▼ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ
「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」
という質問はよく来ますが、最終的に「正しい」「違う」を判定することはで
きません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には「間違い」とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。「正
しい」系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをさ
れる可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
「IMEで変換される/されないから」と言うのは全く根拠になりません。IME
は「正しいことば」だけを変換するようには作られていません。googleの検索
結果だって、信頼に足るものとは言えません。web上の文章には、その人の勘
違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、「間違った」ものが多々あるからです。
「辞書に載っている/いないから」というのも根拠として万全のものではあ
りません。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでな
い物もあります。前者は新しく現れた表現を「正しい」とするでしょうし、後
者は「間違い」と見なすでしょう。だから、辞書に載っているから正しい、と
も、辞書に載っていないから間違っている、とも、簡単には決めつけるわけに
はいきません。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してくだ
さい。web上で調べただけで満足しませんように。
(29テンプレ者注記:
経緯あるテンプレのようですので改変しませんでしたが、上記のほか、常用漢
字表、公用文作成の要領、教科書、新聞の表記、NHKの報道などが拠り所とさ
れることがあります。しかしいずれも「正しい」「間違い」を弁別するもので
はありません。)
●「○○」って言葉はいつ頃から使われ始めたんですか?
・日本国語大辞典(小学館)には、項目ごとに単語の使われている
一番古い例が載っています。ここで質問してもそれより古い例が出ることは
まずありませんから、こちらを参照ください。大抵の図書館にあります。
●「馬鹿言え!」「ふざけろ!」「嘘つけ!」って、
・実際には「馬鹿言うな!」「ふざけるな」「嘘つくな!」って意味になるのは何故?
広辞苑には、下のように書いてあります。
○嘘を言え
(嘘だと分っているが、言いたいならば言いなさい、の意) 「嘘を言うな」と同意。嘘つけ。
●「○○の対義語は何ですか?」
・対義語・反対語は一意に決まるものではありません。まず
http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/ http://dic.yahoo.co.jp/ で調べた上で、どういう意味の語が欲しいのかを具体的に書いて質問してください。
●「〜未満」の反対は何ですか?
・「〜超」が当てはまると思われます。
●確信犯ってどういう意味ですか?
・確信犯とは「良いことだと思って犯罪をすること」の意味ですが、
特に2chの中では「悪いことをしていると知りながら犯罪をすること」の意味で使われ
ます。
●「違和感を感じる」「犯罪を犯す」っておかしい?
・〜感を感じる、などの言い方は重複に当たりますが、
目くじらを立てるほどではありません。あくまで修辞的・審美的な問題です。
●「違くない?」「違かった」について
・これは「違う」が動作でなく状態を表しているので
「高い」「白い」のような形容詞と混同した言い方です。
全然文法的でないものが「文法的に〜」という質問になることも多いようです。
文法は現行の言語を記述しようとする試みにすぎず、一つに定まったものでは
ありません。意味的におかしいことと、文法的に誤っていることとは別の問題です。
例えば、チョムスキーが意味的におかしくても文法的には正しいものとして挙げた例文
Colorless green ideas sleep furiously.を参照してください。
▼過去ログはこちらです
http://pc8.sakura.ne.jp/gengo/log.htm
11 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/03(水) 00:42:51
急ぎなのでアゲさせていただきました。
魚の漢字教えてください。
魚に桶(木が付かない)
魚に片
魚に市
魚に温(さんずい無し)
ほうぼう・まんぼうの漢字を教えてください。
よろしくお願いします
前スレの997についてはボクも以前から疑問に思っていました。
なぜ「猿」は「さる」なんでしょうか?
「テナガザル」「ニホンザル」「メガネザル」のようにほとんど(全部?)
にごりますよね?
だったらいっそのこと「猿」は「ざる」でいいのでは?
似たような例として「蟹」とかも。
タラバ、ザリ、イソ・・・。
オオザル、コザル喧嘩したらどっちが強い?
14 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/03(水) 03:11:22
濁る音で始まる和語の名詞は、すべて濁る音にしろ、と。そういうことか?
「きょうはごどものび。天気はばれのちぐもりです」
アフォか。
15 :
12:2006/05/03(水) 03:12:55
>>13 早速のレスありがとうございます。
オオザル=猿
コザル=○○ザル、ということですね。
「○○サル」とならずに、わざわざ「○○ザル」と濁らせたのは
分類上の上下関係を明確にするためのものだったんでしょうね。
> 分類上の上下関係を明確にするためのものだったんでしょうね。
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
>>14 全然質問の意味を取り違えているんだが。
まあ解決したからいいか。
18 :
12:2006/05/03(水) 04:15:35
>>14.16
何だかあきれられているみたいなので、何故オレがそう思ったのかについて簡単に説明だけしておく。
分類上「サル」という大きな括りが「○○ザル」という小さな括りの上にくることは13の説明で理解した。
そこで出てきた新たな疑問点というのが、ではなぜ言語の進化の過程で「○○サル」と言わずに「○○ザル」と濁るようになったのかということだ。
ここからはオレの妄想に近い勝手な解釈なんだが、おそらく日本人特有の感覚として「ニゴリ=ケガレ」というものがあるではないかと。
だからこそ「○○サル」と言えば事足りるものを敢えて「○○ザル」と濁らせて差別化してきた。
14のオレに対するレスも「濁ることはアフォることである」と日本人のDNAに深く刷り込まれていることを図らずも示してはいないだろうか。
以上で補足終わり。
オレが2ちゃんねるを覗くようになったのはつい最近で、軽い気持ちで質問したのがこんな事になって驚いている。
まあ相当アフォなことを言っているんだろうなと皆さんのレスを見て思う。
バカにされても仕方ないが、出来ればバカにするに足るだけの根拠かソースを示していただけたら勉強にもなるし有り難い。
20 :
前スレ997:2006/05/03(水) 11:10:42
>>12 とりあえず、話がややこしくなるので、
「笊」(ざる)については考えないことにします。
> なぜ「猿」は「さる」なんでしょうか?
12の真意が良くわからないのですが。
もう少し具体的にまとめなおしたいと思います。
まず、12が「観察」したことについてです。
(1)「キーキーないていて普通木の上に生活している哺乳類」を表す言葉がある。
(2)日本語では、1を表現するために、2通りの言い方があるように見える。
すなわち、「さる」と発音する場合と、「ざる」と発音する場合である。
(3)また、「ざる」と発音する場合が多いように見受けられる。
で、前スレ997において、私は、以下のように書いたわけです。
> やま + さる → やまざる (「さる」が他の要素にくっついて、「ざる」という音になる。別に音が変わったからと言って、
> 意味が変わったわけではない。)
つまり、私は、「キーキーないていて普通木の上に生活している哺乳類」をあらわす言葉の
「原形」(辞書の見出しになっているものと考えてよいでしょう)は、「さる」だと前スレ997で書いたわけです。
それで、12は、「やま + さる」ではなくて、「やま + ざる」では、何でダメなのかと思っているのですね。
言い換えれば、12は、「原形」が「ざる」で何がいいのではないかと考えている。
12がこう考える理由はもっともで、12の観察(3)からすればそう言えそうです。
21 :
前スレ997:2006/05/03(水) 11:12:30
ですが、12の意見を押し通してしまうと、他のところがややこしくなってしまうわけです。
まず、第一に、「ざる」という発音が出てくる場所は限られていることがあげられます。
すなわち、「ざる」と発音するのは、ほかの要素(専門用語で言うと、形態素)の後ろにくっつくときに限られます。
(例:「やま」の後ろに来るとき、「やまざる」となる。「おお」の後に来るとき、「おおざる」となる)
それに対して、「さる」と発音する箇所は、ほとんど制限がありません。
あとは、日本語には他の要素の後ろにくっつくと音が濁るという現象が広く見受けられる。
すなわち、このようなことを考えると、個別に原形が「ざる」だのなんだのいう前に、
統一した現象として、「連濁」という現象があると考えたほうがいいといえます。
その他、腐るほど理由は挙げられるのですが、
長文面倒なので、とりあえずこの辺で。
22 :
12:2006/05/03(水) 12:10:54
>>13,18,19,20,21
みなさん、本当にレスどうもありがとうございます。
連濁という言葉、恥ずかしながら初めて知りました。
これを機に勉強してみたいと思います。
板汚し失礼致しました。
罰として鼻からスパゲティー食べるか目でピーナツを噛んでもらおうか
24 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/03(水) 12:31:58
練 色
管 即
空 是
手 手
この8文字で四字熟語が二つできるはずなんですが
わかんないんで教えてください
>>25 そういう風に検索かければいいんですね!
サンクス
仕事で日本語を書くとき、表記確認に新聞社発行の用字用語集を活用していますが、
敬語についてはあまり触れられていません
敬語の使い方の確認や参考に使える簡潔なガイドブックのようなものが欲しいと思っています。
そういう本をご存知でしょうか?
マナー本などではないほうがいいです。
おすすめがあったらぜひおしえてください
よろしくです
〜という敬語は正しいか?という議論したいわけじゃないんで。
国語の教科書的なガイドブックをご存じないかと。
だからそれは
語学としての日本語ではなくて
社会生活のガイドブックのくくりなのよ
質問です。「-化」は単語でなく句や文にもつけられますか?
例
近頃「ビジーなんで、連絡はもう少し後にするんで、頼みますんで、と〜なんでをつける化」が進行している。
「彼の思考は以前にも増して、おまえのものはおれのもの化しつつある」
「先月から、深夜割増のタクで帰宅して着替えもせずにバタンキュー化がひどい」
個人語、なら。
34 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/03(水) 17:39:00
すんません、「はるけき」の意味がわかりません。
だれか教えてくださいm(・・)mペコ
古語辞典で「はるけし」をひいてみてはどうか
>>31 そうじゃなくてえ
もういいっす
金田一辞書が一番かもと思い始めた
37 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/03(水) 18:29:13
質問です。英語のexpositionは日本語で「万博」というのか?と尋ねられて違うと言ったんですけど,
しっくりいく日本語をそのとき言えませんでした。
展示会、展覧会と辞書に載っています。でも尋ねられたexpositionは違う感じがします。
つまり、文化の日に公民館で各カルチャークラブの人たちが日頃の作品を展示したり、
ちょっとした映画の観賞会みたいなのがあったりする比較的小規模で素人がやってるような
ものって日本語でなんていえばいいんでしょうか?お願いします
市民文化祭
町民文化祭
展示会でいいじゃん
40 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/03(水) 18:54:43
秋だったら文化祭でいいと思うんですけど、
ゴールデンウィーク中にしても文化祭でいいんですかねえ。
展示会とわりきってもいいかもしれませんけど。。。。
つまりゴールデンウィークにする文化祭は
文化祭というのか展示会というのか?もっといい言い方があるのか
お願いします。
「文化発表会」だよ。
42 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/03(水) 20:10:20
難しくて、誰にも読めないような漢字をいくつか教えてください
読み方も教えてください
お願いします
>42
本屋に行って、漢和辞典立ち読みしる
44 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/03(水) 20:11:34
>>42 そういうスレたしかあるよ、そこ行ったら。
ケアMってなんですか???
ケアマネージャーではないだろうか
違ったらスマソ
48 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/03(水) 22:36:52
1 「訓練」と「練習」
2 「調査」と「探査」
恥ずかしながらそれぞれの言葉の微妙な意味の違いが分かりません。
どう違うのでありましょうか?
>>48 辞書の訳で分からないならひたすら日本語に触れてなれるしかありません。
頑張ってください。
>>47ケアマネージャーってのはわかるんです…
それがなにか知ってませんか?
>>50 そうだね、グーグル先生かウィキペディアあたりで検索してみると幸せになれると思うよ
できればここで質問する前にそうしてほしかった。
52 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/03(水) 23:44:12
53 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 01:56:41
「言語学」って、いまさら気付いたけど、gengogakuだから、子音が全部軟口蓋音なんだあ
54 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 03:22:32
斉次式って何て読みますか?
辞書にも載っていないんですけどどういうものなのでしょうか?
56 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 03:46:09
いや、ぐぐって分からんから
聞いてるンだろがドア補が。
子ね。
「斉次 さいじ」と「斉次 せいじ」で二回ググれば
どちらかの検索で答えが見つかる。
ったく、こんな初歩的な検索技術も知らんのか、カス!
58 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 09:08:01
ホームステイをする為の選抜試験で、小論文を書かなければいけなくなりました。
テーマは「あなたの抱く『大志(或いは、野望)』とは何か」というものです。
1600文字以内なのですが、こういうものに、
「是非ホームステイに行きたい」
「海外生活を通して、語学力を鍛えたい」
「自分を変えたい」
・・・などの類の売り込み(?)のようなものは入れてもいいのでしょうか?
また、みなさんが書くとしたら、どのような構成で書き、書き出しはどうしますか?
是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
「ささくれ」を「ささぐくれ」と言う地方は存在するのでしょうか?
>>58 ・・・・それのどこが言語学なのか、すまんがちょっと説明してくれ。
61 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 14:23:27
>>57 だから、それで具具って見つからないからきいてんだろが。
この、チンカスやろう!!!
別にここでも板違いとは言わないけども、数学板で聞いたほうがよくはないか? 専門用語のようだから。
あと、お互いもちつけ。マターリしる。
64 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 15:21:09
西日本の方言では連用形の中止法のときもウ音便になりますか?
例
新しゅう、広う、駅も近う、ええ部屋や。借ろうかのう。
65 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 15:52:26
私は「ししょう」と呼ばれています。あだ名です。
でもこれは「師匠」という意味ではなくて、単なる「し+し+ょ+う」と考えています。
なので、「ししょう」と呼ばれることに対しては特に何も感じないのですが、
この気持ちを上手く表現した言葉ってありますか?
俺はみんなから「ししょう」と呼ばれているけど、「師匠」という意味ではない単なる記号みたいな
ものだから、得に○○○ということはありません。
という文章を書きたいのです。お願いします。
僕はみなから「ししょう」と呼ばれているけれど、
僕にとってそれは単なる記号であって
「師匠」という意味ではありません。
なので、そう呼ばれることに対して思うことは何も無いのです。
67 :
65:2006/05/04(木) 16:20:27
言葉足らずでした。
「師匠」と呼ばれるということは、呼ばれる側(私)の方が立場が上になっているように感じますが、
実際は私はそんな出来た人間ではなく、普通の人なのです。対等の立場の友人から「師匠」と呼ばれる
ことはおこがましく感じると言いますか、何だか悪い感じがするのです。
でも「師匠」ではなく「ししょう」なので・・・ということなのですが。
「おこがましい」で良いのでしょうか?
自分の言葉でつたえられないことはつたえなくてもよい
69 :
65:2006/05/04(木) 16:48:08
それではいつまでたっても語彙を増やすことが出来ません。
お願いします。
70 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 16:54:59
>>64 OK
完全に通じる。でも「て」を入れてほしい気はする。
お願いします。
自分が慣れ親しんでいる方言があれば、テレビなどの、
いわゆる共通語の発音とはどのような点が異なるか観察せよ。
という課題が出たのですが、発音と言うのはアクセントを含めてよいのでしょうか?
それとも調音器官と音声の出し方について書くべきでしょうか?
両方
73 :
71:2006/05/04(木) 18:48:47
では、鶏の肉の事を方言で「かしわ」という事を書くのは筋違いですよね?
>>73 その方言については知らないが
それは発音というより語彙の問題だろう? だから「筋違い」ということでよろしいかと。
76 :
71:2006/05/04(木) 19:05:59
77 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 19:49:52
>>71 てゆうか
「自分が慣れ親しんでいる方言があれば」
という課題なら、「ないんですけど」
で、すむんじゃない?
>>77 大学の課題でそーゆーことを繰り返していると単位がなくなると思うぞ
ほんとに「ない」のならともかく、嘘はよろしくないかと
「ご利用ください」
この言葉は文法的に正しいですか?
それともよくつかわれているので容認されているだけでしょうか?
「利用(して)ください」の して が省略されていると考えていいのでしょうか
「ご活用ください」「ご購入ください」「ご乗車ください」...
「ご」+漢語サ変語幹+「ください」は、普通に使われる表現だと思うが
ありがとう!
83 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 20:56:30
>>80 ちなみに
ご利用してください
は相手に失礼だから気をつけて
ご利用ください
がおかしいと思ったら
ご利用なさってください
ということ。
84 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 21:18:34
される と なさる の使い分けがよく分かりません。
85 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 21:37:01
87 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 22:55:16
>>84 敬語の本を読んだらいかがかな。
「する」に対する独立の尊敬語が「なさる」である。
本には次のように書いてある。
動詞に「れる」か「られる」かをつけて尊敬を表すようにしたのは
馬鹿な金田一による国語審議会としての文部省への答申から始まる。
「れる」か「られる」は元来受身なのでどうしてもそのように受け取ってしまうので
尊敬に使うことを止めるべきなのである。
独立の尊敬動詞を日常的に使っておる人が教養人なるぞ。
アナウンサーは話言葉で給料をもらっておるにもかかわらず
「れるれる」と馬鹿な表現を振りまいておるので死んで欲しいぞ。
88 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/04(木) 22:58:10
気持ちはわからんでもないが、実際使われてるものを前にして「止めるべき」とか言ってもなぁ・・・・・・・。
誰も言ってません
事実上、「なさる」は死語に近いな。
実際使われている日本語では「する」の尊敬語は「される」だ。
「なさる」を使っても意味は通じるが方言扱いされる。
なさるだって「為す」に-aruつけたもんなんだから
「れる」「られる」つけんのと似たもんじゃねーか
>>87 「独立の尊敬動詞」なんてすべての動詞に存在するわけじゃないからなあ
日常的に「なさる」使ってるけど・・・
あたちも死が近いの・・・・?
>>88 裏焼き(左右のみ反転)のマラヤラム語に見えたけど、自信なし。
97 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/05(金) 01:14:35
疑問文のとき語尾が上がらないのはどの地域までですか?
99 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/05(金) 03:41:21
「何をされるのですか!おやめください!」
「されるのは君じゃよ、フェッフェッフェ」
100 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/05(金) 05:59:23
寄るなっ!
姉歯さんにもそうやって脅されたんですか?
脅されたのは姉歯さんだよ。
101 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/05(金) 06:29:05
スレ違いだったらすいません。
ゲームの攻略本のインタビューで、ニモ艦長という人の話をしていて
そのあとに、「名無しの」の読み仮名に「ニモ」となっていたのですが、本当に
そういう意味なんですか?
検索しても、映画と魚と2ちゃんのスレばかり出てダメでした。
外国語なのか、元ネタがあるのか、気になってしょうがないので、
ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
>>101 ラテン語nemo(ネーモー)じゃないか?
英語でnobady, no oneと同じ誰でもないって意味。
>>102 ラテン語ですか。
ネモ艦長というのは「海底2万マイル」の登場人物のことみたいですね。
すっきりしました。ありがとうございました。
104 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/05(金) 09:17:03
テロリストが人々を楯にとって立てこもればその人達は「人質」
では、テロリストが原発やダムを楯にとって立てこもった場合、その時の原発やダムは何になる(何と表現する)でしょうか?
「物質」では「ぶっしつ」になってしまい全然意味が違いますし。物を人質に取るという表現もなんかおかしいですし。
105 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/05(金) 09:58:12
>>104 いやな世の中になれば「物質(ものじち)」ということばが作られ一般化
するかもしれないね。
今はなんというのだろう。
豚を豚質にとる漫画は昔あったな
>>105 >いやな世の中になれば「物質(ものじち)」ということばが作られ
俺が小学生のころ、友達の持ち物を奪り上げて
「おまえの○○をものじちにした。返して欲しければ……」
と言って遊んでた。
うちには猫質ということばがありまつ
家人の不興を買うと、ぬこにさわれなくなるー
そのシチュエーションで「ものじち」という言葉が発せられたら
意味の分かる人は多いだろう
「もの質」って書くようにすれば?
716 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/05/04(木) 10:33:32.58 ID:qxB2yHm60
おまえらのkwskとかsnegってのはヘブル語の表記そのものだぞ
マジっすか?
あの辺の奴らは子音しか表記しないらしいな
>>110 母音が少ないので子音しか書かなくても通じるとのこと。
ところでsnegの意味をkwsk
kwsk, ktkr, wktk辺りは「ああ、そういう言語もあるよね」なんだけど
sneg = それなんてエロゲ?
子音だけで表記する言語でもこれは無理があると思う。
wyxeってのもあるね。
「ご質問がございましたら、」
サービス業→客への言葉です
この「ございま(す)」は丁寧語ですか?正しい使い方でつか?
どうも、ござる=謙譲のようなきがしてしまうのでつが
少なくともお前さんの「でつか」、「でつが」よりは妥当だと思う。
人の言葉遣いの前に自分の言葉を正すべきではないかな。
2ch語あそびとそれ以外の区別もつかないんでつか?
それを真面目だと思ってるなら相当アホ
「ござる」の尊敬語、丁寧語としての用法は聞いたことあるが、
謙譲語であるとされたことはまだ無いと思う
「漏れ」とか「でつ・まつ」って今は腐女子と厨房しか使わないよね。
120 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/05(金) 19:43:28
現在使われている言葉は、「口語」(現代語)といい、口語で書かれた文章を( )(現代文)という。
( )に入る適当な言葉は何でしょうか?
121 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/05(金) 19:48:57
あと、こちらもググったりして調べたんですがよく分かりません。
文節:文を意味が分かるように、小さく区切ったひとまとめの単位を( )という。
「〜するよう求めるものです。」
「Aとは〜するよう求めるものです。」の「もの(物事をさす)」ではなく
「〜してねお願いね」といういみの「〜するよう求めるものです」のばあい
この「もの」って、文法的には何になるんでしょうか?
形式名詞「もの」+助動詞「だ」が文法化(grammaticalization)したもので
「ものだ」でひとつの複合助動詞ってとこじゃないかな
>飛んだ瞬間、スカートが捲れるのを狙うのは盗撮だ!
を、適切な文にしてください。
飛んだ瞬間の捲れたスカートの中を撮影するのは盗撮だ!
飛んだ瞬間、スカートを捲られたのが馴れ初めだ!
128 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 00:39:38
汽車と記者は発音(アクセント)同じですよね?
貴社も記者も汽車も帰社も同じです。
汽車だけ違うと思うが…
んー・・・同じでもいいけど違ってもいいというか・・・
goo辞書には共通語のアクセントも載っているのでそれを見てみてください。
133 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 00:46:25
記↑者↓、汽↓車↑
記者 1,2
貴社 1,2
帰社 1,2
汽車 2のみ
1 高低型
2 低高型
135 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 00:55:30
♪記者記者出版出版出版出版出版版
ぼくらを載〜せて 出版出版出版版
棄捨
137 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 02:43:51
言語学、というか日本語学でマスター目指して浪人中の者です。
質問お願いします。
大学に、また先生によるものだとは思いますが、
音韻論・音声学、形態論、統語論、意味論、語用論、だと、どこら辺が最も出題されやすいですか?
ほか、社会言語学だの歴史言語学だのも勿論ですが、とにかく皆目検討もつかなかったため、どうしようもない質問だとは自覚してますが、質問させて頂きました。
誰か、、宜しく・・・。
過去問の傾向やらその大学の教員の専門やらを調べるのが先じゃないかと
まさに大学や先生によるとしか言いようが無いな
学部から同大学の院受けた経験から言うと
なんか授業とかで見たような問題が多いなあという印象だった
140 :
137:2006/05/06(土) 12:18:42
>>138-139 全くもってそうですよね。
他力本願極まりない質問で、本当ごめんなさいorz
さっさと過去問取りに行きます。
141 :
71:2006/05/06(土) 14:51:25
自分が慣れ親しんでいる方言があれば、テレビなどの、
いわゆる共通語の発音とはどのような点が異なるか観察せよ。
と上で書き込んだものですが、語彙の違いはすぐに見つかるのですが、発音の違いはどう研究したら良いでしょうか?
名古屋弁と共通語の発音の違いはどうまとめたらいいですか?
142 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 15:12:40
ŋ←この発音記号をあえてカタカナで書くとどんな風?
143 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 15:14:16
ング
144 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 15:17:03
145 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 15:22:59
>>141 名古屋弁のほうが口の形がはっきりしている。
東京ははっきりしゃべらない。もちろん微妙だが。
ガ行が鼻音化して東京はしゃべる。
箸で食べる。の箸のシのiは無声音化してる。
〜です。のすのuは完全に無声音化してる。
146 :
71:2006/05/06(土) 16:14:59
149 :
71:2006/05/06(土) 18:35:53
>>148 それが、アクセントをやろうと思ったのですが、同じ言葉が見つからなくって・・・
意味は同じでも言葉自体が違ってきてしまうんですよ。同じ言葉でないと比較のしようがなくて・・・
疲れているを名古屋弁で「えらい」と言うというような語彙の違いなら腐るほどあるのですが
これは発音とは関係無いので書けなくて困っています。
後ろ、二月、四月は明らかに違うでしょ。
名古屋弁では語頭に低が複数続くこともあるよね。
ai が æ になる場合とならない場合を考察してみるのも良いかも。
151 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/06(土) 18:56:02
名古屋という言葉は、
東京と名古屋ではアクセントがちがうぞ。
他にもたくさんアクセントの違う言葉はあるぞ。
後ろから二モーラ目にアクセントが来ることが多くないかな。そうでもないかな。
わからん LLHL
いやすぎる LLLHL
153 :
71:2006/05/06(土) 23:23:04
あ、確かにそうですね。
〜すれば の事を 〜しやぁ って言う時に、「や」にアクセントがある気がする。
「アイ」・「アエ」は「y」の子音を前につけて、「ヤー」と発音しているのはもう突き止めたんだけどね。
この事を共通語と比較してレポート用紙3枚でまとめろって、新1年生にとっては難題ですよね。
「恋愛」は「れんやー」になって「ごま和え」は「ごまやー」に…なるの?
その「突き止めた」現象が起こるとき・起こらないときがあるんじゃないのかな。
なんというか、「方言特有の語彙・言い回し」に意識が行き過ぎてるような気がするよ。
共通の語彙はたくさんあるんだから
/* 名古屋に行って未知の語彙ばかり浴びせられた記憶がない */
そのなかでアクセントが違うのを見つけて傾向を探してみればいいと思うんだけどな。
「慣れ親しんだ方言といわゆる共通語の発音の違いを観察しよう!」ってのは
新1年生向けには親しみやすいテーマでいいと思いますよ。
「自分の口語=標準語」だと思ってる人たちにとっては難題。
質問です。
以前TVで金田一先生が、「カタカナにおいて長音の直前の母音が"オ"の場合、ふりがなは"う"になる」
と仰ってましたが(ボール→ぼうる)、これは本当なのでしょうか。本当なら、なぜこんな気持ちの悪い仕様になったのでしょうか。
発音の違いについて「プラスチック」と「プラッチック」なんて例題はいかが?
>>155 日本人にとっての第一外国語である英語でOがオーではなくオウだから。
通常、「○○って」と表記するところを
「○○て」と書いてある文をネット界隈でたまに見るのですが
これは方言か何かでしょうか?
方言つーかあなたが通常は「○○って」と表記するところを
別の人は「○○て」と表記する事が通常だと思っているとかそんな感じだと思うよ
○○って は ○○とは の音便なわけだが
明確に「って」と発音しているかというと、そうでもない
「○○て」と「○○って」の中間くらいにしか、撥ねてないとか
全然撥ねてないとか、いろいろだ
発音がいろいろなんだから表記がいろいろになるのは道理
161 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/07(日) 12:34:52
Hei, vil du ta min hand
sa kan du bli med
til mitt annerledessted
Av et hav i stormens makt
ble jeg skylt inn mot land
en gang pa alle fargenes strand
Se meg inn i oynene
Kan du like det du ser?
Vil du se mer?
Hei du, na favnes vi inn - i mitt spindelsinn
Her kan vi falle til ro - i mitt spindelsinn
Jeg fulgte vindens sang
Her var toner som floy
som farger ut av skogens toy
ある曲の歌詞なのですけど
何語か分かりますか?
フランス語でしょうか?でも何か違うような・・・
164 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/07(日) 12:59:03
ノルウェー語ですかあ。
英語と被ってる単語がめちゃめちゃ多いですね。
もしかしてゲルマン語の一種なのでしょうか?
166 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/07(日) 13:17:17
山吹は撫でつつ生さむありつつも君来ましつつ頭したりけり
翻訳してください
167 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/07(日) 13:22:09
168 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/07(日) 14:01:00
>>164 ノルウェー語は、スカンジナビアのいわゆる北方ゲルマン語であって、
現在でも、スウェーデン語やデンマーク語との区別があやしいくらいにてい
てこれら三つの言語は互いにまず問題なく通じる。
ノルウェー語には、標準語が三つくらいある。
デンマーク支配のもとで使われていた、デンマーク語のノルウェーなまりと
ノルウェーの農村部の田舎言葉を「これぞデンマーク語の影響のない本来の
言葉」としてつくられたもの、そして、それらの折衷で考え出されたもの、
というわけだ。デンマーク語のノルウェーナマリはブックモール(本の
ということ)で、田舎言葉は、ランスモール(ランド(土地)のということ)。
で、折衷で作ったのは、ニュノルスク(新ノルウェー語という意味)だ。
で、どの言語を使うかで、それぞれの人たちの政治的、社会的立場がちがって
くる。
は、おいといて、ってなわけだから、ノルウェー語は北方ゲルマン語なの
だが、英語には、スカンジナビアから大量に人々がやってきたことがある。
デーン人の英国への襲来ということだ。で、このデーン語が英語には大量に
紛れ込んでいるので、英語の語彙の一部はドイツ語など以上に北欧語に近い
ものがある。三人称の複数の代名詞 they their them も北欧語からもちこ
まれた。こういう基礎語彙にまで北欧語の影響が及んでいるのだから、
そりゃもー、英語は、北欧語の方言のような、とはいわないまでもかなり
近い。もともと似ていた古英語(低地ゲルマン語)と北欧語の折衷であった
ために、屈折や文法がえらく単純化したのでは、という説もある。
>>168 三つの亜種については少し違うんじゃないかな。
折衷語が Bokmål で田舎言葉が Lansmål → Nynosk で、最保守が Riskmål では?
四週間の 201 頁の受け売りだが。
訂正 s/Riskmål/Riksmål/ ね。
すみません、昔授業で習った事をふと思い出したのですが、いくら考えてもわからないので
質問させて下さい。確か先生は日本語理解力のテストとして
AはBはCはDに会った
のような文章を書いたと思うのですが、これはどういう状態を表しているのでしょうか?
うろ覚えなのですが、「A」が「D」に、「B」が「C」に掛かっているような解説だったよう
な気はしています。
例文自体若干違うかも知れないのですが、もしわかる人がいたら教えていただけますとあり
がたく思います。よろしくお願いします。
A, B, C すべて人なら成り立たないんじゃないかな。
「昨日は夜は私は彼に会った」なら通用すると思う。
「昨日は私は夜は彼に会った」の語順の方が自然だな。
174 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/07(日) 17:15:44
鬼気迫るヴォーカル、へヴィなリフ、啼きまくりのギター
という文章の啼きまくりって
どういう意味なのでしょうか?
何となくは分かるのですが。
擬人法ってやつだな。ギターがなく(吼える)、と。
176 :
171:2006/05/07(日) 19:11:37
>>172-173 なるほど、おぼろげな記憶で黒板にこれが書いてある所が浮かんでいたもので、何となく全部人かと思っていました。
「日本語的にスマートではないが、文法的に間違ってはいない」のように締められていたような気もしますので、多分「全て人ではない」というご指摘で間違いないと思います。
おかげさまですっきりしました。ありがとうございました。
177 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/07(日) 19:43:51
「感じ入る」に否定語を付けるとどうなりますか?
>>177 そのままだと「感じ入らない」だな。
「入る」(いる)が共通語であまり使われないような気がするが。
>>178ありがとうございます。
確かにあまり使わないし変な感じですね。
感じ入ることはない はどー?
程度の表現として、たとえば、
(今でも多少は感じ入るが)昔ほど感じ入ることはない。
という文で意味は通じますか?頻度の表現のようにとられる気がするんですがよくわかりません…
昔のように感じ入ることはない
とすればいいんじゃないだろうか
感じ入ったりしない という手もある
183 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/07(日) 22:26:21
「それって違うくない?」って言われたんですが
終止形は「違うい」でしょうか……
終止は「違う」でねぇの?
そんな破格の表現に終止形なんかないだろ
186 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/08(月) 00:59:35
同じ読み方で違う漢字の問題。
わかんないので、誰か教えて(・-・)?
@
「 」が悪い
「 」生
A
火事の「 」
食べ物を「 」する
お願いします。
>>186 2は「消火」と「消化」だろう。
1はなんだろ???
「験」が悪い
「現」生
「げん」か。現生はわかったんだが「げんが悪い」の漢字がわからなかったよ。
190 :
188:2006/05/08(月) 01:25:41
いや、宿題丸投げだからシャレで書いただけですよ。
いくら何でも宿題で「ゲンが悪い」だの「ゲンなま」だのはないはず。
火事のほうはまともなわけですし。
191 :
188:2006/05/08(月) 01:29:14
あ、「(生物が)現生(する)」があるから、「ゲンなま」はなかろう、で
片付けるもんじゃないですね。連カキ含めすみません。
192 :
186:2006/05/08(月) 01:33:46
>>187ありがとうございまう!
ぜんぜん浮かんでこなかったです。スキーリしました。
@は・・難しいですよね。。
小4の問題みたいなんですけども。 つ_`。)
10問あって、この2問がどうしても・・
頭固くなってしまった現実・・
天候
転校
国際社会なので宿題は自分でやってください。
痔が悪い
自生
196 :
186:2006/05/08(月) 01:56:32
>>宿題ではないのですが。スレ違いでしたでしょうか??
あと、「国際社会なので」の意味が分かりません(・-・)?
>>193 ですね!それですね!やっと眠れます。
ありがとうございました。
いやぁ、なるほどでした。
>>あ、ありがとうございます。
いい夢見れそうです。
> あと、「国際社会なので」の意味が分かりません(・-・)?
国際社会ですから、気になさらずに。
198 :
186:2006/05/08(月) 01:58:30
>>195あ、ありがとうございます。
いい夢見れそうです。
アンカー忘れちゃった。連投スミマセンでした。
186サンは純朴な質問者という感じで好感が持てた。
201 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/08(月) 04:44:19
繰り返しカンチョーされてると
小 4 で切れ痔になる恐れあり。
202 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/08(月) 22:59:25
名より実をとるの読み方って
めいよりみ?
なよりみ?
なよりじつ
だと思ってたが
なよりじつだね。
めいよりじつだと思ってた。
名実共にはめいじつだよね?
手元の辞書(三省堂国語辞典)
な【名】の成句に
名を捨てて実(ジツ)を取る
って出てる
207 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/09(火) 09:27:35
「シーラカンスは生きた化石と呼ばれています。」
というような表現を使う場合がありますが、
今も生きているのにどうして過去形なのでしょうか?
字が汚いのを直したいんですが、これはスレ違いですよね
他に言語を扱う板が無いと思ってここに着てしまったのですが、適切なスレがあれば誘導していただけませんでしょうか
書道を習え。
212 :
207:2006/05/09(火) 12:19:52
>208
なるほど、「生きている化石」と考えれば納得できました。
213 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/09(火) 12:54:37
これら両者の意味の差異を解説してください。
>中へ足を踏み入れる。 >中へと足を踏み入れる。
>聞いたことのない話。 >聞いたこともない話。
>行方不明になる。 >行方不明となる。
>私には関係ない話題。 >私には関係のない話題。
>奥深くしまいこんだ。 >奥深くにしまいこんだ。
>断ち切れなかった。 >断ち切れはしなかった。
>ただのものはない。 >ただなものはない。
>〜をきをつける。 >〜にきをつける。
>前と違う。 >前とはちがう。
>〜しているかもしれない。 >〜しているのかもしれない。
>洗濯する。 >洗濯をする。
>しばらくして >しばらくしてから
>ふらふらする >ふらふらとする
空行を入れとらんで読みにくかろうが、
>中へ足を踏み入れる。 >中へと足を踏み入れる。
右側は「へ」の後に「と」がついて格助詞が二重になっている誤用。
>聞いたことのない話。 >聞いたこともない話。
右側が「見たことも聞いたこともない話」の意味で強調が加わっている。
>行方不明になる。 >行方不明となる。
右側が文語風で左側が普通の言い方。
>私には関係ない話題。 >私には関係のない話題。
「自由ない人生」とか「精神ない学問」とか「議論ない政策」とか
「漢字語+ない」の形の語はおかしいのだが「関係ない」はその例外で口語(軽い言い方)。
>奥深くしまいこんだ。 >奥深くにしまいこんだ。
左側は奥深くが連用形、右側はその連用形に「に」がついて名詞扱いになっている。
>ただのものはない。 >ただなものはない。
「ただな」は形容動詞の語尾をつけた誤用。「ただの」が正しい。
「ただにそう思っただけです」とか「値段のたださ」(=0円であること)という形がない。
>〜をきをつける。 >〜にきをつける。
この例の場合「を」がつくほうは誤用ではないが微妙。
なんとなく「を」のほうが注意が向いている意味が強いような気がする。
>前と違う。 >前とはちがう。
右側についている「は」は「対比のハ」と呼ばれている用法。
「前は」やられたが「今は」赤魔術で無敵の身となった、ハーハッハ
のように異なることを強調したい語に「は」がついている。
>しばらくして >しばらくしてから
「から」がついているぶん右側のほうが強調がある。
>ふらふらする >ふらふらとする
「と」がついているほうが丁寧で「と」がないほうが口語的。
>>209 お手本をマネして「ゆっくり」(←ここ重要)練習すれば少しはうまくなる。
ハネ、トメ、ハライなどを解説してくれる手引書があれば参考になる。
書字に関する手続き記憶を作り直せば良い。
スポーツのフォームを直すのに似ている。
216 :
213:2006/05/09(火) 17:32:47
>214 個人的に先生(神)と呼ばせてください。
ついでに
詮索しない
詮索をしない
詮索はしない
詮索などしない
についてもご指南お願い申す。。
あとは自分で考えて見ろ
というか
>>214はかなり適当に答えてるだろ
一つ目の「へと」が誤用というのは怪しいし(この「と」は多分格助詞じゃない)
ほかもすげーアバウトだから鵜呑みにしない方がいいぞ
219 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/09(火) 19:05:23
わがままを聞いてくれてありがとうございます。
というのを目上の人に言うとき
わがままに変わる言葉を教えていただけませんか?
>>216 詮索しない
詮索をしない
詮索はしない
詮索などしない
「詮索しない」と「詮索をしない」は前者は一語、後者は二語の違いはあるが同じ意味。
「詮索などしない」は強調。「など」が「そんなもの」の意味で
「○○とか××とか△△とかそういったことはしない」を縮めて「○○など」と言っている。
「詮索はしない」の「は」は「主題のハ」と呼ばれている用法。
「は」のつく語と述語(動詞)が問いと答えの関係になっている。
・えーと明日の日程は、10時から試験だ。
上の文では日程が何かという問いに試験だと答えている。
「詮索はしない」の場合も「詮索をしない」と違って
問:詮索しようかどうしようか
答:しない
のニュアンスが含まれている。
>>219 「ご好意ありがとうございます」とか
自分の立場から見て「甘えてもうしわけありません」とかはどうだろう?
>>218 詳しく書こう。
>行方不明になる。 >行方不明となる。
>右側が文語風で左側が普通の言い方。
・あたしは将来公務員となりたいです。
・あたしは将来公務員になりたいです。
「と」を使っている上側は何となくおかしい。
これは「あたし」と「形容詞+です」とを使っている砕けた感じが「と」と衝突するからではないかと思われるわけだ。
・吾官吏と為らんと欲す
・吾官吏に為らんと欲す
だと あたし:吾、公務員:官吏、〜たいです:〜と欲す、と入れ替わっているが
・あたしは将来公務員となりたいです。
よりは
・吾官吏と為らんと欲す のほうがなじんでいる。
他に「生まれ変わる」を例にすると
・石が人と生まれ変わる
・石が人に生まれ変わる
上側は意味は通じるが使わないと思われる。単独で「変わる」の場合でも
・芋虫が蛹と変わる
・芋虫が蛹に変わる
これも「と」のほうは使わない。
「化ける」の場合も
・鯉が竜と化ける
・鯉が竜に化ける
これも「と」のほうは使わない。
変化の対象を表すときには「に」と「と」があるが「と」のほうは
「なる」と一緒にしか使わないと思われる。
>中へ足を踏み入れる。 >中へと足を踏み入れる。
>右側は「へ」の後に「と」がついて格助詞が二重になっている誤用。
本当に適当に言ったので広辞苑を引いてみたww。格助詞の1−2項に
「動機、理由などを表す。…と言って、…と思って」というのがあるがこれに当てはまると思われる。
・相手を笑わそうと、滑稽な振る舞いをする
の例文がある。この「相手を笑わそうと」の部分と「中へと」が対応して
中へと=中へ入るぞと思って
になるだろうな。「中へと」のほうが意思のニュアンスが強いと。
でこの場合は文も「と」につくから「中へ」の句もOKだ。間違っていた・・・。
<並列>の
〜し、〜だ。
例)彼女はかわいいし、賢い。
〜て、〜だ。
例)彼女はかわいくて、賢い。
の違いを教えてください。
また、どちらかの使用方法が不自然なら指摘してください。
質問スレとはいえいい加減ウザクなってきたな
226 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/10(水) 08:34:23
チラ見なら分かるのに二度見の意味が分かりません。
当然ながら?辞書で調べても載ってないしググっても
抽象的な事しか書いてありませんでした。
>>224 形容詞だと違いが微妙だが動詞を当てはめてみると違いが大きい。
株は上がるし、下がる
株は上がって、下がる。
前者は「Aの一方でBもある」で両方が同時のような感じ、
後者は「AでさらにB」で両方が続くような感じか。
>>226 文字通り二遍見るのではなかろうか?
・映画を二度見した
・芸能人とすれ違い驚いて二度見してしまった
とか。
228 :
226:2006/05/10(水) 12:07:58
>227
前者の意味合いは分かりますが、後者の方が…
どんなリアクション?でしょうか
横を通る→何気なく振り向く(一度目)→
向き直る→え?もしや?→振り向く(二度目)
→やっぱりドウモクセイだよ〜
とか
230 :
226:2006/05/10(水) 12:21:01
>229
あ〜!ようやく分かりました。
ありがとうございます!
231 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/10(水) 14:36:40
〜するように
〜するかのように
違いは?
232 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/10(水) 14:48:09
>思いを抱いてきた
>思いを抱き続けてきた
違いは?
233 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/10(水) 16:21:56
くさかんむり+巴
この漢字は何て読むんでしょうか?教えてください
234 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/10(水) 16:32:09
戟
↑
これ何と読むんですか?
げき
236 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/10(水) 18:08:43
抱いてきた→まだ分からない気持ちを温めてきた。
抱き続けて→はっきり分かっている気持ちを持ち続けてる。
どう?
237 :
初心者:2006/05/10(水) 18:13:08
「所似」の読み方教えて下さい。
質問する前に一度テンプレを読もう
>>237 君はたぶん、平仮名にふりがな振っても読めないだろうから教えない。
>>237 漢和辞典って知ってるかな?
それで「所」という漢字をひいたら多分「所以」の読み方も出てくると思うよ。
242 :
初心者:2006/05/10(水) 18:40:02
ありがとうございました。
でも検索したり、ネットの辞書で調べたりしたんですけど・・・
今から漢和借りに行きます。
>>233-234も漢和辞典だなあ・・・
*IMEパットで手書きで探す
*漢字をメモ帳にコピペ→漢字を選択反転→右クリック→再変換
という方法も無くはないけど
>>242 goo辞書で「所以」入力したら読み方出てくるけど
>>233 素朴な疑問だけど、松尾芭蕉って知ってるかな?
247 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/10(水) 18:53:40
248 :
初心者:2006/05/10(水) 18:58:54
>245
すみません。infoseek漢字検索で出なかったもので(┰_┰)
以後気をつけます。
ありがとうございました。
249 :
初心者:2006/05/10(水) 19:07:17
なんてことを!!
申し訳ありません。
「所以」を以→似としていました。
本当にごめんなさい。
ありがとうございました。スミマセン!!
イチゴを食べて「冷たくておいしいなあ」
この台詞、「冷たい」と「おいしい」を並列に述べているだけなのか?
それともおいしいと感じる理由の一つとして「冷たい」をあげているのか?
幼い頃からずっと後者のつもりで使ってたんだが、どうも違うように思えてきた。
誰か意見下さい。
冷え冷えに冷えた味噌汁の味を堪能してごらん。
温度は味の要素だということが分かる。
電子レンジでチンし立ての暖かさが
ただ熱いだけで味が先に来ないのもそのせい。
>>212 それは「完了」じゃない。まだ生きてる。
赤鼻のトナカイの歌詞で「暗い夜道はピカピカの〜」を
「暗いよ(サンタの嘆き)道はピカピカの〜」と思っていたのを思い出した
>>250-251 味覚でいうときの味には温度は入ってない。
この味はどう?と聞かれて、熱いだの冷たいだの言う奴は、質問の要点がわかってなくてずれてる。
ただ、全体を総合しての評価ならば入ってることがある(人や判断基準、度合いによっても変わる)。
この暖かいイチゴどうだった?と聞けば、人によっておいしかった、まずかった等の答えになる。
「冷たい」と「おいしい」を並列に述べていても、それはおいしい訳で、冷たいと感じるのなら理由にもなるだろう。
単に並列に述べてるといっても評価が入ってるから、それらひっくるめてということじゃないかな。
>>255 「巡らせた」で良いと思う。
私は可能よりも過去の意味と感じる。
「めぐらせる」に可能を感じないんだが…
英国人は歩きながら考える。
フランス人は考えてから歩き出す。
スペイン人は歩いてしまってから考える。
次の5つのうちから1つ選んでください。
@英国人は衛生的な考えを持っている。
A英国人は理論と実践が即結していない。
B英国人は立派な国民性を持っている。
C英国人は理論と実践が平行している。
D英国人の理論は現実離れしている。
という問題なのですが
正解は英国人は理論と実践が平行している
なのですが
歩きながら考える=理論と実践が平行しているってことなんでしょうか?
ということはフランス人は理論立ててから実践していて
スペイン人は実践してから理論を組み立てるということでしょうか?
ちなみに私がはじめ思った正解は
Aです
歩きながら考えるということは理論だてて実践しつつも
歩いてるからそれがなかなか結びつきにくいということなんじゃないかな?
それとも 歩いてる=実践という式が成り立つなら
理論を考えながら実践するというのはほぼ不可能だと思うのですが
みなさんはどう思いますか?
自分の胸にそっとしまっておいてください。
>258
「平行」であって、直結ではない
つまり、明日歩くかどうかを考えながら
今日は昨日考えた結論によって歩いているかもしれないわけだ
>>248 「○の中に数字」のフォントはいわゆる「PC98文字」と言って、
環境やフォントによっては表示されないので、以後なるべくインターネット上では
使わないようにして下さると嬉しいです。
読み方を教えて下さい
@殲
A縢
B僉
C坡
これは挑戦だな。
266 :
255:2006/05/11(木) 20:40:05
>256-257
なるほど。実際、私も「めぐらせる」が可能表現だとは思えません。
どうも、「めぐらせられる」の方がしっくりくるような。
あるいは無難な言い方で、「めぐらせることができる」か。
ということで「めぐらせる」の方を使っていきます。
どうもありがとうございました。
267 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/11(木) 22:53:26
MANDA OTRA ESSA NUM CONSEGUI ABRIR
何語?
>>266 そういえば、「繋げる」は「繋ぐ」の可能動詞だったのが、
80年ごろから現れて、1つの動詞として定着しちゃってるね。
「宮廷クーデター」の意味を教えてください。
個人的には「通常のクーデターとは違い、武力にあまり頼らず策謀などで権力を掌握する事」と解釈しているのですが、
果たして自分の解釈が合っているのかどうなのか、いまいち自信が持てないのです。
>>270 「無血クーデター」という言葉もあるので、
1)宮廷が政権を掌握している場合
2)現国王の近親者が正当な手続きを経ず強引に政権を奪取した場合
という感じになりますかね。
272 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/12(金) 09:17:57
筒井康隆の小説の中で
「三色の死を死んだ」
というふうな文があって、意味合いとしては
「三種類の死に方を同時に味わって死んだ」
という意味なのですが、
「死を死ぬ」
という表現は他でも使われるのでしょうか?
274 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/12(金) 10:54:58
275 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/12(金) 11:43:22
すみません。
語彙論ってなんですか?うちの大学の語彙論の先生が必ず語彙論のことを意味論って言うんです。
初めは単純に間違えてるのだと思っていたのですが、毎授業毎授業言うので、どうやらこれは間違いではないのでは、と思うようになりました。
形態論とも統語論とも、意味論とも違う語彙論とは、何を勉強する学問なのでしょう。
2ちゃんに訊く前に
その大学とやらで訊けよ。
語彙論は単語の集合体(語彙)としての意味や形態を扱う部門、と言ってみる。
278 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/12(金) 13:39:57
テレビ番組で「アメリカはニューヨークに来ております」
通販で「北海道は富良野からお届けいたします」
こういった「どこどこはどこどこ」という言い回しを見聞きすることが多いですが、
どうも変に聞こえます。
この「は」は一般的な使い方なのでしょうか?
「アメリカのニューヨーク」「北海道の富良野」が正しい言い方と思いますが、
これだとかえってしつこい感じになりそうです。
だから「は」を使用しているのでしょうか?
資料になるようなサイトがあれば教えてください。
(「は」だけでは検索のしようがありませんでした)
New York where I visit to is in United states
280 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/12(金) 14:59:58
「○○していただき、どうもありがとうございます」
「○○してくださり、どうもありがとうございます」
の違いは何でしょうか?
あるいは、どちらかは間違った表現ですか?
>>278 「アメリカをばニューヨークに来ております」の意味だろうな。
「をば」が「心性与格」(関心の対象)と似たような意味で使われていると思われ。
>>280 「〜〜協会が○○氏に賞を授与いただいた」←これはおかしい
↓
「〜〜様が私に授賞いただいた」←これもおかしい
↓
「〜〜様が私にしていただいた」←二番目の文を「授賞→する」に変えた文だがやっぱりおかしい
「〜していただきまして」のほうは誤用じゃないか?
967 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2005/11/22(火) 19:46:57
「送ってくれる」はすべてがアナタの行為であり、
その行為自体にワタシのかかわる余地が無いのに対し、
「送ってもらう」は、「送る」のはアナタの行為ですが、
その行為を求めるのはワタシであり、全体としてはワタシの行為になります。
(略)
実際にお願いして何かをしてもらったときに、「〜てくださる」や「お〜くださる」で
表すのは少し違和感が生じるおそれがあります。
たとえば、自分の方から相手に参加を依頼したときの挨拶では、
「ご参加いただき」の方がふさわしく、「ご参加くださり」では、
<頼まれたから参加したのに>などと思う人も出てくるということです。
>>280 その話題もループしたような気がするな。
相手の行為に感謝するのなら「してくださり、ありがとう」になる。
私もこれに賛成なので「していただき、ありがとう」はおかしな表現だと思う。
一方、自分が施しを受けたことに対して感謝すると考えれば誤用ではないと考える人もいる。
そもそも「ありがとう」は「有り難し」で「滅多にないことだ」という意味なので「いただき」でも構わないと。
そういう考えならば前者は自分が施しを受けたことについての、後者は相手の行為についての評価ということになる。
結論としては「してくださり、ありがとう」ならば誤用と咎められることはないはず。
「していただき、ありがとう」を使う人は少なくないが誤用か否かで議論になる恐れがある。
敬語のスレでいろいろやってたと思うので、続けるのであれば
そちらでお願いします。
285 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/12(金) 17:47:13
インドネシア語には時制がなく、
I go to Tokyo
に yesterday を付ければ過去になる、
っていうのはホント?
>>272 青空文庫で検索したら1件、堀辰雄にありました。
> その最後がいかに痛ましくあったとは云え、それはリルケがかれ独自の死を死すべく
> 選んだものであった、
あまり聞かない表現ですが、もしかしたらほかにも例があるかもしれませんね。
287 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/12(金) 18:29:53
曜日の英語バージョンってそれぞれどんな由来があるの?
Sundayは日=太陽とかってまだ想像できるけど
サッパリわけわかんない・・・
詳細きぼん
288 :
272:2006/05/12(金) 18:34:01
>286
なるほど、少ないながらあるようですね。
ググれば、ヒットするんですけど、それじゃ安心できなくて…。
>>287 Sun=太陽とMon=月は分かるだろ
あとは北欧系の神様の名前だったはず
Wednesday = ウォーデン(オーディーン)
Thursday = トール
Fryday = フレイア
とか
適当に辞書引けば語源とか載ってんじゃないか?
調べた所ではこんな所。神名とか星名のようだ。
Sunday ギリシャ語の「太陽の日」の直訳。
Monday 「月(moon)の日」の意味。
Tuesday 「Tiw(ゲルマン神話の軍神)の日」の意味。
Wednesday ‘Woden's day’、「Woden(ゲルマン神話の主神、北欧神話の Odin に当たる)の日」の意味。
Thursday 「Thor(雷神、北欧神話のトール)の日」の意味。
Friday 「Frigg(Wodenの妻)の日」の意味。
Saturday 「Saturn(土星)の日」の意味。
予定は未定であって決定ではない。
ってよく言いますけど、予定は確かに決定ではないけど未定(=未だ決まらず)でもないですよね。
(決定=だから。)
なのに何故こういう言い回しが有るんでしょうか?
前からずっと気になってます・・・。
未定を「予定が決まっていない」ではなく「まだ結果が定まっていない」の意で用いて予定通りに事が運ばないこともあり得ると予防線を張っておく屁理屈と思われ。
>>292 うーんやっぱそうなんでしょうか・・・。
でも普通に考えるとこれってやっぱりただの屁理屈ですよね?
ある本に、「特に就業への移行が困難な物に(サービスの)対象を絞ると、対象者はスティグマを感じる恐れがある」って文章があるんですけど、イマイチ理解できません。
スティグマを感じる=烙印を押された風に感じる=決めつけられたように感じる、というように考えてるんですが、具体例が思いつかなくて。
どなたか分かりやすい例を挙げてくれませんか?
「〜するのもなんだから」というような表現がありますが、「なんだから」は正しい日本語ですか?
また、意味は具体的にはどういったものでしょうか?
最後に、このなんは「何」ですか?
>>295 「何だ(なにだ)」の口語的表現。正しいもクソもない。
「なんだ」で調べて例文に当てはまる言葉を探せばいいだろうに。
298 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/13(土) 01:43:15
苛む
苛まれる
苛まされる
これらの違いがよく分からん。解説願う
ごめん。
「するものなんだから」だと思った。
飛び降りてくる……おrz
「〜するのも‘なのだ’から」は意味が分からない文だね。
対して「〜するのも‘なにだ’から」は意味が通る文になった。
だから後者の語句の範疇だと判断できる。
>>299-300 ここぞとばかりに人を馬鹿にして煽るから、こういう恥ずかしいことになる。
馬鹿としか言い様ないけど、まあ気にするな。今後は慎ましくしろよ。
(俺も一瞬そう読んでしまったことは秘密だ)
302 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/13(土) 02:58:56
すいません。初めて来たのですが
「てんぱらりん(てんぱられん?)」
の正確な意味と語源を教えて下さい。
自分は「ちぐはぐでバラバラでまとまりのない様子」
だと思って使っていたのですが、周りの人が
一人を除いて誰も知らないと言うのです。
各種の検索もしてみたのですが、似たように
使っている人のブログが一件ヒットしただけです。
気になって仕方が無いのでお知恵をお貸しください。
悪いがそんな言葉知らないな・・・
「ニャンパラリン」なら知ってるけど。
とってんぱらりんのぷう (とっぺんぱらりんのぷう)
というのは、昔話の終わりの言葉にある
>>291 「予定」という言葉の意味に言及してるわけじゃなく、
単に、予定はまだ決まってないって言う意味の、ひねくれた言い方だとオモ。
>>302 コリン語で「てんでバラバラ」の意じゃない?
308 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/13(土) 10:41:59
「てんぱらりん」
これはうちの町内でも使う。
「てんぱらりん」になる。
とか
「てんぱらりん」や。
という使い方。
すっかり持ち物、持ち金がなくなる意味で使ってる。
309 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/13(土) 10:52:39
「てんぱらりん」を「てんぽらりん」ということもある。
311 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/13(土) 13:40:34
>>285 中国語も時制がない。
古文では第三の月も三ヶ月も「三月」と書くから
有名な「烽火連三月」も「第三の月」か「三ヶ月」で
論争が絶えない。
「人間は働き、そして遊ぶ」という命題が成立するとき
確実にいえるのは次のうちどれか
@人間ではないものは遊ぶが、働かない
A人間ではないものは働きもしないし、遊びもしない。
B働いたり遊んだりするのは、人間である。
C働かない人間は遊びもしない。
D働きもしなければ遊びもしないのは人間ではない。
コレの正解を教えてください。
>>285 日本語も、似たようなものだと思うよ。
「行く」などの動詞を使う場合、
「私は東京へ行った」は完了を表すのであって、
過去を表す副詞などを添えないと(例「私は昨日、東京へ行った」)、
ハッキリと過去形とは呼べないから。
「暑い/暑かった」みたいに形容詞を述語とする文なら、
副詞などを添えなくても、ハッキリとした過去形ができるけど。
>>312 それは言語学より数学じゃないかな。
命題が真なら待遇も真だと数Tでやらなかった?
>>313 日本語は完了、不完了の対立はあるけどテンスはどうなのかしらね。
でも直説法で完了なら過去のことになるものね。
銀行に行った後、映画を見に行く予定だ。
現代仮名遣いにおいてエ列長音として扱われるのは、
「ええ」「へえ」「ねえ」のような感動詞と「おねえさん(お姉さん)」以外に
標準語で何かあるんでしょうか?
「おねえさん」を「おねいさん」と掻くバカもいるぜ。
エ列というのか。エ段だと思ってたよ。
標準語では思いつかないな。
標準語ではないが方言でもないものとして「ひどい」→「ひでえ」などがあるね。
まあ普通はア行・エ段というがね
行・列ってのは数学とか、表計算なんかで使う用語でねーか?
内閣告示「現代仮名遣い」の文中では、
「ア列の長音」とか「イ列の長音」というように
「○列」という表現だお。
ヘボン式のローマ字の「J」と「Z」の発音において
明確な違いは日本語ではないと思いますが、実際にはどうでしょう?
欧米圏では「J」「Y」「L」「T」の発音が明確に区別するそうですが、
日本人には発音できない音だそうです。
>>323 "j"と"z"は明確に違う。
ヘボン式でza,zi,zu,ze,zoは日本語でザ、ズィ、ズ、ゼ、ゾ。
ja,ji,ju,je,joは日本語でジャ、ジ、ジュ、ジェ、ジョ。
寧ろ日本人が区別できないのは[z]と[dz]の違いや[ʒ]と[dʒ]の違い。
ザジズゼゾは実際にはしばしば[dza][dʒi][dzu][dze][dzo]と発音されるし、
英語のcars(carの複数形)とcards(cardの複数形)を容易に区別できない。
エ列長音をエ列+「え」で表記するのは、
現代仮名遣いの欠陥の一つでしょう。
オ列長音がオ列+「う」になってるように
エ列長音もエ列+「い」を本則として、「おねえさん」を例外にすべき。
大正13年の仮名遣改定案では、
エ列の長音は、ちゃんとエ列の仮名に「い」をつけるということになってる。
ローマ字でも、「けいさつ」や「ていねい」はエ列長音なんだから、
「とうきょう」をtōkyōとするように
keisatu、teineiではなくてkēsatu、tēnēとすべき。
326 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/13(土) 16:35:20
>>325 お前は「けいさつ」を「けーさつ」とでも発音してるのかよ?!
>>325の例でいえば「けーさつ」「てーねー」が一般的な発音だと思う。
長音にせず ei と発音する人もいるけど。
東京を「とーきょー」ではなく「と・う・きょ・う」と発音している人は見たことないが
警察や丁寧くらいなら、両方いるんじゃなかろうか
日本語の文字体系と実際の発音を
言い争ったらキリないよ。
「ん」の発音の違いが漠然としてるのは
典型的な例だし。
>>324 サンクスです。
「王道」と「大通り」の発音はどっちも「おーどー(り)」だが
ローマ字表記にするときはどうなんだろう
>>330 上大岡のローマ字表記はすごいぞ。
あれ、外人絶対読めない。
>>330 「王道」は"ōdō"、「大通り」は"ōdōri"。
ローマ字表記は翻字する場合は別にして
基本的に発音を基準にするから仮名遣いは関係ない。
333 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/13(土) 17:55:42
334 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/13(土) 20:21:45
「他人の不幸は蜜の味」「他人の不幸は鶴の味」
どちらが正しいかで今非常にもめています。
どちらが正しいのか教えてください、お願いします。
>>334 おまいは鶴を食べたことがあるのかと問いたい。
問い詰めたい。
小一時間問い詰めたい。
「鶴鍋」って、あったらしいお
337 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/13(土) 20:44:36
異常と異状の使い分け
そういうときこそ国際社会
>>337 異常は普通じゃないことで、異状は異常な状態、ということで解説以上。
>>312 言っておくが、禿しく板違いだ。
元の命題
「人間 ⇒ 働く and 遊ぶ」(壱とする)
これは、対偶の
「not(働く and 遊ぶ) ⇒ not人間」(弐とする)
と同値である。
ド・モルガンの法則より、
「not働く or not遊ぶ ⇒ not人間」(参とする)
とも言える。
以上、「遊ぶ」と「働く」には条件の対称性がある。
1. 「not人間 → 遊ぶ and not働く」
これは「遊ぶ」と「働く」の立場が不平等なので明らかにおかしい。
2. 「not人間 → not遊ぶ and not働く」
これは参の逆である。成り立つかどうかはわからない。
3.「働く and 遊ぶ → 人間」
これは壱の逆である。成り立つかどうかはわからない。
4.「not働く and 人間 → not遊ぶ」
意味不明。
5.「not働く and not遊ぶ → not人間」
これは参より強い条件を表すので、適する。
以上より、5番が正解。
スレ汚しスマソ。
作文とかで、(作文に限らないのかもしれませんが)「〜すること」の「こと」は漢字じゃなくてひらがなの方が言いとよく言いますが、「事」と「こと」って何が違うんでしょうか?
また、何で平仮名の方がいいんでしょうか?
「こと」は形式名詞であって、特に意味は無いから。
>>343 >>344 ありがとうございます。
>>344 そんな決まりがあったんですね・・・。
ところで、各行政機関が作成する公用文とは、例えば具体的にどんなものですか?
従ってとか程も原則は平仮名なんですね・・・。
346 :
334:2006/05/13(土) 22:26:54
>>335 レスサンクスです。
向こうが言うには「人(隣)の不幸は鶴の味」というのが元々使われていた言葉だと言うらしいのです。
そんなことないですよね?
「いとこ同士は鴨の味」なら知っているが
348 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/14(日) 15:18:03
人への評価をする時「甘口、辛口なく言いますが」
…の「甘口辛口」を 熟語で言えば何でしょうか?
「甘口、辛口なく言いますが」
こんな慣用表現があるの?関西かどこかの方言?
「過剰に良く言ったり悪く言ったりするのではないが」
というような意味なのかな?
350 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/14(日) 15:58:05
>>349 そうです。正直言うと自分(21歳)も正確には意味がわかりませんが
大学の講師(70歳くらい?)が半期の授業の終わりの評価で「私の講義を評価して下さい。
甘口辛口なくお願いします」とおっしゃっていたので。
その言い方だったら「甘口でも辛口でもなく」ではなく
「甘口でも辛口でもいいから」という意味だね
適当な熟語があるかどうかは知らん
一般的には「忌憚なく」「率直に」が出てきそうなところですかね。
法人化で「手厳しくお願いします」と言いづらくなったのかなぁ。
353 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/14(日) 16:46:08
>>352 「忌憚なく」…前後の文脈からそれがピッタリです!!ありがとうございます!!!! スッキリ〜(*´∇`*)
354 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/15(月) 01:30:07
ここは言語学板なのに、この板で行われている議論の多くが言語学とは異なる領野のものであるのは何故?
日本語板がないから。
>>355 善悪は別として。
この板の住民の中で、厳密な意味での「言語学」を主たる興味の対象とする層が薄いこと。
言語に多少関わりのある話題なら許容する層が厚く存在していること。
日本語でやるのは言語学ではないなどと思うのは大間違い。
>>355 正しい/誤った日本語を定めるのが好きな人と、とある表現の正誤を判定して欲しい人がいるから。
自分が思いつかない表現を言語学屋なら答えてくれると思ってる人がいるから。
言語と民族を絡めて言語以外の部分を語りたい言語学屋がいるから。
「方言板(お国自慢禁止)」がないから。
正しい日本語・敬語板になりかけてるときが多いような気がする。
「あかさたなはまやらわ」の段は、ア段(ア列)と言いますが、
「きゃしゃちゃにゃひゃみゃやりゃ」の段は、
何段と言うのでしょうか?
ヤ段(?)とかかな?知らないが…。
362 :
厳密でない言語学の質問:2006/05/15(月) 11:09:08
生成文法や認知文法や関係文法や機能文法といった研究途上の文法理論は何種類ありますか?
研究者の数だけありますよ
哂
365 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/15(月) 14:30:20
例示→主張
秋になると紅葉が色付く。また、稲や果物が実り、気候も涼しくなってくる。
このように…
上の文の『このように』から100字程度で文章を書いてください
>>363 やっぱりそういうもんですか。ありがとうございます。
イタリア語話者の子供は過去形と未来形のどちらを先におぼえますか?人によって違いますか?
ヒント:外国語板
>>345 の下部の質問もし分かる方が居たら宜しくお願いします。
公務員が関わる文書全般じゃないの?
官報とかかな
「〇〇な所がたまにキズ」
とかいう文章の「たま」って言うのは、
たまに って意味か、玉 って意味かどっちですか?
うちのタマ知りませんか?
なるほど、金太マスカット割るような状況のことを言うのですね。
ありがとうございました!
金太負けるな 金太負けるな 金太負けるな〜♪
>>372 当所の行動遅れに起因する情報提供の遅延については検討の余地がある
ものであり、今後の善処について留意することが望ましい。
提示された「各行政機関が作成する公用文」については「整備文」と称されており、
当該「言語学板」においても、過去に掲示板に掲載された文章を整備文として
整備するスレッド(フローティングスレッド型掲示板における各々の記述可能単位を
示す。以下スレッドと称する)が存在した。詳細は下記の情報を参照されたい。
ただし、当該文書の閲覧においては、使用する電子計算機端末において特段の
操作手段が必要となる可能性が高いことについて注意を喚起しておくものである。
【整備】政・官・財の国語塾@2ch【整備】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1023262685/
379 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/17(水) 15:19:58
「往々にして」の
「往々」を
別の言葉に置き換えることはできないでしょうか?
もちろん意味はそのままで。
>>379 辞書引いて載ってた意味を使う。
これで万事解決。
381 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/18(木) 15:57:48
「一旦其自由を得て之を嘗試する」
とはどういう意味でしょうか?
一度自由を味わうと〜かな?「之を」部分は漢文に出てくる冗語みたいなもんだ。
383 :
382:2006/05/18(木) 19:08:39
嘗試は「味見する」の意味め。
384 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/18(木) 20:23:12
だれか教えてくれー…
「逆成」って動詞から名詞ができることを言うのだが
例【edit>editer】
日本語の例で何かいい例えないっすか。どんだけ探しても
たそがれ←たそがる。くらいしか見つからない。現代語にはないのかな。
うーん
羽織り(上着)→羽織る(上着を着る)
しか浮かばん。浮かんだらまた書き込む。
微妙に違うがまゆげ→まゆとか。
ま=目、ゆ=より、げ=毛なわけで
「まゆ」で切るのは語源からはおかしいが脛毛とか栗毛とかからの類推で
まゆ+毛と解釈されて一語の「まゆ」が出来たと。
話す→話
歌う→歌
とかは違うの?
「物を書く」→「物書き」とか
「人を殺す」→「人殺し」とかさ
389 :
384:2006/05/18(木) 21:22:25
有り難う!考えてくれてd。・゚・(ノД`)・゚・。
凄く参考になりますた。皆頭いいな。
391 :
384:2006/05/18(木) 21:32:28
(゜Д゜)
ソウナノカ。指摘d。逆成ムズカシス……
巻物や絵巻は「巻く」という動詞が先じゃないかな。
衝立も「立てる」が先だろう。
394 :
384:2006/05/18(木) 21:53:13
そっそうだったのかーー!ますますムズカシス…
やっぱり日本語で逆成例ってのは難易すな。わざわざすまぬ。
とりあえず手持ちの本からそれっぽいのを探してみた
愚痴る、駄弁る、皮肉る、目論む、野次る、サボる、ダブる、湿気る、洒落る。。。
396 :
384:2006/05/18(木) 22:55:47
_〆(・_・。)^ メモメモ。
たびたびスマソ。テラdクス
国際社会る
>>373 たまにキズ、の「たま」は玉もしくは珠、つまり宝珠類を意味する。
せっかくのきれいな宝珠にもキズがあった、という意味。
ファビョる
最近、形容詞の末尾の「い」が「す」に変化するようになったな
わろす
んなこたーなす
あーかーすー あかーぁすー あかすかめんの ぶいすりー
404 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/19(金) 16:15:01
とある本で、
「ラファエルロ」のルが小さいルで表記されていたのですが、
どのような発音をすればよいのでしょうか?
ラファエッロ? ラファエゥロ?
405 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/19(金) 16:43:07
すみません、質問です。
英文で冠詞が"a"と"an"の二種類あるのは何故なんですか?
よろしくお願いします。
>>404 Raphaello の二つ続くエルの一つ目の発音。
>>405 子音の前でエヌが消えたから。
>>406 たびたび質問すみません、
>>子音の前でエヌが消えたから。
について詳しく聞かせてもらってもよいでしょうか?
>>407 a, an, one はどれも数字の一という意味で同語源。
不定冠詞となった a, an は弱く発音され語末の子音の存在感が薄れていった。
しかし後に母音が続く場合は発音しやすいので語末の子音は残った。
学校ではその逆に「普通は a で、母音の前は例外的に an になる」と教えることが多いと思う。
ちなみに古英語の数詞の一は an (「アーン」と発音) で修飾する名詞が主語か、直接目的語か、間接目的語かで形が変わった。
>>408 聖書(英文)でもそうなってるかな?
thyとかthusとか使ってるよね。
>>409 それは定冠詞の代わりの指示代名詞ではないかな。
物の本の受け売りだが an が不定冠詞として使われる頻度は低かったそうだが。
>>408 ありがとうございました!よくわかりました!
よく英文の和訳でありますが、「最も〜のうちの一つ」って日本語的に変じゃないですか?
最も=一番なのに、そのうちのひとつというのは・・・。激しく違和感を覚えるのですが、それは私だけですか?
勿論その程度が「全く同じ」なら〜のうちの一つという表現もおかしくはないと思うのですが、それは除きます。
和訳だけだと思ってたので、日本語に訳すとしたらこうするしかないのかなと思い納得していたんですが、最近日本語の文章(評論とか)でも見ます。
(「最も高い山の一つ」とか)これは本当に凄く妙な感じがするんですが、どうなんでしょうか?
英文和訳の影響で日本語らしくない表現が増えてきているのはいかがなものかと思うよ。
あちらの最上級は本当に一番に限ったことではないのだけど適当な訳語がないのだろう。
では日本語でそのような表現がされているのは英語の影響なんですか?
また、最初に聞いたとき違和感感じましたか?
英語の影響だろうね、間違いなく。
俺も初めて聞いた大学生の頃は違和感ありまくりだったが、
よく考えたら日本語の表現法はそうやって漢文や英語などから
いろいろ借用しながら豊かになっていってるんじゃないかなと。
他の言語でもそういう例があるんじゃないかと思うけど、誰か知らない?
すいません。
“かいま見える”の“かいま”の漢字ってあるのでしょうか?
ググっても分かりませんでした。お願いしますorz
>>416 いつもなら「紙の辞書で調べろ!」と苦言を呈するところだけど今回はどうしたものかな。
調べなくても MS-IME で変換できるのだけど。携帯電話の人?
いえ、PCなんですが変換出来ないので2chに頼ってきたんですが。
手元に辞書もなくてですね……。
うわあああああああああああああ
すいませんすいません!
何で単体で変換出来なかったんだろう……。
とにかく、ありがとうございました。
「かいまみる」でも「かいまみえる」でも変換できる件。
垣間見る
垣間見える
ATOK17
「垣間見る」で一つの単語だから。
だからどうした?
426 :
412:2006/05/20(土) 01:41:32
結局のところ、日本語で「最も〜のうちの一つ」という表現は正しいのでしょうか?
ちゃんとした(という言い方は変ですが)評論文で出てきてたのでどうなのかと・・・。
私はどうしても受け付けないのですが・・・orz
言語現象に正しいも糞もあるかーーーーーーー
まあその「最も〜」が、ある個体を指してるわけではなくて
先頭グループ指してると考えれば別に問題ないんじゃね?
>>426 正しいか正しくないかは
>>2 を念入りに読んでくれ。
但し私は日本語として不自然で好ましくないと思っているのであなたには共感できるよ。
>>428 でも日本語的な意味としてそれはおかしくないでしょうか?
>>429 勿論それは分かります。何というか・・・つまり、「今の時点」で、その言い方が正しい(=認められている)のかどうかということをお聞きしたかったのです。
(後々認められるかは置いといて)
>>2に書いてることも凄く分かるんですけど、例えば作文の採点をする時には、間違った言い方をしてたら減点しますよね?そんな感覚でお願いします。
_, ._
( ゚ Д゚) 「垣間見る」から「垣間見える」という可能動詞が派生して何がいけない?
>>430 というか、「最も〜なもののひとつ」は定期的に出てくるかなり頻出な質問なのだが
この板的には
>>2でFA
お願いしますとか言われても、回答を受け入れる気がないならいちいち質問なんかしないでくれ
自分の考えが正しいという太鼓判でも欲しいのか?
>>433 そんなもの要りません。ただ、正しい知識がほしいだけです。
例え変わるものだとしても、今現時点で正しいものを知っておきたいというのは間違ったことでしょうか・・・?
受け入れいてないわけでもないです。
事実、採点上間違いというものが存在しえるわけなので・・・。
考え方が違うことに対しては特に何と思いませんが、出来れば最後の質問には答えられると思うので(感覚が違ったとしても)お答えいただければ嬉しいです。
>>433 それはおかしくね?
変わる変わる言うんならなんでも有りになっちまうだろ。
そもそも
>>2ですべてが解決するならこんなスレないだろ。
仮にもこのスレに居るならもうちょっと考えろよ
436 :
429:2006/05/20(土) 02:03:28
私の最後の行がスルーされてる件について。
俺も少し気になってた。つーか日本語でそんな表現されてんの見たことないが
>>428は違和感ないのか?
438 :
434:2006/05/20(土) 02:05:57
>>436 スルー・・・?
きちんと読みましたよ。
えっと・・・共感していただき嬉しいです。
良かったら
>>430お願いしますorz
俺はその言い方認められるようになったら結構嫌なんだが
それともそのうち違和感を感じなくなってしまうのか
>>434 うーん・・・別に・・・
ちっといま手元のコーパス検索してみたけど、まあいくらかは出てくるわな
10例もないけど
あー、もー、正しいか正しくないかどちらか選ぶとしたら「正しい」よ。
文法的には何も間違ってないでしょ。
じゃあ、常識的にどうかとなると意見が分かれるかも知れないけど「最も」は「一番」という意味だけじゃないよ。
goo の辞書にも「きわめて。はなはだ。」とあるから確かめれ。
甲乙付け難いハイレベルな集団の中でも一、二を争うものというのでどうよ?
仮に「一番〜なものの一つ」でも本当に同点で一位が複数ある場合もありえるでしょ。
ただ、そういう言い回しは西洋の言葉の和訳に由来するだろうから日本語としては新しいだろうよ。
そもそも英文和訳風の表現が「正しくない」としたら今の日本語間違いだらけになっちゃうよ。
という回答でいかがでしょうか?
>>441 そうですか。難しい問題なので一概に言うのは難しいですよね・・・。
今のところ正しくないとされている、という感じでしょうか?
>>442 丁寧にありがとうございます。
正しいのですか・・・。確かに文法に間違いはないですね。
勿論先程も書いたように程度が全く同じ場合は除きます。
>今の日本語間違いだらけになっちゃうよ。
ですよね。他にもいっぱい違和感を感じる言い回しが有ります。
他に英文の影響で新しく出てきた言い回しと勝ってあるんですか?
色々曖昧なのが日本語の難しい所ですね・・・
ついでに「かいまみえる」も検索してみたが
やっぱ4例ぐらいは出てくるな
「かいまみる」はどばーっとでてくるから
それと比べると例外的ではあるんだろうが
ちゃんと活字化された資料(の電子化されたもの)だぞ
445 :
442:2006/05/20(土) 02:21:03
付け足し。
>>412の「最も高い山の一つ」は流石に変だよ。
山の高さなんてのはちゃんと順番がつけられるからね。
こういうのは数字で表すのが難しいことに使うのが適当じゃないのかな。
「最も偉大な政治家の一人」とか「最も美しい風景の一つ」とかね。
でも山にしても正確な標高を知らずに見た目だけで判断するなら構わないかもね。
山がちな地域で観光客相手に周囲の山を指差して「この辺りで最も高い山の一つ」のように。
>>445 ですよね・・・。
でも数字であらわせるのでも見たことあります;(和訳文ではなく)
日本語は変わるものだと入っても近年の変化はあまりにも甚だしくないでしょうか・・・?
思いっきり個人的な意見というか考えなんですけど、普及したからと言ってどんどん容認しちゃうのはどうかなあと思います。
勿論変わっていくものであることは間違いないですが・・・。
まぁ私がそんな事言ったところで多分生意気だと思われてしまうだけと思いますが;
やっぱ言語は難しいですね・・・。
>>443 >他に英文の影響で新しく出てきた言い回しと勝ってあるんですか?
以前もどこかで書いたと思うけど受動態が過剰だと思う。
「そのお店で売られている」←「そのお店で売っている」
しかも敬意を込めるべきなのに被害を受けたような表現になることもある。
たとえば「教わった」と言うべきところで「教えられた」とするように。
日本語で施しを受けてそれに感謝しているなら「〜してもらった」が自然だ。
「〜された」では逆に迷惑がっているように思える。
>>446 別に生意気だとは思わないよ。
私も最近の日本語は気に入らないけど言語板の住人として理性的に受け止めるようにしているだけで。
それから言語の変化は常に同じ程度で進むのではなく、あるときに急激に変化することもあるよ。
他の言語と接したときはそれ以前よりも急激な変化が起きるだろう。
昨今の「ら抜き」や「さ入れ」はアナロジーによるものだろうけど、その様な表現を多用するようになったからこそアナロジーも生じやすいのかも知れない。
>>447 なるほど・・・。それらの表現は今の様に英語がかなり入ってきてから多くいわれるようになったんですか?
>>448 あ、生意気というのは、ここでというよりは世間的にというか・・・やっぱり大人からみたら「まだ子供のくせに何を分かったように」みたいに思われてしまうのかなぁということです。
ら抜き言葉は聴くと凄く違和感と不快感を感じてしまいます;それは結構嫌なんですけど、でもそれを受け入れるようになっちゃうのもそれはそれで嫌で・・・。
最近考えすぎて逆に分からなくなってきましたorz
使っている人本人はやはり違和感感じないのでしょうか・・・?
外国語を学ぶとその言語が自国語よりも優れていると勘違いすることはあるかもね。
「英語は単数と複数を区別するから厳密だ」とか。
お粗末なところでは「食べられるだと可能か受身かわからないから受身の意味では食べれるを使った方が良い」というのがあったな。
そういう人は常識や文脈から判断する能力がないのかと気の毒に思うよ。
ら抜き言葉などは違和感があるなら使わないでしょ。
もう眠いからこれで最後にするけどあと一つ。
正しいか否かきちんと判断を下すことができなくてもいいと思うのよ。
はっきり白黒付けることよりも、正しいかどうか色々と考えてみることが言葉のセンスを磨くためにも重要なんじゃないかな。
ではおやすみ〜
>外国語を学ぶとその言語が自国語よりも優れていると勘違いすることはあるかもね。
私は寧ろ逆かもしれないです。外国語は英語しか勉強したことがありませんが、やるたびに日本語の良さとか素晴らしさ、複雑さ等を実感します。
>はっきり白黒付けることよりも、正しいかどうか色々と考えてみることが言葉のセンスを磨くためにも重要なんじゃないかな。
そうですね・・・。何かかなり時間をかけて色々考えるんですが、その後やっぱりどうしても正しいかどうかをきちんと知りたくなってしまうんです;
色々ありがとうございました。おやすみなさいm(_ _"m)
おれは「ないですね」の方が気になる。
妙に伸びてると思ったら案の定国際社会してたのね。。
いいじゃないか 伸びてたって 国際社会なんだから
今更でナンだが、俺はら抜きやアクセント平板化などの最近の
日本語の変化(?)は違和感があって受け入れられないクチだが、
「もっとも〜のひとつ」は違和感なく使っているなあ。
少なくとも理系分野では、日本語論文でも口語でも、ごく普通の表現だよ。
私はまだ若干違和感を感じるよ。
ら抜きほどではないので不快感はないが、見聞きする度に洋風の言い回しだなとは思うね。
457 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/20(土) 12:19:07
さっきNHKで鈴木健二が「耳障り」という言葉は後に悪い意味の言葉しかこないので
「耳障りが良い」というのは間違いだと言ってましたがあれは本当ですか?
耳障りの「障り」は
目障りの「障り」です。
「目障りが良い」って言わないでしょう?
>>457 あくまで俺の推測なんだが、
「さわる」は現代では「触れる」と同じ意味(Aとしよう)だが
古語では「差し障り」の「さわり」にあるように「邪魔になる」とか「差し支える」の意味(Bとしよう)。
それでBのよりもAのほうが使う頻度が高いことと
手触りとか肌触りとか「○○+さわり」の形でAの意味の単語があることで
今のところBの意味の「耳障り」をAだと思っている人が増えてきているのではないかと。
これを専門っぽい用語で「類推による同化」というんだな。
460 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/20(土) 13:10:08
「耳触りが良い」は江戸時代から用例があり、間違いとは言えません。
風の音耳さわりよき幟かな(俳諧 雲の峰 1809) 日本国語大辞典より
また、表記については「耳障り」「耳触り」どちらもあったようです。
461 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/20(土) 14:52:25
「前・後・先」って過去/未来両方の意味で使うように思うのですが、どうしてでしょうか?
辞書を引いてみた限りでは、常に過去を向いた状態での意味合いが多いような気がしました。
先(さき)って過去にも使う?
前(さき)なら過去だろうけど。
先代
先のことは分からない
彼は私より先に着いていた
ほら電車に乗ってたら
景色が後ろに流れていくみたいに見えるだろ
そういうことさ
っ【相対速度】
「前・後・先」というのは、時間の過去や未来を表す言葉ではないのだよ。
動作の順番を表しているにすぎないのだ。
だから表現の基点によって相対的に過去になったり未来になったりするのは当然。
「〜そう」という表現がありますよね。
(かわいそう、かっこよさそう、たのしそうetc...)
それでふと思ったんですが、「可愛い」にそうをつけた形って何ですか?orそのような言葉はありませんか?
でも形容詞だしそうがつけられないのも変だなぁと思ったんですが・・・。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
可愛らしいでいいじゃないか。
>>469 「〜らしい」と「〜そう」の意味は違いますよね?;;
可愛げ でいかが。
なるほど。468ではないが確かに気になるな。
つか
>>469と
>>471は見当違いだろ・・・そもそも意味が違ってくるし
俺も知りたい。知ってる人(上みたいないい加減なのじゃなく)頼む
っ【こくさいしゃk】
可愛いそう?んな言葉ないか・・・
というよりこれも意味が変わってしまうな
696 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2006/02/19(日) 09:22:21
「かわいい」に「そう」の付いたものがまさに「かわいそう」
「かわいい」にはもともと不憫な、っていう意味があって「かわいそう」という形にその意味が残ってる
>>473 駄目でしょうか。
「楽しい→楽しげ(=楽しそう)」ですよね。
「可愛い→可愛げ」も同じだと思うのですが。
「おじいさんはいかにも可愛げに孫娘の頭をなでた」という感じで使いませんか?
>「おじいさんはいかにも可愛げに孫娘の頭をなでた」という感じで使いませんか?
それは意味的におかしいよ。
残念ながら使わない。
479 :
468:2006/05/20(土) 22:48:49
>>471は私も違うと思います;
>>476 情報ありがとうございます。では、可愛いにそうをつける表現はできないということなのでしょうか?
昨晩から新しい人が居着いてる?
>>478 そうですか……認識をあらためます。ありがとうございました。
相反する他人のルールを使えば、反論される要素は自分に残らない
これってどういう意味ですか?
可愛そうも頻出だなあ
誰かテンプレ作れよ
てかなんで今までテンプレなかったんだ?
テンプレ無ければいくら既出の質問が出ても仕方ないと思うんだが。
いやテンプレはあるだろ
テンプレは上にあるが?
まあ二度以上出た質問は次スレからテンプレに付け加えるようにすれば良いんじゃないか?
そうすれば手間も省けるだろうし
もしかしてテンプレじゃなくてFAQサイトとかまとめサイトのことを言いたかったのか?
488 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/21(日) 01:29:29
微に入り細に穿つ
この言葉自体に「細かいとこまでいちいちぐたぐたうるさい」というようなネガティブなニュアンスはありますか?
辞書は見ましたが、もうひとつだったので質問します。
そういう使い方もできるだろう
最近気になってることなんですが・・・
「むかつく」という言葉がありますよね。これはたいていの場合カタカナで表記されると思うんですが、その場合
・ムカツク
・ムカつく
・ムカツく
のどれが正しいのでしょうか?
私自身は区切り的に二番目だと思っているのですが・・・。
正しいかどうかって誰がどうやって決めるんですか?
>>491 決めるも何も、「正しい」ものと「正しくないもの」が存在するだろ
例えばテストで「正解」と「不正解」があるが、それに対しても「正解って誰が決めるんですか?」と聞くのか?
勿論言語の場合は誤用だったのが容認される場合もあるが。
「むかつく」はたいていの場合カタカナで表記されるのでしょうか?
>>493 少なくとも私は平仮名はほとんど見たこと無いですね・・・。
まぁ今回はそれはあまり関係ないので・・・;;
>>495 私も同じ考えです。そもそも決めるとかそういう問題じゃなく、既に存在するものだと・・・。
勿論テストには出ないと思います。
では、
>>495さんはどのように書いていますか?
好きに書いたらいいじゃん。
和語をカタカナ表記する時の表記方法に正しいも何も無いのでは?
それではこのスレの存在意義がなくなってしまいますね・・・。
ありがとうございました。
他の意見お待ちしてます。
2 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2006/05/02(火) 23:35:23
▼ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ
「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」
という質問はよく来ますが、最終的に「正しい」「違う」を判定することはで
きません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には「間違い」とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。「正
しい」系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをさ
れる可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
>>497 お前なんでこのスレに居るんだ?
俺は「ムカつく」だな。区切れるし
>>498 正しいも何も無イノデは?
こう書いたらおかしいだろ
馬鹿か?
>>500 はい、承知の上です。
表現が悪いのかな・・・
>>501 和語は平仮名か漢字、もしくは漢字平仮名交じりで書くのが普通だからね。
てか「ムカツく」って普通に考えておかしくね?
と思ったらググると意外と出てくるんだな・・・
何でツまでがカタカナなんだ?
そりゃ「く」が活用語尾だからでしょうね
何か批判されてる方が多いのでとりあえず保留にして、もう一つ質問させてください。
広辞苑で「むかつく」を引いたんですが、
むか-つ・く
と出ました。
この-と・は何を表しているんでしょうか?
古典文法で完了の助動詞「り」は四段活用動詞已然形に接続するとされますが、
あれは命令形接続とすると、命令形に助動詞が接続するのはおかしいから、
という理由なのでしょうか?
509 :
507:2006/05/21(日) 03:03:17
>>508 誘導ありがとうございます、行ってきます。
このスレの住人は自分側から無い質問に対しては批判的になるね
それで分からないと急に住人が消えるね
今回だけじゃなくて今までずっと見ててそう思った
俺も前質問した時誰も分からないっぽくてスルーされた
いい加減だな
>>506 広辞苑の凡例を見てはいかがでしょうか。
ムカツかない
ムカツきます
ムカツくとき
ムカツけば
ムカツこう
513 :
506:2006/05/21(日) 03:15:34
>>511 辞書の最初のページに載っているという事ですか?
>>513 手元に広辞苑が無いので最初のページかどうかわかりませんが、普通、
辞書はその中で用いる記号について、凡例だとか記号表だとかで説明しているものだと思います。
515 :
506:2006/05/21(日) 03:20:03
>>514 そういえばそうですね・・・。
調べたのは電子辞書でなんでそういうのは載ってないんです。
心当たり・・・というか、こうじゃないか、みたいなのはないですか?
一概には言えないけど国際社会な展開だとスルーされるよね
517 :
506:2006/05/21(日) 03:24:39
>>516 国際社会ってこのスレでよく出てきているようですがどういう意味ですか?
520 :
506:2006/05/21(日) 03:34:08
>>518 そういう板が有るんですか?
探してみたのですが見当たらないので(見逃してるかもしれませんが)出来ればURLお願いします。
521 :
506:2006/05/21(日) 03:35:07
>>519 なるほど、わざわざありがとうございます。
>>520 ええい、想像力の足りない融通の利かないヤツだな。
正しい日本語スレだよ。
523 :
506:2006/05/21(日) 03:39:36
>>522 あーやっぱそれでよかったんですね;
板と言ってたのでスレじゃないんだろうなと思ってしまいました。
スレかとも思ったんですが板とスレは間違えないかな・・・と。
早とちりしました。
>>522 間違えた奴が何を偉そうに・・・
これだから回答者は その「答えてやる」みたいな態度どうにかなんないわけ?
国際社会国際社会
あと批判されると思うんで最初の質問は諦めます・・・。
最後に
>>517分かる方お願いいたします。
527 :
522:2006/05/21(日) 03:43:11
>>524 いっとくけど、俺は518じゃないよ。見かねて教えただけ。
とりあえずやたら新参に冷たいスレだな
そして回答者のマナーも大分悪いな・・・
529 :
522:2006/05/21(日) 03:45:32
>>527 512にも書いたけど、動詞の活用に則れば「ムカツく」だね。
だが、それが正しいというわけじゃないし、どう書いてもかまわない。
そもそもカタカナで表記してる時点で、正規な文章じゃないわけだから。
>>529 成り立ち的に考えればムカつくで、活用的に考えればムカツくなわけですね。
ありがとうございます。
>>517分かりますか・・・?
言ってる奴らも実は知らないんじゃね?
・・・俺も知らないが。
532 :
522:2006/05/21(日) 03:58:45
国際社会とは、
まるで日本語を学習している外国人のように、
常識的な日本語知識が欠落しているヤツのこと。
または、日本語を学習している外国人そのもので、かつ迷惑な輩。
どちらもこのスレでは嫌われる、あるいはネタとなる。
ちょっとずれますが気になってるので宜しければ回答お願いします。
このスレの人たちの言語に対する考えは
・言語とは変わりゆくものだから誤った使い方も普及すれば容認するべき
・誤った使い方が容認されるのは好ましくないが時代の流れなので仕方ない
のどちらですか?
言葉ってのは変わるものなんだなあ、と思ってるだけです。
536 :
522:2006/05/21(日) 04:09:42
>>533 2つは対立してないじゃん。選択肢として適切じゃないよ。
お答えしていただけるように敢えて選択肢を出してみただけなんで、ご自由に書いてくださって構いません。
(ただ、それは面倒臭いかと思いまして・・・。でもそうしていただけるに越したことはありませんので是非お願いします)
後もう一つの理由は、このスレを見ていると基本的に気持ちはどうあれ容認するという感じなのでその2つにしました。(ので気にしないで下さい
・・・やはり選択肢じゃないと面倒臭いでしょうか・・・?orz
自由に書いてくださっていいといった途端レスがなくなってしまいましたね・・・orz
これで分かっていただけたようにこれが選択肢を提示した一番の理由です・・・。
とりあえず今日はもう落ちなきゃならないので、明日見に来ます。
色々な意見を聞きたいです。宜しくお願いします。
(スレチといわれそうですが、このスレの方の意見を知りたいなぁと思ってるので宜しくお願いします)
・言語は変わりゆくものだから、変化するのは容認するが、誤った使い方は許せない。
>>533 このスレッドの住人の言語観について自分とは違うと思っていらっしゃるようですね。
しかし、このスレッドだけがこうなのではなく、「言語学」というものがそうなのです。
あくまでも、ここは「言語学」板なので、こういった言語学を少しでもやったことのある人が、
共通して持っている認識から、あまりに逸脱している人は、「叩かれる」ことになります。
また
>>2をよくご覧下さい。言語の正しさについて議論しても不毛であるということは言語学の大前提ですから。
要するに、この板では、あなたが考えているような意味での誤った言葉とか正しい言葉とかは、議論の対象にすらなりません。
・言語は変わりゆくものだから、変化するのは容認するが、国際社会は許せない。
お聞きしたいのですが「いきってる」ってどういう意味なんでしょうか?
何となくニュアンスから「粋がってる」というような意味かなと推測しているのですが。
>>533 そのどちらでもない。
そういう基準ではみてない。
547 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/21(日) 10:55:38
ここ二、三日アレでナニでソレだな。
国際社会国際社会
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはい国際社会国際社会
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
552 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/21(日) 11:29:51
my hobby are guitar and soccer って文法的に合ってます?
554 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/21(日) 12:50:08
>>547 もちろん事実でない。個々人の持つ正否感覚はある程度事実かもしれない。
555 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/21(日) 12:53:43
二つ質問。
よく「熱愛発覚!!」とかって見るけど、なんで「交際」じゃなくて「熱愛」なんだ?
そもそも「熱愛」って、田舎もんの俺は日常会話でまず使われてるの聞いたことないわけだが。
日本の芸能人以外に使うことってあんの?
あと、「考え中」って言葉、何となく違和感を感じるけど、昔からある言葉なんですか?
うはwwwなんかスレのびてるなと思ったらなんだこの流れはwww
>>555 知らないけど「熱愛」なんてどっかのマスゴミの造語じゃないの?
「考え中」は平成教育委員会の勉強小僧も言ってるな
多分、逸見さんがいたころから言ってただろ
昔は「発覚」は悪事が露見することを言ったものだ。
「考え中」は遅くとも昭和30年代からある。
>>555 小中学校の授業で教師に当てられた子供は、まだ答えが出て
いなくて答えられないときに「考え中です」以外に何と答えるんだ?
>>559 (俺は別に「考え中です」が間違いとは思わんが)
「考えている最中です」「考えているところです」とかいろいろあるだろ。
>>555 辞書くらい見なさい。
「熱愛」は広辞苑にも大辞林にも明解国語辞典にも載ってるぞ。
それに「交際」と「熱愛」ではかなり意味が違うし。
>>561 熱愛は糞マスコミの「誇張語」だ。熱のほかに爆、激、超、美、天才などをつけるのが特徴だ。
天才ヤクザ下田犯三の超美人女優との熱愛爆裂セックス激写写真がウィニーで洪水流出!!!とか。
確かに「熱愛」は辞書には載ってる。でも普段の会話では耳にしないなぁ…
この単語の経緯を察するに
1.昔からある単語なんだけど、現在ではほぼ廃れて、ごく一部業界用語として残った
2.そもそもが昔から使われてきた生粋(?)の業界用語で、それが辞書に載るまでに定着した
とかか?
ちなみに普通に会話とかで使う人っている?
>>563 言葉には、話し言葉と書き言葉が有るわけだが。
>>555 大して涙流してなくても
マスコミにとっては「号泣」なんだよ。
ふーん。
なかなか面白い討論だな。
結局ちゃんと答えてる奴は居ないようだがw
ここで疑問。
じゃぁ、「世間的に」あやまった言葉使いは良くないといわれ、そういった本も沢山出ている理由を答えられるのか?
とりあえず自分の考えだけがすべてじゃないことを知るべきだな。
理由?
「世の中にはそういう考えの人がいるから」だろ?
何か問題でも? つーか、言わんとすることがわからんぞ。
>>555はもっと本とか新聞とかを読んだほうがいいと思うな。
きっと君の知らない単語が沢山有る。
日常会話で使われる言葉だけが日本語ではないのだよ。
>>567 自分の読解力不足を晒してどうする
確かに曖昧な所はあるな。
間違った言葉遣いとかは批判するくせに、普及すれば容認するべきだと騒ぐ馬鹿も居るからな。
>>569 で、けっきょく何が言いたいのか?
ちゃんとした論拠を述べずにわざともってまわった言い方をして、
共感を得られないのを相手の読解力のせいにしても不毛だぞw
>>566 > そういった本
大きな声じゃ言えないが、大概は糞だけどな
何か批判的な動きになってるっぽいから便乗させていただきます。
私も常々ちょっと違和感を覚えておりました。
正しい正しくないという話になると急にスルー。(せめて何か言うべきでは?)
とにかく自分が正しいという考え。
非を認めない精神。
日頃から思っていたので便乗です。失礼致しました。
>>572 では君が糞ではないと思っている本は何だね?
是非教えていただきたい。
何か急に勢いづいてきたな
だがたまには良いかも知れん
室町時代の人に言わせれば、現代の日本語なんて間違いだらけだし、
容認できるなんてもんではないだろう。
でもそんなことは、今の俺には関係ない。
>>579 本が出ている理由なら、そういった本を喜ぶ人、そういった本の趣旨に賛同する人々がいるからだろ。
それとも、どうしてそういう意見を持つ人がいるのかについて知りたいのか? そんな問いに簡単に答えることが可能だと本気で思っているの?
>>581 ぷっ
来たな、責任転嫁・・・
俺には関係ない勝手にしろという考え方がニートを作っていると何かで読んだな
>>582 成程ね、あくまでそういった考えか。
ではもう一つ質問。日本語関係の本で言いと思える本は有るか?
(容認する派でもそうでなくても)
それとも、上で誰かが言ってたように全ての本が糞と思っているのか?
>>583 では君はいつの時代の言葉が正しいと思っているのかね。
>>585 質問に質問で返すのは最低な好意だと知ってるかね
ぐだぐだ言う前に先ず答えてはどうか。
好意→行為
>>584 日本語関係の本なら、いいと思える本は山ほどあるよ。主張を問わず、日本語に関係した本ということならばね。
ただ、「正しい日本語とはこのようなもので、現在使われている○○という表現は間違いなので
使ってはいけない」と主張する本は、俺はいいとは思わない。自分がその主張に反対だから。
もっとも、そういう本をたくさん読んだわけではない(読みたいと思わない)ので、良書があるのかどうかはっきりとしたことは言えない。
放っとけよ、質問に質問で返す奴ってのはその元の質問に答えられない奴だw
つまりそんな奴に答えを求めたってまともな答えが返って来るはずが無い
>>585 例え話というのがわからんかな…。
例えば、室町時代の人が「正しい日本語」の本を書いたとしても、
それは現代の我々にとっては、「糞」でしかないってこと。
>>588 >山ほど
山ほど・・・ね。具体的に頼む。
パッと思いついたもので良いから。
需要があるから本が出版されるんだろ。
つまり、それに共感する人や興味を持つ人が多く居る。
ここはその流れについていけてない奴らが集まった場所。
>>591 じゃあ、たとえば「現代日本語文法の輪郭(南不二夫)」。
ほんとにパッと思いついたのを挙げただけだが。
>>590 いやそれは違うだろ
かなり貴重な本だと思うが。
>>595 そうしてくれ。
ただ、ほんとにただ日本語の文法について述べただけの本なので、現在流行っている日本語関係の
一般向けの本と同じようなものだと期待していると落胆するかも知れない。
要は普及すれば良いと思ってる奴が多いんじゃね?
今日は隔離スレとしてとてもよく機能していますね。
>>594 それは文献資料としてかなり貴重な本だ。あくまで資料としてだけど。
いわゆる最近の「正しい日本語」の本も同じような性格のものではないかね。
資料として見ておく必要があるという程度。
そしてちゃんと答えられた奴は一人も居ない件。
俺もどんな答えが来るのか気になっていたのだが結局こういうパターンかよ
結局主張だけは激しいのな
南不二男は糞だと思っている俺が来ましたよ。
>>600 ようするに、いろんな尺度が存在するから混乱するんじゃね?
「一般に使用されている言葉ですか?」
「一般に『正しい日本語』として容認されている言葉ですか?」
「使うべきですか? それとも、使うと社会的に悪い評価を受ける恐れがありますか?」
では、それぞれ答えが違ってくるわけだ。
>「世間的に」あやまった言葉使いは良くないといわれ、そういった本も沢山出ている理由を答えられるのか
規範主義とニヒル主義という二つがある。
規範主義は正しい言葉という概念ををただ「近頃の年寄りはけしからん」とバッシングする口実に使っているに過ぎない輩。
ニヒル主義は「言葉は時代によって変わるから正しいとか間違っているとかいう発想が無駄」といって達観した気になっているに過ぎない輩。
間違った言葉を次々に容認してったらおかしくなっちゃうな。
つーかさ、あくまでこれは俺の考えだけど「容認」云々が既に同なのかと。
今までの流れ的に、意味が変わってきたり間違ってるのに正しいといわれるようになった言葉はわざわざ「容認」なんてしなくても自然とそうなっている気がする。
>>603 どうでもいいことだが、「年寄りはけしからん」より「若者はけしからん」のほうがしっくりこね?
いや、ほんとにどうでもいいことなんで、スルーしてくれてもいいんだが。
昔も、今で言う若者言葉みたいなのはあったの?
だが教師が「〜みたく」(「〜みたいに」)を使ってた時はちょっと引いたな。
そういう、言葉遣いがおかしい教師ってどう思う?
俺は教師は流石に正しい言葉を使うべきだと思う。
>>604 2行目以降は同意する。でも、そうすると1行目と矛盾すると思うんだ。
言語学者や言語学を志す者が「容認」とか「容認しない」っていうのは、おかしいと俺は思う。
「容認」は話者がするもので、言語学をする者が、その権威に基づいてするものじゃないと思うから。ていうか、しても無意味。
だとしたら、「間違った言葉を次々に容認してったらおかしくなる」って現象がそもそも起こり得ないと思うのよ。
1行目の主語が「言語学者」ならだけど。
>>607 一番嫌なのはそういう、若者に迎合する年寄り連中。
急に勢いがなくなってきたな
>>607みたいな教師は嫌だね。人に者を教える立場でそれはどうかと。
>室町時代の人に言わせれば、現代の日本語なんて間違いだらけだし、
> 容認できるなんてもんではないだろう。
>でもそんなことは、今の俺には関係ない。
100年前の人に言わせれば、現代の日本語なんて間違いだらけだし、
容認できるなんてもんではないだろう。
でもそんなことは、今の俺には関係ない。
50年前の人に言わせれば、現代の日本語なんて間違いだらけだし、
容認できるなんてもんではないだろう。
でもそんなことは、今の俺には関係ない。
10年前の人に言わせれば、現代の日本語なんて間違いだらけだし、
容認できるなんてもんではないだろう。
でもそんなことは、今の俺には関係ない。
5分前の人に言わせれば、現代の日本語なんて間違いだらけだし、
容認できるなんてもんではないだろう。
でもそんなことは、今の俺には関係ない。
容認関数:現在から云年前をxとして
f(x)=1,0(0=容認,1=不認)となる関数。xの1と0が切り替わる点はどこか?
>>612 1か0のどちらか、ではないだろう?
切れ目なく変化するんだと思うが。
>>614 答えられないんじゃないかな?^^
矛盾するのが怖いから。
>>614 俺は、教師の言葉遣いが多少崩れていても気にならない。
だが、気にする人もいるだろうし、そういう人がことさらに間違っているという気もない。
言語学とは関係ない、日本語話者としての感情の問題だな。
もし、そういう間違いを「正す」のが言語学だというなら、俺はその考えには反対。
>>614 すでに
>>611などで答えてくれている人がいるわけだが、誰に催促してるんだ?
特定の人間に聞いているならアンカーつけてくれ。
619 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/21(日) 18:34:41
「〜〜でよろしいんじゃないですか?」
と
「〜〜でよろしいんじゃないでしょうか?」
とでは、ニュアンスの違いはありますか?
どちらもしっかりとした丁寧語ではありませんが・・・
ちょっとした日常会話の中でちょっと崩してこういった言葉を使うとき、
どちらのほうが相手の質問に対して親身的かなと考えると後者かなと思うのですが・・・
更に言えば、ちょっとこの「よろしいんじゃないですか?」とか「良いんじゃないですか?」
という言い方に少し違和感を覚えるのです。
「〜ですか?」も「〜でしょうか?」も、どちらもニュアンス的には、
「自分は〜〜だと思うがどうだろうか?」といったような感じだと思うのですが、
その場合「〜でしょうか?」で終わったほうが全体的に自然だと思うのですがどうでしょうか。
完全にわかりきった質問などであれば「〜ですか?」でも良いような気もしますが、
やっぱり柔らかい印象になるのは後者かなと・・・
あいまいな話で申し訳ありません、どちらがより正しいかという話ではないと思いますが気になってしまって。
教師が間違ってちゃまずいだろ。
>>620 普段からのこのスレの速度を考えれば、こんなもんかと。むしろさっきまでが盛り上がりすぎ。
>>622 矛盾するのが怖いから答えられないって言うさっきのレス意外と当たってるのかもね。
君もその一人?
実際答えやすい質問には回答が多くつき、そうでない質問はスルーされがちだよね。
まぁ回答側も人間な訳だから答えたくないとか分からないとかいろいろあって無理ないんだろうけど。
>>607 不健康な医者でも治療に支障が無ければクビにされないのと同じで
でたらめを教えなければ別にかまわないんじゃないか?
教師がそんなんだったら、高校ぐらいならともかく小学校だと子供が真似しかねないね。
「先生が使ってる」わけだから間違ってるなんて思いもしないだろうし。
結構深刻な問題かもね。
>>627 たまに「超ありえなくね?」とか引っかかる言い方をするだけで
口から出る言葉が全部おかしいわけじゃないだろ?まねされることはないって。
転勤してきた先生が方言で話しても小学生にうつることはないのと似たようなもんだ。
えっと・・・普通の質問なんですが宜しいですか?
最近化粧品のレビューとかで、モノ(化粧品)に対して「この子」と言ってるのを見ますが、これってどうなんでしょう?
結構そういう使い方してる人も居るんでしょうか?
この使い方は書き言葉だけなんでしょうか?それとも口語でもこのような使い方をしているんでしょうか?
皆さんはこれに対して違和感を覚えますか?
質問攻めですが宜しくお願いします。
>>629 そういう言い方があるのか?
商品=子供、使用者=親のつもりなんだろうが
俺は違和感があるな。
>「世間的に」あやまった言葉使いは良くないといわれ、
>そういった本も沢山出ている理由を答えられるのか
誤っているといわれる言葉遣いをすると、
他人から文句つけられる原因になるから。
「なんだおまえ、その言葉遣いは?!」みたいな。
で、そういったことを面と向かってハッキリ言ってくるのは、
たいてい、自分より目上年上の人間であり、
面倒なことを避けたければ、「世間的に誤っているとされる言葉遣い」は
最初から使わないならそれに越したことはない。
また、口で直接言われなくても、「あいつはこんな事も知らんのか」と
陰でバカにされたりする。
※これ(正しい日本語)と似たようものに、「敬語」も含まれる。
>>631 化粧品に限らず、モノに対して、愛着を表す表現として「この子」というのはよく見かけると思う。
が、俺個人の体験からそう思うのであって、定量的に多い・少ないは断定できない。すまん。
>>629 >最近化粧品のレビューとかで、モノ(化粧品)に対して「この子」と言ってるのを見ますが、
俺は、
二十歳過ぎの女性が、その女性と同い年くらいの友人・知人を指して
「あの子」とか「その子」とか言うのが気になる。
「やる」を「あげる」というのと同じような感じなんでしょうかね・・・
でも「あげる」はまだ分からなくはないですが、流石にこれは過度な気がします。
もう決してあんなことは「する」まい
しようが「し」まいが俺の勝手だ
「する」が「まい」に付く時って場合によって使い分けてるんですかね?
なんだ?やけにレス数が伸びてると思ったら、暴れてるのは難癖つけるひん曲がった餓鬼か?
>>629 めぐり合えた喜びみたいなものを愛着を持って表現したのがそれだろう。
なにかのたとえや決まり文句みたいなものの真似じゃないのかな
(「製作者による紹介」で使われる売り文句みたいな)。
一種、その場のノリでやってるのかもしれないし。
>>636 規範厨に喝を入れてやってくださいな。
>>636 古語だと終止形について「〜すまい」となるが
現代語では連体形が終止形も表すようになったから「〜するまい」となると考えられるが
口語では「〜まい」をあまり使わないせいで接続がゆれているんだな。
東海でも「行かまいか」と未然形につき香川でも「〜しまいな」と連用形につくし。
送り仮名が、
・くみあわせ→組合せ
・くみあわせる→組み合せる
・あわせる→合わせる
となる(By広辞苑)のは何故ですか?
99 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/05/21(日) 19:40:53 ID:???
なんで中将だけ「じょう」って読むんですか
大将や少将は「しょう」ですよね?
101 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/05/21(日) 19:44:15 ID:???
>>99 日本語の発音特性による
詳しく知りたいなら国語板とかに逝って聞いてこい
軍事板でこのようなやりとりを見かけて、気になっています(自分は上記99ではありませんが)。
どうしてそのような発音になるのか、わかる方いたら教えていただけますか?
>>640 内閣告示「送り仮名の付け方」を一度ご覧ください。
>>640 偶然そういう表記を見出しにしただけではなかろうか?
>>641 ぶっちゃけ習慣。京都(「きょう」と)が京阪神(「けい」はんしん)となるように不定な面がある
>>642 どこにありますか?
>>640 そうかもしれないんですが、それにしたらわざわざこの三つをかえるのは変だなあと思いまして・・・。
何で言語学板で日本語の正しい正しくないについて議論するんだ?
そんなことより誰か俺にシュメール語研究の現在を教えてくれよ。
jュ_ _ょョョ、 jョョョ、
j[[[彡 ゙l爪]卅 l[[[爪____、
jl[[卅 __ノ}テ ̄ ,,_uuョョョl[[[[[[[[[[[[[卅、
:l[[[彡 ''l[[[九 l[[[[[[[[[[[卅手Fl[[[彡
_l[[卅 ゙l[[[九 :ョョョlllllllllllllllllllllllllllllll卅゙F冖゙][[[卅 _l[[[彡
j[[卅 ゙l[[[九 :[[]]]}}llll手手ゞゞ千〒 _l[[卅 l[[[彡
j[[[彡 ゙l[[[九 ´´ j[[[卅 l[[[彡
、j[[[彡 'l[[[卅 :l[[[彡 l[[[彡
'lll{[彡 'l[卅′ jl[[[彡 :][[卅
`゙゙ ´ ゙''ゞ手 lllll卅
┏┓┏┓ ┏━┓ ┏┓┏┓
┏┓┗┛┗┛┏┓ ┗┓┃ ┏┓ ┏┓┗┛┗┛┏┓
┏┓┏━┛┗━┓ ┏┛┗━━┓┃┃┏┛┗━━┓┏┛┗━┓ ┃┃
┃┃┗━┓┏━┛ ┗┓┏━┓┃┗┛┗┓┏━┓┃┗┓┏━┛ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┃┏━━┓┃┃
┃┃┏━┛┗━┓ ┃┃ ┃┃ ┏┛┗┓┃┃ ┃┃┗━━┛┃┃ ┏┓
┃┗┫ ━ ┏┓┃ ┃┃┏┛┃ ┗┓┏┛┃┗┓┃┃┏━━┓┃┗━┛┃
┗━┻━━┛┗┛ ┗┛┗━┛ ┗┛ ┗━┛┗┛┗━━┛┗━━━┛
/ ̄'ゝ、
__-‐-‐'' ̄ \、 〈`丶、
_,---‐'' ̄ ヽ ヽ \
/´ _____, .┬'‐‐ ̄ ̄ ̄‐'' ! ヽ , -'´ ̄ ̄`丶、
ヽ \ ヽ ヽ ! ! ,/ ,,.-─-、 \
ヽ .\ .! ー-‐─‐-、_ ノ ,/ | ヽ
.| .!_,__-‐/ `ヽ /─‐´ / .| .!
.| ___、 . 、_ .! \ / .| │
.| _____、 l │ ヽ` ̄ ゙‐7 / | !
.| | .! | .! \ / ! _ | !
.| | .! ヽ ! ヽ / .| ,.-'' ̄  ̄` !
_,-- 、,! .! _,,.-′ ヽ .! .! / ! / ___ |
.! - 、 .!‐‐'゙´ , 、 \ | ! ! | .! .ヽ___> ヽ
!  ̄ / \ `'''′ ヽ ヽ , ┐ .! \ |
\ _, -‐'゛ \_ !  ̄ \ / ヘ 、_ _,-‐-_/
\ , -‐‐ ̄ `ー-、_ _,ノ `  ̄  ̄  ̄
`´
┏━━━━━━━━━━━┓
┗━━┓┏━━┓┏━━━┛
┏┛┗━┓┃┃
┃┏━┓┃┃┗━━━┓ ┏┓ ┏┓┏┓
┏┛┗━┛┃┃┏━━━┛ ┏┛┗━━━┓ ┃┃┃┃
┃┏━━┓┃┃┃ ┗┓┏━━┓┃ ┃┃┃┃
┗┛ ┏┛┃┃┃ ┏┛┃┏━┛┃ ┃┃┃┃
┏┛┏┛┃┃ ┏┓ ┗┓┃┃┏┓┗┓┗┛┗┛
┏━┛┏┛ ┃┗━━┛┃ ┃┃┃┗┛┏┛┏┓┏┓
┗━━┛ ┗━━━━┛ ┗┛┗━━┛ ┗┛┗┛
何このAA祭り
,,,,,iiiiiii iiiii|||ii,
,,, ,,,,,iiiii||||||||||!!!!!i '''!|||!
||iiii||||!!!''''!|||;'' i||| ,,,,,,,,,,,,
||||''' !|||i,, ,ii,, ,||;;,ii, ..,ii|||||||!!!!||||i,
|||| !||||i, !!|||iiii||||||!!',ii||!!''' ''!!||||i
||||!!!!!!!!!!!!!!|||||i!!!!!!!!!!!!! ,;;||!;ii||!!'' .'!|||i
|||| !!|||i, i||||||!' i|||!
|||| '!||||i, ,i||!!!||; .,,,.. ,,, i|||!
|||| ,,,,,,,,,,,,, '''!|||ii, ,i|| ,i|||ii ||! i||!''''''!!|iii||!:,,,
ii||||||||||!!!'''' '!!||||,,,,i||! |||! !||i,i||! .!||!' ;||!!!||iii
''!|||!''' ''!!!||||! '!||||! '!!iiiiiii!!''' !!|||!
??????????
???? ????????? ??????????? ??????
???? ?? ???? ????? ???? ????
??? ?????????????? ?????
????????? ?? ????? ????
???????? ??????? ???
??? ??? ??? ?????? ???
????????? ????? ???????? ???
???? ????? ????? ??????? ???
? ??? ???? ??? ???
??? ??? ?? ???
??? ? ?????? ????????
? ????? ??????
????
さあ荒れてまいりました
2ちゃんはじめたばっかの奴がやたらとAA使いたがるのは
作文好きの中学生がやたら難しい漢字使いたがるのと似ている
そのうち飽きるだろうけど
俺数年前から2ちゃん居るけどAA使ったことねーや
それもそれで珍しいのか?
じゃあ正しいか正しくないかの議論は何処でするの?
/__  ̄ ̄`ー―――---、..__| | l |
〈/;;;;;;;;;;``ー――------、、......___∧、| | |
ト、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::: --―-、;;ヽ_| 1 |
| `ヽ:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ‐''" ヾ| | 1
! \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ | | |
| \;;;;;;;;;;;;/ | | |
| ヽ:;;;;;;l l | !
/| `─| | | !
/ | | | | ヽ
/ /| ! | | ヽ
ヽ / .| | | ! ,〉
V__/| | | ヽ. ヽ レj'
`ー'"| | | l、_) //
| | | `ー'"
| | |
| | |
| | |
| | |
ヽ | |
664 :
661:2006/05/21(日) 22:36:33
板自体が過疎なのに「そのスレは過疎ってる」とか言わないでください。
ここで議論してた人たちがそこへ行けば一気に賑わってちょうどいい
特に過疎ってるんじゃね?
>>665 それ盛り上がってる時に言えばよかったのに
多分もう居ないぜ
だが誰もageようとすらしないのであった
ーーーーーーーーー
/ \
/ 人人人人人人人人人 \
| | ・ ・ | |
ーー| |ーー
| ● ∇ ● |
\_____/
ー――――― 、_
〆´ ー
_/ \
/ \
/ \
/ /| |
/ /| |ヽ |ヽ |
| / \ | \、 | \ |
\ レ \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \ _ /
ヽ ___ヽヽ___  ̄  ̄||ヽ \ \/_ ヽ´
ヽ´ | ! iヽ\ i ! l | (‐、 )
∧ ヽ:、v_」| ヽヽ‐/ 、__/
lヽ ヽー´ _  ̄ /_
ヽ| 、、、 ヽ ` ` ` /| \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ _ _, / | \ | あら
_\ / L \ < もぅココも
/ > 、 イ \ _ \ | 終わりね
/ / ー i ' __i ヽ ヽ\, ) \______
i ノ / , :‐‐'''' ノヽ  ̄
|/| / / ̄ ̄ ̄ ̄ ' ー、
 ̄ / ̄ ヽ
/ 、 |
/ ヽ ヽ
// 'iヽ 、 \
)i l l 、
/ ヽ | ヽ
| i / i
/! ; ; |
「寂しい」「淋しい」の違いは何でしょうか。
他の使い方からも一般的なのは「寂しい」ですよね。
漢字源では「寂」が音もなくひっそりとしたようす、
「淋」が水がしたたるようすと出ました。
いまひとつわかりません。
夜中の誰もいないお風呂で
水が天井からぴちゃーんと落ちたら
淋しいかな
ー――――― 、_
〆´ ー
_/ \
/ \
/ \
/ /| |
/ /| |ヽ |ヽ |
| / \ | \、 | \ |
\ レ \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \ _ /
ヽ ___ヽヽ___  ̄  ̄||ヽ \ \/_ ヽ´
ヽ´ | ! iヽ\ i ! l | (‐、 )
∧ ヽ:、v_」| ヽヽ‐/ 、__/
lヽ ヽー´ _  ̄ /_
ヽ| 、、、 ヽ ` ` ` /| \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ _ _, / | \ | あら
_\ / L \ < もぅココも
/ > 、 イ \ _ \ | 終わりね
/ / ー i ' __i ヽ ヽ\, ) \______
i ノ / , :‐‐'''' ノヽ  ̄
|/| / / ̄ ̄ ̄ ̄ ' ー、
 ̄ / ̄ ヽ
/ 、 |
/ ヽ ヽ
// 'iヽ 、 \
)i l l 、
/ ヽ | ヽ
| i / i
/! ; ; |
枯れ木も山の賑わいってか
「淋」は林のように絶えず水がしたたり落ちる意味らしく、
中国語ではシャワーのことを「淋浴」と言う。
あまり「さみしい」感じしないのだが、
何故そういう意味になったのかのほうが興味有る。
ウィーッス ∧_∧∩この板初めて。
質問どすえ
終助詞だかの「わ」
(例:精液が出る〜、出る〜)
って、文字(文語?)にすると「は」が正しいんディスカ?
どうでもいいけどうっとうしいテンションだな
もとは「は」だろうが、現代語としては「わ」でいいんじゃないか
とりあえず広辞苑には「わ」の見出しで出ているようだが
淋病は彼女に逃げられる
淋しい病気
683 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/22(月) 04:54:53
「聞き流す」っていう表現がありますが、「見流す」っていうのはありますか?
もし、ないなら「聞き流す」と似た意味で「見流す」みたいな表現、他にないですかね?
今の語学力が酷いので勉強したいのですが、お勧めの本を教えて下さい。
当方21のフリーターで、学生の頃の教材はもう無いです。。。
>>685 オススメの本とか言う前に、何でも良いから本を読む努力から始めなさい。
自分の好きな本、漫画でも構わないので文章をたくさん読みましょう。
日本語力がないなら
本を読む、作文する(日記とか短編とか何でもいい)
作文技術を身につけたいなら
大学生向けの論文を書くための本みたいのがいろいろ出てるから
そういうのを参考にする手もある。だいたい取材から構成まで一通りの手順が書いてある。
社会人で報告書とかプレゼンとかするなら、多分それ関係の本もあるだろう。
外国語の語学力の話なら板違いなのでENGLISH板とか外国語板に
688 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/22(月) 15:04:06
あまりかしこまらなくていいが、それなりの礼儀をわきまえる相手に手紙を書きます。
木村さんへ
こんにちは。・・
と
拝啓
秋も深まり・・
の間くらいの礼儀の手紙となるとどういう手紙になるのかわかりません。
教えていただけないでしょうか?
できれば例文もあると助かります。
木村さま
前略失礼いたします。
本日は折り入ってご相談したことが・・・
〜であることをお許し下さい
未熟な部分を目上の人に見逃してもらうときはこれで問題ないですか?
693 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/22(月) 18:35:37
言語学者の原田信一はどうして発狂したのですか?いじめですか?
「明日ご連絡差し上げます。」
「明日ご連絡致します。」
上のどちらが丁寧で自然だと思いますか?
>>694 丁寧なのは「差し上げます」の方。
自然かどうかは、TPOやあなたのキャラクターによる。
TPOや俺のキャラクターでいくと
「みょうにち御一報差し上げたく候」が自然だと考えるけど
それは俺の場合だから参考にしないでね
自然というなら「明日ご連絡します。」か「明日連絡致します」だなあ。
「ご」+「致します」ではくどい。
現代日本語の丁寧語は最早自然さとは両立しないのかもしれず。
698 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/22(月) 20:56:06
親睦を温める、という用法はあるのでしょうか?
辞書をひいたところ、親睦を深める、もしくは親睦を図る、という用法しか載っていませんでした。
ググっても見当たらんな〜。「心温まる○○」と混ざったとか?違和感はあるな。
「旧交を温める」という表現がある。
>>699です。
>>700 あまりのレスの速さに驚きです。
(速さと早さの違いがわからなくて、辞書をひいた自分にも驚きです 笑)
ありがとうございます。
なるほど!そんなふうに混じったのかもしれません。
この板に書き込むときは思わず背筋がのびます(笑)
失礼しました。
>>702 本当にこの板の方はすごいですね!
レス、ありがとうございます。
>692
お目こぼし下さい
ご容赦ください
手紙文での質問です。
○○様
拝啓 若葉の頃、貴殿ますますご健勝のことと思います。
本文
敬具
だと思うんですが、
自分の名前って敬具の前でしょうか、後でしょうか。
ビジネス書類だと冒頭の日付の次、拝啓の前に右横に書いてあるタイプも見掛けます(横書きの時)。
縦書きの文例が見つからなくて焦っています。
ビジネスではなく目上の個人に当てる場合の正しい手紙のマナーはどうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
句読点を一切用いずに毛筆で書く。
708 :
706:2006/05/23(火) 01:01:09
>>705 ハードルが高すぎます…!
どちらにせよ自分の名前の位置はどこへ…?
709 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/23(火) 01:05:01
敬具、と書かずに、
[ 名前 ]拝 とするとよい。
710 :
706:2006/05/23(火) 01:21:31
ということは「拝啓」はつけないのですか?
それとも「拝啓―敬具」の法則は無視しても大丈夫なのでしょうか。
何度もすみません。
「手紙の書き方」でググればいくらでもヒットするんじゃね?
うむ、役不足だな。
713 :
706:2006/05/23(火) 01:29:54
すみませんでした。
1に「携帯ということは言い訳にならない」とあったので黙っていましたが
携帯からでした。
明日朝イチでネカフェに行って調べてみます。
お手数をおかけしました。
715 :
706:2006/05/23(火) 01:46:23
>>714 ありがとうございます。
調べてみます。
考えてくれた方々、ありがとうございました。
>>712 生まれて初めて作例以外で「役不足」の正しい用法を目にした。
>>685-
>>686 レスありがとうございます。
>>685 漫画や小説、雑学の本など、よく読む方だと思っていますし、毎日の読書時間は欠かせないです。
それでも、読み始めた数年前と何ら変わりがないので…
>>686 なるほど…。読むだけより、実際に書いてもみた方がいいのですね。
作文についても、大変参考になりました。
アンカーミスしてました。
>>686-
>>687 です。
普通に見て「絵には見えない」文字として一番古いものって何ですか?
楔形文字だな。
>>720 やっぱりシュメール語のあれですか・・・
ありがとうございました。
上隅って何て読むんでしょうか?
碁用語なら「うわすみ」らしいけど、碁でなくても「うわすみ」良いのでしょうか?
うわすみとかうえすみとかいいんでなかろうか。聞き慣れないが。
724 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/23(火) 17:59:07
>>724 リンク先をざっと見たが、本文では「日本語が朝鮮半島由来」ではなく、「カタカナが朝鮮半島由来」と主張しているように読めるんだが?
>>724 少なくとも、バヌアツ人が作ったものではないだろう。
韓国は日本文化を全部自分のものにしたがるからなぁ
>>724 >日本語って誰が作ったかわかります?
わからん。というか、ふつう言語は誰かが「作る」もんじゃない(例外アリ)。
日本語の起源については諸説あり、はっきりと定説といえるものはない。
文法構造などが似ていることから、朝鮮語と同系であると主張する説もある。
>>724 識字率が低かったところに行った日本軍が、
日本語とハングルを教えたのは知ってる。
>>724 というかさ、人間の言語なんて基本的に自然現象の一種なんだから
誰かが作ったわけじゃないでしょ
日本や他の国のものを何でもかんでも韓国起源っていうのは、
お決まりのネタじゃない
「日本」は聖徳太子が小野妹子を隋に派遣したときに
親書に「日いづる処の天子・・・」(東の国の天子)という表現を用いたのが
由来で、公式文書に最初に「日本」という国号が用いられたのは
大化の改新の後ぐらいというのが一般的な説だと思うが
日本語はともかく国号の話は板違いだから日本史板あたりで聞きな
>>724 そういう場合は、最初に質問した場所でちゃんと質問を取り下げてからに汁。
向こうの回答者に迷惑がかかるだろ。
>自然現象の一種
自然現象の定義は?ぶっちゃけ葬式も自然現象ですか?
>>731 すいませんでした
目下お礼参りしておりますprz
そんな物騒な事しちゃだめだよ
>>702 辞書引いてないけど、「レスの早さ」じゃないか?
736 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/24(水) 05:01:11
高くて手に届かなかった
高くて手が届かなかった
両方言うようですが、一方が正しい用法で他方が誤用ですか?
(あるいは一方が古い用法で他方が新しい用法とか)
737 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/24(水) 05:22:00
質問です。
葬式の最中になぜか笑ってしまう様な状況で使う言葉で、
『縁起が悪い 節操がない 行儀が悪い』に似た言葉があったと思いますが
思い出せなくて気になって眠れません。どうか助けて下さい。
738 :
737:2006/05/24(水) 05:41:37
ああああ『葬式 笑って』でぐぐったら出てきました。『不謹慎』でした。
似てなくてすみません。本当に失礼しました。おやすみなさい
>736
高くて手に届かなかった
というのは聞いたことがない
Googleで「手に届かない」を検索してみたが
「子供の手に届かない」「援助を待つ人の手に届かない」のような
使い方がほとんどだと思う
740 :
736:2006/05/24(水) 09:56:30
>>739 レスありがとうございます。私も同感です。
実は英語板の某スレで下記のやりとりを見かけたもので。
私は425ではありませんが、同じ疑問を持ったのでした。
(ゆとり教育は受けていないんですけども・・・)
ちなみに PB はペーパーバックの略です。
----------------------------------------------------------------------
423 :名無しさん@英語勉強中 :2006/02/28(火) 05:20:28
昔の世代には、洋書=PBだった、というだけだよ。
俺も知らないけど、PBは米軍基地あたりから大量に放出されてたんじゃなかったっけ。
ドルが300円以上して、300円で3食十分に、食えた時代には
PBしか手に届かなかったし、内容も、ハードボイルドやらなにやら、
憧れの米の日常的な文化そのものだったんだろう。
今じゃ安いし持ち運びやすい、というだけ。
英語学習にいくらでも金かけられて、語学留学なんてのが普通の時代に
PBがどうこういっても「米の文庫本」としか理解できないんじゃないかな。
個人的にはスレタイはPBのままでいいと思うけどね。
424 :訂正 :2006/02/28(火) 05:22:28
PB「の古本」しか手に届かなかったし
425 :名無しさん@英語勉強中 :2006/02/28(火) 23:49:06
重箱の隅だが「手が届かなかった」んじゃないだろうか
426 :名無しさん@英語勉強中 :2006/02/28(火) 23:51:40
>>425 ゆとり教育乙。
手に届かなかったは自分の側が焦点になっていると感じられるが。
郵便が遅くて金曜日までに手に届かなかった、とか。ちょっと意味が違うが。
物が不足してる時代で、PBしか手に入らなかった、という意味で使ってるつもり
かも知れんが、300円とか言った直後だから、高くて買えなかった=手が届かなかった、
と解釈するよな普通は。
手に届かなかった 移動しているのは相手
手が届かなかった 移動しているのは手
744 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/24(水) 12:48:27
ニュースとかでよく「下半身」とか「いたずら」とか言ってますけど
こんな曖昧な表現は却って教育上よくない気がするのですが
これは正しい日本語なのですか?
妹の昼寝中足にペンで落書きしたら「下半身にいたずら」で逮捕されますか?
>>744 744で藻前がするかもしれない行為は明らかに
「下半身にいたずら」だろうが、
それで逮捕はされないから安心汁。
逮捕の報道で使われる場合の「下半身にいたずら」
という言葉は、上のいたずらとはまったく別の意味で
使われるし、そこに曖昧さは微塵もない。
ひとつの言葉に異なる二つ以上の意味があること自体は
さして特別なことではないから、教育上も日本語としても
問題ないはず。
正しい日本語かどうか質問してくる人ってひょっとしてわざとやってるのかな。
テンプレの
>>1 に「言葉の正誤に関する質問はスレ違いです。」って書いておけば少しは減るのかな。
かはんしん 2 【下半身】
人のからだの、腰から下の部分。しもはんしん。
いたずら いたづら 0 【〈悪戯〉】
(名・形動)スル []ナリ
〔「いたずら(徒)」と同源〕
(1)人の迷惑になるような遊び。また、そうした遊びをするさま。悪ふざけ。
「―な子供」「単なる―にしては悪質だ」
(2)本来おもちゃでないもので遊ぶこと。
「ライターを―してはいけない」
(3)自分の趣味などを謙遜していう語。手なぐさみ。
「ちょっとパソコンを―しています」
(4)品行のよくない・こと(さま)。
「―娘」
(5)異性に対し、みだらな行為をはたらくこと。
「教え子に―する」
いたずらはちゃんと辞書にのってるね。
変に湾曲した表現より陰部に性的いたずらをした、とかズバッと言ったほうがクリアかもw
湾曲→歪曲ね
女性への性暴力を「いたずら」と呼ぶのは女性差別の一種だとおもー
被害者はこれのどこが「いたずら」なのかと猛り狂っているぞ
いや別に不適切なだけで差別じゃないだろ。男が肛門をやられても
「ジャミーズ北川が男子中学生にいたずら」とかいうだろうしな。
754 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/24(水) 19:02:36
自動詞→他動詞の関係なんですが・・・
終わる→終える
変わる→変える
携わる→携える
というように、-aru→-eruが成り立つものが多いですよね。
で、昨日ふと思いついたんですが、
座る→据える
というのは、いかがなもんでしょうか?
言語学板の諸賢のご意見を乞いたいと存じます。
とりあえず広辞苑には「植えると同源」って書いてあるね
日本語に自動他動の概念は持ち込まないのが原則だが・・・
据わるという動詞は無視でつか?
>>754 いいんじゃない?
「据わる」も「座る」も元は同じだし。
>>744 おそらく同源だろうな。
逆に-asu→-eruで他動詞→自動詞のものもある。
明かす→明ける
暮らす→暮れる
壊す→壊れる
濡らす→濡れる
あと
-ru(自動詞、四段)/-su(他動詞、四段)
回る・回す
直る・直す
借る・借す
足る・足す
-u(他動詞、四段)/-eru(自動詞、一段)
折る・折れる
裂く・裂ける
760 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/24(水) 20:01:09
>>754 その規則をバカが敷衍しすぎて、
繋がる→繋げる
という奇妙な動詞ができて久しいな。
既に立派に「繋ぐ」があるというのに・・・
つく−つける−つかる
みたいのもあるし
そのうち機能分化するかもしれんで
方言周圏論というものについて教えてください。
中央(たとえば京都)で起こった言語変化が地方に伝わるのにタイムラグがあるので、
古い語彙が地方に残っているという理解でいいでしょうか?
だとしたら、地方では言語変化が(ほとんど)起こらないのでしょうか?
そういう感じのことだけど、
もちろん各地域独自の変化なども存在するので、
方言における全ての事象に当てはまるわけではない。
遠隔地ほど古い語、用法があるという傾向が認められると「周圏分布」と呼ばれるよ。
だいたいそうだが、地方で言語変化が起こらないというのはあんまり関係ないかも
中央から地方への言語の伝搬、残存と、地方独自の言語変化って別に独立しててもいいでしょ
というか蝸牛考読みなさい
>>763 周圏分布は考察に用いる「図式」であって必ず成り立つ「法則」ではない。この点が大事。
「一型アクセントは福島を中心に周圏分布になっているといえる」のように使い、
「周圏分布だから九州にも疑問をあらわす「〜ずら」がある」というようには使わない。
方言周圏論は「都会で廃れた語が田舎で残っている可能性がある」というだけで
「田舎の言語ほど保守的」という意味ではない。(現にアクセントは近畿(と四国と北陸)が保守的。)
都会と田舎に関係なく変化が起きる。
「軍牌が上がる」とかそんな言葉があったと思うんですが、
正しい字はどう書きますでしょうか?
軍配を知らんヤツが出てきたか。
この国も終わりだな。
江戸時代の行司は、裃を着て軍配を持っていたので、一応統一感があったが、
今の行司は、公家風の装束に軍配という、怪しげなことになっている。
それはさておき、
だいたい、30 歳未満の相撲ファンが絶滅危惧種だ。「軍配が上がる/を上げる」を知らんヤツがいても不思議じゃないよ。
773 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/26(金) 00:26:12
相撲ネタが出てきたので質問。
相撲の試合開始の合図は「はっけよ〜い、残った!」ですが、
「残った!」がSTARTの意味になっているのが納得いきません。
なぜ「残った」がSTARTの意味になったのでしょうか?
全然解らないままいい加減に憶測で答えると
勝負する前に逃げ帰る事も出来るのによく「残った」ね
って意味だと思うよ
>>773 大相撲は「はぁっけよーい」で待ったなし、あうんの呼吸で立ったあとで
「のーこぉった、のーこぉった」じゃなかったっけ。
子供のときに遊んでた相撲は確かに「八卦良い、残った」が「よーい、どん」だったけど。
相撲に START の合図は、ない。力士たちが呼吸を合わせて、自発的に START する。
START したと判断した行司は、「残った」の声を掛ける。まだ双方土俵内に残っている、勝負はついてないぞ、という意味。
だから、勝負がつくまで「残った」を連呼しなければならない。勝負がついたと判断したら、行司は「勝負あり」と告げて、勝った方に軍配を上げる。
「はっけよい」の声は、主として、力士たちの動きが止まったときに、気力を出せという意味で掛ける。相撲が START する前に行司が「はっけよい」と言うのは本来は誤り。
>>773 「残った」と言った時点ではもう始まってないとおかしいんだよ。
778 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/26(金) 01:07:02
>今の行司は、公家風の装束
忠臣蔵のDVDでも見てみれ。
浅野匠頭が吉良に勅使接待の服装を嘘教えられ
裃姿で登城してみると他の大名達は
大紋烏帽子だった。
779 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/26(金) 01:28:26
テンスとアスペクトについての質問です。
複文における相対テンスとアスペクトの違いが良く分かりません。
料理を食べるとき、手を洗った。
従属節の「食べる」は、主節の「洗った」との相対的な前後関係を
表すから、これは「相対テンス」だという主張はわかります。が、
同時に、「食べる」はアスペクト的に「未完了相」「開始相」など
と分析することもできるように思います。
どう解釈すればよいのでしょうか。
ご教示、よろしくお願いいたします。
781 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/26(金) 01:58:44
>>776 >相撲に START の合図は、ない。力士たちが呼吸を合わせて、自発的に START する。
これは嘘。軍配を返すのが、STARTの合図。
「はっけよい」「残った」の意味は
>>776ので合ってるが……
ちなみに「はっけよい」は漢字で書くと「八卦」ではなく「発気よい」。
782 :
775:2006/05/26(金) 02:04:25
783 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/26(金) 02:59:26
>>780 だから、今の行司の装束が公家風というのにレスしたんだよ。
江戸時代の武士の礼装には裃以外にもあったと。
>>781 軍配を返すのは、仕切制限時間がなくなったという合図であって、START の合図ではない。
行司が軍配を返しても、力士たちが立たなければ START しない。これがいわゆる「待った」で、土俵下の勝負審判長から注意の声が飛ぶ。
逆に、仕切が始まればいつ立ってもいいわけだから、時間前に力士たちの呼吸が合って START することも、まれにだがある。
昔は仕切制限時間というものがなく、力士たちの呼吸が合うまで、いつまでも待っていた。行司が軍配を返して合図する習慣も当然なかった。結びの一番が深夜になる日もあったらしい。
仕切制限時間が決められたのは、ラジオの相撲中継が始まった時だった。
>>783 武士たちも官位を持っていたりしたから、それは当然かもしれないが、今の行司の装束は武士の礼装に由来するものではない。明治以降の王政復古調だ。
今は相撲でしか見ないが、元は違うものだという説明はどこにもなし?
>>779 日本語の例文でテンスを語られても…。
「料理を(これから)食べる(食べようとする)とき、手を洗った。」
でどうよ?
>>785 ・江戸時代の武士は烏帽子直垂を着用したこともあるが、行司 (昔は「行事」) はなかった。
・現在の行司の装束は、明治 42 年ころに定められたもので、鎌倉時代の礼装を再現している。行司がかぶる大きな古式の烏帽子と違い、江戸時代の烏帽子は小さい。
直垂は元来武家の服装だったが、公家も着るようになった由、『方丈記』に記載がある。
788 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/26(金) 09:43:21
>>779 「テンス」の基準時はあくまで発話時でなければならぬとする立場からは、「相対テンス」といったものは認められず、「食べる」は未完了相という「アスペクト」を表すことになる。
しかしながら、アスペクトの基準時は、文脈によって任意に定められるので、
*きのうの朝は、午後に豪華な料理を食べる。
が言えるはずであるにもかかわらず、実際はおかしい。
きのうの朝は、午後に豪華な料理を食べることになっていた。
のように言わなければならない。
従属節の中の「食べる」は、主節の「洗った」の時を基準とした相対テンスと解釈すべきであり、「アスペクト」と見るべきではない。
すみません。
「半夏生」ってなんて読むんですか?
季節はずれだが、なんだか蛸を食いたくなったな
命ぜられた
命じられた
正しいのはどっちでしょうか?
正しいことばの「正しさ」について
>>792 お前アホか?文法上の「正しい」を聞いてんだろ?
「命べられた」「命じられた」正しいのはどちらですか?
と聞かれて
>>2とか答えるのか?
サ変の命ず か 命じ か
今は命じのほうが使われているようだけど
厳密に言ったらどうなんかな?と思ったわけでつよ
「命ず」「命ずる」「命じる」
>>2を引き合いに出す事例じゃないと思う。
>>789 はんげしょう。はげしょう。
地元の年寄りは「はげしお」と言ってるけど。
797 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/26(金) 12:42:10
言語学でも何でもないですが…。 (ry の意味がわからない。辞書に載ってるワケもなく…。誰か(´Д`)
>>796 ついでに訊いて申し訳ないが、
「半夏生はんげしょう」を「はげしょう」とか「はげしお」と
言うのも、正しい/正しくないの議論の対象にはならないの?
「冷蔵庫れいぞうこ」を「れぇぞぉこ」と発音したり、
「夷えびす」さんを「えべっ」さんと発音したりとかもするが、
実際の口語での発音とは別に、読み仮名として正しさがあると思うが。
「略」の略。
(略)→(略→(りゃ→(rya→(ry
kwsk(詳しく)とかwktk(ワクワクテカテカ)とかと同類の2ch語
命じる(上一段)
命ずる(サ変)
もともとはサ変だろうけど、今はどっちでもいいんじゃないの?
>>791 「する」の語形は揺れがあって
未然形・連用形・連体/終止形・仮定形・命令形が
「せ・し・する・すれ・せよ」の古語に沿った形に加えて
未然形に「さ」(四段活用から)「し」(上一段から)と
連体形/終止形に「〜じる」(単独でなく「重んずる」のように「ずる」となる場合)
命令形に「しろ」(上一段から)がある。
否定の「〜ない」が未然形につくときは「〜しない」になって「し」が多い。
受動の「られる」がつくときは「される」となって「さ」が多い。
「ずる」型の場合は「じられる」が多い。(例:対策が講じられた)
否定の「〜ん」がつくときは「せん」となって「せ」が多い。
意思の「う」がつくときは「しよう」(東)「しょう」(<せ+う、西)となって「し」と「せ」が多い。
どれも認められた形ではあるが口語では上一段に近い形、文語(特に硬い文章)と
西日本の方言ではサ変の形が多いな。
803 :
796:2006/05/26(金) 13:19:08
>>798 「半夏生」は標準語では「はんげしょう」らしい、辞書の見出し語もそうらしい、
でも「半夏生(はげしょう)」と振る場合もそれなりにあるようだ、
地元の年寄りの「はげしお」は文字では見かけないな、と個人的に感じていますが、
どれが正しい/正しくないのか、私にはわかりません。
「正しさ」議論の対象になるかどうかも、わかりません。
近所のジジババの「はげしお」を聞いて違和感を覚えることも正そうと感じることもないけれど、
標準語で話すときは「はんげしょう」と言うものなのかなと、何となく思っています。
私は訓令/規範屋さんではないので、続きのれぇぞぉこ、えべっさんのことも含めて
>>802のスレで詳しい方の意見を訊いてみては如何でしょうか。
>>803 記述屋乙。
「半夏生」は「はんげしょう」が標準、「はげしお」はバリアント。肩癖が「けんびき」になるのも同じ。
これで十分だと思うが。
>>801 くわしくさんくす
ず のほうが硬い印象はありまつね
>>804 おっしゃる通りで。
>>798氏がどういう方なのかわからんのでクドクド書いてしまったけど、それで十分です。
763です。みなさん回答ありがとうございます。
考え方の一つとして有用だが、必ず使えるわけではない、ということなのですね。
蝸牛考読んでみます。
>>807 語彙についてだけ、あてはまる場合がある、ということ。
音韻、文法についてはもとより無効。
Microsoft Word2000で
誰しもが経験しているであろう現象
と入力したら、「で」に赤波線が出ました。
正しい日本語と言われる表現にするには、どう直したらよいのでしょうか?
お願いします。
811 :
809:2006/05/27(土) 00:59:53
>>810 レスありがとうございます。
で のところで右クリックをしたところ、「入力ミス?/無視/辞書に追加」と出ました。
表現を直してはくれませんでした。
辞書に追加しとけばいいじゃないか
こーゆーヘボ校正は誰しもが経験しているであろう現象ぽいね
Wordをどう直したらよいかを考えた方が良さそうだ
っ【notepad.exe】
815 :
809:2006/05/27(土) 01:59:25
>>812-813 つまり、特に間違った表現では無いということですね。
日本語には自信が無いのでwordに騙されてしまったようです。
ありがとうございました。
>>814 (自動で)視覚的に改行されるものが好きなんです。
メモ帳の[右端で折り返す]がかわいそうになってきた。
つ【一太郎2006】
冗談抜きでマジお勧め あとIMEの馬鹿さ加減がよく分かってよろしい
まあ一太郎までは買わずとも
ATOKくらいは入れておいて損はないな
819 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 03:53:02
質問です。
日本の赤ちゃんは、だいたい生後 1年くらいで言葉をしゃべり始めると言いますが、
アメリカの赤ちゃんはどうなのでしょう?
日本語より英語の方が周波数が高いことによる、0からの言語習得の難しさを知りたい
のですが、ググっても、有益な情報はありませんでした。
英語は苦手なため、海外サイトは見れません。
誰かご存知の方、お願いします。
821 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 04:07:56
人間は他の動物と比較すると
未熟な状態で出産するそうだ。
まあ、十月十日とか言われるが、その未成熟ゆえに
外界からの刺激を受け止める能力(脳)が非常にデリケートだと。
これは人間が知能を高度にするために進化してきた過程で
そうなったらしい。他の生物と比較して生殖能力が遅いのも
そのためだと言われている。
人間の場合、乳児〜3歳までは30000Hzくらいまでの音を聞き取るが
可能だそうだが、言語に必要な周波数は10000Hz以下があれば確保できると
言われている。
人間が普段言語で必要としない周波数を聞き取るのはなぜかは分からないが、
実際は10000Hzの2オクターブ上くらいまでは認識しているのではないかとも言われている。
ただ、言語発達の上で最も重要な周波数は声紋部分の周波数なので、もっと低い帯域である。
つまり、重要な声紋(母音)と子音を認識できる能力の敏感さは備えているのだから、
国による子供の言語習得はまったく因果関係はないと思われる。
823 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 04:42:16
「周波数が高い=難しい」というのは安易な発想だと思うぞ。
日本語の命令文で
「ほら、さっさと掃除する」(=掃除しろ)
という文章が成り立ちますが、どうして"しろ"と命令形に変化させなくても
命令文として通じるのでしょう?
ちなみに文法的には終止形という解釈でいいですか?
825 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 05:21:15
日本語は語尾の省略が多いですから
関西(の女性?)は連用形で命令することが多いような気がする。
「はよ行き」とか「はよ起き」とか。「なはれ」を下略してるのかな。
>>825 どちらかといえば、二人称の主語の省略じゃね?
二人称の主語を省略した文がそのまま命令文になるというのは
外国語にもあるから、そう解釈した方がよさそうな気がする。
>>825 一、昼休みにはさっさと掃除をする。
一、夕食後は速やかに食器を片付ける。
みたいな、規則文の影響や模倣ではないかと。
あ、途中でうpした orz
つまり、単に自分個人の意見ではなく、
何かしらの権威をもたせたいときに
使うのではないかと。
「ほら、行った行った」が命令なのも不思議
英語の仮定形っぽいw
言霊崇拝の一種。「さっさと掃除する」「行った行った」と発言すれば、本当に相手が掃除を始めたり、行ってしまったりするという信仰。
窓のそばにいる人間に向かって「今日は暑いねぇ」と言うのは、
「さっさと窓を開けろ、このすっとこどっこい!」という命令文。
834 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 15:19:46
ファクトタムって片仮名で言えばファクトウテム?
英和で発音記号見たんだが…。 それともラテン語だとファクトタムでいいのかな
factotumならファクトートゥムで「トー」にアクセント。
おそらくfacere(する)とtotum(総て)を合わせた俗語でなかろうか。
>ファクトタムって片仮名で言えばファクトウテム?
_, ._
( ゚ Д゚)?
837 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 18:15:34
>>836 いろんなスレでファクトタムって言ってるが…?意味を聞いたら「勝手に生きろゴミ」だそうだ。 発音記号見たらファクトウトゥムだが。ファクトタムとか服にプリントしてる店は…
>>837 そうじゃなくて、「カタカナで言えば」っていうのにツッコミたいんだと思うぞ。
ファクトタムもカタカナだろう、と。
839 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 18:42:43
>>838 オ―イェス(^◇^) factotumって(ry
840 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/27(土) 18:42:57
馬鹿な質問で恐縮なんですが…
張りめぐらしてあった
張りめぐらせてあった
正しいのはどっちですか?
正しいのはどっち?
張りめぐらすと張りめぐらせるの違いだろ
>>840 「めぐらして」は四段活用の使役の助動詞の「す」、
「めぐらせて」は下一段活用の使役の助動詞の「せる」がついた形。
前者は方言および古語の形。後者が標準語の形。標準語でも前者はOK。
張りめぐらすだと分かりにくいが
検査を受けさした
検査を受けさせた
だと違いが感じられる。
1×1=1 10×1=10 なのに
「人一倍頑張った」=「人並み以上に頑張った」ということになるのは何ででしょう?
板違いだったらすみません。
小学校の頃、「1倍」が「倍」より小さくなるのが納得いかなかったことがあったなあ・・・w
845 :
840:2006/05/27(土) 20:07:59
なるほど
ちょうど古典の翻訳を読んでるところだったんです。どうもでした
実はその一倍というのは「×1倍」じゃなくて「+1倍」なんだな。2倍ってことだ。
中国語だと「加増n倍」だとn+1倍になる。
847 :
843:2006/05/27(土) 20:13:12
そういうことだったんですか
理系板に行こうか迷ったんですけどこっちで合ってたみたい
長年の悩みが解決できました。ありがとうございました
「倍」は「剖」と同源なんだね。切って二つにするという字。
「三倍」「四倍」というのは後からできた用例、言ってみれば言葉の乱れってやつだ。
最初に言い出した香具師はさぞや叩かれたことだろう。
すいません、ここでいいのか分からないんですが質問していいですか?
「日」という漢字に線を1本足して、漢字を10個作るって問題だされたんですが‥
田、目、白、旧、旦、甲、由、申の8個の漢字以外で何がありますか!?
850 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/28(日) 07:39:50
それ、ちゃんと原文通りの文意?
日日
| |
これで門って字が出来るけど…。
口頭で説明されたので何とも‥
漢字10個なので、2つ合わせて1つの漢字になると言うのは‥良いのでしょうか?f^_^;
1本足すというのは一画を伸ばしたり、はみ出させた物も含むのかな?
両端をはみ出させた物は2本足したことになるのか、とか色々疑問が…。
あと線を曲げるものはどこまで許容されるんだろうか。直線なのかどうなのか。
お茶の会の名簿作成中なのですが、珍しい漢字の方がいて変換できません。
googleや辞書、画数検索、IMEパッド等手を尽くしましたが出て来ないので、
別の読み等知っている方がいらっしゃればご教授頂ければ幸いです。
次の漢字で「としかず」と読みます。
(文+旦)和
ぶんにょうの下に元旦の旦が入ります。
↓こんなイメージです。
文
旦
_
日
↑昏の古字(大漢和辞典より)。
855 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/28(日) 11:05:25
>>849 「線を一本」の意味が、一画なのか、それとも二画以上でも構わない(一筆書きできる)という意味なのかにも拠るんだが。
日を横にしてもいいなら、
中・巴 とか。
甲の尻尾をLみたいにした字もある
回転や伸ばしがokなら、貫の上側や四、署の上側とか考えられる。
857 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/28(日) 12:20:12
エロかっこいい
キモかわいい
いたきもちいい
最近流行りの表現ですが、これは日本語的に正しい表現なのでしょうか?
態度:ただの俗語。廃れるから無視すべし。
語の構造:
形容詞の語幹A+形容詞B→A+Bの意味の形容詞
これは一般には適用されず異様。この点でおかしい。
*熱辣い(あつからい)キムチ鍋
*白黒いパンダ
*高安い商品
青白い
甘辛い
白黒いとか高安いとかは、そもそも意味的にクラッシュしてるから例として適切ではないだろ
生産的かどうかは知らないが
赤黒いとか、甘辛いとか、こういう構造の複合形容詞はある程度見受けられると思うぞ
暑苦しい
「浅黒い」もあるぞ。
薄暗いとかもそうだな
ほの暗い、はちょっと違うか
狭苦しい
長細い、古臭い、痛痒い、甘っちょろい、堅苦しい、重苦しい、などなど頻出だ。
複合語の統語構造の関係には、「形容詞語幹形=>形容詞>形容詞」の構造は立派にあるぞ。
畳語として形容詞語幹の重複構造の語もあるぞ。
うすうす、ひろびろ、ちかぢか、ふかぶか、やすやす、くろぐろ、あかあか、などなど。
出来た語が他の品詞になったりもしている。
867 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/28(日) 19:09:55
板違いだったらすみません。
「走」という漢字は現代中国語では「あるく」ですが、元々は「あるく」「はしる」のどちらだったのですか。
>>868 ありがとうございます。
「湯」(スープ)と同じく、中国で変化したわけですね。
他が為に〜という言い方がありますが、意味は
「だれかの為に〜」という感じであってますでしょうか?
それからこの他が為に、という言い方は昔からある国語ですか?
それとも過去に小説家の方などが作り出した新しい言い回しなのでしょうか?
意味とともに、ルーツについてもご存知でしたらお聞きしたいです。
誰が為に、ではなかろうか
「た」(誰)+「が」(格助詞)で「誰の」の意味を表すのは昔からある言い方
誰が為に鐘は鳴る
「が」が「の」と同じ意味で使われるのは古語ね。
875 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/28(日) 22:11:23
言葉は時間によって移り変わるものですが、
昔(平安時代くらい)から現代まで、どのようにして変化していったのでしょうか?
言葉づかいについて、なにか研究書のようなものがあれば教えていただきたいです。
>>875 とりあえず項目を一つあげると「連体化」とか。動詞の連体形が終止形にとってかわった。
877 :
875:2006/05/28(日) 22:27:22
訂正します
誤)言葉づかいについて、なにか研究書のようなものがあれば教えていただきたいです。
正)言葉づかいの推移について、なにか研究書のようなものがあれば教えていただきたいです。
すみません、大変わかりづらい表現になっていました。
改めてご返答をお願いします。
878 :
870:2006/05/28(日) 22:47:28
>>871-874 レスありがとうございます。
誰で「た」と読むんですね。
が、が、のと同じ意味で使われるのは古語なんですね。
把握できました、ありがとうございました。
879 :
875:2006/05/28(日) 22:48:52
>>876 ありがとうございます
「過ぐ」→「過ぐる」→「過ぎる」
のような変化のことですか?
動詞の推移についても興味はありますが、
もっとこう、「候文」とか「〜であります」とか
一人称や文末が変な言葉づかいってどんなものがあるんだろうなってお訊きしたいのです
>879
漠然としすぎ。こんなところで語れる話ではない。
>>869 「湯」は元々からスープ、シロップ。
「ゆ」は日本での当て字(転用字)。
よく日本語の誤った使い方の例として挙げられる「○○になります」
この「なります」というのは「(あるものが別のものに)成ります」という意味ではなく、断定の助動詞として使われているという意見を見かけました。
自分もこの表現は間違った日本語として考えていたので、気になってググったりしたんですがどうにもそれらしき情報がありません
本当に助動詞にこのような語があるんでしょうか?
>断定の助動詞として使われているという意見
比喩として意味の上では「〜であります」と同じようなものだと
言っているのだと思うが。
>>879 スマン。そのへんは勉強不足で知らん。
>>883 確かにそういうニュアンスだとは思う・・・
古文でなら「なり」が断定の意味を表す助動詞というのはあったんだが。
ていうか結局日本語的にはおkなのかしら?
通じるならOK
通じるなら、っていうか、状況から考えるに
きっとこんな意味で言ってんだろうなぁ〜(とほほ)、
っていうのが実際なわけだけどな orz
887 :
875:2006/05/28(日) 23:46:21
>>880 確かに。
自分の考えをまとめることが出来ないままだったので、漠然とした質問しか出来ませんでした。
すみませんでした。次回からは気をつけます。
>>883 ご返答ありがとうございました。
>>886 (とほほ)ワロタw
とにかくみんなレスd。
こちら○○になります、って表現は、当店においてはコレが○○です。
って意味だよね。例えば「きつねうどんです。」と出して
「なんやこれ!?こんなんきつねうどんちゃうわ!!」とか言われる
事に対する予防線というか。とにかく近年、断定することを避ける風潮が
社会全般にある。と謂われている。様な気がする。と誰かが言っていた。夢を見た。
890 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/29(月) 16:58:24
質問させてください。
「○○にさせて頂きますので、○○頂きませんように〜」
という手紙(差出人は私)の文章についてなのですが
「頂き」が重複していることに違和感を感じます。
重複していても文章としては問題ないのでしょうか?
それとも別の言葉を用いたほうがいいのでしょうか?
どんなに重複しても文法として間違いということはない
でも違和感を感じるなら別の言葉に言い換えたほうがよい
それよりも「しなくていい/するな」ということを「○○頂きませんように」っていうのは
敬語としてはあまり適切ではないと思うが
892 :
890:2006/05/29(月) 17:13:52
>>891 早速のレスありがとうございます。
同じ言葉が重複しても間違いではないのですね。
はじめは
「○○にさせて頂きますので、○○なさいませんように〜」
という文章を考えていたのですが、冠婚葬祭板で質問をしてみた
ところ「なさいません」はおかしいのではないか?という指摘を
受けたので「頂きませんよう」に変更してみました。
ちなみに、全体はこんな感じです(結婚式の招待状です)。
「なお 当日は会費制にさせていただきますので
ご祝儀などのお心遣いは頂きませんよう お願い申し上げます」
如何でしょうか?
いかがも何も全くダメじゃん
それで結婚する年代の社会人?
当日(の二次会?)は会費制です。
ご祝儀はいりません。
たったそれだけのことがどうしてそんな悪文になるのか
894 :
890:2006/05/29(月) 17:43:00
>>893 全くダメですか…。ちなみに私は社会人1年生です。
もし宜しければ
>>893さんの考える文章を教えて下さい。
895 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/29(月) 17:43:33
業が深いの意味を教えてください。
辞書をひきましたが いまいち分かりません。
>892の文章が悪文だと思えない俺はダメですか、そうですか(´・ω・`)
>>894 俺は>893サンではないのだが。
「なお、披露宴(二次会?)は会費制でございますので、
くれぐれもご祝儀など無用なお心遣いはなきようお願い申し上げます」
俺は「させていただく」が嫌いなので、敢えて削除なw
その敬語で、勤めてるの?
まずは自分で考えな。
他の親切な人が色々教えてくれるだろうけど。
その文章じゃそれ自体が不祝儀です
>それで結婚する年代の社会人?
>>893はもっとやわらかく教えろよ。新人の教え方も知らないなんてそれでも社会人?
>>895 邪悪の蓄積を「業」といいます。
「業が深い」というのは速水もこみちのようにいままでさんざん悪いことをしていることをいいます。
ここは会社じゃないし、敬語は勤め先で習うものではないよ
今の会社は、新人に敬語を教えて給料もらえるの?
社会で学ぶものではあるけど
優しくされたいなら知恵袋にでも行けばいい
で、敬語のついでに、句読点というものがこの世にはあることも学べばいい。
>>897 ありがとうございます。とても読みやすい文章ですね。
参考にさせていただきたいと思います。
>>898 申し訳ございません…。もっと勉強します。
無用なお心遣いっておかしくないかな
お心遣いは無用ですっていのと、ちょっと意味が違ってくるよ
くれぐれも、っていうのも相手に念を押しすぎるのでいい感じがしない。
させていただくがキライなのは同意
>>897 「無用」は必要ない気がするんだけど、どう?
ここは批判スレじゃないし、敬語は勤め先で習うものだよ
今の回答者は、質問者にいちゃもんをつけて気分いいの?
社会で学ぶものではあるけど
厳しくしたいならスパルタ塾にでも行けばいい
で、敬語のついでに、DQNという言葉がこの世にはあることも学べばいい。
>>902-903 かもな。
口語ではよく
「そんな無用なお気遣いはなさらないでください」
という言い方をするので、ひきずられたかもw
給料出して敬語講座か・・・ボランティアだね
家庭で学ぶもんだ
「なさいません」がおかしいという冠婚葬祭板での指摘がよくわからない。
「なお、当日は会費制ですので
ご祝儀などのお心遣いはなさいませんようお願い申し上げます」
これじゃだめなのかな?
「なお 当日は会費制ですので
ご祝儀などのお心遣いはなさいませんようお願い申し上げます」
「なお 当日は会費制ですので
ご祝儀などのお心遣いはなきようお願い申し上げます」
俺はどっちでも良い気がする。
なさるな、は敬語とはいえ命令形だからひっかかるというのは分からなくもない
「ご遠慮くださいますよう」とかの方が無難かな
>>909 >なさるな、は敬語とはいえ命令形だからひっかかる
同意。
「なお 当日は会費制ですので
ご祝儀などのお心遣いはご遠慮くださいますよう お願い申し上げます」
いいね。
911 :
895:2006/05/29(月) 18:55:16
>>897 ナカーマ( ・∀・)人(・∀・ )
許可無く「させていただく」を使うやつは好かん。
それでは勝手ながら次の質問へ移らせていただきます
だが断る
ちょwww
蒸し返して申し訳ないが、
「ご遠慮ください」も命令形であり、
「してくれるな」という意味で「なさるな」となんら変わりません。
「遠慮」がOKと感じられるのは、言葉に引っ張られているだけだと思います。
>899
善業もあるよ。
暖める は気温関係
温める はミルクとか鍋とかぬことか
これただしい?
辞書引け
>>918 そうそう。「暖」は「日」がついているから気温に使うと。
で、温は「さんずい」だから鍋だと?
じゃあ、人の態度があたたかいのはどっち?
ひらがな。
「温」にも日がついて見えるのは俺だけだろうか
「温」には皿が見える。
926 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/29(月) 20:54:30
治具←これは何て読むか解りますでしょうか?
928 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/29(月) 21:04:40
「温」の「日」はお日様ではなくて皿に被せた蓋らしい
蓋をした皿は湯気がこもってぬくぬくという字
>>916 「遠慮」=「よく考える」なのだから、
「ご遠慮ください」は「てめー思慮が浅いんだよ考え直せゴルァ」という意味。
……と、どこかで読んだことがあるけどほんとかな。
どんな優れた推論も前提が間違ってたらどうにもならないよね
それは知らんかった
なさらないよう、でFA?
934 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/29(月) 22:30:24
もう、よくわからんから、なんでもいいじゃん!!
ご祝儀等は辞退申し上げますとか
なお 当スレは質問スレですので
国際社会などの返答はご遠慮くださいますよう お願い申し上げます
>>910 「なお 当日は会費制ですので
ご祝儀などのお心遣いは無用です。(無用でございます。)」
というのはどうでしょう?
「遠慮」って「お控え下さい」みたいな意味か?
「自粛せよ」と命じているようなものかも。
まあ、婉曲に断る意味にも使われるから、
言外で「嫌だからするなよ」と命令してるように取れるのかも。
941 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/30(火) 00:44:42
惚悦感 のような言葉ってありましたっけ?自分にうっとりしてる感じの
どうしても思い出せないんです
法悦、恍惚、自己陶酔?
恍惚
惚悦感ってなんだ?
恍惚と法悦の魅惑のハーモニーのことさ
ここの香具師らはYahooの辞書機能さえまともに使わない(使えない、使う習慣のない)池沼だらけかよ?
いいじゃないか 池沼でも 国際社会なんだから
948 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/30(火) 07:11:19
質問です
二次熟語+カタカナ語の漫画や映画のタイトルを見掛けるのですが(例;赤色エレジー)
この"二次熟語+カタカナ語"って"●●語""●●型"みたいに国語学的に名前って付いて
るものですか?
ない場合、なんと表現するのが適切でしょうか。"和英混合語"とかでしょうか
複合語
混種語
「混種語」というのがある。単語が元は何語に属すかを「語種」といって
和語(元からあったもの)、漢語(中国語から入ったもの)、外来語(その他)の三つがあるとされている。
外来語と和語が複合したものなので混種語(別の種類が混ざった言葉)という。
漢語+和語のもの(代替のだいがえ、記念日のきねんびなど)は「重箱読み」、
和語+漢語のもの(幾年のいくねん、株価のかぶかなど)は「湯桶読み」と呼ばれている。
だいがえ、は誤読が元じゃないの。
>>948 椎名林檎とゲッツ板谷が、タイトルによく使うよな。
武富士のテレビCMで
「20歳未満の方はご利用できません」と書かれていますが、おかしくないのでしょうか。
どうして?
20歳以上:20歳を含む20歳より上の年齢
20歳以下:20歳を含む20歳より下の年齢
20歳未満:20歳を含まない20歳より下の年齢(実質19歳以下)
法改正して日本国籍の方はご利用できませんにしようぜ
貸金ってよく知らんけど
20歳なら成人なんだから借りてもいいんじゃないの?
20歳未満不可であってると思うけど・・・
ひょっとして「ご利用できません」の方を疑問視しているのかも知れないぞ。
「ご利用できません」なら敬語関係のスレでさんざん言われてるのでそっちでドゾー。
春、夏、秋、冬、一年の中でで一番日数が長いのはどれでしょう?
って問題が日本語問題ってTVで出たんだよ
それでさ、答えは一年とかTVで言ってたけど
一年も選択肢に入れるなら春3年分とかに負けるだろ?
問題になってなくね?
なぞなぞなんてそんなもの
鋭いけど計算鈍いようだな君は。
春を3ヶ月としても3年分は9ヶ月にしかならんではないか。
この路線で行って欲しかったな。
964 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2006/05/31(水) 00:20:52
>>962 そんなこと言うなよ
>>963 なぞなぞなんてそんなもの
966 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/31(水) 00:28:01
>>965 いや、すまん。最初はそうしようと思ったんだが
質問に真面目に答えて欲しかったしネタにしていいのか迷って変えた
>>966 いやいや、こちらこそ無粋な解説をさせてしまって申し訳ない。
とりあえず、学生時代のバントゥ諸語の文献抱えて吊ってくる。
>>967 いやいや、なぞなぞなんてそんなものだよ
>>968 いやいやいや、それ言われるときついな。
↑駄レスでスレ末尾を消費した穴埋めに次スレを立てるように
971 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/31(水) 01:11:15
>>961 >一年も選択肢に入れるなら春3年分とかに負けるだろ?
「春、夏、秋、冬、一年」の中で一番日数が長いのはどれでしょう?
なので選択肢は5つ。ボケとしてなら微妙。単に馬鹿な人に見える。
>>970に同意。
>>971 時期指定がされていない
よって春を1年分と捉える必要性が無い
なので春や夏に1年は日数で負けるので問題が成り立って居ないという事。
俺はこう捉えた
日数は「長い」の?「多い」かなと思ったんだけど。
974 :
965=967:2006/05/31(水) 01:22:38 BE:1012241298-
>>974 乙
テンプレが一部化けてるけど(
>>9とか)、このスレもそうだから
過去のある時点で化けたのが継承されてるっぽいね
Part50を立てる時には配慮よろ
>>972 お分かりだと思うけど、
「春、夏、秋、冬、一年」の中で一番日数が多いのはどれでしょう?
「春、夏、秋、冬」、一年の中で一番日数が多いのはどれでしょう?
っていう分節を楽しむ問題なんだな。
>よって春を1年分と捉える必要性が無い
それぐらいは、好意的に解釈していいと思うけど。
なんか、わかんなくて屁理屈捏ねてるみたいで野暮なだけ。
なぞなぞなんて、間違えてあげなきゃ、出題者に悪いじゃない。
>>977 貼るときにも気づいたんですが数値文字参照の&#160;で書かれてる
スペースがあるので、その辺りかと思います。
# JaneStyleなら(たまたま)化けないので大丈夫かと期待したんですが。
テンプレ多いわ、罪滅ぼしのスレ立てだわでいろいろ気が回らずすみません。
次回、私がスレ立て担当ならきちんと置き換えるようにします。
980 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/31(水) 20:47:37
古い方を使い切ろうぜ
980越えたら半日くらいのブランクでdat落ちするから無理に使い切ることもないよ。
せっかく質問しても、答え貰う前に落ちかねない。
埋めたいなら、何か恒例のネタで埋めることにでもするといいかも。
たとえばそのスレでの国際社会発言のダイジェストとか。
次スレ1です。
国際社会だいじぇすとでもいいんですが、
「今のテンプレは、全部貼ろうとすると連投規制に引っかかる。どうしよう?」
について話し合ってみるのは如何かと。
まぁ、結論が出ないうちに1000まで行ってすぐにみんなが忘れる、
という流れになるわけですが。
案1
・雑談スレあたりに「今から次スレ立てます」宣言をする
・それを見た人は、新スレを見てテンプレが途中で止まってたら
雑談スレに「連投規制回避カキコ」とか書く
案2
・板設定をテンプレに合わせて変えてもらう。timeclose=8ってやつ
案3
・テンプレを板設定に合わせて縮める(Δαμαστησ戦法)
984 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/05/31(水) 21:24:28
だますて〜すってなぁに?
faqを独立させるなら、住人でがんがってもう少し手を入れて
見てもらう価値のあるものにしないとなあ
テンプレは引用で使うから貼ってるんじゃないの?
あと
>>2の文も少し長い気がするな。テンプレの圧縮を考えたらどうだろか。
だいたいいつもスレの終盤でテンプレの話が持ち上がって、間に合わずに
次スレ、のループなんだよね。
2を下手に要約すると「国際社会氏ね」になってしまうからな
991 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/01(木) 01:41:58
それ要約じゃなくて曲解じゃないの
下線より下は、
>>2を書き改めてみた案。まとめただけで要約にはなっていないけど…。
アルファベットの頭文字での略語をどうするか迷ったが、日本語の語句に変えてみた。
――――――――――――――――――――――――――――――
▼ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ
●言葉遣いについての質問はよく来ますが、最終的に「正しい/違う」を判定することは出来ません。
言語は時代と共に移り変わるもので、あらゆる新しい表現は登場時には「間違い」とされるからです。
また年代、年齢層、集団、個人によっても受け止め方は様々で、一概に決めることは出来ません。
その表現が多くの人に受け入れられて、使われるようになれば、もはや間違いとは言えないでしょう。
それらを踏まえ、この板で冷淡な扱いをされる可能性があることを御承知なさった上で質問して下さい。
●「日本語入力ソフトで変換される/されない」というのは、全く根拠になりません。
日本語入力ソフトは「正しいことば」だけを変換するようには作られていません。
Googleの検索結果も、信頼に足るとは言えません。web上の文章には、誤入力、誤変換、
文字読取機の誤りなど、「間違った」ものが多々あるからです。
●「辞書に載っている/いない」というのも根拠として万全ではありません。
辞書には、企画意図や編集者、出版社によって性質や意向の違いがあります。
新しく現れた表現を積極的に取り入れる物もあれば、そうでない物もあるのです。
前者は新しく現れた表現を「正しい」とするでしょうし、後者は「間違い」と見なすでしょう。
ですから、辞書に載っているから正しい/間違ってる、と簡単に決め付けるわけには行きません。
ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際には、それが最新のものであるかどうかにも留意して下さい。
web上で調べただけで満足しませんように。
上記のほか、常用漢字表、公用文作成の要領、教科書、新聞の表記、
NHKの報道などが拠り所とされることがあります。
しかし、いずれも「正しい/間違い」を弁別するものではありません。
――――――――――――――――――――――――――――――
以上、いかがだろうか?