人工言語を作ろう!その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
902名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/02(金) 23:58:30
あ、bucluktがbucluctになってる。typoなので修正よろ
903名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/03(土) 15:44:57
グモソペ語のネトラジまだー?
904名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/07(水) 13:36:12
そのうち日の丸以外のビジュアル、君が代以外のオーディオが一切禁止になったり
しても使える「君が代語」が発案されました。

きみ:第2人称または「それ」:0(大)
きみがよ:第1人称または「これ」:00(中)
きみがよは:第3人称または「あれ」:000(小)
ちよに:肯定:-0(上)
やちよに:否定:0-(下)
さざれいしの:原因または過去:01(左側)
いわおとなりて:経過または現在:101(真ん中)
こけのむすまで:結果または未来:10(右側)
*3番目は文字で、正式には白地に赤丸の位置の違いで各文字とするものです
が、オンラインでは上記の代替表記も可なのかもしれない。

聖君が代語では上記8語以外の語は一切認められず、すなわち数字等も語の
反復等で表現されねばなりませんが、俗君が代語では数詞や他言語の語の
混入も認めてほしい。
数詞:文字はアラビア数字、読みは
さざれいわおこけのち(1〜0)む(10倍)す(100倍)
ま(1000倍)で(連結)
365:れすでおむでわ

例文
I love you:00 10 0:きみがよ、こけのむすまで、きみ
*君が代語は文脈指向の超高級言語なので、文脈如何ではこれらは他の
意味にもなれます。
人民の人民による人民のための政治:101 00.00 01 00.00 10 00.00:
いわおとなりて、きみがよきみがよ、さざれいしの、きみがよきみがよ、
こけのむすまで、きみがよきみがよ
奴を殺せ:0 01 000:きみ、さざれいしの、きみがよは
905名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/08(木) 19:57:06
tanponaiz pe
906名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/08(木) 22:04:41
nei nami gumosope-po kalekika-kmonos a?

kalekika:ラヂオ、kmonos:インターネット
907名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/09(金) 22:12:25
908名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/10(土) 15:04:48

909名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/11(日) 20:21:36
909
910名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/15(木) 16:58:31
hoshu
911名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/15(木) 22:59:35
Sob nahva bit simra.
毒キノコには気をつけろ。

sobon: [形]毒のある
nahva: キノコ
simra: 気をつける、用心する、注意する
912名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/16(金) 07:52:22
なんか、大分方面の人がいるのかな?

hviki 雨蛙、青蛙
wekede 蟇蛙、ガマ蛙
hvete アゲマキ貝
913名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/16(金) 20:23:20
すごい久しぶりにここに来ました。2年ぶりとかかも。
ここの言葉で
犬=ポチーノになったのだけを覚えています。
なんてかわいい響きなんだと思いました。
914名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/16(金) 21:53:04
生き物を補完してみる。

ニンジン jinsam(人参)
ナマコ heysam(海参)
ハクサイ pekcie (白菜)
ムクゲ mukuw-ge(無窮花)
キキョウ torazi
ユリ pekhap(百合)
サボテン senjinziang(仙人掌)
915名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/18(日) 22:11:59
age
916名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/19(月) 11:14:10
(派手な)花、芙蓉 kwaki
莢・莢ごと食べる豆 namame
唐辛子 mamba
ピーマン ammambnmame
オクラ kwakinamame
貧しさ・飢餓 koryo
槿 koryokaki
917名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/20(火) 20:25:25
Nanasi ko yohv ko.

Nanasi yohvgum ko.
と言い換えることはできますか?

dilinerok 別れるときの挨拶
918名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/20(火) 21:43:02
"Nanasi ko yohv ko."でなく、「〜と(いう、思うetc..)」を意味する"muni"を挿入して
"Nanasi muni ko yohv ko"「我は我をナナシと呼ぶ」 が当たりかと思われ。
ちなみにko, so, kora, soraは、改まってたり古めかしいようなニュアンスがあって、
通常はpe, fue, gumoso, fue yashという人称代名詞の体系を用いることが多い。

yohvgumは、まとめサイトに乗ってないから意味が解らないが、
「我はNanasiと呼ばれる」という表現をなら、受動態を表す接尾辞-barをつけて、
"Nanasi muni yohv-bar ko."になる。

ただ、普通に"ko a Nanasi"「我はNanasiである」とか
"ko-po nam a Nanasi"「我が名はNanasi」とか
"Nanasi muni ko bit yohv sora!"「そなたらは我をNanasiと呼べ!」とか
言えば名乗ったことになるかと思う。
919名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/20(火) 23:00:28
Jogokkul
ワールドカップ

ite Austraria bokora chom Copari-po uwaana sa uween-an pe.
私はオースラトリア戦での日本の敗北に泣いた。
yue Kuroatia bokora an guwieka, ciotni hot-an pe
クロアチア戦は引き分けだったので、私は少し安心した。
Brasil batn-is a vongole uza muni pens pe,
ブラジルを倒すことは、とても難しいと思うが、
digime-pon yats Copari chom kibon pe.
次こそ日本が勝つことを望む。

gok 飲む
gokkul コップ、カップ、杯(gok飲む+-kul内部が空洞の器官)
jogokkul ワールドカップ(jo世界+gok飲む+-kul内部が空洞の器官)
batn 倒す
hot 安心する。安堵する。
yats 勝つ、勝利する
gwi 引く
gwiek 引き分ける。(gwi 引く+ek 分割する)
920名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/20(火) 23:04:55
yohvgum は yohv-gum です。
同じ代名詞が続けて出てくるのがスマートではない気がして。
でも、-gum の意味と使い方がよくわかりません。
921名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/21(水) 19:26:54
-gumは、再帰を意味するということは、abon(殺す)+gumで
abon-gum-an nopion.彼は自殺した。
という用法もできる。

abongum 自殺する
abonguma 自殺
922名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/22(木) 04:16:51
yohvgumっていうのは、フランス語のs'appelerみたいなことではなかろうか。
923名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/22(木) 06:58:40
Pe a Nanashi.  私はナナシだ。
Nanashi muni pe yohv pe.  私は私をナナシと呼ぶ。
Nanasi muni yohv-bar pe.  私はナナシと呼ばれている。
Nanasi muni yohv-gum pe.  私はナナシと名乗っている。

などが考えられるってことか。
「yohv-gum」 も、 muni を挟む必要があるよね?
924名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/22(木) 19:48:44
yohv って muni が要るのか、と思ったら >698 以降は使うみたいだね。
925名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/22(木) 23:06:06
>>834,>>889,>>901の続きを勝手に書いてみる

cesile kadgeah tatak-an nde ib-an Davide: "Bit eftaoci, Kitto. igoni sa ba'gaki-eath
ya on iknai. faekni sa sora ibwok. mahte sikosikoni gangal fal-o-muh-po gaki-eath,
sa faf ko kita-is choma a-lse nom nusi. gjibbara-sa-po dolou a mazi naroo.
mbas, kad opn-alse nde birmil-alse ko.

するとダビデは弟子をたしなめて言われた:「下がれ、キット。確かにこの子らに
罪はないのだ。よくよくあなた方に言っておく。百万の子らが一心に励んだとて、
私のようになれる者は一人しかいないだろう。まことに栄光への道は狭い。
だが、私は門を開けて待ち続けよう。」

tatak たしなめる。しかる,叱責する,とがめる,非難する
tataka 叱責。非難
eftaoci 下がる(efta-oci行く)
sage 下げる
ygo 確実
ygoni 確かに
faek 充分(十分),
faekni 充分(十分)に,よくよく
wok 置く
ibwok 言い置く
sikosiko 一心、熱心
sikosikoni 一心に、熱心に
naroo 狭い
gjib ほめる、たたえる
gjibbara ほまれ(誉、譽)、栄光
opn 開く
kroz 閉じる
926名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/23(金) 22:18:25
gakieath-sa nusi nauris mal hore-n nde ib-an Davide:"enzioj-se-is chomu
jam-an-is chom a-n smaso. sug ba'chomu logof-alse pe. mbas, mahte sa fue yash ol
fue yash-po daci-po uci on harvas-po tailmal pleeli meat-is choma, pe-po chomu
bit saitam. hamova cemarokta-po kad-pon opn-alse. sa fue yash on matara chom (kibon pe).

ダビデは子らに新品のボールを一つ渡し、言った:「楽しんでいるところを
邪魔してすまなかった。私はすぐにここを立ち去ろう。だが、君達や
君達の友の中にもしプロのサッカー選手を目指す者がいたら、私の元を
訪れなさい。学校の門は常に開けておこう。君達に祝福がありますように!」

smas 謝罪する、あやまる
smaso ごめん、すまん、すいません(謝罪)
smasa 謝罪
jam 邪魔する、妨害する、妨げる
smjak 急ぐ
sug すぐ、さっそく、ただちに、即座に
harvas 職業、プロフェッショナル
meat 目指す、目標とする(meate 目標)
logof 去る、立ち去る
jama 邪魔、妨害、さわり
hamova いつでも
-va 〜でも。主に疑問詞に接続(例:hamava誰でも hamiva何でも hamuva どこでも hamevaどうでも hamovaいつでも)
927名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/23(金) 23:48:44
>>925-926
fue otu pe!
自分の訳も適当に修正して出しておきます。

cesile Davide-pon kadgeah tatak-ib-an:
"bit eftaoci Kitto.
ygoni, damepo ya con ba gaki-yash.
sa fue nuk-ib-eta.
mi sikosikoni gangal mega-po gaki-yash, mi nusi gaki nom haz-kita-lse.
sa gjibbara-po dolou mazi naroo-n.
kendomo pe-pon kad opn nde birmil-alse" muni.

Davide-pon sa gaki-yash nusi nauris mal hore nde ib-an:
"enzioj-seis chomu jam-is chome sumaso pe.
ka ba chomu sug fuk-oci pe.
kendomo, mahte sa harvas-tailmal-pleeli kita kibon-is eli
on-an arite fue nde fue-po daci, sa pe-po chomu bit saitam.
cemarokta-po kad-pon hamova opn-alse.
fue bendigale!" muni.

damepo 罪(道徳的な) ⇔ iknai 罪(法律の)
-eta 〜しておく (peta 置く)
haz-kita 出てくる
bendigale 〜に神の祝福が与えられることを祈る
928名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/24(土) 12:41:49
今までの命数法と全く違うのだが、語頭子音がダブらないのでアルファベットを並べるだけで
数字として表せて、かつ10^3000−1まで数えられる数学用命数体系を作ってみる。
日本語も「ひと、ふた、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とう、はた、みそ、もも、ち、よろず」という大和言葉数字と
「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう、ひゃく、せん、まん」という中国式数字があるので、
平行して使うというのも良いと思われる。

0 O(オ)
1 Pa 10 Pax 100 Pah
2 Ti 20 Tix 200 Tih
3 Cu 30 Cux 300 Cuh
4 Ke 40 Kex 400 Keh
5 Fo 50 Fox 500 Foh
6 Sa 60 Sax 600 Sah
7 Wi 70 Wix 700 Wih
8 Yu 80 Yux 800 Yuh
9 Le 90 Lex 900 Leh

@母音はaiueo順で少なくとも1〜5か5+1〜4か推定可能。
A子音は調音点の前〜後、破裂→摩擦→接近→はじきに移動。
B10の位を表す接尾辞-xは、ラテン数字のXか漢数字の十を連想しる。
C100の位を表す接尾辞-hはhandredかhyakuのことを連想しる。

例:11 PaxPa(PP) 12 PaxTi(PT) 21 TixPa(TP) 101 PahPa(POP) 123 PahTixCu(PTC) 999 LehLexLe(LLL)
929名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/24(土) 12:44:22
○大きい数字
10^3 Ban 10^30 Baxn 10^300 Bahn
10^6 Din 10^60 Dixn 10^600 Dihn
10^9 Jun 10^90 Juxn 10^900 Juhn
10^12 Gen 10^120 Gexn 10^1200 Gehn
10^15 Von 10^150 Voxn 10^1500 Vohn
10^18 Zan 10^180 Zaxn 10^1800 Zahn
10^21 Min 10^210 Mixn 10^2100 Mihn
10^24 Nun 10^240 Nuxn 10^2400 Nuhn
10^27 Ren 10^270 Rexn 10^2700 Rehn

10^33(三桁点が11こ) BaxBan 10^2997(三桁点が999個) RehRexRen
10^57(三桁点が19こ) BaxRen 

@三桁の区切り点の個数を調べ、その数を有声音(または鼻音や震え音)に変換+語尾にnで表す。
A英語と同じく3桁ごとに数字を区切るのでネトゲやPCで三桁ごとに区切られた数をぱっと見て数が言える。
BBan千,Din百万,Jun十億,Gen兆以降は日常では使う機会が少ない。

例:1,230 PaBanTihCux(PbTCO) 1,023,405 PaDinTixCuBanKehFo(PdOTCbKOF)
  771,152,338,590,000 WihWixPaGenPahFoxTiJunCuhCuxYuDinFohLexBan(WWPgPFTjCCYdFLOb)

  9*10^2999+9*10^2998+9*10^2997+9*10^2996+9*10^2995+9*10^2994+……999,999,999,999,999
  LehLexLeRehRexRenLehLexLeRehRexNun……LehLexLeGenLehLexLeJunLehLexLeDinLehLexLeBanLehLexLe
  (LLLrrrLLLrrn……LLLgLLLjLLLdLLLbLLL)
930名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/24(土) 15:19:01
>>928
-xや-hの発音は?-ks?
931名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/24(土) 16:52:51
-xは[ks]。-hはドイツ語の語末chやxみたいに直前の母音によって、
硬口蓋〜声門など奥の方のいずれかで摩擦音を作ればOk。

Pah パハ,Tih ティヒ, Cuh チュフ, Keh ケヘ, Foh フォホ, Sah サハ, Wih ウィヒ, Yuhユフ , Lehレヘ

長音記号として読む手もあるが、しゃべりの遅い人が数を数え上げると弁別不能になるので、
よくない。
(実際にしゃべるわけではないから、読み方自由でもいい気もする。)
932名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/24(土) 18:03:56
次スレテンプレ

muni ib-is rizo-ed, eliluktanis pero-sa taisi on-is choma-omaira,
nei cumni gumoso-po mom-ed ya lukt fue yash?
fue a wotaya ol y'a-is ya doyo gumoso.
onajik hoka-po seliluktannis Pero-ka peronoripi nde perolist hariko mata,
sa Esperanto ya uwaan-is chomi Bitlia mes-meat fue yash.
<訳>
というわけで人工言語に興味のある方、共に僕達の手で創りませんか?
専門家・非専門家問いません。他の自然言語からの文法や語彙の
引用もしつつ、エスペラント語に引けを取らないものを目指しましょう。

MATOMA SAIT(on ibna-po matoma) まとめサイト(単語集あり)
http://www.geocities.jp/gumosopo/

CE SRE 前スレ
【そろそろ】人工言語を作ろう!【僕達の手で】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1071640096/
人工言語を作ろう!その2
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1116205173/
933名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/24(土) 18:21:01
eliluktanis 人工の(eliluktonis の異字体 eli人+lukt作る+-an過去形+-is連体形)
rizo 理由、わけ
bit mes-〜 〜しよう。(let's)近年、bitを前置することが一般化したため変化。

近年の文法要素を使いつつ、修正。
大きな変化として人称代名詞を古文体から日常形にし、、
O→Vのときに起きる語が連続してどこまでが「〜に」がかかっているのかわからないところは、
前置詞を接尾辞に変換してわかりやすいようにした。
未来意思と推量未来-(a)lseは、使わなくも解りそうなところは省略。
「〜しながら」を表す接続詞mataを使用。
全体的に日本語原文に近い形に翻訳した。

あと、算用数体系の例文
SahFoxDi(650,000,000) wene mai, alderik-ain daina.
6500万年前、恐竜が絶滅してしまった。
ite TiBanSa wene Ti nen Tixfo pi, jo-po elikaz an SaJuFohDi(6,500,000,000)
2006年2月25日、世界の人口は65億人だった。

alderik 絶滅する、全滅する。
daina 恐竜
elikaz 人口、人数
934名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/24(土) 18:56:00
ちがうよxは[x]の発音。qは声門閉鎖音って定義されてるよ。
935名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/25(日) 02:09:44
>812 から格言が生まれました。

100の単語しか作らない人が一人存在したとしても、
Kendmo mahte on nusi nom fasi ibna lukt-a,
そのような人300人は3万語を持った辞書を作る。
zhuu-o-muh ibna con-is makra lukt zis jaf choma.

日本語では:塵も積もれば山となる

kendmo mahte:もし〜だとしても
936名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/25(日) 17:25:47
いまさらだけど、したうち音使ってみない?
http://web.mac.com/nakagawa_hirosi/iWeb/Site/StarSong.html
937名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/25(日) 19:11:47
>934
x[x(kの調音点で摩擦)]でh[h]とするとどちらも音が似ているので、区別しにくいわけで、
その辺は、算用命数法(>>928-929)は、xを[ks]と読み、hを[ç/x/h]と読む
そこそこ数学が発達している外国から借用したという設定にすればよし。
英語でも"samurai"は[seimurei]でなく[samurai]と読むはず。
938名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/25(日) 22:20:42
>>937
“samourai”や“mousme”などと、自国語に合わせて綴りを変えるというのもアリなので、
綴り自体をksに変えてしまった方が自然かも。
939名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/25(日) 23:42:50
Ksanen-po mered trika nde ki-haja-ta Mogami zaa
五月雨を集めて早し最上川

YUN!
matoma saitを見ながら2年ぶりに必死のグモソ語訳!
今さらのレベルですが
間違ってるところは訂正してください
940名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/26(月) 22:36:03
おぉ、キットの話、翻訳されたんですね。
すばらしいです。

セレン
941名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/28(水) 00:05:10
>939
語頭子音を重複させないという、記号としての見栄えのよさを追及しているので、
そこは、例外措置ということで。
ksにかえるとアルファベットの頭文字だけで書いたとき4と6に間違えられそう。

基数(1〜9)用9個(ptckfswyl)
指数(10^3x)用9個(bdjgvzmnr)
残り3個(xhq)←うち-xを10の位、-hを100の位に採用

10の位や100の位の接尾辞をつけずにそのまま999を「LeLeLe」と読むことも考えたが、
アルカ語の命数法のパクリっぽくなるし、"ti・cu wene mai"「2・3年前」を
音だけ聞いて判断すると「23年前」に誤解しそうということと、
グモソ語話者の大半を占める日本人の使い慣れた命数法則を使った方が
後からグモソ語を学習する人がが理解しやすいということで断念。
母音を1の位を[i]、10の位を[u]、100の位を[a]に統一(例:LaLuLi 999)しようかとも考えたが、
軍隊では母音が重複して聞き間違いやすい漢数字[ici,sici,haci,]でなく、
大和言葉式数字[hito,huta,mi,yo,itu,mu....]を時刻表示に使っていることから断念。
ということで、かなり聞き間違いやすそうな数字になりそうだと思い、現在の方式に至った。
942名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/28(水) 06:32:09
ヒント:この言語は本来はローマ字で書かれない。
943名無し象は鼻がウナギだ!:2006/06/28(水) 15:53:45
toji 高さ制限
944kakis-erl Sax ◆CcpqMQdg0A :2006/06/29(木) 23:19:20
かな文字をもとにアルファベットを作ってみました。
普段見慣れたかな文字の面影があり、曲線を多用しているので視認性はそこそこ高いと思います。
韓国からの荒らしも以前あったため、ハングルに近い形状の神聖文字selah以外より
気分よく使えそうな文字があるといいなと思って造りました。

http://www6.atwiki.jp/gumosopo/pages/16.html
945名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/01(土) 00:21:21
よくわかんない。
946名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/01(土) 11:14:05
母音と子音は組にした方がいい。
947名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/01(土) 15:05:55
>>944
よくわかんない。
文字の高さがわかんない。英語ノートみたいに罫線入れといてほしい。
文字に最低限必要な要素と、装飾との区別が付かない。ボールペン一本で書いたような無装飾の書体も載せて欲しい。
詰め組の法則がわかんない。“mo”や“pe”が一筆で書かれているところを見ると、母音は前の文字にくっつけて書くのかなと思うが、“fu”はそうなってない。書き順が関係してる?
単語間のスペースもあるのかないのか微妙。
>>946
理由教えてほしい。selahが好きだから?
948947:2006/07/01(土) 15:30:04
自分でも見まねで書いてみた
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf65748.jpg

Yとnの区別ができない以外は、字形の選択はいいかも。
Y以外はイタリックを掛けても不自然にならない。
Yが文章中にあると、そこだけ角度とかが違うので読みにくい。

それから、kgとfvを、撥ねの有無だけで区別するのも後々困るかも。
949名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/01(土) 20:51:05
覚えやすいようにアクロフォニーな文字がいいと思います。
950kakis-erl Sax ◆CcpqMQdg0A :2006/07/01(土) 21:35:46
>946
日本語は子音+母音の形(開音節)と音素として弁別されない「ん」(m,n,ng,N,etc...)だけだから、
音節文字をやってもたいした数にならないが、グモソ語は、VC/CVC/CCVC/CVCCなど、
音節の組み合わせが多すぎるので、とても覚えきれないと思われ。
ハングル状のSelahでもよいが、どうもハングルは、左上→右上→中央→左下→右下みたいに
目をあちこち動かさないとならないので疲れるので、左から右へ真直ぐ読む形式が楽だと思われ。

>947
子音と母音を一筆書きのようにくっつけるというケースは想定していない。
子音の書き終わりの高さと母音の書き終わりの高さが一致した場合は、くっついて見える。
非装飾書体は、>948みたいな感じで。

高さの定義は新しく書いたものを参照。
http://www6.atwiki.jp/gumosopo/pages/19.html

単語間にスペースは入れる。
句読点や感嘆符や記号は、英文から流用。

確かにKGとFVの違いが少ないですが、ヘブライ文字の微々たる差を読むのと比べれば、まだ
何とかなる方かと。
基本的に「ひらがな」のなかで複雑でインパクトの高い一筆書きの部首からつくっているので、
k行で他に候補を挙げると「く」が候補に挙がるでしょうね。
951kakis-erl Sax ◆CcpqMQdg0A :2006/07/02(日) 00:32:39
上のかな文字型音素文字は、kanahと命名。
wとyの見分け方は、wは「フっ」(わ)のように鍵を強調して斜め下に伸ばし、開いたカールで
yは「|ם」(ゆ)のように真直ぐな線にCを逆にしたような閉じたカールです。

アクロフォニーって語の頭文字の音を使うやつですね。
http://www6.atwiki.jp/gumosopo/pages/20.html

一応作ってみましたが、結構書くのがめんどくさそう。
エジプト壁画のような雰囲気を出す以外での使用はお勧めできない。
あと、グモソ語で使用される単語を検索してみると、QとXがない事を発見。


kanah カナハ。グモソ語で使われる表音文字体系の一つ。よく見るとかな文字に形が似ている。
952名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/02(日) 00:55:26
アクロフォニー見た目はなかなかいい感じだな
953名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/02(日) 01:11:07
アクロフォニーをゆっくり簡略化していけば、書きやすさもアップしていくかも。
954名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/02(日) 11:49:26
そういえば、漏れは平仮名をアルファベットの筆記体のように崩した文字を勝手に作ってよく使うんだが、
それの逆パターンか。そういう発想はなかったなぁ。
955kakis-erl Sax ◆CcpqMQdg0A :2006/07/03(月) 01:01:45
カナハ文字(kanah)の用例
http://www6.atwiki.jp/gumosopo/pages/22.html
神聖文字(selah)と比べると書きやすく読みやすいが、迫力が欠ける。
欧米の古文書や江戸時代の仮名本みたいな印象に。
黒背景に白文字では、selahとかぶるので、パピルス風の背景と黒文字を使ってみた。
詰めて書けば神聖文字より単位面積あたりの情報量は増やせる。

アクロフォニー表音文字(仮)でエジプト壁画風。
http://www6.atwiki.jp/gumosopo/pages/25.html
前に作ってみたものを若干具象化して色をつけてみて雰囲気を出してみた。
たった一文なのに恐ろしくスペースを食うので、
一言の格言を書くとか以外は使いにくい。
また、この絵は古代グモソ文化の聖獣(fusamonof)信仰をえがいている。
956名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/03(月) 01:44:48
なんか超読みにくいんだけどwうはw
957名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/03(月) 01:46:37
アクロフがダサかっけえwwwww
958名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/03(月) 20:40:12
別に文字体系がいくつあっても構わないのではありませんか? そのほうが楽しそうですし、雰囲気も自由そうでw
959kakis-erl Sax ◆CcpqMQdg0A :2006/07/05(水) 22:18:07
napi, raki mislu raunk-ain Pok Korio.
今日、北朝鮮は7つのミサイルを放ってしまった。
cesile, Mangyonbon92 kopp-an Cokpari.
そして、日本は万景望92を追い出した。
was-an Pok Korio. cikpi muneo-lse.
北朝鮮オワタ。近日崩壊するだろう。

ところで、前のアクロフォニーな文字の名称は"piktoidel1"(絵文字1)にしてみる。

また、新しい文字を作ってみた。
名称は鍵っぽい形だから"pasuidel"「鍵文字」。
視認性はともかくとして、小さく書くのに適し、文字間の法則性は高い。
アラビア&ヘブライ文字などからアイディア流用した母音記号を下につけることで横方向がコンパクトになる。
ヘブライ文字かルーン文字のような異国の雰囲気を出すにはいいかもしれない。
http://www6.atwiki.jp/gumosopo/pages/26.html

pok 北
pikto 絵、映像
piktoidel 絵文字、象形文字
pasu 鍵
pasuidel 鍵文字
960名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/06(木) 01:32:05
乱立いくない。
961名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/06(木) 01:59:40
絞る努力はしようぜ
962名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/06(木) 08:06:16
どうせ作るなら、ゾウの形をした文字がいいな。
象の形をした象形文字。
963名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/06(木) 08:35:47
シャレかよ
964名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/06(木) 20:46:44
呪いの札書く分にはSelahで十分だ。
965名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/06(木) 20:58:12
視認性度外視でアクロフを直線的にしてみた。四角い文字がやたら多くなった。
彫るための文字をイメージ。筆で書いてみたらおもしろそうな続き文字ができそうな気がする。

http://www6.atwiki.jp/gumosopo/pages/6.html
966kakis-erl Sax ◆CcpqMQdg0A :2006/07/06(木) 23:41:14
>960、961
アルカ語みたいに一つの言語、一つの文字体系のみしか認められず、他言語は政治的軍事的に駆逐された世界で、
一般人は外国語があることすら知らない多様性の失われた不寛容な宗教国家という設定なら文字体系は絞らなければならないでしょう。
正直、私の価値観では某国や某宗教団体や某政治思想を連想させて嫌悪感を抱きましたが。
グモソ語は、日英韓中独仏露羅ギ・クウェンヤ・シンダリン・クリンゴン・2ch語という多様な語彙・文法・思想・文化を内包した言語であり、
ゆえに文字体系も多様であるほうが良いでしょう。
数が増えたら、マイノリティーの使用頻度が減るという形で自然淘汰されます。
ただ、文字が作られたという記録は残り、何かの拍子に復活するかもしれません。
選択肢の提案は、アイディアがある内はしてみるつもりです。

>965
楷書体piktoidelは、
Yが最大4画で、あとは2〜3画でということは複雑度はアルファベットと同じぐらいですね。
人工言語でありながら語彙が自然言語的な様相をみせるグモソ語では、
自然言語のような文字間の法則性の弱い文字を使うというのもいいかもしれませんね。

959の鍵文字をアラビア文字風にアレンジしたものを作ってみた。
アラビア文字と違い、PCで下に文字を添付しやすいように左から右へ書く。
下に直線を書くため、PCで書くときバランスが取りやすく、コピペもやり易い。
そのため、想像以上に人工的な造形美が出た。
selahと同じようにお守りや呪符に使えそうなオーラが漂っている。
また、単語が線状になるため、アラベスク風のものも作ってみたが、どうもいまいちだった。

http://www6.atwiki.jp/gumosopo/pages/29.html
967名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/06(木) 23:53:51
美しいな。
968名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/07(金) 00:24:57
嫌韓(・A・)イクナイ
969名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/07(金) 00:52:39
実際は負けたわけでね。
970名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/07(金) 00:53:10
ごめんごばく
971名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/07(金) 20:39:13
>>968
はテポドンにでも当たってなさい
972名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/07(金) 22:05:49
文字関係が活発に活動されているようなので、パングラムに挑戦。
母音被りあり、Q・Xなし。意味不明。
"jbit ver" って、文法的にどうなのだろう?

Srepo digime kawaya jbit veh con zaful.
訳: 愚か者は、スレの2番目のトイレを決して好んではならない。
973名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/07(金) 23:18:32

         _,,..,,,,_
        ./ ;' 3  `ヽーっ
        l   ⊃ ⌒_つ
         `'ー---‐'''''"

Ed uri-yon-ya fusamonof po se-mielguma a mukack-la.
Fusamonof pon y'nom uri-gebokath mbas uri-yon-yath se-gepa-kita nio.

嫌韓厨に荒巻様がお怒りのご様子です。
荒巻様は朝鮮人の奴隷達だけでなく嫌韓厨達をもお召し上がりになります。

uri-yon-ya 嫌韓厨
yon 嫌い
yonal 嫌う
se-mielguma 様子(尊敬)
mielguma 様子
mukack-la お怒り
mukacka 怒り
y'nom = ya nom
uri-gebok 媚韓厨、親韓売国奴
gebok 奴隷、奴隷の様に媚び諂う人
se-gepa-kita 食べる(尊敬)

-la 尊敬動名詞化接尾辞。名詞化の-aの代わりにlaを挿入することで行為者へ敬意を表わす。
se- 丁寧接頭辞。「お―」、「ご―」
ba 動詞文近称の丁寧終助詞。batyamからの変形。
nio 動詞文中称の丁寧終助詞。niomossoからの変形。
hu 動詞文遠称の丁寧終助詞。hukengからの変形。
ha 疑問動詞文の丁寧終助詞。hamiからの変形。
se-〜a-kita 動詞を一度名詞化してkitaを付ける事で尊敬語にする。「お―になる」
974kakis-erl Sax ◆CcpqMQdg0A :2006/07/08(土) 00:26:07
>968
私にもそういう時期がありました。
なぜ2chの人々は、朝鮮半島の人々にたいして尋常ならざる差別発言をするのか疑問でした。
差別良くないと思って、韓国についていろいろ調べてみました。
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html
ここを見て、近くて遠いどころか日本の日常生活から政治経済宗教マスコミ等の多方面で、
朝鮮半島の方々が強力な権力を持っていて、日本はてっきり天皇皇族以外みんな平民かと思っていたのに
俸禄や免税特権やマスコミに対する名称偽装特権を持つ約80万人の貴族階級(在日朝鮮人)が
存在していることに衝撃を受けました。
嫌韓(または嫌中嫌北)にもそれなりに根拠があるとわかってしまって、
やむなく嫌韓になってしまうものです。


鍵文字(pasuidel)アラビア風書体の用例
http://www6.atwiki.jp/gumosopo/pages/30.html
コーランをイメージして書いてみた。
迫力面ではselahに劣るものの、神聖そうな雰囲気はだしている。
コピペで書きやすくすっきりしていて、きれいに見える。

鍵文字(pasuidel)デーヴァナガリーまたはパスパ風書体
http://www6.atwiki.jp/gumosopo/pages/31.html
鍵文字の上に棒を引いてデーヴァナガリー文字のような雰囲気を出そうとしたが、
もともと角ばった文字であるためにパスパ文字のような感じになってしまった。
これはこれでラーメンどんぶりの模様や印鑑に使えそうな気がする。
975名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/08(土) 00:33:48
>>966
ひとりの人間がいくつもの文字案を立て続けに提案するというのは、
「複数の文化が認められる云々」とはまた違うと思うんだが。

書体の差ですらないわけでしょう?
976kakis-erl Sax ◆CcpqMQdg0A :2006/07/08(土) 01:42:35
>973
上の文を直訳すると
「嫌韓厨で聖獣のご様子がお怒りである。
聖獣は媚韓厨達だけでなく嫌韓厨達をもお召し上がりになります。」

日本語原文を直訳してみると以下の通り
Aramaki piona a sa uri-yon-ya se-mukack-a-po se-mielguma.
Aramaki-piona-pon, ya nom urieli-po gebok yash mbas uri-yon-ya yash se-gepa-kita nio.
嫌韓厨に荒巻様がお怒りのご様子です。
荒巻様は朝鮮人の奴隷達だけでなく嫌韓厨達をもお召し上がりになります。

piona 〜様(男性)。敬称pionより敬意が高い。
huea 〜様(女性)。敬称hueより敬意が高い。

>975
私が作った文字が強制的にスタンダードになるというわけでも、
使用を強制するわけでもなく、ただ選択肢を増やしているのみ。
使いたくないなら使わないことでそれだけそのアイディアの使用頻度が減り、衰退するので心配ない。
一人の人間が多くを決めるのが気に入らないのならそれでもかまわない。
アイディア、そして興味と情熱というものは、必ず枯渇するもので永遠に続けられるものではない。
だから、一過性の現象としてスルーすれば問題ない。
ただ、逆に言えばアイディアがスレに投下される現象は貴重であり、
そういうアイディアを提案し、ネタを提供する物好きな職人たちの来訪が途絶えた時、
いくらギャラリーが多くてもスレは死ぬのである。
『原始人に技術を教えるスレ』のように。
977名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/08(土) 02:13:15
>>976
>>975が聞いてることと、論点が違わないか?
978名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/08(土) 02:21:13
Selahは別に(tとkとrしか)ハングルに似てなくてむしろパスパ文字の仲間だし
末子音の表記体系はヒンディー語のそれに似た様に変更されてるし
979kakis-erl Sax ◆CcpqMQdg0A :2006/07/09(日) 00:49:22
>977
多数の文化が認められる現象と一人の人間が多くのアイディアをもたらすことには
関連性がないゆえに、両立することだ。
発表した6形式のうち4つは同一のカテゴリーに分類され、書体の差ですらないと
いえるのは3グループのみになる。

カナハ文字(kanah)
絵文字1(piktoidel1)
鍵文字(pasuidel)
├無線式(yan bim-no stail)
├上線式(jojo bim-no stail)
├中線式(uci bim-no stail)
└下線式(gege bim-no stail)
出る杭がわずらわしいのなら、もうネタ切れだから『一過性の現象』は終了したと
思って安心していい。
ただ、新要素が採用されるかどうかもわからないにもかかわらずそれを提案すること自体を
否定するというのは、いささか消極的にすぎると思われる。
もし、このような風土の原始人村があったら、槍を作ることを提案したナナッシの案は却下され、
村はサイの脅威に対抗することが出来ずに消滅したであろう。
もちろん、これら文字体系にそのような重要性は無く、雑多な代用品だということは
わかっている。
しかし、そのような提案自体を忌むことは、新たな血(ネタを投下する人々)の流入を妨げ、
スレの停滞をもたらすだろう。

鍵文字系の最後の書体、中線式(uci bim-no stail)を発表。
http://www6.atwiki.jp/gumosopo/pages/33.html
http://www6.atwiki.jp/gumosopo/pages/34.html

cim 点/bim 線/waim 面/stail 様式、形式、〜式、〜風
980名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/09(日) 09:52:59
Bit Gumosopo kak!
981名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/09(日) 20:32:17
"bit gumosopo kak!" a gor-is bam-is chome.
「れ私たちのを書く!」は誤った使い方である。
ite ugokapero-po mai peta bit bitsila-po"bit".
命令の「bit」は動詞の前に置かなければならない。
nde "gumosopo" a Avalonpo pero-po "our".
そして、"gumosopo"は英語の"our"である。
ma, amak-on bam-is chome a "gumosopo pero bit kak!"
だから、正しい使い方は「グモソ語(私たちの言葉)を書け!」である。

bitsila 命令。
ugokapero 動詞。
namnopero 名詞。
982名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/09(日) 21:08:11
Ce bumi-po hazaa milanse, mbas bit "bit" a ite ugokapero po diust mai muni teb-is keteeya y'on.
以前の文例を見てもbitを動詞の直前にしなければならないという規則はない。

hazaa 例
diust mai 直前
keteey 決める
keteeya 決まり
983名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/10(月) 00:19:15
mbas, sa ya nom bitsil mbas silbekina bam-bar "bit".
しかし、命令だけでなく義務に"bit"が使われる。
ma, niomoth-po bam-is chome ek-is bekina on muni pens pe.
だから、それらの使い方を分ける必要があると思う。
ed silbekina bam-bar chomo, jaf "zaka" ol "kibonnu" ol "buclukt" ol "yos"
義務で使われる時、「できる」や「〜たい」や「させる」や「よい」のように
ite ugokapero-po bac peta.
動詞の後に置く。
cesire ed bitsila bam-bar chomo, ite ugokapero-po mai peta.
そして、命令で使われる時、動詞の前に置く。
mi jaf batyam keteey, mi niomoth-po cumarina-po chigei humhum-alse zaka.
このように決めれば、それらの意味の違いを理解できるだろう。

hazaa:
"sa sakasi bit oci fue yash!" 「お前たちは、広場に行け!」
"sa sakasi oci bit gumoso!" 「私たちは広場に行かなければならない。」

silbekina 義務、するべきこと
984名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/11(火) 00:54:37
se- 〜a kita「お〜になる」のほかの敬語のつくりかた。

ib pe. 「私が言う」
ib-of. 「おっしゃる。」
ib-of-an.「おっしゃった。」
ib-of-an-se.「おっしゃていた。」
mes-ib-of-an-se.「おっしゃていたかもしれない。」

ib-eg.「申す」
ib-eg-an.「申した。」
ib-eg-an-se.「申していた。」
mes-ib-eg-an-se.「申していたかもしれない。」

-(o)f 尊敬動詞化接尾辞。
-(e)g 謙譲動詞化接尾辞。
985名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/11(火) 06:39:30
ki―taで「〜になる」と書いちゃったけど―kitaに変更な。
986名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/11(火) 13:51:50
>>973
ba 動詞文近称の丁寧終助詞。batyamからの変形。
nio 動詞文中称の丁寧終助詞。niomossoからの変形。
hu 動詞文遠称の丁寧終助詞。hukengからの変形。
ha 疑問動詞文の丁寧終助詞。hamiからの変形。

これらは、日本語の「〜ます/〜です」ですか?
これらは、行為者の距離で使い分けるのですか?
置く位置は、文末ですか?
987名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/11(火) 19:52:35
sa zaen se-koma kita-f-aned vos, fusamonof se-johv-egof-an vos.
王は自演にお困りになられて、王は聖獣をお呼びいたしなさった。
zaen gep-of-aned fusamonof, task-bar-an gumosopo su.
聖獣は自演を召し上がられて、我らの国は救われた。
ka niomosso, fusamonof kitto-g-an-se gumoso.
それから、我らは聖獣を信奉いたし続けた。

-(e)gof 〜いたされる、〜いたしなさる。二方面への敬語表現。
      動作主、被動作主ともに敬意の対象であることを表す。(-(e)g謙譲+-(o)f尊敬)
vovoso 大王(おおきみ)。vovo大きい+so君(古語)
vos 王。vovoso(オオキミ)の短縮形
988名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/11(火) 20:58:49
>>986
チベット語の終助詞と同じです。
日本語と同様に自分側にあるものを近称、相手側にあるものを遠称、どちらでもないかどちらでもあるものを中称と扱ってください。
但し主語がある文の時は不要です。代名詞の敬語も用意する必要がありますね。
989名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/11(火) 23:10:34
チベット語はググッてもいい学習サイトがないので、よく解らないですが、
話を聞いている人々に敬意を表す類の「〜です/〜ます」でないわけですか。
ということで、聞き手を敬う類の丁寧語を作ってみる。

@ka Shobo oca hore-bar-as-an Giko.「ギコはショボからお茶を与えられました。」
Ape a-as nya.「私は猫であります。」
Bsa katab mes-ib-of-bar-as-an pe.「私は先生におっしゃられたかもしれません。(いわはられました)」
Csil-eg-as pe. 「私がいたします。」

@この場合、敬意はギコでもショボでもなく、聞いている人々に向かっている。
Aこれも同じ
B先生に敬意を示しつつ、聞き手にも敬意を払っている。
C被動作主に敬意を払いつつ、聞き手であるその被動作主に敬意を払っている。

-as 丁寧語化接尾辞。〜です/〜ます。聞き手に敬意を表すときに使う。
990名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/12(水) 21:06:26
http://www6.atwiki.jp/gumosopo/pages/21.html
カナハ文字

新しい日本語に使っていい?
↓↓↓↓↓↓
http://kokihappy1256.hp.infoseek.co.jp/
991名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/12(水) 21:50:06
kanpraheuzaner'emonsis:架空言語
992Kakis-Erl Sax ◆CcpqMQdg0A :2006/07/12(水) 22:58:00
>>990
nei fue a LWCCpo pero lukt-an-is Komatu Kouki-pion? y'on zaka!
あなたは、LWCC語を作った小松弘希さんですか?アリエナス!

カナハ文字がアルファベットと同じような音素文字なのは、
グモソ語は日本語にはほとんど存在しない閉音節や多重子音が多く、それらを表現する必要があるからです。
もし、それを日本語と同じような音節文字で表そうとすると数千文字作らなくてはならなくなります。
日本語は、隣の国と違い、もともと音数が少ないうえに「〜ん」を除いて基本的に開音節(子音+母音)の組み合わせ。
しかも、「ん」が[m/n/ng/N...etc.]←これらのどの音でも表せて、かつ区別されません。
だから、いちいち子音と母音を書くのも面倒なので、カナハ文字を使うより、
簡易仮名を50個作ったほうが効率的に書けるかと思います。

古文書のかな文字を参考にしる。「え」「た」「か」「に」「は」がシンプル
http://www.geocities.jp/mishimagoyomi/kanamoji/kanamoji.htm
あと、簡単な日本語は戦前からあるアルヨ!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%94%E5%92%8C%E8%AA%9E
993名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/12(水) 23:42:56
>>990
>・文字が日本独自であり外国人が覚えづらい。

カナハ文字なんて、めちゃめちゃ独自文字じゃないか。
初っ端から矛盾してるな。
994名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/13(木) 00:11:18
>>989

冗長
イラネ
995名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/13(木) 02:51:07
>>989
元々語尾の代名詞を省略するのが常体。
省略しないで終助詞を使うのが敬体(丁寧文)。
996名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/13(木) 08:34:13
のしろ
997名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/13(木) 08:35:00
ぐもそ
998名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/13(木) 08:35:58
るっく
999名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/13(木) 08:36:55
あるか
1000名無し象は鼻がウナギだ!:2006/07/13(木) 08:37:51
神々の仕事なり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。