標準語で「すいばり」はなんていうんだろう。
ちなみに「廊下を雑巾がけしてたらすいばりがささった」みたいな使い方です。
木片?の細かいやつのことです。

あと「またごす」はどうでしょう?
跨ぐとか?たぶん「またぎこす」がまたごすになったとおもうのだけど。
883出雲弁@松江(島根県):05/03/19 01:24:15
>>882
「すいばり」のことは、うちでは「しばり」って言うね。
(言葉がズーズーなまってるから「すばり」が近いかも)
確かに、しばりとトゲとは違うね。
敢えて言えば、樹木の繊維が剥がれて立ってるささくれだったトゲ。
884名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/19 01:43:03
壱岐では「しいばり」って言う。
885名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/19 02:05:38
河内弁(大阪)「何考えとんじゃ我!」、そうじゃ(四国、中国)、実家は浜松じゃんね(遠州、三河弁)の「じゃ」
886名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/19 02:16:35
>>883 (平安期)京都弁の「大君のお前さま参るを許さるるひと」「あなたさま向ひて」「汀の方さま落させ給ふ」のさま は「〜へ、〜に」の意味
887名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/19 06:31:33
名古屋、広島の「でけせん」は「できやせん」>「でけーせん」>「でけせん」
岐阜美濃は「できやせん」>「できやへん」>「できへん」
伊勢は「できやせん」>「できやへん」>「できやん」
岡山、広島は「できやせん」>「できゃせん」
888名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/19 12:45:37
>>887
名古屋は「できーせん」です。
一段動詞は連用形長音+せん
889名無し象は鼻がウナギだ!:05/03/19 15:57:35
>>878
「リバテープ」懐かしいな。
今では使ってないけど。
892名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/22(火) 02:07:51
標準語の否定の「〜ない」が「〜ん」で言う、これは静岡市より西(沖縄以外)は全部言う、
「〜よる」は関西より西、「〜とる」は愛知より西、逆に「〜さー」は三重より東。
893名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/22(火) 02:35:51
静岡・愛知は西の要素が少しある、標準語の「できやしない じゃない」を「できゃしん じゃん」とか
894名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/22(火) 03:07:49
京都やと、お年寄りで「できせん」「でけせん」を使う人がいはるわ。
「ごあす」(ございます)を使うお爺ちゃんもいはんで。
895岡山県人:2005/03/22(火) 11:07:56
外出かもしれないけど、失敗するを[しくる]
[しくった]というのは岡山だけ?ご飯をつける、
つけてこーかー?もよく使いますよ。 あと、警察と泥棒をケイドロって呼びますが、
関東人には通じなかった…。
896岡山県人:2005/03/22(火) 11:09:15
つける→よそおう
897名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/22(火) 11:32:44
警泥は鬼ごっこの別称だと思ってました。

「かばち」はどうでしょう?
898代打名無し@実況は実況板で:2005/03/22(火) 12:46:02
>>895
「しくる」は京阪神も使うぞ
でもヤンキーの兄ちゃんが、少しカッコつけて喋るケースが多いかもしれん・・
899名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/22(火) 15:14:35
>>896
ご飯を装うのか……。
900名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/22(火) 18:43:40
北九州です、
「しくる」使います。
あとケイドロは「どろけい」って言ってました。
901名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/22(火) 23:59:24
「しくる」は全国で通じないのか?
長崎では当然通じます。
902名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 00:36:33
恐らくスレタイ通り、西日本の共通語であろう。
903名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 01:32:19
けんども けんど:けど の意味、できやせん>できゃ〜せん(岡山) できやせん>せきやへん(岐阜西部) できやせん>できせん(尾張) できやせん>できや ん(伊勢)
904名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 01:37:01
大まかに西九州は九州固有の言葉、東九州は九州と四国・中国地方の混合 じゃろ
905名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 01:44:13
>>903
できん(西九州)
906名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 02:03:12
>>905
「へん」「せん」は、見ての通り「〜はせん(「できはせん」など)」から
近世以降に生じた新しい形で、
「へん」「せん」使用地域では全域で古来の「ん」(「ぬ」)も併用しているので、
「ん」を使っているだけではネタにならないよ。「ん」専用なら話は別だが。
907名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 02:13:34
「できません」は「〜はせん(「できはせん」など)」と関連するのですか?
長州系標準語ですか?
908名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 02:25:32
語源を解析してからもの申せ!どあほ>だーほ>だーぼ
909名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/23(水) 18:29:35
>>907
〜はせん とは 関係ない
910名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/29(火) 00:39:02
「濃ゆい」って、ガイシュツ?
「ゆ」が入るところが西日本。つーか、「濃い」でなくて「濃ゆい」。
でもさ、たとえば「うすくち(薄口)」とか「うすめ(薄目)」の反対語ってさ、
活用語尾に口や目を付けるだけなら「こゆくち」「こゆめ」の方が理にか
なってるよね?
共通語の「こいくち」とか「こいめ」って、変だよね?
911名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/29(火) 01:58:39
>>902
俺(福岡県出身)は、初めて耳にしたよ。<しくる
912名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/29(火) 02:24:33
>>910
山口では
「濃い」は「こいい」
「多い」は「おいい」
「酸っぱい」(酸い)は「すいい」
913名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/29(火) 19:05:41
>>912
岡山でも全く同じ。
914名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/30(水) 20:28:16
岐阜西部でもしくるは言います。かなりココに挙がってる言葉も使います。岐阜西部から西日本やと思いますよ。
915名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/30(水) 20:47:33
しくるって若い人しかつかわないんじゃない?
方言っちゅうーか若者語なんじゃ?
916名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/30(水) 22:52:07
むしろオサン語
917名無し象は鼻がウナギだ!:2005/03/31(木) 01:04:49
「まいらする」→「まする」→「ます」
「まいらせん」→「ません」
918名無し象は鼻がウナギだ!:皇紀2665/04/02(土) 00:58:12
否定形が「ん」になるのが西日本共通語では?
919名無し象は鼻がウナギだ!:皇紀2665/04/02(土) 01:24:34
知りもはん
920名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/02(土) 03:36:43
>>919
じゃどん
921名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/04(月) 03:13:40
>>910
西原理恵子(高知出身)が良く「濃ゆい」とか「酸ゆい」とか書いてるな。
四国では「〜ゆい」なのかな?
922名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/04(月) 07:49:33
濃ゆいって言うよ。九州人けど。「濃ゆか」になってしまうけどね
923名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/05(火) 23:42:02
そういう言い方の場合、関西では「濃いわ」か「濃いいわ」に成ると思う。
924名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/06(水) 00:19:57
標準語は「濃い」だっけ?
「濃ゆい」しか今まで使った事が無いもんで・・・
925名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/06(水) 00:29:32
押しピン方言なん?うわぁ、普通に東京で言ってたよ。あとインクがつくもorz
926名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/06(水) 00:44:00
>>1 は? 西日本共通語? 何を基準に。うちの地域じゃ「押しピン」以外は使わんぞ。
>>922 「〜ゆい」も使わん。
そんな広範囲に共通の語彙など、そうそうあるはずなかろう。
近畿方言は、西日本全体から見ると、かなりの異種であるため、
基準にはならんし。>>918の言うとおり、否定形が「〜ん」になるぐらいか。
927名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/06(水) 00:55:33
>>926
うちの地域ってどこよ?
928名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/06(水) 01:04:17
中国・四国・九州では共通語彙が多いと思う。(なんとなく、そんな気がするだけ。)
929名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/06(水) 02:28:09
広く瀬戸内海沿岸地域に限れば
やはり引用の助詞「と」が抜けるという現象が共通。
私は岡山だが、おそらく和歌山・大阪・兵庫・岡山・広島・山口
・大分・愛媛・香川・徳島という環瀬戸内海地域は
この現象は共通と思うが。  ゆうか、共通思うで。

九州や南四国や山陰はどんなん?
930名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/06(水) 23:35:47
「〜じゃ」か「〜や」、18世紀に上方言葉(当時の関西弁)の「〜じゃ」が京都で変遷し「〜や」。
931名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/06(水) 23:50:25
九州では、引用の助詞「と」は
「て(主に西九州だっけ?南九州も?)」とか
「ち(主に東九州だっけ?)」になると思う。
(大分とか北九州って「と」抜けも使う?)

例:「何(なん)て言うた?」「何(なん)ち言うた?」

筑前・筑後は「て」と「ち」の混在で「ち」が衰退気味?
932名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/06(水) 23:54:37
「て」は関西でも違和感がないが
933出雲弁@松江(島根県):2005/04/09(土) 02:49:04
>>910
うちも「濃ゆい」を使います。「濃い」は全く使わない。
>>929
引用の「と」は、だいたい「て」又は「って」になります。
934名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 02:54:21
>>925
>あとインクがつくもorz

話題になってるのは、「インクが」じゃなくて「ボールペン(等)が」だよ。
935名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 11:22:44
canの意味の「よう(能う)」は西日本全体で使うんじゃなかったっけ。
936名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 14:03:15
まず関ケ原から西が西日本でいいの?
岐阜はケッタとか言うし
937名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 14:19:42
この分類で良いでしょう。

 −−−−−東部方言−−−−−−−−−−−−−−−
 ・北海道方言
 ・東北方言(新潟県北部を含む)
 ・関東方言
 ・東海東山方言(新潟県・長野・岐阜・山梨・静岡・愛知)
 ・八丈島方言
 −−−−−西部方言−−−−−−−−−−−−−−−
 ・北陸方言(富山・石川・福井県北部)
 ・近畿方言(福井県南部を含む)
 ・中国方言(出雲・伯耆以外の中国5県および、兵庫・京都の日本海沿岸)
 ・雲伯方言
 ・四国方言
 −−−−−九州方言−−−−−−−−−−−−−−−
 ・肥筑方言(長崎・佐賀・福岡・熊本)
 ・豊日方言(大分、宮崎、福岡県行橋以南)
 ・薩隅方言(鹿児島および宮崎県都城周辺)
 −−−−−琉球方言−−−−−−−−−−−−−−−
 ・奄美方言
 ・沖縄方言
 ・先島方言
938名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 16:17:57
>>937
だからその制作者の出身地がモロバレな分類をどうにかしろと(ry
939四国人:2005/04/09(土) 16:24:17
>>937
四国方言ひとくくりかよ……。
940名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 17:22:44
>>939
じゃぁどうしろと?
941名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 17:52:26
四国南西部だけ異質だ
942名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 18:23:33
大分方言に近いの?

で、気になったんだけど
八丈島方言ってどんな言葉だろ?
943名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 18:26:20
>>929
少なくとも大分は脱落しない。「ち」「っち」が入る。

脱落した言葉聞くと関西っぽいなーと感じます
944名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 18:41:22
>>942
四国方言と東九州方言の折衷みたいな感じかな。

東九州的
愛媛側に上下2段活用の残っている地域が所々ある
「〜て」を「〜ち」と変化する地域がある。

四国(土佐方言的
「〜の」を「〜が」とい地域がある。

などなど

945名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 18:51:26
白河の関の南北で決定的な違いは無いのか?
946名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 19:24:34
「〜けん」の類(けん、けえ、きん、さけ、さかいなど)があれば西日本に含めるということでどうだろう?
947名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 19:26:36
高知の西の方の人の言葉きいたときに、最初大分出身の人かと思ったことある。
なんとなくアクセントがそれっぽく聞こえた。
948名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 19:45:57
>>947
小さな違いはあるにしても大分と幡多・宇和地方(四国西南部)は東京アクセントだからね
949名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 19:46:38
>>946
さかい系のある東北地方はどうする?
950名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 22:15:08
>>939に同感、四国は関西よりは関西に、中国地方より中国、九州よりは九州に近い
951名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 22:21:27
「〜よる」や「〜とる」(その変形の「〜ちょる、〜とう、〜とん」を含む)
ちなみに「〜よる」の語源は「をる」、「〜とる」は「〜てをる」「〜とーる」「〜とる」
952名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 22:28:58
「おちょくる」は四国〜東海西部(愛知県尾張)の広範囲で使う。
953名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 22:38:55
954名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 23:01:46
>>950
徳島・香川は近畿的(特に徳島)
愛媛県中予・東予は中国地方的
高知県中部・東部は独自
愛媛県南予・高知県西部は九州的

という違いはあるけれど、
あるていどのまとまりがあるのも事実
もしも2つに分けるなら四国西南部方言とそれ以外の四国方言ということになるだろうけど、
西日本方言の下位分類として西南部方言と四国方言に分けるか、
それとも西日本方言の中の四国方言の下位分類として2つを立てるか迷う
955名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 23:22:47
「おちょくる」って全国で通じないの?(俺は長崎)
956名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/09(土) 23:36:21
>>938
製作者の出身地どこなの?
957松山人:2005/04/10(日) 11:38:57
>952
「おちょくる」の使い方は
「お前人のことおちょくっとんか?」とか
「何おちょくりよんぞ!」です。

近県の人達はどうですか?
958名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/10(日) 12:59:12
「わい、人ばおちょくいよとっや?」
「なんおちょくりよっとや!」だよ。

俺も長崎ばってん
959名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/10(日) 16:44:51
ピカチュウ
960名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/10(日) 23:58:57
>>958
「わい」って関西弁の「わい」と違うって事ば書いとかんば、
他県の人が勘違いするやろうが。全国の人が見よっとやっけんがさ。

と言う事で、「わい、人ばおちょくいよとっや?」の「わい」は、
「お前」の意味です。
961名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/11(月) 00:16:17
>>937
平山案のコピペだな。
どうしてもこう書き換えたくなる。

−−−−−東部方言−−−−−−−−−−−−−−−
 ・北海道方言
 ・東北・東関東方言
 ・東京・西関東・東海東山方言
 ・八丈島方言
 −−−−−西部方言−−−−−−−−−−−−−−−
 ・北陸方言(富山・石川・福井県北部)
 ・近畿方言(福井県南部を含む)
 ・中国方言(出雲・伯耆以外の中国5県および、兵庫・京都の日本海沿岸)
 ・雲伯方言
 ・四国方言
 −−−−−九州方言−−−−−−−−−−−−−−−
 ・九州中西部方言(長崎・佐賀・福岡・熊本・宮崎)
 ・九州北東部方言(大分)
 ・九州南部方言(鹿児島および宮崎県都城周辺)
 −−−−−琉球方言−−−−−−−−−−−−−−−
 ・奄美方言
 ・沖縄方言
 ・先島方言

西部方言にはそんなに突っ込みどころは無い希ガス。
四国方言については、
基本的には周辺外部の影響は一部語彙など散発的・限定的なものに過ぎず、
古い近畿方言をよく継承しているという面が大きい方言だと思う。
962名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/11(月) 00:21:08
北九州が微妙
963名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/11(月) 01:28:58
>>961
中国の出雲・伯耆を分けるんなら、四国も南西部(南予・幡多)を分けるのが道理。
964名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/11(月) 01:31:41
問題となるのは、アクセントの点では、

南東北方言と北東北方言をわけるか
(北東北方言は外輪式東京アクセント

東関東方言と西関東方言をわけるか
(西関東方言は東京アクセント

上2つに関連して東関東方言と南東北方言を統合するか
(共に無アクセント

十津川を独立させるか
四国西南部を独立させるか
宮崎を東九州方言から切り離すか(宮崎だけ無アクセント
香川アクセントの1類3類統合型京阪アクセントの扱い
そのほかアクセントの方言島(東三河・西遠江のようなものから、能登の東京アクセント、
一集落だけ無アクセントのようなものまで)の扱い

こんなとこか?
まぁ、明らかに語彙に違いが無く、一集落だけ、或いは一町だけ無アクセントというような例は、
比較的最近変化が起こって違いが生じたと考えて同じ方言区とすべきだとは思うけどね。(大洲の無アクセントなど


もう一つ、方言区の境目をどうひくか。
宮城県などでは、北部に行くとアクセントの崩壊が進行中の地域があって、
このような移り変わりのある地域をどうするか。
965名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/11(月) 01:35:59
>>963
中国〜雲伯ほどの違いは、
四国〜四国西南には無いんだよね。

まぁ、同時に四国西南〜東九州も大きな違いが無いからややこしいんだけどね

近畿〜十津川を分けるなら
四国〜宇和・幡多をわけるべきかもしれんが。
966松山人:2005/04/11(月) 11:51:33
四国は三つに分けられると思う。
香川・徳島は大阪よりの言葉で、愛媛は東予・中予は岡山弁に近い。
南予は高知弁が混ざってる場合があるから。
967名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/11(月) 12:55:09
>>996
具体的にどういう風に線を引く?
968松山人:2005/04/11(月) 13:11:06
>967
香川・徳島、愛媛(東予・中予)、愛媛(東予)・高知の三つ。
969名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/11(月) 13:18:14
>>968
愛媛の南予をわけるんなら(書き損じてるけど)、
高知も幡多地方をわける必要があるんだってば。

イントネーションで分けるんなら(語彙体系は無視)、
四国は、標準語式に喋る南西部(南予+幡多)と、関西弁式に喋る、それ以外。
970松山人:2005/04/11(月) 13:21:33
>958 訂正
愛媛(南予)・高知
971松山人:2005/04/11(月) 14:12:36
高知のことは具体的には分からん。
けど、四国は標準語式と関西弁式しかないと思う。
972名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/11(月) 14:35:39
関西弁式:香川、徳島、愛媛(県南部の南予地方以外)、高知(県西部の幡多地方以外)
標準語式:南予、幡多
973名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/11(月) 16:55:09
四国をアクセントで精密に分けると、島嶼部の中国地方系方言を除く

A 四国方言
 A−1 北四国方言(愛媛南予北部・中予・東予 香川 徳島)
  A−11 香川方言(徳島北西部・香川全域・愛媛東予)
  A−12 徳島方言(A−11の地域を除く)
  A−13 愛媛方言(同上)
  A−14 大洲方言(無アクセント)
 A−2 南四国方言(高知中東部)

B 四国西南部方言

A−12とA−13はアクセントに違いが無いが地理的に飛び地になるので分けた。
A−2とA−12とA−13を統合すれば一つになる。


次に語彙・文法・音韻の点で南四国方言がかなり注目されるが、
南四国方言的なものが、
四国西南部方言には比較的濃く、
南予北部・東予・香川県西部・徳島県西部にいくらか見られる。
974名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/11(月) 18:42:13
むつこい/むつごい 
975福岡:2005/04/11(月) 19:12:06
松山の人の言葉を聞くと、なんとなく関西弁っぽいと思た。
北九州〜筑豊〜大分辺りと近いようでそれほど近くないね。

四国西南部方言を聞いてみたいものだ。
976名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/11(月) 19:30:32
南予 八幡浜(曖昧な京阪アクセント
http://www.nhk.or.jp/a-room/kotoba/05ehime/05episode03.html
南予 宇和島
http://www.nhk.or.jp/a-room/kotoba/05ehime/05episode04.html
幡多&土佐
http://www.nhk.or.jp/a-room/kotoba/14kochi/14episode04.html

まぁ言語屋がやってる訳じゃないからあてにならないとは思うけど 
977名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/11(月) 20:32:17
四国出身の知り合いはそういないからよくわからないのだが、
四国全体でも中国の出雲・伯耆ほど違いは大きくないだろう。

出雲弁って、ネイティブに喋られたら他県の人間にはまったく聞き取れない。
言葉的にはあの地方だけが東北だから。
978名無し象は鼻がウナギだ!
> 〜よくわからないのだが、
> 〜大きくないだろう。

わからんのやったら書きなさんなや。