【インチキ】文法私観・チョムスキーはインチキ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1D
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/8412/word.html

>>1-4
僕はチョムスキーが文法について述べた部分はほぼすべていんちきだと信じている。

彼は文法は先天的に脳にインプットされたものだと言う。
しかるにその根拠とは、例えば英語の
1 I'm ganna buy you a toy.
において、you と toy は並列であり両者を区別するものは何もないのに、
どうしてあなた『に』おもちゃ『を』買ってあげる……
・・・・という構造を子供は正確に理解できるのか。

2 大人が口にする言葉は立ち消えや完全でないものが多いのに
どうして子供は正確な言葉の構造を学習できるのか。
というものだ。

しかし赤ん坊はキイで打たれたデジタルな言葉のみを機械的にうのみにするコンピューターではナイ。
それなりの状況あってのコミュニケーションであろう。
2D:04/03/29 16:49
>>1-4
子供におもちゃを買ってあげるという状況が先に存在し、
言葉がその状況を補強するわけだから、日常生活において、
おもちゃにあなたを買ってあげると誤解することなどありえない。

また立ち消えや不完全な文も一般的な文としての性質は有しているはずだ。
これもまた、状況あってのものであり、立ち消えになるにはそれなりの状況が、
不完全な文になるにはそれなりの状況が伴っており、
脳がそれらの普遍的な性質を状況判断とあわせて後天的に抽出していく、
というのはかなり自然なプロセスではないだろうか。

次のポイント。
彼は、目の前に机があった場合、There is a desk.という認識は万人共通である、という。
ある意味では確かにそうだ。次にそれらを疑問文にする時、
Ia there a desk?
Am I ganna buy you a toy?
と語順が入れ替わるが、これは入力事項に対して一定の関数が存在し、
その処理によって語順が変化するとする。
ここまではオッケー。

3D:04/03/29 16:50
>>1-4
ここから彼は、
1 万国共通の普遍的な文法が存在し、
2 あるのはその関数の違いのみで、それによってすべての言語の文法が説明できるのではないか。
という結論に飛躍する。

正直言って、これは大変魅力的なアイデアではある。
思考の大まかな方向性としては、真理をついている面もある(別の分野に応用すればね*^^*)
デジタルな英語を中心に考えりゃうなずけないこともない。
仮に日本語と英語で共通の文法が確立できたら、あなめでたや。

が、複雑怪奇に語尾が変化する日本語、英語的な主語も位置転換もなく疑問形を作れる日本語、
それとおりあいをつけられる関数を探そうとすると、関数を設ける場所自体が変わってきてしまう。
共通の位置を定めようとすると、例外の方が多くなる。
例外が多いのは理論が間違っている証拠である。

そういう場合は例外を説明するつぎはぎ理論をでっちあげることに汲々とせずに、
いさぎよくもとの理論を捨てるべきである。
4D:04/03/29 16:50
>>1-4
日本語を話す人間なら、そんな発想は思いもつかなかったであろう。
思考の直線性を極めるためには、制限された環境が必要だということだ。
逆にいえば、そのような『視野狭窄』こそが近代を生み出したとも言える。

チョムスキーの主張を要約するとこうなる。
文法先天生得説→人類普遍文法の存在。

しかし、実際の言語は理念ではなく生き物である。
人類にとって赤い花がどのように見えるか、という普遍性がそのまま、
それをさまざまな文化の中で,さまざまに表現する際の規則の普遍性にまでにつながるか?
それはあまりに短絡……というか飛躍だと思うのでありました。
この板でやっても無駄だよ。チョムスキーの名前を知ってる奴が果たして何人いるのか。












あと、もっと言語学のこと知ろうね。
>>1 禿同。漏れもチョムスキーの理論はかなりうさんくさいと思っていた。












あと、もっと言語学のこと知ろうね。
7D:04/03/29 18:53
>>5>>6
どういう意味?僕が言語学を知らないとでも?
8ななこ:04/03/29 20:05
なんで英語がデジタルなの(-o-?)

すべての個別言語をデジタルに処理しようとする理論言語学じたいが、
デジタルというのならわかるけど(^ε^)-☆Chu!!

9ななこ:04/03/29 20:22
>しかし、実際の言語は理念ではなく生き物である。
>人類にとって赤い花がどのように見えるか、という普遍性がそのまま、
>それをさまざまな文化の中で,さまざまに表現する際の規則の普遍性にまでにつながるか?
>それはあまりに短絡……というか飛躍だと思うのでありました。

まったくおはなしにならない。
「赤い花がどう見えるか」は哲学か心理学の問題です●θ-(°°)キーック
しかも、その見え方が普遍的と思ってる時点で、あなたはど素人m(゜゜)アーメン
syntaxに影響する問題ではありまへん(-ω-)/




春だなあ(´ー`)旦~
11名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/29 21:04
おもろい。ここを良スレにしよう!
12D:04/03/29 21:14
僕の文章の揚げ足を取るのはいいが、
チョムスキーの理論については理解できているのかね。
13名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/29 22:33
>>1 ここでやんなよ。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1022592781/l50
チョムスキー理論を誤解して批判しているお仲間が沢山いるから。
言語は生き物ではないし、君(D)はチョムスキーの理論については
理解できていないから
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1076531838/l50
には行かない方がいいだろ。
14D:04/03/30 00:07
>>13
自分はどうなのさ。
ひとの言葉を借りずに、自分で理論を展開してみせたまえよ。
このスレでまともにチョムスキーの理論を理解できているのは、
僕くらいなもんだろう。

15名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/30 00:20
とりあえず,こういう面白いスレは,常時ageが良いだろう。
16犬童知遠 ◆tmc8JAPANo :04/03/30 00:28
なんか春っぽいスレだけど、個人的に前々からチョムスキーと
その理論に対して何となく感じていた違和感を代弁してもらった
ような気分で、ちょっぴりスッキリスキスキスー。どうだろ。
17私はChomskianではないが:04/03/30 00:52
>>14
最近はどうだか知らないが,だいたいチョムスキーが念頭に置いて
るのは,"ideal speaker-hearer"の持つ言語だろ?それで,君はそ
の"ideal"という部分が気に食わないということではないかい?

おれだって,この"ideal"という言葉は,非常に抵抗がある。それに,
人間以外の動物だってそれなりに精巧な伝達手段を持っていること
は確かだ。

だが,他の動物と異なる部分があることも事実で,そういった意味
で生得的な言語能力というものが人間にあることは確かだろう。チョ
ムスキーの言っていることは,その程度にすぎないような気がするの
だが。まあ,これには,大いに反論もあるだろうが…。
18名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/30 01:26
> ひとの言葉を借りずに、自分で理論を展開してみせたまえよ。
>このスレでまともにチョムスキーの理論を理解できているのは、
>僕くらいなもんだろう。

イタイ人だな。もしかして自分は「理論を展開して」 いるつもりなの?
じゃあ、チョムスキーの以下の文法性の違いをどう説明するか、答えられる?
チョムスキーの理論を理解できているのなら答えられるよね?
John seems to be likely to win.
*John seems that it is likely to win.


19D:04/03/30 08:15
>>16
ありがとう(*^^*)
20D:04/03/30 09:22
>>18

ハァ?

そんなのも分からないリア厨は来なくていいっつってんだろ
21名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/30 11:46
>>20

そんなこと言わないで答えればいいじゃん
22D:04/03/30 12:03
ここはIDが出ないから分からないな。
今後も区別がつかないのをいいことに僕を騙る者が出てくるかも知れないが
程度の低い書き込みは僕じゃないと思ってもらって間違い無い。
だから20は僕じゃない(笑)。
Dさん、生成文法総合スレ <8>↓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1076531838/l50
をご覧になった?Dさんの生成文法総合スレ <8>の感想も聞きたいな
24 ◆5m18GD4M5g :04/03/30 14:14
>>22
トリップつけたら
25D:04/03/30 15:59
>>24
どうやってつけるのでせう(*^^*)チュドーン
26 ◆5m18GD4M5g :04/03/30 17:00
>>25
名前のあとに#を入れて、そのあと適当な文字を入れるんよ。

例 D#EPP

そうすると表示は、「D#何某」になるから。

教えてくんだなー。
27名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/30 17:23
ヒサシブリニオモシロソウナヤツガデテキタナ!
28名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/30 18:00
で、一番良くチョムスキーを理解している程度の高いDは>>18にどう答えるの?
29D ◆DL6xKyOq9k :04/03/30 18:02
トリップつけました
30D ◆ZhMXo3EAVQ :04/03/30 18:25
うう、ドキドキ(*^^*)
31D ◆ZhMXo3EAVQ :04/03/30 18:27
ずごごん!付いたぞ(*^^*)Vブイ!
32D ◆ZhMXo3EAVQ :04/03/30 18:28
>>26
ありがと!
33D ◆ccqXAQxUxI :04/03/30 21:36
   
なんなんだよ
35D ◆IU.1sGgN02 :04/03/31 03:04
私が本物です。
36D ◆Vkq/yC.3og :04/03/31 08:19
(つ∀`) < タハー
37D ◆ZhMXo3EAVQ :04/03/31 09:04
結局僕の>>1-4については文章表現以外、
本質論は誰も話してくれないのかな。
38D ◆2vQQnh.S4E :04/03/31 10:24
ニセモノは黙ってろ
39D ◆ZhMXo3EAVQ :04/03/31 11:23

>人類にとって赤い花がどのように見えるか、という普遍性がそのまま

この部分、これは確かに普遍性という言葉は不適切。
お詫びして訂正しまふ(*^^*)

人類にとって赤い花がどのように見えるか、という言語の仕組みがそのまま、
それをさまざまな文化の中で,さまざまに表現する際の規則の普遍性にまでにつながるか?

これが言いたかったことです。ウニャッ!
40D ◆ZhMXo3EAVQ :04/03/31 15:16
マジでレスします。

>>5=6
具体的に指摘がない単なる印象誘導だから答える必要なし。

>>7=8
文章の末節にこだわって理論の全体的本質的な論議ができていない。
末節の解説については>>39を見てね(^∀^)V

>>17
僕も人間に生得的言語能力があるという点では禿胴

>>18
僕に答える義務があるの?(笑)
君こそ>>1-4について理解できているのかな?

>>23
同じく君こそ>>1-4を前提の上で議論していただきたい。
今は議論の幅を膨らませる時期じゃないからね。

>>28
もう一度>>18に対するレスを読んでもらえるかな?(笑)

あと僕のHNを騙る偽者諸君。
物陰から石を投げるような真似はやめたまえよ。
堂々と議論ができないのなら、ROMだけにしておきたまえ。
41D ◆ZhMXo3EAVQ :04/03/31 15:24
日本では春休みの時期だろうから言語学を学ぶ学生諸君も来ると思い
もう少し熱い議論ができるかと期待したんだけど、ちょっとがっかりだな。



むしろ春休みは春厨の季節かと思われ

というか、こんなスレ立ててる時点で>>1も…
43D ◆ZhMXo3EAVQ :04/03/31 17:52
>>42
僕は学生さんじゃナイ。
専門板っていうのも大したことナイね(*^^*)V
44名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/31 18:23
>>18に答えるのは義務じゃないよ。でも答えてから「自分が一番解っている」
っていいなよ、僕ちゃん。>>1-4は誤解ばかりだからね。たとえば、
>において、you と toy は並列であり両者を区別するものは何もないのに、
youとtoyは並列でもないし、両者を区別する事実は沢山あるよ。
45名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/31 19:50
46僕は鼻が象だ!!!:04/03/31 23:56
私がチョムスキーを読んだのは大学時代(20年以上前)なので
その後、チョムスキーの理論も他の言語理論も大きく変化している
と思う。だから頓珍漢なことを言うかもしれないが…

Dさんの
>複雑怪奇に語尾が変化する日本語、英語的な主語も位置転換もなく疑問形を作れる日本語、
>それとおりあいをつけられる関数を探そうとすると、関数を設ける場所自体が変わってきてしまう。
>共通の位置を定めようとすると、例外の方が多くなる。
>例外が多いのは理論が間違っている証拠である。

という部分がよくわからない。
日本語のように助詞をつけるかつけないかというパラメータ
疑問文で助動詞(Auxっていうんだっけ?)を移動させるかさせないか
というパラメータを設定すれば済むことではないの?

普遍文法の存在を証明するものではないが次のような面白いことがある。

私はその仕事をさせられたくなかった。
I did not want to be made to do the work.

日本語は「使役」「受身」「願望」「否定」「時制」の順に並ぶ。
英語は「時制」「否定」「願望」「受身」「使役」の順に並ぶ。

ちょうど鏡に映った像のようになっているのは偶然?
>>1よ、真面目に議論したいのなら生成スレ逝って相手してもらえ
単なるおふざけスレなら似たようなのが他にもあるから削除依頼よろしこ
48D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/01 10:25
>>44
>において、you と toy は並列であり両者を区別するものは何もないのに、
youとtoyは並列でもないし、両者を区別する事実は沢山あるよ。

君の論法から言えば、君こそまず「なぜ並列ではないか」と、
「両者を区別する沢山の事実」を述べてから、
僕に答えろと言うべきなんじゃないのかね?(笑)
49D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/01 10:27

だから僕の>>1-4のどこがどう誤解していると言うのかね。
具体的論理的に指摘してみたまえよ。

50ななこ:04/04/01 12:04
こんにちは、おばかさん。まだいたの。(●^o^●)
あなたの議論の本質は、マヌケな二分化(^ .^)y-~~~

デジタルなもの/英語=コンピュータ言語=理念=チョムスキー理論=近代化
アナログなもの/日本語=複雑=コミュニケーションの状況=生き物=さまざまな文化

ま、がんばってね。(^_^)/~


ネタニマジレスカコワルイ
ネタにネタレスだろ。

というか、このスレに書き込むこと自体がネタだし。
>>1
だからこの板に、言語学徒なんていねーんだって。
みんな興味あるのは日本語のみ。
立ってるスレみりゃわかるだろ。



悪いこと言わない。
さっさと削除依頼しろ。



で、もっと言語学を勉強しろ。こんなスレ立てる時点で既に(ry
54D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/01 15:11
>>54-58
何か皆本質から外れた議論に終始しているような...
こうなったら私メが自らソシュールについても語らねばなりますまい(*^^*)

ソシュールは言語研究を
1 言葉の歴史的変遷を調べる
2 一定の時空内に限られた、ある社会の言語の文法体系を確立する
という分野に分け、この二つは交わってはならないとした。
確か後者には『共時性』という専門訳語がわりあてられていたような気がする。
彼が目指していたのはおそらく後者である。

要するに、ある言葉の機能なり用法なりを説明するのに、
その言葉の起源とか歴史的推移とかをもって必然とするのは卑怯である、

僕流に言うとそうなる。

例えば、英語のasは昔はこういう起源で、こういう風に使われていたから、
こういう用法が今でも残っている、というようなことは、文法としては邪道。
それは言葉の歴史研究であって、文法ではない。純粋に閉じられた体系の中で、
相対的にその必然性を見出さねばならない、というわけだ。
どちらかといえば茨の道である。
またこの発想は、『音韻対応のみが言語の姻戚関係を決定する唯一の道』とし、
すべての考古学的証拠を廃したストイックな言語学会の姿勢と非常に通ずるものがある。(☆1)
55D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/01 15:11
>>54-58
さらに研究者(ソシュール本人かどうかは定かではナイ)は
前出の1と2を数学のX軸とY軸に例えて見せ、
時間と空間が交わるところは点なのだから研究対象にならないといわんばかりの記述をした。

これもある意味視野狭窄である。

だが、この視野狭窄は非常に僕の好みだ。
理念が単なる希望的観測のごり押しにならずに、
さらなるパワーツールを求める原動力となっているからだ。

これに関してはさまざまな見方ができる。
先も述べたとおり、実際の言語は生き物であると僕は認識しているので、
ある時空の『閉じられた体系』を純粋に切り取るのは、厳密に考えれば不可能であると思う。
また、アメリカ人はasの歴史なんか知らずにasを使っているので、
必然性をくみたてているのは歴史ではなく現代である、
と主張するならば、
市民の大多数は文法など知らずに話しているので、
もし彼等の意識の中に『暗黙の規律』が潜在しているとすれば、
歴史的変遷もそこに潜在しているのを否定する根拠はナイ、と反駁することが可能である。
56D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/01 15:12
>>54-58
だが、これらはいずれも食えない議論であって、
現実にたちかえるならば、語源などによる用法説明は非常にわかりやすく、納得でき、
かつまた慣用句とかいわゆる文法的例外を説明するにはそれ以外の方法はナイ、と思われるので、
『やっぱりふたつをミックスした方がいいんじゃないの?』
という発想は非常にナチュラルである。

僕はそれに共感しつつもやはりあえてソシュールに投票する。
なぜか?
この議題は僕流に解釈すると、
1 言語は数学ではない。
2 言語はもっと数学的に解析されてしかるべきである。(☆2)
という二つの方向性に分かれ、僕は前者に完全同意しつつも後者の可能性を追及してみたいからなのだ。

だから前者は『面白い読み物』あるいは『補佐的資料』としておいといて、
学問としては後者の道をとりたい。

完全に好みの問題である。

人は、あることを信ずるとき、それが真理だから信ずるのではなく、それが自分にとって気持ちいいから信ずるのだ。
学問の動機も、そんなものだ。
57D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/01 15:15
>>54-58
(☆1……僕の大好きなコミックMASTER KEATONには、これに関して批判じみたセリフが出てくる)
MASTER KEATON 第一巻 CHAPTER3 小さなブルーレディ より
百合子「だけどお父さん、インド=ヨーロッパ語族には、なんの考古学的裏付けもないんでしょう?」
キートン「あくまでも語学上の仮説だね」
百合子「…………要するに、考古学者の怠慢でしょ。"なぜ""どのように"の説明もなしに、
古印欧語族が、ヨーロッパとインドへ広がって行ったって……まるで事実のように書いてあるのよ!!」
キートン「中東やソ連の政治状況が変わって、自由に発掘できるようになれば、
その仮説も書き直すことができるだろうけどね……」
(これはまあ、言語学会の定説をうのみにした記述についての批判であるが、
とりようによっては、その定説を導き出した方法論そのものへの批判にもなっている。
ちなみに僕は言語学者の味方。音韻対応ほど確かな証拠はないと思っている。
なぜならより数学的だから。しかしながら、考古学的証拠がなければ
"なぜ""どのように"が判明しないというのは百合子の言うとおり。)
58D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/01 15:16
>>54-58
(☆2……僕の大好きなSF・レムの『星からの帰還』の作中では、未来社会の文法は数式化されている)
……と、一瞬思ったが、それは僕の勘違いであった(笑)。
吉上昭三訳 ハヤカワ文庫 119頁目 より
宇宙旅行から帰還し、浦島太郎となった主人公が、心理学者と会話するシーン。
現代の専門書はあなたにはむずかしすぎる、と言われて、数学の心得のある主人公はこう尋ねる。
「だいじょうぶですよ。なにがむずかしいんです?」
心理学者応えて曰く、
「心理学もすっかり数式化されましたから……」
(ま、心理学も数式化されてる社会なら、当然文法も数式化されてるだろう、
と勝手に頭の中で決めつけていたらしい……*^^*)

と、まあこのような精神的態度で、今後日本語にとりくもうと思う。
59D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/01 16:11
DはAdamas先生と虚無先生を混ぜ合わせたような人ですね。
面白そうだからもっと語って下さい。
61sage:04/04/01 18:25
チョムスキー笑い話。チョムスキー理論が「科学」的な理論として認められるには
宇宙人の到着を待つ必要がある(反証可能性ってやつね)。最初聞いたとき死ぬほ
ど笑ったんだけど。さすがチョム。でかいね、話が
>君の論法から言えば、君こそまず「なぜ並列ではないか」と、
>「両者を区別する沢山の事実」を述べてから、
これはどうだい?
I am going to buy nobody anything.
*I am going to buy anybody nothing.
こういうdouble objectの非対称性なんて入門書を読めば
沢山出ているのに、そんなことを知りもせず「自分が一番解っている」
なんてのたまう神経が(ry
そんなにいうのならなぜ生成スレでやらないの?
63T ◆eJUqre8d32 :04/04/01 19:16
>>60
語ってないよ。54-58は自分のhpからのコピペ。こいつ宣伝にきただけ。
生成スレいこうにも、リアルに議論する力量ないよ。

このレスに対するレスは、君はどうなのかね?54-58が理解できたのかね?
ってところだろ。トリープつけるから、生成スレに来たら相手にしてやろう。
こねーだろうけどね。
64名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/01 22:07
何を言っているのかわからないよ。
65D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/01 22:46
ha
66名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/01 22:47
67名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/03 03:24
Dは生成スレに行くべきだ!
68名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/03 09:53
生成スレは、生成文法の理論の中でしか議論できてない
偏狭スレ。中身を見ると、無限ループに陥ってる。
前提が間違ってるのに気づかないのである。行っても無駄。

生成文法について議論するの、その理論の中でやるのは当たり前。
理論を理解もしないで、聞きかじりの誤解をもとに「前提が。。。」
なんてのはトンデモさん。
70名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/03 22:18
「中に入らないと分からない」なんて言うから、トンデモ宗教視されるんだよ
>>70
馬鹿だな。理論を批判するのに、その理論を理解しないことの
愚かさが解らないとは。理解しないどころか、かえって誤解して
しまうってのは救いようが無い。
生成は生成をやってる香具師にしか今では評価されなくなってる。
何にも説明できなくなっちゃってるからな。生成スレ見れば分かる。
>生成は生成をやってる香具師にしか今では評価されなくなってる。
それは当たり前だ。解ってもいないで評価は出来ない。
>何にも説明できなくなっちゃってるからな。
それはとんでもない誤解だ。
>生成スレ見れば分かる。
きみは生成スレ見ても何が書いてあるかさえ解らない口だろう。
74晒し上げ:04/04/04 09:12
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/8412/word2a.html

みんな、そんなことより、文法死姦2の続きを楽しもうぜ。

>以降、このような冷静な科学的態度及び、それに基づいてここで展開される論を、だーくちゃん文法と名付ける。
>これはここで発表した時点で既に僕の商標登録なのであって、それ以外の呼称は許さない。
>これを題材に論文を書こうという文系の学生諸君は、この論をだーくちゃん文法として紹介し、担当教授に出典URLを明示するように。

登録商標には、気をつけるように!!!

75晒し上げ:04/04/04 09:15
>『僕』も『今』も『そんなこと』もここではすべて同列なのだ。
>一つを主語と呼ぶなら、他の二つも主語と呼ばなければならない。
>『は』で受けられた言葉は、すべて同じ機能を持つ。そう考える方が科学的だ。

みんな、科学的になろうぜ!!!
76D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/04 11:44
ホームページの紹介のためにこのスレを立てたのではありません。
他の人に見てもらって客観的に評価してもらわないと、
単なる独り善がりに過ぎないと思って、
沢山の人に見てもらおうと思ってこのスレを立てたのです。
皆さん、お騒がせしてすみませんでした。
77名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/04 19:46
科学的という言葉の用い方に、三浦つとむ氏を感じるぞ。w
78名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/04 20:42
#0::Z_zE[
客観的に評価してもらったところで、その評価に耳を傾けないなら、
やっぱり「単なる独り善がりに過ぎない」と思うが。
80D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/05 13:33
お気に障りましたらお詫びします。
どうも失礼申し上げました。


よろしいでしょうか?


よろしければ、誠に恐縮ですが、この辺できりあげさせていただきたいのですが。
いろいろと整理したいのです。



勝手を言ってすみません。いろいろとありがとうございました。
スレタイの勢いの割にはあっさりひきあがる人だね。
82名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/05 23:56
>>80
よろしくありませんw
結局、このDって人なんだったのよ?御大層な誤解を並べて、
少し何かいわれると切り上げちゃう。それに同調していた
輩の立場はどうなるの?生成文法批判の典型だな。
84 ◆I1983butGI :04/04/06 22:58
あふぉ>D
批判にもなんにもなってない。生成批判するなら、階層性に言及しろよ。
ダークちゃんぶんぽーも、一種の階層性じゃねーか。
ヴァカヴァカヴァーーーーカ。市ね。史ね氏ね。
85D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/07 08:32
議論、というのは冷静な構造のみによって展開されるのが理想であって、
侮蔑的な、感情的な、あるいは、仲間内では心情的にそうだそうだ、とうなずけはしても、
傍から見たら、子供の悪口の言い合いとさして変わらないような、
通常、大人が他人にたして控えるような表現は使うべきではない。
そんな言葉で展開される議論は説得力がないですよ。
学術論文などで論的に死ね、と言ってしまっては、逆に自分の価値を下げてしまいます。
論自体の価値も怪しくなってくる。それと同じです。
本当に状況の改善を願うなら、やめた方がいいです。
相手に自分達の言う事を聞いてもらいたいのなら、また、
周囲に説得力を持たせたいのならば。
86D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/07 09:37
>>84

『議論においては批判対象の人格も尊重するべき』

議論、というのは冷静な構造のみによって展開されるのが理想であって、
侮蔑的な、感情的な、あるいは、仲間内では心情的にそうだそうだ、とうなずけはしても、
傍から見たら、子供の悪口の言い合いとさして変わらないような、
通常、大人が他人にたして控えるような表現は使うべきではない。
そんな言葉で展開される議論は説得力がないですよ。

学術論文などで論的をバカ、と言ってしまっては、逆に自分の価値を下げてしまいます。
2ちゃんで学術論文とか言われてもねえ。
88D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/07 15:04
いくら相手と反対意見だからって、HN使って特定個人をネットでバカ呼ばわりするのは絶対まちがっとる。

是が非にもバカ呼ばわりせなあかんの?
内容がどうだとか批判だとか客観的表現だとか、そういう問題ちゃいまんで、これは。
2ちゃんねるであるとかないとかいう以前にさぁ、人間としてやってはあかん。
89D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/07 15:06

あははっ*^▽^*
俺って不器用だよなあ。
でもこういう生き方しかできんぢゃ。



90名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/07 15:21
もうなにがなんだが全然わからないよママン
91名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/07 15:54


ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( つ つ  ⊂__へ  つ
 く く く    ) ) )     (_)/
 (_(_)  (__)_)    彡(_)
92名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/07 15:58


        バタン !!
 _______ミ  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄\     \ (´∀` )< はいはい。逝ってよし♪
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|⊂    ) \_______
 |   |:      .:| | | |
 |   |:      .:|(_(__)

悲惨な>>1はゴミ箱へ
今度は論者の態度を問題にしているのかい。相変わらずずれまくり。
トリップ漏れかなんかだろ
わかりやすく1を説明すると、

1=2ch初心者

チョムスキーについて、いろいろと思うところがあるから、とりあえずスレを
立てて、主張してみる。

荒らし、煽り等に慣れていないため、かなり動揺。

いたたまれなくなって戦線離脱宣言。

ってとこだろ。
なんだかよくわからないのに批判しているほうが
学問的態度の問題があるんじゃねーのか?
97D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/09 18:41
皆さん、率直なご意見、ありがとうございます!
不愉快になんてなりませんので(少なくとも僕は)ぜーんぜんオッケーですよん\^O^/。
どんな理論にしろ、どんなアイデアにしろ、万人に好かれるというのは最初っから不可能ですよね!
(それは93,95,96さんのご意見にもあてはまりますケド☆)
それははじめからわかっているつもりですヨ!!

ただ、どちらが正しいか、どういう考えがメインであるべきか、
それはきちんと系統立てて理論をアップしているのが僕だけだということで明白です。
批判のための批判は虚しいですよん。

ただここにいらっしゃる一部の方々から賛同を得られたことだけでも、
僕は心強く感じてしまうんです。
だから、どんな形であれ、続けると思いますヨ!

自己満だろうがなんだろうが、わざわざ人の楽しみの行く手をふさごうというのも、野暮な話じゃありません?

皆さんは皆さんなりの、言語学に対する思いを、皆さんなりに結実させていけばよいのではないでしょうか。

そうやって言語学の本流は、先に続いていくものだと思いますし。

んだばみなさん、これからも仲良くやりましょうねえ〜☆☆☆ん!あはっ。
>ただ、どちらが正しいか、どういう考えがメインであるべきか、
>それはきちんと系統立てて理論をアップしているのが僕だけだということで明白です。

この人、まじめに分っていない。。。どこが系統立てた理論だと思ってるんだろう。
おまえら釣られすぎ
バカを装って読んだ人間を不愉快にさせることを目的とした荒らしなんだから
放置しろ
このスレでは>>99のようなレスこそ荒しだよね。
101名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/09 23:22
Dさんマジメだな、、、生成スレで、理論じゃなく、キャラの作り方を学べば、このスレも続くんだろうけど
>>101
ワロタ
103ななこ:04/04/10 03:41
まだやってるの、おばかちゃん(●^o^●)

あのね、オナニーなら自分の部屋でやってなさい。(;´Д`)
あなたの作文が相手にされないのは、あまりにもレベルが低いから(ーΩー )
あなたの「理論」によると、
(1)わたしは昨日は自分を恥じた。
(2)昨日はわたしは自分を恥じた。
これだけで、「わたしは」と「昨日は」は、同格の主語になっちゃうわ(-"-)
じゃあ、なぜ「自分」は「わたし」をさすのよ?(-ω-;)。
「同格」じゃないのよ凸(`Д´メ)
そのほかにも、ばかばかしい誤解がいっぱい(◎-◎;)
このていどのこと、みんなわかってるの。とにかくど素人が、でかい口きくんじゃないってのよ、
この腐れチンポ(^ε^)-☆Chu!!
104ななこ:04/04/10 03:58
おっとっと。既知外の相手してしまったわ(^^ゞ

不器用だから、こんな生き方しかできないのよ(∇〃)。o〇○
ごめんね〜(^ .^)y-~~~
105通りすがり:04/04/10 06:34
>>103
> これだけで、「わたしは」と「昨日は」は、同格の主語になっちゃうわ(-"-)
> じゃあ、なぜ「自分」は「わたし」をさすのよ?(-ω-;)。
「自分」は、人を指さなければならないから。



「同格」じゃないのよ凸(`Д´メ)
そのほかにも、ばかばかしい誤解がいっぱい(◎-◎;)
このていどのこと、みんなわかってるの。とにかくど素人が、でかい口きくんじゃないってのよ、
この腐れチンポ(^ε^)-☆Chu!!
>>103
生成に毒されたアフォ
anapharが何をreferするかはBinding で説明されることが多いけど、
ことこれに限っては統語的な説明で全てが説明されるわけでもない
108ななこ:04/04/10 13:00
>>106
べつに生成の立場から反論したわけじゃないわヴォケ。凸(`Д´メ)
あんたは毒される脳みそもない、茄子の金玉 ̄ー)r鹵~プシュー
109名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/11 00:30
>>103>>104
ななこさ〜ん!おひさし〜!

とうとうネカマだってことが露呈されたレス、有難う(爆)

>そのほかにも、ばかばかしい誤解がいっぱい(◎-◎;)

ん?具体的に論述できます?
なんか端っこの方だけをカジカジして批判のための批判をされてるけど、
本流的な論議には全く至ってないですよん。
110D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/11 00:46
おっとっと、>>109は僕でした。

なんかこの板をみんな仲良く一つにまとめたいのに、
新たな論議論争を生んじゃったみたい。
111ななこ:04/04/11 01:31
来ましたね。素人童貞クン。(●^o^●)
いつもいつも議論をそらすのは、あんたのほうでしょ?(→_→)
>>103は、あんたの童貞クン文法の「目玉商品」の、
「は」(あんたは「は」を格助詞だと思ってるらしいけど、ここは流しといてあげる)
がくっついた句が交換できるとき、すべて同じ機能の、同等の「主語」だっていうところに挿入、
じゃなくてつっこんであげたところよ。(>▽<)
なんでこれが主要な論点じゃないのよ。(-o-?)

>>103の議論には、じつはアナル、じゃなくて穴があるわ(〃ω〃)
あんたのくだらない作文をぜんぶ読んでなかったから(・Q・)
まずはそこから、反論してみてはどう?(・ω・)ノ

ちなみにわたしは、池袋のイメクラ嬢(>▽<)カミングアウト!!
遊びたかったら、そう言って(^ε^)-☆Chu!!
112通りすがり:04/04/11 02:28
>>111
http://www.nightwalker.co.jp/vipgumi/nanako/index.html
60分コース、オプションの生フェラと顔射お願いします。

「自分」は主語だけを指すわけじゃない。
・太郎は花子に自分の部屋で勉強させた。
「自分」は太郎も花子も指す。ところが、
・ビルはモニカに自分の部屋でフェラさせた。
再帰的になると、「自分」はビルしか指さない。
・ビルはモニカに自分の部屋でオナニさせた。
要するに意味で決まってる。
114D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/11 10:39
>>111
なんか。。。。不信感。

創りごとはいい加減にして欲しい。
自演とかやめてくださいよw
116ななこ:04/04/11 18:26
>>112
ちょっとややこしくなってきたわね(;-_-+

Dのチンカス文法では、一般に[aは][bは][cは][VP]で、a,b,cが交換可能で解釈も変わらないとき、
[aは][bは][cは]は完全に等価で、
構造的な差異も、格情報もまったくないというものだから、
わたしが反論としてやろうとしたことは、「主語」を確定するということじゃないのよ(-。-)y-゜゜゜

Dが専門的なハナシはまったくできないことは明らかだかし、
生理痛もあるので、イブA錠のんで寝るわ(>_<)
生フェラオプションなんて店まだあるのね。そっち行こうかしら(・o・)
117D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/12 02:34
>>116

もう一度言います。
議論、というのは冷静な構造のみによって展開されるのが理想であって、
感情的な、猥褻な、あるいは、仲間内では心情的にそうだそうだ、とうなずけはしても、
傍から見たら、子供の悪口の言い合いとさして変わらないような、
通常、大人が他人にたして控えるような表現は使うべきではない。

そんな言葉で展開される議論は説得力がないですよ。

学術論文などで論的をあなたのように言ってしまっては、逆に自分の価値を下げてしまいます。

118D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/12 02:37
ななこさん。傷付いていたんですね。
僕がかわってあげたいです。
泣く事しかできない自分がもどかしいです。
気持ちだけでもうけとってください。

ななこさんには心のそこからしあわせになってほしい。
自分に価値がないなんて思わないでほしい。
すみません、僕はななこさんの心の叫びを感じたので叫び返します。
あなたはたくさんの愛をうける価値のある人だと、その愛の中で自分を許してゆっくり休んで
いいんだよ、苦しまないで、お願いだから。
なぜならあなたの苦しみは僕の苦しみだから。
僕はいいんです、いくら苦しみを感じても。僕はいいんです。
あなたが失ったと思っていた愛を、全部まとめてプレゼントしてあげたい。
綺麗なリボンで結んで、さあ、これをあければ、しあわせになれるからと。
ななこさん、僕はこんなに、ネットをやっていて人の苦しみをじかに感じたことはありません。

愛と友情をこめて、僕の与えられるものを全力で与えます。
僕はすでに、あなたから多くのものを与えられているし、そうすることでまた、僕も与えられ恵まれると思うからです……人として。

人という文字は支え合っているんですよ。大好きです、この考え。
僕はあなたによりかかってますから、あなたもみんなによりかかってください。安心して。

かなしみがすばらしいものにかわる瞬間を信じています。
119名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/12 15:37
おもしろくなってきたじゃない(ある意味)
>>117-118のわずかな間にDに何が起きた??
121D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/13 11:43
>>120
彼女は傷付き助けを求めている。



それが痛いほど伝わってきました。
しかし議論は議論として直言することが彼女のためでしょう。
手加減などしようものならむしろ彼女に対して失礼だと思います。
D、おまえ頭大丈夫か?


これは議論じゃなくて「心配」だからね。
そろそろ板違い

自己紹介
http://etc.2ch.net/intro/
>>1
忠告
煽りにいちいち反応するな。
125D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/14 03:55
何かを否定しようと躍起になるのは
自己の内面が批判対象のすぐそばにあるのを隠匿しようという、
当人には無自覚の動機を暴きかねない。
そしてまさにその通りのことが起きた。
対象と自分の間に距離を置く事から観察ははじめなければならない。(覚え書き)
126D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/14 03:56
感情的な批判というのは、批判対象について語っているのではなく、
自分について語っているのだ。
批判対象にあると批判者が信じている罪は、
実は批判者自身の中にある。。。。ような気がする。
127D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/14 03:57
ネットトラッシャーというのは多くの場合、自尊心が強く、負けず嫌いである。
しかし、それに見合う現実を持ち合わせていないか挫折するかして、ひねくれている。
そんなとき、自尊心を満足させる最短距離は、他人をけなすこと。
ネットはそのはかない夢をかなえてくれる。
被害者になるのがこわいのでとりあえず加害者へ。
思いやりや弱さを見せたら負けだと思っているので、
できるだけ優越感を感じられるような反応をしているうち、それが癖になり、地になる。
自己防衛の一種。
しかしそうしている間も現実は一向に好転しない。
ネットが中毒になり、努力放棄。

悪は善を知っているが、善は悪を知らないとカフカは日記に書いた。
わかるような気もするが、そうでない気もする。
>そんなとき、自尊心を満足させる最短距離は、他人をけなすこと。
>ネットはそのはかない夢をかなえてくれる。

だからDは誤解に基づいてチョムスキーをけなしている、でいいのかな。
129D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/14 08:20
>>128
けなしていると解釈してしまうのは、あなたのリテラシーの問題。

それともこれも「煽り」というやつなのかな?(笑)
>>1は2ch初心者で、2chでの議論のし方を知らないから叩かれるの。
ま、どうでもいいけど。
ていうかDは何を言われても全く理解しようともしないで、
相手の態度を問題にしたり、ひどい時には自分の誤解を
「理解した上でそれを前提として話せ」なんて言い出すから、
お花畑系の人だとみんな思っているの。
(1)「英語的主語」は日本語にはないが、
多重ガ格のような「日本語的主語」もまた英語にはない。
チョムスキアンご存知の話題なので、いまさらそんなこと指摘しても意味はない。
(2)チョムスキーは過去3度におよぶ、抜本的な理論の建て直しを行った。
このことをDは見落としている。
しかも、チョムスキーに一貫している多層的な統語構造についてDはふれていない。
生成文法が「直線的思考」の産物であると考えているらしいが、意味不明。
(3)生成文法は、おなじ英語圏の構造言語学をのりこえて生まれたものであり、
いうまでもないが、英文法の特徴と、言語学の理論性とは関係ない。
ついでに、「近代化」も関係ない。Dにとって、西欧語=英語だと思われる。
(4)生得性の根拠は、刺激が貧困であることと、言語知識が均一であることである。
「コミュニケーション」が教育の場であると考えると、ますます均一な言語知識の説明が困難になる。
幼児が成人とおなじようなコミュニケーションの状況を把握しているとは考えにくい。
ついでに、「コンピューター」が融通のきかない代物という思い込みも、時代錯誤。
(5)Dの議論は、全体に思い込みと印象にもとづいて書かれており、根拠もうすい。
新聞のコラムていどの「読み物」にすぎず、科学的議論もへったくれもない。

わかったら
糸冬了。
133132:04/04/14 21:18
ついでに、ななこ氏の反論は、言葉遣いはともかく、正鵠をえたもの。
これを「批判のための批判」とするのは、
Dがたんに他人の批判に対して、不寛容であるにすぎない。
Dは、明らかに議論の経験がない。
学者としての資質にも完全に欠ける。
さらに最近の言動をみるかぎり、正常な人格をもっているとはいいがたい。

ほんとうに見苦しい。自分を恥じよ。
134D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/15 00:45
>>124のご忠告に従い、煽りにはいちいち反応しないことにする(笑)。
ほんとうに見苦しい(笑)。
>>125-127をご精読いただければ幸い。


それはともかく


いよいよ僕の文法弛緩、ゴホンゴホン、もとい、文法私観(さむい?ヒュゥ〜)
について語らせていただきます。異論反論おおいに結構。ただし、ご精読ご理解いただいた上にてお願いしますね(笑)。
135D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/15 00:53
>>135-144
英語的主語の不在と限定格の登場

日本語に英語的主語の観念がない事を証明するのは簡単である。
次の例を見て欲しい。

やりたくない。
今はやりたくない。
僕はやりたくない。
僕は今はやりたくない。
今は僕はやりたくない。
今は僕はそんなことはやりたくない。

いずれも文として完結し、状況によって使い分けられる。
英語ではいずれの場合も、

I don't wanna do it now.

のような構文にならざるを得ず、

Now don't wanna do it I.
It don't wanna do I it.

などと位置交換をすることができない。
これはI, it, now のそれぞれに、大変明確な方向性(機能)の違いがあるからである。
Iは動作主体であり、itは動作対象、nowは時間を指定する副詞である、と明確に区別できる。

136D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/15 00:54
>>135-144
しかるに日本語の例では、僕、今、そんなこと、は位置の交換が完全に可能である。
それどころか、どれが欠けていても、どんな組み合わせでも、文として成立する。
すなわち同じ機能を有していると見るのが自然だ。

今は僕はそんなことはやりたくない。

の主語は僕である、と子供を教育するとしたらその根拠は英文法である。
日本語では、形の上での差が証明できないからだ。
しかるに違いが形の上で確認できない構造に名前をつけるのは文法の理念に反すると僕は断ずる。
形が同じなら、機能も同じはず。
第一文法とは、形を作るためのルールではなかったろうか?

137D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/15 00:54
>>135-144
ここでひとつわかるのは、日本語では、空間指定や人物指定や時間指定はわりとかしどれも同列なのではないか? という事だ。
少なくとも格助詞『は』には、人物など、動詞の動作主体を他と区別して示す機能は皆無に等しいといわなければならない。
いやそれどころか、そもそも、『動作主格』という概念自体が日本語にはほとんど存在しない、と言えるのではないか?

1 今は静かだ。
2 町は静かだ。
3 今は町は静かだ。
4 町は今は静かだ。

これらの文の間には、少なくとも、形の上でいかなる根源的な違いもない。
英語では、

Now is quiet, the city.

と位置交換すると『文として成立しない』ために『city』を主語として『区別し』、『そのための文法をつくりあげる意味がある』。

まず、日本語の『は』には英語的な主語を格別に区別して示す機能はほとんどない。
ではその役割とは?
『絞り込み』であると僕は考える。

138D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/15 00:55
>>135-144
周辺から中核部へ。
大きな範囲から小さな範囲へ。
住所の書き方から議論の仕方、自己同一性の求め方に至るまで、それが日本人の発想の基本である。
『は』はその構造に極めて忠実だ。
『今は』で切り取られた視界は『僕は』でさらにせばめられ、『そんなことは』でさらに限定、
最後に一番言いたい部分、中核の『したくない』に導かれる。
日本語は時間軸と空間軸をあまり別格としてとらえていない事がこれでわかる。
『僕』も『今』も『そんなこと』もここではすべて同列なのだ。
一つを主語と呼ぶなら、他の二つも主語と呼ばなければならない。
『は』で受けられた言葉は、すべて同じ機能を持つ。そう考える方が科学的だ。
あるのは順番の違いだけであり、あえてそう呼びたい場合は、外側から、

第一主語、第二主語、第三主語

と呼ぶのが妥当であろうと思われる。
以降、受け手の視野を限定する、という意味合いから、『は』を限定格と呼ぶことにしよう。


139D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/15 00:55
>>135-144
限定格には、限定範囲外の物は中核部分とは違う、という思いがこめられている。

1 今はしたなくない。……(後でならやってもいいよ)
2 僕はしたくない。……(君はどうか知らないが)
3 そんなことはしたくない。……(他の事ならやってもいいけど)

また、

1 僕は彼女は好きだけど、あの年であの潔癖さにはついていけないものを感じるよ。

のように並列限定することも当然可能だ。

140D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/15 00:56
>>135-144
『なら』『ならば』にも似たような構造があるが、
ほとんど無制限に重ねられ、かつ位置交換しても文として問題なく成立するのは『は』だけである。
ついでにいうと、

1 したくない。
2 やりたくない。

というのは主語の省略でもなんでもない。
文として違和感なく成立するものを、省略などと呼ぶ事はできない。
上に見たように、『僕は』『今は』を入れるだけで伝達内容が異なってくるので、その場合は別の文だと言い切ってさしつかえあるまい。
明確に主語の観念がある英語にも、『No』『Yes』『All right』『Go away』などには動作主体の明示も時空限定もない。
それと似たようなパターンが日本語ではここで現れていると考えればいいだろう。

案外とチョムスキーが探していた関数の位置はこういう所にひそんでいるのではないか。

ここで、日本語には主語という観念がいっさい存在しない、と言い切ってしまえれば、
どんなに理論的に美しく、また、胸がすっとすることであろう。

141D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/15 00:56
>>135-144
だが、そうは問屋が卸さないのであって、最初に思いついた論理の美しさに酔って冷静さを失うと、
見掛けばかり立派で実は何も運べない橋を補修することに議論の大半を費やさねばならなくなる。
どんなレトリックを駆使しようと、頭のスルドイ諸兄のつっこみには、やはり牛若丸のように優雅に身をかわせないのであって、
千鳥足で欄干を綱渡りしたあげくに忍法水隠れをする羽目になるのだ。
従って僕が、『皆無に等しい』『ほとんど存在しない』
などという字あまりの句を詠んだ事は、ひじょうに賢明な選択といわざるを得ない。
これは逃げなどではさらさらないのであって、男らしく現実を直視しているからこそこういった表現となるのだ(←レトリック?)
言っておくが、おれは「普遍文法」なんて信じてない。あるのかもしれないが、言語学の方法で、それを知り得るとは思えない。
問診法で心の病を知るのには限界があるのと同じ。

>>135-144
「は」を含まない例文が一つもない。論をなしていない。

>>136
> 今は僕はそんなことはやりたくない。
>
> の主語は僕である、と子供を教育するとしたらその根拠は英文法である。
「僕」を「君」や「彼」に置き換えることはできない。なぜ?

> 第一文法とは、形を作るためのルールではなかったろうか?
「*僕は町は静かだ」という文を作ってはならない。なぜ?
143D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/15 03:17
>>135-141,>>143-145
同じ人間が話す言語である以上、『行為主体』という観念がまったく存在しない、などということは論理的にありえない。
英語的な主語の定義との差別化をはかるために、その属性を、ここでは、『主体性』と表現することにしよう。
それは、英語のように形の上で明確な主語を要求する事もあれば、
日本語のようにまったくそうならない場合もある。

日本語の主体性は、英語とはかなり異なった場所に分布し、しかも流動的である。

次の例を見て欲しい。

1 いやです。あの子は、わらわが気にいらない!!

これは手塚治『火の鳥』の中のヒミコのセリフである。
が、これだけだとどちらがどちらを嫌っているのかわからない。
前後の文脈で判断するしかない。
試しに、『は』と『が』はそのままで人物をいれかえると、

2 いやです。わらわは、あの子が気にいらない!!

わらわ=自分があの子を嫌っている、というのがわりとかし明白ではないだろうか?
すなわち、『は』と『が』にはどちらにも強い主体性を示す力はないが、
この時点では、自分を指す呼称『わらわ』に、『あの子』より強い主体性が備わっている、と見ることができる。

144D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/15 03:19
>>135-141,>>143-145
英語では逆に、I, He, She, That kid などにはすべて同等の主体性があるために、
語順や形態変化で強い差別化を計る必要がある、ということだ。ために、

I hate that kid.
That kid hates me.

の二種類の解釈しかなく、中間というのはない。

主体性の流動的分布はさらに次の実験でも確認できる。

3 わらわはあの子は気に入らない。
4 あの子はわらわは気に入らない。

『わらわ』と『あの子』は完全に並列であり、形の上では差異はないのに、気に入らないと思う主体は常にわらわである。
なぜこんなことをして日本人は混乱しないのか?
『は』はすべてを同等に扱うが、別の構造が理解を助けていると考えられる。
それは、

気に入らない。

という叙述部分だ。

145D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/15 03:24
>>135-141,>>143-145
1 このような情緒表現は他人よりも自分の方に『近い位置』にあり、
2 しかも主体と対象物の存在を『さりげなく要求している』。

従って直列限定格では常に『私』が主体となる。
ためしに1の条件を満たす別の叙述を挿入してみると、

あの子はわらわは悲しい。
わらわはあの子は悲しい。

『悲しい』は『あの子』よりも『わらわ』にやはり近い位置にあるが、まともな文とはあまりいえない。
1 の条件をもはずしてもっと客観的な形容詞を入れると、

あの子はわらわは明るい。
わらわはあの子は明るい。

完全に文として成立しなくなる。従って、
直列限定格で人物が重なる場合は、叙述部分の属性によって他方が一方にとりこまれなければならない。

このようなやり方で日本人は自分と他者を区別している。
しかし、考えてみれば明らかに視点が違う別の人物を直列限定できないのは論理的に自明であって、

今日は昨日は楽しい。

などと言えないのと同じである。
例えば三次元空間の一点を限定するのに、Y軸は二本とれないということだ。
146D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/15 03:39
ある論文・論述を批判するのに質問をするという形式、これはある種の錯覚を起こさせることによりその本質的な意図、つまり

「その論文・論述の価値を貶める」

ことに成功すると思われがち。でも質問とは常に全体的包括的なものではなく部分的なものであり、即ち、

「部分をあげつらうことにより全体を批判否定できる」

と錯覚する危険性を孕んでいる。質問者は当然その質問した“部分”について熟知しており、つまり自分の得意な土俵にのみ論敵をあげることが主目的となっている。
そのような意図の“部分的質問”を繰り返すことは理論の全体的な解釈から乖離していく、堂堂巡り的末節的議論に陥り易く、またこのような部分的質問を投げかける者はそれが狙いであるともいえよう。


それはともかく


まとめて読んでもらわないと理解してもらいにくいと思うけど、>>135-145Without144(笑)の全体的包括的な議論なら大いに賛成。そうすることで僕の理論の幅も大いに膨らんでいくことと思います。
日本語には英語的主語がない、という主張なのに、「は」ばっかでちっとも「が」が出てこない、
と思ってたら
>>137
>格助詞『は』
「は」が格助詞だというのも、Dさん独自の主張かな?
日本語の明らかに主格主語ではないものを英語の主格主語と比較してどーすんの。
次は「ガ」格要素について考えてみようね。
もー相手にすな。あほくさ。
>>137
> ここでひとつわかるのは、日本語では、空間指定や人物指定や時間指定はわりとかしどれも同列なのではないか? という事だ。
> 少なくとも格助詞『は』には、人物など、動詞の動作主体を他と区別して示す機能は皆無に等しいといわなければならない。
「空間指定」 「人物指定」 「時間指定」が、常に区別なく「は」によって為されるなら、君の論にも一理あろうが、
実際には、「は」を含まない文もしょっちゅう使われるわけだから、君のは文法論になっていない。

「わりとかし」というのは俚言か? ググッてみても 3、4 例しかないぞ。
150名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/15 05:07
>そのような意図の“部分的質問”を繰り返すことは理論の全体的な解釈から乖離していく

ハァ???じゃあ、最初に「チョムスキーはインチキ」ありきじゃねーか。
批判不可能な部分的根拠なんか最初から書くな。
ヴァーカヴァーカ。氏ね氏ね死ね。市ね氏ね。
151名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/15 06:16
まあなんでもいいんだけどさ、本当に自分の言ってることが「理論」の名に値すると
思うんだったら、学会にアブスト送るなりジャーナルに投稿するなりすればいいじゃん。
2chでオナニーしても時間の無駄よ。

あとDさ、キミは自分がインチキと言っているチョムスキーの著作物を読んだことある?
またナナコ嬢のD批判が聞きたいな。DはDで、間違えだらけの事書き過ぎ。
こんな素人童貞丸出し屁理屈を理解して批判しろっていわれても、
あほらしすぎて、ナナコ嬢も出て来れないのかもしれんぞ。
>少なくとも格助詞『は』には、人物など、動詞の動作主体を他と区別して示す機能は皆無に等しいといわなければならない
アホーーーーーーーーー
係り助詞「は」の機能は、おもに主題化、対照化であるから、
「わたしが、昨日、牛丼を、食べた」から、どれでも主題化できて、
「わたしは、昨日は、牛丼は、食べた」といえるのじゃーーー。
ついでに「食べ」をとりだすと「食べはした」ともいえるから、
貴様の理論では、「わたし」も「食べ」も、主語なんだな?そうなんだな?
なんかいってみろ、クソガキャーーーーーーーー

こんなアホ、ひさびさ見た。
だから、相手にすんなって
155ななこ:04/04/15 15:39
ななこちゃんですよ〜(●^o^●)
でもストーカー予備軍Dの相手をしにきたわけじゃないわ凸(`Д´メ)

>ついでに「食べ」をとりだすと「食べはした」ともいえるから
たしかにそうねえ。日本語でも、時制要素だけを取り出すことできるのね(・Q・)
見かけ上、I did eat it.とおなじ(・o・)
少なくとも、語彙主義には不利な事実じゃないかしら?(';')
わたしはチョムスキアンじゃないけど、きっとよく知られたことなんでしょうね。
誰かこのことについて、よくご存知のかたいないかしら(・ω・)ノ
わたしみたいな小娘が「総合スレ」逝っても、あんまり相手にされないんですよ(T^T)

食べ させ は した。
食べ は させ た。
食べ られ は した。
*食べ は られ た。
>>142
> >>136
> > 今は僕はそんなことはやりたくない。
> >
> > の主語は僕である、と子供を教育するとしたらその根拠は英文法である。
> 「僕」を「君」や「彼」に置き換えることはできない。なぜ?
「そんなこと」の所には、事柄であればだいたい何でも入れることができる。
しかし、「僕」の所には、1 人称しか入れられない。それは、「そんなことは」と「僕は」とが「同列」ではないからだ。
ついでに、同じ「時間指定」でも、「今」の所に「さっき」を入れることはできない。したがって、「そんなことは」と「今は」とも「同列」ではない。

> > 第一文法とは、形を作るためのルールではなかったろうか?
> 「*僕は町は静かだ」という文を作ってはならない。なぜ?
どんな種類の「-は」がとれるかは、述語ごとに決まっていて、それぞれの「-は」は、形は同じでも、意味内容は根源的に異なるから。
>>156
「食べられはした」の「られ」と、「*食べはられた」の「られ」とは同じ語だが、
「食べさせはした」の「させ」と、「食べはさせた」の「させ」とは別の語。
>>158
どうして同じ語かどうかがわかるの?
160ななこ:04/04/16 08:40
おはよ〜(●^o^●)
>>156
「は」の機能は、そのままのかたちの形態素分解じゃないわq(-_-)ブー
「食べ残した」から、「*食べは残した」はいえないし。
そもそも「食べさせた」から「*食べさせはta」がおかしいじゃない(→_→)

「食べられた」から、時制を分離すると、「食べられはした」
時制・受身を分離すると、「食べはされた」φ(.. )
「食べさせた」から、時制を分離すると、「食べさせはした」
時制・使役を分離すると、「食べはさせた」φ(.. )
これで、「られる」と「される」で、きれいな対比ができるわo(^-^)o

>どんな種類の「-は」がとれるかは、述語ごとに決まっていて>>157
これは動詞の「項」の説明ともとれるわね(・o・)
「項」のほかに、文にはいろいろごちゃごちゃ副詞句なんかがついて、
それを2次的に話題にするのが「は」ね(^◇^)
「〜には」「〜では」「〜からは」とかはあるけど、
現代標準語では「をは(をば)」のかたちは消えてるのね(・o・)
格助詞「が」と「は」の複合はあったのかしら?そこが問題(∇〃)。o〇○
161ななこ:04/04/16 08:46
>>16011行目>「られる」と「される」で、

「られる」と「させる」でござんした☆ ̄(>。☆)イテッ

>>159
> どうして同じ語かどうかがわかるの?
「食べ させ はした」 「飲ま せ はした」のように、「させ/せ」は前に来る動詞の種類によって交替するが、
「食べはさせた」 「飲みはさせた」の「させ」は、前の動詞に関係がない。したがって別形式。

>>160
> これは動詞の「項」の説明ともとれるわね(・o・)
ところが、国語学 (学校文法) では、「○○が」以外の格補語をすべて連用修飾語と見なすので、
「項」という考え方に対する抵抗が根強い。それが認知論と結び付くこともある。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1021896416/451
>>162
それはsaseが母音で終わる動詞につくと−aseになるけど、
子音で終わる動詞につくと-saseのままなため。ーは、
の後ろではsが落ちないからたえずsaseなだけ。同じか
別か、というのとは関係ない。
>>163
> それはsaseが母音で終わる動詞につくと−aseになるけど、
> 子音で終わる動詞につくと-saseのままなため。
「母音」と「子音」が逆では? それはともかく、

> ーは、の後ろではsが落ちないからたえずsaseなだけ。
「子音で終わる動詞」 (例: 飲 m、浮 k、押 s、立 t) の後と、助詞「は」の後に、同じ語が付く例がほかにあるか?
165名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/16 23:57
結局 >>1はインチキ! ということでよろしいな?
166名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/17 01:23
正確には >>1-4,>>54-58,>>135-141,>>143-145はインチキ! ということで
167名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/17 02:26
>Dへ
日本語に英語的主語がないという議論をしたいのだろうけど、
英語的主語が定義されていないので、何が違うのかよく分からない。

例えば、次の分で英語的主語ってどのことを指すの?

It's I that am the captain of a tidy little ship (シェークスピアのリチャードIII世より)
インチキというか洗練されてないって感じだな
分類の基準の形式的なものと機能的なものが
ごっちゃになってるし
ななこちゃん、生成文法スレにも来てよ…
紅一点なんだからさ
http://www.yorutomo.net/shop/hacha/nanako.html
ストーリープレイはどれが得意?
おーい、D、生きてるか〜w
チョムスキーが死んでも、日本の学者は、
チョムスキーを続けるだろう。

今でもマルクス主義経済学者が多数、存在する国だから。
チョムスキーを続けるって面白い表現だな。
マルクスの生前にマルクス主義経済学なんて皆無だったんですけどね。どの国でも。
チョムスキー主義言語学者:日本の学会では偉そうにして
いるが、Languageに一本も論文が掲載されないエセ学者。
そんなことないだろ、アフォか
LIに掲載される日本人の論文が激増したのは、
日本以外のチョムスキー主義言語学者の数
が激減しているため。

LIは早晩、くろしお出版から出されることに
なる!

Languageへの掲載数は、LIのような激増は
みられない。

178名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/19 23:51
http://karaitoma.com/ward/enngi.html

Dタン、ご参考までにどうぞw
179名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/20 00:11
田中克彦はなんであそこまでチョム嫌いなの?
ただの啓蒙家なのに素人言語学者たちには大うけってのもちょっと恥ずかしい。
あそこまでセクトセクトとしてんのはね。
なんでもイデオロギーで解決する年代だからかしら。
「なんでもイデオロギーで解決する年代」のなかでも
田中の言説は相当浮いてます
>>177
LIがくろしおから出版されることは絶対ないだろw
>>177
そりゃ、日本の研究者のレベルがあがっているだけの話だろ。
それにしても本当に激増したの?
183名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/20 22:44
<179
田中克彦のチョム思想は言語についての自然神学という表現は腑に落ちるけどな。
生成やってる人は言語思想って部分で違和感感じないのかな、てシロートは思うのです。
184名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/21 01:06
ちくま新書のあとがきにさ、
チョム理論では、消え行く言語は無視されるみたいなことが書いてあった。
なんて的を射てないんだ!
それと
最近の「生成文法の企て」読んだらしいね田中は80年代の本だというのに、
この人イデオロギーレッテル張ってからチョムの著作読んでないんじゃないの?
185こさかな :04/04/21 01:08
わっちが書くとよく分けワカンナくなりまつが、虚無せんせの話に続けていきたいと思いますにゃ。

虚無せんせ>>63
>これは、いわゆる「ないものねだり」の批判ではなくて、
>じっさいにチョムスキーじしんがふりだした問題なのにゃ。
これは多分おっしゃる通りだと思いますにゃが、internalistのポジションからの
マーのグループへのコメントとは完全に独立した話ではないかと思いますにゃ。
確かに1950年代から1960年代のチョムスキーの生成文法の提案に実装可能性という
話が絡んでいて、そこから実装可能性という観点から心を見る(シミュレーションする)
ということで認知心理学が生まれ、第一次認知革命をチョムスキーに帰するものだと
理解してましたにゃ。そもそもこれが正しい理解なのか不安ですにゃが・・・
 チョムスキーが実装可能性について実質的なことを何も語っていない、ということと、
虚無せんせが引用し、また別のいくつかの論文でマーのグループにinternalistとして
コメントを加えている部分というのは、分けるべきことではないですかにゃ?
(つづく)
田中の「チョムスキー」はトンデモ
187名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/24 08:54
結局このスレは春厨の自己顕示欲発露の場だったわけね。

糸冬了か....
188名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/24 15:08
春厨?
金田一春彦?
189名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/24 15:49
くろしおじゃなくて研究社だろ
190名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/24 16:33
Dはどこいった?
191D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/26 11:18
自分を語ることが皆さんへの最良のレスとなると信じて。。。

ただ、見る人によってさまざまな僕がいて当然だし、
それらは全て自分の一部だと思ってます。
自分の語る自分が正しいかどうかもわからない。
正直言うと、自分の目に映る自分の姿は、極めて差別的で非寛容です。
掛値なしに美点と思えるものは、道で困っている人をすぐに助けたりとか、そのくらいです。

でも、辛かったですね。
参加者との齟齬だけならともかく、
HNを乱用して僕をトラッシュしたり挑発したりする人達がいて。
初対面なのに『おまえ』呼ばわりされたりとか。
一部の方々がさりげなくフォローしてくれたおかげでもちこたえましたけれど。

初めは無視しつづけようと思っていたけど、
『ついに堰が切れ』てしまいました。
そうなると、『全力攻撃』で相手を正そうとする―――悪い癖ですね。
ただし卑怯なのは、初めは、匿名希望で投稿するつもりだったんですよ。
ここでの匿名さんみたいにね。
どうせそんな事しても、内容と文体からすぐにバレるんですけど、
投稿の準備までして、投稿ボタンを押したら―――三回ともエラーが出たんですよ(爆)。件名とか書き忘れてて。
ついでにいうと、別のHNで批判文書くってのは、
前に大恥かいた事があるんで、ここらへんが年貢の納め時かと。
で、そこからはこの名で押しとおそう、と決心したわけです。

もともと僕の中にもトラッシャーに近い部分があるんです。
他人を小馬鹿にしたりとか。
言わなくてもわかると思いますけど。
だから匂いをかぎつけて似たものがよってくるんです。
ネットへの入り方が悪ければ悪質なトラッシャーになりかねなかったですよ。
192D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/26 11:24
自分に傲慢な部分があったからあの議論に耐えられなかったんですけど、それは棚に上げて(笑)。
で、そしたら味方が一人もいなかった。
ひとりよがりですけど、ショックでした。
で、延々反論のレスが続いた。
どういうものかわからないけど、その中にいる、というのは、自分の信念に圧倒的に反するものだったんです。
馬鹿みたいでしょ?
そりゃ僕だって嫌われたくないですよ。好き好んで摩擦起こそうとも思わない、
仲良くやりたいですよ、
でも、信念を裏切る事の方が辛かったんです、おおげさに聞こえるだろうけど。
馬鹿、ですよ。

『貴方が無思慮な攻撃にさらされているのをみて胸が傷んだ――ー自分も同意見なのだけれども、返り討ちにあいそうなので参加できない』
なんて思ってくれている人もいた筈です……でも、本質的に孤立無援でしたね、ここでは。
無論、僕の批判が苛烈すぎたからですけれど。
今ならわかりますよ、別の方法があったってね。
193D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/26 11:39
ななこさんの文は半端文学かぶれな僕と違って直裁で数倍重みがあります。
そんなななこさんにですよ、『貴方は矛盾している』と言われば、ぐうの音も出ないです。本当に。
『人の時には言いたい放題で、自分が言われるとそうくるかい』みたいな。
僕に止めをさすには理屈はいらない、アンタは矛盾している、と無防備な部分に向かって無防備のまま叫べばいい……。
しみましたよ。
レス返せませんでしたもん。口はあけられても言葉が出なくて。。。
この一件で何が辛かったといって、そのときほどつらい瞬間はなかったです。
一日中、頭をふりながら、NO GOOD!(ダメだぁ!)と自分に向かってつぶやいてましたよ。
194D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/26 11:45
でもね、辛さを創り出してるのは自分を護ろうとする心との葛藤なんです。
素直に非を受け入れれば、もっと楽なんですよ。
で、ちょうどそのとき他の人からつっこみが入った。
自分を尊重してくれたななこさんの気持ちを尊重して、それには触れず、しかし、
それとわかるようにその中で回答するにはどうしたらいいのか。
血液量がいつもより増えたような感じでした。
で、自分なりの答を、たたきこみました……ぎりぎりでした、本当に。
だからその人に感謝したんですよ、あのままでは、謝罪したくてもできなかったから。

素直になりきれなかったから。

だから、その後、それ以外の人からつっこみが入った時には、すでに『楽』な状態だったんです。

わりかしすらすらと質問に答えられたし、(笑)なんていれる余裕もあった。。。
元来、落ち込み続けるのは合理的でないし、自分にもまわりにも悪影響しか出ない,
と思っているものですから……逆境の時のスマイル、なんて粋なものじゃなくてね、
実生活でも明るく人と接し、ネットでもいつもと変わらないようにふるまい、
もともと脳天気ですしね、単純だし、その方が前に進めるし、
これから変わるんだぁ!と。
うれしいじゃないですか、自分が変われるなんて、ね。
195D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/26 11:46

こんなにね、ひとりよがりかもしれないとしても、
傷つきながらも(自分も傷つけたけど)言語学でがんばって、独自の理論もつくって、
それをさ、簡単にひっこめられないですよ。。。
できませんよ。。。。辛いもん、やっぱり。
わかってください。

196名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/26 11:50
>>192
研究者って言うのは、こんな時間にネットやってなきゃ
いけないくらい、変な立場なんだよね。一生懸命やってても
世間から見ればただの暇人。かなしいね。
あんまり深刻にならないようにね。こんなところで
批判されたからって、何てことないのよ、本来。
みんな大して変わらないのよ。有名雑誌に載った人も、
ここに書き込みしている人も。
197名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/26 17:18
なにかっつーと先行研究文献何一つ読みもしないで自説を開陳したがる腐れ素人が
後を立たないのは言語学だけの現象なのか、と思って理系の板眺めてみたけど
けっこういるんだね。いろんなとこに。それこそ社会学とかの研究テーマにならんのかね。
>>191-195
痛みに耐えてよく頑張った!感動した!!

しかし心情的には同情できても
理論にはさっぱり賛同できないが。
それにしてもDは2ちゃんねるにはとことん向かない人間だねえ…。
2chに慣れろ>D
200200ゲトォ:04/04/27 01:16

D、自慰行為は外でやるな。自室に篭ってやれ。


>無論、僕の批判が苛烈すぎたからですけれど。

>言語学でがんばって、独自の理論もつくって、

なんか大本のところで大きな勘違いをしてるぞw


それと「脳天気」じゃない。「能天気」だ。
悪いことは言わん。
言語学ってな大きな看板掲げる前に、
まず「かんじのかきとり」からやり直せ。
↓ここでじゅうぶん

創作文芸
http://book2.2ch.net/bun/
>脳天気
ノーミソがおめでたい、って言いたいんだろうw
弁護するわけじゃないが、ノーテンキの表記にはかなりユレがある。

ともあれ、今風の言い方をすれば、D ほどイタイ奴も珍しい。
204名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/27 12:33
>>191
>掛値なしに美点と思えるものは、
>道で困っている人をすぐに助けたりとか、そのくらいです。

キミ、相当な自分酔いだな。

>でも、信念を裏切る事の方が辛かったんです、
>おおげさに聞こえるだろうけど。

この程度のことで“信念”なんて言葉を軽々しく使うなよアイタタタタ....
>>197
世の中にはアインシュタインやダーウィンに喧嘩売ってる素人さんがごろごろしてます。
学問的な研究テーマになるかどうかは知りませんが、と学会が時々ネタにしてます(w
チョムスキーじゃインパクトが弱すぎて、ネタにしてくれんだろうけど。
206名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/27 14:34
祭だぞー!伝説の馬鹿がここに誕生。
自称「京都大学卒」の高学歴男が
「的を得た」だと自信満々に言い切ってます
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1083026566/123
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1083026566/149

123 名前:代打名無し 投稿日:04/04/27 13:58 ID:RiKkiy9w
「的を得た」を間違った日本語だと思ってるID:HvrNy64/
149 名前:代打名無し 投稿日:04/04/27 14:24 ID:RiKkiy9w
的は「射る」ものではなく、「得る」もの。正しくは「的を得た」。
「当を射た」と「的を射た」を混同している。 実は「当を射た」と「的を得た」は意味が違う。
「当を射た」は「道理にかなっている」という意味。 「的を得た」は「物事の肝心な点を確実にとらえる」という意味。
微妙だが意味が違うのでこの違いに注意。 用いるシチュエーションも違うよ。
Dは学問的な議論はいっさいせず、間違いを並び立て、反論されると「傷付いた」みたいな
こと書いて、一体なんなのよ?
まだ相手にしてたのか。お前ら、アホか。
209名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/28 05:13
Dガンバレ
210名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/28 08:38
Dって実は言語学をきちんと系統立てて学んだこと無いでしょ。
大学の一般教養でチョロっと履修した程度。
そこからここまで話が膨らませられるんだから、
挙句に勝手に心情吐露までして...自意識過剰もはなはだしい。
211名無し象は鼻がウナギだ!:04/04/28 22:24
dは学生じゃないならなんなんだ?
212sage:04/04/28 22:52
Dの吊るし上げも含めてキワモノ・スレでした
静かに下がりましょうよ
今度からsageはメール欄に書きこめよ。
214D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/30 10:39
☆突然ですが、僕の生きるポリシーは、
『トラウマすら武器に!!!』
なの。
それに現在が一番大事なので先のことなんかあんまし考えてナイ……
とゆーより現在が幸せなのでそれを持続させた先にどことなく未来がある……
つーか僕には未来は存在しないわけ。ある意味、
客観的にも存在しないよね、未来って……来るまでどこにもないんだから。

今を我慢すれば将来幸せになれるから、とかいう考えは大嫌い(だから受験勉強も大嫌い)。
こらえ性がないせいもあるけど、不幸が不可避的外圧とかでない限り、
今現在を幸せに生きていない人が未来を幸せに生きるなんてできるんだろうか?……
と思ってしまう。
例えば将来のために英語を覚える……なんて言って一生懸命辞書片手に暗記がんばってる同級生……
すきなら好いけど、イヤならやるなよ!と思ってしまふ。
そういう人は『将来』を手にした後も同じ事をやり続ける気がするんだよね……
それはそれで生き方だから良いけど。僕はヤ!!
次の瞬間に地球が爆発するかもしれないし。
今を謳歌する事が、未来を謳歌する事につながると思うのだ☆☆☆
10年後…

学生時代に屁理屈をこねて勉学をさぼっていたDは、
成人してもろくな仕事に就けず、生活費を稼ぐためだけのイヤな仕事に追われる毎日だったとさ。
めでたしめでたし。
216D ◆ZhMXo3EAVQ :04/04/30 11:18
1663年・東京下町(別称・埼玉県の植民地)生まれ。
シャイないじめられっ子(今それを言っても誰も信じない)であったが
牛乳の飲み過ぎで骨太となり、中学の時には間違った筋力トレーニングで
自慢のプロボーションが短足に。

小説家、作曲家、いろいろ志すも真っ先に金になったのは彫刻。
一瞬ボストン美術館に作品が飾られ有頂天になるが、
収入の道は厳しく、別の仕事で稼ぐほとんど苦学生状態。
閑静な住宅街に怒涛のようにひびきわたる、下手なピアノ演奏で
近所の皆さんをおさわがせするたいへん健全な趣味の持ち主。
>>216
1663年?江戸時代だぞ?
>d
メンヘル逝け。糞が。
今341歳かよ。ゾンビか
>>214
本人はすごいことを言っているつもりなのだろうが、
「勉強はイヤだからしたくない」というガキのワガママにごたごたと粉飾を施しただけの駄文だな。
っで、今は何をしてるの、この人?
なんか怒ってみたり凹んでみたり電波発してみたり忙しい奴だな。
分裂気味だ。
223kaka:04/04/30 22:34
ほほう
224名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/03 12:33
1963年の間違いなんだろうけど....

それだと40越えてこの程度のことしか言えないってことで、
これはこれでかなり寒い罠...
225名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/03 14:26
Dガンバ
226D ◆ZhMXo3EAVQ :04/05/05 01:53
『未来の自分に手紙を書く』

……僕だったら過去に書くな。
あくまで考え方だけど、未来の自分は、
今ある問題点を解決してもっと立派な自分になっているだろうから、
この時点で思いつくメッセージじゃ役不足な気がする。

過去の憧れや希望を再び感じるのは新鮮だけど、
手紙ほしいとは思わないな……ぜんぜん。

自分も状況も刻々と変わっていくだろうから。

それより過去に苦しんでる自分をなぐさめてあげたい。
大した事じゃないよ。
君は大丈夫だ……ってね。

227D ◆ZhMXo3EAVQ :04/05/05 01:55
自分に満足できないと、
他者との比較においてしあわせを求める羽目におちいり、
本人にとっても周囲にとっても不幸だと思います。

しかしながら僕の住んでるところは
人を見下しがちな白人が多く住むスノッブ区域。
「他者との相対性優位」をよりどころにする少々不愉快な人間のサンプルにはことかきません。

しかしまたそれも環境が生み出す物なのでしょうね。
最近ほんのちょぴっとだけ冷静になりました。
ここはもう雑文スレでしかないのですか?
Dにとって、言語学板って、一人1スレ持ってエッセイをつづるための板なの?
どうにかしてこのスレ削除できないもんかね。
ひっさしぶりにこんな不愉快な香具師見た。
Dは初心者を装って挑発してるのかな?
232名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/05 02:55
>>228
ちょっと待て。

ここは1からずっと雑文スレだろw
お前ら、わかってないな。ここは、壮大な縦読みスレだぞ。
1から読み返してみろ。
Dの自分探しスレになりまつた
235名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/07 00:34
>D
正直、おまえいくつだ?
236名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/09 23:45
結局Dの“学術論文(プ”はチョムスキーの理論の表面をなぞって、
知ったかしただけのものだった。
237名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/11 16:03
>D

あんたななこさんに惚れてるね?
>>233
なんてことだ!本当だ!
こんなメッセージが隠されていたなんて。
>193
ななこ氏は認めてるかのような空気を漂わせながら
えげつない文句を垂れてるDに乾杯.さすが半端文学かぶれ.
もちろん的外れなわけだが.

あ、この文の「ななこ氏は」も主語だっけ?>D
240名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/12 09:42
>>118を読んで正常だと判断することはヒジョーに難しいぞw
241名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/15 09:37
>>118を読んで機知GUYだと判断することはヒジョーに容易だw
242名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/18 10:13
D失踪...



理解し切れないのに独り善がりな雑文を論文と称し
数多くの人達に不快感を与えたこのスレもついに



  糸冬  了


>>242
ageんな。Dが帰ってきたかと期待(wしちまったじゃねーか。
244名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/21 00:48
HP見たが1963年生まれで独身だそうだ。

四十過ぎて独りでシコシコこんな拙文書いて、
しかもそれを臆面も無くうpするなんて....



     「負け組」だな。


そうだったのか。。。
高校生とか教養課程くらいの子だと思ってバカにしてたんだが、
こりゃ相手にしちゃ悪い、というか可愛そうの部類だな。。。

やっぱ放置が妥当か。
246ななこ:04/05/21 07:55
( ̄□ ̄;)ガーン!!

a*****おじさまより年上。。。
おなじ「チョムスキー批判」でも神とウジムシほどのちがいがあるわ(-ω-;)

これ以上生き恥をさらさないよう、慎ましく生きて下さい(-_-)/~~アーメン
247ななこ:04/05/21 07:57
うっかりageちゃったわ(X_X;)
248(○´ー`○) :04/05/21 18:13
ななこサン、おじさまはわたしのものよ!キィーーー!
249名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/22 01:16
ななこタン....ハアハア
250名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/22 01:22
>>249
こんなスレ無意味に上げるな
251名無し象は鼻がウナギだ!:04/05/22 17:01
>>246
>おなじ「チョムスキー批判」でも神とウジムシほどのちがいがあるわ

    


      ネ申 は D


認知マンとDはどっちが強いかな?
253sage:04/05/23 00:08
終に神になったか
A***** >>>>>> ハル >>>>>>> D >>>>>>>>> 認知マン

でいいか?
電波度が左に行くほど強い、とかな
A*****先生いいキャラしてるよね。中の人のキャラもあまり変わらなかったりしてね。
>>256
中野人のキャラを知らぬからそんなこと書けるのだよ, きみ.
これぐらいだろ

A***** ≫≫≫≫≫≫≫ ハル ≫≫(次元の壁)≫≫ D >>>> 認知マン
これじゃハル・スレと変わんないな
てーか、あれはハルを待つスレだが、こっちはDを誰も待ってないスレ(ななこを除く)