変な日本語 第5スレ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
自分の周りにある変な日本語を書き込もう!

「検索結果したね」や「口が話せませんの障害を持つで」などの意味不明なモノもおk

前スレ
変な日本語 第4スレ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1309218121/
2名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/17(火) 13:57:20.61 0
3名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/18(水) 08:31:13.93 0
>>1

前スレ>>999

名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2012/01/17(火) 14:01:03.54 0
>>995
その場合の「出」は出場というか、やって来るということかもしれない

成る程wwその発想は無かった!ちょっと面白いですな
恐らく「出入り」=「関わり」という意味で使ってるんじゃないかと思ったりしたけど
そっちの発想の方が面白くて気に入った
有難う
4名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/18(水) 08:36:35.46 0
パーティーは「パーティー」と表記するのに
パンティーは普通「パンティ」と表記する。
そのほかダーティハリーなどティーをティと表記する変な日本語は増える一方だ。
2ちゃんがそれに手を貸している。
5名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/18(水) 12:42:08.24 0
変というか、そういう書き方(あるいは発音)もあるのである程度仕方ないとしか。
もちろん区別があやふやなのは都合が悪いけど。

(以下、オンライン学術用語集より)
> 4. コミュニティ community
> 建築学編(増訂版)   0015330 Copyright 1992 文部科学省,日本建築学会

> 6. コミュニティー community
> 土木工学編(増訂版)  0021041 Copyright 1991 文部科学省,土木学会

> 81. 地域社会 コミュニティ community
> 心理学編       0009650 Copyright 1986 文部科学省,日本心理学会
6名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/18(水) 18:00:33.58 0
他スレにも書いたが、英語の girl を日本語で
「ガール」と表記したり発声したりするのが変梃子で、どうしてもたまらなく嫌だ。
欧米人が girl と発音するのを聞いて、私には何遍聞いても「グーロー」としか聞こえない。
7名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/19(木) 01:35:05.00 0
グァ-rlだな。
8名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/19(木) 02:37:41.25 0
「わたしはすぐに なおりたガール」という頭痛薬の CM コピーを
西田ひかるがネイティヴ発音で「なおりた girl」とやったために
意図されたダジャレがわからなかった人がいた。
9名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/19(木) 13:08:21.61 0
他スレにあった「少しづつ列挙する」って、なんか変な感じなんだが。
10名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/19(木) 14:29:56.55 0
ずつだよな
11名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/19(木) 17:58:05.75 0
12名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/19(木) 19:20:32.46 0
今調べたら一つ二つの つ を並べたものらしんだけど、
なんで つづ にならなかったんだろ
13名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/19(木) 19:42:17.40 0
とある芸能サイトで、少し古い高額納税者上位一覧があった。

  1位 みのもんた 20,101(万円)

とあったが、201,010,000円ならば201,010(千円)、または201.01(百万円)とすべきだ。
20,101(万円)は本来ありえないものだ。(万円)を使うならカンマは不要で、20101(万円)でいい。
似たような事が不動産広告にもあるが、5千万円ならば5,000万円ではなく5000万円でいい。
3桁ごとにカンマを打つ以上、後に続く単位は3桁刻みのものを使うべきだ。

「別にいいだろ」と言われそうだが、四季報や決算報告書のように統一された単位表記に見慣れると
どうしても違和感がある。
14名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/19(木) 20:46:47.83 0
「心尽くし」は「〜づくし」
「計算尽く」は「〜ずく」
のような微妙な線引きはたまにある
15名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/19(木) 20:53:46.60 0
地面をじめんと書くことに違和感を抱きつづけて20年。
16名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/19(木) 21:02:28.66 0
英語圏での数字の区切り方を日本でも使うからおかしなことになるから
日本では 1000、0000 みたいな区切り方にしたほうがいいんじゃないか
17名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/19(木) 22:18:52.89 0
>>14
「尽(ず)く」は古語「尽く」由来の固定化した接尾語として、現代語「尽くす」に通じる「尽くし」と区別。

>>15
新仮名では音の変化ではない「ぢ」「づ」は「じ」「ず」で書くのが原則。
地を「じ」と書くのは呉音の「ぢ」由来であって漢音の「ち」の濁音ではないから。

「ずつ」は語源が不詳な上、無変化なので原則に従ってこのように書く。
18名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/19(木) 23:37:02.47 0
>>17
鼻血は音読みのちだからぢってこと?
19名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/20(金) 03:20:34.08 O
○○かもだけど。って言い回しが変だと思っています。
○○かも知れない、だけれども○○。→○○かも、だけど○○。→○○かもだけど?
是非「かもだけど」でググッて使用例を見てみて下さい、違和感を覚える筈です。
20名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/20(金) 06:39:37.69 0
>>17 「ちぢむ」「つづみ」「つづく」「つづる」では「じ」「ず」は使わない。
ただし、形態素の切れ目のある「ちじき (地-磁気)」「こつずい (骨-髄)」では「じ」「ず」。
また、外来語には適用されないはずなので、韓国料理の chijimi は本来「チジミ」でよい。
21名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/20(金) 12:39:46.90 0
「ぢ」ヒサヤ大黒堂
22名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/21(土) 14:54:34.63 0
>>8
「ガーリー」と云うと蒜を連想する。
23名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/22(日) 12:30:08.11 0
資格板で質問して回答こなかったので、ちょっとアドバイスいただきたい

メールでのお問い合わせに返信する仕事を担当することになったのですが
「○○する事」だの「ご質問頂く」だの「お名前を頂く」だの、
合ってそうで間違ってる書き言葉を正しく使い分けられるようになるには
日本語検定の勉強をするべきでしょうか
ビジネス文書能力検定の勉強をするべきでしょうか
24名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/23(月) 01:05:58.51 0
写経が一番手っ取り早いよね
25名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/23(月) 01:19:37.28 0
そうだな
写経というか、実際に出したり来たりしたメールを
よく読んでおいて、いつでも言い回しを検索できる
ようにしておくのが一番の早道だな。
26名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/24(火) 21:19:58.73 0
>>24-25
レスありがとうございます

それがその・・・・・・、参考にするべき先輩方のメールがひどいというかなんというか
「ご質問頂いた内容についてご案内させて頂きます」とかそういうグアアアな文が当然のように使われていて
チェックするべき上司すら間違いを指摘しないうえに
ちょっと指摘してみたら「ずっと前からこの書き方だしいいんじゃない?」とスルーされてどうしようもなくて
せめて自分だけは周囲に流されず正しい書き言葉を身につけたい・使いたい と思ったのです。

>>23では検定と書きましたが、よい参考書でもご存知であれば教えていただきたいです・・・・・・。
27名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/24(火) 22:18:44.46 0
>>26
> 「ご質問頂いた内容についてご案内させて頂きます」
これのなにがいけないのか。表記か,サセテイタダキマスの濫用か。
商業文書では補助動詞のたぐひはかな書きするのが習ひだから,
「ご質問いただいた内容についてご案内させていただきます」とすれば及第だらう。わたしはかういふ卑屈な文は書きたくないしイタダクの重複も美しくないけれど。

なほ,約物の使ひかたとして,「・・・・・・」は規範的でない。「……」と三点リーダーをふたつ連ねなければならない。

一般論として,社会人はその属するところの慣例にしたがはなければだめだ。「我正しく汝ら謬れり」といふ姿勢は捨てたはうがよい。わたしも職場では我慢して現代仮名遣ひを用ゐてゐる。
あなた個人が自分流の書き方をするのはよいけれど,それを指摘すると,まはりに疎んぜられてしまふよ。
28名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/25(水) 08:42:29.92 O
>>26
学年はわからないが、国語の教科書とってあるなら
文法のページを読み直せばいいんじゃないだろうか

>>27
お前、友達いないだろ
29名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/25(水) 11:29:56.91 0
>>26
無知で申し訳ないのですが、自分もどこがおかしいのか分かりません
本当に申し訳ないですが、もし暇があれば教えてください
30名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/27(金) 10:27:35.53 0
「あけおめ」と言う言葉が嫌い
31名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/27(金) 13:51:45.23 0
おれも。
ことよろ と メリクリも嫌い。
32 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/01/27(金) 17:37:21.01 0
>>26
「ご質問いただいた内容についてご案内いたします」
だと駄目なんだろうか。

と書きながら自分でも微妙に横柄に感じてしまったのは、
何か毒されているんだろうか。
33名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/28(土) 10:42:02.68 0
一人ならあの人、複数ならあの人達、
なのに
一人でも友達、複数でも友達
は、おかしいだろ。
34名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/28(土) 12:33:01.45 0
>>32
たぶん前半と後半で敬語の量が同じになっちゃったからじゃないかね。
「ご質問の内容についてご案内いたします」とすればどうかな。

って、敬語総合スレでやれって話だねw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1286080374/l50
35名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/28(土) 15:09:21.35 0
ボタンを閉める
36名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/30(月) 22:07:59.17 0
自動車は「走る」と言い、飛行機は「飛ぶ」と言う。
なのに舟は「泳ぐ」とは言わないのか。
37名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/30(月) 22:41:38.60 0
走行、飛行、泳行
38名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/30(月) 23:31:00.79 0
舟は自動車や飛行機に比べ原始的な乗り物で、「漕ぐ」というそのための動詞が古くからあるからじゃない?
帆船や蒸気船のような船舶は動詞でなんて言うのか知らないけど。
ハンドルを回したりアクセルを踏んだりするような装置が大昔からあればそのための動詞もあったかもね。
39名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/31(火) 02:51:17.51 0
舟は「浮かぶ」
40名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/31(火) 12:19:23.66 0
>>30-31

同感
挨拶文だけは親しくても絶対略しちゃいけないと思う
年始の挨拶は特に
41名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/31(火) 14:25:46.96 0
こんにちはもさようならも略してますけどー。
42名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/31(火) 14:58:02.91 0
やかましい あげ足とんな
43名無し象は鼻がウナギだ!:2012/01/31(火) 15:36:50.02 0
コーヒーショップでコーヒーの量単位にショートとかトールとかやめろよ
こっちはカップ買いに来たわけじゃねー
44名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/07(火) 23:56:41.74 0
「心当たりの原因は〜」というメールが来たんだが、
使い方ってあってるの?
心当たりは「ある」or「ない」
もしくは「お心当たりの方」という使い方しかしてこなかったから、
気になりました。
ぐぐったら、上記の使い方している人結構いるんだよなぁ。
45名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/08(水) 09:01:02.22 0
初めて見た表現だけど、おかしいよね
原因は〜のあと、どんな分が続いていたのか気になる
46名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/08(水) 09:01:38.73 0
スマソ ○文 ×分
 
47名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/09(木) 00:14:22.40 0
×分 ○訳
48名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/12(日) 12:24:51.74 0
>ちゅう‐がっこう〔‐ガクカウ〕【中学校】
>1 小学校を卒業した者に、中等普通教育を施す3年制の義務教育の学校。中学。
>2 旧制で、高等普通教育を施した男子のための中等教育機関。修業年限は5年。中学。
>[ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]

「施した」が「男子」にかかるように見えた。
「男子に〜を施した」でいいような気が。
49名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/12(日) 16:02:26.12 0
このばあい「施す」って、どういう意味?
50名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/14(火) 00:54:31.81 0
教育を恵まれた
5149:2012/02/17(金) 16:23:10.62 0
「施す」の意味が分かった。
52名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/22(水) 23:59:31.97 0
H をえっちと発音・発声する輩が後を絶たない。何とかならないものか?
53名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/23(木) 03:38:48.23 P
何ともなりません
相当昔に流行った言葉で、エッチスケッチワンタッチなんてのがあるくらいですから
54名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/24(金) 05:51:38.09 0
Dデーはいいの?
55名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/24(金) 06:46:41.36 0
お風呂に入ってあっちっち。
56名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/24(金) 13:01:10.33 0
Tてーは?
Zぜっとは?
57名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/24(金) 18:25:06.17 0
テレビとかで「お詫びして訂正します」 訂正したけど詫びてねえ
58名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/24(金) 18:38:23.95 0
エッチの方が幾分正式だと知らない輩はそんなにいないと信じる
59名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/24(金) 18:48:32.97 0
100BASE-Tの100がヒャクなら10BASE-Tの10はジュウだろ、
と言う人に会うことはなかった
60名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/27(月) 11:34:43.92 0
一日を某月一日を言う時は ついたち と言ったり場合によって いっぴ と言ったり、
日数を表す時は いちにち と言ったりするが、
古式に倣って ひとひ に統一するべき。
特に熟語訓として一日でついたちと読むのはいいとしてアラビア数字で1日をついたちと読むはおかしい。

あと とおか はつか に合わせて三十日は みそか と言うようにしたい。
現代でも30歳のことを三十路と言ったりするので、三十=みそというのは
よそ以降に比べれば一般的だろう。
61名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/27(月) 21:32:33.54 P
線引きは?
他にも変化したものなんて山ほどあるけど?
62名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/27(月) 23:36:34.45 0
>>61
他にもとは?
さすがに11日をとおあまりひとひ、22日をはたちあまりふつかなんて言ってられないから
11〜19、21〜29、31日は音読みでいいけど、10日、20日がとおか、はつかなのに30日だけ
大晦日にその名残があるだけで、普通はみそかとは言わないのはおかしいと思って。
それとも1〜31日全部音読みにするか。
63名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/28(火) 02:26:29.47 P
そうじゃない。
なぜ暦にこだわって戻すべきだなどとのたまうのかと聞いている。
スレタイ通りに考えれば、今の状況が変だと言いたいってことだが、生憎誰もそう思ってない。
64名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/28(火) 02:51:43.26 0
つまり暦こだわるのはスレ違いだということか。
それは済まなかったね。
個人的に違和感があるだけだから「べき」は言い過ぎだったか。
65名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/29(水) 05:15:12.22 0
横からで悪いが、別に暦にこだわるのはスレ違いでも何でもないと想う。
>>61=>>63 さんが言いたいのは多分、玄奘の日付の言い方が「変な日本語」であるとする
そちらさんの基準なりを明確に示してくれないか、ということじゃないかね。

> さすがに11日をとおあまりひとひ、22日をはたちあまりふつかなんて言ってられないから
> 11〜19、21〜29、31日は音読みでいいけど、
大半を占めるこれらを妥協するんなら、古式に倣って統一すべきという主張そのものが無意味だとオモ。
66名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/29(水) 06:07:26.48 0
そもそも日付を言う時に10日、20日は訓なのに30日だけ音なのは変だなと思ったわけですが、
日付では31日までしかないが、単に日数を数える時は当然40日、50日…とあるわけで、
そのことを考えていませんでした。
それを考えると「30日だけ音」というより「10日、20日だけ訓」と考えたほうがいいですね。
それなら「10日、20日をじゅうにち、にじゅうにちと読むべき」と言ったほうが良かったのかな。

「古式に倣って統一すべき」というのは日の数え方を訓に統一しようというのではなく
いちにちと言ったりいっぴと言ったり、またついたちと言ったりする1日を
ひとひに統一するべきと言ったわけです。
で、何故ひとひなのかというと、他の1桁の日の数え方が訓で数えるからです。
ひとひという数え方が廃れてしまっているので、その数え方を復活させようという意味を込めて
「古式に倣って」と言ったわけですが、紛らわしくなってしまいましたね。
67名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/29(水) 08:23:21.42 P
自分も横からだけど、暦以外の言葉も変わってるだろう?
どういう言葉をどういう基準で、いつの時代の表現まで遡るべきだと思うのか、
その基準は?って話と思ったが

犬の鳴き声を表す言葉は古式に倣って「びよ」に統一すべき
「わんわん」ではなく「びよびよ」と言うようにしたい
表現も廃れてしまっているので復活の意味も込めてます
という人に同意出来るならその理由を、
同意しかねるなら、なぜ「生憎誰もそう思ってない」「古式に倣って統一すべき
という主張そのものが無意味だとオモ」と言われる理由が分かるんじゃないか
68名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/29(水) 17:24:32.43 0
どんな犬がびよびよ鳴いていたんだろう
69名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/10(土) 14:05:33.42 0
テニス犬
70名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/10(土) 23:08:36.81 0
外交官が海外で罪を犯して治外法権を主張したことがありますか?
意味を教えてください。
71名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/10(土) 23:14:55.38 0
俺にも意味を教えてください。
72名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/11(日) 00:51:10.54 0
>>68
どちらかといえば「びょびょ」だな。
やや甲高い和犬の吠え声なんかは、言われればこう聴こえなくもない。
73ゲッパリラ皇帝:2012/03/11(日) 05:25:56.01 0
地響き、風鳴りっておかしくね?
地鳴り、風響きならわかる
74ゲッパリラ皇帝:2012/03/11(日) 07:06:46.10 0
「胸糞悪い」って言い方おかしくね?
「胸糞」の時点ですでに「悪い」わけだが
「胸糞感がする」とかのほうが良くね?
75名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/11(日) 08:33:06.51 0
むなくそがわるいのくそは
「むねがわるい」を強めるためにつけられるもので、
方言にはむなくそ以外にも「○○糞が悪い」というイディオムが
臓糞が悪い(高知)、気合糞が悪い(四国)などある。
76名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/11(日) 09:46:42.89 0
クソ暑いとか良く云うね。
77名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/11(日) 12:42:28.19 0
なんというクソスレ
78ゲッパリラ皇帝:2012/03/11(日) 16:14:07.74 0
劣化、悪化があるのに、優化、良化がないのはなぜ?
79名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/11(日) 16:55:33.10 0
80名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/11(日) 22:41:17.64 P
減点方式が顕著に現れたと言ってみる
81ゲッパリラ皇帝:2012/03/12(月) 22:04:36.59 0
「アレキサンダー王」
「平成天皇」
「野田首相」
↑おかしくね?

「王アレキサンダー」
「天皇平成」
「首相野田」
↑こうすべきだろ
82名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/12(月) 22:05:58.00 0
天然パーマ男28歳死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。39歳白髪。人殺し。身障。オタク男。死ね。その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。身障。オタク男。死ね。人殺し。
その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男29歳その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
富山DQN男の家族死ね 富山DQN男の血繋がってるやつ死ね 富山DQN男の子供死ね 富山DQN男の親死ね 
肉体労働男死ね 肉体労働男死ね 肉体労働男死ね 肉体労働男死ね 
83名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/13(火) 02:59:00.33 0
>>78
向上、好転があるのに、向下、悪転がないのはなぜ?

>>81
「ゲッパリラ皇帝」
「鈴木先生」
「山田さん」
↑おかしくね?

「皇帝ゲッパリラ」
「先生鈴木」
「さん山田」
↑こうすべきだろ
84名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/13(火) 09:50:57.73 0
発展途上中ってのを見かけたんだけど
おかしいよな?
85名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/13(火) 23:25:44.45 0
国会答弁でよく聞く「御党(おんとう)」。
相手の党を差して敬意を込めて言う場合、「貴党(きとう)」じゃないの。
15年位前に「御社」という語を聞いて以来、ずっとおかしいと思ってたんだよな。

>>84
おかしい。
86名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/14(水) 05:29:30.62 0
まあ発展途上か発展途中でいいよねえ。

>>85
「貴社」だと「貴公」に準じて同等・同格(以上)からの呼び方の印象があるな。
「御社」だと個人が格上の集団に言っているという感じがする。
87名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/15(木) 04:16:14.88 0
アメリカ人が英語教えてくれる、中国人が中国語教えてくれる…など
(非営利団体)https://www.google.co.jp/#hl=ja&sclient=psy-ab&q=lang+alpha
88名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/17(土) 15:46:48.83 0
状態や行動を少し非難めいて羅列するとき

・○○は□□だわ、△△は××だわ
・○○は□□だは、△△は××だは

どっちが正しいの?
89名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/17(土) 16:19:53.44 0
テレ東の「カンブリア宮殿」でナレーターが「まぎゃく」と発言したので調べなおしたけど、
大辞泉には俗語として掲載されてるんだね。
90名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/17(土) 17:57:35.22 0
>>81
平成天皇ってなんだよ。
今上天皇のことを言ってるなら不敬なのか馬鹿なのか知らんが変すぎるだろ。
91ゲッパリラ:2012/03/18(日) 14:21:18.69 0
「お邪魔します」「失礼します」っておかしくね?
邪魔すんなよ、失礼すんなよ
92名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/18(日) 14:24:34.15 0
>>81
天皇に元号が付くのは崩御した後。
93名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/18(日) 16:48:04.70 0
>「御社」だと個人が格上の集団に言っているという感じがする。
既にそういう語感を持つ人が増えちゃったんでしょうね。
94名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 20:20:00.02 0
>>81
英語だと敬称が先だけど、日本語は後ろにあるほうが普通だよね。
知り合いのことを「さん山本」と呼んだり、
上司のこと「課長田中」なんて呼んだりするか?

>>92 そのとおりだよな。生きている天皇は今上天皇が正解。
95名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 20:40:18.69 0
>>84 >>86
発展途上中は、牛肉の肉だな。悪いけど「どこのアホだよ」と思っちゃう。
「途」を残したかったのだと理解してるが、やっぱり発展途中もくどいと思う。
俺なら発展途上か発展中っていう。
96名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/20(火) 07:21:13.64 0
>>91
ただの謙遜であり、社交辞令。
97名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/20(火) 17:28:55.30 0
職場に円滑に進めず 
って仕事が円滑に進むはあるだろうけど
この表現はどうなんですか?
職場にはつくとかなんとかじゃないんですか
98名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/21(水) 03:31:05.59 0
>>97
どんな文脈なんだよ。
渋滞で?就職難で?前者ならありうるんじゃないのか。
99名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/22(木) 01:15:57.93 0
ここでは就職難でした
100ゲッパリラ:2012/03/22(木) 01:23:55.92 0
結婚←縁起が悪い
結縁(ゆいえん)←こっちのほうがいい
101名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/22(木) 05:59:17.11 0
>>100
古来より黄『昏』時に花嫁を迎える習慣があったのが「婚」という字の由来で、
特に縁起が悪い字なわけではないね。

ひょっとして『昏(くら)い女』だから縁起が悪いってか。その解釈が通るなら
「縁」だって『彖(走り回る豚)を糸(ひも)で縛りつける』と解釈できるな。
102名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/22(木) 12:55:37.85 0
漢字を平仮名に改める事を、「漢字を平仮名に開く」と表現する。
平仮名を漢字に改める事を、「平仮名を漢字に閉じる」と表現する。
これらは誤った表現なのだろうか?
103名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/22(木) 12:58:35.88 0
104名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/23(金) 07:16:21.44 0
>>102
寡聞ながら聞いたことが無い。
105名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/23(金) 15:16:45.01 0
「そもなくば」

ひょっとしてそういう言い方もあるのかと思ったけど
辞書には見当たらなかった
106名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/23(金) 15:20:17.63 0
>>102
学者肌の人が使ってるのを一度見たくらい。
一応辞書には載っている。
107名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/24(土) 00:27:04.07 0
>>102
どうやら校正畑の用語らしいが,たしか高島俊男が難じていたように思う。
108名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/24(土) 22:10:01.63 P
>>104
2chでもパロ創作系板に行けば(特に字書き系スレ)普通に見られる表現だよ
109名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/25(日) 10:33:43.95 0
んー、結局、規範すら無視のニッチなギョーカイ用語じゃないかw
>>102 の質問の意図がよくわからんな、こんな聞いても詮無いこと。
(無論、言語学が言葉遣いの正誤を規定しないのは、板のトップにある通り。)
110名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/25(日) 17:22:14.18 0
【くちをぬぐう】
オピニオン誌の対談記事で見た。口を噤(つぐ)むだぞ、それ。
口を拭うのは食事の後。尻を拭うのは排便や他人の失策の後。

誰の発言か忘れたが、今ちゃんねる桜のビデオを見ていたら、また聞こえた。
三浦小太郎(評論家)だと。
http://www.youtube.com/watch?v=S5M6YVY0JXs#t=12m08s
111名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/26(月) 04:21:38.92 0
聞いたことなかったけど、辞書には載ってるよ
盗み食いの痕跡を消す=しらばっくれる みたいな意味でなら
112名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/26(月) 20:20:22.57 0
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%8B%AD%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=3&index=05082600&pagenum=1
ふむ、確かに。まああんま聞かんかな。
「筆を拭う」「目頭を拭う」も死語になりつつある。
113名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/26(月) 20:21:29.51 0
"jyoho" site:go.jp
"cyui" site:go.jp

脱力式ローマ字綴り
114名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/29(木) 12:10:32.78 0
744 名前:やめられない名無しさん[] 投稿日:2012/03/29(木) 04:29:02.75 ID:W0KmHYXo
本来「食べる」の尊敬語は「召し上がる」

「召し上がる」が一般化し尊敬の度合いが薄れた

「『お』召し上がる」とひて尊敬の度合いを補う

これが前提。その上で、

専用の尊敬語がある場合の依頼表現は「〜ってください」であり「召し上がってください」が正式

専用の尊敬語がない場合の依頼表現「お〜ください」が「お召し上がる」を引きずる

「お召し上がりください」


「お召し上がりください」は間違いではないが、あくまで俗語。あくまで正式には「召し上がってください」
115ゲッパリラ:2012/03/29(木) 19:17:21.64 0
磁石←「じしゃく」って読むのおかしくね?
「じせき」でよくね?
116ゲッパリラ:2012/03/29(木) 20:05:13.89 0
数珠←「じゅず」って読むのおかしくね?
「すうじゅ」とかって読むべきじゃね?
117名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/29(木) 22:55:07.82 0
鳥取 ← 「とっとり」っておかしくね?
「とりとっ」っだろjk、社会の先生よ
118ゲッパリラ:2012/03/30(金) 19:29:18.56 0
イングランドのことイギリスって呼ぶのおかしくね?
119名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/31(土) 07:50:02.12 0
誰が呼んでるんだよ
120ゲッパリラ:2012/04/04(水) 17:53:09.31 0
マントヒヒって言い方おかしくね?
なんでマントは英語でヒヒは日本語なんだよ
マントモンキーでいいだろ
121名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/04(水) 21:03:13.01 0
おっしゃって下さった。

テレビでよく、若手が大先輩を立てて言ってるのを聞くんだけど、違和感がある。
122スーパーこんぐきどら:2012/04/04(水) 21:28:13.82 O
死ね
123スーパーこんぐきどら:2012/04/04(水) 21:29:00.10 O
死ね
124名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/05(木) 01:00:05.53 0
コーディネートを略してコーデって言うのはおかしいし
言葉としてセンスが悪すぎるのでやめてもらいたい
ファッション関係の言葉は他のも大抵そうだけど
125名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/05(木) 01:33:04.88 0
変わった略し方と言えば「オーソリセンター」が思い浮かぶ
126名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/05(木) 02:07:36.31 0
田中防衛相は3日夜、アメリカのパネッタ国防長官と電話で会談し、
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00220578.html

電話で会談ておかしいよな。ウェブカムなどで顔見せ合ってんならともかく。
127名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/05(木) 11:43:53.80 0
電話会談、略して 電談
128名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/05(木) 16:09:47.05 0
「談合」を正しく使うときは今か!?
129ゲッパリラ:2012/04/08(日) 01:00:16.61 0
「マカロニグラタン」ておかしくね?

卵をおかずにご飯を食うのは卵ご飯
梅干しをおかずにおにぎりを食うのは梅干しおにぎり

じゃあグラタンをおかずにマカロニを食うのはグラタンマカロニじゃね?
130名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/08(日) 01:19:21.69 0
珠「かけ」ご飯、梅干し「入り」おにぎり、マカロニ「入り」グラタン
だな、庶民の感覚では。

皇帝の感覚では、飯の上にかけたり飯の中に入れるものは「おかず」なんだなw
きっと牛丼と牛皿定食、ご飯&味噌汁とネコまんまの区別もつかないんだろう。
まあヒヒ(バブーン)とモンキーの区別もつかないらしいし、しかたないね。
131名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/08(日) 01:35:01.90 0
>>126
「会談」は talk(s)/conference の定訳で(後者は特に定例のものを指す模様)、
どうやら telephone talks/conference を機械的に訳したのが「電話会談」らしい。

調べてみたら「電話(で)協議」と慎重に言葉を選んでいるマスコミもあるけど、
まあ一種の政治・マスコミ用語だから、この位は許容してもいい気がする。
132名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/08(日) 08:24:11.09 0
「リスクを取る」と書ける馬鹿。
語彙が乏しいものだから、take riskを直訳してるのだろう。
133名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/08(日) 09:17:40.08 0
相当前から一般語になってるとみてるが<リスクを取る
134ゲッパリラ:2012/04/08(日) 09:27:04.70 0
バターをおかずにトーストを食うのはバタートースト

チーズをおかずにフォンデュを食うのはチーズフォンデュ

じゃあグラタンをおかずにマカロニを食うのはグラタンマカロニだろーがよー

頭が不能か?てめーはよー
135ゲッパリラ:2012/04/08(日) 09:33:03.84 0
>>130
左脳が不能か?てめえは
胎盤からやり直せ
136名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/08(日) 10:49:27.54 0
>>134-135
いや、だからそれが君の「おかず」なり「マントモンキー」なりの定義なら
勝手にそう呼ぶのは構わないんだけどね、あんまし公言しない方がいいよ。
たぶん他の大方の人とは感覚が違うから。

> チーズをおかずにフォンデュを食うのはチーズフォンデュ
フォンデュってのは仏語で「溶かしたもの」ってな意味で、
その溶かしたもの=つけ汁がチーズだから「チーズフォンデュ」って言うんだよ。
まあ一口大に切った具材を勝手に「フォンデュ」と名づけるのは大いに結構だけど、
あんまり公言しない方が(ry
137名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/08(日) 16:01:51.94 0
日和そうになるってどういうこと?
いつ頃からどうして使うようになったの?
138名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/08(日) 18:00:47.66 0
>>137
少しゴロの悪い「日和見をする」から派生した「日和る」からだね。
前者は『有利な方を見極める為に静観する』ということだけど、
後者は『状況を見極める為に取り敢えず静観する』といった意味もあり、そっちが主流。

「日和りそうになる」は『本人の意思に関わらず静観せざるを得ない状況になる」こと。
これは元の「日和る」に状況によって静観という選択が発生したという含意があるから、
こうした派生も出てくるわけだ。

「日和る」はここ20年位の割と新しい言葉だと想うけど、辞書には載ってる。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%97%A5%E5%92%8C%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
「日和りそう」はもっと新しいかな。
139名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/09(月) 01:24:03.03 P
>>134
他の人が既に突っ込みを入れてるけど、チーズフォンデュは「溶けたチーズ」
デザートでチョコレートフォンデュっていうのもあるだろ?
まず、他に挙ってる語と違い名詞を二つ並べたものではなく、フォンデュは形容詞的役割をなしている

そして君にとってはチーズがおかずなのかもかもしれないが、君以外の人に取って
おかずは一緒に食べる肉など他の物だよ。ちなみにチョコレートフォンデュだと果物等を
溶けたチョコに漬け、からめて食べる
140名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/10(火) 23:21:55.61 0
荒らしにさわらないでほしい
141名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 00:19:41.51 0
ま、それもそうだね。でも過疎ってるからついついw

>>139
えーとね、チーズフォンデュ(英語: cheese fondue 、仏語: fondue au fromage)の場合は
チーズの方が修飾語なんだ。

フォンデュってのは本来はチーズフォンデュそのもの、あるいは鍋の中の溶かしたチーズのことで、
転じてチーズフォンデュのように卓の中央に置かれた鍋の中身に具をくぐらせたり煮込んだりして食す
「フォンデュ料理」の総称になった。で、他のフォンデュ料理ってのは、こんなの。

・牛肉を油にくぐらせる「フォンデュ・ブルギニョンヌ」(ブルゴーニュ風フォンデュ)、
・七面鳥肉を油にくぐらせる「フォンデュ・ブレッサーヌ」(ブレス風フォンデュ)
・赤ワインで肉や野菜を煮る「フォンデュ・バッキュス」(バッカス風フォンデュ)
・白ワインで肉や野菜を煮る「フォンデュ・ヴィニェロンヌ」(ワイン農家風フォンデュ)
・中国料理の火鍋「フォンデュ・シノワーズ」(中国風フォンデュ)
・日本のすき焼き「フォンデュ・ジャポネーズ」(日本風フォンデュ)
・チョコレートフォンデュ「フォンデュ・オ・ショコラ」
142名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 00:30:24.00 0
「なにげに」って言葉、
十数年前に初めて見たけど、
今は「なにげなしに」とか「なにげなく」とか
元の言葉で言う人はいないの。
意味も少しずつ変わってきてるんだろうな。
143名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 01:29:20.97 0
「なにげに」と「なにげなく」は別の言葉だと思うが

「なにげにすごいよ彼」=「普通に見えるけど実はすごいよ彼」

「なにげなく」は「なんとなく」で使うのが多数だとおもう
144名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 03:07:47.58 0
>>143
>「なにげに」と「なにげなく」は別の言葉だと思うが

え、「なにげに」って、日本語の言葉として既に認識されてんの?
載ってる辞書ある?(除くウェブ辞書とか記事)
145名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 03:12:23.35 0
じゃ言葉じゃなくて発言でいいよ
146名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 03:39:53.34 0
じゃ、日常的に使ってる人や普通の発言と認識してる人に聞きたいんだけど、
どういう意味で使ってんの?
煽ってるんじゃない。アメリカに住んで16年、本当に分からないんだ。
教えてくれ。
147名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 03:45:51.93 0
あ、>>143をよく見ていたらなんとなく分かった(ような気がする)。失礼。
でもみな同じようなつもりで使ってんのかな。
148名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 04:31:19.16 P
>>141
139だけどフランス語を語りたいなら君こっちにおいで、常駐スレだから
今無いけど海外生活板にスレ立ててくれればそっちでもおk

フランス語を教えてください37
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1326376958/l50
149名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 11:09:35.39 0
買春をかいしゅんと読むの聞くと気持ち悪い。
紛らわしいからといって勝手に変えていいんだろうか。
法律用語にまでなって。
150名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 11:13:10.63 0
>>144

>>142で「言葉」って言っときながらなんだそれ
151名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 12:13:14.14 0
>>150
ごめん。意味分かんない。
152名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 14:46:37.00 0
>>142で「なにげに」=言葉と認識しているのに
>>143が「別の言葉」だと言ったら
>>144で「なにげには言葉なのか」と改めて問うのはおかしいということだろ
153名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 14:50:40.05 O
539 名前:名無し象は鼻がウナギだ![] 投稿日:2012/04/10(火) 17:28:23.27 0
荒らしが連投。

 ↑「あららし」つて何だ。
154名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 15:09:54.18 0
「荒らし」を再変換すると「あらし」になりますが何か
155名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 15:13:38.40 0
>>152
なるほど。ありがとう。>>144はこういう意味です。

× え、「なにげに」って、日本語の言葉として既に認識されてんの?
○ え、「なにげに」って、【普通の/常用される】 日本語の 言葉として【あなた(がた)には】既に認識されてんの?

舌足らずだったけど、「日本語の」って部分だけは補ってる。因みに>>142はこう。「言葉」だけ。
>142 「なにげに」って言葉、
> 十数年前に初めて見たけど、

でも確かに説明足らず、自分だけ分かってる日本語になってたかも。なにげに俺の方が間違ってた。。 ・・・って、こういう風に使うんだろうか・・・
156名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 19:09:24.22 O
>>154
 何かつて莫迦か。
「荒《あらし》」とは「荒《あら》す」を名詞化した物であるから、
語幹は「あら」であり、名詞であるから活用語尾が附かないのは、
「受附け」が「受附」となるのと同樣に、活用語尾が附かないのが國語の常識。
之は、小學生での「國語レベル」の話。
變換出來るから其が正しいといふ理窟は通らない。
157名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 19:18:24.15 0
まず「なにげに」と「なにげなく」は似てますが違いますよね
よって別の単語と認識するのが普通ではないでしょうか
どうして同じ言葉だと思われたのか、そちらの方が問題です

なにげなく新聞を読む=なんとなく新聞を読む=明確な意図を持たずに新聞を読む、と解釈してよいと思いますが
これから、「なにげなく」は発言者自身の行動に対して、意思の有無を表すと考えられます。

彼はなにげに頭が良い=彼は印象とは違って実は頭がいい、のように、
「なにげなく」は他者の行動に対する、発言者の価値判断を含んでいると思われます。

よって、両者は混用することはできません。
ただし、16年前の日本語がどのようであったかは不明です。
いわゆるアイドル時代の日本語はほとんど死語ですので。
158名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 19:29:51.49 0
>>156
正しいも正しくないも
「あらい」を変換すると「荒い」になって「荒らい」には絶対にならない
ところが、「あらし」を変換すると「荒らし」にも「荒し」にもなる
わかるかな?
159名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 19:32:28.05 O
>>158
 變換が正しいとでも思つてゐるのか。
完全な思考停止だな。
160名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 19:35:33.06 0
だから「正しい」とか言う価値判断を持ち込んでるのはアナタの方
どうして「荒らい」には出来ないのに「荒らし」には出来るようになってるのか
考えてみた方がいいよ
161名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 19:40:21.67 0
>>157
三段目の「なにげなく」は「なにげに」の間違いね

「なにげなく」は他者の行動に対する、発言者の価値判断を含んでいると思われます。
→「なにげに」は他者の行動に対する、発言者の価値判断を含んでいると思われます。
162名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 20:00:54.62 0
下二の荒ルがあるから荒ラスはラスから送ってるんだよ,馬鹿。
163名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 20:07:53.54 0
つまり荒らしが正解
164名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 20:49:43.95 0
「組合」と「組合せ」なんかは書き分け(書分け?w)に気を付けないと実用上まずいと思うけど、
一般にはまあそんなに。
165名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 22:00:47.64 O
>>160
> だから「正しい」とか言う価値判断を持ち込んでるのはアナタの方

 當然だらう。
語幹を送假名として送る莫迦が何処にゐるんだよ。
小學校の國語で一體何を習つたんだ御前は。
之もゆとり敎育の弊礙か。
166名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 22:04:35.60 O
>>162
 「荒《あら》す」は、さ行四(五)段な。
だから語幹は「あら」であつて、活用動詞は「す」だ。
167名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 22:17:26.95 O
>>162

荒《あら》さう
荒《あら》さず
荒《あら》し(て)
荒《あら》す(こと)
荒《あら》せ(ども)
荒《あら》せ
↑さ行四段

荒《あ》れず
荒《あ》れ(て)
荒《あ》る
荒《あ》るる(こと)
荒《あ》るれ(ども)
荒《あ》れよ
↑ら行下二段

 一體「荒《あらし》」が何うしてら行下二段になるのか意味が解らんが。
御前活用が全然解つてゐないのか。
之小學生の國語のレベルだらう。
恥しい奴だ。
168名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 22:42:54.67 0
荒ルが下二だって言いたいんじゃなくて、
下二の荒ルがあるから同源の荒レルはレルだってことじゃないの。

垂らす を 垂す なんて、昔はどうか知らないが今じゃ書かないしな。
169名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 22:45:07.51 0
>下二の荒ルがあるから同源の荒レルはレルだってことじゃないの。

訂正
下二の荒ルがあるから同源の荒ラスはラスだってことじゃないの。
170名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 23:01:18.83 0
携帯は頭悪し

悪しもワルシだかアシだかわからないんじゃないw
171名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 23:11:46.53 0
済ます も 済す で済ますのかな
172名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 23:34:00.46 O
>>168
 其はをかしいだらう。
活用が違ふ語同士が影響し合ふ事は有得ない。
譬へば、「荒《あ》れる」と「荒《あらく》れる」では、同じ「荒れる」であるゆゑに、
區別を附ける爲に「荒《あらく》れる」を語幹である「く」を送り「荒《あら》くれる」と表記する事はあつても、
「荒す」を「荒らす」と表記しなければ外と誤讀する事等有得ぬし、
之は「異《ことな》る」や「終《をは》る」や「始《はじま》る」等にも同樣に云へる。
抑なにゆゑ其處迠送りたがるのか意味不明だが、無意味に送り過ぎだ。
173名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/11(水) 23:51:10.81 0
何で動詞の話になってるのかわからないけど
「荒し」は形容詞でしょ
「荒らし」は名詞
それだけ
わかる?
174名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/12(木) 00:10:43.93 0
>>172
>>168の2行目は誤りだから>>169の訂正見てね。
あと「垂らす」は「垂す」でも誤読しないのにわざわざ「らす」って送るじゃないか。
175名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/12(木) 07:56:48.22 O
>>173
 「荒し」なんていふ形容詞は無い。
 名詞(代名詞も含む)は躰言であるから語尾の活用は無く、從つて送假名は不用。
詰り「荒らし」の如き語尾活用は誤。

>>174
> >>168の2行目は誤りだから>>169の訂正見てね。

 語幹は送らず活用語尾を送る事こそ送假名の大原則である事も知らないのでは、
日本人であるのかさへ疑ひたくなる。
 「荒《あら》し」と「荒《あ》る」は、夫々獨立した語幹を有してゐるのであつて、
活用しない「ら」を態々送る必要等無い。
「聞《き》く」・「聞《きこ》ゆ」、「垂《たら》す」、「垂《た》る」も同じ。
今の送假名法自體が歪んでゐる事を知る可し。
176名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/12(木) 17:36:02.83 0
波と並って基本的にはアクセントが違うはずだけど、
テレビのニュースなんかで「波の高さ」は「並の高さ」と同じように言っているのを
よく聞くような気がする(気のせい?)
177名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/12(木) 17:49:08.33 0
>>175
形容詞「荒し(あらし)」はあるよ
ク活用ね
178名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/12(木) 18:25:23.51 0
>>175 いいじやないか今の送假名法がさうなのなら
179名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/12(木) 19:06:30.52 0
子供が遊びなどから離脱するときの「いちぬけた」(調子は いー/ち\ぬーけ/たっ など)
は辞書に見当たらないけど、この「いち」は「いち早く」の「いち(逸)」なのかな
180名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/12(木) 23:17:06.44 0
いやこの場合、「逸」という漢字は当て字か
181名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/13(金) 00:17:34.62 0
>>179
うちの田舎ではそれに続いて他の子が「にーぬーけたっ」「さんぬーけたっ」・・・
と続ける。というわけでてっきり数詞だと想っていたが。
182名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/13(金) 00:39:02.75 0
さすがに考えすぎで「ひとり抜けた(脱けた)」の意味でよさそうか
183名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/13(金) 01:25:12.53 0
>>181と同じく。といってもそんな田舎でないし、東京の下町でも同じようだったと思うが。
184名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/13(金) 01:51:50.51 0
にぬけた、と続けるのはちょっとゴロ合わせ的な感じがしていた
185名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/13(金) 07:30:03.92 O
>>176
波は尾高型、並は平板型だが、この2つの型は「の」が付くと区別がなくなる。
「花が赤い」と「鼻が赤い」で区別があっても、
「花の赤い色」と「鼻の赤い色」では区別がないのと同じ。
186名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/13(金) 07:45:21.47 0
あーたしかに
「夢の中」とか
187名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 11:41:52.28 O
>>177
552 名前:名無し象は鼻がウナギだ![] 投稿日:2012/04/11(水) 14:24:00.16 0
コピペ爆撃で荒してる馬鹿が反応。

 ↑「荒らし」と書いた奴自身が「荒して」と書いてゐる訣だが。
188名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 13:21:41.15 0
「荒らし」は名詞
「荒し(ている)」は動詞
わかるな?
189名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 14:03:25.73 O
>>188
 名詞は、語尾を活用しないから送假名は必要無いのが常識。
小學校の「こくご」で一體何を習つたんだ。
190名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 15:26:40.18 0
じゃあ「荒(アラシ)」でよくね?
191名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 20:01:03.65 0
そもそも何を基準に常識とか言ってるのか不明だけど、
内閣告示ではこんな感じよ
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html
> 本則 活用語尾以外の部分に他の語を含む語は,含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。

> 本則 活用のある語から転じた名詞及び活用のある語に「さ」,「み」,「げ」などの接尾語が付いて名詞になったものは,もとの語の送り仮名の付け方によって送る。

> 許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/naikaku/gendaikana/kaisetu01.html ←一部改正
192名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 20:10:30.98 0
>>189
絡み、とかどうなるの?
辛味と辛みはどう違うの?
教えなさいよ!
193名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 21:16:51.11 O
>>191
 「荒《あらし》」は、其等の本則には該當しない。

>>192
 當然、名詞であれば「絡」乃至「搦」になる。
「甘味」や「辛味」や「重み」や「憎しみ」等の「み」は、接尾語であるがゆゑに、
動詞及び形容詞の送る可き部分を添へて表記するのは當然。
194名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 21:40:16.82 0
> 動かす〔動く〕 照らす〔照る〕
> 語らう〔語る〕 計らう〔計る〕 向かう〔向く〕
> 浮かぶ〔浮く〕

> 暮らす〔暮れる〕 冷やす〔冷える〕

ここに「荒らす〔荒れる〕」があってもおかしくないと思うのだがw
195名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 22:23:12.91 O
語る→ら行四(五)段
語らう→「語らひ」のウ音便變化
語らふ→は行四段(ワア行五段)

浮(泛)かぶ→ば行四(五)段
浮く→か行四(五)段

照らす→さ行四(五)段
照る→ら行四(五)段

計(圖・測・量・謀)る→ら行四(五)段
計(圖・測・量・謀)らう→「計ひ」等のウ音便變化
計(圖・測・量・謀)らふ→は行四段(ワア行五段)

向く→か行四(五)段
向かう→「向かひ」等のウ音便變化
向かふ→は行四段(ワア行五段)

暮す→さ行四(五)段
暮れる(暮る)→ら行下二段

冷す→さ行四(五)段
冷える(冷ゆ)→や行下二段

↑と「荒す」と「荒る」との共通性が全く無いのだが。
196名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 22:32:45.34 0
「暮らす」「暮れる」と完全に共通に見えるのだが
197名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 23:42:21.45 O
 なにゆゑ「あらす」が「荒らす」と送假名する事が有得ないか。
基本となる終止形は「荒《あら》す」であり、其が名詞となり「荒」となる以上、
「らし」の送假名は語幹の關係で不必要である事は云ふ迠も無い。
而してら行下二段の「荒《あ》る」との關係では、活用が違ふ爲に送假名の影響が及ばざる事は至當である。
 譬へば「照る」の場合、

照ら-す
照らさず
照らさう
照り(て)
照る←終止形
照るる(こと)
照れ(ども)

↑の中には聢と未然形で「ら」の活用が存在する。

然るに「荒《あ》る」の場合、下二段である事から「る・れ」の活用しか無く、
「ら」の活用が存在しない以上、下二段を鑑み、さ行終止形「あら・す」から「あ・らす」の送假名が發生する事は言語學的に先づ有得ない事であり、
「荒らす」といふ送假名は明かな間違である。
何故なら、基本形となる終止形自身が既に「荒《あら》す」であるからに外ならない。
若し「荒らす」であるならば、

荒らす←終止形

↑らす四(五)段活用とでも云ふのだらうか。
198名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 23:47:40.92 0
荒れるでいいなら荒らしでいいじゃない
199名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/14(土) 23:58:44.24 O
>>198
 荒《あらし》は荒《あ》るからの派生語では無い。
200名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 00:04:58.28 0
別物だからこそ似てるものは区別できるようにしないとダメでしょ
201名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 00:07:49.24 O
>>200
 全然似てゐないし活用も違ふのだから「荒す」「荒」と書分ける可き。
202名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 00:16:32.62 0
荒しはダメですか
203名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 00:21:36.38 P
時代の変化についていけない人が暴れてるのか
前に、一日の読み方がおかしいと言って、誰からも共感を得られなかった件と似てるな
あの人は途中で消えたけど今回の人は粘るねw
204名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 00:41:04.62 O
>>203
 假名遣には、時代の變化等關係無いんだよ。
時代の變化で語幹が變るのであれば、最早假名遣の意味は無くなる。
205名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 00:43:15.49 0
で荒しなの荒らしなの荒なの
自分の考えを纏めてから携帯に打とうねw
206名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 00:48:00.86 0
>>204
語幹云々じゃなくて
他の語句と区別できるかどうかだろうね
207名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 01:13:32.10 0
結局、内閣告示と自説が食い違っていることはわかったのかなw
208名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 01:19:25.49 0
なんとなく引用

http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/~myazawa/data/bunten/nakane2.html
> ○送リ假名ハ、文字ノ働キヲ示ス為ニ用フル者ナレ共、古ヨリ其ノ法定リナシ、
209名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 12:04:43.54 O
>>205
 もう何度も云つてゐるだらう。

>>207
 內閣吿示がをかしいのは夙に云はれてゐる事だが。
抑當用漢字の制定も、元は國語の羅馬字化を目指してゐた一部の知識人に依つてGHQの指令の下に勝手に定められた物であつて、
結果として羅馬字化には至らなかつた物の、其の歪は今も引摺つた儘だ。
常用漢字や假名遣、送假名も其の流れを汲んでをり、歪は何も變つてゐない。
210ゲッパリラ:2012/04/15(日) 18:28:59.08 0
「留守にする」っておかしくね?
「留守を使う」って言えよ
211ゲッパリラ:2012/04/15(日) 19:49:49.60 0
正確には、「留守番を使う」だな
家にだれもいなくなる場合は「家を空ける」
212名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 22:21:19.25 0
旧字旧仮名派ってこの程度か

って思わせる謀略だろうか
213名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 23:04:06.71 P
コミュニケーションを拒否した可哀想な人の末路だよ。触れてやるな。
214名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/15(日) 23:56:07.46 O
>>208
 明治期に於る文部省が示したる送假名法にては、第十五則迠之有り。
服部嘉香先生が示したる送假名法は、候文の分をも含め第五十則迠之有り。
此等を無視して送假名をば語るべからざるなり。
215名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/16(月) 01:12:10.98 O
>>205
 服部嘉香先生著「正しい使ひ方 假名遣と送假名」
第六十頁、送假名法法則廿。
或動詞に含まれた他の動詞の非活用語尾を送假名として書き表すのは誤である。
例(括弧內は不用の假名)集(ま)る、誤(ま)る、改(ま)る、表(は【わ】)す、
現(は【わ】)す、顯(は【わ】)す、收(ま)る、落(と)す、起(こ)る、
及(ぼ)す、聞(こ)え、聽(こ)え、暮(ら)す、加(は)る、過(ご)す、
積(も)る、囚(は)る、始(ま)る、免(か)る

一、之は多くの人が誤る。理由は正しいが實際は不便が多いからであらう。
例へば、「聞く」は他動詞、その語尾活用には「聞(こ)ん」、「聞(こ)ず」など
「こ」と出るところがない。
隨つて、其を含有して自動詞に用ゐた「聞え」━他動詞にも用ゐるが━
「こ」を送ることは出來ないのである。

聞《き》く

↓「聞く」に「こ」の活用が無い爲、「聞《き》く」が「聞《きこ》ゆ」へ送假名の影響を與へない。

聞《きこ》ゆ

荒《あ》る

↓同樣に「荒《あ》る」には「ら」の活用が無い爲、「荒《あら》す」への送假名の影響は無い。

荒《あら》す・荒《あら》し・形容詞【荒《あら》い】

 由つて、「あらす」は「荒す」が正しいのであつて、「荒らす」は誤である。
216名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/16(月) 08:14:46.52 0
漢字って所詮あて字
むりに和語を漢字にあてはめてるわけだから
どっちでもいいやうにおもふ
217ゲッパリラ:2012/04/16(月) 15:38:24.93 0
「撃鉄を起こす」っておかしくね?
どう見ても寝かせてるよね
218名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/16(月) 15:55:15.67 0
「させていただきます」みたいな文が多すぎ。
日本語は変な方向に向かってる。
219名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/16(月) 15:57:48.87 0
>>217
元々の撃鉄、パーカッション式のハンマーはこれ
http://busou2.sakura.ne.jp/t20110223e.JPG

220名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/17(火) 11:31:05.00 O
>>216
 そんな好い加減なら國語や言語學自體が足り立たないだらう。
221名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/17(火) 20:13:11.37 0
「あ・る」「あら・す」「あ・らす」、ややこしいんですが
「あららげる」は辞書では
一.荒らげる(あら・らげる)
二.荒げる(あら・げる→ただしくは「あら・らげる」)
となってます、これはやはり本来の終止形「あ・る」の
連用形「あれる」が現代語で終止形となってしまったがため
ではないでせうか。どっちにしても、
漢字を日本語表記するための方便とかんがへれば、
「送り仮名はかうでなくてはいかん」といふ呪縛から解放されますよ。
222名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/17(火) 20:46:36.54 O
>>221
 が行下二段の終止形「荒《あらゝ》・ぐ」がなにゆゑ「あら・らげる」になるのか。

荒《あらゝ》げ(ず)
荒《あらゝ》げ(て)
荒《あらゝ》ぐ←終止形
荒《あらゝ》ぐる(こと)
荒《あらゝ》ぐれ(ども)
荒《あらゝ》げよ

 語幹は「あらら」なので、二つ目の「ら」を態々送る必要は無い。
223名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/17(火) 21:21:46.48 0
「あららげる」を漢字「荒げる」「荒らげる」のうち、
どちらかではまかりならん、といふか、
どちらかで決めねばならん、といふのが建設的では
ありませんね。どっちでもよろしからう、さうおもひます。
224名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/17(火) 22:28:02.36 O
>>223
 建設的とかさういふ問題ではない。
225名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/17(火) 22:42:52.36 O
226名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/19(木) 00:20:19.34 0
(相手が)する
(相手が)して(自分が)いただく


(相手が自分に)させる → 自分がする
(相手が自分に)させて(自分が)いただく → 同上

(相手が自分に)聞かせる → 自分が聞く
(相手が自分に)聞かせて(自分が)いただく → 同上


こういうことな気がしなくもないけどなんだかよくわからなくなってきた。
227名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/19(木) 06:16:02.71 0
「先見眼」という言葉はちょっと珍しいねと指摘したものの、
しばらく何か変な気がしていたが、ふと先見のメイ→先見のメってことかと気づいた
228名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/19(木) 21:37:31.92 0
ぐぐったらけっこう使われてるんだね
恥ずかしくて使えないけど
229名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/20(金) 11:15:54.35 0
"役務サービス" site:jtba.gr.jp

「役務(サービス)」ならわかるが……
230名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/20(金) 18:22:55.85 0
「少女七竈と七人の可愛そうな大人」

小説の題名らしいんだけど、本当に「可愛そうな」でいいんだろうか
231名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/20(金) 19:39:59.72 0
歌詞で可笑しいと思う表現なんだが

「涙が出ちゃうんだろう」

という表現が何とも収まり悪く聞こえてしまうのは俺だけ?
232名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/20(金) 20:17:39.90 0
俺もその歌は気になった。
233名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/20(金) 22:18:29.99 0
ねえどーしーてーすごくすごーく好きなー・・・・

この曲、
アルバート・ハモンド「落ち葉のコンチェルト」のパクリなのな。
出だしのメロデイーの檄似ぶりは、ちょっとハズいな・・・
234名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/20(金) 23:48:17.31 0
>>230
「可愛」は形容詞「かわいい」の語幹。
235名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/21(土) 03:44:38.43 0
強い男 強そうな男
だからそれは問題ないけど、意味がどうかってことね
236名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/22(日) 21:13:28.59 0
「貶める」が流行するようになったのはどうしていつごろからですか
「馬鹿にする」「あなどる」はダメですか

あと「荒らし」は名詞だと思います
237名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/22(日) 21:57:11.08 O
>>236
 名詞なら「荒」乃至「あらし」とす可きで、名詞に送假名は不要。
怒《いかり》、想・思《おもひ》、誤《あやまり》、考《かんがへ》、受附《うけつけ》、見込《みこみ》等。
まさか「光」を態々「光り」とは書くまい。
日記に於ても「晴」、「曇」で構はぬし、「煙」も「煙り」とは普通書かない。
名詞に於ては、活用せざる假名は送らずといふのが本則。
 態々無駄な假名を書く必要は無い。
238名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/22(日) 22:01:30.92 0
だって「荒らし」って名詞で使ってますよね
そもそも「荒らし」ってなんですか

荒らしを貶めるのも大概にしてください
239名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 01:38:39.46 O
>>236
 名詞なら「荒」乃至「あらし」とす可きで、名詞に送假名は不要。
怒《いかり》、想・思《おもひ》、誤《あやまり》、考《かんがへ》、受附《うけつけ》、見込《みこみ》等。
まさか「光」を態々「光り」とは書くまい。
日記に於ても「晴」、「曇」で構はぬし、「煙」も「煙り」とは普通書かない。
名詞に於ては、活用せざる假名は送らずといふのが本則。
 態々無駄な假名を書く必要は無い。
240名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 01:40:36.84 O
>>238
あらし【荒】-
〔名〕にせ物を賣ること、また、その人をいう、てきや仲間の隱語。
〔隱語輯覽{1915}〕博徒、無賴漢、强盜などをいう、盜人仲間の隱語。
〔隱語輯覽{1915}〕(接尾語的に用いて)亂暴をしたり、迷惑を働く…
>>215で既に說明濟み。
241名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 01:41:05.51 0
ゲームセンターあらし
242名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 01:45:12.55 0
荒師という香具師?
243名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 01:49:57.54 0
荒事師=hacker?
ゴト師=cracker?
244名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 01:53:54.43 0
>>240
よくわかりませんけど

名詞のアラシに文句つけてるんですよね
だったら「荒」でいいんじゃないですか
なんで「荒し」に拘るんですか
245名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 05:36:06.04 0
これが荒らしか
246名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 10:12:15.22 O
>>244
> だったら「荒」でいいんじゃないですか

 だからさう云つてゐるだらう。
「あらし」とは、「荒す」の聯用形の名詞化であるのだから、「あら・す」の語幹を其の儘引繼ぐのは當然であるし、
名詞は、基本的に送假名を廢するのは送假名法の本則。
「荒らし」なる送假名は、語幹からもをかしいし、送假名法の本則から云つても矛楯してゐる。
 敢へて容認出來るとすれば「荒し」だらう。
「荒らし」なる送假名は斷じてをかしい。
247名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 15:08:59.07 0
どこだったか忘れたけど英和辞書の例文で「ドイツ語がわかりますか。」ってのがあった
おかしいというか失礼に聞こえがちな気がするのは俺だけ?
特に聞いてる側がドイツ語できる時
日本語勉強してるドイツ人が聞いてくる場合なら、まあ、ありかなぁという気もするけど
248名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 18:44:10.14 0
>247
249名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 21:28:52.87 0
>>248
本文がないのは何故?
250名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 21:42:43.79 0
>>248
>>249
てか俺(>>247)の質問に答えてくれたら嬉しいな……
251名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/23(月) 23:32:00.94 0
黒板の字が見えますか。
何かの文脈から切り離したような感じではある、というか。
252名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/24(火) 02:36:52.26 0
>>250
失礼だと思うなら言葉の言い回し云々じゃなくて質問自体が失礼なんじゃないの。
俺は別にそうは思わないけど。
そもそも例文なんて言葉の使い方さえ分かればいいわけで
その内容まで深く考える必要ないし。
253名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/24(火) 05:41:38.33 0
関西人に日本語がわかりますか。って聞く感覚ってことかな?
254名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/24(火) 11:03:14.61 0
>>252
ドイツ語を話せますか、とか、ドイツ語を話しますか、だと特別失礼だと思わないんだよね

言語に対して「わかる」という言い回しが微妙ってのもあるけど
が格と可能動詞の組み合わせは、聞く側がそのスキルに堪能だと
俺は一般的に失礼に感じ安いのかも知れない

これができますか: 「これ」が出来ることが質問内容であり、他の代替スキルは眼中にない
これはできますか: 聞き手に等価なスキルがあることは認めているが「これ」が今重要

もちろん外国語であるドイツ語についてきいていて、母語が他にあるのが確実という文脈ってのもあると思う
仮に英語みたいに、少なくない割合の人が話せて当然だ、世界言語だ、のように思っている言語だと
一層失礼に響きかねないと思う

>>253
そうだね
関西弁を話せようが俺には関係ない、東京方言が重要なんだという態度に聞こえる

失礼な意味で聞いている文脈に取りやすいってことなのかな
255名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/24(火) 20:00:03.63 0
256名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/24(火) 20:22:03.37 0
失礼というのはやっぱりわからないけども、同様の場面で
「は」を常用していれば、「が」から限られた場面ばかり思い起こされる
ということもあるんじゃないかと思う。

辞書の例文だからわざと不定な感じにしたということも考えたけど
よくわからない。
257名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/24(火) 21:09:52.12 0
とりあえず、クララがペーターに言ってるところを想像すればいいのか?
それとも、ロッテンマイヤーがアーデルハイドに言ってる所?
258名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/25(水) 07:12:56.80 0
なるほど
自分では普段こういう言い回ししないから、>>253のような明らかに人を馬鹿にしてたり
該当スキルを持ってない人を見下してるような文脈しか思い浮かばないのかな
たとえば聞き手の日本語力に疑問がある場合なら、日本語でもいいですか。 のように聞くと思う

ドイツ語の部分を英語とか他の言語に変えてググってみたけど
ヒット数が少ない上にほとんどが外国人が書いたか、外国人へ日本語を教える時の例文だった

個人差があるんだろうけど、私には、意味は分かるし不自然とまでは言わないながらも
失礼な意味が背後に見え隠れする場合以外には使えない、変な言い方に聞こえる
翻訳調とまでは言わないけど、自然に使える場面は相当限られてるかなぁ、という感覚

〜してあげようか? が失礼に響くのに近いかも
たとえば誰かが手の届かない所の物を取ろうとしてるときだと
取ろうか? とか 取りましょうか? が普通であって
取ってあげようか。 って言い回しは、本人に自覚が有るかどうかはともかく
自己中心的か自分の方が偉いと思ってる人のように聞こえるのに少し似てる
259名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/25(水) 23:13:47.34 0
そもそもどういうシチューなのか分からない

例えば、演奏会でプログラムの中にドイツ語の歌詞が書かれていて
連れ、あるいは隣の人に「ドイツ語わかりますか」なら別に失礼とも思わんが

>>関西人に日本語

ぶっとびすぎ。包含関係にあるので適切とは思われない。
関西人に「博多弁わかりますか」なら別に失礼ではない
260名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 05:41:10.50 0
>>259
個人的には、ドイツ語わかりますか、と、ドイツ語がわかりますか、は全然違う
一緒な人もいるのかな
261名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 05:52:14.21 0
コミュニケーション排除して考えるから不自然だとか失礼だとか思うんだろ。
262名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 08:05:21.24 0
該当スキルを持ってない人を見下してるような文脈しか思い浮かばないのかな
ってのが人を見下してるよね
263名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 09:37:28.53 0
>>260
>>ドイツ語わかりますか

は、助詞を欠いた変な日本語です
むしろ外人が使うような日本語です
264名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 10:04:56.16 0
助詞欠落するのはネイティブだろ。
265名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 10:08:17.49 0
助詞、欠落する、ネイティブ。
266名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 11:48:16.72 0
>>259
この演奏会の例だと助詞抜きの「ドイツ語わかりますか」じゃないと変だわ

自分はドイツ語の歌詞読めないから、隣の人にちょっと聞いてみよう、という状況で
「ドイツ語がわかりますか」と咄嗟に言うことは無い気がする
「が」有りの方は、質問してる側は歌詞の意味がわかってて、分からないであろう人に
意味を教えてやろうか? と言っている状況の方がしっくりくる

と、思ったけど、西日本方言話者は助詞抜きと助詞有りを東京方言より明確に区別すると聞くし
地方差、個人差が大きいのかも
267名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 17:04:28.66 0
もっと単純に考えるんだ

「明日の天気がわかりますか」
「今の天気がわかりますか」
「昨日の天気がわかりますか」

これらの意味がわかりますか?
268名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 17:54:21.99 0
何となく方言間の違いっぽいな
いわゆる大阪弁のイントネーションだと>>267が妙な文脈に聞こえる
古い日本語の文法を維持してる方言では「が」を中立的に使いづらいのかな
269名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 18:50:39.23 0
いなかった時って日本語おかしいですか?そこにいない。親におかしいと言われた
270名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 18:58:57.41 0
親 が おかしい

中立的も何も、こんなもん言い方次第でしょうが。
まずはコミュニケーションツールだよ。機械に命令する言葉ではない。それ認めなきゃ「どう感じるか」なんて見えてこないって。
271名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 19:23:08.73 0
>>270
機械的にある表現が必ず特定の意味を暗示するなどと誰も主張してないけどな
ある表現は他の表現よりある種の文脈で使われやすいのは事実で
例に挙がった表現がはたして失礼なことを言っている文脈に合いやすいのか、というのが問題かと

さらに言うと、が/は/を/助詞無しの使い分けは分の形が同じだからと言って一般則が成り立つわけではない
例えば「親がおかしい」のように「X+が/は/助詞無し+形容詞」という形の文であれば

(キッチンに入ってきた妹がテーブルの上のケーキを見て一言)
これおいしそう。

ここで妹が「これがおいしそう」と言うと文脈が特殊になるし
「これはおいしそう」も意味にずれが生じる

>>270が考えるほどそんなに単純ではない

ついでに>>269はそれだけでは判断できない
272名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 20:18:22.54 0
新聞社が提供しているミニドラマで、娘が使った日本語で親がくしゃみして
薀蓄語りだすって奴があるけど、あれって結構強引に間違いだと言ってる時ない?
273名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 20:41:41.10 0
そうやって誰も彼も文脈を例に上げてる時点で自明だろうがよ。
ここはコミュ障の集まりか
274名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 20:47:19.80 0
>>273
誰彼がどうしたん?
275名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 20:50:00.73 0
ほぉ 表現毎の文脈の偏在について話してるときに文脈を例に挙げるとコミュ障なのか
276名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 21:03:09.49 0
これっておいしそうな話?
277名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 23:10:57.21 0
きちがい、と入力して、気狂い、と変換されるのは、どんな場合ですか
また、変換されないとしたら、わざわざ、きくるい、と書いてまで
気狂い、と表したい人の心理を教えてください
278名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/26(木) 23:28:46.11 0
気狂い
五番目の候補だった。
279277:2012/04/26(木) 23:51:01.22 0
>>278
どうもです
どんな辞書つかってますか
280名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 00:32:17.86 0
mozc
281277:2012/04/27(金) 00:40:24.03 0
なるほどさすがは具ぐる先生と言ったところでしょうか
ありがとうございました
282名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 20:12:53.63 i
iOSの日本語入力でも出るよ。気狂い。
283名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 20:39:10.29 0
「気狂い」は出るけど自分で登録した単語だった


「造園」と「作庭」を使い分けているようなそうでないような場面があったけど
よくわからない
284ゲッパリラ:2012/04/27(金) 22:53:30.39 0
“目上の人”を「師匠」と呼ぶ風潮はおかしい
「師匠」は“物作りに携わる人”という意味で、“目上の人”を呼ぶには「先生」が正しい
285名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 23:11:10.46 0
誰も目上の人に師匠とか言ってないと思う
286名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 23:33:31.78 0
前知事が映画監督に師匠って言うのはそういう意味だったのか。
287名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 23:37:28.08 0
たけしは師匠だろ
288名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/27(金) 23:38:45.06 0
殿じゃなかった?
289ゲッパリラ:2012/04/28(土) 02:07:48.77 0
まあどうなんだろうね、「師匠」と「工場長」って全く同じ意味なんだろうね、落語家とか芸人が先輩を「師匠」って呼ぶのは明らかにおかしいんだろうけど
290名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/28(土) 02:12:21.51 0
全然違うだろ。
先輩とチーフ位違う。
291名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/28(土) 09:14:51.03 0
>>289
建築家は先生ですが何か
292名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 18:58:54.12 0
「金柑の甘露煮」って誤用だろうか
293名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 23:11:39.29 0
金柑じゃない甘露煮があればよい
294名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 23:34:53.92 0
いやそのりくつはおかしい
295名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/29(日) 23:41:22.41 0
http://www.ajikura.com/shopping/detail.php?c=59&id=109
「いちじく甘露煮」
写真の袋には「甘煮」とある
296ゲッパリラ:2012/04/30(月) 16:15:17.80 0
植物という呼び方に違和感を感じる
緑物(りょくぶつ)とかそういうのがいいんじゃないか
297名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/30(月) 16:29:19.06 0
違和感を「覚える」のではなく「感じる」人に変な日本語だと言われる植物さん可哀想
298名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/30(月) 18:30:58.47 0
去る大震災の後、ニュースで大地震を「おおじしん」と読んでいるのには違和感を覚えた。
「地震」は漢語なのに和語を頭につけているからだと思うんだが、周りの人に言っても相手にしてくれなかった;;
299名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/30(月) 19:51:55.55 0
>>298
大火事を火事が漢語だから「だいかじ」と読めと言われたら自分はどう思うだろうか考えてみると
相手にしてくれなかった周りの人の気持ちが少しはわかるんじゃなかろうか
300名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/30(月) 20:10:16.79 0
覚えるも感じるもこの場合同じ意味なんだけどな
301名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/30(月) 22:03:19.80 0
「好きの反対は嫌いじゃなくて無関心」っての聞くと
ついおいおいと思ってしまう。
302名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/30(月) 22:12:48.50 0
>>301
それは Elie Wiesel というノーベル平和賞受賞者が言った
The opposite of love is not hate, it's indifference.
という英語からの翻訳

一つ賢くなって良かったのぉ
303ゲッパリラ:2012/05/02(水) 02:29:46.25 0
唇を「くちびる」って読むのはおかしい
本来は「くちびら」と読んでいたはず
304名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 08:07:38.20 0
>>302
話は反対で、反対に反対が反語なのか対義語なのかって感じで反対してるんじゃないか?
305名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 16:25:16.46 0
>>304
日本語への翻訳は
The opposite of love is not hate, it's indifference.
The opposite of beauty is not ugliness, it's indifference.
The opposite of faith is not heresy, it's indifference.
And the opposite of life is not death, but indifference between life and death.
という長い件の最初の部分だけを文脈無視で切り取られた形が定着したんだな

別に原文は好きと嫌いが反語であるとも対義語であるとも言っていない
こういう流麗な文章を細かなニュアンスまで訳すことは不可能ってこったな
そもそもホロコーストを糾弾するユダヤ人平和活動家という文脈までは一文に訳せないしな
306名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 21:02:46.90 0
原文じゃなくて「おいおい」と思う理由の方。
好きの反対はキスだな。
307名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 21:07:29.06 0
相手の飼い犬や飼い猫を敬って「ワンちゃん」や「ネコちゃん」って言ったりするけど
もうちょっと言いようがないかなあ
308名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 21:14:20.36 0
そりゃペットは名乗らないから飼い主に聞くしか。
赤ちゃんだったらなんて言うの?
309名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 22:06:09.43 0
まあネコちゃんは別にいいか。
坊ちゃんとかご指摘のように赤ちゃんとか言うし。
でもワンちゃんはなあ。
310名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 22:57:00.05 0
>>304の言ってることがよくわからない
文脈無視して部分を直訳しただけだから
そのまま読むとおいおいと感じる人が出てくる変な日本語ってことじゃないのか
311名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 22:59:50.10 0
だからキスの反対は何?
312名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 23:21:14.58 0
男の子とちがう女の子って
好きと嫌いだけで普通がないの



嫌いと感じたら手遅れみたい
サヨナラが心にあふれてしまう
興味ない人と一秒も一緒に居られない私達



この歌詞だと嫌いと興味ないは一緒なのが面白いな。
そもそも「デリケートに好きして」ってなんだよって気がするけど。
313名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 23:21:59.94 0
そもそもそのノーベル賞受賞者wとやらに文句言いたいんじゃないの
314名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 23:23:24.13 0
手元にあった大辞泉の定義だけど、字義通り「対をなしているものの一方」という意味なら自分の恋愛観次第じゃね
辞書から例文取ると「白の反対は黒」
315名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 23:24:28.50 0
ぅおぃ こんなスレに一気にレスが
>>314>>311へのレスね
316名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 23:30:27.93 0
>>314
男の子の反対が女の子って言うかな?
317名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 23:36:42.88 0
キスの反対は恋愛禁止だから
318名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 23:37:40.99 0
>>316
男女は単に2種類のカテゴリーなだけで他に文脈がないと対を成しているとは考えないから変だね
恋愛語ってる時とかならいける文脈も多いんじゃない?

つか質問で変にほのめかすんじゃなくて、言いたいことはきちんと言えよ
自分の意見を説明する日本語力がないか、そもそも漠然としか意見持ってないように見えるぞ
319名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 23:42:29.54 0
男女が対じゃなかったら対ってなんだよ?
しかし反対とは言わないわ。
320名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 23:49:52.21 0
「雌雄を決する」という表現があるように、オスとメスは対をなすし、生殖などの文脈では当然対
でも一般の人間のカテゴリーとしては、普通はよほど差別主義者でもない限り
男女は平等で、生まれつき遺伝子がXXYの人から同性愛者まですべて人間で、何かが何かと対をなすとは考えない

例えば力のあるなしをもってして、男の子の反対は女の子というと変
数学のできるできないをもってして同様に言うと完全に差別
生殖におけるオスメスの意味なら対と考えて変でも差別でもない
321名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 23:54:31.36 0
平等なのと対なのは何にも関係ないだろう。
むしろ平衡でないのを対と言う気がしない。
322名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/02(水) 23:58:13.41 0
「オスの反対はメス」なら違和感少ないとは思わないタイプの人なのかな
夫婦茶碗は片方大きくて、もう片方は小さいけどこういうのって対だしな
一対二対って数えるし

「男の子」と「女の子」という語が対をなすというと恋愛ぐらいしかぱっとは思い浮かばんね
男女とかもっと限定して夫婦とか、あるいは露骨に雌雄とかならいろいろあるけど
323名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 00:05:05.20 0
オスとメスは対だけど反対じゃない。
単射と線対称みたいな感じ?
324名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 00:16:34.18 0
反対って語は「対をなしているものの一方」の他に「逆の関係にあること」も意味するからじゃないかな
例えば左右は反対だけど対かと言われると微妙
対になる文脈もあればそうでないこともある
325名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 00:53:18.17 0
しかし、>>320の、平等だと対にならないと言うのがよくわからないな
平等=同化、対=差別化だと考えている人なのかな?
326名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 00:59:35.23 0
ならTシャツの例でも考えればわかりやすいかも?

半袖と長袖の二つのカテゴリーがあってこいつらは普通の文脈では対でも逆でもない
単にTシャツには2種類あるというだけど、違いこそあれ、どちらも対等
別にこれは七分袖というトリッキーな三種目があるからというわけじゃない

これをTシャツを「人間」、「半袖」を男、「長袖」を女に変えて
ついでに人間についてだから、対等を「対等な立場」あるいは「平等」に変えて読んで見ればどうだろう

面倒くさいなら、右の反対は何? と聞かれて左と答える方が自然か
「ぎみ」と答える方が自然かを考えれば自分の言ってることの意味不明さがわかるかもしれないね
327名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 01:44:41.07 0
「対等」関係と思う段階で対であって逆じゃない。
対でも逆でもなければその他の関係または無関係。

>>324は左右が対かは文脈依存だと言ってるから例として不適だろう。
そもそも反対と対が同じなら反の字が要らない。
328名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 02:01:31.37 0
まあ半袖と長袖がどんな場面でも対だと思う人もいるのかな
「男の子」と「女の子」も特定の文脈を除けば対でも逆の関係でもないと思う方が普通だと思うし
それが反対とは言えない理由だと思うけどなぁ

対等とか平等とかそういう言葉が嫌なら、「男の子」と「女の子」は対でも逆でもないその他の関係だから
反対とは言いにくいけど、「オス」と「メス」なら反対に一歩近いと思う人が多数派なのでは、と考えてみるとか

本気で「好きの反対は何?」の答えは「嫌い」より「きす」の方が自然だと思ってるんならどうしようもないかも知れないね
分かってもらえる気がしないわ

ついでに言うと別に「反対」と「対」が全く同じだなんて誰も言ってないよ
辞書の定義例を挙げただけだし、「反対」には逆の関係って感じの意味も含むっていってんじゃん
そもそも反の字が要らないなんていうのが理由になると本気で思ってるぐらい
理論的に物事考えられないんなら…… まあ、いろいろがんばって
329名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 02:14:56.01 0
誰が誰に反対なのかわけがわからない。
「対をなしているものの一方」を定義だというのに「反対」なんだろ。
330名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 02:25:03.94 0
大抵の辞書には「反対」の第三義には「賛成」の反義語として
「ある意見などに対して逆らい、同意しないこと」みたいな説明もあるだろうね
どの辞書にも「対の一方」的な意味は載ってるっぽいし、「逆の関係」も載ってるだろうし、それと一緒だね

圧倒的多数が頷くっぽい定義に同意できない人がいても、そりゃ本人の自由だね
そんなんでよく人とコミュニケーション取れるなぁとは思うけど
「白の反対は黒」と言う辞書の例文を読んで、「白の反対は『ろし』だ!」と反応する人も、まぁ、いる、のかな……
331名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 02:28:37.99 0
そもそもoppositeを反対とか訳すから変な日本語になるんで
逆とか言えばよい
332名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 02:30:12.33 0
>>301の解釈としては充分考えられる反応を、自分が想像できなかっただけの話でしょ。
333名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 02:40:42.74 0
好き、嫌い、無関心の三つがテーマになっているあの一文で
「反対」のことを「逆から音に出して読む」だと受け取る方が自然で、おいおいと思うようだと
もしかすると、アスペルガーか何かを疑ったほうがいいかもしれないんじゃないかなー、とか思ったりしないでもない

文脈から切り離された直訳ってのがそもそもの問題ってのはずいぶん上でも指摘してあるし
実際そうなんだろうけど、アスペルガーちっくな人は「反対」でも「逆」でも結局
自分が「逆から読むこと」が定義だと思ってたら同種のこと言うんだと思うわ
334名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 02:52:24.00 0
>>304がネタ作文なのはバカボンのパパでもわかるよね?

>>310の為に少し補うと
話は反対(について)で、反対に(そのネタは知っていて)
反対が反語なのか対義語なのかって感じで(訳に)反対してるんじゃないか?

って感じ。
335名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 03:17:43.12 0
>>304に対してお前何言ってんのって反応が来る理由が本気でわからないのか すげぇな

人がポイント外してるようにしか見えない時には「お前何言ってんの」って反応きておかしくないもんなんだよ
「文意が取れません」という完全に字義通りのことしか意味しないわけじゃないんだ

普段から周りの人の意図が読み取れず苦労してるんだったら、そういう病気なんだし大変だね
336名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 03:44:37.77 0
自分がわからなかったのをそんなに必死にならなくていいんだよ
ここはそういう作文を持ってくるスレなんだから。

わかった自慢をしている>>302を試してたら、優越感を持つ人の感覚の違いが
想像以上に垣間見えたって所かな?

>>311のように聞かれた場合、一つの答え(逆さ言葉)を求めてるんだと思い込むようだね。
実際は>>317だったりするけど。
337名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 04:02:48.12 0
もういい加減釣りでした宣言でもしとけばええんでないの
あー、こいつ必至なんだなー、意味取れなくてくやしかったんだなー、ゆーえつかんだなーとか適当に思っときゃええがな
こういうタイプの人とコミュニケーション取れる気がしないわ
338名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 07:34:47.89 0
>>301が「おいおい」と思ったというのは釣りだという事?
真相は301待ちだし、言葉に興味がないなら言語板で書き込む必要はないんじゃない?
339名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 07:44:20.38 0
殺伐としたスレに空白レスが!!!!!



























もっとやれ
340名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 08:06:40.20 0
> >>301が「おいおい」と思ったというのは釣りだという事?

こいつは本物っぽい
普段人付き合いで随分苦労してるだろうけど、それたぶん病気だから自分を責めないでね
ひどい事言って悪かったよ
341名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 11:44:34.52 0
男女は平等だと反応する人に限って、自分はこうやって差別しないと気が済まないんだとしたら傑作だな。
342301:2012/05/03(木) 19:50:34.62 0
おいおいと思ってしまうってのは
好きと無関心は(言語学的に見て)反対の言葉じゃないだろうと思ってしまうってこと。
もちろんこの文脈では好きと無関心が言語学的に見て反対だ、と言いたいじゃないことはちょっと考えれば分かることだから
(わかってはいるけど)「つい」思ってしまうという書き方をした。
343名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/03(木) 21:11:47.19 0
>>312の歌だと、「興味ない」人は「嫌い」の仲間であって、「普通」では無いのな。

女の子の「普通」は、「興味ない」じゃなくて「デリケートに好きして」なんだよという事だろうか?
344名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/05(土) 05:32:59.66 0
「キミに出会えたことが一番のエンプリルフールだよ」と言ったら
普通どのような意味で受け取られますか
みんなで考えてください
345名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/06(日) 00:35:15.00 0
女のホストはホステスというのに女のゲストはゲステスとは言わない不思議。
346名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/06(日) 03:30:52.90 0
大和言葉(やまとことば)あるいは和語(わご)は日本語の語種(単語の出自)の一つであり、
漢語・外来語に対して元々日本で使われてきた固有語のことである。
「やまとことば」は「倭詞」や「和詞」と表記することもあり、「やまとことのは」ともいう。
漢字の訓読みは漢字の意味に対応する大和言葉である。
「大和言葉」を漢語的に表現すれば「和語」であり、「和語(わご)」を訓読すれば
「やまとことば」であって、両者は同じにあつかわれることが多いが、区別することもある。
すなわち、大和言葉といった場合には、日本(ヤマト)に大陸文化が伝来する以前の、
日本列島で話されていた言語そのものを指すというニュアンスがあるのに対し、
和語とは、漢語・洋語などとともに、単語の種別を表す用語としての側面が強調される。
漢語や外来語と動詞「する」からなる複合語(「選択する」、「サービスする」など)以外の
ほとんどの動詞、ほとんどの形容詞、およびすべての助詞は大和言葉である。
名詞および形容動詞は、大和言葉、漢語、外来語すべてにみられる。
みる(見る)、はなす(話す)、よい(良い)、が(主格の助詞)、うみ(海)、やま(山)、さくら(桜)などがあげられる。
敗戦後の日本語では、大和言葉が同義の外来語(特に英語)に置き換えられるか、同義の外来語のほうが優勢になる例がみられる。
言語の本質は音声であり、文字は言語を記録するための記号、すなわち音声を保存する副次的補助手段に過ぎず、
言語と文字の関係は任意的、恣意的なので必然的関係がない。
民俗学者の柳田國男は、大和言葉にどのような漢字を書くのか尋ねることを「どんな字病」と名付け、警告した。
最近はパソコンですぐに難しい漢字が出てくるためになおさら安易に漢字を多用する傾向があるといわれている。
国文学者の中西進は、漢字依存が大和言葉のもつ本来の意味を失わせてしまい、
例えば、「かく」に「書く」、「描く」などと漢字を変えて区別するようになったことにより、
縄文式土器を製作する際、柔らかい粘土を先の尖った物で引っ掻いて模様を描くことからわかるように、
掻いて表面の土や石を欠くという「かく」の本来の意味がわかりにくくなったと指摘している。
347名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/06(日) 08:47:26.74 0
>言語の本質は音声であり、文字は言語を記録するための記号、すなわち音声を保存する副次的補助手段に過ぎず、
>言語と文字の関係は任意的、恣意的なので必然的関係がない。
>民俗学者の柳田國男は、大和言葉にどのような漢字を書くのか尋ねることを「どんな字病」と名付け、警告した。
いや、表意文字は専門的なだけでしょ。
そもそも、字が無かったのだから、かくは元々もようをえがくなんだよ。
じをよくかくことになり、かくと言えばじかくをみながおもようになった。
348名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/06(日) 23:30:26.52 0
>>345
スケット団に出てきたゲスリング部を彷彿させるなw
349名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/07(月) 04:57:10.98 O
604 名前:名無し象は鼻がウナギだ![] 投稿日:2012/05/06(日) 12:07:06.90 0
莫迦ゆきはお薬の時間にも飲まずにいるから低脳のままなんだね。

 ↑眞面に文章を作成出來無い莫迦。
350名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/10(木) 13:20:45.52 0
物語などで男が主人公でその恋人やそれに準ずる立場の女性をヒロインと呼ぶが
女が主人公で上記と同様の立場の男をヒーローとはあまり呼ばない。
351名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/10(木) 14:25:52.67 0
男の主人公がヒーローじゃなければ、視点変えたってヒーローにはならないんじゃないか?
352名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/10(木) 14:52:20.94 0
日本語では何故かヒロインという言葉に、もともとの英語にはない
性的な意味合いがくっついてくる、という点を指摘してんじゃないのかな
353名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/10(木) 15:02:42.26 0
むしろスレ的には男のヒロインとかどう?
354名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/10(木) 15:32:22.26 0
そもそも女を「主人公」と呼ぶことになんとなく抵抗を感じてしまう。
ドラクエの「勇者」「女勇者」よろしく「女主人公」と呼ぶのなら何も問題ないのだが。

>>353
どう?って何を新しいジャンル呼称開拓しようとしてんだよw
355名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/10(木) 15:39:27.41 0
主人公なんて狂言回しだよな。
356名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/10(木) 15:50:11.45 0
>>354
医師に対して女医、作家に対して女流作家と言わないと変に感じる人?
女性の俳優は女優と言うべきと感じる人もいるらしいし、この辺は感覚に個人差大きそうだね
さすがに女教師とかぐらいまでいくと、女性であることをことさら取り上げるのは
何か変だと感じる人の方が多い気がするけど、どうだろう
357名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/10(木) 20:58:58.51 0
教師程男女の違いが出てくる職業もないと思うけどな。
まあ普通は女の先生、男の先生で、
教師だと高校教師とか教師生活とか、非個人的な感じだなあ。
中学の先生は中学教師でまあいいけど、小学校の先生は小学校教師で校を付けたくなって、
幼稚園の先生になると幼稚園教諭で教師とは言いにくいのが不思議。
358名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/10(木) 21:19:07.00 0
動物までいっちゃうと調教師で、先生というと調教の先生というより獣医なのに、
校医や養護の先生は、先生に違いないけど、
なんか先生と言う時の意図の内にに入ってこないのはなんでだろうか?
359名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/10(木) 21:32:30.38 0
>>356
おそらく「公」って文字がなんか男性っぽいと思うんだ…
例えば「信長公」とか「○×公爵」とか、男性の地位を表すのに使われることの多い漢字じゃない?

あと俳優・女優はなんとなく分けたいけど、教師や先生はそれほどでもないな。
360名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/10(木) 21:48:56.57 0
珍しくないのはわざわざつけないよな。
そういえば声優は女性声優ってなぜか言いにくいのに性が入るな。
2chのCD売上なんかでの分類は所属プロの違いっぽいけど、
フリーの人はどうなってるのかな?
361名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/10(木) 22:07:42.52 0
>>359
たまたま公がつく役職に男性がつくことが多かった、あるいは男性しかつけなかっただけで
公そのものに男性的な意味は無いでしょうよ。
362名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/10(木) 23:31:19.49 0
「こうこうはくしだん」って誰がこう訳したの?
363名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/11(金) 03:57:12.07 0
「公」自体は単純に身分の高い人への敬称だから、それ自体には男性っぽいってのはないかな

どっちかの性がその名詞の指す内容において珍しいかどうかで男や女をつけるつけないが
決まるかっていうとそうでない例も多いと思う
例えば教授っていうと圧倒的に男が多いけど、女性教授とか女教授とは特別意味がない限り言わない
逆に社長は男が多いと思うし、やはり「女社長」という単語を使う人もそれなりにいると思う

要はその名詞が指す内容を、発話者が性的な観点から捉えているかどうかだと思うんだ
たとえば「女教師」は一般に違和感があると思うんだけど
もしこれがアダルトビデオのタイトルだと急に違和感がなくなる
「女医」なんかも俺の感覚ではこれにちょっと近い

「主人公」には女をつけないとおかしいと思う人は「ヒロイン」という言葉にも
恋愛的意味合いを強く感じるタイプなんじゃないかな

教師や医者の例がそうであるように、男女差が大きな意味を持ちかねない職業であっても
男女を接頭語で区別するわけではない
つまり男○とか女○と言うってことはちょっとエロい目で見てますね、あなた と言うことだ
364名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/15(火) 06:30:43.96 0
「内閣職権」という昔の規則に「檢明(検明)」という珍しい漢語があるんだけどよくわからない
ぐぐったら化学関連の論文なんかがひっかかった
365名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/15(火) 22:37:56.16 0
>>364
トートロジーのようだが,読んで字のごとく,しらべて明らかにすることでしょう。
366名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/16(水) 02:15:32.72 0
文字通り読めばすっきり解けるとしても、あまりに用例が乏しいと不安になっちゃう
367名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/19(土) 00:44:29.95 0
ギリシャを「ギリシア」と書くのってなんか中途半端に思える
テキストを「テキストゥ」と書くような。。
368名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/19(土) 01:12:05.71 0
いやテクストだろ
369名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/19(土) 21:04:57.77 0
サッカーティームをチームって書くだろ
370名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/19(土) 21:10:45.33 0
ありはツームだべ
371名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/19(土) 22:29:55.03 0
メルツェデスヴェンツ
ジャグァー
とぉくだぁいじぶたぁー
372名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/19(土) 22:36:11.99 0
>>367
> 「テキストゥ」

ノスフェラトゥみたいでかっくいー!
373名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/20(日) 09:41:20.19 0
@@@文ってどう思う?

ゾウ文とかも奇異ではあるけれど、それはあくまで変な表記で読みにくいのであって、
ミスやセンスの無い造語だと思われるものを除けばほぼ同音異義語の問題と言えて、
このスレで言っているような「変な日本語」とは区別できる感じなんだよな。
374名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/20(日) 10:12:30.15 0
「○○文」と呼ばれることと「変な日本語」として扱われることは関係ないと思うが
375名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/20(日) 11:44:42.86 0
そりゃそうだろう。
問題は、その文が単なる文体差で片付けられるかどうかってことかな。
逆に、○○語と呼ばれる場合は、言語差とするには大げさで、
その多くはこのスレで扱えないだろうか?
376名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/20(日) 21:38:47.79 0
「条件を満たす」とは言っても「条件が満ちる」とはまず言わないと気づいた
377名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/21(月) 01:56:40.83 0
「月を満たす」とは言っても「月が満ちる」とはまず言わないと気づいた
378名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/21(月) 07:19:41.24 0
満たす 期間的?
満ちる 時期的?

満足させたら満腹になるのかな?
379名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/21(月) 08:37:53.81 0
「潮を満たす」とは言っても「潮が満ちる」とはまず言わないと気づいた
380名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/22(火) 02:35:07.65 0
月に満たされた潮
381名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/25(金) 21:07:15.74 0
自動詞と他動詞の違いでしょ
382名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/26(土) 16:46:54.85 0
意味がよく
383名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/26(土) 17:02:54.07 0
自動詞≠他動詞の受身
384名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/26(土) 17:51:46.31 0
同じことを自動詞でも受け身でも表せることがある以上、
この場合はどうなのかって言わないと意味がないでしょ
385名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/26(土) 18:10:34.80 0
田園調布で家が建たされる
386名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/27(日) 19:58:37.65 0
図版

というのは一見、印刷の工程で使う何かを指すように思えるけど、
単に印刷してある「図」のことでしかないのかな。
387名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/27(日) 22:17:27.90 0
〜版。〜バージョンってこと
図で表したバージョン
読みはずはんだけどな
388名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/27(日) 23:19:07.46 0
389名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/27(日) 23:47:02.03 0
「条件に満たない」とは云々「条件に満ちる」とは云々
390ゲッパリラ:2012/05/28(月) 18:11:49.93 0
「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」

↑これ日本語としておかしいんじゃないですかね
正しくは「男がすなる」だよね
391名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/28(月) 18:19:16.47 0
男がすたる?
392名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/28(月) 20:49:15.90 0
男も、日記といふものを(漢文)でかくやうに、女のわたしでも、
(カナ文字で)してみましょう、といふ意味でせうが、
作者(男)が女になりすまして表現してをるので、かうなるのです
まったくおかしくありません
393ゲッパリラ:2012/05/28(月) 21:04:17.09 0
>>392
いやお前の日本語もおかしいから
自覚しようぜ
394名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/28(月) 21:21:51.15 0
.          /⌒`⌒`⌒` \
   +     /           ヽ
         (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )   +
         ヽ/    \, ,/  i ノ
     +   |    <・>, <・>  |
  +      | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ|
           ヽ   ト=ニ=ァ   /     +
.       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       .|.  俺は日本語が嫌いだ     |
   ,. -‐ '|                   |
  / :::::::::::|.     楽天会員        ..|__
  / :::::::::::::|.      日本語      rニ-─`、
. / : :::::::::::::|.      禁止!      `┬─‐ .j
〈:::::::::,-─┴-、                   |二ニ イ
. | ::/ .-─┬⊃                     |`iー"|
.レ ヘ.  .ニニ|_____________.|rー''"|
〈 :::::\_ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::: /::::::::::::|

395校正表:2012/05/28(月) 21:42:07.64 0
kotoba ni okasii toka ne dato iu noga kihannron ge, gengo gaku toha bumppo deha nai. gengaku ha kotoba rekisi no zikan no nagare de doo sui sitr ierunoka.
Doozidaitekiniwa ritti zyooken de ikanaru sa ga mirareru ka no gakumon da.huke@@@ o
396bakaa:2012/05/28(月) 23:11:00.76 0
tuuziteki deha 100nen tanwi de onazi kenkkyu ga kenkyuu dekiba. Rekiteki bunsyo ga taisyoo to naru. Matgahi ka mo.
397noeng:2012/05/29(火) 00:19:54.87 0
gezu tottaru mono ha sainpen.
husigi monokatari.
398ゲッパリラ:2012/05/30(水) 19:05:25.12 0
「景気が良い」「景気が悪い」を一つの単語で表すと「好景気」「不景気」になるのはおかしい
「良景気(りょうけいき)」「悪景気(あっけいき)」と呼ぶべき
399名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/30(水) 19:48:53.33 0
「次の各問いに答えなさい。解答は、答えのみでよい。」

「途中経過も書け」を普段省略しているからこうなるんだろうか。
400名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/30(水) 22:01:28.95 0
「好」は「すき」の他に「よい」という意味もある。
何もおかしくない。
401名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/31(木) 21:19:05.60 0
景気が「よい」に「良い」をあてることが不自然かなあ。
「好い」が、しっくりくるので、400さんは、さうしはったんでせう。
ついでにいふと
「よし」「あし」は直截的判断、表現であり、
「よろし」「わろし」は相対的判断、ちゅうことになりますか。
402名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/31(木) 21:26:07.84 0
>>400
「中華一番!」思い出した
403名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/01(金) 14:51:33.45 0
人にアドバイスを求める際に
「○○を踏まえてアドバイスをお願いします。」
って、別に失礼でもない頼み方?

踏まえてって、多少上からの印象なのか
何か違和感があるんだが
404名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/01(金) 16:38:48.86 0
俺が言われたら
「勝手にやれよ」って言いたくなるな
405名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/01(金) 17:45:46.24 0
踏まえて って別に 踏まえろって 言ってるわけじゃないよね?
そもそも教える方は知ってるんだからそんな必要ないよ。
踏襲しているのは自分であって、そこまでの型はわかったからその先を教えてくれと言ってる訳だ。
406名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/01(金) 19:47:17.06 0
>>404
やっぱりそうだよね

>>405
実体験を踏まえてアドバイスお願いします。だった


検索してみたけど、
上からいう言葉とは発見できなかったけど
なんでだろ
407名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/01(金) 21:24:38.76 0
あなたの実体験を踏まえてアドバイスをお願いします。 なんじゃないの?
408名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/02(土) 08:05:19.06 0
絵空事を避けてアドバイスをお願いします
409名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/02(土) 08:28:53.11 0
絵空事というか、理論通りにしろというアドバイスじゃなくて、
似ている事例でうまくいった例との違いが知りたいんじゃない?
410名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/02(土) 08:57:10.69 0
相手の言いたいことはわかっている

気になるポイントは、そこでななくて
アドバイスを求めているのに
踏まえて、を使う違和感みたいなものの事だよ
411名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/02(土) 09:04:22.80 0
実体験を踏まえるにあたってのアドバイスをお願いします。
ならいいの?
412ゲッパリラ:2012/06/02(土) 15:57:26.40 0
「主人公」という言葉は、下僕が主人を呼ぶ尊敬語であって、「主役」という意味は無かったはず
413名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/02(土) 16:06:02.76 0
ハア?
主人公はLucius Quintus Modestusで
主役は阿部寛だろ
414ゲッパリラ:2012/06/02(土) 18:20:01.24 0
「力士」という言葉は、金剛力士という名前にも使われているように、「力の強い戦士」という意味だったのが、今では「相撲取り」という意味でしか使われなくなった
415名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/02(土) 19:51:05.56 0
学士だって昔は学士様だろ。
416名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/02(土) 20:03:58.11 0
>>410
あれこれ注文つけられることを上から目線だと感じるような人には
そう感じるんだろうね。
回答の幅を限定する文言を添えるのは質問者としてはむしろ良質だと思うが。
417名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/02(土) 23:12:10.31 0
上から目線だと感じるのは、自分が知っているものと「踏まえて」というそれが実は違うからだと思う。
だから臨機応変に適応させて話すのが面倒で>>404みたいな感想になるんじゃないかな?
同じなら聞かれなくたって教えたがると思うな。
418名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/04(月) 00:52:32.47 0
仕事柄、相殺という言葉を使う機会が多いんだけど、上司がソウサツと言う。

それでも自分ははっきりソウサイと発音すべきか...悩む。笑
419名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/04(月) 01:35:05.80 0
それって「そうさちゅう」って言ってるんだと思うんだが
420名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/04(月) 13:30:28.73 0
相殺を正しく読めるせいか、
生殺与奪をせいさいよだつと間違って読んでいた俺が通りますよ。
421名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/05(火) 19:33:40.97 0
授業に加わる(入る)はずなのに「授業に出る」
422名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/06(水) 02:21:26.46 0
それは出席という中国の故事が元だから
423名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/07(木) 18:29:07.09 0
カタカナで書く時

テレホンカード
インターホン
ビジネスホン

iPhoneだけ
アイホンと書く奴はいないのはなんでだ
424名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/07(木) 18:36:00.80 0
アイホンという会社があって商標登録されているから
http://www.aiphone.co.jp/
425ゲッパリラ:2012/06/07(木) 20:34:48.84 0
「被病(ひびょう)」って言葉があまりメジャーじゃないのはなんでなん
426名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/07(木) 21:12:19.05 0
しっぺい?
427名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/07(木) 21:18:22.11 0
>>425
図示してくれないとわからないな
428名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/07(木) 23:40:47.49 0


ずっと「ほぼ間違いない」って言葉に違和感あったんだけど
これはどう解釈すんの
429名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/07(木) 23:50:30.51 0
ほぼ出来ないと同じ
430名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/07(木) 23:58:47.18 0
それは100%できないってことを意味するの?
それとも出来る可能性が少しはあることを意味するの?

おしえれ
431名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/08(金) 00:17:24.16 0
教えてもおまえには
ほぼ理解できない
432名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/08(金) 00:23:20.44 0
理解した
433名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/08(金) 01:10:25.62 0
自信がある場合であって、確率は人によるんじゃない?
434名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/08(金) 02:12:04.18 0
.          /⌒`⌒`⌒` \
   +     /           ヽ
         (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )   +
         ヽ/    \, ,/  i ノ
     +   |    <・>, <・>  |
  +      | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ|
           ヽ   ト=ニ=ァ   /     +
.       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       .|.  俺は日本語が嫌いだ     |
   ,. -‐ '|                   |
  / :::::::::::|.     楽天会員        ..|__
  / :::::::::::::|.      日本語      rニ-─`、
. / : :::::::::::::|.      禁止!      `┬─‐ .j
〈:::::::::,-─┴-、                   |二ニ イ
. | ::/ .-─┬⊃                     |`iー"|
.レ ヘ.  .ニニ|_____________.|rー''"|
〈 :::::\_ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::: /::::::::::::|


社名も名前も左右対称漢字だけは使用可

435名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/08(金) 15:30:25.21 0
スカイマーク 東京都におわび
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120608/k10015698601000.html
「航空会社のスカイマークは、〜(中略)〜都におわびしました。」

・別に変ではない
・「わびました」では一部の視聴者に正しく伝わらず(?)、
 かといって「謝罪しました」などと言い換えると意味が変わると考えた
・他に深い理由がある
436名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/08(金) 15:56:39.32 0
>>424
スマートホンは?
437名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/09(土) 01:07:31.86 0
438名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/09(土) 09:53:22.91 0
いや日本語の件だけだから
439名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/09(土) 22:01:12.17 0
「核爆弾関連部品に興味」「テロリスト女性逮捕」…オウムの拠点だったロシアでも手厚く報道
え?、おいw
440名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/09(土) 23:33:44.49 0
擁護してるみたいだな
441名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/10(日) 14:41:08.65 0
ある漢字の形をこのように書く、というような意味で「〜に作る」という言い方があるようだけど、
現代語の「つくる」の通常の使い方からは外れていると思う。
「(〜を)〜とする」という意味の「作」の直訳(読み下し?)にすぎないのでは……と思ったり。
442名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/10(日) 15:18:27.66 0
へんとつくり?
443名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/10(日) 23:19:49.56 0
うまっ んまー んまんまぁ 

なんでこういう言い方するのだろう。
おいしい でいいじゃないですか
男の人だと うまい 
444名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/11(月) 15:37:37.28 0
うま は形容詞の語幹用法でしょう。
また あなかしこあなかしこ のように形容詞を繰り返すことで強調することもあるから
うまうま なんかもそのたぐいでしょう。
どうして う が ん になるのかは知らない。
445名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/11(月) 15:49:53.50 0
愛妹意馬猪音
446名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/13(水) 13:16:34.49 0
日テレのニュースより
「ウナギが高騰しています」
447名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/14(木) 05:04:45.29 0
食べて見た
試して見たい
今日見たいないい天気

など、漢字にすべきではない箇所を漢字にしてる人をよく見かける。

誤)試して見るは
正)試してみるわ

2chを見るようになってから、この手の誤用を頻繁に見かけるようになった。
448名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/14(木) 15:30:25.89 O
コンビニをはじめチェーン店の店先は醜悪奇形日本語の宝庫だが、
「いらっしゃいませ・こんにちは〜!」が問題にならないのは間違ってる。
449名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/14(木) 16:35:13.75 0
ありがとうございました・さようなら〜!
450名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/14(木) 17:02:19.78 0
よっていらっしゃいませ、あるじ様、こんにちは遠い所からよくお越しくださいました。
451名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/14(木) 19:08:49.25 0
終助詞わ を は と書くのは係助詞への回帰かね
452名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/15(金) 03:40:02.13 0
今さらだが(規制が悪いのよ)

>>390
http://okwave.jp/qa/q5615576.html
古語辞典を引いてから発言しような、元陛下。
453ゲッパリラ:2012/06/15(金) 23:53:34.35 0
日本発祥の文化、神道をシントウって読むのはどうなの?カミノミチって読むべきなんじゃねーの?神社はジンジャじゃなくてカミノヤシロ
454ゲッパリラ:2012/06/16(土) 00:04:16.14 0
大和神を奉ってある社なのにジンジャっておかしいよね、カミノヤシロって呼ぶべき
455名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/16(土) 00:19:20.19 0
人所
456名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/16(土) 08:38:13.28 0
そもそもヤシロが屋代(建物の代わり)で、社殿を構えずに祭祀を行う場所だったから
社殿を構えた神社をヤシロというのは本来は適切ではない。
建物がある場合は宮(御屋)と呼ぶ。
457名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/16(土) 12:20:02.52 0
もりのみや
458名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/17(日) 17:58:25.17 0
ギリシャの選挙を世界中が「かわず」を飲み込んで見つめている。
459名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/18(月) 02:20:50.98 0
タバコ吸わないでもらっていいですか
460名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/18(月) 07:26:21.53 0
>>441についてふと思った
「〜に作(す)る」と読ませる文章からそのまま引いてきたのかも
461名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/18(月) 23:07:06.00 0
タコの漢字
蛸はタカアシグモに由来してるのは調べてわかった
鮹は鮹の虫が魚に変化したもの
でも章魚の章が何に由来するのかわからない、なんで章?
462名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/19(火) 02:08:25.11 0
墨?
463名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/19(火) 06:31:06.99 0
>>461
ヒント:音
464ゲッパリラ:2012/06/19(火) 22:21:22.51 0
鬼畜っていう言葉

意味は「目に見えない恐ろしい家畜」

鬼畜米英
意味は「アメリカとイングランドのアホども」

鬼畜?
465名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/19(火) 22:56:10.00 O
き-ちく【鬼畜】
鬼と畜生。転じて、残酷な行ないをする者。恩義を知らない者。
(日本国語大辞典 第二版)
466ゲッパリラ:2012/06/19(火) 23:45:34.53 0
ああわかった
学者には2通りいるんだ

すなわち「方法を説く者」と「原理を説く者」
467名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/20(水) 00:03:08.13 O
文や句と違って、語には原理があるようなないような…
Ghost buster は幽霊退治屋だが、ghost writer は怪談作家じゃなくて代筆作家だし。
468名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/20(水) 02:15:35.96 0
思いつきの「原理」に照らしておかしいと騒ぐ人は多い
469ゲッパリラ:2012/06/21(木) 17:02:51.88 0
全世界←世界が複数あるってことだろ
全宇宙←宇宙が(ry
470名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/22(金) 17:09:57.25 0
そういえば「全国」という言葉は、もとは国全体っていうことじゃなくて
いわゆる旧国名で呼ばれるすべての国を指したんじゃないかとか
思ってみたことがある
471名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/22(金) 17:18:11.89 0
第三世界って知らない?
472名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/22(金) 17:37:57.64 0
>>444
ウマ、ウミ、ウメなどのウがンのようになるのは特に方言では普通だとか、
むしろ規範的な発音だったとかいう話も。
473ゲッパリラ:2012/06/24(日) 23:51:34.70 0
「金を振り込む」←複数の口座に送金するならまだしも、一個の口座に送金するときにも「振り込む」と言うのはおかしいだろう
474名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/25(月) 00:23:40.61 0
「振り込む」はマージャン用語
475名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/25(月) 00:40:41.67 O
>>472 ア列・エ列・オ列音の前ではンマ・ンメ・ンモウ (産もう) のようになることも多かったが、イ列・ウ列音の前でンミ・ンムのようにはならなかったはず。
476名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/25(月) 00:45:30.63 O
>>474 金を預け入れて貸し付けるという意味の「振り込む」は、なんと江戸時代からあった。
477名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/25(月) 01:08:10.34 O
>>467 'Bust ghosts' は「幽霊を退治する」だが、'write ghosts' は「幽霊を言葉で描写する」であって
「幽霊に関する話を書く」ではない。それは 'write about ghosts' だ。
'Ghost writer' は、「幽霊描写係」 (そんな人いないが) と解釈される可能性はあっても、「幽霊話専門作家」と
解釈される可能性はない。
478名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/25(月) 01:14:04.72 0
幽霊を言葉で描写するのが怪談作家なんじゃないの?
画で描写するのが幽霊描写係
479名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/25(月) 01:52:10.95 O
'Write ghosts' だとおそらく、小説の一部の描写にしかならない。
480名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/25(月) 01:54:37.65 0
物書きじゃなくて書き物?
481名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/25(月) 22:49:46.90 0
一般的に
ヒル(昼)[時間]≠ヒ(日)[天体・暦]
なのに
ヨル(夜)[時間]=ヨ(夜)[時間]≠ツキ(月)[天体・暦]
なのがしっくり来ない。
ヒル←→ヨル
ヒ←→ヨ
の方が対義語って感じがするのに。
482名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/25(月) 23:21:05.25 0
>>481
月は、昼間でも白く見えるじゃないかw
その意味で天体を対応させるなら、「星*posi」だろうよ。
超新星などで無い限り、昼間に星がみえることは滅多に無い。
483名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/25(月) 23:52:48.06 0
>>482
確かに昼間太陽の光で月が目立たないを伝えたい時に
「日の光で夜(ヨ)が目立たない」というのもおかしな話ではあるけど、
日輪・月輪と言う言葉があったり、太陽の神格化の天照大御神に対して月の神格化月読命がいたり
日と月は対応してたと思う。
もっともこれらは中国の思想の影響で古来から我が国において太陽と月が対応してたかどうかわからないけども。
484名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/26(火) 03:47:07.61 0
>>481
ヒル(昼)[時間]=ヒ(日・日中)[時間] ≠ヒ(日)[天体・暦]
じゃないかな。これならパラレルな対応になる。
485名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/26(火) 10:02:06.33 0
鼻血は「はなち」と書くべきだと思う今日このごろ
486名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/26(火) 16:09:52.07 0
ひる こ よみ
487名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/26(火) 17:04:58.43 0
そういえば昔の時の言い表し方で思うのは
朝(あした)←→夕(ゆうべ)
朝(あさ)←→夕(ゆう)
昼(ひる)←→夜(よる)
なのに
真昼(まひる)←→夜半(ヤハン)
と夜半だけ漢語なこと。
488名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/26(火) 17:16:09.58 0
よふけだばか
489名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/26(火) 17:23:45.08 0
えっよなかじゃないの
490487:2012/06/26(火) 17:49:56.76 0
491名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/27(水) 01:26:09.29 0
> 朝(あした)←→夕(ゆうべ)
> 朝(あさ)←→夕(ゆう)
> 昼(ひる)←→夜(よる)
> 真昼(まひる)

ここまでは普通なのになんで

>>夜半

ここだけ異様に堅くなるの

真昼(まひる)なら真夜中(まよなか)だろ
492名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/27(水) 02:29:10.97 0
>>481>>483
夜(yöru)=闇(yami)だろう。
ヤミ、つまり「空間に光の無い(乏しい)状態」を指す。天体では無く、空間の状態。
そして、天体としての日(pi)が姿を現すと、光(pikari)が溢れて、昼(piru)になる。
世の中は、本来は「ヨル」の「ヤミ」であり、太陽「ヒ」という恒星の効果で「ヒル」になる。
ヒによってヒルになるが、ツキによってヨルになるわけではない。
ヒが見えなくなって、あたりはヤミに戻ってヨルになるだけだ。

おまえさんより、古代の日本人のほうがよほど科学的に見えるw
493名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/27(水) 15:22:30.14 0
>>491
こっちが聞きたいよ。
だから変だって言ってんだろ。
494名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/27(水) 23:04:17.92 0
>>昔の時の言い表し方

ようするにこれがお前の一人芝居
495名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/28(木) 00:26:52.02 0
>>494
今持ってる古語辞典の付録のところとあとなにかに書いてあったんだよ。
496名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/29(金) 01:09:36.07 0
普通の方位時刻表には「真夜」と書いてあるはずです

ttp://photozou.jp/photo/photo_only/680251/99560271
497名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/29(金) 07:14:00.71 0
ひる こよみ つきよ みうまよ うしなきし
ひるこ よみつき よみう まよう しなきし
498名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/29(金) 11:13:07.36 0
ヤハンじゃなくて夜半(よは、ヨワ)だったりして
499名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/29(金) 11:23:30.18 0
http://www.shin-araragi.jp/zakki_bn/bn_08/zakki0802.htm
>  岩波古典辞典を見ると
云々
500名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/29(金) 13:37:22.50 0
この前狂言の人が
「へっくさみー」ってクシャミ演技してたけど
本当は「いえすっ」が正しいよね
これからはクシャミのことをイエスと呼ぶべき
501名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/29(金) 20:47:00.57 0
>>499
そうそう私が持ってるのもその岩波のやつです。
他にもどっかで見た気がするんだけど気のせいだったかな。
502名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/29(金) 22:20:09.57 0
「充電がなくなる」

放電終止に達することだけどもっとスマートな言い方はないものか。
503名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/30(土) 02:45:53.97 0
辞書では「蓄電」と「充電」の違いがいまいち分からなかったりする。
それにいっぱいにならなくても充電と言っていいのかとか。
504名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/30(土) 03:07:18.18 0
「電池切れだ」というのが普通
「充電がなくなる」なんて方言は考察の対象にすべきではない
505名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/30(土) 08:41:45.72 0
いや
バッテリー切れ
バッテリーがなくなる
が普通
506名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/30(土) 11:30:31.26 O
>>500 それは「はぁー、くっさめ」だろう。
昔の人は、くしゃみの音を「糞食(くそは)め」 (くそ食らえ) と聞きなし、そこから「くさめ」となった。
言語音でない音はいろいろに聞こえるが、いったん聞きなすとこんどはそうとしか聞こえなくなる。アメリカ人にとっては「アーチュー」だ。
507名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/30(土) 14:31:45.98 0
16. Posted by おまえが田舎者だよ 2012年06月30日 00:48

みかん君。
六本木とか、赤坂みたいなところにお住まいでしょうかって笑
赤坂と六本木って隣接してるの知ってる?
ほぼ同じ地域で例えてどうすんだよ笑

そうやって他人を妬んでるようじゃ
いつまでたってもレクサス買えないぞー
型落ちセダンにせいぜいピンピカアルミ履いている
(まるで洋服がダサいのに靴だけぴかぴかみたいな笑)
車しか乗れないぞー

六本木が勤務地のレクサスオーナーより
http://blog.livedoor.jp/bmwe30/archives/51891029.html#comments

508名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/30(土) 16:06:18.95 0
>>507
寄る辺ないと遣る瀬ないってどう違うの
509名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/30(土) 16:16:36.98 0
>>508
辞書くらい引きなさい。
510名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/30(土) 17:51:58.36 0
なんだ解らないのか
511名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/30(土) 18:04:55.40 0
辞書すら引けないあんたが言うかwかわいいな。
512名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/30(土) 18:09:22.11 0
意味を知りたいんじゃなくて
>>507が意味をちゃんと知ってるかどうかなんだが
513名無し象は鼻がウナギだ!:2012/06/30(土) 20:41:17.25 0
で、>>507 のどこに寄る辺ないと遣る瀬ないが?
514名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/01(日) 08:36:03.83 0
そろそろ寄る辺ないと遣る瀬ないの違いを答えてくれないと話がすすまんのだが
515名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/01(日) 09:24:10.23 0
>>504-505
どういう表現がふつうなのかは状況によってかなり違ってくるだろうね。
クルマのバッテリについて「充電がなくなる」って言う奴はいないし、乾電池(一次電池)を
使うようなペンライトやリモコンのような器具なら「電池切れ」が馴染む。

「充電がなくなる」はケータイやスマホの周辺で特によく耳にするけどな。
同じような充電池を使ってた筈のMDプレイヤーとかiPodにもフィットする
使い方なんだけど、充電の頻度や「充電がなくなる」ことによるクライシスの
重大さも桁違いだろうから、そのぶん頻出してるのかもしれない。
その場合も確かに「電池切れ」には違いないけど、より切迫感を盛ってるような
ニュアンスもあって今様なのかもね。
516名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/01(日) 09:28:53.08 0
>>514
まあさっきからきみの相手をしている自分は >>507 じゃないんで、悪しからず。
517名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/01(日) 13:22:07.48 0
進まないも何もどっから寄る辺ないだの遣る瀬無いだの出てきたんだよ
518名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/01(日) 17:07:31.39 0
充電がなくなる。
(補)充(した)電(気)がなくなったんだろ? なにがおかしいんだ?
519名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/01(日) 17:41:04.27 0
充電とは「補充した電気」ではなくて「電気を補充すること」
520名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/01(日) 17:44:30.07 0
券売機か売券かって話だろ。
521名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/01(日) 23:16:36.66 0
券を売る機械が券売機で、売るための(売った)券が売券というのに照らせば
電気を補充することは電充で、補充した電気が充電といいそうなものだが
実際は電気を補充することを充電という。
変な日本語(漢語)だ。
522名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/02(月) 00:03:58.08 0
「充電(本来は「蓄電」だろうな)【残量】がなくなった/減った」だろう。
523名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/02(月) 13:45:32.48 0
>>521
券売機を例にあげて比較するなよ。
それがそもそも珍しい例なんだから。
524名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/02(月) 17:45:18.84 O
「売■」にはマイナス評価の語が多い。売血、売国、売春、売名、等。
無意識に「売券」を避けたのではないか。
525名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/02(月) 17:46:06.48 0
長持ちするという意味で「充電がもつ」というのもあるな。

賃金がよいことを「お金がいい」という人がいる。
やや下品かつ幼稚な言い方だなと思ってるんだけど、これとちょっと似てる。
526名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/02(月) 19:22:12.94 0
銀行はカネを売り買いするから売買金
527名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/02(月) 19:23:40.43 0
電力会社は売買電
528名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/02(月) 19:25:08.27 0
あの娘は貸しマン
529名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/02(月) 21:02:53.18 0
法を犯す と 罪を犯す
がほぼ同じ意味で使われる。
法をおかすに当てる字は冒すか侵すの方がいいんじゃないか。
530ゲッパリラ:2012/07/02(月) 23:52:58.54 0
学校の組分けで「1組」「2組」って言うけど、「1番組」「2番組」とか「1の組」「2の組」とか呼ぶべきじゃないのか
531名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/03(火) 05:14:25.88 0
>>529
そもそも「法をおかす」ってのがダウトなんじゃないかな。
例えば刑法199条「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する」は、
人を殺すとこうなるという規定であって、人を殺すことの是非ではないから、
人を殺したからといってこの法律・条文を犯すor侵すor冒すにはあたらないともいえる。
532名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/03(火) 09:14:49.06 0
戒律をおかす
処女をおかす
童貞をおかされた
533名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/03(火) 10:04:55.95 0
「法に触れる」が本来の言い方。「触法少年」なんてのもある。
534名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/03(火) 17:02:56.15 0
戒律を破る
破戒坊弁慶
535名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/03(火) 18:25:02.06 0
女犯坊
おかすは仏法
破るは膜
536名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/05(木) 00:47:15.70 0
スレチ気味かもしれない
おかしいかどうかもよく解らないんだがどんな意味? ぼやっとした感じでしか理解できない
「形而上の概念」
537名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/06(金) 19:08:58.65 0
質問スレがないんでここで聞くけど
「ゴミだらけの公園の清掃をした謎のボランティアは自分だと申し出る」
申し出るってこういう場合に使えますか?
538名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/06(金) 19:26:40.23 0
「真犯人は自分だと申し出る」
539名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/06(金) 20:23:23.12 0
「名乗り出る」かな
540ゲッパリラ:2012/07/06(金) 22:45:15.32 0
図を画く
字を書く
絵を描く

↑頭痛が痛い
541名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/07(土) 01:49:56.26 0
「申し出る」は、下位者が上位者に対して「…してください。お願いします」または「私が…しましょう」と言うことを指す。
>>537-538 には該当しない。
542名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/07(土) 03:11:58.87 0
>>536
国語辞典等は引いてみたかい? それで解らなきゃ哲学板で訊いた方が早い。
543名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/07(土) 07:09:03.20 0
オスプレイ配備先の自治体は「なしくずし的」運用を懸念

済し崩し+「的」という用法に、誤用を正当化させる作用を見込んでるふう。
544名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/07(土) 07:36:58.73 0
あれは「なれ寿司的」の意味
545ゲッパリラ:2012/07/08(日) 23:44:07.47 0
文化、文明という言葉はあるのに画化、画明という言葉はないのは何故なのか
546名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/09(月) 00:24:08.92 0
普通は武化、武明だと思うが
547名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/09(月) 09:19:23.51 0
「100万貸してください、きっと済し崩しにしますから」だと
100%断わられるだろな。
548ゲッパリラ:2012/07/10(火) 20:55:38.65 0
「死ぬほど忙しい」はおかしい
死んだら忙しくないし忙しいなら死んでない
549名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/10(火) 22:57:22.41 0
死んでしまいそうなほど忙しいって意味だろ
550名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/11(水) 13:35:31.89 0
「全然おk」
551名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/11(水) 20:14:13.51 0
最近の何にでも「力」を付けるのが嫌い。
人間力とか経営者力とか、なにそれ?
552名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/11(水) 23:48:22.77 P
「こちら、ご注文のカレーになります」

こういう場合、大抵は既にカレーに成り済みなのでこれからカレーになることはない
553名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/12(木) 01:11:18.68 0
>>551
その二つよりも「得点力」「決定力」のほうが嫌いだ
554名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/12(木) 15:41:28.10 0
totoを予想するとき、
おれの脳内では「得点力」に「失点力」という言葉が飛び交うのだった。
555名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/12(木) 19:08:49.92 0
嘘をついている相手に「嘘つけ」
556名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/12(木) 21:46:29.84 0
嘘つけ: 「嘘つけば、鐘が鳴るなり、法隆寺。」の略である。
557名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/13(金) 12:51:19.22 O
「○○力」の○○には本来、動名詞 (「○○する」と言える) で、「○○する」が意志的なものが来る。該当しないものは新用法。
「決定力」「得点力」は形態論的にはおかしくない (「失点力」は変)。ただ、点が取れなければ無意味なのに、プロセスはよいのだが決定力不足だ、のような言い訳に使われるから変なのだろう。
558名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/13(金) 13:58:36.30 0
新聞などかしこまったケースで、携帯電話をケータイと表記していることに違和感。
559ゲッパリラ:2012/07/13(金) 18:39:46.11 0
simulationの日本語標準表記はシムレーションにしたほうがよくないか?
シムシティとかフライトシムとか、simuをシムと表記する場合が多い気がするから
560名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/13(金) 21:07:26.52 0
roomazi bun dewa simulatio de mondai nai.
561ゲッパリラ:2012/07/13(金) 21:40:10.44 0
目上の人に向かって「お聞きしたいのですが」っておかしくね?
「拝聞したいのですが」って言わなきゃいけないだろ
562ゲッパリラ:2012/07/13(金) 22:01:06.00 0
お伺いします←これも自分に尊敬語使ってるからおかしい
伺います、で良い
563名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/14(土) 09:02:52.96 0
敬語スレ池
564名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/15(日) 18:50:13.68 0
「お尋ねしたいのですけど」では?
565名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/15(日) 19:20:24.57 0
駐輪所で「自転車に鍵をかけ荷物を置いたままにしないで下さい」
鍵をかけちゃいけないように読める
566名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/15(日) 22:39:20.39 0
>>552
コロスケ語の「カレーナリ」が丁寧になったんでしょうかね
567名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/15(日) 22:56:25.41 0
マジレスすると「〜あがります」が訛っただけ
「こちらカレーあがりま〜す」とか
568名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/15(日) 22:57:05.16 0
右手が昭和新山になります。
別に腕がポパイになったわけじゃないよ。
569名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/15(日) 23:35:12.35 0
昭和新山あがりま〜すってこと?
わからん
570名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/15(日) 23:49:05.87 0
そもそも「昭和新山になります」なんて誰も言わない
言うだろうというイメージ
571名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/15(日) 23:54:07.45 0
な(の)ります?
572名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/16(月) 01:53:04.93 0
「〜になります」を違えて使う者は「自分はアホでーす」と公表しているだけの事。
573名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/16(月) 07:45:06.10 0
バスガイドはなんて言うの?
574ゲッパリラ:2012/07/16(月) 11:34:31.32 0
値段という意味で価格と言うのはおかしいんじゃないか
575名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/16(月) 11:40:02.55 0
格の帯が段?
576名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/16(月) 16:12:11.47 0
>>559
simuじゃなくてsimでしょうよ
だからシムレーションじゃおかしい
577ゲッパリラ:2012/07/16(月) 19:53:45.17 0
ROMANCING SAGAのROMANCINGって意味分からないよね
578名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/16(月) 20:41:03.93 0
DQNってよく接続詞の「は」を「ゎ」に書き換えるけど、「ゎ」の発音のしかた知ってるやついる?
579名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/16(月) 23:45:21.96 0
>>577
だから辞書引けよいい加減w 動詞の romance もあるぞ
580名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/16(月) 23:49:07.01 0
>>561-562
この場合の「お〜」は尊敬ではなくて丁寧。辞書引けw
581名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/16(月) 23:51:20.29 0
>>574
どうおかしいのかkwsk
582名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 00:00:15.88 0
>>577 その語を知ったのはこの曲でだったな:
http://www.youtube.com/watch?v=NXZcZSFKBvk
I'm in the mood for dancing, romancing
Ooh, I'm giving it all tonight
かなり大胆な歌詞だw
583名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 01:01:32.11 0
>>557
得点するはおかしくないけど失点するはおかしい?
584名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 01:34:40.52 0
>>583 「失点する」はおかしくないが、意志的にそれをすることはふつうない。やったら八百長みたいだ。
動作者が人間でない物 (道具が多い) の場合は、意志的でなくても (意志のもちようがない) 「○○力」が言える場合がある。
「爆発力」「接着力」等。
585名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 01:49:19.75 0
素人の審判ではオフサイドの失点力は無視できない。 とか?
586名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 01:59:00.14 0
>>584
浅田真央の口癖だったノーミスをするを思い出した
587名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 02:00:06.81 0
調べてみると、「失点力」はやはり揶揄した表現のようだ。
よくそれだけ上手に失点できるな、わざとやってるのか、といった感じ。
「失点力」=「守備のまずさ」ということだろう。
588名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 19:19:44.47 0
失笑はなぜ笑いを失うと書くのか
実際は笑うのに
589名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 20:00:39.15 0
トゥルースリーパー 各種サイズ寸法

「サイズ」と「寸法」を両方使いたかったんだね

>>588
>しつ【失】

>2 うっかり出してしまう。「失禁・失言・失笑」

>[ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]
590名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 20:01:23.38 0
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/057.html
>何かの試験を受けたときに、「あるべき正解から外れた」という意味では「答えを間違った」ですし、
放送用語の解説なんだけど、一般的な日本語にも当てはまるのかな。
「答えを間違えた」の方が自然な気がするんだけど。
591名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 20:02:23.61 0
いやまてよ、それじゃ「失禁」の「禁」はこの場合……
592名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 20:06:38.96 0
じゃあこれからは「おしっこ出ちゃう〜」の代わりに「禁出ちゃう〜」って言えばいいんだな
593名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 20:47:54.98 0
>>590
「言い間違えが多い」に違和感ないですか。
594名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 20:55:59.44 0
>>590
「間違う」「間違える」を「間違う」に一本化する傾向ってたまにある気がする
595名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 21:51:47.11 0
雇用喪失
意:税を浪費して仕事を無くす事
596名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/18(水) 00:26:05.71 0
記憶喪失
マニュアル対応による黙秘をすること
597名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/18(水) 02:59:18.97 0
漏笑 泄笑
598名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/18(水) 11:33:16.38 0
>>589 大辞泉の「失禁」は不適当な例。
「失禁」は和製漢語のようだ。中国の医学書には「遺尿不禁」としか出て来ない。
「遺尿」 (「遺溺」とも) は無意識に尿が出てしまうこと (夜尿を含む)、「不禁」は尿意を我慢できないことを指す。
599ゲッパリラ:2012/07/18(水) 13:59:20.12 0
「みきみきツンパかるていは イエスかノーか半分か」っておかしくねえ?
イエス、ノーと来てなんで半分なんだよ、そこはハーフだろ
600ゲッパリラ:2012/07/19(木) 18:42:16.07 0
「お電話かわりました」っておかしくねえ?
自分とこの電話なのに尊敬語使うなよ
「お通話かわりました」とかならいい
601名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/19(木) 20:34:01.39 0
美化語……
602名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/19(木) 21:17:32.87 0
ゲッパさんはそろそろ国語辞典の引き方を覚えましょうね。
603名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/19(木) 23:06:57.55 0
お寿司
お蕎麦
お茶

尊敬してます!
604名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/19(木) 23:31:35.96 0
オリンピック開幕でまた感動とやらを「与える」っていう
上から目線の物言いが溢れるなあ。お前ら、もう慣れた?
605名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 00:17:51.54 0
スポーツ関連のニュース、宣伝などは
全部アホが考えてると思ってるから別に気にならない
606ゲッパリラ:2012/07/20(金) 00:55:20.61 0
目上の人に向かって「召し上がりますか?」って言うのはおかしくねえ?
「お食べ遊ばしますか?」とか言うべきじゃねえ?
607名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 05:36:36.78 0
>>604
じゃあ何て言えば満足なんだい。「齎す」あたりか?
最近じゃ「上げる」すら皮肉的に受け止められて上から目線扱いだし、
そろそろ対等な意味での give の新語が出てくるかもしれないな。

>>606
実際に目上の人に使ってみればいいと想うよ。
608名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 10:22:57.83 0
>>589
「失明」うっかり明らかとなる?
609名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 12:45:04.06 0
「失望」はうっかり望む?
610名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 14:07:19.77 0
授ける   上から目線
 ↑
与える
 ↑
奉る    下から目線

与えるは中立的な言い方じゃないかなあ
611名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 14:29:11.53 0
贈るの方が中立っぽい
612名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 16:19:08.36 0
失恋して失望して失神して失禁して失命した。
613名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 16:22:40.54 0
失敗はうっかり敗れる?
614名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 17:32:48.22 0
質問なんですが、「拝謁」というのは、目上の人に「直接会う」場合のみで、「近くでその人の姿を見る場合」には使えませんか?
615名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 17:48:49.43 0
拝顔?
616名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 18:11:29.24 0
>>610
ここのところ「与える」も散々濫用されたせいか、いくぶん目減り気味なんだろうか。
耳タコすぎて徐々に鈍感になってきてるふうだけど、今も昔も上から下へ与する意味なのは変わらない。
仮にオリンピック選手のほうが目上だとしても、公の場で不特定多数に向かっての上から目線の物言いが
まかり通るわけでもない。

それとは別に、感動やら勇気ってものは誰かにくれたり貰ったりできるものなのか?というポイントを踏まえると、
「伝える」とか「届ける」といった表現のほうがスマートだと思う。
617名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 18:51:41.75 0
>>615
それっぽいですね
ありがとうございます
618名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/20(金) 21:54:27.92 0
元気 勇気を伝えていきたい
http://live2.ch/jlab-fat/s/fat1342782533093.jpg

かわいいうえに好印象
619名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/22(日) 21:07:24.68 0
>>610
「ちょっとこの書類Aさんに渡してくれる?」
620名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/23(月) 00:02:52.76 0
この書類預かったんだけど、一体誰のものなの?
621ゲッパリラ:2012/07/23(月) 02:59:50.46 0
最近のものは、便器じゃなく便機と書くべきだよな
622名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/23(月) 22:35:19.80 0
女性器には「ほと」という大和言葉があるのに男性器にはそれがない
623名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/23(月) 22:50:46.79 0
ちんこじゃ駄目なん?
624名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/23(月) 23:10:50.67 0
「まら」があるでおじゃる
625名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/24(火) 08:58:48.65 0
大男茎形(おおおわせがた)の「おわせ」って何だろう
626名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/24(火) 12:40:42.18 0
ちんこの「ちん」は珍じゃないかなあ。
マラは仏教用語だし。
どちらにしても俗称で正式な呼び方とは言えないだろう。

古事記なんか読んでると女院(ほと)は数多く出てくるけど
男性器の場合矛や弓矢に比喩されてそのものを表す言葉が出てこない。

男茎形って言葉は故事拾遺にも出てくるみたいだね。
おは多分男の「を」だと思うけどはせってなんだろう。茎のことをそう言ったのかな。
627名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/24(火) 13:23:57.14 0
広辞苑でほとを引くと「一説には男にも言う」と書かれてるな
628名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/24(火) 15:23:14.20 P
髪の毛

頭の毛ならわかるが髪の毛とは何なのか?
髪から更に毛が生えているのか?
629名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/24(火) 17:55:27.30 0
「お前○○なの?」を倒置させた「○○なのお前?」
ネットで見かける書き方だが、この?の位置は適切なのか
630名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/24(火) 18:06:53.13 0
「童貞なの、お前?」
「童貞なの? お前」
631名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/24(火) 19:08:19.55 O
>>630の腹が痛くなりますように
632名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/24(火) 22:19:12.06 0
おっと(男人)の反対はめっと(女人)と言うべき
633ゲッパリラ:2012/07/25(水) 10:11:18.98 0
「下さい」っておかしくね?
「下されよ」って言うべき
634ゲッパリラ:2012/07/25(水) 11:16:03.55 0
「しましょう」もおかしい
「しもそう」って言わなきゃ
635ゲッパリラ:2012/07/25(水) 11:22:50.00 0
しなされ
しもそう
636名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/25(水) 16:50:20.82 0
下戴
仕益処
637名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/25(水) 20:39:49.93 0
よくゲームでは魔道士とか魔剣士とか出てくるけどこれはどう分解するんだ?
魔の道士なのか魔道の士なのか?
魔の剣士なのか魔剣の士なのか?
638名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/25(水) 21:12:08.85 0
文章道士とか音博士とか出そうぜ。
639名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/25(水) 22:46:21.04 0
そのゲームの設定によるんじゃないの。
魔の道教徒だったら魔-道士、魔道の士業だったら魔道-士
魔の剣士だったら魔-剣士、魔剣を使う戦士なら魔剣-士
640名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/26(木) 21:56:08.25 0
あまちゃん
http://motto-jimidane.com/jlab-dat/s/89108.jpg

与えていけたらいい
641名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/27(金) 21:35:30.65 0
なんて上からなんだ!
642名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/28(土) 02:19:47.88 0
土用の丑の日
「5000年以上前のアメリカ先住民と同じ漁法でうなぎを捕る−」

漁法、「ぎょほう」だよな、「りょうほう」ではない。
さすが外国人ばかりのフジTV!
643名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/29(日) 04:11:55.67 0
確かにぎょほうが正しい詠みだし、報道関係者なら正しい詠みくらい知っとけよって話でもあるんだろうけど
漁にはりょうの詠みもあるし外国人呼ばわりするほどの間違いでもなくはないか
644ゲッパリラ:2012/07/29(日) 18:57:38.51 0
幼虫、さなぎ、成虫

さなぎって変だよな
固虫(こちゅう)って言ったらどうだ
645名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/30(月) 01:23:56.16 0
さなぎは柔らかいよ
646名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/30(月) 02:03:19.90 0
そのまま蛹虫とか
647名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/30(月) 02:05:28.66 0
どうみても完全変態です。
648名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/30(月) 16:59:32.39 P
「新た」は「あらた」と読むのになぜ「新しい」は「あたらしい」と読むのか?
「あらたしい」では駄目なのか?
649名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/30(月) 19:30:24.35 P
ゲームにありがちな百裂拳という技名
これって普通に考えれば拳が百に裂けるという意味なのでは?
650名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/30(月) 19:44:31.89 0
>>648
本当はあらたしが正しい。
たとらが入れ替わりあたらしいになった
651名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/31(火) 01:26:44.53 0
じゃぁこれからは「ふいんき」もおKになるんかな
652名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/31(火) 17:13:26.24 0
好き嫌いせず食べろ!みたいな

好きなものはあってもいいだろ別に
653名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/31(火) 21:44:20.21 0
じっちゃやばっちゃに「好きな食べ物はなんですか」と聞くと
「なんでも美味しく頂きます」と言う
つまりこの国では特に大好物を作ってはいけないということらしい
654名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/31(火) 22:14:00.25 0
好きといえば、今ではloveの好き、likeの好きなんて言って分けたりするけど
昔の人はどうやって分けてたのかね。
655名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/31(火) 22:18:41.95 0
日本語って英語に比べてそういう表現の幅が狭いよな
英語なら恐怖とか怒りという言葉も何種類もあってそれぞれニュアンスが違うのに
656名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/31(火) 23:16:59.40 0
修飾すればいいだけなんじゃないの
657名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/01(水) 06:20:31.92 0
立太子や立后は他人がその人を皇太子や皇后として立てることだし
立国も立党も国や党が勝手にできることではなく人がそれらをつくることで
立候補も字だけ見れば他人がその人を候補として選ぶことのようだけど
実際の意味は自らが候補として名乗り出ること。
658名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/01(水) 08:39:10.84 0
いや基本的に自薦は禁止だから
ある団体が誰かを候補者として擁立すること
659名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/01(水) 20:45:08.47 0
別に無所属でも立候補できるでしょ?
書類を提出すれば候補だよ。
660名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/01(水) 20:51:31.40 0
まあ、受理して一覧を作った時点で、選管が候補を選んだ事になるんだろうな。
立候補者以外の名前書いたら無効票だし。
661名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/02(木) 21:51:06.16 0
田中三「きょうだい」
662名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/02(木) 21:51:40.93 0
何で平仮名で書くの?
663名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/02(木) 22:44:15.36 0
田中「三きょうだい」が正しいと言いたいレスだと思う
664名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/02(木) 22:49:45.15 0
「きょうだい【兄弟】」「しまい【姉妹】」は当然知っていたが、
「けいまい【兄妹】」「してい【姉弟】」もちゃんとあるんだな。大辞林引いて、いま初めて知った。
「兄妹」「姉弟」は「きょうだい」と読んでいたぞ。orz
665名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/03(金) 02:40:35.97 0
知恵袋のiPhoneカテゴリを見てたら、
「iPhoneのメリット・デメリットを教えて下さい」
みたいな質問がたまにあるんだけど、このメリット・デメリットの使い方に違和感を覚える。

・ガラケーと比較した時のiPhoneのメリット・デメリットを教えて下さい
・ここでiPhoneを買ったほうがメリットがある

こういう使い方は問題なし。
自分の中でメリット・デメリットってのは行動を伴って使う言葉ってイメージ。
これは日本語的にどうなの?
666名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/03(金) 03:09:58.06 0
つ英語板
667名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/03(金) 03:27:41.66 0
喜怒哀楽の喜と楽ってかなり特殊なケースでもないと差別化できないと思うんだけど
なんでこれが古来より四大感情扱いされてるのかわからない
どっちか削っていいんじゃないのかと
668名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/03(金) 05:00:01.30 0
どっかで
喜ぶ→能動的
怒る→能動的
哀しい→受動的
楽しい→受動的
って見たことがある
669名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/03(金) 10:01:17.35 0
>>666
それじゃメリット・デメリットって言葉自体の意味になる。
外来語としての使い方の話。
670名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/03(金) 17:07:06.27 0
利点と欠点。
そのまんまの意味で使っていると思うけど。
行動を伴って使う言葉ってどういう意味だ。
例からじゃわからん。
671名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/03(金) 18:06:52.61 0
例えば

×:彼のメリットは何?
○:「彼と行動を共にする」メリットは何?

×:ガムのメリットは何?
○:外人が「ガムを噛んで打席に立つ」事に、何かメリットはある?

括弧内が「行動」のつもり。
って全てが行動を伴うわけじゃなかった。
省略されてる場合もある。

略す:結婚のデメリット、太陽光発電のデメリット
略さない:「結婚をする」事のデメリット、太陽光で「発電をする」メリット

これらの例の場合は何を略してるかがわかるから、誰も違和感を感じない。
上に書いた×の例みたいに、その省略が見えないところで使う場合に違和感を感じる。

あと、正しい反対語はこうだよね?
利点⇔不利点
長所⇔欠点

これはまた話が違うけど、欠点って意味で使うなら、面接で
「私のデメリットは趣味が長く続かないことです」
って使い方もありになっちゃうけど、使う人はいないよね。
672名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/03(金) 18:43:24.36 0
iPhoneを使うことのメリット・デメリット

何を略してるかパッと思いついた。
673名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/03(金) 22:31:22.93 0
いやオレには
iPhoneを捨てることのメリット・デメリット
にしか解釈できない(キリッ
674名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/05(日) 17:05:54.69 0
「立ち上げる」という言葉がある。
言うまでもないが、「立つ」は自動詞で、「上げる」は他動詞である。
自動詞+他動詞の連語はありなのか? 語感からして変にしか聞こえない。
675名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/05(日) 20:56:36.14 0
立てかける
676名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/05(日) 21:26:49.34 0
押し下げる
677名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/06(月) 00:38:13.12 0
>>674 「立つ」「上がる」それぞれの元来の意味が薄れて、「立ち上がる」全体で特殊化し
(「コンピュータが起動する」「組織等が発足する」)、完全に 1 語になっている。
そのような「立ち上がる」に対応する他動詞は「立ち上げる」だろう。
元来の「立ち上がる」は動作者が人なので、対応する他動詞はない。使役態を使う。
「彼に肩を貸して {立ち上がらせた/*立ち上げた}」
678名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/06(月) 13:50:33.21 0
立ち上げるって、立ち上がって立たせる事だろ。
679名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/06(月) 22:24:52.98 O
先頭が連続三文字同じ文字で、全六文字の言葉何かありませんか。
○○○○○○

クロスワードの単語なんですが探しても探してもないんです。
680名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/06(月) 23:34:44.30 0
先日は数日前
先週はその週のすぐ前の週
先月はその月のすぐ前の月
あとあまり聞かないが先年とは数年前のことだそうだ
どうして先-の指す範囲が違うのか
681名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/07(火) 00:09:43.69 0
>>679 オオオニバス
682名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/07(火) 00:41:23.97 O
>>681
>>679です。
ありがとう。
683名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/07(火) 00:59:54.31 0
馬場馬術
大岡山
四肢疾患
オオオゴノリ
オオオサムシ
オオオサラン
684ゲッパリラ:2012/08/07(火) 23:05:30.93 0
吉野家

×「よしのや」
○「よしのけ」
685名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/07(火) 23:30:59.69 0
英語などではどうか知らないが、「メダルの色」って表現は昔はさほど
見聞きしなかったと思う。「いちばんキレイな〜」なんてもったいつけずに
ストレートに言えばいいのに。
686名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/08(水) 00:38:05.24 0
>>684
そういや、お墓行って「よしのやのはか」って読む人はいないわなw
687名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/08(水) 23:01:06.59 0
2chやってると「すべからく〜すべし」にこだわっている人結構いるけど、
古代の言い回しやそれを尊重した漢文訓読ではそれで良かったんだろうけど
現代的な言い回しで考えれば「するべきことには〜するべき」で冗長だよね。
688名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/08(水) 23:21:24.60 P
携帯電話の略語が携帯
携電と略さないと何の略語かわからないだろ
689名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/08(水) 23:39:08.66 0
690名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/09(木) 03:08:20.75 0
>>689 その表記では 1 件だけだが、
「言わずと知れたもがな」5 件
「いわずとしれたもがな」3 件
使う人はいるようだ。
691名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/09(木) 07:51:31.20 0
オリンピックのインタビューで「ほんとに」を多用する選手が多くて凄い耳障り
あとサッカーなでしこの選手は「あの〜」が多い
692名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/09(木) 10:03:44.08 0
言わすと知れた と 言わずもがな が複合しちゃったのか。
もがなって名前の何かかと思った。
693名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/09(木) 17:51:07.91 0
>>643
いや、漁法を「りょうほう」と読むのは報道じゃダメだ。
真似する人が多すぎる。
694名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/09(木) 17:53:07.73 0
>>687
で、どうしたいの? 「すべからく」を使用禁止にしたいの?
695名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/09(木) 17:54:43.14 0
>>679
おおおうおか
696名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/09(木) 22:29:55.55 0
>>690
なんとも捨て難いダブルフォルトなのでこの際、「言わずとしれたもがな」は本採用ということで。
「言わずと知れたことなのは言わずもがな」という頗る狭いニュアンスで使えそう。

>>691
口語だと「ホントに」でもいい場面はあるけども、乱用は気になる。
「やはり」の代用の「やっぱり」も同様だ。
「あと」はどうなんだ?
697名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/09(木) 22:53:02.94 0
野球のことは知らないんだけど
三振って 個、または コ というのかな。
ちょっと疑問、22個目の三振 というように
22三振ではいけないのかな・・・
698名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/09(木) 23:00:19.75 0
>>694
いや禁止にしたいわけじゃないし従来通りの言い回しをするに越したことはないけど
わざわざ目くじら立てて食いつくことじゃないと思って
699名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/09(木) 23:18:05.76 0
>>697
三振に単純にあう助数詞がないからしかたなく個ですませてる。
無難にいくなら回を使うのだろうけども
700ゲッパリラ:2012/08/10(金) 17:30:52.52 0
固形でない洗剤を「石鹸」と呼ぶのはおかしいのではないか
701名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/10(金) 18:05:22.07 0
振自体がすでに助数詞のようなそうでないような
702名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/10(金) 19:44:35.39 0
22奪三振じゃないか?
703名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/11(土) 10:13:09.85 0
未稿
704名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/11(土) 12:19:58.68 0
66奪ストライク
705名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/11(土) 13:03:34.98 O
>>704 打者 33 人に 132 個のボールを投げると、一死も取れずに 30 点取られるかもしれない。
706名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/11(土) 21:22:44.09 0
これで○奪三振目です!
目つけると変だな。語呂的に変なのかなんなのか。
707名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/11(土) 23:49:04.56 0
ぞっとしない の使い方
「もしウイルスがばら撒かれたらどうなる?」
「12時間以内にこの国の人間は全滅だ」
「ぞっとしないな…」
創作物だと大体こういう使い方だけどこれであってるのか?
708名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/12(日) 00:12:53.58 0
さもありなん
709ゲッパリラ:2012/08/12(日) 09:32:44.71 0
カリ首のこと亀頭って言うじゃん?
包茎が多い日本人ならではの表現だよな
恥晒し過ぎワロタ
710名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/12(日) 09:59:21.82 0
生理的に仮性包茎が正常。
中近東のめったに水浴できない環境の民族が、清潔のために割礼を始めた。
西洋でも割礼が一般的なのは米国だけ。
子供の時から包皮のない男のセックスは、荒々しく下手になりやすい。
包皮を残している欧州の男の方が動きが繊細で、女に人気がある。
711名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/12(日) 10:06:02.40 0
70%の男が包茎というフランスでは何と呼んでいるのか、興味のあるところだ
712名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/12(日) 19:10:27.58 0
カリ首は亀頭じゃなくて竿と亀頭の間のエラのことだろ
713名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/12(日) 19:51:00.29 0
亀頭は英語では glans,仏語では gland で、ラテン語の「どんぐり」に由来する。
中国語の「亀頭」は、亀の形をした石碑の頭を指していた。
『解体新書』で、その部分を指すオランダ語の eikel (どんぐり) を訳すのに、「亀頭」をあてたのがこの用法の始まり。
今は中国語でもその意味で「亀頭」と言うが、日本語からの逆輸入。
中国語で元来何と呼んでいたのかはわからない。
714ゲッパリラ:2012/08/12(日) 20:10:33.48 0
「車で走る」「車を走らせる」は間違い

正確には「車を馳せる」
715名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/12(日) 20:36:30.56 0
亀裂もはしるよ
716名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/12(日) 20:40:46.32 0
車で(轍が)走る ってことで。
717名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/12(日) 22:50:19.28 0
4月始まりの組織は 平成24年度○○会
1月始まりの組織は 平成24年○○会

と書かなければ間違いだと言われました。
日本では一般的に年度は4月始まりに多用されるというのは理解してますし、
穀物年度などがあることも知ってます。
1月始まりの組織のイベントに「度」が入るのは慣例上不自然ですか?
正式には問題無いと思ってます。
718名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/12(日) 23:01:11.97 0
>>711
ちょっと検索したらこんなのがあったw
「爺」=フランス語で“男性器”
719ゲッパリラ:2012/08/13(月) 05:43:57.14 0
紙粘土←紙なのか土なのか
720名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/13(月) 06:02:25.35 0
>>718
たぶん zizi = (幼児語)にゃんにゃん(子猫 or 女性器) の間違いだろう。

にゃんにゃんは「まんまん=女性器あるいは性行為の隠語」のモジリだが、
フランス人と秋元康がほとんど同じ発想をしてるのも面白いなw

そしてジジは『魔女の宅急便』の主人公の使い魔の黒猫の名前でもあるが、
年齢規制の厳しい海外版での綴りは Jiji で、元の意味がかなりボカされている。
721名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/13(月) 06:14:33.24 0
白馬の王子様

これをそのまま解釈するなら白い馬の王子様ということになるはず
722名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/13(月) 09:47:49.81 0
星の王子様は星なのかw
723名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/13(月) 10:29:01.41 0
A きょう何?
B オレはうなぎだ
C うなぎの人お待たせ

問題、Bは誰?
724名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/13(月) 10:41:54.56 0
>>721
山岳救助隊?
725名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/13(月) 14:28:31.73 0
>>721
白馬の(所有物である)王子様って意味にも取れるよ
726名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/13(月) 17:15:28.15 0
○○王子ってあれだろ? イケメンでルーキーなのに可愛げのある選手の事じゃないか?
727名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/13(月) 21:00:28.60 0
〜じゃありませんか 〜じゃないですか
の違いは何ですか? 教えてください。
728名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/13(月) 22:00:39.71 0
ここに饅頭はないです
ここに饅頭はありません

どこが不思議?
729名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/13(月) 22:24:00.07 0
じゃありませんか じゃないでしょうか
730名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/13(月) 22:55:56.57 0
本物の王子が皆が皆格好いいわけじゃないだろうに
なんでかっこいい人を表す言葉として王子様が使われるんだろう
731名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/13(月) 23:01:56.68 0
格好って身なりだろ?
王子なんだから当然きらめいてるだろう。
732名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/13(月) 23:55:51.25 0
昔の男子は、容姿やらステータスやら才能やら、総合判定でかっこいいとされたんだよ。
容姿だけになったのは近年のことだ。
王位継承者なんてそれだけでかっこよかっただろう。
芸能人でさえ、昔の男性歌手には、今なら絶対デビューできなかったと思われる容姿の人がいたw
733名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/13(月) 23:57:37.99 0
>>730
玉の輿に憧れるからでは?
734名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/14(火) 03:45:26.98 0
ごはん屋さん
735名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/14(火) 12:00:02.69 O
YouTubeとかのコメント見てると、日本語おかしい奴だらけだけど、日本人の日本語力ってこんなレベルなのか。
736名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/14(火) 15:42:09.42 O
本来「ある←→あらない」だが、これを「ある←→ない」とすることによる不思議だろ。
(地方によっては否定形を「あらん」とする)」
対して「あります←→ありません」は普通の活用。
後者はデスマス調で何の不思議もないが、前者はダ調もしくはデアル調で使われるのが普通なのに「ないです」とデスをくっつけているので違和感があるかも知れない。
「ありません」が正統派だ。
737名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/14(火) 15:51:24.95 O
あ、>>736>>727への答。
738名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/14(火) 17:15:22.28 0
教えじゃありませんか
教えじゃないですか
教えじゃないでしょうか

過去形にすると最後はなんか変だな。
739名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/14(火) 23:05:59.80 0
「落石が落ちてくる」という日本語はただしい?間違い?
740名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/14(火) 23:33:44.50 0
ここで間違いか聞くのが変だ。
741名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/14(火) 23:47:30.44 0
「落石注意」とは、道に落ちている石に注意せよという意味。
この道路標識が完全に誤解を与えている:
http://www.gs816.jp/blog/staffblog/e_tatebayashi/1107241-thumb-320x320.jpg
ぜひ変更すべきだ。
742名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 03:04:16.91 0
>>741
落ちてる石だけ書いたんじゃなんのことか判らんだろ。
絵のように落ちてきた石って意味だから、そのままでいいよ。
743名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 03:54:50.44 0
>>742
だね。

最近このスレも無理矢理感が出てきた
744名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 03:57:39.19 0
まあまあ、磊落に行こうじゃないか。
745名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 06:05:08.23 0
正味の話、落ちてる石と落ちてくる小石の両方に気をつけろ、という意味。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/111822.html
上の質問サイトでもあの標識は不適切という指摘があるが、
標識内の地面にある石の方には動きをしめす線がついていないので、
これは既に落ちている石だと解釈できる。
まあそもそも、落ちている石よりも落ちてくる小石に遭遇する機会の方が
多いわけでもあるし、そこまで目くじらを立てる事もあるまい。

>>739
二重表現。100%間違いとは言えないが、避けた方が無難。まさに落石注意。
746名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 06:15:32.03 0
二重表現を避けるべき根拠ってなに?
強調でないから?
747名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 06:22:37.88 0
>>707
『面白くないな』『あまり感心しないな』の意味で解釈可能ならば正当。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%9E%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84&stype=0&dtype=0
ただ最近は『恐ろしくないな』の意味で使う場合も多く、そもそも「ぞっと」という表現は
現在では恐怖した場合に用いるのが専らなので、そこまでおかしな拡張語法というわけではない。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%9E%E3%81%A3%E3%81%A8&stype=0&dtype=0

最近「鳥肌が立つ」を感動した場合に用いるのは「ぞっとしない」の変化と対象を為してるのかもしれない。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%B3%A5%E8%82%8C&stype=0&dtype=0&dname=0ss
748名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 06:29:55.34 0
このぞっとはセンス・オブ・ワンダーみたいな意味じゃないかな?
ぞっとするものはヤバいね。
749名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 06:33:46.61 0
無駄ってこともあるけど、繰り返しでくどく見苦しくなる。
日本語はもとより英語でも学のある人は同じ単語の繰り返しはせず、
違ったより的確な語を選ぶ。
美意識と教養レベルの問題かと。
750名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 06:36:59.01 0
音と訓を同じ語と捉えるか、漢語と和語と捉えるかって事なのかな?
751名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 06:40:52.82 0
>>746
日本語の場合は表現がくどくなって、多くの人に違和感を与えるから。
「落石が落ちてくる」の場合は「『落ちてくる石』が落ちてくる」になる。

「朝食を食べる」あたりは許容する人も多いが、やはりこれもより自然な表現としては
「朝食をとる」「朝ご飯を食べる」等のように別語になる。

にもかかわらず「朝食を食べる」が広く許容されているのは、『朝食=朝ご飯』という
言い換え可能な語彙の印象が強く『食=食べる事(物)』というイメージが希薄だからだろう。
「落石」「頭痛」「落馬」等にはこうした言い換えができないので、語を用いる際には
どうしても『落ちてくる/落ちている石』『頭が痛いこと』『馬から落ちること』と
分析的に理解する過程を踏まざるを得なくなる。
752名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 06:51:20.87 0
落ちている石が落ちてくるんじゃないの?
753名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 06:58:28.77 0
イミフ
754名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 07:01:39.50 0
>>751
「朝食を食べる」は「頭痛が痛い」と同じくらいネタでしょ。
許容していい日本語ではないと思う。
755名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 07:12:17.93 0
埋まってる岩じゃなくて、落ちている石が落ちてくる
756名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 07:23:44.24 0
>>754
朝を食べるを許容するってこと?
757名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 07:37:40.66 0
オペランドスタック
カオスアトラクター
758名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 07:43:32.88 0
「げっそりとやせ細る」は、
ヴェルヒム・ライヒみたいな意味じゃないかな?
759名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 07:54:37.89 0
>>754
まあ黙って「朝食を食べる」で検索してみたまい。アホみたいに出てくる。
760名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 08:31:22.89 0
食べるという行為を表す言葉でなく、食卓に出てくるその食べ物そのもの、献立を表す言葉になっちゃってるんだね。「離乳食」みたいな。
761名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 10:13:42.49 0
>>745
> 落ちている石よりも落ちてくる小石に遭遇する機会の方が
> 多いわけでもあるし
ウソつくなw 石の落ちている道を走ったことのある人より、落ちて来た石が車の屋根に
当たったことのある人の方が多いことになるぞ。
落ちて来る石に注意するとは、どうするのだ。上を見ながら運転はできない。
そこを通る時間が短いほど、落ちて来る石に当たる確率は小さくなる。制限速度いっぱいで走り抜けろということか??
まず、路面の落石にしか「注意」はできないと認めるべきだ (落ちて来る石については「落石覚悟」)
「落ちて来るのと落ちているのと両方です」と言い張っている人自体が、あの拙い絵に惑わされている。
762名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 12:45:35.49 0
「注意」を「覚悟」に置き換えたら満足なのかw
路上に落石がなくても、落ちてくるから「注意(覚悟)」という意味も含むわけだが。
763名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 12:47:57.12 0
祈りなさい。そして無事通過できたなら、神或いは仏様に感謝なさいってことだろ。難しく考えるなよ。
764名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 15:55:32.01 0
「落馬から落ちる」はおかしいと思うけど「馬から落馬する」は
確かに回りくどいけどそこまでおかしいとは思わないな。
765名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 16:05:06.93 0
>>761
> ウソつくなw 石の落ちている道を走ったことのある人より、落ちて来た石が車の屋根に
> 当たったことのある人の方が多いことになるぞ。
ちょっと言い方が悪かったが、「落ちている石に『当たる』機会」よりも
「落ちてくる小石に『当たる』機会」が多い、くらいの意味だ。遭遇というのは。

> まず、路面の落石にしか「注意」はできないと認めるべきだ (落ちて来る石については「落石覚悟」)
リンク先の質問サイトの解釈を見てもらいたいが、大きい石が落ちてくるときは
その予兆として小石が降ってくることがある。
車は急には止まれないのだから、先(未来の予想位置)にある落石の予兆を感じ取るのは
非常に有効な危険予測行動だと想うのだが。

> 落ちて来る石に注意するとは、どうするのだ。上を見ながら運転はできない。
真上を見ていても仕方ない。十分な速度があれば真上の石は後ろに落ちるのだから、
慌てず前方の安全をしっかり確認して通り抜けるしかない。
766ゲッパリラ:2012/08/15(水) 18:50:51.55 0
「殺人事件の犠牲者」←おかしい

「殺人事件の被害者」←正しい
767名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 19:04:47.99 0
その比喩のどこがおかしいんだ?
768名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 20:02:18.64 0
>>765 そんなアクション映画のような話じゃないよw
今はあまり見ないけど、昔は落石だらけの山道がけっこうあった。
タイヤも車体も弱かったから、ちょっと大きな石を踏むと、パンクしたり足回りが狂ったりした。
それで慎重によけながら走ったのだ。
落石を絵で表現するのが難しいのはわかるが、あの標識は、やはり焦点がずれている。
落石そのものが減って、「落石注意」の本来の意味が忘れられた結果、絵が誤解だけを引き起こすようになった。
769名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/15(水) 23:55:18.33 0
違和感を感じるではなく違和感を覚えるという意見をよく目にするけど、
「感」が「感じる」という動作を表すのだとしたらもっともスマートなのは
頭痛がするなどと同じように違和感がするだと思う。
動作を表さないただの名詞なら愛を愛するのように違和感を感じるでもいいと思う。
770名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 03:03:07.16 0
違和感がするより違和感があるの方が違和感がない
771名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 08:49:56.43 0
質問に対して「そんな感じです。」って答えられるとどう解釈すればいいのか分からない
A「京都のバスの運転手は運転が荒いんですよ。」
B「どけやコラ!とか言われたりしましたか?」
A「そんな感じです。」
B「えっ!?マジでそんなこと言ってきたの?」
A「どけやコラとは言ってきませんでした。」
B「どういうこと?」

こういうやりとりがありました。Bが私です。
772名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 09:20:30.94 0
Aは自分の発言の補足をしているのであって、Bの質問の回答をしてるわけではない。
「運転が荒い」感じの表現として「どけやコラ!」を言うような運転手という想像は妥当だということ。
773名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 09:32:57.67 0
言う「感じ」であるということは、、言ってきた事実を必要としないんだよね。
おかしいと思ってそうやって確認すればいいけど、そそっかしいと話に尾ひれが付いていくわけだ。
774名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 10:08:11.59 0
でも、
A「お父さんは酒を飲んで暴力をふるう人でしたか?」
B「そんな感じです。」
だったら酒を飲んで暴力を振るったって意味になりますよね?
775名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 10:30:12.56 0
ならないでしょ。
事実はそうだった可能性はあるけど、そんな厄介な事を証言する気はないだろう。
自分がそう思っているということは言える。
776名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 11:53:23.64 0
>>771
> B「どけやコラ!とか言われたりしましたか?」
「とか」「たり」と例示をしたのは君ではないか。
だから相手の「そんな感じです」も例示になるんだよ。
「どけやコラ!」そのものでなくてもよい。

>>774
> A「お父さんは酒を飲んで暴力をふるう人でしたか?」
ここには例示がないだろ。
だから相手の「そんな感じです」も例示ではない。
文字どおり、酒を飲んで暴力をふるったということになる。
777名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 11:54:01.36 0
誘導的な質問は、質問というより具体的な部分をAの主張だと考えて、
それに異論がない場合に「そんな感じ」で答えるんじゃない?
778名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 12:23:05.77 0
>>776
A「あなたが父親から受けた虐待というのはレイプとかですか?」
B「そんな感じです。」
明らかにBの発言は父親にレイプされたという意味になります
779名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 12:35:19.85 0
周りの心証がそうなるのと、Bの発言の意味がそう言えるのは別の話だよ。
780名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 12:40:54.83 0
>>778 例示として成り立たない。
「どけやコラ!」そのものではないが、同類の発言: 「おまえ邪魔だ」「早く行けこの野郎」等 (京都弁がわからない)
「『どけやコラ!』と言うこと」そのものではないが、同類の行為: 激しく警笛を鳴らす、異常に車間を詰める等
レイプそのものではないが、同類の行為: ???
781名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 12:47:45.00 0
Bが答えずにいきなり泣き出したとしてもそれが意味するところは同じ事だろう。
つまり、否定以外のBの言葉には意味がない。
782名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 14:43:34.65 0
そんな感じです=肯定でいいんじゃないの?
783名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 14:50:01.25 0
否定しないのと肯定は違う。
784名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 14:56:43.99 0
そんな感じですは否定しないだけでなく肯定してませんか?
785名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 14:57:58.78 0
どこに言質があるの?
786名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 15:01:22.88 0
裁判所だったら肯定と判断しそうだよな
787名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 15:08:02.48 0
Aが立証しているから、心証としては肯定だろう。
だからこそ、Bの言葉としては何も言っていないのと同じ。
788名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 21:07:00.28 0
>>771
運転が荒いという話なのに
いきなり言われたことの話を返すのもおかしい。
789名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 22:18:30.58 0
>>788 確かにおかしいといえばおかしい。
しかしまあ、モタモタしている車に「どけやコラ!」と怒鳴りつけるようなドライバーは
ほぼ荒い運転をしているだろう。
いずれにしても >>771 は B の方がおかしい。
790名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/16(木) 23:03:54.29 0
Aが急に話題をかえられるとは思わず
運転の荒さの話題に戻るように答えていると考えれば筋は一応通る。

A「京都のバスの運転手は運転が荒いんですよ。」
B「どけやコラ!とか言われたりしましたか?」
A「そんな感じの荒い運転です。」
B「実際に言われたの?」
A「いいえ、運転の話ですから、そう言わんばかりの荒い運転ということです。」
791名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/17(金) 02:50:08.61 0
>>788
別におかしくない
A「Cさんはすごく美人なんですよ」
B「女優さんなの?」
A「そんな感じです。」
B「えっ?マジで女優なの?」
A「女優ではありません」
B「どういうこと?」

具体的にどう美人なのかではなく女優なのかどうかという質問をしてるけど別におかしくはないし
そんな感じですと答えたら女優ですか?という質問に対して肯定していることになる
792名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/17(金) 04:14:09.39 0
そんな感じなんていう意味不明な返しをする奴は馬鹿なんだから
その時点でまともな意思疎通は諦めた方がいい
793名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/17(金) 04:17:03.57 0
でも会社のえらいサンでも「こんな感じでいかかでしょうか?」とか言うしな
794名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/17(金) 06:14:39.75 0
>>791
B唐突すぎるだろw
795名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/17(金) 09:58:59.72 0
>>791
美人だと言われただけで「女優なのか」と問うBがまずおかしいし、
それに「そんな感じです」などと返すAもおかしいし、
それを「女優です」と解釈するBはやはりおかしい。
796名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/17(金) 10:01:16.89 0
普通の会話
A「Cさんはすごく美人なんですよ」
B「女優さんなの?」
A「えっ」
797名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/17(金) 10:25:02.18 0
「女優ですか?」「そんな感じです」だったら
女優だという意味だと思わない方がおかしい
798名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/17(金) 10:26:16.89 0
>>796
「女優さんなの?」と聞かれて「えっ」はおかしい
799名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/17(金) 15:18:24.98 0
>>792
そんな感じです。

まあAが男ならCに気があるんだろうな。
ファンのような感じなんだろう。
800名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/17(金) 17:25:37.26 0
>>792
状況やAとBの関係にもよると思うな。
AとBが大して親しくなくて会話も盛り上がってなければ
差し障りの無い相槌で適当に話を切り上げようと思っても無理はないと思う。
801名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/17(金) 18:41:21.28 0
>>800
女優じゃないのに「そんな感じ」と言ったらうそつきだ
802名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/17(金) 18:52:50.86 0
>>797>>801
えっ。濁らせているのに女優そのものだと思うほうがおかしい。
女優から連想できる範囲の容姿やら職業やら諸々の条件が一部重なる近い何かだと思わない方がおかしい。
ほんとうに女優だとしても、いえいえそんなにはっきり言えるほど立派なものではありませんと
謙虚に言っているニュアンスとかでしょ。文脈依存。
>>796も文脈によっては不思議じゃない流れも考えられるけど
普通の会話だと「えっ」となるでしょ。
803名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/17(金) 19:30:04.44 0
誤用されてる意味での偽善者に相当する言葉ってあるのかな?
804名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/17(金) 22:21:51.50 0
どんな意味が誤用なの?
自分の思ってた偽善と辞書の意味は同じだったけど。
805名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 00:54:45.21 0
「あなたは二丁目のお姉さまと食事をともにしたり一夜をともにしたりしたことがありますか?」
食事をともにしたことはあるけど一夜をともにしたことはない場合
「はい」と答えるべき?それとも「いいえ」と答えるべき?
806名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 01:02:46.88 0
はいかいいえしか言えないわけでもなし。
807名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 01:11:16.83 0
>>802
イベントの打ち合わせでえらいサンが「そんな感じでいきましょう。」
と言ったら出した案そのものでいかないと駄目でしょ?
出した案と似たようなものだけど違うものだったら怒られるでしょ?
808名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 01:24:55.50 0
A「あなたは警察官ですか?」
B「そんな感じです?」
Bが警察官ではない場合、Bは罪に問われないですか?
809名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 01:40:07.10 0
>>808 B は警察の事務職だろう。それ以外に考えられない。
810名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 01:47:37.91 0
>>809
警察の事務職は警察官ですよね?
811名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 02:04:47.22 0
コスプレイヤーも保安官も正義のヒーローも探偵も
きっとそう答えるシチュエーションはあるだろうよ。
812名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 02:18:16.36 0
>>811
罪に問われますよね?
813名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 03:29:39.74 0
>>810 警察官に近いがそのものではない、という人は存在しない。
>>808 の B の発話は、B が警察官であっても不適格だ。
警察の事務職は警察官のうちだから、>>808 の B はもちろん「はい」「ええ」と答えてよい。
しかし、一般に思い描かれる警察官は、捜査や取締をする人であって、事務職ではないだろう。
それに合わせて「そんな感じです」と言う事務職はいるかもしれないということ。
厳密には不適格だよ。念のため。
814名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 03:40:20.78 0
あたまおかしい感じ
815名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 03:43:18.14 0
>>813
「そんな感じです=肯定」だから問題ない
816名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 04:25:05.41 0
あんたのこと嫌いじゃないよーって言ったら
じゃあ大好きなんだーやったーって喜ぶようなやつ
817名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 04:46:36.03 0
>>816
A「俺のこと好きなの?」
B「そんな感じです。」

BはAを好きってこと
818名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 07:26:11.39 0
好きだといいきれるくらいには好きじゃないってこと
819名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 08:04:33.99 0
>>818
そんな感じです。だったら好きだと言いきってるじゃん。
820名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 08:36:38.87 0
>>818
そんな感じはしないです。
821名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 10:00:32.89 0
「俺のこと好きなの?」
「あーはいはい、好きです好きです」

言い切ってるから俺のこと好きなんだ!
お花畑かよw 状況で意味なんてかわるっつーの。
822名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 10:14:57.51 0
>>821
状況ではなく言葉自体がどうでもいいという意味になってるだろ
823名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 10:16:45.49 0
「あーはいはい、そんな感じそんな感じ」ではなく「そんな感じです」なんだから
「あーはいはい、好きです好きです」と「そんな感じです」を同列に扱うのはおかしい
824名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 21:34:52.53 0
>>822
「そんな感じ」も言葉自体がアバウトで
細部はどうでもいいという意味
825名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/18(土) 23:48:34.71 0
kind of
sort of

I kind of like you.
826テレビやラジオ局で…:2012/08/19(日) 00:40:38.81 O
Hを、「く」といったりFを「しち」っていうのは各局の方針か?聞いた事あれば書いて。
827名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/19(日) 05:58:48.63 0
>>826
そんな感じ
828名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/19(日) 06:08:34.39 0
ちょうど同じような言葉について日本語学習サイトで話題になってたの見つけた。
「そんな所かしら」

http://thejapanesepage.com/forum/viewtopic.php?f=8&t=16261&sid=e8131bc9d5eb9b17f6c6826490c58004
829異論:2012/08/19(日) 18:03:04.67 O
>>826のって、
ホントに各局規定とか有り得るかな?
830名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/19(日) 22:32:55.11 0
諸刃の剣

剣自体が諸刃の刃物という意味なのでこれじゃ頭が頭痛と言ってるのと一緒
831名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/19(日) 23:38:04.36 0
剣が両刃で刀が片刃という人がいる(ウィキペディアでもそう書いている)けども
それはどこが出所なのだろう。
832名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/19(日) 23:45:56.60 0
日本語教育では、「9」はややこしいから、基本は「きゅう」と覚えて、
「9 時」「19 時」「9 月」「19 日」「29 日」だけ「くじ」「じゅうくじ」「くがつ」「じゅうくにち」「にじゅうくにち」と覚えなさい、
他は「きゅう」で通して大丈夫、日本語ネイティヴはいろいろに読むけど、学習者は気にしなくていい、と教える。
ただし、何かを数えているのでない場合は別。「九十九里浜」「前九年の役」「九九」等。
833名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/20(月) 00:19:45.22 0
>>831 「刀」は片刃の刃物の象形。
「剣」は「僉」(「揃う」「一緒」の意)+「刀」で、両刃の刃物を表す。
834名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/20(月) 00:57:00.47 0
>>833
文字が片刃の象形だからって片刃のみをさすとは限らないだろう。
835名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/20(月) 01:21:00.86 0
>>834 両刃を指す「剣」という字が別に出来たし、「刀剣」と並べる言い方もある。
「刀」が両刃のものを指している例をまず見つけて来ることだ。
836名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/20(月) 18:39:33.70 0
>>833の言うとおりだとして、諸刃の「けん」なら重複かもしれないけど
諸刃の「つるぎ」なら問題ないんじゃないか。
片刃の刀剣ができてからは得に諸刃の刀剣のことをつるぎ言うようになったらしいが
もともとつるぎという言葉で諸刃、片刃を区別していたわけではないようだし。
ちなみに本当かどうかしらないがよく切れるという意味の「都牟刈(つむがり)」が訛って「つるぎ」になったと
本居宣長は古事記伝に書いていた。
837名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/21(火) 07:55:46.15 0
そんな感じ≠全肯定
838名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/22(水) 09:33:03.18 0
両刃・片刃は刀剣のことを言っているときと包丁のことを言っているときで意味が違うからたまにややこしくなる
839名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/22(水) 16:00:55.10 0
「死と引き換えに力を得る」

「お金と引き換えにパンを得る」がお金を失うことでパンが手に入るという意味なんだから
「死と引き換えに力を得る」は力を手に入れた上に死を失う=不死身になるという意味のはず
840名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/23(木) 01:50:55.69 0
「金と引き替えに」というのは「代金(=代償の金銭)と引き換えに」ということで、
「死と引き換えに」というのは「代償としての死と引き換えに」ということ。

つまり「〜と引き換えに」は、代償そのものと代償となる結果の双方を対象に採れるわけ。
841名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/23(木) 03:44:30.60 0
知事について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E4%BA%8B
>宋代に地方の府、州、県の長官を「知某州事」「知某県事」などと呼ぶようになり、短縮されて「知県事」「知府事」などと呼ばれるようになった。

ということは知東京都事、知神奈川県事、知ワシントン州事などと呼ぶのが語源的には正しいのではないか。
実際に我が国においても知太政官事なんてものも大昔はあったようだし。
842名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/23(木) 06:58:08.85 0
まあ単純に日本語と漢語の語順(動詞と目的語の位置)の違いと、
「知事」で一つの単語になってしまったことによるものだね。

中国でも中華民国の成立当初は「県知事」(後の県長)になってるし。
尤も、これはひょっとしたら日本語の影響もあるのかもしれないけど。
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E7%B8%A3
843名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/23(木) 23:09:30.42 0
>>839
>「死と引き換えに力を得る」は力を手に入れた上に死を失う
同感だワ

普通の文は「命と引き換えに力を得る」だからね
844名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/25(土) 12:13:46.61 0
ふと違和感。なんで「と」なのかね。
「命を引き換えて力を得る」
「命の引き換えに力を得る」
「命に引き換えて力を得る」
「命が引き換わり力を得る」
845名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/25(土) 23:41:27.91 0
藤原公任の「きん」は「きみ」の撥音便だろうけど「とう」って何か意味があるのかな
846名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/26(日) 00:48:40.44 0
>>844
私の命と彼の力を交換する(使い慣れてるから単純明快な感じ)

私の命を彼の力に換える(理解するのに面倒な感じがする)
          ↓
私の命を彼の力と交換する(解りやすくしたら、結局「と」を使った)

847名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/26(日) 04:38:22.48 0
>>845
旧仮名遣いで書けば「たふ」なんで、たぶん「耐ふ・堪ふ」だろう。
となると「任に堪ふ」あたりから来てると想われるな。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BB%BB&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=21069400&pagenum=1
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%80%90%E3%81%B5&stype=1&dtype=0
848名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/26(日) 21:24:17.97 0
ハンバーグでなくエビカツとかはさんでもエビカツバーガーとかいう使い方に違和感

アメリカでもハンバーガー以外をはさんで同じ言い方してるとかこじつけみたいなネットの解説

○○サンドって言い方をなんでしないのか
パンが丸くてもサンドだろ
849名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/26(日) 23:44:46.89 0
バーガーっていうとボリューム感があるからじゃない?
サンドっていうと軽食っぽい
850名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/27(月) 00:06:25.31 0
「はさみ」と言えば普通切ることを目的としたはさみのことを指し
洗濯ばさみや火ばさみのような挟むことを目的とした道具が例外的に扱われているのは妙だ
851名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/27(月) 06:37:02.35 0
>>848
日本語ではサンド(イッチ)は食パンあるいは切れ込みを入れたコッペパンに具材を挟んだもの、
バーガーはバンズに具材を挟んだもの、と米語とは意味がズレている。
まあ方言レベルでも見られる意味の違いなんで、気にしない気にしない。
852名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/27(月) 11:09:13.56 O
一人称が自分ってキモいよね?
853名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/27(月) 11:31:09.78 0
>>850
言葉としてはむしろ切る道具のほうが例外的だろ。
「はさむ」に「切る」の意味はないんだし。
854名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/27(月) 11:39:42.29 0
>>853
単に「はさみ」って言った時は普通切る道具のことを指すでしょ。
特殊な状況でない限り「はさみ持ってきて」って言われて洗濯ばさみや火ばさみ持ってくる人はなかなかいない。
855名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/27(月) 14:38:13.38 0
>>854
だからこそ道具の名称として例外的だと言っているの。
耳かきという言葉は耳をかくもの
爪きりは切るし、かみそりは剃るため。

はさみははさまない。
まあ、厳密に言えば挟んでから切ってはいるけど。
856名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/27(月) 14:46:24.67 0
昔は「はさむ」だけで「鋏で切る」の意味をもっていたようだ。
その意味が死んでしまったために、「はさむ」は to put something between somethings で
「はさみ」は scissors, a kind of edged tools というちぐはぐが生じている。
857名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/27(月) 17:17:22.03 0
>>855
「言葉としてはむしろ切る道具のほうが例外的だろ」ってのが
「はさみ」って言葉が切る道具を指すことである状況のほうが例外的だってことだと思ったんでね。


「(「はさみ」というものは挟むことを目的としたものであるべきなのに)
洗濯ばさみや火ばさみのような挟むことを目的とした道具が例外的に扱われているのは“妙”だ」って言ってるのに
なんで反論として「むしろ」「道具の名称として例外的だ」って言われたのかよくわからないけど。
858名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/27(月) 18:11:37.04 0
水色

普通水に色はないだろ
859名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/27(月) 18:24:50.95 0
肌色もあれだね
860名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/28(火) 00:43:05.16 0
http://www.youtube.com/watch?v=mWzqpRqqvQc
雨は水だよなw
「水色」でなかったら「黒い雨」とか、すごく大変なことになってしまう。
861ゲッパリラ:2012/08/28(火) 19:48:01.48 0
タンスやテレビなどを買うときにも「消費税」をとるのはおかしい
タンスやテレビを使うことを消費とは言い難いからだ
862名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/29(水) 07:16:04.79 0
使うのはともかく、買うのは消費だろうがw
863名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/30(木) 06:47:03.97 0
>>856
たぶん「きる」は「人を斬る」や「縁を切る」につながる露骨な言い方だから
宮中では忌避されてたんじゃないかな。
それでより穏当な響きの「はさむ」が使われて、そこから「はさみ」が生まれたと。
864名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/31(金) 18:29:25.33 0
「あの花は綺麗だと思いませんか?」に対して「はい」と答えた場合、
思いますという意味なのか思いませんという意味なのか?
865名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/31(金) 21:43:38.83 0
>>861
5分考えてようやくわかった
食料品やガソリンみたいに消えてなくならないのになんで消費かってことか
866名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/31(金) 23:07:40.41 O
質問だが、×印を『ぺけ』とはほとんどの場合呼ばないんだって?
867名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/01(土) 10:45:36.80 O
>>866 関西弁だよ。中国語「不可」 (の方言) の訛ったもの。神戸の中国人街から広まったという。
868名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/01(土) 15:13:25.36 0
>>864
「はい」の後にはふつう「思います」が付くんだから肯定だろ
869名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/01(土) 18:03:14.94 0
(わたしは「あの花が綺麗だ」と思いますが)
あなたの思いは「あの花は綺麗だと思いません」ですか?

「はい」→言外の「あの花が綺麗だ」というあなたの思いに同感です。
870名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/01(土) 19:40:47.40 0
半分反語で半分疑問なのかな。
あの花は綺麗だと思いませんか?(いや綺麗だと思うでしょう?)
871名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/01(土) 20:45:26.71 0
↑たぶん、その通りでしょうね!
同意!
872名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/01(土) 21:12:30.63 0
あの花、きれいだと思わないか?
あの花、きれいだと思わないのか?

違いがあると思わないか?
873名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/01(土) 21:21:50.63 0
あの花、きれいだと思うか?
だと否定を求めている不思議
874名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/01(土) 21:26:39.67 0
質問文は、否定形を疑問文にしているから、同意を求める反語文になっている。
875ゲッパリラ:2012/09/01(土) 22:26:28.56 0
「行きそう」に対して「来そう」ではややこしい

「来たりそう」と言うべき
876名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 00:07:38.37 0
>>865
耐久消費財だな。
会計上は耐用年数で減っていく扱いなんだっけか?
877ゲッパリラ:2012/09/02(日) 01:02:36.99 0
遊園地←何かがおかしい

遊戯場とか遊戯園って言うべき
878名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 01:22:00.43 P
遊-園地だからおかしくない
879名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 01:27:04.81 0
園は囲いの中
地は入場無料のスポットみたいな?
880名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 04:19:09.43 0
「基本ベース」って重複じゃないのかな
881ゲッパリラ:2012/09/02(日) 04:21:32.96 0
違和感に気付いてるのに平静を装うなよ

家屋、園地、なんかおかしいだろ
882名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 05:51:11.88 0
>>880
そもそも意味の重複の何が変なんだろう?誰が言い出したの?

基本、ベースとか、女の子、ガールとか、読点つければいい訳?
883名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 05:59:57.69 0
>>878 「園」と呼ばれる地域が「園地」、「公園」と呼ばれる地域が「公園地」、
「遊園」と呼ばれる地域が「遊園地」だろう。「遊園-地」でよい。

>>881 「屋」は建物、「家」は人が住むための場所。
「家屋」で人が住むための建物となる。
「書屋」は書斎、書庫、書店を表す。
884名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 06:37:57.93 0
男の子ボーイがダメな人って、男の娘ボーイならいいんだろうか?
885名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 08:00:15.14 0
>>876
それは原価償却で
消費は単に生産者や仲買者の手元からなくなるからで
886名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 08:57:12.39 0
売却税?
887名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 14:50:44.31 0 BE:819264948-2BP(2400)
>>883
どの辞書でも遊-園地と解説してると思うが?
888ゲッパリラ:2012/09/02(日) 19:32:12.55 0
族の頭張ってるモンだけど←なんで頭が張ってるの?
889名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 19:40:32.27 0
>>887 いくつか見たなかでは広辞苑だけ。
大辞泉、大辞林、日本国語大辞典第二版、いずれも「遊園-地」。
890名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 20:02:46.26 0
頭でいなはるんやない?
891名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 20:09:42.03 0
「チームのトップがツッパリだと、なんか文句あんのかコラ」

スジを曲げないから肩でも凝ってるんじゃないかな?
892ゲッパリラ:2012/09/02(日) 20:21:03.67 0
フランスパン?
フレンチパンだろ
893名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 20:39:20.40 0
「遊園-地」が正解。
広辞苑も大辞林もそうなってると思うよ。

日本にも公園や遊園地をつくる必要があると提唱したもV諭吉が、
parkの訳語を公園、amusement parkの訳語を遊園地としたのが最初。

公園の訳語からすると、本来、「遊園」だけで良いのに、
何しろ、もV諭吉がさまざまな文書にどしどし使ったので定着してしまった。

なお、三字熟語にするぐらいなら、上で摘発者が言うように、
「遊戯園」「娯楽園」とするほうがよっぽど良かったが、
何しろもV諭吉がどんどん使うものだから有無を言わせず通用してしまった。
894名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 20:40:49.36 0
パンはフランス語なんだからフランスパンのほうが合ってるんじゃないの?

だいたい日本語じゃねー氏
895名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 21:02:47.28 0
>>893 だから広辞苑だけは「遊-園地」
「公園」「遊園地」ともに、福澤諭吉が作ったという証拠はない。
896名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 21:11:09.84 0
↑横からだけど、あなたはハッキリ言うてバカと違いますか。
辞書の見方も知らないんでしょ!
後段のレス文見てもバカさ加減がよくわかる。
897名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 21:17:30.04 0
プレイスポットはなんてーの?
898名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/02(日) 23:13:10.23 0
>>896←横からじゃなくて嘘吐き本人=>>893
レス番もうまい具合にヤクザだ。
899ゲッパリラ:2012/09/04(火) 04:01:45.95 0
○○なのは△△が悪い←日本語?
900ゲッパリラ:2012/09/04(火) 15:28:48.57 0
果てしない、ではなく果てしのない、なら分かる
901名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/04(火) 19:00:17.91 0
多くの言語学の書籍が「言葉」を「コトバ」と書いている。
そんな決まりがあるのだろうか?
平気で書く人に全うな言語感覚があるとはとても思えない。
902名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/05(水) 06:24:00.86 0
http://gogen-allguide.com/ko/kotoba.html
「ことば」にはいろいろな表記の仕方があるんですって。
この中だと兼好法師だけが全う言語感覚があるらしい。
903名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/05(水) 06:38:56.18 0
言魂
904名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/05(水) 14:58:24.00 0
出させてもらう

出(だ)さ+せ+て+もらう
出(で)+させ+て+もらう
905名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/05(水) 15:04:28.24 0
意(こころ)・事(こと)・言(ことば)
906名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/06(木) 00:13:26.11 0
「為る」という言葉を「する」と読んだり「為(し)たい」と読ませる事があるのは知っているのですが
これを「しやせる」と読ませたり、「そうですね」を「其うですね」と書くのは正しいんでしょうか?
907名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/06(木) 21:30:34.36 0
しやせる というのは方言?
908名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/06(木) 23:48:34.83 0
>>907
>>906ですが、自分もよく知らないんです。↓のスレの>>553の人が「為」を
「しやせ」と読むと解り易いかもと言っていたのを疑問に思ったもので…
ttp://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/gameama/1304133330/

また、その方と同一人物かどうかは判りませんが、↓のスレの>>384からの
数レスで「為」を「す」や「し」と読む事を知りました。正直読みにくいです。
ttp://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/gameama/1293111537/
909名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/07(金) 03:41:49.35 0
ああ、要するに
「サ変活用に応じて「為(し)ない」とか「為(せ)ず」とか読む」という意味で
「「し」や「せ」と読む」と言っているのでは
910名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/07(金) 03:45:53.14 0
>>908
>為はしやせと読むと解り易いかも。つか、其う直すべきだったかな……
これの一文目は「為は『しやせ』と読むと解り易いかも。」じゃなくて、
「為は『し』や『せ』と読むと解り易いかも。」だね。
例文でいけば【今迄に改造は三回為(し)た】【私は直接干渉為(せ)ずに改造出来る】
とゆーこと。しかしサ変は音が変わり過ぎて、漢字当てると読みづらいわw

「其う」は恐らく「其(そ)れ」からの連想なんだろうけど、
「そう」は「然(さ)→然(さ)う」からの変化だから、
「其うですね」という表記に歴史的な根拠は無し。
911名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/07(金) 03:49:06.57 0
言うまでもないかもしれないけど「其(さ)う」は創作的な書き方でしょう。
遡れば「さう」「さ(然)」だから。
口語の「こそあど言葉」では仲間だから気持ちはわかるけど。
912名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/07(金) 09:22:44.22 0
さーせん
913名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/07(金) 15:05:54.34 0
普通此は「これ」、斯は「かく」「こう」と読むところだけど
祝詞なんかで此と書いて「かく」とく読ませてるの見かけるし
其と書いて「そう」と読んでもよさそうなものだけどね。
914ゲッパリラ:2012/09/07(金) 21:20:42.06 0
耳の中のクソ→耳クソ
鼻の中のクソ→鼻クソ
目の中のクソ→目クソ

口の中のクソ→歯クソ←え?
915名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/07(金) 21:22:43.71 0
なんで勝手に「中の」をつけた?
916ゲッパリラ:2012/09/07(金) 22:15:00.98 0
>>915
なにが?
917名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/07(金) 23:27:33.42 0
>>908
その人の文章、やたらと読み難く感じる。この辺が原因かな?
・「〜ない」の単語やその活用を「〜無い」と書く 例:出来無い、居無い、思え無い、当て無くて
>>910の複数の読み方に加えて、「此所(ここ)」「此方(こちら)」「居て呉れて(いてくれて)」
 「其所等辺(そこらへん?)」等のあまり使われない読み方を読み仮名もなく平然と多用している。

正直、普通に文章書くより手間を掛けてわざわざ読み難くしてる様にしか見えないんだが…?
918名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 10:50:35.22 0
耳にある(についた)クソ→耳クソ
鼻にある(についた)クソ→鼻クソ
目にある(についた)クソ→目クソ

歯にある(についた)クソ→歯クソ←え?もクソもない
919名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 11:50:59.36 0
前者はそこから出る老廃物だからクソ
後者は食べ物の残りだから(食べ)カス
頬についたらおべんとう
920名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 12:17:44.66 0
歯クソは食べ物の残りじゃないよ
921名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 12:58:30.79 O
Nihon-go
1. The Japanese language.
2. Word(s), phrase(s) or expression(s) of the Japanese language.

スレタイの「日本語」は 2 の意味だが、国語辞典にはふつう 1 の意味しか載っていない。
922名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 13:21:08.69 0
>>920
口内細菌が分解している食べ物のカスだろ。
まあ発酵食品はカスじゃなくて食べ物そのものだけど、クソの王じゃなかったスサノオには
理解できなかったんだろうな。
923名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 15:34:04.15 0
>>917
まあ同人あがりのゲーム作家が書いたゲームのテキストだからねえ。
多くの人に読みやすくする必要がある新聞などとは違って、この位は芸風のうち。
「神々に味方する人間」と書いて『ゴッドサイダー』と読ませる類に比べれば、まだまだw

924名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 15:51:00.15 0
うんこも食べ物のカスだけどな
925名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 15:52:07.72 0
乳は飲めるがウンコは食えない
926名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 16:30:18.34 0
大きな音を聞いて「耳がつんざけるかと思った」と言った人がいたんですが
この表現って普通ですかね?
「耳をつんざく音」というのはわかるんですが、それが「つんざける」になると
どういうわけか違和感が。
927名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 18:05:46.19 0
誤用の意味での姑息にぴったりの言葉ってないかな
汚いとか卑怯もちょっと違う気がする
928名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 18:18:21.46 0
そもそも卑怯って言葉の意味も変わってきた結果みたいだけど
929名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 23:21:49.79 0
怖いことから逃げる意味から非道な行いをする意味が強くなってるな
「今日から俺は!」って漫画が最悪だった
930名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/09(日) 00:55:29.85 0
>>923
そこは作中のゲームをファンが独自解釈でやるスレみたいだから、原作者の文章力はほとんど関係ない気がする。

そのスレ全体をざっと見てみたけど、やっぱり>>908の人の文章の読みづらさが際立ってるな。>>923が言ってる様な
原作独自の読み方という訳でもなさそうなのに、平仮名表記で十分な所ですら無意味に漢字を多用してる。
つーか、推理ゲームの出題をしてるのに何で解答者にとって読みづらくて解りにくい文章にするんだか…
931名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/09(日) 08:00:48.09 0
拙者愚考致すに、役割語ではござらんか?
932名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/09(日) 08:22:20.13 0
>>930
まあミステリという文脈からすれば、広義の叙述トリックといえなくもないかw
それとレトロかつ胡散臭い雰囲気を出すにはまあ効果的な手法だと想う。
作者のファンならこうやってスレ立てて楽しめるわけだし。

某受賞作家が若年層向きに書いていた推理小説もどきでは
大正〜昭和初期のフランス語圏という設定の雰囲気を出す為に
敢えて少し古めの直訳気味な翻訳調で書かれていたな。
「ねえきみ、きみは本当にばかだなあ。」とか。
933名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/09(日) 08:43:15.16 0
>そこは作中のゲームをファンが独自解釈でやるスレみたいだから、原作者の文章力はほとんど関係ない気がする。
スレタイを考えると、屁理屈というか詐欺みたいな回答でもその真贋はルールに縛られる
悪魔的キャラを独自解釈でロールしているんじゃないか?
つまり、人外的に戦前育ち風味にしている擬古語じゃない?
934名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/09(日) 23:35:42.14 0
>>933
その割に、殆どの出題者&回答者は普通の日本語の文章なんだよな…
まあ、>>908の上のスレ内>>519でその人が酷い態度と文章力の出題者に説教してるんだけど、
その後の第三者からの自分に対する指摘は適当にスルーしてるのに、誰もその事に
突っ込んだりしてないから、そのスレ内では特に問題なかった表現なのかも?
935名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/10(月) 06:04:28.10 0
>>934
似非関西弁に突っ込むのは自称ネイティブだけみたいな話じゃない?

二次元世界のネイティブは三次元には居ないのだから、
どこぞの正書法スレのようなことにはならないのだと思う。
936ゲッパリラ:2012/09/10(月) 07:38:53.28 0
「どれだけ」と「どれほど」を明確に使い分けてる人って少ない気がする
937名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/10(月) 21:42:17.81 0
おまるの語源は大便や小便を排泄することを意味する「放(ま)る」から来てるらしいけど
動詞を名詞化する時は普通連用形で止めるから「おまり」のほうが良かったんじゃないかな。
938名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/11(火) 11:23:32.39 O
オマル・ハイヤーム
トム・オマリー
939名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/11(火) 22:02:25.52 0
トーマス・オマリー
940ゲッパリラ:2012/09/13(木) 13:35:11.05 0
「熱中する」ってなんか変

「熱中になる」とか「熱中にする」とかなら良い
941ゲッパリラ:2012/09/13(木) 17:55:40.92 0
「喉仏」って言い方が気に食わない
「喉骨」で良いじゃん
942名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/13(木) 21:09:40.40 0
じゃあ中をとって喉仏舎利
943名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/14(金) 00:10:27.68 0
部・課は音読みでなぜ係だけ訓読みなのか
944ゲッパリラ:2012/09/14(金) 04:16:38.14 0
嘲笑う←「あざわらう」って読むのはおかしいんじゃないかなー
「あさわらう」が正しい気がする
945名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/14(金) 13:47:02.85 0
オーマイゴ と言うの聞いて
日本語は英語に似てると言うのは根本的に誤解
946名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/15(土) 04:04:31.26 0
■日本ではおよそ考えられないトレード

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/2012/text/201208230003-spnavi.html


これおかしいだろ。
およそ は おおよそ が変化したものらしいが、
使い分けるのが普通だよな
947名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/15(土) 07:41:27.94 0
「おおよそ考えられない」より「およそ考えられない」の方が自然だと思うけど。
948名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/15(土) 11:26:45.06 0
到底よりも可能性が高い?
949名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/15(土) 20:57:06.63 O
だからつって つって 底辺階級の芸能人がよく使う 和田アキ子が代表例
950名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/15(土) 21:04:53.92 O
>>910 為替 かわせ と読みますが 替 かわ と読み 為 せ と読む と教わりました つまり 後ろから読むということです
951名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/15(土) 21:27:58.20 O
自らの劣等感を創作への志に昇華させる

って文きもくね?
自らの劣等感によって創作への志を昇華させる

のほうがしっくりくるわ
952名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 01:21:33.20 0
>>951
953名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 03:14:20.81 0
俺も思う。>>951、お前の方がおかしい。
954名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 04:21:02.92 0
>>951は燃え尽き症候群
955名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 06:59:04.53 0
最近2chを見ていると、句読点を文頭に置く奴をよく見かける。

例えば

ああだこうだ
、ああだこうだ

とか

何々がなんとか


という感じ。句読点は文末に打てって、習わないのか?
956名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 08:24:15.60 0
改行ミスじゃないの?
957名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 10:51:14.95 O
>>952-954
なにがおかしいのか教えて
958名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 10:54:17.75 0
>>957
辞書引けよ。まったく恥ずかしい。
959名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 10:57:51.50 O
引いたがわからん 教えて
960名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 11:25:32.78 0
昇華ということは一段上の状態に変化させること。
始めの文は劣等感という感情で自分を駄目にせず、それをばねに一段高い
芸術作品への志へと変化させたと言いたいんでは?
志ではなくて作品へと昇華させたほうがもっとよいが。

二番目の文は創作の志は既にある。その志を劣等感によってまた別のものに
昇華しようとしている。何に?劣等感と志が共存してるのもなんか焦点がぼけてしまう。
961名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 11:41:44.55 O
>>960
そういうことか
ありがとう
962名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 11:59:41.90 0
スケベと同じような意味で破廉恥って言葉使ってる人が多い。
スケベも恥知らずなことの一つだから間違ってはいないんだろうけど。
963名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 12:47:54.63 0
それは「ハレンチ学園」からだろう。
「破廉恥」という漢語だと知らない人さえいる。
贈収賄は破廉恥罪だと言うと怪訝な顔をされる。
964名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 13:31:55.34 0
猥褻罪こそ単なる破廉恥罪だよな。
965名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 18:06:46.35 0
最近日本語の【ってんの】を気づいたな。
しかしぐぐったら何も出てこなかったな
ex 行きたくないってんの
知ってるやついないのかあ、なんか語れ
966名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 19:24:49.24 0
つってんの

ってえの(ての)
でしょ。

それか後ろに「なら」がつくなら
っていうのなら、のこと。普通に見られる。
例に挙げた「行きたくないってんの」は
おかしなところで切り取ってきたか、
「つってんの」の最初の「つ」を聞き取り損ねたか。

967名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 19:26:00.92 0
それより「を気付く」が変。
968965:2012/09/16(日) 21:09:10.45 0
>>966いいえ。「ていうの」->「てんの」だと思うぜ
似たように、「てんだ」(ていうんだ)があるな
しかし、肝心なのは、どこで使われるのか、とかw
969名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 21:14:00.50 0
咲きますです ?
咲きますでしょうか ○

咲きませんです ?
咲きませんでした ○

普通「ます」や「ません」の後に「です」は付かないのに
上記の場合は付くのか
970965:2012/09/16(日) 21:23:20.95 0
>>966ミスだったw本当は「つってんの」、もう一度ちゃんと聞いたらw
ttp://www.youtube.com/watch?v=0WN9_MtVY2U&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=FSRktmRsRg0&feature=plcp
971名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 21:24:46.70 0
>>969は?咲きますでしょうか。何を言っておる?
972名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/17(月) 02:01:28.46 0
>>956
改行ミスとしても、事例が多すぎる。

電車の扉の上にあるニュース速報で、
時々句読点が行頭に付くことがあるけど
それも影響しているのか?
それから、携帯メールも一因があるんだろうか?
973名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/17(月) 10:01:46.13 0
>>972
レス表示欄の幅ひろげてみたら直るかもよ
974名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/18(火) 00:26:17.75 P
エロゲーによくある姫騎士とか騎士王とか
975名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/18(火) 03:42:28.79 0
>>973
レス表示欄の幅関係なく、句読点を文頭に置くのが結構ある。

何故なんだろう?最近の学校は教えないのか?
976名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/18(火) 05:50:26.58 O
。実例のリンクを貼ってみ
それが一番はやい
。そんなの見たことない
977名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/18(火) 08:03:08.97 0
「言えまい」っておかしくない?
「〜にちがいない」とか「きっと〜だろう」がどうして
「〜まい」になるんですか
昔の略語ですか
978名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/18(火) 08:09:03.66 0
俺も結局レス表示欄の幅オチな希ガス

改行せずにだらだら書いたやつの
、自動で折り返されたところが偶然句読点だったり

幅なおせば変わること知らないオチ
979名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/18(火) 09:19:49.46 0
>>976>>978
そうそう、実例そんな感じw

なんでああなるのか、不思議でたまらない。

因みに、1920*1080のサイズでフル画面で使ってるから
折り返しで句読点が文頭に来るケースは、ほとんどない。
980名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/18(火) 10:34:54.70 O
そうそうじゃなくて実例貼らないと釣り認定されるよ。
981名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/18(火) 19:12:42.73 0
釣りという事で。はい、次の人。
982名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/18(火) 19:36:10.75 0
「言えまい」っておかしくない?
「〜できないにちがいない」とか「きっと〜できないだろう」がどうして
「〜まい」になるんですか
昔の略語ですか
983名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/18(火) 20:04:03.45 0
>>955
携帯から書き込んでみたら分かるよ。
984名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/18(火) 23:10:43.74 0
>>974
エロゲといえば
本来姫御子と書いて皇女を意味するはずのところを
姫巫女なんて書いて普通の巫女やシャーマン的なキャラだったり
985名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/19(水) 00:01:32.10 0
>>908の下のほうのスレを見てたんだが、「;」って「。」や「、」の代用として使えるのか?
986名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/19(水) 01:27:25.43 0
犬等の獣の鳴き声に対して「吠え声」というのは違和感がある。
咆哮、鳴き声、(場合によって)遠吠えなら何の問題も無いのだが。
987名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/19(水) 05:49:57.12 0
呻き声も似たような関係なのに
こちらは許せるのは不思議だ
988名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/19(水) 23:08:40.77 0
ウシガエルのはなんて呼べばいいんだ
ともかく田舎の夜田んぼのそば歩くと一斉にアレが鳴いてるのは凄く怖いぞ
989名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/20(木) 00:12:44.06 0
鳴き声でいいでしょ。表現の仕方はいくらでもあるし
地を揺さ振るかのような鳴き声
腹の底に響く鳴き声
美味しそうな鳴き声
990名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/20(木) 09:54:54.11 O
>>979
そのページでマウス右クリックするとページのソースというのが見れる
HTML入門の本でも買って研究してみたら良い。
991名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/20(木) 17:31:44.85 0
>>982
おかしいのはお前の頭

>982 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2012/09/18(火) 19:36:10.75 0
>「言えまい」っておかしくない?
>「〜できないにちがいない」とか「きっと〜できないだろう」がどうして
>「〜まい」になるんですか
>昔の略語ですか
992名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/20(木) 19:21:17.70 0
じゃあなんで、〜まい、だけであれだけの意味を描写するようになったのか説明しろよクズ
993名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/21(金) 02:11:19.61 0
国語の勉強くらい学校でしてこい、クズ
994名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/21(金) 02:50:12.00 0
学校では打消推量のまいとか言われるだけで
どうして二文字でそんな意味になるのかまでは教えてもらえませんでした
なにとぞご教授下さい
995名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/21(金) 03:34:49.72 0
>>994
国語辞典で「まい」を引けば書いてあるよ。
996名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/21(金) 03:44:21.64 0
>>994
ご教示
997名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/21(金) 07:27:50.99 0
>>995
どうしてそんな意味になるのかまでは書いてありませんでした
辞書ひいたことありますか?

>>996
学問的にご教授下さい
998名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/21(金) 08:31:21.62 0
goo辞書引いたら乗ってたけど学問的に教授してほしいならこんなのところで聞かないで
大学行ったほうがいいんじゃないですかね
999名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/21(金) 09:46:47.80 O
八王子住み
カローラ乗り
1000名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/21(金) 09:49:42.65 O
見まい 受けまい

見るまい、受けるまいは学校文法的には正しくないそうだが、?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。